【素人】家電製品の修理情報 ver.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
21:02/11/29 13:01
家電修理情報交換スレ(家電修理技術者専用)part5
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1029556008/l50
新スレたてるまでもない質問 4 
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1034484032/l50
一人暮らしに必要な家電製品
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/995821635/l50
量販店関連統一スレッド
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1019768857/l50
3 :02/11/29 16:53
>代理人
4素人:02/11/29 18:03
修理出すのに迷っているんですが、
ミスターコンセ○トみたいな家電修理店と
メーカーのサポートに出すのとでは
どう違うのでしょうか? 意見を聞かせてください。
5りん:02/11/29 20:28
りんと申します。
はじめて書き込みさせて頂きます。
現在使用中、使用期間約2年の東芝のテレビ(21S88K)なんですが、
画面の位置がずれていて、上下が切れてしまいます、、、
前に故障があったとき、業者の方が、
説明書に無い特殊なリモコン操作で画面を直していました。
その方法を探したのですが、どうにも見つからず、
ここで質問させて頂きました。
どなたか方法を御存じの方、その方法を教えては頂けないでしょうか、
お願い致します。
6目のつけ所が名無しさん:02/11/29 21:47
サービスマンモード
東芝は
チャンネル設定ボタンを押してチャンネル設定モードにして
チャンネル設定ボタンを押したまま消音ボタンを押す
これでサービスマンモードにはいれまっせ たぶん
7目のつけ所が名無しさん:02/11/29 22:07
>>6
ビデオも教えて。
8目のつけ所が名無しさん:02/11/29 22:11
うちのテレビも21S88Kなので、興味深く見ていたのですが
付属のリモコンCT-9912にはチャンネル設定ボタンが見当たりません
>>6さん もう少し詳しく教えて頂けますでしょうか
9目のつけ所が名無しさん:02/11/30 01:20
>8
リモコン消音ボタン一回押す(消音表示でる)
次に消音ボタン押しつづける(表示消えるまで)
そんで本体CH設定ボタン押す
ただ、分からずに数字変更すると電源すら入らなくなるので注意です
10目のつけ所が名無しさん:02/11/30 12:37
なんかサービスモード化串コマンド教えてスレになりそうだな…。
そういうのは予めどっかのサイトにまとめといてホスィよな。
11目のつけ所が名無しさん:02/11/30 19:38
初めて質問します。
日立の7B−FV1型と言うビデオを使っております。
リモコンが壊れました。蓋の上の部分についてる釦が
反応しません。蓋の上についてる釦は、
電源、入力切替、音量、テレビ電源、ナビ、決定等です。
先週昼メロをを録る為に、1週間と言う設定をしていまして
取消をしたいのですがナビの釦が反応しないので
取消が出来ません。勿論新しいリモコンを買って来たら良い!と
言うのは分かってますが、それ以外の方法は無理でしょうか?
貧しい者で、取消さえ出来れば、予約も出来るのでこのまま使い続けたい
と思ってます。どうかよろしくお願いします。
AMラジオに近づけて操作してみる。 (放送波のないところ)
ブチブチと連続音が出なければ
1) 電池替えて見る
出ていれば
2)投受光部を拭いてみる
それでも受け付けなければ
3)リモコンをばらしてシートSWの基板とシートの基板面を拭いて戻す

それでも駄目ならもう一台日立のビデオを買う(w
13目のつけ所が名無しさん:02/11/30 20:30
>>11
ふたの部分の下側に小さなスイッチみたいなのがない?
ふたを閉じたらそのスイッチが押されて信号が切り替わる
ようになっているので、もしかしたらふたの裏側のぽっちが
折れたのかも。
ぽっちを押しながら、ふたのボタンの真下にあるボタンを押してみそ。
1413:02/11/30 20:31
いやいや、ぽっちじゃなくてスイッチね。
15目のつけ所が名無しさん:02/11/30 20:40
11です。
>12
リモコンばらした事ないのですが、どうしたらよいでしょう
電池は新品にしました。蓋上以外は普通に動きます。
>13
ポッチは折れていませんので蓋をめくって下の部分は
使えます。テープナビを押すと蓋下にある時計が反応します。
蓋の上部分だけ壊れてる様ですが、それはどこを押したら
反応する様になるのでしょうか?
16目のつけ所が名無しさん:02/11/30 20:48
リモコンをばらすのは簡単です
はめ込みですので かみ合っているところを
見つけて外して下さい 後はアルミホイールを
使って修理 又は綺麗に清掃する
11です。
リモコンばらすの、多分上の方に黒い所があるので
それを外せば何とかなるのでは無いかとあちこち
触ってますが、とれません。引っ張るのでしょうか?
それとも押す?どうしたら良いでしょうか?
18目のつけ所が名無しさん:02/11/30 21:14
11です。
13さんの言われていたポッチ(スイッチ)がどの事を
指してるか、分かりました。今その釦を押したら反応
してくれました。取消も出来ました。
12さん13さん本当にありがとうございました。
19目のつけ所が名無しさん:02/12/01 15:02
パナのビデオのKメカで、ローディング&アンローディングはするのですが、
再生ボタン等を押すと液晶表示部ではちゃんと動作しているのですが、
メカのなかでは何も動作していません。
どこが悪いのでしょうか?
20目のつけ所が名無しさん:02/12/01 17:14
>>19
ギアとかベルトの空回りも無しでつか?
21塩川正10郎:02/12/02 00:34
ビクターHR−V2です。再生時、T側リールが動かない事が有ります。
正常に動く時もピンチローラーが回転し始めてから一瞬遅れてT側リー
ルが回転するので、中でテープが少し弛んでから巻き取りが始まります。
 首振りギアの動きが不良だと思いますが、外見は割れなど有りません。
 心当たりのある方はいませんか。
リモコンは電池がないのに、ごりごりやると、なかのカーボンがとれる。注意
23目のつけ所が名無しさん:02/12/02 16:48
>>10までのレス読んでたら、
ジム・キャリーのケーブルガイの一場面を思い出した

数少ない電気配線技術者が主人公の映画だから
面白いかもでっせ
24目のつけ所が名無しさん:02/12/02 18:54
>>23
映画はさっぱり判らんのだけど、検索してみたら
なんか結構面白そうな感じだね。ソレ。
家電修理マニア・ハードオフジャンクマニアの映画なんか無いの?
25目のつけ所が名無しさん:02/12/02 19:16
ヘッドフォン出力端子(差込口)の修理ってできます?
ここの接触がすぐ悪くなってすぐ音が出なくなる
マンション住まいの関係でヘッドフォンを良く使うから
今うちではテレビ、パソコン、オーディオ全部音でない
買って1年くらいでことごとく音が出なくなる
こんなくだらない理由で買い換えるのも悲しいし・・・
でもいままでけっこう買い換えてきたんだよね
26目のつけ所が名無しさん:02/12/02 20:52
>>25
ことごとく音が出ないんだとするとまずプラグ(ヘッドホンの先っチョ)のコードが
断線しているのかジャック(音を出す機械の方)の接点が緩んでるのかをハッキリ
させないとね…。もしジャックの接触不良ならとりあえず例のコンタクトZを試し
てみれ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&btnI=I%27m+Feeling+Lucky&lr=lang_ja&q=%83g%83N%82%B7%82%E9%88%EA%8C%BE+%83R%83%93%83%5E%83N%83gZ+%8E%ED%96%BE%82%A9%82%B5
>>24
ここって、検索で出てきたでしょうか
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8980/cableguy.htm
偏った紹介ページだけど、かなり的確に表現していると思う
スレ違いなのでsageますねー
28不良リモコン:02/12/02 21:50
特定のボタンだけ機能しないラバー接点のリモコン。
代替品に買い換えることなく、簡単に修理できます。
しかし、上下カバーが爪で組み合わさっているため、
結構こじ開けるのが大変、開けてしまえばこっちのもの。
基板の接触部と、ラバーの接触部をアルコールで拭けば良いだけ。
これでストレス無く、リモコン操作が出来ますよ。電卓も同じです。
29ストーブ無いと寒いんだよ!:02/12/02 22:07
失礼ながら質問させてくださいです。
石油ファンヒーターなんですが、換気をしろって言うエラーが出てストップします。。。
素人ながら、前面パネルを開け、只今ソレノイドの線を抜いた状態で動作させております。
これって危険な行為でしょうか?
30目のつけ所が名無しさん:02/12/02 22:24
なんでソレノイドの線を抜くのかが?
それと、「危険」です。
前面パネルは良いが、ソレノイドはね・・・・
31ストーブ無いと寒いんだよ!:02/12/02 23:11
ご回答ありがとう御座います。
抜いた理由なんですが、配線を見た感じ、ソレノイドの線とフレームロッド(?)
についてるハズのセンサへの線が一緒のコネクタになってるように見えたからです。。。
で、一応連続運転は可能になったんですけど、ソレノイドを抜いてるんで、
燃料バルブが変な動作するんじゃないかなぁ?・・っと思った訳で。

非常に素人考えでスマソ。早速コネクタは戻しました。。(汗
消えたけどね。寒いよ・・・・
>>31
そこまで分解できるんなら、
センサーそのものに汚れが付着したりしていませんか?
33ストーブ無いと寒いんだよ!:02/12/02 23:27
>>32
レスどもです。
どれがセンサーなにかわかんなかったんで、とりあえず、全部掃除はしときました。
なんか、フレームロッド(?)についてる白い結晶みたいのがなかなかとれませんです。
がりがり擦っちゃっていいんすかね?
てか、センサーってバーナーんとこの棒ですよね?違う?なんか3本あるけど。。。
で、只今燃焼実験中・・・。消えないことを祈りつつ。
34目のつけ所が名無しさん:02/12/02 23:59
とりあえず全部きれいに磨いてみそ。
35目のつけ所が名無しさん:02/12/03 00:26
エアコン用のフロンガスR−22のサービス缶を
東京近辺で素人にも販売している所ありますか?

締め付け忘れでガス抜けちゃった。。
36 :02/12/03 01:45
そもそもR−22のサービス缶てあったっけ?(見たことないが・・・)
俺は長い目で見て空調工事材料屋から3kボンベで買ってるけどよ。
(素人にも売ってくれたゼ)
>>35
ヤフオクあたりで見たことあるぞ
38目のつけ所が名無しさん:02/12/03 12:40
>>35
締め忘れならガスは全部抜けたんじゃない?
となると真空引きしてからガスの補充だね。
サービス缶程度では足りないと思うよ。
それに真空ポンプが必要になると思うし業者に任せた方が安いと思うのだが。
39目のつけ所が名無しさん:02/12/03 16:56
ファンヒーターの様子がおかしいです。
10年くらい前の三菱製のものです。
カチカチカチ・・ジーーーボフッっと点火し、すぐに消えて
勝手に再点火して一応起動します。
裏のフィルターを掃除してみたりしましたが変わりません。
そのうちつかなくなりそうなんで、寒い時に壊れてしまうと凍死してしまいます。
どのような原因が考えられますか?
40目のつけ所が名無しさん:02/12/03 17:05
今年の初めに買ったホットカーペットが突然壊れました。
電源を入れて30分後ぐらいで急に温度が下がったので、確認すると
電源ランプが消えていて2度と点かなくなりました。

ほかに暖房器具がないので、1週間以上かかるなら買い換えたいのですが
電器屋さんの修理コーナーに持っていくだけで料金は発生するのでしょうか?
41目のつけ所が名無しさん:02/12/03 19:09
>>36-38
今年だけ持てば良いから、真空引きしない
やっぱりサービス缶じゃ足りないのかな、かといってボンベ買うほど使わないし
カー用品のガス(250缶)でも足りない?
42目のつけ所が名無しさん:02/12/03 19:15
>>39消えたあと、自己診断表示出てない?
  まあ、フレームロッドくさいけど。
>>40
店によりけり。
温度ヒューズ逝ったくさいね。
4313:02/12/03 20:57
>>40
購入が今年のはじめなら保証中でないの?
44目のつけ所が名無しさん:02/12/03 21:18
どなたか、仙台周辺で電解コンデンサ(105℃品)を小売してくれる電気屋さんを
教えてください。お願いします。
>>972さん >>970 真空管アンプかよ。
意味不明。テレビとかでも使用してるでしょ。
4736 :02/12/04 01:07
>>41
一般的な2.2kwクラスのエアコンだと冷媒封入量は600g前後やね、
サービス缶なら3本は要るね。
っつーか、カーエアコンの冷媒(R−12かR−134a?)は液化する圧力・
温度がR−22とはまるで違うので、R−22用の機械に使うとものすごく能力
が下がりますよ(消費電力は半分位になりますが)。
自分の冷房での実験では効き目は半分以下になったように感じた。
それとおそらく暖房運転では殆ど効かないと思う。
とことんエーカゲンな代用品に拘るつもりなら、プロパンガスでも入れてみる?
4835:02/12/04 06:19
>>47
プロパンはさすがに・・・・
冷静になって室外機を観察していたら、ガス量は1.05キロ必要みたい
ガスの値段は相当高いんかな、ヤフオクで1キロ2800円
これって安いの?接続ホースの値段が高かったりして
4939:02/12/04 07:52
>>42
ありがとうございます。
一度ついて消えてまたつくだけで何の表示もでません。
そのフレームロッドとやらは自分で交換できますか?
>>41
環境のためにもそういうことをするのはお勧め出来ないかと・・・。
エアコンのガスの修理をするなら一発完了させろよ!
出来ないならやるな!
というよりお前がやるたびに大気にフロンを放出させているかと思うと通報したくなる・・・。

51目のつけ所が名無しさん:02/12/04 12:40
>39
内部の清掃で大体は直る。
点火していったん消えるのであればガス不足かな?
電磁ポンプの掃除しる。
空気の取り入れ口も掃除しる。
燃焼系はそのくらいだけどそれでなおらないなら気化器が悪い!
気化器を交換しる。

>40
ヒーターの断線かリモコンの故障。
電器屋さんの修理コーナーで判断できると思うが料金は発生すると考えた方がいい。
それすら払う気が無いなら買い替えが簡単。
52目のつけ所が名無しさん:02/12/04 15:08
>>39
分解しないとだめだよ。
前面、上面パネル、燃焼室等。修理するより買ったほうが安いと思うよ。
5347:02/12/04 17:05
>>48
K@2800なら安いほうだと思う、ってか、容器はどうするよ?
たぶんボンベの方が高いかも。
ボンベは補償金積んでレンタルって手もあったと思う(補償金は後で返して
もらえる)。
接続ホースは随分昔に買ったとくは¥3000位だったかな?
押しピン無しでよければ1m位の銅管をフレア加工して使う手もある。
しかし、実は勘で適量を封入するのはかなり難しかったりするが、大丈夫?
5439:02/12/04 17:16
>>51
>>52
全面パネルが開くとは知りませんでした。
パネルを外して、電磁ポンプとやらを探してみましたが
どれだかわからなかったので適当に掃除機を突っ込んで掃除してみました。
ファンヒータの中ってPCみたいですね。
10年分の埃が積もりにつもってもの凄かったです。
ざっと掃除をして蓋を閉め、点火してみたところ問題なく点火できました。
心なしか出てくる熱風が新鮮になったような気もします。
みなさん色々ありがとうございました。
また別の家電製品でトラブルがあったら頼ってしまいそうです。
55目のつけ所が名無しさん:02/12/04 22:49
>>ファンヒータ
もっと掃除しやすいヤシ作れば済むと思うんだがな…。安全の為にも。
しかし使い捨てみたいにしてもらわんとあの値段では売れんのだろうな…。
56目のつけ所が名無しさん:02/12/04 22:55
ナショのやつはビス3本で燃焼部が診えますよ。
57目のつけ所が名無しさん:02/12/04 23:54
三洋製のVHSデッキを使ってたのですが、
3倍で録画すると酷いノイズが・・・
標準で録画すると普通なのですが、
一体何が悪いか分かりますか?
58邪道ライダー:02/12/05 00:25
↑とりあえずヘッド磨耗。黒く尾を引くノイズなら可能性高いですよ。
59目のつけ所が名無しさん:02/12/05 01:16
>>26コンタクトZとは鉛筆のことですか
しかし同じ目にあった人はあまりいないようですね
ヘッドフォン自体には何の問題もありません
差込口に何も差し込んでないのに差し込んだ状態になっている
−つまり音が出ないという状態で
ヘッドフォンで聞こうとしても接触が悪く基本的には聞こえないで
ガチャガチャやれば一瞬は聞こえるという状態

テレビなどは普通に使って1年でこうなりませんかね
これ分解修理できると思いますか?
>>59
たぶんコネクタ内部の接点が変形してるかもしれない。
それじゃなかったらハンダが外れてるとか。
61目のつけ所が名無しさん:02/12/05 05:40
>>59
こういう場合素人でできる事はとにかく何とか接点を復活させる事。
プラグ側にまずコンタクトZをよく塗りこんでみる。ジャックの方はかなり
難しいですがなんとか工夫して中を磨いてみてください。クレ556
等の錆取スプレーの噴霧で劇的効果を示す事がありますが、長持ちは
しません。これらの方法で駄目な場合は>>60タンのご指摘通り半田
割れや接点変形の可能性があります。ガチャガチャが原因でしょう。
この場合にジャック交換が必要ならかなり面倒になると思われます。
普段から接触不良を感じてもガチャガチャやるのではなくコンタクトZを
こまめに使う方がイイ。丁寧に塗れば研磨効果も有ると思います。
6233ストーブ無いと寒いんだよ!:02/12/06 01:50
結局、サンドペーパーでフレームロッドを研磨したりしてみたけど駄目ですた。
HITACHIの製品だったんだが、電話して聞いてみたら
800円だたよ・・・最初から買えばよかった(鬱

回答してくれた方、感謝。


フレームロッド替えれば直るよね?直ってくれるよね、、まだ心配だ。
63画像板:02/12/06 02:04
64目のつけ所が名無しさん:02/12/06 11:29
>>55
やっぱ修理しやすい製品は良いね。
掃除するにしても直すにしても点検もしやすいし・・・。
最近にはないメンテナンスを考慮した製品だと思う。
他の機種(旧タイプ)とか他のメーカーは気化器を見る為には全部分解しないとダメなのもあるからな〜。
6533ストーブ無いと寒いんだよ!:02/12/06 21:01
勝手に事後報告。

見事に蘇りますた。暖かい部屋から回答くださった方へ愛を込めて(w

しかし、たかが2年そこそこで駄目になるフレームロッドってなんだよ・・・と
メーカーを小一時間問い詰めたい気分でいっぱいです。はい。
66目のつけ所が名無しさん:02/12/06 21:56
>>65
ヒーターの近くでヘアスプレーとか使うとよくないよ
67目のつけ所が名無しさん:02/12/06 21:57
たった2年でフレームロッドを駄目にする>>65の使い方ってなんだよ・・・と
>>65を小一時間以下同上
68前スレ908です:02/12/08 07:34
スレ変わっちゃったのに、今更で申し訳ありません。
ver.1で、40年くらい前の古いニクロム線ストーブの修理を尋ねたものです。
おかげさまで、無事自分で復活させることができました。
死ぬまで使い続けたいです(笑)
質問に答えてくださった方、本当にありがとうございました。
69目のつけ所が名無しさん:02/12/08 12:03
ビデオ録画していたものを再生したらうつりません
早送りでみたらうつるので確かに録画はできているのですが
通常のようにみることはできないのでしょうか??

( ・_・)ノ ロリータビデオの入手方法詳しく教えます
家族にも知られないようにこっそりと!
いっかい見に来ても損は無いでしょ♪
☆サンプル画像が多いので表示が遅くてごめんなさい☆
http://aliceya.free-city.net/
71邪道ライダー:02/12/08 17:15
>>69
きれいに見えることが分かっているテープをかけてみて同じならばにビデオヘッドOR
固定ヘッドが汚れているかと。
カキコのテー分のみダメなら録画時のヘッド汚れその他の原因ですからあきらめましょう。
72邪道ライダー:02/12/08 17:16
テー分→テープ
73目のつけ所が名無しさん:02/12/08 17:43
69です
ほかのテープは見れます
今回は無理なようですね・・・
レス有難うございました
74目のつけ所が名無しさん:02/12/08 21:22
シャープのoka30aですが、点火が上手く行かず生ガスが出てきます。
何所か見るポイントはあるでしょうか?
>>69
まずはヘッドのクリーニングをしてみるべし。
76目のつけ所が名無しさん:02/12/08 23:54
>69
別のデッキで再生できることもあるよ
77目のつけ所が名無しさん:02/12/09 13:16
ソ−テックのM250Aのモニターについてなんですが
最近画面に横方向に文字サイズの筋がやたらにはいって
みにくいため困ってます。
文字もややぼけかけています。
画面を手で押すと消えるんですがすぐもどります。
自分で何とかしたいんですがどこから見ればいいでしょうか?
教えてください。
78 :02/12/09 13:23
79_:02/12/09 19:38
三菱テレビのリモコンのききが悪くなってきました。
リモコンを分解してみたいのですが、はめ込み式のようで無理矢理やると折れてしまいそうです。
分解のこつを知っている方がいたら教えてください、お願いします。
80邪道ライダー:02/12/09 20:58
↑ひねってひねって、隙間が見えたらそこに細いマイナスドライバーを入れて
こじるこじるこじる!隙間の細いところにツメが引っかかっているので
ここからは慎重に。
81寒いでつ:02/12/09 21:32
うおー、エアコンがおかしいです。この冬、初めて暖房入れようと
スイッチオンにすると、カタカタ音がします。
5分放置しても止まらないので電源切りました。

ちなみに型は、日立のRAS-22CWJ 使用年数は約10年です。

これはいったい何がおかしいのでしょう?
そして、自力修理は可能なんでしょうか?

にしても寒い・・・。
82高額納税者:02/12/09 21:42
@ノハ@
( ‘д‘)<>>81おっ、来たなウチの好きなエアコンやがな。
      室内ファンに埃ぎょ〜さん付いてへんか?
      埃でファンのバランスがくずれるとカタカタ音するで〜。
      それか、ファンの軸のグリス切れてきたか?
      あと、バランサ〜はずれたとか、こんなもんかいな〜?
      
83寒いでつ:02/12/09 23:20
>>82
レス、ありがとうございます。いずれにせよ、私の力じゃ無理みたい
ですんでメーカーにTELしますわ。

布団から出れんわ。
84目のつけ所が名無しさん:02/12/10 02:57
>>79
つまようじを数本用意しておく。
こいつをくさびにしながら慎重に作業。
エアコンのリモコンを踏んづけてしまったら
液晶部分が割れて黒くなってしまいました。
さきほどメーカーの検索サイトで確認したら在庫がなかったです。
なんとか自分でできないでしょうか?
賃貸物件のエアコンなので((;゚Д゚)ガクガクブルブル
液晶逝きました 御愁傷様
>>85
古いヤシなら電器屋のゴミ捨て場をこまめに見れば落ちてるかも。

俺の三菱電機のファンヒーター、始動5分でF3出して停止。何でしょう?
88目のつけ所が名無しさん:02/12/10 15:07
初カキコです。
テレビがおかしくなったんで、質問させてください。
画面の真ん中に一本、水平線が表示されるだけになってしまいました。
個人で修理できる物でしょうか?
89目のつけ所が名無しさん:02/12/10 18:17
>88
後部を持ち上げ手を離して落とす。叩く。衝撃を与える。
これで一時的に直ったりする?
だったらハンダ不良でどっかの足がプラプラしてるらしいよ。
90高額納税者:02/12/10 18:22
@ノハ@
( ‘д‘)<>>88典型的な横一の症状でんな〜。
      う〜ん、まあテレビの修理では簡単な部類でっせ〜。
      でもな〜・・・修理方法の説明はウチには無理やわ〜
      こんなん邪道ライダーのおっちゃん詳しいで〜
      邪道のおっちゃん出てくるの待っときや〜。
      >>87シャーシのどっかに書いてへんか〜?
      ウチはナショ系やから三菱のF3ゆわれてもな〜・・・
      F3が何かわかったら説明できるねんけどな〜。
      もう一回よう見てみてや〜。
      
91目のつけ所が名無しさん:02/12/10 19:38
          
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/kuyfj.html
           
92目のつけ所が名無しさん:02/12/10 19:43
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です。
93邪道ライダー:02/12/10 23:59
>>88,
ちったぁ、過去ログ読め!!っていっても仕方ないか、ここは素人スレということで。
以下はこぴぺですが。

早速なのですが、こういった故障はどこのメーカーのTVでもありますね。
上側のみ数本、出てれば垂直関係(IC、ブーストアップのコンデンサ)ですが、
>上から下まで針金のような細いせんが10本くらい現れてます。
>画像は薄っすらと映るのですが、ほぼ真っ白です
といった内容ですと、「あー、こういうヤツですね!!(ぐるぐるぐる!!)」
→間違いなく高圧系でしょう!(ブラウン管は大丈夫でしょう)
画面が明るくなりすぎていると思われますよ。(=「G2」電圧が高くなりすぎている)
ブラウン管ソケットのG2端子とアースパターンの間にある、高抵抗(330K〜1.2MΩ)の
が切れているケースが一般的です。TVの回路故障の中では比較的ベーシックな事例ですよ。
感電しないように/事故責任(逃げ道確@笑)でよろしく。
こんなもんでよろしいどすか?

改めて読み返したが、参考になっていないですね。ズバリ、垂直ICのテンプラ!!
叩いて直れば、間違いなし!!!ただし、半田ごての経験なければ素人には危険!!

気分が乗らないとこんなものです、決してあなたには恨みはないですよ。


94やさしい電気屋さん:02/12/11 00:27
>>93
なにかいやなことでもあった?
ちょっとゴキゲンななめ?
いつもの邪道ライダーさんぽくないね
95邪道ライダー:02/12/11 00:32
ウァァァン。・゚・(ノД`)・゚・、いやなことだってたくさんあるんですよ!
やつあたりすまんです。酔っ払ったアタマで素直に反省。

やさしい電気屋さん 、お名前通りでココロが洗われた思いです。
96やさしい電気屋さん:02/12/11 00:51
>>95
いえいえ、私も普段は邪道ライダーさんのような方に助けられながら仕事をしています
仕事をしているといやなこともありますよね
まあ、今年もあと少し!がんばりましょう〜!!
それにしても12月は忙しい・・・
97高額納税者:02/12/11 07:39
@ノハ@
( ‘д‘)<おはようさん
      どないしたんや邪道ライダーのおっちゃん?
      指名したウチも罪の意識感じるわ、ごめんな・・・・。
      忙しいのも手伝って何か嫌な事あったんやね・・
      ウチでよかったら話聞くで〜、
      ちょっとは気分が良くなるかも・・
      
      
98目のつけ所が名無しさん:02/12/11 11:09
ステレオのCD音飛び、修理費12、000円のところを、
この板のどこかでアドバイスのあったとおり、、
「カバーをはずし、レンズを拭く」をやってみました。
無事、復活しました。
感謝です!!
99目のつけ所が名無しさん:02/12/11 11:36
シャープのオーブンレンジのオーブンが、あたたまりません。
電話でサービスセンターに問い合わせたら、1万5千円くらいといわれます。
11年目なので、修理代1万超えはちょっと・・・・
自分で、修理って無理でしょうか?
100目のつけ所が名無しさん :02/12/11 11:52
>>99電子レンジはやめとけ。
  怪我だけではすまん。
  まあ、6000Vに勝つ自身があれば別だが・・・
   100かな?
101目のつけ所が名無しさん:02/12/11 12:00
>99
昔、サービスマンが死んじゃった事があるって聞いたよ。
10299:02/12/11 13:00
レンジは危険なんですね。
ご忠告ありがとう。
103目のつけ所が名無しさん:02/12/11 13:48
テレビデオが壊れました。
とりあえず、画像はでるんだけど、途中、線のような物が
でてきてはっきり見られません。

あと、音がでない。
AV20本拾ったので助けて
104目のつけ所が名無しさん:02/12/11 16:41
>>103そのAVにカビはえてへんか?
白い感じのやつ。
もし生えとったら、合掌。
105目のつけ所が名無しさん:02/12/11 16:48
通販でデジカメ買ったんだけど
保障期間内で壊れてしまいました。
こういう場合近所の店に持っていっても
受け付けてくれますか?
106ななし:02/12/11 18:08
>>105
保証期間内でも、他店買上などの場合は送料くらいは取られるかもよ。
一番いいのは、メーカーの修理センターに宅配便で送ること。
107目のつけ所が名無しさん:02/12/11 18:10
姑さん(故人)にもらった古いソニーのテレビ、
NHKだけ写りません。

操作説明書がないので、
リモコンのチャンネル設定ボタンを押しても、
チャンネル設定できません。

どうすれば、いいんでしょう? 誰か助けて〜。
受信料払わなくていいな、じゃなくて型番調べてちょ。
大抵画面右下にあるYo!
10987:02/12/11 18:53
>90
F3は…修理が必要ですので連絡してください…だって(タンク入れるとこのフタ)
ウワァァァァン!

ナショっていいね、分解しやすいし。
110107:02/12/11 19:06
>108
テレビが、KV-21dj2
リモコンが、RM-591

1980年代のテレビですが、音質、画面ともに良好です。
以前にメーカーに問い合わせたが、取説はないと言われました。
ヨロシク。
111目のつけ所が名無しさん:02/12/11 19:47
エアコンの暖房だけ突然機能しなくなってしまいました、何分待っても温風
どころか風さえ出てきません、運転ランプは正常に点灯しています。別に
霜取りしている訳ではないようです。風の排出口付近に手をかざすとすごく
冷たいです。何が原因なんでしょうか・・・・
ちなみに冷房の方はちゃんと機能しています。修理代高くなってしまうでしょうか?
112高額納税者 あいぼん:02/12/11 19:59
@ノハ@
( ‘д‘)<>>111配管センサーのオープンorショートちゃうか?
113目のつけ所が名無しさん:02/12/11 20:20
修理ではないのでスレ違いかも知れず
大変恐縮なのですが、
私の祖父の家の電話がローゼット式になっており、
今度新しい電話を買ってあげたのでモジュラーに換えたいのですが、
電器屋では6000円以上かかるといわれました。
NTTで部品を貰って自分でやれば無料だと言う話を
聞いたことがあるのですが、素人でもできますでしょうか。
114目のつけ所が名無しさん:02/12/11 20:31
モジュラージャックを差し込むローゼット、
MJという部品(DIYショップや電気店で売ってる)があるので、自分でできます。

ただ、作業中に電話がかかってくるとピリッと電流が流れます。
たいしたことは無いが、2本の線を同時に握らない事。



115113:02/12/11 20:49
お返事どうもありがとうございます。
危なく6000円も払うところでした。
明日早速やってみます。
>>113 一応アナログ工事士の免許必要なんだが・・・
端子間約DC50Vです。極性があるから注意汁。
ちょっと前にミカカが無料で交換してなかったっけ。
漏れの所やってもらった記憶が・・・
117113:02/12/11 21:39
>>116
お返事ありがとうございます。
50Vって結構馬鹿にならないですね。注意します。

今日の昼、116番に電話して聞いてみたのですが、
みかかに頼むと工事費が6000円以上取られるので
電気屋さんでやってもらったほうが安いでしょうといわれました。
謎です・・・
118ddd:02/12/11 21:57
「みかか」ってなに?
119目のつけ所が名無しさん:02/12/11 22:04
>112
111です。レスありがとうございます。
120目のつけ所が名無しさん:02/12/11 22:55
>>118
キーボード確認

121邪道ライダー:02/12/11 23:43
恥ずかしながら、またここに帰ってまいりました。
昨日の思いついたまま、フィードバックをかけない書込みを
見て不快に思われた方がおりましたらこの場を借りてお詫び致します。
高額納税者さんへ、気を悪くしてしまってこちらこそごめんなさいであります。
誘導して頂いても全くOKですよ。これからもよろしくです。
122邪道ライダー:02/12/12 00:33
>>107
>リモコンのチャンネル設定ボタンを押しても
下のほうにボールペンや爪楊枝の先で押す、小さなスイッチでしょうか?

