ビルトインの食器洗い機・食器洗い乾燥機 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビルトイン@快適
ビルトイン食器洗い機スレパート2です!

前スレ
ビルトインの食器洗い機
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/11/996427880.html

食器洗い乾燥機・食器洗い機の総合リンク
http://www.geocities.co.jp/Milano/3975/

卓上スレ
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 10 (卓上)♪
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1070447011/

関連資料・メーカーリンク・過去スレ等は>>2-10 をお読み下さい<(_ _)>
2目のつけ所が名無しさん:04/02/12 00:13
3目のつけ所が名無しさん:04/02/12 00:14
4目のつけ所が名無しさん:04/02/12 00:15
【ニュース関係】
ビジネスニューススレ
【家電】食器洗い機急速に普及 コンパクト設計と手ごろな価格で
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1042821168/
ニュース速報+スレ 02/11/16〜02/11/17
【社会】なくなると気が遠くなる―20〜40代主婦の半数が食器洗い乾燥機の購入希望
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1037/10374/1037424954.html
食器洗い機、急速に普及 コンパクト設計と手ごろな価格で(日経)
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030116s261g001_16.html

前スレ
ビルトインの食器洗い機(見えるリンクは>>1)
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/996427880/
5目のつけ所が名無しさん:04/02/12 00:15
【食器洗い機用洗剤】
URUOi (ヱスケー石鹸) http://www.sksoap.co.jp/products/prodb1.asp?skproid=14
cascade (Procter&Gamble) http://www.pg.com/
クリーン (地の塩社) http://www.chinoshiosya.com/
シュットアップ (ニッサン石鹸) http://www.nissansoap.co.jp/
シャボン玉  (シャボン玉せっけん) http://www.shabon.com/
全自動チャーミー (ライオン) http://www.lion.co.jp/new/mg003.htm
ソホロン   (ヤシノミ洗剤のサラヤ) http://www.sophoron.com/
ハイウォッシュ (Procter&Gamble) http://jp.pg.com/products/laundry/hiwash/
パックス ナチュロン (太陽油脂) http://www.taiyo-yushi.co.jp/
palmolive gel (palmolive) http://www.palmolive.de/dish_care/index.html
ピカピカッシュ (植木) http://www.uyeki.co.jp/index.html
ファミリー   (花王) http://www.kao.co.jp/products/new/0210c_family.html
フィニッシュ (エステー化学) http://www.finish-jp.com/finish.html
ベンカイザー (benckiser) http://www.reckittbenckiser.de/
6目のつけ所が名無しさん:04/02/12 00:16
7目のつけ所が名無しさん:04/02/12 00:17
8目のつけ所が名無しさん:04/02/12 00:17
【食器洗い乾燥機総需要と普及率】
総需要      一般家庭普及率
1999 38万台   7.4パーセント(14家に一台)
2000 51万台   8.3パーセント(12家に一台)
2001 62万台   10.5パーセント(10家に一台)
2002 74万台   11.8パーセント(9家に一台)
2003 89万台   14パーセント(7家に一台)
【普及率参考文献】 http://www.sanyo.co.jp/koho/images/021111-6.gif

【世界先進各国食器洗い乾燥機普及率状況】
普及率 
53% スイス
52% ノルウェー
50% アメリカ
42% ドイツ
39% イタリア
32% 西ヨーロッパ全体
20% イギリス
10% 日本

http://www.finish-jp.com/images/graph_02.gif
(フィニッシュからの情報提供)
ビルトインの歴史

     2003年
     6月 NP−P45FD1P / NP−P45FD1S (National)
     2月 NP−P45F1P1 / NP−P45F1S1 (National)
     2002年
     8月 KF−45PT1SK2 (HITACHI)
     2001年
     12月 KF−P45T1SK (HITACHI)
     1999年
     9月 NP-P45X1P1 (National)
     1998年
     4月 EW-CB55P (Mitsubishi)
     4月 DW-B45CT1 (TOSHIBA)
     1990年
     NP-3000BP (National)
     1988年
     NP-5500M (National)
     1976年
     NP-800 (National)
     1969年
     NP-1000 (National)
     1960年
     MR-500 (National)
こんな高価なもの買うんじゃなかった。後悔しました。取り外すにも大きな
穴が開くだろうし、使わないで放置します。
洗える食器少なすぎ!!
11目のつけ所が名無しさん:04/02/12 12:05
>>10

まあ釣りだろうけど、レス。
そんな「高価」なものなのに、どれくらいの皿が入るのか、
自分が普段どれだけの皿を使っているのか、脳内シュミレーション
しないで買ったのがアホなだけでしょ。

皿を洗う手間が省けるメリット、手洗いよりキレイになるメリット、
設置コスト、ランニングコストの比較とか考えなかったのか?

>>11
たぶん、洗える食器の数でなくて洗える食器の種類なのではないかな?
俺は角皿などいろいろなやつ洗えたらいいなと思うよ。
13目のつけ所が名無しさん:04/02/12 16:55
>>12

角皿だって、あらかじめ入るかどうか確かめればいいわけで・・・
>>13
確かめるって、買って使ってみないとわかんないことあるよ。
>>10
 自立設置ならキャビネット買ってきてはめればすむことでは?給排水はメクラしてさ
16目のつけ所が名無しさん:04/02/12 23:04
確かに洗えない食器も結構あるよね。
金銀がふんだんに使ってある食器、クリスタルガラス、
シルバーのカトラリー。塗り物などなど。
日常用は染め付けとかシンプルなものを使用すれば
食器洗い機も大活躍だと思うな〜。

17目のつけ所が名無しさん:04/02/14 01:47
NP−P45FD1 包丁用のスペースが変。
もうちょっと、ぴっちりはいるようにできなかったのかな。
端っこにもっていってくれればよかったのに・・・・

あと、乾燥のときの蒸気がすぐ上のキッチンの天板にあたって
隙間に水滴が・・・10年前のやつと同じだ・・・
>>17
費用はどのくらいみておけばよいのでしょうか。
よろしければおしえてください。
19目のつけ所が名無しさん:04/02/18 21:44
>>18

工事費コミで12.5万だったよー
>>19
ありがとう。参考になりました。
21コロスケ:04/02/18 22:46
ビルトインってやっぱり普通のより高いんだね。
22目のつけ所が名無しさん:04/02/19 03:53
来年完成予定のマンションなんだけど、キッチンが小さいからか
オプションで付けれるのは30センチのフロントオープンタイプ
(NP-U30A1P1)だけ。
やっぱ使いにくいですよね?使ってる方います?
なんとか45センチのプルオープン入れたい。。。

23目のつけ所が名無しさん:04/02/19 08:49
>22
3月入居のマンションですが、家も全く同じです(型番まで)
内覧のとき見たらシンク下は配管とか障害物があって無理だったので
レンジ下(引出し式収納・本来の食洗機設置予定場所のとなり)
に大きいのが入らないものかと。入居後じっくり考えてみます。
(…というかガスレンジ下に入れてもいいものなのだろうか?)

ダメなら30cmを、と考えているので使い勝手聞いてみたいです。
>>22
NP-U30A1P1使ってます。うちはL字キッチンでスペースがなくて
30センチかシンク下か引出しをつぶすしかなかったのでこれに
しました。ボールやザル、小さななべやフライパンくらいまでなら
入りますが、大きななべやフライパンは無理です。60センチを
使ってる方などはレンジのゴトクや換気扇まで洗えると言うのを聞くと
正直うらやましいです。可能なら大きいほうがいいと思います。
あと17さんが言ってるけど、乾燥のときの蒸気がすぐ上のキッチンの
天板にあたって水滴が付きます。
2522:04/02/19 23:39
>>24さん
ありがとうございます。
うちも30センチかシンク下しか付けれないみたいなんですよ。
30センチが使いにくいなら、つけるのやめようかな
と思ってるところです。
24さんは、30センチでもあってよかったですか?
26目のつけ所が名無しさん:04/02/20 23:47
30センチ入れる位なら、ビルトインじゃないほうがいいよ。
2722:04/02/21 20:27
>>26さん
理由はやはり使いにくいからですか?

>>27
その通り
2923:04/02/22 12:00
やはり30cmは使いにくいのですか…残念。

キッチンも狭いしビルトインにしたかったのですが
レンジ下が無理なら考え直してみます。
ありがとうございました。
30目のつけ所が名無しさん:04/02/22 18:52
ビルトインを検討中ですが結構高いんですね〜。
据え置きを購入した時は、取付工事自分でやったのですが、
結構面倒くさかったからビルトインの取付工事自分でするか業者に頼むか悩む。
>>30
 どう面倒だったのかによるけど、煩雑な工程はビルトインのほうが多いかも。場合によってはキャビネットを切るなんて作業も・・・
32名無しさん(新規):04/02/22 22:17
33目のつけ所が名無しさん:04/02/22 22:59
ビルトインを自分で設置できたらすごいですね。
マンションで付け方にミスがあったら下のフロアに
すげー迷惑そう。
http://www.elint.co.jp/syokusen/
とりあえず、ここから設置マニュアルみれます。
配水管分岐なんて自分でできるの?
34目のつけ所が名無しさん:04/02/22 23:13
>>33
配水は結構簡単だけど、排水がめんどくさいよ〜。
自宅の配水管の状況にもよるけどね。
ナショなんかだと後付け用の便利なキットがあるけどね。

そういった意味では海外のビルトイン機器は設置が楽そう。
(説明書を見た感じではね)むこうじゃ自分でやる人が多いのかな。
3530:04/02/23 19:25
>>31、33、34
レスありがとうございます。
前回の据え置き購入時は、
少しで安くしようと分岐栓を直接、買いに行きました。
工事はパッキンが中心より少しでもずれていると漏れるので、
元栓締めて作業、元栓開けて確認の繰り返しが面倒でした。
ただ、排水ホースをそのまま流しにつっこむ形だったので、
水漏れの心配はなかったんですが・・・

マニュアルさえあればなんとかなると思ってたんですけど、
やはりビルトインの排水の水漏れを考えたら心配なので業者に頼もうと思います。
マンションの売れ残りを買ったのでオプション期間が終わっていたのです。
どこの業者がいいかとか、これから調べようと思います。
流れぶった切ってすいませんが
過去ログ読んで星崎かナショナルにしようと決断してんですが
星崎ってどこかにショールームとかあるのでしょうか?
現物を見ないとチト不安で
星崎って乾燥は無いようですが、それでもちゃんと乾くのですか?
短い時間の洗いは魅力的ですが、拭くのもメンドークサーなもので
使用してるかたの感想を聞きたいです
37目のつけ所が名無しさん:04/02/24 23:10
ナショナルと星崎となら、ナショナルのほうが
汚れ落ちはいいです。
星崎買ってる人って、他のメーカとの比較を
自分自身でしてないきがします。
38目のつけ所が名無しさん:04/02/24 23:36
>>37
まあ必ずしもそうではないけどね。

>>36
シンク下なら星崎も候補になるかなって思う。
もともとシンク下って容量少なめだから何度も
回せるのがよさそう。

最近は乾燥機能がついたものもあります。
が、期待しちゃだめ。
給湯温度が70度を常に保てるなら星崎も
自然乾燥でよく乾くよ。
3938:04/02/24 23:39
必ずしもっていうのは比較の件ね。

汚れ落ちはナショのほうがよいと、
私もそう思います。特に冬。
40目のつけ所が名無しさん:04/02/25 12:46
じゃあ、ナショとミーレだとどう思います?
つーか洗い残りのある機種があるの?
4238:04/02/25 23:20
>>40
ミーレは使った事がないのでわかりません。
ナショも実際はNAISキッチンに組み込まれていたハーマン
のOEMでしたので、最近のナショについてはコメントのしようが
ないです。すんません。

ミーレはネット上では総合力で評判がよいみたいですね。
あえて欠点をあげるとすれば、乾燥機能が単独で使用
できないことでしょうか。

私は次に購入するならミーレにしようかなと考えています。
耐久性、節水性、見た目、収納力、カトラリートレイなど、
非常に魅力的です。
4338:04/02/25 23:25
>>41
ホシザキは給湯設備の能力が大きく影響します。
我が家は配管が長いので、冬季は給湯温度が下がることにより
夏期の給湯温度が高い時期よりわずかですが洗浄性能が
低下するように感じます。まぁきれいにはなるんだけどね。
そういった事もあって冬季は余熱乾燥のスピードが低下します。
44目のつけ所が名無しさん:04/02/25 23:51
ナショとミーレで、どっちか買ってくれるってのなら、ミーレ
でもナショより2倍以上するでしょ。
自分のお金でかうならナショナル。

余熱乾燥って、ホシザキじゃなくてナショナルでもできるよ。
っていうかナショナルって最後のすすぎは80度だとおもわれ。

45目のつけ所が名無しさん:04/02/25 23:59
今度マンション買うので
オプションにビルトインの食洗器をつけようと思うのですが・・
友人は水から加熱するビルトインの物を買ったら
電気代が3万UPしたと聞きましたがホントにそんなに
電気代がかかるものなのでしょうか?
46目のつけ所が名無しさん:04/02/26 00:35
私もそれが知りたいです。
先日ビルトインのものを取り付けてもらったら、給湯ではなく
給水接続でした。
そのときは説明もなく、工事終了後1ヶ月もたって気づきました。

以前の機種はトトの卓上タイプで終了まで感動の早さでしたが、
新しいものは給水接続の場合、数十分遅くなり、
1時間数十分もゴトゴトと回っています。
正直電気代も気になるし、工務店に確認したところ、
最近の取り付けでは給湯接続が普通とのことでした。

選択できたのなら絶対給湯にしてたのに!
今からでも多分できると言われましたが、やり変えの工事は
工賃などが高そうなので二の足を踏んでいます。

>45 
電気代のアップといっても、
私の感覚では2-3千円くらいのものだと思いますが・・・。
我が家では6人用を一日に2-3回まわしています。
電気代の割引(電化住宅などの)はナシです。
>>43
でもそれは指定温度の給湯ができないからであって、
食洗の性能が劣っている、というわけではないでしょ。

うちは電温の2階キッチンで、食洗程度の湯量だとポンプが動かなかったので
仕方なく給水になっちゃったよ。
微妙にタンクの圧力上げてみたので、もしかすると今なら給湯でいけるかもしれないけど。
4836:04/02/27 00:04
星崎の乾燥とナショの乾燥の等
情報ありがとうございました。
ナショに傾きつつあるので、購入してたらレポしますっ
49目のつけ所が名無しさん:04/02/28 21:13
ハイムで新築予定なのですが、カタログによるとサンヨー製の食器洗い機がつくらしいです。
写真だけで、型番も何もわからないのですが
>>2のリストにもないし、サンヨーのサイトにものってないし、
激しく不安です。
どなたか、使っている人、いませんか?

卓上を後付けしようかな・・・
5049:04/02/28 21:34
サンヨーのサイトにのってました。

http://www.e-life-sanyo.com/detail.php?dai=04&chu=03&sho=04&data=000000254&order=1&kan=0&page=1&sort=#notes

たぶん、これです。
メーカー希望小売価格:135,000円(税別)

高いなー
値段は普通でしょ。
52真似下電器:04/02/29 14:00
松下製のものはやめとけよ・・・OEM生産で作っている会社のものもあるからな
トステム、クリナップ、タカラスタンダード、ナイス(松下電工)・・他
中身は全て松下製 後で後悔するからな お金捨てるつもりなら買えよ折れはしらん
>>52
松下製なら評判いいので問題ないのでは?
ただのアンチ松下でないなら理由教えてよ。
>>45
 水から使っても1回の電気代20〜30円程度(水温20度時)だから3万円アップってのは考えにくいんだけど・・・・
 友人の電気代の差は他にも要因があるはず。引越しと同時でしょ。小さめの賃貸から大きいマンションに移っただけでも電気代倍になるって話は聞くよ。

>>49
 ウチの実家の婆はハイムで食洗なしで作っといて、後でファミエスに頼んだら松下で提案してきたらしい。
 工事費や金額は聞いてないんだけど、フルオープンシンク下でつけるって言ってた
5549:04/02/29 21:43
>>51
そうですか、安心しました。

>>54
他スレでもハイム・パルフェでナショナル製だったそうです。
IHコンロとエコキュートは松下製なのですが。

なんか、某Xのせいで、松下製がいいように思いこんでいます。
56目のつけ所が名無しさん:04/02/29 22:25
シンク下につけちゃうと、皿いれるときに、かがむのが
ちょっとめんどくさいですよね。
松下製は安いからいいですよねー。
AEG使ってる方いらっしゃいますか?
家を新築するので60cm入れようかと思ってるんですが、
嫁はミーレ派・自分はAEG派でわかれています。
ランニングコストからいくとAEGの方が良さそうに見えるので、採用したいんですが
色々あたってみても周りにはミーレ派しかいないので正直どんなもんかサパーリわからんです。
入れている方の感想をお聞きしたいです。
うちはミーレ60cmですが、AEGを最初は希望していました。
ミーレより安いし、容量もたくさんはいるようだったし。

しかし、キッチンメーカーさん(オーダーです)がいうには
AEGはいまはエレクトロラックスがサポートしてるけど、
その前は違う会社だった、サポートのこと考えると
ミーレのほうが安心だということです。

ま、我が家が田舎なせいもありますがw
東京などの大都市圏なら問題ないのかも?
5957:04/03/03 12:08
>58
情報ありがとうです〜
AEGって以前は違う会社だったんですかー。。
サポートのことを考慮するとやっぱりミーレのほうがいいのかな〜
嫁も喜ぶだろうしなぁ
AEGは本国でエレクトロラックス社に買収されて、
エレクトロラックス傘下のブランドになったのじゃなかったっけ?

物はいいけど、日本での新規食器洗い機販売はやめてしてしまった
ボッシュなどもあるし、悩みますね。
61目のつけ所が名無しさん:04/03/06 12:49
ひとり暮らしにビルトイン食洗機は贅沢ですかね?
キッチンにスペースがないので、ビルトインしか選択肢がない〜
>>61
仕事で疲れた日も、体調が悪い日も片付けは機械がやってくれるなら
料理しようっていう気が起きる。買えるなら買って、楽しなよ。
>>61
 究極の贅沢。でもお金と設置条件が許すならいいと思うよ。
 漏れは弱小企業&安アパートだったから「かたづきんちゃん」だったが。
 今は彼氏と同棲し卓上大容量。もうすぐ買ったマンションに移るからビルトインデビューだ。
64目のつけ所が名無しさん:04/03/06 23:21
ミーレがほしいんですけど、高すぎです。
ナショナルで我慢します。
ナショナルとかなら、あと2,3万円実売価格を上げる
くらいで、ミーレくらいの高級感だせないかしら。
>>64
能力的には可能だと思うけど、やっぱりそこまで需要がないんじゃない?

ミーレも機種によっては税抜きで20万をきっているし、
ttp://www.yamagiwa.co.jp/interior/kaden/dishwasher/miele/products/998G646PSC.html
ミーレの低位機種>ナショナルって思って割り切るしかないかもよ。
66目のつけ所が名無しさん:04/03/08 16:57
>64
私もミーレ欲しいんですが、高いですよね〜。
ミーレの低位機種だとトップソロ(上段だけ洗う機能。食器が少ない時に
便利だと思う)がついてないんですよね。しかも今度引っ越すマンソンは
食洗機用に100Vの電源が来てますが200Vへの工事が必要だし。
でもミーレは中が広いのが魅力なので欲しいです。
しかし家具だなんだでお金がない〜_| ̄|○
67目のつけ所が名無しさん:04/03/11 15:40
>64,66
うちもミーレ考えています。でも高いんですよね。
私もトップソロは便利かなと思っているのですが、実際のところどうなんでしょう。
ミーレお使いの方、トップソロがついててよかったと思いますか?教えてください。
68目のつけ所が名無しさん:04/03/11 16:04
トップソロとそうでない場合とのコストの差がほとんどなかったような気がしたので
うちは一番安い60センチにしてしまったよ。本体価格の差をペイできそうだと。
毎回鍋をぶちこんでいるから、トップソロあったとしてもたぶん使わないだろうしね。
たっぷり入って便利便利。

確かカタログで見ただけなんだけど、ちゃんとおぼえていないや。
見つかったらまた来ます。

しかし、ミーレユーザーのみなさん、運転中ビニール臭しませんか?
うちだけなのかな?
69目のつけ所が名無しさん:04/03/11 17:18
ちなみに68さんはおいくらで購入されましたか?
2できていたんですね。
1から参加していたので「なくなっちゃったの〜?」と寂しく思っていたので嬉しいです♪

うちはミーレのトップソロではない低位機種を使用していますが、
トップソロの必要性を感じたことはありません。
自宅で食事をつくらなかった日はコップぐらいしか洗い物がでませんが、
そういう日は予洗いだけして翌日まで置いておくか、
長いゴトクや換気扇のフィルターを洗ったりしています。
上位機種だと終了までの時間がわかるみたいですが、
寝る前にまとめてまわしているのでこれも特に必要性は感じていません。
私の場合は、
「たくさんはいってキレイに洗ってさえしてくれたらそれでいいや〜。」と
多くを求めていないので低位機種で十分かなあ。

ビニール臭というか、なんかニオイはしますね。確かに。
部品のにおいなんでしょうかね?

ところで皆さんは食器洗浄機にいれる前どの程度までお皿の汚れを落としていますか?
以前洗浄力イマイチのホシザキを使っていたので
その時の癖でついつい念入りに予洗いしてしまいます。
そして更に食洗機にも予洗いさせています。(^^;)
ナショナルの研究所で卓上食洗機の洗浄力テストをしている様子を
以前ネットでみたのですが、カレーでギトギトのお皿を残菜だけザッと捨てて
食洗機に放り込んでいました。
それを見て「もしかしてアタシ予洗い頑張りすぎ???」という疑問が…。
71目のつけ所が名無しさん:04/03/12 00:48
松下のフルオープンつかってます。
食べ残しとか軽くすてて、どろどろのままいれてます。
十分きれいになりますよ。

でも、脂ギトギトのフライパンは落ちないことがおおい
です。
72目のつけ所が名無しさん:04/03/12 10:08
68です。
>69
自分でネットで見つけたときは19万円割るくらいでした。
しかしキッチンそのものを輸入キッチンにして施主支給にした関係で、
キッチン屋さんに一緒に頼むことに。21万円割るくらいだったかな?
差額は搬入の手間や、工務店が不慣れな接続やら設計も面倒見てくれる代金として妥協しました。
面材を統一させたいためにいろいろ調査してもらった恩もあります。

>70
予洗いはゴミを落とすだけにしてます。
うんと小さいゴミは以前使っていた卓上と違って排水とともにほとんど
流れてしまうみたいなのであまりキニシナーイです。
工務店の設計ミスで給湯ではなく給水接続(涙)なので、
洗浄時間が長くなる分きちんとふやけて?
汚れはよくおちていますよ。
洗剤もサジにチョイ大目で一杯くらい。
設定は55度ユニバーサルです。

ところで、私はいつも水が下に溜まっているのがきになります。
あれが蒸されて食器が一度乾いてもなんかしっとりしているような・・・。
73目のつけ所が名無しさん:04/03/12 11:41
工務店に見積もりを頼んだら
星崎だと給湯配管でクリナップだと給水配管になると言われたんですけど
クリナップに給湯は繋げないんですか?
74目のつけ所が名無しさん:04/03/12 15:23
ナショナルのプルオープンって新旧2種類あるんですが
http://national.jp/sumai/syokusen/products/index.html
クリナップに採用されてるのは新旧どっちなんでしょう?
75目のつけ所が名無しさん:04/03/12 17:16
うちもミーレを第一候補に挙げているのですが、なんせ高い。
うちは45cmしか入らないので2種類のうち、どちらかなんですが、
安い方はトップソロがついていないし、乾燥方法も全機種の中で
唯一の余熱乾燥のみ(他機種は余熱乾燥&冷却後強制排気)。
これはどうなのでしょう。結構差はあるのでしょうか。
でも高いほうは4万も高い・・。
>>72
ミーレの給湯って循環配管の即出湯給湯でなければ意味がないようなので
給水接続でも気にしなくてよいのでは?
77目のつけ所が名無しさん:04/03/13 01:30
【海外】食器洗い用シンクで「入浴」 ウェンディーズ従業員
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079081626/
うちもミーレ(60cm)が第一候補なんですが、価格が高い上に
一番下の機種だとトップソロはついてないわ
予約タイマーさえも付いてないわでチョピーリ凹んでいます。
同じ60でもAEGだとなんとなく魅力に欠ける気がして
踏ん切りつきませんww
ああ〜、欲スィナァ
>>78
思いきって、ASKOに挑戦してみるとか。
80目のつけ所が名無しさん:04/03/15 15:01
うちもミーレ(45cm)がいいなあと思っています。
トップソロはついてなくてもいいかなあと思います。
少量の食器だったらササッと手洗いしそうな気がするのでw
食洗機に入れて夜まで待つってことができない気がするアテクシ。
81目のつけ所が名無しさん:04/03/15 20:50
うちのキッチンは奥行き60cm
引き出し式を入れたかったけど奥行き60cm対応って
ナショナルの幅45cm深型の旧式(フルじゃなくてプルのほう)と
星崎のシンク下用のめちゃくちゃ小さいのしか見つからない
他に何かないでしょうか?
引き出し式はあきらめて扉式にしたほうがいい?
100Vしか来てないんだけど100Vで扉式って何処がオススメ?
>>81
あれれ?一般的なキッチンって600mmじゃなかったっけ?
650だったっけ?
83目のつけ所が名無しさん:04/03/15 21:51
>>82
うちを作ったときは600だったんですけどねー
いつのまにか650になったっぽくって
引き出し型の食洗機のカタログを見ると
どれもこれも「650対応(600には入りません)」
って書いてあるんですよ泣くぞホントに
84目のつけ所が名無しさん:04/03/16 10:18
>>81
ハーマンの引き出し式が奥行き600未満
http://www.harman.co.jp/news/fisher.html
だけど奥行き600のキッチンに入るかどうかは分からない
(背面に配管スペースが必要という場合があるから)
つーか地方都市だと取り扱い店が少ない
どこかのシステムキッチンに採用されてないかな?
85目のつけ所が名無しさん:04/03/16 12:49
>>84
ノーリツに採用されていてノーリツのサイトから工事手順書とかもダウンロードできる
86目のつけ所が名無しさん:04/03/16 22:27
81です
ハーマンの引き出し式カッコイイですねー
100Vだし奥行き60cmでも入るし通販だと安っ
これ使ってる方いらっしゃいますか?
欠点とかないですかね?
87477:04/03/17 01:56
http://www.harman.co.jp/news/fisher.html

こんなんでたんだ。
全部ステンレス、きれいだねー でもたかい。
>>87
前スレでもう紹介されてたよ。
それ出てたら無理しても買ったのになー
89目のつけ所が名無しさん:04/03/18 18:15
ミーレ考えていたのに対応の高さが84cmまでなのね(うちは85cm)
45cmの1種類だけ85でも大丈夫だけど・・。うち来月入居の新築マンソンだけど
最近のマンソンて85cmとか普通にあるのになぜあと1cm頑張ってくれなかったの〜。
とてもショック_| ̄|○
90目のつけ所が名無しさん:04/03/18 18:17
>>89
んーと、よくわかんないんですけど、
厚さ1cmの板を下に敷けば済むことでわ?
91目のつけ所が名無しさん:04/03/18 19:17
>>89
90の提案みたいに下駄履かせれば大丈夫みたいだよ。
ミーレの60cm使用しています。
いくらお湯で手洗いしても茶渋がとれなかった350ccぐらいのステンレスマグ。
食洗機で何度か洗っているうちにキレイになってビックリ。
お湯の手洗いにはかなわないと思っていたのにっ。( ̄■ ̄;)

>>78
うちが使っているのは一番下の機種ですが、
トップソロも予約タイマーもなくてもこれといった不便はないですよ★
AEGと迷ったのですが、カトラリートレイにハートをつかまれてミーレにしちゃいました。
うち、カウンタートップ90cmでミーレ60cmいれてますよー。
下駄はかせている形です。

>>92さん
うちも、コーヒーメーカーのドリッパー内側がコーヒーが
染み付いて茶色っぽくなってたのが、めちゃめちゃ
キレイになりました。ざるとかもぴっかぴかですよね。
トップソロ、あれば使ったかな?ともおもうけど、少量でも
気にせずがんがんまわしてまーす。
94目のつけ所が名無しさん:04/03/18 23:46
>93さん
うちも9cmぶん下駄はかせないとダメだと言われたのですが
どんな風にされていますか?

2,3cmなら板敷いてオケーだと思うのですが、9cmってビミョー。
ホームセンターで合板の板買って箱型に組み立てる・・・かな?
とか考えているのですがかなり頑丈にしないとダメですよねぇ。
9594:04/03/18 23:48
ちなみにナショの60cm(24kg)を候補にしています。
96目のつけ所が名無しさん:04/03/18 23:55
89です。
ミーレのHPに出てる販売代理店に電話したら、
85cmじゃ無理って言われました。「45cmの単独置きが出来るタイプのものしか
つけられない」って。私も1cmくらいの調節なんて下に何か敷けば出来るんじゃないかと
思ったんですけど、「無理」の1点張りで・・・。また電話して聞いてみます。
皆さん、どちらで購入されたのでしょう?私の調べ方が悪いのか問い合わせした3社中2社は
定価で販売していてあとの1社が上記の会社です。
ネットで安く購入した場合、取り付けてくれる工務店がなかなか見つけられないような気が
するのですが・・。ちなみに私は千葉県在住です。
93です。

うちはアイランドにシンクとミーレ、ふりかえって壁付けI型キッチン
にコンロという配置です。
天板はステンで、厚みが3cmあります。その下に
正面と底面がない木組みの箱があり、ミーレが入ってます。
その箱の厚みも3cmです。そうすると床から84cmになるんで
こういうふうになっているのかも。
下は床部分は2センチほど浮いていて、床からドア下までは
12cmあり、けこみの部分には黒い板?がはってあります。

キッチンはオーダーなのですが、キッチン屋さんにミーレを指定
しただけで取り付けに関してはなにもいわれませんでした。
ただ、「トップソロは使いませんよ!」と力説されましたがw
9894:04/03/19 22:20
97さんのところはオーダーキッチンなのですねー。
我が家は融通の利かないマンソンなのでウラヤマです。

ナショのプル(足がない)を引出し収納を取っ払って入れたい
などと目論んでいるため台がない。
直置きってわけにもいかず、下駄は必須ラスィ・・・ハァ。
99目のつけ所が名無しさん:04/03/22 01:32
ミーレ60cm(中位機種)使っています。
キッチンはオーダーで天板の高さは87cmと中途半端です。
天板(コーリアン)の厚さ分だけ高くなっている感じです。
カトラリートレイに包丁入れて洗っています。AEGも考えたのですが、
20年使うのだから、カトラリートレイがあるほうが使い勝手がよい
と考えて奮発しました。
中位機種にしてタイマー起動は使っていますが、トップソロはほとんど
使いません。上部しか埋まらない場合はいっぱいになるまでためています。
ついでに予洗いも全然使ったことがありません。
調理器具にボール、シンクの金具、炊飯器の釜まで入れているので、
2人暮らしなのにいつも一杯になります。
一日1回しか回していません。
>>99
ちょっとスレ違いな予感がしますが、うちの炊飯器はタイガーで
食洗機には入れないで下さいと書いてあります。おたくの炊飯器は
なんですか?洗えるのは釜だけですか?食洗機でパーツまで全部
洗える炊飯器が欲しいのですが。
101目のつけ所が名無しさん:04/03/23 21:26
ビルトインを後付された方に質問です。

マンションの設計事務所に問い合わせたところ、システムキッチンの中側にも
電気配線されているとのことなんですが、引き出しを開けて懐中電灯で中を見ても
コンセントは見当たりません。コンセントってどこにあるのでしょう?
引き出しの奥の化粧板をめくったところにあるのでしょうか?

要電気工事の場合と最初から電源が確保されてる場合とでは、工事料金ばかりか
メーカーも変わってきますし・・・。

ホシザキ希望なんですけど、見積もりに来てもらったところ電源が確保されていることが
前提で、電気工事まではできないとのことだったので・・・
102目のつけ所が名無しさん:04/03/23 22:24
マンションのシステムキッチンにミーレの45cm設置しました。
設計の段階で200Vのコンセントをキッチンの後ろに回してもらいました。
103目のつけ所が名無しさん:04/03/23 23:21
>99
現行型の三菱の炊飯器です。釜の内側はテフロン加工で、テフロン
の直下と一番外側がステンレスです。釜の上に乗る内ぶたは、シリ
コンゴムにステンレスです。ステンレスは食器洗い機に入れても問
題ないので、がんがん洗っています。
もう一つ持っている10年前の日立の炊飯器の内釜、内ぶたともにア
ルミなので、食器洗い機はだめでした。
(MKのホームベーカリーの釜もテフロンなので食器洗い機不可。
ステンレス製の釜にして欲しい)
ついでに、フードプロセッサ(ティファール)にハンドブレンダー
(ブラウン)も全て食器洗い機OKなものにしました。
104目のつけ所が名無しさん:04/03/24 18:25
100ですが、たぶん自分に対するレスだろうと思います。ありがとう。
うちの炊飯器のマニュアルには内なべはフッ素加工面が傷つくのでだめ、
ふたは変形のおそれがあるのでだめとあり、内ぶたはアルミなのかステンレス
なのかはっきりしないのです。三菱はいけちゃうんですね。食洗機の
ことまで考えずに買ってしまった炊飯器。毎日スチームキャップとかいう
細かいパーツまで手洗いです。次、買うまで耐えるしかなさそうです。がくっ・・・
次は三菱買おうかな。
105目のつけ所が名無しさん:04/03/24 21:29
>>101

普通は、板の裏か下側にころがってる。
ブレーカーみてみれば、食洗機ようのブレーカーがありませんか?
106101:04/03/24 23:31
>>105
ブレーカー、ありました。
キッチンの45p幅キャビネットの化粧版が簡単に外せない構造なので、中は確認
できないのですが、多分下に転がってるんだと思います。
教えていただいてありがとうございました。

ナショナルDEEP45とミーレ、ホシザキでさんざん迷いましたが、和食器の多い我が家は
ホシザキに決まりそうです。
107目のつけ所が名無しさん:04/03/25 14:13
鯖が移転しました

卓上スレ
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 11 (卓上)♪
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1077879637/
108目のつけ所が名無しさん:04/03/26 23:29
祝!食洗機デビュー、ミーレのG601PSCです。
本日試運転と説明を聞いて、つけたがった奥さんよりも私のほうが使うの
楽しみになってきました。新しいメカなので興味津々です。試運転見てて
感じたのですが、初めに庫内に水が貯まるのですね。イメージで、初めか
らスプレーでバシャバシャ洗っていくのかと思ってたので…ちょっと意外でした。
ミーレでおすすめの洗剤って何かありますか?
10999:04/03/26 23:58
>108
おめでとうございます。
おすすめかどうか分かりませんが、私はハイウォッシュジョイ
と生協の食器洗い機用洗剤を使っています。どちらも大変よく
落ちています。今度はフィニッシュを試してみようと思います。

フードプロセッサでパウンドケーキを作って、刃とガラス容器、
ふたを全部食器洗い機に突っ込みました。べっとりついていた
生地もすっきり落ちて満足。
食器洗い機とフードプロセッサのおかげで、お菓子作りが気軽に
できるようになりました。
110108:04/03/27 07:34
>109
レス、どうもです。
試供品でフィニッシュがついてきたのでとりあえずそれ使おうかなと。
皆さん、リンスは使われてますか?
111目のつけ所が名無しさん:04/03/27 19:01
ミーレについてくる試供品はフィニッシュでしたね。
私はリンスを使っていません。ハイウォッシュジョイを使っています。
洗い上がりはかなりぴかぴかになるので、あまり必要がないかと思います。
リンスを使われている方の意見を伺いたいです。
うちはずっとカスケードの粉末をつかってます。
洗い上がりは文句なしにきれいです。
アメリカ製ですが米飯のでんぷんもすっきり。

リンスって使ったことないのですが、水切れが
よくなるんでしょうか?
113目のつけ所が名無しさん:04/03/27 23:14
リンスってガラス食器が磨いたようにピカピカになるってヤツ
http://www.citygas.co.jp/shop/5904.html
水切れをよくするみたいね
114目のつけ所が名無しさん:04/03/28 00:58
確か硬水が多い欧州では、リンスをかけると水切れがよくなるので、
表面にカルシウムだかなんだかの白いあとがつかないんだったよね。
カスケードはコストコで買い物できる人ならかなりお買い得だと
ききました。リンを含んでいるので好みが分かれるところ。

食器洗い乾燥機用の洗剤 3杯目
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1052908961/
キッチン後付で天板は65cmあるんだけど
シンク下の奥行きが60cm無くちゃいけないのに
なんだか50cmしかないんです〜!
一戸建てなんだけど建売りだったのでその後ろがどうなってるかは
不明。後ろ穴あけてビルドインする事も出来るって言われたんだけど
そういう風にやった方いますか?
116目のつけ所が名無しさん:04/03/29 01:35
>>115

45cmのキャビネットつぶして入れることかんがえたほうが
いいとおもわれ。
>>114
うちの水はものすごく白く残るんだけど、
リンス投入口がないから使えないのかな。

その洗剤スレは前スレから壊滅してるよ…
118目のつけ所が名無しさん:04/04/01 19:42
今日、初めての食器洗い機(松下NP-P45FD)が取り付けられました。
すんなり付けられるのかと思ったら、なにやら工作の音が・・・。
見られていたら工事しにくいだろうと思って離れていたのですが
非常に気になりました(^^:

夕食に早速使ってみたのですが・・・
これ、閉める時、レバーを「閉じる」の位置にするのって
本体を押しながらじゃないとレバーが閉じるの位置にならないんですね。
これって正常なのでしょうか?
マニュアルにはそういうことが書いてなかった気がするのですが・・・。
置くまでしっかり閉めても手を離すと少し(1cmくらい)戻ってしまうので
軽く押しつけながらレバーを「閉じる」の位置にもって行ってます。
初めてなのでこういうものなのかわかりませんが、どうなのでしょう?
食器洗い機は大体こんな物? それとも 松下だけ? それともうちだけ?(涙)
119目のつけ所が名無しさん:04/04/01 22:44
うちのリンナイのも押し付けながらロックですよ
つか扉の縁にゴムパッキンがありませんか?
パッキンに扉を強く押し付けた状態でロックしないと
こーゆーのは水が漏れるんじゃないんですかね?
120目のつけ所が名無しさん:04/04/02 00:26
>>118

うちも同じ機種です。
奥まで軽くおしてしめるのも、1cmくらいもどるのも
同じですよーっていうか、普通。

この機種って開け閉めが楽でいいですよね。
121目のつけ所が名無しさん:04/04/02 00:45
>>190>>120 さん
ありがとうございます!
やっと買った念願の品なので、不良品だったらどうしよう、と
ちょっとドキドキしてしまいました。
友達に、インターネットで相談してみたら?といわれて
この掲示板が一番大きいから、お勧めといわれて相談してみたのですが
正解でした。
これで安心して使うことができます。

とりあえず、食べ残しをディスポーザーに入れただけで
ほとんどまったく処理せず、夕食の牛タンシチューのお皿を含めて
びっくりするほど綺麗に落ちるし、すっかり満足です。
唯一のショックといえば、マンションのオプションで買ったせいで
価格が工賃込みで20万を越していたのに
10万ちょっとですんでしまった方が多いようで・・・
そうそう、松下のロゴではなく、TOKYO GAS のロゴが入ってます。

