たった今電球、蛍光灯の寿命が来たらageるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
今まさに蛍光灯がチカチカしはじめた。
今からダイソーに行こう。
削除依頼。
ただでさえ過疎化してるんだからこっちでやれ

電球型蛍光灯 4灯目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1078160039/l50

【シーリング】ランプ・照明総合スレ2【蛍光灯】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089044742/l50



■■■■■■■■■■ 終 了 ■■■■■■■■■■
4コロスケ:04/08/06 16:33
ダイソーの蛍光灯暗い。
5目のつけ所が名無しさん:04/08/10 01:30
100ボルトのとこに110ボルトの球つけちゃったけど
平気かな?
6目のつけ所が名無しさん:04/08/10 04:01
グロー球が遅い
>>5
それは平気。
逆はちょっとだけ問題。
⇒電球の寿命が短くなる。
8目のつけ所が名無しさん:04/08/10 14:19
5です。
7さん、ありがとう。
9コロスケ:04/08/10 16:58
>>7に補足すると、寿命が3倍で明るさが30%ダウン。
10:04/08/11 10:21
重ね重ねありがとうございましたm(__)m
電球が切れそうになると新品より明るくなるからそうなったらすぐ交換
12コロスケ:04/08/12 16:24
>>11
蛍光灯は明るくなるけど、電球は変わらない。
13目のつけ所が名無しさん:04/08/13 15:44
最近、豆球と同じソケットサイズで中身がLEDのランプが売り出されてるね。
値段は高く、少し暗い感じがするけど、寿命は格段に長いよ。
今切れた・・・40W直管蛍光灯。
でもsageとく。
15目のつけ所が名無しさん:04/08/16 03:25
age
16目のつけ所が名無しさん:04/10/15 07:50:19
切れたー
三本中二本
青白い奴を山田で勝手
きます
17目のつけ所が名無しさん:04/12/30 02:53:37
age
18コロスケ:04/12/30 18:54:37
年末になると、やたら蛍光灯が売れてるような気がするけれど、
みんな寿命になる前に替えるのかな
19目のつけ所が名無しさん:04/12/30 21:17:33
極端に黒くなってなくても、3年位使ってたら交換した方がいい。
20目のつけ所が名無しさん:05/01/31 13:05:01
寒いのに切れた
何処の西用か迷うな
21目のつけ所が名無しさん:05/02/07 16:47:20
>>13
>最近、豆球と同じソケットサイズで中身がLEDのランプが売り出されてるね。
>値段は高く、少し暗い感じがするけど、寿命は格段に長いよ。

これいいね。寿命うんぬんより光の色が。ナツメ球の光が好きじゃないんで。
はじめに買ったのは暗かったけど、違うメーカーの買ってみたら十分明るかったよ。
蛍光灯と同じ白い光。ほかの色もあったけど。
22りょぅ:05/02/07 22:28:32
自分もLED使ってるけど、かなりいい感じ。
青色できれい!
23目のつけ所が名無しさん:05/02/11 01:25:01
円形の蛍光灯のサイズ(半径・直径)は
蛍光灯のどこに書いてるのでしょうか?
24目のつけ所が名無しさん:05/02/22 23:40:31
蛍光管じゃなくて機械自体が
壊れたっぽいからage

しかも焦げ臭い(´・ω・`)
25目のつけ所が名無しさん:05/02/28 16:00:54
天井の丸型蛍光灯、すでに4年経過したがチカチカしない。毎日10時間くらい使ってるんだが。

しかし、かなり暗くはなってるようだ。
26目のつけ所が名無しさん:2005/05/08(日) 16:42:31
91年製の蛍光灯器具に一緒に付いてた管に寿命がきた…
ご苦労様
27目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 13:56:38
>>21
ヲレはホムセでLED5つ買って自作してるがな
28目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 21:40:49
オームの電球型蛍光灯が
4ヶ月で切れたAGE
29目のつけ所が名無しさん:2005/06/19(日) 18:58:04
チラチラしはじめたから東芝インバータ本体(18年前)を分解してみたら
電解コンデンサのてっぺんはモッコリ。
インシュロックでトランスとセンサを縛ってあったが経年劣化でブチ切れていた。

もう一つはパルック管が暗くなったのでプレミアのクールを買ってみた。青すぎ。
隣室に使っている昼光色のツインパも青いと思ったが、黄砂の中かと思うほど
今度のプレミアは青すぎ。
30目のつけ所が名無しさん:2005/06/21(火) 14:15:32
パプレミアといい無電極パといい、青いの知らないで買うヴァカ大杉ww
31目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 13:42:15
店頭缶の寿命がきたage
32目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 22:25:26
そこで電子式ですよ
33目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 23:30:46
>>32
おーそうだそれがあったか!ってことで買ってきた。
昔980円だったのは知ってるけどまさか268円で売ってるとは・・・
インバーターみたくパッと点灯で気分も上場っす^^
34目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 21:13:56
切れたーーーーー!!!!!!!
35名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:23:27
>>33-34
たった一日で切れたのか?
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:38:29
13年前に買ったナショナルのG型電球型蛍光灯が今日やっと切れた。
昨日の晩、端のほうがわずかに灯くだけで全開にならないかと思ったら朝にはまったくつかなくなった。
これでようやく10月発売開始のネオボールZリアルが買える!楽しみだ。
37目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 12:36:47
>>36
それまでどうするの?
38目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 13:14:40
>>37
俺の部屋の照明は40W直管一本と、アームライト電球型蛍光灯(60W相当)12W
の組み合わせで使っている、アームライトは補助程度で無くても別に大きな不便は無い。
一応車用の12V10W電球があるのでそれを灯けて使っている。
39目のつけ所が名無しさん:2005/09/14(水) 23:29:01
>>35
切れたのは電球じゃありませんから
40目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 21:55:39
蛍光灯の内側30型の丸いのが切れた。というかオレンジ色に一部光る。
なんかいいのない?パルックプレミアとか?
41目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 16:53:48
>>40
プレミアなんて高いだけだよ。
普通のパルックで十分!
42目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 20:21:11
マネシタと呼ばれることだけあって、後発だしw

イオンとかジャスコでトップバリュー(ルピカパワーのOEM品)の球を買えばいい。
43目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 21:12:52
俺は日立の蛍光灯がおすすめ
44目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 02:25:47
俺的にはホタルックがお勧め。
45目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 17:07:06
俺は東芝の蛍光灯がおすすめ。
46目のつけ所が名無しさん:2005/10/08(土) 19:56:12
>>45
漏れも今んとこ東芝お勧めだ
47目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 20:11:14
東芝の蛍光灯って割れやすいって聞いたけどどうなの?
ウチも使ってるけど、物ぶつけたりしたことないんで...
48目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 23:04:49
物ぶつけたりしたら…そりゃ何処のでも割れるっしょ。
うちの東芝のは普通の使い方だから、割れたことない。
家電売場にお客さんが持ってくる廃蛍光管だと、販売力でか、ナショのがよく割れてる。ついで、うち店の買い得商品になってる三菱のやつで、日立のがその次に割れてる。一店だけじゃあなんの参考にもならないだろうけど。
49目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 23:03:21
今日東芝割っちゃった〜アチャー

でも乱雑に扱えばどこのでもガチャンすると思うです
50目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 23:17:39
守ルピカとかだったらガチャしにくいのかな?
51目のつけ所が名無しさん:2005/10/14(金) 16:55:51
大きい蛍光灯は交換するときに割れそうで怖いよな
52目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 09:24:05
NECのライフルックHGのD色40W(電子点灯管使用)が
チカチカして消灯しちゃうから、寿命だと思うから買って来なくちゃ何だけど…。
30Wとコンビになってて、
30WのはNationalのパルックN色と三菱のルピカD色、
東芝のメロウZのL色が有るから、
40W一本を買おうかと思うが、昼白色がいいから、
安めの三菱のルピカパワーEDNか、
ちょっと高いけど、色目を揃える為にNationalのパルックNatural色にしようか迷ちゃう。
コンビ2本パックのが、割安なんだろうけど、30Wのデットストック消費しないとだから…。
53目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 13:41:15
>>51
110W直管なんか、交換する時に古い球を外したら口金が外れることがあるw
54目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 17:11:03
ホタルックFRESH8000k
55目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 13:15:49
ナショナルミニクリプトン電球40w切れた。
56目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 17:27:52
ミニクリプトンなんて珍しいな
57目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 02:40:56
二つ北。
っていうか片方きれたまんまほおっておくと片方も寿命短くなるのかな。
ついでに恋もオワタorz
58目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 02:46:31
32W蛍光灯寿命終わった




俺も後をww
59目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 01:33:47
ttp://store.yahoo.co.jp/yume/52065.html
これってどうなんだろ。
なんか胡散臭いような気もするんだが。
60目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 04:37:08
>>59
効果があったとしても、消費電力を考えると電球型の方が良いな。
それ買ったら国産の電球型が6個以上買える。
61目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 04:37:53
電球型→電球型蛍光灯
62目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 04:39:31
ってか電球って連続点灯でも寿命は1万時間行かなかったと思うが。
電気代節約って書いてあるし、突入電流防止+電流制限(電流を減らせば寿命は延びる)なのかも。
じゃあ暗くなるじゃん。
63目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 13:18:47
>>60
1袋2個で4袋ってことは8個入ってるって事だから、
送料込みで計算すると1個856円か。これに電球本体の価格を加えると
1000円超える可能性もあるから
どう考えても電球型蛍光灯のが得だね。

ただ、トイレとか点灯時間が短くてなおかつ
頻繁に点けたり消したりする場所は電球のがいいと思うんだけど。
64目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 14:51:35
>>63
そりゃそうだ、トイレに蛍光灯付けるとすぐ切れる。

まあ一番良いのはLEDだけど、あれは何度入り切りしても寿命は短くならない。
65目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 18:11:48
>>64
そういうトコにこそ、無電極パルックボールを!!
66目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 18:14:23
>>59
電気代も節約されて、明るさ変わらないなんて事あるのか?
あの特許番号は本物なのかな?
67目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 21:28:46
>>65
あれは別に点滅に強いってわけじゃないから、トイレに使うと高いのにすぐ切れて泣くよ(経験済みw)
68目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 22:45:40
>>66
本物のようだね。
69目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 22:54:48
アメリカの特許はなぁ・・・
70目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 22:55:38
本国ではBULB-SAVER MEDIUM等の商品名で売られているようだ。
7165:2005/11/29(火) 19:48:25
>>67
そうなんですか?無電極だから、てっきり点滅に強いものかと。
それなら、普通の電球型蛍光灯の方がまだましですか?
72目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 22:36:37
>>71
普通の奴の方が安い分マシだと思う。
どっちにしろすぐに切れるから、トイレは素直に電球にするか、64のようにLEDでも付けるのが良い。
無電極は寿命が長いから、ずっと付けておくけど交換しにくい場所が最適。
73目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 01:42:40
まあ、トイレの電気を長く点けておくことはないから
普通の電球で十分じゃないかな。
74目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 15:26:39
>>73
それはそうなんだが、結構消し忘れてることが多くて。
75目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 23:02:24
丸形蛍光灯が切れました。電子点灯管付けてると消えちゃうので外して延命処置しています。
で、蛍光管の電極の片方だけが黒くてもう片方は黒くないのですが、反対向きに付け直したら復活しますか?
76目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 12:01:47
>>75
片方のフィラメントが切れているんだから、何をしてもあぼーん
77目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 13:31:16
俺のとこも丸形蛍光灯の片電極が真っ黒。
反対に接続して延命しているが近いうちに切れるだろうな・・・

32+40だが毎回32wばかりが直ぐ黒ずんでいく・・・(´・ω・`)
円形32wの蛍光灯って切れやすいのかな?
それとも機械が悪いのか・・・
機械は電子点灯管を器具に内蔵式のやつです。
78目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 13:35:53
うちの東芝のインバーターはちゃんと両端が均等に黒ずんでるな。
既に1万時間くらい使ってるが、未だに切れない(そろそろ暗くなってきたが)。
40Wはあまり黒ずんでないが、32Wは結構黒ずんでる。

インバーターは明るい・ちらつかない・蛍光灯が長寿命で本当に良いね。
未だにグロースターター使ってる人はとっとと買い換えればいいのに。
79目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 13:37:13
おっと、玄関のミニクリプトンが切れたんだった。

とっととLED照明にして欲しい>頻繁にON/OFFする場所
80目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 13:50:58
インバーター>電子スターター>グロースターター
81目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 14:28:03
インバーターは壊れやすいからイヤ、新築の時5台とも
インバーターにしたが3台壊れた。
でも、グロースターターのが売ってない。
8275:2005/12/22(木) 19:56:28
その後反対向きにしましたが、復活しませんでした。
ただし、丸形は反対向きではとても付けにくいです。
8376:2005/12/24(土) 11:28:49
>>82
だろ
8478:2005/12/24(土) 14:49:03
やっぱり切れたーーーーー!

ヒーターは点灯しているが放電が出来ないみたい。
たまにうっすら放電するが明るく光りきれない。
こんな切れ方初めてだ・・・
普通は電極ヒーターが切れたり砕けたりして切れるもんだが・・・
この切れ方は何だろう?
8576:2005/12/26(月) 10:58:19
>>84
インバーターってそういう切れ方じゃないのか?
8678:2005/12/26(月) 12:42:19
インバーターではなく内蔵電子点灯管で安定器を動かす方式です。
インバータ式はまだ電球型のしか切れたことないがそんな感じの切れ方だった。

40Wの蛍光灯ってなかなか切れないなぁ
直管型で長くつけていると出来るような電極近くの薄黒いリングは出来ているけど・・・
8776:2005/12/26(月) 22:06:41
>>86
内蔵電子点灯管ってラピッドスタート式とは違うの?
8878:2005/12/27(火) 02:20:14
ラピッドスタート式とも違うんだこれが。
グロー管式の蛍光灯に電子点灯管を取り付けるのではなく、
機器事体に最初から組み込んでしまおうみたいな・・・
40W、32W用の普通の安定器+グローの繋がる部分が
電子点灯管の役割をする回路ボックスに置き換わってる。
電子点灯回路内蔵器具って奴ですかね?
今はあまり見かけない形式かも。
89目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 08:34:17
 漏れ、会社の宿舎住まいだが、新年早々、自転車置場の20ワット直蛍光管が
切れた。交換まんどくさー。

 適合管を見たら、FL20SS/18って書いてあるから、とりあえずあり合わせの
パルッククール持って行ったら、パルッククールが細すぎてパッキンスカスカ
だたよ。
 同じSS管でも太さの違うのがあるなんて、知らなかった。こりゃあ、電器屋
さんに、パッキン持って行って、ピッタリする管出してもらうようだにゃ。
 ちなみに今まで入っていた(切れた)管は、サンヨー。前に交換した人、
いったいどこでサンヨーの蛍光管なんて手に入れてきたんだろ。
90目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 14:41:09
>>47
やっぱり割れやすさは有名なのか?

照明のところにも書いたが、昨日、メロウZが切れたんで
交換しようと思ったら端子の接続部分のプラスチックが割れやがった。
まだ切れていない方のプラスチックを見たらそっちにもひび割れがしてあった。
おそらく蛍光管の熱がプラスチックに伝わってひび割れしたものと思われる。
こんなこと初めてだ。お陰で照明のコード自体を切らないと取り外せなくなってしまった。
新しい照明を注文した。もう二度と東芝の製品はかわね。
つか、リコールものだろ。<メロウZ
91目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 22:52:46
>照明のコード自体を切らないと取り外せなくなってしまった。
これの意味が分からない。
92目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 23:41:26
>>91
蛍光管に刺しているコードが普通に抜けなくなってしまった。
蛍光管を割った上で工具を使って抜けば出来るだろうけど、そこまで危ないし面倒だしで照明は捨てようと思った。
だけど分別しないと捨てられないので、結局、蛍光管に刺さった白いコードをはさみで切って取り外した。
93目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 17:52:24
どんまい。
おすすめは、日立だな。
94目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 17:23:24
うちのは日立のが口金のプラスチックがバリバリに割れるんだか…。

サーク菅が2本で370円よりと安いから日立ばっかり買っちゃうけどね
95目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 18:56:24
ダイソーの直管20Wってどこのだい?
みかけNECっぽいのだがよ
9691:2006/01/12(木) 19:37:10
>>92
どうも。
97目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 22:32:48
>>96
どもども。
98目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 23:57:42
>>89
「ジャパン」という日用品スーパーにあったな>三洋の蛍光灯
丸型のほか電球形もあったと思うが直管は置いてなかったかも。

日立⇔松下の菅はどちらかが若干太かったような気がする>FL20SS/18。
廃棄の際新しく買った方のパッケージに入れようとするとかなりきつい。
99目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 21:46:32
20Wの円形蛍光灯ってマイナーなの?
近所のスーパー、ドラッグストア回ったけど置いてない。
なんで玄関だけこの型なんだこのボロマンション・・・
100目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 21:47:38
100げと
101目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 21:49:22
>>99
うちの風呂場も20Wだよ。
あと、あんまり売ってない+高いんだよね…(泣)
102目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 13:47:16
ホームセンターに行けば普通に売ってるけど>20Wサークル
ただ、脱衣所の昼光色が寒々しかったので電球色にしようとしたら
結局ヨドバシまで行かないと無かった。電球色は東芝しか出してない模様
103目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 18:39:36
>>101
>>102
出かける用事があったので、ビックで無事買えました。
一番安いの選んだら東芝になったけど、102さんの言うように明るさに3種類もあるのね。
オレンジっぽいのも素敵だったけど、玄関用なので靴の手入れにもで明るい方がいいかと
思い標準の明るさの白にした。
104目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 22:25:45
チカチカなしで急に切れたーーーーー!!!
スイッチを入れなおすと一回ついて、一呼吸おいて暗闇に、・・・なんじゃこりゃ!!!
いま、机のスタンドをつけてレス中、わぁぁぁぁl−−−−んんんん

あした、買ってこよう

しかし、たった4年とかで切れるかな、普通・・・、まさか、漏電とかしてねぇだろうな。

そのへんもチェックしておこうか・・・、んたくもう、まんどくせいな・・・。
105目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 22:35:14
やっぱナショナルが質はいいでない?
106目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 22:53:51
>>たった4年とかで切れるかな、普通・・・、まさか、漏電とかしてねぇだろうな。
107目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 00:13:00
てヵ、ふつう4年とかも塚?ツイン派とかなら別だろうけど
108目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 21:42:28
>>72
トイレにパルックスパイラルを使ってるけど
切れてないっすよ。
109目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 21:42:58
>>78
> 未だにグロースターター使ってる人はとっとと買い換えればいいのに。
大きなお世話だ馬鹿野郎。
110目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 21:53:42
>>89
>  同じSS管でも太さの違うのがあるなんて、知らなかった。
SSなら管径28ミリと決まっているのだが?
111目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 14:27:37
>>108-110
なんで激しく遅レスを律儀にしてるの?
112目のつけ所が名無しさん:2006/02/23(木) 14:31:41
>>111
オマエモナーw
113目のつけ所が名無しさん:2006/02/25(土) 22:17:31
キエタ――('A`)――!!!!
114目のつけ所が名無しさん:2006/02/26(日) 13:09:51
 
115目のつけ所が名無しさん:2006/04/08(土) 23:28:17
パルックの電球式蛍光灯、2ヶ月もしないうちに切れた。
普通二年か三年持つのに・・・。
端は黒くなっていないし明らかに不良品だね。
ナショナルにでんわしよ。
116Orange ◆Mai/19W7ls :2006/04/18(火) 05:35:16
今20Wの直管がちかちかしてるぞ。付いたり消えたり。
つーか片方のはしっこが黒くなって消えたときそっちのほうだけオレンジ色に光ってるぞ。
もう片方のほうは白だけど。
ナショナルパルックのクール色です。
117Orange ◆Mai/19W7ls :2006/04/18(火) 05:36:46
寿命が来たらageるんだった。
118目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 14:00:55
>>99
うちのシャンデリアは20W×4だ。
ホームセンターには大抵置いてあるし、特に不便に思ったことはないな。

それよりN色が、あまり置いてないのが困る。 なんでDばっかりなの?青すぎるんだよDは。
119目のつけ所が名無しさん:2006/04/18(火) 17:39:32
うちのリビングの40Wの蛍光灯が半年おきぐらいで切れてチカチカ
するんだけど明らかに早いよね?一緒につけてる32Wのほうはずっと切れてないのに
何が問題なのでしょうか?
120目のつけ所が名無しさん:2006/04/19(水) 23:43:37
切れてないっすよーw
121目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 17:39:31
うちも台所の40W直管がチカチカ。替え置きがない・・・orz
122目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 18:35:40
>119
グロー球が悪いとか。
123目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 20:11:22
家の蛍光灯が勝手に割れたんだけど。そしてカバーを外してみたら
なんか白い煙(粉?)みたいなものが舞って、それをかなり吸い込んでしまったのだが
大丈夫だろうか?
124目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 20:12:22
あ、age忘れた
125目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 20:15:09
>>123
それは蛍光体や保護膜、一緒に(無機)水銀が付着してる。
(無機)水銀ってのは飲む分には大して問題ないが、吸い込むと有機水銀に変わるので非常に危険(水俣病)。
出来るだけ早く医者に行く事をお勧めする。
126目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 20:30:47
>>125
有難う。かなり怖くなってきたんだが・・・。
でもそんなに危ないものならこんなに普及してんのがおかしく感じない?
蛍光灯が破裂する例なんて少なくないだろうし。中の蒸気は本当に
水銀なのだろうか?
127目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 20:36:12
>>126
まあ極微量だから、普通に割れればは拡散して問題なくなるはず。