1)スイッチが効けば、左縦の列に「CHポジション」、左縦の列に
「記憶されているチャンネル」の数字がそれぞれ出てきます

2)リモコンの「CH +/-」(順/逆送りのいつものキー)で左縦列の
「CHポジション」を選び、

3)リモコンの「1」から「9」を押すと、右縦列の「記憶されているチャンネル」
の赤い数字が変わります。

4)最後に「12」を押すと決定されて、3)で入力したCHに切り替わります。

*TV本体扉内の「10キー/ダイレクト」切り替えのボタンは押された状態で
 (ダイレクト選曲を選んだ状態)あることを確認してやってみてください。
記憶に一部不確かな点がありますがご容赦下さい。役に立つかな?
>>113=>>117
普段はDC48Vですが電話が掛かってくると呼び出し音が鳴るべきとき140Vの
パルスがやってきます。
124目のつけ所が名無しさん:02/12/12 05:02
>>123
その電力を何か利用できないでしょうか?
ようするに盗電したいです。
125高額納税者 あいぼん:02/12/12 08:36
@ノハ@
( ‘д‘)<おはようさん
      >>121ええぞ!邪道のおっちゃん!みんな一緒や気にすんなや〜。
       早めに出てきたほうが今後出やすいしな〜。
       >>123ほんまに140Vも流れてんのかいな〜。
       しかし、あの細い線に140Vやて・・、えらいもんやな〜。
       
126107:02/12/12 09:55
>122
どうも、ありがとう。
NHK見られるようになりました。
ここ、数年来の悩み解決!
サンクス。
127123:02/12/12 12:17
>>124
電圧は兎も角、電流容量がありませんから電力はてんで取り出せません。
(数mAがいいとこ?ネオン管を光らせるには十分ですが)
通常電圧の48Vも電流は流せません、また受話器を取ると数Vに低下します。
128目のつけ所が名無しさん:02/12/12 16:13
今電気スタンドを付けたら
つけた瞬間、電球が真っ黒になってつかなくなりました。
電球を取り替えてもつかないのですが・・しくしく
129目のつけ所が名無しさん:02/12/12 18:12

メーカー直訴!こんな家電が欲しいのだ。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1012617868/l50
☆ワタシの電気製品耐用年数自慢☆
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/995977264/l50



130照鼻出夫:02/12/12 19:54
テレビデオが壊れちった(TT)
ずっと車にのっけてテレビとしてしか使ってなかったのを
4年ぶりくらいに再生しようと思ったら10秒位再生して
自動的に停止、その上電源まで切れる。
Mrコンセントにもってったら、
現象見て、分解もせず、
「巻き取り部品がへたってるね、交換すれば\8000位で直ると思う」
と、言われた。

マジ?
使ってないと部品は駄目になるの?

だれか教えてくだされ。
車に乗っけてたら熱でゴムは伸びてすぐ劣化する。
テンション掛かっているからしょうがないぞ。

使ってなくても逝ってしまう部品は腐るほどある。
キャパシタ、磁気ヘッド、某社のTr(w。
月に二時間程度は動かしてやろう
132邪道ライダー:02/12/12 20:38
>>130型式分かりませんので一般的に。
使用頻度が多いとメカ部の部品磨耗がトラブル→故障となることが多いです。
しかしながら、全く動かしていないとかえって動きがスムーズにならず、
同様に故障に至るケースはいっぱいあるものですよ。
潤滑用グリス/オイルの固着、接点の酸化などなど。
適度に使用することが大切ですよ。
>現象見て、分解もせず、「巻き取り部品がへたってるね
年数経っていれば修理する側からは経験でそのようなトラブルの予測は
ある程度は可能、そのような説明になったと思われ。しかしながらビデオ部の
使用頻度が大変少なかったことについての話の受けとめが不充分、あるいは
そちらの説明不足により、不満に満ちた解答になったのでは?と当方感じた次第です。

長文だな、ここらへんで失礼。


133目のつけ所が名無しさん:02/12/12 22:17
質問いたします。
ある日埃まみれのビデオ見たらそれ以来画像が映らなくなりました
なんとか直そうとしてヘッドを掃除したんですけど、
ある程度は映るようになったんですがそれでも
うまく映るって程ではないのです。

あと、修理してから音もでなくなりました。

AV20本ひろったんで助けてください
134くりにん:02/12/12 22:24
ヘッドはどーやって掃除したの。クリーニングテープでは落ちない汚れもあるよ
でも汚れのみだと音は出るはず
135133:02/12/12 22:31
ヘッドは分解してめんぼうでゴシゴシ。
で、そん時なんかコードらしきものを切ったのか
それで音がでなくなったっぽい。
>>135
お前はどうしようもないアホじゃ〜。
ヘッドを分解して綿棒でゴシゴシ?アホじゃ〜。
拾ってきたAVビデオを入れた?アホじゃ〜。

まず、拾ったビデオなんかは入れるな!
それからヘッドは綿棒なんかでゴシゴシしたらチップが壊れる!ヤメロ!
ってことでそのデッキはもうご臨終です。
御愁傷様でつ!
あ、くれぐれも言っておくが新しいデッキを買ってきてまたその拾ったというテープは入れるなよ!
入れたらすぐあぼ〜んでつ!
137目のつけ所が名無しさん:02/12/12 23:04
>>135
ヘッドは洗剤をつけて水洗い
したらいいよ。
138目のつけ所が名無しさん:02/12/12 23:15
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
         
>>135
綿棒ではなく、戦車用ブラシでね

_ロ(.. )m ケシケシ
洗車用ブラシ
140目のつけ所が名無しさん:02/12/12 23:47
>>130

>現象見て、分解もせず
分解して細かく診断してたら見積もり料もらわんと
やってられないじゃない?特にテレビデオの分解は時間かかるし・・
店頭診断無料っていうのはそのへんまででしょう。
141金長まんぢう:02/12/13 21:06
よく「ヘッドがめげる」っていいますけど
あたくし、ティッシュペーパーにアルコールつけて
ごしごし拭いていますが今まで壊れたことないんですけど。
特にテレビデオの場合、割り箸の先にティッシュ巻き付けて
こすってました。だって開けるの面倒なんだもん。
142133:02/12/13 21:36
一応、画像はでるんだよ。でも、明らかにヘッドに傷らしきものが。
綿棒で付けたものじゃないと思うんだけど
143目のつけ所が名無しさん :02/12/13 22:54
>>142もうあきらめろ、泥だよ泥の傷
144横井弁護士:02/12/13 23:18
綿棒でそうじじゃと・・>>>たわけものー!!
ティッシュでそうじじゃと・・>>くそたわけものが!!
ビデオのヘッドには髪の毛よりかなり小さい隙間があるのじゃぞ!
☆正しい掃除方法は
@鹿のなめし皮(布)にエタノール等をつけでヘッド
対し水平にソフティーに拭くのじゃ!!
AウルトラC級のそうじは本体の横のネジ4本を外し電源とテープを
入れてから再生を押し、再生したまま軽くヘッドとテープを2,3回
擦らすのじゃ(絶対に強く押すな)!!
それ以外の外道行為は北朝鮮にアブダクトされるのじゃ!!
145目のつけ所が名無しさん:02/12/13 23:51
最近、ビデオヘッドの汚れトラブルを経験しました。
レンタルテープを再生後にクリーニングテープを走行させたら
電源が落ちました。以後、映像とHiFi音声出ず。
出張修理に来てくれた人が「典型的なヘッド汚れ」と言いつつ、
名刺っぽい質の紙にエタノールで拭き拭きで完治しました。
原因はレンタルテープなのかクリーニングテープなのか不明ですが
汚れトラブル初体験でまるで地雷を踏むかの様に
一撃で瞬殺されたので驚きました。
146目のつけ所が名無しさん:02/12/14 00:19
>>141
ゴシゴシにも方向があるでしょ?
水平にこする分には若干セーフの事も。
垂直にゴシゴシすればほぼ確実に逝くでしょう〜。
やってみれ!

修理に「面倒」は大敵!
面倒なものをコツコツやるから治るんじゃ〜!
治す人は大変なんじゃ〜!
>修理に「面倒」は大敵!
>面倒なものをコツコツやるから治るんじゃ〜!

同感。気力なしじゃ修理なんてとてもできんと思う。
148 :02/12/14 12:03
ビデオヘッドのクリーニングは名刺のような紙にできればエタノール染み込ませて
円周方向に擦る方法をサービスさん達はよくやっているようです。
(円周と直角方向には絶対に擦らないこと、やればチップが割れます)
また、綿棒やティッシュは毛羽がチップに引っかかり絡まるので使えません。

私の経験ではクリーニングテープはあまり効果がありませんが、いきなり大事故に
なることもないので、素人さん向けなのだろうと思います。
湿式で2回 乾式で3分再生して回復したヘッドもある。
漏れは、回転ヘッドは市販のテープ。
ルートと固定ヘッドはオーディオ用の赤液 ピンチローラーは青液を使っている。
乾式のクリーニングテープはヘッドをすり減らす効果は間違いなく十分にあるので、
何度もあるいは長時間使用するのは恐いです。
湿式はほとんどヘッドを摩耗させることはなさそうですが、ソニーのサービスマンは
極端に嫌ってました。
液を付けすぎるとシリンダにテープが張り付いたりして障害を起こすそうです。
151133:02/12/14 20:59
綿棒でヘッド掃除したらまったく画像は見られなくなるって
ことですかい
その可能性が大ってことですワ。
153目のつけ所が名無しさん:02/12/14 22:04
東芝エアコンRAS−?(平成7年購入のもの)を運転すると室外機から、
カタカタと音がして(揺れている)それを3回トライして止まってしまいま
す。(室内機からは風は出ます)どうも室外機のコンプレッサーが回れない
ようですが、コンプレッサー又は基盤交換ですか?
154席凱旋:02/12/14 22:29
電気器具のリモコンから出る赤外線ってデジカメやビデオのLCDで見えるんだね〜
それがどうしたって?
リモコン本体の故障かどうか一発でわかるんだ象
これって常識??
155目のつけ所が名無しさん:02/12/15 00:49
赤外線盗撮↑
156目のつけ所が名無しさん:02/12/15 09:19
>>154伊藤家の食卓でやってたよ
157目のつけ所が名無しさん:02/12/15 09:22
>>154それより、ラジオの周波数をAMの600kHz付近合わせ、
リモコンをアンテナめがけ発射、正常だと「ビィ〜」てな雑音が出る。
 
イイ事聞いた。39>>157
159目のつけ所が名無しさん:02/12/15 16:32
ビクターのテレビでAV−32EX5なんですが、画面上部折り返しなんですが
どこをどうしたらいいでしょうか?教えて下さいませ。
160邪道ライダー:02/12/15 21:22
↑垂直回路のICまたはブーストアップのコンデンサがぁゃιぃ・・・。
これを読んで分からなければ、素直に修理依頼されたほうがいいですよ。
161目のつけ所が名無しさん:02/12/15 23:28
>>159
トン価値でテレビを叩こう!!
テレビを開けて垂直1ic(放熱板がついている
8本ぐらい足がアルic)
たたくとなおる
162 :02/12/15 23:32

SHARPの衣類乾燥機
型名 KD-46X
購入時期は8年前です。
故障したらしくヒーターのランプが点滅しブザーが鳴って電源スイッチが
自動で切れます。
愛用してるのでそろそろ寿命かもしれないですが(哀
修理できる年代の物でしょうか?

遅ればせながら以前洗濯機トラブルのときにお世話になりました。
無事修理して働いてもらっています、ありがとうございました。
163高額納税者 あいぼん:02/12/16 08:21
@ノハ@
( ‘д‘)<>>162電流ヒューズor温度ヒューズが切れとんかな?
        あ、おはようさん
164目のつけ所が名無しさん:02/12/16 09:53
162
オーバーヒートです。
修理可能、1000円+5000円(出張費)+消費税
自分でも修理可→うらのパネル外して綿ホコリをひたすら
掃除機で吸い込む。(本体の電源は必ず抜いて感電に注意)
165目のつけ所が名無しさん:02/12/16 10:03
まだ故障はしていないのですが・・・。
全自動洗濯乾燥機の洗濯層と本体?のすき間に何とブラシを落としてしまいました。
上手く説明できないのですが、洗濯層の外側と言えばいいのでしょうか。
取り出す事ができないので
故障が怖いのでまだ電源はいれていません。
こうなったら自分で取る事は無理でしょうか?
ちなみに日立の製品です。
どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください、お願いします。
166目のつけ所が名無しさん:02/12/16 10:18
どうやらデジタルテレビのBSアンテナの接続端子をショートさせてしまった
ようなのですがどのような手順で修理すればいいのでしょうか?
型名KV28-HD900です。
167目のつけ所が名無しさん:02/12/16 10:50
邪道ライダー様、>>161様IC401を半田盛りで今の所無事に
映っています。感謝です!!
168目のつけ所が名無しさん:02/12/16 11:40
BSデジタルのチューナーはめっちゃ高いよ
¥150000くらいかな?
169目のつけ所が名無しさん:02/12/16 11:43
イージス艦のレーダーってすごいらしいね。
レーダー動作中はクルーは甲板に上がってはいけないんだって。
なんでも電子レンジ並の電磁波を放出するとか。
170やさしい電気屋さん:02/12/16 12:40
>>162
ベルト切れでしょう?
年数から言っても交換してもおかしくない消耗部品です。
愛用しているのなら修理ですね!
171金長まんぢう:02/12/16 20:29
>>165
洗濯槽の外側?ですよね(ブラシが落ちるくらいなので)
洗濯槽と外板の間に落ちたのであれば・・・
底にふたがついていない機種であれば床に落ちていませんか。
もしくは途中で引っかかっているので洗濯槽を少し揺らしてやれば
底まで落ちてくるのではないかと
172目のつけ所が名無しさん:02/12/16 20:37
>>165
多分下まで落ちてると思います。
自分で洗濯機の下に手を突っ込んで取るときは、必ずコンセント抜きましょう!
剥き出しの回転部は、かなり暴力的です。

>>166
コンセント抜いて入れなおしたら復活しない?
173邪道ライダー:02/12/16 22:34
>>166
短絡した瞬間に保護回路が働いて画面にも何か表示が出るかと思いますが。
コンセント抜き差しで復帰しませんか?
>>167さんのいう通り、BSチューナーだけではなくて、信号処理などのとっても
大きなブロック一体の構造ではないかと・・。本当にこわれていたら、とんでもない
ことに!
174166:02/12/17 10:49
テレビは普通に写りますが、ときどきパチッと音がして画面が光ったりするんです。
どのような原因と症状が予測されますか?半田付け程度なら自分で何とかしようと
思うのですが・・・
高圧部分が放電しておりますな。
暗いところで内部を覗いていると火花が見えると思います。
よ〜く清掃すると良いです。
176166:02/12/17 11:04
早速有難うございます!!
ということは回路等に異常は無いと考えて宜しいのでしょうか!
177目のつけ所が名無しさん:02/12/17 11:13
>>175
それ日立のテレビ?
俺のは買って直ぐに、その症状でたよ。
2台同じのを買って2台とも同じ症状だから故障じゃなく仕様かな?と・・
何年も放置してるけど。
178目のつけ所が名無しさん:02/12/17 12:00
99年製のファンヒーターが壊れてしまいました。
MITSUBISHIのKD-SX324です。
昨夜までは普通に使えていたのに、今朝起きて電源を入れようと
思ったら、ウンともスンともいいません。
エラー表示も出ない状態です。
掃除出来る部分はしてみましたが、やっぱり変わりありません。
原因としては何が考えられるでしょう?

ファンヒーター 
修理に出すのだったら、買い換える方が安上がりなのでしょうか…
179目のつけ所が名無しさん:02/12/17 12:11
>>178
温度ヒューズが切れてるよ。
それ欠陥商品。
180目のつけ所が名無しさん:02/12/17 12:25
買い換えるならどのメーカーがいいのだろうと、
ファンヒータースレを見に行っていました。

>>179さん
レスありがとうございます。
欠陥商品っていう事は、無料修理になるのでしょうか?
それとも三年間は普通に使えていたので、やっぱり有料?
>180
やっぱり有料!
182目のつけ所が名無しさん:02/12/17 12:37
フィリップスのオイルヒーターHD3467(1300W)を使用して
9年目です。が、ここ2・3日スイッチをいれてもしばらくすると勝手に
電源が切れてしまいます。
フィリップスのホームページを見たら、もう古い型番のため
部品の在庫がなく修理は難しいとのこと。どうしよう。
自分で直せるのかなぁ。どこから分解したらいいの?
見回してもどこにもねじなどのとっかかりがないよー。
どなたか、同じような故障をなおされた方いませんか?
183目のつけ所が名無しさん:02/12/17 12:52
三菱の石油ファンヒーター
KD-245V
点火音はするのですが、火がつきません。
表示には「FL」と出ます。

診断よろしくお願いします。三菱の石油ファンヒーター
KD-245V
点火音はするのですが、火がつきません。
表示には「FL」と出ます。

空気の取り入れ口は清掃してみました。
184目のつけ所が名無しさん:02/12/17 12:57
>>183
ノズルにタールがびっしりついてるから、分解して掃除。
185目のつけ所が名無しさん:02/12/17 13:01
>>180
フロントパネル開けて、基板にささってる赤黒配線のコネクター外して
そこの端子をショートさせれば動く。
186金長まんぢう:02/12/17 20:02
>>185
まあ、それでもいいけど(笑

温度ヒューズキット、部品取り寄せで1000円しなかったと思うので
おべんきょがてら修理してみてはいかが。
プラスドライバーだけで修理できた記憶があります。
187 :02/12/17 20:04
>>163
>>164
>>170
本当に皆様ありがとうございます。修理可能と聞いて安心しました!
症状を書き忘れていましたがドラムは回転するのですが
温度が上がらないのです、しばらく回った後アラームが鳴って
電源が切れるんです。
メーカーのサービスセンターに連絡します。
苦楽を共にしてきた(?)ので使えるうちは使いたいんですよね。
188目のつけ所が名無しさん:02/12/19 03:57
エアコンなんですが、よろしくお願いします。

98年、ゼネラルのAS32DPRなのですが、久々に暖房つけたのですが、
足もと温風メカと言う、下のルーバーが開かず、温風がつまりぎみです、
上は正常です。
ヤニでモーターが固まってしまったのかな?

アドバイスお願いいたします。
ファンヒータ分解したけどノズルに到達できない…。
バランバランで元に戻せないよー。
タシケテー。
>>189
写真うp汁!
191目のつけ所が名無しさん:02/12/20 09:56
三菱石油ファンヒーターKD−D351です。
電源を入れるとF5のメッセージが表示され動作しなくなりました。
診断よろしくお願いします。
192183:02/12/20 10:01
なんとかノズルの先端にまでたどり着いて針のような部分を清掃(ススで真っ黒でした)
組み直して電源を入れたら無事に動き出しました。アドバイスくださった方、
どうもありがとうございました。

>189
分解するときは現状をデジカメなんかに撮ったり、
紙にスケッチしておくとよいと思います。
193テレビなんですが・・:02/12/22 15:40
92年生のテレビなんですが、画像がチカチカします(0.5秒間隔で映像が途切れたり、写ったりを繰り返します)
音声は問題なく、チカチカしながらも出続けます。ブラウン管の寿命でしょうか?それとも映像関係の基盤の故障でしょうか?
映像そのものは、明るさが少し落ちたぐらいで、キレイです。みなさんの意見をお聞かせください。
194目のつけ所が名無しさん:02/12/22 18:19
>>193定番、垂直ICの半田不良
195邪道ライダー:02/12/22 18:43
垂直じゃぁ、ないでしょう。型式よろしく。
196テレビなんですが・・:02/12/22 19:43
ありがとうございます。型番は SONY KV-25HR1 です。当時発売されていたキララバッソの下位機種です。
197邪道ライダー:02/12/22 20:06
>キララバッソの下位機種です。
発売時期は一緒ですが中身は全然違いますよ。
で、本題ですがブラウン管でしょう、間違いなく。
うそだと思ったならば、中を開けてみてブラウン管がついてる10cm四方の
基板の左下にあるボリウムをゆっくり反時計方向に回してみましょう。
金属製のドライバーは危険ですよ。
画面が出てくる様になりますよ。事故責任でよろしくであります。
   
198テレビなんですが・・:02/12/22 20:18
がーーーーーーーん!中身、違うんですか・・・・・・・・・・・・・
ボリウムで写るようになるということは、ブラウン管はまだ使えるということでいいんでしょうか(;´Д`)
199邪道ライダー:02/12/22 20:23
映る様になればまだ見られる、その程度のものですよ。3ヶ月から1年もつか?
そのうちにまた同じようになりますよ、そうなったらボリウム回しても
もう画面が出ないでしょうね。(末期

個人的には買い替えをオススメしますよ、きっとビックリするものと思われます。
200テレビなんですが・・:02/12/22 20:47
了解しますた。買い換えます。ありがとうございますた(;´Д`)
201将軍様:02/12/22 21:16
>画像がチカチカします(0.5秒間隔で映像が途切れたり、写ったりを繰り返します
ブラウン管劣化でそのような症状にはなりませんよ。

202目のつけ所が名無しさん:02/12/22 21:28
>画像がチカチカします(0.5秒間隔で映像が途切れたり、写ったりを繰り返します
CRT基盤半田浮きでないかい
203邪道ライダー:02/12/22 21:33
将軍様へ
いえ、なるんですよ、実際に。エミ減の症状が進みますとホワイトバランスを
とる回路の関係上、画面がミューティングをとる境界の所の為にカキコの通りに
なるんですよ。ま、あくまでも書込みされた内容で一番に多い事例を書いたまで
ですので、参考になることがありましたらよろしくであります。
204将軍様:02/12/22 22:23
邪道ライダー 様

そうなる理屈は解った。
余計な回路のおかげでもう少し使える物も早々とお無くなりになると言う事かな。
エミ減は急には進まんと思うけど。
昔はあんな回路なかったな。
手動であわしてたな。Ec2ボリウムで。

205邪道ライダー:02/12/22 22:36
将軍様へ
>余計な回路のおかげでもう少し使える物も早々とお無くなりになると言う事かな
こちらもそう思います。せめて、殺すスイッチでもあればいいのですが。
10年以上前からあるようですよ、ボリウムを無くすことによってそれの接触不良の
トラブルを無くす&部品点数の削減によりコストを落とすものと考えてますが。

確かに初期のエミ減=ホワイトバランスのずれはTVを毎日見ているお客さんには
分かりませんからね。そういったところが今でも年配の方に
「昔のTVは20年も持った」といわれてしまう所以ではないかと・・・。
年数経った電源の入らないTVの修理時には気をつけていますよ。

明日も仕事なのでもう寝ます、それでは。
206目のつけ所が名無しさん:02/12/22 23:59
ブラウン管の四隅(上下左右)がズレたり、歪んだりするのは、どのような理由が考えられるのでしょうか?寿命ですか?
メーカーが倒産してしまった場合はどこに修理を依頼すればいいのでしょうか?
208金長まんぢう:02/12/23 20:42
>>207
修理不能の場合も。購入店にて相談すべし。
ちなみにどこのメーカー?
209目のつけ所が名無しさん:02/12/24 00:20
テレビって、中で電圧が増幅されてますよね!
実際に感電して体感しましたよ!あれは100Vではないっすよ!
はぁ・・・・何か、頭痛がするんでもう寝ます・・・・・
>>209
その表現イイ(・∀・)。
やっぱ人間こうでなくちゃ駄目だね。
反省しきり…。
211目のつけ所が名無しさん:02/12/24 01:58
パナソニック製のMDポータプルラジオRX-MDX5のMDが認識されません
別機で録音の物は聞けます。
今年の3月にその症状でヒカリピックアップなるもの交換したんですが、
ヒカリピックアップって何?
2度目なんでいいかげん頭来てます、修理出さずに直る方法ありますか?
212目のつけ所が名無しさん:02/12/24 02:18
ビクターHR-VX5使ってます。S-VHSの三倍撮りでのノイズが酷い
のですが、これは直りますか?
修理の人に一度はヘッドを変えてもらったのですが、直りません。
三倍と標準はヘッドが違うというのをどこかで読んだのですが、
それでなんでしょうか。
教えてください。宜しくお願いします。
テレビリモコンのボタンを押しても反応が悪いです 
どうすれば直るのでしょうか?
(電池は新品です)

214目のつけ所が名無しさん:02/12/25 11:10
>>212
それはビクターの持病「静電ノイズ」というもの
冬は乾燥して特に出やすくなる。
対策部品が出てるので修理に出してみては?1000円くらいで直る。
215目のつけ所が名無しさん:02/12/25 11:39
>>213
分解して、接点部分を2Bの鉛筆でなぞる。
>>213
分解して反応の悪いボタン(ゴム製の)の裏側にアルミホイル敷く
>>215・216
ありがとうございます 早速やってみたいと思います
218目のつけ所が名無しさん:02/12/25 18:00
>>185 >>186
>>178=>>180です。
お礼が遅くなりましたが、レスありがとうございました。
フロントパネル部分まで開けてみて断念しました(w
どう見ても自分で修理は無理そうです。

ここ一週間程はエアコンでしのぎ、新しいファンヒーターを
買おうかと、電気屋さんにも行ったりしましたが
やっぱり修理して使おうと決心し、今日、出張修理のお願いの
電話をしました。
28日(土)に来てくれるそうです。
219目のつけ所が名無しさん:02/12/25 18:27
>>218
「これって欠陥ですよね。」って一言言えばただになります。
220からまん棒:02/12/25 19:46
全自動洗濯機(乾燥機能なし)の脱水の件で相談します。
脱水時の音が、以前に比べて弱々しく頼りなくなって
完了アラームが鳴っても、水分がしっかり抜けていません。
自動の場合の脱水は5分ですが、さらに10分脱水しても
洗濯物がズーンと重くて、水分がまだ残ってます。
こういう場合は「洗い」「すすぎ」の間の脱水時も、不完全で
洗剤が残っていたりするもんでしょうか?
購入して多分7〜8年たってますが、寿命ですか?
・・・親切な方、アドバイスをお願いします。
>>220
本体故障の場合修理して直らない事はないですが、からまん棒に特別な
愛着が無ければ、寿命と見たほうがいいと思います。

ところで動いてる時に変な音とかしてませんか?
脱水開始直後に「ジャボジャボ」と水が抜けきってないような音がするようなら
排水口のつまりとかも考えられるので、これが原因なら買い替えても改善しませんです。
信頼ある電気店での購入をお勧めします。
222からまん棒:02/12/25 21:06
すみません、質問です。
うちの全自動洗濯機(乾燥機能なし)の脱水時の音ですが
最近、弱々しくおとなしくなりました。
通常運転で5分脱水なんですが、それでは水分が取り切れず
さらに10分追加して脱水しています。
それでもまだ手で絞れる位の水が残っている事があります。
そんな状態でしたら「洗い」「すすぎ」の間の脱水時にも
水分と洗剤が残っていたりするんでしょうか?
買ってから多分8年位たつと思うんですが、寿命ですか?
・・・家電に詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。
223からまん棒:02/12/25 21:13
>>221
ありがとうございます。
やっぱり、そろそろ買い替えの時期ですね。
ボーナスが出たら、買い替えるつもりだったんですが
なにせ不景気な世の中ゆえ、額が少なかったもんで
仕方ないな〜と思いつつも、だましだまし使っているんです。

222は二重カキコです。
新着レスになかなか、あがってこなかったので
書き込みエラーかと思いました。 失礼しました。
224目のつけ所が名無しさん:02/12/26 01:04
>>223
おいおい、もうちょっと>>221さんの文章を読みましょう〜。
まずは排水溝を点検してね。
まあ、買い換えたいのであれば乾燥機付きがいいかもね?
225目のつけ所が名無しさん:02/12/26 03:08
シャープの石油ファンヒーター。
C4の表示が出ます。なんでもフレームセンサーの異常らしいです。
これはどこのセンサーなんでしようか。
226目のつけ所が名無しさん:02/12/26 10:51
家電製品はホントの意味での寿命まで使われることはないようだな。

修理してもまた違うところが壊れてしまって
イタチごっこの様になってしまう。
この時初めて寿命が来たという。

でも、そこそこで新品買ってやらんと電気屋さん潰れちゃうよ。
>>226
廃品回収業も潰れちゃうな
228目のつけ所が名無しさん:02/12/26 11:41
>>225燃焼部で炎に焼きを入れられている鉄の棒の長いほう。
それをはずしてきれいに磨く。
229目のつけ所が名無しさん:02/12/26 12:36
>>225
ここの過去ログ読んでれば解るんじゃないかと。
>>228
オオーっ。俺の棒にも焼き入れてくデー。
230220 からまん棒:02/12/26 14:52
排水口を点検してみましたが、特に異常は見つかりませんでした。
しかし、その時に排水ホースを傷つけてしまい
気づかずに使用して水漏れが起きてしまいました。
もうこれで、買い替える決心がつきました!!
空いた穴は、とりあえず息子が応急処置をしてくれました。
以前テレビでやっていた、ペットボトルのラベルをホースに
巻いてドライヤーで熱を加えて密着させる・・という方法です。
洗濯機は毎日使う物だから、使えなくなる前に
買い替えておけば良かった・・・
今は、からまん棒タイプの洗濯機を見かけませんが
評判が悪くて消え去ってしまったのでしょうか?
実際、洗濯槽の真ん中に突っ立っている棒は邪魔でした。
レスくれた方、おばちゃんに付き合ってくれて、
ありがとうございました。また何か困った事があったら書きます。
231目のつけ所が名無しさん:02/12/27 01:35
ビデオについてなのですが、テレビデオのビデオデッキが故障したので
外付けで他のメーカーのビデオを接続しました。
で、レンタルビデオを借りてきたら画像が走るものがあるのです。
レンタル屋に言ったら、同タイトルの別テープを貸してくれたりしたのですが、
やっぱりそのビデオはダメなんです。他のは見れたり、同様に見れないのが
あったりで・・・。レンタル屋のビデオでは何の問題もなく見れました。

以前、テレビデオにPS2を接続してDVDを見ようとした時、恐らく
コピーガードの関係で画像が乱れて見れないという現象がありました。
その時の映りにとても似ていたので、もしかしてこれもビデオの
コピーガードに引っ掛かっている?と思いました。
映りは、画面がだんだん暗くなってきて、暗くなると画面が走る、そして
まただんだん明るくなって、明るくなると普通に映る、そのくり返しで
見れたもんじゃありません。。。

レンタル屋さんに再度相談したところ、コピーガードの有る無しを教える事は
不可能で、テレビやビデオにトラッキングというつまみがあるはずなので、
それで調整してみてくださいとの事でした。確認したのですが、その様なつまみも
なく、ヘッドクリーナーをかけても見れない状態です。

とりあえず、
@これはコピーガードによる映りの悪さなのか?
A対処方法はあるのか?
が知りたい点です。ピンと来た方は是非お教え下さい。長文スマソ。
232目のつけ所が名無しさん:02/12/27 02:03
レンタル屋さんのビデオがコピー品じゃないのか?
233目のつけ所が名無しさん:02/12/27 02:11
>>231
テレビデオは裏録が出来るタイプですか?
234目のつけ所が名無しさん:02/12/27 02:29
>>231
○1 その通り
○2 コピーガードキャンセラ等を使う

通常接続でもビデオデッキをスルーしただけでコピーガードは働いてしまいます。
そのテレビデオも同様な回路構成になっているのでしょう。
235目のつけ所が名無しさん:02/12/27 04:31
テレビのアンテナ端子に繋いで見るべし。。。
かなり古いタイプかな?
最近のはスカパーとかに配慮して録画時のみに働くものが多いけど。
松下とかはそうなってるよ。
>>235
地上波(RF)でも輝度AGC働くものが大半なのでおそらく駄目かも。
私が知っている限りでは松下だけがRFで入力するとコピガードが録画時にも働き
ません。(絵が汚いですけどね)
コピガの影響だと思いますので、デッキ替えてもダメですね、とりあえずテレビ
を別のに取り替えてみてはどうですか?またはコピガキャンセラ使用。
そのテレビの入力信号が、デッキ部の回路を通過していることに原因があります。
238231:02/12/28 01:51
レスありがとう御座います。
>>233
はい、普通に出来ます。
>>234
コピーガードキャンセラというものの存在は今回初めて知ったのですが、
もう売ってない様ですね。自作のページみたいの沢山見つけましたが、自作
は無理です・・・。
>>235
何をテレビのアンテナ端子に繋ぐのですか?
>>236
94年製 SANYO C-14VT100です。テレビデオのビデオデッキが壊れたから
外付けにしただけなのに酷いですよね。・゚・(ノД`)・゚・。
>>237
テレビデオのビデオデッキ修理が嫌でビデオデッキを貰って来たのですが、
テレビを新調するなら修理した方がよさげですね・・・。

ビデオを借りる前に、そのビデオがコピーガード対象品なのかどうか判断が
出来ない所がキツイですね。正にギャンブルです。
今回見れなかったビデオをレンタルした店は、レンタルでは超有名超大手のTSU○AYAで
ここまでサービス良くしてくれているとは思いますが、他のレンタル屋だったら、恐らく
うちのデッキでは見れるので、お宅んちのデッキが壊れてるんでしょ?って言われて
終わりでしょうね。。。トホホな感じです。
239目のつけ所が名無しさん:02/12/28 02:06
>>238
TBCって名前でコピーガードキャンセラーは普通に手に入りまつよ。
240目のつけ所が名無しさん:02/12/28 03:36
スレ違いで申し訳ないけど、ここで聞きたいことがあります。
家を新築していてTV配線は壁の外までが標準工事に含まれてて
2F屋根にアンテナ(VHF)を取り付けると見積5万と言われますた。
街の電気屋さんに取り付けだけを頼むと普通どのくらいでしょう?
高所作業にしてもちと5万高過ぎるよなぁと思うのですが。
自分で付けるならハシゴや安全ベルトも買えそうな額だし・・・
241osietekunn :02/12/28 03:59
三菱ビーバーファンヒーターPHY300Mです。
電源ON後、しばらくして「E3」のエラー表示で停止。
取り説を無くしてしまったので、原因がわからない状態です。
空気取り入れ口ホコリつまりかとおもい、掃除するも症状変わらず。
このエラー番号の意味する所をご教授下さい。
家新築(中?)で、なんでTV配線全室にしないの?
地域何処か知らないけど、アンテナつけるよりCATV配線してもらったほうがいいんじゃないか?

