ニッケル水素電池急速充電器 part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
充電池・充電器スレ part8です。
充電池・充電器・デジカメ好きなみんなが集まるスレです。
粘着荒らしまで常駐してます(^_^;)

テンプレは>>2-40です。

テンプレ目次
■2ch関連スレ・過去スレ >>2
■価格(充電器+充電池 → 充電池単3形 → 充電池単4形。それぞれ 定番 → 有力) >>3-12
■販売店(一般 → 直売) >>12-13
■供給企業(充電器 → 充電池 → 専用充電池充電器 → 三洋OEM) >>13-16
■技術 >>16-22
■批評 >>22-23
■補足 >>23-24
■不足 >>24-40
2目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:05:13

■関連スレ
充電器&充電池@デジカメ板 Part24
http://that3.2ch.net/----------/1106603700/
ニッケル水素電池・ニッケル水素充電器スレ@電気・電子板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104810/

■過去スレ
【Part1】 http://that.2ch.net/kaden/kako/973/973645500.html
【Part2】 http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1052220164/ (html化待ち)
【Part3】 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066758241/ (html化待ち)
【Part4】 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084361743/ (html化待ち)
【Part5】 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089771498/ (html化待ち)
【Part6】 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1099986912/ (html化待ち)
【Part7】 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106603700/ (html化待ち)
3目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:08:09
■価格 定番製品 充電器+充電池(三洋)
●三洋 N-MR57S(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,2004年8月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=N-MR57S&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=N-MR57S&R=
●東芝 THC-344RKC(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=THC-344RKC&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=THC-344RKC&R=
●マクセル CCHR-3SD.MIX.4P(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=CCHR-3SD.MIX.4P&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=CCHR-3SD.MIX.4P&R=
●富士写真フィルム FWBRFRNH340F(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=FWBRFRNH340F&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=FWBRFRNH340F&R=
●富士通 FC342FX(FX)(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=FC342FX%28FX%29&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=FC342FX%28FX%29&R=
●三菱 型番不明MHR-R7344SET????(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
型番判明次第補充予定
4目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:09:34
5目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:13:44

■価格 有力製品 充電器+充電池
●キムラタン QEC-F20(typ.2250≒2300mAh等×4本付属,2004年11月発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=QEC-F20&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=QEC-F20&R=

▲テクノコア TC-S40(充電池付属しない)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=TC-S40&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=TC-S40&R=

●SONY BCG-34HUE4(15分で80%超急速充電,typ.2500mAh×4本付属,充電器はSONY・充電池は三洋OEM,2004年11月発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=BCG-34HUE4&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=BCG-34HUE4&R=

●三洋 N-RS10S(I-C3対応,I-C3を15分で80%・非I-C3を60分で??%超急速充電,I-C3typ.2300mAh×2本付属,2004年11月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=N-RS10S&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=N-RS10S&R=

●松下 K-KJP5HC(10分で50%超急速充電,typ.2400mAh×4本付属,2004年4月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=K-KJP5HC&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=K-KJP5HC&R=
6目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:14:39

■価格 定番製品 充電池単3形(三洋)
●三洋 HR-3UF-4BP(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,2004年8月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=HR-3UF-4BP&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=HR-3UF-4BP&R=
●東芝 TH-3K 4P(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=TH-3K+4P&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=TH-3K+4P&R=
●マクセル HR-3SD.MIX.4B(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=HR-3SD.MIX.4B&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=HR-3SD.MIX.4B&R=
●SONY NH-AA-4BE(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=NH-AA-4BE&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=NH-AA-4BE&R=
●富士写真フィルム FNHHRAA4BF(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=FNHHRAA4BF&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=FNHHRAA4BF&R=
●富士通 型番不明(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
型番判明次第補充予定
●三菱 型番不明MHR-3H????(単3形×4本,typ.2500mAh/min.2300mAh,三洋OEM)
型番判明次第補充予定
7目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:15:26

■価格 定番製品 充電池単3形(松下)
●松下 HHR-3SPS/4B(単3形×4本,typ.2400mAh/min.2230mAh,2004年4月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=HHR-3SPS%2F4B&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=HHR-3SPS%2F4B&R=
8目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:16:27

■価格 有力製品 充電池単3形
●三洋 HR-3RSA-2BP(I-C3単3形×2本,typ.2300mAh/min.2150mAh,2004年11月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=HR-3RSA-2BP&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=HR-3RSA-2BP&R=

●GP Batteries 250AAHC(単3形×1本,typ.2450mAh≒2500mAh/min.????mAh)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=250AAHC&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=250AAHC&R=

●BetterPower BP50AA2500(単3形×1本,typ.2420mAh≒2500mAh/min.2310mAh)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=BP50AA2500&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=BP50AA2500&R=

●RICKBERY HC250????(単3形×1本,typ.2500mAh/min.2400mAh)
型番判明次第補充予定

●NEXcell NR-AA2400(単3形×1本,typ.2300mAh≒2400mAh/min.2200mAh)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=NR-AA2400&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=NR-AA2400&R=
9目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:17:18

■価格 定番製品 充電池単4形(三洋)
●三洋 HR-4UF-4BP(単4形×4本,typ.900mAh/min.840mAh,2004年8月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=HR-4UF-4BP&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=HR-4UF-4BP&R=
●東芝 TH-4K 2P(単4形×2本,typ.900mAh/min.840mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=TH-4K+2P&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=TH-4K+2P&R=
●マクセル HR-4SD.MIX.4B(単4形×4本,typ.900mAh/min.840mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=HR-4SD.MIX.4B&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=HR-4SD.MIX.4B&R=
●SONY NH-AAA-4BE(単4形×4本,typ.900mAh/min.840mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=NH-AAA-4BE&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=NH-AAA-4BE&R=
●富士写真フィルム FNHHRAAA4BF(単4形×4本,typ.900mAh/min.840mAh,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=FNHHRAAA4BF&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=FNHHRAAA4BF&R=
●富士通 型番不明(単4形×4本,typ.900mAh/min.840mAh,三洋OEM)
型番判明次第補充予定
●三菱 型番不明MHR-4H????(単4形×4本,typ.900mAh/min.840mAh,三洋OEM)
型番判明次第補充予定
10目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:18:14

■価格 定番製品 充電池単4形(松下)
●松下 HHR-4SPS/4B(単4形×4本,typ.800mAh/min.750mAh,2004年4月1日発売)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=HHR-4SPS%2F4B&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=HHR-4SPS%2F4B&R=
11目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:19:16

■価格 有力製品 充電池単4形
●GP Batteries 95AAAHC(単4形×1本,typ.920mAh≒950mAh/min.???mAh)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=95AAAHC&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=95AAAHC&R=

●BetterPower BP44AAA900(単4形×1本,typ.900mAh/min.810mAh)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=BP44AAA900&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=BP44AAA900&R=

●RICKBERY HC095????(単4形×1本,typ.950mAh/min.900mAh)
型番判明次第補充予定

●NEXcell NR-900AAA(単4形×1本,typ.900mAh/min.825mAh)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=NR-900AAA&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=NR-900AAA&R=
12目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:20:17
13目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:22:17
14目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:23:22
15目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:24:24

■供給企業 専用充電池充電器
ROWA BATTERY BANK ロワ・バッテリー・バンク
http://www.rowa.co.jp/
BAYSUN ベイサン
http://www.baysun.net/
BAYSUN ベイサン(ノートPCバッテリー交換サービス)
http://www.baysun.net/refreshframe/refreshservice.html
JTT
http://www.jtt.ne.jp/products/index.html
16目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:25:18
17目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:26:15
18目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:27:26
19目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:28:21
20目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:29:27
21目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:31:03

■技術 ニュースリリース ニッケル水素充電池
[松下]YUASAと松下電池工業がニッケル水素電池分野で技術提携
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040329-2/jn040329-2.html
http://www.yuasa-jpn.co.jp/topick/top20040329.html
[三洋]米国Rayovac社と超急速充電可能なニッケル水素電池の協同開発で合意
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0404news-j/0428-1.html
http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=75225&p=irol-newsArticle&ID=621480&highlight=
[三洋]約15分で満充電可能なニッケル水素電池と充電器セットを新発売
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0409news-j/0927-1.html

[松下]単3形ハイパワー用ニッケル水素電池を開発。常温で10A,マイナス10℃でも4Aのハイレート放電実現
http://panasonic.co.jp/mbi/news/news/020913.html
[三洋]新規電極材料「超格子合金」ニッケル水素電池用に開発・実用化へ
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0311news-j/1127-1.html
[三洋]負極材料に新構造の「超格子合金」を採用
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0407news-j/0706-1.html

■技術 ニュースリリース リチウムイオン充電池
[SONY]スズ系アモルファス負極を採用した次世代リチウムイオン二次電池を商品化。当社従来比約3割の高容量化を実現
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200502/05-006/index.html

■技術 歴史 東芝・ニッケル水素二次電池開発と三洋への事業譲渡(2001年4月27日)
東芝のニッケル水素二次電池開発(坂本雅明氏)
ttp://www.iir.hit-u.ac.jp/file/CASE04-01TOSHIBA.pdf
東芝・二次電池市場における事業化への挑戦と撤退(一橋ビジネスレビュー2004年秋号.AUT.(52巻2号)(坂本雅明氏))
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/hitotsubashi/mokuji/200409.html
東芝グループのニッケル水素電池事業の三洋電機への譲渡完了について(三洋電機ニュースリリース)
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0104news-j/0427-2.html
22目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:32:10

■批評 一般
検証・デジカメ用単3電池の実力
ttp://www.harakin.net/test/bat/bat.htm
電池・充電池を使いこなす
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_denti.htm
DiMAGE7詳細レビュー(単三電池充電器)
ttp://gak.boo.jp/camera/other/batt/NC00.htm

■批評 TC-S40
TC-S40解析(ヨッシー氏)
ttp://www.leaf64.mydns.jp/~yosshy/charger/tcs40.htm
ひろくん
ttp://celeron.dip.jp/tc-s40.html

■批評 SONY BCG-34HUE4
トンカツ氏
ttp://www13.plala.or.jp/pc9821/0041.htm

■批評 スーパーチャージャー・SMART CHARGER
スタパトロニクス
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990913/stapa60.htm

■広告 専用電池のバッテリー換装(BAYSUN)
http://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/baysun_report/
23目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:33:21

■補足
三洋 充電器仕様一覧
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/spec_1.html
三洋 充電器セット仕様一覧
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/spec_2.html

SONY 充電器・充電池フル充電対応表
http://www.faq.sonydrive.jp/files//Battery.pdf

QuickEcoシリーズ(キムラタン以外)
OSTenp
http://www.ostenp.com/Product%20Family/Battery%20Charger/Quick%20Eco%20from%20OSTenp%202004.10os%20rev.1.pdf
MLC(Million Linkage Corporation Limited)
http://www.mlclc.com/products/index_e.html
24目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:34:32

テンプレ不足部分の補充もどうぞ。SONY製充電器リフレッシュ機能付2種などが抜けています。
では、どうぞ。
25目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:46:50
>>2を訂正。

■関連スレ
充電器&充電池@デジカメ板 Part24
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1109451791/l50
ニッケル水素電池・ニッケル水素充電器スレ@電気・電子板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104810/
26目のつけ所が名無しさん:05/02/27 09:04:56
お引っ越しご苦労さんでした。謝々...
27目のつけ所が名無しさん:05/02/27 10:14:12
ホンと、お疲れさん
28目のつけ所が名無しさん:05/02/27 12:32:44
RCファンによるキムラタンのインプレ。
写真を見ると2200番台の製品らしいが、トラブルは起きていないようだ。

http://www.geocities.jp/miniz_avenue/tool/quickeco/quickeco.htm
29目のつけ所が名無しさん:05/02/28 04:59:31
>>3を訂正。 下から2つ目。

●富士通 FC342FX(FX)(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=FC342FX%28FX%29&x=0
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=FC342FX%28FX%29&R=

↓     ↓     ↓     ↓     ↓

●富士通 型番不明(リフレッシュ機能,typ.2500mAh×4本付属,三洋OEM)
型番判明次第補充予定


誤記スマソ
30目のつけ所が名無しさん:05/03/01 23:17:27
ttp://store.yahoo.co.jp/tokiwacamera/maxell-a5d-11.html
これ2000円なら、買いですか?
近所で売ってたのですが、相場を見ると安い感じがするのですが
31目のつけ所が名無しさん:05/03/02 00:00:18
>>30
安いだけの急速充電器が欲しいなら
価格比較できてんだから問うまでもないでしょ。
>買いですか?
って、価格以外に何をもって「買い」としたいわけ?
32目のつけ所が名無しさん:05/03/02 11:59:31
単三2本で1時間、4本で2時間以内でないと急速充電器とは言えない。
33目のつけ所が名無しさん:05/03/02 15:14:16
2100なら3桁で買える
34目のつけ所が名無しさん:05/03/02 22:59:32
>>32
専用電池使用ならそれでもいいかもしれないが、
その数値って「どのNiMH電池でも叩きだせる」って条件だよな?

それって商品名だと「超急速」にならないか?
35目のつけ所が名無しさん:05/03/03 11:39:16
>>34
4本で1時間以内が「超急速」
4本で30分以内が「超特急速」
4本で4時間もかかるのは「普通充電器」

商品名にダマされないように。
36目のつけ所が名無しさん:05/03/03 21:20:39
>>35
そう言えば
キムラタン、中国では「快速充電器」だったなぁ〜。(^^;
37目のつけ所が名無しさん:05/03/04 05:31:58
また立ててるやん
38目のつけ所が名無しさん:05/03/04 12:31:18
ニッケル水素電池の単三型はニカドやアルカリ電池などに比べ、
サイズが大きくなって久しい。
そのせいで、今のニッスイは単三->単二アダプターが使えないから
すごく不便なんだよね。
元の大きさに戻る事はないのかなぁ。
規格内に収まってるだろうから、文句を言えないかもしれないけど。
メーカーさん、電池のサイズを元に戻してください。おながいします。
39目のつけ所が名無しさん:05/03/04 15:40:58
アダプタを換えればいいだけじゃん。あほか。
40目のつけ所が名無しさん:05/03/04 16:00:35
あほか、は余計だ。
41目のつけ所が名無しさん:05/03/04 17:10:26
42目のつけ所が名無しさん:05/03/04 20:32:31
>>38
単2サイズの充電池をつかうと幸せになれると思います。
43目のつけ所が名無しさん:05/03/05 06:04:52
生きがいは粘着という哀れな人生に乾杯。
44目のつけ所が名無しさん:05/03/05 15:29:31
>>39
単一はたいがいのアダプタでOK。
単二は構造上大きい単三に適合するのは難しいのよ。
大きい単三に適合できるアダプタを教えて。
45目のつけ所が名無しさん:05/03/06 03:43:04
>>44
大きい炭酸ってつまりどれよ?
使ってる虹転地の品番くらい書いたほうが良いと思われ。
46目のつけ所が名無しさん:05/03/06 13:58:49
>>44
高さは規格上0.5mm単3の方が高い(!)から、紙や布でも巻きつけて単二サイズの太さにしてしまえば万事解決!?
B5のノートを幅約5cmの短冊状にして単三電池にノート3枚分巻いて外側の端だけ固定すると、ちょうど単二サイズにw。

手持ちの一番太い電池でやってから、使えなくなったアルカリ単三でもはめ込んでおけば必要なときに押し込んで入れ替えられる。

細いアルカリに巻きつけてからサニョの2300mAを押し込もうとしたらしくじったorz
47目のつけ所が名無しさん:05/03/06 14:45:58
>>45
GP2300やサンヨー2300ですよ。
>>46
なるほど、自作って手もありますね。
やってみます。
48目のつけ所が名無しさん:05/03/07 15:30:20
ニッケル水素充電池って、
アルカリ電池とかと全く同じ感覚で使っていいんですか?
それとも、使ったらまずい電化製品とかありますか?
49目のつけ所が名無しさん:05/03/07 15:59:11
>>48
>アルカリ電池とかと全く同じ感覚で使っていいんですか?

少し違う
50目のつけ所が名無しさん:05/03/07 16:44:55
>>48
ttp://www.sanyo.co.jp/energy/con/howto_html/properly.html

新品のアルカリよりも若干電圧が低い電池なので、
正常に使えるか、電圧が足りずに使えないかのどちらかになる。
アルカリではなくニッケル水素充電池であったがために、
入れた瞬間に、いきなり機器が電気的に壊れるということはないと思う。
プラスとマイナスを間違えたりショートさせたりしなければ。
そういう間違いをすると普通の電池より大きな電流が流れるから危険。

正常に使える場合は、過放電と自己放電に注意。

使いはじめからあまり電圧が変わらず、あるところで急に電圧が落ちる
放電特性なので、そうなったら容量はなくなる寸前なので充電する。
そこで止めずに完全に使い切ってしまうと性能劣化する。
逆に言うと、電池がなくなりかけていることに気づきにくいような
機器だと過放電させやすいので注意が要る。

一年くらい電池交換しなくて済むような機器(時計、リモコン)に使うと
自己放電が多いのでメリットが少ないように思われる。
また知らないうちに過放電してしまうかもしれないので注意。
51目のつけ所が名無しさん:05/03/07 16:49:41
 __
@   )
  ̄ ̄
52目のつけ所が名無しさん:05/03/07 16:51:20
プラスマイナス間違えたりショートさせると危ないのは
普通の電池もいっしょだな。
53目のつけ所が名無しさん:05/03/07 17:04:56
>>52
ショートさせたときに流れる電流量がぜんぜん違う。
アルカリだとあったまる程度のショート配線でも、
ニカドでもビニル導線が黒コゲになった。
(約8年前)
54目のつけ所が名無しさん:05/03/07 17:31:09
うそこけ。
電圧に関して、アルカリならOKだけどNiMHだと足りない機器って具体的に何だよ。
55目のつけ所が名無しさん:05/03/07 18:27:36
>>54
ずいぶんとケンカ腰だね。
ある種のデジカメでサンヨー系2100は十分に使えないらしいという話を
頭に思い浮かべながら書いただけなんだけど。自分の体験ではないけれども、
よく聞く「使えない話」なのでそういう可能性も示唆したほうがいいかと。
サンヨー系2100は最近でも在庫処分で安売りしていたりするから、
そういうのを買って「使えない」となる心配はまだあると思うので。
56目のつけ所が名無しさん:05/03/07 18:28:12
>>54
単三2本で光るLEDライトとか
57目のつけ所が名無しさん:05/03/07 19:15:06
2100だってデジカメでも使えるよ。
2100の数字に比例のつもりでいると他の製品に比べて少なくしか使えないけど。
58目のつけ所が名無しさん:05/03/07 19:19:56
「新品のアルカリよりも若干電圧が低い電池なの」が理由じゃないじゃん。
59目のつけ所が名無しさん:05/03/07 21:05:12
>>54 探せばあるけど知る必要はないと思う。
60目のつけ所が名無しさん:05/03/07 21:08:29
m9(^Д^) プギャー
61目のつけ所が名無しさん:05/03/07 21:19:28
>>55
そういうサンヨー系2100で使えないような機器はアルカリでも使えないだうと思う。
62目のつけ所が名無しさん:05/03/07 21:28:08
>>50
>入れた瞬間に、いきなり機器が電気的に壊れるということはないと思う。
電池の内部抵抗が低いために、大きな電流が流れて、懐中電灯の球が一瞬にして切れた事が有る。

>>54
作りの悪いデジタルカメラ。定価1万円ぐらいのオモチャデジ。電圧が低すぎて、電池がないと判断される。
63目のつけ所が名無しさん:05/03/07 21:35:03
50ヒッシだな
64目のつけ所が名無しさん:05/03/07 21:38:58
内部抵抗が低かろうが、たかだか(1.4×本数)[V]なのにね。
これ以上ガンガッテも恥の上塗りだよ。
65目のつけ所が名無しさん:05/03/07 21:43:14
> 作りの悪いデジタルカメラ。定価1万円ぐらいのオモチャデジ。

製品名を書かないところがおくゆかしいね。
66目のつけ所が名無しさん:05/03/08 00:22:47
>64

なんかとてもつっこみたくなった。
電力 = 電圧 * 電流
なので電圧だけで議論しても意味がない。

ちなみに電圧だけなら静電気は数千Vだと聞いたことがある。
67目のつけ所が名無しさん:05/03/08 00:28:22
おかえりなさい >50
電球の抵抗は無視か?
静電気の火花が飛ぶときとおまえが妄想で焼き切った電球と何の関係があるの?
68目のつけ所が名無しさん:05/03/08 00:38:22
せっかく調べまくってそこまでわかったのに、ここ↓までは気づかなかったんだね。
電力 = 電圧 * 電流 = 電圧^2 / 抵抗
69目のつけ所が名無しさん:05/03/08 00:46:08
超電導物質を使った懐中電灯を持ってるのかもよ。
70目のつけ所が名無しさん:05/03/08 01:15:37
50はナニをやってもだめだなあ。
71目のつけ所が名無しさん:05/03/08 01:48:22
>>50-70
自作自演乙
7248:05/03/08 02:16:54
なんとなくわかりました。
>>50さんをはじめ、皆さんありがとうございました。
73目のつけ所が名無しさん:05/03/08 09:19:21
これでわかったのか?!
74目のつけ所が名無しさん:05/03/08 12:01:49
>>72
過放電にだけ気をつけて使えば大丈夫だよ。
せっかくの充電池だから、有効利用してあげて。
75目のつけ所が名無しさん:05/03/08 13:19:25
>>73
バカな54が相手必死に中傷してごまかしてただけだから
76目のつけ所が名無しさん:05/03/08 14:12:17
しつこいぞ >50
77目のつけ所が名無しさん:05/03/08 21:44:33
m9(^Д^) プギャー
78目のつけ所が名無しさん:05/03/09 05:46:19
松下の充電器を使って東芝の電池を充電することは可能でしょうか?
過去スレと過去ログみたけれどわからなかった。

