「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1061346485/
1 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:03/08/20(水) 11:28
寿命が来た時ウザくね?
イキナリ禿しくチカチカしたり、そうかと思えば急に暗くなったり
お店とか、学校の教室にこんな事が起きたら集中出来ないんだけど


主に直管型蛍光灯について考証するスレッドです
ラピッド以外にも、グロー、スタータ、Hfインバータ式があります
関連スレは>>2
2目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 06:32:21
電球型蛍光灯 9灯目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156250472/
【シーリング】ランプ・照明総合スレ6【蛍光灯】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150824648/
懐中電灯総合スレ 5lumens
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1157405375/
水銀灯
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1050039184/
たった今電球、蛍光灯の寿命が来たらageるスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1091770952/

トピックに合ったスレッドを選んでください
各メーカーのリンクは、下記を参照してください
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150824648/2
3目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 06:35:54
東芝ライテック(株)はサイト上で、商品仕様書(図面)等をpdfで公開しています
http://saturn.tlt.co.jp/product/search.jsp
4目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 06:42:29
暗いと不平を言うよりも
明るい蛍光灯に取り替えましょう

心の灯火より
5目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 21:54:38
マニアックな光源の話はこのスレでということで・・・
6目のつけ所が名無しさん:2006/10/01(日) 12:25:13
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃           _                         ┃
┃         ,'´r==ミ、  今日はここまで読んだわぁ   ┃
┃   ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _                   ┃
┃ /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ  水銀燈専用しおり  ┃
┃'"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯iつゝ '''"ー"``                 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
7目のつけ所が名無しさん:2006/10/01(日) 13:31:00
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g48880641
直管30W器具は見かけないな
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62074453
懐かしいランプだな 漏れの学習机の電気スタンドで使っていた。
8目のつけ所が名無しさん:2006/10/01(日) 23:43:37
漏れもスタンドで使ってたよ>15W
ノイズレスマークが懐かしいなぁ
9目のつけ所が名無しさん:2006/10/03(火) 20:43:23
その三菱30WはNEC製?
10 ◆Mika/I12e6 :2006/10/04(水) 01:22:21 BE:246269164-BRZ(4065)
>>1
新スレ乙です。
11目のつけ所が名無しさん:2006/10/04(水) 05:08:38
>9 だろうね
12目のつけ所が名無しさん:2006/10/04(水) 23:21:04
家具のニトリで見かけた机に装備されている照明が
FL30仕様だったような希ガス。うろ覚えでスマソ。
13目のつけ所が名無しさん:2006/10/05(木) 18:29:30
机の内蔵スタンドは30Wが多い
14目のつけ所が名無しさん:2006/10/06(金) 01:47:45
うちにFL30を使う器具が4つ付いてます。珍しいですよね。
キッチンの吊り戸棚に2つ埋め込まれているのと、洗面所にこいつ↓で2つ
ttp://www.ichijo.co.jp/news/system/lavatory/cabinet/index.html
中身を確かめるまで勝手に20Wだと思い込んでいましたが。
ただあまり使ってません。天井の全体照明で基本的に事足りますので。
洗面所に関しては母や祖母が化粧の際に使っているようですが。
15目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 17:05:58
最近電子点灯管をグローと入れ替えたのだが
これ下手なRapid照明より点灯早いね。
家にある奴全部換えたくなったよ。
16目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 15:51:34
>>15
高いのが難点なんだよね。一気に換えるのは大変だからコツコツ買って来るべし。
17目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 19:58:49
昭和40年代のサークラインには不似合いそうなので適用していませんが
自分の部屋とか台所(なんと40W直管2本組を 2灯使用) 玄関に適用してます。
はじめは敬意を評してNationalを採用しましたが 最近はELPA(w
なんか、起動ずれもないしエンドバンドも付きにくいみたいでおきにです。
18目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 20:34:25
松下のFHF32にこっそりとパルックプレミアが出てた
19目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 22:31:31
20目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 14:29:34
>>18
どこに?
21目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 15:17:06
22目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 18:25:21
>>21
セックス
23目のつけ所が名無しさん:2006/11/05(日) 21:13:07
groves it
って言うのか
24目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 06:07:12
お試しでもらった、鏡面リフレクタアタッチメントつけてみたら
安定400ルクスが680まで上がってワロタ
25目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 15:42:03
ナショナルのツインパルックって
ナショナルしか蛍光管ないすか??
26目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 16:15:52
FHF32をグロー式器具に付けてみたら普通に点灯しましたが、何か不都合ありますか?
27目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 21:35:51
すぐに切れる。
28目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 22:32:30
蛍さんおる?
29目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 13:35:31
逆さ蛍なら居るで〜w
30目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 19:00:10
>>28
遅くなりましたが一応生きてますよ。

さて三菱製のFHF32が松下のやつに比べて微妙に長いのですが。
何で入らないんだ嘘だろおいとか思いつつ比べてみたらやっぱり1cmぐらい長い。
そして換えるの諦めたら後日別の人によって無理矢理押し込まれてたw
31目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 19:08:36
明らかに不良品だろ
買った店か三菱電機オスラムに電凸して交換してもらえ
32目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 18:34:34
ラピッドスタートだけでなく蛍光灯マニアもってとこがいいねこのスレ。
そしてage
33目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 21:40:41
>>30
あまりいじると長くなるが、そっとしとくと元に戻る。
34目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 00:43:27
FHF32って古くなると端がピンクになるのはナゼ?
35目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 23:14:33
>>30
おお。生きてましたか?ハイライトです。
最近見ないからどうしたかなと。

先日十数年振りに行ったスーパーでの事。
そのスーパーにはFLR80(なんかオフロードバイクみたいな名前だ)
を使用した器具があったのですが流石にFHF86になってましたね。
36目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 19:06:05
>>35
そういえばFLR80がいまだに現役なスーパーあるな。謎のメーカーの球がついてる。
近くには70年代ハイライトが現役の店もあるし結構マニア向けポイント?
37目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 19:15:29
プリンス ○にトウ は時々現役を見かける
会社だと設置されて以来使用頻度の少ない場所にマツダがあった。
38目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 23:19:17
直管蛍光灯の40型以外のラピッドスターター型なんて存在したっけ?
直管蛍光灯の20型のラピッドスターター型は見たことあるけど。
39目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 05:15:35
>>38 110W
40目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 10:04:22
直管蛍光灯の10,15,30,32型のラピッドスターター型は存在するの?
41目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 20:13:50
>>40
存在しない。

昔は存在したが今はない品種。

直管65W FLR65/M(外面ストライプ)
丸形20W FCR20/M-N(内面ストライプ)
丸形30W FCR30/M-N(同上)
丸形40W FCR40/M-N(同上)
4241:2007/01/03(水) 20:22:45
追加

超細形直管50W FLR50SS/A(専用器具使用)
高出力型60W FLR60H/A(近接導体付器具用)
43目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 00:33:50
>>40 >>41
直管の32Wならあったはず、勝どき橋のアーチ部分の緑色のランプ(中は白色蛍光管で緑色の筒がついている)や
プレナ幕張の幕張メッセ方面の欄干の蛍光灯、スーパーの天井証明に使われているのを見たことがある。
4441:2007/01/04(木) 01:02:50
>>43
スマソ 32W(FLR32)ってあるんだね。
1977〜2000くらいまでのランプカタログには
出てなかったし、旧来の白色、昼光色タイプの
ものではなく三波長タイプなので最近のものかな

あと65Wはまだ現行品であるみたいだ

いずれにしろ間違えてスマソ
45目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 19:39:09
お店のディスプレイのオスラムの電球色蛍光灯の色がよかったので、
家も電球色にしてみよ、と思ってパルック電球色取り寄せたら
緑色の超不自然な色だった。4本も買っちゃった。
やっぱり本国製オスラムをわざわざ使ってたのは意味があったんだ。
三菱オスラムはどうなんだろ?
電球色直管でいいのありますか?
46目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 12:09:58
学校ではスターター器具にラピッド管使ってるけどあんまりよくないよね?
逆にラピッド器具にスターター管取り付けても点灯しないよね?
47目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 20:39:48
点灯するんじゃない?てか、学校とかスターターとラピッドスターター間違えまくってるでしょ。
48目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 07:11:35
校務員で電気工事士の資格持ってる人なんてマレだろうし、
商業施設の駐車場とかでも、グロー式器具に省電力型のラピッド使ってたり
温白色、昼光色、昼白ごちゃ混ぜだったり、イー加減な所多いね。
49目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 22:35:01
直管の32Wは昔の中型誘導灯やシャーカステンに使っている。
50目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 22:10:03
>>48
よく通る道から、漁協が入ってるビルの2階の部屋が見えるんだけど、
これがヒドイ
おそらくスタータ型の器具にラピッド管が混在、さらに色味の違う管も入ってる
中で仕事してる人は目がチカチカしてると思うんだけど

そういう自分の職場もHf器具に、ラピッドが数本入っていてめげる
1本でも切れたらまとめて取り替えてやる、と思っているが
そういうところに限って無駄に長持ちしてる
51目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 00:41:24
店も色々な種類に交換しているところ多い 特にスーパーとか
52目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 22:53:30
うちの学校もスターター器具にラピッド管がはめてあるし。しかも中学校のときは、廊下の20Wの蛍光灯もラピッドだったし。
53目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 08:34:08
インバーターが明るいってことだけどそれほどでもないし、
古くなれば同じように暗いし。
ならグローでイイやと思ったが
ここで疑問、ラビットスタートって、グローに比べて明るいと言われてるのかな?
54目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 08:40:12
兎始動age
5553:2007/01/31(水) 16:17:42
よく見てますね
56目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 20:48:56
球によるのでは。 電車や職場の白色蛍光灯は、はやり暗い。
ランプフリーHf器具にラピッドの白色つけても暗い。
Hfは高演色はデフォルト(高いが)だから明るく見える。
ただし、一般の高演色の方がラピッドのAAAよりは明るい。
Hfと、ラピッド混在しているのでラピッド白色使わざるを得ないうちの職場orz
点灯時間はやはりラピッドの方が早い。
57目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 21:00:49
効率(明るさ):インバーター>>>ラピッド(36W)>ラピッド=グロー
点灯時間:ラピッド(1秒未満)>インバーター(1秒)>>>グロー(数秒)
ランプの持ち(点滅耐性):インバーター>>>ラピッド>>グロー
フリッカの少なさ:インバーター>>>>>>>>>>ラピッド=グロー
安定器の騒音の少なさ:インバーター>>>>>>>>>>ラピッド=グロー
58目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 05:23:34
故障可能性:インバーター>>>>>>>>>>ラピッド=グロー
5953:2007/02/01(木) 10:02:49
57.58
よくわかりました。ありがと
60目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 10:00:18
ホシュ
61目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 18:32:23
>>1 蛍光灯を使うな。
62目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 09:55:25
インバーターの器具でも、蛍光灯の寿命近くでは暗くなるのですか?
それとも新品の明るさのままでいきなり点滅とかするのかな?
63目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 17:17:45
暗くなるのは暗くなる。
切れたときはスイッチ入れなおしたとき突然不点灯しかなったことが無い。
家以外のだと点滅したり変な点灯して寿命になったのも有った。
インバーター器具は本当に切れるのかってほど長持ちする。

グローと違って寿命付近で急に電極が黒く消耗するような気がする…
64目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 17:20:30
電球型のは暗く変な色やちらつきの異常点灯していてしばらくした後
ある日スイッチを入れたがインバーターから音はするがまったく光らなくなった
6562:2007/03/02(金) 09:02:50
ありがとうございます。なるほど、よくわかりました。
暗くなるのだったらダメだなと思うけど、寿命が延びるのはいいですね。
迷うなぁ。

両スレなんだから上げますよ。
66目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 01:43:03
直管スターター方式の昔ながらのFL40SS蛍光管を使う、
最新のインバーター方式蛍光灯(グロー無し、インバーター方式の機器)を使っているのですが

この照明器具に ラビットスタート方式の蛍光管を付けても大丈夫でしょうか。
あるいは、それで、正しく点灯するものなのでしょうか?
だれか、教えてください。

ちなみに、この照明器具は、今流行りの細い蛍光管を使うタイプではないです。
普通の、昔からある、スターター方式の蛍光管を使う、インバータータイプの照明器具です。
もちろん、グローなどは付いていないです。

この器具に、ラビットの蛍光管を付けて使えるのか、あるいは使っても良いものなのかどうか、知りたいです。
67目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 05:05:02
適合管が名板に書いてあるから見れ。
68目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 14:49:43
すいません
大昔から有るグロー点灯方式の回路、特にあの 「ガチャガチャ」 っと引っ張る部分のSW構成を
わかりやすく説明してるサイトは無いでしょうか?
69目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 18:19:05
手動でしばらく紐を引いて離すとつくやつ?
70目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 20:52:31
あれってグローの劣化を手動で回避出来るの何故?
っていうか物凄い電気的にヤバクない
71目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 17:45:52
手動はグローが無く、点灯が遅くて一番蛍光灯を痛めます
手動をグロー管で自動化したのがグロー式

手動は紐を引っ張るとフィラメントに通電してしばらく予熱してスイッチから手を離すと
フィラメントに通電する余熱回路が切れて、安定器からの高電圧で放電を始める
離すタイミングが上手くいかないと放電が起きず不発してしまう事もあります
グロー式のグローは余熱回路を自動でつくまで入れ切りするようなもの
72目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 18:42:30
>>71
グロー付いてるけど点きにくくなると手動っぽくやれるのは何故かな?
ちょっと長めに引っ張っておくとか昭和の時代からかなり多く体験して来たけど
手動でやってるつもりがとっくにグロー制御へ移っていて
グローの功績だったのかな
73目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 19:45:01
電圧が低下しキック電圧得られないときにフィラメントの長期余熱は有効。
電気スタンドが長い間ON−OFFが別スイッチだったのは名残。
74目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 20:10:57
良スレなのに……
75目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 14:29:13
電子式のグローランプに交換したら暗くなった
76目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 21:51:05
そんなわけあるかい…

と思ったが、ありえる。漏電してるか、点灯時の導通角が0になってない。
どっちにしても、電子式スタータの不良と思われます。
77目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 19:27:08
なんか神が光臨しているような……
78目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 19:56:58
マツダ?
79目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 04:19:02
……
80目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:36:49
蛍光灯が寿命になって来ると点いたり消えたりするけど
あれってそのまま放置してると電気的に何か弊害有る?
例えば電磁波や妨害電波出しちゃうとか電気多く食うとか
81目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:54:32
安定器の過熱、最悪焼損→火災発生
82目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 04:39:47
点灯管がショートモードになった場合な。
オープンモードで点灯管が逝けば救われる。 両方見た。
秋葉行けば安定器は売っているので安心汁。
ただそうでなくても寿命をお迎えしそうな1970年ごろの安定器
に比べ相当小型化されている。
83目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 00:21:31
蛍光灯が寿命になって点いたり消えたりするのは
蛍光灯内部だけの問題で有って外部から見れば何も起こって無いでしょ
84目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 22:50:04
ダミー管使ってる人いませんか
今会社で検討中なんですが、サンプルがないものでいかんとも
85目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:35:10
店舗にて、40W直管ラピッドスタート器具(40Wx2)使ってますが、
1器のみチカチカが酷くなり、蛍光灯を2本共交換しましたが、治りません。
外した蛍光灯を他の器具に装着したら、綺麗に点灯します。

器具が原因なわけですが、こーゆー場合は内部の簡単な部品交換とかあるのでしょうか。
それとも、器具交換が一般的でしょうか。
約15年使用してます。
86目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:51:42
>>85
安定器(トランス)の不良でしょう。
安定器そのものも結構な値段するから工料を考えると
買い換えたほうがいいと思う。
ましてや15年も前の照明ならなおさら。
87目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:51:03
>>86
そうですか。
全く同じ形のは当然無いと思うので、ちょっと残念。
アドバイスどーもでした。
88目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:13:42
DIY店で買えるのはグロースターターだから注意。
ラピットはなかなかお目にかからない。 (当地一番大きい下院図家でその有様)
ランプを揺すって点灯すると正常なら口金だけ買えばいい悪寒がする。
かなりそれで古いのを回復させた。 勿論PCB入り安定器は器具毎ソーコ逝き。
89目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:27:18
>>85
15年も使ってるならインバーターに更新汁!
9085:2007/04/27(金) 15:58:57
うーと、下院図行って無かったら電気設備屋に頼もうかと思ってます。
でも、定価+工賃でかなり高くなる予感です。。。
微妙にチラつくだけで点灯はします。微かにフィィィィ~~ンという音も。

ラピッド式って、当分はメジャー?ですか、それともそろそろ消え去るのでしょうか。
ラピッド管10本1箱買っちゃいました、2K弱。
インバーターは管が高いですよね。
91目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:15:18
公共施設型番から既に抹消されてるので新規に設置されることはほとんど無いよ。
92目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 05:29:54
ttp://www.akaricenter.com/chokkan/keikouto_anteiki.htm

まあ保守の需要はまだ高いから問題ないけど
9385:2007/04/28(土) 11:59:27
下院図ではインバーター丸形洋間用が8k弱だった。
リモコンだし、場所は事務スペースでもあるので、これもアリ。。。
>>92
すごっ。器具開けて寸法等勘案してみます。
色々ありがとうでした。
94目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 07:37:35
>>90
FHF32使う器具はほとんど従来の40W管も使用可
95目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:51:32
>>94
そうなの?
まあ使ってるけどね
96目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 04:49:53
ラピ管が使える蛍光灯器具
* 最近のHf
* 一部のグロースタート器具(中にはNGなのがある)
97目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 00:16:46
うちの会社ではグローとラピットにラピット管を挿入してます。ラピット器具の方が明るく光ってるように見えますが、これって仕様ですか?
98目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 00:21:04
あげてすいません。
99目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 20:04:47
ラピットのM型とM-X型で違いはありますか。
100目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 22:01:04
>>50
HFって一回り細くなかった?
101目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 22:20:04
>>100
うん細いよ。だからすぐわかる
おかげさまで先日までに取替え完了しました!
5年以上前のナショナルのHf管の赤ラベルも
最後の一本がとうとう力つきました
定格寿命の倍近く点っていたよ

あとついでに経年劣化した器具の、省力タイプへの取替えも決定
ラピッド管が我が社から姿を消すことになりました
102目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 23:14:45
インバーターは本当に管が長持ちするよね

逆に切れなくて困る、明らかに暗くなってるのに、
古い人だと切れないからって交換してくれない

グローの場合蛍光体が劣化して暗くなる前に管が切れてたからね
新しいインバーターについて行けないんだろう
103目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 23:22:46
>>99
M型は長い方に沿って線が入って見えますね。
だから線側を天井に向ける。あと両端が黒くならない。
104目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 05:37:29
102
打ちではインバーターでもすぐ切れるよ。
トイレに蛍光灯ってのが問題なのですが。
グローとの比較はしていませんが、、、
105目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 07:39:46
電球型蛍光灯のインバーターは例外
今のところ分離型の蛍光灯器具と同じレベルなのはパルックボールプレミアしかない
厳密に言うと力率改善してないし、保護回路がどの程度なのかわからないから同じじゃないが
106目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 13:01:29
>>104 こんなとこに書き込んでいないで すぐホワイトランプと交換せぇ
107104:2007/05/23(水) 06:45:01
カメレスなんだが、
トイレは電球型でない。
サークル官で32と40wだったとおもう。
32が良く切れますよ。
108目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 07:36:38
「カメレス」っていう新興メーカがなんか出してきたのかと思った
109目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 13:26:02
今北産業みたいなもんだろ
110目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 23:55:39
111目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 02:02:42
>>102
勤務先の昼減光対応の調光つきHf(32x2灯具)は
まだ2年に満たないのにすでに3本目のもあれば
いまだに設置時のが生きているのもある。

このため、灯具毎に、設置時のナショナルと
交換後の東芝、NECが混在で
同じEX-Nなのに色が微妙に違うorz
112目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:14:51
>>111
メーカー違っても色は変わらんぞ。
使用年数の差だろ。
113目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 19:29:35
Hfって省エネですか?
114目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 23:05:49
まあ32Wの消費電力で40W相当の明るさが得られる
数があれば省エネになる
115目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 05:20:12
グローでも38で40相当ではなかったかな?
hfも少しは明るいがあまり変わらん気がする……
116目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 05:41:46
Hfは省エネより45Wモードの明るさだと思う。輝いてるし。
あとは必ずインバーターだからちらつかないとかね。
まあこれはFL・FLRもインバーターで使えば同じようにちらつかないし、明るい。
管より磁気安定器かインバーターかの違いの方が大きい。

Hf32W
32W:3520lm:110lm/W
45W:4950lm:110lm/W

FLR40(インバーター器具使用時)
36W:3450lm:95.8lm/W(省エネ型・低温でちらつくなど一部制約がある)
40W:3450lm:86.3lm/W
117目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 07:33:53
蛍光材料によるんじゃないか?
ウチなんか安普請だからラピッドは白色なんで Hfの3波長型昼光色と同じにすると…
118116:2007/06/02(土) 09:03:07
そういやFLRは一般型蛍光体が多いのを忘れてた。
>116の数値はどちらも三波長型昼白色(パルック)の値ね。

白色→三波長型白色でも光束が増えた以上に鮮やかになって明るく見えるけど、
元々暗い昼白色や昼光色から変えるとかなり変わるだろうね。
119目のつけ所が名無しさん:2007/06/03(日) 23:15:12
HFの高出力タイプって管の寿命は変わらないの?
120目のつけ所が名無しさん:2007/06/03(日) 23:49:54
うん
121目のつけ所が名無しさん:2007/06/04(月) 21:46:04
寿命短くならないんだサンクス
122目のつけ所が名無しさん:2007/06/06(水) 18:53:18
12000h
123目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 23:00:12
じゃあ高出力タイプって良い事ばっかりじゃん。1本で2本分の明るさなんでしょ?
って事は半分の照明器具と管で済む。イニシャルコストもランニングコスト(管代)
も半額。
124目のつけ所が名無しさん:2007/06/07(木) 23:51:22
高出力の方が器具の値段が高いからイニシャルが半額って訳ではないな。
ちなみにG-Hf63wだと18000h、6300lm
初期照度補正のせいかそんなに明るく感じないけど
125目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 00:33:08
>>123
いや、1.5本分くらい。
それに輝度が高いから管がむき出しの器具で使うと眩しくてしょうがないから、
ちゃんとルーバー付いてる器具にしたりしてコストかかる。
126目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 01:48:54
2灯式ラピッドの蛍光灯を2本同時に交換する店長。
端が黒くなってないまだ使える蛍光灯も処分とはモッタイナス…
127目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 07:11:48
いいんだよ、蛍光灯は同時交換で。電球と違って暗くなるから。
それに、2灯式だったらなおさら同時交換だ。
明るさが違う上に、そういう2つ一組のものは必ず同じものを使うというのは、
少なくとも電気製品なら常識。>>126は電池も新旧混ぜて使う人か。
128目のつけ所が名無しさん:2007/07/20(金) 04:54:55
交換にかかる労務費を削減できる。
1個替えようが、2個替えようがこれは変らないが
準備が2回になるほうのデメリットが大きい

もったいないのだったら廊下、W.Cなどの1本ものに使うようにする。
あるいはグロースタートのに転用(ほとんどのラピッド管はグローでも点灯する)
129目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 10:21:57
だから何でそういう使い方するかなぁ。
転用とか。
暗くなったものを転用できるんなら、そもそもその場所に
そのW数の器具では大きすぎるということ。
それこそ無駄だ。
130目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 12:54:01
貸しビルに入っている会社なので、下以外直管40Wラピッドが全て。
トイレの洗面台 20Wグロー 非常口表示 10Wグロー 
131目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 12:01:59
俺の勤務先は
20w直管グロー2灯50%
20w直管グロー1灯10%
40w裸電球10%(主に廊下)
40w直管ラピット2灯5%
40w直管グロー2灯5% 
20w環形グロー1灯5%
30w直管グロー1灯5%
10w直管グロー1灯5%
Hf32w2灯5% (ランプフリーでラピ40wがさしてある)
非常灯はのぞく。
へんな会社だよ。
132目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 20:49:37
20wの蛍光灯を使っているところに40wを付けると明るいのだけど
の2バイも明るくなったように感じない。
なんだかエネルギーの無駄のような気が……
133目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 21:06:31
目の仕組みを勉強しろ
134目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 03:00:53
目の仕組みではなく光の特性では……
音と同じで、実際明るさはワット数に比例しないだろ!
135目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 03:13:04
明るさはW数に比例しないよ、W数が倍になると明るさは倍を超える。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/082.pdf
20形 18W 1470lm
40形 37W 3560lm
電力2.05倍 明るさ2.42倍
136目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 21:36:24
そうじゃないだろ。
>>132の言っているのは、人間の感覚としての話だろう。
大体、強度のlogに比例するね。
>>135の言っているのは、ランプの効率とかの話で、まるで見当違いだ。
137目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 22:19:42
”明るさ”はちゃんと明るくなってるだろ
”明るさ感”は明るさが2倍になっても2倍明るくなったとは感じないだけ
夏だなあ
138目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 08:21:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070802-00000924-san-bus_all
白熱球6個って?
玄関外、トイレ、脱衣所、風呂、階段灯、電気スタンド(当初蛍光灯だがまぶしくて2Cに落ち着いた)
玄関外は赤外線センサなので蛍光灯置き換え不可
トイレは点滅激しく白燈より短寿命
階段 脱衣所も同様
風呂は切れたら検討しても良いが…
電気スタンドはベットランプ兼ねているので2C以外駄目(w


風呂しか置き換えられない。
139目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 21:15:18
FL6用の点灯管FG-7Pを探してるのに
近所のホムセン全滅
楽天でもヒット少ないなあ
100円もしないものに何倍もの送料を払うのもためらわれる
140目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 21:24:18
>>139
うちの近所のセキチューにあったよ。
あとヤマダ電機にも売ってた、セキチューの方が安かったが。
そこのセキチュー、他にもやたらマニアックな電球があったりする。
141目のつけ所が名無しさん:2007/08/09(木) 16:07:16
仕事場の15年近く使っているラピッド式蛍光灯、ランプ変えても
すぐにちかちかして管の端が黒ずむので、トランスだけをインバーター式
に変えてみた。
結果、ラピッド式より速く点灯するし明るくなった。
後はインバータートランスの耐久性がどれ位あるかだな。
ラピッド式はある程度使ったら、トランスの劣化の影響がグロー式より
大きいみたい。
142目のつけ所が名無しさん:2007/08/09(木) 22:14:44
>>140
セキチューは前橋ですか
今日ムサシ(新潟)で見つけてきました
2個で165円。マクサー電機というメーカーでした
ここもスリム管やら、FLR110のロング管なども大量在庫してあり
なかなかマニアックな品揃えでした
143目のつけ所が名無しさん:2007/08/10(金) 11:48:27
>>141
インバータートランスは構造が複雑で寿命が有るからなぁ
グロー式器具と比べるとインバーター器具は器具故障多いし

耐久力ならグロー式+電子点灯管のほうが高いのかな?
144目のつけ所が名無しさん:2007/08/10(金) 18:38:40
ラピッドは安定器が糞でかくて重いからね。
それに比べるとインバーターの方が軽くて良い。

俺の場合性能を重視する場所(人が集まったり、作業したり)はフリッカフリーのインバーター、
廊下や屋外など、性能より耐久性が必要な場所はグロー+電子点灯管だな。
145目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 10:03:09
G-Hfって普及してますか?
松下だけの規格ならランプ高と考えていますが。
146目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 19:04:47 BE:369403294-PLT(13270)
>110
氏ね!
削除人はGJ!