でもカバーの中で割れてカバーの中に充満していて、
それを思いっきり吸い込むとちょっと怖い気もする。
たぶんその程度を吸い込んだところで全く問題ないと思うけど、念のためね。
一応検査しておけば安心だと思うし。
128目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 21:44:38
あまりヒステリックな意見に左右されないように
http://www.yasuienv.net/EcoPremium/EPFlamp.htm
このWebサイトを一通り読んで自分で判断してください
129目のつけ所が名無しさん:2006/04/20(木) 22:07:53
パルックの8W電球型蛍光灯
階段下にて2年6ヶ月点灯し続けました
新品時にくらべてかなり光量が落ちていましたが良くがんばった
感動した
130目のつけ所が名無しさん:2006/04/22(土) 17:37:38
>>125
無機水銀は飲み込んでもあまり問題はないし、体内で有機水銀に変わる事
もあまりない。しかし、水銀蒸気は猛毒であり、蛍光灯には水銀蒸気が封入
されている。
とはいえ、現在の蛍光灯に封入されている水銀量は厳しく規制されており
メーカーの努力により極微妙に押さえられているので日常的に吸い込んでたら
有害だろうが1本分まるまる吸い込んだところで直ちに健康被害が起こるとは
考えにくい。
131目のつけ所が名無しさん:2006/04/23(日) 12:00:34
リビングの電球が切れた〜
今の家建てて3年あまり使ってたから寿命だな・・・

200Vの耐震電球って売ってるかな?
大須かヤマギワ行ってみよう
132目のつけ所が名無しさん:2006/04/26(水) 18:47:30
部屋の明り(蛍光灯)がスイッチ押しても5秒後位に消えるようになった。
交換するのが面倒で、もうそのまま一週間近く経ってる。
夜は暗くて何も見えない。
133目のつけ所が名無しさん:2006/04/27(木) 00:36:50
>>131
100Vの耐震電球を2個直列にすればいい。
134目のつけ所が名無しさん:2006/04/28(金) 16:22:37
>>133
ん?
135目のつけ所が名無しさん:2006/04/28(金) 21:08:53
>>133
その結線方法は、やっちゃいけない
136目のつけ所が名無しさん:2006/04/30(日) 20:56:07
>>95
まじでN逝ー氏ー
137目のつけ所が名無しさん:2006/05/02(火) 12:55:44
オームの蛍光灯型電球
138AzMAX:2006/05/04(木) 21:13:16
おととい20W蛍光灯切れたからメロウZ買ってきた
139AzMAX:2006/05/04(木) 21:16:12
ELPAも40ワットならあります。
140目のつけ所が名無しさん:2006/06/04(日) 23:18:16
たった今インバータで>>104と同じ切れ方したけど、単純に蛍光灯の寿命だよね?
2年半取り替えてなかったからどっちにしろ新しい蛍光灯を買うつもりだけど。
141140:2006/06/05(月) 16:13:33
蛍光灯替えたら普通に点きました。お騒がせしました。
142目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 08:06:45
昨日ユニットバスの電球切れた
さっきコンビニに新しい電球買いに行ったんだけど
セットしてもつかねーよウワワアン
143目のつけ所が名無しさん:2006/06/07(水) 20:49:41
リビングの円形の蛍光灯が切れたと思って新しいのに変えても着かないんだけど…
放置してたら俺の部屋のまで同じ症状になった。
これは本体がいかれてるのかな?(´・ω・`)
築30年経ってるマンションだから屋内の配線だとか色々不安ですたぃ…
144目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 20:18:37
また電球型蛍光灯切れた。
オクで安く出てるセーブボールなんだけどね。
普通に使って3年持つはずなのに、1年経たずに2つ目あぼーん。
計算するとちょっと高くても日本メーカーの方が得。

145目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 20:21:00
大昔から言われてるじゃないか、安物買いの銭失いって。

462安物買いの銭失い
ttp://www.geocities.jp/kurogo965/kotowaza12/page4.html
安物は品質が悪く長持ちがしないので、買い直さなくてはならず、却(かえ)って高いものに付く。
146Orange ◆Mai/19W7ls :2006/06/11(日) 03:42:06 BE:205224645-#
>>116と反対側のもう一つの20W直管がちかちかしだした。
147144:2006/06/18(日) 01:31:35
3つ目あぼーん。
自室で使ってるから頻繁に消したり点けたりしてない。
148目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 06:09:07
>>29
>東芝インバータ本体(18年前)
使い杉
149目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 09:59:01
ず〜〜〜っと前から疑問に思ってたんだが、
ブレーカーを落とさなくてもスイッチさえ切ってあれば、
ソケットの中の、電球と接触する金具の部分(チョボとかいうのかな?)
に触っても大丈夫なの?

あまりにも基本的なこと過ぎるせいか、
ググっても答えが出てこないし、人に聞いてもまともに答えてくれないし、
自分で試そうにも、もしダメだったら死んじまう。
150目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 12:55:08
>>149
電源ラインのコールド(0V)側にスイッチが繋がっている場合、
そのスイッチを切ってあってもホット(100V)は口金(金具の部分)まで来ているから
触り方によっては感電するよ。

俺は何度も感電してるけど、あの程度では死にゃしない、「ビリッ」と来るだけ。
200Vの時は身体に「ガーン」という衝撃があったけどね。
電気を弄る時は検電ドライバかテスタを用意しておこう。
151目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 13:48:14
>>149
両切りスイッチじゃないと電源から切り離さないと感電しちゃうよ。
どうしても触らなければならないなら電源から外してから触ればいいよ。
152目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 22:23:53
蛍光灯の点灯管、交換したら瞬間的に蛍光灯がつくようになったんだけど何これ…?
153目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:16:06
>>152
それは電子点灯管というヤツだ。点灯が早いが値段が高い。
ナショナル製の物を持っているが、点灯速度は 32型用 > 40型用 > 30〜15?型用 という感じで、
32型用電子点灯管は特に点灯が早い。
154目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 22:25:51
>>150-151
つまりブレーカーを落としとけば安心ってことだね。
ありがとう。
155目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 17:53:24
30型のプレミアとかいうの買ってきたら
つかねーよ!なんなんだよ!
156目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 04:20:22
まじかよ
157目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:06:35
切れた
どこ製の蛍光灯買えばいいのか悩む
158 ◆MIKAH1D412 :2006/07/19(水) 05:34:09
>>157
俺はNationalって決めてるけど、好きなのにすればいい。
159目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 05:43:48
>>155
片切のブレーカーが存在するらしぃ
160目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 07:10:55
>>159
100V用は片切りが大半じゃないの?
161目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 08:08:26
片切と片素子を混同するな

家庭のブレーカーはどれも両切、素子は100Vで1個、200Vで2個

※素子=過電流を検知する機構
162目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 12:30:08
100V用スイッチは片方だけ切り離すのが大半だね。
切ってるから大丈夫と思っていじってると電気ショック食らった事有るしね。
感電で直でダメージ受けるよりショックに驚いて跳ね除けた手をぶつけたり、
転んでしまう事の方が痛い。
163目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 23:24:14
電球型蛍光灯パルックEFA13ENがいま逝った。
2、3年は使ってると思うけど正確にはわからなさ・・
         ___
    ∧_∧(m)
    ( ´Д`)|ミ|   よくがんばったよ
    (⊃  ⊃`´
    ( ヽノ )
     し(_)
164目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 23:33:39
FL40SS変えたんだけど、両端がオレンジに光るだけで、点灯しません。
スイッチを切ると端が一瞬光ります。何が悪いんでしょう?
165 ◆MIKAH1D412 :2006/07/22(土) 23:50:55
普通は白っぽい色だけどな。
オレンジということは最初っからおかしい?
166目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 17:49:45
>>164
グロ漢か並列コンデンサが死んでるんじゃないか?
グロ漢外してスイッチ入れて両端がオレンジ色に光ればコンデンサ脂肪確定。
グロ漢取り付けてスイッチ入れて両端がオレンジ色に光ったところで感電し
ないように注意してグロ漢外して点灯すればグロ漢脂肪確定。
点灯しなければ知らん。
167目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 23:21:53
パルックボール EFG14EN

推定点灯 12470時間でついさっき球切れ
168目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 03:00:22
今ずっと切れたままの電球二個がいきなりついてかなりびびったんだけどこんなことってあるの?
ちなみに電球が四つあるタイプの電気だから二個切れてもまぁまぁ明るかった。
169目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 03:13:15
>>168
電球に振動を与える事で、切断されていたフィラメントが接触する事はあるよ。
その状態で通電すれば点灯する。
170目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 03:43:46
>>169
そっかそういう事あるんですね!
実は今日換えの電球買ってきた所だったんで余計びびりますた
レスありがとう。
171目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 12:39:01
廊下の40Wクリプトン電球、やたらよく切れる。
たぶん1年もってない、半年くらいか。
松下氏ね
172目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 12:51:28
>>171
電圧が100Vを越えてるんじゃない?
試しに110Vのクリプトンを使ってみては?
あるいは廊下だと振動の影響で切れやすいのかも。
スパイラルを試してみては?
173171:2006/08/05(土) 13:02:26
>172 110Vのを使っても感覚は同じ、よく切れる。

電球型蛍光灯がよさそうだけど高い。
174目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 13:12:44
>>173
> 電球型蛍光灯がよさそうだけど高い。
じゃ、半年ごとにクリプトンを買うしかないね。
175目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 17:29:23
>>173
調光器で明るさを下げてみるとか。
176目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 17:33:13
>>173
振動を疑って耐震球にしてみるとか。
177目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 17:38:01
>>173
絶対切れないLEDにしてみるとか。
178目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 12:23:50
机の蛍光灯切れたからヨーカドーに買いに行った
2本パックになってるやつを買った
家に帰ってはめてみたら長さが足らない・・・
ちゃんと測りゃよかった・・・逝ってきますorz
179目のつけ所が名無しさん:2006/08/07(月) 13:33:37
>>178
2本パックの直管なら20ワットだね。
机のは30ワットか32ワットだから、
ワット数を見れば買い間違いは防げる。
180目のつけ所が名無しさん:2006/08/08(火) 23:46:45
丸型シーリングライトを3セット使っているが、

コイズミは蛍光灯寿命がかなり早い。もって2年。何度も交換した。
最後はインバータ基盤が壊れた。

ナショナルは蛍光灯寿命が半永久。5年継続中。

こんなものでメーカーに違いがあるのか ???
181目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 02:43:31
>>180
> こんなものでメーカーに違いがあるのか ???
当たり前w
182目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 07:24:16
>>180
蛍光灯の寿命は点灯時間と点滅回数と点灯回路で決まる

点灯時間が長いと蛍光体が劣化して暗くなる
点滅回数が多いとフィラメントのエミッタが飛散して端が黒くなって切れる
点灯回路の出来が悪いと、点灯時に負荷がかかって点滅回数が多いのと同じ状態になる

点灯回路についてたが、まずグローかインバーターで異なる
グローは点灯時に激しく点滅するのですぐに端が黒くなる
インバーターは点灯時に一発で点灯するので端が黒くなりにくい

更にインバーターでもメーカーによって出来が異なる
ナショナルはしっかり予熱を行ってショックを減らして点灯するのでランプの寿命は長くなる
コイズミなどの電気専門ではないメーカーはやはりインバーターの出来が悪いんだろうね
183目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 11:54:31
日立のインバーターが買って何年も経つが未だに切れる気配がありません。
電極もまったく黒くなってないしなぁ、一体何処まで光り続けるんだろうと思う。
安定器のは数年の内には切れてしまうんだけどね・・・

インバーター器具の1つは光らなくなるより先に、
丸型蛍光灯のプラスチック口金の劣化破損で安全のために交換したくらいで、切れたわけじゃないし。
口金壊れてないものは最初に付属してた物で9年ちょっとも交換なしで使い続けている。
安定器のに移植したらここまで光り続けていた球がやっぱり数年でお亡くなりになってしまったw
インバーターすげぇ
184目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 17:31:18
ナショナルとか日立とか東芝とか、その辺の電気メーカーはやはりインバーターもよく出来てるのかね。

うちの東芝もなかなか切れなかったが、ランプが暗くなったので取り替えた。
これからはランプが切れるって現象はなくなるかもね。
185目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 18:10:14
>>184
> これからはランプが切れるって現象はなくなるかもね。
ご冗談を。
186 ◆MIKAH1D412 :2006/08/09(水) 18:15:21
32Wリング管寿命キター
187目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 18:35:08
ランプの精が「いつまでワシを働かせる気じゃ!」とキレたりしてw
188目のつけ所が名無しさん:2006/08/09(水) 22:59:41
有名メーカーはランプが切れるのが先かインバーター壊れるのが先かって感じだよね
多少暗くなっても大丈夫だからこのまま使い続けると一体何処まで行くんだろうね。
管は多少黒ずんで古臭くなっているが、全く電極が黒ずむ気配が無い。

確かに丸型は端子の接続部分のプラスチックがひび割れなどして壊れてくるから、
壊れて器具から抜けなくなる前には変えた方がいいだろうけどね。
口金のプラスチックが変質してバリバリに割れるんですよね・・・
189目のつけ所が名無しさん:2006/08/10(木) 01:31:21
まだインバーター器具が高い値段で売れるからだろうね。
そのうち、ビデオデッキみたいに、有名メーカー製でも1〜2年でランプが
切れるかインバーター壊れるってことになるかも
190180:2006/08/10(木) 22:17:51
>>181-188
そうなのか。
買ったときには照明専門電器店のおっさんは、
「違いはデザインとかブランドの好みの問題だけ」
と言っていた。
知らなかった俺が悪いのだが。

ところでNECはどうなの?

>>189
ビクターのデッキの修理に来たおっさんが言ってた。
「12年前のデッキは喜んで引き取ります。部品の性能が
良いので、自分で使ってもよし、高く売っても良し。」
191目のつけ所が名無しさん:2006/08/10(木) 22:36:08
>>190
値段が安いのにはそれなりの理由があるってこと。
人件費や広告費の違いももちろんあるが、
安くするには製品そのものを安く仕上げないことには始まらない。
安く仕上げるってことは、手を抜けるところは手を抜くってこと。
192目のつけ所が名無しさん:2006/08/11(金) 00:29:49
蛍光灯切れた〜新しいの付け替えても付かない〜
ここで不評のコイズミだ・・・7年目にして壊れたか・・・orz
193目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 10:45:25
>>190
ビデオデッキの場合、今は安いので部品にコストをかけられない。
半導体類は安くて多機能のものが出てくるからまだいいが、直撃くらうのは
メカやスイッチ類などの機構部品。
メカは樹脂部品ばかりでちょっと酷使すれば1年もたないことはメーカーも
わかっているが、そうしないとあの値段ではできない。

今は研究開発すらしていないのかもしれないが、蛍光灯の安定器のコアって
何使ってると思う?
珪素鋼板?寝言言っちゃいけない。
トタン板でいけるならそれでいこうという世界だから、とにかくつけば
いいのだ。
194目のつけ所が名無しさん:2006/08/13(日) 20:42:07
家電のコストダウンは凄い。
195目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 07:38:21
今朝、パルックボールスパイラルEFD13ELが逝きました。
洗面台のボール球の代わりに付けてました。
昨日から点ける時にジージー言ってました。
洗面台には2個電球があってもうひとつは東芝のリアルを付けてますが、
スパイラルのほうが後に取り付けたと記憶していますがリアルより先に逝きました。
今は、パルックボールYOUのEFA13ELを付けてます。やっぱり明るくなるのが遅い。
196 ◆Mika/I12e6 :2006/08/22(火) 20:54:00 BE:164179744-BRZ(4042)
FL20SS寿命キター。
197目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 10:43:06
40W環型が切れた、8ヶ月しか持たなかった。
198目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 11:24:19
>>197
じゃ、今度はナショナルパルックプレミアを使ってね。
199目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 05:34:23
寝室のFCL32EX-D30。5年経過。使用時間1万5000時間超えてるはずだがまだ切れる気配がない。確か寿命6000時間と書いてあったと思うが。
200目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 20:14:22
インバーター器具で普通の蛍光灯が恐ろしい時間持つのも有るしね。
そんな事も有るだろうね。
201目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 21:54:18
>>199
長持ちだけど
光量落ちてるだろうね
202目のつけ所が名無しさん:2006/09/24(日) 20:03:54
デジタル点灯管使ってる人いる?
電子点灯管とくらべてどうなの?
203目のつけ所が名無しさん:2006/09/25(月) 18:45:11
リビングのメロウZ20w一本あぼん
余ってたNECライフルックDに交換
5本中2本切れたからそろそろ他のも寿命だな
204♪ルンルン女帝superセレブ基地外 北チョンプレミア^^ルンルン♪ :2006/09/25(月) 18:50:24
大阪なら♪ルンルン女帝superセレブ基地外 北チョンプレミア^^ルンルン♪ をよろしくね
205目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 05:23:58
メロウZ直管20Wが逝ったので、次は何買おうかな〜と店に行くと、各社の新製品が長寿命をアピールしてた。

松下・・・従来比1.2倍
東芝・・・従来比1.4倍
日立・・・従来比1.5倍

日立すげーと思いつつ時間表記による寿命の数値を見てみると、

松下・・・10000時間
東芝・・・12000時間
日立・・・ 9000時間

日立の従来品って…(´Д`)
結局PRIDEにした俺。
206目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 07:33:00
>>205
> 結局PRIDEにした俺。
えっ・・・
207目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 19:00:30
>>206
製品名で言うと上から

パルックプレミア
メロウZ PRIDE
きらりUV nanoナノ

になる。
やっぱPRIDE明るくていいわ。
208目のつけ所が名無しさん:2006/09/29(金) 20:14:28
>>207
> やっぱPRIDE明るくていいわ。
ええっ?・・・
209目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 02:09:48
PRiDEが一歩抜きん出てるようだけど、ちょっと高いね。
うちの近所じゃプレミアの2割増って所だ。
210目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 06:39:26
>>209
> PRiDEが一歩抜きん出てるようだけど、
えええっ?・・・
211目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 16:48:55
調光タイプのソケットについてる電球が切れたので次は電球型蛍光灯してみようと思うのですが、
調光型のやつって通常タイプと比べて寿命などはどうなんでしょう?
どうせ調光は滅多に使わないので、あまり違うなら調光を封印して通常型を付けてもいいのですが・・・
212目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 19:14:45
>>211
> どうせ調光は滅多に使わないので、あまり違うなら調光を封印して通常型を付けてもいいのですが・・・
ええええっ?・・・
213目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 20:19:47
211 調光タイプのソケットについてる電球が切れたので次は電球型蛍光灯してみようと思うのですが、 × 調光タイプのソケットについてる電球が切れたので次は電球型蛍光灯にしてみようと思うのですが、 〇
214目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 20:21:10
日本語でおK
215目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 20:22:31
>>214
えっ!
日本語でおkだったのか・・・。_| ̄|○
216目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 20:42:05
なんか変なのが涌きだしたな
217目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 21:51:06
>>211
通常型をつける場合は必ず通常スイッチを取り付ける
変更出来ない構造だと通常型をつけてはいけない
218目のつけ所が名無しさん:2006/09/30(土) 22:22:46
>>211
メモリを最大にしてれば大丈夫と思っている人もいるが絶対禁止
つけた時点から恐ろしい●〜*へ変化します。
飛び散るガラス破片流血の戦場泣き叫ぶ子供たち燃え尽きてしまった家・・・
あなたの行為が人生を台無しにします。
219moshimono.jpn.ch:2006/10/05(木) 19:28:19
↑↑即日融資です
220本職:2006/10/21(土) 01:16:23
調光対応型あります。
松下で60W相当。
221目のつけ所が名無しさん:2006/10/21(土) 17:59:19
ナツメ球切れたからLEDのにしてみたけどLEDライト暗くて使えねぇ・・・_| ̄|○
222目のつけ所が名無しさん:2006/10/21(土) 20:13:00
5mmLEDの定格消費電力は0.07W程度で、今使われてる物は発光効率も蛍光灯に及ばないため暗い。
暗かったり回路がすぐ壊れたり、今はまともな製品が無いが、数年後は間違いなくLEDナツメ球が主流になるだろう
223目のつけ所が名無しさん:2006/10/23(月) 02:42:50
【入金】ココ電球 (∩T∀T)part4【投資泡】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1153497128/

385 :ココ電球(∩T∀T)  ◆tIS/.aX84. :2006/10/13(金) 23:10:41 ID:pZsAE6Iq
ココ電逝ったああああああああああああああ

855 ココ電球+ +(0 T∀T) + ◆tIS/.aX84. New! 2006/10/19(木) 20:23:06 ID:m0Qh/33Y
物産死ねよ
殺す貴下よ
224目のつけ所が名無しさん:2006/11/02(木) 22:01:08
225目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 16:10:53
60Wレフ電球1個切れますた。
ディスカントショップにて237円で購入しますた。
電球を振るとチャリチャリと音がするので
店員に聞いたところ、
「すべての電球は振ると音がするように作られていて、音がするのが普通なんです」
とのたまった。
どこが鳴っているのかと尋ねると
電球の真ん中を指差して
店員:「ここっ!」
漏れ:「だからどこっ!!!」
店員:「電球の中っ!!!!!」
と店員が逆切れのように声高に言いますた。
漏れ「・・・・・・・・・・・・・・・。」 誰かわかるように説明してくだされ!
ちなみに電球は問題なく点いていますが、
どこがどうなって音が出るのか知りたい!
本当に発火するとか、すぐに切れてしまわないか?
心配です。
どうか宜しくお願いします。
226目のつけ所が名無しさん:2006/11/03(金) 16:20:25
フィラメントの後ろの銀色の反射板
227225:2006/11/03(金) 16:27:54
>>226
サンクス!安心した・・・。
228目のつけ所が名無しさん:2006/11/04(土) 21:56:42
>>225
> 「すべての電球は振ると音がするように作られていて、音がするのが普通なんです」
ウソつけ。んなわけねえだろ。
電球は音がするようには作られてねえよ。
音がするのは蛍光管。蛍光管の中には水銀粒が入ってるから音がする。
229目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 00:12:03
ココ電逝ったあああああああああああああ
230目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 00:13:39
>>229
逝けよ

