ニッケル水素電池急速充電器 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
84目のつけ所が名無しさん
キムラタンの急速充電器情報

キムラタンの急速充電器は自社開発のICがやっと完成したところだそうで、
充電器本体のサンプルが出来上がるのが6月半ば〜7月半ば頃とのこと。
ICは自社開発だが、テクノコアに特許料を支払って技術的な協力などをしてもらっているみたいだ。
販売チャネルはサンプルが出来上がってから開拓するとのことで、
実際にサンプルをコンビニ各社に持ちこんで置いてもらえるか交渉するそうです。
その時点から中国で量産に入るようなので、公約の5月末の発売は無理な様子。

ちなみにキムラタンが発売予定のものは、現状で2本タイプと4本タイプを考えているとのことで、
TC-S40にあるような低容量モードや高容量モードなどを省いたシンプルで使いやすいものを検討しているらしい。
価格については、2本タイプは実売2000円強で大体決まりで、2000円台で発売すると言っていたのはきっと2本タイプをさしている模様。
4本タイプの実売は4000円は確実にこえるだろうとのことで、雰囲気的には4500円〜5000円程度と見た方が良さそう。
ソニーなどに対抗するために出来るだけ安く抑えたいとの考えはあるようだが、
これから交渉をする販売チャネルとの利益配分の兼ね合いもあるので確実な値段はまだ未定らしい。

また、金型はゼロから起こして作るので、
TC-S40とは同じデザインにはならず、4本が並んだような一般的な形になるそうです。
ただし部品点数の問題から一般的な急速充電器よりも一回り大きいものにはなってしまうそうだ。
また、単四型充電時のアダプタなどについてはまだデザインが決まっておらず、
これからデザインを煮詰めていかなければならないとのこと。

発売は秋口までにはズレこまないとのことなので、8月頭くらいまでには何とかなりそうだろうか?
>>84
ソースは?
86目のつけ所が名無しさん:04/05/18 20:32
>>85
電話できいた。
87目のつけ所が名無しさん:04/05/18 20:45
TC-S40はネット通販で買えるし実売価格の差を考えるとキムラタンを待つ理由はあまりなさそだな。
ネット通販で代引がきくからカード持ってない厨でも全然OKだしね。
88目のつけ所が名無しさん:04/05/18 21:39
ICC方式ってこれから登場するであろう高容量電池でも問題ないんでしょうか?
>>83逆切れカコワルイ
>>82は分かってるみたいだけど
テクノコアは不可逆領域の充電は行なわないのが特長。
それを−ΔVで不可逆領域まで充電して水素吸蔵金属を劣化させたらなにもならない。
9079:04/05/18 22:07
82≠79
>>81
フォロー蟻が豚。
満充電擁護派でないので、電池と地球に優しいTC-S40で充分です。

>>84
>2本タイプは実売2000円強で大体決まりで
そりゃ盲点だった。
9177:04/05/18 23:01
>>80
サンクス。
そうですか、パルス充電に興味があったのですが
RC用のはメチャ高いのでTC-S40を使ってみようと思います。
TCSとは満充電の検知方法が違うだけで、
SANYO系も今はパルス充電だと思ってるが、違うのか?
93が微妙に理解してないことはわかったよ。
9536:04/05/19 02:00
>>37
サンクスです。購入していま充電中です。
思ったより熱くならない…というか、
いままで使ってたニッカド充電器(昔のカドニカの折り畳み式)は
タイマーも何も付いてないので、過充電放置3日とか良くあった。(汗
>>94も微妙に理解してないな、ベースはパルス充電だよ。
94がパルス充電じゃないと思ってると、どうして分かるんだろう?
2chで "わかってないなぁ"とか言って
自分の意見すら言わない(言うともし間違ってたらハズカシー)
奴はたいてい分かってないから、じゃないかな?
99目のつけ所が名無しさん:04/05/19 08:45
木村タン木村タンとうるさいなあ!
ハァハァレスは他所でやってくんな!
めんどくさいので>>82や<<94のような
否定するだけで自分の意見を言えないアフォは徹底放置でお願いします。
101目のつけ所が名無しさん:04/05/19 09:44
アンカーくらい普通につけろ。
102目のつけ所が名無しさん:04/05/19 10:09
微妙にしか分かってない椰子は微妙な書き方しかできないからねぇ。
>>101
82=94だからこれでいいじゃん。すくなくとも同類だし。
104目のつけ所が名無しさん:04/05/19 10:18
どうでもいい事にスレ消費しないで話元に戻せや
105目のつけ所が名無しさん:04/05/19 10:37
>>104
申し訳ありませんでした。囲碁気をつけます。
これでご満足でつか?
充電器でこんなにも熱くなれる人達
107目のつけ所が名無しさん:04/05/19 11:35
ニッポンて平和だなー
株価も回復してきたし
108目のつけ所が名無しさん:04/05/19 12:05
充電器ははあくまで、主役の電池をサポートする役目。
言うなれば「縁の下の力持ち」。どれだけ頑張っても桧舞台には立てない存在。
そんな充電器にこだわってる人間も、また同類。
どれだけ頑張っても、周りに認められない悲しい運命の元に生まれてきた人間だ。
闘わなきゃ・・・、自分自身と。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/l50
            /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::| なんなの向こうのスレ
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|  
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/   
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<  
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|   
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|    
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
100は81か93で、悔しかったってこと?
>>109
エラク充実してるな、、、少なくともこのスレよりは(w
112目のつけ所が名無しさん:04/05/19 15:21
いまはテクノコア買っといてキムラタンは出てから買うのが良いな。

>>110
なんか勝手に認定されてるし・・・
俺81なんだが100とは別人だ。

>>100
100よ、フォロートンクス。
俺もそれが言いたかった。
煽るだけなのはやめてほしいわな。
113目のつけ所が名無しさん:04/05/19 15:26
>>111
なんかTCS-40の電池復活報告が盛りだくさんだな。
JISの満充電じゃなかろうが、俺らの使う機器じゃ大差ないもんな。
電池が復活することと寿命が格段に延びることの方がメリットがはるかに大きい。
しかし、TC-S40のあのデザインなんとかならんもんか。
微妙に安いキムラタンも追加で買うとするか。
114目のつけ所が名無しさん:04/05/19 16:11
>>82 >>94 >>102
なら文句たれるまえにお前が訂正してやれ。
スルーしろよ。微妙に図星だったのか?
116目のつけ所が名無しさん:04/05/19 16:43
どこが図星なのかわけがわからん。
俺はあくまでも第三者!
見えない敵と戦ってるんだね。
ご苦労さん。
耳が痛くてかまって欲しくないみたいね。
>116  おまえみたいにいちいち釣られるバカがいるから嵐が集まってくることに気付け。
118目のつけ所が名無しさん:04/05/19 22:32
>>117おまえがあらしだろ
>>116-118
荒らしはどいつだ?
120目のつけ所が名無しさん:04/05/19 22:41
>119
おまえだ。間違いない。
オレか…。orz
パルス充電は寝た子を起こすでファイナルアンサー?
>>122
児童虐待で通報シマスタ
124目のつけ所が名無しさん:04/05/20 08:46
サンヨーのもパルス充電かもしれないけどTCSと比べると、
めちゃくちゃ電池が熱くなるよ。どうちがうの?
>>124
酸素ガスが出るまで充電深度を深くすると発熱する。
ちょうど充電電圧がピークを過ぎて落ちるあたり。
このときは充電率が110〜120%くらいなので過充電になっている。
パルス充電かどうかでなく、どこで充電を止めるかで発熱するかどうかが決まる。
ていうかサンヨーとパナの充電器の温度制限制御はそれぞれ何度に設定されてるの?
持ってる人、説明書に何て書いてあります?(書いてはないのかな?)
誰か知ってる人いる?
127目のつけ所が名無しさん:04/05/20 16:23
TC-S40はパルス充電したあとに、
しばらく何秒間か電池を充電せずに休ませる制御をしてるから
満充電付近だろうと何だろうと電池が熱くならない。
他社製のものは休ませることをしないので常に熱くなる。
TC-S40で4本充電すれば分かるが、1→2→3→4と順番に充電を行っていることが分かる。
独立監視ではあるが、充電を休ませている時間が妙でありポイント。
128目のつけ所が名無しさん:04/05/20 16:27
>>126
たぶん40℃とか45℃あたりなんじゃないかと。
あくまでも過充電防止としての監視なので温度設定は比較的高いと思われる。
温度センサーで高温を検知して電池を休ませ、
電池が冷めたら再充電するような仕様にはなってないはず。
>127
1本充電し終わってから次に行くのか、順番にパルスをかけるのか、どっち?
「わかる」って言うんだから前者かな?
130目のつけ所が名無しさん:04/05/20 16:39
順番にパルスをかけてく。
他の電池に充電してるときは電池を休ませてる。

1→2→3→4
↑これを満充電まで何度も繰り返す。
>>92
●新方式パルス段別充電の定温度制御で充電時間を大幅に短縮。(特許申請中)

これの詳細が分からないのでなんとも言えない。
>>130
本数が少ないと充電時間が短くなるから、実際にはどうなってるのか・・・
本数少ないと本領発揮しないのかな。

ところで、
http://www.tec-core.co.jp/shouhin_setsumei_new.htm
TC-S40の充電時間って4本だと120分?

ココに書いてるのと微妙に違うんだが・・・
http://www.ebr-sg.ne.jp/energy/level_3/e002.html
133目のつけ所が名無しさん:04/05/20 17:02
>>132
1本で45分、2本で60分、3本で90分、4本で120分。
つまり、1本あたりの充電時間を考えた場合、2本以上で充電した方がよい。
複数本を充電する場合、電池を休ませている間に他の電池を充電しているので、
結果的に時間の短縮につながり、一本あたり30分で充電できる計算になるという仕組み。
134目のつけ所が名無しさん:04/05/20 17:04
TCSは1分充電後、3分休憩する(4本の場合)、3本の場合は休憩時間が2分となる
2本の場合は1分、ということは休憩1分でも可能と言うことであるから
次のTCSはこうなるぞ!
12同時充電、次に34同時充電  繰り返し、特定の電圧になったら
1234の順番に従来の充電方式に切替わり、充電終了まで1本充電

どうよ、問題は電源の容量かな。
135目のつけ所が名無しさん:04/05/20 17:05
>>132
違うのは当然。

http://www.tec-core.co.jp/shouhin_setsumei_new.htm
注: 上記はNi-MH二次電池を完全放電させたものの充電データです
      充電時間は、ニッケル水素電池(min2000)2本以上を同時に充電した時の、目安です。
      充電時間は目安で有り、お使いの機器・電池状態によって多少前後致します

http://www.ebr-sg.ne.jp/energy/level_3/e002.html
注)充電時間は使用機器・電池の消耗状態・充電環境などにより変動します。
ニッケルカドニウム電池は700mAh、ニッケル水素電池は1700mAhの充電時間です。
向こうのスレも見てきたが、TCS、マジ幸せになれそうな充電器だな。
137目のつけ所が名無しさん:04/05/20 17:33
TC-S40が空冷だから充電池が熱くならないと思ってる香具師いないか?
ファン付いてるけど充電池冷やすものじゃないから空冷じゃないぞ。
138目のつけ所が名無しさん:04/05/20 17:35
>136
 何でも聞いてくれ、TCSいいぞ、幸せになろう
139目のつけ所が名無しさん:04/05/20 17:37
みなさん三洋の30分充電は電池寿命が300回なの知ってる?
140目のつけ所が名無しさん:04/05/20 17:39
>>138
ところでTC-S40で充電した電池は何に使ってる?
俺は今のところカメラのストロボ用が主だよ。
電池の持ちとかどんなもん?
141目のつけ所が名無しさん:04/05/20 17:42
>>137
30分で充電できるのはいいけど、
寿命も落ちるしリフレッシュ機能もないのが痛いですね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/17707.html
142138:04/05/20 17:44
>140
 おお、早速来ましたね、主にデジカメです、あと、電動歯ブラシ用に数本
 他は懐中電灯とか、毛玉取りマシン用とか、単3使っているもの何でも
 使う。

 電池の持ちは比較する対象が無いので、なんとも、継ぎ足しだけで十分と
感じてますんで、気にせず利用頻度の少ない機器に入れてある物は1月に1度
充電してます。
143目のつけ所が名無しさん:04/05/20 18:07
単三電池が使える古いデジカメ何台か持ってるけど、古すぎてまったく使ってないからなぁ…
新しい容量の電池が出たときの充電器の買い替えやメモリー効果が嫌だったんで、
今のデジカメはリチウムイオンのにしちゃって汎用外部バッテリーなんかも買ってしまったし…
TC-S40を先に買ってたら先入観なくなってもう少し選択肢が広がってたかも。
向こうのスレの*istD使いの人の話きくとホントいいなぁって思う。
デジ一眼なのにコンパクトだからねぇアレは。
144目のつけ所が名無しさん:04/05/20 19:32
TC-S40で充電した1600mAhの古い電池でデジカメで実験してみることに。
フラッシュ強制発光、液晶モニター常時点灯で連続撮影開始。
505枚撮ってメモリーが満杯になったのでメモリーを消去して更に撮影中。
今まで同じ電池でこんなに撮れた試しがないのでかなりびびってる…
果たして何枚まで記録が伸びるのだろうか…
古いデジカメなので撮影に時間かかるけど、更に撮影してみるわ…
切れる気配ないので、液晶の明るさを最大にして、露出補正も最大にしてみて続行!
145目のつけ所が名無しさん:04/05/20 19:45
前回の505枚+507枚。
シャッター回数1000回越えたよ…
まだ実験した方がいいんだろうか?
146目のつけ所が名無しさん:04/05/20 19:49
メモリーカード3枚目約30枚ほど撮影したところで電池表示が点灯。
液晶モニターがダウンしたが、まだ撮れるので続行!
147目のつけ所が名無しさん:04/05/20 19:58
ついにフラッシュの発光ミスが起きるようになって撮れなくなった模様。
505+507+36で1048枚。
1600mAhの電池、フラッシュ発光ありでシャッターが1000回以上はきれることが分かった。
こんなに稼動したためしがないので驚いてる。
恐るべしTC-S40…
電池寿命は5000回とか言ってるので今のところ検証のしようがないけど、
こいつは間違いなく買って損はない充電器だと思う。
以上、報告終わり。
むしろ今まで使ってなかった人が可愛そうに思えるぐらい。
>>147
デジカメの機種と、以前使っていた充電器は何?

TC-S40は-ΔVよりも充電容量は少ない。
TC-S40で充電した電池で500毎撮れるなら、-ΔVで充電した電池はなら
それ以上撮れるはずだ。(充電に失敗しなかったとすれば)
TC-S40で活性化したとか、メモリ効果が無くなったとかアホなこと
言うのは無しで。
なんで1年以上前に発売された充電器に今ごろ熱くなってるんだろ。
何かで紹介されたのかな。
キムラタン発売前で、メーカー自演に必死です(藁
152目のつけ所が名無しさん:04/05/20 20:53
>>149
メモリ効果がなくなるのはアホなことじゃないだろ。
それだけでも何万倍も利用価値があるというものだ。

153目のつけ所が名無しさん:04/05/20 20:54
>>151
キムラタンが売れればテクノコアも儲かるんだけど、
何言ってんだろこのバカタレは。
154目のつけ所が名無しさん:04/05/20 21:09
>147どうした? 早く>149に答えたら?
古いデジカメのくせに、シャッターインターバルが早いですね(W
しかも、フラッシュ強制で。

>152
元々メモリー効果なんて(rya
TC-S40を買わずに、キムラタンの2本用のを2台買う事にするよ。
この方が値段安そうだし、4本の充電時間が半分で済みそうだからね。
発売されるまでは、スパチャでなんとか頑張るよ。
サンヨ&レイヨ15分のが先に発売されるかもだけど、迷うところだよね。
こっちのは電池が専用だから、パナの2400の電池も買うの控えてるんだ。
なんだか、楽しみだ。
156目のつけ所が名無しさん:04/05/20 21:34
何か疑り深い荒らしがいるのか雰囲気悪くなってきてるみたいだから答えるよ。
使ってるのはC-900Z。
>>144を書いてるときは既に2枚目も中盤くらいまで撮影してた。
電池と充電器はmaxellの一番初期のもの。
2セットでも足りないぐらいだったから今までこんなに撮れたためしがない。
メモリー効果が起きてたのかも知れないけど驚異的なシャッター回数だと思う。
これならフラッシュ使わない撮影ならまだ伸びそうだし、画像確認をする余裕もできる。
といっても、このデジカメはもうメインでは使ってないので、
キャンプに行ったときにでも子供たちのおもちゃ代わりにして使わせることにするけどね。
なんかこんなことになるならレポートしなきゃ良かったかな。
正直レポート損だったよ…
157目のつけ所が名無しさん:04/05/20 21:40
>>156
そんなことないよ。
役に立つ人はたくさんいるはず。
アラシは放置しましょう。

>>155
キムラタン広報担当によるとファンは付くと言ってた。
ひと回り大きいようだが省スペースなデザインなら追加で欲しいな。
担当者は、キムラタンが独自にパルス充電方式を考え出して自社開発のICを開発したような話をしていたが、
既にテクノコアがパテントを持っていたので許諾や技術設計の協力を得たというようなニュアンスの話をしていた。
なので、テクノコアと比較してどういうロジックになってるのかが気になるところではある。
高容量モード(1000mAh以上)や低容量モード(999mAh以下)の区別は無いと言っていたが、
どんな電池に対してもいきなり高容量モードで充電してしまうのは問題があると思うから、
独自ICなだけに微妙にロジックが違う可能性もなきにしもあらず。
質問をぶつけてみたが、広報担当者なので技術的なことは分からないと言っていた。
ICは国内やアメリカに向けこれから出荷していくというような話をしていたので、
公約の5月末の話はIC出荷の話にすりかわったような印象を受けた。
キムラタン独自開発ICを採用したクローン製品なども登場するのかも知れない。
そうなると逆輸入の充電器の方が安くなっている可能性もある。

技術と特許とTC-S40の販売はテクノコア。
テクノコアから使用許諾と技術協力を得たキムラタンは独自の汎用ICの販売と2・4本タイプの格安充電器の販売。
キムラタンからICを得たアッセンブリー業者や販社が超格安キムラタンクローン充電器を販売。
というような図式に最終的にはなるんではなかろうか?
>>156
俺も使ってるけど実際問題TCS40は良いよ。
他の充放電器でリフレッシュするよりも
メモリー効果に対しては効果があると思う。
これはTCS40使った人にしか分からないと思うから、
使ったことのない奴の茶々入れに反応しない方が良いかと。
ヌケが良くなるのは間違いない。

>>157
結局キムラタンのはいつ発売されるんですか?
>>156
君のおかげで買う決心がさらに固まったよ、土日あたりにバシ行って来る。
160目のつけ所が名無しさん:04/05/20 22:02
>>158
>結局キムラタンのはいつ発売されるんですか?
秋口までにはズレないと言ってたよ。
まだサンプルも出来上がってない状態で販売先も開拓できてないみたいだから、
いつになるかはキムラタンの営業力次第なんじゃないかと。
場合によっては事業自体がコケたりする場合もあるだろうしね。
価格も従来の充電器とそれほど変わらない(4000円は確実に超える)ことは分かったし、
キムラタンを待ってテクノコアを買い控えする理由なんて無いんじゃないかな?
今入手可能なテクノコアを買っておいて、後からキムラタンを追加購入するぐらいの気持ちが一番いいんじゃないかと思う。
テクノコアの充電器は確かに重宝してるしね。

>>159
テクノコアのはヨドバシには売ってないと思われ。
161目のつけ所が名無しさん:04/05/20 23:20
大阪の日本橋にはないんか?
163目のつけ所が名無しさん:04/05/20 23:54
俺は毎日充電するわけじゃないのでTC-S40だけで十分満足。キムラタンは買わない予定。
164目のつけ所が名無しさん:04/05/21 00:33
115みたいな馬鹿がいるんだな、このスレは
164みたいなバカもいるんだな、このスレは
ばかばっか
                                   by Ruri
167目のつけ所が名無しさん:04/05/21 01:20
166みたいなハゲデブアニヲタもいるんだな、このスレは
168目のつけ所が名無しさん:04/05/21 01:36
それが分る>>167は自爆(w
169目のつけ所が名無しさん:04/05/21 03:47
166=168らしいな、このスレは
170目のつけ所が名無しさん:04/05/21 04:19
馬鹿の上塗りカコワルイ
171目のつけ所が名無しさん:04/05/21 04:34
その通りだな
170よ
172目のつけ所が名無しさん:04/05/21 04:50
166←きも
TC-S40最強伝説
ICC充電方式圧勝で苛ついてる粘着厨はスルー汁
充電器の話題振れない時点でアフォだし
これ読んでも、式(4-a)が重要だって気付かないだろうし
ttp://server.clnpower.eee.tut.ac.jp/b_group/study/Ni-MH_01.pdf
175目のつけ所が名無しさん:04/05/21 05:59
154みたいな厨もいるんだな、このヌレは
176目のつけ所が名無しさん:04/05/21 06:14


〜朝のポエム〜

メモリー効果・・・
それは過去に幾人もの男に蹂躙(レイプ)された女の傷痕・・・
TS−S40・・・
それは女の傷痕を包み込んで消し去ってくれる優しい男の腕(かいな)・・・

177目のつけ所が名無しさん:04/05/21 06:23
>>175
それはきっとスパ茶厨だ!ピンポーン!
メモリー効果の一要因
ttp://joint.idec.or.jp/koryu/010511_2.asp
>この原因はニッケル極側で抵抗の大きいγ-NiOOHが生成するためであることを確認。
信じたくなきゃ別にいいよ。
それをTS−S40が消し去ってくれると。
180目のつけ所が名無しさん:04/05/21 08:11
〜朝のポエム〜

メモリー効果・・・
それは過去に幾人もの男に蹂躙(レイプ)された女の傷痕・・・
TC−S40・・・
それは女の烙印を激しく貫き、揺さぶり剥がし去ってくれる荒々しい男のいきり立ち・・・
>>178
NiCdの話?
TC-S40は、メモリー効果を消し去ると言うより、
電池内の用材の活性化をしてくれるんじゃないの?

