【シーリング】ランプ・照明総合スレ2【蛍光灯】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
蛍光灯/照明器具について語る部屋です。
リフォームしようよ

前スレ
【電球】ランプ、照明器具総合スレ【蛍光灯】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1073896994/
関連スレ

電球型蛍光灯 4灯目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1078160039/

【天井】シーリングファン【くるくる】
http://that3.2ch.net/kaden/index.html#14
前スレ55より

パルック
クール:7200
デイ:6700

三菱
スーパークリア:8000
デイ:6700
ナチュラルホワイト:5800
エース:5000
電球:3000
各社の記号と色温度
DX>8000三菱スーパークリア
CW>7200松下クール
D >6700昼光色
NX>5800三菱ナチュラルホワイト
CN>5200松下ナチュラル
N >5000昼白色
W >4200白色又は4000東芝クリアマイルドライト
WW>3500温白色
CL>3200松下ウォーム
L >3000電球色又は2800東芝クリア電球色
■調光機がついた器具に電球型蛍光灯について
あと、電球型蛍光灯特有の注意点として
調光機能の付いた機器には調光器対応の電球型蛍光灯を
使う事っていうのがあるな。
これは普通の電球型蛍光灯を付けて調光器を100%にしてもダメ。
■スリム管について
ttp://www.ginzamarukan.com/
スリム管の最大のメリットは器具を軽量・コンパクトに出来ること
メーカーは効率を強調してるが、実際はスリム管と三波長管をインバータで使ったらほとんど差はない
寿命が長いと言われてるが、蛍光管の寿命を適切(明るさの低下で判断)に交換する家庭はほとんどないしね
メーカーも毎年年末に交換しようってCMよくやってるでしょ
コンパクトに出来るということは、同じ大きさの照明でより明るく出来るということ
カタログ見ればわかるが、ツインやスリムで小さいW数を一発使った照明ってのはほとんどない
今までの蛍光管より明るくしたい人向けだから
暗くていいって人は必然的に通常の管になると思う
■ハロゲン電球について
長所>通常の白熱電球より3割〜5割程度明るい(消費電力当たり)。
   点光源で照射物に強い立体感を出すのに適している。
   (店舗などでは商品の照りや艶を出すのに使う)
   白熱電球に比べると寿命が長い。
   器具が比較的小型。
短所>ランプ価格が高い。
   強い影が出ると支障が有る所には適さないし眩しい。
   電球型蛍光灯等に比べると消費電力や発熱が大きい。
  
店舗用照明では良く使われるが一般家庭では通常使われない。
8:04/07/06 17:11
>>2
これも仲間に入れてください。
「ラピッドスタート」の蛍光灯って…
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1061346485/l50


99:04/07/08 00:02
>>2
このスレも追加しておくよ。

LED・HIDライトについて熱く語ろう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1071900744/l50
1010:04/07/08 20:54
保守
1111:04/07/10 15:52
>>2
さらに追加。

目にやさしい電気スタンド
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1081563156/l50
色温度は高ければ良いって訳じゃないから勘違いするなよ。
昼光色とか青っぽいのってなんだか安っぽくて嫌い。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:06
なんでスレタイに「電球」の2文字くらい入れなかったのよ?
死んだのかと思ってなかなか見つけられなかったじゃん。
電球型蛍光灯いいね、、。節電効果凄いから助かってる。
因みに何故?蛍光灯を昼白色にしない人が居るのか解らないよ。
昼光色嫌だ、、
16目のつけ所が名無しさん:04/07/22 01:39
色温度が高い方が覚醒効果があるそうだ。
だから事務周りでは昼光色で、
落ちつきたいリビングや寝室などは昼白色がいいらしい。
色温度が低いと食べ物とかもおいしくみえるらしい。
オレは何故蛍光灯を昼白色にしたがる人が居るのかわからないよ。
18:04/07/22 07:58

 貧 乏 人
うちのリビングは夜は電球色だけど、曇りの日は薄暗くて陰気臭いのが嫌
だったから40Wの直管蛍光灯器具4台つけててそれには昼光色にしてるよ。
2020:04/07/24 01:20
懐中電灯の専用スレが立ちました。

懐中電灯総合スレ 1
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090500200/l50
21目のつけ所が名無しさん:04/07/24 20:26
天井埋め込み型の蛍光灯 「松下電工 ツイン2 27W」を使ってるんだが、
電球が切れたので電球をソケットから取り外してみると

4本あるピンのうち、1本の座が溶解して、ピンが陥没。周囲のプラスチック
が黒く焦げ、気化したプラスチックが周囲のピン3本に付着していた。

本体のソケットも、溶解していたピンまわりは黒く変色していた。

これは電球の欠陥なのか? もしくは、よくあることなので
新しい電球を買ってきてつけておけばOKなのか。


予備に置いてあった新しい電球を取り付けたら点灯したが
このまま使いつづけていいものか?

詳しい人、教えてくれ!

電球 → http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/094.pdf
使っているのは FDL27EX-L
22目のつけ所が名無しさん:04/07/25 00:58
ツインPaタイプとネオスリムタイプってどっちがいいんでしょうか。

どちらかに方式的なメリットとかあるんでしょうか。

23目のつけ所が名無しさん:04/07/25 03:58
ブラックライト使ってる人います?
6畳の部屋で使いたいんですけど、20W*2くらいで十分ですかねぇ
シーリングってなんだよ。電球は別すれか?
25目のつけ所が名無しさん:04/07/26 17:21
100円ショップで売られてる蛍光灯ってどうですか?
26目のつけ所が名無しさん:04/07/29 01:11
FHL-27EXの昼光色って製造しているメーカーありますか?
もし知っていたら教えて下さい。お願いします。
27目のつけ所が名無しさん:04/08/01 00:42
ルイスポールセンの安いのってどうっすかね?
>>25 ダイソーの20WのやつならNECのOEMが入ってたと思うよ
>>26 昼白色と電球色しか知らないなー
29目のつけ所が名無しさん:04/08/05 15:06
近所のミドリ電化に行ったら、
松下電工の「照明総合カタログ」と「電球総合カタログ」
が店頭用のほかに数部ずつ置いてあったから、
もらって帰ってきた。すっごい楽しめる!
電球カタログだけで300ページほどもある。
30目のつけ所が名無しさん:04/08/08 04:28
21.明らかに異常で最悪の場合火事になる恐れもない事はない

22.同じ高周波点灯で世間では弱冠ツインパの方が明るいと言うが・・
  オイラの家では170ワットのツインパ(約15000ルーメン)と
  190ワットのネオスリム(正確には135ワットで約15000ルーメン)とじゃ
  ネオの方が明るいような(器具自体も大きいので広範囲に照射するが
  直下ではほぼ同じ)

23.ブラックライト使ったら部屋がどんな感じになるんですか?

29.電球総合カタログも電工のでしたか?・・

ダウンライトを今日取り付けてもらったんですがG型って言うんですかね
電球は電球なんですけど60ワットのボールのような大き目のヤツなんですよ
取り付け業者が言うにはコレに100ワットのレフランプも取り付けOKと
60ワットならまだしもより明るい方がイイと言う事で本当に大丈夫ですか?


  
31目のつけ所が名無しさん:04/08/08 13:33
>>30
29です。
「電器」でした!
 
器具の説明書に書いてないんですか?
うちのスポットライト、レフランプなら
140WまでOKって書いてあるの、あります。
たまたまあった100Wのレフを試してみたけど、
もっのすごく熱くなるんで、
(器具は大丈夫でも)万が一触ったら
指が解けると思ったんで、やめました。
32目のつけ所が名無しさん:04/08/08 14:21
松下電工の照明カタログは、ホームページから請求できるので、
取り寄せたことがあります。(無料)
松下電工の照明器具は少し(かなり?)高めだけれど、デザインなど
じっくり選べるので、よいです。
33目のつけ所が名無しさん:04/08/08 14:32
>>32
あれ(600ページ)って、載ってないのがたくさんあるんだよねえ・・・。
店で見たことあるけど、本当の総合カタログは
2.5倍ぐらいの分厚さがある。
ちなみに、オーデリックもHPからカタログが請求できる。
松下の2倍近いボリュームがある。
34目のつけ所が名無しさん:04/08/08 19:58
電球色を日中外光の入るところで点灯すると妙ちくりんな気分。
仕方がないので、リビングは昼光色に換えた。
ただし、夜はフロアスタンドの明かりだけにして落ちついた雰囲気にしている。
35目のつけ所が名無しさん:04/08/08 20:01
>>34
「昼光色」じゃなくて、せめて「昼白色」にしてほしかったな。。。
3634:04/08/08 22:07
>>35
ダイニングは昼白色&電球色にしてある。
リビングでは原稿も書くからね。
3730:04/08/09 22:30
>>31
器具の説明書に60ワットと書いてあります。ただ取り付け業者が言うには
遠回しでしたけど、こう言う事でした。

「例えば一tトラックに、2tを積んで走って曲がって止まれる作りであるように
60ワットの器具は、お上(消防法)により100ワットにでも対応出来る作りだ」と。
試しに3時間位、60ワットの指定ボール球と100ワットのレフランプを取り付け
点灯後、ダウンライトの器具本体を指で触れば指定のボール球の方が熱かったです。

これはレフランプと本体との間が、ボール球よりも開いているからだとと思います。
言い忘れましたが業者は「ボール球の100ワットは使うな」との事でした。

>>32
電工に限らずオーデリック、ダイコウなどのカタログの立派さと言ったら・・
恐縮しながら家で見ていました。デザイン性は賛否あるでしょうけど
選択肢は電工が狭いと思います。

>>34
ですよね。電球色は夜に限りますよね。ちなみに僕もシーリングと
ダウンを使い分けたりブレンドしたり、とです。
>>37
レフ球は、後方は反射板だからね。
3930:04/08/09 23:25
>>38
酒を飲みながらレフランプの直下にいると悪酔いします。
40目のつけ所が名無しさん:04/08/10 19:09
6畳の部屋に97Wのライト(ツインパ)つけたらまぶしかった。
まあ、展示会場みたいに明るくなったけど
まぶしくて目がヒリヒリしてくる。長時間は耐えれない。

視力悪い(0.07)から6畳用のライトじゃなくそれよりも
大きい部屋用のがベストなのかと思ってて
前々から新しいライトほしいと思ってたけど
駄目だな。

たぶん原因は前に使ってた61Wの(東芝のスリム管)電球が古くなって明るさが
大分下がってるんだろうと思う。
なのでライト前の東芝のに戻して、電球新しいの買おう。
家も洋間8畳に100Wツインパ付けたらまぶしくてかなわん。
しょうがないんで光が弱い方で点灯させてる。これって効率悪いのかな?
>>41
多少は省電力になってはいる。
数パーセントだけど。
本来の性能で点灯させた低いワット数の奴の方が確実に省電力。
4341:04/08/10 21:16
orz
4441:04/08/10 21:33
ショックだったんで大事な事忘れてた。
>>42
サンクス。

しかし本体代金をペイ出来る位電気代に差がつくのでしょうか?
一つ下のが86Wだから100Wとの差14Wで一日点灯時間6時間として
14×6×365=30660、1kwhあたり23円として23×31=713
で1年あたり713円・・と言う事でいいのかな?
それならこのまま我慢して使おうと思うんだけど。
>>44
蛍光灯を調光した場合の消費電力は見つからなかった。
ただ、25%まで減光した場合には、約35%省エネになるそうだ。(三菱)
http://www.mew.co.jp/Ebox/o_akari/heya/shosai/15_16/index.html
の一番下の行… 使えん。

70%調光だのでの省エネは期待するな。
ただ、あなたの年齢しだいでは、そのうちちょうどよくなるかもね。
46電工:04/08/10 22:34
過剰な明かりは目に負担がかかります
明かりの選択の目安としては
蛍光灯で1畳10Wと言うところが目安です

ツインパってさ、2本に見えるけど
あれって1本ものだから
球切れの時って悲惨そうだよね
一挙に真っ暗w
47電工:04/08/10 22:40
電気屋が、悩んで明かり設計プラン作り
照明の位置、ここでよかったかなと
ちょっと、取り付け位置、しくじったとか
思い悩むほど、お客さん天井気にしてくれないものである

といいつつ、今日も、メーカー数社の分厚いカタログから
照明器具選び、最後に足が出て1台あたりの予算
もう1000円足して〜と、悲鳴を上げてます。
4841:04/08/10 22:54
>>45
私もそのページまでは見つけたんですがそれ以上が分からず・・・
というか、私のはシーリングじゃなくてペンダントタイプなんで調光機能が
100%か弱めかの2種類しかなく、どの程度弱まってるのかイマイチ分からないのです。
あそこに書いてあるのは無段階で最小調光状態を使った時間も含まれますし。

まあ、とりあえずはこのまま使っても問題は無さそうですね。
しかし処分品だからって大して調べもせずに買うんじゃなかったですよ。
明るい分にはいいかな、と思ったのが間違いでした。

>>46
言われてみればそうですね。予備買っとくか早めに交換を心がけないと。
>>47
使う側は照明器具の間近には寄らないですから多少のことは分からないですしね。
4930:04/08/10 23:43
>>41
100Wツインパをご使用でしたよね
同じ様な100%か弱めかの2種類しかできないツインパ(170W)を使用してます
電工に弱めの時の光束値(ルーメン)を聞きました
そしたら約60%との事です
たぶん消費電力も比例するものかと

それにしても100Wツインパを8畳で使ってまぶしいなんて
僕は170W(約15000ルーメン)をやめて100W2つ(約20000ルーメン)を
同じく8畳の部屋で(押入れを取り払った細長)取り付けたかったと・・・
5041:04/08/11 07:52
>>49
やや、貴重な情報サンクスです。あれで光束値60%なのですか。

私も店頭で見たときは別に眩しくなかったんですよ。で、買っちゃったんですがね。
いざ部屋につけたら眩しくて・・・ペンダント式だし、壁紙が白いからかな?
シーリング式なら光が柔らかくなって問題無かったのかもしれませんね。
しかし8畳間に170Wでも足りないとは。視力の関係でしょうか?
51目のつけ所が名無しさん:04/08/11 10:20
うち、ダイニング(=6畳、リビング6畳と続いてる)に
ツインパの100Wのシーリングをつけたけど、
やっぱり「まぶしい」!
常に調光状態(100%〜25%まで無段階、いつも60%ぐらい)で
使用してる。光色はもとは昼光色だったが気に入らないので、
ウォーム色(温白色)に変えた。
52電工:04/08/11 20:53
ツインパ
データーも何も無く
ただ取り付けての感想ですが
複数管の同一ワット数の器具に比べて
明るいです。

自室の蛍光管、20W*5本1本ずつ切れるに従って交換面倒だから
グロー緩めて使ってました
さすがに最後の2本になった時は
暗くて全管交換しました
白色(W)からEX−Dにしたら
はやが寒々しく感じてしまった
寝床には.D管はいかんw
せめてN管。

やすらぐならWW


後、消し忘れに、リモコンとタイマー機能が付いてるけど
これも、押さずに寝ることが多々で、朝まで電気ついていて
なんか寝た気がしない状態w

>>52
だらしない生活してるな
54目のつけ所が名無しさん:04/08/11 22:48
オームがこんなLEDランプ出したぞ!
いきなりE11、E17、E26とそろってる!
http://www.rakuten.co.jp/e-price/429240/467014/615155/
55目のつけ所が名無しさん:04/08/11 22:51
人柱のレポート、強くきぼーん!!!
5649:04/08/11 23:18
41さんへ
実は左目が弱視なんで僕の意見はスルーでイイです
ただ年配の方などは参考になるかと
57電工:04/08/11 23:24
>>53
電気工事屋なって
自宅の球切れなんか治さんものさw
トイレの電球切れは、壁をたたいて
あ、ついたと、2〜2回
その後1週間近く、もって帰ってくるの忘れたと
放置w

染屋の白袴
うちには電気屋いないからねえと家族談w

>>57
それじゃなくて一番最後の段落の事
59目のつけ所が名無しさん:04/08/12 08:15
・・・じゃあ、AV俳優は妻とセクースしないものなんでしょうか。。。
子供もいなくて、ずっとシングルで・・・。
6040:04/08/12 15:15
松下の97Wの照明器具付けるのは簡単だったが、外すのがむずい。無理かもな。
外そうにも、
ロックを外すと落ちてくる(支えてないので)し、
落ちないように支えるとロックが外せないし。
松下のロックは取付金具の右と左にあるから両腕使わないといけないし、
証明器具重いし。

両腕でロック外して、瞬時に器具の下で支えようと思ってもに指引っ掛ける場所がないし、
平面になってる。
東芝だと61Wのはロックは取り付け器具の中央の1つ
だけだし、小さいから支える部分あるし、軽いし。
こりゃ1人じゃ無理だな。事故って失明とかするかもな。

支える部分がないのはメーカー側が悪いな。
照明器具の電球→「○」ってなってる内側部分の中は空洞ぽいし、部品も詰まってなさそうなのに。
6140:04/08/12 16:06
結局2人係りで今しました。2人だとかなり楽に出来ました。
62電工:04/08/13 10:51
>>58
なるほどw
たしかに
以後気をつけて布団に入ったらボタン押します

>>60
電球先にはずしてからはずしなさい
安全性が高まります
って、いつもどうやってはずしていたかなあ

両手をセンターにかけて、親指でロックをずらす
(球ははずして置けよ)
これで簡単に外れたはずだが。


たまに、頭で支えながら、取り付け取り外しを行うと言う
荒業も使いますw

余談ですが、脚立の一番上は危険なので乗らないようにしましょう
だからってパソコンの回転いすはもっと危険だよw
63目のつけ所が名無しさん:04/08/13 20:12
ツインパって、ホームセンターで替球売ってないんだけど、
新規で取り付けて大丈夫かなぁ。
5箇所ぐらいワット数揃えて、まとめて取り付けようと思ってるだけど、
替球用意しておかないと、2年後あたりがちょっと不安。
誰か情報もってませんか。

DCCみたいに一般的になる前につぶれたら目も当てられない。
>>63
電器屋に言えばメーカーから替球だけ取り寄せてしてくれるよ。
>>64
最悪、取り寄せ考えてますが、店頭に普通に置いてない球ってどうも
不安が付きまといます。白熱はE26で統一して、環球の種類も少なく
しようと考えてたんですけど、ツインパって無くなりませんかねぇ。

直管と旧来のとスリムと二重環でワット数がばらばらなんてなったら
予備だけで大変そう。
66電工:04/08/14 17:47
>>65
東芝が ネオスリム
松下が ツインパ
規格乱立で、いいのかみたいな

どちらも、出がけの頃は
住宅の明かり設計で、その辺で売ってない
ランプ付けたら、お客さんも大変と
極力選ばないようにしていました。
まあ最近は、主力商品が
ネオスリムに変わってきてますので
通常に選んでいますが。
松下は、しばらくプラン作って無いから・・・・。

ランプ、だいぶ売ってるところ増えましたが
でもまだ、一般ラインナップには
なって無い見たいですねえ。
なくなられると、保守するわれわれも困ります
補修部品と言うことで
製造打ち切り後7年は大丈夫ではw

ちなみに、ツインパのの照明器具
器具自体がコンパクトになるので
大きな和室とかに直付けすると
明かりは十分間に合うのですが
ただ、器具がコンパクトな分
なんか、迫力といいますか、風格といいますか
ちょっとなあって感じになる場合もあるんですよ。
高いものは、でかくないとみたいなw
>>66
東芝はネオスリムZが現在一番売りたがってる奴ってことでいいでしょうか。
いろいろ見て来ましたが、スリムなら、NECや松下も扱ってるので今後の
心配はなさそうですね。
二重環式蛍光灯って松下だけなんでしょうか。特許らしいですが。
確かに放電路が長くなるということでメリットがあるようですが、他が参入して
くれないで立ち消えてしまうと…

あと、東芝にこんなのがあったんですけど、なにがあったんでしょうね。
http://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/kokuchi/kokuchi.htm
松下は変わったもの作るの好きだからな。
3DOとかPDとかDCCとか…
70目のつけ所が名無しさん:04/08/14 21:29
βとかメモリースティックとか…
たぶん、MDとか+RWとかも…
71目のつけ所が名無しさん:04/08/14 21:32
っていうかねぇ、ツインパを普通に使用してたら、
10年もつんだから、1本予備を買っておくだけで20年ですよ。
照明器具を20年使い続けるとは思えないので、
その頃に蛍光灯がなくなっていても、
どっちにしても器具ごと買い替えになりますよ。
>>71
10年も持つんですか? それだったら楽でいいですねぇ。
普通の蛍光灯って数年で交換していた記憶があるんですけど、
その1.5倍持つとしても5年ぐらいじゃって…5年経ってないんで
わかりませんが。

前スレざっと見てきたらこんな物が。
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p040513/p040513.htm
ついでに日立も二重環使ってるみたいですね。ランプの紹介ページには
ありませんでしたけど。ペアルミックっての。
http://www.hitachi-hll.co.jp/t8/hgeb0040.htm

>>69-70につきあい。
メガドライブ(MD)とかサターンとか。
>>70は松下とは関係無いだろ
ラジカメとかオキシライドとか
75目のつけ所が名無しさん:04/08/14 23:38
話し戻して、松下のツインパですけど、カタログに載ってるのは昼白色ENWか電球色ELの
ツインパルックを使用しています。また、リモコンも別売りです。
ですが、ホームセンターや電気屋で売られているものは、ほぼ全て昼光色でリモコン付きです。
たまに電球色もありますが。少しでも安いのを使っているということなのか、Coolな昼光色が
好きな人が一杯居るのかどちらでしょう。前者だと思いますけど。
7675:04/08/14 23:43
それはさておき、新築で結構たくさん購入する予定があります。
多機能リモコンが欲しいのでホームセンターで昼光色のを一台買って、カタログで選んだ
高め(と言っても普及品HFA8074.,HFA7374あたり)の奴に流用しようとしてます。

ホームセンターでカタログで選んで買う予定ですが、カタログ価格の半額って安いんですかね。
>>65
ツインPaは意地でも無くさないんだろうけど
人気が無くなれば売ってるお店が少なくなったりするだろうし
取り寄せだと定価販売されても文句言えなかったりして
今なら確実なのはネオスリムでしょ
78目のつけ所が名無しさん:04/08/15 00:05
>>76
庶民が買える値段では安いのでは
でも業者嫌がるよなあ
取り付け料を少し高めにもらわないと合わない
7975:04/08/15 00:15
>>78
まぁ、それはそれ。話は付いてます。
工務店経由だとカタログの70%+管理費だそうなもんで、取り付け費多少高くても
好きなメーカーや店頭販売品で選んだ方がよっぽど良いです。
80電工:04/08/15 00:26
>>71
10年??マジで??
休み明けにカタログ見てみよう

>>30
ブラックライトを部屋につけたら
頭悪くなるからやめなさい
視覚感覚がおかしくなり
ランプ直視していると
目も悪くなりそう
時々客の要望でつけるけど
健康に悪そうだよ
展示会場とかイベントでの
演出にはいいけど
自宅でつけるものではないです
つけても一時的なものだと思うし
球が結構高い
定価だと蛍光タイプで
20Wで2800円40Wだと5200円くらい

近紫外線ランプなので、蛍光剤とか白いものが浮き出ます
真っ暗にした中で歯を出しおて笑うと
異様な光景が見られますw
後、白系のランジェリーも、浮き出るものあるから
その辺はなかなか良いかも。
81目のつけ所が名無しさん:04/08/15 00:26
>>79
ネット通販なら45%引きは当たり前だけど。
ただし、自分で取り付け。←簡単!
タイマーつきリモコンも2000円ちょっとで買えるし。
8279:04/08/15 00:37
>>81
50%引きは高くはないということに、(自分の中で)落ち着かせます。
引掛けシーリングさえつけてもらえば取り付けはやります。
一応、法律違反はしないと言う方向で。
83電工:04/08/15 00:39
でかいシーリングはさあ簡単なんだけど
業者さんに引っ掛けシーリングつけておいてもらえばよいから
ただ、白熱のシーリングとかなると
取り付けの際に、しっかり天井の下地とか見つけて
取り付けしないと、すぐに器具が落ちてきますので注意
45%とかさあ、やな数字だよね。
まあ、大多数の人は、器具は仕入れても業者に取り付け任せるから
新築で器具、自分で取り付けと言う人はまずい無いけどね。
8479:04/08/15 01:35
一つ悩んでいるのが、2700のI型システムキッチンがある実質4畳程度のキッチンのワット数。
インバータ40Wの直管一本(4190lm)にするか、二本の80W(8380lm)だと明るすぎるかと…
とりあえず40Wで行こうかと思ってますけど、暗かったらどうしよう…
85目のつけ所が名無しさん:04/08/15 01:41
>>83
> まあ、大多数の人は、器具は仕入れても業者に取り付け任せるから
> 新築で器具、自分で取り付けと言う人はまずい無いけどね。

うち、自分の家も、親の家も、2軒とも
出線だけで、あとは全部自分達で取付をやった。。。
86目のつけ所が名無しさん:04/08/15 01:43
>>84
ついでに言うとね、うち、照明器具は
2〜3年ごとに取り替えてる。
(電球を、じゃないよ。器具を、だよ。)
飽きるし、変えたら気分転換になるから。
早いところなんて、2年で3回変えたところも複数ある。
8784:04/08/15 01:55
>>86
照明器具は寿命が来るまで使ってやろうと思ってますです。
前スレ調べてたらNECもホタルック二重環出してやんの。
http://www.nelt.co.jp/press/03lt/03aut04.htm
でも、製品一覧には出てこない。
松下以外どこもやる気ねーな。
89かわいそうな子:04/08/15 05:11
>>80
「頭悪くなるからやめなさい」とあるケロ点僕見たいなものが使えば頭直る?
>>89
オナニーのし過ぎは頭が悪くなりますよ。
1日1回にしておきなさい。
91目のつけ所が名無しさん:04/08/15 11:45
二重環、三菱もつくってた。デュアルピカだって。
http://www.rakuten.co.jp/to-ei/517956/535116/
なんだか、主要メーカーは一応手は出してるのね。
92目のつけ所が名無しさん:04/08/15 14:08
部屋の照明 2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1076519571/l50

こっちのほうが、おしゃれなやつが出てくる事が多い。
松下とか安っぽいといわれているし。
93目のつけ所が名無しさん:04/08/15 16:43
みなさん、大変申し訳ありません
超低レベルな質問です

店舗でレフランプミゼット型RF110V57W MA(パッケージのまま)
を使っているのですが、かなり高所にあるため取り替えが大変なので
省エネ・超寿命型に変えたいのですが、この規格に合う物は何かあるのでしょうか?

近所のコ○マに行ったら、店員のにーちゃんは首を傾げるばかりで
不安を感じて帰ってきてしまいました(^^;

誠に申しわけありませんが、無知な私にアドバイス
または誘導していただけるとありがたいです
よろしくお願いします
94電工:04/08/15 17:05
>>84

キッチンてさあ仕事こまいから
多少明るいほうが良いです
40x2どうかなあ
ルーバー付きの物だと光和らぐから
大丈夫でないかな
明るすぎたら球1本はずすw
でもインバーター器具から
球1本外すと、両方点かなくなるものもあるので注意

それから、40Wの直管ではなく
20W3灯用のホームライトを使用すると言う選択も


後手口としては
流しもとのライトを
20Wではなく
40Wにしてあげると言う手も
95電工:04/08/15 17:34
>>93

レフタイプで
超寿命(10万時間)
と言う冗談はさておき

EFR12EL
EFR12EN
EFR12ED

ネオボールZ レフランプ形 電球60ワットタイプ R形

と言うのが東芝より発売されています

http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/neoballz/neoballz.htm

96目のつけ所が名無しさん:04/08/15 17:41
>>93
調べてみました。
ずいぶん高級なペンダント照明ですね。
できれば、そのままの電球を使い続けたらおしゃれだと思います。
適応できるのは、例えば、松下のEFR15EL/13ですが、
今の電球より2cm長くなります。
そのため、照明につけることはできるはずですが(仕様PDFを見ました)、
吊り下げた場合、電球のいちばん手前の部分が
今より2cm床の方に近づきます。
今、電球の手前の部分はセード(傘)の中に
完全にすっぽり収まっていると思いますが、
それが2cm押し出されたような感じになります。
電球の定価で言うと、価格はちょうど6倍、
仕様電力は5分の1程度、寿命は4倍になります。
97雷ニ:04/08/15 17:54
>>93
規格に合う物で言えばイロイロありますけど・・

現在使っているレフ球は散光型ですか?
「そう」じゃなければレフは他の一般電球(シリカ、ホワイトボール・・)
のように球全体がビームるんじゃなく、ビームの開き約60%というものです。
実際に同じ所で見比べてみれば想像以上に・・

まーオイラなら110v(100vより少し暗いが長寿命)のシリカ一般電球を勧める
ただ、レフランプミゼット型のダウンライトなら取り付けたとき
球が中に隠れ、ビーム開き60%じゃないから暗ーい、恐〜い

その照明器具指定のランプを使うのが超ーベスト(高周波蛍光灯菅は絶対)
60w程度の器具がある天井高は何メートル?
店舗(仕事)での交換に多少の大変はヘン

9879:04/08/15 18:56
>>92
そっちは世界が違いました。なんというか、インテリアが趣味の人たちが集う
都会のお店って感じで。ホームセンター的なこっちのスレのほうが合います。
松下はこのスレじゃ高級(値段が)なのに。デザインは確かに安っぽいかも。

>>94
40Wインバータで行くことにしました。流し元灯はシステムキッチン組み込みの
18Wだったかなぁ。
ホームセンターでHfの40W直管売ってましたけど、意外と安いものですね。
1400円弱でした。普通のが1300円程度でした。安物は400円程度。
99電三:04/08/15 20:51
>>96
球だけ見て高級な器具かどうかわかるのですか??
100電工:04/08/15 21:04
HFは40じゃないぞ〜
32だぞ〜、長さ合うからって
40wの直管の代わりに使うなよ〜
はめれば器具にも合うけど
すぐ点かなくなるからなー
HFの専用器具使うように
101目のつけ所が名無しさん:04/08/15 22:09
>>98
うち40一発だけど十分だよ
10279とか98とか:04/08/15 22:35
>>100
そういえば32とか書いてあった気が。長さは40と一緒でした。
Hfは使う予定がないので適当に書いちゃった。
>>101
使い始めたらまた報告しますわ。
10393:04/08/16 04:13
レスが遅れてすみません
>>95電工さん
具体的に例をあげていただき感謝!

