あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆☆☆☆質問はage推奨☆☆☆
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/


質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/
2☆☆☆☆質問はage推奨☆☆☆:2014/07/22(火) 01:28:15.17 ID:EXQHG7Tk
▼こんな質問は困ります
・「私が小さい頃読んだ本です」
 あなたが今何歳で、小さい頃が何年前なのか分かりません。
 大まかでもいいので何年ごろか、何年前かを教えてください。

・「すごくきれいで感動的な本でした」
 どんな風にきれいでどこが感動的だったのか具体的に説明してくれると
 ヒントになります。

・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
 その友達を連れてきてください。
 又聞きでは見つけてきた作品がが合ってるかどうか分かりません。

※すぐに回答がなくても諦めないでまたのぞいてみてください。
 何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・キーワードを覚えている場合は検索エンジンGoogleで検索する(ググる)と、
 あっさり見つかることも。
 http://www.google.co.jp/

・タイトルがぼんやり分かっているけど、色々な表記が考えられる場合は、
 国会図書館で◆カタカナ検索◆
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●その他検索サイト色々
Books(現在流通している本の検索) http://www.books.or.jp/
Webcat Plus Minus(覚えているキーワードや文章を入れると該当本がヒット) http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://mokurokudb.textbook-rc.or.jp/kyoka/KYL010.aspx
3☆☆☆☆質問はage推奨☆☆☆:2014/07/22(火) 01:36:41.19 ID:EXQHG7Tk
▼過去ログ
1 http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/
2 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/
3 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/
4 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/
5 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/
6 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/
7 http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/
8 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/
9 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/
10 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
11 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/
12 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/

あの本のタイトル教えて!格納倉庫
http://www.geocities.jp/anohon/index.html

▼2ちゃんねるの過去ログが読めます
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

▼参加者が過去ログや質問内容などをまとめたサイト(スレ1のみ収録)
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/9413/

▼他板関連スレ
【絵本板】うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/
【ライトノベル板】ライトノベルの題名・作者名がわからない★質問スレ7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1327672895/
【SF・FT・ホラー板】この作品のタイトルが知りたい! Part 10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1378623699/
【一般書籍板】この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
【ミステリ板】思い出せないタイトル質問スレ 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1388288549/
4なまえ_____かえす日:2014/07/22(火) 01:47:05.86 ID:EXQHG7Tk
前スレが容量一杯で質問・雑談スレに依頼が来ていたので立てさせていただきました

>>2のリンク、課題図書データベースは404になっていたので検索して出てきたものに差し替えました
教科書目録データベースは本日10時まで停電らしく確認出来ませんでした
>>3のラノベ板の質問スレは900を越えていましたが、次スレがまだだったのでそのままです

以上、何か不備が有りましたら補足いただけるとありがたいです
5なまえ_____かえす日:2014/07/22(火) 01:50:24.04 ID:EXQHG7Tk
前スレの未回答・未解決(その1)

78-80(補足 338)
180(補足 187)「はてしない物語」「裏庭」ではないようだ。
246(補足・関連 248 250)
191(関連 253)
326-327(補足・関連 332 336)
460 「アイとサムの街」ではないようだ。
660(補足・関連 666 670)「今日、恋をはじめます」(漫画)ではないようだ。
667 ハウフ「はなの小人」ではない。
719 「ぼくの稲荷山戦記」ではない。
821(補足 825 828)「日暮れの海の物語」「木の葉の魚」ではない。
6なまえ_____かえす日:2014/07/22(火) 01:52:26.69 ID:EXQHG7Tk
前スレの未回答・未解決(その2)

23-25 26 49 53 72 90 91 100 101 107 108 113
125 147 201 203 220 221 227 228 241 265 275
285 329 348 349 365 390 392 407 411 455 457
459 464 492 521 523 530 531 532 536 546 547
583 597 607 612 613 618 624 635 636 646 650
659 677 678 679 688 723 741 742 749 751 752
769 772-773 775 783 784 785 798 799 803 900

レス番号をまとめてリンクしようとすると、規制がかかるようになったみたい。
しょうがないから番号だけ列記するけど、これだと参照しにくいね。(´・ω・`)

ーーーーーーーーーーーーーー

前スレからのコピーです
前スレでまとめてくれた方、ありがとうございました
7なまえ_____かえす日:2014/07/22(火) 01:54:45.16 ID:EXQHG7Tk
650と900に関しては前スレにて解答が出ていますが、それについての反応がまだなので載せておきました
8なまえ_____かえす日:2014/07/22(火) 13:34:43.19 ID:tIFzS99T
>>1おつです!
未解決リスト作るの大変だったと思います
どうもありがとう

このスレは1000行く前に容量オーバーで書き込めなくなるんだよね
9なまえ_____かえす日:2014/07/22(火) 21:29:08.99 ID:tHTTbMNG
>>1乙です
早速ですが、教えてください

【いつ読んだ】
15年くらい前 小学校で読んだ
小学校中〜高学年くらいだったはず

【物語の舞台となってる国・時代】
わからない

【翻訳ものですか?】
多分違う

【あらすじ】
主人公のウサギがどこかの島に流れ着いて、動物達と交流しながら暮らす

【覚えているエピソード】
・モグラ(モグラじゃなかったかもしれない…医者?的なポジションのキャラ)
の口癖が「保証しますよ」だった
・ウサギが友人と二人用自転車に乗ってどこかへ行くシーン(挿絵があった)
・話の最後に、ウサギが自分の背中にねじがついていて、自分が人形だったことに気づく描写

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、児童書のわりに厚かった記憶
挿絵は小さいのがちょこちょこあった気がする

【その他覚えている何でも】
続編があったような…

あやふやですみませんが、よろしくお願いします
10なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 01:08:51.98 ID:FafP6ebE
>>1乙です
質問・雑談スレにURL貼っときました

>>9
舟崎克彦「野ウサギのラララ」でしょうか?
11なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 01:28:07.07 ID:/FiNHEVj
気付かなかった。スレ立て乙です

前スレの772-773ってこれと同じなんだろうなー
答えは出ないんだけど

340 :なまえ_____かえす日:03/06/22 11:34 ID:ZCDb3LZ2
20年くらい前に読んだ本です。新書サイズだったと思います。
おじさんが作ったスーパーコンピュータが爆発し、なぜか
主人公の男の子の頭の中に…。で、そのコンピュータの
おかげでその少年は一定時間賢くなったり、サッカーが
うまくなったりと活躍できる…。最後は、転校していく
好きな女の子のために無理な時間、能力をつかってしまった
ためにコンピュータは消えてしまう…って話、だれか
タイトルわかる人いますか?
12なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 06:19:35.19 ID:LTRt8acy
>>11
読んだことあるんだけど名前が出ない。
文庫サイズだったと思う。
13なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 07:41:25.19 ID:ME7xb06C
もういっそ同じように寄生されて能力を発揮する内容らしい
悪魔のようなジェジェって本で…
14なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 13:44:25.99 ID:ORr/8Qsi
ここ数年ずっと気になってます
どう検索しても見つからないので質問させて下さい

【いつ読んだ】
20年ほど前です
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本です
【翻訳ものですか?】
日本の子ども向けオカルトっぽい本です
【あらすじ】
ある子どもがカプセル状のくすりを手に入れ、それを飲むと他人が怪人?に見えてしまうようになります
近所の人や、そこらのおばさんが見えた怪人を1ページにまとめて紹介する形式
怪人図鑑のように一人ずつちょっとしたエピソードと怪人の内容が書いてあります
【覚えているエピソード】
最後は怪人を見れるようになる薬を使い切ってしまうのですが、副作用で主人公も怪人になってしまいます
人の秘密を覗きたーいとか書いてあった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
B5サイズのソフトカバーだった気がします
【その他覚えている何でも】
厚みはあまりありませんでした
1.5cmぐらいかも
黒系の色合いの表紙だった気がします

よろしくお願いします!
15なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 13:58:02.53 ID:ORr/8Qsi
追記:すいません、怪人って表現が合っているかは不明です
妖怪だったかもしれませんし、よく覚えていません
ニュアンスとして怪人と書かせていただきました

怪人図鑑のノリとしては
怪人、オバタリアン!
レジに横入りする人を見るとたくわんで殴りつけてくる!お喋りが得意で何日でも話していられる!
みたいな感じでした

連レスすいませんでした
16なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 19:26:05.36 ID:MItk+TwD
>>10
これです!こんなにすぐ教えていただけるとは…!
本当にありがとうございます!
17なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 21:53:04.81 ID:OLiQnH03
>>11
うわー、多分それです
女の子の為に無理してました
18なまえ_____かえす日:2014/07/24(木) 16:12:03.63 ID:Gbkniniq
お願いします。タイトルは「ふしぎなバス」だと思うのですが違う本ばかりヒットします。

>【いつ読んだ】
1970年代後半から1980年代前半

>【物語の舞台となってる国・時代】
日本、戦後?

>【翻訳ものですか?】
いいえ

>【あらすじ】
主人公は少年?あまり記憶にない。バスに乗って眠ってしまったら知らないおじいさんとおばあさんの家に着いた。そこで2人が不思議な話をしてくれて、バスの運転手さんが家まで送ってくれる。
そのパターンの話がいくつかあって、最終話で2人が、「でも、一番ふしぎなことは戦争だよ。何もかもなくなってしまうんだから。話し疲れたからもう眠ろう」と言って家ごと消えてしまう。


>【覚えているエピソード】
運転手さんも素性のわからない人で、おじいさんとおばあさんに仕えてる人?みたいな感じ



>【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー

>【その他覚えている何でも】
とくになし


古い本なので難しいと思います…
19なまえ_____かえす日:2014/07/24(木) 18:42:13.62 ID:PeQGpD4t
>>18
まぼろしのバス
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=6226

タイトルであたりをつけてみました
20なまえ_____かえす日:2014/07/24(木) 19:31:01.86 ID:Gbkniniq
>>19
あなたは神様なんですか?

これです、ありがとうございます!
タイトルの覚え違いだったんですね…
絶版になってるだろうとは思ってましたが、残念です。
21なまえ_____かえす日:2014/07/24(木) 23:09:05.23 ID:/XmE2nTL
図書館へGO!
22なまえ_____かえす日:2014/07/25(金) 08:25:10.81 ID:Fn8YK0wY
お願いします。タイトルもあらすじも覚えてなくて、でも内容の一部だけが妙に記憶に残ってて気になってるんです。

【いつ読んだ】
12、3年前に小学校の図書館で。発行はもう少し前かも
【物語の舞台となっている国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか】
和書です。子供向けの物語で、怪談のカテゴリにあったように思います。
【あらすじ】
ほとんど覚えてませんが、確か小学生の主人公が友人に誘われて川沿いに出ると噂されてる幽霊に会う・その正体を探ろうとする話だった気がします。
【覚えているエピソード】
幽霊の正体が主人公のかつての友人であり洪水で流されて死んでしまった女の子で主人公が彼女のことを忘れてしまっていたため成仏出来なかった。
その忘れてしまった理由というのが、主人公もその子と一緒に流されかけてたが彼女を見捨てて握っていた手を離すことで彼だけ助かった(と思い込んだ)ことから記憶に蓋をしてしまったから。
実際はそのままだと二人とも死ぬと悟った女の子が彼を助けるために自分から手を離した。主人公にその事実を伝えようとしていたことも成仏できない一因であった。
【本の姿】
ハードカバーだったと思います。挿絵も簡素なものがあったようななかったような
【その他覚えている何でも】
怪談モノにしては後味の良い余韻がある終わりだったように思います。
物語文、というか児童文学なのかな


なにぶん記憶が曖昧で他と混ざってたり都合よく補完してしまってるかもですがよろしくお願いします。
23なまえ_____かえす日:2014/07/25(金) 08:50:18.15 ID:Fn8YK0wY
追記:主人公が女の子のことを思い出すきっかけとして、幽霊のことを調べる中で立ち寄った教会だったか自宅だったかの地下室で彼女の形見のハンカチ発見→忘れてた記憶を思い出した後ショックでしばらく寝込む
という部分があったのを覚えてます
24なまえ_____かえす日:2014/07/25(金) 13:23:31.83 ID:0ZyD+HVd
>>22
千世まゆ子『6月6日のゴースト』はいかがでしょうか?
ttp://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=69500100
25なまえ_____かえす日:2014/07/26(土) 17:08:42.01 ID:uZIcDe4+
>>24
すごい!ビンゴでした。
ありがとうございました
26なまえ_____かえす日:2014/07/28(月) 02:23:43.14 ID:1yukEfa/
【いつ読んだ】
 1988年〜1992年

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国。

【翻訳ものですか?】
違うと思います

【あらすじ】
主人公(女の子)と7−8匹の猫が登場。
うち1匹が、自分の過去?を思い出し、物語のラストでその世界へ帰る

【覚えているエピソード】
主人公はわがまま。物語冒頭で、どうして夕日は赤いの!?と言っていた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
ラストで猫が1匹いなくなったため、登場済みの猫の数(7〜8匹)だけ、
続編が作られるのかなと思っていましたが、
2作目が出てそこで止まったようです
ポプラ社の本だった気がして、ポプラ社の過去の出版物を検索したのですが、
うまく探し出すことが出来ませんでした。
小学校中学年〜高学年向けの児童書です。
27なまえ_____かえす日:2014/08/03(日) 01:10:23.25 ID:QcEPwPjc
【いつ読んだ】
 およそ20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代のヨーロッパかアメリカ

【翻訳ものですか?】
 不明

【あらすじ】
 不明

【覚えているエピソード】
 不明

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ソフトカバーの新書タイプだったと思われる。
 小学校or中学校に置いてあって児童小説だったと思う。
 挿絵のイラストが直線ぽいカクカクとしていてとても特徴的。
 (わたせせいぞうさんのイラストをもうちょっとカクカクさせてトーンを多用した感じ)

【その他覚えている何でも】
 登場人物は外国人の兄弟で弟が主人公。
 母親がアガサクリスティ好きなためアガサかクリスという名前orもじった名前。
 少年探偵みたいなことをしていた気がする。
 何冊かシリーズであったかもしれない。

分からないことばかりで申し訳ありませんが、長年気になっているのでよろしくお願いいたします。
28なまえ_____かえす日:2014/08/03(日) 08:35:10.06 ID:Z/A5bQ0k
>>27
違うと思うけど、「名探偵アガサ&オービル」では
ないよね?
29なまえ_____かえす日:2014/08/03(日) 09:26:25.22 ID:QcEPwPjc
>>28
ぐぐった時に見つけたんですが、違うようでした。
ストーリーを全然覚えてないのでなんともかんともですがorz
30なまえ_____かえす日:2014/08/03(日) 13:48:09.88 ID:U13DPdvE
ずっと昔に他スレにあったんですが

189 :さく・え/ななし:2014/05/22(木) 18:57:53.61 ID:7Urp2LUl
お願いします!!

25年くらい前に読んだ絵本。
横長の、割と大きいもの。
全体的に暗めの水彩画。

真夜中の川辺にオバケが出るストーリーだった気がします。
「生暖かい風が〜」
「川の水がざばざばざば(だばだばだば?)」
「お寺の鐘がゴーン」
のフレーズが印象的でした。

弓矢で射てみたら、正体はカボチャだった、ってオチだったような。

私が好きでよく読んだので、子供にも読ませてあげたいのです。
何で検索してもヒットしません(-_-;)
タイトルわかる方、お力をお貸しください。

自分もこれを探しているんです
わかる方お願いします
31なまえ_____かえす日:2014/08/03(日) 19:11:17.76 ID:q1ZI8oCR
>>27
カクカクしてるという点においてだけ
殺しのフロッピー・ディスク
アイドル歌手誘拐事件
32なまえ_____かえす日:2014/08/04(月) 00:48:54.47 ID:QqD7ItuW
>>30
絵本は絵本板のスレで(この場合は元のスレってことになるけど)。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/
33なまえ_____かえす日:2014/08/05(火) 15:47:16.50 ID:lpQnVxXz
【いつ読んだ】
30〜35年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本(当時の現代)と、おとぎの国みたいな異世界(夢の世界?)
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
嘘つきの女の子が虫の国(?)に迷い込んでしまい、嘘つき大会に出ることになる
【覚えているエピソード】
女の子は嘘をつくのがだんだんイヤになってきて、大会では「私もう帰る」と言うけれど、
「私は蛙だ」と言ったと思われ、すごい嘘だと評価を受ける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
雑誌に掲載されていたような?
もしかしたら本の形にはなっていないかもしれません
【その他覚えている何でも】
「もうかえる」と言ったとき、蛙に食べられてしまうと思って観客席がパニックになっていた
描写があったように思います

上記のように書籍として独立していないかもしれないんですが、
わかる方いましたらお願いします
34なまえ_____かえす日:2014/08/05(火) 15:59:03.42 ID:L1gxN3IC
>>33
『うそつきたいかい』矢玉四郎 っぽい?
35なまえ_____かえす日:2014/08/05(火) 16:13:25.32 ID:lpQnVxXz
>>34
これっぽい!早い!ありがとうございます!
有名な方の作品だったんですねぇ
思いもしなかったです
36なまえ_____かえす日:2014/08/05(火) 17:28:37.49 ID:A/qo0JC9
>>31
ぐぐってみたらビンゴっぽいです!!
早速図書館で借りてきてみます。
ありがとうございます!

主人公の名前がアガサってのは記憶ちがいだったのかしら。
37なまえ_____かえす日:2014/08/06(水) 00:48:34.37 ID:RyNTd3Lb
【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
はっきりと覚えていませんが、海外、そして現代の話だったと思います
【翻訳ものですか?】
これも覚えていません。ただ雰囲気的に翻訳もののような気がします
【あらすじ】
主人公が、閉じ込められた空間(例えばクローゼットとか)で、目をつぶると他人の夢の世界に行けるようになり、色々な人の夢の世界を旅する話
【覚えているエピソード】
ある夢の世界で、進んでいくとどうしても元いた場所に戻ってきてしまう。主人公が不思議がると、その世界の王様が「地球だって、ずっと進み続けたら同じところに戻ってきてしまうだろ。大きいか小さいかの違いでしょ」みたいなことを言う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
38なまえ_____かえす日:2014/08/06(水) 01:01:45.08 ID:cKgLRVQg
>>37
ブランコのむこうで 星新一
みたい?
39なまえ_____かえす日:2014/08/06(水) 01:13:11.22 ID:RyNTd3Lb
>>38
おおそれです!
ありがとうございます
星新一ってショートショートしかないと思ってたんで、可能性を排除してました
40なまえ_____かえす日:2014/08/07(木) 10:55:36.89 ID:ao98LIy9
あひるのおばさんの話ってあったような
リアルな白いアヒルで、川岸に家があって、なんか前掛けみたいな服を着て、帽子をかぶってたような
ストーリーは全く覚えていない
41なまえ_____かえす日:2014/08/07(木) 21:21:53.22 ID:5W342fkI
【いつ読んだ】
1980年代後半〜1990年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の少年Aが、紙を使った手作り工作で無線機を作る。いじって遊んでいると、本当に誰かと電波が繋がる。
相手はどうやら自分と同じ年頃の少年(Bとする)らしい。少年Bは自分の住んでいる所は氷と雪の世界だと語る。
それから毎晩のようにその日あった事を無線で話し合い、仲良くなる。
ある日、Aが疲れて眠ってしまった夜、Bから無線で「今日も話そう」と連絡が来る
Aは応答したいが疲れており、スピーカーから流れるBの合図を寝ぼけながら聞いている…
一転して舞台は北極、無線機のレシーバーを耳から外したBは、つまらなそうに
「ちぇっ、あいつ、もう寝てるのかぁ」
小さな子ぎつねはAとのおしゃべりを諦めて、自分も丸まって眠る。
Bの正体は子ぎつねだったのだ。
一転して日本、Aはスピーカーから聞こえた子ぎつねのぼやきを聞いて微笑む
何故なら「あいつ」と呼んでくれるほど親しい友達ができたのが嬉しかったから
そしてAも眠る
【覚えているエピソード】
子ぎつねからの無線機の信号が「ケンコ ケンコ、ケンケン」というものでした
【本の姿】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
短編がいくつか収められた中の一編でした
42なまえ_____かえす日:2014/08/07(木) 21:36:01.60 ID:7Wf7TfLI
>>40
ビアトリクス・ポター「あひるのジマイマのおはなし」でしょうか?
43なまえ_____かえす日:2014/08/08(金) 06:27:36.23 ID:XD05mlJW
それはWikipediaで見たけど、多分これとは違うと思う
いつもは鶏に卵を温めてもらうのを、一念発起して自分で卵を抱いてたところ、狐に騙されて監禁されて食べられそうになって命からがら逃げだすも、卵を食べられてしまって、
その後産んだ卵は孵すのが下手で少ししか孵らなかった
こんなシュールに後味の悪い話じゃなかったと思う
44なまえ_____かえす日:2014/08/08(金) 23:01:09.50 ID:PBDmIpQU
あひるのバーバちゃん?
しかしテンプレくらい埋めようよ
45なまえ_____かえす日:2014/08/09(土) 15:44:52.53 ID:lbJaiRwV
【いつ読んだ】
 1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】現代(1980〜1990年代?)の日本
【翻訳ものですか?】恐らく違う
【あらすじ】主人公には頭がよく何でもできるお金持ちの友達がいる。友人と宇宙人について調べるが、そのお金持ちの友達は最終的にUFOに連れ去られてしまう。
【覚えているエピソード】主人公はなかなかテレビゲームをクリアできないが、友達はあっさりクリアしていて主人公にアドバイスをする(確か立ちふさがる障害物に斧を使う)
 最後に友達が行方不明になったあと、主人公は「宇宙人は俺じゃなくてあいつを連れて行ったんだ」と言う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー
【その他覚えている何でも】結構長編で厚みのある本でした。宇宙人・UFOといった単語が頻繁に出てきたと思います

