ガス vs 灯油 vs オール電化 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
ガス併用と灯油併用とオール電化住宅の比較について冷静に話し合いましょう。
くだらない煽りは禁止!
どっちが良い?

前スレ
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 6【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1100306685/
過去スレ
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 5【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1091672395/
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 4【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1087018498/
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 3【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084513578/
【LPG・LNG】ガス vs オール電化 2【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1076402418/
【LPG・LNG】ガス vs オール電化【電気・200V】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1056187182/
2目のつけ所が名無しさん:04/12/28 21:23:23
では、どうぞ
3目のつけ所が名無しさん:04/12/28 21:31:46

          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       >>1が糞スレ             ,,,ィf...,,,__
          )~~(             立てている間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
4目のつけ所が名無しさん:04/12/28 21:34:03
>>3
ご苦労さん
5目のつけ所が名無しさん:04/12/28 21:39:55
結論出ると、LP屋が荒らす予感。
6目のつけ所が名無しさん:04/12/28 21:57:38
LP屋は荒らししかしないよね
7目のつけ所が名無しさん:04/12/28 22:37:11
この手のスレの荒らしさんは、
電力供給、工事、家電製造、小売まで、
全て電気屋としているようだけど、
ガスもLPと都市では性質が違うので分けた方がよさげ、

LPガス vs 都市ガスvs 灯油 vs オール電化

8目のつけ所が名無しさん:04/12/28 22:47:09
つーかさ、
ガスを使う製品や灯油を使う製品って、ほんとに家電か?
まるっきり板違いじゃないのか?
9目のつけ所が名無しさん:04/12/28 22:57:24
ガスと灯油って別に対立とは限らないからスレタイおかしいな
ガス・灯油vsオール電化だろ
10目のつけ所が名無しさん:04/12/28 23:02:32
おかしかないだろ?
灯油給湯&電気、灯油&ガス&電気、ガス&電気、電気のみと色々なパターンがあるんだから
11目のつけ所が名無しさん:04/12/28 23:07:42
スレタイがVSなのが間違ってるのか?>>1には併用とあるが。
ガス・灯油機器は家電じゃないかもしれないが比較の話はしたい
12目のつけ所が名無しさん:04/12/28 23:50:02
オール電化と灯油
オール電化とガス
の併用は出来ない
オールじゃなくなる
ガスvs灯油vs電気
とするのならまだわかるが>>1は変
13目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:02:09
あほやな
ガス(併用)vs灯油(併用)vsオール電化
ということだろ
14目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:14:39
>>13
アフォはおまえ
15目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:19:30
プロパンが高いから、オール電化とはいかなくても
給湯(と暖房もかな?)だけ灯油に切り替えて
あとは厨房含めて電化に移行のパターンも多そうだな
16目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:25:07
ガスとオール電化のvsはわかるけど
灯油とガスのvsが意味不明
灯油とガスの併用はスレ違い?
17目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:28:06
なんでオールガスが入ってないんだ?
18目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:30:02
おーる灯油は?
19目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:32:34
オールガス住宅の実例を出せなかったから
20目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:37:40
>>1は頭の悪い電気屋なのでみんな許してやってください
ガスも電気も灯油も仲良くしましょう
21目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:53:39
電気には電気にしか出来ないことをさせる
ガスにはガスにしか出来ないことをさせる
灯油には灯油にしか出来ないことをさせる
22目のつけ所が名無しさん:04/12/29 01:03:48
オール電化の波こないねぇ〜

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/28/news045.html
IHクッキングヒーターは圏外?
23目のつけ所が名無しさん:04/12/29 01:08:04
>>22
別に波がくる必要はないと思うんだが。
君は波が来て欲しい人なのかね。
こないほうがいい人なのかね。
24目のつけ所が名無しさん:04/12/29 01:15:39
電化叩きに生きがいを感じちゃう人
25目のつけ所が名無しさん:04/12/29 11:17:14
>>22
IHコンロ使っている人の割合が低いから。
洗濯機が10軒に1台しかない時代に洗濯機はでてこなかったろうから。
26目のつけ所が名無しさん:04/12/29 12:05:24
>>25
使っている人が買ったり欲しがるわけ無いじゃん
なんか間抜けレス
27目のつけ所が名無しさん:04/12/29 15:21:08
年末age
28目のつけ所が名無しさん:04/12/29 16:36:37
で、オールガス化住宅の実例はー?
29目のつけ所が名無しさん:04/12/29 16:49:48
家庭用コジェネで実証実験してたよね
30目のつけ所が名無しさん:04/12/29 17:50:39
またアホスレが出来たのか・・・
>>1 お前氏ねよ
┐(´ー`)┌
31目のつけ所が名無しさん:04/12/29 19:27:48
ガスや灯油の燃料電池使ったコージェネは停電すると発電出来ません。
致命的な欠陥だな。ま、屋根にソーラーパネルでもつけた方が良いのかも。
32目のつけ所が名無しさん:04/12/29 20:12:44
>>31
発発つければ済むじゃん
33目のつけ所が名無しさん:04/12/29 20:25:29
電磁波怖いよ電磁波
3425:04/12/29 20:28:31
>>26
「家で一番働き者だと思う家電は何か?」
「思い出深い出来事があった家電/感動した家電」
は、使ってないと候補に居あがらないのは当たり前。
使っていないのにIHが一番働き者だとか思いで深い出来事があったなどとは
書けないだろ?
マヌケレスはそっちじゃない?いきなり失礼だね。

35目のつけ所が名無しさん:04/12/29 20:46:50
>>34
それがオール殿下の波と如何関係するのだ?
オール殿下の波っていったら
今年購入した家電と来年購入したい家電
の事をさすだろ
殿下厨は間抜けを通り越して池沼
36目のつけ所が名無しさん:04/12/29 20:50:38
>>31
マジ?
そーすきぼー
3725:04/12/29 21:04:38
>>35
>>26が「使っている人が買ったり欲しがるわけ無いじゃん」と言うのは、
「今年購入した家電と来年購入したい家電」以外を指している。
だから、言ったまで。
オレがマヌケなら>>26もマヌケ。
それがわからない>>35も大マヌケ。
38目のつけ所が名無しさん:04/12/29 21:07:12
>>37
支離滅裂
池沼じゃなくキティか?
39目のつけ所が名無しさん:04/12/29 21:08:47
>>38
きっと>>1だよ
>>20参照
40目のつけ所が名無しさん:04/12/29 21:53:21
東京電力福島第一原発4号機(福島県大熊町)で8日、タービン建屋内の配管から、
射能を含む原子炉水が霧状に吹き出した問題で、水が通る配管の曲がった部分に、
小さな穴が開いていたことが、関係者の話で27日、分かった。
東電は腐食や浸食による局所減肉の可能性があるとみて、調査している。
4125:04/12/29 22:00:04
>>38
何処が支離滅裂?
逃げはいっつもこの四文字熟語かよ。
で? その次は?「アフォ」か?「氏ね」か?
お腹いっぱいじゃ。
42目のつけ所が名無しさん:04/12/29 22:27:15
>>41
>>22から百篇声に出して読んでみようか
そしたらバカにもわかるかも
43目のつけ所が名無しさん:04/12/29 22:36:26
{{{{(*ω*)}}}} さむぅぅ…
44目のつけ所が名無しさん:04/12/29 22:37:49
こんな日はやっぱ石油ストーブだね
45目のつけ所が名無しさん:04/12/29 23:38:36
>>42
まあまあ。マヌケだから仕方ないよ。
その辺で許してやれ。
46目のつけ所が名無しさん:04/12/30 01:09:32
結局、こんなresばっか。理屈で勝てず、説明できないヤツおんぱれーど。
47目のつけ所が名無しさん:04/12/30 02:12:47
>>36
サイトに書いてある。
それより
>>32をメーカーが許すのか知りたい。
ま、停電のためにオール電化の家はカセットコンロを用意する、
なんてのとは比較にならないほど出費も面倒も増えるわけだが。

で、オールガス住宅の実例は何で未だ出ないんだ?
48目のつけ所が名無しさん:04/12/30 02:37:16
>>47
どこに書いている?
廃熱全て利用するため全ての電力を賄うことは出来ないとあるだけで
停電時に云々ってのが見当たらない
49目のつけ所が名無しさん:04/12/30 06:30:11
>>46
キティに理解できるように説明できる香具師なんていない
50目のつけ所が名無しさん:04/12/30 07:38:28
50
51目のつけ所が名無しさん:04/12/30 09:45:16
>>49
同意。
52目のつけ所が名無しさん:04/12/30 18:22:12
>>49
>>51
というような、resばっか。
結局なんの意味もない。かわいそ〜〜〜。
5325:04/12/30 18:38:02
>>47
>で、オールガス住宅の実例は何で未だ出ないんだ?

いつもの事。こういうのは出たためしが無い。
もっとも、オールガス化住宅なんて、あってもメリットあるようには思えんし。
54目のつけ所が名無しさん:04/12/30 18:42:29
しつこいストーカー
55目のつけ所が名無しさん:04/12/30 18:50:20
ガスの燃料電池発電だけど、発電時にかなり排熱がでるらしい。
だから、給湯とか冷暖房とかと組み合わせればナカナカ良い感じだって
ランニングコストでペイできそうならば、おうち丸ごとガスにひっくり返せる。
56目のつけ所が名無しさん:04/12/30 21:00:53
だから、その実例を出して欲しいんだよね
ガス化住宅のケースもあれば、もうちょっと有意義な展開になるよ
このまま電化たたきの煽りばっかではしょうがないでしょ
5725:04/12/30 21:44:32
それで、出ないんだな。これが。
>>54みたいなレスがつくだけ。

だいたい燃料電池なんて太陽光発電の、何倍のコストがかかるか。
58目のつけ所が名無しさん:04/12/30 22:08:30
こりゃ真性だな…
59目のつけ所が名無しさん:04/12/30 22:15:29
今は触媒かなにかの寿命がネックになってるみたいだね。
コスト的には電力とトントンまで持っていけそうだって
60目のつけ所が名無しさん:04/12/30 22:16:28








61目のつけ所が名無しさん:04/12/30 22:17:57
電力の場合、確かに原電とか効率の良い発電が出来るけど、
結局、消費地にまで送電する必要があるから、それでロスが
出るじゃん。
62目のつけ所が名無しさん:04/12/30 22:19:38
あと、オール電化にした場合、暖房まともに使うと
トンでもない金額になるし。
エアコンじゃあ、暖かくならんしねえ
63目のつけ所が名無しさん:04/12/30 22:27:24
>>61
送電ロスも含めた計算なんか散々既出なんだが何回目のループをさせるきだ?
64目のつけ所が名無しさん:04/12/30 22:31:15
はじめてこのスレきました。
すんません、なんか荒れてるみたいだし
ついでに質問したいんですが、

> あと、オール電化にした場合、暖房まともに使うと
> トンでもない金額になるし。
> エアコンじゃあ、暖かくならんしねえ
やっぱ暖房を電気でまかなうのは金かかるんですか?
なんかオール電化ならガスの基本料金分減るからおとくだの
なんだの言ってるけど現実はきびしいんでしょうか?
65目のつけ所が名無しさん:04/12/30 22:34:38
ケースbyケースってのが大前提

その上で言うと、プロパンガスの地域で灯油給湯を使ってないなら
安くなる可能性大
66目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:07:05
オール電化は蓄熱暖房が前提だろ。
エアコンなんか外気温が下がったらぜんぜんダメだし。

ただし電気暖房は石油やガスファンヒーターと違って湿度が下がるので、
昼間の割高な電気を使って加湿器を回さなきゃならない。
スチーム式だと消費電力が高いのでちょっと心配。

まあ、石油ファンヒーターを使うって手もあるが。
オール電化じゃないけど(w
67目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:13:04
>>61
原子力発電は決して効率が良いわけではない
エネルギー密度が非常に高いだけ
発電時に大量に排熱するから効率は悪い
廃熱を利用できれば効率も良くなる
68目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:16:35
>>66
石油ファンヒーターって大手家電メーカーが相次いで撤退しているね
今年いっぱいのところばかり
どうしてかな
69目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:21:44
一台一万円とか二万円じゃあ話にならんからでしょう。
7025:04/12/30 23:22:31
石油ファンヒータはおおめに見てくれるみたいだよ。室外に石油タンクなどが設置してあると
ダメらしいけど。
関電管内の様にオール電化で10%割引なら「灯油代」と「エアコン暖房代ーオール電化割引」
がトントンになる様だけど。

まあ、>>65の通りだと思う。
71目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:35:03
真性の書き込みは誰も信用しない
72目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:51:07
>>71

相変わらず、どうでもいいレスだな。
もっと前向きに生きろ。みんな自分と同じと思うな。
73目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:57:22
原発は放射性廃棄物処理費用が莫大で、コスト的にも環境的にも決して効率は良くはない。
短期的、短絡的にみれば一見して良いように見えるだけ。
各電力会社は今後、莫大な放射性廃棄物処理費用の重さに耐えなければならない。
だから今後は原発による発電の割合は減少していくと予想されている。
74目のつけ所が名無しさん:04/12/31 00:19:45
>>72=70=25
しつこいストーカー
75目のつけ所が名無しさん:04/12/31 00:35:24
>>74
いつも同じことしてるけど、そんなに煽りって楽しいの?
76目のつけ所が名無しさん:04/12/31 00:44:19
>>75
お前みたいな奴が相手してくれるからな
77目のつけ所が名無しさん:04/12/31 00:47:54
ふーん、いろんな人間がいるんだな
78目のつけ所が名無しさん:04/12/31 01:45:55
>>75
少しは頭の悪くない所見せて欲しいな
どう見てもバカにしか見えない
因みに自分は>>74じゃないから(念のため)
79目のつけ所が名無しさん:04/12/31 01:55:37
>>66
>ただし電気暖房は石油やガスファンヒーターと違って湿度が下がるので、
電気暖房だからって必ず絶対湿度が下がるわけではない。
ガスやファンヒーターでもFFならば湿度が上がるわけでもない。
で、今の住宅は機械換気が入っているわけだから、もう乾燥するのはどうしようもない。
80目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:09:38
>>78
因みにどの書きこみをしてるの?
81目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:22:57
>>79
何も加湿されないまま気温だけが上がった場合、湿度は下がらざるを得ないのだが。
だからFFやガスの床暖房も相対湿度は下がるよ。当たり前じゃん。

ただし、平日昼間にFFやガスの床暖房で乾燥するからといって加湿器を回したところで、
割高な電気代は取られないがな。
82目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:32:15
>>80
愚問愚レスの連続
>>78のみ
83目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:37:21
>>79
66じゃないが
>電気暖房だからって必ず絶対湿度が下がるわけではない。
この例をあげてください
84目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:39:05
>>81
機械換気のことを指摘してんだよ。
開放型燃焼暖房機だろうが湿度がっくり下がる。
なんで文章全体で意味を読み取れないんだろう。

開放型の燃焼暖房機を使えるような住宅は
むしろ結露の心配したほうがいいんじゃないか?
85目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:39:30
>>82
なんだ、逃げちゃった
86目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:41:56
>>85
なるほど、キティと呼ばれるわけだ
ちゃんと答えているのにキティの脳内では逃げているように見えるらしい
87目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:43:44
>>83
絶対湿度の下がる電気暖房機が存在するなら教えて欲しいのだが。
88目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:45:22
>>86
結局、こんなresばっか。
89目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:46:10
>>87

必ず下がるわけではないとかいているのだから
下がらない場合がある例を示してくださいな
90目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:48:28
>>88
なぜそんなレスばかりつくのかよく考えてみるといいよ
君以外の人にはそんなレスついていないら
91目のつけ所が名無しさん:04/12/31 02:58:06
君以外ってのが笑うな

明らかに自分以外の奴にもついてるんですが
92目のつけ所が名無しさん:04/12/31 03:09:11
統合失調若しくは多重人格障害
自分の書き込みが他人のに見えるらしい
93目のつけ所が名無しさん:04/12/31 03:12:37
そんなに煽りって楽しいの?
楽しいのだろうね
94目のつけ所が名無しさん:04/12/31 03:43:17
>>93
自覚が無いのか?
自分が煽っているじゃん(w
95目のつけ所が名無しさん:04/12/31 03:48:03
楽しいようだね
96目のつけ所が名無しさん:04/12/31 08:40:38
深夜に真性が暴れていたようですな。
97目のつけ所が名無しさん:04/12/31 13:42:04
((´д`)) ぶるぶる・・・さむ〜〜

こんな日は石油が一番安上がりだよ。
98目のつけ所が名無しさん:04/12/31 15:47:38
燃費を気にせずガンガン暖房。石油ならこれが可能です。
99石油屋:04/12/31 15:57:02
オール電化よりお得な石油を使いましょう。
100目のつけ所が名無しさん:04/12/31 15:59:27
石油の燃料電池ってどのくらい研究が進んでいるの?
商品化の目処は出来ているの?
101目のつけ所が名無しさん:04/12/31 16:24:42
101
102目のつけ所が名無しさん:04/12/31 17:31:16
>>89
例も何も、絶対湿度の下がる電気暖房機があるのならそれは大変稀な例だから、
無数にある通常例を提示するより、数の少ない例外を提示するのが普通だ。
その例外を提示できないのなら、つまり君の知っている電気暖房機は絶対湿度を下げない。

しかしオールガス住宅といい、湿度の下がる電気暖房機といい、
なんでガス屋は無い物を捏造しようとするんだろうね。
103目のつけ所が名無しさん:04/12/31 17:49:35
過去スレ読むと電気屋も捏造してるけどな。どっちもどっち。
ガス屋の捏造にばかり粘着して暇だね
104目のつけ所が名無しさん:04/12/31 17:51:58
>>98
灯油をガンガン燃やさないと暖かくないようなアバラ家には住みたくないな。
105目のつけ所が名無しさん:04/12/31 18:16:56
↑  ハイハイ釣り師が大晦日までやって来ましたよ〜
106目のつけ所が名無しさん:04/12/31 19:13:54
ちなみに石油ストーブの上でお湯を沸かせば
暖かくなる上、湿度も上がる
おまけにコーヒーやカップ麺にも使える
10783=89:04/12/31 19:15:13
>>102
結局例を示せないんですね
それと捏造なんてした覚えはありませんが?
108目のつけ所が名無しさん:04/12/31 19:41:02
大晦日age
109目のつけ所が名無しさん:04/12/31 22:36:19
>>107
そういう釣り方はつまんないから、もういいよ。
前も書いたが、君の知ってる電気暖房機では絶対湿度は下がらない。
誰でも知ってるわけだし、これが例じゃいかんのかね?
で、絶対湿度の下がる電気暖房機の例を出して欲しい。
こちらのほうが情報としては有用だよ。

>>103
電気屋の捏造ってどんなのがあった?
110目のつけ所が名無しさん:04/12/31 23:28:20
>>109 お前もつまんないからもういいよ!
111目のつけ所が名無しさん:04/12/31 23:47:16
>>1-110
>>112-1000
ツマランから消えろ!
112目のつけ所が名無しさん:05/01/01 01:16:01
>>110
219 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:04/12/31 23:25:01
↑ お前もな帰れ!

年末ぎりぎりまで煽りご苦労様。
今年はガスの年になるといいね。
11383=89:05/01/01 02:31:08
>>109
釣りじゃないですよ
マジに質問しているのにちゃんと答えてくださいな
114目のつけ所が名無しさん:05/01/01 03:24:25
>>113
湿度のことを少し調べておいで。
そうすれば愚問だとわかるから。
11583=89:05/01/01 05:15:34
>>114
水蒸気を加えずに温度を上げた場合
必ず壁や窓などに水蒸気が奪われ湿度が低下する事になるはず
絶対湿度は単位空間の水蒸気の量
相対湿度とサチレーション域以外では相関がある
これを下げずに暖房できる電気暖房って何?
116目のつけ所が名無しさん:05/01/01 06:25:17
112 :目のつけ所が名無しさん :05/01/01 01:16:01
>>110
219 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:04/12/31 23:25:01
↑ お前もな帰れ!

年末ぎりぎりまで煽りご苦労様。
今年はガスの年になるといいね。

電気屋さんも新年早々煽り返しご苦労さんだね。
117目のつけ所が名無しさん:05/01/01 10:00:03
>>115
アホ。


おっと、つい釣られてしまった。
118目のつけ所が名無しさん:05/01/01 10:53:12
電気屋って反論できなくなると荒らし始めるみたいだな。
非常にわかりやすい。
119目のつけ所が名無しさん:05/01/01 11:54:24
>>117の言い訳が楽しみ
ワクワク
120目のつけ所が名無しさん:05/01/01 13:56:12
>>117
バカにアホと言われてもねえ・・・
121目のつけ所が名無しさん:05/01/01 14:22:37
元旦早々アホの集うスレはここですか?
122目のつけ所が名無しさん:05/01/01 14:44:15
とおゆより
安い暖房なんて、
この世には無い
123目のつけ所が名無しさん:05/01/01 14:53:39
>>122
人肌
124目のつけ所が名無しさん:05/01/01 15:16:16
↑あとでゴッつー高うつきまんがな・・・
125目のつけ所が名無しさん:05/01/02 05:30:42
>>122
太陽熱
126目のつけ所が名無しさん:05/01/02 12:17:35
流石に初売りで忙しいのか電気屋が煽りに来ないね。

正月に来るようじゃよっぽど暇なんでしょうけど。
127目のつけ所が名無しさん:05/01/02 14:32:07
>>115

>必ず壁や窓などに水蒸気が奪われ湿度が低下する事になるはず

必ず壁や窓で結露するとは限りません。
結露しなければ水蒸気は奪われません。
変なふうに決めつけないように。
128目のつけ所が名無しさん:05/01/02 15:19:05
>>127
結露は一定量を超えて水蒸気が液化した場合に発生するだけで結露しないから水蒸気が奪われないということはありません。
さらに内部結露もあるので結露自体目に見えないことの方が多いです。
壁面温度などが露点以下でかつ暖房による室温との温度差があるうちは湿度は下がり続けます。

129目のつけ所が名無しさん:05/01/02 16:03:30
え〜と、何か勘違いしているようですが…
壁面温度などが露点以下であれば>>128さんのおっしゃるとおりでしょうが
いつでも露点以下とは限らないでしょう。
それと、壁面等が露点以下であるなら室温や暖房の有無にかかわらず結露するし、
露点以上なら結露しませんよ。
ですので、
水蒸気を加えずに温度を上げた場合、
必ず壁や窓などに水蒸気が奪われ絶対湿度が低下するとは限らない、と思います。
もちろん、相対湿度は下がります。
130目のつけ所が名無しさん:05/01/02 17:09:18
そもそも、壁や窓うんぬんは暖房機の話じゃないだろ
131目のつけ所が名無しさん:05/01/02 17:11:45
馬鹿は新年早々勘違い・・・
132目のつけ所が名無しさん:05/01/02 17:27:10
電気行火(従量電気契約)とガス給湯器(都市ガス)を使った湯たんぽとでは
どっちがお得?
133目のつけ所が名無しさん:05/01/02 19:27:51



もっと笑えるネタ書けよ・・・





134目のつけ所が名無しさん:05/01/02 20:01:20
>>132
電気あんか 8時間で約8円
湯たんぽ 3リットルの水を75度(効率80%)にした場合 約4円
135目のつけ所が名無しさん:05/01/02 21:55:09
みんなそんなに詳しく教えなくてもいいのに。
>>115
そうとう勝ち誇って書き込んだと思うけど、
結露をして絶対湿度が下がるのと、
暖房で絶対湿度が下がる可能性はまったく別の話で見当違い。
温度が上昇し膨張した気体が戸外に逃げて絶対湿度が下がる、
と言うかと思ってたんだけどね。
115は壁も窓枠も簡単に結露しないような住宅に住んで体感してみて欲しい。

>>128
>結露は一定量を超えて水蒸気が液化した場合に発生するだけで、
>結露しないから水蒸気が奪われないということはありません。
句読点の位置は上でいい?それでも意味がわからんけど。
結露しないで水蒸気が奪われるのはどういう状態?それは電気暖房機とどのような関係?
内部結露、壁内結露は結露だから違うし。

>>130
暖房機の話じゃないが、絡んではくる。壁内結露を誘うような住宅の場合、
開放燃焼の暖房機は使わないほうが無難。
室内壁がじっとりしてる住宅は要注意。
パワフルな灯油/ガスファンヒーターやストーブ、特にストーブの上にやかんを載せるのは危険。
売る側はそんなこと気にも留めないだろうが、買う側は考えないとね。
136目のつけ所が名無しさん:05/01/02 22:22:42
>>135
見えている範囲で結露していなければ結露ゼロだと思っているバカ?
137目のつけ所が名無しさん:05/01/02 22:30:40
>>135
自分の脳内だけでわかっている(つもりの?)ようだけど
表現力乏しく他人が解読できない文章だね
所謂言語明瞭意味不明という香具師
138目のつけ所が名無しさん:05/01/03 08:17:51
>>135

新年早々、基地外がさわいでます (・∀・)カエレ!!
139目のつけ所が名無しさん:05/01/03 09:51:52
オール電化で家中オール電磁波
電子レンジの中で生活するようなものか?
140目のつけ所が名無しさん:05/01/03 11:09:45
>>47
>>48の回答まだ?
それとも法螺?

東ガスの燃料電池って
廃熱に余裕があるみたいだから寒冷地ほど電気代が安くなるのかな?
141目のつけ所が名無しさん:05/01/03 11:29:49
141
142目のつけ所が名無しさん:05/01/03 14:48:06
>>139
なんで、そうなんねん。
143目のつけ所が名無しさん:05/01/03 15:45:04
バカはほっとけ
144目のつけ所が名無しさん:05/01/03 21:46:01
電化叩き厨はまた煽りに逃げたね
ま、いつものことだが
145目のつけ所が名無しさん:05/01/04 07:12:46
煽り返すのもいつものことだね
146目のつけ所が名無しさん:05/01/04 20:02:15
程度が低いスレ
147目のつけ所が名無しさん:05/01/04 20:28:43
ガスの良さが語られているよ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077683374/l50
148目のつけ所が名無しさん:05/01/04 20:31:53
>>147
なるほど
149目のつけ所が名無しさん:05/01/04 21:30:33
↑バカ共
150目のつけ所が名無しさん:05/01/05 00:02:38


     _,, 、、 .. _
   ,. '"         ``` ‐-,
 /        /,~、``' ヽ
/         〈 ,.へ、._  ヽ
|      〃ヽ  //\..._`フノ
|      {(`、| |. `ヽ===ii`, ヽ
.|      .| { 〈| |    /   ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|     ヽ ヽ| |  /    __,ヽ      .|  
 ヽ.    / ヽ | |       _了´    ∠  そのまま、壁のほうを向いて話を続けろ・・・
  /ヽw'゛    },,,|     厶        |  
 ./      \ ` 、     〈       \__________
/~` ‐- 、__     \ ` - ..、._〉
       ̄~` ‐- 、  {
151目のつけ所が名無しさん:05/01/05 04:53:35
またあれてるな
152目のつけ所が名無しさん:05/01/05 09:20:17
馬鹿スレ上げ
153目のつけ所が名無しさん:05/01/05 19:06:21


      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\  
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ



154目のつけ所が名無しさん:05/01/05 20:32:38
まったく、電器屋は電磁波にやられて
偏差値の低いレスしか返せないんだなwwwwwwww
155目のつけ所が名無しさん:05/01/05 21:31:52
┐(´ー`)┌ < 今年も程度が低いですね・・・・
156目のつけ所が名無しさん:05/01/05 21:47:34
>>136-138
理解できないのに興味があるんなら、もう少し勉強したほうがいいなぁ。
建設住宅板で質問してみるのもいいかもね。
特に136、その話はもうケリ付いてるでしょ。つーか結露の基本だわな。

>>140
そんなに知りたいならがんばって探せ。
157目のつけ所が名無しさん:05/01/06 01:31:09
まだがんばってるの?
はずかし
158目のつけ所が名無しさん:05/01/06 06:50:13
>>156 新年早々テンション高いね♪♪
    はずかし
159目のつけ所が名無しさん:05/01/06 23:09:26
理解できないと煽るだけ。
さすがガス屋。
160目のつけ所が名無しさん:05/01/07 00:18:46
>>156
>そんなに知りたいならがんばって探せ。
やっぱり法螺か
161目のつけ所が名無しさん:05/01/07 20:18:24
頭の悪い電気屋が、数名騒いでますねw
162目のつけ所が名無しさん:05/01/07 23:57:19
この時期は灯油最強だなやっぱ。
おれのうちは灯油のセントラルヒーティングで家中ポカポカなのだが、電気では無理なんだよな。ガスなんてもちろん不可能。
コスト的にね。
163目のつけ所が名無しさん:05/01/08 00:29:08
部屋をファンヒーターなどで直接加熱するのと
セントラルヒーティングや温水床暖などで温めるのとではどっちがお得?
(快適性は無視したとして)
冬場の冷水を温めるのってエネルギーを無駄に使っているような気もするけどどうなの?
16425:05/01/08 02:07:53
>>162
ウチもこの10年以上FF式で灯油暖房。やはり灯油が一番安い。

ところが、関電管内で今時のエアコンを使ってオール電化割引を適用する
試算をすると、電気暖房の方が少し安くなってしまう。
年間2万円ほどの灯油代で、エアコン暖房の年間電気代は1.5倍の3.4万円程。
しかし、オール電化割引-10%が1.6万円/年になるので少し安くなるという事。
将来エアコンのCOPがより良くなれば差は大きくなると思う。

吹き出し口が下のほうがいいので、FF式を使い続けているけど壊れたら買い
替えはせずエアコンに切り替えてオール電化にしてしまう事も考えてる。
165目のつけ所が名無しさん:05/01/08 02:33:54
>>160
探して無いみたいだから引用だけしておきます。
>東京ガスのR&D企画部の藤崎亘さん
>「2005年初頭の商品化を目指しています。
>家庭用燃料電池は、家庭で使うすべての電力をまかなえるわけではありません。
>また、燃料電池をスタートさせる際に、酸素を取り込んだり、水を循環させるための電力が必要となるため、
>停電時の非常用電源としても使用できません。ただ、技術的には可能なので、研究しています」

