【電球型】 電球形蛍光灯 14灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
電球形蛍光灯 14灯目

白熱電球から交換するだけで簡単に「省エネ」「省コスト」「省労力」が得られ、
ますますラインナップが充実する「電球形蛍光灯」を語るスレッド14灯目です。

前スレ
電球型蛍光灯 13灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1193404498/
2目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 23:26:28
ざめしこどっぴゅん
3目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 23:29:05
>>1
乙です
4目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 01:18:07
>>1 乙であります。
5目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 02:55:18
コラム:【特別企画】食卓で映える電球型蛍光灯を求めて
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/25/1457.html
6目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 11:54:24
>>5
がっかりだよ、ネオボールZリアル・・・orz
パルックボールプレミアを買います。
7目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 12:08:31
NECか日立にしとけよ
8目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 13:30:34
嫌ナショ厨必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 14:19:13
【政治】白熱電球、国内での製造・販売中止へ 温暖化対策で政府が方針 『3年以内』とする案も★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198158344/
【エコ】白熱電球の製造中止表明へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え[07/12/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198037652/
10目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 14:31:19
電球型蛍光灯はいいかげん安定器とランプを別売りにするべきだと思う。
多分まだ使えるだろう安定器ごと捨てるのって資源的にもMOTTAINAIジャン。
11目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 14:39:09
小さなスペースしかないから「電球型」が要る。インバータ別にしたら器具がでかくなり杉。
でもそんなタマもいいな。
12目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 14:42:02
MOTTAINAI(笑)
13目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 14:45:39
逆に言えば、電球のサイズに収めつつインバータ部を別にすると蛍光管を小さくするしかなく、
元の電球より暗くなり置き換え出来ない、ってこと
新規に設置するなら、デスクスタンド等に使われているコンパクト蛍光灯がある
14目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 16:05:10
>>10-11
そのようなタイプの電球型蛍光灯はだいぶ以前にあったような気がするけど…。
15目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 16:48:37
16目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 17:09:49
>>5
失敗したなちくしょー金返せZ
17目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 19:54:03
ポカピカ(ヒーター一体型天井照明)
http://item.rakuten.co.jp/kireispot/10000265/
18目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 22:18:36
ステアーランプ
19目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 23:20:27
ネオボールZは中国製
20目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 23:56:45
パルックボールはインドネシア製
21目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 00:07:16
>>20
俺が買ったパルックボールはマレーシアだったが・・・
22目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 01:31:41
他の条件が同等なら、中国製よりも
インドネシアやマレーシア産を優先して選んでしまう。
(労働者の倫理観的な意味で)
23目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 07:09:25
>>22
イスラム教徒の方が信用できる?
24目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:33:04
前スレ最後の方に朝鮮人がいたのに驚いた。
こんなスレにまで、、、
25目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 10:36:05
人類の祖先はみな朝鮮人なのに・・・
26目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 11:12:39
いや
空気中に舞う微生物
27目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 11:30:17
>>25 禿同。一時期みなチョンチョン言ってたの、ものすごく受けてた。
アジア人以外から見れば、日本人も中国人も朝鮮人も同じなのにね。
28目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 00:55:53
日本人から見れば、ドイツ人もユダヤ人もポーランド人も同じだからな。
29目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 01:51:23
パルックボールプレミアやネオボールでもA型は家電量販の特売で1コ880円とか980円、
ホムセンの特売だとパルックボールA型2個入りが980円で売ってるのに、
D型は1180円とか普通の値段で…

密閉器具が多いからD型がほしいのに、A型ばっかりよく売れるから安いの?
30目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 02:43:33
それほどD形にこだわらなくてもいいと思うよ
31目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 02:49:05
ナショナル、表参道の提灯に「パルックボール」を提供
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/27/1752.html
32目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 02:50:28
表参道にエコ提灯
http://www.asahi.com/life/update/1226/TKY200712260277.html

 東京・表参道の年末年始を彩る明治神宮の提灯(ちょう・ちん)が、
中の電球を白熱電球から電球型蛍光灯に変えて26日、お目見えした。
家電メーカーの協賛を受け、地元の商店街が設置。
計119個の提灯を合計すると、白熱電球を使うのに比べ、
24時間で49キログラムのCOを削減できるという。提灯は来月8日まで点灯される。
33目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 07:27:56
>>28
ドイツ人の最底辺の人間に「お前らは優秀な民族なんだ!金持ちのユダヤ人こそが劣等人種なんだ!」って吹き込んで大受けしたのが、今の日本でも当てはまる

もちろんユダヤ人が選民意識等で潜在的に嫌われ者であったのは確かだけど、それをうまく利用したわけだからね
34目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 07:29:58
今の世界のユダヤ人の金の流れを見るとヒトラーは正しかった
35目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 08:40:38
リアルに気持ち悪い人相手に釣りしないでくれ。
36目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 09:40:56
ユダヤ系はカネと地位に執着心を持つ民族というイメージだな。
37目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 15:44:57
要するに、今の白熱球狩りがユダヤ狩りに近いって訳だな。
38目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 16:09:58

温暖化と無関係の炭酸ガス削減運動自体が
世界を騙して儲けようとするユダヤ人の陰謀なんだけどね
39目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 17:53:19
温暖化とCO2は無関係じゃないよ。
CO2の増加とともに気温も上昇トレンドなんだから。
しかも、それが人間活動によるものとわかってるし。反対に温暖化でどこかからCO2が
出たとも考えにくいじゃん。

ひょっとして、CO2メタン説を否定するだけの証拠をお持ちとか?
40目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 17:56:23
ここにもスイーツ脳がw
温暖化ガスのほとんどは水蒸気。
41目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 19:17:36
>>33
参政権をやろうとか言ってる国と、ガス室に送った国が一緒かよw
スイーツ(笑)
42目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 19:29:29
パルックボールプレミアG型(ボール電球型)60wタイプ
900円台で今日手に入れたんだけど、これってかなりお買い得だったかな?
43目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 20:09:51
普通だと1180円くらいだな
44目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 20:54:24
>>40,41
バカ丸出しだから自粛しろ
45目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:16:11
46目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 08:13:48
>>44
  ↑
47目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 09:11:55
【エコ】白熱電球の製造中止表明へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え[07/12/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198037652/
48目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 14:53:44
白熱球と言えば「ナツメ球を消そうキャンペーン」をするといいと思う。
あれ1つで5Wも食う。その割に明るくない。

家庭によっては常時点けっぱなしなど明るくないが故、無駄遣いが多いような気がする。
俺の友達のところは常時5個点灯していた。世帯ごとに気を使えば国全体でかなり省エネ効果があると思うし、
意識改革にもなると思う。
49目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 15:39:27
100円ショップにもLED棗が行き渡った頃だし
50目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 16:01:37
>>49 それって使い物になるレベル?
ヤザワのLED豆電球買って大失敗して
仏壇用の豆電球に厄介払いした罰当たりな俺が聞く。
51目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 16:32:35
> ヤザワのLED豆電球買って大失敗
とかいう奴には勧めない
普通に半年以上1日6時間は点灯させてるが問題なし
52目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 16:57:20
周囲の明るさに応じて自動点灯するコンセント一体型の常夜灯があるのだが、
それのナツメ球(5W)を白色のLED電球(0.5W)に変更したが点灯しなかった。
センサーつきのライトに使う予定の人は要注意。

捨てるのももったいないので部屋の照明の常夜灯として使ってみたが、
暗すぎて使い物にならなかったので弟にやった。

5Wのナツメ球はいろいろと使ってきたけど、
耐久性と価格のバランスから考えて松下か東芝が良いね。
2個入り100円以下のやつはすぐに切れる。
松下のやつでも2個入り150円程度で売ってるので価格面の差はそれほどないが、
寿命が倍以上変わってくるのでコストパフォーマンスは松下の方が上だった。
53目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 19:25:22
>>52 俺が買っているナツメ球は3つで105円。
結構点けているが3年間もったので、正式採用して3パック求めた。
54目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 19:30:47
LEDナツメ球はオレンジだと暗すぎだよ
白にするのが当然の前提
白だとLED一個ので十分明るい
ぶっちゃけ寝るときは目にはいると光って眩しい
55目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 19:34:49
>>54
ブルーも、意外にオヌヌメ。月の光みたいで、割と落ち着く。
かなりスレ違いsage
56目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 19:49:08
電球型蛍光灯ってレシート取っておいたら、表示寿命内なら交換か返品に応じるんですかね?
でないと高い買い物なんで手が出ませんです
57目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 20:36:20
どうやって証明する?
てかこういうDQN相手に商売する家電メーカーカワイソス
58目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 20:45:34
本当に製品の不良だったら堂々と交渉すればいいのだけれどさ。。。

自分は「トイレに電球型を使うな!」とかいうタイプじゃないよ。
ただ蛍光灯には "エミッタの飛散" ってものがあるから、
客の側が 何度も何度も on/off を繰り返すような
消耗するのも自業自得の使い方で寿命を短くしつつ、
「定格より短命だった」などと難癖つけるDQN行為は
メーカーの技術者からすれば丸分かりよ。
59目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 21:48:25
>>55
試してみる
60目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 22:17:53
たまにハズレがあるからなぁ電球型蛍光灯
日立のE17のやつが3ヶ月足らずで逝ってしまった
まあレシートもないしもういいけど
61目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 22:27:28
>>52
100均のセンサーライトなら、5W球(ローソク球だった)でも実測1〜2Wだよ
普通に繋いだものと見較べると、明らかに暗いし

>>56
3ヶ月くらいなら、使用状況や環境を詳しく書いてメーカーに連絡すればいいんじゃないの
1年以上ならあきらめるかな
62目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 22:34:16
>>61
100均のセンサーライトが人感センサーなら間違いなく買うんだけどな
63目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 23:16:03
初期投資が大きくても省電力による長期間の使用でコストを回収できるのが売りでしょ
そのように表示して販売してるよね
家の門灯なら、だいたい一日12時間使用して2年弱はもってもらわないと計算が合わない
表示の途中で寿命が来る場合のリスクは消費者が負うのが常識になってるんですかいな、この商品は
それとも保障の基準ってのは明確にされてる?
無学ですまん
64目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 23:53:49
>>63
箱か取説に書いてるでしょ
同時に、使用上の注意も書いてる
それに従って、メーカーに連絡すればいい
65目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 00:30:23
>>56
買ったショップじゃあなくってメーカーに直接言ったら
無償交換とかよくしてくれると思うよ。

俺も、DVD-Rの相性不都合とか、ビデオテープの動作きしみ音とか
電子点灯官の不良とか、少額製品でも苦情言うとたいてい交換応じてくれたよ。
66目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:05:41
アメリカ在住の人っているかい?
返品大国らしいけれど、
ウオールマートで、返品できる???
1年ぐらい使ったやつを。
67目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:20:25
>>66
アメリカは、それ以上に訴訟大国だからな
68目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:32:06
まあ、白熱球に対する長寿命を数字で表示して販売しているのですから、保証はするのでしょうね。
でもその技術判定の論議では、一般消費者よりもメーカー側が圧倒的に有利でありますから、どこまで争うかなのでしょうね。
69目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:39:21
>>53
松下や東芝のナツメ球は点灯時間が5000時間らしいけど、
どうしても安いやつはそれだけ持たないんだよね・・・
平均して1日12時間くらいは点灯しているのだが、
安いのは3ヶ月持たずして切れてしまうことが多い。
70目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:41:54
>>61
>100均のセンサーライト

違います。最初から据え付けられているNationalのコンセント一体型のやつです。
コンセントの内部に電球やセンサーが仕込まれています。
恐らく電気的な仕様の関係でLEDが使えないのだと思います。
71目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 05:20:52
>>56
定格寿命は、たとえばそれが6000時間なら6000時間以内は絶対切れないで使える、
という意味ではないのだが。
72目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 05:24:19
>>58
> 「定格より短命だった」などと難癖つけるDQN行為は
> メーカーの技術者からすれば丸分かりよ。
定格寿命は、その寿命の時間数の間は絶対切れない、
という意味ではないわけで。
on、offを繰り返さない使い方をしても定格寿命までもたなくても当たり前なわけで。
73目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 05:24:20
>>40
ttp://www-cger.nies.go.jp/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
温室効果に一番影響があるのは水蒸気
というのと
最近の地球温暖化の原因が水蒸気
というのは全然違う
74目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 05:26:41
>>63
> 表示の途中で寿命が来る場合のリスクは消費者が負うのが常識になってるんですかいな、この商品は
> それとも保障の基準ってのは明確にされてる?
> 無学ですまん
定格寿命は、その寿命の時間数は必ず使える、途中で寿命は来ない、という意味じゃないのだが。
定格寿命の時間数は使えるなんて保証は誰もしてないわけで。
75目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 05:28:02
>>68
> まあ、白熱球に対する長寿命を数字で表示して販売しているのですから、保証はするのでしょうね。
定格寿命は、その寿命時間数は保証する、って意味じゃないのだが。
76目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 05:30:26
>>69
> 松下や東芝のナツメ球は点灯時間が5000時間らしいけど、
> どうしても安いやつはそれだけ持たないんだよね・・・
当たり前。電池と管球に限れば、値段と品質は比例する。
77目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 07:59:56
>>71>>72>>74>>75さん
私んちの玄関灯に使用している松下製渦巻D型40Wは2年以上切れてないのが実情なんですが
今一煮え切らないレスですね
よろしければ定格寿命とメーカー保障についてご教示をお願いしたいです
78目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 09:14:25
>>31
電球型蛍光灯って屋外の提灯に使って良いのかな?
雨に濡れるような気がするんだが
79目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 09:35:52
せっかくの宣伝なのに、雨や夜露で全滅とか、
事故を起こしたりしたらシャレにならないからねぇ。
多分、ソケットの側で漏電対策がとれていて
樹脂部やガラス部分に関しては
「濡れても大丈夫」という自信があるんじゃないのかな?
仮に剥き出しスパイラルだったら、どの程度のリスクかは
想像できないけど、配ったのはA型だし。
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/30829-1752-2-1.html
80目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 09:37:31
ちょうちんだから濡れるわけないだろ。
もともと防滴型の電球使ってたんじゃないんだから。

(ということにしてるんでは?)
81目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 09:57:40
>>77
定格寿命とは、一定条件で試験した場合のその製品の平均寿命のようです。
保証なら表示性能を達成しないと債務不履行ですが、定格寿命は保証ではないということ。

蛍光管の寿命を保証してる店があった。
http://www.long-life.jp/long-life5.htm
82目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 10:10:30
>>79
うちは傘がついているだけの屋外灯(E26ビーム電球用)にふつうの電球型蛍光灯使ってる。ほんとはいけないんだけど。
何年も使ってるが、とくに問題はない。若干水が入り込んでも点灯時の発熱で蒸発してしまうようだ。

露出型のほうが、かえってガラスの内部に水滴がたまらないで、具合がいいような気がする。
83目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 11:24:16
>>77
MTBFとかバスタブ曲線でググれ

>>82
電球型蛍光灯で湿気に弱いのは、完全密閉されていない電子回路部でしょ
蛍光管部分はあまり関係無いかと
あとは運と確率の問題かな
84目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 11:39:46
雲弧型のやつって定格寿命が電球型より長いんだけど
理由教えてください
剥き出しになってるから熱に強いってこと?
85目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 12:12:39
提灯って上はスカスカだから雨は入ってくるね。
86目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 12:14:14
定格寿命だけ使えるわけではないを連投している馬鹿は、
いつも家電板で暴れてる松下の馬鹿だろ。

定格寿命というものが製品寿命の目安にならないというのは事実。
個体による当たり外れが大きいし、平均値にも満たないケースが大半。
87目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 12:19:56
>>86
ごく少数の大金持ちも居るから
大半の人の年収は平均値以下 というのと同じ かな
88目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:18:35
まさに図星だな
89目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 16:57:46
てゆうか氏ね
90目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:16:12
屋外の街灯に電球型が付けられている事も多いし意外と大丈夫なのかも
D型のもあったりするし インバーター部分が密閉に近ければ大丈夫なのかも

問題はインバーター部分に放熱用の穴が開いているばあいね、
どんどん水が浸入するだろうから寿命前に壊れるかも
91目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:56:46
今年行ったキャンプ場の照明が電球型蛍光灯でしたが、全くの雨ざらしでした。
この時期引き上げられてるんでしょうが、私が行ったときにはちょうど雨に降られた状態
で設置されていました。

屋外用かどうかは分かりません。
92目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 18:24:40
鶏舎用パルックボールとか?
93目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 18:49:13
>>77
うちの玄関、トイレに用している40W白熱球と風呂場の60W白熱球は7年目の今でも健在だよ。
この手の製品は寿命よりも低消費電力にメリットがあると思う。
そろそろ風呂場は電球形蛍光灯(D型)に替えようと思ってるのだが。



なかなか面白いな、東京都(笑)

白熱球一掃作戦
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sgw/hakunetu/index.htm
94目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 19:56:06
長期的な視野をもてない愚民が多いからねぇ
95目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 20:47:50
製品寿命も長期的なものになったらいいのにねw
96目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 20:54:32
>>84
パルックボールプレミアだとウンコ形も定格寿命は同じだけどねえ。
97目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 00:04:45
D型のほうが熱の影響で光束が減るという蛍光灯の特性が軽減できる・・・かも。
98目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 00:04:51
全部電球型蛍光灯に転換するのは行き過ぎだと思う。「切れたら電球型に替える」
位でいいと思う。使えるものを捨てる方がよっぽどもったいない。

仕事はヌルいくせに何でこういうことだけ目の色変えるんだよ!(>_<)→東京都!

東京都の話から離れるが
トイレや物置なんかは「白熱球でなければならない」と思う。もっと両者の
得手不得手を吟味して白熱球廃止論議とかしてもらいたい。
99目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 00:23:23
白熱電球は焦電型等のセンサと組み合わせるのを義務付ける方向が良いかな
100目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 00:45:08
電気代高くしちゃえ
ガソリンの値上げで燃費云々騒ぐんだからこっちも同じようにしてしまえば
101目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 00:58:40
玄関に付いてる白熱灯
クリプトン電球っていうの?
ラッパみたいな形してて電球部分の後ろ半分が鏡になってるやつ

これを代替できる電球型蛍光灯ってある?
102目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 01:53:09
ありますん
103目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 02:10:22
>>101
クリプトンじゃなくてレフだな
104目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 02:38:15
いわゆるハダカ電球と同じ効果を持った電球形蛍光灯だろ?
現在もないし、この先も登場する気配はないね。
あくまでもホワイト球の代替にしかならないのが電球形蛍光灯。
105目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 02:42:22
>>104
ヤバい、脳卒中だ
106目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 02:44:59
>>104
何を言ってるのかわからんのだが
107目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 02:47:53
108目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 02:48:55
>>101
半分レフになってる電球だな。半間接照明なのが、直接になる
かもだけど、ソケット自体は同じそうだから、大丈夫じゃない?

E17という少し小さなソケットかもですね
109目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 02:51:39
レフ球って一般家庭であんま使わんと思うけど。しかも玄関ってw
110目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 02:52:01
ダウンライトに付いてるよ>レフ球
111目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 03:17:42
>>98
> トイレや物置なんかは「白熱球でなければならない」と思う。
なんで「なければならない」のかわけわからん。
112目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 03:29:09
>>111 電球型蛍光灯は寒いと明るくなるまでに時間がかかるし
頻繁な点滅で著しく寿命が縮みます。結果、高コスト&有害ゴミが発生。
113目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 03:32:12
>>111
トイレとか物置、階段はすぐ明るくなってくれなきゃ困るし、
すぐ消しちゃうんだから、電気代が多少かかっても影響がないわけで。
114目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 03:33:12
>>111
蛍光灯の仕組みから勉強して
115目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 03:46:49
71キター
116目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 06:20:59
>>112
明るくないとダメかどうかは人によるだろ。
点滅耐性が上がってるのを知らんのか?

>>113
だから、困るかどうかは人によるだろ。

>>114
馬鹿か?
117目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 07:37:01
2年くらい前の話だけど、OHMのスパイラル電球型蛍光灯3つ入り980円を買ったんだけど、
1本3ヶ月くらいしか持たなくて、結局1年未満で全部使い切ってしまった。
パルックボールにしてからは2年以上もってる。こんなもん?
118目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 07:53:27
そんなもん。
価格を安くするには、どこかで手抜きをしなきゃできない。
119目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 08:13:32
と言うか、Mad in China の真髄は分解して基板の出来具合の観賞をすれば一目瞭然。
ちゃんとしたブランドのは綺麗だが二流三流となると「ヨクコレデウゴイテイルナ」と言う感想を持たざるを得ない。
手から足から骨まで抜いてあるのが多い。ある意味感動するぞ。
120目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 08:21:00
>117がマルチ行為を何とも思わない厨房にせよ
他人のレスをコピペして喜んでる可哀相な輩にせよ
相手にする必要はないと思う
121目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 08:44:46
>>116
その通り。
だからこそ一律廃止と言われると違和感を感じる。
122目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 09:05:12
101です。

>>103
レフでした。

>>107
ありがとうございます。
探していたのはまさにこれでした。

>>108
ネジ形は26ミリです。

ところで、別な問題が出てきました。
従来型は根元の部分が細長いんですが、
その形状に合わせたのかソケットが細い穴の底にあり、
電球型蛍光灯だと太すぎて入りません。
口径変換のアダプタでもあれば、
細い口径用の電球を買ってアダプタで底を埋めるのですが。
そういうものはありますか。
質問ばかりですみません。
123目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 10:33:51
>>122
E26→E26の延長もあるし、
E26→E17の変換もある。

http://www.rakuten.co.jp/rukusu/753293/753652/#888375

何個か持ってると便利
124目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 11:01:36
>>98
お前バカだろ

不得手でも消費電力削減のために蛍光灯使うべきなんだろが
フロンを例にとれば簡単な話
125目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 11:03:14
>>123
彼が欲しいのはE17→E26かと
そしてそれはない
126目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 11:14:50
>>124
ヒント:製造・廃棄に伴う環境負荷
127目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 11:17:12
>>123
松下流リアルZ対策かw
128目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 12:18:21
定期的に沸くんだよな〜
盲目的に電球形蛍光灯を持ち上げる松下工作員。

愛社精神だけは人一倍なんだから(笑)
129目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 12:34:30
ttp://www.rakuten.co.jp/rukusu/753293/877398/
これとかやっぱり寿命短かったりするわけ?
130目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 12:42:24
>>116
困るかどうか人それぞれっていうけど、
暗くて困らないんなら照明自体いらんって事になるぞ

明るくなるまで待ってる時間で階段ならあがれちゃうよ
131目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 12:47:46
>>126
在庫たまってるのか?
132目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 12:51:12
>>131
お前はもう少し勉強するまでこのスレに出入り禁止な
133目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 13:03:54
製造・廃棄に伴う環境負荷なんぞを口実に省エネ製品の導入渋るって、どこの世界にもある光景だ罠w
134目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 13:08:14
>>133
wと言われても・・・、環境負荷は考えるべきでしょ。
135目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 13:42:27
製品価格が高い工業製品は、その分製造原価も高く
ほぼ比例して環境負荷も大きいよ
逆に売値が安い工業製品は、環境負荷も小さい

常識でしょ
136目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 13:47:18
>>135
その単純な思い込みは、電球型蛍光灯は(どんな場合でも)
環境にやさしいと思い込んでいる人たちと同じくらい単純だと
思うのだが・・・。
137135:2007/12/30(日) 14:05:56
いや、じゃあ中国で作ったらどうかとか、製造工場の環境対策費用はとか、そういう突っ込みが入るかと思って
ちょっと極端に書いたんだけど
138目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 14:37:19
電球型蛍光灯 エコプレミアムラボ
http://www.yasuienv.net/EcoPremium/EPFlamp.htm
A君:エコロジーの点でエコだという計算をやってみますか。

