家電製品の修理情報 Ver.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
質問はメーカー・機種名・症状を詳しく。
報告、お礼もヨロシク。

前スレ:家電製品の修理情報 ver.9
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1131722061/

※テレビはこちらへ↓
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1123455181/
2目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 12:49:41
まんこ
3目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 22:07:14
メーカー→aiwa

機種→XR−MD500

症状→片方のスピーカーから音が出ない
左側の+の端子?(スピーカーのコード繋ぐとこ)がどうやらおかしいみたいです





4目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 22:31:40
東芝
RD−XS46

番組表をADAMSから取得後、表示させようとすると、「予期せぬエラー」と画面に表示される

時には、取得したはずの番組表が消えている

受信のテストでは正常と判定されます。テレビの映りもキレイな地域です
5目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 22:45:51
6目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 02:26:44
>>3
スピーカーケーブルが端子にちゃんとつながってないんじゃない?
7目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 14:33:59
>>1
8目のつけ所が名無しさん:2006/06/01(木) 15:26:06
>>6
ありがとうございます
昨日、知人に相談したら「一回一気にボリュームを上げてみろ」と言われたので
実行してみたら、、、直りました

「接触不良」とか言ってました
9邪道ライダー:2006/06/01(木) 23:20:15
>>1
おつかれさまです
10目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 08:56:06
>>4
やっぱりねえ
11目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 09:49:48
>>8
 リレーかも。製品に振動を与えてまた音出なくなるようなら
 病院行き。
12目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 21:05:50
相談です。
フナイのテレビのリモコンがどうも使えなくなりました。
電池あり、ばらしてみたが接触不良はなさそうです。
押しボタンが以前から使えない部分があったのですが
復活しますか?
13邪道ライダー:2006/06/04(日) 00:24:57
黒鉛筆塗るとか、アルミホイル貼ってみるとか過去に色々出ていますが・・・。
もちろん分解してからのお話です。
と、ここまでカキコして全てのキーが効かないのかなと。
xtalあたりが発振していないのでしょうかね?
基板割れていませんよね?
何かこぼしてパターンが腐っていないのかなと重ねて(失礼
14目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 01:36:29
>>12
> 相談です。
> フナイのテレビのリモコンがどうも使えなくなりました。
> 電池あり、ばらしてみたが接触不良はなさそうです。
> 押しボタンが以前から使えない部分があったのですが
> 復活しますか?

 
>>13
> 黒鉛筆塗るとか、アルミホイル貼ってみるとか過去に色々出ていますが・・・。

分解しましたが 鉛筆塗る部分は? 接点部分ですか?

ちなみに基板等は割れたいません。

15目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 03:42:13
>>14
ゴムのキーパッドを石鹸で綺麗に洗って軽くエアーで吹き飛ばして乾かす。
この時、汚れや埃をつけないように注意します。
基板のキーパッドの接触部分(黒い導体が塗られている部分)の汚れをティッシュで拭く。
べた付くようで汚れが酷いならアルコールを少し付けて拭いてもいいです。
ウェットティッシュのような物でもかまいません。当然乾拭きします。
これだけで殆ど治ります。よくあるのは何箇所かのボタンが不純物によってボタンが押された状態になっていて、
全てのキーを受け付けなくなるケースです。
稀に赤外線が出るダイオード部分のハンダがクラックしていることがありますが。
アルミ(以外と難しい)や鉛筆は最終手段で、余程酷使しない限り大丈夫でしょう。
16目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 09:21:56
>>15

有り難うございます。
早速実行しました。
 ラジオに向かって押すとノイズが入りリモコンは
どうも大丈夫な様子です。
 どうもテレビの受光部が反応していない雰囲気です。
表面を拭いても駄目です。 ばらしですかね?
 
17目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 11:54:10
サンヨーの乾燥機なんですが、ちゃんと回転するし内部も暖かくなっているのに水気がきれません。
じぶんで直せないでしょうか?
18目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 12:30:41
>>17
何か引っ掛かる感じや擦れる感じの音とかありますか?
19目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 13:14:44
返答有難うございます。何も異音はありません。
逆に静かになりました。
20目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 16:45:02
>>16
ノイズが入りリモコンは
> どうも大丈夫な様子です。
>  どうもテレビの受光部が反応していない雰囲気です。
自己レスです。
粗料理で反応するようになりました。
後4〜5年頑張ります。
> 表面を拭いても駄目です。 ばらしですかね?
21目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 18:02:35
>>17
>ちゃんと回転するし内部も暖かくなっているのに
温風を送るファンを回転させるベルトが切れてるとか
温風が排出される経路が綿ほこりでつまっているとか‥
22目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 18:53:48
粗料理あげ
23目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 21:24:56
>>21
分解してみた結果ヒーターとファンを繋ぐベルトが切れてました。
とりあえず簡単な作業で済みそうなので部品を取り寄せて交換してみようと思います。
24目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 22:40:14
キャノンFAX CF-H20 普通紙ファックスのことで相談です。

購入以来、電話以外はあまり使用しないのですが
最近コピーが出来なくなり、受信ファックスもプリントできないので
困ってます。
修理しか直す方法はないでしょうか?
25目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 23:56:19
>>24
送信はできるの?
インクカートリッジが駄目になってるということは?
26目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 10:45:48
お尋ねします。
店頭用のスカパーチューナーですが、スカパーは殆ど映るのに
スカイの方が
709 726 729 759 766 774 795
の7CHしか映りません。殆どがチャンネルが存在しませんと出てきます。
東芝のチューナーなのですが、心当たりあるかたよろしくお願いいたします。
27目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 19:29:46
>>26
ヒント:偏波角
2824:2006/06/06(火) 21:42:42
>>25
とりあえずインクは全部換えてみましたが駄目です。
プリントを開始すると、アラームが鳴って用紙を排出してしまいます。
送信は問題ないのですが・・
29目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 22:51:42
>>24
買ったところへ聞けよ、何考えとんねん。
30邪道ライダー:2006/06/06(火) 23:37:14
>>26
コンバータが原因の事もあるし、チューナー側が原因の事もありますが
以前はスカイの方もちゃんと映っていたならばむやみやたらとアンテナ動かさない方が吉ですよ♪
ベランダ〜チューナー直結ですよね?
木が生い茂っていませんかね?(実例ありました)
31目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 00:04:13
>>26
ANTがスカパよりに偏りすぎとんやろ。
素人工事に多い。
32目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 08:28:04
>>27さん
>>30さん
>>31さん

26です。
スカパーは殆ど映るのに、スカイの殆どがチャンネルが存在しませんと出てきます。の質問ですが。
アンテナの方向とか前方の障害、要するに電波の減衰によって、チャンネルが存在しませんと出るものなのでしょうか。
カードにチャンネルがメモリーされている筈なので、チャンネルが存在しませんと出るのがわかりません。
受信できません。とかそういったメッセージになるのならわかるのですが。
よろしくお願いいたします。
33目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 09:11:05
>32
カードにはチャンネルはメモリーされませんよ。
契約されたチャンネルのスクランブル解除信号が入ってるだけの事。
アンテナ調整が悪いだけだとは思うけどまれに局発周波数が変更されていることもあったな〜。(いぢるなよ!)
店頭用ってのはお店で見ていたのを自宅で使うって事かい?
34目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 18:45:51
メーカー:アイホン
モデル:QE−1AT

マンションに備え付けのインターホンです
通話ができません
外の子機のボタンを押すと室内にチャイムは鳴るのですが
室内親機からの通話ができません
県営住宅なので自腹を切るのも癪ですので
自分で修理可能でしたら、お心当たりの方はよろしくお願いします
35目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 20:01:01
大家に言え
36目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 20:12:02
>>26
他のスカパーチューナー(開梱状態)で接続して、先のチューナーにて「信号がありません」と
いう表示があったチャンネルに対して、どういう表示がされるか? 
「契約されていません」と表示されるか、「信号がありません」と表示されるか?
質問はそれからでないかい?

37目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 20:16:15
>>33さん
カードにはチャンネルはメモリーされませんよ。
了解しました。
局発は色々変えて見ました。
しかし、★チャンネルが存在しません★というメッセージがわかりません。
アンテナの状態がどうであれ、★受信できません★ならわかるのですが。
念のため、チューナーを交換しても同じでした。
明日方向を微調整してみます。
店頭用はひと昔前にデンキ屋やってた時の名残です。
古ぼけた妻がスカイを観たいとうるさいもので、すいません。

★チャンネルが存在しません★について引き続きご指導お願いします。
38目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 20:52:34
>>37
■■スカパー!質問スレ48■■
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1148518729/
3924:2006/06/07(水) 21:48:07
>>29
買った店がもうねーんだよ。
答えられんなら出しゃばるな。
4029:2006/06/07(水) 22:23:32
知らないようですが、何回もレスしてますよ・・・。
ANTをスカイのレベルが上がる方角へ「数ミリ」動かすか、
コンバーターを同様に回す。

買った店が無いなら先に書けよ。
急にキレるんだな。
4133:2006/06/07(水) 22:27:08
>>37
局発周波数を変えてしまったらダメだよ。
アンテナの局発周波数に合わせてやらないとダメだね。
それと電気屋さんだったのかな?それならアンテナから調整するのは鉄則だよね。
点検する順番が違うような気がするが・・・。
42目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 22:42:46
切れちゃったらおしまいよ
43目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 19:22:42
日立Woooを使ってます。
チューナー(AVC-H5000)の電源が突然入らなくなりました。
どなたか情報持ってませんか?
電源プラグ等は確認しましたがOKでした。
44目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 19:38:09
>>43
まず日立のサイト見ろよ
4524:2006/06/10(土) 17:35:21
>>39ニセモノめー!

とりあえず近くの電気屋行ってきます。
46目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 20:19:39
>43

1.家の電気を止められた
2.単にリモコンの電池切れ。本体に電源スイッチがあれば、それを押してみる
3.落雷で壊れちゃった
4.その他の要因による故障

のどれかでしょう
47目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 15:22:37
クレイツ ストレートヘアアイロン
ttp://www.createion.net/campaign/isc/index.html

電源が入らなくなりました。
ONにすると緑色のランプが点灯するのですが全く反応がありません。
分解?してみたのですがさっぱり分かりません。
48目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 20:04:18
>>47
「反応が無い」って温かくならないってこと?
温度ヒューズが入ってるならそれが切れたのかも。
4947:2006/06/14(水) 20:24:36
>>48
レスありがとうございます。
おっしゃる通り温かくなりません。
温度ヒューズが切れてるのは素人じゃ治せないでしょうか?
50目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 23:39:51
”温度ヒューズ”でググって同じ部品があったらそれ。
で、秋葉とかのパーツ街で現物持ってって買うか同じ型番を通販で買って付け直す。
と言葉では簡単。
51目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:18:14
ソニーの古いラジカセ CF−3800  物置に眠っていました。

巻き戻し時、テープの始め近くまで巻き取ると、(巻き戻しの終わりのほう)
回転が止まりそうになって、巻き戻しが極端に遅くなります。

ひどい時は、巻き戻しが最後までいかないで、止まります。

リールにテープがたくさん巻かれている状態で重くなってくると、
巻き戻しがうまくいかないみたいです。

Rリールを駆動している、ゴムローラみたいな部品のすべりでしょうか?

ちなみにベルト類は全て、同等品を使って交換済みです。(少しだけキツメのベルトを選びました)
ボリューム類のガリは、接点復活剤で何とかおさまりました
52目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:23:10
質問です
勝手に氷ができる冷凍庫なんですが
氷ができなくなってしまいました
一般的にこれって何が原因で壊れるのですが?
因みに買ったのは3年半前です
53邪道ライダー:2006/06/17(土) 23:51:12
プーリーとSリール台のゴムの部分をヤスリでちょっと荒めにとかどうでしょうかと・・・。
あんまり古いので記憶が不確かwではありますが、要は力の伝わるポイントがきっちり伝達されているかどうかでしょうと。
モーターのトルク不足も考慮されますが・・・・。
54目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 23:57:37
製氷皿を回すモーターユニットの不良か給水ユニットの不良か制御基板の不良です
#だと理由も無く壊れます
他社のは知らん!
55目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 00:31:52
>>52
アイスメカ
1万コース
56目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 19:38:21
>53

なるほど!やってみます。ありがとうございました。

30年くらい前の機械ですが、巻き戻し以外は正常に動作する事に驚きました。
当時の機械は本当に頑丈にできていますね
57目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 16:02:46
浄化槽のバッキ(漢字が出てこない)用モーター動きません。
頭頂部にある単一電池より少し長めのパーツってコンデンサーでしょうか?
コレがダメなのか?
コイル断線か
軸は固着してません、回ります。
直るでしょうか?
58目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 21:20:24
>頭頂部にある単一電池より少し長めのパーツってコンデンサーでしょうか?
進相コンデンサでしょう。
コンデンサが駄目(オープン)でも軸を手で回してやればモーターは回ります。
AC100はモーターのところまで来ていますか?
まずはテスタでチェックしてみましょう。
59目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 21:54:50
どうもです。
コンデンサー(だとしたら)
そこまでAC来てました
テスター(デジタル)は持ってます。

田舎の、留守がちな空き家なので
電源入れっぱなしでダメになったのか
逆に、コンセント抜きっぱなしで
ダメにしてしまったのか、わかりませんです。
60目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 01:14:52
コンデンサがショートモードで壊れた時は
モーターが回転せず巻線が焼けます。
そうならんように温度ヒューズが入っているかもしれません。
61目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 06:58:06
そうですか〜?
ヒューズらしきものは、ありませんでしたが、
もういちど、今週末見てきます。
ありがとうございました。
62目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 17:52:18
私も換気扇のコンデンサーが逝かれて交換したことがあります
2μFのフィルムでしたが・・・秋葉原の専門店には有りませんでした
店のオヤジがこれと同じだって(アルミの単2ぐらい)くれました
元の物とは大きさが違いすぎるので、換気扇から外出しの進相コンデンサー
で使っていました。
最近フィルムの色々な奴を入手したので交換しました。結果
2μと1.5μ×2 が余っています。
63目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 00:58:01
パイオニアのDVDレコのリモコンなんですけど、最近全く反応しなくなりました。
で、リモンコ本体を分解して基盤を拭いて組み立てなおすと完璧に反応する
ようになったんですが、何回か使っているうちに、またもとの症状に逆戻りして
しまいました。。
携帯のカメラでみてみると、反応しないときは、ボタンを押していないときもリモコン
からの赤外線が継続的に発信されていて消えません。正常に反応するときは、
リモコンのボタンを押したときにだけ、赤外線は発信されています。
2回目に反応しなくなったときは、基盤洗浄スプレーでリモコン基盤を洗浄してみ
ると、その直後何回かは反応してたんですが、やはり元の症状に戻ってしまいま
した。 もちろん、電池は新品です。
これって、寿命でしょうか?
64邪道ライダー:2006/06/25(日) 02:08:02
効かないキーが特定ではないのなら、基板のパターン切れや部品故障でしょうが、
時々効くのがなんともいえないですね(部品NGなら常時かと)
半田付けとか大丈夫?(見た目で分からない事もあります)
6563:2006/06/25(日) 03:21:17
>>64
半田は見た目では異常はないようです。
前回の書き込みの後、過去スレを読むと、リモコン基盤のボタンとの
接点部分を鉛筆でなぞって炭素を擦り付けると良い、とあったので
試してみると、反応する確率が少し高まりました。
携帯カメラで見ると、リモコンボタンを操作していないとき、以前は、
一度リモコンボタンを押すと、その後はボタンを押していないにも
かかわらず、勝手に赤外線が発信されっぱなしになってしまうので
その状態になると全く操作できなかったわけですが、炭素擦り付け
後は、リモコンを操作していない時赤外線が発信されっぱなしとい
うわけではなく、発信する時期としない時期を周期的にくり返して
います。
したがって、操作したいリモコンのボタンを押した時点が、赤外線を
発信していない時期なら普通に操作ができ、その時点が赤外線を
発信している時期なら、そのままボタンを押し続けることによって
そのうち(約1〜2秒後)、選択した操作ができるというかなり
イライラさせられるリモコンになってますが。
6663:2006/06/25(日) 16:05:15
リモコン、一晩寝かせてみると完全になおってました。
携帯カメラで確認すると、赤外線はリモコンを操作する
ときにだけ発信され、操作していないときは発信され
ないようになりました。
宝塚の3連単も1000円ほど買ってたので、今日は
良い一日となりました。
お騒がせしました。
67目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 17:24:30
基盤を押すボタン側もクリーニング
68目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 15:07:05
test
69目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 19:57:12
しかし、このスレは、真のエンジニアがいませんね。

素人ばっかりじゃん

クソスレ につき  糸冬 了
70目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 22:10:12
只の情報にそんなに期待されてもな。
そんなわけで再開。
71目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 00:42:16
>真のエンジニアがいませんね。
真のエンジニアはリモコン直したり
換気扇直したりしません。

お客さん、寿命です
本体ごと買い替えてください。
72目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 02:22:46
日立の洗濯乾燥機NW-D8EXで購入1年たってから動作中にカチカチカチカチカチって
電磁クラッチが切り替わるような音がします
1年間何も音がしなくて急に音が鳴るようになったので心配なんですが
動作には問題無く、普通に洗濯・乾燥出来て終了します
このまま使い続けて問題ないですか?
それとも壊れる前兆ですか、もう既に壊れてますか
修理費いくら掛かりますか?
洗濯機に電磁クラッチとか使われてますか?
カチカチカチカチカチって何の音ですか?

73目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 22:18:01
カチカチ山
74目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 22:51:11
サンヨーの小型テレビが前まで普通に起動していたのに引越しなどでゴタゴタした後に電源入れようとしたんですが主電源がまったく反応しません。何が原因なのでしょうか?
75目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 14:27:23
わかりませんって。
76目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 17:57:21
>74

電源が入らないのは、故障したから・・・
77目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 16:38:06
しろうと集団は間違いのないところだが・・・・>69>71
ちょっと簡単に直るところをプロが教えてしまうと、商売にならないんだろな。

ところで、リモコンや計算機ばらすと、どうもカーボンで通電させてるようです、
カーボン、なかなか手じかにないが、鉛筆の芯を粉に、とかコピー機のカーボンをグリスなどの油に混ぜて追加してやったらどうだろう?
78目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 17:21:13
基盤側に残って、通電しっぱなしにならないか?
79目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 20:27:06
>カーボン、なかなか手じかにないが
カーボンをニカワでといて
固めた物なら身近にありますぜ
80目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 20:53:08
三洋のエアコンが壊れました。室外機がまったく動作しません。
室内機は普通に動きだけはするみたいですが・・・
81目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 21:06:51
>>80
窓から投げ捨てろ。
82目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 21:58:03
三菱ビーバーエアコンSRK455KR−W
12年使っていますが二日前からスイッチを入れるとボーボーと音がうるさくなりました。
冷気は出ているのですが音がうるさいんです。
何回が消したり入れたりしているうちに音が静かになります。
フロンガスは去年引っ越した時に入れました。
どうしたのでしょうか?
汚れが溜まっているんでしょうか?どっか部品が悪くなってるんでしょうか?
83目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 22:29:22
>82

ビーバーが木材をエアコン内部に貯め込みすぎたんだろう。きっと
84目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 22:32:26
いや、子供が生まれてるんだよ
85目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:00:11

SANYO 洗濯機 ASW-D80Pを使っているのですが、
「洗い」は出来るのですが「脱水」はエラーが出たりして(エラーが出ないで空回り?みたいな時もあります)しまいます。

購入は4年前で毎日使ってたのですが、寿命なんでしょうかね・・・・
86目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:03:39
>>85
四年で寿命なんて変
自分は13年くらい使っているけどまだ元気ですよ
山田安心会員に入ったら5年以内かな?無料で直してくれるハズ
87目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:31:26
エアコンクリーニングは、ダスキンに頼むのが無難かなぁ?
88目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:36:26
>>84
釣り?
無難なのはメーカーサービスか腕と信頼のある電気屋でしょ。
ダスキンはファン付けたままやるし、エアコン知識のないやつがやる。
ダスキンはドーナツだけ作ってろってな話。
89目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:42:22
>>88
なるほど!
三菱のお客様サービスにрオて聞いてみます!
90目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 13:07:40
保守。
91目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 20:49:57
相談です。
先ほど気付いたら日立の冷蔵庫が全く冷えなくなっていました。
庫内は水浸し。
一応音はしていますが、それが冷蔵庫のものなのか冷凍庫のものなのか分かりません。
側面は暖かいです。
不注意でドアを開け放しにしていたのではないかと思うのですが、修理方法が分かる方
お願いします。
92目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 20:53:51
こんぷくさい
93目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 21:10:29
東芝HDD&DVDレコーダーAK-V200
HDDに録画してあったものを消去していたらエラーが発生しました。
その後、電源をいれなおしたところ
録画状態に問題がありこのディスクは録画も再生もできません。
と表示がでてきて、以前とったもの確認しようとしたら表示する内容がないとでました。
購入先に電話をしたのですがはやくても月曜にならないとみれないと言われました。
月曜の朝に必要なので、どなたかわかるかたお願いします。
94目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 21:35:42
カシオのCDラジカセCD110Sです。
カセット部分の停止スイッチがめりこんだきり、他のスイッチもビクともしません。
テープを入れる開閉部分も閉まらなくなってしまいました。
七年以上前に買ったものなので、そろそろ限界と思うべきでしょうか?
95目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 22:38:10
>93

おそらくHDDの故障かも。この機種、最近、HDDの故障多い機種のような気がする

一度、HDDを初期化したらよいかも。(ただし内容は全部消えます。注意が必要です)

HDDがダメな場合、DVD−RAMなどに録画したほうがよいかと思います
96目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 22:40:10
>>93
東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】98
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151957025/
97目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 22:57:19
>>95
ありがとうございました。
やっぱり初期化しないとだめそうですねorz

>>96
教えていただきありがとうございます。
そちらでも聞いてみます。
98目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 03:31:40
ラックスの古いアンプですが、ボリュームの強弱はできるのですが
音量ボリュームを絞りきってもRチャンネルの音がでてしまいます。
ガリ自体は無いのですが、ボリュームを疑って接点復活剤をつけて動かしましたが
現状は変わりませんでした。ボリュームはバランスと同軸の4連ボリュームです。
ボリュームの抵抗値を計ってみましたが左右大体
同じようです。他なにが考えられるでしょうか?
ご指導のほどお願いします。
99目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 08:05:26
98に関連
ボリューム系の故障は比較的おおいのですが、そして補修はしろーとに出来そうな、感もあるんですが
全バラして接点復活剤などで、洗い流したらと・・・・
こんなこと容易にできますか?
これで、直りますか?
OKでしたら、コツなどをよろしく。
100目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 00:05:12
100get!
101目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 00:26:06
絞りきった方の抵抗値が0Ωにならんのでしょうね。
スライダのあたる部分の抵抗体が磨耗してるとか‥
スライダ自体の磨耗かな?
>全バラして接点復活剤などで
接点復活剤はは役に立たんでしょう。
102目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 00:50:41
>>101
ありがとうございます。
やはりボリューム自体が駄目なのですね・・
ジャンクのアンプでも探すとします。
ありがとうございました。
103目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 16:00:36
Nationalの掃除機(紙パック式の)。
買ってから3年位です。
症状
電源が入ったり入らなかったりする。
電源が入ったとしても、本体がガタガタ震える、吸えない。
紙パック交換ランプがついたりする。(パックを交換しても)
どこをどう直したらよいでしょう?
よろしくお願いします。
104目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 19:38:01
103も内容的に奥様の訴えみたないだが、もっと自分でなんなりして、絞った質問でないと答えも出ないだろ。
105目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 20:05:13
昨日買ってきたテレビ用イヤホン・・・片方からしか音が出ない
不良品なのか家のテレビが悪いのか
交換してもらおうかな
106目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 21:10:12
TVの差込口を接点復活材などで、まづクリーニングから。
107目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 21:19:48
テレビの方がステレオに対応していないかも??
108目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 21:21:51
>>103
ホースに異物が固まっているかも
109目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:09:02
>>105
普通はイヤホンを疑わない。

半差しにしたり 回してみたりする。
要は節点不良だから。
110目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:12:47
111目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 23:03:19
103です。
ばらして中見たけど、内部は汚れてませんでした。
ホースの中も異常なし。
112目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 08:03:29
>103

アレだよ。アレ。定番の故障箇所。あの部分が怪しい
113目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 09:21:01
>>103
紙パックは純正を使ってる?
純正以外を使うとモーターがやられやすいよ。
114目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 17:02:54
>103

モータ不良の可能性もあるし、ホースの配線半断線も考えられるし、制御の基板かもしれないし・・・

いづれにしろ電気屋さんに持っていったほうが確実。下手に分解すると故障を悪化させるかもしれないし、
感電、怪我の恐れもあるし...
115目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 20:06:48
純正じゃない紙パックを使っていました・・・。
電気屋に持って行くことにします。
ありがとうございました。
116目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 20:36:35
いまどき純正紙パックを使ってるヤシなんているの?
117目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 20:41:02
各社兼用紙パックを使うのが普通だと思っていたよ
118目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 20:49:50
某メーカーは純正使わないと保証しないぜって書いてあるしな
119目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 21:01:09
そもそも純正でないと誤動作する程度のクオリティーなのか?
蓋オープンセンサでもついてるんならゴミパックの精度で微妙にオープン状態になってるのかも知れんが。
120目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 21:26:11
実は、非純正の紙パックを使うと...