そもそもニッ水でメモリー効果ってあまりないみたいだし。



しかし、朝のポエム良いね(^Å^)
朝早くから充電器スレで何言ってんの
>>155
単3専用かもしれないけど、確かに2本用x2の方が4本用x1より安い。
同じICを使うとしたら安くできるのは、外観がシンプルor戦略価格なのかも。

>>182
パルス充電は大電流を流すので
メモリー効果の元となる酸化物(膜?)を破壊するという説があるよ。
TC-S40は最大4Aなので、高容量モードが使えるギリギリ1000mAhだと4C
2000mAhクラスだと2Cくらいなので大きいとは言えないが
上の方のレス読むとそれなりに効果があるようだ。
185目のつけ所が名無しさん:04/05/21 21:30
TC-S40の箱に「電池温度の上昇なし」と書いてあるけど、
結構熱くなるな。サニョほどではないが・・・
187目のつけ所が名無しさん:04/05/21 22:54
>>185
そのTC-S40こわれてんじゃねーの?
普通は人肌より少し暖かいくらいだぜ?
>>182
http://www.tec-core.co.jp/memory-g.htm
大電流で不活性物質を剥がしとってんだよ。
ま、不活性物質を取り除いて活性化してるんだから活性化してるわけだけどね。
どーもpana2400の充電が上手くいかない。
買ってから4回くらいなんだけど、まだ暖気が必要?

ぁ、TC-S40の話でつ。
190目のつけ所が名無しさん:04/05/22 00:06
キミラタンよりテクノコアの方がいいや
('A`)
>>189
リックベリーの2400なら問題なし。
つか、パナ2400って動作検証済んでない電池だわな。
http://www.tec-core.co.jp/taiou_denti.htm

上手くいかないってことは充電エラーか何か出てるのか?
>>187
TCS以外の他の充電器だと触れないくらいキンキンに熱くなるわな。
193目のつけ所が名無しさん:04/05/22 00:29
>>184
3000mAhだと1.3Cになるってこ(rya
194目のつけ所が名無しさん:04/05/22 00:30
>>193
へぇ
ニッケル水素はメモリー効果が少ないという話がまかり通っているようだが、
素人が使ってるニッケル水素電池なんて継ぎ足し充電ばかりしてメンテナンス不良だからボロボロよ。
知り合いはデジカメ(QV8000?)にニッケル水素4本を4セットほど持ち歩いてたが、
あれは明らかにメンテナンス不良(メモリー効果)だなと思った。
そいつはソニンのリフレッシュ機能付き充電器を買ったはずなんだがそれでも電池の持ちが悪いように見える。
放電リフレッシュだけでは不活性物質はとりきれていないとみたがどうよ?
そこでTC-S40ですよ
197目のつけ所が名無しさん:04/05/22 10:31
大電流ならサンヨーの30分充電器のほうがすごいと思うが。
>>197 根拠は?
TC-S40は1本だと実際は45分かかるが、2〜3本充電から逆算すると1本当たり30分。
NC-M70は1〜4本で30分なので、1本相当比較ならTC-S40と同じだ。
ACアダプターはでかいが本当に2C以上流してる?
それならシャインテクニカですよ。
200目のつけ所が名無しさん:04/05/22 13:54
>>197
あれは超巨大ブースターが付いてるから嫌ずら。
開けてびっくり!
201目のつけ所が名無しさん:04/05/22 14:16
TC-S40とはNC-M70一本あたりの充電時間は同じなのか。
とすると流している電流もおなじと考えていいのですか。
(tcsは二時間でm70は30分だから、
m70が四倍すごいと思い込んでいた。)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:rHV_syyKu3oJ:hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1077428923/+NC-M70&hl=ja
の187 201 204を読むと、tcsとm70は同程度の充電をしていて、
どちらも過充電は−Δ検出タイプよりしないと思われるのだが、
では、なぜ、tcsは電池が熱くならずm70はほかほかになってしまうか。
M70をテクノコア風に言えば
「1本あたり7.5分でFULL充電」
203201訂正:04/05/22 15:51
204目のつけ所が名無しさん:04/05/22 18:38
>では、なぜ、tcsは電池が熱くならずm70はほかほかになってしまうか。

パルス方式ってのは、細かく振幅させて充電してるわけだから、いわゆるスイッチングレギュレータみたいな原理になってるかと思われ。
レギュレータって単なる放熱式の抵抗だと熱がじゃんじゃん出るけど、
パルスでスイッチングしてるレギュレータだと熱が出ないからね。
TC-S40はそれに加え、過充電域まで充電せず、他の電池を充電しているときは電池を休ませているというのもあるから熱が殆ど出ないんじゃないかな?
205目のつけ所が名無しさん:04/05/22 18:43
不活性化した電池の渇入れを安価に行う方法ないかしら。
充放電を繰り返してみる位しかないか。
207目のつけ所が名無しさん:04/05/22 18:45
シリースレギュレータ方式
入力された電圧を低下させる方法として、抵抗分割方式というのがあります。
これは、例えば元が10Vであるところから5Vが必要な際に1KΩの抵抗2本をVccとGNDの間に入れて、中間の電圧(=5V)を得ようとする方式です。
このシリースレギュレータ方式は、この方式を延長した方式であり、1段目の抵抗と負荷抵抗による電圧の分圧により所定の電圧を得る方法です。
ただし、負荷抵抗は時々刻々変化するので、1段目の抵抗の値も時々刻々変化させなくてはなりません。
そこで、この部分には固定抵抗ではなく、ほとんどの場合自動可変抵抗(つまりTFTやトランジスタですね)を用います。
従って入力電流の値(Iin)と出力電流の値(Iout)は一致します(Iin=Iout=I)。
また、このときに入力電圧(Vin)から出力電圧(Vout)を引いた電圧(Vd=Vin-Vout)に電流(I)をかけた電力W(=I*Vd)は、自動可変抵抗の部分で熱になり消費されることになります。
そのため、シリースレギュレータ方式のVRMではこの熱エネルギーを放出するためにばかでかい放熱板が必要になります。

長所:出力電圧の安定度が高い。
   構造が簡単
   出力変動に対する応答が早い
   ノイズが少ない
   低コスト

短所:大きな放熱板が必須
   回路が大きくなる
208目のつけ所が名無しさん:04/05/22 18:46
スイッチングレギュレータ方式
この方式は、入力された電圧と電流を要求される電圧と電流に変化させる方式です。
イメージ的には、入力側と出力側の間にスイッチが入っており、このスイッチを出力電圧をモニターすることによりON-OFFさせることによって出力電圧を制御します。
つまり、出力電圧が下がったらスイッチをONにして入力側から電力を供給し、出力電圧が設定電圧よりも高くなったらスイッチをOFFにして蓄電器に蓄えられた電力で負荷を駆動します。
従って、この方式では入力側から与えられた電力が出力側にでますので、入力電流(Iin)と出力電流(Iout)の値は一致しません。
電力効率からいくとシリースレギュレータよりも優れています。

長所:小型軽量
   発熱が少ない

短所:出力の高速な変動に追従しない
   ノイズが多い
   構造が複雑(最近は1チップだけど)
   コストが高い
そりゃ電池の話じゃなくてパワートランジスタの話だろが。
210目のつけ所が名無しさん:04/05/22 19:46
電流を流して熱を持つ電池は抵抗と同じだろが。
211目のつけ所が名無しさん:04/05/22 19:51
さぁ〜、盛り上がってまいりますた(`Å´)
向こうのスレでビールの泡の話をしていた奴がいたが、
熱もビールの泡と同じものだと思えばいい。
泡が溢れる前に止めれば過剰に熱くはならないし、
スイッチングレギュレータが熱を持たないのは断続的なパルス制御してるから。
断続的に負荷をかければ熱が上昇しないのは常識。
勘弁してくれ。
>>213
そーゆー反論以前の雑言しかのたまわれない時点で負け判定確定
>>212
電池と電源の話がごちゃ混ぜになっているし、
後半、間違ってますよ。
>>214
そう、反論などする価値なし。
せっかく忠告してやったにもかかわらず逆切れして。
単におのれの無知さ加減を晒してることに気がつけよ。
こっちのスレは低レベルだな(プ
レベルの低いのが一人紛れ込んでるだけだろ。
219目のつけ所が名無しさん:04/05/22 23:07
>>214-218 ← 自作自演の嵐(オンパレード)だな。
・パルス式充電器
age sage age sage age sage age sage

・普通の充電器
age age age age
221目のつけ所が名無しさん:04/05/22 23:37
>>206
一般充電器の充放電だけじゃ本当の意味での喝入れになんかならんよ。
>>219
反論できないからって自作自演にするなよ。
223目のつけ所が名無しさん:04/05/22 23:58
>>222 ← 反論できてない人の代表格
・TC-S40
超age sage 超age sage

・パルス式充電器
age sage age sage age sage age sage

・普通の充電器
age age age age
>>219>>223
きっとまたあのハゲデブアニヲタが一人で暴れてるんですよ。

↓こいつも同じ臭いがする。(>>217
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/323
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/326
にいふねに近いものを感ずるわな(ワラ
226目のつけ所が名無しさん:04/05/23 00:45
つっかさー
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/326
↑こいつTC-S40持ってないと思うよ?
充電時の緑LEDの挙動について詳しく突っ込んだら馬脚を露すと思われ。
227目のつけ所が名無しさん:04/05/23 01:26
>>219=>>223=>>217なのか
そろそろ晒し上げておくか

204 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/05/22 18:38
>では、なぜ、tcsは電池が熱くならずm70はほかほかになってしまうか。

パルス方式ってのは、細かく振幅させて充電してるわけだから、
いわゆるスイッチングレギュレータみたいな原理になってるかと思われ。
レギュレータって単なる放熱式の抵抗だと熱がじゃんじゃん出るけど、
パルスでスイッチングしてるレギュレータだと熱が出ないからね。
TC-S40はそれに加え、過充電域まで充電せず、
他の電池を充電しているときは電池を休ませているというのもあるから
熱が殆ど出ないんじゃないかな?

205 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/05/22 18:43
用語、スイッチングレギュレータ
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/009/00964.htm
http://yougo.ascii24.com/gh/09/000964.html
>>225 >>226
デジカメ板の323=326ですが、何か?
このスレには149以降書き込んでいませんが。

TC-S40は持ってますよ。
無ければ323の測定はしてませんよ。
緑のLEDは、充電制御には無関係で約1.3Vで点灯するようで、
充電初期は電流印可後ホワ〜と消えますよね。

今日はそろそろ寝ますけど、何かあるならどうぞ。
229目のつけ所が名無しさん:04/05/23 01:27
207 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/05/22 18:45
シリースレギュレータ方式
入力された電圧を低下させる方法として、抵抗分割方式というのがあります。
これは、例えば元が10Vであるところから5Vが必要な際に1KΩの抵抗2本をVccとGNDの間に入れて、中間の電圧(=5V)を得ようとする方式です。
このシリースレギュレータ方式は、この方式を延長した方式であり、1段目の抵抗と負荷抵抗による電圧の分圧により所定の電圧を得る方法です。
ただし、負荷抵抗は時々刻々変化するので、1段目の抵抗の値も時々刻々変化させなくてはなりません。
そこで、この部分には固定抵抗ではなく、ほとんどの場合自動可変抵抗(つまりTFTやトランジスタですね)を用います。
従って入力電流の値(Iin)と出力電流の値(Iout)は一致します(Iin=Iout=I)。
また、このときに入力電圧(Vin)から出力電圧(Vout)を引いた電圧(Vd=Vin-Vout)に電流(I)をかけた電力W(=I*Vd)は、自動可変抵抗の部分で熱になり消費されることになります。
そのため、シリースレギュレータ方式のVRMではこの熱エネルギーを放出するためにばかでかい放熱板が必要になります。

長所:出力電圧の安定度が高い。
   構造が簡単
   出力変動に対する応答が早い
   ノイズが少ない
   低コスト

短所:大きな放熱板が必須
   回路が大きくなる
208 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/05/22 18:46
スイッチングレギュレータ方式
この方式は、入力された電圧と電流を要求される電圧と電流に変化させる方式です。
イメージ的には、入力側と出力側の間にスイッチが入っており、このスイッチを出力電圧をモニターすることによりON-OFFさせることによって出力電圧を制御します。
つまり、出力電圧が下がったらスイッチをONにして入力側から電力を供給し、出力電圧が設定電圧よりも高くなったらスイッチをOFFにして蓄電器に蓄えられた電力で負荷を駆動します。
従って、この方式では入力側から与えられた電力が出力側にでますので、入力電流(Iin)と出力電流(Iout)の値は一致しません。
電力効率からいくとシリースレギュレータよりも優れています。

長所:小型軽量
   発熱が少ない

短所:出力の高速な変動に追従しない
   ノイズが多い
   構造が複雑(最近は1チップだけど)
   コストが高い
210 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:04/05/22 19:46
電流を流して熱を持つ電池は抵抗と同じだろが。
231目のつけ所が名無しさん:04/05/23 01:29
212 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:04/05/22 19:52
向こうのスレでビールの泡の話をしていた奴がいたが、
熱もビールの泡と同じものだと思えばいい。
泡が溢れる前に止めれば過剰に熱くはならないし、
スイッチングレギュレータが熱を持たないのは断続的なパルス制御してるから。
断続的に負荷をかければ熱が上昇しないのは常識。
横田曰わく
「最悪の結果」
「ジェンキンスを連れてこれないのは解せない」

増本曰わく
「総理はプライドがあるんですか?」
「二回も金正日馬鹿にされて帰って来て・・・・モゴモゴ」

有本曰わく
「小泉さんは偽善者、許せない」
「こんなことなら小泉さは行かないほうが良かった」
「小泉さんは政治責任を取って首相を退陣すべき」
「小泉さんは北朝鮮に馬鹿にされて悔しくないのかーーー」


家族会への鬱憤を晴らしたい方はこちらへもドゾー↓

被害者家族の態度ってどうなの? 4
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1085240798/
233目のつけ所が名無しさん:04/05/23 03:00
さんざんガイシュツだが
ニッケル水素電池の発熱が急激に大きくなるのは
過充電になって酸素が発生するからだよ。
各充電池メーカーサイトの解説を読めば書いてあるよ。
実際サニョ系の充電器で電池が触れない程熱くなるのは
充電末期のはずなんだが?
上の方にリンクがあった
豊橋技術科学大学の論文もそのことを言ってるよね?

パルス充電の目的は、できるだけ大電流で充電して
不活性物質の除去や、容量増量(充電電流大程大)を行なうこと。
そのために4C以上電流を流すのもある。
充電そのもので発熱する分は電流に依存するので
W=I^2xR
4Cや8Cも流せば、いくら充電初期は内部抵抗が小さくても
充電発熱は電流の2乗で効いてくるから
間欠にして平均電流を下げて発熱を押さえる。
この辺は他の香具師が書いているの通り。

TC-S40が火傷しそうなくらいまで発熱しないのは
パルス充電で平均電流は小さくなるし
元々最大4Aと、過剰な程充電電流が大きくないので充電時の発熱は起こらないのと
酸素発生領域まで充電しないように
パルスの休息中に電圧や電圧上昇を見て、あるところで止めているから。
内部インピーダンスもチェックしてくれてると更によいけど不明。

1000mAh以下の電池を低容量モードで充電するように注意しているのは
高容量ギリギリの1000mAhに対して4Aは4Cだけど
それ以下の容量だと4C以上になって
誰がどう使うか分からないので万が一の事を考えると危ないでしょ?
>サンヨーとパナの充電器の温度制限制御はそれぞれ何度に設定されてるの?
235目のつけ所が名無しさん:04/05/23 04:26
これも散々ガイシュツだが
電池の電極見直しと、充電器の挿抜圧力を増やしたのは
サニョが2300mAhから、パナが2400mAhから(でいいんだっけ?)
目的は、少々の汚れや酸化膜は電池挿抜のときに電極の金属を擦って削るため。
薄皮削ればそんなもんは取れるはすだと。

経年変化で、電池と充電器の電極の汚れや酸化膜があれば接触抵抗が増えて
E=IR のRが増えて見かけ上電圧が大きく見え
本当の満充電の−ΔVの電圧分解能の1、2ステップ手前で止まる。
汚れや酸化膜をほっとくとだんだん手前手前で充電が止まるようになるので
実際の容量が少しづつ減っているように見える。

充電時間を同じにするなら、電池の容量に比例して充電電流が大きくなるから
やはり、E=IR のIが増えて、Eが大きくなる。
結果、容量の大きい電池に対応している充電器程電流が大きいので
電圧の汚れ等による−ΔVの誤判断が多くなる。
その対策が、電池の電極見直しと、充電器の挿抜圧増加なんだろうと思う。

上の方にあった>>195
「ソニンの充電器でリフレッシュしているのに電池の持ちが悪い」という話は
電極の汚れ、酸化膜で充電終了ポイントより手前で止まっていると思う。
リフレッシュの終了も電圧判定しているはずだからRが増れば、電池の終止電圧は低い方にずれる。
接触抵抗の電位降下分水増しされ、電池分+接触抵抗の電位降下分になっていると
1Vまで放電するところを、電池の終止電圧が0.99V、0.98V、0.97Vとだんだん小さくなり
過度にリフレッシュしていることになって電池を傷める。
問題とされる電池を白い紙に擦り付けて黒い汚れが出るなら原因はそれだ。

メーカーのデータが500回持つと示しても
経年変化で電極が汚れたり、酸化する前にデータ取り終えてるし
そんな状態のまま測ったら、データの目的=充電サイクル対充電容量の変化
が分からなくなるので不確定要素は取り除く。
一般家庭の使い方とは程遠い理想条件で測っているので鵜呑みにしてはだめだよ。
236目のつけ所が名無しさん:04/05/23 05:15
メモリー効果の可能性より酸化膜の可能性の方が薄いと思う。
237目のつけ所が名無しさん:04/05/23 05:16
酸化膜の可能性よりメモリー効果の可能性の方が濃いと思う。
>>236>>237
そう?
じゃあ、リフレッシュかけてもメモリー効果が取れない原因は?
じゃなくてさ、
他の充電器は満充電検出にー儼やら儺を使ってるからじゃないのか?
あーあ、馬鹿馬鹿しい。
スイッチング電源の例えは負荷についての説明じゃ無いだろ。
充電される電池は電源の負荷なんだよな。
スイッチング電源の損失は簡単に言えばON/OFFするだけの
スイッチの損失だから、
理想スイッチング素子なら抵抗0だから損失0蛇罠。
しかし、負荷として例えば1.6V,4Aなら6.4Wだべ。

おまいら、何言ってんだか分かってるのか。出鱈目ばかりだ。
>>235
分かって無いな。
逆だろ。

> 接触抵抗の電位降下分水増しされ、電池分+接触抵抗の電位降下分になっていると
> 1Vまで放電するところを、電池の終止電圧が0.99V、0.98V、0.97Vとだんだん小さくなり
> 過度にリフレッシュしていることになって電池を傷める。

訂正->電池の終止電圧が1.01V、1.02V、0.03Vとだんだん高くなり
>>241
いきなり電圧が低くなっててワラタ
243228:04/05/23 08:33
>>235
すまんが、それはちょっと違うと思う。
以下は俺の個人的なSONY BCG-34HRCの調査からの考察であり、
嘘ではないが、内容の正確性は保証しない。

電流印可時の電池端子間電圧には上限電圧があり、
その電圧を超えた場合、一次電池の誤挿入、または劣化の激しい
異常充電池と判断され充電を停止する。
電池電極と充電器電極の酸化膜や汚れによる抵抗が大きいと、
電流印可時に、そこに発生する電圧が加算されて上限電圧まで
達してしまい、充電停止する事がある。

上限電圧は2V弱程度なので、電池電圧を1V,充電電流を2Aとすると、
接触抵抗が0.5ΩでもNGとなる。
ちなみにBCG-34HRCには、2本充電時 1050mAと記されているが、
実際には、2100mA,Duty 50%のパルス電流が流れる。
また、この上限電圧で停止した場合、LEDが消灯するだけで、
点滅などのエラー表示はされない。
244228:04/05/23 08:34
-ΔVは 数mV〜10mV/Cellと小さな電圧変化なので、
微少なノイズの影響を受けやすい。
電極の汚れなどにより電池と端子の接触が悪ければ、電流印可時に
ささいな衝撃で(何もしなくても)ノイズが発生する場合があり、
満充電の誤検出となり充電ミスの原因となるようだ。
これはプログラムにより訂正出来る場合もあるが、完璧ではないと思う。
最近の充電器が、パルス電流印可時のセル電圧を見ているのか、
インターバル時の電圧を見ているのかは不明。

不活性電池など充電初期の電圧挙動への対応のため、満充電検出禁止
時間があるが、その禁止時間後にも不安定なな電圧挙動をする場合が
あるようで、それを満充電と誤検出し充電が停止する場合があるようだ。
BCG-34HRCの禁止時間は6分程度と思われる。

過放電をして解放電圧が1V以下になった電池を充電した場合、
始め充電器は急速充電を行わず、微弱電流による充電を行う。
その微弱充電で一定時間内に1Vを越えた場合には、急速充電に移行する。
一定時間内に1Vまで復帰しない電池は、異常電池と判断され
そこで充電を停止する。(BCG-34HRCでは20分だった)
このような電池は、数回の再充電や標準充電器を使うとか、
何らかの手段で1V以上まで充電してやれば復活する場合が多い。
245228:04/05/23 08:34
充電した電池4本(2本)中の1本でも、上記の理由により未充電電池が発生し場合、
それらの電池を直列使用すれば、極端に使用可能時間が短くなる。
この現象は、単なる”充電ミス”であり、”メモリー効果”とは全く無関係である。
また、その機器が懐中電灯等、動作下限電圧が特にない、又は十分に低い機器で
しぶとく使った場合、充電ミスした電池は過放電、逆充電となり、大きな
ダメージを受ける。それは次回の充電時のさらなる充電ミスを誘発する。

●充電ミスを防ぐ為の対策
・電池接点、充電器接点は綺麗にしておく。
・充電中は充電器へ衝撃を与えない。充電器は壁コン直差しで使用する。
・充電中の電池には触れない。
・不活性にしないよう、最低月1回は充電する。
・電池を過放電させない。下手な放電は逆効果。
 (というか、普通に使っていればリフレッシュ不要だと俺は思う)