もう建ったの、家
243240:02/12/28 04:54
>>242
建売物件を設計中に見付けて着工とめていろいろ変更させてるとこ、まだ地面。
いまは賃貸でCATVも見れるけどゴミみたいな番組ばかりなのに高いし
もし映画とか見たくなったらバルコニにパラボラつけりゃいいと思ってる。
当面はVHFをできるだけお安く付けようかって算段なんだけど。どうせ
来年には地上波ディジタルも始まるだろうし・・・
244目のつけ所が名無しさん:02/12/28 06:20
コンポからCDが取り出せなくなりました。
音すら無し。詳しい方、どうか修理方法を教えてください。
245目のつけ所が名無しさん:02/12/28 08:17
>>244ばらす
>243
たしかデジタル放送へのアンテナ変更は、国が負担してくれるから
つなぎでベランダにでも仮設アンテナをつけておいて、ちょっと待ったら
どうでしょうか?
Vだけならそれでも写らない?
247目のつけ所が名無しさん:02/12/28 11:30
>>218です。
今日、ファンヒーターの修理に来てもらいました。
原因はやっぱりヒューズ切れだったそうです。

「まだ買って丸二年くらいでしょ?無料でいいですよ」って…
出張費も取られませんでした。
恐縮しきりです。
24810年選手:02/12/28 12:00
スレ違いだったらスマソ。

1ケ月ほど、家あけるんで、冷蔵庫を空っぽにして、
コンセントを抜いておこうと思ったのですが、

「入れとかなきゃダメだよ」

って、言われたのですが、ホンマですかね?
249目のつけ所が名無しさん:02/12/28 12:00
>>240
アンテナだけじゃないんだと思うよ。地域や業者によっても違うが
ブースター、分配器も必要なことも。電気工事業者よりも町の電器店に
頼んだほうが後々便利。
250目のつけ所が名無しさん:02/12/28 12:04
アルコールで掃除しておかないとカビが繁殖する。
25110年選手:02/12/28 12:23
>>250
私に対するレスかな?ありがとん。

マジでつか!じゃあ、コンセント入れっぱでいいか。。。
252目のつけ所が名無しさん:02/12/28 12:40
>244
CDの取り出し。CDの入り口の近くに1mmぐらいの穴が開いてないかい。
そこに細いまっすぐな棒(ゼムクリップを伸ばしたのとか)入れて押す
253231:02/12/28 20:14
>>239
ありがとうございます。TBCで検索しても他の結果が出過ぎて大変な事になりましたが、
もしかしてTBC=タイム・ベース・コレクター って奴ですか?
何か違うっぽい気もしますが、正式名称を教えて頂けますか?
254244:02/12/28 21:45
245さん、252さん、レスありがとうございます。
CDが借り物でどうしても取り出さなくてはならなかったので、
実は故障したときもうバラしてCDは出せたのです。
元通りにして閉じましたがもちろん直ってなくて、
今現在CDは聞けない・OPENしない状態…

>252
CDの乗っかるトコロがウィーンって出てくるタイプなんですけど、
それでも穴って有るものですか?探してみても無いみたいです。
255目のつけ所が名無しさん:02/12/28 22:01
すみません ビデオ内蔵のテレビからビデオがでてこなくなった場合 素人が取り出せるものなのでしょうか…?
256目のつけ所が名無しさん:02/12/28 22:13
>>255素人でもバラバラにすれば取り出せます。
しかし組み立てるのは多分無理でしょう。
257目のつけ所が名無しさん:02/12/28 22:22
@ノハ@
( ‘д‘)<よっ!まいど!あいぼんだ!この年末年始はよろしく!
      >>253そのまま直球「コピーガードキャンセラー」で出てこんか?
258255:02/12/28 22:38
≫257 すいません コピーガードキャンセラーってなんですか?
259目のつけ所が名無しさん:02/12/28 22:42
>>258質問以前に検索汁
260258:02/12/28 22:48
携帯なので … 明日 ネットカフェいってきます・テンパってて 失礼しましたm(__)m
261目のつけ所が名無しさん:02/12/28 22:55
>>260予期に計らえ
262目のつけ所が名無しさん:02/12/29 00:12
>>214
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
早速修理頼みました。
263231:02/12/29 02:53
>>257
沢山出てきましたが、違法なので現在は売っていないというページを
見つけました。自作しかないんですよね?自作は無理です。。。
TBCって製品の名前なんですよね?きっと。TBCで検索すると、
エステ関連の記事ばかりで大変な事になります。正式名称を
知れればそれで検索出来るのですが・・・
TBC=タイム・ベース・コレクター
265高額納税者 あいぼん:02/12/29 08:57
@ノハ@
( ‘д‘)<おはようさん
      >>263ビデオ画像安定機=コピーガードキャンセラー=違法=でも売っている
266目のつけ所が名無しさん:02/12/29 11:10
俺んちにはDVE772が2台、DVDプレーヤー、DVDビデオがありますがなにか?
ビデオデッキ
 T社 A−88HFで 巻き戻し、早送りのボタンを押すと、中のどれか分かりませんが
モーター音が一時的にして、テープ(リールー?)は廻らないで、停止するのですが、
なにがおかしそうでしょうか。
かなり古いですが、T社のHiFi一号機らしく、A−99HFDにも機構は受け継がれた
ものだそうです。
お教えください。
268目のつけ所が名無しさん:02/12/29 22:14
>>267
質問なら上げましょう。

  以下は私の質問です(過去レスのコピペでごめんなさい)
コンポからCDが取り出せなくなりました。
音すら無し。詳しい方、どうか修理方法を教えてください。

CDが借り物でどうしても取り出さなくてはならなかったので、
実は故障したときもうバラしてCDは出せたのです。
元通りにして閉じましたがもちろん直ってなくて、
今現在CDは聞けない・OPENしない状態…

>252
CDの乗っかるトコロがウィーンって出てくるタイプなんですけど、
それでも穴って有るものですか?探してみても無いみたいです。

269邪道ライダー:02/12/29 23:32
>>267
多分にモーターからの動きをリール台に伝える途中にある、プーリーあたりの磨耗によって
カキコ通りになっているかと思われます。
>>268
モーターまたはドライブのICあたりのトラブルでヒューズ(抵抗)またはICリンクが
切れているのでは?(バラす/組みたて時のギアの位相が合っているかも心配です)
最近の複数枚セットできる、チェンジャータイプでなければ、大体底の前面に近い所に
「( )」ってなかんじで穴があるのが多いですが。
270231:02/12/29 23:38
>>264
やっぱそうですか。ありがとう御座います。

>>265
売ってるんですか?何か見かけたページには、違法になってもう買えないだろうって
書いてありました。
ところで高額納税者なんですか?いいですね。w
271目のつけ所が名無しさん:02/12/30 02:05
パナソニックのth11u-1ピエドラな画面の上に白くてはっきりした線が入っているのですが
どうすれば直るのでしょう?
272高額納税者 あいぼん:02/12/30 09:10
@ノハ@
( ‘д‘)<おはようさん
      コピーガードキャンセラー=違法=でも売っている=うちもこの10月に購入
       =ヤフーのオークションでも売ってたりする
      >>270そやで、うち(モー娘の加護ちゃん)は高額納税者や、今年は5千万強の収入がありますた。
273目のつけ所が名無しさん:02/12/30 09:16
>>270
ヤフオクで、RX-2000V ビデオスタビライザー最高級画像安定装置> RX-2001 TBC-7S DVE773V2
で検索して味噌。 
274目のつけ所が名無しさん:02/12/30 09:26
>>267
そのデッキだと、たぶんドラム駆動・キャプスタン駆動の他にモード切替用と
リール駆動用のモーターを搭載している4ドライブ構成になっていたと思います。
(当時の東芝VHSはJVCからのOEMorノックダウンだったはず)
考えられる原因としては
 ・モード切替用のゴムベルトの摩耗
 ・リールドライブ用のアイドラーの摩耗
のどちらかだと思われます。ただ、前者は多く見られる故障なのですがこれがダメ
になった場合はテープローディングさえ不可能になるはずなので、後者ではないかと。
デッキ下部の鉄板を外すと、サプライ・テイクアップ両リールの真ん中にパタパタと
首を振るアイドラーがねじで止まってるはずなので、これを外してリールの外周に
くっついてるゴムをヤスリかなにかでこすってみては。
(もしかしたらアイドラーを取るにはリールモーターを取り外さなきゃかも)
27532Z5P:02/12/30 15:34
教えて下さい。
東芝のテレビ32Z5Pですが、購入して6ヶ月後、
突然電源が上がらなくなり、新品と交換しました。
それから3年後、同じような現象が。
今度は電源は上がるが、5秒ほどすると勝手に電源が落ち
待機ランプが点滅します。
これって、欠陥品?
276267:02/12/30 16:11
>>269さん、ありがとうございます。ちょっと見てみます。
277267:02/12/30 16:14
>>274さん、ありがとうございます。
 トライしてみます。
  どこかのサイトに中身の写真があったようなきがしますので、
 参考にしながら、分解してみます。
 ちなみに、テープローディング、再生は可能です。
ケンウッドRAMPAGE MDX-G3ですが
MD部の調子が変です。
電源ON時にdiskを入れてなくても
ウィーンとモーター音が5秒程します。
そしてdiskを入れて再生すると、
7秒くらいは普通に再生されますが
その後止まってしまいます。
(再生状態で秒数が増えずに音もでない)
diskは他のプレイヤーでは普通に再生
出来るのでこわれてはいません。
更に空trackにラジオとかを録音すると、
7秒で止まっていたtrackも普通に再生
出来たりします。
素人修理は無理でしょうか?
279目のつけ所が名無しさん:02/12/30 23:42

>>275
そのとおり欠陥品です
めもりーic
素っ気と素っ気と受けの交換で
多分直る
280目のつけ所が名無しさん:02/12/31 00:55
 ビデオの予約ができないのでわかる方がいたら教えてください。
従来できていたのですがなぜか急にできなくなりました。
12チャンネル以上になると選択したチャンネルの頭にCがついてしまい、
そのチャンネルが表示されません。
チャンネル修正をしても(リモコンで)
たとえば35チャンネルを入れるとC35と表示されてしまいます。
受信チャンネルも再設定しましたがだめです。
どうしたら見られるようになるのでしょうか?
機種は日立のVT-40T です。
281目のつけ所が名無しさん:02/12/31 01:09
この「C」は「ケーブルテレビ」のことだろうね
ケーブルの設定をやめる方法を取説でさがしてみそ。
282目のつけ所が名無しさん:02/12/31 02:14
>>281さんありがとう。
いまチャンネル設定を取り消すで格「C」のチャンネル設定をを取り消すで
設定しましたができませんでした。
ケーブルテレビの設定をやめるは分かりませんでした・・・
依然ピンチ
283目のつけ所が名無しさん:02/12/31 02:21
284目のつけ所が名無しさん:02/12/31 04:19
シャープのエアコンなのですが暖房にするとファンが回りません
冷房にすると回り自動にしても数分たつと回ります
前スレ見てもよくわかりません
誰かたすけてー!寒いよー!
285塔ガス:02/12/31 05:14
ヒートポンプACはすぐに廻らんよ
暖房で2分程度廻らんのは仕様だな

すぐに暖房風が欲しければ、ガスヒーポンに替えろ
>>263
コピーガードキャンセラー、昔は組立キットが売られてたから自作も簡単だった
けど、今じゃ難しいでしょう。
あなたが映像信号のことを熟知していて、なおかつディジタル回路設計の名人で
いらっしゃれば別ですが。
尚ディジタル回路といっても単なるロジック回路のみではなく、タイミング回路
などアナログ的部分も含まれるので、一筋縄では逝かないと思う。
287目のつけ所が名無しさん:02/12/31 08:01
>>285
ご心配おかけしました。
30分放置しても変化なかったのでカバー外してエアダスターで掃除したら
無事復活です。これで温かい正月を迎えることができます。
ありがとうございました
すいません、テレビの画面がまっかっかになりました。
電気を入れっぱなしで少し放置しておけば、正常の色に戻ったり
もどらなかったり。
室温が高い方が正常に戻る可能性が高いような。。。
寿命でしょうか?
289高額納税者 あいぼん:02/12/31 11:50
@ノハ@
( ‘д‘)<>>288色Tror抵抗切れor色ICの不良かな?まあ、どっちにせよ修理でんな〜
290邪道ライダー:02/12/31 11:50
ブラウン管についてる基板の中にある部品の接触不良かな?
291邪道ライダー:02/12/31 11:51
お互いヒマですなぁ(笑
292高額納税者 あいぼん:02/12/31 12:07
@ノハ@
( ‘д‘)<>>291ったく、ホンマでんな〜
293高額納税者 あいぼん:02/12/31 12:11
@ノハ@
( ‘д‘)<ところでみなはんは「鉛フリーはんだ」用の電気こて持ってんの?
      やっぱ買わんといかんのかいな〜・・・
294267:02/12/31 12:47
ありゃ。オレンジ色の、シャポー形のものが出てきた。なんだろう。(w
295将軍様:02/12/31 13:08
>>293
持ってまへんわ。
自作や修理ぐらいで使う量しれてます。
まだ、たんと買い置きのはんだありま。
法律で使ったら逮捕されるとかなったらかんがえま。
そやけど内緒で使いま。
そんなことより長期間たっても割れんはんだ開発してか。
電気製品長持ちしまっせ。
296将軍様:02/12/31 13:33
よう考えたら
鉛フリーはんだが普通の半田ごてで溶けるかちゅうことやね。
われ、早合点ししてま。
297高額納税者 あいぼん:02/12/31 14:25
@ノハ@
( ‘д‘)<>>296鉛フリーはんだの融解点は従来の鉛入りはんだよりも
      30℃から40℃高いらしいんですわ。   
      サービスの際は、高温はんだごて(推奨はんだごて:温度制限機能付き・
      温度設定370℃±10℃)をご使用くださいとなってるんやわ〜
      
298288:02/12/31 14:49
みなさんありがとうございました。
ヤマダ電気の総合保障に加入して修理に出そうと思います。
299296否:02/12/31 21:25
>>297
使ってる半田こての制御温度が400℃台だだから、とりあえず溶けるんですね。
いかった〜〜〜。
300目のつけ所が名無しさん:03/01/01 01:08
>>299偉大なる将軍様のおかげで新年を迎えることができました。
そして300をゲットすることができました。
私は将軍様が選んでくださった¥3000円の半田ごてを使っておりますので、
鉛フリーはんだには対応していないでしょう。
たぶんP板が鉛フリーはんだに変わりつつある今、高価な対応品買わなくてはならないでしょう。
しかし、それも偉大なる将軍様がなんとかしてくださるでしょう。
301将軍様:03/01/01 01:21
普通の半田ごてでもすらいだっくでちょいと電圧上げれば溶けるんで内科。
今まで散々鉛はんだ使った基板作っておいて
今更、鉛は使っておりませんっていわれてもなあ。

廃テレビでも冷蔵庫でもどんどん持ってこい。
我が共和国はAC100ボルトじゃからな。
立派にリユースしてやるわ。
別に〜、鉛フリー半田仕様の基板やからて、鉛フリー半田使わにゃならんてこと
ないでしょう?普通の半田でくっつけて問題ないでしょ?。
一部では随分昔から使われてて、古〜い真空管Trハイブリッド式のテクトロの
測定器修理しようとしたら鉛フリー半田らしきものが使ってあった。
指定の半田は機器の隅に付属してあったが少量だったので普通の半田でばんばん
くっつけましたよ。
確かにちょっと溶融温度高いですが、うちのコテはボタン押すとハイパワーに
なるタイプだったので問題なく融けました。

303268:03/01/01 12:07
>>269邪道ライダー様
やはり穴は無いみたいです…
素人なのでいじり方もいまいちワカラナイので、
修理に出すことにしますね。自分でいじくったから
また変に壊れてたりするかも…ウチュ…
情報ありがとうございました◎
304目のつけ所が名無しさん:03/01/03 08:44
暇だぞー
305目のつけ所が名無しさん:03/01/03 21:07
25インチテレビなんですが、ピッーという高周波がでています。かなり大きい音です。
常に出ているわけではなく、空気が乾燥している時に出やすいようです。原因は何でしょうか?
306邪道ライダー:03/01/03 21:39
↑偏向コイル、HLCコイル、抵抗、ジャンパー線などが共振して
特有の高域音(「キーン」/「ピー」)で聞こえているものと思われます。
発売から半年経っているものなら、何らかの対応法があるでしょう。
307目のつけ所が名無しさん:03/01/03 23:23
シャープの10年前のSVHSデッキ VC-BS350なんですが、
最近チューナー画像、再生画像ともに画面上部が頻繁に色抜けします。
とくに空などの薄い青色でぬけやすいようです。 
ジャンク修理サイトを参考にHICと電源部の一部の電コンを
交換しましたが効果なしです。 
症例がないので困ってます。 御助けを、、。
308目のつけ所が名無しさん:03/01/04 15:17
コロナの床暖房石油ストーブ 形式UH−F65AKV なんですが
点火スイッチONして1分くらいで「消火します」になり表示パネルに
「ER」がつきます。取説をみても「ER」の説明がありません。
点火ヒータが赤熱して、点火しんには火がついているようです。
(灯油も供給されている)
どなたか原因を教えて下さい。
309目のつけ所が名無しさん:03/01/04 18:14
ソニーのデジカメp1が壊れた
電源はいらない、保証も切れてる
かったノジマに聞いてみたらソニーにクレーム言えだー?
聞いてるのはおまえだ、おまえがうっといて
無責任なむかつくやつだった。
買った後に傷もあったぞー。
ノジマ最低です 
で、ソニーに聞いたら相模原はここだといわれ
http://www.e-sonic.jp/
へ持っていった。
四日後には直っていた。ソニックって店はじめてしったぞ
ソニー修理専門なのか?でもデジカメも安く売ってたな
f77が46000円でメモステつき。
しかしかわせないでただで修理してくれ
店長の対応が良くってなかなかよいと思ったが
すこしこいつお宅くくさいと思った。
結局無料になった。ソニーのオバカーーーー。
310目のつけ所が名無しさん:03/01/06 11:22
安芸
311目のつけ所が名無しさん:03/01/06 16:06
312目のつけ所が名無しさん:03/01/06 18:08
Symphonicというメーカーの14型テレビVT-14Jです。
故障状況は横一です。
垂直ICの半田の手直しをしましたが直りません。
IC自体がもう逝ってしまっているのでしょうか?

もう一つ、パナソニックのテレビTH-25V1Nです。ラスタ&音声なしです。
電源ボタンを押すと赤い電源ランプが点灯するのですが、
リレー音が全くしません。Q551Tr&リレー自体に異常はありませんでした。
以上2件よろしくお願いいたします。
313邪道ライダー:03/01/06 21:41
>>312
ICそのものが壊れていることもあれば、電源(+/-15V位か?)ラインの抵抗が
断線していることもありますよ。
314目のつけ所が名無しさん:03/01/06 22:06
邪道ライダーさんレスありがとうございます。
これは垂直ICのことですよね?
といことは、8本位あるICの端子の各電圧を計り、
どの端子からも±15V出ていなければICの故障、
出ていれば(回路図が無い&読めないので)その端子から伸びているパターンを追っていき、
抵抗切れがあるかどうか調べるしかないですね?
恐縮ですが、パナの場合はどうでしょうか?
TV全般としてでもよいのですが・・・。
315邪道ライダー:03/01/06 22:32
±15Vってのは、あくまでも一例ですよ。12Vくらいのもあるようですし。
(10V以下のものはあたったことないですが)
あと、ICのそばに何か英語で印刷されてます?またはフライバックトランスのそばとかに。
14型ならば大体、フライバックトランスからのパルスをダイオードで整流しているはず
ですので部品面側から見て同じダイオードが2つあればそれにつながっている抵抗もしくは
ダイオードそのものがショート/断線しているのではと思ったもので・・。
抵抗は不燃性のことが多いので見た目には分からないことが多いですよ。
(テスターの使用法がある程度分かっているものと感じたので)
>TV全般としてでもよいのですが
リレーがオンしない時は、まず管ヒューズが断線していないか?
結果によっていろんなケースがありますよ。
(断線していれば負荷側のショートが多いですが)
カキコしきれないのでとりあえずここらへんで・・。

妄言多謝
316目のつけ所が名無しさん :03/01/06 22:45
>>315なんとなくですがわかりました。
丁寧な説明本当にありがとうございました。
317目のつけ所が名無しさん:03/01/07 00:06
92年生のテレビなんですが、11年目に突入した昨日に突然、画面が点滅するようになりました
(写ったり消えたりを繰り返し、テレビがまばたきしているような感じです)
他の問題点は、赤色が薄くなったぐらいで、暗くなったとかはありません。
毎日5時間、10年間使用してきたのでブラウン官だと思うのですが、修理して延命させることは可能ですか?
318邪道ライダー:03/01/07 00:17
↑修理ではありません、あくまでも延命処置ですがスクリーンのボリウムを
まわしてギリギリまで明るく光らせてあげることで多少はうまくいくことはありますよ。
あくまでも延命処置ですが。
というか、ホワイトバランスが相当にずれていませんか?
319山崎渉:03/01/07 05:36
(^^)
VHSビデオの機構構造について詳しい書籍ってありますか?
321目のつけ所が名無しさん:03/01/07 14:05
シャープの2シーズン目のファンヒーターを使ってますが、あまり熱い風が出てきません。
なので、設定温度に達成するまでかなりの時間がかかります。それと同時に点火も失敗する時があるます。
 クリーニングモードがあるのですが、それをやっても同じ症状が発生します。
 これは何処の故障でしょうか? また自己修理できますか?。

 お願いします。
>>321
2年目に壊れるように出来てる
323目のつけ所が名無しさん:03/01/07 17:47
>>321気化器&フレームロッドの交換でしょう。
自己修理はできるけど、その前に火災保険入っとけよ(w
324323:03/01/07 17:49
一番いいやつな、火災保険
325目のつけ所が名無しさん:03/01/07 17:49
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★
●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●
326目のつけ所が名無しさん:03/01/07 17:54
>>323
 レスありがとう
点火失敗→フレームロットの白化
あまり熱風が出ない→気化器
 との解釈でいい?
327323:03/01/07 21:31
ビンゴ!
328目のつけ所が名無しさん:03/01/07 21:38
>>327
ありがd
 業者修理かダイニチ買い替え購入どちらかで検討するよ。
質問です。部屋のテレビが中心2ミリ前後しかうつらなくなりました。
これって寿命ですかね?自分で修理するとしたらどこをイジればいいんでしょう?
テレビはフナイの96年製のテレビデオです。まだ壊れるには早いと思うのですが。
330目のつけ所が名無しさん:03/01/07 22:47
横一ですか?
寿命ではありません。
蛍光膜やけますよ。
過去ログよみなはれ!
331312:03/01/07 22:56
横一のテレビですが、垂直ICからはどの端子からもほとんど電圧は出ていませんでしたので、
諦めることにしました。
ところで、抵抗切れやダイオードの良否判定を基盤から取り外さずにする方法は、
ダイオードの場合、×1のΩレンジで正方向と逆方向の時の差が大きいか、
抵抗の場合、×1、×100、×1Kに注意し、オープン(∞)していないか、
でよろしいですか?
やはり、このような感じでやっていかずに、いちいちはずして診ていかなくてはいけませんか?


>>329横一のことかな?
回路図があれば基板実装のまま良否判別できるかどうかの見当がつきますが。
他にどんな部品がぶら下がってるかによりますから、まーとにかく測ってみれば?
それでわからない場合は片方はずさないと仕方がありませんねー。
333目のつけ所が名無しさん:03/01/08 08:49
>>330-331
横一ってなに?
334329:03/01/08 11:32
横一ってなんすか??
初心者なもので・・。自分で直す際の手順をできれば詳しく教えてください・・。
素人には無理っすかね?業者に頼むとしたら費用はどのくらいかかるでしょう?
335目のつけ所が名無しさん :03/01/08 12:05
テレビの画面の真ん中に横に一本の線が入っている様な状態のこと。
336329:03/01/08 12:26
1本の線が入ってるというか、そこしか写らないんでつ・・。
337目のつけ所が名無しさん:03/01/08 14:03
私も教えてちゃんで申し訳ないですが、天井照明についてのお伺いです。

 我が家の天井照明の取り付け部分はいわゆる「引っ掛けシーリング」といわれる簡易取り付け型
なのですが、気に入って衝動買いした、シャンデリアは、ふつうの電化製品についてるような、
2つ足?のコンセント型でした。

 電器やさんに簡易取り付け型に変更を頼むことなく、自分で「ハンズ」等で交換器具を買い、
簡易型に変更することはできますか?
また、自分でできるとすれば、なんというモノを買えばよいのですか?
 
 よろしくお願いします
338目のつけ所が名無しさん:03/01/08 14:14
>>337
「引掛コンセントアダプター」もしくは「角型引掛シーリングコンセント」
339目のつけ所が名無しさん:03/01/08 15:57
おおっ親切な人がもうレスを・・
ありがとう。早速買いに行きます。
340312:03/01/08 20:55
もうだめぽ、全然わからんぽ。でもすぐにメーカーSSに出したら自分のためにならんもんね〜・・・
電源入らず、ラスタ&音声なし(本体電源ボタンをONすると、スタンバイの電源ランプは点灯、しかしリレー音無し)のやつなんですが、
水平出力Trは異常なし、整流回路のダイオード、ACヒューズ、リレー等異常なしです。トランスもたぶん異常無しです。
あと何が考えれますか?垂直のICがNGのときも同様の症状が出るのでしょうか?
定電圧回路って何ですか?DCヒューズってなんですか?
も〜わからんよ〜
341目のつけ所が名無しさん:03/01/08 21:02
>>340
ちゃんと回路図を見ているのか?
電源からちゃんと調べればわかるだろ?
回路図が無いのなら用意する!
回路図を見ないで修理は出来んぞ!
342312:03/01/08 21:44
回路図は見ていますが、先ず回路図が読めないぽ(電気の流れ方)
差込コンセントからリレードライブTr付近までのダイオードの方向、
抵抗器は回路図を見ながらのおおよその抵抗値(どれも基盤からはずさず)
による良否判定をやってみましたが正常なんですぽ。
コンデンサもやるべきかなぽ?
ただ、Trの電圧は高かったぽ。でもE-Cは導通無しなんで正常ぽ?
気になっても部品をそれほど揃えてないから交換し、確認できないぽ。
343目のつけ所が名無しさん:03/01/08 21:47
344目のつけ所が名無しさん:03/01/08 22:11

 馬鹿はおとなしく修理に出せばいいのに。
345目のつけ所が名無しさん:03/01/08 22:15
>>344それができんぽ。それほど素直じゃないぽー(w
346:03/01/08 22:28
私は回路図というのは読めませんが、英語音声学の修士号を持っていますが何か?
>>346
それを活用して修理したまえ、馬鹿者。
348目の付け所が名無しさん:03/01/08 23:00
>312
リレーが一つしか付いてないテレビなら、非充電部のアースと
リレーのコイル側の足(2本の内どっちでもいい)間の電圧を測る

リレーを動かす為の電圧5Vから9Vくらいが出る。出なければその電圧
を作る回路の故障、出ていればリレーの断線かマイコンのパワーオン信号が
出ていない、マイコンがリセットされてないかも、とりあえずその辺を確認。



349:03/01/08 23:09
>>347どのように活用するんだよ?
 高卒?専卒?の頭の中は・・・・・・
350312:03/01/08 23:16
>>348ありがとうございます。
   早速明日やってみます。

なんかバトルがはじまりましたね
なんかモー板からの客居る気がする
>>349=346か?
皮肉がわからんのか君は、馬鹿者。
353目のつけ所が名無しさん:03/01/09 01:39
SONYの古い14inchモニターなのですが、電源を入れても時間が経つとカチンと
消えてしまうようになりました。その時間がどんどん短くなって、最終的には
スイッチを入れたと同時にカチン(リレーの音だと思う)と切れるようになりました。
映りは全く問題なかったので残念です。どうしたことでしょう。
354目のつけ所が名無しさん:03/01/09 11:35
>>344
スレタイトルを読めあふぉ!お前はここへ来るな!
355やさしい電気屋さん:03/01/09 18:38
>>340
すぐにSS出したら自分のためにならないならココで聞くのも一緒だとは思わないのかな?
まあいいや。
Q501、D551も調べたか?
Q551ももう一度基盤から外して調べろ。
スタンバイ電源のランプ点灯はRL001,RL801が電源ONしていないと思われる。
リレーの不良も考えられる。
一つ一つ省略しないで外して調べれば自分の修理スキルのアップになる。
まあ、がんばれ。
>>312=>>340
メーカーに出張修理依頼して、目の前で直して貰うといいよ。
授業料だと思えば安いもんだよ。

ただ、何も喋らずにあんまりじっと見てると嫌な顔されると思うから
それを堪えるもよし。最初から「自分でも直せるようになりたいから
教えて(見せて)くれ」と下手にでると尚よろしいかと。

ただし、頻発してる故障だと、テスターも使わずにいきなり部品交換に
入るので、注意が必要だ罠。
回路図ってどうやって手に入れるの?
>>357
メーカーサービスに言って、回路図のコピーをもらう。
359メーカーサービス(生活家電):03/01/09 22:36
>>358
回路図くれるメーカー少ないでしょ。

というか、サービスマンとしての意見を一つ。
知識あるやつ(問い合わせとかでも「俺は技術者だ」とかいう人がいるけど、その方が話し楽)
は開けてもいいけど、素人が適当に開けると一番困りまs。

何がっていうと、まずビスの種類が何種類かある場合、大抵間違えてる(最悪外ケースに穴あく)
配線間違えて関係無い部品も壊れてる(それで修理代高いっていわれても…)
半田が浮いてる(こての正しい使い方を覚えましょう)
保護装置を動作させないようにしている(ヒューズ切れたとこ直結したり。火事になるって!)

と、いうわけで、素人の方が開ける時は
☆かならずビスの種類、位置をメモる
☆配線もしっかり!
☆半田の使い方覚えて!

を気をつけて下さい。

あ、あと、サービスの人は大体開けた時に、「誰かが開けた形跡」がわかります。
さらに言うと見た目の綺麗、汚いは関係なく、素人がいじったあとはばれます。
たいがいこのような場合修理代は高額請求になりますので御注意。
最初から自己申告したほうが印象いいですよ(保証規定には開けちゃ駄目!って書いてあるけど)

それから、テレビ、電子レンジは間違えると手に穴空いたりするので御注意。
壊れたものに高圧と書いてあったらやめた方がいいです
360メーカーサービス(生活家電):03/01/09 22:44
それから、自分は生活家電が主なのでテレビはあんまり詳しくないのですが、一般的な故障原因

CDの音飛び、再生できず→ピッククリーニング
ビデオ、カセットテープの再生不良系→ヘッド、キャプスタン等クリーニング
☆安物のラジカセなどの場合、90分以上のカセットは使用しない方が懸命です。テープ切れるよ

石油使用製品(ファンヒーター等)
シーズン初めに多いですが、不良灯油(一年前とかの)使用で点火不良多し。芯交換ですな
過去レスにもあったけどシリコン系スプレーは付近で使用不可。

ドライヤー等
ヘアスプレーを吸い込ませない。吸い込み口塞がない。髪に噴出し口近づけすぎない

除湿機
今の季節は動かしても除湿なんかしっこありません!