B君:LCAデータを探してみるか。余りまじめにやらなくても、使用時の環境負荷が大きいことは確実なのだが。

A君:脇さんという人が発表していて、製造時の二酸化炭素の排出量は、どうも1%ぐらい、すなわち、使用時の二酸化炭素排出量が99%というデータのようです。

B君:やはりLCAをまじめにやるまでも無いというのが結果か。

A君:脇さんの結果を図1に示しますが、水銀を考慮しているのが面白いところ。

B君:なるほど、石炭発電から出る水銀を考慮しているのだ。

A君:廃棄時に出る水銀は、放電用の水銀で、使用量は一つの蛍光灯で10mg以下です。

B君:欧州のRoHS規制でも、水銀は使用禁止の対象になった元素だ。しかし、RoHS規制でも、水銀を使っているからといって水銀を使用禁止にしてはいない。

A君:水銀が環境中に出たとき、問題になるのは、やはり水俣病のような人体影響がでるかどうか。

B君:物質名としては、メチル水銀という物質になって、これが高級魚には蓄積される。特に、われわれが食べている、マグロ、カジキ、キンメダイなどではその濃度が高い。

C先生:この話は、すでに何べんも出ている。マグロなどに含まれている水銀は、天然起源が大部分。地球には海底火山が大量にあって、そこから年間2〜5万トンぐらいの水銀が海水に供給されていると考えられている。
蛍光灯を1億本生産したとして、1本あたり10mgだとすると、丁度1トンの水銀が必要になる。要するに量が4桁ぐらい違う。現在の蛍光灯の日本での生産量は、恐らく4億本ぐらい。
世界中でも50億本ぐらいではないか。となると、世界中で蛍光灯に使用されている水銀は、もしも1本あたり10mgだとすれば、数10トン。

A君:昔は、1本あたり400mgといった量が入っているものもあった。途上国などでは、未だにそんな蛍光灯が使われているかどうか。

B君:極端な話、もしも1本1グラムだとしても水銀使用量は数1000トン。まだ、天然起源の水銀量よりも少ない。
139目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 14:45:46
まあエアコンとか照明とかはLCAの観点から考えると
製造・廃棄時より使用時のエネルギー使用による環境負荷が圧倒的に高いから、
だから省エネな製品を使えば環境にも優しくなるってのは常識だな。

でも使用時のエネルギーを大して減らせない場合は別。
点灯時間が短くて、寿命が短い場合がそう。
トレイなんかは点滅が多くて寿命に影響するし、
点灯時間が短いのでエネルギー消費も少ないし、
その場合使用時の環境負荷が相対的に小さくなり、
製造・廃棄時の環境負荷が相対的に大きくなるわけだ。
140目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 15:35:28
電球形蛍光灯を売らないといけない工作員が香ばしいスレ♪
141目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 15:36:58
頭悪い反応だなw
142目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 15:58:42
図星かよw
143目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 16:00:44
環境問題なんてマクロの循環学のことはわからんが
初期投資ができる程度の経済的余裕があれば、当面の電気料金は確実に減らせる
一般消費者はこれだけで購入動機は十分でしょう、行政は別でしょうけど
でも全体の電気使用量が低下すれば、電気料金の値上げの可能性も出てくるよね、水道料金のように
いたちごっこの中で得を取って行くしかないね我々庶民は
144目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 16:03:44
電球形蛍光灯くらいじゃ電気代は減らないので下がらないよ。
なぜならTVが大型化して結構電気食ってるから。
エアコンも省エネになった分稼働時間が上がってトントン(昔は夜は消すだのやってる人が多かったでしょ)。
そういうわけで電力会社はこれからも安泰なのであった。
145目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 16:15:56
電球形蛍光灯は電機メーカーを支えるアイテムに過ぎない。
だから関係者も必死になる。
146目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 18:42:18
バカは死ぬまでトイレに白熱球つけてるといいよ
147目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 18:59:02
それでいいよ。
便所の電球なんて滅多に切れないんだから。
リフォームして5年になるけど、まだ便所の電球切れてない
いまスペアが二個有るから、単純計算であと10年は大丈夫、
無くなるまでにあと何個か買い足せばそれでいいや。
148目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 19:43:50
>>145
電機メーカーも白熱灯との使い分けを推奨している
分かってないのは日本の役人
EUでは各部屋のメインの明かりに電球の口金しか無いのがデフォだから
電球型蛍光灯に替えると消費電力が激減する
日本はすでにメインの明かりは蛍光灯に取って代わってるから
玄関やトイレの照明を替えるしかなく却って非効率
149目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 21:31:55
>>148
お前頭悪いね・・

そもそも生産を止めるだけで、使用の禁止ではない
使い切って買い換えるときに蛍光灯に強制的に移行させるだけ

分かってないのはお前
150目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 22:11:08
>>149
そういうことじゃなくて・・・、玄関やトイレなど頻繁に付けたり
消したりがあって、長時間は点灯しないところに、蛍光灯は
向いてないということでは・・・。電球も作って欲しいw
151目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 22:45:05
ねー、あの家まだ白熱電球つけてるよ
恥かしいねー
152目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 01:10:07
役人の頭が固いんだよ
欧米のサル真似さえしてればいいとまだ信じてやがる
いいかげん明治維新から抜け出せや
153目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 03:26:00
トイレに蛍光灯つけてるバカが一言
154目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 03:33:34
うちのトイレは4.5畳あって大1・小1・洗面1なので、FHTのダウンライト付けてるが、何か?
155目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 04:13:22
電球厨涙目wwwwwwww
156目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 04:50:04
>>130
馬鹿?
暗くて困らないなんて書いてあるか?
157目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 09:06:05
照明器具のインバータ化リニューアルによる節電インパクト計算
http://www2u.biglobe.ne.jp/~INTECS/setsudencalc.htm
158目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 09:16:14
部屋の丸型蛍光灯を電球型蛍光灯に替えたいが、
中々かっこいい器具が見つからないよ
あっても高い
159目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 09:32:21
>>150
それを許すと長時間点灯するところにも電球使う奴に抜け道与えることになる
トイレや玄関だけ別規格のものにして、そこには電球使うように決めれば問題はないけど、そんなこと現実には無理でしょ
結局高い蛍光灯への買い換えを渋る連中がいつまで経っても電球使うからお上が命令せざるを得ない
そういう民度な訳
160目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 09:43:19
>>159
今までに白熱電球を使用禁止を表明しているのは
オーストラリアのみ。そんなに民度が低いのかな?

正直なところ、原子力発電の割合が多い国で、電気の
消費量だけを取り上げてエコといっても、環境汚染や
地球温暖化への影響は大きいのかな?

(オーストラリアは現状では原子力発電所を持たない)
161目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 09:48:29
風呂場の白熱電球があったとして日本で4000万世帯ほどらしい
その世帯が電球型蛍光灯に交換しても100億程度の節電効果しかないみたい
まあ節電および温暖化抑止効果には多少効果的だと思うけど
もっと企業とかで使ってる電気を節電するほうがもっと効果的なんじゃないのかね?
162目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 10:23:20
電球に1000%の炭素税を掛けて、それを電球型蛍光灯購入者への補助にすればいいんだよ
163目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 10:28:47
パチ屋の照明規制するほうが有効だろな
164目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 12:47:58
企業もパチ屋も家庭も全部節電するのが一番有効だろ
165目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 13:12:35
企業はそれほどバカじゃない。
家庭とは比べものにならないほど蛍光灯電球への切り替えは進んでる。

でもムカツクのは、営業時間外の夜中でも電気をつけっぱなしにすること。
166目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 18:03:45
結局は超省エネ高性能製品が出て万事解決されるまでのしばしのご辛抱をってことだ
167目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 22:36:00
>>165
あれは、泥棒よけの意味があるらしいけど
168目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 23:08:53
安い電球型蛍光灯には気をつけて。この前、突然暗くなって、眺めてると淡く光りながら音を立てて
プラスチックの所が溶け出した。このままではショートして発火する危険があると判断し、すぐに
消したが、もう溶けてガラス部が溶け落ちそうにグラグラ、ほんと危ないと思った。
発見が遅れればとんでもない目に遇うとこだった。ω電気って所のヤツです。(伏字です。)
169目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 23:55:36
>168
今後、貴方と同様の被害者を出さないためにも
泣き寝入りなんてせずに、輸入販売している会社に
現物を送りつけてクレームを入れておいてくださいな。
そして、相手側の対応をこのスレに書き込んでくれると有難い。

ついでに悲惨な状況の写真をうpしてちょうだいな。
170目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 01:10:09
>>163-165
でも未だに逆富士型の照明使ってる場所多いでしょ
あれってかなり光を無駄にしてる
Hfにしたところで逆富士だったら糞みたいなものだ

アイゼット 省エネ 蛍光灯器具 リ・ライト RLT-KZV32101 特価販売
http://www.akaricenter.com/chokkankigu/chokkan/rlt-kzv32101.htm

電球を無くす前に逆富士を禁止してこういう器具の設置を義務づけた方が良い
171 【大吉】 【1946円】 :2008/01/01(火) 06:29:47
>>168-169
消防署にボヤとして連絡するのが結果的に一番対応が早い
警察やメーカーへの連絡から後処理まできっちりしてくれるから
172目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 09:20:16
13ワットも消費するのなら
一気にLED1w単位で開発した方が良い気がします
20 lm/W ¥100− 目標 もっと上がるかな

173目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 11:46:57
あれほど糞だった電球形蛍光灯でさえ今のレベルに達したのだから、
電球形LEDが家庭内における実用域に達するのも時間の問題だな。
174目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 12:03:17
光がスポットになる分だけ、電球型には不向きではある
175目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 13:03:44
昔の電球の傘がいらなくなって初めから傘がついたようになってるのがスポットライトだと思う
LEDもスポットがメインになると思うからこれはこれでいいんじゃないかと
176目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 20:45:53
住民の質はここがよさそうだから聞く

SOLUXの4700k、EZ10口金のランプってハンズならいくらだっけ?
2500円だっけか?
ヤフオクならもう少し安くであるんだけど送料入れたら同じようなモンなんだよね…
部屋のSOLUXが新年早々切れやがって無駄な出費が要るんだわ

ハンズでの値段教えてくれや
177目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 20:47:33
おっと、値段の差はないかもしれんが36度の広角な

オクじゃEZ10の36度がないんだが…注文すりゃ多分あるだろ
178目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 20:56:19
>>176
餅つまらせて死ね!
179目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 21:10:07
178 は荒らしとして処理するとして、ハンズでの値段報告頼むぜ
まあ今はどの店も休みで確認取れんだろうがな
明日は帰省してネットも1日お預けだから3日までには回答頼むぜ
180目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 21:20:11
ttp://item.rakuten.co.jp/alllight/jr12v50wdnk5ez47nc_10set_iwasaki/

オイオイこれってSOLUX日本版じゃね?
ちょっと質問メール出すわ、SOLUXコーティングと同じなのかな!
181目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 21:29:21
電球形蛍光灯じゃないのでスレ違い

−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
182目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 21:30:05
質問するまでもなかったわ
米国EIKO社との業務提携でなんたらって書いてあったし

じゃーコレどっか通販で買うわ、邪魔したな
183 【凶】 【1816円】 :2008/01/01(火) 21:38:07
で、話はオームの電球型蛍光灯に戻るわけだが
184目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 21:46:26
>>179
どうみてもお前が荒らし
185目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 23:54:30
>>183
うちのトイレのオームうんこ。1年経過で明るさまだまだ。
186目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 10:15:22
コストコで4つ980円の電球型蛍光灯売ってた。
見た目むきだしだけど満足
187目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 10:34:41
そんなので満足できるあなたに乾杯!
188目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 10:37:26
>>187
元々カバーあるからわからないんだよ
かなり満足です
調べたらオーム?なのかな?
横に1つが1000円のパルックあったけど全然売れてなかった
189目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 10:41:01
有名メーカーでも早く切れる時はきれるしね。
大手の馬鹿高いのは逆に損。
外れつかんだらまさに泣き寝入り。
大手でもドラム式洗濯機やらで欠陥商品を平気で市場に流すご時世だから
190目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 10:45:49
最安¥250ということは
¥25前後で中国本土では
出来ると言う事ですね

東も松ももっと安く丸投げしている訳ですから
¥20>¥660とすれば 33倍ですね

これを作っている会社が日本進出して
1個¥100で売ってくれれば良いな
191目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 10:54:00
>>188
オームで満足できるあなたにあけおめ!
192目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 10:57:23
まともに反論できないんだな
可哀想に
193目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 11:09:23
祝福されているんだから素直に喜べよ
194目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 12:09:08
浴室用にパルックボール・プレミアの60形のD形を買ってきた。
ちなみに価格は特価で980円。

さぁ、消費電力は約80%OFF、寿命は10倍、
点滅寿命3万回の性能を見せてもらおうではないか!
195目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 12:24:21
>>116
>点滅耐性が上がってるのを知らんのか?

トイレ(手動)や廊下(人感センサー)の入り切りに耐えられる高性能な電球型蛍光灯のオススメをお願いします。
10年前に買ったパルックボールはトイレに使って数ヶ月で焼け焦げたから躊躇してしまう。
196目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 12:37:57
>>195
> トイレ(手動)や廊下(人感センサー)の入り切りに耐えられる高性能な電球型蛍光灯のオススメをお願いします。
トイレ(手動)は別に問題ないよ。パルックボールプレミアをどうぞ。
人感センサーはインバーター器具に対応した自動点灯器具ならパルックボールプレミアが使用可。
197目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 12:53:38
スイッチを入れたら気にならないくらい即座に点灯するのだが、
やはりしばらくは暗いな。
明るくなるまでに数分はかかる。
…が、1〜2分が経過すると許容できるくらいまで明るくなる。

やはり自宅のトイレや廊下には向かないね。
会社のトイレや廊下には人感センサー付きの電球形蛍光灯が入ってるけど。
198目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 13:13:50
人感センサーつきだと普通の電球でも凄く長持ちするようになるから
蛍光灯使うメリットないよほんと
199目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 13:20:00
長持ちするかどうか「だけ」で蛍光灯を使っているのかね。
200目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 13:27:07
人感センサー付きのだと、蛍光灯が明るくなる頃には消灯するからね。
電気代だけを重視して、取り替えや機器の導入にかかるコストは無視かな。
201目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 14:22:27
長時間トイレで本読んだりする変態だけ蛍光灯使ってればいいよ
202目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 14:27:48
つーかさー、賢い消費者は電球と蛍光灯の使いどころを押さえて適材適所でやってんのよ
それを今更省エネとか言って強制切り替えさすってどんだけアホなのよ

その前にRAはほぼ太陽光、発光効率も蛍光灯かそれ以上のLED開発せいよ
203目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 14:36:35
>>188
此処は変な奴が常駐してるスレだから気にすんな。

ただ、「見た目剥き出し」というのは
高い安いに関係なく「そういうデザイン」なのであって、
むしろ放熱の点で有利なきょうびのトレンドよ。
ttp://national.jp/product/conveni/lamp/pb_premier/recommend/p4.html
204目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 15:30:31
>>203
オームに満足する奴もそれにレスする奴(松下工作員?)もどっちもどっちだと思うがね。
205目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 15:37:41
角材や金物の角パイプに沢山取り付けたソケットにクイックボールな照明な店があったなぁ
確かに手作りなら安い方が数は揃うよなぁ・・・沢山の白うんこが天井や壁に並ぶ様は異様な雰囲気だけど
206目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 18:43:51
5年程前に買った東芝のネオボールが切れたのでナショナルのパルックボール・スパイラルに切り替えたら、即座に明る
くなるので感動。
東芝のネオボールは先駆者ではあるのだが、オレの家では何か寿命が短いし、明るくなるまで時間が掛かる様な気がす
る。

207目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 19:08:34
不便ではあるがホタルック以外は欲しくない
ホタルック改良版が出たみたいだが、もう少し基礎能力があがってほしいな
208目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 22:19:57
クイックボールでググってみたら、ポケモンしかヒットしなくてワロタ
209目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 22:56:31
>>194
ナカーマ!!!

本体にマジックで、取り付け年月日書いといたか?

俺は洗面所のやつ、つい先日G型年月日書いて使用開始したとこだ。

3年以下で切れたらただじゃおかねえ。
210目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 23:01:47
>>209
> 3年以下で切れたらただじゃおかねえ。
意味不明
211目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 23:06:49
商品名クイックボールって言うのか…
安物買いの銭失いとは良く言うけれど
4つで1000円なら騙されてもいいやと試してみたら
なかなかのもんで今の所快調
風呂場・トイレ・洗濯場・換気扇のライトと点灯回数・環境が違う所で試している。
粘着アンチが貼り付いてるけど気にしない。
212目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 23:13:44
蛍光灯と同じように使えば長持ちするでしょ。
多分、汎用的なエミッタ使ってるから、松下とかと比べたら点滅に弱いかも。
213目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 23:47:53
>>209
使用開始年月日(・∀・)イイ!!
明日には書いておくよ。

気温が低いと明るくなるまで少し時間が掛かるので、
早くも親に文句を言われました(笑)
214目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 01:36:09
ねえ?なんでキセノンアーク菅使わないの?
ああ、効率悪いし回路複雑だし値段高いし駄目ですかそうですか
215目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 01:40:33
 あんま詳しくないのですが 玄関と駐車場に蛍光灯(10wと20w)を
 つけてるんですが どっちもつけてる時間が長いので 電球型蛍光灯に
 変えたいんですが 蛍光灯から電球型に変えるのはどうすればいいのでしょうか?
216目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 01:50:31
クイックボールは2個セットか単品だったような・・・
4つとか3つとか入ったオームのもあるけど、安いのでそういうのは
安物の中の更にB級品を詰め合わせている気がする。旧型が未だに売られているのも問題だね。
(単品で買ったものよりなんか切れやすい)

トイレには重宝する、冬場でもすぐ明るい


>>215
蛍光灯なら蛍光灯のままで良い気もしますが、換えたいのであれば
器具ごと電球ソケット器具に変えなきゃ駄目ですね
217目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 01:54:45
俺はクイックボールを買って立ち上がりの良さに満足して、
そのうちやはり遅くなって我慢できなくなり、今度はステアーランプを買って立ち上がりの良さに満足して、
そのうちまたまた我慢できなくなり、結局電球に戻した。

やっぱ寒くなるとクイックボールはおろか、ステアーランプでも駄目だ。
218目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 01:59:44
蛍光灯はある程度の温度で最大光量になって
熱くなっても暗くなりにくいように設計されているからなぁ

その分寒さに弱いのは仕方ない
219目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 04:55:17
だから短時間の点灯には向かないんだって。
すでに日本の家だと十分に蛍光灯が普及している。
それなのに今でも白熱灯が残ってる箇所は、
蛍光灯ではなく白熱灯でなければならない理由があるのだよ。

例えば風呂場。
風呂場を昼光色の蛍光灯にしてみる。
それだけで浴室内が寒々しくなり、体感温度が数度は下がるだろう。
つまり、風呂場は白熱灯の色が求められてる場所なんだよ。
トイレ、玄関なども雰囲気を重視したりするから白熱灯なんだよね。
220目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 05:31:54
>>219
風呂は電球色の電球形蛍光灯にすりゃ良いじゃん。
二人いれば1時間くらいになるから元は取れる。
過去スレでも出てたが、夏は昼白色にすると暑苦しくなくて良い。

トイレ・廊下・玄関は点灯時間が短いから白熱灯が良い。
ただトイレは昼白色の方が広々して清潔な感じになるし、
排泄物の色がよく見えるので個人的には好き。
ただ逆に掃除さぼると汚れが目立つので、こまめに掃除するようだが。
221目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 06:38:28
玄関ホールに27Wで電球100W相当の松下のツイン2を2個使ってます
1分くらいしないと最大の明るさにはならない感じですけど、暗さは感じないです
かれこれ6年弱変えてません
同じものをトイレに使ってますが切れてませんね
結構な点滅回数だと思いますが、これだけもてば満足です
量販店で1ヶ1200円弱の値札ですが、生産が中止にならないか心配してます

最近、風呂場にネオボールZの電球色を2ヶ付けました
やはり最大の明るさになるには1分くらいかかりますね
電球に比べれば若干、白い気がします

階段にもネオボールZを付けてみましたが、こちらはやはり電球に戻してしまいました
やっぱ適材適所ですね

リビングにはサークル72wのシーリングと4ヶのダウンライトがあります
普段はシーリングですが、しっぽりしたい時には60w相当の松下の電球型蛍光灯のダウンライトにします
やはり点け始めは最大照度にはなりません
元々は電球だったんですが省電力になって、気兼ねなくダウンライトが使えますね

照明デザインって面白いですよね
環境資源としての是非は分からないですけど、消費者としては電球型蛍光灯が幅を広げたことは間違いないです
222目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 09:04:25
>>215
なんで点けてる時間が長いと電球形に変えたいと思うのかがわからん
223目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 09:05:45
>>219
風呂場なんか電球形に一番置き換えやすい場所じゃん
224目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 09:41:59
>>215
電気代はむしろ高くなることが多いから、蛍光灯から電球型蛍光灯への交換はおすすめできない。
もし蛍光灯の点きが悪いとかいう話だったら普通のグロー球から電子点灯管に変えるのが良いよ。
225目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 09:56:02
電気代が高くなるという言い方より、20Wの蛍光灯から電球型蛍光灯の器具に変えて使っても
今までよりも暗くなりますよ、と言うほうが理解しやすいでしょうね
省エネ重視が命題で、暗くなっても良いのなら器具を替えればいいです
226目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 10:49:09
>>221
> やっぱ適材適所ですね
や、まさにそのとおり。
しかも、どういうのが適材適所かは人それぞれだとも思う。
おれの場合は、風呂、洗面台、トイレ、玄関は電球形蛍光灯で十分。
ただ、脱衣所だけは冬場は何とも暗くていただけないので冬場だけ電球にしている。
227224:2008/01/03(木) 10:52:31
気になったので調べてみたら、普通の10型直管蛍光灯よりパルックボールプレミア15型の方が全光束は高いんだな。
10W 555lmと10W 780lm ナチュラル色

でも20型直管蛍光灯になるとパルックボールプレミア2個の方がわずかに効率が悪い。
18W 1470lmと20W 1560lm ナチュラル色
1Wあたり82lmと1Wあたり78lm

蛇足だがプレミア直管20型も18W 1470lm。
あと、電球型蛍光灯15型でも消費電力が15Wだと効率が10型直管蛍光灯とほぼ同等。
228目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 11:19:20
長方形の部屋の中央に付いてる直管蛍光灯を点光源に変えると、
同じ光束でも部屋の隅が暗くならないか?
逆に部屋の中央は明るくなるだろうけど
229目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 11:33:07
>>228
10W程度の短い物だとそんなに変わらないんじゃない?
試したこと無いけど。
230目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 13:07:56
>>228
おれもそれ思った。
なんで直管蛍光灯を電球形に変えたいのかわからん。
231目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 14:04:23
ちょっと教えて頂きたいのですが、
E17口金で100W型の電球型蛍光灯は無いでしょうか?