今日、食器洗い機の話をしたら友達の機種は6分で終わる、と聞いて、
失敗したかと思ったのですが、何分で終わろうと、どうせ放置してるのですから関係ないですね。
食器洗い機の前で待ってるわけじゃ有りませんし・・・w

そんなわけで、すっかり満足です。
みなさん、ありがとうございました〜。
122目のつけ所が名無しさん:04/04/02 00:46
>>121
まちがえました、>>119さんです。ごめんなさい(TT
123目のつけ所が名無しさん:04/04/02 23:31
最後の高温すすぎの排水時に排水管の先の壁から
コンコンと音がなる。排水管の膨張音らしい。
おなじような現象のひといます??
124目のつけ所が名無しさん:04/04/05 22:26
>>121 ガス会社のはだいたいそうだよ。でも東京ガスでは作ってない。
はず・・・
125目のつけ所が名無しさん:04/04/05 22:26
初めて書き込みします。
我が家はミーレの45センチを先日オーダーキッチンでビルトインして
使ってみたのですが、どうも斑点?というか綺麗に落ちてないような気がするんです。
グラスも曇ってるし・・・洗剤は試供品でついてたフィニッシュとインパクトを使いました。
軽く汚れは落として入れてみたので、結構ショックで。
実家はバウクネヒトの60センチでピカピカ仕上げだったので
ミーレの評判を信じていた私としては洗剤を変えたほうが良いのか?悩んでます。
ちなみにイタリアンでオイルはふんだんに使ったんですが。

それとみなさんはシンクにはお皿洗い用のかごは置いてますか?
私は何となく置いてるんですけどそれのせいでついつい食洗機の存在を忘れ手洗いしちゃうんです。
子供がいるのでしょっちゅう使うコップなんかは食洗機廻すまで待てないというのもあるんで。
でもオープンキッチンだし、かごどうしよう?と迷ってます。
せっかく大きなシンクにしたしなぁ。。。
126目のつけ所が名無しさん:04/04/08 10:51
う〜ん、乾燥機能は使わなくても余熱で乾きますね。
これはなかなかいいです。
ただ、卓上型のスペックを見てちょっとがっかり。
卓上型のほうが進んでるんですね。意外。
中身は一緒かと思いました。
とはいっても、キッチンの上のスペースを無駄にしたくない
(狭いキッチンではないのですが物を置けば邪魔だしその下が汚れる) ので
ビルトインしか使う気はまったくないのですが
中身が追いついていてくれればな〜、と思いました。
ステンレスとか、自動計量とか・・・・。
綺麗に落ちてくれてるのでいいのですが、ちょっと気にしてみました。
127目のつけ所が名無しさん:04/04/08 14:40
ナショナルのFULLオープン付けようと思っています
ディープかコンパクトかで迷っていますが
使っている方のご意見聞かせて下さい
親子3〜4人家族です
128目のつけ所が名無しさん:04/04/08 14:49
>>127
お勧めはディープです。
大き目のお皿が洗えるのはとっても便利ですよ
家族だと、大皿に盛ることもあると思いますし
調理器具も洗いやすいです。
あと、6人ようと書かれていても、ぴっちり入れた場合ですから
4人くらいなら、気楽に入れて丁度いいくらいかと思います。
ナショナルのは汚れ落ちも良くて評判いいのでお勧めです。
(友達の家がナショナルのビルトインです)

私はホシザキの使っていますが
速いのはいいのですが、ちょっと汚れ落ちが悪いです
(食後すぐや下漬けして置けば問題ないけど)。
>>126
ハーマンの幅60cmの引き出し型がステンレス前面パネル
引き出しの底もステンレス(引き出しそのものは耐熱樹脂)
自動計量って何?
ビルトインにしか興味ないんで分かんない
食器の量や汚れを自動的に判断して水量とかを決める事が自動計量
なら、ビルトインでもすでに実現されてたと思う。庫内ステンレスも
実現されてるし。まあメーカーによるんだけど。
>>126はもうちょっと資料収集するとよかったかもね。
131目のつけ所が名無しさん:04/04/08 23:23
>>127

不思議なことにトータルの費用はディープなほうが安いです。
コンパクトなやつはしたの棚がたかすぎ。

まな板が楽にはいるのがうれしいかな。
132目のつけ所が名無しさん:04/04/09 00:59
>>130
あー、うちは、松下のしか使うきなかったんで。
なんというか、小市民なんで
日本製メーカーで、サービスメンテナンスが安心して受けられてってあたりで。
オールステンレスとかがあるのは知ってたけどね。
まぁ、松下以外で選択肢を持ってれば違ったのかもしれないけど。
って、うちは>>126じゃないけどね。

外国メーカーは、撤退したり
「部品本国から取り寄せのため数週間待ち」
「こういったトラブルの情報が日本にはない」
ということが結構あるので、あまりお勧めしないといってた。
昔、ビルトインオーブン(外国製)で悲惨な目にあったので
(有名メーカーだけど原因不明・修理部品在庫無し・部品取り寄せ高額
 「うちじゃこれ以上わかんない」「買い換えた方が安いかもね」
 「日本製だとちゃんと〜してるんですけどね、外国のは向こうに合わせてあるから・・・」などなど)
そんなかんじで外国製のビルトインは使う気しないのよ。
ジューサーとかの安くて諦められる機械ならいいんだけど。
>>132
まー、普通の人は松下くらいしか知らないからねぇ。
うち星崎なんだけど、知り合いに言ったら
「なにそれー、知らないメーカー。大丈夫なの?」
とか言ってたっけ。レストラン行けばかなり見かけるのにね。
その他、海外メーカー含めて普通の人はあまり知らないってのはあるからね。
ただ、知り合いは、不慣れな工事業者に
取り寄せで海外のをオーダーしたところ
日本の口径(?)の合わない配管を無理やり
海外製品につながれたりして、数年後水漏りとかしたり
機械に変な負荷がかかって故障して、大変だったらしい。
なぜビルトインだとあんなに高くなるんだろう。
キッチンのしたをほじくるわけだから
工事費が高いのならわかるけど、
本体の価格の時点でかなり違うし。
かといって、時間が速かったり高性能だったりするわけじゃないみたいだし。
なので、邪魔、と思っている人以外はビルトインのメリットがないので
卓上型が売れるんだろうなぁ。
不思議なのは、ムチャクチャせまいキッチンで卓上型を選んでる人が多いこと。
これはやっぱり、本体性能の差なのかな。
>>134
ビルトインはシステムキッチンとセットでしか買えないとか
後から追加すると床板を剥がすような大工事になるとか
思ってる人が多いという要因もあるような気が
>>135
知り合いは
・収納のドアを外してしまうのは不安
・壊れて買い換えるとき同じ大きさの物があるか
 不安(他社の物は入らないと思ってる)
・いらなくなった時元に戻せない
・故障した時手軽に持っていけない
・既存の収納がなくなるのはなんとなく抵抗がある
というあたりで、ビルトインを買わなかったな〜。
普通に主婦してる人の中には、やっぱり
「普通に使っているキッチンに大規模な手を加えるのは怖い」
といった漠然とした不安があるみたい。
私は、理系(建築)出身なので、物事の理屈がわかって便利なら
ホイホイ導入しちゃう方なので気にしなかったけど。
で、卓上買って、ホースが邪魔だとか、分岐水栓がみっともないとか
邪魔 (感覚的に) だとか、食洗機の下に汚れがたまるとか
いろいろ不満だらけだった。
買う前は 「(リフォームしたてなので) キッチントップは広いし
卓上型でもぜんぜん邪魔にならないはず」 と言ってたんだけどね〜。
容量小さいの買ったから人数が増えて食器が入らなくなったので
買い替え検討中らしいが、今度買うときは、ビルトインにすると言ってた。
ただ、やっぱり値段が倍以上するのにはびっくりしてたね。
137目のつけ所が名無しさん:04/04/09 18:23
うちは残念ながらシンク下にしか設置できそうにありません。
シンク下食洗機を使ってらっしゃる方、使い心地はいかがですか?

食器の出し入れでかがんだりするのは苦になりません。
一番心配なのはやはり容量と、大きな物に関してです。
少し調べてみましたが、シンク下だと60cmのものは無いような・・・
感想お聞かせください。宜しくお願いします。
>>137
ハーマン・Fisher&Paykel の幅60cmタイプ FB6010D
http://www.harman.co.jp/product/dishwasher/f&p_1.html
奥行きがとびら面から580mm以上あって高さ410mm以上あれば
設置できるんじゃないかな? 問い合わせてみないと分かんないけど
ビルトインだと高い!というより、
卓上型が安い!っていう気がする。
140目のつけ所が名無しさん:04/04/10 14:32
卓上型も、初めて買ったとき、食器洗い機を保有したことだけでも
満足していられる時には、邪魔に感じず
むしろ存在感があるので幸せだったけどね〜。
慣れてくると、邪魔だし、周囲は掃除しにくいから汚れがたまるし
配管(排水パイプや分岐水栓など)もみっともない。
なので、今はビルトイン。
高くても、こっちにして良かった、と思うよ。
ダンナな人にも 「じゃまくせぇ」 と邪魔者扱いされなくてすむし。
最近ビルトイン導入してカウンタートップは非常にスッキリしたんだけど
夏のゴキブリ対策としてコンバットとホウ酸ダンゴを床に置いたら
なんか悪目立ちしちゃって・・・w
すごーく所帯じみちゃった。でも、ゴキブリに怯えるよりはいいか。
インテリア性と実用性って相容れないこともあるよね。
142目のつけ所が名無しさん:04/04/10 23:53
はじめまして。
先週結婚して、夏には新居が出来上がります。
#都内に私が買ったんだゾ、えっへん。
で、共働き家庭は大前提&理系の私としては、
キッチンにはお皿洗いマシーンを買おうと思ってるのですがっっ!
これがよくわかりません。
実は本職は某ファミレスのエリマネです。
で、店長時代に、現場でがんばってた時は、バス(洗い場)もよくやったんですよ。
だから、お皿洗いマシーン暦は実はながーいんです。
勿論家庭用があるのは知ってましたよ。
仕事で使ってるののサイズが小さいだけかな、と思ったのです。
でもでも!
調べてみてびっくり。
選択時間40分とか1時間とか・・・なんでしょう、これは。
何でこんなにかかるんでしょうか。
三流メーカーだけかと思ったら、天下の松下電器さんまで44分!
遅すぎですよ。
職場のは、物の数分でじゃんじゃん洗えますし
「何をどこに並べるか」 なんて決まっておらず、パレットに適当に並べて
きれーに落ちますよ。
この差は何なんでしょう。安いのをみちゃったからでしょうか?
ちょっとがっかりしてます。40分も・・・なにをするんだろう。
というわけで、先輩の皆さん!
家庭用についてよく教えて欲しいんです。
サイズは4人分で充分なんですけど、業務用と同じ様な
短い時間でちゃんと洗えるものはないんでしょうか。
それとも、短時間となると、やっぱり業務用の大きいのしかないんでしょうか。
キッチンの広さは、結構あるので、最悪、業務用を取り付けようとも思ってます。
40分も待ってられないよーーー!
143目のつけ所が名無しさん:04/04/11 00:12
>>142
 水から電気ヒーター(しかも100ボルト15アンペアコンセントで使うため大容量ではない)でわかすこと、ご飯粒も下洗いなく落とすことを前提にしていることなどの理由で時間が長い。
 容量は6〜10人用はあったほうがいい。セットしたらあとはおまかせという使い方になるから。

 ホシザキの家庭用なら業務用と同じレベルのスピードになるけど、60度の給湯が必要。業務用と同じくつけおきや下洗いをしたほうがいい。洗剤が家庭用なので劇薬の業務用ほど落ちはよくならない。
 あと容量が2〜3人分になるから一回5〜6分を数回洗い終わるまでキッチンにつきっきりになる
144目のつけ所が名無しさん:04/04/11 00:19
乾燥時間入れて40分とか1時間じゃないの?
>>142
職場と同じ業務用を取り付けるのがよいかと思います。
146目のつけ所が名無しさん:04/04/11 01:49
すみません、ちょっと質問させてください。

無謀にもビルトインを自力で付けたいと思っています。
(マンソンで給排水設備、電源はキッチン裏にあるようです)

確認したところ給水管は問題なさそうなのですが
茶色い排水管らしきモノの管の先端が丸く
キャップをされたようになっていて
引っ張っても回しても取れそうになく
このままでは繋げません・・・

これはノコか何かで切っちゃってもよいのでしょうか?
>>142
>40分も・・・なにをするんだろう。

乾燥ですが、何か?
>>144
 乾燥なしでだよ。20分くらいは洗うもん。それから水すすぎ2〜3回やったあと加熱すすぎ。
 乾燥までさせたら1時間はかかるね
149146=98:04/04/12 08:41
自己解決しました。下水臭が上がってこないように
フタが糊付けされてたようなので切断しました。

>115 
遅レスですが、我が家もマンソンではありますがカウンタトップ65cm
扉あけたら50cm・・・後に配管&コンセントがありました。
点検口があったので奥行き確認してベニヤブチ抜きました(w

>137
設置場所がなかったのでナショナルの60cmをコンロ下にいれました。
専用の収納キャビネット入れると高さが足りない
&そのままでは足がないため自分で置き台を作って設置。
配管で足りない部品があったんで工事中断してて
まだ使っていないので感想は書けないけど・・・。

見積もりにきてくれた工事会社も
「ゲタはかせれば不可能ではないがお勧めはしない。
奥行きも足らないので2cmほど前面に飛び出て不恰好」と。
でも、WEBから探してきた外形寸法図見たら取っ手も含めての
奥行きサイズだったんでほぼピッチリおさまりました。

マンソンなんで水関係のDIYってのは正直チョトヤバイかも・・・(w
なので、決してお勧めはしませんがこういう例もあったということで。

長文スマソ
ファミレスの食器は汚い。
口紅はべったり残ってるし、
フォークの谷間の部分にも何かがこびりついてる。
思い出しただけで気持ち悪い。
家庭用はそんなことにならないな。
151目のつけ所が名無しさん:04/04/12 17:02
>142
なんだか、モニョるのは私だけ?
>151
あなたは正しい。
>>142
星崎のは乾燥ナシだったら6分ですよ
業務用で有名なメーカーだから安心でしょ
http://www.hoshizaki.co.jp/jw/blt/f-blt.htm
>>149
>>137です。
レスありがとう。
設置に関しては寸法さえ注意すれば、何とかなるということですね。
お使いになったら、使用感などもお知らせいただけると嬉しいです。
モニョるってなに?
>155
モニョる=モニョモニョする
もやもやするとかスッキリしないとか
もどかしさを表す擬態語みたいなもん・・・かな
157 :04/04/13 15:39
>>142

業務用と家庭用の区別はつきますか?
そんなに業務用が好きなのなら、あなたの家は、食事もファミレスメニューなんだろうな。

まあ、端的に言えば、適材適所で、ってことで。
ナショナル予定ですが、みなさん購入&取付工事はどこで頼みました?

メーカーのショールーム?
地元のリフォーム屋?
楽天とかのネットショップ?
>142
なんだか、読んでて圧倒されましたw ご主人と2人の時も1人で
しゃべりまくってるんだろうな。口をはさむ間もないよう感じ。
自分語りは不要なスレだと思う、ここは。
業務用と家庭用が別物ということはドシロウトの私でもわかります。
>156
ありがと。よくわかりました。
161目のつけ所が名無しさん:04/04/14 01:56
>>142
2chの住人は文章を読むのが苦手なので短くしないと不評だよ。
「業務用みたいな速いのが欲しいのですが
家庭用では速いのは無理でしょうか」
くらいに。
それ以上だと2chヒキコモリの皆さんは 「うはぁ長文ウゼー」
で、よまないです。
つーか釣りだと思うんですけど。
163目のつけ所が名無しさん:04/04/14 11:53
40分も待ってられないっつーか
喪前さんは食器洗い機がごそごそやるのをずっと見張ってるのか、と。
何のための自動機械なのか、と。
それじゃ、洗濯機や電子レンジも、出来上がるまでまじまじと見ているのか、と。
カタログの数値だけでスペック判断に走ってやしないか、と。
最高速度が速い車がいい車なのか、と。
164目のつけ所が名無しさん:04/04/14 12:03
>>142
天下の松下が40分もかかる洗浄をやってるのにはわけがあるだろ。
そりゃ、コストの問題もあるだろうけど、それよりも
一気に終わるって事はある意味 「力技」 だろ?
つまり、大げさな話、ダメージがそれなりに大きいわけだ。
あなたの職場であるファミレスは、オリジナルの統一した食器を使ってるよね。
当然、洗浄の事も考えられてる、つまり業務用の食器洗い機を使って洗うのに
充分耐えられるようにできてるわけだ。(熱、圧力、薬品の強度)

一方、家庭用で使われる食器は、せいぜい、考えられてるとしても
手洗いで壊れたり模様が落ちない・はがれない程度だ。
金箔じゃなくても電子レンジすら危うい物がある。
しかも、材質は多種多様。
当然、食器洗い機で洗うことは考えられていない。
そうなると、ごく一部のタフな食器しか洗えないことになり、選別が大変。
おまけに、素人にその選別はまず無理。
そうなると、それらを痛めずに洗うには
・多少汚れが残るのを我慢して手加減する

・力加減や使用薬品(洗剤)を手加減する代わりに時間をかける
しかない。
平たく言えば
「家庭用のは、なるべくどんな食器でも洗えるように丁寧に時間をかけてる」
と思えばいい。
それでも、洗えない食器(手洗い以上のダメージは即アウト)があるんだから
これでも苦労してる方かと思われ。

>>143
今はどこも給湯からだから松下のも60度給湯。
そういう意味での差はないね。
165目のつけ所が名無しさん:04/04/14 12:14
>>164の前半を例を挙げて言うと
業務用:病院で診察してもらって薬局で出す薬。症状体質に合わせるので効く。
家庭用:薬屋に並んでいる薬。万人に仕えるよう、危険が少ない分、効きはおちる。

そういう基本がわからず、市販薬に「効かない」と文句言ったり、処方箋がないと
出ない薬をインチキして手に入れて、結果苦しむ自業自得の奴も多い。

こんな感じでどう?
>・多少汚れが残るのを我慢して手加減する


これがホシザキで

>・力加減や使用薬品(洗剤)を手加減する代わりに時間をかけるしかない。

これがその他日本メーカーって感じかな。
食器にも 「食器洗い機対応」 とか、強度の規格表示とかあればいいのにね。
「強度スペックA18-耐温度90度」 とか。
>>165
まぁ、例って難しいね。
業務用の場合、ファミレスで使うお皿の設計で、既に
食器洗い機での強力な洗浄を前提に作られてるから
薬で言えば、患者が病院の薬に耐えられるよう強靭にできてる感じになっちゃうね。
ま、病院では、耐えられるかどうか調べて、耐えられるから、強力な薬で
一気に治療、ってことができるけど
大衆薬は、どんな人(体力、症状など)が使うかわからないから
それなりに手加減してあるっていう感じなのは
食器洗い機にも同じことがいえるけど。
ただ、>>166の二つの例で言えば、後者(松下タイプ)は
結果的には業務用途同じく綺麗に落ちることは同じなので
「病院の強力な注射(即完治)」 と 「大衆薬の緩慢な治療(3日程度で治る)」
っていう違いかと。
ニュー速+で多少話題が出てる
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081893590/
だから釣りだってば…
洗濯機はドラム式(乾燥まで全自動で1時間くらい)
食器洗いは食洗機(乾燥まで全自動で1時間くらい)
掃除はトリロバイト(自分で動く掃除機)
余った時間で2ちゃんやってる私は勝ち組…なんだろうか?
>>170
あえて言うならハウスキーパーがいるのが勝ち組だと思う。
>>171
ワンルームだし。
173目のつけ所が名無しさん:04/04/17 00:01
15年使った食器洗い機のモーターが壊れ、もう部品がないそうで無念ながら買い換えます。
ナショナルの60cm.のフロントオープンNP-9200BPとフルオープンNP-P60F1P1
どっちが良いかな?性能に大差ないなら容量の大きい9200にしようかとも思う。
昔買ったときにはフルオープンなんて無かったけど、
これって水を貯めて漬け置きとか出来るのかな?使ってる方教えてください。
>>173
 水溜めてつけおきは出来ません。壊れます(詳細は松下のサイトから取扱説明書を探して読んでください)
 出し入れの仕方の好みで選べば?
175173:04/04/17 20:04
>>174
レスどうもありがとう、 
見た目は出来そうだったので、
漬け置き出来るなら断然こっちにしようと思ってました。
熱湯で漬け置きできたらどんな汚れも取れそうなのに、 夢破れたり‥
>>175
新しい現場のアイディアとして
次期製品では実現されるといいですね。
>>176
なんだかそのうちできそうな気もしますね。
どっちかっていうと食器用のコースじゃなく、
洗濯機の洗浄槽洗いコースみたいな感じなのが。
178目のつけ所が名無しさん:04/04/18 21:13
青いパッケージのカスケード(粉の方)はリンスが入って
新登場みたいですが、粒も解けやすく改良されてるのでしょうか?
コンロ下にナショの60cmを入れた149です。
先週末に無事、自力での取付けも終わり
いまのところ問題なく快適に使えています。

取付け位置が低いのでかがまないとダメというのは
覚悟の上だったのでさほど不便には感じません。
まあ、我が家にとって初めての食洗機なので
他に比べる基準がないせいかもしれないけど。

なかなか取説どおりの食器じゃないので入れ方とか
試行錯誤している状態ですが概ね満足です。

>177
松下の場合、食洗機は「洗濯機事業部」なのね
取説みてたらそう書いてあってなんかワラタ(w
180173:04/04/23 13:32
ナショナルのビルトインに
04年9月 「汚れはがしミスト」搭載fullオープンl新発売 ってあったから
よし!と思ったら45cm.しかない。 なんで〜?
来年になったら60cm.にも付くかなあ。
181目のつけ所が名無しさん:04/04/23 20:53
>>178
ご自分で設置されたんですね。凄い。良かったですね。
普段からDIYなどはお得意なんでしょうね。
コンロ下のものの中からそれを選んだ基準は何ですか?
庫内の大きさですか?

独り言
シンク下、コンロ下などで庫内が一番大きいものは
そのナショナルのビルトインなのかな。
出来ればフロンとオープンがいいのだが
そうするとサンヨーのDW-SS61Bあたりかな。

なぜシンク下に60cmが無いの!?
>>180
fullオープンの発売時期の相違からすると可能性は高い。
>>181
フロントオープンではないけど、プルオープン(fullオープン)の600が入る可能性も(タカラかクリナップはシンク下に松下の600プルオープン入れてた)
価格コムにミーレの名が入りましたね♪
> 普段からDIYなどはお得意なんでしょうね
ウォッシュレットの付け外しは何度かしてますがその程度です。
やってみてダメなら水道屋さんに依頼しようかと(w

この機種にしたのは単に60cmを探していて
ネットで掘り出し物(実売価格の1/3程度)を見つけて・・・
それだけで理由はないんです。すみません。

本当はハーマンのほうがいいかな〜と
チョト思っていたのですが、高くて手が出なかった・・・

シンク下だと排水管があるから60cmまるまる食洗機に
使えるケースが少ないんでしょうね。
185目のつけ所が名無しさん:04/04/27 19:21
ホシザキのビルトインを設置したいのですが
こういうのはどこにお願いすればいいのでしょうか?
本体はネットで安くなるのですがホシザキに見積もりにきてもらったら
6万円くらいと言われてしまいました。
それがべらぼうに高いわけじゃないのは判るのですが、
6万円なら据え置きタイプが買えてしまうのががっかりで。
せめて取り付け工事費を比較したいと思っています。
皆さんはおいくらくらいでしたか?
メーカー工事じゃない場合はどちらにお願いしましたか?
申し訳ありませんが教えてください。
オープンキッチンに
据え置きの食洗機置いてる人っていらっしゃいませんか?
ビルトインは壊れたりした時のことを考えて
付けない方向で考えてるのですが。

据え置きの裏側には何か布で目隠しでもすればいいかな
と思っているのですが。

>>186
ビルトインのスレで据え置き(?)の事を聞いてる時点でアウト。
というか、「壊れた時のため」 になぜビルトインだとダメなのか
よくわからないな。
壊れたら外す工事をして、修理から戻ってきて設置してもらうまで
使えないのは一緒だしなぁ。
まぁ、工事料金が違うといえば違うが
そんなしょっちゅう故障するもんでもないし、そんな事を心配して
キッチンの上に邪魔臭くて、衛生を損ねる物を置きたくない。
(物を置けばその下や周辺にはどんなに掃除をしても汚れがたまる)
あと、壊れて買い換えるときに、同じメーカーじゃなきゃダメだとか
同じ型番じゃなきゃダメだと思ってるなら、ハズレ。
188目のつけ所が名無しさん:04/04/28 02:01
>186
うちは思いっきりオープンキッチン&アイランドもありますが、
オープンだからこそビルトインですよ。
ミーレ60cm入れています。見た目もすっきりだし、そう簡単に
壊れるものじゃありません。「素敵なキッチン」でも読んでみて
下さい。
187さんに同意。据え置きなら確かに修理時に楽そうな気がします
が、オープンなのに据え置きなんて・・・もったいなさ過ぎです。
189目のつけ所が名無しさん:04/04/28 09:18
ビルトイン=完全にキッチンに融合してしまって、溶接してしまうので
交換したり修理したりするとなると、キッチン周辺を
丸ごと破壊しないといけない

と思ってる人は、未経験者にはまだ多いんでしょうねぇ。
ビルトインコンロを指して、いまだに
「壊れた時困るから・・・」
「汚れてきて新しいのが欲しくなった時交換できないでしょ〜」
「これにしたら一生これを使わないといけないのは、ちょっとね」
「買ったばかりの頃はいいけど、古くなったときに困るよ」
と言ってる人をショールームで見かけるね。
もう少し勉強してから来ましょう・・・。
190目のつけ所が名無しさん:04/04/28 09:32
>>189
あとは

・メーカーごとにまったく大きさが違うから
 交換する時は、まったく同じメーカーの同じシリーズじゃないと交換できない
・違うメーカーの物をつけようとすると、大工事が必要になる
・そもそも、ビルトインは、ビルトイン対応のキッチンじゃないと使えない
・なんとなく「しっかりつける」ことに不安がある

という誤解がありそうだね。
あれほど邪魔でキッチン周りを汚す原因になる卓上型が
沢山売れてるというのを考えると、この辺の間違ったイメージを払拭することが
メーカーの最優先課題なんじゃないかなぁ。
だね〜。
工事費は高いけどつけられるなら絶対ビルトインだよ。

というわけで>>186さん
自分の計画に賛同してくれそうな意見が聞きたければ
卓上スレに行ったほうが・・・(w
192目のつけ所が名無しさん:04/04/28 10:13
>>186
なぜオープンキッチンにするのかを考えてみて下さい。
据え置き方を選択することが、いかに非合理的か気付くと思います。
まぁ、冷蔵庫も同じくあまり買い換えたり故障するものではないが
いざ 「ビルトイン冷蔵庫」 といわれると抵抗があるな。
趣味が変わるかもしれないし。
ただ、冷蔵庫は、元から専用の置き場所が用意されているし
そもそもビルトインで切る大きさじゃないから、比較にならないけど。
ビルトインコンロ、食器洗い機、オーブンには抵抗はないな〜。
どうでもいいよそんなこと。
好きなほう買え。
>>181です。
>>182
松下もシンク下600があるんですね。教えてくれてありがとう。
>>184
レスありがとう。
1/3の価格で購入されてご自分で設置とは!羨ましい限りです。
196186:04/04/28 16:54
みなさんレスありがとうございます。
ここ読んで即効考えが変わりましたです。

ビルトインつけてもらいます。
自分の中の誤解も解けたし、これからもっと勉強します!
敬礼!!
197目のつけ所が名無しさん:04/04/29 10:25
>196
いえいえ、素晴らしいキッチンになるといいですね。
オープンキッチンはキッチンというより、部屋の一部となるわけ
ですから、全体の意匠(デザイン)と違和感が無いように、できる
だけ物を置かないような収納計画を考えて設計されるといいですよ。
ビルトイン家電はそのようなキッチンにおすすめです。
私は貯金をはたいてミーレの白の電気オーブン、食器洗い機、
AEGのドア付き洗濯機をビルトインしました。見た目がすっきりしていて、
あまり台所って感じがなくてよかったです。
欧米のビルトインは寸法があまり変わらないので、将来違う機種を入れても
安心です。最近は国産家電もそうなんでしょうね。
198目のつけ所が名無しさん:04/04/30 10:18
ミーレ45cmが我が家にやってきました。
ピカピカになってるかなとドキドキしつつドアを開けると
食器はびしょびしょ。旦那には「これは食器を洗うだけの機械?」と言われましたw
色々な掲示板を見て乾燥が弱い、というのはわかっていたのですが、ここまでとは。
まさに洗いたて、という感じでした。なので過去ログに書いてあったように
まだ熱いうちにドアを開けておくようにしたらきちんと乾くようになりました。
でもとにかく中が広くてたくさん洗えるのがうれしいです。
みんな食器って、乾いてないと気持悪い人なのかな?
私は、別に多少ぬれててもいいかな。
ちょっとした濡れなら気にならない。
もちろん、食器棚が水浸しになるようなのは困るけどw
乾燥機能なんて一度も使った事ない。
洗う→開けっ放し
でおしまい。
ボーナスでナショナルの食洗機を買おうと思ってたのですが
ちょっと前にも話しにでてますが、9月に「汚れはがしミスト」搭載fのullオープンが発売されるんですね。
秋まで待とうか・・・でも早く欲しいし・・・
迷っている人います?
>>200
日立の蒸らし洗いもほとんど使ったことが無いですわ。
202目のつけ所が名無しさん:04/05/05 21:05
松下全然だめ。
203目のつけ所が名無しさん:04/05/12 09:09
折角かったのですが、洗い上がりに説明書にもあった
水玉模様が残るのが不満です。
機械おんちで機械を信用していない、人間ばんざいの文系のだんなに
「ほら、やっぱり機械なんて手洗いよりはダメなんだよ」
とか言われそうです。
実際には、かなりきつかった油汚れもしっかりきれいに落ちているし、
大まかに残菜を捨てただけで洗っても綺麗に落ちていたりするので
便利で重宝してるのですが、この水玉模様は見た目の問題として
家族に不評になりそうです。
今のところ、高級レストランよろしく、一つ一つふきんで綺麗に拭いていますが。
白いお皿は目立たない(見えない)のですが、お鍋のテフロンや、黒いオシャレなお皿なんかだと
目立ちます。
良い解決方法あるでしょうか?
>>203
いわゆるイオンデポジットだよね。
外国製ならリンス投入で解消できるんだろうけど。
うちでは乾燥は使わず、洗い終わったら扉を開いて余熱乾燥、
残る水は皿を取り出すときに拭いてますよ。
205目のつけ所が名無しさん:04/05/12 16:55
>>204
うちも乾燥使ってません。
使用後は、引き出し全開にして放置してます。
206目のつけ所が名無しさん:04/05/12 18:18
わざわざ食器洗うだけのためにこんな場所とる物買わずに
ケルヒャーみたいなスチーム機の方が色々使えて便利じゃないですか?
スチームは瞬間に乾きますよ
>>206
!?
>>206
ケルヒャーのスチームも持ってるけど、
あんなもので食器洗う気にはなりませんねー
209目のつけ所が名無しさん:04/05/16 22:35
後付けでビルトイン食洗機ををつけ調子よく使っていました。
ある時 床と台所ユニットに隙間があることに気づきました。
あわてて食洗機の設置業者に来てもらったところ
もともと取り付けられているシステムキッチンがパーツごとに床や天板に
固定されておらず 隣通しをネジ止めしているだけだったために
間の一つを抜いて食洗機を入れたことでそれぞれ(特に食洗機の隣)が
浮いた状態になりドアの開け閉めなどによって 
少しづつ奥に押し込まれているようです。

しかしマンションの定期点検までまだ間がありちょっと待って欲しそう。
なんだかユニットがいがみそうで気がかりな今日この頃です。
これはマンション側の施工の問題なのでしょうか?
210目のつけ所が名無しさん:04/05/17 01:38
キッチンのパーツを力いっぱい手前に引けば治るよ。
食洗機のよこがコンロとかで固定できてない状態なのでは?
211目のつけ所が名無しさん:04/05/19 20:17
星崎製品を買ったけど新品でつぶれようの無い時に
高い保守契約をさせ3年4年たつと保守契約を勧めないで
新しい製品のセールス 最悪 サイテー
212目のつけ所が名無しさん:04/05/26 11:06
保守
うちもついに食洗機導入。高いので新築マンションのオプションではつけずに後づけしてみました。卓上機も考えましたが「でかい」のでビルトインに。

いやぁ、快適。キッチンも広いままでいまのところ大満足。
確かにガラス製品がとてもきれいになります。いままでのかみさんの洗い方はなんだったんだろうと小一時間。
>>213
かみさんのせいにしてはいけません。
215目のつけ所が名無しさん:04/05/27 02:30
>>178
カスケードコンプリートも、溶けやすさはかわって
ませんでした。いまいち違いがわからない。

汚れ落ちは・・・量で勝負っていうかんじ?
1.5倍くらいつかってるきがする。
>>215
じゃあ わざわざ高いお金出してコンプリート買う必要ないね。
どうもありがとう。 普通のを買おう。
>>213

私も新築マンションのオプションにするか、後付けにするかで迷ってます。

オプションだともちろんほとんど正価だし、工賃も高いです。
ただ心配なのは見た目で、キッチンにとってつけたようにハマってるのがイヤで
その点だけでマンションのオプションにしようかなあと検討しているところです。

213さんのキッチンではどうでしたか?
ちなみにミーレG601 PSCuかG601 PSCiを考えてます。
218213:04/05/28 12:28
>>217

うちはナショにしますた。新築オプションはさんよーだったみたいだがやはり「高い!」ので断念(というかビルトインの相場を知らなかった)。

後日卓上機を買おうと電気屋に行ってみたところ
「でかい!、でかいよ!」

よってコストには目をつむりビルトイン後付けに決定。シンク下ではなく45センチキャビネット取り付けだったので面倒な工事も一切なし。キャビネットの引き出しを取り出しレールを外しただけでした。

費用は工事費込みで15諭吉先生弱。GW前の申し込みで混雑していたので予定より工事が3週間ほど遅れた以外は問題なしでした。記憶が正しければオプションのビルトインは25諭吉だったような・・・
ミーレG601PSC買いました。モノはまだ来てませんが。
後付けで総額30万でした。

本体 188k
据付 15k
給排水工事 21k
キッチン解体 19k
パネル材 8k
電気工事 37k
送料 8k

高すぎ?
でも、良し。これからどんどん働いてもらう。
220217:04/05/29 14:04
>>218
うちのオプションはリンナイで25万円くらいです。高い!
やっぱマンションのオプションは高いなあ。

>>219
パネル材はどこで手に入れたのですか?
見た目はどうです?
システムキッチンみたいにキレイにはならないとは思いますが…
>>220
デベにパネルの手配を頼んでみてはどうでしょう。
それともシステムキッチンの製造メーカーに問い合わせを
行ってみましょう。

過去ログも読んでみるとよいと思います。
222目のつけ所が名無しさん:04/05/29 18:05
ビルトインで人気あるのはやっぱりミーレ?
うちもですが・・・

他にはどんなメーカーから出てます?
223219:04/05/30 23:03
>>220
パネル材は、食洗機販売店がうちのマンションの管理会社と
連絡を取ってくれて、システムキッチンメーカー純正のものを
取り寄せてくれました。
モノがまだ来てないので見た目は今はわかりません。
224209です:04/06/01 10:08
210さん
そうなんです横がコンロなんです。
思いっきり引けば直りますが、またコンロ下の引き出し収納を
使っていればドンドン引っ込むわけでして。
やっぱりマンションの施工会社に固定するように言うしかないですよね。
225213:04/06/01 17:41
パネルは好き嫌いにもよりますがなくてもいいんじゃないでしょうか。

うちはケチってパネルなしブラックのままですが、別に違和感はありませんよ。
226目のつけ所が名無しさん:04/06/02 06:35
ビルトイン食器洗い機を自分でつけてから約1年、食器洗い機専用給湯器を
付けたくなってきました。食器洗い機を使うときに温度をあげるのが
面倒になって・・・。蛇口ひねると熱い思いする事多々あり。
そんな思いしませんか?
>>226
 常に高温で使えば?他の場所はサーモ蛇口やシングルレバー(湯側への回転を規制して高温の湯が出ないタイプもあり)にして。
228目のつけ所が名無しさん:04/06/03 01:52
>60
ちょっと前のレスですみません。

AEGとエレクトロラックスの件ですが、
私は、AEGとエレクトロラックスが一緒になる前のAEGの食器洗い機を使っておりますが、
エレクトロラックスのサービスの方は、古いAEGのメンテナンスもこころ良く引き受けてくれました。

あと、エレクトロラックスは白物家電メーカーではミーレより全然大きいし(世界で数本の指に入るはず)
T社と提携したりと、逆に以前より安心して使えますよ。
うちのマンションのオプションは17万弱だったけどなぁ・・・。
メーカーどこだっけ?
230目のつけ所が名無しさん:04/06/03 13:57
うちのマンションはオプションで15万強でした。ハーマン。
でもやめて、☆崎ビルトインを後付しました。早くて快適です。
ホシザキ早いよー、というか早すぎ?うっかりしてると第2弾投入に遅れることがある。
カゴが2個ついてるのがありがたい。
1回目の最後のすすぎ湯を2回目の予洗いに使ってくれるのもニクイ。
6分で洗いあがりっていうのは感動だ。
以前はナショのビルトイン使ってましたが、ホシザキにして大正解。
ただホシザキは実物がなかなか見れないので、勇気がいりました。
そこらの電気屋で見れる大手のものは目で確かめられるのが安心かな。
232目のつけ所が名無しさん:04/06/10 09:25
ホシザキのビルトイン(BJW-12SA)なら、横浜新山下(?)のHOMESに実物がありました。
実際に動かすのは無理みたいですが。
毎日、洗い終わりの「ピピピピッ」って音が聞こえると「早〜い!」と言ってしまいます。
完璧に汚れが落ちない事もありますが、軽くこすれば取れるのでうちでは満足です。
「第2弾投入」って言葉いいですねぇ。
233目のつけ所が名無しさん:04/06/11 12:40
マルチごめん。
書き込むスレ間違えちゃったので、改めて質問します。

素朴な疑問。
洗剤って何処から入れるの?
この前マンソンのモデルルームで食器洗い機みたけど
ワカンナカッタヨ。
ちなみにメーカーはリンナイ。
>>233
どっかで見たレスだな。
洗剤は蓋開けて食器とともにぶち込みます。
そんだけ。
>234
そうなんだ、ありがとう。
食器洗い機って使ったことがないもので不思議に思ってました。

卓上食器洗い機のスレに誤爆したのです。
しかもあっちでは釣り扱いされてしまって・・・マルチゴメン。
236目のつけ所が名無しさん:04/06/11 23:18
☆かミレかで迷ってます。
過去レスを参照するとミレに軍配が上がりそうなのですが・・・

それぞれの使用者にお聞きしたいのですが、あえて欠点を挙げるとしたら?
教えてチャンですいませんがよろしくです。
237目のつけ所が名無しさん:04/06/12 08:01
>>236
私がこの2年くらい使用してみての感想ですが。

欠点は、ミーレに比べて
うるさい、
(同量の食器を処理したときに)水使用量・洗剤使用量大、
食器が多いと放り込んでスイッチを入れるだけでは後片付けが終わらない、
カトラリートレイがない、
予洗をややしっかりする必要がある、
年をとると特急すすぎシリーズは腰に相当の負荷がかかる、
給湯器の能力や配管によって冬季の洗いあがりや余熱乾燥の
品質が低下する場合がある、などです。

「速さ」とそれによる単位時間当たりの処理能力の高さを
毎日必要とするのでなければ☆を選ぶと後悔するかもよ。
238目のつけ所が名無しさん:04/06/12 21:00
237さん、ありがとうございます。
やはりミレに傾きつつあります。
239目のつけ所が名無しさん:04/06/13 00:20
星崎でもミーレでも実はそれほど差がないが
回転率を求める必要ない限り、ミーレがいい気がする。
どうせ、後放置しておくだけなんだから
それこそ次の食事の時間までに終わってくれればいいからね・・・。
それよりもきれいになってくれるのが重要っていうのが家庭用のポイント。
前処理(軽く水でさらうとか)しないといけないのはダメだね。
残債は、本当の「食べ残し」以外は処理しないですむレベルが必要。
240目のつけ所が名無しさん:04/06/14 00:00
家にミーレが来てから10日立ちました。
狭いキッチンですが、引き出しを4段つぶして45cmを入れました。
電気工事もあったので30万弱かかりましたが大満足です。

庫内がとにかく広いので余裕があります。
昼1回、夜1回と思っていましたが、夜1回で済んでいるので
結果節約になっているようです。

ミーレは財布は痛いけど、満足感が大きいですね〜。
>>240
どれとミーレ比べて、どの辺がいいんですか?
242目のつけ所が名無しさん:04/06/14 01:55
>>240
ビルトインの食器洗い機を導入して満足、というのはわかります。
やっぱり便利ですよね。多少高くても、買った後
「あんなお金かけてつけるんじゃなかった」
という話は、めったに聞いた事がありませんから・・・。
これほど、購入前(どうしようかな・・高いし、いらないかなぁ・・・)
と購入後の様子(買ってよかった。何でもっと早く買わなかったんだろう!)
が違う機械も珍しいですね。

・・・・が、ちょっとひとこと。

>昼1回、夜1回と思っていましたが、夜1回で済んでいるので

えーと、昼の食器を夜まで放置するのでしょうか?