てめえは



ふう
231目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 00:13:55
ココ電、逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
232目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 02:23:10
>>228
フィラメント切れたんだろ 白熱灯の

風呂場の電球さようなら 中のWフィラメントが転がってるのが見えましたよ。age
233目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 13:14:42
>>228
蛍光管は水銀粒そのものってか点灯補助のアマルガム
234目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 19:38:20
>>228 >>233
そんなコロコロ音がするぐらい水銀やらアマルガム入ってねーだろw
水銀の封入量は厳しく規制されてんだぞ。
235目のつけ所が名無しさん:2006/11/07(火) 21:13:23
>>234
> そんなコロコロ音がするぐらい水銀やらアマルガム入ってねーだろw
入ってるよバカw
236目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 22:14:05
>>234
ここの水銀ペレット方式を良く読むように
ttp://www.cextension.jp/tlt_webcat/C2602/0283.pdf
237目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 18:51:51
電子点灯管、デジタル点灯管は点灯早くて良いね。
238目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 06:43:32
台所の電球が切れた。ちょうど1年。スイッチを入れたら一瞬輝いてプチっといって切れた。

ところが。。。

代えようと思って電球を回していたらまた一瞬輝いてプチっといってビックリ。良くみたら電球のガラスの部分と口金の部分が分離し、口金はソケットの中に残ったままだった。
こんなのははじめて。不良品だったようだ。そこでどうやってソケットの中に残った口金を取り出すか思案。とりあえずスイッチを切り、先が細くなっているペンチを使って取り出した。

こういうことがあるのでやはり電球を取りかえる時はスイッチを切っておかないと危ない。電球がついていない状態なのでついスイッチを切り忘れがちだが。

そういえばこの電球はついてる時から、光があたってる部分をよくみるとかすかに明滅している感じがした。注意して見ないと気がつかない程度だが。新しい電球はそんなことはないので、やはりこの電球は欠陥品だったんだろう。
239目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 07:01:49
平成元年から使ってた三洋のインバーターデスクライトの球切れた。
すごい長持ちなのね・・・
240目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 00:25:40
40Wまでのソケットに60Wの電球をつけたら危険?
241目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 00:26:19
>>240
危険
242目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 03:53:54
>>240
火事になる可能性アリ
243目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 20:14:06
244目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 13:46:06
>>240
よく器具が焦げるみたいっすよーー
245目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 18:10:50
部屋の丸型蛍光灯32型が切れた

ホームセンターで狩ってくる ノシ
246目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 20:47:00
>>240
器具のスペースに余裕があるんだったら電球型蛍光灯つけりゃOK。
白熱灯で指定以上は過熱するから危険だよ。漏れは自己責任で40W指定に電球型
蛍光灯100W型つけてる。一応発熱量は40W以下だからね。ただし、グローブが
小さい器具などでは電球型蛍光灯でも過熱する危険がある。
247目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 14:59:57
近所にホームセンター無いんだが、蛍光灯ってどこで買えるんだっけ・・・
248目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 15:03:08
家電量販
街の電気屋
ドラッグストア
スーパーマーケット
249目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 15:22:22
>>248
サンクス
そうか、ドラッグストアは盲点だった
250目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:06:37
蛍光灯が切れた。しかも新品にとっかえても点かない。
調べたらグローランプってのが交換必要らしいんだけど・・・これってどうやって取るん?
引っ張る?回す?作業位置が高すぎて危険なんで聞いてみた。
さて、暗くなる前に買ってくるか・・・コンビニに売ってるといいな
251目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:26:03
>>250
回すと取れる。
コンビニにも売ってる。
ただし、蛍光灯のワット数によって使えるグローは決まっているので買い間違えないように。
20w=FG−1E
30w=FG−1E
32w=FG−5P
40w=FG−4P
252目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 16:40:05
>>251
d。電気屋さんにも取り替え方とか種類とかかなり詳しく教えてもらったよ。
こういう時って家電量販店より町の電気屋さんのほうが頼りになるな。
253目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 20:53:01
>>251
電子点灯管がいいよ
254目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 21:02:55
>>253
俺が買うわけじゃないから、俺にレスされても困るw
255目のつけ所が名無しさん:2006/11/23(木) 22:20:36
>>253
電子点灯感はガラス管タイプより10倍から20倍長持ち
1秒以内に瞬間点灯。バイメタルのキックパルスノイズが1発だけになるから
ラジオやADSLなどにもやさしい
256目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 09:20:55
>>251
インバーターにしときなさい
257目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 09:27:32
>>256
だから、俺にレスすんなっつーのw
258目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 21:36:36
>>257
インバーターのに買い換えるか、電子点灯管にするといいよ
259目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 21:31:37
>>257
デジタル点灯管ためしてみて
260目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 11:38:20
丸い蛍光管を使ってる室内灯が点けてから少し経つと
ジィーッって音鳴り出すんだけど、これって
蛍光管っとグローどっちの寿命ですか?
蛍光管はまだわずかに黒ずんでるだけで、あまり
暗くなってきてるとかは感じないのですが。
261目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 22:01:45
>>260
ジィーッて鳴るのは寿命なのか?
262目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 03:59:44
>>260
多分安定器のうなりだから、蛍光管やグローの寿命とは
関係ないよ。安定器は鉄心にコイルを巻いたものなので
電流(交流)を流すと基本的に振動する。
気にしなくてもいいと思うけど。
263目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 08:34:20
東芝 ネオボールZ EFD12EL 17000時間で今日球切れ
264目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 17:03:20
あわわ半端なくチカチカしてる。頭いたい。



そして





換え方がわからない俺‥‥‥‥‥‥orz
265260:2006/12/03(日) 18:41:11
>>262
dクスです。
結構うるさい音でなるんですけど、安定器って交換は
できないですよね?
266目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 18:59:57
>>265
できるけど、安定器を交換するより照明器具そのものを買えたほうが早いし安い。
267目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 00:18:54
交換するならインバーターにしないと駄目だな。
268260:2006/12/04(月) 19:28:45
>>266
レスありがとうございます。
インバーターに買い換えます
269目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 18:42:37
OHMのLEDナツメ球、つけて2日で切れたorz
もうカワネ。
270目のつけ所が名無しさん:2006/12/05(火) 19:14:15
LED球どこもそんなの多いよ 暗いし
271269:2006/12/06(水) 19:02:39
>>270
ド田舎なんで、OHMのしか見たことない_| ̄|○
日亜とか有名メーカーの高輝度LED使ってて、まともな回路設計の奴だったらいいのにな。
こうなったら自分で作るしかないね。ナツメ球ぶち割って作ってみる。
どうせガラスは割るんだから、少々リード線がうねうねはみ出しててもおkとするw
272目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 20:07:50
回路的に回路のコンデンサーに電気が残っているとき
電源入れるタイミングによっては高電圧が発生して壊れてしまう物が多いデス
273目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 21:05:31
アノードスポットが目立ちだしてチラチラし始めた蛍光灯(直管)を
ひっくり返して使うと寿命が2倍近くになるって本当ですか?
蛍光灯メーカーは売れなくなるから明らかにしていないんですかね?
実際、確かに交換時期よりかなり長く使えています。明るさを別として。
274目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 21:31:02
ひっくり返して延命って基本じゃなかったの!?
275目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 21:34:45
それを公には誰も話題にしたがらんのですよ!
276目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 21:53:56
都市伝説だからじゃね?
277目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 13:38:32
インバーターより点灯管付きのペンダントの方が長持ちする
278目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 14:38:10
>>276
都市伝説系の話題ってみんな大好きなんじゃね?
都市伝説だったらもっと話題になっていい。
279203:2006/12/07(木) 23:14:53
またまたメロウZ一本脂肪
これで5本中3本切れました
まだ2本は頑張っているがいつ切れるのやら
280目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 21:42:30
都市伝説と言うが、経験上本当の話にも聞こえる
281目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 22:07:05
>>278
> 都市伝説系の話題ってみんな大好きなんじゃね?
面白い冗談だね。
282目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 13:19:05
 流しの15Wが切れた。グロウと一緒に買ってきた。
なんかめっさ明るいのな・・・。
283目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 17:13:54
わかるわかる。
新品に換えたら神々しくて、包丁研ぐ時とかまぶすぃ。
284目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 15:19:48
電子点灯管の32Wのほうが三回に一回はつかない(´Д`)
こんなん買わなかったらよかった
285目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 15:25:55
>>284
それは、電子点灯管が悪いと確認が取れているのかね?
ちなみに、どのメーカーの電子点灯管?
もちろん32Wに合った電子点灯管(=FE-5P)を使っているよね?
蛍光灯が古いなどということもないよね?
286目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 21:25:40
オレも電子点灯管が2週間位で壊れた。
カインズホームで購入の中国製。
パッケージを捨てたのでメーカーは不明だが、本体にはSELECと印字してある。
ELPA製に交換したが、こちらは今のところ問題なし。

電気製品は安物を買うと損をすることが多いな。
287目のつけ所が名無しさん:2006/12/14(木) 22:30:00
>>286
> 電気製品は安物を買うと損をすることが多いな。
何を今さらw
288目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 00:04:58
分かってるけど安物を買っちゃう
チャレンジャー精神やで兄さん
どや
カラーヒヨコも買わんか
289目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 11:18:39
>電気製品は安物を買うと損をすることが多いな。

それ分かった後もELPA買ってる何ぞ剛の者だな
290目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 16:04:40
ナショナルの廉価版パルックが割れやすい件。
東芝は、割れないぞ。
291目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 16:08:36
>>260
それ実は照明器具なんだな。
たしか「ジィー」って言うのはNEC製だったはず。
お前の照明器具、NEC製だろ?
292目のつけ所が名無しさん:2006/12/15(金) 20:12:57
>>290
廉価版パルックって、e−Dayのこと?
東芝の廉価版はどうよ?
293目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 05:55:12
たった今俺の寿命が来たからageようとしたら何故か出来なかった…
294目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 22:05:13
今じゃないからsage。
昨日久しぶりに部屋の丸い蛍光灯(×2)を変えたんだけど、
照明本体との接触部分(プラグみたいなの挿すところ)のカバーが
凄い劣化してて、触るとパリパリ落っこってきて怖かったw
何なんだアレ?他の部屋の蛍光灯はそんな事無いのに。
295目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 23:06:10
>>294
長いこと使われたのとか結構プラスティック部分割れますよ、インバーター器具のとか。
296180:2006/12/17(日) 23:08:21
>>291
NEC使っているが、今の処
「ジィー」とは言っていない。
297180:2006/12/17(日) 23:13:32
部屋が暗くなって書類が読みにくく感じる
ようになったので、本日、
丸8年間使っている松下の丸型蛍光灯を
交換してみた。
NECライティングの32型+40型のセットを
950円で購入。
書類が見易くはなったが、びっくりする程には
明るくならなかったよ。

>>294 >>295
取り外した松下の丸型蛍光灯のプラスティック部分は
割れてなかった。製品の問題か、直射日光の当たらない
部屋かなのか、その辺は不明。他の部屋の他社品では
バリバリになっていたのもあった。
298目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 23:20:51
>>297
そんな安物ならそれで当然。
書類が読みにくくなってるっていてるのに、松下を買わないのか意味不明。
299180:2006/12/19(火) 00:35:20
>>298
NECが悪いのでは無く、松下の光量ダウンが
少なかったのだと思うよ。

本体は松下が良いらしいことはわかった。
しかし蛍光灯は松下がどの程度良いのか不明。
本体松下と他社製蛍光灯の組み合わせは良い実験だ。
NECのその後は報告するよ。
300目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 01:12:46
蛍光灯はパルックとメロウZの昼白色同士の場合、
パルックの方が肌色が自然で発色は良く、メロウZはちょっと黄ばみが強かった。
もちろん劇的に違うほどでもないし、写真が趣味な人ならすぐわかる程度の話。
301目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 02:16:51
>>286
電子点灯管にも性能差がある感じがする。
松下のは3年以上、かなり点滅が多い条件下で使用しても蛍光管は
全く黒化しなかったけど、y○z○w○が販売しているものは1年程度で
スポット黒化が出た。点灯速度は松下の方が明らかに遅いんだけど
その分エミッタの消耗が少ないのかも知れん。
302目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 00:59:59
ダイソーの二個入りの電球交換して数秒で 破裂した。
303目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 13:28:21
電球爆発って不良品?
200円の電球型蛍光灯が爆発したのは傷があった為だったけど・・・
304目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 21:18:02
たしか中身は日立製だったな
305180:2006/12/22(金) 00:12:28
余っていた30型の新品丸型蛍光灯を8年間使っている
洗面所の松下の蛍光灯と交換してみたが、明るさは
変わらなかった。色合いの違いで暗く感じたので
元に戻した。何となく松下優位の情報になってしまうが。
306目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 16:23:11
その新品丸型蛍光灯って銘柄は?
同じ30型でも、暗いのから明るいのまでいろいろあるから。
307目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 17:07:25
メロウZが投売りな件について
近所のホムセンで30W2個入りが398…。なんとなく買っておいたが大丈夫かな…。
消費期限があるとか。。。
308目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 17:58:49
パルックe-dayは30W2本で298円だったよ >ケーヨーD2

>>307
絶対買いだろソレ
309目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 23:29:32
島忠でメロウZ昼光色40形30形セットが498円
310180:2006/12/23(土) 05:27:37
>>306
NECだけど、>>297報告の通り、NECが最初から
暗いということではなかった。
松下の光量が時間が経ってもあまりダウンしない
ということかなあ。
311目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 06:05:18
>>310
蛍光灯は取り付けた当初は、本来の明るさにならないものがある。
とくに磁気式点灯の場合、だいたい50〜100時間点灯後に新品ならではの
明るさになる。
312目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 10:34:44
32用の電子点灯菅が三回に一回点かない(´Д`)
二度デマになるし点灯回数もふえるし電子点灯は二度と買わない!
313目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 12:08:05
値段に釣られて粗悪品買ったんだろw
松下買え
314目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 08:49:43
インバーターの電球、たまにつかなくなるんですが。
また付け直すとちゃんとつきます。2ヶ月に1度くらいのペースです。
なぜでしょうか?
315目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 09:02:44
>>312
どこの点灯管だ?
松下、東芝、矢沢永吉
316目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 17:51:52
40wに32用の電子点灯菅つけても不発したりするね
317目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 18:28:22
部屋の電気が急に薄暗くなっちゃったんだけど、やっぱ寿命なの?
こういうの全然詳しくないから、よくわからないんだけど普通の
マンションの天井にくっ付いてるようなカバーがついてる丸いやつ。
壁についてるスイッチ消して、30秒くらいするとまた点くんだけど
すぐに薄暗くなっちゃう。この場合は全部を買い換えなきゃダメ
なのかな?
318目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 18:36:13
>>317
とりあえず照明器具のカバーを外してみれ
っつーか、壁スイッチで消したのに、勝手に点くのか
319目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 18:46:15
カバーはずしたら、大きさの違う電球が3つ付いてた。
3つとも点いてるのが一番明るい状態なんだけど、薄暗くなる瞬間
を見てると、一番小さいのと、その次に小さいの2つが完全に消えて
一番外周の大きいのがわずかに点いてて、波打ってるみたいな感じに
なってる。どこが一番ダメなのかな?
320目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 20:30:34
とりあえず画像うp
321目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 21:19:14
>>319
電球が付いてるの?
蛍光灯じゃなくて?
322目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 21:27:56
インバータ死亡だろう
逝かれた器具を窓から投げ捨てて交換
323目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 09:40:15
キレそうでキレない
324目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 17:31:52
インバータチューンしようぜ
325目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 01:08:48
早くキレろ
新しいの買いたい
326目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 11:12:55
100円セーブボール最強
327目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 16:57:58
たった今、風呂場の電球が切れた。今から買ってくる。
328目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 20:39:52
>>327
もちろん、ナショナルのパルックボールスパイラルを買ったんだろうな?
329目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 21:36:58
>>328
風呂場の照明器具は密閉型だからクリア電球にした。カバーが半透明だから
丁度いい明るさになったぜ。ついでに台所の照明もパナルックプレミアに
交換しといた。

ちなみにパルックボールスパイラルは居間の照明に使ってるぞ。100W型6個。
高けぇw
330目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 21:38:26
間違えたパルックプレミアだ
331目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 21:41:07
>>329
よろしい。
クリア電球はもちろんナショナルのだよな?w
332目のつけ所が名無しさん:2006/12/30(土) 23:02:18
>>331
ナショナルL100V60W、無問題だ
333目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 07:29:06
>>332
あなたはパーフェクトだ! 大変よろしい。
334目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 09:49:00
俺はホタルック!!!!
335目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 10:18:41
俺はプライド!
336目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 10:20:09
ホタルックは、気に入るとずっと使い続けるよね。
気に入らないと二度と使いたいと思わなくなるみたいだけど。
337目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 18:04:21
いま30形の蛍光灯が点滅をはじめました。今使ってるのは「ジー」という音が気になるのですが
静なのありますか?
338目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 18:07:07
>>291 >>296
をみましたが、うちのは松下の照明器具です。
339目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 18:47:56
>>337
それは蛍光灯ではなく、照明器具側の問題じゃね?
340目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 20:36:05
>>339
レスありがとうございます。ちゃんとスレをみたらそれっぽい可能性がありますね。
今度の機会にでも交換してきます。とりあえず東芝のランプを買ってきました。
341目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 22:13:29
誰も書いてないけど、電球型蛍光灯の点灯回数が約2万回って当たっているね。

うちもトイレに電球型蛍光灯を使ったら1年持たずして切れたよ。
2万回なんてあり得ないと思っていたけど、4人家族で1日に10回トイレに
入ったら、1日で40回。これが1年で通算14600回にもなる。

2万回なんて言うのは、平均だろうから出来の悪いのを買ったら1年も持たず
逝ってしまうのは当然と言うこと。
それ以来、うちはトイレは通常の白熱ランプに戻しました。
電気代は高いけど、買ったままの明るさを維持してくれ2〜3年は持ちます。

ちなみに、お風呂場も電球型蛍光灯だけど、こちらは1日に5〜6回の点灯
なので、まだまだ長持ちしています。
ただ、当初の60W並みの明るさにはならず、半年ほどで40W並みの明るさ
にしかなりません。

門灯など、1日に1度しか点灯させないところは電球型蛍光灯が優れてますが、
トイレや洗面所、階段など点灯が頻繁な場所には白熱ランプを使いましょう。
342目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 22:45:59
人を殺してはいけません並に当たり前なことを長々と書かれても。
343目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 00:04:06
インバーター式シーリングライトの蛍光灯が4個中1個切れていたので
4個とも新品に交換したところ、やっぱり切れていた部分は、点灯しませんでした。
ヒューズが切れているのでしょうか?
それとも他の原因が考えられますか?
詳しい方教えてください。 ヒューズが原因だとしたら
交換の方法を教えてください。
344目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 00:44:24
>>343
マルチイイ(・∀・д・)クナイ!
しかもすれ違い
345目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 01:08:43
>>341
> トイレや洗面所、階段など点灯が頻繁な場所には白熱ランプを使いましょう。
うちも4人家族だが、トイレはスパイラル。
もう2年になるが特に不便を感じず。
346 【大吉】 【251円】 ◆Mika/I12e6 :2007/01/01(月) 16:40:27 BE:102612825-BRZ(5400)
新年の取替え時期だなぁ。
直管1本チカチカしだした。
347目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 11:41:54
賃貸で部屋の天井の蛍光灯なんだが、新しいのに取り替えてもすぐに切れるんだけどこれって蛍光灯の問題じゃないのかな?
スイッチいれた瞬間は光るんだが、時間がたつとすぐに消えちゃうんだけど。
変に分解して壊すとまずいから、管理会社に言えばいいのかな
348目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 16:57:08
言えばいい
349目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 10:34:47
>>347
直管?
350目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 15:56:54
今まで使ってた電気スタンドが壊れて押入れにあった古いスタンド使おうとしたんだけど
1.5A(13W)の電球がどこにも売ってない。大手量販店は殆ど回ったんだけど置いてなかった
もう売ってないのかな?
351目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 16:21:48
>>350 ちょっと待った(wwwwww
1.5Aなら白熱電球だと150Wだぞ。 きょうび150Wなんか言ったらハロゲンとか明るく熱い球になる。
ランプ外して 口金で5〜20W程度の電球探せ
352目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 16:25:35
>>350
> 1.5A(13W)の電球
ってどんな電球なのか想像できないんだけど。
353目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 16:36:03
「ヒューズ1.5A(13W)以外は使用しないで下さい」って書いてるんよ
クレオ工業株式会社とか言うメーカーなんだけどモノはこの画像と一緒↓
http://r-select.jp/s-kreoo.htm