このような充電ミスが、ほとんど発生しない事がTC-S40の最大の利点だと俺は感じる。
ICCという方式上、-ΔVに比べ充電容量が少し少ない点は短所(実使用上、俺は問題ないが)
かもしれないが、長寿命になる長所でもある。
しかし、電池電圧、充電電流、電池温度、電池の内部抵抗(容量、種類、劣化の程度)
これらの因果関係を考えると、現状のTC-S40では今後、万能ではないと思う。
俺は現にGP(メーカー対応外だが)での過充電、
SANYO OEM 2100mAhでも数回、過充電を体験している。
細かい不満も言うと、充電本数によるインターバル時間変化での充電容量のバラツキ、
1分という充電間隔の荒さも多少気持ち悪いし、冷却ファンはうるさい。
(ちなみに向こうの335は俺ではない)
246235:04/05/23 09:26
>>244
>-ΔVは 数mV〜10mV/Cellと小さな電圧変化なので
それを知ってる香具師がいてちょっと安心した。
Ni-MHは−ΔVが小さく検出しずらいのが欠点。

>>245
個別電池自身の不良、もしくは接触不良で
組使用のある電池が充電不完全という可能性は確かにある。
>>235に書いたのはそれすらないという前提。
接触抵抗増加で何が起きるかだけに着目している。

メーカーのデータでもICCだと容量が少なめになっているが
このデータは1C放電なので、2300mAhの電池なら2.3A放電のときのもの。
放電電流が減れば、−ΔVの充電率との差は段々縮まるので
機器の消費電流が1A以下になれば体感上それ程容量が少ないとは感じないかも。

TC-S40は外観も含めて試作機の感を拭えないので
キムラタンの独自ICに期待している。

>>241>>242
終止電圧=電池電圧−接触抵抗x放電電流
でドロップするから電池電圧は上がる罠
逝ってくる。
247目のつけ所が名無しさん:04/05/23 09:33

とりあえず接点にはコンタクトZを使うということでよろしいか?
>>247
梨地はそれほど光らないけど
金属光沢が出るまでよく磨いてね。

よく出てくるキムラタンてこれなの?
http://www.kimuratan.co.jp/
250目のつけ所が名無しさん:04/05/23 09:57
接点に鉛筆こすり付けてますが、これでもOKでつか?
>>245
>>195の知り合いはデジカメに使用のようなので
機器自体が過放電にはしないけど、例えば4本の内1本が充電不足だと
その電池だけ先に電圧が落ちて、でも他の電池は元気だから、なお放電しようとして
充電不足だった電池が過放電になることはある。

>>249
E&E事業部のスタッフを見ると、なんとなく納得できるけど
ベビー服作ってたところがなぜに充電器?と懐疑心は湧く。
でも、いろいろ読むとまじめに作ろうとしてるみたいだ。
ちなみに、創業者が木村坦。
>>250
釣りはよそでやってね。
で、NC-M70の超高速充電は電池を熱くするという話はどうなったんだっけ?
終止判定に問題あり?
254250:04/05/23 11:16
>>252
真剣に尋ねてるんだようヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>>250>>254
接触抵抗減らすのに黒鉛はまずい、に1票
256247:04/05/23 11:40
>>250
それがコンタクトZ
あれだろ?粉塗り付けて接触面積を増やす椰子
ふつうは電子機器用の接点復活剤かメチルアルコール使うんだが?
実際に試して効果があるなら報告ヨロシコ
メチルアルコールは汚れは取れるが傘下幕は研摩するか還元しないと取れない
に1豹
261250:04/05/23 13:02
なんだか分からなくなってしまいましたので、
“接点復活材”でググってきまつ。
またひとつ勉強〜'`,、('∀`) '`,、
コンタクトZを知らずに鉛筆を擦りつけていたのなら賢い
263250:04/05/23 14:22
やっぱり鉛筆でいいんじゃんすかヽ(`Д´)ノウワァァン!!

>>262
父親が教えてくれました。
264目のつけ所が名無しさん:04/05/23 14:27
>>246
5月末に出ない時点でキムラタンを待つ必要なんてないだろ。
下手すると出ない。

>>247
そんなもん買ってこなくても歯磨き粉で磨けば十分。
ピカールでもいいが。

>>251
放電しきってないもんを継ぎ足し充電する可能性あるから、
要するに>>195の知り合いは個別制御式を買えってことだな。
TC-S40ならベストバイ。
265目のつけ所が名無しさん:04/05/23 14:40
>>245
>俺は現にGP(メーカー対応外だが)での過充電

つか、テクノコアの動作検証が済んでないとか対応外(http://www.tec-core.co.jp/taiou_denti.htm)以前に、
TC-S40使いなら、GP製は高容量モードで充電しちゃならんってのは常識だと思うんだが?
↓ここみれ。
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%93d%92r%93%F1%8E%9F&cond8=or&dai=Ni-MH&chu=&syo=&k3=0&list=2
低容量モードで充電すれ。
266目のつけ所が名無しさん:04/05/23 14:57
鉛筆の芯は通りが悪くなった鍵にも使えるよ
鉛筆の芯はヌメリが多くなった浴槽にも使えるよ
268目のつけ所が名無しさん:04/05/23 15:19
>>240
つか、パルス制御したときの抵抗や電池の発熱の話してんだよ。
1/1逓倍で負荷をかければn分で充電が完了するが発熱は激しい。
1/2逓倍パルスで負荷をかければ2n分で充電が完了するが発熱は減る。
歯磨き粉で電極磨いたらピカピカなったYO!
270目のつけ所が名無しさん:04/05/23 16:12
>>269
だろ?
わざわざカネヨンだのピカールだの専用の研磨剤を買ってこなくてもいいし、
誰の家にも大抵は置いてある歯磨き粉があれば接点復活剤も不要だな。
ちなみに銀製品や銀食器なんかを磨くときにも代用できるぞ。
271目のつけ所が名無しさん:04/05/23 16:14
てか、自分で書いててここは伊東家の食卓かYo!とか思った。
>>268
それはパルスだから発熱が減ったといえるのか?
単に(平均)充電電流が少ないからってことじゃないのか?

仮にTC-S40で2本充電するのと1本60分で充電する充電器使うのとで
どっちが発熱するかって説明には使えるのか?
273目のつけ所が名無しさん:04/05/23 20:25
>>272
何をお前はそんなに必死になってるんだ。
ハァハァしないでもう少し落ち着けよ。
274目のつけ所が名無しさん:04/05/23 20:54
向こうのスレもそうだがTC-S40アンチが増えてきたな。
サニョーとパナとソニンの関係者だろ
276目のつけ所が名無しさん:04/05/23 22:28
向こうのスレ、続々とTC-S40の吉報が舞い込んでるな。
外販に弱かったテクノコアだが、なんだかキムラタンがなくてもやってけそうな気配じゃね?
次は30秒チャージの有機ラジカル待ちか?
277228:04/05/23 23:28
>>265
それは知っていたが、あえてやってみただけです。(千石で売り出す前だけど)
特に急ぐわけではないが、低容量モードはSONY以上に時間がかかるので使う気にならない。
今後の発売される電池が、もし低容量モードでしか対応できないのなら、
俺は他の充電器を使う。(充電時間の早さが購入動機の一つがだったので)
今、最速を求めるのであればM70や松下の充電器があるが、
当時、個別制御としてはTC-S40が最速だったはず。
だから >189の件も気になる。どうなの?

ちなみに俺は、サニョー、パナ、ソニンの関係者でもなければ電池業界関係者でもない。
キムラタンには期待しているし、アンチTC-S40ではない。
>>276
一部の中途半端なオタがダメ充電器と比べてイイって
あたりまえのことを言ってるだけじゃん。
>>270
水分があるのがちょっと引けるな・・・
280目のつけ所が名無しさん:04/05/24 01:28

電池スレを2ちゃんねる全体で検索(検索結果: 59件)
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%93d%92r&o=r

ヨドバシで今頃になってスパチャ発売
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_47_170/21886330.html
>>278
世の中にはダメ充電器とTC-S40しかありませんが、何か?
>>273
煽るだけなくてちゃんと答えてくれよ。
283目のつけ所が名無しさん:04/05/24 03:06
>278
ま、そうだね。
ダメ充電器じゃない充電器を教えてくれよ。
285目のつけ所が名無しさん:04/05/24 07:56
284
その横柄な態度が気に食わない。
もし漏れが千石とか製造元の関係者で2ちゃんを知っていたら
このスレにマンセーカキコしまくるだろうなあ。。。
良い悪いとかじゃなくて、使命感があってよろしい。
287目のつけ所が名無しさん:04/05/24 09:30
2ちゃん漬けで脳が麻痺したお前らしい発想だな。
そんなことする暇があったら目の前にある仕事するだろ普通。
その通り、ヒッキーしか出来ない発想だな。
充電器1種類が売れて何ぼのもんじゃい。
289目のつけ所が名無しさん:04/05/24 12:36
>>288
禿動。
286はこのスレが世界の全てだと思ってるらしい。
Googleで一度「ニッケル水素充電器」と検索してみて欲しいもんだわ。
このスレが世界の全てではない。
だいたい充電器なんて特殊なものを吟味して買おうなんてひとは、
変わってる人が多いんだし、そんなひとは2チャンネルをまず、
必ず見ると言っていいのでは。そうすると、このスレとかあのスレとかが、
充電器の売れ行きをけっこう左右しているのではないでしょうか。
充電器にとって、ここが生きるか死ぬかを決める世界そのものです。
・・・とか。
「世の中にはダメ充電器とTC-S40しかありませんが、何か?」281
そうなのかなぁ、テクノコアみたいな、三流大卒みたいな会社が、
サンヨーとかに太刀打ちできるとは思えないけどなぁ。
スパチャなんて、けっきょくカスだったみたいだし。。。
サンヨーみたいな電池から作ってる会社がやっぱり信頼できるのでは。
サンヨーが商売っ気なしに技術屋魂を前面に出して作った
NC-M70とかが、一番よさそうな気がする。
俺は富田の人柄を買うね。
で、富田さんて社長?開発責任者?営業?
>>291
NC-M70で10秒でけられるサンヨー2000の充電池がスパチャで満充電
出来る。カスの方が充電器として役にたつ。
294目のつけ所が名無しさん:04/05/24 16:24
>>290
2chで社員が自社製品を宣伝して飛ぶように売れたなんて話きいたことねーよ

>>291
そんならYUASAバッテリーでも勝手に信仰してろ
295目のつけ所が名無しさん:04/05/24 16:27
つか、286は失礼な香具師だな
TCSの使用レポート提出してくれてる香具師に失礼だ
296目のつけ所が名無しさん:04/05/24 17:17
>>291
>そうなのかなぁ、テクノコアみたいな、三流大卒みたいな会社が、
>サンヨーとかに太刀打ちできるとは思えないけどなぁ。

あのさ・・・テクノコアがそうだとは言わんけど、
ベンチャーでも大手企業と対等に渡り合ってる会社がいくつもあることはご存知だよね?
そういう会社はほとんどがキミが言うような三流大卒みたいな会社だよ。
それから、TC-S40は充電器市場でも他の充電器とは性格を異にした隙間製品的性格のものだろ。
一般人はそこいらへんの電器屋とか量販店とかで買えるような吊るしモン買うわけだし棲み分けはきちんとできてるわいな。
大手メーカーのようなオーダーでTC-S40が全国店頭に並ぶこともないのに、太刀打ちとか言ってる時点でおかしいだろ。
「このスレ=全ての人の価値観」であると完璧に勘違いしてないか?

>サンヨーが商売っ気なしに技術屋魂を前面に出して作った
>NC-M70とかが、一番よさそうな気がする。

企業はボランティア団体でも慈善団体でもないんだが、
企業の本文が利潤追求だと分かってて言ってるんかね?
株主だっているんだからそんなどんぶり勘定で商売が出来るわけがない。
そもそも家電メーカーモノの充電器市場は、
充電器作れば自社の電池が売れるし、電池作れば自社の充電器が売れる仕組みになってんだから、
商売っ気がないわけがない罠。
その隙間を狙ってメーカーを選ばずという充電器を売ってるのがテクノコアなわけで。
大漁っていうか大物がつれますた。
>291
>だいたい充電器なんて特殊なものを吟味して買おうなんてひとは、
???
ニッスイの充電器自体どこでも買えるし全然特殊なものじゃないだろw
デジカメでもウォークマンでも使うし、
最近じゃ小学生のガキだって小遣い節約のためにゲームボーイアドバンスで使ってるぐらいなんだからw
>>298
多分、
だいたい充電器を吟味して買おうなんていう特殊なひとは、
って言いたいんだろ。
>>299
多分も何も、それを書き込んだのはお前自身だろうが。
激しく恥ずかしいぞ(プゲラッチュ
(プゲラッチュ出ました!(プゲラッチュ出ましたよ〜!
302目のつけ所が名無しさん:04/05/24 20:13
>>299 ← 恥ずかしい男
釣れる釣れる(プゲラッチュ
釣り釣られはスルーするとして、
>>293さんよ、
NC-M70を買おうと思ってたんだが、
やめたほうがいいですか。
けっこうしょっちゅう充電に失敗しますか?
305目のつけ所が名無しさん:04/05/24 21:50
>>299
素直にミスを謝れ。
だいたい直した文章も繋げてみればおかしい事に気づけよ。
>>304
負極にHRと刻印の有る2000の4本セットを三洋、東芝、マクセル、
ソニーと4組揃えた。約1年間スパチャで充電し、デジカメで使用。
2月前M70を購入し充電すると2組は成功するが2組は失敗する。
失敗は2組の内 各特定の1本が10秒でけられる電池になっていた
(他の14本の充電は正常)。
極を磨いたり、スパチャで放電・充電を繰り返しても、M70では
一向に失敗する。16本中2本が充電出来ない電池だった。

元々充電池が不良なのか、スパチャで充電して壊したのかは不明。
けれど、この失敗する2本はスパチャでは問題なく充電できるのも
事実なんだよね。

最後にM70に付属の2300や上記で成功する2組、最近買ったパナ2000
は、失敗なく約30分で充電出来ている事も付け加えておく。
308302:04/05/24 22:06
ありがとう。
309304:04/05/24 22:07
302じゃなくて304です。すまん。
310299:04/05/24 22:17
とほほ、自演扱いですか…
ここもIDが出るようになって欲しいよ
311目のつけ所が名無しさん:04/05/24 22:37
お取り込み中すみません。
東芝のTHC-16HRってどうなんでしょう?
単1〜単4まで充電できるんですけど、
これって単3が5500mAhになるまでは対応できるって事なんでしょうか?
312目のつけ所が名無しさん:04/05/24 22:39
今更東芝買う理由はないぞ・・
313290 291:04/05/24 22:43
わたしは本物の290 291である。
299のやさしいフォローには、感謝している。
299には、これにくじけずに、良心の人を貫いてほしいと祈念する。
笑える
315目のつけ所が名無しさん:04/05/24 23:44
>>312
東芝のを買うとどうなるんですか?電池寿命とかが短くなるの?
ゆっくり充電するんで大丈夫かと思ったんですが。素人考えですかね?
千石電商のコメントで、GP1800、GP2300はTC-S40に対応してないとしているが
GPも1〜4本で30分充電できる充電器を出してる。
ttp://www.gpbatteries.com.hk/html/pdf/u-smart.pdf

これを見ると、AA(単三)の充電電流は3400mA。
表にはAAが.1600〜2300mAhまで載っていて
1600mAhは2C以上になり、充電時間はおよそ30分。

2300mAh -- 1.48C -- 39分
2100mAh -- 1.62C -- 36分
2000mAh -- 1.70C -- 34分
1800mAh -- 1.89C -- 32分
1600mAh -- 2.13C -- 30分

GPの電池は2Cに耐えないと思っていたら1600mAhは耐えてる。(w
TC-S40に対応できないのは、最大4Aの充電電流が原因なのか
急速充電末期に発生する酸素を充分吸収できるだけの負荷電極容量をもってないのかも。
酸素吸収対応で負荷電極容量を増やす代わりに正極電極の容量が減ると
電池容量が減るから、それを嫌ったのかもしれない。
でも、TC-S40は酸素が大量発生するところまで深い充電はしないはずなんだが?
317目のつけ所が名無しさん:04/05/25 12:35
>>316
向こうのスレの>>258-295のやりとり見てるとそれらしきことが書いてあるぞ。
低内部抵抗だとか云々。
318目のつけ所が名無しさん:04/05/25 12:40
>>312
じゃあ何を買えばいいんだ?
319目のつけ所が名無しさん:04/05/25 12:41
>>310
拡大解釈してまで擁護する意味が分からんから自演認定されんだよ。
つか、自演なんだろうが。308-310も同じ奴だな。
320目のつけ所が名無しさん:04/05/25 13:16
ここって厨房が多いゲーハー板よりも厨な奴が多いな。
>>316
★充電器&充電池@デジカメ板 Part20★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/244
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/287-292

>>318
TC-S40でいいじゃねぇか

>>320
がな〜
322290 291:04/05/26 08:22
>319
わたしと299だけが真実を知っている。
その他の皆さんは、右往左往するだけ。
ご愁傷様。
つまり真実は一人で握っていると。
真実は…

299がジサクジエンかなんてことはどうでもよくて、
290,291は的外れなバカということだろ。
>>322-324
なんでそんなことにこだわってるんだ?
だから厨房なんだよ。
326290 291:04/05/26 19:43
真実は、わたしが結構上手な釣り師ってこと。
パナの
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ3.pdf

乾電池互換タイプ「図3 ニッケル水素寿命特性」を見てると
250サイクルくらいから容量がダラ下がりしている。
初期値が1750mAhなのが解せないのはひとまず置いといて
250回で93%、500回で70%になってる。

でも測定条件が
充電:1.1A、-dv制御、20℃
休止:1時間
放電:1.9A to 0.8v 20℃

で、終止電圧低過ぎ。
結局このデータはいくつの容量の電池を使ったのか不明だが
-dv制御だと300サイクルで初期値の90%を切るのが分る。

パナの別の資料では、終止電圧は1Vが目安みたいなこと書いておいて
サイクル寿命のグラフでは0.8Vじゃあねぇ〜。

0.2C放電、終止電圧1Vと
この電池の1.9A放電、終止電圧0.8Vが等価だと言いたいんだろうが
コメントがなくウヤムヤにして誤摩化されている感じ。

TCSが5000サイクル使えるとアピールしている割には
まだサイクル寿命のデータがないのも変だぞ。
328228:04/05/27 00:09
>>327
JIS-C8708では、
0.2Cなら1Vで停止、1Cなら0.8Vで停止だったはず。
だからいいんじゃないの。
>>327
そうか?
なら、あのデータの電池は1900mAhになるね。
で、サイクル初期値が1750mAh。92%しか入ってない。(-_-#)
330327:04/05/27 00:24
>>328
そうか?
なら、あのデータの電池は1900mAhになるね。
で、サイクル初期値が1750mAh。92%しか入ってない。(-_-#)
331228:04/05/27 00:24
充電方法がが-ΔVだからじゃない?
(JISなら0.1Cの16時間充電)
隣のグラフ見ると、2100mAhのような気もするけど。
332327:04/05/27 00:34
>>331
>充電方法がが-ΔVだからじゃない?
それはわかってるんだが、2100mAhのデータなら83%でしかない。(-_-##)
単にデータが古い気も。
333目のつけ所が名無しさん:04/05/27 00:43
326 ← 激しく馬鹿だ
334228:04/05/27 00:49
>>332
スマソ、JIS-C8708は1C放電で終止電圧0.9Vだった。

よく見たら、これは1C放電したときの容量でしょ。
至って正常なわけで。
となりの図1なら、500mA放電で1900mAh以上ある。
335327:04/05/27 01:18
>>334
この「図3 ニッケル水素寿命特性」のグラフの放電電流は、C表記でなく、A表記。
流れから、前のグラフと同じHHR210AABと思いたいが
図3の初期容量が小さ過ぎるのでなんだこりゃ?と思っていた。
でも、「図1 アルカリ乾電池との放電特性比較」のグラフの線を
1900mAまで伸ばすとY軸の容量が1800mAhくらいになるね。サンクス。
つーことは、図3もHHR210AABらしい。

それでも、図1でデジカメの消費電流を1000mAと想定しておいて
図3で1.9Aで放電サイクルのデータを取る意味が不明。
過負荷でも持ちます、内部抵抗が低いんです。ということかな?
PanaのHHR210AABの仕様だと、定各容量は2000mAh min。
放電カーブは、1100mA -dV充電、2000mA放電の1Vカットで58分。
2000mA x 58 / 60mins = 1933mAh
この条件では容量が1900mAh分しかない訳で
これから、サイクルデータを1.9A放電にしたと思われ。

しかし、HHR210AABの2000mAhの公称値はminの保証値なんだから
本来は1Cで放電するなら2Aが筋なわけだが
結局、サイクル寿命を長く見せるための細工にしか思えんな。
× 定各
◯ 定格
338目のつけ所が名無しさん:04/05/27 13:42
>>325
おまいも厨房
>>338
充電器・充電池の話を振れない粘着厨、逝ってよし
各メーカーが、口を揃えて「500回以上の充電可能」と言ってるのは
JIS C8708 4.4サイクル耐久特性に
「試験が完了するときに得られるサイクル数は、500以上でなければならない。」
と書いてあるからだな。
でも、このまったりした充放電で60%の容量になるのが500回だとしたら
60分急速充電、1A放電くらいならかなり早く容量が落ちそう。
パナの乾電池互換タイプの寿命特性のグラフは
放電電流や電圧閾値に疑問はあるが
急速充電のダメージの出方がある程度分るという見方はできるか…
>>339
キサマも逝ってよし。
342目のつけ所が名無しさん:04/05/27 18:48
で、結局、充電器は何を買ったら最強なわけですか?
343目のつけ所が名無しさん:04/05/27 18:56
ところで、満充電した電池って徐々に放電してくらしいけど、
どのくらい経つと過放電になるの?
どっかで一ヶ月に全容量の5パーセントずつ放電するみたいなの読んだ覚えあるけど、
そうなると10ヶ月ぐらいは過放電にならないってことなのかな?
結局、TC-S40を買った人はこのスレを卒業しちゃうんだよね。
あれこれ悩まなくて済んじゃうんだから。