>>96さん
電球は傘に入っていますが、2cm長くなっても目立たないと思います
参考にさせていただきます!

>>97雷二さん
無知な私には指定のものが一番良いとは思ったのですが
天井まで4m位あるんです。しかも脚立の収納場所が無く
電球交換の度に、ご近所に脚立を借りに行くんです(^^;

やっぱり省エネ・超寿命型はあるんですね〜
コ○マのにーちゃんは、、、、

みなさん、アドバイスありがとう!!
104目のつけ所が名無しさん:04/08/16 04:39
変形約6畳(天井も高い)の部屋についてる30Wサーク管非インバータが3つ放射状に並んでいる器具を使用しています。笠が変色したりしてきて、ランプを取り替えても暗いので、明るい物に取り替えたいのですが、お勧めはどんなのが有りますか?

一般蛍光灯インバータの70Wとか72W、5000円〜8000円位のものか、ネオスリム、ツインパルックなどの新光源の86W〜114Wで8000円〜12000円位のもので考えています。

リモコンタイプ希望で、調光機能は予算内におさまればついていて欲しいです。
105電工:04/08/16 09:40
天井高いって3Mくらい?? 部屋の感じは白のクロス張りかな??

114のリモコン付き12000円で買えるですか、量販あまり見に行かないからなあw
メーカー標準小売希望価格35000円しか思いつかなかったw

ランプは同等ワット数なら 、ネオスリムのほうが明るく寿命も長いですが
(28Wでの比較だと9000:6000h)
ただ、ランプ買うとき多少高めです、ツインパは、球が1つしか入ってて無いものだと
電球交換も、1本ものゆえに、切れた分ずつ交換と行きませんので
一度に高額ランプ代になりますw

ネオスリムなら切れたほうだけ交換と言う手も使えますが。
球が安いのは、従来管。
あと、前にも書きましたが 、過剰な明かりは、ご自分の部屋で使う場合は 、まぶしすぎて疲れます。

照明選び、ランプで選ぶのではなく 、ご自身の目で実物を拝見なさられて
予算の範囲で、気に入ったデザインと、部屋の広さに合ったものを選べば
良いのではないかと思います 。部屋の形状、内装などで暗いかなと心配の場合は
1クラス上の明るさのを選択すればよいと思います
リモコンは、消灯タイマー付きの物が便利です。

ただいまの90wで暗いと言うのが気になりますが
ためしに、かさ全部外して、点灯試してみてください
それとご使用になられているランプは明るいタイプの物なのでしょうか??
FCL30-EX-Nとか、FCL-30-WとかEX付いた物と付かない物でも明るさは違います。

ところで、使用者に聞きたいのですが、ツインパ、切れたと言うのにまで出くわしたことが無いのですが
あれは、球切れ内管と外管一挙に切れるんですかねえ??
106目のつけ所が名無しさん:04/08/16 11:27
蛍光灯60Wの照明の代わりに、
54に書いた電球を、ダクトレールを使って
例えば「OS047135」のような照明につけて使えば、
同じ明るさのためには照明が6個ほど要るが、
たった6Wしか要らない!
おしゃれだと思うなぁ・・・
107目のつけ所が名無しさん:04/08/16 15:39
>>104
理想的なのが出てるー!
限定5台だぞー!
会員登録すれば、税込み9980円!!!
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do?type=COMMODITY_DETAIL&commodityNo=0000000027084
>>107
宣伝乙
>>108
だけど、それ、普通に買ったら2万数千円はするぞ。
>>106
>明るさですが、20W白熱電球相当なので、LEDの特性上読書などには向いておりません。
なんて書いてありますから、目的がはっきりしてればいいかもしれませんね。
111通りすがりのニッケル:04/08/16 22:30
いや、確かに安い
年齢を重ねてもこれなら十ニ分6畳で対応できる
それまでは「明るい」ボタンで明るければ「普通」ボタンで
107は感謝して即購入せよ
>>105
放電路が一本なんで、全部切れるんじゃないかな。買ったばっかでまだ使ってないけど。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/083.pdf
113目のつけ所が名無しさん:04/08/17 01:44
>>111
107だけど、何であたしが購入しなきゃなんないのよっ!
あたしは既にほかのツインパの100Wのを使ってるわよ!
23800円もしたわよ!!
まぶしくてしかたがないから、いつも段調光で使ってるのよ!
なんか文句ある!?
ツインパの100W使ってるけど明るすぎ‥
電球色がイマイチだったからウォーム色に変えたけど、
あんまり変わらないような気もする
115104:04/08/17 03:07
>>105
床から天井までは2.5mくらいありました。
天井は元は白色のクロスでしたが、タバコのヤニで黄色く変色してしまっています。
壁はこげ茶木目調の化粧プリントボードが貼ってあります。

管球はNationalのパルッククール色FCL30ECW/28が2本と東芝のメロウZDFCL30EX-D/28-Zが1本ついていましたが、
口金部分が青黒く変色して照度が落ちた感じがしたので、三菱オスラムのルピカDFCL30EX-D/28Aを3本に付け替えました。
があんまり明るくなった感じがしませんでした。 笠をはずしても見ましたがあんまり変わる感じはしなかったです。

>>107さんの紹介してくださったのを早速注文してみたので到着したら付け替えて見たいと思います。

>>111
小さい写真なんでよくはわからないけど、リモコンには“明るい”“普通”ボタンはなさげですね。
http://www.icl-net.com/kadennshop/image/Light-Nice/HHFZ576XX.jpg
116目のつけ所が名無しさん:04/08/17 06:14
うちのナショナルの照明は、
リモコンボタンを押すたびに順に変わります。
東芝とNECモナー
おっ、>>107の、在庫が「少なめ」に変わった!
すみません
誰か教えてください。
昨日シーリングの豆電球以外全くつかなくなりました。
本日蛍光灯を変えたのですがそれでも全くつきません。
他にどこを調べればよいのでしょうか?
東芝製のネオスリムで買ってから5〜6年しか経っていません。
シーリング本体の寿命とは思えませんが
買い換えないとダメでしょうか?
120111(浅薄者):04/08/17 22:02
>>107
104の人に良かれと思い言ったんですが、最後が間違えました。
正しくは「107は感謝して即購入せよ」じゃなく、「107に感謝して即購入せよ」
であり、ここに訂正しお詫び申し上げるとともに反省します。すいませんです。
>>119
>シーリング本体の寿命とは思えませんが
…と思えたのは何で?
122トーシローですが抜かします:04/08/17 23:26
>>121
単純(主観です=自分保険)に本人が言ってるように・・
買ってから5〜6年しか経っていないからでしょう

また「昨日シーリングの豆電球以外全くつかなくなりました。」から推測すると
「4年前に点いていたのに昨日全くつかなくなりました」じゃなく
「最近、もしくは2日前まで点いていたのに昨日〜」と言う事だとした時・・

エーイ面倒だーー
?(クエスチョン)人にはハッキリ言おう
ブツブツブツ
107=113です。
>>120
ご丁寧に、恐縮です。
 
ところで、107のは売り切れたようですね。
124目のつけ所が名無しさん:04/08/18 04:04
電子式グロースタータと普通のグロースタータではどう違いますか?
電子式グロスタータは1個400円して普通のグロースタータだと2個で100円くらいからと値段の差に開きがありますが電子式グロースタータを使うメリットはありますか?

電子式のほうがメリットがあるのなら家中のグローを電子式に取り替えたいのですが安く買えるところはありますでしょうか?

FG-7E,FE-7E/FG-1E,FE-1Eがあるようですが違いは何でしょうか?
FG-7E,FE-7Eはホームセンタや家電店であまり見かけなくて、FG-1E,FE-1Eは良く見かけるのですが、
FG-7E,FE-7Eの代替でFG-1E,FE-1Eを使用しても問題無いでしょうか?
>>124
点灯時の蛍光灯の点滅が減る(ボワっと点く感じ)ので管が長持ちする。

FG-7E、FE-7Eは10W未満の小型の蛍光灯用。
FG-1E、FE-1Eは10〜30W用。
126目のつけ所が名無しさん:04/08/18 12:39
54です。
自ら人柱になって、買いますた。
結果・・・
 

 
暗〜〜〜い・・・_ト ̄|●



クローゼット(3畳)を真っ暗にして実験。
白熱灯20Wなら、部屋全体が何とか見えて
どこのものも本など文字が見えるんだけど、
このLEDは暗い上に志向性もあるので、
部屋全体は暗いまま。
光を向けたほうだけ文字が読める程度で、
とても部屋の照明には使えない。。。
部屋の照明のためには多分20個ぐらい要る悪寒。。。
>>126
照明に向かないって書いてあったじゃん。
ていうか、書いてなくてもわかるだろ。
あれは部屋の壁等に点灯させるインテリアライトみたいなもんだって。
照明とはほど遠いよ。
128104:04/08/18 16:23
>>107さんが紹介して下さった器具が本日到着しました。早速サークライン30W×3の器具からツインPa100Wに付け替えしました。全点灯したらかなり明るくなり、段調光ですと以前の明るさ位で昼間等には切替て使い分け出来そう。

眩し過ぎると過去レス・スレでカキコが有ったので不安でしたが、うちではそんな事はなかったです。

しかし、気になる事が有り、引っ掛けシーリングにカチッと取付をしても、グローブをはめようとすると器具自体が回転してしまうので落ちやしないかと少しガクガクブルブル
129目のつけ所が名無しさん:04/08/18 17:31
>>128
うちの照明器具と同じタイプだとすると、もともとの配線器具が
引掛シーリングでなくて、専用アダプタを使用したのでは?
そうだとすると、高さ調節のため、付属のパッキンを使用する必要が
あります。
それよりも、もともとの配線器具を引掛シーリングに取り替えた方が
よいと思います。
(簡単な作業ですが、一応、プロにお願いすることになっています。)
なお、以上のことは、施工・取扱説明書に書いてありました。
130目のつけ所が名無しさん:04/08/18 18:36
部屋にテレビを置いてなく気にしてなかったけど蛍光灯のせいか目が疲れます
インバーター式に変えるか白熱灯にするか迷ってます、インバーター式蛍光灯なら疲れないですか?
PCはCRTで利用ですがレートを上げてるせいかそれほど疲れません、買ったTV見てると涙が出てくるので
蛍光灯との相乗効果かと疑ってます

>>130
テレビの画面を明るくしすぎなんじゃ?さもなくば色温度が高いとか。
132目のつけ所が名無しさん:04/08/18 19:53
>>128
107(実は126もw)です。
うちは同じ機種じゃないんだけど、
似たような状態だったので、
「すき間テープ」を買ってきて、
それを器具のスポンジみたいなのの上に貼り足して
取り付けますた。
ぐらぐらもなく、微調整もできて、(゚Д゚)ウマー
父親が電気屋をやっていたのですが、ずいぶん前に廃業したんですが、
まだ倉庫だけは持っていたんです。それを壊すことになりまして、
倉庫をみたんですよ。そうしたら山田照明のZ-301っていう、
机にクランプでくっつける方式の60W電球スタンドが100個以上出てきたんですよ。
電源コードの製造年は1973と1974とかなり古い代物なんですが、値打ちあるものなんでしょうか?
このままゴミにしてしまうのももったいないと思いまして。
>>133
まさにそういうものこそヤフオクでシュピーン。
135133:04/08/18 22:15
>>134 まあそう考えますよね。ノークレームノーリターンで100円でいいか。
けどデジカメ持ってないし、全部箱から出してチェックするのもマンドクセってな感じなモンで。
あう〜、けどそうするとゴミにするしかないしなあ。ヤフオク出してみるか。
はてしかし家に置き場が、倉庫は3日後に解体だしな〜

というような状態な訳です。
136目のつけ所が名無しさん:04/08/18 22:46
>>130
カートはよく知りませんが液晶の場合、白熱灯ダメですね。
ブラウン管テレビは問題ないからイイかも?
>>135
俺が2個買う。
出品すれ。
>>135
100個まとめてお譲りとか、落札後個数指定で即決とかすれば
それなりの業者や転売屋がすぐに食い付くと思う。都内で手渡し可ならトラックが来ると思うし。
「未開封なので正常品だと思いますが多数なのでノーチェック、無保証」でいいんでない?
1週間くらいは自宅でがんがって保管すれ。マンドクセなら倉庫撤去と一緒に潰してガレキだな。
139133:04/08/19 21:33
とりあえずは30個自宅に持ってきますた。暑い暑い
皆様ご意見アリガト 
ああ、こういう電球タイプのやつか、
ホームセンターで980円とか1,980円とかで売ってるんだよね。
しかもツマミを回せば調光まで出来たり(980円で)
送料や振り込み手数料入れるとオクでは商売として成り立たないんだが。

俺はこれに電球型蛍光灯に付け替えて使ってる。
143目のつけ所が名無しさん:04/08/20 20:47
ツインパルックは この先生きのこ
ることができるんでしょうか・・・?
それは分からないけど蛍
光管が入手出来なくなる心
配する前に買い替えるほ
うが早いと思われ・・・。
>>143
この 先生 きのこ
>>143-144
なんか改行位置がおかしいぞ。
この先生きのこるがこんなところにまで・・・
149目のつけ所が名無しさん:04/08/21 00:07

      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 呼んだ?
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
今時そんなのに釣られるな!
151目のつけ所が名無しさん:04/08/21 00:22
>>150
いつだったらいいの・・・?(シクシク…
153目のつけ所が名無しさん:04/08/21 15:42
新居に移った時に松下のフロート55(天井から5.5cm浮かし天井も照らし、
部屋を広く見せるというシーリングライトです。電球はツインパルック)をゲッチュ!
うちのは何も飾りが付いていないプレーンなタイプなので、手に持った感じは
安物感がありますが、灯りに存在感(昼間)を主張したくなかったので、プレーン
にしました。
6畳程度の広さで使っていますが、100%全灯するとかなり明るいです。
急に全灯にすると眩しいくらいですが、明るいのは清々しくて気分がいいです。
(しかし、明るすぎるとカーペットに落ちた髪の毛などが目立ちます(汗)
普段使用する分では50%省エネモード(リモコン調光)でも問題ない明るさだと思います。

今まで電球色だったのですが、夏になった時に昼光色に替えました。
それぞれの使用感を書きます。

電球色>食べ物全般おいしく見えます。電球を明るめにしたのも手伝っている
    と思いますが、明らかに変わります。特に赤色をイイ色に見せてくれます。
    緑もなかなかです。
    しかし、温かみのある色のため、夏は暑苦しく感じました。

昼光色>涼しげな色で、夏は感覚的に涼しく感じます。白色のためか電球色の
    時よりも明るく感じます。

うちでは、夏色と冬色と分けて使用するつもりです。
154目のつけ所が名無しさん:04/08/21 15:48
153です。
↑のフロートとは別にシーリングとペンダントを使っていますが、
同じ明るさの電球だとペンダントの方が明るく感じますね。

シーリング>天井ライト(まんまですね)なので、照明が邪魔にならない。
      地上まで遠いぶん、暗い。天井は暗め。

ペンダント>垂れ下がってるぶん、地上までの距離が近く明るく感じる。
      照明が低くなった分鬱陶しく感じることがある。
      傘が透明や白色なら天井も照らされて、部屋全体が明るく感じる。

こんな印象を受けましたです。参考に。天井や壁にライトが当たるだけで、
部屋の明るさ感は随分変わると思いました。
155目のつけ所が名無しさん:04/08/21 15:53
>>154
詳細レポート、お疲れ様です。
うちは、
> 照明が低くなった分鬱陶しく感じることがある。
という理由で、ペンダントをやめて、
シーリングに変えました。
156心に思った事:04/08/21 16:22
>>154
「垂れ下がってるぶん、地上までの距離が近く〜」
10階にある部屋で使えば、地上まで約30メートルかぁ〜

冗談はさておき、蛍光灯で電球色はぜんぜんダメでしょう
ツインパ昼白色から電球色にかえたら部屋全体が黄色
電球はロウソクもどき、蛍光灯は太陽もどきの製品とした時
蛍光灯電球色は黄色もどき?

アト主観ですが同じ製品で直付けタイプは普通の家
吊り下げタイプはお金持ちの高天井の家
天井から少しでも離れると掃除をしなくてはならない恐怖が襲うので
うちは天井ベタ付けのシーリングでつ。
東芝の電球色・昼白色切り替えタイプを夏冬で切り替えて松。
全点灯すると明るすぎなので切り替えるぐらいがちょうどいいかと。
158目のつけ所が名無しさん:04/08/21 18:44
153です。どうもです。
どうでもいいことかもしれませんが、照明について補足。
うちの6畳程度で使っているフロート55は、100W型のツインパルックです。
それだけ、念のため・・・。

私としては、このフロート55のシーリングライトは結構気に入っています。
シーリングでありつつ上部も照らせるところ。リモコンで調光できるところ。
使い勝手はいいです。(リモコン絶対お勧めです)
明るさに関しては、ツインパルック自体が他の同ワット製品よりも明るいよう
ですが、うちのは部屋相応の明るさ以上のものを設置したため、かなり明るく
照らせているので満足です。
暗い照明を明るくするには照明器具を替えるしかないと思いますが、これなら
調光を落とせば済みますし、明るくしたい時は全灯にすればかなり明るいし。
ただ、下がったところの上部にはホコリがたまる可能性があります(掃除は容易ですが)


色に関しては色々と意見はありますよね。電球色をつける場合は、暗く感じない
ように、照明器具を部屋相応のワットよりも大きいものにするといいと思います。
>>156のいうように色がついて見えるのは事実です。(私はオレンジっぽく感じます)
昼光色に慣れた人は違和感を感じるかもしれませんが、どうしてもダメな場合は、
蛍光灯を交換しましょう。
でも、私としては、電球色も温かみがあって食べ物もおいしく見えるので、これは
これでイイものだと思います。蛍光灯を交換するだけでイメチェン出来るので、
たまに替えてみるのも楽しみの一つだと思いますです。

オーデリックにあるらしい(後で知った不確情報)のですが、天井へ照らす間接ライトと
下方への直接ライトの組み合わさった(切り替え、両点灯可能)シーリングライトがある
ようです。これだと、食事の時や寝る前などを電球色の間接ライトで照らして
団欒の時などは、直接ライトの昼光色ということも出来るんだなぁって
思いましたです。(いや、こういう使い方が出来たらいいなぁって。私的です)
159目のつけ所が名無しさん:04/08/21 20:13
>>158
最後のとこの、松下にもあるんじゃない?
ただし、恐ろしい値段してたと思うけど。
160133:04/08/21 21:11
>>141 格好として近いのはその中ではZ-107だと思いますが、Z-301にはアームの関節(動く部分)が
ありません。クランプ側の付け根とシェード側の付け根が動くだけです。電源スイッチはシェードの上の
回転スイッチです。で、カラーはブルーとオレンジの原色のみ。という30年前テイスト満載な代物でして。

何とか全部家に持ってきたんですが、皆さんの言うとおりホームセンターで電球式スタンドの値段を見てびっくりしました。
1500円で買えるんですね。スタンドって最低でも5000円位はするものと思ってたのに、デフレだな・・・・・

ということで、皆さんからいろいろ暖かいご意見をいただいたのですが、ヤフオクはやめました。学習塾をやっている知り合いに打診したら、
自習室の照明として是非使いたいとのことで、この知り合いに譲ることにしました。
ご意見をくれた皆さん、どうもありがとうございました。
161目のつけ所が名無しさん:04/08/21 21:15
158です。
>>1590
今、調べてみました。天井に照らす間接光(アッパー光)は
白熱球になってしまうみたいですが、確かにありました。あかりごっこというやつですね。

で、おっしゃるとおり、た、高い。
162目のつけ所が名無しさん:04/08/21 21:31
>>160(=133)
いいことですね。
きっといいこと、ありますよ!
164目のつけ所が名無しさん:04/08/21 21:44
>>161
さんきゅです。でもこっちがもっと近いですね。
ttp://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=02002&item=HZ8409
165目のつけ所が名無しさん:04/08/21 21:45

>>162さん
の間違い
166目のつけ所が名無しさん:04/08/21 21:46
>>162

ってか、どんなの使ってんですか!!
>>166
これです。。。(マジレス、カッコ悪い。。。)
http://image.www.rakuten.co.jp/taroto/img1043211516.jpeg
>>161
両方が蛍光灯の方がいいわけね。。。
勘違いしてた。
なら、これか・・・。
http://image.www.rakuten.co.jp/towermart/img10521146157.jpeg
169目のつけ所が名無しさん:04/08/21 22:11
>>167
シャンデリアですか、すげーっすよ。物凄い価格だ・・・半額になっても
めちゃ高い。

で、そうなんですよ、両方蛍光灯だといいなぁと思ってたんですけど、
168のだと、アッパー光にはならないっぽいんですよ。
これで、片側ライトが上部間接光使用だと理想的なんですよね。
お、惜しい。
>>169
俺なんか照明器具に出せる上限は1万円だな、泣けてきた_| ̄|○
>>170
最初はまさにそうだったんだけどね、
だんだん「これよりあれ」「あれよりそれ」
っていう感じで2年毎ぐらいに
照明器具を取り替えるようになって、
今は内玄関の照明まで2.5万円の
熱感知式の・・・(ry
172目のつけ所が名無しさん:04/08/21 23:31
>>171
わかるわかる!!
そうなんだよね。うちも最初は照明なんて実売価格2000程度のペンダントで
いいやって思ってた。でも、せっかくだから調べてみようかなって、色々
見てたら、だんだん変わってきて、結局2万6千(爆)
ついには、シーリングファンライトまで買おうかと思う始末。
>>172
171です。レス、どうも。
ダイニングは実売2.5万円のフリー調光ツインパで、
リビングが167に書いたやつです。。。
内玄関はちょうどきょう取り替えました。(HAC3910E)
先週は暗かった階段のを「ダクトレール」に替えて
ダクト照明を2つつけました。
明るくなって喜んでます(←自分がw)。
あと、去年は書斎の照明を直管40W×2のに替えて、
本が色あせするのを避けるため、蛍光灯を
「美術館博物館用蛍光灯」を取り寄せてつけました。
(合計3万円弱)
・・・なんか照明器具が趣味、って感じです。。。(汗
174目のつけ所が名無しさん:04/08/21 23:41
>>172
シーリングファンをつけたら、大きいペンダントみたいな感じで
部屋が狭く感じることない?
175目のつけ所が名無しさん:04/08/22 00:22
169&172です。

>>173
色々、どうもです(藁
いやいやいや、すごいですね。美術館用なんて蛍光灯まであるとは(^-^;
レール式ってのもいいですよね。スポットライトが一般的でしょうけど、
部屋が長方形だったりしたときに、ペンダント2つつけたり出来て便利っすよね。

照明だけで部屋のイメージって変わりますもんね。うちもフロートつけた後、
こっちの部屋は何にしようかな?とかって色々と検索してます。
結構、照明ってハマるかもしれませんね。
もしや、ブラケットライトとか、フロアライトとかも凝り始めてるとか?

私は、今は特にシーリングファンを付けてみたいと思うように・・・あぁ・・・


>>174
東芝とオーデリックから、照明器具を含めて天井から30cm程度の
高さの低いタイプのものも販売されてるんですよ。
ただ、私はまだつけていないので、感想はいえませんが。他の人の意見では、
天井でくるくる回っていたら鬱陶しいのではないか?といわれました。
176目のつけ所が名無しさん:04/08/22 01:05
173です。(w
>>175
> もしや、ブラケットライトとか、フロアライトとかも凝り始めてるとか?
 
ははは・・・(自嘲
ブラケットは昨年末に完了しました。
ダクトレールをはわせて、オーデリックのライトを
角度を変えて同じ物を2つ。。。
フロアはこんなのと
http://www.mew.co.jp/Ebox/o_akari/heya/shosai/a-9/
こんなの(爆)を使ってます。。。
http://www.rakuten.co.jp/e-price/439522/439653/428876/
177目のつけ所が名無しさん:04/08/22 11:29
電源が電池のLEDタイプの照明でおしゃれなのを探しています。
玄関脇の飾り棚にある琉球ガラスのオブジェを照らしたい。
178目のつけ所が名無しさん:04/08/22 11:47
>>177
同じくです!
でも、探してもないんで、あきらめかけてます。
うちはフレームに入れて飾ってある
ポスターを照らしたいんですが。
電池は充電地にして、客が来るときだけ
つけっぱなしにしておきたいんですけど。
これぐらいしか見つかってません。(暗い・・・)
http://www.mew.co.jp/Ebox/newpro2003/minipika/top.html
179目のつけ所が名無しさん:04/08/22 11:53
178です。
電池式なら、光源が蛍光灯のものでもいいので、
知っている人がいたら、教えてください。
(↓自分で見つけたやつ)
http://www.rakuten.co.jp/you-newzakka/468199/462751/#430435
180目のつけ所が名無しさん:04/08/22 21:39
177です。
178で紹介されているのは知っていたんですが、
小型でおしゃれなものが見つからないんですよね。
残るは電池式の常夜灯(センサーライト)くらいかなあ?
179の蛍光灯は知りませんでした。情報感謝です。
182目のつけ所が名無しさん:04/08/22 22:52
183目のつけ所が名無しさん:04/08/22 23:52
176=178です。
>>181
ありがとうございます。
上2つは既に持ってます。(w
最初のは結局、何の役にも立ちません。。。
揺れるときに小さく「ギコギコ」音がするし、
描かれる模様はあまりにも人工的だし。。。
2番目のはときどき風呂で使ってます。
でも、これも飽きました。。。
どちらも「照明」じゃありませんよね。。。

>>182
松下電工にそっくりのでもうちょっと明るいのがあるんですが、
やはり「スポット」の「照明」として使うには
暗すぎるんですよね。。。
178に書いたやつの半分のW数しかないんです。。。
(松下電工の;http://www.mew.co.jp/press/0310/0310-1.htm
184目のつけ所が名無しさん:04/08/23 22:29
ラバランプ(モーションランプ)ってご存知の方いませんか?
ネットの写真で見ただけなのですが、凄く綺麗なので購入を検討しています。(30〜50aくらいの大きさの物)
185緊急:04/08/24 00:24
100wや150wよりも明るいダウンライトを取り付けたいんです。

HIDランプ(水銀灯系/放電等?)などは自由な調光が、できないんですよね?