説明書とかないからこれに本当に合う電球誰か教えて!
354目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:01:44
>>353
なんかなつかしいなあ。実家にもあったような気が。
それはそうと、ヒューズなんか見るより、
電球を見れば何Wか書いてあると思うのだが?
たぶん、ミニ電球だとは思うが。
355目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:07:04
なんだか暗そうだな
電気スタンドの代わりになんてなるのか?
356目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:12:18
パルックe-day40形+30形を地元の電気屋で1980円で買っちまった。
ここみたらびっくり。。超ぼったじゃねぇか。
357目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:17:11
>>354
電球は切れた時に捨てたんで覚えてないっす
10年ぐらい前に普通の電気屋で買えたんだけどなぜかどこにも売ってないんで
電球はなんかねじ込むタイプじゃなくて
突起物が2個で止めるようなタイプです
358目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:20:04
>>357
結構古くから商売してる電気屋の店主とかにスタンド持ち込んで聞いてみたら?
359目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 17:29:26
>>357
追伸
ちょっとぐぐればクレオ工業の電話番号分かるじゃん
直接問い合わせればすぐ分かるんじゃないか?
http://tel.9199.jp/qtel_s.htm?s=00000000000004066194
360目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 18:44:29
電球切れたらメーカーに電話する発想はなかったわ ありがとう
新しいスタンド買うわ サンキュー皆の衆
361目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 18:59:57
>>356
1980円出すなら、プレミアの3040が買える罠w
362目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 21:33:12
>>357
イエローハットとかオートバックスに行けば売ってる、車の車内灯の球がそのまま使えるかもしれん
363目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 02:32:06
>>357
たぶんローボルトハロゲンじゃない?12Vのピンタイプの電球。一個1000円ぐらい
でハンズとかで売ってるよ。
364目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 00:23:42
居間の30形が切れてた
365目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 21:20:40
居間なだけに今切れたのかい
366目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 00:18:33
切れそうで切れない…
367目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 01:30:33
玄関内に使っていたKANEMATS(兼松)製の電球型蛍光灯(EFS12ED)が切れた。
1年半ぐらい
交換して見たら、異臭が・・・
管の根元のプラが焦げたように変色してる。
同じ製品が有ったので取り替えたけど、
あんまり使いたくないな。

メーカーに言ってもOEMっぽいから
真面目に取り入ってくれなさそうだ。
368目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 07:56:58
一番寿命が短いのが台所の電球。これは一年で切れる。蛍光灯型も買ってみたが色がぜんぜん違うので電球に戻した。やはり食品の色がおいしく見えるのは電球。

一番寿命が長いのは寝室の蛍光灯。すでに6年経過したが切れる気配がない。使用時間でも定格寿命をはるかに越えているはず。最近の蛍光灯は優秀だ。
かなり暗くはなっているようだが、文字を読む時には手もとのスタンドをつけるので問題ない。
369目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 01:41:58
風呂場の電球が切れたから交換しようと思ったけど、グローブが外れない…
色々検索かけてみたけど外し方見つからない…
電球何にするか以前の問題だ(;´Д`)
370目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 20:16:45
>>369
たいていはぐるぐる回すんだよ
371目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 21:35:46
左回し
372目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 21:36:53
あ 右だ
373目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 19:07:42
ゴリッ、ゴロゴロ、グルグル、パカッ
374目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 22:02:11
電球は簡単に切れるが蛍光灯はなかなか切れない
375目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 22:48:57
スイッチを入れた途端、青白い光が出て電球が逝った
376目のつけ所が名無しさん:2007/03/06(火) 21:26:01
パルックプレミア2年も持たなかったよ
夜しか使ってないから一日平均6、7時間だし、頻繁に点けたり消したりもしてないのになあ
奮発して高いの買ってみたのにこれまで使ったどの製品より短命なんてショックだ・・・・
377目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 13:33:59
寿命9000時間だから3〜4年は持ちそうなもんだけど…
(店頭ディスプレイもそんな感じだよね)

1、運悪く不良品だった
2、照明器具自体が老朽化している
3、高い蛍光灯を買ったが(ので?)、グロー球を交換しなかった

ってとこかな
378目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 19:52:06
>>377
グロースタータは交換してるから安定器がもうだめだったのかもしれない
使用期間は7年程度のはずだけどまた同じことになったら嫌なのでとりあえず照明器具買い替えますた
379目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 23:09:29
7年で老朽化って・・・うちなんか20年使ってるのに
器具が不良品・・・?
380目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 16:14:25
【米国】白熱電球が市場から消える日も近い? 地球温暖化の懸念を受けて[03/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1173289320/
381目のつけ所が名無しさん:2007/03/13(火) 17:54:27
>>379
新しいのと古いのをごちゃまぜで使うと
寿命が短くなる器具もあるよ

例:2つ付いてる(32W+30W)うち片方しか交換せず
382目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 09:37:52
台所の電球が切れた。約4か月しか持たなかった。この電球は突然消えたり調子が悪かった。100円ショップで買ったから不良品だったのかな。
そういえば前の電球もはずす時に口金が取れてヒヤっとした。電球型蛍光灯の色が電球と同じなら電球は使わなくていいんだが。
383目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 02:05:35
>>382
電球色じゃダメなの?

384目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 22:10:54
階段に付けてるパルック直管20Wが
スイッチを入れるとやたら点滅しまくるようになった
点灯寸前で力尽きる感じ?もうだめか
クール色の蛍光灯なのにオレンジ色に光るし
385目のつけ所が名無しさん:2007/03/24(土) 23:24:12
チカチカしてきたので交換しました。
白色か電球色も良いかなと思ってたが、
クール色しかありませんでした。
386目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 09:03:41
>>383
電球色を買ったけど電球と色が違ってた。やはり蛍光灯の色だった。
387目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 10:10:17
今居間の32形死亡
長い間ご苦労様
388目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 11:20:48
fh型蛍光管コジマに買いに行ったら売ってねー(´・ω・`)

省エネだからって店の蛍光灯全部fhの器具に交換したんだけどこんな盲点があったとは・・・
389目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 13:38:19
すみません、蛍光灯の換え方がわかりません。
20wの棒状のものです。
ネットで検索してもわかんなくて。
回したらゆるくはなるけど外れません。。。
390目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 13:40:34
>>389
最近のは回さない
バネで端子を左右から蛍光灯に押しつけているので蛍光とを左右どっちかに押しつけると外れる
391目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 15:59:30
>>390
回したら外れましたけど新しいの入れてもつきません。
電気器具自体が壊れてしまったんでしょうか?
392目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 19:32:57
グロー球も換えろ〜
393目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 15:37:36
だいぶ前に電球型蛍光灯を購入。しかし、色が電球とぜんぜん違うので騙されたと思って使っていなかった。
ところが、この前ふと見るとこれは電球色ではなく、昼光色だったことが判明。それなのに表に大きな字で「電球に近い色」と書いてある。これに騙されてしまった。
さっそく電球色を買ってきた。こんどは満足できる色。しかし、それにしても高い。1770円。ネットでは1200円で売ってるのに。地元店で目の前にあったのでつい買ってしまったが。
394目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 12:44:03
昨晩蛍光灯が切れた

とおもって蛍光灯交換してみたらつかない。
グローを探してもない
蛍光灯×2と常夜灯しかない、中まであけたのにグローがない

不動産屋に電話しても信じてもらえなかった(つAT
395目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 11:59:53
>>394
昨晩蛍光灯が切れた ・・・って言うことはそれまでは点いていたんだろ
グローのはまる場所も無いインバーターか?
396目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:07:25
グローのないインバーターかその他点灯回路内蔵型で、
蛍光灯を新しく交換してもつかないなら器具が故障してます
397目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 15:23:27
誰か電球とスペクトルの関係について教えて下さい。
398目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 05:25:26
パルックプレミアLって、どうよ?
399名古屋近郊の人:2007/04/25(水) 16:41:02
ビックカメラで32+40W型セットを¥2,480で購入しました>パルックプレミアL
400目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:36:14
光リングいいよね。店で見ただけだけど…
3光色揃ったし、旧プレミアは生産中止になるのかな?
401目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 09:14:32
インバーターの内側だけが、最初は点いても少し経つと消える。
トントンしても消える。・・SWを入直すとちゃんと点く。
・・・・嫌だね
402目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 00:25:02
丸型蛍光灯外側だけチカチカしだしたので外して内側の蛍光灯だけ点灯させてるんですが外したままだと危険ですか?
403目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:28:02
危険ってことはないけど
外側内側両方とも新しいのに取り替えるのがベストだね
グロー球が付いてるなら、その交換も忘れずに
404目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 09:08:06
ハンダを暖め直すと直るかも
405目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 09:38:20
>>404
直ったよ
406Tomo ◆Mika/I12e6 :2007/05/19(土) 18:57:56 BE:215485373-2BP(8000)
机の20W直管、チカチカしだした。
407目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 18:10:21
内側と外側のタイプ
両方とも死んだから上げ
ついでに両方とも新品にしたけど外側だけつかない
408目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 20:53:02
ちらついたりちらつかなかったり、死にそうで死なないのがうざい
409目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 20:58:49
またまたご冗談を
410 ◆DJ.T3vW20o :2007/06/16(土) 23:54:07
丸管30Wがそろそろ。
411目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 23:58:26
>>410
そこからが長いw
電球はスパッと終わるんだけどな
412目のつけ所が名無しさん:2007/06/26(火) 07:46:18
きた
413目のつけ所が名無しさん:2007/06/27(水) 13:37:54
蛍光灯が点かないので分解したら、
ヒューズが切れてた。
よく見るとトランス?コイル?
から茶色いのが出てたorz
414目のつけ所が名無しさん:2007/06/30(土) 22:41:12
415413:2007/07/01(日) 01:56:22
>>414
ヒューズの横には125VAC
2Aと書いてあります。
うちで一番新しいのに〜
416目のつけ所が名無しさん:2007/07/06(金) 16:14:52
液体が出るのはコンデンサじゃない?コンデンサは高温に弱く、破裂・液漏れします。
417目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 01:16:20
>>416
黒いボビンに黄色のテープが巻かれ足が6本
トランスのようです。

418目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 04:04:03
やたら風呂場の電球が切れるのよ。引っ越してきて一年たってないくらいなのに、5個め。
おかしいと思って調べたら60Wまでって書いてあるじゃない!!引っ越してきたときに100W電球ついてたせいで、騙され続けてたわよ!
どうすんのよ、100W電球4つ買いだめしちゃったじゃないの。
419目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 07:13:24
だれが悪いのよ!
420目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 12:51:42
諦めな
421目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 19:46:17
>>418
『60Wまでって書いてある』事と
『やたら風呂場の電球が切れる』事の因果関係はあるのか?
422目のつけ所が名無しさん:2007/07/18(水) 00:54:24
>>417
トランス・コイルが過熱とかそういうのかな・・・再起不能だね
423目のつけ所が名無しさん:2007/07/20(金) 19:13:51
今日、某国内有名メーカーの60Wシリカ球2個入りを買ってきた。
箱を開けたら1個はシリカが所々剥がれてた。
なんだこりゃ、検品漏れの不良品か?輸送中に剥がれたか?しかしそ
んな事はあるまいにと思いつつ、どうせこの程度なら実用問題無い
からいいやと器具に取りつけ。

点灯1秒でバシュ!っと切れましたww
もう1個の方は問題なし。

懐中電灯でも高い替え電球(2500円位する)が、点灯1秒で切れた事が
2回合ったけど、家庭用白熱電球では初めてw
424目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 12:01:52
>>423
細かいヒビから空気でも入ってるとすぐ切れる
電球型蛍光灯でもそういう不良の出た事有る
425目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 21:39:00
また台所の蛍光灯が切れた。今年に入ってもう3度目だ。
蛍光灯は、実は半永久的に使える物なのに、
【メーカーがわざと切れるように作っている】のではなかろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というのも、我が家の書斎の蛍光灯が今年で30年目を迎えるのに、
未だに一度も交換する事も無く燈り続けているからだ。

単にほとんど使ってないだけだろうと思われるかもしれないが、
普通に、毎日平均3〜5時間は点けているし、
朝と夜、最低でも一日に2回ずつは点灯と消灯を繰り返している。

時々、点灯するまでに時間がかかることはあるものの、
いわゆる『寿命が来た』蛍光灯のようにパチパチと頻繁に点滅するような事も無く、
正常に点灯し続けており、照度も落ちてはいるがまだまだ充分、一度も交換したことが無い。
30年前に家を建てて以来、ただの一度もだ。

他の部屋の蛍光灯は、普通に2〜5年ごとに切れて交換している。
書斎の蛍光灯だけが30年間生きているのだ。

そもそも蛍光灯が『切れる』とはどういう事だろうか。
蛍光灯は放電管だ。電球のようにフィラメントが焼失するわけでもない。
社団法人照明学会とやらの資料によると、
放電を起こさせるための電極に塗られた電子放射物質(エミッター)が
始動時と点灯中に少しずつ飛散・蒸発して消耗し、約10,000時間で寿命となるとある。

だが現実に我が家の書斎の蛍光灯は少なく見積もっても40,000時間以上もっているのだ。
これは理屈に合わない。
この事実を前にすると、ある疑惑が頭をよぎりはしないか。
30年ももっては買い替え需要が無くなり商売的に困るメーカーが、
電極に塗布するエミッターを少量にする、あるいは飛散しやすくするなど、
わざと何らかの細工をしているのではあるまいか、と。
我が家の書斎の個体は、たまたま何らかのミスで、その細工をまぬがれた「失敗作」なのではないかと。
426目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 21:45:26
次の方どうぞ。
427目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 00:24:12
LEDは電球みたいに切れるんですか?
原理がよくわかんないんで教えろ
428目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 08:18:43
30W直管きれ。
明日はホムセンだ。
429目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 08:54:25
32Wのサークラインの予備が無くなったので買いに行ったが
30Wとのセット販売、今までもセットで買ってきたがどういう訳か
30wは5本もあるが32wが無い
販売も32w1本で790円、32w+30Wセットで880円
なんで32wだけの2本セット売らないのだろう
430目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 22:09:33
>>425
「近所の市場で木の実ナナが引きつった笑顔で」まで読んだ。
431目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 22:48:34
>>429
単純に32Wを複数使う電灯が少ないから
432目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 16:14:40
長く持つ蛍光灯は個体差と奇跡で切れる時は切れる
また本当は寿命で付かないのはずなのに何らかの問題で異常放電を起こしているのも有る
こういうのは器具が焼損する可能性も有るからつくからと言ってもよろしくない
433目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 21:36:11
オワタ
30+32だけど何買いに行こう
434目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 09:09:54
32w云々を言出した者
我家の蛍光灯は32W+30Wが3個、32+40が1個・・・で
30+32が多い、普通に節電すると32点灯で30消灯になる・・・
これで32が余計に使われた結果、30が余って来たんだと、自己分析

今ひとつ居間にスリム管3本のがあるが、此奴の予備はセットで3890円
ちと高過ぎないダロか。今のところ予備無し。
435目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:11:20
ちょっと聞きたいことがあるんですが、100wの電球を取りつけて7日くらい経ったら電球が割れてしまって、電球の芯みたいなやつだけ残ってしまったんですけどどうしたらいいですかね?
436目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:33:34
返事のしようがないが、とりあえず食べちゃダメダヨ
437目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:44:30
>>435
取れなきゃ器具ごと買い替え
438目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 23:53:58 BE:20898195-2BP(1237)
32+40Wの丸形だが、さっき死んだ。
だんだん暗くなって死んだから寿命かな?と思ったんだけど、隣の部屋の無事な32Wを応急処置として付けてみても付かない。
付くけど3秒したら消える…
これってもしかして器具自体死んでる?
取り替えてからそんなにしてないんだが…
439目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 14:53:04
32も40も両方ダメなの?
うちじゃインバーターの32と30で30だけがダメになったよ
しかし、暫く(3〜5分)は点く・・で、「回路の素子で逝かれちゃった物は
無い。」って判断し→ハンダの浮きが原因。・・・と決断
基盤のハンダ部分を全て(見たって判らん)再加熱して・・完了したよ。
既に2ヶ月は経過している。
440目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 18:53:07 BE:738806898-PLT(13270)
20W直管点滅始まった。
441目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 13:17:08
32w死亡
442目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 19:47:22
110vの電球付けないといけない所に100vの電球付けた場合どのような弊害がありますか?電球の寿命が短くなるだけ?
443目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 02:36:35
>>438
それは多分40Wのだけ切れてるんだろう。40のほうが黒ずんでないかい?
インバーターだと片っぽ切れただけで両方点かなくなるのあるよ。
444目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 09:20:21
うちは32w+40wが点灯しても6秒で消えるようになった。
>>439を参考にハンダ再加熱をやっても効果なし…。だめもとで蛍光管を二つとも交換してみるか。
445目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 10:51:37
>>442
そういう変な指定をされている装置?機器?なら、素直に指定の電圧
の電球を使うほうが良いんじゃないの?

見た目じゃ区別つかないだろうがちょっと明るくなり、寿命はだいたい
1/3から1/4になってしまうが(もちろんもっと速く切れることもある)、
そういう運用になっても問題出ないなら100V用でも良いんじゃない?。
446目のつけ所が名無しさん:2007/09/04(火) 17:41:00
>>444
そんな時はうちでは先に蛍光灯を交換してみるよ。
交換しても同じだったので、ハンダを再加熱したんだ
447>>444:2007/09/04(火) 17:59:08
>>446
試しにかなり黒ずんでいた32wの方の蛍光管だけを外してみたら・・・40wだけで点灯し続けた。
片方が寿命になると両方付かなくなるとは聞いていたけど・・・インバーター式ってこういう切れ方?するんだ。
照明器具の基盤はハンダの再加熱したので、あと10年は持つかなw
448目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 21:05:47
>>447
片方が寿命になると両方付かなくなるとは聞いていたけど・・・・
直管の2本組でグローのない奴が・・・そうなるはず

丸管では片方が寿命で両方点かないことはないはずだよ
449目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 22:27:29
うちの環形30W×4のインバータは

 ○◎
 ○◎

○が点灯後少し遅れて◎が付く
○(◎)が切れるともう一方の○(◎)が付かなくなる
450目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 12:59:42
うちの72Wは片方が寿命になると点けてもすぐに両方消え、
寿命になったのを外すと1本だけでも点く
451目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 16:22:16
おれのつたない知識では判らない
449は2個ずつ2系統のインバーターかも???
450は考えつかないよ
452目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 18:12:44
寿命のを外すともう一こが点くってとこがおかしいよな。
寿命なんだから周りを巻き込まないでおとなしくしてろ、っての。
453目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 01:33:44
過去ログにも多少あるようだが、こないだ円形蛍光管のプラグを外そうとして
口金のプラの部分が劣化してて、パリパリに割れ落ちたのがあった。
キケンだし、「考えられねー」とメーカーに写真つきメールで問い合わせたところ、
調査したいんで代替品送るから送り返してくれ、とのこと。
まだ調査結果は送られて来ないが、
どうやら海外製の質の悪い部品を使ったのが原因らしい。
過去ログを見る限り単一メーカーではないので、
蛍光管を交換する際には皆で注意していただきたい。
454目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 12:36:40
請求しないと調査結果なんてないよ
第一調査なんてしないよ、せいぜいロットから工場に言うだけ
会社もマジに送ってくるとは思っていないよ
そんな面倒なことをするのよほどのお客。だって
455目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 14:36:12
30w環形が切れた。 1年10ヶ月だった。
456目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 21:57:59
>>454
クロネコの着払いの伝票にσ(^^)の住所まできっちり書いたのを同梱して
代替品を送ってきたんだぜ。それでもそう思うか?
457目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 16:16:46
>>456
まだ、不良品を送っていないのだろ、
更に調査をするかしないか?と結果を報告するかどうか?
・・・0/3しか進んでいないじゃん
458目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 03:04:12
>>457
あいにくとっくに送ったんだ。8月30日発送、31日到着予定。
459目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 00:29:50
直管40Wの蛍光灯の長寿っぷりは異常だな。

学校に付いているやつは普通に昭和時代のものがある。しかも、蛍光灯は掃除されておらず、
上部分にはほこりが3mmくらい積もってた。

今は、習熟度別授業の部屋になっているが、一昨年くらいまで普通教室として利用されていたから
全く利用無しというわけではなかった。

ってことは、俺達が小学校に通ってた時に光ってた蛍光灯がまだ光ってるかも知れないって事。
すごいよな〜(~o~)
460目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 01:25:35
40Wの電球が死亡
階段ので1日30分もつけてないのに半年しか持たない(電圧は102V)
道路沿いで大型車が通ると揺れる家なんで、耐震電球にします
461目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 04:28:02
>>459
特に昔のは太くて放熱がいいためかより長寿
ビルの照明・電車やバスなんかにも古い蛍光灯残ってたり

体育館の高天井に古臭い汚れた蛍光灯が、
端が黒くなって光量も下がってるけどまだ安定して放電してるのも有ったしなぁ
不点になって交換するときえらく太くて見たこと無いメーカーのだったりする事も多い
462459:2007/09/14(金) 12:17:53
 なるほど、やっぱ放熱って重要ですね。だから電球型蛍光灯の
「ウンチむき出し」のヤツが長寿なわけですね。

>特に昔のは太くて
昔のは、現代のランプのダンボールケースに入りませんでした。ケースを切り裂いて
包むような形にしました。

 うちの学校の体育館の水銀灯は照明器具ごと降りてくるような仕組みがないので
足場を組んで取り替えると計画しているようです。かなり費用がかかるようですよ。

 ところで、その昔の蛍光ランプ、管に一直線に線が走っていましたけど何の線でしょうか?
463目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 20:33:24
>>462
線が入ってる奴は多分ラピッド器具用の球
点灯補助のための電極か何かだったと思う
464462:2007/09/14(金) 23:45:07
>>463 なるほど(@_@)ありがとうございました。勉強になりました。
465458:2007/09/15(土) 00:31:31
サークル蛍光管の口金割れの件、調査報告書がメーカーから届きました。
原因を要約すると、蛍光ランプの樹脂ベースの材質は、近年安全性の向上を
目的として、業界において難燃性グレードの最上級化が進められており、
その材料の特質として、燃えにくくなったが経時的変化が生じやすくなった、
と認識しているとのこと。

しかしながら今回のようにパリパリに割れてしまった、というケースは今まで
見受けられなかった現象で、その原因は、
(1)気密性の高い住宅での温度上昇
(2)樹脂材料の劣化防止のための耐候剤配合のバラツキ
などが考えられるとし、当然ながら今後の課題として難燃グレードを落とさずに
変色、劣化の少ない材料の開発、品質改善に取り組みたい、とのことでした。