かなり情報が少ないですが、よろしくお願いします。
46なまえ_____かえす日:2014/08/10(日) 03:28:22.29 ID:x1oStor5
>>45
ぼくの・ミステリーなあいつ

読んだことないんだけど多分これでは
47なまえ_____かえす日:2014/08/10(日) 15:03:09.22 ID:FQ427bql
ふと昔読んだ本が読みたくなってしまいました。わかる方お願いします。

【いつ読んだ】
93年から98年の間

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
たぶん和書です。

【あらすじ】
ある日突然狼に変身できるようになった男の子が夜の街を徘徊する話。
街を徘徊するうちにホームレスのおっちゃんと仲良くなりました。
最後の方で保健所か何かの職員に捕まりそうになりますがそのおっちゃんが
かばってくれて逃げのびるエピソードがあった気がします。
最後は変身が解けて家に帰っておしまいだった気がするのですが、おちが今一つ思い出せません。

【覚えているエピソード】
夜の街を走り回るのがこんなに面白かったなんてというエピソードがあった気がします。
そのあと家に帰ったら家の中が泥だらけになって両親が驚いていたはずです。
お腹がすいたのでゴミ箱の中を漁ったら意外に食べられるものがたくさん捨ててあり
食べてみたらおいしかったという話もあった気がします。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かハードカバーだったと思います
48なまえ_____かえす日:2014/08/10(日) 15:34:46.86 ID:9DE8GVGR
>>47
当てずっぽうになるが
オオカミ少年の夜?
49なまえ_____かえす日:2014/08/10(日) 20:18:49.70 ID:nJJETvHe
【いつ読んだ】
読んだのは20年ほど前ですが、出版は多分1970~80年頃…もっと古いかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
山の神様と子どもたちが、自然を守るために、開発業者と戦う?話。
【覚えているエピソード】
神様が実際にある山の名前で、鳥に変身していました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思いますが、小さめのサイズだった気がします。
【その他覚えている何でも】
確か伊吹山とかが出てきたと思います。

全てがうろ覚えですが、どなたかわかる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
50なまえ_____かえす日:2014/08/10(日) 22:29:10.07 ID:FQ427bql
>>48
さっそくありがとうございます。あらすじを見た感じこれっぽいような一部記憶と違うような…
な感じでした。隣の市の図書館に蔵書があるようなので盆休みにでも行ってみたいと思います。
51なまえ_____かえす日:2014/08/10(日) 23:22:15.66 ID:nYwTQ5c0
【いつ読んだ】
1980年代後半か1990年代前半ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
現代

【翻訳ものですか?】
日本のものです

【あらすじ】
【覚えているエピソード】
具体的には覚えていません

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでかわいい女の子だったと…

【その他覚えている何でも】
小学中〜高学年の女の子向けの推理ものです。シリーズ化されていて、当日本屋さんではズッコケシリーズの女の子版みたいな位置だったと思います。
よろしくお願いします。
52なまえ_____かえす日:2014/08/11(月) 00:06:42.97 ID:qJPH/5b6
>>51
薫くみこの『おまかせ探偵局』シリーズかな?
53なまえ_____かえす日:2014/08/11(月) 07:50:11.93 ID:ir1cJ6sw
【いつ読んだ】 2003年から2006年の間(私が小学生の時に教室に置いてありました)
【物語の舞台となってる国・時代】当時と同じかそれよりは前の時代の北欧?主人公は白人で洋風な外国だったと思います
【翻訳ものですか?】 挿絵のタッチや世界観からおそらくそう。でもひょっとしたら違うかもしれません
【あらすじ】 10歳くらいの双子の姉弟が主人公で、ちょっとした冒険をする話だったと思います。
【覚えているエピソード】 主人公ら姉弟は廃墟みたいな薄暗い塔に住んでいて、片方に縄で縛られた後自力で抜けだしてからもう片方を探すかくれんぼみたいな遊びをしていた。・・・気がします。
あと二人はいつも殴り合いのケンカをしていました・・・多分
【本の姿】おそらくソフトカバーでした。
【その他覚えている何でも】
挿絵がかなり独特のタッチで描かれていて、下記の様なティム・バートンの絵に近かったです。
http://iup.2ch-library.com/i/i1259501-1407709429.jpg
キャラクター(特に主人公二人)がガリガリにやせ細った体に真っ白い肌、ギョロっと大きい目で描かれていました。
全体的に暗い作風、イラストになっていました。
本の厚さは当時教室に一緒に置いてあった「デルトラ・クエスト」と同じくらいだったと思います。
表紙は赤黒い感じの背景(もしかすると双子が住んでいる家も描かれていたかも)に主人公ら双子が立ってるイラストでした。
http://iup.2ch-library.com/i/i1259502-1407709724.jpg
記憶を便りに、思い出せる限り再現してみました。拙い画力で申し訳ありませんが、二人共黒髪でした。

ここ最近、海外のサイト等も見てずっと探しているのですが手がかり一つ掴めません。
不気味な本だったのですが、奇妙な魅力がありどうしてもまた読んでみたいです。
どうかよろしくお願いします。
54なまえ_____かえす日:2014/08/11(月) 13:17:37.92 ID:5vGigo15
>>52
51です。
おまかせ探偵局だったと思います!
すごくスッキリしました。ありがとうございました!!
55なまえ_____かえす日:2014/08/11(月) 23:14:24.56 ID:I6wVL9gX
【いつ読んだ】
1976年から1977年にかけて

【物語の舞台となってる国・時代】
読んだ時期のアメリカが舞台だと思います

【翻訳ものですか?】
わかりません。

【あらすじ】
【覚えているエピソード】
主人公がねずみ、またはねずみに似た動物が、お金(お札、コイン)を集め(貯め)て、
何かをする(どこかへ行く)という話だったと思います。
主人公が住んでいる場所が、人の家というよりは駅や何かの施設だった気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
小学校の教室に設置されていた本棚にあった記憶があり、
小5〜6のクラスの教室で読んだ記憶があります。

せめて表紙の感じが説明できればよいのですが、全く思い出せません。
ご存知の方がいれば、よろしくお願いします。
56なまえ_____かえす日:2014/08/12(火) 01:18:05.96 ID:XQ1BZuiy
>>55
「子ねずみラルフのぼうけん」はどうでしょう?
コインを集めるくだりは覚えていませんが、住んでいるのはホテルでした
57なまえ_____かえす日:2014/08/12(火) 09:21:10.18 ID:U56RPeS4
>>56
「子ねずみラルフのぼうけん」なら、捜すのは友達になった子供のための風邪薬だったと思う
アスピリンという言葉が聞きなれなくてなんだろうと思ったのを覚えてる
58なまえ_____かえす日:2014/08/12(火) 22:03:38.22 ID:f0byOiBx
>>56 >>57
55です。ありがとうございます。
「子ねずみラルフのぼうけん」を検索してみましたが、あらすじや、表紙の感じから、
探している本の内容ではないようです。
他にお心当たりの本がありましたら、よろしくお願いします。
 
59なまえ_____かえす日:2014/08/13(水) 04:15:11.87 ID:F4zWnlCp
>>49
すみません、タイトルを失念したためお答えではないのですが
私もその本を読んだことがあるような気がします

主人公の男の子の名前が イツキ (樹) で、
神様は美しい少女の姿をしていたのではないでしょうか
ハードカバーの、木漏れ日のような絵が全体に描かれた装丁だったと思います

間違っていたらごめんなさい
他の方のお知恵の足がかりになればと思います
60なまえ_____かえす日:2014/08/13(水) 04:38:30.70 ID:p73jCVgg
>>59さんのヒントでさがしてみたけど
「緑の森の神話」ってやつかな
折原みとだとは思わなかった
61なまえ_____かえす日:2014/08/13(水) 20:33:07.72 ID:ouu1Wylk
>>59 >>60
ありがとうございます、49です。「緑の森の神話」調べてみました。
あらすじを読んでみたのですが、探している本とは違うもののようです…せっかく教えていただいたのに申し訳ないです。

調べている内に、もう少し話を思い出したので下に書き出してみます。
・子どもたちが遠足か何かでダムに行くところから、物語がはじまる。
・神様たちの中には人間に助けを求めることについて反対派と賛成派がいる。

何回もすいません。また他に心当たりがありましたら、よろしくお願いします。
62なまえ_____かえす日:2014/08/13(水) 23:45:17.90 ID:F4zWnlCp
59です
>>60さん
タイトルを調べてくださってありがとうございました
>>61さん
違う本だったようで、引っ掻き回してしまい、すみません
お探しの本が見つかりますように
63なまえ_____かえす日:2014/08/14(木) 11:44:48.09 ID:u6xbby0m
>>61
完全なあてずっぽうだけど、クレヨン王国シリーズの一冊ってことはない?
64なまえ_____かえす日:2014/08/15(金) 00:38:23.18 ID:QyJ346j6
【いつ読んだ】 80年代初頭、もしくは中盤
【物語の舞台となってる国・時代】 70年代の日本?
【あらすじ】
主人公の近所に「ダン」という模型店ができて、戦車・戦闘機・戦艦など
ミリタリーもののプラモデルのコンテストを行う。優勝賞品はラジコンカー。
ところが応募作品は店主にことごとく破壊されてしまう。
【覚えているエピソード】
「ダン」には会員証があり、会員になると模型を定価の一割引で購入できる。

当時隆盛を極めた、反戦児童文学だったような気がするけど名前が思い出せない
65なまえ_____かえす日:2014/08/15(金) 00:49:44.13 ID:NKDzz7AY
>>49
ぼくの・稲荷山戦記は違うんですよね
そもそもそんなに古くないしな
66なまえ_____かえす日:2014/08/15(金) 00:52:57.70 ID:NKDzz7AY
>>64
過去スレで同様の質問が出ていたので

炎の中のコンテスト じゃないですか?
67なまえ_____かえす日:2014/08/15(金) 01:18:45.06 ID:uEeLW0OD
>>66
それです!画像検索で表紙を見て思い出しました。
四半世紀にわたるモヤモヤが解消しました。感謝!
しかしヒドい話だったなぁ。
68なまえ_____かえす日:2014/08/15(金) 01:40:09.07 ID:tPhnbRTp
【いつ読んだ】
10〜15年ほど前。市立図書館の蔵書なのでこれより古い可能性がありますが、装丁は新しい(傷んでいない)ものだったと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ系?
時代は現代か少し古いくらい
異世界もの

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
異世界につれていかれた子どもたちが自分の世界に帰るために奮闘する話だったかと

【覚えているエピソード】
@お城かお屋敷の大広間で子どもたちが食事しているシーン
意地悪お嬢様キャラ(イメージ)が、主人公の女の子の食欲をなくさせようと
嫌味(作り話?)を言ったが、主人公は嫌味(作り話)で返す
(トマトの果肉の入ったスープを一口飲んで)
「これはネズミの肉だわ。それも血が滴るほど新鮮な。
その証拠に…ほら、食べてみると少し酸っぱいもの」
※台詞はニュアンスや幾つかの単語しか覚えていないため捏造です

A子どもの形をしたケーキが落ちて?いる
耐え難い空腹感に負けて、食べてしまう男の子
ケーキを食べた男の子は、時間が経つと身体が段々とケーキになっていってしまう
ケーキになった男の子を目の前にして、耐え難い空腹感に襲われる子どもたち
でも仲間を食べるのか?とか、食べたら自分もケーキになる!という葛藤

B物語のラスト、ケーキになった子どももみんな元に戻った
主人公だったか、意地悪お嬢様キャラだったかが元より可愛くなっている
ケーキになっていた時に、ちょっと整形したのでした

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
主人公の愛犬なのか、異世界で出会ったのかは忘れましたが、
犬が一匹活躍していました

実際は「お菓子」表記だったと思います
具体的な描写から、ケーキのイメージが強かったので上記では
ケーキ」表記にいたしました

当時翻訳された海外の児童書にハマっており、
また魔法の出てくる物語が好きでそればかり読んでいたので
何冊か混同している可能性も否めませんが…
お心当たりがありましたらよろしくお願い致します
69なまえ_____かえす日:2014/08/15(金) 08:37:40.80 ID:44Znm9v4
>>63 >>65 ありがとうございます。
「クレヨン王国シリーズ」「ぼくの・稲荷山戦記」どちらも探している本ではないようです…
ですが、「ぼくの・稲荷山戦記」のあらすじをよんで、探している本にとてもよく似ていると感じました。

探している本を読んだのが小学校のときで、そのときの教室にはいつからあるのかわからない本が5,6冊あって、そのうちの一つがこれでした。
ボロボロになっていて、詳しい数字を覚えていないのですが、出版年を確認して「自分が生まれるよりもずっと前に出来た本だ!」と驚いたのが記憶に残っています。
後にも先にも、その本が見かけたのがそのときだけなので、もしかしたら、地元の方が自費出版で出した本を学校に寄付されたものなのかもしれない、というパターンも考えています。

つたない説明にたくさんの返答をありがとうございます、また心当たりがありましたら、よろしくお願いします。
70なまえ_____かえす日:2014/08/16(土) 05:36:11.86 ID:N6Vrm5Ka
>>68
ファンタジーや魔法のキーワードで探してみました
ペギー・スー―蜃気楼の国へ飛ぶ
またはシリーズのどれかでは
71なまえ_____かえす日:2014/08/16(土) 16:54:50.02 ID:8FSOjFL9
>>53
双子の姉弟という情報と表紙の色合いから
「エドガー&エレン」というのを見つけましたが
ポップなイメージだし違うかも
7268:2014/08/16(土) 22:53:22.44 ID:oNgScpr3
>>70さんありがとうございます!
ネット上で公開されている感想を調べましたところ
「お菓子の身体になる」ってカニバリズム的」といった表現があり
間違いなく『ペギー・スー 蜃気楼の国へ飛ぶ』のようです
中々その点に触れるレビューに会えず、お礼が遅くなってしまいすみません
ここ何年か、ふと思い出してはあの本なんだっけ?となっていたのでスッキリしました
文庫版もあるようなので、購入しようと思います
本当にありがとうございました
73なまえ_____かえす日:2014/08/17(日) 02:15:26.01 ID:6VGA9r37
74なまえ_____かえす日:2014/08/17(日) 18:10:58.10 ID:L8/7zW4P
よろしくおねがいします。数年前から思い出したときに探していますが、見つかりません。

【いつ読んだ】
1990年代後半。

【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん、現代日本。うろおぼえ。

【翻訳ものですか?】
たぶん、いいえ。日本人が作者だったと思います。

【あらすじ】
不思議な品々がおさめらられている博物館の話。
太っている館長と、やせている副館長が主人公だったはず。
短編集みたいになっていて、その博物館におさめられている不思議な品々それぞれについて個々に話が作られている。

【覚えているエピソード】
なにかピラミッドが関係していた気がする。
ピラミッド型の博物館か、博物館に収蔵されている品物のひとつがピラミッド型だったのか…。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。挿絵は、アニメ調でもリアル調でもない、けっこう簡素な絵。
星新一の文庫本の挿絵みたいな感じ。

【その他覚えている何でも】
図書館で読みました。
これはもう一度読んでみたいと思って、1990年代後半か、2000年代前半かに、もう一度同じ図書館を調べてみたけれど、見当たりま

せんでした。
たぶん、閉架にうつされたのだと思います。そこから、出版年は、1980年代じゃないかと思ってます。
75なまえ_____かえす日:2014/08/17(日) 18:16:12.66 ID:L8/7zW4P
【いつ読んだ】
1990年代後半

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
エスパーの二人が主人公。
ひとりは壁抜けができる男の子。もうひとりはテレパシーを使える女の子。
その二人が、トラブルを超能力で解決していくのだが、銀行強盗につかまってしまう。
しかし、ハンバーガーが好きなエスパーのカラスに助けてもらう。
そのカラスの能力は精神操作。

【覚えているエピソード】
カラスはハンバーガーが好きで、男の子が買っているハンバーガーを、精神操作で奪ってしまう。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。漫画みたいな挿絵。

【その他覚えている何でも】
確かタイトルにエスパーとついていた気がするので、調べればすぐにわかるかと思ったのですが、わからず。
気のせいなのかも。あらすじをかなりはっきり覚えているので、そこに間違いはないと思います。
76なまえ_____かえす日:2014/08/17(日) 21:20:30.59 ID:F8Gs0M/J
【いつ読んだ】
30年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本だったような気がします

【あらすじ】
頭の中にピエロが入り込んでしまった主人公の男性が
ピエロに頭を乗っ取られる前にピエロを頭から追い出す

【覚えているエピソード】
児童文学全集で読んだ本で、その巻の後書きには
「この話は児童文学ではありませんがこういう大人の話も面白いでしょう」と
いうようなことが書いてあった気がします


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います

【その他覚えている何でも】
私自身は村上春樹さんが書いたものと思い込んでいました。
ですが「村上春樹」「ピエロ」「身体」「乗っ取る」などで
ぐぐったり国会図書館サーチを確認しても見つかりませんでしたので
おそらく何かの勘違いをしているのかと思います。
申し訳ありませんが御存じの方がいらっしゃったらタイトル等を
おしえていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
77なまえ_____かえす日:2014/08/17(日) 22:31:21.89 ID:fFbRmUis
>>74
左近蘭子『チンプンカン博物館』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4338052317
7876:2014/08/17(日) 22:40:22.01 ID:F8Gs0M/J
すみません、ウィキペディアの村上春樹作品を総当たりして
「踊る小人」だったと確認がとれました
失礼しました
79なまえ_____かえす日:2014/08/17(日) 23:32:34.14 ID:L8/7zW4P
>>77
おそらくそれだと思います!
なんとなくタイトルに覚えがあるのと、左近蘭子さんの本は持っているので、作者つながりで借りたのかもしれません。
イラストにも、太っている人とやせている人がいますし、十中八九まちがいないと思います。
大変ありがとうございました。本当に助かりました!
80なまえ_____かえす日:2014/08/18(月) 11:32:45.65 ID:3qjAe2Up
>>71
53です
調べてみたら、もっと暗かったような記憶があったのですがどうやらコレのようです。
きっと小さい時に見たので思い出に補正がかかって居たのですね。
本当にありがとうございます
81なまえ_____かえす日:2014/08/18(月) 16:18:36.38 ID:yml/PNM5
【いつ読んだ】
 20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
 日本 だと思います

【翻訳ものですか?】
 違うと思います

【あらすじ】
 小学校の男の子がでてくる話で、異世界から転校生がきたみたいな話だと思います。
 その子はいつも大きくて重い長靴をはいていて、傘を持っていました。
 なにかのきっかけでもう一人の男の子がその転校生の住む世界にいってしまって
 その世界では立っていられないほどの暴風と砂が飛んでいるから傘と長靴が必要だ
 というような話
 
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで表紙に長靴をはいて傘をさして飛ばされそうになっている男の子の
 絵が描かれていたと思います。

【その他覚えている何でも】
 小学校の図書館で読んだものです。間違っているかもですが長靴は水色だったかもです。
82なまえ_____かえす日:2014/08/20(水) 20:07:06.31 ID:IeWY/uFT
>>75
浜たかや『ふたりのエスパー』かと思われます。
ハンバーグ好きのカラスが出てくるので、多分これかと。
83なまえ_____かえす日:2014/08/20(水) 20:15:19.02 ID:PyDKW8lo
かなりあやふやですがどうかよろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
 2000〜2002年頃(およそ10年前)、小学校の図書室で

【物語の舞台となってる国・時代】
 おそらくロプノール湖(移動する湖)・楼蘭王国をモチーフにしたファンタジー
 でしたが西洋風の描写だったような気がします

【翻訳ものですか?】
 翻訳ものだと思いますが記憶違いかも

【あらすじ】
 少女が旅芸人?の男性とその一座と消える湖を追って冒険する
 湖の王国にたどり着くが醜悪な女王が支配していて捕まり…
 実は旅芸人の男はその王国の真の王子様だった

【覚えているエピソード】
 @湖の王国の女王は白くぶよぶよに太り、魚の腐ったような匂い
 若い乙女を捕まえてはその骨をお粥にして食べ、何百年も生きている
 A主人公の少女が捕まり生贄になるが救出。牢屋には髪の毛が沢山積まれている
 B真の王子様である旅芸人(少年だったか男性だったか…)は
 王国奪還を目指し何度も生まれ変わっているループ物設定

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー・グレーの表紙の長編、ペン画の挿絵だったと思います。
 前スレ既出の井上靖の「桜蘭」、高橋 宏幸「ローランの王女」、吉田とし『ゆれる砂漠』は
 タイトルから違うような・・・。タイトルにはロプノールや楼蘭の語ではなく、「みずうみ」が入っていた気がします。
 とにかく上記のエピソードが強烈で幼心に結構グロテスクに感じました。
 
84なまえ_____かえす日:2014/08/20(水) 21:58:02.60 ID:zbclCLcw
>>83
ググったらこんなレスが

24 :なまえ_____かえす日:03/08/25 23:01 ID:Q5zdd4p3
「ぬすまれた湖」の骨のおかゆで引いちゃったから
モウ続き出なくていいよ。

これかな?
85なまえ_____かえす日:2014/08/20(水) 23:03:44.86 ID:PyDKW8lo
>>84
おお!ありがとうございます!
元スレ読んだ限りおそらくこれです!>ジョーン・エイキン「ぬすまれた湖」
シリーズ物だとは知らずにいました。
今調べると内容にかなり覚え間違いあるようです笑。
どうにか入手して読んでみようと思います、ありがとうございました!
86なまえ_____かえす日:2014/08/22(金) 09:25:36.23 ID:j4gkjiLj
【いつ読んだ】
1979〜1982年あたり