あんまりここで話題にならないのはそういうわけ。
346目のつけ所が名無しさん:04/05/27 22:09
>>341
キリないからヤメレ。
充電器スレで充電器関連ネタ振れないなんて哀れだYO。
347目のつけ所が名無しさん:04/05/27 22:09
>>341
キリないからヤメレ。
充電器スレで充電器関連ネタ振れないなんて哀れだYO。
348目のつけ所が名無しさん:04/05/28 00:02
つまり >>345 も卒業できずに、ここに書き込んでいるということは、
TC-S40 を買いもしないで能書きをたれているということですな。
349目のつけ所が名無しさん:04/05/28 00:48
>>346-347
つまりそれはおまえだよ。
慌てて投稿して連投してるのも何とも哀れだ。
>>341
逝ってよし!
351目のつけ所が名無しさん:04/05/28 00:59
みっともないからもちつけ
352目のつけ所が名無しさん:04/05/28 01:09
慌ててるのは>>349>>350のように見えるが気のせいか?
TC-S40のICC方式の有効性が次々に報告されて慌ててるように見えるが気のせいか?
煽り返して勝ったつもりになって自己満足してるように見えるが気のせいか?
355目のつけ所が名無しさん:04/05/28 01:58
キムラタンて仕手筋なの?
充電器スレなのに話題が途切れて行き詰まってるように見えるが気のせいか?
なんで今ごろになって報告されているのかと(ry
>>357
在庫処分価格になって一気にユーザーが増えたと思われ。
先日、千石のサイトに見に行ったら欠品になっていて驚いた。

故障が多いと書き込みがあったけど、量産実績のない開発メーカーが作るとそんなもんだ。
煽るつもりはないが、開発品のみで少量生産しかしてないところは経験値がないので
電子部品のグレーティングをどのくらいにすれば
故障率がどのくらいになるかなんて計算できない。
従来の10倍に充電回数が増える。という話も今だ理論値のままだし?
キムラタンがどこまで作り込みできるかも未知数だけど。
東芝のTHC-34GHを使って単三メインに使ってるけど
市場は既に2300mAhのTH-3Jしか売っていなくて困ってます。
TH-3Jを見たら対応充電器にTHC-34GHは載っていないうえ
1500mAhの充電池はどこにも売っていないし・・買い換えろってことですか?
THC-34GHじゃ2300mAhの充電池は完全に充電できないよね?
>>359
日本橋のイオシスで東芝の1550mAhが4本500円、
10本1,000円で売ってたよ。
361359:04/05/28 02:45
>>360
安ッ!残念ながら関東なので行けそうにないです。残念。
元々34GHは電池4本セットで1000円弱で買ったやつで
5000円近くする現行機種は買えそうにないので地道に1550mAhを探すことにします。
>>359
>THC-34GHじゃ2300mAhの充電池は完全に充電できないよね?
容量比1.5倍。充電時間を50%増せばできる理屈。
コンセントを二度挿しして電池が熱くなるなら
自分が熱くなるなる前にヤメレ。
6P形(っていうのかな、四角いやつです。)
を充電しようと思うのですが、対応した充電器ってあまりないのですね。
オススメはどれになりますか?
どんぐりの背比べだろうな。
すぐに必要なら適当なの買っとけば?
テクノコアだっけ? TC-S40のメーカ?
電話してメタハイ2400が対応できるのか聞いてみたら、無問題とのことだった。
高容量モードで行けるよん。
まぁ、あたりまえのことだろうけど、せっかく聞いたので念のため報告。
このスレを見つける前にニュー・スーパーチャージャーを買ってしまった。
自分は仕事で単2と単3を使うので喜んで買ったのですが
もしかしてハズレ商品ですか?他にもっと良い製品が有る?
>>366
単2も使うのならスパチャで良いよ。
単3オンリーならSANYO系が無難だけど。
368目のつけ所が名無しさん:04/05/28 10:52
>350
おまえがな
>>358
本当に理論値なのかな?
なんかメーカーの被爆テストみたいな感じで、
連続で充放電のテストしてるような風景写真が公式サイトにあった気がするんだけど・・・
5000回の充放電試験だったら1年もあれば大体終わるんじゃないの?
1000回とか5000回が誇大広告だとしたら、テクノコアはどうすんだろね?w
JAROへ通報?w

>>365
報告乙〜

>>366
スパチャってそんなに良いとは思わない。
まあ、前にどんな充電器を使ってたかによるけど、
今なら話題にもなってるTC-S40が旬だったんじゃないかな。
370目のつけ所が名無しさん:04/05/28 12:09
>367 スパチャでも問題無いんですね?
>369 ソレこのスレ見て知ったのですが単3単4タイプですよね?
パルス充電器で単2も対応する製品てあるのかな?
スパチャとTCS40は実際にはどのくらいの差がありますか?
スパチャだと電池容量がどんどん落ちてく?電圧も低くなる?
>>359
別に2300でも2000でも、売ってる範囲で安いのを買えばいいんじゃない?
ただ満充電出来ないだけで、使えないわけじゃないから。
満充電にこだわる事ないと思うけど。

>>370
TCS40は単2充電出来ないし(単4も2本まで)スパチャでOKでしょう。
充電時間はトップオフまでで2倍だけど、その点は我慢だね。
TC-S40を買おうとためらってます。
価値ある買物なのは何となくわかるのですが…。
もうちょっとマンセー意見を聞きたいです。
373290 291:04/05/29 01:44
>>372
一年以上、何の文句もなく使っているよ。
>>372
突然女性にモテモテになったよ
>>372
薄くなっていた髪がフサフサに!
>>372
偏差値40だった私もこの春から東大生。
>>372
買って「損した」と思たら、オクに出品してよ。
>>372
買ってから、オクに出品する事がないようでしたら、
レポお願いします。>>373-376
>>372
宝くじに当たりました。
>>378
このスレ頭から読んでみな。
俺も書いてるから。
>>369
>本当に理論値なのかな?
ttp://www.tec-core.co.jp/gijyutu-syoukai.htm

IC&C充電方式の効果
●充電時に電池に損傷を与えないため、電池の充電サイクル寿命が飛躍的に長くなります。
     従来充電器約500サイクル → 理論上数倍は可能(確認中)

>連続で充放電のテストしてるような風景写真が公式サイトにあった気がするんだけど・・・
以前はあったテスト風景の写真のリンクが切れたので止めたのかと。
382目のつけ所が名無しさん:04/05/29 09:04
教えてくらさい(´・ω・`)

電池の残容量を測るのにお勧めのテスターってどれでしょうか?
できればお安く〜。
ちゃんと充電できてるのか、調べてみたくなったっす!(`Å´)
383目のつけ所が名無しさん:04/05/29 11:14
>>382
100円ショップで売ってるこれはお勧めですな
コストパフォーマンスが最高!
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040529111056.jpg
>>372
消費電力の激しい自転車のハロゲンランプ用に先週買ったよ。
電池はどれが良いのか解からなかったけど一番容量の多かったPANAの2400の奴にしたよ。
最初は慣らしで低容量充電?やったけど普通に使えてる。
次は急速充電するつもり。
単三電池のやつで、携帯にも便利な高輝度なハロゲンランプとかLEDライトって何があるでしょうか?
>>382
俺はカイセの使ってる。
http://www.kaise.com/AnalogJ.htm
でもニッケル水素は乾電池と違って、
容量を使い切る寸前まで電圧が1.2Vで一定なことが多いから、
使ってる途中の電池の残容量がどれくらい残ってるのかというのは把握し辛いかもよ?
満充電付近の電圧なら少し高めだからアテにはなるだろうけどね。
普通の充電器で満充電したものと、TC-S40で満充電したもので電圧を比較するのは面白かもしれない。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1081517609/

>>383
そのチェッカだとメーターがアテになるのはアルカリ電池のみなのでは?
100均のは極性を間違うとあぼ〜んしちゃうってのも聞いたことある。
387目のつけ所が名無しさん:04/05/29 13:56
この前「ユニテック」という会社のニッケル水素電池を見かけたのですが
いったいどんな会社ですか?パナとかと比べ問題無く使える?
容量は単2が4500mAhでした。(単3は忘れました)
388387:04/05/29 14:13
ちなみに銘はUNITECHです。中国のメーカーみたいです。
単2で4500mAhは日本の他メーカーと比べどうでしょう?
382でつ

>>383,386さん、ありがとうございまつ
わかりやすいのは383さんの方ですね。
100均商品大好きなんですが、ここはちょい迷ってみますー。
>>389
まともなのも持ってるけど手軽なので最近は100均テスターのみ。
しかし細かい表示が出来るテスターでもニッケル水素電池の場合は
上手く捉えられないと思う。

自分の場合はテスターを電池切れの状態になってもかまわない
ルーズな使用で「ああ、これは間違いなく空になったんだ」と
確認するためだけにしか使ってない。
出先のデジカメ、ムービーのようにシビアな使い方するものは
あらかじめ満充電したものをたくさん揃えておくのでテスターの
出番はこれまた確認のみ。
いままで1600mAhの電池&充電器を使用してました
2300mAhの電池を購入したんですが現在の充電器では駄目みたいですね・・
長い文だったので理解がイマイチなんですが
充電終了が 電圧の低下orタイマー なので
1600の充電器はタイマーが早く作動してしまうから駄目って事であってます?
>>391
自分は一見さんで全然知識ないがw
デルタって書かれてるから電圧上昇率の低下であって電圧の低下じゃないと思う。
>>382
ニッケル水素電池と充電器に関することは
ここを読めば一通り分かると思う。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd_ippan.html

バッテリーチェッカーについては
> 2−7.バッテリーチェッカーについて
> 市販のバッテリーチェッカーは、電池の電圧を単純にメーターに表示しているものがほとんどで、
> このようなチェッカーは二次電池の充電状態チェックには役に立ちません。

補足すると
1次電池、2次電池にかかわらず、電池の容量の定義は、電流X時間。
一定の電流を流し(定電流負荷)、電圧が0.9〜1V(電流による)になったときの時間を掛けて
電流(mA)x時間(hr) から、◯◯mAhという表現するが
テスターやバッテリーチェッカーの多くは、数オームの抵抗を負荷(固定抵抗負荷)にしたときの電圧しか見てない。
これらは、乾電池の負荷特性に合わせて表示するよう作ってあるので
ニッケル水素電池やニッカド電池を測っても正確に表示できない。

ちなみに、電池に表示してある公称容量はJISの規定で
0.2C放電で端子電圧が1Vになったとき
もしくは、1C放電で0.9Vになったときの電流時間積。
>>391
>1600の充電器はタイマーが早く作動してしまうから駄目って事であってます?
合ってます。

従来の1〜2本当たり100〜120分程度の急速充電器は、電流時間積110%が目安。
1600mAh用の充電器にこれを当てはめると
充電時の注入分は、 1600mAh x 1.1 = 1600mA x 0.6 x 1.83hr = 1760mAh
もし同じ充電電流条件で2300mAhの電池を充電するには
2300mAh x 1.1 / (1600mA x 0.6 ) = 2.64hr = 2時間38分
の時間がかかることになるが
1600mAhの電池を間違って長時間充電してしまうと
電池を劣化させたり、破裂することもあるので
充電開始と同時にタイマーを作動させ一定時間で電流を切る安全対策をしている。
このときのタイマーが2時間38分未満だったらタイマー切れで充電停止する。

問題は、このときのタイマー設定時間が何時間かが微妙で
もし充電器が2時間で切っているなら
上の概算値との比較で、予測時間2時間38分に対して38分手前なので
おそらく充電終了判定付近の電圧ピークに掛かってないので、追い充電可。
電池固有の充電末期の電圧上昇カーブと、充電器の電圧分解能に依存するが
もしタイマーが2時間30分なら、予測時間との差が少なく
充電末期の電圧上昇のピークにかかっている可能性があり
その後の追い充電でしっかり−ΔVを検出できるかどうかは不明。

この方法では、電池を一度充電器から抜いて冷ましてから、2度目の充電をすると
上手く行くと言われている。

>>392
>デルタって書かれてるから電圧上昇率の低下であって電圧の低下じゃないと思う。
上昇率という時間微分のことではなく
ピーク電圧から何V下がったかという差分を見ているので、合ってます。
一見じゃないけど、というかよく覗きにくるけど知らんかったw
>>395
ここの
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ4.pdf
■各種充電方式の概略比較例
を見るとよくわかると思う。
397391:04/05/30 08:15
ありがとう
駄目な理由がわかったのはいいけど
充電器を買わなければ・・
秋月でも行ってきます
秋月行くなら千石行けば?
ニッ水の放電終止電圧をあげる方法って、何かないでしょうか?
知りもしない専門用語を使うのは、はやり止め・・・

「ニッ水の電圧を上げて、機器の挙動を安定させる方法ってありませんか?」

>>400getオメ
(1)1/2AAとか2/3AAとかの短い電池にして本数を増やす
402400:04/05/30 13:07
>>401
うーん、なるほど。
それは充電できるんでしょうか?・・・(*∂,∂*)
>>389
満充電から電池がなくなるまでの電圧の変化だと思ってくれればいいけど、
まずは以下の図を見てちょんまげ。
http://green.sakura.ne.jp/~cba/images/test01e2.gif
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/images/curve_j.gif
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/tphoto/houden.jpg

100円ショップで売られているチェッカーは、アルカリ電池のように緩やかに容量が無くなっていく
一次電池を計測するように調整されてるはずなんですよ。
なので、1.5V程度で多、1.0V程度で少、その間くらいで中というような感じでメーターが表示されるはず。
ニッケル水素は満充電付近で1.4V、そのあとしばらく使うとすぐに1.2V付近になって、
その後は容量が無くなるまで1.2Vのまま安定した電圧を供給する性質があるんですわ。
機器によっては、ある一定の電圧まで落ちたら電源が切れちゃう機器ってあるでしょ?
アルカリ電池だと緩やかに容量がなくなっていくんで、
最後まで容量を使い切らないで終わってしまう場合ってのが往々にしてあるけど、
ニッケル水素は最後の方まで1.2Vなんで、かなり使い切ることが出来る電池なわけです。
で、そのチェッカーでニッケル水素を計測すると、
アルカリ電池なんかを想定してメーターが調整されてるんで、
残容量が結構残っていても「中」とか「少」なんて表示されちゃうと思うわけです。
まぁ、満充電付近での計測ならそれなりにアテになるかと思うけど、
TC-S40みたいな過充電をしないような充電器を使うと、
満充電をしても「中」とか「少」なんて表示される可能性もあるんじゃないかなって思うわけです。
それだったら、きちんとした目盛りのついたテスターを買った方がいいと思うんですわ。
>>389
まぁ、100円ショップのは安いから別途で持っていてもいいと思うけど、
導通試験なんかも出来るから、ケーブルの断線とかそういうのも確かめられるし、ちゃんとしたやつも一台あればきっと重宝すると思うよ。
俺はパソコンが不安定だったので家の電気の電圧降下具合を確かめたり、
カメラ付きインターフォン導入にあたって、ピンポンのベルトランスまで来てる電圧とか、導通テストなんかにも使ったよ。
あと、車の電装系とかいじる人や、TVのアノード放電(←素人はやっちゃいかんのだろうけどw)なんかをする場合も重宝すると思われ。

で、保護回路がないのか知らんけど、100円ショップのものは極性を間違えてつないじゃうと、あぼ〜んするってのはよく聞く話。
あと、メーターの調整ミスで使い物にならない場合もあるんだとか。
まぁ、自分で調整できるなら中をあけて調整すればいいんだろうけどね。
それから、アナログメーターの部品だけが欲しくて
こういった100円ショップのチェッカーをたんまり買ってく人ってのも中にはいるみたい。
カイセのやつは中にヒューズがあって予備ヒューズも入ってる。
あたりまえだけど、メーター狂ってもゼロ調整が自分で簡単にできるよ。
sanyoのNC-M54充電器に2300mAhを充電したテストレポート
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/trbl1_4.htm

この充電器は、1700mAh分で充電終了するようです。

参考:NC-M54
ttp://auction.msn.co.jp/item/28308430
新ピークカット制御や新パルス充電制御を採用
・過充電「ゼロ」を目指した独自の機能をさらにグレードアップ
 従来、充電できなかった長期放置や過放電による特性変化した電池も
 感知して充電、「充電エラー」を大幅に減少させます

新個別充電制御、過充電保護機能が併せて高精度な充電を制御
>>363
誰も答える人がいないようなので、こっそりレス。
006P型が充電できるのってあんまり見かけないんだよね・・・

東芝のが無難なんだけど、かなり大きい。GPの買ってみても良いのかも。
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%8F%5B%93d%8A%ED&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&list=2

そういや、↑で売ってるJTTのってどうなんだろ。いまさらの様な気もするけど。
>>363
便乗レス
006Pは急速充電できないので、公称容量x0.1Cで15時間くらい充電する。
定電流源作って、キッチンタイマーで15時間で切るのも一考かと。

3端子9V Regの出力を470ohmでショートさせると19mA流れるので
Regと抵抗の間に006Pを入れる。
408407:04/05/30 18:19
スマソ、違ってた。
ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj06003.pdf
抵抗は、Reg出力とReg GNDにつなげる。→定電流回路
RegのGNDから006Pの+につなげ
006Pの−を電源のマイナスにつなげる。
>>408
ふむ・・・TO92タイプのレギュレータ使えば小さく仕上がるかも。
2300mAhの電池が充電完了したので取り出そうとしたら
持ってられない位熱かった・・
こんなもんですか?
>>410
充電器が何かわからないと答えようがないが
充電器によってはそうなる。
で、そんなに熱くなったのなら電池は確実に劣化してる。
413目のつけ所が名無しさん:04/05/31 21:55
うぞ!
BCG-34HRMDでRICKBERY2400を充電したとき
けこう熱くなったぞ。こんなもんかと思ってたんだけど
死んでるのか?
熱で劣化する。これホント
415410:04/05/31 23:08
ICC方式はどうやって満充電を検出するんだろう・・・?
>>413
Rickbery2400はパナやサンヨーと比べてどうでしょう?
実際の容量がイマイチとか充電によく失敗するとか、
何か不満な点とかあります?
>>410
>持ってられない位熱かった・・
RickBery2400をBCG-34HRMDで充電だと保証外になるけど
触れない程熱いというと、推定温度45℃以上かな?
付属の電池だとどう?
あんまり正確でないけど、温度計を充電中の電池の真上に置いて温度測って見たら?
40℃越えていたら、電解質や水素吸蔵合金の劣化が進むので正直まずいと思う。
もし50℃超えるなら別の充電器で充電した方がよいよ。

ttp://ecmp.b2s.com/articles/ecmp0405/coverstory.pdf
のRickBery2400へのコメント
The 2,400mAh is rated as the
batteryユs nominal capacity. Its cycle
life can reach no fewer than 200
recharge / discharge cycles by using 1C/1C.

200回か。
この電池は、本当は急速充電、大電流放電には向かないのかも。
>>410>>415
急速充電の−ΔV検出では、ΔVの電圧差が充電器と電池で合っている必要があり
 1.充電器>電池だと、過充電。
 2.充電器=電池だと、やや過充電(105〜110%くらい)。
 3.充電器<電池だと、充電不足か、ぴったり。

電池が過熱し過ぎるのは「1」。
電池の−ΔVが浅く、充電器が深めの設定になっているので
充電量の設定値で止らず、過充電になっている模様。
GPは1C充電可なので
自分で−ΔVをGPに合わせて再調整するか
充電電流大ほど−ΔV大なので電流を再調整するか
電池か充電器を別のに変えて、合う組み合わせを探すしかない。
そこで「ほんわか充電」のTC-S40ですよ。
うるさいテコ厨

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  なにをムキになってるんだい?


423目のつけ所が名無しさん:04/06/01 17:54
>>420
確かにほんわかだね。
一番熱くなってるときでも人肌よりちょっと暖かいくらいかな。
俺、基礎代謝が高いのかしんないけど体温高いんで、
ほんわか程度の熱もあんまり感じないっすw
424目のつけ所が名無しさん:04/06/01 20:09
>>416
充電は電流最大に近い電圧を印加し、ある時間経過後に満充電の時電流ゼロとなる。
電圧を微少時間印加しその時の電流値をチェック。
このチェック電流値は充電が進むとともに減少し、チェック電流値がゼロになった時点で充電を完了。

>>418
TC-S40を使って充電すれば理論値で10倍の寿命。
少なく見積もっても倍にはなるだろうね。
425目のつけ所が名無しさん:04/06/01 20:53
俺のソニー充電器もほんわか、っていうか微妙に暖まってる?
って程度にしかならないんだけど、個体差で-ΔVの検出が早いのかな?
あのー、-ΔVってどう読むんでしょうか?
「まいなすさんかくぼると」?
いや、マヂで(´∀`;)
↓クマは来るなよクマは
(´・(ェ)・`) クッ、ク                   マァ-
429目のつけ所が名無しさん:04/06/01 23:25
>>417
今のところ熱くなった位で問題は感じられません。
まだ三回ほどしか充電してないから断言できませんけど。
430目のつけ所が名無しさん:04/06/02 00:37
-ΔV検出するときにはかなり熱くなって電池劣化するから、
それよりも先に温度検出で止めちゃえばいいのにね。
そしたらどんな充電器でもTC-S40と同じっぽくならない?
>>426
「まいなす・でるた・ぶい」で良いかと。Δは「微少」って意味を持ちます。
微分習う前に習いますよ・・・

満充電付近でわずかに電圧が下がるって意味を示した物。
過熱防止の為に、充電不足で浅めに止って容量が少ないと苦情が来るより
電池が劣化しようがどうしようが、電池が熱くなっても120%くらい充電させたほうがマシ。
と、メーカーは考えてるんだろうなぁ。
充電温度の仕様を45℃と書いておけばそれで済むし、クレーム出にくいし。

>>430
それは違う、パルス充電は短い時間に2C〜8Cくらい電流流して
不活性物質を破壊するから電池が活性化するので
ただの−ΔVではそこまでできないよ。
過熱防止が目的なら、温度上昇率で充電判定するdT/dtが合ってる。
433426:04/06/02 07:51
>>431
ありがとうございます(*∂,∂*)
ソニーが寿命の長い物を作るはずが無い
寧ろソニータイ(ry
>>8
スーパーチャージャーを使っている方に質問ですが
本当に充電回数が500回なのが2500回に延びるのでしょうか?