あと何か聞きたい一般的な故障、トラブルあったらおせーて下さいな。
わかる範囲で答えますので。

>>359
かっこ「()」無しで、もう一度書き込みして下さい。
そんな文章では、サービスマンの恥晒しです。
362長文ですみません・・・:03/01/09 23:39
除湿器が壊れて、買った店が倒産してしまったので
母が近所の100満ボルトへ修理に出しました。
買った店ではなかったので修理を受け付けてもらえるか心配していましたが
受け付けてもらえて、預けてから一週間後に「もうちょっと時間が
掛かりそうです。遅くなりすみません」とお詫びの電話がありました。
しかしそれ以来、音沙汰がなく2ヵ月が経ち・・・

さすがに遅すぎるとキレた母が100満ボルトに苦情の電話をしました。
「もう修理はいいですから、除湿器を返して下さい!
 本当は修理せずに店の隅にほったらかしてあるんでしょう!」
店員は「もうちょっと待って下さい、代用品の除湿器をお貸ししますから」
と説得して、結局代用品を持って着てもらう事になりました。

しかし、代用品を持って来たのはMr.コンセントの店員でした。
(100満ボルトでは修理出来なくて、委託したのか?)
そしてその代用品が来てからさらに3週間(もっと?)が経っています。

それで、このスレの方にお聞きしたいのですが、家電の修理に2、3ヵ月とか
かかる事はあるのでしょうか?
363目のつけ所が名無しさん:03/01/10 00:00
>>362
流通の問題かと思います。店舗を通すと店舗で直せるものは店舗で部品を発注し修理します。
また出来ないものは、メーカーサービスへ送られます。この辺のマージンで時間が掛かって
いる可能性があります。また、私もビデオデッキを店舗に修理に出して2ヶ月かかったことが
あります。故障原因はテープローディングアームの欠けでそれを交換するだけのものでした。
故障したものは販売店よりも、直接メーカのサービスセンタへ持ち込むのが
確実で早いです。
あまり遅ければ修理不要と伝え、それでもごねるようなら、修理をしても修理キャンセルを伝え
ているから修理代は一切出さないと言ってください。消費者センターにも通報すると付け加えて
364折っちゃった:03/01/10 01:09
日立のファンヒーター
型番 OVF―SE32D
なのですが、ある日突然ぬるい風しか出てこなくなり、
分解、清掃したのですが、フレームロッドを磨いているときに
ぽっきり折ってしまいました。
このような部品はどこに問い合わせればいいでしょうか?
また、気化器もかなり汚れていたのですが、買いかえると高いのでしょうか?
こんな部品素人に、うってくれるのかなー?
下手に素人が部品注文して修理するのも考え物。
不都合が多発している機種の場合、保障期間外でも無料で修理してもらえることもあるぞ。
メーカーに部品だけ注文したら断られる
T社のノートパソコンのヒンジ部が壊れたので問い合わせたら
部品代は800円くらい、技術料10000円と言われた
部品だけくれと言ったら丁重に断られました

そんなもんか・・・メーカー
>366
そんなことない!
そんなメーカーの製品を購入するのはやめましょう。
消費者があってのメーカー。
すぐに「部品の供給は終わりました」とか「部品の供給は出来ません。メーカーサービスでしか修理できません」なんていうメーカーはダメだね。
作るだけの考え方のメーカーは生き残ってはいけないのでは?
368目のつけ所が名無しさん:03/01/10 14:02
>>367そにーがそうです。自己診断の内容も教えてくれません。
369目のつけ所が名無しさん:03/01/10 15:38
>>366
日立は生活家電の補修部品は結構すんなり売ってくれます。
でも、保証切れた直後だとタダでやってくれる確率が高いメーカーなので、ヘタに部品を買うと損します(藁
370目のつけ所が名無しさん:03/01/10 18:32
>>364
ファンヒータなどの暖房器具は素人の修理は大変危険です。
火災・事故の原因になります。
サービスセンターへ修理に出しましょう。
ここでパソコンのパーツの話をされても
ほとんどのメーカーは売ってくれないですよ。

家電と切り離して考えるべきかと。
>>368
そうですか?ソニーは部品渡し断られたことないですけど。
ビクターが、以前断られたことがあったよ。
ビデオデッキの操作パネルAssy。
交換した不良部品は送り返すから、という約束でやっと応じてくれた。
いったい何故なんでしょうね?何かに悪用するとでも思ったのかしらん?
373目のつけ所が名無しさん:03/01/10 19:39

 素人の修理ミスのせいで火事になったりしたら、

  しっかり賠償してもらうからな。
374目のつけ所が名無しさん:03/01/10 20:04
>>372
>操作パネルAssy
Assは修理して補修部品としてサービスセンターで保管、かも。

所詮、基板丸ごと交換だから
メーカーサービスの修理技術はしれてる。

高額の修理見積もりは拒否見積もりだろう。
修理はいやという意思表示!
新品買って!!

375目のつけ所が名無しさん:03/01/10 20:23
>>373
昔の「サタスマ」でやってたな、○○と××の境界線。
で、素人と玄人の境界線ってどこだよ?
プロと玄人の違いは?
じゃ、玄人が修理ミスして、火事になっても賠償請求しないのかよ?
376目のつけ所が名無しさん:03/01/10 20:25
Assyとはどんな意味なんですか?????
377目のつけ所が名無しさん:03/01/10 20:32
>Assyとはどんな意味
抵抗とかTRとか単体でなくって、組立…、集合体…のこと、かな。
プリント基板とかアッセンブリーのこと。
378目のつけ所が名無しさん:03/01/10 21:12
>>377サンクスです
(´-`).。oO(仕事だからと嫌々やっている玄人より素人の方が丁寧かも)
380目のつけ所が名無しさん:03/01/10 21:52
>>379禿げ導
381362:03/01/10 22:43
>>363
具体的なアドバイスありがとうございました!
流通の問題というのは思いつかなかったけど、
確かにその場合は2、3ヵ月かかってもおかしくないですね。
あと、消費者センターへの通報を匂わすというのも、効き目ありそう。
助かりました。
382目のつけ所が名無しさん:03/01/10 22:50
ファンヒーターのフレームロッドにシリコンが付着した場合、
除去液とかありますか。フレームロッドはピカピカに磨く物ですか。
383目のつけ所が名無しさん:03/01/10 23:32
金やすりか、金属用サンドペーパーで磨く
384目のつけ所が名無しさん:03/01/11 13:43
液晶モジュール、DGモジュールって何?
でおいくらぐらいになりますか?
>>384
何の液晶モジュールとDGモジュールだい?
それだけじゃあ訳判らん。
せめてメーカー、商品名、商品型番くらい書かんかい!
って、怒られるど!
ほんとだよ、シロウトにも程がある、やれやれ・・・。
387312:03/01/11 19:32
どうも、312です。先日は大変お騒がせいたしました。
直りましたというか、パワーオンするようにはなったのですが、
一体何が良かったのか、何が悪かったのかがわかりません。
今日、「電源ON/OFF出力」が入っているICが入荷し、取り替えたのですが変わり無しでした。
そこで、もう一度何気なくP板の半田を見ていたところ「電源ボタン」というSWを発見、
で、押してみると「カチ、ブワワ〜ン」という音と共にラスタ&サンドウェザー音が・・・・
主電源とは違う電源ボタンがあるのは最初に確認し、押してみたのですが反応無しだったのに・・・
どうも基板上の電源ボタンと前面パネル内にある電源ボタンの接触が悪かったみたいです。
リモコンでも電源ボタンを最初に押しているんですけど、リモコン自体も接触不良だったみたいで・・・
色々不運が重なったのと、思い込みが先行し、基本を忘れていたみたいです。これが怖いんですよね〜
レスをくださった皆様どうもありがとうございました、そしてお騒がせいたしました。
388目のつけ所が名無しさん:03/01/11 20:55
「はんだこて」やってるとどうしても煙吸っちゃうよな〜
体に悪いだろうな〜タバコよりはましかな〜?
みんなどうしてる????
389目のつけ所が名無しさん:03/01/11 21:10
やにいりはんだの臭い好きだよ。
半田づけやってるって気になる。
胸いっぱい吸い込むよ。
ふあーーーーっ。
390目のつけ所が名無しさん:03/01/11 21:54
95年購入の東芝のテレビ(24DW2E)についてお聞きします。
数ヶ月前からテレビをつけると「キーン」という音がするようになりました。
しばらくすると聞こえなくなるので放置していたら、昨日から画面の幅が
狭くなりまるで映画を見ているように上下部分が黒くなってしまいます。
時には画面がぐちゃぐちゃとシャッフル状態でとても見ていられません。
その反面「キーン」という音は聞こえなくなりました。
そろそろ買い替え時なのでしょうか?
391目のつけ所が名無しさん:03/01/11 22:10
↑垂直IC。東芝ならコンデンサでしょう。
こんなもんかな?
392目のつけ所が名無しさん:03/01/11 22:16
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030111221603.jpg

電話です
上の写真内のこれの部分はいったい何なのでしょうか?
393目のつけ所が名無しさん:03/01/11 22:39
制御基板だよ。
なにすんの?
394目のつけ所が名無しさん:03/01/11 22:44
おっとコレが見えてなかった。
ゴメンよく分かんないや、基板上の記号は何?

395392:03/01/11 23:09
基盤上の記号って手前のおっきい<SA>-UAですか?
”これ”の部分はまたばらさないと見えないや…
396390:03/01/11 23:17
>391
検索してみました。修理すればまだまだ使えそうですね。
ありがとうございました。
397目のつけ所が名無しさん:03/01/11 23:19
>395
基板上のコネクタがささっている所にSWとかSPとか小さく書いてない?
リード線が赤黒なので圧電ブザー(操作音などを鳴らす)っぽいんですけどねー。
398392:03/01/11 23:45
まだばらしてないのでわかりませんが、操作音自体は本体のスピーカーから出ます
鳴る音も何種類化から選択できるし。

399目のつけ所が名無しさん:03/01/11 23:46
サンヨーのエアコンSAP255VRです。
暖房でよく止まる(サーモON?)ってなんででしょう?
吸い込み温度と噴出し温度の差は14℃以上有り。
運転電流値はほぼ規定。
エアフィルターや室内熱交換器のよごれはなし。
室内と室外の基板は去年の夏に交換済みです。
一つ気になるのは、リモコンにサーモが付いていて、
ファンヒーターとこたつを併用している可能性が有ることです。
ファンヒーター等の暖かい風がリモコンのサーモに作用し、
内機の方が室内の温度が上がったものと誤判断、
サーモがONして止まってしまっているのでしょうか?
400目のつけ所が名無しさん:03/01/12 00:26
>398
その機種、ACアダプターで電源供給してる?
フレキに隠れてジャック類がよく見えない。
もしそうならオンフック時のマイクかも?
電話線からの電源供給ならオンフック機能はないと思うけど。
その部品の表側にSW、スライドSW、ジャック等が出ていないようなら、
ブザー、マイクしかなさそうなんだけどなぁ・・
情報少なくて俺にはここまでしか分かんない。
本気で知りたいのならメーカー、形式、故障内容を書いてみよう。

401目のつけ所が名無しさん:03/01/12 00:34
>>399
除霜
402392:03/01/12 12:41
型番
ハウディ ホームテレホンSX 子機
http://www.jtc-talk.co.jp/photo/ntt/home/hb106-tel-slima-fp.jpg
です。
故障してるのは親機の方で
http://www.jtc-talk.co.jp/photo/ntt/home/hb106-tle-m-fw.jpg
です。
症状は外線ランプすらつかない、交換機能も果たしてくれない(子機使用不可)
ヒューズは飛んでません。

せめて子機を普通の電話として使えないかなーっておもってばらしたら
例の黒いのが気になったので聞いてみました。
403目のつけ所が名無しさん:03/01/12 12:47
サンヨーの電話でTEL-L100という機種のトラブルですが、本体のAC電源ランプが点滅します。
これといって不都合はないのですが、リセットをかけても点滅したままなので、気味が悪いです。
また、子機充電ランプも点滅します。(去年10月に子機バッテリー交換済)
どなたか対処方法を教えて頂けないでしょうか。
404目のつけ所が名無しさん:03/01/12 16:32
サンヨーかー
だめだめだめ
405目のつけ所が名無しさん:03/01/12 18:11
>>392さん。このアプロダにはどーやってうpするんですか?
406392:03/01/12 18:15
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi
でふ。
デジカメ板のアプローダ総合案内スレからです。
407目のつけ所が名無しさん:03/01/12 20:54
>>403
データバックアップ用の電池切れではないでしょうか。
下に乾電池が入ってませんか?
408403:03/01/13 00:24
407さんありがとうございます。今、外出中なので、帰ってから見てみます。
409目のつけ所が名無しさん:03/01/13 00:25
410目のつけ所が名無しさん:03/01/13 11:45
パナソニックの画王TH-29VS10です。急に画面全体が黄色っぽくなってしました。
画質調整ではダメで、白が写らないようです。画像自体は綺麗に写っています。
素人でも修理できるでしょうか?
青系がイカレてるね。カスタムICにぶちあたるだろうから無理しない方が良いな。
412目のつけ所が名無しさん:03/01/13 16:26
>>410
ブラウン管を虫眼鏡等でみてみると、普通なら赤、青、緑が白いものが写っているときや、
アンテナ線をはずし、砂嵐にしたときは均等に出ています。
その状態で、よく観察し、青系がかすかにでも出ていればブラウン管の寿命。
青系が全く出ていなければ>>411さんのカキコどうりです。
でも、VS10ならそろそろブラウン管の寿命かも・・・・・・
一番はっきりするのは、B管の根元の基板のKG,KB,KRの電圧を測定し、すべてほぼ同じ電圧ならB管の寿命。
どれか一つだけ電圧が低ければその色Tror抵抗切れでしょう。
でも120Vほどの電圧が出ているので素人はやめときなさい。
>>412
ブラウン管て、急に逝かれるものなんでしょうか?
414目のつけ所が名無しさん:03/01/13 22:30
日立のファンヒーターのタールづまりで悩み中。
いい方法ないですが?
気化器分解して真っ黒になっている棒(ソレイドバルブ?)は紙やすり
できれいになりましたが、パイプ内にも真っ黒なタールが・・・。

415ミスター:03/01/13 22:35
>>413う〜ん、どうでしょう〜
>>414灯油で洗ってみれば?
416目のつけ所が名無しさん :03/01/13 22:43
>>410
ブラウン管不良に一票。
>>414->>415
洗う前に、ガスコンロで真っ赤に焼いてタールを焼き切っておくのはどうでしょ?
418目のつけ所が名無しさん:03/01/13 22:59
>>416ブラウン管じゃない?
この1年ほど「画王」シリーズいくつか診てきたけど、
「単色出ず」の症状で色抵抗や色トランジスタの不良はゼロ。全てブラウン管ですた。
419目のつけ所が名無しさん:03/01/13 23:02
↑ごめん>>416×
    >>410○
420目のつけ所が名無しさん:03/01/14 10:13
みなさん画王の件ありがとうございます。虫眼鏡で見たら赤、黄ばみ色、薄青緑の
3色でした。症状は見ている最中に突然なりました。
いずれの原因でも簡単には直らなそうなので、このまま静かに大往生させてやりた
いと思います。あと2年ぐらいもってほしかったなぁ。
421目のつけ所が名無しさん:03/01/14 19:26
SHARPの88年製テレビ(29C-V21)なのですが、最近になってアンテナの受信
状況が悪いような画面になってしまいました。そこでテレビが悪いのか確認する
為に違う部屋からテレビを持ってきましてアンテナを接続したところあまり
かわりません(持ってきたテレビも古いです)そして今度は違う部屋から
強引にアンテナ線をひっぱってきて接続した所明らかによくなりました。
といってもバリバリではありませんが・・。NHKなどは民放より映りいいです。
これはテレビの寿命(故障)と判断してよろしいでしょうか?
それともコンセントからテレビまでのアンテナ線を一度新しいものに
交換してみた方がよろしいでしょうか?
ちなみに東京23区内で一戸建てです。自分の部屋のテレビはものすごく
綺麗に映っております。テレビが寿命であれば明日にでも買いに行きたいと
思っておりますのでどうかよろしくお願いします。
422目のつけ所が名無しさん:03/01/14 21:12
>>421
アンテナ線もしくはアンテナプラグを替える。
TVを他の部屋に持っていってキレイに映らないならTVかもしれないがほとんどアンテナ関係だな。
423421:03/01/15 12:58
422さんレスありがとうございます。

まずこの場合テレビよりもアンテナ関係を疑えってことですね。
とりあえず安いとこからアンテナ線、プラグなどを新品に
交換してみます。改善されないようならまたきますです。
424目のつけ所が名無しさん:03/01/15 13:39
ブラウン管テレビで画面の上下が狭くなったりするのはどこが故障している
のでしょうか? 叩けば元の画像に戻ります。
>>424
そういうのは垂直関係のどっか接触不良ですな。
根気よく部品やコネクタあたりをつんつんすれば不具合箇所ハケーンできるかもよ。
>>403

TEL-100とはまったく懐かしいな〜
確か、親機に単4の電池を入れる所があったはずだよ。
まず、その電池を新品にかえてみー。
それから・・・記憶だけど(もう10年近く前だから怪しいけど)
本体のACアダプタを差してから電池入れるか、電池入れてACアダプター
さすか、どっちかで電源の点滅がとまったはず。新品の電池買ってから
両方やってみなよ。ただ、どっちも数秒間は点滅した後点灯したと
思う。
子機の充電台は充電ランプの点滅モードなんて無かったよ。
たぶん、それは充電台の接触不良だよ。これ欠陥だったので
対策部品がその当時あったよ。
充電台の接触の三角部分を磨いてもダメ。ねじ開けて、バネで動く金属
部分に細いリード線を半田つけして、基盤にジャンパしないと直らないよ。
多かった故障だったから対策部品にはちゃんと既にリード線が
ついてたんだよ。たぶん、今は機種が古くて修理不能かもしれん。
427目のつけ所が名無しさん:03/01/16 07:56
>>415
>>417
とりあえず自動車用キャブクリーナで清掃してみました。
かなりよくなりましたが・・・。
ということでバーナーで焼いて見ます。
428目のつけ所が名無しさん:03/01/16 20:31
デジタルパナサットご覧のみなさん、只今ON AIR中の最新号「SR-IHVA」
の巻で出てくる、専用オープナー&外枠分解専用治具は買いでしょうか?
429目のつけ所が名無しさん:03/01/17 01:46
三菱のビデオHV-BX200で、
残量の少ないテープがローディングできなくなりました。
デッキの中には入るのですが、ローディングしないので
再生や巻き戻し早送りができません。
対処法を教えてください。
修理に出した場合はいくら位になりますか?
>>429
まず、三菱のサービスセンターに電話した方が早いんでは?
修理代1万前後はするんじゃないの。出張修理だと+5000円くらい
431それは:03/01/17 23:46
>>430
モードスイッチの接触不良の可能性あり。
432目のつけ所が名無しさん:03/01/18 02:35
シャープのテレビデオVT−21M30なのですが
画像はちゃんと映るのですが、音が出なくなりました。
時々テレビを見ているとピシ、パシと変な音がしていました。
テレビの裏側を開けて直るような事象なのでしょうか?
433目のつけ所が名無しさん:03/01/18 04:02
>>431
・・・ア○丸出し。
434山崎渉:03/01/18 10:13
(^^)
435それは:03/01/18 11:42
>>432
電気の火花が飛んでいるような音ですか?
もしそうでしたら絶縁破壊を起こしている可能性が考えられます。
フライバックトランスとアノードケーブルとの接続部分の絶縁破壊か、アノードケーブ
る絶縁破壊、アノード接キャップの絶縁破壊が考えられます。
絶縁破壊の場合はフライバックとケーブルをそっくり交換するしか方法はありません。
高電圧部分なので修理は危険です。メーカーサービスに依頼したほうがよろしい
科と思います。

フライバックはブラウン管に供給する高電圧を発生させるトランスで、アノード
ケーブルはその高圧を送るケーブルです。アノードキャップは吸盤のような形をして
いてケーブルとブラウン管を接続するコネクタのようなものです。


>>430
【追記】
モードスイッチはメカの状態をシスコン(動作制御しているマイコン)に伝えています。
接触不良となるとメカの状態が分からなくなり暴走してメカが壊れたり、また直前にこれを防ぐ
ためシスコン保護機能が働き基本操作を受け付けないようになったりします。

それと書き忘れましたが、テープエンドセンサ関連がNGの可能性もあります。
これがNGとなると、テープが切れたとシスコンが誤判断し、メカの基本操作を全て無効
にするためです。

どちらも修理は1万円前後ぐらいかと思います。
BX200だとモードスイッチは、もう使ってないでしょ?
>>429のはバックテンション掛けてるベルトっつーか、バンド変えればたぶん直る。
部品代は、1000円以下(のはず)
他のデッキで巻き戻せば使えるから、自分だったら放置だなぁ。。。
437432:03/01/18 12:57
>>435
ありがとうございます。修理予定費用も教えてくれて。
自分が新卒の時に初めて買ったテレビだったので、音はステレオから
出してテレビ見ている状態です(w
買い替え・修理検討します。
438目のつけ所が名無しさん:03/01/18 14:52
パイオニアは最悪だ。氏ね。
439目のつけ所が名無しさん:03/01/18 21:40
シャープの32インチワイド(32C-WD7)なんですが画面1/5程幅の黒い帯が
高速で数本画面を横切ります。時にはビット状のブロックが出たり、さらに調子が
悪いときは画面が全く映らなくなります。(グレーの時や黒の時あり)
とにかくあらゆる現象がおきてまともに画面が映らないんです。
音は問題ありません。ごくたまにまともに映ったりするんですが・・・異常な状態が
ひとつじゃないので原因が全くわからないんです(´Д⊂グスン。
ハンダの浮きチェック程度で直る品物でしょうか?

>>439
http://www.skipup.com/~niwatori/index2.htm#faq

■マルチポストってなぜやってはいけないの?

マルチポストとは同時に同じ質問等を複数のスレッドや板に書き込むことです。
もしそれぞれのスレッドに同内容の解答が書かれた場合、
どれか一つの解答以外は無駄骨ですね。
マルチポストは絶対に止めましょう。
別のスレッドや板で聞きなおす場合も
「この質問は〜〜で聞きなおします」と書いておきましょう。

441目のつけ所が名無しさん:03/01/19 11:51
sony製ステレオMD99なのですが、MD部が5枚入る
チェンジャーになっています。最初はなんとかディスクを
読み取るくらいだったのですが、最近ぜんぜん読み取らず
とうとう聴けなくなりました。この場合もカバーなど外して
レンズ関係を掃除するとよくなりますか?
ちなみに市販のクリーニングディスクを試しましたが
最初一回は読み取りましたが二回目以降クリーニングディスクも
読み取らなくなりました。よろしくお願いします。
442技術者のはしくれ:03/01/19 12:59
クリーナを1回読み取った後、2回目はダメになったということですが、
かなりレンズが汚れているのではないかと思います。
技術があるならば、本体を分解してレンズを拭いてみてください。
また、レンズを拭くときは綿棒を使用して専用のクリーング液を使用し
て軽く拭いて下さい。汚れはレンズに蛍光灯等の光を軽くあて、そのレ
ンズの反射光を斜めから見れば汚れ具合が分かります。
*レンズを拭く時は必ず軽く撫でるように拭くことと専用の液(CDクリ
ーナ付属している)を使うことは必ず守って下さい。特に液は人によっ
てアルコール等を使用することは絶対いけなせん。レンズの反射防止コ
ーティングが剥がれて寿命が短くなります。注意してください。

状況からしてクリーニング後、汚れの位置が動いて更に読めなくなった
ように推測されます。チェンジャーは構造上、埃が内部に多く入りやす
いので内部は汚れやすいです。

またレンズを拭いてもダメな場合、ピックアップ不良の可能性があります。
修理代は2万円前後になるかと思います。見積もりしてから修理するか決め
るとよいと思います。
443429:03/01/19 23:38
>>436
中を見てみましたが、ベルトみたいのは見当たりませんでした。
右側のリールが重いと、モーターが途中で止まるような感じでした。
モーターの交換で直るのでしょうか。
444目のつけ所が名無しさん:03/01/20 00:12
松下の石油ファンヒーターOH-30Bなのですが、1時間程たつと、
ブザーが鳴り給油ランプが付き、止まってしまいます。
エラーコードは04と出ます。分解、清掃で直りますか?

アドバイスお願いします。
445441:03/01/20 00:27
>>442さん大変ご丁寧にありがとう御座いました!

技術は対してありませんが、壊すくらいの気持ちでトライしてみようと
思います。。どうせ今のままだと聴けないですし・・・
注意事項などよく確認しながら試してみます。

ありがとう御座いました。


446目のつけ所が名無しさん:03/01/20 17:46
三菱ビデオHV-S100
再生時に赤色がにじむ
情報ありましたらお願いします。
また、F0キット(789C014010)は現在でも部品供給あるでしょうか?
447目のつけ所が名無しさん:03/01/20 19:39
毎度よろしくお願いいたします。
東芝テレビ21ZR3です。全く音声が出ません。
イヤホンジャック、スピーカーコネクタ部の半田不良でないとしたら何が考えられますか?
コンデンサや抵抗の場合、基板上の品番もお願いします。
448目のつけ所が名無しさん:03/01/21 01:12
よろしくお願いします。
8年ほどになる三菱のファンヒーター KD-259V-Wです。
最近、点火不良を起こすようになりました。
スイッチを入れると予熱後、「ジーカチッ」と云う感じで点火していたのが
「ジーブォーーーーン」と云う感じなり、点火しません。
何度か繰り返せば、点火します。
エラー時の表示は「F2」を示します。
処置はフィルターと吹き出し口の掃除とあるので、掃除しました。
内部もできるだけ掃除機等で吸い取るなど綺麗にしました。

点火後の即消火では無いので違うと思いつつも、ココや関連スレにあった
フレームロッドも磨いてみました。
(今冬になってシリコンスプレーに心当たりがあったので)

でも、相変わらずの症状です。
寿命かなと思いつつ、最後に何かできることがあればと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
449目のつけ所が名無しさん:03/01/21 07:42
>>448
フィルターって受け皿の紙のことかな?
そこだけじゃダメで・・・。
燃料ポンプのフィルターも清掃要!!!
はずして(10mmスパナ要)紙コップにきれいな灯油いれて
中に入れて振るときれいになりますだ!!
どっかに解説してあった気がします。


450448:03/01/21 08:09
レスありがとうございます。
空気の取り入れフィルター(金網)の方です。
引き続き、よろしくお願いします。
451目のつけ所が名無しさん:03/01/21 09:23
452目のつけ所が名無しさん:03/01/21 11:02
>>448
フレームロッドだけじゃなく保炎板もみがく!
カネブラシを用意すべし
シリコンは磨いてダメなら部品交換が必要かもな
453目のつけ所が名無しさん:03/01/21 13:27
>>452
だからさ、点火しないんだからさ、フレームロッドは関係ないわけyo
点火時に「ブー」ってなるのは、
タールがこびりついて動かなくなったノズルを、ソレノイドが引っ張ってるから。


「〜〜すべし」とか書いている奴に限って、的外れなんだよな。
>>453
だったらサービスセンターに電話しろよ
455目のつけ所が名無しさん:03/01/21 14:13
>>454  意味不明(;゚Д゚) ???
>>454
(´-`).。oO(このスレの存在を脅かす大胆発言・・・)
457名無し募集中。。。:03/01/21 14:42
>>455
この人馬鹿ですか?
458名無しさんは見た! :03/01/21 14:47
アホ丸出し
459目のつけ所が名無しさん:03/01/21 15:39
454=457
460世直し一揆:03/01/21 15:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にし、ものすごく体裁を繕う(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)

それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。
A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
461お前名無しだろ:03/01/21 15:53
無知な粘着クンがいるスレはここでつか?
>>462の脳みその修理アドバイスお願いしまつ
464目のつけ所が名無しさん:03/01/21 18:43
やい粘着!
>456にかまって貰ったんだから、ありがたく思っておとなしくしやがれ
465東京都名無区:03/01/21 18:45
>>464
ダサッppp
466目のつけ所が名無しさん:03/01/21 19:47
444ですがよろしくお願いします。
発見があったので書きます

止まる時は必ずとろ火の時です。覗き窓から見ると、炭が燃えてるような
不自然な赤い炎があります。

お願いします。
467目のつけ所が名無しさん:03/01/21 21:24
>>466ホエンバン、気化筒、フレームロッドいろいろ考えられます。
家電修理情報交換スレ(家電修理技術者専用)part5
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1029556008/

このスレが、移転後かちゅで読めなくてかなしい。。。。。
469目のつけ所が名無しさん:03/01/21 23:14
>>468
鯖直ったみたいですよ
470448:03/01/21 23:36
448です。今帰ってきました。
451、452、453の皆さん、ありがとうございました。

次なるターゲットは「ソレノイド」ですね。。
ググッてみたのですが、参考になりそうな写真とかにたどり着けなくて、
まだよく判ってないのですが、>192のコメントによると
ノズルをたどれば行き着けそうなのでがんばって見ます。
私も192さんの様にスイッチに快調な反応が返るようになるとイイナ。

今日はもう無理そうですが、数日中にチャレンジして、報告します。
ありがとうございました。
471448:03/01/21 23:59
あっ、ソレノイドではなく、ノズルのクリーニングですね。
早とちりしました。 がんばります。
472目のつけ所が名無しさん:03/01/22 03:09
東芝のテレビ 29BS66 が映らなくなりました。(全てのチャンネル)
正確には画面が完全に砂嵐状態ですが2〜3のチャンネルは画像が辛うじて
混じって見えることもあります。

環境を言いますと賃貸マンションのBS/VU混合アンテナ端子から分配器を使って
VHF/UHFはビデオの入力端子へ、BSは直接テレビのBS入力端子につないでいます。
さらにVHF/UHFはビデオを経由してテレビのVHF/UHF入力端子につないでいます。

ビデオを再生したときは普通に録画した映像が映ります。
試しにビデオで砂嵐のチャンネルを録画してみましたが青い画面が録画されていました。

ケーブル、コネクターを新しいものに変えたり、VHF/UHFを直接テレビにつなげたり
しましたが駄目でした。

もしかしてマンション側の端子やケーブルが原因なのでしょうか?
どこが原因かもわからないので詳しい方アドバイスをお願いします。
473目のつけ所が名無しさん:03/01/22 15:08
>>472
取り敢えず
・ビデオで録画はできるか?(ビデオ側のチューナ映像は正常か)
・BSは見れるか?
を教えてくれ。
聞いた感じだと、アンテナサービスコンセントからがダメっぽいんだが。
474目のつけ所が名無しさん:03/01/22 15:11
>>472
隣は映ってるか
475目のつけ所が名無しさん :03/01/22 15:19
 (技術者専用のスレッドにも書かせていただいた
件ですが)現在、家庭電化製品の修理業への転身を
考えています。
首都圏で、どこかお勧めの会社はありますか?
教えていただければ幸いです。よろしくお願い
致します。
476目のつけ所が名無しさん:03/01/22 15:52
477目のつけ所が名無しさん:03/01/22 17:12
>>472
アンテナからCATVの有線に変わってチャンネル設定(周波数)が変わった。
CATVが地上波はVHF/UHFの両方で流してたのをVHFのみに変えた。

家ではそんな事があった。たまたま弟のテレビがVHFで居間がUHFの設定で
すぐに気が付いたけど。
空いてるチャンネル弄って確かめてみては?
478目のつけ所が名無しさん:03/01/22 18:18
松下のトロ火ですけど、うちのもブーンってなります。
ノズルのクリーニング方法教えてください。
479目のつけ所が名無しさん:03/01/22 19:38
↑ちゃんと書けやボケ!
480目のつけ所が名無しさん:03/01/22 21:32
日立のテレビなんですがブラウン管が少し傾いています。普段は気にならないのですが字幕が出たときに すごく気になります。
簡単に直せるのかな?
ちなみに型番は C24-WX50です。

481邪道ライダー:03/01/22 22:58
↑メニューに「画面傾き調整」がありますか?
なければ後ろのカバー外して偏向ヨークを止めているビスを緩めて画面が出ている状態で
回してみればできますよ。しかしながら感電に注意!です。
482目のつけ所が名無しさん:03/01/23 09:39
>>480
地磁気の影響もあるかも。
北か南向きに設置してみて1.2日様子を見たら。
画面の上部も下部も同じように傾いているのなら
邪道ライダーはんの言うように偏向ヨークの傾きかもしれんな。
でもビス緩めるのはピュリテイーずれる恐れあるから
素人にはお勧めでけんな。
483目のつけ所が名無しさん:03/01/23 13:00
480です。画面の上部も下部も同じように傾いています。
偏向ヨークって どのような形をしてますか?
ピュリティーってなんでしょう?
この様に私はまったくの素人なので修理は断念したほうがいいかな?
>>483
断念したほうがいいよ
485邪道ライダー:03/01/23 13:08
偏向ヨーク→ブラウン管の後ろについている、コイル。
ピュリティー→この場合には色の均一性?でいいかと思います。
ずれると赤一色出た時に青になったり緑になってしまいますよ。

電源入れた状態でやるわけですからあくまでも自己責任、ってカキコすると
スレちがいでしょうか。ここは素人スレですし。
486目のつけ所が名無しさん:03/01/23 13:13
そうですか…、わかりました。電気屋さんに頼んだ方がいいみたいだね。
こうゆう場合は安くで直るのかな?


