【電球型】 電球形蛍光灯 15灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1モウ タベ レマセン@大久保
電球形蛍光灯 15灯目

白熱電球から交換するだけで簡単に「省エネ」「省コスト」「省労力」が得られ、
ますますラインナップが充実する「電球形蛍光灯」を語るスレッド15灯目です。

前スレ
【電球型】 電球形蛍光灯 14灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198505959/
2目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 19:39:28
NEC ステアーランプ
http://tonosiki.mbnsk.net/uploader/src/up10795.jpg 15W電球色
3目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 19:46:52
ホタルックボールG形(EFG10ELR/9-SHG 右)と白熱電球40W
http://tonosiki.mbnsk.net/uploader/src/up10796.jpg
4目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 07:16:32
【特別企画】食卓で映える電球型蛍光灯を求めて
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/25/1457.html
5目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 03:31:06
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコー
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
6目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 01:15:15
   \     /
   _ `゙`・;`' _バチューン
      `゙`・;`
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
7目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 11:28:42







ねー、あの家まだ白熱電球つけてるよ
恥かしいねー






8目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 16:33:28
と思ったら、電球色の蛍光灯だった!
9目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 09:14:59
いや… 電球色のLEDだった!
10目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 09:36:05
そういえば東芝の消費電力が10ワットの電球型蛍光灯、蛍光灯の形状はスパイラルなんだね
しかもナショナル方式ではなくてオームなんかと同じ根元から直立しているタイプだった
11目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 10:24:37
いや・・・・実は石油ランプだった。
12目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 20:07:40
ゆっくりしていってね!!! 
13目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 22:28:00
LED照明展示会【LED Next Stage】レポート世界最薄のシーリングライト、60Wクラスのダウンライトなど
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/04/2007.html
14目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 16:16:53
電球型蛍光灯は、電源オンですぐ付くのは少ない方?
昔の三菱のはすぐ光ったんですが、東芝のは、一秒後に光り出したりして、一瞬壊れているのかと思いました。
15目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 17:06:06
電源ONですぐ点くのは点滅に滅法弱いから、今は1秒経って点くのが主流。
16目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 17:17:35
寿命16000時間の照明器具を買ったが
これも電球型蛍光灯みたいな点き方をする
スイッチON→予熱0.5秒→点灯(暗)0.5秒→全灯

蛍光灯の寿命を長くするためにはしょうがないことなのかな
17目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 17:17:53
前スレから引用、編集:

●点灯までのタイムラグ、実測電力、裸ランプ20cm直下の照度(室温21℃、30分点灯後)
 OHM 省エネ  :0.0秒、9W、850Lx
 松下スパイラル:0.6秒、12W、1500Lx
 松下プレミア :0.9秒、9W、1250Lx
 東芝リアル  :0.8秒、9W、750Lx
 松下無電極  :0.0秒、11W、920Lx

21℃の部屋で2時間消灯させた後に30分点灯させた結果(30分後の照度を100%とする):
●点灯後の照度変化[3秒,10秒,20秒,1分,3分,10分,30分後]
 OHM 省エネ  : 12%, 20%, 33%, 85%, 106%, 102%, 100%
 松下スパイラル: 13%, 13%, 17%, 31%, 70%, 107%, 100%
 松下プレミア : 18%, 20%, 22%, 27%, 42%, 96%, 100%
 東芝リアル  : 31%, 47%, 67%, 97%, 140%, 108%, 100%
 松下無電極  : 43%, 46%, 48%, 54%, 64%, 87%, 100%
グラフ: http://nagamochi.info/src/up0284.gif
※東芝リアルの値は測るたびに大きく異なります。一方OHM省エネの測定値は安定しています。

次は、-2℃の冷蔵庫で2時間冷却した後、21℃の部屋で30分点灯させた結果:
●点灯後の照度変化[3秒,10秒,20秒,1分,3分,10分,30分後] (冷却後、点灯)
 OHM 省エネ  : 4%, 8%, 15%, 59%, 101%, 96%, 100%
 松下スパイラル: 3%, 3%, 5%, 9%, 32%, 107%, 100%
 松下プレミア : 7%, 7%, 8%, 11%, 20%, 89%, 100%
 東芝リアル  : 11%, 19%, 31%, 67%, 131%, 96%, 100%
 松下無電極  : 22%, 22%, 24%, 29%, 40%, 76%, 100%
18目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 17:19:49
>>16
普通のインバーター照明器具は予熱する方が普通。
19目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 17:20:24
変な言い方だな、インバーター照明器具は予熱する方が普通、か。
20目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 18:32:28
381 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 17:53:46
各社電球型電球色の色を撮影してみました。
画像:http://nagamochi.info/src/up0695.jpg

比較は白熱電球と、松下スパイラル(EFA15EL/12)、松下プレミア(EFA15EL/10H)、
東芝Zリアル(EFA15EL/12-R)、NECホタルック(EFA15ELR/13-SHG-B)、
OHM省エネ(EFSP12EL)、OHMクイック(EFD13EL/SP)です。

デジカメの機種はオリンパスC-720 Ultra zoomとキャノンHDV 1080iで、
ホワイトバランスを曇天に固定して撮影しました。
21目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 18:34:18
382 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/02/01(金) 17:55:36
やはり松下と東芝は緑っぽい

383 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/02/01(金) 18:06:41
>>381
OHM省エネの色が素晴らしい

384 名前:目のつけ所が名無しさん [] 投稿日:2008/02/01(金) 20:43:12
OHM省エネは温白色並に色温度が高いな。
色が悪いってこういう事だったのか。

385 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/02/01(金) 20:50:35
>>381
とても乙
二つの機種で撮影すると違いが分かりやすくて良いね
あえて言葉で表すならこんな感じか?

松下スパイラル・東芝Zリアル:緑
松下プレミア:黄緑
NECホタルック:赤
OHMクイック:黄
OHM省エネ:白

386 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/02/01(金) 21:07:53
OHM省エネはピンク入ってるだろ
22目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 18:41:23
東芝「LEL-SL5L-F/LEL-SL5N-F」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/01/30/1847.html
〜フツーの照明器具で使える電球形LEDランプ
23目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 00:10:45
>>15
ありがとう
24目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 17:40:44
部屋で使える水銀灯のライト(ランプ?)ってどういう所に売ってますか?普通の電器屋には見当たらなくて。
25目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 18:08:52
>>24
高圧水銀灯のこと?
メタルハライドとか高圧ナトリウムランプとかじゃだめ?
http://www.akaricenter.com/akari_suigin.htm
26目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 22:12:09
ランプだけなら大手家電店で売ってる。
けど、安定器が必要。これは秋葉原とか日本橋、電気工事店で取り寄せるとかかな。
あるいは、ネット店とか。

安定器なしで点灯できるのは、セルフバラスト型になるけど、
これも入手経路が限られる。あと、最近あまりみかけないかも。
27目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 00:44:59
24です。東京ビッグサイトのライトに近い感じにしたいんです。調べたら使われてるのは水銀と書いてあったので…。高圧水銀灯を秋葉原で探してみることにします!
28目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 00:56:54
>>27
セラミックの方がいいよ
29目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 05:26:24
>>27コミケのシミュレーションでもやるの?
30目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 07:03:17
最近美容室とかでもHID使ってるところ多いよね。
31目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 08:25:41
部屋で使うのだったら、CDMかHQI系だろ

つーか、最近はほとんどメタルハライドだろ
32目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 15:34:11
>>2
>>3
Object not found!
要求された URL は本サーバでは見つかりませんでした。
Error 404
33目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 01:37:12
天井の高い商業施設で天井の細いダウンライトから放たれるものすごく明るい光を見てやっぱりHIDって凄いなぁと思った
色が緑っぽく変色しているのも見かける
自分も一時期は
>>24
みたいに自宅の照明に水銀灯を使えないものかと考えていた。だって圧倒的に明るいもんね。そこでバラストレス水銀灯を探してみたんだが、
調べるうちにすぐに点灯しない、消灯すると再点灯に時間が掛かる、バラストレスタイプは安定器タイプに比べ効率が悪い
紫外線がやばいらしいという事が分かって興味が電球型蛍光灯に移ってしまった。ちなみに引っ掛けシーリングにE26アダプターを取り付けて
そこにバラストレス水銀灯を付けるつもりだった。
34目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 07:11:11
セードをつけないとだめだよ。
まぶしすぎて落ち着かない。
あのシャープな陰影感を味わいたいなら別。
35目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 07:31:41
>>34
そのシャープな陰影があると、コンタクト外した裸眼での見え方が格段によいね
水銀灯なんか付けたくない120ヘルツ以下で点灯するのは自分は耐えられないので

でも併用ならいいけど、それだけだと微妙だなぁ
36目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 07:54:30
異常
37目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 08:12:26
>>33
眼科逝け。網膜の感度が落ちてるか、瞳孔が収縮ぎみ。
38目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 14:55:17
水銀灯などのHIDは普通自宅では使わないよ

電球マニアにはたまらないとかあるけどね
部屋にオレンジのナトリウム灯ともしてるとか
39目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 15:43:47
>>33
HID程ではないが、FHT(コンパクト形蛍光灯)のダウンライトもかなり明るい光が出るよ。
蛍光灯だからすぐに点くし、電球型蛍光灯より格段に立ち上がりが良いし。
4035:2008/03/08(土) 21:59:33
>>38
自室にともしてるよ。35Wの。
これが意外と慣れるもんだ。
主にPCの画面しか見てないので平気。
41目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 09:17:03
白色LEDは2011年までに3,000億円市場へ成長
〜有機EL照明市場は2010年に本格化。富士経済調査
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/07/2029.html
42目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 15:44:58
電球型蛍光灯はこのまま誰にも使われず死滅しそうだねw
43目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 16:03:08
東芝のネオボールZリアルを購入してみました。
リモコン式の器具には使えないと、箱に書いてたのですが、どのような弊害が出るのでしょうか?

リモコン付きのシーリングファンライトに付けてみた所、凄い速さで点滅し続けています。
つけてしばらくはちゃんと光ってたように思うのですが、数分後には点滅状態になりました。

このような症状がリモコン式に使えないということでしょうか?
それとも全然違う症状でしょうか?
44目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 16:14:29
>>43
よく分からんが、元々そのリモコン式の照明に明るさを可変できる機能が付いてなかったかい?
それが付いてると専用の電球型蛍光灯じゃないと駄目なんだよね
また明るさを可変できる機能が付いてなくても、照明の内部でそれと同じ機構が入ってて結局同じ事になる場合があるんじゃないかと思う
45目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 16:34:22
>>43
> リモコン式の器具には使えないと、箱に書いてたのですが、どのような弊害が出るのでしょうか?

ちらつく。寿命が極端に短くなる。
リモコン式じゃなくて調光式使用禁止だと思うけど。
46目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 18:31:38
風呂の電球がカバーのせいで変えられないんだが
47目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 20:09:50
43です。

>>44
手元にあるリモコンには明るさを変える機能は無いのですが、
たしか説明書か何かの写真では、壁のスイッチから明るさを調整していたように思います。
ということで、おそらく本体としては調整する機構が入ってると考えられそうです。

>>45
ちらつくんですね・・・思いっきりその症状です。

ちなみにパッケージには、「調光のついた電球器具や回路」の次に
リモコンのついた電球器具や回路と使用しないものとして記載されています。


あと、試してみたら、2個の電球のうち、片方を白熱電球に戻した所、
ちらつきというか点滅はなくなりました。
寿命が短くなるという話ですが、ちょっと試してみようと思います。
48目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 20:16:52
>>47
うん、途中に白熱電球を混ぜるととりあえず点灯するけど、その壁のスイッチか何かで常に100%の明るさにしておかなければ
駄目だと思う。
もし調光対応型の電球が蛍光灯がほしいなら松下から出てるよ。それなら何も問題が無いはず。60w型で2000円ぐらいしたはず
49目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 20:30:00
>>46
うちでは風呂にネオボールZリアル60W使ってるよ。
大きさがほぼ一緒だし、密閉形器具に使えますって書いてあったから
寿命も多分大丈夫だと思う。
50目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 21:03:00
>>47
何意味の無いことをしようとしてんの?
51目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 22:22:27
そこまでわざわざ電球型蛍光灯使う必要ないってのw
電球使ってるとこなんてどうせ短時間点灯だから蛍光灯に
変えたところで電気代は殆ど変わらない
電球型蛍光灯は、高い、壊れ易い、不良率高い、使う場所がない
よって、必要ない
52目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 22:54:24
自室は電球色のシーリングライトをメインに、間接照明で8個使ってるから電球は無理w
53目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 00:14:05
>>51
家族が風呂場を毎日1時間を使うとして
60Wが10Wになったすると
50*1*365/1000*22=\401

つまり、1〜2年で元が取れるよ。
54目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 03:40:17
松下のD型8Wがお逝きになりました
門灯で1日連続点灯約13時間で、3年と29日の命でした
振ってみるとカラカラと音がします

手持ちの東芝12Wを取りあえず入れてみました
若干眩しいので、明日8Wを仕入れてきます
鍵穴が確認できればいいので、もう少し暗くても良いんですけどね
55目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 06:46:00
トイレや洗面所で、電球形蛍光灯は付けてすぐは暗いから向いていないって人がいるが、
では100ワットとかの大型のを使えばどうなの?
そんなに価格差ないし、40ワットのを付けて3分後のと比べれば、十分に明るいはず。
56目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 07:28:02
レフランプじゃないと暗いんじゃね?
57目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 07:38:34
>>55
ミニクリ用機器などは、大型のだと、既存機器には装着できないケースが多い。
E26なら電球と同サイズのがあるから大丈夫かな。
58目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 07:39:02
>>55
それと、数分後今度は明るすぎて困るかも(^^;)
59目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 09:23:47
NECが一番食事がよく見えるって結果が出ていたけど、Raは東芝も84で同じ。
数字には現れない何かがあるのか、個体差?
60目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 09:28:24
>>4のことね。
NECは色温度が低いけど、そのせいで白熱灯に近くなったとか?
デジカメのホワイトバランスを白熱灯に設定して撮影すれば、それは白熱灯に近い光源の方がよく見えるが。
61目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 10:17:41
>>60
これ、肉眼によるものじゃなくて撮影画像で評価しているみたいね。
カメラのホワイトバランス、ディスプレイのカラーマッチングの話が全然ないので、
信用していいかどうか悩むなあ。
ホワイトバランスがオートだったら怒るぞw
62目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 10:19:04
>>61
ん?そうでもないのか??評価は肉眼?
63目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 13:03:10
>撮影の際にはホワイトバランスと露出を固定。撮影後は画像の色味は一切編集していない。各社の輝度が異なるため、それぞれの輝度のイメージが均一に見えるよう、シャッタースピードのみ変えている。

とあるけど、これのことでなくて?
まあ、ホワイトバランスを何モードとしたかは書いてないね。

あと、肉眼での評価だと、残像とか目が慣れるまでの時間とか、明るさが安定するまでの待機時間とか、
人間の記憶力はそこまで正確じゃないし、かえっておかしくなってしまいそう。
まあ、三つ同時に点灯させておいて、それを消灯せずに同じ位置に固定、
他の二つは黒い紙で覆う、とかすれば、短時間で記憶が鮮明なうちに肉眼比較ができるけど、
そんなことまでするほどじゃないと思うし。
64目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 13:08:48
ミニクリプトン球の代わりになる電球型蛍光灯は
ナショナルのものしかないのでしょうか。
65目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 13:50:19
電球型蛍光灯だからこそ電球色にこだわりたい。

以前はリアルZ使っていてそれなりに満足だったけど、
本物の電球の下に長時間いた後だと昼白色っぽく見えて萎えた。
IKEAの省エネ電球は国産メーカーより少し色温度低くて
かなり電球に近い色合いだと思った。
照明インテリアとしてこだわりが感じられる。
E17口径のものも国産に比べて小さくてよい。
ただ、点灯から明るくなるまで時間がかかるのが難点。
66目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 15:24:46
>>63
ありゃすまん、読み損ねた。
67目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 16:38:03
パールボールとか中国製が意外に色が良いんだよ
国産は寿命と明るさにこだわりすぎ
68目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 16:49:36
>>65
今、廊下が電球型蛍光灯(松下、電球色)で、階段が白熱灯なんだけど、
照明色合いの美しさは段違いで白熱灯の勝ちだわ。
それぞれの分光スペクトルデータとかみてみたいなあ。
普通の蛍光灯では時々公開されてるよね。

廊下は一晩中つけているので、電気代には勝てんと交換したが、
短時間しかつけない階段はこのままにしとこうと思う。
電球交換が大変な位置にあるので、電球が切れたら考え変わるかもしれんが。

69目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 16:51:46
白熱灯と比べたらどんな電球型蛍光灯も勝てない。
上で出てるNECだって色温度が近いってだけで、演色性は別物。
赤のスペクトルが全然違うから、一発で分かる。
70目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:01:07
>>69
三原色なんてしょぼいこといわずに、数十種類の蛍光体使って疑似連続スペクトルとかできんかなあ。
夢は断熱が効いて赤外線も出て行かない、超高効率白熱灯?
71目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:10:06
>>70
三波長型の半分の効率だけど演色AAA電球色ならほぼ白熱灯並の色が出る。
赤のスペクトルも豊富で深い赤も出る。
60W型三波長型蛍光灯が10Wなら演色AAA型だと20W必要だが、
まだまだ白熱灯の54Wよりは遙かに少ないから、どこか出してくれないかな。

ちなみに白熱灯の効率上げるのは無理。
効率上げるにはフィラメントの温度を上げて色温度を上げるしかない。
しかしフィラメントが蒸発しちゃうからせいぜい3500K・34lm/W程度が限度。
寿命も50時間程度まで少なくなる。
72目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:17:28
ハロゲンランプがキラキラ輝いて見えて好きだな。あれは色温度3500Kぐらい?
73目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:49:48
うちはハロゲンヒーター使ってる。暖かくて良い。
74目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:52:41
分光データあった。とりあえず松下。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/052.pdf
こんな感じかぁ・・・

教えてもらった演色AAAだとこんな感じかぁ。だいぶ違うなぁ。
http://www.akaricenter.com/realux.htm

白熱灯(ミニクリプトン電球) これに近いわけね。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/021.pdf
15lm/Wかぁ・・・・
75目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 18:06:40
>>72
ハロゲンは3000〜3200Kくらい。
きらきら輝くのはフィラメントが小さくて点光源に近いから。

>>73
ハロゲンはストーブとしては効率が悪い。
カーボンの方が倍効率が良いよ。
76目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 18:07:48
>>72
http://www.asahi-spectra.co.jp/support/reference/reference.htm
900nmあたりでピークってことは、色温度=2.897e-3/9e-7=3200Kくらい?
77目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 18:09:10
>>75
ハロゲンヒーターがいいのは指向性なんでしょうね。
暖房器具局所の発熱は抑えてより照射場所での発熱が多いから、あたれば暖かい・・・
78目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 18:19:37
>>77
逆に指向性が強すぎて、角度に敏感なのがデメリット。
だから首振りが付いてる。

昔あった石英ガラス管ヒーターよりハロゲンヒーターの方が効率が良い。
ハロゲンヒーターは近赤外線を多く出すので。
そして今度は遠赤外線を多く出すカーボンヒーターに取って変わられたって流れ。

近赤外線は表面しか暖まらないが、遠赤外線は中まで浸透して暖まるので、
元々の効率の良さと相まってじんわりとぽかぽか暖まるって事で一気にカーボンになった。

水(液体)の吸光スペクトル
ttp://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/uv_ir_refs.html#water_abs_spec
ttp://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/pict/water_abs_spec2.png
この図で、ハロゲンの近赤外線は900〜1600nm程度、
カーボンは2000〜4000nmで、3000nmのピークに当たるので効率が良いってわけ。
79目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 18:25:58
そういや数年前はたくさん見かけた扇風機型ハロゲン、
今年の冬は近くの電気屋で一台も売ってなかったな…
売り場はカーボンとシーズ一色で、ハロゲン消えるの早いなあって思った
80目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 18:26:50
>>78
スレ違いになるのですまないのだが、
宣伝文句では、遠赤外線暖房って皮膚や家具が焼けない、浸透力がある
ということにちまたではなっているが、吸収が高いのはそれに相反するのではないかと思うのですが・・・・

現実には放射強度が弱いだけ(指向性が弱いまたは対流によりもっていかれる)
だけじゃないだろうかと思うのですがどう?
温度低く波長が長ければ、暖房器具の面積で稼がないとそもそも放射強度稼げないはずですよね?
81目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 18:44:24
>>75
>カーボンの方が倍効率が良いよ。
赤熱器具ってどれも効率100%でしょ。
熱がどこに行くかの差であって、効率とはちょっと違うのでは。
効率というなら、何に対する効率かを明確にしないとわかりにくいですぅ。
82目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 18:49:47
>>80
それは両方だね。
要するに遠赤外線は吸収効率が高いので、少ないエネルギー密度でも効率が良い。
波長が長い分多少服を透過する割合も大きいので、服が熱くなりにくい。

近赤外線は水に当てても30%だか反射するし、波長が短い分服での損失が大きいため、
服が熱せられてジリジリとした熱さを感じる。

>>81
ストーブは人間=水分に対する吸収効率の話。
最終的な熱量を考えても仕方がないからね。
8372:2008/03/11(火) 23:22:29
ハロゲンヒーターの話じゃなくてハロゲンランプの話なのですがw
ダイクロハロゲンとかあういうランプは宝石、ガラス類は勿論、ご飯粒とか光沢の
あるものすべて輝いて見えるので好きです。うちはダイニングだけ使ってますよ。
だってランプがもの凄く高いんですから。宝石店なんかは全部あれですよね。

>>81
エネルギー効率は100%なのは正しいけど、エネルギーってのは熱以外にも光や音
なんかがあるから、無音で、暗い器具ほど同じ消費電力で多くの熱エネルギーを
出すっていうことになりますよね。
84目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 23:43:20
>>80
波長による感じ方の違いってのもあるんじゃないの?
関係ないかもしれないが、可視光のグリーンレーザーを手に当てるとジリジリ痛いけど、
同程度の出力の遠赤外線レーザー(CO2とか)だと暖かい感じするんだよね。
もちろんパワー強すぎれば火傷して切れるけどさ、レーザーメスもCO2レーザーだから。

>>83
>宝石店なんかは全部あれですよね。
最近の都会の宝石店は白色LEDも使ってるよ。
ダイヤやサファイヤはこっちの方が綺麗に見える。
ルビーなんかはハロゲンが良いので使い分けてる。

>無音で、暗い器具ほど同じ消費電力で多くの熱エネルギーを出すっていうことになりますよね。
そりゃそう。音は大したこと無いけど。
黒体放射を考えれば分かるが、色温度が低いほど波長の長い電磁波が出る。
ハロゲンヒーターの色温度が2500K(max1159nm)、カーボンヒーターの色温度が1000K(max2898nm)。
85目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 00:07:55
暖かさ
遠赤パネル>鋼管ヒーター>カーボン>ハロゲンヒーター>ハロゲンランプ>電球