貰い物の照明器具が100Wミニ白熱電球タイプでして、
これを活用したいのですが、白熱電球を使うなら諦めるつもりです。
232目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 14:48:32
>>231
とりあえず松下にはない。
てか、そもそもE17で25形ってキツクね?
233目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 14:49:45
>>227
蛍光灯は同じ消費電力で比較した場合、発光管が長いほど効率がよい。
パルックボールプレミア等が螺旋状の発光管になっているのは、それが理由なのです。

>>231
アダプタをかませば?
234目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 15:03:20
>>233
そんなアダプタねえだろ
235目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 15:16:19
>>231
E17金口は何個ついてるの?
普通に60Wタイプの製品を付けるだけじゃ光量足らない?
236目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 15:38:12
レス有難う御座います。

ペンダントライトに分類される形態だと思います。
E17が真ん中に1個だけです。
下方向には空間があるので長い分には大丈夫だと思います。
随分と形は違いますが、こんな↓感じでガラスが二重になっています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akarikan/op087284.html

60W型では暗いと思うのですが、もしかしてこれ単体で使うものではないのかな?
237目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 15:50:30
>>236
たぶん、食卓の上に灯すような照明だと思う。
間接ではなくメインで使うなら60形では力不足。
238目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 16:04:21
同じ悩みを持つ方もいらっしゃるようで…

E17→E26変換ソケットアダプタ たのみこむ
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=70270
239目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 16:06:59
スレ違いだけど
E26 → E12変換アダプタが欲しい
240目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 16:22:33
>>238
気持ちはわからないでもないけど、メーカーは作らないだろうね。
241目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 16:25:49
E17が売れなくなるからね(笑)
電球形蛍光灯の小型化には限界があるだろうし、
E17の100形対応版が発売される日は訪れるだろうか。
242目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 16:29:15
>>241
> E17が売れなくなるからね(笑)
そーゆー理由じゃねえだろw
243目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 16:59:08
関係者がこのスレに多いのも電球形蛍光灯は儲かるから。
松下の営業(工作)力にはアタマが下がりますね。
244目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 17:09:00
そりゃ電球より1桁も高いんだから業者も頑張るだろう
245目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 17:11:26
電球形ってそんなに儲かってるのかねえ。
年末にGMSへ品出しのバイトに行ったけど、
松下の電球形なんてほとんど出なかったけどねえ。
安い三菱のがあったから、みんなそっちばっかり買ってった。
246目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 17:43:58
儲からないから白熱とか安物の追いだしに躍起なんじゃないの?
247目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 17:52:08
>>243
> 関係者がこのスレに多いのも電球形蛍光灯は儲かるから。
具体的にはどれくらい儲かってるの?
248目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 17:53:48
買い替えの需要は見込めるな

いいかげん「エコエコ詐欺」はやめてほしいんだけど
249目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 17:55:49
そうだろうね特に一番高い松下の3分の1の価格で安めのは買えるわけだし
低価格系は天敵なんだろうね。
250目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 18:03:57
>>245
うちは家電量販だけど、地域性もあるのか、松下のしか売れない。
10人の客の内9人は松下を買っていく。
他にも松下より安い売価の東芝とNECを置いてあるのだがほとんど売れない。
そう考えると儲かってるのかもな。
251目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 18:48:31
寿命時間の3倍とか6倍とかの性能差の表示ももちろんだけど
60W相当のやつでなら、松下と東芝が12W消費じゃんか
その他は13Wで、この1W差のイメージが大きいな、店頭では特に
実際どうなんだろか、10個使えば10W違ってくるが
所詮、誤差の範囲なのかな?
252目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 19:16:54
よっぽど多く使わないと電気代として実感できないが、
イメージ的には大きいかもね、特に松下や東芝の10Wは。
253194:2008/01/03(木) 23:14:01
浴室にパルックボール・プレミアを入れた者です。

点灯から数分間は暗いものの、その後の明るさに関しては満足です。
シリカ電球より赤み成分が少ないためか、全体的に白く明るくなったように感じます。
影ができやすくなったような気もしますが、それほど不満はありません。

今日、購入日を記入するために外したときにシリカ電球と入れ替えてみたのですが、
やはりシリカ電球の立ち上がりの早さは魅力的ですね。
やはり、その点だけが一番気になります。

立ち上がりを早くすると寿命に影響したりするのでしょうけど、
これからもメーカーの開発者の方には頑張ってもらいたいと思いました。
254目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 00:33:07
いくら浴室用の照明器具とは言え、電子回路に湿気とかの悪影響ないのかな?
>浴室での使用
255目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 00:38:41
なんのための密閉型器具っすか。
256目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 01:09:36
それに、浴室の器具もシーリングされてるもんね。
257目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 01:55:17
照明のカバーと器具の間にゴムパッキンがありますよ。
浴室用はすべてそんな感じだと思う。
そして密閉型器具にはD形が合う。
258目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 02:57:02
D型とかG型は1コで1080円とか1180円とかであんまり安売りしないだよなぁ〜。

A型は1コ980円とか880円で売ってたり、2コ1200円とか980円で特売してるのに…
259目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 08:37:15
ミドリ電化でパルックボールプレミアのD形が980円だったよ。
お正月特価なので急げ。
260101:2008/01/04(金) 17:15:44
NECのレフ型を買った
白熱電球かと思うくらいの反応の速さにびっくり
いままで東芝がダントツだと思っていたけど上には上があるんだね

ナショナルの遅さが気になって
買い換えたい衝動を抑えきれないのが唯一困った点
261目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 17:30:31
http://www.nelt.co.jp/navi/index_lhc.html

NECにレフ型なんてあるんだ
めったに売ってなさそうだけどどこで買ったの?
HPには見当たらないんだけど
262目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 17:38:10
>>260
東芝のレフ型は立ち上がりが超遅いよ。
NECは使ったこと無いから知らないけど、ナショナルのスパイラルの方が遙かに速い。

>>261
http://www.nelt.co.jp/products/lamp/index.html
デジタルカタログの54ページに載ってる。
点灯だとヨドバシakibaとかで売ってるよ。
263目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 19:02:55
段ボールの超地味なパッケージだから見逃しそう>NECのレフ型
264目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 20:32:02
バラストレス水銀ランプの立ち上がりよりは早いだろw
使ったことねーけど
265目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:29:21
丸型で電球色を探しているのですけど
いちばん電球に近いのは2,700kのNECホタルックですか?
266目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:03:27
テレ朝で電球形蛍光灯やってるなw
267目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:17:16
電球だと黄色っぽさがウザいのに電球型蛍光灯にすると完全な電球の光色が恋しくなる不思議w
268目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:18:00
トイレみたいな短時間で点灯繰り返すのも
電球から変えたら省エネになるの?
269目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:31:59
シリカの長寿命タイプ(2000時間)ぐらいでいいんじゃね?
寿命は1/5だが、お値段は1/10
270目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:33:05
>>248
蛍光灯の水銀とインバーターユニットを燃えないごみに出すのはエコなんだろうか?
271目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:35:01
272目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:44:04
蛍光管は電気屋の回収BOXにもってけぇぃ
273目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 06:21:05
>>271
ゴミを投棄する時って一箇所に捨てるから問題なんだよ
中学校でそう習わなかったか?
274目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 06:36:01
>>272
うちの近所のヤマダやケーズ、エイデンなんかの家電屋には蛍光管や電池(ボタン電池と充電池は除く)の回収ボックスは置いて無いよ。
ヤマダなんかは廃電池や廃蛍光管1コにつき10円の処分代を取られるから、
市役所が指定場所に設置してる蛍光管と電池の回収ボックスに持ってくけど
275目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 08:25:39
こんにちは、質問なんですがレフ球器具に使えるものが見つからず困っています。なんか深くて口径が小さい器具なんです。
276目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 08:34:55
四年前に家を買って、家中の電球を蛍光灯に替えてきた。
四年前はサイズ的につけられなかった、
E17のダウンライトと、トイレの密封容器の中の電球も、
最近サイズが小さく成ってつけられるように成ったので替えた。


後は、リビングの光量調節付きのE17が4つと、
玄関の、人感センサー光量調節付き一個を残すのみ。

こいつらはまだまだ替えられなさそうかな?


白熱電球製造中止で、そういうニッチな電球型の開発が進んでくれる事を希望。
277目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 10:34:27
>>275 電球の口径に定規を当てて測ればいい、10mmならE10、11mmならE11。

E39が欲しい、何処かで売ってないかな。
278目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 10:48:27
>>274
そもそも、乾電池をわざわざ電気屋に持って来て捨てようという魂胆がわからん。
蛍光管なら、新しく買うのにどれを買えばいいのかわからなくて今、使っているのを外して持って来て、
新しいのを買ったから古いのを捨ててもらう、ってことで理解できるが。
乾電池なんか自分の住んでいる自治体のゴミの捨て方に従って捨てりゃいいだけだと思うのだが。
279目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 11:39:07
夜中に使う2階のトイレはすぐに明るくなると眩しいので、だんだん明るくなる電球型蛍光灯が便利ですよ。



280目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 12:06:07
トイレにつけて誰か入るたびにスイッチ入れては切るが
安いのでも1年ちょっとたつがなかなか目立った黒化が無いなぁ
電極の水銀でつき始め一時的に黒くなるばかりで

グロー器具よりかは入り切り神経質に気にしなくていいのかもしれない
281目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 12:25:22
問題は立ち上がりが悪いって事だ
282目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 12:31:29
もう年なんだよ
283目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 16:07:47
今NHK総合で電球を作ってるんだけど凄まじい技術だな
これ量産する場合ってどうやるんだ?
284目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 16:20:14
終わった
もしかしてソフトクリームみたいなのって職人の手作りか?
285目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 16:22:36
http://www.hosobuchi-lamp.co.jp/0010hp.htm
ググったらこんなの出てきた
テレビと同じ人っぽい
286目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 18:09:43
>>279
www
287目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 18:13:45
>>277
E39のソケットにE26の電球が使えるアダプターじゃダメ?
ttp://www.rakuten.co.jp/alllight/439490/492809/496679/
288目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 21:10:24
289275:2008/01/05(土) 23:21:36

それ使えそうです。
レフ球用器具自体が首の長いレフ球しか受けつけてくれないので
こんな延長器具を探していました。
これに(E26というのですか?)小さい規格の電球型蛍光灯を使えば良いのですね。
290目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 01:49:09
>>289
E26は一番普及してるサイズです。
>>277が言うように測ってみてください。

参考
ttp://www.monotaro.com/c/000/422/img/hp_ctg422_img02.gif
291目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 02:37:16
http://www.banhflan.com/light/acce.htm
E26からE26の延長アダプタもあるだろ
292目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 03:10:02
5年前のと比べたらどれ買っても満足するだろダイソン以外w
293目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 10:15:51
>>292
誤爆???
294目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 11:47:56
やたらと無駄にうるさそうだな、ダイソンの電球形蛍光灯(笑)
295275:2008/01/06(日) 11:56:20
皆さん
いろいろ、教えてくれてありがとう。
296目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 12:06:34
>>277
水銀灯の出番では?
297目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 12:08:12
>>271
インバータユニットは?
298目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 12:11:59
>>288
これの、もひとつ前の製品なのかな。
グロー式のステアランプのような製品も出てたことがある。
電球色がかった20Wのサークラインがついていた。
299目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 12:13:34
ステアーランプ蛍光灯って交換出来るのかな?
300目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 12:14:01
>>299
ステアーランプの の間違いでした
301目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 12:19:05
>>294
照度が衰えない唯一の蛍光灯ダイソン

他社の製品は、購入時の照度をキープできず低下していきます。
しかし、ダイソンは違います。
ダイソンのオーバーテクノロジーにより蛍光灯業界で唯一、照度が最後まで落ちません。

照度が衰えない唯一の蛍光灯ダイソン

**生活センター調べ
※外国製蛍光灯は騒音が激しく、唯一照度が低下しないと宣伝しているが
国産メーカーと比べ、初期の照度が半分程度である。
この照度を最後まで保っているので『低下しない』は嘘ではないが
絶対値と低いままキープし続けていることを誇大表現して
消費者に誤ったイメージを与えてるのは、いかがなものか
302目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 12:29:52
>>299
むりぽ

エコパリングなら交換可能
303目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 15:01:32
>>301
吸引力はあの音で騙せるけど、明るさを誤魔化すのは無理じゃないか?w
304目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 20:09:32
確かに掃除機は凄い音がしてると頑張って働いてそうな気がする。

蛍光灯の場合は色温度を思いっきり高くしたりしてw
305目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 23:51:27
殺菌灯?
306目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 17:21:50
電球型蛍光灯「ポケットボールQ」に発火の恐れ、返金へ
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/07/1760.html
307目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 17:32:27
ポケットボールの発火って古い話題だと思ってたけど、
ずいぶん時間が掛かったねぇ >公式回収の発表
308目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 18:04:33
松下の渦巻き40Wを密閉器じゃない門灯に使ってちょうど3年経ったわ
だいたい1日13時間×365日×3年=14,235時間
いや〜結構持つもんだねぇ、十分初期投資を回収できてる
これ切れたらLEDに手を出したいけど、ちょっとまだ高すぎますよね
309目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 18:16:01
うちは、階段に使ってるE17の電球が、1年で切れた。
今見たら、切れてはいないが一部黒ずんでた。(多分交換して1年半くらい)
他は平気なんだけど、階段だけが妙に切れる。
相性の問題なんだろうか?
310目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 18:21:48
そりゃ点滅回数が多いほどエミッタ消費して黒ずみますがな。
ある程度つけっ放しの場所以外は、白熱のほうが優れてる。
311目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 18:56:29
40W器具に60W相当の蛍光灯付けても大丈夫ですか?
312目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 19:20:55
>>309
> うちは、階段に使ってるE17の電球が、1年で切れた。
> 今見たら、切れてはいないが一部黒ずんでた。(多分交換して1年半くらい)
今見た奴は長持ちしてるんじゃないのか?
切れやすいんだか切れにくいんだかどっちなんんだよ、おい。
313目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 19:24:26
>>311
場合による 蛍光灯も結構熱くなるから
手で触って持ってられないほどだとまずいかもだ
314目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 19:41:23
ポケットボールQ
100均で買ったんだけどいくら返金されるんだ?
315目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 19:56:38
うちのYAMAZENは、煙をはいたわけだが...
316目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:00:39
>>311
うちは、40Wのところに60W型、60Wのところに100W型つけてるが
今のところ問題ない。

消費電力が定格より下ならいいんでねえの??????
317目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:03:52
照明器具で問題なのは熱でしょ
発火の危険性があるか無いかだと思う
318目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:32:02
>>315
画像うp
319目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 21:21:16
>>312
書き方悪かったね。
一年ちょいで一回切れたので交換した。
で、気に成ったので、さっき確認したら、
階段に使ってるE17が二つとも黒く成ってた。

三年前くらいから電球型蛍光灯に代え始めたけど、
ベランダのE17と勝手口と階段の電球が寿命で交換に成った。

よく話題になるトイレは、全く問題無く三年以上使えてる。

ちなみに、どれも東芝か松下。
320目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 21:42:44
>>319
電球の話なのか電球形蛍光灯の話なのかもっとわかりやすく書いたらどうだ?
321目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 23:24:58
ダウンライトに電球型蛍光灯を入れようと思ったら
断熱材が被ってるのは×って書いてあった。
なんでだろう?熱くなるの?
322目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 23:47:23
電子部品がね…
323目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 23:57:32
さっき買ってきたばかりのパルックボールスパイラルが
4時間は点いていたのに、今切れました。
他の場所で試してみたけど、点きません。
何が原因でしょうか?交換してくれるかなあ・・・・・
324目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 00:04:48
電球型蛍光灯(のインバータ部)だと、せいぜい60度くらいが限界かな?
メーカーの定格値は何度になると想定してるんだろ?
一般的な電子回路で言えば、そこから10℃上がるごとに寿命が半分になっていくよね

また、普通の電球を使用するのが前提だと、電球の耐熱温度というか、
最大温度はどれくらいになると想定されてるんだろ?
325目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 00:18:05
今や電球型蛍光灯で200Wタイプとかあるって聞いたけど、ホームセンターには従来の100Wまでしか無かったぞ?電気屋にあるのか?
326目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 00:35:58
327目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 00:36:55
今日初めて電球型蛍光灯を買った。
パルックプレミアってやつだけど、これってもっと明るいやつは無いのですか?
今回のはトイレ用だったので十分ですが、風呂用はもっと明るいのが欲しいです。
大体白熱電球で100ワット相当のもの。
328目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 00:47:40
>>324
手持ちに、各社の電球型インバータの分解した基板があるので、
それを見ると、
・パルックボールプレミア 60W形:
  コンデンサ:ルビコンのBXAシリーズ(105℃10000〜12000時間)
  インバータ:倍圧整流+IC型(UBA2024P)
  基板材質:片面ガラスエポキシ

・ネオボールZ-eL 60W形:
  コンデンサ:ルビコンのYXFシリーズ(105℃2000〜7000時間)
  インバータ:倍圧整流+IC型(UBA2024P)
  基板材質:片面紙フェノール(ガラスエポキシより低グレード)

したがって、松下はインバータの温度が105℃、東芝は100℃以下で使うという
前提で設計されている。
329目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 00:51:31
うーむ、やっぱり松下は高いだけのことはあるんだねえ…
330目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 00:56:38
>>323
メーカーに問い合わせてみ。
きっと着払いで送り、代品送り返しになると思う。
331目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 00:59:34
>>328
意外に良い部品使ってるな
332目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 01:14:38
>>328
お〜興味深い
ぜひ朝日とオームも・・・
333目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 01:46:48
朝日とオームはない。すまん。
かわりに松下と東芝の100W形のインバータ:
・パルックボールスパイラル 100WG型
  コンデンサ:ルビコンRX30シリーズ(130℃ 2000〜4000時間)
  インバータ:単圧整流+FET2石型
  基板材質:片面ガラスエポキシ

ネオボールZリアル 100W形
  コンデンサ:ルビコンRX30シリーズ(130℃ 2000〜4000時間)
  インバータ:単圧整流+FET2石型
  基板材質:両面ガラスエポキシ

100W形になるとインバータ部の温度が120℃ぐらいになるという前提で、
設計しているようです。
334目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 02:12:14
UBA2024はフィリップスか

96年頃のNECランプの基板
型番は忘れたが、∪の形をしたデカく重いやつ。

S1NB と書かれた不明なパーツ、2SC5104 x2
ダイオード、トランス、コイル、抵抗と単品パーツばかり。
コンデンサはすべて松下(電解は105℃ GEW 160V33uF)
基板は紙フェノール
335334:2008/01/08(火) 02:14:29
型番思い出した…EFT16ED
336目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 04:19:28
>>325
作業灯の所にあったりする
337目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 07:42:00
>>325
全ての商品を置いてるわけじゃないんだから・・・
338目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 08:08:35
なんという自演…
339目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 10:40:34
へー、電球型蛍光灯って日本が最初から力入れてきた分野だから
ICは内製かと思ってたが、2社とも違うんだな。
まあそんなに高度な技術ってわけじゃないから汎用品の方がいいん
だろうけど。
340目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 14:29:07
>>339
そういやツインPaでは新電元のMCZ4001Pとか言うICが入ってた。
40ピンくらいあるえらく複雑なICだったけど、蛍光灯でこんなICが入ってるの見たの初めて。
連続調光の制御のためだと思うけど、やっぱ蛍光灯で調光って大変なんだなって思ったよ。

共同開発かもしれないけど、松下の関連会社で内製してるわけじゃないんだね。
341目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 23:59:41
電球型蛍光灯って明るくなるのが遅くないですか?スイッチ入れてからジワジワ〜っと明るくなってくる感覚に馴染めない。
こういうもんだとあきらめるしかないのでしょうか?
342目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 00:46:00
398円くらいで売ってるELPAボールにはTSPのマークがあったからネオボールのOEM?
343目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 02:02:04
>>341 特に冬の間はひどいですね。
うち、なかなか明るくならないことで冬季は電球型Kはお休みになってます。
344目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 02:27:55
>>343
自分もパルックボールスパイラルをトイレに使ってるけど冬の間は明るくなるのが遅すぎるよね
昼光色でぼわ〜っと明るくなるから幽霊でも出そうな雰囲気だよ。
だけどそんな書き込みをしたら「どんだけお前のところは寒いんだよ」とか「実用上問題ないだろ」とか
分かってない人の書き込みが多いような気がする。光ればいいって物じゃないんだよって言いたい。
345目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 02:30:39
>>341
電球型蛍光灯は、普通の蛍光灯に比べて、小さいスペースに押し込めてあるので、
温度の関係上(高温で明るくなるように設計されているので)、しかたないみたいです。

個人的な経験から言うと、60W形での点灯の立ち上がりは、
 無電極パルック(点灯時55%の明るさで数分かけて明るくなる、ただし低温で暗い)
>パルックボールスパイラル(点灯時40%の明るさで数十秒で明るくなる)
≒ネオボールZ
>パルックボールプレミア(点灯時40%の明るさで数分かけて明るくなる、ただし低温で暗い)
≒ネオボールZリアル
>>>パルックボールYOU(点灯時5%の明るさで数十秒で明るくなる)

100W形での点灯の立ち上がりは、
 無電極パルック(点灯時70%の明るさで数分かけて明るくなる、ただし低温で暗い)
>>ネオボールZ(点灯時30%の明るさで数十秒で明るくなる)
≒ネオボールZリアル
>パルックボールスパイラル(点灯時30%の明るさで数分かけて明るくなる)
346目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 02:59:05
>>344
どこの家でもとくに冬場はそんな感じですよ。
松下工作員が書き込むことを信じないでください。
347目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 03:02:28
>>345
早く明るくなるタイプとそうでないタイプがあるから、
使用場所に応じて選択した方がいいよね。

トイレ、階段、廊下のような場所だとすぐに明るくなるタイプ。
風呂場、玄関灯などでは徐々に明るくなるタイプ。

いきなり明るくなるタイプは寿命に影響が出るらしいが・・・
348目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 03:15:08
以前ここに書いたステアーランプ、まだ2ヶ月未満なのに電極がかなり黒くなってきた。
使用場所は洗面所。

http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm15618.jpg

このステアーランプはスイッチ入れた瞬間にタイムラグ無しで点くタイプなんだが、
想像以上にエミッタの飛散が激しいみたい。
高かったのに泣ける、立ち上がりは本当に良いんだけど。

松下や東芝がタイムラグのある予熱タイプしか作ってないのがよくわかるよ。
このスレで散々予熱しないのは駄目だって言われてたが、マジで身にしみてる。
普通の電球形蛍光灯よりだいぶ値段が高いだけあって泣きそう…orz

そういうわけで、ステアーランプをトイレや洗面所などに使おうとしてる人はやめとけ。
やっぱり予熱するタイプじゃなきゃ駄目だ。

しかし、OHMのクイックボールもゴミに見える立ち上がりの良さだったんだけどなあ…。
349345:2008/01/09(水) 03:36:18
無電極パルックは、タイムラグなしに一瞬で明るくなるけど、大丈夫かな?
点灯寿命は長いとカタログにはあるが・・・
電極がないから黒ずまないとは思うけど・・・
350目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 05:48:01
>>348
ウホッ、1ヶ月でこの黒ずみは凄いね。
何というか、ご愁傷様としか言いようがない…。

>>349
無電極は名前の通り電極がないので、いくら点滅させても大丈夫。
点滅には一番強いよ。
351目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 06:14:03
>>345
> 電球型蛍光灯は、普通の蛍光灯に比べて、小さいスペースに押し込めてあるので、
> 温度の関係上(高温で明るくなるように設計されているので)、しかたないみたいです。

違う、違う。高温で明るくなるようになんか設計されてない。設計温度は20〜25度。
発光管の周囲温度が上がると逆に光束は落ちる。

立ち上がりが遅くなるのは、アマルガムを使っているため。
発光管の周囲温度が上がると光束が落ちるので、それを防ぐためにアマルガムを使っているのだが、
アマルガムを使うと点灯直後の光束立ち上がりが遅くなるという罠。
ある意味ジレンマ。
352目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 07:19:22
パルックボールスパイラルとかはアマルガム使ってないから立ち上がりが速いんだっけ。
353目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 07:59:32
>>348
電池で使うランタン用蛍光灯なんか2時間で黒ずみます。
明るさも激減です。
実用にならないものを売らないで欲しい。。。
354目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 08:03:42
>>352
パルックボールスパイラルは立ち上がり遅いじゃん。
松下工作員か?
355目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 08:57:20
>>351
つまり、高温で明るくなるように設計されてるというのは正確じゃなくて
低温では暗くなるように設計されてる、というのが正しいってことか
356目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 09:07:55
>>355
???
藻前は何を言ってるんだ?