なお報告書は写真も印刷されている社内を駆け巡りそうなタイプのもの。
ありきたりなお詫びだけのものとは趣も違ってたので、まぁ言ってみるもんだな、と。
今後は残された40W管2本がどうなるか、です。
466目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 08:48:39
ご苦労様
まぁ煽ってみるもんだな、と。
467目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 00:41:25
>>459
波平ロゴ
468目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 18:50:24
チャイムコード使って配線したら蛍光灯の寿命って短くなるのかな?
469目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 19:32:08
燃えない・・・・
防炎シートを買おうと思って調べたら
注意書に「火に近づけない」だってよ
470目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 16:09:15
旧式、13Wの品とはいえ、
いま、未使用だったパルックボールが
手からこぼれ落ち、内部で蛍光管が割れた。
471目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 18:53:46
>>470
あるよな不注意で新品や今まで生き残ってきた電球の寿命が0になってしまうことって
472目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 21:10:32
パルックボールプレミア、たった今お亡くなりに。
買ってからまだ半年しか経ってないよ。
寿命10000時間ってウソなのか?
473472:2007/10/02(火) 21:11:09
age忘れた
474目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 21:33:57
>>471
この一年、漏れの家で切れた蛍光管3本
漏れが割った蛍光管4本
475目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 16:08:30
>>472
半年じゃ24時間点けっぱなしでも、
5000時間にもならないな。
どこで使ってたの?
476目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 21:39:35
安い奴でも新品未使用が交換しようとして滑り落ちて割れるとなんか気分が凄い凹む
古くなった電球型のプラスチックがパリパリになってて口金がスッポンするのも憂鬱
477目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 15:04:50
>>472
電球型蛍光灯スレに張ったら松下信者が発狂しそうだな
雨ざらしにしてたとかじゃなければ
サポートに相談してメーカー送りにしたら新品交換してくれるかもね
478目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 15:21:30
ヤフオクで買った器具についてたスリムパルックは口金が劣化してて割れてる
松下製でなく、NECライティング製造品だったし

三菱のルピカスリムもNECライティング製造品だった
479目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 19:22:16
口金のプラ部品が経年変化で劣化が激しい現象は、
プラの難燃度を最高レベルまで上げたことの副作用だとメーカーから聞いた。
サークル管のプラ部分を掴んだだけでパリパリに割れて飛び散ったことがあるが、
そこまでひどいのは初めてだとメーカーは言ってた。
480目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 18:33:54
>>476 割ったら水銀蒸気が発散して危険です!
水銀は飲むと危険と思われているが、実は吸うと危険なんです。
481目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 19:46:15
>>480
蛍光灯一本分ぐらいなら吸っても問題無い。日常的に吸ってたら問題あるけどな。
昔の蛍光灯は振るとコロコロ水銀の球の音がしてたもんだが、最近のはしない。
水銀の封入量が規制されて来たらしいな。
482目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 20:23:28
質問なんですが
うちの廊下は1つのスイッチで2つの電球がつくようになってる。
同様に部屋の蛍光灯も、スイッチ一つで左右の壁にある30wの蛍光灯が両方つく。

こういう場合、片方の電球や蛍光灯が消えた時、そのまま放置して片方だけつけた状態だと
ついてる電球・蛍光灯の寿命が縮んだりするんですか? 電気代はついてる方のw数だけなんでしょうか?

電球片方切れた状態がいい具合の明るさでどうしようか思案中なので、おねがいします。
483目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 20:30:21
>>482
同じスイッチからの電源に並列に器具が繋がってるだけだから大丈夫
何も球がセットされてない場合電球なら電気は食わないが、
蛍光灯の場合は分かんない。

インバーターは外しっぱなしで通電してると壊れるとも聞いたような
484目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 20:20:21
>>482
点いてる方への影響はない
蛍光灯は切れても電気食う
グロースタートの30形なら管を外せば電気食わない
485目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 17:32:42
ナツメ死亡age
486目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 19:22:23
>>483 電球型蛍光灯の安定器を取り出して直管用にしたものは
ランプなしで電源ONですぐ破損するらしいですよ。
487目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 18:02:40
>>486
物によっては耐えるものもあるが殆ど球無しでスイッチONで部品がぶっ飛んで焦げ臭くなるんだよね
488目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 00:21:29
直管20形メロウ5Dが死んだのでage
489目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 12:48:42
俺が代わりにageとくか
490目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 03:16:19
キッチンのパルック20W直管死んだ
なんか微妙にちらつくと思ってたら数日で点灯しなくなった
インバータだと安定器みたいな点滅しないんだな
491目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 17:51:47
>>486
常時負荷(発光管)接続を前提にとした設計になっているからだろうな。
492目のつけ所が名無しさん:2007/10/30(火) 20:57:01 BE:123134843-PLT(17050)
丸管30W点滅始まった。
493目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 17:21:18
30形お亡くなりage
全灯にすると切れた管のみ消灯する。
494目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 17:49:59
カインズホームで30W丸管は100円だよ!
東芝サークラインだよ!
495目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 00:32:33
ヒッカル〜ヒカル トオッシバ〜
マッワル〜マワル トオッシバ〜

調子良いと未だに口笛で吹くのは俺だけ?

496目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 00:47:13
>>494
水色の箱のヤツね
497目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 00:55:41
光る→テレビ
回る→新幹線だったか洗濯機だったか
歌う→レコード

東芝日曜劇場ナツカシス
498目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 11:24:26
洗面所の電球が切れた。で、買い置きの電球に変えたらなんとつかない。それでスイッチが壊れたのかとあせったが、別の電球を使ったらちゃんとついてひと安心。
最初のは不良品だったようだ。
前回変えてからちょうど3年。しかし、ここはほとんど電気をつけないのでやや早い気がする。
499目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 17:03:30
age
500目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 15:06:48
蛍光灯の寿命はぴんぴんだが、たった今紐の寿命が切れて修復不可能になった
501目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 20:47:20
>>500
つ 増改アダプタ4型
502目のつけ所が名無しさん:2007/11/14(水) 00:26:51
>>501
ガチガチ固められてるプラスチックをニッパーでぶっこわして
紐繋ぎなおしちまったぜ・・
これもっと修復しやすくすればいいのに、
スイッチ部分なんて毎日使って消耗しやすいのにさ
503目のつけ所が名無しさん:2007/11/14(水) 03:29:25
>>497

> 東芝日曜劇場ナツカシス
なんかあの光の都市みたいな模型のビジュアルが子供の頃やたらかっこよく見えた。
今見たらショボイんだろうけど。
504目のつけ所が名無しさん:2007/11/14(水) 08:58:02
>>503
>>497

> > 東芝日曜劇場ナツカシス
> なんかあの光の都市みたいな模型のビジュアルが子供の頃やたらかっこよく見えた。

>今月発売中の「東京人」に載ってたけどカッコよかったよ。
505目のつけ所が名無しさん:2007/11/14(水) 20:33:02
506目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 05:57:30
今朝点けようとしたら、一瞬光って消えた。
何度か点けなおしたら少しずつ点灯時間が延びて、
1.5秒くらい持続するようになったら、ちゃんと点灯した。

20年くらい使ってるインバーターだが寿命かなあ。
507目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 16:49:28
>>506
はい。寿命です。
長期の御使用は、火災やその他予測できない事故につながる可能性がございますので
速やかにお取替えをお勧めいたします。
508目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 18:04:22
わかりました。素直に買い替えます。
便乗で質問ですが、ウチのはナショナル製和風タイプの傘が組木細工で出来てるヤツなんですが、
古い傘を生かして機械部分だけの交換って可能でしょうか?
509目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 20:34:24
うちの会社女子社員だらけでみんな機械オンチです。
蛍光灯が切れて新品を買う場合、サイズとか古い蛍光灯に書いてあるの?
510目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 15:15:46
>>508
ナショナルはエコの観点よりカタログにも古い器具のインバータ交換をする内容を記載しているので
一度問い合わせしてみたら良いと思いますよ
511目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 15:04:11
片方の前照灯しか転倒していない車を見て、
「バイクが通ったのかな?」と思っちゃうこともある。
512目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:05:22
すみません、スレチかもしれないんですが、困っててお願いします。

蛍光灯が付かなくなって切れたと思って交換(プラスチックのところが崩れるほど古い)
でもそれでも付かないんですが、これってどうすれば良いんでしょうか?

どうやら、古い蛍光灯が切れたのじゃなくて接触とか?
悪いんじゃないかと思います。ドライバーとかいりますか?
513目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 18:40:16
直す方法はありますが、あなたには無理だと思いますので器具を買い換えることをお勧めします。
514目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 23:00:43
>>513
やはり・・ありがとうございました。また出費は痛いですが
私事ですが、一昨日車のバッテリー換えて、今日は青切符切られたとこですorz
515目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 16:31:53
洗面所の蛍光灯が切れた。
さあ、買いに行こうかと思ったら買い置きがあったorz
516目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 17:01:36
蛍光灯の寿命どころか、天井据付の蛍光灯設置器?の寿命がきやがったぜ
いきなり天井からのバッキンサウンド&暗転
不動産屋は日曜で繋がらねー。電気屋では、特殊なもので取り寄せになる、とのこと。
照明器具ごと交換してやったぜ・・!退去時には更に修理代払ってやんよ・・・。

せっかくの日曜日台無しだぜハハハ・・・

※設置器の裏側は小さな虫でびっしりだった。皆もたまには取り外して掃除した方がいいよ・・・
517目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 23:22:18
>>494
それ見つかんなかったな。
518目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 07:15:53
うちも洗面所の電球型蛍光灯が切れた
元々丸い大きな電球をこれまた丸い大きなOHMの電球型蛍光灯に変えた奴だったんだが
換えたの去年・長持ちしないじゃんorz
でも白い光が欲しいので高いけどカテクル
519目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 10:29:37
洗面所は湿気なんかもあるからなぁ
520目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 00:16:06
ん〜、ONOFFの回数が多かったとか・・・・
521目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 23:39:47
洗面所は演色性、点滅耐性ともに必要だから
高いやつ付けたほうがいいんだろね
522目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 10:31:50
公称寿命時間
40w直管 12000時間
電球型蛍光灯 7000から5000時間

実際はグロー式で こまめに入り切りすると
20w直管、サークラインは 1年強で切れますね
523目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 18:39:13
40+32Wのインバータペンダントなんですけど

今年の春に長寿命タイプの蛍光灯に交換し、1日7時間程度点灯のところ
既に交換前の蛍光灯と同程度黒ずんでしまってます(特に32W側)

器具の方が老朽化しているんでしょうか?買ってから10年くらいです
524目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 00:51:48
長寿命タイプの蛍光灯ってのは明るさの低下が少ないって意味なので、
インバーターがタコだと点滅で寿命が減るのは普通の奴だと同じだよ。
10年前だとそういう物なので、新しい器具に買い換えるか、出来るだけ点滅させないようにしよう。
525目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:09:20
コイズミのインバータがそうだし
点滅が激しくないのに9ヶ月で真っ黒
526523:2007/12/26(水) 18:35:10
スイッチのオンオフは1日2回程度です
1日10回程度オンオフする20年ものの点灯管式器具より早いスピードで
蛍光灯の黒化が進むのは明らかにおかしいですよね

とりあえず買い替えを検討します・・・
527目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 20:22:12
昔は 「インバータ回路を使い捨てる電球型蛍光灯」 というものに
軽い抵抗を感じていたのだけれど、
通常の照明器具のインバータが
思いのほか短命だということを思い知らされてからは
むしろ大好きになってしまった。
528目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 12:58:14
インバーターの設計が悪いと 管の寿命が短くなる
40wはサークライン、直管 共に14000時間
これが半分以下になるインバーター蛍光灯器具 有りますね
小泉3台使ってます。
確かに 525
529目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 12:49:47
球交換したので晒しage

スリムパルック口金樹脂バキバキ
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44a06862_f0ec/bc/national.jpg.jpg?bcPhHdHBewmgf124

コイズミ器具で1年9ヶ月使用で真っ黒 FHC27だけ劣化は著しく進んでいないようだが同時交換
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44a06862_f0ec/bc/toshiba.jpg.jpg?bcPhHdHB0wlC_W5Z
530目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 12:55:08
小泉って本当に糞なんだね…
531目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 18:29:07
>>529
もう消した?見れない
532目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 19:08:57
533目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 19:54:47
リビングの器具が30,32,40の3管構成のインバーター機なんですけど
明るすぎるので30を外して使ってます、安全性に問題ありますか?
534目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 22:49:54
>>522
定格寿命って、別に12000時間なり7000時間なりはもつという意味じゃないしねえ。
535目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 23:12:11
多分ok
むしろINV.内部のコンデンサーの温度が上がりにくく成って良い
かもしれない。
536目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 23:12:56
ナツメ球切れた。寿命短すぎ
537目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 23:19:02
定格寿命は実験室の20度か25度の
空調効いた部屋で測定するのでしょうね
40度くらいでは半分かな

INV.内部だって100度以上になるとコンデンサ数年で終わりか?
538目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:48:40
>>532
このスリムパルックはNEC製だな
539目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 10:49:13
20w直管のインバーター器具は有るのかな?
管が安いので 電球型蛍光灯より はるかにトータルコストは安い

10年以上の寿命を考えると
高能率 防湿 安定器に電子点灯回路が最強かも
540目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 12:41:57
>>538
三菱のルピカスリムもNEC製だった
541目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 14:17:35
たった今、うちのワンルームの蛍光灯がお亡くなりになりました。
ナショナルパルックの丸形クール色、32型/40型が2つ同時に。
メモを調べてみたら2004年9月16日交換となってました。
長い間ありがとう。おつかれさん。
542目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 01:22:18
2年くらい前の話だけど、OHMのスパイラル電球型蛍光灯3つ入り980円を買ったんだけど、
1本3ヶ月くらいしか持たなくて、結局1年未満で全部使い切ってしまった。
パルックボールにしてからは2年以上もってる。こんなもん?
543目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 01:43:09
スパイラル型は買ったことがないので知らないが
東芝の電球型蛍光灯が半年くらいで切れたことがある(2年位前か)。
わりと点けたり消したりの回数が多かったが・・・
それからはなるべく点けっぱなしにしている。
そのせいか、それ以後は切れたことがない(同じく東芝製)。
どうも、メーカーがいうほど長持ちはしないような気もする。
544目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 03:46:09
電球型は結構寿命の当たり外れ大きいよどのメーカーも
545目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 03:48:48
OHMの旧型は不良率が高いという話もあるからなぁ
3個いりなら旧型だね

スパイラルで2個いりか単品のクイックボールがいいらしいけど・・・
546目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 05:41:21
>>545
スパイラルって、らせん状の蛍光灯?
547目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 07:09:47
OHMの電球型蛍光灯って安くて速く点くから、購入者が思わず
点灯レスポンスと点滅耐性のトレードオフの関係を無視して
「トイレや廊下に最適じゃん」とか浅慮しちゃうと
ひどい目に遭う可能性は より高まるのかもしれないね。
典型的な "速度指向"っぽい… 少なくとも "低レスポンス・長寿命" では
ないOHMをバチバチ耐性テストする気にはなれないから、断定できないけど。

逆にJISの寿命試験より条件のよい "12時間点けっ放し" 用途とかだと
それなりに納得できる耐久性も期待できるんじゃないかな?
(我が家の単品OHMは、定格6000時間を越えて現在も使用中)

点滅耐性が低い傾向にある中国OEM品は 点けっ放しの屋外灯に回すとか、
信頼できる製品だけど点くのが遅い場合は風呂場の密閉に回すとか、
価格を含めて全てが最高クラスの性能なら好きに使えばいいし、
各自で適材適所を考えつつ頑張りましょ。
548目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 07:16:11
>>546
A形: なるべく電球に似せた形
D形: スパイラル形 螺旋状 渦巻き ソフトクリーム とぐろ 運子
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%90%83%E5%BD%A2%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF#.E5.BD.A2.E7.8A.B6
549目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 22:37:37
>>546
スパイラルD形はらせん状
D形にはそれ以外の管を曲げてくっ付けたものもある
D形これにカバーかぶるとA型とかG型とか・・・

内部の蛍光灯がらせん状の方が寿命が長かったり
明るかったり立ち上がりが良かったり曲げた構造より性能は高い気がする
550目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 22:47:24
蛍光灯は安定器の器具に電子点灯管付けたものが一番
551目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 22:51:29
552目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 23:08:29
>>542
4年ほど前に同じものを買ったが、1月経たずに切れたので、パックで
返品した。
OHMに限らずメーカー格差は絶対ある。オレも某電機メーカー社員
なのでわかる。品質的にあそこには負けるけど、あそこには勝つってのがある。
例えば一昔の家電では日立が絶対的な信頼性を誇っていた。しかし
その信頼性を確保するために多大な評価時間を費やしたために商品の
競争力を損ねていたんだね。で、最近は手を抜きつつある。
逆にソニーはブランド力はあったけど信頼性が日本製にしては恐ろしく
低かったので自らブランド力をおとしめた典型。
ま、蛍光灯なら松下だね。クソ高いけど。
553目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 05:19:51
自演が下手な工作員、松下さん
ほんとに地道な活動には頭が下がる
嫌味じゃないよ、いやマジで
うちのも、おたくのD型ですわ
電球色をもうちっと赤く出来たら完璧ですな
554目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 01:26:44
>>553
残念んっっ!!
身元は明かせないけど
555目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 02:06:54
今住んでるアパート、
浴室の電球と換気扇が1つのスイッチで連動してる。(別々につけられない)
電球が半年で切れるよママン・・・orz
556目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 07:44:20
換気扇のコード(接続)をカットし、
僅かに窓を開けるとか
557目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 10:07:38
>>555
パルックボールプレミアか無電極パルックボールでもねじ込めばおk

つーか、照明と換気扇が同一スイッチなんて手抜きかケチり過ぎだろ
558目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 14:05:46
>>542
こんなもんだし、当たり前。
559目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 15:41:35
オーム使うならクイックボールのスパイラルD型にしとけばよかったのに

省エネ電球書いてあるほうはしょちゅうぶち切れすぎ
3個あってもすぐなくなるわ
560目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 06:57:44
2500時間程度切れないのであれば、オームでもCP比はいい気がします
まあ廃棄物としての環境性能は考えものでしょうけど・・・
561目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 07:26:16
洗面所の電球が切れたが買い忘れた。
蛍光灯にしようかと思ったが、割と点けたり消したりするので、
電球のほうがいいかな?
562目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 08:04:29
>>561
電球形蛍光灯でも無問題。ただし、松下のなら、だが。
563目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 09:04:38
おし、パルックボールにしてみる。
564目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 09:11:40
>>562
点けたり消したりは問題ないとしても、
冬場は点き初めが暗くないかね?
松下のでも。
565目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 12:06:26
mjd!?
とりあえず試してみるわ
566目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 16:23:53
俺も松下のを家の洗面台とトイレに試しで入れたが、白熱電球に戻したわ
外した奴は風呂場に流用したけど今の時期、始めの1分位はやっぱり暗いな
567目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 16:32:47
大の時は暗くてもいいけど、小の時に暗いのは、男としては困るな。
568目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 16:36:43
>>566
>>567
俺も松下を使っている。
トイレ、洗面台、風呂場はまあ多少初めが暗くても問題ないけど、
脱衣所だけはなぜか暗さが気になって電球にしている。
569目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 18:23:17
パルックボールスパイラルをゲットした。
関係ないが、JKの2人組がマッサージチェアを試してた。おまいら、そんなに疲れてるんか?何ならおいらが(ry
570目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:26:12
マッサージチェアの1台や2台、買ってやるぞ
571目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 20:01:18
569 ですが、電球色なのに、かなり白っぽくて不評。奥様が100円ショップで買ってきた白熱電球に負けた。省エネなんだけどなぁ。
572目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 21:01:21
松下は色温度高いよ
NECか日立が良いよ
573目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 07:21:45
そうですか、そのヨドバシには松下と東芝しかなかったので。一応、東芝のも点滅寿命20000回というのがありました。
ちなみに100円ショップの電球は三菱オスラムでした。
574目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 12:51:51
チカチカしてるから交換するage
575目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 12:00:07
パルックプレミア32型に交換して2週間なんだが、金具部分が黒くなり、点灯しない。
接触不良を疑い、強く差し込んだら点灯した。

黒くなったのは差し込み方が不十分だったのが原因だろうか?
それとも元々不良品?
ちなみに40型の方は良好。使っている器具は19年目なので器具の故障も考えられる。
576目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 13:51:39
器具の寿命は10年
577目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 19:02:01
電球がすぐ切れて困るという香具師は 110 V 球を使うと良い。
値段はほとんど同じで2倍以上もつ。
578目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 00:45:46
でもちょっと暗くなるんじゃないの?
579目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 02:36:15
ttp://www.hosobuchi-lamp.co.jp/
> 仮に、電圧を2割上げると明るさは約2倍になりますが、
> 寿命は約9分の1になってしまいます。
> 仮に、電圧を2割下げると、明るさは約2分の1になりますが、
> 寿命は約10倍になります。

効率は確実に落ちるから、 >>577にある通り、
「すぐ切れて困る」という具体的な悩みを抱えた人用の裏技であって、
「全国民が 110V球を使えばエコロジー」というものでもないよね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E7%86%B1%E9%9B%BB%E7%90%83#.E5.AF.BF.E5.91.BD

あとは「山本式万年電子電球」とか、、、
580目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 09:51:44
>> あとは「山本式万年電子電球」とか、、、