そうならばレフやハロゲン、一般白熱灯でお勧めのモノありますか?

http://www.endo-lighting.jp/product/sch/get_p/name=ED/page=8/schType=0

の、ED-4062S(浅型)やED-4060S以外で・・
186目のつけ所が名無しさん:04/08/24 00:41
>>185
松下電工、オーデリック、
それぞれの照明総合カタログを見たけど、
100Wすらないですね・・・。
業務用しかないんじゃないですかね・・・?
187目のつけ所が名無しさん:04/08/24 00:49
186です。
>>185
こういうやつですか?
ものすっごい値段しますね。
http://www.mew.co.jp/Ebox/catalog/cgi/detail?c=form&t_id=10015638&hinmei=X&hinban=NNC1112
188目のつけ所が名無しさん:04/08/24 01:14
189目のつけ所が名無しさん:04/08/24 01:23
>>186
実は「よっしゃ送ったる」と言ったT芝

何回かの電話で「一般ピーポー向けじゃないけど特別ね」と言った電工の

業務用のド太いカタログを見ても150Wまでの物はあったんですが・・

>>186
どうも、その手のHIDなら300や500Wとあるんですが器具本体やランプや

安定器などの値段が高いのと、なによりも調光がままならないのと・・

追伸メーカー様
室内用レフランプの200Wなど、どんな器具で使うんだーーーーーヨ
190目のつけ所が名無しさん:04/08/24 23:11
>>176
ナショナルのフロアライト、イイらいですね。
そんな感じの間接光タイプのがイイんですよね。
狭い家でも付けられそうだ。
>>190
176です。
それが、意外と大きいんです。
特に、ベースの部分が直径20cmぐらいの円形で
設置に思いのほかスペースが必要です。
しかも、密閉式なので、
蛍光灯なのに結構熱を持ちます。
でも、光の軟らかさは気に入ってます!
家1軒分照明器具買いました。全部ネット通販。
松下電工、オーデリック、コイズミ、東芝。定価の50%引き。
いやーカタログ見るだけで悩む悩む。

電工のHHFZシリーズって、普通の照明屋さんで取り扱っていないのね。
リモコン付で安いけど、ちょっと効率が悪い程度なので妥協しました。

配達されてきて、取付場所を箱にマジックで書いて、、、、あれ?
勘違い発注が発覚。orz
正しいヤツを追加発注したら、引き取ってくれて差額だけで済みました。
193目のつけ所が名無しさん:04/08/28 09:46
ヤザワのブラックランプ@ナツメ球買いますた
でも、単に紫のランプだったorz
>>193
蛍光灯以外のブラックライトは意味無いっす(経験済みorz
195目のつけ所が名無しさん:04/08/30 02:13
まっちろで、明るすぎる位の蛍光管教えれ
196目のつけ所が名無しさん:04/08/30 09:14
NECのフレッシュ色。
8000ケルビンだね>フレッシュ色
テレビのブラウン管でいいんじゃない?
9300Kはあるよ。
熱帯魚用の蛍光灯って1万超えるのが普通にゴロゴロあったと思うけど。
紫外線を大量に放出してそうだ
201目のつけ所が名無しさん:04/08/30 20:35
玄関に、明かりがなくて暗いです…。
照明がついているのですが、中にスイッチがあるので外から付けれるようにできたらなーって思っています。
電気工事が必要で、お金がかかりそうなら、電池式の照明を付けようかなとも考えています。
なかなかいい案がなく、ここたどりつきました。

お金をかけられないので、なんとか1000円以内くらいでと思っているのですが、無理でしょうか…。
付いている照明には、コンセントがあり電源をとることもできます。
できれば、電池式よりコンセントから電源をとりたいです。
なおかつ、玄関でスイッチを入れたいのです。

いい案がありましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
「明かりがない」けど「照明がついている」というのが「?」でつ
>>201
意味がよくわからないけど、
とにかく1000円では何もできない。
安物の電池式のセンサーでも
3000円ぐらいはする。
まともな商品なら10000円ぐらいは覚悟しないと!
>>201
お前には文章力がない。
205電工?:04/08/30 22:03
あかり【明かり】
 1、物を明らかにする光。光線。「一筋の―がさす」「ネオンの―」
 2、灯火。あかし。「―をつける」「―をともす」
 3、明るい所。おもてだったところ。あかるみ。〈日葡〉
 4、疑いをはらす証拠。証アカシ。浄、新版歌祭文「久松様の―もたちまち、
   打ってかはった勘六殿」。「―を立てる」
 5、諒闇リヨウアンなど暗い気分の期間が終ること。あけ。

「玄関にある照明器具の明かるさが無くて暗いです…。」

「中にあるスイッチを外に付けたいんですが工事が高額になるなら

   電池式の照明でもイイかな?と、思ってます」

「お主ら良い案がないこの〜?」

「1億円位までで済む案を、敬ってへつらいながら絞り出しなさい」

と言う事じゃないでしょうか?

>>201
ホームセンターとかで売ってるセンサーライトはダメかな?
980円〜あるよ。(店によっては1,480とか1,980円とか)
暗くなったら自動的に点灯、若しくは人が近付いたら点灯いづれか
選べるので、スイッチ設置しなくていいしそれでいいのではないかと。
>>206
もちろんコンセント式ね、防雨タイプでもウチの近所の
ホームセンターでは980円で売ってる。
うちではそれを電球型蛍光灯に差し換えて外で使ってるけど
7年立つけど問題無し。
208目のつけ所が名無しさん:04/08/30 22:23
屋外用のセンサーライト、
確かにコンセント式だけど、
あれを室内、特に内玄関で使うの、
カッコ悪いと思うんだけど・・・
>>208
玄関照明に1,000円しか出せないってんだから201にカッコ云々言う資格はないんですよ。
LEDタイプの常夜灯でいいじゃん。
211目のつけ所が名無しさん:04/08/31 02:05
電球ソケットを買ってきて、要らない電化製品のコードをぶった切って会社で半田付けする。
必要に応じて延長コードを買ってくる。
取り付けは針金やガムテープ。
明るい照明のいっちょあがり。
212目のつけ所が名無しさん:04/08/31 11:07
>>209の論理、わかんなくて「カッコ悪い」んですけど。(w
>>212
そうか?
価格の制約が大きい以上は、デザインに選択の余地はないという意味でしょ?
よくわかるコメントだと思うよ。
あとは卓上用の電気スタンドやクリップライトの類で探すしかないな。
玄関に夜光塗料を塗ってみてはどうだろう。
1000円分の夜光塗料…
217目のつけ所が名無しさん:04/08/31 13:40
コンセントに差し込み式の常夜灯に
同じE12の20Wの電球を使う。
トータル500円でできる。
もちろん自動的には点かないが。
ハゲたおやじを常時立たせとけばいいじゃん。結構明るいよ。防犯にもなるし。
>>218
維持費と、故障した場合のことを考えると・・・
禿げてる時点で不良品
>>218
太陽のような自家発光ではなく、月のような反射発光だから
光源が要るんじゃないか?
月明かりの中で佇むおやじ
浮かぶ頭、眼にはひと雫の涙
ごまきは 確かにかわいいが 鼻がおでこから 生えている (鬱
いつからネタスレに成り下がったんだ?
多分201から
みんな201に釣られたw
>>227
いや、諸悪の根源は>>218だと思う。

>>218 は や く 謝 れ よ !
229目のつけ所が名無しさん:04/09/01 00:49
これにでもしとけ。マジ
http://www.elpa.co.jp/elpa27.html 実売1000円ちょうど
230目のつけ所が名無しさん:04/09/01 00:56
お取り込み中、すみません。
これって、ライトのオン・オフはどこでするんでしょうか?

http://www.elpa.co.jp/elpa39.html

1.レール側のどこかにスイッチがある
2.照明器具にスイッチがある
3.スイッチはどこにもなくて、コンセントの抜き差しでする(・・・)
>>229
だから照明器具で1,000円以下なんていくらでもあるのよ。
スイッチを照明から離れた別の場所でする事を前提としてるんだから
それを解決しないとどうにもならん。

ていうか、>>201の照明器具の付け場所、スイッチの場所、
その間の位置関係や戸を挟むかどうか、キチンと説明汁。
232目のつけ所が名無しさん:04/09/01 01:31
   ∩___∩            |
   | ノ\     ヽ           |
  /  ●゛  ● |             |
  | ∪  ( _●_) ミ          i
 彡、   |∪|   |          J <<201
/     ∩ノ ⊃  ヽ           
(  \ / _ノ |  |         
.\ “  /__|  |          
  \ /___ /            
                      
クマーがここまで進出してきたなw
234231:04/09/01 02:13
>>201
どうせ201が言いたいのはこういう事だろ?
夜帰って来た時に外から点灯させて靴を脱いだら中で消したいんだろ?
http://www.geocities.jp/k4ft65xi8g/2ten_switch.jpg

赤い部分が増設する部分だ、2点スイッチを2個と3本ケーブル1本
買ってくるだけで中からも外からもON.OFF出来るようになる。
1,000円あればお釣りが来るだろう、あとは自分で工事汁。

出来ないなら電球ソケットの部分にセンサーライトを繋ぐだけで
玄関内で自動ON.OFFする照明の出来上がりだ、これなら誰でも出来るだろ。
235201:04/09/01 08:33
たくさんのレス、ありがとうございます。
文章力がなくてすみません。

スイッチは、戸をはさんだ中にあります。カギを開けるのに、真っ暗で大変なんです。
電球に、コンセントの差込口がついているので、その電源から別の方法で照明を付ける
という方法もあるかなと思っています。

見た目は全然気にしません。便利だったらいいです。
情報が少なくて申し訳ありませんでした。
キーホルダーにLEDライトをつければ解決。
237234:04/09/01 09:36
>>235
じゃあ、>>234の図にある電球のとこから分岐でコードをのばして
壁にあけた穴から引き出して来て玄関の外側にも電球つければいい。
それでOKだろ、外からも中からもON.OFF出来るし、明かりも外にも
中にも灯す事が出来る。
238目のつけ所が名無しさん:04/09/01 12:29
電源が中にしかなくて、外から操作できるものなの?
>>235
> 電球に、コンセントの差込口がついているので

見てみたい。
>>238
だから>>234のように結線すれば電源が中にしかなくても
外にあるスイッチからでも中にあるスイッチからでもON.OFF出来るじゃん。

>>239
トの字形になっている器具で下側がソケット、枝のように右下に突き出てる
部分がコンセントメスになってるタイプ、ホームセンターに売ってるよ。見れ。



ここはチュプしかいないのか?
屋内の照明のオンオフを外から操作できるスイッチがあったら
俺だったらイタズラしまくるな
242201:04/09/01 14:53
>>234
開けません…。
>>242
URLをコピペすれば見れる。
あの絵が見られないなんて勿体ない・・・
245201:04/09/01 15:58
見れました。
借家なので、壁に穴を開けるのは…。
やっぱり無理でしょうか。
>>245
玄関の外側にコンセント穴が無くて内側から外側に穴を空ける事も許されないなら
外側に100Vの照明を設置するのは物理的に不可能。電源はワイヤレスには出来ないし(一般的現状では)

乾電池式やソーラー充電式の簡易照明器具を自分で探して着けれ。若しくは>>236(w
ガーデニング用のソーラー照明がいいのでは?
NECホタルック買ったんだが、8000kなんて青すぎる。
>>248
じゃあ、1億2000万kだったら、どうですか?
やです。昼光と昼白の中間があればいいです。
それなら両方点けろ
>>250
じゃあじゃあ、10kだったら?
落ち着くと思うよ。。。
黒?
>>240
> トの字形になっている器具で下側がソケット、枝のように右下に突き出てる
> 部分がコンセントメスになってるタイプ、ホームセンターに売ってるよ。見れ。

違うよ。
「ソケット」じゃなくて、「電球」に
コンセントがついてるんだよ。

> ここはチュプしかいないのか?
 
さーあ、どうだか・・・
255質問:04/09/02 22:58
電球用器具(ダウンライト、シャンデリア・・)で、100W以下の電球と

指定がある照明器具で、グローブなどにランプがつかなければ

レフ球だろうが、一般の電球、ボール球と100W以下を守っていれば

何でもイイんですよね?

>>255
散々既出のような気もするが、まあ、そういう事です。
純正で100Wの器具の場合はそれ以下ならどのW数の電球を付けてもOK。
逆に40W指定の器具に60Wなり100Wなりの電球を付けると
大抵点灯はして使える事は使えるが、発熱でフードが溶けたり燃えたり
回路が熱を持ったりして器具があぼんする場合があるからよせという事。

電球仕様の器具に電球型蛍光灯を使いたい場合は器具によっては
(調光回路付きやセンサー付きなど)使えないものもあるので
メーカーサイトや専用スレを参照汁。
>>256
ほんじゃ、たとえば白熱60W対応の開放型器具に、100W相当電球型蛍光灯は? 多分大丈夫だろうと思うが。

密閉型だとどうなんだろ。
>>257
器具の形状、回路、配線、など実物を見て総合的に判断しないと
絶対的な答えは出せないが、それなら問題ないはず。
俺なら密閉型でも電球型蛍光灯にするなら気にぜずつけるし
開放型なら40W仕様の器具に100Wとかつけたり平気でしてるがな(w

判断する知識や経験が無い香具師はメーカーの指示する以上の
ものは付けないのが吉だ。
>>257
密閉だと熱で寿命が縮まる
寿命よりも明るさが欲しかったら自己責任でドゾーって事で
>>259
俺の家の電球型蛍光灯は、球そのものの寿命よりも
新製品が出たり買い換えたくなる物欲の寿命のほうが短いので
密閉型で寿命が短かろうともそれさえ長いくらいだ。
261目のつけ所が名無しさん :04/09/03 19:12
台所の食器洗い場の真上にある蛍光灯(50cmの長さ)
なんですけど、スイッチのひもがすぐに切れてしまいます。
タコ糸にしたり、ビニール紐にしたり・・・
切れるたびに取り外すので大変です。どうしたらいいですか?
>>261
スイッチ付けるか、ワイヤーにする。
どちらもホームセンターに売ってる。
263目のつけ所が名無しさん:04/09/03 20:10
>>260
うちも、照明器具は、
長くて5年、短ければ3か月で取り替えてるから、
電球の寿命など言ってしまえばどうでもいい。
電球が切れて取り替えたことがない・・・。
264目のつけ所が名無しさん:04/09/03 22:11
日立ペアルミック(9/20頃発売予定)やナイスボール(10月から11月頃発売予定)のキラリUV仕様の紫外線放出低下機能がついたやつや、NECライティングのステアランプ使いたい。
265目のつけ所が名無しさん:04/09/03 22:23
>>262
レスありがとうございます。具体的な商品名とか
わかりませんでしょうか。

今日、ホームセンターで照明器具を見てきたところ
1400円で台所用?がありました。ひもが出てるのも
あれば、ないのもあったんですけど、あれってどうやって
スイッチ入れるんだろう・・・?
それと工事は資格がいるんですかね?配線は2本みたいなんで
簡単そうなんですけど。前に弟が感電したって言ってました。
266目のつけ所が名無しさん:04/09/03 23:25
>>265
> ひもが出てるのもあれば、ないのもあったんですけど、
> あれってどうやってスイッチ入れるんだろう・・・?

ひもがないのはリモコンですよ。。。
>>265
スイッチはホームセンターの電材コーナーにあるけど具体的な商品名は無いな

ワイヤーも自分の好きな太さを好きな長さにカットしてもらってワイヤーを
止める(ペンチで潰して挟む)金具でとめるわけだがご主人にやってもらえ。

スイッチが本体に付いて無い蛍光灯機器は本体にON,OFFという概念が無い。
台所やその他それなりの場所に取り付けて、ON,OFFは別途壁に設置したスイッチから行う。

つーか、電気工事する時にそこの部分のみブレーカー落とすのは基本だろ。
悪い事言わん、電気屋さんにヒモ切れるんですがって言ってなんとかしてもらえ。
>>266
リモコンとちゃうよ。
上で説明したのに補足だけど配線は壁のなかを這っている。
風呂のスイッチをいれると浴室の照明が点灯するようなのと考えればいい。
>>268
そ う か な 。 。 。
>>269
ホームセンターで売ってて1,000〜2,000円程度のものなら
大抵>>268で言ってるので合ってるんじゃないの。
そりゃリモコンタイプの機器もある事はあるけどさ。

台所の食器洗い場の真上にある直管型を探して言ってるんだから
直付けの回路(スイッチレス)タイプでしょ。
紐無しの照明は壁のスイッチでオンオフするんじゃないの?
なめネコ
273目のつけ所が名無しさん:04/09/04 18:05
ダイニングテーブルの上に小さい照明を3個つるす予定ですが、
長さが変えられるタイプのほうが便利でしょうか?
ぐるぐるっっと巻けるらしいですが・・・。
>>273
プーリー付きのペンダントライトは普段は上げといて食事の時だけ降ろして使うことが出来る。
でも上げ降ろしなんてそんなにめったにすることじゃないけどね。
275目のつけ所が名無しさん:04/09/04 20:44
電球100Wとして
球が切れて付かないようになるまでに
どのぐらいまで明るさ下がりますか?
80%ぐらいで切れるように思うのですが、

最初の50%の明るさになって切れるという事はあるんですか?
276255:04/09/04 21:18
>>256
遅れてすいません、返答どうもです。
>>275
明るさは変わらずに急に切れる
>>275
関係ないけどマメ知識。

電球は>277で合ってる。
蛍光灯はだんだん暗くなっていって実際は見えなくなるまで使えるんだが
それだと実用的でないので、ある程度の暗さになったら自分で勝手に
切れる仕組みになっている。
蛍光灯がジーッってうるさいです。安定機の問題ですか?
蛍光灯はコード式ではなく、上から配線が出ているみたいです。
安定器の固定ねじ締めなおしても改善しなければ、補修部品で安定器買って換えるか
、器具自体交換
281目のつけ所が名無しさん:04/09/05 11:54
>>278
彼女がすぐにキレるんですが、
これはどういうことですか?
取替えが必要ですか?
うん
>>281
俺が回収してやる
>>283
中古ではなく、新品をお勧めします、です。。。
>>284
でも年式とかこだわりたいし…
>>285
1974年1-6月期製です。。。
なかなかの年代物だな
回収にいくらぐらいかかるんでしょうか・・・?
2万はかかるぞ。異臭対策とか。
リサイクル券を郵便局で買ってくださいね
>>289 >>290
1円でヤフオクに出すのはどうでしょうか・・・?
落札されず、出品料(10円)の分だけ損する罠。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
294緊急・質問です:04/09/07 00:00
>>281
ショボレスしてあげよう    エヘェ
キレるのは「キレさす」相手があるから   アハァ

例えばよくキレる小中高校生はヤー公相手には、まずキレない
「これ買って〜」と癇癪おこす子供は親以外には、おこさない

ま〜哲学的な事を言えば「自分と言うものはなく」
「相互関係(環境)よって存在するもの」
寝言はココまでにして・・・点天

ダウンライトを取り外す事になりました。
そのアトの穴を隠す、何か蓋みたいな製品がありますか?
295目のつけ所が名無しさん:04/09/07 00:04
>>294
オナホール
馬チンサイズじゃないとはまらんな
和風ペンダントでなんか安いの無い?
298目のつけ所が名無しさん:04/09/07 03:19

松下電器のNationalとPanasonicとTechnicsの違いはまあわかるんだけど、
松下電工のNationalとNaiSとNashopの違いがわかんない。
どう違うんですか?
角度とか。
>>297
ソケットにアルミの笠
乳白ガラスのベルリヤセード
提灯タイプのペンダント
301目のつけ所が名無しさん:04/09/07 15:01
オームのLED12個電球1W(白熱灯20W相当)を
赤、青、白、黄色、緑・・・と全部買った!
でも、別のショップに注文した照明器具が届かない。。。(´・ω・`)ショボーン 
届いた所で、その照明器具には50Wのハロゲンランプがついてるんだけど、
それがぜ〜んぶ無駄になる罠。。。
すげえ
何ヶ月持つかレポよろ
303目のつけ所が名無しさん:04/09/07 22:27
301でつ。
「5万時間もつ」って書いてあるけど、
使う所が1日に5分も点けないところなんで・・・、
1700年ぐらいかかりまつ・・・。
生きていたら、レポートしまつ。。。
応援してください。。。
304目のつけ所が名無しさん:04/09/09 20:54
10Wと15Wの電球色の直管蛍光灯が欲しい。
>>304
15Wのは日立から出てるらしい
306アータが・・・点:04/09/09 21:37
>>303
1700年間も生きている確率はゼロ

レポートが提出できる確率もゼロ

きっと応援する気持ちがない者もゼロ

たぶん本人がその気持ちゼロ

307目のつけ所が名無しさん:04/09/09 22:01
クリプトンランプの短所を教えてください。
クラプトンと間違えやすい
坂田明が詳しい
310目のつけ所が名無しさん:04/09/10 15:49:15
トワイニングも美味しい
311目のつけ所が名無しさん:04/09/10 23:35:49
何も出てこないくらい短所らしい短所が無いということか
挙げるとすれば値段が若干高い事くらいかね
312目のつけ所が名無しさん:04/09/11 00:29:36
長所が思い浮かばない
313・・・点:04/09/11 00:50:29
>>311
んなぁ〜こたぁ〜ナス

まず高ワットの物がナス

ミニゆえ取り付ける器具もミニになり同じ照度を得ようとすると

多灯になり、不都合な時もある時はアール

(例えばオイラの15畳の寝室はタブン日本のメーカーでは唯一の

一灯200Wのダウンライトを6灯配置しているけど「栗ランプ」にすれば・・・

〜天井ユニットを構成している一部材のタイガーボードがニャーニャーと

     言いながら崩壊するかも〜と吉野石膏社員のお言葉・・)

その他約4万3個の理由があるらしい
314目のつけ所が名無しさん:04/09/11 01:45:24
>>312
普通の電球より寿命が長いとか
315目のつけ所が名無しさん:04/09/11 03:44:18
>>313
寝室が15畳!
広〜い、うらやますぃ〜・・・
 
200W×6=1200W!
すご〜い、電気代がかさみそう・・・
 
得体の知れないゴ〜ジャスそうなおうちでつね。。。
316目のつけ所が名無しさん:04/09/11 08:20:57
輸入照明を購入したのですが、口金がE14だったんです。
E14の電球ってなかなか売ってませんよね。
口金を替えることって出来ないのでしょうか・・・。
317目のつけ所が名無しさん:04/09/11 09:07:21
318目のつけ所が名無しさん:04/09/11 13:26:24
>>315
うちの電気ストーブよりでかいじゃないか
じりじり焼かれそう
319・・・点:04/09/11 14:27:58
>>315,318
ちなみにリビングは4.5畳

1時間で電気代約26円ぐらい・・・かな?

ハッキリ言ってMAXで使用すれば電気ストーブ

特に冬場、他の暖房器具と併用し酒を飲めば悪良い必至のパッチ

オエェーーッ
320目のつけ所が名無しさん:04/09/11 18:27:55
広い方の部屋を寝室にってのは面白いな
321目のつけ所が名無しさん:04/09/11 18:56:35
>>319
あらぁ〜、合計すれば・・・、
お宅:15+4.5=19.5
うち:8+12=20
まあ〜・・・
322目のつけ所が名無しさん:04/09/12 02:08:31
違法云々はともかく、新築の照明を自分で付けた人、多いみたいですが、ちょっと質問。
引っ掛けシーリングを取り付けるにしても、まず下地を探しますよね。
天井から出ている線と下地の位置が遠かったら、どうしますか?
天井を覆うシーリングタイプなら最終的に隠れるので、
下地のあるところまで多少ずらせますが、つり下げ式だとずらすと
線が見えてみっともない。
そう言う場合はトグラーとかで対応するのですかね?

今度自分で取り付けようと考えているので、参考までに教えて下さい。
323目のつけ所が名無しさん:04/09/12 02:20:40
「違法云々はともかく」とはけしからん。
324目のつけ所が名無しさん:04/09/12 02:46:39
良いなあ〜
部屋が広くてキレイで照明やインテリに凝ってるなんて良いな!ロマンスだ!
325目のつけ所が名無しさん:04/09/12 04:20:42
>>322
トグラーのとこから石膏ボードがもげたらうまい棒1本プレゼント
326オイラなら・・・点:04/09/12 04:41:56
>>322
天井から出ている線の所に拳大の穴を開け線を天井裏に戻し

予定の位置まで天井裏から線を引き回して引っ掛けシーリングを取り付け後

拳大の穴はダウンライトを取り付け一室多灯を楽しむか電工が販売している

直径20cm(たぶん)まで対応のダウンライトを取り外したアトの穴を塞ぐ

プレートを買うかドーか?ハッキリして下さい!

(イヤァ〜ちょっと悪酔いしてまして・・散光にはなりません オエェーーッ)
327目のつけ所が名無しさん:04/09/12 10:01:13
>>322
「トグラー」あるいは「フィッシャー」です。
10個以上自分でつけました。
328目のつけ所が名無しさん:04/09/12 12:31:37
>>324
都会の住宅街に親が土地を持っていて、
そこをお前にやると言われたので、
素朴な家を建てますた。
小さいながらも庭もありまつ。
家は質素な4LDKでつが、
イタリア家具やダクト照明に凝ったり、
現代美術の本物のリトグラフを数枚買って飾ったり、
クリスタル像や石膏(大理石はムリぽ)の胸像を置いたりして、
家の中は‘豪華'にしてまつ。
今、うちでは照明にも凝って「現代スペイン美術展」を開催してつ。
客は、美術に興味のない友人たちでつ。。。
もちろん彼女はいません。。。
329目のつけ所が名無しさん:04/09/12 13:18:50
。・゚・(ノД`)・゚・。
330目のつけ所が名無しさん:04/09/12 13:23:42
>>329
泣いてくれてありがとうございまつ。。。
331・・・点:04/09/12 16:03:31
>>328
彼女って言うか・・・

自分の家族(親兄弟じゃなく)がなけりゃ何も「もっていない」に等しい   
332目のつけ所が名無しさん:04/09/12 21:03:37
>>331
それはあまりにもマジレスすぎ
333目のつけ所が名無しさん:04/09/12 21:53:06
デジカメで撮ってここで披露すればええやん?
素敵やん?
334目のつけ所が名無しさん:04/09/12 22:52:53


いやぁ〜〜〜んっ!
 
 
333ゲットできなかった〜〜〜っ!
 
 
これでこの先生きのこって


いけないって感じよ〜〜〜っ!
 
335目のつけ所が名無しさん:04/09/13 00:20:10
きのこる先生氏ね
336目のつけ所が名無しさん:04/09/13 01:50:54
1部屋をアップでうpしますた。
見てやってください。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/~twalker/img-box/img20040622234717.jpg
337目のつけ所が名無しさん:04/09/13 02:20:38
携帯からは見れないのですか?
338目のつけ所が名無しさん:04/09/13 02:21:36
>>337
そんなに運個が見たいのか
339目のつけ所が名無しさん:04/09/13 10:52:49
>>338
前衛的なオブジェやん!
340目のつけ所が名無しさん:04/09/13 14:15:27
長いな
341目のつけ所が名無しさん:04/09/13 21:20:32
>>336はグロ画像、閲覧注意!
342目のつけ所が名無しさん:04/09/13 21:46:37
グロっつーか長すぎるうんこ
343・・・点:04/09/13 22:28:58
>>337
色んな意見がありますけど一見の価値あり

久しぶりにメッセージ性のあるうp画像でした

今日の肉体労働の疲れがぶっ飛びましたデス

344目のつけ所が名無しさん:04/09/13 23:52:06
携帯からみれないよ〜!
どうしたら良いですか?
345目のつけ所が名無しさん:04/09/14 01:30:31

連番(345)ゲットよ〜!
 
