エアコンの取り付け 17台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 10:44:02
3目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 10:53:29
この手の質問は放置されがちです

Q:○○でエアコン買いました。真空引きでやってくれますか? または有資格者でしょうか?

A:分かりません。工事に来る業者次第です。 
あなたが支払った工事代金に見合った内容の工事をしてくれることは、確実です

第二種電気工事士の資格証の提示は義務です
ただ、自治体によって免許証の形式がバラバラで持ち歩く事が困難、破損するなどの理由により
持ち歩いている工事屋さんはほとんど居ないのが現状
この場合カラーコピーなどで対応しているようです
4目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 13:36:25
雨の日の取り付けってどうなんでしょうか
湿度が高いだけでもあまりよくなさそうですが・・
5目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 14:31:26
配管に直接水が入らなけりゃ平気だよ。
そのための真空乾燥でもあるんだし、そんなこと言ってたら最盛期の夏場に付けた
のはみんなダメってことになる。
6目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 16:05:47
まともな工事屋なら雨の日はやめておいた方が無難な事をお客様に話します
おっつけ仕事的に数こなさなければならない所はやるでしょ
7目のつけ所が名無しさん:2006/05/13(土) 19:19:39
今日エアコン取り付けてもらいました。
オジサン一人で来て、天候は雨混じりだし、
不安一杯だったんですが、いい人でした。
手際が良いのはプロだから当たり前なのかもしれないけど、
作業が丁寧で、何故こういう作業をするのか、ということを説明してくれるんですよ。
室内機取り付け、外に出すホース(?)、真空引きについても、
こちらから言う前に、ひとつひとつ作業の前にキチンと説明してくれました。
販売店での購入時の工事費は4800円だったので、作業終了後に心付けをお渡ししました。
断られましたけど、半ば強引に受け取っていただきました。
8目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 02:31:11
>>7
オジサンです。いい人だなんてそんな〜(*⌒∇⌒*)テヘ♪
心付けアリガトネ ミ★(*^-゚)v Thanks!!★彡
9目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 13:33:25

第二種電気工事士が必要です工事してもらう前に必ず確認をしましょう
10目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 23:25:08
エアコン二台目付けたいんですが
単相2線式っていうのだとエアコン複数台付けるのは困難って聞きました。
家のブレーカーは4本くらいの少ないものなんですが、単相2線式なんでしょうか?
分電盤というのを見てみたら汚れて見えにくいんですが

200V 30mA 15A 50A 10/220

とか数字が書いてあったようなんですが。
もし工事があった場合相場でいくらくらいかかるとかあるんでしょうか?
11目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 23:28:32
初めまして。
本日、ダイキンのAN28GNSを取り付けてもらって、
エアコンのことが載っているサイトを見ていて断熱テープは下から上に巻くと書いてあり
自分の配管が気になり見てみると上から下に巻いてありました。
雨水が中に入っても、問題ないでしょうか??
詳しい方宜しくお願いします。
12目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 23:36:55
>>10
分電盤に入っている大元の電線が3本なら 単相3線式ですが ↓

          http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/200V/download/200V-3_2.pdf

全く想像ですが 貴方の書き込みから おそらく 単相3線式かと思います200Vと言う 文字があるので

電力会社の領収書か請求書に 給電方式が書いてなかったかな〜?
13目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 23:40:06
>>11
断熱テープではなく 単に化粧テープですね
基本は下から上ですが 中に雨がしみこんで 極単に配管や断熱材がいたむほどでも無いでしょう
ただ 雨が吹き降るような状況でその水が建物の中にまで入るような状況では問題があるでしょうけど
14目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 23:53:12
まあ、そりゃ、理屈では雨とかゴミとか入らないように、
下から上にまくってのが基本なんですけどね。
ぼくも、ネットやってて、こういう情報が流れてるの知ってるので、
なるべく、下から上に巻くようにはしていますが。
シチュエーションのよっては、やりずらいんですよね。
化粧テープの隙間から雨水入って、配管の断熱材が腐食するより、
化粧テープ自体がボロボロになる方が、よほど早いと思いますが。
気になるのだったら、化粧カバーしましょうよ。
15目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 00:07:38
>>11さん、14さん
ありがとうございます。
>>13さんの仰る通り化粧テープです。間違えていました。
一応、軒下でサッシ枠に沿うような感じで配管されています。
横は問題ないと思うのですが、縦部分は若干雨ざらしになるので
どうなのかなー?思いまして。
確かに施工しにくい場所(狭いベランダ)だったのそうなたのかも
知れません。前に付けてもったのは、え??素人さん??っていうような
状態だったので・・・
最近の室外機の室外機の静かさに驚いています!!ありがとう御座います。
問題はなさそうで、安心しました。
16目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 00:36:53
362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 13:32:26

竹石 圭佑ってのが誰かを殺したらしいって話、詳しく知ってる人いる?
同じ年齢(19歳くらい?)か名古屋に住んでる人なら知ってる人いるの?
17目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 10:06:08
テープの巻く方向など、縦管で下から上に巻くなんてのはあくまで基本であって
気にするほどの事じゃない。
理屈の上では重なる部分が下向きになるので雨水などが染み込み難いというだけ。
それで完全防水してるわけじゃないし、電線の圧着などがなければテープの中身は別に濡れても平気。
てゆーか、圧着してその部分を防水してなければどう巻いても漏電はする事もある。
18目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 17:23:47
>>17
いま流行の無資格だろおまえ
19  :2006/05/15(月) 18:29:08
>>18

無資格無知のオマエの言われる筋合いはねェ
消えろゴミクズめが。
20目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 19:20:18
>>19
日本語でおk
無資格でチョソ乙
21目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 21:38:49
>>9

エアコンの取り付けだけなら第二種電気工事士は不要。

プラグなしの機器と電源を直結にする場合に第二種電気工事士は要る。

理解してない人大杉。
2221:2006/05/15(月) 21:58:39
それと、屋内配線を触る場合も要ります。
23目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 22:29:50
あっちこっちのスレて無資格無資格とバカが
化粧テープは屁理屈上 埃や水が入らないように下からと昔は言っていたが 配管の表面に加工が施されてる現在では意味はない。
雨が当たる場所では下からでも上からでも断熱材は痛みます。
24目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 14:52:19
でも下から巻くとテープの境目にホコリがたまって境目がくっきりして汚いから
どちらがいいかと言えば、やっぱ下から
25目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 15:03:05
境目に埃がたまりように隙間あけて巻くなしっかり巻け
26目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 15:09:08
下からじゃないとって
そんな細かいどうでもいいこと気にしてる位なら募金に行ってこい。
でも客でいるよなコウテープは下から巻いてくださいとか言う奴。
あほかって思う。
27目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 15:43:49
下巻きか上巻きかが気になるくらいの美的感覚の持ち主なら化粧カバー付けろよ貧乏人
28目のつけ所が名無しさん:2006/05/16(火) 15:45:06
どうせ炎天下に晒され風雨で劣化し冬の寒気で凍りつき数年でボロボロになる。
それがいやならカバーしなさいってコトだ。
つーかそのためにあるんだから。
2928:2006/05/16(火) 15:45:43
かぶった。
30目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 15:53:37
カバーでもジャバラの寿命はみじかいよな
31目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 18:43:27
だから?
32目のつけ所が名無しさん:2006/05/17(水) 23:58:39
50A 200V 漏電しゃ断器っていうのが付いてるんですが
これは単相3線ってことなんでしょうか?
33目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 06:19:00
>>32
http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setubi/tansou-j.html

http://www.ihcook.gr.jp/200v.htm

家電板のお勧めエアコンでも同じ事聞いてたね、

34目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 12:28:21
単相二線式じゃ50Aにはならんし。
35目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 14:31:17
たぶん動力の事を聞きたかったのではないかと思われますね
36目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 21:10:20
今日雨の中エアコン取り付けしてもらった。
作業人は一人。
自転車の空気入れのようなので、片方の手で持ちあげ、
もう片方の手で取手をシコシコ15〜20回くらいやってゲージを見てた。
古いエアコンを外す時もプシューだったのでハズレの業者に当たったのかと思ったら、
化粧テープはしっかり下から上に巻いてたし、
配管の壁の隙間や、配管カバーのツナギ目のところに、
デカイ注射器のようなものでシリコン?か何かを塗ってた。

プシューに関しては確かに故障して冷房はほとんど効かなかったけど、
多少は冷えたんだけどな。まぁこんなもんか。
37目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 22:59:19
ごく普通の工事ですね。テープ下から巻けば当たりと思われるから明日から下から巻こう。
38目のつけ所が名無しさん:2006/05/18(木) 23:51:19
テープを下から巻けばいい業者




笑える
39目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 19:43:41
今日、プータローの息子が頼もしく思えました。

久々に忙しかったので息子を連れてエアコンの取付けに行きました、
偶然にも客先のお隣さんへもエアコン工事業者が、3メートルぐらいの近さで
工事をなさってました。

 うちの息子が
「あ〜、吹いちゃだめだよ。」って その業者に向かって叫んでました。

お隣さんもその声に気づいてしまって

私は息子に向かって
「最近のエアコンは多少切りくずが混入しても大丈夫なんだよ」

・・・・て言うのが精一杯でした。

40目のつけ所が名無しさん:2006/05/20(土) 18:43:24
素人はあまり敏感になってもしょうがないよ。
クレームがないように最低限の工事はするし。
一般常識的にクレームにならない程度の手抜きだったら知らないでいたほうがいいんじゃないか。
41目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 12:11:11
ぱどっていうエリア誌にエアコン取り付け工事出張費込み¥4000てのが載ってたんだけど、
怪しいかな?
詳しい方いたら教えてください。
42目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 12:56:52
>>41
よく分からんけど、ソーユーのって部材やらオプション料金やらでボルつもりじゃないの?
シロウトが趣味でやってるなら別だがなw
43目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 14:59:49
どこのスレが適当かわからなかったのでここで。

光触媒フィルターって、光に反応して臭いやゴミを取るんですよね?
室内の太陽光がほとんど当たらない角にエアコン取り付けられてるんですが、
これって効果あるんでしょうか?

それとフィルター掃除は軽く水洗いしろと取説にかいてあったのですが、
陰干し水晶となっていたのですが、日向に干すと、効果がなくなりますか?
44目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 16:47:55
ちょっと質問なのですが、室外機を室内機より高い位置に
設置するのはまずいでしょうか?

2階なのですが室外機を軒下に設置すれば、雨除け日除けになり
風通しも良くて良さそうなのですが、そうすると微妙に
室外機の方が高くなってしまいそうです。

特にドレンホースが上りになると排水が上手く行かなく
なるんじゃないかという不安があるのですが・・・
45目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 17:02:24
>>44
ドレンホースさえ勾配がついてれば外機は屋上でも問題ない。
ドレンホースは少しでもたるんでいたり、逆勾配だとそこにホコリがたまって流れが悪くなって
最悪室内から水がもれる
エアコンの排水は水圧がほとんどないから、ちょっとの抵抗があると流れなくなるよ
46目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 17:16:16
>>44
木造だったら壁面は振動で運転音が部屋の中に響くことがあるので
やめたほうがいいよ。
47目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 18:52:52
>>44
ドレンホースは室外機とは関係ないので、
室内機から排水すべき場所へ下りになってればそれでいい。
48目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 20:56:38
なるほどドレンホースを分岐して下がるようにしてやればいいのですね。

ただ配管の美しさや振動、強度などのことを考えると
普通に1階の屋根の上に設置した方が良さそうですね。

ところでその場合、室内機は窓の上に設置する予定ですので、
一旦水平方向に出してからL字型に下げて配管することになります。
騒音等を考えると室外機はなるべく窓から離して設置したいところですが
排水は水平である分には2〜3mあっても大丈夫でしょうか。
それともちょっと格好悪いですが多少斜めに傾斜をつけて
配管すべきでしょうか。
49目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 21:56:41
>>48
横引き配管は極力短い方が排水がスムースに行われます
一般的には1/100程度の勾配が有れば良いとされていますが
極端に言うと 垂直部分の配管より水平部の配管が短ければ有る程度水平でも
排水は押し出されるはずです が配管内に混入したホコリや水垢等のスライムで配水管の
流れが滞る可能性もあるのでできれば勾配を取る事をお勧めいたします。

又機械の設置ですが出来れば地上へ置く事をお勧めします
新しいうちはそうでもないですが 数年経つと結構機械の振動が気になるかと
特に暖房時の霜取り運転時の振動が結構建物に響く可能性がありますので
やも得ず建物に金具で取り付ける場合は防振ゴムの有効利用をお勧めします。

以上参考までに、
50目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 22:31:17
今エアコン工事業者は経費ぎりぎりで安くやってるんだろうな。
わがまま言わないから、
動かない。エアコンが効かないってのがなく普通に使えればいい。
51目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 23:38:28
ちょいと質問。

木造にエアコン設置で穴あけするのに、壁の中の配線とかは大丈夫なんでしょうか?
それから、エアコン本体からホースが見えない位置に穴あけって可能ですか?
本体から少しホースが見えるとカッコ悪いんですが… 
あと、コンパネ板に10`のエアコンって、大丈夫?
52目のつけ所が名無しさん:2006/05/21(日) 23:49:08
>>51
壁の中のコンセント等の隠蔽配線をキズつけないかを心配されているのでしょうか?
エアコン取り付け位置を決定後 通常室内側から配管貫通部のセンターを細いドリル等で突いてみて
中に筋交いや柱がないかを確かめ その後一気に穴を空けるのではなく内側のプラスターボードのみを空けて
内部の断熱材を丁寧にカッターで切り取りますので その時点で配線を容易に発見できますので普通は問題ありません、

本体からホースが見えない位置とは?
向かって左の いわいる逆だしなどなら可能ですが・・・・

コンパネ自体が柱などの構造材にしっかり止まっていれば問題ないと考えてよいかと思います

以上現場を見ていません想像ですので あくまでも参考程度に。
5351:2006/05/22(月) 00:25:12
>>52
エアコン本体から見えないように、裏側に穴をあけて外にホースを出すことは可能ですか?

新築なので、ちょっとしたことでも心配なんですよ。まだ、自分では画鋲で穴すらあけてませんから…w

いちおう、外壁はサイディングです。

本体の上や、左右には、どれくらいの余裕が必要なのですか?

しつこくしちゃってスマソ
54目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 00:56:48
>>49
1/100というと1mにつき1cm高低差があればいいということですか。
プラスチックの配管カバーを付けようと思っているので
コーナー部分がある程度直角にならないといけないと思うのですが
それぐらいならなんとかなりそうですね。

設置場所は1階の屋根が1間分あるため地上に置こうと思うと8m以上の
複雑な配管になってしまいます。
やはり現実的に1階の屋根の上に設置するしかなさそうです。

屋根用の置台というのは標準では防振ゴムのようなものは
付いてこないんでしょうか。
屋根にネジ止めするわけにはいかないでしょうから
壁面側だけ壁に固定するんでしょうね。
55目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 01:21:52
>>53
つまり室内からホースが見えないようにしたいということでしょ?
エアコンの室内機で隠れる部分に穴空けできるようになってるはずです。
5652:2006/05/22(月) 05:57:34
>>53
寝てしまいましたw
エアコンの裏側を貫通して配管を取り出すのは ごくごく普通の工事なので可能かと、
外壁もサイディングなら普通に工事屋が持っているコアーで貫通できると思います、
本体の左右は最低1cm程度でも何とかなるかも ただ上方向には本体を取り付けるベースの
鉄板に引っ掛ける為のストロークが必要で最低でも4cm〜5cmは必要かと 
また 天井に回り縁などが有る場合はその下端からの距離が必要です、
>>54
そうですね勾配についてはその程度で宜しいかと、
屋根置き架台自体にも簡単な防振構造というか本体固定ネジの部分が 振動の縁を切るような構造ですが
実際屋根と接触する部分のゴムが貧弱なので できれば分厚い防振ゴム(ホームセンターでも手に入ると思う)を
用意しておき ひいてもらうのが良いかと思った次第で、
ご想像のとうり 固定はステンレスの針金などで 建物の構造材が通っているで有ろう部分にコーチボルト等を
もみみこんで固定する事に成ります このときあまりきつく針金を張られるとこれを伝って振動が来る場合も有るので
程ほどで・・・・(^^)
以上 私なら的な考えですので ご参考まで、
57目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 12:29:43
>>55-56
Thanksですた。

では、もうひとつ…

工事の人にきちんとやっていただきたいので、その点で気をつけることはありますか?
58目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 13:25:06
ガスエアコンって自分で取り外し可能ですか?もちろん素人です。ちなみに仕組みは普通のといっしょなんでしょうか?
59  :2006/05/22(月) 17:11:16
室外機にガス管がつながって供給されてるから、そこだけガス会社に頼んで縁切ってもらえば
あとは同じ。
6052:2006/05/22(月) 19:53:03
>>57
そうですね〜 あまりいやみににならない程度にさりげなくご注文を・・・・(^^)
とはいっても難しいですよね〜取りあえず真空引きで施工してくれるかどうかは事前に販売店などで確認されるのが宜しいかと、
個人的には工法は新設で晴天であれば手動でも問題無いかと思っています 工事終盤で室外機周りを触りだしたら 
さりげなくこれが真空ポンプですか〜と 軽る〜く ジャブ・・・・工事の変わり目を狙って冷たい麦茶 でもと
基本的にプロが取り付けする訳ですから 押さえるところはきっちり押さえてくれるはず なんですが・・・・

あとは室外機の位置が室内機より上?と言う事なので 配管を伝って雨水の浸入が考えられるので雨仕舞には少し気を配ってもらうのが
良いかと 思います、
取り付けする方も人間ですので(当たり前ですが)あまり最初から疑心暗鬼で見られると辛いので 有る程度は信用して最初に冷たい麦茶でも
出して世間話くらいから 軽く施工内容を確認されるのが良いかと、

以上 随分勝手な書き込みになってしまいましたが 良い仕事されるようにw
61目のつけ所が名無しさん:2006/05/22(月) 20:02:18
>>58
ガスエアコンにも色々有ると思うのですが 
電気で冷房 ガスで暖房とかの家庭用エアコンでしょうか?
それとも家庭用のGHPとか?
物によっては ガスで温めた温水を循環させる暖房なんて 下手物もありますが・・・・・
いずれにしても ガスを触る資格の有る設備業者に依頼するのが得策かな〜

元栓だけ閉めてあとは勝手にとか言うなら 出来ない事も無いかも判りませんが
6244:2006/05/23(火) 00:48:28
えっと私44と51さんは別人ですので念のため。
室外機を室内機より上に設置するのはあきらめました。(^^;

>>56
そうですか防振ゴムの設置を検討してみます。
屋根置台や配管カバーを業者に注文すると取付費用がかなり
割高になってしまうので、それは自分でホームセンターで買って
用意しようと思っているのでついでに探しておきます。

あと大事なことを聞き忘れていました。
コンセントなのですがエアコン用に高い位置には設置されてないので
他の電気製品と一緒のところで問題ないでしょうか。
エアコンは6畳か8畳用を買う予定なので普通の100V15Aになると思います。

またエアコンの隣に専用にコンセントを取り付けるとすれば天井から
配線することになると思うのですが、そうなると一番近い配線は
蛍光灯の所になります。そこから取っても大丈夫でしょうか。
もしくはブレーカーから直接引っ張らないとだめ?
63目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 02:22:01
>>62
ブレーカーから単独で引かなきゃ近くのコンセントから引くのと同じだよ。
6456:2006/05/23(火) 06:01:26
>>62
出来れば 専用回路を設ける事をお勧めしますが
工事が大変などの理由で断念される方もいるにはいます・・・・
参考までに 一般的な運転電流2.8Kwクラスで 冷房時  運転電流  定格 4.75A
暖房時  運転電流 定格 5.8Aとなっています 何等かのトラブルが有り過電流が流れる可能性も有るかもですが
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-X286AS
別途 専用回路工事で工事内容(距離やブレーカー増設など難易度による)にもよって変わると思いますが
1.5万円から2.0万円前後で可能かと存じます 安心して電化製品を使えるなら決して高くは無いと思うのですが
その辺は工事に来た業者さんとよく相談されるのが良いかと、

あと御自分で工事部材をそろえて業者に支給される予定でしょうか?
おそらくオプション工事単価は器材込みでの価格設定だと思うので その辺りは販売店等に事前に確認されたほうが
良いかと思いますよ 工事当日 実際に来た施工業者も 工賃のみの施工単価を請求するのに価格設定がわからなくなる
等の問題も発生するのでは無いかと・・・・
65目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 07:49:55
>>60
アナタトテモイイヒトネ、ワタシヤサシイニッポンジンスキヨー(ハート
66目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 16:55:48
>>62
>屋根置台や配管カバーを業者に注文すると取付費用がかなり
>割高になってしまうので、それは自分でホームセンターで買って
>用意しようと思っているのでついでに探しておきます。

その部材を多少安く買ってきても取付費がかかるから・・・逆に高くなったりしてw

67目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 17:44:02
しんくう ひき 
でいいんでしょうか?
量販店では標準工事とお茶濁してますね。
68目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 18:33:56
真空引きにするのと、しないのとでは、何が違うのでしょうか?
69目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 18:38:22
>>67
真空引きとは室内機及び渡り配管内の空気を抜くことです。
この作業を怠るとガス(冷媒)内に空気や水分が混入して不具合が生じます。
一般的には水分混入による冷媒回路内の詰まり、圧縮機の絶縁不良または焼き付き、空気混入による運転圧力上昇などです。

通常、真空ポンプで空気を抜きます。
引き具合はポンプの音を聴いていれば最後はポコポコ音がほとんど聞こえなくなるのでわかります。
いつまでもポコポコ音がしていればポンプの調子が悪い、ガス漏れしているため空気がいつまでも抜けないが考えられます。

ポンプを使用しない方法でエアーパージがあります。
室外機内に封入されているガスを利用して空気を押し出すものです。
通常はガス化状態でパージするので冷媒の喪失量はそれほどではありません。(液化状態の場合はかなりあります。

自分は真空引きも大事ですが、配管内に異物が入らないようにする工事こそが長持ちさせる秘訣だと思います。
またフレア作業(渡り配管接続部の加工)している時きちんとバリを取っているか、バリを配管内に残していないかじっと見ていた方が良い。
継ぎ目のガス漏れ点検しているかも重要。

作業後室内機に水を流して排水点検まですればかなり良い作業者です。
70目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 19:59:47
量販で買われたエアコンの方が
ショップ店に比べると
5倍位故障率が多いのではないかと感じてます。
71目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 20:23:35
へたにカバーなんかつけると、ジャバラホース類の劣化を見逃すってことはない?
72目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 20:29:35
それはない。
7344:2006/05/23(火) 23:01:15
う〜んやはり自分で工事部材を用意するというのも
業者さんに嫌がられますかね。

というのも近くの量販店で聞いたところ、標準取付費が1.28万、
屋根置台付けると+1万、配管カバー付けると+6千〜
ということでトータル3万ぐらいになってしまうんです。
エアコンは4〜5万の安物買おうと思ってるのにそれは馬鹿らしい。

ところがホームセンターで見てみたら100人乗っても大丈夫の
イ〇バ製の部材が、屋根置台2980円、配管カバー各パーツが1つ498円
ぐらいで売ってる。(^^;
これならトータル5千円ぐらいで済みそうです。

壁の穴空けや配管、ガスの充填(真空引き?)などは自分では
出来ませんので当然標準取付費は払うつもりです。
屋根置台と配管カバーの取付は壁にネジ止めするだけでしょうから、
それは自分でやってもいいと思っています。

コンセントですがブレーカーは1階、部屋は2階なので両方の天井裏に
上がらねばなりませんし、ほぼ家の対角線に位置してるのでけっこう
距離もあります。配線は大変そうですね。
部品さえあれば自分でも出来そうですが、電気工事士の資格が無いと
やっちゃいけないでしょうし。悩むところです。
74目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 23:21:56
>>73
なんか違うねあんた人としてもダメかも
非難を浴びる事になるとは思うので覚悟してね
僕は面倒くさいのでやめておきます
7564:2006/05/23(火) 23:24:28
>>73
そうですね お気持ちは良く判るのですが
取りあえず販売店で材料支給で と言った条件での話をされてみては如何ですか?
私自身量販店の料金システムに詳しく無いので 憶測ですが・・・・

カバーについては後から自分でしたいので 事後作業がし易い?状態で施工してもらえないかとお願いしてみるw
架台については 支給は出来ても取り付けは後日事故等の責任問題なども有るので難しい気がしますね〜
電気工事については 慣れているものなら 押入れなどを巧みに利用して結構簡単に工事できる場合も有るので
実際工事に来た時に 簡単に出来そうか否かを 見て貰ってから 判断しても良いのではないかと、

何れも 工事に訪れた作業員のプライド?を傷つけないように 上手く話しを持っていくのが 肝要かと存じますw
76目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 00:17:38
屋外のメーターに単3と書いてあったので、エアコン取り付けは出来るとは思うんですけど
エアコン2台付ける場合、電圧は何Aくらいあったらいいか目安ってあるでしょうか?
あと二台同時に起動させなければエアコンは複数付けても大丈夫なのでしょうか?
電気の容量増やす本格的な工事は高額になると聞いたのできになっているんです。
7744:2006/05/24(水) 00:28:37
>>75
そうですか。量販店のように直接工事の方と話せない所では
難しいようですね。
自分のところで工事をやっているような電気店で話を聞いてみて、
それからどのようにするか決めたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
78目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 00:29:15
>>76
とりあえず、ここ↓見て
http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setubi/bunden-j.html
分電版のブレーカーに、50Aとか30Aとか書いてあると思うけど、何アンペア?
このアンペアブレーカーに3本の線がきてれば、60Aまでなら無料でUPできる。

エアコンも機種によって違うので何とも言えないけれど、
能力の小さなものなら最大でも10A以下の電気しか使いません。
79目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 04:54:11
真空するしないはどれくらい違いますか?
安くあげようとしてるので目をつむれるならつむろうかとも考えてます。
80目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 07:39:34
>>79
その問いに対する明確答えはここでは出ていない。

車で例えれば、エンジンオイルの交換を自動車メーカーでは1万キロごとに交換すれば良いと言っているが、
5000kmごとに交換したらエンジンの寿命が延びるかどうかと同じような感じだろうか。

真空引きして悪いことはないが、しなかったからと言ってデメリットがあるのかどうか明確には分からんということだ。
もちろん、環境面は抜きにして考えた場合ね。
81目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 12:15:59
ルームエアコンの取付工事代って安いのから高いのまで、いろいろあるけど
結局、工事の質を考えると

 安い< 中略 <<<<<<高い

になるんじゃね?

なかなか目に見えて良し悪しがわかりづらいので素人には判断しづらいけど。

82目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 12:31:42
値段では語れない。
安い業者でもキッチリ仕事してくれる人はいるし、
逆に高い業者で手抜きもある。

結局、不良工事で故障してもいいように、販売店の長期保証に入っとけってことだ。
エアコンは機器の不良以外に工事が原因の故障が多いからね。
しかも、1〜2年は平気で長期的に影響が出てくるからタチが悪い。
83目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 15:40:17
ジャバラホースは紫外線に弱い。
84目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 19:47:33
>>82
工事不良なら長期補償は関係ないぢゃン
それ以前に量販で工事してもらうこと自体が  ねぇ・・・
85目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 20:59:52
量販で買って工事してもらえば、工事不良もひっくるめて面倒みてくれるから
86目のつけ所が名無しさん:2006/05/24(水) 21:58:56
>>83
安物はね。
内側が黒い2層管ならつおい。
87目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 02:30:12
昨年の11月から新築マンションに住み始め、今初めてエアコンをドライで使用しました
室内の本体からボコボコ音がするのですが
(寒い時期は東京ガスのテス暖房でしたので、まったく使用していませんでした)
新品エアコンなのに壊れているのでしょうか、、、


88目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 03:14:02
>>87
ドレンホースからの空気逆流が原因。
除湿運転で生成した水は本来ならスムーズに外に排出されるが、マンション等気密性が高過ぎる為、窓+換気口閉鎖+台所換気扇運転などのコンボにより、上記の現象が起こる。

対策

各部屋の換気口(吸気口)常時開
ドレンホースに逆止弁取り付け
89目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 05:48:32
>>87
ドレンホースの先垂直部分でエアーシャットバルブ エアーカットバルブの取り付けで対応出来そうですね

http://biz.national.jp/Ebox/aircon-acc/ichiran/dh.html#05

http://www.monotaro.com/p/0345/2897/

http://www.eakon.jp/atrouble/sound.html

http://ds.esco-net.com/volume/00005/imag/file0486/t010000048502.pdf
90目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 19:34:11
大手量販店でエアコン買う人が多数だと思いますが、エアコンの取り付け工事がこんなに重要だとは

このスレを読んで初めて思い知らされました・・・ショックです
91目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 20:28:46
>>90
後の祭りみたいに考えなくても大丈夫
不満、不安があるなら販売店へ気軽にゴラァしてください

『家のエアコン工事をしてくださった方は電気工事士でしょうか?』

工事の不備があるようなら見ていただくときに資格証持参させて再確認しましょう

我が家の場合無資格だったので追加工事代全て販売店より返金していただきました

92目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 20:46:55
ま、ムシして次へ。
93:2006/05/25(木) 22:45:43
無資格
94目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 22:47:58
「エアコン取り付けして頂く前に作業員に資格の有無を確認せよ!!」
95目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 23:02:45
今日来た作業員が「エアコン取付2級」ってネームプレートぶら下げていたんでつが?
96目のつけ所が名無しさん:2006/05/25(木) 23:23:46
そんな自社資格意味なし
97目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 00:11:57
大阪は電気工事特殊って聞いたんですが
98目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 08:48:29
>>97
関西はめちゃくちゃだね、チョソが絡むから
99目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 10:47:40
>>80
>真空引きして悪いことはないが、しなかったからと言ってデメリットがあるのかどうか明確には分からんということだ。
>もちろん、環境面は抜きにして考えた場合ね。

メーカーは必ず真空引きをするように指導してますが。
電源がとりにくい所でも確実に真空引きをしてもらいたいので
松下は「手子機ポンプ」を斡旋していますよ。


100目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 10:58:16
メーカーはあくまでも「環境のため」という理由でしか言ってないと思うが?
101  :2006/05/26(金) 12:51:18
機器に対する影響の答えは出ないよ。

例え真空引きしなかったものが2,3年で冷媒系統の不具合が出たからといって
そのせいだと言う実証は出来ない。
実際、しっかり工事してもその程度の年数で不具合が発生するものも無くはないし
設置環境・使用頻度・メンテなどで千差万別。

答えをハッキリさせるには、メーカーが数十台単位で、した場合、しなかった場合の
テストを年数かけて実施し、どちらがより長く使えたかの統計でも取るしかない。
102:2006/05/26(金) 20:50:58
屁理屈
103目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 20:54:10
>>91
>>93
エアコン取り付けだけなら資格はいらない
あんたら間違ってるよ


104目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 21:27:00
>>103
では一般の顧客様にそれが通用するとお思いですか?
電気工事の資格を持っている人が工事に来てくれていると思っているはずですよね
そして対価はその前提において支払われています

だから、たとえエアコンの取り付けだけなら資格いらなくても生業としている以上
第二種電気工事士の資格は必要ですよ

また、何万台取り付けていようが無資格で行った工事をキャリアとは見てもらえません
何千台、何万台と取り付けた中には資格が必要な工事もあったはずなのに
無資格でやってきたと言ういい加減でだらしない人間性が問われます
105目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 21:29:12
”一般”の顧客は「電気工事士」がそもそもどんな資格なのかさえ知りませんから
106目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 21:38:26
無資格でやってきたと言ういい加減でだらしない人間性が問われます 
107目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 22:39:17
有資格者でだらしなく無責任な工事人 
新築のクロスを手垢だらけにして室内機もボードアンカーのみで固定して平気な顔でヘラヘラして
仕上げは 本体ガスによるエアーパージ、
無資格だから電気工事はしないがエアコン付ければ超一流 部屋が汚れるなど考えもつかない
エアーパージも真空ポンプでしっかり施工
電気工事が必要な場合は別途有資格者の応援を頼むなどで対応

イオンの一件で 電工資格者がストレスを発散しているとしか思えない
エアコン関連のスレ電気工事関連のスレで 延々と無益で意味の無いやり取りが目立つ
108目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 23:02:59
なんで、有資格者ひと括りで「だらしなくて無責任な工事人」
で、無資格が「エアコン付ければ超一流」なんだ?   普通は逆だろ
情報操作し過ぎだっつーのww
無資格で一流の奴なんかいる訳ない。そんな頑張り屋さんならスキルアップの為に資格くらいとっ取るわな。
今時、電工程度の免許も取れんような馬鹿は何をやってもいい加減な屑。

109目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 23:13:24
例えばの話に そこまで過剰に反応する方が情報操作な気がするな

自意識過剰なんじゃない?