・・・腐りませんか?

煽りじゃなくて、純粋な疑問です。
うちは、日中誰もいないので昼食の食器は出ませんが
朝は、パンケーキとフライエッグ、ソーセージを一皿で提供するので
食器洗い機を回すのにはかなり余裕が出ていまい、もったいないと思っているのです。
もし、腐らないのなら、その秘訣を教えてください・・・
もっとも、昼から夜はOKでも、朝から夜は、さすがに無茶かもですけどw
243目のつけ所が名無しさん:04/06/14 06:27
>>242
残飯は普通、三角コーナー等にすてると思う。
食器は洗い桶に水につけておけば夜にはふやかっていますね。
匂いはしていないとおもいますよ。
うちは夜にまわしています。

244目のつけ所が名無しさん:04/06/14 07:03
>>242
残菜は自分で片付ける→機械に放り込む→予洗ボタン押す。

これで問題なし。
>>241
ただの外国かぶれだと思います
ミーレが他の海外メーカーや国産に比べて良い理由なぞ、
いままで一度も出てませんから。
246目のつけ所が名無しさん:04/06/14 13:00
もちろん、残菜は捨ててしょぶんするわけですが
(うちはディスポーザーもあるんで)
食器表面についているものとかが腐敗しそうです。
まぁ、スポンジか何かでしっかりと表面の物を落とせばいいんでしょうが…。
あと、洗い桶は使ってません。
折角の節水が・・・と思ってしまうので。

ところで、その「残菜捨て」 は皆様どのくらいの精度でやっていますか?

1.お皿やおわんを傾けて落ちる物を落とす程度
2.1.のあと、さらにお箸やスプーンでざっと落とす(米粒など多少残る程度)
3.落とした後、水をざっとかけて流す
4.スポンジなどを使って、表面に物理的に何かが残っていない状態まで落とす
   (2.の米粒などがなくなる程度)
5.軽く水洗いまでしちゃう

私は、残菜フィルターの掃除を楽にするために4くらいまでしてしまいますが
知り合いに 「食器洗い機があるのにやってたら意味ないじゃん」
といわれました。その人にいわせると
1.と2.くらいまでがせいぜいで、水をかけて落としたりスポンジを使うなら
手で洗っても大して変わらないじゃん、と指摘されました。
>246
うちは一気にゴムべらなどで落とします。
そして食洗機に放り込みます。
私もせいぜいゴムべらで落とす程度。
ミーレ側では「節水のために予洗いしないでくれ」、っていってる位だし、
残菜フィルターの掃除も半年に一回程度で十分。
うちもゴムべら?スクレーパー?みたいなので
ざーっと落とすだけで食洗機に。
調理に使ったキッチンペーパーがあれば
それで拭いちゃうこともあるけどほとんどそのまま。

最近土鍋でご飯を炊いてるのでさすがにそれだけは
5分ほど水を張ってふやかしてから投入してる。

稼動後、残菜フィルターはタワシでじゃじゃっと洗って終了。
250目のつけ所が名無しさん:04/06/16 00:42
>>240です。
朝の分を夜まで食洗機に入れて置いても特に腐らないと思います。
残菜はやっぱりスクレーパーで落として投入します。
自分で軽く水で流すか、漬け置き。または昼に予洗をします。
(状況により変えている)
>>241
朝から夜でも、夜から朝でも、経過時間は同じくらいでは?
夜の食器が少なかったとき、予洗して朝に一緒に洗ったこともあります。
でも、夜の方が汚れが大きいから気になるかもしれませんね。
>>249
私もご飯は土鍋派です。
無理かと思っていましたが、以外と余裕で入るのでとても助かっています。
251目のつけ所が名無しさん:04/06/17 11:36
食器洗い機、節水になる、ということですが
確かに、公式ウェブなどを見ると節水になりそうな記事です。

ところで、手で洗うより、節水に・・・ということですが、実際に
「節約」 にはなっているのでしょうか。
水は節水できていても、ガス代や電気代がかかると思うのですが
手洗いと比べて、水道代を含むトータルコストは、どうなのでしょう?
乾燥機能は、使いません。

ちなみに、節約オタじゃないので、単にふと思っただけです。
一番大切なのは、労働の節約なのですからね^^
>251
節水になるかどうかは、その人のもともとの洗い方によるだろうね。
キッチンペーパーで拭いてから、洗剤と水を入れた洗い桶の中で洗って、
最小限の水ですすいでるような人には、節水にならないかもしれない。
あと、冬でも水で洗うような人にとっては、新たにガス代と電気代がかかることになる。

でもたしか、主婦に普通に手洗いで洗ってもらった結果、食洗機のほうが
水、ガス、電気合わせて節約になるという情報を、どこかで見たおぼえがある。
253目のつけ所が名無しさん:04/06/17 18:35
労力をかけて節水してる人
(テレビに出るようなケチケチ節約術!みたいなの) ではない、普通の人に
普通に洗ってもらう実験か何かを前にやってたと思う。
その平均を取って結局食器洗い機の方がかなり節水になってる
という結果がでてたはず。
スポンサーに松下とかついてるんだろうと思ったらそうじゃなかったしね。
自分的には、手洗いと同じコストだったとしても
手間が省ける分それで充分なのでいいけど
普通の人に買わせるには本体が高いことを考えると
やっぱり充分な節水をアピールしないとね。
あれって、電気代やガス代も計算してたはずだけどなぁ・・・。
254目のつけ所が名無しさん:04/06/17 20:38
まぁ、どこにでも手洗い信者はいるからね。
結局、いかようにもさじ加減を調整できる手洗いは強い。
「ほら、こんなの機械じゃ落ちないでしょ」
みたいなのも、あらゆる潜在、時間、水、お湯、薬剤を投入して落とす。
茶渋とか。
日本人は「人間ばんざい、人間が一番、手作りが一番」
民族だから、機械はすぐ否定されるからね。
和菓子作りとかで 「いやぁ、こんなのは機械じゃできませんからね」
と得意げになっているのを見ると、小学生かよ、って思う。
世の中、手ではできないけど機械ではできるって物が山ほどあるのに
いくつかの手でしかできないことを大々的に
「機械ではできませんからね」 なんて偉そうに言ってるのを見ると
背が小さい子が狭いところを潜り抜けてピンチから逃れた事件で
「いやぁ、こんなの標準身長の持ち主じゃ、死んでましたね」
と、標準身長の持ち主をバカにしてるような物。
もちろん、それぞれいい事があり、分業すればいいだけの話なのに
手作り派の人間って 「所詮機械だしな」 と馬鹿にして強がる傾向があるんだよね。
食器洗い機も、全部を食器洗い機で洗わなくてもいいじゃん。
洗濯機だって同じでしょ?
シミ汚れなんかは、手で叩いて落とす。
だからといってそれを取り上げて 「やっぱり洗濯機はダメだね。」
なんていうと、もうバカなんじゃないかと思う。
何の話かというと・・・
だんなのママの話。
何かにつけて、食器洗い機にけちをつけるが
ケチつけるんなら自分で洗えば? 洗うの面倒だからあるんじゃん
あなたが洗ってくれるなら、食器洗い機なんて買いませんよ?といって
昨晩黙らせたのでw
255目のつけ所が名無しさん:04/06/17 20:46
感じ悪いな嫁だなあ…
>>254
乙。
正直、洗濯物を手洗いしてくれるメイドがいるなら洗濯機もイラナイし
食器を洗ってくれるメイドがいるなら、食器洗い機も要らない。
炊飯器もポットもみんなそうだよね。
アウトプットさえでてくれば、問題ないわけだし。
問題は、アウトプットを出す立場ではない人間がそれに口を出すことだね。
「やり方にケチをつけるなら自分でやりましょう」
というのは基本ですわな。
嫁姑じゃないけど、夫の人との会話で
「ほら、ご飯粒とか、落ちないだろ、こういうの」
「そんな事ないよ。落ちるよ?」
「そうか?絶対落ちるか? かたくなってこびりついたのも落ちるのか?」
「それは無理かな」
「ほら、イワンこっちゃないだろうが。やっぱり手洗いが一番なんだよ」
「へー。じゃ、手洗いで落としてよ、カチカチごはん」
だんな、洗う
当然だけど、固まってこびりついたご飯は、手洗いでも長時間漬け込んで
ふやかしてからじゃないと落ちない。
ぎゃくに、ふやかせば食器洗い機でも大抵は落ちる。

この会話でわかったこと。
男の人っていうのは、女性が自分のために苦労してくれることに喜びを感じるらしい。
たとえ、それがただの無駄でも・・・。
らくらく食器洗い機で片付けられてしまっては、愛が足りないらしいぞwwwww
嫁姑の場合は、自分が苦労したんだからお前も苦労しろ、というだけだとは思うけど。
ま、みんな苦労してるのね
実際高い機械だから、ケチつけて買わせないようにするのはわかるけど
買って、ありがたみを痛感するのは自分だけだものねぇ
子供やご主人や姑さんは、ぽんと食後食器を放置するだけですから・・・
「文句があるなら自分でやれ」 その通りです(ノ_・、)グスン
気にスンナ。
文句つけるやつは、掃除機ですら
「箒でやれば無料!」
とけちをつけてくるからさ。
「文句あれば自分でやれ」
最終結論としては結局はこれだからな。
やる人間が満足してるなら、それでよし。
外野は黙ってろと冷たい視線を浴びせてやれ(・∀・)
>>259
でもさ、ほら、>>257さんも書いているとおり
男ってのは、自分のために奥さんががんばって
せっせと皿を洗ってくれたり、食事を作ってくれるのがうれしいんだよ。
きっと、自動で機械で洗うのってのは
男にとっちゃ、電子レンジでピーしたインスタントの夕食出されるような気分なのでは?
例え、それがそれなりにおいしくても
「妻が自分のために作ってくれた料理がほしい!」
って我侭言うのが、男って生き物だからさ。
うちは共働きなんで 「食事の製作も片付けも、全部交代制」
なので、双方の意見が0.5秒で一致して食器洗い乾燥機買いましたが。
261目のつけ所が名無しさん:04/06/18 12:47
> 550 :名無し不動さん :04/06/17 18:09 ID:???
> ビルトインの食洗機、細かい運転モードの調整ができないのが
> モノによってはあるようです。乾燥無し、スピード重視のモードなど。
> それからたまに、給湯接続ではなく給水接続になってる場合も。

不動産板で拾ってきたものなんですが、
メーカーによって違うのでしょうか?
マンションのオプションでリンナイの食器洗い機がつくのだけど
リンナイは運転モードを選べますか?
262目のつけ所が名無しさん:04/06/18 13:09
ためしてガッテンが敗北宣言したんだよね。
番組推奨の節水手洗いよりも食洗機の方が経済的だって。

食器洗い機のコストは?
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q4/20021009.html
263目のつけ所が名無しさん:04/06/21 01:34
食器を洗おうと思って、引き出しを開けたら
そこに、水がたっぷり張ってあって、サバが泳いでた。

・・・そんな夢を見た。
>>262
これって食器洗い機本体の値段は計算に入ってないんだよね。
いや、便利だから使うで問題ないから良いけど、
あんまり経済的ケイザイテキって言われたら「違うんでないかい?」と思う。
265目のつけ所が名無しさん:04/06/21 10:20
>>264
まぁ、もう一歩進んでる番組だと
「いつ元が取れるか」 曲線もフリップか何かで出してくれるんだけどね。
ソーラーパネルかなにかの話題の時は出てたなぁ。

ただ、こういうランニングコストの話題になるのは、購入しない動機が
「本体が高いから」
じゃなくて
「ランニングコストが高そうだから」
「手抜きできる以外のメリットがないから」(日本人は家事で楽をすることに罪悪感もちがち)
というのが多かったからでしょう。
「高いお金出して買っても、楽できるとはいえ、水道代とか高そうだし
 それに、やっぱり手洗いが一番きれいだし節約になるでしょ?」
という誤解が多いからだと思うなぁ。

で、手洗いよりキレイで安いというのが一般に知れ渡ったら
「いくら節水になるとはいえ、本体が高いしね・・・」
「何ヶ月使えば元が取れるの?」
という話題になるんだと思う。
あとは、設置の難しさの問題もあるといえば、あるけどね〜。
266目のつけ所が名無しさん:04/06/22 03:37
ビルトイン購入前に母に意見聞いたら
中腰作業が多そうで
卓上の方がいいなだって・・・・。確かにとは思うが
すっきりした台所も捨てがたいのだが。
>>266
引き出し型なら立ったままできますよ。
容量少ないけどトップオープン型もあるし。
実際に見に行ってみたら?
>>267
どれでも結局床からの位置はいっしょじゃないの?
>266
うちのは普通のビルトインだけど、別に腰が痛くなるような作業はない。
帰って調理台上の方が食器を持ち上げる力が余計にかかるんじゃないかと思うんだけど。
269目のつけ所が名無しさん:04/06/22 18:06
266です。
今度、母を連れて実物みて決めてきたいと思います。
ただ、うちの場合シンク下しか設置スペースがなく
その辺がネックになりそうなのですが・・・。

まぁとにかく、今月中に働き者が我が家に来るわけですから
今からわくわくしています。
270目のつけ所が名無しさん:04/06/22 18:56
>>268
中腰体勢になるのはフロントオープンの機種でしょ。
あなたは見た事無いのでは。
床からの距離が一緒だろうが使い勝手は全然違うよ。
271目のつけ所が名無しさん:04/06/23 00:36
フロントオープンは低めのいすに座って横から入れる事が可能だけど、
プルオープンは立ったまま上からのみ投入可のような気がしますが。

まぁシンク下タイプのビルトインなら確実に腰にくるようにおもいますので
卓上の方が無難では?
272目のつけ所が名無しさん:04/06/23 08:28
卓上だと見た目がちょっと・・・
273目のつけ所が名無しさん:04/06/23 08:33
プルオープン(引き出し型)なら腰はまったく大丈夫だけどなぁ。
私は、中学の時部活で腰を痛めちゃって
腰に負担のかかる作業はダメなんだけど、これはまったく問題ないよ〜。
どうしても心配なら、ディープタイプといわれる底の深いのじゃなくて
普通の深さのにするか
星崎のみたいに、トレイごと取り出せるのを検討したほうがいいかも?
トレイを取る時と、そのトレイをしまう時の2回だけでもかがむか
食器を全部入れるとき軽く下を向くかどちらかを選ぶわけです。
背が高い人だと、多少は下向きになりますけど
一般的な日本人女性の身長なら問題ないとは思います。

あと、卓上型でも腰には負担はかかります。
大抵は横向きにおくから軽く体をひねるようにすることもあるし
その状態で棚の正しい位置にマニュアルどおりにお皿を入れるのは
結構面倒です。特に背が低めだと・・・。
自分の方を向いて設置できる広さがあるならいいですが
それがキッチンの手前ではなく奥に壁につけて設置すると思うので
やっぱり軽くかがむ(というか前のめり)のでむしろ、ビルトインより腰に来ます。
店頭だと、自分の方をむいて、しかも目の前に展示してあるので
出し入れが楽に感じるのですが、実際の設置はそうは行きませんから・・・。

以上、昔卓上型、今はビルトインで使っている経験からでした。
274268:04/06/23 09:05
>>270
いやうちのがフロントオープンなんだけど
扉を全開してカゴを引き出し食器をセット。
フルオープンは店で触ってみただけだけど、
扉全体を引き出して食器をセット。
腰痛になったりならなかったりするほど違うとは思えないのだけど。

275目のつけ所が名無しさん:04/06/23 09:13
腰が痛くなる人は腹筋、背筋鍛えろ!
276目のつけ所が名無しさん:04/06/23 17:36
>>275
一定の年齢を越すと、どんなに鍛えようとしても
劣化するだけになる。
下手すると、過負荷で故障して機能不全になることも。
適切に管理された運動なら劣化の進行を遅らせることはできるので
やるに越したことはないけど、現段階で
すでにダメならそれ以上よくなることはないと思われ・・・。
277目のつけ所が名無しさん:04/06/24 12:20
日本人は精神論だよ。
腰が痛いなんて、精神鍛錬が足りないだけだ!
たるんでる証拠。
たるむのはその顔とおなかだけで結構です
と、うちのジジが言ってた。
その気合で家事もやってくれ。
私はみのもんた見てるからさ。
278目のつけ所が名無しさん:04/06/24 14:18
腰が痛くなるなら卓上買えば良いじゃん。
で、卓上の話しはよそでやってくれ。
279目のつけ所が名無しさん:04/06/25 11:05
食洗機みたいに寝てたら勝手に体を洗ってくれる風呂が欲しい。
280目のつけ所が名無しさん:04/06/25 13:01
>>279
んー、そんなのいらないなぁ。
お風呂の中ではリラックスするから素敵な時間なんじゃん。
無意識のうちに終わってら、いやだな〜。
というか、寝てる間にお風呂じゃなくて、お風呂で寝るもんでしょwwwwww
>>79
洗車機みたいなやつ?
犬用はあるやね
283目のつけ所が名無しさん:04/06/25 19:47
>>280
風呂でリラックス出来るか出来ないかは個人によって違うだろ。
自分の価値観押し付けんな。
>>280
フロでは寝てるんじゃなくて失神してるそうだから、
死んでも知らんぞ。
つーかその失神してる間に洗ってくれるふろが欲しいな。
285目のつけ所が名無しさん:04/06/26 08:25
風呂がリラックスというのは一般的価値観だと思うんだが・・・
まぁ、温泉だのマッサージだの睡眠だのも
リラックスタイムだというのが一般的でも、それぞれ
療養や、単なる義務でうざいだけだってのもいるから
そういう人間にとっては 「個人によって違うだろ」 なんだろうけどな

>>283は3日に1度風呂入ればまだマシという感じの
臭いヒキヲタであると認定
286目のつけ所が名無しさん:04/06/26 09:52
変なやつが1匹スレ違いの内容で暴れてるね。
>>285
最後の2行がなければあんたの意見もまあ、まともだったのに。
否定されて悔しかったんだろうけど。
そろそろ違うスレに行ってもらえませんか?
三日に一度しかフロに入らないヒキヲタって時々2chで見かける表現だけど
あくまでネタというか誇張表現だとばかり思ってた。
でも、本当にいたんだよね、友達の知人のネトゲヲタが
「風呂入るの面倒」 とかいって数日に一度しか風呂入らなくて
臭いって言ってたよ・・・乞食のような匂いがするらしい。
1週間入らないこともあるとか。
風呂に入るのが面倒っていう感覚が理解できないな・・・・。
乞食の匂いなんて嗅いだ事ないから想像出来ないや。
>>290
新宿ビル街から駅に向かう途中で帰路毎日かがされてまつ(;´д⊂)
おまえ等バカじゃねーの?
293目のつけ所が名無しさん:04/06/26 13:57
今家を建てていてナショのビルトインをつけます。
が、9月に汚れ落としミスト搭載の新モデルが出ますよね?
9月まで待って後付けするか、今の現行モデルで付けてもらうか悩んでます。

取り付け予定の現行モデルはほぼ定価なので、どうせなら新モデルにしたい気持ちは
やまやまなのですが、赤がいるので、あとで買ったり工事の手配をする時間が作れるか
自信がないのと(だんなはしぶしぶ購入許可をくれたので絶対協力してくれないと思われ)
いざ引越すといろんな出費がかさみ、後付け用に取っておいたお金が無くなって
しまわないかを心配してます。
結果的に付けれなくなるくらいなら旧モデルでいいやとか思ったのですが、やはり手間
かけても新商品じゃないのか?とか気になり・・・。

皆さんならどうしますか?
>>293
私は>180だけど、>200も迷ってる。
私が293なら
キッチンの食洗機の場所だけ配管も済ませてあと取り付けるだけにしておいて、
30万弱は実親にでも預けておく。
たった3ヶ月で後悔したくないもの、ま どのくらい洗浄力が上がるかは判らないけど。

私は15年使ったのが壊れたので9月まで待って新製品をつけようと思ってたんだけど、
今手で洗ってると 「これでも良いんじゃないの?」と思い出した。
以前は子供に手がかかって食洗機でほんと助かったんだけど、
今は子供らも中学生になり食後ゆっくり時間があるので。
たまに手洗いもすると楽しいよね。
キャンプに行ってるときは家事的な仕事が楽しいような感覚。
故障してついでにリフォームが予定されていたので合計数ヶ月
強制的に手洗いだったけど楽しかったかな。最初は。
私は節水とかあまり神経質になる方じゃないしね〜。
ただ、実用的な意味ではやっぱりないと困る。
食後に余裕ができても、元から趣味がある人間なので
当然そっちに時間を割いたりするから、どんなに余裕ができようと
家事の手間をかける、という意味で時間を消費することはありえないな〜。
特に趣味もなくて、アキ時間はのんびりテレビ見て過ごすしかない
というような感じの人だと、食器も洋服も
機械任せにしないで手でやった方が、暇つぶしになっていいかも?

>>293
ミストは幅45cmで、写真を見る限り、
ディープタイプではないような気がします。
45点と40点の差しかありませんけどね。
私なら、わずらわしいのはいやなので、現行品にしちゃいます。
評判いいみたいですし・・・。
これでステンレス内装とか上面噴水搭載なら考えちゃいますが・・・。
296目のつけ所が名無しさん:04/06/26 20:26
>>293
定価なら新製品の方がいいな。自分は。
配管、電気配線はしてもらっておいて、つける場所は何もない状態
にしておくのがいいとおもう。
配管の位置はナショナルにでも聞いておくのが吉。
そこまでしてもらえれば、ちょっと器用な方なら自分で取り付け可能ですよぉー!!
>294-296
レスありがとうございます。
>294サン>296サンの言うようにしたかったのですが、建売り住宅をまだ更地の段階で購入を
決めたので、キッチン等のオプションの希望をいえるだけましって態度で、それ以上は
『もう発注かけますから無理です』の一言で終了されまして・・・。
どうせあなたのところで買うんだから何とかして・・・と言いたかったのですが。

ただ、>295サンのおかげで吹っ切れました。
ディープではないみたいですね。それなら現行タイプのほうがいいです。
新商品のディープタイプまでは待てないんで現行で行くことにします。

アドバイスありがとうございました。
>>291
もうあの辺では見かけないけど?
>>298
23時くらいに地下道(動く歩道)通ってみ。
>>295
「そうそう、そうよねえ〜」って相槌打ちながら
いつのまにか自分の自慢しだして相手を微妙に見下げる、ってリアルで出すと嫌われるよ。
>>300
誤爆?
>>301
たまに手荒いすると楽しいと同意(相槌)
キッチンリフォーム 趣味があるから自分には食洗器が不可欠(自慢)
>特に趣味もなくて、アキ時間はのんびりテレビ見て過ごすしかない(相手を見下げる)

って事じゃないかな?
自分は295のレスを読んでも300のようには思わなかったけど。
303目のつけ所が名無しさん:04/06/28 09:47
これまで「乾燥機」がビルトインされてたのをはずして「食洗機」に入れ替えてもらう予定。

引き出し式かフロントオープン(乾燥機はこれだった)で迷ってます。
どっちがいいでしょう

なお、腰は痛くありません
>>302
そんな穿った見方せんでもw
手洗いはたまに経験すると面白いかもしれないけど
それより趣味に時間使いたいから、日常的には無理というだけだと思う。

>>303
フロントオープンの方が、食器の点数が多いような感じが
一般的だったりするので、点数が必要か利便性が必要かとか
考えたほうがいいかも。
フロントオープンにも、トレイの形とか仕組みに違いがあるし。
プルオープン(引き出し式)が一番無難かな。
>>304
>そんな穿った見方せんでもw
300さんはそう思っているらしい。
306名無しさん:04/06/28 22:29
10年前のフロントオープンが 壊れたので 買い換えようと調べていて
9月のミスト発売を知りました。なんで いきなり ディープつくらないんでしょうね。
チマチマ小出しにするようでイヤですね。

とりあえず 手洗いしてます。洗うことより ふきんで拭くのが不衛生な感じでいやなので 
応急処置でオークションで温風式乾燥機を安く買いました。
自動食洗機以前に使っていた旧式の電熱式の乾燥機と違って 早くて 清潔。
子供も成長して一人は家を出たし 食器の数もしれているので もうこれでも
いいか なんて 思い始めました。
次々いいのが出るので 9月といわず 10年後の老後の始まりも考えてじっくり探そうかなあ。
>>306
技術的な問題か、あとは
開発チームが一つしかないから
「普通ミスト」が完全に製品化できると決まって開発チームのやることが
全て終了してから「ディープミスト」の設計にかかってるんじゃないでしょうか。
うちも買い替えを検討してるので、この機会に
ステンレス内装とかにしてくれたらそっち買っちゃいます。
ただ、洗濯機でもステンレスとプラでは結構値段違うので
値段は跳ね上がるかもしれませんが。
ちなみに、ミスト自体が待つほど効果あるかは
卓上型が先に出ているから、そちらのレポートを参考にするといいでしょう。
まぁ、出たでなのでお祭り状態で 「よく落ちます」
と喜びの声が誇張されていることもあるので、その辺はフィルタかけて・・・。
よごれミストのって、タワーノズルとかついてるみたいだけど
あれが、ディープタイプになると設計的に難しいのかも?
深さがある分、邪魔にならないか、強度は大丈夫か、充分な噴水ができるかとか・・・。

単なる想像ですが。
ナソナルってアイデア自体は良いと思うんだけど、それが長年指示されないのが多い。
拭き掃除機、遠心力洗濯機、酸素系グッズ、美容グッズ、etc…
昔むかし、ビルトイン食洗機に「超音波で洗う」ってのがあったけど
あれ どうなったんだろう? 
311目のつけ所が名無しさん:04/07/01 00:59
新築でビルトインの食洗機を入れる予定です。
リンナイのRKW-456A
http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/dishwasher/dishwasher/lineup/lineup_dishwasher.html
ナショナルのNP-P45F1P1
http://national.jp/sumai/syokusen/products/np_p45f1s1.html
この2つから選べるんですが、どっちがいいんでしょう?
みなさんならどちらを選びます?
312目のつけ所が名無しさん:04/07/01 11:55
>>311
俺も状況はおんなじ感じなんだけど、開け閉めのしやすさで
リンナイにしようかと思ってる。
313目のつけ所が名無しさん:04/07/04 10:26
>311

スライドオープン・引き出し式・フルオープン、いろいろ呼び方は違えど、容量は少ないよね。

だからあえて「前開き式」にしようとしてるんだけど。
314目のつけ所が名無しさん:04/07/05 12:08
>>312、313
レスありがとうございます。
今TVCMで流れてるナショナルの卓上型の「汚れはがしミスト洗浄」ってやつの
ビルトイン版が秋に出るようなので、値段もそれほど変わらないし、
そっちにできないか交渉中です。
できなかったら・・・なんとなくリンナイかなー。
ちなみに、そのビルトイン「汚れはがしミスト洗浄」はこれです(PDFです)。
http://national.jp/sumai/syokusen/p45v_040415.pdf
315目のつけ所が名無しさん:04/07/06 21:20
2時間/4時間後運転
なんていうタイマーは着いていた方が便利なのでしょうか。

2万くらい高くなる・・
316目のつけ所が名無しさん:04/07/07 00:54
夫婦共働きの2人暮らしで食洗機って必要でしょうか?
ビルトインで入れておいた方がよいのか悩みます

・家族が増える予定はありません
・料理を作るのは好きでも嫌いでもありません
>>316
ゆとりがあるなら入れておいた方が良いと思う。
忙しくて流しに洗う食器が溜まるって事がなくなるし、
疲れたときもとりあえず入れて廻して置けば気がらくだ。
318目のつけ所が名無しさん:04/07/07 01:07
>>317
ありがとうございます

気分的に楽っていうのは大事ですね
319目のつけ所が名無しさん:04/07/07 01:09
>315
今、タイマー機能が欲しいです。
暑くなってきてクーラーを同時に入れたらブレーカーが飛んでしまいました。
入眠時にクーラーを入れて、寝静まった頃に食洗機が動いてくれると嬉しい。
ちなみに機種はミーレ。音は気になりません。
320目のつけ所が名無しさん:04/07/07 01:11
それと、電気の深夜割引契約してる人はお得かも。
321目のつけ所が名無しさん:04/07/07 04:34
>>316
うちは二人ともお酒飲むので食洗機は必需品です。
>>316
予算が許すなら、間違いなくビルトインがお勧め。
食洗機自体も、同じくあったほうがいいですよ。
二人でも充分活躍できます。
二人分の食器+そのときに使った全調理器具を投入すると
今売られている 「4人用」 くらいで丁度いいくらいです。
趣味の料理ではなく、日ごろの朝夕の食事だけでも充分です。
朝忙しい時に、調理+食べる時間、だけで出勤できるのはかなり助かりますし
自宅で一緒によるご飯、という日も
「疲れて帰ったと思ったら、調理して、後片付けもして・・・」
と気が重くなることもなく、楽ですよ。

>>315
タイマー機能は使った事ないですね〜。
他の方が書かれているのと同じような状況(ブレーカー・深夜電力)
がないなら、メリットは思いつきません。
しいて言えば、食器洗い機の使い方として
「終了後すぐに扉を開けておけば乾燥機能を使わなくてすむ」
というのがあるので、寝る前に仕掛ける場合などは
翌朝起きる頃に洗いあがって、起きてすぐ扉を開けられる、というのがありますが
タイマー自体、細かく設定できない機種もあるので活用できるかは微妙です。
(でも、これをやると翌朝使う食器が・・・・という事態も(^^;)
私なら、お金がかかるなら、タイマー無しを買います。
>>313
そこで、容量2倍の2階建てにしました。
ハーマン(Fisher&Paykel)のDishDrawer。
インプレほとんど見ないので、使い始めたら
感想投稿します(今、新築中なので・・・)。
324目のつけ所が名無しさん:04/07/09 20:38
>>322

タイマーについて、どうもありがとう。
「終了後扉を開けておけば・・」っていうのは、温水で洗うから自然乾燥できる、ってことですか?
ほんとにそうならうれしいな
>>324
本当にそうです。
そうしてる人、結構多いはずだよ。
>324
うちも洗い終わったら扉を開けてしばらく放置しています。
食洗機を買って2年以上経ちますが、
乾燥させたことないです。
327食器洗い機大好き:04/07/13 23:37
新築なので見かけなかったのに、
食器洗い機の中にゴキブリを発見しました。
殺虫剤をかけることもできず、そのまま作動させました。
それなのに、ゴキブリの死骸は発見できず..。
どこにいったんだろう。
パッキンの隙間から逃げ出したのか?
毎日使うのにとても困っています。
ちなみに2年前に取り付け、機種はナショナルNP-P60F1P1です。
食器洗い機にゴキブリ発見した人います?
低次元の質問ですいません。
>>327
今の家建てる前から使ってますけど
うちはいたことないですねぇ。
まぁ、いないと断言はできませんが、
いるのを目撃したことはありません。
というか、パッキンはゴキブリが持ち上げられるほどやわっこい物じゃない気が・・・。
家にゴキがいるだけでも鳥肌モノなのに、食洗機の中で見つけたりしたら
速攻で買い替えるかも。
北海道なんで生ゴキ見たこと無いんす。
>>329
見たことないのになんでそんなに嫌うの?
鈴虫やクワガタはたぶん「鳥肌モノ」じゃないんだよね?
やっぱ 人間って伝聞と風評で左右されるのかね。
>>330
うちもゴキブリはいないけど、やっぱりイヤだよ。
クワガタや鈴虫もイヤだよ
ゴキブリ>>>>鈴虫>>クワガタ>>>>>>>>>>>>>>>てんとうむし
でイヤさが違うけど。
332目のつけ所が名無しさん:04/07/16 10:25
>>327
粉々になって排水と一緒に流れて行ったんじゃないの?
ゴキブリが通れるようなパッキンならとっくに水漏れ事故起きてます。
>>330
ゴキブリさんハケーン
334食器洗い機大好き:04/07/18 20:49
327です。あれからゴキブリは見てません。
乾燥の時に扉を開けるのがよくなかったのかなぁ。
排水と一緒に流れて行ったことにしとこうっと。

335目のつけ所が名無しさん:04/07/19 08:52
>>334
うちも乾燥の時扉開けますけど、やっぱり余熱で温かいからゴキブリが寄って
くるんじゃないかな?うちはまだゴキブリでたこと無いけど、よく冷蔵庫とか
がゴキブリの巣になってるって言うじゃん(放熱で温かいからね)
>>327
入れたまま回すか?殺虫剤使うほうがまだマシな気が(どうせ洗剤で洗い流されるんだし)
337目のつけ所が名無しさん:04/07/22 22:11
すみませんが取り急ぎお教えいただければありがたいのですが、今月中にビルトインの食器洗い器を設置することになりました。
場所はシステムキッチンで、給湯と電源は取れます。
幅は60センチあります。
近所の設備屋さんに声をかけたところ、ハーマンのカタログを持ってきてくれたのですがどうでしょうか?
このスレを読んでみたところあまり名前が出てこないので「?」と思いました。
予算は25万円くらいまでを予定しておりますが、「これが(・∀・)イイ!!」というのを教えてくださいませ。
338目のつけ所が名無しさん:04/07/23 00:16
サンヨーのDW-S23BRを付けました。便利なんですが、買って分かったこと。
・高熱の蒸気の吹き出し口があり、子供のみならず大人も危ない
・チャイルドロック的な機構がないので、運転中に開けたり、スイッチをいじれる。
・木製、プラスチック製の小型食器類が水圧で下部に落ちると、電熱器でこげたり、
溶けたりする。
・家庭の食器の大きさはまちまちなので、カタログとおりの枚数は入らない。
と言う感じです。
>>337
カタログ見て欲しいの買ったら?
340目のつけ所が名無しさん:04/07/23 13:32
>>339
馬鹿は引っ込んでおれ!
>>337
ハーマンは魅力だけど時間はかなりかかるよ
ナショあたりなら一時間くらいでおわるはず
>>340
ハァ?欲しいの買わないで、人に勧められたのを買うのか?
じゃぁ幸せを呼ぶ壺でも買っとけ。。
343337:04/07/24 06:39
>>341
ありがとうございます。
私の場合、夜間電力を利用しようと思っているので時間はかかっても気にしません。
その場合にはハーマンでも構わない訳ですね。
ナショより魅力的なのはどんな点なのでしょうか?

>>339
私は普段、カタログだけでものを選ぶ事をしておりません。
出来ればお店で実物を利用して試してから購入したいのですが、何分田舎のため実物がなかなか見られません。
そのため実際のユーザーの評価を伺ってから機種を選ぼうと思っております。
344目のつけ所が名無しさん:04/07/24 16:47
ハーマンってナショにOEMで供給していなかったっけ?
知人宅の数年前のNAISキッチンにはハーマンのものが
NAISって名前でビルトインされてたよ。

夜間電力使用ならタイマーつきでとにかく大容量なもの
がよいのじゃないでしょうか。
田舎ということなので故障時の対応が気になるところですが、
ミーレ、AEG、エレクトロラックス、ASKO、バウクネヒトなどなど
外国製も勉強のために調べてみてはいかがでしょうか。
一例がヤマギワでみられますよ↓
ttp://shopping.yamagiwa.co.jp/kaden/dishwasher01.html

あと、田舎でも住宅展示場などにいくとおいてある場合もあるので
(三井ホームとかね)そういうところを見てくるのもいいかも。
>>343
そうじゃなくて、相談するなら
>夜間電力を利用しようと思っているので時間はかかっても気にしません。
こういう情報を先に出せっての。そうすりゃホシザキを勧める理由もなくなるでしょ?
利用形態とか、家族構成(人数)とか、鍋も洗いたいとか、
情報が先に出ないと無駄に質問を繰り返してスレを消費するだけ。
で、カタログは見てないの?カタログだとこれがよさそうだけど、どうですか?
って聞くのが普通じゃないか?
使用者の感想も、前スレとこのスレ全部読めばある程度把握できると思うけど?
346目のつけ所が名無しさん:04/07/25 06:48
>>345
あなたとっても偉い人だね。
ガッコの先生でもしてるんか?
教えられることは何一つないのに説教ばかりで人に嫌がられない?
>教えられることは何一つないのに説教ばかりで人に嫌がられない?