ホースの付け根の部分と紙パックの間にすき間ができる → 細かいホコリ、チリがモータへ進入 →
→ モータの整流子傷める → モータ不良

モータが壊れた掃除機のほとんどが、各社兼用紙パック使用。

今の掃除機は、吸い込み仕事率が上がって、モータを高速で回すようになった。
なので、非常にホコリには敏感。

非純正紙パックは、兼用だけあって、すき間ができる。吸込みが強くなった現代の掃除機は、
すき間から進入した小さなホコリをモーター内部へ吸込んでしまう。

非純正が全部ダメという訳ではないけど、基本的には、すき間があく事が多い

メーカーが純正を使えと言っているのは、紙パックで儲けたいという理由だけじゃないんだと思う
121目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 21:30:17
モーターは壊れそうにないが、ホコリが舞ってくるのは・・・ごめんだが。
122目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 22:56:00
>>120に補足説明
非純正の紙パックは紙の目が粗い。純正は目が細かいので >>119みたいな「純正でないとセンサーで誤動作でもするのかよ〜ww」的な発想は間違い。
まあこのへんは純正と非純正を比べてみてみれば明らかだからね。
123目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 11:38:46
その中でも日立が壊れやすいね。吸い口が小さいから。
各社吸い口の大きさや内側フィルターでゴミ漏れの差があるんだろうけれど。

共通紙パック使うような人の殆どは最近のは安いから1年ちょっとぐらいで壊れるねーとか言って
買い替えてくれるから電気屋もウハウハ。

あれだけ騒音を出すから掃除機のモーターがデリケートだなんて知らんのだろう。
124目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 19:27:35
10年近く共用紙パック(数種類)使っているがいたって好調だよ
最近は100均で10枚入が買えるから安いし良いね!
125目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:41:11
>>120が言うように、非純正を使ったせいでモーターがアボーンのケースを多数見てますよ。
百金ね〜・・・。
126目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:47:04
>モーターがアボーン
カーボンブラシ取り替えたらいいんじゃまいか
127目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:59:59
>>126
あなた掃除機のモーター交換したことありますか?
カーボンブラシ?ハァ?
小さな砂塵がデュヒューザー?の中に入り込み、
ボールベアリング部が回らなくなるんですよ。

128目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:05:55
日立のはカーボンブラシが減って回らなくなる場合がほとんどだけどね。
さらにカーボンだけの部品設定がないからモーター交換させられるけどね。
129目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:12:27
ナショはカーボンだけでも売ってくれるよ。
おれ電気屋ですがね。
130目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:29:34
日立のモーターは3600円ぐらいだから自分で交換した〜
131目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:30:54
モーターの日立は...いったいどうなってしまったのか...
132目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:48:29
日立モートル
133目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:50:51
>>131
今でも新品の箱に小さく書いてあるよ。
モーターの(製造技術の低下した)日立って

ってか、日立のモーター不良多発は紙パック周辺の構造ミスだと思うよ。
134目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:51:02
>>129
カーボンだけでも部品設定あるかもしれんが故障症状からいくと>>127が言うようにモーター交換が適確。
カーボンだけの交換は通常の使用によるカーボン磨耗の時は有効。
ってことだよな?
ちなみに俺も電気屋だが。
135あなた、126:2006/07/11(火) 23:56:29
カーボンブラシは消耗品だと思うんだけどね。
マキタとか日立の電動工具用は普通に売ってるね。

掃除機のモーターのベアリング、ガラガラ言うんで交換したことありまんねん。

安物はんぢぃー掃除機もなおしたなぁ〜
メタルが磨り減っちゃって仕方が無いのでベアリングはめ込んだよ。
なんで風車側はベアリングで整流子側はメタルなんだ?
がらがらぶつかってモーター焼けるじゃないか。
なんで両方ベアリングにしないんだ、まつしたさんよぅ。
136目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:58:02
けっ、修理オタか
137目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 00:20:03
はいはい修理ヲタが来たんで寝ます。
138目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 06:53:37
>>135
自分ができるからみんなできて当たり前と思ってる人ですか?
139掃除機:2006/07/12(水) 23:07:30
松下のサイクロン掃除機MC-F200NXMなんですが
パワーブラシのスイッチを入れると止まったり動いたりを繰り返します。
多分途中で断線していると思うのですが、ホースから先の部分って
幾ら位かわかりますか?
お金が無いので、伸縮自在延長管(AMC99P-TP)だけ替えて、それで駄目なら
その下の床用ノズル(AMC99R-TQ)もと考えております。
140目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 23:30:05
>>139
テスターあるとわかるんだけどね。
延長管の端子を計ってAC100V来ていればパイプは正常だし。

今時の掃除機の吸口はいろんな動き方をするから、吸口での断線が多いよ。
その次が吸口の床面に当たるスイッチの不良ね。
141目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 23:35:45
>延長管の端子を計ってAC100V来ていれば
AC100Vきてるんすか?
24Vぐらいだと思ってたんですが。
142掃除機:2006/07/13(木) 00:15:31
>>140
実は購入して1年目に同じ症状でメーカーで修理してもらいました。
まだ保障が残ってたので無料修理でしたがその時はホースから先を
全部新品に交換してもらえました。
今回は保障が切れてしまったので一つずつ怪しいところから交換
したいんです。一番怪しい所は伸縮自在延長管と床用ノズルの
接続部分にガタがあるのでそのせいかなと思ってます。
143目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 00:26:02
>>141
昔からAC100Vが主流だよ。けっこうトルクがいるしね。
なんたってブラシのパワーで子供の指がもげたくらいですから。

>142
慎重に調べれば切り分け出来るからね。
無駄な部品を買わないように。
144目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 05:40:08
>>139
無償修理してくれるはず。
145絶対に試して!!:2006/07/14(金) 05:54:11
↓↓必ず稼がせます!是非お試し下さい!!↓↓
http://www.info-box.jp/infoprener/
146目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 06:53:38
携帯からすみません。
三菱霧ヶ峰のルームエアコンMSZ−Z22Lを使ってますが冷風が出ません。掃除マークが出ていたので、掃除をしてフィルターを変えたのですが、風温が31度のままです…。   修理を頼む前に自分で治すことは出来ないでしょうか、教えてください(>_<)
147目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 10:43:27
>>146
エラー表示とか出て無いの?
一度マイコンのリセット(コンセントの抜き差し)やってみれば?
148目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 18:50:51
冷蔵庫の人、冷凍庫のファンは回っていますか?
149目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:57:01
13年ほど前に買った、日立のエアコンRAS−22DWRなんですが、久々に使ったら、
風は出るのに冷えないので修理を呼んだら、室外機の中に入った草が巻き付いて
プロペラとモーターが焼き付いてしまっているので交換が必要だといわれたんですが、
結局後日部品がないので修理できないといわれました。
でもできることなら直したいんですが、メーカーの修理屋に無理だといわれたらもうあきらめたほうが良いですか?
150目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:13:40
>>149
室外機の型式がRAC-22DWだとして、ファンモーターの部品番号が
RAC-2555HV 004ですね。ちょっと古いなぁ。

室外機の隙間から細い棒などでファンを回してみて、硬い(重い)ようならモーターロック状態。
メーカーサービスは基本的に部品交換等、確実な修理しかしてくれません。
私ならモーターをばらしてベアリング交換しますが。。
モーターシャフトにCRC(クレ556)等を挿してみて一時的にも改善しませんかね?
151目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 00:26:52
>私ならモーターをばらして
良心的な電気屋さんですね。
でも、もうからない。
152目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 00:33:48
>>150
正直2年ほど使っていなかったんですけど、
室外機のプロペラがまったく回らないのでやはり草が絡まったまま
使ったのがまずかったようなのですが、やはりもうモーターはだめな気はするんですけど、
ベアリング交換なんてできるんですか。明日近所の修理屋さんに相談してみます。
とりあえず明日556を挿してみます。ありがとうございました。
153目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 09:39:05
つーか最新の省エネエアコンにしようという気はないの?
154目のつけ所が名無しさん :2006/07/15(土) 09:59:59
【家電製品】 ルームエアコン
【メーカー】  SHARP
【 形名 】 AY−R22SC
【購入時期】 2年程前
【 症状 】
電源を入れても反応が無く、本体の応急運転を押しても動きません。

電源を抜いて一日後に入れ直してみたが、結果は同じでした。
買ってから、2〜3回しか使ってなかったのですが・・・
やっぱり修理に出すしかないでしょうか?
155152:2006/07/15(土) 14:30:08
>>153
修理のほうが安いかなと思いまして。


ところで緊急なんですが、今室外機の中を見ようと思って蓋をあけたら、
どうやらなんかの管を傷つけたらしく、部屋の室内機につながる管のうちの
多分発泡スチロールみたいなのが巻かれた管からシューシュー音を立てて空気が漏れてるような音がするんですが、
これってほっといたらヤバイですかね?吸うと危険とか。
エアコンの冷やす冷媒かなんかなんでしょうか?
自分でとどめさしちゃったかも。
156目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 15:33:30
PS2の調子が…
ソフトを入れても読み込みしない…
まぁ、初期型だから寿命かなぁ〜
修理するなら何処が良い?
157目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 17:37:04
>>156
ソニに出せよ
158目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 19:39:00
もうだいぶ古いクーラー
エアコンではありません
調子はいいんですが
最新のエアコンに変えると
どのくらいのメリットがありますでしょうか?
159目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 20:03:00
たしかに日立の掃除機はなぜかブラシが磨耗する。
他社よりやわらかいのかも。
適当なブラシを削って利用ですわ。
ベアリング交換できる人はすばらしいですわ。
漏れなら分解のときにケース変形して終了…。
160目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 21:14:13
>155

あーあ。環境破壊やっちゃったw

おそらく冷媒でしょう。もう、いさぎよく最新省エネエアコンを買ったほうがよいでしょう。
電気代の差で本体の価格の差はうまる
161目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 22:36:06
>155の修理代

・室外機ファンモーター交換  18,000円
・室外機配管改修&ガス入れ替え  35,000円

計53,000円也
162152:2006/07/16(日) 00:54:04
>>160>>161

orz そうですか。
室内機はまだちょっと冷気が出てたのに・・。
やっぱ買ったほうが早いかな。
ありがとう。
163目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 02:26:11
冷凍庫の霜取りしてたら内壁に穴開けてしまったんですが、テープや接着剤でふさいだら大丈夫でしょうか?
色々ネットで検索して見てたらガス漏れしてダメになったって言うのは聞くんですが、家のはガス漏れの音はしなかったのでそれは大丈夫だと思います。
164目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 06:22:36
大丈夫かどうかを判断していいのはアンタじゃないよ
165目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:26:07
確かにそうですね。書き方が悪かったです、すいません。
とにかくガス漏れの音はしなかったです。大丈夫かどうかは分かりませんが、テープでふさいで電源入れたら
一応冷えてます。
166目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:30:05
テープでって・・・
167目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:37:01
だめですか?
修理には出すつもりなので接着剤とか付けない方が良いかなと思って、ぶっといテープを何重かにして貼ってるんですが。
168目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:44:26
ちなみに海外なので日曜はお店がどこもやってないため、すぐに修理に出せないんです。
169目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 12:28:12
>167
内壁のプラスチックを破っちゃっただけだろ?
普通のテープでは水分がついて剥がれてくるから、アルミテープで塞ぐといいよ。

昔、かの三菱電機製の冷蔵庫でデフヒーターの不具合で内張りが溶けちゃう故障がよくあった。
そのときは確か、対策のヒーターと開いた穴を塞ぐシリコンとアルミテープが付属してたはず。

つーか自動霜取りの冷蔵庫で霜取り不良起こしたら、原因を改善しない限りまた再発する。
170目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 12:32:03
はじめましてm(_ _)m
コンポの液晶を

変なペーパーで拭いてしまって

傷がついてしまいました。
傷を直すというか、
見えなくするというか、
何かいい方法ありますか?
買ったばっかなんで、
メチャクチャショックです。
171目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 13:28:05
黒マジックで塗りつぶす
172目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 15:54:47
マジレスですか…?
173目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 21:29:00
>>170
わざわざこんな物を買うまでもないとは思うんだけど一応…
ttp://www.soft99.co.jp/products/detail/14/139
174目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:10:58
>>173
ありがとうございます。
参考になりました!
お店とかで見つけたら買ってみます。
神経質になりすぎてましたね(汗)
175目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 11:10:49
>>173
便乗になるげと、これって、CRTディスプレィの傷にも使えると思う?
176目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 11:41:47
>>175 無理
ガラスのリペアは又別の製品がある
フロントガラスの修復で調べてみな
177ずばっと解決:2006/07/20(木) 01:33:27
178目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 01:56:02
携帯からなので見にくいと思います。すいません。

フジツーのT90G
いきなり画面が真っ暗になります。
暗くなる時間は決まっておらず、早い時だと5分ほどで暗くなります。
一応操作はできるみたい(音楽はなったまま)なので画面が暗くなるだけです。

フジツーのサポートセンターに問い合わせてみたところ訪問してみないと分からないとのこと…それも来るだけで約2万5千かかると言われたし、液晶が壊れてるとしたら10万かかると言われた。
まだ買って1年2ヵ月しかたってないのに。

他に直す方法ありませんか?お願いします。
179目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 09:01:35
>>178
1年と2ヶ月程度ならそのまま「無償で直せ!」で桶。
ごねたらまたカキコ汁!
180目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 17:44:26
>>178
来るだけで25000円かかるなら、
サービスセンターへ持って行けば その分安くなるな〜
頑張って持って行け

あまり過大な要求をすると通報されるよ
181目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 02:04:47
ここ何日かT社の冷蔵庫の調子が良くありません。
買って1年ちょっと。
冷凍庫の冷え具合が悪いので(-2〜-13℃を行ったり来たり)
メーカーに点検を依頼。パッキン等などの点検後、分解してみると、
冷却器に霜がついていたので取って貰い、
さらに霜センサー?を新品に交換してもらったが、いまだに
改善せず。メーカーの人も頭抱えてた。また来週に再度修理の続きを
したいといってるが、気温も上昇する季節の中、のんびりしすぎ・・・。
購入直後からインバーターの誤動作で冷凍庫の状態が
似たような症状になることがあったので、コンセントの抜き差しで改善したケースが
何度もある。今回もコンセントの抜き差しを何度か行ったが
治らない。やはりこの冷凍庫の一連の症状はマイコンの基盤が怪しいですかね?
メーカーの人もどうでしょうかねぇと いまいち消極的なのが・・・orz
182目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 03:52:23
>>181
サービスマンも頭を抱えるんだったら
夏場だし腐ったら困るから、いっそのこと丸ごと交換してみませんか?
と言ってみる。
183目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 17:03:05
>>181
冷凍庫に付いている、ファンが動かないと霜が付くよ
俺も4年ぐらい前、ファンが当って止ってしまい冷えなくなったこと
あるよ。  たしかここだと思うがファンをむき出しにする方法を聞いて
ファンを前に出して修理した。
184目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 18:08:53
>>183
えっ!?www
185目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 00:26:20
>>181
DSPインバーターとか、イソブタン冷媒の新型だろ
難しい仕組みを作ったが、修理のノウハウが伴なってないんだろ。

うちは新品交換してもらったよ
186181:2006/07/23(日) 14:13:43
レス遅れまして申し訳ありません。
みなさんレスありがとうございます。
症状がいまいち漠然としているらしく
とりあえず、月曜〜水曜のうちに修理に来るそうです。
まずは基盤を変えてみて様子を見るそうです。
とにかく可能性を一つ一つ順番に潰す方法しかないそうです。
またのちのち経過をお知らせいたします。
187目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 18:01:54
一年程前に買ったビクター製のDVDプレーヤーですが、特定のメーカーのDVD-Rディスクしか読めなくなりました。
市販のレンズクリーナーで、何とかなるものでしょうか?
宜しくお願いします。
188目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 18:17:10
なんで、家電製品って、保証期間の1年過ぎたあたりから、
壊れるのか??????????

謎だ。。。。。。。。。。。。。。。。。
189目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 07:08:48
>>188
保証期間が1年なので・・・・??
190目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 08:15:22
ナソナルの全自動洗濯機、10年ほど使ってるんですが
水槽内の水の出口から3秒に1滴程度水漏れします。
洗濯する時に室温の水が溜まっているのは便利といえば便利なんですが
何とか直したいです。
水道のコマの交換のように簡単に治るものでしょうか?
よろしくおねがいします・
191目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 08:49:24
>>190

給水弁を交換汁。
192シャープ:2006/07/28(金) 20:38:41
昨日シャープのオーブンレンジ
RE−SD10を買ったんですが
この機種って液晶表示部のライトが
点灯しないんですか?知らなかった。
どなたか後付けできる方法ご存じ
ないでしょうか?
193目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 20:38:55
★【韓国】「油だけ被ってなぜ火を付けない?」〜自殺未遂の後輩に放火
★【韓国】治療が下手で病気が悪化〜「一緒に死のう」と医師に放火
★【韓国】 「娘と一つ部屋で暮してると性欲が…」〜4年間実の娘に性暴行した父親と隣の男も拘束
★【韓国】カジノを追い出された…〜「一緒に死のう」とカジノを放火未遂
★【韓国/ミサイル/朝鮮日報】仲間外れの韓国に米国高官「自業自得」
★【南北朝鮮】「金正日総書記の先軍政治を韓国が絶賛」 北朝鮮メディアが報じる
★【中朝】物資運んだ貨車も「獲得」=北朝鮮が返却せず、中国は不満
★【韓国】80歳の老人が、息子の嫁に13年間常習的に性暴行
★【カルト】韓国カルト「摂理」、日本で2千人 若者勧誘、教祖が性的暴行 100人を超す日本人女性が被害に
★【統一日報】民団トップが密航者だった!河丙ト団長は朝鮮戦争が終わる1953年頃19歳で日本に密航してきた。

特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!

★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
194目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 18:54:44
三菱冷蔵庫MR-S40A-Hで
つい先日ぐらいから製氷室で氷が出来ず
製氷室の氷の入る箱の中に水がたまって
正常な氷が全く出来なくなってしまいました。
氷が正常に落ちてきたような痕跡はありません。
引き出しを開けると箱に水とその中で氷が出来ているような状態です
どう見ても水がそのまま落ちてきて箱の中で凍ったとしか思えません。
原因は何でしょうか?
195目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 20:35:07
>193

削除申請を出しておきました
196目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 21:54:06
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
HOST:b152207.ppp.asahi-net.or.jp
197よろしくお願いします:2006/07/31(月) 12:54:11
SAMSUNGの21インチTV
購入5年

いくら画像調整しても常に画面がブルーがかったボヤけたセピア色
そのうえ画面に平行に3a間隔くらいで横線がうっすらと浮かんで映る

もう買い替えですよね?
198目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 16:39:01
>197
1万出して直す or 買い替え
どっちを選ぶ?www
199邪道ライダー:2006/08/01(火) 00:50:04
他メーカーサービスマンでも一発で直りますよ(典型的症例ですから)
使用頻度(一日何時間つけてるか)ですかね?
200目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 13:28:45
こうゆう、壊れ方多いな、国産でも。
今まで捨てたTVは大抵こんなだった、直すトコは共通なんだろうか?
どこをどうすればいいのよ?
201目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 21:56:11
>200
んなことない。
てかサムンソとかのって作りが甘いよな。
202目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 23:57:52
>>199
誰へのレスですか?
203目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:57:27
垂直のICハンダ付
204目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 15:01:58
ビデオのリモコンなんですが、
頻繁頻度の高いボタンのいくつかが、反応が遅い、もしくは全く反応しなくなり、
操作ができなくなりました
軽く分解して、中の基盤とボタンが並んだゴムを取り出して調べて見ました

反応しないボタンとは違うボタンを、反応しなかったボタンがあった場所の基盤に
押し付けると、キチンと反応、操作が出来たため、反応しなくなったボタンの
裏にある黒い部分が、基盤と反応しなくなったのではと思います

これはもう、ボタンのゴムを交換するしかないでしょうか?
それとも、この黒い部分の反応を回復させる方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします
205目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 15:43:01
1.ゴムのとこが(ジュース等で)汚れて無いか確認、汚れてたら中性洗剤で軽く洗う。
2.ゴムのとこを鉛筆でこすってみる。
3.キッチン用のアルミ箔を切って、両面テープかボンドで「しっかり」貼ってみるとか
(貼ったアルミがはがれちゃうと内部でショートする危険があるから)
206204:2006/08/02(水) 16:17:46
>>205
ありがとうございます

汚れてはいなかったのと、ショートが怖かったので2番目を試してみました
なんども鉛筆で軽くこすってみても、反応が無かったのですが
鉛筆削りで粉にして、それに押し付けて、再度鉛筆でこすってみたところ、なんとか
回復しました!

また効かなくなるかもという不安もありますが、対処法が分かってよかったです
本当にありがとうございました。
207目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 17:52:41
ノートパソコンの液晶の修理代っていくらぐらいするかな?
画面の半分はうつるんだけど
208目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 22:45:27
>>207
機種にもよるので具体的な数字は分からないけど、
ケーブルの断線ならそんなには高くない。
液晶が死んでたら何万円コース。
209目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 22:55:19
ケーブル断線なんて見たことね〜よ
210目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 22:58:07
つーかフレキの断線、バックライト、インバータ不良が殆どだろ。
211目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 23:51:21
>>208
修理オタだなw
212目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 00:05:47
俺が最近ごみ捨て場で拾ったノートは内部の電源基板のコネクタの半田が剥がれてた。
213目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 01:42:04
留守番電話機のテープレコーダーの部分が上手く作動しないんですが、
修理費用はいくらくらい掛かるでしょうか?
ちなみに購入してから8年ほど経過した電話機です。
214目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 02:11:07
エアコンの修理ってどこに頼むのがいいのですか?
それを買ったところではないですが、ケーズやヤマダでいいのでしょうか
215目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 04:48:31
販売店の長期保証に入っているならその店に。
そうでなかったら直接メーカーの修理受付へ。
これがいちばん早いルートかと。
216目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 10:34:42
>>197です

遅れましたが>>198-203さん、返事ありがとうございましたm(_ _)m

お金が入ったら修理頼もうと思います

引き取ってもらうだけで4000円超かかるんで
217目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 18:58:51
>216
おっ!いい選択したじゃねぇか。やれば出来るんだよ、おまいは!
218目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 03:59:43
194さんの冷蔵庫は製氷機の皿にひびが入ってるかも。ねじれないので離氷
しないんだよ。でも皿を取り付けてあるコーナーが割れてるかもしれん。
部品は安いから信頼のおける販売店かサービス会社に連絡したらいいっす。
219目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 06:11:45
エアコンをつけて五分ほどすると吹き出し口下の外装カバーの繋ぎ目からボタバタ水が垂れてきます。
修理なのか、それとも掃除するだけで直るのでしょうか。
六年前の富士通のエアコンです。
引っ越してきたら付いてたので詳しいことはわかりません。
220目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 09:18:00
AQUOSの20型なんですが、たまに見ている時に消えたりしていたのですが
とうとう電源が入らなくなりました。
修理っていくら位するのでしょうか?
それとも買った方が安いかな?

221目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 09:26:58
>>219
うちのエアコンが同じようになったことがある。
排水ホースが詰まってて、
電器屋がホースの先から勢いよく吹いたら詰まりが取れた。
222219:2006/08/05(土) 12:26:08
>>221
ホースが詰まっているかもですね!
やってみます。ありがとうございます。
223目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 14:03:24
ドレインホースの水漏れは自分でやるのは難しいと思うぞ。
あんまりフィルタの掃除してなかったらゴミで詰まってるとかだろうけど
作業みせてるHPとかあるからいろんなケースでイメトレしたほうがいい。
ジョイントが工事の手抜き?で外れやすくなってて壁の中で抜けてた友達も板。

ていうかもしかして?、引っ越してきたってことはアパートやマンションとかの
賃貸部屋ならまず大家に言うべきだ。
備え付けのエアコンの管理も大家の管轄だし。
エアコン付きとして借りた部屋はエアコンの賃貸料も家賃に含まれてるし、
大家には取替えや修理の義務があるはずだぞ。

>>220
何年購入とか型番くらい書いた方がレス憑くと思う。
224220:2006/08/05(土) 18:44:25
AQUOS LC-20C1-S
4年前購入です。


225目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 20:37:14
>220

その機種の、その故障なら、
修理は6千円位かな。
比較的、軽度の故障だと思う。
226目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 20:59:59
>>225
ありがとう。
227219:2006/08/06(日) 00:18:45
>>223
いや、分譲です。なので自己責任でやるしかないです。
とりあえず母がドレインホースの下から掃除機でズズーっと吸引したら良くなったみたいです。
ありがとうございました。
228目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 00:18:20
冷蔵庫(東芝GR-S35LMI)なんですが
ジジジジという音とゴゴゴゴという音がしているうえに
冷凍庫の物があまり冷えません(一応氷は出来ますが・・・)
寿命でしょうか?
229目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 10:20:13
氷が出来てるなら問題なさそう
音はポンプの音だと思うし多少へばってるかも知れんけど
それより、たまには裏の掃除でもして通気よくしてみそ
230228:2006/08/07(月) 12:51:04
>>229
わかりました、有難う御座います
231目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 14:50:34
アクオス13型なんだけど、不注意で液晶を割ってしまったorz

修理に出したいんだけど、いくらくらいかかるかな?
もしかして新しいの買った方が安い?
232目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 23:26:31
>>231
当たり前〜
デジタルで、良いのが安いから買い換えましょう。
233目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 23:58:35
パソコン
SONY LX ?3/BP
2001年購入
症状 フリーズ、電源切るを選んでも落ちない、

とにかくかわいそうなぐらい不具合でます。
修理出そうと思ってるんですけど、買った方がいいでしょうか?
また、修理費って20万越えることってあるんですか?
教えてチャン&無知ですみませんorz
234目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 00:47:12
>>233
パソコンは家電製品ではありません

PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
235231:2006/08/08(火) 07:12:02
>>232
やっぱりな('A`)

ありがとうな。
236目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 15:25:29
>232は親切だな。
237220:2006/08/09(水) 18:05:41
シャープさんに修理に来てもらいました。
中の接触が悪かったらしく、部品交換もありませんでした。
出張費もただで、なんと0円でした。
台風の中、ありがとう!!
238目のつけ所が名無しさん:2006/08/10(木) 01:48:37
>>237
つ リコール隠し

無料ですんでよかったね
239目のつけ所が名無しさん:2006/08/11(金) 11:29:26
三菱のビデオデッキHV-BS5
電源回路のコンデンサ破裂を発見したものの、何せ破裂しているだけに
元々付いていたコンデンサの定格が分からなくなってしまいました。
一応基板のパターンや回路図を読む知識はありますが、回路図だけで
「基板のこの部分のコンデンサは○○μF」と特定できるだけの情報を得られますか?
240邪道ライダー:2006/08/11(金) 11:39:51
周りに似たようなデカイのないですかね?
電源ラインならある程度の容量(1000μ)とか・・・。
耐圧250Vくらいでしょうかと
241目のつけ所が名無しさん:2006/08/11(金) 19:36:21
邪道ライダーさんはもう盆休み?
242邪道ライダー:2006/08/11(金) 22:10:25
もうとっくのとうに取ってますから普段どおりで。汗ダラダラで日々スッパイです@ほろ酔い
243目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 17:58:44
ナショナルのビデオカメラです。
録画しようとしたら、画面がチラつきカタカタカタと音が鳴ります。
画面上には「F51」と表示されます。
何が原因でこんなことになるんでしょうか?
暑さとか関係ありますか?
244目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 18:02:57
ナショナルのビデオカメラだけで何種類あると思ってるんだ
245目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 18:36:59
冷蔵庫に鬼のように霜柱が出来るズラw
246目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 21:16:54
ダイキンのACM75E-W  2004年購入

電源が入らなくなりました。コンセント、本体電源スイッチ確認しました。
24時間回してたのでたぶん運転途中で止まったみたいです。
5000円程度で修理できるでしょうか?
5000円以上でしたら新しいのを買い換えます。
247目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 21:17:35
>>246
空気清浄機です。
248目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 21:45:18
三菱の25C-LA33って言うテレビなんですが、リモコンの機能で『省エネ』と言う機能がありまして、ボタンを押すごとに弱・中・強と切り替わり、だんだん画面が暗くなるんですが、『強』にしたままリモコンが壊れてしまいました。
なんとか普通の画面に戻したいんですけどいい方法ありませんか?

249邪道ライダー:2006/08/15(火) 22:13:32
>>248
付属リモコンでないと・・・。汎用リモコンにはボタン(機能)が無いかもしれませんね。
3000円位?注文してみましょう。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2000/0712-a.htm
250目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 22:21:50
>>249レスありがとうございます。
明日、お客様センターに電話してみます。
ここってsage進行なんですか?
あげちゃってすいません。

251目のつけ所が名無しさん:2006/08/15(火) 22:26:33
>>248
リモコンはどういうふうに壊れたの?
壊れ方によっては修理できるかも。
252243:2006/08/15(火) 23:30:04
すみません。
ナショナルのビデオカメラNV-DS9です。

録画しようとしたら、画面がチラつきカタカタカタと音が鳴ります。
画面上には「F51」と表示されます。
何が原因でこんなことになるんでしょうか?
暑さとか関係ありますか?
253目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 16:04:56
シャープの小型冷蔵庫 SJ-14NF です。2001年製
ここ1ヶ月ぐらいまえから、少しずつ冷蔵室が冷えなくなり、今では常温より3〜5度低い程度です。
冷凍庫は問題なく、本体裏の水の受け皿も水が溜まってません。

これじゃ原因わかりませんよね・・・。裏下の黒いタンクみたいなのがコンプレッサーというやつでしょうか
コレが壊れると冷えなくなるとか聞いた覚えがあるのですが・・・
254目のつけ所が名無しさん:2006/08/17(木) 22:58:47
ソレが壊れたら氷も出来ないべ
氷の質は前と同じですか?
冷蔵庫の後ろから熱交換された熱はありますか?
霜取りが出来てないとかで、霜が冷気を伝えてるとこをふさいでる気がする
255目のつけ所が名無しさん:2006/08/18(金) 23:33:38
CASIO CD-FX6
CDの音飛びが酷いです。レンズが悪くなってるのでしょうか?自分で直せる範囲だったら自分でやりたいと思います。アドバイスお願いします!
256目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 22:01:53
家電ではないのですが家のコンセントの差込が壊れました。
なぜか隣の部屋と同時に二箇所です。
さわってみると結構熱いので火事にでもならないかと心配で眠れないです・・・
何か言い対処法ありましたら教えていただけませんか?

スレ違いかもしれませんが他にそれらしきスレが見当たらなかったのでこちらに書き込ませていただきました。
257目のつけ所が名無しさん:2006/08/20(日) 22:06:07
>>256
どういう壊れ方か知らないが、
熱くなってるのならすぐにブレーカー切れ。
で、電器屋に電話汁。
258目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 00:37:03
>>253
430Lの冷蔵庫で同じ症状になったことがあります。原因は温度センサーかヒューズ
の故障だったと記憶しています。霜をドライヤーなどで溶かすと一時的には冷えま
すが、また霜がたまるので冷えなくなりました。
似たような経験をした人のブロク
ttp://www.google.com/search?q=cache:Xorf-E228uUJ:www.naney.org/diki/d/2005-06-28-refrigerator.html+%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=9
259目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 22:51:06
>>255
乾式ではなく湿式レンズクリーナーで一回掃除してみては
それでダメなら修理依頼しかありませんね
260目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 15:45:30
2年前に購入したビクターのDVDプレーヤー一体型VHS「HR-DV4」の
ビデオ部分が壊れてしまいました。
ふたを開けて動きを確認したところ、テープを巻き取る部分が片方動かず
テープが絡んでしまう状態です。
(ヘッドクリーナーはかけられたのですが、テープでは症状改善せず)
何か他に自分でできる対処法はあるでしょうか?
261目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:38:25
教えてください。
松下電器製扇風機が動かなくなりました。
松下電器の修理に持ち込みましたが、
部品在庫がなく修理できないとのことでした。
40年以上前のもので、愛着があります。
何処か修理してもらえるところはあるでしょうか?
なお、当時のモノには品番はありません。
(品番というものが存在しない)
当方、神戸在住です。よろしくお願いします。
262目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:40:43
松下テクニカルサービスへ持ち込むか(たぶん部品供給不能で返却だろうが)、
腕のある電気屋を探しましょう。
LGは炊飯器もまともに作れない会社だから。
炊飯器が爆発ってありえん!

ttp://news.naver.com/news/read.php?mode=LSD&office_id=055&article_id=0000077226§ion_id=101&menu_id=101

エアコンも爆発するみたいねwww
ttp://cafe.naver.com/honggi.cafe?iframe_url=/ArticleRead.nhn%3Farticleid=73


263目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:43:07
>>261
ミドリ電化とかの電器屋は?

ちなみに自分で直すなら、
最初、手で回し始めてやれば動くのなら起動用(?)のコンデンサの劣化では?
どうやっても動かないのなら温度ヒューズが切れたとか。
264目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:48:28
>>263
ミドリ電化?量販?ハァ?