イオンの一件で単価が上がるとかセコイ期待で頭が一杯なのかな〜w

無資格叩きは有資格業者から見ていて バカバカしいきがするが・・・・
110目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 23:17:03

ここで脳内有資格者登場
111目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 23:35:53
無資格でやってきたと言ういい加減でだらしない人間性が問われます 
112目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 00:08:18
>>109
単価UP切に希望w
だってもうすぐVA1.6mm3芯が一万の大台に乗る勢いだぞ…
ペアコイルも20m巻き7000円前後にもうすぐなる。
バブルの頃と変わらなくなるなぁ。もう潮時かなぁ…
113目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 00:45:17
宝塚も阪急東宝という企業グループの一員なんだし「理事長の信濃町詣」が
もし事実だとすれば事態は深刻なんだよね
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1148378769/760-789
114目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 05:21:21
無資格の屑を排除すれば、工事単価は上がると思う
屑の工事クレームや、日雇い労働者の様な奴らが減れば質も上がる出よしょう    きっと
チョンの仕事が無くなるから、差別問題になるカモね 謝罪と賠償の準備もしないと
115目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 08:23:23
今日取り付けなんだけど大丈夫かなあ
雨降ってるんだが・・・
116目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 11:16:50
最近の2.5Kぐらいだったら
連絡線に1.6mm使っても、 問題有りますか?
電気工事士受けるときに練習した残りが80m程残ってるんです。
117お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/27(土) 13:32:34
>>116 モウマンタイ。 電気工事士の勉強する時にケーブル電流学んだろ。
118目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 15:59:50
配線差込式が多いので接触不良で焼損、電送異常となる可能性がある。
119目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 16:26:40
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d62231500

詳しい方こちらはノンドレンタイプでしょうか?
120お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/27(土) 18:46:23
>>118 ふつうは2.0・1.6mm両方とも大丈夫な端子台を使ってるよ。
 それよりも点検穴からちゃんと芯線の先が見えるまでしっかりと挿入する
事のほうが大事。
121目のつけ所が名無しさん:2006/05/27(土) 20:29:38
電気工事が本業だが、リフォームでエアコンの取り外し取り付けを頻繁にやってる。
真空引なんか気にするよりフレア面を確認した方がいい。
フレア加工がいい加減でガスが漏れて効きが悪くなってる事が非常に多い。
ナットを締める前にフレア面を見せてもらうといい。
キズが有ったり中に削りカスが有ったらアウトだ。
何度やってもキズが付く奴には帰ってもらえ。
基本を知らない証拠だよ。
122目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 02:24:44
フレア面てなんすか?
123目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 02:34:51
フレアスカート激萌え
124目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 02:37:57
フォースのフレア面に気をつけるのジャ
125目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 09:18:04
>>120
前に2.6mmぶち込んでた香具師いたよw
もちろんユルユル
あんな太いのよく使うよね。
126目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 11:03:32
2.6をどのように挿入したのかな?
穴が小さくて入らないでしょう。
127目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 11:32:06
真空引きはしないと現地配管内の空気が不純物となり冷凍サイクルが崩れます。つまり冷房能力がおちます。
128ダモ鈴木:2006/05/28(日) 11:38:44
フレア面はリーマーとやすりで丁寧にばりはとってね。なっとをスパナ二ちょうがけでねじきらないていどにしめてからできれば石鹸水でガスもれ検査した方がいいと思うよ。
ヤマダの連中はなんもしないでしょ。素人集団だから。
129ダモ鈴木:2006/05/28(日) 11:46:42
それからエアコンパルをナットがゆるまないように吹きかけてね。
配線は細いと接触抵抗大により温度ヒューズが飛ぶから気ーつけてね。
配管はざくつしないようにね。
130目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 11:48:32
aaa
131目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 11:50:21
ガス漏れ検査はやりません。
自分を信じているから・・・・。
132ダモ鈴木:2006/05/28(日) 12:05:01
それとよく工事の連中が配管の二分三分を高圧低圧とか呼ぶけどあれ恥ずかしいからやめてくれ。
冷房時は両方とも低圧だし暖房時はその逆だよ。ふと管細管でもいいんだけど正確に呼びたければ
液管ガス管だよ。ちなみに僕はエアコン工事はしたことないんだ。なはは
133目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 13:53:01
部屋にエアコンが付いているのですが
これを一度取り外して、別の位置に付け替えたいのですが
どこで固定してあるのか全くわからないようになっていました。

あまり経費をかけたくないので、できれば電気屋さんに頼むより
自分でやりたいと思うのですが無理なのでしょうか?
134目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 14:17:09
やればできるさ!
マリガトーーー!!!!
135目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 14:58:58
(゚д゚)マズー>>133
だめだよ新品付けるのとはワケが違うから、取り外したら中古品だよ
業者も嫌がる中古品取り付け
136ダモ鈴木:2006/05/28(日) 15:02:38
ちゃんとポンプダウンをしろよ。ガスを放出しちゃだめだよ。
137目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 16:40:07
Y電機で購入。購入時,「真空引き」確認するも,店員???。
施工業者に確認してもらい,必ずやりますと。。
本日,施工業者に確認すると,やらないつもりできたらしく,
作業途中に一人が会社にポンプとりにもどりやがった。
このスレで勉強できて感謝ですた。
138目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 17:42:10
コジマ電機はどうですか?「真空引き」については
施工業者にすべてかかっていて
販売店は関係ナシなのかな〜?
139目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 20:24:20
>>138( ゚Д゚)イッテヨシ
>>3
140ダモ鈴木:2006/05/28(日) 20:29:04
というか連中はもってないんじゃないのか真空ポンプを。最近のエアコンに使われている新冷媒のR410A
は逆流防止の電磁弁がついてないとだめよ。冷凍機油とポンプの油が違うんだよ。
かわいそうだけどやつらにつっこみいれてみな。
141目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 20:29:27
>>138
うちは去年だがで購入時備考欄に真空引きを明記させておいても
真空引きをせずに設置してしまったよ
当然、交換をしていただきました。
今年は改善されたのかな?
142ダモ鈴木:2006/05/28(日) 20:35:32
ちなみに俺はメーカーのサービスマンなのさ。やつらのせいで迷惑してる。とまではいかないけどかわいいもんだよ。いいなーけっこう稼げるんだろー。失敗したらてめーでけつふけよなー。という認識。
143目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 23:07:14
>>126
俺も見て驚いたw
本当ギリギリ入ってた。
>>142
おまいさんナカナカ面白い。
ちなみにメーカーはどこよ?
144目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 00:36:37
今日、山田で購入したエアコン、三菱MSZZ36Rを取り付けてもらった。真空引きはしてくれなかったけど、ちゃんと冷えるか心配です。取り付け業者曰わく問題ないとの事でしたが…
145お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/29(月) 01:14:08
>>144 一週間内に効かなくなったらフレア不良によるガス抜けだから
めちゃくちゃにクレーム入れろ。 それがなければ「一応」大丈夫。
ただし長尺配管の場合はガス不足の症状が出るかも知れぬ。
146目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 01:26:02
真空引きしてるかしてないか、見分ける方法ありますか?
取り付け後はわからないんですよね?
今度母が立ち合うんですが、電気はさっぱりなもので。
147目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 02:50:54
>>146
結論:自分で立ち会え
取り付けを立ち会い可能な日に変えてもらえ。
工事屋としては、その家で決定権持つ人の立ち会いが一番助かるしな。
設置位置などで後日変えてくれ等、困った香具師もいるから。直接工事も見れるし真空引きも確認出来るだろ?
148目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 02:53:12
自分が女で機械さっぱりの時はどうすれば?
149目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 09:33:50
お母さんにビデオカメラ回してもらいなさい。
「電気工事士は持ってますよね?」の質問もさせる事。
150ダモ鈴木:2006/05/29(月) 10:23:58
結論から言うと真空引きはしてないんじゃないのか?室外機の三方弁全閉状態でサービスポートのムシをつっつけばエアパージされるでしょ。
配管内の空気を外に追い出してから六角レンチで弁を開放してできあがり。でもね微量だけどフロンガスを大気に放出してしまうことになります。
家電リサイクル法にひっかかるのでこのやり方は現在は推薦してません。
151目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 10:56:53
>>150

今更何マヌケなことほざいてんだ?

このスレの1から1年かけてロムってこい。
152目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 11:38:57
>>150
お前が微妙に無智なことは理解した
153目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 11:46:09
★【韓国】通夜で弔問客に「カネ貸してくれ」⇒友人に殴られる⇒友人の知人の屋台に放火
★【韓国】「性暴行の状況知るため再現する必要がある」〜警察官、被害者襲う
★【韓国】「ご飯買ってあげる」〜男子中学生を誘いセクハラ
★【韓国】『妻の不倫を疑って裸にして水責め』〜度を超えた家庭暴力
★【韓国】 牧師詐称の63才男性「私は神だ。一体になれば天国に行ける」と母娘を性暴行
★【韓国】職場の上司の暴行に我慢出来ない〜仕返しに放火

特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
154ダモ鈴木:2006/05/29(月) 12:11:00
というかこんなことどうでもいいじゃん。真空ポンプなんか。アナログシンセのほうが好きだな。
155目のつけ所が名無しさん:2006/05/29(月) 21:55:14
パパイヤ 鈴木?
156138:2006/05/30(火) 00:20:12
>>141
ええーー!
しかしこれだけ言われても真空引きをやらないのはナゼ?
たんに面倒だから?
既出でしたらスミマセン
157目のつけ所が名無しさん:2006/05/30(火) 01:57:43
158ダメ鈴木:2006/05/30(火) 08:50:09
ナショナルの講習会で貰った「工事不具合集」に
フレアナットのねじ部にオイルを付けないように書いてあるよ。
エアコンパルを吹くとねじにかかりオーバートルクになり良くないそうだ。
俺は小指の先にちょっと付けてフレア面にだけ付けてる。
159目のつけ所が名無しさん:2006/05/30(火) 20:51:18
お客様のエアコンの電源工事を電気工事士の資格を持たない
無資格のモグリ業者が行うという事態が横行しています。

危険を伴う事もありますし、勿論、違法行為でもあります。

必ず、免状所持をお客様の目で確認し、もし無免許の作業員でしたら
『無資格の作業員が付けるなら代金はお支払いできません』

そこのお客様m9(・∀・)ビシッ!!

ごくごく当たり前の権利ですよ主張しましょう

業者が違法行為を行っているのですから
受け入れられないのなら基本工事代金すら返還請求できます。


160メーカーSE:2006/05/30(火) 23:45:19
>>158  ちょっとレベル低すぎひん?講習会で不具合集もらって読んでる
ようじゃ、お子ちゃまやで。何年め?メーカーSEやっててもうかってへん
のやったら、ほされてんちゃう。
161目のつけ所が名無しさん:2006/05/30(火) 23:56:24
>>159
良く飽きないなぁ…
法律しらなすぎ。確かに違法な電気工事分は返還も要求は不可能では無いだろう。ただしその場合は行った工事を全て撤去(専用回路などの電工2が必要な物)
もちろんエアコンは使用不可になる。尚、エアコン本体の工事代金返還は著しい不備がない限り不可。
その程度も分からずに法律云々って恥ずかしい。チョンの言い分と同じだな。
チョン乙
162目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 07:38:14
>>161 販売店の不手際により無免許作業員を派遣した事で
お客様が不利益を得たわけだからすべて販売店の責任において
お客様のご納得頂く様に勤めるのが商売の鉄則。
それが出来ないならばその会社はすぐに淘汰される。
販売店は業者の利益より、お客様の利益を優先するだろうから
撤去と再工事の手間を考えれば、工事代無料の話が出てくる筈です。
お客様には何も過失は無いのだから、正当な主張です。
163目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 08:44:14
お客様は神様です まで読んだ
164目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 10:23:26
お客さまは神様ってのは、売り手の客に対しての心構えにすぎない。
自分が神様だと勘違いしてる客多すぎ。
売り手も勘違い客とは商売しなきゃいいだけ。
もちろんサービスの向上は必要だが。
165目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 11:25:52
既出かもしれんが、ケータイなのでスマソ。
マンションのエアコン取り付け工事で躯体にコア明けが必要な場合、
管理組合に許可を得なくてはならないんでしょうか?
また、もし行くのなら、業者か住人のどちらが行くのでしょうか?
北側の部屋にエアコンを取り付けたいのだが、
なぜか北側だけはどこにも付いてないので
嫌な予感がするのです。
心情的には業者が勝手にした事にして黙って明けたいのですが、
これもさすがに気が引けるので、どうしたものかと。
166目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 11:42:13
賃貸でも分譲でも必要だよ。
資産の問題、建物の強度の問題、あとコア抜きするのも無音じゃないから、近隣への通知等。

勝手にやってバレたときのリスクがあまりにもデカすぎる。
また、マンションによっては外観の美観から、エアコンの設置の仕方に仕様があったりする。

>業者が勝手

その状況で勝手にやっちゃうのがいたとしたらろくでもない業者。
167目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 12:42:20
まあ、>>166のおっしゃる通りなんですが、
抜くこと自体は特に問題はないはずなんです。
なぜなら、南側は各家庭のエアコン室外機が乱立してますから。
北側にもバルコニーがあるので、美観がどうのとかも考えにくいし。
ただ、システムキッチンを取り付けたときも
管理組合のオッサンの無知のせいでトラブったので、
あんまり行きたくないのが本音です。
あ、因みに中古分譲です。
168目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 13:44:44
分譲でも厳密には躯体そのものは所有者全員の共有物であって、一住人の独断ではいじれないのは
ご存知だと思うが(極論すればベランダや入り口のドア等も)、まあ、うるさいところの事例で言ったまでで
個々によりそういった部分には大きな差がありますわね。
ただ、穴あけがある場合あくまでも普通は事前に届出は必要ですよ。

ホントうるさいとこだとマンション施工を手がけた設計事務所に問い合わせて、どの部分なら開けて良いか
強度計算上大丈夫なのかといった手間をかけられてしまうし、そういった場合、全戸所有者の共有物なので、
管理組合の会合で提起し、穴あけそのものは組合費から拠出するという場合もある。
169目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 15:55:36
>>166
>>168
どうもありがとう。
非常にウザいけど管理事務所に行ってみます。
またまたモメそうな予感が…
170目のつけ所が名無しさん:2006/05/31(水) 18:47:57
>>161
法律守っていないのに法律に従ってだって?

  ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
171138:2006/05/31(水) 21:15:04
ありがとう
172目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 13:23:16
今あるのを新品に交換するのって、室外機や管みたいなやつもかえるんですか?
173目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 13:55:46
174目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 14:03:13
>>172

機器は室内外機でセットなので換えます。
配管は状況により換えた方が良い場合と、換えなければダメな場合と、古いものが使える場合があります。
詳細は設置状況により違うので、工事を頼むところに相談してください。
175目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 22:33:44
>>173
工事屋責任のレスが多いけど実際に施工時に電圧の確認なんてしたこと無いなあ・・。
まあ、家主に責任がないのは確かだけど。
平行やILのコンセントがついてたら普通は100vだと思っちゃうよね。
176目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 23:14:15
エアコン購入しようと思ってるのですが、
みなさん室外機はどこに設置してますか?
日光が当たる場所や暑くなる場所はエアコンの効きに影響するのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
177目のつけ所が名無しさん:2006/06/02(金) 23:26:27
>>175
気をつけた方がいいよ。
たまに阿呆が電圧200のまま、ILに変えてるから。
一度だけ外しの作業中にやっちゃった…専用回路が有り、コンセント抜いてあった。もちろん回路のすぐ側。なにも疑わず挿したらボンッ…客もそこからわざわざ延長コードで繋げて下から取ってた。なんだかなぁ。
それからは検電ドライバーが必需品。
178目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 05:53:52
>>176
著しく直射日光があたり 空気の滞留が有る様な場所は避けるのが懸命

風とおしが良ければ殆んど問題無い、
猛暑の中 エアコンの室外機が自身で排気した凝縮熱を再度吸入してしまう
ショートサイクルが有る様な 閉塞的空間は避けるべきです、
179目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 11:39:38
>>178
レスサンクスです。
トタン屋根の上に置くつもりなのですが
室外機に屋根等つけたほうがよさそうですね。
また良い方法あったらアドバイスお願いします。
180目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 17:38:49
配管穴から光ファイバー引き込んでるんですが、これは工事に差し障りありますか?
工事の人にはどう説明すればいいんでしょうか。
181目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 18:26:12
>>180
65mm以上の穴なら問題ないと思う。
182目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 19:03:45
>>181
測ろうとしたら、外は化粧カバーで覆われていて、中はエアコンに隠れて見えない位置でした。
工事前に電話連絡が来るはずなんですが、そのときに先方に伝えておけば何とかなりますか?
183ダモ鈴木:2006/06/03(土) 19:30:09
ダメ鈴木とかパパイヤ鈴木とかさーなんかへん?エアコン業者はロックを聴かないのかい。
クラッシックでもいいけどさ。おれなんかいつもワグナーかけながらお客さんちにいってなまハゲ気分で大暴れしてちゃんとお金を
もらってクレームなんかつけられたことないよ。
184ダモ鈴木:2006/06/03(土) 19:33:59
エアコンの室外機をバラバラにしてると若い奥さんなんかよだれたらしながら
俺のほうをみてるけどな。自分もバラバラにしてもらいたがってるよ。
185目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 19:40:34
所詮ルームエアコンじゃん
186目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 22:03:13
たかがルーム、されどルーム。
けど、お客にとっては、ルームエアコンって、
空調設備機器というよりは、お手軽家電製品って感じだよね。
コンセント入れれば、涼しくなるってなノリで。
187178:2006/06/03(土) 22:16:56
>>179
屋根ですか・・・・
無いよりはマシって感じですかね
トタンぶきでも風通しが良ければ大丈夫かと

どちらかと言うと 屋根を伝う振動の方が気になるかもです、
188目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 22:19:34
ベランダでも西日がんがんなら室外機カバーとかあるほうがいいのかな。
189ダモ鈴木:2006/06/03(土) 22:22:14
ビルマルも氷もghpもクーリングタワーもエアハンもなんでも来い!!
なんか文句ある?あん?
190目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 22:43:10
>>188
変に 室外機の放熱を妨げるような物は付けないのが懸命かと
ビルの屋上等では東から西から一日中過酷な条件下で頑張って可動していますので

少しでも風とうしが良いに越した事は有りませんが。
191目のつけ所が名無しさん:2006/06/03(土) 23:02:29
>>189
何か 私生活に御不満でも 御ありでしょうか?
192目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 00:10:43
>>189
九州式について ヨロ
193目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 00:15:31
ダモ鈴木はダメサービスマン
194ダモ鈴木:2006/06/04(日) 06:55:11
不満はない。人生ひまつぶし。それだけ。
195目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 10:50:53
取り付けってどれくらい時間がかかりますか?
そばで見てたら気が散ってダメ?
196目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 11:42:55
>>195
付ける場所によって時間も変わります
一般的な ベランダなどに室外機セットして配管長4m程度であれば
真空引きなどの作業を含めて1.5時間前後でしょうか、

作業者が赤面するほど見つめなければ OK かとw
197目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 11:52:00
>>196
結構かかるんですね。
お茶とか出しつつ見学させてもらおうかな。
198196:2006/06/04(日) 12:13:51
>>197
あくまで だいたいですので 速い人なら1時間以内で終了する場合もあるかと
自分はあまりバタバタするのが苦手なので お茶でも出してもらえると嬉しいです、
これからの時期は 冷たい麦茶が最高〜ですねw
199目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 14:21:50
>>195
若い綺麗な奥さんとか娘さんだと緊張して時間がかかります。
200目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 19:27:56
>>199
貴様っ!正直に言え。時間かかるんじゃなく、『かける』んだろっ!w
しかも緊張するのは身体の一部のみw
201目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 23:42:29
マンションのサッシ窓の上にエアコンを取り付けたいです。
そこをコンコンとたたいた感じでは、コンクリートではなく、
ベニア板にクロスを張っているようなのですが、
大丈夫でしょうか? 補強方法などあるのでしょうか?

■■■■■■■■■■■ コンクリート
■■■■■■■■■■■ 天井
■■ |
■■__|←この面に取り付ける
 ||
 ||
 ||  ←サッシ窓
 ||
 ||
■■■■■■■■■■■ コンクリート
■■■■■■■■■■■ 床
202目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 00:16:33
ボードアンカーで大丈夫かと思いますよ。それよりも配管穴やコンセントはありますか?
室内機をつける壁面の寸法はどうですか?
203目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 00:35:55
新築中の家の引渡しが10月ごろなので、エアコンは来年の新型を買うつもりだったのですが、
断熱材(セルローズファイバー)の仕様により、エアコン配管用の穴は先に開けておいた方が
良いと工務店から言われました。現行機種の場合、メーカーと能力が同じ物なら配管位置は
だいたい同じ場所になっているのでしょうか?
204201:2006/06/05(月) 00:44:58
>>202
配管穴は、エアコン取付箇所の右下角から右1m下0.3cmの所にあります。
コンセントは、15Aと書かれた普通の豚鼻が右に1.3m下1.7mの所にあります。
エアコンは2.8kW型100V20Aですが、部屋全体が20Aブレーカーなので、
専用コンセントを増設する必要がありそうです。
205目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 09:27:49
>>203
普通は室内機サイズ幅800mm高さ300mm位です。
天井廻り縁又は天井角から320mm〜350mm下がり、右角又は室内機右端から80mm〜100mm辺りを中心に65mm径以上の穴を開ければほとんどの機種に対応出来るでしょう。
ただし室内機サイズは物によっては更に大きいのも有ります。(ナショナルお掃除ロボ、東芝大清快等は幅850mm〜890mm)
206目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 16:10:52
今日、聞いてしまいました。
Y電気K支店での店員の会話・・・

若手「この、真空引きってやってるんですか?」
40代「業者、あそこポンプ持ってないからねぇ〜」
若手「〜*聞き取れず*〜なんですね」
40代「〜*聞き取れず*〜やってないんじゃない」

だいじょうぶなのかY電気?
買っちゃったんだよね、エアコン。
これから工事だけど、業者が来たときにきちんと確認します(;^ω^)
207203:2006/06/05(月) 17:50:05
>>205
分かりやすい説明ありがとうございます。機種やメーカー問わずだいたい同じということですね。
とりあえず現行の希望の機種に合わせて開けてもらうことにします。もし合わなければ旧型や
他の機種で妥協すればすみますからね。
208目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 19:28:37
>>206マジレスすると、真空引きはメーカーが環境に配慮して推進してるだけで、絶対にしなきゃいけないわけじゃないから
そんなに神経質になることはないの
自分は機械や環境のことを考えてというよりは、客の目を気にして真空引きしてる
なんでもネットで調べる客は真空引きのこと知ってるからね
209目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 23:23:01
近日中にエアコンを量販店(多分Y店…)で購入予定なのですが、
業者さんに真空引きをしてもらえるポイント(言い方?)などが
ありましたら教えていただきたいです。
上の方にある「冷茶など差し出す」は実践しようと思っています。
4、5万くらいの物を購入予定なのでやってもらえるか心配です…
210目のつけ所が名無しさん:2006/06/05(月) 23:56:39
>208
ほんとに環境のためなの?
冷媒の中の水分を抜く為じゃなかったっけ?
211目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 00:22:28
>>208
冷媒が通る配管は銅製。
この銅管の中に気泡や水分が入っていて、それが長期間循環した場合は
銅管内部はどうなるでしょうか?
212目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 05:56:46
>>211
酸化が促進される可能性があるでしょうね、
本体冷媒によるエアーパージできっちり空気が追い出されていれば
真空引きによる空気抜きとパージによる空気抜きとの差は おそらく測定は出来ない気はします
(精度の高い分析をすれば判るの鴨)

ただ 混合冷媒であるR410[Aなどの場合本体ガスによるパージをしっかり行った時点で 
元々冷媒量の少ないルームエアコンですから 比率的には崩れる可能性が高いように思います、

かと言ってよほど冷媒不足に陥らない限り事実上運転に支障をきたすか否かは 未知数でしょうし
410Aが出回って5年程度でしょうかね 冷凍機油の酸化なども含め実際トラブルを起こすまでの時間も
はっきり とは判らない状態が正直なところかもわかりません、

そういった処の背景から 真空派 本体冷媒パージ派による 論争が白熱するのでは無いかと思われます、
機械の進歩も年々進んでおり 扱いもし易くなってる気がしますが。
213ダモ鈴木:2006/06/06(火) 10:02:32
そのとおりです。自分の意見と同じです。さすが。407cならまだしも410aは三種混合だからね。
エアパージすれば微量だけどガスがもれる。もれれば比率が崩れる。ボンベがなんのためのサイホン管方式だっけか。
液状でないと混合されてないからでしょ。
214ダモ鈴木:2006/06/06(火) 10:08:43
ヤマダの工事業者はしらないでしょ。お客からすれば不安だろうけどプロからみると
かわいいもんだよ。知ってて手抜きするやつよりかね。
215目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 10:13:31
ガス漏れ試験ですが
内機側は試験してから処理するのが面倒です、
で、両方やらないと意味無いと思うので
自分の腕を信じて・・・
エアコンさんに「お願い、漏らさないで。」ってお願いして
工事を終了します。

みなさんはガス漏れ試験どんなかんじでやっておられますでしょうか?
216ダモ鈴木:2006/06/06(火) 10:14:01
さらにいえば知っててショートカットするやつはにくいね。プロフェッショナルだね。あんた。
217目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 11:09:20
雨の日のエアコン設置はいいんですかね?
218目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 11:52:41
>>213

おいおい
オマエホントにサービスマンか?
R410Aは2種混合だぞw
407が3種だろうに・・・。
219目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 12:00:16
407Cは組成変化するから、例えば20kgガスが入っているエアコンで2kgガス漏れしても全ガス入れ替えとなり410Aは組成変化しないので追加補充が出来る。
わざわざ約1.6倍圧力が高くなり耐圧設計も変更してまで410Aを使用するのは上記理由ですよね?
仮に冷媒パージしても組成は変わらないですよね?
また業者がどれ位の時間を真空引きするか不明ですが実際に水分(水滴等)が入っていたら真空乾燥は相当時間がかかるような気がする。
220目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 15:59:47
>>206 209
ヤマダは真空抜きするのかメールで聞いてみたら
221ダモ鈴木:2006/06/06(火) 16:05:23
ごめんまちがえてたよ。てきとうなことかいてごめんね。うふ。出直すよ。
旅にでようかな。地中海あたりにさ。
222ダモ鈴木:2006/06/06(火) 16:27:31
R410AはHFC32と125の混合冷媒で混合比50/50 
R407CはHFC32/125/134Aの混合で比率は23/25/52
これでどうだ。かっこいいだろ。
223目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 17:03:34
>>212
>真空引きによる空気抜きとパージによる空気抜きとの差は おそらく測定は出来ない気はします

透明なホースの中に水を勢いよく流しても、気泡はある程度残る。
ホースの中を真空にして水を流せば、気泡は残らない。

やはりかなり真空度は関係してくるんじゃ?
224ダモ鈴木 :2006/06/06(火) 18:14:57
だったら一日中真空引きしてろ!たかがルームの現地配管ごときで!
225目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 18:40:02
本気で真空引きをしていたら標準取付け(3〜4m配管)で30分以上
ポンプを運転しなきゃなんねぇ…
夏の最盛期にそんな時間掛けてたら、あんた達のエアコン工事の順番は
シーズン終了後になるよ?
俺は一応真空引きするけど…それでも5分程度ポンプ廻す位だよ。
真空乾燥がどうの、テープの巻き方が上だ下だ云う程心配なら
シーズン前に購入・工事を依頼して下さい。
量販店の6〜8月中は1日50台以上の取付工事をしなきゃなんねぇ。
ひとり4〜6・7台位を付けるのに、そんなに時間掛けてらんねぇ。
工事の手を抜いてる訳じゃないが『今日中に付けろ!』とか
『何時までに終わらせろ』とか云われたら、省略出来るところは
するしかないじゃん…
226目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 19:11:50
エアコンは個人店で買いたいね
227目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 19:56:12
>>225
あんたとは気が合いそうだ。ポイント押さえて力抜いていこうぜ。
そこそこに頑張って夏を乗り切ろう。