> つまり、高温で明るくなるように設計されてるというのは正確じゃなくて
「正確じゃない」ではなく「間違ってる」のだが。

> 低温では暗くなるように設計されてる、というのが正しいってことか
誰がそんなことを言ってるんだね?
357目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 09:40:18
358目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 10:09:51
>>348

> このステアーランプはスイッチ入れた瞬間にタイムラグ無しで点くタイプなんだが、
> 想像以上にエミッタの飛散が激しいみたい。
> 高かったのに泣ける、立ち上がりは本当に良いんだけど。
>
> 松下や東芝がタイムラグのある予熱タイプしか作ってないのがよくわかるよ。
> このスレで散々予熱しないのは駄目だって言われてたが、マジで身にしみてる。
> 普通の電球形蛍光灯よりだいぶ値段が高いだけあって泣きそう…orz

結局このすぐ点くは寿命とトレードオフってデマなの?
359目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 10:19:44
360目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 10:24:51
さっきからわけわかんねえこと書き込む奴が涌いてるな
361目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 10:50:14
それぞれの使用目的にあった物を使ってくださいな
362目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 12:53:03
一瞬で明るくなるのは寿命短いよ
タッチ式の蛍光灯スタンド、コンパクト蛍光灯なんだがタッチが気持ちよくて点滅を繰り返したら数日で電極付近が黒ずんできた
363目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 12:56:22
コンパクト蛍光灯と電球形蛍光灯とはまた違うと思うが
364目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 13:59:00
>>351
最も明るくなるのは35度くらいじゃなかった?
60形の場合だけど。
365目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 14:16:29
>>364
25度
366目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 15:10:38
最強に切れるのが早いのがgarearのセーブボールだな。半年もしないうちに5個とも切れた
値段も一つ300円くらいだけど秋葉で売ってるよ。
367目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 15:31:58
http://diarymodoki.blog59.fc2.com/blog-entry-59.html
jamicon使ってるな
300円だと作りの割に高いような?
ダイソー105円でも買わなかったよ
368目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 16:08:54
>>365
そうか、君のところのは25度なんだね。

我が家で使ってるパルックボールプレミアD形は周囲温度35度で最も明るくなるようだ。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070306-1/jn070306-1.html
369目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 16:25:13
>>368
「周囲温度」がわかってない馬鹿発見w
370目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 16:56:48
費用対効果が悪い奴をどんどん具体名上げて行こうか
371目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:08:49
安物は全部じゃないのか?
372目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:17:56
>>369
おまえこそ真性の馬鹿だろ?w
蛍光灯の周辺温度の意味を理解してからこい。
まぁ、おまえのような出来の悪い子だと、
受精卵あたりから人生をやり直した方がいいんじゃないか?www
373目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:20:46
>>372
あらあら、間違いを指摘されて逆ギレでつかw
374目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:21:22
>>370
経験上、すぐに明るくなるやつは地雷だな。
数分掛けて明るくなるのが寿命が長いと思う。
すぐに明るくなって欲しい場所に電球形蛍光灯は使わない。
375目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:25:00
>>374
それがループしてるけど、ゆっくり明るくすると
寿命が長くなる理由って何?誰か説明できた?
376目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:25:16
D形は密閉型の利用が多いから周辺温度の設定が高くなってるんだろ?
アタマ大丈夫か?フランチェン
どうして全角英数の書き込みはこうもレベルの低い書き込みが多いのだろう…
377目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:26:42
>>375
だから〜、意図的にゆっくり明るくしているのではなく・・・

少しは過去レスよ嫁よ、池沼www 
378目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:26:57
>>376
おまえが馬鹿。なんだよ「周辺温度」ってw
379目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:28:45
家電板には荒らし目的のKYなやつがいるので放置推奨。
IDの導入を本格的に議論した方がよさそうだな
380目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:29:49
>>368
とりあえず、リンク先のどこに「周囲温度」が35度でもっとも明るくなると書いているのか教えてくれ。
「周囲温度」と「器具内温度」は違うってわかって書いてるよな? な?
381目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:30:26
>>379
馬鹿がトロいことを書き込まなければ無問題。
382目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:32:28
>>377
どの辺を読めばいいんだ?

しかし、池沼とかwwwとか品のない書き込みは
どうせ中身も無いので、NGワードにしたはずなのに
何で今日は見えるんだろう?設定が飛んだか?
383目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:35:11
約1名が連投しているだけにしか見えない…
384目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:35:50
>>375
ゆっくり明るくすると寿命が延びるんじゃなくて、ゆっくり明るくなるのが普通でその時の寿命が普通の寿命。
早く明るくしようとすると寿命が短くなるんです、という説明。
常識に囚われてそれを打ち破ったつもりだけど、人に説明する時は
やっぱり自分の常識に囚われているヲタ的思考って感じ。

普通の人にわかりやすく説明すると、ゆっくり明るくすると寿命が延びる、でも正解。
385目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:36:31
何か殺伐としてますねえ
386目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:37:31
>>383
その約1名はおまえじゃないのか?
387目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:39:43
重症だな、KYさん
388目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:46:23
>>383
うん。連投するやつが一人は混じってるね。
荒らすなといってるけど自分が荒らしている
ような気が・・・。

>>384
やっぱり、よく分からない。普通の蛍光灯の
スタンドは、インバーターのものなら同じ様な
仕組みだろうけど、すぐに全開になるよね。

小さいことが問題なんだろうと想像するけど、
具体的には、すぐに明るくすると電球型の
蛍光灯の場合どこに無理が生じるの?
389目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:49:30
揚げ足取りをしたつもりが逆に突っ込まれ逆ギレという流れが出来上がってるな。
最初から荒らし目的としか思えない書き込みも多い。
圧倒的に語彙が少なく、全角英数を多用するのも特徴だね。
390目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:53:15
>>388
> 小さいことが問題なんだろうと想像するけど、
> 具体的には、すぐに明るくすると電球型の
> 蛍光灯の場合どこに無理が生じるの?
発光管の周囲温度が上がって光束が落ちるのが問題。
つまり、いったんは明るくなってもじきに暗くなってしまうわけ。
391目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:54:40
>>380
器具内温度 = ランプの周辺温度
そして>>368にある松下電器のリンクにある「周辺温度」というのもこれと同じ。

>「周囲温度」と「器具内温度」は違うって

君が主張する「周辺温度」とは何ですか?
392↑訂正:2008/01/09(水) 17:56:22
>>391
周辺温度

周囲温度
393目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:58:05
>>391
> 器具内温度 = ランプの周辺温度
> そして>>368にある松下電器のリンクにある「周辺温度」というのもこれと同じ。
をいをい、勝手に決めるなよw
これと同じってどこに書いてあるんだよw
なぜ松下がわざわざ「器具内温度」と書いているのか理解できてるか?
てか、おまえが器具内温度=ランプの周囲温度だと思い込んでるなら、これ以上話しても無駄だな。
394目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 17:59:17
┓(´_`)┏
395目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:01:26
>>391
あんたねえ、そんなこと言ってるから>>369みたいなこと言われるんだよ。
とりあえず、JISの電球形蛍光灯に関する規格を読んできたらどう?
396目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:01:32
>>393
なぜD形は高めの周囲温度でもっとも明るくなるように設計されているかを考えてみよう。
397目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:02:14
>>396
馬鹿はいいかげんに氏ね
398目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:03:30
399目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:05:10
過去レスを「馬鹿」で検索すると笑えるな。
日頃から「馬鹿、馬鹿」と言われて育ってきたのだろう。
歯が立たない相手に対してとりあえず「馬鹿」と言うことによって優越感を得ているのかね?
400目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:06:47
>>399
ただ単に馬鹿に向かって馬鹿って言ってるだけじゃね?
401目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:10:07
過去レスでも「馬鹿」を連呼しててワロタw
402目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:23:03
愛社精神持ってるやつは今日日いない
大抵株主
403目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:23:28
>>390
それは、どれくらいのタイムスケールで?

電球型蛍光灯が、ゆっくり明るくなること
などとの関連は?
404目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:29:54
アマルガムを使ってるかどうか。
使ってないのは設計温度を超えると明るさの落ち込みが激しくなる。

「揚げ足取り」と「釣り」を繰り返しながら「馬鹿」を連呼して荒らしているやつを見極めろ!w
405目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:36:17
もしかして >>375
「普通の蛍光灯でも最もエミッタを消耗するのは点灯した瞬間」
だという事を知らないというか、納得できてないの?
406目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:40:12
>>404
アマルガムを使ってないのって遠い昔の話か、
ちょっと仕組みが違うナショナルのスパイラル
くらいでは。スパイラルって熱いと暗くなる?

しかし上のほうで言われてる、最初に暗いとか
寒いとしばらく暗いとかの話とは段々とずれて
行っていないか?
407目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:41:32
>>405
それを知っているとしても、電球型蛍光灯は
最初に暗いことで、その辺を制御してるのか?

人によって、言ってることが全然違ってるな。
408目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:54:09
>>406
最初の明るさがちょっと明るい>スパイラル
ただし高温になると明るさが安定しないので密閉型器具には向かない。
というのが定説となっていますね。

「周囲温度」と「器具内温度」の違いについては
電球形蛍光灯の専門家が回答してくださるでしょう(笑)

>>407
十分な余熱を与えてから点灯させないとエミッタの消耗が激しいらしいよ。
409目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:03:44
>>408
>十分な余熱を与えてから点灯させないとエミッタの消耗が激しいらしいよ。

点灯自体は遅くないよね。暗めに点灯させて(放電を開始して)明るくして
いくと寿命が長いというのは一般的に言われていること?
410目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:09:43
徐々に明るくなってくれるほうが目に優しいから好き。
いきなり明るくなる奴は目が眩むから嫌い。
411目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:22:30
>>410
そういう場合もあるけど、メーカーとしては
それを目指して設計してはいないだろうなw
412目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:25:05
>>409
余熱の時間があるから点灯までは少しだけ遅くなるよ?
点灯直後の明るさや明るくなるまでの時間とエミッタは直接関係ない。
413目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:33:19
なんか盛り上がってると思ったら、
立ち上がりの光束変化と、点灯時の予熱を混同してる馬鹿が居るな。
414目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:36:03
トイレの電球つけた後、透明なプラスチックのカバーみたいな奴って奥まで差し込むべき?
ガリガリ言って差し込みにくいんですが。
415目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:37:08
>>413
ずっと、このスレは、その混同のループだよ。
人を「馬鹿」と呼ぶ、君なら電球型蛍光灯が
何故だんだん明るくなるか教えてくれるよね。
416目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:59:46
>>414
それは蛍光灯のサイズが合ってなくてカバーと干渉しているのでは?
カバーの中に取り付けるタイプだとD形を買っておくのが無難だよ。
もしかしてA形を買っちゃった?
417目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 20:10:14
>>414
画像うp
418目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 20:41:53
40Wは口金が 17が多いですね 変換アダプター買わなくては

それから 100均には もう 売ってないのでしょうか 
ダイソーでは見たこと無いなぁ
419414:2008/01/09(水) 20:42:04
http://imepita.jp/20080109/743010
これがなかなか奥まで差し込めないのです。取り出す時も天井がぬけてしまいそうです。
420目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 20:52:28
取付方を間違ってるか、球が大きすぎて干渉してんだろ

後者に該当するのなら、ネオボールZリアル買えばおk
421414:2008/01/09(水) 20:59:46
ありがとうございました。後419の正式名称を教えてください。
422415:2008/01/09(水) 22:10:20
全くスレが進まなくなったね。一人でどれだけ書き込んでいたのやら・・・。

誰か電球型蛍光灯がだんだんと明るくなる理由や、寒くなるとつきはじめが
暗い理由を教えてよ。
423目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 22:24:02
>>419
それは天井埋込型のカバーだよね。
パルックボール・プレミアのD形を買えばいいと思うよ。
全長104mmでコンパクト、そしてコンパクトなD形はカバー付きの器具に向いているのです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070306-1/jn070306-1.html
424目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 22:46:56
東芝60Wホワイト球の全長が98mmなのだが、
ネオボールZリアルのカタログだと109mm近くになってる。
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/neoballzreal/neoballzreal.htm

蛍光灯を小さく見せるために電球が大きくなっちゃった?
425目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 22:56:56
>>419
もうとっくに試してるかもしれないけど、こういう場合、
「通常の電球を装着した状態なら奥まで差し込めるか?」
「電球なしの状態なら奥まで差し込めるのか?」
と色々テストしてみて
正常に装着できない理由・原因を切り分けていくといいよね。
426目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 23:12:22
ふたが閉まらないのは長さが仇となっているケースが多いけど、
ふたそのものの閉じ方が特殊な場合もあるからね。
>>419のような針金を使ったやつだと、ちょっとしたコツが必要な場合もあるし。
427目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 00:29:50
341です。
いろいろ理由があるようですが、結局すぐ明るくなる電球型蛍光灯は存在しないということのようですね。
428目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 00:30:33
341です。
いろいろ理由があるようですが、結局すぐ明るくなる電球型蛍光灯は存在しないということのようですね。
429目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 02:00:10
結局すぐ明るくなるのが寿命が短くなる(エミッタの消費が早い)ってのは
根拠なしでしょ。
なんでそれを常識みたいに騙る奴がいるのかね?
430目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 02:23:03
431目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 02:29:41
432目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 03:05:46
>>429
すぐ明るくなる ≠ すぐ点灯する

おk?
433目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 04:19:22
すごく天井が高くて暗いので全部(10コぐらい?)つけかえたい。
白くて、かなり明るくて、安くて、早く明るくなるのが欲しいんです。
読んでても何が良いのか分からないのでエロい人オススメ教えてください。
434目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 07:39:22
20W電球x10を60W電球型蛍光灯x10に換えたいわけですね
ttp://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/palook_pfa.htm
435目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 16:10:34
無電極タイプはこの先生きのこれるか
436目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 16:59:30
無電極はおいてあるところは完全に色が褪せてますね。
ていうか、高すぎて買わないんでしょうね、みんな。

あれを電気スタンドとかにつけたら絶対、脳疾患とか白内障になるね。

無電極は時代に対して早く出すぎた。素晴らしいのに不幸だな
437目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 17:00:11
洗面台の電球をパルックボールのパルックday色に変えたら
自分の肌の汚さにガッカリ
電球色の蛍光電球なら、また魔法はかかりますか?
438目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 17:58:42
>>437
基本的に洗面台の照明は最初から蛍光灯がついてない?
電球色だと化粧をするにも不便だろうし。
439目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 18:00:31
うちはマンションだけど洗面台は最初から電球色のダウンライトがついてた
440目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 18:28:02
【Panasonic】パルックボール
441目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 18:43:25
すぐに壊れそうで嫌だなw
442目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 18:45:25
>>438
考え方はその通りでいいんだけど、うちは何故か最初から電球色
分譲一戸建て
電球色の下で化粧すると濃くなりすぎるらしい
(そもそもできんやろ)
443目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 18:59:48
メイク室の蛍光灯は昼白色だな
444目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 21:38:13
>>432
それは分かって書いてるんじゃないか?
分かってないのは君か?
445目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 00:46:07
自己フォロー?w
446目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 02:22:02
コーナンの売り場ではそれぞれ個別に手動で点灯して試せるようになってたよ。
すべて冷めた状態で何種類かあったので試してきた感想を書く。

●OHM EFSP12Eシリーズ 省エネボール D形
スイッチ入れると即点灯する。しかも最初からかなりの明るさw
その上、価格も安い!2個で800円くらい。寿命は未知数。
買って試そうと思ったがサイズ的に器具内に収まらないので断念。

●東芝ネオボールZ A形
点灯まで少し時間が掛かる。一瞬、壊れてるのかと思ったw
点灯直後は暗い。スパイラル管でないためかムラのある発光。

●LIFELEX(ライフレックス)コーナンのPB商品 A形
点灯まで少し時間が掛かる。点灯直後は暗い。
東芝からのOEM?特徴が似ているようだけど・・・

この3種類と白熱電球が数種類。
やっぱり白熱球は最初から眩しいくらいに明るいね。
447目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 03:11:07
OHMの事で報告。

OHMのウンチむき出し型を庭灯に使っていますが、1つでテニスコート2面分くらいを
ほんのりと照らせます。いま計算したら5000時間くらいになりますけど、明るさが落ちたり
根本が暗くなったりはしていません(・_・)ゞピシ!

あ〜松下工作員に叩かれるぞ(@_@)
いや、パナ工作員か。
448目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 07:57:29
これからは電球にも「Panasonic」って書かれるわけですね。
今買うと、数年後には古く見えてしまいそう・・・
449目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 08:25:33
>>445
違う。

wをつけて人をあざ笑うほど、偉い君が
電球型蛍光灯のつき始めが暗い理由、
寒いと暗い理由を説明してくれ。
450目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 08:40:57
すみません、相談があります。

内玄関(土間+ホール)約6畳あるのですが、ダウンライト2箇所のみです。
壁・天井は杉板貼り仕上ですが、このような条件でダウンライトを選ぶ際、
白熱灯60W×2灯では足りないでしょうか?

さすがに白熱灯100Wにするのはどうかと思いますので、
蛍光灯タイプ(パルックボールスパイラル)25W×2灯の方が良いでしょうか?
心配なのは、散々語り尽くされているかも知れませんが、
蛍光灯タイプの立ち上がりです。

ちなみに、人感センサでON/OFFします。
451目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 09:21:05
>>450
埋め込みタイプのダウンライト?

電球はやめたほうがいい
ツイン2タイプの27Wにすればいい(電球色・蛍光灯色気分次第でとりかえればいい)
150¢穴をあけなければならんが(電気工事店なら簡単にするじゃろ)





452目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 09:27:59
パルッ○ボール スパイラル よくある質問
ttp://national.jp/support/q_a/product/conveni/lamp/pb_spiral/q_tsukaikata.html#q_a_1
453目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 10:31:11
>>450
なんで白熱球と蛍光灯でW数変えるのよ
454目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 14:52:58
>>450
そもそも人感センサと電球型蛍光灯では相性悪いだろ。

節電至上主義なら、センサの点灯時間設定を極小にしろ。5秒で十分だ。
455目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 15:03:54
うちは4畳半強の玄関にツイン2の27Wを2個(三菱のやつ)、埋め込みダウンライトで使ってる
30秒くらいで明るさ100%になるみたいだけど、付け始めに暗くて困る事もない
それにかなりの点滅回数だと思うけど、よく考えたら5年間無交換だわ
電球交換タイプよりも丈夫なんでしょうかね?
456目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 15:07:46
>>455
玄関程度なら電球でも5年くらい軽く持つよ。
457目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 15:41:48
コラム:家電製品ミニレビュー
ELPA「センサー付ソケットアダプター SA-26JB/SA-26AJB」
〜電球に取り付けるだけでセンサーライトになるアダプター
Reported by スタパ齋藤
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/01/11/1769.html
458450:2008/01/11(金) 17:19:47
このスレ見てると、スパイラル型蛍光灯の立ち上がりに対して感じ方が色々ですが、
元から蛍光灯タイプのダウンライトと、白熱灯タイプを蛍光灯に交換するのとでは、
違いはあるでしょうか?

また、E17とE26で特性に違いが出たりするものでしょうか?
白熱灯タイプからの交換だとE17になりますが、初めから蛍光灯タイプの物はE26ですよね。

穴はスペースの関係上125φで既に空けてありますので、ツイン2は無理みたい。

ちなみに小泉のサポートに相談したら、蛍光灯タイプの方をお奨めしますって。
今は立ち上がりが早くなってるからって、ホントかいな?
459目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 17:24:47
>>457
1、高すぎ
2、取り付けに制約ありすぎ

却下
460目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 17:37:59
同じメーカーの同じ製品を比べても、E17の方が立ち上がりが遅いという感想だな
461目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 17:41:30
>>458
コンパクト蛍光灯のダウンライトと電球型蛍光灯に交換した電球ダウンライトでは大きな違いがある

- コンパクト蛍光灯はすぐに明るくなる
- コンパクト蛍光灯器具が非グロータイプなら点滅耐性に格段に優れる

松下が人感センサーで使っても問題ないと言ってるぐらいだからね
462目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 17:44:21
>>401
過去レスでも馬鹿呼ばわりされてたのかよw
463目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 18:12:10
また荒らしに来たのかw
464目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 18:22:04
>>461
あ〜、わたし勘違いしてるみたい
ツイン2って電球型みたいに球に基盤が入ってるわけじゃなくて
単なる蛍光管で、性能は取り付け器具によるとこが大きいわけですか
それにしちゃ価格が電球交換型よりも高いのは納得いかんですが
ランニングコストの問題ですかね
465目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 18:41:03
ツイン2とか非標準品は使わない方がいい
466目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 19:01:19
>>458
http://denki.tss-shop.com/products/NFT11740ENM
天井裏スペースが大丈夫ならこいつでいいだろ
467目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 19:17:56
>>465
ツイン2だけは標準品
468目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 20:11:43
OHM 省エネボール D形を玄関と廊下で合計3個使用中
3個パックで980円位だったと思う(うろ覚え)
スイッチを入れると即点灯し、最初からそれなりの明るさがある。
体感的に40〜50%位だろうか?

既に1年以上使用しているが今のところ不具合無し。
世間の評価は低いようだが、当たり外れが大きいのだろうか?
469目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 20:29:20
>464
ランニングコストと使い勝手の違いだろうね。
適当にまとめてみると、

電球:立ち上がり最速、点滅最強、電気代高い
電球型蛍光灯:立ち上がりはあまり良くない、点滅に強くないので人感センサーには不向き
          電気代安い
コンパクト蛍光灯:立ち上がりはそれなりに良い、人感センサーでも大丈夫なほどの点滅耐性
            電気代安い

コンパクト蛍光灯に変えられないんだったら60W型電球型蛍光灯を試してみたら良いんじゃない。
100W型電球型蛍光灯なんてダウンライトからはみ出るんじゃないの。
470目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 20:34:48
>>468
どこで買ったの?
471目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 20:40:36
>>468
あまりOHMの製品を褒めまくると、
松下改めPanasonicの工作員が暴れだすぞ(笑)

>>470
量販店では2個入りで700円くらいが相場かな。
2+1個入りのパッケージだと980円くらい。
472目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 21:02:38
>>470
ごめん、家族が買ったから分からない。
ホームセンターかディスカウントストアだろうと思う。

多分、中国の現地メーカー製だろうから、
途中から屑部品使うようになっても不思議じゃないのがなぁ・・・。

ノーブランド品は300円位で色々あるけど、品質はピンキリっぽいね。
ギャンブルで300円失うのは構わないが、中国製は燃えたりするから怖いね。
心配な奴は日本メーカー製買っとけ!!
>>471
って感じで、持ち上げときました。
473目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 21:15:38
都内だけど深夜に起きたりすると廊下の奴が暗い暗い
電球型蛍光灯の付き始めの明るさで冷え込みが解る
474目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 21:45:52
>>470
ホームセンターで売っていないかな。
おれが買ったのも、トイレで1年以上問題なし。
明るさもじゅーぶん。
475目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 22:04:45
OHMの省エネボールは点灯速度、立ち上がりの明るさ、価格の3点で非常に優れている。
寿命は6000時間だし1個350円程度にしては上出来だと思う。

と、1個980円のパルックボール・プレミアを使ってる俺がOHMを持ち上げてみる。
476目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 23:09:22
来年あたり、パルックボールに「Panasonic」って印字されるのかな・・・
なんだか信じられん。電球にPanasonicて。 w
477目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 23:57:18
すでに一部の懐中電灯はPanasonicブランドだったりします。
http://national.jp/product/conveni/flashlight/
478目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 07:47:22
オーム800lm 風呂で5年で切れました
2500時間くらいかな
安いから \278円
IKEAも同じ位の値段だが
暗い500lm でも5000時間は持つかな
479目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 12:38:28
>>475
自分も、パルックボールプレミアが高いなあと思って、計算してみたことがある。

電球60形10000時間当たりの費用(電気代25円/kWで計算、点滅耐性や立ち上がりは無視)

プレミア A,D,G型 定格10000時間 http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070306-1/jn070306-1.html
10Wx10000時間÷1000x25+器具代x10000÷10000=2500円+器具代

OHM省エネボール A型、露出型 定格6000時間 http://www.ohm-electric.co.jp/p/c_keikokan/040686.htm
12Wx10000時間÷1000x25+器具代x10000÷6000=3000円+器具代x1.67

プレミア800円 OHM180円のときに費用が一致。
プレミア1000円 OHM300円
プレミア1200円 OHM420円
  :
プレミアが1000円くらいで買えるので、まあ釣り合うんだなとおもって、
結局、よく使う場所用にプレミア、たまにつける器具用に省エネボールを買った。
480目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 13:27:47
>>475
クイックボールとどっちがいいの?
ってかOHMって同じシリーズでも自社製造じゃないから別種が多すぎるよな
481目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 15:13:17
>>479
その差なら信頼性も考えるとプレミア買っちゃうだろうな。
とにかく、定量的な考察サンクス。
482目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 15:42:24
>>480
OHMのクイックボールは省エネボールより後発だったと思う。
スペック上は省エネボールよりクイックボールの方が明るいようだ。
それとサイズが少し小回りになっているような気がするのだが、実際のところはどうかな?
483目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 15:57:59
詐欺チックな考察だな。

器具の寿命まで何年使うつもりだ。
これから5年、10年経てばもっと進化した製品も出てくるだろう。
300円の製品は先に寿命が来て、その時代の進化した製品に買い換える事になる。
結果、性能差が詰まり総合では負ける事になる。

引越しする事は無いのだろうか?
長期間その製品を使い続ける前提というのも無茶な話だ。
初期費用が多い事に対する金利負担を無視するのも問題。
484目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 16:54:24
じゃあもう少し建設的に、2年後・4年後・6年後・8年後・10年後の
価格やスペックを予想してみれば?
485目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 18:09:52
おれが引越しした時は激安電球に換えたよ
486目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 18:14:23
483は有るかどうかも分からない事を持ち出して文句言ってるだけ
話にならない
487目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 18:21:47
>>483
それならOHM買っとけば大丈夫。
俺がパルックボールプレミアを選択したのは自己満足です。
OHMのコストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
488目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 18:27:01
>>483
うんうん。
だから、自分は長時間つけるところにプレミアを買った。

うちは、家中ほとんどダウンライトでもともとクリプトン球のところが数十カ所あるから、
場所に応じていろいろ使い分けてる。
489目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 18:29:04
トイレにクイックボールを入れてみる
490目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 19:47:47
>>486
10年間経っても全く進化しない家電の方が珍しかろう。
「明確に数値化出来ないからゼロとする」・・・馬鹿のする事だな。
話にならない

479本人は認識していたようだ。
ただ、言うまでも無いと判断したんだろうな。
いや最後の行を読み解けば、言っているのか?