>どうやっても動かないのなら温度ヒューズが切れたとか。
温度ヒューズ切れた原因はスルーかよ?
265目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:58:34
松下テクニカルサービスへ持ち込みました。
おっしゃる通り「部品供給不能で返却」でした。
「腕のある電気屋」を探す方法のヒントを教えて頂けませんか?
いろんなキーワードで検索を試みましたが、
よさそうなところが見つかりません。
関西圏なら大阪日本橋あたりに
「腕のある電気屋」がいらっしゃるのでしょうか?
266目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:59:01
>>264
加熱したからだろうw
もしくは単なる劣化。

ミドリ電化は自社での修理もやってるみたいなんだが?
267松下製古い扇風機:2006/08/23(水) 12:11:31
>>266
ミドリ電化問い合わせましたが「ダメ」でした。
単なるメーカー持ち込み窓口で、自社修理はしていませんでした。
「腕のある電気屋」探ししか道はないようですね。
268目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 12:59:51
>ミドリ電化は自社での修理もやってるみたいなんだが?
pupupu
269目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 23:43:04
あれだ。ドラえもんの最終回とか言う同人の
壊れたドラえもんを修理したのび太君みたいに
自分で修理する方法研究するってのはどうよ。

とりあえずどんな部品が壊れてるとか聞いて見た?
誰かに修理を頼むにしてもどこが壊れてるのかはっきりさせといた方がいいべ。
270目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 04:42:12
>>265
アンプ修理工房でぐぐってみて。
そこなら、やってくれるかも。ただし高いです
271目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 06:34:26
NECのノートパソコンが突然プチンと電源が切れ…電源が入りません(゚_゚
パソコンの修理相場っていくらくらいですかね?
272目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 07:03:50
SHARPの99年製 ビデオ一体型テレビを使用しているのですが、
リモコンに反応しなくなりました。
携帯電話のリモコン機能にも反応しないことから、
テレビ側の受信部の故障だと思います。
具体的に受信パネルのどの部分の故障なのかは分からないのですが
受信パネル部の修理は素人でも可能そうでしょうか?
この部分の修理について、ご存じの方がおられたらアドバイスを下さい。
お願いします。

>>271
保証期間がきれていると、
内部をみて原因を調べるだけでも1万円以上かかる場合もあります。
単純な電源異常だけであれば、修理代自体はさほど高くないとは思います。
PC板で聞いた方が詳しい解説が帰ってくると思います。
273目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 11:03:02
受光素子自体が逝ってるケースが多い
274目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 11:56:51
>>273
レスありがとうございます。
となると、受光部自体の交換が必要なのですね。
そうなるとパーツを取り寄せて、半田作業が必要になるのかな。う〜ん。
275272:2006/08/24(木) 15:33:00
とりあえず分解して中を見てみました。
受光部には、以下と同じフォトダイオードがはいっていました。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00622"

外見上のピン・ハンダの損傷を確認して、クリーニングをしてみましたが、直りませんでした。
やはり、ダイオード自体に問題がありそうですね。
部品の値段は安いけど、交換するとなると手間が・・・。悩みどころです。
どうもお世話になりました。
276目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 19:45:24
シャープ液晶テレビのチューナーが 雷のため こわれてしまいました 修理代は いくらくらいですかねちなみに 04製です チューナーとモニターが べつの やつです よろしくお願いします!
277目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 05:46:24
96年式のフナイのテレビが電源入れても5秒くらいで、また電源が勝手に切れます。直るでしょうか?もぉ寿命ですかね?
278目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 06:41:56
>>276-277
そんな聞き方ならメーカーに電話して聞けば早いじゃん。
279目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 11:51:58
280目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:53:14
ナショナル 扇風機 98年製
扇風機の温度ヒューズが飛んだのをテスターで確認しました。半田付けの道具は
ないので近所の電器屋に金額を聞きました。
返事は「5000円くらい。扇風機にヒューズなんてついてるの?」でした。
私が見た温度ヒューズは幻か?基板にあった電流ヒューズも幻か?

とりあえず別の店でヒューズ取り寄せて自分でやってみます。
なぜ温度ヒューズが飛んだのか不明です。先日の東京停電の影響かな?
281目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 21:17:01
なんの金額を訊いたんだ?

「はんだ付けの道具」の値段?
→高すぎ

修理の見積もり?
→ヒューズが分からないのに修理できるのか?
282目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 21:30:11
>>280
おいおい、お前の近所の電器屋じゃないが「扇風機に温度ヒューズ?はぁ!?」って俺も言いたい。
コタツじゃあるまいし・・・どこに温度ヒューズが付いていたって?
ちょっと調べてみたいから型番教えれ!wwww
283目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 21:39:33
>>282

280じゃないが、
モーターのコイルのところについてるだろ
284目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 09:12:39
>280
温度ヒューズの飛ぶ理由 → 耐温を超えたため
耐温を超えるって事はモーターに負荷がかかりすぎるため
まあ温度ヒューズを交換してもまた切れるんじゃないか?
285目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 09:22:06
>>276
ホントに雷ならバリスタとヒューズだろ。
自分で換えりゃ200円。修理頼めば1万円。
286目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 09:27:52
>>280
284の言うとおり温度ヒューズはモーター過熱防止用だ。
8年使用なら切れても不思議じゃない。
まず羽根とスピンドルを掃除しろ。
287目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 09:38:40
>>277
とりあえず電源が入るんなら過電流検知だな。
コンデンサの容量抜けかトランジスタのショートだ。
修理代は1マソ程度。
288目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 10:31:53
広島のじっちゃまがベストにパソコン修理出したが、
修理しなくていい所まで修理されたと怒ってた。
289280:2006/08/29(火) 20:31:24
皆様ご回答ありがとうございました。
>>281
修理金額です。言葉足らずですみません。
確かに構造が分からず修理ができるかは謎です。ASSY交換するつもりだったのかもしれません。
>>282
ナショナル F-C311S
ポールに貼られたシールに「温度ヒューズ115℃ 電流ヒューズ1A」との記載があります。
>>284
交換後切れたらあきらめます。
>>285
羽根や前後のガードは年に2回ぐらい掃除していましたが、モーター部を分解したのは
初めてで結構ほこりが詰まってました。
スピンドルとはどの部分ですか?
290286:2006/08/29(火) 21:00:34
>>289
モーターの軸の事。埃が絡み付いてるだろ?それだよそれ。
291目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 00:39:17
日立 R-S37VMV

自動製氷がちょっと変。
できたりできなかったり、時間掛かったり。
気のせいですか?
292目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 10:59:01
>>291
気のせい
レバーみたいなスイッチで氷が落ちるところに空きがあるか
チェックしてるから場所を開けとかないと落ちてこない。
レバーに霜が憑いて動きが悪くなってるかも試練。
氷を作る力が落ちたら普通は霜で表面が白く見えるはずの氷が
ちょっと濡れたような感じになってるはず。これだと気のせいじゃない。
293目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 15:10:14
東芝の洗濯機を4年使ってるのですが 近くに雷がおちたみたいで電源が入らなくなりました。修理方法ありましたらよろしくお願いします。
294目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 09:23:11
>>293
コンセント抜いてしばらくおいてからコンセントを入れる。
ブレーカーが落ちていないか確認する。
それで動かなかったら修理に出した方が無難と思われます。
東芝家電修理ご相談センター 0120-1048-41
295目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 11:30:03
>>294
有難うございます 試してみましたが駄目でした ブレーカーも落ちてないです 
296博多もん:2006/08/31(木) 12:50:53
ベスト電器は修理しなくてイイトコロを修理しますから気をつけてください。
297目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 02:24:58
MITSUBISHIの全自動洗濯機を使用してます。(AW-A45G1-C)
もう10年くらい使っているものです。
友達からかれこれ6年前に譲ってもらったもので、説明書などはありません。

きのうから、エラーが出てしまい水が排出されなくなってしまいました。
フタの裏にある簡単な注意書きを読むと、排水用のホースが上にかかった
ままだったりホースがふさがっているとそのようなエラー
(すすぎ の文字が点滅)状態になるそうですが、
ホースは排水の穴につながっている状態で、いじっていません。
(こしょうしてから、覗き込んだり、蹴ったりとかしてみましたが。)

虫かなにかがホースの奥に入っていってつまっているんでしょうか?
どうやって水を出せばいいでしょう…
いい手立てを知っているかたがいたら、よろしくお願いします。
298目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 09:29:20
>297
そんなもの自分で直せるかと。
排水溝を外してみれば判るよ。
ただしかなり汚いしヌルヌルするし臭いかもよ。
299目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 00:07:20
ホースを外した方がいいんじゃない
300目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 09:10:04
>>297
排水トラップのつまりだろ?
マンションとかにありがちな話だな
301目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 00:45:45
日立の洗濯機 NW-8BX(D)なんですが、洗い→脱水など動作の切り替えの時にガガガと音がして動かなくなってしまいました。
実は、以前にも同じ症状で、槽を回すところのクラッチがうまく入らないということで、取り替えてもらいました。
普通使用で三年で二度も修理するものなのでしょうか?
修理費はいくらぐらいになりますか?(一回目は保証期間内で無料でした)
302目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 00:52:14
緊急事態です…洗濯機がぶっこわれてるかもしれません・・・

まず手順をおって説明していきますと…
機種はシャープのESB−43

洗濯物入れる(3LのTシャツ3枚程度)
  ↓
洗剤をIN
  ↓
部屋干しソフランを少量IN
  ↓
電源をON
  ↓
洗濯機の設定
洗いかた :標準
水 の 量 :中(34g)
洗濯コース:洗い すすぎ 脱水

そして動かす→洗いは正常に作動→洗いが終わったころにアラームがなる
ランプが全部点滅していてすすぎ。脱水ができない…

ガンコ洗い設定で試したが結果は同じ・・・
洗い 脱水の標準コースなどもやってみたが結果はだめでした…
何が原因だ?普通に故障?
ちなみに洗濯物入れないで水を小設定にして動かしてみたけどすすぎの所で
アラームが鳴り響く…完璧故障ですかね…?
修理とかかなり高くなりそうだ…
どうにか直らないだろうか・・・
303目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 00:53:46
>>301
洗剤クリーマーに洗剤残りないか?もしくは液体洗剤入れてないか?
ここから水漏れして結果的に駆動部壊してるのが結構あるんだよ。
修理費はもちろん実費。17000円位(税込)
304目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 01:04:40
>303さん、早速レスありがとうございます
実は、一度目の修理以後、洗剤クリーマーは一度も使ってないんですよ。乾燥も。

ハズレ引いちゃいましたかね。
305目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 01:08:52
>>304
だったら修理受付に電話して「ふざけんな」って言えばOKだな。
306目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 01:14:12
>305
明日、電話してみようと思います。
優し〜くゴネてみようかな。
ありがとうございました。
また、報告しますね。
307目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 16:58:29
【家電製品】  テレビ
【メーカー】  SHARP
【使用期間】 二年半
【状況】    
テレビ見ていたら突然「バリバリWWW」という激しい音と共に
電源が切れ、再度電源入れようとしても入らない。
一旦コンセントを抜いて挿し直すと電源は入ったのですが、
「ジーwwwバリバリ…」という音がするので止めました。

おそらく内部にたまったホコリが原因と思うのですが
自分でほこりを掃除する裏技などありますでしょうか?
308目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 17:04:07
>>307

> 自分でほこりを掃除する裏技などありますでしょうか?

日本語でおk。
それとも埃を掃除する簡単な方法を教えろという意味なのか?
309目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 17:06:31
>>308
変な日本語スマソ
おっっしゃるとおりです〜
解体しないと無理でしょうか。。。?
310目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 17:15:28
解体?
どんなタイプかも分からんのにアドバイスできない。

2年半「前に買った(?)」のなら、
ブラウン管かLCDかも分からん。
テレビデオとかだったら「解体」なんていうやつには無理だろう。

そもそも型番も書かずに相手が理解できると思ってるようなやつには無理。
素直に修理に出せ。
311309:2006/09/03(日) 17:20:15
>>310
すみませぬ↓
型番は 17C−FN70
ブラウン管型でございます。 テレビデオタイプではありません。
解体…なんて書いたもののやっぱきけんですよね^^;
312目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 17:29:17
普通に裏蓋開けて掃除したらいいだけじゃないのか?
でも今更掃除しても直りはしないと思うけど。
313目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 17:35:06
>>312

あんたたいした知識もってなさそうやねw
もうええわw
314309:2006/09/03(日) 17:39:58
>>313
よくありません><

>>312
裏蓋外すとかズブの素人がやっても大丈夫ですかね。。?
315目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 18:19:30
素人が開けたら死ぬよ。
316目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 18:34:51
2年であぼ〜んなんてシャープだめぽ
317目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 19:47:04
>307
電源は入るけど異音がして映像は出ないとか?
埃掃除しただけじゃ治らない。
回路基盤がいかれてる可能性大。
抵抗かコンデンサーがぶっ飛んだか?
修理に出してみて、修理可能かとする場合の費用を聞く…ね
318目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 22:34:16
フライバック放電じゃないのか。
319309:2006/09/03(日) 22:53:12
>>317
コンセントを挿し直してからは映像は普通に流れるのですが
ビシバシWWと異音は相変わらずで・・・
そこでさっきお店に聞きに行ってみたら
丁度同じことを言われました。 >回路基盤がいかれてる可能性大。

ホコリが原因と思い込んでたので自力でなんとかなるかと見込んでたのですが
大人しく専門家に任せます。。。

レスありがとうございました<(_ _)>

>>318
ググッテ見ましたが理解不能でしたorz
ありがとうございました。
320目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 23:14:38
おれもフライバックだと思う。
修理オタクノ言うことは・・・
321309:2006/09/03(日) 23:59:13
>>320
ありがとうございます
無知なりにググッテ見ましたが
フライバックトランス とかいう部品の異常という意味でしょうか?
322目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 00:05:03
俺もフライバック放電なんて言い方知らないが、
フライバックトランスあたりの絶縁が悪くなって、
高圧が放電してるってことだろう。

高圧の放電音の一例は、「ジュルジュル」とかそんな感じ。
323309:2006/09/04(月) 00:31:28
高圧放電・・・((( ;゚Д゚)))コワ〜
もう電源入れないほうがいいですよね。。

324目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 23:06:04
>301ですが、日曜にお客様センターに電話して故障状況を伝えました。
態度が悪かったら、嫌味の一つでも言ってやろうかと思ってたんだけど、誠に丁寧な対応でした。
で、今日、地元のサービスセンターから電話があり、「短期間に以前と同じ故障(だと思われる)が出ているので、修理は無料でさせていただきます」との事でした。まだどうなるかは分かりませんが、とりあえず一安心です。
レス下さった方、ありがとうございました。
325目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 23:58:14
>>323
そうか良かったな。
洗剤クリーマーからの水漏れが原因で基板コネクタ&ハーネス腐食の可能性があるから
その辺も交換して貰え。じゃないと再発するぞ。
326目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 00:13:53
>325さん
本当にありがとうございます。
明日、全部点検してもらいますね。
327目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 00:41:59
>>297です。
お礼が遅くなってしまいすみませんでした。

>>298-300さんありがとうございました。
結局だんなが「買うほうが早いだろ」というので
新しいの(ナショナルのヒートポンプ乾燥式斜めドラム)を購入しました。
来月引越しする予定だったので、壊れたのを引っ越すまで使いたおす
予定だったのですが、中途半端な時期に壊れてしまって…。

>300 販売店の人が新しいのを付けてもすんなり排水できていたので、
排水のつまりではなかったみたいです。もうだいぶ古いものだったので、
寿命だったかもしれません。
ただしとても汚かったので、後で掃除します

>301,324,326さん
無料修理よかったですね!メーカー良心的な対応ですね

ここは詳しくて親切な人が多いですね。
328目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:09:11
>327さん、本当にここは親切な方が多いですね。本当に助かりました。


新しい洗濯機で楽しく洗濯して下さい。
329目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:44:43
>>301=328
残念ながらアンタにレスしたのはオレ1人なんだが...
330目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 05:40:39
>329さんはもちろん、他の質問に答えてた方も親切って事です。
あっ、でもあなたには本当に感謝してます。
331目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 10:59:39
あれ?シャープって「TVは全て液晶になります」って言ってなかったっけ?
B管のTVまだ作っていたんだね。
332目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:06:28
>>291
VMはセンサーの位置が悪くて検知が遅れるらしい。
位置を変えるパーツが出てるので問い合わせてみたらいい。
333目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 11:59:43
ブラウン管付け根あたりのガラス管内がほのかに赤く光っています。
これはブラウン管の寿命と考えたほうがよいですか?

せっかく3年ぶりに垂直偏向回路の修理をして、
喜んでいたのにがっかりです。
334目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 12:11:15
>>333
それはヒーターです。光って当たり前です。
335目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 22:43:37
>>334
なるほど。それを聞いて安心しました。ありがとう。
336目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 13:09:55
質問ですがよろしくお願いします。
三洋の掃除機で現在出先のため型番不明なのですが、先日使用中に急に止まってしまいました。
分解しましたところヒューズが切れていましたので、早速ヒューズを交換しました。15Aです。
しかし交換後に電源を入れると直後にまたヒューズが切れてしまいました。
リード線に直接はんだ付けされていましたので私も同じ方法ではんだ付けしたのですが、
@はんだ付けの際の加熱でヒューズが切れやすくなるということはありうるでしょうか?
はんだ付けが上手くいかずてこずりましたもので…。ただ過剰とまではいかないレベルだと思います。
また、「ヒューズなくてもいいんじゃね?」と思ってリード線同士を直結させて動かしてみたところ
焦げ臭いにおいいとともにモーターから煙が出てきました。。
Aこの場合はやはり何かしらのモーターの異状によりヒューズが切れたと考えるのが妥当でしょうか?
長文ですみませんが、なにとぞよろしくお願いします。
337目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 13:12:36
>>336
どこかが短絡してるんだろ。テスター持ってないのか?
338目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 13:52:18
>>337さん
早速ありがとうございます!
テスターは持ってますが…まったく詳しくないのでどこを測っていいかが分かりませんora
短絡により過電流になってる可能性があるということでしょうか。
339目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 14:19:09
煙が出たところが異常
340目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 14:35:36
>>338
生兵法は大怪我のもと。
悪いことは言わないから電器屋に行って新品買うが吉。
341336:2006/09/11(月) 14:46:11
>>339さん、>>340さん、ありがとうございます。念のため補足しますと、
>リード線同士を直結させて動かしてみたところ
の部分は、モーターは普通にまわりましたが焦げ臭いにおいと煙が出てきたということです。
なおその際モーターからスパークも出てました。ちょっと怖かったです(汗
多分ほこりが入ったか何かじゃないかとも思うのですが、それにしてもあきらめるべきっぽいですかね。
できれば>>336の@とAについてもお答えいただけましたら幸いです。
342目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 15:04:30
>>341
1→普通にする分には問題は無い
2→モータが逝くのは、普通、ブラシの消耗。もしくは軸受けの損傷。コイルは通常使用では考えにくい。
  ブラシは交換して使うものだがハンダにスキルと、機材が必要。
  軸受けはベアリングかメタルか解らないが清掃してグリスアップ、または交換。
  判断にもスキルが必要。
  
ヒューズの切れ方の判断も出来ず、してはならない直結をしたり、火花が散るの、煙が出たのとおびえるような人には無理だから新品を買うべき。
事故をやらかしてからでは遅い。せめて3年電器屋の丁稚でもしてからにしていただきたい。
343目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 15:45:02
シャープの液晶テレビ98年製なんですが画面に縦線が入って見れません
対処法教えてください
344目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 15:57:44
343の者ですが画面を反転すると見れます
345目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 16:02:37
すいませんがどなたか教えてください、東芝のRD-XS41なんですが
知人に借りたコピーDVDを再生してから、市販のDVDを入れると
「このディスクは再生できません」と出て見れなくなってしまいました。
ですが、コピーのDVDは読み込みできるんです、サポセンに電話をして一度電源をコンセントから抜いて入れなおすように
言われてやってみましたが、状態は変化なしです。
やはり修理に出すしかないのでしうか?わかるかたおられましたらご教授くださいませ、
よろしくお願いします。
346目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 17:43:55
>>345
て、天狗じゃ!天狗様の御所業じゃ〜〜!!AA略
347336:2006/09/11(月) 18:48:56
>>342さんありがとうございます。
実は既に買い増しの方向で新しいものは一昨日から機種を検討しておりまして、
この壊れてしまったものは主人が車内の掃除に使うために何とかならないかな
と考えておりました。でもこれ以上はムリっぽいので素直にあきらめました。

ヒューズの切れ方にもいろいろあるのですね。勉強になりました。
付け替えたあとのものは一瞬(1秒以内)であっという間に溶断しました。
飛び散るというところまではいってませんでしたが、最初のものも同じような溶断の仕方でした。
やはりどこかでショートしてるか何かのようですね。

もう危険なことはいたしません(汗 みなさんありがとうございました。
348目のつけ所が名無しさん :2006/09/11(月) 22:30:59
>336
15Aが切れるのはモーター異常です。
モーター交換で1万ちょいです。
ヒューズが何のために付いているかを考えれば直結なんてもってのほか。
絶対にやめましょう。
349目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:11:58
>345

DVDドライブが壊れた
自分で換装する技量がないなら、修理に出すしかない
ちなみに換装は普通のPC用DVDドライブを接続しても正常に動かない場合がほとんど
1万円位で直せるって聞いたような気がする
350336:2006/09/12(火) 06:25:31
>>348さん、ありがとうございます。
やはりモーター異常ですか。4年くらいは使ったものですし
もともとあまり高い機種でもありませんので、今回は廃棄処分します。
ヒューズなしの直結は、@の可能性を排除するために軽い気持ちで
やってしまいました…。もうしません(汗 ありがとうございました。
351目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 07:59:19
すみません…電子レンジが…(ToT)
ナショナルのNE-TS40-HG6です。
故障ではないのですが、ドア部分について。
黒い網で覆われてあり、あまりにもスモーク度が高く、食材を入れてチンすると、中がまったく見えないという自体に気付きました。
網の上に透明の硬いシートが、内側から貼られてあるので、
ドア上部の3×4センチくらいをくりぬいて、そこを覗き穴にしようと思ったら、
アルミのようなものが剥き出しになってしまいました…。火花が!!…(ry
という状況です。
この後の対策を教えていただきたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
http://c.pic.to/5ir8t
352目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 09:03:59
>>351
なんと恐ろしいことを。黒い網は高周波が漏れないように、なおかつ中が見えるようにする為のフィルターのようなもの。
覗き穴なんか作ったらあなたの目玉も一緒にチンされるよ。
写真は見れないのでどうなってるか判らないが危険。余計な事は考えずに購入した電器屋に持っていって直してもらいなさい。
353目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 11:10:05
>>351
まじで失明や死亡事故につながりかねません。
まじでその電子レンジにどと使おうと思わないように
354目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 11:11:05
>>352さん、画像を見る限りネタではないようです。
GJ!すばやいレスに感服しました。
355目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 13:41:45
あ〜(ToT)
みなさんありがとうございます〜
こいつの命はもう……??(T▽T)

この網、黒い塗料がついてたんですね…(特殊な塗料かな?)
まさかアルミが出てくるとは思いませんでした…

修理したら塗料ぬって透明のシートはってくれるかな…。
とにかくコンセント抜いときます。
これはへこんだ…
356目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 17:47:52
修理代でレンジが買えるぞ。
どのくらいのグレードか知らんが
ドア全部交換だろ。
357目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 17:51:46
ググって見たら一番安いタイプやん。
ナショナルじゃないなら5000円ぐらいで買えからもう捨てるしかない。

358目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 19:04:42
ハイグレードですきっと…
修理するくらいなら新品買う方が安いときありますよね。。
でもこれ4ヶ月〜半年前くらいの最近買ったような…。特売でしたが、、でもナショナルだから韓国製とかに比べたら特売でも高かったはず…

しかし中が見えるはずのフィルターですよね?見えないし(--、)捨てる?……

当分金欠すぎてレンジは修理も買い換えも出来ませんが、がんばります…
みなさん親切に回答ありがとうございます(^^)
359目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 19:06:54
パナだから安くても2万ぐらいするはず。
修理はたぶん一万円以内ですむよ。
自分でパーツ買ってとかは無理だろうなあんたじゃ
まぁ死なないだけ良かったと思うべきだな
360目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 19:07:49
ナシヨナル
ナショナル (22L・60Hz専用)『手動タイプ 電子レンジ(横開き)』NE-TS40-HG6 ハーブグリーン  NETS40HG6
商品番号:430648018      


特価: 7,280円(税込)

361目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 19:09:34
うわー、電子レンジさん悲惨やねー
まぁ気を落さず頑張りや。
いろんなところでコピペが流行ってるで
362目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 20:26:43
DAEWOOの全自動洗濯機8キロ が脱水中でも水がでっぱなしになってしまって 修理を頼む前に自分でどうみればいいか修理はいくら位か(店で問い合わせたら出張代三千円で後はやってみないと…と言われた)わかる方お願いします!
363目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 20:37:31
>>362
買い換えた方がいいことなら分かる。。
364目のつけ所が名無しさん :2006/09/12(火) 20:58:45
>>362
電源切ると水はとまる?そのまま出ているようなら給水弁、止まるようなら
基板が故障している可能性があり。修理代は1.5〜2万位かかるかも。
365目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 21:15:01
>>362
それって洗濯機?www
もうちょっとましなメーカー使えや!
366目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 21:39:54
>>361
あのレンジ、コピペされてるんですかね
てか高周波?電磁波?死ぬほど危ないことなんですかね?
後でぐぐります。。
爆破しなかったから良かったです。。
367目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 21:46:39
洗濯機聞いたものです ありがとうございました 買い換える決意をしますた…
368目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 02:05:45
コピペ先から来ました。
爆釣りですよ。
369目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 03:06:48
370名無し:2006/09/13(水) 09:12:47
すいません  教えてください。

TOTO製 ウォームレット TCF105(ディープブルー)10年以上前の物なんですが、
200Vが流れてしまい。バリスタなどが、破損してしまいました。特殊な色でTOTOに現在は
商品がなく、何とか修理をしてくれるところをさがしているのですが、何処かあったら教えてください。
 なお TOTOには断られましたので、ぜひおねがいします。 
371目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 10:02:09
違う色の中古探して中身とっかえるとか
372目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 10:04:52
200印加ならバリスタとヒューズだけだろ。
自分でやれ。
その前に何で200掛かった?工事屋か?
373目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 11:02:43
>あまりにもスモーク度が高く

ここ笑う所ですかね?wwww
374目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 15:12:34
>>370
入れ替え入れ替え!
ウォームレットだろ?ウォシュレットじゃないんだったら買い替えさ!
TOTOも「そんなもん入れ替えろヤ!」って気持ちで「現在は商品がありません」っていったんだろうな。
375目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 19:07:17
376目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 16:59:44
忙しくてなかなか修理に出せなかった数ヶ月前に液晶が逝った電子辞書、今日修理に出してきたけど液晶が割れたのがかなり前だからって修理代が上がったりとかないですよね?教えてください
377目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 22:47:29
すみません。教えて下さい。
FUJITSUの冷蔵庫 ER-M36KG(たぶん10年位は使っています)なんですが
冷蔵室のドアを開けるとカラカラと何かが回る音がします。
ドアを閉めると音は止まります。
今のところ冷蔵室も冷凍庫も普通に使えているんですが
ドアを開けるたびに音が大きくなっていくようです。
これは故障でしょうか?何とか自分で直せたらと思うんですが。
378目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 23:06:39
>>377
だまされたと思ってやってみな。
冷蔵庫のコンセントを抜いてドアを1日くらいオープンにしておく。
中のものは腐るといけないから消費しておけよ。
379377:2006/09/16(土) 00:25:04
>>378さん 
即レスありがとうございます。
中の食料はあきらめて今から早速やってみます。
380目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 11:22:40
>>377
>>378さんの回答は、解凍して修理っていう事ですが
私も4年前に同じ症状に会いました。私の場合はファンがスラストに
負けて動いてケーシングに当って音が出ていました。
ちょうど前日ぐらいにこんなスレでアクセス場所を質問して、「内部から」って
回答を貰っていました。

朝音がするって言うことで出勤前に食料を出して、内部パネルを引出し
ファンを引出し応急処置。帰宅後、軸に小さいナットをはめて・・・完了しました。
未だに現役です。 

381目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 13:18:37
>>380
おいおい、これで完璧に治るなんて言ってないぞ。
ただ「やってみる価値はあるよ」って書いたんだ。
万物全てがおまいの症状と同じとは限らないだろう?
自分で出来る事はこのくらいだからやってみればって書いたんだ。
まあそれで直らなきゃ修理依頼する必要があるだろうがな。
382目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 17:49:55
>>381さん
勘違いされないで下さい。
そう言う回答をされる方が私の時も多かったし。私も中を見ました
(ちゃちなファイバー持ってます)が氷など無いのです。
それでファンへのアクセスは裏側か?に「中から」の答えがあったわけです

私のカキコが貴方の方法を否定していると思われたらごめんなさい。
383377:2006/09/16(土) 22:01:31
>>378さん
教えていただいた方法で直りました。
コンセント抜いて15時間放置、その後コンセントを入れてみましたが
変な音は全然しなくなりました。
食料はこのまま食べてしまいます。
本当にどうもありがとうございまいた。

>>380さん
内部パネル自分でいじれるのか自信がないんですが
次に調子が悪くなったら試してみようと思います。
レスありがとうございました。
384目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 08:57:08
>>380です
カキコの目的の一つは、こんな症状の時は氷が張付きそれにファンが当っている
っていうことが・・・多いんだよ・・って言う事を確認したかったのです