>>113
省エネだね。見た目も明るいし。

>>126-127
2灯式の同時交換は常識だね。

>>144
確かにあれは重いス。
147目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 17:45:28
ラピッドスターター型の蛍光管ってなんで太いんだ?
148目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 21:54:40
他のが細く進化した。
149目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 00:01:43
>>147
確かにラピッドは32mm管ですね。その昔はグローもラピッドも38mmで極太でした。

先日、富山の古いホテル(昭和30〜40年代建築)に泊まったのだけど、
古い照明器具が多く残っており食事をした大広間には40W丸管×2+白熱球
という面白い組み合わせの器具が残ってました。
その器具に付いていた当時物と思われる東芝のサークラインにはFCL40W-J
の表記が。-Jは何の意味があるんでしょうかね??

150目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 06:49:24
昭和40年代の40W丸管38mmで極太を今でも使っているのですけれど
ジーって言う音がします。
コレって大丈夫でしょうか?
自分で部品買って、直したいけれど、わかんないし……
151目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 07:02:59
>>150
音はトランスからだと思われます
蛍光器具の寿命は一般に10年と言われています
使えるうちは大丈夫なんですが、トランスだけ変えるよりも
この際なんで省電力型のインバータ式に取り替えましょう

そう言う私も昨日25年前のラピッドの器具と格闘してたんですが
152目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 17:06:15
トランスとは言わない。「鉄心安定器」だ。
まあ、ラピッドのは、トランスみたいな構造なんだけどね。そうは言わない。
153目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 19:37:01
リベットが緩んでいるかも。 ジー は問題ないと思う。
40年代以前のラピッドスタート安定器(コンデンサも)は、PCBが入っているものがあり注意が必要。
154150:2007/10/06(土) 03:34:31
ありがとう!
安全と、ここでいわれると安心します。
年に数時間しかつかわないところだから、取り替えはもったいないです。
トランスなんて売っていないからこれでがまんします。
155目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 04:44:14
売っているし、廃棄されている器具から安定器だけ取っても良い。
ただ、>150が使っている安定器より小型化しているはずだから
ちょっとした工作が必要。 電気配線はたいした事はない。
線が痛んでいれば耐熱用のワイヤーで交換。
156150:2007/10/20(土) 06:55:08
売っているのですか!
ホームセンターかヤマダ電機かな?
探してみますね。

良スレなんだし、上げます……
157目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 09:07:08
うーん、ホームセンターにはないと思う。
ヤマダ電機とかだと取り寄せも不可能かと。

東急ハンズだと扱ってますね。
あ、ごめん、ラピッドは扱ってないか。
秋葉原だと光東電気で扱っている。
首都圏以外だとwebで購入するしか方法がないと思う。
158目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 20:23:48
どうせなら、ランプフリーなFHF32用安定器仕込んで38mm管を高周波点灯w
159目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 22:55:46
ノイズレスとかなww
160目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 14:32:09
そういえば ノイズレスって管表面に印刷されていた時代があったな 記号でNLとも
161159:2007/10/22(月) 20:23:10
そうそう、FL20D−NLとかだっけ?
パッケージにはNHKと共同開発で
ラジオのノイズを従来比云々って書いてあったなあ。
その後はワットブライターか。。。
162目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 20:26:00
163目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 12:58:43
ラピッドのノイズレスってあったの?
ハイライト ノイズレス って書いてあると凄そうだな
164目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 20:17:58
ナショナルはないよ。 ただ点灯しやすいように線は引かれている
165目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 22:33:35
ナショナルの「昭和51年5月10日現在」のランプカタログを見ると
一般(グロー式)蛍光灯<ハイライト>の型番の最後に小さくNLと入っている。
FL 40WNL←多分ノイズレスの略ではないかと思うんだが。

ちなみにラピッドスタート蛍光灯にはこの表記はなくて、「ワット数・色」記号の後に
M(外面ストライプ)
MN(内面ストライプ)
MX(内面導電皮膜)
という感じ。

ちなみに、「昭和52年9月1日現在」のナショナルのカタログからは
NLの表記が消えている。

166目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 09:53:54
蛍光灯ってメーカーによって優劣があるんですか?
ナショナルのは高いのに売れてるんですってね。
167目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 05:18:53
国内の小売で一番多く扱われているからに過ぎない
三菱やNECもがんばっているが如何せん量販店主導だし。
168目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 23:56:12
ここで松下工作員が一言
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
169目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 05:04:26
モマイラ、何でもよく知っているな
感心したよッ!
170目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 19:38:08
あの外面ストライプにはそんな意味があったのか
スリム管には大抵ついているが、そういうものだと思ってた
最近入荷したラピッド管にもついてたんで、チェックしてみたら
松下の製品だけど、確かに品番にはMがついていた

しかし同じ演色AAでも今まで使ってた、ミツビシオスラムと色味が全然違う…
頼むよ、某ライトさん
171目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 01:52:57
ストライプがないタイプは、器具の金属部分が誘導電極となっている。
あれがないと40W以上では点灯しにくい。

ストライプがないタイプでも、適当な導線を這わせて高抵抗でどちらか片方のフィラメント
に接続すれば同等。
172目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 04:44:55
トウ最強
173目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 10:55:12
>>167
東芝も量販店に多いよ
174目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 10:27:04
秋月で200V40W×2用のインバータ500円で買った
こりゃぁ良い!!

仕事場の照明7年目なんだが安定器のロットが外れみたいで
もう3台も交換してる、しかも純正採ると高い
安いので全部(11台)交換
チョット高いけど100V用もあったよ。
175目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 20:17:07
M-2055 か 通販でもあるな。 ランプフリーならいいが。
176目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 15:59:15
>>174
それたぶんFETと放熱板の間に放熱グリス付いていないから
いじれるんだったら付けた方がいいと思う。
ただし先にしばらく使ってからやる事。
先に分解してグリスつけた後に壊れていた場合、返品不可になっちゃうから。
最初から壊れたのは見た事ないけど、オンオフ繰り返した場合に高い奴と比べて
壊れやすいみたい。
元々オンオフ繰り返すのはインバーターでは良くないらしいけど。
今年の夏の暑さで自動ドアの調子おかしくなった時に、制御基盤内素子の放熱板に
グリス塗ったら直った事がある。
177174:2007/11/22(木) 09:35:04
>>176
おひょ、そうなのか、確かにグリスは付いてない
もう半分取り付けちまったのではずすのめんどくさいな

安いので予備器は2台かっときました
情報ありがとう。
178目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 10:42:44
今年も日立の安売りキタ
FLR40 180円

でも3波長じゃないと耐えられない・・・。
179目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:58:54
ケーズ電器でパルックプレミアの40型のラピッド管見かけたんだが何者?
カタログにも載っていないし。
180目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 19:39:13
ウサギは足速いからね
途中で寝てくれなければ亀は絶対に勝てないよね
181目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:42:13
ウサギ=ラビット
快速=ラピッド
182目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 16:43:45
>>180
お前遺体
183目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 18:55:04
>>182
お前もっと遺体
184目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:54:12
京浜東北線の新型電車も
相変わらずFLR40S・W/M-P 飛散防止型なんだな。
東芝のがついてた。
185目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 00:30:19
電車は寿命長いから壊れにくい磁気式なのかもね
186目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 20:52:06
ラビットスターター
187目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 23:11:45
家電量販店の初売りセールのチラシみたら堂々と「ラビットスタート型」と書いてあった。
売る方も解ってない香具師大杉。
188目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 12:26:14
ラビットスクーター
189目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 12:37:57
電球器具2台撤去して、FHF321灯2台に演色AAA電球色投入決定
2Fの40W2発は高出力点灯2灯にする
190目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 12:42:13
FHF32L-EDLは3000Kしか無かった希ガス
EDLは良いよ、赤の発色が全然違う
191目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 12:57:39
ーーーーーーーーーーここまで読んだ。
http://bennri.com/
192目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 06:41:29
ほう(゚Д゚)y─┛~~
193目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 04:18:02
小学生の頃、ラピットスタートをラビットスタートと読んで、
うさぎみたいに速く点くんだなあって一人納得してた。
194目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 05:25:24
電子式点灯管てジー音がすごく大きいね
195目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 18:35:17
>>193
未だにラビットスタートと勘違いしてるうちの店長(30代後半)は小学生未満か…。
196目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 11:50:54
40Wグロー式器具及び管球(ともに10年以上経過)に、電子点灯管を付けると、
スイッチON時に、一瞬両方のフィラメントがチカチカするだけで点灯しないものがある。
何度スイッチ入れ直してもそうなる。まれに点灯する場合もある。グロー球に戻すと問題なし。

これって電子点灯管的には管球が寿命だとシビアに判断されてるってこと?
それとも電子点灯管の不良?、どっちだと思いますか?
197目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 20:24:16
節電タイプの FLR40S/37 FLR40SS/36って余り使われてないが
対応器具の関係なのかな。

>>196
ランプに合わない在来点灯管を使った場合と同じ症状だ。

32W用のFE-5Pを使ってないか?
40W用はFE-4P。
198目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 22:22:53
>>197
FLR40SS/36??
ラピッドのSS(28mm管)ってあるの?
199197:2008/02/13(水) 23:51:05
>>198
> 節電タイプの FLR40S/36って

の誤り。スマソ。
200目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 00:17:23
むしろ節電タイプ以外ほとんどみかけない。
使用温度範囲が違うから地区によって違うのだろうか?


最近三菱の発売した壁スイッチで段調光できる器具って良いな。
初期照度補正なんかと違って省エネを実感できる。
また他社が真似しそうだがw
201目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 15:11:18
最近FLR40W/Mが生産中止になったのかなあ。電車の蛍光灯(ライフラインU)がFLR40SW/Mになっている。
202目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 21:35:52
200V電源なら20Wでも5P、4PでOK
203目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 23:00:00
地下鉄三田線6300形の車内灯
NEC FLR40SWM/Pボウサイ
残光(ホタルック)+飛散防止の白色。

都営だからなのか、親会社の下を走ってるからなのか。
204目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 12:25:27
20年以上前に国鉄備品払い下げで購入した
寝台列車用の小型蛍光灯が、火花を吹いて臨終した
布団の中で本を読むときに、重宝していたのに残念だなあ

日立製作所の古いロゴ、型番はLF−64
製造年の刻印は1968年とある
使用蛍光灯はFL6D
オリジナルにはFL6Nが入っていたような記憶があるが定かではない

40年間お疲れ様
205目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 17:13:03
もったいないので内部電装品だけ新品に交換したらいかが
安定器:PCB入りの可能性あり
SW:接点を磨いてみる
SWのコンデンサ:ペーパーコンを使っていそうだ。
内部配線:今回これではないかと
(ランプの紫外線でやられている)
206目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 01:24:03
>>204
オリジナルの時代に昼白色(N)はないので
FL6W(白色)と思われる。
207目のつけ所が名無しさん:2008/04/08(火) 19:36:52
208目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 02:19:54
>>204
(1)PCB使用器具の判別方法について
製造年が1957〜1972年で、かつ内蔵安定器の形式がF、LF、LH、LHC、LS、LSC、
RF、RH、RS、RSCの器具が該当品です。
http://www.hitachi-hll.co.jp/pcb/hanbetu01.html
209目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 01:31:59
210目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 10:50:51
211目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 18:36:39
>>193,195

ラピット

じゃなくて


ラピッド


212目のつけ所が名無しさん:2008/05/13(火) 19:04:34
【経済】白熱電球が消える? 「困る」という声少なくない
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210671279/
N+にこんなスレが立ったがあえてこっちに書いてみる

以前から、切り替えの呼びかけをヒステリカルだなと思っていたが
白熱電球が無くなるとなれば、惜しむ声があがり人気が出る
ということがあるのかも
213目のつけ所が名無しさん:2008/05/13(火) 20:03:31
トイレ   階段 脱衣所 セキュリティランプ は残して欲しいな
2C-40W  60W 40W   赤外検出点燈40W

あとは電球型蛍光灯でよろし。
214目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 13:37:33
EX-WW
215目のつけ所が名無しさん:2008/05/25(日) 15:00:35
東芝って38mm管まだったのね、FL20W TEION
http://item.rakuten.co.jp/alllight/fl20wteion_toshiba/
極太管ナツカシス
216目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 22:32:50
私はインバーターよりグロー式のほうが好きです。
寿命がきたときの点滅とか見ていると面白い。
実はFLR110W蛍光灯、FPL96蛍光灯もグロー式で点灯できる。
やったことある人いるかな?FL52Wの安定器を並列に接続する、点灯管は
FG52Pを使う。見事に点灯する。(部屋に110W管は長すぎる。)
ちなみにFL65やFPL55も200V用なら安定器が簡単に作れたけど、
100V用は苦労のうえ完成しました。
217目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 22:37:06
FH
218目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 22:45:23
高周波点灯のFHFやFHCやFHPのランプも50W未満のランプなら、
グロー式でうまくつくよ。
219目のつけ所が名無しさん:2008/06/03(火) 22:49:36
家の近くのコンビ二はラピッド式とグロー式とHF式が混在していて
驚いた。球はどれもFLR40S/36でした。
220目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 20:13:49
従量電灯の三相200Vで契約している人はいますか?
フリッカーがー少なくなると思うのですが。
221目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 20:56:13
蛍光灯はやっぱりNECライフラインU。
222目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 21:08:46
HF管をグロースタート安定器で使うときの対応表↓
FL20、FCL20、FPL18→FHF16、FHC13
FL23ES →FHF24S
FL30、FCL30、FPL27→FPL23
FL32、FCL32、FPL28→FHC20
FL40、FCL40、FPL36→FHF32、FHC27、FHP32
FL52 →FHF50、FHC34、FHP45
223目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 21:09:55
FL65→FHF63G
224目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 21:12:56
なんと、ラピッドスタートのFLR40S/36はグロー式安定器32W用でも点灯する。
225目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 21:14:30
コンパクト型蛍光灯の3波長形じゃないのを発売して欲しい。
眩しすぎて目がくらむ。
226目のつけ所が名無しさん:2008/06/06(金) 22:28:37
>>222
FL20(グロー)の器具に
FHF16のランプつけても大丈夫?
227目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 08:12:27
馬鹿避けで長さ変えてあるから取り付けできねーぞw
228目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 20:23:11
>>226
長さが違うので注意!改造しないとはまらない。
20W形=580mm、HF16形=588.5mmです。
229目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 20:46:00
家電量販店で480円で電子点灯管買った後に
洗剤買いに薬局寄ったら348円で電子点灯管が売ってて悲しくなって
犬のシャンプー買いにホームセンター寄ったら
298円で電子点灯管が売ってて涙目になった。
230目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 21:53:53
量販店:ナショナルとか・・・
薬局:NECとか・・・
ホムセン:ELPAとか
ホムセンはELPA好きだよELPA。
231目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 02:43:02
量販店:ナショナル
薬局:ELPA
ホムセン:マクサー
でした。後でうpしようと思って携帯で画像撮ってあったりする。
232目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 15:19:41
>>223
FL40、FCL40、FPL36→FHD41
FL52 →FHG40
233目のつけ所が名無しさん:2008/06/13(金) 19:00:45
某スーパーの110W2灯器具がgdgdな件
白色、温白色、3波長形昼光色混在になってた
234目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 00:23:20
↑某リサイクルショップは40W2灯器具がgdgdでした。
>>223続U
FL40、FCL40、FPL36→FPL32/HF
FL65、FPL55 →FPL45/HF
235目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 01:03:39
私の持っている蛍光灯(グロー式で点灯できるもの)
FL4,FL6,FL8,FL10,FL15,FL18SS,FL20SS/18,FL20S,FL25SS,FL30S,FL32S,FL35SS,
FL40SS/37,FL40S,FL52S,FL65SS/58,FL23ES,FL27ES,FLR20S,FLR32S,FLR40S/36,
FLR40S,FLR65SH/LT,FLR65,FLR80H,FLR110H/100,FLR100H,FHL6,FHL10,FHL27,
FHF16,FHF32,FHF50,FHF63G,FHF24S,FCL9,FCL15,FCL20/18,FCL30/28,FCL32/30,
FCL40/38,FHC13,FHC20,FHC27,FHC34,FHD41,FHG40,FPL4,FPL6,FPL9,FPL13,
FUL14,FPL18,FPL27,FPL28,FPL30,FPL36,FPL55,FPR96,FPL32/HF,FPL45/HF,FHP23,FHP32,FHP45,
FGL13,FHSD11,FHSD15
集めるのに苦労しました。あとFLR110EHが欲しいです。
点灯管はFG-7E,FG-1E,FG-7P,FG-1P,FG-5P,FG-4P,FG-52P持ってます。
236目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 01:04:48
↑FLR110Fでした。
237目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 01:05:41
↑FLR110Hでした。訂正
238目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 01:14:59
私の持っている蛍光灯(グロー式で点灯できるもの)
FL4,FL6,FL8,FL10,FL15,FL18SS,FL20SS/18,FL20S,FL25SS,FL30S,FL32S,FL35SS,
FL40SS/37,FL40S,FL52S,FL65SS/58,FL23ES,FL27ES,FLR20S,FLR32S,FLR40S/36,
FLR40S,FLR65SH/LT,FLR65,FLR80H,FLR110H/100,FLR110H,FHL6,FHL10,FHL27,
FHF16,FHF32,FHF50,FHF63G,FHF24S,FCL9,FCL15,FCL20/18,FCL30/28,FCL32/30,
FCL40/38,FHC13,FHC20,FHC27,FHC34,FHD41,FHG40,FPL4,FPL6,FPL9,FPL13,
FUL14,FPL18,FPL27,FPL28,FPL30,FPL36,FPL55,FPR96,FPL32/HF,FPL45/HF,FHP23,FHP32,FHP45,
FGL13,FHSD11,FHSD15
集めるのに苦労しました。あとFLR110EHが欲しいです。
点灯管はFG-7E,FG-1E,FG-7P,FG-1P,FG-5P,FG-4P,FG-52P持ってます。
これでどうでしょう。
239目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 01:26:28
接続ミスや100Vと200V間違えて管があぼーんすると大変ショックです。
安いので100V用コンセントに200V流しているから。赤いシールとペンで
200Vって書いてあるけどたまに間違えるので要注意。主に水銀灯の電源として
使っています。蛍光灯のコレクションすると点灯しようかしないか迷う。
>>238の全部つけると面白そう。明るすぎてヤバイでしょう。電気代、安定器、
プラグ、ソケット、コードなどののコストがかかる。つける場所、配線に苦労
する。結局倉庫にしまってあるけど。
240目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 01:28:59
FLR220EHってどこのメーカーが製造してますか?
241目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 01:32:55
>>239
100Vは短絡すると一箇所のブレーカーが落ちるけど、
200Vは短絡するとメインの60Aのブレーカーが落ちる。
242目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 01:34:35
>>241
それはブレーカーの仕様による。
熱動電磁型ならどちらの場合でも分岐が落ちる。
243目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 01:34:53
俺はお前の持ってない蛍光灯(グロー式で点灯できるもの)を
8種類持ってるけど仲間内ではまだ二軍クラスだ。

そのくらいはまだ正直ラクなんだよね・・・
244目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 19:58:56
おーい!ラッピドになってるゾ。三菱君
http://www.mol-oml.co.jp/catalog/pdf/1_22.pdf

今回リフォームしたキッチンにFHF54の器具を付けてみた。
なかなかオサレで良い感じ。
245目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:42:31
前に勤めていた工場のクリーンルームはほこりが立たないように加湿器があって
、そのうえ床に水をまいている。天井のラッピド器具ちらつきが酷い、球変えても
3日で暗くなった。湿度で安定器壊れてるのかな。
246目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:50:03
バラストレス水銀灯をまねして、バラストレス蛍光灯はできいかと、
自分で白熱電球と蛍光灯とグロースターターつなげてやってみました。
一応点灯したがちらつく、管端が黒くなる。
247目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 19:51:19
鉄道の直流点灯の蛍光灯の安定器はどうゆう構造なのかな?
248目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 20:00:30
蛍光灯の長さ
FL20→2フィート
FL40→4フィート
FLR110→8フィート
FL32→3尺
FL52→6尺
249目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 20:51:16
200V電源なら4W、6W、8W、10W、15W、20W、30W、32WでもFG-4PでOK。
250目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 21:32:31
>247 DC/ACでふつーのAC100V得ているよ(昔のはわからんが)
251目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 22:40:57
FL65→5フィート
252目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 22:43:24
手動スタートに適した蛍光灯
ラッピド管、パルックプレミアL
253目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 22:44:42
FL10の蛍光灯は寿命が短い気がする。
254目のつけ所が名無しさん:2008/06/15(日) 22:47:52
Hf2灯器具に38mm極太管と25.5mm細管の組み合わせどうかしら。
255目のつけ所が名無しさん:2008/06/16(月) 20:20:33
38mm管の入手が難しいと思われ
256目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 11:46:48
例の東芝低温用
257目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 20:15:12
あと、外面シリコーン方式。
258目のつけ所が名無しさん:2008/06/17(火) 20:57:22
ラピッド2灯器具にブラックライト40WとHf32Wの組み合わせ
点くかしら?
259目のつけ所が名無しさん:2008/06/18(水) 19:54:08
スーパーの冷蔵ショーケースに使う特殊色のグロー用40W
(例 FL-40S/NK) 実はラピッド安定器(1灯用含む)でも点灯します
FL-40S/EXN(例 中野冷機 αライン) 型番こそ普通のグロー用でもラピッドで
点灯します(もちろん一般売りしてるFL40Sは点かない)

260目のつけ所が名無しさん:2008/06/21(土) 21:49:10
FL65、FPL55の安定器の作り方
200V用 FL30W用の安定器(100V)を2個個直列につなぐ。安い。簡単。
点灯管はFG-4P
上級者向け (変圧器の知識のある方)
100V用 FL40W用の安定器(100V)の二次側にFL10W用(100V)の安定器をつなぐ
これをAとする。もう一台FL40W用の安定器(100V)を用意する。これをBとする。
上記のAとBを並列につなぐ。点灯管はFG-4P。極性間違えないように。
(自己責任で)
261目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 19:51:36
FLR40 1灯用安定器+FLR40S M(メーカによってDなど調光用)ランプ使うと
電球用ライコンで調光できる(2灯用はだめ)  

262目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 20:27:26
↑電球用調光器つかえるとは、意外と便利ですね。
263目のつけ所が名無しさん:2008/06/22(日) 20:43:13
NECの直管65W形って細いよね。
NEC グロー式 25.5mm
松下 グロー式 28.0mm
松下 ラピッド 32.5mm
264目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 22:39:42
円形スリム形蛍光灯、グロー式安定器で使ってみました、
点灯直後はちらつくが安定すれば大丈夫だった。冬でも点いた。
始動も早いです。私の予想では定格寿命はもつと思った。
265目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:36:39
ラッピド式の器具って反射板が電極付近のところで黒くなっていますが、
熱か紫外線による変色なのでしょうか?
266目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 23:39:10
FHF50用のインバーター安定器売っていないけど、FHP45用のインバーター安定器
で代用できるヨ。
267目のつけ所が名無しさん:2008/06/24(火) 20:50:39
FL32の安定器の代わりにFL40の安定器の使用OK
2次短絡電流ほぼ同じで2次電圧だけ違う FSLの安定器が24〜54とか広範囲で
使えるのと同じ理由
268目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 23:20:46
0.36≒0.42をほぼ等しいと考えればFLR40の安定器でFLR20も点灯できるね。
同様にFLR110の安定器でFLR80も点灯可能ですね。問題はFLR65ですが。
定電流特性ということを考えると、ラッピド式とインバーター式は似ていますね。
269目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 07:19:10
流行りなのか<ラッピド
270目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 10:54:06
rapidなんだからウサギよりは良いんじゃね
271目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 23:35:17
>>269
244
272目のつけ所が名無しさん:2008/06/26(木) 23:38:33
と思ったら訂正されてるし・・・
273目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 00:19:48
>>263
スマソ間違えた。松下のラピッド式は38.0mmです。

ラピッド管とグロースタート管どっちが早いか。(グロースタート器具で)
FL20>FLR20
FL32<FLR32
FL40<FLR40
自己調査ではこのようでした。FLR40が一番べんりですね。グロー・Hf器具で
使用しても始動が早いし、長寿命だから。快速=ラピッド

FL40の器具にFLR40/36をつけるのと、FCL32のところにFCL30をつける
どちらのほうが加熱しやすいと思いますか?
274目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 01:18:46
>>246
です。電球、蛍光灯の組み合わせをいろいろ試してみたらうまくいきました。
以前の失敗の原因はランプ電圧・電流不足でした。
FLR40とFG-4Pと耐震電球220V100Wを使用するのが一番効率が良かったです。
(200V電源)
275目のつけ所が名無しさん:2008/06/30(月) 23:42:01
ガラス自体に蛍光体を交ぜて発光するランプないかな。
インテリアとしてはいい。
蛍光体にウランを使ったものないかな?
276目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 17:35:44
直管の定価寿命12000時間のランプって最長何時間ぐらい持ちますか?
明るさの低下は無視して。(グロースタート式器具で)
277目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 19:47:40
一概に言えない
1)点滅が多い
2)電源電圧不安定
3)温度めちゃ低い
4)温度めちゃ高い
5)湿気多い
6)ランプコネクタが接触不良っぽい
7)グローが中古
8)グローに並列のコンデンサがちょっと変
9)ランプがCHAINA
10)周波数が変動っぽい
どれもこれも寿命を短縮する。
278目のつけ所が名無しさん:2008/07/02(水) 19:53:38
ついに出た電子点灯管FE52PさすがNEC
279目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 15:57:06
円形蛍光灯レンジでチンすると光る。円形なのでうまく光る。(危険)
280目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 20:45:51
よい子は真似しちゃいけません(w
281目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 22:54:34
>>238です。
さらに集めました。
FL11ES,FL32ES,FHF18,FHF36,FHG30
さすがにショーケースのスリムライン管を集めるとお金がかかるので
今はFLR303T6W/Mだけ。色数が豊富なのは魅力的だがやや高い。
FG-7E(P)はFG-1E(P)よりも低電圧で起動することが分かった。
282目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 13:31:06
グロースタート式は電圧降下がひどいと点灯が不安定になるからね
283目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 13:50:11
外国の蛍光灯(日本にないタイプ)持っている人いますか?
私は持っていません。
284目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 01:52:42
金管楽器のような曲線のU形蛍光灯があった。
285目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 02:33:28
海外には円形55W、スリム円形40W,55W、二重円形40W,58Wあったよ。
高周波専用型じゃなくてグロースタート式。超高出力の蛍光灯は215Wまで
あったよ。
286目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 20:36:04
グロースターターの日本と海外の規格
FS-5 ≒ FG-7P
FS-2 ≒ FG-1P
FS-22,FS-25≒ FG-1PとFG-5Pの中間
FS-12 ≒ FG-5P
FS-4 ≒ FG-4P
FS-6,FS-64 ≒ FG-52P
まだ他にもあるようです。もしかしたら間違っているかもしれません。
287目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 09:11:20
高出力蛍光灯および超高出力蛍光灯
18W 約450mm
30W 約390mm
30W 約450mm
35W 約600mm
40W 約430mm
40W 約600mm
40W 約450mm
40W 約750mm
40W 約965mm
42W 約450mm
55W 約630mm
55W 約720mm
60W 約720mm
65W 約825mm
65W 約1200mm
70W 約1500mm
80W 約965mm
80W 約1500mm
85W 約1080mm
95W 約2400mm
100W 約2400mm
110W 約2400mm
110W 約1200mm
115W 約2400mm
128W 約1200mm
141W 約1500mm
160W 約1800mm
165W 約1800mm
195W 約2400mm
215W 約2400mm
288目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 09:17:43
70〜75Wの蛍光灯
70W 約1750mm
75W 約1800mm
289目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 09:19:50
家電を買うときに迷ったら、
評価プレビューやランキングを見て参考にしたいよね。
そんな時は、TESTFREAKというサイトです。
ほんとに便利です。家電を購入する前に
一度参考にしてね。

http://www.testfreaks.jp/
290目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 19:59:19
FHF54Sグロースタート式で起動成功!
291目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 00:19:49
蛍光灯でスターウォーズごっこしてるんだけどというスレ
があったけど、FPR96ならそれっぽくなるね。
赤、緑、青のランプもあるからね。
292目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 14:17:19
FPR96は電子式安定器指定だが、FLR110の安定器が流用できそうだな
293目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 21:48:00
当社に全く使い道の無くなったFLR110があるんだが(間接照明用だった。FHF32に機器ごと取替え)
銀河戦争ごっこでもするか
294目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 23:39:55
ふと思った。真空管式電子安定器なんて作ったら、
白熱電球よりも効率わるそうだよね。
295目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 23:49:48
FPL36はFLR40の安定器使えるかな?
296目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 23:41:04
効率重視なら緑色蛍光灯がお勧め。(演色性ワロス)
直管40W白色 89lm/W
直管40W緑色 91lm/W
コンパクト型28W白色  75lm/W
コンパクト型28W緑色 95lm/W
コンパクト型36W白色  80lm/W
コンパクト型36W緑色 105lm/W
コンパクト型55W白色  82lm/W
コンパクト型55W緑色 104lm/W
コンパクト型96W白色  89lm/W
コンパクト型96W緑色 113lm/W
高周波点灯なら更に効率アップ。
恐るべき高効率、まさにエコグリーン。
297目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 14:32:39
>>294
損失が最悪だろうね 場所もとるし熱いし
298目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 19:42:08
どうせ2E25あたりで高周波ばら撒いて点灯させるのであろう。
やめとけ 下手すんと電管くるぞ。
299目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 23:16:50
25E5の間違い?
300目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 19:22:15
300げと。
街路灯・外灯・道路照明等 水銀灯・ナトリウムランプ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1147728001/1-100
301目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 19:40:17
三相交流で赤青緑の3色の蛍光灯を点灯させて、
それをビデオカメラで撮影したら、どうなるんだろう。
誰かやったことある人いますか?
302目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 21:48:57
グロースタータって赤く光るのと青く光るのがあるよね。
P型のだと昔FG-4Pで真ん中が丸で青く光るのと、
FG-5Pで真ん中が五角形で赤く光るのが和室にあった。
最近のは5とか4とか書いてあるね。未知の物体グロー
スタータに興味をひかれた。水銀灯安定器点灯形HIDも
グローランプ入ってるよね。
303目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 23:51:32
1Eなんかでも色が違うのあるから多分中のガスの種類によって
発光が青や紫っぽかったり赤だったりするんだろうね
304目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 05:19:53
中小メーカーの点灯管は面白いのがあったな。
メトロの点き方が面白かった。 発光色も。
東芝はかなり前からプラケースだった
305目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:05:06
>>304
プラケースのって捨てる時ごみ箱に入れれば良いから簡単だけど、新旧混ざるとどれが新品か分からくて困るなw
ガラス管なら古いのは黒い奴だからすぐ分かるのに。