79目のつけ所が名無しさん:05/03/09 05:58:45
>>78
案ずるより産むが易し



壊れても自己責任だがな( ̄ー ̄)
80目のつけ所が名無しさん:05/03/09 12:37:02
>>78
メーカーの前に
容量が対応してないとダメだよ。
81目のつけ所が名無しさん:05/03/09 13:43:09
>>78
充電池と充電器の組み合わせで変わるけど、満充電判定をミスって
過充電&あっちっちになるか、タイマーが動作して充電不足になる
可能性があるよ。
充電不足より過充電が怖いね。
だから、みんな自己責任でって言うんだよ。
82目のつけ所が名無しさん:05/03/09 13:52:10
可能性はあるけど、実際にはまずないな。 松下の充電器の場合はとくに。
83目のつけ所が名無しさん:05/03/09 17:07:59
Panaのニッ水のデータシートはΔV=-10mV
SanyoからOEMのToshibaのは自社のサイトでグラフが出てるけど
ΔV=-5mVだからね
充電器をその通りに作っていたら
ToshibaのをPanaで充電すると更に5〜10%くらい過充電になる
もしNGなら触れないくらい熱くなるからわかる
充電リザーブが効いているうちは熱くなっても影響が見えないけど
84目のつけ所が名無しさん:05/03/09 17:28:32
そのとおりに作ってないし、見逃したら5-10%じゃあ済まない。
85目のつけ所が名無しさん:05/03/09 17:57:48
ニッケル水素電池を買おうと思うんですが、どのメーカーがお勧めですか?
86目のつけ所が名無しさん:05/03/09 18:08:25
TINKO POWERかな
87目のつけ所が名無しさん:05/03/09 18:28:27
>>85
あなたが普通の人なら、三洋OEMのだったら何でもよい。
電池駄目になってもすぐ手にはいるし。
88目のつけ所が名無しさん:05/03/09 18:36:21
ソニーは地雷
89目のつけ所が名無しさん:05/03/09 19:27:38
NEXcellやキムラタンはどうなんでしょうか?
90目のつけ所が名無しさん:05/03/09 19:33:37
キムラタン待ち ワクワク
91目のつけ所が名無しさん:05/03/09 20:23:42
>89 銅も少しは使ってるだろうけど、体積で一番多いのはプラスチック。
92目のつけ所が名無しさん:05/03/09 22:02:12
>>88
よくソニンはペケだと聞きますが、どこら辺がペケなんでしょうか?
ソニンタイマーと関係ありますか?
初心者なのでマジレスキボンです。
93目のつけ所が名無しさん:05/03/09 23:04:40
今日ばおー1号店でキムラタン買ってきました。
只今充電中。幸い4本ともエラーで弾かれることなく充電されています。
緑色の2300mAhと書かれた電池が付いてました。
94目のつけ所が名無しさん:05/03/09 23:30:02
>>92
寿命が短かった ソニータイマーの一種かどうかは不明
95目のつけ所が名無しさん:05/03/09 23:33:28
そういえば最近のキムラタンは蹴らなくなったみたいだな。
やはり、マイナーチェンジして過放電に強くなったのか?
96目のつけ所が名無しさん:05/03/09 23:42:14
糞ニーと松下以外だったら何でもいい
9778:05/03/10 01:59:59
>>79-
ありがとう。
充電器が松下BQ−390で、
電池が東芝TH−3J(2100mAhのやつ)なら大丈夫でしょうか?
近くのデイスカウントストアで、電池が577円で売っていたので買いたいのですけれど。

ちなみに、今使っている松下のニッケル水素電池は1900mAhのやつです。

98目のつけ所が名無しさん:05/03/10 03:20:48
>>84
>そのとおりに作ってないし、
そのソースは?
ブルドックもイカリヤも却下
99目のつけ所が名無しさん:05/03/10 07:44:34
コーミ、ベヤング、キッコーマン
100目のつけ所が名無しさん:05/03/10 15:41:23
サンヨーのN-MR57Sで他のメーカのニッケル水素電池を充電しても問題はないでしょうか?
101目のつけ所が名無しさん:05/03/10 15:45:11
問題ないよ。
83みたいなバカが意味もないことをまたヌカすと思うけど、
実のところまったく問題ない。
102目のつけ所が名無しさん:05/03/10 18:53:04
>>101
経験的推測から問題なさそうだとは言えても
充電器の詳細な仕様を比較したり
急速充電のサイクル充電とされる300〜500回までみてないなら
確証はできないよね
>>83が言ってるΔVを実測した訳じゃないだろう?
103102:05/03/10 19:04:39
×サイクル充電
○サイクル寿命
104目のつけ所が名無しさん:05/03/10 20:44:09
爆発するかもしれないから勧められない
105目のつけ所が名無しさん:05/03/10 21:51:13
理科的に問題ないと言ってる>101と
物理化学的に特性を見ようとしている>83とでは
全く話しが噛み合ってなくて問題にならないな
10693:05/03/10 22:01:41
無事に充電出来たわけなんだけど、この付属電池、
Megacellって書いてある緑色の、
サイズでか!! うちの小型の電気製品には入らない。

サイズがおとなしめの(つまりマンガン単三電池とほとんど
同じサイズの)おすすめのニッ水はありませんか?
107目のつけ所が名無しさん:05/03/10 22:18:31
>>95
売り場面積を考慮して、先月、キムラタンのパーケージが少し小型化されたのだが、
どうやらそ時に充電器も改善されたものになったらしい。
もっとも、パッケージなんて気にしてなかったから変化に気付かんかったけど。
108目のつけ所が名無しさん:05/03/10 22:44:08
キムタン先行販売のはmax2300mA換算くらいのタイマーなんだろ?
それでも8割りか9割りで止めるので2500mA電池もOKって事で。
ただ新しいのでも変わらないのかもしれないけど。
109目のつけ所が名無しさん:05/03/10 23:50:53
>>108
設計してた頃は2000mAhの時代だったし、
当初の付属電池も2000mAhだったな。(笑)

今回は、改善されたとしても過放電電池対策だけでしょ。
2500mAhの電池は当初からOKだったから。
110目のつけ所が名無しさん:05/03/11 02:39:46
電池がカラだと2300までだよ。
111目のつけ所が名無しさん:05/03/11 03:23:38
>>106
パナソニックの1700mAhのやつはまともなサイズですよ。
まだ売ってると思いますが。
自分も最近のニッスイのサイズが大きくなってる事に腹を
立てています。プンプン
112目のつけ所が名無しさん:05/03/11 12:33:34
このままの調子でどんどん大容量化していけば
単3が序所に単2に近くなっていく余寒。
113目のつけ所が名無しさん:05/03/11 12:42:48
規格があるのに際限なく大きくなるわけねーだろ
114目のつけ所が名無しさん:05/03/11 13:47:37
そうだなぁ、まてよだんだん大きくなって単2より大きくなった時、
その時でも名前は"単3"のままなのか?混乱しない?
でもその時なら単2も大きくなってるだろうから皆わかるよなぁ、、、、、、んなわけあるか禿げ!!

と言ってほしかったんだけどマジレスされちゃたorz
115目のつけ所が名無しさん:05/03/11 14:03:40
そんなセンスないノリはおまえしかしない。
116目のつけ所が名無しさん:05/03/11 14:13:06
あ、怒っちゃったよ。ゴメン
117目のつけ所が名無しさん:05/03/11 16:09:14
今年はパナが2600を出すんだろうか。
そんでサンヨーが2700を出して、次にパナが2800、
このままいくと3000一番乗りはパナか?

ところで3000までいくんだろうか?
118目のつけ所が名無しさん:05/03/11 18:01:53
>>117
理論的限界値って知ってる?
119目のつけ所が名無しさん:05/03/11 18:06:32
具体的に何mAhが限界なのか、おまえも知らないじゃん。
と言われて、いいかげんな値を書き込むだろうが、それは根拠のない聞きかじりだ。
120目のつけ所が名無しさん:05/03/11 18:59:37
今俺が使っているのは 2600+
>>120
AMDかよっ!
122目のつけ所が名無しさん:05/03/11 20:55:48
俺は3200+
123目のつけ所が名無しさん:05/03/11 21:04:00
俺は2000+
124目のつけ所が名無しさん:05/03/11 21:33:28
1700+
125目のつけ所が名無しさん:05/03/11 23:16:12
K6-2 533
126目のつけ所が名無しさん:05/03/11 23:37:21
sanyo2300をキムラタンで充電したあと(132分)もう一回コンセント挿し直したらまた充電が始まった
しかもなかなか終わらない
127目のつけ所が名無しさん:05/03/11 23:52:58
>>126
良かったね。
128目のつけ所が名無しさん:05/03/12 00:41:14
>>126
電池を入れたままコンセントに挿すと判定ミスをする可能性があるな。
キムラタンは、充電初期に個々の電池を打診して、電池毎に充電終止電圧
とか充電電流を決めてるから、手順を狂わせない方がいいよ。
129目のつけ所が名無しさん:05/03/12 00:45:23
>>128
>電池を入れたままコンセントに挿す
正しい使い方じゃないの?
130目のつけ所が名無しさん:05/03/12 00:56:02
>>119
なんだ自分で調べられないのか、マンドクサイ椰子だな
ほれよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1128/sanyo.htm
13178:05/03/12 01:08:44
今日、ヨドバシカメラの店員に、
「松下の充電器で、東芝やサンヨーのニッケル水素電池を充電しても大丈夫ですか?」
と質問したところ、
「大丈夫ですよ」とのお答えがありました。

先日、近くのデイスカウントストアで、東芝TH−3J(2100mAhのやつ)が577円
で販売していたので、今度購入して、松下BQ−390(家にある充電器)で充電してみます。

132目のつけ所が名無しさん:05/03/12 01:26:44
>>131
やるのは勝手だが
在庫期間が長いと自己放電し過ぎで最初の数回は純正でも正常に終わらないことがあるので
3回くらいまでは充電中に手で触って火傷するくらい熱くなってないか確認した方がいいよ
逆にあまりにも温いのは容量が入ってない

東芝2100mAhが577円(2本?4本?)とういうのは長期不良在庫で投げ売り処分の疑いがあるし・・・
133目のつけ所が名無しさん:05/03/12 04:02:28
>>119
自分が知らないことは他人も知らないと思い込む上に
検索の仕方も知らないようだな。

試しに、言葉を選んで
「ニッケル水素」「超格子合金」「理論限界」
の3つでググルとトップに出て来たぞ。
簡単じゃねーかよー!

言葉の選び方も知らないんじゃ話にならんがなw
134目のつけ所が名無しさん:05/03/12 06:00:08
>130
わざわざ>119に教えたって、どうせ片方の耳からもう片方の耳に抜けて行きそうだし
せっかく教えても「知ってどうする」と逆切れしそうだから
テメエで調べられない、ニュースも見ない香具師はスルーでいいよ

ちなみに、>133の言う3つのうち「超格子合金」を知らなくても
「ニッケル水素」と「理論限界」の2つだけでも上位に出るのに
それすらできないで『おまえも知らないじゃん』と開き直るアフォだしな
135目のつけ所が名無しさん:05/03/12 07:39:07
そこまで酷いと家電製品板だから知らなくていいと言えるレベルではないなw
136目のつけ所が名無しさん:05/03/12 10:51:30
でも、おまえらの逝ってるページに書いてある値はどうやって求めたんだ?
「聞きかじり」とはそういう意味なんじゃないか?
137136:05/03/12 11:04:24
「400mAh/gを越える合金の開発に成功しており」とあるように、
これからももっと容量密度が高い素材が開発されるだろうし、
「電池容量全体に占める負極材料の割合は1/3に満たないため、現時点で電池全体の容量は従来比で約10%程度の増加に留まる」
とあるように、構造の改良の余地もある。

ようするに、現在の技術的限界なんかで将来の改良は制限されないということだろ。
138目のつけ所が名無しさん:05/03/12 12:18:31
アンポンタンな俺には何が話されているのかさっぱりわからん。
139目のつけ所が名無しさん:05/03/12 12:53:44
>133-135
370 or 400mAh/gの材料を使ったとして、単三型での「論理的限界」が3000mAh未満だと言える根拠は?
140目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:01:13
>>136
確かに改良の余地はあるがな
400mAh/gを越えたのは負極だが、AB5材だけでは達成できなかったのを
超格子構造で無理矢理水素をねじ込むようにしてやっと400mAh/g以上にできたが
充電リザーブがあるから無闇に負極の割り合いを変えられない
正極は既に微粒子化や異径粒子サイズの組み合わせで密度を上げ切っている
添加材での容量upも改善済みだ
http://www.sanyo.co.jp/giho/no70/pdf/7012.pdf
活物質の容積率も+極周りの構造を変えてできるところまでやってる

ようするに、現在の技術的限界、理論限界容量比はそれなりの理由があるんだよ
最も>>136が心配することじゃないが
141目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:04:17
>>139
sanyoに電話で聞いた方がいいと思うぞ
142目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:08:49
それなりの理由があるとおまえが根拠もなく思ってるだけで、
3000mAhが「論理的に」不可能だという根拠を示すことはおまえにはできないわけだ。
143目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:09:14
要するに次の10%upが1年くらいで簡単にはできないということか。
144目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:10:13
今のところ技術的にできないのと、論理的に不可能なのと区別がついてないやつがいるな。
145目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:23:02
>142
まず現状がどうなっているかを理解することが大事だと思うし
>140は「3000mAhが『論理的に』不可能だ」とは一言も言ってないと思う。
喪前が心配しなくても技術屋は地道に努力してるから安心汁
どうせ使うだけだろ?
146目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:28:35
今おじさんたちは理論的限界の話をしてるの。
わからない子はあっちで宿題やっててね。
147目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:31:49
示せないとなると「一言も逝ってない」と来たか。
なら何のためにしゃしゃり出てきたんだか。
148目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:33:37
>>144>>145
イチャモン付けるだけの厨房は虫でいいよ
149目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:37:53
>>147
>>146
国語の読解力から勉強し直した方がよさそうだなW
また例の粘着荒らしか
150目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:38:45
====キムラタンSHOPの伝言板より====
[店長] Re: 電池の容量制限について (2005/03/08 14:55)

御投稿ありがとうございます。
お問い合わせの件についてお答えいたします。

ニッケル水素充電池対応容量について
単三タイプ 2700mAhまで対応可能です。
単四タイプ 1050mAhまで対応可能です。
(いづれも、現行品の場合)

以上
151目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:41:55
そうそう>>147が理解できなくても誰も困らないしな
152目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:49:14
意味もわからず「理論的限界値」とか言い出しといて、
その値が具体的にいくつか答えられないのがばれると、
今度はそうやって逃げるわけだ。
153目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:54:20
>140は現状のことしか書いてないよな
どこをどう読んだら「論理的に不可能」な話になるんだ?
154目のつけ所が名無しさん:05/03/12 13:56:55
>152は意味がわかってるのかと小一時間



別に>152には期待してないからいいよ
155目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:03:52
確かに一言も言ってないよなぁ
それすらわからんか

悲惨だなぁ
156136:05/03/12 14:06:13
119からの話に対して書いたおれに140はレスしたんだから、
140が理論的限界の事は書いてないなんていうのはただの逃げだな。
140はそんな間抜なことはぬかさないだろうけど。
157目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:08:08
自分が理解できないから粘着するんだよ
158136:05/03/12 14:09:23
では改めておれが133と134に訊こう。
単三型Ni-MH充電池の容量の理論な限界値とやらは何mAhですか?
159目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:12:43
>>156
現状の話と将来の話を混同するなよ

そろそろウザイと言われるぞ
160目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:14:19
136と149の話だろ。なんでおまえが割り込んで口出しするんだ?>159
161160:05/03/12 14:15:04
149じゃなくて140ね。
162目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:16:33
>160 159は愚かさが暴露されてクヤシ過ぎる133か134だからだよ。
163目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:17:26
改めて聞き直さないとわからいのかYO…
164目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:20:16
現行品の最大容量も知らないようだ
165目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:20:17
んじゃ、133-134はただのバカで、理論的限界は誰にもわからないけど、
技術的にはかなり厳しいところまで来てるということでFA。

まあ、いつの時代でも技術的には厳しいところまで来てるんだけど。
166目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:23:31
あらためて聞かれてもわからない163
167目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:23:46
安心汁
その前に>>165(>>136)が粘着馬鹿だということは十分に立証された
168目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:24:22
>164が何もかもさっぱり理解していない件
169目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:25:53
国語を理解できない椰子が技術の話を理解できる訳ないよな
170目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:28:51
「2973mAh!(たとえば)」とか答えればいいだけじゃないのか?
何で答えないんだ? おれも知りたいYO!
171目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:30:22
>>165>>130のリンク先の技術がどれに使われているのかも知らないのか。
確かに話しにならん。
172目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:32:16
もっといい材料が開発されるかもしれないから限界じゃないでしょ。
今はせいイパーイなんだろうけど。
173目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:32:48
>ALL
粘着荒らしは迷惑なだけなのでスルーして下さい。
174目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:37:20
>>172
粘着しか興味ないから、それすら理解できない


おっとスマン
175目のつけ所が名無しさん:05/03/12 14:37:58
>>171
そこに書いてあるのはその素材の単位重量あたりの容量のようだが。
メーカーの中の人だってガンガッテもっとすごい素材を作るだろ。
176目のつけ所が名無しさん:05/03/12 15:45:57
>>175
だから>>140は現状のことを言ってるだけだって。
177目のつけ所が名無しさん:05/03/12 15:55:17
理論的限界と現状の区別がつかないバカ登場。
178目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:00:08
新素材採用で理論限界が伸びるんじゃないの?組み合わせで限界なんて変わるじゃん
ん?まちがってる?
179目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:02:13

と言う馬鹿登場
180目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:05:18
一人で自演ご苦労
181目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:11:48
>>130のニュースソースに
従来の論理限界容量と現時点でって
ハッキリ書いてあるのにねぇ
182179:05/03/12 16:14:14
>>177のことさ
183目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:17:34
117は将来のことを話してると思うが。
184目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:20:38
サニョーやPanaの技術者はこのバカと違うから、将来3000を超えるよ。
185目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:22:34
「現時点」にひきこもってるやつは進歩しないな。
186目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:26:22
えっ?
あのニュースソースに書いてある数字が
理論限界容量値だってことをわかっていなかったのか?w
mAh/gって単位見てもわからなかったんだろうな
187目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:28:48
それはあの素材の限界であって、もっといい素材が開発されれば更新される。
188目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:30:09
>186 あれ以上の材料が開発されないという証拠でもあるのか?
189目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:32:11
186とちがって、進歩しつづける未来の話をしてるということだ。
190188:05/03/12 16:32:49
カブッタ orz
191目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:34:44
だからね
あそこに書いてあるのは
従来と現時点の負極の理論限界容量値のことだって
新技術が出てこないと変わらないって 
192目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:35:18
電池の限界の話なのに、マイルールで特定の素材の限界を持ち出されても困るよね。
193目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:36:35
>>192
釣ろうとしても無駄ですよ
194目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:38:08
将来も現時点の素材を使わないといけない決まりができたのか?
そうなるとメーカーの人もたいへんだろうな。w
195目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:38:22
>>191
その話がループし続けている訳なんだが
いいかげんに飽きるな
196目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:39:31
何でこのバカは現時点に囚われてるのかね?
197目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:41:16
現状の限界と将来の区別くらいしようね
198目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:45:35
ところで
どこかでその新技術の発表とかあったの?
199目のつけ所が名無しさん:05/03/12 16:47:12
まだないものは発表できないでしょ。
おまえ、だいじょうぶか?
200目のつけ所が名無しさん:05/03/12 18:41:26
このスレでの禁句
理論限界
201目のつけ所が名無しさん:05/03/12 18:47:45
↑の追加よろ。
202目のつけ所が名無しさん:05/03/12 19:25:52
日本語すら理解できない馬鹿共
203目のつけ所が名無しさん:05/03/12 21:54:12
なんで>199が代表で答えているんだ?
204目のつけ所が名無しさん:05/03/13 02:50:49
スレが伸びてるから見に来たらなんじゃこりゃ

>>119よ、見苦しいからヤメレ
ろくに調べもせずに安易にレスを返した時点で藻前の負けだよ
どうせわからんだろうとタカをくくってたら
>>130がサクッとリンク先出したり>>140がマジレスしたもんだから
負けを認めたくないからってあわてて今度はそれ以上できないと言ってると勝手に解釈して
暴れてるだけだろ?