これでこの先生きのこって 
 
いけそうな感じがするわ〜!
346目のつけ所が名無しさん:04/09/14 01:41:04
>>328
感動した。
なんか不思議な光景が目に浮かんだよ。
煌びやかな調度品に囲まれて、
ほげっとしたお顔がね。
347目のつけ所が名無しさん:04/09/14 02:23:13
345くらいで…なんてちっぽけな奴‥
348目のつけ所が名無しさん:04/09/14 10:03:48

      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 呼んだ?
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U

349目のつけ所が名無しさん:04/09/14 16:43:25

いいか、みんな!
        (゚д゚ )
        (| y |)

amazonで注文すればokと信じていたのに、
いつまでたっても商品が来ない。
   amazon ( ゚д゚)  ok
      \/| y |\/

これらをくっつけて
        ( ゚д゚) amazonok
        (\/\/

逆から読むと「このざま」というわけだ
        ( ゚д゚) konozama
        (\/\/

amazonは当てにならない、ということだな
        (゚д゚ )
        (| y |)
350目のつけ所が名無しさん:04/09/14 17:35:42
賃貸の部屋の照明を、後付けでタイマー・リモコン付きにしたいと思っています。
照明はこのタイプです。(蛍光灯は3本ついてます)
ttp://www.f4.dion.ne.jp/~a.kojima/odelic-washitsu-siring-80w.jpg
タイマーは自動消灯(30分後にoff、など)が出来るものを希望しています。
良い商品があったら教えて下さい。
351目のつけ所が名無しさん:04/09/14 22:28:33
352目のつけ所が名無しさん:04/09/15 12:53:32
331はどんな家族に包まれているんだろう・・・
353・・・点:04/09/15 23:59:28
>>352
美人妻と評判の女房と、おしとやかな長女、絶対音感者の次女、活発な三女と

愛に満ち溢れる5人家族でございます     なーんちゃって・・・

時には夫婦ゲンカをしたり、娘のことで悩んだり、笑ったりと

どこにでもタブン?ある家族でヤンス
354目のつけ所が名無しさん:04/09/16 00:19:06
ふ〜ん、それで他人のことを
けなしたりしてるんだ。
355目のつけ所が名無しさん:04/09/16 00:21:36
うわ、女ばっか
ヤだ
356目のつけ所が名無しさん:04/09/16 02:45:21
今度はひがみか。けっ
357目のつけ所が名無しさん:04/09/16 04:49:47
うちも女の子ほしいな・・・
息子二人だけじゃ潤いが無いし老後不安だし。
358目のつけ所が名無しさん:04/09/16 09:26:50

ここ、「照明器具」のスレなんですけどぉ。。。
 
359目のつけ所が名無しさん:04/09/16 11:22:47
女の子が一人でもいると家庭の雰囲気が明るくなるよね。
360目のつけ所が名無しさん:04/09/16 12:08:46
手篭めにされてても?
361目のつけ所が名無しさん:04/09/16 14:46:27
「あたしぃ〜、勉強嫌いだしぃ〜。
 ねえ、小遣いちょうだいよ〜。
 っていうかぁ、ケータイ換えたいしぃ〜・・・ 
 今どきこんなの、はずかしいってゆーかぁ・・・」
362目のつけ所が名無しさん:04/09/16 17:29:53
328でつ。。。
一応、マジでいくつか家の中をうpしました。
版画は全部飾れないので、しまってあるもがありまつ。

玄関を入ったところ
http://v.isp.2ch.net/up/baac0a0ae6a6.jpg
・・・リトグラフと石膏胸像を並べてみますた。
  石膏像はイタリア製のキャビネットに載せますた。

リビングルーム(1)
http://v.isp.2ch.net/up/10bb53177663.jpg
・・・ピクチャーレールからリトグラフを掛けてありまつ。

リビングルーム(2)
http://v.isp.2ch.net/up/cf7ff808ae81.jpg
・・・これはポスターでつが、左端の人物とクリスタルの像が
  同じポーズでしょ。

ダイニング
http://v.isp.2ch.net/up/a320e7f18691.jpg
・・・これもポスターでつ。ダクトアッパーの間接照明でつ。

廊下
http://v.isp.2ch.net/up/90e57e40e552.jpg
・・・これもポスターでつ。イタリア製のコンソールでつ。

和室
http://v.isp.2ch.net/up/e4c9104aedb3.jpg
・・・床の間に飾ってあるのは木版画でつ。
  信楽焼の壺に、絵皿も飾りますた。
363目のつけ所が名無しさん:04/09/16 17:33:00
>>362
ムンクを盗んだのはお舞か!
364目のつけ所が名無しさん:04/09/16 17:36:47
あっ・・・、362でつが、
石膏の胸像の載ってるキャビネット、
ぜんぜん見えてませんね。。。
365目のつけ所が名無しさん:04/09/16 17:37:17
>>363
・・・違いまつ!
366・・・点:04/09/16 23:29:25
>>354
決して、けなしたりしておりません
「認識」の問題として、その事はソーなんだ、この事はコーだと言ったまで
「それ」を一般化して「だからみんなもそのハズだ」なんてこれっポッチも・・

>>359
明るいって言うか三女が物心ついたころには、家の中は猿の惑星状態です

>>361
基本的に放任主義(前提として信頼関係あり?)ですが、今のところ
長女(中学生)以下の児童のケータイはアウトです

358氏のおっしゃるとおり、「ここ」の照明器具のスレをキチンとする事が
小泉、電工、T芝など各メーカーのこれからの進むべき「道」を照らす
「明かり」になる筈だとブツブツブツ 
 
1200wのダウンが・・・オエェーーッ 
367目のつけ所が名無しさん:04/09/17 02:34:33
> 家の中は猿の惑星状態です

こういうのが実はものすごーい自慢に
なってるってことがわかってない段階で痛い。
368目のつけ所が名無しさん:04/09/17 02:55:46
>>367
僻むな
369目のつけ所が名無しさん:04/09/17 03:06:52
>>368
だから、痛いんだよ。
370目のつけ所が名無しさん:04/09/17 03:13:55
猿の惑星ってどういう意味レスカ?
371目のつけ所が名無しさん:04/09/17 03:16:10
まあまあ・・・
372目のつけ所が名無しさん:04/09/17 03:35:42
何?何?何?
373目のつけ所が名無しさん:04/09/17 04:35:43
猿の惑星って何?
374目のつけ所が名無しさん:04/09/17 04:40:59
は〜2chってのはいろんなのいるわけだね!若い人から年寄りまで
猿の惑星ってのはジジがレスしてたんだ!
家族って良いですね。タハはは
375目のつけ所が名無しさん:04/09/17 04:41:40
ま〜、家族思いのあたたも浮気してんだろうけど。タハはは
376目のつけ所が名無しさん:04/09/17 12:40:58
>>370
ブスな女が人間の言うことをまったく聞こうとしないとか
そういう意味じゃないの?
無秩序状態というか。
377目のつけ所が名無しさん:04/09/17 14:08:06
なるほろ
378目のつけ所が名無しさん:04/09/17 14:16:08
そういうのを「平凡な幸せ」って言うんだよ!
379目のつけ所が名無しさん:04/09/17 16:41:39
すすんで灯りをつけましょう
380目のつけ所が名無しさん:04/09/17 23:15:00
は〜い(^-^*)( ´∀`)(´・∀・`)
381目のつけ所が名無しさん:04/09/17 23:37:11
OHMのLEDタイプ常夜灯
1灯タイプと3灯タイプの両方つかったけど
両方とも3ヶ月と持たずに潰れた
これ欠陥商品だぜ
どこが長寿命なんだ?
382目のつけ所が名無しさん:04/09/18 01:16:27
>>381
それって、どこかのスレで報告されていたけど、
夜間の電圧変化が原因らしいよ。
現在は対策品が流通しはじめたとか。
違っていたら、ごめんなさい。
383目のつけ所が名無しさん:04/09/18 14:45:59
「平凡な幸せ」も手にできないやつは逝ってよし!
384目のつけ所が名無しさん:04/09/18 16:59:43
だめよ!
ちゃんと温めてあげなきゃ。
385目のつけ所が名無しさん:04/09/19 00:41:46
蛍光灯今が変え時って分かりますか?
最初と比べてどのぐらい暗くなってるのか
だんだん暗くなっていくので目も慣れるので
分からないと思うんですけど。
386目のつけ所が名無しさん:04/09/19 01:12:41
暗くなっても気が付かないなら不点まで使えばいいじゃん
387目のつけ所が名無しさん:04/09/19 01:20:05
東芝の四角い蛍光ランプ
いつ売り出すのかな?
388目のつけ所が名無しさん:04/09/19 19:05:16
あのーフランジカバーだけ売ってる所ってありますかね?
いろいろググってみたんですけどわからなかったので。
おしえてチャンですいません
389目のつけ所が名無しさん:04/09/19 19:42:06
>>388
東急ハンズにいくらかあるよ。
390目のつけ所が名無しさん:04/09/20 01:41:55
新築の家を買いました。
階段の上の天井に、階段用の照明を付ける場所があるのですが、
階段なので脚立がおけません。
みなさんそういった場合は、どうやって照明を付けたり、電球交換してますでしょうか?
教えて下さい。
391目のつけ所が名無しさん:04/09/20 02:18:42
電気屋に頼む。
392目のつけ所が名無しさん:04/09/20 03:34:05
階段用の段違い脚立を買う
393目のつけ所が名無しさん:04/09/20 04:26:19
肩車
394そんなに高いの?:04/09/20 04:29:43
1、手すりに片足を乗せ、もう片方は壁に踏ん張りつけてする
2、小型の脚立やハシゴを使ってする
3、肩車をしての共同作業でする
4、プロに頼む

お勧めは、何かとこれから役立つかもしれない脚立かハシゴだね
395目のつけ所が名無しさん:04/09/20 04:56:01
4、プロに頼む
がベストだろ。
396目のつけ所が名無しさん:04/09/20 06:27:20
階段対応の脚立を買う
が忘れてないか?
足が伸縮するのが売ってる。
397目のつけ所が名無しさん:04/09/20 10:00:19
>手すりに片足を乗せ、もう片方は壁に踏ん張りつけてする
うちはこれに近いな
下手すると落ちてあぼんぬ

>>390
電球がむき出し(全カバーになってない)ならランプチェンジャーが使えるかも
398390:04/09/20 10:52:46
ありがとうございます。
階段用脚立というのがあるんですね。
電気屋に取り付けを頼んでも、電球交換の度にまた交換だけ頼むのも、
費用もかかるしちょっと面倒なので、自分で出来る方法がないかと思っておうかがいしました。
階段の天井は、2Fの天井と同じ高さなので、階段の窓に上っても届きません。
傾斜天井なら良かったのですが・・
チェンジャーというのもあるのですね。(マジックハンドの様な物?)
脚立は普通の3段のものがすでにあるので、取り付けだけ頼めば、更に脚立を買わずに済みますし、
みなさんの意見を参考にホームセンターとか探してみます。
ちなみに、カインズホームとかには階段用脚立は無かったのですが、
そういったのを探すにはどこがいいですかね?
買いに行ける範囲で他には、ケーヨーD2、セキチュー、ドイト、ビバホーム、があります。
399目のつけ所が名無しさん:04/09/20 10:59:51
400目のつけ所が名無しさん:04/09/20 11:27:42
メンテを考えない照明は考え物だな。
401目のつけ所が名無しさん:04/09/20 16:21:15
>>398
ちょっと高いけど、こういう専用のセットがあるわよ。
http://image.www.rakuten.co.jp/andonya/img1036699050.jpeg
いずれ要るものだし、思い切って1つ買っておけば?
402目のつけ所が名無しさん:04/09/20 16:24:22
>>400
んなー事は無いでしょう
照明器具の第一次的価値は好みの色、照度に「照らす」でしょう?
第二以降は人それゾーレだけどオイラに言わせれば本体の「デザイン」
次は「ランニングコスト」〜〜最後に「メンテ」
403398:04/09/20 22:52:21
また色々ありがとうございます。
階段用脚立、チェンジャー、どちらもホームセンターは全滅でした。
教えていただいた通販ですが、パソコンが無いので、399さんの脚立は見れましたが、
401さんの楽天は見れませんでした。
楽天で販売しているセットというのは、チェンジャーか何かでしょうか?
調べたら、鎖や装置等で、交換出来る高さに下ろせたり、照明もあるそうなので、
どうするのがいいか、色々自分でも調べて決めたいと思います。
ありがとうございました。
404目のつけ所が名無しさん:04/09/20 23:23:17
aaaabbbbcccc
405目のつけ所が名無しさん:04/09/20 23:23:48
電動昇降機は、小泉のものは5万、ナショナルの物は17万なので、値段が高すぎました。
壁に電気工事してもらって、階段上と階段下のスイッチに繋げてもらう形で、
取り付けてもらう事は出来ないかも調べてみようかと思います。
406目のつけ所が名無しさん:04/09/20 23:43:04
>>403
在庫は無くともカタログから取り寄せてくれるよ
ドイト辺りの店員捕まえるべし
407目のつけ所が名無しさん:04/09/21 01:32:06
事故るぞ。業者に頼め。
自分の命と業者に払うビビたるお金どっちが大切がじっくり考えろ。
408目のつけ所が名無しさん:04/09/21 08:03:25
そうですね。
階段用脚立があっても、ちょっと怖いですし。
とはいえ、電球交換の度に電気屋さんに来てもらうのもちょっと。
ということで、階段の壁の、普通に交換出来る高さに取り付けてもらうのが、
どの位の費用で出来るか調べてみようと思います。
409目のつけ所が名無しさん:04/09/21 09:35:58
>>408
401の見られない?
これでどう?
https://www.rakuten.co.jp/andonya/426365/547321/547326/
(品番:K-LP30)
確かに取り替えは大変だけど、
階段の高い所についてる照明、
おしゃれでいいと思うんだけどな。
それに、階段の電球って
そんなに切れるものではないし・・・。
うちなんか、2階近くの上の天井に
1個ついてただけだから、下のほうが暗くて、
結局自分でダクトレールはわせて
階段の上のほう用と、下のほうのために
スポットライトをつけて、やっと
満足の行く明るさになったんだけど・・・。
410目のつけ所が名無しさん:04/09/21 15:28:45
>>409
とりあえずページは見れましたが、エアエッジホンなので、
画像が全部壊れてしまい、どこのメーカーなのか、値段がいくらなのか、全く分かりませんでした。
すいませんが、どこのメーカーか、値段がいくらか教えていただけますでしょうか?
それも参考にしたいので。
照明屋さんに聞いたら、コード収納リーラーペンダントというのもあるそうです。
それならば、普段は背伸びすれば届く位の、階段を歩く時に邪魔にならない高さにしておいて、
交換の時に、安全な高さに出来るそうです。もちろん普通のペンダントより高いそうですが。
階段の壁は、結構工事費がかかり、オススメじゃないそうです。
411目のつけ所が名無しさん:04/09/21 17:43:26
>>409
これでもダメ?
http://www.rakuten.co.jp/andonya/426365/547321/547326/
松下で、定価26200円。
電球をつかむユーフォーキャッチャーのような形のものと
柄(棒)とケースがセットになってる。
412目のつけ所が名無しさん:04/09/21 19:24:19
>>411
ありがとうございます。
コード収納ペンダントが23,100円+工事費なので、
今後の使い勝手、見た目、値段で判断したいと思います。
413目のつけ所が名無しさん:04/09/21 20:04:49
電子点灯管の40W用買った。0.6秒速ぇー!
414目のつけ所が名無しさん:04/09/21 21:43:28
これまでのやり取りと413のギャップにワラタ
415目のつけ所が名無しさん:04/09/21 22:12:01
10W直管電球色蛍光灯と電子点灯管FE7E買った。
和風玄関にはヤッパリ電球色が似合う。電子点灯管にしたら瞬間で付くからハエーし。
勝手口用に15W直管電球色と電子点灯管FE7Eも買って来よ。
416目のつけ所が名無しさん:04/09/22 18:19:16
>>415
うち、玄関、30W電球色のインバーター。
あっかるい!
まっぶしー!
明るすぎ・・・
.        _    
.       / /|)  < まぶしい。。。
       | * |      
.     / /      

417目のつけ所が名無しさん:04/09/22 19:24:46
アンタッチャブルのアゴおもしろい
418明るい電球型蛍光灯のダウンライトを検討中なんですが・・:04/09/22 22:29:30
>>416
エッ?どんな器具ですか?
ただの30Wの蛍光灯(インバーター)なんでしょう?
シリカなどの電球で、それほどの「まっぶしー!」を享受しようとしたら
150W位のが必要ですか?
419目のつけ所が名無しさん:04/09/22 23:22:09
>>418
普通のシーリングインバーターでつ。。。
そうでつ、シリカだと150Wぐらいでつ。。。
420目のつけ所が名無しさん:04/09/23 18:52:42
電球色ってなんか赤っぽすぎて ダメだよ。

パルックウォーム色か
温白色がいいでつ。
421目のつけ所が名無しさん:04/09/24 00:33:21
なあポマエラ質問があるんだよ。
紫外線で硬化するインクを使いたいから、紫外線を照射する照明について知りたいんだよ。
近所では、直管型としてブラックライトとケミカルライトが売ってるのだよ。
それぞれのライトの紫外線強度と紫外線波長の特徴について知ってる人が居たら教えておくれ。
422目のつけ所が名無しさん:04/09/24 00:52:16
>>421
メーカーのページ見てみれ
423目のつけ所が名無しさん:04/09/24 12:13:58
東芝ライテックというところとNECとナショナルのメーカーのページ今見てきたけど、わからんかった。
424目のつけ所が名無しさん:04/09/24 14:13:54
蛍光灯といえば日立だよ。

紫外線で硬化するインクって売ってるものなの?
425422:04/09/24 14:59:59
426目のつけ所が名無しさん:04/09/24 21:49:47
おおおおお こんなところにちゃんとあったんだ。
で、こうしてケミラルライトとブラックライトを比較すると
紫外線出力も紫外線ピークも変わらんなあぁ。
こりゃ、紫外線を出すためだけに買うなら、ケミカルライトの方が安い分、得だなぁ。
427目のつけ所が名無しさん:04/09/24 22:54:00
一番手っ取り早いのは殺菌灯
428>>421の兄:04/09/24 23:45:22
愚弟に代わり書き直します。

真に恐縮ですが浅薄者の私に、どうか質問させて下さいませ。
紫外線で硬化するインクを使いたいと、浅はかにも思い
紫外線を照射する照明について、理解力がナイなりに知りとうございます。
近所で、直管型としてブラックライトとケミカルライトが売ってるのでございますが・・・
それぞれのライトの紫外線強度と紫外線波長の特徴について知ってる人がいましたら
どうかポマエラ教えて下さいませませ。
429>>428の弟:04/09/25 11:56:17
おにいちゃん。。。妊娠しちゃうよぉ。。。
430目のつけ所が名無しさん:04/09/25 13:32:35
弟が妊娠できるのか、そうか…
431目のつけ所が名無しさん:04/09/25 13:47:31
ブラックライト
松下、東芝とも352nm、紫外線出力3.0W(直管20Wの場合)。
ケミカルランプ
東芝352nm(松下は表記無し)、紫外線出力3.2W(直管20Wの場合)。
432目のつけ所が名無しさん:04/09/25 15:04:23
 
   〇  < >>429 オラオラ!こういうふうにやるんだぜ!
  ヘ 
_ト_ト ̄|○ < おにい、ちゃん痛いよぉ。。。
 
 
433目のつけ所が名無しさん:04/09/25 16:06:24
女の子みたいな男の子がイケメンあんちゃんとピーする漫画は結構好きだな
フタナリ漫画もいいな
というか板違いだろが藻前ラ
434目のつけ所が名無しさん:04/09/25 16:09:31
タニタの殺菌ライトは?
435目のつけ所が名無しさん:04/09/25 16:49:36
.        _    
.       / /|)  < >>432 漏れにもお願いしまつ。。。
       | * |      
.     / /      
436目のつけ所が名無しさん:04/09/25 18:36:00
松下のリモコンって単品で売ってますか?
437目のつけ所が名無しさん:04/09/25 20:09:36
>>436
売ってる。
品番で検索したら、引っかかると思う。
リモコンを入れて壁につけるケースまで
150円で電気店で売ってるぐらいだし。
438目のつけ所が名無しさん:04/09/25 21:04:28
>>437
ありがとうございます。
品番を調べてみます。
439緊急:04/09/27 00:51:05
6畳の部屋にある、クローゼットを取り除いた細長の7.5畳の部屋に

ミニクリプトンか、一般電球のダウンライトを取り付けたいんですが

どの位のw数を、どの位置に何灯取り付けたらいいでしょうか?
440急がば回れ:04/09/27 01:28:15
>>439
100Wを100こまんべんなく、と回答したらその通りにするのか?
希望はいっさいなく、回答通りに施工するんだな?
441目のつけ所が名無しさん:04/09/27 02:18:05
433 435 キモヲタマンセ
442目のつけ所が名無しさん:04/09/27 07:55:34

        ∧∧
       ( Д´ ) <俺も入れてほしいよ。ウワァァァァァァン!!!
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
443439(急いでいれば慌てず急げ):04/09/27 22:07:07
>>440
「明るめ」がいいですけど1万wはちょっと・・

皆様方の「俺ならコーする」、「私ならアーする」、「〜するベキだ」

等々の意見を求め参考にさせてもらおうと思っただけで

回答通りにするするとは抜かしておりません

常識の範囲内でよろピコ
444目のつけ所が名無しさん:04/09/27 22:16:18
普通に壁際に並べればええやん
壁面撫でる様にすればええやん
陰影が素敵やん
壁際に物置けないし白壁には合わんねんけどやんやん
445目のつけ所が名無しさん:04/09/28 09:56:11
フロアスタンドを人感センサー対応にしようと思うのですが、
http://www.exsight-security.com/catalog/product_info.php/products_id/340
これなんてどうでしょうか?
どなたか使用している人がいれば感想などをお聞きしたいのですが。
446目のつけ所が名無しさん:04/09/28 10:45:30
街灯の白い蛍光灯や裸電球(死語か?)普通より大量に買う者で伺いたいのですが、
白い蛍光灯及び裸電球は何社製のが持ちよくコストパフォ-マンスが
宜しいのでしょうか?特にどこのが良くてその後の数社も教えて頂ければと思います
447目のつけ所が名無しさん:04/09/28 10:46:48
後、各々の一般的な使い方による平均寿命も伺えたらと思います。
448目のつけ所が名無しさん:04/09/28 10:52:28
>>445 のリンク先
>動きがなくなると5分後に切れます。

じっとしてると切れちゃうけどいいの?
449目のつけ所が名無しさん:04/09/28 12:12:56
これ使ってるけど、リモコンの死角に入ると消えちゃうのが少し難点かな
人間がじっと動かないでいることは難しいよ
450目のつけ所が名無しさん:04/09/28 22:43:51
>>439
ショールームなどで聞けば、たぶん60ワット4灯を四隅にと言うでしょうね。
バランスを考えればプラス2灯でしょうね。
大まかに言えば、ダウンライト1灯あたり約1,5畳を目安に、ボール球タイプの少し頭の出たやつ
は2畳ですね。
少なくとも施工業者に100Wを100こまんべんなく頼めば、「頭だいじょうぶですか?」と思われますね。
451目のつけ所が名無しさん:04/09/29 00:59:05
>>448
落ち着きのない子だから大丈夫でつw。
>>449
死角かぁ。
リモコンの設置位置を十分検討する必要があるわけですね。
452目のつけ所が名無しさん:04/09/29 13:32:46
すみません、
広告で「ショールームやカタログで勝手に選んでくれれば
一流メーカーの照明を50%で売るよ」というのが
あるのですが、
これってどういうところなんでしょうか。
インチキくさい感じもするのですが、利用された方いますか?
453目のつけ所が名無しさん:04/09/30 03:09:38
カタログ掲載品はもともと価格が高く設定してあるので、
50%オフといってもさ程安くないかも。
場合によっては型番だけ異なる同一商品が、
量販店で激安で売っていたりするし。
454目のつけ所が名無しさん:04/09/30 18:17:42
唐突なんですが、質問させてください。
某社の照明器具を使って3年半になる今日、突然照明器具が落下してきました。
主人の頭に直撃してしまい、首を痛めた様子です。
説明書で見ると、どうやらプラグと本体が外れて落ちたようです。
同じ製品をいくつか家で使っていることもあり、大丈夫なのか不安です。

お伺いしたいのは、こういうことは一般的によくあることなんでしょうか。
こういう場合は苦情とか言っていいんでしょうか。
またその場合はどういう風に伝えたらいいんでしょうか。

こういうことが身近で起きたことが初めてで、パニックになってしまっています。
どうか教えていただけませんでしょうか。
455一般的にあるわけニャーでしょう:04/09/30 21:26:55
>>454
一家の家長がケガをし、大変な目にあった今回の問題がどこにあるのか?
取り付け方法の不手際?欠陥商品?想定範囲外の部屋の環境?・・
たぶん一般の消費者に原因を突き止めるのは難しいでしょうね。
勿の論、私も分かりませんが私ならまずメーカーにTEL。
それが「一般的によくある」行動パターンじゃん

456目のつけ所が名無しさん:04/09/30 22:02:17
シャンデリアが落下というと
どうしてもベルばらとオペラ座の怪人を思い出します
457目のつけ所が名無しさん:04/09/30 22:03:07
>>454
国民生活センターのサイトで、
自分が住んでいる近くの消費者相談窓口を調べる。
そこで、いろいろ相談したうえで、
メーカーあるいは取りつけ業者に連絡。
458目のつけ所が名無しさん:04/10/01 02:31:00
>>454
落ちてきたということは、簡単に取り外せるタイプだから、
シーリングならば引掛けシーリング、ペンダントならば、
差し込んでねじるタイプだと思うが、それならば、家族の
誰かが、外した後、元に戻すときに、正しく戻さなかった
のかも。
459目のつけ所が名無しさん:04/10/03 22:30:50
ホームセンターのカインズホームで
LEDのナツメ球(黄色) 380円を買った。
意外に明るく、普通のナツメ球の代用としては十分そう。
http://www.tmy2000.com/goods/le3/le3.pdf

LED照明が安く買えるようになるのは何年後だろうか?
460445:04/10/04 01:56:28
http://www.exsight-security.com/catalog/product_info.php/products_id/340

これ買いました。
通電時間は10秒〜1時間の6段階設定なので、
しばらくセンサー感知圏外にいても切れることはありません。
>>449 さんが指摘するように、
リモコンの設置位置をきちんと検討しないと不便ではありそうです。

http://www.exsight-security.com/catalog/product_info.php/products_id/241?osCsid=6db883c30e34210e5991aa03dfb506b8

ついでにこれも買いました。
既に話題になっている通り、貧乏くさいのが最大の難点。
リビング入り口のダウンライトに利用しています。
461目のつけ所が名無しさん:04/10/05 18:10:05
ヤマダ電機とジョーシン コーナン 
この三件にいったがルピカパワー きらりUVプラス ライフルックHGX
どれかを買おうと思ったがどれもうっていなかったパナはアホほど並んでるのに・・・
やっぱ売れる商品が決まってしまってるんだな 

しかも間違って32w30wセット買ってしまってまた40w32w買うはめになるとは
462目のつけ所が名無しさん:04/10/05 19:20:22
>>461ルピカパワーならダイエーにあるよ。ルピカDがルピカCというダイエーオリジナルになってたりするから三菱オスラムとダイエーはなかがいいんだな。
463目のつけ所が名無しさん:04/10/06 02:12:00
>>452
おそレスであるが、ホームセンターで買ったことあり。
別に問題は無いよ。
松下電工のカタログ品は昼白色メインだから好きな人にはいいかもね。
量販店のは大抵昼光色だからね。
464目のつけ所が名無しさん:04/10/06 14:10:16
昼白色=黄色
昼光色=白
であってる?
前に黄色は天気悪い昼間などにつけるとショボイってあったけど
きのうとかほんとそう思った。
465目のつけ所が名無しさん:04/10/06 14:29:33
>>464
電球色=黄
昼白色=白
昼光色=青
466目のつけ所が名無しさん:04/10/06 15:41:46
青?!
青白い色ってこと?昔からの蛍光灯の色?
467目のつけ所が名無しさん:04/10/06 19:18:11
馬鹿
468主観:04/10/06 22:04:47
電球色=ロウソク
昼白色=昼光色は味気ないので色温度を下げた
昼光色=太陽
469目のつけ所が名無しさん:04/10/07 07:30:17
>>462
今度はダイエーもみてくるよ
470目のつけ所が名無しさん:04/10/07 07:49:23
>>468
幼い頃の記憶では、
昼白色が先で、後から昼光色が発売されたように思うけど?
471目のつけ所が名無しさん:04/10/07 11:38:22
昔は白色だったような
472目のつけ所が名無しさん:04/10/07 17:54:52
しかも微妙に緑が掛かった…
473目のつけ所が名無しさん:04/10/07 22:51:19
白色→昼白色→昼光色と明るくなる一方だった。
474目のつけ所が名無しさん:04/10/08 00:09:16
>>473
明るさは昼白色≒電球色>昼光色>白色
475目のつけ所が名無しさん:04/10/08 01:36:57
とりあえず赤っぽい色=電球色
と覚えてる。あとはしらん
476目のつけ所が名無しさん:04/10/08 09:56:50
>>474
白色って何ケルビンくらいなの?
477目のつけ所が名無しさん:04/10/08 14:50:58
電球色:2800〜3000K
温白色:3200〜3500K
.白 色:4000〜4200K
昼白色:5000K
昼光色:6500〜6700K。
ただ、三波長型の白色は東芝だけみたい。
478客観:04/10/08 22:52:53
電球色:ラブモード
温白色:オナヌーモード
白 色:準ニュートラルモード
昼白色:ニュートラルモード
昼光色:リゲインモード

>>475
電球色はアカンね
メーカーに曰く「よくオレンジっぽいと言われます」と
抜かしてケツかっとりますが「黄色」ですね
もしくはしょんベン・ゴールドかショボ系ゴールド
479目のつけ所が名無しさん:04/10/08 23:33:46
>>477
だとすると、白色の方が明るいってどういうことなの?
480目のつけ所が名無しさん:04/10/08 23:39:34
>>479
三波長型じゃない白色は明るくないよ
481目のつけ所が名無しさん:04/10/09 00:11:34
>>479 色温度と照度(明るさ) は別物ですよ。
482目のつけ所が名無しさん:04/10/09 00:13:06
>>481
じゃあどういう関係?
電球色より昼光色の方が明るく感じるという印象は?
483目のつけ所が名無しさん:04/10/09 00:52:00
>>482
波長の短い成分は目の網膜にとって刺激になるので
直に見ると眩しくは感じられるが絶対的な光量は昼白色よりも少ない。

 東芝メロウZ環型30Wの場合、
昼光色:ランプ光束1(lm):2100
ttp://saturn.tlt.co.jp/product/productinfo.jsp?katamei=FCL30EXD28Z
昼白色:ランプ光束1(lm):2210
ttp://saturn.tlt.co.jp/product/productinfo.jsp?katamei=FCL30EXN28Z
電球色:ランプ光束1(lm):2210
ttp://saturn.tlt.co.jp/product/productinfo.jsp?katamei=FCL30EXL28Z
484目のつけ所が名無しさん:04/10/09 01:11:16
>>483
へえ。でも、その刺激を「明るい」と表現するのでは?
485目のつけ所が名無しさん:04/10/09 01:18:50
486目のつけ所が名無しさん:04/10/09 13:54:41
全く無知なお恥ずかしい質問ですいません。
トイレの照明なんですが、電球をねじ込む部分(ソケット?)が
割れてしまいました。接着剤で直そうとしましたが限界のようです。
この場合照明器具ごと買い換えないとだめですか?それともパーツのみで
売ってたりしますか?
よろしくお願いします。
487目のつけ所が名無しさん:04/10/09 19:22:17
古い器具でなければ、メーカーが部品を保有しているので電気屋に取り寄せてもらう事は出来る。

でも、トイレの器具なんて数千円でしょ?
親の形見とかでなければ買い換えれば?
488目のつけ所が名無しさん:04/10/10 23:57:55
>>486
ねじ込み部分だけホームセンターで売ってるよ。直付けのやつね。
つーか、ねじ部分だけの照明器具って感じかな。800円ぐらいだったっけかなぁ。
ちなみに、カタログで見ると2000円程度する。電球付だけど。
489目のつけ所が名無しさん:04/10/11 04:05:59
トイレなんてレセップで充分。

親の形見は神棚にでも飾っとけばよろし。
490485>>484>>481>>490:04/10/12 22:11:14
479、482、484氏の意見に与(くみ=賛成)する傾き(傾向)が
多くの経験した者にはあるでしょう?