脱衣所の天井にハロゲンランプついているところあったけれどなかなかよかった。
シーズヒーターってどれだっけ
86目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 02:32:09
http://homepage.mac.com/shin_g/old_ver/hp_ver1/Digi/digi-1.html
電球色っていっても、元の電球のワット数によって色々ある。
既出ならすまん。
87目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 09:00:50
>>83
>ハロゲンヒーターの話じゃなくてハロゲンランプの話なのですがw
まあ多少の脱線はいいじゃないか。>>75>>76はちゃんとハロゲンランプの話していると思うよ。

>無音で、暗い器具ほど同じ消費電力で多くの熱エネルギーを出す
暖房器具でそれは無視していいでしょう。音のエネルギーはオーディオがんがんならして平均10Wいかない。
街宣車のような音を出す暖房器具なら考慮しなきゃいかんが。
光については部屋から外に漏れる分以外は最終的に熱に変わる。(赤外線なら化学反応寄与分は無視できる)
ただし熱に変わる場所が空気や住人じゃなく壁だとあまり暖かく感じないだろうね。

>>84
>可視光のグリーンレーザーを手に当てるとジリジリ痛いけど
このへんになると化学作用もでてくるんでしょうね。

>>85
でかい遠赤パネル最強だなあ。


88目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 13:27:52
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/kaden/hobby10.2ch.net/kaden/kako/1199/11992/1199252495.dat

543 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 23:52:06
>>538
NECは色味は良いけど高いワット数のはもう少し白くしてくれないと
100w相当以上の明るさのに40〜60w電球相当の色味だから橙強くて違和感あるんだよ


↑これ重要だと思う。
電球色は高ワットほど白くするのが正しいと思う。
89目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 04:28:34
5000Kと2800Kの中間のは存在しない?
90目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 17:39:52
秋月で買った23W(白熱球120Wクラスだっけ?)SHILITEが逝った。玄関の外灯として
夜間常時点灯(10時間くらいか?)で2年半ほど使えた。また欲しいけどもう売ってないんだよなorz
既存の器具に使えて、明るくできたので重宝したんだが。
91目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 23:15:49
>>90
おいらも秋月で買おうと思ったけどなかったよ orz

で、松下のを買ってきたんだけどなんか点けてると
消毒薬の臭いがしてくる。クセーよ。
92目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 22:57:03
NEC試したよ。確かに電球色ではNECが一番きれいな発色してる。特に白系の色
こうなると松下や東芝の昼白色や昼光色も試したくなるのよね
93目のつけ所が名無しさん:2008/03/21(金) 08:57:51
Hf32の直管だけど、ナショナルの演色AAAの電球色に変えてみた
が、やっぱり電球とは違う、うすオレンジっぽい不自然な色味を感じる
昔サークル管で使ってた電球色はピンクっぽかったから
それよりはずっとマシだけど
94目のつけ所が名無しさん:2008/03/22(土) 07:15:30
120wクラスの蛍光灯は
作業灯のコーナーにあったりするよ。
95目のつけ所が名無しさん:2008/03/22(土) 16:14:22
>>94
作業用レフランプだね
あんまり安くないよね
96目のつけ所が名無しさん:2008/03/22(土) 17:17:19
120w型とかホームセンターの作業等売り場で買うのはいいが、やっぱり松下とか東芝と比べると色がおかしかったりする
自分が買ったのは色が緑がかってた
97目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 02:34:14
商標登録のDB見てたらなんかパルックボールの新製品みたいなのが登録されてた。

パルックボール プレミア Q(クイック)
パルックボール ハイブリッド

上のは早く・明るく点くヤツだろうけど、下のは東芝みたいなLED常夜灯かな?
98目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 03:49:53
鳴り物入りで
『 白熱電球とのハイブリッド商品 』
が出てきたりしたらギャグとしては面白い
99目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 06:34:31
100目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 08:49:11
>>98
俺は面白いと思うんだけどなあ。
初期の低温故の低輝度時期を白熱灯で補助しつつ、温度も早く上昇させる。
点灯もふわっと点灯させ、蛍光灯が追いついてきたら
さっさと消灯することでフィラメントも蛍光灯並み寿命を狙う。
21W蛍光灯+20W白熱灯ハイブリッドとか面白いかも。
101目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 09:41:31
102100:2008/03/23(日) 10:29:39
>>101
ん?つまらんかった?すまん
103目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 13:00:10
>>100
それなら2号新国民ソケットで良くない?
>スイッチはOFF⇒主灯ON⇒副灯ON(主灯ON)⇒主灯OFF(副灯ON)⇒
>OFFの順で切り替わります。
手動だけどw
104目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 13:13:27
>>103
おお、意外といけたりしてw
105目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 15:04:55
LEDと組み合わせても面白いな
短時間専用ってことで、OD気味にして照度を稼ぐとか
106目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 17:58:02
何はともあれ、最近停滞気味だった電球型蛍光灯に新製品が出るっぽいのは嬉しいな。
107目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 19:24:46
クイックって名前に期待してしまう。
108目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 22:48:55
>>105
既にあるようだ
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/06/19/935.html
スイッチ点滅による切換が出来るようです。
109目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 23:46:54
>>108
目的から考えれば、両方同時に点灯しないと意味無いでしょ
110目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 00:10:50
>>109
というか目的が違うからなあ、これはあくまで常夜灯LED。
111目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 01:38:43
クイックもいいけど、E17ミニクリサイズの奴を早く作ってくれ
112目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 01:55:47
100W型のリアル形状も欲しい。
すぐに明るくなってくれないと社内に普及しづらい。
約100個中30個くらいしか転換できてない。
113目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 02:24:02
>>112
100w型リアル ありまっせ
省エネ大賞受賞だそうだ
114目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 03:02:15
>>113
あれ、デカいよ。
115目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 11:14:27
しっかし本当に色がorzだなあ・・・・
省エネ度や初期輝度多少犠牲にしていいから、色合い優先の電球型蛍光灯が欲しい・・・・
電球の代替になる電球型こそ、大切な性能じゃないかと思うが。
116目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 11:17:05
電球の色って全部同じ?
117目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 11:40:11
普通のは同じだな
黄色いのが嫌なら食卓用「グルメランプ」とか学習スタンド用「まなび〜む」とかある
118目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 12:09:40
>>116
>>117のようにガラスにフィルタ効果を持たせて色合いを変えた物の他に、
普通の電球(2600K)より多少色温度が高いハロゲン(3000〜3200K)がある。
こちらはフィラメントの温度自体が違うために多少色合いが変わる。
119目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 14:20:58
ハイブリッドなんだから「消灯直後の熱エネルギーを新開発高効率キャパシタに
充電し、再点灯時の起動電力として使います」が正解だろw
120目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 15:00:14
パルックボールが点灯時の明るさが改善されたら最強だな確かに
うちのトイレに使ってるがやっぱり付け初めは暗いから
121目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 20:21:44
彩色されて無い自然な色でお勧めのはどこのメーカー?
122目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 02:09:12
>>121
> 彩色されて無い

ありません。
123目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 03:46:10
ホタルックボールG形(EFG10ELR/9-SHG 右)と白熱電球40W
http://midorin.s332.xrea.com/upload/IMG_0389.JPG
124目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 03:49:07
NEC ステアーランプ 15W形
http://midorin.s332.xrea.com/upload/IMG_0399.JPG
125目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 13:12:19
>>119
その意味で使われるのは車だけだ。
126目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 16:21:22
>>125
ぉぃぉぃ。熱エネルギーをキャパシタに充電するのは無理w
127目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 23:51:08
ペルチェかなんかで温度差を利用して発電した電気を溜める
効率悪そうだが
128125:2008/03/26(水) 00:28:53
>>126
俺に言うな(^^;) >>119に言え。
129目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 00:45:14
>>127
ペルチェって理論効率に近いぐらいじゃない?
130目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 04:18:49
ホタルックなんてのもあるね。
131目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 19:41:44
松下の無電極は大変な水銀灯を終わらせていきました
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206500807/
水銀灯って効率が悪かったんだね
132目のつけ所が名無しさん:2008/03/28(金) 01:59:21
ステアーランプみたいな台座で市販の蛍光灯が使えるようになるものがあればいいのに。
133目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 21:29:38
蛍光灯の安定器プラスE26口金か
作って売って欲しいな
134目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 21:53:12
現状のステアーランプってスリム蛍光灯を使用しているから交換出来そうに見えるが、実際は違うんだってな。
135目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 11:24:11
スパイラルとプレミアムの違いは何?
価格ほどの性能差はあるの?
136目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 11:25:34
製品情報ページすら見れない奴でも2chに書き込めるんだな(爆笑)
137目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 12:25:40
調べるのが面倒臭いんだよ。
138目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 12:40:09
>>135
光ある
139目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 12:48:12
ここに詳しい解説がある@プレミア
http://panasonic.co.jp/ism/technology/vol04/index.html
140目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 16:12:15
プレミア  頻繁に付けたり消したりする人向け
スパイラル 付けったなしの時間が長い人向け

以上
141目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 16:52:59
〜業界トップの省エネ・長寿命を達成し、UVカット機能を付加した〜
「ネオボールZリアルPRIDE(プライド)」 電球60ワットタイプA形を発売
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p080402/p080402.htm
142目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 20:16:29
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
143目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 20:21:45
キノコ形状キタ━━━━━━━━━━━!!
144目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 21:20:38
>>141
・・・。今までの蛍光灯からUVが漏れてるのをばらさなくてもw
145目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 01:39:50
いわゆる大手家電メーカ(というか子会社)が販売している電球型蛍光灯と
ohmやその他のメーカが出している電球型蛍光灯だと
持続期間や信頼性、光量なんかで違いがでてくるのでしょうか?

安いサイトがあれば教えてください。大手メーカとその他のメーカで分かれていると嬉しいです。
よろしくお願いします。
146目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 01:49:03
>145
あなたの人となりをもっと知りたいです。

あなたのメールアドレスを教えてください。
住所と電話番号もあれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
147目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 07:41:52
>>145
大手メーカー品は点滅に強い設計。点灯に0.5秒〜1秒ぐらい掛かり、点灯後も
数分は暗いのが欠点。
OHMとかのは点滅に弱い設計。スイッチオンで即点灯し、点灯後もすぐに明るい。
148目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 08:18:41
>>147
東芝ならOHMより点滅に強くて立ち上がりも明るいぞ。
149目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 09:43:45
Zリアルプライド
40Wタイプを作ったら、消費電力6Wになるかな
それともパナ並の7Wだろうか
150目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 12:48:28
>>145
ホームセンターで2個780円の東芝でも買ってください
151目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 13:35:01
無電極が1個800円って安い?
152目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 13:52:43
無電極ってなんですか?
153目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 14:19:39
>152
無電極パルックボールで、現時点で寿命、点灯速度ともに最高性能
家電量販店で5000円ぐらいしたと思う。
154目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 14:34:53
>>153
すごい仕組みだよなあ。
電子レンジを水銀ガスの中に入れて光らせてるようなもんか?
155目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 14:50:53
>>151
でも10本もいらない。
156目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 15:00:23
その電球が切れるまでにはもっと性能のよい電球が誕生している。
現に7月には>>141みたいな紫外線カット&消費電力が83%になった新型も出ることだし
157目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 15:04:08
死ぬ頃になったら完璧な性能の電球が出そうだな。

一生待とう。
158目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 15:24:48
この前、久しぶりに(数年ぶりに)買い替えに行ったら
価格が大幅に安くなっていて驚いた。
明るくなるまでの時間も大幅に短縮されていたし。
1本しか必要ないのに2本セットを買う必要はないな。
予備は白熱1個ありゃいいし。
159目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 15:32:02
>>157
いや、30000時間だし・・・
10個もいらないだろ・・・
160目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 15:35:45
yahoo ID :ma_kakiさん、お買い上げありがとうございます。
161目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 15:43:13
>>160 IDだしちゃまずいでしょ
162目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 16:17:02
> 153
でも、無電極の原理自体はとっても古くて、19世紀に発明されてるんだよな
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Electrodeless_lamp
163目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 16:21:46
E17用って需要少ないのかね
まともなのが無いし
164目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 16:42:11
E17ダウンライトに使ってるよ
もっと種類が増えてほしいさ
165目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 16:46:24
なんでYahooのIDなの?
166目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 17:02:39
>>157
これなんのフラグ?
167目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 05:07:57
浴室で昼白色のを使用してる方っていますか?
電球色に比べて、いまいち落ち着かない、とかありますかね?
168目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 05:31:37
夏は暑いので昼白色使ってる。
さわやかな感じで良いよ。
冬は寒いから電球色。
169目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 09:05:08
別のスレでも散々出てるけど電球色だけはお勧めしない。
ランプを見ると明るく感じるが部屋につけると暑苦しいの何のって。
特に最近のは3000K→2800Kと更に赤みが増してるし。
170目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 09:27:47
>>169
部屋の蛍光灯を電球色に変えてみたんだが家族には不評だった
やっぱりポン付けで交換しても駄目だということか
171目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 09:42:15
やっぱ難しいのかな? >電球色
172目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 10:01:23
>>171
洒落たお店みたいに電球色だけで演出するにはやっぱり既存の照明から取り替えただけでは駄目だろうね
よく考えて電球要の照明を買ってやらないと駄目かも
ただこれはリビングの照明の話で、今まで白熱電球を使ってた場所で電球食の電球型蛍光灯に替えるのは無問題
昼白色の方がみやすい場合もあるから二つ買って試してみるといいかもね
173目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 10:21:26
>>169
電球色マンセー(といっても白熱灯にはかなわぬが)の俺様が通りますよ。

>>172
白熱灯、特にクリアミニクリなどの利点として、光源が点に近いというのもある。
反射のきらきら感が増し、影がくっきりする。
このへんは面で発光する蛍光灯は電球型でも不向き。
174目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 17:14:13
>>169
クルーゾフ効果でググレ。電球色で暑苦しく感じるのは明る過ぎるから。
電球色は暗くして使うもの。逆に白い蛍光灯は明るくして使うもの。暗くして
使うと陰気臭くてたまらん。
175目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 17:48:06
>>174
白熱灯で明るくすると発熱で本当に暑くてタマランという記憶も影響しているのかな。
176目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 19:09:51
白熱灯はワット数上がる毎に白くなるのに
電球色蛍光灯はどんなに明るくても40w相当の色のままだからだよ
100w型とかは温白色に近い色で作ってくれないと使い物にならん
177目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 19:22:53
風呂場とトイレは年中電球色だな
夏に換えるといいのかも知れないけれど、めんどくさい
178目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 22:22:56
あれ、誰も貼ってないんだね。しかし、余計なことを。白熱灯が
必要な状況もあるだろう・・・。まあ、経産相だから、環境よりも
業界が儲かることが大事なんだろうが・・・。

「白熱灯は全廃」蛍光灯へ入れ換えを 甘利経産相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000932-san-soci
179目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 22:49:54
> 産業界に比べて家庭部門は温暖化対策が遅れており

まずは繁華街の悪趣味なギラピカを規制してくれ。
180目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 09:06:43
白熱電球、4年後製造中止 温暖化対策で経産相表明
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008040501000696.html
181目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 09:47:37
東芝のネオボールZリアル使ってるんだけど最近明るくなるまで2,3分かかるんだけど寿命?
1日30分ぐらい使用で1年ぐらいしか経ってないんだけど
182目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 10:01:46
>>181
天井のダウンライトに使ってるんじゃない?
だったら、ダウンライトから冷たい外気が進入して来てネオボールZリアルを冷やしている事がある
自分のとこも電源入れてから暗くて赤っぽくなり、全然お話にならなかったことがある
183目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 10:02:04
>>178 >>180
政治屋さんの家にはゴージャスなシャンデリアが
たくさんあるのかもしれんけどw、普通の家には、
トイレくらいしか使ってないから・・・。

書いてあるような二酸化炭素の削減は無理だと
思う。正確に調査しろよ・・・。

>>181
そんなもんだよ。すぐに明るくなって欲しい所は、
白熱灯じゃなきゃ困る。
184目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 10:07:59
電気代をケチろう part8
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1206536183/

46 名前:名前書くのももったいない[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 08:40:42 ID:???
家庭のCO2排出量のうち電気は38.7%、ということは電気の4.2%が白熱電球という計算。
一方1世帯あたりの平均消費電力は300kwh/月程度だから、13kwh/月が白熱電球になる。
1日あたり420Wh、60ワット球だと7時間、40ワット球なら10.5時間。
トイレ・風呂・洗面所くらいで、そんなに使ってるかな?
185目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 10:45:06
トイレなんか電球型蛍光灯にしたら
冬場は明るさがやっと50%くらいになった頃には
もうションベン済んどるわ馬鹿野郎!w

トイレ・玄関・廊下は速攻明るくならないと使い物にならん。

今さら蛍光灯の普及を図るなんて時代錯誤も甚だしい。
そんなことしてる暇があったら電球を置き換えれるような
LED照明モジュールを規格化して安く量産しろよと思う。
186目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 13:23:47
電球型蛍光灯のダウンからコンパクト蛍光灯のに変えたけど
点け始めが、もう少し明るい気がするなぁ
気のせいか?
187目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 13:27:20
駆動部が器具側に入っていて、熱対策が必要無いからでしょ
188目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 14:43:25
地上アナログ廃止といい、一般大衆無視して上手くいくと思ってんのかねえ・・・。
189目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 19:51:26
そんなことより、ナショナルのクイックなんとかが早く出ないかな
190目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 20:00:05
>>188
アナログ廃止はBSだけで良かったのにな。
アナログBSは周波数使いまくりだし、加入者も少ないからデジタルに移行した方が良い。
(スタンダード画質アナログ1局でハイビジョン画質2局・スタンダード画質6局も送れる)

地上波は年寄りとかアナログのままで良いだろうし、そのうち年寄りがあの世って自然と少なくなってから廃止すれば良かった。
(スタンダード画質アナログ1局でハイビジョン画質1局・スタンダード画質2局なので効率の悪さはBS程じゃない)
191目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 22:06:43
>>187
もっともらしいけど、付き始めに熱対策がいるのか?
192目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 00:15:21
>>186
コンパクトの度合いが違うのが影響しているのでは?
駆動部が器具側に入っていて、管球の設計に余裕があるからでは?
193目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 00:32:40
>>189
ハイブリッドは東芝のパクリだろうが…クイックは非常に気になる
194目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 18:55:53
>>192
コンパクトといっても普通の蛍光灯なので普通の蛍光灯のようにすぐ明るい。
195目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 18:57:14
それよりアレだ。ミニクリプトン球の代わりになる物をすぐに開発してくれ。
いまのE17口金はデカくてかなわん。
196目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 20:19:01
管が細いほうが効率よく長寿命
しかし立ち上がりが悪くなるね。
197目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 23:03:45
>>195
現状の技術じゃ無理なんだろうな
ミニクリサイズで60W、出たら速攻買うけど
198目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 02:01:12
>>185
でもLEDはまだまだ白や電球色と言っても薄気味悪い色が多いです
199目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 09:20:09
うち数えてみたらミニクリのダウンライト8個ついてた。
何個買いだめしてたらいいんだろなー。
200目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 13:07:23
>>199
年30個×60年
201目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 09:46:45
ミニクリは生産され続けるよ
202目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 14:10:59
ミニクリとかやらしすぎるだろくりくり
203目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 14:30:27
ミニクリいじクリなめまクリ
204目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 15:31:52
ミニクリをクリクリと回して交換する
205目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 22:17:44
ミニクリX ・・・
206目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 05:40:02
>>180
この話を聞いて泣きそうなんですが、蛍光灯で次のようなのってあります?

1.数W程度の常夜灯ぐらいの明るさのもの
2.明るさが無段階で調整できるもの
3.ひよこ電球みたいに暖かくなるの(これは廃止されない?)

今から新築で上記のような電球を使う器具を組み込む人はバカってことですか?
207目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 05:42:29
それと、>>147 を見ると東芝とかOHMのは立ち上がりが早くて、
トイレとか防犯ライトに向いてそうですが、
短時間の入切を繰り返すような使用でも寿命が短くなりにくいメーカーってのもありますか?
208目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 10:20:11
>>206
1.LEDでナツメ球の代替え品がある
2.調光器対応電球型蛍光灯がある
3.たぶん残るんじゃないかな。電熱器なのだから。まさかヒートポンプ使えとは言わないだろw

でも、新築でひよこ飼うの?
209目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 10:46:49
電球がよければハロゲン、ダイクールにしとけば問題ない
これらは生産が続行される

裸電球て中途半端。こんなもの早く全廃すればよい

210目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 11:55:52
電球1000個買いだめしないといかんな。
211目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 12:49:26
>>180
温暖化政策、ほんとうに効果あるのかね?
製造のことまで考えるとどうななと思うんだが・・・
212目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 12:50:19
とどうなな→どうなの
213目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 13:19:30
>>206
3.電球と同時にひよこも廃止
214目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 15:10:31
>>211
ちゃんと寿命まで使えばLCAで考えても電球型蛍光灯の圧勝。
廊下とかトイレとかに使うなら白熱電球の方が良いかも。
215目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 15:17:48
まだ法律案も出来てないし 絶対無理だろこれ
216目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 16:00:10
>>208
> 2.調光器対応電球型蛍光灯がある

明るさ無段階調整できないだろw
217目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 18:43:07
>>216
ん?できないの?使ったことはないからわからんのだが。
218目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 19:03:14
>>216
できる
219目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 20:55:23
あんまり暗く出来ないだろ
220目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 21:13:17
鶏舎用パルックボールスパイラル
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/063.pdf

調光器対応形の特性
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/060.pdf
221目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 21:55:07
鶏姦用パルックボール
222目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 23:04:35
人感対応の電球型蛍光灯もあるの?