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本の小学生の作文を紹介しつつ、良い作文の書き方を説明
例に出されてる作文はおそらく1960年代のもの

【覚えているエピソード】
・兄と「とのさまごっこ」をやる作文があった気がする
・「どんぐりと山猫」そのものか二次創作が載ってた
・怪我をすると「身体髪膚、これを父母に受く」を暗唱させられる子供の作文
・終わりの方は詩、「物価値上げ反対」という児童詩が載っていた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
ハードカバー、明るい緑の地の中に四角い枠でイラストあり
原稿用紙をバックに微笑む男の子、点目でほのぼのした画風。服は青いセーター

「作文の書き方」「作文教室」で調べると膨大で・・・
物語ではないのでご存知の方あまりいないかとも思いましたが、藁をもつかむ思いでお尋ねします
どうぞよろしくお願いします
87なまえ_____かえす日:2014/08/22(金) 10:32:50.97 ID:JnOns88w
>>86
作文がすきになる本 3・4年生

装丁のみ一致で内容が確かめられないのでどうかなと思ったんですけど
過去スレ(14冊目)に同じような質問の方がいて回答もありました
88なまえ_____かえす日:2014/08/22(金) 13:24:19.94 ID:j4gkjiLj
>>87
画像検索したら間違いなくこれでした!
過去スレ、そうか、努力不足でごめんなさい・・・
他の作文もうっすら思い出してきました
ありがとうございました
89なまえ_____かえす日:2014/08/22(金) 22:04:33.53 ID:bckSEbDi
【いつ読んだ】
 2004年から2006年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
ホビットのようなキャラ、主人公が世界を冒険する話
【翻訳ものですか?】
分からない
【あらすじ】
ホビットのようなキャラ、主人公が世界を冒険する話
【覚えているエピソード】
256次元の世界に途中で行ったみたいな話だったり、主人公が途中船にのって 冒険する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
上下巻の2冊構成だったはず。上巻が赤い表紙で下巻が青い表紙だった気がする
【その他覚えている何でも】
2004年から2006年に小学校の図書室で新書として読んだので、2004年から2006年ぐらいに発売しているはずです。

ハリーポッター並に分厚い本だったことは覚えています。
調べてもそれらしいのがなかったのでお尋ねしました。
90なまえ_____かえす日:2014/08/22(金) 22:31:42.78 ID:LBpmCNLJ
>>89
未読だけど「サジュエと魔法の本」(伊藤英彦)かな……
と書きかけて、検索したら、巻ごとのタイトルが
「赤の章」「青の章」となっていただけで、別に表紙は赤くも青くもなかった(汗)
91なまえ_____かえす日:2014/08/22(金) 22:50:38.97 ID:bckSEbDi
>>90
89です。確認しましたけど違いました。
92なまえ_____かえす日:2014/08/23(土) 00:29:39.06 ID:gbrQIBhH
【いつ読んだか】
10年ほどまえ

【舞台と時代】
多分現代のイギリス

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
主人公は父親が行方不明になっていて、母と父の姉だったか叔母だったかと一緒に暮らしているのですが、物語の冒頭で父親の母校である寄宿学校に行くことになります。
その寄宿学校は美術や音楽で有名で、また特殊な能力を持っている子供たちを集めています。
主人公もまた特殊な能力をもっていて、その能力を使い仲間と協力して学校で起こる事件を解決していき、また行方不明になった父親の手がかりを探すという内容です。

【覚えているエピソード】
主人公の友人がレイヴンという名前でアルビノの少年でした。
またアルビノなため理事長の息子が使う特殊な能力にかかりずらいと言っていました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーでした
93なまえ_____かえす日:2014/08/23(土) 00:49:09.21 ID:ulRF1+Yv
>>89
表紙の色だけで『バーティミアス』?

>>92
『チャーリー・ボーンは真夜中に』?
94なまえ_____かえす日:2014/08/23(土) 00:56:01.79 ID:pV1K/NuG
>>93
それです!
ありがとうございました
95なまえ_____かえす日:2014/08/24(日) 15:40:19.58 ID:7VPKW9Kk
>>82
返信が遅くなってすみません。
「ふたりのエスパー」で間違いありませんでした!
タイトルで検索するとランプをめぐる戦いみたいなことが書いてあって、ランプは全く記憶になかったのですが、この本で間違いなかったです。
大変ありがとうございました。

74と75で質問したのですが、74の方も確認ができて、「チンプンカン博物館」で間違いありませんでした。
ピラミッド型のコンピューターが出てくる話が載っていました。
みなさん、ありがとうございました。
96なまえ_____かえす日:2014/08/27(水) 01:23:55.82 ID:Csdt/+4J
【いつ読んだか】
1970年代半ば〜1980年代前半

【舞台と時代】
わからない

【翻訳ものですか?】
多分違う

【あらすじ】
・美しい羽根を持つ鳥がいる
・他の鳥(獣かもしれない)がその羽根を欲しがったため、食べ物と交換する
・毎日続ける
・ある日猟師が現れる。逃げようとするが羽根はほとんど残っておらず飛んで逃げることができない。おまけに太ったので動きが鈍い
・猟師に撃たれて死んでしまう

【覚えているエピソード】
3〜4ページの短い話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー、というより子供向け雑誌
挿絵は版画風だったような記憶
97なまえ_____かえす日:2014/08/27(水) 01:53:55.53 ID:+FBzajrE
>>81
「宇宙人のいる教室」(さとうまきこ、金の星社)は違いますか?
98靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2014/08/27(水) 02:11:51.36 ID:UnbqojFG
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
,,,
99なまえ_____かえす日:2014/08/28(木) 08:08:51.82 ID:xGC1szbS
お願いします

【いつ読んだ】
15年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
欧米系の話だったと思います

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
覚えていません

【覚えているエピソード】
上記のシーンの前にで主人公の少女が家族(両親と兄弟)と朝食を食べる。楽しい気分ではなかったような
次のシーンで一人での登校? 天気は曇りか雨、主人公はこの時も気分が落ち込んでいる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
水色系のハードカバーで表紙の真ん中にシンプルな人物の絵があったと思います

【その他覚えている何でも】
主人公は小学生か中学生くらい。家族の事は特別好きではないような感じでした



当時冒頭のみしか読めずタイトルやあらすじもロクに覚えていないのですが、心当たりがありましたらよろしくお願いします
100なまえ_____かえす日:2014/08/28(木) 09:28:49.30 ID:vRiL3Ru+
前スレに書き込んでましたので、もう一度書かせてください。

【いつ読んだ】
 1980年頃、小学校の教科書か授業で使われたプリントだと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
 戦後の日本
【翻訳ものですか?】
 違います
【あらすじ】
 テレビが普及し始めた頃、少年の家は貧しくまだテレビがなかったので、いつも友達の家
 で観せてもらっていた。友達は「観せるかわりに馬になれ」と言って少年の背中に座り、
 少年もそのままの体勢でテレビを観ていた。
 ある日、少年の父親が「うちもテレビを買うぞ」と言った。
 それを聞いた少年が喜んで、「友達を呼んで観せてもいい? 友達を馬にするんだ」と
 言った途端、父親の平手打ちが飛んできた。
 驚く少年に母親が、「お父さんはね、お前が友達の家で馬にさせられているのを見て、
 自分はお酒もタバコもやめてテレビを買うことにしたんだよ」と言う。
 少年は泣きながら父親にしがみつく、という話でした。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
 すごく短い話なので、短編集の中のひとつなのかもしれません。

 当時とても感動したので、もう一度読みたいです。
 ご存じのかた、宜しくお願いします。
101なまえ_____かえす日:2014/08/28(木) 16:18:04.35 ID:xNAzM0Pt
>>97
情報ありがとうございます。長靴と傘がないようなのでたぶん違います。
102なまえ_____かえす日:2014/08/28(木) 19:02:54.34 ID:l3DbILiE
103なまえ_____かえす日:2014/08/28(木) 21:30:58.69 ID:XH4i9JUy
>>100
ネットのあちこちでその話のコピペを見かけるけど、出典がよくわからない。
もしかしたら、ビートたけしの「菊次郎とさき」か「たけしくん、はい」かも
104なまえ_____かえす日:2014/08/28(木) 21:37:42.28 ID:ytApg3At
>>100
住井すゑ「テレビとうま」はいかがでしょうか?
『住井すゑ作品集 第3巻』に所収されているようです。
あと、↓のページの真ん中あたりに引用(?)があります。
105104:2014/08/28(木) 21:38:50.54 ID:ytApg3At
すみません
↓のページです
ttp://www16.plala.or.jp/ari62man/kodomo7.htm
10647:2014/08/31(日) 22:17:56.47 ID:D76fRgNc
>>48
大変遅くなりましたが確認が取れました。オオカミ少年の夜で間違いありませんでした。
三田村先生の乾いた雰囲気が子供心にとてもかっこよく感じたのを思い出しました。
もう一度この本に巡り合えてとてもうれしいです。本当にありがとうございました!
107なまえ_____かえす日:2014/09/05(金) 02:42:29.39 ID:8zi2LZlr
【いつ読んだ】1970年代 もしくは1980年代はじめ
【物語の舞台となってる国・時代】楼蘭王国
【翻訳ものですか?】わかりませんが、たぶん日本人が書いたものだと思います。
【あらすじ】小国である楼蘭に匈奴の脅威が迫り、漢の都まで援軍を頼みに行く王女「青花」
   の話。途中で賊に襲われて負った怪我が悪化し、瀕死の状態で楼蘭に帰ってくるが、
   援軍が到着する前に王女は死んでしまう。結局、漢の援軍のお陰で匈奴は引くが、
   代わりに漢による支配が厳しくなり、王女の弟は人質にとられてしまう。楼蘭自体も
   ロプノール湖の移動により衰退して町がなくなり、王女の墓標が砂漠の中に取り残される。
【覚えているエピソード】物語の最初は、湖の移動を国民と王族が懸念する所から始まったと
   思います。最後の場面は、砂に虚しく立つ墓標に書かれた「王女が国を救った」旨の
   叙情詩で終わっていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
   何かの雑誌または読み物付録の中の一つとして収録されていました。A5またはB5サイズの
   印刷物で、紙はザラ紙で、全体ではぶ厚く、少年ジャンプ程度の装丁でした。
   たぶん、小学生用の読み物を集めた刊行物だったように思います。
   白黒だったと思いますが、三つ編みの王女を描いた鉛筆画の挿絵も素敵でした。
【その他覚えている何でも】
   その冊子には複数の物語が収録されていて、楼蘭の物語以外に一つだけ覚えています。
   地球が急に太陽に近づき始めて人々がエゴに走る中、主人公の若い女性は車がないため
   北国に逃げられず、友達とアパートで助け合ううちに全ての物が溶け始める
   (実は地球が太陽から遠ざかっており、高熱を出した主人公が灼熱の夢を見ていた)
   というオチのSFでした。

前スレにも一つ、このスレにも一つ、楼蘭関係の質問が出ていますが、どちらとも違うと思います。
また、まだネット情報ぐらいでしか照合しておりませんが、井上靖の「桜蘭」とはあらすじ的に違い、
高橋 宏幸「ローランの王女」は著作年が1990年とのことで違うと思われます。
「また楼蘭か」と言われそうですが、ひょんなことから思い出して気になってしまいました。
よろしくお願い致します。
108なまえ_____かえす日:2014/09/05(金) 19:52:23.94 ID:R+6Chf4L
>>107
もう一つ覚えてるというのが
ロッド・サーリングの「真夜中の太陽」というのに似ているんだけど
違うでしょうか

これが収録されていた当時の雑誌類にあたりをつけて
1976年 6年の読み物特集
砂ばくに消えた王女 / たかしよいち

その冊子を手にしたことがないので自信がありませんが
109なまえ_____かえす日:2014/09/05(金) 21:40:37.83 ID:R+6Chf4L
目次部を見ることが出来ました
「わが国ローランが危い!美しい王女青花は、白馬に〜」
多分間違いなさそう
110なまえ_____かえす日:2014/09/06(土) 02:48:59.05 ID:OGKuEySM
>>108-109
「砂ばくに消えた王女」「真夜中の太陽」「学研の6年の読み物特集」
そうです!これです!これに違いありません! ありがとうございます!!

しかし、学研の読み物特集って、今はほとんど残っていないんですね・・・
国立国会図書館の説明「網羅的に所蔵している機関はありません」に驚きました。
とても印象的で良い話だったので、子供にも読ませたかったのですが。
それでも、題名と雑誌名が判って、とても良かったです。ありがとうございました。
111なまえ_____かえす日:2014/09/06(土) 03:39:11.80 ID:4EejSC0v
知っている方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい!!

【いつ読んだ】
  およそ14年前
【物語の舞台となってる国・時代】
  現代の日本でした
【翻訳ものですか?】
  いいえ 日本人作家です
【あらすじ】
  何個かエピソードが入っている不思議な雰囲気のファンタジー短編集でした
【覚えているエピソード】
 女の子が主人公で、地元の商店街に嵐がやってきた翌日小さくて不思議な
  店が突然できる。週に一日しか空いていない?
  女の子がその店に行くと猫が喋りかけてきて危なそうなアイテムを渡そうとしてくるが回避
 その後いつの間にか店は消えていた。

小さな女の子が主人公で家族と一緒に夜サーカスを観に行く。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーでピンク系のかわいらしい表紙だったような気がします
【その他覚えている何でも】
 サーカスのイメージが強くて何度も検索にかけているのですが一向に見つかりません・・・
112なまえ_____かえす日:2014/09/06(土) 04:12:46.35 ID:gy0Of5hD
【いつ読んだ】 2000年〜2004年
  【物語の舞台となってる国・時代】 日本・現代
【翻訳ものですか?】 違います
【あらすじ】 小学生の男の子が主人公くらいしか覚えていない
【覚えているエピソード】
何かで無茶して泥だらけになって年上のお姉さんに風呂で体を洗ってもらう
お姉さんはちんちんをみておちんぽこにも泥がついてるとか洗わなきゃとか言っていたような
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
風呂のシーンは扉絵がついている
男の子が椅子に前かがみで座っていてお姉さんが後ろに
113なまえ_____かえす日:2014/09/06(土) 04:43:14.51 ID:gy0Of5hD
×扉絵→〇挿絵
114なまえ_____かえす日:2014/09/06(土) 13:08:07.59 ID:ENAPhNmZ
>>111
『ほんのちょっと、夜』 岡田貴久子
サーカス、猫などのキーワードと表紙の雰囲気での当て推量なので違うかも
115なまえ_____かえす日:2014/09/06(土) 15:01:31.32 ID:BFfhV3dO
>>101
すみません。読んでみると間違いなくこれでした!本当にありがとうございました!記憶が曖昧すぎたようです。
116なまえ_____かえす日:2014/09/07(日) 16:22:01.19 ID:CAM0EXoL
>>114
すごい!!まさしくこれです!
ダメ元で書き込んでたので感動しました><
教えて下さって本当にありがとうございます!
117なまえ_____かえす日:2014/09/08(月) 22:46:22.80 ID:MN4DlQqG
【いつ読んだ】
1988〜1995年くらいの間。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。昭和60年〜平成5年くらい。
【あらすじ】
主人公はたぶん小学2年くらいの女の子。
数年違いの小学生の姉がいる。
ピンクのジャンパーを買ってもらうが、姉は明るいピンクで自分はくすんだピンク。
それが嫌で駄々をこね、母親に怒られたり謝ったりする超短編。
【覚えているエピソード】
団地?ブランコにのる?
とにかく「ピンクのジャンパーの色が気に入らない」「姉がいる」ことのみ。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学習と科学か、進研ゼミの副読本の中の一話。
【その他覚えている何でも】
挿絵が色鉛筆タッチ。
118なまえ_____かえす日:2014/09/09(火) 13:32:10.16 ID:ReAX+80o
>>26
遅くなってしまいましたがそれらしいものを見つけたので

『ドン・どんべえ魔界大冒険』ポプラ社
冒頭で主人公の少女が夕焼けがピンク色じゃないから嫌い!今すぐ夕焼けを消してよ!などの理不尽な我侭を言っています
続刊で『ドン・どんべえ不思議大冒険』がありますがそれ以降は出てないらしいので
お探しのものと一致しているのではないかと
119なまえ_____かえす日:2014/09/09(火) 21:04:50.44 ID:PVruYk0y
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
海外、架空の国かも。
電化製品などの描写があった記憶はないので中世くらい?
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ】
主人公は男の子でした。
最後まで読んでいないのであらすじはわかりません。
【覚えているエピソード】
粉ひき場がよく出てきたような?石臼を回す描写があったと思います。
全体的に気持ち悪い雰囲気の話で、途中で読むのをやめてしまいました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不気味な黒い鳥が表紙でした。挿絵はなかった気がします。
もしかしたら上下巻だったかもしれないです。青い鳥文庫位の大きさでした。
当時は新品だったと思います。
【その他覚えている何でも】
母が子供用に買った本だと思うので、有名な本なんだと思います。
(母は他にシートン動物記とか飛ぶ教室とかも子供用の本棚に入れてました)
タイトルはカタカナだったと思います。
青い鳥文庫の既刊はホームページでざっと見ましたがそれらしき本はありませんでした。

数年前からたまに思い出して気になっています。
よろしくお願いします。
120なまえ_____かえす日:2014/09/09(火) 21:21:41.16 ID:ZnoldAHC
>>119
クラバートじゃないでしょうか
青い鳥文庫みたいなサイズで上下2巻で文庫化されてたことありましたよ
121なまえ_____かえす日:2014/09/09(火) 21:21:43.74 ID:RSvvZ6t3
>>119
あてずっぽうで、プロイスラーの『クラバート』とか?
122なまえ_____かえす日:2014/09/09(火) 21:37:22.42 ID:PVruYk0y
>>120 >>121
これです! 素早い解答ありがとうございます!!
表紙が記憶にあるものより気持ち悪くてびっくりです…顔付いてたのか…
今なら全部読める気がするので本屋で探してみようと思います。
ありがとうございました!
123なまえ_____かえす日:2014/09/11(木) 02:42:30.86 ID:Hd4iYWW8
【いつ読んだ】
 1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
  現代日本
【翻訳ものですか?】
  ちがいます
【あらすじ】
  なんか謎をとく感じで、最終的に熊野からインカ帝国みたいな過去の遺跡につながって女の子がどこかへ行っっちゃうような…よく覚えていませんが…
【覚えているエピソード】
  ・熊野の田舎で、電話とかないけどテレパシーで会話できるから不自由なく暮らしてるじいさん達が出てくる。
   「昔はみんなできたんだ」みたいなセリフがあったと思います。
  ・八咫烏の説明がでてくる
  ・「熊野はパワースポット」みたいな話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  小学校の図書室で読んだので、文庫ではないと思います
【その他覚えている何でも】
  切り絵の影絵みたいな挿絵があったような…

曖昧ですみません。一度借りて読んだきりなのに時々断片を思い出して、もう一度読みたいのです。
よろしくお願いします。
124なまえ_____かえす日:2014/09/11(木) 11:14:23.56 ID:WXbgIdEs
【いつ読んだ】
2005年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
わからない
【翻訳ものですか?】
だったようなきがします
【あらすじ】
竜が子どもたちを一つの建物に閉じ込めてて竜となぞなぞの掛け合いをしてなぜ?と言わせたら勝ち、逆になぜ?といったら食うというもの
【覚えているエピソード】
竜に「その答えはな、ゼロだ。」と答えさせなぜっていった!って子ども全員で大合唱して竜になぜ?!そんなこといってないじゃん!って言わせて倒すごり押し戦法
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】
色んなエピソードが詰まってる本だった気がします。
125なまえ_____かえす日:2014/09/11(木) 12:11:45.88 ID:SgZ7aSWl
>>124
岡田淳の「二分間の冒険」でしょうか
126なまえ_____かえす日:2014/09/11(木) 21:49:34.69 ID:jW0bliUK
[いつ読んだ]20数年前
[あらすじ]
[覚えているエピソード] 突然「チャーッ」と叫びながら空中で十字を描く少し障害を持った?(?)奥さんが主人公(?)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 小学校の推薦図書みたいなもので読みました ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 推薦図書 課題図書みたいな感じでズッコケ三人組なんかと一緒に売っていた本だったと思います