形見(過去の事の思い出される種となるもの。記念として残した品物。
死んだ人または別れた人を思い出す種となる遺品。)

>>489
まーエロんな御意見がありましょーが、個人的な意見として「忘れ形見」と言う
言葉があるように「子」自身が第一の形見であり、第二に「それ」を手にとった
時に、思い出を呼び起こすような「品」などであるとすれば・・・
491目のつけ所が名無しさん:04/10/12 23:09:01
アチャー(ノ∀`)
492目のつけ所が名無しさん:04/10/13 12:57:12
インバーターシーリングライトを買おうと思うんですが
安物でも高いものでもジーっと言う音は同じようにほとんど鳴らないでしょうか

今使っているペンダントランプ(インバーターではないと思う)は音が気になって気になって
493目のつけ所が名無しさん:04/10/13 16:09:58
すみません、照明コードが短かったので
市販の長いのをとりつけようと思うんですが
あれってどうやってひも結ぶんでしょうか。
494目のつけ所が名無しさん:04/10/13 17:30:31
読書をする際、眼が疲れないのはバイオライトだと聞きました。
でも、以前Zライトがいいという事を読んだ記憶があります。
両者共に色々種類があり、どう選べばいいのかわかりません。
アドバイスをお願いします。
495目のつけ所が名無しさん:04/10/13 23:50:00
>>492
16,000の買ったけど、ジー音は無いけどランプで暖まってくると
カバー?からラップ音みたいなのするよ。気にならないけどね
496目のつけ所が名無しさん:04/10/13 23:51:12
>>492
価格差は明るさの場合が多く、回路は同じの場合が殆ど。
コイズミの安物の連続調光のを使ってるけど、特に気にならない。
497目のつけ所が名無しさん:04/10/14 22:40:40
とりあえず蛍光灯で平均演色評価数が一番高いのって東芝のメロウZクリア?
いろいろ調べたけどこれが一番高そうなんだけど
最強っぽいんで明日これ買ってきまつ
498目のつけ所が名無しさん:04/10/14 22:41:34
ageてみる
499目のつけ所が名無しさん:04/10/15 11:26:46
>>495
>>496
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4961238266285-3-466.html
これ買ってみようと思います かなり安いみたいですし 
500目のつけ所が名無しさん:04/10/15 14:25:24
都内繁華街でランプが1番充実しているというとどこでしょうか。
501目のつけ所が名無しさん:04/10/15 16:01:47
エジソン商会
502目のつけ所が名無しさん:04/10/15 16:21:32
>>494
値段の差はデザインの差ということもある。
バイオは評判がいいから、財布と相談して
決めたらどうでしょう。
503目のつけ所が名無しさん:04/10/15 16:27:04
電球じゃなくて器具のほうを探しています。
504目のつけ所が名無しさん:04/10/16 23:32:11
あのちょっと質問なんですが、
12〜13年使ってきた照明器具が壊れてしまったので新しいのを買おうかと思ってます。
ナショナルとか東芝のサイトを見てみたのですがわからない用語とかあってさっぱり?です。
実売1〜1.5万円くらいで6〜8畳用のモノってあるのでしょうか?(ON-OFFリモコンあればベスト)
ちなみに今壊れているのは40cm位のストレートの蛍光灯が4本のものです(特にこだわりはありません)
また新しい器具を取り付けるとき新たに天井に穴開けたりするものなんですか?
505目のつけ所が名無しさん:04/10/17 09:10:49
>>504
電気屋のサイトを検索すればすぐ見つかるよ。
たとえば、yodobashi.com。
506目のつけ所が名無しさん:04/10/17 11:06:00
質問です。
丸形20W用の器具に、30W型の蛍光灯を付けてみたら普通に点灯したのですが、このまま使うとどうなりますでしょうか?
20W蛍光灯だと値段が倍以上するもんで。
507目のつけ所が名無しさん:04/10/17 21:17:15
508目のつけ所が名無しさん:04/10/17 21:47:21
>>497
FL20S N-EDLとか
509目のつけ所が名無しさん:04/10/17 22:04:03
510目のつけ所が名無しさん:04/10/18 19:14:49
車のヘッドランプを探してたらこんな所に来てしまいますた。
ジョーシンの日立オリジナルモデル使ってるけど、なかなかいいよ。
6〜8畳用のインバーターシーリングで、確か1万円台でタイマーリモコン付き。
あかり自慢だったかそういう名前のやつ。
511目のつけ所が名無しさん:04/10/19 01:29:08
>>509
値段がな
512目のつけ所が名無しさん:04/10/19 13:30:15
>>477-478今はずいぶん細かく分けるんだねえ
513目のつけ所が名無しさん:04/10/19 13:35:17
>>492電気屋でそれ聴いたとき店員が「あぁ〜安定機が」とか言ってた
6000円くらいの照明器具にしたけど鳴らないよ。インバーターとか無かったかも
514インバータ安定器の特徴:04/10/19 22:41:05
蛍光灯特有のチラツキがほとんどなく、目に優しい灯りです。
高周波点灯によりランプ効率がアップします。要するに明るくなり、高照度化・省電力化を可能にします。
50Hz・60Hz関係なく、どちらでもそのまま使用できます。
往来の電磁安定器に比べて、小型で軽量化されてます。また、熱量もほとんど出ません。
点灯中の音がしません。往来の電磁安定器では「ジー」という唸り音を感じるときもありましたが、電子安定器ではありません。


って事ですよ。
515目のつけ所が名無しさん:04/10/20 02:51:57
516目のつけ所が名無しさん:04/10/20 03:00:44
高周波点灯ならインバーターじゃネェの?
発振器はインバータではない、という論法なら別だが・・。
517目のつけ所が名無しさん:04/10/21 22:24:01
フル引掛ローゼット買ったんだけど、穴が4つあってどれに差し込めば良いのかわからん…orz

518通りすがりのニッケル:04/10/21 22:56:26
>>515
「ぐぐれやボケ」と言いながらページ紹介なんて、案外優しいジャン

>>516
市販器具で、発振器はインバータではないけど高周波点灯ってあるんケ?

>>517
1,8秒考えて分からなければアト3,6秒考えてみましょう
それでもダメなら最後の7,2秒の労力を惜しまず
「カチッ」と音のする2つ穴を実際に差し込んでみて確認しようネ
519517:04/10/21 23:22:20
>>518
とりあえずケーブル差し込んでビクビクしながら壁スイッチ入れてみたんです。
一応、ライトは点灯したんですが、正しく接続できてるのか不安で…
松下電工のサイトから商品仕様書もDLして見てみたんですが、分からないんです。4つの穴のことを何も書いてないんです。

お助け下さい。

●  〇
●  〇
こんな感じで穴が空いてて、●のところにケーブル差し込みました
520目のつけ所が名無しさん:04/10/22 02:04:12
>>519
電気屋に聞け
521目のつけ所が名無しさん:04/10/22 04:15:19
>>518
発振器≒インバータ≒高周波式という認識で構わないと思うんですが・・。
自作なら、低周波のインバータ式とかも作る人居るだろうけど。
発振器とインバータは区別しようが無いと思う。

>>519
点灯してるんなら桶じゃないけ?
もし間違ってたら今ごろブレーカ飛んでるよ。
○○の方は増設用に使える。
522目のつけ所が名無しさん:04/10/22 09:34:13
揚げ
523目のつけ所が名無しさん:04/10/22 10:54:10
>>521
ありがとうございます
>>520
電気屋行って確認してきます
524目のつけ所が名無しさん:04/10/22 21:07:13
素人工事は火事の元
525目のつけ所が名無しさん:04/10/22 21:32:25
松下のFreePaの小さいスタンド?みたいなの他社にもありますか?
こんなやつ。
http://www.mew.co.jp/Ebox/catalog/cgi/detail?c=form&t_id=10011535&hinmei=&hinban=SCC750
526インバータ安定器の特徴:04/10/22 23:32:19
インバータって本来直流電圧を入力して、交流電圧に変換する装置だけど逆のいみで理解されてるよね
527目のつけ所が名無しさん:04/10/22 23:39:40
ドレミファインバーターのついた蛍光灯って出ないかなw
528目のつけ所が名無しさん:04/10/23 14:51:28
漏れもシーメンス製キボンヌ
529目のつけ所が名無しさん:04/10/23 16:30:14
立ち上がりの悪い電球型が唸りながら明るくなっていく吊り掛けタイプもきぼん
530目のつけ所が名無しさん:04/10/24 23:20:59
はじめまして。スポットライトを探していてこんなのを見つけたんですが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000E38JR/qid%3D1098625428/sr%3D1-6/ref%3Dsr%5F1%5F8%5F6/250-6546719-4621044

E17というのと、ミニクリプトンというのが分りません。
おせえてください('A`)
531目のつけ所が名無しさん:04/10/25 00:36:12
532530:04/10/25 01:40:30
>>531
おおっ、ありがとうございます!
533目のつけ所が名無しさん:04/10/26 18:32:17
サンワドーでELPA(朝日電器)のLEDナツメ球買ってきた。
自室の器具に取り付けて耐久試験してみる。
534目のつけ所が名無しさん:04/10/26 19:03:38
電球色と昼白色の切り替えができるやつ使ってるは人いないの?
535目のつけ所が名無しさん:04/10/26 19:07:57
>>534
そんな物あるわけないと思うが・・?
536目のつけ所が名無しさん:04/10/26 19:11:08
言い方が悪かったかな。。こうゆうやつです。
ttp://www.rakuten.co.jp/taroto/437582/453663/#395054
537目のつけ所が名無しさん:04/10/26 19:22:52
538目のつけ所が名無しさん:04/10/26 19:53:21
>>536
上の写真についた説明にワラタ
539533:04/10/26 20:23:47
朝日電器のLEDナツメ球の中の人は、チップ型LED1個ですた。
540目のつけ所が名無しさん:04/10/27 20:02:22
http://www.nelt.co.jp/press/04lt/04oct1.htm

こんなものがでるんやね
541目のつけ所が名無しさん:04/10/27 20:45:53
>>540
>一般消費者向けには、色温度8000Kの白くさわやかな色(フレッシュ)の
ぉぃぉぃ
542目のつけ所が名無しさん:04/10/27 20:56:05
> 一般消費者向けには、色温度8000Kの白くさわやかな色

うぅぅぅ、死ぬ。。。
読んでるだけで、目が痛い。。。
543目のつけ所が名無しさん:04/10/27 22:51:55
光浴びると漂白されそうだ
544目のつけ所が名無しさん:04/10/27 23:25:39
つーかUVカットしたいのかUV照射したいのかはっきりしる。
545目のつけ所が名無しさん:04/10/27 23:36:54
最近引っ越した、アパートの室内の照明灯のはめ込み口がプラグ式だったので、
近所の電気屋さん数件を回って、はめ込み口がプラグ式の照明灯を探したんですが、
どこにも売っていませんでした。
だれか都内で売っている店知りませんか??
546目のつけ所が名無しさん:04/10/27 23:54:28
>>545
>はめ込み口がプラグ式の照明灯
スマン全くイメージできない。
547目のつけ所が名無しさん:04/10/28 00:09:32
>546
天井に付いているはめ込む箇所がプラグになっているということです。
548目のつけ所が名無しさん:04/10/28 00:25:23
普通のコンセントってこと??
549目のつけ所が名無しさん:04/10/28 00:30:04
>>548
それはあっさり抜けそうだねw
550目のつけ所が名無しさん:04/10/28 00:30:10
>548
その通り
551目のつけ所が名無しさん:04/10/28 00:32:01
>549
プラグの回りにストッパーみたいなのが付いてる
552目のつけ所が名無しさん:04/10/28 00:38:55
引掛けに2穴のアダプターが付いているのかもしれん
ブロック状の物の真ん中あたりに合わせ目の筋がないかい?
あったら筋より下側の部分を左にねじってみれ
取れたら普通のシーリングランプが付けられるよ
553目のつけ所が名無しさん:04/10/28 00:53:21
>552
どうもそういう感じではないみたいです。
というか、電気屋の店員に聞いたところ、昔はプラグ式の物があったとのこと。
ただ、最近はあまり見ないと言われました。やっぱり売ってないのかな・・・。
554目のつけ所が名無しさん:04/10/28 01:11:18
>>553
そうか
それじゃチェーン吊りの照明を買ってコードを加工しないとな

http://www.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/100.html
右下のような物だったらシーリングランプがつくんだが
555目のつけ所が名無しさん:04/10/28 01:33:04
>554
URL貼っていただきありがとうございます。
おっしゃるように右下のような感じのものです。
プラグ式のものが売ってないとなると、
差込口を付け替えるしかないのかな・・・・。
電気屋さんに聞いてみます。
556目のつけ所が名無しさん:04/10/28 10:28:07
ような感じというんだから違うのかな
http://www.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/101.html
>>554か↑に載ってる物なら市販の照明をそのまま付けられる
左ページ中ほどのようなハンガー付きだと多少制限が出るかもしれん
まぁ電気屋呼べばすぐわかるので蛇足レスなわけだが
557目のつけ所が名無しさん:04/10/28 21:44:40
あげ
558目のつけ所が名無しさん:04/10/29 02:20:24
照明器具のコードの先に付いている引っ掛けシーリングにアダプタ噛ませてコンセントプラグにすることが出来るパーツが家電量販店や総合スーパの配線パーツコーナや照明器具売り場にありますよ。吊り下げチェーンも別途要るけどそれも同じようなところにあるし。
559目のつけ所が名無しさん:04/10/29 22:23:44
558のコメントは親切でありがたいんだけどなぜか点がないためかとても読みにくくそんなに長い文でもないのだが最後まで読もうと思う気が起きずがんばって読んだらとても疲れたような感じがしてしまって鬱。
560目のつけ所が名無しさん:04/11/01 23:48:46
ひもで引っ張るスイッチとリモコンが両方使える電灯は無いですか
561目のつけ所が名無しさん:04/11/02 00:06:26
あったよ。
562目のつけ所が名無しさん:04/11/02 00:49:29
>>561
おせーておせーて
563SAGE:04/11/02 11:40:44
斜め天井なのですがお薦めありますか?電気屋さん行ってもあまりないし、カタログでは値段が高すぎて。
ちなみに8畳です
564目のつけ所が名無しさん:04/11/03 01:32:59
シーリングランプを交換しようとしてはずしたらローゼットも何もついてなくて
電線直結だった。

たぶんもう一生交換しないと思うんだけど引掛ローゼットつけたほうがいいのでしょうか
565目のつけ所が名無しさん:04/11/03 10:55:21
>一生交換しない
そういうつもりなら直付けに限る。
566目のつけ所が名無しさん:04/11/03 18:42:10
>563
ペンダントライトでよければIPH-956を挟むというのはどうかな
567目のつけ所が名無しさん:04/11/03 22:19:49
>>561
補助プルスイッチつきの奴を買って紐を延長すれば・・・
568目のつけ所が名無しさん:04/11/05 21:26:13
蛍光灯がブーンってうるさくて困っています。
故障でしょうか?何処を直せばよろしいでしょうか?
569 :04/11/05 21:55:16
>>568
>>280
松下電工で防振ゴムが出てるので取り付ける方法手もある。
天井やセードが鳴ってる事もある。いずれにせよ安定器の振動が原因かと。

570目のつけ所が名無しさん:04/11/06 08:25:48
ライティングレールに電球型蛍光灯をつけて使用した場合、どんな配光が得られますか?
メイン照明としての使用に耐えますかね?
571目のつけ所が名無しさん:04/11/06 16:54:08
質問です。
天井から吊るタイプの丸形蛍光灯で、中央からのびる紐スイッチを引っ張っても、
まったく動かなくなってしまいました。
つまり、通常なら一回一回「カチッ」と反応があって、つき方が変わっていくのですが、
引っ張っても「カチッ」という手応えがないのです。
たぶんどこかが外れている(?)と思うのですが、どういう風にいじれば直るのかが
わかりません。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
572目のつけ所が名無しさん:04/11/06 18:41:05
どっかで引っ掛かってるんだろ。スイッチの中で引っ掛かってたら、
直すときはブレーカ切らないと感電するから、注意しろ。
573目のつけ所が名無しさん:04/11/06 19:44:51
二本ある電線のどっちが接地側かを判定するにはどうすればいいですか
574目のつけ所が名無しさん:04/11/06 20:07:47
575573:04/11/06 20:24:53
>574
勉強になりますた
576目のつけ所が名無しさん:04/11/06 20:26:30
みなさまに質問がござーます。
インゴマウラーの「BRIDER」と言う電球に羽根の付いたシャンデリアが
ありますが、どなたか使用してらっしゃるお方いらっしゃいますか???
どんな感じでしょか?「ここはちょっとねー?」と思う所ござーますか?
577573:04/11/06 20:56:24
あけてみたら両方白線ですた
…テスター使うか
578目のつけ所が名無しさん:04/11/06 22:09:29
>>576
インゴ・マウラーは分かるけど肝心のの「BRIDER」が検索に引っ掛からない。
電球+羽根でこれが見つかったが、これはシャンデリアではないよね。
ttp://shopping.yamagiwa.co.jp/lighting/ingo/stand/S2561.html
579目のつけ所が名無しさん:04/11/07 09:41:35
>>577
検電器で調べろ
580目のつけ所が名無しさん:04/11/07 15:24:51
>578

ヤマギワにおいてある商品なんでございますが、引っ掛かりません。
「インゴマウラー」で検索すると出て来ます・・・。
オシャレでカワイイですよ。
使ってる人いないのかなあ????????????
581571:04/11/07 16:56:36
素人の手には負えなさそうな感じなので、
これを機に新しいのに交換することにしたです。
>>572どうもありがdでした。
582目のつけ所が名無しさん:04/11/07 17:30:26
うちは台所の棚下照明のスイッチがスカスカになった
しくこくやってるとつくから予備として置いてあるがいつダメになるかな
583582:04/11/07 17:32:06
しくこくって
変なタイプミスだ
584目のつけ所が名無しさん:04/11/11 00:53:05
ヨドバシとかの通販でインバータ照明を買った場合
蛍光管は付いてきてしまうのでしょうか?
どこにも書いてないけど・・
585目のつけ所が名無しさん:04/11/11 09:40:16
>>573
器具側の話だろう?
そういうのはどっちでもいいんだよ。
586目のつけ所が名無しさん:04/11/11 17:36:16
>>584
製品として購入する場合、ふつうはついてきますよ。
587目のつけ所が名無しさん:04/11/11 18:42:51
>>585
白熱電球の器具はホット・コールドが逆だと電球を交換する時に
感電する危険があるので全く意味が無いわけではない。
588目のつけ所が名無しさん:04/11/11 22:15:37
食卓上のペンダントに付けれる電球型蛍光灯のお勧めを教えてください。

家の中の長時間つける電球は全て電球色蛍光灯に変え満足していますが
どうしても色が黄色っぽく平板に見えて、食べ物がイマイチまずそうです
今は100W電球(グルメランプ?というクリプトン球だったと思います)で使用しています

美味しそうに見える組み合わせとかあるんでしょうか(2色使うといいとか)
589目のつけ所が名無しさん:04/11/11 22:41:59
>>588
おいしそうに見せたいんだったら電球型蛍光灯はイマイチではないかな?
平面に見えるよ。
経済的にしたいなら、部屋全体は電球色の蛍光灯、食卓上は普通の電球
(クリプトンとか)がいいと思う。

あなたがお金があって、かっこつけたい場合は
http://www.h-l-s.co.jp/ph5_y.html
シンプルで、電気のカサをその都度上下したかったら
http://shopping.yamagiwa.co.jp/lighting/others/pendant/PM011.html

でも私は小さいペンダントを2つつけてレストランみたいにしたいので
http://www.terukuni.co.jp/kani-haisen-dl0304.htm
こんな感じにしようと思ってるよ。かわいいし。
590目のつけ所が名無しさん:04/11/11 22:42:18
うちではナショナルのG型60Wタイプの奴をそのまま使ってるけど特に不満はない。
591目のつけ所が名無しさん:04/11/12 23:16:27
家の蛍光灯が四半世紀こえたので新しい明るいやつに変えたいのですが
短い蛍光灯が5個くらい下にふくらんでならんでるヤツの使い勝手はどうでしょうか?
丸い2本組しか使ってないので何かきになりまして
592目のつけ所が名無しさん:04/11/13 11:41:48
>>591
>短い蛍光灯が5個くらい下にふくらんでならんでるヤツ
スマソ全く想像できない。写真が載ってるページのリンクくれ。
593目のつけ所が名無しさん:04/11/13 11:53:07
>>592
電球型蛍光管使ってるタイプの事かと。
594目のつけ所が名無しさん:04/11/13 14:24:47
20W直管x5かも
595591:04/11/13 15:58:54
棒状の20Χ5のやつです
棒状の40Χ1とか20Χ2とか下からみると◎みたいなのしか使ってないので
凄く明るく又新鮮にみえました。部屋は10畳で今の◎ではくらいです
596目のつけ所が名無しさん:04/11/13 16:01:33
100Wのツインパにしる。
597目のつけ所が名無しさん:04/11/13 19:01:19
8畳の団地部屋に140(100+40)ワットの二重管タイプではやはり過剰照明になるでしょうか?
別の部屋では85wの二重管タイプで調光状態で使っているので・・・。
598目のつけ所が名無しさん:04/11/13 20:29:50
爺さん婆さんならちょうどいいかも
599目のつけ所が名無しさん:04/11/13 20:40:30
ASSAの白熱灯タイプはツインPaタイプと比べて目覚め効果はどうでしょうか
ttp://www.mew.co.jp/Ebox/o_akari/heya/shosai/20_21/index.html
600目のつけ所が名無しさん:04/11/13 21:22:09
 
やったぁ!600GETだぁ〜! 
 
これで この先生きのこって
 
いけそうな感じがするぞぉ!
601目のつけ所が名無しさん:04/11/13 21:38:01
きのこる先生(・∀・)カエレ!!
602目のつけ所が名無しさん:04/11/14 20:42:09
OHMの1280円のLED12個球(2W)、
「センサーのついている照明では使用しないでください」
との注意書きがあったが、大丈夫そうだったので使ってた。
きのう、取り付けてちょうど2か月でお亡くなりになりますた。。。
センサーつきで使用したとはいえ、あまりにも早い5万時間ですた。。。
(1日に850時間ぐらい使ったことになるのか。。。_| ̄|○)
603目のつけ所が名無しさん:04/11/14 22:17:48
>>602
俺がインバーター式室内照明にLED常夜灯つけた時もそれくらいで突然点かなくなったよ。
604目のつけ所が名無しさん:04/11/15 23:49:52
>>603
そのLEDは交換してくれるかも。
漏れはメーカーに問い合わせたら交換してくれた。
電圧変化に弱い不良があったそうだ。
605目のつけ所が名無しさん:04/11/16 00:47:06
>>604
ありがとう。でももう捨てちゃったし、
調光式、インバーター式には使わないでくださいっていう注意書きが書いてあった製品だから無理だろうな。
照明つけたら、一瞬ついてすぐ消えてしまい
その後つかなくなってしまったのですが
グロースタータを交換してもつきません
電球がきれてるわけではないし
なにを換えればいいんでしょう?
607目のつけ所が名無しさん:04/11/17 07:07:43
分解してヒューズ交換とか
608目のつけ所が名無しさん:04/11/18 20:17:00
接触不良かインバータなら安定器の故障だろうな。

ハロゲン電球高杉る。ヤフオクで100Wミニハロゲン使う配線ダクト用スポットライト
買ったんだが、100Wの球と75Wの球が混在してから値段見に行ったら1700円だった。
ヤフオクで投売りされてる東芝のを買うか
609目のつけ所が名無しさん:04/11/21 22:10:12
インバイターはラピットより明るいより明るいですか?
器具の値段差で迷ってます。40W直管。
610目のつけ所が名無しさん:04/11/22 02:19:21
最近部屋の蛍光灯のつきが悪くて困ってます
32形と30形があるのですが,32形の方がつき始め時の様に
チカチカ点滅するだけで光り続けてくれないのです
蛍光灯はもちろんグロースターターも交換してみたのですが
改善されないので何が原因なのかわかりません

どなたか原因が思い当たるような方いませんか?
611目のつけ所が名無しさん:04/11/22 16:55:31
点灯管はFG-5Pか?
FG-4Pとかあまり見かけないFG-1P突っ込んでたらFG-5Pを買ってくる。
FG-5P使ってるのに正常に始動しないのなら、安定器シボンヌだろう。
612目のつけ所が名無しさん:04/11/22 16:59:15
あと、間違って30Wの方のソケットに32Wのランプを接続してないかも確認。
613610:04/11/23 17:14:16
>>612
お恥ずかしいことに32Wと30Wのソケットを逆につないでました・・・
おかげ様で無事両方ともつくことができました
たった2Wでも違うものなんですね
614目のつけ所が名無しさん:04/11/23 19:07:12
あたりめーだ!タコ!
615目のつけ所が名無しさん:04/11/24 16:44:32
ペンダントタイプの天井照明が安かったので買ったら
取り付け部分が引っ掛けシーリングで
古屋の我が家では取り付けができませんでした。
引っ掛けシーリングの取り付けって、
電気屋さんに頼まないとだめでしょうか。
ものすごく高くつきそうで二の足を踏んでます
大体幾らぐらいするかご存知ですか?
616目のつけ所が名無しさん:04/11/24 18:19:14
>>615
純粋に工事代だけなら5000円足らず。
でも、家に来てもらう「出張費」や
「部品代」が別にかかるから、
トータルで1万円ぐらいはかかりそう。
(漏れはネットで調べて全部自分でやったけどね!)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/terukuni/howto_set.htm (←参考)
617615:04/11/24 22:30:09
>>616さん、レスありがとうございます!
トータル約1万円はかなり高いですね…
参考になりました。
本当にありがとうございます
ちょっとネットで調べてみます
618目のつけ所が名無しさん:04/11/26 03:47:09
>>615
それくらい自分で取り付ければいいじゃないですか。
材料はホームセンタなんかになんぼでも売ってますよ(数百円)。
619目のつけ所が名無しさん:04/11/26 08:10:40
>>615
素人工事は危険だぞ〜
ブレーカー落としてからにしろよ〜
懐中電灯も明るい奴用意してな〜
あと、家燃やすなよ〜
乾燥してっからよく燃えるぞ〜
620目のつけ所が名無しさん:04/11/27 03:48:10
チカチカしだしたり、消えて使えなくなった電灯を生き返らせる裏技ってありますか?

後、使えなくなった電灯の使い道って何かあります?
621目のつけ所が名無しさん:04/11/27 12:28:54
ケースウェイであることをよく確認せずに、ケースウェイ取りつけ不可の照明器具を購入してしまった....
取説には電気工事屋に相談してね、と書かれているが....
こういうのって工事次第では取りつけられるのか?
622621:04/11/27 13:11:03
で、つけられませんといわれました....
623目のつけ所が名無しさん:04/11/27 17:54:50
ヤフオクで処分だな
624目のつけ所が名無しさん:04/11/29 02:39:38
今はごく普通の蛍光灯(インバータ)使ってて、電球照明に変えようかと
思ってます。
で、電球照明にするとチラツキとかジーって音とかするんでしょうか?
もしかして、インバータの電球照明を一生懸命探してるオレはアホですか?
625目のつけ所が名無しさん:04/11/29 10:45:47
>>624
電球=白熱電球のことだろう?
電球は音は鳴らない(ごく一部の大型電球はかすかに鳴るばあいもあるが)。
インバーター式のそういうやつは存在しない。
どうしても欲しければ自作するかデコデコ利用だな、意味無いけど。
626目のつけ所が名無しさん:04/11/29 12:18:49
>>624
電球型蛍光灯はどうだ?
627624:04/11/29 15:19:56
>>625
サンクスです。
ということは、チラツキなんかは蛍光灯特有のモノって認識でオケー?
>>626で言うように電球型蛍光灯をつけるってことなら話は別ですよね?
628目のつけ所が名無しさん:04/11/29 16:21:10
調光器で明るさ変えると、電球から音がするけど、静かな所じゃなければ
気にならないレベル。
調光器からも音がする。
イオンのプライベートブランド(トップバリュー)の蛍光ランプが
売っていたんだが、寿命が従来比1.5倍(9000時間)とか書いてあった。
ホントなんだろうか…?
630目のつけ所が名無しさん:04/11/29 17:19:06
>>629
トップバリューは日立からOEM(口金にデカデカとワット数が書いてあるのが日立のプロパーと同じ)はずだけど、調達先がかわったのかな?9000時間だと三菱オスラムのルピカパワー位のはずだし。
631目のつけ所が名無しさん:04/11/29 19:56:22
クリプトン球って経済的?蛍光灯のほうがいいかな。
632目のつけ所が名無しさん:04/11/29 22:02:00
>>630
へぇ〜そうなんだ。情報どうもありがとう。
この製品販売されている価格が比較的安いんだよなぁ。
32形+40形のセットで1200円台だった。
633413:04/11/30 00:00:42
どうも、不良品なのか相性が悪いのか、よく見てみると、0.1秒ぐらいで完全点灯する場合と、
0.1秒で一瞬光るが消え0.6秒で完全点灯することが、ほぼ半数で起こる。
634目のつけ所が名無しさん:04/11/30 00:43:12
寿命が従来比1.5倍(9000時間)ってスリム管に貼り付けるPOPを間違えて貼ってただけだったりして。。。
635目のつけ所が名無しさん:04/11/30 01:26:44
>>634
最近のスリム管で家電量販やホームセンター、スーパーで取扱の多いスリム管の主要2大メーカである
松下のツインパルックだと70W以上の電球色、ウォーム色、ナチュラル色、クール色。
東芝のネオスリムZやNECのホタルックスリム、ライフルックスリムの20W以上は12000時間の定格寿命なんだよな。
それ以外のメーカの日立ライティングの2重環や三菱オスラムのスリム管、2重環(三菱の2重環日立からのOEM)、
東芝やNECの13W、松下ツインパルックの全機種のパルック色、パルックDay色、
スリムパルック全機種は9000時間、40Wツインパルックの電球色、ウォーム色、ナチュラル色、クール色10000時間。だからPOPの貼り間違えは考えられにくいんじゃないの?
636630:04/11/30 20:41:14
>>632>>634
三菱オスラムに問い合わせしたら今月位からイオン(ジャスコ)のPBブランドトップバリューにルピカパワーをOEM供給して、
ルピカパワーと同等商品として三菱のブランドは入ってないが出してるそうです。
9000時間はルピカパワーの30W以上の定格だからPOPの貼り間違えとかではないみたいね。
日立ライティングに問い合わせたら、
日立がOEM供給してるトップバリュー商品は電球では継続らしいが蛍光管は縮小傾向にあるらしい。
637目のつけ所が名無しさん:04/11/30 20:48:09
638目のつけ所が名無しさん:04/12/01 09:02:24
照明器具が新しい蛍光灯でもチカチカするように
なってしまったため買い換えようと思ったのですが、
どうも我が家の天井には引っ掛けシーリングというのが
付いていないようです。
こういう、配線が二本垂れ下がっているタイプの場合、
電器店に取り付け工事をして貰わないとダメなんでしょうか?

