やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
2目のつけ所が名無しさん:02/01/25 01:40
3目のつけ所が名無しさん:02/01/25 13:28
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higawari.html
www.tomoya.com(c)
ファンヒーターの修理記事が所々に。
もう、語りつくされちゃったみたいだね。
5目のつけ所が名無しさん:02/01/29 00:21
臭いを客観的に比較できないかなー、カナ-・・・
6目のつけ所が名無しさん:02/01/29 05:12
裏コードを教えてくれるまでは・・・
7目のつけ所が名無しさん:02/01/31 22:26
前スレ使い切ってから立てても良かったね。
というか、もういらないかな?

石油ファンヒーター専用スレにしたほうが良かったかも・・・。

未練たらしいなー。
9目のつけ所が名無しさん:02/02/01 18:41
ニオイについては計測方法でもちがってくるし、同じ機種でも個体差があるからなぁ。
短い時間で濃いのを出す機種もあるし、薄いのをだらだら出すのもある。
また計測器で出た数字と人の鼻の感覚とが、完全に一致するとも言えない。
だから、いちがいに順列はつけられないが、おそらくメーカーはライバルの製品を研究しているだろう。そしてニオイも測っているだろう。毎年これをやっていれば、どこが良くてどこが悪いかは、だいたいつかんでいるはずだ。
時には技術者同士、
A社「C社の今年の新製品よ〜。とんでもない数字が出たが、そっちはどうよ。」
B社「おうよ、こっちもそうよ。」
A社「やっぱりナー。」
などの会話がやりとりされているかもしれない。
だが、こんなデータは深く深くしまわれ、外に出ることはないだろう。
10 :02/02/01 18:57
停電したら使い物にならないぞ。
石油スト−ブなら焼き芋が焼けるよ。
11目のつけ所が名無しさん:02/02/04 18:26
>>10 でもストーブだと、頭ボーッ足元冷え冷え・・・
12:02/02/04 18:42
使ってる部屋の天井と床下に断熱材を入れたらどうよ。足元寒くなくなるよ。
>>6
↑↑↓↓←→←→BA
14目のつけ所が名無しさん:02/02/05 01:47
agetoku
15目のつけ所が名無しさん:02/02/06 16:36
>>12
ストーブは天井や部屋がススけるし点火・消化時に臭い。
石油ファンヒーターなら臭くないし足元ポカポカしますんで
わざわざそこまでしてストーブなぞ使いたくないです。
16目のつけ所が名無しさん:02/02/06 18:48
>15
石油ファンヒーターは足元ポカポカしません。
>15
石油ファンヒーターは臭いです。
18目のつけ所が名無しさん:02/02/07 00:41
>16-17 で、ようするに何が言いたいわけよ? 邪魔くさい。
19目のつけ所が名無しさん:02/02/07 02:03
>18
石油ファンヒータは良くないって言いたいんだろ。
そんな事は誰でも知ってる。
所詮安物買いの銭失いだからね。
20目のつけ所が名無しさん:02/02/07 08:14
三Oの使ってるけど一年でブッ壊れたからメーカー全取替えしてもらって
その一年後の今年、またブッ壊れたぞ・・・オイオイ
一年使い捨てだよコリャ

21目のつけ所が名無しさん:02/02/07 21:30
>>20 三○なんか買うからだよ。
去年、生活板でダメダメだって有名だったんだよ。
22目のつけ所が名無しさん:02/02/07 21:44
消臭王国?ダメに決まってるよ!!
ついでに清潔王国(全自洗)もダメダメ!!
2320:02/02/07 23:17
>21,22
そうだったのか、ココに来るのは初めてだったんだヨ!
ちなみに昨夜某電気店に逝ったら
「おすすめはやはり三Oのですね、、臭いもかなり出ませんし・・・」と
言われたヨ!買ってこなかったけどさ!
で、何を買えばイインダヨ!?クソーーーッ。
>>23
ころな
25目のつけ所が名無しさん:02/02/07 23:40
ダイブ前に三洋の石油ファンヒーターが不完全燃焼で一酸化炭素中毒を起こしてユーザーが死亡するという事例があったのを思い出した。
今は、改良されているし、コスト的にも安いからいいとはおもいますが。
26目のつけ所が名無しさん:02/02/07 23:47
前スレ読んできたが、ガスファンヒーター(開放式)も換気が必要だよ〜
27目のつけ所が名無しさん:02/02/09 03:42
なにはともあれ暖かさと燃費では石油がダントツ
28目のつけ所が名無しさん :02/02/09 06:19
運転音に差がありますね。
松下 x
三菱 ○
東芝 ○
ダイニチ xx
29目のつけ所が名無しさん:02/02/09 16:05
>>28 シャープもシューシュー、うるさいでシュー
メールを読んでその代価としてお金がもらえます。当然、登録・維持全て無料。
広告メールの配信企業は他にも多数あります。しかし登録したはいいがメールが来ない、懸賞は自作自演、
果てには個人情報収集目的のサービス実態のない所まであります。
その点このサイトは月10通〜20通の配信実績がありますし、何より住所・電話番号等不要なので匿名性がかなり高く、安心。
それにちゃんと送金してくれます。私も既に3回送金してもらいました。
ポイントが加速度的に増えるサービス、いくつかありますので仮登録したらCheckしてみて下さい。

※注意※ 
必ず 本登録 して下さい。仮登録のままではポイントが加算されません。
本登録スタートボタンのURLが載ったメールが来るまで数日〜数週間かかりますが、待っただけの価値は十二分にあります。
ともかく時間がかかることが多いので早めに仮登録を済ましておくことをお勧めします。
その後の本登録維持も忘れないようご注意下さい。(何かと面倒なのも広告出稿者を多く集める為の策のようです)
興味のある項目を答えるアンケートでは全てチェックを入れるのが吉。その分配信メールが増えてポイント増。

Ariga10.com
http://www.ariga10.com/?id=207008
こちらから登録できます。記入欄は少ないので時間はほとんどかかりません。
>>30 いい加減にしろ! そこらじゅうにマルチポストしやがって。
石油ファンヒーターは有害な物質でてそな気がする。
33目のつけ所が名無しさん:02/02/09 17:08
>>28
ん?
正反対だと思うけど。
東芝・・・うるさい
松下・・・静か
サンポットはどうよ?
東北や北海道中心みたいだけど。

http://www.sunpot.co.jp/

スレor板違いだったらスマソ。
35目のつけ所が名無しさん:02/02/12 23:05
換気が必要なのは承知しているが、
どの程度換気すればいいのかがわかりません。

たとえば、1時間に1〜2回の換気をすれば、
その分室温が低下するわけでしょ?

室温の低下した分を余計に燃焼すれば
換気してきれいな空気になってもまた汚れるのでは?
36目のつけ所が名無しさん:02/02/15 01:14
>33

それ以前に東芝は撤退しているし・・・。

>23

季節商品はかならずヘルパーといいメーカーから人が出て店員のふりを
して自社製品を売ってます。
とくに三菱はヘルパーが歩合制で売り方がきついことで有名。
投入するヘルパー数も三菱はダントツ。今年は三菱は前年比80%と
POSに出てます。特にSXは故障が圧倒的に多いので買わない方がいい。

37わくわく:02/02/15 01:35
一番温まったなーと感じたいならガスファンヒーターがいいでしょう。ただコストも一番かかります。以前ガスから石油タイプに代える為来店されたお客さんも理由はガス代がかかりすぎるからと言ってらっしゃいました。
トータルでは、石油ファンヒーターがいいのではないでしょうか。
38目のつけ所が名無しさん:02/02/15 01:43
33だけど、>>36
>それ以前に東芝は撤退しているし・・・。
マジ?って思って調べたら、本当に商品、どこにもないわ・・・。
>>38 東芝って最近白物家電から手を引き出してるような感じない?
かと思うと、アムに洗濯機提供してたりするし。なんだかな〜
40inakappe:02/02/15 17:28
三洋はファンヒーターをやめたよ。欠陥品騒ぎで損害賠償など払うと
儲けが無くなるのだろう。
ファンヒーターはまともな製品でも死ぬよ。一酸化炭素中毒で。
俺も、売った先で閉めきった部屋で寝ながら使われた。子供3人だったが、死ぬ
一歩手前で、部屋中がススだらけだった。あの子供は一酸化炭素中毒で一生アホだ。

41目のつけ所が名無しさん:02/02/15 17:31
寒さに耐える。

これが一番。

省エネだし。

42目のつけ所が名無しさん:02/02/15 17:53
目がショボショボします。
43目のつけ所が名無しさん:02/02/18 23:53
でも、三洋は、OEMで、名前変えて今年も売ってるよ。
外見はまんま三洋。名前だけがちがう。
でも、マニアックなメーカー名だから、
誰も買わないこと必死!(笑)
三菱のDX、SX、CXは、燃焼不良で、イパーイ返品されてきたよ
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!
>>43 三菱は去年の冬も生活板でさんざん叩かれてたのに
まだなおってなかったんですねぇ・・・
45目のつけ所が名無しさん:02/02/20 01:07
ファンヒータは、案外電気を食います。
最近のPAMインバータエアコンは、安定運転だと100Wを切るので意外と安上がり。

46質問ですまない:02/02/20 01:50
シャープってどうなんですか?
47名無しん:02/02/20 01:53
PAMはPAMでも○菱のじゃなくて日立のな。
48暖房関連スレ:02/02/20 03:48
オイルヒーターってどうですか? 2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1014144163/
エアコンはどこが良いですか? 3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1000723900/
やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか 2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1011890096/
ホットカーペット!!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001950733/
〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター〓
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1002496382/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
電気ファンヒーターおすすめある?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003148169/
温水ルームヒーターって、どう?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/998874857/
ガス器具のスレ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001255018/
石油ストーブ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/994426990/
臭い臭いって言うけどれがいいんじゃん

はぁ〜〜くんくん  ・・・ハァハァ
50目のつけ所が名無しさん:02/02/20 04:51
点火の時、バッチン!って大きな音のしないのってあるかな?
51ID付き名無しさん@1周年:02/02/21 12:27
三菱しかワカンナイ
52目のつけ所が名無しさん:02/02/21 15:01
>>50
もしかして日立を使っているの?
俺は日立だけど点火の後に少し経って音がするね。
でもこれって正常でしょ?
やっぱ音が嫌いなの?
日立は消す時もバッチンって音がするけどね。
5350:02/02/21 22:38
>>52 去年の冬買ったシャープの使ってます。点火と消化の時
OFFにしてから少したってからバッチン!ってかなり大きな音が
するのがイヤでイヤで・・・部屋が静かな時はビクッとしちゃって。
もっと静かなのがあれば買い換えたいな〜とずっと思いつつ・・・
まあここまできちゃったら買いかえるのは次の冬かも、だけど。
あの音ってメーカーや機種によって、かなり違うものでしょうか?
売ってる商品見比べても、点火・消化時の「音」についてって
ほとんど説明書きが出てないから、よくわからなくて・・・
54労働組合マンセー:02/02/22 18:56
教えてください。

いま、95年の冬に買った。三菱KD-259Vを使っていますが、すぐに換気ランプがつき火が消えてしまいます。そのときは空気を窓を開けて空気を入れ替えるのですが
すぐに「換気」ランプがつきます。どこかおかしいのでしょうか?

2chファンの皆さん、よろしくお願いします
55目のつけ所が名無しさん:02/02/22 19:03
センサ−かフィルタ−を掃除してみたら?
56労働組合マンセー:02/02/22 19:09
フィルターはいつも掃除しています。

センサーは温度感知センサーですか?それとも中にあるセンサーですか?文系人間にはさっぱりわかりましぇん!!
それでも自分できるなら、掃除してみたいとおもいます。

S洋の石油FHはすぐにこわれた。(余談)
5755:02/02/22 19:18
テケト−に書いちゃった。検索すると、

「不完全燃焼防止装置」の構造は、
炎の中に存在するイオンが電流を流す性質を利用した炎検出器(フレームロッド)を
使用し、異常燃焼が続く場合に自動消火し、換気ランプを点灯させ運転を停止します。

て書いてあるから、本格的な修理が必要かも。マニュアルよく見て
掃除してみてそれでも駄目なら電気屋だ。
58労働組合マンセー:02/02/22 19:46
ありがとうございました。

いま、騙し騙し使っているので春まで持つとおもいます。一度修理に出してみます。
59空調屋:02/02/22 20:10
>>54
三菱は換気ランプ点灯の故障がとにかく多いね。
修理に出すと燃焼筒オーバーホールで8〜9千円コースかな。
今年直したところで多分、来年も同じ故障が発生する可能性が大なので
三菱以外のファンヒーターに買い換えることをお勧めします。
60労働組合マンセー:02/02/23 23:47
2CHファンの皆様、アドバイスありがとうございました。
石油FHを買い換えるとき、どこのメーカーがいですか?
総合家電メーカー(松下・東芝等)、暖房機専門メーカー(コロナ・トヨトミ・ダイニチ)
いろいろありますが、故障が少なく20年くらい長持ちするメーカーを教えてください。
61目のつけ所が名無しさん:02/02/24 00:13
>>60
 石油暖房機器は消耗品。5シーズン持てば上出来だと思うよ
 10年くらい持たせたいなら石油ストーブ。ただし芯がなくなったらアウトだから買いこんで置くように
62目のつけ所が名無しさん:02/02/24 00:15
>>60
>故障が少なく20年くらい長持ちするメーカーを教えてください。

今の高機能な製品を20年持たすのは不可能と思われ。
5年がいいとこだと思う。
それ以上使うとクサかったり熱効率が悪くなったりするよ。
6362:02/02/24 00:19
>>61
スマン。
書き込んでたらかぶった。
しかも5シーズンと似たような内容(藁
>>54
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0201.html#020120
んなことで復活するかも・・・?
ただ不完全燃焼や火災など、人命及び財産に甚大な被害をもたらす可能性もあるわけで。。
お勧めをしているわけではありません!
機械物が得意なら、検討してみてはいかが?なスタンスです、、、
65目のつけ所が名無しさん:02/02/24 13:46
>>61
石油ファンヒーター
メーカーナショナル
品番OH-403
購入S61年


今のところ全く壊れる様子なし
昔のはもつね〜
6665:02/02/24 13:48
ちなみにシーズンオフになっても
残り灯油そのまま1年に1回だけ掃除

いいかげんなんだか丈夫なんだか、、、
6752:02/02/24 14:12
>>53
他のメーカがどれくらいの音がするかはわからないね。
今のメーカの前は三菱を使っていたけどバッチンの音は
無かったよ。だけど消臭機能は無かったな。
お店で石油ヒータのデモとかって見たことがないから
比較のしようもないね。
やっぱり友人・知人の家の石油ヒータを見せてもらうのが
一番じゃない?それでその中からメーカを選択すれば
いいよ。

ちなみにバッチンの音は嫌いだけど取り説には音が出ると
書いてあるのでこんなもんかと思って使っています。
6861:02/02/24 14:41
>>65
 ご使用の環境条件がよろしいようですね。でもいつも誰のところでもそんなに持つとは限りません。
 5年と言うのは短く見積もっての目安の期間です。それより短かったら使いかた(環境含む)がよくなかったか、運がよくなかったと思ってください
69労働組合マンセー:02/02/24 18:44
機械物は苦手などで、徒歩3分の児痔間にいって見てきます。
70労働組合マンセー:02/02/25 23:36
今日も30分に一回「換気ランプ」が点灯し、消火します。
♪春よ来い〜 早く来い〜♪
71目のつけ所が名無しさん:02/03/07 22:43
三菱の石油ファンヒーターを使っています。
今日、いきなり電源が入らなくなりました。
サービスセンターに電話したら、たぶんヒューズに
原因があるのではないか?っと言われましたが、
同じような症状で修理した人いますか?
自分で修理も可能なのでしょうか?
72目のつけ所が名無しさん:02/03/07 23:15
シーズンオフになったら残った灯油は捨てて中を掃除しなきゃダメかなぁ・・・
73目のつけ所が名無しさん:02/03/07 23:44
>71
燃焼室のすぐそばにある、温度ヒューズ切れた。
無料で修理してもらった。
だって、ファンヒーター製造工場勤務だもん。(w
ちなみに、三菱のDX、SXシリーズね。
74目のつけ所が名無しさん:02/03/08 01:03
>>70
本体裏にあるメッシュのところの
空気吸い込みぐち、ほこりがつまってない?
75目のつけ所が名無しさん:02/03/08 22:07
>>73
やはり温度ヒューズですか!
私もDXシリーズなのですが、燃焼室の直ぐ側って
もう少し詳しく教えて!
宜しくお願いします〜。お金がなくて修理出せないもんで。。
7673:02/03/10 00:32
>>75
フロントパネルを開けて
(左右下のビス2本はずし、上方向にとる。)
燃焼室の外右側下部に、断熱材で覆われた
120度の温度ヒューズ(赤&白の配線)がある。
それをテスターで導通チェックしてみそ。
でも、自分で取り替えても、一度リセットかけないと
きちんと動作しなくなることがあるから、
気をつけてね。(基盤にメモリーされる。)
ちなみにリード線&温度ヒューズASSYは300円だけど、
メーカーは部品単品売りしてないから、
販売店or三菱群馬工場に修理依頼してね。
77目のつけ所が名無しさん:02/03/10 12:28
>>76
ありがとうございます!
ありました!断熱材に覆われた温度ヒューズが。
電気屋で119℃の温度ヒューズを購入して圧着しました。
無事に動きましたyo!ありがとうございます。
メーカーのモノでなくてもOKなんですよね?
7873:02/03/10 23:26
>>77
ちゃんと動いてるんなら
だいじょーぶだぁ♪
よかったねん。
79労働組合マンセー:02/03/11 19:55
>74 裏のメッシュはいつも掃除してますよ。
それにしても寿命なのかなあ・・、8シーズンつかったからなあ・・南無
80目のつけ所が名無しさん :02/03/11 21:07
エアコンの高効率化でいずれ無くなる商品
81目のつけ所が名無しさん:02/03/11 22:07
>>対策処置しないとまたとぶよ。(シール・・・)
82目のつけ所が名無しさん:02/03/12 03:30
そうそう、あれは欠陥品だよ。
気化筒からの、熱気の漏れが原因だからね。
温度ヒューズ取り替えただけでは、また切れるよ。
8377:02/03/12 20:25
あれれ???
対策を施さないと、また切れるのですか?
どんな対策が有効なのでしょうか?
8473:02/03/12 23:19
センサーを燃焼室から遠ざける。(w
8577:02/03/13 08:51
そういう問題なのですか?
それなら、自分でも出来そうです♪
欠陥品ならば、三菱タイマーの一種かな?
86目のつけ所が名無しさん:02/04/09 20:47
桜の花も散りました
我が家の石油FHご苦労さん。
よく、機嫌が悪くなって、急に止まったりしたけど
ちゃんと手入れをしてあげるから、今度の冬も部屋の中を暖かくしてね
87 :02/04/09 23:15
三菱FH来期で撤退のうわさ。
三洋、東芝に続きついに・・・
ダイニチの安さと、不良の量に負けたみたい。
88目のつけ所が名無しさん:02/04/09 23:20
残った灯油はどうしてますか?
来シーズンまた使うのって良くないと聞きましたが。
89目のつけ所が名無しさん:02/04/09 23:25
>来シーズンまた使うのって良くないと聞きましたが。
保管状態が悪いと腐ります(っていうか酸化しちゃう)
運が悪いと燃焼不良起こします
>>88
半日かけてがんばって燃やす(w
>88
銭湯では引き取らないかな?
92目のつけ所が名無しさん:02/04/27 23:06
今日も石油ファンヒーターつけました@兵庫県
最近寒いしね。
今頃電気ストーブを買おうとしたら売ってなかった。
ちゃっぷい、ちゃっぷい・・・
sage
96目のつけ所が名無しさん:02/05/25 21:40
2002年冬、石油FH総括

週1回、車で売りに来る、灯油は品質が悪いのでせうか??

あの灯油を入れてから、よくエラーで止まりました。

皆さんはどうですか??
混入ものだったとか?
98目のつけ所が名無しさん:02/05/25 22:20
>97
わかりません

スピーカーから「♪ゆ〜き〜やこんこん あられやこんこん♪」
と流して売りに来る業者です。名刺もらっとけば良かった
996580円:02/05/25 23:29
大日のファンヒーターは電気代がスゴク高いんです。
電気代の差だけで3年でもう1台買えるらしい。
3菱や子炉奈は電気代が安くていいんだって。
100100ゲット!:02/05/25 23:56
やはり、死人の出たサンヨーですかね?
うちには、リコール品入れて3台も有りますが...
101目のつけ所が名無しさん:02/05/26 00:35
ファンヒーターの消費電力を見ると、たまに卒倒しそうになる。
これじゃ電気ストーブじゃねーかぁ、って・・・

ダイニチの名誉のために言っておくと
あそこのが電気食いなのはファンが強烈だからであって
べつに効率が悪いわけではない。
102目のつけ所が名無しさん:02/05/26 17:32
>101
ダイニチの消費電力が高いのはファンが強烈なのではありません。
まったく関係ナシ。
三菱、コロナの10W前後とダイニチで100W超と差がでるのは
燃焼方式の違いからです。
三菱、コロナの燃焼方式は電気代少ない、音小さい、臭い少ないと
3拍子揃ってます。
103目のつけ所が名無しさん:02/05/26 21:03
不具合箇所があったら、来シーズンのため修理、点検してから片付けたほうがいい。
シーズンがくると込み合うから。
>>103
賢いな。
105目のつけ所が名無しさん:02/05/28 22:41
サンヨーってファンヒーターからの撤退を発表してから
直後にリコール発表した・・・会社の体質か?
面倒くさいからほっといてるけど火事になるんだっけ?
106寒冷地で高地:02/05/28 23:43
○菱、コ○ナは、確かに電気代は安いけど
標高が300mを越えると高地設定をしていても
不完全燃焼のトラブルが多発してしまう
一方 ダイ○チは電気ヒーターで石油をガス化するので
電気代は掛かるが不完全燃焼しにくく 質の落ちた灯油にも強い
よって、住んでいる地域によって 選定しよう。

しかし、もうじき6月なのに この寒さはナンダ

107目のつけ所が名無しさん:02/06/01 10:37
>106
標高300m←誤
標高1500m←正
三菱もコロナも高地補正スイッチついてます。
標高1500m以上に住んでる人って何人いるのか・・・
108目のつけ所が名無しさん:02/06/03 20:57
>107
スキー場とか…。

atsuine...
>>109
Yeah...
111ニュースリリース:02/07/03 15:38
三菱電機が新製品を発表!
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2002/0702-a.htm
なるほど。
はぁ・・・
114目のつけ所が名無しさん:02/07/18 13:09
あと3ヶ月で出番!
115目のつけ所が名無しさん:02/07/21 13:27
今年の冬のお勧めはどれでしょうか。
116目のつけ所が名無しさん:02/07/21 14:45
どなたか教えて下さい。
ファンヒーターでタンク内蔵式じゃ無いものはありませんか?
油配管は有るのですが、外壁に穴あけてまでFFにしたくないので。
117目のつけ所が名無しさん:02/07/25 17:08
暑い
118目のつけ所が名無しさん:02/07/25 17:21
>>111-113
ワラタ
119目のつけ所が名無しさん:02/07/25 17:28
>>116
俺の家FFは、ホームセンターで合うサイズの
木を加工してもらってつけたぞ
窓枠の周りにはスポンジをつければ
外気も入らずOK
120116:02/07/25 20:23
>>119
レスありがとう。
でも質問の意味はffじゃ無くて、油配管できるファンヒーターは
無いのかなです。
121目のつけ所が名無しさん:02/07/25 23:54
読んでるだけで、汗が出る。
122目のつけ所が名無しさん:02/07/26 00:59
石油ファンヒーターってさ、燃費はガスファンヒーターと比べて2円〜5円程安いだけなんだよ
だから去年はガスファンヒーターかいました。速暖制あるし、石油みたいに匂いしないし、燃料補給の手間もないし、ガスのホースはずrてて
123目のつけ所が名無しさん:02/07/26 19:22
真夏のファンヒーター談義
いいねえ

てゆうか今の時期に工事しちゃだめだよ 冷房の落ち着くあと2ヶ月待て
124目のつけ所が名無しさん:02/07/31 14:26
>>123
どうして?
今頼んだら、安くていいんじゃないの?
125目のつけ所が名無しさん:02/07/31 15:39
>>124
冷房の工事に手一杯なのでは?
ファンヒーターにまで手が回らない。
126目のつけ所が名無しさん:02/07/31 17:09
>>125
クーラーの取り付けって今ごろが忙しいの?
てっきり夏前(5〜6月)がピークだと思ってた。
127目のつけ所が名無しさん:02/07/31 18:56
>>126
うーん、どうなんだろね、実際は。
128目のつけ所が名無しさん:02/07/31 23:47
今がピークだよ。
暑くなってから、「やっぱり我慢できない」で買うんだろ。
129目のつけ所が名無しさん:02/08/01 16:16
新製品はいつ頃発表になるんでしょうか?
130目のつけ所が名無しさん:02/08/02 12:16
昔ほどではないけど今がピークだよ
新設もそうだけど移設も修理も多い

冬は暖房の工事や一般工事をやってる

新製品は今月末だったようけど今は扱ってないので忘れた
131目のつけ所が名無しさん:02/08/07 09:40
出番にはまだ早いよね。
132目のつけ所が名無しさん:02/08/11 08:58
ダイニチやトヨトミの輻射式ファンヒーターってどうなんだろ
個人的には面白そうだと思うのだが
133 :02/08/20 00:09
そろそろ冬ごもりのことも考えようぜ
134目のつけ所が名無しさん:02/08/20 00:24
石油ファンヒータの掃除をしていたら異常ハケーン。
赤くなる芯の部分がフニャフニャで別な形になっていた。
1年半くらい経ってるけどこれって保証云々以前の欠陥だよね。
(コロナFF-GX68K)
135目のつけ所が名無しさん:02/09/05 10:23
>>132
体が芯からあったまりそうですね。
ナショナルも輻射式を出してますが、
臭い取り機能を省いてしまったのが残念ですね。
昔、「パナピュール」ってあったよね。
137目のつけ所が名無しさん:02/09/22 09:00
↑クリアメカでしたっけ
138   :02/09/30 16:27
石油ストーブ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/994426990/
最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
139目のつけ所が名無しさん:02/10/01 20:38
朝晩さみーよ。
どこの買ったらいい?
140がすや改め瓦斯や:02/10/01 22:13
とー油入れ替え面倒だろ。
ガスにしたら とPR
141目のつけ所が名無しさん:02/10/01 22:20
皆さんはどのぐらいのペースで灯油入れてますか?