そのアイデアとは逆に、俺はナツメ球に220Vタイプを使っている。

220Vの球に変えたら、やけにまぶしくて切れまくっていたナツメ球が、
ちょうどいい具合の明るさで切れなくなった。
581目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 10:32:24
100円で売ってた
中華製のセンサ式常夜灯(コンセントに差し込むやつ)
120V7W(E12) の電球が入ってた。

すぐ切れ対策か。
582目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 15:30:04
最近は“長寿命電球”と称して2倍程度の寿命を謳う電球
(中身はクリプトン球)が少々高値で売られているが、
110 V 球を使えば通常球とほぼ同じ値段で3倍ほどの寿命が得られる。
少々暗くなるのが問題だが、たとえば 40 W 球なら 60 W 球を使えば
解決できる。
後は色が少々赤っぽくなるのが唯一の問題だが、たいしたことはない。
583目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 15:38:13
>>582
> 少々暗くなるのが問題だが、たとえば 40 W 球なら 60 W 球を使えば
> 解決できる。
照明器具が40ワットまでのところはどーすんの?
584目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 15:44:05
昔ソケットの底に入れる節電装置あったよね、あれって電球切れ対策に良いかも
585目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 15:48:39
え? 知らね。何それ。
586目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 16:41:13
>>70氏(>59-70)も言ってるこういうのじゃない?
「山本式〜」で検索すればそこで説明されてるけど
ttp://www.acehardwarewebstore.com/34100.html
ttp://images.acehardwareoutlet.com/Products/34100h.jpg
587目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:19:34
蛍光灯直付器具
koizumi AHN335708 1998年製というものですが、
年末に蛍光灯4つ全て取り替えたのに電源入れて10分ぐらい経つと、
ものすごい勢いでチカチカし始めます。
カバー開けたら電子基盤みたいのがありました。
インバータか点灯管内蔵型というやつかはわかりません。
ちょうど10年も経つし、照明器具自体が寿命と考えて良いでしょうか?
588目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:30:06
>>587
ご賢察のとおりかと思われ。
589目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:49:18
もう一度確認してみましたがコンデンサの膨らみとかハンダが浮いてるとかはありませんでした。
焦げてるような箇所もないですし、基板の裏も特に問題ないようです。
590目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:52:11
見てわかるところがダメになっているのかどうかわからないしねえ・・・
591目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 21:52:11
>>588
すいません、リロードしてないで書き込んだのでレス付いてるのに気づきませんでした
仕方がないようですね、買い替え検討します。
592目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:38:40
ハンダの浮きってのは見た目では判らないので、やってみる方がいいよ
593目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:57:01
>>587
インバータ器具は7〜8年で必ず劣化するので、毎年定期診断してくれ
という趣旨の説明書と診断表が、最近買った照明器具に添付してありました。

インバータの寿命部品は電解コンデンサーで、某コンデンサメーカの技術資料を見ると、
寿命は使用温度が低くなると伸びるが、最長寿命は15年として計算してくれと書いてありました。

だから、器具の寿命は10年ちょっとぐらいです。
594目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 23:22:08
最長寿命で15年なのか
この間処分したのはそんな感じだったかな
そんなに古いのに灯らないといった不具合は何もなかった
が、掃除の時に最近の安物インバータ器具より消費電力が5割ほど高いことに気付いて、買い換えたよ
595目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 00:23:18
1986年製の安定器式器具よりも
1996年製のインバータ式器具の方が先に壊れたなぁ

上はまだ現役だけど、蛍光灯の寿命が来たら交換の予定
40+32+30Wだからツイン管だと85Wタイプでいいのかな
596目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 11:18:11
594だけど、念のために書いておくと処分したのも、新しく買ったのもインバータだよ
同じインバータでも、最近の安物の方が効率が全然良かったという話
器具に書かれてた消費電力表示でわかった

安定器の方が突然死は起こりにくいのは、経験上知ってるよ
でも、長期間使ってると劣化で消費電力が大きくなっていくらしいから、使用頻度も考慮して適当な期間で買い換える方が、経済的にも安全的にも良いかも
597目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 18:10:27
毎日6時間ほど点灯する32W+40Wシーリング、既に10年経過したけど管はまだ交換してない。
暗くなったから管を交換しようと思ってるけど、器具ごと交換した方が良いかなあ?
DAIKOのインバーターです。
598目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 17:35:39
とりあえず近所の電気屋さんに見てもらったら?
599目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 13:26:08
>>597
その使い方なら10年で壊れることはあまりないと思う
600目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 00:26:39
4月に東芝のインバータ式器具を買ったけど、ついさっき40Wの方が消灯。
カバー開けてみたら電極部分が真っ黒。
あと3箇所の金具に接触している部分も黒くなってた。

金具のとこが黒くなってるのがちょっと怖いなあ。
601目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 19:53:01
>>600
1年無料保証だから
期間内に見てもらったほうがいいよ。
602目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 19:21:44
裏の中学校の駐車場のNH110かNH180が1灯不点age
603目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 12:46:18
>>600
うちも東芝のインバーターだけど2年経過してるけど電極は黒くなってない。
外してみたら金具のところは真っ黒だったけど、そういうものでは?
管は購入時にメロウZ昼光色を外してパルック昼白色を付けてる。
604目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 13:03:35
>>600
4月って去年の4月?
だとしたら異常に(1日に100回とか)点滅させたか、そうじゃなければ不良品だな
605目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 05:44:08
600です。
東芝のサポートに電話して症状話したら
インバーターの不具合な気がするから販売店経由で修理出してみて
と言われたので修理に出しました。
2週間くらいは見ておいてといわれたけど照明器具が2週間なくなるのは辛すぎる。
606目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 08:45:18
>>605
当然ランプも新品に交換してもらうよね。
その際、昼白色に変えてもらえれば更にgood
607目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 10:19:39
昼白色のランプ古くなると黄色くなるから嫌い
608目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 11:26:16
ガラスだから黄色くならねーよ
黄ばむのはカバーじゃないのか?
609目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 11:27:30
蛍光体の劣化で色が変わる
610目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 11:51:53
どんな蛍光灯でもなるよ
611目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 12:12:57
昼光色はならねーよ馬鹿
612目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 12:15:30
>>611
お前の目が鈍感なだけ 
まあ鈍感だから昼光色とか平気で使えるんだろうな
613目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 12:56:00
明るさは低下するけど色は変わらなくね?
2本のうち1本だけ交換しても色は同じだと思ったけど。
614目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 13:20:26
だから、昼白色は年数が経つと変色するけど、昼白色は変色しないんだよ。
もちろん両方暗くはなるけどな。
615訂正:2008/01/29(火) 13:26:08
だから、昼白色は年数が経つと変色するけど、昼光色は変色しないんだよ。
もちろん両方暗くはなるけどな。
616目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 14:02:56
うちは昼白色10年使ったけど色は変わってなかったよ
617目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 14:08:13
程度の問題だろ 昼白色は目立つだけ
618目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 14:21:06
直接光はわかりにくいけど
劣化すれば陰の色が青っぽくなったり緑になったり
色のバランス悪くなるよ
619目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 15:58:47
>>615
昼光色だけ変色しない証拠を見せてくれ
620目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 17:38:15
>>615
色盲乙
621目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 17:39:14
ノートの液晶が徐々に黄ばむのは中のバックライトが黄色く変色するだめ。
蛍光ランプも同じ原理のはずだけど黄ばんだのは見たことがないな。
622目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 17:48:00
先日5年物のツインパのウォーム色
新品と付け替えてみたけど明るさは2割も減ってないが
やはりわずかに黄色みが強くなっていた
まだまだ使えそうだし許せないほどじゃないんで古いのに戻したけど
623目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:10:32
先日、FCL30EX-N/28を同じものに取り替えたけど明るさはかなり減ってたけど
色は同じだったよ。
624目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:27:11
>>615
昼光色も黄色くなるよ。

メロウZの昼光色を交換したが、
新品の方がはっきり分かるほど色温度が高かった。
625目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:49:14
それは最近の6700K→7200Kとか管そのものの仕様が変わってるからじゃないのか?
626目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:51:53
>>625
メロウZは今も昔も6700K。
メロウZクリアは7200Kだが。
627目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 01:49:45
昼光も昼光も使っているうちに変色してくる
青みがかった昼光が青が弱まって白っぽくなってたりする

一部がつかなくなって交換すると同じ蛍光灯使っても
新しいのと古いので色がかなり違うのが気になるぐらい
628目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 09:06:41
そのためにN色が5000K→5200Kに上がってるとか?
629目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 12:41:44
俺は大量のランプを交換してきたが、明るさはかなり暗くなっても
色が黄色く変化するというのは一度も見たことがなかったよ。
同じ種類の管(松下のハイライト、東芝のワットブライター等)だったら
色は変わらないはず。
630目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 12:45:07
色盲乙
631目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 16:57:42
全く変わらないとは断言できないが、目視で確認できるほど変わらないのが事実。
632目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 17:38:03
気にするんなら最初から色温度高めのを買うのがいいよ。
トップバリューのクリアナチュラル色5750Kとかね。
633目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 20:16:06
昼白色は黄色くなります。
634目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:09:49
ならねーよ
635目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 23:34:13
昼白色は劣化すると見苦しい薄暗い黄色や茶色に変色しますから、残念!
636目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 23:44:12
>>635
証拠写真撮ってくれ
WB固定でな
637目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 23:48:57
男の人って色弱多いからw 目が正常なら明らかに違いがわかるのに
638目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 04:05:26
2週くらい前までは
建設的な書き込みが多かったんだけどなぁ
639目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 12:38:27
昼白色はキモい色
640目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 12:49:02
三波長じゃなければな
641目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 13:04:15
昼光色はキモい色 に訂正
642目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 14:22:53
確かに昼光色はキモい
643目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 14:33:08
新品蛍光灯のランプは昼光色がデフォ
したがって昼白色厨は少数派
644目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 16:35:40
昼光色オンリーなのは店頭向け機種だけ
たいていは電球色か昼白色の2択だよ
645目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 16:40:50
工務店向けのカタログは昼白色か電球色のランプが付いた器具しかないよ
新築の家には昼光色の器具は有り得ない
646目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 17:51:38
器具が壊れて自分で交換した人だけ昼光色になる。
うちがそう。
647目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 18:25:07
>>639=>>643
DQN必死w
648目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 18:36:17
昼白色って変な色だから嫌い
649目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 18:59:32
昼光色って変な色だから嫌い
650目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:39:05
写真カラーマネジメントの基準5000Kの昼白色を否定する人は眼を検査した方がいい
651目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:52:25
昼白色のランプが切れたので、昼光色のランプに交換したら、部屋の雰囲気が急に明るくなった。
家中のランプを全部昼光色に換えたい。
652目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 21:36:37
昼光色に換えたら彼女ができました (男性 無職 42歳)
653目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 21:44:18
昼白色購入する感覚が理解できない
654目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 23:16:05
昼光色(笑)
655目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 23:20:43
昼白色はひきこもり御用達
656目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 23:24:49
お前が言うな
657目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 23:35:59
貧乏長屋には昼白色がにあう
658目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 08:47:55
貧乏長屋には非三波長白色だろ
659目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 09:39:40
非三波長白色をなめてはいけない。
半端じゃない超寿命と、なんともいえないぼわーっとした明るさがここちいいぞ。
660目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 12:14:31
長寿命は40Wや110Wだけだよ
661目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 16:02:31
お前んちの蛍光灯、昼白色だな。
お前んちの蛍光灯、昼白色だな。
662目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 16:30:09
うちの4年くらい前に買った小泉のスリムFHC(27+34+41)、
やたら34+41が黒くなってすぐ切れる。
さっきまた切れた。
だいたい27が1回切れる間に3回は切れてる気がするぞ。
27は特に問題ないんだが、どうなってるんだろ。
663目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 16:38:26
お前が切れるべき
664662:2008/02/05(火) 16:39:09
このスレ検索したら小泉は評判悪いのな…orz
買う前に知りたかったぜ…orz

つーかこんなにすぐ切れたら、
せっかく高い金出して長寿命のスリム買った意味ないじゃん。
しかも今は4年前と違って普通の丸形でも長寿命が出てるし…。
一体このスリムFHCの存在意義はなんなんだ…激orz
665662:2008/02/05(火) 16:40:29
>>663
マジ泣きたいぜ…。
もうちょっと買うのが遅ければ、
普通の丸形器具+長寿命管にしたのに。
666目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:46:20
11年前に買ったDAIKOの30W+32Wのインバーターシーリング
毎日8時間くらい点灯してるけど32Wの方はまだ一度も交換してない
30Wは3回くらい交換
なぜ32Wはこんなに切れないのだろうか?
古いNECロゴの三波長型昼白色が付いてるけどそんなに暗くなってないし
667目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 00:53:58
30W用の回路が不良なんじゃないの?
668目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 10:20:25
小人がこっそり交換してる
669目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 23:40:30
昼白色厨って変態だよな
670目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 03:54:26
え?お前ん家の蛍光灯、昼白色?
え?お前ん家の蛍光灯、昼白色?
671目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 02:17:37
なんでみなさん昼白色嫌なの?
672目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 03:13:06
自分の所では電球色と昼光色しか造ってないからでは?
673目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:49:46
廉価版専門メーカーですか
674目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 20:04:38
メロウZを昨日買って今日寿命が来た
675目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 20:12:15
機械が壊れてるんじゃね?
676目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 20:16:45
>>675
いや古い蛍光灯の方がまだ点滅しない
677目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 22:15:38
>>676
点灯管の寿命じゃないの?
インバーター式だったら「点滅」はないからな。
678目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 22:34:13
点灯管は買ってきたばかりだよ
679目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 00:06:32
>>671
ワロスw
一度発症すると治りにくいからね〜四十肩は。
ストレッチを中心とした無理のない治療を行うといいよ。
680:2008/02/13(水) 00:07:47
誤爆
681目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 01:13:46
私にレスがついて驚いたw

この部屋昼白色バリバリだ
そしてまだ四十ではない
682目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 23:50:15
風呂場の60W型の電球がパチっと切れたので
交換したのだが、全く電気がつきません、、、
原因は何なのでしょうか、、、
683目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 07:46:12
>>682
スイッチ類やブレーカは大丈夫ですか?
684目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 17:17:24
探し物はなんですか?
685目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 04:03:34
見つけにくいものですか?
686目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 22:11:04
探し物は最高の昼光色
やはりメロウZプライドかな
687目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 23:02:21
昼光色なんて探さなくてもゴロゴロしてんじゃん
探さないと手に入らないのは昼白色
688目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 01:58:17
昼白色も
あまっている所にはゴロゴロと

自分は好きなNの光
689目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 17:40:42
Nも5000Kでなくちゃ。
最近の5500Kとか5800KはNとは呼べない色になってる。
690目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 21:58:03
>>600>>605で修理に出したものがようやく戻ってきました。
インバーターの交換のみでした。

ランプ新品になってるかなと少し期待してたけどなにもなくてちょっと残念。
ビックのポイントでランプ交換してきましたが
元はといえばインバーターの不良でランプだめになってるんですよね。
691目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 07:02:33
今まさに寿命が来た!朝起きて30分!
1灯寿命が来るとまだ余裕のあるもう1灯も点かなくなる仕様なので即変えざるを得ない。
これが夜でなくて良かったというところか。
692目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 22:10:08
>>691
昼光色を買いましょう
693目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 00:53:48
たった今ナショナルのインバーター器具がお亡くなりになりました。
694693:2008/02/28(木) 08:26:31
基盤のハンダが1箇所飛んでたので盛りなおしたら復活。ちなみに器具は15年前のもの。
695目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 20:08:54
自力で直せる人はいいね

インバータはインバータでも15年前と今とで
どれくらい消費電力に差があるのか気になるな
20年以上前の安定器タイプの器具を買い換えたら
消費電力が48Wも減ったのに部屋がかなり明るくなったから
696目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 22:37:32
>>695
91年製松下62Wタイプ(インバータ・ストロング)で入力電流1.3Aって書いてある
697目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 17:54:26
そういや昔はインバータをストロングライトとかいう名前で売ってたな。
698目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 23:20:42
すげえ・・・・電球が今切れた。
この板を開いたらこのスレがあった。
なんてスバラシイ世の中なんだコンチクショウ・・・・・・
699目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 23:36:42
台所の直管死亡
700目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:28:18
書斎で蛍光灯スタンドを使っているが、電球の色をどうするか迷っている。

ネットで調べてみると大体三色あり、書斎には昼白色・昼光色がよいのではとある。

しかし自分としては電球色の暖かい色で精神を和らげたい気もする。
一体どれがいいか迷うよ。
701目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:30:14
>>700
3種類買ってみる
702目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:31:40
いやね。ほとんど電球色にしようとは考えてるんです。
でも、電球マニアの意見を聞いてみたかったと。
703目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:32:51
本を読んだり書きものをするんだったら電球色はお勧めできない
昼白色が良い
704目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:42:33
いや書斎には昼白色より昼光色がいい。
電器店でもそうパネルに書いて勧めてる。
705目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:42:45
そういう意見は多いです。
ただ、当方の場合精神が疲れる性質なため、
しかたないのです。
706目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:46:18
電球色のほうがむしろ疲れるような気がしますけど
707目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:50:54
ケルビンとやらの値が低いのは分かっていますが、
目の疲れと精神の疲れはやや違うような気もします。

天井ではなく、手元のライトであり、本の真上から照らしますので
読めぬということはないかと。

私は敏感なのか、昼光色・昼白色からはオフィス的な雰囲気を
感じてしまうんです。
708目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:58:59
それなら電球色にすればいいじゃん
709目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 23:02:27
や、しかし、短時間に多くの電球マニアの人の意見を見れたので参考になりました。
実は買った電気スタンドにはあらかじめ昼白色の蛍光灯がついてましたが、
なにやら電球色を使ってみたい気持ちがあり、試そうかと。

精神を和らげたいという一心からです。
710目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 23:14:28
素朴な疑問だけど、学習系スタンドにあう電球色のランプなんてあんのか?
711目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 23:16:57
ありますよ。二本がつながったやつです。

私の場合寝室と書斎が一緒のような感じです。
寝る前に読書をしようと思うのですが、あまり明るく
どぎつい色だとよく寝付けないのです。
精神が過敏なほうなので電球色を試してみようと。
712目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 00:44:19
自分で試してから結果書けよ。
無駄にスレ消費してんじゃねーよ。
しかもスレ違いだし、アホか。
713目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 02:37:43
精神精神うるせえw
714目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 02:38:02
そんなに精神過敏なら普通に白熱球のスタンド買うのが一番だぞ
蛍光灯の電球色は所詮擬似的なものだし癒し系を求めたいなら白熱球でFA
715目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 11:48:38
本を読むなら電球色はダメじゃないの?
紙が白く見える昼光色か、普通に昼白色で。
716目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 11:48:40
メンタルヘルス系の掲示板でどうぞ。
717目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 15:56:54
このスレじゃないとダメなんですよ。
精神的に。
718目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 02:11:04
答え出てるクセに・・・もうええやん
719目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 17:40:30
書斎に厨好色はねーよ
目が腐る
720目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 21:35:04
書斎には昼白色だろ
721目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 22:01:27
いえ、精神を和らげたいので電球色です。
722目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 22:23:17
和室にはロウソクの光す
いろいろ使えるし
723目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 12:05:38
口金のプラ部品が経年変化で劣化が激しい現象は、
プラの難燃度を最高レベルまで上げたことの副作用だとメーカーから聞いた。
サークル管のプラ部分を掴んだだけでパリパリに割れて飛び散ったことがあるが、
そこまでひどいのは初めてだとメーカーは言ってた。
724目のつけ所が名無しさん:2008/03/22(土) 04:07:06
われ散るのは数年使った蛍光灯なら珍しくない
特にインバーター器具は長い間使っても不点灯なりにくいから
そのまま何年も使われて交換のとき口金が砕けるのは多い
725目のつけ所が名無しさん:2008/03/22(土) 04:10:40
口金部分のプラが砕け散ってもガラスが割れたりしてないなら面倒だからメーカーに文句言わない方が多い
実際はもっと有ると思うよ
726目のつけ所が名無しさん:2008/03/22(土) 04:52:43
そんなの言う奴の勝手
727目のつけ所が名無しさん:2008/03/22(土) 14:13:36
DAIKOのインバーター器具で10年使ったNEC製FCL32EX-N/30とFCL40EX-N/38
交換のときに口金が風化でボロボロに砕けたよ
728目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 12:33:00
別に消費者は難燃性を最高レベルにしてくれと望んでないのにメーカーが自主的
に安全性をより高めるために難燃性うpしてるんだから、耐久性うpの課題を克服
するのがメーカーだろ。いつ完成するのか知らんが、耐久性うpの為の開発はして
るはず。そこにお客様の声が相次げば萌えるのが技術者だろ。
729目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 00:10:39
なんか、日本のメーカーが設計した当初は
自分達が想定した通りの難燃性・耐久性だったのだけど、
原料の仕入れなり加工段階なりで
取引相手の中国メーカーが勝手に品質を落とした事に
気付かなかった。。。

とかいうオチのように思える。
730目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 22:28:27
欧米の安全規格がうるさくなったときに、樹脂メーカーがいろんな難燃性材料を開発したので、
それを使ってみたら意外と耐久性がなかったってことなんじゃ。
731目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 22:11:11
ttp://www.47news.jp/CN/200804/CN2008040501000696.html
白熱電球、4年後製造中止 温暖化対策で経産相表明

甘利明経済産業相は5日、電力消費が多い白熱電球を4年後の2012年までに国内での製造・販売を中止し、
電球形蛍光灯への全面切り替えを完了させる方針を正式に表明した。
北海道洞爺湖町で開かれた、地球温暖化問題をテーマとした
関係閣僚と市民の対話集会で明らかにした。今後、関係業界や消費者に協力を働き掛ける。