>>487
何か誤解されたようだが、日本メーカー製が割高だと言うつもりは無いよ。
使用部品を見たら納得の内容だ。
ただ、479が端折った事が気になっただけ。
491目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 20:45:41
電球型蛍光灯って 元が電球だから やはり電球色のほうが
なじみがあるみたいな感じがするのですが。
40Wの口金26の安いのがほしいな 常夜灯は電球20Wだし。
492目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 20:48:31
パルックボールプレミア店頭通常価格1080円から1割引972円って安い?
493目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 23:40:51
>>492
ビミョー・・・。
俺なら買わない。オクならもっと安く手に入る。
個数とかタイミングもあるけどね。
494通じないな:2008/01/12(土) 23:49:23
>>490
文句言いたいだけなら穴掘ってそこに叫んでろ
495目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 23:57:39
おまえがな
496486:2008/01/13(日) 00:03:09
>>490
今度は勝手に話を作るか
だめだこりゃ
497目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 00:11:18
コジマで13Wの60W型ネオボールが298円
ネオボールZと何が違うの?
東芝のHPにはZの付かないネオボールが載ってない。。。
498目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 00:24:37
>>492
D形・G形なら安い部類に入るよ。
A形ならそんなもんじゃない?

>>497
ドラゴンボールとドラゴンボールZの違いと同じくらい違う。
499目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 00:31:36
>>497
在庫か、量販専用品だろうな。

品番は?
500目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 00:46:07
>>498
ごめんよ〜ドラゴンボールZって知らないよ〜
wikiで調べたけど、結局何がなんだか

>>499
ポップにはEFA13EEUと書かれていたけど、
パッケージ記載はEFA13E(L)EUとか、EFA13E以降が微妙に違う(うろ覚え)
たぶんこれ↓
http://item.rakuten.co.jp/akarikan/efa13e/
501目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 01:08:42
>>499 >>500
それ密閉型には使えないとか糞じゃん
502目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 01:10:33
この形のやつ(40W型だけど)今使ってるわ
2003年の初夏に買って当時はネオボールZだった
503目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 01:21:08
連休の合間に、省エネボール、パルックボールスパイラル、パルックボールプレミア、
ネオボールZリアルの性能比較をしました(すべて60W形A型D色)。

●点灯までのタイムラグ、実測電力、裸ランプ20cm直下の照度(室温21℃、30分点灯後)
 OHM 省エネ  :0.0秒、9W、850Lx
 松下スパイラル:0.6秒、12W、1500Lx
 松下プレミア :0.9秒、9W、1250Lx
 東芝リアル  :0.8秒、9W、750Lx

ルクス値は簡易照度計での値なので、目安程度です
(かなり誤差があると思うし、照明器具で大きく値は変わるのであくまで目安です)。
実測電力はワットチェッカーでの力率計算された値です。

興味深いのは消費電力で、パルックボールスパイラル以外はみな定格値未満です。
504503:2008/01/13(日) 01:22:28
立ち上がりの早さの比較です。
21℃の部屋で2時間消灯させた後に30分点灯させた結果(30分後の照度を100%とする):
●点灯後の照度変化[3秒,10秒,20秒,1分,3分,10分,30分後]
 OHM 省エネ  : 12%, 20%, 33%, 85%, 106%, 102%, 100%
 松下スパイラル: 13%, 13%, 17%, 31%, 70%, 107%, 100%
 松下プレミア  : 18%, 20%, 22%, 27%, 42%, 96%, 100%
 東芝リアル   : 31%, 47%, 67%, 97%, 140%, 108%, 100%
グラフ: http://nagamochi.info/src/up0278.jpg
※東芝リアルの値は測るたびに大きく異なります。一方OHM省エネの測定値は安定しています。

性能比較の続きです。
次は、-2℃の冷蔵庫で2時間冷却した後、21℃の部屋で30分点灯させた結果:
●点灯後の照度変化[3秒,10秒,20秒,1分,3分,10分,30分後] (冷却後、点灯)
 OHM 省エネ  : 4%, 8%, 15%, 59%, 101%, 96%, 100%
 松下スパイラル: 3%, 3%, 5%, 9%, 32%, 107%, 100%
 松下プレミア  : 7%, 7%, 8%, 11%, 20%, 89%, 100%
 東芝リアル   : 11%, 19%, 31%, 67%, 131%, 96%, 100%

感想:思った以上に、寒さに弱い。
505目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 01:36:20
>>497
ヤマダは300円 

EFA13EDEU(厨光色)  EFA13ELEU(電球色)  
506目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 02:26:58
>>503-504
おぉ素晴らしい、乙であります。

安定感に欠けるけど光束の立ち上がりが良い東芝なんかは
アマルガムを控えた製品の特徴だったりするのかな?
507目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 08:04:17
東芝って時間たつと100%が80%ぐらいに戻るんじゃなかったっけ?
前にそういうグラフが貼ってあった
508目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 10:35:49
>>507

>>503-504のデータでも、点灯3分後に
照度が最大となって、点灯30分後には
その70%〜80%になってるね。
再現性がありそう。
509目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 10:37:19
>>503-504
素晴らしいデータありがとう。

>>507
途中で140とか131%とかになってるのが
それに対応するんじゃないのか?

やっぱり、松下のスパイラルは、決して
立ち上がりがいいわけじゃないんだね。
東芝のでもイライラするけど。
510目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 10:40:04
白熱電球が手に入らなくなったら、
冬場の階段転落事故が増えそうだな
511目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 11:27:50
CO2を減らせるのなら怪我人や死人が出るのは許容出来るだろ by政府
512目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 11:38:39
>>504
クレクレで申し訳ないんですが
比較参考用に白熱電球のグラフもお願いできませんか?
513目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 11:42:47
>>512
常識的には、100が並んでいるだけだと思ふが
514目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 11:43:53
>>503
ついでにVAについても
515目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 14:48:20
>>512
●点灯後の照度変化[3秒,10秒,20秒,1分,3分,10分,30分後]
   シリカ電球  : 99%, 100%, 100%, 100%, 100%, 100%, 100%
516目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 22:36:46
>>515
ワラタ
517目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 22:40:56
はっきりとしたデータを出されて、スパイラル厨がすっかり
黙っちゃったな。

結局、電球型蛍光灯の立ち上がりが遅い原因、(あるいは
目的)は何なんだ?
518目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 23:01:00
普通のインバータ式蛍光灯と一緒
ちなみに人間の明るさに対する感度は、0.X乗に比例するらしい(数字は忘れた)
だから、ワット数が大きいほどその差がわかりにくい
519目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 23:21:34
立ち上がりが遅いのは
中に入ってる回路がすごく小さいから負担かから無いようにゆっくり立ち上がるようにしてるんじゃないの?
普通の蛍光灯は大きさにあまり影響されないから回路が安くて早いのが入ってるんだと思う

俺の予測だけど
520目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 23:34:47
点滅耐性を高めるためにきっちり予熱してから点灯させているのでは?
521目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 23:51:30
>>518-520
結局、勘違いと、推測と、最初の点灯との混同で
ループしてる・・・。
522目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 00:37:07
>>504
うぎゃ、21度からでも50%越えるのに2分かかるのがあるのか・・・
この間消費電力は暖まったあとと同じなの?
523目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 01:14:11
高くても松下の性能が良いのかと思ってたら、
東芝どころか、OHM省エネにも劣るって・・・
524目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 01:14:34
パルックボールをトイレや階段、廊下、玄関に使うのは待ってみるか。
風呂場だけプレミアにしたけどな。
525目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 01:49:25
>>521
君が正しい知識を啓蒙してくれ
526目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 02:34:41
アマルガム使ってない蛍光灯でも温まって蒸発するまでは暗いよ
棒や円形なんかのも
527503:2008/01/14(月) 03:41:36
無電極パルック(ただしこちらはL色)について同様の試験をしました。

●点灯までのタイムラグ、実測電力、裸ランプ20cm直下の照度(室温21℃、30分点灯後)
 松下無電極  :0.0秒、11W、920Lx

●点灯後の照度変化[3秒,10秒,20秒,1分,3分,10分,30分後] (@21℃)
 松下無電極   : 43%, 46%, 48%, 54%, 64%, 87%, 100%
●点灯後の照度変化[3秒,10秒,20秒,1分,3分,10分,30分後] (-2℃冷却後、点灯@21℃)
 松下無電極   : 22%, 22%, 24%, 29%, 40%, 76%, 100%
追加グラフ: http://nagamochi.info/src/up0284.gif

>>514
VA皮相電力以外にも、>>436 の指摘でインバータからの磁場が気になったので測定してみました。
●VA皮相電力、ランプ直下の磁場が1ミリガウスになるまでの距離
 OHM 省エネ  :19VA、12cm
 松下スパイラル:19VA、13cm
 松下プレミア :18VA、20cm
 東芝リアル  :18VA、12cm
 松下無電極  :19VA、34cm
※磁場に関しては、簡易電磁波計での値で誤差があると思うので、目安として考えてください。

感想:無電極パルックは発光原理からとてつもない磁場になる気がしたが、実際はそれほどでもない。
また、点灯までのタイムラグ、点灯直後の明るさに関しては、高いだけのことはある。
528目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 07:21:54
画像が見られないんですが・・・
529503:2008/01/14(月) 07:23:43
>>526
徹夜明けに、部屋に付いている普通の蛍光灯でも同じ測定をしてみました。
連投と電球型以外の話題で申し訳ないです。

照明器具は日立の72Wインバータ型で、蛍光管は一波長形FCL32N/30+FCL40N/38(メロウホワイト)です。
●点灯後の照度変化[3秒,10秒,20秒,1分,3分,10分,30分後] (2時間消灯後点灯@21℃)
 環形蛍光灯   : 80%, 80%, 85%, 94%, 101%, 102%, 100%
グラフ: http://nagamochi.info/src/up0285.gif

次は、1日放置した部屋で、9℃の条件での測定です。
ランプは同じ型ですが、温度と消灯時間が違います(冷蔵庫に入れるには大きすぎるので・・・)
●点灯後の照度変化[3秒,10秒,20秒,1分,3分,10分,30分後] (1日消灯後点灯@9℃)
 環形蛍光灯   : 40%, 40%, 41%, 51%, 76%, 101%, 100%

電球型蛍光灯ほどではないですが、通常の蛍光灯でもかなりの照度の変化があるんですね。
体感の明るさの変化はまったく気がつかなかったです。
530503:2008/01/14(月) 07:50:49
531目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 11:02:06
>>525
521じゃないけど、公式に載ってるけど
532521:2008/01/14(月) 11:23:12
>>525
知らんから何回も聞いてる。
必ず、荒らすやつがいて、
途中で話が切れる。

>>531
どこに?
533目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 14:13:34
534目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 16:26:13
4年前に買ったルピカボールミニが次々とお亡くなりに(ノ∀`)
40W型から60W型にしたいんですが、明るさだいぶ変わりますか?
535目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 19:22:48
変わる
536目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 21:35:52
ルピカボールミニの内部画像を是非是非!!
おながいしまつ
537目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 22:45:59
光束立ち上がりについて、自分が知った限りで。

まず・点滅性能と・光束立ち上がりは、話が全然違うので区別する。

・点滅性能
蛍光灯では電子の放出を助けるために、点灯と同時に電極から「エミッタ」という物質を発散し、
これがなくなると点灯しなくなる。そこで、適切な予熱によりこのエミッタの飛散をコントロールすることで、
点滅性能を向上させる方法がとられることがある。この場合、予熱には若干の時間がかかるため、
電源投入から点灯までにタイムラグが生じ、瞬時点灯しないことになる。

・光束立ち上がり特性
蛍光灯には適切な水銀蒸気圧あり、これが低くても高くても光束は低下する。水銀蒸気圧は、温度に比例するため
点灯直後に低く時間の経過とともに上昇する。そのため、水銀蒸気圧をコントロールする方法として、

○アマルガム方式:アマルガム(水銀合金)に余分な水銀を吸着させることで水銀蒸気圧を制御する。
 立ち上がりが悪い。高温性能よい。

○最冷点温度制御方式:管に突起状の非放電部(最冷点)を作り、水銀蒸気圧の上昇を抑制する。
 立ち上がりがよい。周辺温度の高温には弱い。
538目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 23:05:43
>>537
「エミッタ」は電極そのもの(あるいは電極に塗布されている物質)
じゃないのか?

何か説明してくれようとしているけれど、大丈夫なんだろうか・・・?
539目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 01:18:33
E12のがほしいよ。
しょうがないからE14の金口外してE12に付け替えた。
540目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 05:53:57
>>535
遅レスですがありがとうございます。60Wに凸してみます
>>536
内部画像と言われても・・・お亡くなりになったのを割るのは
廃棄する時の安全性も考えて遠慮させていただいます

あと>>505ですが近所のヤマダでは398円(現金特価ポイント無)でした
>>505の価格なら買おうと思ったんですが、仕方ないのでOHMスパイラルx3に凸してみます
541目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 08:35:33
この季節、内玄関やらトイレで電球型蛍光灯(ダウンライト)は実際どうですか?
白熱60Wにするか蛍光灯25W(白100W程度)にするか、まだ悩み中です。

内玄関は灯けっ放しにはしないです。
542目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 09:29:23
暖房を兼ねるための白熱灯というのもありだと思う
543目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 10:18:21
暖房になんかなんねーよバーカ
544目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 10:56:19
白熱電球はCOP1か
光が外に漏れないとして
545目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 11:51:35
ジャスコ行ったら、トップバリュ電球型蛍光灯なるものを発見
サイズから質量までパルックボールスパイラルと同一で、
インドネシア製なので松下のOEMみたい
A型のみで698円だからやすいな
ただ昼白色がない
546目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 12:11:24
白熱灯の消費電力のうち、ガラス越しに光エネルギーとして
外部へ放出される(脱出できる)分は誤差の範囲のように思える。

>545
情報感謝。選択肢が広がるのは素晴らしい事です。
547目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 12:37:32
>>545
トップバリュの蛍光ランプは三菱オスラムOEMだった(管にSOCと印字されている)
電球型蛍光灯は松下(ME)なの?
548目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 16:47:07
家電製品ミニレビュー
第302回:ナショナル「ASSA シーリングライト LBP58530K」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/01/15/1777.html
549目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 23:02:12
>>547
さぁ、実際買った訳じゃないから、外観から推察しただけ。

しかし、この電球色、昼光色のラインナップって、普通の蛍光管の売れ筋を参考にしたんだろうが、
電球型蛍光灯で昼光色って全然売れないと思うな。
電球型の昼光色は一般的にやたらと青い感じで、白い光がほしいなら昼白色がいい。
実際このジャスコでは、Ωのクイックボールをこの組み合わせで一度仕入れて、
安かったからか電球色が売れて、昼光色だけ大量に売れ残っている。
550目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 00:22:25
>>537

> 蛍光灯では電子の放出を助けるために、点灯と同時に電極から「エミッタ」という物質を発散し、
この説明変だろ。
551目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 03:48:45
>>550
最近のはたくさん塗っているから点灯回数稼げる?一回点灯して死ぬまで付けっ放しの消耗はどうとらえればよい?
552目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 10:22:21
とりあえず >>537 は全部無視してください
ただの素人の作文なので
553目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 10:54:18
>>550
ワロタ
ベース、コレクタという物質もあるとか言い出しそうだな。
書いた本人は文章力の無さと言い訳しているがそんなレベルじゃねーだろ
554目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 13:25:18
555目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 13:30:24
>>553
この場合のエミッタはトランジスタのじゃなくて、
emitter 【理】 エミッター《担体や粒子を放出するもの》

>電球形蛍光灯の寿命を左右する電子放出物質(エミッタ)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070306-1/jn070306-1.html

だから、あってるよ。
556目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 13:41:12
放出される物質じゃなくて放出する物質だぞw
557目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 14:06:41
>>550
エミッタとは電子放出の増強材のことだから、↓こういう下りでOKでしょうね。

 蛍光管の電極には、電子の放出を助けるために「エミッタ」と呼ぶ化学物質が
 塗布されている。

558目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 14:10:20
どいつもこいつも無知が知ったかぶり
559目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 15:15:21
↑そういうアナタが知識を披露して下さい。できればの話ですが(笑)
560目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 15:30:29
と間違い指摘されて赤面して火病るバカ
561目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 15:40:11
と煽るだけで実は知識を持ち合わせていないバカ
562目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 16:55:44
いい年こいて何やってんだか
563目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 21:21:18
寒いと明るくなるまで時間がかかるとは知らずに廊下とトイレと階段を全部これに変えた
まじで泣ける
明るくなるまでを考えたら普通の電球のほうが電気量も少なくて済むよ
564目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:28:34
>>563
マンションで20℃くらいになっても、
イライラするのに、一戸建てだと
どうなんだろう?
565目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:34:15
>>563
ドンマイそのうち慣れるさ!
>>564
一戸建ての内外に合計34個つけてるけど、慣れたよ。
566目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 23:10:22
>>563
「全部これに変えた」 「まじで泣ける」 というのは
まだ使える白熱電球を破棄しちゃったとか?
567目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 00:04:19
クイックボール
04-8877 EFD13EL/SP
外径48mm全長111mm60g
820lm0.23A8000h
クイックボール
04-8879 EFD13ED/SP
外径48mm全長111mm60g
740lm0.23A8000h
1コ298円

省エネボール
04-0667 EFSP12EL3P
外径40mm全長128mm70g
780lm0.22A6000h
省エネボール
04-0668 EFSP12ED3P
外径40mm全長128mm70g
740lm0.22A6000h
3コ798円

クイックボール
04-8872 EFSP13EL4PF
外径44mm全長125mm75g
800lm0.21A6000h
クイックボール
04-8874 EFSP13ED4PF
外径44mm全長125mm75g
680lm0.21A6000h
4コ895円
他に1コ498円位の3U管省エネボールとか、
A型L色810lmで8000hのコンパク灯S、1コ548円とか
OHMのって全光束とかにばらつきがあるね?
568目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 00:24:49
出来合いの中国製品をただ輸入しているだけだろうから
ばらつきとか商品の一貫性のなさとかはあっても不思議じゃないけれど、
同種でも色温度が違えば全光束も変わるのは当然のことだよね。
569目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 00:42:03
ぶっちゃけばらつきがあるのは
ノータリンの派遣がラインを眺めてる日本製も同じ
570目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 00:57:31
日本製なんかあんのか?
571目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 01:16:07
amazonで蛍光灯扱ってるから買おうと思ったら
ジョーシンが販売で送料かかるんだね。。
572目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 01:17:33
東芝に電話したら寒いときに云々って箱に書いてあるっていうけど普通みねえよ
ちゃんと書いてあったけどこんな書き方じゃ埋もれちゃうよな

そのてん松下は赤字で書いてある分まだ親切だ
573目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 02:57:56
風呂場に松下のパルックday色を着けたら
はじめて黄色人種っていう意味がわかったよ
昼白色の白熱球の時は桃色人種だったんだが・・・
照明っておもしろいね
574目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 12:21:56
そして、電球色にすると、タイル目地とかの黄カビが目立たなくなる

だから電球色に変えるか、避けるか、判断に迷うところではあるが
575目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 15:27:15
つーかこの時期昼光色って寒すぎだろ
576目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 19:09:27
>>563
同感!! ヤマダで300円で売ってたやつEFA15 便所に着けたら
暗いの何の・・・・明るくなる頃には用足し終わってるよorz

ちなみに冬のトイレは15℃くらい・・・・





577目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 19:25:25
うちじゃあトイレ、廊下は夜間点けっぱなしだ。
578目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 20:43:04
部屋の電球が切れたので、切れた順に電球形蛍光灯にかえた。
長持ちするのかと思いきや、2ヶ月くらいで切れた。
これはたまたまハズレだったってこと?
ちなみにパルックボールスパイラルです。
579目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:32:26
同じ器具で電球と蛍光灯を混ぜて使っちゃだめだよ
580目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:46:56
>>579
そうだったのか。
2〜3週間くらい混ぜたまま使ってしまいました。
もう全部電球形蛍光灯にしたから平気かな?
581目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:00:32
だから一般家庭だと門灯や風呂場くらいしか使い道がない。
数分内の短時間で消灯する場所には不向きです。
582目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:07:45
>>581
そうだよね。

日本の一般家庭だと白熱灯が必要な場所以外は、
もともと蛍光灯を使っていることが多いから・・・。
583目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:09:24
俺も家中のを順次入れ替えているけど、一番最後に替えたZリアルが一番最初に切れた。
わずか一年ほどだった。
ほかはまだ切れたとこはない。
むしろ点灯回数・時間とも一番少ないと思うのに。
リアル電球型だから設計に無理があるのかな?
584目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:22:49
>>583
切れるのもリアルになってたりしてw


585目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:29:26
>>583
ソケットの中に回路あるからソケット熱くなるなら短命かも
586目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:21:47
>>503-504
誰も指摘してないけど、これってOHMと東芝は松下より明るさが暗いの?

ひょっとして製品によって60W形相当の明るさってのもバラバラなの?

一応全光束値は810lmになってる物が多いけど、これ見ると全然違うよね。
587目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:23:10
しかしOHMは立ち上がりが速いって言われてたけど、
実は東芝Realの方が立ち上がりが速かったんだね。

やっぱり複数で使い比べると正確だなあ。
遅くなったけどレポ乙でした。
588目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:26:14
>>586
分布
589目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:27:25
>>586
配光特性の違いじゃない?
要するに松下はスパイラル形状だから下に沢山光が出る。
一方リアルはU字管だから横に沢山光が出る。

電球を垂直に入れるダウンライトみたいな物には松下、
電球を水平に入れるダウンライトみたいな物には東芝やOHMって所。

まあOHMの場合>>567が書いてるように機種によって全光束も異なってるけどね。
590目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:36:58
ケコーンした。
せっかくなので>>537を勝手に直してみた。

・点滅耐性
蛍光灯では電子の放出を助けるために、電極にエミッタという物質が塗布されている。
このエミッタが点灯時の電子的な衝撃で飛散し、これがなくなると点灯しなくなる。
そこで、適切な電極予熱によりこのエミッタの飛散をコントロールすることで、
点滅性能を向上させる方法がとられることがある。この場合、予熱には若干の時間がかかるため、
電源投入から点灯までにタイムラグが生じ、瞬時点灯しないことになる。

通常予熱タイミングの設定にはPTCサーミスタが使われる。
この方式の場合、初回点灯時は適切な予熱タイミングが設定されるが、
長時間点灯して電源を切った場合な、次の点灯時に回路が暖まっているとタイミングが狂ってしまう(予熱無しで即時点灯する)。
そのため最近はIC(UBA2024等)による制御で、常に適切なタイミングを設定出来るようにした製品もある。

・光束立ち上がり特性
蛍光灯には適切な水銀蒸気圧あり、これが低くても高くても光束は低下する。水銀蒸気圧は、温度に比例するため
点灯直後に低く時間の経過とともに上昇する。そのため、水銀蒸気圧をコントロールする方法として、

○アマルガム方式:アマルガム(水銀合金)に余分な水銀を吸着させることで水銀蒸気圧を制御する。
 立ち上がりが悪い。高温性能よい。

○最冷点温度制御方式:管に突起状の非放電部(最冷点)を作り、水銀蒸気圧の上昇を抑制する。
 立ち上がりがよい。周辺温度の高温には弱い。
 ()
591目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:48:08
>>587
点灯までのタイムラグ0.8秒差に対する印象の違いは無視ですか?