玄関の照明が普通のE26の電球で20%くらいの明るさで常時ついてて、
人が近づくと100%で点灯するやつなんだが電球がなくなったら・・・
223目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 23:08:22
> 1.LEDでナツメ球の代替え品がある
ナツメ球に比べたら結構暗い
つーか、ナツメ球が不必要に明るいのだが
224目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 23:10:40
トイレやセンサーライトも電球型蛍光灯義務になって頻繁な点滅で白熱灯より
早くアボーン→かえって温暖化促進
225目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 23:14:24
メーカーとしてはあと数年で出す予定の人感式LED照明に買い換えて欲しいんだろうね
226目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 00:04:14
ダウンライトで調光式とかじゃ電球型蛍光灯じゃ対応できないのがな。
案外残るんじゃないの?
227目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 01:30:47
調光式、演色にこだわる→ハロゲン
頻繁な点滅→LED
通常の使用→電球型蛍光灯

これで文句なしだと思うが

228目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 02:00:55
>>227
ハロゲンは調光すると寿命が縮みます。
229目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 05:54:00
調光式はLEDで解決。     が調光回路が要専用設計w
230206:2008/04/11(金) 06:05:37
皆さんありがとうございます。もやもやがだいぶすっきりしました。
>>220
調光器対応電球型蛍光灯があると喜んだのもつかの間、
最低の10%でも明るさの感覚は半分程度って。技術革新しておくれ。
常夜灯代わりになんかならないのね。

>>208
縁日でひよこ見たら、むしょーに買いたくなる。
....んじゃなくて、電子機器の保温(0度以上に保つ。)にいいんだ。
暖房点けるほどじゃなくて、囲った狭い範囲だけを手軽に暖房。液晶見るぐらいに明るい。
まぁ、これは他の代替品がありそうだから、白熱電球じゃなくてもいいけど。
器具が無駄になるだけでさ。

LEDの常夜灯はいいもの知った。ありがとう。
231目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 08:38:09
232目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 02:27:58
100円ショップで昔あった1w蛍光管が製品化されればナツメ球の代わりになるのに
233目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 04:53:46
EFA15L-EDL/12
234目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 08:11:31
>>232
製品化されていないものが100円ショップにあったとはこれ如何に
235目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 16:15:09
いまどきガムだって100円するのに、一個100円もしない電球で1000時間も寿命があるんだから
こんなのさっさと生産中止にしたいと、電球作ってるメーカーの偉い人は切実に思ってると思うよ。
だからお役人に根回しして4年後発売中止とw
236目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 16:23:09
ミニクリも粛清だあああああああああああああああああ
237目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 18:52:21
>>223
LEDのは暗い上にまぶしいのだ
おもいっきし向いていない
238目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 20:13:27
今までのLEDナツメ球がコストを切り詰めた中国品質ってだけで、
例えば高輝度の広角LEDに分厚い拡散シリコンカバーでも被せれば
簡単に「鬱陶しくない光」くらいは実現できそうなもんだけどね。

AC100Vで使うLED常夜灯なんて、LED自体の消費電力よりか
電流制限のために消費するエネルギーの方が問題なんだし、
常夜灯として相応しい軟らかい明るさを得るために
放出される光の50%くらいをロスしてしまうカバーでもいい気がする。
239目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 20:19:17
>>238
そういうの出して欲しいな。乳白色のカバーを取り付けて散光や明るさが今までと同じだって。
でもハイパワーLEDだと放熱のために面積を必要とするとか、簡易的な整流機構だと暗いとか(まともなのを搭載しようとするとサイズが問題になる)
まだまだLEDが電球に勝てない点は多いんだよね。電球型蛍光灯も進化したとはいえ、まだ電球に劣る点はあるし。
240目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 01:52:41
今で60wタイプの電球型蛍光灯が10Wの消費量。

今後、更に進化して8Wくらいになったら
LEDの出る幕はないんじゃないか?

常夜灯とかトイレとかじゃあニッチ過ぎる。

さらに、点滅に強い電球型蛍光灯の競争
も始まって、5万回とか10万回になれば
どうするんだろう。

有機ELディスプレイやキヤノンのSEDの
二の舞になりかねない
241目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 04:16:59
>>234
多分規格化されてないって事だろうね
1wが規格化されても点灯回路が大きくてナツメサイズは無理だね

あのサイズでナツメソケットに入るのはLEDぐらいしかない
242目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 06:51:41
>>240
電球型蛍光灯は進化する前提で、LEDは進化しない前提w

まあ、LEDは電球型に固執せずにサイズと形の自由度を生かした方が良いとは思うが。
243目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 11:08:25
面発光の蛍光灯と点光源のLED、住み分けは出来るかも。
244目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 13:31:57
まぁ技術の進歩は常識すら変えてしまうからな
プラズマと液晶だって、液晶は残像が出て大型化が困難なんていわれてたのが今は大型画面では液晶が優勢だし
あんなにプラズマに自身持ってた松下さえプラズマ諦め始めてるし
そのうちLED並みに小さくて長寿命な蛍光灯と、面発光が出来る有機ELみたいなLEDが出てきてもおかしくはない
245目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 14:30:43
>>242
>>電球型蛍光灯は進化する前提で、LEDは進化しない前提w

何でそう取れる?有機ELもSEDも進化しないと考えてるんだw
246目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 14:45:12
>>244
標準になれなかったプラズマの運命。
日本、台湾、韓国で量産されてる液晶とは
部品コストでも不利。
研究開発費でも実質松下と韓国勢しかない
プラズマでは不利。

液晶が大画面化が困難だったのは
歩留率。各社大幅に生産効率が向上し
これも問題なくなった。

残像なんか液晶の大型化では何の障害もなかった。
既に技術は確立されていたから。

この先LEDが優位になるにはコスト面で不利。
数百円で買える電球型蛍光灯の変わりに何千円も
するLEDを買う人はまれ。

液晶VS有機ELディスプレイの構図に似ている。
247目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 14:49:46
話がそれてるが、
そのLEDが液晶のバックライトに普通に使われるようになるのは
いつであろうか?意外とこれによってLEDの生産量が爆発的に
増えるかも。
248目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 15:05:41
>意外とこれによってLEDの生産量が爆発的に増えるかも。

ねーよ
249目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 15:23:53
>>247
大型だとLEDは冷却やムラ制御だのいろいろと大変だからな。
蛍光管の効率や発色も向上してるのでなかなか採用されてないのが現状。
携帯なんかだと最初からLEDだけだったから、
この辺りに電球型蛍光灯とLED照明との棲み分けのヒントが隠れてるかも。

要するに>243の通り、大型光源は蛍光灯、小型のピンポイントはLEDで。
別に蛍光灯をLEDに置き換える必要はない。
従来の光源の制約(大きさ、発熱等)で出来なかった、
ピンポイントの照明、一室多灯の究極の進化系をLEDで実現すればいい。
250目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 19:30:55
ユニットバス(トイレ付き)の電球が切れたのでこの際と思い電球型蛍光灯に変えてみた
(購入したのはパルックボールプレミアとかいう奴)
風呂として使う...問題なし
トイレとして使う...orz
点灯直後も100%の明るさが欲しいな
251目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 20:40:52
そこでプレミアQの出番ですよ。
点灯直後に100%は無理だろうけど。
それより、いつ出るんだか。
252目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 20:52:04
室内照明の蛍光灯、車用のLEDとなるよ。

LEDのあとの用途はニッチ
253目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 23:23:27
トイレ用に買う人の気がしれない。
こんなスレにまで来てるような人であればなおさら。
254目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 23:27:16
トイレの電気よく消し忘れる。

だから変えた。
255目のつけ所が名無しさん:2008/04/13(日) 23:41:39
LED照明で可視光通信なんていう分野もあるけどな
http://www.vlcc.net/
256目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 04:08:46
消し忘れ時の省エネには不満だろうけど
トイレには100W相当のヤツを入れたら良いやん
おしっこして出る頃に100%になるんだろうけど
点け始めはそれでも十分に明るい
60W電球くらいは有りそうな印象が
257目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 06:35:21
100W型は60W型より電源投入時の立ち上がりが遅そいってこのスレで出てたような
258目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 07:07:01
>>250
なんで、パルックボールスパイラルにしなかったん?
259目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 07:09:05
どんだけ寒冷地に住んでるんだよ
260目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 08:36:31
消し忘れ対策はセンサー付アダプタ+電球でいいじゃん
261目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 08:37:28
>>258
プレミアの方が寿命が長いと言われたので...
もしかしたらスパイラルの方が点灯直後は明るいんですか?

でも白熱電灯を廃止するって言い出した人は
一度自分で試してから言ってるのだろうか?
全部の置き換えは技術革新なしには無理だと思うけど
262目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 09:38:03
上に出てるような端折った記事読んでるだけだとそう誤解しかねないな。
実際は、「全部置き換える」とは予定されてないよ。
めんどいから細かいことは詳細載ってる記事あさってみてくれ。
263目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 10:07:41
CO2を200万トン削減ってことは、50億kwh(5Twh)くらいの削減見込みってこと。
蛍光灯化で1/6になるとすれば、電球では60億kwh相当。
一方1億2000万人が60ワットのトイレに20分、60ワットの風呂に30分入るとすれば22億kwhくらい。
また、5000万世帯が60ワットのトイレに30分、60ワットの風呂に60分入るとすれば16億kwhくらい。

ということは、どこかでもっと使ってる人がいて、そっちを減らす方が重要なのか、
御用学者の試算が的外れなのか。
264目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 13:03:30
温暖化と炭酸ガス関係ねーし
265目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 13:11:55
それはネタ。
266目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 13:18:15
人類の活動全てが温暖化と無関係。
267目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 13:19:26
人間それ自体がネタなんだから、どうでもいいじゃん

でも電球型蛍光灯は好き
268目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 13:40:08
ナショナルさん
クール色は要らないんで、ナチュラル色の2個パックを宜しくどうぞ
あと40Wの2個パックも頼みます
269目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 16:58:43
売れ筋やめるわけねーだろ
270目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 18:22:45
便所の100W
271目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 18:34:52
東芝ライテック、CO2削減へ2010年メドに一般白熱電球の製造を中止
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=186927&lindID=5
272目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 22:33:10
2年後にはLED電球が1個1000円になって・・・たらいいな。
273目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 22:57:03
電球型で昼光色って需要あるんだろうか?
元々電球のところに付けたら、辛気くさい感じになるだけだと思うが
274目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 23:11:34
>>273
駅ナカのネクタイ売場
275目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 23:41:07

電球にも需要はあるのですが・・・

     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
276目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 01:13:33
>>271
電球型蛍光灯が瞬間点灯可能になってから生産中止しておくれよ。
トイレと玄関にはまだ白熱球が必要だよう。
277目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 01:48:31
東芝はもういいわ
この会社のイメージはもう俺の中で最悪
278目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 02:17:32
>>277
たぶん数日以内に松下も追従。
最初にどこが言い出すか様子見だったんだろうな。
やっぱ原発作ってる会社は強気だわw
279目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 03:12:42
原潜だってお手の物さ
280目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 06:01:47
東芝の発表のポイントは

対象はボール電球を含む一般白熱電球でE26口金のもの。

ミニクリプトンランプ、ハロゲンランプ、反射形ランプなど、
現在の電球形蛍光ランプ等に置き換えできない、
小形の白熱電球の製造は続ける。


→一般の裸電球のみが生産中止


白熱電球では松下に次ぐ35%ほどのシェアを有する


→他社が追随するのは時間の問題。


裸電球マニアはレフ型にするか、E26をE17に変換アダプターを
使ってミニクリプトンランプにするか。

ここで話題になってるトイレとか玄関はこれで問題ないだろう。
281目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 06:05:10
ほー。変換アダプターかレフ型ね。メモメモ。
そうすれば、うちの玄関の人感センサー付きで明るさが時間とともに変わる器具も
使えるってことね。
282目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 08:22:48
今後、コンパクト蛍光灯が改良・発展することはないのかな。
照明器具側が電球ソケット並みに小型化されて、
リアルZのような見た目まんま電球のコンパクト蛍光灯が出れば
インパクトあると思う。
瞬間点灯の問題もクリア。

そもそも白熱灯をもう製造しないのであれば、
照明器具も電球と併用する必要は無いんだから、
ネジ式の装着にこだわることもなかろう。
いっそのこと新しい規格を作ってしまうのもいいかも。
283目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 09:12:35
>>282
その考えで進めて行くと、インバーター回路が管の付け根にくっついていて
切れたら使い捨てにするのはもったいないし、資源の無駄だから、商業施設で
一般的になっている、器具の方にインバーター回路が仕込んであるFDLやFHT型を
使った方がいいという結論になるよ。
半日以上つけっぱなしなら確実にこっちの方が灯具入れても安くなるからね。

それよりFHTに続く規格としてスパイラル形状を電球型だけじゃなく作ってほしいな。
284目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 10:20:24
>>274
博多井筒屋でネクタイを女性店員にお任せで選んでもらって、
次の日つけて行ったら、会社で金色キラキラで焦ったことがあるよ。
どんな色か忘れたが、選んでもらった時はいい色だったんだよな。
照明は大切ですよ、ほんま

家でつけたときに気づけよっていう話でもあるが
285目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 10:35:57
電球型蛍光灯だけ100%瞬間点灯できないのはどうしてなのですか?
他の蛍光灯は全く問題ないレベルですよね
286目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 10:50:12
287283:2008/04/15(火) 12:14:37
>>286
おお、thx
3波長白色と温白色があるのがいいね。
しかし、これって一般的に普及するタイプになるのかな?
器具が専用みたいだけど球だけ置き換え効くのかな?
288目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 12:50:52
工事用のすずらん照明とかで白熱球の需要はまだまだ有ると思うが
289目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 13:36:00
>>285
キミが気付いてないだけ。
瞳孔が開いた状態で部屋の照明を点けると、蛍光灯初期の暗さが逆に補正される。
明るい部屋からトイレに行って電球型蛍光灯を点けると、その論理が適用出来ず暗く感じる。
人間の明るさに対する感度が2乗だか3乗だかに比例するのも原因の一つ。(部屋の蛍光灯は60Wとか72Wとか)

もちろんインバータの設置スペースやコストに余裕があることも原因。
290目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 14:42:35
トイレはFHT32を使って点灯時100% 後は光センサーでじわじわ輝度補正で下げて一定に保つ奴どこか出してくれ。
291目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 15:06:03
国内メーカーが白熱球終了してもほとんど意味ないと思うんだが
輸入も禁止にするの?
292目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 15:23:33
ウチはこれ↓トイレに付けてるんだけど電球型蛍光灯(調光式も)だめで白熱灯専用なんだよね。
実際に電球型蛍光灯取り付けてみたらスンゴくちらつくw
http://biz.national.jp/Ebox/ex-route/catalog/ZFCT1A199-200603-25XZ/pages/051/frame.html
白熱灯無くなっても良いから、↑の製品にあう電球型蛍光灯を開発してほしい。
293目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 15:23:56
電球は地球に優しくないから使うの禁止は、メーカーが儲からない電球生産を
ヤメたいから言ってるだけなので、海外生産品が入ってきて工場で生産するのがヤメられれば
計画通りでしょうな。
294目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 15:29:45
今でも海外生産だろ 輸入も禁止になるし
295目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 16:03:06
箱に業務用と書けばおk
296目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 16:23:12
ミニクリプトンはなくならないから、E26→E17変換を噛ませばおk
297目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 16:36:01
PSE騒動と似た雰囲気だ

で、輸入禁止のソースは?
298目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 17:01:15
まだ法案すら出来てないのにメーカーもノリノリということは
どうみてもエコはただの言い訳で儲けたいだけ
299目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 17:42:10
洞爺湖に向けた点数稼ぎにメーカーが絡んでる構図だろ
ミニクリが抜け穴になるなら絵に描いた餅だわな

しかも最近のマンションはミニクリがやたら多い
見学にいったら備え付けのミニクリダウンが10箇所以上あった
300目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 18:21:56
やたら電気代かかりそうだな・・・
301目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 18:28:59
我が家ミニクリ35ヶ所w
302目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 18:43:55
>>297
販売禁止とは書いてたような気がするな
輸入して販売しないのなら、OKじゃないの
303目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 19:05:10
個人輸入は当然おkでも業者は不可だろうから
ボッタクリ値段になるんだろうな

人感センサや調光器具出してるメーカーはどうすんだ
304目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 19:09:31
調光対応のやつ使うしかないな。
それよりミニクリ型を早く開発してくれ。
305目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 19:17:43
人感センサ対応の電球型蛍光灯無いじゃん
306目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 20:33:26
>>302
メーカーに販売自粛を要請ってことは、輸入業者や小売りは関係ないね
307目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 21:14:55
経産省に人感には電球型蛍光灯は使えんから電球廃止は困ると抗議したら、
生産中止や使用禁止は経産省からは通達の要請はしていないメーカーが自主判断されたことと言っていた

東芝についで松下も追随の動きがあるみたいだ・・・
308目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 22:10:36
納戸の100Wボールどうするんだコラ
物出すのに何分も待ってられる程のんびり屋さんじゃねーぞ
309目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 23:15:55
>307
役人はバカだからな

どうせなら、水銀灯を廃止させるよう法律を改正すれば、そっちの方が省エネになる。

電力会社には、ナキがはいるかも試練が(笑)
310目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 23:18:55
ミニクリプトンランプって普通の電球より高いけど、省電力(60W型で54W→50W)で
長寿命(1000時間→2000時間)なんだね。こんなのあるなんて全然知らんかった。
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/minikry_x/minikry_x.htm
311目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 23:25:58
>>308
ボールにこだわらなければミニクリ100WをE26に変換で桶。
312目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 23:57:21
さすが出来る子
ミニクリ100
313目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 00:27:21
ミニクリに被せて白熱球やボール球に見せかける変換アダプタとか出そうだな
314目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 01:51:46
ミニクリやハロゲン球キセノン球は明るくて長寿命省電力
効率悪い一般電球が禁止されたらそういう電球を一般電球へ変換する器具は出るかもね

ボール球はでかいから作りやすいかもしれない
315目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 05:40:30
>>308
多分その納戸が取り壊される日まで電球交換しないよ
316目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 08:12:45
我が家ミニクリ35ヶ所(含嫁娘
317目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 08:30:32
>>310
panasonicでいえば、
長寿命ミニ電球(Xe) 820lm/54W=15.2lm/W
ミニクリプトン電球  800lm/54W=14.8lm/W
通常クリア電球    820lm/60W=13.7lm/W
シリカ電球(E26)   810lm/54W=15.0lm/W

最高効率同士だと差はあまりないみたい。球の大きさが違うしミニクリサイズの60W通常電球はないようだが。
318目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 08:39:31
長寿命ミニ電球なにげにすごいな。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/020.pdf LDS100V54W・C・L
白熱灯で4000時間寿命かぁ。買い置きするならこれかな?
値段もあまり変わらないようだし。
しかしググってみると、クリプトン使ってないけどミニクリ電球として売られているんだな。
ミニクリは既に電球形状の名称なんだな。
319目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 09:23:49
私ん所はミニクリみんなE17タイプの電球型蛍光灯に置き換えちゃったから
ゼロになってしまいますた(私含まず
320目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 09:29:30
ミニクリは性能はいいけど一個で400円近くするなど高いんだよね
321目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 09:47:34
>>319
おまいはミニクリじゃなくデカク(ry
322目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 13:13:53
しこしこ
323目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 13:42:43
ミニクリとかやらしすぎるだろ
324目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 13:57:32
それはもう俺が>>202で言ったよ
325目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 14:16:53
ミニクリいじクリなめまクリ
326目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 14:40:55
ミニクリで消費電力が6w減ったところで
寿命の2000時間までには300円ほどの差しかない。
深夜電力に該当すればまだ差は小さいので、
C/Pだけ考えると高額な高性能ミニクリにする意味は少ないと思う。
327目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 14:41:34
ミニクリをクリクリと回して交換する
328目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 14:43:09
ミニクリは省エネではなくて小型と長寿命が売り。
ミニクリで省エネ使用なんて前提が誤り。
329目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 15:01:09
ミニクリは廃止にならないだろ、という流れなわけで
本当に代替が進めば安くもなる
330目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 15:24:59
まあ俺はOHMのスパイラル省エネボールで十分です
331目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 17:04:16
ミニクリボールって、あんた変態や
332目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 17:19:26
電池アダプタと同じ感覚で密かな需要がありそうだな>ミニクリキャップ
333目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 22:16:05
クリキャップっておい
334目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 23:28:29
パルックボールプレミアQの詳細ってもうでてる?
先日松下の展示会でみてきたんだけど
335目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 23:34:15
いざとなれば耐震電球でも使えばなんとかなるべ。
336目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 23:43:38
一応詳細かいておく
パルックボールプレミアQは電球と蛍光管のハイブリッド。
点灯時には電球と蛍光管の両方が発光する仕組みで、一分後に電球は消灯する。
蛍光灯の立ち上がりの悪さを電球で補い、かつ電球の熱で蛍光管を早く暖めるため蛍光管が明るくなるのも早くなる。

337目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 23:47:34
昼白色とかどうするんだよ
338目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 23:53:34
>>337
展示会では電球色と昼光色が出てた。(60W)
最初は自分も昼光色がオレンジっぽくなるんじゃないかと疑ったが、意外とわからなかった。
電球よりも蛍光管の方が明るかったので(構造としてはボールプレミアの中にナツメ球が入った感じ)わからなかったのかもしれない

じーっと見てたんだけど目が痛くなったんで途中であきらめた
339目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 23:56:01
>>338
ごめん、ネタだと思ってた
マジなのね、昼光色は青色塗料とかでコーティングされてるのかな?

しかしこのスレとかで何回か出ていたネタではあるが、リアルで実現するとは
さすが松下と言ったところか
340336:2008/04/17(木) 00:05:13
ちなみに気になる消費電力なんだけど、点灯後1分間の白熱灯+蛍光灯の間は20ワットくらいあるらしいが、
蛍光管の進化によりトータルで10ワット(消費電力を計る時のX秒点灯してY秒消灯みたいなJISとかでありそうな試験によると)らしい。点灯寿命は3万回。

さらに驚くべきことに、蛍光管の方が先に寿命が来るそうなのだが、ユーザーに寿命が来たことを知らせるために蛍光管が切れたら白熱灯も点灯しなくなるらしい。
切れるまで使ったことが無いからどんな感じかわからんが。

ちなみに7月発売
341目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 00:12:08
で、ハイブリッドの方は?
342339:2008/04/17(木) 00:15:20
ハイブリッドの方は全く何も情報なし。
むしろ自分はハイブリッドの商標登録を昨日このスレで読んで初めて知ったぐらい。
多分他のメーカーが似たような物作ってハイブリッドって名前つけるの阻止するためじゃね?