誘導されてきました
よろしくお願いします 
127なまえ_____かえす日:2014/09/11(木) 23:39:08.79 ID:WXbgIdEs
>>125
これです!ありがとうございます
カバー絵で翻訳だと勘違いしてたんですね。
128なまえ_____かえす日:2014/09/12(金) 19:13:07.79 ID:ekRDSoXY
【いつ読んだ】
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
小学生の女の子は砂鉄を集めるのが大好き。公園の砂場より河原で集める。あるとき力士と出会う。
【覚えているエピソード】
上記のみです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで黄色の配色でした。
【その他覚えている何でも】
小学校で購入したので推薦児童図書だったと思います。お願いします。
129なまえ_____かえす日:2014/09/12(金) 19:24:43.71 ID:Mk9HnO7V
>>128
この前見かけたところだ
『ちきゅうのなかみ』 長崎 夏海
130なまえ_____かえす日:2014/09/12(金) 19:42:39.66 ID:ekRDSoXY
>>129
素早い回答ありがとうございました!解決して嬉しいてます!
131なまえ_____かえす日:2014/09/12(金) 22:11:59.78 ID:TSoi0gXm
>>112
あかねるつ「たにんどんぶり」かな?
132なまえ_____かえす日:2014/09/13(土) 03:58:11.49 ID:qMTHc+Ug
536 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/03/08(土) 00:24:40.58 ID:pcwkAycL
【あらすじ】
主人公が通っている小学校に、女教師が赴任してきて担任になる。
様々な誤解などから主人公がその担任に嫌われ、目をつけられる。
主人公が成長してヤンキー高校生になり、その女教師が勤める学校に乗り込み、嫌われる原因となった誤解を怯える女教師に対してまくし立てる。
ヤンキー高校生になって〜というのは実は小学生の主人公が教室でうたた寝しながら見ていた夢だった。
しかし何故か同時に教室でうたた寝していた女教師も同じ夢を見ていたらしく、誤解が解けて主人公と和解できた。
【覚えているエピソード】
女教師が全校生徒の前でする挨拶で、「空を見上げてみてください」と言われ素直に見上げた主人公が眩しくてくしゃみをする。
授業中あくびが伝染する

---------------------------------------------------
遅すぎて申し訳ない
本探しをしていたところ
『でてきたドジマサ』 山中恒 が引っかかったのでご報告
133なまえ_____かえす日:2014/09/14(日) 20:46:59.80 ID:uffKJrqX
【いつ読んだ】
1980年〜1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・戦後高度経済成長期あたり?
【翻訳ものですか?】
多分、国内のお話
【あらすじ】
小学生か中学生の男の子が主人公
祖父が釣りが上手で、男の子に釣りを教えてあげたがるが
男の子はあまり釣りが好きではなく渋々?
【覚えているエピソード】
釣りに出かけた先で、祖父が事故にあう。岩に挟まる?
男の子に大丈夫だからと言っていた気がする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵はあったと思います。
【その他覚えている何でも】
おじいさんが石に挟まれている様子がショックで、その後どうなったのか
覚えてません。
ぜひもう一度読んでみたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
134なまえ_____かえす日:2014/09/16(火) 20:32:45.16 ID:8iYRQtxP
鬼か怪物の話だった気がするんですが…。

その本人は心の優しい奴なのですが、
村の人達から怖がられているので、
玄関に「優しい○○です。美味しいお菓子もいっぱいあります」
という看板を掛ける、という部分を覚えています。

何の話でしたでしょうか?
135なまえ_____かえす日:2014/09/16(火) 20:50:16.28 ID:xHUU2Tua
>>134
浜田廣介「泣いた赤鬼」でしょうか?
136なまえ_____かえす日:2014/09/16(火) 23:47:14.22 ID:8iYRQtxP
ありがとうございます!
そうでした。
137なまえ_____かえす日:2014/09/18(木) 02:06:39.04 ID:kPmDqiQ6
【いつ読んだ】
20年ほど前・小学校の図書室で
【物語の国や時代】
外国(欧州?)の昔話、ファンタジーの様な感じ
【本の状態】
ハードカバー
・かわいらしい感じではなく、線の細いクラシカルな感じの挿絵があったような…

【覚えているあらすじなど】
・母娘が主人公
・母の髪は美しい亜麻色?蜂蜜色?との描写がある
・質素ながら幸せに暮らす母娘
・ある日娘が行方不明になる
・魔女のような不気味な悪いお婆さん(他人)に捕まっている娘
・婆のお店?家?に軟禁状態でこき使われている
・暖炉で料理を作らされている、鍋をかき混ぜているなどの描写
・その料理を婆が客の男たち(身なりや目付きが良くない輩?)に出している
・用事がないときは物置か暖炉に閉じ込められている
・最後は母娘が再会し、ハッピーエンドだったような気がします…

拙い情報ですがよろしくお願いいたします。
138なまえ_____かえす日:2014/09/18(木) 02:58:57.74 ID:419Fxm18
>>137
読んだことないし息子だしで外してるかもしれないけど
『半月館のひみつ』だったりしないだろうか
139なまえ_____かえす日:2014/09/18(木) 22:00:18.76 ID:mhs9zwfI
捜索お願いいたします。
【いつ読んだ】
今から五、六年前だったと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日清戦争あたりの日本だったと思います
【あらすじ】
子どもたち(5人くらい?)が謎を解いていくお話だったと思います
【覚えているエピソード】
子どもたちが靴磨きをしている描写がありました。謎を解いていくうちに彼らが洋館に行っていたと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーです。オレンジで縁取られていたと思います。青い鳥文庫だと思っていたのですがオレンジの印象もあるので曖昧です
【その他覚えている何でも】
○○(失念しました)新聞社に内村鑑三や他の実在した人物が在籍していて、その人たちが主人公にアドバイスをしていた

曖昧で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
140なまえ_____かえす日:2014/09/18(木) 22:23:10.71 ID:42J5A0co
>>139
未読なので自信はないけど、
楠木誠一郎の『帝都<少年少女>探偵団シリーズ』はどうでしょう?
「万朝報」とか出てくるらしいんだけど。
はじめジャイブのカラフル文庫で、ポプラ社のほうに移ってる。
141なまえ_____かえす日:2014/09/20(土) 12:55:09.04 ID:mQj1Eald
長年探しているのですが、タイトルがわかりません。
どうぞよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
およそ20年前 小学校で
【物語の舞台となってる国・時代】
はっきり覚えていませんが、主人公の少年の髪が黒かったです。
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
何かの流れで(夢の中かもしれません)少年が、列車のような乗り物に乗り
そこで大人達に色々な事を強制される。

【覚えているエピソード】
博士(医者?)やコック、先生、黒服の男などたくさんの職業の大人に囲まれている
授業(算数)の授業をさせられたり、大好きなステーキ(or肉料理)をいらなくなっても延々と食べさせられそうになったりする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
背表紙の端が赤系で、シリーズ物短編集の中の1話
「ふしぎな話」が集まった本だった気がします。
挿絵は、黒一色で描かれていましたが、シンプルで怖い絵でした。
142なまえ_____かえす日:2014/09/20(土) 19:40:54.91 ID:Q7wjY8hi
635 名前:なまえ_____かえす日[age] 投稿日:2014/04/09(水) 22:53:45.01 ID:I2f38aET

【あらすじ】
主人公は小学生の女の子で、小学校に新しい先生が来た?んだけどその先生が普通の人間ではなかった。
クラスメイトはいなくなってしまい、(友人が一人か二人いたかもしれません)これまた人間じゃない新しいクラスメイトが代わりに。
最終的に先生をやっつけて普段の生活に戻るような内容だったと思います。
【覚えているエピソード】
・体育でジャングルジムに登っていたら持ち手の部分が蛇になっていた
・クラスの出し物か何かでマジックをすることになるも、タネなんてなくて主人公が先生にお腹を切断されそうになる
・人間じゃないクラスメイトに主人公がちょっと惹かれたり

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
『おばけクラス新0組』 石坂啓 
143なまえ_____かえす日:2014/09/20(土) 19:44:08.94 ID:Q7wjY8hi
751 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/05/31(土) 11:28:09.69 ID:Tfz7E/UA
【いつ読んだ】
 10年くらい前
【覚えているエピソード】
るるるるる号という船が出てきて、少年と少女がウミガメを助けるために奮闘する話でした。
沖縄あたりが舞台だったような気がします。

------------------------------------------------------------------------------
「るるるるる号」というのが該当しないので違うと思いますが
『東京ガラパゴス』  千世 まゆ子 (著), 吉田 純 (絵)がそういうお話でした
144:2014/09/20(土) 20:14:55.88 ID:nFW1vZ5H
【いつ読んだ】 今から18年位前だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】日本。現代です。
【翻訳ものですか?】 多分違います。
【あらすじ】 小学生のなかよし3〜5人組がいて、ある日その子たちのクラスに転校生が来ます。
少し不思議な雰囲気の男の子です。その男の子とは仲良くなるのですが、次第にその子たちが不思議な事に遭遇していく話です。
【覚えているエピソード】 動かないはずの時計がいきなり動きだしたり、ピンチになっても不思議な事が起こって切り抜けられたり、
転校生に超能力があるように思える描写がいくつもあったように思えます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 児童向けのハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】 シリーズものだった気がします。


随分前でうろ覚えですが、宜しくお願いします。
145なまえ_____かえす日:2014/09/21(日) 00:11:26.05 ID:aZE4r+r0
【いつ読んだ】
 35年くらい前に、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代の海外でした
【翻訳ものですか?】
 そうだと思います
【あらすじ】
 あるマンションの一室に住んでいる男の子とペットの猫がいつもピアノを
 弾くので 、隣の部屋の住人がうるさいと怒って猫を遠くに捨ててしまう。
 その猫ががんばって旅をし、家族の元へ帰ってくる。
【覚えているエピソード】
 男の子のお母さんが、うるさいことが理由で猫を捨てられてしまうくらいなら
 ピアノのほうを捨てたのに、と言った。

 宜しくお願いします。
146なまえ_____かえす日:2014/09/23(火) 13:09:14.33 ID:Y6Iuid2q
>>145
マインダート・ディヤング『白ネコのぼうけん旅行』はいかがでしょうか?
↓あらすじあり
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=3489
↓表紙と中身の一部の写真あり
ttp://www.garitto.com/product/16213943
147なまえ_____かえす日:2014/09/23(火) 18:25:25.77 ID:Tjsp7fLm
>>144
探せば他にもありそうだけど
モロが出てくるシリーズにありそうだなと思ったので探してみた
中身は見たことない

『ぼくらのミステリークラブ』 1993年
148なまえ_____かえす日:2014/09/23(火) 22:03:33.95 ID:aWdXKjJU
≫143さん
前スレの≫751です。
その本を調べてみましたが、やっぱり違う本のようです。
本の紹介には書き忘れてましたが、私が読んだ本の方では主人公と同じ年(だったはず)の
巫女?の女の子を中心とした男女のグループと冒険していた記憶がありますので・・・

ですが返信ありがとうございました。
149なまえ_____かえす日:2014/09/24(水) 03:43:11.71 ID:uFo7KSMv
>139
『じいと山のコボたち』では。
ttp://www.hico.jp/sakuhinn/3sa/jiito.htm
映画化もされました。(「ふるさと」)
ttp://www.jiti.co.jp/graph/kouji/tokuyama/furusato/furusato.htm
150なまえ_____かえす日:2014/09/24(水) 09:15:23.86 ID:5bUGXkFd
>>146さん
ありがとうございます。
確かにあらすじは似ています。表紙も見たことがあるような気がします。
ピアノがでてくるかは分かりませんでしたが、ほかの本とミックスして
記憶していたのかもしれません。
古本屋で手に入れられたら、読んでみたいです。
151なまえ_____かえす日:2014/09/24(水) 16:18:27.39 ID:MxsLiKH9
>>149さん
このお話でした!
タイトルを見た瞬間、記憶がよみがえりました。
長年の疑問がようやく解けました。そして改めて確認したお話が
記憶以上に切なくてちょっと泣きました。

教えて下さいまして、本当にありがとうございました!
152なまえ_____かえす日:2014/09/24(水) 22:08:08.37 ID:lV8HFmna
>>141
寺村輝夫「消えた二ページ」?
153149:2014/09/24(水) 22:27:41.05 ID:0eBnQ3rW
>149です。アンカーが間違っていました。
>149は>139ではなく>133への回答です。失礼しました。
何やってんだ>自分

>133
>151
それでも回答はあっていたようで良かったです。
154なまえ_____かえす日:2014/09/24(水) 23:17:16.19 ID:jhX6BK+h
自分がどれだけ探しても見つからない本の正体を教えてくれる人尊敬するわ
質問者じゃないのにそれだ!って言いたい
155なまえ_____かえす日:2014/09/25(木) 17:23:16.36 ID:jjdzziG8
【いつ読んだ】
13〜17年程前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本?
【翻訳ものですか?】
違ったと思う
【あらすじ】
日本の女の子とその友人?の男の子が、海外の男の子とメル友になる。
海外の顔文字の「:)」などの意味が解らず、相手との意思疎通が難しい。
ある日海外の男の子から「助けて!これは冗談じゃないよ」という意味の
メール(暗号で書かれていて、「;(」とかの顔文字が使われていた)が届き
女の子+男の子2人(だったはず)の3人組で、男の子を助けようという流れになる。
海外の男の子はコンピューターゲームの開発者で、新作ゲームを奪われそうになっていた。
【覚えているエピソード】
海外の男の子はかなり美形?で、車椅子に乗っていた気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫だった気がするけど、その辺の児童文学書だった記憶がぼんやりしかない
表紙にはいわゆる漫画っぽい感じのイラストが書いてあって、女の子と男の子の絵だった
【その他覚えている何でも】
2巻まで続きが出ていた

いくら検索してもどうしても出てきません。だれかお願いします
156なまえ_____かえす日:2014/09/25(木) 19:43:22.93 ID:XKvS3JhW
【いつ読んだ】
今から10年前です
ただ大分古い本だったので発行された年はもっと前の可能性アリ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本です
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公は小中学生くらいの女の子
ある日学校で参観日があり 何らかの理由で
両親が学校に来れなく代わりにおばあちゃんが行くことに
でも女の子はそれが恥ずかしくて家に帰るなりおばあちゃんに「おばあちゃんなんか死んじゃえ!」と暴言を吐く
でもしばらくしたらおばあちゃんは本当に死んでしまい...みたいな話だったと思います
ホラーものの短編集で他にも沢山話がありましたがこの話しか覚えていないです
【覚えているエピソード】
鏡の中でおばあちゃんが泣いていて、そのおばあちゃんが消えた後に鏡を見てみると丁度おばあちゃんの目があった所に水滴がついていたというシーンが印象に残っています
【本の姿】
確かハードカバーでこのおばあちゃんの話がタイトルになっていました
表紙は鏡の中にいるおばあちゃんと主人公の女の子でした。
【その他覚えている何でも】
シリーズものだったと思います
表紙や挿絵の絵柄は古い少女漫画風でした
157なまえ_____かえす日:2014/09/25(木) 22:29:29.31 ID:QNApkw6n
【いつ読んだ】
  15年±3年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
  戦時中の日本
【翻訳ものですか?】
  おそらく違います
【あらすじ】
  戦時中に女の子が主人公です。
  疎開先の小学校になじめないでいたその子がおじさんに何かをしてもらうのですがお礼をいえない話
【覚えているエピソード】
  モチーフにもんぺが出てきました。物悲しい話だったことは覚えています
  最後にお礼を言えたか言えずじまいだったのかは失念しました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバーで挿絵多めの絵本だったと思います
【その他覚えている何でも】
  国語の教科書には載っていませんでした

【いつ読んだ】
  13年±3年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
  60〜80年代くらいの西洋の田舎
【翻訳ものですか?】
  おそらくそうだと思います
【あらすじ】
  男の子がおばあさんの家へお使いに行き、もらったお土産をことごとくだめにする話
【覚えているエピソード】
  パンをもらっては泥だらけにし、バターをもらっては溶かし、子犬をもらっては水で冷やし、
  母の言いつけを聞いては失敗する少年
  やがて母もあきらめ最後に地面においてある焼きたてのパンに注意するよう少年に言いつけます
  少年は言われたとおり細心の注意を払ってパンの中心を踏み潰しておしまい
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバーで文庫大の大きさだったと思います
【その他覚えている何でも】
  短編集で一番最初の話でした。この話が短編集のタイトルだったと思います


少ない手がかりですが心当たりのある方、教えていただけると幸いです
どうぞよろしくおねがいします
158なまえ_____かえす日:2014/09/26(金) 06:49:53.97 ID:seuJ7v3d
>>155
インターネット探偵団@ねらわれたゲームソフト

それっぽいものを探しただけなので違うかも
159なまえ_____かえす日:2014/09/26(金) 07:38:00.94 ID:0dJefg28
>>157
>男の子がおばあさんの家へお使いに行き、もらったお土産をことごとくだめにする話
おはなしのろうそく1エパミナンダス
今はソフトカバーになっているけど図書館にある古いものはハードカバーだったと思う
160なまえ_____かえす日:2014/09/26(金) 20:17:20.26 ID:c9xgsrYU
>>159
これのようですね!懐かしい気分になりました
見つけていただきありがとうございます
161なまえ_____かえす日:2014/09/26(金) 20:18:23.94 ID:c9xgsrYU
質問じゃないのにageてすみません
162なまえ_____かえす日:2014/09/26(金) 22:46:27.96 ID:b4N2dHD/
【いつ読んだ】
1980年〜1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
海外っぽかった
【翻訳ものですか?】
わかりません。横書きだった気もします。
【あらすじ】
子供達が何人も集められて、何かを追いかけていた?
【覚えているエピソード】
登場人物に酷い頭痛持ちの男の子がいて、のたうち回るように痛がっていた
ことしか覚えていません。その子は超能力的な力をもっていた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚みのある本ではありませんでした。冊子か雑誌かで連載されている形の
ものを読みました。挿絵でマントとかを羽織っていた気がします。
【その他覚えている何でも】
言葉は日本語で書かれていましたが、本は英語っぽい雰囲気があった気がします。

これだけしか覚えていないので難しいかも知れません。あのお話は何だったのか、
かなうならもう一度読んでみたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
163なまえ_____かえす日:2014/09/28(日) 12:58:50.78 ID:iH9tFh8n
ここまでの未回答・未解決

>>14-15 >>41 >>96 >>99 >>117 >>123 >>126 >>141 >>156 >>162
164なまえ_____かえす日:2014/09/28(日) 13:00:10.02 ID:iH9tFh8n
ここまでの未回答・未解決(その2)

>>55 「子ねずみラルフのぼうけん」ではないようだ。
>>49(補足 >>61 >>69
「緑の森の神話」「クレヨン王国シリーズ」「ぼくの・稲荷山戦記」ではない。

>>143(前スレ751) 千世まゆ子「東京ガラパゴス」ではない。
165なまえ_____かえす日:2014/09/28(日) 17:05:48.54 ID:ctd2xJSk
>>152
お礼が遅くなりました!
そうです「消えた2ページ」です!画像検索して記憶が蘇りました。ずっと思い出せなかったので嬉しいです。ありがとうございます。
166なまえ_____かえす日:2014/09/28(日) 19:14:17.95 ID:p6h0EwvE
>>158
ありがとうございます!それです!
色々やはりうろ覚えな所が多く、違う点もかなりあったのに見つけて下さってありがとうございます。
167なまえ_____かえす日:2014/10/01(水) 23:08:39.13 ID:+r4Dvp2A
>>156
『四番目のトイレの呪い』(ねむれないほどこわい話5)に所収されている、
岩本良子「なみだを流す鏡」はいかがでしょうか?
読んでないので内容はわかりませんが、タイトルがそれっぽいので挙げてみました。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/toc/4035381500
168なまえ_____かえす日:2014/10/02(木) 22:15:53.93 ID:VWH8L16S
【いつ読んだ】
 1980年代頃

【物語の舞台となってる国・時代】
 たぶんヨーロッパの近代より?

【翻訳ものですか?】
 はい

【あらすじ】
 貧乏な子沢山の大家族が、貧乏なりに幸せに暮らしている日常を描いていたような・・・

【覚えているエピソード】
 獅子座の流星群を見るために、兄弟たちが夜遅くまで起きている。
 大家に階段を乱暴に上がり下りするから中央が傷むと怒られて、兄弟たちは反省して
 ゆっくり上がるようになるが、ヤンチャな末っ子だけは「端っこを歩けばいいよね」と
 言って苦笑いされる。
 クリスマスイブにはご馳走を食べるが、クリスマスには前夜の残り物を食べる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 子供向けのハードカバーで、名作全集のうちの一冊。
 同じレーベルに「八人のいとこ」「少女パレアナ」「銀のスケートぐつ」があった?
 表紙は白地に赤い小さな模様(★とか千鳥模様)が散っていたような気がします。

偕成社の世界少女名作全集全40巻かとも思ったのですが、タイトルを見てもこれだという
ものが見当たりません。

獅子座の流星群が「ししざのりゅうせいぐん」とひらがなで書かれていて、子供心に
意味も判らないまままる覚えしていた記憶があります。

ぜひもう一度読んでみたいので、よろしくお願いします。
169なまえ_____かえす日:2014/10/02(木) 22:57:05.84 ID:JcfoG2ai
>>168
ザッパー「愛の一家」かな
170なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 02:40:59.68 ID:00RD39bT
【いつ読んだ】
 5〜6年前 中学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】 ヨーロッパ、現代
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】 主人公の男の子とその友人(男)と、友人or主人公の妹が、各地の封印を解くまたは封印する?
モンスターのようなものが主人公達に襲いかかっていたような・・・
【覚えているエピソード】 主人公か友人の母親が、珈琲屋だか紅茶屋だか不思議なアイテム屋だかをしている。
ある話の中で、主人公達が地下室へ進んでいくと、本を読んでいる老人がいた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 おそらくソフトカバー
【その他覚えている何でも】 そのシリーズの本が数冊ありました。
非常にフワフワした情報しか覚えていません・・・
デルトラクエストやセブンスタワーなどと同じコーナーにありました。
171なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 12:45:04.64 ID:tpDJnrt/
【いつ読んだ】
15年ほど前(1999年くらいだけれど新しい!というような本には見えませんでした)
【物語の舞台となってる国・時代】
山暮らしをするおばさん(おばあさん?)の話なので特に国や時代をさしていません
でも頭に三角巾をつけていたり長いスカートをはいていたので一応洋風?でした
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
山暮らしをするおばさん(おばあさん?)はふもとの町or村の人たちには誤解されてて
迷子の子供を見付けたら家に連れていって涙を瓶に入れて化粧水に
怖さで冷えた手にはぶどう酒を持たせてキンキンに冷たくさせてから飲む
といったいわゆる「山姥」呼ばわりされていた
でも実際にはのんびりと山暮らしを楽しんでる優しいおばさんだった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
赤い小振りなハードカバー?だったような気がしますが、教室にあった共有の児童書だったので
もしかしたらカバーは外れていたかもしれません…
【その他覚えている何でも】
上に書いたように「誤解されてたけど実は優しいおばさんだった」は序章で
それ以降はおばさんの田舎暮らししている様子(畑を耕したり)が書かれていました

雰囲気でいうとつるばら村シリーズのような感じでしたが
つるばら村よりもっと気さくな感じのおばさんが主人公です
172なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 15:38:56.04 ID:nvZivb/0
>>169
ありがとうございます。
ザッパー「愛の一家」、検索してみたら、出てくる表紙にはどれも
覚えがないんですが、クリスマスツリー切ってきたとかうっすら
記憶に残ってるので、これかもしれません。
今度実物確認してきます!
173なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 16:25:51.88 ID:9sDmtGZS
>>171
検索してみましたが
『ハナさんのおきゃくさま』では
174なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 16:52:36.95 ID:9sDmtGZS
>>170
『七つの封印』のシリーズだったりは…?
175なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 20:34:38.01 ID:tpDJnrt/
>>173
ありがとうございます!これです!
表紙を見た瞬間懐かしさでいっぱいになりました
もしよろしければどのようなワードで検索したか教えてもらえませんか…?
176なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 20:41:26.72 ID:pbwFDSaI
>>175
ID変わってますが。
「やまんば 子供の涙 児童書」で同作品と思われる質問を見つけた次第です
そちらの質問者さんと回答者さんのおかげですねw
177なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 21:14:57.17 ID:XA3mIBfj
>>175
わたしもこの本大好きだけど、やまんばと、ハナさんが記憶の中で混ざってるねw。
178なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 21:31:33.78 ID:tpDJnrt/
>>176
なるほど…!ありがとうございます
自分で言っておきながら「やまんば」を検索するのを忘れてました
本当にありがとうございました!