これ以上は墓穴掘るだけだからいかげんにしとけよw
205目のつけ所が名無しさん:05/03/13 06:43:03
年齢聞いて、35半ばと答えられたら萎え〜
206目のつけ所が名無しさん:05/03/13 07:55:11
"現時点"の理論限界値の話が
現時点の値に固執してることになった訳か

アフォくさ〜

>>139
>370 or 400mAh/gの材料を使ったとして、単三型での「論理的限界」が3000mAh未満だと言える根拠は?
そこがそもそも間違っているんだよ
理論限界値は電池の容量のことじゃなくてSANYOが発表してるように材料のグラム当りの容量値のことなんだよ
単位が[mAh/g]なんだからそれくらい分かれよ
その資料でSANYOは電池の容量を理論限界値とは言ってないだろ?
>「従来の負極【材料】では【理論限界容量】が370mAh/gだったのに対し、
> 現時点で400mAh/gを越える合金の開発に成功しており」

>「従来比約25%の高容量化が実現できたという。」

>「なお、電池容量全体に占める負極材料の割合は1/3に満たないため」
から
25%の増加分が電池全体の1/3にしか効いてないから
電池全体での負極材料改善分の容量増加効果は、25%/3=8.3%

>「現時点で電池全体の容量は従来比で約10%程度の増加に留まる。」
と計算は合うよな
その増加分8.3%は、従来のtyp2300mAhの電池に対してだから

2300mAh x 1.083=2490.9mAh

この技術を使った電池が、typ2500mAhだから
全体として話は合ってるよな
207目のつけ所が名無しさん:05/03/13 07:55:56
つづき

SANYOのあの資料を読みくだくと

電池容量全体の割合の1/3を占める負極材料を
従来の理論限界容量370mAh/gから
現時点で400mAh/gへと約25%の高容量化が実現できたので
従来の電池容量typ2300mAhだったものが
約10%アップのtyp2500mAhにすることができた

現時点で、電池容量が3000mAh未満だと言える根拠
は上の計算をすればわかるだろ?

喪枚が一番分かってないぞ
もちついて考え直せ
208目のつけ所が名無しさん:05/03/13 09:07:34
計算は簡単なのにね
意味がわからないから自力で計算できなかったんだよW
209目のつけ所が名無しさん:05/03/13 09:10:10
キムラタンのQuck Eco方式そのものと思われる
Advanced ICC充電制御方式の技術資料が提示されました。
満充電に向けて
ここまで詰めちゃった(理論も充電容量も....)わけね。

http://www.tec-core.co.jp/ken-8.htm
210目のつけ所が名無しさん:05/03/13 09:36:45
117は将来の話をしてるんだろ。
211目のつけ所が名無しさん:05/03/13 09:56:59
充電器買って嬉しいもんだから充電しまくったんだけど
一通り充電してしまうとやることが無い・・・。
212目のつけ所が名無しさん:05/03/13 10:05:01
そんなことはそろそろ気づいてるんだけど、
現在の話にしとかないと負けたことになっちゃうから、現在の話をしてると言い張ってるんだろ。
だからおまえらの勝ちだ。そういうことにしてあげる。w
213目のつけ所が名無しさん:05/03/13 11:17:32
>>212
まだわかんないだなw
214目のつけ所が名無しさん:05/03/13 11:33:40
>>118の問いに>>119が答えられなかっただけだろ?
そして逆切れしてこのありさまだ。wW
215目のつけ所が名無しさん:05/03/13 11:43:43
117が未来の話をしてるのに、118が勝手に今の話に勘違いしただけだろ。
216目のつけ所が名無しさん:05/03/13 12:26:19
>>211
放電気買え。
217目のつけ所が名無しさん:05/03/13 14:24:15
119の答え方がまずかっただけだろ?
218目のつけ所が名無しさん:05/03/13 14:34:32
>>209
TCSについて詳しく解説していた方が、キムラタンの場合「充電前半と後半の動作
が違う」と言っていた理由がこれだったのか。
新しいICC方式は、最終段階でチェック電圧を0.01Vづつ上げて、その電池の
現状能力における満充電の99%以上まで詰めてく仕組みになってるわけか。
正直、「ここまでやるか!?」って感じがしないでもないが、ようやるもんだ。
219目のつけ所が名無しさん:05/03/13 14:38:30
117が執拗に3000mAhにこだわってるだけだろ。
220目のつけ所が名無しさん:05/03/13 14:46:08
118を翻訳すると
「現状の理論限界値も知らないで
 気安く3000mAhだなんて阿保なことヌカスな」
221目のつけ所が名無しさん:05/03/13 14:54:52
そもそも将来の話ですから。
222目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:02:56
どう読んでも将来の話みたいだな。

117 :目のつけ所が名無しさん :05/03/11 16:09:14
今年はパナが2600を出すんだろうか。
そんでサンヨーが2700を出して、次にパナが2800、
このままいくと3000一番乗りはパナか?

ところで3000までいくんだろうか?
223目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:08:18
理論限界はない。
なぜなら、新しい材料を使って単三で3000も4000も出ないことは無いと思うし。
224目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:11:39
さーここで「だーかーらー現状の話をしてるの!」と書き込まれます。
225目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:15:58
「これこれの材料で」とか断りを入れないかぎり、
理論的限界と言えば、その規格内でどうやっても超えられない値のことだろ。
例えば物理法則できまるような。
いきなり「理論的限界って知ってる?」だけ書いて、その材料の限界かよ。
226目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:17:35
理論限界がないじゃなくて
越えるように努力する。
だろ。
227目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:20:51
超えられるんなら限界じゃないじゃん。
228目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:22:31
117が何の考えもなく
のほほ〜んと書いただけなのに
118がシビアなツッコミしたんで
泡食ったんだろよ。
229目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:26:09
117なんかもういないだろ。
117が泡を食おうと食うまいと、将来の話なのに今の素材の話を持ち出すのが的外れなんだよ。
230目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:26:53
>227は何もしなくても越えられるとでも思ってるんだな
2300が2500になるのに何年かかってるんだよ
231目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:28:41
あわ食うのと間違ってるかどうかとは関係ないのでは?
232目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:30:16
何をしようと、超えられるんなら限界じゃないな。
233目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:32:48
そもそも将来の話だし、時限付きの話でもないな。
234目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:34:39
さーここで「日本語が分からないやつは話にならない」という捨て台詞が書き込まれます。
235目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:36:59
前レス読んだが
>119が理論限界の話を振ったから
>130がリンク張ったんだろ
236目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:39:28
理論限界は材料固有値だろうよ
237目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:40:30
117と119は将来の話をしていて、118と130が勝手に現在の素材だけの話に勘違いしたんだな。

117 :目のつけ所が名無しさん :05/03/11 16:09:14
今年はパナが2600を出すんだろうか。
そんでサンヨーが2700を出して、次にパナが2800、
このままいくと3000一番乗りはパナか?

ところで3000までいくんだろうか?


118 :目のつけ所が名無しさん :05/03/11 18:01:53
>>117
理論的限界値って知ってる?


119 :目のつけ所が名無しさん :05/03/11 18:06:32
具体的に何mAhが限界なのか、おまえも知らないじゃん。
と言われて、いいかげんな値を書き込むだろうが、それは根拠のない聞きかじりだ。
238目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:41:18
んじゃ、より限界の高い材料を使えば限界は伸びるな。
239目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:42:45
将来の話しねえ
何の根拠もない空理空論だなw
240目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:44:22
ならおまえは根拠もないのに限界が3000mAhに届かないと言い張っていたわけだ。
241目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:47:00
さーここであれだけ言い張っていたくせに「3000に届かないとは逝ってない」が書き込まれます。
まあ、たしかに逝ってなかったかもね。
118はどう読んでもそういう意味だと思うけど。
242目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:48:44
↑こら、調子に乗るな。
243目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:52:46
できない証拠を示せない限りは、できる可能性があると結論するのが論理的に妥当だけどね。
244目のつけ所が名無しさん:05/03/13 15:55:25
将来の話ってもさぁ
>130みたいに引用もせずただ数字並べて
「になるだろう」と言ってるだけじゃん
245目のつけ所が名無しさん:05/03/13 16:03:52
うん。おまえとちがって社会や技術は発展するからね。
246目のつけ所が名無しさん:05/03/13 16:11:44
正確には「なる可能性がある」だな。
理論的に導き出された限界とは「物理的にこれ以上は無理」という値。
247目のつけ所が名無しさん:05/03/13 16:24:58
>240
それは逆だ
>130が現状の話を持ち出したから
勝手に現状だけの話に限定されたと勘違いしているだけだよ
>130は現状はこうだと示したが
将来を語っている連中は
相変わらず2700や3000にこうしたらできるという
具体的な話はないままだな
夢見てるだけか?
248目のつけ所が名無しさん:05/03/13 16:30:43
もうすぐ具体的にできそうだなんて誰も言ってないじゃん。
できる可能性があると言うだけ。
「理論的限界」があってできるわけないとかヌカかしてたのをすりかえるのはやめようね。
249目のつけ所が名無しさん:05/03/13 16:39:26
>247 2700や3000は理論的に不可能だと言う具体的な証拠を書いてくれたら教えてやるよ。
250目のつけ所が名無しさん:05/03/13 16:45:13
>247スマン
コイツらには具体的な話はムリだ
未だに>130の現状説明から抜け出れてない
251目のつけ所が名無しさん:05/03/13 16:48:31
で、130のリンク先のどこから、将来にわたって3000mAhを超えることが
理論的に、つまり試すまでもなく不可能だとわかると、結論できるのかな?
252目のつけ所が名無しさん:05/03/13 16:49:30
具体的な話が無理なのはおまえだろ。
253目のつけ所が名無しさん:05/03/13 16:52:27
「話は無理だ」「話が通じない」「日本語を勉強しろ」…
厨房が泣きながら逃げる時によく使う言い回しだね。
254目のつけ所が名無しさん:05/03/13 19:29:27
どんな物質も高速高圧でぶつかれば何が起きるかわかんないんだぞ!!
255131:05/03/13 20:45:52
131です。
今日、近くのデイスカウントストアで、東芝TH−3H2P(2100mAhのやつ。先日書き込んだ
のは別の商品でした。間違えてしまい申し訳ございません。)を577円で購入してきました。
で、松下BQ−390(家にある充電器)で充電しています。

2時間20分16秒経過しているけれど点滅が止まらない。もう少し充電してみます。
電池は特に熱を帯びているわけでもなく「ほんのり温かい」という状態なので爆発とか停電とかは
なさそうです。
256131:05/03/13 21:08:56
2時間29分であきらめました。
でもちゃんと使えます。
257目のつけ所が名無しさん:05/03/13 22:26:37
>>256
ごくろうさん。
でもさ、これからも充電する時は、時間計りながら
付き添ってるわけ?
258目のつけ所が名無しさん:05/03/13 22:44:15
リフレッシュ機能ってなんですか?
259目のつけ所が名無しさん:05/03/13 22:49:01
充電池をリフレッシュする機能だよ。
260目のつけ所が名無しさん:05/03/13 23:46:47
サンヨー OEMの製品はみなサンヨーの充電器で充電できますか?
261目のつけ所が名無しさん:05/03/14 00:27:39
>>260
さあね。
いろいろあるからね。
262目のつけ所が名無しさん:05/03/14 02:13:06
257=259=261は実生活ではよっぽど虐げられてて、まったくいばれる場面がないんだろうな。
263目のつけ所が名無しさん:05/03/14 02:54:00
>>262
それは被害妄想だと思うよ。
264目のつけ所が名無しさん:05/03/14 03:17:17
【傍観者の為の今までの話の流れの解説】
"お気楽他力本願だから誰かが容量upしてくれのを待ってるだけで電池の中身のことなんて知らねーよ派"
は、>>117
「今年はパナが2600を出すんだろうか。
 そんでサンヨーが2700を出して、次にパナが2800、
 このままいくと3000一番乗りはパナか?

 ところで3000までいくんだろうか?」
と、お気楽に容量upの話を希望的観測で切り出し
>>119が「おまえも知らないじゃん」と、"も"と、自分も知らないと暴露した上で
>>139が「単三型での『論理的限界』が3000mAh未満だ」と勝手に解釈し
>>156
「119からの話に対して書いたおれに140はレスしたんだから、
 140が理論的限界の事は書いてないなんていうのはただの逃げだな。
 140はそんな間抜なことはぬかさないだろうけど。」
と、「理論的限界」を「現状」に限定していると言い張ってるのは
"お気楽他力本願だから誰かが容量upしてくれのを待ってるだけで電池の中身のことなんて知らねーよ派"
の方で、>>140は「ようするに、現在の技術的限界、理論限界容量比はそれなりの理由があるんだよ 」
と「現状説明」してるのを「現状で限界」と曲解し
>>212が「現在の話をしてると言い張ってるんだろ」と、自ら『現在』の話に固執していることを露呈し
>>237でさえ
「117と119は将来の話をしていて、118と130が勝手に現在の素材だけの話に勘違いしたんだな。」
と、『現在の素材だけ』に絞って話を進めようとしているところにズレがあることに気付いてない。
更に、>>248
「『理論的限界』があってできるわけないとかヌカかしてたのをすりかえるのはやめようね。」

>>251
「で、130のリンク先のどこから、将来にわたって3000mAhを超えることが
 理論的に、つまり試すまでもなく不可能だとわかると、結論できるのかな?」
と、論点がズレたまま話を進めることにしか注力してない。
265目のつけ所が名無しさん:05/03/14 03:19:33
一方
"気安く容量upなんて言ってるけど現状何をどうやったかくらい知った上で話てんだよな?知らなかったら勉強汁!派"
は、>>118が「理論的限界値って知ってる?」と持ちかけたが
既に>>220が翻訳した通り
「現状の理論限界値も知らないで気安く3000mAhだなんて阿保なことヌカスな」
と言う真意があることを
"お気楽他力本願だから誰かが容量upしてくれのを待ってるだけで電池の中身のことなんて知らねーよ派"
は、全く知る由もなく
>>130が張ったリンク先では
「従来と現時点の、負極材料の理論限界容量」を数値で示し
その新材料の効果がどこにどの程度あったかを説明しているのにすぎないもかかわらず
また、少し先で>>206-207が「400mAh/gの材料を使った結果が、単三型2500mAh」であることを計算しているが
>>139は、>>133-135に対して
「370 or 400mAh/gの材料を使ったとして、単三型での「論理的限界」が3000mAh未満だと言える根拠は?」
と説明を求めているが、レス>>117-138の中に「『論理的限界』が3000mAh未満」という話は勿論出てなく
>>139が始めて出した「『論理的限界』が3000mAh未満」が話をややこしくし
以降「『論理的限界』が3000mAh未満」が一人歩きし
"気安く容量upなんて言ってるけど現状で何をどうやったかくらい知った上で話てんだよな?知らなかったら勉強汁!派"
は終始これを論点としている。
が、>>139がねじ曲げて解釈した作り出した幻想であることは言うまでもない。
266目のつけ所が名無しさん:05/03/14 03:21:47

結局
>>139の「『論理的限界』が3000mAh未満」と間違った解釈に周りが振り回されている訳だが

"気安く容量upなんて言ってるけど現状で何をどうやったかくらい知った上で話てんだよな?知らなかったら勉強汁!派"
の、「将来の話するにしても、将来は現状を踏まえた先のことを語らないとただの井戸端話で意味ないだろ」
と言う主張も
"お気楽他力本願だから誰かが容量upしてくれのを待ってるだけで電池の中身のことなんて知らねーよ派"
にとっては、「初めからそんな話をする気はないんで、仲良しクラブの井戸端話なんだから余計なお世話だよ」
と言う主張も
どっちも最もだが、少しは聞く耳持てよ。

もうちょっと付け足すと
技術的積み上げの上に将来があるからまず現状を工学的に理解しようとしている
"気安く容量upなんて言ってるけど現状で何をどうやったかくらい知った上で話てんだよな?知らなかったら勉強汁!派"

>>248が言うように「具体的」なことは抜きに気楽に話したい
"お気楽他力本願だから誰かが容量upしてくれのを待ってるだけで電池の中身のことなんて知らねーよ派"
は、見ている方向が全く別から
そりゃあ、話が噛み合わないよな。

注)材料に対して『論理的限界』とは言わないので
「『理論的限界』が3000mAh未満」と読み直してくれ
267目のつけ所が名無しさん:05/03/14 08:38:53
昨日初めてパナソニックの10分50%充電器を見た。

感想:デケェー、何だあの大きさは。
268目のつけ所が名無しさん:05/03/14 10:11:30
118は「3000mAhは理論的に不可能」と逝ってるな。
明示的に書いてないだけで、それ以外に解釈できない。


117 :目のつけ所が名無しさん :05/03/11 16:09:14
今年はパナが2600を出すんだろうか。
そんでサンヨーが2700を出して、次にパナが2800、
このままいくと3000一番乗りはパナか?

ところで3000までいくんだろうか?


118 :目のつけ所が名無しさん :05/03/11 18:01:53
>>117
理論的限界値って知ってる?
269目のつけ所が名無しさん:05/03/14 11:03:46
パナソニックのメタハイ2400(単三型)を買いました。
裏の取説を読むと、充電器の指定機種が書いてありました。
以前から当方が使っているBQ−370使用して、充電したのですが、この機種は
2400シリーズに指定されておらず、不適合みたいです。
一応充電してみたのですが、新品からフル充電までに10時間以上かかりました。
充電中、電池の表面温度はかなり熱かったので、不具合が何か不具合が起こっ
て電池の寿命が短くなってしまわないか心配です。
やはり、指定のBQ−390の充電器を使用しないとだめなのでしょうか?
時間が少々かかるだけならいいのですが、少し心配です。
270目のつけ所が名無しさん:05/03/14 11:48:06
370はたいして速くないけど丁寧な充電をするので電池に悪いということはないけど、
2200以上はいくはずだけど、2400を一発満充電できない場合もあるよ。
271270:05/03/14 12:45:47
けどばっかりになってしまった。
1行目の最後の「けど、」を「。」に変換しといて。
272269:05/03/14 12:55:46
>270

即レスありがとうございます。
実は、あまりにも充電に時間がかかったのと、すごく電池が熱く
なったので、一度冷却をかねて充電を中断しました。
充電完了のマークは表示されましたが長期の使用に際して心配です。
仕事場の電池なので、明日バッテリーチェッカーで測定してみます。
273目のつけ所が名無しさん:05/03/14 13:46:41
>>268
> 118は「3000mAhは理論的に不可能」と逝ってるな。
> 明示的に書いてないだけで、それ以外に解釈できない。
2ch的レスとしては>>118は普通だが、そこが間違いの元。
>>118のレスが短すぎるからいろんな解釈ができるだけだろ?
>>268が固定観念でそうとしか解釈しないのは勝手だが
>>220が翻訳した
「現状の理論限界値も知らないで気安く3000mAhだなんて阿保なことヌカスな」
も一理ある。
実際に、その後の
"気安く容量upなんて言ってるけど現状で何をどうやったかくらい知った上で話てんだよな?知らなかったら勉強汁!派"
は、まず現状から理解汁!と現状を説明しているのに
"お気楽他力本願だから誰かが容量upしてくれのを待ってるだけで電池の中身のことなんて知らねーよ派"
は、「3000mAhは理論的に不可能」の固定観念のまま突っ走ってるし。

"お気楽他力本願だから誰かが容量upしてくれのを待ってるだけで電池の中身のことなんて知らねーよ派"
の言う、現状の理論限界があったとしても、改良を続ければ3000mAhを越えるというのは
そんなのは当たり前でメーカーは努力している(と思う)なので改めて言うこともない。
ただ、この手の話は何時頃できそうかがポイントで
漠然と言われてもね。
274目のつけ所が名無しさん:05/03/14 13:48:49
結局
> 技術的積み上げの上に将来があるからまず現状を工学的に理解しようとしている
> "気安く容量upなんて言ってるけど現状で何をどうやったかくらい知った上で話てんだよな?知らなかったら勉強汁!派"
> と
> >>248が言うように「具体的」なことは抜きに気楽に話したい
> "お気楽他力本願だから誰かが容量upしてくれのを待ってるだけで電池の中身のことなんて知らねーよ派"
> は、見ている方向が全く別
だよ。

将来の話を続けたいなら
>>117
「今年はパナが2600を出すんだろうか。
 そんでサンヨーが2700を出して、次にパナが2800、
 このままいくと3000一番乗りはパナか?

 ところで3000までいくんだろうか?」
>>118以外のレスはないのか?