>自分は機械や環境のことを考えてというよりは、客の目を気にして真空引きしてる
禿同!
228目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 20:04:02
>>215
規模にもよりますが 大規模な冷媒配管工事の場合でしたら
有る程度工事が進んだエリヤごとに 気密試験を行い 特に隠蔽になる場所は慎重に事を行います
建築の工程的に 室内機を吊り込んだ時点で 室外機を設置できるまで時間が有るのでその間も蹴り出した配管でゲージを掛け
気密試験を兼ね 窒素を充填します、
最終的に 室外機を繋いだ時点で再度 気密試験 真空乾燥後 配管分冷媒充填(入る分だけ) 閉鎖弁開放 試運転といった感じです、
ルームエアコンの場合 そこまで出来ませんし 真空引きの感触のみですかね〜・・・・(それだけでもかなり判りますが)
229目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 20:06:20
ルームエアコン新設工事で配管も新品なら電動ポンプで5分前後も引けば十分良好な環境が得られると思います、
真空とは言うものの 限りなく真空に近い状態ですからね〜・・・・
230目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 20:23:25
トラブル例
1.R404 漏電 サンヨーPCUシリーズで設置後1年程度で圧縮機漏電 100%真空乾燥施工
2.R407C 過電流遮断 三菱のPUH-P-GAシリーズ どれも過電流保護で能力上昇せず停止 100%真空乾燥施工
3.R22 オイル著しく炭化 日立インバータスクロール冷凍機 機器の溶接不良で空気吸引でオイル炭化(真っ黒)
異物混入に弱いのがR404や407,134aです
R410Aは既存配管再利用や異種オイル混入に対する添加剤が付加されてるのでそんなに神経質にならなくても宜し
セイゼイ20mぐらいの2分3分なら水滴さえ入れなければ全く問題なし
漏れがあって追加しても大きく編組が変わらない(成分分析をメーカ立会いでやったが4.6k全量のチャージレスユニットで
見当2k補充したがR32:R125は41:48 不純ガス(既存配管のR22)1%だった 
231目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 20:26:13
48じゃなくて59、R22比率0.1%の間違い
232目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 21:18:37
>>227
『客の目を気にして真空引きしてる』俺もその通り!!
大体、以前に2F→1F&配管長10Mの取付で真空も引かず
エアーパージも忘れて取付けた家が在ったけど…今も正常に動いてるぞ!
そんなことより、ネットなんかで中途半端な知識を得てるヤツのが可哀相だよ。
先日も『真空引いてくれるんですよね?』なんて云っておいて
その後に『何のために真空にするんですか?』だって…
もっとちゃんと調べろ!
公団住宅6Fエレベーター無し…
うるる&さららなんて買いやがって!外機重いんだぞ!
挙句の果てに真空ポンプまで持っていったら、取付工事する体力ねえよ!
そこまで云うなら運搬費位気持ち良く払え!
233目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 21:19:28
どうでもいいけど、フレアからガス漏れさせないでねw
234匿名:2006/06/06(火) 21:40:44
工事業界の方に質問
ルームエアコンに対して「ルームエアコンの取付のみ」電工はなぜ必要?「電気工事が必要無い場合」
それと真空引き「我が家のエアコンはR22配管長四メートル真空及びエアパージ無し現在絶好調!(十年前取付)R410配管長七メートル真空及びエアパージ無し現在絶好調(六年前取付)
「たまたま偶然?」では有りません「他でも、その取付で不具合は出てませんよ」所詮、機械は機械、人は人 機械不良もあれば人為的なミスも有るのでは?
235目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 21:55:03
安いエアコン(工事費安い)場合
さっさと終わらせます。真空引きはしません。電線1.6

高いエアコン(工事費高い)場合
丁寧に仕事します。真空引きはもちろんします。電線2.0

工事も差別化しないと高いエアコン買った人が
怒っちゃうからね。



236目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 22:08:32
>>234
貴方が一般ユーザーだと言う前提で、
エアコン工事のみであれば 連絡配線は 機内配線扱いなので電気工事士である必要は無いといえるはずです、

R22の時代は本体ガスによるエアーパージが一般的であり メーカーもパージ分を余分に充填していました、
冷凍機油もスニソ等の一般的な鉱物油であり 空気にふれ酸化するなどの劣化もさほど気にする必要はありませんでした

現在では冷凍機油の問題や 混合冷媒である為の沸点の違い等なども有りますが もっともらしい理由としてはメーカーも
地球環境への配慮が大きいのでは無いでしょうか
オゾンへの影響は無くなったようですが いぜんとして 温暖化係数は高いままですし、
昨今の 背景から 真空引きによる施工が一般的なってきている?のが現状かと
237匿名:2006/06/06(火) 23:06:38
236
アース工事(内機及び外機の接地工事)は電工が必要ですよね?則ちルームエアコンでも電工が必要と言う結論では?
また真空引きに対しては「R22は大気に放出するとオゾンを破壊し、代替フロンR410は大気を汚染する」との事でメーカーサイドの環境保全対策の口実では?
ユーザーの方も工事関係者の方も「環境」と言う視点で真空引きを討論されてはいかがでしょう。
238目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 23:21:20
ねえ、外に出す配管に化粧カバー付けますか?って
ヤマダで言われたんだけど、これって必要なの?
付けるとプラス5000円もかかっちゃうんだけど・・・
239目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 23:23:25
>>237
単相100V機で 必ず接地工事を取る必要はありません(推奨ではありますが)
真空引きがスタンダードなのは業界的には一般的な流れと考えています
中には必要ないとの解釈で大気投棄される方々もいらっしゃいますが
世界的にみても 環境問題が取り沙汰される昨今 そういった 後ろ向きな事では自然淘汰されるのが 相当かと
240目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 23:25:03
>>238
美観の問題と冷媒配管の断熱材の寿命等には大きく影響します5000円の追加なら安いのでは無いかと。
241目のつけ所が名無しさん:2006/06/06(火) 23:37:48
>>240
良かったーなんかヤマダに必要ないもの付けられて
ぼったくられたのかと思ったよ、レスありがとー感謝します
242目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 00:59:35
>>241
自分で判断せず、詳しい説明も求めず、過剰な被害者意識だけを肥大させ、あくまで他者に非が有ると思い込む朝鮮人並の思考回路ですね。
恐れ入りました
243目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 12:26:39
>>242
YKKで購入&工事している時点でニダ
244目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 13:02:37
量販で購入して、ここの家は構造上エアコンがつけられませんとか言われて工事屋
に帰られちゃったという人から依頼が来た。
機器は当然返品したようだが、そこに見に行ったら既存で3台マルチ1台2台マルチ1台
で内機5台、配管は隠蔽されてて再利用だが、希望は全部1:1のセパレート。
要は電源の問題と配管の再利用が可能かどうかだけで、出来ないという程では無かった。

まあ、家電意識でエアコンつけてる奴らの限界ってとこで。
245目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 14:08:40
>>244
見積りいくら位になりました?恐らく量販の工賃の数倍になったでしょう。
可能不可能よりも金額の問題が大きいと思いますよ。
追加多めに取れば良いと思われるでしょうが、規定の料金表以外には取れないケースも多々有ります。結果、労力に見合わない額になるのです。
貴方は文面から察するに技術経験豊富なプロだと思います。だから工事不可能と言った量販の工事担当者に憤慨してるのでしょうね。
庇うつもりではありませんが、貴方たちより金額の制約がきつい事は理解してやって下さい。
246匿名:2006/06/07(水) 21:02:39
交流対地電圧が150ボルト以下の場合機械器具を乾燥した場所に施設する場合は接地工事は不用、又は二重絶縁構造の機械器具を施設する場合は接地工事は不用、では乾燥した場所を判断出来るのは?又現在ルームエアコンでも二重絶縁構造になっていない機器も有りますが?
247ダモ鈴木:2006/06/07(水) 22:30:02
みんなすごいなー。よく研究してる!すごいなー!
248目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 01:38:43
昨日、エアコン取り付け工事してもらいました。
賃貸アパートの和室の部屋に付けたのですが、
出来上がってみたら、和室なので壁に木の部分があって、(細い木の横線?)
そこに上部の木と下部の木に釘で部品を付けて打ち付けてありました。
壁とエアコンの間に隙間がある感じです。
エアコンの大きさは、木と木の間に収まる大きさでしたが…
上手く説明できなくてごめんなさい。
これって普通の取り付け方でしょうか?
賃貸なので木の部分に釘打たれてしまってショック受けてます…
249目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 01:56:16
>>248
エアコン外したときに、木の穴の部分に砥粉とかの詰め物をして、その上から
木と同じ色の塗料を塗れば穴がわからなくなる。
250目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 05:49:58
>>248
和室の 天井周り縁と 長押の様な部分に縦さんか何かを留めて壁掛けされた状態でしょうかね?
壁の材質は?石膏ボード?それともコンクリートとかブロックとか?ボードアンカーやコンクリーに穴を空ける工具
が無かったとか?・・・
固定前に壁にキズや穴が残るといった説明は無かったのかな?
壁より木部の方がキズが目立たない判断だったのかも ですが・・・・何れにしても何等かの形で壁面などに固定
するのは避けられませんが 事前に説明が欲しかったって事ですよね、
251目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 07:11:35
据え付けザン使ったって事?
252目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 07:25:35
>>249
ありがとうございます。
目立たなくする方法はあるんですね。
そういった材料はホームセンターに売っているのでしょうか?
無知なもので…。
実は今度大家さんに会った時に正直に話そうと思うのですが、
やはり大家さんとしては、退去の時に値段を請求されるでしょうか?
すごく高いのかな。
それが心配です…
それとも言わない方がいいのか。
>>250
ありがとうございます。
壁の材質は解らないのですが、
250さんが言うように、事前に説明が欲しかったです。
実家に付いてるエアコンは、壁にぴたっとくっついているので、
壁とエアコンの間に隙間があるのがびっくりして…
よくある事付け方なのでしょうか?
253251:2006/06/08(木) 07:31:26
続きです。
壁との隙間をのぞくと、ホースが見えて、
壁との回りに、粘土のような物で固めてあるのですが、
それがホースの回りの半周ぶんしかないのです。
これは大丈夫でしょうか?
購入した所に電話して、半周分もやってもらった方がいいのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
昨日はショックを受けてしまって、
でもこういった事は無知なので、どうしたらいいか解らなくて…
詳しい方お願いします。
254目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 07:31:47
折れが昔住んでた古い木造アパートにも、たて桟使ってつけられたな。
事前説明はなかったけど、旧入居人がたて桟使っていたらしい跡は残ってた。

まぁ、古い建物って壁の強度がアレだったりするでしょ。
壁擦ると表面のザラザラしたのがはがれ落ちるようなやつ。
アーユーのなら仕方ないし、必要なことだから、
よほど神経質な大家でなければたぶんお咎めないんじゃないかね。
っつーか、退去時にエアコンただで置いてくなら、大家も文句言わんだろ。
255目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 07:33:32
>>253
とりあえず、写真撮ってUPしてみてはどうか
256目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 07:34:52
>>251
据え付けザンてなんでしょう?
ごめんなさい。わからなくて。
257目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 07:41:50
>>254
ありがとうございます。
他にも例はあるのですね。
少し安心しました。
アパート自体は築10年なので、そんなに古くはないのですが。
壁はクロスです。

>>255
写真のUPの仕方がわからないんです。
すみません。
ほんと、質問ばかりしておいて、わからないばっかりで申し訳ないです。
258目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 07:54:08
気にしすぎだよ
地震でガタンと外れてもいいのか?
ホースがあるから落ちてはこないが
259目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 08:00:09
素人だけどこの前自分でエアコン付けた。かなり簡単だったよ。
R410だけど普通にエアパージした。もちろん全然問題無し。真空引きは環境保護のためだってメーカーも言ってた。
乾燥がどうとか言ってる人って馬鹿?だめだったらR22の時代のやつはみんな問題が出てるはずだろう。
三菱なんて古い冷凍機油混ぜてOK!古い配管使いまわし可能なんてのを売りにしてるぐらいだし。
ガスの比率もエアパージに使う量を考えたら完全に誤差範囲だろうな。ダメだったら取り付け直後から冷えないはずだし。
プロの人はちゃんと真空引きしてね。
260目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 08:02:57
あと銅管の外側はモロに風雨にさらされるわけだしな。
やっぱり頭が悪い人だな。
261248:2006/06/08(木) 08:15:32
>>258
そうですね。気にしすぎですよね。
ただこういった事は詳しくないので心配になってしまいました。
262目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 08:21:22
>>261
まぁ、大家に話すなら今のうちだ。
取り付け直後であれば、説明なく取り付けされたっつーことで
すべて販売店or取り付け業者に責任を丸投げできるから。
年数経っちゃうと、クレームつけても面倒かもしれない。
263248:2006/06/08(木) 08:43:24
>>262
ありがとうございます。
そうしてみます。
264目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 09:32:13
一年程前に買ったエアコンを
引越しするから
持っていきたいんだが

素人でも取り付ける事できますか?
簡単なやり方あれば教えてください。
265目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 10:37:57
ポン ポン キュキュ ぶしゅ〜〜
266目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 11:20:13
>>264
パソコン触ったこともないようなヤシが、自作PC組むくらいの難易度
267目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 13:36:04
>>259-260
何を伝えたいのか意味不明
独り言はチラシ裏推奨。
268目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 14:01:14
来月初日より、2chがとうとう会員制になる様子です・・・。  

度重なる犯罪予告、迷惑行為、少年への悪影響の関係で  
警察からの命令だそうです・・・。  

詳しくは↓のスレです。  
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1149742581/l50 
269138:2006/06/08(木) 14:07:59
ご報告です。
昨日エアコン取り付け無事済みました。
コジマで購入しましたが、購入の際、真空引きについて質問したところ
「必ずやることになっている」とのこと。
取り付けてくれた方は、やはり真空引きは性能とはあまり関係がない、と
おっしゃっていましたが、ここをみてたのと、その方がコジマをほめるので
この男は信用できるのか・?と思ってしまいました。しかし
実際取り付けの時は、メーターがついたポンプを使っていたので安心しました。
とりあえずよかったです。では ありがとうございました。
270目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 15:02:58
配管が壁に埋め込まれたタイプの工事についてですが
古いガスで使用した配管で取り付けてもOKっていうメーカーって三菱以外にないんですか?
271目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 15:40:05
チッ・・・・!
ウチの若いモンがヘマやりやがったorz
せっかく真空引きしたのによ、ホースをプシュッと外してガス通しちまったんだよ。
少しエア入ってしまった罠。
でもなるべくなら何事もなかったことにしておこうと、バックレることにした。
今のところ別に異常なく動いているから、まぁいいか・・・・・
こんなとき、皆さんならどうする?
272目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 15:44:54
別ボンベのパージと同程度になったと。
273目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 15:57:11
271が269の家に工事したようです(-人-
274目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 17:13:54
>>270
他にもあるけどあんまり古い隠蔽配管だと配管そのものの肉厚が問題かもね
275目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 17:28:21
こちらの殆どの方は
ガス漏れ試験やってないんですよね、安心致しました。
276目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 17:40:42
>>273
こらこら、ネタにしてもそういういい加減なこと言うでないw
271が付けたのは実は自宅用のだよ。
バレると若いモンがカミさんからいびられそうなので内緒にしてやってるんだ。

>>275
そんなのやらないさ。
ってか、安心してちゃいけないんじゃないの?
(同業者?)
277目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 18:10:16
フレアナット取り付け後ギュポなどでガス漏れチェックすると思いますが、この時期に設置したものは暖房時ガス漏れする可能性があるので注意してください。
冬場高圧圧力でスローリーク、メーカー修理で高額な請求書が来ますよ。
例 冷房時正常、暖房時ガス不足にて異常停止、窒素機密にて2.8Mpaに加圧で漏れ発生。
ガス回収、窒素機密、フレア切り直し、真空引き、ガス補充(1kg 5000円)、運転調整。
30000円以上の出費となりますよ。
410Aは要注意。

メーカーSE


278目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 18:52:57
>>277御前はサービスマンとしての資格なし。再教育しろって言っただろ。
それまで書き込むな
279250:2006/06/08(木) 19:54:13
>>253
縦ざん とは壁掛けエアコンを直接壁にビスなどをもみこんで固定できない場合等に使います
例えば 古い日本建築家屋では和室などは土壁や綿壁の場合が多く壁から露出している天井周り縁や長押にビスを
もみこみ 縦に伸縮するスライド金具の様な物を取り付ける方法です、(最近ではあまり使いませんが)
しかし お宅の場合ですと築10年程度との事からおそらく壁は石膏ボードだと思いますのでボードアンカー又は下地にビス
をもみこむ事は可能で有ったかと 思われます、(現場を見ていないので 実際のところはわかりません)
壁から浮いている以上配管や貫通穴が見えるのは仕方無いでしょう・・・・粘土状のもの(パテ)ですが おそら穴の上半分は
手が入らず 充填は不可能でしょう 外部からの雨仕舞などがしっかりしていれば心配する事はないかと、
承諾なしに ビスをもまれた件ですが 何等かの形で内装にキズを付けなければ エアコンの取り付けは不可能なので
そのあたりは管理会社や大家さんを交え 事情を説明するのが良いかと。
280目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 20:43:11
>>278
何が言いたいの?
281ダモ鈴木:2006/06/08(木) 20:50:24
410aが1キロ5000円はちょっと高くないか?
282目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 21:03:58
>>281
メーカーはMです。
電話で確認すると驚くよ。
ちなみに407Cも同額です。
283目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 21:12:33
>>277は不必要な作業をして高額請求する悪徳サービスマン
どこのメーカーに所属しているが知らんが
284ダモ鈴木:2006/06/08(木) 21:16:01
三菱電機システムサービスか?ちょっとして!
285ダモ鈴木:2006/06/08(木) 21:17:11
まちがえた。ひょっとして!(笑)
286ダモ鈴木:2006/06/08(木) 21:22:48
窒素検査はいらんだろ!工事不良だとすればフレア部に油じみがあるだろが!
それとも内外配管の三つにわけて加圧するのか!おしえてくれ!
287匿名:2006/06/08(木) 21:30:56
そうですよ、量販の仕事をするより、下請けでサービスをする方が、このご時世儲かります。
288ダモ鈴木:2006/06/08(木) 21:40:59
俺もやりたいな。下請けでサービス。いくらぐらいになるんだ!年収で!教えて下さい!
でもエアコン以外も修理しないとだろ。温水器とかさ。fhとかさ!エコキュートとかさ。
289匿名:2006/06/08(木) 21:42:12
ダモ鈴木さん、フレアーから液で漏れる場合は油浸みが出ますが、ガスで漏れると油浸みはでません、値段は高いですがリークテスターは信頼出来ますよ。
290ダモ鈴木:2006/06/08(木) 21:48:52
もってる。ちなみにマッキンリーもある。失礼。
291目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 21:50:07
CAN
292ダモ鈴木:2006/06/08(木) 21:56:10
NEU!
293匿名:2006/06/08(木) 21:57:44
ダモさん サービスマンはほとんど全てサービスマニュアルを持っています、そのマニュアル(フローチャート形式)と話術が有れば(一般的な製品の知識は必要)気にする事は有りません。
294ダモ鈴木:2006/06/08(木) 22:02:26
おれもサービスマンになりたい!どうすればいいのだ!
295匿名:2006/06/08(木) 22:03:32
流石、こちらこそ、失礼しました。
296匿名:2006/06/08(木) 22:09:28
この時期は、どこの空調メーカーも人手不足です、直接交渉するのも手立てかと思います。
297ダモ鈴木:2006/06/08(木) 22:15:22
直接ですか。やってみます。ありがとう。
298匿名:2006/06/08(木) 22:28:13
good luck!!
299目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 22:36:42
新しいエアコンをネットで買う予定です
●古いエアコンをはずしてその新しいの(4.0kw)をつける→さらにその古いエアコン(2.2kw)を別の部屋につけ、別の部屋の一番古いやつをはずして廃棄する
この流れでおおまかにどれくらい費用かかりますか?教えてくださいおながいします。
300目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 22:47:05
Faust
301目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 23:04:30
>>281
R410は10Kgボンベで4〜5万するぞ。
キロ5000円なら安過ぎる位だ。
302目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 23:08:51
>>294 >>128>> 129>> 132>> 140>> 140>> 142> ちなみに俺はメーカーのサービスマンなのさ。
やつらのせいで迷惑してる。とまではいかないけどかわいいもんだよ。いいなーけっこう稼げるんだろー。失敗したらてめーでけつふけよなー。という認識。

?????


303ダモ鈴木:2006/06/09(金) 00:52:21
誰だよ!俺の名前のネタが分かったやつは!昔好きだったんだよ。ドイツ産のロックがさ。
いいじゃんか!クラフトワークもスキだったさ。
304目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 07:01:10
とりあえす、ダモやら匿名やらねレベルが、かなり低いのだけは理解できたが…
305目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 10:24:04
>>299
28万!
って言いたい所だが、処分込みで5万位かな。それ以下ならやらない。
306目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 10:26:38
>>304
ダモと匿名は自演と見た
307248:2006/06/09(金) 10:56:26
>>279
ありがとうございます!
よくわかりました。
大家さんに今度会う機会があるので、話してみます。
308目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 11:20:56
引越しの際のエアコンの取り外し、取り付け料金って大体どのくらいの相場でしょうか?
知人が、以前にもらいもんのエアコンを取り付けてもらったら、取り付けだけで8万だった。
と言っていたのですが、普通こんなにするもんなんですかね?

3年ほど前に20万くらいで購入した三菱の霧が峰と、10万くらいのDAIKINの2つなんですが
料金しだいでは、置いていって買い換えた方がいいのかな・・・
309目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 11:58:10
>>306
まぁね、こんだけ馬鹿なサービスマンが揃うワケがないしな
310目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 14:26:33
>>305
d
参考になりましたありがとうございます
311目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 14:33:37
まあでも、サービスにもピンからキリまでいるよ。

312ダモ鈴木:2006/06/09(金) 14:39:52
カリスマ性があるんだよ。バーバリアンサービスマンとでもいっとくか!へへへ
313目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 16:54:30
量販店でエアコンを買って、昨日その取り付け工事だったんだけど、
真っ白な壁紙を誰でも一目でわかるくらいに黒く汚されました…orz
新築入居して間もないのにヽ(`Д´)ノウワァァン!!

みなさんも工事担当の人には事前に石鹸等でよーく手を洗ってもらうよう
お願いすることをオススメします(´・ω・`)
314目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 16:57:59
カリスマというか、ビルマルとパッケ総計100台以上入れてる客先の保証内修理で
トンデモ判定した上にそこの設備担当に散々工事屋が悪い悪い言って、帰ってった
アフォを最終的に土下座させましたが。
315目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 17:00:23
>>313

買った先にカチこみなよ。
工務店呼んでクロス張替えの見積とって請求するべき。
新築の仕上がってる壁汚すなんて、常識知らないにも程がある。
316目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 18:12:26
>>314
まずは工事業者に話しをして客先には工事不良はまずいよね。
土下座したくないから自分は慎重に対応している。

でも後から現場に行くと、とんでもない言い訳に変わっていること多し。

317目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 19:57:50
>>316
そんなのも含めてサービスマンの仕事のうちだからな
バカサービスの割合が多いメーカー上位3位は不動だ
318目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 20:03:14
>>315クロス汚したまま帰る工事業者も悪いが。クロス張替えは必要ない
だろ。性格悪そうだな。
319ダモ鈴木:2006/06/09(金) 21:03:55
スタンリーキューブリック監督の時計仕掛けのオレンジみたくブルジョアジーを踏襲して
暴力をたのしんでるサービスマンや工事屋がたくさんいたら楽しいな!冷蔵庫の修理で牛乳を飲んじゃって
奥さんといちゃいちゃして旦那をぶっとばして平気で帰る。そんなひとがいたら
面白いな!
320匿名:2006/06/09(金) 21:42:10
ダモさん 気が合いそうですね。
321匿名:2006/06/09(金) 21:48:19
ダモさん 低レベルとのスレ有りましたので、その路線でご一緒させて頂けますか?
322ダモ鈴木:2006/06/09(金) 22:09:43
低レベルではないです。レベルが高いからこそきれいな奥さんが我々をほっとかないのです。
モテル男の宿命として世の男性諸君を敵にまわすのはいたしかたないことだと思います。
たかがサービスマンごときに自分の奥さんをとられてしまう男どもが笑えてなりませぬ。
しかしこれも世の常。もっと誇りをもってよいのではないでしょうか。
323目のつけ所が名無しさん:2006/06/09(金) 22:10:43
だも鈴木さん 100万人の空気調和でも御覧になって頑張ってください。
324ダモ鈴木:2006/06/10(土) 00:31:31
もってる。続編も読んだ。
325ダモ鈴木:2006/06/10(土) 00:32:49
小型エアコンの取り扱いと修理もある。オーム社だろ。常識。
326目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 01:58:20
>>319
ダモ鈴木はやっぱりエアコン取り付け中に発狂して
現場を飛び出したりするわけ?
327ダモ鈴木:2006/06/10(土) 02:42:21
今はしないよ。まじめだよ。昔はしたよ。
328ダモ鈴木:2006/06/10(土) 02:50:27
そこんちの旦那がかえってきて、裏口からはしってにげたりね。
329目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 07:01:31
どうでもいいがダモってさぁ…………ばか?
ちょっと前に、みんなに嫌われてる、こういう奴いたなぁ
330目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 08:49:00
どこの工事屋それともサービス?家の工事屋にもひとりいるよ。こういうやつが。
331目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 10:57:30
取り外し+取り付け+化粧カバーの工事を頼みました。
この場合かかる時間って何時間ぐらいですか?
やっぱ半日仕事かな。
お茶を出すタイミングとか心付けの相場ってどれぐらいがベストかも教えてくだされ。
332目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 11:20:23
>>318

オマエ新築や改築現場で他人の仕事増やして逃げ帰るタイプだろ。
失せろこのゴミ屑が
333目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 13:06:18
DVDの取付説明で16800円(一時間) 
NHKでやってた
ヤマダでんきの頭が割るそうで、しかもどこか棄権な臭いの漂う
お兄ちゃんでした。
ヤマダの社長も出てましたけどやっぱり○△×でした。

・・・で、エアコンの取付が幾らだって?
量販の工事業者はバカにされすぎ、プライド無いのか
頼むから、やめてくれ、迷惑だ。
334ダモ鈴木:2006/06/10(土) 13:08:26
わたしから言わせればこの業界のものたちはなんというか自分は一番すごいとか
または他人はレベルが低いとか仲良し倶楽部は嫌いとかいいながら自己能力感を
高めようと努力しているけどはっきりいってナンセンス。
その環境に適応してるように見えればそれだけでいいじゃんか。みんなと同じ感じにふるまってさ。だれかに仕事に
ついて聞かれたら自分はこの仕事がさんどの飯より大好きだ!のいってんばりで
押し切りながら、サービスカーのなかでクラッシック音楽聴いたり空き時間に
戦争映画を見ようよ。俺みたいにさ。
335目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 19:33:24
>>331
エアコンの工事内容によって作業時間は大きく異なります
いわいる標準工事4m程度の配管長で 室外機もベランダなどの平地置きで有れば
取り外しに15分前後 取り付けに1.5時間前後が普通かと (速い人はもっと早いですが)
基本的に工事代金を頂いているのですから 心づて等の類は不要かと思いますが
も される場合でもジュースやコーヒー代程度で十分かと それこそ気持ちの問題ですし(^^)

お茶を出して頂けるなら 仕事の変わり目とか 例えば室内機の取り付けが終わり 外部に化粧カバーを取り付ける
前とか できれば 冷たい麦茶がありがたいですね〜 それだけで十分テンション上がりますよw

又は 工事に掛かる前に麦茶でも差し出しながら 真空引きでお願いできますよねぇ〜?と軽くジャブでも入れて見てください。
336ダモ鈴木:2006/06/10(土) 21:14:02
作業前のお茶は普通は飲まんでしョ。終わった後のもてなしは大歓迎でしょ。
337目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 22:20:30
>>336
おまえだけには聞いてない
338目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 04:55:01
あのー、室内機の固定って、壁に釘打ったりしないと出来ないんですよね?

賃貸にすんでて、室外機と繋げるパイプ穴やエアコン用コンセントもあって、
また、店でもその2点しか確認されなかったから、室内機の固定方法にまでは
気づかずに買ってしまいました・・・

それとも、両面テープやら突っ張り棒みたいなので固定とかってのは・・・
やっぱ無理ですよねぇ・・・
ああ、店、キャンセル受けてくれるかなぁ・・・
結構良い機種買ったので、置いて行くのを前提で付けるのもしゃくだし・・・
339目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 05:25:21
>>338
当たり前じゃん。
あれだけの重さの室内機を、両面テープで固定出来るとでも?