>>177
ひー恥ずかしいwさっさと買って読んで頭に叩き込みます!ごめんハナさん!!
179なまえ_____かえす日:2014/10/03(金) 23:33:16.16 ID:Z5NodZo6
>>174
画像検索してみたらそれでした!
主人公は男の子じゃなかった・・・
ありがとうございます!
180なまえ_____かえす日:2014/10/04(土) 11:45:57.89 ID:KMs1O/GW
和田豊辞めろ
181なまえ_____かえす日:2014/10/07(火) 18:42:32.98 ID:fsCDi9TS
すみません、辞典なのでスレチなら適切な場所に誘導していただければありがたいです。
もう数年探していますが、ネットでも本屋でも探せませんでした。
どうぞよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
約30年前
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
児童向けの国語辞典で、同音異義語や拗音促音などを分かりやすく説明してありました。
チャーリーブラウンみたいな感じのイラストがありました。
見開きを3段に分けて、見出しに1コマ漫画の様な説明分がありました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
既にカバーは剥がれていましたが、薄い緑色の表紙だったと思います。
【その他覚えている何でも】
182質問ではなくて独り言です  ◆AyyxJvduQA :2014/10/08(水) 01:50:15.64 ID:l03LXRM9
俺が小6(1998年)の時学校の図書室に「見えないほうがよかった」というタイトルの児童書(絵本?)があり、
その本の表紙の絵があまりにも不気味だったので小6当時トラウマになった。

その本の表紙の絵は、目に包帯を巻いた男の子を描いた絵だった。
あまりに表紙の絵が不気味だったので怖くて本の中までは読めなかった。
おそらく表紙の絵とタイトルから予想すると、
目の見えない男の子が視力回復手術をしたけど手術ミスで男の子が死んでしまい、
天国に行った男の子が「手術ミスで死ぬぐらいだったら、初めっから目が見えないままで我慢しておいたほうがよかったなぁ」と後悔する話だろうな多分。
183なまえ_____かえす日:2014/10/08(水) 19:15:27.58 ID:pcFfq2/R
>>182
絵本のようです。坂口便・作、村上新一郎・画。
こっちのブログに詳細が。
ttp://blog.goo.ne.jp/ryuzou42/e/76087aa2a03e24a639c238684d6833de

(タイトルで検索したら、一発で出てきたよ。)
184なまえ_____かえす日:2014/10/09(木) 00:16:56.21 ID:vvdQfvAB
【いつ読んだ】
ここ5年以内、結構 新しいおはなしです。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違います。日本の作家さんです。
【あらすじ】
三叉路の上に立っている元 祖父?の家(ともかく誰か親族の男性の家。叔父さんとか)に
引っ越して来た、青年の話しで、
その家に住む人間は、小さな生き物を助けなければいけない定めになっている。
引っ越してきた青年は、そんな定めはぜんぜん知らずにやってきたのだけれど、
成り行きで、沼か?池の生き物を助けなければならない。
助けを求めて来たのはカエルだったような?? 

【覚えているエピソード】
池の底の岩を、池の水がぬけないように、フタをするとか、 
逆に、湧き水が岩によって堰き止められ池が干上がり、生き物がピンチに、この岩をのけて下さい、というような、
そういう「池(沼かも)がらみ」のヘルプだった気がします。(後者かも‥。)
わりに淡々としたはなしだった気がします。
線画のシンプルなタッチの挿絵だった気がするのですが‥。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、  草色?とか今時のきれいな軽い感じの色目の表紙だった気が‥します。多分。
【その他覚えている何でも】
図書館で適当に借りた本の1冊でした。
続編が出たのを、偶然続きと知らず新刊コーナーで借りて読み、かなり後で、低学年息子に、
あれ、続きだったね。と教えられた次第。(対象年齢、4年生くらいの本か?)

好きな感じの話しだったと思うのですが、何だか、あまりにも記憶がぼんやりしているので、もう一度読んでみたいです。
でも子供に聞いてもタイトルが分からず、自分ではこの調子のうやむやで。
検索したらすぐ出そうなのに、意外と見つからないのです。

すみませんが、どなたかお願いいたします。
185なまえ_____かえす日:2014/10/09(木) 17:17:05.99 ID:5XdcVS95
 
http://s-at-e.net/scurl/mediation.html
 
・ベヨネッタ
http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト
http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
 
・プロメテウス
http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・アバター
http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
http://s-at-e.net/scurl/correspondence-1.html
186なまえ_____かえす日:2014/10/09(木) 17:21:56.22 ID:5XdcVS95
 
http://s-at-e.net/scurl/mediation.html
 
・ベヨネッタ
http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト
http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
 
・プロメテウス
http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・アバター
http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
http://s-at-e.net/scurl/correspondence-1.html
187なまえ_____かえす日:2014/10/12(日) 12:54:54.59 ID:IFvOy3Fi
【いつ読んだ】
たぶん1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】
欧米のどこか。ちょっと昔の話だったかも。
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
同じ人物が主人公の一話完結の連作集。
知りたいのはそのうちの一話です。
主人公の知り合いか親戚に縁起担ぎばかりしているおばさんがいる。
主人公は彼女のその癖を嫌っていてわざとおばさんが家を訪ねてきた時、不吉に感じるようなことをこっそりいろいろやる。
案の定おばさんは縁起が悪いと騒いで、「こんな家にはいられない」と怒りながら出て行き、主人公はすっきりする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで挿絵はカラーではありませんでした。
【その他覚えている何でも】
覚えてる話のサブタイトルは「かつぎやのおばさん」?
188なまえ_____かえす日:2014/10/13(月) 23:24:35.26 ID:JIrep7Y4
お願いします
【いつ読んだ】
25年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本です
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
小学生が主人公なのですが両親が喧嘩して
母親が家出してしまいます
記憶では母の実家に帰ってたはずです
父親はこれから料理も作るし、母の代わりは俺がするみたいにいいますが
うまくいくはずもなく最後に母親に電話(実家?)して戻って来てもらうという話です
母が電話でこれから戻るというところで話が終わっていると思います

【覚えているエピソード】
父親がいなくなった母の代わりに息子にハンバーグを作っているエピソードがあったような

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
これがよく覚えてないです

【その他覚えている何でも】
何故か発売した年は覚えてて昭和48年頃だったような

昔なもんで記憶が怪しい所もありますがお願いします
189なまえ_____かえす日:2014/10/13(月) 23:42:55.92 ID:fiOaCW+f
子どもに紹介したいと思った本なのですが、思い出せないでいます。
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1994年ごろです。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本。

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ】
主人公は小学生か中学生。
受験勉強をするために電車で塾か予備校に通っています。
車窓から見える『13時まであるアナログ時計』がいつも気になっています。
行ってみると、とある装置を紹介されます。
ドラゴンボールの精神と時の部屋の小さいバージョンみたいなもので、
中で数時間経っても、外では数秒しか経ってない。
主人公はそこで昼寝をすることにしました。
ただ、その装置の利用で起こる変化(主人公は白髪)はそのままにするのが
条件なのだけど、母親が抜いてしまう。
すると、主人公は老人になり、母親から不審者と思われて追い出され、
その時計のある建物のところへ行ってみると、その建物はなくなっている。

【覚えているエピソード】
主人公より先に装置を使って失敗した人が出てきます。
すでに老化し、行き場を失い、汚いホームレスになっており、
物語当初は主人公に見下される描写があったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの本でした。

【その他覚えている何でも】
その本は小学校の図書館で借りました。
190なまえ_____かえす日:2014/10/13(月) 23:50:08.80 ID:d0WFO5tc
同じく紹介したいと思っている本です。
お願いします。

【いつ読んだ】
1994年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本→動物たちが話しをしたり社会性を持っている不思議な国へ

【翻訳ものですか?】
違います。

【あらすじ】
ある兄妹が動物たちが言葉をしゃべる不思議な国へ迷い込みます。
雪が降る過酷な環境で、友好的な動物の助けを受けながら元の世界に
帰る方法を探ります。

・・・あんまりくわしく覚えてません。

【覚えているエピソード】
敵にやられたうさぎが可哀想だと雪に埋めるのですが、
空腹を満たすため、兄は妹に黙ってウサギを掘り起こして
その肉を妹と共に食べます。
後から妹が、その肉がウサギのものと知りショックを受けます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。
表紙は妹が雪ん子の藁帽子(頭巾?)を被っている絵です。

【その他覚えている何でも】
これも小学校で借りた本です。
191なまえ_____かえす日:2014/10/13(月) 23:56:07.32 ID:1xycuLNv
また同じく紹介したい本です。
お願いします。

【いつ読んだ】
1994年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【翻訳ものですか?】
違います。

【あらすじ】

【覚えているエピソード】
主人公は小学校高学年です。
教室内で教師に気付かれずにコミュニケーションする方法として
モールス信号が流行ります。
ある時、主人公がその状況に怒りを示し、教室内で話していると
SOSの信号を打つ者がいて、それに対して主人公が
「誰も助けてくれないよ」
的なことを言い放ちます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。

【その他覚えている何でも】
覚えていることが少ないのですが、全体に漂う文学的な人間関係に
悩める学生のような雰囲気がありました。

連投すいませんでした。
192なまえ_____かえす日:2014/10/14(火) 13:16:10.72 ID:o4+fyOVG
>>189
「中世ジャップランドにおけるネトウヨの末路」
193なまえ_____かえす日:2014/10/14(火) 20:12:30.77 ID:bfJd8Vcv
>>189
中野幸隆『十三等分の時計の秘密』はいかがでしょうか?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hosinokake/23964685.html
194なまえ_____かえす日:2014/10/14(火) 22:27:18.56 ID:FtMSnB9Z
>>190
表紙の絵が違うから別の作品だと思うけど、神沢利子の「銀のほのおの国」が思い浮かんだ。
195なまえ_____かえす日:2014/10/14(火) 23:34:44.24 ID:fmgE1dUF
>>193
これです!これで現物が確認できます。
ありがとうございます。
196なまえ_____かえす日:2014/10/14(火) 23:36:21.48 ID:gyrw4IHr
>>194
確かに中身が凄く似てる気がします。
私が表紙と中身を勘違いしてるのかな。
銀のほのおの国を少し読んでみようと思います。
197なまえ_____かえす日:2014/10/15(水) 20:46:59.99 ID:nRX9ljsb
>>188
以下過去スレ4冊目より。ハンバーグのエピソードがあるようなので。

942 :なまえ_____かえす日:2005/06/22(水) 10:46:05 ID:DRNPrwF7
15年ほど前に読んだ本です。発行年はもっと前かもしれません。
・主人公は小学生の男の子
・化石堀りをする(化石掘りキットみたいなもの(金槌?)を購入して、
 地層(岩盤?)から貝をはがすシーンがリアル)
・化石堀りに到る話があったような気がするけれど記憶になくて・・・。
 家族(母が父を疎んじる?)の不仲の話だったような・・・。
・化石堀りをきっかけに主人公と父の関係がよくなり、母もそれに加わりたがった。

全体的に曖昧ですみません。ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

943 :なまえ_____かえす日:2005/06/22(水) 12:34:46 ID:KucmmprU
>>942
「おかあさんSOS」 竹脇有斐 フォア文庫 です。
ちょっとした夫婦喧嘩から、お母さんが実家に帰っちゃって
その間、杉太とお父さんが奮闘する話。
お父さんが作るハンバーグが美味しそうなんだ、これがまた。

ちょっととぼけたノリが大好きなので、ピンと来ました。
198なまえ_____かえす日:2014/10/15(水) 23:08:47.65 ID:qp/btdna
>>197
ありがとうございます
それです
質問した時は化石採りの所は忘れてましたが思い出しました
中古で買ってみます
タイトル忘れてましたがもろにストレートですね
ありがとうございました
199なまえ_____かえす日:2014/10/15(水) 23:47:49.45 ID:DpPKAPhZ
【いつ読んだ】 今から40年くらい前。昭和50年頃

【物語の舞台となってる国・時代】昭和40年代の小学校

【翻訳ものですか?】 日本の物語

【あらすじ】 主人公は「光男くん」だったような気がする。
 産休の先生がやってきていろいろなエピソードが書かれている。

【覚えているエピソード】
 何かの機会に光男は悪いことをしてしまい、先生にお尻をぺんぺんされる。
 その時に、光男はお尻におできができていて、「つぶれて痛いよ〜」と泣いた。
 ということを覚えている。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 何かの児童文学の間に入っていた?

【その他覚えている何でも】
 断片的にしか思い出せないのですが、何か気になって。これだけだと厳しいかな。
 40年ぶりに読んでみたいと思い、聞いてみた次第です。
200なまえ_____かえす日:2014/10/15(水) 23:58:12.12 ID:9rpwkyxF
>>199
るすばん先生 宮川 ひろ
ではないかと思います
201なまえ_____かえす日:2014/10/16(木) 06:46:48.35 ID:nkkniHsz
>>199
>るすばん先生
あ、これです!
ネットで調べてみたら懐かしい表紙が出てきました。
有名な本だったんですね。
ありがとうございました!
202なまえ_____かえす日:2014/10/16(木) 15:40:08.62 ID:cBx4IED3
そもそもその反知性主義ってのがサヨクの造語なわけだが
お里が知れるとはまさにこのこと
203なまえ_____かえす日:2014/10/17(金) 00:00:22.03 ID:6Y+dPirL
【いつ読んだ】
 25年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代、日本
 
【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
外国にも招かれるような有名なマジシャンのおじいちゃんのことが大好きな孫娘。
でもおじいちゃんはボケてきて、だんだんマジックもちぐはぐになってしまう。
他の人は相変わらず偉大なマジシャンであるおじいちゃんを褒めるけど、
孫娘だけはそれを悲しくハラハラしてみている。
何かをきっかけ?に一瞬だけ昔のおじいちゃんに戻る。
でもそれきりマジックからは引退してしまう…ような少し哀しい印象の話だったと思います。

【覚えているエピソード】
おじいちゃんのマジックは魔法のようで、
空中を泳いだ金魚がコップの水に溶けてイチゴミルクジュースになってしまう

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
中学入試の問題集に国語の問題文として載っていたのではっきりとは分かりませんが
短編だったように思います。

自分では安房直子さんだと思っていたのですが、どうにも見つけられないので…
よろしくお願いします。
204なまえ_____かえす日:2014/10/18(土) 05:19:16.91 ID:sS089rzv
【いつ読んだ】
 90年代前半以前に発刊されたもののはずです
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本の昔ばなし集
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 まんが日本昔ばなしに出てくるようなエピソードを怪談を中心にまとめたものだったように思います。
【覚えているエピソード】
 山伏と子だぬき、二口女/食わず女房、のっぺらぼう、水の種、それから丸太を持った三人の荒くれ男が請われて怪物退治をするお話が収録されていたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーといってよい厚めの装丁だったと記憶しています。
【その他覚えている何でも】
 絵本というより活字中心で時折挿絵が挟まるスタイルだったと記憶しています。二口女の挿絵はアニメイラスト風でした。
 もしかすると一巻のものではなくシリーズものだったかもしれません。
205204:2014/10/18(土) 05:24:16.33 ID:sS089rzv
追記です。
のっぺらぼうのエピソードはおいてけ堀だったかもしれません。
206なまえ_____かえす日:2014/10/18(土) 18:14:20.61 ID:5ZWp+pPE
>>204
小学校一年生くらい?の子供対象の本で、
そのものずばり  おばけのはなし 1〜 3 (寺村輝夫のむかし話)
というシリーズものがあります。 1巻しか読んだことがなく、出てくるお話のラインナップに自信が
ありませんが、鉄板なので目にされる方が多いかも。

日本の怪談は、本当にたくさん出ているので、図書館で聞くといいかもしれません。
207なまえ_____かえす日:2014/10/18(土) 18:24:04.90 ID:BAS5I4cg
ニューポート大学博士・八巻正治教育学博士の輝かしい実績

http://hrr.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10634/5876/1/HirogakuDaigakuinShakaiFukushi_3_57.pdf
弘前学院大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学研究第3号(2008)

第1部研究論文
(中略)
八巻正治弘前学院大学大学院社会福祉学研究科教授・教育学博士(障害者福祉論〉
(攻略)

注・八巻正治氏への教育学博士号はニューポート大学より授与されたものである。
2000年03月27日  『米ニューポート大学』より 『教育学博士(Ed.D.)』の学位を取得

非認定校による 修士号・博士号 取得者一覧
http://ameblo.jp/shikakudou/entry-10066172138.html
「日本の大学だって、海外ならば非認定校だ。ディプロマミルと同列視されるのは、とても不愉快だ」
(弘前学院大学・八巻正治教授)八巻正治教育学博士のコメント、最高です。
208なまえ_____かえす日:2014/10/18(土) 22:34:09.14 ID:+QP44vCp
>>194
ストーリーについては銀のほのおの国でした。
確認できました。ありがとうございます。

表紙を間違って覚えていたようです。
表紙は「死の国からのバトン」でした。すいませんでした。
209なまえ_____かえす日:2014/10/19(日) 01:44:32.63 ID:UEk5+9nA
>>187
アルフ・プリョイセンの『スプーンおばさんのぼうけん』の中の「かつぎやのおかみさん」というエピソードではないでしょうか?
1969年に翻訳が出ています。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4051046575
210204:2014/10/19(日) 04:27:45.43 ID:BPkPk9Ol
>>206
残念ながら寺村輝夫さんのものでは無いようです。
211なまえ_____かえす日:2014/10/20(月) 01:10:42.28 ID:Jpe8I/tZ
>>209
ありがとうございます。
たぶん、それだと思います。
212なまえ_____かえす日:2014/10/20(月) 01:33:50.40 ID:1uRFp0VI
>>204
さいごまで読めない日本のこわい話 小池 タミ子

これはどうでしょ
213なまえ_____かえす日:2014/10/20(月) 09:26:13.70 ID:4Xw1HajV
>>204
小学館から出版されている、一日一話・読み聞かせシリーズの
「読んでおきたい 日本の昔話 こわい話」ではと思ったのですが、
1998年発行なので違うかもしれません。
214なまえ_____かえす日:2014/10/20(月) 13:49:23.07 ID:TTIDf0E5
「さいごまでよめない」は収録作が記憶に近いもののイラストが違う印象を受けます。同じ小池さんの「学研絵ものがたり」の方は二口女のイラストが大分記憶に近いように思えます。
215なまえ_____かえす日:2014/10/20(月) 15:42:10.18 ID:eYgPYHc3
【いつ読んだ】
 20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代の海外。
【翻訳ものですか?】
 おそらく欧米の児童文学で、ハードカバーだったような
【あらすじ】
愛犬をとてもかわいがっている少年が主人公のはなし。
【覚えているエピソード】
事故か病気か家出なのか覚えてないが、大事なその犬との別れが来てしまう。
ふさぎこんだ少年に、親か誰かが新しい子犬をプレゼントするが、
少年は当然相手にしない。(新しい子はゴールデンレトリーバーだったような気が)
子犬はあまり賢くなくて、ますます少年を怒らせるが、
最後には「しょうがないなあ」という感じで子犬の面倒を見てやるところで終わり。