ついでに
>>248
「具体的にできそうだなんて誰も言ってない」
それを、空理空論(=絵空事で何の具体性も裏付けもないこと)と言う。
275目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:04:46
読んでないし読む気もないけど、
おまえが全て正しいことにしてやるから、どこかよそへ逝ってくれ。
276目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:26:28
>>269>>272
BQ-370は、単3には1000mAで充電する
急速充電は公称容量の105〜110%分充電するので
これを2400mAhの電池に適応すると
2400mAhx1.1/1000mA=2.64h=2時間38分
既知かもしれないけど、急速充電器は安全のために
タイマーで一定以上の時間で充電を止める
その辺は取説で確認を

2400mAhの予測充電時間以下で、もしタイマーが作動すると
途中で止るので再充電すれば2400mAhでも可のはず

>>272
正解
発熱がすごいときはとにかく充電を止める
再充電するときは少し休ませて熱を冷ましてからの方がいい

NiMHでよくないとされているのは60℃以上
触れないほど熱くなると電極物質と電解液の酸化が促進し
容量が減ったり、内部抵抗が増えたりして寿命が縮まる
ただし、1度で全部がダメージを受けるとは考えにくいので
その点はご安心を
277目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:29:40
なーんだ
>118の「3000mAhは理論的に不可能」が原因か
278目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:32:52
suman
>118を「3000mAhは理論的に不可能」と曲解したのが原因か
279目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:42:07
BQ-370ですらそんな単純な定電流充電ではない。
280目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:45:00
そんなにガンガッテジサクジエンしなくても、何もかもオマエの言う通り認めるって。
281目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:46:02
>>279
ではどんな?
282目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:47:30
>おまえが全て正しいことにしてやるから
プッ


向こうが正しいじゃなくて
将来派が間違ったままだったんだろ
で?117の話の続きはないの?
283目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:59:47
わかったわかった。おまえが正しい。
284目のつけ所が名無しさん:05/03/14 14:59:50
工学的な話もできず、現状にこだわってネチネチ引き摺って悪かったな。










と一応謝っておくフリをしておく。
285目のつけ所が名無しさん:05/03/14 15:03:20
現状話はもう秋田
次ぎの話題ヨロ
286目のつけ所が名無しさん:05/03/14 15:57:13
このヘンな長文書いてる馬鹿は何なの?
287目のつけ所が名無しさん :05/03/14 19:03:08




288目のつけ所が名無しさん:05/03/14 19:57:30
嘆きも悲しみもなく
289目のつけ所が名無しさん:05/03/14 22:38:23







290目のつけ所が名無しさん:05/03/14 23:15:04
結論
3000mAhの単3ニッケル水素電池はできる。





いつかはわからん。
291目のつけ所が名無しさん:05/03/15 01:06:37
1回の容量うぷで10%くらいは上がってるからね。
2回頑張ればなんとか。>3000mAh
292目のつけ所が名無しさん:05/03/15 04:45:17
>291
そんなに簡単にできるんかねぇ〜
293目のつけ所が名無しさん:05/03/15 09:43:44
買ったばかり、充電したばかりの単四型電池を洗濯してしまいました。端子にさびが生じ、外装がふやけています。
このまま使うと危ないでしょうか。サンヨー製なんですが、二本ついてきたうちの一本がこんなになってしまってかなり
嫌な気分です。
294293:05/03/15 10:13:32
試しにある機器に入れてみたら一応動いたので使おうかと思います。ただ心の傷は癒えません。
錆を落とそうとしてごしごしやったら形が変わってきました。何か悪いことしたかなあ。こんな些細な
ことでくよくよしてしまう自分も嫌です。
295目のつけ所が名無しさん:05/03/15 10:17:06
どうしてソニーは急速充電+リフレッシュ機能付きの充電器をいつまでたっても出さないのですか?
296目のつけ所が名無しさん:05/03/15 10:38:39
>>276 >>269 >>272
既出だけど。
-ΔV方式の急速充電は、ある程度の電流を流さないと
終了判定が出来なくなって、過充電で電池が熱くなる可
能性が増えるよ。
古い充電器で最新の容量の電池を充電する場合は、
相対的に-ΔVを検出できる充電電流より少ない電流
で充電する事になる。

297目のつけ所が名無しさん:05/03/15 11:25:28
実際そんなことはほとんどないし、370も-ΔVとタイマーだけで判定してるわけではない。
298目のつけ所が名無しさん:05/03/15 14:38:42
>>272
-ΔVを検出しやすくするには0.5C以上の電流が必要とされるが
BQ-370の充電電流1000mAは2400mAhの電池にとって0.42Cになりこの条件に合わなくなる。
その為、-ΔVが浅くなり
終了判定ができず、タイマー切れ、または温度検出で停止になることがある。
また、新品の電池で在庫期間が長いものだと初期充電の数回は正常に行なわれないことがある。

参考
テンプレ>>17
ニッケル水素電池特性
299目のつけ所が名無しさん:05/03/15 15:06:09
絶対にないとは言わないが、そんなことは実際問題をほとんど起こさないんだよ。
どの電池でもいいから0.3Cでやってみな。ちゃんと検出できるから。
仕様は満たせばいいんであって、超えてもかまわないんだよ。ボクチャン。
300目のつけ所が名無しさん:05/03/15 17:27:04
SONYのBC-34HNAという1600用の充電器は
充電完了の判定をどうやっているのかわからないが
2100を充電(0.2C)してもセーフティタイマーの4時間より
も早く止まってくれる。(二度に分けて充電して二回目の話)
301目のつけ所が名無しさん:05/03/15 17:43:54
0.5Cを切ったら途端に-ΔVがなくなるわけでもないし、
たいていのまともな充電器は単純な定電流充電でもないし、
-ΔVとタイマーだけで監視してるわけでもないからね。
302目のつけ所が名無しさん:05/03/15 18:20:13
0.5Cうんぬんじゃなくても
BQ-370は2400のメタハイに適応外だよな
>298が言ってるのは一般論だが
事実>272ば2400で不具合が起きているわけだし
1100mAを流すBQ-390は2400に適応している

0.3C充電でokというのは
たまたま時間が延びてもタイマーが切れなかっただけだな
>272が持っているBQ-370ではうまくいってない
ことの説明にはなってないよ
303目のつけ所が名無しさん:05/03/15 18:42:22
>>299
何言ってるんだか、逆だろ
0.3Cだと0.5C以上を推奨している松下の仕様を満たしてない
0.3Cがokかどうかは浅目のΔVをその充電器が検出できるかどうかの
個別問題だろ
304目のつけ所が名無しさん:05/03/15 18:56:45
確かに1100mAだと2400mAhの0.458Cになるので
1000mAの0.417Cよりは少しはマシだな。
ただ、そんなにシビアなのか?
305目のつけ所が名無しさん:05/03/15 22:58:06
動作マージンでなんとか充電されているのと
適正に充電するのは違うよな
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ4.pdf
http://www.gpbatteries.com.hk/pic/250aahc_DS.PDF

-ΔV充電のセオリーである充電電流0.5〜1Cを無視するなら勝手にどうぞ
306目のつけ所が名無しさん:05/03/15 23:13:17
キムラタンの筐体と素材が同じと思われるクイックチャージャーという充電器があるが、
キムラタンの製造先が以前作ってた機種なんだろうか(作りもよく似てるし…)
見かけたのはマルツ電波でGP2300が付属していた
307目のつけ所が名無しさん:05/03/15 23:22:10
サニョも忘れないでくれよ
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/spec_2.html

NC-M54は1700mAh用だが
2000mAhは、"充電可能電池"も"充電時間"も「△」で「満充電できない」の注意書き
2300mAh以上は、"充電可能電池"が「−」、"充電時間"が「△」で適応外
308目のつけ所が名無しさん:05/03/15 23:30:52
結局、いくら論じあっても、どっちとも決めつけることは出来ないって
ことだろ。電池もいろいろ個性と時と場合があるから、それぞれの経験
だけでも語れないわけだ。
メーカーが「適応」と認めている電池以外を充電する時は、そんな具合
にアバウトだってことを知った上で、注意して試してもらうしかないん
じゃないの。(適応とされている電池ですらいろいろトラブルし....)

でも、充電器のメーカーが認めていない電池の充電が可能か否か?って
問う方もおかしいと思うけどな。
問い合わせたい気持ちは分かる。でも、誰も責任もって答えられないん
だから、問う前に挑戦してみりゃいいんだ。それで、死ぬようなことは
滅多にないから。(死んだらごめん、成仏してね)
309目のつけ所が名無しさん:05/03/15 23:57:26
>>306
私もそれ写真で見たことありますね。素材や色やデザイン感覚が
そっくりですね。
キムラタンは中国で作らせていますから、製造元が全く同じでは
ないかもしれないけれど同類の製造会社あることは間違いないん
じゃないですか。むろん、中身はまるで違いますが...。

キムラタンの製造はこの関係かな
http://www.mlclc.com/products/pro01_e.html
310目のつけ所が名無しさん:05/03/16 00:18:09
メーカー的には指定外の使い方だから当然保証外
それを知った上で使うのはユーザーの勝手だよ
良い悪いじゃなくてそれでも使いたいかどうか
まあ試してみてダメだったらご愁傷さま
311目のつけ所が名無しさん:05/03/16 00:51:56
勝手にどうぞとかぬかしてるバカはなんなんだ?
おまえなんかに許可していただかなくても自由に使うっつーの。
誰でも読めるようにウェブに公表されてるチラシを読んだ程度のくせに
それを感心してもらえなかったからってくやしくて仕方なかっただけだろ。

BQ-370でもサニョーの2500を充電しまくってるけど、何の問題もないよ。
312目のつけ所が名無しさん:05/03/16 05:37:23
>>311
できるできないの目先の事でしか判断できないのか
なんの為にメーカーが「仕様」を作っているか解ってない馬鹿だな
読んでも理解できないんじゃしかたないな
313目のつけ所が名無しさん:05/03/16 06:29:52
をいをい、そりゃあチラシ読んだ程度じゃ理解できないだろうよ
そこまでわざわざ自分の無知を披露しなくてもいいよ
もう十分に分かってるからさ、無理に理解しなくてもいいって
知恵熱出るぞ
314目のつけ所が名無しさん:05/03/16 09:45:32
範囲外で使ったときにメーカーがシランプリする言い訳のために使用があるんだよ。
それじゃあこわくて夜オシッコにもいけないガキは、製品の取説の適合表に書いてあるとおり使ってな。
無駄にそれ以外の資料なんか読まずに、そのすきに宿題を済ませろ。
315目のつけ所が名無しさん:05/03/16 12:29:25
問題ないねぇ〜
そう思っているならいいんじゃないの?
勝手にしてることだし

>メーカーがシランプリする言い訳のため
アフォの典型だな
316目のつけ所が名無しさん:05/03/16 12:38:34
>メーカーが知らぬふりをする言い訳のため
これ合ってると思う。
範囲外までメーカーは多分面倒をみれないのでは?
317目のつけ所が名無しさん:05/03/16 12:45:12
ミスってもタイマーもあることだし、最悪でもその電池の寿命がほんの少し短くなるだけだよ。
実際のところまずミスることないようにできてるし。
多少遅いとか一発満充電できないこともありうるのがOKなら古い充電器でいいじゃん。
ほめてもらえなかったからっていちいち他人を罵ってたらまともな話はできないよ。
318目のつけ所が名無しさん:05/03/16 13:03:23
>314
わざわざ不勉強のいいわけしなくてもいいよ
319目のつけ所が名無しさん:05/03/16 13:04:32
DURACELL
RECHARGEABLE NiMH TECHNICAL NOTES

http://epplane.hp.infoseek.co.jp/nimh.html

NiNHのバイブルみたいなモンだから次スレのテンプレに貼っておいた方がいいかも。
理解不能者には役に立たないが、NiMHを最適な条件で使うには役に立つ。
320目のつけ所が名無しさん:05/03/16 13:09:40
わーすごい。すごいむずかしいことをごぞんじなんですね。
不勉強でこんなのがあるとは知りませんでした。
むずかしすぎてよくわかりませんが、とにかくありがとうございます!
321目のつけ所が名無しさん:05/03/16 13:15:53
もうとにかく「ヘ〜」って逝って欲しくてしょうがないんだろうな。
322目のつけ所が名無しさん:05/03/16 13:27:20
>>269のBQ-370が故障している可能性はないのだろうか?
別の現象だがBQ-370の不具合報告がある
http://cmcnine.web.infoseek.co.jp/STAMINA.htm

BQ-370での2400mAhの充電終了予測時間は150分くらいなので
>新品からフル充電までに10時間以上かかりました。
>充電中、電池の表面温度はかなり熱かったので、
が、毎回そうなら、電池の寿命がほんの少し短くなるとか
多少遅いとか一発満充電できないじゃ済まないよ
TCOで止めるのは電池にとって最悪
323目のつけ所が名無しさん:05/03/16 13:30:17
アフォがアフォなりに使ってるのをいちいちフォローしなくていいよ
324目のつけ所が名無しさん:05/03/16 13:37:46
マージン動作と最適動作が理解できないんじゃねぇ〜
325目のつけ所が名無しさん:05/03/16 13:49:25
温いだけならまだしも>269のような過剰発熱はダメだな。
326目のつけ所が名無しさん:05/03/16 14:00:32
マジレスすると、>>269のBQ-370はΔVが大きい方にズレていると思われ。
327目のつけ所が名無しさん:05/03/16 15:07:47
別にさぁ、誰が何と言おうと言い訳しながら使わなくてもいいんじゃないの?
勝手に使えって言ってるんだから勝手に使えば
328目のつけ所が名無しさん:05/03/16 15:31:00
ニッ水の充電温度にも最適範囲があるからね。
範囲越えたからすぐ壊れることはないが
何がダメージを受けるか分って使えばいいだけだ。
329目のつけ所が名無しさん:05/03/16 15:50:15
馬の耳に念仏だw
330目のつけ所が名無しさん:05/03/16 16:10:18
うをーそうなのかと思ってBQ390の説明書を見てみたら
単三4本充電時平均550mAと書いてあった。
たとえ1700を充電したとしても550/1700=0.323<0.5
なんだよ。0.5C以下だからダメってことないだろ。
331目のつけ所が名無しさん:05/03/16 17:23:12
あれ?まだ気付かないのかな?
332目のつけ所が名無しさん:05/03/16 19:07:21
電源容量が一定だから
4本充電は2本充電の時間平均で半分。 
333332:05/03/16 19:23:08
スマソ
ちょっと違った。
ふつうの急速充電器の電源は
単3x2本分の容量しかない。
334目のつけ所が名無しさん:05/03/16 19:24:58
電流の時間平均!? 次元は[Cs^-2]ですね?
335目のつけ所が名無しさん:05/03/16 20:15:29
ヒューティー比が変わるってことだろ?
336目のつけ所が名無しさん:05/03/16 20:19:44
↑デューティ比だ。
337目のつけ所が名無しさん:05/03/16 20:27:00
390がどうやってるのかしらないけど、1100÷2400=0.458だね。
338目のつけ所が名無しさん:05/03/16 21:03:05
ソニーのリフ付きは2本でもデューティ50%。
間欠で1050mAだから実際通電しているときは2100mA。
これだと充電中は1Cくらいになるな。

BQ390はどうなんだろう?
339269:05/03/16 23:25:10
お待たせしました。
昨日、もう1組買ったパナシニックメタハイ2400新品(単三型×4本)を
充電器BQ−370を使って充電しました。

やはり結果は同じでした。
充電時間が12時間と15分で完全完了。
温度上昇のため途中1時間の充電中断を行いました。
当方は、仕事場に「非接触式温度計」赤外線を照射して温度測定を行う
温度計があるので、それを使用し温度上昇の変化を確認しました。
最大で59〜61℃まで上昇、この時点で充電一時中断しました。
従来から使用しているパンソニック1600型を充電すると、
温度は38〜40℃程度でした。充電時間は2時間ほどでした。
2400をバッテリーチェッカーで充電具合を測定すると、ほぼ
ほぼ満充電でした。(安いチェッカーですので、信用できないかも)

長文レポすいませんでした。
340目のつけ所が名無しさん:05/03/17 00:04:31
>>339
>温度上昇のため途中1時間の充電中断を行いました。

これって、この後また充電した場合いわゆる「継ぎ足し充電」(つまりメモリ効果の原因)
にはならないの?
341目のつけ所が名無しさん:05/03/17 00:31:41
>>339
状況的には、やはりメタハイ2400の過充電だね。
満充電以降の充電エネルギーは熱になるので
60℃くらいまで温度上昇するのはその為だし。

4本だと5時間くらいで充電終了するはずなのに
2400mAh x 1.05 / 500mA = 5.04h
12時間以上かかるのは、メタハイ2400の充電終了が見えてないね。
本来5時間くらいのところを12時間かけたら240%充電になっている。

プラス極まわりが変型したり湿っぽくなってないだろうか?
60℃を越す高温状態が何時間も続くとガス圧が上がってプラス極の弁から抜けるので
容量低下の原因になるし電池に良くないと思うよ。
342269:05/03/17 01:13:11
>340、341

次足し充電、その通りです。
ただ、ニッケル水素の場合にメモリー効果の影響は殆どないとの
メーカーサイトの説明でした。職場のブツですから正直壊しても
自分の懐は痛まないですから。
いろいろ検証してみたいと思ってます。

変形や湿気等は感じませんでしたね。
長期使用には明らかに不向きな充電状態であると感じました。

電気関係に明るい上司に相談したところ、やっぱり対応の充電器を
購入しようという話になりました。

343目のつけ所が名無しさん:05/03/17 04:45:33
>340
1時間程度止めてても、電池の中身はワクワクしてるからならない。
344目のつけ所が名無しさん:05/03/17 05:18:04
>>342
業務で使うのであれば
メーカーが非対応としている電池はやはり使うべきではないでしょう。

メモリー効果は1Cぐらい流して放電カーブで見ると段差が出るので一目瞭然。
使用時間が減っただけではいろんな原因が考えられ
それだけでメモリー効果と断定はできないので。
345目のつけ所が名無しさん:05/03/17 07:39:39
>>343
じゃあ1時間充電、1時間何もしない、1時間放電(電気機器に使って)、
1時間充電、1時間・・・
と繰り返してもワクワクしっぱなしで割と平気なのかな。
346目のつけ所が名無しさん:05/03/17 07:51:02
ソニーの充電器でIntellect AAA-750充電できますか?
347目のつけ所が名無しさん:05/03/17 08:25:20
しばし-ΔV方式を巡る懐かしい話題を楽しませていただきましたが、
新たに購入するならば、キムラタンがある今、電池を限定してしまう
-ΔV方式の充電器をあえて買う必要はないと思いますけどね。

これを読んで納得されたら、Advanced IC&C充電方式を使っている
キムラタンにしたらいかが?

http://www.tec-core.co.jp/kennkyuu.htm
・過充電を防ぎつつ充電率99%(ほぼ満充電)を達成した新しい
ICC方式に関する研究資料の最終ページが昨日アップされました。
348目のつけ所が名無しさん:05/03/17 11:25:51
ときどき、SANYO系充電器でPanaの充電池が充電できるか?とかまたはその逆
あるいは、旧型の充電器で新型の充電池が充電できるか?の質問があるけど
ある程度の動作余裕でカバーできるとしても、個々に最適化しているので
できなくて当たり前、できてラッキーくらいでしかない。

汎用性があって適応範囲が広い充電器といえば
電池の特性を見ながら充電する
スパチャ(スマートチャージャー)かキムラタンくらいしかないね。
349目のつけ所が名無しさん:05/03/17 11:53:38
>347
すばらしい流れの宣伝乙!
350目のつけ所が名無しさん:05/03/17 13:02:11
>>347
はて?以前は満充電は既に過充電領域に入ってるって言ってなかったっけ?
351目のつけ所が名無しさん:05/03/17 13:59:45
>>350
ICCはもともと過充電というより非可逆領域に入らない方式。
-ΔVのように過充電で満充電を検出するのとは違うよ。
352目のつけ所が名無しさん:05/03/17 15:31:20
毎回過充電しても
継ぎ足し充電でメモリー効果がたとえ起きても
ふつうの椰子は300回も使わないから関係ないな
353目のつけ所が名無しさん:05/03/17 15:59:48
50回越えたら十分元が取れるので
それ以上はどうでもいい
354目のつけ所が名無しさん:05/03/17 17:29:20
>>353
元を取るだけなら最初から乾電池買えばいいじゃん
355目のつけ所が名無しさん:05/03/17 18:15:45
>>351
80%以上は非可逆領域だって言ってたのに、今度は99%まで
充電してもその領域に入ってないって言うのか。
356目のつけ所が名無しさん:05/03/17 19:41:07
>>355
キムラタンに質問すればいいじゃん
357目のつけ所が名無しさん:05/03/17 19:58:21
V。(1+exp(-λt))^-1なら、という仮定つきだな。
これで実際はいつまでもちょっとづつ充電しちゃったりしないのかね。
358目のつけ所が名無しさん:05/03/17 20:10:37
「充電率」とか347が勝手に逝ってるだけだろ。
電圧が狙った値の99%以上であって、容量の何%かは計算してないし。
359目のつけ所が名無しさん:05/03/17 21:37:58
>>358
確かに、電池の記載容量の99%じゃないな。
その電池の現有能力における満充電の99%以上
ってことになるんじゃないか。