何故ナラ、私のたった一つの経験ではその原因では無かったので・・・

385目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 11:04:30
ファンが回っているのに、氷が着く。
原因は他にあるな。
386sage:2006/09/17(日) 14:51:09
TOSHIBAのテレビJ-15FF1です。
昨日は普通に機動してテレビばっちり見れたのですが、今日テレビをつけようとリモコンの電源を押してもテレビが映らなくなりました。
?と思い何度か電源入/切を繰り返しても、やはりつかず。
よくみると、画面に付いた電源ボタン脇のライトがピッカピッカと点滅していました。本体で電源を切っても同じ様に点滅します。これってまた今までみたく観られるようになりますか?
ちなみにビデオつきテレビだったのですがビデオデッキ部分は5ヶ月ほど前に壊れています。まぁテレビが観れればいいのですが…
387386:2006/09/17(日) 15:28:43
直りました。
388目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 16:52:19
安心しろ。
またなるから。
389目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 18:05:55
以前、TVのリモコン受光部の故障で相談した者です。
赤外線リモコンの受光モジュールを入手して、部品交換をしてみましたが、直りませんでした。
テスターでも買って、基盤をみていかないと駄目そうですね。マンドクセ('A`)
390目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 21:16:03
>>389
もう一度リモコンのチェックをして欲しいですけど
リモコンの赤外線が出る部分をデジカメか携帯のカメラで映して
リモコンのボタンを押したとき赤外線LEDは映って光って見えます
それとラジオのAM放送を放送のない所に合わせ、
ラジオの近くでリモコンを操作して雑音がギギギとかブブブとかラジオから
したら正常で音がしなかったりキューとかピーとか音がしたら不良です

それから受光部の不良の判定は目視でも出来る事が多いです
受光部の足の間を高倍率のルーペなどで見るとキラキラヌラヌラと
して虹のような色をしている事がありますが、
一種の金属のサビで足の間で導通してしまい出力が低下している場合があります
このキラキラしたサビをヤスリやカッターの刃などで綺麗に削り取って
元に戻すと受信出来る事が多いです
で、受光部の3本の足は5Vと出力とアースですが、5Vに4.7から5.3V掛かっていれば
電源は正常で、出力とアース間に2から3Vの電圧が出ていれば正常で
上のサビかある時は1V前後しか出ていないです
ヤスリで磨いた足の間は接着剤とかシリコンなどで空気に触れないようにしておくと
完璧に直ります
おためしあれ


391目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 10:17:28
>>390  >>389さんではありませんが
やっぱり餅は餅屋、携帯で確認しました。
赤外線のチェック方法覚えました。  ありがとうございました

受光部の方はやっていませんが、非接触温度計なんかを持っていますで
その時は試してみます。 
392389:2006/09/18(月) 13:09:02
>>390
詳細なアドバイスありがとうございます。
リモコンに関しては、教えていただいた方法で確認したところ、
きちんと作動していました。

受光部に関しては、すでに新品と交換してしまったので、
サビの心配はないかと思います。
となると、基盤か、自分のハンダづけのせいかもしれないですね。
やっぱり安いテスターが見つかったら、1つ買いたいと思います。
393目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 14:29:47
マイコンが死んでるんだよ諦めロ
394目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 14:32:07
作動しているが、正常な信号が発振されていないのはその方法ではわからない。
リモコンの信号が正常に出ていない、リモコン故障ってのは僅かだがある
あとリモコンによっては、複数の機種の信号を出せるようにジャンパーで機種設定が出来るものもある
基板にクラックが入って全く違う制御信号を送っている事もある。
どちらにしろ、リモコン疑わないとだめよ
395目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 15:00:35
おいらは受光部の外皮をはいでウエス拭き取り。
ドライバーこじりで何故か直った。
(内部バラシは静電気が怖いため躊躇)
 
 リモコンはラジカセに発光しノイズ音で確認でした。
結果リモコン買い換えずに済んだが切り分けが難しいね。
396390:2006/09/18(月) 17:54:51
補足ですが、マイコン不良かどうかはリモコンで操作出来なくても
本体のスイッチで操作が出来ればまず間違いなくマイコンは正常です。

それとラジオの雑音って言うのも結構良否判定には有効です。
ただし色々なリモコンの音と不良のリモコンの音を聞き分ける慣れが必要ですけれども。

後、表示付きリモコンで電池が無くなりかけるとリモコンが誤動作起こしてしまう事があります。 その時は古い電池を外してそのままにして、適当なボタンを1分ぐらい押したままにしてリモコン内に残っている電荷をカラにしてから新しい電池を入れます。
誤動作(フリーズ)していたリモコンが正常になる事が多いです。

携帯のPを使っている人はiアプリにマルチリモコン(各社のテレビ、ビデオ)のソフトがあるのでそれを利用して良否判定してもいいですね。
397目のつけ所が名無しさん:2006/09/20(水) 07:01:53
三菱冷蔵庫MR-S40A-Hで製氷が完了してゴトゴトッと氷が落ちてきた後に
チョロチョロチョロと水がどこかから垂れてきます。
製氷室は水で濡れて氷同士がその水で凍って結合してしまいます。
この垂れてくる水はなんでしょうか?またこれを直すにはどうしたらいいでしょうか?
398目のつけ所が名無しさん:2006/09/20(水) 11:51:54
氷が落ちた後は、また製氷皿に水を補給しますが・・それじゃないの?
この水が製氷皿に落ちないって言うこと?
射撃の腕が悪くなったって言うこと?
399目のつけ所が名無しさん:2006/09/21(木) 22:52:36
SHARPの21C-S100というテレビなんですが、急に中央に横線が一本(5ミリくらいの幅
で映像らしきものが映ってる)入って、その他が真っ黒になってしまいました。
音声は聞こえます。
調べてみると「垂直回路の故障(半田の浮き)」らしいんですが、なにぶん古いテレビですので
修理に出すのももったいなく、自分で直したいと思います。

垂直回路というのはどの辺にあるものでしょうか?
よろしくお願いします。
400目のつけ所が名無しさん:2006/09/21(木) 23:05:16
どの辺てwwwww
401390:2006/09/21(木) 23:25:25
>>397
製氷機の製氷皿にひびが入って水が漏れています
自分で部品交換出来ない事はないですが、少し慣れが必要です
製氷皿の不良が多くてメーカーが無償修理期間を長く取っていますので
良心的な電気屋さんなら普通無償で交換してくれます
有償の電気屋さんがあるかもしれないので事前に確認した方がいいでしょう

402目のつけ所が名無しさん:2006/09/21(木) 23:38:46
>>399
真ん中からちょっと右にずれたところじゃなかったかな?
403390:2006/09/22(金) 00:05:56
>>399
実物があれば一発ですが
なにぶんその基板の構成がとうなっているか分かりませんので具体性に欠けますがポイントだけ

まず偏向回路ですので黒いボディに太い赤いリード線が出ているフライバックトランスを確認します
赤いリード線はブラウン管の上側の真ん中あたりにつながっているので分かりやすいと思います
そのフライバックトランスの近くに7ピンから12ピンぐらいの放熱器に付いたICを探します
放熱器は5cm×5〜10cmぐらいの放熱器が多いです
基板にV-OUTとかVなんとかと印刷があれば間違いないと思います
高倍率10×ぐらいのルーペがあるといいですが足のハンダが部品のリード線の周りにぐるっと
ひび割れしているのを確認出来たら間違いないです
ハンダ付けをきれいにやりなおしたらOKです

ただこの垂直出力ICが壊れていて、しかもヒューズ抵抗が切れている場合があります
ですのでハンダ付けだけで直らない場合もありますのでご承知おき下さい
また放熱の為のシリコングリスがパサパサになってICのハンダが割れたり、壊れたりした可能性がありますので、出来ればシリコングリスの塗り直しもした方がいいです。
しなかった場合修理した後、1ヶ月もしない内に同じ故障することがあります。
その時はICが壊れてヒューズが切れていることがあります。
その時は電気屋さんに依頼した方がいいでしょうね。

ただここに書いた事はあくまで良くある事例で特殊な故障については他に色々ありますが全部は紹介し切れませんので悪しからず。
その他の故障の場合は電気屋さんに依頼が確実でしょう。





404目のつけ所が名無しさん:2006/09/22(金) 07:21:38
>>401
ありがとうございます
405目のつけ所が名無しさん:2006/09/22(金) 22:49:34
>>399
基板の裏見てIC501って書いてある7ピンぐらいのIC
406目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 12:16:58
カシオの電子ピアノというかキーボードなんですが…こちらで聞いてもいいでしょうか?
407目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 16:49:23
おk
408目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 17:09:49
訊いていいかどうか訊くのはスレ違いw
409目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 18:48:18
諸先輩方助けて下さい。

石油給湯器についてる
ハイリミットスイッチっていう部品について教えて欲しいのです

症状、ヒューズが飛んでる、動作せず、表示無し。

メイン基盤よりすべてのコネクタはずして100Vと
このハイリミットスイッチのみ接続、電源いれると即、5Aのヒューズが飛ぶんです。

これってバイメタルスイッチと違うのか。
良否判定は 導通、有る、無し、抵抗値?
この部品が原因でヒューズ飛ぶ?

410目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 19:26:24
そのハイリミットが漏電しているんでしょ?
交換するか、とりあえず短絡すればヨシ。
411目のつけ所が名無しさん:2006/09/23(土) 21:05:10
>>410さん ありがとう。
ハイリミットスイッチを
機器からはずして、(パイプにねじ止めしてあったのをはずした。)
プラン、プラン状態で試してみたんです。

できれば、ハイリミットスイッチとはどんなものか
理解したいんです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:31:10
ハイリミットスイッチは空だき防止装置。
中身がどんなんだかは知らない、消耗品扱いで不具合があれば交換。
価格も知らないけど、そもそも素人が簡単に入手できるのかな?
ネット通販だと手にはいるのかな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:43:04
ハイリミットはバイメタル。
そうは壊れない部品です。これが原因でヒューズが切れるというのは
考えにくいというか、そのあたりで短絡している場所があるのでなかな。
414目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 02:09:38
プラズマの画素つぶれって修理が無理でも交換してもらえないですか?
415406:2006/09/24(日) 09:18:17
407サン、ありがとうございます。
メーカー→カシオ キーボード
機種→CT-636
症状→たまに出ないところがあって(場所はランダムで)、弾いていると押してない鍵盤の音が出ることがあります。
何か分かることがあればよろしくお願いします。
416399:2006/09/24(日) 23:06:13
>>402さん
>>403さん
>>405さん

詳しい説明ありがとうございます。
テレビを開けてみて、フライバックトランスは見つけたのですが
放熱器というのがイマイチわかりません。
あとIC501らしきものは見つけたのですが、どうも確証がありません。

携帯なので見にくいかと思いますが、中央よりやや下付近の水色の石?の辺りに
「IC501」の印刷がありました。
ご指導お願いします。

http://up.nm78.com/data/up109201.jpg
417目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 23:21:32
>>416
そうですその写真の中央あたりの部品がそうです
418目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 08:04:27
aiwa TV-20ST3

・キュィーンという雑音が右スピーカからでる。
・画面の赤が黒く表示され、全体が緑掛かって見える。

という症状がでてしまいました。
音のほうは随分と前から出ており、
前面のビデオ端子を動かすと鳴り止むことがあります。


どうにか直らないものでしょうか?
419目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 13:32:49
>>418
まずはハンダごてを持て!
420目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 13:59:10
>>418

部品探す手段がわからないなら、あきらめたほうがいい。
はんだごてやら部品調達手段やら考えてるコストのほうが高くつく。
421目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 14:39:15
タイガーのJKC−180Aという炊飯器を使っています。
買って3年目になります。

最近、炊飯時に、炊飯器のフタ後部から水が漏れるようになってきました。
蒸気フタをきれいにしたり、内蓋を取り替えたりしましたが、治りません。
どなたか、似たような症例で、治したことのある方はおられませんか?

422目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 15:37:15
>>415
スイッチの部分が汚れてるんじゃ?

PCのキーボードのようにフレキシブル基板サンドイッチタイプの場合、
接点が引っ付いて誤動作することがある。
サンドイッチを剥がせるところ(溶着してないところ)まで剥がして再度組み直すといい。
汚れがついてる場合アルコールで清掃。

導電性ゴムの場合はリモコンのゴムキーのように清掃。
423目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 17:25:47
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1143469096/634-
↑何年経過した家電でも無償修理オッケーな方法がこのスレにあります
424目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 18:45:58
おおよそ分かるから何年もは無理だろ
今は殆ど稼動時間が内部のコンピューターにカウントされてるし。
425目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 19:15:51
店頭展示品って言えばそれ以上は突っ込めない
426415:2006/09/26(火) 21:59:44
>422
レスありがとうございます。
まずは掃除してみます。
427目のつけ所が名無しさん:2006/09/26(火) 22:14:14
>>426
直ったらいいですね。また結果教えてください。

ちなみこのまえごみ捨て場でYAMAHAのEOSを拾ったんですが、
音も出るし、どこが悪いんかな?と思ってたら、
キーのバネの固定部分が折れてて、B3ぐらいのキーがスカスカになってました。

他の低音か高音のと入れ替えるのも考えたけど、結局
折れた部分に薄い鉄板をはめて直しました。
ベース弾きの自分には違和感は分からない程度に直りました。
428目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 07:40:48
掃除機のコードリールの巻きが弱くなってしまったんですが
何とか自分で直せないですか?ボタンを押しても弱すぎて巻いてくれないんです
429目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 09:03:49
>>428
コードリールをばらして組みなおせば直るよ。
ただしメーカーは分解禁止って言ってるし電器屋さんもやらない罠。
まあがんばってみな!報告松!!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:30:32
ばらすとゼンマイの処理が面倒。
埃などで動きにくくなっていることがあるので、一杯に引き出す&収納を
繰り返してみなされ。

それからコードを引き出して綺麗に拭き、シリコン等の
滑りをよくする系のものをコードに薄く塗ってみると
摩擦が減って改善する場合あり。
431目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 16:13:47
>>429-430
dクス
432目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 17:02:20
>>431
!!警告!!
非常に危険分解は絶対やめろ
どうしてもやるならやる前に保険や財産の整理をしてからやれ
433目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 17:16:40
掃除機バラして組み立てられなくなり
新しいのを買いに行くことに…
434目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 18:35:37
アメの掃除機(業務用)はモーターのブラシまで自分で交換しろって態度
435目のつけ所が名無しさん:2006/09/27(水) 21:11:01
海外の場合は消費者が強いからな。
普通にメーカーが部品を売っている。修理やってくれる所も沢山ある。
436399:2006/09/27(水) 21:38:20
>>402さん
>>403さん
>>405さん
>>417さん

半田し直すにはブラウン管をはずして基盤をはずして・・・と
大事になりそうなので、ご指摘の部品を指で押しなおしてみたら
とりあえず写りましたので、このまましばらく様子をみたいと思います。
(シリコングリスも用意していましたが・・・w)

修理に出すか、買いなおすかという選択肢しかなかったところを
皆様のおかげでどうにか一時しのぎ出来る事になりました。
ほんとうにありがとうございました。
437428:2006/09/27(水) 22:38:28
掃除機のびっくり箱やー

分解したら中のリールが飛び出し跳ねやがり絡まりまくりました。
しょうがないのでほどいて巻き直しミシン油をたらし復元することに成功。
前より巻きはよくなったがまだ残尿感がある感じ。
最後の最後で巻かない感じ。これが限界かも。きっつきつにリール巻いたし。
438目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 09:06:45
>437
本当にバラしたのか?w
コードリールってほとんどばらせないしばらしたら組めないようになってるんだけど・・・
まあ直ってよかったな。
439目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 18:15:54
>>415です
鍵盤をバラして埃をとってみました。
でも変わり無いです…orz
440目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 18:43:13
「接点」を掃除してもダメなら回路の部分だな。

検索してみても出てくるのはイタリア語とかばっかりだけど、
これっていつぐらいの機種?
キーボードなら配線の可動部分はないはずなので、
断線の可能性はかなり低い。
古い(>10年)ならアルミケミコンが噴いてるかも。
これの意味がわからない↑なら素直にメーカー修理に出すしかないな。
441415:2006/09/28(木) 19:21:22
早速レスありがとうございます。
かなーり古いです。もう15年位
アルミ…?意味全然分かりません…
お金無いしどうしよう…一応メーカーに聞いてみます。
ありがとうございました。
442目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 19:43:14
ちなみに俺は>>408>>422>>440なんだが、
良い返事だけでちっとも答えてないな>>407

知り合いなら俺が診てやるんだけど。
「接点」は本当にキレイにした?

修理が必要だとして、今なら修理代で同じぐらい以上のが買えるかも。
443415:2006/09/28(木) 21:19:14
>442
何度もスミマセン…
次に買おうと決めているやつは3万くらいなんですが、
お金無くて今すぐに買えないので、もし自分で直せたらと思ったんですが…
家電をバラしたのなんて初めてで、正直もらったアドバイスもちょっと( ゚д゚)ポカーンて感じで
接点ってゴムのところかな?
444目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 21:37:30
>>443
キーのそれぞれもしくは通しでついてるならそのゴムかな。
で、基板上に鉛筆の芯の粉を固めたような黒いパターンが、すべてのキーボードの「接点」の位置にあるなら、そのゴム+基板で接点。
ただ、ランダムで音の出ないキーが変わるんなら、導電性ゴムの接点なら考えにくいんだけど。
ゴムが付いてても、透明なシートにパターンがついてるやつなら、先に書いたフレキシブル基板のやつ。

電気製品で経年変化で悪くなるのはさっきの機械部品やケミコンで、もちろんその他の部品も壊れることはあるけど、
音が出るなら「その他の部品」の故障は考えにくいんよね。
だから接点が一番疑わしい。
445443:2006/09/28(木) 22:00:08
>444
キーの一つずつゴムがあたるようになっていてその下に基板?が見えます。
さっき組み直した後、弾いてみたら、いつも出ない音は同じでした。でも時々違うところも出たり出なかったり…
あと、押してないのに出る音もかならず同じ一音でした。弾いててイライラするー
どこまでバラしていいのか分からないし自分じゃやっぱ無理っぽいですね…
なんか長く相談してしまって他の方に申し訳ないですね。スミマセン。
446目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 22:31:55
>>445
途中で止めるのも、あなたが納得できたらそれでいいんだけどね。
スレ違いでもないから大丈夫。

メーカー修理とか考えてるなら自分が元に戻せないようなバラしかたはもちろんダメ。
これ以上壊れてもいいやって心がけならとことんまでバラしてもいいと思う。

画像でもあればもうちょっとちゃんとアドバイスできるかも知れないんだが。。。

押してないのに出るっていうのは、他のキーを押したとき?他のキーは近くのキー?
それとも全くなにもしなくても?

ちなみに「基板」jは普通1mmぐらいの厚さで紙を樹脂で固めた板ね。
色は黄土色。
447445:2006/09/28(木) 22:55:11
>446
何もしなくても音が出ます。
確かに戻せなくなりそうな。。でも治るなら直したい!
下に見えるのは基板なのか分かりません。少しの隙間しかなくてよく見えませんでした。銀のラインがいっぱい見えた気がします。
また開けてみないと忘れてしまいました。。
448目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 23:15:16
>>446-447
(,,゚Д゚) ガンガレ!
449目のつけ所が名無しさん:2006/09/28(木) 23:38:37
>>448俺もガンガレなのか?w
っていうか、誰かCT-636のキーの構造知ってる香具師いない?

>>447
少しの隙間しかないっていうのは肝心の接点部分までは辿り着いてないのかな?
「銀」のラインっていうのがフレキシブル基板っぽいんだが。

導電性ゴム+板基板よりもフレキシブル基板のほうが変な動作することが多い印象だから、
そっちのほうがいいけどw

あと、導電性ゴムだとして、それが取れたり、取れかかったりしてるところはない?
ちなみに使用頻度が多ければリモコンのキーと同じでボタン部分が取れたりする。
450目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 01:06:24
よく考えたらうちにもカシオのキーボードあったわw
もちろん拾ったやつw
しかも見てみたらCT-660ってなってたから多分同じ構造だと思う。

ちなみにプリント基板に+導電ゴムタイプだった。
裏開けたらすぐにキーの基板が見えたんだがなぁ。。。
基板の一枚にはM493K-KY3Mってあって、4,5枚程度で全部のキーをカバーしてた。

キー一つ一つにダイオードがつながってたから、
これがショート、レアショート、断線してる可能性あるけど、
そんなに多く壊れることも考えにくい。

ちなみに「導電性ゴム」はブラのカップが何個か一列に繋がったような灰色のゴムの、
カップの内側にある黒い乳首みたいなのが、導電性ゴム。
「基板」をはずせばある。

これはどう見ても、塗布タイプじゃないので、アルコールとかでキレイに拭いたらいい。
基板側の導電性ゴムが当たる部分も同様。
ここまでやって無理なら、無理w

電子回路が分かれば、キーの誤動作なのか回路(チップ)の誤動作なのか見当つくんだが。

あと、今更だけど、過去に液体こぼしたりしたことないよな?
451目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 02:13:10
トースターは何年に1回交換したらいいですかね?
ちらっとうちの確認したら98年製だったんですが。
452目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 02:23:35
>>451
なぜ交換しなければならないのか、その理由を述べよ。

ちなみにうちはもう40年ぐらいのが現役。
修理・調整を1,2回やった程度。
453目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 04:08:09
ヒーターの部分にチーズとかこげカスとかいっぱい付いてて危険かと
あれって洗えないですよね?
454目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 04:13:13
チーズ?それってオーブントースターだろカス
455目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 06:47:47
>450
今また開けてみました!450サンのと同じような感じです。
黄土色の板が二枚でM619K-KY2Mって書いてあります。ダイオードって薬のカプセルみたいなやつですよね?それもついてます。
銀の板に基板がついてるので、外してハンダがしてある面を拭けばいいのですか?
456目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 13:10:11
>>455
銀の板じゃなくて単なる鉄板w

はずさないと接点にはたどり着けないよ。

で、基板、導電性ゴム両方の接点とその「周辺」をアルコールできれいにして、
仮止め状態で音を出してみて、鳴らないキーの症状が改善しないようだったら、
基板側の「接点」の黒いところをできれば濃いめの鉛筆でなぞる(導電性をよくするため)。

どうしても鳴らないようだったら、なにか電気の流れるもので、該当キーの接点をショートしてみるといい。
もしくはゴムを1キー分ずらして、押してみる。
それで音が鳴るなら、導電性ゴムの劣化なので、
「逆乳首w」のところに小さく切ったアルミ箔をゴム系ボンドで貼り付けたらいい。

音出してないので推測だが、
タッチセンス機能がある機種だったら、
ゴムへの圧力を抵抗値で見てるかも知れないので、
普通の導電体だと最大のキー圧一辺倒になるけど、
出ないよりはマシだろうw

ショートしても鳴らない場合、配線の断線か、
チップその他、回路の故障。
俺ならとりあえずはダイオードの良否を疑ったりするんだが、あなたには_っぽそうだな。

勝手に鳴るキーについては、接点をキレイにした後、ゴムをはずした状態でも鳴るのなら、
やっぱり回路の異常だな。
457目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 13:23:06
>>455-456
(,,゚Д゚) ガンガレ!モウチョットダ!
458455:2006/09/29(金) 15:58:08
なおった━━━(゚∀゚)━━━!!!!
接点をアルコールで拭いただけで音が出るようになりました。汚れていただけなんですね…
勝手に鳴るのとこも、今のところ直ってます。
うれしー・゚・(ノД`)・゚・。
>456サン、ステキ!惚れそうです。こんな初心者に親切にありがとうございました。応援レスくれた方もありがとうございました!
459目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 16:16:36
>>458
直った?良かったねw
しつこく接点と言いつづけてきた甲斐があったよ。
俺とケコーンするか?w

まあ、そんなに高価なものでもないけど、
手入れしつつ、大事に使ってね。
460目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 16:27:12
もうホント大事に使います!
2chでプロポーズされちゃったw
こんな旦那さん欲しいです。
ありがとうございました。
461457:2006/09/29(金) 16:31:58
   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U  / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU >>459 ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y]   おまいらケコーン汁!     /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
462目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 17:19:03
>>460
リアルで会えたらヨロw

でもそういう子に限って売約済みだったりするんよね・・・
463目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 17:36:05
>462
バレました?
実は既婚ですw
でもホントうちのと違って頼れるしイイ人みたいだし会ってみたいです。
ぜひお友達に…イヤイヤまずいですよねw
これ以上はスレ違いなんで失礼します。
464目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 18:03:35
なんだこのほのぼのスレΣ(゚Д゚ノ)ノ
465目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 21:50:46
>>454
そのとおり、オーブントースターですた
466目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 01:43:45
>>465
ヒータがガラスみたいな管にヒーターのコイルが行っているタイプだったら、割れやすいからひびが入ってないかよく見て、異常なければいいんじゃない。
その他電源コードのプラグを時々抜き差しするようだったらコンセントが甘くなっていないか、甘いならコンセント側の交換。 
結構電力使うからプラグが甘くなってくると熱が出てフラグやコンセントが溶けたり焦げたり火事!になったりするので注意が必要。 
異常なければ使い続けてもいいと思うけど、いずれチーズは燃えて炭になるだろうしほっといてもいいと思うけど、心配なら綺麗にしたらいいでしょうぐらい。


467目のつけ所が名無しさん :2006/10/02(月) 23:18:22
☆★☆★☆★☆ 急告 ☆★☆★☆★☆
石油ファンヒーターの修理には『家電製品エンジニア』だけでは、
不足です。各市町村の条例に定めが有る場合はこちらの資格が必要です。

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158130987/
468目のつけ所が名無しさん :2006/10/03(火) 02:02:30
469目のつけ所が名無しさん:2006/10/03(火) 10:46:05
相談です 東芝の掃除機ですが
焦げ臭いとともにとまりその後動かなくなりました。
ヒューズなど取り替えで直るでしょうか?
470目のつけ所が名無しさん:2006/10/03(火) 11:42:21
>>469
冷ましてから電源ON!
それでダメなら電器屋へGO!
471目のつけ所が名無しさん:2006/10/03(火) 17:33:15
>>469
紙パックのゴミを確認して溜まってるなら交換。
それでも臭うなら修理した方がいいね。
472目のつけ所が名無しさん:2006/10/04(水) 01:28:25
panaのDVC ”NE-DE3”を使用していた所、突然”F 01”という表示がでて録画・再生共に出来なくなりました。
とりあえず分解してみた所、テープを入れる方向に向かって左のリールについてる歯車が割れてから回りしてるのでは?
と思いました、しかしその割れ方が綺麗なため、元々このような仕様の部品なのかも?とも思い頭を悩ませています。
どなたか同機種かもしくはテープを使用する機械などでリールが割れる症状を経験された方居られませんか?
ちなみに割れ方は、歯車の歯がVVVVVだとするとVVYVVと、こんな感じです
                                  ↑
                                  ココ
473目のつけ所が名無しさん:2006/10/04(水) 10:55:46
>>472
普通のギヤかけじゃん。
全部ばらして位置合わせしてギヤ交換で桶。
それより「NE−」って電子レンジじゃな(ry
474目のつけ所が名無しさん:2006/10/05(木) 15:51:47
シャープの電話機なんですが、親機で話しても子機で話しても雑音や音の途切れがあります。



買って一年ちょっとしかたってないのに。
何が原因だと思いますか?
475目のつけ所が名無しさん:2006/10/05(木) 16:00:20
回線NG。
もしくはIP電話じゃないの?
476目のつけ所が名無しさん:2006/10/05(木) 16:57:05
IPではないす。
回線NGとはぶっ壊れた訳ですか・・

シャープに電話したら出張費込みで二万円近くかかるかもと言われました・・・
新しいの買ったほうがいいのかなぁ
477目のつけ所が名無しさん:2006/10/05(木) 19:07:03
>>476
いや、回線NGっていみはNTTってこと
113に電話してみてちょ
478目のつけ所が名無しさん:2006/10/06(金) 09:29:00
ラジャ!
479目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 04:29:16
なんかテレビがすなあらし状態だけど後ろの線を引っ張ると音は普通にきこえるどうすればなおるの?
480目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 11:18:52
>>479
おきたらなおってた
481目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 13:30:02
修理の質問ではなくてごめんなさい。
松下の電子レンジNE-S330Fを買いました。
電子口の部分が、名刺サイズの紙みたいなカバーで塞がっています。
とても安っぽい紙で、4隅が差し込まれ固定されてます。その奥がまったくみえません。
取説は「カバーははずさないでください」と書いてあります。

がしかし、紙のカバーは使用前の保護用のカバーにしかみえないのです。(燃えそうで怖いし)

この紙が取説の指すカバーなのか?それとも紙を剥がした奥に、本当のカバーがあるのか?
この紙が取説の指すカバーであるなら、役割は何?
是非教えて下さい。お願い致します。
482目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 15:50:35
きみは電話できないの?
言葉が喋れない障害者?
483目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 16:27:54
そういう人が2ちゃんにいても不思議ではないな
484目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 18:45:32
疑問即電話坊だから、書き込む前に、速攻で松下に電話したよ
対人になるまでの、音声ガイドがながいんだよ
途中、この通話は録音されてますってガイド流れた所で、切った
録音は予想外だった
相手の聴き栄えを良く、かつウケるを録音を考えていたら
どうでもよくなりココに
485目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 19:29:22
みんなに質問・・・しま〜す。
他人との会話を録音するのに相手の同意が必要なの?
自分の発言や相手の発言を忘れないために、俺は仕事上よく録音するよ
486目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 20:55:42
糞ニーのGPS装置を修理に出した。
ちゃんと直って戻ってきた。w
487目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 21:29:45
良かったねw
488目のつけ所が名無しさん:2006/10/07(土) 21:40:14
>>481
紙ではないですよ。雲母という鉱物で出来た雲母版という名前の
れっきとしたレンジの部品ですよ。取ったりしないで下さいいね。
そこはマグネトロンという部品からの電磁波が出て来る所です。
取ってもすぐには壊れませんが、その内蒸気と熱気がその口から出て行き、
電気部品が壊れます。 絶対外さないで下さい。
489目のつけ所が名無しさん:2006/10/08(日) 00:23:19
よろしくお願いします。
シャープの全自動洗濯機なんですが、給水が止まりません。ダッーとでたまんまです。
どうにか修理したいです。
何が原因か教えて下さい。
490目のつけ所が名無しさん:2006/10/08(日) 02:53:01
>>485
録音に同意は必要ない

ただし、裁判などの証拠としては録音については同意を求めないと
証拠採用されない。(されにくい)
491目のつけ所が名無しさん:2006/10/08(日) 13:14:30
>>488
結構硬いので、後から紙では無いなとは思ってました。
なるほど雲母でしたか。
丁寧なレス、ありがとうございました。

492目のつけ所が名無しさん:2006/10/08(日) 15:54:05
>>489
一杯になったら自分でとめろ。これで修理不要。
493489:2006/10/08(日) 17:05:52
>>492
うっ!おまい、アタマいいじゃ〜〜ん。サンクスです
494472:2006/10/08(日) 23:20:13
>>473
レスありがとうです。
型番間違ってましたご指摘のとうりNV-DE3でした
早速部品を注文し新旧のリール台を比べると、やはりギヤが割れとりました
新品のギヤに換えて元どうりに組み上げました(つもり)が今度はF02と表示され
まったく操作を受け付けません。
F02というエラーコードが何を意味するのかが解らなくて困っています。
”故障””ビデオ”等のワードでググッてみたら、ビデオデッキの修理記録などのサイトが見つかり
いろいろ見ているとギヤの合わせマークや位相合せをしないといけないようなので、それを探りながら
リール台のギヤを1つずらす→組みなおす→電源を入れる→F02→orz→もう一回ばらす→最初に戻る
を繰り返してます。はたしてこの方法で直るんでしょうか?
495目のつけ所が名無しさん:2006/10/09(月) 13:42:36
>>489
電源コード抜いても水が出てくるようだと
給水電磁弁の故障
砂が咬んでる場合が多いので分解して掃除すれば直る
が、分解組み立てしても直らない場合もある
部品だけ取り寄せて交換が確実
部品代3千5百円前後。
もし修理を頼んだら部品代プラス約1万
496目のつけ所が名無しさん:2006/10/09(月) 20:28:38
相談です。力を貸してください。

DENON 2001年製 オーディオMDミニコンポ

CDを再生できません。MDやラジオは聞けるのでスピーカーには問題が
ないようですが、CDはまったく音が出ません。再生ボタンを押すと
ピシューンというレーザー音はありますが、その後沈黙。それっきりです。
ディスクが回っていないのか、レーザーが出てないのか…?