また、こういうタイプの器具をネット上で調べたい場合、
どこで探したらいいんでしょうか?
(何をキーワードに探したらいいんでしょうか?)
メーカーの商品一覧を見ても、
どれが我が家で取り付け可能なものなのか解らないので…。
639目のつけ所が名無しさん:04/12/01 09:52:38
昼光色や昼白色、Natural色やCool色は飽きてきたから、電球色かWarm色買ってこようかな。
3200K1470lm量販の優待セールで2本598円のパルックwarmにするか、3000K1550lm2本680円のメロウZ電球色とどっちがいいですか?
640目のつけ所が名無しさん:04/12/01 16:39:28
>>636
おぉ。ルピカパワーだったんだ。
値段も比較的安いし結構いいかもしれないですね。

>>637
私が見たのはまさにこれw
小さめの文字で9000時間とパッケージに書かれていました。
そういや、この蛍光灯のページ電球色とクリアナチュラル色の写真が入れ替わってるな…
スゲー紛らわしい…
641目のつけ所が名無しさん:04/12/01 17:56:28
日立ライティングから新しいカタログがきたので見ていたら、ペアルミックきらりUVやペアルミックも40W形(10000時間)70W形以降(12000時間)に定格寿命が改訂されてた。
きらりUVは虫が寄りにくく色褪せしにくいらしいから使いたいけど店に定番で置いてない。
642目のつけ所が名無しさん:04/12/04 06:46:07
新聞店を改装するんですが、およそ12畳の店舗でhf32Wと40Wとでは
どちらが向いてるでしょうか…最近のコンビニとかだとhf32Wが多い
みたいですし、やっぱりそっちのがいいんでしょうか。器具は直管で8基
にする予定です。助言とかよろしくです。
643目のつけ所が名無しさん:04/12/04 13:03:01
同等の明るさだから、Hf32の方がいい。
定格点灯の器具でHf32が2本で従来の40W相当、高出力点灯の器具でHf32が2本で
、従来の40W直管3本相当の明るさ。

今のHf蛍光灯器具は、専用Hf32Wランプ以外にも従来のFL40/FLR40の40W直管も
使用できる。
644目のつけ所が名無しさん:04/12/04 13:03:38
同等の明るさだから、Hf32の方がいい。
定格点灯の器具でHf32が2本で従来の40W相当、高出力点灯の器具でHf32が2本で
、従来の40W直管3本相当の明るさ。

今のHf蛍光灯器具は、専用Hf32Wランプ以外にも従来のFL40/FLR40の40W直管も
使用できる。
645目のつけ所が名無しさん:04/12/04 13:16:17

http://www.dct-web.co.jp/tokucyou.html
デジタル点灯管の「蛍光灯自体の寿命が伸びる」って本当かな・・・

「電子点灯管」ではそんなこと書いてないようだけど・・・
(同じものかどうかわからんけど)
646目のつけ所が名無しさん:04/12/04 13:53:32
買って来て解体してみないと分からんが、松下とかのと同じで、
サイリスタとかが入ってるだけの予感。
647目のつけ所が名無しさん:04/12/04 18:12:21
チカチカが少ないとランプ寿命延びる
多灯照明で経験済み
648目のつけ所が名無しさん:04/12/04 23:22:36
レスthxです。ということはhf32W定格点灯の器具だと40W直管の半分の明るさ
ということでしょうか。12畳ぐらいなんで160W相当の照明があれば足りるんで、
大丈夫だとは思うんですが、ちと心配です。
649目のつけ所が名無しさん:04/12/05 08:35:45
Hf32定格点灯で40W相当
Hf32高出力点灯で45W
650目のつけ所が名無しさん:04/12/06 02:11:24
なるほど。ということは40W相当として換算して計画すればいいんですね。
ご丁寧にありがとうございました。
651目のつけ所が名無しさん:04/12/06 02:28:26
86wがリモコンなしだが5980円だった
よだれが垂れそうになったが口を何とか閉じることができた
652目のつけ所が名無しさん:04/12/12 08:39:33
先日hf管について質問した者です。また質問があるんです。カタログ見て気に
なったんですが、単管の富士型器具に台形の角度が急なのと緩やかなのと2種類
ありますが、どんな違いがあるんでしょうか。反射角度が違うから、天井の高さ
で変わってくるんでしょうか。
653目のつけ所が名無しさん:04/12/12 21:32:46
新居に引っ越すんですが、今までは○DKだったのが
晴れて○LDKになります。
LDが14畳くらいでLとDにそれぞれ照明を取り付けることに
なるんですが、Lの方は10〜12畳用で充分でしょうか?
シーリングタイプでインバータ、管は三菱のスリムでない
やつを考えています。
3人家族で子供はまだ小さいので大体Lで暮らすことに
なります。
654目のつけ所が名無しさん:04/12/13 22:02:39
いきなりですが質問させて下さい。
今日ベッド買ったのですが、宮の照明が暗めで、その明かりだけでは読書がキビシイです。
いま、そこには 100/110 V 10W と書いたナツメ球が刺さってます。(×2)

もっと白くて明るいランプにする方法はありますか?
どうかよろしくお願いいたします・・・。
655目のつけ所が名無しさん:04/12/13 23:10:51
>>653
東芝のスリム114W×2を横長の14畳で使ってます。
フル点灯するとまぶし過ぎるぐらいですが、
子供が床で本を読む時なんかはちょうどいい感じですね。
656目のつけ所が名無しさん:04/12/13 23:20:45
>>654
冷蔵庫の庫内照明に使う電球は同じ大きさで15W
657目のつけ所が名無しさん:04/12/13 23:28:26
>>654
ソケット変えたり、クリプトン球の数十ワットのやつ使って
明るくなろうと(まぶしくなるだけ)所詮色は電球の色だから
10W程度の蛍光灯設置したほうがいいよ。
658目のつけ所が名無しさん:04/12/13 23:42:32
無電極なんたらがデフォルトで付いてた製品に普通の電球や蛍光灯を使っても問題ないよな
659目のつけ所が名無しさん:04/12/13 23:47:50
>>658
W数が純正以下なら。

ていうか、見てみないとわかんないけど電球はあまり
熱くなるのはフードが熱持ったりして変型したり
近くに回路があるならそれに熱が当たって不具合の
原因になるからおススメしない。
660653:04/12/14 08:22:56
>>655
レスありがとうございます。
床くらいの高さで本を読むのに充分かってところ、
気になってたので参考になりました。

114Wx2 ってことは14畳に2個ってことですよね?
リビング用、ダイニング用って感じですか?

ダイニングは蛍光灯シーリングにするか白熱の
ペンダントにするか迷ってます。。。
妻は見かけ重視でペンダントがいいと言ってますが
私はジャマなのと格好いいペンダントは割高なので
シーリングがいいかなと。
食卓の照明としての機能はどっちが優れてるんで
しょうかね?
661655:04/12/14 08:46:36
>>660
ペンダントはホコリが溜まるから。。。
こまめに掃除できるのならそりゃ白熱ペンダント併用がいいんでしょうが。
662653:04/12/14 21:42:43
>>662
なるほど!
今の賃貸は剥き出し蛍光灯直付けなんでホコリのことは気にしてませんでした。
掃除ができるならペンダントにしてもいいと言ってみよう。
妻は小さいペンダント2個をぶら下げたいらしいけど、天井に穴を開けるのはイヤだと言ってます。
カーテンレールみたいなのをローゼットに直接つけるやつって市販されてるんでしょうか?
663655:04/12/14 22:17:42
664たぬきんた:04/12/15 23:26:09
相談したいのですが?

工賃けちるために、角型引掛シーリングを自分で取り付けようと思うのですが
危険でしょうか?
素直に、電気屋さんにたのんだほうがよいでしょうか?
頼むなら量販店、町の電気屋さん、どちらがよいでしょうか?

皆さんお知恵を!
665目のつけ所が名無しさん:04/12/15 23:46:43
とりあえず法律は守ろう、としか言えん罠。
666目のつけ所が名無しさん:04/12/16 00:19:49
私も質問です。
角度30度の斜天井にシーリングが付いているんですが
直接ペンダントライトを付けてもいいんでしょうか?
傾斜用のアダプターはなるべく付けたくないんです。
667目のつけ所が名無しさん:04/12/16 12:02:45
>>664
危険かどうか他人に訊かなきゃ分からないくらいなら自分でやるな。
おそらくプロから見たら苦笑いしちゃいそうな処理をやりそうで不安だ。
668たぬきんた:04/12/16 22:45:37
死にたくないので本職に頼みます、
ありがとさんです。
669目のつけ所が名無しさん:04/12/17 10:44:17
>>666
なぜに傾斜用のアダプタを使いたくないの?
そんなに目立つモノでもないが.
670目のつけ所が名無しさん:04/12/17 13:55:59
>>669
身長が150cmと低くて、台にのぼっても天井に手が届きません。
その部屋も借り物のなので天井に穴をあけるのは避けたいです。

30度の角度に直接ペンダントは無理なんですか?
671目のつけ所が名無しさん:04/12/17 14:26:59
>>670
傾斜天井対応として売られている器具がいくつかある。
ttp://www.rakuten.co.jp/sparrow/488403/488566/
672目のつけ所が名無しさん:04/12/17 14:28:27
673目のつけ所が名無しさん:04/12/18 01:35:13
30wの丸形蛍光灯を付けるところに
15wとか20wタイプの小さなヤツを付けると危険なんでしょうか?
それとも電球型蛍光灯のように許容範囲内なら大丈夫でしょうか?
例えば、同じ型式の点灯管を使うワット数の範囲なら実は流れてる電流も変わらないのか、
それとも、過電流が流れて破裂する危険があるのか…?
もちろん「正しい器具を〜」というのは承知の上で、自己責任ですが。
674目のつけ所が名無しさん:04/12/18 02:40:10
>>673
適合した器具(ソケット・安定器・グロースターターなど)で
指定されたワット数のランプを必ず使用してください。
過熱や発熱の原因となることがあります。
器具に表示してある適合ランプ種別(大きさ)を確認してください。
675目のつけ所が名無しさん:04/12/18 14:43:39
>>673
俺も試しに以前20Wの安定器に10Wの蛍光灯をつないでみた。
ちゃんと普通に灯いた。
でもみるみるうちに蛍光管のはしが熱くなり両端が黒くなっていった。
その後、一ヶ月もしない間に蛍光管は寿命を迎えた。

逆の場合だと安定機器のほうに負荷がかかって安定機器のほうが
熱くなると思われ、ケーブルが発熱してビニールが溶けて
煙が出てもも知らないよ。
676目のつけ所が名無しさん:04/12/18 22:16:31
とあるペンダントライト(SANYO KC-C70109(W))を使っているのですが、
天井のコンセント付近からジーーーという音がするようになりました。
ライトの笠を外して軽量化すると音は消えます。
少し体重をかけてやるとしばらくの間音が消えます。
点灯管をいじるとほんの少しの間音が消えます。

コンセントの不良なのか、ライトの不良なのかよく分かりません。
何か知っていたら教えてください。
677目のつけ所が名無しさん:04/12/18 22:31:27
>>676
安定器が唸っているんだろ。
安定器や本体の取り付けネジを締めなおしてみるとか、一旦安定器取り外してから
アルミ箔数枚敷き込んで付け直してみるとか、いろいろやってミ。
678目のつけ所が名無しさん:04/12/18 23:45:17
>>677
そんな物が埋まってたんですか。ありがとうございます。
14年位知らないままだったので十分に寿命が考えられますが、色々やってみます。
679目のつけ所が名無しさん:04/12/20 21:35:56
EX-N(ENW)色の蛍光灯のパッケージはなんで緑箱が多いんだろう。
EX-D(ECW),EX-L(ELW)とかは青色、橙色っぽく光るけど、EX-Nが緑に光る訳ないし...
680目のつけ所が名無しさん:04/12/20 22:16:17
>>679
光の波長でイメージしてんじゃないの?
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/i/vis00.html
光の三原色ってRGB(赤緑青)だし。
681目のつけ所が名無しさん:04/12/21 00:09:13
数年前のパルックは黒箱
682目のつけ所が名無しさん:04/12/21 00:52:08
>>679-681
そんなもん、メーカーに飼われたデザイナーの思い付きやん、箱を使うわけじゃ
あるまいし、どうでもいいんでないの?
俺的には、あまりにカラフルな箱に入ってたりすると、箱の印刷に無駄な経費が
使われてるな・・・、と敬遠したくなるんだがなー。
683目のつけ所が名無しさん:04/12/21 00:59:49
包装に凝るのは売る気がある印。
実際、無駄な経費とは言い難い。
684目のつけ所が名無しさん:04/12/21 03:52:30
環境によくない。
だから凝るな
685目のつけ所が名無しさん:04/12/21 04:33:11
包装自体無駄。
生で売ればいい。
686目のつけ所が名無しさん:04/12/21 18:25:00
箱に個別包装されないで、25本入ってる奴もあるが。
687目のつけ所が名無しさん:04/12/21 22:37:37
レセップ25個で>>686を一斉に灯すと多分明るい
688目のつけ所が名無しさん:04/12/22 06:19:15
岩崎のアイクリーンエースは水銀灯ですか?それとも高圧ナトリウムランプなんですか?詳しい方いましたら教えて下さい。
689目のつけ所が名無しさん:04/12/22 10:34:25
>>668
メタルハライドランプ
690目のつけ所が名無しさん:04/12/22 13:10:09
メロウZクリアのクリアナチュラルライト(昼白色)とメロウZ昼白色はどう違うの?
691目のつけ所が名無しさん:04/12/22 13:22:14
>>602
OHMのLED製品は2ヶ月ぐらいで死ぬ
いくつか試したけれど、ホントすぐ駄目になるんで100円ショップでかった蛍光灯やナツメ球使ってる
電気代その他考慮しても、トータルで払う金額はこっちの方が少なく済むんじゃないかと思う・・・
692目のつけ所が名無しさん:04/12/22 17:18:51
>>691
ダイソーの蛍光灯買ってみたが、長さが数ミリ短い。(直菅15W)
不良品だろうか・・・

5年後にはダイソー電球型蛍光灯が出てたり・・・
693目のつけ所が名無しさん:04/12/22 17:28:08
>>692
別に今でも出せるんじゃないの?
210円とか315円とかで(w
694目のつけ所が名無しさん:04/12/22 18:37:29
>>692
長いのより短いほうがまだ救われると思う。
長いヤツは、装着出来ん!!!
695121:04/12/22 19:54:41
ティムポは短いのより長いほうがまだ救われると思う。
短いヤツは、挿入出来ん!!!
696目のつけ所が名無しさん:04/12/22 20:25:28
>>695
太さに関してはちょうどいいのがいいな。
俺のは「前の彼氏のは太すぎてよくなかったけどアンタのはちょうどいいから凄くキモチイイ」
って言ってるよ(w
697目のつけ所が名無しさん:04/12/22 22:39:32
時代は伸縮自在の直管蛍光灯を求めている
698目のつけ所が名無しさん:04/12/23 11:04:06
リモコン付きシーリング72W、3980円って安いですよね?
当然無名メーカーのやつですが・・・

ところで、LED式のナツメ球ってどうですか?
カッコ良さそうなので、ブルーを買ってみようかな、なんて思ってるんですが。
699目のつけ所が名無しさん:04/12/24 01:27:23
>>698
ナツメ球の話題出ていた。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1057253203/
700目のつけ所が名無しさん:04/12/24 12:48:33
 
やったぁ! 700GETだ〜!
 
これでこの先生きのって
 
いけそうな気がするぞ〜!

701目のつけ所が名無しさん:04/12/24 12:49:08
↑「こ」、入れるの、忘れた。。。
702目のつけ所が名無しさん:04/12/24 13:01:24
(・∀・)ニヤニヤ
703目のつけ所が名無しさん:04/12/24 21:22:08
先生になって、きのれば問題ない
704目のつけ所が名無しさん:04/12/25 15:20:02
この先生、きのってるぞ!!!
705目のつけ所が名無しさん:04/12/25 20:57:12
ELPAのLED夏目球(白)買ったけど暗いよ〜〜
706目のつけ所が名無しさん:04/12/25 21:15:12
 
          きのこっのっこーのこ

    /⌒ヽ      γ´⌒`ヽ
   /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ     ,-''"¨ ̄¨`'‐、
  (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo)   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
   ヽ|´∀` |ノ ))  ヾ(゚Д゚ )゚ノ ))    )  (    ))---
    .ゝ___ノ       ゝ_ノ.       (゚ー゚* )
                              ̄ ̄
            げんきのこっ♪

          エリンーギ、マイタケ

    /⌒ヽ      γ´⌒`ヽ
   /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ     ,-''"¨ ̄¨`'‐、
  (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo)   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
   ヽ| ´∀`|ノ ))  ヾ( ゚Д゚)゚ノ ))    )  (    ))---
    .ゝ___ノ       ゝ_ノ       ( ゚ー゚*)
                              ̄ ̄
            ブナ(゚Д゚)シメジ♪
707目のつけ所が名無しさん:04/12/27 02:04:16
(゚д゚)シメジ
708目のつけ所が名無しさん:04/12/27 08:48:26
質問させてください。

今朝蛍光灯をつけると、「バリバリバリ」という音とともに蛍光灯が消えました。
何かまずそうな音なんですが、また電気をつけるとつきます。
しかしある程度するとまた異音とともに消えるのです。

これは何が原因でしょうか?
丸いタイプで大きいものと小さいものがついてます。
両方いっぺんにそういう状態になりました・・・。
709目のつけ所が名無しさん:04/12/27 12:08:59
やヴぁそうなので替える
710目のつけ所が名無しさん:04/12/27 13:27:34
>>708
グロー球のあいだにあるコンデンサが氏んでんじゃないの?
別に大して問題ないから。
711710:04/12/27 13:29:06
ああ、「バリバリバリ」という音とともに蛍光灯が消えたのか。
やっぱ709
712目のつけ所が名無しさん:04/12/27 16:32:26
俺たちゃいつでもバリバリ〜(バリバリ〜)
713目のつけ所が名無しさん:04/12/27 16:41:24
居間の30W5発のインバータが100%点灯時に始動しないから、別の部屋から
パクった管にしたら直った。

FCL30ELW5本買ってくるか
714708:04/12/27 22:58:33
蛍光灯買って来ました。

が、全く同じ症状!
どうやら蛍光灯に電気を送る線の根元から火花が出てるようです。

参った・・引っ越して2ヶ月目なのに・・。
こういうのは貸主負担でいけますよね・・・?
715目のつけ所が名無しさん:04/12/27 23:27:32
708と同居してないからわかんね
とりあえず契約読むべし
わからなかったら大家に聞くべし
716目のつけ所が名無しさん:04/12/27 23:31:18
ラピッドスタート型かどうかを間違えてるとか。。。
717目のつけ所が名無しさん:04/12/28 03:27:19
関東から九州へ引越すんだけど、照明もHzの違いを気にした方がよろしい?
718目のつけ所が名無しさん:04/12/28 07:54:59
毎年たくさんの人が死亡してます
719目のつけ所が名無しさん:04/12/28 13:25:58
30W照明って高ぇ
同じ価格で72W並んでるとやっぱ割高感強いぜ
数出ないからだろうか
720713:04/12/28 21:47:02
管交換したが、やっぱり立ち消え起きるorz
インバータが腐ってる
おまけにカバーにひび入ったし
11年目だから、スリムパルックの高出力点灯86Wの奴買ってくるか。
721目のつけ所が名無しさん:04/12/29 12:56:08
昨日ヨドバシにわっか型(?)の蛍光灯買いにいったら
ビタミンDAYとかいう蛍光灯が安く売られていたけど
(パルックとかが2本900円とすると、それは600円程度)
あれはどうなんでしょうか??
その蛍光灯の波長が体内のビタミンDをどうたらこうたらとか
書いてあって、出しているのがNECだったりするんですけど。
722目のつけ所が名無しさん:04/12/29 12:58:15
>>721
NECのHPを見てください
このすれでの購入報告はまだありません
723721:04/12/29 13:05:29
>>722
そうですか。
それなら最初の購入報告でもしたいところですが、
あまり奇抜なのを好まない両親の頼まれものなので、
今度自分の部屋の蛍光灯を取り替えるときに試してみたいと思います。
724目のつけ所が名無しさん:04/12/29 13:15:51
>>721
>>540-544
非常に青白い光を放つ事は容易に想像できる。
今の時期に使うと寒々しいだろう。
725目のつけ所が名無しさん:04/12/29 16:18:30
蛍光灯や電球のバーゲン時期ってあるの?
年末に向けて増産して春に投売りとか

量販店に逝ってうず高く積まれた蛍光灯に萎え
正月だからって他人と同じく交換するのがアホらしく思えてきた
726目のつけ所が名無しさん:04/12/29 17:02:54
ヤマギワの照明器具を安く買える所を教えて
できれば7掛けくらいのところ
727目のつけ所が名無しさん:04/12/29 21:55:23
先日、引越しをしました。引越し先の玄関ホールのところについている、
人を感知してつく蛍光灯が真っ白のやつだったので、電球色大好きな
私としては早速、ホームセンターでナショナルのFL20SS-ELW/18と
いう20型18Wスタータ型と書いているウォーム色の蛍光灯を
買ってきました。

そして取り替えたのですが、うまくつきません。
頑張ってつこうとして、少し暗めでつくのですが、きちんと明るく
なりませんでした。
手動でスイッチを入り切り繰り返すとたまにきちんとつきます。

もともとついていた白いやつは、東芝FLR20S-W/M 20W ラピッドスタート型と
書いてます。

もしどなたか直し方がわかりましたら教えてください。
よろしくお願いします m(_ _)m
728目のつけ所が名無しさん:04/12/29 22:20:26
ラピッドスタート型と書いてある蛍光灯に替えればいい
729目のつけ所が名無しさん:04/12/29 22:33:52
そうなのですか。ありがとうございます。勉強になりました。
730目のつけ所が名無しさん:04/12/31 09:40:54
シーリング灯を換えようかと思い、検討してるんだが、

松下で、フロート55とワイドビューとツインpaシアターのどれにしようか考えてます。
経験者のかたの、話を聞かせて
他メーカーのものでもかまわないので
731目のつけ所が名無しさん:04/12/31 11:33:14
>>730
金持ちなんだぁ〜、いいなぁ・・・。
そんな高いの持ってないから、「レビュー」できない。。。
732730:04/12/31 11:48:53
>>731
新居に越すんで、この機にあかりにこだわろうかと

カタログみても、やはり実体験を聞いたほうがいいかなと思いまして

ショウルームに行かなきゃだめかな
733目のつけ所が名無しさん:04/12/31 12:34:20
>727
ラピッド器具に強引にスタータ器具用ランプを使う方法

適当な電線をテープで端から端まで貼り付けろ。
これでラピッド用ランプの代用になるが、短寿命になる。
734目のつけ所が名無しさん:04/12/31 16:03:07
>>732
一からやるなら家具板の照明スレも参考になるかも。
板が違うだけあって、こことはかなり嗜好が異なっていて面白い。
735目のつけ所が名無しさん:04/12/31 18:21:50
でも白熱灯を選ばない時点で、却下されてしまいそうな悪寒<家具板
736目のつけ所が名無しさん:05/01/01 20:39:43
>730
年末にツインpaシアターを通販で購入し付けました
本体+送料+代引き手数料で3万円強の値段でした。

留守番機能、調光機能やLEDなど機能が充実してます。

100%点灯は目が痛いくらい明るいですよ。
LEDも調光できるので気に入ってますよ。

ツインpaシアターお勧めです。
737目のつけ所が名無しさん:05/01/01 23:14:40
質問
30日にワンルームの蛍光灯32+40Wを取り替えました。
6700昼光色から5200松下ナチュラルに替えたんですけど
本を読むときは何ともなくても、TVを見たりパソコンをやってると
今まで以上に目が疲れます。
普通、色温度は高い方が疲れやすいと思うんですけど、
私の認識が間違ってるんでしょうか?
738目のつけ所が名無しさん:05/01/02 11:11:41
>>737
テレビやPCのモニターの色温度が高いからでは?
739目のつけ所が名無しさん:05/01/02 20:45:30
東芝のネオスリムZスクエアを初めて見たときは新手の冗談か、セードに
何だか凄い偏光パネルでも使ってるのかと思ってしまいますた。
なんか、技術って進んでるんですね。

例の如く省エネだし長持ちするらしいし、おまいら的に
Zスクエアってどうよ?
740目のつけ所が名無しさん:05/01/03 00:48:15
>>739
ツインパルックよりスクエアZは替え球扱ってる店がないから(最寄の家電店ヤマダやギガスエイデンにコジマ、スーパのイオンやダイエーやホームセンターでは見たことがない)様子見です。スクエアZ二重環タイプもでたし
741目のつけ所が名無しさん:05/01/03 02:11:01
>>636
トップバリューの蛍光灯(ルピカパワーOEM)のクリアナチュラル色
購入しました。
口金には、「TOPVALU」の文字が印刷されてます。
5750Kなので、昼白色と昼光色の間といった感じです。
なんか微妙な色です。白に近い水色?
パルックナチュラルの方が肌がきれいに見えると思います。
742730:05/01/03 10:36:48
>>736
多機能ですからね
報告有難うございまっす

しかし、ここに来て、シャンデリア(シンプルなもの)という選択肢があがって来ました

743目のつけ所が名無しさん:05/01/03 11:16:53
>>730
731です。
シャンデリアが候補なら、これ(HEM6011E)なんかどうですか?
http://image.www.rakuten.co.jp/comfort/img10441341748.jpeg
気分によって、シェードの向きが下方向も変えられるんです。
http://www.ikeda-shomei.co.jp/shop/pickup_img/HEM6001.jpg
しかも、(リモコンはないんですが、)壁スイッチで
「全灯」→「3灯」に切り替えられるし。
(2秒以内に「消す」→「点ける」と操作する)
うちは、デザインに惹かれてこれ(HEM6055E)にしたんですけど、
http://image.www.rakuten.co.jp/comfort/img10441361542.jpeg
あとでHEM6001Eを見つけて、激しく後悔・・・。 
744目のつけ所が名無しさん:05/01/03 11:21:59
>>730
743です。追伸。
松下電工とオーデリックは、500ページ以上もある照明総合カタログを
無料で送ってくれるから、メールで連絡してみれば?
うち、去年、照明の半分を交換しようと思ったときに送ってもらって、
丸2日、カタログ見て楽しめたよ。(w
745目のつけ所が名無しさん:05/01/03 15:31:32
>>740
ついに二重環も出たかw
でもまぁ、見た目のデザイン的には結構イカすと思うがねぇ。
746730:05/01/03 20:56:08
>>743
素敵な器具ですね。
一気に惹かれてます。

シェード(グローブ)の上向き、下向きで、雰囲気というか、明るさに変化があるんですか?