>電圧が狙った価
という表現は違うよ。
当初に狙った価に到達してから、チェック電圧を0.01V刻みであげて
いって、電池の起電電圧のピークを探る仕組みらしいから。
(起電電圧のピークを狙う理由は「動作の数学的根拠」ってとこでち
ゃんと説明してるべ)
360目のつけ所が名無しさん:05/03/17 22:04:30
http://www.tec-core.co.jp/ken-8.htm
この図1って意味不明。見方もよく分からない。
どうしてNの字みたいなグラフになるんだ?
教えてエロい人。
361目のつけ所が名無しさん:05/03/17 23:52:48
最後に狙った値に対する、実際に到達した値の%じゃん。
何が違うよなんだか。
362目のつけ所が名無しさん:05/03/18 00:03:09
充電率だの現有能力だの、
自分でも定義も次元もわからない、いい加減なおれさま造語が好きなやつがいるな。
363目のつけ所が名無しさん:05/03/18 00:06:20
>>361
「最後に狙った値」ってのが分かっているなら、最初から充電終止電圧
をそこに設定すれば済む話だろうが。
それが予め分からないから、その電池の起電圧のピーク(満充電)
をうまく探り出す仕組みを考え出して特許申請したわけじゃんか。
364目のつけ所が名無しさん:05/03/18 00:14:42
わかんねーから0.01ずつ上げてくと書いてあんだろアホが
それが瓜なのにナニぬかしてんだ?
365目のつけ所が名無しさん:05/03/18 00:17:41
狙ったの意味がわからなかったんだろ。
変な術語を勝手に作っちゃうやつだ。それくらい許してやれ。
366目のつけ所が名無しさん:05/03/18 02:14:05
>>354
50本のゴミを作るよしマシ
367目のつけ所が名無しさん:05/03/18 03:17:20
>>366
その気もねーのにこういうときだけエコ語るなよ。
368目のつけ所が名無しさん:05/03/18 04:06:04
電池は捨てずに回収箱へ
369目のつけ所が名無しさん:05/03/18 04:43:51
充電池も回収箱でいいの?
370目のつけ所が名無しさん:05/03/18 05:01:23
その気がなかったら初めから乾電池買ってるよなぁ
371目のつけ所が名無しさん:05/03/18 13:22:33
>357 上に凸な関数ならいつかは必ず止まると思われ。
でもひそかにショートしてたりしたら止まらないかもしれないので、
総時間か総回数でリミットがあるはず。それがどれくらいに設定されてるのかな?
372目のつけ所が名無しさん:05/03/18 18:57:00
>>369
うん
373目のつけ所が名無しさん:05/03/18 23:09:46
>>360
私も、なんだこれは...?と、つらつらとグラフを眺めたんですが、別にグラフがN字型
になってしまっているわけではないようですね。一本一本が、ある充電率の時の充電
電圧-電流特性を示しているのではありますまいか。
左側にある線ほど充電率が低い時の充電電圧-電流特性で、充電が進むと、その電池の
充電電圧-電流特性は、橙色で「充電率up」と書いてある矢印の方向に推移してゆく。

例えて言えば、一番左側の1.0Vから立ち上がる線が充電率40%の時のその電池の
充電電圧-電流特性。1.2Vから立ち上がる線が充電率50%の時の、1.4Vから立ち上
がる線が充電率70%の時のその電池の充電電圧-電流特性....といった風に見れば良い。
(説明の%の数値はデタラメ)

で、おそらく「分水嶺曲線」って書かれた線が「満充電」になった時の電池が持ってい
る充電電圧-電流特性ってことになる。当然、そこから右側は過充電領域、充電電圧-電
流特性も素直な右上がりカーブにならなくなってしまっている。

もし仮に、1000mAで定電流充電したとしたならば、このグラフの縦軸の1000mAの線
と各充電率の充電電圧-電流特性の曲線が交わるポイントに沿って電池の電圧が上がって
ゆくことになる。そして、そのまま分水嶺曲線との交点を越えて過充電領域にとびこんだ
ところで、一番ダラーっと下がってる充電電圧-電流特性の曲線に注目してほしい。

ごちゃごちゃしているから分かりづらいんだけど、1000mAの線との交点の電圧が、その
直前の充電率の電圧より下がっている。つまり「-ΔV」と呼ばれている現象が起きている。
じゃ、一番右の線は何なのか。ここまで過充電しちゃうと電池も単なる抵抗体みたいなっ
ちゃって、素直にオームの法則に従っているということではないでしょうか。

以上、自分なりにこのグラフを読んでみましたが、本当のエロい人、間違ってたら訂正
あるいは補足をお願いします。
374目のつけ所が名無しさん:05/03/20 10:20:06
>>28

インプレみて買ってきた
シリアルは20328
375目のつけ所が名無しさん:05/03/20 11:50:50
>>374
桁が多い…
10日くらい前に買ったウチのは2500番台
376目のつけ所が名無しさん:05/03/20 12:50:44
>>28
そう言えば、「RC memo」というラジコン・カー関連のブログに、RCの競技会のピット
でキムラタン&TCSが流行してるって書いてあったな。
充電器にはシビアな連中だからどこまで人気が持続するか、興味しんしん。

>>374 >>375
10日で1万8千台位売れた!なんてことは考えられんがな。w
それぞれ、どこで買ったの?
377目のつけ所が名無しさん:05/03/20 15:52:13
昨日あきばお〜A号店のシリアルは1万越えてたよ?
2万もあるんでない?
378目のつけ所が名無しさん:05/03/20 17:10:48
先週、あきばお〜で買ったのは10200番台だったよ
379目のつけ所が名無しさん:05/03/20 17:47:36
全部の桁が通し番号とは限らんし
380目のつけ所が名無しさん:05/03/20 19:06:01
他社に製造台数を教えてあげる必要はないんだろう
381目のつけ所が名無しさん:05/03/20 22:08:18
最初の桁はリビジョンを表しているのではないかと想像してみる
382目のつけ所が名無しさん:05/03/20 22:18:46
>>381
0番台は嫌だな
383目のつけ所が名無しさん:05/03/20 22:44:41
>>381
ネットで検索したら、3月12日のある地方新聞(信濃毎日新聞:キ
ムラタンのICの設計したオプトという会社が長野県茅野市にある)
に1万台/月の販売を計画しているという記事があったからそれはな
いかもよ。
384532:05/03/20 23:35:20
これからは、リチウムポリマー電池だぜ!
385目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 18:55:27
すみません。質問させてください。
オリンパスのデジカメについているNiMH電池がきかなくなったので
買い換えようと思っています。市販のものをみると最低用量2000とか2400
とかばかりです。私のものは1450mAh(Min1400)とあります。2000のもの
を使ってもかまわないものでしょうか。充電池は同じものをそのまま使おう
と思っております。
386目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 19:31:03
>>385

充電器が壊れたってことかな?

オリンパス付属充電池向けの充電器をお探しなら
パナソニック以外の充電器(サンヨー、ソニー、富士、マクセル等など)を
買えばOKOKのはず

2ちゃねらー御用達のQEC−F20を買うっていいかもしれない


387目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 19:43:40
>>385
その充電器のタイプは何か、を要確認。

充電時間が2時間程度以下
もしくは、充電電流が700mA程度以上なら急速充電器になる。
この場合、2000mAh以上の電池だと満充電できないこともあるので
SANYOの1700mAhのを使うのが無難で入手も容易。

そうでなく、8〜10時間くらいの一晩充電タイプだと
2000mAh以上の電池でも充電はできるが
容量に比例して充電時間が延びるので使いづらいと思う。
> 2000mAhで12時間くらい
そう感じなければそれでも可。

電池の寿命と考える前に
MDやCDに使ってみてまだ動くならメモリー効果発生の疑いあり。
弱電流の器機で動かなくなるまで使ってから充電する方法で
3回くらい繰り返せば復活の可能性もなくはない。
388目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 19:56:55
>NiMH電池がきかなくなったので
>充電池は同じものをそのまま使おう
389目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 20:10:18
>NiMH電池がきかなくなったので

充電器と充電池が1セットしかないと
どっちが壊れたのか微妙
390目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 20:35:31
>>385
> NiMH電池がきかなくなったので買い換えようと思っています。
    :
> 充電池は同じものをそのまま使おうと思っております。

『充電池はまだ使えそうで充電器を買い替える』
と結論付けるに至った詳細をキボンヌ。
391目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 20:52:07
>>375
うちのは 0002492 快調です
392目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 20:57:50
QEC-F20の2000番以降は
「過放電電池にも対応したらしい」
というマイナーチェンジの噂は本当ですか?
393目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 21:30:52
>>392

いまは1万越えてるんだよ
そんな昔のシリアルなんて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
394目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 22:30:14
10000番以上の不具合の報告はまだないなぁ
395目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 22:55:41
今日届いた2台目のQEのシリアルは2500番…
ちなみに1台目は20番台。
396385:2005/03/21(月) 23:03:41
>>386-390
早速のレスありがとうございました。
返事が遅くなり申し訳ありません。

更に申し訳ないのですが
誤>充電池は同じものをそのまま使おう
正>充電器は同じものをそのまま使おう
でした。間違いました。すみません。

充電器はOLYMPUSのBU-100という機種で
OUTPUT 1.2v=490mA×4とかいてあります。

基礎知識に乏しくてレスの意味もよくわかっていないのですが、
かなりの時間がかかるので充電器とセットで買ったほうがいいと
いうことでしょうか。メモリー効果かとも思うのですが、買って
もう8年くらいたつものなので、買い換えてしまったほうが
いいかなと思いまして。
397目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 23:05:10
>>396

2100ってのはさけるべし
2300か2500の充電池付きがお奨め
398395:2005/03/21(月) 23:20:22
あぁ!1台目では蹴られてた電池が2台目だと充電出来た!
2500番台は改良されてる模様。
399385:2005/03/21(月) 23:40:40
385です。追加です。

投稿してから気づいたのですが、今まで充電できるかだけ
考えていて、実際での使用のことをまったく考えていません
でした。

使用するのはオリンパスのデジカメ、C2000Zoomという機種
なのですが、やはり同じ容量(というのかな?)を使わなく
てはならないものでしょうか。それとも1.2Vが同じならいいん
でしょうか。無知ですみません。
400目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 23:43:29
>>399

容量が大きいほど沢山取れます
ただ電池が多少?太くなっているため、デジカメに入らないこともw
401目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 00:39:25
>>396>>399
> 正>充電器は同じものをそのまま使おう
だろうね。
充電器より充電池の方が早くダメになるし電池の方が安いので
ふつうは充電器を残して電池を買い替えようとするし。

ズームを多用するなら容量はできるだけ大きい方がいいと思う。
できるなら4本付きの充電器セットで買った方が余計な心配せずによいよ。

オリンパスのはSANYOのOEMだから
現行の電池の容量に不満がないならSANYO1700も有りかと。
BU-100は1600クラスの電池使いには概ね好評。
402目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 01:37:36
ダイソーでアルカリ10本210円で売ってるのを見ると、ちと萎える。充電器を含めた投資を回収するのには時間が掛かりそうだなぁ、と。あきばおで売ってるリックベリーあたりが安定してれば。1本105円?でもアルカリは容量が少ないんでしたっけ?
403目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 01:43:27
ところで、充電器ならなんでもかんでもキムラタンのを薦めとけ、ってんじゃいけないの?
値段の兼ね合いもあるだろうけど、そこらの電気屋でマトモな充電器買うと結局いい値段するから、
キムラタンが特に高価ってわけでもないし。
それとも、何か向かない用途があったりする?

おれは今まで使ってた急速充電器が高容量電池についていかなくなったから、キムラタンのを買ってみたよ。
電池もそんなに熱くならないし充電も速いしで、結構いい感じだよ。
おとといくらいに買ったけど、QEC-F20 のシリアル 2700番代。
他の人のシリアル報告を見ると、おれの買ったのは古い在庫なのかね。
404目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 01:44:24
>>402
その手の電池使ってデジカメが全然持たなかったって事があるので、
激安電池はあまり使っていない。
405目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 01:56:06
>>403
でかい、うるさい、おそい
と思わなければ普通に薦められるけどね(運用によっては気になるかも)

確か充電不可の充電池があったはずだがメジャーどころは問題ないでしょ
406目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 02:23:40
QEC-F20が非対応と公式見解を示したのはRickbery2400で
それも全数でなく電池の固体差が大きい故の話

2本60分、4本で120分(2000mAhの場合)は、今となっては標準的
しかもこれは空の状態からの充電時間で、継ぎ足しならもっと早い

QEC-F20を生かした使い方は
1度充電して使う前にもう1度充電し自己放電分を補充
40℃を越える夏場はどっちみちほとんど空からの再充電になるが
この使い方で放置が1ヶ月以内なら4本で30分くらいで終わるはず
407403:2005/03/22(火) 02:54:21
>>405,406
なるほど、速いと感じてたけど、それほど速い部類ではないのか。
今まで使ってた充電器の半分くらいの時間で完了したから感激したんだけど、世の中の技術ってのは進歩してるもんだね。
実は前使ってた充電器はTOSHIBAのTHC-34GHなんだけど、一度充電完了判定されなくて電池の被服を溶かしたことが
あってさ、同じような方式の充電器はイヤだなと思ってたのよ(方式と言っても、充電方式から終了判定方式までいろいろ
あるだろうけど)。
まあそんなこともあって、それほど速くはなくても、熱くならないってのだけで大満足です。
# でもひとしきり充電し終えてやることが無くて寂しい思いをしてるのですが

なんにしても、回答ありがとう
408目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 06:09:05
まあ個人の感覚は人それぞれだけど
2本60分、4本120分ならけっこう早いよ。

4本15分、4本30分のもあるけど
少し前の容量のtyp2100〜2300mAhで比較すると
サンヨーNC-M57、NC-MR57、松下BQ-390
が2本120分、4本240分前後で
こっちの方が急速充電器としては標準的。
409目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 06:29:23
>>402

りっくべりーはよかったよ
410目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 06:31:31
100円ショップの充電池
1本100円もなかなかよ
411目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 06:57:59
キムラタンのQE-F20、現在売られているものは2700mAhまで対応
してるってのも、しばしの安心材料だね。

>>406
デジカメ版を見たら固体差が大きいとされているRickbery2400は
キムラタンだけでなく、スパチャを含めた多くの充電器でダメみたい。
>>410
200円ちょっとのBP2500とキムラタンの相性はラブラブですよ。
お熱くはならないけど、このカップルお薦め。
412目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 10:47:51
BPは、AA2500もAAA900もキムラタンで使っていて
現在それぞれまだ30回、10回くらいだけど快調です。
値段も、各200円、100円とリーズナブル。
アルカリ電池と比べても充電器抜きだと5〜10回以上で同コストになりgoo。
でも、あんなに安くて100回以上の耐久性があるんだろうか?
413目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 10:53:56
キムラタンのやつってさ、充電中LEDがチカチカ点滅してるけど、あれってLEDが点いてる間充電してて、
消えてる間測定してるってことなのかな?
いや、全体の充電時間のうち、本当に充電してるのはどのくらいなのかな、と思って。
もしLEDが点いてる間だけ充電だったら、全体の時間の半分は充電に費やしてないわけだから、もっと高速化の可能性があるよね。
たとえば充電と測定を複数の電池で平行してやるだけで、電源のピーク電流はそのままに、時間を半分にできる。
どうなんだろ?
414目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 12:01:55
キムラタン
いつみても4本同時に充電が終わる

他もそんなかんじ?
シリアルは1万超です
415目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 13:10:07
容量に差があるとバラバラに終わっているので
強制的に4本同時に終了している訳ではないよ。
416目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 13:34:56
一斉にLEDが点灯するのか?
充電池の減り具合がきれいに揃っているなら起こるかもしれないが…
417目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 13:37:33
充電器で2140mA(X2)って早い方ですか?
1090mA(X4)もどうですか?
418目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 13:49:11
>>417
15分で80%充電できる充電器がある今では普通。
別に遅くはないと思うよ。
419目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 16:24:21
>>414
本来は1本ずつ判定して終了して行くので、10秒おきに点灯して行く。
4本同時に点灯してしまうのは、タイマーで止める・電池の異常を感知
して止める・QEC自体の故障 でしょう。
420目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 18:56:24
>>413
気持ちは分かるけんど、のべつまくなし充電するんじゃなくて
「休憩を入れつつ充電する」ってのがこの大電流充電方式の
キモのひとつだと思うべ。
>>414
4本同時終了の謎は、こんなとこに書いてもラチがあかん。
キムラタンSHOPの伝言板で店長に問い合わせるべし。
確かな情報が手に入る。
421あぼーん:あぼーん
あぼーん
422:2005/03/22(火) 19:08:30
>>414

新たな不具合だろ
423413:2005/03/22(火) 19:36:22
>>420
電池一本一本にとってみれば、きちんと急速が入ってるよ。
おれが言いたいのは、パイプライン化するって言うのかな?

>>414
気温が高かったりするんじゃない?
説明書には室温が30℃以上だったり、あるいは充電器の向きによっては保護機能が働くとか書いてあるよ。
424目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 19:39:55
>>414
ほとんど空のと
ちょっとだけ使った電池を2本ずつ
計4本充電すれば分かるだろうよ
425目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 20:04:22
TC-S40は充電本数とインターバルの関係で、
少々の残容量差では同時(同サイクル)終了してしまう。
426電池初心者:2005/03/22(火) 20:55:49
キムラタンのQEC-F20を購入しました。
単4電池を2つ同時に充電しようとしましたが、何度やっても失敗してしまいます。

電池がセットされていないところに充電しようとする→エラーで停止

という感じで。
説明書に書いてあるとおりに1番左と右に設置しても、試しにコンセントに刺してから電池を入れてみても
何をやっても失敗。他の方で同様の問題が発生している人はいますでしょうか?
427目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 21:01:16
>>426
シリアル番号と使用電池を明記してくれ
放電が進んだ電池なら他ので数分充電してから移し替えればOK
428目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 21:03:37
>>426
キムラタンは素人にはお勧めできない。
まあ、初心者はソニーから初めてみては?












と、言うσ(゚д゚*)オレ!は三洋製の2300が70分で充電できるとうやつを使ってる訳だが。
ええ、買えないんですよ。
お金余らないんです。
安月給なんでorz
429目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 22:08:23
>>423
充電に休憩入れるのは電池の充電状況のチェックのためだけじゃないみたいよ。
休憩を挟むことで電池の内部で起きている化学反応が電極周辺に片寄ったり
しないように全体に浸透させるためでもあるんだとか。

>>426
それだけの報告じゃ、何が起きてるかわからんすよ。

>>428
>キムラタンは素人にはお勧めできない。
>まあ、初心者はソニーから初めてみては?

して、その理由はな〜に?
430423:2005/03/22(火) 22:49:56
>>429
いやだから、たとえば2本充電する話をすると、今はこういうサイクルなのを

電池1:充電 電池2:−−
         ↓
電池1:測定 電池2:−−
         ↓

電池1:−− 電池2:充電
         ↓
電池1:−− 電池2:測定
         ↓


こういうサイクルにするってこと。

電池1:充電 電池2:測定
         ↓
電池1:測定 電池2:充電
         ↓
電池1:充電 電池2:測定


これはそれぞれの電池にとってみれば、自分一本だけが充電されている状況と変わらないでしょ?
それとも、一本充電時にもまとめて休息って取ってたっけ?
ウチのはずっと同じ調子でLEDは点滅してるけど。
431426:2005/03/23(水) 00:13:02
>>427
QEC-F20
シリアル番号:0002378
使用電池:GP950

電池は買ったばかりで、一度充電・まだ微妙に残量ありです。

例えば充電池を電池1・電池2に入れた場合(電池3、電池4は空っぽ)

・電池1が10秒点滅→電池2が10秒点滅→電池3が10秒点滅→電池4が10秒点滅

というサイクルを数回繰り返した後に、電池3が高速点滅してエラーで停止。
本来は・電池1→電池2の後に電池1に戻るのではないでしょうか。
4つ同時に充電すればいいだけなんでしょうけど。
432目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 00:19:30
キムラタンは1本でもエラーがあるとそこで止る。
433目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 00:20:09
>>430
そのサイクルはどうやって確認してるの?
休息中に測定、その間別電池を充電という動作だと思ってたが違うの?