>>162
蓄熱暖房でもそんなに遜色ないのでは?
ランニングコストは延べ床150m2で6000円/月くらいかな?
ヒートポンプ式全館暖房でも同じようなものらしいです。
166目のつけ所が名無しさん:05/01/08 07:09:45
寒い
167目のつけ所が名無しさん:05/01/08 20:50:31
167
168目のつけ所が名無しさん:05/01/09 12:14:25
>>166
オール電化は暖かいよ。
169目のつけ所が名無しさん:05/01/09 15:56:11
>>163
イニシャルコストは無視して、
単純に快適性の効率だけなら、床暖房が群を抜いてトップです。
床暖は室温15度が快適性抜群に人間は感じます。
これがファンヒーターで室温15度だとどうでしょう?
まず寒いと感じると思います。
ファンヒーターで室温15度より高くするエネルギーと、床暖で室温15度
で頭打ちにするのでは、当然、床暖の方が投入エネルギーは少なくて済みます。
170目のつけ所が名無しさん:05/01/09 18:06:26
電気・ガス・石油のコスト的な差は今後減るのではないでしょうか
これから数年は電気、ガスの自由化に対応して、
競争時代に突入し価格差が減る(安くなる方向)と想像します。
ですから暖房は使い勝手や快適性を基準として選んだ方がよいと考えます。
たとえば床暖房はとても快適です。
そのなかでも(電気・ガス・灯油にかかわらず)温水タイプがお勧めです。
電熱線タイプは温まりが早いものの
物(座布団とか)をおいたところが以上に熱くなります。
 



171目のつけ所が名無しさん:05/01/09 19:27:06
172目のつけ所が名無しさん:05/01/09 20:56:31
なんにせよ電気・ガスが安くなってくれるのはうれしい
173目のつけ所が名無しさん:05/01/09 21:00:19
電器屋はまず電磁波を抜かないと
頭がレンジでチンされていて
会話にならん
174目のつけ所が名無しさん:05/01/09 21:34:49
>>170
>たとえば床暖房はとても快適です。
>そのなかでも(電気・ガス・灯油にかかわらず)温水タイプがお勧めです。

大正解。
温水タイプは一番いいですね。
温水の熱源として、「電気ヒーター」「電気ヒーポン(エコキュートを含む)」
「灯油ボイラー」「ガスボイラー」などがありますが、イニシャルコストや
ランニングコスト面では「灯油ボイラー」が一番です。
175目のつけ所が名無しさん:05/01/09 22:34:18
床暖は体に悪いからもう流行らないだろうな。
床暖の上でうたた寝とかするとカラダ全体が加熱されてメチャよくない。
カラダから水分が抜けて血が濃くなりドロドロになって、血管が詰まりやすくなる。
176目のつけ所が名無しさん:05/01/09 22:51:42
>>169
>ファンヒーターで室温15度より高くするエネルギーと、床暖で室温15度
>で頭打ちにするのでは、当然、床暖の方が投入エネルギーは少なくて済みます。
そんなわけないと思う。
床暖だと水と配管と床と部屋の空気を温めるエネルギーがいるけれど、
ファンヒーターだと部屋の空気を温めるエネルギーだけで済む。
気体を温めるのと固体や液体を温めるのとではエネルギー消費に大きな差が出る。
177目のつけ所が名無しさん:05/01/09 23:00:49
>>176
>ファンヒーターだと部屋の空気を温めるエネルギーだけで済む。

だからさぁ、ファンヒーターで室温15度は快適と感じるの?
もっと室温を上げているでしょ。

床暖は、室温15度でもシャツで居られるんだよ。
ファンヒーターで室温15度だと、シャツでは居られないはずたけど。

あなた、床暖って体験したことないだろ。
モデルルームでもいいから、一度体験してみると省エネの理由がわかるから。
178目のつけ所が名無しさん:05/01/09 23:05:35
<<175
また根拠もないデマを言っている奴が出てきたよ。
179目のつけ所が名無しさん:05/01/09 23:08:03
>>177
水温が15度っていうのならわかるけどね
床暖するには相当なパワーが必要
電気温水器やエコキュートはパワーが足りなくなることが多いらしい
180目のつけ所が名無しさん:05/01/09 23:19:39
>178
床暖房が身体に悪い影響を与えるのは既に有名な話なのだが。
検索してみろよ。大量にヒットするぞ。
181目のつけ所が名無しさん:05/01/10 00:49:47
>>178
それを言うなら、高温水タイプの床暖房のことだね。
床暖房には、高温水タイプと低温水タイプの2種類があることを知るべきだぞ。

一般家庭なら、低温水タイプを入れるのが多いけど。
もちろん、低温水タイプなら、あんたが考えているような心配は全くないでござる。
182目のつけ所が名無しさん:05/01/10 00:51:10
>>180
183目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:49:11
10畳のDKに床暖を後付けで導入するとなると、どれくらいの費用がかかる?
184目のつけ所が名無しさん:05/01/10 10:42:06
>>180
それを言うなら、高温水タイプの床暖房のことだね。
床暖房には、高温水タイプと低温水タイプの2種類があることを知るべきだぞ。

一般家庭なら、低温水タイプを入れるのが多いけど。
もちろん、低温水タイプなら、あんたが考えているような心配は全くないでござる。
185石油屋:05/01/10 12:12:09
寒い日は石油が一番
186目のつけ所が名無しさん:05/01/10 13:24:06
床暖房でも室温15℃では肌寒いな。
床に座る生活、椅子に座る生活という差を考慮した説明がされてないけど、
どちらの解説をしているのだろう。
暖かい床に接すると体が痛くなる人もけっこういるようなので、
その辺も考慮してくれたまい。

床暖房で一番低コストなのは、
ダクトをうまく取り回して床下に蓄熱暖房機を置いた仕組みだ。
187目のつけ所が名無しさん:05/01/10 13:34:40
温水暖房のランニングコスト
http://www.noritz.co.jp/contact/faq/answer/answer_081.html
188目のつけ所が名無しさん:05/01/10 18:06:36
>>187
灯油以外は結構高いな
やっぱガスファンヒーターでいいや
189目のつけ所が名無しさん:05/01/10 18:10:42
真空断熱の太陽熱温水器で温水床暖房ってあるのかな?
190目のつけ所が名無しさん:05/01/10 19:51:01
>>188

賢い人ならもう気づいたと思いますが、「電気」については
電気ヒーター(cop1)で比較されています。

ヒートポンプ(エコキュートを含む)で床暖をした場合には、cop3として
灯油も電気も、同等になります。


191目のつけ所が名無しさん:05/01/10 19:55:58
>>190
電気温水の床暖ってダメダメだって友人に聞いた。
湯切れが頻繁に起こるしパワーが全然足りないって聞いた。
その友人は今は床暖を切っているそうだ。
192目のつけ所が名無しさん:05/01/10 20:53:40
ガス床暖ならそんな心配ないぞ。
193目のつけ所が名無しさん:05/01/10 20:59:27
ガスの床暖も高いよな
プロパンなんて考えられないし

灯油のが一番
194目のつけ所が名無しさん:05/01/10 22:01:55
>>191
あ〜電気温水器を熱源にした床暖房ね。
深夜電力専用のやつだね。
あなたが言うように湯切れを起こすから今は、これ、ほとんど施工されていないよ。

現在は、電気でもっといいのが出ているよ。
ヒーポンのやつで、湯切れは起こさないのよ。
↓5ページ目以降
http://www.chofu.co.jp/pdf/ray/RAY-4029SVX.pdf
あとはこれとか↓
http://ec.daikinaircon.com/cgi-bin/ecatalog/search3.cgi?C=CR04294H04&P=001&CT=1

あとエコキュートを熱源にしたものも出ているし。

>>193
イニシャルコストとランニングコストを考えたトータルコストでは
あなたの言う「灯油」が一番です。
ただ、ニオイとか給油の手間を理由にわかっちゃいるけど
敬遠しているケースがあるのも事実でござる。

195目のつけ所が名無しさん:05/01/10 22:13:42
>>194
電気温水器じゃなくエコキュート
196目のつけ所が名無しさん:05/01/10 23:04:02
結局はボイラーでお湯を常時熱して送り込む仕組みは同じなんしょ?
その熱源が灯油、ガス、電気があるって事で。 うちは灯油だけど。
後はヒートポンプみたいの。

>>194
お湯貯めといて・・ってのは無くなったんすか。まぁ例え95度のお湯を
貯めて暖房するなんて、よっぽどデカイタンクが無い限り果てるわな。
深夜電力使って、タンクに貯めておいたお湯を風呂や台所で使うってのも
今ではあまり使われてないのですかね?
197目のつけ所が名無しさん:05/01/10 23:29:14
メンテとか機器更新の費用を考えたら、床暖よりも
FF式ファンヒーターのほうがいいと思う。
タンクを設置するんで邪魔だけどな。
198目のつけ所が名無しさん:05/01/10 23:39:56
>>196
そう、同じ。
温水を作る熱源器の違いだけだから。

あと、電気温水器で95度のお湯を貯めて置いて・・っていうのも、今ではマレです。
3部屋(約22畳)程度を床暖房すると、460Lの温水器は3台を並列で設置しないと無理。
95度と言っても、温水の下限は55度(55以下の温水では床暖房になりません)なので
温度差(95-55)40度が床暖房として使える熱源となるわけです。
設置場所も取るし、温水器3台分の設備投資やらで、現在では使い勝手が良くないものとなっています。

それなら、ヒーポンを熱源としたものの方がいいですよ。
199目のつけ所が名無しさん:05/01/10 23:41:20
ほほう・・
200目のつけ所が名無しさん:05/01/11 00:23:32
   シュボッ
       ., ∧_∧
      []() (・ω・` )      l二ヽ
       □と    ) ̄⊃     ) )
      ⊂ (_(_つ   ̄⊃  / ̄ ̄ ̄ヽ
       ⊂_      ._⊃   | (\/) |
         ⊂__⊃.      |  > <  |
                     | (/\). |
                     ヽ___/
201目のつけ所が名無しさん:05/01/11 05:26:11
>>197
エコキューのタンクも場所を取るから同じこと
202目のつけ所が名無しさん:05/01/11 06:53:51
一番駄目なのが電気床暖

203目のつけ所が名無しさん:05/01/11 07:49:28
>>194
電気ヒートポンプはダメダメ
下のやつなんてカタログは騙しがいっぱい
ガスと電気のランニングコスト比較も単位が違うし
パワーがないから制約だらけ(注意書きいっぱい)
挙句に別途エアコン使ってくださいってか?
204目のつけ所が名無しさん:05/01/11 10:44:10
>>197
うちは10年以上だけどボイラー取り替えただけで何もかかってない。
でもFFに関しては頷けるな。今は他の部屋にFFは1台あるだけだけど
あのパワーは魅力。資源や設備費等関係なく好きなの1つ選べったらFF取るかな。
温水ヒーターも使ってるけどダメだし、やっぱり室内で火を燃やすのっては強い!
真冬にもガンガン暖房したいのならやっぱり火がないとダメだね。
贅沢して、床暖でFF入れてシーリングファンでかき回せば完璧な空調だと思う。
205目のつけ所が名無しさん:05/01/11 13:18:42
>>204
空気暖房は不快。
206目のつけ所が名無しさん:05/01/11 13:57:35
人によりけりだな。

対流式暖房と輻射暖房、どちらか一つを取れと言われたらおれは対流式を選ぶな。
まあ2つを組み合わせるのが一番快適だけど。
207目のつけ所が名無しさん:05/01/11 21:14:43
>>206
そうそう。
対流式暖房(FFやエアコン)と輻射暖房(床暖房)の組み合わせは最強だね。

ともに双方の欠点をカバーし合うからね。快適だよ。これは。

商品としても、「エアコン+床暖房」とか「FF+床暖房」のがあるし。

208目のつけ所が名無しさん:05/01/11 22:49:14
それは輻射熱暖房を停止して部屋が冷めるからだろ?
ヒートポンプ全館空調だって微風は出るが不快に感じるほどじゃない。
24時間暖房を行わないから強力な空気暖房機が必要になるだけ。
「エアコン+床暖房」も冷えた部屋をエアコンで最初に暖めるためであって、
床暖房を止めなければエアコンは必要ない。
209目のつけ所が名無しさん:05/01/11 23:47:06
結局電気の温水床暖は金をかける割に暖かくならなかったり欠点だらけってことですね
210目のつけ所が名無しさん:05/01/12 00:17:58
>>208
24時間暖房の人にシツモーン
旅行に行くときなんかはどうするの?

点けっぱなしは電気代がもったいないし、エネルギーのムダ遣いで環境負荷も高いし、
それに危ないと思うんだけど。

んで、スイッチ切って出てきたら今度は帰ってきたときに寒いような気がするんですが。
211目のつけ所が名無しさん:05/01/12 00:27:05
24時間暖房って引篭もり用なの?
212目のつけ所が名無しさん:05/01/12 00:51:26
>>209
逆に聞くけど、「欠点だられ」では無い暖房方式ってあるの??
213目のつけ所が名無しさん:05/01/12 00:53:34
↑誤「欠点だられ」
 正「欠点だらけ」
214目のつけ所が名無しさん:05/01/12 07:01:36


寒い〜



215目のつけ所が名無しさん:05/01/12 11:28:38
>>205
エアコンは頭ばかり暑くて足元が冷たく空気も乾燥して不快極まりない
ガスファンヒーターは足元が暖かで快適
216目のつけ所が名無しさん:05/01/12 21:34:25
うちは電温(湯切れ)>灯油(臭いと苦情)>ガスになりますた。
床暖房もガスの給湯器の温水でやるようにしてガス使用量増えたから単価下げて貰っていい感じです。
しかしまだまだこれだ!って感じはしないのでいい物出てきてくれるの楽しみにしてます。
217目のつけ所が名無しさん:05/01/12 22:05:16
きっとこの時期、北日本方面では灯油臭いという苦情だらけで訴訟頻発なんでしょうねきっと。
北海道の住宅街なんて灯油臭が凄くて、防臭マスクとかバカ売れですか。

218目のつけ所が名無しさん:05/01/12 22:07:25
OMがある。
http://www.omsolar.co.jp/
219目のつけ所が名無しさん:05/01/12 22:46:26
>24時間暖房って引篭もり用なの?

↑コイツ中卒の馬鹿かw
どっから引き篭りがでてくるのよw

って万年ガスストーブのオレだが。
220目のつけ所が名無しさん:05/01/12 23:09:58
うちではガス臭いと苦情で練炭になりますた。
221目のつけ所が名無しさん:05/01/13 00:24:27
練炭は頭が痛くなる。(昔使っていた)
ガスなんかと比べ物にならないくらい臭い(硫黄のようなにおい)。
やかんや鍋の底も真っ白になる。
電気はあまり暖かくない。(今はこれ)
やっぱガスファンヒーターが一番良かった。
222目のつけ所が名無しさん:05/01/13 00:29:09
>>210
うちは蓄熱暖房機なので、
冬季に家を空けるときは留守番のペットも居るので弱くしていく。
そうすれば深夜電力なのでもったいないほど電気は食わないし、
エネルギーに対する環境負荷はもともと関係なし。
帰って来た時に寒かったら、その日だけエアコン使えばよい。
1週間以上家を空けるなら止めていってもいいんじゃないか?
223目のつけ所が名無しさん:05/01/13 01:58:37
>>222
どうしてエネルギーに対する環境負荷は関係ないなんて言えるの?
大アリだろ。
224目のつけ所が名無しさん:05/01/13 06:59:05

馬鹿は知識が無いからね



225目のつけ所が名無しさん:05/01/13 07:31:34
>>223
くわしく
226目のつけ所が名無しさん:05/01/13 18:08:32


jibundeshiraberobaka
227目のつけ所が名無しさん ::05/01/13 18:42:28
首都圏の人ばかりなのかな。エコウィルが全然でないね。仕事の参考に
なるかな と思ってよんでたけど。
228目のつけ所が名無しさん:05/01/13 18:49:13
「8歳未満は使わせないで」 英専門機関が警告
http://www.asahi.com/international/update/0113/008.html
幼い子供がいる家庭では電磁波の影響をちゃんと考えないとね。
IHなんて言語道断ですね。
229目のつけ所が名無しさん:05/01/13 19:00:59
>>228
さっきニュースで見た。
電磁波の害っていまだ十分に解明されてないけど、解明されてからじゃ遅いかもね。

身重の奥様はIHを買う前に良く考えて。
コンロの高さってちょうどお腹のあたりだよ。
小さな子どもにとっては頭の高さだし。
230目のつけ所が名無しさん:05/01/13 19:07:23
デロンギヒーター+扇風機という我が部屋はいったい?
扇風機は常時じゃなくてもいいからなによりも静かだね。
床暖は確かに暖かいけど足が汗ばむという経験ありなんで…
リビングルームではガスファンヒーター+たまにエアコン。

デロンギは普及率低いの?
231目のつけ所が名無しさん:05/01/13 21:26:44
>>229
そんなこと言ったら、ガスの炎も小さな子どもにとっては頭の高さだから危険だよ。
小さい子供を調理中にコンロの近くには近寄らせないだろ、普通。
232目のつけ所が名無しさん:05/01/13 21:38:51
>>228-229

IH系のスレを荒らしている香具師の誤爆に見える。
233目のつけ所が名無しさん:05/01/13 21:52:08
>>231
なるほど、そう言われてみればそうだな。
んじゃ、妊婦についてはどう思う?
234目のつけ所が名無しさん:05/01/14 00:28:33
>>230
>床暖は確かに暖かいけど足が汗ばむという経験ありなんで…

それは、高温水タイプの床暖房ね。
このタイプは、低温やけどの心配があるから気を付けてな。

一般家庭の多い低温水タイプの床暖房なら、間違っても「汗ばむこと」とか
「低温やけど」の心配は無いんで。

235目のつけ所が名無しさん:05/01/14 14:36:19
>>233
IHのヒーター部分に鍋底といっしょに密着してるわけではないから大丈夫じゃないのか?
電磁波が過剰に気になる人は精神安定のためにも無理にIHにはせず
無難にガスコンロにしとけ、としかいえない
236目のつけ所が名無しさん:05/01/14 18:40:58
>>235
IHの磁力線は人の脳天から足にかけて走るそうだ
腹の付近が磁束密度が最も高いらしい
237目のつけ所が名無しさん:05/01/14 22:40:13




238石油屋:05/01/15 17:35:35
寒い日はやっぱり石油が一番!
オール電化なんて駄目
239目のつけ所が名無しさん:05/01/15 17:46:52
電磁波が気になる奴は
IHより危険な携帯電話の使用を先に止めないとな。
240目のつけ所が名無しさん:05/01/15 18:01:32
ガスファンヒーター初めて使った。
小さいからあまり暖かくないのかなと思っていたけれど
凄いパワー
あっという間に部屋が暖まった。
今まで使っていたエアコンはなんだったのだろう。
臭いもしない。(エアコンや石油ファンヒーターは時々臭かった)
241目のつけ所が名無しさん:05/01/15 18:08:32
>>238>>240
住宅性能が低いから、ハイパワーな暖房が必要なんだ。
アバラ屋は光熱費が大変だね。
242目のつけ所が名無しさん:05/01/15 18:20:27
>>241
日本家屋で15部屋あるから全館暖房は無理
243目のつけ所が名無しさん:05/01/16 00:24:49
>>242
ニッポン家屋ってどういうのを指してる?
244目のつけ所が名無しさん:05/01/16 00:54:54
本格的な和風住宅は、ちょっと一般人には
カネがかかりすぎて建てれないよな、
245目のつけ所が名無しさん:05/01/16 01:47:02
木造モルタル平屋だろ
246目のつけ所が名無しさん:05/01/16 08:29:47
(゚〜゚)
247目のつけ所が名無しさん:05/01/17 01:22:02
>>244
田舎に行くほどあるぞ。
248目のつけ所が名無しさん:05/01/17 06:51:22
だから何?
249目のつけ所が名無しさん:05/01/18 00:51:14
>>248
田舎の和風に住んでる人だったか。
もっと田舎に行くと本物の日本家屋があるよね。
250目のつけ所が名無しさん:05/01/20 09:09:34
>本物の日本家屋 プッ

251石油屋:05/01/20 18:25:07
明日はこの冬一番の冷え込みだそうで
やっぱり灯油が一番
252目のつけ所が名無しさん:05/01/20 19:41:56
うちは一冬1500Lくらいの灯油を買うけど、カナーリ高い!!
勝手にボイラータンクにいっぱいにしてってくれて、ポリタンク8個も
引っ張り出して入れてってくれてるからしょうがないけどね。
253目のつけ所が名無しさん:05/01/20 23:13:46
>>252
断熱材を増やしたり、機密性を高める事も考慮したほうがいいんじゃないの?
254目のつけ所が名無しさん:05/01/21 09:40:09
>>253
???
うむ・・書き方が悪かったのか、意味が伝わらなかったみたいだ。
灯油の@単価が高いってことなんだよ。うちで頼む業者の灯油は。
GSや車で販売に来る人から買うのと違って。だから高いってこと。
昔からの他の付き合いあるし、例え一缶でも呼べば来てくれるからいいとしてるが。
255目のつけ所が名無しさん:05/01/21 16:22:04
>>254
253じゃないけど
何がいいたいのかわからない
高い!って言うのなら安いとこにすりゃいいし
付き合いならなんでわざわざ高い!って言う必要があるの?
256目のつけ所が名無しさん:05/01/21 17:38:54
確かに>>254は意味不明
灯油の安いとこなんて探せばいくらでもあるでしょ。
昔からのしがらみで高い金を払い続けているのは、あんた自分自身の責任だって自覚スレ。
高いのが不満なら安いとこに切り替えて、あんたんとこは高いからやめると言って今までのとこを断ればいいだけだ。
それが出来ないならグズグズいうな、みっともない。
灯油の実勢価格なんて、都道府県別に公表されているのだから、どれくらいふっかけられているのかは調べれば簡単にわかる。
近所の他の配達しているスタンドに電話をかけて価格を聞いてもいい。
あんたお人好しみたいだから、あんただけ高く売りつけられれいるかもよ。
257目のつけ所が名無しさん:05/01/21 21:17:54
>>256
254じゃないけど、
仕事関係等で、高くても付き合う事は有るんじゃない?
何の関係も無い個人なら、貴方の言う通りなんだけど。
258目のつけ所が名無しさん:05/01/21 21:38:38
>>252
単に家がボロイんだろ

( ´,_ゝ`)プッ  
259目のつけ所が名無しさん:05/01/22 00:10:15
>>257
つまり>>254はぼったくられていても文句も言えない言いなりにならざるを得ない、孫請けのさらに下請けか。
260目のつけ所が名無しさん:05/01/22 01:11:23
>>257それだとスレ違い
ここに行ったほうがいい
人間関係の距離感がわからない人・2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1105579728/
261目のつけ所が名無しさん:05/01/22 03:29:39
寒い…築30年木造モルタル二階建て。地震でゆがんで隙間風ぴゅ〜。
戸の隙間にテープではって隙間なくすやつ、貼ったらかなり改善されましたが
ホットカーペットとエアコンを一台、一部屋だけ使って電気代月1.5万です。
262目のつけ所が名無しさん:05/01/22 04:01:26
>>261
窓を断熱サッシにしる
263目のつけ所が名無しさん:05/01/22 10:01:29
付き合いを理由に、灯油の価格でグチを言うのはおかしいね。
仮に、「オール電化」なら、家庭用の電気単価は均等だし、
トータルで考えれば安いはず。付き合う必要も無くなるから、口実にもなる。
264目のつけ所が名無しさん:05/01/23 04:19:25
なんで付き合いで買ってるってだけで
こんなに叩かれるんだろう。
みんな引きこもって生活してるのか?
265目のつけ所が名無しさん:05/01/23 05:44:05
>>264
どのエネルギーが良いか比較するスレで
付き合いで買っていて高いって書き込みする方がおかしい
266目のつけ所が名無しさん:05/01/23 07:53:41
どさくさに紛れて嘘を言ってる電気屋が混ざってるな。

( ´,_ゝ`)プッ  
267目のつけ所が名無しさん:05/01/23 13:05:48
>>265
じゃぁ
付き合いで買う高い灯油は悪いエネルギー
ってことでいいだろ。
「付き合いだからって高いもの買うのがおかしい」ってレスのほうがスレ的におかしいだろ。
268目のつけ所が名無しさん:05/01/23 13:37:26
>>267
支離滅裂
269目のつけ所が名無しさん:05/01/23 19:50:00
>>254が必死になってるな
270目のつけ所が名無しさん:05/01/24 00:28:36
全室床暖にしたら、先月のガス代、40,000なり〜
使用量を考えると、今月は50,000を越えるかも。
ちなみに電気代、10,000円。
快適だけど、この光熱費は困る。
灯油だったら、1/3で済んだろうけど、灯油量を心配しながらは
嫌だと思ったもので、、、
タイマー等を駆使してなんとか下げようかと思ってます。
何かお知恵はありますか?

271目のつけ所が名無しさん:05/01/24 00:39:20
>270
何で灯油量を心配せにゃならんのだ。
まさか、18リットルポリで灯油を買ってボイラーに継ぎ足すとでも思っているのか。
事前に頼めば、灯油屋が定期的にやってきて設置したタンクに勝手に継ぎ足してくれるのだぞ。
灯油が減ってきたら電話で頼むなんてことも一切不要。
272目のつけ所が名無しさん:05/01/24 00:53:54
>>270
でかい家なんだろうから、太陽光温水器をつけてみたらどうだ?
水道管→太陽光温水器→ガス給湯器→とつなげば、
冷水から暖めるよりもガス代も少なくて済むと思う。
273目のつけ所が名無しさん:05/01/24 01:00:05
太陽光温水器を付ければガス代は減るが、ガス代数十年分の設置費用が必要だわな
274目のつけ所が名無しさん:05/01/24 01:11:46
>>273
工事費も含めると結構になるが、設置はそんなに難しくないから自分でつければ安くあがる。
新品でも15万、中古なら5万でもある。
まぁ安くするにはそれなりに汗をかかねばならないってことだけど。
275目のつけ所が名無しさん:05/01/24 01:25:30
>>270
全室床暖なら灯油+太陽熱温水器だな
太陽熱も真空断熱ガラス管にすると真冬でも暖かい
276目のつけ所が名無しさん:05/01/24 01:37:28
>>275
最近はヒートポンプの性能がCOPが5〜6にもなってるから、
エコキュート+太陽熱温水器のほうが経済的じゃないか?
277目のつけ所が名無しさん:05/01/24 02:46:11
>>276
エコキュートは組み合わせると不経済
278目のつけ所が名無しさん:05/01/24 03:01:34
>>277
理由は?
279目のつけ所が名無しさん:05/01/24 03:18:27
>>278
設備容量付近で運転しないと効率が悪くなる
また、減価償却も不可能になる
280目のつけ所が名無しさん:05/01/24 03:47:39
>>279
設備容量付近で運転すると効率が良いというのは、深夜電力料金の話だろ。
ところが、最近のヒートポンプはCOPが5〜6なので昼間電力料金でも灯油よりも経済的なんだよ。

ここで減価償却を持ち出すとか(ry
281目のつけ所が名無しさん:05/01/24 03:56:21
>>280
だから組み合わせたら不経済なんだろ
282目のつけ所が名無しさん:05/01/24 04:30:48
>>281
ぜんぜん説明になってない
283目のつけ所が名無しさん:05/01/24 04:35:17
>>282
最近の太陽熱温水器の性能を理解していないんじゃない?
灯油の給湯器も真冬で曇りの日が続いたりしない限り使わない
エコキュートでも何日も運転しない状態が続くけど?
284目のつけ所が名無しさん:05/01/24 04:47:40
>>283
>>270 へのレスから続いているので、月5万のガス代を費やしている家の床暖房が
太陽熱温水器でまかなえるとは思えんけど。

もし灯油給湯器やエコキュートの両方ともたまにしか稼動しなかったとしても、
同一熱量を安く得られるエコキュートよりも
灯油給湯器が経済的である説明にはなってないよ。
285目のつけ所が名無しさん:05/01/24 04:50:50
>>284月に光熱費が数十万かかる施設でも太陽熱温水器を使ってる
286目のつけ所が名無しさん:05/01/24 04:51:58
>>284
運転しなければCOP値も無意味
287目のつけ所が名無しさん:05/01/24 05:03:22
>>284
灯油が経済的なのは基本料金が不要なのと補助熱源としての効率がいいから。
エコキュートは補助熱源としては使えない、あくまで主熱源。
288目のつけ所が名無しさん:05/01/24 05:11:42
>>285
使っているから何なんだ?

>>286
>>270へのレスである>>275の「灯油+太陽熱温水器」という組み合わせを薦めていたので、
(さらには真空断熱ガラス管という高価なもの)

その灯油給湯器が必要で、高価なものも薦めるならエコキュートのほうが経済的なのではないかということなんだが?
運転しないなら灯油給湯器も無意味だろw
289目のつけ所が名無しさん:05/01/24 05:15:16
>>287
エコキュートが補助熱源として使えない理由は?
290目のつけ所が名無しさん:05/01/24 05:15:29
>>288
エコキュートを使うのならエコキュート単体で使わないと無意味
291目のつけ所が名無しさん:05/01/24 05:16:55
>>289
効率の問題
292目のつけ所が名無しさん:05/01/24 05:17:33
>>290
理由のないレスは無価値
293目のつけ所が名無しさん:05/01/24 05:23:19
>>289
太陽熱で足りている間は無駄に電力を消費することとなる。
補助熱源としての80万の設備投資と10万の設備投資の
差額に見合った償却が不可能。
294288:05/01/24 05:28:37
>>291
すこし考えたら理解しました。
企業などが公表しているヒートポンプのCOP価は平均値であって、
高温でのCOPは落ちるという意味ですね?