あ、ここラピッドスレかスマソ
306目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 22:51:21
大河原克行の「白物家電 業界展望」
松下電器照明社が完全無鉛の蛍光灯を量産へ
〜ガラス製造の実証設備も公開
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/25/2802.html
307目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 23:28:37
水銀0の蛍光灯でないかな
グロースタート式、ラピッドスター式で。
308目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 00:05:25
直間10Wの蛍光灯って電圧降下に弱いですね。
電圧降下が酷いと一ヶ月も持たない。
不点灯になるまでの長さ直管形(自己調査)
10W<<8W<6,4W<<15,20,30W<32,40W
直管10Wにはインバーター安定器のほうがいいかも。
(15W用の安定器を使用するという手もある。)


309目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 00:14:04
↑ちらつきが多く点灯が不安定なときは電圧降下している
と思われる。直管10W形は管径に対して電流が少なく温まり
にくいのかなと思った。
310目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 22:19:39
安定器一度焦がすともうだめかな?
使用すると異臭が発生する。絶縁劣化!
311目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 23:42:57
>>310
ちょwww今すぐ捨てろ!火事を出す前に!
312目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 21:26:16
パカパカ点滅しだした蛍光灯を復活させる裏技
蛍光灯を180°裏返て使う。簡単にいうと今まで
銘柄が印刷されている面が下向きで使用していたら
、銘柄が印刷されている面を上向きで使用する。
解説:蛍光灯の端に2ピン端子があります、片方は電源
もう片方はスターターにつながっています。電源側のほうの
フィラメントのほうが早く消耗するからです。点灯中は
電源側の方のフィラメントが赤く光っています。
(殺菌灯を見ればよく分かります。UVCは大変危険なので
ガラスごしに見るか、眼鏡をかけて見てください。
皮膚にもあててはいけません。)
313目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 21:44:40
フリッカーが多い光源を眺めていると眠たく
なるのは自分だけですか?
314目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:05:15
PSEマークのない安定器は販売できないですか?
315目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:28:11
らぴ☆すた
316目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:29:49
つの☆だひろ
317目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 04:41:41
電取マークあればよい
318目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 12:10:31
>>312
知らんかった。今度やってみる。
319目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 21:57:39
何が消耗するの?
エミッタ?
320目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 03:38:54
>>312
安定器側と電源側じゃなかったかな?

エミッタが減って放電しにくくなるから入れ替えれば反対はまだ残っていたりする
でも入れ替えてもそう長くは持たないから新しいものに交換するまでの繋ぎとして考えておいた方がいいかも
321目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 16:49:04
>>312
1年ごとに裏返して使うと長持ちすると言うことでしょうか?
322目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 18:46:30
>>319
たぶんエミッタです。
>>321
そこまでは検証していないので分かりません。
323目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:11:20
放電灯の回路
チョークコイルだと簡単に、電源─ランプ─安定器─電源
磁気漏れ変圧器だと簡単に、電源┬ランプ─安定器─電源
               └─────┘
って感じ。
324目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:12:52
↑すまん、線がずれてしまった。
325目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:18:08
円形蛍光灯は日本で生まれたっといっている人がいるが、
実際は、アメリカから円形32W形が入ってきて、日本の100V
に合わせて円形30W形が開発された。日本人は円形蛍光灯を
気に入ったので普及したと思います。
326目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:54:47
FHF蛍光灯はショーケース用FLR安定器が
使えそうだね。
327目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 19:58:13
FL10WにFL15W用の安定器を取り付けてみた。
明るくなるが、安定器が熱くなりすぎるので危険かも。
328目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:12:49
>>308
そういえば手動起動方式もあったね。
これなら何とか起動するかも。
329目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 21:30:18
>>325
補足:円形30W形を開発したのは日本です。
>>291
ブラックライトを蛍光灯にあてると、光るのでそれで
スターウォーズごっこもできる。

FLR110Wって2m以上あるので一人で交換するのは大変だと思いますが
どうしょうか?天井や棚が高い店とかだと更に難しそう。
330目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 23:38:42
>>299
807のプッシュプルで
331目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 11:40:00
100W水銀灯安定器を10W蛍光灯につないでみた。
ランプが点灯するとだんだん電流があがり
アーク放電になります。ホースの中をチョロチョロ
流れる水のように、管内で放電しています。
しばらくすると電極が焼ききれ消えますが、
微放電になってうっすら光ることもあります。
ランプを裏返すとまた点灯することがあります。
通常放電→アーク放電→冷陰極放電の変化が楽しめます。

332目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 19:52:34
古い安定器のPCBはり力率改善コンデンサーに使われてる見たいですね。
コンデンサー取りはずすか交換すればいいですね。
333目のつけ所が名無しさん:2008/09/02(火) 22:15:18
外せばいいけど勝手に捨てられないだろうPCB使用なんて
保管しなきゃいけないと思うよ多分
334目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 17:30:29
40Wスターター器具にFHF32を取り付けてみた。
普通の状態なら点灯するが、電圧降下が起こってると
始動不良、ちらつき、短寿命になることが分かった。
335目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 21:43:34
>>333
多分そうだね。学校もPCBの古い安定器が倉庫に厳重に保管されてる
と理科の先生がいてたのを思い出した。

FPL36はFCL32W安定器点灯できるものがある。東芝ユーライン36Wは不可。
FLR40/36はFCL32W安定器点灯できる。
336目のつけ所が名無しさん:2008/09/03(水) 23:00:16
器具が壊れたとか聞かないからFLR40/36をFL40の器具に
に取り付けてもそれほど問題ないか。
337目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 00:05:45
336です。FLR40/36にFL32の安定器を使った場合とFL40の安定器を
使った場合どちらもランプ電圧が100Vになるのが謎。

338目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 19:33:42
Hf32W直列2灯器具でランプが寿命になると大抵は切れるけど、
たまに微妙なバランスで点灯していることがある。
このとき片方は正常点灯、もう片方は暗く変色発光している。
その色がFL40SSEXN、FLR40SWだと暗い紫色、FHF32EXNだと
ピンク色に発光している。からHf管にはネオンガスが多いため
この色になるのかなと思った。
339目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 20:19:31
蛍光灯のランプの電圧を測ってみた。あくまでも参考に。
50V以下は電圧計のメモリが読みずらく誤差が多いです。
すべてグロースタート式で安定器で測定しています。
カッコ内の数字は無負荷時の電圧。
条件:安定して点灯すること。安定器が過熱しないこと。
FL4 13V(100V) FL6 25V(100V) FL8 25V(100V) FL10 25V(100V)
FL15 50V(100V) FL18 50V(100V) FL20/18 50V(100V) FL20 50V(100V)
FL25 70V(100V,150V) FL30 50V(100V) FL32 70V(150V) FL35 100V(200V)
FL40/37 110V(200V) FL40 110V(200V) FL52 150V(270V) FL65/58 110V(200V)
GL30 100V(150V,200V) FL11ES 50V(100V) FL23ES 90V(150V,200V) FL27ES 110V(200V)
FL32ES 110V(200V) FLR20 50V(100V) FLR32 70V(150V) FLR40/36 100V(150,200V)
FLR40 110V(200V) FLR65 120V(200V) FLR65H 140V(200V) FLR80H 100V(200V)
FLR110H/100 150V(270V) FLR110H 150V(270V) FHF16 60V(100V) FHF32 120V(200V)
FHF50 165V(270V) FHF63G 110V(200V) FHF24S 100V(150V,200V) FHF54S 140V(270V)
FHL6 50V(150V) FHL10 80V(200V) FHL18 50V(100V) FHL27 50V(100V)
FHL36 90V(200V) FPL4 13V(100V) FPL6 25V(100V) FPL9 50V(100V)
FPL13 50V(100V) FUL14 50V(100V) FPL18 50V(100V) FPL27 50V(100V)
FPL28 70V(150V) FPL30 50V(100V) FPL36 105V(200V) FPL55 100V(200V)
FPL96 160V(270V) FPL32/HF 140V(200V) FPL45/HF 110V(200V) FHP23 50V(100V)
FHP32 130V(200V) FHP45 150V(270V) FCL9 50V(100V) FCL15 50V(100V)
FCL20/18 50V(100V) FCL30/28 50V(100V) FCL32/30 80V(150V) FCL40/38 110V(200V)
FHC13 65V(100V) FHC20 90V(150V) FHC27 130V(200V) FHC34 160V(270V)
FHD40 110V(200V) FHG30 100V(200V) FHG40 150V(270V) FHSD11 85V(200V)
FHSD15 95V(270V) FGL13 60V(100V)
340目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 07:56:33
>>339
どんだけ蛍光管持ってるの。というか、乙です。
341目のつけ所が名無しさん:2008/09/09(火) 22:59:42
342目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 18:20:54
>>308
です。直管10Wがすぐきれるので、
電子点灯管に変えたら安定して点灯しました。
343目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 18:37:03
>>342
うちは門に内蔵ポストについているFL6がよく切れる。電子点灯菅7E使用で季節により5〜8時間タイマーで自動点滅使用。

>>312 >>318-323
辺りにある入れ替えで、
日立のマークが向って左にあってちゃんと読めるようになっていたのを、
右に来るようにして、逆さまに読むようにしたらちゃんと点灯してる。

片側の電極が真っ黒くなってたから、エミッタの消耗で電子点灯菅が寿命と判断してたのかな。
344目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 18:41:35
外国製で円形ラピッドスタート式32W形の蛍光灯を発見しました。
345目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 22:51:55
FL52Sの3波長形がないのでFHF50で代用します。
長さが少しちがうので工夫してください。
346目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 23:45:56
【宇宙】宇宙ステーション「きぼう」、思わぬもので危機に…犯人は「蛍光灯切れ」 21本のうち9本切れ、在庫も無し
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221329020/l50
347目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 01:52:19
>>346
>蛍光灯はISS内の共通部品で、97年米国製。きぼう以外でも玉切れが続出し、
>「保管中に蛍光灯の真空度が落ちたのではないか」とみる。JAXAは玉切れの心配のない
>発光ダイオードを利用した照明を開発中だが、持ち込めるのは10年以降という。

10年保存するとダメになるのか
348目のつけ所が名無しさん:2008/09/15(月) 21:48:06
>>339
GJ!!!!!!
349目のつけ所が名無しさん:2008/09/19(金) 19:29:24
>>312
電極みたいならアパーチュア蛍光灯がおすすめ。
350目のつけ所が名無しさん:2008/09/25(木) 18:20:44
京急電車1500形
ランプは東芝のFLR40SWM/P飛散防止形だが
座席に座った位置からでは、
反対側のランプに吊手の棒が重なり直視できない配慮がされている。

ちょっと感心。
351目のつけ所が名無しさん:2008/09/27(土) 19:56:56
352目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 15:59:42
>351 乙。
353目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 17:52:40
>>351
無駄なコレクションw
354目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 07:38:10
ラピッドで新しい蛍光灯に替えても微妙にチラつく場合は器具の寿命ですか?
355目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 13:29:25
インバータ器具+ラビット管=滅茶苦茶点灯が速い。
356目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 19:33:17
>354 ランプをしごいてみ。意外にソケットの接触不良ってのが多いから。
357目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 22:19:38
ふと気になったんだが、なんでラピッドスターターの蛍光管って2本一緒になった器具だと、2本同時に寿命がくるんだ?
しかも、3本のタイプだと、真ん中が単独できれて、両端2本が同時にきれる。
358目のつけ所が名無しさん:2008/10/09(木) 23:36:55
2本同時じゃないと思うけど
うっすら光ってるのが切れたほうで
光ってないほうが生きてる管じゃないの?
359目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 09:45:03
357>>
2灯直列だからだと思う
360目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 09:47:36
東芝の超高出力蛍光灯FLR110EHがカタログから消えていたけど、
もう在庫切れでないのかな。購入しようとおもってたけど
361目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 20:30:41
>>359
サンクス。なるほど。
希に、2灯直列ラピッドでも、1灯だけ単独できれることもある。
362目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 22:15:16
<<359
アンカー逆だった。片方だけ切れているときは切れている方を
変えればよい。切れてるほうのランプは電極付近がより黒くなって
いると思う。ラピッド式だと見分けが付きにくいかもしれない。
<<357の場合はたぶん安定器が1灯+直列2灯だとおもう
363目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 22:24:11
直列2灯の奴なら、2本同時に交換するのが無難だと思うな。
もう一方もかなり消耗しているだろうからすぐに切れる。
364目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 17:46:08
>>339

FL20低温用 70V(100V)
365目のつけ所が名無しさん:2008/10/15(水) 20:18:31
フルホワイトからパルックパルック色に変えたら
だいぶ明るく感じるんでしょうか?
366目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 22:39:48
>>257
あとNECのFL20とFL40で38mm管が生き残ってる
367目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 21:42:13
>>365
それはまあそこそこ明るくなると思う。
値段抑えたければ松下以外の3波長型ランプ選ぶのも手。
3波長昼白色の物なら同等品だし。
368目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 05:16:40
>>366
社宅の階段のが切れたので見てみたら、NのふっといFL20だったな。
あと北海道の電車のトイレも、N製造のNationalだったな。
369目のつけ所が名無しさん:2008/10/21(火) 21:11:45
そのころのランプって強かった気だする。
エンドバンドばっちり出て、真っ黒なのに必死に安定点灯してるし。
点灯管が先に参る場合が多いけど。

最近のランプは駄目だな、エンドバンド出たとたんにパカパカはじめる。
370目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 19:28:51
太管の方が寿命が長いんかな

371目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 20:07:48
ラピッド器具でHF管使うとどうなりますか?
372目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 21:51:34
最悪安定器あぼーん
373目のつけ所が名無しさん:2008/10/23(木) 16:54:08
RX17dの口金を鋸で加工してR17dのソケットにはめれたが、
点灯できんかった
374目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 21:28:10
Nの太いFL20
そういや「ハ イ ラ イ ト」って印字してあったね。
口金をかしめてる細かいキザギザはNの特徴ですね。
375目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 22:04:25
海外にFL15の38mm管があるようだ
376目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 13:08:01
              ,, -───‐- 、
             ,r ',´- '' ´ ̄ ̄`ァ _,`ヽ.
        //          / ム `\\
        / , '         7/   ヽ.ヽ
.         i_/_ _        " ___   ヽ'__
       /   /└┘ ,─‐;   /   /  /7/  /
     lニ   ,ニlニl./   /--;lニ  ,ニl///  /___
.     _/  /   __/   /弖./_/  / ///    /
     └─‐'  └─ー'└ー'└─‐′'‐' 'ー──′
       、ヘ.     ,ィ           /7
       ヽ.\   /ム,            /, '
         \ ヽ7 /       _//
          ` ‐ 、_`ー── _',,´- '´
377目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 19:59:18
ナショナル乙

オーム電器のFLR40SS・W/32っいう型番のランプがありました。
ラッピッドスタート形、管径28mm、長さ1198mm、
口金G13、ランプ電力32W、電子安定器にも使用できると
書いてある。
378目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 20:50:28
40W1灯用のインバータで20W2灯できるかという質問を見かけたので
実験をしてみた。ランプを直列に接続した。結果はできる。

1つの安定器で2のランプを点灯できるかという質問もあったので
やってみた40W安定器で20W2灯直列をグロースタートで点灯してみた。
グロースターターも2つ使用。こちらもできた。
379目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 16:37:54
<<377
補足:Hf器具には使用できないと書いてあった
380目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 19:20:51
ハイライトFLR40あげ

381目のつけ所が名無しさん:2008/12/26(金) 21:31:13
24時間つけっぱなしのFLRの寿命ってどうやって訪れるの?
消してみて管が茶色かったら寿命過ぎてるんですかね?
382目のつけ所が名無しさん:2008/12/31(水) 02:16:33
オーム電器のFL40SS・W/36っいう型番のランプがありました。
グロースタート形、管径28mm、長さ1198mm、
口金G13、ランプ電力32W、電子安定器にも使用できると
書いてある。
補足:Hf器具には使用できないと書いてあった
383目のつけ所が名無しさん:2009/01/03(土) 16:39:59
銚電乗ったら、メロウ5だった。JRよりいい管使ってた
(NかDか-Pが憑いてたかどうかまでは見なかった。スマソ.
普通の白色の車両も有り。
384目のつけ所が名無しさん:2009/01/05(月) 22:06:00
>>382
間違えましたランプ電力36Wだった。FL40SS・W/36とFLR40SS・W/32
です。
>>342
電器屋さんとかにあるグロー式30W円形蛍光灯の展示台の中を見たら
安定器が50Hz用でした。(電源は60Hz地域)これは特に問題なく
普通に長持ちして点灯しているが、直管蛍光灯の展示台これもたぶん
安定器が50Hz用だと思うが、それの直管10Wは一ヶ月も持たずに切れて
しまう、次に8W、その次に6Wの順に切れる。4W、15W、20W、30W、40W
は普通に長持ちしている。
385目のつけ所が名無しさん:2009/01/07(水) 15:19:00
問題ないはずはないんだけど。(もちろん50Hz地域で60Hz安定器使用よりは問題ない)
電流が少なめになってるはずで、やや暗いとかちらつくとか。
寿命という観点からは、エミッタが関係してるのかな。
電流が少ないので、点灯時のフィラメント加熱が不十分とかさ。

4Wと6Wの安定器は同じものなので、6Wが先にだめになるというのも、
これで納得いく。
386目のつけ所が名無しさん:2009/01/10(土) 15:33:20
パルックe-dayって、今でも作ってるんだな
ヤマダで買ったらPanasonicのロゴ入りだった
387目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 22:56:41
ラピッドの蛍光灯って波状のようにチラつくことあるよね。
寿命が来たのか来てないのか紛らわしい。
あと隅のフィラメントの部分がチカチカするときもある。
388目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:00:33
215 名前:目のつけ所が名無しさん sage 投稿日:2009/01/18(日) 00:30:30
>>207
そう言う嘘は良くないな。

色評価用の蛍光灯は全部6300K。
389目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:52:01
蛍光灯について質問させていただきます。

通常家庭やオフィスで使う蛍光灯には主に
スタータ型・ラピッドスタート型の2つが存在しますが、

1.スタータ型蛍光灯をラピッドスタート型用の機器に取り付ける
2.ラピッドスタート型蛍光灯をスタータ型用の機器に取り付ける

この様にそれぞれ本来取り付けるべきものを逆にして使ってみました。
双方共に、点灯不良などは起こらなかったのですが

1の場合、
蛍光灯の寿命が極端に短くなった

2の場合、
寿命は変わらない(?)が完全に点灯させるまでの
点灯管による試行回数が多くなった

このようになるのは何故でしょうか?
ちなみに、2のときの点灯管は電子点灯管ではない、従来のバイメタル型です。
両方でなくどちらかでも良いので、ご回答をお待ちしております。
390目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 17:55:07
施設で使われてるラピッド器具の寿命ってどのくらい?
寒いとつけた後しばらくチカチカが激しくて
391目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 21:56:23
寿命つーかラピッド管が寒さに弱いせいだと思う
たしか適応温度10度以上
392目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 22:00:44
>>390
基本10年 当社では25年で取り替えた
器具の耐用年数よりも、オンオフを頻繁にするような環境だからではないでしょうか
ラピッドは冷ケースでも使うけど、寿命は定格の12000h以上は持ってる気がする
393目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 22:20:58
>>392
そうです。確かにオンオフが頻繁なところが軒並みひどいです。
つけっぱなしのところはそうでもないですね。
10年以上は経ってますし。

気温は常に18℃以上はあります。


394目のつけ所が名無しさん:2009/02/17(火) 23:50:30
ラビットスタートに見えた
395目のつけ所が名無しさん:2009/03/06(金) 22:56:39
渋谷近辺で FLR20S 売ってるお店ってあるでしょうか?
ヤマダ電機とビックカメラに行ってみたけど置いてなかった…。
396目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 07:35:16
高いけど東急ハンズは?
397目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 18:53:16
うちの会社、FL FLRと両方とも交換用に在庫している。
ラピットスタートは聞いて知っていたけど、どんな物かは知らなかった。
グロースタートはFLで良いのは知っていたが、会社内の作業蛍光灯にはFL/FLR関係なく付いています。
若い者からFL/FLRの違いを聞かれたので、「Rの付いた奴はラビット(ウサギ)スタート方式用」と教えておきました。
「蛍光灯器具を見ても違いが分からない?」と、きたので「この中(グロー)で、うさぎを飼っているのだよ!」といっておきました。
一応、点灯管付きはFLが正しいはずとは言っておいたけど。どうも、ラピット蛍光灯は一見インバータ蛍光灯と見た目は同じらしいね。点灯の感じも・・・・
398目のつけ所が名無しさん:2009/03/11(水) 23:18:36
どこまでがネタなのかいまいちわかんないけど…
ラピッ「ド」な。
399目のつけ所が名無しさん:2009/03/14(土) 13:16:20
まぁ、「快速」も「ウサギ」も速足であることには変わりないがw
400目のつけ所が名無しさん:2009/03/17(火) 17:41:10
会社の照明器具が全てHfなんです。
「FHF32」をつけるのが本当なのでしょうが、「FLR40S」と「FL40SS」がついてるところがあります・・・
支障ないのでしょうか?
ちなみに、先日ラピッド管をつけている器具が壊れました。
たまたまなのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。
401目のつけ所が名無しさん:2009/03/17(火) 19:54:35
名板に使える球種が書いてあるはず それを使って保障期間内に壊れたらメーカの所為。
その球使ってなければ球を換えた人の所為。
古い器具は ランプフリーじゃないよ。
402目のつけ所が名無しさん:2009/03/18(水) 20:57:20
>>400
 ⊂Hf⊃
ランプ専用

このマークのある灯具はHfランプ専用。
見える位置に貼ってあるはず。

一方、「ランプフリー」タイプは、例えばこんな表示がある。
________________
適 合│FHF32EX FL40S FL40SS/37
ランプ│FLR40S‥M FLR40S‥M/36
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
403目のつけ所が名無しさん:2009/03/20(金) 22:17:28
ラピッド40W形直列2灯式安定器でいろいろなランプ点灯させてみました。
点灯したランプ
FL52,FHF50,FCL40,FHC34,FHD70,FPL36,FML36,FHP45W,FPL32/Hf ワット形
以下のランプは点灯しました。FL65,FPL55,FML55,FPR96は点灯しませんでした。
電流の流れやすいランプ同士は安定して
点灯しました。流れやすいランプと流れにくいランプでも点灯しました。
流れにくいランプ同士だと激しくちらつき、安定器からでる音が増えます。
管径の細いランプ同士(FPL,FHP,FHC等)だとちらつきが起きやすいです。
組み合わせによりランプから共鳴音がする事があります。
ランプの合計のW数が80W以上だと安定器が過熱するおそれがあります。


404目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 15:57:53
NECのグロースターターFG-52Pがどこも売り切れみたい残念
405目のつけ所が名無しさん:2009/03/21(土) 19:49:43
看板くらいしか使わないからそもそも普通置いてないんじゃ?
406目のつけ所が名無しさん:2009/03/27(金) 23:52:16
FCL32とFCL30をラピッドスタート式直列2灯用安定器で使っているが、
今のところ問題はない。
407目のつけ所が名無しさん:2009/03/27(金) 23:53:06
↑40W形用の安定器です
408目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 12:49:49
オフィスとか大量に点灯させるところにラピッドが使われるのは何故ですか?
409目のつけ所が名無しさん:2009/04/06(月) 20:07:49
器具が安い 球も安い
410目のつけ所が名無しさん:2009/04/10(金) 19:22:57
FLR40形用の安定器でいろいろなランプ点灯させてみたが、
FL40Sは点灯したが、FL40SS/37は点灯しなかった。FHF32は点灯した。

411目のつけ所が名無しさん:2009/04/11(土) 00:16:13
>>408
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/web_catalog/shisetsu/pdf/1261.pdf
40形×1 GL(グロースタート低力率)100V 入力電流0.88 消費電力47W
40形×1 GH(グロースタート高力率)100V 入力電流0.54 消費電力49W
40形×1 GH(グロースタート高力率)200V 入力電流0.25 消費電力47W
40形×1 UH(ラピッドスタート高力率)100V 入力電流0.45 消費電力44W
40形×1 UH(ラピッドスタート高力率)200V 入力電流0.24 消費電力47W
32形×1 VPN9(HFインバータ定格出力)100V 入力電流0.35 消費電力35W
32形×1 VPN9(HFインバータ定格出力)200V 入力電流0.17 消費電力34W

入力電流の和÷0.8=ブレーカ容量なので、100台取り付けるのに20Aのブレーカーが100VGLは6個必要になるが、200VVPNは2個ですむ。
配線も減らせるし、電灯盤も小さくなる、電灯トランスも小さくなる、場合によってはキュービクルも小さくなる。まー実際には島分けするので1回路に何十台もつけたりしないと思うけど。