好みなのかな?
747目のつけ所が名無しさん:05/01/03 22:21:12
>>746
743です。いいでしょう?(w
ほんと、買い換えたいくらいです。。。
明るさは、当然ながら上向きの方が若干暗いです。
ただ、間接照明の効果は上がると思います。
また、電球が見えるのが嫌な場合にもお勧めです。
 
うちは、HEM6055Eを天井につけて、
壁面にオーデリックの配線ダクトを使って、
こちらはアッパー(上向き)で、これ(×2)を付けました。
http://www.odelic.co.jp/goods/jpeg/os2/os047223.jpg
(写真左下の状態)
あるいは、743で紹介したHEM6011Eと同じ形のブランケット照明も
あるので、それ(HEW1001E)とそろえるのもおしゃれだと思います。
http://image.www.rakuten.co.jp/sparrow/img1033344439.jpeg

また、うちは床には、これ(SF315)を置いて、
壁面のポスターを照らしてます。
http://image.www.rakuten.co.jp/taroto/img104389429.jpeg
 
ともあれ、カタログを取り寄せてみることをお勧めします。
748目のつけ所が名無しさん:05/01/03 22:34:54
747です。追伸。
もし、リビングとダイニングが続いていて、照明が別なら、
リビングをシャンデリアにして、
ダイニングを調光できるシーリング型のにするという方法もあります。
(・・・というか、うちがそうなんですが。w)
ちなみに、うちのダイニングはこれ(HHFZ5775D)です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_187_15929938/12738925.html
736さんのよりずっと安めです・・・。
でも、無段階調光できるので、プロジェクターで映画を見ようと思うときに
離れたところから操作できて、とても便利です。
 
1つはっきり言えるのは、シャンデリアは調光できなくて不便ですが、
何と言ってもシェードがガラスでできているのが、遠くから見てもはっきりわかり、
いかにも高級そうでおしゃれに感じます。
それに対して、シーリング照明は、どんなに高機能で値段の高いものでも
シェードはプラスチックなので、見ていて安物っぽく感じてしまう、ということですね。
749目のつけ所が名無しさん:05/01/03 23:40:02
>>748
>シャンデリアは調光できなくて不便
とおっしゃいましたが、壁Swを調光機能付きに交換する、という方法も有り
と思うのですが。
もちろん、電球型蛍光灯あたりを付けたければ調光対応型を選択するという
必要は出て参りますが。
750目のつけ所が名無しさん:05/01/04 00:14:55
>>749
あ、失礼しました。
「調光できない」というのは電球型蛍光灯使用の照明(シャンデリア)のことしか
頭になかったんで、それだと壁スイッチも使えませんよね。
(360Wとかでもいいなら)白熱灯使用のシャンデリアもあるんで、
それなら(壁スイッチなどで)調光もできますね。
(調光対応型蛍光灯電球って、中間あたりの明るさの‘幅’が狭くありません?
 ある程度まではずっと明るくて、急に暗くなって、
 50%ぐらいのところでもう消えてしまう・・・)
751749:05/01/04 04:18:17
>>750
>調光対応型蛍光灯電球って、中間あたりの明るさの‘幅’が狭くありません?
私は使ったことがないので詳細は?ですが、それは言えてるらしいです。
「壊れないで使える」という程度に考えておいたほうが良いという意見も有り。
しかし、白熱電球と混ぜて使えば普通の電球型蛍光灯も調光器に使えるという
話もあります。
そうすれば調光範囲も広がり、個人的にはそういう使い方もイイな、と思って
います。
752730:05/01/04 08:34:10
>>747
いろいろ有難うございます
747さんの家は、相当いい感じの部屋なのでしょうね

うちも、リビング、ダイニングが一体で9畳。
狭くて、天井には器具2台がすぐ並んで設置される感じになります。

で、シャンデリアに決定!
3〜4灯を2台つけるつもりです。
大体の好みが、グローブが花柄で(すずらん型?)金属部分が真鍮のようなブロンドだと自覚できました。

カタログみて、いいなあと思っても、金や銀色なんですね。
真鍮にするには、特注になるのかな
753目のつけ所が名無しさん:05/01/04 20:37:27
年末にペンダント一式と別の蛍光灯のみの交換したのですが
一式変えたのより蛍光灯だけ変えたのの方が明るいです
ペンダント一式は箱に入ったまま買ったのですが最初からついている蛍光灯は
純正タイヤみたいな格安品なんですか?
754目のつけ所が名無しさん:05/01/05 01:23:41
FHL27EX-Nってパルックしか出して無いのでしょうか?
ぐぐっても他メーカー出てこない...。
755目のつけ所が名無しさん:05/01/05 16:08:28
照明吊下げなんですけどひもをひっぱったら音がしなくて戻らなくて
下がったままになります。ひもの上のほうをいじったら元に戻るん
ですけど電気つけるたびになったりします。
どうやって修理すればいいかわかりますか??
756目のつけ所が名無しさん:05/01/05 16:51:39
>>755
バネが延びきってるか油が切れてるか摩擦する箇所が擦り切れて
変型してひっかかるようになってるかもしれん。

難易度の低い順番にやってみてみれ。

1)油(CRC-556等)をさす(回路に当たらないようさし過ぎに注意)
2)分解してヒモを根元から交換。
3)分解してバネを外して延ばしてみる。
4)引っ張る部分のスイッチをホームセンターで買って来て交換(ハンダ技術必要)
757目のつけ所が名無しさん:05/01/05 21:58:18
油はやばい
埃呼ぶ
2以降を試そう
758目のつけ所が名無しさん:05/01/06 12:21:44
>>755
とりあえず天井から降ろして分解してみ
驚くほど埃が溜まってるはず
掃除機で吸い込むのがいい
その後は>>756を試すなりお好きに
759目のつけ所が名無しさん:05/01/06 21:36:58
ツインパルック100W 3600円もしやがる・・・
安いところないかな・・
760目のつけ所が名無しさん:05/01/06 22:02:12
>>759
漏れが見つけた最安値。
2個買えば、送料無料。
http://www.rakuten.co.jp/alllight/438584/439707/505265/
761目のつけ所が名無しさん:05/01/06 22:06:13
>>760
とん 純正だとそこが安いね
日立ならhttp://www.atomj.com/product6890.html
なんだけど手数料送料がねえ ついでの時に買うかしかないか
量販店ってこうゆうので利益取ってるんだね
仕入れの倍ぐらいで売ってるのかな・・
762目のつけ所が名無しさん:05/01/06 23:10:50
>>759
見間違いでなければコーナソで2980円だった気がする
763目のつけ所が名無しさん:05/01/06 23:18:15
>>762
豚  関東なので近所にないですね 
残念・・

ところでツインパ100Wより内側に付いてる40Wのほうが劣化が早いんだけど何でだろ
764目のつけ所が名無しさん:05/01/07 00:41:37
>>759
ミドリ電化も2880円かそれぐらいだったように思う。
765目のつけ所が名無しさん:05/01/07 00:53:42
K'sは小物ですら値切らないと適正価格で買えない
766目のつけ所が名無しさん:05/01/07 01:04:12
>>764
関西は安いんですか・・・

ナショナル
ツインパルック蛍光灯 FHD100ELW
特価:¥4,074 (税込) 9%引 定価:¥4,515

淀橋のお値段です
ポイント考えても高い!
767目のつけ所が名無しさん:05/01/07 01:08:36
ムラウチで3129円。
768目のつけ所が名無しさん:05/01/07 02:11:45
お風呂場の照明器具の電球交換は自分でしてしまうものなんでしょうか?
ゴムでカバーがしっかり固定されてるので、
ネットで調べてたんですがどうにもわからない。
たかが風呂場の電気で業者さんを呼ぶのも気が引けますし・・・。
769目のつけ所が名無しさん:05/01/07 04:49:33
ゴムで固定されてる訳じゃないと思うが・・・
交換頻度が低いので、ゴムとカバーが癒着していると思われ。

とりあえず反時計方向にねじってみればどうか?
770目のつけ所が名無しさん:05/01/07 08:37:09
反時計に・・・・

あ、できた
どうも失礼しました・・・。
771目のつけ所が名無しさん:05/01/07 10:45:03
ボルトの頭ねじ切った香具師の事思い出したよ
M10かM12だった様な気が。。。
772目のつけ所が名無しさん:05/01/07 15:55:05
>>767
近所にあるのは家具のほうだけだなあ
小島は3300円ぐらいだったよ
773目のつけ所が名無しさん:05/01/09 02:06:46
>>753
暗いの(W数が小さい)のを買ったんでしょう?
新旧両方の型番を書けば、もっと適切な答えが得られるのに。
774目のつけ所が名無しさん:05/01/09 06:54:56
>>765
まじで?めんどうだね
最近近くに出来たんだけど広告見てると安くないんだよね
775目のつけ所が名無しさん:05/01/10 01:31:51
近所の八千代がK'sになったが価格的には退化したな…
776目のつけ所が名無しさん:05/01/11 18:52:59
バイオライトの電球って特殊なやつだと思ってたけど
量販店に売ってる普通のミニクリプトンランプなんですね
色温度の表記が無いんですが分かる方いますか?
777目のつけ所が名無しさん:05/01/11 20:12:45
蛍光灯に関して教えて欲しいのですが、
FL40S-DとFL40S-DBは、どう違うのでしょうか?
他の記号や数字の意味はぐぐって理解したのですが、
最後のBの意味だけ判りませんでした。DBの方がちょっとだけ青いとか
そういう意味だと現状は思ってるのですが、詳しい方が居たら教えて下さい。
778目のつけ所が名無しさん:05/01/11 22:39:49
この前、初めて蛍光灯の不具合に出会った。
ナショナルのナチュラル色の40W+32Wのセット。
32Wの方が、器具に付けて点けた瞬間パッと消えた。
その蛍光灯をよくみたら、緑色の煙みたいなやつが出た跡があった。
輸送中のトラブルでなったのか、欠陥だったのかは不明。
言っておくけど、点灯管は新品だし、40Wのコネクタに取り付けたとかではない。
店に持っていったら交換してくれた。

779目のつけ所が名無しさん:05/01/11 23:31:33
http://www.elpa.co.jp/elpa39.htmlにある
ライティングバーLRC-R050B(IV)を
四畳半の部屋に付けようとおもうのですが
40Wのレフ球を2つで明るさは十分ですか
780目のつけ所が名無しさん:05/01/11 23:55:32
>>779
白熱球80Wだと、蛍光灯16W程度だから、ちょっと暗いと思う。
もう1つあったほうがいいと思うんだけど。(120W)
電気代が心配なら、照明器具を「LRS-B150」にして、
蛍光灯電球をつければいいと思う。
うちは実際に「LRS-HK50B」を壁に使ってるけど、
これは指光性がありすぎて、完全にスポットライト。。。
781776:05/01/12 00:21:07
バイオライトと普通の器具に同じミニクリプトンランプを比較した場合で、
器具によって色温度が変化すると思えないのですがどうなんでしょう

読書、書斎、勉強、製作に適した白熱灯のほうが効果ありそうで・・・
東芝 あかりじょうず 学 色温度2900K
National まなびーむ電球 色温度不明
こちらは300円程度と安価なので、比較してみると面白いかもしれないなあ


782目のつけ所が名無しさん:05/01/12 00:24:28
わかりました ありがとうございます。
照明器具を「LRS-OP26B」にしても蛍光灯電球はつきますか?
783目のつけ所が名無しさん:05/01/12 00:42:52
780です。
>>782
OKですよ!そっちの方がカッコいいかも。
それで、電球代が少し高くなるけど、
松下の「EFR15EN/13」のような蛍光灯レフ球にするといいかも。
うちは別の部屋でそうしてます。
(照明器具本体は松下電光を使用)
784目のつけ所が名無しさん:05/01/12 01:23:00
>>783さん
丁寧にありがとうございます。
松下の「EFR15EN/13」いいですね。

夜遅くまでありがとうございました。
785目のつけ所が名無しさん:05/01/12 01:23:47
リモコンなくしたー!
築20年のボロアパートだから壁スイッチもねえorz

松下の HK9339 っていうリモコンは HHYZ401 に対応してるんでしょうか?

ググっても良く分からないのです。外見は同じっぽいんだけど。

(((( ;゚Д゚)))クライヨーコワイヨーサムイヨー
786目のつけ所が名無しさん:05/01/12 08:01:09
>>785
ほぼ100%いけると思う。
787目のつけ所が名無しさん:05/01/12 16:23:40
ネット通販で照明器具を買おうと思うんですが、楽天のベネフィットとか
COMFORTって大丈夫でしょうか?
788目のつけ所が名無しさん:05/01/12 17:15:35
電球色の丸型蛍光灯に替えようと思い、主人と電気店をまわったのですが、
どうも黄色っぽくてだめでした。
ttp://www.nodaya-net.com/bulb/reddemo-a.jpg
のような、オレンジ色の蛍光灯ってご存じないですか?
789目のつけ所が名無しさん:05/01/13 02:08:39
>>788
ttp://www.nodaya-net.com/colerbulb.htm
これだね
ガラスに着色してるだけじゃん

不燃性の半透明フィルムでも巻いとけ
790目のつけ所が名無しさん:05/01/13 07:59:39
ニッセンの電話対応って、どうですか?
791目のつけ所が名無しさん:05/01/16 16:30:56
792目のつけ所が名無しさん:05/01/17 21:30:41
階段につける電灯を探してジョーシンとか廻ったのですがいまいちいいのがありません
天井に直接付けるのではなくコードでぶら下げるタイプで和風のいいやつないでしょうか
793目のつけ所が名無しさん:05/01/17 22:02:27
和風にするなら、壁付けタイプのほうがいいかも?
木枠の落ち着いたやつ。
794目のつけ所が名無しさん:05/01/19 00:55:36
家中の蛍光灯を高演色AAAに変える野望を持ってるんだけど、
最近の蛍光灯ってインバーターしか無いのね。。。orz
誰か気の利いたデザインの40W直管器具知らない?
795目のつけ所が名無しさん:05/01/19 01:44:27
796目のつけ所が名無しさん:05/01/19 15:47:37
出かけようかと思って蛍光灯の紐を引っ張ったら
電気を消しきった時点で紐が切れた_| ̄|○
だから紐でやるのは嫌だったんだよなぁ…従わないと怒られるけど

もうすぐ引越しだし、明日辺り新しいの買ってこようかな…
今夜は暗い夜になりそうです(´・ω・`)
照明がないと、なんか悲しい気分になるよね
797目のつけ所が名無しさん:05/01/19 16:27:24
>>796
質問かと思ったら、日記かよ(w
798目のつけ所が名無しさん:05/01/19 17:07:23
新しいの買うより修理のほうが安上がりじゃないか?
そうでもない?
799目のつけ所が名無しさん:05/01/19 17:15:10
>>798
ヒモ根元から付けなおすか、ヒッパリスイッチごと付け替えるか
いっそ別方式のスイッチに付け替える改造するかがそりゃあ安い。
800目のつけ所が名無しさん:05/01/19 17:41:36
デスクスタンドだけで生活しても面白いかもしれん
上向きにして壁面から天井まで照らして間接照明オンリー
801目のつけ所が名無しさん:05/01/19 19:21:29
青白い間接照明...鬱になりそうだなw
802目のつけ所が名無しさん:05/01/19 20:27:06
803目のつけ所が名無しさん:05/01/19 20:33:59
東芝のインバター蛍光灯  管球の寿命短くないかい すぐに消える
804目のつけ所が名無しさん:05/01/19 21:44:07
805白熱マン:05/01/19 22:34:53
>>801
青白い???
お前蛍光灯スタンドかゴルァw
806電球色マソ:05/01/19 22:54:05
うちにあるのは蛍光灯スタンドやけど電球色なんで青白くはない
807目のつけ所が名無しさん:05/01/20 00:38:27
age
808目のつけ所が名無しさん:05/01/21 03:38:40
今6畳の部屋にペンダント型の蛍光灯付けてるんですけど
シーリングって付けれられるんですか?
規格とかあるのかなと
インバーター式とグロー式はどう違うんですか?
6畳の部屋だとどのくらいのワット数の蛍光灯がいいでしょう?
809目のつけ所が名無しさん:05/01/21 18:01:29
>>808
> 今6畳の部屋にペンダント型の蛍光灯付けてるんですけど
> シーリングって付けれられるんですか?
付けられます
> 規格とかあるのかなと
あります
> インバーター式とグロー式はどう違うんですか?
インバーターのほうがが新しい点灯方式です。
> 6畳の部屋だとどのくらいのワット数の蛍光灯がいいでしょう?
72W〜86Wぐらいかな?天井の高さにもよりますが。
810目のつけ所が名無しさん:05/01/21 20:00:51
>>808
809さんに付け加えて、あと、使う人の年齢。
60代の人は20代の人の2倍の明るさが必要。
811808:05/01/21 21:51:35
>>809-810
レスどうもです。なるほど。
今付いてる蛍光灯見ると
ランプ電力58W、消費電力70Wと表示されてますが、店なんかで〜Wと表示されてるのはどちらの電力でしょう?
あと60Hzと表示ありますけどこれはなんですか?
812目のつけ所が名無しさん:05/01/21 22:17:41
電球色を考えています。
電球色って目悪くなりませんか?
明かりの度合いは生活するのには
支障ないんですよね???
813目のつけ所が名無しさん:05/01/21 22:22:58
赤ちゃん
814目のつけ所が名無しさん:05/01/21 22:26:59
>>811
809です。
店の表示は電球のW数です。
811さんの場合、58Wです。
60Hzというのは電気の周波数です。
西日本は60Hz、東日本は50Hzです。
グロー式の照明器具はその反対の地域では使えません。
インバーター式は大丈夫です。
ついでに言うと、同じW数でも、
インバーター式はグロー式より20%ほど明るくなります。
815目のつけ所が名無しさん:05/01/21 22:53:41
>>811
箱表示は一般的にランプ電力の方。お使いの器具は30Wのサークラインが2本で60W?

60Hzは電気の周波数。あなたは西日本にお住まいですな?
静岡・富士川を境にして東日本と西日本で周波数が違う。
グロー式は地域によって50Hzと60Hzに分かれる。
インバータ式は周波数関係なく全国どこでも使える。
816808:05/01/21 23:10:46
>>814-815
早いレス感謝です。すごい勉強になります。
明るいインバーター式にするつもりなんで〜Hzは考えなくていいんですね。
今のは30Wと28Wの円形状(なんて言うのか知りません。)のが一つずつ付いてます。
暗いです・・・
ちなみに蛍光灯に92・10Dと表示ありますがこれは多分製造した時期だと思います。
ふるー
817目のつけ所が名無しさん:05/01/21 23:25:18
念のため、同じワット数なら蛍光灯直下の明るさは
シーリング直付けよりもペンダント型の方が明るいからね。

シーリングから部屋全体をぐんと明るくしたいのなら
スリムの86Wぐらいがいいのかなあ。
818808:05/01/21 23:34:32
>>817
あぁそうかー
ペンダント型は圧迫感感じるんでシーリングにしようと思ってたんですけど
予算オーバーしそうだなぁ
72Wの従来菅のシーリングで5000円台の安いの狙ってるんですが
ちょっと再考します。
819目のつけ所が名無しさん:05/01/22 00:30:26
>>818
809です。
うちもずっと前にペンダントからシーリングに変えたんだけど、
理由は「部屋が広く見えるだろうから」。
変えて、「思っていた以上に広く見える!!!」
もうペンダントには戻れません。
817さんの勧めるスリム蛍光灯のは
まだ高いから、予算オーバーしますね。
820808:05/01/23 04:21:53
コイズミの5000円台スリム菅86Wのシーリングを近くの電気屋で見つけて買おうと思ったんですけど
電気代が気になりました。
すごく明るくなりそうですけどもったいないかなーって・・・
821目のつけ所が名無しさん:05/01/25 16:08:42
年末に蛍光灯買えてなかったので、買ってきた。(30+32型サークル)
今まで(多分生まれてからずっと)は昼光色ばっかり使ってきた。

特に今時期は昼光色は寒く感じることがあったので、パルック ウォーム色
を購入。 電球ライクな色合いで和むかなと思ったんだが・・・・・。

輪っかx2のせいか、あまりに黄色(?)っぽくて、ちょっとエロい感じに
なってしもたよ。(´・ω・`)

30ワットの方だけ昼光色に変えて、黄色を薄めようかと思う、今日この頃。
822目のつけ所が名無しさん:05/01/25 16:25:21
>>821
一週間で慣れるよ
823目のつけ所が名無しさん:05/01/25 16:29:13
>>821さんのレスで気になったのですが、電球型蛍光灯の電球色のほうが
丸型蛍光灯の電球色よりも電球の色に近いということですか?
824目のつけ所が名無しさん:05/01/25 18:06:52
NECのホタルックってどう?
使える機能?
825目のつけ所が名無しさん:05/01/25 18:23:57
UNIKO(ウニコ)でぶどう?型の手作り感いっぱいの照明を買って
取付けていたけど、どーも暗すぎた。 相当気にいって買ったものだから
ガマンして使ってたけどその部屋の滞在が少なくなっていった。
元の電球に替えたら明るい明るい! やはり照明は先ず明るさがどうなのか。
これが基本ですね。その次にデザインやら消費電力やらですね。
と、いうことでこのスレで電球型蛍光灯をお勉強します。
826目のつけ所が名無しさん:05/01/25 23:02:53
>>824
PC置いてる部屋(書斎といえるのかどうか)に付けています。
けっこう明るい(というか薄暗い)ので、自分的にはツカエル印象。
827目のつけ所が名無しさん:05/01/26 00:34:48
>>821
まあ、昼光色からだったら仕方ないのかもしれないけど、
ウォーム色でそれだったら、電球色のシャンデリアなんかをつけたりした日には・・・
828目のつけ所が名無しさん:05/01/26 01:47:27
>>825
こちらのスレにもどうぞ。

電球型蛍光灯 5灯目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1102833291/
829821:05/01/26 16:28:09
>>827
そんな器具取り付けたら、毎日(;´Д`)ハァハァ しそうな・・・・。
んな事ないか。 畳6畳部屋だしな。(´・ω・`)

白い物が白く見えないから、ちょっとね。
830目のつけ所が名無しさん:05/01/26 20:29:44
うちはオレンジ色の紙の本や新聞、雑誌を読んでいますが、何か?
831目のつけ所が名無しさん:05/01/26 20:42:49
>>821さんのレスで気になったのですが、電球型蛍光灯の電球色のほうが
丸型蛍光灯の電球色よりも電球の色に近いということですか?
832目のつけ所が名無しさん:05/01/26 20:54:18
ま、いちばん電球色に近いのは、普通の白熱灯だ罠。
833目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:02:29
質問なんですけど、30wの円形蛍光灯に10wの安定器つけて点灯させたら暗くなるんですか?
長期使用じゃなく何時間か光ってくれれば良いんです…そんなことやってる人が
いないのでどうなるのか知りたいんですけど…。
834目のつけ所が名無しさん:05/01/26 23:38:09
>>833
灯くかもしれないけど、安定器がみるみるオーバーヒートしてケーブルから煙が出て(以下略
ちなみに逆に安定器より小さいW数の蛍光灯繋ぐと蛍光管がみるみる発熱して両端が黒くなっていって(以下略
835目のつけ所が名無しさん:05/01/27 01:17:51
質問させてください
部屋にブラックライト40W(1198mm)を付けたいんですが
天井からの電気の線が足りないです
そうなるとやっぱ土台の部分の施行工事が必要なんですかね?

コンセントから照明器具につなぐ奴もあるんですが
いまいち危ない気がするんですが

なにか良い方法知ってる人いましたら教えてください
お願いします


836目のつけ所が名無しさん:05/01/27 01:21:27
>>833
スライダック
837目のつけ所が名無しさん:05/01/27 01:27:49
>>835
>いまいち危ない気がするんですが

どう危ないのかわからん。
838目のつけ所が名無しさん:05/01/27 01:30:50
>>837
足を引っかけるとかじゃない?
839目のつけ所が名無しさん:05/01/27 01:48:30
インバーターって直ぐ点く、目に優しい、明るいけど
点滅したら消さないと壊れるみたいだね。
新しい蛍光灯付けたけど点かないよ。
点灯管付の方がいいかと思ったけど
直ぐ点く点灯管ってあるけどあれはインバーターじゃないよね?
840目のつけ所が名無しさん:05/01/27 01:52:33
>>839
違う。
インバータは安定器の代わりになるもの。
電子点灯管は点灯管と同じでただのスイッチみたいなもん。
841目のつけ所が名無しさん:05/01/27 07:59:47
>>839
まともな器具なら、無負荷時の保護あるんじゃねぇのか?

電球型蛍光灯のインバータは無負荷状態で通電したら、MOS-FETが吹っ飛ぶ
842目のつけ所が名無しさん:05/01/27 16:53:34
さっき電子点灯管買ってきたけど、早いね〜。 あれ? って感じで点灯。
早くてビクーリしたよ。
843目のつけ所が名無しさん:05/01/27 17:06:57
400円ぐらいだっけ?
844目のつけ所が名無しさん:05/01/27 17:24:05
安い蛍光灯より高い点灯管。
845目のつけ所が名無しさん:05/01/27 18:22:21
>>844
それを言ったら「蛍光管より長寿命な点灯管」かも。
846目のつけ所が名無しさん:05/01/27 19:49:33
電球がいいよー 温かい… にゃんやん
847目のつけ所が名無しさん:05/01/27 20:21:35
電子点灯管いいね
店に点け比べのデモ機が置いてあるけど
やはり普通の点灯管の方は蛍光管の隅が黒ずんでいた
848目のつけ所が名無しさん:05/01/27 20:22:02
えーと、すみません。ちょっと質問してもいいですか?
60W100V電球用のソケットに60W110Vの電球をつっこんで使っても
大丈夫でしょうか?
849目のつけ所が名無しさん:05/01/27 20:30:05
大丈夫ですが、10%位暗くなるかもね。
電流が減るから。
メリットは寿命が長くなると思うよ。
850目のつけ所が名無しさん:05/01/27 20:31:20
>>848
えとですね、100Vっていうのは平均ですー。それでね、110Vっていうのは最大値ですー
伝えたい事は一緒ですー^^ にゃんにゃん
851848:05/01/27 20:32:14
>>849早速のレスどうもありがとうございました。
寿命がのびるとはこりゃかえってよかったです。
どうもでした
852848:05/01/27 20:34:01
わたしは高校のころ、科学は落第してましたから、>>850さんの言っている
内容はいまいちわかりませんが、あ、ありがとうございます。
853目のつけ所が名無しさん:05/01/27 20:41:28
>>850
100ボルトは平均値なら、最大値は141ボルトです。
854目のつけ所が名無しさん:05/01/27 20:57:16
>>853
100Vが平均値なら、最大値は157Vです。
100Vが実効値なら、最大値は141Vです。
855821:05/01/27 21:47:45
やっぱり、輪っか蛍光灯ウォーム色x2 が慣れないっぽいので、30wの方をナチュラルに
してみましたが、かなりいい感じです。

軽く暖色系入るので、自分には丁度いい。 寝る前のひとときなどに32wオンリーになる
場合は電球ぽくなってよさげ〜。
856目のつけ所が名無しさん:05/01/27 22:00:59
日立のICインバーターは、すごいよ。
毎晩点灯しているにもかかわらず新品の時から7年間蛍光灯がいまだに交換していない。
他の会社の電灯は何回も蛍光灯を交換しているのに。



857目のつけ所が名無しさん:05/01/27 22:29:21
100×√2V≒141V
858目のつけ所が名無しさん:05/01/27 22:40:17
インバータが腐った器具をやっと交換した。

FCL40EX-L+FCL32EX-D+FCL30EX-Lの組み合わせでちょうどいい。
859目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:03:28
東芝メロウZFL2CSS-EX/18-Zが切れたので、新しい蛍光灯を買ってきて取り付けたのですが、なぜ点灯しません。
買ったのは、コジマで売ってたNECホタルックFL20EDF-SHG-2P-Kです。同じ20型だから大丈夫だと思ったんですが…。
どこが間違ってるんでしょうか?どなたか教えてください。
860目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:13:04
使えるはずなのでグロー球を変えてみよう
ソケットにちゃんと嵌ってるかも確認

最悪器具の故障かも
861859:05/01/28 14:22:28
>860
すいません、補足します。
元々蛍光灯は4本付いてて、そのうち2本だけ切れたんで2本だけを変えました。
残る2本(東芝)はまだ普通に点灯してます。グロー球に問題があるなら全部ダメになりませんかね?(無知なんで、よく分からないんですが・・・)
ソケットにはちゃんと嵌ってるはずなんですが…。
差し込んで回すだけですよね?
862目のつけ所が名無しさん:05/01/28 16:40:00
グローランプは

蛍 光 灯 1 本 に つ き 1 個 必 要

ですが何か?
863859:05/01/28 17:12:57
>862
早速買いに行きました。ありがとうございます
864目のつけ所が名無しさん:05/01/28 19:00:39
ツインパルックって色や大きさで定格寿命違うのね 9000〜12000h
どうりで早く駄目になったわけで>40W

日立はぜんぶ9000hなの?
865目のつけ所が名無しさん:05/01/28 20:04:14
ほたるっくは寿命が短いよ。何回かの使用経験から言える
866目のつけ所が名無しさん:05/01/28 22:27:17
リサイクルショップで居間の器具の交換用に買ったNEC
の器具にホタルックが突っ込んであったorz
台所の40Wと30W電球色+漏れの部屋のパルックDay32Wと入れ替えた。
で、漏れの部屋にホタルック32W+30W
ルピかパワーEDXに換えるか