487目のつけ所が名無しさん:03/01/23 13:18
480です!ん〜、簡単に直せそうですね。ちょっと頑張ってみようかな。
488目のつけ所が名無しさん:03/01/23 13:49
テレビの裏ブタを外しました。コイル全体を動かしたらいいのかな?それともガラス管みたいな物を回すのかな?
感電しそうでコワイです。


489邪道ライダー:03/01/23 13:54
感電すんなよ!!
コイルを止めている、ネジ(+)があるでしょう。少しだけ緩めてやってみましょう。
緩め過ぎないように、元の位置に戻せる様にマジックでしるし付けときましょう。
電源切ってやるように!前後に動かしてはダメですよ(ピュリティがずれます)
490邪道ライダー:03/01/23 13:57
電源切ってやるように→どの程度ネジを緩めるとどのくらいの力加減でコイルが
動くのか確認するために
もちろん実際には電源入れて画面を見ながら動かすのですが。


健闘を祈る!
491目のつけ所が名無しさん:03/01/23 14:35
ネジ緩めてもこびりついててなかなか動かないことが多いからネ。
492目のつけ所が名無しさん:03/01/23 14:40
480です。大成功です!感電もしなかったよ。やっぱり見やすさがアップしました!
あと、画面の角が青っぽく なってるのですが、今回の作業の影響でしょうかね?
493邪道ライダー:03/01/23 14:45
おめでとう。
>画面の角が青っぽく なってるのですが
一度電源切って10分後に入れてみる。ダメだったら先ほど動かした偏向コイルが
前後に動いている可能性があるので慎重に前または後ろに動かしてみる。
または、動かす前に戻してみて元に戻るかも確認しましょう(しるしつけた?)
494目のつけ所が名無しさん:03/01/23 15:12
15分ほど待ってました。青いのは消えてません。
ほんの少しなので このまま放置しときます。下手に触ってひどくなると困るので(w

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。ここの板の住人さんは親切なひとばかりですね。
495おながいします:03/01/23 19:11

すみませんが、教えて下さい。
冷蔵庫の「扉」って補修用性能部品に入っているのでしょうか?。生産中止した物でもストックがあるのでしょうか?。
2年前に買った2ドア冷蔵庫で扉が凹んでしまいました。気に入っているので、できれば修理したいのですが…。
6角レンチ?を使うようなネジ(凹)?みたいな物で本体と扉を止めてあるのですが素人に交換は可能でしょうか?。
機種は、東芝製GR−A15B(ブルー)の冷蔵室部分の扉です。部品の値段はどのくらいでしょうか?。相場でも…。
496447:03/01/23 19:37
どうも、先日はお騒がせ。
全くわからずで、メーカーSSに電話すると「IFモジュール」では?とのこと。
本日部品入荷、交換しますたが変わらずで、もう一度いろいろとやってみた結果、
やはりイヤホンジャックと、な、なんとスピーカーですた。
しかし、いまどきテレビのSPが逝くなんてことあるんだね。こんなの初めてです。
497目のつけ所が名無しさん:03/01/23 21:44
修理のことではないのですが、蛍光灯40W直管にラピットスタート型ってありますよね。
これはグロー式に比べると良い点、悪い点ってなんですか?
また、グロー式の器具にラピット管を使用しても全く大丈夫なんですか?
498金長まんぢう:03/01/23 22:56
>>495
冷蔵庫の扉って結構高いですよん。
ミニ2ドアの扉は知らないけど、3ドアの引き出し部分
(前面のみ)でたしか1万円以上した記憶があります。
普通注文しない部品なので価格を知っている人は
いないと思うのでメーカーサービスに確認してみて。
499目のつけ所が名無しさん:03/01/24 00:47
>>497
グロー・ラピッド兼用の球もあるくらいだから極端な違いはないと思う。
最大の違いは外部導体(透明な物もあり)の有無くらい。
あとフィラメントの電圧・電流が違うようだが、寿命を気にしなければ
グロー器具にラピッド管は使えると思う。
(逆の場合は細い銅線を絡ませるなどの細工が必要かも)
ラピッドスタートの利点は一見インバーター式みたいに点灯がスムース
で素早いこと。
グロースタート式でも、グロー球を電子点灯管に交換すればそのように
なりますが・・・・。
効率はグロー式の方がやや良かったと思います。
なお、「ラピット」ではなく「ラピッド」です。
500目のつけ所が名無しさん:03/01/24 00:57
500
501495:03/01/24 00:59
>>498 サンクスです
502目のつけ所が名無しさん:03/01/24 11:46
お邪魔します
本来なら↓ここで聞くような内容なんでしょうが

家庭用ゲーム機 故障&修理総合スレッド
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1042824440/

スレが機能していないので、こちらにお聞きします

SONY LCD MONITOR SCPH-130
保証期間が過ぎているので、なんとか開いて確認したんですが
ちょうつがい部分が固定される液晶側筐体の
ネジ穴がぼろぼろに崩れてたんです
どう考えても、設計上のミスとしか思えないつくりなのですが
リコールとかあったのでしょうか?
また、こういうものも部品として取り寄せ可能なのでしょうか
503497:03/01/24 13:00
>>499ありがとうございました
504目のつけ所が名無しさん:03/01/24 14:39
直冷式の冷蔵庫、高さ90センチくらいの(容量不明)やつ使ってます。
メーカーはsanyoで、買ったのは、たしか’99の5月頃のit's。途中、一年程未使用期間を経て
現在に至るのですが、ここ最近ちょっと様子がおかしい。
温度最冷にしても、アイスクリームが柔らかい。
おい!真冬だぞ!!!!!アイスは『たべごろ』。

庫内奥に霜とかそんなについてないので、たぶん、
引越し中、冷蔵庫が倒されて運ばれたりすると、冷媒が普段入らない
位置に入ってしまう。そのまま通電するとダメージを受けて壊れて
しまう場合がある
これが原因だと思うんですよ。今の部屋に来てからそうだし。
もう、直せないんでしょうか。
505目のつけ所が名無しさん:03/01/24 14:40
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★こんなサイト見つけました★
AV機器版はあまり人が居られない様でしたので・・・こちらで質問失礼致します。

シャープのテレビデオ「VT-24WS1 (94年製)」なのですが、テープを挿入しても
再生、早送り、巻き戻しが不可能で、カウンタも回らなくなってしまいました。
イジェクトボタンを押すと正常時より出てくるのに時間が掛かり、
取り出そうとするとテープが弛み、中のガイド棒?に絡んではいないのですが
引っ掛かった状態になります。
使用頻度は週1〜2回1時間録画する程度で再生は別デッキで行ってました。

ネットで調べたところテープの絡み系の故障は消耗部品キット
(シャープではメンテナンスキット?)で直りそうなのですが、
本当にこれを取り寄せる事で直るか自信がありません・・・
ちなみにメカや電気系の知識は殆ど無く、組み立て用の説明書があれば
ハンダ等もなんとかOKくらいな程度の腕です。

自分で修理可能かご存知の方アドバイス願えませんでしょうか?
>>506 察しのとおり磨耗部品キットでOK 要はどうやって入手するかですな。
SSがちかくにあれば、逝って購入すると良い。
大抵のキットは説明書があるから安心だ(少なくともNational NECには昔あった。)
508目のつけ所が名無しさん:03/01/24 23:11
どこだったかなー、キットでなくてパーツ取り寄せのメーカー。
509506:03/01/24 23:28
>507 >508
早速のレスありがとうございます。

調べて見ると車で10分程の所にSSがありました。
部品保持期間を過ぎてるのが気がかりですが入手出来るか問い合わせてみます。
説明書付きとのことですが、なにぶん素人ですので不安は拭い切れませんが
キットが入手出来た折には自力で修理に挑戦してみます。

>508
シャープで無い事を祈りつつ問い合わせてみます(汗)

スレ違いの件でお目汚し失礼致しました。
>>509
シャープは据え置き型は修理しやすいけど
テレビデオはちょと面倒かも。
裏キャビ開けてコネクタ抜いて基盤引きずり出して
というのがあるから気をつけてがんばれ
(別の所壊さないようにね)
511目のつけ所が名無しさん:03/01/25 11:51
だれか504にも答えてやって下さい
512目のつけ所が名無しさん:03/01/26 00:31
>>504
修理で1万、買い替えで2万?
513目のつけ所が名無しさん:03/01/26 00:36
アイワのテレビでしが、2チャンネル(NHK総合)の映りが悪い。
こうゆうのって、電波の状況で仕方ないんでつか?
一回コンセントを抜くと、ちょっとの間だけ良くなったでつ。
機械に疎いんで、なんか言ってくらさい。
514目のつけ所が名無しさん:03/01/26 01:51
>>504
何の役にも立たないかもしれんが、わが家も引っ越しが
多く、10年ものの冷蔵庫がある夏冷えが悪くなった。
愛着があったので修理を頼んだら、コンプレッサ替えて
1万円台だった。冷蔵庫って動く部分ないんだし、
同種の修理でいけるんでないかい?
それが惜しいなら買い替えかな?だって自然に治る
可能性なさそうだし。あと冷蔵庫って調整部分ないよね??
この辺詳しい人の意見キボンヌ
515目のつけ所が名無しさん:03/01/26 02:05
どなたか教えてつかあさい。
イソプロピルアルコールの純粋なヤシって
どこで入手できるのでしょうか。
このスレにもCDとかのピックアップレンズを
アルコールでクリーニングしちゃダメとの
記述があった気がしましたが、イソプロピルアルコールなら
良いとの情報があって・・・。
どういう違いがあるのでしょうか。また、そのもの
ズバリじゃなくても、市中で売ってるあの液は
イソプロピルアルコールだっていう情報でも
構いません。なにとぞよろしく。
516目のつけ所が名無しさん:03/01/26 02:21
>>515
たしかに純粋なイソプロピルアルコールて見たことも聞いたこともないなぁ。
薬局でフツーに売ってる「消毒用アルコール」はイソプロピールアルコール
なんだけど濃度は50〜70%程度のが多い。
だけど洗浄用ならそのくらいで良いんではない?
実は俺もそんあの使ってる。
高濃度だったら皮膚に悪そうだし、やっぱ障害起こすかもしれないでよ。
517邪道ライダー:03/01/26 02:30
以前にもカキコしたことがあるのですがここ何年も前からピックアップのレンズは
ガラスではなく、プラスチック製になっているので濃度はともかくとして
アルコールを使うとひびが入ったり曇ったりして買えて良くないですよ!!
ってことだったかと思われます。
専用のクリーナーを使うのが良し。しかしながらそれを使ってもダメなことが多いと
感じてしまうのは、そういう仕事にかかわっているところの性なのかな。
(所詮、ピックアップの交換に行きついてしまう)
めがねのレンズクリーナー液使ったら
519目のつけ所が名無しさん:03/01/26 12:23
界面活性剤入ってそう・・・
海綿活性剤ホスイ
>>519
トノスとかは、いかが?
5212ch中毒:03/01/26 21:32
家電じゃないんだけど最近2chアクセスができないんですが…。

板によるんですが上がってるスレは読めるけどそれ以外は読めないし
書き込みできません。ここ家電板は全然問題無いです。
サーバトラブルの割には全然直らないし、他の人は普通に読み書き
できているみたいだし…。なぜだー?

スレ違いスマソ…。普通に読み書きできる板が限られているので。
522目のつけ所が名無しさん:03/01/27 00:02
>>521、うん、あるある、家電板とかファッション板のいくつかもそうなってた。
専門的なことはわからんのだが、鯖の別なでぃれくとり名のところへコピペされ
移動しちまってるみたい。
どこの板だったけか?フツーに読めてたんだがヤケに書き込みが止まってるなと
思い、俺がカキコしようとしたらエラーでハネられてわかった。
どうかした拍子に過去ログ扱いに表示されたこともあった(勿論ちがうのだが)。
どうやって新しい場所を見つけたかは悪いが覚えてない。
スレッド一覧からたどって入り直したら見つかったような気がするが・・・。
>>521
>>522
2ちゃん用ブラウザ使ってる?
5242ch中毒:03/01/27 02:19
>>522
新しい場所ですか…(´・ω・`)ウーン。
開きなおしてみたけど駄目…キャッシュを削除したらいいのかな?
しかしこんなに長く不調なのは初めて。
>>523
OpenJaneっての使ってみました。
スレは読めるけどやはり駄目板では書きこみ出来ませんでした。
(´・ω・`)ウーン。
度々スマソ>>ALL
525522:03/01/27 03:09
2ちゃんブラは使ってません、そこまでしてのめり込もうと思ってないから。
いつだったか、URLのmentai.2ch.net・・・・・のところをmaido.2ch.net・・・・に
書き換えたらOKなこともあった。
それまではDAT落ちしたもんだとばかり思ってたからチョトビックリした。
>>525
直接ブックマークしてるのかね?>各板の
ちょくちょくアドレス変わるから、たまにトップから逝って確認してみては
まぁ、専用ブラウザ使うほうがいいかも

折れはかちゅだけど。
528目のつけ所が名無しさん:03/01/27 10:30
日立のテレビC21-FM10(平4)なんですが
半年ほど前から画像が暗くなってきて映像調整でがんばってたんですが
ついに逝ってしまいました。
これは修理したらまだまだがんばれるんでしょうか?
529目のつけ所が名無しさん:03/01/27 10:50
>>528逝ったとは?
でもそろそろブラウンカンの寿命化もね
530目のつけ所が名無しさん:03/01/27 12:14
ヒーター電圧を少し上げてみるとか。
531目のつけ所が名無しさん:03/01/27 12:20
-------------------------------------------
本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催 (本スレは下)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1043309596/
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
-------------------------------------------
532528:03/01/27 12:29
>>529
真っ暗になりました。ブラウン管寿命ならあきらめます。
一度あけて半田付けとかやってみたかったもので
>>532
ボムッ!!


ってならないよーに
534534:03/01/28 11:37
すみませんが教えて下さい。
東芝BS内臓28型フラットZ1(4年前購入)画面が映りません
前面の右下の待機と言うランプが点滅しています。
修理に出すつもりですがいくら位の代金になりそうですか?
よろしくお願い致します。
535目のつけ所が名無しさん:03/01/28 15:57
>>534電源入れたとき「カチ」って音はする?
音がするのなら水平関係のICかな?しなければ電源関係でょうかねー
家のお客さんなら8千円くらい。そうでなければ1万くらい。
536目のつけ所が名無しさん:03/01/28 16:00
537534:03/01/28 16:08
>>535
お待ちしてました。「音」はしませんが電源を入れ5分間位は映るんですが
その後画面が消えます。そして「待機」ランプの点滅です。
30分間コンセントをはずして又つけたら前文の症状の繰り替えです。
そんな感じですがいかがなものでしょうか?
538535:03/01/28 19:34
文章読んどるだけではなんとも・・・
でも、自己診断は出とんのやね。
垂直・水平のTrまたはトランスの半田割れかな?
もっと詳しい人がくるまでちょっと待て。
539高柳健二郎:03/01/28 22:00
画面が卵形になります。
ピントもぼけます。
偏向コイルの巻き方が原因のようです。
アメリカの文献を読んだのですが、コサイン巻にすれば解消できるでしょうか?
540目のつけ所が名無しさん:03/01/28 22:19
>>539
イエース!!
541目のつけ所が名無しさん:03/01/28 22:19
テレビデオの映像端子と音声端子がぐらついてゲームと
スカパーが見れません
最近までは調節すれば見れたんですが今日から全くなおりません
後ろには端子ないです
なにかいい方法はありませんか?
メーカーはシャープです
542目のつけ所が名無しさん:03/01/28 22:20
>>539
早速巻き替えましょう。
543邪道ライダー:03/01/28 23:15
>>534
クビ突っ込んでいいでしょうか??
>電源を入れ5分間位は映るんですが
たとえ5分間でも画面が出ていれば、水平のトランジスタや高圧トランスはOKでしょう。
(壊れていればすぐに電源切れますし)
電源系または高圧/偏向系の部品の不良(接触/絶縁/抵抗高化など)で保護回路が動作
しているものと思われます。




544邪道ライダー:03/01/28 23:19
>541
あまっているビデオがあれば、それを持ってきてスカパーチューナーの出力を
ビデオのライン(外部入力)へ、
ビデオのアンテナ入/出力線を介してテレビデオのチャンネルを2チャンネルにして見る。

これぐらいですかね。
545目のつけ所が名無しさん:03/01/28 23:28
>>544
ありがとうございます
546高柳健二郎:03/01/29 07:33
>>543勉強になります
547目のつけ所が名無しさん:03/01/29 09:32
いつも参考にさせていただいてます。
1つアドバイスお願いします。

石油ファンヒーターなのですが、小窓から見ると炎が赤く
すごく大きく、たまにですがエラー04で止まってしまいます。
エラー04は、ほこり、換気、販売店連絡なのですが、
ほこり、換気は大丈夫だと思います。

ばらしたのですが、芯(蜂の巣みたいなやつ)を取り替えたら
直りますでしょうか?  よろしくお願いします。
炎の感じは、ガスコンロでやかんの底が真っ黒になる時の炎みたいです。
フレームロッドもピカピカにしました。
548534:03/01/29 10:24
>>543
邪道ライダーさんそれをふまえ電気屋に相談します。
ありがとうございました。
549やさしい電気屋さん:03/01/29 11:13
>>547
せめてメーカー名ぐらい書きなよ!
レスしてあげたくてもレスできない・・・。

>炎の感じは、ガスコンロでやかんの底が真っ黒になる時の炎みたいです。
炎は赤火、黄火、青火があります。どれ?
やかんの底が真っ黒とはちょっとわかりにくい炎ですね。
550目のつけ所が名無しさん:03/01/29 11:22
エアコンのスイッチ入れてもうんともすんとも言わないんですが。
いやね。室内機はLEDついて送風口も開くんですが、室外機がうんともすんとも言わない。
551547:03/01/29 11:25
>>549さんごめんなさい
ナショナルのOH-30Bという物です。

炎は青火が全くなく、すごい大きくて、ゆっくりなイメージです、
赤火か黄火だとおもいます。
芯そのものが燃えてる感じです。
表現が分かりにくくて、すみません。

アドバイスよろしくお願いします。
552550:03/01/29 11:28
サンヨーのsap-yd22jですが
553やさしい電気屋さん:03/01/29 13:13
>>551
赤火もしくは黄火であれば酸素不足もしくは油が多い。
でも、この場合はバーナーユニットが変形している可能性があるかな。
年数からすれば12年物になるわけで・・・そろそろ買い替えては?
もちろん直しは可能でしょうが交換部品点数・金額面で考えもの。
554547:03/01/29 13:28
>>553
今再度、組み立ててみたのですが、バーナーの中の銀色のお皿を掃除した時に
逆に入れてたようで、もどした所、赤火まじりですが止まらなくなりました。
やさしい電気屋さんのおかげで、延命できました、ありがとうございます。
充実感でいっぱいです。

もう1つ
酸素不足もしくは油が多い。
の原因と対処法を今後のために、教えていただけたらうれしです。
555目のつけ所が名無しさん:03/01/29 14:35
>>550
室内機←→室外機の連絡線が外れていませんか?
556やさしい電気屋さん:03/01/30 11:24
>>554
酸素不足もしくは油が多い。
ようするに油と酸素の割合が変わると言うことです。
これは油が多く出ると言うことは基盤をいじらない限りあまりありません。
ほとんどの場合が酸素不足。
燃焼用の送風量が少なくなるとおきます。
送風ファンと対流ファン(真後ろのファンです)を掃除するといいです。
簡単に説明するとこんな感じではないでしょうか?
557目のつけ所が名無しさん:03/01/30 11:54
三十分程前に洗濯機の有る所から
なにか音がするなっと思い行って見ると
洗濯機の蛇口から水が溢れ出ており
あたり一面水浸しになってました。

とりあえず蛇口を閉めて水を止めたのですが
これでは洗濯の時に給水できません。
どうすれば治りますでしょうか?
558目のつけ所が名無しさん:03/01/30 12:05
蛇口のどこから漏れるか詳しく説明せよ
ホースのつなぎ目、蛇口の洗濯ニップルのすきまなど
ホースが凍ってるのかもな
559557:03/01/30 12:34
>>558

えっとこうゆうのが洗濯機の近くにありまして
そこから漏れると言いますか水がでます。

http://www.sunrefre.jp/zyaguti/singuru/T130A696.jpg
560目のつけ所が名無しさん:03/01/30 13:23
>>554
燃焼用の送風量が…

送風量の切り替え(大)ができないと
火力(小)の場合は問題無し、良好。

火力が(大)の場合
油の(大)(小)の切り替えは良好のため
送風量(酸素)が足りず不完全燃焼…くさーーい、となる。

送風量の切り替えリレーの不良だったよ。
室温制御を火力2段階に切り替えて行う仕組みのようだった。
古いM社のファンヒーターの事例です。

561目のつけ所が名無しさん:03/01/30 13:32
>>557
蛇口で止まるならおそらくはカランのサオの交換やな
洗濯機そばならサオの短いものにかえるのがよろし
いっそ洗濯用カランにかえなさい。
応急処置ならサオの着いてるところを必死でしめるか
何か巻くとどうにかなるでしょう
562目のつけ所が名無しさん:03/01/30 13:39
563目のつけ所が名無しさん:03/01/30 14:20
>>559
それはだめだめ、

その蛇口は全自動洗濯機につかえないって家電メーカー各社が取り付け説明書に書いてる
自在管(水の出る先っちょの動く部分)を全自動洗濯機用給水継ぎ手に変えた方がいい、

ホームセンターとかでこの写真↓の先っちょの部分だけ打ってます、
http://www.sunrefre.jp/zyaguti/anzen2-1.jpg
写真の先っちょは金属だからそれだけで2000〜3000円するけど樹脂製だったら700〜800円
位で売ってるから
564563:03/01/30 14:28
>>559
蛇口のハンドルの根元から漏れるてこともあったな、
そんな時は三角パッキン交換
565561:03/01/30 14:41
給水継ぎ手(ねじのついた部品)の締め直しもあるかな
こりはちと難しいけど一度はずしてつけなおしがんばってくれ
566557:03/01/30 16:38
>>561>>563

レスありがとうございます。

いまさらですが水が渇いてきたのでよく見直してみたところ
どうも給水ホースが蛇口から外れているみたいです。

なんとか元に戻そうとネジを締め直したりしたのですが
水がうまく給水ホースに流れず入り口のところで
溢れるなど中々うまくいきません。

やっぱり素人には難しいものなんでしょうか?
567目のつけ所が名無しさん:03/01/30 17:11
>>566
非常に簡単だと思うんだけどそれを難しいと言うのなら難しいのでしょう・・・。
素直にクラシ○ンとか電気屋さんに頼んだら?
568bloom:03/01/30 17:13
569561:03/01/30 17:41
はじめてやるなら難しいでしょうな
まずはなんで水がうまく流れるのか仕組みを理解すること
コツは
まずプラスチック部分をできるだけゆるめてから
カランの先と中のゴムがぴたりと合うようにしつつ
4つのねじを締め混んでいく
文章じゃあ難しいわぁ
570554:03/01/30 18:42
やさしい電気やさん、分かりやすい、説明感謝です。
後ろのファンが、ほこりだらけでした、掃除してみます。

ありがとうざいました。
571557:03/01/30 19:00
>>567>>569

今きずいたのですが
プラスチック部分は水道の蛇口に着いたままでした・・・・

と、とにかくこれでなんとか解決しそうです。
レスありがとうございました。
572目のつけ所が名無しさん:03/01/30 22:03
いや〜、ビデオって凹ませるね、おれのハートを・・・
なに、テレビデのアンテナ部分が接触悪くてね、ばらして半田の手直しでもやろうと思ってね
パカっと開けたわけよ。
チューナーの部分の半田を触るにはビデオ部分を取り外さなくてはならないわけ、
で、ネジを外してね、ビデオ部分を外し、半田の手直しをやったわけ。
接触不良は直ったの。でも、ビデオのテストをすると今度はテープが絡まるのよ。
も〜嫌!なんとなく自身みたいなものができたかな〜と思うとこれよ。毎回。
ほんとビデオ嫌い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
573572:03/01/30 22:37
誰か慰めて・・・・・・
574目のつけ所が名無しさん:03/01/30 23:31
>572
まともに直した事あるのかよ?
まぁがんばりぃ〜!!
575目のつけ所が名無しさん:03/01/31 00:11
>>572
ビデオだけじゃないって。
これからどんどん修理大変になるよ〜、カバーは開けにくいし分解し辛い、部品も
小さすぎて扱いにくい、そんな傾向はどんどんエスカレートしていく。
576目のつけ所が名無しさん:03/01/31 00:22
ビデオテープは水に浸けたら乾いてもみられなくなりますか?
577目のつけ所が名無しさん:03/01/31 00:49
修理しようと思うんだけど、どこの店で買ったか覚えてない。
たぶん他の店で買った物でも電気屋さんは修理してくれるよね?
578目のつけ所が名無しさん:03/01/31 02:26
基本的には他の店で買った物でも電気屋さんは修理してくれる。
但し、店によりけりだけど、料金を高めに取られる場合もある。
579目のつけ所が名無しさん:03/01/31 02:38
3倍で録再すると、同期信号がおかしいのか画面上下に、ぶれます。そのテープを他のデッキでみるとOK.標準もOK。走行系少し調整したがやはりだめでした。この件詳しい方宜しく。
580目のつけ所が名無しさん:03/01/31 02:53
シャープの洗濯機でDDインバ−タ−交換するとき、あまりの重さの為、腰痛めてしまったよ。もう少し修理マンの事を考えて作れ.....
581目のつけ所が名無しさん:03/01/31 09:21
>>580
軸受けを交換するのにどれだけのネジを外さなければならないか・・・。
シャープの洗濯機の修理は料金は余計にもらってるよ。
その点ナショナルなんかは楽だな。
582目のつけ所が名無しさん:03/01/31 09:59
そうだったのか
なんとためになるスレだ
東芝はどうですか
583572:03/01/31 11:44
どうも、ビデオが壊れていたのは最初からでした。
あ〜〜疲れる・・・・・・・
>>580ナショのファンヒーターは分解しやすいが、日立は最悪だった
584目のつけ所が名無しさん:03/01/31 12:27
>>579
テープパスが狂っていてヘッドがうまくトレースできず垂直同期信号が完全に
再生できないのが原因と思います。
調整にはオシロスコープとアライメントテープがないと絶対にできません。
なお、アライメントテープはかなり高価です。
自分で調整いじったのだったら諦めてサービスに出しましょう。
ところで、おかしいのは自己録再と思えるような書き方ですが、そうではない
でしょう?
585目のつけ所が名無しさん:03/01/31 12:43
シャープの液晶画面がついてるレンジ使ってる方で
液晶部分がおかしくなった方いらっしゃいませんか?

電源をいれても何も表示されなかったり
ヘンな線がでるだけとか・・・
使うのが不安になってきました。
586目のつけ所が名無しさん:03/01/31 22:24
>>585
あーそれの故障多いですよ。
タッチパネルは部品代だけで5,000円位するよ。
587目のつけ所が名無しさん:03/01/31 22:41
そーなんだぁ〜
部品代だけで5,000円、それに出張料・技術料プラスですよね。
シャープだけに念のため5年保証付加したんです〜
よかったぁぁぁ
588目のつけ所が名無しさん:03/02/01 19:45
>>583
激しく同意!!日立のファンヒータ最悪。
鉄板うすすぎ。ねじ山だめになりやすい。
しかも、分解性最悪だす。
589目のつけ所が名無しさん:03/02/01 21:03
日立のファンヒーターの燃焼部に気化器と一体となった芋虫みたいなものがあるが、
あれは何だ?
しかし、日立ファンヒーターは10年位前の東芝のファン〜と同じ感じの古い構造。
燃焼部をみるためにはほとんど全部バラかなあかん・・・
ナショなんかビス3本のみ!
590ヘルプ(つД`):03/02/02 11:15
クレームで交換した冷蔵庫がまたアボーーーーーーン!(つД`)
富士通ゼネラルのE26G
販売店のギガスに電話したら富士通ゼネラルに電話してくれって回された(´・ω・`)

どうしたらいい??
591目のつけ所が名無しさん:03/02/02 12:47
今日は富士通休みだろ?
ギガスにごねろ!
>>590
どんなふうにアボーンなのか知らんけど、前と同じアボーンの仕方だったら
病気持ちの機種の可能性が高いから「もう富士通は信用ならねぇ」って、
返品して金返してもらうか、販売店に別メーカーのに交換して貰えばぁ?
個人的には 日立 東芝 三菱のモートル御三家と GEくらいしか信用しませんぜ。
594目のつけ所が名無しさん:03/02/02 15:22
>>590ここで引き下がったらお前の負け、これからが大変だ・・・
595目のつけ所が名無しさん:03/02/02 21:31
松下の10年前のS-VHSデッキが壊れかけてるんだけど、
サービスマニュアルって手に入らないでしょうか?
596590:03/02/02 23:08
ごねてごねまくったら1時間後にサービスが来て
新しい冷蔵に変えて帰った(w
なんだかなぁー
皆さんサンクス!
597590:03/02/02 23:10
補足:
原因はコンプレッサーの不良ですた。
最初は内部ユニットを交換してたようですが結局駄目で新品。
次はまともなメーカーの品を買います。
598目のつけ所が名無しさん:03/02/03 01:23
おいおい コンプが簡単にいくのかよ
599 ◆7FVCVlKOvw :03/02/03 01:25
どこかに自動オナニー器売っていませんか?
600目のつけ所が名無しさん:03/02/03 03:48
>>599
手動の方がよさげ・・・・
601目のつけ所が名無しさん:03/02/03 05:33
使用しているナショナルの電子レンジ(NE-S20)が壊れたようで、
暖めがスタートしません。
ディスプレイには「H-30」というエラーメッセージが出ますが、
説明書がないため、内容がわかりません。

どなたか、同型のものか,ナショナルの電子レンジをお持ちの方で
エラー内容がわかる方(説明書を見ていただける方)
いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
602目のつけ所が名無しさん:03/02/03 09:04
>>601排気サーミスター、制御基板、リード線、湿度センサー色々考えられます。
どっちにせよ修理です。
603目のつけ所が名無しさん:03/02/03 12:16
フナイのHi-Fi Gコードビデオデッキ VR-H901G
ttp://funai.aa0.netvolante.jp/manual/pdf/V59N0JZ.pdf(4MB)
を使っているのですが、先日からリモコン操作が出来なくなりなした
近くに落雷した翌朝2分ほど停電があったのですが、その日からです
リモコン本体は問題ない模様。
コンセントから抜き差しとかしてみたんだけど回復しません

買った金額が1万円以下なので何とか自分で直したいのです
アドバイスお願いします
604目のつけ所が名無しさん:03/02/03 16:01
自動停止機能付の灯油ポンプが故障しました
センサー部の不具合だと思うのですが
家庭用洗剤とか漂白剤で手軽に治せる、というような情報はありませんか?
605目のつけ所が名無しさん:03/02/03 16:05
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
606目のつけ所が名無しさん:03/02/03 18:25
>>604
シロウトはこれだから困る。
一口に故障と言ってもなぁー・・・。
ものすごく古いテレビなんです。83製のナショナルで14型です。こんなの使っててすみません。
画面が暗ーくなり(ほとんど見えないが映ってない事もない)音しか楽しめません。
一度電源を切ったりすると以前は生き返ったりしていたのですが今日は朝からずっと真っ暗です。
テレビの画面がないと寂しいです。
もうダメとはわかっているのですがせめて今夜だけでも、どなたかお助け下さい
608目のつけ所が名無しさん:03/02/03 21:03
>>607
本当にどうにもならない!
買い換えてください。
14インチなら1万円切ります。
もし、本当に大切で使いたいのならブラウン管を交換してみる。
でも、幾らかかるものだか・・・。
>>607 TH14-N2x あたりかな。TVの出来はいい方かと思う。(回路図ついてたかと)
本件裏の補助輝度を廻してみる。 フロントの明るさVRの接触不良化。 勢い良く何回か廻す。
最終的にFBTのスクリーン摘みを廻してみる。 (これを弄るとB管寿命に大きく影響しなおかつボケる)

610607:03/02/03 22:04
>>608>>609
こんな相談スルーされるかとビクビクしてました、ありがとう。
>>609さんの教えてくれた補助輝度というのがドコかわからなかったんですが、色んなのを恐る恐るいじってみたら画面がパァーと明るく…
(TдT)ありがとうございました。早く買います
611目のつけ所が名無しさん:03/02/03 22:41
>>603 フナイのHi-Fi Gコードビデオデッキ VR-H901G
を使っているのですが、先日からリモコン操作が出来なくなりなした
フナイに言ってリモコンセンサーを送ってもらえ。
¥300で直る。
612がすや改め瓦斯や:03/02/03 22:54
自宅の洗濯機NE-A40X2です
最近、洗い初めの1分くらい キュルキュルと音が出るようになりました。
特に問題なく使えております
どこいらあたりが怪しいでしょうか?