電球形蛍光灯は、消費電力が白熱電球の約5分の1で、寿命も長く省エネ効果が高い。
政府が具体的な期限を設定することで、普及を加速させる狙いがある。

日本電球工業会によると、06年の白熱電球の販売数が約1億3500万個なのに対し、
電球形蛍光灯は約2400万個にとどまっている。
政府は、全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合の
温室効果ガス削減効果は、家庭の排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

2008/04/05 20:43 【共同通信】
732目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 10:12:42
> 白熱電球の販売数が約1億3500万個なのに対し

白熱灯の寿命が 1/6 程度であることを考慮すれば
五分五分の割合じゃん
733目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 16:54:14
うちは洗面所やトイレはこまめに切っているから、電球型蛍光灯だと
すぐに寿命がきそうなんですけど・・・・
734目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 19:56:01
>>電球の生産中止より家電店の見てもないテレビや電球などをやめさせるのが先だろ!馬鹿政府!!
735目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 20:16:13
あと、ちょと薄暗くなると街灯がつくんだけど、あれは照度センサーで検知してONOFF
してるのかな?
この明るさでつけても効果ないだろって思うんだけど。
あの設定を変えるだけで相当電力を節約できそうだ。
736目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 20:47:06
信号機がバンバンLEDに変わって行って
県警は年間の電気代がメチャクチャ安くなるそうだ
737目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 07:48:19
玄関の30Wきれた
なぜに直管
アパートですが
738目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 13:31:19
いーじゃん明るくて、直管
レトロの演出なんじゃね
739目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 04:47:41
100円ショップで白熱電球買ったら、あっという間に切れるわ、ガラスが薄くて
交換時に根元からもげるわで大変な目にあったw

昔の電球式の蛍光灯は立ち上がるのが遅くて、トイレで用足しをした後に明るく
なったとかあったけどw、今は十分実用レベル。パルックボールプレミア以外。
白熱灯必須なのは古い調光器ぐらいじゃないかな。
740目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 05:43:32
家電量販店に行けば99円未満で
国内メーカー白熱電球を入手することも可能な昨今、
「100円ショップだから」 低品質だったわけじゃないだろうけど、
どこ製だったのかな?
741目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 21:39:53
風呂のネオボールZ逝った
型番調べると1998年から2000年までの販売になってる
よくもったぜ
次はZ-elだ
742目のつけ所が名無しさん:2008/04/14(月) 23:18:46
>>734
ガスコンロの全口センサー義務化といいほんと阿呆政策ばっかりだな。
743目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 01:01:49
HH8867Xというナショナルのインバータのペンダント式(10年物)の32W+40Wなんですが、
スイッチをいれても両方なかなか点灯せず、点灯してもひどくチラつきます。

そして、昨日、32Wと40Wをまとめて入れ替えたんですが、
輝度は高いものの、まだ点灯に時間がかかり、チラつく有様。
しかし、32Wのほうは生きてるようで、40Wを外すと、古い32Wだけでも普通にチラつきもなく点灯します。

これって器具のほうがイカれてしまったんでしょうか。32Wだけを使ってても問題ないですかね?
744目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 01:08:47
10年も使ったら器具寿命だろ 火事にならないうちに買い換えろ
ツインパなら明るいし調光できるし電気代が安いから数年で元が取れる
745目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 02:26:49
やはり寿命でしたかー。火事はイヤなので買い換えます。

ツインPa調べたら良さそうですね。情報ありがとうございます。
HHFZ5150かHHF7108EPのどっちかで悩みましたが、リモコン型は失くしそうなのでHHF7108EPを購入します。
746目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 02:53:07
掃除がめっちゃ楽だし、テレビ観るときも光の反射が少ないからシリンダー型にしとけ。
747目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 06:04:49
実際に10年で器具がイカれるなんて
ハズレ引いたと思って間違いないな
748目のつけ所が名無しさん:2008/04/16(水) 20:06:47
切れた豆球なんかをほったらかしにしたりしてると、インバータ式はわりとアッサリ逝くよ
749745:2008/04/16(水) 22:21:27
ああ、切れた豆球を放置してました・・・。それが原因かorz

>>746
朝起きたとき、リモコン探すの面倒じゃないですか!
やっぱりヒモでカチカチが一番楽だと思います。
750目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 14:45:20
>>748
5Wナツメを
0.5WのLEDに変えても
インバータにはマズイですか?
751目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 21:55:56
切れた豆球をほったらかしにしてるとインバータがアッサリ逝く理由を教えてくれ
752目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 22:52:50
>>750
常夜灯として暗くて使い物にならない
753目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 02:32:45
豆球じゃなくても切れた蛍光灯を放置してると器具に激しく負担かけるな
754目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 03:03:41
>>752
LEDが3個入ってる奴を入れましたけど
めっちゃ明るいですよ
755目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 03:32:24
>>754
明るい(照度))≠眩しい(輝度)
756目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 03:49:10
そうそう、眩しいだけで明るくないんだよね・・・
まるで車のHIDライトのような感じだわ。
757目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 08:05:18
車のHIDライトは眩しいし明るい(全光束も輝度も高い)。
LEDナツメ球は眩しいけど暗い。
758目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 16:07:49
で、>>751
この回答は
759目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 17:32:02
切れた蛍光灯は早めに換えてくださいってこと?
760目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 19:24:20
豆球切れたってのは、豆球取り外した状態と同じじゃないの?
761目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 13:11:02
インバータって蛍光灯を刺さずに電源を入れないでくださいとか書いてない?
762743:2008/04/20(日) 21:37:36
>>744
今日、ツインPaを付けてみたんですが、めちゃめちゃ明るいです。
豆球が内蔵式で、太陽光と蛍光灯の光を吸収して点灯させるという仕組みに感動しました。
これなら豆球の交換の必要もないですね。いい情報thxでした。
763目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 22:28:52
トイレの40wが切れた。
764763:2008/04/23(水) 00:29:38
クリアーな電球を付けたら、まぶしいよ。
フィルターが欲しい。
765目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 23:48:14
>>367
ウチのも焦げた

PCショップのエコ電球はヤバいかもしれん
(詰め替えインクと並べて売ってる奴)
766目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 00:29:02
たった今、フロ場の電球が切れた。立派な最後だった。乙
767目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 20:43:19
ナイス スレ 発見。
えーとですね、家の風呂場の電球が切れました。
切れた電球を見る「80w100v」とあります。そういうわけで「80w」を
買ってきたのですが、よくよく見ると 風呂場の壁に「60wまで」とあります。
こういう場合、どうすればいいのですか?80w使ってもいいのですか?
それともまずいのですか?
この手のネタは既出かもしれませんが ご教授お願いします。
768目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 20:45:28
まずいだろ
769目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 21:00:49
>>768
ありがとうございます。
やっぱ、まずいの? 前ついていた80w電球は部屋に入居したときから
ついていて、これまで2年3ヶ月なにも問題ありませんでしたが…
770目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 21:33:44
いつか火災が起きても良いならそれ使えば?
771目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 21:53:02
80Wの電球があるのを初めて知った・・
772目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 15:06:39
松下だと10W、30W、50Wもある
http://national.jp/product/conveni/lamp/pn_pdf/012_pn.pdf
773目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 09:30:01
>767
電球の寿命が短くなる。
器具にあったやつがいいかも
774目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 12:40:53
照明器具って10年で交換したほうがいいの?
12年つかったシーリングのランプを変えようとしたらソケットが風化して
ボロボロになっていた。
今はプラスチック部分は全部粉になったので4本のピンだけをランプに挿している。
次に交換するときに挿す場所を間違えないだろうか。

パルックの三波長型昼白色というのをパルックのナチュラル色に買えたんだけど
凄く明るくはなったけど部屋全体が黄色くなった。
クール色を買うべきだったのかな。
775目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 20:31:21
>>774
クールのほうがナチュラルよりいいに決まってるじゃん
776目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 20:41:14
正解は、松下じゃなくて日立を買うべきだった。

日立の昼白色、昼光色は安いのにクセが無くて良い
777目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 20:54:26
きらりUVは青すぎて糞>日立
普通のハイルミックの方が自然で良いという
778目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 21:05:03
松下の蛍光灯は色が良くない
779目のつけ所が名無しさん:2008/05/10(土) 12:45:24
>>774
>次に交換するときに挿す場所を間違えないだろうか。

いいか、間違えたふりして肛門に入れるなよw

頻繁に10年も使ったら劣化するだろうし、実際プラスチックが逝かれたなら、次に球切れしたら器具ごと取り替えたら?
器具を見てないので何とも言えないが、問題は簡単に取り替えられる構造になっているかどうかだが…
780目のつけ所が名無しさん:2008/05/10(土) 12:54:12
>>767
○ワットまでと指定があるのは、だいたいそのワット数までで耐熱設計してあるということ。
指定を越えると器具が熱で劣化したり、プラスチックが炭化してマズイことになる。

今は電気代が安くて長寿命の電球型蛍光灯があるから、この際パルックボールプレミアに変えたら?
購入価格は1000円ちょっとするけど、電気代8分の1、寿命も10倍長持ちするから得だよ。
781目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 12:49:38
廊下の40Wが死亡
782目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 00:19:57
電球型蛍光灯は明るくなるまで時間がかかるのがあるから要注意。よく見れば色も違うし、電球の代わりにはならない。
中には明るくなるまで比較的時間がからないのもあるかもしれないが、高いのでいろいろ買ってみるわけにもいかない。「すぐつく」と書いてあるのがまさに明るくなるまですごく時間がかかるものだったりする。
783目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 00:39:14
何当たり前のことを延々と書いてるんだ?馬鹿か?
784目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 10:34:21
>>783
当たり前に知られていることなら、電球製造禁止なんて馬鹿な法案はでないと思うべ
785目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 13:32:21
>>784
本当にバカだなあ まだ法律案になってねーし
利権にしたい奴がわかっててやってるだけだ

とにかく書き込む前にまず少しはスレの内容を読め
それが嫌ならチラシの裏に書け
786目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 13:56:33
>>782
まず半年ROMって改行などを覚え、チラシで練習してから書こうo(^-^)o
787目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 20:08:28
でもサミットで必死になってるから、無茶しそう。
788目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 20:53:33
 たしかにサミットは環境対策熱心だものな。 世田谷店とかは先行して
レジ袋有料化したし・・・。
789目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 21:09:43
トイレをツイン2にするから
交換球を安くしてくり〜
あれなら、点き始めがまだ明るい

今日行ったら、ヤマダ電機が紙袋になってた
コスト高そうだわ
790目のつけ所が名無しさん:2008/05/19(月) 02:07:51
1996年に購入した居間のインバータペンダント(40W+32W)のうち
40Wの方がぼんやりとしか点灯しなくなりました

これは器具の故障・寿命ですよね
791目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 13:23:28
>>790
交換してもその状態なら、器具の寿命

メーカーに寄ってはインバータの交換をやってくれるところもあるが
買った方が安くて明るい
792目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 22:09:09
>>791
ありがとうございます
素直に買い換えます
793目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 23:35:09
今日32Wの蛍光灯がきれた…んだがいつもと様子が全く違う
前から調子悪かったけどバチバチと厭〜な音がしてブツッと突然きれてしまった
その後焦げ臭いこれまた厭〜な臭いが漂った
火事になるかと恐ろしくなって即座に電気消して32Wを取り外したんだが
もう片方の30Wは普通についててくれるけど
32Wはその差し込む所の左右真っ黒…まだ比較的新しいというのに
これって中の何かがショートしてしまったのでしょうか?
もう15年位この電気…埃がたまりすぎてるとか、もう寿命なのでしょうか?orz
修理頼まないと駄目ですよね?
794目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 08:15:48
>>793
買換え推奨。
15年なんて新しくはない。

ただ、今どき62Wのペンダントにはろくなものがないので
72Wなり、スリム管器具になるけどな。
795目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 10:34:30
。。。これは確かに政府公認で家電製品に(10年程度で稼働しなくなる)タイマーを付けるべきかもしれないね
火災で全てを失うよ
796目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 12:14:56
>>794
d…
やぱ買い替えか
797目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 20:05:29
球は消耗品だが灯具の方は何時まででも使えるって感覚だよ何処でも
イマイチ消耗している実感がわかないし

ソケット割れたり配線が露出してそろそろまずいな感覚で
798目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 00:19:25
>>795 趣旨は解るがこのご時世にそんな法規制敷いたらある意味暴動が起きるぞ。
799目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 20:22:10
ホタルックソケット付近が点滅し始めた
交換するか考慮中
800目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 00:59:53
只今初代パルックボールがお亡くなりになりました
801目のつけ所が名無しさん:2008/05/31(土) 18:41:53
初代とな?
802目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 03:47:06
それは偉大だな
803目のつけ所が名無しさん:2008/06/01(日) 23:57:06
>>798
このスレの住人なら、大部分が趣旨を理解するだろうがね…
高齢化の進展で、灯具を買い替え部屋を明るくして、目に負担をかけないのがベストなんだが。

今日び小遣い程度で買える扇風機を40年使うなんてアリエナス。
冷蔵庫やエアコンだって、長く使うより買い替えた方が電気代が安くなって経済的で良いのに。
804目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 11:17:27
>>787
製造禁止は無理でも、環境税が課せられたりして…
それでも電球と蛍光灯の違いを理解している人は、電球を使うだろうし。

目先の安さだけで電球買うような人には、オーム電機の蛍光灯でも使ってろと言いたいが。

>>788
ちょw
805目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 11:21:34
>>789
うちは10年近く前に社宅をリホームして、ツイン2の18型にしたが、
今考えると、そこそこ明るいし長持ちするから良かったとオモ。

こまめに消灯しても、球は5年近く持ってるかな?
最近、ヤフオクで電球色10個1000円くらいで買えたよ。
806目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 11:33:32
>>782
友達の家に泊まりに行って、電球チェックをし、トイレのをたまたま友達の家にあったパルックプレミアに変えたが、
立ち上がりが遅すぎ…まともな明るさになるまで2分くらいかかったな。

まあその人は在宅中は付けっぱにしているので、立ち上がりはあまり関係ないから良いが。
改めて、商品選びは宣伝文句だけでは判断できないと思った。
807目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 16:38:21
>>798
それとそういうのって買い替えと修理を強制させる事で
使い捨てで消費しまくる環境破壊とメーカー丸儲け論が必ず出てくる
808目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 19:23:31
直管20w蛍光灯4本の照明器具を使ってますが、
デジタルor電子点灯管と、グローって混載できますか?
809目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 19:30:45
>>808
混在できるよ、特に問題はない。
810目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 23:32:25
>>809
ありがとうございます。
デジタルに突撃してみまつ。
811目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 23:34:34
>>808
蛍光管そのものの寿命に差が出てくると思うのでレポートをお願いします。
できればデジタル、電子、普通のグロー管の3種を混在させてみて。
812目のつけ所が名無しさん:2008/06/04(水) 15:23:51
蛍光灯って点灯時に電気喰うって言うけど、
切れそうになってピカピカ点滅始めた状態をずーっと続けてると
もしかして連続的に点灯消灯を繰り返してる状態になってるの?

その状態の街灯見て思ったんだ。
813目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 02:07:41
>>812
究極に電気を食う状態。しかも壊れやすくなる。
814目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 02:12:38
やっぱり?
今日日、あれはなんかメーカー的に対策した方が良いよね。
と言ってもたぶん対策品に交換するくらいならインバータタイプになるんだろうけど。
815目のつけ所が名無しさん:2008/06/05(木) 08:09:31
>>812
電子点灯管
816目のつけ所が名無しさん:2008/06/07(土) 21:06:12
管自体が寿命になると安定した放電を維持できなくなってチカチカするわけだが、
何か勘違いしてないかい? >>814
817目のつけ所が名無しさん:2008/06/08(日) 20:14:38
グローランプって1つの蛍光灯に対して1つあるものなの?

硬すぎて外せないけど
818目のつけ所が名無しさん:2008/06/09(月) 20:34:06
チカチカを見るのは好きです両端が白やオレンジ色に光る。
しかしグロー球が死んでしまうといやなので早めに代えたほうがいい。
819目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 10:58:14
20Wの2本入りの片割れが死亡した。まさに>>818の状態。

ガワを外したらグロー球が2個とも真っ黒なんだけど、
直管2本とグロー球2個、総取替えしたほうがいいかな?
820目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 11:21:32
使えるんなら変えなくていいんじゃない。よくわからんけど。
821目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 11:27:45
どうせならパルックプレミアと電子点灯管に替えとけばおk
822目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 11:56:57
東芝にした方がいいよ
823目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 13:07:02
いや日立にすべきだ
824目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 13:11:17
片割れ使うに決まってるだろ
825819:2008/06/10(火) 14:22:00
>>822
採用。
ていうか、ドンキだとメロウZの昼白色しか置いてなかったよ。
1本498円で2本598円とか2本入り買うに決まってんじゃねーか。
グロー球も2個98円だから買っといた。袋に蛍光灯と同時に替えてくれって書いてあったし。

結果はめっちゃ明るくなった。台所がこんなに明るくても意味ねーよ・・・。
826目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 14:32:31
包丁で細かい細工するときとかやっぱ明るい方がいいよ
827目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 14:33:47
>>825
電子点灯管にしろよ。
828目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 14:55:59
電子点灯管にしてもチラつき出るよね?
829目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 15:54:03
( ゚Д゚)ハァ?
830目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 17:10:35
うちの青い電子点灯管は点灯はパッと即つくけど
点灯中はグロー並にちらつくよ
831目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 18:58:30
>>827
電子点灯管にしようと思ったけど1個398円とかボりすぎ。
蛍光灯と同時に変えるんならグローで十二分でしょ。
リビングとかは電子点灯管の方がいいかも知れんけど。
832目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 19:22:10
>>831
電子点灯管はグローの10倍以上持つから、グローが1個49円なら398円でも安いぞ。
まあ寿命よりすぐ点くのと、点滅が多いとグローより圧倒的に蛍光灯が長持ちする方がメリットに感じるけど。

そう言うわけなんで点けたり消したりが多いところは電子点灯管、一度点けたらほとんど消さないところはグローって感じでOK。
833目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 19:59:00
>>831
なんつーか、典型的なDQN思考だな・・・
834目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 20:51:37
電子点灯管は沢山売れるようになったおかげで大分安くなったぞ
少し前まで700円ぐらいだったし
今なら安いのならホムセンで298円で買える。
835目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 21:39:33
今使ってる電子点灯管は2個入り275円の。
確かに安くなったもんだ。ありがたい事だ。
836目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 22:03:40
グロー球が固すぎてとれないんだけど、反時計回りに回したらとれるよね?
837目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 22:54:15
普通はそれで取れる。
使用環境が悪くて口金が腐って固着してんのか?

万が一割れても良い様にガムテープを数重に貼り重ねて
フンガーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!1!
って回してみたら?

但し壊れても貴方の責任で。
838目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:00:58
>>836
ゴム軍手使えば取れる。おれはそれで取った。
839目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:02:53
>>836
ゴム軍手使えば取れる。おれはそれで取った。
840目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:03:23
おっと二回言っちまたっぜ
841目のつけ所が名無しさん:2008/06/10(火) 23:11:55
>>837>>838
ありがとう。両方買ってくる。
842目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 22:08:16
さっきトイレのFDL9EXLが切れて交換した
約3年前にトイレのリフォームをして業者が26口金からこの特殊なタイプに換えやがった
電球なみに直ぐ明るくなるのはいいのだが、寿命が短い(家では約1年4ヶ月)のと売ってる電気屋が少ないのが難点
843目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 22:12:46
>>842
ひょっとしてグロー式じゃない?
トイレみたいに点滅の激しいところはインバーターか電子スタート式じゃないとすぐ切れるよ
もしグロー式なら上で出てる電子点灯管にすればだいぶ持つようになる
844目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 22:33:31
>>843
レスありがとう
中開けて見たけどどうも点灯管らしきものは見つからない
で、器具(東芝)のシールに「電子スターター式」って書いてあるから付いてないかな?

個人的には26口金でいろんな電球試したいんだけどなぁ…
845目のつけ所が名無しさん:2008/06/11(水) 23:57:29
>>844
既に電子スタート式なんだ、それならグローは付いてないね
考えてみたらグロー式じゃ1年半近くも持たなそうだ
846M1A1:2008/06/12(木) 19:34:23
今旧型のパルック(プレミアコーティングじゃないやつ)が切れました・・・
次はメロウZPRIDEにしようと思います。
847目のつけ所が名無しさん:2008/06/12(木) 21:01:41
取り替えようと物置見たら、こんなんが出てきた。

3波長域発光形蛍光ランプ「ハイルミック[ハイ]Ra88」
ttp://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=100810121263&APage=190

問題なく光ましたw
848目のつけ所が名無しさん:2008/06/23(月) 13:01:48
【電機】「10年過ぎたら要注意」照明器具から発煙相次ぐ[08/06/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214153103/
849目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:38:20
部屋の全体のヒューズが切れたら
15Aのヒューズ付け替えても蛍光灯だけが付かなくなっちゃった
壊れちゃったかな・・・
このスレ読んでたら蛍光灯にもヒューズってあるんだね・・何にも知らなかった
850目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 20:51:19
蛍光灯が原因なんじゃないの?
851849:2008/06/25(水) 22:25:58
環形蛍光灯の新しいのに交換してもダメだった・・
丸ごと逝かれたみたいっすね。丸ごと買わないとダメかあ
852目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 23:23:38
>>851
今どき分電盤がNFBでないとは。

灯具のヒューズが切れているんだろう。
5〜7A 125Vのガラス管で
松下のペンダントの場合、天井側にある。

もっとも、灯具のヒューズが切れるような状態なら
壊れている可能性大だから
器具交換したほうがよい。

853849:2008/06/25(水) 23:28:38
>>852
なるほど
どうもありがとうです。そうします。
854目のつけ所が名無しさん:2008/06/27(金) 01:23:44
耐震電球は丈夫ですね。落としても脱線しない。さっきクリプトン球落として
しまって、つけてみたらフラッシュして終了でした。無念
855目のつけ所が名無しさん:2008/06/28(土) 02:19:14
落としても脱線しないのか
それってすごいの?