412目のつけ所が名無しさん:2009/04/11(土) 00:23:44
>>410
ラピッド安定器にHFを付けると異常に明るく点灯して故障するらしいです。
413目のつけ所が名無しさん:2009/04/11(土) 01:19:30
FHFをラピッド安定器で使っても異常に明るい感じはしなかった。
始動直後はちらつくがしばらくすれば安定して点灯した。
安定器も過熱はしていなかった、指定のランプ仕様したときの温度と
同じくらいだった
414410:2009/04/11(土) 01:34:09
他のランプも点灯させてみた
点灯したもの
FL52S,FLR65,FLR80H,FLR110H,FHF50,FL35,FCL40,FHD40,FPL36,FHP45,
FHP32,FPL32/HF、FHC34,(FHD70)およびそれら以下のW数のランプ
点灯しないもの
FL65SS/58,FLR110H/100,FPR96,FPL55,FPL45/HF,FHF54S,FHC41,FHD85,FHF86
415目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 01:16:57
注意:以下に書いてある事はメーカー保障外の使用方法なので自己責任で
行ってください。
主に1灯式または直列2灯式の銅鉄式ラピッドスタート器具に
グロースタート形ランプ、HFランプを使う場合です。
またランプが短寿命になる場合もあるのでご注意ください。
グロースタート式の蛍光灯をラピッドスタート式の器具で使うときは、
近接導体を接地すると始動しやすくなります。また安定器の電源の
極性にも注意してください。点灯しない場合、接地側が間違っている
場合があります。グロースタート式省エネ管FL40SS/37等は
点灯しない場合が多いので通常のタイプを使った方がいいです。
円形蛍光灯FCLもラピッド安定器で点灯できます。コンパクト型
蛍光灯は点灯できますが、点灯が安定するまでちらつきます。
FHF32のランプはFLR40の器具で使用できます。FHF50のランプは
FLR65の器具でも使用できます。FHF85/RXのランプは口金部分を加工
する事によりFLR110の器具でも使用できますが、点灯が安定するまで
かなりちらつきますので注意してください。FHF16のランプもFLR20の
安定器で点灯しますが、ランプが少し長いので器具を改造しなければ
はまりません。
416目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 01:23:20
FL40SS/37、FL65SS/58は注意
FL20SS/18は使える
417目のつけ所が名無しさん:2009/04/22(水) 01:28:33
>>408
器具はグロー式器具のほうが安いが、グロースターターを替える手間が
ないのと、電圧降下に強いからラピッド式器具が使われていると思う
(最近はインバーター式が多くなってきましたが)
418目のつけ所が名無しさん:2009/04/26(日) 16:14:53
入力電流が小さいからだってば
419目のつけ所が名無しさん:2009/04/29(水) 23:29:09
高力率だからね。グロー式も力率改善コンデンサつければ、
入力電流が少なくなる、消費電力の点ではラピッド直列2灯式が有利。
あとグロー式は点灯管があぼーんしているときに交換する
手間がかかる。
420目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 00:01:12
FLR40形用銅鉄安定器にFHF32を使っても安定器が過熱する恐れはあまりないと
おもいます。上記のラピッド式安定器の場合安定器の温度は電流が流れやすいと
熱くなり、流れにくいと低くなるため、FHF32形はFLR40形よりも電流が流れにくい
ため問題はないと思われます(当方の安定器では異常に明るく点灯するような
現象は確認されませんでした。
ラピッドスタート式安定器は熱に強いのでFLR40S/36
のような電流の流れやすいのランプが使えますが、これもこのためです。極端な例では
FLR40形用の安定器にFL10のランプを使ってもそれほど過熱しないので、放熱に
気をつければ、問題ないです。グロースタート式安定器でもFLR40S/36を使った場合も
放熱に気をつければ問題ないです。
FHF50、FLR65、FLR110のようなFLR40より
電流が流れにくいランプを使用した場合は安定器の温度は低くなります。
注意していただきたいのは電子式安定器です。銅鉄安定器では電流が多く流れると
温度があがり、流れにくいと温度が下がる特性ですが、逆に電子式(インバータ式)
安定器は電流が流れやすいと温度は低くなり、流れにくいと温度があがり過熱します。
なのでFLR専用電子安定器でFHFランプを使うと安定器が過熱する危険があるので、
注意してください。
421目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 21:53:52
蛍光灯の型番のところに▲▼みたいなマークがあるのですが何のマーク
ですか?
422目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 22:54:11
>>421
NECライティング製造のマーク

MEパナソニック、TSP東芝ライテック、HLK日立ライティング、SOC三菱オスラムメルコ製造のマークと同じみたいなもの
423目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 04:19:24
東芝20W白色にもついてたんですんげーびっくりした
424目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 18:20:05
>>422
Thanks
ナショナル直管30形国際規格品(FL30SS・D(I))にもついてた
あと東芝のFL30、FL32、FHF50等
425目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 21:59:15
特殊なW数はそんなにたくさん売れるもんじゃないから、W数ごとに分担とかしてメーカ間でOEM相互供給とかしてるんだよね。
426目のつけ所が名無しさん:2009/05/05(火) 00:48:53
FHFのランプもラッピドスタートランプの外面シリコーン方式、外面ストライプ
方式のランプみたいに表面がつるつるしていたので、FHFもシリコーン散布
してある見たいですね
427目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 23:27:34
直管20W形のランプが580mmに対してFHF16W形のランプが588.5mm
なのは、国際規格20W形のランプが588.5mmだからみたいです
428目のつけ所が名無しさん:2009/05/10(日) 22:53:33
うちの店の器具はFHF32専用だが、関係なくFL管、FLR管をつけている。
ノーブランドの安いランプもたくさん使っているが、今のところひとつも
故障していない。ちなみに器具はNationl製
429目のつけ所が名無しさん:2009/05/11(月) 23:35:03
会社のビルのメンテ用在庫のFHF32EX-N-Hの管面表記が
先月入荷分から「Panasonic」なに切り替わったようで
今日、初めて見た。

>>428
Hfでは使えないというが
オーム電機の「FLR40SS・W/32」なんかどうだろうね。

430428:2009/05/12(火) 06:14:22
>>429
FLR40SS・W/32とFL40SS・W/36も使ってみたが問題はなかった
431目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 10:36:04
http://www.monotaro.com/p/0851/6295/
これはどこのOEMかわかりますか?
432目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 10:40:46
NEC
433431:2009/06/03(水) 12:21:09
>>432
ありがとうございました。
434目のつけ所が名無しさん:2009/06/03(水) 22:30:51
>>431-433
Monataro → モナー → コラ に見えてしまった。
しかしこのサイト、NECライフラインの同規格品の写真が黄ばんでいて
NECブランドのほうは売りたくなさそうだな。


なお、国内メーカーの場合、本当の製造元は○PSEの横の記号でわかる。
・TSP=東芝ライテック
・▲▼=NECライティング
・HLK=日立ライティング
・SOC=三菱電機オスラム
・ME=パナソニック
435目のつけ所が名無しさん:2009/06/08(月) 23:18:42
東京メトロ車内は松下の蛍光灯を使っている事が多いけど、40W防飛型はPanasonicになった頃からマレーシア製になってるね。
蛍光灯なんて安くて大きくて取り扱いが面倒なのに、海外生産してもコスト減らせるのだろうか
436目のつけ所が名無しさん:2009/06/09(火) 20:10:05
>>435
Made in Indonesia でなかったか?
数年前から、松下/パナのFLR40、FL40、FL20などの従来白色は
ほぼインドネシア製になってる。

中華輸入品のほうが安いんだから
パナでも海外生産のほうが安いんだろう。


ところで、日立サンラインFLR20の防飛形は
管面印刷は一般と共用で、「P 防飛形」なんてシールが貼ってある。
これこそ、大したコストダウンになっていないような。
437目のつけ所が名無しさん:2009/06/21(日) 23:46:33
はじめまして。

キッチンの直管型蛍光灯が、時々しか点かなくなりました。
両端の明りが中央まできてくっ付けば点灯、中央まで来なければ点かず、
左右の端だけがボーッと点いている状態です。

ナショナルFZ40311047 GX4011LA6Y 17年くらい使っています。
安定器のみをネットで見つけたのですが、素人でも取り付け可能なのでしょうか?

スレ違いだったらごめんなさい!
438目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 04:57:27
>437先ずランプ交換。
17年は基本寿命を超えている。器具交換が吉。
安定器は螺子止めしていないので交換は困難。
439目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 05:08:19
ランプ自体古くなければ
両フィラメント間に管に沿って細い銅線をつけてみる。
(点灯中触ると電撃を受けるから、交換時はOffを厳守)
440目のつけ所が名無しさん:2009/06/22(月) 22:33:53
438>
439>
ランプは交換しても同じ症状でした。
安定器の交換も難しそうですね。
丸ごと交換したほうが無難のようですね。
ありがとうございました!!

441目のつけ所が名無しさん:2009/06/23(火) 21:49:21
437>です。
丸ごと交換だから壊れてもいいや・・と、試しに安定器を外してみました。
ボルト2本で固定してあったので、本体は外れたのですが
両側の白い部分の線が抜けません。
外し方が分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
442目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 07:56:41
ん? 外れないんじゃないかな。外れそうなところ、ある?
写真があればいいんだけど。
443目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 16:50:10
>437 もしかしてグロー式なのではないであろうか
グローランプ FG-4P(FE-4P) を交換汁
444目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 19:21:50
444
445目のつけ所が名無しさん:2009/06/24(水) 22:46:27
近所の公民館、使用頻度少ないせいか八割方は器具に初期装着されていた管のままで
ちょうど>>376のマーク付きのハイライトばかりだったんだが、寿命を迎える前に
つい最近の全面改修で器具ごとHf化されてしまった。。。


モッタイナイ
446目のつけ所が名無しさん:2009/06/25(木) 13:59:24
会社もあまりつけない場所はマツダ蛍光ランプが存在したな。
白色だけど光量がなくダイダイがかっていた。
447目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 18:09:22
電子点灯管FE-52Pが出たときはいいと思ったけど、
しばらくしたら点灯管FG-52Pが突然生産完了になっていてショックだった。
ナショナルのように長寿命点灯管FG-52PLを発売してほしい。
448目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 18:14:52
ブラックライト多用する夜のお店って
維持費半端ないよなw

ブラックライトもHf化進んでいるのだろうか…
449目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:24:31
そうそう、学校とかでも準備室とか使用頻度の少ないところは古い蛍光管が残ってたね。
しっかしマツダ蛍光灯ってかなり古いね。昭和30年代?
450目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 00:11:20
マツダマークが東芝に改められたのは昭和37年。
451目のつけ所が名無しさん:2009/07/16(木) 21:47:52
どこか、蛍光灯マニアのHPってないのかな?
452目のつけ所が名無しさん:2009/07/17(金) 13:33:25
電池マニアは知っているが
453目のつけ所が名無しさん:2009/08/22(土) 17:16:34
454目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 19:22:58
オーム電機の管径25.5mmの蛍光灯
FL40SS・W/36とFLR40SS・W/32を変わったタイプなので調べてみました。
FL40型用安定器使用時のランプ電圧は
FL40SS・W/36 80V
FLR40SS・W/32 130V
備考
FLR40S*とFL40S* 100V
FL40SS*/37 110V
FLR40S*/36 80V
FHF32* 140V
で他のランプと違う特性であることが分かった。
FL40SS・W/36は低電圧で省エネ、FLR40SS・W/36は低電圧で省エネの
ようです。

455目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 19:28:47
ちなみにFL40SS*/37は高電圧で省エネ、FLR40S*/36は低電圧省エネです。

FL40SS*/37と同じようにFL40SS・W/36はラピッド器具で点灯しませんでした。
456目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 17:46:18
<<434 追加
・IWASE.P.D=岩瀬プリンス電機
457目のつけ所が名無しさん:2009/09/23(水) 12:06:35
インバータ式のでFLR40というのを使っても問題ないの?
前に取り付けてあったのは、FL40なんとかというやつ。
ちゃんと点灯はしているようですけど…。
458目のつけ所が名無しさん:2009/09/23(水) 14:49:08
Hfの場合通常は器具に適応ランプが書かれている
459目のつけ所が名無しさん:2009/09/24(木) 18:55:45
川崎駅前の地元デパート、さいか屋1Fの照明、よく見たら貴重なFCR。
環の内周側に導電テープがあるのを観察することができる。

>>457
従来管用インバータ器具はFLR・FL両方利用できるものが多い。
点灯してるならそのままで。
460目のつけ所が名無しさん:2009/09/24(木) 19:11:57
川崎の東芝や明治製菓なんか結構古い器具見かけたんじゃないか。
東芝はわからんけど明治は取り壊しに間に合わなかった
PCB入り蛍光灯器具が結構噴いたと親戚から聞いた。
461目のつけ所が名無しさん:2009/09/25(金) 07:13:42
どうもです。>>459
462目のつけ所が名無しさん:2009/09/25(金) 19:19:10
>>383
ひたちなか海浜鉄道乗ったら蛍光灯がパルックだった。しかもFL40の球。
端のほうが凄いことにw
463目のつけ所が名無しさん:2009/09/25(金) 21:41:18
FHF32のみ指定の2灯式器具にFHF・FL・FLR環径も32・28・25混在で
いろいろ付いているが問題なし。ランプが切れたら切れたほうだけ交換している。
464目のつけ所が名無しさん:2009/09/25(金) 21:53:38
パルックプレミアLSは非常用照明器具・誘導灯に使用できませんって書いて
あったのでラピッド40Wの安定器につないで見たら、30型は始動は不確実、
32型・40型は点灯しなかった。他のFCLのランプでは点灯した。
465目のつけ所が名無しさん:2009/09/26(土) 10:07:02
>>460
小向の博物館には展示品の古い照明があるけど
最古参照明メーカーなんだから、さすがにボロボロは…
と思いたい。

>>462
古い気動車はDC24V電源のインバータ(
古い電車もDC100Vのインバータなんだよな。
灯数も少ないので、高演色タイプはN色ならよい選択。

>>464
その分野は FL20S 指定が多いからね。
FL20SS/18 にはその文句が書いてある。
466目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 14:41:32
>>462
超死電鉄乗ったら、電球色蛍光管使っていてタマげた。
両者ともそれ以前に飛散防止型だろうか?
467目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 14:47:37
>>462
超死電鉄乗ったら、電球色蛍光管使っていてタマげた。
両者ともそれ以前に飛散防止型だろうか?
468目のつけ所が名無しさん:2009/10/11(日) 10:32:25
吊り掛けの古い電車に電球色は逆に嫌だなあ。
アイラインかネオルミスーパーの白色が似合う。
欲を言うなら38mm管。
469目のつけ所が名無しさん:2009/10/11(日) 12:37:36
1段暗いトゥランプがよかったが無いからな。
470目のつけ所が名無しさん:2009/10/11(日) 13:13:41
吊り掛けって普通の人はわかりませんよ
471目のつけ所が名無しさん:2009/10/11(日) 22:02:52
吊り掛け台車半鋼製車体はやっぱり白熱電球がいいな。

加速時や上り坂だと、電力が足りなくなって車内照明は消灯。
472目のつけ所が名無しさん:2009/10/11(日) 22:43:16
SLばんえつ物語の客車は、雰囲気を出そうと
市販の半球形の電球色FCLシーリングに交換してある。
(12系客車の所定はFLR40剥き出し)

東北上越新幹線の2階建ては、EX-Nのダウンライトと
W色のカバーつき照明が混在していて、非常によろしくない。

>>467
東急は飛散防止でないネオルミスーパーや東芝を使っていたが
新車・寿命から順次飛散防止に交換しつつある。
大手がこんなだから、飛散防止使ってないかも。
473目のつけ所が名無しさん:2009/10/11(日) 23:29:13
今は無き新潟交通はショーケースなどに使う
スリムラインを使った車両があったね。
あれは違和感ありありだった。
474目のつけ所が名無しさん:2009/10/12(月) 06:00:37
>473 小田急のお古がそんな風に変わったんだ。
金のかけどころがちゃうと思うんだな 小田急で酷使した車両を使うから(ry
長野さんはロマをうまく手に入れたな、あの筐体は酷使していないゆえ
末永く使って欲しい。
475目のつけ所が名無しさん:2009/10/16(金) 19:12:35
>>466
もちろんスーパーでも売ってそうなごくふつーのFL40パルックだったよ
というかもったいない様な気が。
476目のつけ所が名無しさん:2009/10/18(日) 02:46:23
そういえば国鉄・JRの客車や気動車のトランジスタ蛍光灯にはランプの中央部分の器具側に
ランプに合わせた丸みのある変な板がついているけどあれは何のため?
477目のつけ所が名無しさん:2009/10/18(日) 09:15:33
>>476
近接導体
478目のつけ所が名無しさん:2009/10/18(日) 18:54:23
ハイライトのランプにはその導体ついていた時代があったな。
病院にいったら反対につけられていてワロタ
479目のつけ所が名無しさん:2009/10/19(月) 18:15:45
>>478
今もある。型番/Mが該当。
#他社だと/Mは内部導電被膜方式だけど,パナソニックは/M-X。
調光可能なので演出用に使われることがある。

東芝にもあるが(型番/M・A)ちょっとお値段高め。
480目のつけ所が名無しさん:2009/10/20(火) 07:26:36
110W型の直管を部屋につけているんだがw
最初全然点灯しなくて細いビニール線を管に這わせて1MΩを介して一方の電極に接続した。
1Mの抵抗はなくてもいいっぽいが。
481目のつけ所が名無しさん:2009/10/20(火) 08:12:40
点灯補助、スネーキングには有効だからそのままでOK
482目のつけ所が名無しさん:2009/10/21(水) 12:19:37
FL40指定のインバータ器具にFHF32は使用できますか?明るさはどうなりますか?
FHF32・FL40使用可となっている器具で、FHF32→FL40と交換した場合、明るさ、消費電力はどうなりますか?
483目のつけ所が名無しさん:2009/12/04(金) 19:53:41
NHKの関東ローカルの番組

オフィスの話しているのにグロー式を例に出すとはねぇ
484目のつけ所が名無しさん:2009/12/04(金) 20:02:19
うちのプレハブの簡易クリーンルームがグローだった。
うちの40Wを電子点灯管化したので不要になったのと予備の点灯管くれてやった。
後トイレの洗面台もFG-1Eだな、切れても誰も交換しないが(w
485目のつけ所が名無しさん:2009/12/06(日) 10:52:58
自宅を新築したのでキッチンの照明をFHF54にしてみた。
大してFL40と明るさは変わらないような気がする。
486目のつけ所が名無しさん:2009/12/22(火) 17:11:35
千代田線に入ってくるJRの古い電車に乗って
ふと天井を見たら、何か違和感が。



蛍光灯が太かった。
三菱ネオルミスーパー FLR40W/M-D
SOCではなく、IWASE PDの管とNマーク(NEC)の管が混在。

Sのつかない管、久々に見たな。
487 【吉】 【1149円】 株価【29】 :2010/01/01(金) 16:14:36
三波長形すらMADE IN CHINAとかOEMになったな
10年ちょっと前まで通常型ランプのLmを競っていた時代が懐かしい
488目のつけ所が名無しさん:2010/01/03(日) 00:24:20
東芝メロウホワイトにNマークが入ったのを見た、中身はサンホワイト5になったのか?
489目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 22:45:04
>>482
FL40指定のインバータ器具にFHF32すると意外と普通に点灯する。
490目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 21:30:34
内面導電被膜方式はEC黒化して気持ち悪いから、外面
ストライプ方式がよいが、40形36Wがないのが残念。
491目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 23:14:52
外面ストライプを上下さかさまに付けてる学校の用務員。
492 株価【22】 :2010/01/23(土) 19:57:27
いたずらすると電撃食らうようにしています
493目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 00:43:30
>>491
たまに見かけますね。
型番・銘柄が書いてあるほうを上向きに付けるのは邪道。
>>492
外面ストライプを触ると電撃を食らうのか??
494目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 00:49:58
200V用安定器を使った器具に外面ストライプ(松下)のFLR20を使ったら、
グロースターター無しで勝手に点灯するので驚いた。
495目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 13:36:33
グロー無しで点くって書いてあるの買ってきたのに点かなかった
496目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 17:41:44
>>495
家のがたまたま点灯したのかも。
内面導体のランプや調光専用外面テープのランプでは点灯しなかった。
一回グロースターターで点灯させてランプを温めると点灯しやすい。
497 株価【22】 :2010/01/24(日) 19:40:57
スターター器具でスターター(グローでも電子点灯管でも)無ければ動作しない。
498目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 00:21:35
>>426
ツインパルックは外面シリコーン仕様。
他のHFランプは何も無しか内面導体かも知れない
499目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 11:08:51
東芝がグロースタータの製造中止するのはマジか
500目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 00:16:51
電子点灯管FE-1P,FE-7Pって売ってないのかな?
東芝がそのうち発売するかも知れない。
ぐぐったら直管20や丸型30の器具に外国製のFE-1Pがついてたとかあった。
そこで32W・(25W)用のFE-5Pは使えないかとあったが、前自分で試したときは使えなかった。
備考:点灯管の定格入力電圧はFE-7P 100V,FE-1P 100V,FE-5P 147V,FE-4P 200V,
FE-52P 270Vです。
結果は
FG-1Pの付いていた所にFE-5P付けた場合:点灯しない。まったく反応しない。
FG-5Pの付いていた所にFE-4P付けた場合:点灯する。
FG-4Pの付いていた所にFE-52P付けた場合:点灯する。
でした。
残念ながら100VではFG-5Pは作動しないです。


501目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 00:20:24
FL65/FPL55/FML55を使う場合はFE-4Pだと繰り帰しON/OFFに弱く
FE-52Pを使うのが有効。
502目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 00:27:18
>>202
200V電源なら20W(30W)以下ならFG-4PよりFG-5Pの方が点灯が速いですね。
503目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 04:54:46
今後のことを考えてFG‐1P/7P器具でFE1E/7Eが使えるように点灯管ソケットの
ところを強引にねじ込み式(E型)に付け替えてしまうツワモノは現れるだろうか?
504目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 13:43:45
FG-1Pを自作したほうが良いかも。
FG-1EとP形電子点灯管(orP形プラスチック製グロースタータ)を容易。
分解して、P形の基盤を外し、FG-1Eの基盤、コンデンサ(外したもので可)
結構面倒くさい。

FE1P/7Pを間違えてFG-4P等のところにとりつけると、
基盤がこげて悪臭・発熱・発火の恐れがある。
505目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 22:52:26
直管40形等のフィラメントをおおう金属リング(フローティングリング)の
付いているランプを調べてみた。管端が黒化しにくいので好き。
大抵のランプについてるのは直管30W以上とFHFランプ、特殊W数、
特殊用途のランプには付いていないことがある。
直管20形はランプの片方だけについていることが多い。ラピッドスタート形は
付いていないことがある。
左右両方ついているのはパナソニックの32.5mmのスタータ形と
ラピッドスタート形(FL20SS*/18は除く)。
10・15形は付いていない。
他に10〜20形でフィラメントよりも管端側についているもの(ランプ片方)
パナソニック・日立のランプ。
506目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 22:53:27
↑大抵のランプについてるのは直管30W以上およびFHFランプ。
特殊W数・ 特殊用途のランプには付いていないことがある。
507目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 22:59:26
管径38、32.5mmの10形と15形のランプ、
管径38mmの30形のランプ、管径25.5mmの
20形と40形のランプを見たことがある人はいますか?
昔マツダ蛍光ランプで38mmの15形があったみたい。
昔ナショナルで25.5mmの20形と40形のランプがあったみたいです。
最近ならOHM電機の40形がありますね。
508目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 23:12:37
外国だと低消費電力のランプを調べてみた。
グロー20形  17W 管径25.5mm
グロー20形  18W 管径25.5mm
ラピッド20形 17W 管径25.5mm
グロー40形  36W 管径25.5mm
ラピッド40形 32W 管径25.5mm
ラピッド40形 34W 管径38.0mm
グロー65形 58W 管径25.5mm
ラピッド65形 54W 管径38.0mm
ラピッド110形 95W 管径38.0mm
ラピッド110形 100W 管径38.0mm
海外じゃ38mmと25.5mmが主流ですね
509目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 19:51:41
>>339 >369
続U 38mm管の40形が手に入ったので
FLR40 100V(150,200V)
510目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 21:22:19
ラッピド...狙ってなのか?
ttp://www.ikehara.ne.jp/keikoutou_kakaku_36.htm
511目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 19:02:02
>>342
直管10形と直管8形で電子点灯管を使った時、FE-7EよりもFE-1Eの方がランプ
がかなり長持ちする。4形、6形でもFE-1Eが使える。
512目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 19:22:48
ナショナルはエンドバンドができにくい気がする。 ELPAはだめ。
513目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 19:30:01
ではFE-7Eの存在理由って何だろう?
514目のつけ所が名無しさん:2010/02/05(金) 19:38:51
適合ランプはFE-1E 4〜15ワット、FE-7E 10〜30ワットだが、
4〜8ワットでもFE-1Eが使えた。
私の試した感じでは
点灯の速さ FE-7E>FE-1E
ランプの寿命 FE-7E<<<FE-1E
点灯管の耐久性  FE-7E<FE-1E
515目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 20:04:36
15ワット形の38mmの蛍光灯が手に入ったので写真を撮ってみました。
http://uproda.2ch-library.com/lib211359.jpg.shtml
516目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 20:26:24
GE?
517目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 20:29:23
ぱっと見は20Wみたい。トラフ型ならともかくスタンドなんかには付かないだろうね。
518目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 20:54:42
>>516
正解!GEです。
比較としてメロウホワイト15形が移っています。
519目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 01:23:57
30Wに1E使ってて7Eでもついたけど
しばらく使った感じ7Eだと速いけど点灯時の音が大きい
電極も飛び散って黒くなりやすい気がする

今は全部電子点灯管化してある
520目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 17:38:17
光の色は何?文字が不鮮明で読めないのが残念
521515:2010/02/08(月) 18:19:36
色は電球色(3000K)でした。
522目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 20:23:29
蛍光灯ではないが 昔コジマでGEの大型冷蔵庫買ったが 庫内球が切れたので交換のため取り出したら
普通GE製の120V60Wだった 手持ちが40Wだったのでそれと交換。
調子が悪いわけではなかったけど今は日立のPAMに交換してまつ

523目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 16:26:01
会社の蛍光灯を購入することになったのだが
1198ミリサイズの蛍光灯の直径が32.5ミリと28mmとあるのですが
サイズを誤ると装着できないということですか?
違いを教えてください
524目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 00:14:03
それは40W型だけど、大抵はどちらでも大丈夫。防滴型とか特殊な器具でない限り合う。
それよりも点灯管式用とかラピッド型とかHf型とか、そういう区別を誤ると場合によっては
危険なこともあるよ。
525目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 16:29:09
関連スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1265972065/
【グロー】点灯管総合スレッド【電子】
526目のつけ所が名無しさん:2010/02/16(火) 20:19:07
東芝の施設用カタログ見てたんだけど
ラピッドの磁気安定器終わっちゃったんだな。

FLR40の器具はわずかに残っているけど、
ことごとく「電子式」になってる。
527目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 13:16:48
528目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 20:31:11
>>526
高周波点灯で光らせるのか、気動車や客車(国鉄〜JRの12系・50系)の車内照明に
そういうのがあったな、但しあれはDC24V(?)電源っぽいが。
529目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 23:18:32
>>528
古い車両のは直流点灯じゃなかったかな?
DC100V
530目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 22:30:33
FLR10・15って無いの?
531目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 16:16:43
ツインパルックの58ワット
http://iup.2ch-library.com/i/i0059168-1267081825.jpg
右はツインパルック、左は外国の58ワットの2重環形のランプ
532目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 16:31:15
ラピッドスタート調光式の安定器を使いたいのですが、蛍光灯ライコン出は無くて、
ダウントランス用ライコンなどで代用できますか?
533目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 16:59:42
>>547
FL52用のFG-52Pの代用を探したら、イギリスのFS-125という点灯管が
使えそうな気がしたので入手してみた。FS-125は1800mm〜2400mm、75W〜125Wの
長い蛍光灯に使う点灯管である。
早速FG-52Pの所に使用してみたら問題なく使用できた。むしろ、FG-52よりも
早く点灯できました。