私は、真冬は一週間に2回。です。

使ってるのは、ダイニチの10年くらい前のやつです。
142目のつけ所が名無しさん:02/10/02 21:37
2週間に一回。
143目のつけ所が名無しさん:02/10/02 21:40
20リットルタンクとか出ないかな
144目のつけ所が名無しさん:02/10/03 21:23
>>143
ポリタンクをそのままセットするのか?
どこのメーカーもほとんど進歩なしで、
去年大量に残った在庫の処分から始めるよー。
11月の売れ行きしだいで、新型の投入に
踏み切ろうかと考えてます。
あ、三菱は来期で撤退でだから買わないほうが。
日立はK30A。これ新型。
あと、シャープのN53SRも新型。
コロナはウルトラがけっこう売れたんで今年もまんまだぁね。
松下、トヨトミは輸出に力入れ始めてる。
ダイニチは相変わらず安さで勝負の2シーズンもてばいいって感じ。
まあ、もうファンヒーターの時代じゃないってこった。
社長、ごめんなさい。
さ(・O・)よ(・。・) おなら(≧〜≦)=3 ブーッ!
146目のつけ所が名無しさん:02/10/03 23:38
FFにしたほうがよいのでは?
147目のつけ所が名無しさん:02/10/03 23:43
高くてもFFがいいぞ。暖かいし、空気はきれいだ。

100リットルくらいの外付けタンクを付ければ、給油車で直接入れてもらえる。
冬中、灯油を運ぶことは一切なくなる。
148目のつけ所が名無しさん:02/10/07 15:41
暖房関係のスレッド

最も経済的な暖房器具
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1007105372/
オイルヒーターってどうですか? 2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1014144163/
温水ルームヒーターって、どう?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/998874857/
ガス器具のスレ  
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001255018/
〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター パート2 〓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1033723466/
エアコンはどこが良いですか? 7
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1029804350/
やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1011890096/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
石油ストーブ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/994426990/
★そろそろ加湿器 2★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1012328117/
149目のつけ所が名無しさん:02/10/09 12:23
ガスの床暖
150目のつけ所が名無しさん:02/10/09 14:01
何処の灯油使ってますか?
我が家は出光使ってます。
>>150
冬は角弘って言ってもわからないか・・・
夏はエネオス
某メーカーから一言。
粗悪な激安灯油は使わないでください。
壊れます。保障もできません。
宜しくお願い致します。
153目のつけ所が名無しさん:02/10/13 03:27
デロンギってどうですか?
154目のつけ所が名無しさん:02/10/13 07:11
>152
冬場に、「ゆ〜きや こんこん♪」と
車のスピーカーから流している
移動灯油販売車の灯油は、質悪いですか?
155目のつけ所が名無しさん:02/10/13 20:27
注意は今年の分の灯油で、残ったものは絶対使い切らないとダメです。
1年置くと灯油缶の中に水分が必ず混じり、故障します。
私もそれでダメになり、修理が面倒なので新しく買い換えました。
156目のつけ所が名無しさん:02/10/14 22:03
今年の1月頃10年位使った石油ファンヒーター壊れて、その冬はエアコン暖房で乗り切りましたが
新しいを買おうと思います。
使っていたのはシャープのニオワンとかいう奴です。

部屋は6畳です。お勧めがありましたらお願いします。
希望としては臭いが少ないのがよいです。
157目のつけ所が名無しさん:02/10/14 22:08
前の灯油が入りっぱなしなんだけど、このまま下水に流すのも気が引けるし
つかうと故障しそうだし、どうすればいいでしょうか?
>>157
下水に流すとマンホールが吹き飛ぶから注意。
買ったとこに引き取ってもらえ。
>>157
スタンドに持っていけ。
160目のつけ所が名無しさん:02/10/14 23:29
今年に限っては灯油は高止まりするかもしれませんね(来年の2,3月まで)
アメリカはどうしてもイラクを攻撃したくてしかたないようですから。
161目のつけ所が名無しさん:02/10/15 00:28
>デロンギってどうですか?
電気代さえ気にしなければ、すごくいいよ
立ち上がり遅いけど、暖かさが違う
162目のつけ所が名無しさん:02/10/15 00:28
最近でた(出る)、電気ヒートポンプ型床暖房はどうですか?
163目のつけ所が名無しさん:02/10/15 00:34
>>156
私も検討していて価格.comを見たりしていたけど、日立は臭いが少ないみたいですね
(最初は三菱が候補だったけど,臭いがきついという書き込みがたくさんあった)
164目のつけ所が名無しさん:02/10/16 12:49
ナショナルの新型ファンヒータ買っちゃいました。
定価¥68500、品番:OH-JV48SXDで2段構えってやつ。
期待してるぞ。 
165目のつけ所が名無しさん:02/10/16 12:50
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
166age:02/10/17 22:50
age
167目のつけ所が名無しさん:02/10/18 00:06
ここに聞いていいのかわからないのだが
石油をこぼして辺り一帯が石油臭くなってしまった。
誰か、石油臭さを消す方法を教えてください。
いろいろ消し方を探してるのだが
消臭スプレーじゃ全然効き目なし。
168目のつけ所が名無しさん:02/10/21 04:50
169目のつけ所が名無しさん:02/10/23 18:25
FF型ファンヒーターを買いたいのですが、日立はメーカー(OEMでなくて)
自身で作っているのですか。三菱とどちらがいいかな。
170目のつけ所が名無しさん:02/10/24 19:49
換気しないと気分が悪くなるってのはどうにもならないんでしょうか。
めんどうくさくってしょうがない。
171目のつけ所が名無しさん:02/10/24 22:48
>>134 FF-GX68Kって、スペース21ですね。
すぐ販売店に連絡を! 無料で熱交換器ごとごっそり
交換してくれます。 ほっとくと大変なことに…
(うちの熱交換器ごと溶けてた)
172目のつけ所が名無しさん:02/10/24 23:19
このまえ買った三菱のファンヒーターから、甘いような香りがするんだが、
変な燃焼の仕方でもしてるのかな?
工場で、飴なめてるパートのおばちゃんが、
たまに灯油タンクに誤って飴を落とします。
いや、マジで。
174目のつけ所が名無しさん:02/10/26 03:20
昔実家で使ってた松下のファンヒーター、灯油が霧状になって噴出してきた。
ちょうど母親がファンヒーターの目の前にいて灯油まみれに。
一歩間違えば大惨事だよ。以来松下のファンヒーターは怖くて買えない。
クレームつければ良かったな。
175目のつけ所が名無しさん:02/10/26 16:57
それはつけないとだめじゃないか?
古いFHではよくあることです。
177目のつけ所が名無しさん:02/10/27 22:22
マイナスイオンつきヒーターうざい。
堕ちたな、日本企業も。
178おー・・・さぶぅ:02/10/27 23:14
おいらも今年は石油ファンにしよう。据付のガス温熱温風式のやつつかっているが
故障も多く、まったくあったまらん。なにせコストかかりすぎ。。しかし・・・
6万するのもあるんだぁ、、何の差なのFFってなんの略でどんな機能?
コストパフォーマンスに優れ、それなりの機種おせーて。
179ID付き名無しさん@1周年:02/10/27 23:23
昨日灯油代が18L 850円で配達されていました。
高くなったな。もうちょっとしたら安くなるかな?
180目のつけ所が名無しさん:02/10/27 23:38
サンルーム550Nってやつなかなかいいよ

http://www.iimono.co.jp/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/mall/index.d2w/report
FHはファンヒーター。普通のネ。
FFは、排気が外に排出される。簡単に言うと煙突付き。
今日灯油買ってきて今年初めて付けちゃった。

三菱の3シーズン目なんだけど、なにも触ってないのに、
突然ハイパワーになって、そうなったらいくら換気してもまもなく強制消化。
これで昨シーズン修理してもらったのだが、やっぱさっき勝手にハイパワーになった。
でも強制消化には至らず何とか通常燃焼に戻った。

今年は持ちこたえられないかも。
前の松下はあっと言う間に壊れたし、いったいどこのメーカーがいいのだろう。。。
183目のつけ所が名無しさん:02/10/28 10:36
TOYOTOMIのファンヒーターはどうなの?
うちではストーブしか使ってないけど。
>>182
コロナかダイニチ。
ダイニチは三年保証付き。
184目のつけ所が名無しさん:02/10/28 11:50
ダイニチは安くていい。○○ダ電器で9800円だった。
今年で4年目、本日正常に運転開始。
185目のつけ所が名無しさん:02/10/28 14:04
その分消費電力が大きいダイニチ。
でも火がつく速さ、三年保証など考えればお得かもね。
186目のつけ所が名無しさん:02/10/28 16:17
ダイニチって
灯油も多く消費するよね
187182:02/10/28 20:50
どうもこの冬を乗り切れるどころか年も越せなさそう。。。
今の1時間もせずに勝手に強燃焼→強制消化。。。
私の整髪料なんかがきっかけだったみたいだけど、
修理してもらってからは気を付けてたのに。。。

>>183
コロナかダイニチですか。
なんか二流(ごめんなさい!)ってイメージがあるですが、
ファインヒーターはいいのかな???
消費電力と灯油の消費はきになるけど。
ちょっと調べてみて掃除機と一緒に買っちゃおうかなー
188目のつけ所が名無しさん:02/10/28 21:47
コロナは寒冷地(北海道・東北など)ではシェアNo1ですが…。
それだけ信頼できるってことじゃない?
総合家電メーカーの製品は見向きもされません。
ダイニチは糞です。
189目のつけ所が名無しさん:02/10/28 22:33
ファンヒーターで燃費の差が出るのってなぜ?
190目のつけ所が名無しさん:02/10/28 22:36
コロナの地元に住んでますが
サンヨーは止めておいたほうがいい。
消臭なんて大嘘!点火時は盛大な白煙。エラーで途中消火しまくり。
今も消えました。臭くて頭クラクラしてます
同じ機種(CFH−H309)2台買ったんだけど、2台とも同じ症状。
コロナ製も持ってるけど全然異常なしなんで灯油不良のわけでもない。


やっぱり歴史のあるコロナにしたほうが良いよ。
贔屓してる訳じゃなくてほんとの話です。
191目のつけ所が名無しさん:02/10/28 22:43
>>190
同じもの食っても腹壊す奴がいるように、
ほかの製品が大丈夫だからといって、
灯油が不良でないとは言い切れない。
192目のつけ所が名無しさん:02/10/28 22:47
新しい灯油使ってるんですけどね。。。。。
193目のつけ所が名無しさん:02/10/28 22:53
>>192
灯油が新しいからといって不良でないとは言い切れない。
194目のつけ所が名無しさん:02/10/28 22:56
サンヨーヲタですか?
195目のつけ所が名無しさん:02/10/28 22:59
>>194
ファンヒーターヲタです。
196目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:01
>>191
灯油のせいだとしても、そこまで変質灯油にシビアな
石油燃焼機器も如何なものかと思うが…。

>190
ところでコロナって何所に本社があるメーカーなの?
ワンタッチで開くカートリッジタンクがかなり良い感じなので、
かなり欲しいっす。

 
197目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:10
>>190
コロナ社員ですか?
198目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:10
>>196
「ニオイ」を突き詰めると、灯油の質にシビアになるのです。
199目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:13
ならFFタイプ使えっ!
200目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:13
>>197
小学生のとき工場見学行きましたけど社員でもヲタでも無いです(w
201目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:19
寒くなったせいで、このスレ急にのびてきたなー
202目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:29
>>196
コロナもダイニチも新潟
コロナの奴、見積もり取ってもらったら15000だった

買うべか
203目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:33
いい加減な米を、ある程度おいしく炊ける炊飯器はありますが、
それで故障する事はありません。

いい加減な灯油を、きれいに燃焼させるファンヒーターはありませんし、
必ず故障につながります。

204182:02/10/28 23:49
コロナよさそうですね。今週末には価格調査してみます。
今までの、三菱→松下→三菱と全部4年位しか使えてない。
5年使ってみたいよー。

でも灯油を運ぶのは大変。
エレベーターなし4階なんで灯油も9リットルずつ別容器で買ってる。
それでも重い。。。
>>190
>>同じ機種(CFH−H309)2台買ったんだけど、2台とも同じ症状。
この機種は油面センサーがいかれていて、
三洋のFH撤退の原因になったものだ。
無償で修理してもらえるよ。
206目のつけ所が名無しさん:02/10/28 23:58
粘着灯油オタが一人いますが
207 :02/10/29 00:03
コロナの消臭もたかがしれてる。
業界人の漏れだったら、
迷わず日立だぁね。
三菱とかコロナとかは去年のモデルと
大して変わってないけど、
日立は新型投入したよ。
ダイニチの9800円とかは、
メーカー側は3シーズンFHと言って、
薄利多売&短寿命機種の代表=ウハウハ
ってわけさ。いや、マジで。
208目のつけ所が名無しさん:02/10/29 00:09
日立 OVF-K30Aを1万4千円くらいで買った。
これって新型ですか?
209目のつけ所が名無しさん:02/10/29 00:17
>207
日立もたしかにいいけどね。でもやっぱり専門メーカーの
コロナでしょ 
5年使ってるけど、先月点検だして点火プラグと炎検知器
交換したからまだ数年使えそう。(5000円もかからなかった) 
210 :02/10/29 00:37
>>208
新型だぁよ!
SK50とかは去年のモデル。
211漏れなんか。。。:02/10/29 02:51
>204
Ev無しの6階だよ。。。
でも灯油は20リットルタンク。原付で買出しに行って、持ち上げます。
6階に運ぶだけでポカポカ。ある意味ウマー。
212190:02/10/29 08:27
>スタンレー製の油面センサーの不具合です。
>センサーが寿命になると、火をふきます。

((;゚Д゚)もう捨てようかな。。。
213182:02/10/29 08:32
>>211
まあ。。。
しかし5階以上(6階以上?)って絶対エレベーターあるんじゃないの?
配達は高いからねぇ…
214目のつけ所が名無しさん:02/10/29 11:35
後ろのファン外してこまめに掃除したほうがいいね。
215190:02/10/29 12:25
中、強だと途中消火しない。弱だと消えまくる。
216目のつけ所が名無しさん:02/10/29 12:26
ありゅうさんがすハセーイ
217目のつけ所が名無しさん:02/10/29 18:07
でも石油ファンヒーター作ったのは三菱なんだよなぁー・・・
迷う
218目のつけ所が名無しさん:02/10/29 18:51
VHS作ったのはビクターなんだよなぁー・・・
219目のつけ所が名無しさん:02/10/29 20:41
石油ファンって乾燥し易いのですか?
点火方式の違いって、消臭とかにも効果があるのでしょうか?
220目のつけ所が名無しさん:02/10/29 23:09
>>189
各社製品の燃焼方式の違いや部品の性能の違い。
大手なら良いとは限らない。
コロナやダイニチのような長年培ってきた
中小メーカーのほうがかえってよかったりする。
>>219
ある。臭いが少ないのはここのスレみるかぎりでは、
コロナと三菱らしい。
うちにあるダイニチの去年のタイプは臭いが少なかったぞ。
221ダイニチ後援会:02/10/29 23:16
>>186
灯油を多く消費するかはどうかよくわからないけど、
ダイニチのは他のメーカーの同サイズのものより一回り高い火力だったよ。
火力はダイニチの燃焼方式が一番強いみたい。
最近、三年保証のシールがつくようになったけど、それは壊れやすいからじゃないよ。
無償修理に掛かる費用って馬鹿にならないでしょ?
今までの修理データを研究して、三年は壊れない自信があるからそういうことがやれるんだよ。
それだけしっかり作ってるって事。
ダイニチLOVE
222186:02/10/29 23:49
>>186だが

台所に置いてある、
同じ時期に買ったコロナのファンヒーターと比べると、
灯油を多く使います。

台所のコロナは、一日中つけっぱなしで、
1週間持ちますが、
漏れの部屋のダイニチは、一日3時間使用で一週間だぞ。
>>222
一日中つけっぱなしってことはないだろう。
お前の部屋が異常に寒いんでないかい?
ダイニチはとろ火が苦手なの
だから室温が上がっても
最小火力が他メーカより
高いので燃費が少々悪い
225目のつけ所が名無しさん:02/10/30 01:12
>>222
タンクの容量は同じなの?
5リットルタイプが多いけど、
7.2リットルや9リットルのも最近はあるぞ。
>213
今の住宅基準法ならそうかもしれませんが、
昔の団地ですので。。。。
無いんですよ。。。。
この頃の家は,密閉度が高いので,室内で裸火は使わないのが吉。
石油やガスをどうしても使いたければ,FFか煙突で室外排気のを使え。

ロジュウムメッキで保護していない純銀製品は,石油裸火の室内で
真っ黒になる。亜硫酸ガスのせいだ。石油の硫黄分は零では無いぞ。
228目のつけ所が名無しさん:02/10/30 06:52
↑ウーン。そうか。なるほどな。
229目のつけ所が名無しさん:02/10/30 08:49
>>221
やはり有名ではないメーカーを買うには抵抗があります。
私は以前から使ってまだ故障の無い三菱がお気に入りです。
230目のつけ所が名無しさん:02/10/30 12:55
コロナはOEMで他社製品も作っていると聞きましたが本当ですか!
231目のつけ所が名無しさん:02/10/30 13:09
INAXに石油給湯器を供給してる
232222:02/10/30 17:39
>>222だが

タンクの容量はダイニチが若干多いです

コロナ3L
ダイニチ3.5L

です
233目のつけ所が名無しさん:02/10/30 20:29
ナショナルはにおいが少なく、壊れにくいってききましたが
値段の割にそれだけのこと、あるんでしょうか?
234目のつけ所が名無しさん:02/10/30 20:59
10gタンクを、マンションの4階まで
エレベータなしで運ぶのはキツいですか?
当方オンナですが。
235234:02/10/30 21:01
すみません。続きです。
うちのマンション(一人暮らし)は
灯油OKなので、寒がりな私としては
ストーブかファンヒーターかな。と思ってますが。

宅配してくれるとこもあるそうですが、
4階だと追加料金かかるんでしょうか?
質問ばかりでスマソ
236目のつけ所が名無しさん:02/10/30 21:51
>234
体力に自信があればいいですが、女性は非力な方が多いです。
2g入りのペットボトル5本を袋に入れて実行テストしてみては?

ストーブは、熱気が真上に上がり天井を暖めます。
 モチ等が焼け、調理に利用できます。ヤケドの心配はあります。
 火力調節不可。発火時のみ乾電池必要。
 賃貸の場合、物理的消火機能しか無く火事の危険が高いので、使用許可がでない事が多い。
ファンヒーターは、正面だけにに温風を送り出すので正面を暖めます。
 上に物を置いても燃えません。
 マイコン付きの為、火力調節自動(温度設定する)・タイマー付き、自動消火機能多々あり。
 ファン使用の為、常時100V電気必要。

各メーカー、ファンヒーターが主力なのでストーブは開発改善は後回しになるでしょう。
ファンヒーターがお勧めですが、環境・利用方法等でお好みで。
237211:02/10/30 21:54
>234
10リットルなら何とかなるんじゃないでしょうか。
私の連れは握力10Kg以下の軟弱体質な奴ですが、10リットルタンクで
一応持ち上げて移動しています。(彼女はアパート2階です。最初は20
リットルタンクを使おうとしたみたいですけど無理だったみたいです)
休み休みなら大丈夫だと思います。
意外と水平移動でも腕力を使うので、台車(ってかカート)を用意すると
良いと思います。
238寒いよ:02/10/30 22:42
今年は買ってみようファンヒータ。しかし・・・なんか潰れやすい家電製品の様で・・
安物買いの銭失いにならむようこのスレで勉強させていただきます。しかし最低でも
2年のメーカー保証はほしいよねぇ、一年丸々使う製品でないからねぇ、使うのは長くて
も半年以下だから欲言えば5年保証は欲しい気持ち。。
239目のつけ所が名無しさん:02/10/30 23:03
ポリタン運ぶのに、かーと?タイヤ2個で引っ張る持ち手のついたやつ、
買おうと思うのですが、どこに売ってんのあれ。
240211:02/10/30 23:10
>239
そうです。そ〜ゆ〜タイヤ2個の折畳式の奴です。
ヨドバシとかに売ってますよ。
スーツケースやカメラ用アルミケースと一緒に売られていますね。
ディスカウントストアーとかでもそういうコーナーで扱っていると思います。
ゴムとかで荷物を固定して運ぶといいと思います。
241234:02/10/30 23:12
>>236&237
レスありがとうございます。
体力なら自信あるので、明日スーパー行って
2gのペットを5本カゴに入れて、ちと歩いてみます。
それでOKなら、ストーブか石油ファンヒーター買います!

ストーブのほうが、ヤカン置けそうでいいですね。
すぐ暖かいものが飲めるし、蒸気が出て加湿器代わりになるし。
色々と検討します。また購入したら報告します!
やはり、1ヶ月の使用料(灯油&電気代)は、
石油ファンヒーター>石油ストーブ なのでしょうか。
具体的な価格差も興味有ります。
242p1115-ipbf05marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:02/10/30 23:14




        http://plaza.rakuten.co.jp/a240a/







243 :02/10/30 23:23
三菱がいいって人に忠告。
あと2年もすれば、FF業界から撤退するよ。
新製品の開発部門が解散しました。
244目のつけ所が名無しさん:02/10/30 23:35
>>241
ストーブのほうが機械の値段は安い。
ただし出力がほとんど調整できないので部屋が熱すぎたり寒すぎたりする。
ファンヒーターは自動で出力を調整(フルパワー〜20%ぐらい)して設定温度
に合わせてくれる。
ファンヒーターは電気代かかるけどテレビの数分の一だから無視していい。
灯油代はどちらも同じか、ファンヒーターのほうが無駄に温めない分安い。

どっちも時々換気しなきゃなんないのがめんどくさい。
245182:02/10/30 23:39
>>234 さん
11年、3階まで階段で運んでたよ。
本体のタンクが9Lなので18L買って、運んでいた時期もあった。
3、4回休憩すればなんとかいける。

今は18Lの入れ物にスタンドでお願いして9Lずつ入れてもらってます。
今は4階だけど、9Lなら休憩なしで「重いなー」と言いながらもなんとか運べます。

ちなみに私は力に自信はありません。
246234:02/10/31 11:41
みなさま、ありがとうございます。参考になりました。
今日、家電店に行って検討してきます。
このままエアコン使い続けるよりは、
石油ファンヒーターのほうがお値打ちそうですね。

10gタンクを階段で運べば、良い運動になるし(w
247目のつけ所が名無しさん:02/10/31 16:30
燃焼方式は三洋が一番よかったんだよ。
それに、一番長持ちしたし。オレのは10年前のものだよ。
まだ、使えてるよ。一酸化炭素はやばいけど。
電気代とか、燃費とか、総合的にみて良かったんだけど。
やっぱり、ブランドイメージかな。
有名メーカーじゃないからって理由で
コロナ・ダイニチを候補から外している人って
ソニーが暖房器具作ったら
有名メーカーだからって買っちゃうのかも・・・

とか思った俺は越後の人
249目のつけ所が名無しさん:02/10/31 17:50
コロナ、ダイニチは業界では有名です。

ソニーの冷蔵庫も欲しくない。
250目のつけ所が名無しさん:02/10/31 18:01
>>235
蓄熱ファンヒーターにしたら?
251目のつけ所が名無しさん:02/10/31 18:13
うちも昔のサンヨー現役だよ。
スペック的にも最新式と大差ないんですね。
252目のつけ所が名無しさん:02/10/31 19:26
去年は電気ストーブで過ごしたんですけど
今年も寒くなってきて今年はファンヒーター使おうと思って
付けたらすごく匂いが気になる。

2年前の灯油だからかな?死にそうになった。。。
253目のつけ所が名無しさん:02/10/31 19:28
>>252
壊れるんじゃない?
254目のつけ所が名無しさん:02/10/31 21:14
教えてチャンでごめんなさい。
明日限りなんですが、近所の西友でシャープの石油FHが
9800円なんです。型番はOK−M32Xですが、これは
去年のものでしょうか?
同じような機能のシャープ製だと19800円なので(コジマ価格)
朝イチで買いに行こうかと思ったんですけど。
シャープ製の良し悪しなどがわかれば、それも教えていただけたら
うれしいです。
255目のつけ所が名無しさん:02/10/31 22:00
どのメーカーも大差無いと思う。ハズレを引く確率は覚悟…
デザインと値段で選べばええんでない?
256目のつけ所が名無しさん:02/10/31 22:36
Nationalの「二暖構え」で迷い中。
他のより高いけど、温風&遠赤が暖かそう・・・気のせいかもしれないが。

買った人いる?
257目のつけ所が名無しさん:02/10/31 22:36
点火と消火時にクサイ臭いがしないのってありませんか?
258目のつけ所が名無しさん:02/10/31 22:58
ぶっちゃけ、どこのメーカーでも大差ないと思う
しかし一般家電メーカーは撤退の可能性が付きまとうので、
メンテナンス考えれば専門メーカーのコロナ、ダイニチ、トヨトミじゃねえかな
259  :02/10/31 23:38
>>254
M32Xは去年のモデル。
灯油タンクひっくり返さなくても給油できるやつ。
9800円は2000円位安いけど、お勧めは日立のK30。
シャープは燃焼音けっこう大きいよ。
260254:02/10/31 23:45
レスありがとうございます。
一年落ちなんですね、M32Xは。
安物買いの銭失いはやっぱりイヤだし、燃焼音が大きいのは
盲点だった。12月出産予定なんで、静かなほうがいいな。
前スレも見て研究します。サンクスでした。
261_:02/11/01 00:14
木造12畳程度のお勧めは?
このクラスは選択肢がむずいよ〜
262結露?:02/11/01 03:14
石油ファンヒーターってガスファンヒーター並に乾燥しにくいんですか?
263目のつけ所が名無しさん:02/11/01 12:32
木造でファンヒーター使用してます、湿度は燃焼によって出る水分で
乾燥し過ぎることは有りませんが、結露は多い様です。
264目のつけ所が名無しさん:02/11/01 16:28
ファンヒーターの買い替えを考えてますがどこのメーカーがいいでしょうか?

部屋のつくりと広さは
木造洋室 7.5畳です
265目のつけ所が名無しさん:02/11/01 20:28
このスレのお世話になったお返しに結果報告します。
選んだのは、コロナのEX301Y。15000円なり。
臭いはこんなもんかなレベルで通常点火に2分半、給油口は
確かに楽だし、音はかなり静か。
266目のつけ所が名無しさん:02/11/01 21:51
「通常点火に2分半」ちゅーと、スイッチ入れてから温風が出るまでの事でしょうか?
温風はすぐに出ないのでしょうか?
267目のつけ所が名無しさん:02/11/01 22:35
シャープのN30ERを買った。1万7800円
らくらくタンクは確かに手が汚れず喜んでいたのだが
始動時と停止時の ガチャン〜 というデカイ音が・・・
タイマー使い始めたらゼッタイに目が覚めそう!