思いつく単語でググってみたのですが分かりませんでした。
お力を貸してください。
216なまえ_____かえす日:2014/10/20(月) 15:53:26.04 ID:eYgPYHc3
>>55
「教会ねずみとのんきなねこ」のシリーズではないでしょうか?
217なまえ_____かえす日:2014/10/20(月) 18:27:30.44 ID:1SELh4rT
>>215
ナネット・ニューマン『ぼくのイヌ』はいかがでしょうか?
読んだわけではないのですが、紹介されてるあらすじが似てるかなと思ったので一応。
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001772058-00
218なまえ_____かえす日:2014/10/20(月) 22:15:06.13 ID:eYgPYHc3
>>217
ありがとうございます。
あらすじは似ていると思うのですが確信が持てず、
いただいたタイトルや著者で検索してみましたが情報があまりありませんでした。
図書館で実物を探してみます。
219なまえ_____かえす日:2014/10/21(火) 01:09:06.43 ID:coC/k2q3
>>215フィリッパ=ピアスの「まぼろしの小さい犬」では?
220なまえ_____かえす日:2014/10/21(火) 01:20:05.24 ID:urg62+4X
>>219
調べましたが、違うみたいです。
すみません、ありがとうございます。
221なまえ_____かえす日:2014/10/21(火) 10:20:56.20 ID:EqXd5FW9
>>215
ひょっとしたらフレッド・ジプソンの「黄色い老犬」かも。
この作品に出てくる犬はレトリバーじゃないけど、
映画化されたときにレトリバーが使われたので、
表紙がレトリバーになってるデザインの版がある。

あーでも、これは現代じゃなくて開拓時代の話だからやっぱ違うかなあ。
222なまえ_____かえす日:2014/10/21(火) 14:52:58.16 ID:LlGexGRf
よろしくおねがいします
【いつ読んだ】
 1992〜1996
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本?
【あらすじ】
 覚えていない
【覚えているエピソード】
 主人公は小学生の男の子、父親がいない
 巨大なクラゲ?(原爆の象徴としてだったと思います)に飲み込まれている父親の漁船
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 表紙か挿絵にクジラの絵があったと思います
223なまえ_____かえす日:2014/10/22(水) 00:38:11.67 ID:1GCvl3BY
>>221

うーん、違うみたいです。
レトリーバーは新しく来る犬で、その前にいる雑種がメインだったような。

前の愛犬がお気に入りだった毛布か何かをレトリーバーが使って、
主人公がそれを怒るシーンがあったような気がします。
224なまえ_____かえす日:2014/10/27(月) 19:52:25.33 ID:hnPCbs/z
【いつ読んだ】1999〜2002年ごろまで
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 多分違う
【あらすじ】 二人の少年少女が我々の住むのとは違う世界に飛ばされてしまう。そこには彼らより前に飛ばされてきたおじいさん以外人はいなくて、自給自足の生活をしなければならなくなる。果たして彼らは帰れるのか?
【覚えているエピソード】・ 釣りをしていたらミノカサゴを釣り上げてしまう。
・誰かに軟禁されるような下りがある。その際ウンチをした後葉っぱで拭くんだとおじいさんに言われるシーン。
・そのおじいさんは元の世界に帰れない。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 わからない。
【その他覚えている何でも】 当時東京の小学校で、読書感想文の課題図書に指定されていたかも。たださっき過去の課題図書リストを見ていても見つからなかったので違うかもしれない。

どうぞよろしく。今一度読み返したいです。
225なまえ_____かえす日:2014/10/28(火) 23:15:33.33 ID:OramIFU7
【いつ読んだ】
2004〜2010頃
【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく現代の欧米。日本ではありません。
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ】
女の子が主人公で、その子とマンションかアパートの住人との交流を描いたファンタジーだったと思います。
 曖昧ですみません。
【覚えているエピソード】
 とある国から移住してきたお婆さん(仮にAと呼びます)のが、まだ幼くお姫様だった頃の話。
 その国のお姫様は一生に一回しか涙を流せず、結婚する際に、その姫の頬を抓って涙を流させ、その涙を小瓶に入れて、結婚相手に贈る仕来りがある。
 その為、大切に甘やかされて育てられ、もし姫が悪いことをしたら、代わりに叱られる召使がいる。
Aも同じように育てられていたが、召使と仲良くなってしまう。
 そして、ある日、家庭教師に鞭で打たれる召使を見て、涙を流してしまう。
 その後、Aは国を出てしまい、またその召使と会える日を待っている。
 この話を、Aは主人公に、その国を出た人々が集まる店で話して聞かせる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 あまり確かではないのですが、波間というのでしょうか?
 とにかくマンションに浸水している様なデザインの装丁だったと。
 本の姿はソフトカバーで、文庫よりはサイズが大きかったと思います。
【その他覚えている何でも】
 何巻か、シリーズが出ていたと思います。

もう一度読みたいです。ご協力お願いします。
226なまえ_____かえす日:2014/10/29(水) 07:29:12.17 ID:sX9WwDbT
【いつ読んだ】
 6〜8年前に学校の図書室で借りて読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
現代ではなく、何か危機に陥った状況の架空の?外国だと思います
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ】
地下に降りていき、生活をしながら光を探す?だったかな…地下に降りるということしかはっきりと覚えてないです…
【覚えているエピソード】
すみません、全く覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、カバーを外した状態で無地のピンク色の表紙でした
大きさはハリポタより一回り大きいくらいで、ハリポタの賢者の石よりは少し?分厚かったと思います
【その他覚えている何でも】
児童文学なんだと思います。
短めの、カタカナだけのタイトルでした。
全体的に暗い雰囲気でした。
「キキ・ストライクと謎の地下都市」ではありませんでした。


検索してもキーワードが少なすぎて全くヒットしません…
誰かわかるかたいらっしゃれば、教えてください。
227なまえ_____かえす日:2014/10/29(水) 23:10:36.57 ID:AWk1pKcG
エレン・ポッター『真夜中の秘密学校(ちいさな霊媒師オリビア)』はいかがでしょうか?
マンションの話で、元王女の老婦人が出てくるみたいです。
表紙もそれっぽいかなと。
ttp://www.artakuto.com/work/book/w_oribia2.htm
228227:2014/10/29(水) 23:12:23.14 ID:AWk1pKcG
すみません、227は>>225です。
229なまえ_____かえす日:2014/10/30(木) 19:08:15.02 ID:4sSte97L
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
 2003年頃、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
主人公は女の子。ある日転校生の男の子がやってくる。とある出来事から、女の子は男の子が吸血鬼ではないかと疑う。
最終的に男の子の母親も出てきて誤解が解けた…と見せかけて、実は男の子は半分吸血鬼でしたというオチ。
2巻は女の子は男の子のことを吸血鬼だと知って、男の子は男の子で超能力を使ってなんやかんやと事件を解決…みたいな
【覚えているエピソード】
上記の通りです。男の子と女の子はプラトニックな恋愛を心掛けているみたいでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、恐らくポプラ社のもの?
とんでる学園シリーズみたいなやつです。
【その他覚えている何でも】
男女どちらも小学生でした。男の子は短髪で、女の子はボブカット?

すみません、よろしくお願いします。
230なまえ_____かえす日:2014/10/30(木) 22:44:47.59 ID:Mq8+hQI4
>>227
ありがとうございます!
正に私の探していた本でした。
住んでいる地区の図書館にあるようなので、明日早速借りて読もうと思います。
本当にありがとうございました。
231なまえ_____かえす日:2014/10/31(金) 19:24:09.72 ID:kL/82EvP
>>229
未読なんですが「ドラキュラボーイ」と名前が付いたシリーズでしょうか
最初の作品は 『ボーイフレンドは吸血鬼』です
232なまえ_____かえす日:2014/11/01(土) 09:26:09.90 ID:WwJLAB4a
>>231
ありがとうございます!
まさにそれでした!
嬉しすぎてAmazonで早速ポチってきましたが、全巻は揃えられず…
図書館でも探してみようと思います!
ありがとうございました。
差し支えなければ、未読ながらに何故分かったのか教えていただけませんでしょうか?
233なまえ_____かえす日:2014/11/01(土) 09:51:50.42 ID:XOC5eiS2
>>232
当たったようでよかったです!
原始的ですがamazonの詳細検索で年代を絞り込み「吸血鬼」などのキーワードで探します
それらしいタイトルを見つけたら
読んだ人の感想や本の紹介がないか検索で確かめます
ネットの情報量は膨大で助かります
234なまえ_____かえす日:2014/11/01(土) 12:44:15.22 ID:MELhdYsC
>>233
そうだったんですか…
もし分からなかったから、そのような方法で検索をかけてみようと思います。
本当にありがとうございました。
235なまえ_____かえす日:2014/11/02(日) 16:18:31.24 ID:Ed+vMBxN
【いつ読んだ】
 15年くらい前 。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外。
【翻訳ものですか?】
おそらく。
【あらすじ】
何話かの短編集。全体的に気味が悪い。
【覚えているエピソード】
体が風船のようになって浮いてしまった男の話や、奇妙なお店に入った人の話があった。奇妙なお店の店員が鼻を長く伸ばしているシーンがあって、挿絵が気持ち悪かった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでそんなに厚くなかった。
挿絵はちょくちょくあったが、気味悪い絵だった。
【その他覚えている何でも】
メインとなるお話が、奇妙な店の話で、短編のラストがその話だったような…

記憶があいまいですが、分かる方がいらっしゃったら、宜しくお願いします。
236なまえ_____かえす日:2014/11/02(日) 22:37:48.30 ID:7QyQzmhl
>>235
ウェルズ「魔法を売る店」旺文社だと思います
237なまえ_____かえす日:2014/11/03(月) 17:56:49.59 ID:Q06aWOEu
>>236
調べたらこちらで間違いなかったです!
長年のモヤモヤから解放されました!
ありがとうございました。
238なまえ_____かえす日:2014/11/03(月) 23:52:03.33 ID:dMWiYPSk
【いつ読んだ】
8年ほど前でしょうか
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
巨大ロボットに少年たちが乗り込み敵を倒すみたいな感じでした
【覚えているエピソード】
ロボットの背中から無数の砲身が生えていて、それで敵を倒していた
背中の砲身は飛行ユニットとの連結パーツだった

よろしくお願いします
239なまえ_____かえす日:2014/11/04(火) 22:14:35.37 ID:JFoJ4XR8
>>238
蕪木統文『フルティメット・アームズ』はいかがでしょうか?
ttp://www.4bunko.com/search/info.php?isbn=9784494028016
240なまえ_____かえす日:2014/11/05(水) 00:02:30.71 ID:opiznLyf
【いつ読んだ】
 25年くらい前。
【物語の舞台となってる国・時代】
不明、うさぎの村?
【翻訳ものですか?】
おそらく違います。
【あらすじ】
うさぎの子供とそのまわりの話、おばあちゃんうさぎがよく出てたと思います。
【覚えているエピソード】
うさぎの子供がおたふくかぜにかかってしまい、おばあちゃんがお見舞いにくるが
「おたふくのようだ」と笑われ子供が怒って追い返してしまう。
そのあと直っておばあちゃんから節分パーティの招待状が届く。
子供は自分が作った青鬼の面と青い服をきておばあちゃんの家にいくが
そこには赤鬼などの鬼が3人(くらい)いた。
おばあちゃんはせっせとパーティ料理をごちそうし、しばらくして豆まきをしようと提案する。
豆まきをしていると鬼たちは「俺は鬼だから外に行くぞ!」といって帰っていく。
子供とおばあちゃんは”ほっぺとほっぺをぎゅっと合わせ”パーティをやり直した。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで文庫本くらいの大きさだったような・・・
子供のころの感覚なのでよく覚えてません
【その他覚えている何でも】
いくつかエピソードがあったのですが、おばあちゃんうさぎと子供が
”ほっぺとほっぺをぎゅっと合わせる”というのがよくありました。

よろしくお願いします。
241なまえ_____かえす日:2014/11/05(水) 19:56:46.23 ID:ux/CBYbP
>>239
これです!ありがとうございました!
242なまえ_____かえす日:2014/11/05(水) 21:31:37.61 ID:0DE02QZU
【いつ読んだ】
1990年代初め・市立図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
現代・小(中?)学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の女の子がサッカー部の男の子と手をつなぐ(体が触れる)とお互いの考えていることが聞こえる(テレパシー)能力を身につける
学校に幽霊があらわれ、その謎を解決するために二人がテレパシー能力を周りの人にばれないように注意しながら解決していく
【覚えているエピソード】
写真が得意な男の子がフイルムの重ね撮りを使って心霊写真を作る
幽霊からの忠告の手紙が届くがその文章の中で「恋」の漢字が全部「変」に書き間違えられていた
クライマックスで皆で手をつないで降霊会を行う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
少女漫画絵で右下に明るい髪の女の子のアップ
【その他覚えている何でも】
シリーズ物ではなく一巻完結だったと思います。

非常に曖昧な記憶で申し訳ないですが、この十数年ずっと心に引っかかっていた物語です。もしご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
243なまえ_____かえす日:2014/11/08(土) 08:48:25.52 ID:T1ElzbUl
>>203

「今江祥智 ◎年生の童話」に入っていたと記憶しています。
◎はたぶん4年か5年か6年。
すみません、それ以上は今わからないです。

誤爆してたみたいで…遅れてしまいました。質問者さん、まだ見てるといいのですが。
244なまえ_____かえす日:2014/11/08(土) 14:32:24.34 ID:26/Wk0cs
・90年台半ばくらいに読んだ海外児童文学の翻訳書ではなかったか(和書かもしれない)とおもう
・外国を舞台にしたもので
・ワンシーンだけ覚えているところが、
牢獄をネズミが駆けると、囚人たちが寂しさを紛らわせる相手にしようとみんなしておいでおいでをする場面
どんな傲慢な悪人でもそうなる、みたいな説明があったはず
ネズミの視点に立ったシーンあるいは物語だった気がするけど、
ただの描写としてネズミと囚人が出てきただけののかもしれない
覚えているのはこれくらいですけどおねがいします
245なまえ_____かえす日:2014/11/08(土) 20:11:27.44 ID:Enl08S1C
>244
「ミス・ビアンカ シリーズ」を連想しました。
ttp://blog.goo.ne.jp/buburu45/e/45bcf9a443fa770855c6d819aa787d4c
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/11/7/115251=.html
246203:2014/11/09(日) 19:22:00.27 ID:vyYlKeZB
>>243
今江祥智!なんとなく名前に見覚えがあります!
すごい!ありがとうございます!探してみます!
ちょこちょこスレ見ててよかったー!
247なまえ_____かえす日:2014/11/09(日) 19:23:07.26 ID:pEHIQ5Xa
>>244
たぶん違うとは思うがグリーン・マイルを思い出した
248なまえ_____かえす日:2014/11/13(木) 22:40:37.93 ID:MeYOT5vt
宜しくお願いします。
散々Googleや知恵袋など検索しましたがどうしても見つけられずにいます。

【いつ読んだ】
 昭和51〜56年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和の農村
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ】
果樹農家の子供たちがみんなで木に登って採ったり食べたり…
【覚えているエピソード】
柿の木、桃の木が出で来ます。
柿も桃も必ずてっぺんの実を一個だけ残す、
「木守りの実」と言う言葉を覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
国語の教科書
【その他覚えている何でも】
出身は香川です。多分小3〜小5辺りに習ったと思います。
当時の香川の指定教科書の出版社は解りません。

「柿 桃 木守りの実 国語の教科書」
で検索を掛けると
杉みき子著 小さな雪の町の物語 きまもり
しか見つけられないのですが
この話では有りませんでした。

曖昧ですが覚えておられる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
249なまえ_____かえす日:2014/11/14(金) 00:34:20.53 ID:f6hPclr/
木守りの記述はなかったかもしれませんが、子供や柿の木が出てくる話で
教科書に載ったものに、香川出身の壺井栄「柿の木のある家」もあります。
250248:2014/11/14(金) 01:20:14.74 ID:ceVmWXCP
>>249
ありがとうございます。
それも検索中Hitはしてたのですが違うお話でした。

舞台は果樹農家で、柿よりも桃の季節を軸にしてた記憶が有ります。
牧歌的な田舎の光景を書いた物でした。

桃源郷物語も違いました。
251なまえ_____かえす日:2014/11/14(金) 21:51:15.81 ID:1iXBpIVI
調べてみたのですがどうしても見つからないのでここに質問させていただきます。
【いつ読んだ】
約15年前
【物語の舞台となってる国・時代】日本で舞台は団地
【翻訳ものですか?】日本人作家なので違います
【あらすじ】団地が舞台で短編集だったと思います。
【覚えている
エピソード】・主人公の母親は勉強を教える塾のような事をしている。・主人公の友達の母親(挿絵だと眼鏡をかけている)が教育熱心なのだがそのせいで友達が少し荒れている母親が入院して距離をおく事が出来たため落ち着く事が出来るというエピソードがある。
・主人公のおばあさんが、頭が良くなるからと言って魚の頭だけの料理を作ってくれて其れを食べたときに、魚の脳みそは豆腐みたいだと言う
・テストで芋虫は冬をどうやって越すか、と言う問題に全部死んだと答えて×をもらい友達から「さなぎになるって授業で習っただろ」突っ込まれる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーであまり絵はきれいではないです
【その他覚えている何でも】挿絵があまり上手くなくてご飯を口からふきだすシーンがある
252なまえ_____かえす日:2014/11/14(金) 22:04:06.11 ID:1iXBpIVI
もうひとつ質問させていただきます
【いつ読んだ】
これも約15年前小学校で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】日本で舞台は小学校
【翻訳ものですか?いいえ
【あらすじ】小学校の桃の木に桃の実が生えて其れを隠れて食べようと言う話です。
結局桃は隣にあった鳥小屋の鳥に(桃の成長をずっと見続けてきたのだからと言う理由で)食べさせる事になる
【覚えている
エピソード】・友達の名前がイソといっておばあさんと二人暮らし。・飴玉で賭け事をする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーです

連投失礼しました。どうかご回答おねがいします。
253なまえ_____かえす日:2014/11/14(金) 22:23:27.02 ID:vtbbK9Y0
>>248
古田拡「木守り」
これではないでしょうか
254248:2014/11/15(土) 00:44:45.27 ID:lAAH0UPw
>>253
ありがとうございます。

検索したところ高校入試の問題文で
少し読めましたが、違うお話でした。
255なまえ_____かえす日:2014/11/15(土) 09:41:43.08 ID:u9mv9vWI
>>248
熊谷元一の「二ほんのかきのき」はどうですか?2年の教科書に載ってたそうで、柿の木と桃の木、きまもりという言葉がでてきます。
256248:2014/11/15(土) 10:35:05.87 ID:lqEo22q1
>>255
ありがとうございます。
検索してあらすじを読みましたが、判断つきませんでした。

Amazonで安く中古絵本が有りましたので
注文して読んでみようと思います。
257なまえ_____かえす日:2014/11/15(土) 11:14:10.82 ID:nnZeVK05
>>251
ぼくら三人にせ金づくり/赤木由子
だと思います
258なまえ_____かえす日:2014/11/15(土) 14:02:34.31 ID:sRFGFDnG
>>257調べてみましたらその作品でした。作品名でぐぐったら他にも探してる人がいるんですね
ありがとうございました
259なまえ_____かえす日:2014/11/15(土) 15:32:07.19 ID:JlXKsFLs
よろしくお願いします
【いつ読んだ】20年ほど前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】外国…どこかわかりません
【翻訳ものですか?】はい。
【あらすじ】女の子が夏休みにおばあちゃんの田舎にいって、近所の自転車工場?のお兄さんと仲良くなるというようなお話
【覚えているエピソード】
お兄さんがエルシーと呼ばれているが、最後にその理由が名前の頭文字のL・C〜からきてるとわかる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー
【その他覚えている何でも】黄色いカッパをきた挿し絵がついていたような
260なまえ_____かえす日:2014/11/15(土) 18:41:13.36 ID:YvfJn9m9
>>259
J・マーク『夏・みじかくて長い旅』はいかがでしょうか?
ttp://timeturner.exblog.jp/20805209
261なまえ_____かえす日:2014/11/15(土) 19:46:11.69 ID:JlXKsFLs
>>260
そうです!ありがとうございます!
だいぶ記憶がずれてましたね…
かなり前から気になってて探せなかったので嬉しいです。ありがとう。
262なまえ_____かえす日:2014/11/15(土) 19:55:36.03 ID:EXwqlm5z
調べてもわからないのでお願いします。

【いつ読んだ】10年程前、図書館の児童書コーナーで

【物語の舞台となってる国・時代】架空の世界

【翻訳ものですか?】はい。

【あらすじ】 ある歓楽街に偶然生まれた主人公の少年と、
予言者見習いのヒロインの少女のボーイ・ミーツ・ガール。

【覚えているエピソード】
・街の看板に「象牙の胸の触り心地はいかが?」などと書かれているのを、
主人公は慣れているので何とも思わないで通り過ぎる

・ヒロインがたまに街にやって来る予言者に連れられて来て見習いになる

・少年が背中にある瘤を切り開かれると中から小さな羽根が出てくる(挿絵あり)

・近くにある鉱山が架空の鉱物の取り過ぎで溶けて崩れる

・繭に篭っていた少女が羽化し、予言の力を得る

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの長編で、装丁は白? 挿絵は少なかったです。

【その他覚えている何でも】

・街で暮らす娼婦見習いの少女たちは全員一定期間が過ぎると小屋にこもり、
鋏で布を切り口から出した粘液で繭を作って篭る。
羽化すると記憶と生殖能力を失う代わりに、動物や昆虫の一部が混ざった姿になる。