灯油などの燃焼機関との熱交換にくらべて、圧縮溶媒との熱交換では高温時の効率が落ちるというのはわかります。

失礼しましたm( O )m
295目のつけ所が名無しさん:05/01/24 06:55:00

296目のつけ所が名無しさん:05/01/24 11:36:21
長野県大桑村で灯油ボイラーのタンクから灯油が
盗まれる事件が発生しました。
やっぱかんたんに盗むことができる物を家の外においておくのは
危険だな (ry
297目のつけ所が名無しさん:05/01/24 13:27:54
>>286
たとえエコキュ運転しなかったとしても
他の家電にも格安の深夜電力使えてウマーというメリットがあるよ。

うちではむしろお湯代が安いことよりそっちの効果の方が大きいわけで
そこを無視して話をすすめるのはどうかと思う。
298目のつけ所が名無しさん:05/01/24 14:08:39
深夜電力の時間帯に家電なんてたいして動かさないと思うが。

299目のつけ所が名無しさん:05/01/24 14:44:46
そもそも夜中にお湯沸かすって発想が
深夜の余剰電力の効率利用対策なんだしね
300目のつけ所が名無しさん:05/01/24 15:07:11
まぁ人それぞれだろ。
職業によっては深夜が活動中心な人もいるだろうし。
301目のつけ所が名無しさん:05/01/24 15:48:05
少なくともこのスレ的には23時以降にパソコン使ってる人は山ほどいるようだが。
302目のつけ所が名無しさん:05/01/24 16:15:45
パソコンの消費電力なんて数十hだろ
303270:05/01/24 17:19:58
うわっ、レスが一杯ついて何から応えればよいかわかりません。
うちは23区内で、外にボイラーはスペース的にも保安上でも
置けませんでした。
となると、灯油を持ってきてもらう時は、誰かいないといけないのですが、
昼間は誰もいないときが多いので、灯油を見送った次第です。
当然、エコキュートも考えたのですが、全室床暖の湯量を
得ることが困難だとききました。
太陽光は初耳でした。
蓄熱式が故に、昼間でも冷め切らないようある程度温度を維持した
ほうが結果的に光熱費がかからないと思うのですが、そのバランスに
苦慮しています。(RC)
確かに快適なのですが、、、
304目のつけ所が名無しさん:05/01/24 17:41:35
>>302
その時間に起きて活動している、という意味に取ってくれよ。
305目のつけ所が名無しさん:05/01/24 18:57:44
食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機は深夜稼働だわ〜。
306目のつけ所が名無しさん:05/01/24 19:31:44
>>303
真空式ソーラーシステム
http://www3.ocn.ne.jp/~fujiene/sora.htm
1日当りのお湯の使用量が5トン以上なら循環型、5トン未満なら貯湯型
だそうです
307目のつけ所が名無しさん:05/01/24 20:46:14
>>305
そりゃ安いから深夜にやってるだけじゃん・・・
食器洗い機の消費電力なんて少なそうだし、

電気ガス石油併用住宅のうちは、
夜中起きてても照明と空調くらいにしか電気使わないよ。
だから冬場の電気代は2000円前後ですむ
308目のつけ所が名無しさん:05/01/24 21:57:07
昼間の電気代は逆にバカ高い訳だが。
309目のつけ所が名無しさん:05/01/24 23:29:53
>>302
消費電力が数十ワットのパソコンってどんなのだ?
webブラウズ程度でも、普通に液晶モニターと本体で200Wくらいにはなるぞ。

>>307
食洗もヒーター+モーターだと1kwくらいにはなる。

まぁどっちもたいしたことないと言われるとたいしたこと無いけど、
深夜時間にやれば安く済むんだから深夜にできることは深夜にすればよい。
価格が変わらないなら好きなときにやればよい。
310目のつけ所が名無しさん:05/01/24 23:40:48
>>309
食洗にモーターなんてついていたっけ?
311目のつけ所が名無しさん:05/01/25 00:04:54
>>310
うちのはついてるよ。
312目のつけ所が名無しさん:05/01/25 00:08:39
冷蔵庫や暖房便座がけっこう電力食いなことは知られてない?
313目のつけ所が名無しさん:05/01/25 00:13:14
>>309
消費電力が数十ワットのパソコン=ノートパソコン
314目のつけ所が名無しさん:05/01/25 00:21:56
>>311
モーターで何を回すの?
315目のつけ所が名無しさん:05/01/25 00:25:22
ランニング安くするのにイニシャルかけるの?
機械入れる前は逆なのに。。。
電気ガス灯油の機械入れたら取替え時にいくらかかるの?
316目のつけ所が名無しさん:05/01/25 00:29:53
>ランニング安くするのにイニシャルかけるの

オール電化がまさにこれだな。
しかも回収できるのか謎な高イニシャル
317目のつけ所が名無しさん:05/01/25 00:34:18
>>309
深夜にやると安いとしても、
そういう料金プランにすると、夏場の日中ずっとフル稼働する冷房の経費が急騰するんですが。
318目のつけ所が名無しさん:05/01/25 01:10:51
50Aのブレーカなんですが
エアコン770Wとエアコン1900Wをつけると
落ちるのですが、漏電してんでしょうか? 
319目のつけ所が名無しさん:05/01/25 01:18:41
最近の冷蔵庫は省エネが進んでおり、あまり電気食わないことを>>312は知らない。
320目のつけ所が名無しさん:05/01/25 01:34:52
>>314
さぁ。うちのは日立なので、メーカーに聞いてください。

>>316
新築の場合、道路工事を含む都市ガス工事費用を除くと、
オール電化のほうがむしろ安い場合もありますよ。
特に暖房によってかなり変わります。

>>317
あくまでうちの例だけど、
夏に冷房フル稼働してても春秋1.2万から1.5万になった程度でした。
それが高いか安いかは家それぞれ、人それぞれですね。
321目のつけ所が名無しさん:05/01/25 01:38:48
>>318
落ちるのはメインのブレーカー?
それとも分岐ブレーカー?
322目のつけ所が名無しさん:05/01/25 01:42:48
うちは夏場になると電気代が一万円以上上がるからな〜
2000〜3000円が15000円〜25000円に急上昇。
家族全員暑いの嫌だからしょうがないけど、これ以上の値上がりには耐えられません。
電気温水器も使い勝手が悪そうだし。
323目のつけ所が名無しさん:05/01/25 02:08:33
全電化にして半年近くになるが
昼間電力の料金の高さは消費量が極めて少ないので無問題
むしろ問題は朝晩電力の使用量の高さだ
朝はともかく日が沈んでから、夜11時までがネック

先月の通知が
昼間:朝晩:夜間 の割合で
1:38:46だった。
つまり
\25.45:¥775.2:¥278.3  となる

あ、ちなみに暖房はエアコンと
灯油ファンヒーターの併用。
324目のつけ所が名無しさん:05/01/25 02:50:56
>>323
うちじゃありえない
うちは昼間一番電力使う
エアコンの暖房も嫌い
オール電化はダメみたい
325318:05/01/25 03:43:33
ブレーカー落ちたら全部の電源が落ちます。
326目のつけ所が名無しさん:05/01/25 06:54:11
安くない
327目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:29:48
>>323
おお、ウチも同じ様な感じです。
共働き2人っきり家庭なので、昼間は待機電力くらいしか使わないので。
朝晩時間をなんとか少なくできないか、試行錯誤中。
でも難しいね。

土日の電力体系を見直せと東京電力にメールしてみた。
ダメです、だって。ぐすん。
(土日でも平日と電気代が同じなのは、理念とは違うのになぁ)
328目のつけ所が名無しさん:05/01/25 15:53:22
>>322
>電気温水器も使い勝手が悪そうだし。
どの辺が悪そうだと思うの?
ちょろちょろでも湯が出るので便利だけどな。

>>324
うちは昼間一番電力使う
なにを使ってんすか?
329目のつけ所が名無しさん:05/01/25 18:56:43
>>322
>電気温水器も使い勝手が悪そうだし。

使ったこと無いからって、噂や口コミを信じちゃいけませんよ。
ランニングコストは灯油と互角だし、音が静かなことを考慮すれば
お世辞にも使い勝手が悪いとは言えないはずですが・・・。
330目のつけ所が名無しさん:05/01/25 19:05:51
>329
音は静かな訳ねえだろ。
使ったこともねえのにいい加減なこと言うなよ。
331目のつけ所が名無しさん:05/01/25 19:27:43
電器温水器ってあらかじめ深夜電力で沸かしておかないと使えないじゃん
使い勝手悪すぎ
332目のつけ所が名無しさん:05/01/25 19:36:47
>>329
最新機種だと電気温水器より灯油ボイラーの方が音は小さい。
333目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:07:05
電気温水器の音ってなんだ?
ヒーター式のは特に音なんか出ないと思うけど。

>>331
もしかして
毎日自分でスイッチ入れると思ってるんですか?
そうなんですか?
どうなんですか?
334目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:35:12
>>333
タイマーで起動するのは知ってるよ。

でも、あらかじめ暖めておかなきゃ使えないし、
使わない日はそのまま無駄になる。
かといって使いすぎると無くなっちゃってもうどうしようもない。
その上風呂の追い炊きができないし、 タンクの中が湯あかでデロデロ。
335目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:47:32
東京電力のオール電化向けメニューって、土日でも昼間料金あるの?
関電とかだと土日の昼間は全部朝晩料金だろ
東電糞だな
336目のつけ所が名無しさん:05/01/25 21:08:28
>>330
>音は静かな訳ねえだろ。
>使ったこともねえのにいい加減なこと言うなよ。

両方使ったこと有るから言えるんだよ。クソガギめが。
根拠もないこと言っても、全然説得力ないぜ。
しっかり勉強してから言うんだな。
337目のつけ所が名無しさん:05/01/25 21:29:30
>336
人間性が表れているレスだな
338目のつけ所が名無しさん:05/01/25 23:01:01
>>336も根拠を示していないので、>>330と同様まったく説得力なし
339目のつけ所が名無しさん:05/01/25 23:43:23
>>333
うちはヒーター式だけど音が無いって言うのは嘘
ゴーッって音がする
五月蝿いってほどじゃないけど

ヒートポンプ式は使ったことが無いから知らないけど
過去に書き込みがあったような気がする。
石油の方が騒音値低かったんじゃなかった?
340目のつけ所が名無しさん:05/01/25 23:50:15
>>334
>でも、あらかじめ暖めておかなきゃ使えないし、
そりゃ当たり前だけど、わざわざスイッチ入れて暖めるわけじゃないし。
手間はゼロですよ。
>使わない日はそのまま無駄になる。
そうでもないみたいよ。24時間で15度低下だったかな?
無駄といえば無駄だけど、光熱費合計で安ければ問題なし。
つーか使わない日ってあるの?
>かといって使いすぎると無くなっちゃってもうどうしようもない。
よく出る話題だけど、使い切るほど使うほうが水の無駄だと思うけど…
ま、緊急沸き上げはいつでもできます。
>その上風呂の追い炊きができないし、
できますよ。水からでも沸かせます(水からはたぶん効率悪いだろうけど)。
>タンクの中が湯あかでデロデロ。
ステンタンクになってからはそうでも無いらしいですが、
それ以前に水道管の中がそもそもデロデロ。
もし溜まったとしても、むしろスケールがタンクに溜まることで湯はキレイでは?
どうせガス瞬間湯沸かし器だとしても飲用にはしないですし。

ガス給湯器は弱い湯が出なかったり、前のマンションのは湯温が揺らいで安定しなかったし、
ありがちなマンションだったのでフロも沸かせないし、
私の場合はむしろ快適になりましたよ。
341目のつけ所が名無しさん:05/01/26 00:06:10
>>340
でも、あらかじめ前日にスイッチを入れておかないと使えないことに変わりはないよ。
使うかどうかわからない湯のために前日からスイッチ入れておくの?
光熱費合計で安いと言われても、設置費用の問題もあるし、
無駄に湯を沸かし続けるコストを考えると、安いようにも思えません。
湯をほとんど使わない日なんていくらでもあるでしょ。 一年365日毎日風呂にはいるわけでもないし、
電気温水器で加熱されて、塩素の抜けた水が延々とデロデロのタンクの中で沸いたり冷めたりを繰り返してるんだよ
そんな不衛生な気持ち悪い水を使いたくないよ。
ガス湯沸かし器の湯なら普通に炊事に使えるしねぇ・・・

弱い湯を出すっていう必要性がどこにあるのかわからないし、
湯温が揺らぐってのは故障か何かでは?
マンションに住んだことがないから、どういう給湯器使ってるのかしらないけど・・・
うちは湯温調整ができないで、火力の調整だけの古い給湯器と
それなりに新しい追い炊き専用釜だけど、これを電気温水器に代替するメリットは感じないなぁ。
石油給湯器に入れ替えるってんならわかるんだけど、
石油給湯器って耐久性はどうなんだろうね・・・
342目のつけ所が名無しさん:05/01/26 00:23:57
うちの電気温水器もゴ〜っていう音する。
無音の電気温水器が存在するなら、機種を教えてほしいものだ。
343目のつけ所が名無しさん:05/01/26 00:34:38
> でも、あらかじめ前日にスイッチを入れておかないと使えないことに変わりはないよ。
> 使うかどうかわからない湯のために前日からスイッチ入れておくの?
この点に絡むのはよくわからないなぁ。
ふつう電温はスイッチ入れっぱなしだし。
大抵の人は電気使うかどうかわからないからって、
その都度、家のブレーカー入れたり落としたりしないでしょ?
そんな感覚。

> 一年365日毎日風呂にはいるわけでもないし、
え?そうなの?普通毎日入るでしょ。
344目のつけ所が名無しさん:05/01/26 00:59:18
>>343
旅行に行ったときはどうするの?
電気給湯器のユーザーは長期の旅行にはあんまり行かないのかな?
345目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:01:38
使うかどうかわからない湯のために毎晩毎晩いつもタンクにいっぱいの湯を沸かすって神経はよくわからないなぁ。
次の日の予定もわからないのに、飯だけ炊いて、食っても食わなくてもあまりは全部捨てるってのと同じだと思うんだが。

つーか、風呂に毎日はいるってのは変だろ。
夏場なんてシャワーだけで終わっちゃうし、疲れてると風呂はいる元気もないよ。
それに電気温水器の追い炊きって風呂の水が温水器の中のタンクの管を通って
熱交換されるんでしょ、なんか不具合あったら風呂の水とタンクの水が混じるじゃん。
かなり不安。
346目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:03:12
>341
不潔だなあ。風呂くらい毎日入れよ。
自分は朝起きたらシャワー、帰宅したら風呂は毎日欠かさないから
たまに風邪ひいたりして風呂に入らないことがあると、身体がムズムズするし、少し汗くさく感じるよ。
347目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:06:23
>>345おまいは明日の予定も不明なのか。大部分の人間は規則的な生活をしているし、明日の予定もはっきりしている。

348目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:10:01
独り者か
349目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:25:20
>>341
うーん、スイッチを切るという感覚のほうがわからんですよ。
長期の旅行ってもうちはせいぜい1週間程度だし。
数ヶ月もバケーション取るほどの優雅な生活はしてないです。
それと、湯は毎日使いません?炊事もそうだし、フロはまず毎日湯を張って入ります。
シャワーで十分と言う場合でも、シャワーって意外と湯量使ってるんですよ。
それと、沸いたり冷めたりと言っても雑菌が湧くでも無いし、
別に不衛生じゃないですけどねぇ…あなたは大浴場やプールは入れないタイプ?
飯を炊いて残っても普通は冷凍するでしょ?
電温も別に湯を全部捨てて入れなおすわけじゃないので、
捨ててると言うほどじゃないと思うんですけどね。

なぜ電温で光熱費ダウンかというと、一般的には光熱費を大きく占めるからですよ。
どうも根本的に住まい方が違うようなので、たぶん意見は合わないと思います。
つーかそこまで湯を使うことが少ないなら、
ガスの基本料を払うの馬鹿らしくなりません?

あー、あと湯温の揺らぐ湯沸かし器は、ちょっと古いタイプではよくあったそうですよ。
そのときのは温度調節もできないタイプなので、
夏場は熱くてシャワーの湯を絞るとすぐ火が消えて参りました。
今のはそんなこと無いと思いますけど。
350目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:28:23
>>347
明日は外食するとか、そういう細かい予定を毎回毎回事前に立てて
おまえは生活してるのか?
351目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:31:53
ガスの基本料って700円程度じゃん。
700円で快適な生活が手にはいるなら惜しくはないよ。
352目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:32:16
つーか、この子は電温がまったくわかってないような・・・
毎晩冷え切った水400Lを沸騰させてるってイメージなんじゃあ?
353目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:34:55
光熱費って言うけど、どっちかというと冷却費って感じだと思うんだが。
冷蔵庫や冷房とかが電気くうよね。

暖房は灯油が一番低コストだから、電化にしても節約にならないし、
354目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:39:53
>350
外食すると風呂に入らないという理屈が理解できない
355目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:48:58
毎日風呂に入らない奴にお湯がもったいないとか言われてもな。
周りの人が迷惑だからちゃんと風呂入ってねとしか言いようがない。
みんな面と向かっては臭いとは言えないからね。
356目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:52:38
毎日風呂に入らないと臭くなるなんて、土方とかゴミの回収員とかそんな仕事なのでは?


357目のつけ所が名無しさん:05/01/26 02:03:08
今時毎日風呂入らない奴は珍しいな
358目のつけ所が名無しさん:05/01/26 02:13:23
>>356
気の毒な奴だな
359目のつけ所が名無しさん:05/01/26 03:31:36
温泉とか銭湯好きな奴は考えた方が良いな、自分に合った物付けるべし!
360糞スレ上等!!:05/01/26 06:50:42
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ ゚Д゚) ノ
361目のつけ所が名無しさん:05/01/26 19:50:59
>>342
うちのは無音だよ
362目のつけ所が名無しさん:05/01/26 20:13:40
>361
日本語読めないのか。
機種カケ
363目のつけ所が名無しさん:05/01/26 20:32:13
>>342
電気温水器は「静か」
石油給湯器は「ウルサイ」
これ世間の常識だぜ。
検索かけてみろよ、たくさんhitするからさ。
364目のつけ所が名無しさん:05/01/26 20:34:03
>>351
ガスならではの快適ってどんなこと?

>>353
いまどきの冷蔵庫って年間の電気代で4000円くらいですよ?
クーラーもここ数年前あたりから大幅に消費電力落ちてるし。
暖房も諸条件が違うと灯油が一番低コストとも言い切れないでしょ。
比較的温暖地の高高住宅なら灯油を使うようなハイパワーな暖房要らないし。
365目のつけ所が名無しさん:05/01/26 20:51:52
電気温水器は「静か」石油給湯器は「ウルサイ」 これ世間の常識
でも静かな電気温水器の機種は書けないってことか
366目のつけ所が名無しさん:05/01/26 21:17:23
石油給湯器よりエコキュートの方がうるさいんだろ?
367目のつけ所が名無しさん:05/01/26 21:35:53
夜中ずっと動くわけだしな
368目のつけ所が名無しさん:05/01/26 21:46:05
さすがの嫌電厨もフロに毎日は入らない発言は支持しないのか。
369目のつけ所が名無しさん:05/01/26 21:57:44
電気温水器のタンクって掃除はどうするんですか。
半年に一度くらいに、ふたとかを開けて洗浄とかするのですか。
それとも自動洗浄モードとか付いており、内部の水を全部捨てて自動的に洗浄してくれるのですか。
まさか、廃棄するまでずっと洗わずにそのまま使い続けるなんてことはないですよね。
370目のつけ所が名無しさん:05/01/26 22:39:47
石油給湯器って寿命はガスより短いの?
371目のつけ所が名無しさん:05/01/26 22:41:39
>>369
月に一度下についてるバルブを開けて流す。
お宅のガス湯沸かし器の内部はどうやって掃除してんの?
372目のつけ所が名無しさん:05/01/26 22:45:43
銅管の中を勢いよく水が流れるので常にきれいなお湯です
水たまりみたいな電気温水器とは違うよ
373目のつけ所が名無しさん:05/01/26 22:53:59
>>371
清水を流した場合貯水部分がが無ければ内部は汚れないよ
374目のつけ所が名無しさん:05/01/26 22:56:41
水道管の汚れ知らないのか…
375目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:00:29
水道管の汚れは錆だし 塩素が残ってるから気にならないよ
錆水は少し流してれば消えるし
376目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:06:25
水道管のさび水は、
電気温水器ならどんどん蓄積されていく
ガス湯沸かし器や灯油ボイラーは、流れ去っていく
377目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:07:48
>>376 コイツは大馬鹿
378目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:14:25
電気温水器の給水時に錆水が流れ込んだら、
錆湯から決して逃げられないな
379目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:14:51
>377
反論は論理的かつ客観的に行いましょう。君はただの負け犬の遠吠え。
380目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:17:14
ってことは電気温水器を使うと温泉気分ですな。
錆水の効能は、肩こりとか冷え性に有効なのかな。
381目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:29:32
電気温水器内部に発生するヌメリ汚れは
微生物によるものです
定期的に掃除しましょう
382目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:30:30
どうやって?
383目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:32:12
>382
小人さんに頼むんだよ
384目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:34:51
>>381
水のなかの不純物が析出
385目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:38:46
高温でもで生息できる菌が住み着いて繁殖するのだよ。
386目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:39:54
>>382
ウチには鳥頭さんいないので・・
387目のつけ所が名無しさん:05/01/27 00:29:42
(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)ワッヒャッヒャッヒャ!!
388目のつけ所が名無しさん:05/01/27 00:52:13
>>378
そう言えばそうだな。
近所の工事で水が汚れるようなときは、貯湯式だとめんどくさいね。
389目のつけ所が名無しさん:05/01/27 01:04:30
錆びだとか微生物だとかすごい事書いてるなぁ。
錆びは確かにあるけど、あんたらの家の水道管はほとんど塩ビじゃないの?
微生物が流れ込んでたら、微生物ごと飲んでるのか。
つーかすごい水流してる自治体だな。

>>381
いんちき清掃屋ですか。このスレでは初出?
390目のつけ所が名無しさん:05/01/27 01:25:18
温水器は浄水機能付けるか自動で中の水入れ替える機能が欲しいな
湯垢、湯切れにガス屋などが突っ込んでくるからこれで片方は消える。
391目のつけ所が名無しさん:05/01/27 01:29:21
鉛管が規制されてなかったころの建築なので
赤水は鉄管の証拠と思ってます
使いたくは無いけど
392目のつけ所が名無しさん:05/01/27 02:36:16
温水器の二次側に浄水器なんかつけるとフィルター一週間持たないよ。
おまえら温水器の中の湯垢見たことないのか。馬鹿馬鹿しい。
393目のつけ所が名無しさん:05/01/27 03:04:30
温水器の中の水の塩素が抜けるのも不安の一つなのに、
浄水器なんかつけたら駄目じゃん。
394目のつけ所が名無しさん:05/01/27 03:26:09
東京都立衛生研究所調査によるレジオネラ菌検出率
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
瞬間湯沸し器                検出率      0% 
電気温水器などの貯湯式設備     検出率   10.0%
オフィス・ビルの循環式大型給湯設備 検出率   12.5% 
395目のつけ所が名無しさん:05/01/27 03:47:35
レジオネラなんかがタンクから検出されたら大問題だな
396目のつけ所が名無しさん:05/01/27 03:55:14
飛ばされてきたオレがスレを読まずにコメント

調理には火が欲しいな
風呂場とかは、ガスと電気だとどう違うかわからないな
温まりかたとか違うのだろうか
あと、なにかあったかな?

と、このスレに毒されてないオレがコメント
397目のつけ所が名無しさん:05/01/27 03:58:01
      ∧_∧  ♪I was made to hit in America〜
      ( ´Д`)   ♪I was made to hit in America〜
      ( つπ∩  ♪I was made to hit in America〜
       〉 〉|\ \   ♪I was made to hit in America〜
      (__)| (__)
         ┴
398目のつけ所が名無しさん:05/01/27 03:59:18
オール電化は電気が止まったら痛い

特に真冬の北海道は。
399目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:01:38
飛んできた私めがコメント。
ガスは安いと聞く。内野氏にはガス田がある。
灯油は雪国向きか?
オール電化は未来設備な感じがして先進性があると思うけど、停電の時はどうするのかと思う。
特に地震台風などの災害時に弱いイメージがある。
ではでは。
400目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:01:50
オール電化?

金持ち氏ね
401目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:02:20
ガスだよガス
402目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:02:35
コンロは、火をつけて使ったほうがいいですよ。
403目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:03:03
バブル時代はガスストーブだったろ

いや暖炉か
404目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:03:56
とばされてきてマジレス
調理風呂はガス(火のぬくもりがありがたい)
その他暖房等は電気
405目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:05:30
灯油は臭いから嫌。
ガスと電気併用だな
406目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:07:38
NHKの実況スレにここの宣伝貼ってる人うざいです。
407目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:07:57
電気だけだと心もとないね。
料理はやっぱりまだ電気だと弱いし。
408目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:23:47
>>407
んだなー
俺の好きなチャーハンも電気じゃ出来ないしな。
409目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:23:59
地震で電気ガスが止まったときの事を考えると石油ストーブがあったほうがいいな。
410目のつけ所が名無しさん:05/01/27 04:26:10
灯油はまぁ冬だけだな
地震の時、逆にその灯油で火災ってのも気をつけなきゃならないな
411目のつけ所が名無しさん:05/01/27 05:20:38
なんか賑やか
祭りのヨカーン
412目のつけ所が名無しさん:05/01/27 05:27:06
と思ったら祭りの後か
413目のつけ所が名無しさん:05/01/27 06:50:45






祭りだワッショイ♪♪


414目のつけ所が名無しさん:05/01/27 10:20:51
>>364
乾燥機
415目のつけ所が名無しさん:05/01/27 11:20:50
>>414
衣類乾燥機を持ち出すと、電化厨は「家庭用としてはオーバースペック」と言うよ。
こればっかりは電気は絶対に勝てないので悔しいみたい
416目のつけ所が名無しさん:05/01/27 12:09:45
ガス乾燥機は設置がネック。
マンションなんかは特にそう。
だから、ドラム式などの洗濯乾燥機が売れてるんだろうね。
ガス炊飯器も実力はあるのだけれど
やっぱりガスはガス栓の確保ってのが欠点というか普及の足かせになってると思う。
417目のつけ所が名無しさん:05/01/27 12:22:08
ガス炊飯器はタイマーや保温機能がない旧式のほうが美味しく炊けます。先日買い換えてそう思いました。
なのでそれらの機能が必要なら電気の炊飯器のほうがむしろよいかも。
家庭用のガス乾燥機は使ったことないけど業務用はすこぶる快適に使えるね。
予算が許せば家に業務用がほしい。
418目のつけ所が名無しさん:05/01/27 12:23:49
その設置さえクリアすれば、電気乾燥機のワンランクの使い心地を実現するスグレモノなんだけどね。

2人分のシーツ&布団カバー&綿毛布&ベッドパッド&枕カバーすべてを、
わずか3時間弱で洗って乾かせるこのシアワセ。
除湿用の水道代もかからずランニングコストも安い。
もう電気乾燥機には戻れませんわ。
419418:05/01/27 12:25:53
>>418
ワンランク→ワンランク上

>>417
リンナイの最上位機種はメチャ旨だよ。
420目のつけ所が名無しさん:05/01/27 12:28:55
というわけで、ガス栓の確保という致命的なネックがあるので
ガス炊飯器にしてもガス乾燥機にしてもガスストーブにしても頭打ち商品
421目のつけ所が名無しさん:05/01/27 12:30:38
やっぱり悔しいんだね
422目のつけ所が名無しさん:05/01/27 12:55:50
>>415
オーバースペックなんてだれも言ってないと思うけどなー。
単純に深夜電力で洗濯から乾燥まで寝ている間に自動でできるのが便利。
オール電化じゃなかったらガス乾燥機のほうが当然いいけど、
洗濯から乾燥まで自動でしてくれる製品を出してくれないと困る。
423目のつけ所が名無しさん:05/01/27 13:07:10
>>419
うちはパロマの安い炊飯器使ってるけれど三菱のIHよりはるかに旨い
IH炊飯器の方は今はパン生地の発酵に使ってる
424目のつけ所が名無しさん:05/01/27 13:10:56
両機種名を述べよ
425目のつけ所が名無しさん:05/01/27 13:45:43
乾燥洗濯機って、洗濯の容量に比べて乾燥の容量がかなり小さかったりするから、
乾燥の容量にあわせてちょっとしか洗濯物が入れられないし、
いまいち使い道が思い浮かばないんだよな・・・
入浴剤と柔軟剤の問題とかもでてくるしさ。
426目のつけ所が名無しさん:05/01/27 13:51:26
今の機種は洗濯乾燥行程まで最大6キロできるけど?
風呂の湯を使う場合は設定で使う段階が指定できる。
もともと乾燥行程時には使わないし。
427目のつけ所が名無しさん:05/01/27 13:58:28
6キロって小さくない? うちの10年前の洗濯機でもそれぐらい洗えるよ。
今の洗濯機は最大9キロくらいでしょ。

つーか、 入浴剤を使ったばあい、柔軟剤を入れられないんだよ。
乾燥機に入れるタイプの柔軟剤なら問題なく使えるんだけど。
428目のつけ所が名無しさん:05/01/27 14:03:05
洗乾一体機はズボラな人が好んで買ってるんだよ。

色ごとや素材ごとに洗い分けたり、乾燥機にかけるものと自然乾燥のものとを分けたりとか、
そういうのが面倒で何もかも一緒くたに洗ってしまう人向け。

あとは大物をあんまり洗わない人。
>>418みたいな使い方をしたら電気乾燥じゃ一日がかりだから、
ガス乾燥機を一度使うと手放せなくなる。
429目のつけ所が名無しさん:05/01/27 14:35:02
嫁さんにドラム式を買おうかと相談したことあるけど、
「どうせ洗濯が終わった段階で一回ドアを開けて傷みやすい衣類を取り出すから、
続けて処理できても無意味」と一蹴されてガス乾燥機に変更、あのとき早まらないでよかった

だってこの季節はウールのセーターや靴下を着るので、一体機だと困る
Yシャツと分けて洗いたいけど、乾燥させてる間は他のを洗えないし

どっちかの機能が壊れたときも修理に出すと洗濯も乾燥も使えなくなるので不便

買い換えのコストもかさむ

どう考えても洗濯機と乾燥機は分かれてた方が便利
家が狭いなら仕方ないけど

そして単体の電気乾燥機は、今やガス乾燥機よりよっぽど風前の灯火
430目のつけ所が名無しさん:05/01/27 15:49:24
>>427
ちゃんと嫁
洗濯乾燥工程を一気に行う場合6キロ

洗濯だけなら9キロってのもある
大体8キロかな

431目のつけ所が名無しさん:05/01/27 16:02:26
>>428
ズボラとか関係ないこと言いだしてるし。

> 色ごとや素材ごとに洗い分けたり、乾燥機にかけるものと自然乾燥のものとを分けたりとか、
> そういうのが面倒で何もかも一緒くたに洗ってしまう人向け。
ドラムで分け洗いできるし。
必ず洗濯乾燥コースでしか洗わないと思ってるだろうか。

> 2人分のシーツ&布団カバー&綿毛布&ベッドパッド&枕カバーすべてを、
> わずか3時間弱で洗って乾かせるこのシアワセ。
> 除湿用の水道代もかからずランニングコストも安い。

こっちのほうがよっぽどズボラ。
だったら、どうして天日干しないの?
とか
ドラム式の方が洗濯工程での使用水量がずっと少ないから断然お得
とか
突っ込みどころ満載スギ
432目のつけ所が名無しさん:05/01/27 16:20:48
>>431
分け洗いをするんなら洗濯機と乾燥機が分かれてた方が明らかに便利じゃん。
一体機のメリットって、続けて洗える点と、スペースメリットだけじゃん。
続けて洗わず分け洗いばっかりするんなら、一体機使ってるメリット無いじゃん。
それにドラム式の使用水量の少なさなんて、除湿用の水で帳消しじゃん。

って突っ込んだらなんて解答が来るんだろうワクワク
433目のつけ所が名無しさん:05/01/27 16:50:07
>>432
>続けて洗わず分け洗いばっかりするんなら、一体機使ってるメリット無いじゃん。
ばっかりって・・・
なんでそんなに極端になるわけ?