全く関係ないけど150インチプラズマや薄さ1インチプラズマも展示してた
343336:2008/04/17(木) 00:16:18
スマソ、上の名前は336のミス
344目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 00:55:52
ボール球だけかな?電球サイズは難しいか

電球側が10W程度だと冷寒時は足りないような気も
345336:2008/04/17(木) 00:59:38
ごめ、展示で出てたのはEFG型のみだった。
でも多分EFAも出すと思う
346目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 01:03:28
何度もすまん、EFDだった
347目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 01:05:22
E17はスルーですか
348100:2008/04/17(木) 08:50:23
>>336
すげぇ、本当に出るとは(^^;)
349目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 14:56:57
スパイラルの内側に電球を収めた感じか
追加回路で常夜灯モードも簡単に実現できそうだ
多分それがハイブリッドだな

>蛍光管が切れたら白熱灯も点灯しなくなる
これは東芝ハイブリッドも同じだな
350目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 16:45:09
バラストレス水銀灯みたいだな
351目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 17:45:02
トイレの照明に使えるかと思ったけど、化粧カバーの関係でD形しか無理。
サイズ次第ではA形も可能なのだが、電球埋め込みとなると難しいだろうな。
D形に電球を入れてくれー!
352目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 19:33:19
ネオボールZリアル60W×2が1280円は安いですか?
353目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 20:40:10
Webbyですら昨日まで1個680円、今日から710円だからなあ。

買いだめする価格ではないのは確か。

今必要なら買えばいいんじゃないか

354目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 20:42:38
と思ったら

ビックですら1380円10%ポイントですよ

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010112752&sess=025978ebcc8753b00d5e3602ee335451
355目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 20:52:30
ところでネオボール乙リアルって電球色が電球色っぽくなく白いんだけど仕様ですか?
356目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 21:19:08
>>355
3個買ったけど皆一緒だし仕様なんじゃないの。電球の色合とか配光重視の人は止めた方がいい
Zリアルは形状重視の方に大人気だから
非の打ち所の無いあの形状に惚れたんなら買い。
357目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 21:19:54
>>352
DSで2個セット@980円 これが底値だった
358目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 21:50:37
>>355
東芝の発色は最悪。

色の良さはNEC>松下>東芝。
359目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 22:24:58
>>355
バッタモン買うからだ
360目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 22:35:27
ネオボール
    ,r'⌒^ヽ,r―一、
  /:::ノjハk::::}'゙¨7::/   リアル
  {!(’ヮ’リぅ' 〈::::'--'}
    ノTiT¨ヽ,
361目のつけ所が名無しさん:2008/04/17(木) 23:55:47
>>355
ほんとにそういう名前のパチモンがあったら笑う。
「ネオボール甲リアルも販売予定ですが何か?」
362目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 00:19:42
>>356 >>358
釣られてるじゃん。私も気がつかんかったけどw
363目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 01:19:08
>>358
これ見て言ってるだけだろ
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/25/1457.html

>本物の白熱灯に近づいた色味
基準の白熱灯での画像がないのに本物に近いと言われてもな
364目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 06:26:33
白熱灯廃止にするなら演色性Ra99のを出してもらわないと。
365目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 12:37:19
意外とE26型白熱灯使っている箇所少ないんだよね。
うちではトイレ2カ所と脱衣場のみで、あとの電球タイプは
全部ミニクリのダウンライト。
366目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 13:23:21
ミニクリクリクリ
367目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 13:37:10
デカい電球ってのはデザイン的にちょっとな。
368目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 14:14:35
>>365
うちはE26が7つ、E17が4つでE26派だ
ダイニングペンダント E26×3
廊下灯 E26×1 E17×2
階段灯 E17×2
トイレ E26×2
寝室 E26×1

でも一番多いのはナツメ球だろうなあ。
369目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 14:34:43
派とか選べる人はいいよね。

うちは新築マンションに入居だから
問答無用でトイレ等の照明は決まってる

もちろんオプションで変える様な
お金もない貧乏人
370目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 14:44:50
E17の60w×12 40w×1 E26のボール型40w×2 (洗面所)
E17口金好き過ぎだろ設計士・・・。
371目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 14:53:17
この前東京フォーラムでの講演会聴きにいったが、講演中(プロジェクタ使用中)天井の電灯は全部調光白熱灯なんだな。
20x20=400個くらいありそうなんだが、あれ1個何ワットくらいなんだろ(^^;)?
遠くてよくわからないが、レフ球でそのままでもOKなタイプなのかな?

372目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 14:54:45
>>55
>>58
逆転の発想で、調光付き100W型ってのはどうかいな?
初期は全開で、その後次第に絞っていくと。
まー今の電球型蛍光灯はそう言うことやっているのだろうけど、
それを極端にした形。
373目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 17:08:43
廊下灯 E17×4
階段灯 E17×2×2
トイレ E17×1
洗面 E26×1蛍、台E26×2
浴室 E26×1
レンジフード E26×1蛍
クリップライト E26×1蛍

こんな感じ
374目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 18:20:29
>>371
カンファレンス会場とかのはだいたい100Wが多いかな。そこの会場は見てないけど。
高拡散ダウンライトで調光してちょっと薄暗くして使う場合、あの雰囲気はぜったい
電球型蛍光灯じゃ出ないんだよなあ。
375目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 21:04:18
>>374
100Wならフルにして40kWかあ・・・・調光して10-20kWくらいなのかな。
さすが大ホールの照明を白熱灯にすると大変だなあ。
ってあの広さを考えるとこれくらいで済んでる方がすごいのか。
376目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 21:14:18
舞台照明の仕事してるが、劇場の調光卓の電力計は100KW単位でゲージが刻んであるよw
マスターフェーダー全開にすると軽く200-300KW行く。
地球に優しくないなあといつも思うけどなw
多分最後まで蛍光灯に置き換えられないジャンルになると思う。
377目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 00:55:14
スポットライトならHIDで絞り付けてるけど、舞台照明はそれじゃ無理だろうなあ。
LEDも舞台照明クラスだといつ実現するのか見当も付かない。
当分電球かな。
378目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 00:48:30
高照度LEDヘッドライトは自動車や電車用に実用化されてるから
意外に早く普及するのでは?
379目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 01:27:14
>>378
自動車に採用というのは今や普及に必要不可欠
トヨタがどれだけ下位車種に増やすかにかかってる
1000万の車に採用されただけでは普及の足しにならない

380目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 02:20:38
HIDはありふれちゃったからLEDにして差別化してみっか
という程度だよね、今は。
381目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 03:41:24
>>380
HIDでもプロボックスとかハイエースに標準にならないとダメだね
382目のつけ所が名無しさん:2008/04/21(月) 09:53:48
?
383目のつけ所が名無しさん:2008/04/21(月) 21:59:38
これ使ってみた人はいるかな?
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_16565661_5886838_16148836/84257431.html#SPEC

妙に安いんだが・・・はてさて?
384目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 00:27:52
780円は安くも何ともない
385目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 00:34:41
780円で6000時間でしょ。
2倍の値段で8000時間とかいう製品を売っているから
コストパフォーマンスではありかもしれない。

でも白熱電球と比べた場合、ペイするのだろうか?
あと製造するときの環境負荷とかは・・・
386目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 01:26:26
>>385
壊れなきゃ、あっと言う間にペイするが
6000時間以上の耐久性があるかどうか
君が試して報告してくれたまえよ
387目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 02:36:28
ダイソーのはあっという間に切れたな
立ち上がりやたら遅いし

立ち上がりの照度を補うのにこんなの考えた
松下の差込ト型クラスタと100均のセンサーライトを組み合わせる
センサーの感度を調節すれば暗い間だけ点灯して消えるプレミアQもどきが完成
388目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 03:33:46
>>385
製造するときの環境負荷まで持ち出して

白熱電球との比較に使用電力量は考慮せずですか?

389目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 07:50:05
メーカーは数千時間で電力消費量を計算してるのだろうけど、
トイレの電気なんて何年かかるんだろう・・・。普通の電球でも
数年以上は持つよね。
390目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 08:26:13
でも点灯回数に制限があるんじゃない?

あと立ち上がり(電源入れてから明るくなる時間)に時間かかる。
それを考えるとトイレで使うには逆にデメリットのほうが多いと思う。
逆に消し忘れを防止するような装置のほうが消費電力にはいいかも?
391目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 08:37:16
うちも消し忘れが多くてトイレをプレミアムにした。白熱と比べると明らかに暗いけど
点灯した瞬間、目が眩むことが無くなったのが一番の収穫。因みにトイレ前の廊下には
センサー付のナツメ球設置してるけど、こっちが逆に気になってきた。
392目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 08:43:20
電球型蛍光灯買う前に脳ドック行って消し忘れを無くせw
393目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 08:43:29
ナツメ球をLEDにするか?でもLED3つぐらいじゃ暗いぞ
394目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 08:47:10
>>391
ELPA「センサー付ソケットアダプター SA-26JB/SA-26AJB」
〜電球に取り付けるだけでセンサーライトになるアダプター
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/01/11/1769.html

これに白熱電球がいいんじゃない?トイレとかだったら。
でもセンサー代金とセンサーに使う電気代もあるしなあw
395目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 09:11:26
>>394
かっこわりー

396目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 10:07:49
>>392
では、物忘れを治してくれる「脳ドック」を紹介してください。
397目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 10:10:30
>>394
あまりにぶざまだ・・・・
器具毎交換しかないな。
既製品もいまいちなんだけど。
スイッチにタイマー組み込んだほうがいいな。
消し忘れはあってもつけ忘れはないのだから。
398目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 10:30:04
399目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 11:56:05
トイレにプレミア付けた要脳ドック受診患者だけど、気になる事がもう一つ。
プレミアを真下から見ると電球の中心部が【一つ目】に見えないか?うちは便座の真上に照明が
あるので毎回チェックされているみたいで・・・
400目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 12:09:05
>>398
ん?これ照明については単なる手動になるのでは?

考えてみれば外スイッチでタイマー付きだと下痢ピーの時に困るな。
時間が来ると真っ暗になってしまって、つける方法がない(^^;)
http://biz.national.jp/Ebox/katte_sw/catalog6.html
http://biz.national.jp/Ebox/katte_sw/catalog3.html
トイレ室内にスイッチがあるなら、こういうのをつけるのがいいのか?
401目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 12:09:42
>>399
実はカメラ内蔵型がありまして・・・・
402目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 13:29:50
センサー部の消費電力ってどんなもんで?
403目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 13:49:51
1ワット以下、多分0.1Wにもならない
404目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 15:43:00
今日 とくダネ!で白熱電球の置き換えの特集みたいものをやっていたが、
かなりの偏向報道でびびった
白熱電球ユーザーは色合いが変わるから、蛍光灯には置き換えられないという内容のもの
家にある電球を電球型蛍光灯に変えるという実験を行ったが、
なぜか置き換えた電球型蛍光灯は電球色ではなく、昼光色か昼白色
そんな事だから、白熱電球ユーザーは蛍光灯は落ち着かないという結論に

どうして比較対象に電球色を使用しなかったのか疑問
結論ありきの番組で気持ち悪かったわ
405目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 16:04:06
>>404
TV局の人間って馬鹿な奴しかいないのかなあ。
406目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 19:14:07
白熱電球が製造販売禁止という極端な政策を政府が出したから、反発のためにそんな事をやったんだろうよ
電球食つかって「なんか感じが変わったけど、いいじゃん」ってなったら番組の趣旨から外れてしまう
番組としては半ば強制的に決めた政府の姿勢を問題にしたかったのかも

オタク叩きと一緒だよな
407目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 19:19:31
つまりは意図的な報道ってことか
408目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 19:22:19
スポンサーの要望に応えただけっしょ
409目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 19:30:42
マスゴミだもの
410389:2008/04/22(火) 22:01:20
>>390
389は皮肉だよ・・・。

白熱電球を廃止なんて「無駄」なことはやめれ。
411目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 00:19:30
うちにはE26ソケットの白熱電球が3つ有るが、そのうち1つは
前の住人が付けたやつ。(ここに来て12年)
412目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 01:35:56
点滅寿命回数×1回の点灯時間=使用可能時間(ただし電球寿命以下)
これが一定時間を超えないとコスト差を回収できない

仮に1000時間と仮定すると蛍光灯型10Wでは電気代200円+電球代
白熱電球60Wの方は電気代1200円+電球代となる(20円/kWhの時)
電球代の価格差が1000円ならちょうどコストが釣り合う

逆に、白熱電球との価格差÷製品点滅寿命×60という計算で
コスト回収可能となる点灯時間(分)を大雑把に割り出せる

電球代の価格差が1000円という条件での境界ラインは
点滅寿命が2万回の製品の場合で点灯時間3分以上
点滅寿命が3万回の製品の場合で点灯時間2分以上

それ以下の頻度で点け消しする用途だと割に合わない
点滅寿命を公称より低く見積もると更に厳しくなる

#もちろん、環境コストは無視しているのでエコ云々とは別の話
413目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 02:47:37
それより蛍光灯には水銀が含まれているらしい。環境汚染物質じゃまいか?
414目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 08:46:05
そんなの小学生でも知ってるだろ
415目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 12:31:22
どうやって処理してるの?
416目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 14:00:19
蛍光灯の水銀は無機水銀だから大した環境負荷じゃない。
火山活動などで自然界から遙かに大量の水銀が放出されてるが、
それでも特に害が出てないことからも分かる。
水銀で問題なのは水俣病で話題になった有機水銀ね。
417目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 14:57:05
まあ水銀も出さない方が良いけど、
現状だと白熱灯の電力消費の方が圧倒的に環境負荷が大きいって事だな
418目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 18:55:56
白熱電球廃止で減る二酸化炭素と火山活動で大量に放出される量を
比べてみたら大したことなかったりして
419目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 20:37:38
そもそも二酸化炭素と温暖化は無関係
420目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 20:44:26
>>419
ネタ乙

「不都合な真実」見ろ
421目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 21:04:12
水蒸気が地球上最大の温室効果ガスです
422目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 01:49:11
水蒸気が一番の温室効果ガスだけど、水蒸気の量を計るのは難しい
だから、CO2と相関があるとみなしてCO2で規制してる
423目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 01:53:38
電球型蛍光灯も水銀0使用にすればすべて解決
424目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 07:03:00
>>422
ちげーよ。水蒸気を抑制することが不可能なんだよ。
425目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 09:58:56
プロレスに蛍光灯デスマッチというのがあるらしいが、激しく有害じゃないのか?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%D6%B8%F7%C5%F4%A5%C7%A5%B9%A5%DE%A5%C3%A5%C1
426目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 12:34:32
>>412
年に1回ローテーションすれば問題ない。
427目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 16:06:51
ローテーション?電球振り回すのか?
428目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 16:34:01
ローションで電球を挿入する
429目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 17:43:30
>>422
氷河期のサイクルからするとあと5年ぐらいで最も温暖な時期を迎えるらしいね。
その後だんだん寒冷化するらしい。

>>428
ローションに塩をひとつまみ混ぜておくと尚良し。
430目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 18:04:36
>>423
電球型LEDにすれば水銀0だ(価格は高いが)
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/01/30/1847.html
431目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 18:12:21
432目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 18:25:33
>>430
白色LED(青色LED+蛍光体)って砒素入りじなかったっけ?
433目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 18:51:43
>>432
ヒ素が入ってるのは赤外〜黄緑LED(GaAs)。
純緑〜紫外LEDはGaNだから入ってない。
434目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 19:42:28
風呂場の密閉構造でも電球型蛍光灯使える?
435目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 19:48:49
>>434
水銀0使用の白熱電球をなんと廃止してしまう東芝ライテックのネオボールZリアルとか
三菱のルピカボールEとか、密閉構造もOKなものもある。
436目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 19:51:23
>>310
>>317
パナのキセノン長寿命ミニクリを洗面所で使っていたんだが、
そんなに長時間点灯させているわけでもないのに、2,3年で切れた。
とても4000時間も点灯させたとは思えないんだが。
437目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 20:06:35
>>17
プレミアはスパイラルより明るくなるのに時間がかかるということでいいの?
438目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 20:14:54
>>435
本当に使えるの?

以下の器具には絶対に使用しないでください。
● 密閉形または密閉に近い器具(適合表示器具を除く)
http://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/neoballzreal/neoballzreal.htm
439目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 20:48:16
プレミアQの特徴を教えて
立ち上がりが速いとか?
440目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 20:51:17
>>438
100W型以外(60W型と40W型)なら大丈夫かと
http://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/neoball_use/neoball_use2.htm

パルックボールのスパイラルとプレミアも60W型と40W型は密閉器具でも大丈夫
441目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 20:53:57
>>440
ありがとう
442目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 22:47:11
>>427>>428
言葉足らずだった。

トイレにまで電球型蛍光灯を使うくらいなら
家中で使ってるだろ。

年末あたりの大清掃のときに、蛍光灯掃除+他のと交換。
リビングなんかは点滅回数が少ない。そういうのと交換。リビングなんかは
何個もあるから。


電球型蛍光灯に交換の際ト(トイレ)、風(風呂)、居(リビング)、
ロ(廊下)とかマジックで書いてるよ。

これでほぼ天寿をまっとうできるよ。
443目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 23:41:44
>>436
器具のスイッチが劣化していてチャタリングしていたら寿命短くなる
444目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 00:33:01
>>443
電球型蛍光灯はチャタがあると相当寿命が短くなると思われ
クリプトン球とか白熱球では点灯の瞬間の突入電流が問題となる
445目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 10:28:31
>>442
パルックボールプレミア(3万回1万時間)で考えてみる
4人家族で1日5回トイレを利用するパターンだと1年で7300回
つまり4.1年で寿命が来ることになる

リビングで8時間/日使ったとすると3.4年の寿命、6時間/日だと4.6年だ
使える年数(劣化具合)に大きな違いはないのでローテーションの意味がない
446目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 12:27:24
っていうか、リビングと便所で電球の規格が同じとは限らんわけで
447目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 15:33:49
>>445
ゆとり教育の弊害?

回すことによって、トイレの電球の寿命が伸びるということでしょ。
その仮定+トイレでの点灯時間1分/回とする。リビングでの点滅回数 3回/日とする
1日8時間リビングで使用
一年はトイレ、その後リビングとすると

            1年目  2年目  3年目  4年目・・・4.35年
点滅回数(回)   7300  1095   1095   1095・・・  3万回に程遠いので略  
点灯時間(時間)  121  2920    2920  2920・・・ 10000時間

点灯時間の寿命から4.35年持ち、点滅回数の寿命は関係なし。

どう考えても寿命が延びてるよ。

トイレのほかに電球型蛍光灯が4つ未満だとまた数値は異なってくるが、そんな狭い小屋は除外。



てか、こんなこと感覚的にわかるだろw





>使える年数(劣化具合)に大きな違いはないのでローテーションの意味がない


ゆとり教育の弊害?小学生未満が増える世の中は怖いねw
448目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 15:49:12
>>447
点滅主体の負荷をかけてもそれが時間寿命を失わないという保障はない気がするが。
1年トイレで使った電球は時間寿命1万時間あるのかどうか怪しいと思うぞ。
あくまで1万時間とか3万回はメーカーのテスト条件での保障値だろう。
449目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 16:55:09
製品による偏差があるから当たり外れもあるよ。
450目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 17:00:25
玄関や階段やトイレみたいに、すぐ点けてすぐ消すような所は
早く点くらしいホタルックボールが一番いいのかな?
451目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 17:04:51
ホタルックは予熱してないので駄目。
452目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 17:09:01
長時間使う電球照明ってあんまり無いだろ

基本的に室内はシーリングライト
キッチンはシーリングライト+直管+レンジフードE26
玄関廊下はE26かミニクリ
トイレもE26かミニクリ
階段もE26かミニクリ
洗面はE26
風呂はE26密閉
外灯は直管かE26かミニクリ
読書灯はコンパクト蛍光灯
453目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 17:16:09
>>452
うちの廊下灯は夜間つけっぱなしだ。よって蛍光灯だが。
家族構成とかでこの辺変わるよ。お年寄りとか子供がいるとね。
454450:2008/04/25(金) 17:20:20
いや、一人暮らしの老人宅で電球を換えるのが大変と聞いたんで
パルックボールにしたら今度は暗いって言われて。
ホタルックが駄目ならOHMの省エネのやつはどうだろ?
455目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 17:21:10
それなら東芝のZリアルが良い。
立ち上がりは一番速いし、予熱もしてる。
色合いが国内メーカーにしては悪いけど、まあ老人なら気にしないだろう。
456450:2008/04/25(金) 17:27:20
>>455
情報どうもありがとう。
明日にでも買いに行ってみます。
457目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 18:27:48
「リアル」でないネオボールZは割りといい。
立ち上がりが速いし色も「リアル」より素直。
458目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 20:05:31
格別に芝が速いってわけじゃないので
どうせまた「暗い」って言われるよ
白熱電球で何か問題あんの?
459目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 20:33:56
>>448
それを言ったら、寿命、全光束、あたりも当てにならんね。パナの3万回って結構シビアな感覚の試験だったような。
何もかも当てにならない蛍光灯ってことで、電球全廃を全廃してくれ。
460目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 20:51:17
>>448
なんか苦しい言い訳してるね。>>445さん。



461目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 20:55:26
Zリアルって立ち上がり良くないし配光悪いから暗い
洗面所とか玄関はおすすめしない。
ネオボールZはリアルと違ってスイッチ押せばパッと付くしリアルより配光の関係上真下も明るい
立ち上がりはOHMのウンコが一番早いが取換面倒で長期使いたいなら問題外だし
ネオボールZリアルPRIDE待ちで保留に汁。
462目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 21:22:50
パルックボールプレミアQを待て!!
463目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 22:05:09
>>447
トイレで1年使えばエミッタを約25%消耗しているので残り寿命は7500時間
つまり2年目以降は2.6年の寿命しかない

これで寿命が延びたと感じるどうかは人それぞれ
自分なら初期照度の低さを我慢してまで使い回すのは本末転倒と思う
464目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 22:40:59
>>461
ネタはやめろ、過去スレの測定でOHMクイックよりZリアルの方が立ち上がりが速いのが証明されてる
465目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:25:05
エミッタって点灯時に放出するんじゃなかったけ。付けたり、消したりには今のインバーターでは
あまり影響がなかったはず。グロー球時代のものなら、つけたり消したりが寿命に顕著に影響
したんだけどね。
466目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:34:19
グロー時代は1回の点灯で1時間くらい寿命が減ると言われた。
この頃のインバーターはずいぶん影響が減って1/3時間程度かな。
467目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:48:07
水銀0使用の蛍光灯は本当に「ある」
ttp://www.ushiolighting.co.jp/news/07/07-11.html
468目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 00:59:36
>>463
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070306-1/jn070306-1.html
点滅寿命も点灯時間寿命もエミッタ保持が命みたいだな。
共通の資源を消耗する以上>>447は期待薄だな。
おそらく7300回点滅した電球は寿命7500時間になるのだろうな。
結局ローテーションしてもしなくても同じ、ローテーションの手間の分損か。
469目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 01:30:58
>>447は7300回の点滅でエミッタが劣化しないという謎理論だし
470目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 02:03:11
>>394

うちトイレでそれ使ってるんですけどw
471目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 05:00:34
>>466
点灯時の消耗が1/3時間分だとすると10,000時間と3万回の計算が合うね。
そうと仮定して>>447を再計算すると

          1年目 2年目 3年目 4年目
点滅回数(回)  7300  1095  1095  1095
点灯時間(時間) 121  2920  2920  2920
消耗(%)      26%  33%   33%   33%
累積消耗(%)    26%  58%  91%   124%

          1年目 2年目 3年目 4年目
点滅回数(回)  7300  7300  7300  7300
点灯時間(時間) 121   121  121   121
消耗(%)      26%  26%   26%   26%
累積消耗(%)    26%  51%  77%   102%
472目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 05:27:25
a1 : トイレ→リビング 3.27年
b1 : リビング→トイレ 3.63年
a1+b1=6.90年

a2 : トイレ 3.92年
b2 : リビング 3.04年
a2+b2=6.96年

結局、>>468が正しい。
473目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 06:33:02
そもそも短時間点灯用途に使うのがコスト的に間違いなんで
ローテーション自体が空論なんだが
474目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 07:57:19
新製品が出ると試したくてすぐ買うからまだ使える球のストックでいっぱい
ローテーションで暗い球を使うくらいならPRIDEを買って試すよ
475目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 08:44:50
リビングの照明だと電球が複数あるだろうから、ローテーションして
明るさがバラバラになったら気にならないのか?