さっきスポットライトのダイクロハロゲンが点かなくなったから交換しようと思ったら・・・
口金が小さくてなかなかはまらずに手が滑って床に落とした
フィラメントは切れてないけどミラー部分がもげた
こういうのって悲しいよなぁ
856目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 00:46:19
古い蛍光管の変色が凄い
昼光色なのに昼白色みたいになってる
857目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 01:04:40
ちょうど良いじゃないか
858目のつけ所が名無しさん:2008/07/07(月) 07:45:44
完全に切れる前に換えたほうが精神衛生上いいかも
859目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 18:02:16
蛍光灯って100円で買えるの?
今切れそう
860目のつけ所が名無しさん:2008/07/08(火) 21:04:12
ネオボールZを50円で買ったことがある
だから買えないことはない

ちなみに100均に売ってるのは直管20Wか15W
861800:2008/07/12(土) 17:02:23
EFG14EDG day6Fでした。
今はルピカボールが入ってる
862目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 02:47:21
ルピカボールって安いけどどう?
3個入りで880円なんだけど
OHMより安いから・・・
863800:2008/07/16(水) 13:34:07
>>862
スパイラルピカの60W型ね。
OHMはOEMなのに三菱の自社製に負けるんかwwwww
OHMは安さだけが自慢なのに三菱より高かったら意味無いwww
864目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 16:57:05
17年使用した三菱のペンダントのスイッチが逝かれた。
中を見たらコンデンサ3個ほど噴いてた。
865目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 17:04:25
こええええええええ 意外に火事までならないもんだな
866目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 17:36:53
中身の写真。噴いてたのは丸を付けた松下?のコンデンサ。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/imgboard.cgi
867目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 17:37:33
868目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 20:34:58
17年とか使いすぎw
869892:2008/07/16(水) 22:07:25
不良コンデンサ以外で普通に寿命を迎えると底から漏れるからな
周りの部品と基板が腐るから厄介
吹く前に10年ごとにコンデンサ交換するとどれくらい持つんだろうか?
870目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 15:47:43
(゚Д゚≡゚Д゚) 892?
蛍光灯の場合は実質、熱と紫外線でボロボロになるプラスチックが持つまでと思われ
871目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 18:36:26
うちには20年モノの器具がまだ4つ残ってる…
なんか怖くなったから器具内部のホコリを取り除いてくるわ
872目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 19:40:27
昨日、何の予兆もなく切れました
ランプを取り替えたんですがつきません。何が原因でしょうか?
形は東芝のFPH738T 32Wと40Wの奴です
取り替えたものはパナソニックですが、FCL40とFCL32で適合ランプだと思います
他の部品は箱の中に一緒くたにされているので、取り替えられる物はランプのみのようです
常夜灯はつきます

おしえてください
873目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 20:47:29
安定器あぼーん
器具交換しる
874目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 21:49:02
終わりそうで終わらないランプを変えるかどうか悩んでる
875目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 21:54:24
>>873
ありがとうございます。そんな感じがしてました。
明日東芝に電凸します。
876目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 19:39:01
何で非常口の常夜灯はLED化しないの?
877目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 20:29:06
高いから
LED使いまくってるのは無駄に予算ある警察くらい
878目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 20:40:55
信号機の電気代って各都道府県の警察が払ってるだろ
LED化で、電気代と電球交換工事費がどえらい削減されるらしい
879目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 21:55:59
>>876
冷陰極管にはなってるけどね。

施設のHf化とあわせて施工することが多い。
880目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:28:47
>>876
既に冷陰極管で寿命6万時間なので、LEDにすると下手したら寿命が短くなる。
LEDの長期信頼性はまだそれほど確立されてない(パワー系は特に)。
881目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 09:15:32
東芝誘導灯C級のランプが点かなくなった
ランプ寿命?器具の故障?
882お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/07/22(火) 11:30:10
>>881 
充電モニター(緑LED)は点灯しているか?
ついていなければ電気が来ていないまたは故障。

ランプモニター(赤LED)は点灯しているか?
点いていればランプ寿命または不良、あるいは装着不良。
883881:2008/07/22(火) 15:36:06
充電モニター 緑点灯
ランプモニター 赤点灯
です・・・

隣についてる奴からランプだけ引っこ抜いて交換してみたけど点かない
さらにそのランプを元に戻しても点かない?
・・・何が起こってるんだ???
結局2台点かないままです
884881:2008/07/22(火) 15:54:28
知り合いの電気屋に聞いてみたら本体ごと交換になるそうで・・・
LEDのものはないか聞いたら
三菱のLED高輝度誘導灯「ルクセントLEDsシリーズ」というのがあった
今交換するなら冷陰極管とLEDどっちがいいんだろ?
885お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/07/22(火) 16:18:36
>>883
ランプを祭装着した場合は点検スイッチを押さないとエラーがリセットされずに
点灯しないことがあるぞ。

 消防設備だから規定に適合しないといけない。
どの器具が適切かは物件に寄るので電気工事店や消防設備工事店などに
相談して欲しい。
886881:2008/07/22(火) 17:10:04
点検スイッチを押しても変化なし
電池外してブレーカー落として入れなおしても点かない
お手上げです

結局同じ仕様のものに交換することになりました
意外と値段が高くて驚いた・・・
887目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 21:55:27
点滅してるけど、切れそうで切れない・・・
888目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 00:18:57
プレミアの切れ方って「うぁぁぁぁぁぁぁ・・・・」って感じで暗くなるのね
889目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 13:05:32
>>887
いや、点滅しているのであればもう・・・w
890目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 18:43:09
http://same.ula.cc/test/r.so/science6.2ch.net/denki/1177961892/?guid=ON
↑このスレの>>72さんが言ってる突入電流防止アダプタって売ってないですかね°・(ノД`)・°・
パソコンが今壊れてるんで誰か教えてください(>_<。)
891目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 22:57:08
パソコン直せばいいと思うよ
新しい宣伝?
892目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 02:21:48
>>891
宣伝もなにも、あの小さなアダプターはもうどこにも売ってないはず。俺も随分探したが無い。
893目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 10:28:45
>>889
漏れは完全につかなくなるか、ついたり消えたりを繰り返すようになるまで使い切らないと気がすまない
894目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 11:30:24
そういうバカな使い方すると電気代も無駄に増えるし器具も傷むし返って損なのに
895目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 12:22:05
>>894
そんなことわかってるけど、切れた時の快感がたまらないんで。
896目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 19:21:06
切れた
897目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 19:29:48
なんだただの変質者か
898目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 23:46:50
ナショナルの長寿命ミニ電球が切れますた。
8200時間の命ですた。とりあえずお疲れ。
899目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 01:35:42
ナショナルのパナゴールドが切れますた。
約30000時間の命ですた。とりあえずお疲れ。
900目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 22:13:19
900ゲット
901目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 02:05:04
スポットのダイクロハロゲンを交換しようとしたら2m下の床に落とした・・・
見た目は切れてないけど点かない
もうだめかorz
902目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 18:54:35
>>901
ダイクロ高いからなー。切れたんだろうけど、なんか勿体ない気がする。
110Vでも時々ヤフオクで安く出ているけどね。
903目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 20:15:04
>>901
一か八かで振ってみる
904901:2008/08/07(木) 00:30:19
もう1個のハロゲンも切れた
一緒に買った奴だから寿命も大体同じなんだな
落とさないように本体を外してから交換することにした
ちなみに落とした奴は振っても点かなかった

ところで新しく出たダイクロプレミアってどうかね?
905目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 14:39:20
さっき、バイト先の20W直管がつかなくなった。電子グロータイプって
突然寿命くるんだね。
それで、百均行って日立の昼光色買ってきたんだけど、
前に使ってたパルックより昼白色っぽい色になった。

906目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 15:22:39
俺は2本100円(税込)のルピカパワーNがお気に入り
907目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 16:54:00
>>906 それどこに売ってます?
908目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 17:32:28
うちの近所の電気屋
909目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 17:42:49
>>908 わかんねー┌(_Д_┌ )┐
もう迷宮入りじゃん
910目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 18:06:38
>>906
ルピカが2本100円とは・・・
俺はバイト先の電材任されてるから蛍光灯切れると
wktkするw
911目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 00:41:01
3波長形昼白色が2本100円とは、いい時代になったもんだ
912目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 20:49:57
913目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 21:39:23
まだ点くだろうけど蛍光物質がはがれて暗くなってるはず
交換したほうがいいだろうな
914目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 23:56:29
>>913
サンコス、
交換してみます
915目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 12:10:41
>>912 この程度黒くなってもまだ相当使えますよ
ただこの状態で結構平行線をたどり、急速に真っ黒になって切れるので予備の準備は必要。
916目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 14:15:33
黒くなったのがはがれて中が見えてるじゃん
定格寿命的に考えれば交換時だろ
917目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 20:59:07
電極付近の黒丸状のはグローの器具でよく見るよね
918目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 07:14:31
コジマ、不要電球を引き取り ポイント10円分進呈
ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080813c3b1303c13.html
919目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 11:35:27
>>918 よし!街燈の白熱球をどんどん収穫して暴利をむさぼろうかな(^^ゞ
920目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 12:00:01
どっかでたたき売りしている5円の電球を買い占めればいいんですね!
921目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 13:52:26
こういうのって、店によっては「ハァ?何それ」って対応されるんだよな

特にコジマ店員、何も知らない可能性大
922目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 16:30:23
たった今じゃないんだが、数日前、突然蛍光灯が点かなくなった。
何の前触れも無かったので、灯具本体が壊れたのかと思ったが、
外してみるとフィラメントが断線していた。
蛍光灯のフィラメントが断線したのは初めて見たが、珍しいのかな。
923目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 23:59:16
>>922
どんな器具かわからないから断定できないけど
インバーターでは結構あるらしい
最近のインバーターは断線等の異常を検知して停止するようになっている。
点灯しないの無視して何度もスイッチ入れると発煙、発火することもある。
蛍光灯交換しても短期間で断線する場合は電気店に相談。

924目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 11:09:43
台所の電球が切れた。約1年半もった。台所の電球は普通1年で切れるのでこれは優秀。
しかもGE製。アメリカ製をちょっと見直した。
925目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 18:40:02
そして良く良く見たら110Vとか120V用電球でしたとか言うオチか? >>924
926目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 05:32:31
小学生の頃からつかってきた学習机の蛍光灯がチカチカしだした
927目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 23:05:43
丸い蛍光灯が2本のタイプなんだが、さっきまで明るく光っていたのに、突然電気が消えた。
スイッチを切ったり入れたりしていないにのに突然消えた。
豆球は点くのだが、丸いの2本は全く点かない。
蛍光灯自体は半年前に交換しているので寿命ではないと思うのだが、
これは器具事態に何らかの故障があったのだろうか?
素人なのでよくわからんwww
928お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/19(火) 23:18:59
>>927 インバーターがお亡くなりになっています。
929目のつけ所が名無しさん:2008/08/19(火) 23:29:35
>>928
ありがとうございます。調べてみたら、そうみたいですね。
修理にいくらくらいかかるのだろう、買い替えるべきでしょうか?
930お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/08/20(水) 00:14:57
↑治すより買い換えたほうが早くて安い。
931目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 22:09:53
築40年、我が屋の灯器9台のグロースタータを全部
デジタル点灯管と電子点灯管に取っ替えてみたのでインプレ。

電子管の点灯時間はグローみたいに蛍光管の暖まりに
左右されてて、デジタルはされてない気がする。
1Eタイプは、デジタル管の方が電子管より
0.4秒程早く点くことになってるみたいだけど、
交換して点けたり消したりやってたら
どう見ても電子の方が早く点いてる…。

なので、真冬にそれぞれ時間おいてやってみないと
ほんとのとこデジタル早いのかそうでないのかわかんねえ。

点き方はなんか違う。うまく言えんが、
電子管がズバババパッ、デジタル管がン゙ーバパッのような。
灯器によるけど。

1台だけだったが相性悪い灯器があった。
電子管でもデジタル管でも点灯しねえ。
あれこれやったら、特定メーカの電子点灯管でなら点くというオチ。

あとは…よくある30Wと32Wの丸管を使うタイプの灯器で
1Eと4Pを両方デジタルにすると、点灯時間差があんまり
なくなってほぼ同時にぱかっと点灯するから気持ちがいい。

デジタル管は1E単体とか4P単体だとかなり高いけど、
4P+1E×2のお得パックだと1本当り電子管並みの
お値段で買える。物好きはどうぞ。
932目のつけ所が名無しさん:2008/08/21(木) 23:44:52
インバーターなのでNO THANK YOU!
933目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 08:55:12
あんまり使わない部屋はインバーターよりグロー式の方が何十年も持つから
貧乏人にはおすすめw
インバーターは使わなくても壊れるからね。
934目のつけ所が名無しさん:2008/08/22(金) 08:57:33
>>931
デジタルより点灯の遅い電子点灯管のほうが蛍光管にやさしいのでは?
935目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 15:18:01
まあ、デジタル管の方が蛍光管長持ちだよってのは
メーカーの言い分だから鵜呑みにはできんが、
電子点灯管のほうが点灯が遅いから
蛍光管にやさしいってことにはならんだろう。

絶対的な早さうんぬんより、
如何にフィラメントにダメージを与えずに速やかに
必要最低限の放電可能温度までにだけ上昇させ
それでいてミスファイヤを起こさない技術がキモじゃないかな。

しっかし、グロー管なんてローテク部分に、
やれ電子回路だのマイコンチップだのなんて
誰が考えたか知らんけど漢のロマンを感じるねえ…。
936目のつけ所が名無しさん:2008/08/23(土) 18:04:45
NECのFLR40ライフライン昼光色、末期になると緑がかった気持ち悪い発色になった。
まだ切れてないけど替えようかな?って事でsage
937目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:12:15
>>936
発色ってか、もしかしたら管自体変色してて明るさも落ちてない?
変えたらいいんじゃない?薄暗くなっても消費電力が変わらないし。
938目のつけ所が名無しさん:2008/08/24(日) 18:22:33
>>929
インバータの灯具なら、量販店のチラシ特売で3980円前後で売っていたりするしね。
新品の管も付いてくるし、寿命10年でもデザインの流行り廃りもあるから、買い替えても安いもんな。
時々ヤフオクでも掘り出し物があったりするし。
939目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 18:55:13
>>937
管自体は変色してませんが、新品に比べてかなり暗いです。次は値段でEUPAってメーカーの昼光色買いました。10本2980円
940目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 19:37:29
なぜにそんな安物を…
941目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 21:45:33
EUPAって蛍光管出してたっけ?
OHMなら結構見かけるけど

いつも松下FHF32を4本980円で買ってるから高く感じるが
942目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 22:15:09
EUPAじゃなくてELPAの間違いでした。既に生産終了してるみたいですね。
http://www.elpa.co.jp/product/li99/elpa38.html

取り付けてみましたが特に不満は無かったです、今回は試しに買ってみただけ
なので次からまたNECに戻そうかな。(NECが2998円なのでw)
943目のつけ所が名無しさん:2008/08/25(月) 23:09:40
>>942
一応3波長だけど外面導電膜(/A)とは珍しい。

点いたみたいだけど
器具によっては不適合があるので注意だな。
944目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 20:44:59
俺は東芝と日立の色が好きだな
945目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 21:06:34
>>943
蛍光灯って奥が深いんですね、色々勉強します。

電球色はNECが一番好み。ELPAの昼光色は結構気に入っています。
946目のつけ所が名無しさん:2008/08/28(木) 22:16:01
2ちゃんでは日立が最高の評価を受けているよ
947目のつけ所が名無しさん:2008/08/29(金) 21:50:25
白熱電球死亡
948目のつけ所が名無しさん:2008/08/30(土) 15:18:00
日立のきらりUVナチュラルは、やたら青くていまちだったけどな
949目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 16:35:40
age
950目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 20:44:35
950ゲット
でも次スレは立てない
951目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 21:02:50
廊下の40W電球死亡。次スレは975くらいでいいんじゃないの
952目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 22:13:08
10年以上前に買ったナショナルのインバータペンダントは始動が絶妙で、器具寿命<ランプ寿命というオチ
特にあかりごっこのランプは全然黒ずまない
953目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 22:17:10
日立 ルミセラム セラメタム
954目のつけ所が名無しさん:2008/08/31(日) 22:24:25
>>943
3波長で外面シリコーン欲しいですね。
グロースタート式器具、Hf器具なら問題なく使える。
ラピッドスタート式器具では反射傘を接地する必要が。
955目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 22:17:02
階段に使ってたパルックボールスパイラルが僅か3ヶ月で即死しました・・・。
大人しく電球に戻そうか、Zリアル買おうか迷う
956目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 22:35:19
蛍光灯って、あまり拭いた事ないんですけど、拭いた方が明るくなりますか?
957お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/04(木) 22:35:34
>>955 点滅費角の製だと思われるなら「スピード」を試してみたら?
元々そういう目的用の設計みたいだし。
958目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 22:42:24
>>957
スピードを試すって点灯のスピードを比較しろって事?=パナの高い奴買えって事ですか?
959目のつけ所が名無しさん:2008/09/04(木) 23:01:20
白熱電球でいいじゃん
960目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 09:46:26
>>955
ホタルックが発色いいらしいぞ
階段なら関係ないかw
961お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/09/05(金) 11:39:59
>>958 もちろん松下の新製品のこと。 水着ではありません。
962目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 13:06:46
>>960
パルックボールスパイラルなみのはやさで明るくなるなら試してみたいかも。
>>961
パナのやつは興味あるけど、高いしなぁ・・・。

とりあえず今は白熱電球使ってるんで、何か買い次第報告します。
近所のホムセンにはルピカボールスパイラルとナイスボール、論外ですが
オームやエルパなんかもあります。
963目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 13:57:02
>>962
ここを見る限り立ち上がりも早いね、ホタルック。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/25/1457.html
964955:2008/09/05(金) 19:12:02
結局、パナのQ買ってきた、1個1480円って高杉。
使ってみた所、流石にQと唱っているだけあってクイックですが、冬に買うと期待はずれになりそうですね。
スレチになので失礼します。
965目のつけ所が名無しさん:2008/09/05(金) 22:03:28
誰か次スレ頼む
966目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 01:36:22
スポットのハロゲンが切れたんだが、表面がひび割れたようになってる
このまま普通に回して外しても大丈夫なもんなのかな?

とりあえず埋めage
967目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 12:05:01
968目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 15:39:49
ラピッド40形メロウホワイトが逝ったのでage。

このスレ4年持ったか…。
969目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 16:05:43
蛍光灯より超寿命なスレage埋め
970目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 19:39:46
無電極パルックボールといい勝負age
971目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 20:08:02
3波長形じゃない昼光色って存在しますか?
972目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 20:24:05
>>971
本気で聞いてるのか?
973目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 20:29:51
100均で売ってるD色は発色悪いし3波長じゃないのかと。
974目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 20:53:30
埋め
975目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 20:59:37
976目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:06:47
>>975
やっぱり非3波長形の昼光色は存在するんですね。
977目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:13:04
近所の電気屋ではFL20SSD/18とFL20SSEX-D/18が同じくらいの値段で売ってるが
978目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:21:07
>>977
それなら普通EXな方選ぶな。
979目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:33:50
どなたか、助けてください。
丸い蛍光灯なのですが、細かくチカチカするので新品と交換しました。
明るくはなりましたが、チカチカが治りません。
どうやったら治りますか?
980目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:43:17
安定器の劣化が原因だから本体を交換するしかない
981目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 21:45:16
>>908
ありがとうございます。
本体って根元からボコっとはずして交換ですよね?
カバーをはずして蛍光灯を交換するだけで一苦労だったからできるかどうかわからないけど
明日新しいのを買ってきます・・・。
982目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 22:07:48
どういうタイプだか知らないけど
天井にへばり付いてるタイプならカバーを外して真ん中のプラグを回して外す
吊り下がってるタイプなら天井のプラグを回して外す

あとは自分でがんばれ
983目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 23:09:51
うめ
984目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 23:23:54
あと16個の電球を叩き割れば1000になります
985目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 23:35:40
>>971
FLR○○E、FL○○E、FCL○○Eと、サイズの直後にEがあれば3波長。
(○○には数字とS、SS(管の太さ)が入る。(Sはない場合もある))

FLR○○D、FL○○D、FCL○○Dと、サイズ直後がDなら非3波長昼光色。

986目のつけ所が名無しさん:2008/09/06(土) 23:51:25
日立GEライティングの頃のナイスボールVが点かなくなった
次は何をつけようか・・・
987目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 09:13:26
電球型の最期ってどんな切れ方する?
今のところ突然死にしかあった事ないんだが
988目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 12:41:10
次スレ>>2
怪しいのを替えて埋めて
989目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 13:04:48
埋め
990目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 14:38:53
このスレは寿命がきてないのに上がりすぎたので次スレこそスレタイ通りになりますように
991目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 21:23:40
埋め
992目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 22:07:39
うめ
993目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 22:24:59
>>987
突然死が多いけど

「日本電気ホームエレクトロニクス」(現nelt)製の
古いのは、ラピッド直管に似た死に方だった。
994目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 22:39:44
ウオロク
995目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 00:43:25
>>994
それどこの商品名?
うちの近所のスーパーの名前?w
996目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 05:40:46
997目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 05:41:57
埋め
998目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 06:54:05
998
999目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 07:04:23
999
1000目のつけ所が名無しさん:2008/09/08(月) 07:10:33
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。