君は洗濯物はすべて乾燥機にかける人なの?
干したりしないわけ?

ドラムの使用水量は洗幹で旧来型の洗濯一回分と同じくらいだそうだ。
434目のつけ所が名無しさん:05/01/27 17:00:41
>>433
でも分け洗いするなら一体機じゃない方が便利なのは確かでしょ?
435目のつけ所が名無しさん:05/01/27 17:13:07
ま、分け洗いするときは分けるし、
洗乾続けるときはそういう衣類を洗えばいいし、
家族の人数によるけど毎日回せば済むことだし、
単に物は使いよう。
「こうじゃなきゃダメ」というのが人としてダメだと思うけどね。
そんなに大容量を分け洗いしたいなら
種類も少なくなったけど2層式がいちばん便利。
436目のつけ所が名無しさん:05/01/27 17:44:49
ガス乾燥機の乾燥能力が優秀なのは認めるが
取り付けが出来ない家がすごーく有る事を
何とかしろよ。集合住宅はほぼ全滅だろ。
その辺を解決せずにただ良いとだけ言ってたって
全く意味無し。
437目のつけ所が名無しさん:05/01/27 17:53:41
>>430
洗濯と乾燥が一体でできるのが売りなのに
洗濯機と乾燥機の容量が違ってちゃ駄目じゃん。
夜中に入れ替え無しでやるんなら、
結局乾燥機の方のちいさい容量が標準になっちゃうわけで・・・

だったら乾燥機は乾燥機の方が楽じゃない?
適当に洗ったら、乾燥機に入れるときに不向きな物を跳ねればいいんだし
たまにライターとか小銭なんかが洗濯物の中に混ざってたりするしね。
そういうのがチェックできるし、ほぐして入れる方がしわになりにくいだろう。



438目のつけ所が名無しさん:05/01/27 17:59:16
>>437
ダメもなにも、
乾燥には大きいドラムが必要だから、
そのサイズに合わせると洗濯の場合は乾燥容量よりもっと洗える、
ってーだけなんだけど。
洗乾続けるときは6kgまでにする、何が不都合なんだろう。
439目のつけ所が名無しさん:05/01/27 18:10:54
んー
なんとなくサギにあったような気分なんだが。

せっかく9キロの奴をかったのに、乾燥するときには6キロって・・・
定食を頼んだら、ライスは別ですとか言われたようなイメージだよ。

最近洗濯機の調子がいまいち悪いから買い換えようとおもって、
カタログをもらってきたんだけど、乾燥と洗濯で容量が違うってわかって
結構驚いた。 もともと乾燥機能が無い奴を買おうと思ってたんだけど、
上級機で乾燥機能なしって無いんだよね・・・
日立のビートウォッシュが普及機に降りてくるまで待つことにしたよ。¥
440目のつけ所が名無しさん:05/01/27 18:18:06
…思い込みってこわいわ〜。
441目のつけ所が名無しさん:05/01/27 19:08:51
>>436
何とかしろったって、俺はただのガス乾燥機ユーザーだし(w
電気乾燥機しか使えない人は大変ね。
442目のつけ所が名無しさん:05/01/27 19:17:01
ガス乾の容量はどれくらいなの?
443目のつけ所が名無しさん:05/01/27 19:37:30
>>442
5Kgまたは3Kg
444目のつけ所が名無しさん:05/01/27 21:16:17
444
445目のつけ所が名無しさん:05/01/27 21:22:14
>>443
んじゃ、最新の一体型より容量は少ないじゃん
446目のつけ所が名無しさん:05/01/27 21:50:14
>>439
メーカーいわく
だいたい一回の洗濯量って6キロ以内で収まってるそうだよ
だから平均的な使い方なら洗乾6キロでOKだろうってこと
447目のつけ所が名無しさん:05/01/27 21:57:45
>>446
どこのメーカーだよ。

つーか、ガス乾燥機は指定の量よりかなり多めにつっこんでも
なんの問題もないからなぁ・・・

6キロの洗濯機で、センサーが水量最大って判断した洗濯物を
3キロの乾燥機に無理矢理つっこんでも乾くからな。
出すときにふくらんじゃってギッチリつまってるけど。
448目のつけ所が名無しさん:05/01/27 21:59:24
>>434
>でも分け洗いするなら一体機じゃない方が便利なのは確かでしょ?
一体型は分け洗いもできるし、一貫仕上げもできるから便利。
洗濯機と乾燥機が分かれてたら、そもそも一貫仕上げができないから不便。

ってのと変わらない屁理屈。
449目のつけ所が名無しさん:05/01/27 22:01:52
>>447
たしかサンヨーのプレス発表だったと思う
東芝だったかな?
450目のつけ所が名無しさん:05/01/28 00:18:07
>>445
言うと思ったけど、やらかしたな。
お前アフォだろ。

>>437は「洗濯と乾燥が一体でできるのが売りなのに、
洗濯機と乾燥機の容量が違ってちゃ駄目じゃん」と
突っ込んでるのに、的外れも良いとこ。

だいたい、処理時間で言えばガスは電気の1/3で済むんだから、
電気乾燥機なんかぜんぜん相手にならんよ。

>>446のような意見もカタログ厨の発想だね。
だから>>418みたいなユーザーにそっぽ向かれる。
451目のつけ所が名無しさん:05/01/28 00:22:09
電化好きはさっきから洗乾一体機の擁護ばっかしてるけど、
ガス乾燥機の優位性自体は否定できないみたいね。
452目のつけ所が名無しさん:05/01/28 08:22:39
>394 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:05/01/27 03:26:09
>東京都立衛生研究所調査によるレジオネラ菌検出率
>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>瞬間湯沸し器                検出率      0% 
>電気温水器などの貯湯式設備     検出率   10.0%
>オフィス・ビルの循環式大型給湯設備 検出率   12.5% 
マジか
453目のつけ所が名無しさん:05/01/28 08:44:35
貯湯式コワー
454目のつけ所が名無しさん:05/01/28 08:55:58
>>452

2)給湯水 家庭用に多い瞬間式20試料、電気温水器などの貯湯式20試料、事務所ビルの循環式40試料の
合計80試料の給湯水についてレジオネラ属菌の検出を試みた。その結果、瞬間式を除き、貯湯式2試料(10.0%)、
循環式5試料(12.5%)の給湯水から4.0×10の0乗〜1.7×10の2乗CFU/100 ml検出された。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/epid/1997/tbkj1805.html
455目のつけ所が名無しさん:05/01/28 09:15:06
456目のつけ所が名無しさん:05/01/28 11:16:56
>>451
100Vのコンセントで動かすからパワーが制限されてるんだよね?
もっと強力なのが必要ならエアコンやIHみたいに200Vのを作れば良いだけ
なんだろうけど、それをしないってのは需要が無いから=消費者の大半は
いまの洗乾のパワーで納得しているってことじゃないの? (つーか少なくとも
メーカー側はそう考えてるからださないわけで。)

どうしてももっと強力なのが必要な人はガスの乾燥機使えってことで
住み分けできてるんだから良いことじゃん。おまいらがモンク言ったために
メーカーが強力なヤツ開発し始めたらヤブヘビだぞ。
457目のつけ所が名無しさん:05/01/28 11:26:05
>>450
アフォだなぁ

>「洗濯と乾燥が一体でできるのが売りなのに、
>洗濯機と乾燥機の容量が違ってちゃ駄目じゃん」と
>突っ込んでるのに、的外れも良いとこ。
何年か前の容量3キロだとさすがにアウトだが
ほぼ必要十分な容量を確保してるんだから(まだ1〜2キロ改善されるのかもしれないが)
あんまり意味ない突っ込みだよ
洗濯容量20キロで乾燥18キロでも気に入らないのか?
一般家庭の平均的な使い方なら問題ないレベルまで改善された→普及
458目のつけ所が名無しさん:05/01/28 11:39:25
つまり電気温水器ってのは、家庭内レジオネラ菌培養装置ってことか。
459目のつけ所が名無しさん:05/01/28 11:44:48
> >>446のような意見もカタログ厨の発想だね。
> だから>>418みたいなユーザーにそっぽ向かれる。

これもアフォだ
>>437もそうだが、それこそまさにカタログ厨の発想じゃん
ガスは設置の問題という大ネックがある
これをどうにかしていかないと
それこそ限定的なユーザーだけで
そっぽ向かれてジリ貧になってくよ
電気乾燥機はたしかにスペックで負ける
しかし発想の転換をして一体型にシフトすることで新たな開拓をしたんだよ
除湿の問題も水冷で解決したし
それまで設置の問題で乾燥に手を出さなかった層も移行してる
分け洗いも一貫仕上げもできる
排気口要らず、もとの洗濯機と入れ替えでスペースも変わらず
コンセント差せばOKなんだから楽だし普及するよ

ガス炊飯器にしてもガス温水の食洗にしても
灯油と比べ、即暖で臭いもほとんどしないガスヒーターにして
いくらスペックが良くてもガス商品は設置問題がついてまわる
これは致命的な欠点なんだから、もっといろいろ頭捻らないとあかんよ
460目のつけ所が名無しさん:05/01/28 11:55:00
スペックで負けてることを自覚してるんならどうでもいいや。
電気しか使えない人ってホントに不便な生活してんのね。
かわいそう。
461目のつけ所が名無しさん:05/01/28 11:58:14
>>456
結局、「ガスはオーバースペック」って結論かよ。
アフォらし。>>422はこのレスをよく読むように。
462目のつけ所が名無しさん:05/01/28 12:08:07
「設置がネック」とか言うのってなんかおかしくないか?
んなの乾燥機に限らず、ガス機器全部に当てはまるじゃん。

「ガスならではの便利って何?」っていう質問に「乾燥機」という答えが出たんだから、
それはそれで良いじゃん。

人によっては、それが新築時にガスを選ぶ理由になるかもしれない。
463目のつけ所が名無しさん:05/01/28 12:13:19
電気系の熱器具はアンペアの問題が出てくるからなぁ
壁に穴開けてガス乾燥器の方が設置が楽なんだよ
もともと炊飯器用のガス栓もあったし
464目のつけ所が名無しさん:05/01/28 12:21:00
ガスがオーバースペック?まだまだ足りないよ〜。業務用並に30分くらいで乾燥できる家庭用がほしい。
465目のつけ所が名無しさん:05/01/28 12:25:26
>>461,464
「ガスはオーバースペック」じゃなくて
「ガスがオーバースペックな人向けの製品が電気洗乾」な。
意味を取り違えるなよ。

>>463
おまい様がどっちが楽と感じるかに関係なく
世間では電気洗乾が売れていくわけだが。
466目のつけ所が名無しさん:05/01/28 12:28:47
>>462
そうだよ。
設置が致命的にネックなのがガスの問題。
だから、いくらスペックだけで
>>460みたいな馬鹿な優越感浸っててもね。
467目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:00:40
>>464
同意。電気みたいに乾燥に何時間もかけてらんねーもんな。

つーか3時間あれば今の季節は部屋干しでも乾いてしまうんでないの?
わざわざ電気代と水道代使って乾かしてる香具師、アホみたいだな。
468目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:06:06
>つーか3時間あれば今の季節は部屋干しでも乾いてしまうんでないの?
>わざわざ電気代と水道代使って乾かしてる香具師、アホみたいだな。
だったら、ガス代と電気代使って乾かしてる香具師も、同様にアホだな。
469目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:13:55
ガスの設置場所ってガスコンセントの事言ってるのかな?

ガス器具一つ買えば無料でつけてくれるよ。ただし器具一個に付き1つ。
有料で追加しても安いもんだよ。

最近、大阪ガスはサービスいいねー。これって、ジョーシン電気のサービスかな?
470目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:14:31
>>468
おっ。釣られたね。

ガス乾燥機は部屋干しよりもはるかに短い時間で乾くという付加価値があるから、
エネルギーを使う意味はちゃんとありまっせー。
471目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:21:28
部屋干しより電気乾燥のが時間かかると思ってるのか。。
472目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:24:06
>>471
大して時間が変わらないんなら、部屋干しの方が電気代使わない分だけいいじゃん。

エアコンや蓄暖使ってる部屋なら、すぐ乾くだろ。
割高な平日昼間の電気を使って加湿器回す必要もなくなるぞ。
473目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:27:31
>>469
ガスコンセントはくれるのはいいが
ガスを配管しないといかんだろ
電気はだいたい各部屋にあるもんだ

単体乾燥機の場合、排気の問題もあるし
474目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:32:12
部屋干し3時間程度で乾く量なら電気乾燥でももっと早いだろ。
475目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:33:00
>>473
ベランダに置いてプロパン契約すると良いよ。
そうすりゃ穴空ける必要もない。どうせ乾燥機が使うガス代なんてたかが知れてるし。
ガス乾燥機は屋外に置いて使うためのオプションが充実してるし。
まあ穴空けについては窓にはめ込むユニットあるからそれ使えば良いんだけどね。

オール電化ユーザーには電力会社に黙って石油暖房使ってる香具師がけっこういるだろ。
乾燥機についてもそれと同じことをやれば良い。
476目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:37:55
電気の乾燥機ってホントに非力だからねえ。

干した方が洗濯機同士がばらけて通気性が良くなるし、
水蒸気を出さない暖房器具を使ってればけっこう早く乾くかも。
477476:05/01/28 13:38:40
洗濯機同士→衣類同士
478469:05/01/28 13:42:50
>>473
もちろん配管が無料と言うことです。
工事見てたら電機の配線より簡単そうでした。これなら自分でも出来そうな気がしました。
479目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:44:07
>>475
う〜ん、ベランダ置いてプロパン契約とかさ
ガスの配管とか排気工事やら
それこそ設置がネックって問題をあらわしてるでしょ?

いくら性能が良くても、こういったところで選択肢からはずすユーザーが多いんだよな
ドラムに流れるよ
惜しいよな
480目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:47:00
>>478
>最近、大阪ガスはサービスいいねー。
関電との競争が激しいのもあるんじゃないかな?
481目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:49:16
設置に手間取るといえば電器温水器や蓄熱暖房も
482目のつけ所が名無しさん:05/01/28 13:54:43
そんなんガス給湯器やFFだって同じやん
大型はたいがいリフォームとか新築とかのレベルになってくる
483478:05/01/28 13:55:13
>>480
>関電との競争が激しいのもあるんじゃないかな?

私もそう思います。今まで地区独占状態だったのが、関電のオール電化キャンペーンに
危機感を抱いてきたものと思われます。

特にこの冬、大阪ガスのキャンペーンがやたらと目に付きます。
ホームセンター、各量販電気店でのファンヒーターの宣伝販売は凄かった。
484目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:05:59
だから、配管無料の思い切ったキャンペーンを大々的に展開するとか頭捻らないと。
いかに配管工事を簡単にできるようにするかとかさ。
ガラストップのコンロだってIHに危機感もって向上したんだから
もっといろいろ知恵絞んないと。
485目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:14:13
ガス給湯器の設置は電器温水器よりかなり楽だし 蓄熱暖房も床の補強が要るわけで…
ガスファンヒーターや石油ファンヒーターは置くだけだよ
486目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:15:25
このスレ見てる人って設備屋や電力・ガス会社の社員などを除くと、
新築やリフォームでどんなエネルギーを選ぶか悩んでる人がほとんどだろう。

そういう人に「設置がネックだよ」って言ってもしょうもない気がするんだが。
ガス乾燥の方が電気乾燥より性能が高いとか、暖房は電気の蓄熱が快適だよとか、
そういうエネルギーごとの長所を正確に捉えて、判断の材料にすれば良いだけの話。

>>484
そんな風に「売る側」の立場から物を言っても、ユーザーにはまったく関係ないよ。。。
487目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:26:00
売る側って・・・
いかに消費者へのメリットを訴えかけるかってことなんだから
ユーザーに関係大有りだろ?
事実配管無料で購入してる人もいるでしょ
案外工事も簡単そうだったとか(>>478
488目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:48:16
私もこの冬大阪ガスのキャンペーンにまんまとのって、ガスファンヒーターを
買った者ですが、感想は「なかなか良いじゃないか」です。
今までガスは眼中に無いと言うか、高い、怖いという認識しかありませんでした。
多分、年配者の多くはそういう固定観念をお持ちだと思います。
それはいままでガス会社が独占で殿様商売をしてきたからだと思います。

配管工事なんか無料でやってもすぐ元が取れる気も、、。
ガス器具の値段設定も高すぎる。リンナイ、パロマ、松下位しか作ってないが、
新規参入できない障害があるのではとかんぐってしまいます。

消費者としては電気、ガスとも競争して快適で安いサービスを期待します。
489目のつけ所が名無しさん:05/01/28 15:00:34
IHユーザーの方がガスに対して変な恐怖心持ってると思うけど。

ガスコード抜くとガスの放出が自動的に止まるとか、立ち消えしてもガス漏れしないようになってたりとか、
そういう安全装置がガス器具には備わっていることを知らなかったりするし。

年配者の多くはガスコンロ世代なので、ガスに対して偏見なんか持ってないんじゃない?

今まで殿様商売していたというのは同意。
電気と競争してどんどんガス代安くなればウレシイね。
490目のつけ所が名無しさん:05/01/28 15:41:51
>>475
ベランダにそんなもん置ける訳ないだろ。
貧乏学生が住んでるようなボロアパートならともかく
まともなマンションはベランダに乾燥機なんて設置できませんな。
491目のつけ所が名無しさん:05/01/28 16:07:23
集合住宅って大変だねえ
492目のつけ所が名無しさん:05/01/28 16:42:26
>>466
悪いがあんたの言ってることはさっぱり分からん。
ガス乾燥機ユーザーが電気乾燥機ユーザーに対して優越感を持つのがなぜ馬鹿なことなの?

それってエコキュートのユーザーが「ガス給湯より安い」と言って優越感に浸ったり、
蓄暖ユーザーが「ファンヒーターより空気がクリーン」と優越感に浸るのと同じことだよ。
493目のつけ所が名無しさん:05/01/28 17:28:01
>>492
こんな些細なことで優越感に浸れるのか。
そういう人生がうらやましい。

しかし乾燥機の話は不毛に盛り上がるな。
好きなほうを設置すればよい。
洗乾一体型に人気があるのも事実。
494目のつけ所が名無しさん:05/01/28 17:36:14
>>493
いやいやいや。
エコキュートのランニングコストの安さで優越感に浸れるような人にはかないませんわ。
495目のつけ所が名無しさん:05/01/28 17:44:31
>>493
それならガスかオール電化かも、「好きなほうを選択すればいい」となる。
このスレ自体、意味が無くなるな。

ところでおまえは何を目的にこのスレに来てるんだ?
496目のつけ所が名無しさん:05/01/28 19:15:34
>>495
好きなほうを選択すればいいだろう。
今の乾燥機の話ならば、
強大な乾燥力が一番重要ならガス乾。
設置や乾燥まで一貫して行う利便性が重要なら洗乾一体型。
双方がいくら主張したところで、相容れなければ話し合いにはならない。
こんなスレに意味がないことはみんなよくわかってるだろ。
497目のつけ所が名無しさん:05/01/28 19:35:04
>>496
そうやって電気の方がいいガスの方がいいって言い合うのが楽しいんだろ。
意味がないと思うんなら来なきゃ良いじゃん。頭悪いね。
498目のつけ所が名無しさん:05/01/28 21:05:59











499目のつけ所が名無しさん:05/01/28 21:17:23
586 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:05/01/28(金) 21:07:01
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
500目のつけ所が名無しさん:05/01/28 22:20:19
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
電気温水器の10%は家庭内レジオネラ菌培養装置
501目のつけ所が名無しさん:05/01/28 22:37:44
レジオネラ菌は、60度以上で5分以内にすべて死滅いたします。
よって、電気温水器を引き合いにするのは無意味となります。
502目のつけ所が名無しさん:05/01/28 23:06:43
>>501
残念!どう取り繕うが、これは厳然とした事実。

東京都立衛生研究所調査によるレジオネラ菌検出率
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
瞬間湯沸し器                検出率      0% 
電気温水器などの貯湯式設備     検出率   10.0%
オフィス・ビルの循環式大型給湯設備 検出率   12.5% 
503目のつけ所が名無しさん:05/01/28 23:15:36
どう考えても給湯はガス給湯,暖房はガスFFが使い勝手が良いよね
でも貧乏な我が家は深夜電力の安さに釣られてエコキュート&蓄熱暖房にしました
床面積が倍増して浴槽も風呂も1.5倍位になったのにアパート住まいで灯油暖房+ガス給湯
の頃より冬場の光熱費が半分くらいなのはさすがアトミックパワーの深夜電力って感じです
ってな訳で貧乏orケチな方は是非どうぞ

家庭用ガス燃料電池の実用化を期待してたけど電極なんかよりセパレーターがどうにか
ならないと家庭用には無理でしょうね
504目のつけ所が名無しさん:05/01/28 23:16:26
電気温水器って2階でもある程度の水圧得られるの?
風呂が2階なんだけど、チョロチョロじゃ役に立たないしな。
505目のつけ所が名無しさん:05/01/28 23:24:25
>502
確かにうちのエコキュートも自動モードだと沸上げ温度が
65から90℃で自動調整されるから毎日65℃だとやばいなぁ
時々は90℃で沸上げるか
506目のつけ所が名無しさん:05/01/29 00:04:58
>>504
近所の病院は上階に設置していたから水圧は問題ないともう
ただ、そこの病院水漏れで大洪水となりえらい事になった
設備がお釈迦
507504:05/01/29 00:10:53
>>506
とんだ勘違いだった
温水器を2階に置くんじゃないのね
すまそ
508目のつけ所が名無しさん:05/01/29 00:27:48
月々一万足らずの光熱費が半値になったとしても機器代金が回収できない
509目のつけ所が名無しさん:05/01/29 02:14:51
どんな計算してんの?
実売価格からして充分回収できる。
510目のつけ所が名無しさん:05/01/29 02:44:35
>>497
意味が無いものは存在価値も無い、というわけじゃない。
そういう理解だから、つまらん事しか書けんのだよ。

>>502
事実というか、説明をよく読もうね。

>>504
高圧式はフロまでOKだけど、シャワーはちょっと弱いかもね。
気になるならポンプが必要。

>>505
あのデータは貯湯から発見した事例ではない。
常時65℃あればタンク内は問題なし。
511目のつけ所が名無しさん:05/01/29 03:32:38
タンク内の温度って均一なの?
ムラがあったら65度程度じゃまずいと思うけど
512目のつけ所が名無しさん:05/01/29 06:55:50
祭り♪♪
513目のつけ所が名無しさん:05/01/29 06:58:44
>>510
残念!どう取り繕うが、これは厳然とした事実。

東京都立衛生研究所調査によるレジオネラ菌検出率
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
瞬間湯沸し器                検出率      0% 
電気温水器などの貯湯式設備     検出率   10.0%
オフィス・ビルの循環式大型給湯設備 検出率   12.5% 
514目のつけ所が名無しさん:05/01/29 07:03:55
>2)給湯水 家庭用に多い瞬間式20試料、電気温水器などの
>貯湯式20試料、事務所ビルの循環式40試料の合計80試料の
>給湯水についてレジオネラ属菌の検出を試みた。その結果、
>瞬間式を除き、貯湯式2試料(10.0%)、循環式5試料(12.5%)
>の給湯水から4.0×10の0乗〜1.7×10の2乗CFU/100 ml検
>出された。

515目のつけ所が名無しさん:05/01/29 07:04:44
ランニングコストが多少安くても、設置時の費用で最終的に赤字だろうし、
菌まで出てくるようじゃね・・・
516目のつけ所が名無しさん:05/01/29 08:15:33
たった今俺様が5分でググってきましたよ


2.給湯水

 従来、わが国の給湯設備では、給湯温度が60℃以上と高く保持されており、
 使用時に給水と混合して温度を下げるため、給湯水におけるレジオネラの
 問題はないと考えられてきた。しかし近年、省エネの気運の高まりや、そのまま
 使用できる利便性及び火傷の防止といった理由から、給湯温度を下げる傾向にあり、
 給湯水におけるレジオネラの定着・増殖が危惧される。
 給湯水の調査結果を表2にまとめた。これらの給湯水の湯沸かし方式は、
 家庭用の瞬間湯沸かし器、電気温水器などの貯湯式温水器及び事務所
 ビルなどにみられる循環式給湯水である。
 検出率は1998年度を除いて5〜9%程度と低率であり、検出された菌数は
 冷却塔水の1/10〜1/100程度であった。このように検出率、菌数ともに比較的
 小さいものであったが、給湯水の一部はレジオネラに汚染されている事実が明らかとなり、
 給湯水がレジオネラ症の感染源となり得ることが示唆された。給湯水温との関係では、
 給湯温度が末端で55℃を越えて温度が維持されている場合、レジオネラはほとんど検出されない。
 また、循環式あるいは貯湯式の給湯水で検出される一方、瞬間湯沸かし器形式では
 水道水が短時間に加熱されるため残留塩素が存在しており、給湯水が滞留することもないため、
 瞬間湯沸かし器形式の給湯水からはレジオネラはまったく検出されなかった。
 病院や老人ホームなどでは大型の給湯設備は特に必須のものであるが、
 給湯温度を下げた給湯はレジオネラ感染の防止という観点からは危険であり、
 ひとたび給湯系に定着したレジオネラは長期間生残し増殖することが考えられる。
 こうしたレジオネラを除去するには貯湯槽の大掛かりな清掃と、給湯温度の上昇が不可欠である。
 給湯温度を70℃に上げ20時間循環させてレジオネラを除去した例もある。 (表2)
517目のつけ所が名無しさん:05/01/29 08:42:31
>70℃に上げ20時間循環
使い物にならないな
518目のつけ所が名無しさん:05/01/29 08:44:45
>>389
は糞ということでFA?
519目のつけ所が名無しさん:05/01/29 08:49:06
お年寄りや幼児
免疫力の低下している病人のいる家庭では
貯湯タイプは避けた方がよさそうですね
520目のつけ所が名無しさん:05/01/29 10:13:33
今日の朝日新聞に拠ると、関電がオール電化への移行サービスとして、
無料で配線工事やガス器具撤去をやっていた事に対して行政処分があったらしいね。
と言うことは、大阪ガスが無料で配管工事するのも違法行為になるのかな?
だから電気店のサービスのようなかたちでやっているのか。

消費者にしたら無料でやってくれたらどっちでも良いんだけどね。

521目のつけ所が名無しさん:05/01/29 10:53:34
エコQや電気温水器ってのは、55度も行かないような温度で貯水されてるの?
522目のつけ所が名無しさん:05/01/29 11:01:39
たとえ65度程度であっても不安だな。
タンクの中の温度にはムラがあるだろうから。

>ひとたび給湯系に定着したレジオネラは長期間生残し増殖することが考えられる。

って書いてあるし。コワー
523目のつけ所が名無しさん:05/01/29 11:07:28
貯水や貯湯設備は必ず定期的に清掃しないと雑菌・汚れが発生する
524目のつけ所が名無しさん:05/01/29 11:10:18
下流にろ過装置と塩素添加装置やオゾン殺菌装置をつけれないのかな?
525目のつけ所が名無しさん:05/01/29 11:16:03
配管の継ぎ目とかにゴミがたまりやすく雑菌も繁殖しやすい。
電気温水器のタンク内で大量増殖しなくても、夏場のバスタブとかで大量増殖とかしそうで怖い。
いったん菌がタンク内に住み着いたら、徹底殺菌しない限りずっと奴は住み続ける訳だろ。
やばいよな。
526目のつけ所が名無しさん:05/01/29 11:23:24
飲用にできないのは雑菌のせいだったのか
527目のつけ所が名無しさん:05/01/29 11:27:21
圧力かけて120度くらいで殺菌するのがいいな
528目のつけ所が名無しさん:05/01/29 12:34:46
>>521
普通は殺菌を考慮するので65〜90℃。自動可変
529目のつけ所が名無しさん:05/01/29 17:36:57
だから、
>給湯温度が末端で55℃を越えて温度が維持されている場合、レジオネラはほとんど検出されない。
と書いてあるのが理解できないのか。貯湯から検出したわけではない。
ボイラー式の温度は65度以下には下げられない。
一般家庭では市水との混合は水栓。
ただ、フロは温度設定するものが多いのでどうなんだろうね。
最初に湯を張るときはどこで混合してるんだ?
保温や追い炊きの場合ボイラー式もガス湯沸かし器も同じだと思うけどね。