温風出始め時間/臭い等、居間にある3年前のコロナ
のほうが出来が秀。
268 :02/11/02 00:23
>>264
日立のK30がいいよ。
269目のつけ所が名無しさん:02/11/02 01:58
日立って、臭い少ないんですか?
去年か一昨年に日立の「消臭大賞」っていうを買ったんですが、
名前を信じて買ったのに、家にあるファンヒーターの中で
ダントツ臭い! 部屋が暖まる前に灯油のにおいにクラクラ。
つけていると頭が痛くなるし、目が痛くなるし、一晩で着ていたパジャマが
灯油臭くなる。何か部屋に匂いがしみ込んだ気もするし。
クリーニングしても全く変わらず、家族には「隣の部屋まで臭ってきてる」
「お前、窒息して死ぬぞ」と言われる始末。

何か最近、部屋に入っただけで頭痛・吐き気・寒気がするようになって来た。
初めて買ったマイファンヒーターなのに・・・(つД`)

説明書に「多少の臭いはします」ってあったから
「日立のファンヒーターってこんなものなのか?」と思ってここに来たのだけど、
純粋に壊れてるのかなあ。明日電気屋に持っていってみようかなあ。
270目のつけ所が名無しさん:02/11/02 12:06
マジですか?
271目のつけ所が名無しさん:02/11/02 13:46
電気屋で聞いたら、一番良いのが三菱(なくなるの?)次にコロナ・・だそうな
去年は三菱が5割、コロナが3割だそうな。
コロナを買ってしまった
272目のつけ所が名無しさん:02/11/02 13:49
換気が面倒だ。付けて5分くらいしたら変な臭いはしなくなる>コロナ
でも消す時にまたにおいするからまた換気。寝る時は臭くて寒くなってる
エアコンつかうと上ばかり暖かくて頭がボーッとしてくるし、電気代が馬鹿にならない
273目のつけ所が名無しさん:02/11/02 16:10
>>269
変質灯油を使うと不完全燃焼で臭くなるらしい。
燃焼窓から見る炎は正常ですか?
274目のつけ所が名無しさん:02/11/02 16:38
CORONAのコンクリ19畳用が19800円だった。
(型番不明。ウルトラサインなし。カタログにも載ってない。旧型?よごれま栓とは書いてあった)
やはり新しいのと比較するとデザイン的に見劣りするけど、安いですよね?
でもやっぱり今シーズンのモデル買ったほうがいいかな???
最新型だと+1万位か…
なぜ電気屋は三菱薦めるんだろ
なんかあるのかしらね

俺はコロナのFH-E302Yを買った

最近の奴はきちんと制御してるのね
276 :02/11/02 23:25
コロナのGTー30Y(01年)ってやつが
7千円で売ってたんだけど、機能的にどうなんでしょ。
誰か持ってる人いますか?
買いですかね?
277目のつけ所が名無しさん:02/11/02 23:27
電気屋のお勧めは売りたい(在庫を掃きたい)商品。
機器の性能とかは関係ない(w
278目のつけ所が名無しさん:02/11/02 23:28
ファンヒーターは、同じような型番でも、DIY用と量販店用と電気店用では部品が違いますので注意してください。
DIY用のはすぐ壊れるようになってます。
279目のつけ所が名無しさん:02/11/03 01:01
>>278
え、どういうこと??
素人には分からない・・。
>>278 よくその類の話が出るけど、フツーそんなことしないよ。
もっと価格の高い商品ならともかく、部品のランクをいちいち変えたって
値段差より手間の方が高くつくんじゃないか、メーカーにとっては。
281目のつけ所が名無しさん:02/11/03 04:11
>>269 匂いとか感じ方に個人差あるけど、家族も感じてるってことは…
修理に出せマジで。捨ててもかまわんから、使いつづけるのはやめれ。
万一でも不完全燃焼してたらシャレにならんよ。
282269:02/11/03 07:35
レス下さった方、ありがとうございました。
私は10日過ぎまで休みがないので、家族に持って言ってもらいました。
「修理代が一万円以上かかるようなら買い替えよう」と言い合っています。

で、久しぶりの石油ストーブ。今はこれでも十分OKですね。
最初に灯油をセッティングした時の「トクトクトク・・・」が好きです。
283目のつけ所が名無しさん:02/11/03 09:01
三菱・コロナをすすめる理由
燃焼方式が石油ガス化方式のため臭い・タール詰まり・燃焼音・消費電力等に
優れている
サンヨーもこのガス化方式だったがファンヒーター撤退。
その他のメーカーはブンゼン燃焼の為、ガス化燃焼よりも性能的に劣る。
しかしブンゼンの長所としては、孝蔵が簡単な為、コストが安く作れる。
点火が早い等がある。
32クラスで三菱コロナの消費電力は10〜20wくらいなのに対して
ダイニチの安物は65〜130wもある。
茶の間などつけっぱなしのところで使うと、一冬でかなりの違いがあるはず。
従って、三菱コロナをすすめるのは店員。
その他のメーカーをすすめる人はヘルパーさんの可能性が高い。
284目のつけ所が名無しさん:02/11/03 09:03
ゴメン
孝蔵→構造

よごれま栓は使いやすいから店員にファンは多いよね
285目のつけ所が名無しさん:02/11/03 09:17
この週末でファンヒーターの準備〜

持ち越し灯油が9リットルほど....
(コロナのファンヒーターからさっき抜いたもの含む)
野外作業用の石油ストーブで使おうかな。

ってことで持ち越し灯油の再利用方法あったら教えて。
(知人には「ストローで飲め」と言われた(泣))
286目のつけ所が名無しさん:02/11/03 09:54
>>283
どっかの電気屋さん、三菱だけが灯油を気化してると
他のメーカーは芯で燃やしてると言ってたぞ
287目のつけ所が名無しさん:02/11/03 10:15
>>286
昨年までヤマダ電気はコロナとの取引がなかったので
気化式(石油ガス化)は三菱と言っていた(サンヨー無視)可能性有り。
でも芯は無いよなぁ(藁
勉強していない店員の多いこと......
288主婦のサークルです。:02/11/03 10:34
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
289目のつけ所が名無しさん:02/11/03 10:38
>>283 ダイニチも気化式だよ。ブンゼン燃焼方式と気化式は相反するもの
ではない。結構詳しい方のようだけど、ちょっと用語が混乱してるね。
>>286 少なくとも、その電気屋からファンヒーターを買うのはやめれ。
291目のつけ所が名無しさん:02/11/03 10:53
三菱の片落ち(2001年のシャッター付き)19800円と
コロナの新製品(22800円)でまよってます。
32kcal燃焼型(型番忘れちゃったので抽象的でごめんなさい)です。
ここの書き込み見ると、昨シーズンと性能的にはあまりかわらない
とのことでしたので、ちょっとまよってます。
教えてチャンで申し訳ないですがよろしくお願いします。
292目のつけ所が名無しさん:02/11/03 11:22
質問ですが、換気警報って本当に濃度センシングするタイプと
単なるタイマ(1回/1H)のものとがあるみたいですが、
当然前者を選ぶべきですか?

 センサは三菱が進んでいるみたいですが、当方2歳児がいるため
 少しでも安全性の高い機種にしたいのです。
293目のつけ所が名無しさん:02/11/03 11:24
みんな気をつけろよ!

石油暖房機を正しくお使いいただくために(日本ガス石油機器工業会)
ttp://www.corona.co.jp/question/attention.html
294目のつけ所が名無しさん:02/11/03 12:05
マンション住まいの方に質問です。(当方ひとり暮らし)
みなさん、灯油ってベランダに置いてるんでしょうか?
295寒いよ:02/11/03 12:10
>>278-279-280
部品が違うかどうかは別にして、店舗周りしてたら同じ時期発刊のカタログ
でもよある家電量販専門とMD用というもんがあった←コロナのカタログ。
若干掲載ラインナップが異なっていた。なんでだろ?p1〜8のファンヒータ
記載ページのみ違う。
296目のつけ所が名無しさん:02/11/03 15:21
今日、石油ファンヒーター(最新型)を購入したら、
箱には「白」と書いてあったのに、中を開けたら「ゴールド」が
入ってますた・・。
こんな事ってあるんすね。
どーーーしても白が良かったので、販売店に問い合わせたところ、
ただいま白は欠品中なので、連休後にご連絡します。だって・・。
だーーーーーー、さむいよーーーーー!!
いつ入荷するのかな・・。シクシク
297目のつけ所が名無しさん:02/11/03 15:23
age
298目のつけ所が名無しさん:02/11/03 15:41
>>294
うちは玄関。日に当たらないし。
299目のつけ所が名無しさん:02/11/03 20:58
どれを選ぶかのポイントとして、丸型バーナーで
あることと、クリーニングキーがついていることだと
言われました。
この二つを満たしているのは、どのメーカーになるの
ですか?
300目のつけ所が名無しさん:02/11/03 21:45
301目のつけ所が名無しさん:02/11/03 23:52
ファンヒーター、段違いにあったかい!
今までエアコン使ってたのが、本当バカらしいです。
コロナ買いましたが、音はとっても静かですよ。
302目のつけ所が名無しさん:02/11/04 00:09
>>301
コロナのなんていうのをお買いになったんですか?
303目のつけ所が名無しさん:02/11/04 00:21
>>299さん
ナショナルはいかが?
304目のつけ所が名無しさん:02/11/04 00:39
>>300
見る限り、コロナ・三菱にクリーニングキーがないよね
気化式ファンヒーターだとクリーニング不要って可能性はないのかな
305 :02/11/04 01:39
コロナの30Yなんて3年前の型だぁよ。
あと、マジで、ヤマダ仕様とか、K's仕様とか、
中身の部品替えて作ってるよ。卸値ちがうし。
全部同じメーカーもあるけど。
クリーニングは溜まってしまったタールを取り除いて、
リフレッシュできるからあったほうがいいよ。
あと、激安灯油は不純物が多いのがほとんどなんで、
使わないで欲しい。
修理するのめんどくさいよ。
匂いが嫌ならFFが一番だぁよ。
>>292
前者の方がいいと思う。
でも、壊れる可能性は後者のほうが低い。
306  :02/11/04 01:42
1は今すぐ光熱費を教えなさい。
ガス、電気、石油、どれがいくらかかるのか報告!
「丸型バーナー使っているのは、松下電器・三菱電機・コロナで、左右から火がまわって、タールを燃やしちゃう」
ってあるから要らないんじゃないの?

石油ファンヒーターはどうやって燃えているの?
ttp://www.dainichi-net.co.jp/user/fh-2000/user-2000-fh-qa.htm#hennsyouhousiki
見たけどよくわからん。
308目のつけ所が名無しさん:02/11/04 01:50
暖かさ・壊れにくさ・灯油臭・換気センサ・タンク容量・消費電力・大きさ・リモコン付・etc。
もう何を最優先にするべきかわからんくなってきた。
309目のつけ所が名無しさん:02/11/04 02:36
>>308
自分の使用目的でフィルタリングすれば済むこと。
310寒がりパパ:02/11/04 15:44
ナショナルの「石油遠赤ヒーター」OH-JV48SXDを購入しようかなあと,考えています。
kakaku.com最安値で,35700円!!
「遠赤なんて・・・無駄無駄」と思う方,「ぽかぽか暖かいよ」という購入済みに方
ご教授願います。
>>310
トヨトミやダイニチでも輻射式のファンヒーターは売ってるけども
312目のつけ所が名無しさん:02/11/04 16:33
三菱、コロナにクリーニングキーがないってことは
ナショナルが無難ってこと?
313目のつけ所が名無しさん:02/11/04 17:30
>>312

283 :目のつけ所が名無しさん :02/11/03 09:01
三菱・コロナをすすめる理由
燃焼方式が石油ガス化方式のため臭い・タール詰まり・燃焼音・消費電力等に
優れている

ブンゼンの方がタール詰まりしやすいって事
314目のつけ所が名無しさん:02/11/04 17:45
3時間タイマー正直うざい
315目のつけ所が名無しさん:02/11/04 19:56
>>276
コロナのGT-E30YBってやつを¥11,800で、さっき買ってきました。
においは、あんまりしない。出力は8-11畳用ならこんなもんか?
そういえば、箱の横に、臭い激減、点火時1/10、消火時20/1(当社費)
と書いてあるよ。
同じものなら¥7000はお買い得では?
316目のつけ所が名無しさん:02/11/04 19:57
サンヨーの石油ストーブで何人かが死んだのは何年前だっけ?
買っても大丈夫かな?
317目のつけ所が名無しさん:02/11/04 20:30
石油ファンヒーターは使えないな
乾燥して喉が痛くなるし

石油ストーブなら お湯も常時沸いているし
いいよな
318目のつけ所が名無しさん:02/11/04 20:35
石油ファンヒーターで
お湯が沸かせて、乾燥しない機種を教えて
たしかに3時間タイマーうざい
俺は日立使っているのだが、切れるときのメロディ
がむかつく。
それに点火した時のビ〜と言う音かなり貧乏くさい。
320目のつけ所が名無しさん :02/11/04 20:43
今日コンパクトで手軽に使えるセラミックファンヒーターを買いに電器屋に行ったのですが、
5000円で買えても1200Wで使うと、時間当り26.7円もかかると知って数時間考えた末
コロナの14000円の石油ファンヒーターを選びました。
一月あたりのコスト差が二千円としますと一冬で元が取れる計算でするので。
土曜日に配達される予定ですが、臭いの程度や計算通り運用コストが低くなるか少し不安です。
321目のつけ所が名無しさん:02/11/04 20:49
灯油は燃焼に伴い水蒸気が結構出るからお湯沸かす必要があるほど
乾燥しないと思うけど。
エアコンはかなり乾燥するね。

>>319
かなり禿道で笑った。
小馬鹿にしたメロディーだよなー。あれ。
もっとマシなの作れないだろうか。
そういえば親戚の家に有る日立のIH調理器もしょぼい
メロディーなってたな。
322目のつけ所が名無しさん:02/11/04 20:57
お湯が沸いていると
お茶やコーヒーを飲むときに非常に便利

石油ストーブが一番いい
323寒いよ:02/11/04 21:26
ファンヒータ買った ただいま稼動中。三菱の去年モデルのだが まずまずで
ないかしら?
何時用事があるかと思い
昨年からこのスレを見ているけど
6年前に買ったコロナのファンヒーター壊れませんわ
当然、灯油の質には気を付けている
近所のスタンドがアフォな灯油仕入れない限り
まだまだいけそうだ
コロナを薦めてくれた店員に感謝感謝!
灯油の質ってのは、売価しか判断基準がないのでしょうか。
普通のガソリンスタンドで買えばOK?
326目のつけ所が名無しさん:02/11/05 00:09
10年前のコロナのファンヒーター
まだまだ使えます。
同じ年に買った、ダイニチのファンヒーター
壊れてしまいました。
327 :02/11/05 00:12
メーカーでは灯油の粘度が1.3〜1.5のものを推奨します。
が、スタンドじゃあ粘度わかんないよね。
マジ、ヘボ灯油は壊れるからやめれ。
328目のつけ所が名無しさん:02/11/05 00:30
石油暖房の知恵(灯油についてのご注意ポイント/上手な使い方のポイント)
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/kurasino/hkjk3600.htm
329目のつけ所が名無しさん:02/11/05 01:27
コジマで
ナショナルのファンヒーターが16800円だったので、
買いました。
機種はOH-L35XDで、製造は2000年です。
ttp://www.rocket-station.com/kimu/fan.jpg

今のところ、匂いもしないし音も静かなのでいいです。
330目のつけ所が名無しさん:02/11/05 01:42
コロナかナショナルの今年のモデルを買うつもりですが、
どちらが性能的によいでしょうか?
三菱も考えましたが、もうすぐ撤退するって聞いたので
部品とかの問題で止めました。
331目のつけ所が名無しさん:02/11/05 02:27
一番安いのはいくら位なんですか?
ジャスコに10000円でダイニチのが売ってましたが
他は15000円以上なのに、安すぎて心配です。
332目のつけ所が名無しさん:02/11/05 09:55
お湯が沸いていると
お茶やコーヒーを飲むときに非常に便利

石油ストーブが一番いい


333目のつけ所が名無しさん:02/11/05 13:47
当方、鼻が悪いので、石油ストーブは消した時の臭いがだめだ。
石油ファンヒーターで臭いが最も少ないメーカー、機種を教えて下され。
334目のつけ所が名無しさん:02/11/05 19:42
寒くならないところに住むのが一番いい
335目のつけ所が名無しさん:02/11/05 19:52
>>333
鼻が悪いという事は、臭わないということではないのか?
336目のつけ所が名無しさん:02/11/05 20:51
>>330
コロナは使ったことがないので分かりませんが、ナショナルは臭いが少なくて
いいです。うちのは2年前に買ったものですが、調子もいいですよ。
トヨトミは結構臭いが気になります。
337目のつけ所が名無しさん:02/11/05 21:00
ダイニチはおすすめですよ。ホームセンターなら余裕で一万円を切るし、メーカー保証が大きいです。
D2なら万が一不良灯油でも無償修理できますよ。
338目のつけ所が名無しさん:02/11/05 21:29
去年、冬が終わる頃にファンヒーターが壊れたので
当初暖房なしだったんですが流石に寒くなってきたので
今日ファンヒーター買って来ました。
ダイニチのFW-3370Lとかいうやつ。タンクが9Lなんで不精な
自分には合ってるかなと。15000円くらい。
5シーズンは持ってほしいなぁ
339目のつけ所が名無しさん:02/11/05 23:10
本日CORONAのGT-E30YB-Nを9000円で購入
初石油ファンヒーターです
型落ちなんだろうけど、ダイニチの新しいのよりは良いだろうと
340 :02/11/05 23:49
30Yかぁ。
ハズレ品だと霧状の灯油が出ることがあるけど、
頑張って使ってください。
ダイニチは最安値6980円とかあるけど、
あまりオススメしませんね。
気化器が壊れやすいし。
>ハズレ品だと霧状の灯油が出ることがあるけど
げ、そうなんですかぁ
まだ届いてないけど、安かったから・・・と思えばよい・・・かも
ってか、灯油が噴出したら、安いからいいやって問題ではないような。
342目のつけ所が名無しさん :02/11/06 02:25
現在購入検討中。
日立のカタログ見てもクリーニングキーの記載が一切ないけど、
日立製についていますか?
ナショナルにはあるみたいです。
わかる方いたら教えてちょ!
343目のつけ所が名無しさん:02/11/06 06:15
>342
日立製品なら、取扱説明書がPDFで見れるから好きなモデルを確認しれちょ。
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/index.html

ちなみに、OVF-K30ADはクリーニングキーあったよ。
344目のつけ所が名無しさん:02/11/06 07:15
>>318
ここで話題にしているファンヒーターで乾燥すると思っているの?
結露はしても乾燥はしないよ。

よくいるんだよね、ファンヒーターつけて加湿器かけている勘違いさん。
345目のつけ所が名無しさん:02/11/06 07:51
>343さん
ありがとう!
346目のつけ所が名無しさん:02/11/06 09:11
石油ストーブ+やかん

これ最強
347目のつけ所が名無しさん:02/11/06 09:18
>>344
お湯が常時 沸いていることが重要
348目のつけ所が名無しさん:02/11/06 10:13
>>335
臭わないのではなく、臭いに敏感なんだよ。
349目のつけ所が名無しさん:02/11/06 11:10
この冬こそファンヒーターを買うぞ!と決めてから、
ガスか石油かでずーっと検討中です。
コストはもちろん石油の方が安く、
ウチの場合月1000〜1500円の差になるようです。
でもガスの利便性も捨てがたい…
実際に使用されている皆さんの実感としては、

月1000〜1500円のコスト安>給油不要・5秒で温風・匂わない(←ガスの売り文句)

でしょうか?ご意見を頂けると嬉しいです。
350目のつけ所が名無しさん:02/11/06 11:47
>>349
プロパンか都市ガスかで違ってくるんでない?
351目のつけ所が名無しさん:02/11/06 12:08
>>349
ガスのほうが苦しまずに死ねるよ
352349:02/11/06 13:53
>350さん
ウチは都市ガスなので、
8h/1日×1ヶ月で3000円弱(※FHのみ)ぐらいです。

石油FHのデメリット(給油の手間・石油臭・安灯油で故障・点火が遅い等)は、
月1000〜1500円の節約に見合うのか?見合わないのか?
うーん…

>351さん
一酸化炭素中毒だと苦しさは同じなのでは…?
死にたくはないけど。
間違ってたらごめんなさい
353目のつけ所が名無しさん:02/11/06 14:45
月1500円の差額なら、灯油を買いに行く時間と労力を考えたら、迷わずガス式採用だね。
うちには部屋にガスコンセントが無いのそれを出来ないのが悔しい。
ガスがあるのは1階、必要なのは2階。2階まで20m以上ソフトホースひくわけにはいかないし。
恵まれた住宅事情の人のみがガスの恩恵を預かれるでしょう。
まさかキッチンに住むわけにもいかない。
349さんの環境が恵まれてるなら、それを利用するのが最善だと思う。
354目のつけ所が名無しさん:02/11/06 18:32
ガスファンヒーターにしたいと思うんだけど、8mホースを引かないとダメみたい。
8mホースを使っても別に問題ないですか?
355目のつけ所が名無しさん:02/11/06 18:56
うちの実家がガスです。超快適。
威力あるしね。
でも、つけ放題になる怖さ。
やっぱ石油は臭い。
356OVF-TK30Y:02/11/06 19:41

ヤマダ電機で日立のファンヒーター「OVF-TK30Y」を買いました。
この「OVF-TK30Y」は、「OVF-K30A」のヤマダ電機オリジナルだと
思うのですが、どんなところがちがうのでしょうか?

部品が違うんだとか、よく言われていますが実際どうなんでしょうか?
見た目は、シルバーの色がちょっと異なる感じ。
カタログの形式表示は 「 OVF-TK30Y ( OVF-K30A ) 」 となってますが
うちのも日立OVF-3020って言うオリジナルモデル(?)でした
中身はかわらないみたいだけど・・・
とりあえず性能的には微燃焼モードで灯油が節約できたりするのはいい
でも、電磁弁が開いたり閉じたり、あと電子音やメロディーがうるさいです
燃焼音は最低21dbなのはいいけど、壁の薄いアパートでは使いづらいですね。特に夜中
358目のつけ所が名無しさん:02/11/06 20:39
石油ストーブが一番だな
359目のつけ所が名無しさん:02/11/06 22:10
三菱の消臭王国を購入予定ですが、音は大きいですか?
>>357
あのメロディむかつきませんか?

俺のは日立OVF-SH33D
俺はもういやや。買い換えたい。
そんなムカつくメロディを考える暇があったら、タンクのふたを
汚れないタイプにしろ!日立よ。
だれかメロディの消し方知りませんか?
もし店頭で音を確認できたら絶対に買わなかった。
それと、シャープの洗濯機のメロデイもくどい。まだ日立のファンヒーター
よりも爽やかな分マシだ!
361目のつけ所が名無しさん:02/11/06 22:18
コロナのFK-M43っていうのを先日出したんですが
つけると石油臭くって、頭が痛くなってきて、目にしみます
どっかおかしいんでしょうか?
362目のつけ所が名無しさん:02/11/06 22:22
3時間タイマー誰が考えたんだ
邪魔だいらん
363目のつけ所が名無しさん:02/11/06 22:26
ガスファンヒーターを買うことに決定したんだけど運転音うるさくない?
だれか使っている方教えて。
364目のつけ所が名無しさん:02/11/07 00:13
>>361
新しい灯油使ってる?
夏を越した灯油だと、本体は壊れないがにおいがひどいよ。
365349:02/11/07 00:23
>353さん
>355さん

ご意見ありがとうございました。
つけ放題はホント怖いですね。注意します。

月1500円払って、ガスの利便性を取ることに決めました。
このスレにはお世話になりました。
ありがとうございました。
366 :02/11/07 00:24
>>363
激しくスレ違い
367目のつけ所が名無しさん:02/11/07 00:59
>364
レスありがとうございます。
去年の灯油は使ってないのですが・・・。
不完全燃焼で一酸化炭素でも出てるんでしょうか?
ヒーターつけっぱなしで寝てしまったら死んじゃいそうですね。
368目のつけ所が名無しさん:02/11/07 01:44
冬のエアコン生活をやめて、日立のを買ったのですが
燃焼中の「プシュー!、パシュー!」っていう音、結構うるさい。
一定の騒音を維持してれば気にならないのですが、頻繁に「プシュー!、パシュー!」やってる。
中で小人さんが油を滴下している音でしょうか?
また、消火した後、2分間自動送風する仕様は寒いです。
その後の「ゴンッ!」って音は電磁弁の音とわかってるので、そんなに気にはならないですが…。
369買いました:02/11/07 01:55
三菱H32C-C。イチゴッパですた。
ほんとはコロナのE-322BYを買おうと思ってたんだけど
今日ふらっと入ったディスカウントストアで
値段と9Lタンクの魅力に負けました。

点火、消化時にちょっと臭いあるけど
こんなもんかなってぐらい。
370369:02/11/07 01:59
冬の電気代(暖房はエアコンのみ)が今まで2万オーバーだったんんで
幾らになるのかちょと楽しみ。

もっと早く気付くべきだった。。。。
371目のつけ所が名無しさん:02/11/07 02:20
シャープ壊れますた。同じ年(96年)のコロナ現役バリバリ。(こっちがフル稼働に近いのに)
値段と9リットルタンクに惹かれて大日のを初めて買いますた。
3年保障だけど、3年で大日タイマー起動しそう。
372目のつけ所が名無しさん:02/11/07 03:23
俺もダイニチ製のFH買ったよ。
機種はFW5270E、イチナナゴで買えた。
やっぱでかいのはイイわ。部屋の暖まり方が違う。
373目のつけ所が名無しさん:02/11/07 15:44
                  最小火力が出来るだけ小さいものが、ちょっとだけ寒い時に使いやすい。
                 最小火力が大きめだと室温がどんどん上がってこまめに切らなくてはならない。
                               でも切ると寒い。
374目のつけ所が名無しさん:02/11/07 15:46
お勧め!!
見れば分かるけど、安いし、女ウケいいから使える。
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
375目のつけ所が名無しさん:02/11/07 15:50
              暖房器具の安全性等http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20020906_1.pdf
376364:02/11/07 16:57
>>361
あと、本体のなかにほこりがたまってると、においがするよ。
一度、確認してみて
377357:02/11/07 19:30
>>360
3時間たったときのメロディー、あれは耳障りですよね
実家で使ってたのはボタン操作で音が鳴るだけの静かなヤツでした(メーカー名忘れた
せめて音のON/OFF切り替え機能位は欲しい所ですが・・・

とりあえず、最軽量(8.2kg)・コンパクトなボディー・微燃焼機能で灯油節約可
と、それなりの買い物だっただろうかと自分を納得させて使ってます。
378OVF-TK30Y:02/11/07 19:58
>357

OVF-3020 って K30A のオリジナルモデルですか?
ちなみに私の「OVF-TK30Y(OVF-K30A)」にメロディー機能は
ありません。
そのかわり標高1,500メートルまで使えるようです。
ジジジ…っていう音は大きいですね。
379357:02/11/07 20:25
>>378
どうもK30Aみたいですね
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/07/070701_1.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/danbou/n_spec.html
ここの一覧表見たんですが、それしか当てはまるのがないですので・・・
ただ15000円程度の買い物だったし、人柱にはなれたのでまっいいかーって所です。

さーて、次は電気カーペットが欲しいけど失敗しないようにしないと。
380目のつけ所が名無しさん:02/11/07 22:56
今日お店で色んなメーカーさんのカタログもらってきて、
性能にはそんなに大差がないっぽいので、デザインで日立にしようかな?って
思ってたんですが、このスレ読んでたら、結構難ありな感じですね・・・。
プシュー!パシュー!とか、チープな電子音とか。うーむ。
381 :02/11/07 23:32
でも日立壊れにくいよ。
壊れるランキング
一位 ダイニチ
二位 三菱
三位 コロナ
四位 トヨトミ・日立
五位 シャープ・サンポット・長府
以上、修理依頼ランキングでした。
>>381
ところで、ナショナルは何位?
383目のつけ所が名無しさん:02/11/08 00:07
>>381
でもそれって「売れてるランキング」でもあるわけじゃなくて?
ただダイニチが1番売れてるのかは謎ですが。
384 :02/11/08 00:07
>>382本年度の生産は輸出がメインですので、
集計より外しましたが、
入れるとしたら四位同率です。
385目のつけ所が名無しさん:02/11/08 00:41
       コロナで最小暖房出力が一番絞れる機種430kcal/h
        日立で最小暖房出力が一番絞れる機種430kcal/h
      シャープで最小暖房出力が一番絞れる機種490kcal/h
     ナショナルで最小暖房出力が一番絞れる機種510kcal/h
       トヨトミで最小暖房出力が一番絞れる機種580kcal/h
      ダイニチで最小暖房出力が一番絞れる機種590kcal/h
        三菱で最小暖房出力が一番絞れる機種650kcal/h

        三菱のとろ火はコロナの約1.5倍!
初冬や春先や冬でも暖かい日などは、三菱で設定温度を最低にしてもどんどん
             室温が上がってしまう。
    こまめに電源オン・オフを繰り返すと部屋が臭くなる。
      よって最小暖房出力が小さい機種ほど使いやすい。
           インバーターエアコンも同様。
386目のつけ所が名無しさん:02/11/08 00:52
去年ダイニチの9800円のやつ購入。特に臭いとか気にならなかったし問題も
なかったんですが、ここを読むと消費電力+燃費が余りよくないみたいですね。
冬場は夜中中つけっぱなしだったんでちょっと鬱です。

今年はサンヨーの8年ものが故障したんでコロナの19800円のやつを購入しました
点火がちょっと遅いのが気になるけど臭いもなく、小燃焼時の火力が少ないので
夜中につけっぱなしにするにはちょうどいいかも。
シャープの6.3kwのファンヒーターを10畳の部屋で使っています。
部屋の広さに対してさすがにオーバースペックのため、
弱小燃焼でも十分に暖まってしまう。
騒音も抑えられてバッチリ。
388目のつけ所が名無しさん:02/11/08 02:50
>385
灯油の消費率も変わるのかな?
ファンヒーターもエアコンの様に燃費競争始めないかな。
389目のつけ所が名無しさん:02/11/08 08:12
コロナのマイナスイオンのやつはどうでしょうね?
390目のつけ所が名無しさん:02/11/08 09:38
コロナのE-322BY(マイナスイオン付き)購入しますた。
やはり石油ファンヒーターり特性か、ちょっと息苦しくなるときが
ありますが(要換気)、それ以外は快適です。
音も静かだし、臭いも点火時と消火時にすこーしするくらいで、
すぐ消えるのがうれしいです。
391目のつけ所が名無しさん:02/11/08 10:39
      息苦しくなるのはマイナスイオンの所為では?
    一度マイナスイオン機能を切って使ってみると原因がわかる。
392目のつけ所が名無しさん:02/11/08 10:49
ここのいい!
折れは知らんけど、雑誌で紹介されてるらしい。
まあ、安値で買えるしお勧め!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
FFではどこのが良いのかな?
コロナのタンク内蔵FFは横幅が大きすぎるよ。
あと、CHOFUってどうよ?
燃費いい,音静かなのは?