あんな質問の仕方だったら普通
スレ良く嫁
で終わりだよ。
>>345はその点優しい奴だわ。
で、>>346こそ余計な揚げ足取って自分は何もしてないね。
人に嫌がられない? (W
348目のつけ所が名無しさん:04/07/25 10:11
>人に嫌がられない? (W
なんか必死だな
なんか荒れてきたけど、
>で、>>346こそ余計な揚げ足取って自分は何もしてないね。
345みたく、つまらん嫌みを書き重ねるくらないなら何もしないで放置プレイの方が良い。
>>349
345だが、
質問の仕方を書いたんだぞ。あれが嫌味に読めるのはちょっとヒネてないか?
ついでに言うが、このスレでビルトインを複数使ってきた話は出ていない。
つまり自分の使っている機種しか知らないので、スレでのおすすめなど存在しないのだ。
349もくだらんこと書いてないで、おすすめをしてみたらどうだ。
>>350
自覚なく回りの者を不愉快にさせることも持って生まれた能力の一つだから頑張れ
352目のつけ所が名無しさん:04/07/26 08:31
読んでみたが、>>346 がクズだな。終了。
>>352
同感
>>352・353
自作自演乙!
>>354
必死だな。
356目のつけ所が名無しさん:04/07/26 09:46
ひょっとして一日中顔真っ赤にしてリロードしまっくってるんですか?
だから皆にからかわれるんだと思うのですが・・・
口は悪いが>>346は親切だと思うがな。
あ、間違えた、>>345な。
また自作自演とか言われるぞ。 346が常駐してるみたいだから。
360目のつけ所が名無しさん:04/07/26 12:39
食器洗い器用の洗剤スレってある?
匿名掲示板で自作自演とか工作員とか言い出す
池沼は相手にしてないから別にかまわないよ。
>>361
一人で誰と会話してるんですか?
て、346だぁ
>>351
いいからおすすめを推奨してあげなよ。
あと5日しかないみたいだぞ。

>>360
あるけど壊滅状態じゃなかったかな?
検索すればdat落ちしてなければすぐ見つかるから検索しれ。
365目のつけ所が名無しさん:04/07/27 23:24
ただ今家を建築中で、新居には食器洗い乾燥機!!
と決めていたのですが、ビルトインと卓上で悩んでいます。
まぁ、ほぼビルトインで心は決まってるのですが…
建築会社ではシステムキッチンのオプションで
リンナイの食洗機が統一の色で入れられるとのことなんですが
あんまりリンナイ…と掲示板でも出てこないし
どうしたもんかと思っています。
リンナイの使い勝手を教えて頂けるとありがたいです。
366目のつけ所が名無しさん:04/07/28 01:03
>>365
カタログ見て欲しいの買ったら?
367目のつけ所が名無しさん:04/07/28 01:48
新築で卓上を選ぶメリットは全く無いと思うので
間違いなくビルトインだと思うけど・・
今ははっきり言ってどこも 「ここのは買うな」 というのは無いね。
例えば、ホシザキ(短期決戦型)とナショナル(じんわり型)だと、特徴は違うけど
どちらも慣れれば同じ。
すごく時間がなくて大量に洗うから、高速型ではないと死ぬとか
食器洗い機で洗う以上全く手を触れたくないとか
要望に応じて事前に知っていれば、アドバイスする機会もあるけど
逆に 「施工者のオプションで同時工事してもらえるのはこの機種だけなんですけど」
という選択の余地が無い場合でも、あまり気にすることは無いと思う。
旧型のをつけられたりしない限り、今はどこのでもしっかり使える。
リンナイのって、自社製?
むかしは松下のOEMだったよね。
>>337
>「これが(・∀・)イイ!!」というのを教えてくださいませ。
>カタログ見て欲しいの買ったら?

>>365
>リンナイの使い勝手を教えて頂けるとありがたいです。
>カタログ見て欲しいの買ったら?

>>366
みたいなやつを叩いてやれよ。
>365
リンナイ使ってる。
いままで他に3種類使ったことがあるけど、上位に入ると思う。

マンション購入時は水が配管されてたけど、自分で給湯器の方につなげたら、時間が30分ぐらい縮まった。
お湯のパイプにつなげてもらうようにお願いしたほうがいいと思う。
371365です:04/07/29 22:25
>367さん
>370さん、ありがとうございます。
不安だった気持ちが軽くなり、業者の人に発注をしました(^^)
今まで食器洗い乾燥機使ったことなくて全然分からなくて…
あとは楽しみに待つだけです♪
とても感謝していますm(__)m
372目のつけ所が名無しさん:04/07/30 00:13
>>371
落成後、つけた後の使い方とかでもいっぱい疑問が出てくると思うから
気軽に質問してね♪
>>371
つけた後で疑問等でてきても後の祭りだから気にすんな。
いや、食器洗い乾燥機未経験の疑問は解決できるのも結構ある。
金さえあれば気に入るまで付け直せば良いだけ。
>370
何も言わないと水道の方につながれちゃうのかな?
うちも今度リンナイ入れる予定。
>>376
うちは普通に、給湯にしてくれたよ。
購入時のオプションでやったからかな?
634 :代打名無し@実況は実況板で :04/08/03 01:18 ID:lBMbhMOV
ついに、視聴率まで非公開にし出したか。

確かにこれなら捏造とか水増しし放題だからな。

プロ野球らしいと言えばそうなんだが、こんな見苦しい有り様で、私は哀しいよ


93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/08/03 11:10
880 :代打名無し@実況は実況板で :04/08/03 09:45 ID:1ODFjo/z
なんで視聴率が出ないんだ?
こんなことってあるのか?


881 :代打名無し@実況は実況板で :04/08/03 09:46 ID:LCwTskS5
視聴率なんて日テレの捏造あってから信じられなくたったんだけど・・
捏造されてるかもしれないのに一喜一憂してるのアフォらしくないか?

883 :代打名無し@実況は実況板で :04/08/03 09:47 ID:HP8EBLDC
>>880
局内の野球防衛軍が数字の隠匿に走りだしました。
相当ヤバい数字だったようです。伝統の(プッ一戦にもかかわらずwww
誤爆してる馬鹿がいるな。
380337:04/08/04 21:39
>>341
アドバイスありがとうございました。

>>345
必要なことは聞かせてはいただけませんでしたが、貴重なお説教をいただき誠に感謝しております。

ウダウダと嫌な遣り取りをしてらっしゃいましたので、他を参考にして勉強をすることができました。
とりあえず便利な物で取り付けて良かったです。
>>380
ウザいなお前。
嫌なら読むな。
>>380
感じ悪い。
導入しました。
手が汚れるのが嫌いな性格なので助かります。
今までは、手を洗っても匂いとか残るし
あまり洗いすぎると手がかさかさになるしでいやだったのですがこれで安心です。
ただ、家族全員分(4人)の食器を洗うと調理器具は入らないので
洗いあがって1時間後くらいに、今度は別に調理器具をあらわないといけないのが難点です。
「時間がかかってもきれいに落ちるから、放置しておけばいい」
との事でしたが、放置していても、1時間後にはお皿と調理器具を入れ替えて
調理器具を洗わないといけないので、上にあるような
あけておいて自然乾燥とかもできませんし、ちょっと残念です。
熱いからすぐに取り出せませんしね〜。
時間の短いのを選べばよかったかな〜と思ってます。
みなさんはどうしてますか?
>>383
うちは日立の2段だけど、ふたり分なら上下1回で洗える。
4人分だとやっぱり2回回っちゃうかな。
60cm幅のフロントオープンならけっこう入るかもね。
>>383
そういう時はやっぱりホシザキとかの高速タイプが欲しくなるよね。
うちは独身で、同居人と二人なんで今のところ問題ないかな。
386目のつけ所が名無しさん:04/08/11 21:52
乾燥機はずして食洗機導入3日目。
快適です

ただ、終了のブザーが大きい(と感じる)のが難点か。
松下の新商品のミストで洗うやつだけど、
ショールームに行ったら、ディープタイプは
来年2月頃にでるとお姉さんが言ってました。
ちなみに、金額的には20万オーバーだとか。
証拠も何もないから本当かどうか確かめられなかったけど、
もし本当だとしても、
年内おうち完成だから間に合わない……(´・ω・`)
388目のつけ所が名無しさん:04/08/22 07:49
>>387
どうしてもつけたかったら、つける部分に配管、配線してもって
発売されたらすぐにつけられる様にしておけばいいかな?

CMがかっこいいですけど、どれくらい効果あるのかは・・・。

389目のつけ所が名無しさん:04/08/23 23:46
給湯システムが電気温水器なのですが、
それによって導入できない食洗機はあるのですか?
リンナイとかハーマンはガスコンロってイメージもあるので・・・
素人なので変な質問ですみません。

新築を予定してまして、
キッチンはガスコンロで、給湯と暖房を電気でと考えています。
最初食器洗いは手洗いでいいか・・と思っていたのですが
ガスコンロを見にショールームに行ったところ、
ごとくや魚焼きなどは食洗機に入れてしまえば綺麗なまま維持していける
とお話がありまして今現在ごとくをごしごしとあらうのが苦になっていまして
やっぱり食洗機を入れたい!と思いました。
なので食洗機に関しては全くの無知なのであります。
食洗機の事ならという方がいらっしゃいましたら
いろいろ教えてください。お願いします。
>>389
ゴシゴシ洗わないと取れない汚れは食洗機でもとれないよ。
油汚れだけのゴトクや魚焼きなら綺麗になるけど、
焼きついた汚れは無理。
>>389
給湯温度が60℃以下に設定できるならOK。
電気温水器って下げられない物もあるでしょ。
そういう場合水をMixするアタッチメントみたいなの
付けないと給湯接続は無理だよ。
392目のつけ所が名無しさん:04/08/24 22:11
昨年購入したマンション,タカラスタンダードのシステムキッチンです。
ビルトインをつけたいのですが,タカラのホームページのQ&Aに
「食器洗い機の後付はできますか?」
「後付はできませんので設置前によく検討してください。」
と書いてあります。そうなんでしょうか・・・?
シンク下にコンセントはあるようなんですが・・・。
393目のつけ所が名無しさん:04/08/25 04:41
来年3月入居予定の新築マンションに、食洗機を取り付けようと考えています。
巾30cmの引き出しを潰して取り付けることになるのですが、素直に
30cmフロントオープンをつけるか、キッチンの間口を15cm長くして、
45cmのフルオープンをつけるか、悩んでます。
45cmにすると、わずかですがリビングが狭くなり、オプション費用も若干
あがります。
過去に30cmは使いづらいというカキコがありましたが、やはり選択肢が
あるなら45cmをつけておくべきでしょうか?
メーカーはナショナルの予定です。
>>393
何に価値を置くかの問題だけど、
30pのフロントオープンは実際に見て開けて見た?
食器がどのくらい入るのか(カタログは当てにならない)将来3人家族か4人家族か。
それで良いかなと思うなら30pで良いと思うけど、
私ならせっかくつけるなら45cmにすると思う。

でもリビングがどんな風に狭くなるのかも問題だよね、
たかが食洗機の為に居住性が悪くなるのは本末転倒だもの。
395目のつけ所が名無しさん:04/08/25 15:05
>>389
掃除が楽なのはやっぱりIHクッキングヒーター。基本的に拭くだけ。
温水器まで電気を使いながら、ガスコンロを入れるのはどうかと思う。
光熱費的にも電気のみのほうが一般的に安上がり。
まぁ好みと財政事情によるけどね。

>>393
30cmフロントオープンは正直お勧めしませんね。
食後食器類を食器洗い機にお任せ!というのじゃなくて
食器のうちの一部だけを洗う、という感覚かも。
リビングがどのくらい狭くなるかによるけど
ちょっと狭くなるかな、程度なら45cmフルオープンにしたほうがいいよ。
通るとき邪魔になるとか、明らかに圧迫感が増えるというのなら
食器洗い機は 「手洗いの食器の一部を手伝ってくれる子供みたいな物」
という感覚にして、あきらめて30cmフロントオープンにした方がいいけど・・・。
そういう、使い勝手の意味も含めて「可能」であるなら
45cmにしたほうがいいとおもいますよ。
>>392
タカラに問い合わせてみた?
398目のつけ所が名無しさん:04/08/26 08:00
>>393
おれも30cmはお勧めしないですね・・・。
45cmでも小さいと思うときがあります(当方大人2人)
将来買い替えの時に困るとおもいます。45cmならいっぱいあります
けど、30cmは見たことがないです。
30センチ入れるくらいならシンク下45センチか卓上がマシと思うけど。高いカネだして卓上並みの収容力と使い勝手
400目のつけ所が名無しさん:04/08/26 22:47
393です。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
やはり45cmにしておこうと思います。
今日、ナショナルのショールームに行ってみましたが、フロントオープンタイプの
展示品は置いてありませんでした。
特に、30cmのものはあまり需要がないそうで、新製品も出る予定がないと…
使い勝手ももちろんですが、今後の買い替えなどの時にも困る気がするので、
45cmにしときます。
401392:04/08/27 03:35
>>397
問い合わせると今すぐつけなきゃいけないような気がして・・・
ビルトインなら結婚したときにつけようと思ってるので。
ビルトインつかないなら据え置き型を今買ってもいいかなあと。
後付できないと書いてある頁はこここです。
http://www.takara-standard.co.jp/howto_reformation/kitchen.html
>>401
突っ込むところは違うと思うけど
未婚なのにマンション買ったんだ。いいな〜。
どっちにしても可能なら絶対ビルトインにしたほうがいいですよ。
>>401
それは大丈夫だよ、店じゃないからかなり親切に対応してくれる。
後付できない理由としては、設置場所に給排水の配管がいるとか色々あるんだと思う。


うちもマンションでタカラのシステムキッチンですが
後付けしましたよ。

45cmとか60cm幅の扉が無い変わった形のキッチンだとわかんないけど
最近の新築ならオプションの取り付け位置に配管等あるのでは?
405目のつけ所が名無しさん:04/08/28 00:44
一人暮らしに、ビルトイン45cm引き出し式は贅沢ですか?
>>401
他にもあると思うけど、とりあえず松下の後付。
http://national.jp/sumai/syokusen/atozuke/atozuke.html
407目のつけ所が名無しさん:04/08/28 07:41
>>401
大丈夫。電気配線。給排水の配管の問題あるからだとおもいますね。
それらをクリアーしていればDIYでもつけられます。
>>405
ぜんぜんOK!多分なべとかも洗うことになってある意味
普通の洗剤の出番なさそう。
408目のつけ所が名無しさん:04/08/28 10:59
>>405
もはや必需品。
私なら60cmがほしいくらいだよ。
うちはもう15年も60pのナショナルの使ってるけど、
汚れたもの全部洗えるわけじゃないよ、
こびりついた汚れはもちろん取れないから鍋もターナーなんかも下洗いが必要な事多いし、
入れられない食器も多いし。
食洗機あっても、スポンジ、たわし、スチールウール、手洗い用洗剤、クレンザー等は必要。
余計なお世話だけど、なんか夢見て買ってがっかりしないようにと思って。
410目のつけ所が名無しさん:04/08/28 17:18
食洗機の新人です。
プラスチック製品、どれがダメでどれがOKか、試行錯誤しつつ楽しんでます。
なんか、ほとんどOKくさくない?
>>410
シール容器は用心して耐熱温度を確かめないと、蓋が縮んで閉まらなくなります。
タッパーはダメです。
412目のつけ所が名無しさん:04/08/28 22:04
>>411

410です。
ありがとうございます。タッパー、ふたは手洗いしてます。
コーヒーメーカーはまだやってないんですが、どうでしょうね。
>>409
うちはナイロン製(?)のターナー、レードル使ってますが
特にスポンジ、たわし、クレンザーの出番はないですね。
調理器具は全部、ティファールを使ってますが
テフロンかなにかのコーティングのおかげで
こげなんかはスクレーパーで残債を捨てるのと一緒にこすればポロリと落ちます。
硬いのは、ターナーで、ちょっと強めにこすると取れます。
もちろん、調理終わったら全く何もせずに放り込むことはできませんが
・残債はスクレーパーでみんな捨てる
・食べ終わった物を放置しない
くらいを守れば、手洗いは(数量の問題と使用不能な食器を除いて)
まったくと言っていいほどなくなりました。
とはいっても、手洗い用洗剤もスポンジも、一応配備してあります。
出番はほとんどないですけど・・・。
もっとも、食器洗い機の説明書にもありますが
「手洗いでも力を入れてこすらないと落ちないような汚れは食洗機でも落ちません」
なので、まったくなくすことはできないでしょう。
洗濯機でも、染み抜きはつかいますし、しつこい汚れは歯ブラシで手で落としますから。

>>410
プラスチック製品は、うちはジップロックくらいかな。
あと、お弁当箱とか、スタバの持ち歩きようタンブラーとか洗ってますが
どれも耐熱温度クリアしてるので全く問題ないですね。
温度よりも、困るのはおにぎり作る道具(名前?)とか
小さいジップロックとかで上に飛んじゃうもの。
これは、お皿で押さえつけるようにうまく置くコツをmasterしましたが
それでもいつも丁度いい個数や組み合わせだったりするとは限らないので
テトリスじゃないけどパズルゲームみたいです。
タマゴの黄身をきちんと落としてから入れないと
洗い上がりがクサーなのはうちだけでしょうか?
415405:04/08/31 00:53
45cmフルオープンを導入することに決めました。
これで鍋洗いからも解放される〜♪
416392、401:04/08/31 01:02
レスありがとうございます。

>>驚きの白さの白様
現物を見て気に入って勢いで買ったのですが、青田買いではなかったので
オプションのビルトインは付けられなかったのです。
キッチンの扉に合ったすっきりしたビルトインが付けれたらなーと思ってます。

>>403
お言葉に勇気付けられタカラのショールームに行ってみました。
結果、タカラの取り扱ってるのはキッチン取替えじゃないとダメだけど
メーカーの出している後付なら可能性があるので工務店に問い合わせてとのことでした。
タカラのならみためすっきりだと思ったのでちょっと残念ですが、
ぜんぜん付けられないのではないのでほっとしました。

>>404
勇気付けられる書き込みありがとうございます!
やっぱりメーカーの後付機種ですか?
差し支えなければどちらのですか?
扉との釣り合いはどうですか?

>>405、406
ありがとうございます。
DIYは自信ないので工務店に頼もうと思いますが、さすがに工務店は
相談すると頼まないといけない気がしますので、
しばらく我慢してこのスレで情報集めしたいと思います。
>410
本体が陶器・ふたが樹脂の密閉容器。
うちも調子に乗って洗ってたけど、樹脂製のふたがうまくはまらなくなった。
本体が樹脂のタッパーみたいなやつならいいのかも。
418目のつけ所が名無しさん:04/08/31 13:50
工務店じゃなくて、メーカーに直接電話すれば営業の人が現場を下見に来るよ。
欲しい製品が決まったら、手近な営業所に電話してみ。

うちはシステムキッチンじゃないんだけど、ナショナルの旧型が壊れたんで
同じサイズの新型に買い換えることになったが寸法が微妙に合わない。
でも、二人組で工事にきたうらぶれたおっさん達が、職人技でぴったりはめこんでくれたよ。
無い部品は木材とプラスチックを組み合わせて既製品かとおもうようなパネルを作ってた。

本体は http://national.jp/sumai/syokusen/products/np_9200bp.html のNP-9220BW

まず下見してもらうことだね。
無理だって言われたら別のメーカーにすりゃ良い。
>>260
何いってんの?別に差別論者じゃないけど,簡単に洗えれば男も女も簡単に出来ていいだろ?
なんで何でも女にやらすんだ?
420404(=149):04/08/31 22:09
>416
タカラのキッチンにナショナルのNP-P60X1P1を後付けしました。
白い引出式収納に本体黒の、この機種は見た目心配だったんですが
コンロ(黒色系)の下に設置したので違和感はない・・・と思う。

っていうかタカラに入ってる食洗機ってナショナル製のような・・・。違うのもあるのかな?
421目のつけ所が名無しさん:04/08/31 23:25
HOYA跡地、発がん性指摘物質が環境基準の7千倍

東京都羽村市神明台のHOYA羽村工場跡地で、
発がん性が指摘されているテトラクロロエチレンが最大で環境基準の7700倍の値で検出されたことが18日、分かった。

同社によると、土壌を1月から8月にかけて検査したところ、
最大で水1リットル当たり77ミリ・グラムのテトラクロロエチレンを検出した。

また、発がん性が指摘されるトリクロロエチレンも基準値の40倍だった。

同工場では1965年から眼鏡レンズなどを製造し、昨年、操業を中止した。

これらの物質は製造過程で使われた。同社は「地下水汚染の心配はない」としている。

(読売新聞) - 8月18日23時40分更新
>>419
それが男性というものなんじゃないかなー。
うちは共働き(開業医)で両方が家事やってるからそういう感覚はゼロだけど
世間一般の、普通の男人って、そういう人が多いんじゃない?
それがいいとか、悪い、じゃなくて、そういう人が多そう、というだけのお話し。
二人の生活なんだから、男女を基準に勝手に仕事を割り振らないで
二人で相談して、区別なく分担するのが、個人的には理想と思ってますけど。
ま、世の中難しいのです。
423416,392:04/09/03 19:55
>420
ありがとうございます。
タカラに入っているのもナショナル製だとのことでしたから性能は変わらないのでしょうけど,
同じ入れるならタカラのを入れられたら見た目がそろうかなーと思ったのです。
でもナショナルのでも入れられるようなのでほっとしてます。
うちも白なんですがガスコンロ下は流しから離れてしまうので
シンク下かシンク隣の調理台下の引き出し部分につけると思います。

>418
付けたい製品をじっくり探して連絡してみます。
うーん,欲しい!結婚するまで待てないかも。
424目のつけ所が名無しさん:04/09/06 21:13
HOYA跡地、発がん性指摘物質が環境基準の7千倍

東京都羽村市神明台のHOYA羽村工場跡地で、
発がん性が指摘されているテトラクロロエチレンが最大で環境基準の7700倍の値で検出されたことが18日、分かった。

同社によると、土壌を1月から8月にかけて検査したところ、
最大で水1リットル当たり77ミリ・グラムのテトラクロロエチレンを検出した。

また、発がん性が指摘されるトリクロロエチレンも基準値の40倍だった。

同工場では1965年から眼鏡レンズなどを製造し、昨年、操業を中止した。

これらの物質は製造過程で使われた。同社は「地下水汚染の心配はない」としている。

(読売新聞) - 8月18日23時40分更新
425目のつけ所が名無しさん:04/09/08 05:09
ナショナルの汚れはがしミスト搭載45cmフルオープンを
使用されている方いらっしゃいますか?
やはり旧型よりも汚れ落ちはいいですか?
426目のつけ所が名無しさん:04/09/08 11:06
ナショのフルオープンディープか
日立の2段か迷っています。
どちらの方がおすすめでしょうか?
>>425
それうちのビルトインに付けることにしました。
完成は年末なので、その時期でよければ・・・・
428目のつけ所が名無しさん:04/09/14 07:53:23
リンナイのスライド式を使っています
使用2年目で上部のパッキンが外れてしまい見積もると1万円・・・

それなら俺が直してやるよと旦那が分解
(本当はいけないんだろうけど)

パッキンをはめる事はできたんだけどパッキンが既に伸び気味で
今朝また外れたw
新しいのが欲しいけど1ユーザーだと手に入れるのは難しいのかな?

あとは2年でパッキンがおかしくなる食洗機にも疑問
もしかしてハズレ???
クレームつけたらタダで直してくれるかしら
ただしこっちで分解した事は秘密だよね(;´Д`)
429目のつけ所が名無しさん:04/09/14 15:06:28
>428
自分で分解できるなら、パッキンを部品として取り寄せたら?
それとも、部品代が1万円なの?
430目のつけ所が名無しさん:04/09/14 23:53:53
>>430
GEそのものはともかく
そのページの販売店からは、信用できないので絶対買う気がしません。
>普通戦場使用湯量
・・・戦場って・・・
432目のつけ所が名無しさん:04/09/15 01:49:09
>>431
見つからなかった←戦場
ここチェックしてるのかね? それにしても修正速すぎ。
>>432
本当だ(OO;
早すぎ・・・・勤勉ねぇ。
434目のつけ所が名無しさん:04/09/15 10:35:54
つまり430は宣伝だったわけね。
で、反応を窺ってたら‥ !!ってわけか。
435目のつけ所が名無しさん:04/09/15 16:17:35
初めて食洗機買います。
使い方で注意することってなんですか?
これはしないほうがいいとか、
こうしたほうがいい、おすすめ!ていうのがあれば教えてください。
>>435
したほうがいい
・スクレイパーを使って残債(残菜)はざっと▲コーナーに落とす(水洗い不要)
・マニュアルにある入れ方はちゃんと守る
・ 洗い残しがあってもがっかりしない
 (手洗い・食器洗い機にそれぞれ得意不得意があるので、「苦手なこと」をフォロー)

しないほうがいい
・めんどくさい/手元にないからと、手洗い用洗剤を使う
・「一度に洗った方が得」 だと無理に隙間なく詰め込み洗い
・残債を捨てない
・魚の小骨なんかも全部ついたまま


今考えてみると、それほど思い浮かばないなー
437目のつけ所が名無しさん:04/09/17 15:27:14
45cm幅の引き出し式を使っている方に質問です。
食器の他に調理器具(鍋、まな板、五徳など)も洗ってらっしゃいますか?
その為には何回ぐらい回しますか?一回でOKですか?

うちは今のところ2人家族ですので、メーカーの説明(食器40点等の)では
45cmサイズで十分なのですが、調理器具のことには書かれていないので心配です。
そういった調理器具もまとめて洗うのが目的で購入を検討しているので
体験談をどうかお願いします。
>>437
うちは、45cmですが、調理器具も洗ってます。

食後毎回洗うとして(二人前)

・メイン食材用のフライパン
・お味噌汁、またはスープを作るお鍋
・ライスプレート2枚
・スープ皿、またはおわん2個
・ディナープレート2〜4枚
・大型プレート1枚
・ 包丁、まな板
・ コップ2個くらい
・ レードル、ターナー
・ スクレーパー
・ ライスを炊いた場合はお釜(4合だきのもの)

を一度で洗っています。全部入りますよ。
コースは標準、油ギトギトの物の場合は、調理器具コース。
なお、お鍋は全部取っ手のとれるティファールなので
取っ手が固定された物だと、かなり邪魔になるため、
よほどテトリス上手の人じゃないと一度では入らないと思います。
その場合は、2回回すことになりそうですね。



>>438
あ、シルバー類忘れてました。上に加えて、
・ナイフ・フォーク 2セット
・ スプーン2個
・ たまにはお箸2膳
・ ご飯を炊いたしゃもじ
・ お味噌汁を使うのに使った小さなこしき
・ 調理に使ったちっちゃな小皿類など
440目のつけ所が名無しさん:04/09/17 23:49:41
ハーマンの60p(シングル)のやつ入れたよ。
初めての食洗ですがインプレします。長文すまん。

良い点
音が意外と静か。
さすがの大容量(5人家族ではこれくらいは必要)
奥行きが控えめで設置しやすい
乾燥時の温風が足下に向かってくるため、シンクに水滴がつかない。
タイマー等ひととおりの機能が付いている。
60pクラスでは消費電力、使用水量等が少ない

悪い点
洗浄時間がかかる。給湯できないとカタログの時間に50分位足されてしまう。
外観のステンレスは結構指紋が目立つ。
コース選択は引き出し内部のタッチセンサーのスイッチで行うが慣れないせいかちと不安。
扉のロックがボタンを長押しだがめんどくさい。
食器が今ひとつ並べづらい。

使って二日目の感想としてはこんな感じ。

かかった金額は、
本体+排水管接続キット(ハーマン製) ネット通販 価格com最安店 ¥115000
給湯の分岐+コンセント増設工事                  ¥15000
設置  DIY 台座製作及び雑費                   ¥10000(弱)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                             計 ¥140000

設置場所は我が家のキッチンはシンクと引き出し(45p)が一体型だったので
引き出し下3段とシンク下若干のスペースをつぶして設置しました。
一体型で良かったよ。
嫁さんも感動しています。
441目のつけ所が名無しさん:04/09/18 01:32:51
小梨、パート主婦で時間&体力はありで、食洗機ってもったいないですか?。
欲しい、だけど今の私には贅沢?の鬩ぎ合いです。
442目のつけ所が名無しさん:04/09/18 09:23:22
洗濯機が贅沢品と思えるなら、食洗機も贅沢品かと。
>>442
そう思います
444目のつけ所が名無しさん:04/09/18 13:46:33
>>441
うちと同じですね。
でも普通に食洗機つかってますよ。
445目のつけ所が名無しさん:04/09/19 10:54:31
>>441
15年使った食洗機が壊れて次を買おうかどうしようかと迷ってる。
洗濯機ならもう今はあまり考えずに放り込めるけど
食洗機はひとつひとつ考えて並べて入れなきゃいけない。
二人分の和食だと食洗機にセットする時間で洗えちゃうんだよね。
カレー皿や脂肪のべったりついた皿コップはすごくきれいになるから感激なんだけど。
でも、洗えない食器、グラス、シール容器もけっこうあって
(最初から食洗機に入れられるものだけ買えば問題ないんだけど)
ウーン‥‥
壊れてもう半年が過ぎた、 もう買わないかもしれない。
ちょっと便利 には高すぎる。(うちはビルトインなので買えば20万になりそう)
446目のつけ所が名無しさん:04/09/19 16:01:59
>>440さん
どのハーマン製品でしょうか?
型番FB6010D、Fisher&Paykel製でしょうか?
447目のつけ所が名無しさん:04/09/19 18:33:29
>>445
その程度のものなんですか?15年間で物凄く機能改善されたんじゃ
ないんですか?ちと不安
448440:04/09/19 18:44:13
>>446
FB6010D、Fisher&Paykel製ですね。
全ての不満はサイズで帳消し。
凄い満足しています。
449目のつけ所が名無しさん:04/09/19 18:59:58
>>447
ちょっと便利と思うか、すごく便利と思うか、あるいはなくてもよいと思うか
自分がどれに該当するかは使ってみればわかると思う。>>445さんは
長年使ってみての現在の状況をふまえた感想だし、あなたが使った事
がないのなら使ってみてから考えてみてもよいのでは?
あるものは使わないこともできるけど、ないものは使えないと思うの。
450目のつけ所が名無しさん:04/09/19 19:39:33
ビルトインがルイビdに見えた
451目のつけ所が名無しさん:04/09/19 21:13:06
食洗機のメリットは色々あるけど、結局は楽をするためのモノでしょ。

節水になる、○度以上の熱水で洗うから雑菌がどうたらこうたら・・・・・
そんなのどうでもいい。
452446:04/09/20 00:09:18
>>440さん、ありがとうございます。
うちは新築にあわせて、同型の2段タイプを設置予定です(家族が
多いので)。このFisher&Paykel製はインプレがほとんど無くて不安
だったのですが、おかげでイメージがしっかりしてきました。
453目のつけ所が名無しさん:04/09/20 14:14:15
441です。みなさん御意見有難う御座います。
確かに洗濯機と考えると目から鱗が落ちます。
食器洗い、早く楽したいです。本音。
454目のつけ所が名無しさん:04/09/22 18:54:07
>>438-439
>>437です。遅くなってしまいましたが
丁寧なレスありがとう!
そんなに洗えるのですか。感心しました。
もしよろしければどちらの製品だか教えていただけますか?
455驚きの白さの白様 ◆Qsjx0p6eq6 :04/10/01 20:05:59
>>454
うちは、松下のフルオープン(45cm)です
456目のつけ所が名無しさん:04/10/02 00:23:37
ノーリツだとハーマンなんですね。

比較的評判良さそうなので
楽しみです。
冬には試せる予定です。
457目のつけ所が名無しさん:04/10/05 19:21:16
>>455
松下のディープタイプでしょうか。
松下は後付けに関してもサイト上に情報を公開しているので安心ですね。
うちも松下で考えてみます。
ありがとうございました。
458目のつけ所が名無しさん:04/10/05 23:22:34
>78 :目のつけ所が名無しさん :04/03/13 22:08
うちもミーレ(60cm)が第一候補なんですが、価格が高い上に
一番下の機種だとトップソロはついてないわ
予約タイマーさえも付いてないわでチョピーリ凹んでいます。

我が家では、新築時に低位機種G646を導入しました。
1.トップソロ:水使用量が15リットル→11リットル(たった4リットルの差)
2.予約タイマー:深夜電力契約を結んでいないし静かなので不要。
という割りきりによるものです。半年ほど経過しましたが、
良い意味で存在感がありませんね。適当に放り込んでスイッチ
を入れると朝にはきれいになっています。

 低位機種にして10万円ほどお金が浮いたので、ホームシアター
のサウンドシステムがワンランクアップしました。食器や調理器
を食洗器に放り込んだ後で、スクリーンが下りつつ調光されて部屋
が徐々に暗くなるのをわくわくしながら家族そろって待つ瞬間が良
いですね。見ると映画館並みに疲れるので週末だけですけど。

 別にミーレでなくても良いけど、「大容量」と「静かさ」は
大切な要素だと思いますよ。
459目のつけ所が名無しさん:04/10/05 23:22:59
このスレをいろいろ参考にさせてもらっていました。
そんな私も新築一戸建て購入に伴い、遂に食洗機を導入しましたのでご報告ですが、
当初は食器を洗った後に食器棚に戻したりするのが面倒で食洗機に入れっぱなしを
想定していたので、プルオープンを考えていました
(入れるときも流し台からの導線がフルオープンよりもスムーズそうでもありましたし)。

だけど、奥さんの希望でミーレのフルオープン(幅が狭い方)を入れたのですが、結果的に満足しています。
●2人+赤ちゃん1人ですが、フライパンや鍋をはじめとして意外と洗い物がでることに
 気付いたので、一度にたくさんはいって大助かり。
●音も気になりません。
●からりと乾燥しないこともあるけど、これも気になりませんでした。
●あと、食洗機を開ける時にいちいちよいしょとかがまなければいけなさそうなので、
 プルオープンはいやだなと思ってましたが、これも全然気になりません。

とにかく便利ですね。スペースに余裕があれば大きいサイズを入れたいくらいです。
というわけで、共働きの夫の方から報告させていただきました。
460目のつけ所が名無しさん:04/10/05 23:26:54
459ですが、書き忘れ。
●カトラリートレイは超便利!
 うちのはトップ・ソロ機能ついてませんが、特に必要性は感じません。
●予約タイマーも458と同じ理由で、うちでは必要ないと感じました。
461目のつけ所が名無しさん:04/10/07 23:52:21
クリナップのCWPM-60Aは、
NationalのNP-P60F1P1(Fullオープン・黒)と同じものですか?
ご存じの方、ご回答よろしくお願い致します。
462目のつけ所が名無しさん:04/10/09 14:39:22
再び458です。

45cmのやつでも異様に中が広いですよね。
メインテナンスや水漏れの発見を容易にするために配管が
側面から飛び出しているからでしょうね。

私もネットが食洗器の選択に役に立ちました。
最初は、ホシザキに決めていて図面も出来上がっていました。
しかし、ホシザキだと
1.給湯温度を確実に管理しないと落ちない(との書き込みがあった)、
2.食洗器を使用するたびに給湯温度の設定を60度に変更しなければならない
3.食洗器使用時には、お風呂や洗面所が危険な状態となる、
ということに気がついて間一髪で変更しました。

 やはり、安全第一ですよね。

 ちなみに、上で松下の話が出ていますが、以前は、
松下の「これなら置ける」を使用していました。
きれいに落ちるので、容量と静かさで満足できれば
これも良いですね。
463目のつけ所が名無しさん:04/10/09 21:12:39
なんで使用中お風呂や洗面所が危険になるの?
最近はサーモスタット水栓とか付いてないの?
464目のつけ所が名無しさん:04/10/09 23:05:41
本当についているといいね。
双方についていることの確認が必要だと思う。
付いてないやつが結構あるよ。

 ちなみに、給湯温度の設定が急に変わって安定した後に、
シャワーを使った場合には、サーモスタットの応答は、
一時遅れになると推定されます。時定数はどの程度だろうね。
特に、シャワーを一時的に止めているときに、温度が変わった
場合はどうだろうね。

 時定数が十分に小さければ良いけど。それに、
子供がサーモスタットをいたずらしなければ良いけど。
給湯温度が変化すると、過渡応答特性で温度が変動する
ので、どうしてもサーモスタットをいじりたくなると
思うんですよね。
 
465463:04/10/09 23:21:57
>>464
と言うか実際私が食洗機(卓上)を購入のついでに、
石油給湯器60℃設定にして、風呂・洗面所・台所をサーモスタット水栓に取り替えました。
TOTOのですが結構高性能らしくシャワーから設定以上のお湯が出ることはありません。
給湯器の温度設定は常に60℃で使っていますし水栓の取説でも
60℃給湯が推奨されています。
でも小さい子供がいることを考えると40℃給湯がいいかもね。
466目のつけ所が名無しさん:04/10/09 23:35:26
>>465

 なるほど、そこまで配慮されているのであれば、
何を使っても大丈夫そうですね。私の場合は、
応答速度の面でサーモスタットを信用できま
せんでした。しかし、サーモスタットは思った
よりも高性能のようですね。

結局、十分な対策を取れば大丈夫ということですね。
467目のつけ所が名無しさん:04/10/13 00:18:18
>>461

 同じだそうです。
先日シルバーの方を、工務店を通してクリナップに見積もり
してもらったら、NP-P60F1S1AAと書かれてきたので、
直接電話して確認してしまいました。

 保証はクリナップでもナショナルでもします、と言われ
ました。
 

 同じ物だとすると、安売り店から買って、組み込み工事
した方が安上がりですよね。
468目のつけ所が名無しさん:04/10/13 01:40:07
>467
化粧パネルがキッチンと合ってなくてもいいの?
469目のつけ所が名無しさん:04/10/13 03:26:29
安物買いの銭失いになる予感
470目のつけ所が名無しさん:04/10/13 09:17:27
自分なら多少高くてもキッチンと色を合わせる。
差額が高いか安いかの感じ方は人それぞれだけどね。
471目のつけ所が名無しさん:04/10/13 12:14:01
パネルのみでも買えるから色あわせに問題はないと思う。
472目のつけ所が名無しさん:04/10/13 13:59:59
>>464
 浴室サーモ水栓は最近45度上限のタイプが出てるよ。浴室で熱い湯が出せないのが不便でなければこういう方法も。
>>469
 パネルなんてどーでもいいわい。低埋もれはネット通販で買い真っ黒のままコンロ下にはめた。ぱっと見オーブンのようで違和感がない。
(キッチンの扉は白系、コンロの操作パネルは黒)
473目のつけ所が名無しさん:04/10/13 18:47:50
>>472
ビルトインコンロの据え付けを自分でやったんかよ!スゲーなあんた!!
474目のつけ所が名無しさん:04/10/13 18:54:40
>>473
へ?
ビルトインコンロって、ただ落とし込むだけですよ?
据え置きよりちょっとだけやりづらい程度。
ふたりいれば楽勝。
475461:04/10/13 21:21:33
>>467

 うわ、ご回答ありがとうございます。すごく嬉しいです。
 やっぱり松下のOEMだったんですね。
 でも、クリは下地黒しかないんですよね。
 私もホントはシルバーがいいんですけど…。
 今はハーマンのFB6010Dと迷っているところです。
476目のつけ所が名無しさん:04/10/19 10:36:10
今度お家を新築するので、あこがれのビルトインの食洗機を入れようと思っています。
候補はミーレなのですが、一度も食洗機を使った事がないので、高価過ぎてどれにしようか
迷っています。

・旦那、私、息子2人(0歳&2歳)
・幅は45cmでも60cmでも入ります。
・1日1回の使用の予定。昼食は作りません。
・トップソロは必要か?
 (60cmなら必要?45cmなら不要?60cmでも不要?)