>>522
ムラはほとんど無い。湯と水の層にきれいに分かれる。
湯切れしない限り、設定温度の湯が出るようになっている。
530目のつけ所が名無しさん:05/01/29 17:44:33
それでもこんなに検出されてるということは
温度が維持できてないのだろう
531目のつけ所が名無しさん:05/01/29 18:04:31
>>529
ワロタ
湯と水の層に分かれてもムラがないのか
意味不明
532目のつけ所が名無しさん:05/01/29 18:12:41
電気温水器のように貯湯式は、トリハロメタンが取り去られるが、
ガス・灯油式瞬間湯沸かし器は、トリハロメタンがそのまま残留することになる。

怖〜〜。
電気温水器で良かったよ。
533目のつけ所が名無しさん:05/01/29 18:24:12
>>531
チミには理解できないようだね。
すまんが書き込まず見るだけにしてくれたまえ。
534目のつけ所が名無しさん:05/01/29 18:43:21
>>532
もしかして、飲用してる。
腹壊すから、ちゃんとコンロで煮沸したのを飲んだほうがいいですよ。
535目のつけ所が名無しさん:05/01/29 18:52:34
>>530
意味がわからん。
全文読んでるのか?
読んだだけじゃダメだぞ。理解しないと。
瞬間湯沸しでもボイラー式でも、湯が出る時点の温度は65度以上。
一般家庭なら、それが水栓までそのまま送られる。
管の状態によって冷えることもあるが、これは給湯器の問題ではない。
>給湯温度を下げる傾向にあり、事務所ビル、病院等の約1割でレジオネラ属菌が検出されたとの報告もある。
とあるとおり、レジオネラの繁殖は給湯温度を下げたことが原因。

>特に循環式の中央式給湯設備の場合には、給湯温度に留意する必要がある。
>維持管理については給湯温度の適切な管理、給湯設備内における給湯水の滞留防止を念頭に維持管理をする。
>また、厚生省告示に準じて清掃を実施するほか、貯湯槽の清掃のみならず配管、
>シャワーヘッド等の適切な清掃が必要である。
このように24時間風呂に限らず、風呂用に湯温設定を行える給湯器の場合は給湯方法に限らず
レジオネラが繁殖しやすい温度を維持する設備が問題となる。

検出された試料がどのような給湯器なのか不明だが、
出湯温度を下げられるような仕組みがあったと考えられる。
そうすると常に60度以下の温水しか流れないため、
まったく温度での殺菌効果が発揮できなかったのだろう。
これはもちろん瞬間式を否定しているものではなく、
瞬間式は残留塩素による殺菌効果のために雑菌に対してはとても有効であることに間違いは無い。
ただ、1を見て10を知る行為には落とし穴がある。
536目のつけ所が名無しさん:05/01/29 19:00:45
結論として水を貯める方式は衛生面に問題が有るわけだな
簡易水道なんか塩素入れてない所も有るし
537目のつけ所が名無しさん:05/01/29 19:39:44
でもそれで問題になったことって多数あるのかなぁ?近年。
なきゃ電化は魅力だな、やっぱり。
538目のつけ所が名無しさん:05/01/29 19:43:01
今日の日中気温10度前後だったけど1階の4.0kのエアコン点けといたら
2階のリビングまで暖まってたよ。
加湿器も1階で使うようにしたけどこれが良かったみたい。
部屋のドア閉めれなくなるけどね。
因みに家は去年建てた2×4の外断熱仕様 ペアガラス仕様
539目のつけ所が名無しさん:05/01/29 21:14:35
>538 へー、そりゃよかったね
540目のつけ所が名無しさん:05/01/29 23:56:05
電気温水器の水って飲めないのか?マジに?
そんな危険なものだったとは・・・
541目のつけ所が名無しさん:05/01/29 23:58:40
飲用不可になってるな
542目のつけ所が名無しさん:05/01/30 00:00:28
今更何いってるんだ?
温水器の中見たら湯に触れるのも嫌になる
543目のつけ所が名無しさん:05/01/30 00:05:37
>>532
貯湯式で取り除かれるってほんと?
煮沸5分以上しないと駄目なんじゃなかった?
タンク内の水が全て沸騰しているとは思えないけど
ソースとかありますか?
544目のつけ所が名無しさん:05/01/30 00:08:50
>>531
炊飯器の炊きムラってたしか上と下の2層に分かれるんだよね
545目のつけ所が名無しさん:05/01/30 02:23:17
>>536
君は根本的にモノを考える力が欠落している。

>>540
そもそも置き水の飲用は推奨されない。
必ず煮沸すること。

>>542
水道管内の汚れを見たら、もう水道水も飲めない。

>>543
5分ではダメ。
初期の沸騰状態ではさらにトリハロメタンが増加するため、
取り除くには20分程度煮沸を続ける必要がある。
気にするなら温水だろうが市水だろうが
浄水器を使用すること以外解決方法はない。

ここまでボイラーの湯を使いたくない人がいるとは思わなかったが、
これでは燃料電池の普及にもかなりの障害になるのだろう。
546目のつけ所が名無しさん:05/01/30 03:01:22
水道菅の汚れは錆だけど電器温水器の水って温かいドブみたいじゃん
多少経費が安くても衛生的でない湯なんざいらねえ
本体価格が高いから製品寿命までに差額を回収できないし

つーか 石油の瞬間湯沸かし機よりランニングコストの安い電気瞬間湯沸かし機をつくったらマジに検討してやる
547目のつけ所が名無しさん:05/01/30 03:39:46
>>545
http://www.jwrc-net.or.jp/qa/q057.html
5分であってるじゃん
548目のつけ所が名無しさん:05/01/30 04:37:06
電力は金くれるから電温、IHなどオール電化を勧めてる。
新築なんか結構儲かるからな。ガスにしたって儲けないし、電気より利益でるようにしてくれればガスにしてやるよw
うちは台所ガスで風呂は灯油だがな〜
549目のつけ所が名無しさん:05/01/30 07:38:39
>>545
>そもそも置き水の飲用は推奨されない。
>必ず煮沸すること。

キサマはブリタを否定するのか!

>水道管内の汚れを見たら、もう水道水も飲めない。

キサマは小人か!

>浄水器を使用すること以外解決方法はない。

嘘つきは電気屋の始まり!
550目のつけ所が名無しさん:05/01/30 07:47:27
>>543
返事がないな

>>532は法螺認定だな
551目のつけ所が名無しさん:05/01/30 07:50:23
>>535
>検出された試料がどのような給湯器なのか不明だが、

電気温水器などの貯湯式設備
552目のつけ所が名無しさん:05/01/30 08:18:19
>>548に設備屋の本音を見たわ。

こういうこと言われると、ユーザーとしてはますます電化したくなくなるな。
電化推進者ってこんなんばっかりか?
553目のつけ所が名無しさん:05/01/30 08:40:42
程度の低い設備屋 (・∀・)カエレ!!
554目のつけ所が名無しさん:05/01/30 11:46:18
きっと、IHの電磁波で頭がいかれてるんだおぉ
555目のつけ所が名無しさん:05/01/30 13:17:31
555

(σ-"-)σ GET!!
556目のつけ所が名無しさん:05/01/30 16:33:27
>>546
「スケール」を調べてみたら。

>>547
それは飲用に適する程度まで取り除く場合の時間。
ほぼ完全に取り除くなら15分以上は煮沸しないとダメだ。
>>545には状態を限定せず「取り除く」と書いた。
以前も書いたが、1を見て10を知る行為は落とし穴がある。

>>549
ブリタは浄水器だろう。
ブリタを使用した水と、ただ置いただけの水と同等だというのか?
>キサマは小人か!
論外。
>嘘つきは電気屋の始まり!
他にトリハロメタンを効果的に取り除く現実的な方法を書いてくれたまえ。
他人を揶揄するのは子供でもできる。
コミュニティでは自分の意見や知っている情報も述べたまえ。

>>551
君も530同じだ。文章を読んだだけではなく、理解しないといけない。

>>553が書いているが、あまりに程度の低い発言が多い。
今はInternetで情報は容易に入手できるが、
何が本当で何が嘘か、いろいろな状況を考察し総合的な判断をすること。
特にここのような不特定多数の参加する匿名コミュニティでは非常に重要。
しかしそれは社会生活と同様のことであり、なにも特別なことではない
他人に聞く前に、根拠を導き出せる程度までは調べて欲しい。
以上、これにて失礼する。
557目のつけ所が名無しさん:05/01/30 16:48:42
>>556
結局逃げんのカヨ(w

つーか、あんたがもうちょっとましな論客なら
この議論も面白くなるんだけどねえ。
558目のつけ所が名無しさん:05/01/31 07:11:33





 騒いでも所詮2ちゃんですが・・・



559目のつけ所が名無しさん:05/01/31 07:32:18
>>556
>ほぼ完全に取り除くなら15分以上は煮沸しないとダメだ。
だからソース出せよ
説得力Zero

5分煮沸すれば後は自然に揮発するから放っておいてもなくなる
尤もいくら長時間煮沸しても蓋したままだと揮発しないから駄目なんだけどね
560目のつけ所が名無しさん:05/01/31 10:46:50
電気温水器って
塩素が抜けて雑菌は増えまくるは、トリハロメタンはなくならないわで
良いところ無いな。
561目のつけ所が名無しさん:05/01/31 11:29:12
>>559
トリハロメタンでぐぐればいくらでも出てくるけどなぁ。
ソースくらい自分で探してみろよ。
>5分煮沸すれば後は自然に揮発するから放っておいてもなくなる
そりゃそうだけど、普通は沸かしたらすぐに使わないか?

>>560
>雑菌は増えまくるは、トリハロメタンはなくならないわで
こっちこそソース欲しいわ。
562目のつけ所が名無しさん:05/01/31 11:54:54
結局、貯湯式は不潔ということでFA?
563目のつけ所が名無しさん:05/01/31 12:11:08
>>561
>普通は沸かしたらすぐに使わないか?
使わない
トリハロメタン除去するのなら5分沸かして蓋をせずそのまま冷ますだろ
564目のつけ所が名無しさん:05/01/31 14:29:20
>>563
フーン。
沸騰した湯を使うときは、しばらく沸騰させるか再沸騰させるわけ?
おれは浄水器使ってるから考えたことも無かったわ。
565目のつけ所が名無しさん:05/01/31 19:35:39
ガス栓リコールだって?
ガクガクブルブル
566目のつけ所が名無しさん:05/01/31 20:00:27
中卒レベルの言い合いだな。
567目のつけ所が名無しさん:05/01/31 20:44:46
電温の上部に、エアベントっていう空気抜き弁がついているけど
そこからトリハロメタンは出ないのですか?
このエアベントを付ける前は、沸かした直後(早朝)は、ものすごい量の空気が
ボコボコと蛇口から出ていたけど、それがトリハロを含んだガスなのでは?
568目のつけ所が名無しさん:05/01/31 21:09:47
つーか、
電気温水器の中に水道水を通す細いパイプをつけて、熱交換によって
きれいな温水を供給するようにできないの?

無駄な湯を沸かし続ける
汚い湯

っていう電気温水器の二大欠点のうち一つを改善できるよ。
569目のつけ所が名無しさん:05/01/31 21:29:03
>>567
あれは水の中に溶け込んでいた炭酸ガス。
トリハロメタンを気化させて減らそうと思ったら、煮沸させないとだめ。

だだ地域によって水道の質がまちまちだから、そこまでしなくてもいいとこもある。
うちなんか、田舎だから水道水がそのまま飲める、

水源地の水質が悪いところは、消費地まで塩素濃度を規定に保つために、
多量に塩素を入れないといけないので当然トリハロメタンも増えることになります。
水道が夏場にはカビ臭かったり、カルキ臭がキツイところでは、やはり浄水器や煮沸が必要でしょうね。
570目のつけ所が名無しさん:05/01/31 22:53:52
だから電器屋は。。。

電磁波で頭の中までチンされて居る訳で
571目のつけ所が名無しさん:05/02/01 07:08:59
停電 寒い@京都
572目のつけ所が名無しさん:05/02/01 12:30:16
>>564
暫く沸騰させたらトリハロメタンだけじゃなく水も蒸発してなくなるよ
573目のつけ所が名無しさん:05/02/01 17:30:38
>>569
ありがと。
煮沸してみます。
574目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:28:33
>>568
俺も同じこと考えてた!
水を直接温めなくても深夜に蓄熱できればいいだけだよな
575目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:44:41
>>570 そんな本当の事を言ったらカワイソウだよ♪♪
576目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:48:31
【MX】ファイル共有ソフトユーザー 一斉摘発の日【Winny】
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/myanmar/1102260506/l50

ついにこの日が来た・・・
577目のつけ所が名無しさん:05/02/01 22:52:33
↑ 暇人! 氏ねや
578目のつけ所が名無しさん:05/02/02 01:41:52
>>567
温水器じゃむりっぽい
トリハロメタンはやかんで沸かしても駄目みたいだから
鍋で蓋をせずに沸かすのがいいらしい
579目のつけ所が名無しさん:05/02/02 11:25:57
>>578
別に温水器の水を無理して飲まなくていいだろ。
580目のつけ所が名無しさん:05/02/02 18:55:12
>>578
ナベだって!!!爆笑
581目のつけ所が名無しさん:05/02/03 15:39:00
>>568,574
風呂の追い焚き機能がそんな構造になってるよ。
きれいな水を通すのじゃなくてさらに汚い風呂の湯と混ざらないように
するためだけど。
582目のつけ所が名無しさん:05/02/03 17:50:32
(  ゚,_ゝ゚) アホジャネ〜ノ
583目のつけ所が名無しさん:05/02/03 18:02:02
台所で少ししかお湯使わないのに温水器置いてる所ってめちゃ汚そう。。。
でも体の免疫機能は向上の予感!
584目のつけ所が名無しさん:05/02/04 10:43:13
60度ぐらいで貯湯するエコウィルや燃料電池が最凶最悪な気がする。
585目のつけ所が名無しさん:05/02/04 11:33:10
エコキュだとうがエコウイルだとうが、どっちみち貯湯式は不潔。
586目のつけ所が名無しさん:05/02/04 14:02:57
>>583
君も風呂入らない派なわけ?

>>585
なんかあれだけガス擁護者が燃料電池推進してたのに、
今度は一転して貯湯式はダメ、か。
ガス擁護者はもうなにもかも全て否定なわけね。
587585:05/02/04 15:43:57
>>586
おれはガスを擁護した覚えはないよ。
ただのユーザーだもん(w
どんなエネルギーであっても、貯湯式がイヤなただのユーザー。

ガス擁護者がいるってのは、おまえの勝手な妄想
588目のつけ所が名無しさん:05/02/04 16:55:21
>>586
自分の事書いたわけじゃないんですが・・・
ただ温泉がめっちゃあるから自宅で入る人は他の地域に比べて少な目かも。
個人的意見としてはお金かかっても綺麗な環境がいいと思う。
589目のつけ所が名無しさん:05/02/04 19:27:15
>>587
>ガス擁護者がいるってのは、おまえの勝手な妄想
はいはいわかりました。おまえ呼ばわりありがとうございます。

>>588
この「綺麗な環境」についていろいろ意見が出ていたわけでしょ?
君の言う綺麗ではない環境とはどんなの?
他人と同じ湯につかる公衆浴場は綺麗の範ちゅう?
ちなみにうちの親世帯では温泉引いてるんだけど、
水道管なんか目じゃないほどスケールが付着する。
それは混じり物のある液体だから当然で、その湯を風呂に使用している。
公衆浴場の湯よりはよほど綺麗だとオレは認識しているけど、どう?
590目のつけ所が名無しさん:05/02/04 20:33:30
>>589
うちが思う綺麗な環境とは貯湯しない環境かな。
温水器は水の入れ替えなど定期的にしてる家庭なんてうちが知る限り皆無だしな。
あと俺は家で風呂入ってるよ、地域的な話で温泉あるから家で入らない人多いって事。
一人暮らしの老人だと掃除の手間と温泉の効能、人とのコミュニケーションから家では入らない人多いかもね。
家で入らない事多い、水の定期的入れ替え無>貯湯の期間長い>水質の悪化って考えたんだけど駄目っぽ?

あと一般家庭では盆正月で人増えた時など温水器は対応できないし、マンションなどで共用の所はピーク時水の所もある。
こういった話も温水器お勧め出来ないかなって理由かな。

591目のつけ所が名無しさん:05/02/04 21:36:40
灯油の直圧式給湯器が最強でしょ。
湯の綺麗さとランニングコストなど総合して。
592目のつけ所が名無しさん:05/02/05 02:03:50
>>590
>温水器は水の入れ替えなど定期的にしてる家庭なんてうちが知る限り皆無だしな。
これは、使えば次第に入れ替わる、決して腐るわけではない、
今のボイラーは温度を下げられないので温度的に雑菌は繁殖しない、
普通に考えて問題ないでしょう。
という話が今まで出てたと思うけど。
それと、貯めてある時点で飲用保証されている市水ではなくなるので、
飲用不可(飲用は再沸騰利用)なのでそもそもそのまま飲まないわけだし。
そもそも飲まないし、沸騰させれば飲用できる程度の湯が汚いというのがよくわからん。

それと、基本的に電気温水器は、
家庭の光熱費で大きな割合を占める給湯に深夜電力を使いましょう、という装置だから、
一人暮らしでフロも入らないおまけに早寝早起きの老人にはまったく勧める理由が無い。

あと人が増えたと言っても、市水の温度にもよるけど90度400リットルの湯を
10度の市水でうめて45度の場合何リッター使えるの?
ってことで、そうそう湯切れはしないと思うんだけどね。
それに、正月などそういう一時的な場合なら沸き増ししても問題ないでしょう。

ホテルなんかで共用のとこは確かにぬるくなった経験があるけど、
マンションで共用のとこってあるんかね。
593目のつけ所が名無しさん:05/02/05 02:46:13
>>592
普通に飲んでる人がいっぱい居るんですが・・・この辺りはちゃんと設置したときに説明しといて欲しいです。
説明しても今まで飲んでた自分の事思い浮かぶのか認めずキレる人もいました。

湯切れに関しては設置時の使用状況で容量決めて設置と思うから人数増えると起こると思う。
新築で最近大きいの2台並べて設置してるのを良く見るので湯切れも結構起こってるからじゃないかな。
マンションでの話は身近な人間の体験で広島であるようです。

あと水圧関係の事も考慮せずに設置されての苦情もよく聞きますね。

オール電化に重点置くと温水器。臭い気にしなく直圧で貯湯レスだと灯油給湯器。
敷地の見栄え、機器設置面積を少なくしたいなら都市ガスの給湯器でしょうか。
LPガスは会社によって単価格差が大きいのとボンベ設置しないとですから他に比べて不利かな。
594目のつけ所が名無しさん:05/02/05 11:53:24
電熱型温水器
オール電化でイニシャルコストを抑えたい場合
イニシャルコスト大、ランニングコスト小(総合的)、設置面積最大
貯湯式のためタンクの汚れと湯切れの可能性あり。

CO2ヒートポンプ給湯(エコキュート)
オール電化でランニングコスト優先の場合
イニシャルコスト最大(補助なしだと特大)、ランニングコスト最小、設置面積最大
貯湯式のため汚れと、低いながら湯切れの可能性あり。

灯油給湯器
イニシャルコスト中、ランニングコスト小、設置面積小
やや燃焼臭がある。やや騒音がある。
灯油切れの可能性あり(対策として油量検知装置や給油契約あり)。

ガス給湯器(都市ガス地域)
イニシャルコスト極小、設置面積極小、ランニングコスト中〜大(東京ガス〜地方ガス)

ガス給湯器(プロパンガス地域)
イニシャルコストゼロ、設置面積極小、ランニングコスト大〜最大
595目のつけ所が名無しさん:05/02/05 12:22:27
>>594
灯油給湯器って騒音あるのか?
凄く静かなんじゃないの?
596目のつけ所が名無しさん:05/02/05 12:24:43
>>594
最近はコンデンシングタイプがあるから都市ガス給湯のランニングコストって小だろ
597目のつけ所が名無しさん:05/02/05 14:32:06
>>595
ガスよりはちょびっと大きいと思うよ。
そんな五月蝿いってレベルじゃないけど。

>>596
熱単価で灯油とガスでは2〜3倍違う。
東京ガスを標準として中だよ。
そもそも潜熱回収は灯油でもあるし。
598目のつけ所が名無しさん:05/02/05 15:56:11
>>597
騒音はガスと同じだろ
エコキュートより静か(-ωー)
599目のつけ所が名無しさん:05/02/05 17:59:57
>>593
いや、オレは設備屋でも無いから詳しくはわからんけど、飲んでるの?
オレが製品選んだときは、カタログにも
「飲用する場合は煮沸してください」って書いてあったよ?
オレが買ったのははっきりと「飲用不可」になってたけど、
飲むのは浄水器通したのを沸かすから問題ないな、と思ってそれにした。
当然説明書にも飲んじゃダメって書いてあるんじゃないのかな?
戸建の場合は選ぶっても300と400超リッターの2種類くらいしかないんじゃないのかな。
マンションはどのくらいの容量なんだろうね。
マンションだから切れるのではなく、容量と構成人数の問題だと思うけど。
しかしキレる人見たり、裏に置くであろうタンクを目撃したり、苦情を良く聞いたりと、
あなたは何屋さん?

蓼科にある友達の別荘は灯油ボイラーなんだけど、
タンクが小さくて(そういえば何リッターか聞いてないや)フロに入るとガンガン燃えてるのにぬるい湯しか出ない。
しかも浴槽は溜めるだけのやつ。
あれじゃ瞬間式の方がぜんぜん効率いいだろうし、
冬はフロの壁の水滴が凍るほど寒くて、ぜんぜんフロ使えん。
600目のつけ所が名無しさん:05/02/06 15:48:36
灯油給湯器とIHでオール電化可能ですか?

なんでってなエコキュートだけで100万するでしょ
ペイするの15年かかるの論外でしょ
601目のつけ所が名無しさん:05/02/06 19:15:05
エコキュートだけで100万
エコキュートだけで100万
エコキュートだけで100万
エコキュートだけで100万
エコキュートだけで100万
602目のつけ所が名無しさん:05/02/06 22:58:56
>>594
>電熱型温水器
>イニシャルコスト大

>灯油給湯器
>イニシャルコスト中

↑これおかしいよ。

電気温水器(の寿命)は、最低でも15年持つ。
一方、灯油給湯器(の寿命)は、10年が限界。
灯油給湯器のイニシャルを1.5倍にしないと、比較にならないでしょ。
1.5倍すれば、どちらもイニシャルは「中」になるはず。
603目のつけ所が名無しさん:05/02/06 23:33:33
>>602
イニシャルコストの意味知ってる?
604目のつけ所が名無しさん:05/02/07 05:01:07
やっぱり、熱を必要とする器具は、
ガスが良いですね。
ファンヒーター、乾燥機、床暖房・・冬はガス最強。
605目のつけ所が名無しさん:05/02/07 08:04:40
>>603
人に聞く前に、自分で調べろ。ボケ。
606目のつけ所が名無しさん:05/02/07 09:01:41
ガスは都市ガスとプロパンでは事情が違うしな
ガス器具の便利さは重々承知なんだけど、
ウチはプロパンなので料金がかなりかかる
607目のつけ所が名無しさん:05/02/07 09:33:31
>>606
プロパンは探せば安いところがあるから
何件か見積りしてもらえ
608目のつけ所が名無しさん:05/02/07 10:04:38
>>603
知らんのでしょうな。
609目のつけ所が名無しさん:05/02/07 10:23:52
>>604
乾燥機だけかな

>>605
日本語不自由ですね
610目のつけ所が名無しさん:05/02/07 10:37:09
>>605アフォですな
611目のつけ所が名無しさん:05/02/07 22:45:31
あ、ふぉうですか。
612目のつけ所が名無しさん:05/02/07 23:04:43
ネットで買ってオール電化しようとおもってるんだけど
えこQの工事台っていくらぐらいっすか?
613目のつけ所が名無しさん:05/02/07 23:07:01
>>612
そりゃ買うとこに聞きなさいよ。
614目のつけ所が名無しさん:05/02/08 07:03:30
( ´,_ゝ`)プッ  
615目のつけ所が名無しさん:05/02/08 20:16:38
LPは他に転換すると初めは安いが知らない間に値上げというのをよく聞くよ

えこQは定価で買えば工事代タダかもwあまり値切ると工事代が要るとも・・・
616目のつけ所が名無しさん:05/02/08 20:45:56



616
617目のつけ所が名無しさん:05/02/09 21:53:30
>>601

エコキュートが100万もするかよ。
アホ。
ガイシュツループじゃ。
618目のつけ所が名無しさん:05/02/09 23:15:32
>>617
チミは2ちゃんねる初心者なのか?
619目のつけ所が名無しさん:05/02/10 14:29:48
灯油ボイラーのメジャーな会社って何処なん?
620目のつけ所が名無しさん:05/02/10 21:54:00
長府じゃないかな?業務用なら三浦。。。他にあったらスマソ
621目のつけ所が名無しさん:05/02/10 22:15:16
うちのは、サンヨー
622目のつけ所が名無しさん:05/02/11 01:32:49
>>618

伝わってね〜なぁ・・・ (;-p)
623目のつけ所が名無しさん:05/02/11 12:19:54
ノーリツは?
624目のつけ所が名無しさん:05/02/11 17:57:12
ガス火災怖いねぇ・・・
21時間も燃えたのか。
625目のつけ所が名無しさん:05/02/11 18:49:18
電気がショートして燃えたんだよな(ワラ
626目のつけ所が名無しさん:05/02/11 18:51:31
温泉が出るより儲かったりして
627目のつけ所が名無しさん:05/02/12 16:49:46
>>626
儲かるなんて、ありえない。
事業免許をもらってから、設備投資する義務があるからね。
規制が多すぎてムリ。
628目のつけ所が名無しさん:05/02/12 16:54:32
自家用に天然ガス掘り当てたいな。
地面掘ったらガス出るかな。
629目のつけ所が名無しさん:05/02/12 17:06:33
うおー4ヶ月連続ガス1万越えキター
IHなら毎日ナベしても1000円位って本当ですか?
なら即します即します
630目のつけ所が名無しさん:05/02/12 17:32:32
>>629
まず基本料金でそれぐらい上がりますね。
631目のつけ所が名無しさん:05/02/12 19:19:46
>>629
キッチンのガスって案外使ってないぞ。
一般的にキッチン20%、給湯80%なのでキッチンで2000円、風呂などで8000円。
キッチン2000円のためにキッチンをIHに変えても効果は薄い。
2000円が1000〜1500になる程度。
しかし家庭の80%を消費する給湯を石油給湯器に変えれば
劇的に安くなったりする。8000円が3500円にとかね。

オール電化にすれば、ガスの基本料金も不用となりもっと安くなるが
初期投資はそれなりにかかるな。客が沢山来たら湯切れとかもありえる。
基本料金は最大の60Aでも1560円なのでたいしたこと無いよ。
今が40A契約なら500円アップ程度
ガスの基本料金浮いたぶんでお釣がくる。

まあ、とりあえず給湯を石油に変えてみるのが良いのでは?



632目のつけ所が名無しさん:05/02/12 23:30:02
↓「松下電器が石油機器製品から撤退 需要が10年で4割減」だそうだ。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20050210/K2005021000411.html

こりゃ、ひどい落ち込みだね。
激減のレベルでしょ。
あの松下が言うんじゃ、石油の役目は終わったわけだね。
うちも、前はすべて「石油」だったけど、IHやら太陽光発電やらで
すべて電気に替えたから、一役買っちゃったみたい。
633目のつけ所が名無しさん:05/02/13 01:00:03
需要が減ったうえに競争激しく儲けが少ないから松下に限らず他の電機メーカーも撤退している
暫くしたら安定期に入るだろうね
634目のつけ所が名無しさん:05/02/13 01:38:14
>>629
従量電灯Bだと、確かIHの方が都市ガスより微妙に高かったような気がする。

>>632
そうなのか。
このスレには灯油推進派がものすごく居るように感じるんだが、
ガス屋じゃなくて灯油屋だったのか?
635目のつけ所が名無しさん:05/02/13 12:11:34
石油の機器はもともと専業メーカーが強いから、松下もあんまりシェアが高くなかったからね。
636目のつけ所が名無しさん:05/02/13 13:49:27
>>635
>消費者の好みが電気・ガスを使う製品に移り、
>この10年足らずで、石油機器製品の総需要は4割減った。

この指摘のとおり、
シェアよりも、電気とガスに食われたのが原因だろ。
さぁ、どこまで石油全体のシェアが落ち続けるか楽しみだ。
637目のつけ所が名無しさん:05/02/13 21:33:21
プロパンが高い限り灯油は需要はあるだろうな。
638目のつけ所が名無しさん:05/02/13 21:56:03
>>634
灯油推進派が多いというよりは、全電化にメリットを感じない人が多いだけだろう。
639目のつけ所が名無しさん:05/02/14 01:09:50
>>638
>全電化にメリットを感じない人が多いだけだろう。
そうだとしたら、自分が必要としないものにいちいち悪態つくのはなんでだろう。
そんなに文句言ったことないけどなぁ。
640目のつけ所が名無しさん:05/02/14 01:12:57
↑自分の要らないものに文句、ね。
641目のつけ所が名無しさん:05/02/14 01:22:58
↑そんなに自分の要らないものに文句言ったことないけどなぁ、ね。

タイムアウトして書き込めん。
642目のつけ所が名無しさん:05/02/14 01:40:24

IHクッキングヒーターは、電磁波が出るから、どうも導入する気にならない。

電磁波による発熱作用が人体に対して起こるのが、体に悪いような気がする。

アマチュア無線を使っている人は解ると思うけど、ハンディー無線機をずっと使っていると
頭の中が温められる感覚があって、しばらくすると、ボーっとしてくるんです。

あれは、やっぱりヤバイと思う。

それと似た事が、IHクッキングヒーターでも起きるはずだよ。
643目のつけ所が名無しさん:05/02/14 07:35:35
プロパン〜ぼったくり価格で論外、都市ガス供給地域から外れたへんぴな土地の人民がプロパンガス屋に搾取されている。
灯油〜コストパフォーマンスは最高。電磁波の心配もない。灯油ボイラーは改良が進み静かで小型化(壁掛けタイプもあるくらい小型化)されている。
灯油配達も灯油屋が自動的に入れに来てくれる。世界情勢の変化により灯油価格がやや不安定か。
オール電化〜電気以外は使わせないという電力会社の囲い込み政策による戦略的商品。大きな初期投資が必要。昼間の電気代が実は超割高。
真夏の昼間にエアコンをフルに使用する家庭では非常に電気代が高くなる。
煮炊きにガスが使えないため、高レベル電磁波を放出し続けるIH意外の選択肢がない。そのため幼い子供がいる家庭ではハイリスクとなる可能性がある。
都市ガス〜供給されていない地域がある。
ガスコンロ製品は、火が自動的に消える機能や、温度を一定に保つ機能、その他IH製品と同レベルの機能があることがあまり知られていない。
料金はプロパンガスの半額程度か。


644目のつけ所が名無しさん:05/02/14 07:49:37
IHが嫌ならラジエントという選択肢も。
あと日本では導入事例はないかもだけど灯油ならAGAのコンロとかは?
645目のつけ所が名無しさん:05/02/14 11:51:15
灯油給湯器導入したらプロパンガスの使用量が極小となった。
20m3前後→3mって感じ。
すると今度はどうしても基本料金の高さが目についてくる。
なんせガス本体料金より基本料金の方が高いからねw
基本料金1500円、従量料金1260円の合計2760円
う〜ん、コンロをIHにするかどうか迷う所だ・・・。
計算上はIHにすれば電気代900円アップで済んで、
契約アンペア40→60に上げても+540円なので半額で済む。
しかし・・・導入費用が嵩むし使い心地が未知数なので悩ましい。
故障も気になるところ。年間15800の節約に対し優位性が微妙だな。
646目のつけ所が名無しさん:05/02/14 12:35:48
ボンベと調整器買ってきて、コンロだけ動かしたら?
基本料金かかんないよ。
3立方メーターって6キロだったかな。
647目のつけ所が名無しさん:05/02/14 12:54:55
>>642
電気製品なので当然電磁波も出るけど、
周波数も出力も使用部位も違うのに
>それと似た事が、IHクッキングヒーターでも起きるはずだよ。
どうしてこう結論着くの?
つーか脳みそに温点ってあるのかな?