賃貸だったら、事前に大家さんに了承を得ておくというのが筋だけど、
エアコンってのはどこの家でも付けているんだから、部屋を出る時に
取り付けた部分のクロスを変えるってことでいいんじゃないの?
ってか、たいてい住人が変わる時にはそうしていると思うんだけどな。

他の部屋の人にエアコンの取り付けはどうしたか?って聞いてみるのも
いいかもしれないね。
340目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 06:03:03
>>339
ううーん、エアコン付いてない部屋のある賃貸に住むの初めてだったのと、
店では何か工事の確認シートみたいなのを見せられて「大丈夫ですね〜」
とも言われてたので全然思い付きませんでした。

取りあえず、壁に傷が付くのは避けられないのは分かりましたので、
確かに大家の会社にも先に聞いてみます。
情報ありがとうございました。
341目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 10:36:49
真空引きの件。購入したメーカーの三菱電機に問い合わせてみたらやはり真空引きは20〜30分必要だと言っていた。もししなかった場合、故障の原因にもつながるとの事。冷えなくなったりするらしい。
342目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 10:38:30
設置済みの場合、一度ガスを抜き、真空引きを30〜40分してから新しいガスを充填しなおさないといけないらしい。
343目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 10:41:55
>>341
ここのエアコンスレ全般を見た事ない人は別として、こんだけ真空引きについてはレスされてるんだから
今更、量販店なんかで購入、取付けしてるヤシは自業自得だと思うのは俺だけ?
344目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 11:01:28
いや、電器屋が取り付けに来た時に聞いたんだよ。真空引きしないで良いの?ってさ。そしたら、しなくても問題ないとか言われてね、心配なってメーカーに問い合わせてビビったよ。まだ使わないから再度工事やり直しさせるけどな。別の業者に
345目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 11:12:52
ただ真空引きすればいいって思ってるやつ多くないか?
真空引きで大事なのは、真空引きをやった時間じゃなくって
配管内の真空度の方
手動だろうが電気式だろうが真空ポンプを使うのは常識中の常識
あと、真空度を確認するのに普通のゲージマニホールドでは
今はもの足りない
もれは真空メーターを別でつけて真空度の確認しながらやってる
量販店が付けにきて真空引きもしてもらったと思って安心してると
3日後にはガスが全部抜けちゃってるなんてこともザラにあるとおもうよ
346目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 11:13:05
新品で配管長も10m程度」までであればポンプ能力にもよりますが 5分〜10分程度で十分な環境が得られるかと思います
真空引きが必要な理由としてまず環境面からの推奨かと オゾンの破壊はなくなりましたが 温暖化係数は高いままです、
次に機械的には 冷凍機油が旧冷媒(R22)の時の鉱物油よりも吸水性の高い油を使っており サイクル内に残留した空気中
の水分が油の劣化を促進する可能性があります、
次に2種混合であるR410Aですので それぞれが異なる沸点を持ってお気体で放出した場合 冷媒の混合比率が狂い本来の性能
が期待できない等が考えられます、(元々冷媒の充填量が少ないルームエアコンですので少量でも比率が大きく変わるのかと)
後は 本体冷媒を使いエアーパージを行うのでやりすぎると冷媒不足で冷えないなどの症状が出うる場合も考えられます、

ただ実際のところ 上手にエアーパージされた機械と真空引きした機械を簡単に見分ける事は難しいのでは無いかと思います
行われたか否かを判定するには 詳細な分析に掛ける必要が有るか・・・・実際そこまでするかどうかは判りませんが
普通に使用していて問題がなければ必要以上に心配することも無いのではと、
と 言って必要無いとは思っていません これだけ騒がれているのですから ユーザーとの不要のトラブルを避けると言った意味からも
真空引きで施工する価値は有るかと思います。

また 冷媒を再充填する場合等は本体圧縮機内の冷凍機油等が抵抗となり 中々真空状態にならない場合も有りますので
一概に何分とか で判断できるものでは無いかと。


347目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 11:16:22
あと ダモ鈴木氏にも その辺りのコメントを頂ければと思うのですが・・・・
お願いできますか 特に冷凍機油に関する今後のメーカー対応など。
348目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 11:36:48
真空引きしてくれなからと言って、下手に真空引きでやり直してもらうよりそのまま使った方がマシですよ。
もちろん、新品交換してくれるならそっちの方がいいけどな。
349ダモ鈴木:2006/06/11(日) 12:11:27
真空引きはしたほうがええ。パケージエアコンなんかだとちゃんと窒素はるだろ?
量販店のルームの工事はそこまでしないまでも真空引きぐらいはしないと。おれは15分ぐらいは必ず
かける。ポンプの音がピンクノイズからだんだんと無音状態になればほぼ真空。
因におれのゲーマニは真空計付きなんでバルブを閉めて姑く放置。はりがプラスにならなければ
ほぼ真空状態。ここでフレア加工のミスだって未然にふせげるってわけ。問題なければ
念のためチャ−ジホースをポンプからはずしてからポンプの電源を切る。電動弁
内臓だけどさ。こんなこと基本中の基本作業だよ。今さらだろ?
350ダモ鈴木:2006/06/11(日) 12:21:01
真空引きはしたほうがええ。パケージエアコンなんかだとちゃんと窒素はるだろ?
量販店のルームの工事はそこまでしないまでも真空引きぐらいはしないと。おれは15分ぐらいは必ず
かける。ポンプの音がピンクノイズからだんだんと無音状態になればほぼ真空。
因におれのゲーマニは真空計付きなんでバルブを閉めて姑く放置。はりがプラスにならなければ
ほぼ真空状態。ここでフレア加工のミスだって未然にふせげるってわけ。問題なければ
念のためチャ−ジホースをポンプからはずしてからポンプの電源を切る。電動弁
内臓だけどさ。こんなこと基本中の基本作業だよ。今さらだろ?
351目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 12:59:47
341だけど、取り付けしてから3週間経ってるけど、取り付け時の試運転しか使ってないんだけど、やっぱり新品交換しないとヤバいかな?
352目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 13:14:19
>>351
心配なのは判りますが 実際冷えないなどの症状は有りますか?
どうしても 気になるのなら販売店にその旨伝えれば 店側も事を荒立てたく無いはづなので
交換に応じてくれるかと 思いますが、

実際の施工時の状況が判りませんし 何とも言えないですね ・・・・・
353目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 13:30:44
ダモ鈴木氏 
真空ポンプオイルの逆流ではなく
エアコン冷凍機油の今後に付いてお伺いしたかったのですが
リプレース機を各社投入してきている状況ですが
冷凍機油の問題と運転圧力の問題が大きなネックになっていただけに
そこ等辺りの展望をお伺いしたかったのですが・・・・

おそらく此処での振舞いは三味線で 実はバリバリのSEさんでは?
354ダモ鈴木:2006/06/11(日) 14:40:16
従来のスニソから合成油のPVEに変わったのは知ってますよ。スニソだと新冷媒とともに潤滑せず
コンプを焼損させてしまうからでしょ。運転圧力だってたまたま求めたい温度を確保
するために開発したら従来の1.6倍になっちゃっただけじゃない。エコキュートの
自然冷媒なんか飽和曲線の超臨界で冷凍サイクルするっていうじゃない。
355目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 14:44:48
通りがかりの者ですが教えてください、コア抜きをしている者ですが
今のエアコンは換気機能がかなり普及していますが皆さんの考えでは
エアコンの穴は65パイではもう小さく感じるもしくは作業しにくい
のではないでしょうか、どれくらいの穴が理想なのでしょうか?
356ダモ鈴木:2006/06/11(日) 14:48:49
従来のスニソから合成油のPVEに変わったのは知ってますよ。スニソだと新冷媒とともに潤滑せず
コンプを焼損させてしまうからでしょ。運転圧力だってたまたま求めたい温度を確保
するために開発したら従来の1.6倍になっちゃっただけじゃない。エコキュートの
自然冷媒なんか飽和曲線の超臨界で冷凍サイクルするっていうじゃない。
357目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 14:51:57
>>355
換気機能つきならコアはできれば70パイがいいと思う
もれはもっと大きい方がいいと思って75パイ買ったんだが
75パイの貫通スリーブは、電材屋に聞いてもにないって言われ
買って1年になるが1回も使ってません
無駄な買い物したよ・・・
素直に70パイにしとけ
358目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 14:59:12
ありがとう、80パイを買う予定していました、もっと大きすぎますか?
359目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 15:25:50
ダモ鈴木さん 
私の思い違いの様でした 有難う御座いました。
360ダモ鈴木:2006/06/11(日) 16:13:42
より電気絶縁性の高いものを開発してるんじゃなくて?水分に関してはレシーバーをもうけることで
解消してるんじゃなかったっけ?自分で勉強してね。
361ダモ鈴木:2006/06/11(日) 16:16:16
より電気絶縁性の高いものを開発してるんじゃなくて?水分に関してはレシーバーをもうけることで
解消してるんじゃなかったっけ?自分で勉強してね。
362ダモ鈴木:2006/06/11(日) 16:17:06
レシーバーじゃなくてドライヤーね。
363目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 16:26:14
>>335-336
331です。
無事工事終わりました!
ありがとうノシ
364ダモ鈴木:2006/06/11(日) 16:36:49
やっぱりおれはツケヒゲつけてサービスするよ。そのほうが奥さんのうけがよい。
365目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 16:53:13
日本語って難しいですね・・・・
366目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 19:23:11
ダモよ!いつもそうだが、お前、背伸びし過ぎ
自分の能力以上のコメントしようとするなよ。レシーバーとドライヤー間違えるか?普通?
前にも410の組成間違えてるし・・・・・
お前がコメント出来るのは基本的な作業だけ。お前がSEなら、周りの人間が尻拭いに奔走してるんだろうな
367目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 19:25:15
あと、ダモは前にいた書記長じゃないか?
368目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 19:31:13
それは無いだろ スキル無さ杉w
369目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:34:07
ダモは国語の勉強汁!
370目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:37:22
352
351だけど、エアコン取り付けしてからまだ試運転しか使ってない。一応、試運転時は冷えてた。正直、新品交換まではしなくても問題ないかなっ
371目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:39:12
問題ないかなって思っている。試運転時は寒いぐらいだったけど。調べれば調べれる程心配になった。
372目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:45:14
>>357
75φの貫通スリーブあるけどな〜
373目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:50:51
私の場合、電動で5分ほど引いて、
その後液側を少し開いて0.5秒ほどエアパージしてます。
374目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:56:06
>>370
そんなに気になるなら交換要求してみれば?

で 実際工事の時の内容とかは ご自分で確認して無いのですか?
取りあえず今の気温でもずっと廻して冷えないなどの不具合を確認するくらいはできるのでは無いでしょうか?
375目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 21:45:53
>>370
問題はないと思うよ
寿命を迎えるまでの長いスパンで見てみれば
フィルター掃除をマメにする事の方が寿命を左右すると思うよ
まぁ、いい勉強させともらったと割り切って、家族や友人等に量販で買わないように教えてあげたら?
376目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 22:10:36
でも一般ユーザーって結局購入する場所として殆んどが量販店といった選択肢を取らざる得ない状況が現実かと、

量販店 = 真空引きしない といった構図が定着してしまった様子ですが
ユーザー側もそれなりの工事対価が発生する事を認識する必要が有るのでは無いかと
量販店自体も厳しい競争のなかそう言った事を打ち出していかなければ勝ち残れないのでは無いかと思います

真空引きは手間がかかるので 従来の工賃より 5千円〜1万円上乗せになりますとはっきり言うべきでは無いかと
環境面への配慮等から真空引き工事がスタンダード?になりましたが
ユーザーに工事内容(クオリティー)を選択させる又は 施工内容に差別化を図るなどを打ち出す時期にさしかかっているかと、




377ダモ鈴木:2006/06/11(日) 23:10:55
デモ俺様ちゃんってかわいいいだろ!なかよくしてくれよ!みんな!
378目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:24:30
配電盤なんですけど、今度入居の部屋はかなり古いようで、
メインのブレーカがついてなくて、20Aのブレーカが数個だけ
なんです。これって、200Vの機器とかも使えるように、交換
してもらうには、いくらくらい掛かるでしょうかねぇ?
379目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:30:40
>>378
どんな部屋だそりゃ?
ていうかその説明だけではさっぱりわからん
が、メインのブレーカーがないってことはないはずなので
どこか別の場所にあるはず
おそらくそこから100Vの電源を直接数本送っていると思われ
だからおそらく200Vはムリっしょ
380目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:31:38
>>378
引込み線から架け替えすると10万円くらいかな。
集合住宅ならもっとかかるよ。
381目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:32:38
★【韓国】国際結婚「韓国人、女性を商品のように扱う」…ベトナム
★【韓国】『刑務所から出所後、1日も欠かさず窃盗』〜6トンの漁船まで
★【韓国】火事場泥棒しようと商店街に放火〜「消防署員が来て盗めない」
★【韓国】外交部の悩みは料理…外国賓客接待の時「酸っぱく臭いキムチが出た」「料理中に火災起き警報器が鳴りっぱなし」
★【韓国】娘の前で母親をレイプ 妹の前で姉をレイプ 生理中の女性もレイプ 人面獣心の連続性暴行犯起訴
★【韓国】『焼魚の匂いを消すにはローソクを灯して・・・』〜家が焼失
★【韓国】「おかずをきれいに食べない」と叱られたので73歳の父をメッタ刺し 息子(46歳)を検挙
★【韓国】 借金を督促された個人破産者、精神的苦痛に慰謝料請求して勝訴
★【W杯】 チケット問題の真相・・・W杯に群がる闇社会 偏向した中国情報とネットで得られる情報格差はもっと論じられるべき
★【ミャンマー】 中国、ミャンマーに2億米ドル低利息借款
★【東海新報】 対中円借款凍結解除・・・「自分ならびた一文出すまい」
★【大分/中国】 大分沖の漁船船長死亡で中国国籍の貨物船船長を逮捕

特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
382目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:32:46
>>378
まず お宅の受電方式が単相3線式か単相2線式かによって大きく費用が異なります

http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setubi/tansou-j.html

https://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/200V/download/200V-3_2.pdf

現状で3本線で引き込んでいるなら2万円前後で可能かと思われますが
2線式から3線式に切り替える 単三切り替えが必要な場合は状況に」よりかなりの費用が発生する可能性があります。
383目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:37:33
>>378>>379
関西電力のようにリミッタを設けない仕様ならば、古い建物ならありうる。

384目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:42:46
皆さん凄い勢いでご回答ありがとうございます。
関電管内の集合住宅です。物件見学のときに配電盤の蓋を
開けてみたら、赤白黒の配線がきてたように思いますので、
それなら工賃2万+新規配電盤代ってところなんでしょうか。
以前、もっと古い公団住宅に住んでたときは確かに単相2線
でブレーカ落ちまくりでした。
385目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:48:50
>>384
そうですね3本線が来ているなら おそらく単相3線式かと思われます

ただ回路増設が必要な場合 現状の引き込み電線サイズで可能か否かは最寄の
電気工事店などで下見してもらうのが 得策かと思います。
386383:2006/06/11(日) 23:49:03
>>384
あなたの家は、賃貸ですか?

あなたの家の契約メータに赤地に白抜きで、「単3」と書いてますか?
387378、384:2006/06/11(日) 23:57:27
>>385
一度、見積り依頼をしてみる事にします。

>>386
はい、賃貸です。次回現地へ行ったときに確認してみます。
388目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 05:39:14
エアコン入れ替え時ポンプダウン不可時(conpが故障している場合等)は冷媒回収機を使用して回収していますか?
389目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 06:17:16
>>388ガス管付近でピンチオフして、液側閉鎖弁閉め、パーシングバルブ使用
して室内機側から、回収機通してサービスポートから室外機へ冷媒放り込んで
いる。法律変わってからうちの会社では放出禁止になってるよ。
390ダモ鈴木:2006/06/12(月) 07:49:12
ちょっと面倒だけど回収ボンベ要らないね。おれもそうしよっと!
391目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 08:49:31
>>390市販の回収機だと間接方式で時間がかかるから、廃棄のノンインバータ
の圧縮機にコンデンサと片切スイッチ、吐出、吸入管ともにホース用バルブ
付けて自作した。アングル組んで片手で持てるくらいの重さになってる。
直接方式になるから、3分も運転すれば圧縮機が加熱することなく事が済む。
392ダモ鈴木:2006/06/12(月) 13:11:35
それはご苦労様。
393目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 17:31:32
現役のエアコン工事屋がそっと教える、「エアコン工事で失敗しないコツ」
http://www.kounan-d.com/kotu.htm

エアコン工事選定の留意点
http://www.icl-net.com/kadennshop/Aircon-settingmemo.htm

新冷媒と真空引き
http://www.icl-net.com/kadennshop/sinreibai.htm
394目のつけ所が名無しさん:2006/06/12(月) 18:24:04
突っ込みどころ満載ですね
395目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 01:33:28
もうこの仕事嫌になっちゃったなぁ…
明日ってか今日かジャンボの当選発表だな。当たったら即日止めよう。
396目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 02:08:25
当たらないから心配するな
397目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 09:15:33
>>395
禿同。
398目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 19:17:13
エアコンの取付工事って、どーすればマスターできます?
技術を身に付けて、土日にバイトしたい...
399目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 19:49:48
>>398
本気なら取りあえず無給で工事屋さんに 合い判(手伝い)で連れて回ってもらうことですね、
ただ 忙しい時期は足手まといになるので 嫌がられると思いますけど・・・・
400目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 22:58:56
>>395です…
200枚買って18400円しか当たりません…−41600円はお客様から頂戴する工事代金に上乗せさせて頂く事に相成りました。
今後とも宜しくお願い致します。
敬具
401目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 23:03:25
>>400
安かったころに 冷媒配管買って 値上がりしてから売り飛ばした方が良かったかもねw
402目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 23:08:29
量販の仕事で部材なんかを現地徴収する場合は、
『領収書無しなら一割安くできますが!?』なんて、
誘導すれば大抵、領収書無しが成立するから
上乗せは簡単に通用するよ。
403目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 23:13:17
家族が引越しをしたことにより、エアコンの部屋の移動をしたいと思っています。
92年製のエアコンで電源200v 冷房2.5kw 暖房3.6kwです。
2階の部屋から別の2階の部屋への移動です。穴などは別にあけてもかまいません
安あがりのほうがいいです。
いろいろ調べてみても値段がまちまちでいまいちわかりません
九州でのこれらのようなエアコンの移動にかかる費用の相場
またどういった業者に頼めばいいのか教えてもらえないでしょうか
404目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 23:13:54
>>402
最近の客は 疑念が強いから すぐ怪しまれて店に電話入れてチェックするんじゃ無いの?多分
405目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 23:20:36
>>403
室内機は2階で 室外機は1階に設置してる状況ですか?
移設も同じく2階から1階?それとも室内機のみの移設?
どちらにしても配管が短く済むほうを選ぶのが得策かと あと外部は 簡単に梯子作業できそうですか?
最低2.5万円位からじゃ無いかな 移設は新設より手間食いますし 
単相200V室内電源の移設も含めると 更に1.5万程度上乗せになるかも、
現場見てませんから 想像ですよあくまでも もっと安く済むかも?判りませんし
逆に 驚くほど高くついて 新品買った方が安かったなんて事も有るかもですw
406目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 23:21:00
>>402
ここは脱法指南スレか?w
その方法がバレて首になった香具師知ってるからやめとく。
なーに簡単だよ。パイプやガス補充いくらか水増しすればスグさ。
叩かれる事は覚悟してる。
407目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 23:22:48
>>406
そんな事ばっかやってっから 量販だとか壁掛け屋だとかたたかれんだよw
408403:2006/06/14(水) 10:05:07
>>405
室内機は2階で室外機は1階に設置している状況です
移設先も同じく2階から1階の配置にしたいと思ってます
梯子作業は比較的楽に行えると思います
単相200V室内電源の移設というのがよくわかりません
家には2つ(1階に一つ、移設予定の2階に一つ)エアコンがあります。
エアコンがある部屋にはエアコン機専用のコンセントプラグのようなものがありますが
当然移設予定の部屋にはこのプラグはありません
これを新しくつけようとすると更に1.5万円かかるということでしょうか?

はっきしいって部屋は4畳半しかありません。一番安いエアコンを購入して
新規でとりつけるとなると工事費込みでいくらくらいかかるのでしょう?
値段がそれほど変わらないのであれば当然新規購入したいと思います。
どうかアドバイスをお願いします。
409ダモ鈴木:2006/06/14(水) 11:36:01
この業界のものたちの大半は(全てではなく)社会の最下層に位置している。
出身も下層階級が大半だ。なにせ性格は暗い。素直さがない。服装に気を使わない。
底意地が非常に悪い。口も悪い。金だけは人一倍にほしがる。そのくせ計画的に使わず、いつも
マンガばっか買っている。技術的にはピカイチでも人になかなか認めてもらえず、至る所で
反社会的とまでは言わないまでもアディクションをくり返す。
だから俺は本当はこの業界にいやけがさしている。でも人前ではルンルンしている。
仕事が大好きなふりをしながら社会に溶け込み、ほどほどにコミュニケーションして
あとは大好きなクラッシックをひとりで聴いている。そうしていればいつのまにか金が貯まる。

410ダモ鈴木:2006/06/14(水) 11:45:57
本当は自分ばっかの教室にともだち一杯にしたい。みんな俺になりたくて
俺のようなファッションしてさ。そして俺は神に感謝してさ。最高だろ!
分かるかな?
411目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 11:51:34
>>408
一番安いので工事費込5万円前後。
で、エアコン用のコンセントをブレーカーから引いて+1〜2万円。
1992年当時より断然省エネなので、電気代の面でも新しい方が良いのではないか。
古いのは残りの一室でそのまま使えるしね。
412目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 12:13:14
あまりにもバカなので



今後ダモはスルーでW
413ダモ鈴木 :2006/06/14(水) 15:47:27
多分俺と似たこと考えてるやつはいると思う。
414ダモ鈴木 :2006/06/14(水) 16:45:59
いや類はトモを呼ぶ。楽に高収入を得ているのは自分みたいな人間だったりして
クス(笑)
415ダモ鈴木 :2006/06/14(水) 17:10:25
まるで恋人たちのように見つめあい、幸せのコミュニティーが形成される。もはや他の介入など許さない。
416目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 17:38:58
>>409
まるで俺のことを言っているようだな、最後の一言を除いて・・・・orz
417目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 18:31:29
WEB販売のためのWEB担当、大口の固定客担当の営業、施工設計技術担当、そしてうちの販売力の前には土下座するしかない仕入れ元所長とメーカー担当者。
さらに質の高い下請け業者。

この人たちが毎日私にカネを運んでくれてます。

みなさんご苦労様です。
そしてありがとう。
みなさんのおかげで私は毎日が充実しています。
先日も愛人にマンションと本人お気に入りのニュービートルを買ってあげました。
本人も大変喜んでおります。
みなさん本当にありがとう。
418ダモ鈴木 :2006/06/14(水) 18:51:03
おれは今度jeepを買うんダ!なんとなく乗ってみたいんだ!ただそれだけなんだけど。
そして威風堂々を流しながら戦争ごっこがしたいんだ!へへへ!楽しそう。
419ダモ鈴木 :2006/06/14(水) 19:11:42
愛人ですかー。俺も欲しー!しかもチョ−美人!
420405:2006/06/14(水) 20:18:45
>>408
そうですね 移設先の部屋にも単相200vのコンセントが必要になりますね、
現場を見ていないので 完全に推測で恐縮ですが・・・

まず既存のエアコンの取り外しに6000円〜
取り付け工事 室内機2階 室外機1階 冷媒配管等 新規25000円〜(外部テープ仕上げ) 
電源移設は同じ2階〜2階で天井裏などを簡単に配線を取り回せれば1万?〜位かな・・・
と  ざっくり 4万円くらいから かな?

次にエアコン新規で量販店でどうだろう 4〜5万くらいから有るのかな安いからといって工賃も安くは無いと思いますが、
別途工事費に2.5万円くらいからかな 電源移設に1万くらいから?・・・
あと 撤去した機械の処分費用 リサイクル費用3675円 プラス運搬費などなどですかね・・・・

どちらが得かは 判断難しい?ですが 確か92年製のエアコンですよね?
移設後何年 頑張って動いてくれるかも判らないですし・・・・ねぇ〜
一度 量販店で事情を説明されて 軽く見積もってもらうか ご近所で電機工事や設備工事店があれば 見てもらうのが良いかと思います。

421目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 20:21:43
今月70万いきそう
422目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 21:13:07
パーっと使うんだパーっと
423ダモ鈴木 :2006/06/14(水) 21:14:00
貯金しろ!ベイビー!
424メーカーSE:2006/06/15(木) 00:18:23
>>423
あんた嫁いてんの?
425目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 07:21:45
>>424
バカはスルーで
426ダモ鈴木:2006/06/15(木) 07:47:03
幸せそうじゃないな。かわいそうに。
427ダモ鈴木:2006/06/15(木) 08:05:02
わしにも嫁はんぐらいいてはりますがなー!その子いいますねん。
428目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 12:03:09
あー 失敗したー 二人でくればよかったー
とテレ笑いしながら 半日かけて取り付けた兄ちゃん。

出かけて帰ってきたら、まだやってた。
おかんが手伝ったらしい(笑)いつ壊れるか楽しみ。
429目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 17:15:03
このスレ見てエアコン取付け業者のこと学習した
今付いてるエアコンの室外機までの取り回し見てみたら
室内機裏の穴から問題無く真下に配管落とせるのに
地面手前でなぜかL字に+2mほど伸びていた(合計4mくらい)

銅配管をカット出来ない業者は避けた方が良いと聞きましたが
圧縮ガスが通る配管なんてカット出来るの?
配管の長さをレイアウトに合わせて何本か用意してチョイスするって意味ですかね?
430目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 18:33:36
>>429
いやその場で加工できる工具がありますから
そして、さほど高額なものでもないので誰でも持っていますが
配管加工をプレハブ化して持ち歩いている方もいらっしゃるのでアシカラズ    
   ∧∧
   (  ,,)
   /  |
 〜(__)
431目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 19:02:26
鈴木その子?
432目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 19:46:50
>>430
回答サンクス!
では、俺ん家の場合エアコン付属の4m配管をそのまま付けただけの
手抜きの可能性大ですか?

あと、スリーブ、ウォールキャップは施行済みだから買換えの時は
「パテ埋めはきちんとしてもらう、配管は最小限のレイアウトにしてもらう」
を伝えればおkですよね?

化粧配管カバーは自分で付けるつもりなので、無駄なレイアウト、長さは困るので。
ホームセンターでストレートな部材だけで2m1000円もするんですね
433目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 20:25:29
フレア加工をミスられるくらいなら少し長いくらい我慢しろよ
と無責任な事を言ってみる
434ダモ鈴木 :2006/06/15(木) 20:41:42
なんでフレア加工ミスるんだよ!そこはポイントだよ!
435目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 21:08:50
移設とかで長さたりなくて配管途中で繋いだりするのはどうなんですか?
436目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 21:35:21
継ぎ目が増える分トラブルの原因が増えるわけだけど、溶接にしろ継ぎ手にしろ
ちゃんとつないであれば問題ないよ。
ウチも2台は継ぎ目有りなんだけど、1台の方は漏れがあっててこづった。
だから継がないで済むならなるべく継がない方がよいのは勿論です・・・www
437目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 21:41:19
436
ありがとうございます
438目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 22:49:03
ダモ、スルー賛成!!
俊介なみの、スルーパスを!!!!
439目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 23:06:22
>>438
禿同 不愉快だ出入り禁止と言う事で !

440目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 00:37:40
>>432
お前さぁ、随分熱くなってるが外機の近く良く見たか?
真下の当たりに排水点検口とか無いか?後、お前立ち会ったか?その時確認しろよ。
何かしら理由が有ってそこに置いた可能性もあるだろ。此所でがなってもただの馬鹿だぞ?
ダクト自分でやるだ?お前じゃ無理だろ。
441432:2006/06/16(金) 03:30:10
>>440
嫁が対応してたからね
排水点検口も無いよ? 