613目のつけ所が名無しさん:03/02/03 23:30
>>612
ベルトすべりだろう。
だとするとそのまま使ってるとベルトがすぐダメになる。
いまのうちにちょっと張ってやるとしばらくは大丈夫と思う。
裏蓋開けてどこを締めればいいか観察してみ。
614目のつけ所が名無しさん:03/02/04 00:50
>>611
ありがd豚でし
早速メールしまつ
615目のつけ所が名無しさん:03/02/04 01:15
サンヨーのエアコンですが、買って半年で故障発生。
スイッチ押しても動かない(室外機がびくともしない)
修理頼んでも「あさって来ます」が1週間以上なしのつぶて。
催促してやっと来たと思ったら、家の前まで車で来てなにやらガサゴソ。
結局家に入ってこず。電話で「部品が来てないのでまた」とほざく始末。
壊れたのは1月あたま。修理頼んだのも。
今2月だぞ。部品取り寄せるのに2週間も3週間もかかるのかオイ!

サンヨー市ね。
こうなったら本社に言って、商品丸ごと変えてもらうぞ!
616目のつけ所が名無しさん:03/02/04 02:26
>>615
>こうなったら本社に言って、商品丸ごと変えてもらうぞ!
それがいい。
617目のつけ所が名無しさん:03/02/04 02:27
シャープのエアコン 機種は忘れたけど悟空のタイプで室内機のヒーター交換に行ったけど室内機分解できなかったぞー。右側に換気用ファンモーター付いていて物凄くばらし難い感じ。結局もう一度来ますわ。で帰ってきた。誰か簡単に分解できる方法教えてけれ。。。
618目のつけ所が名無しさん:03/02/04 02:36
616それじゃあまい: サービスセンターに行って、そいつの名前を大声で呼びカウンターを心こめて思いっきりへこむ程度に蹴りましょう。これでバッチグウーだ。
619目のつけ所が名無しさん:03/02/04 03:18
料理板貧底スレより転載

[222]ぱくぱく名無しさん02/04 02:44
今、帰宅
冷蔵庫が壊れてた
冷凍品全滅&水没
冷蔵品は七割無事
どーすっかな?
買い換えるとしても金はねぇ
リサイクルショップまわるべ
救世軍や区の廃棄物センターにも行ってみるわ

だと
彼(彼女)はどうしたらいいのですか?
620目のつけ所が名無しさん:03/02/04 08:08
>>589
うんうん!!!
ひどいつくり日立は。
修理は考えていないねたぶん。
621がすや改め瓦斯や:03/02/04 22:33
>>613
ありがとうございます
ベルトの張りを調整できるんですね今度の休みにやってみます
ベルト取り替えられたら変えといたほうがいいですか?
ナショナルのパーツセンタで買えますかね?
622613:03/02/05 00:59
>>612
ベルト替えた方がいいかどうかはアナタ本人が見て判断しなきゃ、私にゃわからんよ。
623目のつけ所が名無しさん:03/02/05 01:02
>>622
無責任な奴だね
それならアドバイスなんかするなよ
624ボビー:03/02/05 08:19
おいおいおい いいかめんにしろよ!
625目のつけ所が名無しさん:03/02/05 10:25
>>612
プーリーの溝底が光っていればベルト交換が必要だけど、
洗濯機なんかのプーリーは溝底がないからなあ。
安いもんだから替えた方がいいね。
テンション調整してもあまりもたんかも。
洗濯機横倒しにした時に思い切って交換しておいた方が楽…
ベルトはホームセンターでも取り扱っているところがありま。
ベルトは規格品なんでバンドーとか三つ星?とか専業メーカーが作っているんで
何処でも手に入ります。品番控えてかいにいきま。
新品のベルトと比べるとずいぶん横幅が違う(減っている)のでびっくりしますよ。


626ちがうだろ:03/02/05 11:21
イイ家電にしろヨ!!>>642
627ボビー:03/02/05 12:21
>>626おまえ わたしたし ばかりにしてる?
628目のつけ所が名無しさん:03/02/05 12:55
日本語つかえ!
629ボビー:03/02/05 13:02
>>628まめんなよ!
630目のつけ所が名無しさん:03/02/05 18:14
おまえら、らりってるのか?
631目のつけ所が名無しさん:03/02/05 18:29
>ボビー
おめー、なにじんだ〜?
632ボビー:03/02/05 18:51
わたしは さんまのからからてれび でている ボビーです。
みんな いらない?
633ボビー2:03/02/05 20:12
>>632
すっごいですねー
わけめましてやらしくおながいします
634目のつけ所が名無しさん:03/02/05 20:18
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
635目のつけ所が名無しさん:03/02/05 20:57
修理を頼む場合、メーカーに直接持ち込むのと、
近くの家電総合ショップでは、どちらがよいのでしょうか。
メーカーはパナソニックで、3年前のものですので保証期間は過ぎてます。
>>635
お得意さんって訳じゃなければメーカー直がおすすめ。
その店が自分ところで修理していなければ、メーカーに送るわけで
その分日数がよけいにかかる。
あと、店が卸値にどれだけ自店のマージンとっているかにもよるが
おそらくはメーカー直の方が安く上がる(ような気がする)
メーカーさんの窓口で仲良くなると(・∀・)イイ!ことがあるかも・・・
637ボビー:03/02/05 21:17
>>636れもねー しゅうりできるのでんきやさんなら めか だすより やっすいのよー
638635:03/02/05 21:29
>>636
ありがとう。メーカーの工場すぐ近くだから、もってくことにするよ。
639目のつけ所が名無しさん:03/02/05 22:15
↑おいおい! 工場って、事業部に持っていくのかよ!
640がすや改め瓦斯や:03/02/05 22:17
>>625
ベルトの品番を控えておけばよろしいのでしょうか?
車で使うファンベルトのようなものでよろしいでしょうか

613の方の言うとおりですね。
現物見ないとわからないでしょう

色々ありがとうございました
641目のつけ所が名無しさん:03/02/05 22:27
冷蔵庫のパッキンが壊れてしまって修理しなければならないのですが、
御自分でパッキン取り替えた方いらっしゃいますか?
業者に頼むとしたらどこなのでしょうか。
電気屋サンですか?それ専用の修理業じゃなきゃダメ
とかなのでしょうか。
ぐぐっても業者としか出てこなくて。
取り替えた方いらっしゃったらコツとか教えて下さい。お願いします。

642目のつけ所が名無しさん:03/02/05 22:35
>>641
冷蔵庫のパッキン(ガスケット)ね〜
俺はあれ嫌だな〜、嫌い!
なかなか以前の様に「ピタッ!」といかないのよね。
だからドライヤーで何分もあぶらないと・・・・・

まあ、がんばれや
643目のつけ所が名無しさん:03/02/05 23:04
>>640
そうでおます。
車で使うファンベルトのようなもんです。
ちなみこれは水洗いではなおりませんです。
はい
644目のつけ所が名無しさん:03/02/05 23:54
>>641
頼むならメーカーサービスか販売店でいいのでは?
645613:03/02/06 01:15
>>640
説明不足やったかな、ごめんね。
ベルトの外周をぐるりと見回すと「M−36」などという記号が書いてある。
それがベルトの規格・サイズです。
特にファンベルト用とかという区別はありませんので同じ記号のやつならどこで
買っても大丈夫です。
ちなみに数字が1違えば長さが1インチ(25.4mm)違います。
>>642さん
自分で修理されたのですか。やはりもとの状態にはもどりにくいんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
>>644さん
そうですね。もらいものなのでちょっと悩んでしまいました。ありがとうございます。
↑うわ〜641です。すいませんっ
648642:03/02/06 17:32
>>646あ、俺電気屋ね。
で、パッキン交換後、以前の様にピタッとなかなかならないから、
ドライヤーであぶらないといけないんだよね〜ということ。
>>646
破れてなくて、少し隙間が開いてる程度だったらパッキンの内側に詰め物を
すれば隙間が埋まる事ありますよ。詰め物はちり紙でオケーイ。
パッキンを四角とみなして、その内側が簡単にめくれる(手を離すだけで
元に戻るはず)から、チャレンジ精神があれば試してみては??

自分は新品に換えた時も、詰め物作戦つかう時があります。
650目のつけ所が名無しさん:03/02/07 05:25
電子タイマー式のオイルヒーター、フィリップスHD3468ですが
最近スイッチを入れても数十分で勝手に切れる事があります。
おやすみタイマーは正常のようです。(LED付く、1時間後に切れる)
どのへんが怪しいでしょうか? アドバイスお願いします。
651目のつけ所が名無しさん:03/02/08 21:31
>650
サーモスタット(温度調節機能)が働いているのではないのでしょうか?
それであれば暫らくすれば電源が入るはず。入れば正常動作です。
温度調節の目盛を上げると、切れる間隔が長くなります。
ただサーモの故障で、切れる間隔が短くなることも有りますが。
652目のつけ所が名無しさん:03/02/08 22:13
東芝石油ファンヒーターKSG-K3107、デジタル表示部にアラーム H9 がでて送風しかでてこなくなりました。何が原因か全く見当が… 考えられる箇所教えて下さいまし。
653目のつけ所が名無しさん:03/02/08 22:48
>>652
予熱ヒーター切れ
気化器交換になります。
654目のつけ所が名無しさん:03/02/08 22:55
>>652何!東芝のファンヒーターか!?
東芝暖房器具から撤退したから・・・
以下略
655目のつけ所が名無しさん:03/02/09 00:34
653教えてくれて有難う。高額になりそな予感修理費...     654てことはスペアパーツは現品のみくさそうかな まだはやいかなそこまで
656650:03/02/09 04:04
>>651
わたしの文章が稚拙ですみません。
途中で電源が切れるというのは、再び付かなくなるという意味です。
正常な時は、W数のLEDは常に点灯してるので故障との違いが判りま
す。
暖かくなったらヒーターを開けてみて、同型のサーモスタットをア
キバで入手できるかどうか、探してみます。
レスありがとう。
657目のつけ所が名無しさん:03/02/09 09:41
初めまして。
10年ほど前に購入した東芝の25S8型テレビですが、ビデオ入力端子に
ビデオデッキ(昨日買った新品)の出力をつなぐと、映像が白っぽく
(明るい部分は白くとんでしまいます)写ります。レンタルビデオでも
放送でも同じように白くなります。テレビ単体で放送を見るぶんには
とてもきれいに写っているのですが。
これは、コンデンサ交換などで直る可能性はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
658邪道ライダー:03/02/09 10:11
おはようございます。↑同一の方でしたら、見積もりスレ探して読んでください。
(TV扉内のダビングスイッチ)
659657:03/02/09 21:15
>>658さん
教えていただいたとおりダビングスイッチをOFFしたら、
直りました。感謝感激です。
場合によっては、テレビを買い換えようとまで考えていたので
本当に助かりました。
ありがとうございました。
660目のつけ所が名無しさん:03/02/09 21:30
最近半年ほど使用してませんでした。
すると、ディスクの読み取りが出来なくなってしまいました。
ディスクを替えても駄目です。
とりあえずクリーニングしてみようとクリーニングディスクを
入れたいのですが、それも読み取ってくれません。
光ピックアップの交換が必要なのでしょうか…。

キシュツだったら申し訳ありませんが
宜しくお願いします。
661邪道ライダー:03/02/09 21:45
>>661
その可能性は高いと思われますよ→ピックアップ交換
どのCDも読み取りエラーになるのであれば。
天板を外して直接レンズクリーニングしてみたら如何でしょうか?
ダメ元で(市販のクリーニングキット)
662目のつけ所が名無しさん:03/02/09 22:23
数ヶ月前に東芝のカラーテレビ21FFG02を買ったのですが
今日突然リモコンがきかなくなってしまいました。
DVDレコーダーのリモコンがテレビのリモコンとしても使えるので
そっちで試してみましたが、やっぱりききません。
テレビがついている状態から消せないのです。
手電源を切るとタイマーが働かなくて困っています。
どなたか解決法を教えてください……やっぱり修理かな……?
663スゴイですね、流石!:03/02/09 22:24
>邪道ライダーさんスゴイ!
あの質問でCDプレーヤの件だとおわかりになるとは・・・!
私ゃCDプレーヤなのか、MDデッキなのか、MOドライブなのか、まさか
LDプレーヤではなかろうとは思いましたが、何のことだかわかりません
でしたよ。
でも>>661ではなくて>>660ですよね?
664邪道ライダー:03/02/09 22:31
↑そんなに重箱の隅をつつかなくたっていいじゃないですかぁ!!(にが笑
まさにカキコ通りであります。一般的にCDが多いものかと直感で書いただけですよ。
665邪道ライダー:03/02/09 22:36
うし、今度は間違えないぞ!
>>662
1)とりあえず電源コンセントを抜いて1分くらい経ったらさしこみ直してみる。
2)TV本体のリモコン受光部に思いっきり近付けてやってみる。
>DVDレコーダーのリモコンがテレビのリモコンとしても使えるので
TVメーカーの設定はOKですよね(以前から使えていればもちろんですが)
やっぱり、TV側のリモコン受光部が原因ではないでしょうか?
666660:03/02/09 22:50
あー、ごめんなさい!!!!邪道ライダーさん、申し訳無いです。
お答え頂いてありがとうございます。

『ポータブルMD』です。ケンウッドの…。
とりあえず、天板はずしてみます。
667邪道ライダー:03/02/09 23:00
>『ポータブルMD』です。ケンウッドの…。
携帯型でしたら天板外すというか、ふたあけるだけでは?
あと、まさかと思いますがレンズは最内周にありますよね?
(中心近くのこと)
リモコンの発光部を液晶画面のついたデジカメで見るのが、
壊れてるかどうか調べるに良いみたい。
669目のつけ所が名無しさん:03/02/10 12:54
>>668
それよりAMラジオの方が手軽だよ。
AMラジオをつけてアンテナにくっつけてリモコンを発信。
チッチッチッって音がすればリモコンはOK!ってね。
670660:03/02/10 22:15
先程、中を覗いてみたらレンズ部分が最外周?にありましたので
無謀かも…とは思いながら、プレーヤーを傾けて叩いてみました。
レンズ部分は最内周に移動し、1度だけディスクを認識してくれました。
でもすぐ認識しないようになったので再度叩いて
2度ほど外と内を移動させるのを繰り返したら、
完璧に認識してくれるようになりました。

…直ったって言うんでしょうか、こういうのも。
精密機器を叩くようなことしてしまって。

これからは1週間に1度位は稼動させるように心掛けます。
アドバイスがなかったら、今も悩んだままだったと思います。
ありがとうございました!
671615:03/02/10 22:48
>>615
ですがまだ直しにこないのですが何か?
この不況下、そんなにサン○ーは忙しいんでしょうか?
そもそも、保証期間内の家電製品の故障って、販売店orメーカーどっちが責任を負うもんなの?
672目のつけ所が名無しさん:03/02/10 23:54
>>669
600kHz付近を忘れてるよ!
673目のつけ所が名無しさん:03/02/11 00:14
ソニンのEV−BS3000というHI8のデッキです。
2、3ヶ月ほどカセットを入れて放って置くとイジェクトと再生
などのテープ走行に関する全ての操作ができない現象が何度も起
きました。
 蓋を開けると回転ヘッドは止まっているのですが、微妙に動い
ています。指で補助してやると回転し始めて正常に戻りました。
電源を落として回転ヘッドを指で回すと抵抗は全く無く、固着な
どは感じません。
 古い機種ですが、稼働時間は長く有りません。回転ヘッドへの
注油で直るでしょうか?
 それともヘッドのモーターの駆動回路のコンデンサーの不良な
どが考えられますか?
 
674青レンジャー:03/02/11 00:23
↑動作検出用のスライドスイッチがNGですよ。今まで修理してませんか?
他にも走行関係のギア、ベルトやピンチローラー。
電源etcのコンデンサ等、たくさんの部品交換が必要になります。
もう10年近くも経っていますからね。予備含めて30,000円くらいみておきましょう。
(高いな!)
675邪道ライダー:03/02/11 00:28
>>673
注油は絶対にやめときましょう、生半可な知識は傷を深くしますよ!!
風呂釜不完全燃焼で一酸化炭素中毒になりかけたものですから・・。
676目のつけ所が名無しさん:03/02/11 01:34
青レンジャーさんレスありがとうございます。スライドスイッ
チとはモードスイッチの事ですか?ヘッドの回転を指で補助す
ると回り出すので、長時間稼動しないとヘッドのモーターの起
動トルクが負けているようです。
 賃下げがきついので、この故障を直してしばらくしのぎたい
と思っています。ちなみに、ギア等のパーツは綺麗で、グリス
の固化は有りません。ベルトは松下のコッグドベルトに似た物
で、劣化は少ないようです。
 邪道ライダーさん、こんにちは。VHSの場合、ヘッドの注
油は自分でもできるように言う人がいます。上シリンダーを外
すのでしょうか?
677目のつけ所が名無しさん:03/02/11 02:00
テレビデオのビデオデッキが壊れました。
ビデオテープが引っかかって出てきません。

テレビデオの外枠を外してテープを取り出そうとしましたが、
どこかに引っかかっているようで、テープが空回りするばかり。
これを素人が取り出すのは無理でしょうか?
678邪魔田社員」:03/02/11 03:25
リール部分をくるくる回せば無傷で取り出せるんだけど文章じゃ
伝えられないよん。
679青レンジャー:03/02/11 11:21
>>673
その通り、モードスイッチですね。
680677:03/02/11 13:51
>>678
レスありがとうございます。
リール部分がどこなのかよくわかりませんでしたが、
見当をつけていろいろ試してみたらなんとか取り出せました。

で、喜び勇んでビデオを入れてみたのですが、
うんともすんとも言わなくなりました。
再生もできません。取出しボタンを押しても、数回に1回動くくらいです。
もう諦めた方がよいでしょうか……?
681目のつけ所が名無しさん:03/02/11 20:54
>>676
ビデオのシリンダーを自分で外すのは自殺行為と認識しましょう。
特に8ミリは小さいので尚更、一旦はずすと組立精度がなかなか確保できないです。
682邪道ライダー:03/02/11 21:01
>>673
>VHSの場合、ヘッドの注油は自分でもできるように言う人がいます。
>上シリンダーを外すのでしょうか?
VHSでも8ミリでもヘッドドラムが上下に2分割できるタイプは更に下側を分解する
必要があるかもしれません。しかしながら当方やったことがありませんよ。
また、BS3000のカキコの中で
>電源を落として回転ヘッドを指で回すと抵抗は全く無く、固着などは感じません。
と書いてありますから、この場合には注油は不要かと思いますが・・。
起動回路の原因も否定できませんが、むしろ動作検出のモードスイッチの接触不良
または絶縁不良によってマイコンが正しく認識できず、微妙に動いているのでは?
モードスイッチを始めに取り替えてから判断された方がいいのではないでしょうか?



何でもいいが少しは「磨耗品キットを交換したことがある」とかいうんなら話は判るが丸きりのシロートがビデオを修理出来ると思わない方がよい!
もう少し簡単な状態から取り組むとか・・・とりあえずリサイクル屋などから勉強用のビデオでも購入。それをいじりながらココで質問する!
いきなり「壊れたんで自分、素人ですが修理教えて!」は無理があるかと思う。

684目のつけ所が名無しさん:03/02/11 23:14
そう、禿同!。
最初の何台かはダメモトで壊して教材にするつもりで取り組まんと。
685目のつけ所が名無しさん:03/02/11 23:38
>>683>>684いや〜、ビデオは独学では修理が一番キツイんじゃないかと・・・
おれはビデオには手がでません・・
686683:03/02/11 23:52
>>685
このスレで本当のド素人がビデオを治せると思っているようだが無理がありすぎるような気がする。
TVの基盤の半田割れやIC、抵抗の交換程度ですら出来るか怪しいものだがそのぐらいならアドバイスくらいは出来ると思われるがビデオは難しすぎるだろう?
メカの位置あわせは写真を見ても説明するのはむずかしいぞよ。
687目のつけ所が名無しさん:03/02/12 00:01
↑ビデオに関しては、テープの取り出し位までがこのスレの限界でしょう。
サービスマニュアルを見ながらでもメカの位相あわせは???です。
688目のつけ所が名無しさん:03/02/12 00:18
なぜ、『新しい歴史教科書を作る会』は、誕生する必要があったのか?
なぜ、『親日派の弁明』を書いた韓国人作家は、命の危険にさらされたのか?
なぜ、『三国人』は差別用語と言われるのか?
そして、なぜ、ネット上で、『嫌韓』日本人が急増したのか?

その真相を知りたい方は、こちらをご覧下さい。
ここに全てがあります。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/
「ぢぢ登場の巻」「つづきぢゃ」「これもじゃ」の三つのコンテンツを読むだけでも、
あなたは、衝撃の真実と出会う事になるでしょう。

上記のHPで、関心を示されたのならば、こちらをご覧下さい。
一見、差別的に見えた、このHPも、上記をご覧になった上ならば、違って見える事でしょう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2362/index.html
689普通の素人:03/02/12 00:32
船井のテレビデオのブラウン管が色ずれを起こしました。
よくある話ですみませんが,磁石で直すって可能ですか?
過去スレあれば,お教えください。
690目のつけ所が名無しさん:03/02/12 00:45
ソニンHI8デッキBS3000の件です。皆さんご意見
ありがとうございます。

>電源を落として回転ヘッドを指で回すと抵抗は全く無く、
固着などは感じません。

これは、固着以外の原因が有る可能性を否定できないと
いう程度の意味です。また、一度ヘッドが回転すると固着
が一時的に改善するのかもしれません。
 ヘッドの動きを詳しく説明します。電源をONするとヘ
ッドが僅かに左右に動き、数秒後電源がOFFしました。
何度やっても同じでしたので、ヘッドが僅かに動いている
時に指で回してやると惰性がついたように回転を始め、そ
の後全体的に正常です。恐らく、しばらく放って置くと又
同じ症状が出ると思います。
 この機械は仕様なのかどうか分からないのですが、カセ
ットを入れると電源をoffしてもテープがローディングされ
たままになっています。その為、放って置くとヘッドとテー
プが僅かに張り付き、ヘッド回転の抵抗になっていると思い
ます。電源offでアンローディングしない事自体が故障なので
しょうか?
 また、この機種は元々回転ヘッドの起動トルクが弱く、カセ
ットを入れたまま放置するとテープとヘッドの張り付きでヘッ
ドが回転しない事が有るのは故障では無いという結論なのかも
しれません。ちなみに、カセットの銘柄はフジやソニーで、複
数のカセットでこの現象が起きています。

 ビデオの修理は○菱のV700と犬印V2の消耗品キットの
交換をやりました。中古オシロを持っていますが、電気回
路は回路図の入手が困難なので信号を追うだけでも難しい
です。
691目のつけ所が名無しさん:03/02/12 01:01
電源スイッチかちかちヤレバ賞辞効果有り
但し船井だけにスイッチが逝くかも
あとは、マグネットドライバーで円を描き中央で抜く
失敗すれば七色テレビの誕生
692普通の素人:03/02/12 01:09
テレビの色むら調整のレス早速有り難うございました。
磁石で試してはいますが,もう一度試みます。
693目のつけ所が名無しさん:03/02/12 01:13
>>689
ピュリティの事だと思うんだけど。
テレビの方角を変えたとか何かやってない?
テレビの位置を動かしたんなら、セットが冷えてから
電源オンにすれば(消磁回路が動作するので)なおっているかも。
ブラウン管に磁石を近づけたらあきまへんで。

磁気を消すには消磁器ってのがありますけど
www.hozan.co.jp/page_j/ETC/eraser_thumb.html
694目のつけ所が名無しさん:03/02/12 01:26
電気ドリルがあればマグネットを先端に取付け
N.S極が交互に切り替わるようにして回転させ
ブラウン管表面に近づけ徐々に遠ざけるようにする。

消磁器の原理と同じだけど
磁石が飛んでいく 危険 がある。

あと、きんぎょのエアーポンプのコイルを使うとか、

電源ON.OFFは10秒位、間隔をおいてね。
電源回路に負担がかかります。
695消磁器のつくり方:03/02/12 02:08
径0.5mm位のエナメル線を100m位用意し、直径15cmほどの輪っかにグルグル
巻く。
巻いたら太めのビニルコードを30cm位引き出し線としてつけ、ビニルテープでグルグル
巻にしてドーナツ状のコイルを作る。
それに→中間スイッチ→太い平行コード→ACプラグとつなげばできあがり。
長いエナメル線が入手できない場合は0.5〜0.75スケ位の平行ビニルコード100mを
同様輪っかにして片方づつ直列に接続し全体で200mを巻いたコイルにして同様接続
してもよい。
尚、激しく発熱するので通電は極力短時間で済ますこと。
696目のつけ所が名無しさん:03/02/12 02:15
>>695
昔のテレビサービスの教科書に載ってましたな。
電気屋さんはたいてい消磁器持っていたんじゃないかな。
697目のつけ所が名無しさん:03/02/12 02:20
今の電気屋さんは消磁器持ってないの?
698目のつけ所が名無しさん:03/02/12 03:18
「正直」言って、持ってなかったりして・・・。
まー、自動消磁方式が発達して、ほとんど必要無くなったんですワ。
699目のつけ所が名無しさん:03/02/12 04:18
700目のつけ所が名無しさん:03/02/12 08:17
持ってますよ、消磁器  ホーザンのヤツ
ということで700
俺のもHOZANのだったけどHC-21。小学生の時に買った。(w
702目のつけ所が名無しさん:03/02/12 10:34
TVの消磁器は空芯のやつ(コイルのみ)と鉄芯入りのやつがありますね。
鉄芯入りタイプの方が消費電流が少なそうな気がしますが、効果の具合など
どうなんでしょうか?
ホーザンのはどっち?まだ売ってるのかなぁ?
703目のつけ所が名無しさん:03/02/12 11:29
俺のはHC33使い勝手が良いです
ホーザンのアドレスは
>>893参照してください
704掃除機:03/02/12 11:55
>>695
予めトランスで電圧下げとけばそんな大げさな
もんじゃないもんを作れるんじゃないか?
お手軽にだったらトランス式のACアダプタかな。
オープンリール時代の安物のヘッド消磁器 でも結構行ける。
着色したとこに当てて、色をくるくるさせておいて・・・
ブラウン管から充分離して電源切るのはお約束で。
706目のつけ所が名無しさん:03/02/12 20:58
当たり前のことなんだけど、消磁器って磁気が付いてしまったドライバーの磁気も
消すことできるんだよね。テレビ以外にも使い勝手があるとは目からウロコです。
707目のつけ所が名無しさん:03/02/12 20:58
>>705
ヘッドイレーサー?、その程度の弱い磁力でブラウン管の消磁ができると思う?