画像
http://iup.2ch-library.com/i/i0059182-1267084753.jpg
534目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 01:57:30
>>531
これって>>285でも上がったランプ?(しかもこの形状でグロー式という変わりモノ)
535147:2010/02/26(金) 18:14:52
そうです。(グロー式かラピッド式か電子安定器式かは不明)
58Wの方を点灯させて見だが、点灯させるにははFL52・FHF50・FHP45の電圧が
必要。
536目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 21:58:00
これは懐かしい。38mmラピッド管・内面ストライプ

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h139897147
537目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 18:44:03
>>536
>ナショナル FLR40W/M N ラピッドスタート 新品 白色 20本入り
>ラピッドスタート は普通のスターターにも使えます
うーん…
538目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:56:01
ナショナルは内面導電膜方式への移行が遅かったんだよな。

その関係か知らないが、同じ環境でも
パナの/M-Xは他社の/Mに比べ、ブツブツなのが多いような気がする。

539目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 12:11:18
FHF32×2の器具に試しにFHP45×2の安定器を取り付けて
FHF32のランプを付けてみたら普通についてしまったんだが、
これって安定器的には同じようなものを使っているのかな?
またそれを使い続けて何か問題は出そうですか?
540目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 12:30:39
ちなみに電流値はかって見たら0.8Aぐらいだった。
安定器に書いてある定格電流値は0.95A。
普通のFHF安定器は0.65Aぐらいですよね?
541目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 19:59:51
542目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 00:58:55
>>537
今出ているランプフリーのHf器具の天井埋め込み型の一部に極太管が装着できそうなのが
あったような、果たしてそれに装着した場合点灯するのだろうか?
543539:2010/03/13(土) 08:22:04
ソースありがとうございます。
型式が同じと言うことは表示を変えてるだけで中身は全く同じと言うことですよね?
ただその場合電流値が普通のHf32の安定器より高めなんですが
これは取り付けた安定器が調光対応のものだからなんでしょうか?
544目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 13:42:46
>>543
FHP45の定格点灯用安定器=FHF32高出力点灯用安定器
0.6AはFHF32定格出力時のもので、高出力なら0.8Aは正常な範囲。


FHF32の高出力ランプフリーインバータでFCL40/38を点灯させると
どうなるか見てみたいな。
545539:2010/03/13(土) 14:38:31
凄く納得したでござる。
安定器がそんなに汎用出来るなんてこのスレで初めて知りました。
ありがとう神。
546目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 23:33:26
パナソニックの40W直管を扱ってる店舗用POPに
細い=グロー式
太い=ラピッドスタート式
という、これまたひどいものが。

ナショ/パナの蛍光灯の表記は消えやすいからだろうが
量販ではFL40S置いてないからって、こんなんでいいのか?
547目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:40:11
定格電流は
FHP32 0.255
FHP45 0.325
FHF32 0.255
FHF50 0.355
ランプ電圧は
FHF32≒FHP32
FHF50≒FHP45
だから
FHP32定格出力点灯≒FHF32定格出力点灯
FHP45定格出力点灯≒FHF50定格出力点灯

でFHP45安定器でFHF50を点灯させることも可能
548目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 10:43:28
FHP32(定格) 0.255
FHP45(定格) 0.325
FHF32(定格) 0.255
FHF32(45W高出力) 0.425
FHF50(定格) 0.355
549目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 11:25:04
新しい規格の蛍光灯はワット数に関わらずランプ電流が揃えてあるものが多いね。
550目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 18:43:22
直管にもMNがあったのか
551目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 18:45:30
>>505
FL40SS*/37にも付いてないのがあるね
552目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 19:30:30
管径を細くすると通常ランプ電圧が上昇するが、
FL40SS*/37とFL40S*、FL20SS*/18とFL20S*はそれぞれほぼランプ電圧が同じ
である。安定して点灯するようにガス組成を変えランプ電圧を下げているため
である。管径が同じFLR40S*/36とFLR40Sでは前者の方がランプ電圧が低い。
また、これらの省エネランプはガスの特性上始動性が悪い。
553目のつけ所が名無しさん:2010/04/30(金) 01:01:38
ラピッドの器具とグロー器具を同時に点灯させてみたらフリッカーが減ったので驚いた。
たまに混在している店を見かけるが意外な効果があるようだ。
554目のつけ所が名無しさん:2010/05/02(日) 00:10:05
調光用ラピッドスタート安定器を入手したが、蛍光灯用ライコンを使うべきだが持って無いので、白熱灯調光器を作ってみたら(ダミー負荷の電球も使用)、不安定ながら調光できた。(なんかランプ短寿命に成りそうな感じ)
安定器にはサイリスタ調光用と書いてある。
555目のつけ所が名無しさん:2010/05/02(日) 00:25:28
三菱のFL40SW/38とFL40SW/38・Pというランプがあったみたいですね
556目のつけ所が名無しさん:2010/05/06(木) 23:32:18
>>552
地方の冬は氷点下の納屋でFL40SSENW/37 (電子点灯管) を使用しているが
冬になるとつかないだけでなく、あっという間に黒いスポットができてしまった。

省電力ではない FL40S を探したんだが
周囲のホムセンでは、FL40もFLR40も省電力タイプしか売ってなかった。
困ったものだ。
557目のつけ所が名無しさん:2010/05/07(金) 15:58:15
いい加減なところ多いね
うちらのところもFLRのはずがFL使ってる
558目のつけ所が名無しさん:2010/05/07(金) 17:50:32
グロー器具で使った場合は、FL40SS/37よりFLR40S/36の方が低温に強い。
559目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 02:52:47
>>556
高いけどLED蛍光灯を導入するのはどうか、これは低温に強いはず、
というより好都合かも(半導体系は高温が苦手)
560目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 14:46:08
低温用蛍光灯
FL20W TEION -20℃
FLR40S・W-DL/M/LT -20℃
FLR65SHW/M/LT -60℃ ※特殊用
561目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 14:50:34
太い38mm管の安定性・耐久性は抜群
562目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 17:33:12
>>559
そんな元々暗い代物を勧めるな
563目のつけ所が名無しさん:2010/05/30(日) 15:57:58
NECのFL20SがライフラインUになってた。
FLR20Sはライフラインだった。
564目のつけ所が名無しさん:2010/05/31(月) 16:14:03
特殊低温用蛍光灯FLR70W/M-N・LTっていうランプあるんですね。
ランプ電圧は140V >>339的に書くと140V(200V)
特性はFLR65S・H・W/M/LTと良く似ている。長さは両方とも1198mm。
565目のつけ所が名無しさん:2010/05/31(月) 16:18:52
>>42
超細形直管50W FLR50SS/Aと高出力型60W FLR60H/Aの
それぞれの長さ、管径、口金って分かりますか?
566目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 01:30:26 BE:184701863-PLT(27597)
久々にブログで蛍光灯ネタ取り上げていたら、また蛍光灯集めたくなってきた(爆)
今の家が持ち家だから、天井にラピッドスタートの40W2灯タイプでも付けたいな。
ラピッド器具が手に入らなかったらスターター式逆富士型で諦めようと思うけど。
567目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 04:59:26
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=532426 居間
http://item.rakuten.co.jp/imai/554326/    台所
とにかく明るいのというお袋の意見でセードはなくなりこんなんになりますた。
点灯管は2〜3回使ったところで電子点灯管に変更
ほかのも1機残したS40年代の蛍光灯器具(チェーン吊)以外は電子点灯管へ
568目のつけ所が名無しさん:2010/06/06(日) 00:23:41
埼玉県内の某ディスカウントショップの天井照明でFHF16の器具にソケットを内側に曲げて無理矢理に
FL20SSN/18(メロウホワイト・東芝製)が装着されていた、外れて落下しなければよいが。
569目のつけ所が名無しさん:2010/06/06(日) 00:47:23
力技ですね。

馬鹿避けの為に長さを変えたと言う意見があるが、個人的には違うと思う。
FHF16と外国の20形のランプは同じ長さなのでそれに合わせたんだと思う。
蛍光灯はアメリカで開発されたが、日本で初めて蛍光灯を作った東芝が
間違えて8.5mm短く作ってしまったのだと思う。
570目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 05:28:07 BE:153918735-PLT(27597)
>>568
ww

それはひどい
571目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 22:02:09
FHF32は普通に手にはいるけど、FHF16を置いているところは見たことがないなぁ
572目のつけ所が名無しさん:2010/06/11(金) 14:54:22
>>456
そのPOP見掛けた。
これはマズイだろう。量販店の品揃え的にとパルック蛍光灯はそうだろうけど。
変な誤解が生まれる。
573目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 21:51:53
>>572
>>546か。
それ、NECのFL40SWを置いてある某店にもあった。
574目のつけ所が名無しさん:2010/06/24(木) 07:58:10
サンヨーのノイズレス。レトロw
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g86679556
575目のつけ所が名無しさん:2010/06/24(木) 14:22:09
TSとノイズレスから製造は東芝
576目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 18:34:21
サンヨーの直管10Wが捨ててあるのを見た
577目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 18:36:15
にほんごでおけ
578目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 16:21:56
各種蛍光灯をグロー器具とラピッド器具で点灯させてみた。
ほとんど同じ明るさで点灯した。

FL40S・W
http://iup.2ch-library.com/i/i0120905-1279523670.jpg
FLR40S・W/36
http://iup.2ch-library.com/r/i0120906-1279523670.jpg
FLR40S・EX-N/36
http://iup.2ch-library.com/r/i0120907-1279523670.jpg
FHF32EX-N
http://iup.2ch-library.com/r/i0120908-1279523670.jpg
FLR40SS・W/32
http://iup.2ch-library.com/r/i0120909-1279523670.jpg
579578:2010/07/19(月) 16:22:52
追記:右がラピッドスタート器具、左がグロースタート器具
580578:2010/07/19(月) 16:25:50
各種蛍光灯をグロー器具とラピッド器具で点灯させてみた。
ほとんど同じ明るさで点灯した。
右がラピッドスタート器具、左がグロースタート器具

FL40S・W
http://iup.2ch-library.com/i/i0120905-1279523670.jpg
FLR40S・W/36
http://iup.2ch-library.com/i/i0120906-1279523670.jpg
FLR40S・EX-N/36
http://iup.2ch-library.com/i/i0120907-1279523670.jpg
FHF32EX-N
http://iup.2ch-library.com/i/i0120908-1279523670.jpg
FLR40SS・W/32
http://iup.2ch-library.com/i/i0120909-1279523670.jpg
581目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 16:36:52
32mmのFL40Sは大抵ラピッドスタート器具で点灯したが。
TSP製は点灯しなかった。(メロウ5のFL40S)
点灯した物
TSP    ×
IWASE P.D ○
SOC    ○
ME     ○
HLK    ○
▲▼(NEC) ○
582目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 20:14:16
>>578
画像見えない。
583目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 21:18:31
584目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 22:05:01
>>583
もう消えてるようだ。

そのロダ、流れ速すぎてこのスレ向きではないよ。
585目のつけ所が名無しさん:2010/08/06(金) 19:23:01
586目のつけ所が名無しさん:2010/08/06(金) 19:50:30
>>585
トウランプか。
スタータ形の写真は岩瀬プリンス製(IWASE PD)
他の写真は東芝ライテック製(TSP)だな。

岩崎アイちゃんとどちらの遭遇率が高いのだろうか。
587目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 04:36:11
汎用機主流だった頃蒲田のシスラボに大量導入されていたような・・・
薄暗いので上見たら丸トウだった。
588目のつけ所が名無しさん:2010/08/16(月) 23:02:37
FLR110HW/Mっていいな
589目のつけ所が名無しさん:2010/08/26(木) 19:37:10
先日、鋭利な旧NECマークのライフラインII(FLR40SD/M)を見かけた。
屋外の屋根付の場所の天井にあるグロー式灯具で使われてたが、
ブツブツまみれなのに、昼光色の青白さはしっかり維持されてた。

一体何年つかっているんだろうか…


一方、電車についてたナショナルFLR40S・W・M-X/P (インドネシア製)で
不均一に劣化しているのを見た。
極端に表現すると
:[端□□■■□□□□■■□□端]:
のように、■の部分だけ暗く変色。
590目のつけ所が名無しさん:2010/08/26(木) 21:10:34
エンドバンドだな、Chainaの東芝でも見かけるから仕方ない
591目のつけ所が名無しさん:2010/09/02(木) 11:53:38
>589 ぶつぶつはEC黒化だな。 冷気アタリじゃないか
592目のつけ所が名無しさん:2010/09/04(土) 08:41:46
>>590
普通のエンドバンドは管面文字の中心側の端くらいにできるけど
それより管の中心側で、20cmくらいの幅で帯状に茶色く変色していた。
何なんだろう。

>>591
駅のホーム屋根のような場所で夏も冬も完全に吹きさらしだから
間違って塗料吹き付けたようにブツブツになってる。

土日の昼しか使われないような施設にはこういうのが残ってそう。
593目のつけ所が名無しさん:2010/10/31(日) 11:51:41
>>509
外国製38mm管(ラピッド省エネタイプ)
FLR40/34相当 70V(150,200V)
594目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 19:52:05
インバータのFHF16用器具に、FL20S取り付けてもOK?
長さの調整は、問題ありません。
595目のつけ所が名無しさん:2010/11/13(土) 00:36:15
>>594
問題ありません。FL20SでもFL20SS/18でもFLR20Sでも大丈夫です。
私が使ったことがあるFHF32専用器具でもFL菅やFLR菅も普通に使えました。
596目のつけ所が名無しさん:2010/11/13(土) 00:42:47
ランプ電流の違いも特に問題ないと思われます。
私の記憶が正しければ、例えばFL20の標準的な電流は0.375Aですが、
海外の200-250圏で使われているグロースタート式20型直列2灯式器具では
0.435A程度流していると思います。
597目のつけ所が名無しさん:2010/11/13(土) 18:21:21
>595,596
ありがとう
ちなみに、うちのFHF16器具は高出力形だけど、596さんの内容だど
問題なさそうですね。これで、今の管が切れたら、安心してFL20Sに交換
できます。なかなか量販店でHf16管って売ってないんですよね。

FL20Sに交換した場合、Hf16より暗くなりますか?
598目のつけ所が名無しさん:2010/11/14(日) 22:22:57
>>597
一般型WやDなら少し暗いかも知れないが、3波長型EX-N,EX-D
ならほぼ同等
599目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 13:37:53
一度ならず二度までもってのがなあ
あの夜、スパムメールが来た時になんだか嫌な予感はしたんだ

600目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 13:43:43
でもあなたは順調に出世して、結婚して子供まで恵まれたのだから
幸せな部類だよね
なんでこんなところにはまるのかな
1年前の単身赴任をきっかけに、というにしてはやり方が手慣れ過ぎてるし
のめりこみすぎてる

前のそいつは、金儲けと憎悪のはけ口に2chを利用していたんだと思うけど
あなたがなんでこんなことやってるのかは本当に分かんないや
601目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 09:18:53
ウサギとカメに引っ掛けてラビットスタートだと思ってましたw
602目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 13:04:46
最後は亀に追い越されちゃダメだよー
603目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 23:30:28
クール色の直管蛍光灯を会社で買おうと思ってます
長寿命の最後まで明るいタイプを買いたいのですが、
↓最後のHがついているやつがそうなのですか?

http://item.rakuten.co.jp/rukusu/toshiba-flr40sexdmh-100/
604目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 21:51:28
>>603
東芝の-Hは、「メロウ5」の意味だよ。

FLR40SEX-*/M(パナはFLR40S・EX-*/M-X)は寿命12000時間品ばかりなので
寿命では選べないから、別の要素で選ぶことになるが
昼光色は特に変色(黄色っぽくなる)が目立つので、変色しにくいのを選ぶのが基本。

昼白色では、NECのライフルックHGXが評判いいみたいだけど、
その昼光色は「FLR40SEX-D/M-X」

※型番がパナのと同じだけど別物。パナの「/M-X」は、他社の「/M」と同じ意味(>>479)。
605目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 21:11:06
>>604
ありがとうございます。
http://item.rakuten.co.jp/lt-nike/611-3808/

↑こいつですよね?
606目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 21:41:40
>>605
そうそう。
607目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 17:18:15
クール色なんてやめとけ
608目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 09:56:45
>>607
 暗いと苦情がでたとき、クール色をつけると苦情がやむんですよね。
 取り付けたときクール色だとかなり明るくなったという印象を受けるみたいで
609目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 11:43:44
>>608
そういうユーザなら、一般型昼光色(D)で十分だな。
FLR40SD/M
25本で5000円しない。

見た目の明るさはEX-Dより少し落ちるけど、青っぽい光で清涼感があるし
何より寿命(各社12,000時間)の最後まで黄色くならない。

自動販売機の電照によく使われている。
610目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 15:39:43
>>609
ありがとうございます。
すごく安いですね。一本138円でありました

試してみないと分かりませんけど、
三波長(EX)と違って、そうでないもの(単波長?)は、
なんとなくぼんやりした光を放つので、
勘のいい人は分かってしまうかなと思いました
わたしにもなんとなくですが分かるので

会議室や廊下などの常時作業をしているわけでなく、
補助的な電光でいいところではこれで充分だと思うんですが、
交換用の蛍光灯は倉庫にまとめて置いて、
第一発見者が責任をもって交換することになっているので
ここはこれ、あれはそれ、と何種類も置いておくと
それ自体が苦情になる可能性がw

長くなるんですけど、
築20年以上のビルでラピッドスタータとスタータしかないのに
fhf型の蛍光灯が倉庫に置いてあって、
なんでこれがあるんだろうと思っていると、
先輩がここに使うんだといってスタータ型に
付けて点灯させていました。
これって、たぶんもったいないですよね。

611目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 17:31:19
>>607
パナソニックだとパルックプレミアにHが付いている
612目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 17:35:56
>>610
今はFHFも結構安いからな、普通に点灯すれば問題無し。
省エネ効果もあり。
613目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 22:41:34
>>612
チラツキとか短寿命や器具加熱などのトラブル多発の悪寒
614目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 21:28:00
グロー器具やラピッド器具にFHF使用は
あまりおすすめではないが、全く使えないわけではない。
銅鉄式グローだと電圧が低いと
点滅を繰り返す場合がある(短寿命)、銅鉄式ラピッドだと近接導体の有無、
電源の極性、安定器の周波数間違いにより点灯しない場合(短寿命)がある。インバーター式(FL指定、FLR指定)は大抵点灯する。
(共通)また器具や環境によってチラツキが出る場合あり。

インバータ式は定格ランプ電圧よりも高くなると発熱が多くなるが、
FL40S・FLR40S…約100V FHF32…約140V
FHF32は条件が良ければ銅鉄式40形グロー器具・ラピッド器具で点灯できる
ので、この程度の差異ならインバータで使っても特に危険ではないと
思われる。実際手で安定器を触ってみたが特に熱くはならなかった。
(※ただし差異が大きいと良くない。例えばFCL30用のインバーターに
FCL40を挿すと結構熱くなる。FHD85、FHD100あたりを接続すれば
基盤から異臭がするほどかなり熱くなり危険、大抵安全装置が働いて
停止する。
615目のつけ所が名無しさん:2011/01/28(金) 21:06:16
FLR管を普通にFLR器具で使うより、HF器具で使った方が寿命延びるの?
616目のつけ所が名無しさん:2011/02/03(木) 23:23:47
近所の公民館の会議室の蛍光灯器具(たぶん30年〜40年くらいたってる)H型
の40W×2なんですが、FL40Dが付いてました。
松下のハイライトです。
もちろんグロー式ですが、ジーといいながらでもちゃんと付いてます。
8基あるうちの2基がそのランプで、他は東芝のFL40SSDが付いてます。
古い器具に細い菅はちょっと不自然です。
617目のつけ所が名無しさん:2011/02/04(金) 12:26:54
U形蛍光灯について質問させてください。
過去に電球色のU形蛍光灯がありました(FUL14?)。
現在は普通形白色のFUL14Wしかなく、それも三波長形の互換品FPU14ENに切り替えられるようです。
この電球色のU形蛍光灯なんですが、三波長形だったのでしょうか?
分光分布等の詳細な情報お持ちの方教えていただければ幸いです。
切れたものでも残ってれば、割って殺菌灯の254nmを照射して調べられるのですが…
さすがに今でも在庫がある店なんてありませんよね。
618目のつけ所が名無しさん:2011/02/05(土) 20:59:40
一般の白色のようです
619目のつけ所が名無しさん:2011/02/06(日) 08:48:17
東日本は白色 関西は昼光色 なんていってたことあったな。
ルピカができるまでは
620617:2011/02/06(日) 21:51:38
>>618
1983年築の住宅に取り付けられている松下電工製のダウンライトとブラケット照明なんですが、
確かにもともとは電球色だったと思うんですよ。
ランプ交換の際も最初の1〜2回程度は電球色に交換したような記憶があります。
621目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 00:10:34
付属の蛍光灯が38mm管のハイライトとノイズレスのネオライン。
懐かしい〜、当時こんな組み合わせあったあった。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d108468904
622目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 05:25:38
ハイライトはチカチカするなぁ
筆記体の東芝ネオラインはまだいける

いずれにせよ安定器がかわいそうだからグロー管は変えてあげたい
(電子ではなく拝み型の全ガラス球)
623目のつけ所が名無しさん:2011/02/08(火) 21:40:33
>>621
ハイライトも「NL」ってあるからノイズレスだな。
器具は、昭和50年代製品にはない「M矢」印があるから相当古い。
ランプ共々昭和46年製か。
1CTも新品当時のナショナルかも。

Joshibaのランプはあまり古そうではないけど、1970年代ものだね。

旅館の使ってない部屋の照明かな…
624621:2011/02/09(水) 00:17:01
ノイズレスってNHKとの絡みで東芝しか使えなかったのかね〜。
新品→ハイライト1本切れる→ネオラインに交換って感じかな?

46年製、ビンゴかもね。
50年代に入るとハイライトのロゴがカクカクしたものになるし、
45年竣工の高校の校舎がこのタイプのFLR40W/Mだったからね。
ちなみに37年竣工の建物はハイライト表記が無くNATIONALのみの表記だった。
口金のカシメがギザギザじゃなくてのっぺりしてたなあ。
どちらもあまり使われない建物だったので竣工当時のものがそのままだったんだと思う。
今は改築されてHfになっちゃったけど・・・
625目のつけ所が名無しさん:2011/02/10(木) 08:34:19
626目のつけ所が名無しさん:2011/02/11(金) 19:05:23
30Wは今日日器具無いからなぁ
627目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 10:07:35
ユニクロに行って天井を見たら40wっぽく見えない。20w程度のやつだった。
しかも、なんていうの、直管だったら両方つなぐけど、片方だけでつけるやつだった。
これって天井が高いから取り替えの手間を考えてのことなのかな。
628目のつけ所が名無しさん:2011/02/13(日) 18:27:56
>>627
FHP32かFHP45のスクエアだね。
ttp://www.hitachi-hll.co.jp/catalog/institution/index/s94-98.pdf

アパレル系ではUVカットランプのせいか日立の器具ばかり見かける。
629目のつけ所が名無しさん:2011/02/15(火) 22:00:58
蛍光色がくすんだりしないんだろうか>UVカット
630目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 21:08:02
EPROMなかなか消えなかった
最終的にはUVランプで消したけど
631目のつけ所が名無しさん:2011/02/17(木) 16:22:03
いい事じゃないかw
632目のつけ所が名無しさん:2011/02/19(土) 17:14:25
>>621
こういった器具にパルックプレミアLSとかつけたら面白いかも、少し勿体ないけどw
633目のつけ所が名無しさん:2011/02/20(日) 18:27:03.96
>>622
意外とあると思うよ。
古い家なんか結構照明器具そのままで使ってるところ多いから。
インバータ器具に38mm管とか逆パターンも面白そう。
634目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 19:01:56.83
110ワットを交換しようと思うんですが、
日立、パナソニック、三菱で違いがありますか?
635目のつけ所が名無しさん:2011/03/05(土) 19:52:11.16
価格。
NECあたりがよろし
636目のつけ所が名無しさん:2011/03/06(日) 19:20:34.07
>>635
 NECとパナソニックが同価格で、日立が二割安、三菱が三割安くらいでした
 今まで使っていたのがパナです。
637目のつけ所が名無しさん:2011/03/08(火) 13:38:40.52
>>615
寿命末期まで明るく使えるかも
638目のつけ所が名無しさん:2011/03/08(火) 13:42:31.10
>>621
かっこいいな
639目のつけ所が名無しさん:2011/03/13(日) 12:28:27.16
>>617
東芝のFUL14WWは電球色と書かれていた。普通形温白色相当だろう。
ナショナルもあったかな。
640目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 23:33:00.05
641目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 03:24:48.95
台所の蛍光灯がつくまで時間がかかるから交換しようと思うんですが
点灯管が見当たらない時はラピッドスタートと言うのを買えばよいのでしょうか

築25年くらいのマンションで入居後初めて交換するんですが、今ついてるのは左右で違うものです。

三列の左右のみつけていて、スイッチ入れてから点灯まで右は一分、左は十分くらいかかります。
642目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 06:28:40.63
>>641
まず、何ワットの蛍光灯を使う器具なのかだな。
グロー/ラピッドの区別がいるのは40W・20Wのランプ。

器具のラベルがあるなら
そこにある型番(小さい字の枝番まで)を書いてくれると点灯方式がわかるよ。

643目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 14:59:27.52
正直、電球じゃ無く器具変えたほうが良いと思う。
644目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:09:16.00
>>641
点灯管を変えると良いかも
645目のつけ所が名無しさん:2011/04/07(木) 00:17:30.64
イラッときた
646目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 06:50:38.74
イラッ☆
647目のつけ所が名無しさん:2011/05/04(水) 15:32:20.78
菅!
648目のつけ所が名無しさん:2011/05/14(土) 19:05:31.81
スレ的には管
649目のつけ所が名無しさん:2011/05/21(土) 00:21:58.69
38mm管
650目のつけ所が名無しさん:2011/07/01(金) 16:00:34.94
明るい輪
651目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 22:03:19.43
プリンス蛍光管
652目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 05:17:38.87
冷蔵ショーケースご用達であるな
トウランプ復活コイ
653目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 21:32:11.11
ウチの車庫の防雨型はプリンスのFHF32、
プリンスのHfって違和感ありあり
654目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 03:44:54.11
655目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 21:13:42.02
>>654
フリッカレスの欠相でここまで酷くなるとは…
656目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 22:27:40.86
よくわからんのだが、欠相したら全部遮断しなくて大丈夫なの?
657目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 08:08:21.31
モートルとかは切った方が無難だな
蛍光灯は非常に短寿命になる
658目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 05:52:37.10
>>655
カメラと蛍光灯の周波数が違うんじゃね?だから酷く見える。
蛍光灯50Hz@カメラ30fpsもしく蛍光灯60Hz@カメラ25fps
659目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 02:15:52.79
△結線で欠相なら壮大にちらついたりするだろうな。
Y結線では中性点が切れると過電圧がかかる恐れがあり危険。
660目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 20:41:26.77
最近の節電の影響で、外したグロースタート形のランプをラピッドスタート
式器具で使うのはあるあるだよな。グロースタート形の標準のS管だと
大抵点灯するが、グロースタート形の省エネSS管だと、点灯しない可能性が高い。
661目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 20:53:14.90
グロウ用蛍光管のラピッドへの流用:フィラメントに常時負荷かかるから黒化がっすぐ出るとおもわれ。
ラピッド管のグロースタートへの流用:点燈失敗が多くなりそう 電子点燈管より従来のスタータの方が温めやすいかも。
最悪:点燈しないのをいいことに2本差しの片方だけ球を抜く・・・微点燈するラピッドの球
662目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 09:30:19.47
>点燈しないのをいいことに2本差しの片方だけ球を抜く・・・微点燈するラピッドの球