このスレ読んでるとお前さんのような無資格ウンコ業者(壁掛け屋)と
資格を持ってるまともな業者の違いが良く分かるよ
ウンコ業者の内心が匿名の力によって本性が露わになってるぞ

家電屋やエアコン取付け業者から多数見積もり取ってやっと分かった
前エアコンの配管流用だと基本取付けと取外しで10000円 流用しないと同じ作業が16000円でのがあった
エアコンに配管が8mとか同梱されてるのに家電屋や業者の見積もりで何故か4m、4m以降料金追加の
表記が多い 最初は意味が分らなかったよ で、家の配管も4mなんだよw

やはり、「配管切断加工が出来ないウンコ壁掛け屋は避けろ」って言われたのは本当だったなw
443も、とぼけてる振りして本当は知ってたんだろ?で、お前さんもウンコ壁掛け屋の肩を持つとw

ダクトが出来ない?冗談だろ?あんなの小学生でも出来るぞ
自動車整備してた俺からすると、無資格の自称エアコン業者にしてはボッタくり過ぎ
化粧ダクト2mで8000円とかさw なるほど、中卒DQNが群がる訳だ
電工2種とかの有資格者がもらう工賃設定なら分る

いずれ運転代行の様に無資格者は締め出されて淘汰されるとイイよ
442目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 04:40:27
後施工で配管カバー着けるのか?
ジャッキアップしないでタイヤ交換する様なもんだぞ
443目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 05:55:04
>>432
手抜きというのは ちと短絡的かと思われます、
量販店によっては セット配管(定尺で4mとか7mとか工場で両端フレヤー加工してある)を使用するようなので、
配管切断をしないように 指導している量販店もある様子です、

http://www.inaba-denko.com/jpn/products/pipe/pc_nc_nh/sph.htm

理由的には お客さんから後に引越しなどの移設時に配管が短いなどのクレームが有る?(実際に再使用できるか否かは?)
又は 下手にフレヤー加工されて冷媒漏れを起こす リスクを回避するなどなどの理由が有ると聞いた事が有ります、
いずれにしても 施主からの要請があれば切断するのも可能かとは思いますが、
後施工カバーに付いては 配管を折り曲げたりしないように注意が必要です 壁からの配管取り出し部直近では
壁へのビス留めなどは ちと 厳しいかと思われます、
取り出しカバーは 上から被せるタイプ(多分あったと思います) を被せるのが良いかと、

http://www.inaba-denko.com/jpn/products/slimduct/sd/swa.htm

が後付けようカバーみたいです、 ではご健闘をw
444ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 07:35:34
できあいか。くるくるになってるやつだろ?へんなの?
445ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 07:37:29
ダイキンのルームはちゃんと加湿ホースの設定までしろよな!量販の工事屋さん!
446目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 08:02:20
>>441
配管が8m同梱だ?
お前が無知なのは良く判った
まぁそこまで大口たたくなら自分でやれば?自動車整備してたのなら、マニも真空ポンプも使った事あるだろ。
頑張れ素人
447ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 08:19:52
そうだそうだ!クリームソーダ!でもゲ−マニも真空ポンプももうよくないか?
これからはギズモとダルシマーだよ!
448ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 08:23:30
それとヤン富田の新しい本はかっとけよ!
449ヤン富田:2006/06/16(金) 08:58:16
わかりました。でもダモさんには貸しませんよ。
450  :2006/06/16(金) 09:32:19
>>432

まだ若いんだろうね。
少し状況を把握しただけで判った気になってるようだけど、そんな底の浅いものじゃないよ。
自動車整備士やってるならわかるだろうケド、1,2年の経験で判った気になってたことが、
後々思い出して恥ずかしくなることが。

ちなみに俺は車が好きで大学出てから4年ほど整備の道に入ったが、結局実家の空調屋を
ついでる。
どちらも覚えたてで判った気になって自信がついた頃に、結構致命的なミスをするもんさ〜
うちじゃ定尺の配管をそのまままるめて施工というのは確かに醜いし、定尺自体使う事も無いが
量販経験のナイ俺も>>443の内容を見て、状況によってそういう都合もあるものなのかと思ったし、
一概に決めつけては言えないってことだーね。
451目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 10:03:13
>>441
お願いですから、無知な素人さんはシッタカで書き込まないで頂きたい。
452ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 10:14:23
それ言えてる。うん。どんなにベテランでも冷媒回路の修理はミスる。この場だから悪口がとびかうけど
実際の仕事などで大口たたくやつは大体虐められる。できるやつほど素人にやさしい。
453ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 10:22:35
ドイツのマイスター制度じゃないけど技術と知識と経験は上から下へ継承され
るものだと思うけどな。オビワンケノービみたいなじじいがたくさんいるんだよ。
この業界は。若者はじじいを尊敬することで知恵を授かる。そして子供のように喜ぶ。
じじいは嬉しくてもっと教えたくなる。おれんちの犬なんかもっと名でナデナデしてくれよって
しっぽふってるぜ!
454目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 11:25:30
まあ、ダメなままじじいになっちゃうのもいるけどね。
455ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 15:34:40
いるいる。そんなじいさんにはなりたくない。俺もあと35年後はじいさんだ。
そのころは山奥で仙人みたいにシンプルな生活がしたい。行動も言語感覚もよりシンプルに
456ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 15:45:42
そしてハイジと遊ぶ。
457目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 15:51:31
化粧テープのことを何と呼んでいますか?
キャンバスですか?
キャンパスなんですか?
458目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 16:58:04
>>457
俺はコーテープ
459目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 17:22:05
俺はキャンバス
ちなみに表裏があって光沢のあるほうが表
綺麗に巻こうとして強く巻く人いるけど
断熱つぶすから良くないよ

460ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 17:24:55
俺はべートーベンよりメンデルスゾーンのほうが好き!
461ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 17:40:50
俺はべートーベンよりメンデルスゾーンのほうが好き!
462目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 18:08:33
ダモって何でいつも連続投稿なの?
あと、仕事してるの?すいずん投稿が多いですが。
463目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 18:45:45
すごい基本的なこと聞きたいのですが。
取り付けに来た設置屋さんにお茶とか出したりします?
単にありがとうで帰ってもらったら失礼かな。

お茶出したとしても何会話していいかもわかりません。
464目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 18:54:48
>>463
あまり気にしないで。
俺は別に出されなくても構わない。喉乾いたら車戻って飲むし。
どうしても気が済まないならペットボトル500のお茶でも渡せばいいのでは?
無理に会話する必要も無いと思うよ。
465目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 19:48:42
>>457
粘着テープは 幅広 とか アイボリー ・・・
非難着は コーテープ か ひねん ・・・

因みに 粘着テープしか使わないのですが ↓ が使いやすく気に入っています。

http://www.inaba-denko.com/jpn/products/air-materials/hv/index.htm
466目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 19:58:56
>>463
特に気にする必要も無いかと思いますよ、
施工業者も期待はしていないと思いますし ・・・・

それだけに 冷たい麦茶でも出してもらえると 嬉しいですけどねw
別に しゃべる必要も無いですし疑問に思う事を質問する程度でも十分かと
こうして欲しい とか ああして 欲しいとかは 施工前によく 意思を伝えてください、
施工途中でも構いません 後からはつらいですからね〜
467ダモ鈴木 :2006/06/16(金) 20:34:06
お茶のだしかただけど子供におやつをあたえるようなノリだけは不愉快なんだなー。
みんなもそうでしょ?
468JOE 中山:2006/06/16(金) 20:36:22
>>467
そろそろ 良いでしょう・・・・
469ジョニー大倉:2006/06/16(金) 20:46:59
いやダモの言ってることは一理ある。かれはすばらしい。
470ヤン富田:2006/06/16(金) 20:47:12
>>468ダモさんを馬鹿にするな、このアホ野郎
471ジョージ黄緑:2006/06/16(金) 20:51:03
>>470
いやバカにしているのでは無く・・・・
472432:2006/06/16(金) 21:28:07
>>443
量販店とかは工賃コストを下げる為にポン付けキットを使う事情は分ります

今日、2階寝室の室外機を見たら余った配管類が室外機横でトグロを巻いて無様な状態でした
5年前にコジマで取付けしたもらったものです
当時はPCなど持って無かったから、量販店でやるのが悪いと言われても困るが
逆に言うと昔は今ほどPCが普及してなかったから、やりたい放題だったって事
今は本当に良い時代だ ネットで中学生でも爆弾の作り方とか簡単に調べられる時代

化粧カバーは量販店で取付けるレベルの物で十分なんだが?(量販店は皆こんなレベルの物)
ポン付け配管キットでは量販店クオリティーをかばって
化粧配管カバーでは量販店クオリティーを馬鹿にしてるみたいだが
443氏はプロ業者なのか?(自称は勘弁)
473443:2006/06/16(金) 21:42:18
>>472
いや 別にバカにしている訳でも有りませんし かばっている訳でもなく
客観的に判断しているつもりなんですが・・・・
つまり 量販店では各販売店などの規約により 基本的にお客様の資産である配管を
むやみに切断しないように指導しているところも有るようだと、
これについては 横着などでは無いのでは無いかと言う個人的判断です、

カバーについてバカにしていると言う意味がよく理解できません・・・・

因みに自家用受変電設備を有する物件などを主に施工させて頂いておりますが、
474ダモ鈴木:2006/06/16(金) 21:52:42
みんな!ありがとう!
475晃 高崎:2006/06/16(金) 21:58:15
>>474
何か あったの?
476目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 21:58:53
あと、このスレにはプロ業者は少ないのか?

俺が整備士の仕事してた頃は自動車整備協会の関係もあって
車検代行屋や整備資格無しでやってるチューニングショップなんて馬鹿にしてたし
いい加減な仕事して荒稼ぎしてる連中くらいの認識でしかなかったよ
その後、規制緩和でお客自身でのユーザー車検とディーラー車検に2極化したし
若者のスポーツカー離れも加速した この業界でも自然淘汰されてるんだよ

あと、自分達のプロ意識にあまり自惚れない方が良いよ
今でこそあまり珍しくないが、ユーザー車検なんて60過ぎの主婦でも普通に利用している
24ヶ月点検とかも相談に乗ったがキチンと理解して出来ている
ディーラーで働いてた時はネガティブキャンペーンでユーザー車検は阻止する方針だったがねw 
477恭司 山本:2006/06/16(金) 22:01:40
>>476
いるよ ダモ鈴木 はプロ中のプロだよ、
478ヤン富田:2006/06/16(金) 22:03:26
>>476スレ違いだからかたらなくてイイヨ
479目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 22:26:09
>>473
では量販店クラスの業者では余った配管トグロ巻きも仕方無いと?
あなたならキチンとしたレイアウトで配管処理すると思うが

仮にあなたが量販店クラスの工賃で同じ仕事をしなければならないとしたら
差額の工賃をどの様に償却しますか?
あと、壁掛け屋類を同業者として、どの様に考えているのか教えてほしい
480目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 22:33:23
本来の目的はガスを漏らさないという点だからさ
たしかに配管を綺麗に長さ調節してカバーをかけてカタログのような仕上がりにする業者はいるかもしれない
でもそれにはその分工賃が余計にかかると思ったほうがいいしさ
車の整備してたなら似たようなケースいっぱいあったと思うぜ?
値切る客とゴネる客に嫌な思いもしたろうさ
それが嫌なら最初から要望言っておけっつーんだよ
481目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 22:41:35
なんで、みんな1時間30〜2時間で工事ができるのか
不思議だった、カットしないからなのか。
482473:2006/06/16(金) 22:44:53
>>479
仕方ないとか そう言う事ではなく 一部量販店ではそのように指導していると以前聞いた事があったので
無論 顧客からの要望があれば切断するらしいのですが やはり後日引越しなどの折にクレームが入るらしいです、
例えば うちは配管8mで購入したのに 引越し先では 届かないじゃないかどう言う事だ〜とか・・・・

値段については 想像がつきません あしからず <(_ _)>
壁掛け屋?= 量販店工事 と言う事でしょうか?

特に何も 量販店千専属の工事業者だと・・ 値段を安く請負える(無理はしているだろうけど)それで納得
しているのなら 致しかたないのでは ないでしょうか?
工事のクオリティーに付いては 千差万別なのではないかと、
販売台数が圧倒的に多いわけですから 当然クレームの数も多いのはやも得ないところかもですね、


483ヤン富田:2006/06/16(金) 23:55:45
配管トグロ巻きセットは高いから部材持ちの業者は
そんなもの使わないよ。>>481トグロ巻きセット使わないで普通標準工事で
2時間くらいだよ。君は何時間かかるの?
484ダモ鈴木:2006/06/16(金) 23:56:01
おれは配管はテープ巻きでシンプルに仕上げるほうが好きだな。ダクトカバーを
つけるとマジンガーZみたいじゃないか。
485神ファミリー:2006/06/16(金) 23:57:49
賛成!
486神戸美和子:2006/06/16(金) 23:59:21
あのー。ちょっとよろしいでしょうか?
487ピエール瀧:2006/06/17(土) 00:07:48
ドーナツに穴をあけるプロ!どうぞ!
488目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 01:16:47
>>476
自動車整備語りたいなら車板へどうぞ
君の思い込みを常識と結論付けては議論が成り立ちません。
確かに車に関してはプロなんでしょうね。ただ此所はエアコン工事のスレ。そこを勘違いしない様にね素人さん。
>>473はかなり判りやすく解説してるのに、まるで喧嘩腰のレスを返す君は荒らしと思われても仕方ないですね?まだダモの方がマシかとw
489ダモ鈴木:2006/06/17(土) 01:27:23
俺様は荒らしではない!ゲームセンター嵐だ!
490ヤン富田:2006/06/17(土) 01:38:26
ダモさんは優秀な方だぞ
でも本は貸さないけど
491メーカーSE:2006/06/17(土) 01:54:34
>>490
ダモってそんなにすごいの?さんって言うほどキャリアあんの?
492目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 06:45:24
自作自演という言葉をシランのかW
493目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 08:36:56
>>488
>>476は脳内プロだから何言っても無駄w
暇なニートが奴の正体。車板によく居る叩き荒らし専門職人
494ダモ鈴木:2006/06/17(土) 09:45:46
嫌なやつはほめておけ。そして資金援助はぜったいにするな。
495目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 17:23:58
こないだ来た若い兄ちゃんは、旧エアコンの取外しから新エアコン(4.0kW)取り付け、
配管カバーまで1時間でやっていったな。一人で来て。
真空引きで引いた後ちゃんと時間置いて真空度見てたようだし、
配管もちゃんとジャストになるように切ってた。
496目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:01:39
100V20Aのコンセントに100V15Aの製品を使っても問題無いでしょうか?
ソケット口は〒を縦にした形で平行ソケットも使えるはずだと思うのですが
ためしに平行ソケットの製品を付けたら使えました。
前の製品が│L形で今度買い換えるエアコンが平行なので
497目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:18:50
>>496
だいじょうぶだよ
498目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:23:46
ヤマダで買ったエアコンの工事費23000円(撤去費?)もする。
ちなみに屋根に置くんだけど、料金こんなもんかな?
499目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:24:23
屋根おきならそんなもん
500目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:24:45
ちなみに18万のエアコンです。
501目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:26:08
>>499
サンクスです。
そんなもんですか、勉強になりました。
502目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:26:14
>>496
問題ありません 15A20A兼用コンセントですので
通常の配線器具(コンセント等)の最大電流は15Aですがエアコンなどの
大型家電では 15Aを超える電流が流れる可能性が有るので接触面積を増やす為に
コンセントプラグをL型にまげて有ります
また それらの下位互換といった意味から 平行プラグを兼用して挿せる形状になっています。
503目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:28:30
屋根置きだとどこでもすごいプラス料金取られるよ。撤去・設置で普通の1万増しくらいじゃないかな。
俺はケーズでその分値切ったけど。工事費たくさん取られるんだから安くしてくれないと足出ちゃうよ〜って言って。
この前やってもらったけど、確かにあの労力見ると高くて仕方ない感じ・・・
地面置きとは危険度が段違いだもん。
504目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:32:53
>>500
そんな高い機種買う奴が工事費はケチるのか。
人間のクズめ。
505目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:36:46
>>503
しまったぁ、工事料金は無料みたいなことが書いてあるから信用してしまいました。
詳しくないとこういう所で損しますね。
本当に勉強になりました。当分購入ないですけど、工事費までにらんで値引きするようにします。
506目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 22:40:19
>>504
何こいつ?相手してほしいのか?
おめーに聞いてねーんだよ!
市ねwwwww
507目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 23:09:44
>>506おめーにも聞いてねえよこの貧乏人が
508504:2006/06/17(土) 23:15:16
>>506
お前なんか相手にしたくネェーよ。
人間のクズめ。
509目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 23:17:21
安心汁
ここにレスする香具師は皆貧乏人だ。
俺もな
510目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 00:12:00
そうそうお金に余裕のある人は気にしない
自分も含めて皆さんもう少しゆとり持てるといいですね
辛くても諦めずに頑張ろうよ貧乏人ども
511496 :2006/06/18(日) 00:29:07
ありがとうございました。
明日取り付けなので雨が降らないか心配だなぁ
たのしみだー
512目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 00:38:29
>>500=>>506=労働者の敵!
513ダモ鈴木:2006/06/18(日) 02:12:33
おれなんて気に入ったら値段なんか気にしたことないけどね。気に入らないもの
には手をださない。だからクレームなんてつけたことない。
514ダモ鈴木:2006/06/18(日) 02:15:19
そもそも値段を書くなんて庶民的じゃないか。かわいいもんだよ。
野蛮人よりか。
515ダモ鈴木:2006/06/18(日) 02:20:39
ゆとり教育はまずいな。つらいからこそゆとり。なんかへんだ。そんな精神論にだまされても
お金ははいってこないな。
516目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 11:40:46
量販の工事やってる
うちんとこで受けた指導では配管は切らずに丸めて残しとけって言われた。
指導要綱には「引っ越し先で使うかも知れないので残しておいた方が良い」みたいなことが書いてましたよ。
部材が業者持ちではなく量販側で用意してるので、余りを切って捨てようが残そうがどっちでもいいんですが・・・。

俺が取り付けしてるときは若干の余裕を見て銅管切ってます。
517目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 11:45:47
「余りはどうしましょうか?」ってお客に相談して処理する人はいらっしゃらない
のですか?
518目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 13:32:32
このスレはプロの人が居るみたいなので質問なんですけど
7月中旬位に取り付けお願いしたら、すぐに工事してもらえますか?
8月とかになりませんか?

教えて下さい、お願いします。
519目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 13:55:29
>>518
各店舗の状況によりけりでは無いかな、
シーズン中なので速くても1週間待ちとかもありえます、

量販店自体 夏のシーズン中は年間常駐業者だけでは対応できないので 夏季限定の応援業者に
工事を委託します できれば速めの購入がお勧めです、
又 工事をせかすと ・・・・な業者にヒットする可能性が 大 かもです・・・・
520目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 13:57:13
502 :目のつけ所が名無しさん :2006/06/17(土) 22:26:14
>>496
問題ありません 15A20A兼用コンセントですので
通常の配線器具(コンセント等)の最大電流は15Aですがエアコンなどの
大型家電では 15Aを超える電流が流れる可能性が有るので接触面積を増やす為に
コンセントプラグをL型にまげて有ります
また それらの下位互換といった意味から 平行プラグを兼用して挿せる形状になっています。


15Aを超える電流が流れる可能性が有るので接触面積を増やす為に
コンセントプラグをL型にまげて有ります


15Aを超える電流が流れる可能性が有るので接触面積を増やす為に
コンセントプラグをL型にまげて有ります

15Aを超える電流が流れる可能性が有るので接触面積を増やす為に
コンセントプラグをL型にまげて有ります

15Aを超える電流が流れる可能性が有るので接触面積を増やす為に
コンセントプラグをL型にまげて有ります


521目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 15:29:24
面積増やす為にそうなってんの?
面積は一緒のようなキガス
522目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 15:53:37
>>519
ありがとう。5月位から欲しかったんですけど、安くなると思ったら
どんどん高くなって買えなくなりました。早めに買います。
523目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 16:29:55
そりゃシーズン直前の方が高くなるだろ・・・
524目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 16:53:35
>>521
ILや200Vの形はタコ足配線や挿し間違いしない為に変えて有ると、俺は理解してたが実際はどうなんだろね?
525502:2006/06/18(日) 17:05:28
>>521
昭和の時代にコンセント形状 一般的な15Aの平行プラグ以外に20A対応としては いわいるティー方コンセントが
主流でした これは 100V 200V兼用の規格であり 電圧誤認などによる事故も多発していたかと記憶しております、

確か平成元年の内線規定の改定の折に 100V規格と200V規格の20A対応プラグの形状変更があったと記憶しております
100V規格では従来のT型が廃止され IL規格に 当時は15/20A兼用企規格ではなく エアコン施工時などに
15Aの一般機でもコンセント交換等が必要になるなどの手間を省くなどの意味から兼用コンセントがその後認可されたかと記憶
しております、

そう言った背景から 個人的 に旧規格であるT型と同等の接触面積ならびに接続時の機械的強度とでも申しましょうかそれらを
クリヤーする為の配慮で合ったと感じておりましたので、

接触面積を増やすと言った発言はあくまで個人的にそう言った配慮があったのでは無いかという 推測の元での発言で有ります
誤解を招くような書き込み ご容赦願います。<(_ _)>

526目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 18:20:52
>>525
なんだそのすごい理系な文は
527目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 18:58:02
>>526
なんだそのすごい幼稚な反応は
528目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 19:21:22
>>527
なんだその幼児体型好みは
529目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 19:56:23
>>528
なんだその教師みたいな好みは
530目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 20:12:06
「真空引き」がどうのこうの言ってる素人さん。
施工時に付け焼刃の知識であーだこーだチェックするよりも、設置後にフィルター掃除とかマメにしろよ。
そっちの方が重要だぞ。
531目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 20:48:38
↑・・・と言ってさりげなく真空引きできないことを誤魔化す?
532目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 21:30:19
本当の事だけどね
きったね〜エアコン多すぎるし
533目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 22:10:28
ヨドバシカメラの取り付け工事は、ヤマダやビックと比較してどうですか?
534ダモ鈴木:2006/06/18(日) 23:03:58
なんで真空ごときで。はっきりいってうざい。これからはじゃがたらだよ。
535目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 15:45:01
>>530 こまめに自動でやってくれてます。
536目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 18:13:41
【韓国】 エアコン修理中爆発、3名死傷 [06/19]
新着レス 2006/06/19(月) 18:12
1 名前: 死にかけ自営業φ ★ 投稿日: 2006/06/19(月) 14:42:11 ID:???
今日の昼2時50分頃大邱市タルソン郡カチャン面のある不動産仲介業者で
エアコン修理作業中に原因不明の爆発事故が起こった。
この事故で修理作業をしていた34歳キム某氏が全身にやけどを負い病院に移されたが死亡、
28歳ポク某氏ら2人も病院で治療を受けている。
警察はエアコン修理をしてガス注入途中で急に室外機が爆発したという目撃者の言葉を元に
正確な事故の経緯を調査している。

ソース innolife
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=59504
537目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 19:25:42
真空引きウザいとか言ってる業者は
自分の自宅のエアコン取付け時には、もちろんエアパージなんだろうな?
538目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 19:33:35
>>536
この事故日本でも相次いで起きて欲しいな
無資格業者の駆逐にイイね (゚∀゚)
539目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 19:36:47
>>538おまえ最低
540目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 19:40:24
液圧縮どっかん 63H短絡させて冷媒充填
541目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 19:44:32
>>537
お客さんの所じゃ100%真空ポンプ使ってるけど自宅にルーム付けたときはめんどくさくてエアパージしました。
あ、会社の休憩室のルームもエアパージで済ませました。ごめんなさい。あ、隠蔽の入れ替えなのに配管洗浄もしてないや・・。
542目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 19:45:27
んなわけない。
543目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 21:29:13
手動の真空ポンプってどうなの?
やっぱり自動の方がいい?
544目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 21:52:15
>>543
煽り 乙!

自動 → 電動w
545目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 21:59:41
???
546目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:28:24


都内量販店で1台本日購入。
真空引ききちんとやって下さい。と電話入れといたほうが効果的でしょうか。
「あ、この人知ってるな」てな感じで。
547目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:28:27
エアコン本体は量販店で購入し、2段架台を通販などの安いところで購入して、その架台に設置してもらうことは可能でしょうか?
量販店だと架台が高いので可能ならばそうしたいのですが・・・
あと、2段架台は犬走り等のない地面に置くのですが、下にはブロックなどを置くのでしょうか?
良くある「プラロック」でいいのでしょうか? それともコンクリで出来てる奴でしょうか?
548目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:34:14
>>544
ごめん!自動じゃなくて電動だwやっぱり電動>>>>手動って感じですか?
依頼しようと考えてるところが電動と手動を併記してあったのですが、ってことは大した差はないということでしょうか?
素人のイメージでは掃除機みたいなのでガーッと吸い出した方が完璧に吸い出せると思うのですが…。
実際のところどうなのでしょうか?機械があるなら機械でいいじゃんって感じでわざわざ手動を併記する意味がわかりません。
549目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:35:26
>>547
多分可能だとは思いますが 二段置き架台据付工賃は当然発生するので
はたして 安く上がるのかどうか と言ったところでしょうか、・・・・
土の上なら めり込まないようにコンクリートブロック等を埋設するなどが必要です、
550目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:37:01
>>548
電源が確保できないなど 手軽に?真空引きができると言う製品です
筋トレにもなる優れものですw
551目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:55:25
>>550
なるほど、ではマンションだと電動でやってくれそうですね。
暑い中で筋トレを強制するのも気が引けるので。
肝心の効果としては手動も電動も同じと考えて差し支えないですか?
552目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 23:00:32
>>551
メーカーは新品で雨天などの状況でなければ問題なしとしています
元々それ程高いスペックの真空度を必要としていない訳です 
どちらかと言うと環境面への配慮が高いかと、
553目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 23:09:59
>>552
電動>手動ではあるが、性能面ではガス圧式でも問題はないと。
手動の真空でも十分過ぎるくらいという訳ですね。
環境面を考えて真空ポンプを義務づけていると。
ありがとうございました。
554目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 23:23:15
もう15年は経つ東芝のツインロータリーって
自分の部屋のエアコンが冷房つけると
水がポタポタ垂れ続ける状態になってしまったのですが
これは寿命なんでしょうかね?
暖房の時は妙な音をガタガタ立てて稼動しています。
555目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 23:28:20
>>554
15年なら電気代の事を考えれば 買い替えを検討されるのが
修理?などよりは現実的かと、
水漏れは おそらくドレン周りのつまりが原因かと想像しますが
556Stulz:2006/06/19(月) 23:47:22
Where damo?
557目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 02:04:52
今日ウルサラ4.0とSの4.0の屋外機をDIYで天吊した。
Sは何とか乗っかったがウルサラの方は胸の高さより上に
あがらなかったため嫁にSOS。なさけなし。梱包材には49`と・・・
ベンチなら70くらいまではあがるんだけどな。
もっと腕力つけねば。
558目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 04:25:28
>>557
乙。 って言うかウルサラ一人で天吊り普通しないw
まぁベンチとは使う筋肉違うからね。
でもさウルサラだと、やたら低くならない?外機の縦寸法大きいからなぁ。頭上注意。
559目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 06:27:31
アパートにベランダないんで2階から1階にひかないといけないんですけど
配管の長さはどれくらい必要ですか?
560目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 07:20:32
室外機を設置する際、土の上は湿気が上がるのでコンクリートパネル等敷いてブロック等で上げてからの方が長持ちするよ。
特に大雨時泥の跳ね上がりは凄いからね。
561目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 08:04:21
なるほど。
562目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 09:18:08
コンクリートパネルってコンパネ?
合板だよね。
地面を突き固めてコンパネ敷いて、コンクリートブロック乗せるの?
563  :2006/06/20(火) 11:25:19
コンパネというのは10mm程の厚手のベニヤ板のコト。
コンクリートパネル略してコンパネでは無い。
564目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 11:32:01
>>559

配管が室内機の真後ろで抜けて、外に出てから真下に垂直に降ろせて、尚且つ、室外機がその
真下に置ければ5、6m程度で済む場合もある。
室内で露出配管があって、外に出たところで窓やひさしをかわすために横に引いて、地上まで降ろしてきたところに
室外機が置けなくて更に横引きした、なんてことだと余裕で10〜15m逝っちゃう。

要するに状況次第。
565目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 19:02:43
冷房運転を伴わないポンプダウンの方法ってありますか?
長年運転していなかったエアコンを外したいのですが、
以前の住人の置き土産なので洗浄に二の足を踏んでしまいます。
かといっておそらくカビの温床になっていると思われるのでそのまま運転というのも…。
566目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 19:09:54
コンクリートパネルってどういうもの?
567目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 19:24:22
コンクリートパネル=コンパネ
568目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 19:25:55
コンパネ=コントロールパネル
569目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 19:28:58
コンクリートの型枠に使うベニヤ板のことをコンパネって呼ぶんでないかい?
570目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 20:02:48
「コンパネ」を使って例文を作りなさい
571目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 20:04:52
>>565
無いと思いますが、
取り外して洗浄したいのでしょうか?
ポンプダウンに掛かる時間は 普通1分程度で終了するはずですが・・・・それすら
気になるほどのカビ繁殖なのですかw
572目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 20:10:43
当然 洒落で 言ってるとは思うのですが 念のためにw

この場合のコンクリートパネルは トラフの蓋や
U字溝の蓋などの コンクリート製の蓋などのパネルをさしていると思いますが
つまり 土を掘り返して基礎を打つ訳にも行かないので
簡易的にコンクリートの固まりを土に埋め込み なおかつ 雨による跳ね返りを防ぐのに
ブロックなどで 嵩上げすると言った感じでしょうか

余談ですが土の跳ね返り防止には 砂利なども有効かと、
573目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 20:23:54
>>571
そうですか、やはり避けては通れない道のようですね…。
その1分の間に散る胞子は目に見えないだけに想像すると恐ろしいです。
574571:2006/06/20(火) 20:28:09
>>573
それ程 ご心配でしたら ダスキン等の取り付けたままで洗浄にお願いするのは如何ですか?
分解洗浄ほどの クリーンは期待できませんが 有る程度は綺麗になるはずですよ、

因みに室内機を取り外せた場合 御自分で 分解洗浄をなさる訳でしょうか? もしプロの方ならすいません。
575571:2006/06/20(火) 20:34:22
>>573
すいません ちゃんと読んでませんでした、
撤去したいんですよね、
環境に配慮されての事でしたら 冷媒回収機で現状のフロンを回収してまらえますが・・・・
576目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 21:19:45
>>565
冷房運転でないとポンプダウンはできませんが、室内機のファンは回す必要は
無いから、割り箸でも刺し込んで回らなくしてやればいいのでは?
577ダモ鈴木:2006/06/20(火) 21:30:09
>>576
それじゃデフロストじゃんか。
ポンプダウンなんかしなくていいよ。素人が。
578ダモ鈴木:2006/06/20(火) 21:33:00
そういえば昔いたなー。じじいで。室外機のファンが回らないからって
割り箸でつっつきながら呪文を唱えてるやつが。カップラーメンのごみが
部屋中に散乱してたな。ぼけてんじゃねーか。かわいそうに。
579目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 21:56:58
>>577
ポンプダウンしてる僅かな時間じゃ凍結する暇もないでしょうよ。
580目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 22:00:57
>>570
「今夜の飲み会中止ね」
「え〜?コンパネーのー?」
581目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 22:07:37
>>580
う〜む・・・・ 座布団とりあげw
582目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 22:11:14
FORUMっていうエアコン専門の業者ってどうですか?
583目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 22:14:53
ちなみにHPは

http://www.forum-net.jp/

どなたかこの業者に設置してもらったとか、業界の評判をご存知の方はいますか?
584目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 22:21:14
>>583
引越し業者ですが・・・・↓  www

http://www.0810expert.com/corp.html
585目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 22:48:41
>>584
情報ありがとうございます

エアコン専門ではないのですね・・・

ネットで安く買って、専門業者につけてもらおうと思ったんですが、いい業者って分からないですね。

地元の電気屋のおっさんがいいのかな?
586目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 22:58:19
>>585
全てが ・・・な業者とも思えませんが 引越しの類は激安で請負うと言う噂でいい話はあまり耳にしません、
一般のお客さんは業者選び どうすれば良いのかわかりませんよね〜・・・・
587目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 23:12:57
東京なら工事例とか載せててここが良さそうだが俺は関西なんだよなぁ…
サイトで見た限り関西は良さそうな業者がない。誰か頼む!

http://www.coolplanning.com/
588目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 23:18:31
>>587
タウンページやなんかで 地元の電気工事店や空調設備工事店を検索して 電話で確認してみるのは?
近所に パリッ とした工事店 見当たりませんか?
589目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 00:06:27
引っ越しで14畳と6畳タイプを探してました。

素人が詳しくもないのにプロの工法についてとやかく言って印象悪くなっても嫌だなと思ってたところ、
Joshinで店で工事の質を重視している旨の張り紙を発見。真空引きするとも書いてた。
これなら安心だと思って購入。木曜日に工事なのでまたレポします。

Webでも書いてました。
http://joshinweb.jp/contents/he/ac05/11tokuten.html

ご参考になれば。
590目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 07:26:26
室内機から配管を壁に出す場合、出来れば右出しをお薦めいたします。
左出しは室内機内でドレンパイプの勾配が取れないためドレン水が死水となりスライム(ゼリー状の雑菌の塊)が発生し詰まり本体から水漏れする確立が高くなる。
また施工のやりにくさ(本体内でのフレア接続)から右出しに比べてガス漏れを起こす確立が高くなる。
特に一人作業の左出しは危険。

もしも遭遇したらお手伝いをしてあげよう。
591目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 10:12:45
ちょっくら質問です
クーラーが壊れたので電気店に行って話を聞くと
クーラーはそれ専用のコンセントを設置しないと繋げられない
と言われたのですが
うちは今まで普通のコンセントに電源繋いでつけてたんですがこれってダメなの?
592お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/21(水) 10:47:23
>>591 望ましくない。 特に2.8K以上のマシンは消費電力が
1〜2KWある(10〜20A流れる)ので専用コンセントで無いと
直ぐ子ブレーカー落ちるしコンセントやタップの容量をオーバーしてしまい
最悪発火の恐れもある。
593目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 11:54:55
>>592
では今まで取り付けてたコンセントをクーラー専用にして
他の機器は繋がなければ大丈夫ってーことですかね
594目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 12:27:06
>>592
マジッスか!?2.8KWの平行プラグ物って普通に売ってるじゃないですか!
あれってヤバイんですか?
595  :2006/06/21(水) 13:08:03
ヤバイと言うか、テーブルタップに蛸足配線して他の電気器具と同時にドライヤー使えば
線が熱を帯びたりするっしょ。