どっちにしても>>473が言うようにトイレや玄関には蛍光灯は要らん。
わけ分からないこと言ってないで、ちゃんと白熱電球を生産しろ。
(安すぎて儲からないから、いい口実になってるんだろうけどw)
476目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 09:47:00
>>473
>>447条件でいけば500時間たらず、節約電力15kWh(22円/kWhで330円)か・・・
電球と大差ない寿命(電球も頻回点滅で多少は寿命短縮する?)で節約効果この程度だと
価格的には×、なんちゃって地球環境的にも微妙(製造時負荷、水銀使用)だなあ。
477目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 12:38:44
26E無くなったら、ミニクリは直ぐに安くなるんだろうか
478目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 13:12:08
ミニクリハァハァ
479目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 13:12:31
クリちゃん
480目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 13:32:57
ボール型クリプトン電球とかできたらデカクリとか呼ばれるのだろうか・・・
481目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 13:37:31
しこしこ
482目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 15:52:01
結論。
こまめに消す奴は電球で桶。
消し忘れたり、評価をしてくれる奴は電球型蛍光灯奨励。
483目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 17:16:38
>>482
国やメーカに是非言ってくれ!
484目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 17:50:31
>>482
メーカー:「余計なこと言いやがって。1個何十円の電球じゃ儲かんねーんだよっ」
485目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 17:50:52
電球には蛍光灯との差額の炭素税を掛ければおk
これで積極的に選択して使う奴以外を排除出来る
486目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 18:04:51
小型化&ダウンライト対応の無電極が2000円以内で買えるならそれに賛成しても良い
炭素税を販売奨励金に使うんだろ?
487目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 18:20:16
国産良質電球が廃止されたら中○産粗悪品が高値で流通するんだろうな
なんだかいやだな
488目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 20:14:32
今でも中国産だろ
489目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 00:02:26
>>488
高額な中国メーカー産炭素税電球。
780円
490目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 06:31:22
ロシア製真空管がマニアの間でそれなりの値段で取引されるように、国産電球がなくなったら
メリケンGE製の電球なんかが一個1000円ぐらいで取引されると予想してみる。
ちょっと暗くなるけど、110Vだからまあ使える。
491目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 09:33:41
>>490
ヨーロッパだと電圧も違うしバヨネット型のソケットが多いけど、
アメリカだと確かにほぼ同じだよね。

(ヨーロッパではネジ式のソケットを未だにES(Edison Screw)と
呼ぶのが不思議だ。)

アメリカもヨーロッパも家庭の照明は、ほとんど白熱球(または
電球型蛍光灯)を使っているから、この辺が白熱球を禁止すると
世界的に白熱球がなくなるかも。

(日本が禁止しても環境の負荷は変わらんし、世界的な影響も
ないw)
492目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 09:42:49
調光対応の問題があるから、大手国内メーカー(特に松下)は2011年以降も白熱電球(ボール球以外の通常・シャンデリア・クリア球)などを生産し続ける
と思うけどな。
白熱電球特有の調光すると色温度が下がる点は電球型蛍光灯では実現できてないから。

その代わりパッケージには「調光専用」と文字をいれ流通量も少なくなるので価格も300円以上するかもね
でも完全に無くなるよりは調光用途に残った方がずっといい
493目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 18:43:52
調光器対応形パルックボール(EFD15EL14E17C)を1年くらい使ってるけど
暗くしているときジーって音が耳につくようになってきた
494目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 18:46:50
調光対応ってどの程度まで暗くできるの?
495目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 18:49:51
わからん。いま計ってみるからちょっと待って。
496目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 19:09:48
25cmくらいの所でフルが2500lxで、それが350lxくらいまでならしぼれる。
(ただし体感はそんなに暗い感じではなくて1/3くらいだけど)
それ以下にすると消えてしまって再び点灯させるにはかなり明るく
してやらないと再点灯しない。
497目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 19:49:38
それじゃあ使い物にならないな
498目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 20:26:35
将来的には液晶遮光フィルターで調光とかの方法も考えられる
既にLEDに置き換わってるかも知れないが
499目のつけ所が名無しさん:2008/04/28(月) 16:17:43
蛍光灯の初期照度が低いのは確かだけど、トイレで便学とか以外そんなに困らない。
まさか、コンマ数秒点灯時間がかかるので便座の位置が分からないとか言ったりしないよね・・
500目のつけ所が名無しさん:2008/04/28(月) 16:27:40
>>499
初期照度5割とかだと気分的に暗いイメージになるからね
501目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 01:10:40
目の良い人ばかりじゃないんだよ
それに年配になるほど照度変化への反応が鈍くなってくる

100Wタイプにしろという声もあるが、照度が上がってくると逆に過剰になる
夜間は睡眠にも影響するので、眩しすぎも駄目
502目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 03:13:56
日本は家電製品の省エネも進んでるし、照明も蛍光灯がメインだからこれ以上対策
するには家の構造をなんとかするしかない。新築住宅は高気密高断熱を義務化させる。
これで良いだろ。欧米の基準は厳しいぞ。北海道並。日本は南に行く程基準が甘い
し、そもそも基準が努力義務であり、住宅金融公庫の特典があるだけ。これをなん
とかすれば大丈夫。アメリカ最南部のフロリダなんかは1枚ガラスの窓は新設禁
止。欧米の基準は厳しいといっても90%は築100年の無断熱気密スカスカ住宅なんだがw
503目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 03:48:16
>>502
日本には「こたつ」という最強アイテムがあるので
広い空間を暖める発想を捨てて、昔に戻せば良いのにね・・・・寝ちゃうけど
家を土禁にしてるアメリカ人も多いらしいので
誰かアメリカで、こたつを仕掛けてみればいいのに
504目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 03:53:50
>>502
フロリダはともかく、欧州なんて北海道並に寒いところばかりじゃん。

しかしアメリカってエネルギー無駄にしまくってる割に変なところで基準が厳しかったり、謎な国だなあ。
505目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 05:51:38
>>504
奴らの頭の中は、大阪のオバちゃんと変わんないので、理論的に考えるのは苦手で、
目先の感情に走って自然と行動が極端になるんだよ。
でも、自分だけは地球に優しくストイックな生活なんてしたくないという。
506目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 13:49:42
はいはい、わかったから嫌米厨は巣に帰ってね
507目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 14:15:17
>>503
「もったいない」のおばちゃんに仕掛けて欲しい。

>>505
うまい。今までの見た例えの中で一番秀逸だw
508505:2008/04/29(火) 16:48:19
>>506
いや、むしろそういうのに憧れてるんだが。日本でやったら袋だたきだからねw
509目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 22:25:25
>>理論的に考えるのは苦手で、目先の感情に走って自然と行動が極端になるんだよ。
>>でも、自分だけは地球に優しくストイックな生活なんてしたくないという。

万国共通だな、アメリカに限ったことじゃない
510目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 22:31:37
>>504
いつでも取り替えられる家電製品より何十年何百年と使われる建物やインフラに
お金を掛けてる。
511目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 23:24:45
>>509
そうそう、その辺を大阪のオバちゃんに例えるあたりが秀逸w

>>504
ヨーロッパの南の方は(一般的な)日本の冬よりあったかいよ。
(緯度的にかなり北のロンドンとかパリとかでも)

しかし、家の照明に蛍光灯を使ってこなかったのは、アメリカ、
ヨーロッパの全ての国に共通するね。
512目のつけ所が名無しさん:2008/04/29(火) 23:46:02
瞳の色とかも関係してるんじゃないの
そのあたりの日米欧の違いを分析したデータって無いの?
513目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 00:04:20
>>512
日米欧で比較すると、日本人だけ蛍光灯が好き→瞳の色のせいか
ということになるだろうから中国や韓国も入れて比べないとダメだね。

中国人も白熱灯が好きな感じだけど、韓国人はどう?
514目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 00:07:41
中国人も蛍光灯好きだよ。
アジアは夏暑いからって言われるが、どうなんだろうね。
515513:2008/04/30(水) 00:08:14
日本人が蛍光灯を好きな理由は色々と言われているけど、
単に日本の家屋が開口部がやたらと広く、しかも障子張り
だったから、白い明るい光が好きなだけだと思う。
516目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 00:08:56
三国人は参考にしなくていいよ 黒人はどうなんだい
517513:2008/04/30(水) 00:14:49
>>514
ちょっと調べたら韓国の人も蛍光灯が好きみたいだね。
やっぱり目の色のせいもあるのかな?(まあ家の作りも
似てるけど。)
518目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 00:57:42
俺が読んだ照明学会だったかの論文かなんかだと、
戦中戦後、貧しかった時代に電灯を盛大に明るくつけるのは贅沢を超えて悪いことだという
認識が広まっていたのと、蛍光灯を使った生活環境が新しい豊かな生活のシンボルのように
なっていたので特に昭和40年代に爆発的に普及したというデータがあるようだよ。
とにかく明るさ明るさで、光の質なんて考える余裕がなかったのか、
気持ちや心が平成も20年たってるのにいまだに豊かになってないのか。

テレビやCRTモニタの色温度が9300Kとかやたら高いのが好まれるのも、
環境光が蛍光灯だからというのと大きく関連しているようだ。
519目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 01:21:53
赤道直下に行くと白じゃなくて青い照明が好まれますよ。蒸し暑い国ほど色温度が高いみたい。
520目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 02:16:56
太陽の代わりか火の代わりかの違いだろ
欧米は窓も小さいし太陽で部屋を暖めたり洗濯物乾かしたりあんまりしない
日本の集合住宅は必ずベランダがあるが欧米はまず無い ランドリー室がある
部屋の日当たりで家賃が変わるのは日本だけらしいぞ
農耕民の日本人は異常に太陽が好きってこった
521目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 03:45:31
まぁ日本人は夏の太陽が昇って、まだ暑くならないころ(朝7〜8時くらい)の空のような色を好むわけです

昼白色よりは昼光色、車でもハロゲンよりはHID、その中でも色温度の高い物が好まれるそうです
モニタや液晶テレビにしても明るさ感を出すため、より色温度の高いものが求められます
522目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 03:58:54
蒼き狼って言うけどモンゴル人の一番好きな色は草原の緑じゃなくて空の青なんだって
523目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 07:17:52
あとは欧米一般家庭での使用電球・場所・数・点灯時間のデータが欲しいな。
トイレや風呂用の電球が禁止されている(禁止される)かどうか、
公共機関や商業施設の照明はどうか、も気になる。
日本だと、蛍光灯化出来るところは数十年前に実施済みだよね。
524目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 07:24:06
>>523
そういうので省エネするより
照度制限でもして、局所照明を奨励したほうがいいよな。
不必要に明るい日本の証明。
525目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 08:20:16
>>524
お前バカだろ
526目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 08:29:00
欧米人の部屋の照明はオレンジっぽく、暗い部屋で読書や勉強をしたりしても平気ですが、
日本人にとっては見えにくく、目が疲れてしまいます。これは目の色の違いから来ています。

 目の黒目の部分には、真ん中にある瞳(瞳孔)と、その周りにある虹彩(こうさい)があります。
瞳孔の部分は、どの人種も黒で人種よる違いはありません。白人の目が青や緑なのは、
メラニン色素の量が少ないために、虹彩の色が違うからです。

 白人は、北方で発達した人種なので太陽光の弱い気候に適応し、少ない光でも光の吸収を
よくするように虹彩のメラニン色素が少なく、青や緑、ヘーゼルナッツなどの色をしているのです。
南の眩しい光では光が多すぎて色が白く飛んで見えてしまうため、サングラスが必需品になります。
反対に暗くても光を取り込めるため、部屋を明るくしなくても大丈夫なのです。

http://www.sf2x4.co.jp/sf2x4as/after_reform/health/09/
527513:2008/04/30(水) 08:35:52
>>518
その説は、よく言われてるけど論理的に照明されてるのかなあ。

>>519
なるほど。でも本当?

>>520
上の二行は賛成。ベランダはイギリスあたりでも必ず付いてない
わけでもないし、南の方の国に行くと付いていることも多い。

まあヨーロッパ人も「農耕民族」だけどw、部屋の日当たりには
確かにこだわらないね。ヨーロッパの町並みが揃っているのは、
建物をむやみに南に向けず道路に沿って作ってることもあるね。
528目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 08:42:10
>>523
イギリスあたりだと普通の家庭の照明は一部屋に100Wの
電球が一つとか。日本人には暗いので必ずフロアライトを
買う羽目になる。

インド系やアラブ系の大家だと、目の色の問題か趣味の
問題かw、明るいシャンデリアを付けてることも多い。

風呂やトイレはハロゲン球みたいなのが付いてることも
多いんじゃないかな。

飲食店をのぞくと、公共の施設、オフィスなどは、やっぱり
蛍光灯が多い。

データじゃなくて悪いけど。家庭の照明には日本のような
蛍光灯器具はまずないから、統計を取る意味もないかも。
529目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 09:36:23
結局憶測ばっか
530目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 10:01:26
静かに! >>529が完璧に証明された証明理論を語ります!
531目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 10:04:00
>>526
>少ない光でも光の吸収をよくするように
ここだけダウトだな。虹彩を通った光は散乱光で視覚には貢献できない。
その後の結論には同意。
532目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 12:50:23
5w常夜灯って年間500円以上掛かるのです
朝も消し忘れると 1000円/年

路上の街路灯は年間\2500円 20W以下だと\2000円/年 全国ではとてつもない電気料金
我が町内では20本有って電気代5万円 結構切れて専用作業車がいるので
修理代も5万円確保してあり、町内会費 支出 最大項目です

家から電気が取れる位置に有る街路灯は
10Wのパルックレフ付きにしたほうが安くなると計画中
533目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 16:53:21
>>532
5Wナツメの替わりに0.5WのLEDを入れれば良い
シーリングに入れると暗いけど
オープンの器具なら常夜灯の役目は果たすよ
534目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 17:04:18
>>532
FHTの奴にしちまえ
535目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 17:16:14
街路灯にLEDの暗さはいただけない
536目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 17:26:31
全ての電気製品は月間か年間の電気料金を書いて付けるべきだ

街路灯って高いものですね最低2万から3万掛かる
工事費込みで5万かな

FHも12000時間くらい持つようだが4万位かな
新たには無理だから電子点灯管にすると8000時間から
延びるかな

我が家は3個ネオン管(0.0001w位かな)にしてます 他はLED
537目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 18:19:30
平成19年4月1日実施 

料金(税込)

需要家料金 - 1契約 52円50銭

電灯料金

20Wまで 1灯 107円10銭

20Wをこえ40Wまで 1灯 168円00銭

40Wをこえ60Wまで 1灯 227円85銭

60Wをこえ100Wまで 1灯 348円60

***tepcoHPより***

街灯って数が多いから FHor電球型蛍光灯で20w以下に抑えると
大きい金額 20個でも 年間17000円 違う
538目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 18:34:35
>>521
車は欧米でもHIDが人気だから関係ないと思う。
そもそも最初にHIDを搭載したのは欧州車だしな。
539目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 18:44:31
つまり欧米の車は少し前まで白熱電球が付いてたってことかw
540目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 19:24:16
ぶっちゃけヨーロッパは平均すると何でも10年位日本より遅れてる
541目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 21:01:30
>>540
と思ってたけど、帰ってみたら
日本人の自転車のマナーは完全に発展途上国だなw

隣の発展途上国にそっくりだ。
542目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 21:03:05
それは言えてる
向こうはちゃんと歩行者避けたり、歩行者が避けたらさっと手を上げたりするけど、
日本の学生やおばちゃんは酷すぎる
543目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 21:04:07
>>541
自転車や二輪については日本でもヨーロッパでも同じでしょう
544目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 21:11:06
>>543
全然違う。基本的に歩道を走らないし。そもそも根本的に数が違う。
545目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 21:12:36
>>543
全く違うよ。

トップクラスの国立大学に行ってみなよ。普通に歩けないから。
北京大学の方が、ずっとましw
546目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 21:13:01
日本がひどいのは救急車優先させないことだな
547目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 21:19:22
>>546
それは普通ないだろ。でも関西だと、よく救急車が交差点で変な音を出してるなw
548目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 21:33:41
計画都市じゃなかったりで道が狭いのが要因なキモス
549目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 22:41:11
>>523
NYのアパートは主照明が蛍光灯シーリング(30Wサークライン昼白色)だけでした。
陰気臭いのなんのってwホテルのスタンドとかはうんこ型の電球型蛍光灯がほとんど
でしたよ。
550目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 22:45:00
>>526
つい200年位前まで日本も欧米も夜はロウソク等の明かりでしたけど?
窓があろうがなかろうが、瞳が何色だろうが夜は真っ暗ですよ。
551目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 22:50:39
>>550
だから?
552目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 23:10:50
電球型蛍光灯は不要ってことだろう

ついでに言うと、つい45億年前には人間は存在しなかったから、人間も不要
553目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 23:16:54
>>552
「人間も不要」までに、そこまでさかのぼらなくてもw
554目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 02:50:16
イケアの省エネ電球買った。
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60098602
『SPARSAM』2本セットで1490円。
電球色かなり白熱電球に近くて良い。
今まで使ってたリアルZよりも自然な感じ。
ちなみに色温度は本体に2700Kって印字されてる。
ただ、立ち上がりがめちゃ遅い。
安定するのに1分30秒ぐらいかかる。
この季節でこれじゃあ、冬場は相当時間掛かりそう。
555目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 02:52:39
リアルZの電球色は最悪だから、それよりマシって程度じゃな…
556目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 04:15:16
イケアなら三本で750円の奴が有るだろ
557目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 05:02:40
色に関しては国産も中国産も同レベル
558目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 07:43:51
>>518
ネットで見たんだが、戦後の一時期蛍光灯の明るい光が進歩(都会的生活?)
のシンボルのように見えたらしい。
559目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 07:46:23
>>520
欧米人は部屋に直射日光が差し込むのを好まない。
紫外線で家具などがやられるから。
560目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 08:25:56
コーナンの100Wクラスの電球型蛍光灯が出てたので試して
みたんだけど、蛍光灯スレで緑被りが酷いと言われる
パルックの昼光色よりもさらに緑被りしてる・・・。orz
明るさ追求するとこうなりやすいのかねぇ。
561目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 08:42:44
南欧とか部屋に光が入るの好みそうな感があるけどなぁ。
北欧とか東欧とか、ヨーロッパも様々なんだし。
562目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 08:58:05
ヨーロッパで一纏めにするのは無知な証拠
563目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 13:13:16
>>562
まあ、東アジアで日韓中まとめて語るようなもんだからなw
564目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 13:16:22
日韓中だったら、文化的にはともかく、照明スレ的には、
ヨーロッパ一纏めに比べたらさしたる差はないだろう。
565目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 14:24:52
厨好色

それは尻の蒼さを表す色
566目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 14:40:08
他人の使っている照明の色が気になって仕方が無いんだね、かわいそうに
567目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 18:07:08
地域・人種・文化で照明がどう違うかって結構面白い話題だと思うんだけどな。
俺ってかわいそうな人だったのか。まぁ薄々気づいてはいたんだが・・・
568目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 21:09:33
オタなんてそんなもん
煽りは掘っておき
569目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 21:50:49
アッー!
570目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 23:57:54
>>561-562
南欧(ギリシャとか)もベランダが多かったりするけど
窓は小さめじゃないか?
571目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 00:03:45
欧米で足下までのでっかい窓の家なんて大金持ちの別荘とかくらいだろ
ワンルーム安アパートにもついてる日本は異常
572目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 00:17:02
「特殊」ならともかく「異常」って書いちゃうあたり、
欧米至上主義者かいw
573目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 02:18:38
日本のホントの安アパートを知らないだけだろ
574目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 02:42:38
>>571
テラスドアと掃き出し窓は似て非なる物だよ。
575目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 08:30:22
>>556
どこだよ
576目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 01:32:26
欧米か!

日本の気候で窓だけだと死ねる。
一年中エアコンつけてるような豚には理解できないと思うけどね。
577目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 01:35:17
>>576
実際去年は欧州では異常気象が発生して死んだな
578目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 02:39:13
>>574
同じだろw
579目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 09:04:03
>>578
違うよ。

日本だと引き戸に慣れてきたからか、障子の影響かベランダに
面したところに前面ガラスの窓がつくけど、ヨーロッパだと普通の
ドアがつく。

イギリスあたりだと1箇所くらいは、大きい出窓をつけているし、
やたらと外で日光浴をしているから、光が嫌いなわけではなく、
レンガ造りなどの構造の問題も大きいかも。

>>576-577
確かにヨーロッパだとエアコンが必要でなかったものが、時々
必要になってきたので、やたらと温暖化にうるさいのかも。
580目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 11:18:47
真夜中切れてしまったので
とりあえず電球を買ってきたのだが
改めて電球っていいなと思った
とにかく点けはじめから明るい。
色味がいい。

一日2〜3時間しか使わないから電球でいいかなと。
でなければ6灯式の半分だけ電球 にするとかもいいかな。
581目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 13:19:19
「しか」or「も」
582目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 14:20:23
>>573
だよな、ワンルールとか言ってる時点で。
四畳半一間とか知らないんだろう。
583目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 14:22:05
>>582
突っ込むつもりがボケかましてしまったorz
×ワンルール
○ワンルーム
584目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 18:00:46
>>582
風呂なし、共同トイレで内廊下の四畳半一間とか生活してみると一人身なら意外と悪くないw
金貯められるしな
585580:2008/05/03(土) 18:35:00
>581
消費される電力差から考えて
「しか」と言う方にした

うちの照明器具は
40W*6と言う状態で使っていて
電球型蛍光灯だと
8w*6
しかしそのうち3つを電球にすると
8w*3+40w*3と言う状態になり
差が 96w

使用時間が一日3時間として
96Wh × 3時間/日 = 0.288kWh/日
0.288kWh/日 × 21円/kWh = 6円/日
0.288kWh/日 × 30日 = 8.6kWh/月
8.6kWh/月 × 21円/kWh = 180.6円/月
と言う電力代になる

電球型蛍光灯3つで2800円ぐらいだとして
元を取るには15ヶ月ぐらい
まぁ何回か電球は切れるともうし
それ以上使う日もあると思うから
一年ぐらいで電球の方が損をする計算にはなる物の
この誤差なら
「しか」でいいのではないかと
586目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 18:42:13
松下か東芝がレフ型160W相当なんていう電球型蛍光灯出してくれればいいのに。2千円超えても買うよ!
勿論D型にも期待
なんで100W型以上の電球型蛍光灯を両社は作らないんだろう・・・
587目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 18:43:33
ふつうに、売れないからじゃね
588目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 19:33:19
>>579
ガラスの登場まではヨーロッパの家の窓は全部板だった。閉めれば真っ暗。
日本も雨戸を閉めれば真っ暗。日本の場合は障子があったから多少の雨風
なら雨戸を開けてたけど。
589目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 19:50:13
もう一つ日本の建築の大きな特徴はあらゆる時代で屋根が馬鹿デカイこと 
竪穴式住居とかほとんど屋根だけだし寺社も法隆寺の時代から大陸の倍デカイ
590目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 20:31:44
地震で潰れる
台風で屋根が飛ぶ
二択
591目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 20:42:50
日本に五重塔って3000くらいあるらしいけど
地震で倒れたのは一つもないらしいが台風でふっとんだのは数個あるらしい
やっぱ木造の大敵は火事だろ避雷針の無かった時代は落雷でも燃えまくってたし
592目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 20:57:36
だんだん「電球型蛍光灯」から離れて行っているような・・・。
593目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 21:16:49
「住居」ではない五重塔が地震でどうなるかなんて、あまり参考にならないよな
石灯籠が倒れるかどうか、くらいの意味しかない
594目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 22:14:36
>>589
だってそうしないと雨入ってくるからね
木戸無い家もあったくらいだし
595目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 03:13:39
電球形蛍光灯から古代建築まで
幅広く語るおまえらの懐の広さに感動したw
596目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 16:45:55
みんな暇なんだよ
597目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 00:03:57
>>17
このレスを見ると100%の明るさに達するのが一番速いのは、
東芝リアルなんだね?