>>643
>真夏の昼間にエアコンをフルに使用する家庭では非常に電気代が高くなる。
住宅によると、過去になんど書かれたことか。


なんにせよ、電磁波の危険性を論じるなら、
電気を使用する場所は最小限にとどめ、人体からなるべく遠い位置に壁内配線し、
ベッドを置く付近は壁内の電線も一切引かない、
すべてシールドした中に入れるなど工夫をするべきだと思うんだけど。
なにもせずに危険だ危険だ言うのはなぁ。
648目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:05:47
>647
IHは電磁波の強さが桁違いだから問題になっているのだろ。
それくらいのことも理解できないのか。
確か、ペースメーカーしている人はIHの半径5m以内に近づくと誤動作の危険性があるはず。
しかし、壁内配線ではペースメーカーは誤動作しない。
649目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:13:43
掃除は楽だけどね。
650目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:17:41
電磁波による健康被害については明確な実験結果がでていないと思ったが。
特にIH程度の場合は。
まあ、感覚的に良くないだろうな、というのはわかる。
しかし、電磁波による影響は距離の2乗に反比例するので、
密着して使う形態電話の方がよほど危ないと思うがな。
651目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:30:10
携帯電話の場合は、脳の特定部位が電子レンジのように加熱されることは化学的に証明されていたハズ。
この脳の加熱が脳腫瘍の原因になると主張している学者もいる。
652目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:47:39
IHで白血病とかになったら国訴えれるけどガスで家燃えてもあれでしょ?
ならIHのがいいじゃん
653目のつけ所が名無しさん:05/02/14 13:56:26
ガスは自衛できる。ガス漏れ警報機の設置は義務づけられているし、最新のガスコンロは過熱すると自動的に火が消える。
配管の問題ならガス会社を訴えることもできる。
白血病になってあぽしたら裁判起こすこともでけん。
654目のつけ所が名無しさん:05/02/14 14:42:00
>>648
>IHは電磁波の強さが桁違いだから問題になっているのだろ。
>IHの半径5m以内
どこで問題になってるんだ?
商用電源の超低周波については問題視されてるんだから、
問題視されているものの対策が先じゃないのか?
>IHの半径5m以内に近づくと誤動作の危険性があるはず。
万引き防止機でリセットされた例は報道されてたが、
これはどこが発表してるんだ?
IHなんてのはコンロはもちろん、プリンターでも使われているもので、
5mなんて言ったらもはやオフィスで仕事できなくなるぞ。

IHは危険だと思うから使わない。これはこれで正しい。
商用電源は問題視されてるのに対策しない。これはおかしいだろ。
655目のつけ所が名無しさん:05/02/14 17:55:54
IHを含めて、オール電化にすると、火災保険が2割引になるのは
ありがたい。
それだけ、火災のリスクが少ないという証拠でもある。
656目のつけ所が名無しさん:05/02/14 18:38:22
そのうち医療保険が高くなったりして(w
657目のつけ所が名無しさん:05/02/14 20:34:52
オール電化にするときに、古い住宅だと立て替えないと暖房が効かない。
しかし、建て替えると固定資産税が上がる。
658目のつけ所が名無しさん:05/02/14 21:52:34
648はネタでしょ
でなかったらソースちょうだい
IHから5mで危険なら新幹線にも乗れないんじゃない?
659目のつけ所が名無しさん:05/02/14 21:57:17
>>657
>建て替えると固定資産税が上がる。
一生建て替えや移住するつもりないの?
もちろんそれも一つの考えだけど。
660目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:16:31
>658 が新幹線はIHで動いているという新説を唱えている訳だが。
そのソースはどこだ!!!
661目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:17:50
ahobakari
662目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:24:52
2003年01月30日(木)
<電気炊飯器>電磁波でペースメーカー誤作動 厚労省が注意(毎日新聞)
IH式電気炊飯器が出す電磁波が、植え込み型心臓ペースメーカーを誤作動させた事例が厚生労働省に報告され、
同省は30日に出した医薬品・医療用具等安全性情報で、注意を呼びかけた。
報告によると、01年春ごろ、60歳代の女性が装着している植え込み型心臓ペースメーカーの定期検査で、
ペースメーカーの設定がリセットされていた。
製造業者などが調査したところ、女性がIH式電気炊飯器に近づいた時に起きた誤作動と判明した。
女性に健康被害は生じなかった。
ペースメーカーの添付文書には、IH式電気炊飯器から離れるか、使用を中止してから装着するよう記載されているが、
同省は再度、IH式電気炊飯器にペースメーカーが近づくような姿勢を取らないよう、注意を呼びかけた。 【須山勉】(毎日新聞)
663目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:25:57
657の家は、竪穴式住居か?
断熱材入れる程度の事で、
構造まで変更しなきゃならん事も、
普通は無かろうに。
664目のつけ所が名無しさん:05/02/14 23:10:33
>>656
ありえるけど、まずは「喫煙者の掛け金が割り増し」されるのが可能性高いね。
喫煙の死亡率は証明されているし。

お望みの「IH」はまだだけどね。W

665657:05/02/14 23:27:18
>>659
とりあえず、築35年だけど、建て替えるつもりは全くない。
火事で全焼とか、大地震で倒壊とかという状況になったら違うが。

壁ぶちこわして、断熱材だけいれてまた新たに壁を作るってやり方もあるのかもしれないが、
その工賃よりも、強力な冷暖房装置を入れて、そのランニングコストを負担するほうが安上がりなのでは?
666目のつけ所が名無しさん:05/02/15 01:05:49
>>660
誰がそんな事書いてる?
磁束計持って新幹線に乗ってみなということだろ。
667目のつけ所が名無しさん:05/02/15 02:10:57
>>662
ペースメーカー使うような事態になったら、
単純にIH使わなきゃいいよねぇ。他にも気をつけなきゃならないことたくさんあるし。
人体への影響とは違うことだし。

>>665
考え方の問題だけど、
その住宅の工法がわからんが、外壁リフォームの時に外断熱にするという方法がある。
価格までは当然わからんけど、気密断熱のしっかりした住宅に住むのは、
冷暖房を強力にしたのとはまったく違った快適な住み心地があるよ。
ランニングコストについても、現状から試算してみないといかんが、
家を寝るだけの場所と考えるか、人生の1/3以上も過ごしてしまう場所と考えるか、だね。
誰かの家で体験してみるとよろし。
668657:05/02/15 02:18:02
最近新築した人の家に行って、泊まってきたことがあるけど、
べつに住みやすいとは感じなかったなぁ。
どっちかというと、ビニールの壁紙とか煉瓦っぽいけど偽物の外壁とかが
しょぼく感じた。
669目のつけ所が名無しさん:05/02/15 04:18:44
新幹線でペースメーカー誤動作なんて例はあるのかな?
聞いたこと無いけど
やっぱりIHの方がヤバそう
670目のつけ所が名無しさん:05/02/15 04:20:06
>>668
屋根が抜ける家よりはマシじゃない?
671目のつけ所が名無しさん:05/02/15 09:30:34
リニアモーターカーは誤動作しそう
672目のつけ所が名無しさん:05/02/15 11:26:08
>>668
いや、新築の家に行くんではなくて、
小エネルギーで冷暖房できている高気密高断熱の家へ行け、と。
673目のつけ所が名無しさん:05/02/15 13:45:30
>>671
有害だから
シールドしていたと思うけど?
674668:05/02/15 14:04:04
最近の家なんだから断熱材くらいついてるだろ
だいたい高機密なんかにしたらシックハウスとかになるぞ
675目のつけ所が名無しさん:05/02/15 14:32:19
>>674
そりゃ無知にもほどがある。
断熱材があるのと高断熱は別物。
気密を取ったからシックハウスになるのも別物
(切り離せるわけじゃないが、数年前にいろいろ法規制ができてる)。
676668:05/02/15 14:45:43
建て替えるつもりがないからどうでも良いことだし
677目のつけ所が名無しさん:05/02/15 15:15:26
法規制は一部の有害物質だけで、それでシックハウスにならないとは誰も保証してないよ。
温暖地域で高気密高断熱は過剰
結露被害のリスクのほうが大きい
678目のつけ所が名無しさん:05/02/15 15:28:15
>>677
結露被害は気密を取らないから。もう十分に確立した技術だよ。
温暖地域というのはどこを指しているのか解らないけど、
決して過剰ではない。
冬だけに断熱が必要だと思ってるのは間違っているし、
窓を開けられないような住宅事情も首都圏ではたくさんある。
シックハウスは「法規制ができるほど」という意味で書いただけ。
機械換気も義務付けになったけど、
注意しなければならないのは同様だし、やっと認知されて注意も指摘もできる時代になった。
だから「切り離せない」と書いたよ。
つーか保証なんでだれにもできないだろ。

>>676
リフォームで対応できるという話をしていたんだけどね。
すばらしい捨て台詞で終了。
679目のつけ所が名無しさん:05/02/15 15:29:32
そろそろガス屋が沸いて来る予感。
680678:05/02/15 17:24:41
リフォームで対応できるっていうけど、
建て替えた方が安くつくようじゃ意味ないんだよ。
サイディング貼り付けて終了ってわけじゃないだろ。
床やサッシや屋根まで交換だろ。
屋根なんかちょっと前に葺き替えちゃったし。
681目のつけ所が名無しさん:05/02/15 17:31:19
http://www.hophouse.co.jp/house_doctor_tmp27.html
期待していた外断熱工法の家。外壁が崩れ落ちてきました。
682目のつけ所が名無しさん:05/02/15 17:59:28
オール電化って、貧乏臭いよね。
金持ってりゃ、ガスも電気も併用するのが一番よい。
オール電化って、裏を返せば「資金がないのでガスは諦めました。」
ってことですよwww
683目のつけ所が名無しさん:05/02/15 18:28:03
ガスは怖すぎ。
・あることをすると、一酸化炭素中毒になる。
・あることをすると、大爆発する。
・定期的にガス器具の点検が必要。

こんな面倒で死ぬ危険があるなら、電気に切り替えた方が・・・・ね!

684目のつけ所が名無しさん:05/02/15 18:29:24
感電したり火災が起きたりガンになったりする電気も似たようなもんだ。
685目のつけ所が名無しさん:05/02/15 18:45:48
>>680
>床やサッシや屋根まで交換だろ。
なんか悪い業者に騙されてる人の見本みたいだなぁ。
686目のつけ所が名無しさん:05/02/15 18:46:42
電力会社のウソ、まやかし、不正、平気で消費者を騙す体質が嫌いだな。
原子力発電は二酸化炭素を排出しないから環境に優しいとか、平気でウソ並べ立ててるしな。
放射性廃棄物大量生産してる訳だし、その処理費用を電気料金に上乗せして料金値上げする予定なんでしょ。
放射性廃棄物の処理費用は国家予算並の膨大な金額だし。
687目のつけ所が名無しさん:05/02/15 19:35:33
>>686
電気使うのやめたら?
不買運動したほうがいいよ。
688目のつけ所が名無しさん:05/02/15 20:23:08
電気否定してどうするんだよw
電気+ガスで初めて快適生活がおくれるんだぞ。
689目のつけ所が名無しさん:05/02/15 20:39:53
>>687
アフォだな。>>686は嫌いなのに使わざるを得ないものだから文句を言ってるんじゃん。
もし使わなくて済むものだったら、とっくの昔に使うのをやめて無視してるだろうよ。
690目のつけ所が名無しさん:05/02/15 20:50:25
>>684
>感電したり火災が起きたりガンになったりする電気も似たようなもんだ。

バカだねぇ。
火災の危険はガスの方がはるかに高いのに。
火災保険でも証明済みだろ。

電気を使わないと使えないガス器具の多さと言ったら・・・・笑
691目のつけ所が名無しさん:05/02/15 21:37:14
>>688-689
そんなことないだろう。快適かどうかはともかく、
商用電源を引かなくたって生活できる。
ガスはなくても快適生活できるけどな。
実践してる人はたくさんいるし。
692目のつけ所が名無しさん:05/02/15 21:42:17
>691
電気がなくても生活はできるが、ここに書き込むことはできなくなるわな
693目のつけ所が名無しさん:05/02/15 21:59:29
>>691
お前ヴァカ

電気無しにまともな生活送れるわけねーだろ
だからこそ電力会社に文句言うんじゃん

それにしてもこのスレには電力会社社員が多いな
ただのユーザーなら電力会社が批判されても別に何とも思わないだろうけど、
過剰反応する香具師が大杉(w
694目のつけ所が名無しさん:05/02/15 23:08:49
電気好きの人間はB型が多い
何故か
695目のつけ所が名無しさん:05/02/16 03:41:37
〜暖炉の火によりコミュニケーション促進効果があることを確認〜
http://www.osakagas.co.jp/Press/pr_life/04-22.htm

暖炉は無理だけど薪ストーブは欲しいな・・
ペレットストーブでもいいけど
696目のつけ所が名無しさん:05/02/16 03:45:39
アホな電気屋騒ぐな!
697目のつけ所が名無しさん:05/02/16 07:25:39
>>685
壁だけ断熱しても高高にはならんよ。
698目のつけ所が名無しさん:05/02/16 13:48:58
>>692-693
商用電源って書いてあんの読めないのか?
不買運動ってのは自分が不自由でもするもんだ。
>ただのユーザーなら電力会社が批判されても別に何とも思わないだろうけど、
何もせずに文句言うだけのヤツに腹が立つだけ。
ガス(機器販売)屋じゃあるまいし、電力会社がこんなとこで何か書いてなんの利益がある。
699目のつけ所が名無しさん:05/02/17 00:18:24
>>698
>なんの利益がある。

って、やっぱお前ヴァカ
700目のつけ所が名無しさん:05/02/17 07:23:14
>>699
ガス屋さんですか?
売れてますか?
701目のつけ所が名無しさん:05/02/17 07:48:19
どっちも馬鹿なんだから煽りあいするなよ!

( ´,_ゝ`)プッ  ( ´,_ゝ`)プッ  ( ´,_ゝ`)プッ  
702目のつけ所が名無しさん:05/02/17 10:16:34
なんかよくわかんない。

>オール電化って、貧乏臭いよね。
>金持ってりゃ、ガスも電気も併用するのが一番よい。
>オール電化って、裏を返せば「資金がないのでガスは諦めました。」

とか言ってるのに、オール電化にしても安くはならない
初期導入費用がペイできないとか言ってるし。
703目のつけ所が名無しさん:05/02/17 11:03:12
>>699
電力会社や都市ガス会社がこんなとこに何か書いて、
利益があると思うのがおかしいだろ。
まさに百害あって一利無し。
704目のつけ所が名無しさん:05/02/17 18:10:11
age
705目のつけ所が名無しさん:05/02/17 21:07:11
ところで京都議定書が発効しましたが、
CO2をバカバカ出すガス・灯油党の皆様は如何でしょうか
706目のつけ所が名無しさん:05/02/17 21:10:16
その辺は、政府の仕事かと、
どうせ、金に物言わせて、
辻褄合わせるだけだろうし。
707目のつけ所が名無しさん:05/02/17 21:16:46
東京電力はチリのCO2削減してるんだっけ?
708目のつけ所が名無しさん:05/02/17 21:39:53
>705
電力会社は火力発電所を全廃したのか???
709目のつけ所が名無しさん:05/02/17 22:01:19
>>705
ガスはCO2発生量が少ない
重油燃やす火力発電所は相当酷い
710目のつけ所が名無しさん:05/02/17 22:09:30
電化厨は墓穴掘っちゃったね(w
711目のつけ所が名無しさん:05/02/17 22:23:18
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/17/news099.html
>オール電化住宅の普及率は前年比3.2ポイント増の37.6%になり
だってさ。
712目のつけ所が名無しさん:05/02/17 22:35:20
オール電化を減らしたところで火力発電所は減らんが、
ガスをオール電化に切り替えたら家庭排出CO2は減るだろ
713目のつけ所が名無しさん:05/02/17 22:37:19
家庭排出CO2は減り、放射性廃棄物は増える訳か
714目のつけ所が名無しさん:05/02/17 22:47:33
放射性廃棄物が増えるのは大きな問題だが、
それ以前に喫緊の課題としてCO2削減が求められてる。
家庭や企業の排出するCO2は出来るだけ低減する方向で考えるのは当然。
これからオール電化の補助とか増えるんじゃないか?
715目のつけ所が名無しさん:05/02/17 23:46:38
>>712
減らない
逆に増える
設備の製造時の排出が大きな問題になっている
716目のつけ所が名無しさん:05/02/18 00:33:26
肉食やめればCO2もメタンも減少するだろうね
天然ガス以外の化石燃料も使わないようにしないとね
電気も出来るだけ使わないようにしないとね
717目のつけ所が名無しさん:05/02/18 01:40:04
>715
ソースきぼん

>708-710
m9(^Д^)プギャーッ!!!
718目のつけ所が名無しさん:05/02/18 01:50:10
オール電化のために発電してるわけじゃないからなぁ。
自治体からオール電化の補助が出るかもね。
719目のつけ所が名無しさん:05/02/18 02:59:32
>m9(^Д^)プギャーッ!!!

キモ・・・
720目のつけ所が名無しさん:05/02/18 08:02:23
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
721目のつけ所が名無しさん:05/02/18 19:40:42
温暖化>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>寒冷化
722目のつけ所が名無しさん:05/02/18 19:59:43
合理的な事と、これからの環境の事を考えれば、オール電化でないの? この先...
723目のつけ所が名無しさん:05/02/18 20:00:12
高レベル放射性廃棄物を何百万年も管理するのに必要なエネルギーってどれくらい?
724目のつけ所が名無しさん:05/02/18 20:02:22
ガス屋の次のレス
↓白血病とレジオネラ菌
725目のつけ所が名無しさん:05/02/18 20:03:47
>>722
いったいどこの環境を考えているのやら
726目のつけ所が名無しさん:05/02/18 21:49:38
送電線でイッパイ電気をロスするじゃん
727目のつけ所が名無しさん:05/02/18 21:57:47
全電化の場合と、都市ガス&電気の時の、各メリットとデメリットを教えて下さい環境問題も含めて...
728目のつけ所が名無しさん:05/02/18 22:12:31
>>727
自分で考えなさい
729目のつけ所が名無しさん:05/02/18 22:28:18
例:北陸、年間高熱費 オール=3千円(ただし太陽光発電、エコキュート時) 電気ガス=21万。
730目のつけ所が名無しさん:05/02/18 22:34:48
太陽光発電 

初期費用 数百万 

寿命 ローンが終わる頃 
731目のつけ所が名無しさん:05/02/18 23:44:37
200万前後だろ
732目のつけ所が名無しさん:05/02/19 00:38:21
400万前後
エコキュート80万前後
733目のつけ所が名無しさん:05/02/19 00:52:26
そんなかかんのかよ? でもそれ 正規の値段でしょ?w
734目のつけ所が名無しさん:05/02/19 01:00:47
しつこいヤツが多いな。
エコキュートは40-45万。工事費が10-15万だ。

太陽光はキロワットあたりで65万くらいだな。
パワコンは15-20年で寿命がくるがセルは20年ごときでどうにもならない。
少し効率は落ちるけど、半導体であることに変わりはない。
735目のつけ所が名無しさん:05/02/19 01:03:38
↑要するに 合理的と考えていいのかい?
736目のつけ所が名無しさん:05/02/19 01:14:24
嘘つきが多いな
>エコキュートは40-45万
737目のつけ所が名無しさん:05/02/19 01:23:41
エコキュートは、インターネットで買うと、確かに40万〜50万の範囲内で買える
738目のつけ所が名無しさん:05/02/19 02:15:54
>嘘つきが多いな
>>エコキュートは40-45万

人を嘘つき呼ばわりするヤツがいる。

http://www.rakuten.co.jp/moritec/747447/748096/821067/821755/#758504
739目のつけ所が名無しさん:05/02/19 02:21:17
そのうえに、3〜7万円のキャッシュバックがあるからな。
740目のつけ所が名無しさん:05/02/19 02:35:02
http://www.e510.jp/keitex/index_board.jsp?page=1
製品価格
約 60万円

この時点で45万以上いっているから
>347は大つき決定
741目のつけ所が名無しさん:05/02/19 02:37:06
>>740
ミスった
>734は大嘘つき決定
742目のつけ所が名無しさん:05/02/19 08:00:32
( ´,_ゝ`)プッ   あほばっかり・・・
743目のつけ所が名無しさん:05/02/19 19:03:04
太陽光は売電して元が取れるような商品じゃないよ。
良くてトントン?
744目のつけ所が名無しさん:05/02/19 19:11:18
普及タイプで元が取れるなら、太陽光発電会社設立されて商売しているよ。
とてもじゃないがトントンさえあり得ないというのが現状。
745目のつけ所が名無しさん:05/02/19 19:24:31
>>743
売って元が取れなくても、買わない事で元は取れるの?
746目のつけ所が名無しさん:05/02/19 20:05:44
取れるか取れないかは 枚数によるんだよ。ソーラー
747目のつけ所が名無しさん:05/02/19 20:45:31
無駄な投資が好きな人は是非どうぞ♪♪
748目のつけ所が名無しさん:05/02/19 23:29:07
>>741

おまえ>738のリンクみれよ。
まあ、わざわざ、高い金払って買いたい輩がいるのかもしれんが。
749目のつけ所が名無しさん:05/02/20 03:01:18

エコキュート、普通に40万くらいで買えるぞ

http://www.access21.tv/cgi/page/show.cgi?pn=77&cp=1&ord=0&id=0
750目のつけ所が名無しさん:05/02/20 06:09:34
>>749
これを見ると
安売りで
40万〜70万だな
40〜45万って大嘘じゃん
751目のつけ所が名無しさん:05/02/20 07:38:30
なんだか、おまえたち貧乏くさいよね。
光熱費の年間数万円なんってどうでもいいじゃん。
もっと、快適に暮らすこと考えなよ。

大体、「電気だけ」よりか「電気とガス」の方が快適に
決まっているじゃん!
IHみたいな非調理器具つかっても、うまい料理作れないし、
電気温水器なんて水圧も低いし、湯切れの心配だってある。
床段暖房だって、ガスがいいよ。

快適な生活には「ガス+電気」だよ。
752目のつけ所が名無しさん:05/02/20 07:42:55
極貧・・・初期コストが払えないのでガス
低所得・・・「オール電化」で光熱費削減気分orやっぱガス
高所得・・・光熱費の多少の差は関係ない。
      快適性を考えれば、両方使えるほうがいいに決まっている。
 
所詮、オール電化なんてせこい低所得者の選択肢。
使えるものを使えなくして「オール電化で快適生活」だ?!
アフォとしか言えない。。。     
753目のつけ所が名無しさん:05/02/20 09:41:29
>>750

80万、100万と言い切る方が大嘘つき。
まあ、ここみてる人の誤解は解けたということで、おK。

>>752

で、そのアホがおおいんだから仕方ない。
「せこい低所得者」がほとんどだったらそれ相手にビジネスした
ほうが賢い。
754目のつけ所が名無しさん:05/02/20 12:03:34
オール電化は、実生活上の諸々の条件を勘案するとやや不利だと思うな。
電力会社のイメージ戦略は上手だと感じる。
CMも頻繁に流してオール電化の夢のマイホームイメージを作り上げることにある程度成功している。
オール電化は電力会社にとっては、生命線の超戦略的商品であり絶対に普及させなければならないので必死だしね。
客の方も、詳細検討して導入するというよりも、五徳のないキッチンに憧れてみたいな安易な導入が多いし。
そういう意味では主導権を持っている主婦の心をとらえるというツボを押さえた賢いやり方だ。
755目のつけ所が名無しさん:05/02/20 12:16:48
電気屋のイメージに騙されるアホな消費者
が多いんだな・・・
756目のつけ所が名無しさん:05/02/20 15:31:21
シャワーは直圧のガスでないと
ダメだな。
757目のつけ所が名無しさん:05/02/20 15:31:28
ガスはイメージ戦略すらできないんだが
758目のつけ所が名無しさん:05/02/20 15:34:06
電力と違って、中小事業者が多いからね
759目のつけ所が名無しさん:05/02/20 18:23:56




程度の低い電気屋が休日も来てるのか・・・



760目のつけ所が名無しさん:05/02/20 19:39:39
都市ガス各社も中小企業扱いか、流石だな

電気の利点・ガスの利点は当然どちらにもある。
電力会社のイメージ戦略に対抗手段を見出せなければ、
ガス会社なんて先細りするだけ。
電気屋認定する暇があったら、ガス屋は仕事した方がいいんじゃないか
761目のつけ所が名無しさん:05/02/20 20:31:00
ガス屋に突っ込まれていると妄想する電気屋のいるスレ
762目のつけ所が名無しさん:05/02/20 21:23:55
まあ、旧来のガス製品を使っていた者に
「ほーら、IHって凄いだろ。
 温度調整もできたり、お湯が沸いたら勝手に
 とまったり、掃除も楽チン!いいですよ。 」
なんて、言われるとその気になっちゃう。
そんなのガスでも出来るだろーーーーー!!
とは誰も言わないからオール電化にしてしまう。

これは、電気屋のイメージ戦略の成功でもあるが
ガス屋がアフォなせいでもある。

快適さでは、ガス併用が上なんだからもっと
ガンガレよw
763目のつけ所が名無しさん:05/02/21 00:32:34
ま、しかし、関西電力管内ではオール電化で安くなる確率は相当高い。
まして、プロパン使ってる地域では差額相当なもの。

762の意見は同感。
ガス屋、グッチってばかりで努力足らない。
今まで努力した事ないからだろうけど。
764目のつけ所が名無しさん:05/02/21 04:02:42
>>763と同じく、>>762に同意。
確かにガス併用の方が快適だよなあ。
765目のつけ所が名無しさん:05/02/21 10:36:52
↑具体的に 教えてくれ。電気&ガスの快適さを。 当然オール電化を導入してるから言える意見だよなw
766目のつけ所が名無しさん:05/02/21 11:41:16
↑  楽しそうだな! 引き篭もり君
767目のつけ所が名無しさん:05/02/21 12:00:35
↑株暮らしだよw オレの質問に不満でも? ってか答えられねぇかw
768目のつけ所が名無しさん:05/02/21 14:07:07
>>765
たとえば衣類乾燥機とか。
769目のつけ所が名無しさん:05/02/21 14:37:36
ガスコンロは夏場暑くてかなわん&冷房費が無駄。
770目のつけ所が名無しさん:05/02/21 15:38:08
768 衣類乾燥器を使ってどういう不具合があるんだ?
771目のつけ所が名無しさん:05/02/21 15:47:31
>>770
いや、衣類乾燥機については、ガス乾燥機の方が全然快適ってこと。
ウチはドラム式洗濯機と併用してるので、水道代がほとんどかからん
オール電化だとガス乾燥機は使えないでしょ?
772目のつけ所が名無しさん:05/02/21 16:22:09
>>771
子沢山じゃないので、つーか子供いないので
電気の乾燥機で十分だからガス乾の必要ないし。
773目のつけ所が名無しさん:05/02/21 16:35:29
771 そういう事ですか ありがとう!
774目のつけ所が名無しさん:05/02/21 16:45:59
age
775目のつけ所が名無しさん:05/02/21 17:00:05
逆に、コストとかはまったく考慮しない場合、電気の利点って何?
ガスの場合での衣類乾燥機並に、「性能上で優位なもの」って電気にはある?