>>704
電圧だけが問題じゃない。
けっこうな電力を食わすから、トランス使うとして大容量のトランス自体が重荷。
708目のつけ所が名無しさん:03/02/12 22:13
一般的にはドライバーの消磁をするとものすごく不便。
(ネジがポタポタ落ちるんだもん)
磁気ヘッドやCRTに対して使うなどという事情でもなければ、やらない方が
いいです。
709目のつけ所が名無しさん:03/02/12 22:50
>>708ドライバー磁気脱着器つうのがあるよん♪
三洋のC-14D6という93年製テレビについてなのですが、
画面が全体的に暗くなったため、
画質調整をしたいのですが、上手くいきません。
リモコン・説明書共に持っていません。
(友人からもらったモノなので・・・友人も忘れたそうです)

テレビ前面には、[選局調整][微調]というボタンが付いていますが、
[微調]を押しても、一瞬ビチョウという文字とバーが出るだけで、
色々いじってみましたが、画質調整は出来ませんでした。

画質調整をするにはどうすればいいのでしょうか?
もし本体だけで調整する方法が有れば教えて下さい。
よろしくお願いいたします・・・・。
711邪道ライダー:03/02/12 23:22
>>710
本体側での画質調整はまずできないでしょうね、90年前後から大体どこのメーカーも
リモコン側で調節またはリモコン操作でメニュー画面を出して選択→+/-で調節、
といった方法をとる様になりましたから。
約10年経っていますから在庫が無い場合も十分考えられますが、後継機種TVの
リモコンで代替が効くことが多いですから、やっぱりメーカーへ相談してみることが
ベストではないでしょうか?
なお、>[選局調整][微調]
はチャンネル設定、記憶およびそれの微調整ですからこの場合には関係ありませんよ。
>>710
有り難う御座います。
あした、メーカーに相談してみます。
本当に有り難う御座いました。
713ボビー:03/02/13 08:42
>>710
あ、そうそうそう、あのね〜うらいばっくトランスにきどあげるねじついてるけどね〜
あぶないからおくくねできない
714目のつけ所が名無しさん:03/02/15 16:06
アイワのビデオデッキ HV-FR70に関してです。
廉価モデルで再生、録画ともに問題はないのですが
テープを入れると、自動的に再生してしまいます。
何が問題なのでしょうか?
消耗品が問題であるならば、自分で取り変えようと思うんですが
どれを変えていいのか、わかりません。
よろしく。
715目のつけ所が名無しさん :03/02/15 16:26
>>714>>686を読め。
716目のつけ所が名無しさん:03/02/15 17:05
>>714
その機種は知らんが他社ではメニュー設定で
自動再生[する][しない]というのがあった。
同様な設定があれば[する]になってないか?
717目のつけ所が名無しさん:03/02/15 17:57
>>716

どーも、早速チェックしてみます。
>>714 テープの誤消去防止爪 折れてるんじゃねーの。
719目のつけ所が名無しさん:03/02/16 03:32
>>718
それだと録画モードには入らなくなる
720目のつけ所が名無しさん:03/02/17 01:45
助けてください。
電子レンジのスタートキーのみ、押しても反応しません。(他のキーは通常通り使えます。)
前にも同様の症状があり、修理にきてもらったところ、開けてみただけで「なんともないですよ。」とのことで、普通に使えるようになりました。
開けて掃除すれば直るものなのでしょうか?
機種はSHARP RE−EM5です。
>>720
扉がきちんと閉まりますか?安全機構が利いてスタートしないのでは?
何回か扉の開閉をしてチェックしましょう。それと、扉と本体の間に汚れが
蓄積されてないかチェックして掃除してください。
素人に出来る確認はこの程度だと思います。
多分、扉の安全スイッチ周りの不具合かと。

また、本体のカバーは絶対開けないように。中に高圧コンデンサーが入っていて
大変危険です。素人は手を出さない方が無難ですよ。
722目のつけ所が名無しさん:03/02/17 09:08
>>720
動作中は4000ボルトの電圧が発生します。
電源切っても香典圧がたまっています。
そんな香典いらないでしょ。
電気や惨にまかせなさい。
危険度は家電品では最高レベルですよ。
>>722
>そんな香典いらないでしょ。
ワラタ
うちのレンジもスタートスイッチが効かなくなったのでばらして接点洗浄した。
電動シャッターの開閉スイッチもそう。最近は電気釜のスイッチが駄目。
これはまだ何十回か押していればなんとか使えてるからいいけど。
ばらすと直るまで飯食えないしどうしようか悩む。
725目のつけ所が名無しさん:03/02/17 12:48
石油ファンヒーターから白い煙がもくもく出て、強烈な匂いと、
温風吹出し口から見える燃え盛る炎。
電源を消しても沈下せず、ふぅ〜と息を吹きかけて消す始末。

最近、消火時の匂いがきつかったので「クリーニング機能」
と言うものを試した後の試運転で上記のような症状がでました。

ド素人の私が見ても異常事態発生でした。
中で炎がぼぉぼぉ燃えているのです。

可笑しなことに、クリーニング機能を終えた後、
石油が漏れ出していました。

平成13年12月購入(2万円)のシャープ製です。
サービスセンターに問い合わせると、持込だと2週間掛かると
いうのです・・・。この寒い時期に・・・この給料日前に・・・

ド素人の私に、アドバイスをお願いします。
726目のつけ所が名無しさん:03/02/17 15:38
>>725
買い換えろ。修理する場合は危険だから修理に出すまでスイッチ
入れるな。
727目のつけ所が名無しさん:03/02/17 15:56
>726さん

そんなぁ〜・・・(涙)
修理代1万円前後と聞いてビビってるような私に
買い替えろだなんて・・・。(大泣き)

やっぱり、危険なんですかねぇ?
分解して中にこぼれ出した石油を拭き取るっちゅうのは
どうでしょうか?
ド、ド素人の私です。
大人しく、修理に出すしかないのかなぁ〜・・・
728目のつけ所が名無しさん:03/02/17 16:06
>>727
今こぼれてる灯油をふき取っても、運転してしまったら
次から次に新たな灯油がこぼれ続けるじょ。
1万円なければそこいら辺のリサイクルショップで3000円
程度のから見つけ出せ。
ヤフオクでも探せ。
ファンヒーターにこだわらず、石油ストーブならDSででも
新品が安く売ってないかい?
729目のつけ所が名無しさん:03/02/17 16:10
ファンヒーターの底値って8000円ぐらいだろ
730やさしい電気屋さん:03/02/17 16:20
>>725
白煙が出ると言うことは灯油がちゃんとガス化されていない。
で、考えられるのは燃焼用のファンが正しく動いているか?酸素が十分あるか?
購入年数からすると考えにくいので他の要因が多々あるかと。
更に購入年数からするとほぼ1年くらいだし無償になりそう・・・購入店にお願いするのが一番!
ただし灯油が変質だったり不純物まじりだった場合は有償だから気をつけてね。
クリーニング後に灯油が漏れた件は・・・?やっぱおかしいんじゃない?
素直に購入店に持っていきましょう。
もっていく時はタンクは外して持っていくこと。
入れていくと中でこぼれまくるよ。
731目のつけ所が名無しさん:03/02/17 16:22
や、やっぱり、ド素人はこの事態を自力で乗り切る事は
不可能っちゅうことですか?
(しっかし、私、往生際が悪いですね、ごめんなさい)

新しいんですよ・・・まだ・・・。
明日、修理に来てもらって、まけてもらえないか、
泣きついてみようと思います。
732目のつけ所が名無しさん:03/02/17 16:26
>730さん

購入店にも電話しましたが、結局メーカーに送る事になるので
日数は掛かりますよって言うんですよ・・・。
だから一番早い方法が、修理に出張で来てもらうことらしいのです。

費用の見積もりを出してもらった時点で、その費用に
ビビってキャンセルしても、3000円は払わないといけない
そうです・・・。当たり前なのは分かるのですが・・・
だぁ〜〜〜っ!!!!!と叫びたい気分です。
733目のつけ所が名無しさん:03/02/17 16:28
ちょっと待った〜
まだ新しいって、1年は過ぎてるか知らんが3年とか5年保証は
受けていないのかね?
その期間中は無償修理になるんだけど。
734目のつけ所が名無しさん:03/02/17 16:41
テレビの映像が出なくなってしまいました。音は正常に出ます。
何が原因なんでしょうか?どうしたら直せるでしょうか?
SANYOの、型番はC−25FS20です。どうか助けてください。お願いします。
735目のつけ所が名無しさん:03/02/17 16:45
販売店独自の保証ってあるね!
ベスト電器5年保証とか、
736目のつけ所が名無しさん:03/02/17 16:49
>734
Bが出てない!これが判らないならお店へド〜ゾ
1万コース
737目のつけ所が名無しさん:03/02/17 17:11
>>734
その機種は見たことないが、ひとくちに映像が出ないと言っても
ブルーバックか真っ黒かスノーノイズかによっても違うし、
チューナー画もビデオ入力画も出ないかビデオ入力は出るかによっても違う。
ビデオクロマ偏向IC、信号モジュール、フロントエンド、
B管ソケット基板、最悪B管まで、可能性のある範囲は広いぞ。
738目のつけ所が名無しさん:03/02/17 18:21
ラスタなし、音声ありでしょう
739あつこ:03/02/17 18:49
38型テレビなんですが、突然色が3重になってしまいました
リモコンで色合わせしても、赤色だけ直りません
修理代はいくら位なんでしょう・・・
何故こうなったのか教えて下さい
>>725
消費者センターに電話しれ。
で、症状そのまま「なんか煙でて、スイッチ切っても中で燃えてるんですぅ」
とか、「石油も漏れてます」ってちゃんと言え。

そーすれば、普通のメーカーサービスは翌日に来るよ。
741目のつけ所が名無しさん:03/02/17 19:39
>739
最近のテレビはこんばーぜんすまで
リモコンで合わせるようになっているのか??
742目のつけ所が名無しさん:03/02/17 20:26
>>741
それはプロジェクションだけの特権と思われ
743741:03/02/17 20:29
>>742
さんくすです
744目のつけ所が名無しさん:03/02/17 20:54
ソニーの25型のテレビからジーって音が聞こえるんですが
壊れてるんでしょうか?音を消音にしても聞こえるからスピーカーからの
音ではないみたいだし、こういうものなのでしょうか?
745目のつけ所が名無しさん:03/02/17 21:04
ブラウン管のアノードから放電しているのかも?

暫くすると音が小さくなるとか、雨の日は音が大きいとかありませんか?
放電なら暗闇でセットの隙間からブラウン管付近を覗くと青白い火花が見える時有ります。
>>744 掃除した事無いやろ。
プラグ抜いて基板、刷毛で掃除してB管の横っ面からFBTに繋がる高圧電線を
ベンジン(フロンはアカン)で拭え。 後は高圧グリスを塗ればしばらく使える。
747目のつけ所が名無しさん:03/02/17 23:36
>>99
100にはげどう。
コンデンサーと言う電気がためておくものがありコンセント抜いても高い電圧が残っています。
さらにコンセントを抜いた後、調理スタートを押し一瞬だけ稼動させ
中の電気を抜くという方法も利きません。

俺は昔写るんですフラッシュ版のコンデンサーに触れてビリビリやっちゃいました。
写るんですだって1.5Vから300V位に昇圧させるんだから、100Vならガクガクプルプルもいいところです。
748747:03/02/17 23:37
100って昔のレスじゃん。激しく誤爆しました。
749720:03/02/17 23:46
電子レンジのドアを掃除したところ、見事動きました。
ただ、汚かっただけだったんですね。
恥ずかしいです。

本当にありがとうございました。
750722:03/02/18 01:21
>>749
ういんなーがはさまっていた、とか?
751720:03/02/18 01:33
>>749
おめでとうございます。良かったですね。
これからは汚れてきたら掃除してあげて下さい。
適当に可愛がってあげる事も製品の長持ちの秘訣です。
752コネタ:03/02/18 01:34
昔卵破裂させたんだろ?
753目のつけ所が名無しさん:03/02/18 01:49
>>747
コンデンサは触る前にドライバなどでショートさせて放電させれば大丈夫。
ものすごい音で「パン!」って言うが、危険はない。
電子レンジのコンデンサにはピークで2000V以上位掛かってるかな・・・。
754目のつけ所が名無しさん:03/02/18 07:30
>>753類似の質問です。
テレビのFBT交換で、アノードキャップをCRTから抜くとき、CRT内の電気を放電させるため、
アースを取ったドライバーの先をアノードキャップの先にショートさせると聞きました。
このとき、アースはどこで取るのですか?
基板上の充電部と非充電部ではどちらのアースですか?アンテナ差込部のアース部分でもOKでしょうか?
755おねがいします:03/02/18 07:35
三菱の古いビデオなのですが、CSは録画できたのですが、地上波の録画ができなくなりました。
ビデオのチューナーでテレビを見ると、1が2で、4が5で(関東在住)とずれていて、画
質も悪い状態でしか写りません。ビデオの取説で設定をいじってみましたが、直りませんでした。
この場合はビデオのチューナーがダメということでしょうか?
もしくは、地上波のデジタル化のことと関係あるのでしょか?
756目のつけ所が名無しさん:03/02/18 08:12
>>754
>CRT内の電気を放電させる…
アノードキャップとCRTの外装黒鉛電極とをつなぎます。
CRTの黒鉛の塗布されている部分にかかっている裸銅線で良いでしょう。
その他の部分につなぎますと基板上の素子が壊れる事があります。
>>753
適当な値の抵抗で放電させた方が…。
「バン!」はあまり気持ちのよいものでは有りません。
普通放電抵抗が内蔵されてますけど、念のため。
あと差込プラグをぬいたか指差呼称でひつこいほど確認!!
[よし!」
「よし!」
10回ぐらい。
757目のつけ所が名無しさん:03/02/18 08:30
>>756レスありがとうございます。
>適当な値の抵抗で放電させた方が…。
この意味がよくわかりません。どう(何を使用して)放電するのですか?
758目のつけ所が名無しさん:03/02/18 08:39
>>756半田こての差込部をコンデンサの電極にあてて
電圧を熱にしてしまう方法はどう?
759目のつけ所が名無しさん:03/02/18 09:15
>>757
ブラウン管の高圧なら直接ショートさせてもいいですよ。

>>758
電圧が100ボルト以下ならいいかも。
100以上なら半田ごてのヒーターに無理が、断線したらいやね。
760目のつけ所が名無しさん:03/02/18 10:06
>>755
地上波デジタルは関係ないでしょ。まだ何も始まっていないし。
チューナーの故障だと思いますが、
AFT(自動同調)を切ってチューニングしてみるといいかもしれない。
761目のつけ所が名無しさん:03/02/18 10:43
石油ファンヒーターの故障でワンワン、ギャンギャンわめいていた
者です。あと数時間で、修理工の人が来てくれます。
幾らだと言われるのか分からないので、ぶるぶる震えながら(ある意味ホント)
ビビって待っています。

保証期間(1年)を1ヶ月18日過ぎてるのですよ・・・。
しかぁ〜しっ!!!!
ワンシーズンしか使ってないんですもの・・・。
それでボォボォと燃え出して、モクモク白い煙出すなんて、
信じられません!とか言って泣きついてみます。
どうか、どうか、5000円でかたがつきますように。
あぁ・・・胃が痛い・・・さ、さ、さぶい・・・
762塩川正10郎:03/02/18 11:20
レンジでお湯を沸かしました。その後、使用するとブレーカーが
落ちました。裏蓋を開けようとして、レンジの修理中に逝ってし
まったサービスマンを思い出しました。
 蓋の隙間から良く覗くと、ターンテーブルのモーターの電源端
子が蓋に触れていました。端子はプラスチックで覆われていたの
ですが、こぼれた水がかかって蓋と端子の間に電気の通り道がで
きたようです。要するに地絡だと思います。
 端子を蓋に触れないように曲げて、レンジを乾かしたら元通り
になりました。
763目のつけ所が名無しさん:03/02/18 12:22
ビデオの映像がでなくなりました
音声だけは聞こえます
チューナーも音声だけなんですが・・
なんででしょうか?
764目のつけ所が名無しさん:03/02/18 12:45
>>763
ピンコード確認!
765きー:03/02/18 13:19
冷蔵庫の前の所から、水がポタポタたれます
修理で直りますか
12年前のものです
766目のつけ所が名無しさん:03/02/18 13:26
直りますよ。
自分で直す事も出来ます。
どれんがつまっているのでしょう。
自信がなければ電気屋さんかな。
767目のつけ所が名無しさん:03/02/18 13:43
761です。
今、修理工のお兄さんが分解作業に入りました。(実況です)
中のほうにある芯のようなものを、やすりのような物で
コキコキしております。

がぁ〜ん(冷や汗)
部品を取りに車に戻ってしまった・・・。
こ、交換だ・・・そ、それはおいくらくらい・・・???


768目のつけ所が名無しさん:03/02/18 15:54
↑なんだ?金額が高すぎて、実況できず失神か?
>>759では、他にどのような方法が?
769高額納税者 あいぼん さん:03/02/18 16:13
@ノハ@
( ‘д‘)<>>767 実は灯油の代わりにガゾリン入れとったなんてオチやないやろな(w
770ちんがす:03/02/18 17:53
755
もしかして、チャンネル設定したら良くなってチャンネル変えたり
電源きってまたいれるととチャンネル1>2、4>5とかで
画質悪いですか。ビデオ側でチャンネル切り替え全チャンできますか
そうだとすれば記憶ICでビンゴです。これのみです。
図面が手にはいれば自分でなおすことできますが、はんだできれば
771目のつけ所が名無しさん:03/02/18 19:35
761です。(笑)しつこいかな・・・?
戻って来た修理工のお兄さんは、部品が今ないので後日また来ます。
と言うのですよ・・・。(失神3秒前)
失神を起す前に、金額だけは聞いておかなければ・・・と(笑)
「あ、あの、申し訳ないのですが、一体それはお幾らくらい?
で、その、その、出張費なんかも含めて、合計お幾らくらいに
なるんでしょうか?ゴ、ゴ、五千円しか払えないんです!」
と、イチカバチカで泣きを入れてみたところ、このお兄さん、
よほど私がかわいそうに見えたのか「保証期間内って事にしておきますよ。」
って!!!!なんていい人だ!
しかも、貸し出し用のストーブを置いて行ってくれて、石油まで一緒に
いれてくれるなんて・・・(ウルウル)

結局、変な興奮状態で余り詳しく聞けませんでしたが、
ステロイド?いや、違うな・・・。何かそんな感じの部品が劣化していた
らしいです。

お付き合い頂いた皆様、感謝しております。ありがとう。
772目のつけ所が名無しさん:03/02/18 20:06
>>768
いつもは電圧に応じて適当に10kとか100kの抵抗で放電させてる。
放電に何秒かかかるけど、ばちっとやるとドライバーに跡つくし。
100ボルト5ワットぐらいの電球で放電用の器具作るといいかも。
2.3個直列にすると使用電圧あげられるし。
773高額納税者 あいぼん さん:03/02/18 20:22
@ノハ@
( ‘д‘)<>>772うちも参考に聞きたいです。
      

   ―−−―●>−−−−−−−−−−○ーーーーー<アース
  (ドライバ)(わに口クリップ)(電球)     わに口クリップ

こんな感じでええですか?
この場合、アースのわに口クリップはどこに?
774目のつけ所が名無しさん:03/02/18 20:38
773
スチールロッドっすね
自分もお客さんに喜ばれるようがんばりますー
775目のつけ所が名無しさん:03/02/18 20:54
>>771ソレノイド
776目のつけ所が名無しさん:03/02/18 21:24
>>773
ええですよ。
アースのわに口はコンデンサのマイナス極に接続。
基板パターンのアースでも良いんですけど、
コンデンサのマイナス極が基板パターンのマイナスに繋がってるとは限らんし。

電子レンジのコンデンサは電球使用は電圧高いのでやばいすね。

あと「差し込みぬいたか。確認よし!!」
指差呼称、これは必須。

あいぼんさんはかんさいでっか?
ええですよ。
777高額納税者 あいぼん さん:03/02/18 21:41
@ノハ@
( ‘д‘)<>>776 サンクスです。
      んじゃ、電子レンジコンデンサの場合は10K,100Kの抵抗ですか?
      コンデンサのピークが2000V、抵抗が100Kで0.02Aでっか。えらいもんやな〜。
      抵抗てそこらへんにある普通の抵抗でええの?

      ええ、うちは奈良の大和高田出身です。
778目のつけ所が名無しさん:03/02/18 22:00
>>777
ええですね。
数ワット容量があればいいんでないかと。
放電抵抗内蔵されてますけど。

わし、電源いれても「うーーん」
って唸るだけのレンジのマグネトロン修理した事有りますけど
そやけど「電子レンジはやめときなはれや。」
779高額納税者 あいぼん さん:03/02/18 22:17
@ノハ@
( ‘д‘)<>>778いやいや、ウチもあんねんで。電子レンジの修理、5件くらいですが・・・。
      基板やマグネトロンも。ドライバーをマグの磁力に取られながら。
      でも幸い感電は無いですわ。もち、通電中はテスタでの測定等禁止は守ってたけど。
      う〜んでもやっぱ怖いわ。いうか怖なってもうた・・・。
780あぼーん:あぼーん
あぼーん
781目のつけ所が名無しさん :03/02/18 22:25
俺もエアコンの室外機のコンデンサは半田こてで放電するとサービスマニュアルで読んだことあるよ
782目のつけ所が名無しさん:03/02/18 22:26
>>779
そらそうでんな。
感電してたらここに書き込みしてられませんわ。
倍電圧でっから余計こわい。
昔、すべらーずやったかな、階段死亡事故一日2件です、ってCMあったけど。
新聞載らんだけで真空管機器?の修理で
香典もらってる電気屋さんあるんやろな。
なむなむ〜〜
783目のつけ所が名無しさん:03/02/18 22:32
でも修理していて死んでしまうほどの感電は電子レンジくらいじゃないの?
テレビでは死ぬことないでしょ
784目のつけ所が名無しさん:03/02/18 22:49
>>783
そらわかりまへん。
知ぬ事ないです。っていって死んだら死んだやんけ!
どないしてくれるんや、われっ!
ッと言われてもこまりま。
785目のつけ所が名無しさん:03/02/18 23:24
今はイイよ、昔のラヂオ少年は皆、子供ながらに何百Vをいつも扱っていた。
真空管が普通やったからね。
感電したことない人なんていないんじゃない?
786ドキドキ:03/02/19 00:16
ガキの頃はコンセントに金属片突っ込んだり
真空管テレヒのシャーシ裏に手を突っ込んだりして
よく感電ごっこしていたが゙、今は絶対イヤ。
話を聞くだけで不整脈になる。
787目のつけ所が名無しさん:03/02/19 07:49
>>760 770
755です。参考になりました。ありがとうございます。
788目のつけ所が名無しさん:03/02/19 08:35
なんでまらってんの?
789目のつけ所が名無しさん:03/02/19 20:04
パナのVHSビデオ、NV-F500ですが
3倍モード時、Hi-Fi音声の録再に異常が出ます。
ヘッドの磨耗でしょうか?
790目のつけ所が名無しさん:03/02/19 21:06
>789
自己録再でもですか?
ヘッドクリーニングしてもそうなら、ヘッドの摩耗か欠けでしょう。
791789:03/02/19 23:21
>790
早速ありがとうございます。
他のビデオで録ったテープで試してみたらHi-Fi音声が出ましたんで
録音ヘッドが逝ってるんでしょうか?
792目のつけ所が名無しさん:03/02/19 23:47
>789
異常とはどんな症状なのですか?、悪いのは3倍モードのときだけですか?
HiFi音声ヘッドは録再兼用になってると思うので、悪いとしたら録音回路
の方かもしれません。
793あぼーん:あぼーん
あぼーん
794789:03/02/20 00:37
>792
標準モードでは異常はありません。
このデッキの3倍モードで録画したテープを自己再生すると
Hi-Fi音声が途切れ途切れになったり、全く出なくなったりします。
>>789
トラッキングあっている?
796789:03/02/20 00:47
>795
手動でトラッキング調整してみましたがダメでした。
797792:03/02/20 02:39
>>789
悪いけど、わかりませんねぇー。
他のデッキでは再生できるってのが謎、ふつう逆だもんね。
回路的な不具合かという気もしますので、修理依頼をお勧めします。
798目のつけ所が名無しさん:03/02/20 03:42
やはりEPヘッドの摩耗でしょう。
自己六歳だと音声悪くて他機では正常というのは、
故障機のヘッドのうちEP録音ヘッドはまだパワーがあるけど
再生ヘッドのパワーが落ちてるから。
他機は六歳ともヘッドのパワーがあるから、故障機で録画した
信号は拾えるわけ。
ためしに他機でEP録画して正常なテープを故障機で再生したら
今度は他機では正常でも故障機では悪いはずだから。
問題は、ヘッド交換は高いぞ。
ファンヒータのステロイド交換の実況レス楽しかったヨ。
もう直ったのかな?まだまだ寒いけど
そろそろ花粉症の季節だね。
( ´D`)
800792:03/02/20 11:29
>>798
いまどき、FM音声ヘッドがSP/EP別々のやつなんてないだろ?
映像ヘッドは高級機は別々だけどAFMヘッドはみな兼用。
801798:03/02/20 11:44
>>800
そうだっけ?
ご教示ありがとう。
802目のつけ所が名無しさん:03/02/20 12:45
最近どさくさにまぎれて
素人回答が増えつつある
この類のスレ
803目のつけ所が名無しさん:03/02/20 12:56
>>802
そうです。ココは素人による素人のためのスレなのです。
だすから回答が当たるもハズレるもあるのです
804目のつけ所が名無しさん:03/02/20 12:56
>>802
プロの回答が襲いからじゃないの?
805目のつけ所が名無しさん:03/02/20 15:53
自分では直せない物を自力で直したがる人たちに
如何にして無理なんだと説得するか、というスレです
806目のつけ所が名無しさん:03/02/20 17:03
素人回答逝かすには修理代も
かいてもらった方がヨロシ
807目のつけ所が名無しさん:03/02/20 21:41
テレビが最初は映っていますがだんだん暗くなって見えなくなります
何が悪いんでしょうか
808目のつけ所が名無しさん:03/02/20 21:58
>>807
ブラウン管
809目のつけ所が名無しさん:03/02/20 22:05
また素人が〜、よく考えずに〜
CRTソケットの錆びつきとかもあるだろ
適当なことゆナ!
810目のつけ所が名無しさん:03/02/20 23:50
>>807
東芝ならCRT基板のコネクタ部の半田われ
811目のつけ所が名無しさん:03/02/21 00:37
SANYOのフラット画面テレビ(C-29A80)で
水平・垂直のワイズ調整する為の
特殊モードの出し方ご存知の方いらっしゃいませんか?
812青レンジャー:03/02/21 00:42
813目のつけ所が名無しさん:03/02/21 01:22
>>812
リンク張ってくださった所見ましたが
載ってないみたいなのですが・・・
>>813
見られるじゃん。
文字列全部にリンクされてないなら、コピペしてブラウザに貼り付けてみ。
815目のつけ所が名無しさん:03/02/21 07:09
>>812
このサイトって、結構いい加減なこと書いてるね
816目のつけ所が名無しさん:03/02/21 10:36
>>809
おいおい!よく考えるにも型式も判らないのに判断できるのか?
おまいこそ適当な事ゆナ!
それに聞くほうももう少し書け!
メーカー、型式、使用状況、症状の頻度くらい書けよナ!
817目のつけ所が名無しさん:03/02/21 11:27
テレビが、勝手に点いたり消えたりします。主電源は、入れっぱなしで巣。
どこがおかしいのですか?
↑816の行ってる事、全く聞いちゃいねぇw
819目のつけ所が名無しさん:03/02/21 11:34
>>817
メーカー、型式、使用状況、症状の頻度に関係無く汎用的な症状と看破している
のに恐れ入った。順当なとこで主電源スイッチ、電源リレーの接触不良。
>>817
心霊現象です。
良い祈祷師を見つけられる事を願っております。
821目のつけ所が名無しさん:03/02/21 15:11
817さん
リセットIC付いてるのもあるから
やっぱりメーカー型番書かないと
あと、素人レス撃退には、修理費
書いてもらったほうがよろし
822目のつけ所が名無しさん :03/02/21 18:31
>>817まあ、>>819さんのが妥当なところで・・・・
ほかに、垂直・水平関係、トランス。
パナではBSモジュールが逝っていると電源のオン・オフが頻繁に起こる。
823目のつけ所が名無しさん:03/02/21 19:07
>799さん

おぉ!私のおバカな泣きの入った実況を楽しんで頂けたなんて。
その後・・・昨日の夕方そのソレノイドを持ってお兄さんの突然の訪問。
この女は早めに片付けておかねばと思ったに違いない。
早速、分解・交換。さてと、これで大丈夫ですよ。電源を入れ、ふたりで
じっと見守る。・・・け、け、けむりが・・・。(汗)
あれぇ〜?!お兄さん、もう一度分解。また車に戻り、部品交換。
何やら金属のパイプのようなものを取り替えました。
とにかく、今回一銭も払わなくて良かったんです。
一生懸命、説明をしてくれたおにぃさん、私の質問に丁寧に答えて下さった
皆さん、本当にありがとう。
824目のつけ所が名無しさん:03/02/21 20:30
>>811ですの書き込みの者ですが
>>812さんのリンク先にやり方載ってるんですか?
それとも他の方への対応かな・・・
一応一通り読んでみたんですが
それらしいのが見当たらなかったんですが・・・
825青レンジャー:03/02/21 20:59
>>824さん、ごめんなさい。出ていなかったでしたか。
GOOGLEでも出て来ないと難しいですね。
こちらの確認不足のカキコでご迷惑かけてしまいすいませんでした。
>>823
ケキョーク直ったんだ。良かったね。
こんな楽しいお客さんばかりなら
フィールドサービス業もケコー楽しいだろうね( ´D`)。
お金取るとそうはイカンだろうけど(´д`)。
827目のつけ所が名無しさん:03/02/21 21:25
>>824さん
いえいえ迷惑だなんてとんでもないです。

リモコンとテレビ本体のボタンを同時に押す
みたいなやり方だと思うのですが・・・
さっぱりわからんです。
828victor:03/02/21 21:39
victorの3枚チェンジャーのCDコンポが音飛びするのですが、どこが悪いのかわかる方
いらっしゃいませんか?CDレンズクリーナー使っても直らなかったもので。
もしよろしけば修理方法まで教えていただきませんか?
829目のつけ所が名無しさん:03/02/21 21:52
↑無理だよ・・・・
830あぼーん:あぼーん
あぼーん
831目のつけ所が名無しさん:03/02/21 22:45
↑お前のことだよ
832目のつけ所が名無しさん:03/02/22 00:31
3枚チェンジャーとは
品名型番なんですか
>>828
ホレ。(みんな呆れていると思って貰ってイイと思う)
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=CD+%89%B9%94%F2%82%D1+%8FC%97%9D
834目のつけ所が名無しさん:03/02/22 00:53
833
1個目のてICにパスコンいれるてこと?
それで音とびなおるんだ
改造しちゃったらサービス受けられなくなるけど
電源がらみか・・・
>>828
ピックアップがヘタっていると思われるのでメーカー修理。
836塩川正10郎:03/02/22 08:50
>>828
一般的な素人修理では、レンズを直接綿棒等で拭きます。プ
ラスチックレンズ用の眼鏡クリーナー液を使うと無難のよう
です。
 ピックアップがスライドするレールを清掃して薄くグリス
を塗る方法もオーソドックスです。
 メーカーサービスでは、ピックアップ交換が基本です。
837目のつけ所が名無しさん:03/02/22 14:15
ageます
838目のつけ所が名無しさん:03/02/22 14:20
プロの方にお聞きします
ピックアップ用のレーザー光源は
インバーターか何かで昇圧しているのですか
839目のつけ所が名無しさん:03/02/22 14:53

それともICダイレクトドライブですか?
840目のつけ所が名無しさん:03/02/22 15:05
みなさん、サッカーみてるの
少ないね
841目のつけ所が名無しさん:03/02/22 17:02
AGE
自店修理でピックアップ交換てのはどうですか?
交換自体は問題ないとしても、そのあとやっぱ機械を使って調整しなければならないとしたら
自店では無理ですよね・・。
>>842
 調節済みASSYでないと無理だと思うのだが
844目のつけ所が名無しさん:03/02/22 23:54
>>>842さん
ピックアプの調整ってどんなことするのですか?
わたしは828でわありませんがお願いします
845目のつけ所が名無しさん:03/02/23 03:25
何のピックアップでしょうか?
846目のつけ所が名無しさん:03/02/23 06:59
やふおくで買ったやつだが故障したんだが。
保証書は壊れたときから1年間たぶん使えますということで、
保証書に販売店とかお買い上げ日が無記入の物がついてきた。

で、故障してしまったんだが、どう活用するのだ?

適当に日付と買い上げ店を書いて近くの電器屋に依頼すればいいのか?
847目のつけ所が名無しさん:03/02/23 06:59
電気製品を自分で直そうなんてやつ結構多いんだな。壊れたら捨てて買い換えろよ。
爪に火をともすような事してないでバンバン金使うヤツいねーのかよ。
俺が景気を良くするゼイって勢いで金使う人ふえてほしいね。

848842:03/02/23 08:28
>>844
いや、俺もそこがわからんのよ。
849目のつけ所が名無しさん:03/02/23 10:02
ナショナルのコードレスアイロンです
スイッチ入れて加熱中「カチッ、キーンキューオーン」という音がでるように
なったんですけど、使い続けても大丈夫でしょうか?
850828:03/02/23 11:55
さまざまなご返信ありがとうございます。
ちょっと私のお財布事情では、お店に修理を頼むのはキツイので自分で直したいと思っています。
>832
MX-S5MDという品番になります。

>844
私もピックアップ調整について教えていただきませんか?

よろしくお願いします。
「緊急音」って鳴るの?
852目のつけ所が名無しさん:03/02/23 15:19
845、848さま
いつも素人に教えていただいてありがとうございます
遅ればせながら、CDのピックアップのユニット
のASSYとはどのようなことをするのでしょうか?
853目のつけ所が名無しさん:03/02/23 15:32

なんか変ですね
ASSYの調整は何をするのでしょうか?
です
854目のつけ所が名無しさん:03/02/23 15:32
>>852
845でも848でもなく通りすがりの者ですが、
ピックアップASS’Y(ASS’Yはアッセンブリー=組立品の略号)
もユニットも同義語と思われ。だからユニットをASSYするんじゃなく、
ASSY交換後に精密な調整が必要なわけ。
ピックアップとはレーザー光線を照射するレンズ部とその辺の部品の
集合体(=ユニット、アッセンブリー)
で、僕も自分でそんな難しいもんは交換したことはないけれど、
レーザーピックアップの精度ってのは、野球場の上をジェット機が
周回しながら地面の砂粒のひとつひとつを拾い読みするくらいと
言われる。
だから、ピックアップ調整というのは、レーザー光線がCD盤面に
記録された信号の粒子を、CDの一番外のトラックから一番内側の
トラックまで、正確に瞬時に読み取れるように、シンクロスコープで
波形を見ながら、精密ドライバーで指先をプルプルさせながら
ヴォリュームまわして調整することではないかと推論する。
855目のつけ所が名無しさん:03/02/23 15:38
ふはぁ〜
すごい調整ですね
ほんとにプルプルしそうです
ありがとうございました
856目のつけ所が名無しさん:03/02/23 15:54
fd
857目のつけ所が名無しさん:03/02/23 16:01
>レーザーピックアップの精度ってのは、野球場の上をジェット機が
>周回しながら地面の砂粒のひとつひとつを拾い読みするくらいと
>言われる。
というのはほんとうのことだけど、そのほとんどの動作はサーボ機構が自動的に
やってくれる。
人間がやる調整はサーボ引き込み範囲の調節と出力レベル調節くらいのもの。
しかし、これがなかなか難しい・・・調整マニュアルとオシロスコープがなければ
到底ムリだ。
858目のつけ所が名無しさん:03/02/23 16:11
サーボ引き込み範囲て
スライドとか、トラッキングとか、フォーカスとかの
可動範囲のことなのかなぁ・・・・・!?!???
とういうわけで、ウチではビデオ、CD、DVDは完全にメーカー任せです。
FAXは症状によりけり、でもさ〜俺は持ってるけどFAXや電話ってなんで特殊工具がいるような
ビス使ってんですかね?
簡単に分解できないようにしなければ鳴らんのです。
861目のつけ所が名無しさん:03/02/23 21:03
>>860
だから、それはなぜなのかってことでしょ

大企業が修理を含めて市場を独占したいんですよ
んで、圧力かけるから、法律まで出来てしまう
でも、「自己責任」の元でなら自由の国ですから、効果はあまりないんですけどね
862邪道ライダー:03/02/23 21:23
電波法の絡みでしょう?
限られている、周波数という資産を違法改造することで食い荒らされない様に
するってことで。
昔、夜中に8chでCMがあったでしょう?
863859:03/02/23 21:31
電波法か、ふ〜ん・・・
そういや、携帯のビスも特殊だよね。でもバラくやつはバラくもんね。
あと、これは特殊ではないけど、電気シェーバー分解するのって知恵の輪を解くのより
難しいぞ〜
864目のつけ所が名無しさん:03/02/23 21:42
携帯のアンテナを光るアンテナに付け替えようと思えば、
市販のアンテナに分解用の特殊ドライバーが付属してるわな。
865目のつけ所が名無しさん:03/02/23 21:44
ナショナルのサービスマニュアルにはFAXや電話の修理方法や分解方法がのってたよ
866目のつけ所が名無しさん:03/02/23 21:50
だから、その「圧力」かけて法律作らせる機関が天下り企業なんだってば
効果とか実際にどうかなんぞ関係なく
民間企業からお金集めるためにのみ存在するところだよ
867目のつけ所が名無しさん:03/02/23 22:05
猪瀬がんがれ!
>>866
っつーか、ばかが改造してパワーアップしたりするからだろ。
するやつは関係なくするんだが。
>>863
電動歯ブラシもかなーり知恵の輪。ブラウソは考えなしでやると
配線ぶちきれですよ
>だから、それはなぜなのかってことでしょ

そんな事考えるより開けたいならその為のなんかイイ方法を考えたほうがイイ。
で、ケキョークは暫くすると苦労せずに誰でも開けられるようになってるし。
それにその特殊なネジだって伝統的なヤシに比べればそれなりに工夫されて
いる感じもあって感心したり出来る…カモ。
870目のつけ所が名無しさん:03/02/23 23:25
溶接しちまえばいいんだよ
871目のつけ所が名無しさん:03/02/24 12:18
お伺いします。
電気ポットを昨夏購入したのですが
給湯ボタンを押してお湯が出るとき
ちょろちょろしか出ないときと勢いよくきちんと出るときがあります。
これは故障しているのでしょうか?
象印のCD-JA22という機種です。
ご存じの方、宜しくお願いいたします。
872目のつけ所が名無しさん:03/02/24 13:48
1年たっていないんだし
うーーん、取り説よく読んでみたら?
ポンプ部分のへたりか??
だめなら買ったところに相談するとか。

年いくと、前立せん肥大なんかで
ちょろちょろとしかでないような時が有りますよ
あと尿路結石がたまってるとか。
873目のつけ所が名無しさん:03/02/24 13:51
湯垢がこびりついてるようだったら
クエン酸洗浄してみる
湧きたては出ないよ
875名無しさん:03/02/24 22:13
>>874
ソレダ!