パルックボールプレミアよりも速いのか・・・
598目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 00:05:25
プレミアは別に早くない
599目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 00:10:45
>>97
亀レスだけど、クイックってのが気になるな。
東芝を上回るか!?
600目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 00:41:41
>>598
早さなら東芝でおk?
601目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 01:47:21
>>599
そのあとを読めば分かるけど、そりゃ早いよw
602目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 01:59:10
>>600
他と比べたこと無いけど
ウチの東芝のアノ感じを速いって言われても
それは、白熱電球の替わりになるようなシロモノではないよ
遅いよ
603目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 02:28:16
東芝ネオボールZリアル(EFA15EL/12-R)はちと遅いが
東芝ネオボールZ(EFD10EL/9-E17とか)は割と早い
604目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 02:32:53
何処も当社比激早だからな
605目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 02:41:21
メインにパナを使ってて三菱も2種類使ってるけどそれよりは断然早い
606目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 08:37:44
グロー管内蔵にすればいいのに。
607目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 16:27:10
貴様、インバータを愚弄するか!
608目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 10:15:06
コジマでミニ電球130円なのとクリプトン球190円なのはどう違うの?
どっちも口径は同じだがミニ電球が40Wでクリプトンが25W
609目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 10:50:38
電気代の節約だよ
610目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 14:36:29
>>608
クリプトンガス60円が入っていて、同じ明るさで省エネでは?


15Wも差なかったように思うけど
611目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 14:57:59
クリプトン星人の陰謀だよ
612目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 15:04:14
どんな?
613目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 22:54:07
エリック・クリプトン
614目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 02:47:05
クリプトンランプは超寿命なんじゃなかった?
615目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 02:52:30
スーパーマンはクリプトン星人だし
616目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 02:53:10
>>614
超ってほどではないが倍ぐらい長寿命。
617目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 08:46:54
「省エネ」電球型蛍光灯にメーカー軸足 値段は割高
http://www.asahi.com/business/update/0505/TKY200805050183.html
618目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 16:39:34
さらに電球形蛍光灯の価格が下がるよりも、電球の価格が上がりそう。
支那製の電球に大枚を叩いて買う日が訪れるかも。
619目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 16:41:57
一発目の通電で切れる低品質はいらネ
620目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 17:13:17
東芝もせめて2015年くらいまで白熱電球作ってくれないかな
621目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 17:55:13
無理だろうな。
消費電力があまりに違いすぎる。
白熱球の方が用途に適した分野もあるってのは理解できるけど。
622目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 19:04:15
棒の蛍光灯は明るくなるまでに
時間がかからないのに
電球型の蛍光灯は何であんなに明るくなるまでに時間がかかるの?

方式が蛍光灯とは違うの?

623目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 19:55:28
>>622
細くて効率のよい蛍光灯は管温度高め、明るさ最高点も高い設定だからそうなる。

別につけた時最高でどんどん暗くなる蛍光灯もつくれなくもないけど

太い直管蛍光灯は温度も低めでしょ
624目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 21:15:11
>>622で、またループするのかと思ったけど、>>623が今までにない
それらしい答えを書いてくれてるね。
625目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 22:34:36
>>621
松下も白熱球の生産撤退だっけ?
626目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 23:13:07
東芝やパナソニックが白熱球撤退しても、
バッタ屋の鸚鵡とかが継続して売るんでないの?
627目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 23:25:21
>>625
>松下は将来的には生産を停止する方向とみられるが、「生産をやめるタイミングによっては、消費者に混乱をうむ。
>それ以前に、もっと電球型蛍光灯の性能改良が必要だ」(担当者)

>もっと電球型蛍光灯の性能改良が必要
分かっちゃいるけどまだまだ無理ってことか。
628目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 23:30:43
立ち上がり問題はハイブリッド型で解決できそうだが
点滅寿命についてはまだまだ課題が多いな

無電極の小型化で何とかなりそうだけど、これも弱点があるし
629目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 02:03:07
そう。無電極で解決!



   コストを除いて
630目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 04:02:23
今まで電球と蛍光灯の違いすらわからなかった初心者なのですが、
以下の質問にどなたかご回答いただけると幸甚です。

引越し先に、前家主が以下の照明を置いていきました。
商品(XZF-65108R)
ttp://www.nelt.co.jp/navi/hl_fan/fre_fan.htm

HPで確認すると、電球型蛍光灯は使用できないとなっているのですが、
これは、
@装着できるけれども安全性(電球を被うカバーとの距離がないなど)の問題からお勧めできない。なのか、
Aそもそも電球型蛍光灯に対応していない。なのかどちらでしょうか?

もちろんメーカーのこと無視してつけるつもりはないのですが、
結局この照明を他人に譲ることになったので、
その際いい加減な説明もできないなと思い質問させてもらいました。
631目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 04:05:52
>>630

> もちろんメーカーのこと無視してつけるつもりはないのですが、

日本語がおかしいですね。
正しくは「もちろんメーカーの注意を無視してつけるつもりはないのですが」、です。

HP見てみる限りは、
他の類似商品が対応しているのにこの商品だけが対応していないのが疑問だったので、、
632目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 05:16:04
基 本 的 に 日本の電球型蛍光灯は
通常の日本の100ボルト電源でしか使えないようにできている。
それに対してXZF-65108Rとやらは
電球の調光機能が付いた製品で、この明るさ調節って奴は
電圧100Vを50Vとか30Vとかに下げることなのよ。

この機構が付いていると、仮に100%の明るさ(100V)で使い続けようとも
機器が焼きついて、下手すりゃ家まるごと全焼だから、
「お勧めはしない」じゃなく、「絶対に使っちゃダメ」と考えるべきよ。
633目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 05:30:51
>>631
使える可能性があるのはE17調光対応ってことになるが
これが物理的に入らないのでは?

延長ソケットでなんとか入るかも知れないが、酷く不格好に…
634目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 05:53:27
やや、調光対応パルックボールはリモコン不可みたいだね
結局使える電球が存在しないということでFAかと
635目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 06:15:47
>>632
電圧を変えるというより、波形の形を変える方が多いかも
細かく電源をon off してるイメージ
636目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 06:52:31
>>632-635のみなさま

朝早くからありがとうございます。かなりクリアになりました。
馬鹿な質問でホントにすみません。

これ、会社の先輩が欲しいと言ってきて、
その先輩がなんというか、面倒な人なんです。
GWの代休で引越しですが、少し気が楽になりました。

ところで話を総合するとまた疑問が。
リビングや浴室など、壁に着いているスイッチが調光可能?なタイプなのですが、
(スイッチの横に明るさを調整するようなものがついている。)
この場合は調光可能タイプの電球型蛍光灯に変更してもよいということでしょうか?
637目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 07:01:30
>>636

たびたびごめんなさい。
これを見つけました。(こんなのあたりまえなんでしょうが、、、)

ttp://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/060.pdf

>> ロータリー式、スライド式の調光器でご使用ください。??
>> センサー付、ワイヤレスリモコン式、電子トランス用などの調光器とは組み合わせできません。??
>> また、1500W以上の調光器とは組み合わせできません。

スイッチ横の調光器が何式なのかがよくわからないので、不動産屋に聞いてみます。
いろいろとすみませんでした。
638目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 07:02:47
>>637

スライド式でした。
639目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 11:13:10
自問自答かよ
640目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 13:05:21
家中の電球を電球型蛍光灯に替えたら
はずした電球はどうしてますか?
新築したばかりなのでほとんど使用してない状態の電球がたくさん余ってしまって
捨てるのもなんだかもったいないんだよね
641目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 13:28:14
予備用に取っとけば
642目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 14:10:41
似非エコロジストを目指すなら
まだ使える電球を躊躇なく廃棄すべきだ
643目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 14:17:44
>>640
勿体無いし使う機会あるかなと思って3年程とっておいた。
しかし一度も使う機会なかったのでとうとう捨てました。
捨てるまでに3年かかった長かった。
644目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 14:52:33
>>640
近所の人に配ったら?
645目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 15:04:41
>>640
切れたときの一時しのぎ用として
トイレや納戸など、点灯時間短いところに回す
ひよこを飼う
646目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 15:44:45
>>640
知人や親戚にあげた。
647目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 15:59:55
プレミア電球60W形10W電気代5分の1買ってきた。
昔買った電球60W形は18W?電気代3分の1だからずいぶん省エネになったね。
直管蛍光灯20W形18Wより省エネなんじゃね?
直管蛍光灯20W形10Wって発売されないのかな?
プレミア直管は買わなかたけどあれって10Wじゃないよね?
648目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 16:10:35
100W相当の電球型蛍光灯の点け始めは
54W電球くらいの明るさがありますか?
649目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 16:10:52
>>647
お〜ま〜え〜は あ〜ほ〜か〜ぁ (ノコギリ演奏)
650目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 16:15:42
>>647
直管20は電球型の倍は明るいぞ。
651目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 16:36:38
>>648
ない
652目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 16:51:16
>>648
体感では15Wくらい
653目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 17:17:40
W数高い方が立ち上がり遅いんだよね
パナの公式資料だと点灯直後は60Wタイプが40%で100Wタイプが30%未満
654目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 21:21:37
>>649
色々と聞いてみるのはいいだろ。
聞くは一時の恥じって言うしなw

>>650
同じW数なら電球型蛍光灯より直管蛍光灯の方が明るいんだ。
蛍光灯の方が電球の3分の1の消費電力で
同じ明るさって聞いたんで、10Wはスゴイ省エネと思ったんだけど。
あとトグロ型は直ぐ明るくなると思ってたんだけど
プレミアは明るくなるのになんか時間がかかる。
655648:2008/05/12(月) 23:24:14
>>651-653
ありがとう
そうですか、じゃあ階段の白熱球の代替にはムリですね
残念です
656目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 23:52:57
基本的なことをお聞きするようですみません。

先日、大手メーカーのシャンデリアを買おうとしたところ、
「電球型蛍光灯対応」タイプと、「白熱灯(クリプトン)」タイプがあり、
シャンデリアの形自体は全く同じなのに価格だけが違っていたのですが、
違いはどこにあるのでしょうか。
657目のつけ所が名無しさん:2008/05/12(月) 23:57:03
>>656
白熱灯タイプは調光(明るさを調節する機能)が付いているが、電球型蛍光灯対応タイプはそれが付いてない可能性あり
特にリモコンで明るさを変えたりするのものはその可能性が高い

器具だけならただ単に電球型蛍光灯とクリプトン球の値段の差では?
658目のつけ所が名無しさん:2008/05/13(火) 00:11:39
>>655
無電極なら60W型で60%、100W型だと70%で常用レベル
659目のつけ所が名無しさん:2008/05/13(火) 06:02:59
>>654
曲線より直線折り返しの方が有利だと思うけどね。

明るさは全光束で比較してください
660目のつけ所が名無しさん:2008/05/13(火) 18:48:56
http://www7.axfc.net/uploader/90/l/1992254900/Img_12261.jpg
このような色合いの物が欲しいのですが、何かありませんでしょうか?
661目のつけ所が名無しさん:2008/05/13(火) 19:00:18
【経済】白熱電球が消える? 「困る」という声少なくない
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210671279/
662目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 00:40:13
日本電球工業会
http://www.jelma.or.jp/

電球類年間生産・販売統計
http://www.jelma.or.jp/about/pdf/statistics01-05.pdf
663目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 00:58:08
白熱電球が1.4億個、蛍光灯は直管20W・40W、環形だけで2.4億個
蛍光灯の寿命を6倍とすれば、1.4億個 対 14.4億個になる。
これだけでも白熱電球は全照明の9%、となるが、点灯時間の短い用途に
白熱電球が残っていることを考えると、更に低い割合となる。
1個あたりの明るさについても、20W蛍光灯なら白熱電球100Wくらいにはなる。

海外ではどうなんだろうな。
664目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 00:58:52
電磁波ノイズ出しまくってるPC使ってて何ともないのに、私電磁波過敏障害なんで
蛍光灯だと体調がおかしくなるから電球がないと生活できないとか
やたら書き込んでる変なのが多いから、そういう奴には真っ先に供給停止してもらいたい。
665目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 01:22:22
レコーディング・スタジオなんて蛍光灯はご法度じゃないの
666目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 01:33:40
>>664
そういう奴向けには、1個1万円くらいの炭素税を掛けた白熱電球を残せばいい
多分病気も治るよw
667目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 01:39:37
>>665
LEDはだめなん?
668目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 01:42:16
>>665
ttp://www.asahi.com/business/update/0505/TKY200805050183.html

どっちにしろ、家庭用の白熱電球って書いてあるから、
業務用の専用品は残すんじゃないのか?
669目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 02:16:17
無くなるのは二個百円くらいで売ってる普通の電球だけでしょ。
あとの奴は特殊って事で残ると思う
670目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 02:16:41
>>665
電灯系と電源系は完全に独立させてるから、空間を飛ぶノイズが出なければまあ問題ない。
シビアな用途のときはアイソレーショントランスかますし。
実際の所、電球使っていても調光かけてるからそこからノイズ結構出てるし。
671目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 02:55:01
>>665
カッコだけじゃねーの
マシンルームが蛍光灯バリバリな所見たことあるし
672目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 04:11:08
ギターなんかのパッシブのピックアップは
ノイズに弱いからね
673目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 10:43:23
シーリング用に松下の調光対応のモデルを購入しました。
が、チラツキ(点滅)が激しい状態です。

リモコンはライトに関してはオン・オフしか機能は無いのですが、
ファンの方が速度が3段階に調整できます。

ひょっとしたらライトもリモコンで調光する回路が入ってしまっているかもしれません。

現状ではリモコン調光に対応したモデルはないのでしょうか?

なお、使用してるシーリングファンライトはハンター社のものです。
674目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 11:54:35
>現状ではリモコン調光に対応したモデルはないのでしょうか?

無い。
675目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 13:05:29
E26なら東芝ネオボールZ PLUSというのがリモコン対応らしい
676目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 13:53:47
>>675

これのことかな?
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/neoballzreal/neoballzreal.htm

以下の器具には絶対に使用しないでください。
・リモコンのついた電球器具や回路(適合表示器具を除く)

って書いてあるけれど、、
677654:2008/05/14(水) 14:04:18
>>659
さんくす
678目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 16:43:34
こっちだな>PLUS
http://www.cextension.jp/tlt_webcat/a_show_big.asp?catid=C2775&page=209&how=ext

多分現品限りだけど
679目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 16:49:25
>>673
調光対応電球型蛍光灯なのにちらつくのならどうしようもないね
試しに一個だけ白熱電球に変えてみたら?
680目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 18:09:40
さっきお風呂の電球がつかなくなったから家電店に行って
まったく同じ電球かって交換したんだけど、電球がつかない…

もしかしたら電球的問題じゃないのかな?
誰か原因わかる人いませんか?
681目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 18:15:46
壁のスイッチが入ってないとか?
682目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 18:45:32
>>681
またまたご冗談を

電球ちゃんとつけてスイッチ入れてもうんともすんとも言わない
俺の知識じゃどうしようもないよぉ
683目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 18:52:36
>>682
風呂場へ行くラインのブレーカが落ちてませんか?
684目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 18:58:03
>>682
ブレーカーが落ちてる
器具に最後まで電球をねじ込めてない
器具が壊れた
スイッチが壊れた
685目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 19:13:18
>>683
ブレーカはちゃんと入ってました。
いきなり消えたんじゃなくて、点滅して消えたから…ブレーカじゃないと思います


スイッチが壊れた線が可能性が高いです…。
色々ぐぐってるけど難しいね
686目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 19:25:56
>>685
断線しているかもしれませんね。
漏電すると危ないですからブレーカを落としておいた方がいいですよ。
早い時期に専門業者に点検してもらった方がいいですね。
687目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 19:32:11
>>686
なるほど…断線か
本当ありがdございます
688目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 19:45:59
「点滅して消えた」ってぇことは切れたんじゃないかねぇ、
電球は新品でも点灯直後に切れることもあるからさ。
689目のつけ所が名無しさん:2008/05/16(金) 19:53:34
玄関ホールの土間にプレミア L色の60W相当をつけて、
上がりかまちのところにリアルZ L色の60W相当をつけて使ってるけど、
同時に付けると、リアルZの方がプレミアより赤がきつい感じがするけど、
これがリアルの色が悪いって言われてる理由なの?
690目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 01:36:29
>>687
それ不良品の電球。688の言う通りもう切れちゃったんだよw別の電球つけてごらん。
691目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 01:38:17
好みでしょ 俺の中では
NEC>日立=東芝>>松下
692目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 01:39:25
>>689
発色は>>4の記事から

NEC>松下>東芝
693目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 01:39:58
まあVVFが断線って大地震とかじゃないとねーだろうな
694目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 03:54:47
>>693
最近じゃまれかもだけど、
鼠にかじられたりとかでもあるんでないの?

VVFの断線
695目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 09:32:37
>>693
施工不良で端子部がハズレかかっているというガクブル状態はないだろうか
696目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 09:36:08
イオン:「トップバリュ」白熱電球の販売、8月めどに停止
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080517k0000m020167000c.html
697目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 09:45:53
洞爺湖町と松下電器 電球形蛍光灯を全世帯に配布 
白熱電球全廃を先取り(05/16 08:26 北海道新聞)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/summit/93006.html?_nva=5
698目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 11:14:37
>>697
大阪府に配布しろよ

E17の100型出ないとトイレには付けれない
699目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 11:45:28
飛び出していいんなら、変換アダプタ使えば?
700目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 12:29:40
>>699
まさかE17→E26があるとでも?
701目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 17:56:48
>>698
つ器具ごと交換
702目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 18:51:06
>>700
E17→E26変換アダプタはあったような気がする
703目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 19:05:45
両端がオスの延長コードみたいなもんか
危険極まりない
704目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 19:08:27
>>702
気のせいだろ?
705目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 20:20:45
>>701
それならFHTのダウンライト入れるけどここは賃貸

>>702
逆かしか売っていないから作ってほしい。
706目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 22:30:44
700です。
>>702
使いたいので、もしあるならぜひとも教えて欲しい。
707オチ予想:2008/05/17(土) 22:47:05
E17(電球)→E26変換アダプタはあったような気がする
708目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 22:54:14
こんなアダプターならあるけど
http://www.akaricenter.com/ka1.htm
709目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 03:15:07
ソケットに限らず世界には反則的な変換アダプターが存在するよな。
microSD→メモステPRO Duoのようなw
アダプターは面白い。
710目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 15:36:09
以前、何店か回って話を聞いた感じ
口金が細いものから太いものへの変換アダプターは
照明器具への電球接触 
器具電球間の十分な安全スペースがとれないなどで
破損 火災に繋がる危険性などから出ていないものと思われる。
711目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 20:49:16
OHMのが315円で売られてたけどどうなんだ?
100均のこの商品は高額ですコーナーにあったけど
安物買いの銭失いさえ避ければいいや
712目のつけ所が名無しさん:2008/05/18(日) 21:15:30
         ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | モツ煮 |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・スーパーマリオブラザーズ・練炭・とうきびチョコ・ジアース・ブラゲ豚 ・Keron
kawaii 七輪 ブラウザゲー ブラゲスレ行きチケット(片道) うまか饅頭 ○=俺 School Days未開封
School Days開封済 うんこ インギー アーライ! kotsは神 スカイラーク全部 いちごましまろ
Muran 最強の銃 ハッピー☆マテリアル5月Ver アレテイル ヒロポン ふたなり画像.zip
PS2 ジャクムの兜昇華繚乱命中30%10連品 マーシャルグラブ攻撃21 ホーンテイルのネックレス卵3連品
ギアノスの鱗 プレマリン パキシル80mg RIOのハメ撮りビデオ Lady メリーの死神の鎌 
みんなのうらみ かのうじ 支那産農薬入り餃子 Vista(笑) 「3DMark Vantage」(笑) サンポール taiidana
Q6600 CD-R まりも ティッシュ
713目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 00:20:15
>>711
東芝が390円だから210円ぐらいじゃないとほしくない
714目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 03:45:09
OHMの2個入り、3個入りを10個以上風呂場、廊下で使っているがバラつきは余り無いと思う。
715目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 04:31:05
>>714
色はどう?
716目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 13:27:03
東芝が390円ってどこだよw
717目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 14:05:57
>>716
ネオボールZでなく
ただのネオボールかと

ヤマダとかあるよ
718目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 20:55:16
>>711
あんまり安くないね
100均じゃなくてもその値段位かもう少し安く買えるよ
719目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 20:58:56
ネオボールZでも型落ちのD型や18wが400円ぐらいで買える事も有る
720目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 22:47:45
カインズで山善のが点いてたけど
電球色、真っ黄色だったぞ
721目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 05:42:19
>>680
似た状況になりました。

うちの場合はそれまで使っていたものと、まったく同じ商品は無かったので、
同じメーカーの別タイプを買ってきてスイッチを入れたら、
一瞬光って、それっきり点かなくなりました。

電球が初期不良だったと思って、別の台所用に買った
同じメーカーのを取り付けても、まったく点かない。

で、念のために取っていた古い別メーカーのをつけてみたら、
なぜかそれはちゃんと点灯しました。

>>680 さんはその後、どうなりましたか?
良ければ教えていただけないでしょうか。
722目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 12:37:32
ナショナル、洞爺湖の白熱電球を電球形蛍光灯に交換
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/19/2314.html




ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/05/19/nt_b3.jpg
さっそく持ち帰り、自宅の玄関の電球を交換する人も

m9(^Д^)
723目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 12:54:06
>>722
まずその提灯をなくすことが一番環境に良いと思うのだが・・・・・
724目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 13:10:27
それ言ったら大型テレビを捨てた方が良いとかなるので無理
725目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 14:38:55
>>724
大型TVは環境のためとか言ってないのでいいのだが(某メーカーは多少消費電力少ないだけで環境に優しいと大型TV売ってるが(^^;))
環境のためのイベントのちょうちんライトアップは言い訳が効かない。
正直言って国際的な恥になるんじゃないかと思い戦々恐々。
電球型蛍光灯でも美しいライトアップができるとモデルハウスでも展示した方がましだよ。

726(^^;):2008/05/20(火) 14:42:58
(^^;)
727目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 15:10:53
>>722
洞爺湖って白熱電球がついていたのか。
さすがサミット開催地、湖も並みじゃないな。
728目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 19:34:45
(^^;)
729目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 20:37:14
(^.^;)
730目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 21:38:09
(神奈川)県が家電量販店と電球型蛍光灯を普及
ttp://www.tvk-yokohama.com/tvknews/news0.html#0005968