電極付近はうっすらオレンジ色に光って怪しい感じだよね
663目のつけ所が名無しさん:2011/10/13(木) 01:20:55.15
少し前までFLR110の器具が売られていたけど、最近はあまり無いな。
FHF86ばかり
664目のつけ所が名無しさん:2011/10/13(木) 23:35:16.86
>>663
FLRの器具は各社生産中止です。
代理店在庫のみです。
665目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 12:52:20.46
転載失礼します

【シーリング】ランプ・照明総合スレ22【蛍光灯】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1316979973/36-37

36 :目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 01:22:55.06
FHF16の長さは国際規格のグロースタート・ラピッドスタート20ワット型の蛍光灯
と同じ長さだからね。FHF16はバカ除けの為に長さを変えた訳ではない。
でもなぜ日本の20ワット型の蛍光灯は微妙に短いのか疑問だ。最初に日本で
開発した人が間違えたのか。外国製品の流入を避ける為か?
もし国際規格の20ワット型に合わせていれば、もっとFHF16は普及しただろうし、
中国やアメリカなどの超安い蛍光灯が出回ったかも知れない。

37 :目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 07:39:36.89
>>36
「間違え」とされる。

戦前、蛍光ランプ開発元のGEと提携していた東芝が国内に持ち込んだときに、
図面の数字を読み間違えたか、インチミリの換算を誤ったかで今の値に。
大量生産の立上りが海外の情報を得られない戦後直後混乱期で、そのまま今に至る。
666目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 20:00:11.28
666
667目のつけ所が名無しさん:2011/10/16(日) 09:25:27.01
FHF86の器具はご丁寧にもランプ中央に金具が付いていて、
FLR110が取り付けられないように取り外せば使えるな。
FHF86安定器 0.37A
FLR110インバーター式安定器 0.54A
FHF86安定器にFLR110を装着した場合おそらく0.42A程度流れると思う。
この場合FLR110の定格光束よりも22%暗くなるかも
668目のつけ所が名無しさん:2011/10/16(日) 09:38:01.53
正確にはFHF86の器具にFLR110を使用した場合、インバーター式FLR110の器具
と比較して22%暗くなる(78%の明るさになる)かもしれないだな
669目のつけ所が名無しさん:2011/10/16(日) 12:06:55.21
こんなのみつけました

古い扇風機の部品交換
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/OldFan/OldFan.html
670目のつけ所が名無しさん:2011/10/16(日) 12:14:26.82
>>669
安定器で代用したのか。

安定器の定格を正しく読めてないのと、
明らかにPCBのコンデンサの処分の話に触れないのはよくないな。
671目のつけ所が名無しさん:2011/10/16(日) 20:50:12.32
>>670
あれ年代物だけどPCBか。安定器は新品でも十分安いけどな。
672目のつけ所が名無しさん:2011/10/16(日) 21:17:01.17
>>667
FLR110が取り付けられないようになっているが、取り外せば
673目のつけ所が名無しさん:2011/10/17(月) 00:01:52.12
なぜFHF86には高出力モードが無いんだろう?
674目のつけ所が名無しさん:2011/10/17(月) 00:09:59.87
>>673
日立が高出力の器具出よ。HF86ハイパワー
10700ルーメン
参考資料
定格出力 84W ランプ電流 0.395A
高出力 97W ランプ電流 0.500A
675目のつけ所が名無しさん:2011/10/18(火) 11:27:18.04
FHF16 16W 0.255A 1470lm 91.9lm/W
FHF16 23W 0.425A 2100lm 91.3lm/W
FHF32 32W 0.255A 3520lm 110.0lm/W
FHF32 45W 0.425A 4950lm 110.0lm/W
FHF50 50W 0.355A 5200lm 104.0lm/W
FHF50 65W 0.550A 6400lm 98.5lm/W
FHF86 84W 0.395A 9200lm 109.5lm/W

FHF管はランプ電流0.26〜0.43A程度が最適な効率のようだ。
676目のつけ所が名無しさん:2011/10/18(火) 11:40:00.96
677目のつけ所が名無しさん:2011/10/18(火) 11:41:18.70
>>675
FHF管はランプ電流0.26〜0.42A程度が最適な効率のようだ。
FHF50で65Wは出力上げすぎなのでしょう。
678目のつけ所が名無しさん:2011/10/18(火) 11:57:34.21
パナのG-Hf蛍光灯ってのもあったな。ランプの長さ1178mm
FHF63*-G 63W 0.710A 6560lm 104.1lm/W
679目のつけ所が名無しさん:2011/10/18(火) 12:01:23.39
>>677
アメリカではFHF50相当のランプは40ワット点灯が標準のようだ。
ちなみにFHF16相当は17ワット、FHF32相当は32ワット。
680目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 01:00:55.10
いつのまにかNECライティングのカタログからFL20とFL40の38mm管が消えていた。
たぶんFL20SWが1200lmでFL40SWが3050lmだったような希ガス
681目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 01:06:36.68
>>680
たぶんFL20Wが1200lmで、FL40Wが3050lmだったような希ガス
682目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 01:47:52.74
>>674>>676
でもこれは日立独自の規格だよね?
なぜ高出力の標準規格がないのか。
他のワットでは高出力モードがあるのに。
683目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 07:43:05.68
>>682
日立は昔から「ハイパワー」ってのがお好きなようで。

FHF86は2007年登場。
特許権とかの問題がなければ、他社が参入してもおかしくはないんだけどね…

FHF32のランプにも「ハイパワー」があるが、
これも日立が先行していた名残。
684目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 08:56:18.12
>>862
元々FHF86が高出力のようなもの
FHF32高出力×2の明るさ→FHF86定格出力の明るさ
あと>>667にあるようにやたら出力を上げると効率が下がる。
685目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 09:00:41.71
>>682
その日立のハイパワー器具に他のメーカーのランプも使用できるよ。
ハイパワーUVは高出力でも効率良く発光するように改良してあるのだろう。
686目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 09:04:11.20
FLR110Hは高出力蛍光灯っていう種類。他にFLR80H、FLR60H等があった。
更に超高出力蛍光灯って種類もあり、FLR110EH、FLR220EHなんてのがあった。
日本ではこれらのタイプのランプは姿を消したが外国では現役で使われている。
687目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 09:16:42.29
外国の蛍光灯が38mm(T12)が主流なのに、日本では32.5mmが主流の理由と
外国のグロースタート型省エネ管が25.5mm(T8)が主流なのに、日本では28
mmが主流の理由の私的推測
標準的な20ワット型と40ワット型の蛍光灯の基本設計は38mmだが、
32.5mmにすることに、細くなることによる若干の発光効率の向上、
ガラス使用量の低減から32.5mmになった。(これにより若干ランプ寿命が短くなる
可能性は否定できない)
688目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 09:27:21.61
グロースタート型省エネ管が28mmの理由は25.5mmまで細くしてしまうと、
低温時に明るくなるまで時間が掛かりチラツキが出やすい為と
若干明るさが低下する(カタログスペックの確保)為であると思われる。
さらに直管32ワット以上の32.5mm管は大抵電極に金属リング(フローティング
シールド)が付いているが、28mm管には付いていないか片方だけにしか付いていない
場合が多い(片方だけに付けるのは水銀蒸気圧の調整の為)。
金属リング(フローティングシールド)を付けるとランプの端が多少暗くなるが、
アノードスポットなどの黒化を抑制する効果がある。
689目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 09:33:06.21
そして28mm管にでそれが付いていないか片方だけにしか付いていない理由は
カタログスペック上の全光束の確保の為だと思われる。外国のグロースタート型
25.5mm管は金属リング(フローティングシールド)が付いている場合が多い。
明るさの順にまとめると32.5mm>28mm>38mm>25.5mmの順になる
690目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 09:46:35.87
ラピッドスタート形蛍光灯の省エネ管ももう少し消費電力が下げられるが
40型36ワットと110型100ワットに落ち着いているのも、
温時に明るくなるまで時間が掛かりチラツキが出やすい為と
若干明るさが低下する(カタログスペックの確保)為であると思われる。
かつて日立で40型35ワット(32.5mm管)と110型98ワット発売されていた。
{>>688追記ナショナルで25.5mmのグロースタート型ランプが発売されていた。}
外国では40型34ワット(38mm管)と110型95ワットが売られている。
グロースタート型は20型18ワット(25.5mm管)と40型36ワット(25.5mm管)

長文失礼しました。
691目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 19:42:42.54
>>687-690
後発が先進的なのは仕方ない。

38mm管の32.5mm化は東芝によるもので、さらに特殊ガス封入で省エネ化したのも日本で
どちらも、外国に比べてかなり早い時期に達成した。

既存管の完全代替できるようにしたので、明るさ低下が許されず、いろいろ工夫。
寒冷地まで広く蛍光灯が普及していたから、点灯性も確保する必要があったし。
692目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 23:55:43.03
蛍光管のタイプによっては全てのW数でランプ電流が同じものがあるけど
これは器具の設計を共通化するためなんだよね?
その一方でFHCだと41だけ高出力のランプ電流が少ないのは
技術的な問題があったんだろうか。
693目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 00:25:34.28
>>692
電極の設計や蒸気圧を共通化できるからね。
インバーターのカタログの定格ランプ電流と実際のランプ電流は違っていたり
する。例えば東芝のFHP45の2灯用インバーターはFHC27とFHC34を
組み合わせて使えると書かれている物があるが、この場合のランプ電流は
0.40Aと書かれている。
694目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 00:26:42.43
>>693
高周波点灯専用型ランプのカタログの定格ランプ電流と実際のインバーターの
ランプ電流は違っていたりする。
695目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 00:58:27.98
>>667-668
FLR110H用のインバーター(省エネタイプ)は銅鉄安定器よりも暗く、
85%らしい、だからFHF86用インバーターだと更に暗い75%の明るさになる
可能性がある。
696695:2011/10/20(木) 01:11:19.56
>>695
すまん間違えた。
FLR110H用のインバーターにコンパクト型蛍光灯FPR96を使うと約80%の明るさ
またFHP32のインバーターにFPL36を使うと85%の明るさになるらしい。
697695:2011/10/20(木) 01:12:33.60
>>695
すまん間違えた。
FLR110H用のインバーターにコンパクト型蛍光灯FPR96を使うと約80%の明るさ
になるらしい、FLR110Hを使えばちゃんと定格程度の明るさになるようだ。
またFHP32のインバーターにFPL36を使うと85%の明るさになるらしい。
698695:2011/10/20(木) 01:19:04.73
>>697
コンパクト型蛍光灯は温度にシビアだから、ランプ電流が少ないと
温度が下がり明るさの低下が大きいかも
699目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 03:03:19.31
FHF32のインバーターでFHP32を点灯したり、FHP32のインバーターでFHF32を
点灯しても問題無いと思う。FPL36はFHF32高出力45ワットのインバーターを
使うと明るくて良いでしょう。FHP45のインバーターはFHF50の点灯に使えるし、
FHF32で使えばFHF32高出力相当の明るさになり代用で使えるはず。
またFHF54SのインバーターもFHF50の点灯に使える。
700目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 03:05:50.90
そしてFHP105のインバーターをFHF86で使えば高出力で使えるでしょう。
またFLR110HのインバーターをFPL55で使えば明るく点灯して良いでしょう。
701目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 03:14:06.20
ポイントは指定されたランプよりも低いランプ電圧(ワット数の低い・短いランプ)
で使用すること。指定されたランプよりも高いランプ電圧(ワット数の大きい・
長いランプ)を使うとインバーターの過熱の恐れがあるので注意。
ランプ電圧が低い場合の特に問題は無いが、極端にランプ電圧が低いランプを
装着するとランプ電流が増えすぎてランプが短寿命になる事があるので注意。
上記は普通のインバーターの場合を述べたが、調光型インバーターに
極端にランプ電圧の低いランプを使うと異音などの不具合が出る可能性があるので
注意。
702目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 06:51:28.13
>>699
そもそも
FHF32高出力とFHP45の安定器は同一仕様だったりする。
703目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 07:50:37.57
>>702
パナソニックのインバーターの品名を見たらほぼ一緒っぽい感じだな
704目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 17:29:00.38
東芝がラピッドスタート形安定器の生産を止めてしまうらしから、
今のうちに買いだめしておこう
705目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 18:21:35.33
珍しいランプの写真を取ってみた。
FLR60H・W
http://e.mjmj.be/disp/Z5CLp8ZuM6/
FLR110EH・W
http://e.mjmj.be/disp/SNKZbfQMcw/
上記ランプの文字部
http://e.mjmj.be/disp/qVWp2xdn7O/

>>515 >>520
文字が不鮮明だったので取ってみたけどカメラが悪いようだ、15ワット38mm管
http://e.mjmj.be/disp/C2SZgLDAKA/
706目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 19:05:41.86
PHILIPS はHOLLANDじゃないと…
CANADAでも良いけどね CHINA以外なら
707目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 19:38:44.19
>>706
CWは日本のW相当、
HO=高出力、VHO=超高出力ってことか。

F15T12のフイリップスのは見えないけど、
GEのキッチンアンドバスは、色温度3000K Ra(CRI)=70だね…



708目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 20:16:11.37
>>707
はい
709目のつけ所が名無しさん:2011/10/25(火) 20:00:57.52
ラピッドスタート型蛍光灯はフィラメントが丈夫に作ってある。
これは常時予熱する理由の他に、始動時の予熱がグロースタート型と比較して
少なく、やや不十分な為である。このランプをグロースタート型器具で
使用すると長持ちするが、フィラメントが丈夫な(太い)分点灯がもたつく事が
ある。
710目のつけ所が名無しさん:2011/10/26(水) 06:42:40.27
スタータ型器具にラピット蛍光灯が付いて
いるのをちょくちょく見かけるが
負担は掛からないものなの?
711目のつけ所が名無しさん:2011/10/26(水) 11:55:07.63
>>710
特に問題は無い。
712目のつけ所が名無しさん:2011/10/27(木) 00:02:10.27
直管蛍光灯各社デメリット
東芝(TSP表示):FL40S、FLR40S、FLR110Hの始動性が劇的に悪い。
ランプ銘柄表示が剥げやすい。
パナソニック・旧松下(ME表示):FLR*/M-XはEC黒化(ランプのブツブツ黒変)
しやすい。FLR20SS*/18はアノードスポットが出やすい。
ランプ銘柄表示が剥げやすい。
713目のつけ所が名無しさん:2011/10/27(木) 00:30:16.02
>>712
ナショナルのEC黒化の多さは目立つ。

東芝は水拭き程度ではまだ持ちこたえ、マジックリンで消えるけど
ナショナルは水拭きですら消えるのが多い。
714目のつけ所が名無しさん:2011/10/27(木) 01:02:00.22
>>713
その他のメーカーのは強くて消えにくい。
715目のつけ所が名無しさん:2011/10/27(木) 05:49:29.23
東芝の40W型はMADE IN CHINAは刻されているので消えてちょうどいい
どうせなら筆記体Joshiba復活しないかな 倒電もTEPCOじゃなく丸Tに雷光ロゴに

あと丸トウ
716目のつけ所が名無しさん:2011/10/27(木) 22:37:25.88
>>578再アップ
各種蛍光灯をグロー器具とラピッド器具で点灯させてみた。
ほとんど同じ明るさで点灯した。
右がラピッドスタート器具、左がグロースタート器具

FL40S・W
http://f.mjmj.be/disp/jPdfFi8j9T/
FLR40S・W/36
http://f.mjmj.be/disp/VnB20KBOCR/
FLR40S・EX-N/36
http://f.mjmj.be/disp/n8HP9JelrF/
FHF32EX-N
http://f.mjmj.be/disp/UEMH2iakhm/
FLR40SS・W/32
http://f.mjmj.be/disp/ZticY6imWh/
717目のつけ所が名無しさん:2011/10/29(土) 03:44:29.74
型番印刷消えやすい云々言ってる人、UVカットフィルムランプや飛散防止ランプ買えばいいんじゃね?
718目のつけ所が名無しさん:2011/10/29(土) 09:38:14.32
勤め先のビルに入ってるビルメンテ会社
蛍光灯の装着時に、銘が一方に並ぶようにつけると決まってるみたい…
新人がベテランについてきて作業してたら、そんな指導してた。




719目のつけ所が名無しさん:2011/10/29(土) 10:59:58.65
>>718
なるほど
720目のつけ所が名無しさん:2011/10/31(月) 17:08:44.63
【NEC】ライフライン蛍光灯【ライフラインU】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1320048482/
721目のつけ所が名無しさん:2011/10/31(月) 22:14:33.71
最近の器具のOEM 訳わからんな

イワサキ MLF→NPかIKE
NEC 自社→NP
パナのFHP45→MLF
あと番外で冷蔵ショーケースでNakanoってのがある
この器具の安定器は棚用→MIJD
トップ用→IKE
ちなみにトップ用はHf32の高出力でVPH
メーカの技術資料見たらデタラメばっかw
電圧は200V専用です→嘘
FHF32はお使いにならないでください→嘘
722目のつけ所が名無しさん:2011/10/31(月) 22:41:39.52
FLR110*/100の始動性の悪さには参ったね。
近接導体の絶妙のバランスが肝心だった
723目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 00:13:37.42
なんとパナソニックのラピッドスタート形安定器 110W 1灯用が既に生産完了に
なっていた。2灯用はまだあるみたいだ。東芝ももうすぐラピッドスタート形安定器
の生産を止めるらしいからヤバイな。
724目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 00:18:03.00
FL40器具を安定器交換してFLR40用に改造したが、
今の内に安定器確保して、FHF86器具も安定器交換してFLR110用に改造するか。
銅鉄式安定器マンセー
725目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 00:24:19.62
>>722
夏は普通に点灯したのだがこの時期は厳しいな。なかなか点灯しなくて、
さっきは運良く点灯したが、また点灯しなくなった。無理やり点灯させるには、
配線取り出してグロースタート式のように予熱するとすんなり点灯するw。
冬場は標準タイプのFLR110が良いが3波長形は省エネタイプのFLR110*/100ばかり
になってしまったな。
726目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 00:34:15.06
そこで私はFLR110*/100のランプにドライヤーの風を当てた。そうですランプは
床置きなんです。ランプに満遍なく暖かい風を当てたら点灯したw
727目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 00:38:14.35
周囲温度10℃以上なのに点灯しないなんてファックだね。
ウチの場合FLR110H*/100は20℃以上無いと点灯しないわw
728目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 05:16:01.76
Hfに替えれ
729目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 14:10:12.47
>>724
昔の丸ノ内線にいた赤い電車の車内灯でFL40→FLR40に改造されたのがあったな。(点灯管の穴を塞いだ跡あり)
730目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 21:09:41.19
逆にラピッド器具をグロー器具に改造しようと思ったら高度な加工が必要だな。
金属に奇麗に穴を空けるのが結構難しい。
731目のつけ所が名無しさん:2011/11/02(水) 01:39:20.94
ホルソー使ったりハンドパンチャー使えばいいんじゃないの?
もしくは自在錐とか。グロー球の取付穴がほしいだけなんでしょ?
732目のつけ所が名無しさん:2011/11/02(水) 02:24:44.69
>>731
はい。情報サンクス。
ハンドパンチャーは予想よりも威力があるみたいだな。
ホルソーが穴あけの定番かね。前は安い木工用ので穴を空けたことがある。
蛍光灯器具の金属は薄いのでやってみたらいけた。力を入れすぎると凹んで
しまうのでゆっくり慎重に行うと良い。
733目のつけ所が名無しさん:2011/11/02(水) 05:29:40.80
つハンドニブラー(傘ではなくシャーシの方に)
734目のつけ所が名無しさん:2011/11/02(水) 23:39:32.94
>>716 追加
38mm管省エネタイプ
FLR40W/36
http://f.mjmj.be/disp/LMrBnlRdh9/
735訂正:2011/11/02(水) 23:40:27.48
>>716 追加
38mm管省エネタイプ。
34ワットだった
FLR40W/34
http://f.mjmj.be/disp/LMrBnlRdh9/
736訂正:2011/11/02(水) 23:46:56.54
737736:2011/11/02(水) 23:51:44.30
どうも内面導電被膜式っぽいので
FLR40W/M/34 だな
738目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 00:45:12.75
>>712
東芝(TSP表示)の直管40型の始動性は悪いね。
FL40Sはグロー器具で高速ON・OFFしても他社のFL40Sよりも圧倒的に遅いし、
更にFL40SS*/37に負ける点灯の遅さ。
他社のFL40Sはラピッドスタート形器具に装着しても点灯できるのに、
東芝(TSP表示)のランプは点灯しない。
FLR40S*/36はラピッド器具で使用した場合も他社のFLR40S*/36ランプよりも点灯が遅いし、
試しグロー器具で高速ON・OFFしても他社のFLR40S*/36よりも圧倒的に遅い。
東芝(TSP表示)のFLR40Sはもって居ないが上記の結果からFLR40S*/36と
同様の結果だろう。
これは電極が特殊なのかパルックプレミアLSのような特殊なガスが使われる可能性がある。
739目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 00:57:39.60
やはりFHF32はグロースタート器具でもラピッドスタート器具でも使えますね。
色合いも定格出力と同等またはそれ以上の良い発色(高出力点灯はよく
黄色っぽいと言われる。)。
グロースタート器具での使用でも意外と安定していて、50Hzの器具を60Hzで
使用した場合暗くなるが、そのような条件でも点滅を繰り返すことなく
普通に点灯した(もちろんその分暗くなるが)。
ただしラピッド直列2灯器具でFHF32を使うとチラツキが多くなる可能性がある。
740目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 01:00:02.40
ラピッドでも普通に点灯できるのはFHF管は内面導体加工されている為だと
思われる。ちなみにFHDは外面シリコーン加工
741目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 23:43:44.27
>>738
東芝(TSP表示)のネオラインFL40S・Wは普通にラピッドスタート形器具でも
普通に点灯した。TSP表示のメロウ5のFL40SとFLR40Sのランプ
(FL40S・EX-N-HとFLR40S・EX-W/36-Hで確認)が特別始動性が
悪いのかも知れない。その他のTSP表示のランプ(演色AAなど)は持っていないから
分からない。
742目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 00:09:20.55
>>738
グロー用ランプがラピッド器具でつかないのは、
電極構造よりも、管面導電が形成されているかの問題だと思う。

管面導電がない場合は、導電条を作ってやると点灯すると思う。
743目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 00:28:27.44
ラピッド1灯式器具FL40SS*/37だと、パナ・松下(ME)よりも東芝(TSP)の方が
点灯しやすいな。ラピッド2灯式器具ではFL40SS*/37は絶望的に点灯し難い。
744目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 00:32:00.45
>>742
導電条をちゃんと作ってやると点灯しやすいけど、電極構造も重要だと思う。
電極が太すぎると予熱し難くなり始動性が悪くなると思う。グロー式長寿命タイプ
は標準品よりもよりラピッド器具での始動性が悪い傾向になる希ガス。
745目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 00:34:38.67
>>473
詳しく言うとラピッド直列2灯式器具だな
746目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 01:07:09.44
FHF32定格出力器具はどうも暗い気がする。
FHF32ランプを装着した場合の明るさは
FHF32高出力型>グロー銅鉄型≧ラピッド銅鉄型>FHF32定格出力型
になった。
同様にFHF32定格出力型器具にFL管やFLR管を使うと暗すぎる。
747目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 02:54:22.39
>>742
導電条の効果は絶大だな。
例の点灯しにくい東芝のFLR40S・EX-N-Hでアルミテープをランプ張ってみた。
ホムセンで売っているアルミテープを買ってきて
外面テープ方式のFLR40S*/M・Aを参考に適度な長さでカット、さらに太さ1cmぐらいで
アルミテープをカット、ランプに貼り付けた。着るのが結構面倒くさいし、
しわ無く貼り付けるのは意外と難しい。
見事ラピッド器具で点灯するようになった。
更にシリコーン撥水スプレーをすると更にGOODだが、面倒臭いのでいいや。
748目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 13:45:56.49
>>741 >>743
東芝(TSP)のFL40SS・EX-N/37-Hは普通にラピッド器具で点灯した。
ナショナル(ME)のFL40SS・WとFL40SS・EX-N/37は点灯しなかった。
ランプ種で結構点灯したりしなかったり違いがあるね。
749目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 14:27:55.42
パナ(ME)のFL65SS・W/58はFLR40の安定器で近接導体があれば
始動できる。
750目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 18:09:01.20
最近のインバーター(Hf)はボルトフリーなのが多いが少し古いのは、
ボルトフリーではない物もあるね。200V専用のインバーターを100Vに繋いでみたら
作動しなかった。
751目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 23:27:44.95
ラピッド直列2灯器具にHf管使用するとランプのメーカーによって
安定して点灯するものと、ランプが暖まり安定するまで激しいフリッカーが
出る物とあるな。この場合片方にラピッド管を装着して、もう一方をHf管
にすると安定する。邪道流ですが…
752目のつけ所が名無しさん:2011/11/06(日) 01:54:56.94
>>747
ランプの端のガラス部から何センチ空けるかも始動性に影響が出てくるね。
金属部分まで貼る、0.5cm空ける、1cm空けるだと、1cm空けた時が一番
始動性が良好だった。
753目のつけ所が名無しさん:2011/11/06(日) 02:16:48.04
NECのカタログによると

ラピッドスタート形
電源電圧が加わると、ランプに始動電圧が印加されると同時に、電極にも予熱電流が流れます。
1〜2秒で電極からの熱電子放射が活発になると、急速にアーク放電に移行してランプが点灯します。
このときのランプの始動電圧はランプ管へ気の抵抗により大きく変わり、100MΩで最大となります。
始動電圧はこれより管壁抵抗が低いか、高いときに低下するため、ラピッドスタート形蛍光ランプに
は2種類のタイプがあります。

■Aタイプラピッドスタート形蛍光ランプ
Aタイプ(FLR***/A)は、ガラスバルブ表面に撥水製の被覆を設けて管壁抵抗を高くした蛍光ランプ
です。このランプは始動補助のための近接導体を備えたラピッドスタート式器具が必要です。
(反射笠が近接導体の役目をしている器具もあります。)

■Mタイプラピッドスタート形蛍光ランプ
Mタイプ(FLR***/M)は、ガラスバルブ内面に導電性の透明皮膜を施して管壁抵抗を低くした
蛍光ランプです。導電性被覆が近接導体の役目を兼ねるため、外部に近接導体を設ける必要は
ありません。
754目のつけ所が名無しさん:2011/11/06(日) 02:23:17.88
外面導電テープ方式(FLR***/M・A)と外面ストライプ方式((パナソニック) FLR***/M)
は管壁抵抗が高いタイプでしょう。※パナソニックの内面導電被膜方式は(FLR***/M-X)
755目のつけ所が名無しさん:2011/11/08(火) 09:22:20.19
三菱電機の「SOC」は企業スローガンのSOCIO-TECHから取ったらしい
756目のつけ所が名無しさん:2011/11/09(水) 19:42:17.95
今だったらCFBか?
757目のつけ所が名無しさん:2011/11/09(水) 20:46:35.16
それにしても三菱オスラムの照明器具ってしょぼいな。
758目のつけ所が名無しさん:2011/11/09(水) 21:53:57.76
>>757
外国風の電池式LED器具しかないから、しょぼいね。