聞いた話によると 普通の受電機でも充電回数が500回に
行く前に使えなくなる場合があるとの事です
これは電池の寿命が3年くらいとの使用のようですが
>>435
発熱がほとんど無いから、確かに寿命は延びるかも知れないけど、
並列充電の欠点である電池残量のばらつきで電池を痛める事がある。
ニッカドではあまりばらつきは無いけど、ニッケル水素ではかなりばらつきがあるな。
まあ、これは個体差かも知れないけど。
それに、毎回のように放電するのも電池を痛めそうだ。
いちいちキャンセルするのが面倒くさいよ。
メーカーサイトのテクノコアの4本充電グラフを見たら
きれいに1分充電、3分休止のカーブになっていた。
そこまではいいんだが、充電休止直後の電圧の落ち方ゆる過ぎ。
充電本数が減ると休止の時間間隔が詰ってきて誤判断しそうだ。
1本だと2本の半分の30分にならず45分になるのも
実は充電休止状態での充電判定が不安定になるので
タイムラグを取る必要があるからだろう。
意外なところにウィークポイントが。
438目のつけ所が名無しさん:04/06/02 22:14
>>417
今のところ目立った問題はありません。
といってもまだ4〜5回位しか充電してないので
これから問題が出るかもしれませんが。
まあ、安かったので良しとします。
439目のつけ所が名無しさん:04/06/03 02:21
>>431
マイナスデルタボルトじゃないの?

>>437
逆にそんなに休ませても平気なんだろうか?
>>439
IV特性はアイブイ特性と言わないかな。
マイナスデルタブイにもう1票。ボルトってのは単位でしょ?
442目のつけ所が名無しさん:04/06/03 12:06
TC-S40でリックベリーの2400の満充電直後の電圧は1.4V程度だった。
で、満充電して何日間か放っておいたものは1.3Vくらい。
使い切ったものは1.1Vくらいだった。
全然参考にならんと思うけど報告だけ。
ちょっと教えて
ダミー電池ってのは、中で+−が普通に直結しているだけ?
だみーになった電池を再利用しています。
445目のつけ所が名無しさん:04/06/03 17:35
>>443
抵抗が入ってんじゃないの?
間違ってる?
446目のつけ所が名無しさん:04/06/03 20:01
仮にテクノコアのが眉唾物だったら、キムラタンのも眉唾物ってことになっちまうんだよな。
実際、TC-S40の使い勝手とかどうよ?快調?
良さげならテクノコアの買おうと思ってるんだが。
今まで散々その話をしてたのに読む気はないらしい。
448目のつけ所が名無しさん:04/06/03 20:45
マイナス・デルタ・ボルテージがきっと正解。
訳すと微小電圧降下。
式だからブイでいいと思うけど。
意味なら合ってるけど。
V=IRならなんて読む?
リックベリーのニッケル水素単4電池 900mAh
って何で充電するのがベストなんですか?
451410:04/06/03 22:04
>>410です
答えてくれた方ありがとうでした
今度温度測ってみます
ttp://www.tech-jam.com/items/TM919.phtml
こんなの買ってからかな
452目のつけ所が名無しさん:04/06/04 00:51
本当はTC-S40が欲しいのですが、
単1型、単2型、角型、ガム型などを充電できる充電器でオススメがあったら教えてください。
おねがいしまっする。
アルカリ電池液漏れしました
なるべく手につけない様にティッシュで処理してるけど
アルカリの液ってどれくらいの害ぐあいなのでしょう?
ニカドやニッスイが液漏れした場合より全然悪い?
>>450
TC-S40の低容量モード。でも単4→単3アダプターが2本分しかない。

この充電器のキモは
・パルス充電で不活性物質を破壊するのでメモリー効果を起こさない。
 他の充電器で起きたメモリー効果も解消する。
・電池の充電温度を40℃以下に保ち、電極劣化を押さえているので
 1000回以上の充電サイクルを期待できる。
・充電終了判定は、『テクノコア独自方式』の基準電圧との電圧比較。
 但し、電圧比較を電流値で行なうところがミソ。
 このとき接触抵抗の影響は受けない。

欠点は、公称容量までは充電できず、およそ70〜80%程度。
だが、そのトレードオフとして充電サイクルが伸びる。
キムラタンが今年夏頃、この改良版を販売予定。

気に入れば、使ってみるよろし。
>>453
>アルカリの液ってどれくらいの害ぐあいなのでしょう?
赤いリトマス試験紙が青くなる
>>453
ある意味遅効性だからタチが悪い。
強力な酸、あ、いや、溶解液と言えばいいのか。

衣服・皮膚に付いたら、十分に、これでもかッこれでもかッってくらいに洗い流さないとダメ。
機器の場合は水洗いできないけどね・・・

それがイヤなので、最近はアルカリ使わずに充電池使ってる。
リモコンには、退役したニッカドとか。
>>455
ま、害といってもその程度だよね。
敏感肌の奴ならどうか知らんが、漏れの肌なら無問題だし。
そういえば最近液漏れ保障ってやってる?
>>454
「欠点は、公称容量までは充電できず、およそ70〜80%程度。」

今までの2ちゃんスレを読んできた限りでは、80〜90%だという話がでていたと思う。
おまけにその数値は−ΔVの充電器と比べてのことだから、
−ΔVタイプはもともと過充電するので、TCSは90〜100%くらいだと考えていいのでは。
そこまでいくと
アバタもエクボつーか
亭主の好きな赤烏帽子つーか
親バカつーか(w
>>452
それが全部充電出来るのって、スパチャしか思いつかない。
>>459
メーカーの1C放電のデータだと約45分なので、45/60=75%
ただし、0.2C放電比較で90%くらいになるので
これを考慮すると、75%/0.9=83%になる。
あくまで、JISの測定方法での容量値を基準とした場合。

2300mAhで83%なら1909mAhなので、この容量で安定に
1000回使えるならかなりメリットがあると思う。
Q> アルカリの液ってどれくらいの害ぐあいなのでしょう?
A> 強力な酸、あ、いや、溶解液と言えばいいのか。

456の地方では高校で化学って習わないの?
464目のつけ所が名無しさん:04/06/04 14:50
関係ないけどそう考えるとビーカーとか試験管って凄いよな。
ガラスは反応しないからどんな化学実験でも使えるし。
>>463
アルカリ電池の電解液は水酸化カリウムなので、てっきりアルカリ性
と思っていたが「強力な酸」だったとは・・・。また高校行き直さないと。
466目のつけ所が名無しさん:04/06/04 18:39
単4の4本同時充電できる奴って、現行ではソニンの位かねぇ。
安くて速くて手軽なお勧め充電器を伝授して下さい
「バッテリー充電」と掛けまして「合成洗剤」と解く その心は「混ぜるな危険」
470407:04/06/05 05:58
>>466
このスレで評価はあまり見かけないが
ttp://www.jtt.ne.jp/products/pc/mych/index.html
・バッテリの劣化を防ぎ寿命を延ばすためのリフレッシュ(放電)機能。
・−ΔV検出、タイマー、温度センサーによる安全回路を内蔵。
・バッテリーエラー検出機能。

なので、まともに作ってると思う。
ひとつ気になるのが

【出力電流】1800mA +/- 100mA

1800mAh未満の電池にはきついかも。
メタハイ2400って実売いくらくらい?千石とかばおー行けば売ってる?
472目のつけ所が名無しさん:04/06/05 13:15
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#M-00631
1000円じゃなくなってしまった。
ACアダプタが軽量小型になったけど。


http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#M-00630
ならACアダプタ無しで850円。
充電ってお徳なの?
充電するのに電気代ってどの位?
>>473
単三を4本充電しても数円とか、話にならんオーダーだと思います。
475目のつけ所が名無しさん:04/06/06 00:23
>>461
なんて型番でどこで売ってるの?
>>475
テンプレ参照
477目のつけ所が名無しさん:04/06/06 00:46
>>476
http://www.axis4u.com/eco_charger_multi2.htm
http://www.axis4u.com/eco_charger_super.htm
どっちがいいかなぁ?
エコの方なんだけど、不可逆のアルカリ電池(一次電池)なんて充電しちゃって平気なの?
ニュースパチャの方が無難かなぁ?
エコの方が充電遅い?
478目のつけ所が名無しさん:04/06/06 01:25
テクノコアから出ないもんかなあ
ICC方式の単一、単二、単三、単四、6P、ガムのやつ
>>477
アルカリも充電出来ないことはないんだが・・・経験上、実用にするには普通の充電池より
管理が面倒で、やはり寿命が短い。
トータルコストではあんまり変わらなかったりするからオススメできない。
480目のつけ所が名無しさん:04/06/06 05:08
そうなんだ。
じゃあ、アルカリは充電出来なくてもいいからニュースーパーチャージャーの方を買おうかな。
色んな大きさの電池を充電できるし容量制限ないというのがいいもんね。
TC-S40と抱き合わせで買おうと思うんだけど、TC-S40には容量制限あるのかな?
>>480
充電容量制限はあるよ。確か間欠回数で制限されてるはず。

充電方法は充分よさげなんだが、
容量制限と回転ファン付きが嫌でさすがに購入する気にはなれないけど。
取ってくれ>テクノコア、っても無理だよなぁ
キムラタン(*´Д`;)ハァハァ、、、じゃなかったまだ〜?
>>481
回転ファンって、そんなに気にならないよ。とくにうるさくない。音が止まると完了ってわかるので、便利だともいえる。
TC-S40はファン付きだからいいんだ。
すでに充電器は差別化の時代に入ってるんだから。
こんな充電器、他にないYO!
ま、人それぞれ。
CPUファンレス静音PC自作してるくらいなのでファンの異音は人より気になる。
小さめのファンは不快な高い音がするはず。
あと、ちょっとだけど電気代を食う。動作部が増え故障部分も増える。

少々充電が遅くてもいいからファン無しで快適無音のやつを希望。(個人的に)
486目のつけ所が名無しさん:04/06/06 12:29
>>485
俺も静音PCにはこだわってるが、TC-S40は径の小さいファンなのに静かだよ。
ファンが底面にあるというのもあると思うけどね。
普通はあのぐらいの径だと相当うるさいはずなんだけど、
電池冷却に使ってるわけじゃないから回転数もそんなに高くないんだと思われ。
ファンの音よりも、充電してるときのキューって音の方が聞こえるぐらいだね。
俺のTC-S40はかなり音がデカいんだが、故障か?(´∀`;)
たぶん40dbくらい。
>>485
電気代なんか誤差の範囲ですよ。エロイ人にはそれがわからんのです(w

実際問題、1ワットも食わないし・・・

電気代が気になるなら、12VOKだし太陽電池+鉛蓄電池で運用しては?
少なくとも電気代はかからない(w
489目のつけ所が名無しさん:04/06/06 16:33
>>470のはIKEショップで2980円だね。
「4スロット独立充放電制御」らしいけど、奇数とかAAとAAAの混合とかもOKなのかな?
他にも充電時間(2000mAh×4本で6hrくらいかな?)とか最大充電容量とかも知りたいね。

時代は水冷だよ。
ファンなんてうるさくて困っちゃうよ
491目のつけ所が名無しさん:04/06/06 17:42
>>485
メーカーサイト見れば分かるけど構造は至ってシンプルらしいよ。
ファンは信頼性の高い部品だから駆動部だからといって故障することなんて滅多にないでしょ。
周りの知り合いを見渡してもPCのファンだって壊れたの見たことないし。

>>487
ウチのは耳障りな音ってのはしないけどなぁ。
スーって感じの寝息のような音がして、充電中は電池がキウキウ鳴いてる感じだよ。
492目のつけ所が名無しさん:04/06/06 20:36
>>490
時代は常温超伝導だよ。
冷却なんて不要だよ。
>>477
スレ違いかもしれないけど…アルカリ電池の充電はやめた方が。
そういう製品で試したけど10本以上液漏れしてる…。悲しい。
同意する、素人にはお勧めできない
>>468
トーシバの THC-344HC いかが?
電池4本付いて安くて速くてうまい
腐ってるけどな
497目のつけ所が名無しさん:04/06/07 20:16
>>491
確かにドリームキャストの横のファンも未だに壊れてない。
こんなところに酉節が
ttp://www.mpd.jp/e-demo/techno-core.pdf
>>491
pcのファン壊れましたが、何か?
小口径ファンはイマイチ信頼できない・・・
ファン回すとさ中にホコリが取り込まれるじゃん
PCの電源の中の部品とかCPUクーラー回りのとことかホコリすげーついてる

で、傷めずにネジでばらして掃除とかファン取り替えもできそ?

なんかホコリ+部品+発熱なんて想像するだけで故障しそうだけど..
TC-S40のファンは低回転で気にならない
>>500
それだとCPUファンは瞬時に故障しそうだが、意外と大丈夫。
一番大丈夫でないのは、案外ユーザーの心理状態かもね。
おれんちの扇風機は壊れてない
おれんとこのPEN4の純正クーラーのファンは一年半でアボーンしたよ。
505目のつけ所が名無しさん:04/06/08 23:24
>>504
嘘つくな。
ヤマヨーのファンを舐めるな。
>>504
それ当たりだからメーカーに送ると、もうひとつくれるんじゃないの?
羽の裏にコソーリ『当たり!』って書いてなかった?
507目のつけ所が名無しさん:04/06/09 10:00
パナソニックの単三1700mA電池が2本付いた、約4時間急速充電器BQ-324
の相場はいくらでしょうか?
性能も知りたいのですがググッても出てこないんです。海外対応、単三単4兼用タイプです。
508507:04/06/09 15:11
電池は最大同時2本までしか充電できない機種でした。1280円なんですが買いですか?
2300mAの電池は5時間かかるとか説明が書いてあったので、古いものでもないみたいで、不思議です。
ホームセンター(コメリ)提携品?
>>505
うそちゃうで。
以来わしはCPUクーラーとかケースファンが叩き売られていると、買いためるようにしてるよ。
ファンのような機械部品は、消耗品だと思うんでね。
510目のつけ所が名無しさん:04/06/09 18:20
>>509
山洋のファンはインテル様御用達だし
ブラシレスモーターだから耐久度無茶苦茶高いよ。
うちは2台のPCケースに8個の山洋ファンだが壊れたのみたことないや。
ちなみに5年間連続稼動のLINUXサーバマシンね。
つか、空冷ファンが壊れるなんて相当運が悪かったんじゃないの?
それから壊れたこと無いでしょ?
>>507
BQ-324 は「急速」じゃないと思うが。12時間くらいかかるんではなかった?
>>508
こっちを見落としてました。
急速は単三一本=一時間です。
513507:04/06/09 21:36
結局買ってしまいました。
これでした。(写真が違うぞ!)
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJP3DB
>2300mAの電池は5時間かかるとか説明が書いてあったので
これは間違いで、2100mAでした。

この製品、回路は電池ごと独立しているみたいですが、ランプが一個しかないのが良くないですね。
1700mAの電池は03-12製でHR印ではありませんでした。
>>510
山洋の標準シリーズの期待寿命は40000時間(60℃)
5年間連続稼働ならそろそろ寿命近いよ。
壊れて泣く前にとっかえな。
515目のつけ所が名無しさん:04/06/09 22:58
>>514
それより持つよ。
間違いなく。
きっとへやがほこりっぽかったんだよ
TC-S40を買って見たので、個人的な感想をレポートして見ます。

うちで気づいた不具合としては、
電池のプラス側の出っ張りの径が大きいと、
溝にはまらず充電出来ない物がいくつか有る。

電池は、確かに熱くならない、今まで三洋のM60と言うのを使っていたけど
そっちは触れないほどでは無いものの、結構熱くなった。

ファンの音は、俺的には結構気になる、と言うかうちのは筐体と共鳴して
ビビっているような音にきこえる、まぁこれは個体差があるかも、
昼間はいいが、睡眠時にはちとうるさいかな、と言うレベル。

昔の使い物にならなかったNiCd(GSの700mA)に充電して見たが、
確かに凄いかも、うちはポータブルCDプレイヤーでの使用がメインなんだが
今までの充電器では、充電完了した直後セットしても、
うんともすんともいわなかったダメ電池が、電池残量最大表示で動いています。
このスレで古い電池が生き返るって書込みは何度もあったけど、
正直、ここまでのものとは思わなかった。

これでガム電池が充電出来れば、最高ですね(ポータブル音響機器メインなので)、
取り合えずキムラタンに期待します。
518目のつけ所が名無しさん:04/06/13 17:09
>うんともすんともいわなかったダメ電池が、電池残量最大表示で動いています。

ね?嘘じゃなかったでしょ?
TC-S40を叩く人いるけど、実際に使ってみれば喝入れで不活性物質はがしてくれてるのが分かる。
>> これでガム電池が充電出来れば、

素人のつぶやき。
「端子を銅線とかで繋いだら、充電できないだろうか?」
「個人的な感想」に決まりきってるのに、何のためにいちいち断るのかね?
521目のつけ所が名無しさん:04/06/13 18:48
改良機が出るのはいつごろでつか?
>>何のためにいちいち断るのかね?
何をイラいらついて因縁ふっかけてるんかね?
オマエモナー
>何のためにいちいち断るのかね?

何のために、そんなどうでもいい事に、いちいち突っ込むかね?
って言いたかった折れと、同じ気持ちで書いてるんだろうな、>>520は。
断らなきゃ断らないで突っ込む奴がいるのが2ch(ネット)
> 同じ気持ちで書いてるんだろうな

何のために、そんなどうでもいい事を、いちいち書くのかね?
そろそろ臨界点
牛乳飲んでもちつけ

キムラタソ版の新型は8月発売予定だそうだ
ただし、ICの開発からしてるので
8月末までもつれ込む可能性はある

TC-S40のパッケージの裏を読んだら
「1000回以上の充電」と、少し控えめな数字になっていた(笑)
>>517
ガム電使いならスパチャにすれば良いのに。ファンも付いてないしネ。
スパチャじゃ古電池の再生には使えん。
>>530
スパチャは古電池へも問題なく充電するけど。
一度もダメ電池って蹴られたことないし。
放電機能が付いているから、不活性化を復活させるのは得意。
532目のつけ所が名無しさん:04/06/14 01:47
>>521
改悪機かもよ?
>>521>>532
改良するとしたら、どう言う所かな?
今の所解っている、TC-S40の欠点って、どれくらい有ります?

折れは、取り合えず、いろんな種類の電池に対応してほしい
単4にアダプタがいるのもめんどうだしね。

あと、充電完了した順に、次の電池を入れたら、即充電開始してほしいな。

IC開発ってのが、TC-S40の回路をIC化してるって話なら、回路の消費電力も下がって、
ファンもなくなるかもね、冷やしているのが、トランスとかの熱だったら、
電源部をACアダプタにしないと難しいかもしれんが。
>>530
TC-S40を一度使うと、放電する時間や手間も面倒になってくる罠。
普通にダメ電池セットして充電するだけで、何故か回復するんだもの。
>>534
最近のサンヨー系でも復活するわけだが。
だが、発熱がひどい。
>>536
発熱がひどいのは超急速だけだろ。
あとは人肌だよ、
MR56も人肌とはいえないね。けっこう熱くなるよ。
539目のつけ所が名無しさん:04/06/14 10:05
なんか業者が必死にTC-S40を褒めちぎってるな、このスレ。
>>535
サニョ系の新しめの充電器はリフレッシュするから復活するんで2度手間かかる
テクノのは1度で済むので手間いらず

>>537
サニョの30分超特急のって発熱すごいの?
定温度うんたらだから熱くならないように温度制御してると思ったが?
電池で儲かるメーカー製なんか信用できるか。
>>540
リフレッシュなんか使わなくても復活するよ。
>>542
鍋で煮るとか?
544目のつけ所が名無しさん:04/06/14 14:32
>>533
ファンは無くならないよ。詳しい仕様は>>84>>157参照。
独自IC開発に金かけてるから今更ファン無しに変更なんてできないだろうし。
545544:04/06/14 14:53
>>528
前から1000回以上って話だったでしょ。
ストリーミングなんかでは理論値の5000回なんて言ってたけど。

>>534
リフレッシュさせず継ぎ足しさせるだけで復活するから無駄な時間がかからなくて良い。

>>539
また、販売店の自作自演とか言い出すのかね?
たかだかTC-S40一機種売れたところで何にもならないだろw
販売店としては満遍なく充電器の在庫が捌けてくれたほうが嬉しいわけだし。
546544:04/06/14 14:57
あ、ちなみに単純に他の充電器でリフレッシュさせてもダメ電池は復活しなかった。
TC-S40では復活。
スパチャでも使えない程死んでいたニッカドがSONYのRe(リフレッシュ無し)で復活した。
その後、半年以上、TVのリモコン→置き時計→マッサージ器→LEDライト→GBA→デジカメ
という風なローテーションで継ぎ足し充電で使っているけど、
不活性化やメモリ効果は起きていないよ。
Reはニッカドには対応していないと書いてあるけど、充電してみた結果
単4と同じく低容量モードで充電しているみたい。
548目のつけ所が名無しさん:04/06/14 19:58
thc-34ghで2400の充電池はマン充電できないのはわかったのですが、
一度コンセントからはずして再充電するのはOKですか?
それとも素直に秋月いって充電器買ったほうがいいですか?
549目のつけ所が名無しさん:04/06/14 20:42
>>548
無茶はやめたほうがよかろう。
ずっと充電器を監視できるなら構わないが、
継ぎ足し再充電するまで不用意に時間を置いてしまうとメモリー効果が起きる罠。

おとなしくTC-S40あたりでも買っておきなさい。
仮にTC-S40でも継ぎ足し充電せざるを得ないぐらいの大容量電池が出ても
何も考えずに継ぎ足しOKだから。
550目のつけ所が名無しさん:04/06/14 20:43
>>547
リフレッシュで回復するなら懐中電灯やらで放電させても回復するだろ。
>>550
どこにリフレッシュさせたと書いてある?
>>547
ニッ水用はそれに合わせて充電器の-ΔV設定が小さくなってる。
-ΔVが大きいニカドを充電すると満充電手前で止ると思うが
容量減ってない?
8月まで謹慎します。
>>552
むしろ今までより長持ちしてます。
ただし、充電時間はニッカド1000でニッ水2100の1.5倍程時間がかかりますが。
555552:04/06/14 23:03
>>554
なるほど、容量が小さいので単4と判定して
まったり充電で、-ΔVではなくピークカットで終了判定してるようだ。
ニカド単3をニッ水単4として充電するのは
電池への負担が少なく裏技といてよいかも。
その判断を充電器がしてくれるなら◯。
556目のつけ所が名無しさん:04/06/15 11:50
>>549
>仮にTC-S40でも継ぎ足し充電せざるを得ないぐらいの大容量電池が出ても
>何も考えずに継ぎ足しOKだから。