コロナ,三菱ということでいいんでしょうか・
395目のつけ所が名無しさん:02/11/08 13:31
     三菱は最小暖房出力が650kcal/hなので燃費は極悪
396目のつけ所が名無しさん:02/11/08 13:46
コロ厨
397目のつけ所が名無しさん:02/11/08 14:13
ってゆーか、同じ暖房能力なら消費石油量も同じ。
398目のつけ所が名無しさん:02/11/08 15:09
  最初は設定温度高くしても暖まると最低温度にセットしなおす。
     その時、最小暖房出力が大きいと燃費が悪くなる。
399394:02/11/08 18:35
>>398
なるほど最小にしても他社レベルでの最小ではないと.
最小にできるレベルが低くないということですね.
最小側のレンジが低いのか.

どうしようかなー.コロナかなあ.
あんまり真剣に考えるもんでもないかなあ.
>385は参考になりますね.

coronaのFH-iX322BYが候補かなあ.

みなさんレスありがとうございます.
400380:02/11/08 18:56
>>399
俺は、それと日立のOVF-K30DXで悩んでるよ。
値段も300円くらいしか変わんないし。
日立のように仕様が分かると安心しますね.
日立のマイナスイオンのないのにしようかな.
あとはkakakuでなくて実際に店行ってみて決めるかなあ...

でも微小で580kcal/h
だとコロナは仕様がないからわからない.
日本語変になった
日本語と言うより、独り言を人に向かって言うからだろ。
404業界関係者:02/11/08 21:36
>>385あなたは賢い。
更に電気代の比較も希望。
確かコロナは小火力10W。ダイニチは62Wだったかな。
日立も45Wくらい??
大火力ではほぼ倍になる。
電気代の差と燃費を考えるとやっぱりコロナかな。
FH-iX322BYがいいかも。マイナスイオンも出るしなあ。
405目のつけ所が名無しさん:02/11/08 21:53
>>401
FH-iX322BYは、
暖房出力/ 3.20〜0.62kW(2,750〜530kcal/h)
ってホムペに書いてあるね。
http://www.corona.co.jp/products/ff/f-h_m.html
406目のつけ所が名無しさん:02/11/08 22:43
何を重箱の隅をつつくような数字で一喜一憂してるのでしょ(笑)
最小出力の200Kcal/h程度の差が体感できるような保温力の高い家に住んでたら
石油の解放式なんぞ使わなくてもエアコンで充分。
なんでかって?ボロ屋でコロナも三菱も両方使ってるのよ。
ただ臭いは三菱の方が少ないな。最初は差がなかったけどね
使い込んで来るとあきらかに差が出てきた。
最もすきま風通るから気にならんけど。
みんなのレス結構参考になります.
ありがとう.
408目のつけ所が名無しさん:02/11/09 04:11
電気代って (w
テレビや蛍光灯だって50w以上食ってるって。
409目のつけ所が名無しさん:02/11/09 05:16
石油ファンヒーター部門は今年も三菱で決まりかな?
あったか〜い!
ファンヒーター買ってよかった。
411目のつけ所が名無しさん:02/11/09 11:43
ナショナル 二暖構えOH-JV48SXD を41000円で小売店で購入。

 話題のわりにはあまり売れていない?
 ただ、温風と遠赤を自動で切り替えるのはたいへん素晴らしく、
 遠赤モードは身体の芯から温まります。

 ただ、消臭機能がなぜかオミットされているので、やや臭いは気になります。
 消臭が一番良いと云うコロナと比較してみたいところ。(石油は初めてで分らん

 
412目のつけ所が名無しさん:02/11/09 13:47
売り場に「FF式ファンヒーター」ってあったんですけど、普通のとどう違うんですか?
値段が高かった。
413目のつけ所が名無しさん:02/11/09 13:49
414目のつけ所が名無しさん:02/11/09 13:57
>>412
強制吸排気式のファンヒーターです。
壁に穴を開けて、吸気管と排気管が1本になったものを外に出します。
外から空気を吸って燃焼。排気も外に出しますので、部屋の空気を汚しません。
寒冷地では最も普及している暖房器具です。
415目のつけ所が名無しさん:02/11/09 14:13
>>385の最小火力のことなんだけど、
点火後しばらくして部屋があったまり、室温が設定温度を少し超えたあと
の燃焼火力が最小火力なのかなぁ?
ウチのヒータは設定温度より4度高くなると自動消火するので、自動消火
を避けつつ設定温度より3度高めの状態をずっと維持するためには、その
際の燃焼火力が小さければ小さいほど好ましい、ってことになるよね。
このときの火力が最小火力だとすると、最小火力をどこまで下げられるか
ということは、ものすごく大事な問題じゃないの?自動消火しないように
設定温度を高くすると部屋が暑くなりすぎるし。
ちなみに、ウチの状況は
・三菱製
・最小火力650cal
・設定温度20度(三菱推奨設定)
・室温が24度に達したら自動消火する
・寒い日の暖房中の室温は自動消火の24度までには達しないのでオッケー
・しかし、あまり寒くはないが暖房は欲しいという微妙な状況でファン
 ヒータを使うと、すぐ24度になって自動消火してしまうので不満だ。
 (まあ、そんな微妙な日は一冬で何日もないとは思うが)
・9リットルタンクは、給油回数が少なくてすむので満足。

416目のつけ所が名無しさん:02/11/09 14:20
>>414
それって工事費もかかるのですよね?
いくらぐらいが相場なのでしょうか、
今から頼むと時間もかかりそうだな…
417目のつけ所が名無しさん:02/11/09 14:33
前の家(ワンルーム)で使っていたコンクリート11畳を20畳近い部屋で使っています。
正直とても寒いです。。。
設定温度は20度〜22度くらいにしていますが、あまり上げると結露になりそうだし。。。
あまり暖まらないのに燃料だけ無駄に消費してるってことになるですか?
やはり広さに見合った物を使うべきですよね?

うちも98年製の三菱。
9Lタンクは18Lを2つの容器に入れてもらって、1回で空になるからいい。
418目のつけ所が名無しさん:02/11/09 14:55
>>416
設置場所で変わると思うんですが、標準の給排気管で間に合うのであれば
1〜2万ぐらいではないかと思います。
穴開け無しなら設置費サービスというところもあると思います。
あと、灯油タンクもお忘れなく。
ttp://www1.odn.ne.jp/inadome/tank_top.html
419目のつけ所が名無しさん:02/11/09 17:10
>417
20畳に住んでるんだからケチケチ言わない。その部屋の気密性がないのかも。
エネルギー保存の法則があるから無駄には消費しないと思うけど
寒い窓際に置いたほうが冷たい空気を暖めるので温度上昇の効率がいいよ。
420目のつけ所が名無しさん:02/11/09 17:30
>>415
コロナだと設定温度と室内温度が等しくなると最小火力になるみたい
きちんと室温が維持できているので正直驚いた。

421目のつけ所が名無しさん:02/11/09 21:26
OH-JV48SXDを38500で購入
以前もナショナル製を使っていたけど、
臭いは格段に気にならなくなりました。
自動切り替えモードは便利。

売れてなさそうなのは高いからだと思う・・・・
422目のつけ所が名無しさん:02/11/09 21:36
ヒタチ
サンヨー
ミツビシ
ナショナル

使ってきたけど
今回買ったOH-JV48SXDはいいよ

値段高いけど見た目にも暖かい。
まあ、遠赤モードそんなに暖かくならないけど
ほんわか暖まっていいのでは。
今までは切ったり付けたりしていたけど(小にしても熱くなりすぎる
時があるので)、遠赤モードはずっと付けておける。(喚気は要)
自分はだいたいが遠赤モードの小又は中で運転しているよ。
温風モードは直接熱い風が身体に当たり良くないからね。
(寒い時は、温風つかうよ。すぐ遠赤にするけどね)

ちなみに現在雪つもっている所で使用中。
423目のつけ所が名無しさん:02/11/09 21:53
今年からファンヒータのお世話に。なかなかいいですね。
音も静かで燃費よし。換気はちょい面倒だが子供がいても安心♪
ところでみなさん背面の吸入口の清掃は頻繁にしてますか?
424417:02/11/09 22:12
>>419
気密性あるです。まだ建って1年経ってないマンションなんで。
窓際にも置いています。でも、使い始め速攻結露になったので、
窓の上の方についてる換気を全部開けてるし、
換気扇も結構回してるからFHの大きさの問題ではないですね、きっと。。。

コロナのFH−iX532BY買おうと思ってたけどこれを壊れるまで使って、
たくさん着て我慢します。
425目のつけ所が名無しさん:02/11/09 22:26
あの、独特のオイルの匂い体に悪いんだろうけど、冬が来た実感があって好きなんだよね。
426目のつけ所が名無しさん:02/11/09 22:43
自動車用水抜き剤って、石油ファンヒーターに使ってもいいものでしょうか?
エンジンに問題無いのだから、詰まったりすることはないだろうけど。
427目のつけ所が名無しさん:02/11/09 23:02
>>426
車のエンジンは排気ガス車外へ出る。
ファンヒーター室内へばらまく。
水抜き材の成分考えたら危険なものではないかもしれんけど
ちょっと嫌な感じ???
428目のつけ所が名無しさん:02/11/09 23:32
<<426
必要ない!
429目のつけ所が名無しさん:02/11/10 00:13
430目のつけ所が名無しさん:02/11/10 00:19
結露の起きない家造り
ttp://www.skyweb.net/~youichi/
431目のつけ所が名無しさん:02/11/10 00:21
ディーゼル車は灯油でも動くということは、
ディーゼル車用の水抜き剤で大丈夫なのかな?
水抜き剤はアルコールなので危険ではないのでは。
432目のつけ所が名無しさん:02/11/10 00:32
>424
部屋の湿度が70%を超えてれば除湿機がいいかも。
FHからFFやエアコンにすると湿度は下がるよ。
433目のつけ所が名無しさん:02/11/10 02:19
ホームセンターに、
1リットル33円で灯油売ってましたが、
買わないほうがいいですか?
434目のつけ所が名無しさん:02/11/10 02:55
>>433
1リットル33円って別に安かないじゃん。
435目のつけ所が名無しさん:02/11/10 05:50
>>421
http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/OH/OH-JV48SXD.html
本体希望小売価格 68,500円(税別)   高杉だろこれ。
実売価格いくらだった?
436目のつけ所が名無しさん:02/11/10 05:54
>>435
実売が38500でしょ
うちの近所でも限定5台で38000で売ってたので即買い
通常は45000前後するけど
437目のつけ所が名無しさん:02/11/10 05:57
おっと勿論税別でね
価格.com見てると35600てのも有るね
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=215540&MakerCD=144&Product=OH%2DJV48SXD
438目のつけ所が名無しさん:02/11/10 08:37
コロナのマイナスイオン型はメーカー欠品中らしい。
おいらは燃料店だけどモノがまわってこないよ。
かといってダイニチは売りたくないし.......
量販店で在庫残っていたら買いかもね。
439目のつけ所が名無しさん:02/11/10 09:43
>436

イオウ付二暖構え 松下って、買いですかね?
 機能は満点だが、タンクの栓とニオイとり、消費電力、騒音が
 どれもコロナに劣るのがきになるのですが。

 あと、松下には専用ポンプのノズルをタンクの栓に挿入するだけ
 っていうのが有るらしいけど、どうして売り物にしないんだろね。

 コロナ社の栓は特許の要塞なんだろうけど、どこも工夫ないのが不思議。。
440目のつけ所が名無しさん:02/11/10 10:05
昨日、コロナのマイナスイオン付を買いに行ったら
どこの店も「品切れ中」でした。
量販店4軒も行ったのに・・・
FH-iX432BYはどこに行けば在庫があるのでしょう?
ちなみに大阪です。
441目のつけ所が名無しさん:02/11/10 13:42
コロナ営業社員募集中!!!
仕事内容は、2chなどインターネット掲示板での広報活動です(w
http://edp0002.corona.co.jp/recruit/chuuto_02.html
442目のつけ所が名無しさん:02/11/10 15:49
>>441
ワラタw

漏れもコロナのが無かったのでナショナルの新製品買った。
買った時は40800円だけど、先週見た時は42800だったのに。
売れなくて価格下がってるのかな
でも三菱が開発やめてサンヨーが撤退なら
コロナの1人天下?
ブンゼン方式は前家電販売店やってるとき
修理品のクレーム多数見てるから買いたくないし。
444目のつけ所が名無しさん:02/11/10 17:40
7年ぶりにファソヒーター買った。
型番の数字ってKcalからKwを表してるのに変わったのね、各社。
間違えて小さいのを買うとこでした。あぶないあぶない。
445目のつけ所が名無しさん:02/11/10 18:32
ダイニチ製品7年使ってるけど全然故障ないよ
メンテナンスには気を使ってるけど
446目のつけ所が名無しさん:02/11/10 18:53
シャープってブンゼン方式ですか?
447目のつけ所が名無しさん:02/11/10 23:45
>>446
ブンゼン式でし。
気化とブンゼン違いはこちら
http://www.matsuyadenki.co.jp/special/0201/0201-1.html
こういう時だけ役に立つなマツヤ。買わないけど(w
>>426
灯油用の水抜き剤がちゃんとあるのでそれを使った方がいいかと
450目のつけ所が名無しさん:02/11/11 09:03
きのう、コロナのマイナスイオン買いました。
そんなに品切れ中だなんて知らなかった・・・
ちなみに18800円(税込み)でした。
石油ファンヒーターをかったのは初めてなので、こまめに換気をするように
気をつけなくては・・・
451目のつけ所が名無しさん:02/11/11 10:12
5年前購入のダイニチが最小火力で失火するようになったので
原因究明のため気化器をバラしてみました。
やはりニードルの周りに炭化した物質が想像以上に多く堆積し経路を塞いでました。
自分の部屋用なのでシーズン中は1日4,5時間使用なのですがメインで使うと
3年程度で詰まるというのも納得できました。
452目のつけ所が名無しさん:02/11/11 14:49
>>451
うちのダイニチ製品もちょっと失火気味なんだけど
気化器って簡単に分解清掃出来るの?
一度カバー外してみたけど一体式みたいなんで。
453目のつけ所が名無しさん:02/11/11 15:10
>>452
簡単な気持ちで修理すると火を噴くぞ(w
気化器交換は修理費1マソ円なので思い出の品でなければ捨てて
特売の新品を買うべし
454目のつけ所が名無しさん:02/11/11 16:55
シャープの今年の型(OK-N33SR)を買いまつた。

ファンの音、燃焼音はそれほど気にならないけど、
点火のとき「がちん!」という威勢のいい音がします。
初めて使ったときカナーリびびったYO!

455目のつけ所が名無しさん:02/11/11 17:28
7年使ったダイニチのファンヒーター修理に出したら、
7000円もとられた。
少しショック…
少し足せば、新しいの買えるよ・・・

気化器がさび付いて、気化器交換したそうだ…
456451:02/11/11 18:07
>>452
気化器に付いてるソレノイド外すと後ろ側はOリングで差し込んであるだけなので
グリグリ回しながらゆっくり引き抜けばスプリングと一緒にニードルが抜ける。
ニードルと内部を洗浄して逆の手順で再組み立てすれば清掃完了。
ただ内部に残ったカーボン粒がニードルの先に挟まると予熱時に
気化した灯油が漏れて点火と同時にファンヒーターが炎に包まれます。

自分が言うのも何だが素人には到底お勧めできない。(藁
457目のつけ所が名無しさん:02/11/11 19:20
灯油の代わりにガソリン入れたらどうなりますか?
458目のつけ所が名無しさん:02/11/11 19:25
ウチの三菱だけど修理が終わった後、
最初の点火で凄い勢いで白煙が出た。

離れてみてたけど凄い驚いた。

>>456
怖いっす。
あなたは何者?
459452:02/11/11 19:45
>>451,453さんありがd。
さすがに家が燃えたら困ります。
もうだいぶ使い込んでるので気化器交換に7000円の出費は惜しい。
+αしてチラシとにらめっこしてみます。
460目のつけ所が名無しさん:02/11/11 23:34
うちも昨日ダイニチのファンヒーター出したんだけど失火による不調発生。
持ち越し灯油は使ってないんだけど6年使ってるし気化器の詰まりなんだろうなぁ。
去年コロナを一台買って臭いが少ないし静かなので結構気に入ってるのだが
ダイニチの完全燃焼的なカラッとした臭いも捨てがたい。
(コロナのは臭いが少ないけどちょっとだけ生臭い感じ)
次の寒波が来る前にどちらにするか決めなくては…。
461目のつけ所が名無しさん :02/11/11 23:40
日立を10年使いました。
トラブルは無いが、ファンのモーターの軸が前後に揺れて
コトコト音がする。そのまま8年くらい使った。
モーターを直しても他が壊れるかもと思って買い換えました。

今度はコロナのヤツです。10年はノントラブル働いてもらいたいです。
462目のつけ所が名無しさん:02/11/12 00:55
反射型最高!
463目のつけ所が名無しさん:02/11/12 06:51
みんな詳しいね
総合的にコロナの評判がいいようだね
コロナの給油口はいいと思う
464DJ狼:02/11/12 12:42
>>462
同意。
でも、できれば暖炉がいい。
465目のつけ所が名無しさん:02/11/12 12:53
買うなら絶対FF式にするべき。高いけど快適さが別世界。
匂いも全く無いし、換気も必要ない。
安くても6万円台するが、その価値はある。
466:02/11/12 15:38
よかったね!
467目のつけ所が名無しさん:02/11/12 15:48
コロナのFH-iX322BY買ったよ。
売り切ればかりで探すの大変だったよ。
結構いいよー。
くさくないよー。
電気代は買ったばかりだからどれぐらいかわからないよー。
静かだよー。
468目のつけ所が名無しさん:02/11/12 16:19
>>463
シャープの給油口のほうがいいぞ。
469:02/11/12 19:35
ナショナルも捨てがたいぞ!!
470目のつけ所が名無しさん:02/11/12 21:06
不調になって捨てる96年製ダイニチファンヒーターの気化器分解してみたよ。
確かにニードルが抜けないくらい筒の中タールだらけでビックリした。
ダイニチの気化器はタールが付きにくい構造なので
本当にクリーニング機能はいらないのかと小一時間…(略
471目のつけ所が名無しさん:02/11/12 22:02
>>468
シャープのタンクを逆さにしないファンヒーターを使っていますが
灯油の汲み上げ音が気になっております。
確かに便利ですが次回は買わないでしょう。

コロナのよろれま栓は良いですか?

>>469
どのように良いのでしょう?
FFは移動できないし、でかくてジャマ。
473目のつけ所が名無しさん:02/11/12 22:59
>>471
コポコポいうやつ?
474目のつけ所が名無しさん:02/11/13 01:03
日立も給油ポンプがコトコト言うのうるさいな
気化器や燃焼の音が抑えられているだけに耳につく
475目のつけ所が名無しさん:02/11/13 01:07
ナショナルは静かだよ

火が弱くなってるときは、ほとんど音がしないよ。
ダイニチのファンヒーターの修理免許?持ってる会社に
以前居たんだけど
修理品の100%が気化器交換で治りました。
そこ意外壊れない・・・

修理する人なんて
故障個所なんて調べずに型番見て
速攻で気化器発注だったもんなぁ・・・
あと気化器交換費用で
ダイニチの新品ファンヒーター
買える値段だし・・・
478目のつけ所が名無しさん:02/11/13 03:37
このスレ読んでて思ったんだけど、
ディーゼル車の排ガスの窒素酸化物やススはアレ程騒ぐのに、
石油ファンヒーターの汚染物質については、どうしてダーレも言わないんだろうか?
ホント不思議だ。
行政や消費者団体は何かメーカーに遠慮せなアカン理由が有るのかな・・・。
健康に対する害は、吹きさらしの道路を走るディーゼル車より有りそうに思うのは、
オイラだけでしょうか・・・?
479目のつけ所が名無しさん:02/11/13 08:44
FFの輻射式はどうなんでしょうか?寒冷地はよく使ってるみたいですが、東京
で使用するとどうでしょうか?
>>472
そうそう。貧乏人には向かない。
481目のつけ所が名無しさん:02/11/13 09:07
 FFファンヒーターをついに購入しました。三菱のVKT-302MCです。価格は73000円、
取り付け工事費10000円、送料は無料、あと消費税でした。
 換気やにおいの心配がなく、うたた寝してもまず安心です。点火や消火も静かです。


482目のつけ所が名無しさん:02/11/13 09:48
>479
炎が見えるので視覚的にも暖かく感じます。
温風少な目、輻射熱と対流で部屋を暖めるので、温風のみの
機種より私は好きですけどね。
あまり詳しくはありませんが、たぶんこのタイプは灯油タンクが
別になると思います。(輻射熱で本体が熱くなるから)
寒冷地ですと家の外に400リットルぐらいのタンクがあるのが
普通なんですけど東京ではあまり見かけませんよね。
おそらく室内用の20リットルないし90リットル程度のタンクを
設置するスペースが必要になると思います。
483目のつけ所が名無しさん:02/11/13 09:55
デザインやカラーに秀でた機種はありますか?
みんな同じような色形でつまらないです。
オレンジやイタリアンレッドが欲しいです。
484目のつけ所が名無しさん:02/11/13 10:13
で、結局コロナがベストかな。
485目のつけ所が名無しさん:02/11/13 11:35
>>478
GTL灯油ついに上陸(昭和シェル石油)
http://www.yukinkonet.com/topics_postsekiyu.asp
灯油には欠点がある。火を付けたり消したりするときに臭いし、不完全燃焼で黒い煙が出ることもある。原料の石油に不純物が混じっているのが原因だ。
石油製品独特の鼻をつく刺激臭ではなく、蝋(ロウ)のようなにおい
ガス・ツー・リキッド (GTL)」といわれる技術を駆使してつくられたもので、原料は天然ガス。
硫黄分・芳香族分が0%。
486目のつけ所が名無しさん:02/11/13 11:38
>>478
ディーゼル排気ガスの方がはるかに汚いから。
487目のつけ所が名無しさん:02/11/13 11:48
>>485
http://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0111/11-02.html
SHELLのクリーン灯油は灯油を家庭に宅配する昭和シェル石油の子会社東京シェルパックが販売してるそうだ
そういえば、拡声器で「シェルのクリーン灯油の販売にまいりりました」と言ってたな
でも安いセルフスタンドで買うからいらないけど。
488目のつけ所が名無しさん:02/11/13 11:51
http://www.yukinkonet.com/topics_postsekiyu.asp
>研究を担当する石油開発技術センターの伊原賢氏は、「われ
>われのGTL技術で生産された軽油や灯油には、地球温暖化
>の元凶の二酸化炭素が一切含まれていません」と胸を張る。

100l水素燃料でっか?
489目のつけ所が名無しさん:02/11/13 18:12
hage
490目のつけ所が名無しさん:02/11/13 20:26
>478
>石油ファンヒーターの汚染物質につ

ここには健康よかコストしか考えられないひとしかいないのだよ

491目のつけ所が名無しさん:02/11/13 21:03
コロナ買ったけど、室内温度とは関係ない、連続強とか連続弱モードがないのね。
前に使ってたシャープのは、「Hi」や「Lo」モードがあったのに・・・
それに最小出力は、前のシャープのが490kcal/hで、買ったコロナのが530kcal/h。
ああ、春先が心配だ。
492目のつけ所が名無しさん :02/11/13 21:04
で、結局長い目で見ればコロナがベストかな。
493目のつけ所が名無しさん:02/11/14 00:09
コロナのFH-ix322BY買いました。(¥22,800)