ノジマで冷蔵庫を買うと3個もらえる。
県外店舗でもOKとのこと。
731目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 22:31:16
>>725
大型テレビの消費電力って凄いよね。60型の液晶テレビなんて500~700Wも消費。
一方20インチのブラウン管テレビは130Wぐらいしか消費しない。
732目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 22:42:35
>>731
60インチはともかく・・・、メーカーは20インチ程度のブラウン管テレビを
32インチの液晶テレビに置き換えよう、液晶テレビは消費電力が少ない、
というのを同じカタログに書いてたね。

そういう置き換えかたしたら消費電力は下がらん・・・。消費者も馬鹿じゃ
なかったようで、最近は20インチの液晶テレビがよく売れてるみたいだね。
733目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 22:50:16
>>731
随分喰うね君のブラウン管
ウチのパナ21"は86Wだが
734目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 22:50:45
いくら単位面積あたりの効率が良くても、サイズが大幅に大きくなったら絶対値はずっと増えるわけだからね。
735目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 13:15:26
点け始めに暗い問題が解決しない限りトイレや廊下はとても導入できないから
LED電球の開発なり適当な代替策を早うなんとかせい
やっぱり光は物理的に反応させない限りうまく取り出せないのか
そうすると寿命が数年毎に来ることになるからな
736目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 13:17:23
>>731
実測はずっと低い うちの42は100いかないよ
737目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 18:55:41
ぞくぞく出てきたLEDダウンライト

しかし光束が60型電球型蛍光灯810lmの半分にも満たないのに8Wで60並とは。

指向強すぎてコレじゃハロゲン代替にしかならないことない?
738目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 20:01:13
LEDは眩しいのに明るくないってのがまだ多いよなぁ
739目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 20:45:39
>>737
ダウンライトはロスが大きいから、器具光束は非常に小さい。
大型反射板の150mmとかのFHTでも50%位しかないことなんてざら。
小型になると更に効率は低下する。
だから最初から片方向にしか光の出ないLEDが向いてるってわけ。

ただし明るいのは効率重視型のみ。
Ra70くらいしかないから蛍光灯よりずっと発色が悪いので注意。
740目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 21:05:16
LEDは輝度が高くて眩しいけれど、照度が低く暗いから使えんのだよ
741目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 01:13:55
>>732
うちの親父が奮発してリビングのテレビを25型フラットブラウン管から62型
プラズマテレビに買い替えた。
そしたら電気代が急に7000円もうp。消費電力見たら800Wぐらい食うのね。
ばーちゃんが一日中テレビ見てるからそりゃ電気代も上がるわ。
742目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 01:26:04
まあそのサイズのプラズマは贅沢品だな 一日中見てたら10年持たんだろうし
743目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 01:43:00
グラストロンだっけか?
あれがいいんじゃね?
744目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 02:20:49
62型で一日ずっとテレビ見るのって疲れそうだ
745目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 04:35:05
歳取って、TVにしがみつくのは良くないねぇ
746目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 07:00:57
62型でスカパーの糞画質見たら死にそうw
747目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 12:28:51
>>711だけど改めてさっきキャンドゥーに買いに行きました。
最後にそれを見たのって数月前だったんだけど記憶といくらか違っていて
まず電球といっても一番外を覆って球を形成してるガラスがない。
蛍光灯の発光部分がそのままむき出しになってる。
発光部分は縦長の細いのが何本か組み合わさってる形だった。
使いたい照明は笠があるからむき出しなのは構わないんだけど
気になった点としては普通の電球より2cmぐらい長いように思われた。
そうすると笠との間で取れる距離が十分かって問題が出たから買うのはとりあえず保留。
まあ電球より発熱量が少ないから笠に衝突しない限りは大丈夫だとは思うんだけどね。
748目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 13:54:10
あの、電球が切れたんで新しいの買おうと思ってるんですが、どこでこれは明るいとか暗いとかいうのが解るんでしょうか?
4、5畳ぐらいの部屋で電球一個使ってます・・・
749目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 14:39:17
>>748
今使ってる電球のワット数は?
750目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 15:09:48
>>748
秋月の250型が一番明るい
40型が一番暗い
751目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 15:40:39
>>749-750
わかりません・・・・
家にあったのをそのままつかいました・・・
752目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 16:04:56
>>748
消費ワット数で解ります。
753目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 16:33:48
4.5だったら普通100Wでしょ 100円ショップで買ってきな
754目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 16:51:51
>>748
ヤマダ電機で聞くとイイよ
755目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 17:06:49
ヤマダ電機の店員はバカしかいないからやめた方が良い
会話しててイライラするし無駄に時間かかるから
756目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 17:12:05
でも>>748はその店員以上に○○な訳で。
757目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 17:13:23
>>756
なるほどぉ天才っぽいもんな!w
つー訳でググレカス
758目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 17:14:50
>>748
そんなしつもんは、まずおかあさんにきいてみるといいよ。
759目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 17:16:11
照明買うには山田は一番ダメなのは確かかも。数少ないし

オーディオ、テレビ系だよね。


コジマは白物より
760目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 19:10:19
>>759
エディオン系やケーズはどっちよりなの?
761目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 19:18:28
ミドリ電化は照明器具の展示数多いよね
762目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 21:06:20
季節によって照明の色を変えている人っている?
763目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 21:39:08
それはないけど昼と夜では変えてるよ
764目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 10:15:39
電球が切れたから買い換えようと思うんだけど
ネオボールZリアルPRIDEが発売するまで何を使おうか
765目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 19:07:49
>>764
さらにシリカ電球で繋ぐ
766目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 19:11:37
パルックプレミアで4,5年繋ぐ
767目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 23:18:17
>>764
390円のネオボールでつないで進化を確認する
768目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 02:32:43
>>747ですがついに買いましてどんなもんと思ったら何も問題なかった。
うちにある三菱ルピカは通電時にナツメ灯ほどの明るさしか出ないので
とても廊下やトイレに使えるものでもなく
俺の中での電球型蛍光灯の評価も低かったんですが
この度の315円OHMは通電直後から普通の電球の同等の明るさが確保できてる。
今は過ごしやすい気候でこれが真冬になったらどうなるかわからんけど
とにかく今の時期としては全然問題なくいい買い物した満足感がある次第。
ということで長さと発光部分むき出しなのがクリアできる方にはおすすめです。
769目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 09:10:41
40W+32Wのシーリングライトと同等の照度を、電球(または電球型蛍光灯)で得るには
どういう器具を使えば良いでしょう?
天井高2400mmの8畳です
770目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 10:23:57
>>769
とりあえず合計500Wの電球。100W×5を付ける
771目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 10:48:58
>>769-770
60Wを6つか、100Wを4つでいいんじゃないか?
電球型蛍光灯でもいいけど。
772771:2008/05/25(日) 10:50:08
でも、電球色なら上の半分ほどの球数で(慣れれば)
充分だと思う。
773目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 11:36:53
電球色なら暗くても良い、ってのはどういう理屈?
目の感度とか、光源波長・エネルギー量とか?
774目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 12:43:58
>>773
感度とかの問題ではなく、白い暗い光は不気味で、
黄色い暗い光はいい雰囲気に感じるだけだと思う。
775目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 13:02:03
太陽光はどういう位置付け?
776目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 13:15:45
>>775
昼間は昼光色w、朝晩は電球色に近い。でも、ずっと明るいw
777目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 17:13:06
>>776
100昼光色、70昼白色、40電球色
3管入れて自動的に切り替えるか?
778目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 17:42:55
同じにする必要ないし
779目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 19:07:00
>>777
以前は40Wと32Wの管型で、一つだけ点く方を電球色にして
色を切り替えて使ってたけど、最近は1本で安く売っている
蛍光灯がないな。

セットで売るのも環境に優しいというのに逆行していると思うし、
そもそも電球色って、高級タイプの蛍光灯じゃなくていい。
780目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 06:57:00
風呂場の電球を電球型蛍光灯に交換する予定です
密閉型容器で40Wまでと書かれています。
もう少し明るくしたいので60Wタイプを取り付けようと思うのですが、
電球の制限と同じく40W型にとどめた方が良いのでしょうか?
781目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 07:17:42
>>780
白熱球40wの発熱量未満の発熱量の電球型蛍光灯なら
少なくとも器具の耐熱性能の点はクリア。
実消費電力で比べるべし。

要するに、密閉容器対応型の電球型蛍光灯で、
器具にきちんと入る大きさのののなら60w型でも大丈夫。
782目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 12:43:38
電球型蛍光灯が315円でホームセンターで売っていますが安いですか?
783目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 14:56:53
品物にもよるが、今となってはそれほど安くない
784目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 15:10:58
旧世代の製品だから安いとか当然ありうるからね
785目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 15:15:30
>>783
315円ではなくて375円だった
786目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 11:17:31
安物なら3個1000を切ってるよ
787目のつけ所が名無しさん:2008/05/28(水) 18:50:07
セール品だと3個980円で売ってるよな。
2個入り780円とか普通にあるし。
788目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 03:08:55
量販店のチラシのセールで1個248円ですが安いと思いますか?
789目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 04:12:10
200円台は初めて聞いたな
790目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 06:22:14
100均に置いてるのもあったな。
それなりのモノだったが。
791目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 06:24:33
>>790
一時期セーブボールとか100円コーナーに置いてあったね
立ち上がりが遅くてそれなりだったが
792目のつけ所が名無しさん:2008/05/29(木) 09:46:43
うちの近所のホムセンは鸚鵡のやつだけど
1個は298円、3個が798円、4個が895円とかであるなぁ〜

スペックが820lm・780lm・800lmと若干
793目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 18:23:49
>>781
今日60Wの電球型蛍光灯を買ってきました
明るくなりおおむね満足です。容器の温度はさほど気になりません
良い買い物をしました。アドバイスありがとうございました
794目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 18:39:52
>>780
風呂場で40Wは暗いよな。普通は60Wだと思うぞ。
40Wはトイレだ。
795目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 18:52:41
松下のクイックってどうなったんだろ
寒くなる季節を待ってんのかな
796目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 19:45:36
>>795
パナの相談センターに聞いてみたけど情報が無いから知らないって言ってたなぁ
797目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 20:54:45
今日家中全部の60W電球14個をパルックボールプレミアに変えた(^_^;)
来月の電気代が楽しみ(*´д`*)
798目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 21:05:31
その程度では電気代ほとんど変わらないと思うよ
799目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 21:13:33
なんだとぉ!(`д´)
800目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 21:25:29
風呂、トイレ、玄関等の短時間しか使用しない場所では
蛍光灯に変えても省エネ効果はほとんど皆無
立ち上がり悪いなどデメリットこそあれメリットは皆無
801目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 21:52:20
風呂って短時間しか使用しないのか?
どんだけカラスの行水なんだよ
802目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 21:52:58
>>797
その14個が、毎日10時間くらい点けてた電球なら
月に3000円以上は下がると思うよ
803目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 21:53:45
ラジオ聞きながら1時間は入るだろ
804目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 22:00:10
韓国人は平均一ヶ月に3〜4回しかお風呂入らないらしい
805目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 22:14:03
>>803
何人家族?全員がそうなの?
806797:2008/05/30(金) 23:14:53
>>802
計算してみたらうちの場合880円〜1030円ぐらい
下がるっぽいです。
807目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 23:22:40
14個分の初期投資を回収するのに
1年半くらい掛かりそうですな
不良品が混じってない事を祈るわ
808目のつけ所が名無しさん:2008/05/30(金) 23:35:30
不良品って言えば、たまに3日くらいで点かなくなるの混じってるよな。
インバータ部分の歩留まり悪いのかな
809目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 00:07:46
うちで電球を使ってたのが風呂場(60W)とトイレ(40W)だけ。
マンションだとこんなもんじゃないの?
810目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 00:11:08
うむ。
811目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 00:38:57
>>809
うちは賃貸マンションだけど
玄関ポーチ(60W) 玄関ホール(60W) 風呂場(60W) 洗面台(60W×2) トイレ(60W)
だね。共用廊下に照明が無くて真っ暗で危険なので玄関ポーチはボランティアで
つけっぱなしにしてる。もちろん電球型蛍光灯に交換。あとは洗面所も電球型
蛍光灯にした。帰宅時は玄関ホールの白熱灯のスイッチを入れて、すぐに洗面所
の明かりをつけて、その後白熱灯を消す。洗面所のをつけとくと丁度廊下や玄関
も明るくなるからね。洗面所は夜は寝るまでつけっぱなしだな。
812目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 01:08:39
>>811
賃貸は廊下が殺伐としているよね。

蛍光灯そう替えてくれるわけでもないし。


替えても点灯管そのままだったり
813目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 01:11:08
つーか共用廊下に照明がないって有り得ないだろw

田舎の安アパートでもあるぞw
814目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 01:15:58
ウチの賃貸は共有廊下の照明が明るくて
ポーチのスイッチ入れたことないんだよな
有り難い設計ミスだわ
815目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 01:34:52
うちのアパートは玄関のスイッチで玄関、台所、廊下の五つの電球が一斉に付くから全部変えてる
付けたまま忘れて寝てることもよくあるし
816目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 01:46:58
酷い配線だな
817811:2008/05/31(土) 02:11:59
>>813
階段にはついてるんだけど、廊下にはないんですよ。積水ハウスの賃貸マンション。
共用廊下が幅2mぐらいあるのに玄関ドアが内開きだったりと酷い設計です。
818目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 02:54:28
兄弟が買った住友のシティタワーの3LDK、今日部屋に行ったんで電球を数えたら、
玄関×2
廊下×4
トイレ×1
洗面所×3
風呂場×2
台所×4
合計16個。内E17口金が3カ所であとはE26。だから何?って話だけど…
数えてみると結構電球あるんだな〜って思った。引掛シーリング部分を蛍光灯じゃなく
電球型にしたら下手すると30個まで行きそうだ。
なんだかすぐにブレーカーが落ちそうだ(笑)
819809:2008/05/31(土) 04:08:38
>>811
玄関と玄関ポーチを忘れてた・・・
たぶんどちらも40Wだと思うが、
玄関はガラスの傘が付いたハダカ電球仕様なので蛍光灯で代替できないわ。

玄関ポーチはほとんど使わないので電球のまま。
来客時に一時的につけるけどすぐに消す。
820809:2008/05/31(土) 04:12:46
ああ、そういえば廊下もあったわwww
うちの場合は風呂、トイレ、玄関、ポーチ、廊下の全部で5つかな。

風呂(60W)とトイレ(40W)は点灯頻度が高いので
パルックボールプレミアとスパイラル、それぞれD形に交換済み。

しかし、廊下がE17口金のダウンライトなんだよな〜
一時的にしか使わないのでそのまま電球でいくか。
すぐに明るくならないと困る場所だし。
821目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 10:23:52
いろんな価値観があるもんでさ、じわじわと明るくなるのは目に優しいとウチでは大好評だよ。
822目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 12:02:39
>>821
まあ確かに夜トイレに起きた時に電気つけて瞳孔が急にギュッと動く目の痛みは軽減されるわな。
823目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 12:14:16
そんなので目が痛くなるって病気じゃね?
824目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 13:48:50
細目にすれば済む話
825目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 13:51:44
>>821
確かにトイレには便利かもな。
逆に人感センサ付白熱灯なんかで、ふわっと点くのを売り文句にしてるものもあるし。
とはいっても数秒で全開になるけどな。1分かかる蛍光灯とはちょっとちがう・・・
826目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 15:21:54
>>824
自分は元から細目で目が小さいです。
827目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 16:58:28
ちょっと時間がかかるが、子供か孫の代で青い目に・・・
828目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 20:26:05
>>827
進化ですな
829目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 20:30:32
退化だろ
830目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 20:35:42
エコエコ言ってるやつは、それくらいヤるべきだよな
831目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 21:49:44
6畳の部屋に60Wが2つって普通ですか?

部屋の照明器具が2つ口なのですが、
なんだか暗いような気がします。
832目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 22:00:22
かな〜〜り暗い
70W型ツインPaなんかだと10倍以上明るいはず
833目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 22:03:03
ですよね?

思い切って3つ口の照明器具を買おうと思います。
834目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 22:06:20
>>831
>>832が言うように10倍も違わんけど・・・、最低でも3から4灯は必要かな。
明るいのが好きな人は、5から6灯。でもヨーロッパ人は6畳程度の部屋に
100Wの電球一つで平気だけど。
835目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 22:10:37
普通なら32W+40Wとかのサークラインを薦めるんだが、まあこのスレだしな。
836目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 22:54:08
>>835
そのくらいだと60W電球が5つくらいの明るさかな。
837目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 23:44:01
>>834
60wを同じ大きさの100wに変えれば、
少しは明るくなりますかね?
838目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:12:47
>>837
そりゃ、60W・3灯より明るくなるでしょ・・・。

そっか、誰もアドバイスしなかったけど、
3灯の器具を買うより、その方が安いかもw
839目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:21:01
明るくしたいなら電球型の器具は止めた方が良いよ
840目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:21:12
すいません、
今のとこは最初から60Wが2つ付いてたんです。
それで60Wのものじゃなきゃいけないのかと。

でも100Wだと消費電力が違いますよね?
大丈夫かどうかはどこを見ればいいんですか?
841目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:28:24
>>840
蛍光灯なら、もともとの60W電球より消費電力が低いから
接触するとかじゃなきゃ、大丈夫じゃないか?

>>839
何で?
842目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:33:02
>>841
説明不足でした。
60Wの電球型蛍光灯が2つ付いていたんです。

なので、100Wを2つ付けてもいいのかどうか・・・
843目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:36:32
>>841
60W電球でツインパの70W一台と同じ明るさにしょうとすると
10個以上必要
844目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:40:36
>>843
意味分からんw

その手の細い蛍光灯も使ったけど、W数相応の明るさしかない。
しかも、意外に長持ちしない。天井と密着させすぎて熱がこもる
ようだ。天井の壁紙が焼ける(色がつく)ので賃貸では注意。

(だいたい60W型電球型蛍光灯が5個で同じような明るさでしょ。)
845目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 00:46:44
ねーよ
普通管の倍以上明るいし管は5〜10年持つし
でもお前は電球型使ってなw
846目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 01:07:18
>>845
倍以上、明るいのか・・・。じゃあ、普通の部屋には30W程度で充分だな。
え?そんな製品売ってない?w
847目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 01:35:01
FHD70ENW/H  6750lm
EFD15EN/12   780lm
LW100V54W    810lm
FCL40ENW/38X 3440lm

ということで、
>844
ツインパルックプレミア70型は、60W電球/電球型蛍光灯8〜9個分。

>845
>普通管の倍以上明るい
何Wの普通管と比較してるんだか。
848目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 01:55:24
>>846
40WのFHDが3000lm以上だから60W電球が4個分だな
849目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 02:22:38
>>847
丸型の非インバータ40+30じゃないか?
850目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 03:33:41
家の中の電球を全てパルックボールプレミアにしようとしたけど、玄関だけはレフ型の
パルックボールスパイラルにせざるを得ない。100Wのレフ型プレミアが無いから…
それとダウンライトの箇所は装着しても引っ込み過ぎて暗いから、延長させるソケット
を買ってつけた。ちょこんと電球の頭が見えちゃうけど明るくなるからいいか(^_^;)
早くレフ型のプレミア出ないかな。
851目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 02:38:19
最近
無電極パルックとかいう
1個5000円のが
1000円で投売りされてる件
852目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 02:57:49
4Wで20W級とか出せないんですかね
一晩つっけっぱなしでそこそこ見られるくらいの用途に使いたいんだけど
LEDだと値段と明るさがまだまだなんで
853目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 03:07:08
>>851
まだ出会えていない。どの店舗にある?
854目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 03:07:56
>>851
どこで売ってる?
855目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 03:10:04
856目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 03:18:12
>>852
電球禁止令出たら作るかもしれん
暗いの欲しい
857目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 07:49:39
便所とか短時間用途にこそLEDじゃない?
858目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 12:31:06
>>851
ウチの近所のホームセンターにも置いてあった
980円でパナだったから最初目を疑ったよw
859目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 13:57:19
>>857
いいえ、白熱球です。
860目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 13:58:55
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/30/044/index.html
丸善電機、60W相当の明るさを実現した電球型LEDランプ発表
861目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 14:34:53
無電極は色合いが今一
あと周りに金属があると不点灯が起こる場合も
862目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 14:35:59
安いが電球型蛍光灯がジーーて音が数秒間するこれて故障ですか?
863目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 15:00:18
日本語でおk
864目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 17:39:06
イオン、トップバリュのcmで、低消費電力の電球やってるが、電球型蛍光灯のこと?
865目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 17:48:29
なんだか外国の板に迷い込んでしまったようだ
866目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 18:07:52
>>860
なんだこの記事?
150lmで60W白熱灯並みだって??

http://www.akaricenter.com/hakunetu/white.htm
810lmあるわけだが・・・・電球型蛍光灯も同様。

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/19/1461.html
こちらみたいに指向性をつけて照度を稼いでいるだけじゃないかと思う・・・・

867目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 18:13:27
ヒント:レフ型
868目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 20:21:13
>>866
150lmだったら単三2本のLED懐中電灯の一番明るい奴ぐらい明るいな
869目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 01:42:07
>>851
新型登場の予感
870目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 08:36:20
>>867
それなら同程度の指向性を持つレフ型の白熱灯と比べて、とはっきり言わないとだめじゃん。
比較も光束よりは中心照度と指向性を書いて、同等指向性のランプと比べなきゃ。

白熱灯レフランプは45Wで290lm(KR100/110V45WR50)。
指向性絞ったものだと50Wで110lm(ナショナル LR110V50W.S.K)。←これとかだと同程度か・・・
http://www.akaricenter.com/hakunetu/reflamp-mini.htm
871目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 08:42:05
ごめんね
872目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 11:23:19
>>862
点灯中に音がすることぐらい良くあるので
あんまり大きかったり変な音じゃない限り大丈夫と思う
873目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 13:27:11
>>852 OHM製の冷陰極ランプが売られてましたよ。
5Wで確か210lm程度で…

ただ、値段が松下や東芝の40W相当の電球型蛍光灯と変わらなかったので、
お買い得感は全くない。
874目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 19:22:44
付き添いで大手の分譲マンションのモデルルームを見てきたんだけど、消費電力凄いよW
蛍光灯が一つもないWリビングはシャンデリアで洋室等はたぶんヤマギワのやつかな。
頭の中で計算したら、全部点灯させたら2000ワットを余裕で越えるW
時代に逆行してるな…うちは全部プレミアとスパイラルに変えたから全部点けても500ワットに満たないけど…
で、テレビはプラズマでエアコンは天井型などなど…あくまでモデルルームだし同じようにする人は
少ないだろうけど、本当にこれに住んだら月の電気代は三万以上する予感。
875目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 19:31:03
そもそも一度に全部は点灯しないだろ
876目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 19:31:39
不動産屋ってDQNばっか センスがバブル時代で止まってる
877目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 20:23:55
>>874
電球はすぐ変えられるからまあ許せるけど、カセットエアコンは地獄だぜ…。
878目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 20:26:34
>>876
今時リビングだけだだっ広くて居室が狭い間取りも多いしな
リビングに家族が集まって団らんだの、
ホームパーティーだのっていつの時代だよって言いたいw
879目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 20:34:20
以前LD20畳、洋室6畳+5畳+5畳、和室5畳って100平米マンションを見たときはワロタよ。
収納も少なすぎて絶対まともに暮らせないぜ、リビングの1/3は物置だな。
880目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 20:44:26
インタビュー:2020年にLED照明売上高1兆円へ=東芝
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-32120320080605
881目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:23:53
アパートに引っ越してせっかく電球型蛍光灯5個も買ったのに既にパナボール付いてた
蛍光管の点灯管も既に電子だったし・・・
まったくもってつまらん
882目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 21:30:21
気持ちはわかるよ、このおっちょこちょい
883目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 22:15:06
>>873,852
オームの『エコクールランプ 小丸球型 電球色 5W』使ってる。
半年ほど前、程々の明るさの電球型蛍光灯って無いのかな?と思ってカインズの
電器コーナー見に行ったら見た瞬間に即決した。\780。
カワイイ、マジで。そして20W電球並に明るい。スイッチをパチンてやると光り出す、
マジで。ちょっと感動。しかもエコクールなのに点けてるとボディは結構ホット。
冷陰極管は光度上昇が遅いと言われてるかどうかは知らないが、個人的にはもうちょっと
速ければなと思う。クイックボールと比べればそりゃちょっとかなり大夫違うかもしれ
ないけど、そんなに大差はないってパートのオバチャン店員は言ってたが、それは
大間違いだと思う。
ただスイッチ入れて直ぐ明るさが必要な所だとちょっと怖いね。今の時期でも立ち
上がり完了まで見た目と腹時計で3分くらい掛かる。
色味にかんしては多分単品で見る分には電球とたいして変わらないでしょ。パルック
ボールスパイラル電球色と比べてちょっと赤っぽいなと思うけど、色味よりほどほどの
明るさの物をって事じゃなかったらアホ臭くてだれも冷陰極管のなんて買わないでしょ。
個人的には冷陰極管の電球色でも十分に電球色。
嘘かと思われるかも知れないけどLED電球の電球色なんて、あれは単なるオレンジ色のLED
使ってるだけで全然電球色じゃない。つまりはLEDですらオームの冷陰極管の電球色には
勝てないと言うわけで、それだけでも個人的にはまぁ満足です。

オーム エコクールランプ
ttp://www.ohm-electric.co.jp/catview.php5?cat=c_keikokan_01
884目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 22:23:41
小丸球型っていうからE12口金のが出たのかと思ったよ。
885目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 22:35:01
プレミアクイックって
中に小さい電球が入ってる?