1本充電の時はLEDが点滅し続けるけど同じように休止してるということらしいが

>>431
え?入れてないところが点滅って明らかにおかしいよ
返品だね
434目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 00:21:52
>>431
電池ごとメーカー送りにすれば、具合のいい版と交換してくれたりしないかな?
症状も初期不良っぽい感じだし、電池との相性にしたって箱には「特定のブランドや仕様を限定せず、
電池の使用状況に応じた最適かつ安全に充電することができます。」と謳ってるんだから、それ相応の
対応を取ってくれるんでないかい?
435426:2005/03/23(水) 00:25:35
>>433-434
とりあえずメーカーに問い合わせてみます。返品を前提に。
436430:2005/03/23(水) 00:30:05
>>433
>>430 の元の質問をもう一度確認して欲しいんだけど、おれが最初に聞いてたのは、LEDの点滅に合わせて
充電、測定(休息)のサイクルを繰り返してるのか?ってことね。
ようするに、LEDは1秒サイクルで点滅してるんだから、充電、測定のサイクルも1秒で、なおかつデューティー比
50%なのか?って質問。
他の電池に充電がスイッチしてる間の休息の話じゃないよ。

で、充電のパイプラインのアイディアは、充電、測定のサイクルが1秒でデューティー比が50%だったら、と仮定しての
おはなし。

>>433 は、LEDが点滅してる間(10秒間)ずっと充電してて、他の電池にスイッチしてる間に測定をしてるって考えてるの?
だったら 1本充電の時は、その 1本の電池のLEDがずっと点滅してるわけだけど、そこんとこの動作はどうなってると
考えてるの?
437436:2005/03/23(水) 00:32:19
元の質問は >>413 でした。とりあえず訂正。
話の混乱は話が仮定のまま引っ張られていってしまったことによるんだけど、そもそも聞きたいのは
>>413 のことなのよ。
438目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 00:36:53
>>435
シリアル2500以降は具合がいいって話もあるから、返品よりも交換の方がいいんじゃない?
いや、不信感いっぱいで気分よく使えないと言うなら止めはしないけど。
439426:2005/03/23(水) 00:39:47
>>438
そうですね。
使った感じはかなりよかったので、交換で。
440目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 00:44:25
>>436
自分で調べれば?
その程度なら充電中の電池電圧見るだけで分かるだろ。
TC-S40はトランスの唸り音だけでも分かるぞ。
441目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 00:47:00
>>437
仮定っつかテスターかませりゃすぐわかるんでないの?
キムラタンの前進のIC&C方式は55秒充電で5秒測定だったようだが

過去ログでは10秒チャージ、10or20or30休止(本数に因る)ってでてたような…
442目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 01:18:26
>>440,441
なるほど。測定すりゃすぐわかるんだな。
と言うわけでさっそく測ってみた。
>過去ログでは10秒チャージ、10or20or30休止(本数に因る)ってでてたような…
この通りだった。
箱には、電池1本あたり約30分とか書いてあったから、1本充電時には30分で完了するのかと思いきや、
やっぱり60分かかるんだね。
スッキリしたよ。
443目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 01:21:44
>>436
>ようするに、LEDは1秒サイクルで点滅してるんだから、
>充電、測定のサイクルも1秒で、なおかつデューティー比 50%なのか?って質問。

オシロで調べれ
444目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 10:36:09
すっごい初心者的質問なんですが、

充電器と充電池

メーカーが変わっても別に不具合ありませんか?
445目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 12:25:49
>>444


キムラタンなら大丈夫
446目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 12:58:51
キムラタンの2本タイプはいつ出るのかねえ
3本以上は滅多に充電しないからこっちが本命なんだけどな
447目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 13:31:32
サンヨーは?
ケツにHRがついてる以外は(・A・)イクナイ?
448目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 13:42:17
>>446
2本2A充電タイプは廉価版なのでICの生産が1万個/月以上になってからだろうな。
449目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 17:21:30
>>446
キムラタンに聞いてくれ
450目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 18:45:29
>>447
私も二本用を待ってるんだけど
今の販売ルートじゃ1万個/月は無理でしょうね。

ただ、気になるのは、キムラタンのシリアル番号。
もしかすると2500位から1万台にワープしてるんでは?
6000番台とか8000番台とかを持ってる人いますか。
いないとすると1万個近くどこかに雲隠れしちゃってる
ってことになりますが?
451目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 19:04:34
QuickEcoの製造台数については
海外発売分(>>23参照)も考慮しておく必要があるかもしれんが…
452目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 19:17:55
俺も当面2本用待ち。
2本用機器しか持ってないので4本セットする事は無いし。
でかくうるさいのにするぐらいなら当面今の静かなのでいい。
453目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 19:25:31
>>383の記事が事実ならそろそろ本格稼働されるってところか
動作そのものは単純だから量産自体は難しくないんだろうな

個人的には端子の作りをちゃんとして欲しいが、中華クオリティじゃ無理かな
454目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 19:26:50
2本4Aタイプは廉価版というよりコンパクト性重視の製品なので直にでも出せそうだが
これを2台使えば4本で60分充電が可
455目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 20:10:49
>>451
海外かどうかわかりませんが
マイナーチェンジとともにどこかに大量出荷した感じですね。
そのうち量販店でドッ!と売られたりするかもしれない。(w
>>453
動作原理も回路もシンプルだってのも「売り」のひとつでしたね。
ただ大電流を扱うので回路が熱くなるのが難点なんだと。
いずれ売れるようになればデザインや空冷機構も含めた作りにも
カネかけられるようになるでしょね。
>>454
それそれ、2本用*2(W
456目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 12:40:33
あきばおーの通販で売ってるキムラたんって電池付きなんでしょうかね?
写真では電池も写っているんだけども。最近購入されたいかがでした?
457目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 12:55:15
>>456
ニッケル水素単三充電池2300mAh×4が付属
458目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 13:19:27
う〜む、あきばおー、送料が安ければいいんだが・・・
459目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 13:29:48
>>457
サンクス
それなら送料入れてもキムラサンショップで買うよりちょっとだけお得ですね。
460目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 13:55:11
そう、それでオラもあきばおーで買った。
しかし充電池&etc追加したくなってあのときいっしょに注文しとけばと後悔中。
461目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 21:06:58
あきばお〜に行ったら、リックベリー950が売り切れてた(涙
462目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 21:22:24
>>461
RC屋推薦になっているのでしかたない。
463目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 22:06:18
やっぱり新型キムラタンいいね。
SN2498とSN31持ってるけど、SN31で失敗する電池がSN2498だと普通に充電できる。
今までキムラタンで失敗した電池はTCSで充電してたけど必要なくなった。
464目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 07:30:44
>>462

推奨は900じゃなかった?
パワーは 900 > 950
持ちは大差なし
465目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 16:33:05
>>464
RCTのテストレポートだと
Intellect750とRickBerry950を推薦
次点としてRickBerry900やNEXcell900など
RC用途を考えなければRickBerry900も良い電池と思うが
ただし個体差が大きくなければね
Sanyo900は久しぶりにヘタレを発揮w
466目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 17:34:23
RCってなに?
467目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 17:38:53
たぶん、ラジコンみたいなやつ
468目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 18:05:12
ラジオコントロール
469目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 19:20:56
>>468
ふむ、鉄人28号に使ってるやつだな。
470目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 21:37:19
>>464
マニアがつかえばそうかもしれんが
471目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 23:37:12
>>465

うちの場合

RickBerry900 > RickBerry950 > Intellect750 > SanyoOEM群

ってかんじだ
472目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 02:54:16
それにしてもサニョって…
CPだとBetterPower900がダントツ
473目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 07:20:09
CPってなんだよおおお
474目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 07:26:22
cp(コストパフォーマンス?)なら
100円ショップの充電池(420円)や
リックベリー800(500円)のほうがよさげ
475目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 14:12:35
>>474
 それは電池数量いくつの値段ですか
 BPのAAA900なら1本100円で買えるんですが
476目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 15:55:33
>>475

4本の値段です
477目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 16:28:14
単4(AAA)比較
BetterPower AAA900:900mAh/(400円/4)=900mAh/100円
セリア系100円ショップ:750mAh/(420円/4)=714mAh/100円
RickBerry AAA800:800mAh/(500円/4)=640mAh/100円

100円当り900mAhになるBetterPower AAA900がcpは高いね
478目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 16:34:39
結局、値段はともかく良い組み合わせはなんなんだ?
479目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 16:47:43
コストパフォーマンスが気になる人っていうのは何本買ってるんだ?
480目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 16:52:49
たくさん買ってるわけじゃなくて、
中学生の軍事ヲタが使いもしないくせに銃のスペックを比べて騒いでるようなもんだろ。
481目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 20:14:46
算数もできない椰子よりマシだな
482目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 21:32:15
お、厨房が泣きながら戻ってきたぞ
483目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 22:41:04
>482
自己紹介しなくていいよw
484目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 04:18:01
>>478
RCTのレポでも見ながら自分で判断汁
見てもわからんならどれ使っても同じだろ
485目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 08:32:09
http://www.rct.ne.jp/cgi/bbs/battery/raib.cgi?md=tv&pn=36&ln=1#1
ここを読むと長期保存したNi-MHには、KIMURATANの充電器が役立ちそうですね。
486目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 11:52:44
http://6561.teacup.com/ssskkk/bbs2

これ以外の他のプログでも「競技会のピットで流行中」って記述があった
ところ見ると、キムラタン、最近はラジコン・カーの世界でも人気が出て
きたみたいだね。
487目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 12:00:08
今日2台目買ったらシリアル3000番台(ばぐあり?)だった
半月前に買ったのは 11000番台だったのに…
488目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 12:05:16
>>487
3000番なら、マイナーチェンジされた後のもの。
489:2005/03/27(日) 12:37:34
サンヨー2100とあやしい2300(キムラタン付属)
どっちがよさげ?
490目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 14:26:33
>>469
漠然過ぎて答えようがないよ。
器機の消費電流、ピーク電流、終止電圧(バッテリー切れの電圧)で決まるので、その条件で変わる。
詳細を知りたいなら、その器機のピーク電流に合わせた定電流で放電カーブを取ると分る。
もっと簡単に知りたいなら、3W以上の1Ωの抵抗を付けてテスターで電圧見てれば分るよ。
491490:2005/03/27(日) 14:27:46
スマソ
>>489だった
492目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 14:45:14
なんにもわかってないくせに「放電カーブ」とか逝ってみたいだけのガキはこういう無駄なことぬかしてるけど、
ずばり、キムラタン付属の2300のほうがほとんど全てにおいてまし。
もしかしたらサイクル寿命は2100の方がマシかもしれないけど、
これは運もあるので2300でFA。
493目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 14:52:02
>>492


さんくす
お礼に
494目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 15:32:39
ふ〜ん、「放電カーブ」見なくて電池の性能が判るのか
それはすごいなw

もっともSANYO2100は内部抵抗が高めで有名だが
495目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 16:02:55
>>489
「あやしい2300」とは
MEGACELLのこと?
496目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 16:05:10
m9(^Д^)プギャー
497目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 16:16:18
「放電カーブ」に拒絶反応かよ
498目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 16:28:32
>469
鏡見たのか?
499目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 16:37:13
残り少ないリック950は6本狩ってあげたよ
500目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 16:38:58
>>498
鏡見たのは>>496だろよ
喪前もよそ見してんなよ
501目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 16:45:07
>>499
リックの950は在庫がなくなっただけで
メーカー生産終了ではないのでは?
502目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 17:33:47
>>490
お願いです。
バカが騒ぎ出すので難しい話は避けてください。
503489:2005/03/27(日) 17:38:05
プロポに使うだけなので放電カーブなんて気にしなくていいと思ったんだが
きにしなきゃだめですかね ヾ(;´▽`A``アセアセ
504目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 17:42:30
>漠然過ぎて答えようがないよ。
505目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 17:52:00
べつに放電の特性を見るのを否定されたんじゃなくて、
サニョ2100が何もかもダメなのがわかってるのに
わざわざまわりくどいことぬかすおまえのアドバイスが役立たずだと言われただけだろ。
506目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:10:47
>>503
放電カーブが必要なのは充電池がどっちか見極めるとき。
充電池の性格として
1.放電途中の電圧は高めだが終止電圧(=1V)になるまでの時間が短い<--電圧重視
2.放電途中の電圧は1.より低いが終止電圧になるまでの時間が長い<--容量重視

>>490
sanyoの2100と比較だと大抵の電池は勝つってW。
507目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:17:44
>>505
> サニョ2100が何もかもダメ
それは認識違いだよ
実際どこがどう駄目かわかってないのでは?

サニョ2100は内部抵抗が高目で大電流向きではないが
自己放電は普通、容量もそれなりにあるので
1A以下なら問題ない
508目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:25:23
メガセルやリックやBPの2300と比べて選ぶ理由なんかないけどね。
509目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:27:34
ボクチャン放電カーブって知ってるもんねー
と逝っても褒めてもらえなかったんで悔しくてしかたないガキが
なんか騒いでるな。
510目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:29:13
>508 このガキはしつこいから「ばらつきが…」とか言われるぞ。
511目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:34:20
2300との比較のはずだったのに、いつの間にか「問題ない」にすりかわってるし。
512目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:38:01
>>509
『バカが騒ぎ出すので難しい話は避けてください。』
そのバカの一味だな
513目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:41:22
m9(^Д^)プギャー
514目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:41:23
バカなんだから生暖かい目で見てやれ。
515目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:43:35
ところで、キムラタンには今はどの電池が付いてくるの?
516目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:44:37
バカが騒ぎ出すので難しい話は避けてください。
バカが騒ぎ出すので難しい話は避けてください。
バカが騒ぎ出すので難しい話は避けてください。
バカが騒ぎ出すので難しい話は避けてください。
517目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:46:24
「放電カーブ」がよっぽど難しかったんだろうな、やつにとっては。
518目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:46:30
>>501
 26日時点で残り少ないリック950在庫の6本を捜してに狩ったの意
 生産終了とはとくに逝ってない
>>508
ちなみにリックとBPの2300は売ってないよ
AAタイプだと
リックは2000/2200/2400/2500
BPは2500しか見かけない
MEGACELLは2300がキムラタンに付属してるものがある
GPは1300/1700/1800/2000/2100/2200/2300/2400/2500
を今でも見かける
519目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:47:16
三洋の2100mAhは具体的にどこがだめ?
520508:2005/03/27(日) 18:51:29
そうだっけ?んじゃ勘違いなのでリックとBPは削除
521目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:52:12
「放電カーブ」ってそんなに食い付くネタかよw




煽ってる香具師には難しい話題なんだろう
522目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:53:02
おおまかに言うと内部抵抗が大きいところ。
詳しくはそれこそ「放電カーブ」を見てみそ。
523目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:55:18
おーえらいねーボク。おじさんほうでんカーブなんてしらなかったよー。          これでいい?
524目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 19:00:02
>521
無理に難しい話題にのって自分も知ってるとアピールしたいようだが
充電した電池で動くか動かないかしか関心がないからしかたないよ。
525519:2005/03/27(日) 19:05:04
>>522
サンクス
とりあえず1オーム付けて電圧降下を見てみます。

それにしても電池スレはバカが五月蝿いな。
526目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 19:20:01
>>525

みんなひまなだけだよw
527目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 19:21:10
>>525
↓これ
>>1
>粘着荒らしまで常駐してます(^_^;)
528目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 21:00:15
>>495

そのとおり
529目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 21:12:04
>>519
個人的には東芝2100mA(三洋OEM)は三洋2300mAより自己放電が早めな気がした。
530目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 21:14:11
自己放電が速めなのと、内部抵抗が大きめなのをどうやって区別したんだ?
531目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 00:05:16
>>528
確かに怪しいなそこ。
MEGACELLのメーカーサイトがときどき読めなくなる。
ttp://www.jeffpower.com/main.htm
532目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 05:48:34
>530
そんなことすら区別できないならしなくていいよ。
533目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 07:40:04
>自己放電が早め
2週間くらい放置して使ってみればわかるだろうよ。
534目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 10:00:16
A: 満充電後しばらく放置したら2100は2300より少ない時間しか使えなくなった
ということがあったとしても、それだけでは2100は2300より自己放電率が大きいかどうかはわからない。
なぜなら放電の時間-容量曲線はリニアでないから。
2300と2100の自己放電率が同じだったとしても、Aということはおこりうる。
535534:2005/03/28(月) 10:09:18
ただし、例えば0.2C一定でで1.0Vまで動く機器で比べてAなら、2100の方が2300より自己放電率が大きいと言えるよ。
もちろん21:23のひも考慮に入れての話ね。
536目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 12:40:48
>>534
説明がまどろっこしい

2100mAhと2300mAhをそれぞれ充電直後と
2週間〜1ヶ月くらいの同じ放置期間で比較して
直後を100%として放置後が何%みればどっちが自己放電大か判るよ

0.2Cで放電しなければならない理由はない
それは電流対放電率の問題で別
自分の使う器機で比較しないと実質意味ないよ
537目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 13:17:12
>534
0.2C放電する意味ってなに?
0.2C放電1V終止はJIS規格で容量測定するときの方法かと。
538目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 13:19:16
公称容量は0.2Cで1Vまで放電した場合の値なのだが。
1.1Vくらいで電源が切れるようにできてる機器も多いから
それだけじゃ区別できないね。
539目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 13:30:48
自己放電率は温度と時間に依存しているので電流と終止電圧は関与しない。
1C放電1.1V終止電圧でも温度と時間を同じにすればそのときの自己放電率がわかる。
540目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 13:40:48
自己放電率が電流とか終止電圧によってかわるんじゃなくて、
その機器で使えなくなるまでの時間とか、デジカメなら取れる枚数とかでは、
残っている容量は分からないということだよ。

「容量」を「その機器で使えなくなるまでの時間とか、デジカメなら取れる枚数」などで定義するなら
その「容量」はもちろん分かるんだけど、
その「容量」が減ったのが、自己放電によるのか、内部抵抗によるのかは区別できない。
541目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 13:47:07
539は容量の定義をその機器で使っての値としてるんだな。
それだと、同一の電池の容量も自己放電率も、使う機器に依存して違う値をとることになる。
そういう一般的でない定義を使うなら最初にそれを言わないと。
542目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 13:48:25
機器の電源が切れる電圧を「終止電圧」と呼ぶのもおかしくないか?
543目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 13:51:30
テクニカルタームはちゃんと決ってるんだから、おれさま解釈でいいかげんに使うのは混乱の元だね。
544目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 14:22:25
話は単純なんだけど
デジカメだけで比べようとしても無理がある。

内部抵抗は電流依存、自己放電は>>539が言うように温度と時間に依存なので
例えば、電流大のデジカメと電流小のMDで比べて
デジカメの2100/2300比較とMDの2100/2300比較
2100のデジカメ/MD比較と2300のデジカメ/MD比較
の4通りの比較を、充電後と放置後ですれば自ずとわかる。

自己放電と内部抵抗の区別がつこうがつくまいが
2週間くらい放置した電池でデジカメの撮影枚数が激減するならそれはそれで困る。
545目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 14:28:35
機器の電源が切れる電圧=動作終止電圧=終止電圧
JISの「終止電圧」は止める電圧。
「機器の電源が切れる電圧」は止める電圧。
どの電圧を終止と判断するかだけで、止めるか止るかの違いしかなく結果的に同じ。
546目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 14:40:13
サニョ2100がヘタレと言われ出したのは
デジカメに使ってそれまでの1700と比べて
容量分の差がほとんどないということで一部で騒がれた訳だが
MDやCDなどの電流少なめだとそれなりに使えている。

次の世代の2300のデジカメ使用で容量の差がしっかりみえたので
尚更2100はヘタレということになったが
折れはすでに8本買っていたよ…orz
547545:2005/03/28(月) 14:43:12
コピペが直ってなかったので訂正
×「機器の電源が切れる電圧」は止める電圧。
○「機器の電源が切れる電圧」は止まる電圧。
548目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 14:57:29
終止電圧は何Vで止めるかの言い方だから0.9V終止電圧も1.1V終止電圧というのもある
もともと英語の「cut off voltage」を訳しただけ
549目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 15:06:27
>>546
まあ、1.1Vくらいで落ちるなら
放電カーブがなで肩で放電終了間際の傾きが大きくて使い切る前に電源が切れるんだろうな。
早めに電源切れても喪前は切れるなよ。
550目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 15:24:13
>>549
>まあ、1.1Vくらいで落ちるなら
これデジタルカメラでの話し? オレのカメラなんか1.23V前後で
落ちちゃうよ。
もしよければそのカメラの型番教えて欲しい。買い換えたいので。
551目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 15:24:29
おれが理解したことのまとめ
サニョ2100は満充電直後もしばらく放置した後も2300よりずっとヘタレ。
ただし、そのヘタレの仕組みが、自己放電が大きいからなのか内部抵抗が大きいからなのかは
デジカメで使ってみても見分けられない。
552目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 15:26:21
>550 取り出して測ると1.23あっても、カメラの中で働いてるときはもっと低い電圧しか出てないんだよ。
553目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 16:04:06
>551
区別付かなくてもヘタレかどうかの判断が付けばよい
結局Sanyo系2100はデジカメには向かないんだよ
同じ2100をデジカメで使うなら
Pana2100>>Sanyo2100

今売ってるならかなり安いと思うので恐いもの見たさで使ってみるとよくわかるw
554目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 16:12:58
>>550
電池にリード線付けてカメラに入れてバッテリー切れの電圧をDMMで測ってミソ
555目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 16:15:39
ヘタレの電池を今どきわざわざ買うのはそいつがヘタレ。
556551:2005/03/28(月) 16:30:37
おれは区別できなくても困らないけど、上のほうでつくつく言い張ってたやつがいるから一応まとめただけだよ。
仕組みを考えるエロイ人にはなんか大事なことなのかもしれないじゃん。
557目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:36:34
>>551がまとめるまでもないよ。
自己放電が起きてないときと起きたときで比較すればいい。
558目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:44:19
仕組みを考えるエロイ人は電流値を変えて放電カーブを取ってるから十分わかってると思われ。
ワンポイントの電流と終止電圧じゃわかりにくい罠。
559目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:45:11
0.2Cで1Vまでという条件以外では、その比較は無意味なわけだが。
560目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:46:38
見分けが付くと言い張ってたやつが話をすりかえ始めたな。
561目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:49:10
放電カーブ見れば簡単に見分けはつくだろうよ。
562目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:53:26
放電カーブじゃなくて、放置後使ってみれば分かると言い張ってたやつがいるんだよ。
563目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:54:45
561みたいにろくすっぽ読みもしないで割り込んでくるバカってどんなアホ面なのかね?
564目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:55:04
自己放電は自然放電で容量が減る現象
内部抵抗は電流大程熱エネルギーで容量が減る現象
片方を固定すればもう片方の差が判るのは自明の理
「0.2Cで1V」の必要性は全くない
565目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:56:55
また新たなバカが一人参加してきた。
566目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:57:23
また工学無知の粘着が出て来たなw
567目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 17:58:11
>564
>>540-541
568目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 18:00:43
>>566
「0.2Cで1V」に粘着してる奴だろ?w
569目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 18:05:03
自己放電が起きてない電池と1ヶ月放置の電池をデジカメに使ってもわからいのか?