Nationalの「二暖構え OH-JV35XD」を買う気満々で店に行ったのですが、
値段に負けました!(¥39,800)
↑見た目も機能も一番個性的だと思うけど…板でも評判よさげじゃのう(泣)

買ったコロナも悪くはないです。
すぐ暖まるし、静かです。買ったばかりだから、臭いは少し有り。
パチンと、とめるだけの給油栓もいい感じです〜。

・・・・・マイナスイオンは出てるのかどうかわからんがの。
494目のつけ所が名無しさん:02/11/14 00:57
ディーゼルと石油ファンヒーターを同列に論ずる厨房・・
495目のつけ所が名無しさん:02/11/14 01:58
>>493 Nationalの「二暖構え OH-JV35XD」買ったよ。でも、¥30,000。店頭表示は¥39800だったけど
店員さんと話が妙にあってこちらから何も言わなくても\30,000丁度になりますた。アンガト、山田マリア。
使った感じ、いい。設定温度になった後の遠赤外線も独活心地心地良いよ。
 ブンゼン方式なので消費電力、高いと思っていたけど、取説見ると点火時610w、遠赤モード13w−20w、温風モードで22−14w(強ー弱ね。)
Nationalのモノ買うのは10年ぶりだがここはNの計画を信じよう。
496目のつけ所が名無しさん:02/11/14 06:02
15年使い込んだ三菱FF式(強制排気)石油ファンヒーターがさすが壊れた。
で、物は試しと全部分解してみたら、普通のファンヒーターとコストの差が5〜6倍も
もある作りとは到底思えんかった。FF式が高いのは余り売れないので、量産効果が出ないからだ。
一般ユーザーの健康意識がもっと高まれば、遥かに安くなると思われる。
昔はガス湯沸かし器も屋内にあったが、最近はほとんど屋外だしね。
497目のつけ所が名無しさん:02/11/14 11:05
三菱のは高いよ。コロナやサンポットの倍ぐらいする。
498:02/11/14 12:00
>OH-JV35XD」買ったよ。でも、¥30,000。

店員さんうまいですね。3マソでかわせるなんて。
それも、客は大喜びで購入。
是非、店員さんの弟子入れしたいよ。
俺のとこの客はもっともっと値切るのがあたりまえだから。
3マソで売ってみたい・・・¥
499OH-JV35XDカカーク:02/11/14 12:05
500OH-JV35XD:02/11/14 12:07
5年保険なんかついてて3マソならいいんじゃない?
501OH-JV48SXD :02/11/14 12:12
ナショは、OH-JV48SXD の方がいいよ
再安値35000円位だから。

ーイオン機能はいらないが、宴席モード時に青色に上部がひかるので
宴席モードがすぐ認識できてイイ。
502目のつけ所が名無しさん:02/11/14 12:57
>>501
青色は、マイナスイオン出てます表示だったと思うが...
503目のつけ所が名無しさん:02/11/14 13:15
504目のつけ所が名無しさん:02/11/14 14:05
石油ファンヒーターに色んな機能が付くと壊れやすいのでわ?
505OH-JV48SXD :02/11/14 16:57
>>502
わかってるよ
宴席モード時のみーイオンでるんで、ソン時光るんですよ。
だから宴席モードがわかるわけよ!
まあ、青くひからせんこともできるがなあ。
506目のつけ所が名無しさん:02/11/14 17:12
やっぱり石油ストーブが一番でしょ
ヤカン置けるし
507目のつけ所が名無しさん:02/11/14 17:17
C/Pが高いのは、石油ストーブでつ!
508目のつけ所が名無しさん:02/11/14 17:35
ナショナルOH-T40Dが地元で22800円ですがお買い得ですか?
509OH-JV48SXD :02/11/14 18:12
お買い得で、終了
510目のつけ所が名無しさん:02/11/14 20:08
コロナか三菱で迷ってます。
オススメはどちらですか?
理由もお願いします。
ココではコロナ評判良くて気になるし、
三菱の9L入るタンクも気になります。
511目のつけ所が名無しさん:02/11/14 20:29
>>510
コロナ
よごれま栓がいい。

あと、俺が今つかってる三菱KD-325Dはフィルターとかも汚れて無いのに異常停止しまくる。
512目のつけ所が名無しさん:02/11/14 20:31
ファンヒーターの修理をしています
どのメーカーであれメンテが悪いと壊れます
壊れた時の対応としてわ三菱がいいのでわ
三菱モータースのリコール隠し以来同じ故障が続くと直ぐ
無料にしてくれますよ
コロナはばらしにくいので嫌いです
513511:02/11/14 20:34
>>512
三菱KD-325Dは買った当初からフィルターとかも汚れて無いのに異常停止しまくってた。
514目のつけ所が名無しさん:02/11/14 20:40
ちと古いが
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hensyu/best.htm
暖房出力3〜3.3kWの小型石油ファンヒーター(9銘柄) コロナ FH-C320BY 38,800
515目のつけ所が名無しさん:02/11/14 20:42
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hensyu/best.htm
暖房出力3〜3.3kWの小型石油ファンヒーター(9銘柄) コロナ FH-C320BY 38,800円
516目のつけ所が名無しさん:02/11/14 20:54
センサーが誤動作することは無いので
部屋でヘアースプレーでもしたんじゃない
517目のつけ所が名無しさん:02/11/14 21:02
>>512
同じ故障が続くと言うのは設計に問題があるのでは?
518目のつけ所が名無しさん:02/11/14 21:10
コロナの人って・・・暇なの?
519目のつけ所が名無しさん:02/11/14 21:12
たまにあるよ
520目のつけ所が名無しさん:02/11/14 21:48
441 :目のつけ所が名無しさん :02/11/10 13:42
コロナ営業社員募集中!!!
仕事内容は、2chなどインターネット掲示板での広報活動です(w
http://edp0002.corona.co.jp/recruit/chuuto_02.html
521目のつけ所が名無しさん:02/11/14 22:07
ここ見て、コロナ買っちゃったよ。
騙された?

JAROってなんJARO。
>>521
tomoyaさんも褒めてるくらいだからまず問題ないかと
523目のつけ所が名無しさん:02/11/14 22:27
東芝、三洋は潰れました。この路線
残るNational、三菱、日立、コロナ、その他の中で、奇跡だと思うのは
コロナ!!なんで?Nationalはほぼ意地でしょうし、三菱は実績、日立は引けない
それぞれBigですが・・・汚れま栓で持つか〜?能力的には申し分無く
即暖性や、消臭、利便性に富むケド売れなきゃ続かないでしょー
ある意味、エアコンより力入ってるのかなー?
エアコンの一部は東芝から買って安くしてるみたいだけど。
FHはコロナが気になる逸材・・・の予感
524目のつけ所が名無しさん:02/11/14 22:46
>>523
専門メーカーの強みだな。
他メーカーみたいに片手間でやってるのとは訳が違うでしょ
525目のつけ所が名無しさん:02/11/14 23:58
>524

実際に設計している人たちは、それを専門にやっているわけだから
片手間ではないでしょ。どのメーカも真剣だって。
シャープみたいにOEMをしているところは別だけど
526目のつけ所が名無しさん:02/11/15 00:06
コロナは専門メーカーじゃなくてでかくなれない
メーカーなだけじゃない
FH部門の開発費は大手の方が多いんじゃない?
528目のつけ所が名無しさん:02/11/15 07:43
ファンヒーターも安くなったね
昔の値段がウソみたいだ
529目のつけ所が名無しさん:02/11/15 08:50
>>525
シャープっいOEMなのかよ?
あの給油方式はどう見ても独自だが?

530目のつけ所が名無しさん:02/11/15 11:05
>529

某、中小企業がつくってます。その会社も去年まで独自ブランドを
展開してましたけど、撤退。今年からOEMに専念。
どこのメーカーもFHはもうからないみたいだね
三菱が撤退って噂が常にたえないのは、そのせい。
531目のつけ所が名無しさん:02/11/15 11:47
触媒付きのファンヒーならにおわんぞー
532目のつけ所が名無しさん:02/11/15 13:15
年月が経つにつれ、消火時の臭いが強くなるのは、なぜ??
533目のつけ所が名無しさん:02/11/15 13:31
>>530
>某、中小企業がつくってます。

ソースは?
534目のつけ所が名無しさん:02/11/15 15:56
ガス最強でがす。
535リサ:02/11/15 16:47
ダイニチのファンヒーター、何が「常識」なのですか?
536目のつけ所が名無しさん:02/11/15 22:24
97年製の三菱のKD-H322使ってるけど、臭くも無く故障も無く快調だよ。
537 :02/11/15 23:47
それは当たりだから。(w
538目のつけ所が名無しさん:02/11/16 00:15
 当方高気密住宅でコロナのFF−GX500Sを使おうと
思ってるんですが、どなたかFF式ファンヒーターを24
時間稼働で使ってる、って人いません?

 北国ではどんな暖房の使い方をしてらっしゃるんでし
ょうか? 北海道なんて24時間暖房ガンガンのシャツ
一枚状態じゃないか、って言うイメージが有るんだけど。 
539目のつけ所が名無しさん:02/11/16 00:51
よごれま栓を考え付くコロナの技術陣は偉い!
さすがお客様のニーズを的確に・・・・・・

と思ったら違ったよ。消防署から要請があったみたい。
不完全に栓を締めた事が原因の火事が結構多いらしい
コロナ工作員のいるスレはここですか?
541目のつけ所が名無しさん:02/11/16 08:11
どのメーカーもよごれま栓を超えるような仕掛けが作れない。
542よごれ:02/11/16 09:22
そんなのどうでもいい!
性能をうpさせろ。
543目のつけ所が名無しさん:02/11/16 09:59
>>542
性能って何だよ
最小火力をもっと絞るとか、石油の消費量を抑えるとかか

あまりこれ以上の進歩が望めそうにないな。中国辺りに何れシフトして行くんだろう。
544目のつけ所が名無しさん:02/11/16 10:20
>>538
24時間暖房を入れっぱなしというのは普通ですが
温風ヒーターを付けっぱなしでは、喉を痛めますよ。
連続稼働するなら同じFFでも温風が出ないタイプの方をおすすめします。
545538 ◆OWujtEvySA :02/11/16 11:32
546538 ◆OWujtEvySA :02/11/16 11:37
>>544

(二重カキコ失礼・・・)

 24時間稼働が常識とは知りませんでした。
機械が保つかなと心配だったので・・・

 小さい子供が居るので輻射式はどうしても選択できません
でした。やはりFF温風式だと空気の流れがあるので乾燥を
心配しなければならないんでしょうか?







547544:02/11/16 11:59
>>456
常識という訳でもないのですが、単に部屋が寒ければ切らないだけなので、
日が射して暖かくなれば切りますよ。
就寝時もつけたままなのは、水道凍結を防止する意味もあると思いますが
最近の高気密高断熱住宅でしたらそこまでする必要もないので、寝るときは切って、
朝はタイマーで点火する家庭も多いと思います。

お選びの機種がどうなのかは知りませんが、一般的には室温が設定温度に達したら
微少燃焼になるか燃焼を停止する機能があると思いますので、実際には24時間燃えっぱなし
というケースは少ないと思います。
おととしまで5シーズンほど使用しましたが、耐久性という点では特に問題を感じませんでした。

小さなお子さんのいる家庭では、暖房器具の周囲にケージを設置することが多いようです。
温風式でも吹き出し口は高温になりますから注意が必要です。

温風式は輻射式よりも乾燥しやすいですし、埃を巻き上げるので
アレルギー持ちの私にはNGでした。
現在は温水パネルヒーターを使っています。長々とスマソ
548目のつけ所が名無しさん:02/11/16 14:09
1月13日(土)のOA内容は…
スイッチ1つで暖かくなる「石油ファンヒーター」。
暖房器具の中でも大きなシェアを誇る石油ファンヒーターだが、
その誕生は、赤字経営の打開を目指して開発された苦心の賜だった。
http://www.ntv.co.jp/nnn24/live/benri/20010113.html
549三洋:02/11/16 22:18
98年製の三洋のCFH-EX328が壊れた。
バーナサーミスタ高温異常で停止後、二度と点火出来ず。
修理代はいくら?
550538 ◆OWujtEvySA :02/11/16 22:32
>>547
丁寧な回答ありがとうございます。

 そうですね。北国では水道の凍結防止と言う目的もありましたか。
私が独身の頃、赴任先の秋田で、水抜き弁を知らずに水道管を凍
らせてしまって一冬水なし、と言う事件があったことを思い出してし
まいました(ワラ

 ウチは30坪程度の仕切のほとんどない2階建てなので、温風で
暖かい空気を家一見に送り込もうと言う目的でこれを選んだと言う
こともあります。
 
 昨年はエアコン3台のフル稼働暖房で一月3万円弱の電気代を
計上して悲鳴をあげていましたから(しかもあまり暖かくない)石油
式の温風ヒーターはいろんな意味で救世主になってくれるんでは
ないかと期待しています。
>>269で日立のファンヒーターが灯油臭いと言っていた者です。
あの後修理に出し、今日帰ってきました。
灯油の匂い、全然しない!! 感動!! もっと早く直せば良かったYO!!

修理代、プラス数千円で新品が買えるくらいしたが…。
2年で壊れるのは早いと言う話もあるが…。

スレの流れから外れてそうなのでsage.
552修理やさん:02/11/17 00:23
日立のファンヒーター、ポンプ壊れまくりです。
553修理やさん:02/11/17 00:24
三菱のファンヒーター、温度ヒューズ切れまくりです。
554三洋:02/11/17 00:55
>549
保証書を確認すると
バーナ部分(バーナサーミスタを含む)は3年間保証でした。
まだ保障期間中なので直ればラッキー!
>>554
98年製じゃ3年以上経ってる。
556三洋:02/11/17 01:06
>555
買ったのは2000年3月なんだよー。
557目のつけ所が名無しさん:02/11/17 02:11
98年製を2000年に販売してる店ってどこだよ?
558目のつけ所が名無しさん:02/11/17 02:28
552>>
修理やさん、ではナショナルとトヨトミは?
遠赤外線タイプを飼おうと思っているんだけど
559三洋:02/11/17 02:29
>>557
ヤ○ダ電機の在庫処分セール
560目のつけ所が名無しさん:02/11/17 02:32
三菱の温度ヒューズは欠陥ですね
セメントでふさがないかんし
561目のつけ所が名無しさん:02/11/17 10:25
日立の

http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=4115479

はどうかしら?

いままで換気の問題があり(一酸化炭素中毒で死にたくないので)
セラミックヒーターでしたが、どんなにつけても温まらず電気代ばかり
かさむので石油ファンヒーターデビューしようと思っています。

食堂は強制排気の石油ファンヒーターなんですが、、、

562目のつけ所が名無しさん:02/11/17 11:07
>>561
一応酸素濃度が低下すれば自動的に消えるはずなんだけど
563目のつけ所が名無しさん:02/11/17 11:09
自分の呼吸で二酸化炭素中毒(酸欠頭痛)になったりするから、結局換気は必要なんだよね。
564目のつけ所が名無しさん:02/11/17 11:14
ボクのOVF-K30ADはシャインローズ(うすピンクとゴールドの混ざった)色でかわいいでち。
565 :02/11/18 02:51
ファンヒーター初心者です
長く使ってると壁紙がすすけてきたりしますか?
566目のつけ所が名無しさん:02/11/18 09:04
>>565
しません。
>>565
鼻の穴が真っ黒になります。(w
568目のつけ所が名無しさん:02/11/18 13:26
腹黒な人間になります。
569目のつけ所が名無しさん:02/11/18 13:42
大きめのファンヒータを購入しようと思ってますが、どこがお薦めでしょうか?
個人的にはダイニテの[FW-6070(\35,800)]を購入しようと思いますが・・・
他メーカの52/58タイプと比べて悪い部分ってありますか?
570 :02/11/19 03:10
鼻の穴真っ黒ってまじですか?
571目のつけ所が名無しさん:02/11/19 03:35
ガスファンヒーターと石油ファンヒーター
どちらが暖かいかな?
572 :02/11/19 04:11
ガスって消したとたんに寒くならねえか?
573目のつけ所が名無しさん:02/11/19 04:19
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
>>565-568
ワラタ 家電板で笑ったの初めて
575目のつけ所が名無しさん:02/11/19 15:08
>>570
ダイジョウブダヨ,ノビタクン
576目のつけ所が名無しさん:02/11/19 19:19

2時間ごとに自動的に消えてくれる石油ファンヒーターがあるらしいのですが、
どれだか分かりますか?

>>576
ファンヒーターは閉めきったまま動かしてると酸欠だか一酸化炭素中毒で頭がパーになるから止まるようにできてんじゃないの?
止まる前に運転ボタンを押せば延長できるよ。
換気がいやならFF型を買うとか。
578目のつけ所が名無しさん:02/11/19 20:13
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=4115479

これって日立のカタログに載ってないんですが、どう判断
すればいいでしょうか?

一瞬
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=4115444
の色違いかと思いましたが、Y終わるやつはないんですが、、、

579目のつけ所が名無しさん:02/11/19 21:37
コロナのFF-350Sって使ったことある人いませんか?
これってどうですかね?検索してもまるで出てこないんですが・・・
580 :02/11/20 00:08
このスレ参考にして今年からFHに切り替えたんだけど
使ってて個人的にもっとも重要だと感じたのはタンクのデカさです。
買う前は5Lくらいでも問題無いっしょ的な感じでいたが
実際使ってると9Lのタンクのでほんとに良かったと強く思う。
581目のつけ所が名無しさん:02/11/20 03:30
580サン。私もその意見に一票。使っているのは7Lだけど、1週間(1日6時間使用)たってもまだ大丈夫だよ。
582目のつけ所が名無しさん:02/11/20 05:07
その9リットルタンクが決め手になって、三菱製を買うことにしました。候補は、
1 KD-D32C
2 KD-H32C  の2つ。
カタログや店頭でいろいろ調べた結果、2は1から省エネモードを除いただけで
あとの機能はすべて同じ(多分2は、ディスカウント店やホームセンター販売用・
ひょっとして、DはDENKI店・HはHOMEセンターの略?)
当然1の方が高いのだけど(当方の購入環境だと5000円程度の差)、省エネ
モードってどんな機能なんでしょう、この機能がついてて良かったというほど
のものなんでしょうか? カタログには何も書いてないのでKD-D32Cを使ってらっ
しゃる方、よろしければご感想を一言でもお願いちます。
583目のつけ所が名無しさん:02/11/20 06:19
>>579
それってFFでしょ?
ここのメインは開放型だよ。
因みにコロナのカタログには載っていました。
これと言って特徴無いみたいです。
584目のつけ所が名無しさん:02/11/20 09:33
>>576
ダイニチは2時間毎に警告ブザーが鳴り、それを無視すると
運転中止します。延長ボタンを押すと2時間延長します。
それを繰り返してる私にはうざいだけですが、寝てしまった時には
有効かも。
585目のつけ所が名無しさん:02/11/20 21:01
>>576
 どのメーカーも2〜3時間連続運転したら自動オフのお知らせが鳴る。そこでボタンを押せば2〜3時間延長される。
 メーカーや機種によって2時間のもの、3時間のものがあります。
 なお、漏れのガスFHは8時間でした。延長ボタンはなく再起動が必要でした。
586目のつけ所が名無しさん:02/11/20 22:26
445 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:02/11/20 21:19
今ニュー速+で見たんだが・・・。

東電が例の不祥事の関係で、原発17基中、15基を止めて
徹底的に検査をする羽目になったらしいです。
その関係で、今年の冬は電力需給がヤヴァイくらいキツキツらしいです。
大規模な寒波でも来た日には、マジで大規模停電もあり得るようです。

東電管轄地区在住の皆さん、電気以外の暖房手段も確保しておかないと、
マジで氏にますよ。
587おーさぶ:02/11/20 23:22
9Lはいい、てか5Lは使ったことないからわかんないけど、うちじゃ週1給油ペースで十分。
さすがに奥行きは大きいけど、メチャ寒の外気にあんまりふれなくてもいいんは、品選び
するときのポイントのひとつかも。たしかに灯油口に工夫があったり、マイナスイオン
とやらのこと、メーカー、あるいは音や消費電力etc・・いろいろポイントだらけだが。
588目のつけ所が名無しさん:02/11/20 23:33
5Lがイイ!
9Lはでかいから居場所がなくなってまう。
589580:02/11/20 23:49
>582
俺のはH32Cの方なのよ。残念。
省エネモードに関してはパンフには説明一切ナイから
お店で取説見せてもらえば分るんじゃない?
590目のつけ所が名無しさん:02/11/21 15:34
ファンヒーター、あったけーよー

はやく買えば良かったよ。ぬくぬく.....
591◇◇◇:02/11/21 22:31
>>582
おいらのは01年製のKD-D32B。なんだかいっぱい同じ様な品番があるなぁ・・
ちなみに去年の売れ残り品のベーシックバージョン。←安かったから。。
機能はあんまり豊富じゃないけど最低限はついてるからなんの不便もなし。
でもなぜかこの機種だけがちょいと消費電力が高かったような気がする。
592目のつけ所が名無しさん:02/11/21 23:45
ハロゲンヒーターってどう?
593目のつけ所が名無しさん:02/11/22 09:49
>>592

小春日和のひなたぼっこが好き、とか、一部分を暖めたい、とか、
ファンヒーターの風が嫌い、と言う人以外はあまり選ぶメリットは
ないかな。

もっと語りたいならこちらへどーぞ。

〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター パート2 〓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1033723466/
594目のつけ所が名無しさん:02/11/22 12:49
トヨトミ、あまり話題に上らないけど
デザインがシンプルで好き。
白くて薄型のは、自己主張しすぎなくてイイ。
595目のつけ所が名無しさん:02/11/23 13:09
ナショナルのファンヒーター買おうかゲームキューブ買おうか迷ってる。
ぬくぬくをとるかウハウハをとるか。
596目のつけ所が名無しさん:02/11/23 15:54
チラシ特価ファンヒータと中古ゲームキューブで
ぬくぬくウハウハ
597目のつけ所が名無しさん:02/11/23 19:26
今日、父に頼まれファンヒーター買いました
4年前日立(OVF−SC30)の買って臭いが全然しないからまた日立のを買いました
チタンバーナーと言うのが4年前モデルと一緒だった
北海道に住む自分としては、6畳部屋にはファンヒーターで十分
やはり消火時の臭いが気になるんで

598目のつけ所が名無しさん:02/11/23 19:37
597です
買ったのはOVF−K30Aで16,000円でお釣りが来ました
599目のつけ所が名無しさん:02/11/23 19:49
597です
OVF−SK33Dだった
放送(♪ピンポンパンポ〜ン♪)
「以下のCMを見たことがある」という人がいらっしゃいましたら
いますぐ怖いCMスレか以下の該当スレに来てください。
繰り返します。
「以下のCMを見たことがある」という人がいらっしゃいましたら
いますぐ怖いCMスレか以下の該当スレに来てください。
(♪ピンポンパンポ〜ン♪)

昭和60年頃放送された三洋電機の石油ファンヒーター回収CM
  http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cm/1025123693/

怖いCM 第三夜
  http://tv.2ch.net/test/read.cgi/cm/1037617899/l50
601 :02/11/24 00:38
私、7〜8年位前に購入したシャープの石油ファンヒーターを使っています。
暖かさに問題はないのですが、燃費がとにかく悪い。3.8gのタンクに満タンにしても
1週間持ちません。今のファンヒーターって燃費は良くなっているんでしょうか?
602目のつけ所が名無しさん:02/11/24 01:04
ナショナルのOH-T30Sって誰か使ってる人いない?
なかなかよさげなんで買おうかと思ってるんだけど
603目のつけ所が名無しさん:02/11/24 02:02
ところでみんな灯油どうやって買ってる?
巡回カー?ガソリンスタンド直買い?
604目のつけ所が名無しさん:02/11/24 02:06
>>603
ホームセンターで買ってる。リッター33円
605目のつけ所が名無しさん:02/11/24 02:08
>>604
ホームセンターで売ってるんだ
>>603
ガソリンスタンドと半年(1800L)契約しているので、
1ヶ月に1回、
入れに来てくれる。
607目のつけ所が名無しさん:02/11/24 02:19
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________

http://web2001.kakiko.com/koma/
608目のつけ所が名無しさん:02/11/24 02:20
>>606
へぇ〜そんな契約があるんだ


ちなみにうちはGSに電話して届けてもらってる。か、
巡回カーが来たときは巡回カーで買うって感じです
>>603
近所の灯油専門店の(有)近藤商店に買いに行く。←マイナーすぎ
一昨日はリッター37円。
前は安売りのGS灯油だったけど、そのせいで三菱FH壊れて修理に。
今は評判のイイここで買ってる。もちろんFHの調子もイイ。
610目のつけ所が名無しさん:02/11/24 11:33
>>603
いつも入れてるセルフガソリンスタンドで灯油も入れる。
リッター33円くらい、質は問題無い。
誰か、音の静かなターボエンジン付けて、コードレスで作ってくれませんか?
ついでに、発電、コンセントも付いてたらなお良い。
612目のつけ所が名無しさん:02/11/24 17:25
コロナの「汚れま栓」ってあるけど、ちゃんと締まってなかったら、
全部漏れちゃう恐れあるじゃん、
やっぱ、従来からある回すタイプがいいのだが、
今のコロナには回す栓はないの?
613目のつけ所が名無しさん:02/11/24 17:59
近所のホームセンターで灯油がリッター35円だった。
ホームセンターのくせに高い(w
614目のつけ所が名無しさん:02/11/24 20:27
結局、電気ストーブの欠点は電気代だけ?
あと、出力が近ければ一般にこたつと電気ストーブは電気代は同じくらい?
615目のつけ所が名無しさん:02/11/24 21:36
>>612
ちゃんと締まってなかったらすぐ分かるんじゃないの、あの栓
616☆☆☆☆☆:02/11/24 21:38
617修理やさん:02/11/24 21:42
馬鹿な客が今日も来ました。
タンクにいっぱい水いれて「つかねぇぞボケェ!」
618目のつけ所が名無しさん:02/11/24 21:51
水であったかくなりゃ言うことないよな。ガソリン入れてないだけマシっか
619目のつけ所が名無しさん:02/11/24 21:55
>>617
そのファンイーター、どうなりました?
620修理やさん:02/11/24 22:27
>>619
水はフィルターでブロックされていたので、
灯油に入れ替えたらつきますた。そのファンイーター。
>>617
ガソリンだったら家中あったかになれたのにね。
623目のつけ所が名無しさん:02/11/24 22:43
石油が燃えるにおいは嫌いじゃないけどさ
624目のつけ所が名無しさん:02/11/25 03:42
>>620
フィルター機能ってそこまで完璧なのか。感動しまいた。
で、そのファニイータのメーガーはどこづら?
626目のつけどころが"い":02/11/25 04:16
  
627目のつけ所が名無しさん:02/11/25 11:23
昨日、8年使った三菱のファンヒーターが故障したので、
これを機会にファンヒーターを近くのコジマに買いに行きました。

予算は15000円前後だったので、型落ち狙い。
店員は、コロナと日立を勧めてきました。
コロナは給油のし易さで売れている。
日立は風量制御が細かいのと、消臭が優れていると言われました。
で、日立のOVF-SR332と言う日立の機種が16000円の処分価格で
勧められました。(コロナは売り切れ)
家に帰って調べてみても、そんな機種は見あたりません。
あえて言うなら、OVF-SH33 が似ている気がします。
これってどうなんでしょうか?
628目のつけ所が名無しさん:02/11/25 12:10
>>627
量販店向けのオリジナルモデルだろ。
>>627
使い心地は?
630目のつけ所が名無しさん:02/11/25 12:59
コロナは火力の弱とか微小設定できるの?
見た目強弱の選択が手動でできなさそうなのですが。
631目のつけ所が名無しさん:02/11/25 13:16
サンヨーのヒーター、トロ火にすると途中消火する。
632目のつけ所が名無しさん:02/11/25 13:17
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
633目のつけ所が名無しさん:02/11/25 15:21
ひかえめモードが気に入った
買ってよかった
634目のつけ所が名無しさん:02/11/25 16:29
>633
三菱ですか?
635目のつけ所が名無しさん:02/11/25 17:07
俺のは小部屋モード。
ナショナルの省エネモードもいいよ
637 v:02/11/25 17:35
三菱のぶっ壊れたファンヒータを頂きました。
といってもタンク内錆びだらけ、ポンプのフィルター
も錆で詰まり、分解洗浄清掃後無事運転できるように
なりました。
ここまではいいのですが、この事務所のオーディオ設備の
リアスピーカへは着火時点で凄いノイズとも言えない大きな
音が出るようになりました。
おそらく着火システムがスピーカー配線かステレオに影響を
及ぼしているようです。ハウリングに似た限界点のような音です。
県道沿いなので、一時はトラックの無線か?と思っていましたが、
最近ファンヒータとの連動であることを発見。霊出なくてよかった。
対策ありますか? SP線はピッタリで屋内をはっています。
638目のつけ所が名無しさん:02/11/25 18:09
私のヘヤは四畳半ですが、石油ファンヒーターを導入しても
だいじょうでしょうか?