・主人公は何故か生まれてきた子供。街の世話役の、背中に蝶の羽がある女に育てられた。

・女たちは美しさなどで階層分けされ、最下層の女は見世物小屋レベルの扱いを受ける

他にもいろいろ子供向けらしくないドロドロエピソードがあったと思います。
263なまえ_____かえす日:2014/11/16(日) 00:08:29.13 ID:MX6EShqX
>>262
菅浩江『メルサスの少年 螺旋の街」の物語』はいかがでしょうか?
1991年に新潮社、2001年に徳間書店から出版されているようです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4101216118
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101731397/
264なまえ_____かえす日:2014/11/16(日) 00:41:13.00 ID:KJwUssqx
ここでわからなければ絶望的と思って書き込まなかったのですが、我慢できずに投稿します。

【いつ読んだ】
1985年頃?
当時小学校低学年で、
大泥棒ホッツェンプロッツやズッコケ三人組等を好んで読んでました。
消費税が三%になる前のような気がします。

【物語の舞台となってる国・時代】
わからない
(あえて意図的にぼかしてあったと思います)

【翻訳ものですか?】
多分違う

【あらすじ】
主人公の家は貧乏で町全体にも職がない。
そんなとき大手チョコレート会社が町のなかに工場を作り、
町の人を雇ってくれると言う。
ただし、給料は全て板チョコレート。
最初は喜んで働いていた街の人びとだったが…

【覚えているエピソード】
お給料の板チョコは1枚100円でした。
最初はお給料をチョコで支払われることに疑問を持った街の人びとだが、
工場で働く人向け説明会?で、現金が欲しい人はお菓子問屋?に買い取ってもらえば100円?で買い取ってもらえると説明されて納得。
(当時チョコレートはとても高価で価値があり120円ぐらいの価値があるエピソードがあったような)
皆がチョコレート工場で働き始めて、
町全体が豊かで活気があふれて全てが良くなったように見えました。
265264:2014/11/16(日) 00:42:51.28 ID:KJwUssqx
>>264の続きです。

しかしその後、町中の人びとが板チョコ給料を手にしてしまったため、
問屋でのチョコレート価格が落ち、
最初は90円、最後は10円になってしまって、
(隣町の問屋に売りに行く描写もあって、問屋に「あんたの町の人が皆売りに来るから…」と言われる)
町中の大人が激怒。
工場を相手にストライキ?をして、最後はお給料は現金になりました。

始終子供目線で書かれていて、
工場を誘致でわき上がる町の様子や、
その後、荒んでゆく町の様子が書かれていました。
「もうチョコが入った甘ったるいパンじゃなくて、塩の入ったしょっぱいパンが食べたい」
といったセリフもあったような気がします。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー、新書サイズ、挿し絵無し
表紙はピンクがベースのタイトル文字のみ
文字の大きさは青い鳥文庫ぐらい。

【その他覚えている何でも】
幼なじみのお母さんが、銀行で配っていたと言ってくれた本です。
小さいときは ワクワクドキドキだけで
何とも思ってなかったのですが、
大人になって思い出して、これは貨幣価値の啓蒙書だったと気付きました。
また読みたいと思いながら、何となくそのままにしてたら
チャーリーとチョコレート工場の映画化でネット検索は絶望的に…。
乙一の銃とチョコレートを見ても、思い出してしまって。
正式な出版物ではないのでいま読んだら期待ほどではないかも知れないのですが、
もう一度読みたいと思いながら、今日になってしまいました。

ちなみに当時、もらって数ヵ月後に読み返し過ぎてボロボロになってしまって、と
くれた方に伝えたら、自分の子供が読まなかったから、と
自分の子供用のも一冊くれました。
なので無料配布はまず間違いないかとおもいます。
あとわかる情報は、配っていた銀行はそのお宅のメインバンクはとみん銀行だったのでそこかな、と。
(そのおうちは車がなくて、歩いていける銀行は横浜銀行ととみん銀行と農協しかなくて、サラリーマンのご家族だったので農協は無く
横浜銀行は私が口座を持っていたので絶対違います)
ただ、発行元はいま思ってみると、銀行の名前ではなかった気がします。
(何かの経済団体?か子供には=銀行と繋がらない名前だったような)
私が覚えているタイトルは「チョコレート工場の秘密」でした。

せめて、入手は絶望的でも存在を明らかにできればと思ってます。
出所が出所なので読んだ記憶があるかただけでもいらっしゃったら嬉しいです。
266なまえ_____かえす日:2014/11/16(日) 01:25:51.49 ID:1LZppuEc
>>264-265
筒井敬介の『チョコレート町一番地』では
267264:2014/11/16(日) 02:42:46.69 ID:KJwUssqx
>>266さま
こんなに早くありがとうございます!

頂いたタイトルで改めて検索したら、以前にも質問が出ていた作品なんてすね。
金融業界オリジナルにこだわって探しすぎていたようで…
(入手銀行の情報とか蛇足過ぎる)

改めて入手は難しそうなので、
図書館を狙います!
ありがとうございました!
268なまえ_____かえす日:2014/11/16(日) 22:14:16.01 ID:jezbV7Kd
>>263 まさにこの本です! 
翻訳ものだと記憶違いしていたので見つからなかったみたいです。
ありがとうございます!
269なまえ_____かえす日:2014/11/17(月) 21:04:37.16 ID:ejRbGiNe
この漢詩が泣けるんだが
「猫祭」梅堯臣(ねこをまつる=葬式 ばいぎょうしん)1002-1060 北宋時代の詩人

自有五白猫
鼠不侵我書
今朝五白死
祭与飯与魚
送之于中河
呪爾非爾疎
昔汝噛一鼠
銜鳴遶庭除
欲使衆鼠驚
意将清我盧
一徒登舟来
舟中同屋居
キュウ糧雖甚薄
免食漏窃余
是実爾有勤
有勤勝鶏猪
世人重駆駕
謂不如馬驢
已矣莫復論
為爾聊欷歔

猫のウーパイ(五白)を飼ってから
ねずみたちは私の書物をかじらなくなった
今朝、そのウーパイが死んだ
その亡骸を祭ってウーパイが好きなご飯と魚をあげよう
そして川の中に流してあげよう

ウーパイよ誤解しないでね これは穢れを払うのであって
お前を粗末に扱ったのではないのだよ
昔、お前は一匹のねずみを捕まえたね
それをくわえて鳴きながら庭を駆け回ったことがあったね
あれはねずみ達を威嚇して
私の倉庫に手出しさせまいとしてくれたんだね

ひとたび舟に乗ってからの生活は
いつもお前と一緒だったね
私たちのご飯は少なかったが
それでもねずみが小便をひっかけたものや
かじったものを食べる羽目にはならなかった

それは本当にお前が頑張ってくれたおかげだよ
お前の働きは鶏や猪にも負けていない、それ以上だ
世間の人は馬車を重宝がり馬やロバが最高だと言っているが
いや、ぐちっても仕方ないか これ以上言うのはやめるよ
ただ、お前のため、少しだけ泣かせてくれ
270なまえ_____かえす日:2014/11/17(月) 23:03:00.18 ID:vt0o41WP
自力で探しても見つけられません……。
みなさんのお力をお貸し頂ければと思います。

【いつ読んだ】
大体10年くらい前だと思います。小学校の図書館にて。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【翻訳ものですか?】
翻訳ではありません。

【覚えているエピソード】
日々の暮らしや日常を切り取ったような絵だけの本です。
パノラマというか遠くから街を見下ろしたような絵で、細かく描かれています。
実際には描かれていませんが例えると、犬に追いかけられていたり、路地裏で子供達が遊んでいたり
見開き1枚の絵の中に色んなストーリーが見えてくるような感じです。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大判で薄めだったと記憶しています。

【その他覚えている何でも】
・シリーズ物で5巻以上は刊行さているはずです。
・似たようなものを見つけたので画像をアップしておきます。画像のようなイメージです。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20141117230151_000.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20141117230201_000.jpg

拙い文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
271なまえ_____かえす日:2014/11/17(月) 23:47:12.82 ID:2b4RnPW8
>>270
安野光雅「旅の絵本」を連想したけれど、舞台が現代日本じゃない…
272なまえ_____かえす日:2014/11/18(火) 05:01:35.76 ID:oMLJslgE
>>270
自分も旅の絵本を思い出したけどどうかなあ
絵本板で聞いた方がいいかも
273なまえ_____かえす日:2014/11/18(火) 06:08:17.99 ID:VROCCDpc
>>271 >>272
ご回答ありがとうございました。
残念ながら「旅の絵本」ではありませんでした・・・・・・。

海外シリーズ等はなく、日本に特化したような内容だったと思います。
ドールハウスを覗くような家の断面図の絵もありました。

貴重なスペースお借りしました。
絵本板の方へ行ってみます。
274なまえ_____かえす日:2014/11/20(木) 09:25:50.15 ID:EaWDMuad
中村まさあき
いろいろないちにち
うちじゅうのいちにち
このどっちかかな?
275なまえ_____かえす日:2014/11/20(木) 09:27:58.58 ID:EaWDMuad
ごめん、シリーズって読んでなかった
この2冊しかないと思うから違うかも
276なまえ_____かえす日:2014/11/21(金) 10:46:34.69 ID:Og7HgVzM
【いつ】15年ほど前
【物語の舞台】
おそらく外国、現代だったと思います。
【翻訳もの?】
翻訳ものだと思います。
【あらすじ】
女の子が本を読んでいる?本は聖書を題材にしたもので、動物が仲間になる。本の主人公は杖を持っている。女の子は少しずつ本を読み進める。
【エピソード】
本?の中の人物が事あるごとに「いざ、ベツレヘムへ!」と言っていました。さいごは厩へついたような…
【本】
ハードカバー
【その他】
本の世界?と現代がリンクし、さいごは主人公が物語の一部になる。(果てしない物語の聖書版のイメージ)クリスマスの時期になり、ふとベツレヘムという単語で思い出しました。この単語以外はほとんどおぼえておらず、他の作品と混じっている可能性もあります…
どうぞよろしくお願いします。
277なまえ_____かえす日:2014/11/21(金) 23:18:23.97 ID:Og7HgVzM
>>276です。
申し訳ありません、自己解決いたしました。
ヨースタインゴルデルのアドヴェントカレンダーのようです。
表紙もタイトルも全く覚えがないほどに忘れていたもので、スルーしてしまったようです…
お騒がせいたしました。
278なまえ_____かえす日:2014/11/23(日) 09:37:54.65 ID:bakUpPI6
25年くらい前、国語の教科書で読んだ話です。

気弱な男の子と男まさりな女の子がいて、男の子は女の子の尻に敷かれて
いたんだけど泥んこぶつけあいのお祭りでお互い性格が一変して…みたいな
話でした。出版社は覚えていませんが、誰か分かりますでしょうか?
279なまえ_____かえす日:2014/11/23(日) 09:46:04.80 ID:+xdcnUQc
>>278
今江祥智「どろんこ祭り」
280278:2014/11/23(日) 17:28:46.31 ID:bakUpPI6
>>279
まさにそれです。即レスどうもありがとうございました。なんか調べたら最近は
ジェンダーがどうとかいう団体のせいで削除されちゃってるとか…
281なまえ_____かえす日:2014/11/24(月) 03:18:15.72 ID:uCSBNKRy
自分も教科書で読んだ世代だけど、この話にはもやもやしたなー
ジェンダー関連はうるさがられてるけど教科書に載せるのって思想教育みたいなもんだから
うるさいくらいに配慮した方がいいと思う
普通の本として出版されてる分には全然かまわないけどね
282なまえ_____かえす日:2014/11/25(火) 00:13:38.38 ID:Y+hgxAQU
すいません2つ質問させてください
いつ読んだ】
30年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ】
短編集ですが最後に載っていたのは都会から田舎の小学校に赴任してきた手品好きな先生が
村の人が信じている天狗が住む大木にいたずらしたところいろいろ異変が起き
なんだか最近先生の鼻が赤く大きくなってきたような・・・みたいな感じで終わります
(ホラーではありません)
本の題名はこの話の題名でした。
【覚えているエピソード】
先生は子供たちに人気で、若い女の先生が好きでしたが
みんなテングを信じていてそれが都会から来た先生にとって馬鹿らしく
テングの大木にいたずらするって動機でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫のような装丁でした(大きさや青く囲んだデザインなど)
【その他覚えている何でも】
他の短編はニコライ坂で不思議な体験をする少女の話があったような・・・
283なまえ_____かえす日:2014/11/25(火) 00:21:05.45 ID:Y+hgxAQU
もう一つ
【いつ読んだ】
30年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
多分違うと思う
【あらすじ】
体はでかいが通学路にあるものにも怖がるくらい泣き虫な高学年の男の子と
やんちゃな低学年の女の子のお話。
いつもは低学年の女の子がリードしているが
終盤女の子が母親と口論し、悲しくなってホタル草の咲く野原に行くために家出し
それを夜中高学年の男の子が勇気を振り絞って探す。
それ以降男の子も通学路にあった怖いものなど克服するようになる
【覚えているエピソード】
上に書いたのが覚えてる部分です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでやや大きめの本だった気がします
【その他覚えている何でも】
題名は「泣き虫5年生とわんぱく2年生」みたいな感じだったと思うんですが
284なまえ_____かえす日:2014/11/25(火) 01:14:12.06 ID:G/pH5qt6
>>283
古田足日「大きい一年生と小さい二年生」
女の子のほうが年上だけど。
285なまえ_____かえす日:2014/11/26(水) 23:37:29.96 ID:PCO1Lf37
自力で調べてみたのですが、分からないため皆様の力を貸してください
【いつ読んだ】
2000年ごろ、小学校の図書館でよみました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本&異世界
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の少年がテレビゲームの中に入ってしまい、そこで出会った少女(?)と共に悪の組織を倒すための冒険を始める
【覚えているエピソード】
・ 敵のアジトへ侵入するために足音の出ない歩き方を練習する
・ラストは敵を倒して現実世界に戻り、もう一度ゲームを起動するが「冒険を始めない」という選択肢を選び終了
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーかソフトカバーだったと思います

よろしくお願いします
286なまえ_____かえす日:2014/11/27(木) 00:32:25.23 ID:c7EFWbkd
>>285
「光の石伝説−選ばなかった冒険」
岡田淳の名作の一つですな。
287なまえ_____かえす日:2014/11/27(木) 12:04:04.34 ID:frzE97PB
>>286
調べてみたらそれでした!
ありがとうございます!
288なまえ_____かえす日:2014/11/27(木) 22:00:35.98 ID:16UzLLRc
【いつ読んだ】 2000年代中期

【物語の舞台となってる国・時代】 縄文とか弥生時代くらいまえかな?日本だけど、現実とはちょっと違ってファンタジー?おおいかも
【翻訳ものですか?】 たぶん違うと思う
【あらすじ】
【覚えているエピソード】 家の玄関の近くにおいている何かに祈る、食べ物に感謝する、など、神様を信じてる(実際いる)
何かしらで家にいれなくなる、兄がおおかみか、ふくろうかになる(人間に化けてた?)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー 挿絵もあったと思う
【その他覚えている何でも】 シリーズものだった気がする…
主人公は弓を作るのがうまかったような、そしてすごくいいひと

あんまり覚えてないんですが…どうかよろしくおねがいします
289なまえ_____かえす日:2014/11/27(木) 22:50:47.46 ID:E3VPmxzf
>>288
たつみや章の月神シリーズかと
お父さんがフクロウに、お兄さんがオオカミになってしまうのは一巻目の『月神の統べる森で』です
290なまえ_____かえす日:2014/11/28(金) 00:48:19.10 ID:AEenCR4H
>>289
ありがとうございますうう!!!
291なまえ_____かえす日:2014/11/28(金) 13:20:02.48 ID:utMOSJvN
【いつ読んだ】
 1978年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
 江戸川乱歩シリーズっぽいような
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 

【覚えているエピソード】
 主人公がプールの中でこむら返りをして浮き上がったら、
 世界が変わっていた。(時間が止まったとか)
 街をさまよっていたら同じようにプールで同じ体験をした人にあって、
 どうやらある一瞬、同経験をするとその人は時間が止まらない

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

【その他覚えている何でも】
 主人公と一緒に行動したのが、クラスのマドンナ的存在の潮(うしお)。
 潮というのは、名字ではなく名前の方。
 女なのに変な名前だったので覚えていた
 
292なまえ_____かえす日:2014/11/28(金) 19:38:46.32 ID:L+fb0A2A
>>284
遅くなりましたありがとうございます!!
293なまえ_____かえす日:2014/11/29(土) 01:27:25.32 ID:jbqj3sOt
>291
『盗まれた東京 (1977年) (三省堂らいぶらりい―SF傑作短編集)』に入っている「地底からの使者」かも。
収録作品
「時間をこえた男」
「盗まれた東京」
「カメレオン人間」
「地底からの使者」
「巨人クセノン」
「ロボット軍曹」
「フレンドシップ2」
「いたずら小僧」
294291:2014/11/29(土) 11:34:44.44 ID:oO7SDZDC
>>293
サンクスです。
そういえば、地底人がどうのうこうのという内容だったようなので
「地底からの使者」っぽかもしれません。

忘れていたと思っていた記憶が、よみがえってきました。
これから図書館で調べてみます。
ありがとうございました。
295なまえ_____かえす日:2014/11/29(土) 21:44:08.10 ID:Lp6RWY0n
断片的な記憶しかないのですが

【いつ読んだ】
おそらくですが昭和55〜60年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ?

【翻訳ものですか?】
かもしれません。

【あらすじ】
人を吸い込む写真機で子供を誘拐?していた
怪人?が最後は自分が吸い込まれちゃうお話。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童雑誌に載っていたものかも。
彩度のきつい、油絵の抽象画のような挿絵でした。

怪人は不気味な顔をしており、マスクをつけているか、メイクをしています。ピエロなのかも?
296なまえ_____かえす日:2014/11/30(日) 16:40:44.38 ID:wW3tDg+J
>295
本の詳細は分からないけど、検索したところ、小峰書店から1986年に出ている
「人さらいナンダ・カンダ」という本かもしれません。
ttp://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784338061131
297なまえ_____かえす日:2014/11/30(日) 17:38:24.30 ID:cqYzEP+0
>296
調べていただいてありがとうございます!
あらすじがどこにも書いておらず、絵も表紙
しか見れないので、これかどうかは判断でき
ませんが、記憶とは違うような。
が、ありがたいことに、Amazonのマーケット
プレイスで買えるようなので、注文してみま
した。届いたら結果を報告しようと思います。
ありがとうございました!
298なまえ_____かえす日:2014/11/30(日) 18:43:56.11 ID:cqYzEP+0
調子にのってもう一つ・・・

【いつ読んだ】
昭和60年あたり、小学校の図書室で読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく海外

【翻訳ものですか?】
多分翻訳ものだと思います。

【あらすじ】
二人暮らしの蛙が主人公。役割を分担して暮らしてます。
一人が出かけた先で帰して貰えなくなり、もう片方が探しにいく、
という内容だったと。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

調べたところ、アーノルド・ローベル著の
ふたりはともだちシリーズが出てきましたが、
絵本ではなく小説形式だったし、蛙の名前も
アルフレッドとかそんな感じの名前だった気が
します。でも記憶違いの可能性大!