そんなバカな
570目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 18:08:09
また殺伐としてきたなw

>>569
意図的じゃなさそうだが「な」が抜けてる。
571目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 18:15:59
自己放電云々で騒いでいる香具師ほど、ニッ水を使いこなせていないだろ。
そういう香具師は、リチウムイオンや、一次電池を使った方が、
管理も楽だし、ローコストだぞ。
572目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 18:16:49
たとえば、電池をデジカメDで使う場合を考えよう。
満充電の電池AをDで使うと100枚取撮れるとする。
内部抵抗とJISの測定法での容量がAと同じだが、自己放電率がAより大きい電池Bがあって、
満充電後同じ時間がたってからDで使ったらAは90枚撮れて、Bは80枚撮れたとする。
自己放電率とJISの測定法での容量がAと同じだが、内部抵抗がAより大きい電池Cを考えると、
同じ時間放置した後80枚撮れるような内部抵抗の値をせいの実数としてもとめることができる。

つまり、ABCを満充電後同じ時間放置してDで使っても、BとCはどちらも80枚しか撮影できないので、
どちらが自己放電率が高いのか、どちらが内部抵抗が大きいのか言い当てることはできない。

もちろん放電カーブを取ればわかる。
そこまでしなくても端子間電圧を測ればわかるだろうけどね。
573目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 18:26:16
>572 おまえやさしいな
574目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 18:31:15
大雑把に言えば、放電カーブの低いところから始まったのと、放電カーブ全体が下がったのの違いを
機器が使えなくなるまでの時間なり回数なりでは判断できないということか。
575目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 18:34:47
533 :目のつけ所が名無しさん :2005/03/28(月) 07:40:04
>自己放電が早め
2週間くらい放置して使ってみればわかるだろうよ。

536 :目のつけ所が名無しさん :2005/03/28(月) 12:40:48
>>534
説明がまどろっこしい

2100mAhと2300mAhをそれぞれ充電直後と
2週間〜1ヶ月くらいの同じ放置期間で比較して
直後を100%として放置後が何%みればどっちが自己放電大か判るよ

557 :目のつけ所が名無しさん :2005/03/28(月) 17:36:34
>>551がまとめるまでもないよ。
自己放電が起きてないときと起きたときで比較すればいい。
576目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 18:55:31
使えば見分けがつくとかほざいてたやつはどこへ逃げちゃったんだ?
577目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 19:04:58
>BとCはどちらも80枚しか撮影できないので、
>どちらが自己放電率が高いのか、どちらが内部抵抗が大きいのか言い当てることはできない。

ちょっと話がズレていると思うよ。
その電池A、B、Cで
充電直後の撮影枚数を100として、一定時間放置後をnとすると
n/100が、そのデジカメでのその電池の自己放電率。

自己放電による内部抵抗の変化は電流が大きい程影響が大きいので
電流が小さい0.2C1Vの方が影響が小さいだけのこと。

結局、デジカメの消費電流と電池切れの電圧では
放電カーブのワンポイントを見ているだけ。
578目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 19:08:04
>>576 喪前はどうせほざくだけしけできないんだろ?w
ゴミ、邪魔

ああ、あの有名な>>1に書いてある奴か
579目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 19:12:02
さあ、もうすぐ
その有名人がウマシカを晒して煽りを始めます。
580572:2005/03/28(月) 19:16:47
> 充電直後の撮影枚数を100として、一定時間放置後をnとすると
> n/100が、そのデジカメでのその電池の自己放電率。
はじめにこれを言っておけばいいけど、ことわりなしに自己放電率と言う場合には
単位は[mAh/day](ちょっとヘンだけど公称容量の単位がmAhなので)または[W/day]とかじゃないとね。
いきなり後出しでこんな定義を出してきて、俺はこういう意味で言っていたと言い張る人を説得する気はないけど。

いずれにしても、Dで使ってみて撮影できる枚数だけからではBとCを区別できないことにはかわりない。
581目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 19:18:16
>578 ああ、おまえが泣きながら逃げたやつだったか。
582580=572:2005/03/28(月) 19:20:32
exp(-Tt)で近似して、Tで表した方が良いかも。
583目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 19:35:12
>581 自分のことを他人にすり替えなくていいって
入れ食いだなw
584目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 19:42:19
> 充電直後の撮影枚数を100として、一定時間放置後をnとすると
> n/100が、そのデジカメでのその電池の自己放電率。

メーカーの自己放電率カーブも自己放電が発生してない初期値が100%なので
当たり前だよ

>いずれにしても、Dで使ってみて撮影できる枚数だけからではBとCを区別できないことにはかわりない。

初期値と比較して区別できないいなら、0.2C放電1V終止電圧でも区別できないな
585目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 19:44:48
>>581
期待外れな煽りだな、キレが悪いよ。座布団なし。
586572:2005/03/28(月) 19:51:05
上のほうで0.2C-1Vを言ってたのはおれじゃないけど、ついでに。
0.2C-1Vなら区別できるよ。

満充電後ある時間放置した後0.2Cで放電したら、
AとCは1Vになるまで同じ時間かかるけど、Bはそれより早く1Vになる。

これはべつに0.2C-1Vが特別なんじゃなくて、ABCの容量をこの条件での容量として定義したから。
587目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 20:03:42
使えば区別できるとかこいてたやつは泣いてないでちゃんと反論しないとダメだぞ。
588目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 20:16:45
公称容量との比較には0.2C-1Vは意味があるけど
単に自己放電比較なら放電電流と終止電圧をどこかに決めればいいんだよ。
放電電流と終止電圧を0.2C-1V以外に変えたときの不都合はなんだろう?
そこが伝わってないからこの話が長引いてる。
589572:2005/03/28(月) 20:27:40
おれは0.2C-1Vは586で初めて書いたし、
584がなぜか振ったから、BとCの区別をつけるひとつの方法として0.2C-1Vでも可能と言っただけだよ。
おれは放電の条件も決めないでそこらのデジカメで使ってみても、BとCの区別はつかないといってるだけ。
590目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 20:30:07
584> 初期値と比較して区別できないいなら、0.2C放電1V終止電圧でも区別できないな

こんなことをぬかしといて、まちがいだとあばかれたら今度は「伝わってない」か? >588=577=584
591572:2005/03/28(月) 20:33:09
590みたいのに茶々を入れられないためにも自分が誰か明らかにして欲しいな。
実はおれも588=577=584だと思ってる。
592目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 20:41:40
>588 不都合は>>572,>>586に書いてあるじゃん。B、Cの区別ができないことだよ。

とか言うと”おれは区別なんかどうでもいい”とか逃げるんだろうけど。
593588:2005/03/28(月) 20:46:31
横レススマン。
>>577>>584には同意できるが別人だよ。
今の問題点があやふやになっているので
「放電電流と終止電圧を0.2C-1V以外に変えたときの不都合」
を質問する上で書き込んだ。
議論するなら不明点を明確にしようよ。
594588:2005/03/28(月) 20:52:35
>>572
ここはIDが出ないのと家電系の板なので
技術論を続けるなら、これ以降を
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1109966759/l50
で続けることを提言したい。
595550:2005/03/28(月) 20:56:26
>>552
スパチャで放電しながらの数値なので正しい。

>「もっと低い電圧」がどれくらいか具体的に書かないと役に立たない。

1.1Vでもデジタルカメラが起動するのはうらやましい。カメラが良いのか
電池が優れもんなのか。ぜひ機種を教えて欲しい。
596572:2005/03/28(月) 21:02:53
529から始まる、何かで使って自己放電が大きいのか内部抵抗が大きいのか区別がつくか、
ということについて書いてるんだけど、おれは。

で、それは区別できない。 >>572
容量の測定方法をそろえて、それと同じ方法で放電すれば区別できる。 >>586

もし容量の定義をDでの撮影枚数で定義するなら、
撮影枚数の差として表れるのは容量の差か自己放電率の差で、
この場合は内部抵抗の差は区別できなくなる。
要は定義の問題。

定義によって区別できなくなる項目があるのは電池の放電特性が線形じゃないから。
597572:2005/03/28(月) 21:04:49
>594
俺はちゃんと分かってて、おまえに教えてやってるだけになってるんでもういいよ。
598目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 21:19:21
「教えてやってるだけ」か
大きく出たなw
599目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 21:24:32
>>598
顔を真っ赤にしてwとか書いてないで、使えば区別できることを証明しないとだめだぞ。
600588:2005/03/28(月) 21:40:02
> 容量の定義をDでの撮影枚数で定義する
それは、デジカメDの放電電流と終止電圧の持ちを見ているので
0.2C-1Vと条件を変えているだけだよ。

「容量の測定方法をそろえて、それと同じ方法で放電」

「0.2C-1V」
のときと
「撮影枚数の差として表れる」「容量の差」

違いがあることの説明にはなってないよ。
601目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 22:07:02
キムラタン
一度使い始めたら、他の充電器使わなくなったよ
5年間に3っも買ったのに…
602目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 22:21:01
>599 ねちゃねちゃしてるよw
603目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 22:45:50
電池の容量をそのデジカメDで電源が切れるときで定義するなら
それを条件として測定条件は揃うのにねぇ

自己放電率を語るときは「単位は[mAh/day]」とかって
データシートの話じゃないのにねぇ

俺樣定義で勝手な解釈するなら議論にならない罠
604目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 22:52:17
>>599
ふつうです、もう少し頑張りましょう。座布団なし。
605目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 22:56:16
BCG-34HRD4 と BCG-34HRE4 の違いって何?
>>3 に入ってないのは非推奨ってこと?
606目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 23:17:29
そうですこの殺伐を待っていたーーー
607目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 23:27:04
608目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 01:48:06
内部抵抗の目減りって0.2C1Vのときと比較したときのことだろ?
デジカメの使用条件だけで比べるなら基準はデジカメだけだから他と比較の必要ないじゃん
結局、どの放電条件を基準にするかだけだな
609目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 01:48:14
結局、コンパクトタイプのキムラタンは性能で劣ることはないのでしょうか。
(以前の巨大なものと比べて)
610目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 02:21:42
>>541 で既に結論が出てるのに話引っ張り杉
611目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 02:22:18
612609:2005/03/29(火) 02:44:39
ご親切にありがとうございます。明日にでも買ってきます。
613目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 19:07:00
東芝、1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0329/toshiba.htm


ニッケル水素もうイラネ
614目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 19:09:37
↓3/18を見よ
ttp://www.geocities.jp/miniz_avenue/diary/2005/0503.htm
ttp://www.geocities.jp/miniz_avenue/tool/quickeco/quickeco.htm

要約
> ZEROで一気にブレイクしたKIMURATAN。
> 名前書いておかないと間違えそう。
> まだ海のモノとも山のモノとも言えない状態。
> ttp://www.geocities.jp/miniz_avenue/diary/2005/050318_011.jpg
615目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 19:11:39
一次電池と同じ形状でなければ話にならない
616目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 19:18:53
>>614
トリクル放電?というのは事実だとすると問題かも
うちでは挿しっぱなしで過放電した経験はないが…
617目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 19:38:11
>>616

放電?

トリクル充電なら記載があったが?
満充電を維持するためのトリクル充電がないのは良いことではないかな
618目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 20:36:29
>>617
614のリンク先、3月20日のところね
619目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 20:48:00
>>618

うちは大丈夫だけどなぁ
1晩くらいでは減らないのかな〜

ハズレ電池じゃないのか?w
620目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 21:29:07
充電池と充電器のメーカーが違う場合って充電しない方がいいのでしょうか?
(たとえば充電池がサンヨーで充電器が東芝、みたいな)
621目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 21:45:52
>>613
超速充電+1000回充電で1%以下の容量低下って・・・マジで欲しい!高くても買うぞぉぉ
622目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 22:15:59
リチウムイオン電池は危険だからなぁ……
623目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 22:27:33
このスレ的にはキムランタンって好評?GPと一緒に買うつもり。
過去レス探るのも面倒なので誰か良い充電器+充電池教えて下さい。
624目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 23:23:18
>>623
ソニーの15分で充電出来るヤツと2500の充電池。
1分にはかなわないが、15分で4本充電出来るゾ。
これで間違いない。
625目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 23:26:00
>>624

エラーも多いが・・・

でんちのへたりもはやめかな・・・
626目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 23:41:40
1分間で充電可能な新型の充電式電池を開発
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm
627目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 00:51:53
東芝のTHC-34HCの充電器使っているが、
充電池と充電器のメーカーが違う場合でも使っている。
富士とかSONYとか・・・

HRの刻印がついてる電池は外装だけメーカーで違ていて、
電池自体は同じ電池な気がする・・・

付属の電池は2100mAhだったのだが2500mAhの電池は
この充電器で満充電出来るのでしょうか?
628目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 02:04:08
>>627 東芝に聞いてみたか?
629目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 02:22:57
>>625
エラーって2500以外の電池ででしょ? オレ2500で起きたことない。

ソニ15は2500専用と割り切って使ったほうが良いぞ。

これから充電生活を始める人は、ソニ15と2500で決まりだ。
630目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 07:23:11
>>629
ソニ15、一般的には勧められん。
無茶な大電流で電池を痛めやすいし
大電流使ってるから内部抵抗のチェックが厳しい。
つまり、電池を痛め易く、痛んだ電池には厳しいという
いかにも電池メーカーらしい充電器。

それでも、どうしても短時間で充電しなきゃ
なんない人だけ使えば良い。
充電した電池のパワーやパンチや持続力が欲しい人たちは
見向きもしてない充電器だ。

電池を限定しないし、継ぎ足し充電もできるし
そこそこ速いし、日常的な使い易さも含めて言えば、
やっぱ、いまはキムラタンがお勧めですね。
631目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 09:02:48
http://www17.ocn.ne.jp/~daizou/
↑ここのレビューで『※リック2000以上の容量は充電できないらしいです。』
ってありますが本当でしょうか?
充電式の電池が100本超えたんで、キムラタン4個ぐらい買おうかと思うのですが、
所持してる電池の中にリック2500が16本あり悩んでいます。
632目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 09:22:11
うちの近所で1300-1400円の充電器が売っているのだが
それだと一番速くても充電終わるの12時間(1300mAhくらいだったか)とかあって
「つかえねぇ」と思ったけどこういう奴の方が電池には優しいのかな。やっぱり。
633目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 09:43:53
4年ぐらい前に買ったフジの急速充電器(1600mAh)を持っているのですが、充電池が近くの店に2500mAh
の物しかないため満充電できなくなってしまいました。充電地も何回か充電と放電を繰り返しましたが容量が
少なくなっている気がします
こういう場合、充電器だけ変えればいいのでしょうか?それとも充電器+充電池のセットを買った方がいいのでしょうか?
634目のつけ所が名無しさん :2005/03/30(水) 10:21:21
2500mAh充電池買ったの?
電流値が高いから使用時間が短いじゃない?だとすればしょうがないよ。
満足しないなら正規のもの揃えたほうが良いと思うけど・・・
635目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 11:47:52
>623
キムラタンで手持ちのGP2300はまったく問題なく使えてる。
けど、新たに電池を買うならBetter Power AA2500のほうがいいかもしれん。
1本200円位で安いし、容量も2400mAH相当はあるかんじ。
キムラタンでまともに使えるのはもちろん、SONYの34HRCで充電しても
エラー皆無で、素直でばらつきが少ない電池と思う。

>633
充電器だけ買えばいいと思うけど。
でも、メーカー製はたいてい電池とセット売りなんだよね。
636目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 12:15:51
>>635
Better Powerってどこに売ってるの?
637目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 12:26:30
>636
秋葉原の千石電商。
いちおう通販もあるようだ。
ttp://www.sengoku.co.jp/
638目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 13:01:57
>>637
ありがと
639426:2005/03/30(水) 14:08:57
キムラタンの急速充電器ですが、無事に交換してもらえました。

個別の事例に関して書き込むのは不適当かもしれませんが、

・丁寧で迅速な対応。
・型番が1万番台のものに交換+付属の電池を2本進呈
・指摘の症状が確認できたとのこと。型番が若い製品に問題があるのかどうか、具体的な記述はなし。
640目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 15:45:45
>>633
急速じゃない充電器で充電すりゃ充電が途中で停まらず満充電になるべ?
641目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 15:56:04
未だに1600mAhの充電池使ってるけど、それ程不満じゃない感じ
充電時間が長いのが難点だけど
642目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 17:04:00
自分で止まらない充電器だと過充電になるべ。
643目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 19:27:44
>>631
キムラタンも公表してるけど、問題があるのは
リックベリーの2400だけ。
この電池、どの充電器でも問題児になってる。
644目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 19:55:34
>>632
時間がかかるやつが電池に優しいとは限らんよ。
じっくりゆっくり過充電しちゃってるかもしんないし。
要は、どうやって満充電を判定して充電を停止しているかなんだけど
小電流でちょろちょろと充電する充電器って
一般的にどうやって止めてんだろ?
645目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 20:20:53
鳥来るは止めない
646目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 20:51:45
>>639

元シリアルと不具合キボンヌ
647目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 20:55:46
>>627
充電器は2300mAhまで正式対応。
俺もそれで2500mAh使っているんだが充電時間が多少延びるが
正常終了します。電池の使用時間も不満じゃない。
エラーも起きたことない。何の問題もないよ。
充電池は三洋OEMのだったら何でもよいと思うんだが。

正しく充電終わるんなら大丈夫なんじゃねーの?
1600mAhの充電器では満充電できないみたいだが。

三洋OEM1700mAh〜2500mAhとLEXEL1800mAh
の電池を合わせて14本ほど充電しまくったんだけど
一通り充電してスッキリしてしまうとやることが無くて寂しい・・・。
648目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 21:40:31
買ったばかりの充電地って、充電してすぐに使わずに何回か放電と充電を繰り返した方がいいのですか?
649目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 21:43:38
>>648

必要なし
最初の数回は利用可能時間が短くても(゜ε゜)キニシナイ!!
650目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 21:49:06
>>645
え、じゃ、電池抜くの忘れてたらチンチンになっちゃうのか?
651目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 22:16:25
新型のキムラタンが届いたので,準備しておいた過放電充電池を充電してみました。
電圧は0Vと0.01Vの2本。
1サイクルは問題なく充電。2サイクルに入ったところでエラー停止しました。
コンセントを抜いて再度充電したところ,今度は問題なく充電終了。

1サイクル充電して一定の電圧に達していないと蹴られるみたい。
新型はダメ電池の判定を充電開始時から2サイクル開始時に
プログラムを変更しただけの模様。

旧型で充電はできるものの,なぜか正常終了せず,
エラー停止してしまう怪しいニカドを
充電してみたところ,旧型同様にエラー停止するので,
他には変更がないような感じ。
652目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 23:05:34
>>650
トリクルをぐぐってミソ
653目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 23:35:57
>>644
いや、同じ満充電判定(あの充電ちょっと超えちゃう奴)なら
ゆっくりの方がオーバーシュートが少ないかなーと思ったけど
そんなに甘くないか。とりあえず電池は熱くならなそう。

>小電流でちょろちょろと充電する充電器って
>一般的にどうやって止めてんだろ?

いわゆる1,2時間充電の奴と同じじゃないの?
654目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 00:02:11
>>652
ぐぐって了解しました。ダンケ!
>>653
やっぱ、それでっか。後、タイマーぐらいしかないもんな。
655目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 19:49:32
ニッケル水素電池ってアルカリ電池ぐらいにもちがいいですか?それとも普通の電池ぐらいしかもちませんか?
656目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 19:56:41
>>655
デジカメとかならアルカリはむしろ向いてないぞ。
ニッスイでしょやっぱり。
657目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 20:04:38
>>655
ニッケル水素電池にも容量いろいろある[mAh]見ろ
でも電圧が違うから機器によっては注意しろ
658目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 20:32:11
>657 電圧のせいで、アルカリならOKで、Ni-MHだとダメな機器って具体的に何だよ。
「ボクしってるもんねー」と言いたいだけじゃん。
659目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 20:32:20
>>651
1サイクル分充電してくれるってことは、何回かトライすれば
過放電電池もOKになる可能性が大になったってことだな。
これまでの情報では0.1V以上になれば良いみたいだから、異常
判定電圧の設定値の方も下げてるようだ。
660 ◆dEg6QTpg3M :2005/03/31(木) 20:35:01
1
661 ◆khKg6D4x7A :2005/03/31(木) 20:35:35
1
662目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 20:47:23
>>658
普通ならスルーだが…
「機器によって対応はまちまちなんだから自分で調べろ」
ということだ。
663目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 21:07:09
やっぱり、公称電圧が低いていどの知識でいばりたかっただけか。
664目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 22:06:42
あれで威張ってるように思うのかよ






厨房呼ばわりされる訳だ
665目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 22:24:41
バッテリー切れの電圧が
1セル当たり1.15Vだったりすると
NiMHでも向いてないわけだが。
666目のつけ所が名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:56:33
>>655
サンザンガイシュツ
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ3.pdf
P.6「乾電池互換タイプ(Bタイプ)」の
図1.アルカリ電池との放電特性比較(単3タイプ)
のグラフを参照のこと。

このグラフでは、メタハイ2100と当時の金パナアルカリとを比較をしているが
100mAを越えた辺から、電流が大きい程ニッケル水素の方が優位に。
ニッケル水素の利点は、大きな電流を流しても電圧が落ちにくいこと。
結果、大電流ではニッケル水素の方が長持ち。
667目のつけ所が名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 20:04:06
サイクルテストが0.8Vまでだな。
668目のつけ所が名無しさん:2005/04/02(土) 09:26:59
「週末の予定は?」
「粘着で埋まっている!」
669目のつけ所が名無しさん:2005/04/02(土) 21:13:56
このスレの住民的に見て
リック:GP:Nexcel
どれが人気?よくでてくるのはリックだよね〜
670目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 00:18:32
>>669
絶対GP!!!
671目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 00:42:47
GP。
リックは安物買いの(ryになりそう。
672目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 01:04:19
BP。
まだ持っていないけどな。
673目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 03:00:04
BP
674目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 13:43:33
漏れもBPだ キムラタンにピッタリあう
 他のも持っているが
 AAタイプ だと BP2500>GP2500>>RIC2500>Nex2400
 AAAタイプだと BP900 >RIC950 >GP950 >Nex900
675目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 16:26:08
何を基準に評価してるのかな?