ちなみに俺はカップ麺にお湯入れる時に再沸騰させたら
一旦蓋を開けて蒸気を逃がしてやってる。
876目のつけ所が名無しさん:03/02/25 00:19
パナ製のS−VHSのSVB330なんですが
入力切替(ビデオ1)で見ると白黒になる時があります。
暫くすると、カラーに戻ります。
その白黒の時テレビ側はカラーで映ってます。
どこが悪いのでしょうか?
説明下手ですみませんが、宜しくお願いします。
877目のつけ所が名無しさん:03/02/25 00:38
TVは何を使っています?
テレビ側というのはビデオのチューナーでTVを
見たときということですか
もしそうなら、TVのビデオ映像回路かと
白黒でもY信号きているようですので特に・・・
とりあえず、TVの型番を
878邪道ライダー:03/02/25 00:40
>>876
ビデオ1にした時にS映像コードでつないでますか?
別のSコードに替えてみて直るなら、S映像コードの接触不良。
また、始めのSコードを前面のS入力につなぎかえてみてOKならば、
S入力端子の接触不良ではないでしょうか?
Sコードを2本用意して、後ろのS入力(1/2)、前面のS入力に差替えてみての
判断でどこに原因があるかが分かりますよ
879876:03/02/25 00:57
877さん 878さん 有難うございます。
TVは、三菱の25C−XA11です。
テレビ側とは、テレビのリモコンでチャンネル操作して
ビデオは電源OFFの状態です。
白黒になるのはビデオ電源ON状態で、ビデオリモコン
でチャンネル操作した時に、頻繁ではないですが、
白黒になったりします。ここ1週間程前から白黒になったりの
現象が発生しました。

S映像コードでつないでいます。
S入力端子の接触不良も考えられるのですね。試してみます。

本当に有難うございます。
880目のつけ所が名無しさん:03/02/25 08:06
家電ではないのですが、ご回答ください。
ガスシリンダー式のパソコン・チェアのガスがたったいま
「プシュー」という音を立てて抜けてしまいました。
これは修理可能なのでしょうか?
サンワ・サプライの4−5千円で購入したものです。

881目のつけ所が名無しさん:03/02/25 10:23
877さん すみません。間違えてました。
テレビ側とは、ビデオもON状態ですが、テレビのリモコンで
チャンネル操作した時の状態です。
ビデオ1で見てる画面のみが、白黒になったりします。
882名無しさん:03/02/25 12:02
>>881
なんだ、
S端子不良じゃん、
良くあるのはケーブル側不良なくてテレビ側ね、
883目のつけ所が名無しさん:03/02/25 12:14
ケーブル不良かテレビの入力端子側不良か、
S入力2につなぎ直して比べればはっきり汁。
884目のつけ所が名無しさん:03/02/25 13:48
全自動洗濯機(SANYO製)について伺います。
操作パネルの接触(?)が悪くなり、運転中でも勝手に停止状態となり
全自動でなくなりつつあり困っています。

調子の良いときは、スタートボタン一押しで脱水まで完了するのですが
近頃は、10回に1度もありません。

勝手に停止するのも再現性がなくまちまちでして、ひどいときはスタートを
押した直後、数回ボタンと格闘することもあります。

素人考えなのですが、洗濯機本体はまだ元気なようですので、操作部の
パネル一式だけの修理は、可能でしょうか?
また、コストはどのくらいでしょうか?
885目のつけ所が名無しさん:03/02/25 13:53
パネルというより、その下のコントローラー基板じゃないの?
うちなら1万も有れば十分だけど他はちょっとわからん・・・・
886目のつけ所が名無しさん:03/02/25 14:10
>>885
恐らくそのとおりだと思います。
やはり基板は各メーカー&機種依存となりましょうか?
機種がかなり古いものでして・・
887なは:03/02/25 14:25
冷凍庫と冷蔵庫が同じ温度でつ…。
アイスは溶け、トマトは凍ります。
どうしたら良いっすか?
888目のつけ所が名無しさん:03/02/25 14:29
フリーザーの奥をはぐって見て全体に凍っていて冷却ファンが氷につかまってるようなら
お湯とドライヤーで氷溶かす。再発する可能性高いけど。
グニュグニュ曲がったアルミ管の特定箇所だけに霜が集中しているようならコンプレッチャー
逝ってます。5年未満なら無償修理してもらえる。
889876=879=881:03/02/25 14:35
882 883さん 有難うございます。
まずは、S入力2で入力端子不良かを確認後、
それでもダメなら、Sコード変えてみます。
890888:03/02/25 15:26
あり?トメィトーは凍るんでつか?
その冷蔵庫が、フリーザーが上になってる構造と仮定して、
冷却じゃなくて送風ファンのまつがいですたが、
送風ファンが氷につかまたかファンモーターアウトで止まってるでちょ〜。
すると、冷気がフリーザー内を循環せずに下にストーンと落ちて、冷蔵室冷えつぎ、
フリーザーは冷えたりなくなるっつ。

コンプレッチャーあぼーんだと完全に冷えないか、アイスは溶けるけどトメィトーが凍ることは考えにくいでつた。ちなみに5年保証はコンプレッチャーだけね。
891目のつけ所が名無しさん:03/02/26 00:37
電気温水器のお風呂の追い炊きってどうですか?日立や三菱の『タンクのお湯で追い炊き』ってタイプなんですが。
892目のつけ所が名無しさん:03/02/26 00:42
>888
特定箇所だけなら氷結がふつうでは・・・
霜付きならガスリークもあり
893目のつけ所が名無しさん:03/02/26 00:47
最近、言い切る素人が増殖して
紛らわし
894目のつけ所が名無しさん:03/02/26 01:17
サンヨーのうちの冷蔵庫、冷やしておいたビールが いつの間にか
栓が抜けています。 時折 ビールが減っています。
どこが異常でしょうか。
895目のつけ所が名無しさん:03/02/26 01:24
894
またきたな
クイズきちがい!!!
896なは:03/02/26 02:11
みなさんありがとうございます。
ちょとがんばってみます。
http://yami.plala.jp:774/?yami524.zip
ビデオデッキのヘッドのクリーニングにこんなやり方がテレビで紹介されていたんですが
本当に大丈夫なんでしょうか?
898目のつけ所が名無しさん:03/02/27 15:21
↑何?恐い恐い・・・・。
899897:03/02/27 15:26
うへへ、確かに怖いですねw
でもちゃんとした普通のMPEG4-V2の動画です。
テープをグチャグチャにして再生するってやり方です。
900898:03/02/27 16:29
>>897
.zipファイルを再生する環境がなかったので見ることはできませんでしたが、
シワだらけのテープを再生するのって、逆にまた恐いんですけど。
テープの磁性体が剥がれてヘッドを詰まらせるのではないかと。
たまに、テープのキズのところを再生してヘッド詰まり起こした、なんてこと
あるでしょう?
901目のつけ所が名無しさん:03/02/27 16:41
897
まじっすか〜
900がおおいにありえそうな気が・・・
902目のつけ所が名無しさん:03/02/27 18:55
止めときなはれ
903目のつけ所が名無しさん:03/02/27 18:57
いや俺はあばれる
904目のつけ所が名無しさん:03/02/27 21:04
質問させて下さい。
テレビなんですけど、スイッチをいれても
すぐ消えてしまうのです。
何回いれても消えてしまいます。
テレビは5年前に買ったフナイの
14インチです。
905目のつけ所が名無しさん:03/02/27 21:19
905
型番によっても多少かわりますが
電源回路と水平出力のショートあたりでしょうか
電源入るということはまだそれほど電源部品は損傷
していないとおもいます。また、切れるとテレビのランプが
すべて消えるなら、低圧電源ラインとさらにしぼれるとおもわれ
906目のつけ所が名無しさん:03/02/27 22:05
>>904
保護回路働いとんかいな?
詳しい方にバトンタッチ!!!!!!
とりあえず、自力修理は無理です。
907目のつけ所が名無しさん:03/02/27 22:22
>>904
マルチポストはダメダメ〜
いや、誘導されてこっち来たんだっけ?
一瞬でも画像が出るのか、それとも、画像が出る間もなく電源ランプが
消えるのかどうかにもよりますね。
メーカーと年式だけで特定できるもんじゃないっす。
別スレでレスついてたような電源スイッチ不良かも知れんし、
こちらでレスついてる水平周りの可能性のほうが高いかも。
水平出力トランジスターのショート以外にも、水平ドライブトランスの
半田浮き、高圧トランスの半田浮き、その近辺のヒューズブル抵抗切れ、
などなどいくらでも考えられるんですよね。これって決め付けはできない。
908904:03/02/27 23:54
みなさんいろいろレスありがとうございます。
自力では無理みたいですね。
やはり頼むか買い替えしかないですね。
909目のつけ所が名無しさん:03/02/28 09:31
東芝のテレビなんですが、故障の症状が横一の場合、東芝はコンデンサの液漏れが原因の一つに挙げられますよね?
その時、大体垂直IC周りのどれとどのコンデンサが怪しいというのはわかるものなのでしょうか?
もしよければ、怪しいと思われるコンデンサの品番をいくつか上げてもらえませんか?
また、回路図をどのように見ていけばそれがわかりますか?
910目のつけ所が名無しさん:03/02/28 11:51
>909
東芝のテレビったって品番によりまちまちだよそんなの。
回路図読めるんなら、ある程度電流流れる交流を伝達しているような場所。
911目のつけ所が名無しさん:03/02/28 12:13
東芝の修理してないからうろ覚えだけど、よく故障する機種なら、
コンデンサーがキットになってて回路図(コンデンサーの配置の図解?)が
付属してたと思う。電気屋のふりしてサービスセンターに聞けば?
912やさしい電気屋さん:03/02/28 12:36
東芝のTVは確か
C308,C311,C312,C313,C316,C317,C319,C322,Q301
辺りをチェックだね。
要らないのもあるけど素人修理であればこのくらいをみればいいんじゃない?
正確には>>910のいうとおり回路図を用意した方がいいよ。
913目のつけ所が名無しさん:03/02/28 13:32
あ、マルチポストハケーン
914909:03/02/28 18:57
みなさんありがとうございます。
わたくし、N系電気屋です。
回路図は読めません。
色々なメーカーの修理をやっておりますが、東芝だけ「横一=垂直のIC」ではないので困っておりました。
メーカーSに聞けばよいのですが、修理のたびに毎回ですとちょっと気が引けるもので・・・
>>914
"回路図は読めません.。”なんて言わないで下さい。
修理を重ねれば、ワンポイントになっていくんでしょうけど
なんか修理出すのが怖くなります。
少しは読めますよね?
916目のつけ所が名無しさん:03/02/28 20:14
最近ストーブの調子がおかしくなってしまいました。
サン○゚ット石油暖房機(半密閉式石油ストーブ)ですが、
点火しても種火の当たった所しか火がつかず、他に燃え広がりません。
煙突がつまっているという訳でもなく、灯油供給も問題無いです。
中の燃焼部分の部品を何度も綺麗に掃除してみたのですが、改善しません。
どなたか相談に乗ってください。お願いいたします。
917目のつけ所が名無しさん:03/02/28 20:24
>>916
これはやった?↓
http://www.akara.net/consumer/stove.htm
送油ノズルの詰まりがほとんどだと思う、

穴を開通させる時はまるで詰まりじゃなくて最初からふさがってるよう
に硬いので躊躇するけど入り口と出口は同じ直径なので
入り口に入る棒を思いっきり差し込んで開通させてやってください。
918916:03/02/28 20:31
>>917さんへ
早速やってみます!あと、今分解してて気がついたのですが、
≪温度ヒューズ≫が切れているみたいなんですが、それも原因の一部になりますか?
919目のつけ所が名無しさん:03/02/28 20:58
>>918
温度ヒューズが切れていたら販売店に修理依頼。
920916:03/02/28 21:04
済みません、温度ヒューズじゃなくて、切り替えサーモのことでした。
切り替えサーモって導通無くても正常なんでしょうか?
温度が上がれば抵抗値はさがり、温度が下がれば抵抗値はあがる=サーミスタ
922909:03/02/28 21:24
これまでほとんど独学なので・・・・
回路図を見ながら電圧を測定し、不良箇所を突き止めていくのはわかりますが、
電気の流れ方が良くわかりません、自分の考え方が合っているのかどうなのかも確かめようがありません。


923目のつけ所が名無しさん:03/02/28 21:25
924916:03/02/28 21:31
>>917さん >>919さん >>921さん
ど素人の私に親切な御指導や御返答をして下さり、とても助かりました!!
雪国でしかも田舎なので、この時間ではどうしようもなく途方に暮れておりました。
今全ての作業を終えましたが、ストーブの調子は戻ったようです。

言葉では言い尽くせない程に、大変感謝しております!
(つд`。)心細かったので皆様の暖かさに触れてウルウルきました
御相談に乗っていただいた皆様、ありがとうございました!!!
925目の付け所が名無しさん:03/02/28 21:41
>909
東芝のテレビも沢山あるので機種名がわからないと?

垂直回路はループになっているので、はまるのはハマリマス。Q301で直らなかったとのこと
+27Vは出ていますか、Q301の6ピンです。あと、R327は断線してませんよね。
926目の付け所が名無しさん:03/02/28 21:48
失礼!
Q301を限定してしまった。C310の+が+27Vです。
927目のつけ所が名無しさん:03/02/28 21:54
922
蝶おおまかに・・・・・
Y信号 チュナIC>IF-IC>映像IC>垂直パルスと水平パルス
      ↑___|  ↑___|
       AGC,AFT   鋸波作成用
     フィードバック フィードバック
C信号 チュナIC>IF-IC>映像IC>RGB3色にわかれてCRT基盤
音声 チュナIC>IF-IC>音声出力
電源 105V系 AC>リレー接点>レギュレタ回路>負電圧防止ダイオド>フライバク
             ↑___
                 |
低圧系 AC>整流>電源ランプ>マイコン、各IC
テレビの兆大雑把の幹です。枝をよろしく
928目のつけ所が名無しさん:03/02/28 21:56
↑ちょっと変になったので。。。
リレー接点はマイコン出力をリレーコイルにかけて駆動
929909:03/02/28 21:59
みなさんほんとにありがとうございます。
実は現在修理中ではなく、今後の参考にしようと思いまして・・・
回路図読めなくても7割位は直せちゃうんですよ、時間が掛かりますが。
930909:03/02/28 22:02
>>927お〜〜〜〜っ!ありがとうございます!
早速プリントアウトです
931目のつけ所が名無しさん:03/02/28 22:08
927です
ごめっ
低圧系の整流と電源ランプの間トランス入れといて!
みんなまだROMてないよね!
932目のつけ所が名無しさん:03/02/28 22:11
931
混乱させてまたごメッ!
927は整流と電源ランプじゃなくて
ACと整流の間にトランス
みんな、はやまるな!
自分もはやまるな・・・・・
 先日、空気清浄機(ナショナルF-PO2H5)を某家電量販店へ修理に出したのだが、
数日後、電話で修理が上がったので取りに来て下さいとの事。
早速店に出向き、電話で言われた通りの代金を支払った時に修理内容を聞いたところ、
店員には何の事やら解らないご様子。呆れて帰って来ました。
 修理明細記入欄に「電源部IC×1」じゃあ、そりゃ解らんさ。(ただのヒューズ切れか?)
キチンと消費者に納得出来る様な説明が欲しいよ。
着手限度額は下回っていたものの、修理代金を払うんだぜ!?
 今時分、家電製品の修理費用は部品代よりもその工賃・技術料がその大半だと聞く。
だったらその修理内容を消費者へ明確に知らせて欲しいものだ。
大型量販店故のサービスの隙間を垣間見たような気がする。
素直にサービスセンターへ逝けってことか。。
934目のつけ所が名無しさん:03/02/28 22:19
石油ファンヒーターなのですが、壊れた物を友人から貰いました。
掃除すりゃ直るだろ なんて思ってけど、甘かったようです。
アドバイスお願いします。

99年製 ダイニチ KF-L3040Sなんですが、掃除して、灯油入れ替えて
コンセント挿した所、ハイフンが4つ出るだけで、どのボタン押しても無反応
です。
分解時、噴射口のような小穴が怪しげでしたが、穴が小さすぎてお手上げでした。
エラーコードも出ないので、困っています。

アドバイスよろしくお願いします。
935目のつけ所が名無しさん :03/02/28 22:30
>>933
その機種はHICの不具合で確か3月31日まで無償修理だったはず・・・・・
936目のつけ所が名無しさん:03/02/28 22:32
>>933君そりゃボラれたね。
俺は近くの電気屋さんに修理してもらってけど、無料でした。
937目のつけ所が名無しさん:03/02/28 22:42
>>933お前にそのICやるから一人で直してみなはれ。
938目のつけ所が名無しさん:03/02/28 23:24
>>904 
型番の後ろが○○C なら垂直回路R566 5.6オームヒューズ抵抗。
○○Aなら、FBT近くのコンデンサ C652 C656 OR 一次電源側
R620 1.2K/5Wセメント抵抗あたりがヒットする確率高いでしょう。
939933:03/03/01 00:36
>>937
修理するから「そのIC」とやらを今すぐ譲ってくれ。
その部品の種類と使用法、型番や入手経路なんかも詳しく教えてくれ。
940933:03/03/01 00:39
>>935>>936
情報サンクス
早速、松下のお客様サポへメールしました。
941目のつけ所が名無しさん:03/03/01 08:02
>>933もうなおったんだろ?それと松下&量販店の結果知らせろ
942目のつけ所が名無しさん:03/03/01 20:52
(σ´∀`)σゲッツ!
お古のビデオデッキをもらう。リモコン反応なし。
リモコンばらしてみる。ばらした状態で試してみる。反応する
ヽ(`Д´)ノナンダヨー ムキャー
リモコンって何であんなにばらしにくいかな。
944アナログ好き:03/03/02 11:14
質問スレから来ました。
厨な質問ですみません。
ビデオの事で、三菱HV-V900Lなのですがニジマナイザーの具合が悪いです。
3D 普通だとたまに妨害電波のようなノイズが出ます。ウゴキだと色は普通なんですが反転したような画面になりうまくいきません。
移動したときに後ろのオールリセットを押したのですが、それがいけなかったのでしょうか?
サービス行きですか?いくらぐらいかかるのでしょうか?
もし自分で修理できるのならしたいのですがどなたか御教授お願いいたします。
ちなみにレベルはほとんど素人です。ネットで情報を少し知ったレベルです。
すみません よろしくお願いいたいます。
945目のつけ所が名無しさん:03/03/02 13:52
エアコンについて質問させてください。
10年ぐらい前に買ったコロナのエアコンCSH-223CVなのですが、
暖房モードで設定温度を25度にしても30度にしても
室温が20度ぐらいで一定のままなのです。
もっと暖かくするにはどのような対処法がありますでしょうか。
室内機のフィルターは掃除しています。
よろしくお願いします。
946目のつけ所が名無しさん:03/03/02 13:58
945
サーミスタ(細長い棒状センサ)、(他の
つかってるかもしれない)にほこり付いてませんか?
947目のつけ所が名無しさん:03/03/02 14:37
>>945
住まいはどこ?部屋の広さは?
そのエアコンで厳寒地で断熱材が入ってない家だと6畳間でも20度が精一杯だと思う、

俺んちは秋田で6畳間でそこそこ断熱されてる家だけど、
2.5kwのインバーター機で
部屋の戸を閉め切って朝から晩まで暖房を入れておいても、夜には23度程度にしか室温が上がら
ないときもある、
948名無し:03/03/02 14:56
家にあるデジタル体重計が正確に測れなくなってしまったんですけど
その場合、何かの電池?入れ換えれば直りますか?
949目のつけ所が名無しさん:03/03/02 15:08
>>946,947
いろいろと情報をありがとうございます。
東京の6畳間で使っています。
黒いセンサらしきものが見つかりましたので、
教えていただいたとおり、布で拭いてみました。
そうすると、今までより熱い風が出てきました。
もうしばらく様子を見てみますが、
問題解決したように思います。どうもありがとうございます。
950目のつけ所が名無しさん:03/03/02 16:44
>>948
たいがい裏側に電池(単三4本)が入ってるけど
951名無し:03/03/02 17:46
>>950
ありがとうございます。
早速電池入れます。
952目のつけ所が名無しさん:03/03/03 17:19
ソニー板とのマルチポストになってしまう事をお許しください。
(あちらのスレにはおことわりのレスを書いてきました)

ソニーのMDプレーヤー(ZS-M30)を使っていたのですが
本日、急にMDを入れても「Disc Error」の文字が表示されて
ディスクが出てきてしまうようになりました。
(ディスクを読み込んでるときに時々「カチッ」という音がします)
特定のディスクに限った事ではなく、どれを入れても同じです。
またエラーが出たディスクをMDウォークマンで再生してみたところ問題はありません。
こういった症状の場合、素人でも修理する事は可能でしょうか?
長々とすみません。宜しくお願い致します。
953目のつけ所が名無しさん:03/03/03 18:06
>952
ピックアップのレンズクリーニング以外、素人には無理だと思います。
>>952
ピックアップ交換。メーカ修理になる。
955952:03/03/03 18:42
>>953-954
そうですか…。
修理に出すことにします。
ありがとうございました。
956952:03/03/03 18:53
何度もすみません。
「ピックアップ交換」って、おおまかで構わないのですが
いくらぐらいになるのでしょうか?
保障期間は1年以上過ぎています。
957目のつけ所が名無しさん:03/03/03 19:31
ピックアップの不良って多いな。
レンズの裏とかハーフミラー、フォトTR、
レーザーDの表面なんかの汚れは普通は掃除できないね。

精密機器だからきれいな環境で使ってね。
たばこ厳禁、部屋のお掃除もたまにはしてね。
958おしえてください:03/03/03 21:37
ビデオを巻戻したり再生したりした後、デッキから取出し、別なテープを入れたら、うまく入らず押し込んだら、電源OFFになりました。
スイッチ入れてもすぐにOFFになり、デッキ内に手を入れたらテープはきちんと入っていませんでした。
そのまま一度手で押し込んだら戻って来たので、一度出して改めて入れようとしたら、はいりません。
押し込もうとしたら戻ってきます。
他のテープも同様にはいらなくなりました。

どうすればなおるでしょうか?
>>958
保護装置が作動しているものと思われる。。一度プラグ抜いて
しばらく放置してからもう一度入れてみろ。それでもだめなら
修理。
960目のつけ所が名無しさん:03/03/03 22:16
そんなもん、一概に言えるかい。
メーカー名、型式番号は必須。

メカモードセンサー不良か、カセットハウジング不良か、
どこかしらのコネクター半田割れ、フレキケーブル接触不良か?
961958です:03/03/03 23:05
>>959、ありがとうございます。

プラグを抜いて一時間くらいしてから入れなおしました。
やはりテープはすぐに戻されてしまいます。。テープを入れようとしたらキーキーと軋むような音がするようになりました。

ビデオは三菱のHV-H1で買ってから四年くらい。その間に二度引っ越してますが、ここ二年半くらいはつなぎなおしたり移動させたりはしてません。

自力ではなおらないでしょうか?
962目のつけ所が名無しさん:03/03/03 23:10
>>961
う〜ん、無理かと。
判ってる人なら無理やりテープを入れたり出したりしない。
そういうことすると故障することを知っている。
ということで自力は無理なので素直に電気屋さんかメーカーに出しましょう〜。
おっと、多分1万円くらいは覚悟したほうがいいかも。
買い換える?
963目のつけ所が名無しさん:03/03/03 23:42
私は三菱の「HV−F5」2台あり、2台とも同じ症状で1回修理に出した。
今も現役。
964目のつけ所が名無しさん:03/03/03 23:54
すんません。家電じゃなくて電気配線のことなんですけど・・。
風呂の換気扇のスイッチを替えたらONにするとブレーカーが落ちてしまいます。
スレ違い覚悟ですが分かる方いたら、詳しく説明します。
965世直し一揆(コピペ推奨):03/03/04 00:04
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
966tantei:03/03/04 00:07
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

967目のつけ所が名無しさん:03/03/04 02:26
>>964
換気扇または途中の回路が漏電またはショートしている可能性があるなー。
968目のつけ所が名無しさん:03/03/04 04:23
どなたか、そろそろ次スレ立ち上げておくれ!
969目のつけ所が名無しさん:03/03/04 09:41
>>964
確実に漏電しています。その回路のブレーカを切っておいて電気工事屋
に点検と修理を依頼汁。
970目のつけ所が名無しさん:03/03/04 10:25
>>964
>風呂の換気扇のスイッチを替えたら‥
スイッチを取り替えた奴に修理させたら。
971958です:03/03/04 10:32
>>962
寝てしまって亀レスですが、ありがとうございます。

朝、もう一度やってみたら、今度はいったんキチンと入ってすぐに戻されます。
このまま二、三日休ませたら自然になおったりしないかなぁ…

でもまたくり返し壊れたりしそうだし、この際買い替えようかと思います。
972目のつけ所が名無しさん:03/03/04 14:13
シャープの14C-RM2というモノラルカラーテレビですが、本体用のリモコンがなく、
ビクターのビデオデッキのリモコンをシャープモードにして使っています。
画面上に出ているチャンネル番号や「ビデオ」という表示を消したいのですが、
テレビ本体の操作だけで消す方法はありますか?
973目のつけ所が名無しさん:03/03/04 14:15
↑もしきちんと入ってウィンてローディングモーター
回る音して、すぐ出てくるなら、ローディングのメカ不良
の可能性が大いにあって、ということわ、ギアがきちんとかみ合って
いなかったりするので、買い換えるなら一度開けて、ハウジングとって
スライドのプーリー手でまわしてテープセット状態を作ってから
ローディング手でまわしてローディングどうなってるか確認してみたら
どうでしょう
974目のつけ所が名無しさん:03/03/04 15:20
手動でローディング状態を作ったとして、ローディング完了時点で
オプトセンサーが働いてテープが勝手に巻き戻ししないだろうか?
上キャビはぐったら周囲を暗くしないとダメよん。
日中の窓から差す日光ではそのような誤動作するだろうから、
夜、部屋の蛍光灯でやるべし。
975目のつけ所が名無しさん:03/03/04 15:35
973>974
すみません
電源切ってです。メカの確認で・・
976目のつけ所が名無しさん:03/03/04 15:37
>>964
結線ミスが原因の可能性がある。元々付いていたのと同じ
スイッチに戻せ。2度と素人工事はするな。
977目のつけ所が名無しさん:03/03/04 17:11
>>976
俺も最初それ考えたんだけど、換気扇のスイッチ如きで誤結線起こしようがないだろ?
片切りで線2本しか来てないはず。
978目の付け所が名無しさん:03/03/04 17:31
>>964
何でスイッチ交換したの?
換気扇が動かなくてスイッチ交換したなら、
壊れてたのはスイッチじゃなくて換気扇だって事もある。
979目のつけ所が名無しさん:03/03/04 17:59
テレビの裏蓋開ける時の「放電」ってどれくらいやっとけば良いんでしょうか?
googleって見たら、プラグ抜いてから放置する期間がなんかバラバラでして。
(最短数時間〜長くて一週間となってました)
980やさしい電気屋さん:03/03/04 18:24
>>979
俺、そんな放電なんてした事ないよ。でもそれは知識があるからの話。
ココでそんな質問をしているくらいなら裏蓋は開けないほうがイイよ。
まあ、しいて言うなら充電部と非充電部を接触させないように!ってこの意味も判らなければ本当にいじらないほうが身のため。
それともネタでしたか?
981目のつけ所が名無しさん:03/03/04 18:36
素人スレで質問してるのにネタ扱いか。。。
可哀相に。
982目のつけ所が名無しさん:03/03/04 18:40
1週間も放置することが必要だとしたら
電器屋やサービスマンの出張修理はどうなるんだ?
983次スレ:03/03/04 19:03
【素人】家電製品の修理情報 ver.3
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1046772153/l50
984目のつけ所が名無しさん:03/03/04 20:49
>>977
スイッチONの時にパイロットランプがつくタイプのスイッチで3線式のものと
2線式のものがあるが、3線式のものだと接地側の線があるので結線ミスする
可能性がある。
985977:03/03/04 21:05
>984
ハハァ、、なるほどネ。
しかしまー、もしそれやったら質問者の書き方悪いワー。
それに、いい加減自分で気付かないかなぁ?
986目のつけ所が名無しさん:03/03/04 21:08
ソニーPCV−LX52/BP
液晶に横線3本
DVD再生不能(地域を確認してくれとでる)
いくらぐらいかかるんでしょ?
987目のつけ所が名無しさん:03/03/04 21:28
>>986
パソコン一般板の質問スレの方が適切な回答が
得られる。
988目のつけ所が名無しさん:03/03/05 00:01
>>984三路のスイッチね。もしくはそこからどっかへ送っている線があるとか。

 
989目のつけ所が名無しさん:03/03/05 00:04
テレビで感電し、死ぬことはそれほど無いのでは?
指に穴はあくらしいけど。
990目のつけ所が名無しさん:03/03/05 08:10
>>989
それほど無いと言う事は
少しはある、たまにある、と言う事ではないのか。

42Vでも死ぬ事はあるらしい。
しにボルトといってあなどってはならない。
>>988
3路スイッチは結線ミスしてもブレーカ落ちないが。
↓のひかるスイッチはパイロットランプ用に接地側
の線があるので、結線ミスに気づかずにスイッチ入れ
ると短絡状態になってブレーカが落ちる。
http://dmedia.mew.co.jp/Ebox/densetsu/pdf/077.html
992目のつけ所が名無しさん:03/03/05 10:56
>>991見れないのでわからんが、ほたるスイッチのこと?
>>992
ほたるスイッチはOFFの時にパイロットランプが点灯、
ひかるスイッチはスイッチONの時にパイロットランプ
が点灯するので全く別のもの。
994目のつけ所が名無しさん:03/03/05 11:31
>>993サンクス
996
99
1000
【素人】家電製品の修理情報 ver.3
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1046772153/l50


よーしパパ1000取っちゃうぞ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。