なるほど、そいつぁ気付かなかった。
今日TC-S40買ってくるわ。
通常のアルカリ電池と使用時間同じくらいの充電池の容量ってどれくらいなの?
558目のつけ所が名無しさん:04/06/15 17:04
>>557
ここには識者いないからこっちできいたら?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/
>>528
>キムラタソ版の新型は8月発売予定だそうだ
>ただし、ICの開発からしてるので
>8月末までもつれ込む可能性はある

そのソースは?
たヴん一人だと思うけどキムラタン厨って頭おかしいよな。
5月発売の発売目前だからTC-S40はスルーするとか言っておきながら、
8月発売になってもまだ待ち続けてるんだからさ。
結局キムラタンに粘着してるだけじゃないかと小一時間問い詰めたい。
561目のつけ所が名無しさん:04/06/15 17:21
>>539
業者っていっても数が限られてないか?
販社は少数で限定されてるし、
販社もTC-S40以外の他の充電器なんかも売れてくれた方がいいわけだから
わざわざTC-S40だけマンセーしてもしかたないし。
TC-S40が売れると困るんでしょう、きっと。
>>561
販売する方じゃなくて開発してる方がマンセーしてるんじゃないか?
俺は業者じゃないけどTC-S40買って幸福なんで、この幸福を皆にも教えてあげる
TC-S40の素晴らしさは十分わかったので、もう教えてくれなくてもいいです。
566目のつけ所が名無しさん:04/06/15 21:38
>>563
開発がマンセーするにしちゃ知識が無さ過ぎやしねーか?
キムラタンから特許料もらってるのにキムラタン叩いても意味ねーし。
とにかく充電池も売ってるメーカーの充電器は信用できないってことを俺は強く申し上げたい。
568目のつけ所が名無しさん:04/06/15 23:52
>>567
確かに儲け主義だからね。
そのメーカーの電池しか充電を許してないし、新しい電池が出たら遺物になるしで…
きちんと各社の電池を検証をして対応表を出してくれてるTC-S40なんかの方が好感持てますな。
メーカーには、自社の電池の売り上げばかりを考えずに、他社メーカーの電池も検証して欲しいよ。
>>559
このスレのかなり上の方
570目のつけ所が名無しさん:04/06/16 02:28
つーか、いくらになるかもわからないのに、待ってるってなぁ(w
とっとと本家買ったほうが数倍恩恵を享受できると思うが?
>>568
他のメーカーの電池を使ってトラブルになったとき、どっちに責任があるか明確に出来ないでしょ。
消費者には、充電器に問題があるか、充電池に問題があるかわからないんだから。
だから、建前上、自社の電池しか使えませんよと言ってるわけ。
実際、ここにいる奴らは他社の電池も充電してるだろ。
あ、もち自己責任で。
それが建前。
市場の単三充電池は何時の間にか2400電池に切り替わってて、
1600電池が欲しくても買えない。うちは旧型の充電器なので・・
メーカー品の対応充電器を買っても電池が新しくなったらまた見放されるんだろうなあ。
そう思うとTC-S40はすごい魅力的に映るよ。キムラタンの新型にも期待してます。
>>573
> メーカー品の対応充電器を買っても電池が新しくなったらまた見放されるんだろうなあ。

パナは2100→2400になっても充電器変えてないよ。
型番が同じでも予告なき仕様変更をせず
マージンを見込んでいれば使えるだろう。
>>573
近所のコメリに1700がありますよ。
577目のつけ所が名無しさん:04/06/16 21:54
レポ希望っす

秋月のM-631ね
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&p=1#M-00630
充電出来る最大容量の記述がないようですが...今持ってるのと違って単四同時4本
充電可ってのが有り難い
578目のつけ所が名無しさん:04/06/16 23:27
純正ニッケル水素パックの内部にあるダイオードみたいな部品はなんすかー?
>>557
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ3.pdf
12ページ、「乾電池互換タイプ(B タイプ)」の
『図1 アルカリ乾電池との放電特性比較(単3 タイプ)』
を見ると一目瞭然。

乾電池は内部抵抗が高めなので、消費電流が大きいと十分に容量が取り出せない。
グラフを読むと、100mAで2000mAh、300mAで1550mAh、500mAhで1000mAhに相当している。
580目のつけ所が名無しさん:04/06/17 03:51
>>569
なんだ、俺が書いたの読んだだけか…
ちなみにICは既に開発し終わってるでしょ。
コンビニに置かれるようになるにはキムラタンの販売ルート開拓次第だろうね。
TC-S40と同様に販路がほとんど伸びない可能性もあるから、
それならTC-S40買っといた方が幸せになれるんじゃないかな?
多分、コンビニなんかでもメーカー製をメインに据えて置くと思うし、
仮にキムラタンのを置くとしてもバッタモンっぽい扱いで置くと思うから、
どこでも買えるかといったらかなり疑問のような気がする。
ホームセンターとかカー用品店なんかでも、
有名メーカー製じゃないバッタモンっぽい製品は品揃えにばらつきがあるからねぇ…
置いてるとこは置いてるけど、置かないとこは一向に置かないって感じになるんじゃないかな?
どうせ取り寄せ注文になるぐらいだったら、ここはひとつTC-S40を買っておいた方がいいんじゃないかと俺は思うんだけどねぇ…
それでもまだまだキムラタン待つの?
581目のつけ所が名無しさん:04/06/17 05:46
ここ読んでTS-S40もキムラタンも嫌になりました。
宣伝うざすぎ。
>>579
× 500mAhで1000mAh
◯ 500mAで1000mAh
>>581
電池メーカーの中の人も大変だな。
TC-S40にしてから、電池の不安が消えていい写真が撮れるようになりました!(*∂,∂*)
>>581
漏れは藻前が嫌になってました。
>>580
在庫処分を強要しているようにみえるな
しかし論は立っている
588q198043.ap.plala.or.jp:04/06/17 13:57
581です。
残念ながらメーカーの人じゃないよ。
高電流で手動パルス充電すれば、弱った電池もよみがえる予感。
なんか卑猥な感じだな、パルス充電て・・・
>>580
待つ必要なんてないのにねー>>560が正論だYo!
いま、オシリス神のお告げがあった

キムラタンからの新たなる芽吹きは

葉の落ちる時が来てもなされないであろう
>>592
問い合わせてきいたんか?
Fallの季節になってもだめなのかよ・・・
季節柄の地名ということで秋葉へGO!
そしてスパチャでもTCSでもゲッツだな。
>>594
もちろんそっちも行ってまつ
>>595
そっちへ行ってここには帰ってくるなという意味だと思う>>594
結局の所キムラタンの充電器はワケワカメだね。

キムラタンのHPで発売日関係を調べてみるとどこにも載っていないみたいだ
3/19付けの日経産業新聞に5月末発売見こみとなっている、具体的な日付け
に言及している公式文書はこれしかない
ttp://www.kimuratan.co.jp/ir/scrap.html

次期社長のメッセージによると6月から売り上げが立つと下線付きで発表している
ttp://www.kimuratan.co.jp/ir/press/p_040527.html
もう6月も中旬、充電器を売り出したと言う話しは聞かない

次期社長が初めから嘘を付くとも思へないので更に調べると
新規事業概要について
ttp://www.kimuratan.co.jp/ir/press/p_021218.html
売り上げ計画表を良く見ると今年はICの発売をするみたいだ。
充電器本体の自社ブランド発売は2007年度になっている。

結局真実はなんなんだろう?
キムラタンが今年発売しなくてもICを買ったところが発売すると思えるのだが。
なんか良い様に振り回されているみたいだ。
>>596
このスレが出来る前から向こうを見てるんですけど、
最近、こっちはキムラタンしか話題がないから
巡回を止めるいい機会かも。
スパチャ厨が可愛く見えるよ。
>>597
キムラタソのOEMで他社が発売という線もあるばい
いきなり「KIMURATAN」で出されても正直戸惑う
いっそ、ピンク色のパッケージで萌キャラの絵を付けて
「きむらタン」で出した方が、ある一部の固定ファソが付いて人気が出そう
>>578
お守りなので大切にしてください
601目のつけ所が名無しさん:04/06/18 15:15
>>597
>結局真実はなんなんだろう?
>キムラタンが今年発売しなくてもICを買ったところが発売すると思えるのだが。
>なんか良い様に振り回されているみたいだ。

単純に仕手筋なんじゃないの?
キムは新事業より株価操作で儲けてる印象あるよ。
602目のつけ所が名無しさん:04/06/18 15:18
>>599
>いっそ、ピンク色のパッケージで萌キャラの絵を付けて
>「きむらタン」で出した方が、ある一部の固定ファソが付いて人気が出そう

アキバPCウォッチとかインプレス系に取り上げられて、
物好きなテックサイドとかが喜んでリンクしそうだしな(藁
向こうのスレに貼ってあったけど、何か微妙ね。
ttp://www.leaf64.mydns.jp/~yosshy/charger/tcs40.htm
まあ、他のが似たり寄ったりで不甲斐無いだけなんだけどね。
結局結論的にそれしかなかっただけのこと。
>>603
同人エロゲエロアニヲタの解説だろ?
それだけで微妙だな。
そこまで出来るというならテクノコアにポストしてやった方がよっぽどいい。
606目のつけ所が名無しさん:04/06/18 22:58
>>597
キムラタンはもういいよ。
無用な詮索してるぐらいならとっととTC-S40買うか、
キムラタンに問い合わせて聞いたこと書いてくれや。
607目のつけ所が名無しさん:04/06/19 09:20
>605

味噌汁の具
>>605
まあ、あれだ
個人の趣味はともかく
欠点と長所はよく分かっていると思う。

しかし、過充電しないところがICCの最大の売りのはずなのに
充電終了をミスると満充電寸止めできずに電池を熱くするのは
ベンチャーらしい詰めの甘さだ。
609目のつけ所が名無しさん:04/06/20 02:01
>>608
つか、「充電終了をミスると満充電寸止めできずに電池を熱くする」ってこと自体、
本当かどうかわからんだろ。

それに、

>個人の趣味はともかく
>欠点と長所はよく分かっていると思う。

なんて、TC-S40の基盤の見方も理屈も分かってないおまえがよくそんなこと言えるよなと。
鵜呑みマンセー発言しすぎ、っていうかおまいは本人だろ?

ということで、おまいはこのページのオタ本人決定。
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~yojimet/frametop.html
同様の報告例はほかにもあるが?
なにイラツイテいるんだか?
勝手に断定してるし
基板を基盤と書く時点で(W
メタハイ2400は、使い初めは低容量モードで充電してくれという
メーカーの公式見解を>>609は知らないようだな
>>609
・・・基板を見ただけで何か分かるのか?
613目のつけ所が名無しさん:04/06/20 09:24
単3のニッケル水素充電池ってどのメーカーのも重さは同じですか?
コードレスマウスに2本装着してるんだけど、重すぎ…
>>613
単四電池を単三の大きさにする、プラの筒みたいなアダプタ買ってみたら?
615目のつけ所が名無しさん:04/06/20 11:10
>>610=>>522 ← 一番苛立ってる奴
616目のつけ所が名無しさん:04/06/20 11:48
>>609
煽ることしかできなくて電子回路や電池のことをわかってない香具師
ニカドは吸熱で日水の充電が発熱反応くらい知ってるよね?
617目のつけ所が名無しさん:04/06/20 11:49
体臭ぷんぷんのエロアニヲタの戯言なんか信じちゃいけない。
618目のつけ所が名無しさん:04/06/20 12:03
>>617
数年前アキバの祖父地図シカゴ館の2階にある
ゲームソフトコーナーに立ち寄ったんだが
一角にあるエロゲコーナーから異臭が漂ってたよ
洩れは気持ちが悪くなって店を出た
↓必死な異臭くんが一人。
>>608=>>610=>>612=>>616
>>615
残念だがハズレだ
>>619
やはりハズレだ
何を必死になってるんだか

否定するだけでそれ以上のことを言えない椰子より
エロゲマニアでも実際に買って使ってる椰子の方がなんぼもマシ
経験値のある方が説得力はあるYO

この分だとNiMHとNiCdの-ΔVが倍くらい違ってることすら知らないんじゃないの?
もう少し身のあることを言えるようになって出直してこい
621目のつけ所が名無しさん:04/06/20 12:59
>否定するだけでそれ以上のことを言えない椰子より
>エロゲマニアでも実際に買って使ってる椰子の方がなんぼもマシ
>経験値のある方が説得力はあるYO

自分を誉めそやさなくても・・・
622目のつけ所が名無しさん:04/06/20 13:09
>>618
アキバの裏手の公園にもメッセサンオー帰りのエロゲヲタたちが集会してるよな。
小太り男やゲス男どもが、メッセサンオーの紙袋ぶらさげたり、背中にポスター差してて、キモい。
その辺にマクドナルドの食いカスとか、ゴミ散らかして帰るな、馬鹿どもと言いたい。
これがキーワード。
「何を必死になってるんだか」
「なにイラツイテいるんだか?」



結局、知識がない煽り厨なんだな
625目のつけ所が名無しさん:04/06/20 13:15
なんだ仲間か
なんだ、エロ大野さんか
>>623
ウケマシタ
628目のつけ所が名無しさん:04/06/20 13:26
これが極めつけだと思った。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/655
629目のつけ所が名無しさん:04/06/20 13:28
>この分だとNiMHとNiCdの-ΔVが倍くらい違ってることすら知らないんじゃないの?

脈絡のないことを書かない書かない。
今回の話から遠ざかりすぎ。
630目のつけ所が名無しさん:04/06/20 13:30
>>610
>同様の報告例はほかにもあるが?
一人が自作自演で騒いでる可能性もあるよな。
そいつだけの個体差の可能性もある。
631目のつけ所が名無しさん:04/06/20 13:31
>>628
それ当たりだわw
対応してない電池で騒いでどうすんだかw
>>620
>この分だとNiMHとNiCdの-ΔVが倍くらい違ってることすら知らないんじゃないの?
>もう少し身のあることを言えるようになって出直してこい

それが何か?
この分だと卒塔婆プリンターがあることすら知らないんじゃないの?
633目のつけ所が名無しさん:04/06/20 13:36
>>620
>否定するだけでそれ以上のことを言えない椰子より
>エロゲマニアでも実際に買って使ってる椰子の方がなんぼもマシ
>経験値のある方が説得力はあるYO

あー、ばかくさ!
そいつが、調整方法とやらの記事をまとめてから判断するべきことだろ?違うのか?
>>608
>しかし、過充電しないところがICCの最大の売りのはずなのに
>充電終了をミスると満充電寸止めできずに電池を熱くするのは
>ベンチャーらしい詰めの甘さだ。

ヲタの話を鵜呑みにしてどうする・・・>>633の言うとおり。
635目のつけ所が名無しさん:04/06/20 13:43
なんかこのスレ、エロゲヲタ本人必死だな!!
なにこのスレ?
スレ違い。
>>636
エロゲヲタが自分のページのurlを貼り付けて自慢しようとしたら
あえなく返り討ちにあってしまったスレ
>>632
> それが何か?
> この分だと卒塔婆プリンターがあることすら知らないんじゃないの?

このスレはへぇ〜を見てる率は高そうだがとマジレスしてみる。
641目のつけ所が名無しさん:04/06/20 14:06
>>638
あはは。
>>638
返り討ちしたつもりが無知をさらけ出してしまったスレ
643目のつけ所が名無しさん:04/06/20 14:08
>>640
それ、エロゲオタ本人だと思う。
644目のつけ所が名無しさん:04/06/20 14:10
>この分だとNiMHとNiCdの-ΔVが倍くらい違ってることすら知らないんじゃないの?
>もう少し身のあることを言えるようになって出直してこい

>>642 ← 身も無く脈絡も無いことを書いてしまった人(ハズカシ
>この分だとNiMHとNiCdの-ΔVが倍くらい違ってることすら知らないんじゃないの?
確かに全然無関係な話だなw
TC-S40持ってるけどこんなエロゲーヲタと一緒なのは嫌だと常々思っておりました。
647目のつけ所が名無しさん:04/06/20 14:14
>>646
TC-S40がイカ臭く思えてきた。
充電中にキィキィ言ってるのはスルメが焼ける音か?
エロゲヲタとゲーマーとイパーン人とじゃ宗教違うかならなあ
>>603
しかしヘタクソな字を書くキモ男だな。
650目のつけ所が名無しさん:04/06/20 14:16
>>648
サラリと馬鹿な発言しないように。
651目のつけ所が名無しさん:04/06/20 14:22

しつこいキモアニヲタにはマジックリン。
>>639
トリビアに紹介される前からポータルサイトでは既に話題になってたな。
へぇ〜でも何でもなかった。
充電器の話題はないの?
654目のつけ所が名無しさん:04/06/20 14:34
アニヲタに翻弄されているスレ
655目のつけ所が名無しさん:04/06/20 15:00
エロゲヲタ以上に充電器のことを語れないスレ
655=654=エロゲアニヲタ

馬鹿だね。
充電池の話題もないの?
スレ終了?
658目のつけ所が名無しさん:04/06/20 15:41
>>657
ソニーの充電器買いました。
報告終わり。
これでいいか?
>>657
エロアニエロゲヲタはやっぱりネチネチ粘着質なんだな。
木も木もキモキモキモ!!!!!!!!
藻前らもちつけ
充電池の内部抵抗が低いと充電終了電圧が上がらず
Veq.Fullまで達しないでTCSが過充電に踏み込むことを誰も指摘できてない
結局煽ることしかできないんだな
>>659
その粘着につきあう同じ粘着(w
>>660
そういうことはテクノコアに公開質問状を出しましょう。
663目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:04
>>658
買い物の話しはいいよ
どうせ使いこなせないんだろう?
>>659
2次元コンプレックスはたしかにきもいな。
煽るだけでアフォ丸出し
666目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:07
>>665は自分の事いってんだよな?
>>662
こんな簡単なこと聞かなきゃ分らないのか…orz
668目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:10
>>667
テクノコアのQ&Aに載せてもらってからほざきなさい。あにおたくん。
>>659
あいつら目をみて喋れないから(藁
670目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:11
松下、3000人の人員削減 業績回復でも合理化緩めず

電池部門の子会社、松下電池工業(大阪府守口市)は、ニッケル水素電池の製造を
中国・無錫の子会社に移管し、神奈川県茅ケ崎市にある工場の対象となる
従業員約600人を半減する方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040620-00000028-kyodo-bus_all
>>654
禿同、エロゲヲタもゲーヲタもアニメヲタで同じくくり
2次元ヲタはキモイ

>>666
結局使いこなせないんでしょ?
672目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:13
>>623

>>620で否定してるがヴァレヴァレだな(プ
673目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:16
エロゲアニヲタが粘着してるすれがここでつか?
>>672
結局、充電器のことも充電池のことも知らないで
煽って楽しんでるだけでしょ?
675目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:17
>>663
>買い物の話しはいいよ
勝手に仕切るな、愚か者。
>>648
何の宗教だよ?
>>674
おまいが煽ってるように見えます。
失せろアニヲタキチガイ。
>>673
と言いつつ粘着でしか返せない
ソニーの充電器ちゃんと使えてる?
679自治 ◆OZummJyEIo :04/06/20 16:22
>>678を煽り荒らしとして通報しときました。
エロゲヲタの充電器使いはアフォらしくてこんなとこまで来ないと思うが?
681目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:23
>>678
TC-S40使ってる俺にそんなこと言われても困るんだが。
頭大丈夫?前後不覚になってないか?
>>680
アフォらしいと何故お前が本人でもないのに代弁できるのか不思議。
683目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:25
>>682
坊やだからさ。
じゃなくて
本人だからさ。
ここなんのスレ?
685目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:26
>>633に全ては集約されてると思ふ。
686目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:26
>>684
おまえが暴れてるスレ。
>>659
狩ってこい。
>>682
煽り以外のまともなレスなさ杉
TCSは持ってるだけでハズカシイでファイナルアンサー?
691目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:42
早く改造方法うpしないかなー
エロゲ兄キモヲタ
>>690
じゃあ普通のにしておきます。
メタハイ2400充電できないの?
じゃあ買うのやめた
694目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:45
>>691結局期待してるんだ(藁
695目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:47
>>694
691は期待してるのかも知れんが俺は期待してない
>>695

>>694は前後不覚になって誰が誰だか分からなくなってる馬鹿だから相手にしないように。
>>693
自分で調整し直せば使えるらしい
そこまでして使いたいかは別として
>>693
純正かスパ茶でも買っておけ。
699目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:50
>>693
電話して対応状況きいてみれば?
いつ出るか分らんがキムラタンに期待したい
701目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:51
693=697=アニヲタコロリン本人
ジサクジエンの質疑応答ご苦労様
702目のつけ所が名無しさん:04/06/20 16:52
>>684
向こうのスレへどうぞ

★充電器&充電池@デジカメ板 Part20★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/425
>>702
約束通り8月に発売して利益計上できなかったら株主総会で荒れそうだが
出そうもないのか?
電池の内部抵抗ってテスターで計測できますか?
どのくらいが正常値なのか教えてください。
707目のつけ所が名無しさん:04/06/20 17:13
>>706
1MΩ
>>706
ここに識者はいないのでメーカーに聞いた方がいいよ。
>>707
本人じゃなくても回路図を自分で書けるくらいなら
回路動作を理解することは雑作もないこと
>>25の秋月の充電器なんですが
充電時、電流計見ると0.5秒ぐらいの周期で
針がピクンピクンと振れているのですが、壊れているわけではないですよね。
712目のつけ所が名無しさん:04/06/20 17:41
>>710
レスがズレすぎてるよ。
アニヲタ本人が自分のページに誘導して書き込んでるんだろってことだよ。
ヴァカ。
713目のつけ所が名無しさん:04/06/20 17:42
>>711
壊れてる。
714目のつけ所が名無しさん:04/06/20 17:42
>>709 ← 答えられない人
>>682-683
大ウケ
716目のつけ所が名無しさん:04/06/20 17:47
手元に1万円あります。
1つだけ買うとしたらどの充電器を買うのがいいですか?
用途はデジカメ用です。
ベストチョイスを教えてください。
1つだけです。あくまでも1つだけ。
アニヲタだから叩かれてるのか?
特に的はずれなことを言っていることは、思えないが。
718目のつけ所が名無しさん:04/06/20 17:49
>特に的はずれなことを言っていることは、思えないが。
日本語変です。
>>717
そうそう。
だから、まともなページを作れよ。
頼むぞ、本人。
>>711
俺のチンポなんですが
射精時、0.5秒ぐらいの周期で
ドクンドクンと脈打ってるのですが、壊れているわけではないですよね。
723711:04/06/20 19:07
やはり壊れていませんでした。
それで正常だそうです。
>>693
どさくさ紛れに馬鹿なこと言うのはよせ。
>>724
どうせこいつだよ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082486264/658

エロゲアニヲタ認定されて相当悔しかったんだろう。
>>712
スレ違い
聞きたかったら向うで直接聞けばいいのに
>>714 ← 同じく答えられない人
>>717
スレ住人以上にヲタが充電器に詳しいのでヲタヲタしてるだけさ
あちゃ〜祭りだったのか・・
遅れてシモタ
夏は祭りだ
>>726-728 ←エロゲーヲタ、キモ....
732目のつけ所が名無しさん:04/06/20 21:45
Panasonicの充電器BQ-320に付属の電池、以前はHHR-3PPS(2100mAh)が付属していたのだけど、
現行品はHHR-3SPS(2400mAh)が付属している。
現行品の充電器もBQ-320なのですが同じなんですか?
旧製品の充電器で2400mAh充電できるて事ですか?
充電器の裏には、定格出力DC1.5V X2 1.4Aとなっています。
>>726
717じゃなくて716じゃないのか?
馬鹿の一つ覚えウザ
>>732
726曰く向こうで聞けだとさw
736目のつけ所が名無しさん:04/06/20 21:47
>>729
エロゲアニオタ本人がいたらしいな、残念。
へぇ〜
充電器のこと語ると見境なくエロゲヲタになる充電器スレも珍しいな
既にエロゲヲタ探し意外に感心がなさげでスレ機能停止してるし
エロゲに過剰反応する奴等は近親憎悪だろ
TCS独り勝ちで他に話題がないのが原因か…
そのTCSの的を得た解析をエロゲヲタしたもんで鉾先がそっちに?
スマン、読みずらくなってた

TCS独り勝ちで他に話題がないのが原因か…
そのTCSの的を得た解析をエロゲヲタがしたもんで鉾先がそっちに?