やっぱり修理でしょうか。金欠だけど愛機だから仕方ないかなぁ。
497目のつけ所が名無しさん:2006/10/09(月) 23:06:22
>>496
レーザーが出る時に音が出てたら、とんでもないところが
故障してるよ
とりあえずピックアップのレンズをクリーニングしてみたら?
498目のつけ所が名無しさん:2006/10/09(月) 23:07:25
>>495
ありがとうございます!
電源抜いても 水ダーッと出ました。
明日 分解トライしてみます。
また報告します。
499目のつけ所が名無しさん:2006/10/09(月) 23:16:04
>>496
自分で直すのは無理め
たまにしつこく再生やスキップさせている内に良くなる事もあるけど。
修理出すぐらいなら1万ぐらいのDVDプレーヤー買った方がまし
外部入力端子が付いているならね。
500目のつけ所が名無しさん:2006/10/10(火) 04:15:38
>>496
まずは分解掃除、グリス注油
それでもダメならレンズの両面をイソプロピルアルコールで洗浄
それでもダメなら再調整、ピックアップ交換、スピンドルモーター交換

綿埃が入りすぎて初期位置に戻らなかったり
レールが汚れすぎて前後に動かない場合は掃除と注油で治る
501目のつけ所が名無しさん:2006/10/10(火) 04:22:25
何回直しても同じ所に不具合がある。

DVDレコのメインボードが悪いのは明らかなんだが
それを交換しようとしない。
明らかという根拠は、同じDVDレコを三台所有しているからだ

だが、調整しましたで戻ってくる(修理ミスコン?)

3ヶ月以内の同一個所の故障は無償なのに
店員に「今回で無償修理は最後ですがよろしいですか?といわれた」


502目のつけ所が名無しさん:2006/10/10(火) 08:15:25
>>496
DENONのCDドライブ弱いよな。ピシューンで家も2台放置プレイ。
>>501
kwsk、どこのメーカー?東芝?
503496:2006/10/10(火) 11:10:57
皆さんアドバイスありがとう。
とりあえずいろいろやってみます。
さっき早速やってみたのはレンズクリーニング。
しかし状況変わらず…

>>499
しつこくスキップ&再生を試みてみます。
頼むからコレの方法で一発で直って欲しい。

>>500
具体的なアドバイスTHX。
果たして自分ひとりでやれるかどうか…でも原因は

>綿埃が入りすぎて初期位置に戻らなかったり
>レールが汚れすぎて前後に動かない

まさにこれだと感じる。普段の使用状況か(ry

>>502
DENONってハイエンド向けというイメージがあるけど、
CDドライブの弱さはSONY以下じゃないかなぁ。
もっと屈強なやつ作って欲しい。
504目のつけ所が名無しさん:2006/10/10(火) 12:39:27
>>503
スキップ&再生は良くやったなぁ…
順調に回りだして普通に再生出来ても
有効なのは電源切るまでだったなぁw
505目のつけ所が名無しさん:2006/10/11(水) 01:40:29
>>503
既出だけどレンズ磨きと少しバラして長ネジみたいなレールを
清掃、注油でしばらく使えるようになる可能性が高い。
でもピックアップブロックのレーザーダイオードの出力低下と
メカの動作精度、スピンドルモーターの回転速度低下、サーボの
調整ずれなど色々悪くなってメカ一式交換がやがて来るけど。
その時は観念して修理に出すか、買い換えね。
506目のつけ所が名無しさん:2006/10/11(水) 06:06:51
>>502
東芝のDVD
ありゃ欠陥もいいとこだな。
一年に二回も修理に出すとは
思わなかったぜ。
507目のつけ所が名無しさん:2006/10/12(木) 20:18:34
東芝製光学ドライブはどうしようもない腐れ野朗(藁
PC用だが2台あぼ〜んしたし

半島系の方がマシ
508472:2006/10/13(金) 02:00:08
panaのDVC直りました
ギヤの合せマークや位相うんぬんは全然関係なく、組み立てミスで本来動くべきアームが引っ掛かっていただけでした
アームを元の位置に戻して、今はちゃんと動いています
捨てなくて良かった
509目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 21:03:59
東芝DVDプレイヤー付きDVDプレイやー
2005年製。DVD基板弱すぎ。
しかも保障書無いと保証効かず・・・
510509:2006/10/13(金) 21:05:12
追加:ORIRN製・・・・・・・・・
511509:2006/10/13(金) 21:08:18
訂正:ORION(オリオン製)
512目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 22:01:32
テレビの垂直振幅を調整する可変抵抗を通販で購入出来るところ有りませんか?
513目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 22:02:51
秋月
千石
若松
シリコンハウス等々
514目のつけ所が名無しさん:2006/10/13(金) 22:08:16
抵抗値カーブの確認も忘れずに
515512:2006/10/13(金) 22:40:14
>>513,514
ありがとう御座います。
こっちは、テレビはすれ違いみたいでしたね。すみませんでした。
因みに秋月は、無かったです。
あんな安っぽい半固定可変抵抗は売ってないみたい。
オーディオに使うような、ボリュームで代用するしかないか。

516目のつけ所が名無しさん:2006/10/14(土) 00:05:07
東芝DVDプレイヤー付きDVDプレイやー

ちょっとわらた。
517目のつけ所が名無しさん:2006/10/14(土) 00:27:01
>>515
スレ違いじゃないよ

全く同じじゃなくてもピン配置が合えばいいんじゃないか?
518目のつけ所が名無しさん:2006/10/15(日) 16:10:12
FAXを買い替えて、前の機種を掃除して点検したら、待機時にピーっという高周波が
出るようになってしまいましたorz  何が原因でしょうか?
また、修理出したらいくらくらいかかりますか?
519目のつけ所が名無しさん:2006/10/15(日) 16:12:46
すごいな。高周波がピーと聞こえるのか。すごいな。
520目のつけ所が名無しさん:2006/10/15(日) 16:25:03
なんか変な事言っちゃった?
単に高い周波数の音と言う意味です。
521目のつけ所が名無しさん:2006/10/15(日) 22:10:34
高周波がブーって聞えたら、医者に行きましょう。
522目のつけ所が名無しさん:2006/10/15(日) 22:46:27
ソニー痛恨、相次ぐ誤算 リチウム電池、PS3に続きBDレコーダーもトラブル
(産経新聞) 2006年10月15日(日)03:34

523目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 09:28:04
>>518
あくまで推測だけど、電源回路の部品の共振音かFAX回路の異常みたいな症状っぽい。
どちらも部品交換が必要で部品単体ではなく基板交換になりそうな悪寒。
修理代ちと高めで15Kから25Kぐらい行きそう。

あくまで推測だけど。
524目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 09:35:40
オーブンレンジの不都合で質問させて下さい。
TOSHIBAのER-C300という機種を使用しているのですが、スチーム機能を使うと
本体下部から毎回水漏れがします。 できれば 交換してほしいのですが、こういった場合、TOSHIBAに修理依頼せずに
直接買った大手電気店に 交換依頼してもよいのでしょうか?
525目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 10:02:06
故障の際、電気店やメーカーは交換の義務は無いという事を最初に承知してください。
しかしあくまで電器屋かメーカーのサービスが製造上と認めるような不具合であるなら、
また現行機種として在庫があるようなら、そして修理が日にちが掛かるようなら、
商品を新品に変えて欲しい旨を言ってみるのもいいと思います。
むしろその方が合理的な場合もあるでしょう。
商品の在庫が無くて商品交換が出来ない場合もあるかもしれませんが、
その際は諦めて修理してもらいましょう。
526目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 20:12:08
>518

スイッチング電源の発信音
527目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 21:02:54
×発信
◯発振
528目のつけ所が名無しさん:2006/10/16(月) 21:36:11
信号を発信するスイッチング電源か
529524:2006/10/16(月) 23:04:03
>>525
レスありがとうございます。
そうですよね、交換なんてずうずうしいですよね。
まずは TOSHIBAの方に修理依頼してみます。
530目のつけ所が名無しさん:2006/10/17(火) 16:30:16
某サポセンでバイトしてるが
世の中がみんな>>529みたくなればいいと思う
531目のつけ所が名無しさん:2006/10/17(火) 18:48:47
>>529
諦めるのは早い。
購入後1ヶ月くらいなら初期不良で交換してもらえ。
532目のつけ所が名無しさん:2006/10/17(火) 19:29:19
買って間もない故障をメーカーのお客様相談センターに電話したら
販売店に直接言ってくれと言われたよ。
販売店の対応も良く、程なく新品交換になった。
533目のつけ所が名無しさん:2006/10/17(火) 19:34:53
>>532

それ松下じゃない。
松下って直接サービスセンターに持ち込むの極度に嫌うんだよねなぜか
534目のつけ所が名無しさん:2006/10/17(火) 20:59:46
>>533
んなこたぁ〜ないと思うんだが・・・
535目のつけ所が名無しさん:2006/10/17(火) 22:37:36
松下のSSは業者の出入りは確かに多いけど
一般客でも普通に扱ってくれるぞ。
536目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 02:57:27
東芝製 掃除機 VC-F5Eです。
突然、モーターが回転しなくなり調べた所、ホース根元の電極や
操作スイッチは問題無い様です。
おそらく、モーター本体かブラシの磨り減りが原因だと思われます。
(最近はブラシが原因でもモーター毎交換のようですが・・・)

そこで本体のカバーを外そうと思い、底面の穴3箇所を覗いた所
ネジが無く、アルミかプラスチック製の丸いカバーらしき物で
塞がれ?分解出来ません。どうやったら分解できるのでしょうか?
モーター交換程度だったら、自分でやりたいのですが・・・。
どなたかご教授お願い致します。



537目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 03:17:01
購入後2年ほど経った掃除機シャープのBCBP1なんですが、
電源を入れて5分ほど使うと止まってしまいます。
で、すぐには再起動できず10分ぐらい休ませるとようやくまた電源をONにすることができる(でも5分で止まる)、
という状態で困っています。
サービスセンターに電話したら「修理代6千円(+見積もり代?よくわかんないけどそんな感じのこと言われた)、
ぐらいではないか」と言われました。
家電ド素人的には率直に「微妙な修理代だなー(送るの大変だし新しいの買うべきなのかなー)」と感じたのですが、どんなもんなんでしょうか?

また、急いで必要なものなので、メーカーに頼まず、近所の修理店に持ち込んでみようかなとも考えたりしてるんですが、
世田谷近辺でオススメの修理店がありましたら教えて頂けないでしょうか?
538目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 09:38:22
すいません、掃除機が続きますが、日立の掃除機CV−HG5です。
ホースについてる手元スイッチの基盤が分解した際にパッキリ折れてしまいました。
モーター等はまだ充分動くので、なんとか基盤を直したいのですがどうすればいいのでしょう。
・・・ホースごと交換かな?
539目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 10:37:41
先程違うスレッドで聞いたのですがあとから見つけたこちらのみなさんが詳しいようなのでアドバイスお願いします。
サンヨーの洗濯機三年使用 が脱水中から故障し、他の洗いなどはできるのですが脱水だけできません。キュルっとなるだけです。分解してみたほうがいいでしょうか。
540目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 10:48:03
>>538
部品だとホースAssyだね。7000円位。
541目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 15:43:28
>>537
どこへ修理に出してもメーカーサービスへ取次ぐだけだから一緒だよ。
542目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 17:38:17
>>541
そんなこたぁない
543目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 18:02:40
>>537
しかも取次ぎだけで日数が大幅にかかるし
メーカーへの故障内容も、それはそれはひどいもの。
取次ぎの下手さで、本来の症状が伝言ゲームで別内容になってる
感じ。
悪いことはいわんメーカーに出しナ・
6千円なんて安い安い。

修理店とやらなら最低8千、1万は見積もるでしょうな
544困ったチャン:2006/10/18(水) 18:08:41
東芝の冷蔵庫(GR-421K)の自動ドアが作動しません。ソレノイドの故障と思いますが、ソレノイドの中の温度ヒューズは交換できるのでしょうか?ソレノイドごと交換するのでしょうか?わかる方教えてください。
545目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 21:36:56
ソレノイドの中の温度ヒューズって何?
546目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 22:11:29
>>544が現物を確認してるのならソレノイドコイルに温度ヒューズが付いてるんだろう
547目のつけ所が名無しさん :2006/10/18(水) 22:18:28
>>544 
ソレノイドごと交換
548困ったチャン:2006/10/18(水) 22:50:00
ありがとうございました。配線図で温度ヒューズを確認しました。
ばらせそうにないので、アッセンブリー交換になると思います。
安ければ交換、高ければ手動で使います。またお知恵拝借します。
549目のつけ所が名無しさん:2006/10/18(水) 23:41:49
>>537です。
アドバイスありがとうございました、
とりあえずないとホント困るんでドンキで安いの買ってきちゃいました。
相談した掃除機についてはもう少し考えてみます。

近所の修理店というのは、
メーカーに出さず自分で直しちゃう会社や電気屋のおっさんを想定してました。近所に1軒あるんですよ。
だから他にも結構あるのかなーと。
やっぱそういうとこってダメなんですかね?
550目のつけ所が名無しさん:2006/10/19(木) 01:10:12
>>649
松下だとそういうの結構多いよ。

量販店で買った場合は、殆んどメーカーにだすけど
551目のつけ所が名無しさん:2006/10/19(木) 03:11:36
↑誤爆? w



>>536
すみませんがネジを隠したのをまだ見た事がありませんので
私は答えられません。

>>537
恐らくモーターの直前にあるフィルターの目づまりかモーター内にホコリがたまったか
モーターのベアリングの焼き付きでモーターが異常加熱しているような症状です。
分解してモーター周辺を綺麗に掃除をして、まだ同じようならモーター交換ぽいです。
また6千円って部品交換の料金ではなく掃除などのオーバーホールの値段ぽいですね。
かなり西の方に住んでいるのでお勧めの電器屋はノーコメントでw

>>538
基板の補修は大変でしょうから、ジャバラホースを注文が早いかも

>>539
キュルッとなった後はモーターはウーとかうなったままでしょうか。
その場合はクラッチメカ不良ぽいです。
エラー表示がすぐ出る場合はフタスイッチ不良、フタロック不良、排水不良、基板不良などが考えられます。

>>544
自動ドアの解除モードがあったと思いますが、取説に解除の仕方とセットの仕方が乗っているはずです。
どのスイッチか忘れましたが、5秒以上押すとセットと解除出来たはずです。
それでも動かない場合はソレノイドと基板交換かも知れない。
552目のつけ所が名無しさん:2006/10/19(木) 13:52:03
シェーバー
どこの、どんな機種がいいですか?
553目のつけ所が名無しさん:2006/10/19(木) 21:38:57
店頭で試すしかないよ
ヒゲって人それぞれだから


関係ないけど俺はどんなシェーバーよりカミソリ派。
554538:2006/10/19(木) 23:41:10
>>540 >>551
ホースを交換できないかと思い、日立のお客様相談のとこに電話しました。
修理の受付のとこだったらしく、ホースの交換をしたいといっても、なかなか話が通じず、
「ホースの修理は8千〜1万円になります」
えらい高いな、と思い、「本体のモーターの修理とかならいくらになりますか」と聞いたら、
「本体の修理は8千〜1万円になります」
・・・なんか、納得いかなくて「じゃあ、ホースと本体が両方壊れていたら、あわせて2万近くですか?」
「・・・修理の品物を見ませんと、はっきりと申し上げられません」
それから、何を聞こうと「品物をみないとわからない」と言われました。

製品のホース自体の値段は5800円だそうです(聞き出した)。
555538:2006/10/19(木) 23:51:35
なんか納得できなくて、もう一度電話したらさらに最悪だった。

最初に何を聞いても「8千〜1万円です」と話がなかなか通じないのはもちろん、
「CV-HG5のホースを交換したいんですが」というと
「えっと、それは部品の部署になりますので・・・」

「現在、CV-HG5は7千円程度で店頭に出てますよね」というと
「あの、そういうのは販売の部署に・・・」

「本体の修理はいくらになるのですか」
「本体の修理の場合は新しいものをお買い上げになります」

ぶちきれました。一回目の電話で得た内容をもう一度確認してから、新しいことを聞こうと
思ったのに、全然話が進まない。
新しい掃除機を購入するつもりです。壊れてない本体はなんか捨てがたいなぁ。
556目のつけ所が名無しさん:2006/10/20(金) 00:13:43
>>555
相手は8千円〜1万円くらいかかるっていうんだからしょうがないだろう?
本体がいくら7千円程度で売られていても修理に手間がかかる以上はそうなんじゃないか?
てか7千円程度って言ってもそれは実売価格であってお前が勝手に部品の値段を決めるから話がおかしくなると思わないか。
まあ俺ならそんなメーカーは今後買わない!で終わるだろうな。
それに7千円くらいで掃除機が売っててそれを使ってるんだったらまた同じのを買ってくればいいじゃないか!
おれならそんな安物は買わないがな。
安物買いの銭失いっていうんだろうな、おまいみたいなのを。
557目のつけ所が名無しさん:2006/10/20(金) 00:36:30
>>555
あのなぁ、メーカーとしては、タッタ1個の品物を受け取って、分解・修理して
動作確認の上、またタッタ1個を梱包して指定の宛先へ発送する、なんていう作業
をするよりは、生産ラインでバンバン流してまとめて製造、まとめて流通させる
方が余程手間要らずで簡単なんだよ。
そういうネチっこい電話の応対してるだけでもメーカーにとっては大きな損失
でしかないんだから、迷惑なんだよ。
558目のつけ所が名無しさん:2006/10/20(金) 00:55:12
商品買って7千円
ホース買って5800円
悩む所だね
スイッチ部分の修理するっても
工具類それなりに必要だし、買いそろえたら意味無いし
買い換え推奨か?
本体だけ1階と2階別に置いて
ホースだけ付け替え使用するってどうだ
それ位しか思いつかん
559目のつけ所が名無しさん:2006/10/20(金) 01:04:00
>>538
いくら本体の実売価格が安くても部品は定価、これ常識。
ホースクミで5800円。これ以上は安くならん。
ちなみにモーターは3600円。
7000円で新品買えるならそっちにしろ。

560538:2006/10/20(金) 01:47:50
愛着がある掃除機だったので、自分で修理か金額が低ければ故障箇所を交換or修理をメーカーに依頼しようと思ったのです。
いろいろ聞いて、買い替えにしようと思います。ありがとうございました。

メーカーの電話対応は、(対応にでた人次第でしょうが)困っているユーザーに対するものじゃないような思いがしましたので、
しつこくしてしまいました。スレ違いの部分、お詫びします。


561目のつけ所が名無しさん:2006/10/20(金) 10:55:50
>>538
修理受付に電話したんだから答えは部品代+工賃+出張費が返ってくるのは当たり前。
ホース単品購入希望ならハッキリそう言わないと相手も返事のしようがない。
ホース交換の場合部品は高いが工賃は安い。それに対しモーター交換は部品は安いが工賃は高い。
だから修理代はどちらも同じような金額になる。両方交換は原則として工賃はどちらか高い方のみ。
つまりホース5800円+モーター3600円+モーター交換料+出張費となる。
修理受付での見積もりはあくまで概算。実際の料金はサービスマンが現品を確認して算出する。
故障の詳細がわからない受付が「現品を見て」というのは至極当たり前のことだ。
これは現地での料金トラブルを回避するためでもある。
受付が安易に「○○円です」と言ってしまったために実際にはより重故障で料金が掛かっても
「受付が○○円だと言ったからそれ以上は用意してない」と言って支払いを渋ることがあるからだ。
538の聞き方ではどのメーカー、どの業種にも同じ対応をされるだろう。
562目のつけ所が名無しさん:2006/10/20(金) 11:41:11
>>538
ホースについている基板が破損したんなら
メーカーにメールで
「掃除機型番CV−HG5だが
(ホースの)組み立て図、部品表、価格表を送ってくれんかの?」
と依頼。
「はいはいすぐ送ります」

部品センタから封書で送ってきたら部品番号?価格を確認
基板に部品番号が無いならホースごと交換かな?
近くの日立のお店で部品発注。



563目のつけ所が名無しさん:2006/10/22(日) 22:41:28
技術料の事を考えない客が多すぎる

564目のつけ所が名無しさん:2006/10/22(日) 22:44:04
大した技術もないくせに
565目のつけ所が名無しさん:2006/10/22(日) 23:38:00
メーカーの修理って部品換えるだけなんだろ?

566目のつけ所が名無しさん:2006/10/22(日) 23:46:35
モジュール(ASSY)ごと交換
ディスクリート部品の交換ができるほどの技術はない
567目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 00:13:51
技術が無いのもあるけどそんな時間掛けられないってのもあるよ。修理で回収したASSYは、きちんと専門部署で再生されますよ。
メインボードとか、デジタル家電の高いチップが載ってる基板とかはね
568目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 00:38:08
再生できるのに無駄に交換させられてるわけだ
再生できるのならそもそも回収じゃなくて下取りすべきものだろうが
結局、技術料といい、下取り代金不払いといい、二重に無駄な金を払ってるわけだ。
569目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 00:50:04
なんだ、ぼったくりにネコババか
570目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 00:52:50
>>568

いやいや全然違うきちんと下取りしてるよ。

基本的に、修理で取った部品は所有者の物であって、修理したあと返されるでしょ。
でも、パソコンのメインボードやデジタル家電の基板などは、高価なので下取りみたいな形になる。
で、再生した基板は違う人の修理に使われる訳だよ。

一例として、ハイビジョンレコーダーのメイン基板を、新品交換したら、5万+技術料で6万近くかかるが
交換再生部品なら、1万6千円ぐらいで済む。

頭悪い奴はレスするな
571目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 00:55:14
>>570
ウルセーよ
交換するだけなんだから交換時間30分として、500円でもいいくらいだ
部品なんて数十円だろ

殺すぞ
572目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 01:05:17
>>570
ディスクリートレベルできちんと修理すればよっぽど特殊な部品でなければ高くても数百円だろ。

下取りで万単位になるのになぜ技術料を請求されるんだ?
差額が返ってくるぐらいだろカス。

計算もできないやつが修理してるからぼったくられてネコババされるのか、ああそうか。
573目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 01:09:52
これまた香ばしい奴が現れたな
5年保証とか入っとけカス
574目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 01:12:12
家電の修理なんてしてる奴は死ねばいいんだよ
575目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 01:21:54
ボッタクリのネコババ野郎は氏ねよ
576目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 01:22:40
5円もしない部品一個交換するのに、技術料8千円とか馬鹿げているよたしかに
577目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 01:23:12
>>574
修理できないのに技術料取るなやカス
578目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 01:25:30
>>576
5円もしない部品の交換だけで修理できるんならいいんじゃないか?

コネクタ挿すだけで技術料は要らん。
579目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 01:42:13
>>576

>>573>>574>>570こいつらに修理させたら高いASSY代とコネクタ抜き差しだけで技術料取られるぞ
580目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 02:12:46
何百個のうちのコワレチョル抵抗一本を特定するのに大変だわなあ。
10円もしない部品でも
特定する超能力を技術料ってよぶんだろ
581目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 02:43:17
修理代出したくないなら自分で修理すればいいじゃん?
修理代出したくないなら新しいの買えばいいじゃん?
修理代出したくないなら家電製品使わない生活すれば?

5年保証は入っておくといいね☆
582目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 03:24:56
ボッタクリやネコババされたくないだけ
583目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 10:11:57
自分でやれ
584ネタ??:2006/10/23(月) 10:25:30
五年保障、まさに同意
リスク回避しとけよ、馬鹿ども♪
>>570、丁寧にレスするだけ無駄
585目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 11:03:01
日本製品昔から壊れないんでそれが当たり前だと思ってるからねみんな
外国じゃ壊れるから定期的にメンテが出来て使い続ける事が出来る
という発想なんだけどね
高い修理代払うのがイヤなら自分で修理しろって話だよね
まあ大口叩いてる素人どもには家中の家電、数日ですんなり直せるはずもないけどね。
586570:2006/10/23(月) 11:08:32
バカにするなよ〜
この間だって蛍光灯修理したんだぜ〜
チカチカして暗くなったから電気屋で部品買ってきて自分でやったんだぞ〜
白くて丸いガラスでできた部品だぞ〜
修理代は部品代の500円だけだったぞ〜
恐れ入ったか〜
587571:2006/10/23(月) 11:19:51
それがどうした?
俺なんかもっとすごいぞ
テレビのリモコンがきかなくなったから
裏のフタを開けて丸い棒みたいな部品を自分で交換したぞ
ダイソーで4つで100円だったけど
2つしか使わなかったから50円だ
まいったか?
588目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 11:24:03
>>586
んーすごーい 恐れ入った
これで君も立派なサービスマンになれるよ
明日からでもお客さんち回ってみたらw
589目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 11:25:32
無料サンプル見放題だお!( ^ω^)ノ

http://www.sweetnote.com/images/bfd337cb4ee80f137475897cf0476312.jpg
かわいいおにゃのこのふぇら
...(*´Д`*)=3

小倉優子特設
   ↑
動画はこのキーワードをコピペして検索してお!
590目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 11:41:50
>586,587
DIY自慢か?だったら俺のほうが上だな。
映らなくなったテレビを平手一発で直したからな。
もちろんタダ。
591目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 15:29:36
>>586 >>587
自作自演のアホ自慢
592目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 17:16:58
技術料が一律8千円ぐらいなのは何か根拠があるのかね?
これ厳密にいうと公取に引っかかると思うけど・・・・・

10分で終わる修理もあれば、丸一日かかる修理もあるんだから
時間性にすべきだと思うけどね

ASSYの交換なら、技術料はとってはいけないと思う
593目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 17:49:07
家電の修理代なんて一律5千円ぐらいでいいと思う
594目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 18:24:06
>>592
いや一律じゃないよ
料金表がないと伝票書けないほど細分化されてるし、
逆に同じ修理でも腕が立つヤツは10分で修理出来て、
ぺーぺーなら1日掛かる事もあるだろうが、
腕が悪いのが修理代が高くて腕のいいのが修理代安いって事だな。
なら料金高くすするためゆっくりやればいいんだよな。
そうじゃないだろ。 技術があるから早いわけで。
料金の算定は各メーカーとか事業所でマチマチだけど、
何の部品を代えたかで料金のランクが決まるのが当然だよ。
Assyなら修理簡単だと思うなら自分でやればいい話だよ。
Assyが悪いと判断出来て、交換する際の各設定とか出来るなら、
自分でやる事だ。
人にやらせといて文句は言わない事だね。
595目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 19:32:33
>>593
んじゃリモコンの電池交換でも5千円もらっても委員会
それだったら楽でいいな修理屋も
あんたが思っている以上に修理って様々なんだよ
10軒回ったって有料になるのは3、4軒ぐらいでね
出張費しかもらえない事も多いよ
保証中ならまだいいが、使い方間違えていて取説で終わったり
故障だとお客さん思っていたのだがそうでなかったり
故障が出なくなってキャンセルになったり
散々見ても時間が無く持ち帰りになったり
部品がなくて部品注文になったり色々。
一日かけずり回ってガソリン代、車の減価償却、その他必要経費
払っていたら利益なんて極わずか又は赤字なんだよ。
一律5千円くれたら俺だっていいと思うよ。
596目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 21:28:06
いちいちガタガタ抜かすな!!
腐った修理工員め!!
597目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 21:31:14
>>596
短気なヤツだな おまえ何やっても成功しないよ
残念だったな
598目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 21:42:53
5963!w
599目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 21:55:54
>>597

残念だがおまえより年収も地位も高いと思うよ
600目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 22:17:17
>>599
へぇー人間性最低のおまえから言われてもねw
601目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 22:25:13
>>596
そんなん言うやったら自分で修理しろよ
おまいよりここに聞きに来る人の方が全然ましだよ
602ネタ??:2006/10/23(月) 22:27:21
>>592は責任とってコメントすべし
603目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 00:16:27
>>595
蝶いい事言った。その通りだね。


ただ、赤字にはならんと思うけんど。
10件で金なるのが4件やったらやっとられんくね?