立ち上がり速いっつっても、なんだかなぁ
886目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 00:12:21
なんか、去年から電球型蛍光灯にはまってたんだが、
冬の時期の最初の暗さといったらひどいね。

何年か後に白熱球全廃というけど、冬だけは白熱球がいい。
蛍光灯の仕組み上、低温ですぐ明るくするのはムリがあるでしょ
余熱するしかないんじゃないかな?
887目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 00:18:25
ハイブリッドにご期待ください
888目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 03:25:36
>>874
まさしくウチみたいな感じです…大手のタワマンです。全部親がオプション等で付けたんですけど、
月の電気代が3万を越えるなんていつもですw冬は何度かブレーカーが落ちました。てかブレーカー
落ちるとき危ないですよね…空気までバチバチッて感じになります。
部屋の空気に電気が走ったみたいな…
3月から1Kのマンションに一人暮らしをしてるんですが、エアコン+テレビ+電子レンジ等でよく
ブレーカーが落ちます。ところが照明の電球(100W×3)をパルックボールプレミアに替えたら
落ちなくなりました。60Wタイプにしたので、10W×3で済んでるからでしょうか。
889目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 04:41:30
電球厨はどうしようもねぇな
890目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 05:24:57
>>881
同類がすんでいたのだよ。
ばあちゃんの家電子点灯管30個もいるがまだまだだ。ツインpaいくつか増設したほうが安いかなぁ
891目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 12:07:06
>>881 ラッキーだったジャン。
俺なんて引っ越す時はオプションは全部元に戻すべ。
892目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 12:39:49
>>891
そういえば退去時白熱灯が禁止されてたら、現状復帰はどうするのだろう?
893目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 12:55:00
入手不可能な部品だから電球型蛍光灯でいいんでない?
894目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 13:07:57
その頃は輸入品がいくらでも出回ってるだろう
895目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 13:13:12
白熱電球プレミアを付ければおk
896目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 13:38:11
価格的にプレミアな悪寒
897目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 20:32:13
 玄関の蛍光灯を電球型蛍光灯に変えたいけど、蛍光灯用から
 電球用のソケットのするのは難しいかな?
 詳しい方教えてください
898目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 21:04:19
難しいです。
899目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 21:10:26
>>897
資格が無いなら業者に頼まないとダメっスよ。
900目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 21:11:13
>>897
むしろ蛍光灯のほうが電球型蛍光灯より優れている面もあるため、そのまま蛍光灯を使ったほうがいいですよ
点灯速度が遅かったり、始めのチカチカが嫌な場合は電子点灯管に変えればなくなります
901目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 01:45:47
電球型蛍光灯にすれば電気代減ると勘違いしてんじゃねw
減るのは白熱灯→電球型蛍光灯の場合で
蛍光灯→電球型蛍光灯では節電になりませんよ
902目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 03:23:32
元のやつが10W超えていれば一応節電になるが
浮く金が僅かなら器具壊れてからのほうがいい
903目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 03:42:06
暗くなっても良いならね
904目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 07:12:38
松下、家庭向け白熱電球を5割減産 省エネ品にシフト
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080607AT1D0602L06062008.html
905目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 11:31:49
>>901
インバーター方式になるからW数を下げられれば節約になる
つまり20Wの蛍光灯から60W級の電球型蛍光灯ならおk
906目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 14:09:38
【省エネ】電気代節約…電球→蛍光ランプよりも、プラズマTV→液晶に、PS3・Xbox→Wiiにするほうが効果アリ?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212813938/
調査によれば、PS3は電源を入れたままゲームをしない状態だと、1週間に31.74キロワット
時の電力を消費する。これは冷蔵庫が消費するエネルギーのほぼ5倍、任天堂『Wii』をつけっ
ぱなしにした場合のほぼ10倍に相当するという。
(略)
なお、Choiceの表によると、PS3の次に消費量が多かったのは、プラズマテレビと『Xbox』。
907目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 00:02:44
電球を規制するより、
贅沢品のプラズマやらPS3、Xboxを規制すればいいのに
908目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 00:50:07
>>907
プラズマ、PS3等は一部の家庭でしか使用されていないが、
電球はあらゆる場所で使用されているため、総合的に考えれば電球の規制が優先
909目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 00:57:00
プラズマは画面全体が放電するからブラウン管より発熱と消費電力が半端じゃないし寿命も短い
そのあたり分かってない奴多すぎではある
電気屋もそこの所は黙ってるしな
910目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 01:06:54
>>909
電球とは使用時間が違いすぎるよ。
911目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 01:22:57
>>910
そうか?

今時、白熱灯をテレビより長時間つけてる家なんて
あるのか?
912目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 01:47:33
主婦とか一日中テレビ付けてるし、
大型テレビだと照明よりよっぽど家計に響くよなw
913目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 07:23:28
しかしゲーム機をなにもしないで付けておくのは違う罠
914目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 09:08:39
今時TVを何時間もつけてる奴もいないだろ
20世紀じゃあるまいし
915目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 10:04:45
惰性でつけっぱなしの人は多いよ
朝起きてテレビつけてから散歩に出かける人とか
うちのばーさんがそう
916目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 11:08:36
そこそこ金持ってる年寄りは、好きなようにやらせりゃいいじゃん。
年金に文句付けるようなジジババは、このスレレベルまで節約した上でないと言う資格無し。
917目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 12:55:42
テレビや照明を消さずに外出する馬鹿も存在するからな。
家人がいるので防犯対策でもないのに。
918目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 13:05:55
PS3みたいにプレイしてなくても電気バカ喰いするバカ製品もあるしな
919目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 13:21:57
欧州が馬鹿みたいに環境を意識して対策を打ってるんだから、日本としても引けなくなってきたんじゃね >白熱球廃止
一番生活に影響を与え無そうで、効果があると外国が認めるのはこれぐらいかと
920目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 13:27:33
材料を山から掘ってきて精錬して加工するエネルギーも考えるべきなんだよ。
そう考えると蛍光灯のほうが環境へのインパクトは大きいはずなんだが。
921目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 14:04:14
というか、欧米に対してアピール力があって、且つ一般的な日本人の生活に(悪)影響が少ないという意味では
いい政策だと思われ。
922目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 14:06:42
非石油の発電技術とエネルギー貯蔵技術の進歩で炭酸ガス問題はそのうち消えるよ
今は投資マネーの道具に利用されてるだけ
923目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 15:27:25
そんなの待ってる時間が勿体無い
924目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 18:07:33
>>920
既出だが、それ考えてもあまりに消費電力の差が大きいので、電球の方が環境への負荷が大きくなる。
925目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 18:40:04
>>921
だよね。
今欧州では急激に電球から電球型蛍光灯への置き換えが進んでいるが、どれも現地メーカーの不恰好な物ばかり(パルックボールYOUD型みたいな)
日本メーカーの電球型蛍光灯の方がずっと進んでるね
得に東芝。
電球そっくりの蛍光灯なんだから、欧州で力入れればもっと売れるのに・・・やっぱりあっちのフィリップスやオスラムは強いのか
926目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 23:12:32
>>925
電圧高いと部品が大きくなるんだろうか?
927目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 01:07:13
オスラムの製品情報を見てきたけど、東芝のリアルみたいな物もあったぞ。
OSRAM DULUXSTAR CLASSIC Aって香具師。
あと、OSRAM CIRCOLUX ELってステアーランプみたいなのもあったw
928目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 01:22:31
ぜんぜん大きさが違うだろう、女子高生。
929目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 01:27:52
まぁサイズで言えばリアル12W=CLASSIC A 7Wって所だな。
930目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 15:54:55
松下、瞬時に明るく点灯する電球形蛍光灯「パルックボールプレミアQ」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=191069&lindID=4
931目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:03:20
遂に来たね
基本性能も上げてきたのが偉い

価格も1.3倍程度に抑えて貰いたいところだが
932目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:05:16
クイックランプってのも蛍光灯?
933目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:10:44
934目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:13:34
けっきょく電球か。そんなら形のいいリアルでいいや。すぐに明るくなるし。
935目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:16:16
寒冷地の事情を知らん奴の意見だな
まあ、本当の寒冷地だと暖房かけまくりだが
936目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:31:03
>>935
氷点下だとクイックランプが1分後に消灯は早すぎて微妙かもな
937目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:38:37
寿命が13,000時間に伸びたは良いものの、
これよりクイックランプが先に駄目になったら、長寿命の意味無いな
短時間なら、まだ白熱電球だろ
938目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 16:52:30
3行目には同意するが
クイックランプが先に駄目になることはないだろう

うちの玄関兼廊下に取り付けたいが
2年前のスパイラルがまだ現役だし
値下げとナチュラル色の追加に期待しとくか
939目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:01:03
寿命が上がってていいなと思ったが、
全光速が無印プレミアより落ちてるな
940目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:04:03
白熱灯発売禁止は遅すぎたぐらいだと思う
自分は白熱灯を発売禁止に擦るなんて何事だ!と思ってたが、NHKの特番を見ていて考えが変わった
欧州は太陽電池パネルとか、行政が支援する事でどんどんこれからの主導権を握ろうとしている
日本はどうかというと、技術はあったんだけど、売れなくて腐っちゃった

電球型蛍光灯も、今までの日本ではなかなか売れないで、メインは白熱灯っていう感じだった
せっかく素晴らしい技術があるのにもったいない
でも大多数の消費者は買う時の値段で白熱電球を買っていた

もっとも欧州では車の規制や、CO2税など日本に比べて国民の負担する痛みが大きい
でも、それにあった技術を企業が開発し、それが売れることで最終的には世界の省エネマーケットをリードできるって話だった
例を上げるなら、日本のメーカーがインバーターを中国の工場に売り込みに行ったが、そこには既にシーメンス社のインバーターが入ってた
先を越されたってわけ

実際Qゼルズ社は日本のシャープを抜き世界第一位になった
そして二位から〜五位ぐらいに居た三菱、三洋などもどんどんランクを下げてる

今痛みを感じて強制的に転換したが、これから先は安心な欧州と
今の痛みを避けて来たがこれからはどうか分からない日本の差だね
このことを考えると、失礼だがたかだか白熱電球ぐらいの痛みでよかったと言わざるを得ない
941目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:04:24
>>937
前に書き込みあったけど、蛍光管よりクイックランプの方が寿命を長くしてあるそうだ。
942目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:06:17
でもシャンデリアなどのことを考えると装飾用としてクリア電球などは売って欲しいね
但し、炭素税を掛けて一個千円以上にするなど、一般人が容易に白熱灯に流れてこないようにする事
943目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:07:35
白熱灯で代替できる物は代替、代替できない物は存続で良いだろ。
なんで全部無くすとかって発想が出てくるんだよw
問題なのは代替できるのに積極的にしてこなかった点なんだよ。
944目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:11:56
パルックボールプレミアクイックA15形(クール色) EFA15ED10HS 商品概要 | 管球 | ナショナル
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=EFA15ED10HS

特長1 瞬時に明るい(業界No.1*の立上がり)点灯1秒後で約60%の明るさ(室温25℃時) | パルックボール プレミアQ(クイック) | ナショナル
http://national.jp/product/conveni/lamp/pb_p_quick/recommend/p01.html

点灯直後の明るさ比較
http://national.jp/product/conveni/lamp/pb_p_quick/recommend/img/p01_01_01_01_img.gif
945目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:13:35
80円の球を800円の蛍光灯で「代替」って言われてもおいそれとはできないわなあ。
国が禁止、メイカーが中止、と順を踏んでようやく重い腰が動くわけで。
なにも考えない人たちの国では。
946目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:14:58
ずんぐりむっくりどうにかならないの?
947目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:16:47
>>943
消費者サイドに立つとそうなんだけど、実際に日本国民の殆どは尻が重たくて行動しなかったんだ・・・
だから自主的な取り組みだけだと無理だから政府が禁止して尻を叩くと
実際に欧州なんかのやり方はそんな感じになってる
948目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:18:28
>>945
そんなの消費電力、点灯時間を考えれば中卒の俺でも分かる
分からない奴は義務教育受けてこなかったんだろうか
949目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:20:07
>>945
前文を後文で否定しとるがな
考えてないんじゃなくて、無い袖は振れないんだろ
950目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:21:53
100円なら出せても800円は出せない、って貧乏人の存在に気づかないんだな、
中学しか出てないと。
951目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:22:46
わかってても、やらない奴って多いからな。
「電球形蛍光灯?なんかめんどくさそうだし高いから嫌だ」
知り合いの例だが。
952目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:26:30
>>950
貧乏で電球型蛍光灯を買えない→電球を使い続けて電気代で損をする→ますます貧乏になる
って事か?
953目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:28:34
それが貧困の構造。
954目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:30:50
金がない→設備にしろ資産にしろ投資できない→金が貯まらない→ますます貧乏になる

金がある→設備にしろ資産にしろどんどん投資できる→金が貯まる→ますます金持ちになる

結局最初の時点で勝負は決まってたのさ。
大金持ちなんか昼寝してても運用の利息で金が貯まるからな。
955目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:32:30
初期投資が大きいと普及しないのは当然
だからローン返済があるわけだが
800円でローンってのはねぇ・・・
956目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:33:39
他人の800円の心配したのは初めてだぜw
957目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:34:26
まあ1個だけで800円なら良いけど、家中変えようとして10個で8000円とかになるとためらうよな。
まだらになるのを多少我慢して、切れたところから変えていけばいいんだが。
958目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:35:40
主婦なんかどの分野でもイニシャルコストにしか目が向かず、
ランニングコストや長期的な結果を考えられない場合が多い
どうにかして意識を変えられないものだろうか
959目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:40:00
パルックボールプレミアクイックは【Panasonic】ブランドなのね。

明るいパナソニックか…
960目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:41:42
始めましょうか〜新しいこと〜
961目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:43:05
あっか〜る〜いなっしょ〜な〜るから緑のパナソニックへ
と時代が変わるんだな。
世間はエコのことだと思い、まさか電球形蛍光灯の色だとは……
962目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:44:50
紙に書いて説明しても理解できない人種なのでムリ
963目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:50:48
本当に普及させる気があるなら電球40形タイプも発売しろよ。
40形のプレミアがないので仕方なくスパイラルを買った俺。
964目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:51:43
リアル買えばいいだけの話
965目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:55:31
E17はまたスルーか
966目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:58:12
基本性能向上もいいけど、
バリエーションを増やして欲しいね
いくら性能良くても使えなきゃ意味ないし
967目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 17:59:51
>>964
サザエさん 乙!
968目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 18:03:49
白熱灯は生産中止にするんじゃなくて、メーカーが出荷価格を電球型蛍光灯と同額
にすれば良い。
969目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 18:06:20
東芝は馬鹿だから
970目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 18:07:42
二個で百円の白熱球も 三個で千円の電球型蛍光灯も
どっちもたいした値段じゃないんだが、

いま白熱球の残ってる所って、電球型蛍光灯じゃ代替できないところばっかりだぞ。
工事現場のすずらん電球とかさ

そんなんよりでかいテレビに奢多税かけろよ、何ワット使ってるんだ?
971目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 18:30:27
E17への変換アダプター増産決定だな
972目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 18:49:41
すずらん電球?
973目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 18:50:42
パナも白熱電球の生産を5〜4割縮小だし・・・
974目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 18:58:41
>氷点下だとクイックランプが1分後に消灯は早すぎて微妙かもな
PTCで徐々に消灯とかの制御はできそうだが

>全光速が無印プレミアより落ちてるな
内側の白熱球が多少影になるんだろ
975目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 19:21:13
電球型蛍光灯を新製品が出るたびに買い替えてエコにも倹約にもなってない
976目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 19:28:15
そんな奴いたっけ?
977目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 19:33:29
パナソニック、すぐに明るくなる電球形蛍光灯「パルックボールプレミアQ」
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/09/2425.html
978目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 19:41:03
>>この置き換えができない分野においても、「今後、そう遠くないうちに
>>お知らせができる」(伊藤氏)とし、新製品投入を予告している。

わくわく
979目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 19:45:28
>>9割としたのは、残りの1割が小さいサイズのクリプトン球などで、置き換えが難しい製品のため

E26のクリプトン球なんてあったっけ?
980目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 19:53:39
全光束も9割に
981目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 20:28:16
電球型蛍光灯をたくさんつないで消費電力40W以上にすれば調光器使えるかな?
それとも基盤が焦げる?
982目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 20:52:52
昼白色なしかよw
983目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 21:16:36
来月と言わず、すぐ売ってくれ。
984目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 21:22:35
3週間なんてあっという間さ。
985目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 21:26:10
前からあるパルックボールプレミアのバリエーションを
増やしてほしい。密閉器具でも使える100形があればな〜
986目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 21:27:27
>>977
このスレだったか、白熱灯と組み合わせたのが出るっていってた天才がいたよな?

それとも、情報漏えいか?
987目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 21:35:32
>>986
少しくらいログ見ろよ、>>933で示しているのに

>それとも、情報漏えいか?
>>334
988目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 22:25:58
まぁ展示会だしね。
昼光色で電球が交ざって点灯するのは何か違和感ありそう。途中で消えるし
989目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 22:46:26
>>940
今時、西欧崇拝か?

日本の場合、既に家庭の照明は蛍光灯が主流だから、
電球型蛍光灯なんて義務化したって環境に優しいとは
限らんよ。

まあ、思い込んで決まりを作ってしまったら理論なんて
なくなってしまうところは、ドイツ人等と、それを崇拝する
日本人のお約束と言えば、それまでだけど。


ところで、
「松下、白熱灯の販売4割減へ 省エネ型へシフト」って
言っても出来るのか?電球型蛍光灯を80円で売るのか?
990目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 23:02:58
>>979
長寿命シリカ=E26クリプトンじゃん。寿命2000時間。
991目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 23:04:26
>>989
いや、外国に対するアピールで、実行できて現実的な物は白熱電球製造中止が一番効果的
例えば都心に車やバイク進入禁止とか言っても実現できないでしょ?規模が違ったりするから

その他環境税とか二酸化炭素税なんかを新たに設けて負担が増えるのも困るから、実際に効果は無いにしろ環境に配慮してますよと外国にアピールできればOK
しかも、全廃は無いんじゃないかと思う。E17や、E26でもごく少数が調光用という事でこれからも供給され続けると思う

さらに言うと今の二酸化炭素を減らせば温暖化は防げるっていうのも疑問だし、そもそも地球は温暖化しているのか、人類のせいで温暖化しているのか?などは
疑問。だから正しくないかもしれない。

しかし、もうビジネスとしてこういうのが成り立ってる以上、他国に先を越されては困る
正しかろうが、正しくなかろうが、CO2の排出権取引で設ける国も居るし、損をする国も居る。これからの環境ビジネスの規模は尋常じゃない。
992目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 23:04:48
このQって最初の1分の消費電力は現行と比べてどれくらいなんだろ
あんまり高いと短時間使用考える場合に電球でいいじゃんにならね?
993目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 23:14:37
家の階段なんて1回3秒くらいでっせ
4人家族がそれぞれに一晩5往復したとしても
月2分くらいの点灯時間だよ
電気代で初回コストの回収って、何ヶ月かかるんだ?
994目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 23:17:08
間違えた
1日2分で、1ヶ月で60分ね
995992:2008/06/09(月) 23:25:46
あ、>>977にあったわ
20Wね。つーことは、最初の1分は30Wか
1分以内に済む用途には微妙だな

いや、パルックボールは非常にいい製品でスパイラルとプレミア愛用してるし、今回も寿命や点滅回数も向上させてるから、応援してますけど
996992:2008/06/09(月) 23:32:26
ちょっと言葉足らず
×20Wね。つーことは、最初の1分は30Wか
○クイックランプが20Wね。つーことはプレミア10Wぶん足すと30Wか
997目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 23:42:09
パナソニックの電球ってなんかモロくて熱でピキーンって割れそうなイメージ
やっぱナショナルじゃないと
998目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 23:58:03
立ち上がりの遅さもさることながら、光色も何とかしろよ。
電球色って色温度低すぎ。40W電球みたい。

サークル型蛍光灯で極端に青い昼光色がよく売れるように
極端に赤いほうが店頭で無頓着な客へのアピール度が高いのかも知れんが、
実用性を考えて、ここはぜひ温白色をもっと展開して欲しい。
999目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 00:38:42
>>985
以前に要望出したけどプレミアに100W形は出る予定はありません。だって。
プレミアの技術転用すれば18Wぐらいで100W相当出来そうなのにね。
1000目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 00:39:10
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。