匂いとか、危険性とか。
639目のつけ所が名無しさん:02/11/25 18:13
窓を開けっぱなしにしとけばとりあえず匂いも危険性もクリアだが
640目のつけ所が名無しさん:02/11/25 18:28
>>639
さむいよ・・・
641目のつけ所が名無しさん:02/11/25 20:59
>>637
パソコン用品等を売っている大手家電量販店へ行って
“ノイズフィルターつきコンセント”を買い、これにステレオの
電源ケーブルをつなぐ。家庭のコンセントから流れ込んでくるノイズを遮断。
(雷よけのサージノイズフィルターとはまた別の機能なのでよく見て選んで。
うちはエレコムのスケルトンな6口タップを使用。)
今日、ダイニチFHの消費電力みてびびった!
おじけづいたか、あっはっは!
シャープのタンクはいいね
でも重いね(電気屋で持っただけだが)
ダイニチのサイトに消費電力を載せてないところがミソだな
10年ぐらい使った
ダイニチのファンヒーターをババアにやって、
新しいの買った(コロナのやつです)。

ダイニチより静かでイイです。
647目のつけ所が名無しさん:02/11/26 03:17
>>634
はいそうです
648目のつけ所が名無しさん:02/11/26 07:05
某量販店の店員です。
今年はMが売れない。
コロナかダイニチばっかり。
このままじゃ何年後かには専業メーカーの市場になりそうな予感。
実際にMの社員も「ファンヒーターは儲からない」って言っているしね。
649目のつけ所が名無しさん:02/11/26 12:59
松下電気?
650目のつけ所が名無しさん:02/11/26 13:24
コロナFH-EX301Yを使っている方いますか?
四畳半のヘヤに導入しようと思います。
>>650
惜しい、実に惜しい
俺使ってるのFH-E302Y

少なくとも狭い部屋用のとろ火モードは俺のにはついてた
652627:02/11/26 14:30
日立の昨年のコジマモデルと思われる、OVF-SR332を購入したものです。
取説の日付が2001.07でした。
SH33の取説を見ると、僅かに違いがありましたが、仕様・機能は一緒。
SH33の取説も2001.07でしたので、やはりこれのコジマ用モデルだったようです。

噂の変なメロディーも搭載されていました。
特に省エネモードは付いていませんが、微燃焼モードで430Kca/hと、現行モデル
よりも少ないですね。
最低5年は使うつもりですので、後は壊れずに保ってくれれば・・・・。
653目のつけ所が名無しさん:02/11/26 14:53
>>651
どうも。
狭い部屋なので、音と、匂いが気になりますです。
654目のつけ所が名無しさん:02/11/26 17:24
655目のつけ所が名無しさん:02/11/26 20:34
>>653
基本的に鈍感だからかも知れないけど、

においは着火時に気になる程度

音は最小火力時にほとんど消える。点いてるか点いてないか
分からなかった事も結構ある

656売ってる側の人:02/11/26 23:50
>>648

全くそのとおり。
一番性能いいのはMビシなんだけど。
においの少なさとか(シャッター付きならなおOK)
タンクの容量とか(全モデル9ℓ。その分本体デカイ)
音の静かさとか。
そうじのしやすさとか。
でも高いから売れない。
でも、MビシもMシタも生産はやめないと思う。
Shもセールスはやめないって言ってた(ホントかどうかは不明)。
Tシバ、Saヨーがやめて、次やめるのは、
Hタチだと思う。

安い価格で買うなら絶対コロナが吉。
ダイニチはやめたほうがいい。
ケチつけようと思ったら、いくらでもでてくる。
過去レス見てないから、多くは言わんけど。
絶対だれか過去レスで文句言ってるよね?
>>656
三菱は臭いってレスが上のほうにあった気が駿河湾
658目のつけ所が名無しさん:02/11/27 01:43
シャープの買った。意外とうるさいね。タンクは便利。
ちゃんとここ読んでから買えばよかったか。
>>657
三菱は何か店員さんがやけに勧めてくるのが気になるのれす
売る方にとってはメリット大きいのかな
660売ってる側の人:02/11/27 09:36
>>659

メリットというか、単価が高いので売り上げが上がります。
ウチの店は特に何かもらってる、ということはありません。
他の量販店ではもらってるとこもあるでしょう。

お勧めする理由としては、1番安全性が高いとか、
性能面でのところが大きいです。
きれいな灯油を燃やせば、15年とか平気で動きます。
661目のつけ所が名無しさん:02/11/27 09:43
三菱を使ってみればわかる。
満足度はかなり高い。
石油ストーブのトヨトミのように。
662目のつけ所が名無しさん:02/11/27 19:45
去年19800円で買ったコロナで十分だよ。
663目のつけ所が名無しさん:02/11/27 20:21
思うんだけどさあ、コロナのサイト重いと思うんですよ。
サーバケチってるんですよ。

ウルトラサインは、ださいようn
664良いスレじゃ:02/11/27 21:13
消費者だけじゃなく、業界の人も何人か登場するようになったんで、いいスレに
育ってきたね。ファンヒータの暖かさが成せるワザか。
665目のつけ所が名無しさん:02/11/27 21:34
石油ファンヒーターを買おうと思ってますが、最初
やっぱ家電王ナショナルかなぁ、と思ってましたが
コロナや、三菱もイイみたいですね。

でも、狭い部屋用ってのはどこも少ないみたいですな。
666目のつけ所が名無しさん:02/11/27 21:51
667目のつけ所が名無しさん:02/11/27 22:32
>663
ウルトラサイン、判別しやすいしウルトラマンのカラータイマー
 と同一形状になっているし、何故ださいと思うの?
 おしえてくれ。。
668目のつけ所が名無しさん:02/11/27 23:04
引越しで、カタログを無くしてしまいました。
三菱のKD-DX32Aなんですが、時刻合わせの方法がわかりません。
また、タイマーの使い方も...
どなたか教えてもらえないでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いします。
669修理やさん:02/11/27 23:16
>>668
時間延長ボタンを3秒以上押す
670目のつけ所が名無しさん:02/11/27 23:44
去年買ったばかりなのに、臭いよー。
美年少になったときと、オフのときが特に臭い。
灯油は新品だし、クリーニングもしたし。
日立のファンヒーターですが、どうすれば直りますか?
メロディも気に入らないから、いっそのこと買い換えようかなあ。(´・ω・`)
671目のつけ所が名無しさん:02/11/28 02:31
>>670
去年買ったうちの日立OVF-H30Aは逆に点火のとき特に臭い。
点火直後にわざわざ換気する始末。
でも通常時とオフのときはほとんど臭い無し。
なんだかなぁ。
672目のつけ所が名無しさん:02/11/28 02:53
そろそろ微燃焼300kcal台の製品が出ると思ったら逆に500kcal台になる製品増えちゃったね。
狭い部屋なので次に買うのは5Lタンク+300kcalなら2週間は無給油で楽勝だと思ってたのに。
673目のつけ所が名無しさん:02/11/28 10:08
いろいろ迷ったあげく、コロナFH-EX301Yを注文しました。
狭い部屋なので、これぐらいが丁度いいかな、と。

あとは、電動醤油ちゅるちゅるがほしいかな。
使っている人いますか?
674目のつけ所が名無しさん:02/11/28 10:55
>>673
電動は良いですよ
いっぱいになったら自動で止まるのもいい感じ。
僕もコロナFH-EX301Y使ってますよ
675目のつけ所が名無しさん:02/11/28 11:06
>>674
なるほど。すっぽこすっぽこ手でやるのは面倒なんで換えようかなぁ。

FH-EX301Y、狭い部屋で使うので音と、匂いがとても気になりますが、
どうですか?
676674:02/11/28 11:17
>>675
点火時、消火時は結構臭うのでその時は窓あけます
個人差があると思うけど音は気にならないですよ
677↑死ねYO!!:02/11/28 11:21
俺は、貴様らカス以下の人間などに、負けるはずが無いと思っているので、試しに住所晒してみようと思う。
死にたいバカは、チャレンジしてきな!!すぐに削除されると思うから、全く効かず、貴様らカス以下の人間が、どれだけ無力かを思い知らしたるわ!!
454-0981 名古屋市 中川区吉津 3-1004 市営松下荘 1-409

カスどもの足掻きはどんなもんかな??
678目のつけ所が名無しさん:02/11/28 11:45
>>676
なるほど。どうもです〜。
679目のつけ所が名無しさん:02/11/28 14:25
これから買うんならガスヒーターのほうがいいと思うけどな。
去年ガス栓を増設してもらったけど、かなり長く2本ひいてきて
4万5千円だった。暖かさは石油ヒーターと同じで給油の手間なし。
日立ファンヒーターのメロディ、ボクは好きです。
チープな音が少ない今、際立つ音でお気に入りです。
これが日立のアイディンティティだと思います。
>680
枯れた電子音が奏でる侘しさが今の季節にピッタリ♪
682目のつけ所が名無しさん:02/11/28 16:43
みんな ファンヒータつけるときは 窓に
分厚いカーテンを付けろ
燃費が全然違うぞ!
(すぐ温度が上がるよ)
>>682
年末にカーテン買うつもりなので、
少し厚めの買ってみます。
>>675
ナショナルの電動ポンプ(自動でとまるやつ)使ってるけどいいよ。
すぐ灯油が入るし、灯油を漏らすことがない。
685668:02/11/28 22:16
>>669
ありがとうございます。今押してみたのですが...
出来ません。電源OFFの時にするのでしょうか?
確かに時間延長ボタンの下には(時計あわせ3秒長押し)と書いてあります。
もう一度教えて下さい。
686修理やさん:02/11/28 22:37
>>685
電源OFFでやってみんしゃい。
設定終わったら、ほっとけばよろしい。
687外れてそうですが・・:02/11/29 01:47
レスから外れてますがご意見をきかせてください。
現在エアコンで寒さをしのいでいますが、電気代が1月6000円を越えました。
ちなみに一人暮らしです。
エアコンはどうしても足もとがさむく、おまけにひどく乾燥して困っています。
そこで、ガスファンヒーターの購入を考えています。予算三万円程度。
でも暖かくなると邪魔だし(収納スペース狭し)エアコンで頑張るべきか悩んでいます。
ガス代って、エアコンの電気代よりもかなり割安なのでしょうか。
そうであれば購入するつもりでいます。ちなみにうちは都市ガスです。
レスから外れてて申し訳ありませんがアドバイスを待ってます。
マルチは嫌われます
689とと:02/11/29 12:54
>>687
石油のファンヒータが一番あったかいよ
我が家のは 灯油5L入るけど 1週間持ちますよ
月あたり(5L*40円)*4週間=800円くらいですよ
石油ファンヒーたの電気代は 微々たるものです。
ガスストーブより燃費と温かさは上ですね。
ただし、灯油の入れ替えが面倒です
最近のは 9L入るのもあるから 調べてみたら?
690とと様へ:02/11/29 14:53
早速にありがとうございます。
とても参考になりました。
石油のほうがガスよりも燃費も暖かさも上ですか。
灯油の入れ替えのことも含めて検討します。
親切なレスありがとうございました。
みんな換気してる?
692老朽借家:02/11/29 18:41
>691 換気など するまでもなく 隙間風(;_;)
693目のつけ所が名無しさん:02/11/29 18:46
大日如来愛用者でふ。ここ喚んだら3seasonFHと書いてあって、
そういやうちの一万円で買った大日、この冬で4シーズン目だな
あと。そろそろ極楽にお帰りになるのかもしれない。

消費電力は大きいけど、どのみち熱になる、熱効率は100%だ(w
と思えばあまり腹がたたない。100Wの電球やテレビや真空管
アンプをつけていると思えばね。
>>692
微妙にうらやましいです
695目のつけ所が名無しさん:02/11/29 21:52
途中消火で困ってる。フィルターもフレームロッドも磨き上げ
内部タンクの灯油も新品に全て入れ替えてもダメ。
個人ではこれ以上無理か。
>>691
部屋への出入りが多いので、換気する必要なし
697目のつけ所が名無しさん:02/11/29 22:35
換気しながらあたるFHの暖かい風がまた何とも。
698目のつけ所が名無しさん:02/11/29 22:52
給油のアラームがなると誰もが目を泳がせる
誰かいけよって空気が漂う中一番気の弱い自分が
結局いくハメになる。さびぃぃ
だからウチは9Lタンクは絶対条件。
ホットマンほすぃ・・・お金ないけど・・
>>698
タンクの上部に穴を開けて18リットルポリタンクを直付けしてみそ。
生死は関知しないが、成功を祈る。
hitachi ovf-k30a を15000でかいました.
もっと安いと子あったろ浮けど.
サイズも小さいしまあふつーにokです.
>>700
かわいいでしょ?
メロディ共々愛してやってくんなまし。
ところで、噴出し口のルーバー右半分はいらんと思うけどどうなん?
702目のつけ所が名無しさん:02/11/30 01:51
石油ストーブと石油ファンヒーターで悩んでいるのですが?
上が熱くなることを除けば
風が出ない分石油ストーブのほうがいいんですか?
703目のつけ所が名無しさん:02/11/30 01:52
明日にでもファンヒーター買うつもりなのですが、このスレ読んだ限りでは
値段の安さや匂いのなさ、消費電力の少なさからしてコロナが安定してるんですかね?
ダイニチのファンヒーターも安かったんで気になるんですけどね
704目のつけ所が名無しさん:02/11/30 01:56
消費電力と灯油が少なくてすむといっても、コロナって小部屋モードにしても
とろ火に固定できないんでしょ?
温まると消化、温度下がると点火の繰り返しで。
705目のつけ所が名無しさん:02/11/30 02:05
ところでマイナスイオンって必要かい?

野口五郎が
マイナスイオンはとってもイーヨン♪
近頃なんだか調子がいいヨンヨンヨン♪
こりゃイーヨン♪
って歌ってたのをふと思い出した
>>702
そんなあなたには、石油遠赤ヒーター「ニ暖構え」がお勧め。
>>704
とろ火に固定する必要性を感じないけど、小部屋モードとか解除して
12度とかに設定すればいいのでは。消火しないよ。
708目のつけ所が名無しさん:02/11/30 14:11
>>704
室内温度と現在温度が同じ時はとろ火に固定されるが
709目のつけ所が名無しさん:02/11/30 15:17
でも消えると寒くなるから消えてほしくないのに、
ストーブの近くの温度が上がると消化されるんでしょ?
設定温度+3℃で消火すると思ったが・・・
711目のつけ所が名無しさん:02/11/30 19:05
サンポットのパネロン買いました。最高です。
やっぱりエアコンは物足りないですね。
712有毒動物のひみつ:02/11/30 19:45
今日ダ○エーで三菱KD−D32C買った。
ファンヒーターいない暦5年でした。
たった5年でこんなにコンパクトに、そして静かになるなんて感動です。
灯油も9リッター入るし。
満足です。¥17800でした。
713目のつけ所が名無しさん:02/11/30 19:46
「空気が悪くならないファンヒーター」
ないですか
714ガス屋:02/11/30 20:15
ガスヒータにしておけって
換気しないと体に悪いかな
716目のつけ所が名無しさん:02/11/30 21:36
>>714
全く臭わないのと、スイッチ押した瞬間から
温かいのは利点だが、いかんせんガス代が高い。
都市ガスでも高いがプロパンは2倍高い。
うちみたいなローカルな都市ガスもプロパン並。

ガスファン持ってるけどね・・・
717目のつけ所が名無しさん:02/11/30 22:19
去年買った、三菱のファンヒーター
昨日、突然、白い煙を吐いた。
においをかぐと石油くさい。
何度やっても同じ現象なんだけど、先週で1年の保証切れた。
・・・。
なんだかなぁ〜。
去年まで、10年近く日立のを使用して特に問題なかったのに、
こんなに早く壊れるなんて・・。
値段が安いぶん、最近の家電って壊れやすくなったと思わない?
結局、古い日立のを物置から引っ張ってきて、使用している。
718目のつけ所が名無しさん:02/11/30 23:16
シャープが灯油入れ替え楽っていうのウリにしてるけど、アレって他メーカの
ものに比べて大分便利な機能なの?
719目のつけ所が名無しさん:02/12/01 00:18
コロナを買おうとおもったが、店員に薦められて三菱KD−F32MCを購入
なんでも掃除などのメンテも楽だし、その店では一番売れてるとのこと
店頭価格18,800円でしたが、1,000円ひいてもらいました
それにしても灯油9リットル入るのは満足。重いけど(w
>>709
だから設定温度と室内温度が等しくなればとろ火になるんで
そんなに室内温度上がったりしないよ
721目のつけ所が名無しさん:02/12/01 01:03
ポンプ霧吹式: コロナ、三菱、サンヨー  
ブンゼン式: ダイニチ、シャープ、日立、ナショナル

http://www.matsuyadenki.co.jp/special/0201/0201-1.html

コロナの電気代の安いのはポンプ霧吹式だからというそれだけのこと。
しかし、こちらの方が、臭いは出やすいよね。それに点火も遅い。
点火を早くするために、ずっと予熱ヒータをつけたら、
そこで電気代は食います。

結局ダイニチもコロナも消費電力は大して変わらない。
だいたい、そんなにポンプ霧吹式がよけりゃ、みんなそうするよ。
そういや、前買った三菱が臭かったのは、そのせいか。

このスレはかなり、コロナの社員がいるね。
>>721
>だいたい、そんなにポンプ霧吹式がよけりゃ、みんなそうするよ。

作る技術がないんだろ
723目のつけ所が名無しさん:02/12/01 01:20
>>718
タンクを逆さに返さなくて良いし、ふたがワンタッチで便利だよ。
ポンプ霧吹式はエンジンのインジェクターと同じで高い技術がないと出来ません
熱すれば良いだけの、、とは天地です
725目のつけ所が名無しさん:02/12/01 01:39
コロナ社員は家電系メーカーよりもダイニチ潰したいみたいだね。
ナンデ?
そりゃだって、淘汰が進めば最後に残るのは同じ専業メーカーだからだろ?
特にダイニチなんてファンヒーターがほぼ全てなんだから、
いつ足を洗うとも知れない大手家電なんかよりずっと怖い存在なんだろう(w
727目のつけ所が名無しさん:02/12/01 02:26
ガスは水蒸気の発生量が半端じゃなくすごい。
あれでは加湿ならぬ過湿器だな。
いちおCO入りの旧都市ガスと今の天然ガスでの話だけど。
728目のつけ所が名無しさん:02/12/01 02:28
検察になれればの話ネ
729目のつけ所が名無しさん:02/12/01 05:49
>>713
>「空気が悪くならないファンヒーター」
>ないですか
あるよ 
FF式っていって
壁に穴をあけて排気を外に出すファンヒータがあるよ

本格的に寒い地域では 外に燃焼部とタンク(40Lや90L入る)を置いて
部屋の中は小さい噴出し部があるだけ とういシステムがあるよ
730目のつけ所が名無しさん:02/12/01 08:10
>>725
松下とサンヨー
コロナとダイニチ

同じような関係なのさ。
分かる人いるかな?
731目のつけ所が名無しさん :02/12/01 09:55
>>730
わかんねー
732目のつけ所が名無しさん:02/12/01 10:00

>>721・・・とダイニチの社員が言ってます。

733目のつけ所が名無しさん:02/12/01 12:33
コロナの電気代の件ですけど
電力量wh(ワット×時間)で
計算したら、もしかしたらダイニチの方が
電気代安くなったんですけど・・・

計算の条件

コロナ
余熱800wで二分間  燃焼時10w

ダイニチ
余熱800wで40秒間  燃焼時60w

734目のつけ所が名無しさん:02/12/01 13:51
切タイマーが付いてるメーカーはありますか?
テレビのスリープみたいなの。
735目のつけ所が名無しさん:02/12/01 13:58
>>730
近親憎悪?
736目のつけ所が名無しさん:02/12/01 14:07
>>723
レスありがとうございます。
確かに便利そうですね。
やはりそれを決め手にシャープにしようかなあ。
737天照奈々氏 ◆oSJapanFEM :02/12/01 14:45
>>733
一回に何時間使うかによるな。その条件で簡単に
計算すると3時間少々の所に分岐点がある。
1〜3時間しか使わないならダイニチが有利だが、
それ以上使うならコロナが有利。

ちなみに50w/hの差は、1円15銭/hの差なのだが(w
738天照奈々氏 ◆oSJapanFEM :02/12/01 15:04
あ、計算間違えた。
33分の所に分岐点だね。
739目のつけ所が名無しさん:02/12/01 16:06
>>733
800Wって最大値じゃねえの?
740目のつけ所が名無しさん:02/12/01 16:13
>730

ダイニチはコロナの元設計者達が作った会社でしょ。
社内でブンゼン式よりいい物を出来たのに、古い会社の体質が採用しないから
独立して会社を作った。

>722

他のメーカも昔はブンゼンをやってましたが、火力調整が難しく、
臭いも多いので、どんどん移行していったんだよ。
世の中、単純にいかんのだよ。特に、生産設備とか他部署とか
設計がどうこう言っても会社とは難しいのだよ。
どんなにすぐれた技術でも埋もれることはよくあるはなし。


サンヨーは松下の親戚が作った会社な訳で、ちょっと違うと思うけど。
741目のつけ所が名無しさん:02/12/01 16:55
>>740
まるでコロナがブンゼンを使っているように聞こえるが
742目のつけ所が名無しさん:02/12/01 17:28
>>740
どう見たって、ブンゼンの方が低い技術でもできる。
http://www.matsuyadenki.co.jp/special/0201/0201-1.html
743目のつけ所が名無しさん:02/12/01 20:23
マイナスイオン付きヒーター買った人に質問。
ずーっと使ってて体に何か変化ありましたか???
すっごい気になるもんで、ぜひ教えてください。
744目のつけ所が名無しさん:02/12/01 20:29
コロナと三菱のポンプ霧吹式は、
なんといっても点火に時間がかかるのが難点です。
うちにあるので、最低2分半はかかる。

5秒点火というボタンをあらかじめ押しておくとよいのだが、
それが使いたい3分前なら、意味がない。
だから、朝起きてすぐ使うというわけには行かない。

しかも、5秒点火ボタンは12時間で自動的に切れる。だから、次の日に
使うときには切れてたりする。このつき合いが面倒で、天下の松下もこの
方式を採用しなかったのではないのかなあ。
745目のつけ所が名無しさん:02/12/01 20:43
コロナの店頭展示用モードとマイナスイオン停止裏コマンド教えて。
746目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:04
>>744
2分半の間、トイレいったり別のことしてればあっという間だと
思うよ。じっとヒーターの前でにらめっこしているキミの姿に
ろべ(ハァト
747目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:12
おたくのコロナは2分半?