メーカーどこ??
604目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 00:33:08
>>595

赤字になる日もあるが、儲けがある日もあるの間違いだろ。
おまえは自分に都合のいい事しかはなしておらん。

家電の修理工ってこうも性格がひねくれてるのか?
依頼主の女性レイプとか窃盗とかするなよ

おめーらまじでしね
605目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 00:38:54
>>603
ごめん人件費って入れるの忘れてたけど
安月給wでも儲けから引いたらトントンか赤字なんだよ
メーカーサービスさんならもっと儲かってるでしょうけどね
しがない電器屋のサービスマンですよ
修理件数少ないときは配達も行くし外販で埋め合わせですよ

何が言いたいかは分かっています
好きだからこの仕事やって居るんですよ
あんまりいい仕事じゃないかも知れませんけどね
世間的には、決して自慢出来るような仕事じゃないですが。
606目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 00:41:13
>>604
性格の悪さじゃおまえの方が数段上だろw
607目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 00:47:47
いい加減スレ違いな書き込みすんなやおめえら
修理情報さっさと出せよ
608目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 02:05:37
わ!このすれもこぇー!
609目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 02:23:46
大丈夫ですよー
ここは強きを挫き弱きを助ける正義の味方のスレですよー
610目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 18:43:57
ソニー製ブラウン管テレビ KV25ST11

電源入れるとしばらく映らずしばらくして点滅しながら映るように
こないだまではほっとくと次第に安定して点滅しなくなったけど
だんだん点滅が長くなったりいつまでも続くように

どこがいかれたんでしょうかね
611目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 19:01:38
>>610どっかの電解コンデンサが吹いてないかえ?
612目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 20:26:28
SAMSUNGテレビLT29A13W買って2年未満 最近画面がちらつきが日に日に増して見れないです 4時間位したら落ち着きます
613目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 20:27:10
外部入力はこの前まではちらつきなかったのに最近出ます メーカーに聞いたら修理費用【技術料】が2万+出張場所によって値段が変わるから分からない。
614目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 20:29:15
こんな早く壊れるなんて メーカー負担で直してもらいたい
615目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 20:30:34
こんな早く壊れるなんて メーカー負担で直してもらいたい
616目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 20:32:53
こんな早く壊れるなんて メーカー負担で直してもらいたい
617目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 21:16:27
(´・ω・`) 知らんがな
618目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 21:28:11
安く買ったんだろ外国製と分かっていて
そのツケが回ってきたんだよ
昔の人はこんなときこう言ったのさ

安物買いの銭失い 
ってね
619目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 23:25:55
パナソニックのポータブルCD CT-800なんですが、
時々再生時に、カタカタカタと10秒くらい鳴り続けてCDを読み込めず、
「F15」表示が出て(出ない時も有り)、電源が切れます。
見てみるレンズが一番端まで戻っているのに、まだ戻り続けようとして空回りしているようです。
頻度は5回に1回程で、23回再生ボタンを押すと読むようになるのですが、そろそろ寿命ですかね?
レンズ清掃はしてみましたが、変わらずに発生します。
よろしくお願いします。
620目のつけ所が名無しさん:2006/10/26(木) 00:18:12
>>619
ピックアップメカ交換とも言えるしサーボ不良ぽいね
ちと修理代高めで1万−1.5万
買い換えがいいっぽい。
621目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 10:58:39
ありがと。
やっぱり部品交換が必要ですか・・。
気に入ってるんで、ぶっ壊れるまで使ってやろうかと思います。
622目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 22:05:23
パナソニックのファックスP10なんですがオンフックにするとハウリング起こして、ダイアルできません、どなたか偉い人教えて下さいませ。
623目のつけ所が名無しさん:2006/10/30(月) 11:18:42
>>622
スピーカーの音量を下げろ
624目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 21:46:34
東芝洗濯機AW604GP
洗濯層の上部についているわっかのような物の中に水が溜まっています
外してみたらかなり重くなっているようです
これは最初から水が入っているものなのでしょうか?
それとも壊れているんでしょうか?
開け口などがなく、中の水を抜く事が出来ません
かなり水漏れなども恥じまり、回転力も弱くなっている事から
このわっかの中の水がなにか関係するのかな?と思い質問させていただきました
よろしくお願いします
625624:2006/11/01(水) 21:48:57
すみません
恥じまりではなく、始まり
です
本当にお恥ずかしい…
626目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 21:57:38
>>624
はいそれは工場出荷時から入っています
なぜ入っているかといいますと、脱水回転時の衣類のバランスを補って回転がスムーズで
振動が少なくなるようにするために入っています。
逆にこの水をもし出してしまうと音や振動が大きくなって、時に脱水出来ず止まってしまう事
もあるでしょうから出さないようにして下さい。
627624:2006/11/01(水) 22:00:15
>626
早いお返事有難うございます
水漏れとわっかの水は関係ないのですね!
どうも見ていると洗濯の時だけ水が漏れます
すすぎの時も給水するのですが水は漏れないようです
たまに「キンキン」と金属音もするのですが
買い替えた方が良いでしょうか?
628目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 22:20:08
>>627
洗濯機の裏の板をネジをゆるめて外して排水ホースを見て下さい
洗濯機内のホースがどこかで必ず止まってなければならない物が
ほとんどですが、そのホース止めが外れていたりホースがとぐろを巻いていたりすると
モーターのフィンなどに当たってホースに傷が入り、水が漏れてくる事があります。
やはりそんなときフィンに当たったりするとキンキンとか音がします。
もしそうなっていたらホースの取り回しを所定の位置に確実に止め
余分なたるみがないようにします。
ホースに穴が開いていたらビニールテープを巻くか、ホースを交換しましょう。
629624:2006/11/01(水) 22:46:08
>628
ホースに傷は無いようです
とぐろも巻いて無かったです
ただ、気になったのは洗濯層が少し落ちている(下がっている?)
状態になっていることです
これは何か関係ありますか?
一応ホースがフィンに当ってないかも見てみましたが大丈夫なようです
何度もスミマセンがよろしくお願いします
630目のつけ所が名無しさん:2006/11/01(水) 23:38:10
>>629
いやー現物見ないで想像で語るのはそろそろ限界
もっと詳しい状態の材料がないと解が出せないよ

>>ただ、気になったのは洗濯層が少し落ちている(下がっている?)
洗濯機本体が垂直に立っていない場合そう見える事もあり、がたつきがあったり
年数も判らないし、置いてある所も判らないし、その場所の湿気の具合でサビが来て
釣り棒が落ちている可能性もあり。
水漏れの水が給水側なら澄んでいるし、排水側なら白く濁っていて水垢が付くし、給水が風呂水給水で洗濯だけだったりすると風呂水給水関係が怪しいし、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

!!! 回転力が弱くなっているということはクラッチメカの軸のベアリング不良かも
軸の真ん中から茶色の水漏れ起こしていたら間違いないが。

でも洗濯時水漏れするのにすすぎ時しないって、これは普通あり得ないのでもっと未知なる事だろうと思う

案外実物見たら何だって事なんだろうけど、答え出ないね。

631目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 00:07:28
>630
そうですか
色々と詳しく答えていただき有難うございました!!
三年目にもうすぐ突入の洗濯機で、3万くらいで買った物ですから
修理に結構なお金が掛かるようならやだなぁと思っていたので
何度も何度も本当に有難うございマいた!
632目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 00:34:00
2005年アフターサービス満足度ランキング
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/PROJECT/20050527/107829/

薄型テレビ

順位メーカー名 満足度指数(%)
1 パイオニア 83.3
2 日立製作所 51.9
3 松下電器産業 46.2
4 シャープ 40.5
5 東芝 38.9
6 ソニー -12.5 ←注目
633目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 08:58:50
ソニーは今度は何が仕込まれているか?
のお楽しみがあるもん
634目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 14:04:47
タイマーと発火装置しか知らん
他になんかある?
635目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 20:55:58
>>611
見るからにおかしいコンデンサはなかった
前別のソニーテレビが壊れた時はコンデンサだったので付け替えて直したことがあったっけ

当該テレビは今は別の方法でごまかして使ってる

>>634
一般的には半田割れと基板割れ
>>610のやつには既にヘッドホン基板の不良とチューナーの半田不良がある(これもごまかしてる)
636目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 11:27:10
>>619
ピックアップが初期の位置に戻った際に、検知するswの接点不良かと思います。
接点スプレーでおk、簡単に直りますよ
637目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 13:18:20
台所の蛍光灯の紐を引っ張っても
カチンといかないのでスイッチが入りません。

DAIKO DCL-33092 と書いてあります。
アパートの据付の蛍光灯です。
638目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 14:45:53
>>637
スイッチ修理よりも丸ごと交換をオススメします。
大家か不動産屋を通して交換してもらいな
経年劣化による故障だと強く言い張れば無償
639目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 21:43:22
>>638
不動産屋に頼んでみます。
ありがとうございました!
640目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 22:59:16
質問させて下さい。

メーカー:
三菱

機種:
ビデオDVD一体型デッキ DJ-VG130

症状:
電源を入れただけで、DVDが勝手に読み込みを始める。
しばらくすると読み込みエラーと出て、空回り?状態のような感じです。
DVDソフトを入れても読み込みません。
ビデオの方は問題なく動きます。
購入は去年の2月です。

原因の見当がつく方いらっしゃいましたら教えて頂けたら助かります。
また、自分で直すというのは無理でしょうか?
(1年保証すぎていて修理に出すと高い気がするので…)
よろしくお願いしますm(_ _)m
641目のつけ所が名無しさん:2006/11/06(月) 23:47:51
>>636
素晴らしい情報ありがとうございます!
ぱっと見でどこにあるか分からなかったので、
分解してそれらしいスイッチ部分を接点復活剤で試してみました。
その後は調子よく動いてるようで、しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
642目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 18:05:31
どこの板・スレがいいかわからなかったので
ここで質問させてください。

メーカー:富士通
機種:T90H
症状:
モニタ一体型PCなんですが電源を入れてもモニタに
ギリギリ一応映ってるように見える程度の映像しか映りません。
1年ぐらい前にも同じ事があって、その時は保証が残ってて
修理に来てもらったら電源が壊れてたみたいで
電源の交換だけで治りました。
でも、今は保証が切れてるので自分でなんとかしようと思い
中身と同じような電源を探しても特殊な電源で見つかりませんでした。
(一般的な電源のケーブルに加え、モニタ用と思われるケーブルも出ている)
だから、中のPCの部品は部品取りして使って
残ったモニタだけをテレビとして使用したいと思っております。
(チューナー内蔵で中でPC用とTV用に分配されてました)
そこで、家に転がってた電源を使ってモニタ部のケーブル配線を行って
治してみようと思い電源を開けて色々見てたんですが
一応半田はできますが、ここまで複雑な物はやったことがないので
さっぱりわかりませんでした。
写真などで説明したいのですが複雑すぎて
どこの写真をUPすればいいかもわかりません。
非常に厳しい条件ではございますが、どなたかご指導よろしくお願いします。
643目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 13:00:14
SN16861NGとSN16862ANというアナログスイッチのICと
互換性のある物を探しています。
存在しますでしょうか?
ttp://www.geocities.com/quad_esl63/images/schematic/pre44_input_selector.jpg
644目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 19:12:30
メーカーも型番も書いてないんですが、部屋の蛍光灯が田舎の街灯みたいにジーってなってるんですけど、なんでかわかる方いますか?
645目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 20:52:54
>644
寿命。南無阿弥陀仏。
646目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 21:22:42
>>642
とにかく暗いということか?それなら液晶のバックライト切れかも・・
647目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 21:44:24
>>644
安定器とかの隙間にアロンアルファとかしみ込ませたら静かにならんか脳?
648目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 21:48:53
PCBに漬ける
649目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 22:06:29
流れ落ちる>PCB
650目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 00:10:43
>>644
鳴っているのは蛍光管だろ
ランプ交換してみる。
651目のつけ所が名無しさん:2006/11/11(土) 10:19:24
ソニーのコンポが電源入りません
ここで質問してもいいでしょうか?

物はソニーの ST-MS717 です。
しばらく使わないでいたら電源が入らなくなりました
電源ボタンを押しても反応ありません。
本体が4段に分かれているので電源の段だけで切り離して
電源ボタンを押下しても反応ありません。

カバーを開けて見てみたらヒューズが何個か見えましたが
見た感じでは断線してないような・・・?
(テスターを持っていないので導通テストしていません)
買ったときは8万くらいだったので
できれば修理して使いたいです。

どなたか情報を持っている方がいらっしゃったら
よろしくお願いします。
652目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 13:21:36
>>651
購入価格が高くて惜しいなら、修理もある程度ぼられるけどメーカー
に出せば?
653目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 17:38:58
>>651
安物CDMDコンポの音が出ないから修理したい
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156907711/
654目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 16:24:11
ファンヒーターの季節です。
みなさん決して不良灯油は使用しないでください。

それから、掃除のために裏のファンをはずした人は
戻す時に配線の処理を忘れないでください。
655目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 17:53:09
灯油フィルターも掃除しといてね。
656目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 18:00:08
>>654
すみません、配線の処理とはどういう事をすれば良いのでしょうか?
裏のファンをはずして掃除してからストーブが電気系統のエラー表示がでるようになり、つかなくなりました
657目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 19:36:44
10年ぐらい使っている東芝の冷蔵庫のコンプレッサーのコネクター部分がいかれて
自分で修理。
冷蔵庫の心臓部であるコンプレッサーのコネクター部品の信頼性が低い。
それと、半田付けが下手で、コンプレッサーへの電源供給部の半田が
全部次々と剥がれて、自分で再半田。
コネクターもボロボロで、逝かれた部分を電線でバイパス。

658目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 22:09:35
675によると10年もっても信頼性が低いそうです。
659目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 22:10:05
>>658
657だた
660目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 22:54:05
>>658
年数じゃなくて構造や部品選定のミスとして信頼性が低い東芝ということ
661目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 23:06:41
>>657
コンプの熱の影響で駄目になるんかなあ?
触ると欠ける。
バリバリだぁ〜
662目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 03:39:14
>>658
>10年もっても信頼性が低いそうです。

10年しか持たなかったらちょっと信頼性低いと思われ。20年は持つもの。
663目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 06:34:44
傷がついて読み込まなくなったゲームを修理したいんだけど、良い業者か修理道具って知りませんか?
664目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 23:05:02
>>662
今の設計はね、耐用年数を約10年で部品選択してるの。
コストを無視できるのであればいくらでも伸ばせるの。
10年で壊れたのなら、構造、部品選択は完璧だということなの。
665目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 06:06:57
666目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 00:33:30
667目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 01:57:55
みれなーよ
668目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 01:20:20
>>663
研磨で検索
669目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 19:31:47
670目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 17:00:37
ファインヒーターつけようとしたら白い煙がでて点火しない。
灯油抜いてみたらすこし黄色くなってた。(不良灯油?)
これが原因かと思い、新しく買ってきた灯油をクリーニング(ファンヒーターの機能)後いれてみたけど症状かわらず。
この場合、不良灯油は関係なかったってことですかね?
ちなみにこの不良灯油と思われるものを他のファンヒーターでつかっても問題ありませんでした。
671目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 17:07:31
不良灯油が原因です
672目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 17:28:22
>>670
不良灯油に強いファンヒーターと弱いのがあるよ。
一度不良灯油を使うと部品を交換しないとダメかもな。
点火しなくなった時点でほぼアウト。
不良灯油だけは気を付けなきゃならないんだが・・・結構無頓着な客はそれで失敗する。
673目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 09:39:34
ナショナル体重脂肪計、電源入らない。
よく見ると電源ボタンの縁が破けており、そこから水が入った可能性があり。
メンブレンスイッチ内部でショートしており、ボタンを押さなくても800オームぐらいになってしまう。 

そこで、ボタンの裂け目からアルコールを入れて洗浄したが、直らず。
そこで、電流を流してショート部分を焼き切ろうと言う作戦に。抵抗が高いので高電圧が必要なので、カメラ(写るんです)のフラッシュ電圧を使用した(コンデンサーは外してある)。
300Vぐらいの電圧をかけたところ、見事に内部ショートが直った。
674目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 17:01:00
ストーブの電源コードの接触が悪いのですが、
先っちょ切って付け替えれば直るのでしょうか?
675目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 17:52:12
>>674
そこが原因だと特定した人の責任でやってもらえ
676目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 18:01:23
>>675
断線してる部分が見えるのです…
ttp://sumai.nikkei.co.jp/know/teire/case2002011804103p7.html
ストーブでも、こういう簡単な方法でよろしいのですか?
677目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 01:42:25
>>676
器用なら構わないが、心線がほころびてショートしないように
あのプラグは一般的に7アンペアが限度だから、10アンペア級のストーブだと使えない。

メーカーの保守部品としてプラグ、ケーブル、本体ブッシュまで一組になった一式電線を購入したら?
678目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 03:15:03
>>677
器用ではないですがアンペアは大丈夫そうなので、トライしてみます。
送風口が取り外せなかったため一式電線は無理そうです〜。
679目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 10:13:01
>>676
耐量15Aのプラグも普通に売られているのでそういう物を選択すれば大丈夫。
但し、芯線の端はよじり合わせるんではなく圧着端子を使う方が良いよ。
簡易型の圧着ペンチでもいいから工具も一緒に買うこと。
メーカーの保守部品とどっちが安くつくかな?
工具や端子類は他にも使い回せるけど・・・・・
680目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 17:08:26
>>679さんの助言を無視した形になりますが、
安く済ませたかったので15Aの電源プラグのみ購入です。m(_ _)m
電源も無事に入りました。
>>675>>677>>679さん、ありがとうございました!
681目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 17:35:58
>>680
まぁ一時的には良い鴨だが、近日中に圧着端子を追加しておくことを強くお勧めする。
そのままだとだんだん緩んでくるから、後でたいへんなことになっても知らないよ。
682目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 18:13:46
圧着+はんだ付けがベスト。

AC100Vのケーブルじゃないが、
車のブースターケーブルは簡単な圧着で済ましてるが、
そこがネックになってかなり発熱するので、
はんだ付けで電流的に頑丈に補強して使ってる。

ブースターケーブルもだが、ACのコードの場合特に柔軟性が必要なので、
圧着部以外にはんだが染み込んで堅くならないように注意。
683目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 19:04:06
圧着端子+半田付けだと工具も買わずに済むからいいですね。

(警告w)
但し、圧着端子使わないで、ヨリ線を半田アゲしてネジ端子につなぐことは
絶対にやっちゃいけないので、もし知らない人がいたら気をつけて!!
684目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 19:36:49
質問させてください。東芝のテレビデオなんですが、ビデオが出てこなくなってしまいました。数秒後にはテレビの電源も落ちてしまいます…どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
685目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 19:39:09
修理に出すのがいい
686目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 23:08:55
何で圧着+半田付けなんだ?
圧着は圧着だけで桶!半田もしておいた方がいいなんて・・・圧着の意味ないじゃん。
圧着に不安を感じるなら圧着接続は止めておいた方がいいぞ。
だいたい何のために圧着してるんだか・・・
687目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 23:22:15
>>686
いや、だから上で言ってるのは、圧着はしないのよ。
圧着するかわりに半田で付けるわけ。
メリットは「圧着ペンチを買わなくて済む」ということですワ。
工具持ってない頃はよくやってましたが、なかなかいいモンですよww
688目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 23:42:26
圧着っていったってラチェット付きのJISつきの本物ペンチは高いからね。
サイズや種類も色々あるし
簡易型(インチキ)ペンチ使うんだったら半田ズけのほうが信頼性高いと思う
689682:2006/11/22(水) 00:09:49
>>687
682だが、「圧着した」うえでさらにはんだ付けだぞ。
690674:2006/11/22(水) 02:18:03
あまり使わない工具だと思うので、両方は購入しないです。
しかし購入と言ってもインチキ?ペンチか、
それと同じ価格帯の半田ごてになりますが。。。
691目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 03:20:10
96'製ビクター32型のテレビなんですが、普通に観ていると勝手にOFFになって、5秒後くらいにONになったりします、主電源は入ったままです。修理できますかねぇ?
692687:2006/11/22(水) 03:23:07
>>686
>>689
いやー勘違いしておった、スマソ・・・・

簡易型ペンチでも力入れてやればそう捨てたもんでもないよ。
流石に5.5スケ超える太いのは除く。
693目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 03:26:19
>>690
無経験者による半田付けよりは、簡易型工具使用でも圧着端子の方が信頼性
ありと思う。
694目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 03:56:05
力入れるならね。
695目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 11:27:23
>683
> (警告w)
> 但し、圧着端子使わないで、ヨリ線を半田アゲしてネジ端子につなぐことは
> 絶対にやっちゃいけないので、もし知らない人がいたら気をつけて!!


自分はヨリ線がバラけないように半田で固めてからプラグのネジ端子に止めることがよくあるんですが、イケナイことなんですか?
どうしてですか?
696目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 13:57:36
>>695
ご承知のようにハンダは柔かいので、施工時はネジがキツく締まっていても
時間が経つとだんだん変形して接触圧が抜けてくるんです。
そして接触抵抗が増大し電流流れるところでは過熱して半田が柔かくなり、
ますますこの現象が進行します。
自分も無知で昔はよくやってたんですが、あるとき電気工事の人からそのこと
を指摘されました。
案の定、こうやって接続していた配電盤のブレーカーの端子が焼けてしまい
ました。
そういえばスピーカーコードなんかをこのようにしていたらよく接触不良が
起こるので疑問に思うことがありました。
バラケ防止でしたら、先っぽの部分だけちょこっと付けるとか、出来れば
スリーブでも被せるのがいいですね。
バラ線まとめ用の圧着端子を使うのが理想でしょうね。
697目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 14:59:22
>696
了解です。

スピーカーのコードは、添付品の場合は半田でまとめてあることが多いみたいです・・・
698目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 16:55:39
>>697
>スピーカーのコード
ハイ、端子が、半田部分を挟まない形状だったらよいかと思います。
よく見かける穴明きスプリング方式なら、一杯刺し込んで半田部分を穴の奥へ
押し込むとか。
ネジ式の場合でも、半田の乗ってない部分を締めるとか。
芯線がバラけてショートしたりするとダメージが大きいのでそうしてるんだと
思います。
699目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 17:41:46
ダイソーで電工ペンチ扱ってる。グリップも太くて良さそうだったので買ってみた。
でも電気いじりは趣味なので機会がなくまだ使ってない。
できればプロのインプレきぼん。
420円だがネットオークションで1000円近い値で出ていたときは驚いた。
700目のつけ所が名無しさん:2006/11/22(水) 19:12:36
>>699
あれは被服端子用か裸端子用か迷う。
701圧着端子:2006/11/23(木) 22:28:45
プロの仕事でも
引っ張ったらスポスポ芯線ぬけたことがある。
どんな仕事してるんだ!
702目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 22:37:43
うちの配電盤から煙が出たことあった。
接触不良で加熱。

結局素人の折れが修理した。
っていうか、同軸ケーブルのアンテナ線をそのままパラで各部屋に、平行フィーダー用の端子で設置するありさま。
703目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 23:13:52
>>691
電源SW、リレー交換して基板半田補修で直るかも。
704目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 23:31:08
>>701
端子の規格に工具の口と線径が合ってないのに型どおりな作業するとそんなもんですな。
705目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 23:19:10
今日、修理業者が家に来たけどトイレを汚して帰りやがりました。
怒りの電話をしていいのかな?
706目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 00:02:22
どうぞどうぞ。勝手にどうぞ銅像どうぞ。銅像印ポット茶漉し付きは、
707目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 00:46:09
>>705
それはウォシュレットの修理に来て汚したのかな??
それとも緊急事態発生でトイレを借りてってことかな??

まぁ〜どっちにしてもwwwwwwwww
708目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 01:59:20
イボ痔な人が下痢すると、本人の意思とは無関係にまじブチ撒けるからなぁw
まぁ俺なら跡、綺麗に拭き取るけど・・・w
709目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 02:36:28
本人は悪くないんだね。
肛門様がわるいと‥
710目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 04:01:28
>>701
こんな世の中だから、即結端子が大流行なんだな
しかし、あいつ相手でも規定以外の芯線の出しすぎ、足りなさすぎで施工するやつもいるが…
711目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 20:44:30
SANYOの除湿器が壊れたので、修理専門店に頼んだんです。
約2週間程待たされ、今日やっと修理から戻ってきたので早速電源を入れて
みました。
しかし、前回と同じ症状のエラー?が出るんです。
ムカついたので、修理専門店に電話して「まだ直ってないみたいなんだけど」
と言うと、もう一度当店までお越しくださいとの返答。
一体なぜこちらが交通費をかけて何往復もしないといけないのか・・・
そして修理から返ってきたその日にまた故障するとは何故に・・・
もう使いたくないので、買い取ってもらいたいのですが無理でしょうか?
次修理に出して、また直ってなかった場合は新しい本体と交換になるんですかね?
同じような経験されたかた教えて下さい。お願いします。

712目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 21:13:24
>>711
なんで新しいのと交換になるのか小一時間・・・
「再修理してください」で終了!
大体持ち込んだのは修理専門店だろ?買った店ならともかく修理専門店にどうやったら新品交換依頼が出来るのか・・・?




結論:おまい!アフォだろ!wwwwww
713目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 21:57:05
>>711
買取はむりだろ。
>一体なぜこちらが交通費をかけて何往復もしないといけないのか・・・
確かにそれはいえるね。
これこれしかじかだから着払いで送りたい、といってみてはどうですか。

714目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 22:10:32
>>712
どこもそうなんか。
3ヶ月前大量雇用・大量解雇で有名なM電化でデジカメ買うも、
すぐに液晶画面に漏れ。外傷もないので、無償で修理依頼を
期待せずに依頼。3週間後帰ってきた答えは、液晶画面が割れ
ていて修理費2万弱。外傷無いって依頼時に確認したろ!どこ
で割ってん?と思いつつ、だったら新しく買い直した方が良い
なと思い、返送依頼するも取りに来いとの一点張り。
一体何の保証?何のサービスなんだろ?って思った。やっぱり
M電化で買うのが馬鹿だった・・・
715711:2006/11/25(土) 22:56:42
>>712
最初は購入した店に持っていったんだけど、修理専門店に回されたんですよ。
そこの修理屋では直してないみたいで直接メーカーに送ったと言っていました。
次回も直ってなかった場合は、また繰り返し修理を頼むって事ですか?
もうSANYOの商品は買いたくないです・・・
716目のつけ所が名無しさん:2006/11/25(土) 23:00:50
>714
液晶に漏れって、割れて中の液晶が漏れ出してたんだろ。
717目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 01:21:49
>>714
怪我して外傷は無いけど、内出血している状態とは考えられませんかね?
液晶の場合は機械なので自己治癒出来ないのが残念ですがw、
今度買うときは破損も対応した長期保証に加入する事をオススメしますよ。

>>711
加湿器は2週間かかったつーことなので、多分・・・テスト中に症状でなかったんとちゃう?
引取り時にその場で直ったか確認すればオケ


718目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 01:47:28
ここは我慢強いインターネッツですね
719目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 09:27:50
>>715
サンヨーのサービスに直接言ったほうが早い。
修理伝票にSS名が書かれていると思う。
この手の修理は横流しだから店に依頼するといい顔しないんだよね。
ttp://www.sanyo.co.jp/cs/kaden/index.html
720目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 02:45:52
ソニー製品なんだけど、修理依頼を買った店に頼むと、見積もりに2週間かかり修理で+1週間と言われました。ソニーに頼んだ方が早いですか?変わらないですか?
721目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 11:42:20
SANYOの石油ファンヒーターの電源コードが
断線しているようなんですが
自分で修理することは可能でしょうか?
それとも、電気屋さんに直してもらったほうがいいのでしょうか?
722目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 14:56:30
>>720
ここで質問して回答を待ってる間の時間とほとんど変わらない

>>721
>>674-681
723目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 16:21:23
>>722
教えていただいたところを読んでみたのですが
断線部分が不明なのと半田ごてがないので
電源コードを丸ごと取り替えようと考えたのですが
それをどうやって取り替えたらいいのかわからないのです。
724目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 19:48:42
>>723
電源コード丸ごと交換なら工具はドライバーだけで出来るよ
問題はその電源コードをどうやって手に入れるかでしょう
電器店に依るから必ずしも買った電器屋で取り寄せて貰えるとは限らないけど
メーカー、型式、部品名を正確に言って取り寄せて貰うといいよ
数百円から千円ぐらい
もう一つの問題は分解組み立てがいきなり出来るかどうかだけど
特殊な工具は必要なく、ドライバーとせいぜいラジオペンチぐらい
フロントパネルのネジ数個を外したら中身がほとんど見えるから
電源コードが基板のどこに刺さっているかを探して外し
あと、全体のケースを止めているネジ外し、古いコードを外し
新しいコードを元のように取り付けケースやフロントパネルを取り付けたら
完了。
ゆっくりやれば難しくないよ。 それと灯油タンクは必ず抜いておくことだね。
725目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 22:43:02
>>724
お返事どうもありがとうございます。
大変詳しく説明していただいて、感動いたしました。

本体の製造が10年以上前なので、それに左右されるのなら
電源コードを入手するのが難しいかもしれません。
手に入らなかったらどうしよう。

ドライバーはあるけれど、家にあるペンチは、ラジオペンチなんだろうか。

今日一日、断続的に電源コードの交換について
調べていたんですが、キーワードの選択がまずかったせいか
根本の場所の修理の仕方や、コードを切ってつなげるやり方しか
探せなくて、ちょっと途方に暮れていました。

不器用なので、つないで修理がきちんと出来る自信がなく
仮に出来たとしても、安全性に不安があるのと
どこが断線しているのか、根本ではないのは確かなのですが、
調べてもわからないので、電源コードをまるごと交換が
最善の修理方法だと思いました。

ファンヒーターの説明書を見つけて
内部の構造が、書いてあるかなと期待したのですが、
コード周辺はありませんでした。
図が載っているHPを探してみよう。

コードは、電気屋さんに注文した方がいいのだろうか
メーカーにに直接注文した方が早く入手できるか悩むところ。
726目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 01:42:48
>>725
確かにコード繋いだり、プラグ替えたりはしっかりと処理しないと
火事や感電などの原因になるのでお勧めしない。
構造図などのメーカーのサービス資料とかは著作物なので
アップ出来ないから説明だけになるので具体性に欠けるけど
コードの注文だけどメーカーに直接注文は多分断られると思うよ
電器店に注文して下さいって言われるはず。
代金の授受とか面倒だし、取引の電器店とかじゃないと
伝票を作りづらいのじゃないかな。
727目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 03:58:22
>>725
断線しているんだから、もう分解していいんだよな。

コード一式を完全に取り出して持ち込み、型番コレコレの同じ物チョーダイと言えば良い。
コードを取り外せない場合は、自分の技量不足だから買ってきても修理できないので修理依頼
コードを持ち込んで同じ物と言ってもファンヒーターは危険だからムリポと言われても修理依頼
メーカーに直接発注すると個人には定価で売ってくれる。
ただし、部品をお持ち帰りしてみたが取り付けが難しくて断念し、部品を持ち込んでの再修理依頼は御法度。

石油ファンヒーターは燃料の少量備蓄や燃焼部分の専門メンテが必要だから
取扱技術者の講習を受けたものが必要らしい。売ってくれないかも (勝手な憶測だけど)
AV家電の部品ならサービスセンターで普通に売ってくれるよ。
過去に素人が迷惑を掛けていなければ。
728目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 03:58:57
>>725
サンヨーはホームページからのメールで部品の発注ができたかもしれない
729目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 20:43:22
>>722
wありがとうございます。
730目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 23:02:34
>>726-728
貴重なアドバイスどうもありがとうございます。

ファンヒーターを分解して、コードを取り出そうとしたら
他ははずせるのに
ファンと外枠?をつなぎとめているネジ4個分の大きさに合うドライバーがありませんでした。
なんで、そこだけネジのサイズが違うの???