三菱の照明器具は「三菱器具照明」で、オスラムではないし。
759目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 17:39:58.11
東芝のFLR20用の安定器は変な方式だな。
始動時は磁器漏れ変圧器として作動してその変圧器の流れる電流で
ランプ電極の予熱を兼ねている。ランプが点灯すると、チョークコイルが
ランプ電流を制限するようになっている。予熱電流は多めな感じです。
ただこれ始動性がイマイチでFLR管なら正常に点灯するが、
FL管を使用すると点灯しないことが多く、(グロースターターが閉じた時の
ような、)ランプの両端だけ光った状態になる。
これがスターター型ランプに書かれている、
"ラピッドスタート式器具に使用しないでください。(器具過熱の原因)"
って由縁かも。
ちなみにパナソニックのFLR20用安定器はたぶんピーク進相型だと思う。
760目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 22:18:39.33
FHF16のインバーター(高出力23W)でFL20とFLR20を点灯させてみたが全く問題なし。
挙動はFL20のインバーター器具と同一
761目のつけ所が名無しさん:2011/11/11(金) 02:19:56.31
FLR110H 2灯用安定器はなんかくっついていると思ったらコンデンサーだった。
でかいコンデンサーだなあ。FLR110H 1灯用やFLR40用 1〜2灯用はコンデンサーが
安定器に内臓されているけど。
762目のつけ所が名無しさん:2011/11/11(金) 09:01:20.47
>>760
看板内部用照明器具にFHF16/FL20/FLR20兼用としたのがあったな、一部の丸型蛍光灯器具みたいにランプの管球
ガラス部分を器具に固定して、電極はコネクターを差し込む構造にすることで長さの違いの問題を解決している。
763目のつけ所が名無しさん:2011/11/11(金) 11:18:16.73
>>762
そういうのもあるんだ
764目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 15:14:15.85
>>732
木工用で金属を空けるのは危険なので止めた方が良い
765目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 15:19:44.42
>>725
直列2灯式の安定器で点灯させてみたらこちらは問題なく点灯した。
766目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 15:44:36.79
ナショナルラピッドスタート形安定器 2次電圧メモ

20W1灯 160V 20NH
20W2灯 220V 20NH
32W1灯 170V 32UH
32W2灯 240V 32SUH
40W1灯 190V 40UH
40W2灯 295V 40SUH
110W1灯 298V 110UH
110W2灯 470V 110SUH
767訂正:2011/11/13(日) 15:45:22.55
ナショナルラピッドスタート形安定器 2次電圧メモ

20W1灯 160V 20NH
20W2灯 220V 20SNH
32W1灯 170V 32UH
32W2灯 240V 32SUH
40W1灯 190V 40UH
40W2灯 295V 40SUH
110W1灯 298V 110UH
110W2灯 470V 110SUH
768目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 15:48:36.84
東芝ラピッドスタート形安定器 2次電圧メモ

40W1灯 230V
40W2灯 285V
110W1灯 350V
110W2灯 480V
769目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 15:57:18.74
FLR110H1灯用安定器でFHF86とFHD85を点灯させてみたが、
安定するまでチラツキが発生しナショナルラピッドスタート形安定器 2次電圧メモ 、なぜか消灯直後のランプ高温時はランプ再始動
できず、冷えないと再始動できなかった。
FLR110H2灯用安定器では片方のランプ側を短絡させるとFHF86とFHD85を安定して点灯できた。
再始動も普通にできた。また片側にFLR110Hを繋いで、もう一方にFHF86を繋いでも
点灯できた。
770目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 15:59:19.23
FLR110H1灯用安定器ではFHD100を点灯させる事が出来なかったが、
FLR110H(直列)2灯用安定器では片方のランプ側を短絡したらFHD100が
安定して点灯できた。
771769-770訂正:2011/11/13(日) 16:03:09.06
FLR110H1灯用安定器でFHF86とFHD85を点灯させてみたが、
安定するまでチラツキが発生し、消灯直後のランプ高温時はランプ再始動
できず、冷えないと再始動できなかった。 またFHD100は点灯出来なかった。
FLR110H2灯用安定器では片方のランプ側を短絡させるとFHF86とFHD85を安定して点灯できた。
再始動も普通にできた。さらにFHD100も点灯できた。 また片側にFLR110Hを
繋いで、もう一方にFHF86を繋いでも点灯できた。
772目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 20:29:43.91
>>759
セミ共振形かも知れない。
セミ共振形
コイル・コンデンサを組み合わせ、始動時にコンデンサへの充電電流で電極を
予熱するとともに、LC共振より生じた高電圧を印加し点灯する。高力率。
773目のつけ所が名無しさん:2011/11/15(火) 01:23:07.80
254 :目のつけ所が名無しさん:2011/11/15(火) 00:43:01.66
>>244
台湾も、20W直管が580mm(日規)・590mm(歐規)混在になってるが、
特殊PCパーツを生み出す彼らのこと…変換アダプタがあった。

ttp://shop.cpu.com.tw/product/5490/info/

>>253
一般家庭では室内より車庫とかだね。
774目のつけ所が名無しさん:2011/11/15(火) 06:05:42.74
>773 家庭で使用する直管蛍光ランプ(ざんねんながらラピッド適用はない)
FL 4〜8 電池式非常灯
FL10   洗面台、化粧台 トイレ適用例あるも点滅多くランプ寿命は短い
FL15   電気スタンド(新規消滅) 屋外玄関灯
FL20   浴室灯 脱衣所 トイレ
FL30   絶滅?
FL40   物置・車庫(比較的大きい) 光量重視で事務所用2灯式(逆富士など)を台所他に使用している場合あり
775目のつけ所が名無しさん:2011/11/16(水) 07:02:19.23
>>774
773の253、コピペの参照先だが
元の253は40ワットの話で、ここの>>253は10ワットの話だから
面白いことになったね

20ワットの用途、流し元灯(台所棚下灯)をお忘れなく。
776目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 00:11:00.16
>>774

確かに家庭用照明にラピッドを使ってる家ってみたこと無いなあ。
FL4・6はベッド据付の枕元灯に、FL30・32は勉強机の器具で使われてたね。

あとFL10〜20は床の間の照明に使われていることが多い。
(これって地域的なものなのかな?)
777目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 00:31:38.99
外玄関とベランダと縁側廊下でFL10使ってる
778目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 10:03:26.10
>>777
取られてしまった。
779目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 19:59:40.18
>>776
床の間灯、旅館ではよく見かける。
トラフが、部屋側から見えないようについてる感じ。

FL30・FL32といえば、S(28mm)管しかなく、
FL20S・FL40Sが量販店に並ばない現在、数少ない家庭用太直管だな。
780目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 20:03:05.34
>>779
Sは32.5mmよ。SSは28mm(一部25.5mmよ)
781目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 20:09:02.31
28mm管が気にらないから、量販店やホムセンではFLR20やFLR40買ってるわ。
782目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 21:49:50.61
>>780
ぼけてた…

783目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 22:13:02.07
260 :目のつけ所が名無しさん :sage :2011/11/16(水) 00:06:49.45
255 :目のつけ所が名無しさん :sage :2011/11/15(火) 01:21:27.05
>>254
なんて事だ。日本製品がそのまま流通してそうな市場は混在なのかな?
でも変換アダプターを既に作っている事にはさすが台湾人だと
思った。
>>255
「旭光」(台湾照明)が東芝の供与を受けた関係から、基本は日本規格。
型名のつけ方、FL20の長さ、FCL30・32・40の存在など、日本そっくり。

ただ、「旭光」は官需・施設用ばかりで、家庭向けに弱く、
そこにフィリップスやオスラムが入り込んで、欧州規格も混在してしまった。

台湾には、日本で使える次のようなものもある。
・フィリップス製の580mm管
・FL30・32・40のカラーランプ、
・CCFL直管(FL20・FL40代替)
784目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 22:16:53.53
>>244
【シーリング】ランプ・照明総合スレ22【蛍光灯】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1316979973/244-260

260 :目のつけ所が名無しさん:2011/11/16(水) 00:06:49.45
>>255
「旭光」(台湾照明)が東芝の供与を受けた関係から、基本は日本規格。
型名のつけ方、FL20の長さ、FCL30・32・40の存在など、日本そっくり。

ただ、「旭光」は官需・施設用ばかりで、家庭向けに弱く、
そこにフィリップスやオスラムが入り込んで、欧州規格も混在してしまった。

台湾には、日本で使える次のようなものもある。
・フィリップス製の580mm管
・FL30・32・40のカラーランプ、
・CCFL直管(FL20・FL40代替)
785目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 22:21:20.71
262 :目のつけ所が名無しさん:2011/11/16(水) 00:19:49.36
>>260
FCL32に関しては国際標準と同じサイズ。FCL30は日本独自規格。
FCL40も日本独自規格。国際規格品の環形40ワットのランプもあるが
日本のFCL40よりもすこし大きい。FCL40はFL40と安定器が共用できるように
考慮されている。


263 :目のつけ所が名無しさん:2011/11/16(水) 00:37:32.46
>>262
FCL32は米国GEの「サークライン」(Circline)そのものだね。

なお、台湾はFCL22、30、32、40(日本サイズ)のラインアップで、
>>260のカラーランプは「FCL」の誤り。


266 :目のつけ所が名無しさん:2011/11/16(水) 09:56:28.22
>>263
国際規格の環形22ワットはFCL20とほぼ同じサイズだね。
さらに小さい外国の環形20ワットランプもあるがこちらは
FCL15とほぼ同じ長さだが管径が29mm。
>>263なんとなくFCLと解釈していた。


267 :目のつけ所が名無しさん:2011/11/16(水) 10:04:50.86
>>260
台湾のFCL22のカラーランプもあれば日本のFCL20の器具でも使えそうだな。
CCFL直管のソケットはG13かな?それなら直管蛍光灯型LEDと同じ感じで
置き換えが出来るね。
786目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 23:17:20.61
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH7212GL
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nisshoelec/hw1012gl.html
FL10はこんな感じの外灯でよく見かけるね。
このデザインの外灯はかなりのロングセラーだよね?
787目のつけ所が名無しさん:2011/11/18(金) 05:29:00.86
>786 上のスタイルは電工でなくてもあった(DIY店では良くある物だし)
当方は15Wを使って電気スタンドの15Wがちらつき始めたらそれに廻していた
788目のつけ所が名無しさん:2011/11/19(土) 01:09:58.71
台湾東亞の型録から、日本にないのを拾ってみた。
ttp://www.chinaelectric.com.tw/toa-2011cts.pdf

FHF16*-EX 580mm/T8(25,5mm) N色1300lm、W・L色1350lm
FL16*-EX/B 580mm/T8 N色1200lm、W・L色1250lm
FL32*-EX/B 1198mm/T8 N色2800lm、W・L色2900lm
FL30*-EX/29 895mm/T9(28mm)
FL40*-EX/38 T9 N色3600lm、W・L色3650lm
FL40*-EX.L/38 T9 寿命20000h(照度85%は14000h) N色なし、W・L色3700lm
※電極は3条フィラメント3重コイル、リング装着。蛍光体とガラスの間に抗劣化保護膜塗装。

・ここの三波長は「太陽神」という名前。Ra=85程度。
・一般型はT8・T9ばかり。32.5mmはFLR20、FLR40のみ。40W以下で38mm管はなかった。
・N-EDL.NUは三菱オスラム、FLR110はシルバニアのものそのまま。

・シーリング器具の中に入るのは円管ではなく、電球形蛍光ランプ100W形が数個。
789目のつけ所が名無しさん:2011/11/19(土) 01:49:49.68
>>788
ほう。太陽神って名前が凄いな
790目のつけ所が名無しさん:2011/11/19(土) 16:23:40.62
昔の客車はサークラインだったなあ。
パチンコ屋もサークラインをこれでもかって並べた天井照明が多かった。
懐かしい。。。
791目のつけ所が名無しさん:2011/11/19(土) 17:54:45.12
792目のつけ所が名無しさん:2011/11/20(日) 23:30:38.97
欧州では2インチ管、3インチ管、4インチ管、5インチ管、6インチ管、8インチ管
ってが標準的なサイズの直管蛍光灯だけど、2000mm(7インチ)とインチ数では
微妙な蛍光灯もある。
で日焼けマシーンの蛍光ランプは長いもので2000mm(7インチ)
までで、さすがに欧州人でも8インチ(2400mm)の身長の人はまず居ないだろうね。
793目のつけ所が名無しさん:2011/11/20(日) 23:31:58.68
>>792
×日焼けマシーンの蛍光ランプ
○日焼けマシーンのUVランプ
厳密には水銀から出るUVCを蛍光体でUVB〜UVAに変換しているけどね
794目のつけ所が名無しさん:2011/11/20(日) 23:40:36.74
健康線用 蛍光ランプ(E)
http://www.tozaidensan.co.jp/lamps/kyo_fluorescent/kyo_fl_tokusyu_e.htm

特 徴

健康線透過率の良い特殊なガラスと健康線(ドルノ線)を効率よく発生する蛍光体
の組合せにより構成されています。

波長 280nm〜320nm

特殊蛍光ランプ 商品ラインナップ
http://www.tozaidensan.co.jp/lamps/kyo_fluorescent/kyo_fl_tokusyulist.htm

日焼用 蛍光ランプ 生産中止
紫外線A線とB線を発行する蛍光ランプ

ロゴが旧東芝ロゴに似ている
795目のつけ所が名無しさん:2011/11/20(日) 23:41:15.74
日焼け用のUVランプはPHILIPSが主流だね
796目のつけ所が名無しさん:2011/11/20(日) 23:41:58.43
えー蛍光じゃん。
797目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 09:08:44.21
長さの単位を間違えていた。1フィートは12インチで
欧州では2フィート管、3フィート管、4フィート管、5イフィート管、6フィート管
、8フィート管 ってが標準的なサイズの直管蛍光灯だけど、2000mm(7フィート)と
インチ数では 微妙な蛍光灯もある。
で日焼けマシーンの蛍光ランプは長いもので2000mm(7フィート)
までで、さすがに欧州人でも8フィート(2400mm)の身長の人はまず居ないだろうね。

でも正確な7フィートでは2134mmで微妙なので2000mmに丸められているようだ。
798目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 23:08:39.78
>>791
今では絶滅した定格電力の32W丸管か、よくこんなデッドストックが残っていたな。
799目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 23:53:40.53
東芝蛍光ランプ
サークライン ノイズレス
FCL32W
東京芝浦電気株式会社
800目のつけ所が名無しさん:2011/11/22(火) 07:10:31.13
800
801目のつけ所が名無しさん:2011/11/22(火) 13:43:35.49
ttp://2ch.at/s/20mai00486717.jpg
わざわざノイズレスとか何十年前のだよ
802目のつけ所が名無しさん:2011/11/22(火) 18:28:59.76
筆記体Joshibaキター
803目のつけ所が名無しさん:2011/11/22(火) 18:31:55.23
804目のつけ所が名無しさん:2011/11/22(火) 19:46:06.32
>>803
定価300円ということは、おそろしく高級品じゃないの。
ちなみに、書いてある特許番号をあたると、199884号以外は戦前のGEのものだった。

特許146327號(昭和16年出願公告第3177號)「瓦斯又ハ蒸気放電裝置」
特許請求ノ範囲
本文ニ詳記シ且圖面ニ明示セルカ如ク数個ノ電極ヲ有スル密封容器ト薫外線輻射ヲ
行ヒ得ヘキ該容器内ノ瓦斯又は蒸氣雰圍気ト及ヒ該容器内部ニ於ケル螢光性材料ノ
被覆トヲ有シ該被覆ハ實質上化學式(Mg↓2WO↓5)ニヨリ示サルル割合ニ於ケル
(MgO)ト及ヒ(WO↓3)トヨリ成ル瓦斯又は蒸氣放電裝置

特許206240号(特公昭29-1268号) 出願人:GE 戦後措置令による優先権主張:1942年
特許請求の範囲
ハロゲンが弗素、塩素、臭素又は夫等の混合物であるアルカリ土類金属のハロ燐酸塩を主成分とし、
且つアンチモン、蒼鉛、錫、鉛又は夫等の混合物を賦活剤とする蛍光体。
805目のつけ所が名無しさん:2011/11/22(火) 21:03:35.34
>>804
詳しいな
806目のつけ所が名無しさん:2011/11/22(火) 21:54:22.79
こういうデッドストックのランプを現在のインバータ方式の器具につけたら面白いかも、誰かやった人っている?
807目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 12:20:04.29
>>803-804
GJ!
特許199884と特許206240がIPDLの文献番号索引照会で
「指定された情報は存在しません」となるんだが、どうやって調べました?
808目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 19:27:37.73
>>807
804だが、公報DBのほうで見た。
種別は「C」ね。

199884と206240は公告公報が出たけどね。
809目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 06:38:16.63
サーバーおかしいね…
810807:2011/11/26(土) 07:20:57.89
>>808
あ、種別Cだったんだ…。Bで出ないから仕方なく文献番号索引照会使ってたorz
ありがとうございました。
811目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 00:27:52.46
東芝のグロー式蛍光灯安定器ってパナソソニックと同じOEMになったね。
前の型は角張っていた
812目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 00:35:27.57
OOK(東芝?)→サヨウIKEに変わった。
813目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 22:52:30.82
スレチかもしれませんが、
インバータのランプフリー2灯式の器具に種類の違う蛍光灯(例えばFL40SとFLR40S、FLR40SとFHF32など)を
取り付けても点灯するのでしょうか?
814目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 22:56:06.94
>>813
点灯しますよ
815目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 18:13:27.32
グローランプの中はどうなっているのかと思って
分解して中の電球を取り出し、ガラスを散らばらないようにテープで巻いて
プライヤーで潰したら光った
”グロー点灯管およびその製造方法”のサイトをみたら
放射性セシウムが入っているものもあるらしい

816目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 20:58:12.96
氷砂糖を潰しても光るよ
817目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 21:06:35.59
トリボルミネセンスだな
818目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 22:32:37.12
グロースタータでもガイガーカウンター作れるんだよな

放電するかしないか微妙な電圧印加すると電子線が
通過すると活性化されて放電するんだっけ?
この仕組みを使ったのが炎センサーだよな
819目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 22:59:36.42
その原理なら蛍光灯自体でもガイガーカウンター作れる
820目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 23:13:36.41
>>815です。グローランプに放射性物質を使っている物があると
セシウムの用途でグローランプのガスと見て
早とちりで放射性セシウムを使っていると書いたけれど間違いなので訂正します。
>>816>>817
疑問が解決しました。ありがとうございます
821目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 06:12:47.88
グローはプロメチウムだよ
822目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 18:44:21.40
日立(HLK)の内面導体式のラピッド管は優秀だね。始動性も良いし、
EC黒化もし難い希ガス。でもでも外面シリコーン式のFLR110Hはイマイチだね。
何故かランプが暖かいうちは再始動せず、ランプが冷めないと点灯できない。
NECのFLR110Hは始動性もよく素晴らしい。
823目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 18:46:38.65
パナと東芝のFLR110H(110ワット)のは持っていないから分からない。
824目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 18:49:29.99
内面導体型ラピッド管でEC黒化のし難い順だと
日立(HLK)>>東芝(TSP)>NEC(▲▼)>三菱(SOC)>>パナソニック(ME)
かな
825目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 20:35:56.11
>>823
松下は最後発だからな。
冷風吹出口とランプが並行している電車だと、パナの黒化のひどさがよくわかる。
そんなことからか、パナの演色AA、AAA、カラーは、いまだにストライプ式。

NECは、一般形(ライフラインII)より、三波長形(ライフルックHG、HGX)のほうが黒化しにくい感じ。
東芝は、一般型よりメロウ5のほうがひどい。
826目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 20:46:18.92
パナの外面ストライプ式は黒化しにくいから良いね。
外面ストライプ式のFLR20Sは他社の内面導体式よりも圧倒的に早く点灯する。
外面ストライプ式のFLR40Sだと内面導体式よりも点やや灯が遅い感じ
827目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 20:53:22.21
メロウ5はなんかイマイチだね。普通の40ワットのも書道が悪いし、
36ワットのやつは更に始動性が悪い。
一般型(ネオライン)の方は特に問題なかった。
三菱の一般型(ネオルミスーパー)はポツポツと黒化する感じ。
828目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 22:11:44.73
FLR40の安定器(PS型)の消費電力は1灯用はFLR40Sで44W、FLR40S/36で41W、
2灯用はFLR40Sで85W、FLR40S/36で78Wで
FLR110Hの安定器(PS型)では1灯用はFLR110Hで118W、FLR110H/100で108W、
2灯用はFLR4110Hで208W、FLR110H/100で208Wで
けっこう安定器の消費電力は抑えられているね。
FLR20用の安定器は需要が無い為かあまり改良されておらず効率がやや悪いね。FLR20Sで27W
829目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 22:25:16.57
グロースタート式FL40の100V用安定器でも100V用磁気漏れ変圧器式でもパナソニックのPS型が
は消費電力は低いね。
グロー・低力率・100V(磁気漏れ変圧器式) FL40Sで47W、FL40SS/37で44W
グロー・低力率・PS型・100V(磁気漏れ変圧器式) FL40Sで45W、FL40SS/37で42.5W
グロー・低力率・PS型・200V(チョークコイル式) FL40Sで44W、FL40SS/37で41.5W
グロー・高力率・100V(磁気漏れ変圧器式) FL40Sで47W、FL40SS/37で44W
グロー・高力率・PS型・100V(磁気漏れ変圧器式) FL40Sで45W、FL40SS/37で42.5W
グロー・高力率・PS型・200V(チョークコイル式) FL40Sで44W、FL40SS/37で41.5W
830目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 22:29:41.49
グロ−式FL20の安定器はFL20Sで22W、FL20SS/18で20.5W
831目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 22:42:27.67
FHFの定格出力のインバーターはなんか暗いんだよね。特に冬場は
明るくなるまでかなり時間がかかる。
だいたいFHF32・1灯用で35W程度だけど
省エネ重視タイプのFHF32・1灯用で(インバーター安定器の消費電力込みで)
31Wなんてのもあるけど間違いなく更に暗いだろう。
だから高出力点灯の方がおすすめだけど、従来型安定器よりも消費電力が増えて
しまう事が多いね。
832目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 20:04:10.86
HF蛍光灯は高出力点灯じゃないとね〜。
あの直視できないくらいの光量がイイ!
エコには逆行するけど・・・
833目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 02:24:59.45
FLR40S/36のグロー器具での使用もwikipediaは大げさに書きすぎだな。
電気屋のオヤジはグロー器具でFLR40S/36を使っても問題無いっって言ってた。
それを使って器具が壊れたってクレームも無いって。
wikipediaではランプ電流についても指摘されているが、0.005A程度なら
大した問題は無いだろう。

ランプ電流参考値
●FL(R)20 0.375A、FL(R)20S 0.360A、FL20SS/18 0.340〜0.350A、FL20 TEION 0.385A、
FCL20 0.375A、FCL20/18 0.365A、FPL20 0.375A
●FL30S 0.61A、FCL30 0.620、FCL30/28 0.600A、FPL27 0.610A、FPL30 0.620A
●FL32S 0.435A、FCL32 0.435A、FCL32/28 0.425A、FPL28 0.435A
●FL35SS 0.400A、FL35S 0.440A
●FL(R)40 0.435A、FL(R)40S 0.420A、FL40SS/37 0.410A、FLR40S/36 0.440A
FCL40 0.435A、FCL40/38 0.425A、FPL36 0.435A
834目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 02:25:45.62
誤爆した、まあいいか
835目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 02:58:04.88
東芝の商品データーベースにはFLRの安定器の種類がたくさんあるね。
生産完了品とは書いていないのも多いので特注品で製造してくれるだろう。
836目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 03:01:40.66
FLR20の安定器も意外と種類があるな。
標準的なタイプもあるし、2灯用もあるね
837目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 03:02:52.02
↑200V用もあるね
838目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 03:09:40.52
といってもグロー式のFL32・FCL32用の安定器は
生産完了品みたいだし危ういね
839目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 05:56:29.69
長年使ってきた蛍光管は点灯中に電極のあたりが
水色に光っていることがあるんだけど
これはどういう現象なんだろう?
840目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 10:29:57.94
電極付近の蛍光体が劣化して、あまり光らなくなって、
水銀・アルゴンの青色が見えてくるんだと思う
841目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 20:41:31.55
FE-1Eと7E、FE-4Pと5Pを間違えても
問題なく点くんだが長期間使ってると差が出てくる?
842目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 21:12:39.38
FE-1Eを使うべき所でFE-7Eを使用 電極が早く黒くなる事がある。
FE-5Pを使うべき所でFE-4Pを使用 点灯するまでに非常に時間がかかる。
FE-4Pを使うべき所でFE-5Pを使用 点滅を繰り返す事が多く、ランプが短寿命になる。
843目のつけ所が名無しさん:2011/12/16(金) 01:00:15.57
来週東芝科学館へ蛍光灯第一号を見に上京予定。
東京近辺で蛍光灯関連で面白い場所ってあります?
844目のつけ所が名無しさん:2011/12/16(金) 21:30:01.29
思いつかない…

実使用状態のFCR40なら、川崎駅ほど近くでみることができるが。
845目のつけ所が名無しさん:2011/12/16(金) 21:33:34.80
>>844
これは見たみたい
846目のつけ所が名無しさん:2011/12/16(金) 21:35:38.97
見てみたい
847目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 23:39:41.27
>>844
詳しく
848目のつけ所が名無しさん:2011/12/18(日) 14:00:10.79
>>847
>>459
このデパートの1階の天井照明ね→ ttp://www.saikaya.co.jp/kawasaki/

東芝行バス(上平間、小杉駅方面)の乗場とはJR駅の反対側の、
ヨドバシ前から京急線を越えたところにある。

科学館には、まだメガワット電球あるんだろうか…
昭和の時代、修学旅行で行ったときは点灯してくれた。
849847:2011/12/18(日) 23:47:51.00
>>848
貴重な情報ありがとう。機会があれば行ってみたい。

メガワット電球ってもしかしてこれですか?
マンモス電球 100V50KW
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=1008&key=100810121123&APage=13
本当にメガワットだったら…電源とかどうするんだろうw
850目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 18:51:13.85
>>849
たぶんそれ。
なにぶん、もらった下敷のランプ年表の最後が「メロウルック」…

展示してある初代電気釜、技術供与先の台湾では形そのまま現役だな。
851目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 20:43:15.17
852目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 23:01:58.61
FL15W(FL15D)って蛍光灯あるけれど昔のだと、
FL15SW(25.5mm管)っていうのもあったような気がする。
その頃は無印が38mm管で、Sが25.5mm管かね?
FL10SWってのもあったような気がする。38mmのFL10は見た事ないけど。
853目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 23:03:47.28
間違いなくナショナルと日立のFL15S・Wはあった。
854目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 02:59:36.07
古いの見つけたので
日立 FL...15SW

http://f.mjmj.be/disp/5WuKIp377a/
http://f.mjmj.be/disp/YsHBXkT58S/
855目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 19:08:35.08
米国ではF15T12 もあるから、最初は太管だったんだろうね。

>>854
日 立 白 色 ラ ン プ
FL 15SW 〄 NL 〶

NLはノイズレスかな。
856目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 20:48:00.15
>>854
コレは初めてみた。
サンラインGより前の時代かな。
857目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 21:31:33.86
英語Wikipediaの「Fluorescent-lamp formats」で太さT8について参照していたサイト(論文?)によると
FL15は商業化当初からT8(26mm)/T12(38mm)の両方があったみたい。

E. J. Covington. "The Story Behind This Account of Fluorescent Lamp Development."
ttp://home.frognet.net/~ejcov/thayer.html

> Our earliest experimental lamps were 3/4" diameter and 12" long.
> We soon shifted to the 1" diameter 18" long Lumiline bulb, as noted above.
> Industry practice designates this as the 18"T8;
> T stands for tubular shape, and 8 for the diameter in 1/8" steps.
> The Inman group kept this size thruout development as its standard,
> and it was commercialized as the 15-watt T8, at about 1/4 amp and 60 volts.