でも、他に関心ないの?
741目のつけ所が名無しさん:04/06/20 22:44
731-740
ひとりごとうざい
742目のつけ所が名無しさん:04/06/20 22:48
>>737-740
キモいぞチンカス野郎。
>>741-742
エロ兄エロ激モヲタの戯言は気にするな。
所詮一匹で吼えてるにすぎん。
煽って荒らしてることにすら気付いていないのだから。
だだん下品になってるし
スレ終了か?
どうせキムラタソ厨が粘着してるだけだろ
真相は>>725
744
おまえが一人で終了しろ
747目のつけ所が名無しさん:04/06/20 22:56
>>740
>的を得た解析
日本語おかしい。
「的を射た」だ馬鹿者。
748740:04/06/20 22:58
>>747
ごめん、中卒ヒキコモリなもんで。
749目のつけ所が名無しさん:04/06/20 22:59
>>737
キモオタはおまえだけで十分。
750目のつけ所が名無しさん:04/06/20 22:59
>>748
そんなことだろうと(藁
751目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:01
>>738
気持ち悪い二次元ヲタは、一人で恥ずかしいエロアニでも下書きしてろ。
>>728
改造方法書いてからほざけ。
753目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:03
>>722
壊れてない。
けど、エロゲーエロアニで抜くのはキモい。
生身の女の良さを知れ。
>>747
日本語理解できても中身は理解できてないから叩くんでしょ?
充電器スレなのに?(藁々
755目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:07
756目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:07
>>754
開き直るな、文盲。
>>754
疑問符のつけ方おかしいからすぐ分かるなおまえ。
>>748
おや?まだ一匹キチガイが紛れ込んでるようだね。
アニヲタ発覚が相当堪えたようだが、
自分のサイトがおろそかになってるぞw
759目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:11
>>757
俺も気付いてた(笑
結局、アニヲタ叩きしかできない奴らさ
761目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:14
>>754
デブは黙れ。
            /;;;::::---,::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           /:/    ヽ;;;;;;:::::::::::::::::__:::::ヽ
.          {/  ,..---_   ヽ:::;:-'"r''ヾ、:ヽ  ,_._   
           l   r=''"     `'   }= ノ.l:::::', {.'ヽi __
           ,!,,、  '          ´ ,..ノ:::::::l,.>-‐!l `` ヽ、
.          i r,i  ヽ.._        `'"  l;:-'''ll ,.- !l ヽ--._ヽ,....,
           〉~l  =..ノ`ヽ、     _....-'ニ-t-l"il...--''-.| _,...ニ--'‐''''
.          i ヽイ r、ゥマフ`     '''""´ /-!、/;;;;;;;;;;;;;Y
           ヽ ヽ`f_/ ノ     ,.....,/rァ 〃-、;;;_;;;;;;;`、
            \ヽ  /     /r'ア/ / /| .:::/ |\::::`、
              \       /〃//,..-‐''!::::`、. ヽ ヽ:::::`、
               ヽ .,_    ノ// /   ,..`、‐l  `、 ヽ'"`、
    -==ニ二二二二二二二二二二二二二ニ二 ``'''ー-、-`-‐`'''l'''''"
       `'''''''''''''''ー―==、--...  ______.....>---‐~''=、-....二> [■
  -==三三三三ニニニニニ''-`=-`=-、  ,ニ、'''ー-ニニ=--`'  `ー―┴―
        `~~~''''''''''''ーニニニニー=- ,,,,,,ヽ三三ゝヽ 二二 ̄ ̄~ヾヽ
             ,.../ f;;;;;|  `~~""'''ー、;;;;;;;;;;;;;;;;;`~"'''ー--....-<"ヾ
           /    l;;;;;;;l         `~"ー-:::::__;ヘ;;;;;::::::::::二二
         r'''"     l;;;;;;;l                `ー'    `、
        /        l;;;;;;;l   
>>760
おまえも暇だな
>>760
おまえには収拾つけられないから消えろ。
おまえが消えることが唯一の方策。
764目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:18
>>754
充電器スレらしいことかけやヴォケが。
エロヲタ叩き祭りでつか?
766目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:19
>>763 それいえてる。
充電器、電池になかなかネタ振れないんだけど
今振ると誰かといっしょにされそうだしな
768目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:21
>>767
おまえには収拾つけられないから消えろ。
おまえが消えることが唯一の方策。
770767:04/06/20 23:25
         i'⌒ヽ      
    〈⌒\_|   |      
  /⌒ヽ__ :} |⌒|/i、/`ヽ  頼むからエロゲエロアニヲタ認定しないでよぉ〜!
/⌒|   |_ノ `‐-' / _/
|__ノ|冫ノ   /   ヽ-'/
  |     /     /      _、-''~"~ ̄~`'''-,,_
   |     |   _,,ノ     /          ヽ、            /⌒ヽ
   `-、__,     \     /   _,,-、/) )) )   ヽ、      / ̄\_/{   iー'/⌒i
     \      \/⌒ヽ|  /iノ_..〜_(/ |/ |/iノi  ヽ     |{   ヽ i、___ノ /  / ~)
       \     .|  ヽ `y、__r'i ●ヽ、  __〜 ヾ  }     ,! `-、__ノ    i___ノ(_/
        \    {  (ソ   ヽ`,:-‐'` トr'`●`ヽ|  /     (     |       \
 '""~ ̄~~""´``\   \     ((`‐--‐"ヽ`‐、‐'ノ |/⌒i  _、-''     ノ    _,、‐(_/
 ゙'''‐‐‐--、,,_    i`'‐''¨ `''‐'|  ,)) _`ー' `''))´ ./  /_,、-''           /
        `'-、__\     | \// /   ̄ヲ (( /,,,,ノ  |    _,、-''‐---- ''''゙
  ""'-,,      `'-\   `'-、` 、  ̄ ̄_ _/ ̄    |_,、-''
     `'-、,,,______,,,,、-''|     `'-、_ ̄ ̄,、-''    _,、‐''¨
              |        >{}<     |
>>770
ワロタ。
>>770
たぶん、モニターの前で泣きながらキーを叩いているに違いない(w
ヽ(´ー`)ノ
なにこのスレ?
774目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:45
773=636
>>740
本人も確信があるわけじゃなさそうじゃない?
http://www.nn.iij4u.or.jp/~yojimet/toppage.html
776目のつけ所が名無しさん:04/06/20 23:52
>>768
なんか行く気ないみたいよ。
ここで構われたいだけらしい。
777目のつけ所が名無しさん:04/06/21 00:39
放置したニッケル水素電池ってどのくらいで無くなるの・?
やっと書けた。あんまし詳しく書くと一緒にされそうだが
706が放置のままなので、これだけ書いて消えるわ。

>>706
テスターで電池の内部抵抗は測れるよ。
電池端子電圧は、電池起電力が内部抵抗と負荷抵抗で分割され決まる。

入力抵抗が十分高いデジタルテスターを使えば
電池起電力は電池端子開放電圧と等しいと置ける。
電池端子電圧Eと、開放電圧Eo、内部抵抗Ro、負荷抵抗Rの関係は

E=EoR/(R+Ro)

から

Ro=R(Eo/E-1)

もっと簡単には、内部抵抗と負荷抵抗が等しいとき
電池端子電圧は開放電圧の半分になるので
負荷抵抗を可変して、E=Eo/2になるときの抵抗が内部抵抗。

厳密には、Roは、内部抵抗+接触抵抗+配線抵抗になるが
後者2つは無視できる程小さいとすれば
Roを内部抵抗とできる。

モタモタしてると、電池の容量が減って内部抵抗が変わっていくので
手早く測るのがコツ。
間違いがあったらフォローヨロシコ。

内部抵抗の正常値は数当たってみないと分らない。
>>778
解放電圧と比較しては、分極の影響などがあって駄目な気がする。
数当たったところで、個人的に測定する程度の実験で絶対値を出しても、
誤差が大きくてあまり当てにはならないよな。
相対的に見て、これは低め、これはヘタレっていう選別は出来るが。
780目のつけ所が名無しさん:04/06/21 06:29
松下、3000人の人員削減 業績回復でも合理化緩めず

電池部門の子会社、松下電池工業(大阪府守口市)は、ニッケル水素電池の製造を
中国・無錫の子会社に移管し、神奈川県茅ケ崎市にある工場の対象となる
従業員約600人を半減する方針だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040620-00000028-kyodo-bus_all

スパイラルの電球型蛍光灯といい、NiMH電池といい・・・。
松下はダメダメだね。
スパイラルは一世代で終わるからまだいい。ツインPaはどうするんだ?
大崎の会社みたいに規格乱立しやがって。
>>778>>779
実測したいのはIRドロップなんだが
定電流負荷を使い、負荷電流を微少に変えつつ電池電圧を測定し
IRドロップの変化率から、近似値としてなら内部抵抗値が出せると思う。
>>780
そのリストラ対象の方ですか?
>>711 のカキコ見て自分のも確認してみたら、デューティ95ぐらいで間欠充電してた。
-ΔV検出で間欠というのは聞いたことないけど、どういう回路なんだろ。
基板にはLM339と不明のICが1個ついていた。
>>784
表記はされてないものの
隠れパルス充電で、-ΔV検出というのはある。
SANYOのNC-M54以降の倍速モード付きから、dutyかけて充電しているようだ。
786目のつけ所が名無しさん:04/06/21 19:17
http://www.leaf64.mydns.jp/~yosshy/charger/tcs-1.jpg
これみてみたら、半固定抵抗器が2つあるね。
787目のつけ所が名無しさん:04/06/21 19:29
http://www.leaf64.mydns.jp/~yosshy/charger/tcs40.htm
充電容量改善型に出来るようなことが書いてあるけど、
この半固定抵抗器回すだけで高容量の電池が充電できるように改良できるのかな?
それともハンダゴテか何か使わないとダメなんかな?
向こうのスレでは、VR1がVeqFullの調節で、
VR3が充電電流調節だそうだけどどれ回せばいいんだろ?
788目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:32
TC-S40で放置してたGP1600を充電してみたら、
いつのまにか触れないくらい熱くなってたので速攻で電池を抜いた。
どうやら過充電っぽいんだけど、GPの電池ってマズイんだっけ??
内部抵抗がどうたらこうたら誰か言ってなかった?
789目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:36
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%93d%92r%93%F1%8E%9F&cond8=or&dai=Ni-MH&chu=&syo=&k3=0&list=2
GPはどれも低容量モードでやらなきゃだめみたいね。

んー、ここみるとGP2100がささってるな…
この写真は問題ありかも
http://www.sengokudensyo.com/2a48edg3.jpg
790目のつけ所が名無しさん:04/06/21 20:44
手早く、確実に放電させたいんですが、
電池の放電に一番適しているものは何でしょう?
懐中電灯が無難でしょうか?




791目のつけ所が名無しさん:04/06/21 21:24
>>788
GPは内部抵抗が低いんじゃないか?
今さっきNEXCELL2100を継ぎ足し充電してみたが問題ない模様。
ニッケル水素蓄電池って結構自己放電するもんなんですね。
一ヶ月放置した電池をテクノコアで追い充電したらかなり時間かかるよ。
>>791
GPは電流を発生する反応が少し鈍いが、
内部抵抗が低く大電流時の電圧降下は低い。
>>790
秋月の放電器を買っては?
795目のつけ所が名無しさん:04/06/21 21:57
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%CA%FC%C5%C5
ニッカド電池放電器キットでしょうか?
http://akizukidenshi.com/images/org/k-72_2.jpg
自分で組み立てるようですね・・・・・・



>>793
諸刃の剣なんだね
797目のつけ所が名無しさん:04/06/21 22:24
>>792
どのくらいの割合で自然放電すんだろ?
>>790
過剰な放電してしまうので
放電器つかってみては
799目のつけ所が名無しさん:04/06/21 23:09
TC-S40の掟
その1 GPの電池は低容量モードで!
>>788
TC-S40に-ΔV検知機能が付けば危険な暴走は止まるね。
過充電エラーの電池だと分かれば低容量で充電すればいいんで、
-ΔV検知したら過充電エラーランプがついてくれるとありがたいんだが。
向こうにも書いたけど、
リックベリー2400をTC-S40で継ぎ足し充電したらすごく熱くなったんで電池抜いた。
対応電池なのに何でだろ?
GPみたく低容量モード使わなきゃだめなのかなぁ?
>>801
買って来たばかりの新しい電池なのに高容量モードで充電したとか、
比較的新しい電池を使い切ってもないのに充電したとかじゃないのかな?
よくわからんけど。
803目のつけ所が名無しさん:04/06/22 01:18
TC-S40に「使用上のご注意 追加」ってペラが一枚入ってる。

・対応表に記載されていない電池は”低容量モード”で充電してください

・新規にお買い上げになった充電池は”低容量モード”で充電してください

・長期間(1ヶ月〜)使用していない充電池は”低容量モード”で充電してください

だそうです。

どういう理屈なのかよくわからんね。
処女には優しくして という理屈
マニュアルによると、
低容量モードだと電池容量の70%ぐらいまでしか充電されないって書いてあるんだけど、
その状態のままで電池を使えってことなのかな?
そうだとしたら、何回ぐらい低容量モードで充電してればいいんだろう?

あと、低容量モードで充電したあと、すぐに低容量モードで継ぎ足し充電して満充電にしろってことなのかな?
あるいは、低容量モードで充電したあと、すぐみ高容量モードで継ぎ足し充電して満充電にしろってことなのかな?

全くその辺に関する説明が書いてないんで困るよ、TC-S40・・・
例のサイトに書いてある「充電に失敗する場合、過充電してしまう」が
間違いではなかったってことだろ?

対応電池でも、自己放電が進んだものは充電に失敗しやすいようだ。
TC-S40の欠点は、すべての電池が同一のVeqFull電圧で終了判定できるとしていること。
しかし、電池の状態で正極と負極のイオン濃度が変わるのでVeqFllも変わる。
テクノコアの算出値は、正常なある特定の電池でしか行なってないようなので
(多少の補正はかけてあるとしても、結果的に抜けがあって全対応はされてない)
自己放電が進んだもの、劣化が進行したもの、
電池の性格が違い、もともとイオン濃度と正負の濃度比率が設定値と違うもので充電するときは
低容量モードか、VeqFullを再調整する必要がある。

もう少し待っていれば書いてくれそうだな。
807目のつけ所が名無しさん:04/06/22 01:40
キムラタンの量産したICがそれを改善できているとは思えない。
特許料で無駄金使った挙句にコケて終わりそう。
>対応電池でも、自己放電が進んだものは充電に失敗しやすいようだ。
自己放電と機器使用での放電では何が違うの?
同じじゃないの?
808は806あてに書いたレスね。

810目のつけ所が名無しさん:04/06/22 01:44
>>805
ところでTCSの低容量モードの動作状況ってどんな感じなんやろ?
充電回数は一緒で流してる電流量が少ないんか?
どのくらい少ないのかさえも分からんが。
>>807
電池の種類を特定できないかぎり、電池に合わせてVeqFullを変える芸当は無理だろうね。
できることは、最大公約数で閾値をゆるくするか、従来通り特定の電池は高容量モード非対応にする。
本気で対応するなら、充電カーブを記憶し参照し自己判定するとか。
でもコストに跳ね返るので、こんな面倒なことまではしないだろう。

>>808
自己放電は、負極の水素吸蔵合金が水素を持ち切れず放出して負極のイオン濃度のみ下がる。
通常の放電は、正極と負極のイオン交換が同時に起るのでイオン濃度のバランスは保てる。
電池の起電力(=VeqFull)は、イオン濃度差に影響を受けるので
自己放電が進んだものは起電力が十分高くならない。
その結果、VeqFullにかからず過充電してしまうのではないかと。
>>808
もう少し簡潔に。
正常充電状態のイオン濃度
 正極-10、負極-10
正常に放電したもの
 正極-0、負極-0
ここから充電すると
 正極-10、負極-10
自己放電したもの
 正極-10、負極-7
この状態から充電したもの
 正極-10、負極-8〜9くらい

自己放電して充電したものは、イオン濃度がそろってないのでVeqFullに達しない。
814目のつけ所が名無しさん:04/06/22 04:00
パナソニック急速充電器BQ-301っていいんでしょうか?
実売7000円前後もするのだが。
>>803
二次電池は一次電池と違い、工場出荷で一度充電をする。
しかし流通過程で自己放電をしてしまい内部抵抗が低下している。
したがって新規に購入した電池でも最初は低容量モードで充電する必要がある。

>>805
一度低容量で正常な充電をすればある程度内部抵抗は復活するので、
低容量のあとすぐに高容量で問題ないと思う。

>>813
したがって内部抵抗が低下し過充電が止まらない。
ご指摘の通り低容量モード後に高容量モードを使ったら
リックベリー2400は発熱することもなく問題なく充電できました。
普段はこまめに継ぎ足し充電をして、
放置電池を充電する際は最初に低容量モードを使うように気をつけたいと思います。
>>813
イオン濃度について詳しく書かれているページなどはあるでしょうかね?
> 普段はこまめに継ぎ足し充電をして、
いったい何のために?
>>813
ストロボで使用していたリックベリー2400をTC-S40で継ぎ足し充電してみましたがかなり過熱しています。
たまに使うストロボ使用では自己放電している割合の方が大きすぎて、
イオン濃度とやらに問題が起きているのでしょうかね?
対応電池と言えども気軽に充電できないのはちょっと困るなぁ・・・使いにくい・・・

>>818
低容量モードだと何セットもの電池を充電する際に苦痛なぐらい時間がかかってしまうからです。
他の充電器に比べて使用回数の寿命が延びる充電方式なので、
暇なときにこまめに充電するのも一つの手だと思ったので。
820773:04/06/22 16:20
>>774
いや違うんだけど。なにこのスレ?
>>820
ニッケル水素電池急速充電器 part4
822目のつけ所が名無しさん:04/06/22 18:07
>>820-821
スレタイ読めば分かること
分かりきっていることなのに
敢えて行うくだらないジサクジエンは要らない
>>803
制限がイヤ。
>>822
下手な釣りでつね
>>823
イヤなら既存のへっぽこ充電器つかってろ。
826目のつけ所が名無しさん:04/06/22 19:05
>>824
釣られてるヴァカ
>>825
この分だとNiMHとNiCdの-ΔVが倍くらい違ってることすら知らないんじゃないの?
もう少し身のあることを言えるようになって出直してこい
>>826
そういうあなたも
829目のつけ所が名無しさん:04/06/22 19:28
>>790
懐中電灯などが完全に点かなくなるまで放電させると過放電になるよ。
ニカド、ニッケル水素の放電終止電圧は1.0Vなので1.0V以下まで放電させると電池が傷むよ。
放電器の使用をおすすめする。
それは組電池の場合。あんまり恥ずかしいこと書くなよ。
組電池じゃなくても痛んだ事あるよ
832目のつけ所が名無しさん:04/06/23 00:20
リックベリー、マグライトに入らないのだが、すっぽり収まる電池ってどこのがいいでしょうか?
パナも押し込まないと無理そうなので、だめですた。
833目のつけ所が名無しさん:04/06/23 01:35
ネクセルもちょい太め。
こういうメーカーごとのバラツキは何とかしてもらいたいところ。
サンザンガイシュツかも知れんが
ttp://www.yuasa-jpn.co.jp/technology/95pdf/(p07-p11)web.pdf
は、高容量化のノウハウ的なことが書いてあって参考になるよ。

これを読むと
GPがTCSの高容量モードに対応できないのは発熱が問題で
もしかして、負極を減らした分、正極を増やして全体の容量を増やしているので
負極の充電リザーブが少なく、TCSのような高容量モードの4A max充電では
充電末期でガスの吸収が間に合わなくなるのでは?と思う。