大きさが大きすぎても小さすぎてもいけないのはわかるのですが
ちょうど、ピンポイントにその大きさに合うドライバーがないのは辛すぎる。
ちゃんとドライバー使ったら片付けてくれよ!
だから、次々と行方不明になってしまって
肝心なときに困るんだよ!>親

というわけで、ドライバーも買わなければならないのかと
いろいろチャレンジしたから、最悪ネジも買わないと駄目かも〜
と鬱になってしまいました。

また明日、皆様方のアドバイスを元に
頑張って挑戦します。

7A-125V 平型 灰色




731目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 23:14:18
>>730
がんばれ
俺たちがついている
732目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 15:48:23
モーターポンプとバキュームポンプについて、教えてください。
モーターポンプはインペラ・・・プロペラが回って水などを吸い込む・・・これは分かるんですが、バキュームポンプってどうなってるんでしょうか?
多少のゴミもインペラに絡まずに吸い上げてくれますか?
733目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 20:21:16
>>732
それだけの情報では何とも言えないね。
ちなみに、俺が持ってる真空ポンプは、気体以外の物を吸引させたら壊れる。
734目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 06:56:41
↑ 掃除機のことなんだろうけど・・・水などを汲み上げる場合のポンプのことです。
735733:2006/12/06(水) 12:05:43
掃除機だと?バカじゃネェーの?
736目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 15:41:37
水などを汲み上げる場合のバキュームポンプのことを知りたいだけなのだが。
737目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 17:32:22
バキュームなんて言うからこんがらがるんじゃネ?
お前さんが言ってるのは所謂自吸式のポンプのことだろう。
要するにポンプ本体を水中に没さなくても水を吸い込んでくれるという。
方法は主に2とおりある。
1.ポンプ室の容積が増減しそれにより空気を吸入排出し水を汲み上げる方式
  (ギアポンプ、ベーン式ポンプ、レシプロ式など)
2.ポンプ自体は自吸能力を持たず、呼び水を使用することで自吸可能な方式
  (カスケードポンプ、渦巻きポンプなど)
2の方式は、ポンプ室を呼び水で満たした状態で起動し、水・空気が混合して
排出されるが水だけはポンプ室に戻って再度空気といっしょに排出、それを
繰り返しながら空気を排出し水を吸引する。
1の方式はゴミなどの固形物は弁が不具合を起こすので厳禁。
2の方式では、ゴミなどの許容度は構造による。
ケーシングとインペラの隙間に異物が挟まると回転できないので不可。
よって、そのポンプに許容されないサイズの異物を取り除く為のフィルター
が不可欠。
いずれにしても固形物を吸わせると機構部の磨耗につながるのでよくない。
738目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 21:38:44
バキュームカーを想定してたんだ・・ウン。

ゴミも水も吸い上げるポンプは 「無い」 と理解しました。
親切な方に、御礼申し上げます。
739目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 23:56:44
>>738
そういうことだろうとも思った。
バキュームカー方式は、
吸い口→タンク→真空ポンプ、で実現可能。
ホースが詰まらなければ何を吸わせてもいいが、満タンになる前に
運転を止めないと、とんでもないことになりますよ。
740目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 07:49:46
クサイ話でスマン

実は、田舎のトイレ浄化槽の攪拌バッキモーター壊れました。
現在、無人だが1ヶ月のうち、1週間、妻と逗留、海釣りなど、、、
水道規定量、余るので浄化槽にたっぷり投入して、臭いを取り去る
庭木、みかん、畑に散布を考え、風呂水くみ上げ用の簡易ポンプ・・・ACアダプター使うやつ
浄化槽の底の方まで、吸い上げるとインペラーに小さなゴミが絡む

そこで、なにかいい方法ないかと・・・

おかげで、今年はミカンが豊作、いちぢくも、、、、家庭菜園も豊かになりました。
741目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 08:07:36
攪拌バッキモーターを交換したら
742目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 13:37:28
枯れ草積み上げて、肥料撒いて熟成、有機農法でグアンバリたい訳です。
743目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 17:29:06
ひしゃくに肥えタゴが最強じゃないのか。
うちは20年前まで使ってたよ。
744目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:55:59
>>ひしゃくに肥えタゴ

これ、ヤフオクになかった、し
ポンプとホースが最強です。
745目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 21:06:15
家電というより農機具や土木工事の領域のような気がする。
ホームセンターでそのようなコーナーをみてみるのが良いかと。
費用対効果で人力最高!になると思われるが。
746目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 15:35:48
それにしても、浄化槽のゴミってなんなんだろう?
ペーパーがいちばん大きい固形物なのか?
咀嚼したものは小さいものだろうし、今夜も眠れないよ。
747目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 22:49:12
完全に攪拌分解されてない汚物を風呂水ポンプで
汲み上げること自体おかしい。
748目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 14:11:56
90%位は汲み出せるが、それ以上ポンプを下げるとゴミが沈殿しててインペラに絡みます。
749目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 19:07:10
KENWOOD

KF-3MD

前面部のLEDが片方点きにくくなりました。盤面を押したりLED側のボタンとかをつまんでカチャカチャしたりすると
点いたりもするんですがすぐに消えてしまいます。接触不良なのでしょうか?自分で修理できるもんでしょうか?
750邪道ライダー:2006/12/10(日) 21:12:13
複数個が直列に接続しての配置でしょうから、接触不良(半田付け)でしょうね。
フロントパネルが取れるかどうかと。分解はパズルみたいなものですよ。
751目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 22:18:48
>>750
そうなんですか・・難しそうなんでメーカーに頼んでみます。ありがとうございました。
752目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 23:13:21
>705
俺ハウスメーカー営業だけど、新築引き渡し前には必ずウンコしとくよ
753目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 00:07:50
東芝石油ファンヒーターのエラー表示のH9って解る方おられますか?
754目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 00:09:46
タンク入れてる蓋のウラにでも書いてないか?
755目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 08:29:45
>>754
販売店かメーカーに出せ。的な事が書いてあったのですが、
どの辺が壊れたのか?買いなおしたほうが良いのか?と思いまして・・・
756目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 09:42:15
>>755
サービスに電話汁。
聞いても教えてくれないメーカーもあるが話の持っていき方で何とかなると思う。
パロマの場合、渋りながらも話してくれた。
757目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 18:36:05
>>753
652 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 03/02/08 22:13

東芝石油ファンヒーターKSG-K3107、デジタル表示部にアラーム H9 がでて送風しかでてこなくなりました。何が原因か全く見当が… 考えられる箇所教えて下さいまし。



653 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 03/02/08 22:48

>>652
予熱ヒーター切れ
気化器交換になります。
758目のつけ所が名無しさん:2006/12/11(月) 21:09:00
つまり買い換えろと
759目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 05:30:08
テレビの端子部分のハンダが割れていてビデオがうつりません。
そこでハンダ付け初挑戦しようと思うのですが、
割れたハンダの上からのせる感じでいいのでしょうか?
それとも除去またはとかして繋げるんですか?
教えて下さい。
760目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 08:21:40
テレビの内部は非常に高い電圧を発する部分があります。
入力端子に高電圧はかかっていませんが、ついうっかり高電圧部分に触れたら大変です。
うっかり手に握った半田がFBトランスなどに触れたら......(( ;゚Д゚))ガクガクブルブル

やはり電気屋さんなどに修理を依頼したほうがよいでしょう。
激しくお勧めはしません...


・・・が、どうしてもどうしても、何が何でもご自分でやるというなら、
半田付けは、理想的には古い半田を除去してからのほうが
よいと思いますが、面倒ならそのまま半田を溶かして、新しい半田を適量追加します。
上からのせるだけではダメです。しっかり溶かして下さい。(ただし、加熱しすぎると部品がダメになります)
基板のパターンが切れている場合もありますし、端子そのものが壊れている場合も考えれます。
その場合は、修理に出したほうがよいと思います。
761目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 08:35:46
>>760サンクス。
端子は角度や物を挟んだりするとうつるけど毎日調整しないといけない状態です。
電圧はコンセント抜くだけでは駄目なんですか?
762目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 11:20:12
>>756->>758
買い換えます。有難うございました。
763目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 11:34:42
>>761
余計なところを触らなければ、コンセント抜いておけば大丈夫。
ハンダ割れ部のハンダ盛りは、その割れ方による。
単にハンダ不足で割れ易くなっただけなら、そこへ新しくハンダを盛り上げる
だけで良い(殆どの場合はこれ)。
基板パタンが切れていたら、その部分のレジスト(緑色の塗料)をカッター
ナイフの先などで削り落とし銅箔を露出させて細い銅線を当てて半田を盛る。
端子がぐらついているようだったら、接着剤で固定しておく。
764目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 11:58:42
ついに半田付けを2ちゃんで教えてもらう時代が来たか
765目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 13:55:12
ついでに言うと、半田付けは鏝先の温度が高目な方が付けやすい。
生温い温度の鏝でスッタモンダと長時間やっているよりは、じゅうぶんに
高温の鏝で一気に付ける方が却って部品や基板を傷めずに済むもんだ。
766目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 00:08:27
コテ先の温度は鼻の下で測定している
767目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 00:18:41
正解
768目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 00:24:22
>>766
俺もだwww
769目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 00:26:03
夏場の半ズボンでの半田付けは危険だ。
よそ見していて半田コテがひざの上に落ちて
コテ先の形に水ぶくれになってビローンと皮が剥けたことがある。
中学生の頃の痛い思い出だ。
770目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 03:06:20
俺はロングスカート穿いて工作している。
部品を落っことしたときにスカートの上に転がってるから見失わなくてイイ!。
771目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 03:09:36
花森安治か
772目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 08:53:34
ハンダ付けスレって無いんかな?
機械板かAV板にあるのか?
773目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 11:25:44
>>770
ハンダの雫なんか落としたとき、ポリエステルのスカートだと穴が開くねww
774目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 12:18:22
>>772
模型板だったらありそうだね。
775目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 14:10:20
ハンダ総合スレ 2セット目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1144312765/
ハンダ付けってハゲるの?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146299388/
【濡れ】鉛フリーはんだマジでムカつく【ネーヨ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1137319826/
はんだごて火傷の武勇伝を自慢するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1112582223/
はんだでメタルスライムを作った人の数→
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1133687030/
ペン型、ピストル型半田ごてについて語るスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1093513964/
今日半田付けしたものを書き込むスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072677528/
半田吸い取り器でスルーホール壊した人→
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127640906/
【健康】半田の煙の毒性を考える【第一】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1153671660/
776目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 22:40:30
家電製品が使えなくなる時って、同時になりませんか?
私はワールドカップが始まる前の5月後半に、
ビデオ2台、お風呂の換気扇、パソコン、プリンタ、
吹き抜けの自分では取り替えられない電球(1,500円位する寿命の長いヤツ)、
が同時期に使えなくなりました。
更に、ビクターの修理のおじさんが好意で持ってきてくれたビデモも、
接続したら使えませんでした。

いつも私がストレスを抱えている時に、こんな感じで同時に使えなくなる事があるので、
軽いポルターがイストなのでは?
っと、ちょっと怖いのですが、みなさんはこういう事ってありますか?
777目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 22:42:49
> 更に、ビクターの修理のおじさんが好意で持ってきてくれたビデモも、

おじさんに交際を申し込まれたのか?
778目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 22:47:07
>>777
悪い、誤字だ。
ビデオです。
779目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 22:49:07
いや、そうじゃなくて・・・
780目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 22:59:42
>>779
このおじさんは、自分が私物で持ってるビデオを、
修理して持ち帰る間の代替機として、貸してくれるんです。

聞きたい事の答えはコレでいいか?
781目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 23:01:42
やっぱり、自分のビデオを貸して交際を迫ってきたってことなんだなw
782目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 23:25:43
>>781
そういう人じゃないよ。
ビクターの人だから、ビデオを大事に使ってる人に親切にしてくれてるだけだと思う。

私が新品のDVDを買える位の修理費用を払って、VX8を何度も修理してる事を、
このおじさんは知ってるからね。
783目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 23:33:41
>>776
配電盤の単三の中線が浮いて内科医
電圧がアンバランスになり規定外の電圧が掛かってしまう事がある。
又は近くの電柱の電気工事で誤って100Vラインに200Vが掛かったり
しなかっただろうか。
タマーーーにそういうの聞くけど。
784目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 00:12:25
>>782
「好意」と書いてあるではないかw
785目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 00:28:47
786目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 00:40:00
つ厚意
787目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 09:33:08
>>783
中性線が外れる事故(?)って多いの?
788目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 11:57:07
>>783
ウチの客もこの前やられた。
近くの工事屋が飛ばしやがって聞いたら「いや、知らない」「そっちは関係ないから弄ってない」と。
無意識に飛ばしてしまったんじゃないか?って聞いたのにとぼけやがった。
ちょっとむかついたから電力にチクっといた。
789目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 12:16:37
東芝のRASのYDRってやつ、無償修理の対象で修理してもらったのだけど
それ以来使ってなかった。(約一年放置。掃除は修理のときにした。)

最近使い始めたらカチカチというかパチパチと音がする。
「空清」ボタンをおすと音がするっぽいんだけどどこの異常かな?
なおしてもらったらいくらくらいかかりますか?

高いならなおさずに「空清」を使わずにいくって手もあるけど
放置していて大丈夫なものでしょうか?

見てみなければわからないのは承知ですが、修理代金とか大まかでも知っておきたくて。
790目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 12:31:54
日立のエアコンで、機種名はわかりませんが、
本体とリモコンはコードで繋がってる古い型です。
症状は、リモコンに何も表示されないことです。
まるで電池が切れたかのように。
切れたと思い、後ろを開けたのですが、電池らしき物は
見当たりませんでした。
791目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 14:15:41
電源入れてもつくのがおそかったり、白とか明るい光がうつると、
ブォーと叫びながら動きが止まるのは、寿命でしょうか。
792目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 14:17:06
>>791です。
すいません、テレビの事です。
793目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 16:04:58
>>791=792のテレビは静止画機能があるのか!?w
794目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 18:05:37
>>791
アッ〜それ寿命!!買い替えだね
795目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 18:34:49
>>794サンクス。
寿命っすか。orz
796目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 22:07:49
ケミコンで→ -| |-
は無極性のものですよね?で、これを普通の有極性のケミコンで代用出来ますか?
797目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 22:43:09
>>796
倍の容量のコンデンサ2本をプラス通し、またはマイナス通し繋いで直列にする。
798目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 22:57:35
>>796
出来ねーよ。
逆は可能だが。インピーダンスの勉強しろや
799796:2006/12/14(木) 23:10:23
>>797>>798
分かりました、ありがとうございます。
800目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 23:44:54
>>796

図のように接続すればいいよ
但し容量を2倍の物にする

 + −− +
─┤├─┤├─
801目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 12:19:14
>>796-800
嘘ばかり教えるんじゃない!

厳密に言えば、出来ない。
気休め的効果、という点では、出来る場合と出来ない場合があるが、
出来る場合というのはそもそも有極性の物を使用してもさほど問題に
ならないような場合に限られるから皮肉なものである。
798がインピーダンスの問題にのみ触れているが、実際問題になるのは
インピーダンスの問題より逆電圧が印加されることによる影響が深刻。

普通のアルミ電解Cは短時間のコンマ数V程度の逆電圧印加は許容される。
したがってオーディオ用OPアンプの入出力に使うような場合は無極性Cを
使う必要もなく、有極性でどちら向きでも構わない。
充放電回路などに使用する場合は有極性Cの逆直列をやっても各々のCは
逆電圧の印加から逃れることはできないので、無極性C以外は不可。
802目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 23:57:01
>>789
まず取扱説明書を見ることをおすすめする。
803目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 13:17:10
平面ブラウン管のテレビを買ったんだけど、上下に帯が出る画面や、
ゲームの画面の横線が少しRがついてるように見えます。
これは正常なんでしょうか?(中心に向かって狭くなる感じ)
804目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 14:13:27
>>803
そもそも球面であれば幾何学的には正確に表示するものを、それじゃぁ見難いから
と平面にしてしまった時点で構造的に正確に表示はできない。
それを補正する工夫はしてあるものの完璧には補正しきれないこともある。
程度にもよるけれども、酷いようなら一度専門家に見てもらったらどうですか?
805目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 14:23:48
>>804サンクス。
もうひとつ質問なんですが、画面の右下が少し、くすんで見えるんですが、
これは防磁処理しないと駄目ですか?
また自分では出来ないんですか?
806目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 19:18:16
>>805
磁気の影響ならば、くすむというより色ムラが出るよ。
くすんでいるということならブラウン管表面か前面カバーの汚れかもしれない。
磁気の影響だとしたら、帯磁してしまっている場合は脱磁器を使って消磁すれば
良い(器具があれば可能)。
外部からの磁気の影響は、鉄板とかである程度防げる。
それ用のパネルも市販されているようだ。
807目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 20:29:56
>>806サンクス。
白い画面にすると右下だけ色が濃いというか、
色によっては黄ばんで見えます。電話したら、交換になったので、きたら比べて見ます。
808目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 21:14:33
>>807
そういうことなら磁気の影響かもしれないね。
近くに帯磁した物体がない?
スチール製の机とかラックの柱なんかが帯磁していることがあるよ。
テレビの位置や向きを少し動かしてみると状態が変化するからわかる。
テレビ自体の帯磁だったら、程度の軽いものは数分の時間をおいて電源を
数回入れなおしたら治ることがあるよ。
(自動消磁機構がついてるから)
809目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 23:31:01
>>808サンクス。
自動消磁何回かやったり動かしても効果無しです。
テレビの回りにはプラスチック以外は無しです。
810目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:02:21
シャドウマスクが熱で変形したんだよ。修理不可だね。
811目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:12:37
買って二日目なんだけど。
812目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:13:06
シャドウマスクが熱で変形、つーのは電源切って少し待てば復活しないかい?
俺んとこみたいに落下して変形させた物はどうしようもないが・・・・・・
813目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:26:38
変更ヨークとブラウン管のマッチングは微妙なもんだ、昔から。
調整した時はGOODでも客先で駄目ボのなるときは稀にある。
814789:2006/12/17(日) 08:40:58
>>802
すみません、説明書が見当たらず、サイトでダウンロードしようとしても
当該機種のマニュアルはダウンロードできないようでした。
(リコール機種だから??)

どれが近い機種なのかもわからず、お手上げです。
お手入れで何とかなおるのでしょうか?
めっちゃ静かな機種だったので、余計に異音が気になります…。
815目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 18:14:59
>>809です。今在庫なくて入荷待ちなんだけど、
今度は、しばらくほっとくと、主電源が反応しないときがある。
なんなんだ。orz
816目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 21:13:11
東芝テレビ24DW2Eを使っているのですが、画面モードをフルにしても上下が切れて(特に下)
見えない部分があります。
そこで、サービスマンモードの入り方を教えていただきたいのですが、
ご存知の方いらしゃいますか?
817目のつけ所が名無しさん :2006/12/19(火) 00:55:42
夜遅くですが教えてください
ナショナル 給湯器GJーC20T1
借家についていて取説がありません
エラーで661と出てきています
これは故障でしょうか?
お風呂に入りたいのですがお湯が出てきません
誰かわかる方レスお願いします
818目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 12:27:45
【家電製品】  ルームエアコン  AS221PBNK
【メーカー】  FUJITSU
【使用期間】 五年半
【状況】
昨晩までは普通に動いていたのですが、起きたら
部屋が寒い。
設定温度を上げても暖まらないので吹き出し口に
手をかざしてみると冷風が出ていました。
コンセント抜き差し、リモコン電池交換及び
ACLボタン押しをしてみましたが改善されません。
フィルターは先週金曜に掃除しました。
やはり故障でしょうか?

やっぱり故障でしょうか?
819森の電器屋さん:2006/12/19(火) 13:56:05
>>817
バイパス水制御弁の故障
修理依頼だな
820目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 21:27:28
TEST
821目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 23:31:48
質問です。
自宅の100Vブレーカが冬場になると時々落ちるので、
30Aから40Aに変更したいため東京電力に相談したら、
電線を2本から3本にする必要があり、
業者に頼むと10万円くらいかかるとのことでした。

1.2本を3本にするとはどう言う意味でしょうか。
2.3本にする必要があるのでしょうか。
3.工事費10万円は妥当でしょうか。
4.自分でブレーカを入手して自分で工事できないでしょうか。
822目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 00:22:19
>>821
単相2線から単相3線へ変更すると言うこと
単相2線は100Vのみで30Aまで
それに対して単相3線は100Vと200Vが利用可能で40A以上が可能
のちのちアンペアをあげていく必要がでてくるなら単相3線にする価値はあるかと思う
自分でブレーカーを・・・と言う話は無理!というか単相2線3線を知らない人間が出来るわけないし弄ってはいけない(法規の範疇)
今日はこのくらいで

あ、ちなみにウチは14、5万〜になってるから
823目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 02:04:57
よくパソコンのACアダプターに使われているメガネ型プラグのプラグ部分だけ欲しいのですが、全然ないですね。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AWHT3E
千石電子にはありましたが、送料が馬鹿高いし。
824目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 07:05:38
>>823
そこまで言うなら、自作したら?
作り方;
用意する物=コード、真鍮版、エポキシパテ、熱収縮チューブ、ハンダ付け道具、他
真鍮版を適当な大きさ・サイズに切り筒状に加工して接点部を2個作る。
ピンを完全にカバーする長さ+αで、先端部は少し広げてピンが入りやすくし、適当
な力でピンに抜き差し出来るよう調節しておく。
コードの先にこの金具をハンダ付けし、熱収縮チューブを被せて熱する。
普通紙を電源端子の穴の形と同じ形に切って端子の穴の底に入れる。
普通紙を穴の深さ+αくらいの巾に切って、穴の内側の周囲に巻く。
先ほど作ったコードの先の金具をピンに奥まで差し込む。
エポキシパテを、穴の紙の内側へ詰め込む。
固まったら抜き出して、エポキシパテでコードの根元あたりの形状などを整える。
ウマァ〜。
825目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 19:46:36
>>821
電柱から3本で引っ張ってきて家の配電盤ブレーカー交換まではタダでやってくれる。
826目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 21:57:11
>>789
そこまでしてもらえるとはおもわんかった。スマン。
下記リンクが類似機種だったと記憶している。(RAS-???NDRX)
ttp://www.toshiba-living.jp/pdf/m/008085.pdf
28ページからの「お手入れ」を良く読んでほしい。
簡単に言うと集じんユニットの清掃で解決すると思われる。ただしユニットを
水洗いすると完全に乾燥させる必要があるので一晩は使えなくなる。
まめな人だと思うので、簡単にはずせるフィルターも手入れしてほしい。
827目のつけ所が名無しさん :2006/12/20(水) 22:24:59
>>819
ありがとうございます
やっぱり修理か…。
大家さんと交渉してみます!
828目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 23:18:07
>>825
ブレーカより下流を変えなければ、東電に頼めば
単相2線30A→単層3線40Aの工事はタダということですか?

私は家の人間から間接的に聞いた内容では、
東電の人は
「工事は東電はできないので、業者に頼んで欲しい。
工事費は10万円くらいかかる。良かったら業者紹介もする。」
と言ったそうです。

東電の人を追求してみます。
829目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 23:40:31
>>828
おまいアフォだろ
東電の人の話を疑い>>825の話を鵜呑みにするのか?wwwww
830目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 23:46:46
>>828
それは屋内の配線の事を言っているのでは
831825:2006/12/20(水) 23:55:51
>>828
>ブレーカより下流を変えなければ、東電に頼めば
>単相2線30A→単層3線40Aの工事はタダということですか?
沢山買ってくれるんだから当然ただです。
随分前ですが電柱から3本配線工事、電柱増設
タダでした。よ。
うちは感電です。
東電はしょぼいんですね。
832825:2006/12/20(水) 23:57:25
70Mほど引いてもらいました。よ。
屋敷広いんで。ね。
833目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 00:34:01
>>824
ありがとう。
100Vにパテは心配なのでその方法は遠慮します。
834目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 09:23:53
いくら引込み線がタダで引いてもらえてもメーターから配電盤までが2線ではあかんわな〜〜ww
835825 遅い昼休み:2006/12/21(木) 13:45:57
>メーターから配電盤までが2線ではあかんわな〜〜ww
勿論そこもタダですよ
メーター交換もタダです
東電しょぼすぎ
836目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 14:04:08
>>835
ttp://www.kepco.co.jp/home/denki/den1.html
ウソつきハケ〜ン
メーター交換は当たり前としてもメーターから配電盤は受電者のもの。
それを無償で交換させるとは・・・さすが関西人でんな〜ゴネればタダになる〜〜www
837825 遅い昼休み:2006/12/21(木) 14:38:26
メーターからブレーカーまでタダでしたよ。
メーターもブレーカーも関電(関西テック)が交換
間をつなぐ配線もタダ、当然。
関電に電話できいてみなはれ。

838目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 20:21:46
ども下記スレに保証修理報告

助けて、テレビが壊れて直せない。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1123510355/

906
908
910

839目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 08:25:04
東電の場合はたしか
メーターの先の電流制限器(リミッター)までは東電の物だった。
840目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 23:15:30
ブレーカ30A→40Aに伴う単三工事について東電に聞きました。

電柱から軒下のフックまでが東電の無償工事。
フックからメータを通って壁を通してブレーカまでは民間業者で有償工事。
(月曜日に見積もりに来る)
尚、メータとブレーカは東電無償貸与。(当たり前だよね。)
841目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 12:00:53
メーカー → ダイキン
機種   → エアコン

内容   → リモコンを見事コップの中に落としてしまいました。。
水没です。。 乾かしたりしてみましたが、画面は全くつきません 涙


842目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 12:23:16
解体してアルコールで洗浄して乾燥
これで駄目なら汎用リモコン買うか、純正品取り寄せ
843目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 20:47:12
ちょっとお聞きしたいのですが、修理に必要で6.3v/10μF/BP(バイポーラ)と言うケミコンを電気店にて
注文してたのですが、届いたのがどうも違う物のような感じなんです。

それは確かにリードタイプなんですが、ボディーが表面実装タイプみたいなスリーブの無いシルバーで頭に10/14と印字されています。
基板についていた物とは色、形が全く違うし、疑問に思い電気店に再度メーカーに確認してもらったら、
出荷した物は私が注文した部品コードの物で間違いないと言われたそうです。

しかしこれが本当に6.3v/10μF/BPのケミコンなら、なぜ10/14と印字されているのでしょうか?
こう言う表示ってその部品の規格を表していると思うのですが、メーカーではその数字は特に意味の無い
物だと言われたそうです。

ちなみに同時に注文した10v/10μF/BPのケミコンは、基板についている物と同じでしたが…
844目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 20:59:43
>>843
稀にですが、ヴァージョンの違いとかで部品リストと実装の部品が合っていない
ということがありますよ。
845目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 21:08:26
>>843
ココで聞くよりメーカーに聞いた方が早いし正解の気がする。
どこのメーカーの何の機種のコンデンサなのか・・・それに部品コードで頼んだ以上相手もそれしかわからないだろうな。
まれにメーカーの部品マスターの間違いなんて良くある事だしさ。
もう少し情報を書き込もうとは思わないのか?
846邪道ライダー:2006/12/25(月) 22:00:39
>>843
部品の読み替えでは??
10/14=10μFの耐圧10Vと解釈しましたが・・・。

847目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 19:30:11
>>610
俺も同じテレビを使っていて同じ症状になったぞ。
原因は50V 0.47uFのコンデンサの容量抜けだったよ。
848目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 22:43:45
DAEWOOの洗濯機のエラーコードで4Eとか71とかってどういう意味かわかる人いますか?わかれば教えて下さい!
849目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 23:07:24
買い替え
850目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 23:31:44
DVDプレーヤーにディスクを入れようとして開を押したのですが、半開き状態で入れる事ができません。どうしてですか?
851目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 01:30:25
閉じゃなくて開を押したから
852目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 09:58:37
帰省から帰ってきたら、カーボンヒーターがおかしくなっていました。
わかる方がいらしたら、教えて下さい。

メーカー:AITEC
機種:MA-217

縦向きのカーボンのバー?が2本並んでいて、いつも片方のみを点けて使用していました。

帰省から帰ってきてスイッチを入れたら、本来はバー全体がぼわーっと赤くなるのに、バーの上部分の接続している一点がピカーッと強く白く光る状態になっています。(威勢の良い豆電球のような)


びっくりして慌ててスイッチを切りましたが、その後もう一度スイッチを入れてみて、
上部一点が強く光るのは、いつも使用していた片側のみ。もう片側は点灯すらしない状態のようです。
暖かさは少し感じられますが、破裂でもするんじゃないかとビビってすぐに切ってしまうのでw 正直よくわかりません。

帰省前までは普通に使用し普通に電源を落としたので、何がきっかけでこんな状態になったのかわかりませんが、
これは素人が何か手を加えて直ったりしますか?
この状態で使用し続けるのは危険ですか?