ちなみにヲレの評価

懐中電灯なら、何れも変わらん
RCなら、リック900≧リック950>ネクセ900>GP900
676目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 16:42:43
あきばお〜

リックベリー950たーぷりありました
677目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 22:18:53
マクセルの単三2100を4本QuickEcoで充電し、
4.8V 0.5Aの懐中電灯を2時間点灯。
この電池をスパチャで計ると1.20V。
そして、これを4本QuickEcoで充電。

1時間で充電出来ると思ったが、2時間もかかった。
(4本とも、数分以内の差で充電完了した)

なぜ、2時間もかかってしまうのか、説明出来る人いる?
678目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 23:00:48
>677
1. 2100mAHの電池4本をフル充電
2. 500mA流れる懐中電灯2時間使用で1000mAH相当放電(容量半分残ってるはず)
3. 2300mAHの電池4本を140分で充電できる充電器で充電(半分位の時間で終わるはず)

ってこと?

いくつか仮定があるけど、負荷が懐中電灯ってことなら、充電直後の電池は
1セルあたり1.45V位あると思うから500mA以上流れてたかもしれない。
あと、キムラタンの充電時間は残容量に比例しないから、それもあると思う。
679目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 23:05:23
>>677
キムラタンって電池を打診して、充電停止電圧や最大充電電流
を算出しているから、電池の状態によって充電時間が変化する
んだろうな。
懐中電灯から外した電池を少し休ませて、自己回復させてから
だと結果が違ったかもしれんね。
680677:2005/04/04(月) 01:54:21
>>678 >>679
早速にありがとう。
単純に残量半分位だから1時間って考えちぇダメな充電器なのね。
予想の倍かかったので、あわててしまった。
681目のつけ所が名無しさん:2005/04/04(月) 21:21:21
対策前は0.8V以下はNGと言われていたが
過放電対策したQEC-F20って何VまでOKなんだろ。
詳細キボンヌ。
682目のつけ所が名無しさん:2005/04/04(月) 23:02:21
>>655
比較的パワーの必要な場合に向いてる。
普通の電池より俄然大容量です。
徐々に電圧が落ちずに最後に落ちる。
ギリギリまで全開バリバリです。
683目のつけ所が名無しさん:2005/04/04(月) 23:18:06
>681
0.1VまでOKになってる、って情報があってマイナーチェンジ
が発覚したんだよな、確か。
684目のつけ所が名無しさん :2005/04/05(火) 09:58:04
おれ、こないだ注文したのに1000番台と2000番台が来たorz
ちょっと深く放電したのはかなりの確立でエラー
他の充電器で予備充電すればOKだけどマンドくせーよ

交換してくれねーかな?
685目のつけ所が名無しさん:2005/04/05(火) 19:05:05
>>684
深く放電したのは充電できないってクレーム入れて交換してもらえば?
686目のつけ所が名無しさん:2005/04/05(火) 21:39:17
キムラタン、充電後の放電曲線 orz
687目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 01:24:05
>684
「過放電した電池にも対応」とは初めからどこにも書いてないので却下だな
688目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 02:01:14
>684
どこで買ったんだ?通販で買う時は
「シリアル2500番以降」を明記して注文した方が良さそうだな。

>686
1分ずれのやつ?
689目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 07:30:16
キムラタン2台も買ったのに…orz
690目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 13:25:31
過放電非対応のでもエラーを数回繰り返せば少しずつ充電されるって話もあったが
ダメなのか?
691目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 21:08:48
対策前は1サイクル充電後でチェック、対策後は2サイクル充電してからチェックしてるらしい。
よって対策前はエラー出たらもう一回スタートさせれば良いはずだが…
692目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 21:26:41
>>691
651が言ってることが確かなら対策後が1サイクル充電後でチェック
それ故再起動で充電可能性が上がるのは対策後バージョン

旧バージョンは放電が進んだら本体のみでは為す術がない
これは充分クレーム対象になる問題だよ
693目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 21:34:48
相変わらずココは、欠陥充電器キムラタソの話題ばかりだな
694684:2005/04/06(水) 21:46:53
>>690-691
おれのは

・過放電気味のは1サイクルもチャージできずにエラー。相当厳しくはじかれる。
・キムラタン2台ともどのスロットに入れてもエラー。
・当該電池を挿入して、コンセント挿した瞬間エラー。
・コンセント挿したまま当該電池挿入してもエラー。
・調子のいい電池を「1」や「2」に入れておいても 過放電気味のを
 「3」に入れておいたら、コンセント挿した瞬間「3」が高速点滅。
 「1」→「2」で充電して「3」でエラーじゃないのかね?

ほかのスロットに調子いいのを挿入して、順調に充電してるところに
過放電気味のを割り込ませると、そのスロットがエラー出して全部の動作が止まっちゃう。

ちなみにおれの「過放電気味」っつー電池はアマチュアハンディ機を電源ONのまま
表示が消えるまで使い、さらに半日放置したNi-MH電池でBP2500とサニョのmin.2300mAh。
そのときの電圧はテスターないんでわかんね。

これらは今まで使ってたサニョのNC-MR57だと問題なくスタートできる。
んで1〜2分MR-57で充電すれば、キムラタンでもスタートできる。
695目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 21:50:42
>689
なんか気の毒。
駄目でもともとだから販売店に事情を話して、一台だけでも対策後の
ものと交換をお願いしてみたら。。
696目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 21:54:18
うちの2498番は対策後みたい。
裏のシールが対策前に比べて大きくなってる。
外観は裏のシール以外は全く違い無し。
697684:2005/04/06(水) 21:59:01
おれは>>689ではないが、
>>684 で1000番台と2000番台って書いたが、勘違いだった。
両方とも10**番だったよ(´・ω・`)

もう販売店にはメール発射した。
もし担当者さん、ココ見てたら頼みますよ〜。
698目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 23:19:42
対策品ってパッケージが変わってから・・・で一目瞭然では??
2つ同時にかって

シリアル 1万1千 と 3千3百


なにが違うんだ〜〜〜〜 きになるぞ
699目のつけ所が名無しさん:2005/04/07(木) 19:44:11
キムラタンの対策品は2000番以降らしいが?
700目のつけ所が名無しさん:2005/04/08(金) 00:09:35 BE:173739877-
( ◔ิω◔ิ)
701目のつけ所が名無しさん:2005/04/08(金) 13:01:49
スパチャがまったく電源が入らなくなったので、新しい充電器を買おうと
思います。三洋の2500mhaに2100mhaの電池は使用できますでしょうか。
702目のつけ所が名無しさん:2005/04/08(金) 22:09:34
>>701

できるけど…でもね
703目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 02:02:21
キムラタンよお前もか・・・。
2時間かかり やっと充電完了。数分の違いで4本の充電終わる。
今までの癖で、うっかり4本の電圧を測定。3本は1.4V以上あった
ものの、1本が1.33V。なんとキムラタンも充電に失敗するのか。
今までの充電器で、ことごとく裏切られてきて、キムにもその症状
が出るとは、正直ショックである。
この失敗した1本、追加充電すると30分で完了。1.44Vになる。
充電池がいかれた訳ではなさそう。
4本充電中、4つのLEDが順次付いて行くのも確認しているので、
接触不良でもないはず。

キムラタンも、充電後に電圧の確認が必要なのか〜。
704目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 03:04:29
その程度がキムラタソクオリティー
充電してくれただけでもありがたいと思うべき
705目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 05:16:14
>充電してくれただけでもありがたいと思うべき

流石、電池厨
706目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 10:04:44
>>703
参考までにシリアル聞かせて
707目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 10:29:08
電池のメーカーとか使用状況とかも書かないとただの煽りになるだろ
一本が不活性状態だったのかもしれないし
708目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 13:50:50
> 接触不良でもないはず。
その1本が毎回充電不完全なのかどうかが問題。
LEDの点灯は充電中であるのを示しているだけで
不良電池とは判断しなかっただけのこと。

> キムラタンも、充電後に電圧の確認が必要なのか〜。
テスターかDMM持ってるなら横着しないで測れよ。
709目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 14:35:18
全部読んできたけど、お勧め充電器ってどれ?
710目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 14:44:03
>>709
自作
711目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 18:23:28
>>709
本当に全部読んだのなら、わかる。
712目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 20:49:59
>>703

キムラタンの仕組みを考えると、それは仕方ない
713目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 21:21:48
この音楽クセになる
ttp://www.betterpower.com.cn/8027/en/
714目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 23:33:46
>>712
キムラタンのは電圧を測定して、完了しているんじゃないの?
1.33Vで異常でなく完了しているのは、へんじゃないのか?
なんで、正常終了なんだろう。異常終了ならまだ許せるのだが。

キムラタンは、充電不完全の時は異常終了になると信じていた
のだが、従来の充電器と変わらない性能なんだな。ガッカリ。
715目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 01:13:47
>>712

10回充電→電圧計測→休み→電圧計測

→変化なし→終了
→最初に戻る

出なかった?
716目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 01:27:44
>714
キムラタンは、「電圧を測定して充電を止める」という言い方は、
正確とは言えないと思うけどな。

資料を読むと、キムラタンは2ステップで充電を行っているようだ。
まず、電圧をかけた時の電池の反応(充電電流-電圧曲線の勾配)か
ら当初の充電終止電圧と充電電流を設定する。

そして、当初に設定した充電終止電圧に達すると第2段階に入る。
今度は、チェック電圧を0.01Vずつ上げていって、電池の側が、その
0.01V上げに追い付くのに要する充電サイクルの回数の変化を読む。
そして、先回の0.01V上げに追い付いた回数の2倍以上になった時に
充電を止める。これで充電完了。

つまり、キムラタン自体は、予め最終的な充電電圧を決めてはいな
い。そして、電圧で判断しているのでなく、電圧の変化や、変化に
かかる時間を読んでいる。
だから、1.33Vで充電を完了した電池は、起電力のカーブが1.33Vぐ
らいで勾配が揺るやかになって寝てきた(0.01V上げに時間がかかる)
ということでしかない。

もともと、その電池、充電電流-電圧曲線の勾配の立ち上がりが鈍く
て、第一段階での終止電圧の設定も低かったんだろうな。今後も同
様なことが起きるなら、その電池はどこかに異常がある。
普通は、キムラタンで1〜2回充電すればコンデションが回復する
けどね。

いずれにしろ、充電池は刻々と変化している生き物のようなものだ
ってことを忘れて、4000円にも満たない充電器に過大な要求を
しないことだね。
717714:2005/04/10(日) 02:05:36
>>716
詳しい説明をありがとう。単純に1.4?Vまで充電してくれる充電器
かと思っていた。
1.33Vまでしか入れられない時は、エラーにしてくれた方が追加
充電出来るから親切なような気がするけど、そうでもないのかな。
今後はキムラタンでも充電後電圧測定して、機器にセットしないと、
早めに使えなくなることがあるのね。
あるいは、この充電池は、スパチャで充電するのがベストなのかも。
718目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 02:10:20
>>701
三洋の2500mAh用の充電器で
同じく三洋の2100mAhニッケル水素電池が充電できるかという問いなら
このページの右下に答えがある。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/charger.html
719目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 03:19:50
>>717
> あるいは、この充電池は、スパチャで充電するのがベストなのかも。

top offで止めるスパチャの充電アルゴリズムでも
キムラタンのAdvanced IC&Cでも大差ないはず。
電池が劣化してるなら充電ピーク電圧そのものが下がるので
方法は違うが結果は同じに。
720目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 09:05:17
>>714
シリアル教えてくれよ。
せっかくのデータなんだから生かそうぜ。
721目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 12:37:28
>>713
なんか音大木杉だよな
商品データ増えたのかな
722目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 13:17:02
ニッケル水素で2500mAhの充電器&充電池を買おうと思ってるんですが、いいメーカーのはどこでしょうか?
SONYはやめたほうがいいですか?
723目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 13:58:54
安くて国産ならどこでもいいと思う。
724目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 14:00:44
>>717
電圧だけで止めるならTCSだな。
電圧の微調整も自分でできるし。
725714:2005/04/10(日) 22:08:27
>>720
3桁だよ。

充電不充分な1本は、低電流で充電しているようで、時間が
かかる。けれど、2時間10分ちょいのタイマー?がかかり、
充電不充分なまま、正常終了している ようだ。
この電池1本だけを充電してみると、1時間7分(タイマー?)
で完了し、この時点で1.35Vとなる。
追加充電すると35分で止まり、1.41Vになった。
726目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 22:48:41
電池が不良品か
充電初期でまだ起きてないようだが
ちなみにその電池はGP2000?
727714:2005/04/10(日) 23:07:04
>>726
HR系の1600。
古いけれど、スパチャでは問題無く充電可能。
728目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 23:11:05
9V充電池ってやっぱ儲からないの?
サニョーはNiMH出してくれないし、普通の店には充電器ないし…
729目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 00:30:32
携帯・デジカメが充電出来るやつで電池(乾電池)でも動くのってありますか?
730目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 01:33:13
>>725
状況からして、使い込んで内部抵抗が大きくなったので
キムラタソが大電流はムリだと判断したようだね。
が、1600程度の電池で低電流モードだとタイマー切れで終了?
そっちの方が問題かと。
731目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 01:39:38
低電流モードかどうか知らないけど
単四では1050までしか入らないと誰かが言ってた希ガス
732目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 02:05:34
とすると、対応上限の2700mAhの電池が劣化して充電電流が小さくなると
キムラタンで1回で充電するのは到底無理だな

ま、"追加充電可能"のメリットが生きる訳だが
733目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 08:23:54
>>732
2時間15分のタイマーが働くので上限は2300までだよ。
734目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 08:52:26
>2時間15分のタイマー
その情報ソースはどこから?
735目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 09:58:52
>>734
2500の充電池を充電して計った。
736目のつけ所が名無しさん :2005/04/11(月) 10:33:23
>>733
2h15minで上限が2300mAhてその根拠は?
737目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 23:07:28
>>736
説明書によれば、2300で140分だからでしょう。
738目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 23:30:04
表示は2500でもいろいろあるからねぇ
完全放電してからでないと充電時間は短くなるし
739目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 23:32:06
>>738
お宅の場合、完全放電からだと何分充電してる?
740目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 00:02:04
741目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 00:07:52
キムラタンSHOPの店長は、問い合わせに対して「現在売られている
ものは2700mAhまで対応」としていますが、もしかするとマイナーチェン
ジの時に、この辺も改良したのかもしれない。以前は「2500mAhにも対応」
としか唱っていませんでしたから。

またキムラタンの場合、充電池の容量が増えれば、当初設定される最大
充電電流も増えるはず。だから充電時間も、電池容量と単純に比例する
わけではないでしょね。
742目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 00:09:41
木村さん
743名無し募集中。。。 :2005/04/12(火) 00:16:44
取説が「Typ.2300mAhで140分」、実際は「2500mAh入れるもタイマー135分カット」なら、
キムラタン公式掲示板の「2700mAh」まで対応っつーのはぁゃιぃな。

おれもTyp.2500mAhやら2400の充電してるけど、
1本1本個別で制御を謳ってる割には4本一気に終了してるんで
タイマーで切られてるっぽい。満充電はぁゃιぃと思ってる。
シリアルは1000番前半
744目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 00:31:27
追加充電すりゃはっきりするだろうに
あるいは2本並列に繋いで試すとかはどう?
745目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 01:01:23
>743
1000番台だったら、たぶんマイチェン前の機体でしょ。
746目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 01:15:07
ソニー2500充電池4本を、スパチャで1.04Vまで放電し、
キムラタンで充電。2時間19分台で、4本同時に完了。
直後、追加充電すると9分台で4本同時に完了。

ん〜微妙な数値。眠いので考察は後日。他の人もデータ
出してくれると、ありがたや。
747目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 20:03:05
キムラタン分解してみたんだけど、
中身はマイナーどころかフルモデルチェンジだな。
基盤から変わってたよ。
748目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 22:46:56
改悪方向のフルモデルチェンジ
749目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 10:42:22
充電池は新品で使わずに置いといても(在庫)、性能的に使用可能容量が減るとかの問題ないでしょうか?パナのメタハイ2000を今頃購入していいものか迷っています。初心者の質問で済みませんが宜しくお願いします。
750目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 11:47:09
Don't mind!!
751目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 13:55:37
>>749
室温でも1年以上放置されたものは自己放電が深く進み
100%元の容量には戻らない。よくて90%くらい。
メタハイ2100にこだわる理由がわからないけど
充電器によっては古いものでも
メタハイ2400に対応している場合があるので
充電器の対応範囲をまず調べた方がよいかと。 
752目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 18:44:27
>749の言うメタハイは2100のひとつ前の2000な訳だが
何で今更?
753目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 20:03:58
>750さん >751さん ありがとうございます。
>>752
2000を今更な訳ですが、使わなくなったアマチュア無線ハンディ機2台を、非常時用に防災袋に入れて有ります。
普段は無線機使わないのですが、メモリー保護用の待機電力が必要な訳で、1年に一度アルカリ電池を交換していました。
2台で12本のアルカリがもったいなくなり、安い充電池が有ればと探したわけです。
ヤオフクに出品されていて、どうかなと思い質問させてもらいました。
充電器はBQ390なので2400も対応してるので使えますが、普段使わない機器にあまりお金を掛けたくないと言うのが理由です。
やはり、長い目で見れば2400にした方が良いのでしょうね。もう少し検討します。
754目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 21:54:48
>>753
ヤフオクのはいくらか知らないけど
BP2500とかGP2300とか一本200円以下のがあるよ。
ttp://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt
755目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 22:42:22
>>753
待機電力には、充電池は自然放電が著しいので不向き。
よって、マンガン乾電池使用を勧めるゾ。
756名無し募集中。。。 :2005/04/13(水) 23:32:40
>>753
んだ、その使い方ならマンガンで決まりだな。
入れっぱなしのアルカリだと液漏れが怖い。

けど非常用の通信機で使いたいなら年1回アルカリを更新をけちっちゃいかんよ。
機器に挿入しない状態で保存利くのはアルカリだ。

災害が起こったら充電地を充電できる電源が確保できなくなるかもしれないし、
非常用としては充電池は役に立たないと思う。
757目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 23:44:00
きっと発電機も持ってる人なんだよ
もしかしたらソーラー発電導入してるかもよ
758749:2005/04/14(木) 00:48:11
皆さん本当にありがとうございます。
平常時は充電池で災害後は、4年保存が利くマクセル・ダイナミックが良いかと思っていたのですが。
おっしゃる通り、災害用品をケチっちゃまずいですよね。無駄になった方が良い訳ですから。
残念ながら、発電機やソーラ持ってないので、マンガンとダイナミックでいく事にします。ありがとうございました。
2000買わなくて良かった。何か得した気がします。
GPも魅力ありますね。充電器がパナなので、電池もパナに縛られていました。
他の機器用に購入しようと思います。
いろいろと勉強になることばかりでありがたいです。
759名無し募集中。。。 :2005/04/14(木) 00:57:53
み〜やラ━━━━━━ヽ(´∀`ヽ)━━━━━━ン !!!!!
760名無し募集中。。。 :2005/04/14(木) 01:17:17
↑すまん誤爆した 追及しないでくれ

>>758
恒常的に無線機使ってるんならNi-MHが最適だけどね。

>>749氏が使ってる無線機にもよるけど・・・
バックアップの電池は普通10年以上は持つからそんなに気にしなくていいと思うよ。
無線機の機種によっちゃ乾電池入れておいても電源OFF時はバックアップ電池のほうを消費してるし。
メモリがフラッシュROMならバックアップ電池すらない。

それよりかこまめに火いれて動作チェックしておくのがいざというときに役にたつし、
無線機を長生きさせるコツだと思う。
761目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 20:41:13
>>758
なるほど災害用か・・・
車で充電という手もある。サンヨー15分はカーアダプタ付き。
762749
>>760
機種はケンウッドTH-K28です。もうかなり年数がたっていますね。
取説見たところ、データ保持は二次リチウム電池のようです。生きているか判りませんが。
これからは電池チェックを兼ねて、こまめに動かすようにします。ありがとうございました。