無論、「予熱を軽視した速さ」をどう評価するかは
人それぞれだろうけど。。。
592目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:55:03
>>591
OHM工作員が慌ててるなw

たった0.8秒で立ち上がりの速さを逆転できるならともかくw
593目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:59:16
>>348の1ヶ月で真っ黒になった予熱無し点灯の実態を見た後では、
とてもじゃないが予熱のないランプを使う気にはならないな…
594591:2008/01/18(金) 00:22:03
一瞬、己の文意が他人に全く伝わらないかと切なくなったけど、
大丈夫そうだね
595468:2008/01/18(金) 00:34:11
廊下に使用していたOHM省エネだが、06年4月に使い始めたようだ。
使用開始時期を記入してあった。

台座のプラスチック部分が少し変色している。
熱の影響を受けたような感じで少し黄色っぽくなっている。
蛍光管根元は若干グレーっぽくなっているが、まだまだ使えそう。
596目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 01:01:16
パルックボール スパイラル
A形 E17の電球色、40Wと60Wを
いくつか買い溜めしようかと思ってるんだけど、
東芝とかOHMとも比べてどれが自然な色だろ。

頻繁に点灯消灯は多分しない。
玄関につけてる深夜ずっとついてる照明とか、
部屋の間接照明に使う。
597目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 01:15:06
電球型買いだめする奴はバカ
598目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 01:34:34
>>596
>>5を参考にすると、NEC>ナショナル>東芝>OHMだろうな。
OHMは電球色の色が悪いって話が何度か出てた。
599目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 01:55:52
日立はナショより良い リアル電球型だし
600目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 02:13:39
>>599
日立のリアル電球型は東芝のOEMでそ
601目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 02:32:10
だからって同じものではない
602目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 04:06:00
つまり、東芝を買うくらいならオームを買っとけということか。
そして寿命重視ならプレミアかな。
603目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 06:45:36
>>503-504を無視するあたり工作員の臭いがする
604目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 09:56:47
いくら工作員が騒ごうとも
主婦は安い物を選ぶ
これは不変
ぶっちゃけパルッククラスは馬鹿高いんだから
1年補償が無いと敬遠するだろう。
605目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 14:16:25
電球形蛍光灯のパイオニアである東芝。

それが今では…orz
606目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 16:30:14
松下改めパナ工作員乙であります
607目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 16:53:52
遅レスだけど
emitter エミッタ 電子を放出する(役目をする)もの
emitter material エミッタ材料 エミッタに使う電子を放出しやすい物質
だよ
Wikiの記述は少し変
608目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 21:46:30
OHMクイックボール 電球色を買ったが失敗だった。
違和感ありありの変な色。
消費電力は増えてるしプラ部や口金も安っぽい。
省エネの方がずっと良かった。
609目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 22:14:05
OHMのは電球色って書いてあるけど電球色じゃないでしょ
あれは昼白色をすこし暗くした感じ
610目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 22:24:54
俺とは感じ方違うな。
赤っぽいと言うか、オレンジっぽいと言うか
変に着色したような違和感を感じる。
611目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 23:58:54
>>504
松下は冬のトイレと廊下はダメだな。
612目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 00:05:21
トイレが暗い、白い光が欲しいという需要は
けっこうあると思うんだよな
なんとかならないのかなぁ
613目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 00:09:52
>>612
照明器具を変えたら?
614目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 00:17:05
>>610
10Wとかの電球に近い色。
古びた木造家屋には、妙にしっくりくる場合もある。
615目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 00:32:32
>>605
> 電球形蛍光灯のパイオニアである東芝。
> それが今では…orz


今では何??
616目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 03:08:53
寝室の電球型蛍光灯が切れた。
かれこれ7年、よくがんばった。
ネオボール5って書いてあるんだけど、年代的に合ってる?
617目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 03:12:50
618目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 21:30:50
家中の電球これに取り替えようかと思ったけど、
まだ時期尚早みたいだね
もうちょい進歩するか白熱が手に入らなくなるまで待つわ
619目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 21:47:44
40Wって安いのないですね。2個入りもたいがい60W だし

どうせ常夜灯でしか使わないから60Wは明るすぎ。
620目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 21:49:28
40Wは電球の大きさとかけ離れてるから積極的に売ってないんだと思う
クレームの原因だからね
621目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 22:25:10
E17に変換すれば?
622目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 22:29:18
フロアランプ(電球が上向き)に使っていた松下のスパイラルの
立ち上がりがあまりにも悪いので、風呂場(電球が横向き)に
移動した。

思ったより早く立ち上がる。電球の向きによって立ち上がりの
速度が違う?それとも配光のせいでフロアランプに使うと
暗く感じてるだけ?

上でグラフ作ってくれてる人、教えてください。
623目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 22:44:54
上の人じゃないが、電球の向きとか密閉構造とかで
自分自身の熱が早く伝わって立ち上がるんじゃないかな
624目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 22:57:56
プレミアダウンライト下向きと横向きでは下向きの方が熱持っているから熱伝わると思うけど熱で寿命短そう。
625目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:24:13
40形E17の立ち上がりの暗さは異常
626目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 04:50:18
北国はたいへんだな
627目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 07:28:08
ホームセンター「コーナン」ブランドの電球型蛍光灯はどこの供給でしょうかね?
型番KJ08−1865って奴でMade in chinaですが
デスクトップで毎日6時間は使用してますがチラつきも無く、かれこれ2年半切れてません
628目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 21:10:51
ジョーシンアウトレット
プレミア 900円
スパイラル2個セット 1,100円
NEC コスモボール 300円(購入)

クソ遅いコスモボールは叩き割りたくなった。
629目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 23:10:40
1Kアパートのユニットバス(当然だが冬場はめちゃ寒い)にパルックボールプレミア電球色つけてみたら
ロウソクの光みたいにか弱くてワロタw

取り敢えず今日風呂入ってみて駄目だったらシリカに戻します……
部屋のパルックナチュラルも気に入らないし……鬱
630目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 23:38:42
処分品の無電極60Wを1000円で購入
新型出るのかな?
631目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 12:05:58
>>629
ものの1〜2分で必要十分な明るさになったでしょ?
まぁ、数分内に入浴を終えるなら恩恵を受けられないが(笑)
632目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 12:33:28
>>629
まさかクール色だと落ち着くとか?
633目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 12:38:49
>>631
上の方のグラフを見るとプレミアは、3分で42%の
明るさになってるね。

プレミアじゃなくて普通のスパイラルをつけたけど
シリカ電球に比べると、少し白っぽい気がする。
何だか寒く感じる。
634目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 18:50:16
635目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 18:58:49
パルックボールのG型のメリットって、他の型に比べてなにかあるんですか?
デカイだけという印象です。
636目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 21:45:49
>>545
トップバリュで全然スパイラルと違う398円の
中国製が売ってるけど、これは何???
637目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 22:29:01
>>631
いやユニットバスだからね、風呂んときゃ良いがトイレんときになw
638目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 22:31:59
今時ユニットバスじゃない家ってある?
タイル張りとか。
639目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 22:37:32
風呂とトイレがくっついてる三点ユニットバスって事じゃないの?
640目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 22:53:15
>>629
こういう状況ではΩのクイックボールが比較的マシ
トイレもあるなら、どのみち白熱灯の方がいいだろうが
641目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 23:39:37

 ま た オ ー ム 工 作 員 か 
 
642目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 00:25:01
あなたもオーム真理教に入信しませんか?
643目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 03:19:44
クイックボールは40Wタイプをラインナップしてないのかな?
トイレに60Wタイプは明るすぎると思う。
644目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 03:33:01
>>643
明るくなる迄に終えるから実質30W見たいなもんだ。

大の時は明るくなるけど。
うちはE17だが、カバーがしまらない
645目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 04:41:36
>>638
在来の浴室も珍しくないだろ
646目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 07:36:23
この板にはオームと松下の社員が一人ずつ潜伏しています
647:2008/01/22(火) 16:16:28
落ち目の東芝社員(笑)
648目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 18:37:15
>>643
工作員といわれてもいい
クイックかどうかしらんが4個入り998円は某会員制スーパーでみたことあるぜ
でも100Wだったかもしれん。今度行った時また書きこむ

ほんと感覚的にしか消費者判断できないから
このスレのスペックはためになる。

国内企業の高い奴はせめて1年補償してくれそれなら気軽に買える
649目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 20:08:14
「定格寿命とは」って事を書かないと
今のパッケージは優良誤認表示に当たると思うなぁ
650目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 12:37:14
初めて電球形蛍光灯に交換する人は、ます、試しに一ヶ所だけ交換すること。
一度に複数個を交換すると後悔することになるかも!?
651目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 15:51:29
E17のクリプトン球のダウンライトの器具に
松下の渦巻き40Wを入れました
球の白い土台のところが器具の反射板に接触してしまってますが
問題ないでしょうか?
蛍光管は触れていません
652目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:44:06
電球ソケットで使える“LED照明”を使ってみた
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/25/news083.html
東芝ライテックの「LEL-SL5L-F/SL5N-F」は、一般的な電球ソケットで使用できる“電球タイプ”のLED照明だ。
既存の照明器具と互換性を確保しつつ、実用的な明るさを実現した。早速試用してみよう。
653目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 09:31:39
現時点では、まったく魅力なし
654目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 10:03:03
トイレに最適だな
でも7000円は高すぎ

しかし演色性が低いのに「生鮮食品や美術品の照明には最適」だなんてw
655目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 13:47:03
>>654
「演色性が低い」という根拠は?
656目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 15:02:59
>>655
オマエ馬鹿でしょ
657目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 15:46:02
現行のパルックボールスパイラルって経年劣化による明るさの劣化が80%までに抑えられた機種なんだよね?
以前メーカーのpdfで見た気がする。
658目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 16:53:29
>>657
そう。
先にエミッタがなくなったり、回路死んでも仕方ないけど
659目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 17:28:30
エミッタの減りが少ないって意味じゃないの?
660目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 17:54:51
>>659
ちがう。
まだ明るいうちに他のところが壊れるということ
661目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 19:01:04
でも、しぶとく点灯する事はするが明るさが購入時の70%以下に落ち込んでるよりはずっとましだよ。
今までの蛍光灯って買ってきたときは凄く明るくてあー交換して良かったなぁって思えるけど、2日ぐらいで普通の明るさになり、
さらに1ヶ月ぐらい使うとどんどん暗くなっていくから。
出来れば購入時の明るさを90%維持できる電球型蛍光灯を作ってくれればいいのにと思う。
662目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 19:24:03
>>657 は「80% までしか照度低下しない」
と誤解されかねない記述だからなぁ。

通常より ゆとりをもって「80% まで落ちたら寿命」と定義しているので、
もし照度が 80% 未満に落ちた状態を許容できるなら
定格寿命から想像するよりも長く使い続けられる可能性を含んでいる。
(ただし一般的には >660 のオチが待っている)

……ってところじゃない?
663目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 22:45:17
>>662
■ 蛍光灯の定格寿命
長期間製造している同一形式のランプを2.75時間点灯し、0.25時間消灯する
連続繰り返し実験において多数のランプが「点灯しなくなるまでの点灯時間」
または「全光束が初光束の70%(コンパクト蛍光灯は60%)に下がるまでの
点灯時間」のうち短い時間の平均値を示す。
■ 電球型蛍光灯の定格寿命
長期間製造している同一形式のランプを2.75時間点灯し、0.25時間消灯する
連続繰り返し実験において多数のランプが点灯しなくなるまでの点灯時間の
平均値を示す。

電球型の場合、光束維持率は定格寿命に関係ないのでは?
例え10%まで落ちたとしても 点きさえすれば、規定上は許容されてしまいそう。
664目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 03:07:11
質問させてください。
今日、ネオボールz60w型を買ってきました。
箱に消費電力12ワットって書いてあったんですが、
従来型の40wまでと書いてある照明器具に使って良いものですかねぇ?
店員さんに聞いてみたんですが、
「オススメしないです。」とか、
「回路が熱でゴニョゴニョ・・・・」
とはっきりノーと言われないのでなんか納得がいきません。
40-12=28で大丈夫じゃないかと思う器械オンチな私を納得させる理由ってありますか?
怖いのでまだ使ってないです。
素直に60型の器具を買った方が良いのかなあ・・
665目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 03:24:52
>664
赤の他人が所有する見た事もない器具に対して
安全の保証なんてできるわけないから、
その店員の言動に罪は無い、、、というか間違ってはいない。

ただ、自分が貴方の立場なら、何のためらいも無く平気で使う。
666目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 05:24:58
>>663
おもしろいね
ある程度安定した照度も要求するか
とにかく点灯してりゃそれでいいか ということ。

>>662
いかにもパナ信者らしい解釈。

>>661
明るさ90%くらいになる時間でエミッタ絡みかインバーターの寿命が尽きるようにしろってか?
暗くなったら寿命と考えて交換すりゃいいじゃん。
667目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 06:13:30
駄レスでageんな
668目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 06:42:47
>>649
これは?
669目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 09:56:49
消費者としてはパッケージに書いてある「電球比・寿命8倍」を、明るさを80%を維持したままで達成できていれば
それでいい。
点灯はするがいつも間にかどんどん暗くなりますっていうのは嫌だ。
暗くなったら交換というが、こんなにエコが叫ばれてる時代に使えるものを捨てるというのは社会的にも許されざる行為。
それならまだ明るさの減らない白熱電球の方がましだといえる。
670目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 11:09:20
>>663
コンパクト蛍光灯は60%
が気になる。
これは照度低下が起きやすいと言うことか?
寿命が長いとかかかれても実は同じぐらいとか。より短いか。
ツインpaなんか定格寿命越えてもだいぶ切れないけどかなり暗くなるまで使える
ツイン2はあんまり持たない
671目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 11:29:40
>>670
>これは照度低下が起きやすいと言うことか?
かもね。
電気スタンドなんかで良く使われているコンパクト蛍光灯だが、暗いなと思って新品に換えた時の照度の差が
激しいように感じる。
672目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:07:27
>>669
明るさ維持部分に関しては「使えるものを捨てる」ことに違いはない。
寿命ネックの部位が変わっただけ。
673目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:23:25
世の中には蛍光灯が劣化して暗くなるって事を知らない人も沢山居るんだぜ。
ていうか80%なりを切る=寿命じゃなく、点かなくなる=寿命と考えている場合が多い。
そんな人は電極の隅っこが黒くなって明るさも50%を切ってるんじゃないかというぐらい暗くても平気。

だから「まだ使える。まだ切れてないのに捨てるのは反エコだ!」という人が居るのも事実。
それでかなり暗くなった蛍光灯の元で暮らしてる。
自分は電気代は変わらないのに劣化して暗いという状態が許せないから暗くなったら交換する派。
674664:2008/01/27(日) 12:34:04
>>665
ありがとうございました。
675目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:57:47
>>673
俺は劣化して暗くなったものをそういう人にあげている。エコ?
その人は切れるまで使うし喜んでいる。
676目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 13:03:50
>>670
蛍光灯はでかくてまっすぐな奴ほど寿命・効率いい感じするね。

>>673
蛍光灯を作る・破棄するのにかかるエネルギー(水銀回収なども含め)ってのがわかれば判断できるんだけどねえ。
そういうのだけが価値じゃないから>>673の判断も正しいとは思うけど。


677目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 13:27:21
いっぱい有りすぎて分かんないんだけどbest buyは結局どれ?
678目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 13:52:43
OHM 省エネ
679目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 14:03:03
>664
消費電力(電流)の問題では無くて放熱の問題。
普通の電球は触れない位熱くても壊れないけど、
電球型蛍光灯は口金付近にインバータ回路が入っていて、ここが熱に弱い。
白熱電球と比べて発熱は数分の一だが、格段に熱に弱いから耐えられない可能性が高い。

十分な放熱が出来れば使えると思うが、自己責任でな。
680目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 17:52:33
>>676
蛍光灯とインバータ部分を分けてリサイクルしないで捨てるだけ
タングステン電球より環境に悪そう。
681目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 17:53:35
>>679
うちは逆のケースに出会ったなあ。
100W型(実際には21W)電球型蛍光灯がついた器具買おうとして、
「100W白熱灯に換えても大丈夫?」
と聞いたら、
「これは100W型用ですので大丈夫です!」

ん?ちょっとその根拠は変じゃねえか??
念のため説明書を見せてもらったら、電球型蛍光灯専用でした・・・・
ここ信用ならねぇ〜と別の店で白熱灯用を探して買いました。
682目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 19:20:21
製品寿命が来る前に新型の省エネ高効率の製品が開発されている件
683目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 20:02:00
>>682
まだツイン2パラレルとかコンパクト蛍光灯は管の細いhf専用タイプ出ていないね。
今周波数どれぐらいで駆動しているの?各社まちまち?

10年前の松下カタログでは44100ヘルツぐらいだったような
684目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 21:54:04
>>683
なにそのCDみたいな周波数(^^;)
685目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 21:56:30
>>683
既にFHTとかFHPがある
686目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 22:29:17
>>683
FMLは消えた
今はダウンライトはFHT、ベースライトはFHPが主流
今時FPLやFDL、FMLを使ってるのはデスクスタンドだけ
687目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 12:42:58
ダウンライトは今でもFDLが主流だが
688目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 12:47:50
イオンのトップバリュの電球型蛍光灯、電球色も昼光色もMEと印字されてたから
パルックボールスパイラルと同等だと思われる。
ただし698円では価格的メリットがないのでナショナルを買ってもたいして変わらないが。
689目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 12:54:53
>>688
>>636の製品も、あるみたいだけど、
こっちは何?

>>656
相変わらず都合が悪くなると逃げる
やつがいるねw
690目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 19:50:20
E26のダウンライトってださいのしかないww

お前ら器具なんかどうでも良いとか言うなよな
691目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 22:32:58
>>689
イオンの中国製のやつは、SUNSONICとか書いてあったけど
692目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:08:00
先日「私のチャレンジ宣言」やってる店でレジの人にプリントアウトしたものを見せてもハァ?って顔されたよ…
693目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:13:56
見たのがかなり前だから覚えてないけど、イオンの安いほうの電球色って
かなり不自然な色じゃなかった?
694目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:56:26
>>687
家庭用はFDL、施設用はFHTが主流だね。
地方の電気屋だとFHT自体売ってなかったりするので、
家庭用をFHTにすると都合が悪い。

>>690
形もダサイし、配光もしょぼいのが多い。
695目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 00:34:32
>>694
FDLって調光できるやつあったっけ?
696目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 00:47:04
>>695
見たこと無いね。
697目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 00:51:31
適当にググったら出てきたけど、違う?
ttp://www.h-l-s.co.jp/up_html/0622_3.html
698目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 01:57:25
>>697
いや、それで良いと思う。
へえ、FDLでもあるんだ。勉強になった。
699目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 09:41:37
E17の¥400−40w
   ¥500−50wレフ付き
   ¥400−50w
をラジオデパート3Fでそれぞれ1個買ってきて
調光付き器具に調光せずに使おうと思いますがどうでしょう?
¥800の東芝が無難かな 燃えたら困りますし
20個ほどあるので考え中
700目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 17:33:21
通常の電球型蛍光灯には
「 調光せずとも調光機能付き器具に使用してはならない 」
と明記されています。
不幸にも調光対応形E17は限られたメーカーの物しか入手できません。
ttp://item.rakuten.co.jp/alllight/efd15el14e17c_national/
701目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 16:09:00
コラム:家電製品ミニレビュー東芝「LEL-SL5L-F/LEL-SL5N-F」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/01/30/1847.html
>価格はオープンプライスだが、いずれも楽天市場では7千円台で販売されている。
>電球色のLED照明については、若干黄色み〜緑に寄った見え方をするケースがある。
>例えば人肌を見ると、赤みがかったところが見えにくく、あるいは血色が悪いように見えるかもしれない。

7000円出してキモイ発色かよw
LEDホントまともな商品でないねえ
702目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 16:14:39
蛍光灯ってのは点けたり消したりする度に寿命が縮むらしいじゃないか。
連続点灯での寿命ではなく、例えば1日5回点灯、消灯した場合の
寿命を載せて欲しいな。
703目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 16:17:34
>>702
http://national.jp/product/conveni/lamp/pb_spiral/recommend/img/p3_img06.gif
「点けたり消したり」多いところにも使え適応範囲もひろがります。
※当社試験条件にて(10秒ON/170秒OFF)
704目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 18:16:03
>702
現在表記されている定格寿命は
連続点灯での寿命ではなく、1日8回点灯、消灯した場合の寿命
と言えるかもしれません。 JIS C7620 >>663
705目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 21:39:57
>>702
1秒余熱の奴は大丈夫じゃないかな。
点灯管を電子点灯管にかえるぐらい違う。古い電球型蛍光灯は即点灯だったけれど最近は1秒余熱がデフォルトだね
706目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 22:06:06
パルックボールに「プレミア」があるように、
ネオボールZにも「プライド」があってほしい。

と、思うのは俺だけか。
707目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 22:10:07
ミニクリプトン電球用はまだかいな
708目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:10:26
>>706
電球型蛍光灯で指向性付きかよ
709目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:31:26
>>708
スパイラル構造にして内径側に反射膜コーティング…無理か。
反射鏡入れたら効果あるんだろうか?
710目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 00:25:53
その内きっと・・
711目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 02:32:17
たしかに、渦巻きの内側まで光ってるのは無駄ですね。

今考えたんですけど、ウンチむき出しの場合、中にむりくりアルミホイルをいれて
ビンの中に船を作る要領でピンセットで作業して
渦巻きの内部で円錐型を形作るようにセットしたら、幾分内向きの光が外に出せないでしょうか?
712目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 13:20:36
アメリカで町中の照明をLEDにする計画が進行中
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080131_ann_arbor_led100/
713目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 14:41:49
>>712
アメリカのLED信号機の普及の早さとドット抜けの多さは異常。
トラックのテールもLED普及率高い
714目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 18:12:00
【ENEX 2008】ナショナルの温水洗浄便座など「省エネ大賞」受賞機器が集合
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/30/1851.html
ネオボールZリアルのカットモデル
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/01/30/rimg_3897.jpg

ありゃ、100Wはスパイラルになっちゃったw
715目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 18:51:15
>>714
ヤマゼンの電気スタンドの方が気になった

しかし30ワットのハロゲン明らかに指向性強いだけだろう
716目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 18:58:17
LEDって日本も鉄道の表示で利用されたけど
トラブル多くてまた従来方式に戻ってきてるよね。
トヨタ車はよく使ってるけどコストどうなんだろう?
最近の似非エコは本当ひどいわ
717目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 19:02:45
>>711
渦巻きの内側は反対側の外側から見えるだろうから反射させても意味がないと思う。
718目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 20:15:18
>>715
ハロゲンはそれで良いんだよ。
今までの100Vハロゲンはフィラメントが大きくてビームを絞り切れてなかった。
(フィラメントを小さくすると電圧が高いのでショートする)
だから無駄に拡散してて余計に電力を食ってたってわけ。
719目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 20:17:45
>>716
車はバッテリの問題もあるから、今後も順調に増えていくはず
でも、後続車はLEDが目に焼き付いて、たまったものではない
もっとうまく光源拡散をやってくれよと
トヨタのLEDヘッドライトは現状メリットがない、ただの宣伝狙いだね
720目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 00:49:41
>>707
と思ったら他の電器屋に行ったらE17対応パナソニック製が売ってた(^^;)
さっそく廊下で夜間つけっぱなしのミニクリと交換してみた。

感想。
うーん、電球色というには白っぽい。
丸いミニクリ球と交換すると、電子回路部の影のためムラが出ていまいちきれいでない。
ちなみに交換した照明器具はこれ。
http://www.odelic.co.jp/goods/jpeg/ob/ob080371.jpg
このような全体に配光するタイプの照明機器に使う場合は要注意かな?
ミニクリ球より長さはかなりあるので、余裕があるかどうかも要注意。
721目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 01:08:29
>>714
その記事を見ると100以外もスパイラルだと思う人が発生しそう・・・
722目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 02:31:02
自動車のライトって白熱球が一番ですね。
LEDは目に焼きつきそう。HIDは大迷惑。対向してきている時も
後ろから来られる時も歩行者として歩いている時もまぶしい。

ちなみに
電球型蛍光灯の40Wが8Wしか食わないので、車やバイクの無駄な電球類を
全部引っこ抜きました。小〜さな球でも5Wとか食ってるんですね。もったいない!