あんまり思い付かんなあ。
コンロの掃除しやすくて夏が暑くならないって程度?
776目のつけ所が名無しさん:05/02/21 17:43:36
>>775
性能上は無いと思うけど、機能では洗乾一体型であれば
・洗いから乾燥まで放って置ける
・ガス管を引いて無くても工事なく既存洗濯機と入れ替えられる(屋外設置は不可)
・見た目のよい商品がある(デザインは性能かな?)
性能だけ良くても商品は売れません。
777目のつけ所が名無しさん:05/02/21 17:50:10
またその話がループすんのか。
このスレの400代でガイシュツの話だろ。
778目のつけ所が名無しさん:05/02/21 18:05:47
まあ、所詮オール電化なんて貧乏人の選択ってことだよw
779目のつけ所が名無しさん:05/02/21 18:15:53
貧乏人の為のオール電化なら なおさらありがたいよ
780目のつけ所が名無しさん:05/02/21 19:00:53


貧乏人はオール電化にしたくても費用がありません〜




781目のつけ所が名無しさん:05/02/21 19:01:19
>>776
それはオール電化の強みじゃないね。
現に、おれはガス乾燥機と洗乾一体機の両刀使いだし。

非オール電化は、ガス機器と電気機器の両方を使えるってことを忘れては困る。

おれが聞きたいのは、電気以外のエネルギーを使わないことで得られる
快適さってどんな点?ってこと。
782目のつけ所が名無しさん:05/02/21 19:03:20
オール電化は電磁波の影響が怖すぎる。
783目のつけ所が名無しさん:05/02/21 19:16:12
関電と東電にはオール電化にすると電力が割引になるプランあるけど
あれって灯油使っていても適用されるんだよね。
つまりオール電化と灯油は共存できる。
わざわざ対立させることは無いよ
784目のつけ所が名無しさん:05/02/21 21:32:27
超貧乏人は、オール電化の初期費用が払えません。だから、2口ガスコンロだけ。
床暖房も浴室乾燥機もない。

ちょっと貧乏人は、オール電化にして将来の光熱費を抑えようとします。

普通以上の人は、ガラストップのピピットコンロ+床暖房+ガス浴室暖房+ガス乾燥機
を使い快適な生活を手に入れます。
785目のつけ所が名無しさん:05/02/21 22:02:44
>>781
>おれが聞きたいのは、電気以外のエネルギーを使わないことで得られる
>快適さってどんな点?ってこと。

なんだろうね。ウチはオール電化みたいなもんだけど(暖房がFFなんで)、
ガスやめるとセイセイした感じがする。
あ〜ガスと縁切りできたぁって。
過去に来た大阪ガスのメンテマンや修理が気に入らない対応ばかりだった
からかね。
786目のつけ所が名無しさん:05/02/21 22:02:48
>>781
失礼、電気乾燥機の話かと思った。
>電気以外のエネルギーを使わないことで得られる快適さってどんな点?
コスト度外視ということなら、特に無いんじゃないの?
ただ、実際にガス併用からガスがなくなった生活になっても、
まったく不便さも不自由さも感じない。ので、ガスの利点もわからない。
ガスのことなんて、このスレみてるとき以外は思い出しもしないよ。
787目のつけ所が名無しさん:05/02/21 22:57:10
ウチは乾燥機とオーブンについては電気は考えられないなあ。
両方とも、一度ガスを使うと非力な電気には戻れん。
だから次もガスを引くことにするよ。

788目のつけ所が名無しさん:05/02/21 23:03:22
金持ちはガス併用かー。良くわからんねぇ。
ガスじゃないとダメ、ってものが無いから、ランニングコストが安いほうを選んじゃう。
だからオール電化。
だってどんな商品でもそんなに変わんないでしょ?
手段は違っても、目的は達成できるんだから。
オタクでも無けりゃみんなこんな感じだよ。
789目のつけ所が名無しさん:05/02/21 23:11:57
>>788
乾燥機とかオーブンについては「そんなに変わらん」って程度の差じゃないと思うけどね。

だって乾燥時間が一気に1/3とかになるんだよ。
料理が好きな人はオーブンのパワーにもこだわるだろうしね。
性能上は間違いなく上なんだし、そういう部分に快適さを見出す人がいてもおかしくはないな。
790目のつけ所が名無しさん:05/02/21 23:15:14
>>789
へー、そんなに違うんだ。
実際使ってみると考えが変わるかもしれないね。
私は時すでに遅しだけど(w
791目のつけ所が名無しさん:05/02/21 23:30:57
>>789
乾燥機は電気の使ってるけど、寝てる間に回してるから
乾燥時間はどうでもいいよ。乾くまでじっと待ってるものでもないし。
これは結果が同じなので、考え方や洗濯をする時間・容量など使用法の違いだけ。

オーブンはガスのがいいね。おそらく圧倒的に。
システムキッチン屋で聞いたときは、
ガスコンベクションはほとんど売れない&点検に行くと、ほとんど使った形跡が無い
ということで、欲しいって言ったらたぶん使わないよと薦められなかった。
オーブン料理好きなら当然ガスオーブンを選んでもおかしくないけど、
それは趣味趣向に含まれるので快適というのは違うと思う。
上記のとおり、オーブンを使う家庭はそんなに多くないようだ。

むしろコスト度外視してもオーブンくらいしか利点が無いの?としか思わないんだけど。
792目のつけ所が名無しさん:05/02/21 23:51:06
あきらかに電気関係の業者が紛れ込んでるな
793目のつけ所が名無しさん:05/02/22 00:02:56
結局、食にこだわりがない人には、ガスでもIHでも関係ないんだよね。
乾燥機も、時間にゆとりのある暇な人には関係ないんだよ。
床暖房だって、ちょっと我慢すれば大差ないんだよ。
人間、使い始めれば暗示がかかり、それで満足するんだよ。
住めば都です。

そんな俺は、ガス併用です。
オール電化の不快な生活は考えられんね。
だって、料理がまずくなるし、乾燥だって早く乾いて欲しい。
床暖房も、立ち上がりが早くてとっても快適。
寝そべっても閉塞温度が異常に上昇することもない。
快適だよね。オール電化みたいな不自由な生活なんて考えられない。
794790:05/02/22 00:03:37
私はpc保守屋だよ。電気関係だね(w
だからオール電化って訳じゃないんだけどなぁ。
正直拘りなし。
IHクッキングヒーターは私が使うわけじゃないけど見栄えが気に入った。
自分で直せそうだし(w
795目のつけ所が名無しさん:05/02/22 00:25:55
うちもガスオーブンはすごくいいと思う
うちのガスオーブンは今は壊れているので使っているのは電気オーブンだけど
立ち上がりが全然違うし温度の安定度も全然違う
796目のつけ所が名無しさん:05/02/22 00:27:14
>>791
おれはガス乾燥機にかなりの価値観を見出してるよ。
共働きで忙しく、洗濯するのは週に一度だからね。
だから一日で効率よく大量の衣類を処理するためにも、
一度の乾燥時間は短ければ短いほどいい。

まあゆとりのある人にはガス乾燥機の良さは分からんだろうね。それは仕方がない。
衣類乾燥機スレに行くと「電気乾燥なんて論外」って人がたくさんいるけどね。
797目のつけ所が名無しさん:05/02/22 01:51:02
業者どうしの戦い^^どちら もがんばれよー!
798目のつけ所が名無しさん:05/02/22 02:15:54
ガスコンロ、ガス炊飯器、ガス給湯器、ガス乾燥機使ってるけど、
これを全部電気に入れ替えたらだいぶ不便になりそうだな・・・

電気乾燥機は親戚が使ってたけど、いつまでたっても湿ってるんだよね・・・
ありゃだめぽ。
799目のつけ所が名無しさん:05/02/22 03:23:33
乾燥機って「衣類を干すよりも早く乾かすために使う機械」なんだから、
乾くのが早いのに越したことはないと思うが。

>>791みたいに「寝てる間に回すから乾燥時間はどうでもいい」という香具師は、
なんでわざわざ電気代と水道代を投じて乾燥機を使うんだろう。
「乾燥時間がどうでもいい」なら、部屋干しにすれば良いのに(w
800目のつけ所が名無しさん:05/02/22 11:33:16
800 ゲット
801目のつけ所が名無しさん:05/02/22 11:36:23
>>793
>結局、食にこだわりがない人には、ガスでもIHでも関係ないんだよね。
こだわりとは関係ないと思うが。
IHだと全般にまずくなるなら根本的な腕の問題。
もし、どうやってもIHでは美味く作れない料理があって、
どうしてもそれにこだわるのなら外で食べればいい。
食にこだわりの無い人もけっこういるようだし、
なぜそこにこだわるのかがわからん。
>乾燥機も、時間にゆとりのある暇な人には関係ないんだよ。
これは考え方や暮らしぶりの問題なので、比較することじゃない。
>床暖房も、立ち上がりが早くてとっても快適。
なんで床暖房つけっぱなしにしないんだ?
乾燥機にはこだわって、空調にこだわりはないのか?
最近の電化は全館24時間暖房がほとんどなので、
家の中に寒い時間や場所があるなんて考えられないし、
そんな不自由で不快な暮らししたくない。
それと温水床暖はガスだけの物でもないし、
床を暖める方法は温水や電気だけではない。

>>796
乾燥機は同上。
休みの日くらいゆっくり休んだほうがいいと思うけどな。
だから他人の生活に口を挟みたくなるんじゃない?

>>799
>「衣類を干すよりも早く乾かすために使う機械」
考え方古いなぁ。
>「乾燥時間がどうでもいい」なら、部屋干しにすれば良いのに(w
乾燥機使ったことないとそう思うんだよね。
ガス会社のショールームに行くと、いろいろ違いを教えてもらえるよ。
802目のつけ所が名無しさん:05/02/22 11:39:34
CO2削減の為電気の使用は最小限に。ガスや石油に熱源転換出来るものはなる
べく転換するべし。(ただしプロパンは微妙)
803目のつけ所が名無しさん:05/02/22 13:24:06
>>802
逆だろ。
804目のつけ所が名無しさん:05/02/22 14:19:29
全電化のばあいCO2 50%カットだよな?
805目のつけ所が名無しさん:05/02/22 15:04:24
原子力よりも天然ガスでしょ
806目のつけ所が名無しさん:05/02/22 15:06:57
>IHだと全般にまずくなるなら根本的な腕の問題。
IHヴァカ発見!
食べ比べてみたら?
ガス屋がIHとの食べ比べやるけど
電気屋がガスコンロとの食べ比べやらないのは何故??????

答えはそこにある。
807目のつけ所が名無しさん:05/02/22 15:29:16
>>806
そんな必死にならなくても売れていくから (ry
808目のつけ所が名無しさん:05/02/22 15:48:10
>>807
なんだかおまえが可哀想に思えてきたよ
809目のつけ所が名無しさん:05/02/22 16:01:02
どっちもミジメなくらい必死に思えるんだが♪♪

ヾ(@^▽^@)ノわはは
810目のつけ所が名無しさん:05/02/22 17:27:57














811目のつけ所が名無しさん:05/02/22 18:13:31
がんばれ みんな
812目のつけ所が名無しさん:05/02/22 18:20:57
結局は、ガス×灯油×で化石燃料は全て×。
ガソリンスタンドの経営者を笑ってやれ・・・・・・
813目のつけ所が名無しさん:05/02/22 18:57:54
バカばっか
814目のつけ所が名無しさん:05/02/22 21:50:34
意外とIHコンロの使い勝手が悪い件について
815目のつけ所が名無しさん:05/02/22 22:11:09
>>814
そんなの意外でも何でもないだろ(w
だいたい鍋やフライパンを買い換える必要があるってだけでもうウンザリ
816目のつけ所が名無しさん:05/02/22 23:14:10
IH調理器が優れているのはとろ火だけでしょ
欧米のような煮込み中心の料理するならいいのでは?
817目のつけ所が名無しさん:05/02/22 23:41:47
適材適所。うちは、

コンロ、オーブン(大型) → ガス
暖房、給湯 → 石油
その他 → 電気

その他の電気には、エアコン・オーブンレンジ・電磁調理器を含む
暖房はFF式、給湯は直圧
818目のつけ所が名無しさん:05/02/22 23:50:12
>>816
底だけしか暖まらないのがなんとも・・
煮込みはオーブンがいい
819目のつけ所が名無しさん:05/02/23 00:10:26
いいようにIH悪口言われてますねw
820目のつけ所が名無しさん:05/02/23 00:55:16
オール電化にしたら家で使ってる時点でCO2を50%割増で排出してるんだよ。
まあ、非化石燃料の熱源もあるから実際はもうちょっと少ないかもしれない
けど、原子力だってトータルで見るとウラン採掘から輸送、その他処理で
大量のCO2が排出されていて全然排出抑制になってないというデーターもあり。

ランニングコストが安い=二酸化炭素排出が少ない では無い事に注目。
821目のつけ所が名無しさん:05/02/23 01:18:12
原子力は高レベル放射性廃棄物の管理に要するエネルギーを加算したらコストもCO2排出量も最悪になるね
半減期が数百万年だからほぼ永久に管理し続けなければならない
やはり電気は極力使わないようにするのがベター
それとイニシャルコストがかかるものはそれ自体が製造時に大量のCO2も排出している事になる
822目のつけ所が名無しさん:05/02/23 02:37:41
だから全電化はエコでないことは過去スレでもう結論が出てる。

「エコキュートの“エコ”は環境のエコではなく、エコノミーの意味だ」と
言い張った電化厨もいたしな。

要するに安けりゃ何でも良いんだろ?電化厨は。
823目のつけ所が名無しさん:05/02/23 03:06:41
>電気屋がガスコンロとの食べ比べやらないのは何故??????
>答えはそこにある。

 そこまでしなくても売れるからというのが真実だな。
 ガス屋は必死で何でもやるだけ。
 だいたい、炒め物はIHのほうがうまく行くと言うユーザも多い。
 電子レンジは焦げ目がつかないのでオーブンに劣ると言ったのもガス屋だった。
 電子レンジで温めたものは、害があるとも言ってたな。
 同じことの繰り返しか。

 
824目のつけ所が名無しさん:05/02/23 04:10:13
本当にIHの方が旨い料理を作れるのなら、レストランはこぞって電化に走るだろうな。

なんせプロの場合は料理の味が売上に直結するんだもの。
IHにするだけで旨くなるなら安いもんだろう。
825目のつけ所が名無しさん:05/02/23 07:12:44
>>823
ぷっw
比べられて困るからに決まってんじゃん。
へ〜、IHの炒め物がうまいんだ〜。
おおわらwww
826目のつけ所が名無しさん:05/02/23 08:08:46
電気屋さんも充分必死に見えるんですけど
827目のつけ所が名無しさん:05/02/23 08:18:59
国・電力会社はイギリスで再処理してもらう際にイギリスの高レベル放射性廃棄物と日本の低レベル放射性廃棄物とを
交換することを検討しているらしい。
自分の国の高レベル放射性廃棄物の処理すら出来ないのによその国の危険なゴミを押し付けられそうな予感。
ただでさえ狭い国なのにそのうち住める場所がなくなるな。
828目のつけ所が名無しさん:05/02/23 08:25:10
ひょっとしたら自衛隊の護衛と絡んでいるのか?
829目のつけ所が名無しさん:05/02/23 08:34:23
ガスを使用せず、電気と灯油で快適な生活をしたいと思っています。
電気=エコキュ+IH+エアコン
灯油=床暖房+FFファンヒーター
ってオール電化?
平日昼間はいないので、床暖房は初期コストが安くメンテナンス費用がほとんど掛からない電気が良いでしょうか?
830目のつけ所が名無しさん:05/02/23 08:42:54
>>829
電気の床暖なら電気カーペットの方がマシ(安いし暖かい)
FF石油ファンヒータなんてつけたらオール電化にならないと思う
831目のつけ所が名無しさん:05/02/23 10:11:00
後からつければいいだろ
832目のつけ所が名無しさん:05/02/23 10:13:41
>>829
まぁ質問するスレを間違えてるわけだが
この罵倒しかしてないスレで、有益な答えが出るはずも無く
833目のつけ所が名無しさん:05/02/23 10:25:44
そんなのはわかってる事じゃん
834目のつけ所が名無しさん:05/02/23 13:51:38
>>824
おやおや、ガスコンロやガスオーブン使ってる家庭は、
みんなプロ用機器使ってプロ並みの料理を作ってるんですか?
それならほとんど外食する必要ないんじゃありません?

>>829
電気ヒーター(カーボンフィルム含む)の床暖はあんまり良くないよ。
メインじゃなくてスポットで使うならいいけど。
835目のつけ所が名無しさん:05/02/23 14:55:26
3.2.1((z-∀-)zハッスル♪ハッスル♪
836目のつけ所が名無しさん:05/02/23 15:45:38
>>834
>おやおや、ガスコンロやガスオーブン使ってる家庭は、

そんなこと誰も一言も言ってないんだけど(w
悪いけど皮肉にも何にもなってないから
837目のつけ所が名無しさん:05/02/23 16:04:34
>>836

>>824>本当にIHの方が旨い料理を作れるのなら、
こんなことも誰も言ってませんが、
じゃぁなぜ業務の話が出てくるんですか?
>悪いけど皮肉にも何にもなってないから
皮肉とならない文章を、どうして皮肉だと感じたんですか?
838目のつけ所が名無しさん:05/02/23 16:21:02
>>837
IHの方が炒め物を上手く作れるんでしょ?
それならプロの人も使いたがるんじゃない?
839目のつけ所が名無しさん:05/02/23 16:24:34
>>837
>皮肉とならない文章を、どうして皮肉だと感じたんですか?

おれは「皮肉になってない」と言ったのだが。
840目のつけ所が名無しさん:05/02/23 17:01:34
>>838
>IHの方が炒め物を上手く作れるんでしょ?
そんなこと誰も一言も言ってないんだけど(w

>>839
「皮肉になってない」文章を、どうして皮肉と感じたんですか?
841目のつけ所が名無しさん:05/02/23 17:02:24
外食することの目的は、別に家庭の味に不満というわけではないだろうに。
IHの家の外食費率が高いということ?
842目のつけ所が名無しさん:05/02/23 17:09:56
>>840
だから皮肉と感じてないっちゅーに
843目のつけ所が名無しさん:05/02/23 17:12:13
>>840

>だいたい、炒め物はIHのほうがうまく行くと言うユーザも多い。

と、>>823が言っている。
あ、これは電気屋の捏造だった?ゴメンゴメン
844目のつけ所が名無しさん:05/02/23 17:15:06
>>840
んじゃ、IHの方が炒め物をうまく作れるというわけじゃない、ってことでOKね?
はい、この話おしまい
845目のつけ所が名無しさん:05/02/23 18:43:14
>>843-844
都合が悪くなると終了か。
>炒め物はIHのほうがうまく行くと言うユーザも多い。
を、なぜ
>本当にIHの方が旨い料理を作れるのなら、
>レストランはこぞって電化に走るだろうな。

>IHの方が炒め物を上手く作れるんでしょ?
何のために歪曲するんだ?
ついでに言っとくと、電化厨房機器展は大変盛況。

>>841
>外食することの目的は、別に家庭の味に不満というわけではないだろうに。
そうだよ。家庭料理と外食は違うものと思う。
レベルも違うものと思う。
なのに、なぜ業務の話にまで発展させるんだ?ということ。

>>842
わかったわかった。

846目のつけ所が名無しさん:05/02/23 19:15:39
>>845
ソースもないクセに

>炒め物はIHのほうがうまく行くと言うユーザも多い。

なんて言うから煽られるんだよ。
おまえが一番ヴァカに見える

IHならどっちかというと得意なのは煮物だろ
847目のつけ所が名無しさん:05/02/23 19:47:23
IHは対流が弱いため、煮物も煮ムラが出来てうまく出来ませんよ。
848目のつけ所が名無しさん:05/02/23 20:43:30
それじゃ良いとこ全然無いじゃんIH

「IHの方が炒め物がうまく行く」って言ってるユーザーって、世の中に何人いるんだろう(w
>>845だけだったりして
849目のつけ所が名無しさん:05/02/23 21:38:48
つーか、電気とガスで快適な生活を送っている、という彼らの書き込みを見ると、
つまり
 コスト度外視と言い一見裕福な生活に見えるが、休みなく夫婦で働かねばならない家計、
 働き尽くめで家にもいないので洗濯する時間の余裕もなく、もったいないので暖房もこまめに消す。
 強いて言えば趣味は料理、ガスオーブン料理ならちょっとは自慢できるかな。
ってところですか。
850目のつけ所が名無しさん:05/02/23 21:39:54
てゆうか、IHの隠された欠点にふれたから
こんだけ電気屋がワラワラ出てきた
851目のつけ所が名無しさん:05/02/23 23:20:36
>>849
その妄想にはちょっと無理があるね。

ガス乾燥機やオーブンって、どちらかというと専業主婦の香りがプンプンする。
洗濯物の洗い分けをきちんとしてて、毎晩オーブン料理を作るくらい時間に余裕がある家庭。
あと、一戸建てで家が広いというイメージもある。

どちらかというと、電化厨の方が共働きって感じかなー。
だって昼間家に奥さんがいたら、オール電化だと電気代がかかるじゃん(w
平日昼間の電気代は割高なんでしょ?
それと、ドラム式洗濯機が好きなことから、家が狭い集合住宅ってのも思い浮かぶ。
ガス乾燥機の話すると、すぐに「設置がネック」とか言うし
852目のつけ所が名無しさん:05/02/23 23:39:02
>>825は何も知らないな。

お客様カードと言うのがあるんだよ。
暮らしの手帖もIHを散々叩いたが注意深く読むと、火力次第だと言っていることがわかる。
要するに、IHでは2kW以上の投入電力ではフライパンの温度が上がりすぎて、炒め物は焦が
すことになる。
火力で言うと60%程のところでやるのが正解。

オレはチャオバナーを7年使って、IHを1年使った。
例えば、強火を使えばチャーハンは上手く行くと言うヤツは料理自体を知らない。

IHのほうが、料理がうまく行くとか、炒め物がうまくいくと言っているのではない。
「IHのほうが炒め物がうまく行く」という人も多いと言っている。
ま、これは真実だ。
853目のつけ所が名無しさん:05/02/24 00:24:01
>>852
お客様カードってmあなた本物の電気屋ですか?
あなたの必至さが好きw
854目のつけ所が名無しさん:05/02/24 00:32:58
IHって炒め物とかチャーハンなんか作るとき鍋を振っても大丈夫なの?
衝撃で壊れたり傷ついたりしないかな。
それとも、IHでは鍋振りは禁止?
855目のつけ所が名無しさん:05/02/24 00:38:56
>>851
事実は君のイメージに反している。

>>793
>結局、食にこだわりがない人には、ガスでもIHでも関係ないんだよね。
>乾燥機も、時間にゆとりのある暇な人には関係ないんだよ。
>床暖房も、立ち上がりが早くてとっても快適。
>>796
>おれはガス乾燥機にかなりの価値観を見出してるよ。
>共働きで忙しく、洗濯するのは週に一度だからね。
>まあゆとりのある人にはガス乾燥機の良さは分からんだろうね。それは仕方がない。

それと、851は
>ドラム式洗濯機が好きなことから、
と書いているが、750あたりからのスレの流れで
「ドラム式洗濯機」を使ってるのは
>>771
>いや、衣類乾燥機については、ガス乾燥機の方が全然快適ってこと。
>ウチはドラム式洗濯機と併用してるので、水道代がほとんどかからん
しか居ないのだが。
妄想も大概にしておきたまえ。
856目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:01:36
>>855
お客様カードってなんだよw
あ〜あ、これで電気屋が紛れてるのが発覚しちゃったね。

で、おまえの言う「事実」がおれのイメージに反してる、その根拠は?
ひょっとして>>793ただ一人のレスだけで決めつけてるの?すごいな

ドラム式云々については過去スレ見てくれ。
ガス乾燥機の話出すと、すぐにドラム式洗乾機の話を持ち出して
反論するヴァカががごまんといるから。
857目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:04:01
鍋触れないです。
それに、卵焼くときフライパンを傾けると電源が切れますw
厚焼き玉子もまともに出来ませんよ。
858目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:04:33
>>852
IHで強だと表面だけ焼けて中身が焼けてないはOKですか?
859目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:08:36
>>857
ポータブルの電磁調理器に柄を付けて
鉄鍋をのせて、電磁調理器ごと振る
860目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:09:35
>>852は料理を知らないな

861目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:19:51
鍋振れないってマジですか
それがホントならまともに料理できないのでは
862目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:33:29
目玉焼きはキレイに出来るよ
863目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:36:45
>>861
何を今さら
IHの仕組みを考えれば、振れないのは当たり前でしょ

864目のつけ所が名無しさん:05/02/24 07:09:52
http://www.tokaigas.co.jp/gas/stove1.html
チャーハンは、フライパン底面の中心近くだけを使って作ればうまく作れます。
HP写真の赤い部分ね。
2〜3人前を一気に作ろうとすると、全体に火が回らないので1人前ずつ作りましょう。

そうすれば、IHでもうまくチャーハンが作れますね。
865目のつけ所が名無しさん:05/02/24 07:22:25
相変わらず祭りだな
866目のつけ所が名無しさん:05/02/24 13:14:47
>>846
ソースってなんだ?
>炒め物はIHのほうがうまく行くと言うユーザも多い。
これ書いたのオレじゃないよ。

しかし劣勢になると必ず同じ話を持ち出して祭りになるな。
867目のつけ所が名無しさん:05/02/24 13:24:55
>>866
自分が優勢だと思ってるおまえが一番ウザイ
868目のつけ所が名無しさん:05/02/24 13:31:40
>>864
IHで炒飯作るときって1人前ずつ作らないと美味しくないの?
めんどくさくない?
869目のつけ所が名無しさん:05/02/24 14:55:20
>>867
結局煽るしかできないのね。
870目のつけ所が名無しさん:05/02/24 17:13:28
>>869
その言葉そのままそっくりおまえに返すよ
871目のつけ所が名無しさん:05/02/24 22:39:29
>>870
855に纏められてるけど、ちょっと無理があるんじゃない?
言ってることと事実の開きは随分あるみたい・・・
872目のつけ所が名無しさん:05/02/24 22:53:12
どっちもヴァカなんだからいい加減にやめれば?
873目のつけ所が名無しさん:05/02/24 23:54:20
>>857
>それに、卵焼くときフライパンを傾けると電源が切れますw

だから?戻せばスグ入る。そうやって、火力調整できるのが便利なんだけど。

>>863
だから、IH使ってる人はみんな振るよ。

>厚焼き玉子もまともに出来ませんよ。

それは、オタクのIHか、IHの使い方か、フライパンが問題でしょ。まあ、たいがい火力を強くしすぎてる。
どうしてもうまく行かなければラジェントヒータ使えばいいこと。

>>868
>IHで炒飯作るときって1人前ずつ作らないと美味しくないの?
>めんどくさくない?

そんなこと無い。
ここは、IHを知らんくせにけなすヤツ、すなわち、ガス屋ばっかりみたいだ。

>あ〜あ、これで電気屋が紛れてるのが発覚しちゃったね。

これどういう意味だよ??電気屋が紛れてるとどうなんだ?ハァ?
まあ、真剣にIHの購入考えてるひとはここ見ないほうがいいな。
IHで料理がうまくできないと言うなら、内炎バーナーこそ無理。28cmくらいの薄いフライパンでチャーハンやってみろ。
IHのほうがよっぽどうまくできる。

で、このあと、電気屋必死だなとかくるんだろ。あ〜もううんざり。
874目のつけ所が名無しさん:05/02/25 00:05:54
>>873

>>868
>IHで炒飯作るときって1人前ずつ作らないと美味しくないの?
>めんどくさくない?

>そんなこと無い。
>ここは、IHを知らんくせにけなすヤツ、すなわち、ガス屋ばっかりみたいだ。

これっておかしくない?
だって「2〜3人前を一気に作ろうとすると、全体に火が回らないので1人前ずつ作りましょう。」
と言ってるのは>>864で、この人はIHを擁護してる立場じゃん。
875目のつけ所が名無しさん:05/02/25 03:40:15
>>874
どうせ答えなんか返ってこないよ
電化厨は都合の悪い質問には答えないから
876目のつけ所が名無しさん:05/02/25 06:59:03
>内炎バーナーこそ無理。28cmくらいの薄いフライパンでチャーハンやってみろ。
>IHのほうがよっぽどうまくできる。

へ〜、それなら電気屋がガスコンロとの食べ比べ実演やるところを見てみたいねw
電気屋の実演って「電気でもこんなにおいしいんですよ。」ってのしか見たことがない。
「電気でも」「電気でも」「電気でも」「電気でも」
この言葉がとっても、印象的だった。
だって、ガス>>>電気を認めているってことだからねw
877目のつけ所が名無しさん:05/02/25 08:29:22
そういえばガスと一緒に作り比べてる実演って見たことないな!

オイ電気屋!やってみろよ!
878目のつけ所が名無しさん:05/02/25 10:43:11
IHで美味しいチャーハン食べられるようになったのか?
どうやって????
879目のつけ所が名無しさん:05/02/25 11:06:35
カラオケでマイクを口に近づけたり離したりして音を調節するけど、IHはその美調節が出来ない。
おまけに火力が想像と現実が違うから、とても思うように調理ができない。

電子レンジで温めるだけの人にはIHは丁度いいかもしれないけど
880目のつけ所が名無しさん:05/02/25 11:16:42
オーイ  何でガスとの実演しないか早く答えろよ!