アレと一緒。
596目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 13:27:00
>>595
ああ、なるほどそういうことね。しかしクーラーのコンセントって普通は別口にしてるでしょ。
スペック調べてみたけど、N社のは2.8クラスでも余裕があるけど、M社のは2.8クラスだとギリギリだったね。
たしかにこれだと別口になってない場合はすぐブレーカー落ちたりするんだろうね。
597目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 14:20:35
驚いたねぇ〜、最近F社の2.8Kクラスのエアコン買ったんだよ。
で、電流計入れてみたら最初5Aチョットしか上がらなくて、その後ダラ下がり、
安定してからは2Aくらい。
夢のような話だ。
昔のやつは軽ーく10Aは超えていたからね。
インバータになってからも初期のやつは10A近くまでは逝ってたと思う。
5〜6Aくらいなら普通のプラグでもいけるし、テーブルタップなどに刺しても
まったく大丈夫なんやなー。
まーしかし猛暑時とか暖房時の電流は未知だからあまり無茶はできんけど。
598目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 14:54:24
>>590
いつの時代の話しとる?
時々お前さんと同じ事言うのが居るが、極一部の機種除いてドレンは差し替え出来るだろ。釣りならマジレス済まないが。
後、左出し配管接続手伝え?イランイランwかえって邪魔。まともな業者なら問題ない。出来ない香具師はただの下手くそ。帰って貰いましょう。
599目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 15:58:32
>>597

だけどインバーターであるからこそ、MAXまでいくと低格よりも高くなるので注意。
まあ、一般家庭で普通に設定温度そこそこで使ってる分には平気だとは思う。
600目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 16:02:05
>>590

左出しでガスもれの可能性が高いって、そりゃ単にヘタなだけだろw
そんな事言ってたら新築・改築の隠蔽配管はどーすりゃいいんだ。
大工に配管折られたり、クロス屋に渡り線をカッターで切られたりってな苦労を
重ねてきてれば、後付の左出しなど屁でもナイ。
601目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 18:21:02
>>600
その下手が沢山いるからサービスが増える。
そしてこのスレも盛り上がる。
602目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 19:16:53
インペイ人
603目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 20:53:28
>>590は今流行のなんちゃってエアコン屋だから
604目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 21:06:48
まー誰だって左側から出したくはない罠。
605目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 21:40:50
右出しの方がめんどくさいっていうシチュエーションあるよね。
どこにツナギ目がくるか、計算しながらつけないといけないし。
室内カバーなんて日には、かえって左の方がその後の取り回しが楽なんてことも。
606目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 21:51:46
エアコンのガス圧ってマニホールドで測定するんですよね?
その時の良否の判定ってどのようにするのですか?
あと、R−22のガスを補充するときの手順、道具の使い方を教えて下さい。

質問ばかりで申し訳ありません・・・宜しくお願いします。
607目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 22:27:07
>>605
内機の背中に壁面で外機なんてパターンだとダクトの役モノがウォール一発で
済んじゃうから左出しでやってるよ。
床の上で配管みんな組んじゃってそのまま掛けることができるので時間短縮にもなるし。
608目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 22:28:55
>>606
良否判定とは?具体的に 冷媒が少ないとかそういう事かな・・・・
だいたいですよ だいたいの目安ですが 低圧(青い方)ゲージ圧力で0.4〜0.6Mpa程度
運転開始後 安定してから測定してください、
冷媒充填手順ですか?
正格な充填をするなら 現在の冷媒量が不明なので 全量回収後定量計量充填が理想ですが
だいたいの運転状態を見ながら追加充填と言う方法が現実的かと・・・・
つまり 運転圧力 温度 電流などなどを測りながら 正常な運転状態まで持っていきます
まぁどちらかと言うと 過ぎ充填よりは 少なめ?の方がましかも、
ボンベから直接充填でしたら マニホのい黄色のホースをボンベにつなぎ 軽くパージ(ホース分空気抜き)
後は 液 ガス 好きな方から充填して下さい R22のボンベはサイホンでは無いので 正立で気体 倒立で液体です、
609目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 22:34:58
>>608
あなたに工事を依頼したいのですがお願いできませんか?
610608:2006/06/21(水) 22:38:28
>>609
何故?普通の工事屋さん 皆この程度の作業は日常茶飯事ですし
最寄の工事屋さんで十分かとw
611目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 23:21:45
>>610
そこいらにある普通の業者が請け負っているはずなんですが、
量販店の下請け業者の悪評を聞いていると不安で仕方ありません。
事前の電話では真空と言っていたにも拘わらず冷媒でエアパージされたなんて話も聞きました。
タウンページで調べようにも名前や電話ではあなたが仰る普通の業者の判断が付きません。
素人が普通の業者を見分ける良い方法はありませんか?
612目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 23:42:58
>>611
何とも困った時代ですね・・・・
量販店の工事屋さんでも年間を通して契約されている業者さんなら信用が有るので
下手な工事はしないと思うのですが、
夏場のシーズンだけのスポット応援業者さんが結構 荒くれていると聞きます、
その辺を販売店で購入時に念押しするなど されては如何ですか ただし工賃値切るのはマナー違反だと思いますよ^^
量販の激安工事単価に振り回されて えらい目に合っている優良業者さんは 沢山いると思いますよ、
まぁ何も貴方が 値切りマンだと言ってるわけではありませんので。
613URURU:2006/06/21(水) 23:55:44
年間やってるエアコン屋です。確かに、繁忙期のエアコン屋は良くない。が、夏のボーナス時期に、慌てて買う客もどうか。。。ご利用は計画的に。
PSお茶くらいは出してクダサイィ〜
614メーカー:2006/06/21(水) 23:57:48
>>608
お宅、修理とかやったことあんの?ルームエアコンなんて、冷媒ちょっとしか
入ってへんのに、運転しながら充填して、適量を判断するなんてできんの?
そんなんするんやったら、質量測って、全冷媒(規定量)入れたらいいやん。
そんなやつが知ったかぶりして、補充するから、あとあとトラブル発生すんねんで。
615608:2006/06/22(木) 00:00:10
>>614
理想も書き込んでおりますが いかがですか?
616メーカーSE:2006/06/22(木) 00:07:43
>>615
理想というより、お金もらってきっちり仕事すんのやったら、規定量を入れ替える
(または充填)するべきだと思います。全冷媒が3kg以上入ってるとかなら、
補充でもいいとこまで、もっていけると思いますが。
617608:2006/06/22(木) 00:15:37
>>616
ケースバイケースだと考えています
確かに全量0.75kg前後のルームエアコンなので微量の調整は至難の業かもわかりませんが
現存しているR22機の冷媒 ガス漏れなどの処置さえできるので有れば 少なめに補充して有る程度の
冷えを確認できれば お客様に掛ける金銭的負担は少なくて済むかと思っております、

機械の大小は問わず 圧力などの関係はほぼ不変と考えて降りますので スケールを落として作業すれば
それなりに追加充填は十分可能かと判断してやってきました、
無論 お客様のニーズが最優先 回収費や冷媒料金が加算されても 全量計量充填して欲しいか否かの意思確認は
怠りません。
以上 私個人の 工事スタンスですので あしからずm(__)m
618メーカーSE:2006/06/22(木) 00:23:48
>>617
ごていねいなお返事ありがとうございますm(__)m
619目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 00:40:36
>>612
それがクーラー自体はネット通販で購入した物ですから量販店に蜜月業者を聞くことが出来ない状況でして…。
もちろんきちんと工事をしてもらえるのなら工賃は惜しむつもりはありません。
そもそも量販店に余分な金を払うくらいなら工事業者にと考えてネット通販にしたのですが…別の問題が^^;

>>613
それは業者がいう台詞ではないと思うが?あんたそれでメシ食ってんだろ?
買ってもいいかと思ったから買うわけで業者の繁忙期なんて客にとっちゃ関係ない。
繁忙期だからいい加減になるなんて、それこそ非難に値する行為だ。
出来ない事は引き受けない、引き受けたからには手を抜かない。これが普通。
あんたみたいなのがいるから我々は困るんだよ。608さんの様な人ばかりなら苦労はないよ。
620お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/22(木) 02:45:40
>>619 いや、>>613さんの言ってる事は正論だよ。
この時期(6月のいきなり暑くなる日〜7月末ぐらいまで)はいわゆる
「駆け込みさん」が多発する為に腕の立つ業者さんも手一杯になってしまうし
それに漬け込んで変な業者(壁掛け屋)も繁殖しちゃうんだよ。
別に普段からちゃんとした施工している業者さんが繁忙期だけ手抜きになると
いうことでは無いんです。 ちゃんとした業者さんが廻れきれないからお客さんも
やってくれる業者探しているうちに変な業者に間違って(?)頼んでしまう
ということになってしまうわけですな。

 だから手抜きうんぬん以前にエアコンの取り付けや更新工事は遅くとも
5月中旬頃までにやっておくのが本当は賢いやり方。
去年、おととしと猛暑が続いたせいか今年は3月ごろとかの早めの時期に
「熱くなって忙しくなる前に頼むよ」という賢いお客さんが増えたみたいです。

 ちょっと手遅れな感じですが今年はまだ「馬鹿暑」の日が少ないせいか
まだ間に合いそうです。 すこし待たされるのを覚悟で探されてはどうでしょうか。
どちらかと言うと業務用空調機の取り付け等をしている業者さんや
冷凍機(大型冷蔵庫)のメンテ/据付やってる業者さんは冷媒のスペシャリスト
ですから信頼できると思います。

 三菱重工、ダイキン、東芝キャリア、・・・等の大形エアコンメーカーの看板
掲げている業者さんをマークしてみてください。
621ダモ鈴木:2006/06/22(木) 02:55:48
>>606
圧力測定だけだと本当は十分ではありません。閉鎖弁の温度も測定して下さい。
飽和状態では圧力から温度が換算できます。両者が合致しないと空気混入などの恐れがでてきますんで。
622ダモ鈴木:2006/06/22(木) 05:38:30
まあおれなんかの場合はボンベをさかさにして液充填するな。そのほうが早いから。
ほんとうはいけないんだけどトーチでボンベをあぶる奴もいるな。いよいよ圧力の高低差が逆転したら
運転かけて吸入するな。液圧縮してコンプをいためてしまうからこのときは少しずつ充填していくな。
623目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 05:49:27
ダモ 早起きw
624ダモ鈴木:2006/06/22(木) 05:52:37
>>614
たしかにそれいえてる。きみはダイキンの人間やな。ひょっとして。
625目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 06:35:16
>>619
>出来ない事は引き受けない
確かに正論ですね。貴方の様な面倒臭い人は我々も嫌ですから。
出来ないと言うよりは【やりたくない香具師】ですが
626ダモ鈴木:2006/06/22(木) 06:35:54
まあ安かろう悪かろうでも量販の若いあんちゃんのほうが好きだっていうおばちゃんもいるけどね。
そう言う人からするとメーカーは高いし自分の支配下に納まらないからいやなんでしょうね。
627目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 08:05:26
>>613
だってつけてみたら壊れてたんだからしょうがないじゃまいか(´;ω;`)
628目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 09:40:42
やっぱ、過充填になった場合は圧力が異様に上がるというところで判断
するんでしょうか?
629目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 13:17:03
冷房時過充填になると高圧圧力上昇、液圧縮運転気味となりスーパーヒートが取れなくなる。吐出温度低下、運転電流上昇などなど。
モリエル線図が読めることが最低条件でしょうか?
ここの住人は三冷持っているでしょうから無問題。
630ダモ鈴木:2006/06/22(木) 13:35:34
モリエル線図と電気配線図は必須でしょう。
631ダモ鈴木:2006/06/22(木) 13:42:21
それと孫子の兵法とクラウゼビッツ戦争論とマキャベリの君主論も
632目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 14:00:21
今取り付け中。なんか難しい工事が必要らしく、問題ないか不安…
633目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 14:02:56
工事屋さんも大変だな。
2ちゃんねらーにじっと見られてたらやりにくいでしょうに。
634目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 14:07:04
>>633
じっと見るのが悪いから2ちゃんしているのでは?
635目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 14:28:28
マンションの簡単な取り付け工事って普通は何人くらい来るものなんですか?
ペットのお茶を用意しようにも人数が分からなくて。
法改正で駐車が厳しくなったから車にも一人付いてるんでしょうか?
636目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 14:46:44
.>>633
良くも悪くも関係者の本音が聞ける

あんたニートか学生かな?
業種、分野の数だ板があり、スレもある
普通に働いてたら関わりのあるスレは必ずあるもんだよ
637目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 15:10:05
>>635
2人来たよ
638目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 16:36:14
>>633
仕事を見るなら別に構わない。
ただ性欲対象(♂VS♂)として見る又は行動するのだけは勘弁してくれ。知り合いがヤられそうになったw
玄関入ったら、ビキニパンツ一丁でオッさんが出迎えてきたそうな。その後作業中見つめ続けるオッさんに一抹の不安を抱きながらも工事終了。
サイン貰って帰ろうとした刹那、『こっちも面倒見てくれよぉ(はぁと』とほざいて後から熱い抱擁カマしてきたそうな…
必死に逃げて事なきを得たが、あの家は二度と行かないっ!と泣きそうに語ってた。
639目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 17:14:18
おいおい、エアコン工事屋ってボリ過ぎじゃねえか?俺の所に来た工事屋が特殊だったのか?
取り外し、廃棄処分、取り付け(配管4m以内、室外ダクト込み)で35,000円も請求しやがった。
おかしいと思って松下かイナバの部材を使うとした場合で計算してみたんだが、
どうやっても25,000〜28,000円が適正価格だった。会計士を舐めんなよ。
これから工事を予定してる奴は気をつけろよ。上記の一般的な工事の適正価格は25,000〜28,000円だ。
もしこれ以上を請求してくる工事屋はボッタクリの可能性が高いぞ!事前に電話するなりして確認しておけ。
640目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 17:21:18
>>639
自分ではボリまくってるくせにw
641目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 17:30:45
>>639
おいおい、各単価を書けよ。それじゃ何処が高いのか判断つかないぞ?
それに24000〜28000がどう適性価格なのか根拠も頼む。もしかしてダクト部品代のみで計算してない?
それに工賃は各業者が決める物。全国一律料金なんてないぞ。
工事前に見積りしてくれなかったの?普通は作業始める前にいくらかかるか提示してからやるでしょう。
642目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 18:15:02
撤去5000
処分5000
糀 18000
ダクト7000
643目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 18:31:45
639が本間に会計士かどうか怪しいもんだ。
644目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 18:33:52
ボッタくってる料金ではないよ。
645目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 19:06:41
ぼった食っていると思うんなら自分で取り付けりゃいいものを
646目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 20:22:36
>>641
あなた様には量販の手抜き工事がお似合いでつ
647目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 20:33:49
>>646
量販の悪口言うな。うちでも断る。
648目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 21:58:31
今日、車の置き場所がなくて工事にならなかった。
運送業者より、俺らのほうが深刻だぞ。
649目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:24:35


        _,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、.      /  入 遠 ほ
        {::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i.     !   れ 慮  ら
         ゙l'´゙《   __,,,ゝ:::r、:::::l     |   て  し
         ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::}    ヽ  み .な
          ゙i`"l   ̄    ソ::::ヽ    l′ ろ  い
          ゙i. ゝ^   ,  /ヾヾヾ、   ヽ,  よ  で
           ヽ ゙こ´  /     ヽ、   ∠_
            ヽ、  /__,∠、    `'-、   ^ー――
             `゙ク'゙´   `    ゙'、 ヽ
              /           〉 ヽヽ
            ィ               ヽヽ
         _,,-'´:::                 ゙i
        /    `                  }
      /         ,-ィ‐r'´´      /   l
   __r'〈      ,ノ   / ```l       /     l
-‐ ´      ‐ '' ´  /l:::    l     ー'´      l
650目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:25:58
雨の日でも取り付けするの?できるの?
651目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:27:24
>>650
出来れば避けたいですが やも得ない場合は電気でしっかり真空引き。
652目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:28:11
>>650
1から嫁クソして寝る
653目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:31:30
>>651
そうなんだサンクス。
>>652
か〜ペッ!!
654目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:39:34
すいません、質問なんですがエアコンのガス?を入れるのに2、3万ってぼったくりでしょうか?
655目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:49:13
>>654
状況によりますが
単に不足分を充填しただけなら少々?お高い、
無論 新冷媒が混合冷媒で比率の崩れた冷媒を回収後 新規定量 計量充填したなら まぁ〜納得?かも
656目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 23:22:26
>>655
親切にありがとうございます!!
おそらく後者だと思いますので、適性価格なんですよね…
プラス取り付けなんでかなりかかりそうですね(´`)
657655:2006/06/22(木) 23:30:58
>>656
冷媒を充填するに到った経緯が重要かと・・・・
施工不良による 冷媒不足なのか 経年劣化などの要因での充填なのか、
通常 対応年数を迎えるまでに 冷媒不足に陥る事はあまり考えられないので、

又 引越しなどの移設工事も正しく行えば 冷媒が不足する事もありません。
658目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 23:46:36
>>640-647
火消しに必死なところをみると自覚はあるようだなw
659目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 23:49:27
すいません窓タイプのエアコンで質問なんですが、取り付ける際に
縦幅は足りてるんですが横幅がどれくらいあればいいのかよくわかりません。
本体が片方に収まるくらいでいいんですかね?
660目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 23:50:21
>>657
詳しくはわからないんですが、引っ越しでエアコンを取り外す時、
引っ越しのおじさん「エアコンのリモコンは?」
私「もうダンボールに詰めちゃてどこかワカリマセン」
おじさん「じゃあ最後にエアコンつけた時は暖房?冷房?ガス抜いちゃったらまた入れなくちゃだよ!」
私「え…れ、冷房…かなぁ…」
おじさん「暖房でしたが」
私「ゴメンナサイ」
というやり取りがありました。
その会話以外全くわかりません。せっかく教えて頂いたのにすみません!!

661目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 01:01:37
今度引越しでエアコンを移設することになったのですがその
場合にも真空引きというのは必要なのでしょうか?

あと移設の際に注意しておいたほうがいいこと等あれば
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
662655:2006/06/23(金) 05:34:33
>>660
・・・随分 手の込んだ演出ですが 一様釣られときますねw

暖房運転ではポンプダウン(冷媒を室外機に回収する作業)ができません
最終運転状態がどちらであったとしても 最近のエアコン?であれば強制運転モードなどで冷房運転ができたはず

よって冷媒が抜けてしまった原因は 業者のあったかと・・・・
又 室外機バルブを閉じて 室内機と配管分の冷媒が抜けた程度で どの位冷えなくなるか等は具体的に何とも言えませんが
話が事実であれば追加充填程度でも可能だった気もしますので 2〜3マン?・・・・w
663655:2006/06/23(金) 05:38:42
>>661
念のために 釣られときますネw
引越しの際 取り外しは冷房運転で1分前後のポンプダウン(冷媒を室外機に閉じ込める)儀式が必要

引越し先での取り付け時にも 当然普通の取り付けしかも移設なので 真空引きは必須作業として認識してもらいましょうw

引越し業者の工事屋さん・・・・中々単価が安いらしく 荒くれている話をよく耳にしますねw
664目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 08:11:22
>釣られときますネw
防衛線を張りすぎww
ビクビクしないで堂々といきましょー。
665目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 10:43:19
>>662
えっ…そうなんですか…
すごく安い引っ越し業者に頼んだんで失敗でしたね。その時はおじさんに「ガス入れるのに4千円位」と聞いたんですが、電機屋に行って聞いたら2、3万(うろ覚え)かかると言われました。
一人暮らし初心者ですが、まったく知識がないのであっさり騙されそうですね…(;ω;)
666目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 13:29:13
騙すもなにも、やったヤツが1000円といえば1000円だし10万といえば10万なんだよ。

いやなら断りゃいいだけ。
667目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 14:35:44
>>666
いいレスNo.だなw
10万はともかく、正論だね。
ただし工事前に見積りして説明は必須だが。それで文句言う奴は断るだけ。
客側も納得出来なきゃ断ればいいじゃん。なにも脅し取る訳じゃないのだから。
668目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 15:10:51
部品代+時給5〜10Kくらいが相場だろ。

かといって働いた時間で後請求なんて出来ないから平均時間ね。
どんな業界でもそうだけど、腕に自信がある人は値段を下げないぞ。
669662:2006/06/23(金) 20:12:03
>>665
釣りだ何て 言ってごめんなさい<(_ _)>

素人さんのわりには 暖房でポンプダウンとか おっしゃっていたもので・・・

で 新冷媒でしたら 4000円ではちと無理ですね、
2〜3万はちょっと高い気もしますが 1.5万前後は必要になるかと思います。
670目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 20:46:02
>>668
ちょ、おまw時給5〜10Kって弁護士の相談料でもそんな取らんぞw
部品代・機械維持費+人件費/一日の工事件数+駐車・ガソリン代+会社の取り分5K/1.5Hくらいだろ。

部品代等は5Kくらいかな?
2人で4件回るとしたら日給各10Kとして一件当たりの負担は5K
駐車場とガソリン代で一件1K
工賃は1.5時間で5K
基本的な工事で16Kくらいじゃね?色んなサイト見てもそれくらいが多いし。
俺はテープ巻きじゃなくてプラケース仕上げにしたから+4Kくらいだった。
取り付け料金よりも取り外し料金で7Kも8Kも取る意味が分からないな。
取り外しのためだけに呼ぶのならわかるが、取り付けで現場に来ている人間を使うだけなのにな。
何かその辺の料金が役人の商売みたいで嫌だったから自分で外したよ。
電気工事屋ってDQNが多いからサービス業っていう意識が低いんじゃないか。
671目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 22:18:07
>>669
いえいえっ謝らないでくださいΣ(・д・;)
いろいろ教えてくれてありがとうございます!!
友達の親の知り合いが安くでやってくれるらしいのでなんとか夏に間に合いそうです(・∀・)
672目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 00:28:23
>>662
メーカーや年式知りもしないで簡単に言っちゃ(・A・)イクナイ!!
最終運転メモリしている物があるのも事実だからbね
673目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 04:32:25
購入するエアコンを三洋SAP−EX45R2に決めたんですが、いくら安いからといって通販は良くないですか?
674目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 05:39:09
>>670
リサイクル法で処理するのに金がかかる。
DQNとか言ってんなら取り付けも自分でやれよ
675目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 09:09:00
>>670
お前さんサービス業を勘違いしてない?対価貰って依頼された仕事をこなす物だろう。
値引く(おまけ)するのがサービス業ではないぞ?
まぁ納得出来ないから自分で外したのはいいが、それでDQN呼ばわりは筋違いだろ。
金額を決めるのは業者。取捨選択するのは客。それだけの事。その批判とお前さんの考える工賃は的外れ。
676目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 09:47:41
約10年前のエアコンを使い続けていましたがさすがに交換時期
の様です。
さて機器の調達で1つ判らないことがありますので教えてください。

現在使用中の機器は屋外機200V、室内ユニット100Vで
接続されてます
今量販店で見ると室内プラグも単200用しか無いようです。
(5KWクラスを考えています)
自宅の壁際のクーラーを差し込んでいるプラグは単独ではく共用
の為200Vに切り替えられません。専用線は引きたくないんです。
現在の屋外機用の200V専用線だけで設置は出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
677目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 10:40:13
>>676
取り付け工事の時に、冷媒管をとおす孔に一緒に電源ケーブルを入れるというのはどう?
678目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 12:22:55
>>676
三菱や日立から室外機受電のモデルが出てますよ。
多分、他のメーカーからも出てると思います。
ただこのクラスの室外受電タイプだとどうしても需要と供給の関係で値段が
高くなりがちなので値段を抑えたければ、>>677のように外部から電源を
取り回して室内電源タイプの取り付けというのも一考かと思われます。
679目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 18:44:55
すみません、どなたかお判りになる方がおられたら是非教えてください。
私の家も>>676さんの様に11年目ですが、特殊仕様の為悩んでいます。
暖房時だけ東京ガスの温水を使うTESSエアコンを使っています。
(エアコン室内機の中に通常冷媒とお湯用の2つのラジエターが有ります。
所が買いなおしの場合東京ガスの機器はほぼ定価販売との事で交換で
50万を越してしまう様です。(マルチで10畳2部屋分)三洋しか今は
生産していないそうです。
通常の単体エアコンなら量販店では1機15万程度で有る為TESSを
捨てて通常エアコンで冷暖房を行おうかと考えています。
そこで以下の疑問が有ります、どなたかご教授お願いします。

Q1.TESSでは最初70度のお湯が回るため運転開始から直ぐに
   かなりのパワーで暖房が出来ますが、電気でも同等でしょうか?
Q2.実は4部屋このTESSで冷暖房を行っています。
   予算の関係も有り、2年掛りでまず今年2部屋分だけ買いなおし
   をする場合、このお湯の回るTESSのボイラーの2口分だけ
   締め切りが必要になると思いますがこれって通常のエアコン工事や
   さんで簡単に出来るでしょうか、それとも此処だけはガス屋さんに
   締め切り工事をお願いしなければならないのでしょうか?
Q3.室内ユニット側のお湯のパイプはボイラー側が閉めてあれば単純に
   切り取って壁の隙間に押し戻せば良い様に思えますがこれで良いんで
   しょうか?

長々とすいませんでした、宜しくお願いします。
680目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 20:26:57
>>679
TES暖房のことですね?実際には施工した事は有りませんので 想像での話です、

まず いきなり70度まで冷媒温度を上げるのは厳しいかと 実際に暖かい?温風がでるまは機械の性能にも
よりますが数分は必要かと思います。

責任区分の問題を別にすれば 一般的電気工事店や空調工事店で技術的には可能かと思われます、
(単に温水循環媒体のみの配管等の撤去)

おそらくはご想像の通り 多分冷媒配管1系統に対し 温水縦貫用のチューブ?がセットで敷設されている
と 思いますので ボイラー?に相当する室外機ユニット等で チューブ等を取り外し 縦貫媒体を完全に
抜ければ 簡単な仕舞程度で壁面内に押し込むなどで良いのでは、
後は制御的に どうかなと言った感じですかね 従来あった室内機が無くなるわけですし 室外機が気にせず
運転してくれるのか どうかはメーカーに問い合わせされるのが良いかと。

681目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 20:43:01
本日、ヤマダで購入品の取り付け完了しました。
店で真空引きを伝票に記載させ、
前もって取り付け施工者にもその旨を伝えておいたところ
完璧でした。
配管スリーブ取り付け前に壁穴内の立ち会い確認
真空引き20分以上引く
5分間リークテスト
その後ゲージ値立ち会い
作業も非常に手際が良かったよ
接客対応も非常に好感がもてました。
根回しをしておけばちゃんとやるじゃん
見直したよヤマダ
心配しすぎたな
682テックランド:2006/06/24(土) 21:36:57
でたでた↑お前、どこの店員だ?氏ね
683目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 22:03:46
↑こいつは真空引き議論スレに張り付くアンチ山田
士ねこのゴブリン
684テックランド:2006/06/24(土) 22:08:50
山田の業者はCICに中間抜かれカワイソ。。。ちなみに僕ちんは、青の機関車型ポンプ使ってるにょ。
685目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 22:12:23
681さん、壁内の断熱材のビニール切られてない?ビニールをきったら、あれ意味ないよ。
686アンチ山田:2006/06/24(土) 22:18:39
679
給湯器側の接続部の形状によりますが、バルブ付きのタイプならバルブを絞めるだけです。バルブ無しのタイプだとメクラが必要です。エアコン設置まえに、東京ガスに撤去依頼しませう。
687目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 22:19:48
ビニール切らないでやる方法ある?
688目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 22:20:13
>>685
断熱材のビニールって グラスウールが入った袋の事でしょうか?
それとも 外壁下地の防水シートの事でしょうか?