よく考えたら、クルマやらバイク自体エネルギー効率悪くてもったいない気がしてきた。
723目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 02:36:30
>>722
あのなあ、白熱中はエネルギー効率が悪いの。
HIDの方が省エネで明るくて良い。
眩しいのは反射板がコストダウンされてるか、改造HIDか。
724目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 09:24:13
>>722
眩しすぎるHIDは、後付HIDだったりするよ。
メーカー純正でHIDな機種は、プロジェクターヘッドランプだったりしてきちんと眩しくないような配光を考えられてる。
後付HIDの場合、きちんとやらないとハイビーム側に光が回ったりして対向車もまぶしい。

それに今の新車で、HIDを搭載している車種はオートレベライザーと言って、車の姿勢が変化しても対向車を幻惑しないよう、
ヘッドランプを自動で下向きに向ける(厳密には違うが分かりやすく)機能を付けることが義務付けられてる。
HIDはハロゲンよりずっと明るい。でも、その光が直接対向車の目には入らないようになってる(純正は)ので、明るい=眩しい
では無いよ。
LEDテールランプは真っ直ぐ後ろに光が進むから眩しいと言う声もあるけど、元々テールランプはあれくらい明るくないと悪天候
の時に危ない。眩しいと思うならその車から距離をとるといい。後続車があまり距離を詰めすぎないようにわざと眩しくしてるのかも。
725目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 14:29:54
右折車線にいてヘッドライト消さないアホマナーの奴が居るから
そっちの方が堪らん
726目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 17:10:48
定格寿命まで使った時に輝度の落ち込みが少ないのはナショナルと東芝のうちどっちかな?
727目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 18:23:49
両方買って同時に使い、
君自身が報告する側に立てば喜ばれるよ
728目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 19:21:14
>>725
信号待ちでヘッドランプを消すのは合法か微妙なグレーゾーン
消す奴はアホ認定で良いと思うぞ
729目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 20:02:06
なんで、法的にグレーゾーンなのにアホ認定になるんだ?
俺は普通の時は消さない
ただ、トラックとか高い車に乗ってって、
前が低い車だったら消す
前の車がまぶしいから
730目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 21:40:19
>>725
右折待ちの時に車体を斜めにして止まる馬鹿は消して欲しいよね。
731目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 21:43:04
斜めに停まってるとアクセル踏んだら危ないだろ
732目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 21:43:18
一瞬、ここは車板かと思ったぞ・・・
さぁ、好きなところへ行くがいい。

信号待ちでライト消す? 消さない? part4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1200653693/
ヘッドライト片目やブレーキランプ切れてる奴多すぎ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1201258720/
トンネルでライト点灯しない奴氏ね
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197622592/
ヘッドライトの黄ばみPart5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197639481/
昼間ライト点灯を普及させよう
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1201414102/
ミニバンのヘッドライトは規制すべき
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1191783151/
733720:2008/02/01(金) 22:22:57
>>722
純正HIDの配光って見事だよ。
すぱっと上方に行く光がぶった切られているし、坂道などで多少光軸上がって照らされても
まぶしくないようには出来ている。

>>720
今日は東芝のE17用60Wを買ってきた。もう1つの電灯にはこっちを入れてみる。
734目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 08:28:45
バイクは自分で消しようがない
735目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 11:41:09
>>726 定格寿命まで使った時に輝度の落ち込みが少ないのは

輝度が80%になる時間が定格寿命だから,落ち込みはどちらも同じだよ.

736目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 12:12:08
737目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 12:19:15
>>734
発売年度、車種にもよる
738目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 13:44:19
言っても分からんのか、ここの屑どもは
739目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 14:21:28
   ハ,,ハ
  ( ゚ω゚ )       >>738よく分かりました
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

   ハ,,ハ
  ( ゚ω゚ )       お断りします
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
740目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 15:14:17
ドンキにOHMの3個セットが999円で売ってた
渦巻きのだけど最近OHMはよく見かけるようになった気がする
741目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 15:39:14
ドンキはPBのbisで3個999円があるけどOHMのも扱うのか。
742目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 09:13:19
風呂場の照明が60Wの電球(ホワイト球)指定なんですが
ここに100W型の蛍光灯型電球は使用しても大丈夫でしょうか?
カバーがプラスチック製なので発熱が気になっています。
743目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 09:42:56
熱で器具が溶けたりする心配は、まず無いが
密閉されていると、電球寿命に悪影響を与える可能性は、ある。
漏れなら、ダメモトで人柱になってみるが、他人に保証はできない。
744目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 09:56:07
密閉型器具OKのランプなら大丈夫じゃないの?
745目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 10:11:34
だよね 火事になっても知らんけど
746目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 10:27:17
公式に記載されてるように、まったく問題ありません
747目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 10:29:50
何処に書いてあるの?
748目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:11:50
>>742
危険が伴います
多少の危険は承知で挑むという考え方もあるでしょう。
否定はしませんが、自己責任を忘れずに
749目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:14:29
>>742
100W型はどれも密閉型器具×だから諦めて60W型にしとけ
750目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:53:14
>>743
たぶん長くてカバーにあたる

俺はカバーなしで使っていたがかなり危険でやめた。

今はクリア電球入れて少し明るく感じるのか雰囲気が少しかわっていいかな

付けっ放しにしないところは電球でOK
751目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 14:26:56

最近白熱球消し忘れると物凄い損した気分に襲われ凹む
752目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:07:00
>>738
車のライトは消さないよ
753目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:22:39
処女のヒロインと二人で搭乗するロボがいい(なぜか裸+後背位の姿勢で密着して乗らなければならない)
「ちょっとなに戦闘中に大きくなってんのよ!」
「う、うるせー!お前こそヌルヌルさせてんじゃねえよ!入っちまうだろうがっ」
みたいなやりとりが毎回ある
たまに爆発の衝撃とかで先っぽだけ入ってピパンチに陥る
754目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:24:16
確か東芝に密閉型器具対応100Wのがあるけど、60W指定の器具だったら
大人しく60W型にしておいた方がいいのじゃないかな
755目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:24:23
確かオームのエコクールランプに使われている冷陰極は液晶画面のバックライトにも使われていて、普通の蛍光灯よりは
寿命が長いんだよね?
756目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:33:50
冷陰極管はバックライトに用いられているけど、
だからと言ってOHMのエコクールランプが長持ちするかは別の話

とりあえず定格寿命は10,000時間のようだ。
757目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:38:38
>>756
今調べてみたらナショナルのパルックボールプレミアと同じ定格寿命だね。
ナショナルの方が点滅耐性は良さそうだけど。

NECも頑張って欲しいなぁ。
コスモボールフラットとか面白いのを作ってるし。
758目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:57:04
759目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 18:28:52
100w型パルックボールYOUでは明るさに物足りなくなったのでホームセンターに売ってて気になってた「蛍光灯交換球
32W」と交換してみた。値段は647円で、なぜか同じ会社の23Wや27Wより100円安かった。
よく見比べてみると、今回買った32Wタイプはオームのスパイラル球のように蛍光灯の根元が直立しているタイプで
そのほか100円近い両球は根元がまるで松下のパルックボールスパイラルのようになっていて、管も細かった。

実際に付けてみるとさすがにW数が多いだけあって前のものよりは明るい。やや緑がかった色。
箱によると100wの電球より1.2倍明るいらしい。
760742:2008/02/03(日) 19:09:42
どうもありがとうございます
おとなしく60W型かクリアタイプの電球
にしときます。

761目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 20:19:15
>>759
で、そのトルネードバルブの点灯速度、立ち上がりはどうよ?
762目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 22:14:11
今のところスパイラル管採用しているのって
OHMとパナだけみたいなんだけど
この管ってどっちが先に採用したのかな?
ひょっとしてどっちかはもう一方のOEM?
763目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 22:22:23
>>762
?ほかもありますけど?
764目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 22:26:19
>>761
室温20度でW数が大きいだけあって100W型パルックボールYOUより少し早いぐらい。
予熱はしてないと思われる。まぁ安かったし、照度低下が嫌いだから1年で取り替える予定。
765目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 23:17:12
サンクス
766目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 19:55:32
>>763
どこに?
767目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:27:07
>>762
東芝にもあるだろ?
768目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 22:58:56
>>767
ありますね
769763:2008/02/05(火) 00:02:24
>>766
近くのホームセンターとか隅々見てみぃ。
それから、スパイラル構造って、世界的にもめずらしくもないよ。


770763:2008/02/05(火) 00:09:59
>>767
>>768
東芝?あるか?なんてやつ?
771目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 00:13:19
>>770
>>714参照のこと
772770:2008/02/05(火) 00:51:12
>>771
サンクス!東芝もあるんだね。知らなかったよ。
773目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 13:01:12
世の中には知っていることより知らないことの方が多いからな。
気にするな。
774目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:43:58
電球型蛍光灯の東芝Z60Wが安く売っていたのですが(多分古い型だと思う)、白色と電球色はどっちがいいでしょうか。
用途は玄関の外か、階段になると思います。
今まで電球の所に白色付けたら違和感があるかな。
775目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:47:22
屋外だったら絶対に電球色
階段はどっちでもいいと思う
776目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:53:02
門灯は電球色しか考えられない
白っぽい門灯の家は貧相に見える
777目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 18:39:20
昼白色や昼光色はオフィスチックだよなw
778目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 19:27:31
モダンな家だと昼白色も合うけどね。
近所に白いモダンな家があるが、そこはなんかガラスっぽい細工で昼白色っぽいランプが付いてる。
普通の家なら電球色だな。
779目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 20:54:21
え!うちも含めて近所は昼白色が多いよ
うちも含めて何も考えずに昼白色の電球型蛍光灯買ったんだな(w
ちなみにほとんどの家は常時点けません
街並み全部昼白色が全部点灯してたら、たしかに違和感ありまくりですね
780目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 20:57:46
門灯を常時点けるのは泥棒に入ってくれって言ってるようなものだからな。
門灯点灯→家にいる、門灯消灯→家にいない、遠くからバレバレ。
781目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 21:46:21
>>780
玄関も門灯も付けっ放しの俺は、、、

耐久試験

もはや資源の無駄
782目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 22:28:47
>>780
そのロジックが全然わからん。
うちは居るときは必ず門灯つけてるが..
783782:2008/02/05(火) 22:30:33
自己レス。
点灯(=家にいると)泥棒が入る、というのがわからん。
784目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:10:13
785目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:15:35
>>782
家にいるときに常時点灯してるのは外部にこの家は人がいるという情報を教えてるので、
長時間消えてる時を見計らえば簡単に空き巣に入れるって事でしょ。
>>780を (家にいるときは)門灯を常時点ける って直せば意味が通じる。

在宅の有無にかかわらず常時点灯とか、
人が来たときだけ点灯なら家にいるかどうかわからないので、
門灯だけで在宅状態を判断できないからそっちの方がいいって事。
786目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:42:49
そんなのその家をずーっと見張ってないと
ついてるとき留守なのか消えてるとき留守なのかわからんだろ
787目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:46:34
空き巣はターゲットの家をしっかり見張ってるよ
今時はグループで見張り役、侵入役など役割分担されてるからね
788目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:54:54
見張ってるなら電灯関係ないと思うんだよ
789目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 00:22:03
暗くなったら自動で点灯、
明るくなったら自動で消灯になる
ってのがいいな。
790目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 02:51:22
家は玄関前の敷地内に電力会社の電柱+電灯があってそれが昼光?で、
最近玄関灯を昼光色から電球色に変えたんだけど、なんだかお互いの色同士喧嘩してるみたいな感じ。
前は寒々しい色だったけど電灯と同じ色にしてた方が良かったかもしれない。
791目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 08:43:46
暗くなったら自動で点灯
消灯は指定した時間(24時等)ってのが理想
792目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 09:50:46

商品はあるだろ?
知らんけどw
793目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 10:17:09
>>791
門灯でそういうのあるけど、点灯がじわーって0%から立ち上がるタイプで調光対応タイプでも厳しいと思った。
最初知らずに普通の取り付けて3ヵ月で逝ったよ。

こういう部分って本当に認知されていないだろうね

何より祖母の家の出来事なので
794目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 13:27:06
>>785
泥棒は門灯だけ見て家に侵入するのか
門灯が点いてても部屋が真っ暗じゃ留守じゃねえの?
795目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 13:39:05
最近の中国人や朝鮮人は人がいても平気で入ってきて殺しちゃったりするしね
796目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 14:54:45
>>794
だから、部屋にも点灯することにしている家もある。

入った泥棒が同情して金置いていくような家にゃ関係無い話。
797目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 14:59:45
だからさぁ、
時間セットしていれば室内灯が勝手に点灯するのもあるだろうにw
798774:2008/02/06(水) 16:56:59
ありがとうございました。
EFA15EL/13-ZJと言うのを買いました。他には電球より少し長いサイズと、まん丸(白色のみ)がありました。
210円でした。
799目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 16:57:39
最近は門灯と室内灯連動の奴もあるね。
800目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 17:35:55
点灯時間ランダムにずらすのもある
801目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 17:58:03
トイレに入ったら
勝手に明かりがついて 
勝手にトイレの蓋があいて 
勝手に流してくれて

退室後
勝手に明かりが消える
勝手に換気扇が動いて勝手に止まる

やることは
ウォシュレットのボタン
トイレットペーパー取る
ドアの開け閉め
だけw

そら人間ダメになるわw

802目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 18:17:24
でも慣れると出先とかでフタに触れるのも嫌になるだろ?
803目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 20:49:57
中華電球型蛍光灯、安いっすね・・・
804目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 21:18:04
>>803
毒入り 死ぬで
805目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 22:59:24
>>804
殺虫機能ムシコロス搭載。
806目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 23:26:43
>>805
虫と一緒に人間も頃されそうな希ガス

さすが虫国製というべきか
807目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 00:04:43
おまけに火事になります
808目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 01:32:09
うちの和式のトイレのふたは手動だ
809目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 01:33:56
和式に蓋があるなんてぼっとん便所じゃないのか?
810目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 09:31:13
臭ってくるからやめてけれ
811目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 22:10:26
全部白熱灯のダウンライトを使ってる我が家オワタ\(^o^)/
812目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 07:10:30

白熱電球製造中止へ 3年以内? 政府、蛍光灯へ切り替え促す
2007年12月21日 08時56分 更新

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/21/news025.html
813目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 16:16:01
>>795
あれは人間ではないからなw
814目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 16:31:46
IKEAで、オリジナルの11wの電球型蛍光灯を売ってるのを見た。
フロストガラスっぽい仕上げで、warmwhiteという少し白味のある電球色で
欲しかった、、、、、が、2個で1,490円は高杉だゴルァ
815目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 18:12:51

値引いてもらえばいいじゃんw
816目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 19:44:23
セールはたまにやるが、値引き交渉って感じの店じゃないのよ>>815
817目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 20:03:50
>>812
そうそう、こないだ初めて知ってさ
俺どうすりゃいいのかと・・・
818815:2008/02/08(金) 20:42:59
>>816
IKEAだから面白いのw
レジで負けてくれって聞いたことがないw
819目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 22:59:31
バイタルライトの電球型蛍光灯が気になるんだけどなんで5千円もするんだろう
日本メーカーみたいに耐点滅性能を上げてるわけではないから、高いように感じる。
820目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 03:07:30
>>780-788のオチまでが最高に面白いw
821目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 14:35:58
>811-812
降り注ぐ赤外線のお蔭で春先や秋口の肌寒さが緩和される
ポカポカ太陽効果が期待できなくなるのか・・・
822目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 14:37:41
白熱電球製造中止or販売停止は暴挙といわざるを得ない
むしろ保護するためにメーカーに作り続けなさいと勧告すべき
823目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 15:18:01
それにしてもネオボールZリアルは凄いなぁ
欧州市場で売ればその電球にそっくりな格好から好まれてヒットすると思うんだけど、実際のところはどうなのかな。
824目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 17:17:54
東芝は色が汚いから駄目
825目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 18:24:22
>>821
照明ソケットを利用して使える赤外線照明器具という建前で売られる予感。
826目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 22:16:27
ホタルックボールはE17のはないのか…激しく残念だ。
827目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 23:24:19
E17用は、ろくな物が無いな
ミニクリ電球並みの大きさに早くなって欲しい
828目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 07:56:24
ミニクリ
なんかいやらしい
829目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 12:13:00
山善からE17用が出てたな。
2個入りで800円ぐらいだったかな。
どこのOEMか知らんが、まだまだ大きいけど安い。

普通のミニクリ、しばらく価格チェックもしてなかったんだが、
この前見てびっくり。安い奴はマジ安くなってた。
何かあったんだろうか。
830目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 12:13:10
トリ
831目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 12:33:29
>>827
ダウンライトに使えるE17ミニクリ互換蛍光灯ってのは当分先なんだろうなあ・・・・
ダウンライト毎交換した方がいいかな。
832目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 12:52:09
ミニクリ ミニクリ ミニクリ
833目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 16:48:14
東芝に、「ミニクリX」って電球があって笑ったのを思い出した
834目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 17:32:47
ミニクリX(サック包装)
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/minikry_x/minikry_x.htm
835目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:34:13
東芝さんも、なかなかやりますの〜
836目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:35:45
ミニクリ、、、ハァハァ
837目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:36:51
中学生のミニクリを弄くりたいYO!!!
838目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:36:54
中学生かよ
839目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:39:58
(;゚∀゚)=3ハァハァ
840目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:42:09
 ∧_∧
( ;´∀`) ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
841目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:42:37
ミニクリX(サック包(ry
842目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:46:46
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|    ビクビクッ
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
 ビクビクッ   : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!        
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      .| .|    !     ,i│  |
      :! |    ;!   "      .|
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
 _, _/  /     .l  ゛ ._/ :l゙
843648:2008/02/10(日) 19:51:57
今頃確認してきたw
やっぱり某会員制スーパーに売ってた。
4個入り(40・60・100W)各988円で白と白熱の2色?
テレビの威力はすげーな
新規会員でものすごく並んでたよ
844目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 19:53:33
>>843
コ○トコ?
845目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 19:02:00
オカマTVでやってたな。
846目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 19:10:53
>>844
ご名答。
2週間ぐらい前にテレビで特集(>>845の奴)やってたんだって
たまたま見てたんだけどあれぐらいのミニ特集で殺到するなんて
財布のヒモは閉まってきてるんだなぁと実感
でも適当に買えば散財するとこなんだけどなあの会員制スーパーはw

847目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 19:44:50
>>843
年会費いくらなの?
848目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 21:04:07
>>847
http://www.costco.co.jp/membership.htm

それより、このライト明るいの?寝室に付けて本読みたいんだけど役に立つかな?
http://shop.genesis-ec.com/search/result.asp?kwd=os047221l&andor=1&line=10&shopcd=2002&submit=%8C%9F%8D%F5
849目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 21:33:40
>>848
これのダクトレール用を付けました。
まだ、付けただけで住んでないんですけどね。

ウチは高い位置に付けたので、明るさ的には足りないですね。
昼光色ならまだいいかも。
ランプの形状からか、立上がりは遅いです。
850目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 04:35:44
コストコの年会費は個人で4000円くらいじゃなかった?
業者だと3000円くらいのはず。
851目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 05:41:38
http://pg-costco.com/pampers/index.html
コストコは頻繁に無料招待券を出してくるから(現時点ではやってないけど)
そういう時を狙っていくのが良いと思うよ
852目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 11:53:06
自営業者だが、店では電球型蛍光灯の球型(?)を使っているのだが、
ここ1年くらいは近くのDIYでパルックボールスパイラルしか売ってないので
それを付けているけど、普通のパルックボールやネオボールよりも寿命がかなり
短いような気がする。
853目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 12:32:53
うちはパルックボールYOUが3ヶ月毎に切れた場所でスパイラルは既に2年使えてるが
854目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 14:02:52
>>853
それは放熱が悪いのでは?
855目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 18:53:07
>>854
放熱が悪そうな場合はD形にすると少しは幸せになれる?
856目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 01:47:34
松下の一般型の電球型蛍光灯が近いうちにモデルチェンジする可能性はあるでしょうか?
2個パックを買おうと思っているのでお願いします。
857目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 06:51:43
最近プレミアをだしたから当分ないと思うが
858目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 17:49:11
Panasonicの出し惜しみを警戒する>>856の気持ちが痛いほどよく分かるw
859目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 17:52:05
>>856
蛍光灯2個くらいでそんなwwww

あ、松下と言えば、今がプラズマTVの買い時だよ、安いしw
860目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:40:23
決算期前に高額電化製品買うあほは居ないだろ
861目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 19:01:13
フランス人は蛍光灯の白い明るい色があまりすきじゃないみたい。
今までは、電球色がなかったから仕方ないけど、今ならあるんだし、フランスで省エネ球売れば儲かるかもね。
地球温暖化ストップにも役立つし。
862目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 19:29:18
>>861
ロンドンとかタダで配るみたいだな
でも欧州の街明かりの統一感は異常
いつも感動する
863目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 19:41:41
そろそろ日本もFHT管の電球色ムシベールの街灯でも使ってくれ。

反対に痴漢防止の青いところも青いけど
864目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 21:32:37
>>861
ヨーロッパはフィリップスのものが安く売ってるよ。

>>862
ただで配ってるの?1ポンドくらいで売ってるけど。
865目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 22:07:29
コーナン出たー lifelex 口金26型 40W  498円はちと高いけど
常夜灯にはぴったり。
100wも700円ぐらいだったけど

それにしても 東芝の 格安で出ていた 60Wは酷いな
次第に明るくなる速度が遅くなっている。
寒戻りのせいかなぁ
866目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 00:37:07
>>864
調べたらLEDだったわ
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2008011502503n2

日本はエコを商売にしちゃってるけど
ロンドンは渋滞税を大幅値上げしたりとかやることが思い切ってるわよね
867目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 00:51:23
E17口金で100Wクラスの電球型蛍光灯って無いの?
868856:2008/02/15(金) 01:10:27
>>857-859
お返事ありがとうございました。
自分いつも間が悪く、Windows98のPCを買った瞬間にWindows2000に出られたり
PhotoshopCS2を買った直後にCS3が出たりと、買い損ばかりしてますので
消費する時はかなり警戒してから消費する事にしてるんですf^_^;
869目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 01:26:25
>>868
それって、間が悪いというよりさ。
情報収集が自分でできず人頼みの上に、決断が遅いってコトじゃないかな。
870目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 01:30:37
金持ちが金使ってくれることは大歓迎だが
宝の持ち腐れにならないようにな
CS2ってプロでも使いこなしている奴僅かだぞ…
871目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 01:32:37
俺は未だにCS1だが、使いこなしてない機能の方が多いな。
デジタル一眼の写真編集しかしないし。
872目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 01:44:02
商売道具使いこなせないバカなプロが多すぎる
873目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 04:29:36
>>5
なんで松下はNECと同じ蛍光体使わないんだ?

478 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 03/07/01 23:04
NECのサークライン、直管蛍光灯は滋賀県の琵琶湖の畔、水口工場で生産。

電球型蛍光灯はA型、G型はパルックボール、 D型はネオボールZのOEM。
電球も東芝のOEM
874目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 06:20:35
そういやホタルックボールってA型はスパイラルで、
D型はU字管になってるが、OEM元が違うからなのね。
875目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 08:26:33
>>861
フランスは原子力発電の割合が8割くらいだから、
地球温暖化には役に立つのかな?

>>866
LED?また思い切ったことを。どこのメーカーの
どんな製品だったんだろう?
876目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 15:31:04
ダウンライトの電球型蛍光灯って、
@100W型電球型蛍光灯を口金延長アダプタで天井に露出させて使う
A100W型電球型蛍光灯(レフタイプ)を使ってダウンライト直下を明るくする
一体どっちがいいのかな?良く調べてみたけど調べれば調べるほど迷うよ。
877目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 16:10:54
>>876
配光がちがうんだから、あなたがその場所の照明に求める物で決めればよろし。
878目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 17:23:55
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/download/1201732666/280
>280 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/02/09(土) 20:50:13 ID:/8y/1MF70
>
>[殺人] youko(20080203-210258)のメール.zip 68,175,385 9426fd3af6ffb334bf5cc7aa780acedb2ee32539
>[殺人] youko(20080203-210258)のキンタマ.zip 41,044,616 79a4dd268da5cc5b43a81adc429d5dec05d87a4c
>
>兵庫県姫路市にある松下のグループ子会社 池田電機(株)
>開発部 児島 成○からの流出
>
>http://group.mew.co.jp/ikeda/
>
>仕事中に平気でYahooオークションの落札、出品と取引やネット販売購入の膨大なメール。
>メールに松下製品の詳細直接原価資料、販売台数、松下の社外秘資料や重要機密資料がいろいろ。
>社内販売している無修正エロDVDと違法コピー映画DVDの販売リストと取引のメール。
>
>仕事中によくこれだけ遊んでいるもんだと感心するな。これで給料が貰えるとは松下関連会社が低レベルないい見本。
>原価資料をググッて比べたら松下電工の販売価格は子会社から購入する金額の4倍以上で、暴利販売なんだ(藁
>
>キンタマの方は児島 陽○のファイルが多数。
>宮東子供会会員名簿、英賀保連合子供会資料等。
>

O課長(池田電気株式会社従業員)へのホットライン
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/employee/1202520729/
879目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 07:48:16
>>866
それ日経の記事がおかしいらしいよ
省エネ型電球とか言う元記事をLEDに超訳したらしい
880目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 21:14:55
ダウンライトに電球型蛍光灯を取り付ける時には場合によっては冬に明るくなるのにかなり時間が掛かるかもしれない

ネオボールZリアルを1年位前に廊下に取り付けたんだが、冬場は明るくなるのがかなり遅くて実用的じゃなかった。
でも換気扇を回している時に気が付いたんだが、ダウンライトのソケット付近から外気が室内に侵入してきているようだ。
そこでそのネオボールZリアルを机上のスタンドに取り付けてみたら、廊下の時よりは明るくなるのが早かった。
881目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:33:18
>>880
似たようなことがあった。
ポーチライトのE17をミニクリからプレミアに替えた時は違和感無かったが、
トイレのを替えたら明らかに暗かった。

>でも換気扇を回している時に気が付いたんだが、
>ダウンライトのソケット付近から外気が室内に侵入してきているようだ。
この辺りまったく一緒。というか冷却用の穴が開いてたので、百均の
アルミテープで塞いだら明るくなった。
夏場は外したほうがいいだろうな。
882目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:44:32
そして夏になり、アルミテープを外し忘れた>>881宅のダウソライト付近から.....