>>817
化学系は人気がないのか、ネット上では見かけない。
一番いいのは学会誌。
技術系で最新、最先端のことを知りたかったらこれしかない。

>>819
2400mAhタイプは、容量増大に重きを置いて電池を設計し
やや無理があるので自己放電率が大きいのでは?と推測。
数字だけ大きくても、使いにくければ何の為の容量upかと思うよ。
RICKBERYもGPと同様の問題が実はあるのでは?と勝手に推測。
>数字だけ大きくても、使いにくければ何の為の容量upかと思うよ。
-ΔVでは問題なく充電できる
TCSができないのはTCSの勝手
自己放電も発熱もないと?
容量を2400mAhにしておけば2300mAhより目立って買ってくれる。
良くも悪くも仕様ってことじゃないの?
ユーザーを舐めきってるな。
ユーザーだって馬鹿ばっか。
高容量の電池を買っても、放電放電と騒ぐだけ。
放電厨に高容量電池は無用の長物。
エネルギーの無駄になるだけ。
840目のつけ所が名無しさん:04/06/23 12:50
>>834
>TCSのような高容量モードの4A max充電では
>充電末期でガスの吸収が間に合わなくなるのでは?と思う。

4本を順番に間欠充電してれば十分間に合うんじゃないのか?
件のTC-S40の問題は、
TC-S40が過充電域に入っても延々と充電制限(50回)まできっちり暴走し続けてしまうことがネック。
4本充電で3時間20分なので、仮に容量半分の継ぎ足し充電を行ったとしても、
-ΔVを過ぎてから更に1時間以上は危険な充電をしているものと思われ…
-ΔVは既に過充電域だから、そのさらに過充電域まで充電を続けるという恐ろしい充電器なわけだ。
これって回収でもしないと製造者責任を問われかねない問題だよな?
> 4本充電で3時間20分なので
1本目で3時間20分逝っちゃうの?
それとも、4回に1回順番が回ってきて、1本あたり50分?
>839 理解できなくなったんだね。
844目のつけ所が名無しさん:04/06/23 15:08
TCSは継ぎ足し充電で問題が起きてそう。
完全に電池が無くなってから使えば問題なさげ。
845目のつけ所が名無しさん:04/06/23 15:09
ところで、単四を単三に変換するアダプタってある?
847目のつけ所が名無しさん:04/06/23 16:46
1998/01/05の記事だね。
アイツーのサイト見てみたけどもう売ってなさげ・・・
どっかないかな・・・
848目のつけ所が名無しさん:04/06/23 16:51
849目のつけ所が名無しさん:04/06/23 16:52
と、思ったら、



本日は、Actis Web Siteへお越し頂きありがとうございます。

おそれ入ります
只今、通信販売によるご注文は
--Ink Jetプリンタ詰替えインク-- のみとなっています。



がーん・・・・・・・・・・・
850目のつけ所が名無しさん:04/06/23 16:56
http://www.bidders.co.jp/item/33897371
あとはオークションでこんな馬鹿高いのしかないし。
>>834
>>841
充電電流4Amaxはあくまでmaxなわけだが。
わかってるよな?
>>851
『充電電流4Amax』は、充電器が「行ける」と判断したら目一杯流してしまう電流。
851の持ってるTC-S40では、どこまで流しているかレポきぼんぬ。
あの資料見たことないんだな。
>>853
自分だけが知ってるつもり
855目のつけ所が名無しさん:04/06/24 09:55
>>851
で?
857目のつけ所が名無しさん:04/06/24 10:34
>>856
つーか、810は俺の書き込みなんだが・・・
>>856
それじゃないよ。
859目のつけ所が名無しさん:04/06/24 19:41
http://www.leaf64.mydns.jp/~yosshy/charger/tcsadjust.htm
TC-S40の調整方法が一部更新されたようだよ
860目のつけ所が名無しさん:04/06/24 19:50
手元にあるトルクスの8番じゃネジ山が合わなかったわ・・・
これトルクスの何番で開けるんだ?
ちなみにウチのTC-S40のEeq.Fullは1.45Vだった。
861目のつけ所が名無しさん:04/06/24 19:53
低容量モードだと1.425Vくらいだわ。
>>861
それなら低容量モードが安全モードなんじゃないの?
調整する必要なさげ。
863目のつけ所が名無しさん:04/06/24 22:32
>>845
俺も欲しい。
TC-S40のアダプタって単四2本までしか充電できないんだもん。
しかたないんでアルミホイルをはさんで4本充電してるよ。

>>862
TC-S40の低容量モードで印加する電流の値って高容量モードと同じなのかな?
そこが問題では?
>>862 >>818
Q15: 1000mAh以上の電池を「低容量モード」で充電しても問題有りませんか?

A はい。問題ありません
  
  但し充電時間は、長くなります
865目のつけ所が名無しさん:04/06/24 22:41
>>847
これ持ってるけど、使い物にならない。
+側電極の周りに電極金属を支えるためのプラスチックがあるのだか、
これが邪魔になり、機器の電極に接してくれない。
そこで、おれは外形寸法6_の円筒スペーサを買ってきて、単四電池と単三電池の差の5_を埋めている。
充電する分にはこれでまったく問題ない。 お試しあれ。
エロアニヲタの方が詳しいな(藁
>>849
ヨドバシカメラ店頭に普通に売っていましたが?
>>867
じゃあ、今日狩ってくる。
869目のつけ所が名無しさん:04/06/25 08:55
865
よくわからん
869のよくわからんがよくわかる つまりよくわからん
871目のつけ所が名無しさん:04/06/25 22:46
>>867
ヨドバシうってねがったよ。
872目のつけ所が名無しさん:04/06/26 03:36
ところで、TC-S40のEeq.Fullって一体いくつまで上げることができるのだろうか?
もし9Vくらいまで上げられるのなら、
死んでしまったノートパソコンのバッテリにリード線を結線して活性化を試みたいわけだが。
873目のつけ所が名無しさん:04/06/26 10:48
>>872
Eeq.Fullの意味を分かってないようだな
こんな連中に使われるTC-S40も大変だな。
お客様は神様です。
うちは仏教だ。ふざけんな。
877目のつけ所が名無しさん:04/06/26 13:31
苦情は三波春夫まで。
ノートパソコンのNI-MH、改造TCSで長持ちさせらんねーかな?
人に聞いているようでは無理。
880目のつけ所が名無しさん:04/06/27 11:45
お前は人じゃないけどな。
881目のつけ所が名無しさん:04/06/27 12:59
確かに
882目のつけ所が名無しさん:04/06/27 15:34
単三電池が使えるデジ一眼とかハイエンドコンパクトって*istDの他にないよな?
バッテリーパック使うと他にもあるのかね?
883879:04/06/27 22:20
なんで俺が神だとばれたんだ?
884目のつけ所が名無しさん:04/06/27 22:40
>>883
厄病神か貧乏神だけどな。
885鬼神:04/06/28 00:38
なんだ、どっちかはっきりしないのかよ。適当だな。
886目のつけ所が名無しさん:04/06/28 00:49
単三電池を6本一度に充電できる充電器ってありますか?
887目のつけ所が名無しさん:04/06/28 00:55

売り場で選んでて気が付いた、「みんな同じ形やん!」
違うのは「色」と「ブランド名」。

注意書きには「違うメーカーの充電池を使わないでください」
充電池も同じだろがよ!

888目のつけ所が名無しさん:04/06/28 01:39
TC-S40みたいな高級な充電器を買うよりももっと安いので充分でない?
今日DKホーテでパナの充電器(BQ-390)が¥1kで売ってたけどこれで充分だと思うな〜・・・

確かに電池寿命長持ちするのはいいんだけど、結局500回充電が300回だろうと
1000回だろうと
そこまで使い込む前に新しい充電池が欲しくなって結局寿命が来る前に捨てちゃうんだから
充電器も充電池も安い方がいいんじゃないですか?

自分はデジカメユーザーだけど、旅行に行った時とかこれから使う充電池4本+電池切れ時の
充電池4本+小型の充電器(旅館で充電する為)
あと、非常用にアルカリ電池を4本持ち歩いてるのですがこれで充分。
そんなに速く充電しなくても、4時間程度で寝てる間に充電できるくらいの小型で持ち運ぶのにも
便利な物の方が絶対良いと思う。
889目のつけ所が名無しさん:04/06/28 03:19
(・∀・)

890目のつけ所が名無しさん:04/06/28 10:00
>888

ならそれ買えよ。
>>888
俺はそれで十分。
自分にとって十分だからって、何で他人に押し付けようとするんだろう?
たかが充電器だけどTC-S40購入したのは面白みを求めた結果だよ。
どうでもいいなら100均の使ってるよ。
どれでもいいならここに来る必要なんかないんだよ。
高くても良い物、出来れば安くて良い物を求めるからここにくる必然が生まれる。
895目のつけ所が名無しさん:04/06/28 13:36
>>888
パナの電池しか充電できないけどな。
パナ充電器で秋月のGPニッケル水素を充電できましたが。
897目のつけ所が名無しさん:04/06/28 15:25
>>896
メーカーは認めてないだろ。
やっぱりTC-S40だなぁ(しみじみ
899目のつけ所が名無しさん:04/06/28 23:09
>>893
100均で充電器なんて売ってる?
>>899
前はセリアで売ってた、持ってるけど使ってない。
それより単4⇒単3アダプター買っておけばよかった…
901目のつけ所が名無しさん:04/06/29 02:04
こっちのセリアにはニッスイも充電器も売ってないんだよね・・・
店のアンケートにニッスイキボンヌって書いておいたけど無理っぽ・・・
俺もTC-S40用に単四→単三アダプタが欲しいわ・・・
902目のつけ所が名無しさん:04/06/29 05:11
淀でふつうに売ってるのに
都内限定か?
>>901
ニッスイなんて書いたら普通は食べ物だと思う罠。
904目のつけ所が名無しさん:04/06/29 17:09
>>902
上野ヨド置いてなかった。
>>903
ここは家電板で普通板じゃない罠
906目のつけ所が名無しさん:04/06/29 19:34
そのアダプタならミドリで見た。
以外にホームセンターにもある
907目のつけ所が名無しさん:04/06/29 20:22
>>903
ごめん、これからはちゃんと書く。
にいふねだと思われたくないんで。
単四一気に4つ以上充電できるやつってないのかよ〜
>>905
店のアンケートも家電板なのか?
910目のつけ所が名無しさん:04/06/29 22:58
>>909
店のアンケートにはニッケル水素充電池と書いたわ。
>>901
ちょっと高いが。
http://www.marutsu.co.jp/akihabara/special2.htm

通販もしてるようなのでメールで問い合わせては?
>>908
TC-S40を二つ買えばアダプタがもう一つ手に入って、同時に四本可能。
>>908
液晶がついてるソニーのやつ
914目のつけ所が名無しさん:04/06/30 01:32
>>904
新宿のデジカメのところにあるよ
2個入り

>>908
液晶があってもなくてもソニンのはできる
サニョとパナが2本限定なのは罠なんだろうか?
915目のつけ所が名無しさん:04/06/30 01:34
>>911
わざわざあんがと。
実は、税込み241円の「ADC430 タン4ガタン3ニナルデンチアダプター」ってのを
ヨドバシ.COMで注文しちゃった。

品揃えがないものもヨドスタッフが探してくれて大体は手に入るよ。
https://order.yodobashi.com/estate/servlet/request

リクエストするだけならタダだからTC-S40も仕入れられるか
確認するためにリクエストしてみようかなw
>>914
昔の松下BQ-370とかはアダプタ無しで4本同時に出来たんだけどなぁ・・・
917目のつけ所が名無しさん:04/06/30 03:39
>>888

> 確かに電池寿命長持ちするのはいいんだけど、結局500回充電が300回だろうと
> 1000回だろうと
> そこまで使い込む前に新しい充電池が欲しくなって結局寿命が来る前に捨てちゃうんだから
> 充電器も充電池も安い方がいいんじゃないですか?
まあそれは正しいだけど、より優れた充電器を求めて買い捲ったり
割安なんだか割高なんだかわからない領域に入っていくのが楽しいだな。
オーディオ、カメラとかもそういう傾向がある。俺の場合。
日水って自己放電早いので
華麗に急速充電してくれるより、地味にトリクル充電してくれる方が
すぐ使えて、いつでも満充電で嬉しいと思う今日この頃。
自己放電で無駄が出るの嫌だから
単三を4本だけ充電して冷蔵庫に置いてる。
920目のつけ所が名無しさん:04/06/30 11:04
冷蔵庫に入れておけばいいのかー
電池ケースに入れて冷蔵庫に保管しておこーっと。
てか、一般のニッ水はどのくらいの割合で放電してくもんなんだろう?
>>918
長時間のトリクルは痛むよ。
sonyの充電器ってあんまり評判よろしくないみたいだね
sonyのって結局どこが作ったの?制御は独自?
そう?
最近のなら悪くはないと思うけど。
でBCG-34HRD4は進められるの?
最近は温度差で水滴付いて錆びるから、冷蔵庫には入れないようにって話じゃなかった?
NC-20FCも単4を四つ充電できるみたいだね
単四の充電容量上限って単三の上限2000ぐらいだから、
実質的に上限なしということ?
>>927
下の段に入れる理由を考えてみよう。

>>928
では上限あるっていうことですね。
900をNC-20FCでやりたいんですが、可能ですかね?
メーカーが公表してる仕様すら調べるつもりはないらしい。
>>930
すみまそん
そうですね 自分で調べろよですわ
933目のつけ所が名無しさん:04/07/01 23:30
>>921
ノートパソコンのNi-Mhだとどんな感じ?
充放電繰り返すよかトリクルの方がいいのでは?
>>933
劣化するから使わないときは外しておく。が鉄則だったような。
>>933
トリクルに特化した電池ならOKだけどね。
それでもノートPCでACアダプタを使うときはバッテリを外しておくのが
バッテリを長持ちさせる秘訣。

ここのQ2には、メモリー効果を引き起こす原因とも書かれているよ。
ttp://www.tec-core.co.jp/FAQ.htm
ノートパソコンのバッテリーがダメになりやすい原因が、実は充電しっぱなしだったりする。
判ってる香具師は、ときどきしっかり放電させたり、電池抜いてアダプターだけで使ってたりする。
>>936
私のノートPCはACアダプタの接点が不安定で瞬断起こすので電池は付けっぱなしで使ってる。

リチウムだから大丈夫だろうか。
>>937
リチウムも駄目だよ。ていうか、駄目になりました・゜・(つд`)・゜・
936に書いてあるとおり、充電しっぱなしが原因。
しかも、そこにPC本体の熱が加わるから最悪。
リチウムは容量が残っている方が劣化しやすいそうなので
使わないときは容量をを抜いて、本体から外しておいた方が長持ちする。
>939 全くの間違い。
941目のつけ所が名無しさん:04/07/02 21:17
何が本当なのかわからなくなってきましたね

ニッケル水素にしてもリチウムイオンにしても

ソースつき根拠キボンヌ
おれは分かってるからいいや。
>>942
役に立たない椰子だな
>>939
半分合ってる。
満充電の保存は良くないが、過放電になるので容量を抜き過ぎるのもよくない。
つか、ノートパソコンなら半年や1年もほったらかしにしないだろうから
半分くらい残して、外しておくだけでいいだろう。

ttp://www.baysun.net/company/lithium.html

8.保存特性

充電状態の電池を放置しておくと電池が劣化し、再度充電したときの容量が減少してしまいます。
この劣化は満充電で保存すると激しくなり、また保存温度が高いほど劣化が早くすすみます。
リチウムイオン電池を長期保存するときにはできるだけ冷暗所に保存し、
あまり充電しない状態で保存することをお勧めします。
>>941
簡単に見つかるから、自分でも調べてみようよ。
ヤフオクのリックベリーの単四、
4本で売ってくれたら即買いなんだがな
947目のつけ所が名無しさん:04/07/03 00:43
秋葉で安く売ってますが・・・・
948目のつけ所が名無しさん:04/07/03 01:03
漏れのノートPCのバッテリは
買ったときは67200mWhの容量あったのに、今満充電しても33600mWhしか無くなった
(パフォーマンスモニタのBattery Statusの項目で確認)
容量が半分になったら寿命って定義されてるらしいけど、そんなに使い込んだわけでもないのに
もう寿命か。ていうか、これくらいの容量があればまだまだ使える。
ネットで安く買えんかな?>>リックベリ
950目のつけ所が名無しさん:04/07/04 00:08
37.8が20.24
リックベリーの900 単四充電池昨日4個買った 税込@196円ですた
ついでにBCG-34HRDも単三Ni-MH4個付税込3150円でかった。
もっと安く買える店あったかな
もっとも液晶付の必要性感じないので単四4個同時に扱えるのでこれで十分だよ
>>951
よっつで¥196って・・・
うらやますぃ〜
電車代だけで¥2000越え
953目のつけ所が名無しさん:04/07/05 21:57
一つの値段と思われ・・・・。
>>952
@196円
解説しよう。
@ってのは単価の意味で使われるんだよ。
井濃穢。
956目のつけ所が名無しさん:04/07/06 00:51
>>951
196円ってどこの店?
957目のつけ所が名無しさん:04/07/06 16:15
>>957
新しい充電器NCーM57の,2300の充電時間は
今までのNC-M55と同じなんだけど,
これってまったく同じもので型名違いか,
タイマー時間延ばしただけかどっちだろう。
>>958
充電電流×充電時間=充電容量
から、容量が大きくなっても充電時間が同じなら
どう言うことかわかるだろ。
960目のつけ所が名無しさん:04/07/07 03:16
オオケイということですか?
961目のつけ所が名無しさん:04/07/07 10:36
なんだよ、サンヨー、2500って2800期待してたのに、900は既にリックベリー
既出だし、RC3600もGP3300と大差ないし、いよいよサンヨー、限界か??
以前に買った三洋系はどれも+と-の両接触点はつるつるだったが
最近買ったマクセルmin2150mA(HR三洋製2300相当)のは両接点とも
がたがた(かなり大きめな目のつや消し)仕上げだった。

三洋は2300以降はがたがた仕上げになったのか?
それとも今でも三洋はつるつる?そうならマクセルのだけは中身が違う物なのか?
それともニセモノだったりして...
今日、下調べに店行ってきたけど、マクセル、富士通、富士フィルム、
ソニー、東芝、三菱と三洋(1700/2100/2300mAh)はちっこめのHR刻印が
あって、マイナスが凸のカドがちょっとキツメの段差の製品に対して、
パナ(2000/2400mAh)はHR刻印がなくマイナスの段差が緩かった。

これってパナとそれ以外陣営って事?
現在、ユアサは事実上パナ陣営って事でいいんだよね?
>>963
そういうこと。

だけど、充電器はメーカー独自が多いからセットを買うときは悩む。
2500充電池+充電器セットもパナ以外からいろいろ出る筈。
> 富士通、富士フィルム、ソニー、東芝、三菱
どれもサソヨーのOEM
>964/965
ドモ(∵)ノシ

漏れの古い知識だとHR(おっきめ)刻印はユアサOEMだったし、東芝もニッ水
から撤退しているし業界も再編だねぇ。パナとサンヨー陣営?と聞けばヨ
カタ。
いきなりで申し訳ないのだが、
兼松産業から出てるMEMOREXブランドの充電器(MX-CGH01)とニッケル水素のセット、
使ってる人いる?
結構安いんで買ったんだけど、これっていいものなんでしょうか?
>>967
容量表示(typ、min)と、製造国がどこかで目安がつきそうだが?
海外ブランドのOEM品だとロットによって供給元が違ったりする。
昨日、久々に出張ついでに千石電商に寄ったのだが、TC-S40は品切れで買えなかったよ。
在庫処分も終わりに近づいたのか。
人気爆発!
再入荷までしばらくお待ち下さい。
972目のつけ所が名無しさん:04/07/08 13:32
結構売れてるみたいだぞ。売り切れの時がたまにあるもん
そうなの? ヤフオクではほとんど売れてないみたいだけど。
エコノミスト(雑誌)にキムラタン出てたよ。
復活に掛ける崖っぷち企業みたいな内容だった。
充電器の販売で何をどう復活し様と言うのだろうか?
普通なら消耗品で儲けられる所だがそう言った概念に反した自爆的商品だしな。
キムラタンというと子供服ですが充電器をそのブランドでホントに出すんですか
ttps://www.fuji-keizai.co.jp/market/200402_01/
種類別でみると、二カド電池が減少傾向の市場推移を示しており、
ニッケル水素電池は激減し、リチウムイオン電池は順調に伸長しています。

ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0407news-j/0706-1.html
2004年度の市場規模は、全世界で2億1,800万個に達すると見込まれて、
今後もさらに大きく需要が拡大すると予測しています
(数値は当社調べ、デジタルカメラ等への同梱販売分を含む)。

富士経済のデータは単3、単4以外も含んでいるので
単3、単4に限って言えばニッスイはしばらくは伸びるかもしれんが
リチウムに押されて安泰ではない。
とは言っても、2億1,800万個の1%分のシェア取れれば218万台。
充電器の単価を4kで換算しても78億2千万円。そりゃ食い付く罠。
しかしそれも販路があっての話。さて?
チーズかまぼこが食べたくなった。
アルカリ電池屋は伸びが期待できる単三市場に特化しようとし、
ニッスイ電池屋は乾電池の代替用途で売ろうとしているんだがな。
>>967
http://homepage1.nifty.com/oku-p/cgif/memocharg.jpg
これ(M3-NiMHCH)、LED2個しか無いけど、2本単位での充電ですよね
赤と青の単3型2100mAh各2本と充電器セット
通販では2600円とあったけどいくらで買いましたか
リフレッシュ機能は付いてなさそうなので
ここで売ってる
セット
https://www.ltd.jp/ufjcard/appl/item_detail.php?item_id=15605

単3
https://www.ltd.jp/ufjcard/appl/item_detail.php?item_id=15607

単4
https://www.ltd.jp/ufjcard/appl/item_detail.php?item_id=15606

・品質は日本有名メーカー品と同レベル。
電池は某メーカーのOEM?
982967:04/07/10 17:55
>980
充電は単3または単4が2本単位で最大4本、混在は不可、リフレッシュ機能はなし。
俺が買ったのは青(2000mAh min)が4本ついてた。
値段は忘れたけど一緒に売ってたソニー製(だったと思う)よりは1000円程安かったはず。
買ったの去年の事なんで、記憶が曖昧な点もあるがスマソ。
RICKBERYが人気あるのか 一時じゃんぱらで売っていたRICKBERY2000とRICKBERY800
は売り切れていたようだ。残念 もう扱わないのか
984目のつけ所が名無しさん
普通に千石で買えばいいと思うのだが・・・・。