きらずに穴を空ける方法とは どんな方法でしょうか 良ければ教えてくださいm(__)m
689目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 22:21:58
空間を歪めて壁の外と内を直接連結すればいいのでは?
1000年後には常識だよ。
690目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 22:45:27
コアで全て巻き取るwww
691目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 22:48:42
>>685
断熱材のビニールは切られているよ
でも、後から開けるとどうしても切れてしまうから
しょうがないんではと思っているが、そんなうまい方法ってあるんでしょうか。

ちなみに

前職は、某メーカのエアコンの開発部署に配属後
入社当時、研修で家電量販店に行かされ、
販売を手伝わされたことはあり、すくなくともその時は店員だったな。^^;
土日が休みでないなんてとてもじゃないが俺には勤まらんよ。

692目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 23:21:59
>>676
>>677,>>678さん RES有難う御座います

>取り付け工事の時に、冷媒管をとおす孔に一緒に電源ケーブルを入れるというのはどう?
つまり屋外、室内を「行って来い」する訳ですね。
通常で考えれば200Vを室内に取り込んでからコンセントを設ける
事になると思いますが、室内機に200V直結も出来るのでしょうか。



> 三菱や日立から室外機受電のモデルが出てますよ。
> 多分、他のメーカーからも出てると思います。
> ただこのクラスの室外受電タイプだとどうしても需要と供給の関係で値段が
> 高くなりがちなので値段を抑えたければ、>>677のように外部から電源を
> 取り回して室内電源タイプの取り付けというのも一考かと思われます。
最近は室内に200Vコンセントが普通と言うことですね。
価格は大切な判断要素です、割高の特殊機を買う気は有りませんので
屋外から室内に200Vを引き込む事を考えます。

有難う御座いました。

693目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 23:43:47
室内が100Vで室外が動力だったりして。
694目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 00:51:03
断熱材でさわいでも大山鳴動してねずみ一匹という程度、狼狽する必要なし。
695目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 01:22:29
>>668
腕に自信がある人が価値を認められてれば下がらないだろうが吸っても平気なガス扱うだけでたかがねじ締めてあとは待つだけの人なんて
誰も認めないんじゃない?非常に冷酷なこと言っちゃったかもしれないけどさ。
696目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 01:40:29
>>695
君が認めないのは自由。工賃決めるのはこちらの自由。
それでいいんじゃない?
後、ネジ締めるだけじゃないぞw
まぁ傍から見ればそう写るのかね?
697目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 02:20:28
695と696
どっちの方が上から目線?
698ダモ鈴木:2006/06/25(日) 11:02:52
氏ねゴブリン
むかしのプログレッシブロックグループでゴブリンっていたなー。知ってる?
699ダモ鈴木:2006/06/25(日) 12:45:46
681
それが普通なんだけど。うるさそうなお客なんには前倒しで確認とって了解をえて
作業すればいいのさ。こっちは強きでいくべきさ。できるひとに文句は言わないでしょ。
700目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 22:57:19
15年前ぐらいに付けたエアコンを買い換えようと
思っているのですがパイプや電線は使えないですか?
701目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 23:12:55
>>700
はい 使えません隠蔽配管などやも得ない場合以外は それ程高価な物でも無いので
新品取替えをお勧めいたします、

702目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 23:42:47
>701
ありがとうございます。
新品取替えします。
703目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 11:42:34
>>670
それ以前に会社からの派遣なんだから多く取らなきゃあかんだろ。
704目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 11:46:33
>>670
668の計算でも16Kくらいに…
705目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 12:32:32
動力から単相200Vのエアコンを取付可能ですか?
706目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 13:03:58
>>670
よく分からんが、自動車整備でも時間工賃8000円くらい取るぞ
707一種持ち:2006/06/26(月) 13:18:41
>>705
技術的には、幹線の容量が許せば可。

現実には、電力会社の契約違反になる。

散々既出。
708目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 15:05:33
みなさん野外の配管テープ巻きは、配管化粧カバーを付ける場合、
どの程度なさってますか?
709目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 15:35:46
基本的に見えるとこだけ。
710目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 15:49:55
この前新しいエアコン取り付けたんですが
真空引きの作業をどう考えても7、8分で終わらせてました

これは手抜きですか?
711目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 16:25:04
>>670
一般的に弁護士の相談料は30分で5000円
712目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 16:26:45
>>710
真空ポンプの性能にもよりますが、もうチョット欲しいところですね。
713目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 17:36:59
477 名前:オロチョン [やって来た夏。] :2006/06/26(月) 17:26:43 ID:???
>>476
だからまともな施工なんかやれないのさ!プシュ〜!
配管、V線で原価4,000円位い?(4mまで)
手間賃4,500円で、ガソリン代引いたら・・・・。(遠方料金無し)
1日4台付けて15000〜16000位い。
車両維持費なんて出ませんね・・・。
安い単価が悪いのか?受けてる自分が悪いのか?
ま、夏だけのスポットだからいいか!
714目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 17:38:01
477 名前:オロチョン [やって来た夏。] :2006/06/26(月) 17:26:43 ID:???
>>476
だからまともな施工なんかやれないのさ!プシュ〜!
配管、V線で原価4,000円位い?(4mまで)
手間賃4,500円で、ガソリン代引いたら・・・・。(遠方料金無し)
1日4台付けて15000〜16000位い。
車両維持費なんて出ませんね・・・。
安い単価が悪いのか?受けてる自分が悪いのか?
ま、夏だけのスポットだからいいか!
715メッシー:2006/06/26(月) 18:38:00
牛でええな!
716目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 18:59:46
前にこのスレで団地に住んでて、エアコン専用コンセントが無いから
どうしたらいいですか?って質問した者です。

今日工事してもらって、普通のコンセントでもエアコン使えるって
言われたんですけど、パソコンつけるとブレーカーが落ちるって言われたんで
エアコン専用コンセント作る工事してもらいました。ブレーカーから線
引っぱって、コンセント作って4〜5万取られないかドキドキ
したけど1万円でした。
717目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 20:24:29
>>716
安く済んで良かったですね。でも先にいくら掛かるか聞いた方が良いかと。
支払いの時に持ち合わせが無かったら工事屋さんも困っちゃいますしね。
718目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 21:16:54
714 :目のつけ所が名無しさん [あへ] :2006/06/26(月) 17:38:01
477 名前:オロチョン [やって来た夏。] :2006/06/26(月) 17:26:43 ID:???
>>476
だからまともな施工なんかやれないのさ!プシュ〜!
配管、V線で原価4,000円位い?(4mまで)
手間賃4,500円で、ガソリン代引いたら・・・・。(遠方料金無し)
1日4台付けて15000〜16000位い。
車両維持費なんて出ませんね・・・。
安い単価が悪いのか?受けてる自分が悪いのか?
ま、夏だけのスポットだからいいか!
719目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 00:04:59
真空引き「分」の単位でやってくれてます?
ヨドの受託業者「秒」の単位でしたが?

それから除湿かけてしばらくすると、「カツ、カツ・・・」と音がするけど
原因なんだろう・・・?
720目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 01:21:54
>>719
それは日本代表 中田ヒデの叫びです
残念でしたが
721目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 01:28:07
>>719
普通は20〜30分やるものだ。
722目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 01:43:13
ヤマダでぷしゅー!!
723目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 02:23:04
コジマでぷしゅー!!
724目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 08:28:54
皆さん、勘違いしてないすか?新設なら、真空を引く時間より、ゲージの針が落ちないか確認する時間が大切です。僕が使ってる青の機関車型ポンプなら、2分3分、4メーターで2分くらいで真空ひけるし。問題は、引いた後ですよ。
これだから、素人は。。。
725目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 08:35:51
>2分3分、4メーターで2分くらいで
読みにくい・・・。
1/4・3/8、4mで2分くらいのがいい。
でも少なすぎでしょ。特にこの時期は湿気が多いから
性能のいい真空ポンプでも乾燥には至らないのでは?
真空状態での漏れテストは確かに必須ですけどね。
726目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 08:39:13
ゲージを買い直したんだがコレがいけない。
ボールバルブ型のゲージって簡単と思いきや、使いにくいわ真空漏れするわ
もう使い物にならない・・・orz

727目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 10:51:01
昨日、取り付けてもらった。

そして、今日このスレを知った。
アパートで、仕切り板で見えないところで作業していたため、
見てはいないんだが、
ブシューとかいわんかったし、電源も借りられんかったなぁ…
手動ポンプだったんだろうか
作業は1時間くらいで終了した。
728メッシー:2006/06/27(火) 12:28:26
バルブ閉めてしばらくのあいだ放置しとけばいいだけだと思うけど?
729目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 16:55:28
つーか、たかがルームエアコンで漏れテスト必要か?
あるとしたらフレアからだけだろうよ。
そんなもんテスト以前に不良あっちゃダメじゃん。
しっかり加工してトルクで締めれば漏れねーだろ?
ビルマルで配管100mなんてのなら窒素で耐圧試験もやるけどさぁ。

そもそもフレア不良だと、そんな短時間のテストじゃわからん程のスローリークもあるだろが。


結論:やるなら丸一昼夜置け、ハンパなことするなら時間の無駄。

730メッシー:2006/06/27(火) 17:34:52
anarchy
731目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 17:43:56
アマチュア設置工事を考えてる…けど、これはかなりエアパージ式のこと聞きにくい ふいんきorz

初回設置時(これは工事のおっちゃん)もエアパージだったから、これ以上やると冷媒不足にならんかと気になったり
当然環境への配慮も必須 できるだけ少ないパージ量で済ませるなら、コツとかある?
設置工事書はある ポンプダウンは成功してるはず

手コキポンプって\30Kはするのな なんか思ったより高かった鴨 工具好きだから、結構買う気だったのだがorz
732目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 17:52:15
>>731
いっそエアパージ省略汁。
空気ごと封じ込めるんだよ。
なるべく天気の良い暖かい日に工事汁。
733目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 18:30:44
ここにいる取り付け業者の方に質問です。
こないだ古いエアコンを撤去してもらった際にベランダに設置してある室外機からガスを抜く際に床一面にオイルをぶちまけられたんですがみなさんもよくやってます?
全然落ちねーのな、コレ。
734目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 18:35:19
通常ルームエアコンで窒素等による 気密試験 を行う場合も少ないとは思いますが、
一般的な 漏れ試験と言うか手軽に判断できる基準としては 必要十分な作業手順と言えるのではないかと思います、
真空ポンプの性能や 冷媒配管長さ 天候などにもよりますが 通常5分jから10分程度 真空ポンプを運転して
ゲージを閉鎖後 5分程度 静止圧を確認して 圧力上昇が無い事を確認後 バルブ開放、

勿論 負圧でのチェックですので 圧力の高い不活性ガス等による 気密試験ほどの チェックは得られませんが
新品取り付けの家庭用エアコンであれば これらの手順で ガス漏れ無しと判断してよいのでは無いかと、

つまり真空引きなどの一連の作業で15分ないし20分を費やす訳ですが この時間を長いと感じて省くかどうかが ネックですかね・・・・
735目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 18:38:52
>>733
冷媒を撒き散らす時点で NG ですが R22の冷凍機油でしたら 鉱物油ですので
マジックリン等の 油汚れに 強い洗剤 もしくは パーツクリーナーなどの 洗油系のものが
お勧めですが ベランダの防水をいためない物を選ぶのが良いかと。
736ダモ鈴木:2006/06/27(火) 19:24:17
冷媒をまき散らす。いい表現ですね。おれのしってるやつで空調機のまえで足広げたまんましゃがみ込んで
にやにやしながら放出してるやついましたけどね。気持ちの悪いやつだったな。
社会の底辺のにおいがぷんぷんして臭かったなそいつ。
737目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 19:28:05
>>735
レスありがとうございます。
すぐにホームセンターにブレーキクリーナー(パーツクリーナー)を買いに行き清掃を試みましたが
点々とした油痕が伸びてしまったような状態で十分落ちたとは程遠い状況です。ブレーキクリーナー
もう一本残ってるんでまた掃除かな・・・。orz
738目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 19:29:07
ルームエアコンの取り付けに窒素加圧はあまりしないんだね。
修理専門だと当たり前なんだけどな>加圧試験
以前、取付け業者が真空のみの試験でバルブ解放したら、
フレアからだだ漏れしたことがあったっけ。
フレアにオイルを塗布してしめると、真空だと引っ付いてエアを吸わない事があるんだよな。
739734:2006/06/27(火) 19:40:52
>>738
そうですね確かに 私も以前 接続完了と思い込んで真空引き完了後静止圧確認して
バルブ開放したら 中でブッシューて経験あります 新品のキャップがしっかりフィットして気がつきませんでしたorz

しかし実際問題として中々ルームエアコン取り付け業者さんに 窒素などによる加圧は厳しいかと、
そう言った ところからせめて真空静止圧確認と 解放後のリークチェック キューポまたは検知器程度の確認はしても良いかもですねm(__)m
740目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 20:02:10
>>739
メクラキャップの事ですか?だとするとフレアのシール面合わせないで
ナット締め付けてませんか?
741739:2006/06/27(火) 20:12:23
>>740
いえ そうでは無く 冷媒配管新品購入すると ゴミ等の異物混入を防ぐビニール製のキャップがしてありますよね

沢山の隠蔽配管工事で すべて室内機の接続完了したと勘違いして 真空引きをしていき 真空状態になったのを
確認後 バルブ開放したら 中でブッシューと・・・・
仕込みの段階で キャップついたまま テーピングでしっかり仕舞していたので 負圧の真空引きではきずかなかったと言う
 お粗末な話でございます・・・・故に真空引きだけでは 中々フレヤー不良等の発見は難しいかと・・・
よって キューポレックスや リークテスター等の併用もすべきかと 思った次第でした、
742ダモ鈴木:2006/06/27(火) 20:18:25
おれはマッキンリーをおすすめします。
743目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 20:25:30
>>741
フレアを手締めのみで真空引いたのかとオモタ。
744目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 20:26:37
>>742
マッキンリーは 脱塩素冷媒には 如何なんでしょう・・・・
745739:2006/06/27(火) 20:28:05
>>743
紛らわしい書き込みm(__)m
746目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:43:48
耐圧試験=設計圧力×15倍 15分以上 参考値  6.2Mpa

気密試験=設計圧力以上   30分以上 参考値  4.15Mpa


747目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:45:08
>>746
訂正 ↑
×15 → ×1.5
748目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:50:19
一般家庭の場合とは違うのですが、私が某メーカーサービスで体験したある出来事なんですが
とある大型建築でマルチエアコンの試運転に呼ばれて現場に伺ったら
機器のアドレスを振って、いざ運転と思ったら低圧スイッチ異常が出てしまう。
まさかと思いゲージを繋げると、残圧なし・・・orz
施工業者に事情を聞くと、加圧真空ともに漏れ無しだったと言う。
仕方なく機器(外機)の配管漏れを疑って加圧試験をすると漏れが無い。
業者に配管の漏れを再度確認するように言ったら「分かりました。」といい返事。
行動が早くていい業者だなと思ったのもつかの間、持って来たのは自動車のタイヤに
空気を入れるコンプレッサーだった。
さすがに唖然としたが、そのまま見過ごすわけに行かず尋ねると、涼しい顔で「コレで8kかけたんですがね」と言われる。
素人とかそういう問題じゃないなと思いました。
749目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:53:10
>>748
なんとも信じがたい話ですねw

世の中色んな工事屋さん いますからね〜
750目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:54:11
その後もミラクルあるんだけど書く?
751目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 21:56:30
>>750
うむ ・・・・ 落ちが気になるなw
752ダモ鈴木:2006/06/27(火) 21:58:01
そのまま溶接したら爆発するな。間違いなく。くわばらくわばら。
753ダモ鈴木:2006/06/27(火) 22:00:55
自分でガスチャージしようとしてプロパンガスをチャージして爆発して死んでしまった外国人知ってるけど。
754目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:06:56
>>752
755目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:07:52
しかし・・・・
プロパンガスでも一応、冷凍サイクルは機能するだろうなァ・・・・・?
756ダモ鈴木:2006/06/27(火) 22:10:45
そうなのか?しらんぞ!わしゃ。
757目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:19:25
では
業者にそんなモンで圧力テストするなと一喝入れ、窒素で加圧しろと言うと
分かりましたとすぐに動いた(ココだけはいい)
で、持ってきたのが1リューベの窒素瓶(ゴメン普通の人には解らないネタね)
おまけにゲージは溶接用(酸素)・・・orz・・・orz
あまりのお粗末さにあきれ返りましたが、終わらないと帰れないので
仕方なく私の窒素(もちろん7リューベ瓶)とゲージ(最大45MPa)を貸し与え圧力テストを行う。
で、張った瞬間(確か10MPaも行ってない)近くで「シュー」と音がする。
配管のラッキングを外し、保温材を外すとビックリ!!配管の下半分にロウがまったくのってない。
原因は解った。後は溶接と真空と全冷媒入れて終わりだと思い
翌日に試運転する旨を無理矢理承諾させ(こう言う時は設備屋にも強気ですww)
帰ろうとしたら、問題の施工業者が走ってやってくる。で、トドメの一言

「アセチレン切れてしまったので溶接機貸してください!!」

私は今でもその現場に呼ばれる日が来るのではないかとヒヤヒヤする毎日です。
1系統40馬力の機械の施工にあそこまで酷い業者を使う設備屋も設備屋だと
その時思いました。
758目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:21:27
>>756
だってさ、瓦斯圧縮して冷やせば液化する、それを圧力下げれば気化するし。
たしかに効率云々を言えばいろいろ問題はあるんだろうけど、昔22の機械に
13充填したことあるが、一応半分位の効きで動いたもんなぁ。
プロパンは圧力的には12よりも更に低い(半分位か?)ことを考えると、
22やR410Aの機械に対しては、流石に適合が無理っぽい気はしますが。
759757:2006/06/27(火) 22:23:30
最近の「ノンフロン」商品まあ冷蔵庫なんかは「ブタン」使ってますね
760749:2006/06/27(火) 22:26:14
>>757
そんな奴おらんやろ〜 と突っ込みたい所ですが・・・・
いますね〜 な〜んちゃって空調工事屋さんw
きっと ガス溶接等の経験無かったのかもですね たまにいますよアセ酸素のレギュ調整もできないで
溶接やっちゃう人・・・ 最近は アセオンリーのトーチも普及してますし割りと素人の電気屋さんなんかがやるパターンかと、
あと 耐圧と気密の区別がつかない方々も・・・・修理 乙ですw
761ダモ鈴木:2006/06/27(火) 22:28:33
べつにいいんじゃない?おれもよく設備屋にエアコンパルかりたよ。
762ダモ鈴木:2006/06/27(火) 22:34:03
759
R600でしょ。冷媒量は微量だけど可燃性でしょ。気を付けないと火事になるよ。
俺冷蔵庫の修理もやるんだけどね。いちおう。
763749:2006/06/27(火) 22:37:37
>>757
あと1立米の窒素びんって・・・・最低でも3立米とかじゃないのかな?そんなに小さなびんがあるんですか
きっと 中身の充填費用は7立米と変わらないんでしょうえねw
にしても そんな窒素じゃ パージもしてないでしょうし 踏んだり蹴ったりですねw
764ダモ鈴木:2006/06/27(火) 22:38:31
エコキュートの修理もしてみたいな。圧力が高すぎて危ないのかな?
765ダモ鈴木:2006/06/27(火) 22:41:16
溶接機でロキシーってあるじゃん?あれの酸素びんと同じ容量の窒素びんは
冷蔵庫の修理で使うよ。配管内を洗浄するときにね。
766目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:53:39
>>ダモさんこれ↓お願い。

コンプの圧縮不良をマニホールドで見るとき、
ポンプダウンじゃないと駄目なんですか?
通常運転では駄目なんですかね?

767757:2006/06/28(水) 00:27:43
>>ダモさん
私の会社では現地修理不可と言われております。
じゃあどうすんだと言われると・・・・どうするんでしょう。
多分、多分ですが同型機を置いて持ち帰る
町の電気屋さんのテレビ方式になると思います。
25MPaは高すぎですよね。
768目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 00:37:29
>>757
一応
10Mpaは約100`ですよ
769ダモ鈴木:2006/06/28(水) 00:37:40
やっぱそうですよね。三菱なんかだと室外機デンソー製だと思うけど、やっぱ
製品交換だもんな。
770ダモ鈴木:2006/06/28(水) 00:49:26
25Mpaってそんなに圧力高いのか?超臨界なのか。すごいな。
771メーカー:2006/06/28(水) 01:04:58
>>766
通常運転で圧力診て、圧縮不良かどうか、わかれへんのやったら、故障診断
する資格ないで。
772目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 01:06:35
ほんまや。
773ダモ鈴木:2006/06/28(水) 01:20:25
>>766
ごっつきついこといわれてしもうたな?メーカーさんはたぶんダイキンさんやでー。
言うことよくききや。いたいめみるで。
774目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 08:45:06
>>768
そうですね。間違えましたorz
>ダモさん
15Mpaの間違いです。
重ね重ねスイマセン・・・現場に逝ってきます。
775目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 16:46:37
>>771

じゃあオマエには無いって事か。
776目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 23:12:41
>>773
Mrダモは 関西人なの?
777ダモ鈴木:2006/06/28(水) 23:43:49
関東人だよ。
778目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 09:14:06
メーカーサービスなんてホントに良くわかってるヤツなんてごく一部だけ。
手が足らなくて仕方なく頼むと、マジカスがやってきて、いいかげんで余計なコト言って帰る。
症状が出たり出なかったりなんて症例で原因特定できないと、状況からはありえねーような、ガス
補充しましたなどとわけのわからん報告と同時に請求してくる。

しかも治ってない。
結局つきつめてみたら、基盤の初期不良。
んじゃ、あのガス入れはいったいナニ?え?いったいなんなんだよ。
オーバーチャージじゃねーのかこのボケカスが!

それでも非は認めない。

それがメーカーサービスクオリティ。
779目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 17:09:53
先日エアコンを取り付けてもらったのですが、ホースが最初から加工してあり明らかに銅が変色してました。
断熱材も所々剥げていて中古かよ!と思ったのですが、怖そうなお兄ちゃんだったので何も言えませんでした。・・・orz
中古ホースを使うのはよくやることなんですか?
780目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 18:34:11
通常ありえません。
配管が年月の経った10円玉の様な色をしている様であれば
購入店にクレームを付けてみてはどうでしょうか?
どっからか持ってきた配管だとすれば、前に使ってた冷媒とは
現在の冷媒では違うものですので、故障の原因になる可能性もあります。
781目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 18:40:03
>>779
普通はやらない。
新品量販?だったら巻き配管(20m)を4mに予め加工して用意してるのかも。
もし移設なら、貴方のエアコンに前に使ってた配管の再利用じゃない?
782目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 18:51:16
先日、3時間ぐらいかかって取り付けてもらってから昨日までは除湿運転だけだったんだけど、今日初めて冷房運転(設定18度・強)にして、どのくらい効くかな?と試したら、取り付け前に使ってた機種の25度くらいにしか感じないんだけど…
783目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 18:59:31
>>782
以前の機械と同じ能力ですか?
だとすれば 本体冷媒によるエアーパージで 冷媒量が不足したとか
その他の初期不良 又はガス漏れ・・・・
工事の状況は御覧になられましたか?
784目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 19:07:25
>783
早速のレスありがとうございます。
能力は以前が25で取り付けたのが22です。

取り付け時は、ずっと見ていました。また、真空引きと思われる作業も主動のポンプを数回押して行なってました。
785目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 19:13:04
>>782
どう感じようが、実際の温度はどうなってるんだ?
786目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 19:19:54
今日 パッケのツイン入れ替えに行って唖然とした 
1、分岐管が市販のT
2、ハンダ付け
3、5馬力なので4−6かと思いきや3−5だった(末端だけ4−6)
断熱縮んでたので直そうとしたら偶然発見

いい事教えたろ 直管とか溶接する時 中心から左右300ぐらい断熱剥がして雑巾巻いてやると思うが
雑巾巻かずにやってみ 適度に銅管と溶着して保温が縮んで隙間ができんようになる
787783:2006/06/29(木) 19:24:08
>>784
そうですか〜しっかり施工されていたのなら 何とも
実際の温度測定はできそうですか?
室内の温度など 条件によって異なるわけですが 概ね吸い込み温度(フィルター部)と
吹き出し部の温度差 が8度〜18度程度の間で有れば ほぼ通常の運転状態かと。
788目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 19:33:07
>787
温度計買ってきて測定してみます。

やはり、以前の機種よりワンランク下の能力のものなのでパワー不足なのですかね?
789783:2006/06/29(木) 19:38:07
>>788
お部屋の 広さや状況は(1階2階など)あと建物の断熱状況にもよりますが
販売店で購入時に部屋の広さなどを相談されたのですよね?

最近のエアコンは能力が高くなった?とは言えやはり ワンランク上が快適と感じる事が多い様ですが
体感温度にも個人差ありますし・・・・でも涼しく感じなければ 悲しいですしね、
790目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 19:46:22

車の冷凍機器(トラック)やってるんですけど、ゲジマニと真空ポンプは揃っているんで
家庭用のエアコンを、自分で取り付けようと考えているんですが

感覚は車のエアコンでOK?
791目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 19:53:15
>>790
そうですね基本的冷凍サイクルは同じなのですが 最近の冷媒はR410Aですので 
車は 134A?ですかね 多分 チャージホースのネジが合わないと思うので変換アダプター等が必要かと、
792目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 20:02:27
>789
6畳に今までは2,5KWだったので、今回2,2KWにしたのですから、能力不足はしかたありませんね。

色々とありがとうございました。
793ダモ鈴木:2006/06/29(木) 22:03:37
>>778
それは初心者だよ。ちゃんとしたプロのほうが多いいとおもうな。
あ シャープははっきりいってダメだから。問題外ということで。
全体的にみてね。
794目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 06:53:23
>>781
>>780
ありがとう。
新品で買いました。金属部がまさに10円玉の色・・・orz
今のところ冷房の効きは良好ですが、どんな風な故障が考えられるんですかね?
寿命が極端に短くなるとかなら文句言おうと思います。

795目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 09:44:56
銅管の表面が酸化しているからと言って、使い古しの材料使ったとは
限りませんからね・・・・・
長期在庫でそういう色に変色することはあるし、それなら特に無問題。
あまり気分はよくないけどね。
「中古使ったんじゃネェの?」と聞いても「いえ、新品です」と答える
だろうなぁ・・・・・
796目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 13:05:03
湘南ナンバー?の会社で去年取り付けたエアコンの室内機が落下しました。
こういう事ってよくあるんですか?
普通のアパートなんですけど、裏側の鉄板のようなものとネジ数本ごと
落っこちました。
伝票にはアルファと書いてありますが。
797目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 13:23:25
>>796
こんな所に書いてないでゴラァしろよ…
まぁ素人同然の香具師に当たったね。木造なら間柱にネジカマすのが普通。又は縦桟使うよね。つまり間柱さえも分からない素人。
怪我しなかったか?
798目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 14:15:44
てか、いきなり落ちるもんなのかな?
ガタガタしてたとかグラついていたとか、何か兆候はなかったのですか?
799目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 17:01:01
高校の時の社会の先生が日曜日に寝てたらエアコンが落ちてきたって興奮しながら話してたから、
いきなり落ちることもあるんじゃないかなぁ
800目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 18:31:56
エアコン工事、今日の9時に来るんだと。
アパートだから音が気になる。
801目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 18:39:00
今日据付やってくれた業者さん、
しっかり電動ポンプで真空引きしてくれたみたいなんだが、
最後にプシューと1.5秒くらい音がしたが、
あれはミスったのだろうか・・・。ああいうもんなのか。
どっちじゃーすげー不安(´Д`;)
802796:2006/06/30(金) 19:32:34
>>797
ゴルァしましたよ。直しに来たけど態度悪すぎ。
壁が悪いとか言われたw
ボードアンカー?ってのを使わずに施工してあったらしい。

>>798
ガタツキとかなかったんですよ。てか出張から帰ってきたら
落ちてた。
803目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 19:38:25
クーラーつけてたら水がポタポタたれてくるんだけど…
804目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 19:50:04
>>803
ドレンホース(配水管)又は ドレンパンが 汚泥等で閉塞しているのではないでしょうか?
805ダモ鈴木:2006/06/30(金) 20:03:09
室内機から水。ガス欠も考えられるよ。わかるかな?
806目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 20:13:17
わっかんねぇ〜だろうなぁぁ〜
807目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 20:29:20
>>805
ダイキンのサービスマンなら誰でも知ってるよーな事を
よくもまぁ、そんなに自慢げに言えるねw
808目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 20:35:06
掃除したら直る?ガスとは?
809ダモ鈴木:2006/06/30(金) 20:35:59
初心者を対象にしているだけだよ。自慢しているのか?きずかなかった。
810目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 20:38:32
悪戯に一般ユーザーを混乱させるだけだと思うよ
妙に意味深な書き込みするなら具体的な発言を望みたいですね。
811ダモ鈴木:2006/06/30(金) 20:55:50
ガス欠になれば蒸発器のフィンがその分乾いてしまう。乾いたフィンに結露した水滴が伝われば毛細管現象のようになる。
そこに室内のファンが回ればさ、水滴ははじかれて水とびするってわけ。
どう?簡単でしょ。それじゃ今度手相みてあげよっか?え?
812目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 21:07:28
工事やさんで、一人で一日6軒6台付けたことある人いますか?
813目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 21:19:43
>>812
手抜きすればみんな出来るさ
814目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 21:28:10
実在する著名人の名を騙り 米粒程度の知識をひけらかす

不愉快この上ない 
815アダモ鈴木:2006/06/30(金) 21:41:46
失礼。今度からこの名前にするよ。そういうあんた恥ずかしがりヤさん?
とても恐そう。殺気を帯びてる。恐そう。
816アダモ鈴木:2006/06/30(金) 21:44:43
底辺のにおいがする。怨念とでもいうべきか。寒くなってきた。ぶるぶる。
817目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 21:55:39
松下の手動式真空ポンプで-0.1MPa=約-750mmhgまで到達させようと思ったら何分ぐらいかかりますかね?
818目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:16:55
819目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:35:17
>817
1分くらい
820目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:47:07
真空引きって要するに 工事のため止むを得ず入った配管の中の空気を抜く
作業だ。 空気を抜くのに電動ポンプでやっても手動ポンプでやっても結果
は同じだ。 だから俺は電源のいらない手動ポンプでやっている。
821     :2006/06/30(金) 22:59:22
面白いのがさあ、電源の取れない屋根の上って、
あんなとこで、シコシコやってられっかよ。
屋根の上だって、電源取ろうと思えば、いくらでも取れるでしょ。
822目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 23:46:27
メーカーは実際の現場の状況を熟知していないからね
通常の屋根の上なら普通に考えて電源確保は延長コードでも有れば容易に確保できるはず

ただ1DKマンション等で引渡し間際の物件 仮設電気も撤去され電工ドラム等で電源を確保しながら
移動するのが大変な場合は まま無いわけではない、

電源確保して電動で施工する方が効率的かそれとも各所で手動が効率的は 個人の判断で
どちらが合理的と感じるかはそれぞれ違うはず 一概にどちらが良いとは言えないかと思う(条件付ではある)

メーカの電源確保が困難はかなり無理が有ると思うが 環境への配慮をアピールする意味からも
存在意義があるのかと。
823目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 00:05:53
今度引越しするので新しい家のエアコン用コンセントを見たら200Vでした
今のエアコンは単相100Vなんですがそのまま使えますか?

それとも延長コードなどで別のコンセントから電源を取ったほうが良いのかな?
824目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 01:07:57
渡り線使って電源確保すればいいじゃん
頭使いなよ頭
825目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 02:03:50
エアコンって移動は1回〜2回?までってどんな理由?
運ぶ時に振動で壊れるから?
引越しでエアコンの移動だけ頼んだら荷台にじか置きだった。
毛布でもいいからひけばいいのにな。
826目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 02:07:06
>>825
うるせーよ貧乏人!
827目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 02:24:15
>>826
大量消費の時代じゃねーんだよ!
828目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 02:49:00
夏は一日、6台か7台付ける日があります。
アルファコーポレーションは県西の業者だね。コジマ、ノジマ、ヤマダ、みんなやってるよ。人によってかなり、差があるよ。
829目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 05:49:27
>>825
エアコン引越し専門?業者等は真空引きを行わず 本体冷媒でのエアーパージを
行うために そのような迷信?が実しやかに囁かれているw
830目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 06:44:37
個人でもつけられるようなもっと簡単なエアコン作ってくれないかな。室外機も3キロぐらいのやつ。
831目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 06:48:15
ここってガイシュツ?
http://www.engineer-network.com/warning.htm
作業に少しでも口挟んだら怒って帰っちまいそうだな…
832目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 07:02:39
>>825
引っ越しの都度本体配管を曲げたりするのでそのうちに折れてガス漏れすることがある。
833アダモ鈴木:2006/07/01(土) 10:17:40
みんな俺のようになりたがってるかい?ならええよ。
834目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 11:28:32
>>824
渡り線ってどんな感じでするんですか?