そういえば、昨日三菱オスラムのカタログ見てたら、FINEルピカの一部
のW数が生産完了で在庫限りになってた。
ルピカパワーEDX、ルピカパワーENXに置き換えるみたい。
867目のつけ所が名無しさん:05/01/29 14:55:36
ナショナルのインバーター40+32蛍光灯の40のほうがが点いても少しすると消えます。
どうしてですか?
868目のつけ所が名無しさん:05/01/29 15:42:24
間違って40Wのランプに32W側のソケット挿してるんじゃねぇのかと

そうでなかったら、インバータあぼーん
869目のつけ所が名無しさん:05/01/29 15:43:57
インバーター基板不良です。(95%)
基板交換となります。
870目のつけ所が名無しさん:05/01/29 16:12:17
>>867
使ってどのくらい?何年か前だったらインバータの故障。
買ってすぐ(新品)だったらランプの初期不良。
871目のつけ所が名無しさん:05/01/29 20:12:11
安物ナショナルリモコンシーリング72W買ってきた〜
リモコンだけで満足だ
でもランプの色が白すぎる
872867:05/01/30 02:05:27
みなさんレスありがとうございます。
買ってから12年くらいになります。
873目のつけ所が名無しさん:05/01/30 07:11:43
>>872
12年じゃおそらく寿命ですな。
インバータ式ってランプの寿命が長い代わりに
器具の寿命が短い気がする。
でも配線が劣化して発火したりする前に交換
せざるを得ないからむしろ理想的かも。
874目のつけ所が名無しさん:05/01/30 13:28:33
>>741
629だが、私もトップバリュー(三菱オスラムOEM)のクリアナチュラル色を購入。
試しに、昼光色の蛍光灯と同時に比較してみたが、昼光色のほうが微妙に青い程度でほとんど変わらんw
この分だと、クリアファイン色はかなり青いだろうな…(汗

口金はトップバリューの表記のみでシンプル(ロゴ無し)
近くに、イオン/ジャスコがある人、三菱のロゴが嫌だと思う人はオススメ(ぇ
875目のつけ所が名無しさん:05/01/30 14:47:25
先日輪っか状の蛍光灯32wが切れました。外側のでかい方です。めんどくさいから取り外さないでいます。
今は、内側の小さい30wの照明で生活しています。
そこで質問なんですが、紐を引っ張って蛍光灯が2つ点灯するような状態に
して使用すると、1個しか点灯していないのに2個点灯してると
見なされてしまいますか?外側のやつが点いていないけど
電流は流れてくるから電気代がかかってしまうのでしょうか?
ナショナル のパルックを使っています。
876目のつけ所が名無しさん:05/01/30 14:53:52
>>875
32ワットは断線しているので、スイッチは入っていても
電流が流れないので1個分の電気代だけです。
877目のつけ所が名無しさん:05/01/30 15:01:28
878目のつけ所が名無しさん:05/01/30 15:28:52
>>877
うるせーよ。ボケが。マルチしてはいけない根拠を示せ。それ見て納得
したら止めてやるよ。
879目のつけ所が名無しさん:05/01/30 15:31:36
>>878
下品な発言をする人は来ないでよろしい。
880目のつけ所が名無しさん:05/01/30 17:19:19
マルチがいけない理由を答えられない人はこれを見てください。
http://www.bangedup.com/bu_posts/carefulfireworksdd.jpg
881目のつけ所が名無しさん:05/01/30 17:26:04
882目のつけ所が名無しさん:05/01/30 17:42:45
>>878
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
ネット資源の浪費である
同一の記事を何度も読まされることがあり、不愉快である
ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を付けさせることになる可能性があり、失礼である
この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明であり、失礼である
883目のつけ所が名無しさん:05/01/30 18:14:20
資源の典型的な無駄といえば、女のトイレットペーパー。
ションベンのあとにいちいち拭く。
立ってしろ。そして拭くな!
884目のつけ所が名無しさん:05/01/30 19:28:33
>>883
立ってしたらよけい拭きたくなる
885目のつけ所が名無しさん:05/01/30 19:45:06
彼氏がトイレ近いんです。
お酒飲んだ帰り道などは必ず途中で『ヤバイ』と言って走り出し、
草むらや公園などを探しては“ジョ〜”っと立ちションしてます。
面白いので彼氏のその姿を近くから観察。
最後の数滴出るときに、ちんちんが嬉しそうに
ピクンピクンと脈打つのがとてもいとおしいです。
時々放尿中にチンチン触って怒られてます。
886目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:25:28
>>885
お前のチンチンも触ってやろう。
887目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:38:18
880精神クラクラ
888目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:52:01
>>880
おぉー、懐かしいでごじゃるよ。
889目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:54:25
>>880
ブラクラ画像。顔がグシャグシャの奴ね。
こんな礼儀知らずだからマルチは嫌われるんちゃうのん?
890目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:58:25
おまえらいつまでやってんだよ。アホらしい。
891目のつけ所が名無しさん:05/01/30 21:06:39
彼氏に立ちションやられたときは心底覚めた。
その場ではただただビックリして「あはは〜やだぁ〜」とか必死でしのいだけどさ。
これからホテルでセクースの予定だったのに本当にあの姿が延々とよみがえってきて大変だった。
なんか結局別れちゃったよ。だいたい恥ずかしくないのかね?あんな姿さらして。
892目のつけ所が名無しさん:05/01/30 21:30:33
天井照明でシーリングランプの100Wを検討しております。

メーカーは松下・日立・東芝などのツイン蛍光灯を使用した商品の中で
選択したいのですが、どの商品がオススメなのでしょうか?

小泉なるメーカーもツイン蛍光灯を使用した商品が出ていますが
一流メーカー品と比べ、インバーター性能など劣る所はありますか?
893目のつけ所が名無しさん:05/01/30 21:56:04
小泉もとくに心配する事はありまへん。
しいて言えば故障した時にインバーター基板が高いような。
894目のつけ所が名無しさん:05/01/30 22:30:46
   ○ ,                   ○>
   / ̄'☆                   )  
  / >                    /


☆をダブルクリックするとかめはめ波が出るぞ
だまされたと思ってやってごらん。感動するよ。
895目のつけ所が名無しさん:05/01/30 22:31:37
   ○ ,                   ○>
   / ̄'☆                   )  
  / >                    /


☆をダブルクリックするとかめはめ波が出るぞ
だまされたと思ってやってごらん。感動するよ。
896目のつけ所が名無しさん:05/01/30 22:41:18
>>885
そりゃお前変体よ。
897目のつけ所が名無しさん:05/01/30 22:44:06
>>896
すみません、>>885の彼氏です。
放尿中にチンチン触られると気持ちいいんです。
ときどき放尿中にイってしまいます。
898目のつけ所が名無しさん:05/01/30 22:45:24
小泉うちに一個だけ有るけど樹脂部分の変色が激しい
同時に入れたよそのメーカーはぱっとも分からない程度なのに・・・
899目のつけ所が名無しさん:05/01/30 22:49:10
>>898
罰ぱっとも
丸ぱっと見
900目のつけ所が名無しさん:05/01/30 22:55:09
>>897
ここは真面目なスレです。
他に行ってちょ
えっ真面目に触られてる!!
俺も触って
901892:05/01/31 00:57:01
>>893 >>898
レスありがとうございました。
外観を気にしなければ小泉も問題なしなのですね。

省エネとか高寿命とかいう言葉に引かれ松下を第一候補に
していましたが、小泉も検討してみます。
902目のつけ所が名無しさん:05/01/31 01:01:43

男の人の立ちションに強い憧れがあります。
もう、子供の頃からの憧れです。
学校の男子トイレの扉が開いていると、
ついつい横目で覗いてしまったりします。
ファスナー降ろして、そのまま便器に向かって出来るなんて、
すごくうらやましいです。
しかも、拭かなくていいなんて(笑)
私もお風呂で時々しますけど、
下は全部脱いでがに股の変な格好でしか出来ません。
個室じゃなくて、みんな並んで、話しとかしながら、
シャーってしてみたいです。
 
板違いだったら、ごめんなさい。
903目のつけ所が名無しさん:05/01/31 01:30:50
長い目で見たら電球型蛍光灯がコストかからないね。
904目のつけ所が名無しさん:05/01/31 01:44:19
蛍光灯は自然の光と違って赤・緑・青の3原色で作られた光なので、目に悪いそうですよ。
電球はちゃんと滑らかな色分布をしているので目にやさしいそうです。
電球色蛍光灯も普通の蛍光灯と同じ色分布なのだそうです。
蛍光灯のあかりの下でずっと生活していると、電球で生活している人よりも色盲・色弱
になる可能性が高いそうですよ。
905目のつけ所が名無しさん:05/01/31 01:46:19
>>904
よくそれだけ他人から聞いて勉強しましたね。
とてもあなたは賢いそうです。
906目のつけ所が名無しさん:05/01/31 01:53:19
>>905
だって実験していませんもの。
907目のつけ所が名無しさん:05/01/31 02:22:43
>>897
放尿中に射精ってどうやったらできるんですかwww
908目のつけ所が名無しさん:05/01/31 02:23:25
>>904
だからといって学校へ行かなくていいって訳じゃないぞ。
明日はちゃんと早起きして登校しろよ。
909目のつけ所が名無しさん:05/01/31 02:28:44
>>908
引き篭りだから行かなくていいんです。
910目のつけ所が名無しさん:05/01/31 16:25:07
廊下と玄関(ぶら下げ)、と階段の壁に付けるライトを探しています
デザインをそろえたいのですが、なかなか無くて困っています
モダンなものか、ミッドセンチュリー風でいいのがあれば、教えてください。
お願いします
911目のつけ所が名無しさん:05/01/31 17:29:28
製品購入前の機種選定・見積もり相談は、通販サイトなどで検索すれば簡単に解決します。
912目のつけ所が名無しさん:05/01/31 17:36:30
答えてやれやチンカス共
913目のつけ所が名無しさん:05/01/31 18:42:07
>>912
なぜ貴様が必死になるのか
914目のつけ所が名無しさん:05/01/31 18:49:01
>>912
なにがあったんだろう
915目のつけ所が名無しさん:05/01/31 22:22:55
>>904
あほか
色盲、色弱は病気と思ってんのか?
916目のつけ所が名無しさん:05/01/31 22:34:55
マジレスだめー
917目のつけ所が名無しさん:05/01/31 22:36:45
>>915
成長過程でそうなる。
918目のつけ所が名無しさん:05/01/31 22:48:10
>>917
俺、色弱なんだが育ちが悪かったのか
後悔先に立たず
919目のつけ所が名無しさん:05/01/31 22:54:13
>>918
自然の光の下で育てないと色盲・色弱になる可能性が高いというのは本当だよ。
920目のつけ所が名無しさん:05/01/31 23:21:00
>>919
色弱とか色盲は、X遺伝子の欠陥だろ??
後天的に発生するの??

マジレス頼む
921920:05/01/31 23:22:27
↑間違えた。X染色体ですた…
922目のつけ所が名無しさん:05/01/31 23:31:33
6畳間に72Wのインバータシーリング付けたけど
明るすぎる
今まで40Wで生活してたせいだろうか
ナショナル製で1段階だけ減光できる奴なんだけど、これで何Wぐらいになってるんですか
923目のつけ所が名無しさん:05/01/31 23:33:37
>>920
http://www.watsonkun.com/shujunsha/barrierfree1-1.html

これを元に、

http://t.nomoto.org/spectra/000198.html

蛍光灯のスペクトルを見ると著しく偏っていることが解かると思う。
つまり、色を認識するための学習データが著しく少ないことを意味している。
924目のつけ所が名無しさん:05/01/31 23:53:25
それじゃ家はメタルハライドランプかマイクロ波ランプにしようかな。
925目のつけ所が名無しさん:05/01/31 23:57:09
じゃあうちは核融合ランプだ。
926目のつけ所が名無しさん:05/02/01 00:22:29
ナショナルのツインPaって、今は管供給はナショナル限定?
これだけたくさん作っていると管がすぐに生産終了とかは思えないけど。
ツインPa明るさフリー10の85w(全部フロート55?)をどかどかと新居に買うつもりなんだが。
管供給に将来不安ありとか意見あるならプリーズ。
(過去レス読んだけど、スリム管は各社独自で乱立状態?)
927目のつけ所が名無しさん:05/02/01 01:05:30
最近売ってたのを見たのは日立だけ
器具自体安いし使い捨てで良いんじゃない
928目のつけ所が名無しさん:05/02/01 01:46:54
>>53を見るとサテンのほうが丈短いのかな?
袖よりも丈が短いよね。
929目のつけ所が名無しさん:05/02/01 02:20:36
>>928
詳細きぼんぬ。
93052:05/02/01 06:53:31
だが、なんか場所間違ってねえか??

>>926 ここ数年の照明カタログでは
ツインパとかスリム管のほうが
掲載ページが増え、従来管の大型シーリングとかは
機種がかなり減少して来ています
消費電力効率とかで、省エネ方向に向かう
今の、ご時世乱立は有れど、
突然の生産中止とかは無いと思いますが
買っても大丈夫と思いますよ
器具も、従来機より、軽くて、あつさがなくなり
デザイン的にもよくなってますから。

しかしツインパって球切れどうなるのかなあ
片方ずつ行くのだろうか一挙に両方行くのだろうか
メーカー確認してみなければ

東芝のネオスリムなら、片方ずつ交換なんだけどね。

931目のつけ所が名無しさん:05/02/01 08:34:30
最近スリムパルック(松下版ネオスリム)見なくなったけど、
松下は自社器具向けのランプの供給をやめる方針なのか?
こういう独自規格作るのってどっかで見たやり口だと思ったら
まんまン二一商法じゃん。汚ねーよ。誰が買うかよ。
932目のつけ所が名無しさん:05/02/01 15:25:41
      | _
      |∀゚) ダレモイナイ・・オッパイスルナラ イマノウチ
      |⊂
      |
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 Oh!Py! Oh!Py!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
    _ _
  ( ゚∀゚) Oh!Py! Oh!Py!
  (    )
   | 彡つ 
   し∪J
    _, ,_∩∩
   (;`Д)彡彡 Oh!Py! Oh!Py!
  ((⊂⊂彡
   |   |
   ヽ_つJ
∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡 Oh!Py! Oh!Py! Oh!Py! Oh!Py!
 ミ⊃⊃⊂⊂彡
   |   |
   し ωJ
933目のつけ所が名無しさん:05/02/01 15:40:51
もちつけ
934目のつけ所が名無しさん:05/02/01 19:31:58
>>932
ちんこはどこへ行きましたか?
935目のつけ所が名無しさん:05/02/02 00:06:23
>>926-927
ttp://www.nelt.co.jp/press/03lt/03aut04.htm
NECライティングも「ホタルックスリムII」というのを出している「らしい」。
実際店頭で見たことないし、プレスリリース以外HPにも載っていない。
936目のつけ所が名無しさん:05/02/02 04:07:08
NECって9801と携帯以外で、買う物あるのか??

電材屋に、NECのランプ頼むと
送料までとられんだよなあ
937目のつけ所が名無しさん:05/02/06 20:05:02
素人質問で申し訳ないのですがうちの蛍光灯からかすかにジーという音がします。どうしてでしょうか?前に住んでたところではそんな音しなかったのですが・・インバータが無いからなんですか?インバータが無いのは全部音がするのでしょうか?
938目のつけ所が名無しさん:05/02/06 21:15:15
>>937
鉄の安定器は振動して音が出ることがあるよ。
全部というわけでもなく、また音の出方の程度もいろいろ。
939目のつけ所が名無しさん:05/02/07 20:39:27
「直管の40W×3」でシェードのある照明器具って、ありませんか?
これ(↓)の「×3」のタイプです。
http://img.store.yahoo.co.jp/I/aoiya_1830_5498319
940目のつけ所が名無しさん:05/02/07 21:26:23
蛍光灯で〜10%までの調光のシーリングって
まだ出たばっかりなのね…
941目のつけ所が名無しさん:05/02/07 21:28:12
>>940
去年の夏ぐらいだったと思う。
942目のつけ所が名無しさん:05/02/07 21:51:14
>>940
電工だけかな。
10%までのヤツはしゃべるのもある。
943目のつけ所が名無しさん:05/02/07 22:48:30
>>940
日立のもペアルミック(松下のツインパルック互換環球使用)でPAM採用だと10%まで調光出来る
944目のつけ所が名無しさん:05/02/07 22:54:47
最近、松下と日立、仲いいね。
ちょうど今日、プラズマ提携のニュースもあったし。
945目のつけ所が名無しさん:05/02/07 23:14:56
>>937
年季の入った安定器器具だとうなりは大きくなる。
どーしても気になるのならインバータに買い換えよう。
946目のつけ所が名無しさん:05/02/08 00:54:01
10%調光で50W程度のシーリングないかしらん。
80とか明るすぎやっど。
947目のつけ所が名無しさん:05/02/08 05:17:53
クセノンアークランプを現在販売している会社は
ありますでしょうか?
研究で太陽光に近いスペクトルを出す照明が必要となり、
調べたところクセノンが適しているようなので。
948目のつけ所が名無しさん:05/02/08 11:57:37
>>947
舞台関係業務用の照明器具屋さんでポピュラーに扱っていると思いますが。
あるいは映写機関連の取り扱い店で。
ただ、ランプのみ購入しても点灯・使用は難しいので器具ごと購入の方が無難
かもしれませんが、ランプ+専用バラストを購入すれば他はなんとかなるでしょう。
冷却をお忘れなく。
949目のつけ所が名無しさん:05/02/08 12:08:39
>>947
岩崎のアイクリーンエース(一般形水銀灯安定器で点灯可能)か、
東芝の陽光ランプ(専用安定器でしか点灯できない上、200V用安定器のみ)
じゃ駄目なのか?
950947:05/02/09 07:52:33
>>948
>>949
レスありがとうございます。その後いろいろ調べて、
ドイツの会社のツァイス社のCLXシリーズ、
を候補にすることにいたしました。
メタハラもちょっと考えてみます。
951目のつけ所が名無しさん:05/02/10 01:14:25
>>950
┃                  ┃    . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
┃                  ┃         Λ_Λ . . . .: : :
┃      ┌┐┌┬┬┬┨        /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
┃┌┐┌┼┼┼┼┴┴┨       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
┠┼┼┼┼┼┼┼┬┐┃       / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
952目のつけ所が名無しさん:05/02/11 17:47:06
松下のシーリングライト ASSA(ツインPA) を検討中です。
目覚ましのためにタイマーでの自動点灯と、蛍光灯と電球の両方を楽しみたいという理由です。

Assa(シーリングやスタンドタイプ)を使っているひといましたら使用感を教えていただけないでしょうか
953 :05/02/11 19:17:11
自分でタイマー使って作ってみたけど、全然効果なかったよ。
954目のつけ所が名無しさん:05/02/12 00:38:51
60W電球×4の照明器具は何畳まで
OKですかね?
955目のつけ所が名無しさん:05/02/12 00:49:49
10畳でも20畳でも好きなだけ広いとこでOK俺が許す
956目のつけ所が名無しさん:05/02/12 01:50:56
今日ツインパのシアターをヨドバシで\36,500で買った
でも通販で調べたらもっともっと安く売っててorz
でもひと目見て気に入ったからいいや。
周りのLEDランプが気に入ったんだもん
957目のつけ所が名無しさん:05/02/12 02:12:30
>>954
4畳半でしょう。
6畳じゃあ暗いよ。
958目のつけ所が名無しさん:05/02/13 00:36:06
4畳半の部屋用に
http://store.yahoo.co.jp/handsmall/a03104-02.html
もしくは
http://store.yahoo.co.jp/handsmall/a03104-03.html
を検討中なんだけど、このシリーズは使った感じとかどうですか?
959目のつけ所が名無しさん:05/02/13 15:09:58
>>954
60W×4てことは電球型蛍光灯換算で13W×4=52Wだから・・・
そうだね。ペンダントで4畳半がいいとこだね。
東芝の18Wの電球型蛍光灯に付け替えれば72Wか。
それなら8畳ぐらいいけるかも。
960 :05/02/13 19:29:35
つーか主照明に使う器具か、これ?
961目のつけ所が名無しさん:05/02/13 19:43:22
昔は100Wの裸電球で六畳間を賄ったもんぢゃ
962目のつけ所が名無しさん:05/02/13 20:06:36
>>961
6畳間に100Wですかぁ、贅沢してましたね!
ウチなんか60Wだったんですわ。
それでもお父やおカンは「昔はなぁ〜、40W使ってたんだよ」と恩に着せる。
まもなく蛍光灯(20W×2)に変えましたけどね。
963目のつけ所が名無しさん:05/02/13 20:11:23
戦時中はなぁ、空襲が恐くて自由に電気もつけられへんかったんや。
空襲警報が鳴ったらカーテン締め切ってロウソク一本や。
964目のつけ所が名無しさん:05/02/13 20:22:53
うちは八畳間のリビングで20W×2。
あと十畳ぐらいのダイニングも20W×2。
他の部屋は全部20W×1。
それでも社会人になるまで視力は1.5/1.5だった。。。

急に今居る部屋が明るく思えてきた(w
965目のつけ所が名無しさん:05/02/13 20:34:54
各社の記号と色温度
EDX:8000K ルピカパワーEDX
EX-D/xx-SHG:8000K ホタルックフレッシュ色
EDF/xx-VTD:8000K ビタミンDayフレッシュ色
ECW:7200K パルッククール色
D:6500K 昼光色
EX-D:6700K 3波長形昼光色
ENX:5800K ルピカパワーENX
EX-N/xx-SHG:5300K ホタルックマイルド色
ECN:5700K パルックナチュラル色
N/EX-N/N-EDL:5000K 昼白色/3波長形昼白色/各社演色AAA昼白色
W:4000K 白色
EX-W:4200K メロウZ クリアマイルドライト
WW/EX-WW:3500K 温白色/3波長形温白色
ECW:3200K パルックウォーム色
EX-L:3000K 電球色(メロウZクリア電球色は2800K)
EX-L/xx-SHG:2700K ホタルックリラックス色
966目のつけ所が名無しさん:05/02/13 20:51:43
明石家さんまは無駄に明るいという意味で便所の100Wと呼ばれたもんぢゃ
967並び替えと訂正:05/02/13 20:53:58
各社の記号と色温度
N/EX-N/N-EDL:5000K 昼白色/3波長形昼白色/各社演色AAA昼白色
ENX:5800K ルピカパワーENX
EX-N/xx-SHG:5300K ホタルックマイルド色
ECN:5700K パルックナチュラル色
D:6500K 昼光色
EX-D:6700K 3波長形昼光色
EDX:8000K ルピカパワーEDX
EX-D/xx-SHG:8000K ホタルックフレッシュ色
EDF/xx-VTD:8000K ビタミンDayフレッシュ色
ECW:7200K パルッククール色
W:4000K 白色
EX-W:4200K メロウZ クリアマイルドライト
WW/EX-WW:3500K 温白色/3波長形温白色
ECW:3200K パルックウォーム色
EX-L:3000K 電球色(メロウZクリア電球色は2800K)
EX-L/xx-SHG:2700K ホタルックリラックス色
968& ◆FnStUl6OzU :05/02/13 20:55:17
また間違えたので、再度訂正。

各社の記号と色温度
N/EX-N/N-EDL:5000K 昼白色/3波長形昼白色/各社演色AAA昼白色
ENX:5800K ルピカパワーENX
EX-N/xx-SHG:5300K ホタルックマイルド色
ECN:5700K パルックナチュラル色
D:6500K 昼光色
EX-D:6700K 3波長形昼光色
EDX:8000K ルピカパワーEDX
EX-D/xx-SHG:8000K ホタルックフレッシュ色
EDF/xx-VTD:8000K ビタミンDayフレッシュ色
ECW:7200K パルッククール色
W:4000K 白色
EX-W:4200K メロウZ クリアマイルドライト
WW/EX-WW:3500K 温白色/3波長形温白色
ELW:3200K パルックウォーム色
EX-L:3000K 電球色(メロウZクリア電球色は2800K)
EX-L/xx-SHG:2700K ホタルックリラックス色
969目のつけ所が名無しさん:05/02/13 22:11:43
>>966
それは所ジョージ
ちなみにタモリが命名
970目のつけ所が名無しさん:05/02/13 22:29:55
田代じゃないんだ・・・
971& ◆XRJbgbO01w :05/02/13 22:42:19
まだ間違えてたorz
回線切って60sqの600VCVで首(ry

各社の記号と色温度
N/EX-N/N-EDL:5000K 昼白色/3波長形昼白色/各社演色AAA昼白色
ENX:5800K ルピカパワーENX
EX-N/xx-SHG:5300K ホタルックマイルド色
ENW:5700K パルックナチュラル色
D:6500K 昼光色
EX-D:6700K 3波長形昼光色
EDX:8000K ルピカパワーEDX
EX-D/xx-SHG:8000K ホタルックフレッシュ色
EDF/xx-VTD:8000K ビタミンDayフレッシュ色
ECW:7200K パルッククール色
W:4000K 白色
EX-W:4200K メロウZ クリアマイルドライト
WW/EX-WW:3500K 温白色/3波長形温白色
ELW:3200K パルックウォーム色
EX-L:3000K 電球色(メロウZクリア電球色は2800K)
EX-L/xx-SHG:2700K ホタルックリラックス色
972 :05/02/14 00:59:53

せめて38にしとけ。
60じゃ首回らんぞ。
973 :05/02/14 01:06:43

せめて38にしとけ。
60じゃ首回らんぞ。
974 :05/02/14 01:10:08
二重カキコ スンマソ

100sqで(ry
975目のつけ所が名無しさん:05/02/14 06:03:07
見にくいので>>971を修正したけどどんな並びか謎

各社の記号と色温度
N/EX-N/N-EDL      5000K      昼白色/3波長形昼白色/各社演色AAA昼白色
ENX              5800K      ルピカパワーENX
EX-N/xx-SHG       5300K      ホタルックマイルド色
ENW              5700K      パルックナチュラル色
D                6500K      昼光色
EX-D             6700K      3波長形昼光色
EDX              8000K      ルピカパワーEDX
EX-D/xx-SHG       8000K      ホタルックフレッシュ色
EDF/xx-VTD        8000K      ビタミンDayフレッシュ色
ECW              7200K      パルッククール色
W                4000K      白色
EX-W             4200K      メロウZ         クリアマイルドライト
WW/EX-WW         3500K      温白色/3波長形温白色
ELW              3200K      パルックウォーム色
EX-L             3000K      電球色(メロウZクリア電球色は2800K)
EX-L/xx-SHG        2700K      ホタルックリラックス色
976目のつけ所が名無しさん:05/02/14 14:22:27
>>975
色温度の高い順にソートキボン
977目のつけ所が名無しさん:05/02/14 19:08:51
ホテルック好きだなあ
978目のつけ所が名無しさん:05/02/14 19:29:41
漏れ照明器具売るとき 田舎の新興住宅地なら30Wや32W、電球なら60Wの奴しかウラネ
球持って来いゴルアって言われて三田まで逝ってラレネーヨ! 1件だけツインパの器具やらツイン3の持っ
て逝って地獄を見たorz
979目のつけ所が名無しさん:05/02/14 19:31:13
つまりコンビニで売ってる奴にしましょう
980目のつけ所が名無しさん:05/02/14 21:37:33
ヨドバシドットコムで買えばいいのに
981目のつけ所が名無しさん:05/02/14 21:51:23
ほむせんで十分よ
982目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:23:22
一番厄介なのが、FLR110

長すぎて交換するのが面倒だし、梱包の都合で1本しか必要なくても
10本入り1ケース買わないとならない。

983目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:30:12
110Wのオチ ランプそのものの寿命が来る前に口金が外れてる Hfの奴は中間ホルダあるから大丈夫だとオモウケド
984目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:38:04
電球の色が好きなんだけど
どのメーカーのが電球の色に近い?

松下のウォー無職ってのもどうだろう
気になる
985目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:49:56
今それを使っているけど、ウォームは電球の色とはちょっと違うなあ。
お店の人に電球の色の奴をクレと言ったらこれだったんだが・・・。
986目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:59:19
次スレは何処ですか?
987目のつけ所が名無しさん:05/02/14 23:00:44
>>985
松下にはウォームの他に電球色って言うのもあるみたいだね
988目のつけ所が名無しさん:05/02/15 00:25:22
110W1本から買えるけどなあ
989目のつけ所が名無しさん:05/02/15 00:29:27
松下のウォーム色は、
白色(昼白色じゃなくて)と電球色の間。
電球色よりはかなり白い。
990目のつけ所が名無しさん:05/02/15 00:42:21
じゃあTOSHIBAの電球色っていうのが電球に近いのかな
991目のつけ所が名無しさん
部屋が電球替えても暗いので、コイズミのスリム寒タイプ(86W)に
したのだが、6畳にはいささかまぶしいですね。でも一段落とせば
丁度いいし、本読んだりテーブルに向かうときに明るくすればいいかと。

最初はいらないと思ってたリモコンは便利ですね。
ベッドの上から電気を消せるのはイイなあ。