45cmと60cmってお値段的にもかなり違いますよね。
今だったら45cmで十分な気がしますが、
息子が2人なので、60cmの方が後々いいかな〜?と思うのですが、
その差額を払う価値が60cmにあるのかどうか・・・
45cmだと小さかった・・・となっても嫌だし。
せめてトップソロなしにしてちょっとでも安くするか・・・。

近所にミーレを扱っているところがなく、実物も見れません(T_T

皆さんのご意見、お待ちしています。ペコリ
477目のつけ所が名無しさん:04/10/19 17:55:49
>・旦那、私、息子2人(0歳&2歳)
>・幅は45cmでも60cmでも入ります。
>・1日1回の使用の予定。昼食は作りません。

人数と使用回数、後々の事を考えると、60cmで10〜12人用がいいと思います。
このクラスならメーカー問わず朝晩の食器、鍋、フライパン、調理器具など全て入ります。

うちは田舎でアクセスも悪く、海外製だとトラブった時が面倒なので松下にしました。
特に長所も短所も無く、平凡な製品です。
もちろん汚れは良く落ちます。
478目のつけ所が名無しさん:04/10/20 18:07:57
>>476
渋谷のラブホ街の新築ビルの一階にショールームあるね。
479目のつけ所が名無しさん:04/10/21 12:19:20
ミーレなど住宅展示場でみられたりする場合もあります。三井ホームとかね。
食器洗い機のサイズで迷ったら使用水量にも注目してみてね。
ミーレだとたぶん45cmと60cmで同じくらいの使用水量だった気がします。
480目のつけ所が名無しさん:04/10/23 02:25:27
家の新築にあたって、システムキッチンにミーレ45cm食洗機を入れようと思ってます。
聞くところによると、ミーレの給排水は後ろじゃなくて脇に持ってくる仕様になっているため
シンク下のキャビネットを特注しないといけないとのこと。
ミーレって日本の食洗機のように、後ろ側で給排水したら何か問題あるのかな?
481目のつけ所が名無しさん:04/10/25 14:47:58
ミーレか国産モノのナショナルとかか、で
迷うよなぁ・・・・(´・ω・`)
482目のつけ所が名無しさん:04/10/25 21:56:35
>>480
本体横に給排水、電源を確保するのは設置、入れ替え、日常点検
などを容易にするため。
アイランドタイプのキッチンで後ろ側が開けられるようにできる場合は
給排水の立ち上げが後ろ側でも問題ないとミーレでも回答している
みたい。

後ろ側に点検口が設けられなくても、後ろ側で「設置」はできるよ。
483目のつけ所が名無しさん:04/10/25 23:13:38
>>387さんの言う、ディープタイプの汚れはがしミスト待ち中です。
現行モデルの後継だから無茶苦茶高くなることはないと思うけど。
今の汚れはがしミストが、プレスリリースが4月だったので、半年前?
プレスリリースまだかな、と松下のサイトを覗く日々…。
484目のつけ所が名無しさん:04/10/30 15:22:17
ミーレの45cmを見に渋谷のショールームに行ってきたんだけど
実物見たら60cmに心が奪われ状態。
値段もランニングコストも45と大して変わらないんだよね。
とりあえず60cmが入る環境ではあるのだが・・・

でかすぎて後悔するってことあるもの?
485目のつけ所が名無しさん:04/10/30 20:47:20
我が家は二人家族で60cmだけど
食器だけじゃなくて鍋も調理器具も入るから重宝してる。
洗うものが少ないときは普段洗わないもの、
たとえば、ヤカンとか五徳とかも一緒に入れちゃうし。

大きすぎて困るということは今のところないなぁ。
486目のつけ所が名無しさん:04/10/30 22:45:15
フィッシャーアンドパイケルの食洗機を使われてる方いますか?
487目のつけ所が名無しさん:04/10/30 23:48:19
>>486
ちょっと↑を読んでみたら?
488484:04/10/31 16:55:36
>485
うちも485タンと同じく二人なんで45cmでも十分かなと思ったんだけど
確かに調理器具まで入れること考えたら60cmで大きすぎることはないかも。

ミーレの庫内の広さやカトラリートレイ以外にも、上段のかごの高さを
ワンタッチで変えられるのもいいなぁと思った。
タイマーやトップソロ機能はあまり使いそうにないから低位機種の60cmで
検討してみることにします。
489目のつけ所が名無しさん:04/11/06 20:01:37
うちはホシザキつかってるけど、もうこれなしの生活は考えられない。
時間が早いのがいい。
うっかりすると、終わったこと忘れてしまう。
そのまま乾いちゃうからもんだいないけど。
490目のつけ所が名無しさん:04/11/08 10:46:25
うちはマンション購入と同時にホシザキ入れて2年目。
それまで使ってた松下の卓上に比べて
速いのは良いだけど、汚れ落ちがイマイチ・・いや、イマ3ぐらいで、
ちょっと悲しい。
まぁ、松下のは10年ぐらい前ので40分もかけて洗うやつだから
しかたないかな。
491目のつけ所が名無しさん:04/11/08 22:59:50
>>490
うちもホシザキだけど、汚れが落ちなかったことってほとんどないけど。
どんな使いかたしてるの?
492目のつけ所が名無しさん:04/11/09 13:05:42
給湯器と設置場所が離れてるんでねーの?
493目のつけ所が名無しさん:04/11/09 13:11:02
今までTOTOの卓上使っていたんだけど、新築を機にミーレの45pにしました。
TOTOのは乾燥機能が付いていて、夜寝る前に洗っとけば朝には乾いてました。
だけどミーレは・・・朝になっても水滴が少し付いてる。
温度を高くして洗ってみても完全には乾かないんですね・・・。
拭きあげしないといけないなんて・・・
乾燥機能付いたのにすれば良かったとちょっと後悔しています。
汚れ落ちは良いですけど。
494目のつけ所が名無しさん:04/11/09 17:58:41
まあ残念だけど、下調が足りなかったということだね。
495目のつけ所が名無しさん:04/11/09 20:54:33
ホシザキ給湯器が離れている場合、余熱の時間を調整すればいいのでは?
496目のつけ所が名無しさん:04/11/09 23:10:12
1人暮らし、食器洗い機を置けるスペースが30センチ×65センチくらいしかありません。
しかも冷蔵庫にぴったりくっつけるようにしないと無理です。
この条件で置けるものってありますか?
TOTOが小さめなようなきがするのですが。
497目のつけ所が名無しさん:04/11/09 23:39:11
↑かくとこ間違えました
498493:04/11/17 00:33:17
>>493に自己レス。
あれから食器洗い終了後の機内が熱いうちに少し開けておくことにしたら、
朝にはすっかり乾いているという小技を習得しました。
汚れ落ちは問題なしなので、これで問題はオールクリアになりました。
カトラリートレイにつられてミーレにしましたが、これで良かったと思う今日この頃。
499目のつけ所が名無しさん:04/11/17 20:57:27
>あれから食器洗い終了後の機内が熱いうちに少し開けておくことにしたら

そんなこと基本中の基本ですぞ。
良くスレッド読もうね(ここと卓上スレッド)
500目のつけ所が名無しさん:04/11/18 12:18:49
松下のシステムキッチンについていた、
東芝製のビルトインタイプ使ってます。
今でちょうど6年。
その間4回ほど修理を頼みました。
今年基板交換もしたのに、またもや別のトラブル。
こんなもんですか?寿命じゃないよね?
もしかするとハズレひいた?
1日2回程度の使用です…
501目のつけ所が名無しさん:04/11/18 12:30:37
外れだと思う。

扉を開け放って予熱乾燥って、ビルトインの場合設置状況により卓上みたいな気軽さではできないと思う。
502目のつけ所が名無しさん:04/11/20 01:23:28
二人家族でも60cmが大きすぎて困ることはないようですが
一人暮らしで、キッチンにスペースがあるからと60cmを設置した場合、
かえって大きすぎて困る!45cmで十分だった!と後悔するような容量に
なってしまいますかね?

503目のつけ所が名無しさん:04/11/20 10:35:00
>>502
10年以上持つ電気製品だから、
将来同居人が増えそうなら60cmでOK、
人がたくさん集まってワイワイしてるなら60cmでOK、
1人暮らしでほとんど食器1人分しか洗わないのだったら45pの方が気が楽そう。
504目のつけ所が名無しさん:04/11/20 15:07:28
500です。やっぱハズレだったみたい。
今回はモーター交換。
次回故障でたら新品に交換してもらうことになった。
10年以上もつのね。
505502:04/11/20 22:41:10
>503
そうなんですよ、一人暮らしだけど人が大勢が集まる機会が多いもんだから
どちらのライフスタイルに合わせた容量にしようか悩んでました。
長い目で見た場合60cmがいいかもです。
503タン、背中をポーンと押してくれてありがとう。
506目のつけ所が名無しさん:04/11/23 17:37:09
クリナップの「CWPR-45A」ってどっかのOEMですか?
507目のつけ所が名無しさん:04/11/24 11:52:04
>>506
松下。
508目のつけ所が名無しさん:04/11/24 16:30:10
ガス器具スレから来ました。

今、大阪ガスで(近所に大阪ガスがあるんで頼みやすいから)ビルトイン食器洗浄機を
買おうと思っていますが、おすすめの機種があればお教え下さい。
当方、家族4人です。
509目のつけ所が名無しさん:04/11/24 17:42:27
510目のつけ所が名無しさん:04/11/25 22:17:00
http://www.electrolux.co.jp/household/products/85060Vi/index.html

AEGのこれどうでしょう?
このスレではミーレばっかりでAEGのことはあまり聞きませんが。
511目のつけ所が名無しさん:04/11/26 09:55:12
>>508,510
ただ漠然と問いかけてもレスは付かない。
自分で調べてその感想を述べ、疑問点を聞いてみる。
こういう当たり前のことをすると、よくレスがつく。
512目のつけ所が名無しさん:04/11/26 13:59:40
>>507
「CWPR-45S」ならここに出てるが。
ttp://www.cleanup.co.jp/kitchen/cleanlady/built_dishwasher.shtml

松下にこんなのあったか?
513目のつけ所が名無しさん:04/11/27 14:14:12
>>512
今まではほとんど松下だったけど、確かに松下じゃないね。リンナイに見える。
CWPR-45S って、
CW: 食洗機
P: プルオープン (F: フロントオープン)
R: リンナイ (M: 松下, H: 日立, A: ?)
45: 幅45cm
S: シルバー
ってことみたいだ。45A は 45S の黒色版じゃないかと。
514506:04/11/27 16:28:04
>>513
おおお、詳しい情報ありがとうございます!!
515513:04/11/28 14:41:51
>>514
>>512さんのURL見ただけの推測なんで間違ってたらごめん。
写真見ると、CWPR-45S は RKW-456A-SV って機種の同等品だと思う。
http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/catalog/0409_bc/bc17.pdf
45A が 45S の色違いってのは完全な想像だけど、リンナイのプルオープン
は RKW-456 シリーズしかないので、まあ間違いないでしょう。

自分は2年半くらい前のリンナイのビルトイン(RKW-454C)使ってますが、
可もなく不可もなく。
516506:04/11/30 10:11:53
>>515
本当にありがとうございました。
ボタンの数が少ないので、OEM専用の廉価版でしょうかね。
517513:04/11/30 21:55:52
>>516
よく見えないけど、同じだと思います。456A 自体が廉価版です。
リンナイのカタログの1枚目にでっかく載ってるのは 456C という上位機種のボタン部分ですから。
予約がないのと、ドアを閉めた後レバーで固定する必要があるところが違い。
518目のつけ所が名無しさん:04/12/06 11:56:18
すいません質問です。
ビルトイン食器洗い機を買おうと思ってます。幅45センチです。
高さとか奥行きとかってすべての機種で共通規格になってるんでしょうか?
新築マンションで、モデルルームでは推奨のビルトイン食器洗い機が付属してたのですが
値段が高いので見送りました。でもヤフオクとかで調べたら安いのがあったので
他メーカーのでも設置できるのかな〜?と心配になったのです。
教えてえらいひと。
519目のつけ所が名無しさん:04/12/06 12:48:34
窓付きがいいですよってお店の人に言われて、大手メーカーのを買ったけど、とにかく遅い!
やっぱ業務用みたいに早い奴を買えばよかったと後悔しています
520目のつけ所が名無しさん:04/12/06 13:03:11
どうしてビルトインって据え置き型より遅いの?
521目のつけ所が名無しさん:04/12/07 12:54:10
ビルトインで将来の入れ替えを考えるなら異なるメーカーでも規格が揃ってる欧州製がよいでしょう。日本製はメーカーが異なったり、同一メーカーでも入れ替えがめんどくさい場合も。

食器洗い機の処理速度が遅いと嘆いてるあなた。機器の入れ替えは難しいと思うから、遅くても機械の前で待つ必要はなく、他の事ができると考えて、時間を有効に使える!と気持ちを切り替えようよ。

522目のつけ所が名無しさん:04/12/07 16:53:13
夫が学生時代、飲食店でバイトしていて40分もかかる食洗機は嫌だと言い出し、星崎になってしまいました。
入居はまだ先なので使っていませんが、このスレを見て星崎は汚れ落ちが悪いというコメントが多くて、
正直へこんでいます。
業務用だから強力に洗ってくれるだろうと安易に考えたのがいけなかったようです。
食洗機に入れる前の下準備はナショナルなどに比べるとずいぶん大変なんでしょうかね?
523目のつけ所が名無しさん:04/12/07 20:23:27
それよりも、給湯温度が高いのがね。
524目のつけ所が名無しさん:04/12/07 21:10:42
>>522
あなたの家での食器洗いは通常夫の仕事?そういう経緯で通常使う人が自分の使いたいものを選んだのならあなたが気をもむ必要はないのでは?
もしあなたが食器洗いを担当していて今後もその予定なら、あなたが使いたいものへ機器を変更しましょう。
二人が同じ割合で片付けをしているなら取り急ぎ再協議しましょう。
変更が無理ならまぁ機械を決定した夫に食器洗いを担当してもらいましょう。


でも私も現在ホシザキを使ってますが、それほど悪くはないと思いますよ。ただ次に購入するならミーレなどにしようと思ってますが。
525522:04/12/08 14:45:02
食器洗いは私の担当です。
変更はもう無理なので、できるだけ夫に協力を要請しようと思います。
でも、言われる程悪いものでもないんですね。
少し安心しました。ありがとうございます。
>>522
家庭で使うのに40分かかって何が不都合なのかよくわからん。
でも、買っちゃったのなら、それを有効に使うことを考えるべき。
食事した後、すぐに桶につけるようにするとかして、食器が乾ききってしまうことを防いでいれば、
どこの食洗機でもたいした問題はないんじゃないかな。
527目のつけ所が名無しさん:04/12/09 16:58:22
つーか、チミらは食洗が動き出しても食洗の前で待ってるのかね?
普通はその間に食洗で洗えない食器を洗ったり
シンクやコンロ廻り洗ったりしないかい?
それでもまだ食洗が動いてるなら、
お茶飲んでテレビ見るなりネコと遊ぶなりしなされ。
528目のつけ所が名無しさん:04/12/09 23:22:56
>>526
2回まわしすることになると80分ですよ。
529目のつけ所が名無しさん:04/12/10 07:26:44
>>526
毎回二回もまわすような機器収容量の選定ミスはあまり多くないのでは。
530522:04/12/10 10:27:30
短時間で仕上がる業務用を見慣れている人には運転時間の長さが信じられないような気持ちらしいです。
動いている間ずっと電気をくってる感じが許せないようです。
もちろん実際の消費電力のデータに基づいているわけではなく、あくまでも感覚のはなしなので、
完全に気持ちの問題レベルです。
私にとっては人生で初の食洗機なのでよくわかりませんが。
汚れをよくこそげ落とせるようなへらでも準備して、有効につかえるようにしようと思います。ありがとうございました。
531目のつけ所が名無しさん:04/12/10 12:05:11
毎度2回じゃ、機種を間違えてるだろ。
ってか、2回で40分でも80分でも、セットするのは2回だから同じことだけどな。
1回目を開始してから2回目をセットするまでジーッと待ってるのか?

ってか、もっと間抜けな理由だったようだが。
お金の貯まらないタイプのダンナさんのようだ。
そういう人に限って住宅金融公庫特約火災保険の地震特約をつけ忘れてたりするんだよな。
532食器洗浄機購入希望:04/12/10 17:29:01
ナショナルのディープタイプが出ますね(2月)ハーマンの6010と迷っています。どなたかハーマンの実物を見れる場所をご存知でしょうか?
東京都内がありがたいのですが
533目のつけ所が名無しさん:04/12/10 19:40:04
ゼニアのうえ
534目のつけ所が名無しさん:04/12/11 12:32:04
エルメネジルド?
535目のつけ所が名無しさん:04/12/12 18:01:42
で、45センチ幅で10万以下のだったら大して役にも立たないって事でFA?
これなら45センチクラスでもイケル!ってのあんの?

なんか過去ログ読んでも評判のいい機種もなけりゃ悪い機種もないじゃん。
好きなの買えとかさ〜。どれも大して性能的にかわんないってこと?
その辺親切に教えろよな〜おまいら。いちおーエロイ人なんだろ?
536目のつけ所が名無しさん:04/12/12 20:13:14
ビルトインで10万以下のものなんてあんの?
537目のつけ所が名無しさん:04/12/12 22:29:40
>>536
本体だけならあるでしょ。
538目のつけ所が名無しさん:04/12/13 13:57:57
ここにレスしているのはえろイ人ではない。
ただのユーザーだ。だから自分の使ってるものの感想しかいえない。

で、皆さん。今使ってるのは何台目ですか?
539目のつけ所が名無しさん:04/12/14 09:05:16
1台目。クリナップ(松下OEM)プルオープン初期型。
540目のつけ所が名無しさん:04/12/15 20:26:10
>>532 うちはトーヨーキッチンのオプションでハーマンFB6010Dを
設置予定。見た目で選んでしまった部分もあり、ちょっと博打か!?
という気もするが、極端な後悔はないと信じている!←今までこれ
で何度も失敗しているが・・・。

少なくとも改装前の南青山のトーヨーのショールームには実物が
あった。ハーマンの東京支社(高田馬場)でも見れたと思うが、
こちらは未確認。
541目のつけ所が名無しさん:04/12/16 00:20:04
さんざんガイシュツですが。
ナショの30cmは設置する価値ないですよね。
ただでさえ狭いキッチンなのに、卓上にするしかないのだろうか。
542目のつけ所が名無しさん:04/12/16 12:15:14
ないよりはましだけど、絶対もっと大きい容量の機械がほしくなるだろうね。
ビルトインにこだわるならシンク下に設置するタイプや通常サイズのものをトールキャビネットに組み込む方法を検討してみては?
543目のつけ所が名無しさん:04/12/17 01:52:37
ハーマンの株を持ってるメーカーのショールームにいけば食洗機もコンロもみることができます
544目のつけ所が名無しさん:04/12/17 13:56:07
ドコデスカソレハ
545目のつけ所が名無しさん:04/12/24 22:03:19
先日カナダに行ったときに現地のデパートには置いてましたね。FB6010D。
546目のつけ所が名無しさん:04/12/28 22:51:40
青山通りにあったノーリツのショールームで
見たような気がする。半年ほど前だが・・・。
547目のつけ所が名無しさん:04/12/30 01:14:22
ハーマンの45cm黒をヤフオクでgetしました。
DIYで排水側をシンクトラップと排水パイプの間にチーズで流し込む事を考えてます。
排水管洗浄で高圧でシンクから水を流し込むような事を考えた場合、排水側にバルブ
を設けた方がよいのでしょうか。どんなバルブが付けられるか調査してないですけど
・・・。
そんな事は心配ないのでしょうか?教えてくださいすんまそ。
548目のつけ所が名無しさん:04/12/30 05:12:50
うちサンヨーのビルトイン使ってるんだけど(フロントオープン)洗剤入れる
所まずいよねあれ。扉をそ〜っと閉めないと庫内の底に落ちちゃう。
運転開始後2回ぐらい庫内に水貯めて排水するんだよね。だから洗剤が流れて
いっちゃう。
ちなみに大さじ一杯の洗剤を入れて、蓋をバンと閉めると5分の4ぐらい落下。
そ〜〜〜っと閉めても5分の1ぐらい落下しちゃうんで、いっつも洗浄が始まって
から一時停止させて庫内にぶち込んでる。
他のメーカーの洗剤入れや洗浄準備の仕組みはどうなっているんでしょうか?
549目のつけ所が名無しさん:04/12/30 15:14:36
ナショナルだと洗剤をいれてバネ式の蓋を閉める。
5分間の予洗→排水→再び水がたまった後、自動で蓋が開く。

そのサンヨーのビルトインだめぽ・・・・・・
550目のつけ所が名無しさん:04/12/30 16:24:08
>>548
実際に流れて行ってる粉とか見えますか?
そしたらなんか欠陥商品ですよねえ、ひどい

もう一つの可能性としては通常キープしてある
排水の所の水だけを排水していて、庫内とは
違う排水とか、考えにくいかー
電話して聞いて謎がわかったら教えて下さい。
551目のつけ所が名無しさん:04/12/30 16:25:11
↑すいません、ビルトインだから排水見えませんよね、ごめんなさい。
552548:04/12/30 17:55:29
>>550
いや、通常の給水口から給水されて通常の排水口から排水されますよ。
洗剤入れから落下するちょうど真下に排水口があるので流れていってると
思います。まあ、買ってから2年ぐらいして気が付いた事実なので、今まで
ほとんど洗剤無しで奇麗に洗えていたと言う事です。今はスプーン半分を
ぶち込んでいますよ。
553目のつけ所が名無しさん:04/12/30 20:34:00
>>547
自分もDIYでつけましたが、床下でシンクの排水管とチーズで
接合しました。特にバルブ等は設けませんでした。
床下で水平方向なっているシンクの排水を切断してチーズ管等を組み合わせて
やりましたが・・・。つけて1年以上経ちますが、問題ないです。
がんばってください!!
554目のつけ所が名無しさん:05/01/05 02:25:00
ドア面材タイプとドアパネルタイプって
どう違うのでしょう?
555目のつけ所が名無しさん:05/01/05 02:37:28
>>550
 給湯接続の捨て水でしょ。しょうがない。卓上も結構そう(最近は節水を意識して捨て水しない機種がほとんどだが)
>>547
 施工どおりつければ問題ないはず。(接着やホースバンドは確実に)
 逆止弁やバルブつけると固着が心配
556目のつけ所が名無しさん:05/01/05 13:28:33
あれれ、一般的には洗濯機みたいに洗剤入れがあるんですか?
うちのは庫内にぶち込むだけ。
557目のつけ所が名無しさん:05/01/06 20:14:46
洗剤ケースは様々。予洗用、本洗用わかれてて自動開きで投入するのもあれば、全くないものもある。
558目のつけ所が名無しさん:05/01/06 23:11:13
今度、新築マンションに引っ越すことになったので
食洗機を買おうと思っとります。
このスレ見るまで「ビルトインは壊れたときマンドクサそうだし
安くて高性能(なきがする)卓上型を買おう」と思ってたけど
高いのが弱点だけど故障時の対処とかは卓上とそんなに
変わらないんだね。買い換えても他メーカのも入れられるようだし。

ビルトインも良さそうだ。くそぅ。悩むな・・・
559目のつけ所が名無しさん:05/01/08 04:31:27
折角の新築マンションなら、ビルトインにしとけ。
ワシも最初卓上を置くつもりだったが、結局ビルトインにした。
560目のつけ所が名無しさん:05/01/08 12:45:52
かがまなくちゃいけない?
卓上だと胸高だから立ったまま出来るけど
高いところに引き出し式だったら
そんなに腰に来ないか。
561目のつけ所が名無しさん:05/01/09 01:16:51
>>532
遅レスですけど、ハーマンの製品はノーリツのショールームに行けば実物を見られます。
562目のつけ所が名無しさん:05/01/12 14:07:23
>>532
じゃあ私もついでだから、
秋葉原のリビナヤマギワで見ましたよ。
563目のつけ所が名無しさん:05/01/18 21:37:45
ところでドア面材タイプとドアパネルタイプってどう違うのでしょう?


564目のつけ所が名無しさん:05/01/18 23:43:37
面材は木製とかの厚い面材を扉前面に取りつけるタイプ。
パネルは薄い面材パネルを取りつけるタイプ。
自分のキッチンキャビネットにあった方を選んでね。
565目のつけ所が名無しさん:05/01/21 22:27:53
明日、ビルトイン食洗機の工事でし。
卓上がなくなってキッチンがすっきりするよ。
566目のつけ所が名無しさん:05/01/22 19:46:48
リホームおめ!
で、機種は何ですか?
567目のつけ所が名無しさん:05/01/22 22:14:41
>>566
機種はリンナイRKW−457(グレーのやつ)です。
サイズがこれしか合わなかったので…。
これまでは、卓上型サンヨーDW−S2100(S)を使ってました。
キッチンが広くなり嬉しいっす。
568目のつけ所が名無しさん:05/01/25 10:17:56
ただいま検討中ですが、少しでも大きな調理器を入るものを希望してます。
ビルトインだと45cm幅のものまではいります。
45cm幅までのビルトインでも卓上型より大物を洗いやすいものを選べるのでしょうか?
569目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:35:30
age
570目のつけ所が名無しさん:05/01/25 12:18:54
45cm幅ならAEGあたりが容量が多かった気がします。
571目のつけ所が名無しさん:05/01/25 17:21:46
>>568
日立の新型は?
572目のつけ所が名無しさん:05/01/26 14:46:37
日立の食洗機はどうなんでしょうか?
いいとも悪いとも、というかネタにもなってない感じですが…
親の住んでいる家をリフォームしてすむんですが、
システムキッチンが日立だというだけで日立の食洗機を入れられそうなので
いかがなものかと思ってます。どうなんでしょう?
573目のつけ所が名無しさん:05/01/28 14:38:47
日立のって2段になっちゃうんですよね?
二つ別々に動かせるとかなりメリットありそうだけど、出来るだけ大きい調理器が洗えるようにしたい、となるとかえってダメですよね…。
574目のつけ所が名無しさん:05/01/28 16:22:15
そうすると、2段といえば、ハーマンになりますよね。
これなら大容量だけど、ニュージーランド製ってどうでしょうか?
575元サービスマン:05/01/28 20:30:37
>>573

200V仕様は同時運転できる。
576目のつけ所が名無しさん:05/01/28 20:43:32
>>573
 それなりに上段に深さはあったと思うけど。引き出しなんて各社似たり寄ったり。フロントオープンも上籠やノズルの絡みでそんなに巨大なものは洗えないのでは?
577目のつけ所が名無しさん:05/01/29 05:38:46
食器洗い機って専用洗剤を別売りで買わなくては駄目ですか?
578目のつけ所が名無しさん:05/01/29 06:18:16
>>577
はい。専用洗剤を買いましょう。
579目のつけ所が名無しさん:05/01/29 09:33:37
>>574
少しはログを遡って読めよバカ女め!!!
>>440にハーマンのインプレあるだろうが!!
アホ!!
580元サービスマン:05/01/29 10:05:30
>>577

手洗い用の洗剤入れちゃうと機械の中が泡だらけになって
大変なことになるんだよ。
専用の洗剤は泡が立たなくていわゆる磨き粉に近いんだよね。
水と一緒に食器にぶつけて洗うの。
581目のつけ所が名無しさん:05/01/29 14:53:55
>>577
軽い汚れなら、洗剤なしでもいいよ。
582目のつけ所が名無しさん:05/01/29 17:41:11
>>579
440はハーマンのシングルのことですよね?
日立の2段が意外と大きさの面で柔軟性に欠けるという話がでていたので、
では、容量の大きいハーマンの2段は、どうですか?もし
お使いの方がいたら、2段のものの使い勝手について、お聞きしたいということ
だったのですが。

また、ハーマンの2段のものはフィッシャー&パイケル製(ニュージーランド)で、ほかの
ハーマン製品とは違うと思いますが、ニュージーランド家電一般の評判てどうなのでしょうかね、
という質問でした。そんなに柄悪くなんなくてもいいと思うけどね。
583目のつけ所が名無しさん:05/01/29 20:02:49
577です。 578さん580さん581さん 回答ありがとうございましたm(_ _)m
584目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:29:58
>>582
2段式、使ってます。荒い上がり等全般的には満足しています。
食器の並べ方に多少のコツというか慣れが必要かもしれません。
ニュージーランド家電一般の評判は知りません。

一方で食器類、もう一方で調理器具と思っていましたが、実際の
ところ調理器具の多くが焦げ付きの汚れだったり鉄製のフライパ
ンだったりして食洗器に適さないため、ほとんどの場合、片方で
食器類を洗うだけになっています。

>>440 でも書かれていましたが、乾燥時の吹き出しが下部につい
ているため、2段式の場合は下段から噴出される蒸気が床を直撃
します←うちとしては特に気にしてませんが。

おまけ。フリーダイアルで繋がるお客様相談室は対応(態度)が
今ひとつ良くないと感じました。ただし直接対応してくれる地元
の営業所は好印象でした。
585目のつけ所が名無しさん:05/01/31 00:17:53
ハーマンw450をご使用中の方いましたら、使い心地を教えてください。

このスレ読んでて思ったのですが、メーカーごとの性能差ってあんまりないのなぁ。
まだ、歴史の浅い機械だから、比較するほど使われてないし。。
586目のつけ所が名無しさん:05/01/31 01:29:09
>>584 582です。詳しい報告どうもありがとうございました。
587目のつけ所が名無しさん:05/01/31 08:13:14
卓上だと電気店で安く買えるけど、ビルトインだとメーカーから定価で買うしかないの?
588目のつけ所が名無しさん:05/01/31 09:32:15
>>587
大きな電気店なら扱ってるでしょ。
あと、システムキッチンを扱ってる設備屋か、水道工事屋、ガス工事屋など。
うちは新築の時システムキッチンと一緒に入れたから6掛けぐらいだった。
589目のつけ所が名無しさん:05/01/31 14:08:33
>>575
今100Vでも同時運転できるの出てないか?
590目のつけ所が名無しさん:05/01/31 22:29:58
>587
価格コムにも出ています。その値段は
かなり安い。問題は工事の手配だと
思いますが、あっせんしてくれるところも
あるみたいですよ。
591元サービスマン:05/02/02 21:02:30
>>588

ビルトインはブツ買うだけじゃどーにもならんだろ。工事しねぇと使えねぇよ。
機械の値段だけじゃなくて工賃も考えろよ。
592元サービスマン:05/02/02 21:07:29
>>575

俺は聞いたことねぇな。100V機は上下のヒータ同時に火を入れたら
屋内配線の電流容量足りなくなるから交互に動く仕様になってるんだが。
593目のつけ所が名無しさん:05/02/03 09:46:32
>>591
それは>>587に言う事だろ。
工事もできない店で取り扱うのか?
考えてから書けよ、ハゲ。
594元サービスマン:05/02/03 18:16:17
>>593

うわ。まちがえた。スマソ
595目のつけ所が名無しさん:05/02/03 19:51:22
>>587
ネットで格安で買い、近場の工務店に頼むとか。
ネット販売しているところは、出張で工事もしてくれるぞ。
メーカーで定価で買うなんて信じられん。
596元サービスマン:05/02/03 22:20:18
値段だけで選ぶとエアコンと同じで糞工事屋に糞工事やられることがあるから
気を付けろ。
597目のつけ所が名無しさん:05/02/03 22:53:23
>>594
もし本当にハゲだったら取り返しが付かないので謝っとく。スマソ。
598目のつけ所が名無しさん:05/02/04 02:06:31
>>597
もう遅い。
599目のつけ所が名無しさん:05/02/04 03:04:20
ハゲだったのか…。とりあえず元気出せ。
600目のつけ所が名無しさん:05/02/04 10:30:14
明日、購入したマンションの内覧会です。
オプションでビルトインの食器洗い機を付けたので
いよいよ初対面です(食器洗い機と)。
リンナイのものなんですが・・・。
人生初の食器洗い機なので、ちょっとドキドキしてますw
601元サービスマン:05/02/04 19:29:07
>>599

ナウなヤングだから大丈夫。
602目のつけ所が名無しさん:05/02/06 00:08:56
ビルトイン型入れたいんだけど、うちは奥行き550の流し台なので三洋ぐらいしか入るものが見つからない。
三洋以外に奥行き550のキッチンに合う45cm幅の食洗機知りませんか。

また、三洋の中でお勧めはどれなんでしょう。
何種類かあるけど、違いが分かりません
603目のつけ所が名無しさん:05/02/06 12:29:27
>>601
あなたってイカすぅ〜
604目のつけ所が名無しさん:05/02/07 16:15:19
>>592
どう同時運転できるかはわかんねーけど、
指摘したんだからちっとは調べろよはげ
しかもアンカー間違えてるし
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ssen/lineup/p45lsk/index.html
605目のつけ所が名無しさん:05/02/08 18:14:30
>>600
内覧会どうでしたか?
うちのマンションもリンナイなんですけど少し古い型のようで
とりあえず付けなかったんですが検討中です。
私も人生初の食洗機。
また使い心地も教えてくださいね。
606目のつけ所が名無しさん:05/02/09 13:32:35
ナショのビルトイン利用中
はげしく使い辛い・・・うちだけ?
皿いれにくいコップ置きづらい菜箸置き場がなくよく焦げる・・・
火事が恐いので手洗いしてる(´Д`;)
しかも汚れがところどころ残ってる事多し。
ナショって粗悪品メーカーだね、もう絶対買わない!
607目のつけ所が名無しさん:05/02/09 15:57:52
>606
それってどの型番ですか?
608目のつけ所が名無しさん:05/02/09 16:02:54
うちもナショのビルトイン予定してるんだけど、ちょっと心配になってきたな・・・
609目のつけ所が名無しさん:05/02/09 18:55:06
>>607
NP−5800BP

使用当初は、こんなもんか・・と思ってたけど
友人に話したら「ありえない!」って言われた。
ちなみに友人はナショ製ではなく S社だったりT社なんだけど。
ナショって作りが中途半端なんだよね。
610目のつけ所が名無しさん:05/02/09 22:00:05
>>606
それって不良を疑った方がよく内科医?
施工不良もあり得るだろうし。
611目のつけ所が名無しさん:05/02/09 22:44:31
>>609
そんなあなたに
松下パナソ不買運動スレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1107280328/
612目のつけ所が名無しさん:05/02/09 22:58:58
>>610
 卓上の東芝とナショナル使ってるけど、ヒーターに箸が接触したら焦げるよ。発煙まででどうがんばっても燃えはしないけど。
613元サービスマン:05/02/09 23:55:45

菜箸くらい手で洗え。水流で下に落ち込んだらノズルが回らなくなって
洗い残りが出来て当然。ヒーターに当たって焦げるのもな。
食洗やIHヒーターはナンセンスコール多い。ほとんど使い方の問題なのに
初期不良だと大騒ぎ。
614目のつけ所が名無しさん:05/02/10 00:58:25
セキスイハイムのオリジナルキッチンという物に、ビルトインの食洗機つけます。
「6人分と設備カタログで記載されてる食洗機はフロントタイプ。。。」
2世帯だから容量も欲しいけど・・・。
今はほとんどがフルオープンとかですよね??

フロントタイプは容量入るのかもしれないけど…。
毎回腰をかがめないといけないのかな?とか
食器を入れる時に床が汚れないか?とかが不安です。

容量を少なくしてでもフルオープンタイプに変更してもらおうかと検討ちうです。

ちなみにハイムの食洗機がどこのメーカーの製品なのかも知りません・・・。
アドバイスしようもないかもですが、どなたかフロントオープンについての意見など
あったらお願いします〜〜。

過去レスにはサンヨーと書いてる方がいたのですが…。


615目のつけ所が名無しさん:05/02/10 03:43:06
>>614
とりあえず、そのオリジナルキッチンの食洗機が
どこのメーカーなのかくらい聞いてくればどお?
住宅デベの営業さんでも教えてくれるよ。
616目のつけ所が名無しさん:05/02/10 09:16:07
>>609
>友人に話したら「ありえない!」って言われた。
>ちなみに友人はナショ製ではなく S社だったりT社なんだけど。

ただ単に古いだけじゃないの?
うちはナショ使ってるけど、同じく「ありえない!」って言ってあげられるよ。
617614:05/02/10 09:27:51
設計の人いないくて、電話に出た女性に聞いたら
おそらくナショナル製だって言ってました。
ひきつづきよろしくお願いします〜!
618目のつけ所が名無しさん:05/02/10 12:50:49
フロントオープンに慣れてるせいか、よそでプルオープン使うと使いにくく感じてしまう。
容量も多くないし。
619目のつけ所が名無しさん:05/02/10 12:58:06
>>616
今は古いかもだけど当初からそうだったのよ。
ま、今後松下製品は買わないけど。
620目のつけ所が名無しさん:05/02/10 13:49:04
たまにいるよね。不良品に当たっても修理するでもなくメーカーにクレーム入れるでもなく
おかしいおかしいとぶつぶつ言いながら使い続けてイライラを蓄積させてる人って。
621目のつけ所が名無しさん:05/02/10 16:35:35
でも修理頼むのって結構大変じゃない?
無傷でも立ち会いの日程あわせたり、電話で何回も症状いわされたりして、こちらの手間やイライラのコストがかかる。

622目のつけ所が名無しさん:05/02/10 16:45:25
23区内でいい取り付け業者教えろはげ。
623目のつけ所が名無しさん:05/02/10 16:52:03
ナショナル汚れはがしミストビルトインディープタイプの使用感希望。
624目のつけ所が名無しさん:05/02/10 17:05:46
>>620
松下の中の人?
625目のつけ所が名無しさん:05/02/10 17:28:36
菜箸が転げて焼けたというのを見て、馬鹿じゃねえの?
と思った私も松下の中の人ですかそうですか。
626目のつけ所が名無しさん:05/02/10 18:18:29
洗浄中は焦げないけど乾燥行程なら焦げるかもね。

菜箸が落下してたらノズルが止まっても不思議じゃない。
別にメーカーを擁護するわけじゃないけど、食器洗い機に過剰な期待をしてたのかな。
取り扱い説明書をみながら点検してみたら?
627614:05/02/10 22:38:54
昨晩、フロントオープンとフルオープンとで悩んでましたがフルオープンに変更しますた。
後は、IHトップにあわせて、シルバーにするか悩みちう。
高くなる・・・。

ミストの45ディープも激しくイイ!
そして、同じくシルバー希望・・・。
ますます高くなる・・・。

でもほすぃ・・・。

IHトップがシルバーで食洗機バネル?が黒って少しヘンかなぁ。
う〜ん。
628目のつけ所が名無しさん:05/02/11 00:59:51
>>627
うちは再来月入居の新築マンションだけど、
IHは松下オールメタル(天板金、操作部銀)、食洗は松下45ディープ銀汚れはがしミスト。
汚れはがしミストの黒はやめた。機能差はボタンの操作感以外無いが。
松下45cmは、コンパクト型にすると、下のキャビネットがぼったくりなので注意。
食先機下収納なんて洗剤しか入れそうに無いのでやめました。
うちは、コンパクト+キャビネットより、ディープ型のほうが見積もり安かった。

ちなみに、食洗機未経験でいきなりビルドインは、正直なところ心配。
629目のつけ所が名無しさん:05/02/11 01:50:44
>>628
優しくしてね
630627:05/02/11 09:07:50
>628
ありがとう!
再来月入居ってことは4月末。ウチとおんなじだっ。
私も今日見積もりとってみます・・・。
といってもHMに聞くだけなんだけど。安いといいな〜。
私も食洗機未体験でつ。手でコシコシ洗ってまつ。
すごく楽しみっ。

ビルトインじゃないとスッキリしたキッチンにならないし。
当たり前のように標準でついてたから考えもしなかった。
私もミストが欲しいなー。^^
631目のつけ所が名無しさん:05/02/11 16:06:20
へー松下使うなんて勇者だね。
自分なら新でもいややわ。
632目のつけ所が名無しさん:05/02/12 02:15:30
キミタチはきっとお隣同士…
633630:05/02/12 09:31:14
>632
ワロタw

でもウチは一軒家でつ
634目のつけ所が名無しさん:05/02/12 15:37:27
箸は逆さに入れるといいよ。
635目のつけ所が名無しさん:05/02/12 16:22:24
H16年2月1日新発売の松下製NP-P60V1PKをネットで購入。
(しかし、製造年月日は2004年製と本体に刻印)
下段収納キャビネット兼用架台は自作。
排水&温水は前機用をそのまま流用、設置全てを自前工事で完了。
前機はNP-9103Bで、1989年製を15年程使いました。
メインの洗浄用モーターが動かなくなり買い換えです。
サイズダウンの理由は経済的と申しますか、購入金額です。
本音は、同型のNP-9220BWが欲しかったのですが、10万の差額は大きいです。
(ネットでの価格が9220BWが約20万で、P60Y1PKは10万でした。)
で、使用感のレポ。
Good!
1.汚れ落ちはミストの成果なのか前機よりも格段に良いですね。
食器がツルピカです。
洗浄用のハネ形状がS字であることも好作用しているようです。
2.作動音が小さい。
前機は200Vで作動音が結構大きかった。
業務用みたく大きな水流音がしてました。
今度のは100Vの為か解りませんが静かです。
Bad!
1.やはりサイズダウンは我が家では影響大です。
(6人家族なので)
前機は食器を溜めといて一日に一回(夜のみ)の洗浄でしたが
今度は一日に二回(昼・夜)になりました。
2.前機は棚が二段でタップリサイズでしたが、
今機は半分の大きさで、棚が一段+コップ用の棚だけ
ですから、容量の少なさには正直辛いものがあります。

大きい食洗器から小さくすると結構違和感があります。
家族構成を考えて食洗器は選ぶべきかと感じます。
しかし、価格が・・・なぁ〜〜〜
636目のつけ所が名無しさん:05/02/12 17:59:18
>635です。
訂正 
誤 H16年2月1日
正 H17年2月1日 
637目のつけ所が名無しさん:05/02/13 03:57:16
日本ってどんどん日本の食器事情や家事情にあわせていいのが
まだまだ出てきてる発展途上じゃない?
んで、ビルトインちょくちょく変えられない。
最近思ったんだけど上に置くタイプだとかがまなくてすむ。
プルオープンはかがまなくてすむけど、
フロントオープンじゃないと10%は庫内が狭くなるし
食器の出し入れがやりにくいんだよね。
(上からだけしかセットできないのと上プラス横三面あいてるのって
セットの楽さが全然違う。)
プルオープンでさえ結局はシンクの下にあってほしいので
(さっと流してぬれているお皿をそのままセットするから)シンクの分は
下がってしまう感じになるし。
何か昔から食器洗い機なら絶対ビルトインだと思ってたんだけど
そんなこんなの理由で新しい機能のを数年おきに買い換えられる
上置きタイプを結局選んでしまった私でした。でもこれはこれで快適です。
638目のつけ所が名無しさん:05/02/13 10:41:53
システムキッチン付属のリンナイRKW-456Cを使い始めましたが・・・
給湯接続なのに時間がかかる、汚れが落ちない、乾かないの三重苦で閉口。
転居前まで使ってた東芝の古い据置型のほうが、比較にならないほど汚れがよく落ちますね。

いちばん困るのは、味噌汁などに使う「いり子出汁」。うちは煮干や鰹節をミルで挽いて
粉にして使っているのですが、これがまったく落ちない、といいますか他の食器
全体にこび付いたまま乾いてしまい全数洗い直しに。こういうものは、すすぎ前の
排水時に一緒に流れ出るはずではないのかなあ。結局、食洗機に入れる前に食器を
スポンジと流水で洗うという二度手間になっています。こんな方はいらっしゃいますか?
リンナイの製品ってどこ製なんだろう・・・
639目のつけ所が名無しさん:05/02/13 11:07:17
635です。
637さんの食器の出し入れについてに賛成!です。
確かに(上面からのみの)食器の出し入れには困惑しております。
FrontオープンタイプからPullタイプになってから
これが一番の悩みです。
Frontオープンタイプの三面からの出し入れってかなり便利でした。
まあしかし、慣れの問題かもしれませんが。

>638さんへ
食洗器の洗浄用羽根(水が噴出す所)の小さなノズル穴などに
食物カスや水垢カスなど細かなゴミが詰まってはおりませんか?
当方も前機の洗浄用羽根のノズルにイリコなどのゴミが目詰まり
同じ状況になったことがありました。
食洗器も古くなってくるとパイプや洗浄用羽根の中などに
水垢や洗剤やらの化合物などが石化して目詰まりしてきます。
一度(食洗器の)お手入れされて見てはいかがでしょうか?