金欠なので出来ればこれで冬を越したいんですが…
853目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 11:45:29
>>850
ボタンの押し方が半押しだからだろう〜〜しっかり押せ!!
854目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 11:49:17
>>852
どうやらヒーター半断線のようです。
部品取り寄せてもらってヒーター交換。
855目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 12:35:13
>853
途中で引っ掛かった状態で叩けば出てきます。何が駄目ですか?
856852:2007/01/05(金) 18:00:00
>854
ありがとうございます。
確かに、よーく見てみると中の黒いカーボン?が切れていました。
これでは暖かくはならないですね…。
修理について販売元に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
857目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 23:48:28
掃除機が壊れて修理に出そうと思うんですが、どの店に持っていっても
メーカーに送ることになるんですかね?
また新しく買うなら、今の商品は引き取ってくれますか?
858目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 00:30:44
>>857
量販店だとメーカー送りが多いだろうね。
個人の店だと故障内容によっては自分で直しちゃう店もあるだろうけど、
そういう技術を持った店が減ってきているようだから結局は店次第。
引き取りはやってくれると思うけど、量販店は回収費取るかも。
859目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 21:37:57
>>858
量販店で自店修理してる店なんてあるのか?
あったらビックリだな。
860目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 09:08:35
三菱DJ-VG330のDVDとVHS一体型の機種です。
突然DVDの方の電源が切れ使えなくなりました。
VHSの方は普通に使えます。自分で直せるでしょうか?
あとリモコンのボタンがきかないので、交換するといくら位かかりますか?
861目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 00:13:29
>860
まずはコンセントリセット、ダメならDVDの電源10Vの確認、電源側なら
部品代は安いが難しいでしょう、電源OKならDVDメイン基板¥6000
リモコン¥1300
部品は開封後の返品不可ですしDVDプレイヤーの新品価格を考えると
おすすめできません。

862目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 17:16:26
ソニー97年製のテレビなんですが、色が緑ぽい一色しか出ず、たまに正常な色に戻るのですが、すぐにまた一色になります

修理するとしたら幾らくらい掛かるでしょうか?
863目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 10:44:20
以前にも相談したものです。
またウチの洗濯機 日立NW-8BXのエラー報知が表示されました。
前に修理(過去2回)してもらったときは、クラッチと基盤交換でした。
今回は、ふたのロックができなくなりました(泣)エラーC8、C9が出ます。
サービスに電話すると、「以前交換したものと別基盤だと思われます」なんて言われ、ヘコんでます。
3年半のうちにこんなにも不具合が出るものなのでしょうか?
もちろん有償ですよね… (一回目保障期間内・二回目はちょいゴネして無料だった)
864目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 18:17:05


シャープビデオです。
2台あって一度修理に出したらトラッキング位置がずれてそれぞれで録画したものが
もう一方で上手く再生できません。どの辺をいじれば調整できますか?
よろしくお願いします。
865目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 18:44:01
修理した内容がわからんが走行系の調整と思われるがどちらがズレてるかはレンタルビデオを再生してみて。二台試してみてトラッキングとれないほうがズレてる。両方問題なければオシロで波形みないとわからん。どちらにしても修理依頼し!
866目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 20:51:16
どっちも見れるんです。
3倍でそれぞれ録画したものが他方で再生するとちょっとズレてるんですよね。
大きな回転しているヘッド部分を上下させて調整、これ試す価値ありですかね?
867目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 00:05:41
>>863
クラッチはメイン基板、フタスイッチはサブ基板。
3年で3回はゴネればタダになる可能性大。
868目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 01:48:16
>>866
たぶん、どちらかのドラムを交換になるでしょう。丸い回転するもの←ドラムね。そこは調整出来ないよ。やるのは再生時テープを引っ張る左右のガイドローラーだよ。でもオシロがないと厳しいよ。
869目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 02:15:55
>862

ブラウン管不良なら、数万円コース。買い換えたほうがよいかも。
その他の部分の故障なら、画面の大きさにより違ってくるが、6千円〜1万数千円程度。
870目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 10:45:33
>>867
そうですよね。短期間に三回もなんて…
火曜にサービスから電話がかかってくるそうなので、その時にまずはプチゴネしてみます。

買い替えも考えているんだけど、三年は早すぎるよね。
871目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 23:08:41
マランツCDプレイヤーのCDトレイの動作がガガガと音をたててスムーズでない状態です。修理はいくらくらいかかるでしょうか?
872目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 04:56:26
接続不良の電気コードを持ち込み修理した場合、いくらくらい修理費が
請求されるんでしょうか?
教えてください。
873目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 10:01:11
コロナのファンヒーター
GT-E30YB

電源を入れて5〜10分くらいするとE−1と表示して自然に切れてしまいます。
電源を入れ直せばまた点火するけど、しばらくするとE1表示でまた消えてしまいます。
もう買い替えたほうがいいでしょうか?
874目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 10:07:47
>>863,870

ゴネるのはサービスではなく修理受付もしくは購入店に。
サービスだといろんな理由をつけられて押し切られることもある。
無知な受付or購入店なら最初の一発でほぼOK。
「買ってから毎年修理は欠陥。このままでは安心して使えないから新品と交換しろ」
これで良し。絶対引くなよ、必ず折れる。
875目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 10:23:09
>>873
ポンプのフィルター清掃だべ。
修理代は出張費込で7〜8000円だべ。
自分でやろうなんて思わん方がいいべ。
安いのが買えるが環境保全のために修理するべぇよ。
876目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 10:25:15
>>872
もう少し日本語を勉強された方がいいと思います。
877目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 10:51:10
>>875
早速の返答ありがとうございます。

やっぱり自分でどうにか直せる範囲の故障ではないんですね…。
買い替えたほうが早いけど、でもこれ使い勝手が良くて気に入ってるので修理の方向で行こうと思います。
ありがとうございました。
878目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 11:46:33
>>866
トラッキングの互換をとる為にはテープパスが合っていなければならない。
しかし、3倍モードはトラキング互換を期待するもんじゃあない。
トラック巾が狭いために、どんなに調整追い込んでもなかなか合わないことが
ある。
メカの精度や剛性の不足によるもと思われる。
ちょっと本体を傾けたりした位でも変化するはずだ。
879目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 15:16:45
>>876
わかりにくかったですか?

コタツの電源コードのオスの部分が接触不良になっているのですが、
これを電気店に持ち込んで修理してもらえば、修理費用はいくらくらいかかるのか
知りたいのです。
880目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 15:26:50
質問なんですが、microSDを携帯でフォーマットしようとしても
「データが壊れています」と表示されてできません。。
さらに書き込みもできない状態です。。
解決方法がお分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
881目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 16:40:26
>>879
交換扱いで、修理はしないと思う。
その方が安上がり。
882目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 18:53:00
>>880
メモリを挿し直せ
883目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 21:45:57
一度カビのついたビデオテープを再生したらデッキがクリーニングしる表示が消えなくなりました。

デッキのふたを開け各テープに触れる部分は拭きまして、ヘッドはテカテカなのですがやはり駄目です。
クリーニングテープ買わずに直す方法ないでしょうか…
884目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 21:55:50
アホや…
885目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 22:19:43
>わずに直す方法ないでしょうか…
カビの胞子は内部にバラ撒かれてしまったので、クリーニングテープ買っても
なおりません。
一時的にはよくなるかもしれないが、その後入れたテープには胞子が植え付け
られて逝きます。
886目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 22:35:07
集中的にDVDに落とすんで各テープ一度きり見れればいいのですが…。
クリーニングテープでもだめでしょうか
887目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 23:59:16
>>886
だから、とりあえず
>一時的にはよくなるかもしれないが・・・(ry
ってことで。
888目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 00:35:01
>>881
コタツ自体が二十年以上も前の物なので、電源コード自体がないかも知れないんです。
電源コードの接続不良は町の電気屋なら簡単に直せると思うんですが、
果たしてどれほど掛かるのか、費用が知りたいんです。
889目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 04:02:50
>>888
不思議な人だな。汎用のヒーターユニット丸ごと交換でもすれば?
安いやつなら¥3k、電子コントロール付でも¥6kほどにしかならない。
量販電気店かホムセンにでも行って観察ぐらいしてね。
それにしても、コタツコードなんか20年前も今も変わってないような気が・・・・・釣りですか?
890目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 11:39:17
>>888
20年以上も経っていれば、そのコード自体の劣化も烈しいと思うので
接続部だけの修理をしても大丈夫かどうかわからんよ。
イチカバチカ新しいコード買ってきて取り替えてみたらどう?
てか、889さんの言うようにヒーターまるっと交換した方が快適に使える
と思うよ。
そのままじゃヒーターもいつまで持つかわからんし。
891目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 15:27:36
>不思議な人だな。汎用のヒーターユニット丸ごと交換でもすれば?

コタツ台とヒーター部分が一体化した奴なので、それは無理かと思う。
しかしどうして「不思議な人」だの「釣り?」扱いされるのか、
そっちの方が不思議だ。
>>890
じゃあ一か八か、電源コード買って試してみた方がいいのかな。
892目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 17:24:46
質問です、一人暮らし用の1ドア冷蔵庫の霜取り中、あやまって細いアイスピックで
冷凍部分の鉄板?を軽く刺してしまいました
そしたらすごく冷たいガスがプシューっと抜けたんですが、もう穴を塞いでも冷えませんか?
1ヶ月後に引越しをするのでその時に買い換える予定だったのですが
今変えかえると置き場所の関係でまた小さい1ドア冷蔵庫を買わないといけません
引っ越した後は家族用の大きい冷蔵庫を買う予定なので、全くの無駄になるんですが
元々冷凍は使い物にならなかったので1ヶ月間食材が冷える程度に復活してくれれば良いのですが
こういう時はパテみたいなので穴を埋めれば良いんでしょうか?
場所が冷えると霜が付いてキンキンに冷える場所なのですが、お勧めの方法ないですか?
893目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 17:30:32
追記です
一応電源を入れるとまだ、穴から冷たいガスのようものが出てきます
電源を切っていると出てきませんので今は穴を塞ぐまで切ってます
894目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 18:13:28
>>892
冷凍サイクル内に封入された冷媒が抜けたので、もう何をしても駄目です。
何で穴を塞いでも無意味です。
恐らく冷凍サイクル一式交換になると思います。
修理代・期間ともかなり掛かるでしょうから、買い替えも視野に入れて判断
なされて下さい。
895目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 18:24:48
>>894
どうもです
そうですか、電源を入れるとまだ冷たいガスが出てくるので
1ヶ月程度なら何とかなるかと思いましたがやはり厳しいですか・・・
仰るように、買い替えを検討してみたいと思います
どうも有り難う御座いました
896目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 21:16:01
>>863です
洗濯機、結局修理しました。
ロック部分の交換をしたのですが、洗濯回数が多かったので(洗濯機にカウンターが付いているんですね。知らなかった)耐用年数6年の部品が6年もたなかった様です。
サブ基盤修理だったら、ゴネまくってやろうと思ってましたが、今回は説明に納得できたので、修理にしました。しかし、1,300円の部品に6,900円の技術料…高いわ〜。
次に不都合が出たら、買い替えます。
レス下さった方、ありがとうございました。
897目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 03:46:40
サンヨーの除湿機を購入したんですが、1年経たずに2回故障しました。
そしてまた故障したみたいなんです。何をしても電源が入らなくなりました。
2回とも同じ修理店へ依頼したんですが、もう頼みたくありません。
さすがに3回は壊れすぎだと思うんですが、サンヨーへ直接電話したほうがいいんでしょうか?
新しい除湿機買う余裕ないんです…
898目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 09:32:49
>>863

いい客だね。フツーは払わんよ。
899目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 10:32:06
>>898
いい客かもしれない。
でも、一日4回(もっと多い日もある)は洗濯機使ってる。白物、色物、今の時期なら家庭で洗えるセーター、糊付け、全部分け洗いするから。
基盤の時は、保証期間が過ぎてたけど無償交換で当たり前って思ってたけど、カウンター見せられて、この部品は一日2回程度の使用で6年位の耐性だよって言われたら、使用回数からして納得するしかないです。
実家にいるときから分け洗いで当然(サービスマン曰く、今の人はそんなにしないらしい)だったので、洗濯機は10年位使えると思ってた私の考えを改めなきゃいけないと思ったよ。
900目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 11:55:45
>>899
だからサービスじゃなくて販売店か修理受付に言えっていったろ。
耐久テストは標準コースで1万回だぞ。それを超えても使えるものはいっぱいある。
4回/日で3年ならせいぜい5千だろ?騙されてんじゃねーよ。

それより買ってまだ3年、毎年修理ってのが問題なんだよ。内容に関係無くな。
アドバイスが無駄になったよ。
901目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 14:06:57
ヨドバシドットコムで購入した洗濯機が初期不良商品でした。
新品と交換してくれるみたいなのですが、それだけ??
相談窓口はフリーダイヤルじゃないし、直接メーカーにも問い合わせたり、
交換の商品が届く時には拘束されるし。不良品じゃなかったらこんな事には
ならなかったのにーと思うと粗品くらいよこせ!とか考えるのはあつかましいのか。
902888:2007/01/18(木) 00:29:16
事後報告です。
街の電気店に接触不良の電源コードを持ち込んで見てもらったら、今使われている
規格のコードということだったので、千百円で新たにコードを購入しました。
アドバイスどうもでした。
903目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 10:50:02
KENWOOD VA-5DVDのコンポのことでお聞きしたいのですが、
CDを読み取らなくなりました(DVDは読み取ります)
レンズクリーナーを試してみてもダメでした。これは出力の問題でしょうか?
自力修理にチャレンジしようと思ってるのですが、PS2の出力調整ぐらいしかしたことない人間はやめた方がいいですかね?
904目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 15:38:11
2005年の5月に購入した、東芝の冷蔵庫GR−46GAです。
先日、一番下の冷凍庫がピッタリ閉まらなくなり
調べてみると奥の方の、床の部分に氷が一面出来ていました。
その時は、砕いて取り除いたのですが
今日もまた同じように氷が床に出来ていて
扉が引っ付いて、開きにくい状態になっていました。
よく見ると、冷凍庫内の背面のダクト?みたいな所から
水が流れ出ているようです。
修理を依頼したらいくら位かかるものでしょうか?
905目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 02:41:36
SANYOのファンヒーター「らくタン」を2,3年前に
月をずらして購入しました。
無償修理が切れる2年ぐらいで点火しなくなりました。
今まで買った格安品だった別のメーカー品でも
7,8年使用しても問題なく使えてたのに、
この新品同様な有様で、タンクの扱いが便利という
機能を買ったので安くも無く、しかも2台ともぶち壊れる
というのはリコール品ではないでしょうか。

906目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 12:54:11
テレビの映像がうつりません。音声はでます。どこがわるいんでしょうか?
907目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 13:53:05
お前が悪い
908目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 15:29:17
メーカーは1年保証をやむて欲しい。最近の客は保証を変に誤解してる。‥年ぐらいで壊れるのは納得出来ない←こっちが納得出来ねぇよ!
909目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 16:23:31
>>901
どあつかましい。
貧乏人根性丸出し。
910目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 16:27:55
貧乏人根性というより893そのものだな
911905:2007/01/20(土) 20:02:17
リコールの疑いのある商品はどこに通報したらいいんでしょうか?
912目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 20:14:31
>>905
リコールというのは機種の不具合によって
人的・物的に二次損害が発生する場合に限って行われる。
点火しないというだけならただの故障。
913目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 21:39:15
ファンヒーターの故障の半分以上は使い方だな。
914911:2007/01/21(日) 01:39:10
掃除は行き届いてるし、サラで故障。
使い方以前の欠陥物かと思われ。
他にも一年で故障したという人々が
一声かけただけで湧いてるから
「消費者センター」に一応通報するよ。
915目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 03:24:19
パナソニック、98年式テレビデオ、TH-14ZV20なのですが・・・突然デモモードに切り替わってまともに見れないのです・・・説明書もなく解除のしかたがわかりません・・・(´ヘ`;)どなたか解除の仕方わかる方よろしくお願いしますm(_ _;)m
916目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 06:45:11
>>915
そのくらいならパナの相談窓口に電話すれば教えてくれないか?
途中で適時改行入れてくれ。
917目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 11:05:38
>>914
どうせ不良灯油でも使ったんだろ。

>「消費者センター」に一応通報するよ。
多分、話は聞いてくれると思うが(ry
918目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 13:01:20
>>917
>どうせ不良灯油でも使ったんだろ

その言い草はシャープ関係者か。
前にTVが発火した時の三菱の対応も悪かったが
シャープもそれだと同じ様なごろつき会社かも。
919目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 15:28:22
家のナショナル エバートロンとか書いてあるテレビ。
TV音声ラジオになってしまいまつた。
と、突然テレビに戻ったりもしまつ。

ところで、ピッシとかパチいうTVとか、画像が消えたり付いたりするTVって近い将来、発火装置化しますね。
親戚一件、近所一件、風の便り一件聞いた。
全て15年以上の働き者TV。
親戚のTV。燃えたまま外へ放り出したが、ブラウン管割れなかったそうで意外と丈夫。ハハハハ。
何か人間の脳卒中に似てませんかね?この三件全て別メーカー。
親戚のはノントラブル使いっぱなし。手入れ皆無だがね。他のは知らない。
ウチのは15年目に大修理。ナショナルへメーカー送り。
ピンぴかになって帰ってきたから、発火はしないかな?でも、それから10年たってる。
920目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 15:30:07
15年目で修理出来た。感謝して待つ。
921目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 16:47:19
品名:東芝カラーテレビ
形式:29ZB5

のテレビが電源スイッチ押しても無反応になってしまったんです。
一回電源入れてすぐに画面が消えて上の症状になってしまいました。
ヒューズは切れていませんでした。

どうしたらいいでしょうか?
922目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 16:54:11
すみません

テレビ用のスレありました
923目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 22:20:19
>思われ
って
こいつキチガイみたいw
924目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 23:42:05
>>918
なんでシャープになっちゃうの?
925目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 01:54:35
メーカー不明のユニットバスの換気扇が動きません。
スイッチを入れると微かな動作音(ウィンという感じ)はします。
吸込口付近にはファンらしきものは見当たらず、
ダクトで台所の換気扇からの空気とともに外へ排気している様子。
点検口を開け中を見ますが…
まずどこを確認すべきでしょう。
この手の換気扇はファンはどこにあるんでしょか。
926目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 18:06:11
>>925
> まずどこを確認すべきでしょう。
換気扇メーカーの電話番号
927目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 11:52:07
家電とは少し違うのですが、機械に埋め込まれているモニターが故障した場合、中のモニターを交換するだけでは、
ダメなのでしょうか?
928目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 19:54:46
>機械に埋め込まれているモニター
だけでは何のことだか?????
929目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 11:40:16
>>927
ミニ四駆なら可能
930目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 12:38:57
>>929
モニター内臓のミニ四苦があるのか!?
931目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 18:16:00
>>930
だめだよ
ちゃんと 「それはモーター」って突っ込んであげないと

そんなことはおいといて
>>927
本当に”モニターだけ”が故障していて、交換可能な形態になっていれば
モニターを交換するだけで直るでしょう
932目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 20:46:15
>>627
交換用のモニターの在庫があれば可能。
モニター単体の修理はおそらくしない。
NC旋盤等ならブラウン管モニターだろうし
恐らく液晶モニターにのせかえになるだろう。
933目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 22:36:19
KENWOODのCDデッキ(DP-SG7)なのですが、
違う部屋に移動してから電源が入らなくなってしまいました。
どうすれば直るか想像がつく人居たら回答願います。

[症状]
コンセントを差し込むとスタンバイの赤文字が付く。
スイッチを入れると、CDの読み取り(?)時の音が一瞬するが、何も起こらないです。
934邪道ライダー:2007/01/29(月) 00:05:44
>>933
8年近く前の製品ですから、「たまたま」移動したことが引き金になったのでしょうかね?
電源が入らないというよりもCDの読み取りができない症状かと思われます。
http://www.suwa-koubou.jp/repair/dp_sg7/dp_sg7.html
修理依頼すればピックアップ交換は間違いないでしょうね。
935目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 00:49:05
8mmとVHSのダブルデッキ(WV−H4)
8mmのSPモード録再は問題ないのですがLPモードは必ず乱れます。
ヘッドを良品から移植してもダメでした。映像回路のICですか?
936目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 11:02:04
自己録再でも乱れますか?
自己録再=OK、であれば、LPモードとはそんなもんです。
自己録再=NG、であれば、要再修理。
つか、自家修理した結果ならサービスに出しましょう。
937目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 22:12:25
>935

調整が必要だと思います。
オシロとアライメントテープがいるかも。
938目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 22:21:45
アライメントテープ、いるかも、じゃなくて、絶対要る。
買えば修理依頼した方が遥かに安くつく。
939目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 00:10:02
>>934
回答ありがとう御座います。
ピックアップ交換だと1万円ぐらいですかね?
音は気に入っているので、新品に交換するか悩み所ですね。。。

同セットと相性の良いCDデッキがあれば良いのですが。。。
940目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 01:01:15
>>936-938
ご回答ありがとうございます。
>>936
自己録再もNGです。やはりサービス行きが望ましいでしょうね・・
>>937-938
LPだけダメなのは、メカの調整ズレが原因なんですね。なるほど・・
941目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 09:58:49
ビデオでもオーディオでも、ヘッドは付け替えるだけでOK、
なんてことはありませんから・・・
942邪道ライダー:2007/01/30(火) 22:20:01
>>939
もうちょっとみときましょうね(合わせてほかもチェックして15000円位まで)
943目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 18:26:20
キヤノンプリンターなのですが、青の一部だけでません。G 全部
B J 青の縦しまです。ヘッドは新品に交換したのですがだめでした。
基盤のコードも触って見ましたがだめでした、 抜き指し、
原因は何でしょうか? P710 
944目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 21:01:58
プリンタ板へレッツゴー!!
945邪道ライダー:2007/02/01(木) 22:06:33
>>943
詰め替えインク使ってない?
使い倒すと同じ(ヘッド目詰まり)のようになりますよ。
ヘッド一個無駄買いしました(インクカートリッジ新規購入で解決)
946目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 00:58:19
>>945
サンクス、キヤノン点で新品ヘッド交換したけど、だめぽ
修理が1,5でやめて帰ってきました、やはり5年間保障は大事ですな。
でも詰め替えインクばかり使ってます。。
947目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 02:38:49
>>946
詰め替えインクの空ボトル+ボールペンの筒などを利用して大型スポイト
みたいなのを作り、これでインク供給口からアルコールを圧入して貫通
させると殆ど復活できるよ(ヘッド詰まりならね)。
エプ損でこれやると一発でヘッド死ぬんだけどね、キヤノンは逝ける♪
948947:2007/02/02(金) 02:40:25
ちなみに、おいらは殆ど詰め替えインクですよ。
949目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 08:53:46
みんなサンクス。アルコールって消毒液でいいの?
でも、もう治らないけど、、orz.
950目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 10:39:23
イソプロピールアルコールが良いと聞いたが、俺はエタノールを使っている。
消毒用は濃度が薄いのがあるからなぁ・・・・
951目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:37:00
詰替えのインク、各メーカー毎に売ってるが、
これを詰替えるとカートリッジが詰ってしまうの?
952目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:55:08
使わずに放っておくと純正でも詰まる
953目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:55:29
必ず詰まるようなインクは悪評が立って誰も取り合わんだろう。
純正でも詰まるときゃ詰まるもんな。
詰め替えて使ってるカートリッジはスポンジも古くなってるから、
確かに詰まり易くはなってるかもしれないね。
ちなみに、詰まるのはカートリッジではなくヘッド。
954目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 20:43:02
IH炊飯器修理。 上ぶたパッキン交換と上ぶた保温ヒーターの張り替え。 現在炊飯中。
955目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 07:50:37
保守。
956目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 21:31:39
日立の電気洗濯機
NW−7FY/NW−6FYを最近買いました。
1週間した頃から、洗濯機がまわる音と別に
どこかにあたってるような「ドン」って音がするようになりました。
何が原因でこういう音が鳴るのでしょうか?
957目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 00:58:12
滅多にないが、センターナットの緩みか
バランサーの液体の抜けとかかな、、、

つーか、水平に据えてるかな?

買ったばかりなら、交換してもらったらいいよ!
958目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 22:30:09
お願いします。

H6年日立製29インチ
本日スイッチONで音は出るけど画面真っ黒で真ん中だけ
幅約1CM位の左右に明るい線が出てます。
もう部品も無いんでしょうが修理するとしたら幾ら位ですか?
959邪道ライダー:2007/02/08(木) 22:54:02
>>958
ここでは定番の垂直回路の故障ですかね?
部品交換しなくてもいいかもしれないし、12年くらいならまだあるかもしれませんよ。
1-15000円位かと思われ。
960目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 02:15:22
>>959
有難うございます。参考になります。
961目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 04:39:38
>>960
マァ汎用部品で修理可能な場合もあるし・・・・・
962目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 09:48:11
潰れたコンビニからコーヒー用の小さな冷蔵庫を貰いましたが
電源入れると一瞬モーター?の駆動音がしたのち、ヒューズが切れました。

直し方、確認する場所分かる方おられますか?
963目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 10:04:04
>>962
ヒューズが切れる?(自宅の分電盤)
過電流(20A以上で切れる)
冷蔵庫なら1A程で始動電流が3Aほどかな。

原因は冷蔵庫横にしていましたか?(正常な状態で保管していなかった。)
正常な状態で保管しないとコンプレッサー不良を起こします。
モーターにブレーキがかかりブレーカが切れる。
(ブレーカ切れるので安全切れないようにすると機械が発火します)

後同一回路で他の電気器具を使っている場合切れます。
(ホットカーペットなど800wなので・電気ストーブは1200W)

コンビニの冷蔵庫がどんなものか知りませんが
ホットコーヒーもできる機種なら
ヒーターが入っている場合があり
たぶん1000w以上だと思います。(本体内スイッチを切替れば解決します)

964目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 10:21:34
日本語でおk
965目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 23:10:13
>>962
コンプレッサーロックしてそうね
原因は不明だけど963も書いてるとおり横になったりして
オイルが上がり、かつ運搬後すぐに電源入れてしまったかで
キャピづまりしてコンブ焼き付きっぽい
あくまで原因は不明だけどね
966目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 22:26:28
ビクター GR-DVL
テープを入れ、録画/再生しようとすると中で大量に
テープが引き出されて絡んでしまい、エラー表示が出ます。
967目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 10:26:14
>>966
それは故障ですね、間違いない!
968目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 17:13:39
三菱 全自洗 MAW−HV7WP

C4表示が出て脱水できず。
(脱水槽空の状態で)

水平は現在の設置場所は問題なし。
(壊れたのを貰ったので以前の置き場所では分からない)

バイク整備程度の腕で直せるレベルでしょうか?
969目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 22:20:52
>>967
そうですか・・OTL 
DVのメカをのぞいてみましたがVHSと比べるとかなり
細かすぎて個人修理は無理でしょうね・・。挑戦した方いらっしゃいますか?
970目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 23:05:23
>>968
バイク整備って、クラッチ板交換できるぐらい?
971目のつけ所が名無しさん
>>969
テープの巻き取り側が回ってないのだと思う。
ギアが外れたとか、原因はそんなことかも。
SONYのDVカメラ直したときはメカ部分がユニットになってて
丸ごと交換することが出来たけど、ビクターは分からんスマン