でも、朝起きがけに使うには向いてないのは確かですね。
もちろんタイマーを使うという手もあります。

すぐぬくもるには、ガスか電気ストーブですね。
長時間なら、灯油と使い分けがいいかも。
748目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:14
うちのブンゼン式は予熱無しでも40秒で点火します。
ブンゼンで、もっと速いのありますか。
749目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:23
急速点火のスイッチを押していると、
機種にもよりますが、80から100Wh消費します。
コロナではそれが自動的に切れるまで12時間続きます。
ダイニチの消費電力は60Whですから、それよい消費電力は
大きいことになります。

というわけで、エネルギー保存の法則はここでも適用できるような
気がします。
つまり、同じ効果を求めれば、
結果は同じ量のエネルギーを使うということですね。
750目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:27
すみません、質問させてください。
2000年に日立のを買ったんですけど、
点火時に白煙がすごい出るんです。買った
当初は出た覚えがないのですが…。それに
点火時の「ジーッ」っていう音も以前より非常に
長く感じられます。

これってこういうものなんですか?もう
かなりくさいです。
751目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:31
ジャスコで9980円で、コロナとダイニチの石油ファンヒーターが
売っています。3年使って買い換えるやり方なら、これくらいの
値段が最適です。

高いのを買っても、3年もすれば臭くなるものですから。
白い煙が出るのを修理すると、同じぐらいかかるでしょう。
752目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:32
753目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:37
ニューロ秒速点火というのがあって、
使いそうな時間帯になると、予熱ボタンが自動ではいるというのが
ある。これなら、むだな予熱がない。
サンヨーだっけ。なら、もう売ってないけど。
コロナはこれはないの?
754目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:43
>>752

なるほど…。修理しかないようですね…
しょぼーん… まだ2シーズンしか使ってないのに…

(点火しなくなったので、クリーニングボタンで
クリーニングしたら、点火はちゃんとするけど、
やっぱり白煙が…)
755目のつけ所が名無しさん:02/12/01 21:47
>>751
IPが墨東近辺って出てるけど?
756 :02/12/01 22:26
>>698
冬の家族風景ですね。ほのぼの。気が弱いんじゃなくてやさしいのでしょう。
確かに寒い場所での給油はきついね。オートポンプは楽ですが使ってますか。
僕は、友人の使っていたFH(僕と同メーカー)が壊れてタンクだけもらってきて
タンクの2個使いをしていてなかなか便利です。
タンクは部品として買えるようだけど・・・そこまですることもないかナ。
757目のつけ所が名無しさん:02/12/01 23:48
ナショナルのもブンゼン式のようだけど、
点火に2分以上かかるよ。

スピード点火というボタンがあるが、
これ、点火する10分以上前に押さないといけないし、
24時間で切れる。

しかも、スピード点火ONにしているときは、
燃焼してなくても100Wも消費するし(燃焼時は27W)、
カチッカチッとなるし、
灯油の匂いがするし、
本体がほんわかと暖かくなる。

私はぜんぜん使ってません。
758目のつけ所が名無しさん:02/12/02 01:39
12年前に買った富士通(w のファンヒーターがスイッチ入れても
一発でつかなかったり、すぐ換気モードになって消火しちゃったりと
怪しい動きを見せてきたのでここのスレをサラッと読んでコロナが
いいのかと思ってFH-E322BYというのを買ってきたよ。

12年もった富士通のは8畳モードが2年目くらいで壊れて(修理に出しても
すぐまたダメになった)4.5畳モードでしか連続運転できなかったので
それで満足していたのだけど…今のファンヒーターってこんなにも静かで
暖かいのか!と感動してしまいますたよ(w
そして白い煙がでるのとこんなにも臭いものなのかとビクーリしたが(w

三菱とすごい迷ったのだけど(店員がコストランニングは三菱だと
言われて)三菱のはゴチャゴチャ機能がついていたので壊れやすいかなぁ
と思って(富士通のは昔のだけあり機能は超シンプル)コロナにしますた。
壊れないことを祈ります。
良好な燃焼には、それなりの技術が必要だと、10数年無事故の三菱を選びました。
コロナも良さそう
760目のつけ所が名無しさん:02/12/02 04:29
10年使った三菱のファンヒーターの臭いに我慢できなくなったので
今日ダイニチのファンヒーター買ってきました。安かったけど、やっぱり
新品は気持ちいいね、点火も早いし音も静かだし、臭いは消化時に少しあるものの
それ以外は無臭。
761目のつけ所が名無しさん:02/12/02 05:22
デザインで選ぶとどこですかね?
8畳用とかだと日立がシンプルでいいかなと思ってるんですが。
762目のつけ所が名無しさん:02/12/02 15:06
デザインだとシャープかな。
灯油が直接気化器に入る仕組みも斬新。
タンクをひっくり返さす、上から給油もできる。

しかし、使い勝手と値段の安さなら、ダイニチがいいんじゃないか。
待機電力なしで、40秒点火は魅力。
リサ・ステッグマイヤーのCMで、ちょっと箔も付いているし、
一流メーカーではないが、格好悪くはない。
763☆☆☆☆☆:02/12/02 15:13
764目のつけ所が名無しさん:02/12/02 16:40
日立のは予熱なしだと、点火まで95秒。急速点火ボタンで予熱すると、
65W/hの電気がかかる。

日立もブンゼン式なのに、ダイニチとなぜこうも違うのか。
この木なんの木 気になる木〜♪  だから。
766目のつけ所が名無しさん:02/12/02 20:36
へえ、そうなの
767目のつけ所が名無しさん:02/12/02 21:51
>>742
そこのサイト、ポンプ霧吹式・ブンゼン式の二種類でしか分けてないけど、
正確には違うよ。
http://www.h3.dion.ne.jp/~ohkura/sekiyuf.html
ここをみると、
丸型バーナー →松下電器・三菱電機・コロナ
ハーモニカ型バーナー →ダイニチ
石鹸箱型バーナー →シャープ
石鹸箱型(ボックス型)と、ハーモニカ型の中間 →日立製作所

それぞれの特性については上のサイトで勉強してくれ。
768目のつけ所が名無しさん:02/12/02 21:57
802 :U-名無しさん :02/12/01 22:37 ID:qlXbXkbF
「マイノリティ・リポート」
まさかトムの逃走が演技で、社長が犯人だったとは。
面白かったYO!
769目のつけ所が名無しさん:02/12/03 00:16
>>758
>三菱とすごい迷ったのだけど(店員がコストランニングは三菱だと
>言われて)三菱のはゴチャゴチャ機能がついていたので壊れやすいかなぁ
>と思って

正解。うちの三菱ファンヒーターも、何度バラしたことか。
FF式も三菱はダメダメ。何度基板交換と点火プラグ清掃すりゃ気が済むってんだ。
ストーブを修理する人として、客には絶対に勧めないね。
ちなみに、壊れやすさと多機能は無関係。
三菱は「5感センサー」が目玉らしいけど、
安全対策やりすぎて、ちょっとした異常でもすぐ止まるのかしらん。

まあ、動かないのが一番安全だわな。
771目のつけ所が名無しさん:02/12/03 16:22
ネットでコロナのファンヒーター買ったんですけど(新品)、
今日届いて、箱を空けたら灯油臭いんですが、最初からこんなモノですか?
新品だから匂う訳ない!と思ってたんですが、どうなんでしょう?
石油ファンヒーター買うの、初めてなのでわかんないです。
教えてください。よよろしくおねがいします
772目のつけ所が名無しさん:02/12/03 18:01
http://www.h3.dion.ne.jp/~ohkura/sekiyuf.html
ここの情報では、点火時間が抜けています。
販売パンフ見ても、書いてあるのはダイニチだけで、
40秒と大きく宣伝しています。
他のは、2分半はかかると見ておくのがよいでしょう。
予熱ボタンも最近のは付いてないのが多くなっていますが、
だからといって、点火が速くなったのではないようです。

ダイニチは点火の速さと値段の安さで売ろうとしているようです。
だから、クリーニング機構も付いていません。
(その代わりの三年保証ですが、不良灯油による故障は保証外です)
最新の安いのでは、メロディーお知らせ機能も
はずしてしまっているほどです。卸値を安くしたかったのでしょう。
773目のつけ所が名無しさん:02/12/03 18:07
コロナの「五秒点火キー」はつけていると、
100ワット時の電気を使ってしまうと、
販売パンフに正直に書いています。
だから、実際に使う人はいないでしょう。

こんなのを使ったら、せっかくコロナ自慢の消費電力10ワット時が、
無意味になってしまいますから。

また、そのため他のメーカーの安い機種では、
「秒速点火キー」のないものが増えているのですね。
ナショナルのパンフにも、
スピード点火をすると、
一時間あたり平均100W消費します
と書いています
775目のつけ所が名無しさん:02/12/03 18:16
>>771
俺も最近ヨドバシで三菱の買ったけど若干臭ったよ
776357:02/12/03 18:22
メロディお知らせはうるさい
ON/OFF機能が無ければ避けるのみ
777771:02/12/03 19:55
>>775
ホントですか?!
良かった〜。
何かすごくいい感じの取引だったから、「なんちゃって新品」だったらどーしよーかと。
石油ファンヒーターって買ったばっかでも匂うモノなんですね。
ありがとうございました!
778目のつけ所が名無しさん:02/12/03 21:39
>>771
私もヨドバシ.comでコロナ買いました。
「灯油臭い」とのことですが、キチンと取説にかいてありますよ。

4.使用前の準備
次のことは工場での燃焼テストによるもので異常ではありません。
・固定タンクに少量の灯油が残っている
・オイルフィルタがぬれている
・温風噴出口からみえる燃焼筒が変色している

きちっと一台一台テストしているんだな、と安心した次第です。
779目のつけ所が名無しさん:02/12/03 23:05
コロナのFH-iX432BY(カラータイマー付きのやつ)買ったんだけど、最小火力
だとブンブンうなる音が結構気になる。
'94年製のはこんな音しなかったのになあ。
コロナに問い合わせたら、昔のとは構造が変わっているとのこと。
昔のほうが静かで良かったよ...
>>771
燃焼テストしてからの出荷となりますので、
新品でも灯油の香りはします。
3時間延長リセットコマンド
ヤフオクで情報売れるかなぁ?
782目のつけ所が名無しさん:02/12/04 00:26
石油ストーブよりはましだけど、
石油ファンヒーターをつけていると
どんどん部屋の温度が上がってしまう。
うちのは最低でも440Kcalで燃え続けます。
だから、3時間で切れた方がいいのでは。

点いたり消えたりして温度を一定にする機能は、
その時に臭いがどうしても出て、
使えないのです。それとも、最近のは臭いませんか。
783目のつけ所が名無しさん:02/12/04 00:30
>>728
やっぱりビミョーに匂うよ
784目のつけ所が名無しさん:02/12/04 03:29
http://www.h3.dion.ne.jp/~ohkura/sekiyuf.html
のページのバーナーの形によって、臭いが違うという意見は
確かに説得力がある。
でも、実際は、最近のはメーカー差が無くなっているのではないですか。

それに、丸形バーナーでそれほど臭いが少ないのなら、
あれやこれやと臭い取り機構をつける必要はないはずでしょう。
ところが、どの形のも同じようにいっぱい付けてやっと臭いを
減らしているのが現実です。

あのリストにはないけど、トヨトミも独自のバーナーが臭いが少ないと
宣伝しているのに、やっぱり臭い取り機構をあれこれ付けています。

結局、気に入ったのを買ってみて、臭いが少なければラッキーというか、
そういう面が石油ファンヒーターでは、避けられないと思います。
となると、あまり、大金を賭けるのは、躊躇するところです。
781 死人が出たら責任とって下さい
786目のつけ所が名無しさん:02/12/04 08:12
>>779
俺のも最初ブンブンうなってたけど
しばらく使い続けてたら音しなくなったよ。
気長に待ってみたら?
787目のつけ所が名無しさん:02/12/04 10:03
どこのメーカーのでも、
強燃焼時34から35dbで、これで静かだと書いてあるけど、
結構うるさいです。最新のでも4年前のでも同じです。

最小時でもぶんぶんいうのは、ルーバーの音?、ゆらぎ運転?、それとも、
据え付けの下になんかあるか、どっかに何かがあたっていて
雑音が発生している?
件のサイトによると、意外にシャープは基本性能も悪くないんだね。
あのタンクが気に入ったら買いか・・・
日立のメロディお知らせ切る方法無いですか・・・?
分解して基盤こわさないと駄目かぁ
790目のつけ所が名無しさん:02/12/04 20:28
>>786
さんきゅー、音が小さくなるのを期待してこのまま使ってみます。
音は後部のエアフィルター(直径10cm)付近から聞こえて、内部のプラスチック
部分を触ってみると振動しているのがわかります。
コロナの説明だと、そこが電磁ポンプと一体化されていて振動しているようです。

だったら取扱説明書に書いておいてくれれば良いのに。
791目のつけ所が名無しさん:02/12/04 22:05
「しばらく使い続けてたら音しなくなったよ」でしょうが、
音がしなくなった何かのきっかけがあるのでは。
給油をするためにタンクを出し入れしたとか。

何かと何かが触れていて、バーナーの振動と共鳴していて、
それがちょっとした外からの衝撃で、離れて音がしなくなったとか。

せっかくの静音20dBを誇っているのだから、それが仕組みだとは信じがたい。

それにしても、マイナスイオンはどうですか。
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/MinusIonAgain.htm
てな頁もあるけど。
792目のつけ所が名無しさん:02/12/04 23:41
マイナスイオンに惹かれてコロナ買ったワケじゃないから気にもしなかった。
793 :02/12/04 23:52
コロナもダイニチも新潟か。
マイナスイオン発生器≒霧吹き
795目のつけ所が名無しさん:02/12/05 00:37
>>793 >コロナもダイニチも新潟か。
漏れも今HP見ながらそれ気付いた(w

冷暖房機具がメインの会社、コロナ・ダイニチ・トヨトミの3社を比較すると、
コロナ・ダイニチは新潟で、裏日本はともかく全国各地に営業所があります。
トヨトミは名古屋で太平洋側にたくさん営業所があるようです。

メーカーなんて何でもイイやと思っている方は、
修理する場合の事を考え、近くにアフター出来る営業所があるかどうかで
購入判断するのも一つの案です。
(電気屋さんに修理を出しても、結局各メーカーの営業所・本社等に依存する為)
と、冷暖房機具を扱っている知り合いが言ってました。
修理に時間がかからないのはコロナらしい。
796目のつけ所が名無しさん:02/12/05 01:48
少なくとも、ファンヒーターとかストーブなら
部品さえあればどれだけ時間かかったと
しても修理自体は2時間以内で直る。

電器店は修理しないのでメーカーに依頼するが、
メーカー提携のサービス指定店はある程度部品の
手持ちもある上に修理もするのでこっちに持ち込み
の方が基本的に早い。部品がない場合でも、部品だけ
メーカーに発注して取り寄せて修理するしね。

電器店で買った物をサービス指定店に持ち込んでも
全然OK。実際、メーカーに修理頼んだ場合でも、
サービス指定店がくるケースは多い。
有償修理の場合でも電器店と比べて特に高いことも
ないし、自分のところでなく量販店で買った保証期間
内のものでも修理すればメーカーからお金もらえるから、
気にしない。サービス指定店はタウンページ調べれば
ある程度わかると思うし、メーカーに聞いても教えてくれる。

コロナがダイニチ、トヨトミより修理早いかは修理内容と
店によると思うので一概には言えない。
797目のつけ所が名無しさん:02/12/05 15:05
ここでナショナルの2段構え(遠赤のやつ)使用されてる方居ます?
私はファンヒータの風がイヤなんですが、これは最初の点火時からいきなり、
遠赤モード.風無しで出来るんですか?
ヒーターつけっぱなしにしとくとなんか息苦しいんだけど
石油を燃やしているので酸素が消費される。
さらに暖かくなって空気の密度が下がる。
おおなるほど。
>>ここでナショナルの2段構え(遠赤のやつ)使用されてる方居ます?
OH-TV45XDを今年の一月に購入し使用しています。
点火時から遠赤モード、風無しにできますよ。
ただ、やはり早く部屋が暖まるのは温風モードです。

においも無く、パワーもあって、とても気に入っておりますが、
温風の吹き出し口が以前使っていた三菱より下を向いているようで
熱風が当たるフローリングが相当熱くなって、なんだか床材が傷みそうです。
目下噴出し口のそばに座布団などを置いて床を熱から守っております。

>>801
うちは48SXDだけど、同じくフローリングが心配。
別売りで床面マット(ナショナル石油暖房機用)800×1000
てのが有るみたいだから、傷むのは間違いないかも。
803801:02/12/05 21:32
>>802
やはりそういう床用マットがあったんですね。
それは木綿の座布団ぐらい断熱性があるのかしら。
前シーズンは絨毯マットをしいていたんですけど、
ほとんど役立たずでした。かわりに座布団しいていたら床はぜんぜん
熱くは無いのですけど、格好悪いです(苦笑)。
>>803
絵しか載ってないから格好イイかどうかは不明だけど
「床面保護!滑り止め付き!」って書いてあるから効果の方は期待してもいいかも。

ちなみに品番は AOS000--M111A です。
>>797
なんでストーブにしないのかと小(略
    ↑
「−」がひとつ多すぎ

スマソ
807801:02/12/06 00:34
>>802
品番まで書き込んでくれてありがとう!!
ネットには載ってないみたいなので、
カタログなどで見て購入検討します。
>>795

裏日本という言い方は差別っぽくないですか?

日本海側に住んでる方もたくさん見ているということを考えてください。

ちなみに世界から見れば位置的に太平洋側が裏なんですから。
809523:02/12/06 02:41
>>808
べつに?
810797:02/12/06 03:00
>>801
情報、大変ありがとうございます。これでもう腹決まりました!!
やっぱり店員の言ってた事は違ってたな〜

カタログでは新型は、ふく射量が(多分遠赤の事だと)10%UPと書いてありました。
体感的に殆ど分からないと思いますが・・・
>>801さんには申し訳ないですがチョッと嬉しいです。

>>805
実は義父さんから貰ったのがあるんですよ、確かに暖かくて鍋とか温めれて
便利なんですが燃費がスコブル悪いんですよ!寒い玄関のとこまで頻繁に給油
しに行くのが苦痛で・・・
811目のつけ所が名無しさん:02/12/06 04:07
使ったら絶対満足すると思うよ、遠赤ヒーター。
感想聞かせてね。
812目のつけ所が名無しさん:02/12/06 06:04
>>808
気にすんなよ。いいものはみんな裏にあんだよ。
原宿とかビデオとか。
813目のつけ所が名無しさん:02/12/06 08:48
>>810
輻射だけで使うんなら、電気も喰うファンヒーターより石油ストーブのほうが
燃費は良いと思うんだけど・・・違うの?
最近手に入れたうちのストーブ(トヨトミ製)だと、
古いのと違ってチョロチョロ弱火も使えて、ストーブも進歩するものだなーとちょっと感心。
814目のつけ所が名無しさん:02/12/06 08:56
コロナは高卒工員は採りません
815目のつけ所が名無しさん:02/12/06 10:32
>>808
気にすんなよ。いいものにはみんな裏にあんだよ。
原宿とかドラとか。
816801:02/12/06 10:49
>>810
お役にたてて良かったです。
遠赤だと床も熱くならないから良いかも。
新製品、遠赤10%upなんですか、良かったですね(^^)。
817目のつけ所が名無しさん:02/12/06 13:50
松下グループの社員って全国に30万人もいるんだね
あんまりなので他社を応援

ダイニチ FB-3420S FB-4360LD FB-5360LD
http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh-2002/products-2002-fh-FBtype.htm
ダイニチ FL-271
http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh-2000/products-2000-fh-fl.htm
トヨトミ LR-351 LR-501 LR-671
http://www.toyotomi.jp/products/heater/heater_index.html
818目のつけ所が名無しさん:02/12/06 18:33
>813
ニョウボの実家で水戸黄門な二弾構えを使っている。石油ストーブ
に比べ

1.すぐ暖まりたかったら温風も出せる
2.弱火が使える
3.天板がたいして熱くならないので、やけどの心配が少ない
4.ファンヒーター並みのタイマー機能や温度調節機能がある

3は子供のいる家庭では結構切実。漏れはストーブを愛用していた
んだが、ビデオテープを天板の上に載せられた事がある。今では
大日如来の輻射式を使っているよ。こちらは1がなくて2-4がある
タイプ。
819797:02/12/07 03:50
>>801
電気屋の店員よりはるかに正確な情報で助かりました。
>>811
まかせて下さい!
>>813
電気代の方は知れてると思いますが、(多分・・・)
灯油の消費量が弱運転で1時間あたり約80CCと記載されてるので、
弱運転を多様する私にはかなり助かる(めんどい給油から)と思います。
後、風がイヤだと言いましたが弱運転の弱い風ぐらいなら平気です。
今のストーブはチョロ火が出来るんですね、燃費よさそう

820目のつけ所が名無しさん:02/12/07 08:55
>>808
陰日本
やっぱりランニングコストよいんでしょうか.
石油ファンヒーターって.

822目のつけ所が名無しさん:02/12/07 14:57
石油ファンヒーターが以前の石油ストーブから進歩した
最大の長所は、石油の使用量が減ったこと。

まあ、それでも、灯油を外で買う、灯油を入れる、という
ガスとか電気にはない手間がよけいにかかるのは同じだが。

それがないのが、FF式の石油ファンヒーター。これなら、プロパン
使うのを同じく手間なしだ。しかし、値段が高い。
823目のつけ所が名無しさん:02/12/07 17:48
日立のOVF-H30Aなんですけど最近本体の灯油タンク出し入れするフタの隙間から
少し風が吹き出てるのに気が付いたんですよ。
灯油入れるとき、口金からタンク壁面に垂らしたりして拭き取りが
甘かったりすると生の灯油臭の風が吹き出します。
使っているうちに歪んで密閉度が悪くなってしまったのかしらん?
824目のつけ所が名無しさん:02/12/07 18:03
FF式の石油ファンヒーターがいいゆうけど、1戸建てしか設置できないのじゃあないの?
転勤やその他もろもろの事情(単に金が無いとか)でマンション、アパート、借家に住んでいるものには、いつ引越しするかわからないのに十何万円も出せない。
というか持ち家以外設置できないと思う。北国では知らんが。
825 :02/12/07 18:03
826目のつけ所が名無しさん:02/12/07 18:07
ダイニチとコロナの最安価機種(9800円)を両方とももっているが、

コロナはつけるときに白い煙が出て、はっきり臭い。取説によると、
これが正常なのだそうだ。、


ダイニチは煙も出ないし臭くない。

少なくとも安い機種では、臭いに関しては、ダイニチに軍配が上がるようだ。
827目のつけ所が名無しさん:02/12/07 18:15
>>823
去年その問題がこのスレで出てたから
過去ログ読んでみたら?
>>823
「やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうかPart1」を参照汁
829823:02/12/07 19:27
>>827-828さんありがd。
すきま風が吹くのは仕様なのですね。
去年は全然気にしてなかったのに、一旦気になると
クンクンと犬のように臭いを嗅ぎまくる毎日。
これからは灯油を垂らさないように気を付けます。
830目のつけ所が名無しさん:02/12/08 22:41
結局、マイナスイオン発生器は付いてたほうがいいんですかね?
831目のつけ所が名無しさん:02/12/08 23:01
せっかく出たマイナスイオンもすぐに消失してしまいそう・・・
832目のつけ所が名無しさん:02/12/08 23:05
マイナスイオンブームどうにかしてくれ・・・
うちの母が、マイナスイオン水を作る商品といって
20万もするへんな機械を買った。
その金があるなら、他の物買えよ。
マイナスイオンは趣味でしょう。
使って気持ちいいと思う人も居れば、なんとも思わない人もいる
中には作りがちゃっちな本当に出るの?まである
マイナスイオン関連スレ
    ↓
マイナスイオン発生器ってどうよ?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1004203096/l50
835目のつけ所が名無しさん:02/12/09 00:27
石油を燃焼させるとマイナスイオンが出ます
836公団住民:02/12/09 05:42
 電源を抜いてもすぐにタイマー(現在時刻)を忘れない機種はどれでしょうか?
昔のシャープは主電源SWがあったので完全バックアップだったようですが。
実家のナショナルのは忘れない
石油ストーブ使っている家に行くと、結構ニオイがすることに気がつく。
ファンヒーターも臭うけど、石油ストーブほどではないな。
トヨのダブルクリーンならほとんど臭わんよ。
松○のストーブは・・・御愁傷様です
最近の超省エネエアコンは、電気代が灯油並だぞ
cop6.0で計算すると700wの電気で4.2kwの熱量を出すことになる
足元がちと寒いかもしれないがそれは我慢だ
プラシーボ効果とうやつでしょうな<マイナスイオン
人間の出す動物臭や赤ちゃんのミルク臭の家あるけど
部屋の住人は鼻マヒして気づかんけど
へんな臭さより灯油臭いほうがすき

よく乗る友達の車が動物臭だったので黙って消臭剤をシートの下に置いといたことある
臭い部屋に出会ったら黙って消臭剤を・・・
>>840
電気のWと熱量のkWって違うものなの?
最近買ったコロナのファンヒーター。VF-E30YB。
googleなどで検索しても、コロナのサイトで過去4年に遡って検索しても
型番が引っ掛かりません。
電気コードが2002年製なので、古いものじゃないようなのに…。
845目のつけ所が名無しさん:02/12/09 23:22
ファンヒーターは今まで何台か使ったけどコロナのが一番良い。
まったく臭わない。それによごれま栓は手が汚れないすぐれた機構。
他のは付けたり消したりするとくっさくなって頭が痛くなったり、灯油入れるときに
手がべたべたになったり酷かった。
皆さん買うならコロナがお勧めです!
846目のつけ所が名無しさん:02/12/09 23:27
石油ファンヒーター買ったんだけど毎回消すときくさい
臭いがして頭痛くなったので実家のコロナをぱくって来
ました。
やっぱコロナいいっす。
>>843
同じだYO
昔は、石油機器の出力は、kcalかkJだったが最近はkw
車のエンジンの出力も馬力からkwになったろ


1馬力≒750w≒645kcal≒2700KJ

灯油 1L当たりの熱量は、約35000KJ
よって1L当たりの仕事量は、約9722w
灯油1L35円として電気代に換算すると1kw24円として
35円では、約1458w
COPは、エネルギー消費効率だから(ヒートポンプの熱交換効率)
COP6とすると35円で8750w出すことになるYO
酔って 同じ値段で石油 9722w エアコン 8750wとなる
もし 宅配灯油で50円/Lならエアコン12500wでエアコンの勝ち

>>847
あー、電気ストーブみたいな電気を熱に変えるのじゃなくて
ヒートポンプかぁ・・・ってよくわからないけど冷房の逆で
外気から熱を汲み上げるのかな?
すると冷房みたいに外の気温で効きが変わってきたりしない?
849目のつけ所が名無しさん:02/12/10 00:12
変わってくる。
エアコンの暖房は、
外気温が−になるところは、
温まりません
>>848
外気温 2度以下だと実はCOPも悪くなってくる
室外機のに霜付も発生 バイパスもあるが・・・
でも漏れは、エアコン暖房だ いいぞ
852目のつけ所が名無しさん:02/12/10 00:36
PAMエアコンとかでも6℃以下だと石油の方が燃費が良いと聞いたけど、どうよ?
夏にエアコン暖房、冬にエアコン冷房。

   こ れ ぞ 超 省 エ ネ
喫煙者の家のエアコン暖房ってニコチン臭くて駄目だなぁ。
灯油臭以上に目に染みる。
855840 847:02/12/10 01:10
>>853
実 に 正 解
>>852
最近のは、2度以下だと思うYO
氷点下では、恥ずかしながら絶対石油 スマソ
でも俺は、エアコン暖房だ 部屋の中もすっきりする。
給油の手間もいらん 下にものがありすぎるのがいやだ
FFも温水もいやだ 床暖かエアコン いいぞ  
>>850
昔の話じゃねえか
-5℃でもノンストップで暖まるぞ
電気は食うけどな、高断熱の時代だろ
結露注意だ
何故か昨日の晩からエアコンが10分おきくらいに止まる。
あまりにアホなタイミングで( ´・ω・`)ションボリック
>>844
型番にYとか付いているから
ヤマダ電気モデルでは?
859公団住民:02/12/10 02:18
>>837
 情報ありがとうございます。というか単なるタイマー(6時間後ON等)
のほうが現在時刻セットがないのでコンセント抜いても都度セットすれば
問題ないかも・・と思いますが、最近は安い機種でも24時間タイマー
なのですよね。

>>850
 5年ほどまえの日立のエアコンでさえ-15℃でも石油暖房並!なんて
キャッチフレーズです。東北電力共同開発というのがいいですね。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9708/0806.html
860公団住民:02/12/10 02:21
>>845
 コロナのよごれま栓はいまだに他の追従を許さない優れた機能でひかれます。
においま栓機能(白金触媒?)のある無しだとどのくらい匂いが違うのかが
よくわからないのですが・・。ないと9800円、あると1.5倍くらいになって
しまう。
861 :02/12/10 02:28
>>860
長い時間付けっぱなしにしてると違うな。
燃焼中に比べると、触媒なしの物は若干臭いがするけど、
触媒ありの物はほとんど臭わない。
臭いに敏感なら、触媒付きにした方がいいよ。
863目のつけ所が名無しさん:02/12/10 17:05
構造が単純なコロナとダイニチは意外と故障率低いのかも。
ダイニチのは停電したときもすぐ火がつくよね。
それに、同じ大きさの他メーカーよりパワーが強いから
すぐに小火力になるし、思ったほど電気代食わないんじゃない?
864目のつけ所が名無しさん:02/12/10 17:16
>においま栓機能(白金触媒?)無しだと
神経質な人には匂うみたい。ま、どれでも神経質だと
灯油の匂いはするよ。
865匿名希望:02/12/10 18:01
コロナは、車のエンジンと同じように空気と燃料をインジェクターで
気化塔内に霧状にして燃焼する方式のため、臭いは少なく、電気代も
安いが、不良灯油を使うとてきめんに煙が出たりする。ダイニチは、
電気ヒーターで灯油を気化させるので、電気代が高いのと、空気は、
燃焼時に増やしたりできないので、標高の高いところなど空気の条件
が悪いと不完全燃焼になりやすい。また、その商品の構造上、どうしても
気化器にすすがたまりやすい。
866目のつけ所が名無しさん:02/12/10 21:15
>847 ちょい待ち
仕事率で書くなら  1馬力≒750w≒645kcal/hour≒2700KJ/hour
仕事量で書くなら  1馬力hour≒0.75kwh≒645kcal≒2700KJ
となる,以下も同様に直すとこうなる.