640638:05/02/13 11:16:18
>>639
アドバイスありがとうございます。新居に引っ越して1ヶ月ほど(食洗機使用開始からも
1ヶ月ほど)なのでノズルの詰まりはまったく思いつきませんでした。ノズルはただ単に
載っけてあるだけのような状態ですので(触るとグラグラします)、すぐ外れそうですので
一度チェックしてみます。
641目のつけ所が名無しさん:05/02/13 16:55:12
家を建てたついでにビルトイン食洗機をつけた。

しかし、これって本当にお得なの?結構、自分で洗わないと
いけないものもあったりして、相変わらず流しでちょこちょこ
水やお湯を使っている気が…。
642目のつけ所が名無しさん:05/02/14 01:23:52
けちくさい
643目のつけ所が名無しさん:05/02/14 02:34:36
うちも新築を機にビルトインの食洗機入れたけど、あまり使ってないです。
陶器の食器や漆塗りや木製の器や箸が洗えないと説明書に書いてあったんで、恐くて使えない
644目のつけ所が名無しさん:05/02/14 02:33:45
うちも新築を機にビルトインの食洗機入れたけど、あまり使ってないです。
陶器の食器や漆塗りや木製の器や箸が洗えないと説明書に書いてあったんで、恐くて使えない
645目のつけ所が名無しさん:05/02/14 07:17:19
洗ってみたら?
乾燥させなければ意外に平気。
646目のつけ所が名無しさん:05/02/14 15:38:33
うちは、食器の方を食洗機に合わせてる。
てか、飯茶碗以外はほぼすべてヤマザキ春のパン祭りw
普段使いはそれで十分。
647目のつけ所が名無しさん:05/02/14 15:50:40
>>646
ヤマザキのは食洗機にぴったりだよね、入れ易い。
でもやっぱり汁物は木の御椀がいいし、あえものは高台付きの器に盛りたい。
で 半分は食洗機半分は手洗いになってしまう。 60cmがいつも空いてるのだけど
でもまな板入るしたまにはいっぱいになるしやっぱこれでいいか。
648目のつけ所が名無しさん:05/02/14 18:06:06 ID:WRoUo1J1 BE:38497829-
現在新居を設計中でビルトイン食洗機をいれたいと思っています、
ご存知の方教えてください。
第一希望ミーレ、次が松下なのですが設計士さんいわく
「ミーレは国産のシステムキッチンメーカーで組み込むことができないので
ミーレの場合はオーダーキッチンになる」とのこと。
予算の都合上、既成のシステムキッチンにしようと思っているのですが
ミーレを使われている方はオーダーキッチンなのですか?
また松下でもメーカーによっては組み込めない場合もあるのでしょうか?
システムキッチンメーカーはまだ特定できていない状態です。

649目のつけ所が名無しさん:05/02/14 18:59:32
ミーレ、普通に組み込めるはず。何だか変だね。
一度、ミーレジャパンに直接問い合わせをしてみては?
650目のつけ所が名無しさん:05/02/14 19:03:00
651目のつけ所が名無しさん:05/02/14 21:55:00
>>646
(笑)打ちも一緒。プラス、コレールです。
食洗機に入れることを考えて、同じ種類の皿を使うのが入れやすかったりとか

さすがに汁椀と箸は手洗いですが、まな板入るし、鍋も入るし。
652目のつけ所が名無しさん:05/02/15 14:12:42
ジノリも結構食洗機対応だお
ホテルとか食洗機だから、ホテル使用の食器を見るといけたりするっす
653目のつけ所が名無しさん:05/02/15 22:25:17
すみません。そういうのはどこで買えばいいのでしょうか?もうすぐ食洗機を買うので教えてください
654目のつけ所が名無しさん:05/02/15 23:04:12
ジノリならデパートの特選洋食器コーナーとかで買えるよ。

先週東京ドームでテーブルウェアフェスティバルがあったけど、そういう催し物に出掛けてみるのもよいかもね。
655目のつけ所が名無しさん:05/02/15 23:07:23
ホテル仕様など業務用の食器なら、東京だとかっぱばし(漢字が出てこなくてごめん)とかに行くと楽しいよ。
656目のつけ所が名無しさん:05/02/16 08:58:35
>>653
少しは自分で考えなよ
あんたココに書き込んでるんだからPC
使ってんでしょ。検索って知ってる?
657目のつけ所が名無しさん:05/02/16 09:24:23
ヤマザキのはせめてレンジ使うときだけとかにすればいいのに・・・
貧しい食卓に見えるよ?

と優しい>647の突っ込みw
658目のつけ所が名無しさん:05/02/16 10:47:21
ダイソーで買った木の汁碗なんの躊躇いもなく入れてた。
2年たったら、少し縁にひびが入ったのは食洗機のせいなのか
ダイソーだからなのか分からなかったけど、食洗機の乾燥のせいなのかね?

ま、ダイソーだしまた次もダイソーで買ってガンガン入れちゃうけどw

普段使いの縁が厚めのワイングラスもお箸も洗ってるな。
さすがに、縁の薄い華奢なワイングラスは手洗いだけど。

入れて駄目になったのは、子供用の透明なプラスチックコップ。
縁がぐにゃっと曲がってたの。

そんなに気にする事無いと思う。
659目のつけ所が名無しさん:05/02/16 11:40:56
引越しで卓上→ビルトインになりました。
容量増えたのは嬉しいですが、不満点が多々あるので悩んでます。

@溶け残った洗剤や細かい粉(フィルターを通過した残菜?)がコップ中の底に必ず残る
 コップは逆さに立ててるのに?洗剤はカスケ、量守ってます。
Aカゴの隙間が広すぎて、まな板がずれたり弁当箱がはまって落ちます。
 ノズルが回転せず開けたらドロドロのまま (゚Д゚)マズー
B時間かかりすぎ 標準で80分近く卓上の頃の倍。。

ハーマンのFB4510Pです。
Bは給水接続なのでやむなしですが、、
ノズル止まるのはつらすぎです。ブザーとか鳴って欲しい。
終わったと思ったらまたイチから。。合計160分。

660目のつけ所が名無しさん:05/02/16 12:43:50
樹脂製のおろし金とかスライサーなんかは、耐熱温度が
低い物もあって食洗に入れるには気を使う。
某有名刃物メーカーの、耐熱70℃ってのはちょっとどうかと思う。
無名の5枚セット980円みたいな奴の方が耐熱110℃で、よっぽど使える。
661目のつけ所が名無しさん:05/02/16 16:39:18
>>659
卓上の方が細かい気を使ってて性能が良い気がする。
うちもビルトインだけど、なんか大雑把な感じ(ナショナル)
662目のつけ所が名無しさん:05/02/16 23:24:53
うちはビルトインの食洗機(故障中)に水きりのできる食器収納場所として大活躍してもらってます。
663目のつけ所が名無しさん:05/02/17 05:11:39
合羽橋>655
664目のつけ所が名無しさん:05/02/17 09:11:36
日本のマンションって食器洗い機標準装備じゃないんだろ。
海外ではあたりまえなのに

外食も少なくなるし、直接のコスト以上のメリットがある。
665目のつけ所が名無しさん:05/02/17 12:12:50
>>662
排水のトラップが乾ききると臭気や虫などいろんなものがあがってきますので気を付けてね。
666目のつけ所が名無しさん:05/02/18 00:42:10
スライドオープンとトップオープンで迷ってる
現在6人用卓上使ってるんだけど、二人しかいないから、満タンにするの
結構大変
容量的にトップでもいけそうなんだけど、カ
ウンタートップ埋まるのがちょっと・・・
あと、あんまり種類出てないのも不安、使いやすそうではあるんだけど
使ってる人いる?
667目のつけ所が名無しさん:05/02/18 01:19:36
>>628
食器洗い機の最大の関門は食器のセットじゃないの?
食器洗い機を使いこなしてる家庭とそうじゃない家庭の違いはこれしかない
と思う。最初は食器セットするのがかなり面倒だけど1〜2ヶ月すれば慣れて
来てチョチョイノチョイとセット出来る様になります。これが出来ないと使わなくなり
ただの倉庫になっちゃうんでしょうね。
668目のつけ所が名無しさん:05/02/18 02:06:09
>>667
それを楽しめる人は毎日使う。→買ってよかったー!
楽しめない人は癇癪起こして以後食器置き場に。→高かったのに使えねー

この手のものは使い手の性格と稼働率に、見事なまでの相関関係がある。
努力や助言ではカバーできない。
669目のつけ所が名無しさん:05/02/18 03:11:16
PC買えばインターネットの達人になれるわけじゃないのと同じだw

道具を買えば作業がはかどるのではなく、
道具を使いこなしてこそ作業がはかどる。

道具の使い方を工夫できる人になろう。。。
670目のつけ所が名無しさん:05/02/19 12:55:35
やっぱミーレがいいのかしら?
ナショの汚れはがしミストもいいかしらとか思ってたんですが
671目のつけ所が名無しさん:05/02/19 23:52:07
ttp://bbs1.parks.jp/11/dishwash/bbs.cgi?Action=tenkai

食洗器の掲示板で既出ですか?ホシザキが賛否両論で
盛り上がっています。
672目のつけ所が名無しさん:05/02/20 04:26:02
メーカーの特徴や細かい機能の差はあれ、食洗機の構造は
どの機種も高温アルカリ洗剤液をシャワーで吹きかけてるだけで
超ウルトラスーパーハイテクを使ってるわけじゃないよね。
ちょっとした並べ方や汚れ具合の違いで仕上がりに差が出る。
機械そのものに過大な期待をするのもどうかと思う。
まあ、ビルトインに関しては工事費も含め価格が高いから
期待もするのだろうけど。
今時売ってるモノであれば、機種ごとのコツさえつかめば
さすがに使い物にならないと言うことは無いんじゃないかな?

個人的には、手洗いと同等以上にきれいになるし、セットさえ
済ませばいつの間にか洗い終わってるから楽ちんだ位に思ってる。
長文スマン。
673目のつけ所が名無しさん:05/02/20 20:25:48
松下のミストの60cmと45cmのdeepが新発売に
なったみたいですね。60cmを後付でチャレンジ
したいな。
674目のつけ所が名無しさん:05/02/21 01:23:29
やっとミスト60cmのが出たと思ったら、下に別売りのキャビネット買わなきゃいけないんだ。
キャビネットだけで4万強するなんて高すぎ‥ タダの台じゃ工事してもらえないんだろうかね?
675目のつけ所が名無しさん:05/02/21 19:45:02
>>671
賛否両論の盛り上がりというより、ホシザキ信者が名を替え
手を替え、一方的に必死になっているように見える。
非ホシザキユーザーが比較的冷静に対処しているため、信者
の必死さが痛々しい。
676目のつけ所が名無しさん:05/02/21 19:52:14
>>638
RKW-456シリーズは リンナイ製です。OEMじゃないですよ^^

いりこが残るようなら、いりこじゃなくほんだしを使ってください<(_ _)>
677目のつけ所が名無しさん:05/02/21 20:12:56
Fisher and Paykelにもえー。
でもあまりウワサをききません・・・。
乾燥機能はどうですか?使用されているかた、教えてください。
678目のつけ所が名無しさん:05/02/21 20:55:25
>677

>>579のようなレスがつきそうだな・・・。

実際、DishDrawer FB6010TD使ってるが、乾くよ!
乾燥だけの運転はできないよ!
乾燥といっても、高温ですすいだ余熱状態で単にファンを廻してる
だけのような気がする。でも乾くよ!
これでいいか?
679目のつけ所が名無しさん:05/02/22 22:13:35
けど、子供用のプラスチックの食器は乾かないんだな これが。
680目のつけ所が名無しさん:05/02/23 12:04:51
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン  659です。

溶け残った洗剤やパンくず、味噌汁の粉が
コップ中の底に残って毎回洗い直しになるので
修理・点検にきて頂きました。

つまりなどの不具合はなし、正常の様子です。
庫内四隅などノズルが届かない所はしょうがないとのこと。
(真ん中のコップにも残るのですが。。)

食器はゆったりと規則正しく、キッチリ入れてます。
説明書のセット例はもっと庫内隅々までギチギチに入れてます。
「説明書の例でも水が届かないので洗えない」
とはどういうことでしょうか。。

点検にこられたのはメーカーの方ではなく、
真面目に答えていただきました。
再度メーカーに確認してもらっても構造上の問題で
どうしようもないとのこと。

セットの仕方も問題なく、故障もないのに
きちんと洗えないなんて。。
これがメーカーの正式回答とはがっかりです。
返品って難しいのかな、、使用期間2ヶ月です。
681目のつけ所が名無しさん:05/02/23 12:40:50
>>680
うちのR社製も同じような症状なので、サービスマンに来て貰いました。
ポンプやノズルを変えたんですが、根本的な改善にはなってませんね。
最終的には「仕様です」で片づけられてしまいそうな予感。

ためしに、食器すべてにカレーの汁をべったり塗り、いり子ダシを
ひとつまみ入れて洗浄してみたら、洗えていない(水流が届いていない)
場所がたっぷりだし、いり子ダシもこびり付いて残ります。
据置型ではまったくこんなことはありませんでした。
ビルトイン全般に能力が低いということなのかな〜
682目のつけ所が名無しさん:05/02/23 13:06:13
>>680
なんでハーマンなんて買ったの?あそこ対応悪いよ
たぶんだけど、松下あたりに買い換えた方が幸せになれますよ。
もったいないかもしれないですが、勉強代だと思って・・・・
683目のつけ所が名無しさん:05/02/23 13:28:45
くずは軽く洗い流してからセットしてるのでそういう経験は無いなぁ。
だいたい、洗剤が溶け残るってのが謎だ。
684661:05/02/23 13:29:04
>>682
うちのナショナルビルトインも同じようなもんだ。
広いから行き届かないのかなあ と思ってるんで
メーカーに見てもらったりはしてないけど。
685目のつけ所が名無しさん:05/02/23 16:15:46
>681 いりこさんですね?いつぞやのレスでお見かけしました。
ウチと同じだと思って Σ(゚д゚lll)ガーン 
泣き寝入り、イヤですよね。。

>682さん、
マンソンに元からついてたのです。変更できない時期で。。
対応、ほんとに(゚Д゚)ハァ? って感じです。
659のAをメールで問い合わせました。
クレーマーにならないように、説明書も何度も読んで。。
すると小物は説明書○ページの通り挿入付加(主人の弁当箱は小物?)
まな板は○ページの図示の通り確認してください(何回も読んだ)

なんかモヤっとするお返事でした。

ミーレのショールーム見てますます凹みました。
ノズル止まっても知らせてくれる機能だけでも欲しい。
686目のつけ所が名無しさん:05/02/23 16:29:36
説明書に、食器を入れる前の処理って何か書いてないの?
687目のつけ所が名無しさん:05/02/23 16:36:07
説明書には「手洗いでも落ちない汚れ」は
落とすように書いてあります。
(グラタン、茶碗蒸し、口紅など)
それ以外でも、すべての食器は水で流し、
カレーなどはごむべらで取り除くようにしてます。
それで残るお味噌汁の粉などのようです。

コップは洗うなということなのかと思うとガッカリ。。
以前の卓上は全部そのまま入れて、水さえ当たれば問題なしでしたが、
くらべるとキリがないのでその点は諦めました('A`)マンドクセ
688いり子:05/02/23 23:29:47
四角い庫内を丸く回るノズルで洗浄するんですから、水が当たらない
部分はどうしても出てきそうで、100%洗えないのは仕方ないのかなあ、という気はします。

ただ、いり子とか味噌汁の大豆カス(つぶし味噌を使ってるので)がいちめんこびり付くということは、
排水時にきちんと流れ出さないで水路などに溜まっているということですよね。

ということは、いり子に似たようなサイズの、腐敗するゴミや雑菌類も、
食洗機内部の水路やポンプ内、ノズル内などに溜まってしまうということですよね。
それって果たして、食洗機としての役割を果たしているのかという疑問が。

>>676
遅レスですが、骨粗鬆症予防もあっていり子を使ってます。
689目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:44:31
食器のセットめんどくせ
おろしたての箸を洗ってみたら、箸が曲がってくれたし・・・
毎日使うもんじゃねーな
690659:05/02/24 09:54:01
>四角い庫内を丸く回るノズルで洗浄するんですから、水が当たらない
>部分はどうしても出てきそうで、100%洗えないのは仕方ないのかなあ、という気はします。

同じくです。ところが、修理やさんによると(メーカー確認談)
コップを立てずに横転がしてセットして様子を見てくださいとのこと。

下にしかノズルがないのにそれで洗えるの?
四隅だから届かない、どころではないのでは・・?って感じですが
「水が壁のあちこちにあたって跳ね返りがたくさんあるので
横向きのセットでも洗える場合があると」のこと。

( ゚д゚)ポカーン 
きちんとセットしろと言ったり
四隅は水が届かないけど倒せば洗えるかもとか。。。

いったいどうしろというんだー 
691659:05/02/24 10:17:57
あ、いりこさんのお悩みは
コップを横にしても解決しないですね。。
スミマセン
692目のつけ所が名無しさん:05/02/24 10:35:29
>>318
価格ドットコムよりも安いね。
楽天ポイントもつくし買いじゃん?
693目のつけ所が名無しさん:05/02/24 11:26:00
性能を求めるなら、ビルトインはダメなんですか?
694目のつけ所が名無しさん:05/02/24 11:38:57
普通のフライパンが洗えるとうれしいのですが、たとえばナショのビルトインだと全部26cm以下。
卓上だともっと大きいの洗えますよね?
ティファールみたいにとってはずせるのだともっと大きいのを洗えるのかな?
695目のつけ所が名無しさん:05/02/24 17:19:36
>>694
うちのナショの12人用ビルトインは大きいフライパンも伏せたら入ると思う。
他の食器が少なくなるけど。
696目のつけ所が名無しさん:05/02/24 17:52:03
ナショのディープに萌えてる方は多いんですが、ワイドは良くないの?
ディープ萌えは45センチなのに沢山入るから???それともパスタ鍋が洗えるから???
60ワイドを検討しつつ、上記の趨勢がちときになる・・・
697目のつけ所が名無しさん:05/02/24 18:50:32
うちだとビルトインは45センチしか取り付けられないのですが、
そうすると何でもかんでも食洗器で洗う、といった使い方は無理ですか?
一応食器や調理器は食洗器にあったものを買い直すつもりですが。
698目のつけ所が名無しさん:05/02/24 19:13:06
>>694
うちのは取説に「鉄製の包丁やフライパンなどは入れない。
さびることがあります」と書いてある。ご丁寧に禁止マー
クまでついてる。洗剤は一般的なもの「ハイウォッシュジ
ョイ」なんだが。ちなみにFisher & Paykel。

みんなは平気で入れてる?
699目のつけ所が名無しさん:05/02/24 19:17:26
>>696
間取り、システムキッチンのプランや使い勝手の関係で
食洗機を入れられる場所が45cm幅のところに
限られている人が多いからだと思います。
使い勝手の良い場所に60cm幅を入れることが可能であれば
そのほうが良いのでは。

>>697
うちはナショナル45cm幅deepですがφ26cmのフライパンや
パスタポットも食器と一緒にがんがん洗ってます。
45cm幅であれば多くのメーカーが扱ってますので
選択肢も多いと思います。
700目のつけ所が名無しさん:05/02/25 08:56:03
フライパンは柄の取付部分がアルミだと洗剤で腐食するよ。
701目のつけ所が名無しさん:05/02/25 09:02:44
>>694
鉄のフライパンは油が取れすぎて乾燥運転中にさびてくるし、なじんだ油がすっかり落ちるので焦げ付くようになる。

ところでその洗浄機で聞きたいことがあるんだけど、リンス剤が入っていないと乾燥できないって効いたんだけど、乾燥運転はリンス剤が入ってないと出来ない?
702目のつけ所が名無しさん:05/02/25 10:32:27
>>701
松下フルオープンですが、リンスが無しでも全然問題なく乾燥してます。
乾燥も余熱乾燥だけです。和食器の糸底なんかは多少濡れてますが。
リンスを使うと乾きも早く、水滴の跡も付きにくいみたいですね。
フロントオープンタイプだとリンス入れが内蔵されていて自動投入ですが
引き出し型だと上記の様な入れ物がないので手動投入となり
給排水のタイミングをみて入れることになると思います。
仕上がりをとるか手間の少なさをとるか・・・
703目のつけ所が名無しさん:05/02/25 19:03:35
>>701
Fisher&Paykelの2段タイプを使っていて、上の段には添付されてきた
リンス剤を入れ下には入れてない。上下で差を感じたことは無いなあ。
704目のつけ所が名無しさん:05/02/26 11:23:21
こちらのスレを参考にミーレに決めました。
450のトップソロなしです。
今日見積もりに来てもらいました。

「給湯接続にすると水圧が弱くなる場合もあるので、給水接続にしたほうがいい」
と言われました。
過去ログでは給湯接続のほうが時間が早く電気代も安いとあったので、
給湯でお願いしようと思ってたのですが・・・。
ミーレで給湯接続にしてる方、時間はパンフにかいてあるよりも短縮されますか?
逆に給水接続のかたは電気代が大幅に上がりましたか?
うちはマンションで給湯器は24号です。
705元サービスマン:05/02/26 14:53:03
>>704

いきなり湯が入ると卵とかのタンパク質が固まってかえって落ちにくい。
水からいったほうが綺麗に洗えるぜ。
糞工事屋の施工で熱湯ぶちこんで給水弁壊れるケースもあるしな。
706目のつけ所が名無しさん:05/02/26 20:51:20
ミーレって水道圧で洗ってるのかな。普通、溜め湯をポンプで循環
させてるんだから、水圧は関係ないと思うんだが。給湯接続可能なら
絶対に給湯のほうが早くておトク。

>>705
60度洗浄だと、白身は固まらなくてもたしかに黄身はヤバイかもね。
濃厚お好み焼やとろ〜りリゾットは鬼門。
707目のつけ所が名無しさん:05/02/26 21:20:54
ミーレの場合給湯接続しても、即出湯の給湯設備が整っている場合のみ給湯コースが利用可能です。
ミーレの給湯コースは捨て水がなくすぐに洗いが始まります。
給水設備でよいのでは?
708目のつけ所が名無しさん:05/02/26 22:59:18
>>707
リンナイとか松下とかは捨て水設定が可能だけど、もしかしたらミーレは設定自体がない?
だったら、配管の長さによっては給湯接続の意味がなくなりそう。
709目のつけ所が名無しさん:05/02/26 23:36:56
うちのサンヨーは捨て水がデフォルトで変更不可。2回捨て水されます。
給湯接続ですが、冬場全く給湯器を使ってない状態だと2回捨て水したぐらい
では60度のお湯は出て来ません。しばらく電気ヒーターで水を加熱してる
ようです。(冬場は時間が少し長くなるので)
710目のつけ所が名無しさん:05/02/27 00:01:19
>>708
ミーレは即出湯の給湯(ホテルみたいに蛇口をひねればすぐ熱い湯が出る循環配管ね)
を前提に給湯洗浄モードがあるので、節水のためにも捨水設定はないです。
日本ではあまりそういった給湯設備をいれないので、一般的には給水接続でよいかと思います。

711目のつけ所が名無しさん:05/02/27 00:44:15
704です。
皆さんのご意見を参考に給水接続にしようと思います。
ありがとうございました。

706さんに言われて私も「水圧で洗浄してるのか?」と疑問に思いました。
後日見積もり金額の連絡がくるのでその時に聞いてみようと思います。
712目のつけ所が名無しさん:05/02/27 00:44:37
てst
713目のつけ所が名無しさん:05/02/27 08:05:06
GEって高性能ですけど、あまりとりあげられないですね。
外国製には珍しく、ヒーター乾燥もついていますね。
ディスポーザも便利っぽい。
ミーレなどと比べると、どうなんでしょう?
http://www.jgap.co.jp/goods/dish_washer.html
714目のつけ所が名無しさん:05/02/28 07:14:28
毎回ミーレの三倍位の水を使うよGEは。
715目のつけ所が名無しさん:05/02/28 09:50:39
>714
そうですか、ありがとうございmす。
GEの機能がついた日本製があればいいのに。
716目のつけ所が名無しさん:05/03/02 10:06:53
電工のを使っているのですが、今朝排水口のところが詰まって水がたまってます。
私の使い方が悪かったのでしょうか?
それとも施工不良?
食器のソースや米粒とかって、一度洗い流してから、セットすべきだったんですか?
えーん(泣)
717目のつけ所が名無しさん:05/03/02 10:15:50
ソースはともかく固形物は流した方がいいでしょうね。
718目のつけ所が名無しさん:05/03/02 10:32:24
>>716-717
そりゃ残した食材とかは先にゴミ箱に捨てなきゃいかんだろうが
お茶碗についたご飯粒とかならそのまま洗うのが普通。
排水口のゴミを取ってサーっと流れるならゴミを入れすぎw
流れが悪いなら施行不良か詰まりを疑うべき
719716:05/03/02 10:34:57
気のせいでした<排水詰まり

予洗いしたら、きれいに排水されました。
食器が上向きになったのが有って、排水されなかったのが、
食器を出すときに下向きになって、水が溜まったみたい。
ああ、どきどきしました。
720目のつけ所が名無しさん:05/03/02 12:41:47
食洗機は乾燥前の排水以降は排水しないからね。
721目のつけ所が名無しさん:05/03/02 16:11:30
>>719
すいません も言えないカスが2ちゃんで詰まってるわ
あの世にでも排出されとけや 氏ね!!!!
722目のつけ所が名無しさん:05/03/02 20:29:26
ナショナル45cmdeep使ってます。
最初、投入した洗剤が少なすぎて洗い残しがあったのは焦ったが
洗剤を多めにしたら洗い残りはないです。
たま〜に固まっちゃったチーズケーキがフォークに残ってたり
するが、そんなの気にする程でない。
ビルトイン食洗機はアメリカでも引っ越すたび色々使ったが
どれもそんなもん。
予洗いはざっとしますが、カレーなどちょっとついたまま洗っても大丈夫です。
乾燥は使わないです。洗い終わってすぐ開けとば乾いちゃうから。
糸引きなどに多少水がたまるがそれもそんなもんだと思います。
食洗機は絶対あった方が楽です。
入らなかった食器類を手洗いするのも気楽になりました。
723目のつけ所が名無しさん:05/03/03 08:41:21
実家に設置してあるボッシュの食器洗い機が壊れてしまいました。
購入後、20年以上経っているので本来買い換えるべきなんでしょうが、
何年か後にキッチンリフォームを考えているらしいので何とか修理したいのですが、
ご存知の通り、ボッシュの食器洗い機部門は日本からの販売を
撤退している模様です。これは修理についても同じなのでしょうか?
修理部門の連絡先とかお分かりになる方おられますか?
取り付けた業者も廃業しているのでどこに確認していいかわからず
困っています。
宜しくお願いします。
724目のつけ所が名無しさん:05/03/03 09:58:38
【新築】★システムキッチン★【リフォーム】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1067924707/l50
725目のつけ所が名無しさん:05/03/03 10:18:16
>>723
関係ないかもしれないけどこんなん見つけたよ。
http://www.jiko.nite.go.jp/shakoku_index/20041101.html
726目のつけ所が名無しさん:05/03/03 12:21:08
>725さん
ありがとうございます。一度連絡してみます。お世話になりました。
727723:05/03/03 12:40:10
先ほど電話してみました。
部品があれば修理してくれすそうです。
こちら京都なので一番近い大阪の代理店を紹介されました。
部品保有期間を過ぎている古い型番の食器洗い機
でも、現状の商品の部品を流用して修理している
パターンもあるそうです。
ありがたい限りです。
728725:05/03/03 15:00:51
>>727
いいなあ‥
うちのナショナルは14年経って排水用モーターが故障したんだけど、
部品が 無い ってさw 
こんなとき国産メーカーの底の浅さを感じるよ。
729目のつけ所が名無しさん:05/03/04 13:41:54
>>728
うちのナショといっしょじゃん。
10年目で排水ポンプが壊れて部品無し。

結局、後継機買ったけどポンプの音同じ・・・・・・・
汚れはよく落ちるし水音も静かになったけど、庫内が狭くなったのが不満。

製造終了後7年しか部品保有しないって短すぎ。
730目のつけ所が名無しさん:05/03/04 15:00:46
>729
ナショのどの機種ですか?
731目のつけ所が名無しさん:05/03/04 18:26:16
>>729
法律上は10年保有が義務付けられているが何か?
732元サービスマン:05/03/04 19:00:56
>>731

はぁ?
733728:05/03/05 01:15:38
>>729
そこって弱いんだろうか?
それ以外は全然問題ないのに、
ちゃんとゴンゴン音を立てて洗うのに、排水ができない‥。
腹が立つというか 食器洗い機が気の毒っていうか、愛着あるんだよね。
スレ違いだけど
ナショナルの一体型ガスオーブンコンロも悪くなったのは上のコンロ部分だけなのに替えの部品は無く、
下の愛用してたオーブンも捨てる羽目になった。 
ナショナルさん ビルトイン機材だけでも20年くらいは部品をとっておいて下さい。
734729:05/03/05 03:14:05
http://store.yahoo.co.jp/gaskigu/np-9200bw.html
これ。前の機種は忘れたけど同じサイズ。

>>731
そうなの?
物にもよるけど、5年、7年、10年と家電製品はかなりバラバラだよ。

>>733
たぶんフィルターが貧弱だから、最後は排水周りが汚くなって壊れるんだと思う。
2台ともスカスカフィルターだし。

・・・・ってもう生産終了してるぅぅぅぅぅ〜
orz
735目のつけ所が名無しさん:05/03/05 13:43:32
ナショにするかミーレにするか悩む悩む悩むなぁー
736目のつけ所が名無しさん:05/03/05 19:48:47
ナショかミーレか、私も迷ってます・・・
737目のつけ所が名無しさん:05/03/09 20:37:00
ここってASKOの情報ホント少ないね。
ってことでスゲー遠かったけどショールーム見に行ってきたよ。

そしたら、ミーレの60cmと(トップソロ付←中が3段に
なってるやつのこと?)並べておいてありますた。
…なんか、会社のマーケティングがわかりやすくて笑えますた。

それはさておき。
内部のカゴのつくりとかは、なかなか細かい仕切りとか
あって良さげ。ミーレは洋皿向けのかごだから、カゴの
仕切りとか結構でかいじゃない?うちは、銘々皿とか和皿の
小さいのから、大皿まであるから、ASKOいいカモ…。音もかなり静か。
(ミーレのも静かだったけど。いまが10年前のナショのだからさー。
やかますぃ〜んだもん。)
節水のこととか、温風乾燥のこととかひっくるめて、ASKOよさげ
ってことで、ちょっと本気モードになりました。問題はメンテの
ことかな…。(悩)
738目のつけ所が名無しさん:05/03/13 03:15:14
ナショナルのミスト・・・食器入れ難い・・セットでイライラするぐらいならと・・・パントリーになった
739目のつけ所が名無しさん:05/03/13 11:36:59
>738
どの機種?
740目のつけ所が名無しさん:05/03/14 02:01:12
ミストが出る前の、ナショ45cmディープを使ってます。確かに食器は入れ辛いね。
浅い皿をいれるところばかり多くてね。
国産は45cmしか新しい技術を投入してないから60cmは買わなかったんだけど、本当は50cmのほうが良かったなーっておもう。
なべとか洗いたく無いしね。
かと言っていまどき外国製は高いし、壊れそうで。
とかなんとか書いているけど、あると無いとは大違いだな。
必需品です。
741目のつけ所が名無しさん:05/03/17 02:22:43
>738
知っているとは思うけど
下水から変なものが入ってくるから、溜まっている水が乾かないようにね。
742目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 02:30:50
ナショのコンパクトタイプのメリットって、収納がつく、ぐらいなんだと思うけど、(キャビネット代入れるとディープタイプより高いし)
この「収納がつく」って大きい?
うちはディープタイプをつけると引き出しが3つなくなって収納が大打撃を受けるので、二の足を踏んでるんだけど、やっぱり大容量がいいし、と悩んでいます。
743目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 17:14:24
ナショのミスト45cmDEEPのドア面材型ってナショのシステム
キッチンでしか取り付けできないのでしょうか?
ウチはタカラスタンダートキッチンなのですが、ドアパネルしか使えない
って言われたので・・・。
744目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 23:13:21
>>742
同じ悩みに散々迷った挙句、コンパクト捨ててディープにします。
食洗機の下のキャビネットに、「果たして何を入れるか」考えて、
専用洗剤含めた道具系以外突っ込めそうにない(食器なんて論外)、
と思い、その割に、大型食器・調理器具を入れる性能を犠牲にすると
判定して、すっぱり諦め。

その専用キャビネットも、浅い。
松下の、ビルトイン食洗機の「設計士、工務店、住宅会社の皆様へ」のページの
ダウンロード資料集のPDFファイル(認証とかの制限不要)、見るといいです。
収納部の深さ、130mmですよ? その下は配管スペース。
それであの価格はないでしょう。
745目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 23:24:14
ハーマンのがついてます。
不具合があったので問い合わせすると、
ヤニ臭い息をさせた態度のでかい男が渋々やってきた。
保証書を持って来いと言われ言われるまま持ってくると
保障期間だけを強調して帰って行った。
746目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 01:53:43
>>742
うちも引き出しが潰れるので悩みましたが、一人暮らしなので、
まーコンパクトでよかろう、と少しでも収納が多くなる方に決めました。
実際使うまでは、洗剤以外に何入れるよ?と思ってたけど、ハンドミキサー
とかの調理機器を入れてます。
747728:2005/03/24(木) 02:17:16
食器洗い機下のキャビネット高価すぎ! 
考えるだけで腹が立つ。
748目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 02:18:50
あれ? 名前欄の728に意味はないです。
749目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 14:25:39
ビルトインって壊れたらどうするんですか?
これからどんどん価格もこなれていき、性能も良くなっていくはずですが、
ビルトインって簡単に付け替えられるんでしょうか?
寸法とか規格化されてるのかな。

スペース効率の点からビルトインタイプに惹かれるんだけど、
上記のような理由で個別に食器洗い機を購入した方が良いのかなと悩んでます。
750目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 20:29:28
日本製はあんまり対応してないかもね。
対応してても、
自社→自社
とかね。
欧州製はその辺は対応しててメーカーが異なっても機器更新は比較的容易。
751目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 00:38:38
>>744>>746
早速のピンポイントなご意見、体験談ありがとうございます。
見事に真逆ですね…。

ますます迷ってしまう…。
752目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 00:54:38
>>749
 配管が直せれば何とでもなるけど・・・・。(自立型か下部キャビネットに組んだコンパクト型
 配管そのままだと同じメーカーの後継機種ってことになるかも。
753744:2005/03/25(金) 03:05:39
>>751
私はキャビネットを見捨ててしまったので、キャビネット自体は、>>746さんの意見を。

さらに迷う要素になるかもしれないが、参考になれば。
以下のデータは、マンションオプション販売会社より、松下へ問い合わせた情報の返答。

カゴサイズ(内寸) 高さ(H)x幅(W)x奥行き(D)
NP-P45V1シリーズ(ミストコンパクト);H325xW350xD473
NP-P45FDシリーズ(非ミストディープ):H375xW390xD473
※NP-P45VDシリーズ(ミストディープ)が出る直前に問い合わせた情報のため

これだけ見ると、内寸の深さの見かけの差は5cmしかないことになる。
これを見るまではもっと差があるものかと思っていた。
これはあくまでもカゴ内寸実測値なので、カゴの中の収納棚等を入れた場合に、
どのように収容性の違いが出るか、が分からない。もちろん、下には水噴出しノズルがある。

また、最新の松下のビルトイン食洗機カタログ見ると、NP-P45VDシリーズの深さは33cm、
在来型NP-P45FDシリーズの深さは30cm、と書かれていた。(3cmの改善、と)
これの写真を見ると、収納棚が入った状態で、上端から棚の底までの寸法に見えた。
そうなると、上掲の数字は、ノズル設置部の底まで含んでいそうな感じ。
実際、自分で、収納棚が入った状態で、マンションのモデルルームで、NP-P45FD1Pの
縦寸法を実寸したときは、カタログの公開値とほぼ同等のほぼ30cmだった。
これは、27〜28cmクラスのフライパンを立てるととギリギリということになる。
単純に5cm減、だとすると、コンパクト型では、調理器具は上に寝かせるしかないのでは。
確かにV1シリーズ以降ポンプ改善があるが、VDの深さ+3cm同様、V1でも深さ+3cmは稼げたのか?