その後>>881の姿を見た者はいない
883目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:41:50
>>881
もし家族が間違って電球に交換したら大変なことになるぞ。
素直に高気密形に交換汁。
884目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 01:53:43
>>881
廊下は風が出てくるダウンライトだから付けっ放し
885目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 02:53:19
あったかい季節になったら
電球から電球型蛍光灯にかえてみよっか
886目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 06:54:54
ステアーランプも耐点滅性能を高めれば電球型蛍光灯市場でもっとシェアを広げられる予感
887目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 12:09:51
>>885
なまじ、再来春くらいまで切れないからタチが悪い
888目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 12:47:31
>>882
それなんて聖剣2
889目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 14:16:13
白熱灯から電球型蛍光灯に32か所ほど変えたが
月の電気代が4000円以上安くなりますた。
一つ1000円程度なので9か月で元が取れまつ。
電球型蛍光灯が一年以上もってくれることを切に願っておりまつ。
890目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 19:29:38
「俺、この戦争が終わったらこいつと結婚するんだ」

「いいか、俺が帰ってくるまでここを動くんじゃないぞ」

「あったかい季節になったら、電球から電球型蛍光灯にかえてみよっか」
891目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 20:12:03
死亡フラグw
892目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 04:33:20
電球ごときで死ぬのは嫌だw
893目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 04:56:31
ちょっと かなりびびって、ぐぐりましたら ここが出てきました。
どなたか教えてください。

読書用手元あかりみたいな蛍光灯(まがっているやつです)が
消してもチラチラ うす〜くつくみたいなので、スイッチの接続が
悪くなったのかしら?火事とか 何かあったら嫌だわ・・・
と思ってコンセントを外しました。

しかし”!!!!コンセント抜いても 薄くチラチラつくんです。
どういうことですか??????
どなたか 教えてください!
(オカルト版へ行けのレスはなしでお願いします。
つりでもありません。マジです!)
894目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 05:01:34
>>893
NEC ホタルック
895目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 05:22:11
>>894
うわ。そんな蛍光灯あったんですねw びっくりです。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/esco/setumei/019-hotarukku.html
↑でも、割れたときは わかるかもしれませんが 災害時にどうとか、
何かができるほど薄明かりではありません。
チラチラしていますし・・・

お詳しい方がいらっしゃるみたいですので
よく見てみたら曲がっている蛍光灯ではありませんでした。
飴のような棒状のものが2本くっついているやつです。
(FPL-13 EX-N)という蛍光ランプの形式みたいです。
オーム電気というところの読書用ランプです。

896893:2008/02/19(火) 05:26:05
ちなみに静電気持ちだと コンセントから抜いてあってもついたりするんですか?
897目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 06:56:02
オカルト抜きで蛍光灯や電球が勝手に光ると言えば
電波が原因(放送用の鉄塔や大電力を用いる機器類)
静電気はボワァっと薄暗くソフトに光るイメージ

別の部屋に移動させるとチラチラがどうなるか
898目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 07:19:16
>電波が原因(放送用の鉄塔や大電力を用いる機器類)
それよりもバカトラックの違法無線の方だろ。
899目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 08:01:30
>>896
人体に貯まった静電気で(手に持った)裸の蛍光灯を光らせることは
原理的に可能だけど、それはあくまでほんの一瞬だけ。
静電気体質でチラチラチラと弱く光らせ続けるのは、事実上不可能ですよ。

とりあえず心霊現象ではないし、危険でもないだろうから、
(製品の消耗という点に関しては影響もあるのだろうけど)
>897氏の「別室に移動したらどうなるか?」とか
電磁波を遮断すべくアルミ箔や焼き魚用の網を近づけてみるとか、
いろいろ実験してみてくださいな。
900目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 20:59:31
そういや器具に付けていない蛍光灯を光らせるマジックがあったなあ
901目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 00:06:14
アンテナが台の下に仕込んであるんだよね
902目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 01:24:36
ホタルックとかだったというオチ。
(まぁ板とか釣りとかしってる時点でry)
903893:2008/02/20(水) 17:02:00
いろいろありうるんですね。知らないことばかりで勉強になりました。
みなさま ありがとうございました。
904目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 02:39:23
NECの反射型買ったけど
付けた瞬間明るい
けど直ぐ暗くなり少したって明るくなる
これで普通なの???
なんか無理してない???
905目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 11:34:10
風呂場で使おうと購入したが、白いプラスチックの防水カバーを被せるのでかなり暗い・・・
玄関で使うことにした。良い感じ。
906目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 12:23:10
結局1番電球色に近いのはどれ?
907目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 17:03:58
NECのリラックス色が一番近い
908目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 17:10:27
40w型だったらNEC
ただしそれ以上のw数だと橙色強い色味そのままで明るいから違和感ありまくり
100wの白熱球って結構白いのに
60型以上は色温度高めな松下を薦める
909目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 13:30:17
一部、金持ちの家のシャンデリアとか特殊用途を除けば
今白熱電球となっているのは、便所、風呂場、廊下など
短時間点灯するだけの箇所くらい
白熱電球と同じ性能が出てくれりゃ文句は言わないが、
長寿命と言っておきながら数ヶ月で壊れる、俺の買った東芝の奴は
1ヶ月ももたなかった(カネ返せ)
そもそも、便所、風呂場、廊下の電球なんぞ滅多に切れない(引っ越して来て
7年経ったがまだ最初に付いてた電球を使えている)
短時間しか点灯させないから電気代なんぞ糞みたいなものでしかないし
910目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 13:32:47
こんな短時間点灯でしか使われていない箇所を
蛍光灯に置き換えたところで省エネ、温暖化対策なんぞになるわけがない
メーカーが電球型蛍光灯を売りたいだけだろ
911目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 13:49:11
風呂は電球の中では点灯時間が長いから電球型蛍光灯の方が良い。
でもトイレは電球で良いし、廊下なんて電球型蛍光灯にするのは無駄。
912目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 15:04:14
>>911
うちも結局、同じ結論になった。

ただ、ちょっと前(数年前くらい?)の家は、
無駄にレフランプのダウンライトが付いてる
場所があるから、あれこそ何とかしなきゃ。
913目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 17:20:29
海外で白熱電球禁止とか言ってるけど、もし日本でやるなら
LED電球の性能と価格がこなれてからじゃないとほんと困る。
914目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 18:52:15
コーナンでコーナン製の60wを買いました。
360円くらいで消費電力11wで色と明るさはパルックボールと同じなので
素晴らしいコストパフォーマンスですよ
915目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 18:58:08
数年前に買った松下の60形無電極が、これまでに2回ほど点灯しないことがあった。
階段灯に使っていて、スイッチを数回入り切りしてやっと点いたけど焦ったな・・・
916目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 19:15:23
>>906
こう言っちゃアレだけど、三波長形で電球色に近いのはない。
NECは908が書いてるように赤すぎるし(40Wでも赤が強い)、
どれでも電球と一緒に点灯すると違和感が強い。

直管の演色AAA電球色なら電球そっくりだけど。
白熱電球って赤いんじゃなくて案外黄色い色なんだよね。
でも深い赤が出る。
演色AAA電球色はまさにこの色が出るので、電球と同時点灯しても全然違和感がない。
917目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:54:55
トイレたまに消し忘れるから、電球型蛍光灯に変えた
918目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 01:18:26
トイレは人感センサ+白熱球が一番良いな
919目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 01:34:32
ウチのトイレは電球型蛍光灯を夜間常時点灯にしてる。
防犯目的。

人感センサを付けたことあったけど、途中で消えてしまうこともあって
不評。外してしまったよ。今は外の物置周辺に設置。
920目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 04:46:15
>>919
ウンコしているときじっとしていると消えるのだよね
921目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 05:12:23
松下とかの人感センサは消える前に予告で暗くなるから、
その状態で体動かせば延長されるよ。
922目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 08:19:18
>>921の松下製品は電球型蛍光灯使えるか?
923目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 08:26:50
>>914
家もそれつかってるw398円だったよ。NECや東芝に比べて電球色が1番自然で(・∀・)イイ!!よね
924目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 11:26:10
夜間常時点灯とかw
どこが省エネ温暖化対策なんだよメーカーさんw
ぶっちゃけ電球型蛍光灯なんてものはそもそも必要ないんだよ
使用用途が殆どない
925目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 12:53:23
>>920
ウンコ中、阿波踊りしてたらいいわけだな
あまり人にみられたくないな…
926目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 13:10:35
あーらエッサッサー♪@トイレ



ワロシヌ
927目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 13:13:56
ウンコ中消えてしまうことはあるけど、その時ちょっと驚いて反射的に顔を上げてしまい、結果的にそれに人感センサーが反応して即、再点灯する。
おかけで不便は感じない。
928目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 15:03:45
>>926
正確には
えらやっちゃ えらやっちゃ ヨイヨイヨイヨイ♪
踊る阿呆に観る阿呆 同じ阿保ならおどらにゃ ソンソン♪

>>927
消灯の時間設定が難しい。
私は貧乏くさいから30秒以内で消灯に設定してしまうw
929目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 21:12:16
>>909
使用状況によって決めるという感じかな。
家庭によっては廊下は短時間点灯する場所にならないからねえ。
うちは廊下は電球型蛍光灯でつけっぱなし、
階段やトイレや風呂場などは白熱灯で使用時のみ点灯。
930目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 21:22:15
>>929
白熱灯はとうとう風呂場だけになった我が家。閉鎖環境に耐えられる100W
クラスが出ないからね。
年寄りがいるので階段と通路、トイレも電球型蛍光灯を常時点灯です
931939:2008/02/24(日) 21:23:58
正確には密閉機器に耐えられるD型100W以上クラス、ですか。。。
どっか出してくれないかなぁ
932目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 21:58:40
>>927
座っていると赤外線ビームでも振って焦電センサーを刺激しつづける機能を持つ
洗浄便座でも出てくれないですかねえ。
933目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 01:31:52
夜間常時点灯ならば、各ドアの開閉にしたがって、白熱球が点灯した方が
電気喰わずに済むかもしれない。ただ、頻度の問題ですね。ひっきりなしに
廊下を歩くなら電球型蛍光灯の点けっぱなしがいいだろうし。

ただ、温水便座というのは電気の無駄もはなはだしいね。多分、白熱球→電球型
の差分の2〜3箇所分は無駄になっていると思う。

それとあと、プラズマTVと無駄にスペックの高いPCね。こいつ等は新製品になって
かえって電気喰うようになってきちゃったりしてる。
事務所のPCなんてWindows98で十〜分だと思う。と省エネだからいまだにWin95を使っている俺。
934目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 01:33:46
温水便座は老人オンリーにしようぜ。
老人は温度差で逝く場合があるから仕方ないが、
若者は痔の奴以外はイランだろ。
935目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 04:04:07
>>933
PCは45nmでhddもディスク1枚が理想。70wぐらい

温水便座は松下の瞬間式以外はダメだな。


平均的に20wぐらい食っているね
936目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 07:16:42
>>933
Windows UpdateなんてほとんどIEの脆弱性にパッチ当て続けてるだけだしな
Firefoxでも使っとけばそこはクリアされてるし
937目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 07:33:20
>>936
FireFoxでも結構な脆弱性が見つかってたし、
結局ユーザーが増えれば脆弱性が出てくる。
でも今はIEが多すぎだから、IE・FireFox・Operaに三等分くらいしてくれれば。
938目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 08:21:13
>>933,936
どこからそういった間違った知識が生まれるのかは非常に気になるが
一ついえることは、さっそと回線切断して首つってこい
自分は良いかもしれないが、周りが迷惑だ

こういうバカが、ゾンビを生み出してるんだろうな
939目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 08:59:14
>>930 >>931
東芝の100WタイプD形は密閉器具対応ですよ
940目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 12:06:42
頻繁に点灯消灯する場合ってどっちが得なのかな?
そう言う場合は蛍光灯・白熱灯ともカタログ通りの寿命時間を持たないと思う。
6000時間寿命と言っても1日1時間点灯で16年持つことはないだろうし。
800円、14Wの電球型蛍光灯は、4年で切れるなら年200円のコストを持つ。2年なら年400円。

一方電球は1時間×4年=1460時間、多少寿命が短くなって2年(730時間)で1個(100円)消費しても年50円くらいか?
60W電球と14W蛍光灯を1時間×1年つけたときの電気代差額は (60-14)*365/1000*22=369円。

計算上は電球型蛍光灯が2年持つならトントン、それ以上なら蛍光灯がお得と言うことになりますね。
実際には、煩雑につけたり消したりした場合は、今の電球型蛍光灯ってどれくらい持つんでしょうか?
941目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 12:13:50
仮にもし蛍光灯が持ったとしても中のインバーターが16年も持たない気がする
942目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 12:19:07
>>941
知人宅の初代?の安定機タイプはこまめに消しているけどまだ生きているぞ。
何年かわからないけどクリアのT型かな
943目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 12:22:27
>>942
自分も公共施設で安定器タイプの電球型蛍光灯がトイレに使ってあるのを見た。感動した。
だけど単純な安定器に比べてインバーターはコンデンサーがあったりするから寿命が20年超えたりする事はあんまり
無いと思う。安定器タイプなら30年以上使って今でも現役の照明器具を知ってる。
944目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 14:30:04
>>943
あんまり古いのは有害物質がね。。。
945目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 15:36:26
>>944
蛍光灯安定器にもPCB使われてたの?
946目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 15:37:42
>>938
ある程度は真実だと思うぞ・・・・・
と、大画面プラズマTV買った俺が言ってみる。
947目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 20:41:53
つーか、電球型蛍光灯など無くても、いまだに電球のところは
そもそも、電球が向いているから電球なんだよな
それを今更、電球型とはいえ蛍光灯にしろってのもアホ過ぎる
長時間点けておく箇所なんか言われなくても最初から普通に蛍光灯だし
電球型蛍光灯が本当に全く電球と同じ性能なら文句言わんのだけどねぇ
948目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 23:29:03
>>947
そりゃ、あんたの家が比較的新しい建築物だからでしょうな
まだまだ長時間点灯で電球使ってる場所があるんだよ
949目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 00:01:13
>>948
かなり古くないと状況は同じだと思うが。

数十年前の家だと、まず断熱性などの
点からも建て直したほうが・・・。
950目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 01:08:00
すぐに明るくならないプレミアが気になる俺ですが、
うちの親はなんとも感じてないようです。
数分もすれば必要十分なレベルまで明るくなるので問題ないらしい。
951目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 01:10:27
>>947
さすがにトイレだけは今も40Wの白熱灯ですよ。
あとは玄関も照明器具の関係もあって裸電球ですね。
結局、電球形蛍光灯に取り替えたのは風呂場だけでした。

ここ最近のマンションだと基本的に蛍光灯で、
部屋の雰囲気を作るための電球くらいしか使ってなさそう。
952目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 07:59:28
最近の家はダウンライト・間接照明が多いから蛍光灯の家も少なくなってきていないか?
953目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 08:12:46
ダウンライトは電球だけど、折り上げ天井の間接照明は大抵直管蛍光灯だよ。
コーブ照明って言うのかな。
954目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 22:55:48
とにかく最低10年は壊れない、早くまともな明るさになる
ようにしてくれないと、電球型蛍光灯を使う気にはなれんな
955目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 01:52:02
ホタルックは15秒で全開にナルよ
956目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 08:10:55
100W型の無電極買ってきた
早くまともな明るさになって気に入ったため
階段に採用した。
初期の60W型は点き初めが暗かったから風呂場に採用したけど改善してるのな
957目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 13:06:56
>>952
時代の流れに逆行しているなw
958目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 15:39:20
>>957
ダウンライトでも白熱球が入ってる事は少ないでしょ、今は
959目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 15:47:31
>>958
住宅用だと少ないって事はないな。
オフィスなどだと圧倒的に蛍光灯ダウンライトが多いけど。
960目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 15:49:45
>>959
電球型蛍光灯って意味でしょ。
白熱灯だと調光だが、電球型蛍光灯だと間引きだな。
961目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 17:05:24
>>960
???

よく分からん流れだけど、>>952が言うようにダウンライトに、
ハロゲンランプやレフランプが使われていて電球型蛍光灯に
換えにくい場合も多い。
962目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 18:36:03
>>960
ミニクリダウンライトの場合は今のコンパクトなE17電球型蛍光灯でも厳しいんですよ。
たとえなんとか収まっても配光はぐちゃぐちゃなので、あまり変える気にならない。
ダウンライトについては機器全体を蛍光灯型に変える方がましだと思うよ。
>>959でかいたオフィスのダウンライトは、はじめっから蛍光灯型の意味。
接客的なスペースなどではこれも白熱灯かもしれないが。


963目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 18:44:29
>>961-962
俺にレスされても困るが、
>>958は最近は電球型蛍光灯指定のダウンライトもあるよ(だから逆行してないよ)って言ってるんでしょ。

ハロゲンにしろミニクリにしろ、ランプだけ電球型蛍光灯に変えるのは厳しいわな。
古い家だとシリカ電球のがあるけど、あれならZリアルにすれば配光的にもなかなかうまく行きそう。
964目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 18:48:04
>>963
>最近は電球型蛍光灯指定のダウンライトもあるよ
あ、そうなのか、不勉強でしらんかった。
ブラケットライトならそういうもの多いね。
965目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 20:26:03
今どきの商業施設のトイレは、ほとんどコンパクト蛍光灯のダウンライトだよね
雰囲気づくりと、掃除がサボれるからかね
966目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 20:47:53
実際、一般家庭で電球型蛍光灯ダウンライトってのを付けてもらうと
白熱灯よりかなり割高になるんだよな。
どうせ高いなら、LEDにしちゃおうかなって思う罠。
967目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 23:16:47
光ファイバーで外光を取り入れるって照明があるじゃない?
http://www.himawari-net.co.jp/

電灯とのハイブリッドタイプができればダウンライト問題も解決
968目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 23:27:20
マンション購入のため色々見て回ってるが
ダウンライトがよく着いてるね、しかも白熱しかみてない 
それに狭い玄関に白熱4個(40w)ついてては?思ったものです
廊下に3つ。たかだか6,7メートルのあいだに白熱9つ。
キッチンに6つ
便所1つ
洗面3つ
風呂2つ
安い物件だから白熱ばっかなのか・・・
969目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 23:35:16
恐らく家庭向けのダウンライトはこれから急速にLED化していくんだろうな
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/26/1968.html

そしてERLPA辺りがE26口金に合うダウンライトユニットを作ると予想してみる。
LEDで下に光を出しさせすればダウンライトのリフレクタも使わないでいいわけだし
970目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 23:37:27
>>968
レフランプの40Wはあまり見ないし、
普通のシリカ電球がついてるの?

それなら、むしろ60Wにしておいて
くれると蛍光灯に換えやすいねw
971目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 00:27:08
>>969
4万時間ということは1日16時間使えば7年でやってくるよな。
替球はいったいいくらするんだろう・・・というか寿命が来る頃ちゃんと電球のように入手できるんだろうか?
http://www.mew.co.jp/corp/news/0603/0603-2.htm
蛍光体が黄色だけじゃなくなったのは期待できるかな?
972目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 00:49:21
秋月てまた売り出さないのかな…
秋月の文字ロゴ入りのヤツw
G形(円形)を玄関常夜灯として使ってるけど
一番長寿命なんだよね、レスポンスも悪くないし
階段踊り場の東芝real(コレも常夜)が意外に早く切れた…

かんけー無いけど、スパイラル剥きだしってやっぱ寿命に関係あるのかな?
光の拡散性?は弱そうだけど
973目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 01:48:22
次スレ

【電球型】 電球形蛍光灯 15灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204018745/
974目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 04:57:42
家庭向けのhfダウンライトって何かある?
975目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 08:38:27
976目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 12:38:34
>>968
自分もいろいろ見てるけど、安い物件だとダウンライトが多い。
高い物件だと玄関とか廊下にガラスセードの白熱灯シーリングが付いてる。
ダウンライトは価格が安いのもあるが、基本的に高さが出ないので低い天井でも付けやすいそうだ。
高い物件だと天井を高くしてシーリングって感じみたい。

>>970
自分が見た中ではミニクリプトンが多いね。
小型で穴が目立たないから良いんだろう。
977目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 12:52:29
グリーンピースが1万個の白熱電球をロードローラーで破壊 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070423_greenpeace_crash/
978目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 16:42:05
>>977
水銀含有蛍光灯を廃棄するのはかまわんのかな?>緑豆
979目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 16:43:26
>>977
まずは不必要に明るくしすぎないことが大事だと思うけどなあ。
980目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 17:49:19
>>977
「バリバリバリ・・」踏んづけていくの気持ち良いだろなw
うううううううう・・・・・っ、ヤリタイ!!!!
981目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 19:12:47
>>977
こんな下らんパフォーマンスでロードローラーを動かして排ガス出してまだ
点くかもしれない電球を潰すとは環境団体意味不明。まさにもったいない。
982目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 19:45:27
>>978
蛍光灯を禁止したらもう代替不能だからね。

でもこのパフォーマンスは要らないと思うがw
983目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 20:00:34
>>919
防犯目的でトイレとかの常時点灯はあまり意味ない。
初めはいいけど、しばらくすると留守時に泥棒にやられます。
あいつら数日前から下見しているみたい。

>>974
http://www.hitachi-hll.co.jp/catalog/institution/index/s126-127.pdf
ぐぐれば他にも各社がいろいろ出している。

>>980
つ[プチプチ]で我慢

>>981
あいつら、「クジラの命守る為には、人が死んでもかまわない」みたいな
考えするから・・・
984目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 20:15:57
埋め
985目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 20:33:35
昔部屋の鍵を開けたまま会社に行ってたんだけど
ある日他の部屋に泥棒が入ったらしく
その時おれの部屋が鍵が開いてたので心配された
まあこういうこともあるもんなんだと思った
それ以来鍵は閉めてるけど
986目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 21:35:19
数個買った程度で1個不良じゃ
不良率高そうだな
こんなんじゃ誰も使わんと思う
987980:2008/02/29(金) 21:39:53
>>983
プチプチは幼稚園で卒業したw
小学生の時 寒い早朝に池に薄い氷の膜が出来ていて、
最初は石を投げて氷が割れるのを楽しんでいたが 
最後には「うりゃぁ〜」って言いながら
氷 壊したいが為に池に飛び込んでたねw
我ながらばかだねw
988目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 22:15:46
>>983
白熱電球で電気メーター回して泥棒よけ。
なんて不経済
989目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 22:40:22
>あいつら、「クジラの命守る為には、人が死んでもかまわない」みたいな
>考えするから・・・
人間の数が多いからだろう。


緑豆人が死ねばいいお
990目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 22:48:53
990
991目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 00:12:58
緑豆は出資会社を公表しない限り
悪質なクレーマーと同じ
992目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 00:35:35
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコー
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
993目のつけ所が名無しさん
次スレ

【電球型】 電球形蛍光灯 15灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204018745/