> Two other designs were included in first commercialization.
> See Table 1. One was the 18"T12 (15wT12), a "straddle" between the two competing designs.
858目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 21:38:09.62
倍の長さの国際規格の30型もT8とT12がある
859目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 23:59:14.20
>>854
下の画像が>>839-840の状態になってるみたいだが
この場合は蛍光体に穴が開いているみたいだな。
860目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 00:06:22.47
>>859
黒くなるのを通り越すと蛍光体が剥がれたような感じになるときがある。
熱で剥げるのかよく分からないが
861目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 10:22:55.90
FLR40SS・W/32
FL40SS・W/36
862843:2011/12/25(日) 02:01:04.35
科学館に行ってきたのでご報告。

気になった展示物
我が国初の蛍光ランプ15W(型番なし・多分38mm菅・口金がベークライト?)
蛍光誘蛾灯 FL20B (青色・38mm菅)
マツダ白色サークラインFCL32W(マツダ銘のサークラインがあったとは驚き!)
ネオラインワットブライターFL20SW/19(18ではなく19W、型番はS表記だがSS菅と思われる)
と、結構面白かったですよ。
一回行ってみる価値はあると思います。

ちなみにマンモス電球 100V50KW は点灯可能でした。
スイッチを入れると大きなジーというノイズがして数十秒かけて明るくなります。
最大輝度なると直ぐに電源は切れるがタイマーが設定してあり1000秒後まで再度電源は投入できません。

帰りにさいか屋に寄りFCRも見物。
しっかし古い器具だねえ、70年代テイスト全開でツボにはまりました。
あれだけのデパートであんな古臭い照明器具をリニューアルしないのが不思議だ。
東芝もココの為に補修用で残してるのかな??
863目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 08:43:18.50
写真okかつ撮ってあるならup希望
サークライン 30Wじゃなく32Wなんだ。
家にあった器具は30Wx1と30Wx2(S40年代現役)なので
864目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 10:38:49.25
>>862
これは凄い。私も機会があればぜひ行きたい。
865目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 11:51:28.40
>>862
科学館すごいね…
さいか屋紹介してよかった。

>>863
最初はCircline開発元のGEそのままに32Wを製造、
その後、100Vで扱いやすい30W(国内規格、海外は台湾のみ採用)を開発、だったはず。
866865:2011/12/25(日) 19:18:03.28
例のFCR器具
ttp://imepic.jp/20111225/689450

1灯具あたり2灯使用。これが整然と並んでいる。
店外からのため、反射やガラスの色つきはお許しを…
867目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 22:25:11.94
>>866
素晴らしい
868843:2011/12/25(日) 23:59:14.30
>>866
情報サンクスでした、行って良かったッス。
古い建築物も興味があるんだけどあの建物は良かった!
わざわざ新潟から行った甲斐があった。
オレも器具の写真撮りたかったけど、流石に店内ではね〜。
外から撮ればよかったんだ。
中にはシェードが外れて蛍光管剥き出しのものも・・・
まるで旧型客車の照明みたいだった。

という訳でリクエストに答えて画像をば。

我が国初の蛍光ランプ15W
http://www.rupan.net/uploader/download/1324817797.jpg
蛍光誘蛾灯 FL20B 
http://www.rupan.net/uploader/download/1324824278.jpg
マツダ白色サークラインFCL32W
http://www.rupan.net/uploader/download/1324824098.jpg
ネオラインワットブライターFL20SW/19
http://www.rupan.net/uploader/download/1324824354.jpg
マンモス電球
http://www.rupan.net/uploader/download/1324824609.jpg
おまけ
http://www.rupan.net/uploader/download/1324825028.jpg
869目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 01:52:57.27
>>868
目からウロコ
870目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 05:17:19.18
・・・誘蛾灯とサークラインのアドレス違うみたい
行きたいですなぁ 東芝 原発展示もあるようだから・・・
871目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 18:24:29.99
蛍光灯って外してる時は電気代どうなんの?
872目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 19:43:06.50
球外していれば 0
2灯ラピッドの片側だけ外すのは百害あって一利なし。
あれば両方一度に交換し無ければ同等程度使ったものを。
スーパーとかで片側外し横行していてワラタ
だったら2灯で千鳥点燈にすべき
1灯ラピッドは問題ないよ 球切れたらすぐ交換かあるいは取り外し。
873目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 19:48:12.04
片方だけ外してもラピッドはフィラメント予熱しているからね
874目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 20:00:32.77
>>872-873
詳しくありがとう
今度引っ越す所が事務所用途として建てられた物で微妙に気になってた
入ったら速攻外します
875目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 22:55:58.23
847 :目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 22:46:24.82
>>842
NECの照明は、今はオスラム傘下になった米国シルバニアと提携していた。
IFなんかはその頃の開発。

sylvania lifeline
ttp://www.lighting-gallery.net/gallery/displayimage.php?album=2193&pos=10&pid=59739

日電輸出仕様(一般白色。ライフラインを名乗れない)
ttp://www.lighting-gallery.net/gallery/displayimage.php?album=1942&pos=36&pid=57866

とんがったマーク時代の、ライフルック輸出仕様。
ttp://www.lighting-gallery.net/gallery/displayimage.php?album=1942&pos=12&pid=59217
876目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 23:05:16.22
>>875
国際規格の直管30型(管長893mm)も表記が分かれるね
パナソニック(ナショナル) FL30S・D(I) 管径25.5mm
NEC FL30SSCW [白色4200K] 管径25.5mm
877目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 23:08:06.84
>>875
F30T12-CW-RS のRSは恐らくラピッドスタート型の事だろう
878目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 23:22:56.68
>>875
あちらの847だけど、やはり貼られたか。
そのサイトのギャラリーはいろいろ興味深い。

>>877
そのとおり。
PHが日本のスタータ形にあたるpreheat(通常表記しない)
ISが高電圧始動のinstant start
879目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 05:12:10.64
インスタントスタートは真空管+トランジスタ混成時代のカラーテレビのようだ
日立はポンパを使っていたけど。 省エネ考慮されていないブラウン管とかの
ヒーターに規定の50%ほどの電流流して温めていたそうな。
880目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 11:27:56.47
インスタントスタート式(瞬時始動式)は予熱無しで高電圧で始動させる。
日本では今はインスタントスタート式のT12管は使われていないね。
T6管はスリムラインとしてショーケースに使われているね。1ピンのものは
あまり見かけないが。また低圧ナトリウム灯の始動方式もこれ。
881目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 11:29:44.86
インスタントスタート式は高電圧を発生させる分、安定器の効率が悪い
882目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 11:30:37.57
電極は予熱なしで始動せせる分、丈夫くエミッターも多く塗ってある。
883目のつけ所が名無しさん:2011/12/31(土) 16:41:12.63
田舎のホムセン・量販店、
いくら探しても省電力でないFL40Sが見つからない。

>>876
輸出用に日本式表記してしまうあたり、日本だ。
884目のつけ所が名無しさん:2011/12/31(土) 20:02:14.99
885目のつけ所が名無しさん:2011/12/31(土) 20:14:37.46
>>833
ホムセンとかは置いていない事が多いから、どうしても欲しいなら取り寄せだな
886目のつけ所が名無しさん:2011/12/31(土) 20:41:57.25
>>885
そうだよね。
ただ、送料無料になるほど買うものがない。
防水器具でなく、低温で点灯失敗を避けたいだけなので
必須というわけでもないし…

ホムセンや量販は、必ず
パナの「グロー:細い管、ラピッド:太い管」のPOPが置いてあって
グロー式の32mm管の存在を否定しているのには参る。
FLR40の省電力でないのも売ってないし…
887目のつけ所が名無しさん:2011/12/31(土) 22:28:21.10
省エネ型28mm管は低温に弱いし、耐久性もいまいち(あまり粘りがない)
888目のつけ所が名無しさん:2011/12/31(土) 22:34:12.81
パナのグロー式の32mm管は高品位で他のメーカーのと同じ値段で並んでいたら
パナのを買う。
パナのグロー式の28mm管は微妙で他のメーカーのと同じ値段で並んでいたら
他のメーカーのを買う。
889目のつけ所が名無しさん:2011/12/31(土) 23:20:16.97
FLR40S・EX-Lならたまに売っている時があるね
890目のつけ所が名無しさん:2012/01/01(日) 13:44:40.06
>>887
一番の欠点は40W型省電力管は非常灯・誘導灯器具に使えない点だろうな、
でもそれを装着している器具もよく見かけるか…いいのか(汗
あと20W型はいつの間にか省電力管も使用OKになったけど何故?
891目のつけ所が名無しさん:2012/01/01(日) 14:00:57.84
>>890
20W型省電力管はメーカーによって使えると書いてある、使えないと書いてあ
のがある、電力管は非常点灯時の始動性に問題が出る可能性があるらしい
892目のつけ所が名無しさん:2012/01/01(日) 14:01:27.24
20W型省電力管はメーカーによって使えると書いてあるのと、使えないと書いてあ
のとがある。
893目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 17:18:15.16
>>890-891
古い器具は明確にだめとなっているが、新しいのは防滴品を除き、使えないほうが少ない。

非常点灯は電池を昇圧だから、ランプ電圧電流の違いにひっかかるのかもしれない。
ただ、実際は微差なので、ついてしまう。

防滴品は太さの問題。
894目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 20:17:57.22
指定ランプ使わないと法的にまずい物
防爆形蛍光灯
895目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 23:37:25.81
誘導灯は認定委員会の型式承認得るとき
ランプ=JISの20W管使用 って申請したからダメなだけ

薄型になったときランプ入手性と空間の関係上
型式承認をFL20SS/18で得てるのでFL20Sはダメ

なお点灯ユニット自体はなんでもOK
896目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 00:03:54.50
>>894
白熱電球が使われてる防爆形器具ではLED電球に変えることも許されないんだよね?不合理だ。
897目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 01:01:38.41
>>895
なるほど
898目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 19:03:24.54
そうだな。
いっそのこと器具交換してみたら???
899目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 23:26:54.14
あのさ、このスレでは評判の悪いパナじゃなくてNECのサンホワイト5はどんな感じなの?始動性とか。直管4OWを買い換えようと思いました。どのメーカーのどの品種がオヌヌメですか?
900目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 00:22:59.20
NECのサンホワイト5は品種が豊富。FL40SやFLR20Sなどもある。
901目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 00:50:57.79
あくまでも個人的感想

デメリット
パナソニック グロースタート形のSS管(28mm管)は直に黒くなって切れやすい。ラピッドスタート形ランプの
内面導電被膜方式(M-X)は
酷いEC黒化・黄変で微妙。
東芝 S管(32mm管)の品質がランプ光色のカテゴリによってバラツキがある。
(ラピッドスタート形ランプで確実に始動はするものの点灯が遅かったり。)
三菱 ラピッドスタート形ランプがややEC黒化しやすい。
日立 FLR110Hの始動性がイマイチ。
NEC グロースタート式のSS管(28mm管)の耐久性の安定性は微妙。

メリット
パナソニック S管(32mm管)はグロースタート形もラピッドスタート形も電極
に金極リングがついていて黒化しにくくて良い。(特にグロースタート形とラピッドスタート形
の外面ストライプ方式が優秀)
東芝 グロースタート形のSS管(28mm管)の始動性が比較的良い。
三菱 FLR20の光色が比較的豊富。
日立 内面導電被膜方式のラピッドスタート形蛍光灯では一番優秀。EC黒化しにくい。
NEC 比較的S管(32mm管)とFLR110Hの品質が安定している。
902目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 17:18:36.14
部屋に付けるので演色性がたりないかと三波長型がいいような?
903目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 19:38:00.91
ルピカの発売時はそれはもう白色派(関東に多い)も昼光色(関西に多い)
関係なく替えたような感じだったな。 ランプ自体高くてもこぞって替えた
ような気がする。 会社のアパートに当時居たから隣接棟のランプの光が
変わったことが手に取るようにわかった。
904目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:21:29.70
>>903
ルピカって?
905目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 23:10:56.65
三菱 ルピカ
906目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 23:37:12.80
>>905
いやそれは分かるけどさ、何か画期的だったの?
三波長形なら松下のパルックが最初だし…
907目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 14:38:37.77
NECライフラインにHLK日立製のがあるんだな。
908目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 16:18:20.86
東芝の直管20WはNECの▲▼が・・・
909目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:13:02.02
各社相互OEM供給しているからな。パナは殆ど自社で生産していてたまに
OEM供給を受けているけどな。
910目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:26:58.01
>>907-909
どの品種がOEM供給受けてるのか知りたいな。
>>908
東芝の夜光灯NはNEC製みたいだけど、他には何がある?
911目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:19:14.90
>>910
見たことあるものでは

メロウ5のFL4〜8→IWASE P.D.
パルックのFL4〜8→HLK
パナFHF16EX-W→N
ネオルミスーパーFLR40W/J→N、IWASE P.D.
ルピカスリム(FHC)→N
日立ナイスボールV→TSP
プリンス食品展示用の一部→N

912目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:29:09.09
東芝 FLR*(M-A) → IWASE P.D.
東芝 FL20W TEION → IWASE P.D.
東芝 FL40S・? FLR40S・?[/36] → HLK
三菱 FLR20S・EX-? FLR32S* → HLK
三菱 FLR110H* → N
NEC FLR20S* → HLK
パナ FHC* → N
パナ FL30S・D(I) → N
913目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:36:14.86
三菱 FL10D → N
三菱 FL10N-EDL → HLK
三菱 FL10P → HLK
三菱 FL10G → HLK
三菱 FL10B → HLK
NEC FLR20SEX-WW → HLK
914目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:37:06.42
東芝 FL15N → IWASE P.D.
915目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:44:02.99
>>909
日立は殆ど自社製造だな
916915:2012/01/17(火) 22:58:20.15
といっても日立のランプあまり持っていないからよくわからないな。
でもOEM供給力は凄い
917目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:59:15.63
東芝 FLR20S* → HLK
918目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 23:08:47.84
ダイソー FL20L → DLK
919目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 23:25:36.66
>>911-914>>917
GJ!!!

>>918
DLKが謎だな
920目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 00:47:43.76
>>919
ダイソーは昼白色もNECから“DLK”表記になっていた
ネットで探した参考画像
ttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/2e/4f/trial_daisuki/folder/650825/img_650825_33223434_0?1304755040.jpg
見られない場合は元記事で
ttp://blogs.yahoo.co.jp/trial_daisuki/33223434.html
921目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 15:37:49.73
>>920
ダイソーの昼白色ってどう見ても白色の色合いなんだよな。
922目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 16:50:37.21
>>921
試しに買ってみるか。
923目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 19:30:00.59
メモ 東芝ライテック

■Q9 スタータ形蛍光ランプをラピッドスタート形安定器に使用できますか?
■A9 スタータ形ランプのフィラメント予熱電圧は約10Vを必要としますが、
ラピッドスタート形安定器の予熱電圧は約4Vであり予熱不足となってランプが
不点灯となります。また、点灯する場合もありますが、管端黒化が極めて早く、
ランプが短寿命となります。そのためご使用はできなくなります。
924目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 11:39:39.42
節電用に2灯用器具に使うダミー管ってのがあるけど、
中身はチョークコイルなのかね?
またダミー管ラピッドスタート型専用(非インバーター式)とインバーター式(FHF)専用と
があって間違えて使用してはならないとある。非インバーター式とインバーター式では
制御が違うからね。
直管蛍光灯型LED灯も似たような類だね。
925目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 00:38:16.28
田舎の家の20W直管グロースターター蛍光ランプが冬場始動性があまりによくないので、
(普通に氷点下10℃近くまで下がるため)家の雰囲気に合わせて38mm管の東芝低温用を買
おうと思うんだが、注文してどれくらいで届くんだろうか・・・
926目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 00:38:54.19
ランプフリー FHF32器具 ルーメン値の例(NEC ライフルックN-HGX使用時)

定格出力点灯
FHF32 3520lm
FLR40S/36 3620lm
FLR40S 3250m
FL40SS/37 3560lm


高出力点灯
FHF32 4950lm
FLR40S/36 4525lm
FLR40S 4345m
FL40SS/37 4675lm
927目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 00:39:23.76
ランプフリー FHF32器具 ルーメン値の例(EX-N使用時)

定格出力点灯
FHF32 3520lm
FLR40S/36 3445lm
FLR40S 3100lm
FL40SS/37 3385lm
FL40S 3215lm

高出力点灯
FHF32 4950lm
FLR40S/36 4305lm
FLR40S 4135lm
FL40SS/37 4450lm
FL40S 4450lm
928目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 00:40:20.13
>>925
割合即納で届いたよ。寒冷地での需要が多い為かな?
929目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 00:45:05.94
最近の蛍光灯は低温時の始動性がけっこう良なっていて、
大体
始動性が悪くても
省エネ型蛍光灯がぎりぎり0度まで耐える。
普通タイプなら-ぎりぎり20度まで耐えられそう。
低温用蛍光灯ならぎりぎり-40度まで耐えられそう。
ちなみに
グロースターター自体低温だと反応が遅くなる。
特にFG-1E、FG-1P
割合FG-5PとFG-4Pは低温でも強い
930目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 00:45:53.20
最近の蛍光灯は低温時の始動性がけっこう良なっていて、
大体
始動性が悪くても
省エネ型蛍光灯がぎりぎり0度まで耐える。
普通タイプなら-ぎりぎり-20度まで耐えられそう。
低温用蛍光灯ならぎりぎり-40度まで耐えられそう。
ちなみに
グロースターター自体低温だと反応が遅くなる。
特にFG-1E、FG-1P
割合FG-5PとFG-4Pは低温でも強い
931目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 00:52:21.09
冷凍庫に使われる特殊低温用蛍光灯、
FLR65S・H・W/M/LTとFLR70W/M-N・LT(どちらも管長1198mm)は設計-60度まで耐えられる設計のようだ。
ネオンガスが多く使われいるとおもう。
ネオンサインは低温時、水銀・アルゴン管よりもネオン管の方が明るい。
普通の低温用蛍光灯は、水銀に対しアルゴンガスの割合を増やしている。
省エネタイプの蛍光灯はクリプトンガスを採用しているけど、低温に弱くなっているね。
分子量が大きいほど温まり難くなるらしい。
932目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 01:01:50.30
>>930
電子点灯管だとグロー点灯管の低温の弱さが回避できるね
933目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 06:57:21.81
ありがとう注文してみるよ
電子点灯管も買ってこよう
934目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 18:56:22.72
パナのFLR110H*/100も試してみたけどやはり他のメーカーと同様に
始動性が悪かった。
935目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 23:27:22.13
NECのFL20WかDどこかに残ってないかなぁ
昭和40年代の器具をレストアしたから付けてみたい
936目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 23:44:33.30
NECは最近蛍光灯の品種一気に減らしたね。
937目のつけ所が名無しさん:2012/01/24(火) 00:08:42.50
まぁ、実際直管の従来管なんかはかなり売り上げ落ちてるだろうから、在庫の効率化
の為に共用できるものは共用するんだろうな
今更過去の遺物みたいな38mm太管20Wなんて作ったって、買う奴は余程の好き者か昔の
防水器具でソケットが38mm管にしか対応していないっていうような用途だけだろ
とはいえ、昔のむき出し20W2灯ペンダントに20W太管が付いてたら迫力があってなかなか
良いだろうがなぁ
938目のつけ所が名無しさん:2012/01/25(水) 11:34:27.83
環形ラピッドってまだ保守品種ながら残ってるんだな
939目のつけ所が名無しさん:2012/01/26(木) 20:16:52.08
FCR20はもう終息品になったみたいだけどね。
30と40はまだある。
本当に物が出てくるかは知らないけど。
940目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 20:47:28.27
FCRの器具なんてみたことないな。今もあるってどこで使っているのだろう????
941目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 20:48:15.26
やめへんで
942目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 22:29:00.96
グロースタート式器具にラピッドスタート型ランプを使用するとランプが長持ち
するから、FCL器具にFCR管を使ったらランプが長持ちするだろう。インバーター
との相性も最適。
943目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 22:30:42.55
FLR80HやFLR110EHやFLR220EHを現在も稼動中の所あるかな?
ランプの入手が困難だが
944目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 22:32:14.03
へぇー。そんなことする人いるんだ。
945目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 22:37:59.74
FLR220もFCRも東芝じゃあ保守品種だね。パナソニックはどちらも無いみたいだけど。
946目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 22:49:07.55
東芝ライテック
FLR220EHはけっこう前から生産完了品。
FLR110EHは1〜2年前に生産完了品になった。
947目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 22:50:17.20
FHF86は暗杉。寒冷地の屋外では使い物にならない。
948866:2012/01/30(月) 23:03:42.87
>>940
orz >>459
949目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 23:13:20.61
カタログが2006年版だったか。
950目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 00:54:37.20
蛍光灯の直流点灯はやっぱりダメだね。
暗端現象(カタホレシス)が発生するのと、それが発生すると再始動が困難に
なる。電源は(LEDを駆動するような)直流インバーターを使ったが、
陽極側に向かって暗くなって、電極付近では水銀が集まってきて黒くなる。
あと陽極側の方が電極が熱くなる。
(そのランプを外して普通のラピッドスタート形安定器に繋いでも、
なかなか点灯しなくなり、かなり始動性が悪くなった。)
951目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 01:13:06.67
次スレのおしらせ

「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1327939956/
952目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 05:27:45.17
DCの±を時々替えるしか
953目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 06:03:45.69
疑似交流か。
954950 間違えていた:2012/01/31(火) 10:35:45.29
蛍光灯の直流点灯はやっぱりダメだね。
暗端現象(カタホレシス)が発生するのと、それが発生すると再始動が困難に
なる。電源は(LEDを駆動するような)直流インバーターを使ったが、
陰極側電極では水銀が集まってきて黒くなり、陽極側は水銀が少なくなって
やや暗くなる。 あと陰極側の方が電極が熱くなる。
(そのランプを外して普通のラピッドスタート形安定器に繋いでも、
なかなか点灯しなくなり、かなり始動性が悪くなった。)
955目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 11:34:30.33
直管の電球色って選択肢がほぼ無いけど単純に需要が無いってだけだよね?
もうちょいしたら引っ越す部屋の電気が直管だからちょっと気になる
956目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 12:42:06.82
最近はダイソーの100円蛍光ランプでも電球色あるよ
ただ、中国製で寿命とかは知らない
まぁ、ダイソーのはCan-Doのよりは長持ちしたけど
957目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 12:54:33.30
>>956
マジ?直管で?
958956:2012/01/31(火) 15:19:33.21
グロースタート型20Wの電球色、ダイソーに間違いなくあるよ
少なくとも、広島では確認してる
959956:2012/01/31(火) 15:20:16.60
直管ね
960目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 17:21:22.63
ちょっとダイソー行って来る
961目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 18:59:56.24
ダイソー行ったけどあったよ
FL20Lってので、ダイソーって書いてある
でもこれ3波長?
しかもどう考えても28mmのSS管なのに「FL20L」って
962目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 19:42:34.98
ダイソークオリティー。
100均どう考えても3波長じゃないだろ。
しかし、SSを書かないのは中国の規格に合わせているのかねー。
ちなみにメーカーどこ?まさかNECじゃないだろうな。
963目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 19:44:04.92
>>954
その手のDC点燈は、ときどき「反転」させないとな。
点灯の都度極性逆転するとか、ひと工夫必要。

----
ttp://polylight.myweb.hinet.net/
日本發明專利申請中→特開2004-214086(拒絶査定確定)

【請求項1】ちらつきのない直流蛍光灯回路において、
スイッチ、ブリッジ整流、調圧回路、ろ波コンデンサ、
イグナイト回路、蛍光灯及び継電器の変換接点、
安定化回路、極性変換回路で組成され、そのうち、
調圧回路が三極管、ダイオード、ツェナーダイオード、
コンデンサで組成され、イグナイト回路が三極管、
パルス変圧器、ダイオード、コンデンサで組成され、
安定化回路が、三極管、ダイオードで組成され、
極性変換回路がIC、三極管、継電器、ダイオード、
ツェナーダイオード、コンデンサで組成された
ことを特徴とする、ちらつきのない直流蛍光灯回路。

引用文献等一覧
1.特開2000−294391号公報
2.特開昭56−7385号公報
964目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 21:39:35.63
>>926
DLKって書いてある
まぁ、3波長かどうかは値段じゃわからないからねぇ
965目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 22:11:35.43
ホームセンターで時々見かけるT5(16.5mm)@G5口金の蛍光灯(8W、14W、21W)が
あるけどこれの電球色がダイソーのFL20Lと同じ感じの色だった
966目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 22:14:10.55
>>961-962
S管もSS管もメーカーの都合で書いてあるって感じかね。
昔の蛍光灯は25.5mm管でFL15S・Wなんてのもあったし
967目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 22:19:21.17
個人的にはG13(及びR17d)口金のランプは表記を統一して、
38mm管…(無表示)、32mm管…S、25.5〜28mm管…SSで
25.5mm管の10型、15型はFL10SS・W、FL15SS・Wにして欲しい.
968957:2012/01/31(火) 22:50:07.24
>>958
サンクス。買ってきました。
FL20L、MADE IN CHINA、DLK。
ひどいことに自分が買ったものは片側の口金とガラスの接着がとれてた。
仕方なく接着剤で何とかくっつけ点灯してみると、これが何と三波長形。
普通形だったらそれはそれで面白かったんだが。

ちなみに昼白色のFL20SSN/18も買ってみたが、
こっちはMADE IN JAPAN、HLK。ごくふつうの普通形だった。
969目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 22:50:47.72
まぁ、低W数の直管とか下手するとLEDに飲み込まれて無くなっていく可能性もあるからね
そう考えると、いまさら命名法則変えること無いだろうね
970目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 22:52:27.57
3波長型電球色が100円とは・・・
明日買ってこよう
971目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 23:00:52.85
>>969
低ワット数の電球色の直管蛍光灯が日本では殆ど無いね。
クルーゾフ効果では色温度が低いと照度が低くても比較的快適とされているのにね。
低ワットの電球色蛍光灯を使うぐらいなら、白熱電球かハロゲンランプ使えって
所かね?
972目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 23:01:56.03
>>970
CDの裏側を反射させて見た限りではダイソーのFL20Lは
青色成分が欠如しているような気がする
973目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 23:14:29.36
そういえばうちにサンヨーの直管FL20 白色って書かれた昭和の38mm管があった。器具は早川電機で昭和33年製。もちろんグロースタートではなくスイッチを押し続けるマニュアルスタート式
974目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 23:26:17.18
極太管かぁ。いいなぁ。
975目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 23:34:19.94
>>968
ダイソーでちょっと前まで売ってたDLK中国製昼白色20Wは酷かったな。
フルホワイトと並べて点灯してみたら…どう見ても白色です本当にありがとうございましたw
そのせいか今HLK生産の奴に切り替わったけどね。
976目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 23:37:55.38
100円のNEC・ライフラインってダイソーだったっけ?
977957:2012/01/31(火) 23:53:30.20
>>972
電球色はどこのメーカーでもそうだと思う。
>>975
そんな事情があったのか。HLKに切り替わる前にサンプルとして買っとくべきだった。
978目のつけ所が名無しさん:2012/01/31(火) 23:53:31.64
ちょっと前はライフラインもあったような気もするけど、今は「DAISO」って書いてある
DLKのしか無いと思う
979972
>>977
三菱のサンセットホワイト(2500K)よりも青色のピークが少ない気がしたんだ