いずれにせよ、食器、調理器具で、この差が決定的になりうるケースもあるとは思う。

てなわけで、私も実は一人住まい予定なのだが、
・キャビネットの価格、収容力
・縦方向の深さの余裕
で、収納の大打撃に涙をのみつつ(キッチン2250mm幅では致命的)、キャビネットよりディープの能力を選択。
754744:2005/03/25(金) 03:09:33
>>743
ナショじゃなくても、システムキッチンの扉・面材次第。
面材を差し替えるタイプのシステムキッチンなら面材型なんだが、
ドアパネル型といわれたら、そうするしかしかないのかも。
もーちょい調べてがんばれ。(パネルの個別追加調達可否含めて)
755746:2005/03/26(土) 01:55:44
今日、クリステルの28cmフライパンを洗おうとしたら、入らなかった…
がびょ〜ん…
鍋類も洗いたい!と思って、マンションの標準である30cmフロントオープン
じゃなくて、あえてフルオープン45cmを入れたというのに…。
うちのキッチンは195cmと、744タンより更に狭いのです…。
少しでも収納がある方をとったので、仕方ないが…

大きい鍋をお持ちなら、ディープの方がいいかも…
756743:2005/03/26(土) 17:15:09
>>744
ありがとうございます。
大したことではないのかも知れませんがパネル型の四角い枠がなんとなく
気になるので面材型を希望していたのです。当初は面材OK!と言われて
いたのですが、やっぱりドアパネルのみって言われてしまい・・・。
まずはキッチンの型番・色番を確認してがんばってみます。(と、実は
問い合わせをしてからもう数日経つのですが、未だ判らず)とほほっ
757目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 02:40:37
ビルトインタイプの平均寿命ってどのくらい?
どのくらい持てばまあ納得なのかしら。
うちは4年。食べ物カスがつく。
カス取り網とか排水とか毎回掃除してるのに。
気になって2回まわしたりする。
758目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 14:24:06
うちは10年で1台目が壊れたけど
ナショの営業の人は平均7年だから当たりですね、って言ってた。
ウン10万で7〜10年はちと厳しい。

ミーレなんかは20年設計らしいね。
国産家電はもう耐久性は重視してないのか?
759目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 02:04:04
>>757
10年すぎたら故障しだして2回修理、
15年たった3回目でもう部品がなくなって修理不能になった。

ビルトイン機材だけでも部品を20年くらいは取っておいて欲しい。
簡単に買い変えるわけにはいかないんだから。
760757:2005/03/30(水) 06:11:54
>>757
7年ですか、、、うちはマイナー(ハウスメーカーと提携してるところ)
メーカーの物なんでもっと短いのかも、、。
>>759
そういえば米在住の姉が築20年以上前の家に住んでたけど
食器洗い機も古くてもでかいフライパンやら鍋やら突っ込んでガンガン
洗ってました。それに比べると日本仕様のビルトインは、、おもちゃ。
761目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 18:12:15
>>759
20年も部品在庫したら、部品在庫の倉庫代だけで巨額になる。
倉庫代は当然部品代に上乗せされるので、部品代で新品買えるよ。
762目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 02:49:54
>>761
毎年新製品が出る家電だって10年前後は取って置くんだろ?
10年で数えるほどしか新製品が出ないビルトイン食洗機なら
(ナショナルはミストなんちゃら以前はずーっと同じモノだったと思う)
20年取っておいてもたいした量じゃないとおもうが。
763目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 16:35:23
>>742
収納にまどわされてコンパクトを選びました。
うちの場合は元のキャビネットを残すので余分な費用もいらなかったし。
収納はあるにこしたことないが、結局お使いの鍋のサイズと用途、によると思う。

フライパンはOKだが、鍋はあと数センチあれば入ったのにとイライラする。
でも、鍋を使用してこびりつきの多い料理が多く、事前に落とす必要が頻繁なら
もう、そのまま洗っちまった方が手っ取り早いので、調理器具のための深さは要らないかも。
ディープで入るとも限らないが、ビールグラスが高さで上棚アウトだった。

うちも極端にシンク側の収納がないのですが、下の引き出しってのは
残しても使いづらいのも事実です。
764目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 17:11:08
>>762
>毎年新製品が出る家電だって10年前後は取って置くんだろ?
10年前後ってのはどっから出た数字?
法でも10年以上の保有義務はないと思ったけど。
メーカーによって多少違うのかもしれんが、
松下の食洗機は部品保有期間6年だ。
http://panasonic.co.jp/cs/japan/knowhow1/after/03.html
ついでに、ずーっと同じに見えても型番は変わるし、
変われば部品も違う。
食洗はたいして新製品が出なくても、
ナショナル全体では膨大な数が出る。
日本のような製造販売方法では、
普通に考えて20年など保有できないよ。
765744:皇紀2665/04/01(金) 03:02:37
NP-P45VDPS、マンションオプション業者の設置完了を確認。
しかし、オプション工事が当初はもっと日程後の予定だったから、
かといって今頃引越しが前倒しに出来ないからそれまでおねんね…。
ディ−プの下部分を見たら、簡単な配管と、本体を支える足だった。
当方ナショナルのシステムキッチンで、足元ストッカーがあるのだが、
食洗機のキャビネットに足元ストッカー型用意してくれよ、と思った。
それだったら、収納にも悩まずにすんだのに。
766目のつけ所が名無しさん:2005/04/02(土) 11:52:37
やっぱり、足下ストッカーのスペースってもったいないですよね。
ちゃんと作り込めばディープ型入れてもストッカーとして使えるはず。

うまく工作してもらって、どうにかならないかな?
工賃払ってもいいから、工作してくれるとこないかなあ。
767目のつけ所が名無しさん:2005/04/02(土) 15:22:11
私もNP-P45VDPKを買いました。
自分で設置しようと思って、ネット通販で買いました。

今日届いた場仮なのですが、さっそく取り付けようと思って
キッチンを分解している最中です。
でもビルトインする場所の収納が、キッチンの天板フローリングにつっかえて抜けない・・・。
さて、どうしたものか。orz
768767:2005/04/02(土) 20:13:46
あきらめて、ノコギリでぶった切りました。
769目のつけ所が名無しさん:2005/04/02(土) 20:27:02
自分で設置できるものなんですか?
すごいですね。

どこかに説明してるページ有りますか?
770744:2005/04/02(土) 21:06:48
>>769
>>744で言っているが、ナショナルのビルトイン食洗機のページで、
「設計士/工務店/住宅会社のかたへ」というページを見れば、
各機種ごとに、据付工事説明書などのPDFファイルがある。
DIY精神旺盛なら、>>767みたいに自力取り付けもありだとは思う。
私は、水周りでのトラブルがこわかったのと、パネルあわせとで、
業者任せ。
771目のつけ所が名無しさん:2005/04/02(土) 23:33:54
>>765
 足元ストッカーにしたら配管スペースはどうするのよ?
 ま、ディープは他社含めた45センチ食洗機全般からの買い替え対応で配管スペース多くとってあるから無駄といえば無駄なんだが・・・
772767:2005/04/02(土) 23:50:15
まだ、隣の収納スペースとの固定はしてないけど、ついたことは付きました。
いま、試運転中です。

ただ、取り付けた止水栓(の元のほう)から微妙な水漏れが・・・。
数分に1滴なので今晩はこのまま寝ます。
テーピングで直ればいいけど・・・。

>>769
ようはやる気です。水道屋に出来て俺に出来ないわけが無い、見たいな。
(工事費がもったいないのが本当の理由だけど)
773目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 01:56:28
すごいなー、俺もやってみようかな。
でもその前に機種を決めないとな。
ところで200Vの機器の人ってどうやってんの?
うちは露出配線にしない限りダメって言われたんだけど。
774767:2005/04/03(日) 12:57:29
NP-P45VDPKの設置が完了しました。

止水栓からの漏水は、テープを巻きなおしたら直りました。どうも数周しか巻いてなかったのが
原因らしく、6回にしたら直りました。(6〜10周が基本らしい)

ポイントは、
・設置場所についている収納スペースはノコギリでぶった切った。
・排水管からは既にチーズが出ていたので同じくノコギリで切って、製品付属の排水管をバンドで接続。
・給湯管にも使っていない分岐管があったので、そこに止水栓をつけて、製品の給水管を接続。

使ったもの
・化粧バルブ(止水栓):1450円
・シールテープ:105円
・木材用バタフライノコギリ:399円
・N付きエルボ:1350円(し水栓の先につけて、向きを変えた)
・ウォータポンププライヤ:100円@100均
・プラスドライバ:?
・カッター:?

やっぱり漏水が怖いので、しばらくは様子を見ながら使ってみます。
それはそうと、キッチン用の止水栓がシンク下になかったので、いちいち大元から
とめなければならず、むちゃくちゃ不便でした。
775774:2005/04/03(日) 12:59:42
言い忘れました。
お決まりですが、真似て事故を起こしても責任がもてませんので。


>>773
単純に200Vにするだけなら、ブレーカのスイッチを切り替えるだけですけどね。
776目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 16:19:53
>>775
そうするとそのブレーカ配下のコンセントが全部200Vになっちゃいますよね?
食器洗い乾燥機専用にブレーカ一個と一本引いてるキッチンってあんまりないとおもうのですが。
キッチン周りが全部200Vになっちゃうと困りませんか?
777目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 18:45:57
なるほど。
専用線を引かないといけないんだね。
778777:2005/04/03(日) 19:02:57
うちのブレーカを見たら一つが食洗機専用だったよ。
779目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 22:20:59
あー、そういうところもあるんですね。
うち新築なのになー。
ディスポーザーがあるせいかな?
780777:2005/04/03(日) 23:26:20
長谷工のローコスト団地だけど、うちもディスポーザついてるよ。
781目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 23:49:51
リフォーム済みの中古マンションを購入しようか検討中です。
ビルトイン型食器洗い機がついています。

ただし、このマンションは給湯器の能力が小さく、シャワーを浴びながら
台所でお湯を出すことは難しいようなのです。

ビルトイン型食器洗い機は、通常水道管と接続しているのでしょうか?それとも
給湯器からお湯を引っ張るようになっているのでしょうか?

それによって、シャワーを家族が使っている最中に食器を洗えるか否か
変わって来るので気がかりです。

あくまで「一般論」で結構ですので、教えて下さい。お願いします。
782目のつけ所が名無しさん:2005/04/04(月) 00:35:05
>>781
 ホシザキなら必ず給湯、それ以外は基本は水。
 後食洗機って溜め洗いためすすぎだからずっとお湯の勢いが弱いってもんでもない。家電メーカーなんかだと10〜20分は洗ってるからその間は他の湯栓に影響はない。
783目のつけ所が名無しさん:2005/04/04(月) 08:24:51
>>782
ホシザキ以外なら本体にヒータがついていて
本体で加熱できますが、基本は給湯接続です。
ただ
古い型だとどうだろう。。。売主に質問してみるか、自分でためさせてもらえば?
784目のつけ所が名無しさん:2005/04/04(月) 12:03:32
う〜ん、結構高かったのに、うちのマンションこういうところで間が抜けてるんだよなー。
オプションでビルトインレンジあるくせに、これたのんでない家にはこれ用の配線が来てないんだよ。

785目のつけ所が名無しさん:2005/04/04(月) 14:41:31
>>784
マンションはそういうもんだよ。
たとえば将来IHにするかもしれないから配線だけして、
って言っても、最初にIHを選ばないと拒否されるところが多い。
786目のつけ所が名無しさん:2005/04/04(月) 23:32:14
ディスポーザって200?もしそうなら蛸足は?
787目のつけ所が名無しさん:2005/04/05(火) 12:40:31
ディスポーザは100です。
IHが200なのでたこ足の相談してみましたが、200機器はたこ足はダメっていわれました。
788目のつけ所が名無しさん:2005/04/05(火) 16:13:32
>787
本当にいい加減な助言だが、
同時に使う事が無ければ大丈夫だと思う>たこあし
789目のつけ所が名無しさん:2005/04/05(火) 20:11:30
大阪ガスのプルオープンの、115-5096型と115-5086型のどちらを買おうか悩んでいるのですが、
双方の利点や悪い点、もしくは両方ともダメなのか、なにか意見を頂けないでしょうか?
790目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 00:05:03
>>789
結論から言えば、「両方ともおすすめしません」
ディープとコンパクトを同列比較されているので、まだ要求スペックが固まってない?

大阪ガス、とのことですが、つきあいの関係とかいろいろ理由あってこだわる、という
必要がなければ、わざわざその狭い選択肢の中から選ぶことないと思います。
結局、直接の製造会社のモデルでない場合、それらからのOEMでしょう。
ガス会社然り、システムキッチン会社然り。
もし大阪ガスの方が製造元で、松下や三洋の方がOEMだったら失礼。

で、ご指定のモデルですが、写真と寸法からメーカーページと見比べての推測ですが、
115-5096型=松下NP-P45D1P1のOEM
115-5086型=三洋DW-SP45B(K)のOEM
と思われます。(推測内容には責任持ちません)
いずれも、本スレで根強いファンのいる外国製ではなく、国産家電メーカー製です。
三洋は情報不足で分かりませんが、スチーム出ます、ただし浅い(コンバクト型)です。
松下は、ディープですが、現行「汚れはがしミスト」の2世代(以上?)前のモデルです。
また、「フル」オープンではありません(かごを完全には引き出せない)。
奥行きが短いのでラインナップ上残されている、だけのようです。
791目のつけ所が名無しさん:2005/04/09(土) 19:55:50
NP-P45VDPKを買おうと思うのですが
騒音はいかがですか?
友達もビルトインなのですが、少量の食器を洗うときは
結構うるさいとか。とてもパンフにあるような
「図書館の騒音」どころではないよって言われて迷ってます。。。
792目のつけ所が名無しさん :2005/04/09(土) 23:09:04
当方、NP-P60V1PK導入済みです。
騒音はまるっきり気になりません。
かえって(食洗機の)作業行程終了のピーピーって音が
唐突にしかもけっこう大きな音で知らせてくるので最初はビックリするかも?

前機はNP-9103Bでしたが、前機と比べると
今の方が確実に騒音レベル(洗浄音)は低いです。
「図書館の騒音」って20〜30dbくらいかな?
それよりは作動音としてはやや大きい感じです。
騒音(作動音?)といってもモーターのうなり音はしません。
洗浄水が「バシャバシャ」言ってる音くらいです。

ま、ナショの特筆はミストですね。よく落ちまっせ〜
パスタソースやらカレーやらまったく気になりません。
ただし湯呑みの茶渋は手洗いしないと落ちませんが・・・
793目のつけ所が名無しさん:2005/04/10(日) 08:24:11
ウチはマンションで先週、NP-P45VDPKを付けました。
確かにモーターがブゥゥゥンとうなったりはしませんね。
ただし、回転ノズルが回転する音と、水が庫内でバシャバシャ
跳ねている音はします。例えるなら小さな洗濯機が台所にきた音・・・かな?
(当たり前?)

792さん、機種は違うのですが、回転ノズルが回って、庫内に水を
勢いよく噴出している時の音もほとんど感じないですか?
もしそうなら我が家の取り付け方法に問題があるのかなぁ・・・
例えるなら、「ヨッコイショ、ヨッコイショ・・・」って感じで
水が庫内に撒き散らかされているような音が気になるのですが。。。
794目のつけ所が名無しさん :2005/04/10(日) 09:41:12
>793
>例えるなら、「ヨッコイショ、ヨッコイショ・・・」って感じで
>水が庫内に撒き散らかされているような音が気になるのですが。。。

あ〜そうそう!
”ヨッコイショ、ヨッコイショ・・・”確かにそんな感じです。
でもって、バシャバシャバシャ〜っていう散水&撒き散らし音がしますよね〜
でも、”気になる”って言うほどのものでも無いと思いますが。
あの撒き散らし音は卓上設置型でも同じ音してましたよ。
デモ機で確認しました。

我が家では、食洗機の作動時間は寝る前とかですが、
騒音(作動音)に関してはまったく気にならないですよ。
DKに設置してあるのですのが、DKの扉閉めれば音しなくなりますし。
ワンルームマンションとかだったら気にはなるかも?
それでも音が気になるとしたら人のいない時間帯に(朝出かける時とか)
起動させるとかで対処できるのでは?

まあ機械モノですから完全無音ってなワケないですよね。
795793:2005/04/10(日) 10:15:03
>>794さん、ありがとうございました。

よかった♪ ヨッコイショがウチだけじゃなくて(笑)
794さんちでは、それも無いのかと思って焦ってしまって
スイマセンでした。 (^^;)

そうですよね、完全無音なんてないですよね。
ウチも末永く、お世話になっていこうと思います。
ありがとうございました。 m(_ _)m
796目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 00:55:12
ナショナルは自社持ち上げカキコを会社のサーバからして
世間の笑い者になってるから、(mei.co.jp=松下 での価格コム書き込みバレ)
価格コムとか他の掲示板とかでダメといわれている事を
ここで頭から否定する書き込みは疑った方がいい。嘘かも試練。
2ch家電板にはナショナル忍者が住み着いているのです。。。
797目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 00:56:30
>>792←これのこと
798目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 14:56:13
>>797
792だけど忍者じゃないよ。
確かにアホの一点張りみたく食洗機は一機目、二機目とも
松下製を使っているのは事実だが、取り立てて松製が好きってワケでもない。

できればBoshやGEなんかの方が製品としての歴史もあるし頑丈だし良いのだが、
導入費用の高さやらアフター(アフターは松製など大いに問題ありなのだが)やら
ちょっとした機能の付加価値等(ここいらへんの機能付加が、松製独特の
”いかがわしさ”でもあるが)を考え前向きな姿勢でなく消去法的な考えで
松製になってるだけ。

あのね〜 今はネットで欲しいものは何でも買える時代だが、
ちょっとまえ(15年くらい前、一機目の食洗機導入の時)は、
工務店の(新築時の導入なので)言いなりなワケ、
その工務店も特に機材の知識ないしね。
たまたまシステムキッチンが松製だっただけ。だから食洗機も松製なワケ。
しかも、当時の食洗機は国産ってそれほど機種がなかった。
他はGEやBOSHなんかだった。これら外国製がまた高かった。

だから(私みたく)イナカの住人だと機材揃えるのも情報仕入れるのも大変だったの!
ショウルームなんてないしましてや(当時は)食洗機なんて使ってる家なかったし。

二機目導入時は他機種との比較の上で、(NNP-P60V1PKが)新製品だった事、価格が安かった事。
それだけ。
なんつったって、住宅ローンまみれだから安く上げようと
本体はネット最安値購入、設置台は自作、機材設置は自前、ALL”DIY”でやっつけた。
それだけ。
799目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 15:38:25
必死な人がいる…
800目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 05:05:37
>>799
必死?
ってことは、かならず氏ね
ってコト?
801目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 14:36:21
最近ビルトインを買ったのですがみなさんはどの程度お皿を洗って食洗機にいれてますか?食べ残しをスポンジでとるぐらいですか?教えてください。
802目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 19:52:49
>>801
残渣は箸やスプーンなどでザッーと取ります。
カレーやらパスタなどみっちり付いた汚れでもそのままに放り込む。
予備洗浄(下洗い?)などしません。
こんな状態でも汚れは良く落ちますよ。

まあ、機種にもよるのでいろいろ試してみては?


803目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 23:11:24
ありがとうございます。色々試してみます。
804目のつけ所が名無しさん:2005/04/15(金) 14:42:51
802さんくらい予洗いしなくてもいい機種もあるんですね。
ちなみに機種は何をお使いですか?
カレーはスクレーパーでこそげてからさっとお湯をかけてて、
ちょっと面倒な感じでした。

グラスは漂白しなくてもぴかぴかになりますか?
微妙にくもるような気がするのですが、なにかすっきり落ちるコツがあれば
お願いします。
805目のつけ所が名無しさん:2005/04/15(金) 23:39:02
グラスが曇るのはもしかしてクリスタルグラスを洗った?もしかしてそうなら元には戻らないよ〜。
そうでなければいろんな洗剤を試してください。
806目のつけ所が名無しさん:2005/04/30(土) 13:29:13
ミーレを取り付けて1ヶ月ほど経ちました。
キレイに洗えてるし、心配していた乾燥も私的には満足です。

予洗いはほとんどしてません。
魚の骨とかはお箸やスクレーパーでゴミ箱に落としてからセットしてます。
ご飯茶碗や味噌汁のお椀は、ヨーグルトを食べたお皿などもそのままセットしてます。
807目のつけ所が名無しさん:2005/04/30(土) 15:26:05
>>806
基本的に水に溶けない固形物以外は強いからね、食洗機。
野菜の切れ端や魚の骨、肉のすじ位かな。
808目のつけ所が名無しさん:2005/05/02(月) 19:32:11
うちもミーレ付けて一か月。まあ主に妻が扱うから何とも言えないけど,基本的には
天国状態かな。
こんなに楽して良いのでしょうか,って妻もいつも言っている。
まあ,他の食洗機使った訳じゃないんで比較は出来ないけど。
809目のつけ所が名無しさん:2005/05/05(木) 00:10:35
ホシザキ使っています

よい点 
6分で早い
給湯機の性能に左右される 温度70度以上おすすめ
ランニングコスト安い

悪い点
大鍋が洗えない
一度に大量は無理
仮洗いが必要

総合では
買って満足でした。
810目のつけ所が名無しさん:2005/05/08(日) 13:43:58
鍋の乾燥がうまくいきません。

食器はきれいに乾燥してるのに、
鍋だけ鍋底に水滴の跡が水玉模様みたいになって乾いてます。
汚れてるわけじゃないのでそのまま使ってますが、
なんか朝起きて食洗機開けた時の満足度が低いので
最初から鍋だけ手洗いしちゃうこともしばしば。

機種はNationalのミストが出る直前のディープ45cmです。
鍋は、立てた皿類の上に伏せて置いてます。
鍋だけで洗わないとダメなのかな?

みなさんきれいに乾いてますか?
811目のつけ所が名無しさん:2005/05/08(日) 23:32:30
>>810
鍋→金属製→容易に高温に達し→水滴すぐ乾く
 →水中のカルシウム等ミネラル分が白く目立つ

といった具合でしょうか。
一度リンス剤を利用してみましょう。
812目のつけ所が名無しさん:2005/05/09(月) 02:50:33
>>810
鍋類はできるだけ斜めに入れる。
皿類の上に被せるのは食洗機の基本。なんつって。
813810:2005/05/09(月) 19:18:17
>>811
そうそう!そんな感じです。
あの白いのはミネラル分なんですか。なるほど。
リンス剤、近くのスーパーで見かけた記憶がないんだけど
今度別のお店で探してみますね。

>>812
斜めに入れる、ですか。
食器がたくさんのときは難しそう…。
でもなんとか工夫してみます。

お二方、ありがとうございました。
814目のつけ所が名無しさん:2005/05/10(火) 01:05:03
45cmのビルトインでナショナルのディープタイプの汚れはがしミスト
かミーレを考えています。スレのまとめとしてはこんな感じですか?

・ミーレは カトラリートレイと容量が大きいことが魅力。高級ブランドの安心感
(製品品質管理やコスト削減起因の妥協などに差?)がある。
・ナショナルは ミーレの上記魅力を重視しない場合、下記で有利。
国内ブランドのなじみ深さ(しかもミーレは200V必要)、
ミーレは乾燥性能が弱い(強制排気乾燥モデルも弱いの?)説があるのと
乾燥単独はできない。ミーレより(設置工事含む)価格安い。
・汚れ落ち性能、静音性などは両方とも満足できるレベル。
・フロントオープンに対してフルオープンであることを重視する意見は少ない。
815目のつけ所が名無しさん:2005/05/10(火) 16:45:56
>>814
ミーレって高級ブランドなんですか?
>・フロントオープンに対してフルオープン
フルオープンならなおさらいいいですが、
プルオープンのほうがいいです。
816目のつけ所が名無しさん:2005/05/10(火) 20:40:14
私見ですが、プルオープンよりフロントオープンの方が使いやすいかな。
一度にセッティングが終わればプルオープンもいい感じだと思うけど、ウチは家族の帰宅がずれてるので夕食後などは食べ終わった者から各自セッティングし寝る前に稼動させるから。
自身の使い方を振り返る又はシミュレーションするといいかもね。
817目のつけ所が名無しさん:2005/05/11(水) 17:23:17
>>816
なんでプルオープンだとその使い方ができないの?
818目のつけ所が名無しさん:2005/05/11(水) 21:08:52
 ミーレとホシザキは信者が多いから本当の実力は
どうなんだろう?と思ってしまう。恐らくユーザーの数は
松下が一番多いのではないだろうか。
 ミーレを使って「最高に良いです」という人が今まで
食洗器を使った事がない人である事が多く、手洗いと
比べればどれも良いだろ、とつっこみたくなる。もう
10年もすると2社以上のビルトインを使った事がある
人間が増えてきて各社の違いが分かるようになるかも
知れないと思う。

 だれか17万でつけられる松下と25万くらいで付かないかも
しれないミーレとどっちが本当に良いのか教えてください。
819目のつけ所が名無しさん:2005/05/11(水) 21:44:19
>>818
わからないけど、
ただ 松下で「ダメだった」って人はあまりいないみたい。
だから7万もの差があるのだったら松下で充分な気がするよ。
820目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 09:06:49
舶来信仰が強いのか、はたまた ただのバッシングなのか
松下製を推薦すると『松下工作員』だの『松下忍者』と書き込まれる。
だから怖くてあたりさわりのないミ−レあたりの投稿ばっかりになるのでは?

821目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 11:18:15
最近入居した分譲マンションに、リンナイのRKW-455C-SVが付いてます。
転居前は日立の卓上型(賃貸アパートのオーナーが置いてった)を使用。
ビルトインタイプの食洗器は初めてだったので
入居前からこのスレを見てました。

リンナイはなんだかイマイチといったレスもあり、
どうなんだろ、と思いつつ使ってみましたが別に悪くないかな。
快速コースで充分キレイになってます。

卓上型に比べると、ビルトインは音が静かでいいですねー。

夫と二人暮しなので手洗いで充分、と思い
それまでほとんど使わなかった食洗器でしたが
このスレを読んでから、いろいろ活用するようになりました。

822目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 15:49:55
>>818-820
ホシザキは他に無い利点(洗いが早い)があるのでいいとして、
ミーレ等は舶来信仰というより、
おしゃれ気分に浸ってるだけだと思います。
マンションやハウスメーカーのオプション、建売などのために、
システムキッチンと一緒に同じメーカーから買ってる人が大多数だと思うんですよ。
そのような人たちは自分で選んだ機種ではないのであまり思い入れが無いので、
こういうスレに書き込まないのだと思います。
うちはキッチンはクチーナで基本の食洗機はミーレだったけど
それはやめて日立にしました。450mm幅だと国産になりますし、
アフターメンテなどはやはり安心です。
それと、
>10年もすると2社以上のビルトインを使った事がある
同じ年代のものを使わないと比較にならないので、
後から買ったもののほうが良いでしょう。
そういう理由で「ミーレが良い」という話も出るのだと思います。
10年使ったミーレの後に今の松下を買ったら、
汚れ落ちは松下のほうが良いって言うと思いますよ。
823目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 15:59:12
カトラリートレイの為だけにミーレが欲しい私。
特許料を支払って他社もカトラリートレイを搭載してほしいなー。
824816:2005/05/12(木) 20:52:57
>>817
上段、下段それぞれへの追加投入はフロントオープンのほうが
やり易いと感じているためです。
もっとも最新のプルオープンは試用したことがないのでわかりませんが
初期のプルオープンを使ってみたときには、私の使用方法には向かないなぁ
と感じました。

プルオープンにはプルオープンのいいところがあるので
使用者によって最適な我が家の一台になるはずですが
たまたま私には向きませんでした。
825818:2005/05/13(金) 21:13:01
 皆様レスありがとうございました。私は98年頃に買った
卓上の三菱を未だに使っています。騒音とうまくセットしに
くいかご以外は満足しています。汚れも落ちる物は落ちるし
落ちない物はもともと手でごりごりこすらないと落ちないような
物だけと思います。
 ただ色々な人の書き込みを見ているとそんなにミーレって
良いのかなと思って書き込ませて頂きました。良いと言う人は
どう良いのかを詳しく書いてくださるようお願いします。
826目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 15:04:24
コストコでGEのを13万弱で売ってた。
日本語説明書で100V仕様。安くていいかも。
827目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 15:28:39
>>826
Costcoはつけてくれないよね?設置は別の電気店に頼むのかな。
828目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 18:17:45
GEの洗浄乾燥性能は満足できるはずですが、同容量の製品でくらべた場合、使用水量はヨーロッパ製品より多めの傾向にあるようです(もちろん手洗いより少ないですが)。
経済的観点からいえば水道使用料の安い地域に、よりオススメといえるでしょう。
829目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 23:01:37
国産か外国製かでお悩みの方へ。
我が家の事例を報告します。

12〜3年前に買ったBOSHが最近汚れ落ち悪くなってきたので
買い替え覚悟でメンテの人に来てもらいました。

修理費15kですっかり完治。
次はミーレか国産かこのスレで散々悩んだけど無駄に。
というか、次も頑強なドイツ製と心に決めました。

ちなみにそのメンテさんはミーレやBOSHの取り扱いキャリア10数年で
いまだに付け替えは経験したことないそうな。
ずーっと新規取り付けor修理。
こんなに長持ちさせてメーカーは儲かるんだろか。
830目のつけ所が名無しさん:2005/05/18(水) 16:19:58
うちの実家も30年前のBOSHの食器洗い機を使っています。壊れてサービスに見てもらった
のですが、奇跡的に調整で直りました。その商品自体はもちろん廃盤ですが、「現在も流用して
いる部品が多くあるので、適合させられるものならします」と心強い言葉を頂ました。
外国製品は高いのですが、長持ちするのと、修理に対するフォローがしっかりしている気がし
ます。もちろん国産も良い面沢山あるでしょうけど。
831目のつけ所が名無しさん:2005/05/18(水) 23:47:26
よく外車は物理的には頑丈だけど壊れやすい、と聞きますが、こと家電にかぎっては
逆なのですか??
832目のつけ所が名無しさん:2005/05/19(木) 07:25:31
外車がまずダメになるのは電気系統では・・・って食洗機は電気製品ですよね。
行って来ます。
833目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 01:45:32
長持ちも魅力だけど、国産に比べて値段が倍近いからもって当たり前だとかんがえてしまう・・
834目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 12:28:21
国産で現在の倍ぐらいの価格でもいいから、耐久性に優れた大容量(12〜14人分くらい)の機械が普通にあったらいいな。と思う。
835目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 12:55:47
>>834
そんなに大きいのなら業務用で良いんじゃ?
836目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 07:35:06
業務用は家庭にはそぐわないです。
837目のつけ所が名無しさん:2005/05/22(日) 02:19:05
あえて言うならハーマンの60pの2段の奴かな。
ま、あれも海外製だけど。
838目のつけ所が名無しさん:2005/05/22(日) 22:35:32
プルオープン型よりフロントオープン型の方が沢山入るし下の段への追加投入
しやすそうに思えるのですが国内メーカはプルオープン型に力を入れていますよね。
ここを気にするならとか、こういう使い方ならプルオープンがいいというのがあれば
教えていただけないでしょうか?
839目のつけ所が名無しさん:2005/05/23(月) 17:52:19
現在の家は築10年でナショナルの食洗機が入っていますが、
時間がかかるということと
電気代の高さにびっくりして結局使わなくなってしまいました。
(変なものが上がってくるなら使わないとヤバイですね)

そんな訳で今回新築予定でホシザキの導入を考えていましたが
このスレを読んでいるとホシザキよりミーレの方が良さそうですね。
ハウスメーカーから貰った資料やHPを見ても分からなかったので
良かったら教えて頂きたいのですが、
ミーレのランニングコストと所要時間はどのくらいになりますでしょうか?
840目のつけ所が名無しさん:2005/05/23(月) 19:09:03
ミーレも時間はかかりますよ。
通常のコースで約1時間かかります。
終了後はアツアツなので冷ますとなるともうちょっとかかりますね。
私は就寝前にスイッチ入れて、翌朝食器棚へ片付けてるので気になりませんが。
ランニングコストですが、電気代、水道代とも2割ほど安くなってます。
水道代はわかるとして、なぜ電気代まで安くなったのかは疑問です。
841目のつけ所が名無しさん:2005/05/23(月) 22:57:43
>>840
即レスありがとうございます。
やはり1時間程かかるのですね。
ランニングコストが2割ほど安くなったというのは
手洗いしていた頃に比べてですか?

うーん、ミーレに傾いてきました。
やはり速くても汚れ落ちがイマイチというよりは
時間がかかっても綺麗になった方が満足度は高いかもしれないですね。
そうなると、今度皆さんと同じように
ミーレか汚れはがしミストかで悩みそうです。

ちなみにこの2社ですと、
ランニングコスト的にはどうでしょう。
またご意見伺いたいです。
842目のつけ所が名無しさん:2005/05/24(火) 19:01:47
840です。
初めての食洗機なので、手洗いしていた頃との比較になります。
ちなみに給水接続にしています。
843目のつけ所が名無しさん:2005/05/24(火) 22:26:33
みんなミーレ入れられるキッチンでいいよな…。
うちなんてL型キッチンでスライド引き出しだから
入らないって言われちゃたよ。トホホだよ…。
30cm幅ビルド院なら入れられるとか言われたけど
そんなちッさいの欲しくないよ…。
私今暗いよ…。
844目のつけ所が名無しさん:2005/05/24(火) 22:27:13
>>842
レスありがとうございます。
給水接続でも2割安いって凄いですね!
手洗いで残っていた茶渋も段々取れてきたと
上の方で言っている方がいたと思うのですが、
842さんの使い心地はどうですか?

ちなみに下段のバスケットは
取り外して食器ごと持ち運ぶことは可能ですか?
他社に比べて下段の位置が低いように思うので
何度もかがむのは辛いかなと思うのですが…。
845目のつけ所が名無しさん:2005/05/25(水) 21:07:21
ミーレってミーレ専門の取り付け業者以外取り付けてくれるの?
846目のつけ所が名無しさん:2005/05/25(水) 21:11:55
今までキャビネット壊すのがいやで躊躇してたんだけど、見積もりの時のミーレ専門の(?)業者さんのプロっぽい雰囲気に、「この人なら任せてもいいかも」と思うようになり、
ビルトインをマジメに検討しはじめました。
ミーレ後付の方、設置はどこに頼みましたか?
847目のつけ所が名無しさん:2005/05/25(水) 22:01:49
≫844
840です。
茶渋ですが、紅茶を毎日飲みますが手洗いに比べて茶渋はつきにくくなったと思います。
でもやはりよく見るとついてますね。。
透明なグラスはきれいに洗えてます。
私は食器にこだわりがないので、無印で購入した安くシンプルなものが多いです。
高価な食器だとまた違ってくるかもしれませんね。。

バスケットは上中下と3段あります。
上と下は取り外し可能です。
このため、メンテナンス時に無理な姿勢にならずにすみます。
ただ通常は取り外さずに食器を出し入れしてます。
かがむのは、私はほとんど気になりません。

≫846
うちもミーレ後付です。
450幅の引き出しと交換しました。
業者さんはミーレのショールームで紹介してもらったヤマギワに依頼しました。
そこからまた職人さん(?)を手配してくれました。
とても丁寧に作業していただけたので満足しています。
848目のつけ所が名無しさん:2005/05/25(水) 23:01:48
>>847
844です。
大変参考になりました!
ミーレ60p幅に決めようと思います。
何度もレスどうもありがとうございました。
849目のつけ所が名無しさん:2005/05/27(金) 21:48:20
ビルトイン食器洗い機を導入したい場合、システムキッチンのメーカーは問わないのでしょうか?