> 灯油 1L当たりの熱量は、約35000KJ
> よって1L当たりの仕事量は、約9.722kwh
> 灯油1L35円として電気代に換算すると1kwh24円として
> 35円では、約1.458kwh
> COPは、エネルギー消費効率だから(ヒートポンプの熱交換効率)
> COP6とすると35円で8.750kwh出すことになるYO
> 酔って 同じ値段で石油 9.722kwh エアコン 8.750kwhとなる
> もし 宅配灯油で50円/Lならエアコン12.500kwhでエアコンの勝ち
どんなに臭わなくても排出される一酸化炭素の量は一緒だよね?
868目のつけ所が名無しさん:02/12/10 22:26
>>867
燃焼状態によると思われ。
>>866
鋭いやしだな 業界人か?  
その通りだYO
一般に言われる仕事は、単位時間を決めないといけないからな
熱量は、もっているエネルギーそのものだから時間は関係ない スマソ
ついでに灯油の有効熱量は、H2O つまり水を生成した時の気化熱で変わるとこまで
突っ込んでくれると いいんだが よろしくな
>>867
変質してない1号灯油が完全燃焼すれば,水と二酸化炭素しかでないはず
一酸化炭素は、不完全燃焼の産物だぞ酸欠だ
室外機が雪で埋もれない場所に住んでいるならエアコン暖房がいいぞ
頭暖足寒だが慣れれば快適だYO
けふ、ガソリンスタンドに行ったら『酵素灯油』ってのぼりが上がってて・・
なんか、『臭わない』、『省エネ』とか書いてあるんです。
もーね、ほんとかと
で 店員さんに聞いたら 酸素を活性化させてどうのこうのと能書き述べるんです。
そんなにすごいのか、じゃガソリンに混ぜてくてれと

でこの『酵素灯油』ってご存知のかた詳細ギボンヌ
872目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:04
>869
業界人かって・・・。
普通に物理習ってる人間にはいたって普通のことだろ?YO(w
酵素パワーか・・・
>872 866はともかく869は業界人の可能性大だね。
低発と高発を持ち出すあたり…
875目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:30
>874
どうだろうね。業界人なら「kcal/h」を「kcal」と間違えて書くことは
ありえないよ。
あとWとW時の取り違えも絶対しない。
ジサクジエンかよっ
>>876
んなこーたーない 自爆だ(W
878目のつけ所が名無しさん:02/12/11 00:58
日立のH30Aなんですけど微燃焼設定にもかかわらず
不定期(10分-20分おき?)に数分間だけブゥオーと唸りながらパワーアップします。
微燃焼が静かなだけに音が耳に付くのですがこれは故障でしょうか?
>>875
その通りだ。
それより、その酵素灯油ってほんとにあんのか初耳だぞ
どこのメーカーだ
880目のつけ所が名無しさん:02/12/11 01:34
>>857
自動霜取り運転
能率落ちるね。
>>840
>最近の超省エネエアコンは、電気代が灯油並だぞ
だがカビの胞子や花粉などファンヒーターなら燃えるか熱で分解されるが
エアコンはそのまま室内に撒き散らす。
シャープのOK-N30ER買いました。
灯油臭がほとんど気にならん。
満足だ。
>>881
そのままは、撒き散らさん 安物は別だけど
わさび成分で分解、触媒で分解、光で還元 セルフクリーニングもついてる。
フィルターが電動式で出てくる奴もあったな
でも、エアコン臭いヤシは、いるわな
884目のつけ所が名無しさん:02/12/11 14:44
コロナのFH-E302Y使ってるけど、説明書の8ページに

○正常燃焼
青い炎の中に少し黄色い炎が混じっている。

と書いてあるけどその「少し黄色い炎」が混じっていません。青い炎だけです。
でも、リフト燃焼はしてないみたいです。

これでいいのでしょうか?
885目のつけ所が名無しさん:02/12/11 15:22
やっぱファンヒーターでしょう。でも戸よトミはやめとけ。うちのは火ィ吹いたヨ。地元のサービスマンに聞いたら他にもそーいう人5〜6人いるって。

と○とみかうのは
よしなさい
とつぜんひをふく
みんなしぬ
886目のつけ所が名無しさん:02/12/11 16:38
火を噴いたのはサンヨーだろ?リコール入ったし。
887目のつけ所が名無しさん:02/12/11 17:21
最近のエアコンは電気代が安いのだろうが、乾燥するから
その分加湿器を付けないと死にそうになるんだよね。
で、スチーム式は電気代がバカにならない・・
あと、本体がやたら高い(最近のものといっても安物は
ダメ)
888目のつけ所が名無しさん:02/12/11 18:28
>885
うちトヨトミあるよ。今んとこ火を噴く予兆はないが。
服型式名教えてくれ。あと、サービスマンは何が原因だと言っていた?
889目のつけ所が名無しさん:02/12/11 22:53
日立のovf-k30a
風量が極端で使いづらいYO
890目のつけ所が名無しさん:02/12/11 23:05
DAINICHI FW−3070S 9850円で購入
安くても全然(・∀・) イイ!じゃん。
891目のつけ所が名無しさん:02/12/11 23:40
コロナ、バーナーの質が落ちてるって、ホント?
>>887
何が言いたいのか分からんが、
反射式石油ストーブとやかん買っとけ。
893売ってる側の人:02/12/12 00:17
>>890

ダイニチはクリーニング機能がありません。
安いのはそのせいとか。

もし、3年の保証期間を乗り切ったあと故障したら、
そのFHをもう一台買えるくらいのカネを払って修理です。
そんなのバカバカしいと思ったら、
そのFHをもう一台買えるくらいのカネを払って買い替えです。
ちょっと不経済です、と他社のセールスさんが言ってました。

少しくらい高くても、
クリーニングのいらない(といわれてる)コロナや三菱か、
クリーニング機能のあるメーカーの商品がいいと思うんですが…。
電気代も安いし。
894目のつけ所が名無しさん:02/12/12 00:23
長府は最高!!
長府のファンヒーターは時々ウンコするぞ
臭いウンコだ。うんこが終わったら、新品同様だ。
つこうたもんしか判らんぞ
895目のつけ所が名無しさん:02/12/12 01:03
ここで松下の二段構えの事で、いろいろ教えて頂いた者です。
またオーナーの方にお聞きしたいのですが、
今3タイプのうち小・中のどれにしようか迷っています。
遠赤パネルのサイズがそれぞれ違うのに、弱運転での燃料消費はどちらも
0.079L/hとなっています。これだとパネルの大きい方の遠赤モードに不安を
感じるのですが、(なんか小に比べ低密度?みたいな)
中タイプのオーナーさん、弱運転遠赤モードのあんばいはどうですか?
逆に中タイプの方が遠赤のサイズが大きいから温かいのかな〜

物理?に詳しい方その辺どうなんですか?
>>101
それを効率が悪い、って言うんだYO!
897目のつけ所が名無しさん:02/12/12 01:10
>>893
ファンヒーターの修理代が高いのが問題なら、
1年保証のコロナや三菱や松下よか、3年保証付いてる方が良いと思うのだが・・・
898目のつけ所が名無しさん:02/12/12 01:15
>>891
最近のファンヒーターは低価格化が進んでるので
コロナに限らずあまり金をかけられない商品になりつつある。
>>897
大日は3年過ぎると故障率曲線が急上昇するのは知ってるよね?
コロナや三菱や松下はそういう話を聞かない。
10年使う気があるならどっちを買うかは(以下略
900目のつけ所が名無しさん:02/12/12 01:47
みんな温度設定は何度にしてるよ?
漏れは6畳の洋間だけどいつも17度

毎日3~4時間使って1週間で灯油が無くなるよ
ダイニチの一番小さい香具師です
今最先端の技術が10年後では底辺である
902目のつけ所が名無しさん:02/12/12 02:37
>>899
>大日は3年過ぎると故障率曲線が急上昇するのは知ってるよね?

普通の人はそんなの知りませんよ。メーカーや販売店じゃあるまいし(藁
各メーカーの工作員ばっかしだな
>>900
灯油タンクは何L?

漏れは、22℃に設定しているよ。
ナショナルの7Lのやつで
一日5〜6時間使って、給油は一週間に一回。
905目のつけ所が名無しさん:02/12/12 18:20
灯油くさい。
もう買い換える。
906目のつけ所が名無しさん:02/12/12 18:50
俺は26度に設定してる。
907目のつけ所が名無しさん:02/12/12 19:07
空気が汚れる。
子供ができたときFFに変えた。
何時間付けっぱなしでも安心。ま過信は禁物だが
俺は22度だな。(床暖房併用)
14畳のリビングで使用。1日5-6時間で1週間。
給油は5Lタンクで1週間です。(日立OVF-K30A)
909目のつけ所が名無しさん:02/12/12 23:24
うちも22℃に 給油は週1ペース あったまって快適す( ̄ー ̄)ニヤリ
910目のつけ所が名無しさん:02/12/12 23:25
911目のつけ所が名無しさん:02/12/12 23:36
FFって排気が外に流れちゃうから空気が乾燥
しない?
>>911
乾燥します。
913目のつけ所が名無しさん:02/12/13 01:44
みんな設定温度高いなあ。
うちでは12度で暑くなると消すよ。節約じゃなくて。
だって実際これ以上にすると、暑くて(熱くて)かなわん。
>>913
カプセルホテルですか?
うちは常に微燃焼。
ついてればいいの。
とりあえず足が冷えない程度にしてるな
917目のつけ所が名無しさん:02/12/13 15:58
>>913
家族の合計体重おしえて。
918目のつけ所が名無しさん:02/12/13 16:28
最近のはコロナもダイニチも燃えているときは臭いがないが、
トヨトミは燃えているときも、何かかすかに臭うような気がする。
燃焼方式の違いからか?
919目のつけ所が名無しさん:02/12/13 16:29
920目のつけ所が名無しさん:02/12/13 18:44
コロナは買って初めて点火したときに、白い煙が出て臭ったが
その後は点火時は臭わない。消火時はちょっと臭う。特に真上。
トヨトミは点火は臭わなかいが、消火はけっこう臭う。検知温度も
壁の温度計とずれがある。
コロナの方がいいかな。
日立は消火後、2分間送風して臭いを攪拌稀釈してる
夕べ、15年ほど使っていたコロナのファンヒーターがついに壊れた。
結構長持ちしたもんだと思いつつ、またコロナのやつを買ってきた。
買ったのはFK-P43iXだが、その15年前のやつもそれほど基本スペック
変わらないな。音もそんなにうるさくなかったし。
今度も長持ちするといいな。
自分も7,8年前の古いヒータを使ってるんだけど
確かに、最新のとそれほどスペック(消費灯油量とか)
は変わらないね。強いていれば、ちょっとでかいが。
924目のつけ所が名無しさん:02/12/14 13:06
>トヨトミは燃えているときも、何かかすかに臭うような気がする。
トヨトミは結局返品した。
トヨトミの名誉のために言うなら、
私の買ったのがたまたまはずれだったという
ことかもしれない。
925目のつけ所が名無しさん:02/12/14 15:35
>924
うちのは初期不良デスタ。委託の業者じゃなくてトヨトミの人が白状シマスタ。
先日バラシテぱつきん全部取り替えてオーバーホールして帰ってイキマスタ。←タダ
ちなみに購入は3年前、アンティクタィプ。
926目のつけ所が名無しさん:02/12/14 16:31
三菱のやつ壊れたんで同じ三菱製に買い換えたんだけど、使い勝手かなりよくなってるね。
タンクは9リットルだし、臭いも気にならないレベルになってるし。
927目のつけ所が名無しさん:02/12/14 19:31
ダイニチの消費電力ばかでかくないか?
三菱等は20W程度なのに、120W程度もつかうのかが
不明・・・。
安いからといって買わなくてよかった。
>>927
ログ見ような
929目のつけ所が名無しさん:02/12/15 00:10
最近、ホームセンターで黄色い小瓶で燃焼効率が良くなるとか匂いが
無くなるなどとうたった添加剤が売られているのですけど効果あるので
しょうか?
930トヨトミ ANTIQUE:02/12/15 00:11
>>925
不良とは、どのような現象が出るのでしょうか?
先日、トヨトミ LR-501 antique 黒を購入して使用しています。
デザイン、性能は家族、知人にも好評です。
価格が高めなのと、油タンクが小さいのが欠点かな。
931親切な人:02/12/15 00:12

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
932目のつけ所が名無しさん:02/12/15 00:26
正直何千何万と作っていれば個々の商品での初期不良は出ない方が
おかしい。あたっちゃった人は残念ながら運が悪いというしかない。
その後のメーカーの対応が良心的なら大目に見てあげるしかないかな。
PC触るようになってそう思うようになった。
933目のつけ所が名無しさん:02/12/15 00:52
>930
>925はもしかしてFFじゃない?

パッキン全部っていうほどFH
にはパッキンはないよ。
FFにもアンティークタイプとやらは
あるみたいだし。
FFだとしたらパッキンからの
漏れは稀に起こる。
934目のつけ所が名無しさん:02/12/15 01:01
>>925
買って3年なのにタダなの?
初期不良とはいえ、トヨトミえらいな。
935目のつけ所が名無しさん:02/12/15 01:57
エアコンだけじゃ寒くてやってられないので、石油ファンヒーター買おうかと思うのですが、
そこで気になるのが灯油を買うときのポリタンク、春になったらどうすればいいのでしょうか?
水洗いして保管ですか?水洗いしていいのかな?
そのまま保管だと夏に突然発火とかが不安なんですが・・・。

936目のつけ所が名無しさん:02/12/15 02:13
>>929
昨シーズンに使ってみました。そこでご参考までに

燃焼効率:改善されたかよくわかりませんでした。
臭いについて:点火、消火の時もほとんど臭いが気にならなくなるほど
       効果がありました。(わずかに甘い匂いがしました。)
他:長年全くメンテせずに使っており、何度か繰り返してやっと点火
  していたファンヒーターが、一回でスムーズに点火するようになり
  内部のクリーニングがおこなわれた為とも感じられました。
欠点:18〜20リットルの灯油に一本250円程かかるのは高すぎる。
937目のつけ所が名無しさん:02/12/15 02:23
>>935
変質したものを来シーズンに使わない為にもシーズンの
終わりまでに灯油を使いきって中はカラの状態にしましょう。
洗う必要はありません。キャップをしっかり締めて冷暗所
に保管するのがベストです。
938目のつけ所が名無しさん:02/12/15 02:50
悪いこと言わないから低価格で、においのしないファンヒーターが
欲しかったらダイニチのブルーヒーターにしなよ。
もう6年使ってるけど故障もないし、いいよ。
寒い部屋用にきのうはもう一台ヤマダで一番安かったFHY−30GS4を
買い足したよ。
で、さっそく使ってみて大正解だったことがわかったよ。
まあ、低価格モデルだから給油はランプ一個でお知らせするようになって
いるんだけどね。においがほとんどなくて点火の時も、消火の時も窓を開けて
換気する必要がなくなるよ。ほんとブルーヒーターは以前よりもっとにおい
が少なくなってるね。これで1万円でおつりがくる値段なんだから。
まあ反対に今まで使ったことのあるファンヒーターでダメだったのは
三菱だね。とにかくにおいがひどい!何年たってもそこが改善されてない。
閉め切った部屋で三菱ファンヒーターを運転しておき、そこに開発担当者
を手足ヒモでグルグル巻きにして放置したい。

臭いってのは主観があるからな。
マザボ比較みたいにFH比較するとこないかしらん。
時間(s)、風量(m/s)、消費量(w)、音量(dB)、臭い(ppm)、単位はいろいろあるからね。
それとも、メーカーの談合かな?
コロナ買ったんだけど、タイマーで点火したとき、一時間後に
自動消火するけど、これはどのメーカーでも一時間なの?
941目のつけ所が名無しさん:02/12/15 09:25
おはようさん
>>940さん
私が以前使ってた三菱も今年買った日立もタイマー使用時は1時間できれまする。
もっとも、私が小学校へ入学する頃買った(20ン年前)日立製は
何時間でも燃えてますがね。その日立製いまだに使えます!故障知らず。
その辺感心してまた今年日立を買ったしだいです。
三菱は大ハズレですた・・・
>>941さん
レスありがとうございます。
やっぱり最近のやつはタイマー起動したら1時間で切れるんですね。
うちの昔使ってたやつも切れなかったんで。。
せめて2時間くらいに設定出来ればなぁ。

日立製、20年以上持ちましたか。やっぱり、長持ちすると次もその
メーカーってことになりますね。
943目のつけ所が名無しさん:02/12/15 11:27
みなさん ファンヒータメンテナンスってどうしてます?やっぱり月に一回
位は、裏のファンの掃除とかしてますか??気が早いんですが、春がきて、もう
御役目御免!でダンボールしまうときのノウハウ教えてください。
944目のつけ所が名無しさん:02/12/15 12:51
部屋掃除のついでにファンヒーターへ掃除機を当てて
埃を取るくらいです。シーズンの終わりにはキッチリ
メンテしようかと。
>>943

春にしまうとき
灯油を抜いて、
灯油がたまるところを新聞紙で拭くだけ。
普段はメンテナンスしてません。

これで10年以上使っても故障なし。
946目のつけ所が名無しさん:02/12/15 15:00
>942
うちの日立のFHも10年近く、問題なく使ってました。
一人暮らしを始めたので、今度、日立のK30をかったのですが、
臭いもほとんど気にならないし、いいですよね!!
947目のつけ所が名無しさん:02/12/15 17:34
どこが一番おすすめ?
できれば8畳or10畳用がいいんだけど。

一番、給油に気を使っているのがいいかな。
たとえば、給油の際手に匂いがつきにくいとか・・・。
ないですか、そんなの?
948目のつけ所が名無しさん:02/12/15 18:01
加湿器付き石油ファンヒーターって無いですか。
949目のつけ所が名無しさん:02/12/15 18:02
加湿器と石油ファンヒーターじゃダメなの?
950目のつけ所が名無しさん:02/12/15 19:08
灯油(炭化水素:HC)を燃やせば二酸化炭素(CO2)と水蒸気(H2O)が出る。
よって加湿器は必要なし。
4日くらいで5Lのタンク空になる.意外と早い.
この冬けっこう高くつくかな.石油ファンヒーター買ったの誤算だったかも.
それともこんなもんなのかなあ.
952 :02/12/15 21:18
ぬ。さっき買って来た三菱のファンヒーター。
何度やってもF2表示ばかりで火がつかない。
初めての点火で灯油が回りきらないで火がつかない
ってのは取り説に書いてあるが何度も、だw

…初期不良かなぁ…店も閉まってるし、明日持ってかな
きゃか…めんどくせぇ…つか、寒くて死ぬ。
953目のつけ所が名無しさん:02/12/15 21:39
↑まさか・・ 燃料に水いれたんじゃ(w
>>947
一番かどうかしらんけど、コロナとかいいんじゃない?
よごれま栓。
955 :02/12/15 21:59
そうだ灯油を入れてなかった。
956目のつけ所が名無しさん:02/12/15 22:02
>936さん、レスありがとう。
それなりの効果はありそうですね、買ってみます。
957桃花と直美:02/12/15 22:15
http://momolin.fc2web.com/
ステキな出会いかたしてみない?きっとあなたが探している物がみられるよ!
あとはカテゴリから探してね 秘密のチャット
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国
やすらぎアイランド 〜出会いの島〜  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています

クリスマスは誰にもやってくるよね。そんな時 ステキな贈り物探し、してみてね!

ネットビジネス、サイドビジネス紹介 就職・転職情報 
今、就職活動、真っ最中のあなた、このチャンスみのがさないで、きっとあなたが、探している仕事があるから、
このシュンカンに今すぐクリックしてみて!

コンピュータ・家電 広告・マーケティング
PC情報 各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
ドメイン480円から取得、懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど
見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい
http://momolin.fc2web.com/
チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね
あなたの愛し方どんなやり方?一度、見てみない愛がみつかるはずだよ!桃花
カテゴリの中の結婚・出会い・メル友覗いてみて 直美と秘密のチャットしない?
とりあえず登録してみて 無料登録もあるよ 直美も待ってまーす !
958952:02/12/15 22:22
今までエアコンで過ごしてきて、思い立って今日
ファンヒーターから灯油、ポリタンク、灯油ポンプ、
灯油ポンプをさしておく鞘みたいなモノなど、
何もかも買ってきてワクワクしながら給油したから
カラということも、水ということも、まさかあるまいw

初期不良ってことで同一品交換か、差額払っても
いいから別商品と交換かしてくれないことには
修理待ってる間に寒くて死ぬw
959目のつけ所が名無しさん:02/12/15 22:23
ヤマダ電気でダイニチが¥8980で飛ぶように売れてた。
ここでは、ダイニチが主力商品です。
確かに、電気ゴタツの消費電力600ワットに比べたら、
60ワットも20ワットも似たようなもの。で、よく売れると。

でも、電気ゴタツはコタツの中だけ暖めるのに対して、石油ファンヒーターは
いくら燃費がよくても、部屋全体を暖めるでしょ。
だから、どちらも、結局、経費は似たようなものじゃないですか。

それに、最近はエアコンもかなり省エネになっているから、
石油ファンヒーターの優位性は大分下がってきてると思うけどね。
960目のつけ所が名無しさん:02/12/15 22:24
今日コロナのファンヒーター買って来た。
触媒付きにしたんだけど、全然臭わない。
思ってたより静かだね。カラータイマーにも愛着がわきそう。
それにしても、日立は臭すぎたね。一年しか使ってないのに、、、
ついに、あのウザいメロディともおさらばだぜ。
961_:02/12/15 22:42
ファンヒータ前の床が熱いんですけど、
これってフローリングに良くないのでは?
ちょっと前のレスにありましたが皆さんは何か敷いてますか?
962目のつけ所が名無しさん:02/12/15 23:01
>>961
じゅうたんでも敷けば?
正直、三菱ですね
シャッターつき、これ最強
シャッター無しは絶対消火後臭いはず
このタイプは薦めません。
964目のつけ所が名無しさん:02/12/16 00:02
>>963
シャッターが閉じた後のにおいは何処へ・・・?
965目のつけ所が名無しさん:02/12/16 00:45
>>964
次につけた時に燃えるんじゃないか?
裏の活性炭に吸収されるんじゃないでしょーか
実は正直、3シーズン目だと匂いが鼻に突き出した
買ったときは感動したんだけどね

この活性炭ボックスは交換すべき物なのかな〜
説明書どこいったかな
967目のつけ所が名無しさん:02/12/16 02:02
>>966
活性炭は常に再生されるから交換の必要無しって書いてあるよ!
家のは、まだ買って間もないけど、やっぱ臭うようになるのかな?
968目のつけ所が名無しさん:02/12/16 02:22
10年ほど使っているファンヒーターが時々、警告音と共に
音声で「退避して下さい」と喋ります。怖いよー
969目のつけ所が名無しさん:02/12/16 02:27
ミツビシはセンサー盛りだくさんで壊れやすいって過去スレにあったけど、どうよ?
970目のつけ所が名無しさん:02/12/16 03:12
ダイニチがいいっていうけど、温度を上げていくときに、
他のだと、ボーというだけだけど、ダイニチはジーって感じの音も入るよね。
それに40秒で点火するけど、バチンって大きな音を出すよね。まあ、安い機種のことだけど。この辺が不満だな。

だけど、におわないのは、一番じゃないか。「目指せ消臭NO1」なんて控えめに書いてるけど。少なくとも、コロナには勝ってると思う。
三菱のシャッター付きのと、
シャッター無しのと両方家にあります。
比べると、やはりシャッターありのほうが消化時のにおいが少なく、
一応の効果はあるようですが、
それでも多少はにおいます。
972目のつけ所が名無しさん:02/12/16 11:27
シャープの石油ファンヒーター「OK-N30ER」を使用している方いますか?
http://www.sharp.co.jp/products/ok/index.html#okn30er

点火時、消火時に「バンッ」と結構大きな音が気になる。
うとうとしている時にはびくってするよ・・・(^^;
973972:02/12/16 11:32
ログ読んで納得。
シャープのファンヒーターは、
全体的に点火、消火時の音に問題ありなのですね。
がっくし
974目のつけ所が名無しさん:02/12/16 11:58
個々の性能なんて似たようなもんだって考えでコロナ買っちまいました・・・(昨年
「汚れま栓」だったか?タンクの。あれが決め手。便利すぎ。

性能も特別不満ないし、あとはどれだけもってくれるかだが・・・
決め手が本体の性能外なんで、次の選択肢もコロナしかないのがアレだなぁw
975目のつけ所が名無しさん:02/12/16 12:02
>>974
シャープの「らくらくタンク」だっけ。あれは?
ひっくり返さなくても良いぶん、コロナよか便利そう。
976974:02/12/16 12:19
>>975
使ってないからなんともいえないけど、個人的にはひっくり返し程度はどーでもいいッスw
何度も何度も行う給油、ただでさえ面倒なのに、その栓の開け閉めで下手したら手に灯油の匂いがつくってのがイヤなわけで。
まぁタンクはシャープの方が便利ってことでいいと思う。新しい機構のようだし。

ただ>>267>>972のレスを見るに、シャープは点火・消火の際の音がウっさいらしいから、そのへんどうかなって感じはするね。
977目のつけ所が名無しさん
シャープは「バッチン」のみだけど日立は「ジ〜〜バッチン」YO
まじ、うるさい。着火後もしばらく「ジ〜」っていってる。
三菱は着火と同時に「ジ〜」が止まるのに。