都合が悪くなるとダンマリかよ電気屋は!
881目のつけ所が名無しさん:05/02/25 12:01:27
美調節
882目のつけ所が名無しさん:05/02/25 12:01:58
IHは醜調節
883チェルノブ:05/02/25 12:33:25
マンション購入検討してるんだけど
オール電化ってどうなんかな
IHは良いとして
夜間電力で沸かしたお湯貯めておく奴って
なんか定期的にタンク内の水全部捨てなきゃならないらしいけど
水道代ばかにならない気がするな
884目のつけ所が名無しさん:05/02/25 12:48:24
やっぱ、IH+カセットコンロが便利。
貧乏人はハウスキーピングサービスの契約も定期的に結べないから、掃除が楽な方がよいわ。
885目のつけ所が名無しさん:05/02/25 14:34:13
>>874
ガス屋のサイトをソースとして出す人は、ガス屋以外居ないよ。

>>876
住宅展示場で3回くらい見た事あるよ。3年位前の話だけど。
ちなみに内炎バーナーでチタンのフライパンだと、もう最悪。

>>879
>おまけに火力が想像と現実が違うから
意味がよくわからない。
鍋によって火力が変わるのはガスも同様だし、
卓上コンロやキャンプ用コンロを使うときも同じだと思うけど。
これができない人は何を使ってもダメだと思うけどな。
886目のつけ所が名無しさん:05/02/25 14:59:21
>>>874
>ガス屋のサイトをソースとして出す人は、ガス屋以外居ないよ。

 ↑
基地害
887目のつけ所が名無しさん:05/02/25 19:50:57
内炎バーナーってどこが問題?
888目のつけ所が名無しさん:05/02/25 20:08:10
どこも
889目のつけ所が名無しさん:05/02/25 21:00:26
>>886
不利なことしか書いてないガス屋のサイトを
電気屋が紹介するわけないだろ。
890目のつけ所が名無しさん:05/02/25 21:22:55
>>889
別にソースがガス会社のサイトでも良いんじゃない?
>>864の比較テストが正しいならば。

もし「テストがおかしい」と言うんならその根拠とソースを頼むわ。
891目のつけ所が名無しさん:05/02/25 21:32:20
オール電化のIHでマズイマズイ妻の料理を食わされる
世のご主人方、本当にお気の毒です・・・
892目のつけ所が名無しさん:05/02/25 21:33:33
ん、だからオール電化にしてから、夫の帰りが遅くなったんだ。
ガード下の定食屋のほうが美味いもんな(ワラ
893電気屋:05/02/25 21:46:14
不味くてもIH使ってろ! 黙ってりゃいいんだよ!
894目のつけ所が名無しさん:05/02/25 21:49:30
>>893
本音が出たな電気屋!
895電気屋:05/02/25 21:55:10
IHとガスを並べて食ったらそりゃガスには勝てないよ。
でも、IHだけでうまく作れば、それなりのものができるんだよね。
IHで作ったものが、決してまずいわけじゃない。
ガスのほうがうまいだけ。

わかった?
896目のつけ所が名無しさん:05/02/25 21:58:58
料理のヘタクソな妻を持つと
人生は灰色ですよ、ええ
897電気屋:05/02/25 21:59:26
ウチさえ儲かったらそれでいいんだよ!

味がガスに負けてるって?  そんな事知ったこちゃ無いね!
898目のつけ所が名無しさん:05/02/25 22:03:41
↑ガス屋、、あまりに頭が悪い煽りだぞ
ガスの吸いすぎじゃねえのか(ワラ
899目のつけ所が名無しさん:05/02/25 22:06:56
>>895
つまり、相対的に見ると「IHはガスよりまずい」ということでOKでつね?

900目のつけ所が名無しさん:05/02/25 22:35:08
OK
901電気屋:05/02/25 22:40:38
違う。「IHはガスよりうまくない。」。
決して、まずいわけではない。
902目のつけ所が名無しさん:05/02/25 22:49:19
不味い=美味くない
903電気屋:05/02/25 22:59:39
ちがーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーう。
904目のつけ所が名無しさん:05/02/25 23:01:08
IHだと煮物とかでも不味くしかできないの?
905目のつけ所が名無しさん:05/02/25 23:07:47
>>903
美味い不味いってのは相対的なもんだと思うけどなあ。

たとえばものすごく味にうるさい人がいて、彼が要求する味はとてもレベルが高かったとする。
その場合、彼にとっての「美味い」「不味い」の分かれ目がもしIH料理とガス料理の中間に存在していたら、
彼はIH料理を「まずい」と言い、ガス料理を「うまい」と言うだろう。

だから「IHはガスよりまずい」で問題ないと思うが。
906目のつけ所が名無しさん:05/02/25 23:09:43
IHは道具としての質が低いと言うのが一番正確な表現だね
907目のつけ所が名無しさん:05/02/25 23:12:49
>>904
対流が弱いから、うまく出来ない。ムラが出来ます。
908目のつけ所が名無しさん:05/02/25 23:14:24
三食欠かさずご飯が食べられるだけで幸せな私ならIHにしても後悔しなさそうだわ。
掃除も楽そうだし。
909目のつけ所が名無しさん:05/02/25 23:16:19
>>893-905
楽しいのか?
910目のつけ所が名無しさん:05/02/25 23:17:58
煮物とかも苦手なのね…。
炒めものはあんまりしないからよいわって思ってたけど、再考しなければいけないのね。
911目のつけ所が名無しさん:05/02/25 23:18:00
鍋が改良されたら少しは美味しく出来そうな気がする。
熱効率も熱ムラも、遠赤外線効果もまだまだ改良の余地があると思う。
しかし料理に関心がない人がIHユーザーなのだから、鍋屋もなかなか開発に力を入れていない。
912電気屋:05/02/26 00:28:35
少々味が悪くったって目をつぶってIH買って下さいよ。
こっちはリストラが掛かってるんだから!!
913目のつけ所が名無しさん:05/02/26 00:42:03
>へ〜、それなら電気屋がガスコンロとの食べ比べ実演やるところを見てみたいねw
>電気屋の実演って「電気でもこんなにおいしいんですよ。」ってのしか見たことがない。

>オーイ  何でガスとの実演しないか早く答えろよ!

だからさぁ、そんなことしなくったってIHは売れるんだよ。
ガスコンロはIHに攻め立てられて必死なわけだろ。
だいたい、やっても差が出ない。
内炎バーナーなんか、径のでかいフライパンでイナシャ大きくて火力調整
なんてできたもんじゃない。
ま、自分でくらべりゃすぐわかるが。

>オール電化のIHでマズイマズイ妻の料理を食わされる
>世のご主人方、本当にお気の毒です・・・

まあ、ズレてるのはこの感覚だな。
こういう自分で料理もしたことが無いヤツが騒いでるわけで。。。

IHで煮物すると対流が起こらないとかマジで信じてるのもいるし。
IHでも充分に対流はおこる。とうより、ガスより対流が多いんじゃないか?
IHで対流が起きにくいと言うヤツは理由を書けよ。
ウソ書いたサイトへのリンクはゴメンだ。どういう仕組みでそうなる?
同じ熱量でとろ火ならまったく同じだろ。単にIHは保温程度のとろ火が
つかえるから、その火力でやって「煮ムラ」などという言葉まで作って
批判がしたいだけだろ。ガスで対流が起こるなら、IHで同レベルの火力
にすりゃ同様に起こる。



914目のつけ所が名無しさん:05/02/26 01:11:49
オール電化の電気代は、キャンペーン価格だろ。
顧客を囲い込んだら好きなように上げるだろうな。
太陽光発電なんてキャンペーン価格が追われば無惨な結果になると思う。
915目のつけ所が名無しさん:05/02/26 02:01:31
>>914
ソース、若しくは根拠
916目のつけ所が名無しさん:05/02/26 03:04:32
>>913
>だいたい、やっても差が出ない。

すぐ上のレスで、電気屋さん自身が認めてますよ(w
「IHはガスに比べてうまくない」って

根拠のないことばっかり言ってないで、
まずはお仲間の主張を論破してはいかが?
917ガス屋:05/02/26 04:55:13
少々ガス代が高く付くっていったって目をつぶってガスコンロ買って下さいよ。
こっちは会社自体の存続が掛かってるんだから!!
918目のつけ所が名無しさん:05/02/26 08:09:32
あれれ・・・ まだ猿マネやってるの〜〜 電気屋は進歩が無いな

919ガス屋 :05/02/26 08:15:44
そうそう。だいたい、ガスで作った料理の方がおいしいのが
当たり前なんだよね。ちょっとぐらいガス料金が高いって
文句言うな!うまさの代償だぞ!ヴォケ!
920目のつけ所が名無しさん:05/02/26 10:21:46
とうとう電気屋が暴走し始めたな(w
921目のつけ所が名無しさん:05/02/26 10:34:05
電気は作り置き出来ないから、発電始めたら不要だろうが余ろうが
ガンガン発電しちゃう訳よ、
その点、必要な分だけ消費するガスのほうが環境に優しい
922目のつけ所が名無しさん:05/02/26 11:37:36
電気屋出直して来い!  次来る時はサル真似は無しよ♪♪
923目のつけ所が名無しさん:05/02/26 11:58:59
>>695
薪ストーブは高い
本体40万前後
煙突40万前後
工事その他50万
130万くらいかかる
でも床暖やファンヒーターとも違う不思議な暖かさ
924目のつけ所が名無しさん:05/02/26 12:05:49
>>919
ガスを批判しながら、ガスの方がうまいと認めている
あたりが電気屋のかわいいところ。
925目のつけ所が名無しさん:05/02/26 12:28:38
>>916

>912は電気屋じゃねえな。わかるだろ?
根拠が無いのはガス屋のほう。
おれは、ガスもIHの自分で一定期間使った上で発言してる。それを根拠が無い
と言われてもな。
そういうなら、対流の話を先に説明して欲しいもんだ。
こうやって、ガス屋はいつもはぐらかす。
3kWのIHよりもクロワッサンのほうがよっぽどはやくと言った輩が大勢いたな。
じゃあ何分だ?と聞くと、そのままどんずらしたのはガス屋のほうだった。
電気屋は実測値を上げてたぞ。

電磁波が体に悪いと言いきるのも根拠なし。
世界中探して、再現性のあった研究報告は0じゃん。1件もない。
ガスによる火災には数字がある。
ヒューマンエラーを含めて、実質的な論議をすべし。

環境については原発を使う以上はガスに分がある。エコエコと騒ぐ電力は
たしかにちょっとと思う。

926目のつけ所が名無しさん:05/02/26 12:38:10
なぜか・・・
電気好きはBが多い
ガス好きはOが多い

要するに電気好きが神経質で、ガス好きが大ざっぱ
という話だろ。

927目のつけ所が名無しさん:05/02/26 12:57:15
>>925
>世界中探して、再現性のあった研究報告は0じゃん。1件もない。
そーすきぼん
928目のつけ所が名無しさん:05/02/26 13:01:16
>>927
926じゃないけど
それは悪魔の証明じゃないか?
反論があるなら、再現性のある認められた報告を探してくるべきだと思う
929目のつけ所が名無しさん:05/02/26 14:10:24
悪魔の証明じゃないな
>927は一件もないと断定している
930目のつけ所が名無しさん:05/02/26 15:02:59
>>925

>912は電気屋じゃねえな。わかるだろ?

>>912は違うかもしれないけど、>>901=903は本当の電気屋さんみたいだよ。

>おれは、ガスもIHの自分で一定期間使った上で発言してる。それを根拠が無い
>と言われてもな。

おまえの体験に基づく「感覚」をいくら聞いたところで、
それが本当かどうかとても信用できない

出すなら>>864のようなソースをもってこい
無いなら黙ってろクソボケ
931928:05/02/26 16:11:48
>>929
悪魔の証明の意味判ってる?
932目のつけ所が名無しさん:05/02/26 18:11:21
研究報告は有限だから悪魔の証明なんて持ち出す方が馬鹿
928はさっさとソース出せ
933目のつけ所が名無しさん:05/02/26 18:20:00
>>925
Mobile Phone Exposure Causes Brain Damage in Rats
http://ehp.niehs.nih.gov/press/012903.html
たとえばこれの再現性がないというソースは?
934目のつけ所が名無しさん:05/02/26 18:35:38
とりあえずageとこ
935928:05/02/26 19:15:36
>>933
いや俺に言われても…
936928:05/02/26 19:19:55
ついでに書くと
>>933
そんなものを持ち出さなくても
> 電磁波が体に悪いと言いきるのも根拠なし。
ある一定レベル以上の電磁波は確実に体に悪いぞ
強度の紫外線を皮膚に当てると皮膚がんになるのは確実だし

で終わると思うのだが

>>927
は論法が間違ってるから突っ込んだだけ

>>932
は馬鹿だろ?
937目のつけ所が名無しさん:05/02/26 19:26:26
電気屋は逃げ出した
938928:05/02/26 20:02:45
>>937
ついでにIHの出す電磁波が、体に悪いと言うつもりも無いぞ?
939目のつけ所が名無しさん:05/02/26 21:05:04
>出すなら>>864のようなソースをもってこい

864のソース?東邦ガスのか?こんなクソソースいるか。アホ。
全部、ウソばかりじゃねーか。
こんなの提示してソースって言えるか。

電磁波の人体への影響の研究報告がどれも再現性がないことも知らないのか?
常識じゃ。自分でググれ。なんぼでも掛かる。

>おまえの体験に基づく「感覚」をいくら聞いたところで、
>それが本当かどうかとても信用できない

だったら、自分で確かめろ。おれは確かめた。Webの情報だけで蘊蓄たれてるヤツとは違う。
IHもガスコンロも使い勝手が違うだけで、ガス会社のサイトに書いてあるようなことは、
全部でたらめだって判るよ。
研究費目当ての研究機関の言うことのほうがよっぽど信用できない。

それより、はよ、対流の説明しろ。

電磁波なんかより、紫外線のほうが問題だってことだ。
ガスの燃焼で出る一酸化炭素のほうは人体に害があるのは常識。
一酸化炭素の出ないガスコンロ造ってからIHの文句言えばいい。
殺人ガス出す器具を勧めてるヤツが、電磁波がどうのと言う立場だとは思えない。
うるさいヤツが他人にうるさいと言ってるようなもの。

他人をけなしてばかりいないで、やるべきことをやればいい。

そんなだから、炊飯から始まって、オーブン、暖房、給湯まで電気にもっていかれようとしている。
コンロは最後のとりで。それも、時間の問題になっている。
けなさないで、解決策を考えレ。
940目のつけ所が名無しさん:05/02/26 21:27:33
Bの臭いがする
941目のつけ所が名無しさん:05/02/26 21:30:31
バス瓦斯爆発
942928:05/02/26 21:31:36
>>939
> 電磁波なんかより、紫外線のほうが問題だってことだ。
電磁波は、紫外線を含むのだが?
943目のつけ所が名無しさん:05/02/26 21:32:38
>出すなら>>864のようなソースをもってこい

864のソース?東邦ガスのか?こんなクソソースいるか。アホ。
全部、ウソばかりじゃねーか。
こんなの提示してソースって言えるか。

電磁波の人体への影響の研究報告がどれも再現性がないことも知らないのか?
常識じゃ。自分でググれ。なんぼでも掛かる。

>おまえの体験に基づく「感覚」をいくら聞いたところで、
>それが本当かどうかとても信用できない

だったら、自分で確かめろ。おれは確かめた。Webの情報だけで蘊蓄たれてるヤツとは違う。
IHもガスコンロも使い勝手が違うだけで、ガス会社のサイトに書いてあるようなことは、
全部でたらめだって判るよ。
研究費目当ての研究機関の言うことのほうがよっぽど信用できない。

それより、はよ、対流の説明しろ。

電磁波なんかより、紫外線のほうが問題だってことだ。
ガスの燃焼で出る一酸化炭素のほうは人体に害があるのは常識。
一酸化炭素の出ないガスコンロ造ってからIHの文句言えばいい。
殺人ガス出す器具を勧めてるヤツが、電磁波がどうのと言う立場だとは思えない。
うるさいヤツが他人にうるさいと言ってるようなもの。

他人をけなしてばかりいないで、やるべきことをやればいい。

そんなだから、炊飯から始まって、オーブン、暖房、給湯まで電気にもっていかれようとしている。
コンロは最後のとりで。それも、時間の問題になっている。
けなさないで、解決策を考えレ。
944目のつけ所が名無しさん:05/02/26 22:10:00
二酸化炭素排出量削減にはオール電化は論外。まあLPガスの地域はランニング
コストで大差がつくから仕方無い。オール電化にするか灯油ボイラー&IHに
してくれ。都市ガス地域はガスコンロ&ガス給湯器にするか、カスコンロ&
灯油ボイラーが良い。暖房はガスでも灯油でもなんでも電気以外をどうぞ。
945目のつけ所が名無しさん:05/02/26 22:41:38
>>944
南関東辺りで暖房にCOP4以上のエアコンを使うなら電気暖房もCO2排出量削減に
良いと思うんだけどダメなの?
946目のつけ所が名無しさん:05/02/26 22:43:34
>>943
「全部、ウソばかり」というならどこがどのようにウソなのかを説明汁
一人だけ興奮してバカみたい
947目のつけ所が名無しさん:05/02/26 22:55:24
オマイらもついでに、調理家電板に移動しる、
http://bubble3.2ch.net/bakery/
ただし向こうはIDが出る。
948目のつけ所が名無しさん:05/02/26 23:56:09
ここに化石燃料系で100のエネルギーがあるとする。
もちろんそのまま燃やせば100の熱を得られる。

これを使って発電すると50の電気を得られる。(残りは50は捨てる)
50を消費地に送電するのに5を失い45になる。
45をエアコン(ヒートポンプ)に食わせると、
最新のエアコンで600%の熱を室外から借りて来る。
45×6倍で270になるわけだ。
エコキュートは300%ちょいなので45×3で135
どっちにしろ元手の100よりは多く活用できるな。

IHの熱効率は90%なので45×0.9で40.5
ガスコンロの熱効率は35%なのでそのまま35

もちろん電気は二酸化炭素出す化石燃料発電だけじゃないがな。
949928:05/02/27 00:08:21
>>948
発電所や送電線を作る時のCO2排出は計算外?
950目のつけ所が名無しさん:05/02/27 00:20:40
ガスコージェネのリース、10年契約で100万だってさ。
それで年間の光熱費3万円削減できるそうです。
毎年7万損をする機械、ガスユーザーの嫌いなボイラー式の給湯器(しかも200リットル)、
こんな機械誰が使うんでしょう。
951目のつけ所が名無しさん:05/02/27 00:26:31
>>949
計算外。
ガス管よりましだろうし、ガス配って歩くなんて論外だし。
952目のつけ所が名無しさん:05/02/27 00:48:03
>>946
>「全部、ウソばかり」というならどこがどのようにウソなのかを説明汁

どうせ書いたって、教育するようなもんでそのまんま逃走するだけだろーけど。

「ヒーターに接する部分のみが高温になります。」
 下面はほぼ全面が均一に過熱されるのに対しガスでは中央のみとなる。
 強火でないとガスは均一性が保てないのに、さもIHだけのように書いている。

「フライパンをコンロから離すと温度が下がってしまいフライパン返しに向きません。」
 ガスも同じ。IHも戻せばすぐに復電。向かないと言うよりそうやって使う。
 松下のIHデモでも行ってみな。

「火力の違い実力比較」
 何でガスは4000kcalもちだして、IHは2kWなんだ???
 それに効率は80%をゆうに超えている。
 今どきのIHは3kWだから逆転する。

「両面 焼きグリルは、ガスコンロならではの機能です」
 両面グリルはどこのIHもそう。ガスならではの機能ではない。
 上下交互に通電しているのは、それのほうが美味く焼けると言う判断から。

「安全装置が装備されているのでどなたでも安心して使えます。」
 天ぷらする時に横に置いた新聞紙に火がうつったら消してくれるとでも言うのか?

「強火から弱火までレバーを使って素早く調整できます」
 IHのほうが素早く調整できる。ガスはイナーシャ大きい。

まだある。
953目のつけ所が名無しさん:05/02/27 00:51:25
>>946
>「全部、ウソばかり」というならどこがどのようにウソなのかを説明汁

「Hクッキングヒーターの最大使用能力は4.8kwとなっているため、」
 いったい、いつの話をしてるんだ?いまどきのは5.8kWだ。

「強火から弱火に火力を弱めるときは、何度もボタンを押す必要があります」
 ねえよ〜。そんなの松下だけだ。

「炎がないのでON・OFFや強弱がわかりにくい。」
 下をのぞき込まなくても視認性のいいLEDで確認できる。それに、確実にいつも同じ
 火力が設定できる。

「余熱があるので火加減を調整しにくい」
 はぁ?鍋ずらせば済むこと。余熱が欲しいときはそのままにすればいい。
 ガスは余熱を利用できません。

「ガスコンロは換気扇が汚れる。IHクッキングヒーターなら汚れが少ない。」
 IH使ってるヤツに聞けば使用前、使用後の違いがわかる。
 変なガス系サイトの感想はウソだからいらない。ご近所さんに聞いて見れ。

まあ、res書いててあきれる程のウソオンパレード。まさにいい放題。
広告だったらJAROに苦情の山ってとこか。

ここまで親切に付き合ってやったんだから礼の一つも欲しいもんだ。

対流はどうなった?やっぱ逃げるか?
954目のつけ所が名無しさん:05/02/27 00:58:30
東海ガスの素性がバレたか・・・。
955目のつけ所が名無しさん:05/02/27 01:01:15
たしかに余熱は意味がわからないな・・・
ラジエントやシーズヒーターならわかるけど。
IHで余熱ってのは鍋底と接してるガラストップ部分が熱いといいたいのかな?
だったら五徳の方がはるかに・・・
956952:05/02/27 01:01:52
>>950
それはそれでいいじゃん。環境にはいいだろうし、ウソいってるわけではない。
取組みとしてはとりあえず悪くはないと思うし。
ウソやデマはいかんが。
957目のつけ所が名無しさん:05/02/27 02:34:00
>>953
どうでもいいけど、早く肝心の部分の説明してくれよ。

「点火3分後のフライパンの温度を測定」した図、あれは正しいの?捏造なの?
958目のつけ所が名無しさん:05/02/27 02:47:23
>>956
>環境にはいいだろうし、
そうかなぁ。
CO2は6割削減って言ってたかな?
何に対して6割なのか言ってなかったけど、
たとえば年17万使えれば他の方法でCO2削減できるんじゃないかな。
機器製造のためのCO2排出も減るわけだし、
一概に環境に良いとは思えない。
深夜余剰電力がある間は深夜電力利用の燃料電池の方が良い気がする。
ま、これも金額発表してないのでまったくわからないけどね。
取り組みはもちろん、燃料がなんであろうが開発していってくれないといけないけどさ。
959目のつけ所が名無しさん:05/02/27 02:57:45
>「点火3分後のフライパンの温度を測定」した図、あれは正しいの?捏造なの?

最大火力で、かつ、数年前のIHを使い、薄いステンレスフライパンを使えばああなるね。
まあ、最も顕著な例で、捏造ではない。事実。
ま、しかし、どんなIHヒーターで実験すれば、IHの真上からのサーモグラフィーほど
極端な例が出るのかは知らない。これはコイルの小さい100V用のような気もする。
鍋はだの温度が上がらないのは事実。ガスでも中火だと同じ。
「鍋底以外は温度が低いため調理中にうまみや水分が流れ出てしまい、野菜炒めなどがシャキッと仕上がりません。」
というのは、ウソ。ウチではガスと同等以上にシャキッとできている。
シャキッとさせるのに使い方が異なると言うだけのこと。

http://www.MitsubishiElectric.co.jp/home/ih_cooking/what/gas_b.html
ここなんか、立場変わればまったく逆の表現。

http://www.MitsubishiElectric.co.jp/home/ih_cooking/b_highgrade/index4_b.html
サーモグラフィーもガス屋のとは違う。

でも、よく考えてほしい。
フライパンの底の温度分布なんて、煮物じゃあるまいしずっと動かしているわけだから
均一になってしまうわけ。

今、白物家電中、購入者の満足度No.1がIHヒータだし、市場規模も毎年伸びている。
ここにこそ、真実がある。
960目のつけ所が名無しさん:05/02/27 03:12:06
内炎式のガスコンロだと鍋底に熱が集中しやすいらしいね。
効率はいいらしいが。
961目のつけ所が名無しさん:05/02/27 03:16:20
>>960
多層鍋が増えたから内炎式になったらしい
単層なら従来のコンロがよさげ
962目のつけ所が名無しさん:05/02/27 03:20:23
>>959
結果そのものは捏造でないのに、全否定するのはどうかと。
「なにもかもウソ」とヒステリックに叫ぶから煽られるんだよ
963目のつけ所が名無しさん:05/02/27 03:35:24
リンナイの内炎式は吹きこぼすと大変なことになるよ
964目のつけ所が名無しさん:05/02/27 08:10:30
>>959 ヒステリック電気屋氏ね!
965目のつけ所が名無しさん:05/02/27 09:23:49
>958
>深夜余剰電力がある間は深夜電力利用の燃料電池の方が良い気がする。
深夜電力利用の燃料電池って意味不明なんだけど説明して下さい
966目のつけ所が名無しさん:05/02/27 11:17:19
>>964
ちょっとは他の事言ってみろ。
967目のつけ所が名無しさん:05/02/27 11:20:35
>>965
985ではないが
深夜の余剰電力で水を電気分解し、水素と酸素を発生させる。
それを貯めて昼間の需要にあわせて燃料電池発電。つまり本当に充電式電池。
ガスや灯油と違い純粋な水素だから燃料電池の高分子膜が
痛みにくく寿命が長いと言われている。
968目のつけ所が名無しさん:05/02/27 12:26:28
一般家庭で水素を貯蔵するのは危険だろ
水素は金属を通り抜けるぞ
969目のつけ所が名無しさん:05/02/27 13:08:12
意味がないね
970目のつけ所が名無しさん:05/02/27 13:22:06
>>968
だから、なんかに吸着しようとしたりして研究されてるわけだが
971目のつけ所が名無しさん:05/02/27 13:38:05
夜間の余剰電力の蓄積は、あえて家庭でやる必要があるのか?????
原子力発電を建設する計画が順調に進めば、低需要時の電力は全て原子力で発電されるだろうから、いわゆる余剰電力はそれほど発生しないのではないか?

972目のつけ所が名無しさん:05/02/27 13:53:09
>>971
実際には使える火力や水力発電を休止させて原発比率を上げている
夜間も余剰させている
海水温も必要以上に上げている
ウランも有限で100年ももたないのに無駄遣い
そのツケは高レベル放射性廃棄物として数百万年厳重管理
近くによるだけでも人が死ぬ危険なゴミ
まだ処分も出来ていない
973目のつけ所が名無しさん:05/02/27 14:32:10
電力屋って恐いね

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
974目のつけ所が名無しさん:05/02/27 15:31:58
>>971
そもそも、発電に波があること自体無駄だから
それを平坦化させる目的としてはよいと思う
ただし、今の技術だと電気を電気として貯められないので
変換のさいのロスが、運転効率低下よりも小さくなる事が重要かな
975目のつけ所が名無しさん:05/02/27 16:26:08
>>968
燃料電池車では水素吸蔵合金とか使うだろ?
そう言うのがあるわけよ。
酸素は大気中にあり、貯めこむ必要も無いので放出だと思う。

>水素吸蔵合金は、それ自身の体積の1000倍もの
>水素ガスを吸収することができる機能材料であり、
>水素貯蔵容器や電池の負極などへ応用が進められています
976目のつけ所が名無しさん:05/02/27 16:33:13
電気屋と電力屋ではすこしスタンスが違う
977目のつけ所が名無しさん:05/02/27 17:18:18
実用化される燃料電池は水素を貯蔵したりはしないよ
978目のつけ所が名無しさん:05/02/27 17:38:32
>>977
電気屋のは違うようだが?
979目のつけ所が名無しさん:05/02/27 20:35:03
電気屋の燃料電池は単なるくやしまぎれ
980目のつけ所が名無しさん:05/02/27 20:44:22
>>971
>夜間の余剰電力の蓄積は、あえて家庭でやる必要があるのか?????
んじゃどこでやるの?今すぐできる現実的な解は?
981目のつけ所が名無しさん:05/02/28 08:29:40
age
982目のつけ所が名無しさん:05/02/28 11:27:30




983目のつけ所が名無しさん:05/02/28 20:36:51
983
984目のつけ所が名無しさん:05/02/28 22:24:25
もうすぐ春
985965:05/03/01 00:07:38
>>967
遅くなったが説明ありがとうございます
でもそういう事ならエコキュートやエコアイスの方が現状では効率が良いのでは?

あと電力会社自身がやってる蓄電って揚水発電所以外に何かあるのかなぁ?
986目のつけ所が名無しさん:05/03/01 00:31:39
家庭に一つずつ蓄電や発電装置を付けるというのは、メインテナンスコストなど考えれば非効率

987目のつけ所が名無しさん:05/03/01 02:03:51
今でも給湯は集中給湯式でお湯の配管がうちに来ているんじゃなくて
各家庭に給湯器があって給湯しているよね。いつかは各家庭で発電が
当たり前になるかも。
988目のつけ所が名無しさん:05/03/01 02:49:02
>>986
送変電コストよりも低くなれば充分
989目のつけ所が名無しさん:05/03/01 03:29:33
>>986
各家庭に分散された発電設備や給湯設備は、俺も、効率悪いと思うよ。

本来、集中型が一番良いのかも知れないね。
給湯は、火力や原子力の発電所の廃熱から、湯を沸かして、それを温水パイプ水道管で各家庭に送れば良いのに・・・。
そうしたら、きっと、CO2の削減につながるんじゃないかな。
990目のつけ所が名無しさん:05/03/01 07:29:45
電力屋がそんな儲からない事する訳が無いだろう
991目のつけ所が名無しさん:05/03/01 07:43:14
>>988
送変電コストなんて安い物だよ。
992目のつけ所が名無しさん:05/03/01 09:28:17
家庭で蓄電するなら送電ロス後の電気だろう?
ロスは平均5%だっけ?蓄電ロスはもう少し多いと思う。

電気依存にシフトすると原発への依存がどうしても強まるね
地震多発期に入った日本ではリスクが大きいね
993目のつけ所が名無しさん:05/03/01 10:22:08
トータルコストの問題だろ。
原発のコストは放射性廃棄物処理費用まで含めると数十兆円規模に上る。
どう考えても、各家庭に燃料電池等の発電装置を置いた方が安いね。
994目のつけ所が名無しさん:05/03/01 11:51:05
個別配備は、その機器コストを消費者に転換できるのが一番大きいな。
10年リースで100万、しかも毎月7万損する機械を負担させるんだぜ。
995目のつけ所が名無しさん:05/03/01 14:35:44
埋める?
996目のつけ所が名無しさん:05/03/01 14:36:28
埋めちゃおうか。
997目のつけ所が名無しさん:05/03/01 14:37:12
次スレは?
998目のつけ所が名無しさん:05/03/01 14:37:35
なんつーか、重複スレ多すぎ
999目のつけ所が名無しさん:05/03/01 14:37:50
次スレは?
1000目のつけ所が名無しさん:05/03/01 14:38:11
ガス屋氏ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。