アホなんでやさしくお願いします。
835目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 11:52:25
渡哲也
836目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 12:52:18
誘導されてきました。

エアコンを買いかえたいのですが、今現在φ55の穴が壁に開いています。
今の大部分の機種はφ55では小さいらしく、大きな穴が必要だそうですが、
A社は穴を広げるのは無理なので、別の場所にもう1つ穴を開け、
元の穴はそのままになるとの話でした。
B社は今の穴を広げることができると言います。

B社の言うことが本当なら、A社はなぜ広げられないと言うのでしょう。
A社の言うことが本当で、B社は無理やりな工事をするのでしょうか?

837836:2006/07/01(土) 12:58:26
追加です。
家は木造モルタルで、特殊な壁などは使っていません。
838目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 13:43:37
クールプランニング ググると評判イイみたいだけど
価格コムのカキコだと・・・・・
業者選びって難しい・・・・・。
839目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 17:23:20
>>828
アルファって静岡県での仕事でした。
なんか社員みたいでしたけど、いま考えるとプシューって10秒くらい
音してたし、ここのスレ見てると真空引きはやってくれてないみたい。
それで落下するし会社としてどうなんだろうね。
電気やさんはお気に入りだから違う業者にやってもらうように
これから頼むようにする。
840目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 18:09:18
それにしても10秒とは長いなぁー、長すぎる。
841目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 21:29:05
アルファコーポレーション、電工の有資格者いないよ。
842目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 23:05:54
>>834
室内機 室外機の間の連絡配線 つまりVVF3Cを使って100Vと給電すると言う事が言いたいのでしょう・・・
素直に延長コードを持ち歩きましょうw
843目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 00:13:55
>>836
穴を拡大する専用工具があるんだよ
A社はその存在を知らないか持ち合わせていないかだろ
844目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 02:48:45
当方のマンションでは室外機置き場が開放廊下側にあり、ドレン排水用の専用排水口が室内壁面に用意されています。
その口はいわゆる給水排水用の塩ビ管のメスネジ末端でΦ35の結構口径が大きいものになっています。
排水口から配管を覗いたところ、水平で特に傾斜な無いようです(単にT型分岐で水平に分岐しているだけと思われます)。
で、このような状況で先日エアコン設置工事をしたところ、業者さんはドレンホース(通常の蛇腹のやつ)をその配管へ差し込んでパテでカバーするという施工をしていきました。
今のところ逆流等は起きていないようなのですが、やはり不安もあります。
きっちり施工するとしたらどのような手法が取れるのでしょうか?
近所のDIY店や工務材料店などを回って配管部品などを見ましたが、通常売られている部品の組み合わせでは
かなり見苦しい施工しか出来ないように思えました。
とりあえず今はドレンホースにOリングをはめて、排水管との隙間が極力なくなるようにしてありますが、釈然としません。
このようなケースの施工例の情報とか無いでしょうか。(長文になり、すみません)
845844:2006/07/02(日) 02:59:47
すみません、排水配管の口はΦ25です。
846目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 07:55:36
>>844
良くてシリコンじゃない?その穴に接着剤でも付けてVPである程度まで配管すればキレイだろうけど
買い替えたりした時困るし、もし賃貸なら接着剤は使えないしね
847目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 08:01:56
>>844
配水管(VP25)の端末に異計ソケット25→30がついていて それにドレンホースを挿していると言う工法ですね?

一般的に隠蔽配管時に壁面内にVPを立ち上げた時に使う工法です 特に問題は無いかと考えられます

いまひとつ状況が判らないのですが 供用廊下面で排水放流が困難なために 専用の排水(VP25)が露出で用意されてい
その配管は室内?に立ち上がっていて しかも 水平方向に配管されている?のでしょうか
それとも 室外の廊下面を配管してあるのでしょうか?そのあたりがよく推察できませんが
848836:2006/07/02(日) 09:39:00
>>843
工具の有無の差or知識の差だったんですね。
ほっとしました。

新たな疑問がわいてきたんですが、
現在の穴は壁の中に塩ビのようなパイプが通っていて、
エアコンをつけないときはキャップをはめるようになってぃます。
この穴を広げる工事をしたとき、穴の中はどのような処理がされるのでしょうか。
同じようにパイプを通してもらえるのでしょうか。
開けたそのままの可能も性も考えられますか。
849目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 17:57:51
ネットで調べた限りだとエアコンの取りつけはできそうな気がする。
真空ポンプってどこで安く手に入るんでしょうか。
850目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 18:02:23
>>849
ネットで調べてくださいw
851目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 19:31:17
注意一秒怪我一生
http://www.jtech.ne.jp/
852目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 22:23:58
サトーさん工事業者が逃げ出してパンクしました。
だれでもいいから工事やってよ?
853目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 23:54:55
既設隠蔽配管の再利用ですが、しっかり洗浄して接続してる方いますか?当方が使用している溶液が20リッターで6万円と非常に高額で頭が痛いです。松下から、洗浄液?が出ている様ですが使われた方いますか?
854目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 00:03:50
高いなそれマジで・・・
855目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 00:44:41
あのー自分借りてるアパートにエアコンつけようと思うんですが
実家にはずして持って帰るときってやっぱ業者さんにたのまなきゃだめなんですかね?
856目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 01:34:04
>>855
外し方がワカンネんなら業者依頼しかなかろうが。
再利用したいなら特にな。
857目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 02:25:35
>>855>>856

再用したいから、実家にもって帰りたいわけやろ?

858目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 04:42:46
工事士が疑わしいと思うのなら
自分でも工事士の免許取るべし。

電工2なら、簡単に取れる。
難点は試験が多く行われないことだな、、、
859目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 04:47:04
>>589
おれもジョーシンで先週買いました、松下の一番安いやつを5万円で。
エアコン陳列のど真中に真空ポンプの写真と説明を1台分の場所をとって説明してあったので、(・∀・)コレダ!間違いないと思いました
購入時に店員に確認したら「真空引きもちろんやります」との言葉で安心しました

設置日は土砂降りの通り雨が降ってましたが、曇り空に変わり設置時には雨が上がってたのでホッとし
穴あけ・勾配屋根に設置(すぐ横だけど)・電源工事と作業量が多いので2人で来ると思いきや1人で来て作業時間は3時間でした

特に暑くはなかったけどコーヒーは早い時点で出しておきました
ドリルの充電が切れたのでコンセントも提供しておきました
そろそろかなあ、ポンプらしきものも見当たらないしいつやるのかなあ
と思ってたらプシューーーーーーーーーと5秒くらい
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工・・・orz、おれの心も一気に雲ってしまいました
まあ確かに標準工事付5万円のエアコンじゃあ真空引きはやってもらえないだろうなあと
13万のとかだったらやってくれるのかな

でもこのスレを見て真空引きする必要がないことがわかって安心しました、よかったです

動作確認のとき効きが悪いなあとは感じました、なんか冷風扇のような風の温度
最近のエアコンはあまり冷たい風は出てこないんですね、結露防止でしょうか
本格熱帯日に冷やせるのかと心配にはなりました

あと、店頭と現場で食い違ってるのは治してほしいと思いました
店頭表示も「安いエアコンについては真空引きしません」と加えてほしいですね
購入支払い時に店員がやると明言してたのは嘘だったということになってしまいましたから
860目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 10:57:14
>>859
いまから電話して、やり直しさせなよ
甘やかしちゃいかん
861目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 12:43:25
ネタじゃないなら、室外機交換してもらいなさい。
862目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 14:40:27
ムラウチで安いエアコンを買いました。6万円。
おもいっきりぷしゅーっと手抜き工事。
すぐに店舗に文句言いにいったらさっそく新品に交換してくれましたよ。
でもって只今交換工事中。
前回と同じ人が来たので嫌な感じ。怒ってるのか?

っていうか、知ってるなら最初からやれよと言いたい。
863589:2006/07/03(月) 15:31:28
>>859
工事のクラスが2種類無かった?上の方のやつ。

ちゃんと「真空引きするんで電源貸してください」って言われたよ。
化粧カバーもタダでやってくれたよ。

6階で室外機は屋上というアクロバティックな工事だったけど
うまくやってくれますた。カッコヨカタ

エアコン用コンセントも配管用の穴もあるのに設置不可能で
6畳の方はキャンセルになっちゃったけど、嫌な顔もせずに帰っていきました。

でも後日、外のドレンフォースから水漏れ。昨日直してもらいました。

レポ遅くなってスミマセン。
864859:2006/07/03(月) 18:44:58
みなさんどうもありがとうございます
ジョーシンに電話したところ、うちは徹底させてるので絶対にそんなこはありませんとのことで
設置者から電話入れさせますというジョーシンの回答でした
設置者からかかってきて聞いてみたところ、手動で真空引きをしたそうです
・手動で5分かけて引いた
・プシューーーの音はつないだ時に機械から手動式真空ポンプへ流れる音
ということでした
なんかキツネにつままれたような気がしますが、真空引きはちゃんと行ったということで
自分には知識がないので上記内容が妥当なものかはわかりません
憤懣やるかたないですがこれ以上はどうにもならないので解決?です
なんだか一人祭りをしたようで恥ずかしいな

>>863
標準工事でしたので化粧カバーは別途4000円となるのでやめましたw
865859:2006/07/03(月) 18:56:39
今、松下の手動ポンプHS-KP2G、HS-KP1Fのカタログ見ましたが
自転車ポンプのような取っ手が付いてるし結構大きそうですね
こんな物体なかったけどなあ
20cm以下の物体ならバックに隠れるけど、実際はどのくらいの大きさなんでしょうね
他にもっと小さなポケットサイズ版のものとかがあるのかなあ、うーん
866目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 19:35:37
>>864
真空引き作業終了後コントロールバルブ等の機材を使用していない場合はホースを外す時に
一瞬ブッシュー(もたもたしていると結構)音がします、
現場を見られていないなら何とも言えないかも たとえ向こうが嘘をついていても否定できませんししね・・・・
867目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 20:57:34
>>866
できませんし死ね?
868目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 21:13:58
>>867
あちゃ〜 失礼しました訂正 できませんしね m(__)m
869目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 21:45:10
出来ません。死ね!
870目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 22:06:17
>>864
電話で済ましちゃダメでしょ
2種電工資格の提示要求もしましょう
そして落ち度があるようならこっちのものですよ

資格が要らない工事だけしかしてなくっても私たちお客から見たら無資格な方たちはイヤです
中途半端なことしていそうだし別スレでも言われているように実際そのようです
無資格者に工事をさせていたのなら販売店に措いては十分な落ち度となりますから
871目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 22:38:48
ジョーシンは、すべて電動真空ポンプを使用すると広告にうたってるよ。
手動ポンプは使用しないという事でしょう。
それは詐欺じゃないの。
872844:2006/07/03(月) 22:51:55
>>846,847さん

情報ありがとうございます。あまり心配しなくても大丈夫そうですね。

以下、くどいですが補足です。
847さんの仰るように共用廊下には排水設備や配管が無いために、室内でドレンを処理しなければならないのです。
そのための排水管は全て壁内にあります。基幹(?)配管はマンションの上下階を繋いで垂直に通っています。これの太さはたぶんΦ30以上。
その垂直の基幹配管からT字で水平に分岐があり、さらにそこから口径変換でΦ25にされた後、その末端が室内の壁の穴からアクセスできるようになっています(壁から突き出ているわけでは有りません)。
配管の末端部分は、未使用時には塩ビ管に差し込むネジ式の蓋(Φ25)でふさがれており、
さらにその配管へのアクセス孔はΦ60くらいの室内カバー(エアコン貫通孔用の蓋の小さいのかな?)がされています。
# どっかに画像が載せられればわかりやすいのですが

で、業者さんの施工は、
・ドレン管の先は斜めにカットしてあり、配管の奥につきあたっても蓋をされた状態にならないようにしてある
・差し込むドレン管には何重かにテープが巻いてあり、ドレン管と塩ビ管の口径差をある程度減らしているが依然隙間はある
・パテは室内カバー部分にかぶせてあり、塩ビ管とドレン管接合部分をふさいでいる訳ではない
・すなわち、もし逆流が起きると壁内のパイプスペースにこぼれることになる
という状況で、それなりに注意深く施工はしてあると思われるのですが、
この程度で大丈夫なのかなぁと言うのと、万一逆流したときに気づきにくいという心配をしてました。
873目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 22:55:44
皆さんは真空引きについて何を求めているの?たかが、家電製品です。10年くらいトラブル無ければいいんじゃないの?一応、5、6年やってますが、ガス抜け、水漏れ、ノントラブルです。
そんなに心配なら、自分で工事しなさい。
まあ、ぼくも電動ポンプ使用者ですが。。。
明日は配管洗浄、朝から世田谷です。
もっと他のこと心配しなさい!
PSイナバの2/3生材、4千円で買える所まだありますよ!
じゃ、明日、現地でね。
874目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:04:39
あったま悪そうな書き込みw
875目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:20:12
しがないエアコン屋
876目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:27:17
この時期は忙しくて取り付け作業が雑になりがちでしょうか?
877目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:30:59
>>876
往々にして
878目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:32:03
買う時は20年も30年も故障しないで使えて欲しいと思って買う。
だが、実際に10年で壊れば諦める。
ただそれだけ。
10年のもてば良いつもりで作った製品は10年もたない。
あくまでも志は高いところに。
879847:2006/07/03(月) 23:32:23
>>872
大体想像がつきましたが
通常 その様な場合は基幹になる配管のT型ジョイントを室内機ドレン排水位置よりも低い位置に儲け
そこからエルボ(90度継ぎ手)で垂直に立ち上げ そこにドレンホースを差し込む形にするのですが

おそらく配管はマンションの備え付け配管なので触る事ができなかった?のでは無いかと思われます、
もし仮に触る事が可能(賃貸等の責任区分)で有るならば 垂直配管部のT型ジョイントの高さを変更してメイン配管と
分岐配管の合流部分を低くするのが理想ですが 如何でしょう?
現状のままでは ビニールテープのみの処理かと想像しますがもしそうであれば 逆流する可能性もあるので
何らかの対策が必要かもわかりませんね・・・・

あとは ドレンホースを現在Tジョイントの合流部分で突き当たっているだけなら もう少し上手にねじ込めば90度に下方向にくるっと
廻しながら 押し込む事で少しは安心なんですが いずれにしてもあなたのお部屋より上に部屋があり 上から排水が流れてくるのであれば
その水が噴出す可能性も有る感じに 受け取れましたが・・・
880目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:32:36
>>872
工事屋さんの施工の問題以前にその建物の設計がなってないけどね
881目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:43:00
>>872
壁内での水漏れを心配してる訳ですよね?
http://www.inaba-denko.com/jpn/products/drain/dsh/index-top.htm
これらの部材を使うと壁内では糊付けされるので
水漏れする場合は室内機本体からの水漏れになります。
882859:2006/07/04(火) 03:05:09
>>866
今回は問題が起こったその時に現状を押さえなかったのが致命的で自分の失態でした

>>870
もう後の祭りですw

>>871
>ジョーシンは、すべて電動真空ポンプを使用すると広告にうたってるよ。
広告ないので確認できないです


なんだかもうめんどくさくなってしまいました、ジョーシンの常套手段なんでしょうか
まんまと釣られてしまった感じですw
またしても仕事人の保身的な嫌なところを見てしまったようで苦々しいです
引き取りの古いエアコンを外す時も盛大にブッシュウウウウーーとやっててどこが環境保護なんだろうと思いましたし、
その時に気づいて事前策をとればよかったのですがジョーシンを丸っきり信用してたので油断してました
現場では真空引きのしの字も出ませんでしたし、ドアの開いている隣りの部屋に居て、
たった5mの距離であり、ホースを巻くネチャッネチャッという音は聞こえてきてたのに、
手動の自転車ポンプであれば独特なシュコシュコ音が聞こえてくるはずで5分間ということですが全く無音でした

昔はどこも真空引きしてなかったことを望みに、安いエアコンだったのが救いです
今回のはジョーシンが発端ではなく依頼してる下請けが悪いのですが、
実際背中にジョーシンという名前を付けた作業服を着てるのですから責任ある行動をとってほしいと思います
またジョーシンに対してはうわべだけで教育が徹底されてないことがまずいと思いました、営業と現場との間によくある乖離状態ですね
工事は信用してはならないということがわかり勉強になりました、なんだか悔しいけど勉強代だと思って諦めることにします
真空引きしなくてもちゃんと動くし、今後どのような問題が起こるのかわからないですが実際問題なく動いてるのですし
5年補償もつけてありますので5万円の元はとれると思います、値段のことを考えるとそんな値段でなに騒いでんのと言われそう^^;
みなさん助言ありがとうございました
883目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 06:57:41
>>882
あなたは音で判断するほどの知識はもってません。
企業名まで晒して書き込むならもう少し勉強してからにしてください。
文章が痛すぎます。
884目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 07:05:32
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスを見たあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上がったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けて下さい。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
885目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 07:32:36
感情的になりすぎました、すみません
886目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 07:33:14
>>882
配管の距離は短いんでしょ?
本当は真空引きがいいけど4メートルくらいなら問題ないよ。
根拠はこれ読んで。
http://www.eakon.jp/blog/kouji/gasudesinkuu.html

実際の取り付けが上記のような条件だった場合、エアパージ用の余分な
ガスは充填されていませんが、7mまでガスの追加充填が不要な機種なので
実際取り付けた配管4mとの差、3m分のガスおよそ30gが余分に入っていた
事になり15から30g放出してもギリギリガス不足にはなりません。

新品の配管で十分にエアパージを行えば不純物の残留も特に大きな問題は
無いと思います。

あるエアコンメーカーの資料では全ガス量の60%まで放出しても混合ガスの
組成変化は起こさないとの記述がありますので、15g程度の放出では特に
問題はありません。
887目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 07:56:09
>>882
前の人も書いているが、
「プシュー」=「真空引きしてない」
という認識は間違い。

たとえば日立の据付説明書(pdfの下の方のページ)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ras-g22v_a.pdf
の「配管の接続・エアパージ」のとこをみてみ。
真空引きをした後に、「細径サービスバルブのスピンドルを1/4回転ゆるめ・・・・」
となっている。真空になった配管に直ちにガスを入れるよう指示している。
このように内圧を上げておかないと、機材を外すときに空気が入る可能性があるから。
こときのガスが、何らかの操作中のもたつきでプシュー音がするということもありうる。
しかし、プシュー音がしたとしてもメーカーの指示どおりやっていれば、空気の混入や
ガスを必要以上にムダにしてガス不足になるようなこともまずあり得ない。

888目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 09:23:44
>>886
>あるエアコンメーカーの資料では全ガス量の60%まで放出しても混合ガスの
>組成変化は起こさないとの記述がありますので
きわめて疑わしいな
ある特定の放出条件下に限ると思う

>15g程度の放出では特に問題はありません。
こっちはそうだと思うけど
889目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 09:58:39
反論はソースを添えないと説得力ゼロ。
890目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 10:31:54
ジャスコの件で電工無免許が問題になったのに
今年もタウンエースやエスティマなんかにスキーキャリアつけた
スポット業者が沸いていることが不思議ですな
店側は当然責任とってくれるんだろうな
891目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 10:37:43
なくなるわけがないよ。
892目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 11:25:14
>>889
そもそも何でR410Aはわざわざ液層で取り出して充填するのか考えてみろよ
893目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 11:44:30
馬鹿な客に馬鹿な工事屋に馬鹿な事務所の奴
みんな馬鹿だから上手くいく
894目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 12:07:27
消費者の皆さん、こんにちは。
真空引きは必ずさせてください、
尚かつ、コントロールバルブ使っていれば満点です。
プシューしているような工事業者は工事全体も粗末です。
そして、なぜーこんな事が・・・と呆れてしまうような工事を
してしまうのもお粗末業者です。

PS 午前中、水漏れ修理に行ったら
穴が、逆勾配。
895目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 12:44:53
>>892
それがどうした?
きちんと科学的に説明して見。
そんなの全然反論になってない。
単なるバカの発言。
説得力ゼロ。
896目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 13:04:50
初心者は真空ポンプのいいやつを買ったほうがいいんでしょうか
お勧めとかあったら教えてください
897目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 14:43:21
>>895
>単なるバカの発言。
>説得力ゼロ。
それはおまえのことジャマイカ。

>>896
好きなようにしていいよ。
898目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 15:38:01
>>895
こういう奴等をいちゃもんつけの基地外クレーマーという。
899目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 16:16:41
そもそも>>889が何に対して言っているのかがわからない。

>>888はどうみても個人的な意見だからソースとかありえないし。
900目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:12:23
>>896
初心者は最初から電磁弁内臓にしたほうがいいよ。どうせ買うんなら。
asadaとかrobinarとかでいいんじゃん?
901目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:15:54
壁掛け式のエアコンが壊れました。取り外すのに5千円かかるって言われたんですけど
素人でも取り外すのって出来ますか?電工二種は一応持ってますが・・・。
902ダモ鈴木:2006/07/04(火) 18:32:53
できますよ。スパナ二丁とドライバーと六角レンチだけあれば。
903目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:38:26
>>901
外すだけなら素人でも出来るよ。
904目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:51:25
>>901
素人の>>796のような奴が取り付けできる(落ちてるけど)んだから
取り外しはもっと楽じゃないかな。
905901:2006/07/04(火) 18:58:03
ありがとうございます。取り外しは自分でやってみようかと思います。
壁穴や配管カバーなどはついてるので取り付けまでやってみたいのは山々ですが
失敗がなんともこわいっす(;´Д`)
906ダモ鈴木:2006/07/04(火) 19:03:58
>>901
ついでに一言。ポンプダウンはしてね。冷媒を室外機におさめてね。
907目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 19:17:56
取り付け工事て穴あけるのとか含めてですよね?
アパートにつけようと思うんですがもう穴はあいてて穴あける必要はないと思うんですが
工事費やすくはなんないですか?
908目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 19:24:18
>>907
標準の工事に穴あけは含まれてないよ。
909目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 21:06:32
今の時期って依頼から工事まで何日くらいかかりますか?
即日工事というのは無理ですよね?
910目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 21:11:56
>>909
先日某量販店で話を聞いたところ、平日なら3〜4日待ちだそうです。
土日は厳しいですよ。
911目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 21:22:39
サトーです。
うちは14日待ちです。
912目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 21:36:21
そうですか、土日希望なので結構かかりそうですね…。
913目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 21:56:44
工事日の合言葉はなにげに

冷たい麦茶を出しながら
「真空ポンプってどれですか?」
914目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 23:53:08
今使っている古い室外機が一階東側の南方の角から
2m位の所に置いてあるのですが(L字配管)、今度新しいエアコン付ける時に
配管を下に真っ直ぐにしてもらって、家の角辺りに置きたいのですが(室内エアコンも角置きです)
設置場所としては相応しくないでしょうか?(通風孔とかは無いようなので)

915目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 00:15:09
クーラーの取り付け、取り外しを電気屋に頼むといくら位かかりますか?
916目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 00:47:58
>>915
電気屋に聞きなよ。
取り付け場所によっても変わってくるし、業者によってもけっこう違うよ。

うちは取り外して取り付け標準工事で22kもらってるよ。
処分もするなら+5k。
917お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/07/05(水) 00:56:51
>>905-906 壊れていればポンプダウンは無理と思うべき。 したがって冷媒回収
業者、または回収機を装備した空調屋呼ばないとダメ。

>>913 こういう機械(このカタログの下のほう)

 つ http://www.bbk.co.jp/japanese/product/ref_aircon/04_f_flon_pump.htm

>914 冷媒管配置よりも室外機が十分に熱交換できるかが重要。
    囲まれていたり風通しが悪くて熱がこもるようなところはNG。
    また、隣近所の配慮も大切。(熱風が隣の窓直撃は不味い)

>>915 うちの基準では取り外し&処分1マソ、標準取り付け1.5マソ。
     計2.5マソが最低価格です。 取り外し処分にはガス回収が含まれます。  
918目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 01:07:04
>>916>>917サンキュウです。安くても20k前後はかかるって事ですね。自分でやってみようかな…素人じゃ無理でしょうか?
919目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 01:19:01
>>918
作業自体はそれほど難しくないけど、道具はある?
配管なんかはホームセンターでキットを買ってこればいいけど
トルクレンチ、六角レンチ、真空ポンプ、ゲージマニホールドは最低限必要だね。

ホントはプロに任せろって言いたいけどスレの趣旨的に出来ることは教えますよ。
920目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 01:23:15
金持ち2ちゃんせず
921目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 01:33:19
>>919親切にありがとうう
わぁ〜さっぱり道具の名前すらわかんねやっぱ業者に頼むのが無難かな…。
922ダモ鈴木:2006/07/05(水) 01:44:51
>>920
するよ!おれ。暇つぶしで。
923目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 03:36:58
>>918
>>919はかく語りき、だがトルクレンチ、ゲージマニホールドなんて要らんし、
真空ポンプも必須ではない。
(あった方が良いのは勿論だが)
絶対必要なのは技術と六角レンチとスパナ。
924目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 03:37:30
>>918
>>919はかく語りき、だがトルクレンチ、ゲージマニホールドなんて要らんし、
真空ポンプも必須ではない。
(あった方が良いのは勿論だが)
絶対必要なのは技術と六角レンチとスパナ。
925目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 07:49:09
実際、3、4年で買い換えるつもりなら真空引きなんていらんよね。
俺の真空引きしてないけど5年目にはいる。
926910:2006/07/05(水) 08:33:22
>>917
壊した個所は風を起こすプロペラ?です。割っちゃいました。
それ以外は正常ですがポンプダウンは可能でしょうか?
927お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/07/05(水) 10:31:13
>>926 それならば可能
928目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 11:53:53
取り付け4000円、取り外し3000円のお店の広告が、タウン誌に載ってたんですけど
ネットでそのお店の名前、電話番号検索しても何も出てきません
住所も書いてません。このお店は大丈夫でしょうか?安過ぎますか?
929目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 12:32:03
全然OK
930目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 12:35:59
あなた竿竹屋の20年前のお値段です に騙されるタイプですね?
931目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 13:48:17
故障したエアコンの取外しならともかく、
新品エアコンの取り付けを4000円で頼む度胸はないな。
4000円から交通費さっぴいたらいくら残るんだよw
932目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 14:49:58
そこの奥タソが一発やらせてくれたら4000円でも喜んでヤルよ、美人なら。
933目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 18:32:25
俺ならただでもやる。
素人だけど。
934目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 18:42:45
奥タソじゃなくて年頃の娘なら、真空引きも入念にしますぜ。
口でネw
935目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 23:04:02
エアコンの取り付けを頼みたいんですが、部屋があまりに汚くて(本があふれている)工事の方にどう思われるか気になります。
業者の人もそういう部屋に取り付けるときは内心「汚い部屋だなー」とか思ってらっしゃるのでしょうか。
ここは片付けておいてもらわないと作業の邪魔だ、とかいう個所はありますか?
936目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 23:36:04
>>935
そりゃまあ汚けりゃ汚いって思いますよ。慣れてますがね。
エアコンの取り付け位置の下に脚立が立てられるようにしておいておくんなまし。
937目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 09:43:38
量販店の標準エ事って室外機の下にひく奴って入ってる?
入ってなきゃコンクリブロックでいいすか?
938目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 10:11:47
>>937
最安値のプラブロック使って頂けますよw
939目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 10:31:03
エアコンを取り付けた後って何を出せばいいのでしょうか?
私はペットボトルのお茶を終わった後に出すつもりなんですが、
母はリポビタンを出そうとしています。
蒸し暑い中取り付けてくださるのに、終わった後にまっているのが
甘ったるいリポビタンって・・・。と反論したんですが、
出すといって聞きません・・・。
リポビタンでも問題ないでしょうか・・・?
940目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 11:01:13
>>939
お気持ちだけ結構なのでm(__)mそれでは生茶をw
941目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 11:23:26
>>939
両方だしたらどうかな?
942目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 11:34:40
工事に来てくれる人の好みが分からないけど冷えたペットボトルの緑茶が無難?
943目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 11:37:28
炭酸はやめとけ
音がまぎらわしい
プシュ〜
944目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 13:22:24
緑茶とウーロン茶とコーヒーを用意しといて、好きなのを選んでもらったよ。
945目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 14:36:06
母乳も出してあげると喜ばれますw
946目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 15:03:15
気持ち悪いのが取り付けにくるんだね・・・
947目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 15:29:29
いや、いい気持ちになれる鴨ですよ・・・w
948目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 21:42:22
三十路になってから炭酸飲むとパワーダウンするようになったw

生茶1箱(24本入り、冷えてない)もらった時は嬉しかったけどビミョーだったなぁ
949目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 11:51:09
>939
混ぜて出せばいいと思うよ。
950901:2006/07/07(金) 15:45:43
すいません。室外機はうまくポンプダウン出来たんですが、室内機がはずれないです。
ナショナルのルームエアコンなんですが、金具にひっかけてあるだけではないのでしょうか??
951目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 16:13:57
>>950
背中の鉄板に 上は爪が引っかかっている 下からも爪が出ていて簡単には外れない構造が一般的です
下の爪を先に外すのですが エアコンを下から覗くと押す又は引くポイントに印らしき物が有るはず
上に押し上げるタイプはポイントを上にぐっと押してみる 下に引くタイプは爪が掛かっているであろうポイントを
六角レンチのL型に曲がった部分等を利用して 下に引き下げて見てください又は人間の爪で引き下げれるかも
判りません、
952901:2006/07/07(金) 16:33:32
>>951
ありがとうございます!下から思いっきり上に押し上げたら取れたことは取れたんですが
ボードアンカー1カ所ごと取れてしまいました(;´Д`)ワハハ
953目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 18:05:56
>>951
ナショは下のツメを押すタイプなんだよね。
普段三菱しか触ってないんで六角刺して引っ張ったらツメの部分を破壊してしまいますた・・。orz
954951:2006/07/07(金) 18:40:07
>>952
ありゃ〜 ご愁傷様ですw

>>953
そうなんですか ルームエアコンは殆ど施工しませんので どっちのタイプか判らなかったものでm(__)m

確か昔の?重工 マグネットで背板に吸い付いていたタイプもあったかと 逆だしは大変苦労した記憶が・・・
955目のつけ所が名無しさん
スリムダクトから水がジョロジョロと・・・
ホースすっぽ抜けてた
雨当たる場所なのにコーキングもしてないし
ジャスコめ!!