例えば、サンウェーブのシステムキッチンにミーレやナショナルの食器洗い機を付けるとか。

ちゃんと規格化されて大丈夫なような気もするんですけど。
850目のつけ所が名無しさん:2005/05/27(金) 22:09:47
>>849
それはシステムキッチンによるのでは?
決まったメーカーの食洗機しか入れられないところもあるし、
大抵のものなら入れてくれるところもあるし…
システムキッチンのメーカーに直接聞くのが良いと思いますよ。
851目のつけ所が名無しさん:2005/05/27(金) 23:27:02
>>849

うちのキッチンはサンウェーブ。
家を建て替える前に使っていた古いボッシュも取り付けられたよ。
45cmです。
852目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 09:40:13 BE:134738497-
うちは今いろんなキッチンのショールームをまわって見積もりを出してもらっていますが
見積もりの時点でミーレの食洗機を組み込んでくれたのはサンウェーブとトーヨーキッチン。
それ以外のところは45cm分キャビネットをあけておくのでミーレは自分で手配
してください、とのことでした。
唯一松下だけはオーメード以外外国製の食洗機は入れられないとのこと。
無理に入れるならシンク下のキャビネットかコンロ脇のキャビネットが配管のため
そっくり使えなくなります、とのこと。
その融通のきかなさに松下は候補からあっさり落ちました。
853目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 12:46:30
松下含め、だいたいのキッチンにミーレをはじめとする輸入物は入れられます。
もちろんメーカーの方針もあるけど、最終的に設置できるかどうかはは担当者の経験や力量次第かなー。

輸入ものは設置に際しては結構柔軟なというか、オプション配管キットとか使わなくても大抵のキッチンに汎用品で設置できる感じ。
854目のつけ所が名無しさん:2005/06/05(日) 00:42:56
パナソニックセンターで汚れはがしミストの見積もりを出してもらった
のですが、かなり割高でした。ハートリビングステーションのような通
販の方が確実に安いのですが、アフターとか考えるとやはり、メーカー
から直接かった方が良いでしょうか?
855目のつけ所が名無しさん:2005/06/05(日) 09:30:31
アフターサービスはほとんど必要ないと思うけど、
必要と思うならば、大型電器屋の5年保障付けるか
近所の電器屋、リフォーム屋でやってもらえば。

相手が見えないという意味では直販も通販も
あんましかわんないと思う。
856目のつけ所が名無しさん:2005/06/05(日) 11:28:42
アドバイスありがとうございます。大手の量販で5年保証を
つけた価格を聞いてみます。
857目のつけ所が名無しさん:2005/06/09(木) 12:14:05
>852
自分で全部手配してくださいって言うとこ(設置に関して全くの無知)より、配管の構造についての前提知識に基づいて断る所の方が親切かもね。
858目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 08:50:57
ガイシュツだったらごめんなさい。

残菜皿に水が貯まるのが、不衛生なようで
どうにも気になるのですが。仕方ありませんか?
859目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 13:52:23
>858
仕様です。
毎日使用すれば問題ないでしょう。
860目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 19:34:15
>>859
>858 です、結構貯まるのでペーパーで吸い取っていました。
どうもありがとうございました
861目のつけ所が名無しさん:2005/06/14(火) 10:29:33
キッチン奥行きが50cmでも設置できるビルトイン食洗機ってあるんでしょうか?なにせキッチンが狭いもので、据え置き型だと狭くなってしまい、なんとかビルトインしたいんです(> <;)
862目のつけ所が名無しさん:2005/06/14(火) 12:46:39
松下は内寸60センチって書いてあるのでNG。
ホシザキはHPの図面を見ると、入りそうな感じだけどね。
863目のつけ所が名無しさん:2005/06/15(水) 17:56:04
ミーレの商品で型番が「G681SC1-1」というのは現行品ではないのでしょうか?
アウトレットの建材屋さんで33万5千→10万円で販売していたので、欲しい!
と思ったのですが、型番を検索してみても出てきません。
864目のつけ所が名無しさん:2005/06/16(木) 01:52:32
松下の製品と言うのは、何を買っても80点。
100点を目指す人は別を探すべき。
60点や70点はどうしても避けたい無難派には松下が一番。
「落とし所」を良く見極めている。
仮にオンボロだとしても、買った人が満足するような、後悔しないような
製品になっている。
だから、一定の評価が得られてる。

ウチには松下のディープのビルトインが付いてる。
もちろん、不満はないし良くできていると思う。大変便利だ。
しかし、他の松下同様「感動」するほどではない。
865目のつけ所が名無しさん:2005/06/16(木) 03:19:10
感動するメーカーってどこだろう・・・?
866目のつけ所が名無しさん:2005/06/16(木) 18:43:47
自分は食器洗い機が家に有ること自体に感動!したよ。
初めてのものだったから基本機能が機能してればきっと他のメーカーでも変わらない感想を覚えたと思います。
二台目以降だとまた違う感想を持つんだろうけどね。
867目のつけ所が名無しさん:2005/06/16(木) 23:24:25
後悔している話がききたい...
868目のつけ所が名無しさん:2005/06/20(月) 09:13:33
過去LOGの後悔談のほとんどは、思い込みや勘違いが原因のような気がする。
869目のつけ所が名無しさん:2005/06/20(月) 11:00:07
もうすぐビルトインをつけるため見積もりに来てもらう。

メーカーをどこにしようか激しく悩み中。
外国製と日本製どう違うんだろう・・・
870目のつけ所が名無しさん:2005/06/21(火) 19:10:53
>>827
家電製品の設置もするのでスタッフに聞け。
だってさ。
871目のつけ所が名無しさん:2005/06/22(水) 14:03:01
誰か30cm巾のビルトインなんて使ってる人いますか?
我が家のキッチン事情ではどうしても30cmしか入らないらしくて、
カナリがっくりなんだけど使い心地はどうなのかな・・・と思いまして。
卓上は、考えておりません。
872目のつけ所が名無しさん:2005/06/22(水) 17:07:32
メインのキッチンなら無いよりましだけど、絶対にデカイのが欲しくなるでしょう。
サブのキッチンに入れたりするにはよいかもね。
873目のつけ所が名無しさん:2005/06/23(木) 10:59:07
食洗機を使い始めて3ヶ月。
やっと食器の入れ方なども慣れてきたところという初心者です。
リンナイの引き出しタイプの食洗機を使っていますが、
今月くらいから、電気代節約のため、
乾燥になったときに一時停止をして蓋を開け自然乾燥しています。
その時に底に必ず泡が残っているんですが、これって普通のことですか?
きちんと泡が流れていないような気がして・・・
食器には、見た目には泡は残っていないのですが・・・

心なしか運転のモーター音も
使い始めの頃より大きくなってきているような・・・
874目のつけ所が名無しさん:2005/06/24(金) 14:57:12
>>824
亀レスだけど、やっぱりそうだよね。
義母の家の改装で、フルオープンとフロントオープンでどちらがいいのか聞かれてたんだよ。。
自分は最初の転勤で暮らした米国で使い始めたからフロントに慣れていて
帰ってきてからもビルトインのフロントタイプにしていたが、
最近国産はどこのメーカーも引き出しタイプに力を入れているようだね。
これって何故??沢山入らないし、入れにくいし、
コップを上のかごに並べた後で出た汚れたお皿下に入れにくいし...。
車椅子の人は使えないし。メリットって何なの???
875目のつけ所が名無しさん:2005/06/24(金) 16:20:51
漠然とした安心感のようなものがあるね。
フロントって、床を汚しそうな感じがするし。
実際は違うのかも知れないけど、そう思い込まれてるかも。
あと、引き出しは屈まずに使える。
876目のつけ所が名無しさん:2005/06/24(金) 20:32:29
コノ屈まずに使えるっていうメリットは、
そのほかのデメリットを補うほどのものなの?
実際にはまるっきり屈まないわけでもないからね。
床は開いた扉が下にあるわけだから当然汚れないし。
877目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 09:52:52
何を使いやすいと感じるかは人それぞれ。
引き出し式のデメリットをデメリットと感じてない人も多いから
売れてるんじゃないの?
878目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 12:55:17
食器洗い機の使いはじめが引き出し式ならフロントオープンとは比べられないと思うし、使いにくくても食器洗い機が有ると無いじゃあったほうがよいと思うのでは。
特に初めての購入なら機械の構造が想像できなくて、例えば身近で想像しやすい引き出し式の冷蔵庫(これは結構使いやすいと思う)なんかを思い浮かべるんじゃないかなー。
879目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 14:46:03
>>874
システムキッチン自体も
開き戸から引き出しに変わったし、
どっちが便利と思うかは利用者次第。
うちは次買うときも多分プルオープン。
880目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 21:32:31
>>879 利用者次第という部分をもっと詳しくお聞きしたいです。
どういう部分でプルオープンがいいと思われているのでしょうか?

現在、建て売りのキッチンに後付で食器洗い機を導入しようと
考えていますが、高さの制限からミーレやAEGは厳しそうなので
ナショナルかハーマン(のプルオープン)を考えています。
881目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 03:17:39
AEG
マンションについてたけどほかの住民からも不評
882目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 11:56:26
>>878
それあるね。
最近はショールムに引き出し式しかなくて、そこで比較出来ない時もある。
前扉式も「実際は引き出し式」で、その上、上下二段に引き出せる便利さがある!
という大きな特徴を説明されないから、考えられないんだろうな。

何故、松下は引き出しに拘る?新機軸のほうが商売に旨みがあるの?
ミスト機能は割といいらしいけど、フロントにも採用すればいいのに。
なんだか不思議なんだよな。
883目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 15:53:46
>>880
とにかく屈まなくていいことにつきます。
884目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 21:16:05
シンク下に後から設置したんだけど、
引き出しの位置がかなり低くなっちゃって。。。かなり屈む。
つまり、その唯一の長所がウチのには無いって事?
他にいい点は、無いの?;;
885目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 09:02:57
シンク下にフロントオープンなら、もっと使いにくいだろうから
それはそれで良かったんじゃないの?
886目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 10:16:56
>>885
さんくす ;;。
ホントにそうかどうか、創造できないんだけど、 でも信じる!
そのうち晴れて一戸建てを建てるときには(いつか知らんが;;)
最初からシンク右隣に入れる。
でも、そのときには、フロント式を選ぶかも知れない。
887目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 14:37:32
>>884
うちでの最大の長所なので、あなたの考えまではわかりませんよ。
あとはやはり水滴が下に落ちないってことでしょうか。
両方使ってみたらよくわかるんでしょうけど、
フロントオープンはショウルームでいじった程度ですし。
本当はトップオープンが欲しかったけど、
これはいろいろ欠点もあるので。
888目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 17:30:22
友人宅がトップオープンだけど、フタとキッチン天板との段差が気になった。
889目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 22:43:29
トップオープンはうーん、壊れたら入れ替え不能の可能性が大だよね。
890目のつけ所が名無しさん:2005/07/02(土) 20:12:46
来年入居予定の新築マンションに、ミーレのG601PSCuかG601PSCi
を導入しようと考えてます。
一人暮らしですが、料理やお菓子作りが好きなので、食器の他に
フライパンや鍋、まな板、包丁、ボウル、フードプロセッサー、
レンジの五徳、魚焼きグリルなどいろいろ洗いたいと思っていま
す。
もちろん全部同時ということはないと思いますが、45cmのもので
も、これらのものは余裕で入りますか?ヤマギワで実物を見てみ
ましたが、微妙な感じがしました。実際に物を入れてみるとまた
違うのかもしれませんが。
実際にこういったものを幾つか同時に入れて洗っている、という方
はいますか?入らないなら、思い切って60cmでも、と思っているん
ですが、1人暮らしにはあまりにも大きいような気もしています。
あと、ル・クルーゼの様な鋳物ホーローの鍋は洗えますか?ル・ク
ルーゼの説明書には特になにも書かれていなかったんです。
891目のつけ所が名無しさん:2005/07/02(土) 22:50:56
新築分譲住宅にナショのビルドインE18EW
と言う型番が入りますが、メーカーサイトに行っても全然乗ってません
たいどの機種なのかわかりません。給湯給水併用タイプなのでしょうか?
もし施工ミスで給水と給湯が間違っていて給水につながっていた場合、
判るものでしょうか?

このタイプの事を知っておられる方是非教えてください。
892目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 07:48:18
>>891
同じナショでも松下電工のシステムキッチン用の型番みたいだね。
VJS18EW1
http://www.mew.co.jp/jkn-onlctlg/index.jsp?ctlg_cd=VJCT1B02&s_size=&ctlg_pg=61
最初のアルファベット3文字めは、
3文字目=S(シルバー) or E(ブラック)
みたい。
システムキッチンの名前がわかったら、ここからオンラインカタログで確認してみて。
http://national.jp/sumai/kitchen/

で、VJS18EW1と同じだったとすると、
http://www.elint.co.jp/syokusen/sheet.html
NP-P45FD1 相当品のようです。ミストの1つ前の機種ね。
893目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 10:54:47
>>891
 標準施工で水につながっている場合給湯器が運転しない。また台所の蛇口までお湯が来た状態でスタートしても洗浄槽内にお湯が入らない(水がたまったらすぐに開けて確認する。時間が経つとヒーターで加熱されるので給水でもお湯になっている)
 施工ミスじゃなくて何にも指定しないと水で繋ぐのがデフォって場合が多い。台所蛇口の下で分岐してれば入れ替えは比較的容易だが。
894目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 12:16:17
>>890
ミーレの450幅使ってます。
魚焼きグリルはミーレで洗ってますので、入りますよ。
伏せていれると、これだけでほぼいっぱいになります。
空いてる部分にお皿やまな板は入るけど、ボールはムリだと思います。
895目のつけ所が名無しさん:2005/07/03(日) 14:03:41
>>893
どうもありがとうございます。
指定しないと給水になることがあるなんて
思っても見ませんでした。
もし給水なら直してくれるかな?

ビルドインで3〜4人用ってのもありえるのですか?
どうもオンラインカタログには載ってないみたいで・・・
ビルダー用の機種なのですかね?
896890:2005/07/03(日) 15:25:20
894さん、お返事ありがとうございます。
魚焼きグリルでいっぱいになってしまいますか。1日分まとめて洗うと
なると、調理器具はかさばるのでちょっときつそうですね。フライパンも
柄がついているのでかさばるし。オーブンの天板とかも大きいから立てて
入れるのは無理かな…。お皿だけならたいしたことないんですけどね…。
1日分まとめて洗っている方々は、調理器具はどうしているんですか?朝
フライパンを使ったら、昼・夜は別のもので調理するとか、しているんで
すか?
897894:2005/07/03(日) 21:25:22
>896 
うちはダンナ、私、ダンナ母の3人家族です。
お昼は家では食べませんので、朝晩の食事になります。
魚焼きグリルを食洗機に入れなければ、
1日分を朝晩の調理器具と食器を1回で洗ってます。
朝使ったお鍋や食器は食洗機に入れておきます。
夜の調理には別のものを使ってます。
898目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 20:57:15
個人的な見解としては給湯接続は少し速いだけで、洗浄性能や食器への温度変化による負担軽減には給水接続の方がよい気がするんですが、どう思いますか?
まぁ給湯機から給水すればいつでも給水接続にはなると思うんだけど。
899目のつけ所が名無しさん:2005/07/05(火) 10:28:18
給湯温度にもよるけどね。
うちはボイラーの温度が40度なので
機器への負担はそれほど無いと思う。
電気温水器だと90度ぐらいになるね。
あれはどうなんだろう・・・
洗浄温度って通常60度、高温でも80度ぐらいなのに・・・
900目のつけ所が名無しさん:2005/07/05(火) 16:29:12
えっ。
電気温水器って、給湯温度の設定できるよね。
901目のつけ所が名無しさん:2005/07/06(水) 15:22:10
最近のはそうなんだ。
実家の電気温水器はずいぶん古い奴だから
そんな芸当できまへん。
蛇口のとこで冷水Mixですー
902目のつけ所が名無しさん:2005/07/07(木) 23:13:38
ネットで安いところを探して
いい感じのリフォーム店で取り付け。
ナショのミスト購入。

20万超えるかと思ってたら超えなかった。うれし。
903目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 07:39:47
先日後付食洗機45cmナショミストの見積もりだしたら
配管・電気・引き出し加工(キッチン扉)で45万…。鬱。
904目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 08:57:30
いくらなんでも高すぎない?
905目のつけ所が名無しさん:2005/07/09(土) 12:06:35
( ̄ω ̄;)
906目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 11:15:54
ぼられてるな
907目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 11:27:26
>>903
電気も水道も無いキッチンに付けたら、そのぐらいするかも。
908目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 12:56:49
水道もないキッチンかぁ。
ダッシュ村の家みたいなやつかね。
909目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 23:23:30
少し前に出てたフロントオープン式VS引き出し式の話ですが...

どちらも使った事あるけど、文句なしに前者の方が入れ易くて容量も多かった
日本で食洗機がメジャーになってきたのはまだまだここ数年の事で
メーカーはどういうわけか引き出し式を売ろうと頑張ってるけど
どちらが使い易いか(=売れているか、主流か)は海外を見れば一目瞭然ではないかなぁ...

ミーレの60センチのような物を国産で探してるのだけどなかなかなくて
↑ってどのシステムキッチンにも組み込める訳じゃないみたいだから、チョト困っている
910目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 08:55:08
給水配管になっているリンナイの食器洗いを
給湯配管に変更したいんです
こういう場合はリンナイに問い合わせてして、工事をしてもらうのでしょうか?
出来るだけ安価で早くしてくれるとこ希望なのですが
どこに頼むのか・・・
今までに使用中に給水から給湯へ変更した方おられたら
いくらぐらいの費用がかかるものなのか教えて下さい
911目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 09:13:19
取扱説明書に接続方法と必要なパーツが載っていれば
ホームセンターで買ってきて自分でつなぎ替えるのがいちばん安価。
912目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 09:18:00
返答ありがとうございます
説明書には使い方のみで、配管方法などは全く載ってなく
リンナイのHPにも見当たりませんでした・・
913目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 19:28:34
流しの蛇口の配管から分岐してるなら湯の配管に付け替えるだけだが。(分岐パーツが流用できないならメクラをする。フレキが足りないなら延長する)
一応給湯にする前に60度を超える湯が出ないことを確認。
914911:2005/07/14(木) 07:46:50
ありがとうございます。
食器洗い機は流しとは別で水洗がありました
リンナイに問い合わせたら、水道屋の仕事になると言うことでしたので
最寄の水道屋か、家を建てた工務店に問い合わせしてみます
(お湯は60度以上は出ないようになっています!)
915目のつけ所が名無しさん:2005/07/14(木) 11:39:47
給湯はすぐそばに来てはいても、どの部分から分岐配管するのか?
によって工事代金は大幅に変わるよね。シンク下のバルブだけ外して
そこにアダプターかませてキャビネット内露出配管だったら安いかも
しれないけど、裏からちゃんとやるならキャビネットどかさないと
出来なかったりするし、その上床や壁に穴あけてとなるとね。

電気もそう。手元にあるコンセントの裏から分岐で露出(カバーかけても)
這わせるなら簡単だけど、容量を考えると専用に1回路引くかも知れないし。
そうなると天井や床下から電線回して大騒ぎになる。

まず高いか安いかではなく、あくまでも内容が必要か、それに対してどう
だから高いのか?って事だから、判らなければ判るまで解説してもらいま
しょう。

食洗機動いてる時に、ウッカリ電子レンジ使う度にブレーカーが落ちる
なんて言うのじゃ困るでしょ?
916目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 14:34:05
今ビルトインを外しています。
給水管をどこで外したらいいのかがわからないので教えてくらさい。

・ 底から立ち上がってる水道(食洗機専用)の止水栓のところ
・ ビルトイン内部のどこか

助けてエロい人お願いします
917目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 20:20:44
エロくないので教えてあげらんない
918目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 20:30:48
>>916
 止水栓側から外す。接続管の再利用をしたいなら本体側からも外す。
919目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 21:27:26
>>917
えぇぇぇぇぇ〜

>>918
ありがd さっき外しちゃった
でも、接続管のことは考えていませんでした
再考します

止水栓の切り離したところにはキャップとかありますか?
切りっぱなしでかわいそうです
920目のつけ所が名無しさん:2005/08/03(水) 23:52:50
前ここのスレを参考にミーレ45cm買った者です。
腰痛が気になるので、購入前は引き出し式に固執してましたが、
奥さんが容量の観点からフロントオープンが良いと言い出して
結局それに従うことにしました。
結果は、フロントオープンでも全然腰に負担は感じませんので
それで正解でした。
921目のつけ所が名無しさん:2005/08/04(木) 19:46:11
キッチンに冷蔵を置くスペースがシンク脇にあるのですが
幅が狭いので冷蔵庫が入らず今は空間になってます。
ビルトインの食洗機をそこに後付けで付け足したかったけど
最初からシステムキッチンに組み込まないとダメです。
って言われてリフォーム会社から凹んで帰ってきました。
シンク下に入れるタイプも検討したのですが奥行きが足りなくてNG。
なんか府に落ちないので明日は別の会社にも行ってみます。
そんなに難しいことなんでしょうか?


922目のつけ所が名無しさん:2005/08/04(木) 19:58:50
>921
設置は可能。
ミーレ、AEG等各メーカー単独置きタイプを用意してたりしますので調べてみては?
923921:2005/08/04(木) 20:13:42
922さん。早速ありがとうございます。
国内電気メーカーばかりを検索していましたが、
単独置きタイプは初めて知りました。
もっと検索します。ありがとうございます。
924目のつけ所が名無しさん:2005/08/04(木) 23:53:19
>>923
 カタログ落ちしてると思うが松下にも床置き(単独設置)がある。ただしビルトインのカタログではなく卓上のカタログに。今はもうないかも。
 古いモデルだしあんまりおすすめではないが安かったらいいかも
925目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 12:26:49
>>923
ホシザキにも単独確かあったよ
926目のつけ所が名無しさん:2005/08/05(金) 18:22:13
ホシザキの単独置きバカ高かった記憶があるよ。
927921:2005/08/06(土) 15:59:09
924、925、926さんもありがとうございます。
ここ数日リフォーム会社めぐりをしていました。
で、ようやく食洗機の得意なところにめぐりあいました!
シンク下は狭かったのですが、サンヨーのならば入ると言うことで契約しました。
我が家の場合は二人家族などで食洗機はあれば嬉しくメーカーはどこでもいいです。
場所が空いているからとそこに設置することだけを考えて大容量も
検討しましたがやはり値段も高く二の足を踏んでしまいました。
928目のつけ所が名無しさん:2005/08/08(月) 13:02:52
みんな金かけすぎじゃない?本体をヤフオクで落として、ホースとかはホームセンターで調達して
自分で設置したら全部で3万円かからなかったよ。
929目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 12:07:50
>>928
ここビルトインのスレですよ。
930目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 14:28:53
すんごい基本的なこと聞きますが、やっぱり卓上よりビルトインの方がいいんでしょうか?
事情があって明日までに決めなくてはなりません。

どっちにしてもナショナル製で、ビルトインにするなら45センチのディープタイプになると思います。
キッチンは I 型で、洗い場の両脇にスペースがあって卓上型にしても置き場所はあります。
卓上の方は使い勝手がなんとなく想像できるんだけど、ビルトインはよくわからなくて
迷いに迷ってもう吐きそうです。

背が高いんですけど、ビルトインにすると腰にきたりしませんか?
あと洗える食器点数も少ないしカタログ見る限りでは卓上の方がよさそうなんですけど
なんとなくビルトインにしとけ…という神の声も聞こえます。
もう、すごい迷うたちで、しんどい。助けてください。夢に食器洗い機が出てきます。
931目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 19:54:43
 今卓上を使っていてビルトインに代えようかと思っています。
だからなんで最初からビルトインにしないのかとうらやましい
悩みに感じます。ただ後からでもビルトインに代えることはでき
るのだからそんなにお悩みでしたら卓上を使ってみて不満が
あったらビルトインを考えてみてはいかがでしょうか
932目のつけ所が名無しさん:2005/08/09(火) 20:38:43
ビルトインで腰にくるなら元々のキッチンの高さも低すぎかも。自分の感覚も大事だけど人間工学的に高さを決定してね。

後からビルトインは出来るけど、面倒だよ。
せめて先行して給排水配管、200ボルトへ切り替え可能な単独配線、ぐらいは用意するとよいでしょう。

まあ新しいキッチンで卓上型を選ぶならよっぽど配慮しないとデザイン的には新しいのにマズー(-_-;な事に。
933928:2005/08/09(火) 22:49:22
>>929
もちろんビルトイン。(ナショナルのフロントオープン)
展示場流れのが結構出品されている。フレキシブルホースと止水栓とニップルとチーズ
があれば何とかなる。

今まで卓上型使ってて皿が入りきらなくて苦労してたし、キッチンがすっきりしたんで
ビルトインにしてよかった。ただ上下のカゴが一体型なのは激しく不便。上下独立して
引き出せる機種を選べばよかった。

自分でつけるのは手間だけど、高いからとあきらめていた人はチャレンジすべし。
934目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 01:16:25
>>911
遅レスだけどうちも同じ状況
工務店に聞いたら3マン弱らしい
新築なんだけど、何の説明もなかったから
てっきり給湯接続だと思ってたのにショックだわ
工事費が実費なのがちょっと納得いかない
935934:2005/08/10(水) 01:19:09
アンカーミス
>>910さんへです
936目のつけ所が名無しさん:2005/08/10(水) 08:26:33
>934
まあ事前に指示も確認もしなかったのだから実費でもしかたないでしょうね。
937934:2005/08/10(水) 22:50:33
>>936
おっしゃるとおりです…
恥ずかしながら初めてのシステムキッチン&食洗機に小踊りで
何の下調べもせず、
給水でも接続するってことをこのスレで知ったんですよね…
ただ過去レスにもいくつか出てきてたけど、業者さんの方からも給湯・給水両対応機種であれば
ひと言説明ほしかったな
938目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 00:25:37
>937
私ならむしろ給水指定をするかなー。
生卵とか熱で固まる蛋白質の汚れがある場合は水からの方が綺麗に仕上がるからね。
時間がかかるといっても放っておけばよいし。
まあそんなに悲観的にならずしばらくそのまま使ってみては?
939910:2005/08/11(木) 08:00:52
>934さん
今は給水が常識って、家が建って住み始めてから言われました・・
でもメーカーHPには、出来れば給湯で!みたいに書いてあったような
結局まだ給湯への変更はしてないんですが、私も実費が納得出来ない
940934:2005/08/11(木) 09:02:28
>>938-939
レスありがとうございます
なるほど給水でのメリットもありますよね
しかし性格上、食洗機に入れる前に予洗いしてしまうので
洗い上がりというか、やっぱり運転時間がかかってしまうのが、
気になってしまう…
まぁ張りついて待つわけじゃないのでほっとけばいいんだけど…
うちで使ってるリンナイのは標準洗いで
湯でおよそ35分・水で68分(乾燥は別に60分)かかるようです
これは妥当でしょうかね?
かかりすぎであるようなら思い切って工事頼もうと思います
941910:2005/08/11(木) 20:02:50
うちもリンナイです
給水で夏場は水も冷たくないからか、60分程です
(冬は1時間半ぐらい)
折角ビルトインでフライパンなども洗えるはずなのに
食器を入れて運転するだけで時間がかかるので
フライパンや鍋などは手洗いに
食器の入れ方も悪いのかすっきり収まらず
余った分も手洗い・・・
何のために食器洗いがあるのかって感じで
あまり使う事もないような状態です

みなさんはフライパンなどの器具はどうされてるんでしょうか
942目のつけ所が名無しさん:2005/08/15(月) 19:19:48
まあ、なんだ。
使っている者として、一言言わせてもらうと

メーカーよりサイズにこだわれ。

これ絶対。
943目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 13:27:18
そうだね。
うち2人暮らしだけど、5人用で丁度いい感じ。
人が増えるとたぶんキツイ。
944目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 22:14:56
うむ。○人用というのは大嘘だと思っておいたほうがいいよね。

入れるときに、底の網からはみ出してノズルの回転を妨げないようにすることが
何よりも大事。
それさえ守ってれば、けっこう詰め込んだ感じになっても洗えてる。
945目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 09:50:22
age
946目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 17:57:19
アメリカ逝ってきたけど、友人宅にメーカーは失念したが、ディッシュウォッシャー
がついてたので使うところを観察。日本では10人用ぐらいのサイズだが、
アメリカでは3〜5人用、単身者でも使う人も居るというぐらいの容量だそう
だ。スイッチが入るとこれが激しくうるさい!「これ自動洗車機?」と思う
ぐらいにうるさい!動作中は会話不可能。冷蔵庫もエアコンも換気扇も
もの凄くうるさかったな。冷蔵庫やエアコンは低騒音の日本製が売れてる
みたいだけど、食器洗い機もそのうち日本のメーカーが進出するかもしれない
ですね。
947目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 01:56:02
何十年も前から進歩してないからな。
948目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 12:27:04
>>942
どこのやつがでかいの
949目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 23:54:45
4人家族でナショナル60cm12人用を使ってたけど
大きすぎるとは一度も感じなかった。
950目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 19:17:21
3人家族です。ナショナルのミスト45cmにしようか、60cmにしようか迷ってます。
大は小を兼ねる。で大きいのにするか、夫は2回、回せばいい。というのですが、時間もかかるみたいなので、私は60cmがいいかなーと・・・。
それとも星崎??いろいろみてたら、どうしようか迷ってしまいます・・・。
お使いの方感想を聞かせてください。
951National:2005/08/31(水) 21:01:52
同じく大変悩み中でご相談させていただきます。
我が家は夫婦二人暮らしで、現在自宅を新築中です。
新居にナショナルのビルトインの45cm幅ディープと60cm幅を検討しています。
今後家族が増える可能性はあるのですが、60cm幅ではとりあえず大きすぎて、使用するにはもったいないのでは・・・と心配です。
一方、45cmディープは汚れ落ちや食器のセットのしにくさが心配です。
また設置場所が、60cm幅ならばシンクの左側、45cm幅ならばシンクの右側となります。
右利きの人間としては、家事動線的に左側じゃないと使いにくいように感じるのですが、ユーザーの方はいかがですか?
使用方法としては、一日一回、深夜に、夕食時の調理器具と食器、弁当箱を洗いたいと考えています。
是非、お使いの方の感想をお聞かせ願います。
952目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 23:13:01
ナショのミスト45aディープ使用中の物ですが。
3人家族(子3歳)でたまに食洗機使用してますが、
3人では十分すぎる容量だと思います。
一切手洗いをせず、すべて(フライパン2枚(大・小))を、
詰め込むとなるとちょっときついかな…
よごれはよく落ちます、他は使ったことがありませんが…セットは面倒です。
953目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 23:27:17
>>902
私もネットのバーゲンでgetしました。
ナショナル45cmディープのシルバー。
白を基調としたキッチンだけど、シルバーは違和感がなくていいやね。
私、工事費入れて14万くらいだったよ。
ネット様々
954目のつけ所が名無しさん:2005/09/01(木) 16:49:07
設置スペースに余裕があって、同じ性能のものなら迷わず大きいの。

大は小をかねる、この一言に尽きる。

60cmが入るなんてうらやましい。

左右の位置の使い勝手は、ワゴンか何かを引き出した位置において、食器の出し入れを
して何度も試してみる。

うちは右、両親のとこは左に設置してる。
右利きなら左じゃなくて右のが使いいいように思うけど、食洗機自体の便利さの前では
微々たる物。
955目のつけ所が名無しさん:2005/09/02(金) 01:40:55
俺も60cmに一票。狭いマンションなんで45cmしか入らなかったよ・・・
956目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 14:41:34
>>950
漏れも60cmに一票だな。
洋食器なら、45cmでもそれなりに入るけど、茶碗とかあるとあんまり入んないよ。
以前据え置きの6人用使ってたときはそんな感じだった。

今回は、新築なのでナショナルのミスト60cmにしたよ。
使ってる者としての感想は「食洗機の選択はサイズが最優先。」これにつきるよ。
メーカーを優先するのは余裕のある人向きだな。
957目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 16:42:46
ナショナルのミスト60は7人用だろ、下に別売り台が必要で小さいよ。台はめっちゃ高いし。
早く12人用のミストが売り出さないかな。
958目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 22:25:01
ナショナルも昔はフロントオープンの60cmを出してて容量多くてよかったのにねー。
959951 National:2005/09/03(土) 22:57:56
>>952-958
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
皆さんのご意見をうかがい、実際にショールームで確認した結果、
60cm幅に心を決めました。
別売りの台の定価には溜息でしたが、キッチン本体の金額としては
45cmディープの場合との差額(食洗機除く)は8000円程度でした。
本当にありがとうございました。
960目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 23:43:16
>>958
今もミストでなけりゃあるよ←フロントオープンの12人用
961目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 01:04:41
60cm幅いいですね・・・。うちはそれを入れると30cmの箸などを入れる引き出しがなくなってしまいます・・・。
それでも60cm幅の方が、優勢でしょうか?
962956:2005/09/04(日) 09:42:06
>>961
どうするかはあなた次第ですね。使い勝手に関する部分は人によって優先順位違うだろうし。

うちは、最初から60cmの食洗機と75cmのIHクッキングヒーター入れるつもりだったので、
270cmのI型キッチンにした。
キッチンの後ろには225cmのカップボードもあるので、物を入れると言うことに関しては最初から
困らないように計画した。3畳分の食品庫も設けた。
963目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 10:41:45
>>961
ナショナルのミストだったら、60cmも45cmも容量は変わらないよ。

60の方が良いってのはミストじゃない奴か他メーカーの12人用だ。
容量が45と倍近く違うし、大きいなべも、大皿も背の高いコップも楽に入る。
964目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 11:55:06
961です。
貴重なご意見ありがとうございます!ナショナルのミストで考えています。
うちはリフォームで、I型260cmまでのキッチンしかはいらないので、スペースをとることは、
できません・・・。
45cmも60cmそんなに変わらないようでしたら45cmディープにします!!
ちなみにスレ違いだと思いますが、75cmのIHはどこのものをお考えですか?
私も考えていたものですから・・・。
965956:2005/09/04(日) 21:15:24
>>964

45cmディープは60cmを横にしたようなものだから、確かに容積はさほど変わらないと思います。
ご自分で使用される器、数をイメージされるとよいかなと思います。

うちでは、
・6人家族でご飯茶碗の数が多いため並べる空間が欲しかったこと。
・ショールームで実物を見て家内が並べやすくて取り出ししやすそうと言ったこと。
 (ディープ型は深くてちょっと疲れそうとのこと)
ということで60cmに落ち着きました。

IHクッキングヒーターは三菱のCS-G3204BDSWを選択しました。
選択した理由は、グリルが大きかったことですね。
こういったものは基本的に大は小を兼ねるが基本かなと。
966目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 00:12:56
うちは45cmディープ使ってます。
夫婦二人なので十分ですが、食器によっては点数が少なくなりますね。
だいたい夕飯1回使用でこのくらい入れてます。
ご飯茶碗(大きめ)2つ、汁碗2つ、取り皿(12cm)5枚くらい、小皿(7cm)2枚、
大皿2〜3枚、まな板、包丁、フライパン中1つ、大1つ、ミルクパン1つ、コップ4つ
こんな感じです。
さすがに場所をとる鍋は微妙です。フライパンが中1つならいけますが。

12cm皿が本当に綺麗に並ぶんですよ、あのピンに。
気持ち良いです。
でも汁碗がピン1列に対して2つしかセットできないのが不満。
967目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 13:50:37
IHの品番まで教えてくださりありがとうございます。
私も三菱のグリル気になってました。
本格的に検討しようと思います。

966さんの実際の使用状態とても参考になりました。
パンフレットの点数だけでは正直決めかねてたところもありましたし、
あまりはいらないようでしたら、引き出しを潰してでも60cmにしようと思ってました。
もちろん何の問題もなければ、60cmを入れたいところですが。
45cmディープに決定します。
ありがとうございました。
968目のつけ所が名無しさん:2005/09/06(火) 14:48:46
>>950 >>951
ほんと大は小を兼ねるだよ。一人暮らしでも60センチをおすすめする。
うちは4人で45センチフロントオープンタイプだけど、食器以外の調理器具
はお玉や包丁、フライ返し、菜箸ぐらいしか入らないよ。
60センチあったらまな板と某ティファールみたいな取っ手のとれる鍋類は
全部入るんじゃないかな?あとカップとかも洗うの気にしないで次から次と
新しいのを食器棚から出して使えるだろうし。4人で45センチだとカップ
は一人2個までが限界です。うちも買い替える時は60センチのフロント
オープンタイプにするよ。最近流行の引き出し式は上から出し入れするので
隙間を探すのが大変そうだね。よく計算して詰めていかないと収容量が減り
そうだ。その点フロントオープンタイプは上、横、手前と3面から出し入れ
出来るので詰め込むのに便利。
969目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 01:20:40
>>967
あ、でも皿の形とかは選びますよ〜。
なぜか大皿は綺麗に並ばない。
皿の角度というかなんというか、ピンに上手にセットできる皿見せてあげたいわ。
970目のつけ所が名無しさん:2005/09/11(日) 00:36:43
NAISの24EWって言う、食洗機を使ってます。
最近、全然汚れが落ちなくなってしまいました。
稼働中の音も静かになってしまい、なんだか壊れたようですが
どこか手直しで治るものでしょうか?
4年前に、中古で入居した家に元々付いていた食洗機です。

試したこと
水が出てクルクル回るところ(二つ)を外して清掃
下に付いてある残菜フィルタの清掃(歯ブラシ使ってごしごしと。。。)

位は試しました。
嫁が妊娠中なので、食洗機の故障は一大事です。
何かアドバイスをお願いいたします。
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:49:10
>>970
ノズルが回ってないような気がする。

食器がひっかかってないか、閉める前に手で軽く回るか調べてみて。

ちゃんと回ってれば、回転に合わせて音の大きさが変化するよね。
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:55:38
ナショナルの45cmディープ使ってます。
初めて使ったときから気になっていたんだけど、洗剤入れても洗い上がりには
なんとも嫌な臭いがします。
どの食洗器もこんなもの?
あと、例の白い斑点がカビみたいに見えてちょっと気持ち悪い。
食洗器使っている人が「ピカピカになるよね〜」とか言っていたけど
そうではないのでなんだか悲しい。
ナショナルの特徴?
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:38:04
どこでもおなじだろ。
魚焼けば生臭くなるし、洗ってほっときゃ水滴が乾燥して白い斑点が残る。
974目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 15:16:18
ミーレ60cm(一番安いの)を入れようと思うのですが、間口が255cmの
システムキッチンだと収納少なすぎになってしまいますか?
975956:2005/09/12(月) 21:00:55
>>974

システムキッチンって思ってるより収納力ないよ。

別途収納(吊り戸棚、カップボード、食品庫等)できるものを考えなくちゃ。
976970:2005/09/13(火) 09:18:45
>>971
ノズルは手でくるくる回ってました。
食器をセットしたときもちゃんと回っておりました。。。

やっぱ、修理呼ぶしか無いかなぁ(ToT)
977目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 14:48:30
>>976
早く呼んで見てもらったほうがよさそう。

うまくすれば電話のやり取りで「なーんだ」ということもありうるし。そうなればタダ。
978目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 15:39:25
4年目のN製ビルトインが2度目の水漏れ故障・・・
買い換えないと駄目かも。しかし、寿命短かかった。
使用頻度は1日2〜3回で、ぎりぎり入るぐらいの大物は
避けたり、けっこう気を遣っていたのに。
ドイツ製は丈夫なようで、うらやましい限りです。
でも、45幅コンパクトサイズしか設置できないから、
くやしいけどうちはまたN製_| ̄|○
979目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 16:56:27
> 買い換えないと駄目かも。

なんで?
980目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 17:18:31
>>979
サービスマンも水漏れの原因がよくわからないんだと。
来ると溜まった水を抜いて、部品を取り替えてくれる(しかもタダ)。
でも、根本的には直ってないっぽい。
度重なる水漏れで、内部はすでにサビだらけ。不良品だったのかな。
コンパクトで耐久性の高いおすすめ機種を教えて欲しい。
981目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 17:41:05
> でも、根本的には直ってないっぽい。

っぽい?
982目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 17:42:49
> 度重なる水漏れで、内部はすでにサビだらけ。

内部?ステンレスじゃねーの?
983目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 21:35:24
一言一句突っ込まれてる・・・・
984目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 23:12:11
幅45ならミーレ入るんじゃない。
うちは45のボッシュ。10年選手。
985目のつけ所が名無しさん:2005/09/17(土) 23:33:34
> 不良品だったのかな。

かなって...
986目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 00:17:07
>>984
ミーレのHP見てきた。ありがとう。
ボッシュはもう日本撤退してる?
987目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 22:39:04
>>986
数年前に撤退してしまった。
現在はメンテのみの扱い。
今のが壊れたらミーレにするつもり。まだまだ先になりそうだけど。
988目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 23:31:31
45センチの食洗機を入れる予定なのですが
キッチンの業者からリンナイと日立とナショを勧められました。
リンナイはなんとなく使いにくそうだし、日立は論外で
気持ち的にはナショに傾いているのですが
卓上のスレでミスト漏れを指摘されているのが気になって…。
ビルトインでもミスト漏れって気になりますか?
あと、リンナイをお使いの方いらっしゃいましたら感想をお聞かせください。
989目のつけ所が名無しさん:2005/09/19(月) 00:41:12
> リンナイはなんとなく使いにくそうだし、日立は論外で

なんとなく?
990目のつけ所が名無しさん:2005/09/19(月) 02:07:31
>>980
度重なる水漏れで、内部はすでにサビだらけ。

どこに水が漏れるのか非常に気になる。
内部って?
水漏れしなくても食洗器の内部って水に濡れるところでしょうに。
991目のつけ所が名無しさん
>>982
 ボディまでステンレスのビルトインなんてあるか?もれてさびるんだから普通は水が行かない場所だろ
>>988
 排気口が顔の高さにある卓上のように気になることはないでしょう。ただ幼児がいるなら乾燥の排気にはご注意を。