曖昧ですがよろしくお願いします。
299なまえ_____かえす日:2014/11/30(日) 21:42:28.50 ID:7Wj8SEbk
>>298
『火よう日のごちそうはひきがえる』で、どうでしょう?
300なまえ_____かえす日:2014/12/01(月) 03:34:24.69 ID:s3gXvipn
>298
正にそれです!
ウォートンとモートンでしたか、アルフレッド
とは大違い。いくつかシリーズになってるみたい
ですね。読んでみたいと思います。
ありがとうございした!
301なまえ_____かえす日:2014/12/02(火) 01:22:30.65 ID:9q6etOcs
【いつ読んだ】
20年前くらいに図書館で


【物語の舞台となってる国・時代】
現代
たぶんアメリカ



【翻訳ものですか?】
だと思います


【あらすじ】
男の子がチェストみたいな小さい扉付きの戸棚を持ってるんだけど、その中にインディアンのフィギュアを入れたら生きてる小さなインディアンになって出てくる
その後カウボーイのフィギュアも入れてカウボーイも生きて出てくる
ミニインディアンとミニカウボーイは最初お互いを殺しあおうとするが男の子と一緒に生活をするうちに次第に打ち解けていく
みたいな話



【覚えているエピソード】
トウモロコシや肉を小さく切ってミニインディアンたちに与えるシーンが美味しそうだった
ポケットにミニインディアンたちを入れて学校に連れて行ったシーン
血を混じえあって血兄弟の契りを交わしたシーン


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
インディアンの絵が表紙だったような



【その他覚えている何でも】
シリーズで2、3くらいまで出てた



よろしくお願いします。
302なまえ_____かえす日:2014/12/02(火) 01:25:09.47 ID:9q6etOcs
>>301
すみません
別板でも質問してたら答え見つかりました
無視してください
303なまえ_____かえす日:2014/12/02(火) 01:30:56.85 ID:9q6etOcs
>>301
ちなみにリトルベアーという本でした
すみません
304なまえ_____かえす日:2014/12/03(水) 16:46:43.10 ID:M8RG0ljG
297です。本が届きました。
どうやら、人さらいナンダ・カンダではなかったようです。
本当に曖昧な記憶しかないですし、雑誌で見た物なら
本になっているかもわからないので諦めようと思います。
でも、有名なぽっぺん先生シリーズや、幼い頃家にあった「てのひらゆうえんち」という絵本
も同じ作者の舟崎克彦さんだったことが解り
楽しい経験になりました。
ありがとうございました。
305なまえ_____かえす日:2014/12/03(水) 22:01:32.31 ID:+gTHaupk
【いつ読んだ】
13年前頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ】
小学生の女の子3人ほどが出てくる話
【覚えているエピソード】
水たまり 空き地 なずな ?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで紫がかったピンクの色。本は厚め。菊判サイズ?
【その他覚えている何でも】
話をほとんど覚えていないので恐縮ですが、
ピンクのカバーだけが印象に残っています。
明るい話ではなく、暗い話だった気がします。
よろしくおねがいします。
306なまえ_____かえす日:2014/12/04(木) 00:34:08.58 ID:Ceczm54B
>>297
296です。違ったんですね、残念・・・
わざわざ購入されたようで申し訳ないですが、楽しめたのでしたら救われます。
いつかの機会に見つかると良いですね。
307なまえ_____かえす日:2014/12/05(金) 01:17:34.53 ID:D/h8jqJt
お願いします。

【いつ読んだ】
およそ15年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本の普通の住宅街
【翻訳ものですか?】
内容からしておそらく違うかと…
【あらすじ】
主人公の小学校中〜高学年くらいの男の子が交通事故で亡くなってしまう。
死後は49日まで幽霊としてこの世に滞在することになっているので、幽霊のまま自分の住んでいた街を漂う。
ある日、自分と同じ年頃の少年と出会い、仲良くなる(幽霊なので一方的に見ているだけだったかも)。
【覚えているエピソード】
終盤に明らかになるのですが、実は主人公の死は事故ではなく殺人。
その仲良くなった少年が確か家がお金持ちか何かだったかでトラブルに巻き込まれていて、
当日に主人公が同じような服を着ていたため、人違いで殺されてしまっていた。
最後は主人公が無事成仏する。
ホラーっぽいわけではなく、そんなに暗くはなくわりと明るいお話です。
【本の姿】
少し大きめの、そこまで厚くはない本でした。全体的に白っぽかったような…。
夏休みのオススメ図書、みたいなカタログで買った記憶があります。
挿し絵はあまり凝った感じではなく、児童書らしいシンプルな感じでした。

どなたかわかる方がいたらお願いします。
308なまえ_____かえす日:2014/12/05(金) 01:28:04.86 ID:NThbvbeU
【いつ読んだ】 5〜10年前

【翻訳ものですか?】違ったと思う

【あらすじ】
カモメの沢山飛んでる海の描かれてる下敷きを文具屋で中学生?が買うんだけど、
それが不思議な力のある下敷きで、頭の中にスクリーンを思い描いてそこに下敷きの絵を投影すると下敷きの中の世界に入れて、
意識が下敷きの世界にいる間に宿題やテストを済ませてくれるから、どんどんその時間が増えていくんだけど、
同じように下敷きに入る人が増えすぎて帰れなくなりそうになる
結局クラスメイトの女の子が下敷きを割って全員戻ってこれた

【覚えているエピソード】
あと他に入ってた話は、サッカーか何かをしている時に、自分に回ってきた大役を避けるために靴紐を結ぶ作業をしてしまう、みたいな話だったと思う
カブトムシの話もあったはずだけど全く覚えてない

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 多分ハードカバー、表題はカモメの下敷きの話だったと思う

地元の市民図書館で読んだのですが、それきり見付けられないまま引っ越してしまい分からずにいました
よろしくお願いします
309なまえ_____かえす日:2014/12/05(金) 20:16:45.89 ID:y+bBJTMW
>>307
沢田徳子『ミステリー交差点、午後5時10分』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4010695196

>>308
日比茂樹『カブトムシの木』はいかがでしょうか?
読んではいませんが、収録されてる作品がそれっぽいので。
(「カブトムシの木」「くつひも」「二度目の電話」「カモメの下じき」)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4338078146/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392
310なまえ_____かえす日:2014/12/05(金) 23:26:09.49 ID:D/h8jqJt
>>309
ああああこれです!この本です
こんなに早く回答を頂けるとは思いませんでした
懐かしい…タイトルがわかったので今度図書館や書店で探してみようと思います
ありがとうございました!
311なまえ_____かえす日:2014/12/06(土) 00:02:51.03 ID:PkdL3c92
>>309
あっ、これですこれです、ほぼ間違いないと思います!
表題はカブトムシの方だったか…すみません、本当にありがとうございました!
312なまえ_____かえす日:2014/12/06(土) 23:40:34.79 ID:ztHJ6pLT
【いつ読んだ】
2004年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
No
【あらすじ】
平凡な小学生男児の前に謎の転校生が現れる
【覚えているエピソード】
主人公男の子の父親は家を出て行ってしまった(ハッキリと書いてないけど、おそらくリストラされてそのまま蒸発した)
父親はかつて建設会社で働いていて、大きなビルを指差して「あれは父さんが建てたんだ」と言う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ジェイミーヒューレットや大友克洋っぽい人間のイラスト、青空や水溜り、空きカンが描かれている
【その他覚えている何でも】
その転校生がはちゃめちゃなやつで何がしたいのかよくわからない
小学校の図書館で読みました
よろしくお願いします
313なまえ_____かえす日:2014/12/07(日) 20:01:03.93 ID:GZZXpb5a
>>312
中尾三十里「あいつ探し」はいかがでしょう。

小学生じゃないけど、まんま「なぞの転校生」という眉村卓の小説もあります。
あとは有名だから違うっぽいけど、宮部みゆきの「ブレイブ・ストーリー」とか。
314なまえ_____かえす日:2014/12/07(日) 21:00:15.59 ID:yopppQI/
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
小学校高学年くらいのませた男の子が侍の幽霊と列車で旅をする話。
【覚えているエピソード】
・男の子は多忙な両親にあまりかまってもらえず、それが嫌で家出?
・両親が多忙ゆえ、男の子は幼いながらクレジットカードを持たされており、自由に使える。
・男の子と幽霊は、駅に急ぐ少年が墓石につまづいて幽霊を怒らせたのがきっかけ(だったような…)
・旅の途中、列車ジャックなどのトラブルに巻き込まれていたと思うのですが、あまり詳しく覚えていません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバーだったと思います。
・挿絵はかなりデフォルメされたイラストでした。
【その他覚えている何でも】
・小学生の時、学校の図書館で読んだ児童書です。

ふと思い出して懐かしくなりました。
よろしくお願いします。
315なまえ_____かえす日:2014/12/08(月) 01:38:48.74 ID:zLr09Gr9
ご存知の人がいましたら教えてください

【いつ読んだ】
30年以上前

【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん日本

【翻訳ものですか?】
国産です

【あらすじ】
女の子が主人公でした「のんちゃん」かと思ったんですがその名前では出てきま
せん。

影を食べるお化けに自分の影を食べられそうになってお母さんに助けてもらって、
最後にはその怪物と一緒に目玉焼きを食べる話、親が(たぶん離婚して)
どこかに引っ越して行ったらその家にパパの靴だけが帰ってきたという話があった
のは覚えています

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした

よろしくおねがいします


エラーの原因が分からない?
まず確認しよう!《エラー原因の早見表》 《規制リスト》 《掲示板へ戻る》

もしかしてアクセス規制ですか?
お使いのプロバイダさんが、原因となった人に対応するまで規制は続きます。
個別の対応・進展については、プロバイダさんへお尋ねください。
その他、2ちゃんねるについては、初心者の質問 批判要望 運用情報 運用臨時 などへどうぞ。
316315:2014/12/08(月) 01:39:39.32 ID:zLr09Gr9
…最後の数行は気にしないでください
317なまえ_____かえす日:2014/12/08(月) 02:00:28.89 ID:wekmEu1l
>>315
松谷みよ子のモモちゃんシリーズではないでしょうか?
親の離婚の話が出てくるのは、確か3巻の「モモちゃんとアカネちゃん」
318なまえ_____かえす日:2014/12/08(月) 02:02:58.71 ID:01pheu5y
>>315
松谷みよ子の『ちいさいモモちゃん』シリーズじゃないかな
319315:2014/12/08(月) 02:25:15.09 ID:zLr09Gr9
>>317
>>318
まさにそれです。即レスありがとうございます。双子の靴下とかいたなあと思いだしました
320243:2014/12/08(月) 10:07:03.61 ID:3Jb+ffy0
>>203=246さん
243です。補足。
図書館で確認しました。『今江祥智 6年生の童話 <3>』の中の「枯葉」です。
321なまえ_____かえす日:2014/12/09(火) 02:21:02.17 ID:LfJD0U97
>>313
ご回答ありがとうございます
全部ググってみましたが違うみたいです
転校生メインというよりは少年の生活が中心
主人公が行き詰まることがあると転校生がふらりと現れて抽象的な事を言い逃げる
それが結果的にアドバイスにつながる、という狂言回し的なポジションだったような記憶があります
322なまえ_____かえす日:2014/12/09(火) 05:50:54.75 ID:0PnVCDLQ
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \
323なまえ_____かえす日:2014/12/09(火) 07:47:45.77 ID:tQ6TuaIH
【いつ読んだ】 1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】 1970年代世界中に出没してる宇宙人の紹介?
【翻訳ものですか?】 不明
【あらすじ】 図鑑形式
【覚えているエピソード】 フラットウッズ・モンスターが出てる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】
 学校の図書館で見てて、こういう宇宙人が紹介されてた
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20131106/21/uwf-saki2013/d1/3a/j/o0450060812741125498.jpg
ttp://giga.world.coocan.jp/ufo/_src/sc1297/captured_alien01.jpg
324なまえ_____かえす日:2014/12/09(火) 10:13:07.52 ID:EAv6hpBO
>>323
とりあえず代表的なところで
小学館 入門百科シリーズ『空飛ぶ円盤と宇宙人』
学研 ジュニアチャンピオンコース『空飛ぶ円盤を追え』
立風書房 ジャガーバックス『追跡推理 空飛ぶ円盤』辺り?
325sage:2014/12/09(火) 15:53:44.56 ID:Jouvg4es
【いつ読んだ】 25〜30年前
【物語の舞台となってる国・時代】 おそらく現代
【翻訳ものですか?】 多分違う
【あらすじ】
主人公の通う小学校に転校生がやってくる。
主人公・転校生・その他二人ぐらいで、教会から盗まれたガラスの置物?を探す。

【覚えているエピソード】
登場人物は全て動物の擬人化だったと思います。主人公・転校生は猫。
盗まれたのは、戦争で落とされた爆弾によってとかされた教会のステンドグラスで、「女神の涙(または雫)」と呼ばれていました。
犯人は神父。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 多分ハードカバー

覚えていることがあやふやすぎて、自分では見つけられませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
326なまえ_____かえす日:2014/12/09(火) 16:19:21.76 ID:tQ6TuaIH
>>324
(^д^)ノ どうもありがとう

あげられた本をキッカケに色々と調べたんだけど、
考えてみたら、どんな表紙だったか覚えてない・・・
中身が見れないと、わからんのだが、あげられた本の
一世代前の本っぽい。 カラー写真とか無かった気がする・・
あとは自力で調べて見ます。どうもありがとう

でも、この辺のって一杯あるんだな。小学生どんだけUFO好きやねんw

空飛ぶ円盤(バンビブック)
空飛ぶ円盤制作法」(大陸書房)清家新一
これが空飛ぶ円盤だ ショッキングシリーズ3(ポプラ社)文:風早恵介 劇画:五島慎太郎ほか1975年
地球遺跡 宇宙人の謎 ジャガーバックス(立風書房)著者名:高坂勝巳 刊行年:昭和49年 サイズ:四六判
空飛ぶ円盤発見!!小学館 学習コミックス9 科学シリーズ(小学館)刊行年:昭和50年5月20日
びっくり写真世界のなぞ・驚異―カラー版 学研ジュニアチャンピオンコース(学研)刊行年:1978/3 著者名:きりぶち 輝
http://i.imgur.com/VqJ3O5J.jpg
327なまえ_____かえす日:2014/12/10(水) 01:26:33.22 ID:4vALxf5s
>>321
313です。違いましたか。転校生はもっとそういう位置づけなんですね。
なかなか難しそうですが、また探してみます。
328なまえ_____かえす日:2014/12/11(木) 21:56:27.90 ID:7D2WJUqH
>>314
ひろたみを『ついてくるなよ、お化けのべー』はいかがでしょうか?
ttp://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784652004920
329なまえ_____かえす日:2014/12/12(金) 15:07:49.72 ID:Wd3aJErX
お願いします

【いつ読んだ】 1990年代後半〜2000年初期
【物語の舞台となってる国・時代】 外国、現代
【翻訳ものですか?】 違う(?) 日本人が書いた外国の話
【あらすじ】母子家庭の女の子が母親に捨てられて(?)別の女性と生活することになって
      転校がいやだと思ったり、大人ぶりたくてピアスをつけたがったり
      猫を飼ったりする話だったと思います…
【覚えているエピソード】 魚がジャラジャラついたピアス・金髪の女の子・主人公目線な文章
【本の姿・装丁・挿絵】 ハードカバー・金髪の女の子が座り込んでる絵
【その他覚えている何でも】漫画チックな絵じゃなくて、簡略化された絵だったように思います。
             とにかく魚のピアスがとても印象的でした。
330なまえ_____かえす日:2014/12/12(金) 22:53:35.86 ID:usLa5VOy
【いつ読んだ】
 25-35年前、図書館で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
 近代のヨーロッパっぽかったと思う
【翻訳ものですか?】
 たぶんそう
【あらすじ】
 少年が家出して町をさまよう。
【覚えているエピソード】
・家出した少年が、毎日おやつを貰えそうだからと
 ケーキ屋かお菓子屋の婦人の子供になろうとするが、
 最初は乗り気だった婦人に魂胆を見透かされて追い出される。
・ラジオでその夜町に猛吹雪が来るので出歩かないように緊急放送される。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
特になし
331314:2014/12/14(日) 11:00:29.93 ID:qdzrNZqx
>>328

ありがとうございます!
確かに、「ついてくるなよ、おばけのべー」でした!
おかげでスッキリしました!
332なまえ_____かえす日:2014/12/16(火) 01:46:37.20 ID:0QwjmNAn
>>329
コルビー・ロドースキー『ルーム・ルーム』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4323063113/
333なまえ_____かえす日:2014/12/17(水) 12:54:50.62 ID:Vxr03EET
【いつ読んだ】
1981〜1983年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
戦後から高度成長期の日本

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ】
短編。母親を亡くした主人公(確か女の子)のもとに新しいお母さんがやってくる
とても優しい継母なのに、なかなか素直になつけない主人公
一緒に電車で買い物に出かけた時、駆け込み乗車した主人公の目の前でドアが閉まり継母はホームに取り残される
思わず「お母さん!」と呼ぶ主人公、どんどん遠ざかる継母は「次の駅で待っててね」と言ってるような笑顔だった、というところで終わり

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
多分ハードカバー、クレヨンのようなぶっとい線のモノクロの挿絵がついてた記憶

【その他覚えている何でも】
親子がテーマの短編集かアンソロジーだったと思います
壺井栄かと思ったがそれらしい作品は見当たらず

少ない情報ですが、もし心当たりがあったらお願いします
334なまえ_____かえす日:2014/12/17(水) 20:16:23.21 ID:gf3hOuDq
>>325
手島悠介『赤毛のドモンジョ探偵塾 ねこのニャポン国物語』はいかがでしょうか?
爆撃を受けて溶けたガラスの像からできた、
「聖者のなみだ」という宝が盗まれる事件が起こります。
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/1956024.html
335sage:2014/12/17(水) 21:24:34.00 ID:bTvDdtxC
>>334
タイトルに覚えがないのとちょっとストーリーが違う気がしますが、ガールフレンドの名前に記憶が引っかかる…!
図書館などで調べてみようと思います。ありがとうございました!
336なまえ_____かえす日:2014/12/17(水) 23:31:03.14 ID:5bZMfuXM
【いつ読んだ】
 2000年〜2003年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
時代もの?平泉とか東北遠征とかでてきたからそこらへんの時代?

【翻訳ものですか?】
違います。

【あらすじ】
八幡様?が率いる東北遠征部隊みたいなのに一人の少年が部隊に志願して。遠征途中に巫女みたいな女の子が捕らわれていて…なんやかんやあって八幡様は実は悪い奴で少年と女の子がやっつけておわりみたいな。
歴史ファンタジーというか、漫画みたいな展開でした。
ジブリのもののけ姫みたいだなと感じながら当時は読んでいました。

【覚えているエピソード】
女の子は巫女?かなんかで途中、裸になって川で禊をはじめ、少年はそれをみてドキドキしていたという場面があります。
最後、八幡様をやっつけるシーンは伝説の刀かなんかの力で土石流かなにかを起こしてやっつけていたような。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
和紙っぽい和風な感じてタイトルだけが書いてあったはず。

【その他覚えている何でも】
今、24歳ですが自分が中学生だったとき図書館でみつけて読んだ本です。
すごくおもしろくて夢中になって読んだ記憶があります。
それと同じくらいの時期に2001年に出版された東京サハラという本も読んでいたような気がするのでだいたい2001年前後の本だと思います。
337なまえ_____かえす日:2014/12/17(水) 23:53:40.12 ID:5bZMfuXM
↑自己解決しました。日高見戦記という本でした。
338なまえ_____かえす日:2014/12/18(木) 01:01:01.59 ID:o8KW3Ew9
【いつ読んだ】
2002年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
国はぼかしてありましたが現代
【翻訳ものですか?】
わかりませんが、外国作家の作風だったように思います
【あらすじ】
数人の小学校高学年くらいの子供たちが助け合いながらツタに絡まれた学校から脱出するような話だったと記憶しています。
【覚えているエピソード】
植物が学校を飲み込んでいくところ、大人たちには見えない?植物
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで、版画のような挿絵が入っていたと思います。
【その他覚えている何でも】
随分暗い作風だったように思いますが、とにかく植物が急激に成長して出られなくなっていく絶望感が印象的でした。
トゲのある植物の挿絵をよく覚えています。

よろしくお願いします。
339なまえ_____かえす日:2014/12/18(木) 01:20:01.77 ID:pQLMPNOM
>>338
ようこそ、おまけの時間に (偕成社文庫)
岡田 淳
でしょうか? 読んだことはないのですが、検索するとこれかなと。
340なまえ_____かえす日:2014/12/18(木) 21:30:58.50 ID:nqED0eDH
>>332
ギャアアアアアアアアアアアアアアアこれです!!!!!
ありがとうございます!!!作者は外国の方だったんですね!!?
すごい本当に、どうやって調べるんですか…?
ありがとうございました〜
341なまえ_____かえす日:2014/12/18(木) 23:59:33.88 ID:pQLMPNOM
>>340
338です。とげのあるツタ、というとイバラかなと思いまして、
「小学校 いばら 児童書」で出てきました。
合ってたなら嬉しいです!
日本の作家さんみたいですね。読んでみたい。
342なまえ_____かえす日:2014/12/19(金) 23:11:10.92 ID:/GE2CguV
【いつ読んだ】
約25年前(個人経営の公文塾の本棚にあったもので、発行はもっと
古い可能性が高いです)
【物語の舞台となってる国・時代】
外国でした。ヨーロッパの雰囲気。
【翻訳ものですか?】
不明です。
【あらすじ】
2人の女の子(まだ子供といってもいい年齢?)が、何らかの事情により
素敵な一軒家に二人だけで暮らすことになる。保護者はいないが、家には
何でも揃っていて、さらに手元には何故かまとまった額のお金があるので、
少女たちはゆかいな毎日を過ごす。
結末ははっきりと覚えていませんが、子供だけの楽しい生活は終わり
二人は家族の元に戻ったような気がします。


【覚えているエピソード】美味しそうな朝ごはんを食べていたような記憶が
うっすらとあります。イチゴの砂糖とミルクがけ…のような。
女の子はどちらも外国の名前でした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
やや大きめのハードカバー。岩崎ちひろ風の挿絵が入っていたような
気がします。

【その他覚えている何でも】
一時期「ふたりのイーダ」がタイトルなのだと思い込んでおり
実際に検索したところ、まったく違う内容でびっくりしました。
女の子のどちらかが、イーダという名前だったのかもしれません。

記憶の殆どは曖昧模糊です。どうしても思い出せないので
どうぞ、よろしくお願いいたします。
343なまえ_____かえす日:2014/12/19(金) 23:46:05.80 ID:qWKODQic
>>342
マリヤッタ・クレンニエミ「オンネリとアンネリのおうち」でしょうか?
344なまえ_____かえす日:2014/12/20(土) 01:01:31.28 ID:b7y3mO+S
>>343
それでした!!
検索をかけたら、まさに記憶にあった通りの本が出てきました。
子供の頃にとてもあこがれて、大好きだった作品なので
詳細が判明して嬉しいです。本当にありがとうございました!
345なまえ_____かえす日:2014/12/21(日) 05:23:00.31 ID:14hC85a6
>>339
ありがとうございます!それでした!
なぜか外国の作品だろうと勘違いしていて中々見つかりませんでした。
ずっと読み返してみたかった作品なので本当に嬉しいです、ありがとうございます!
346なまえ_____かえす日:2014/12/21(日) 13:06:28.02 ID:Bf9efHA1
>>345
私、それ大好きだわ。岡田淳のなかで一番好き。
347なまえ_____かえす日:2014/12/21(日) 14:29:25.86 ID:39LJ1TXZ
【いつ読んだ】
10年くらい前
小学2〜4年生くらいだった

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ】
主人公のおじいちゃんの葬式があって、それからの日々

【覚えているエピソード】
・主人公のことが好きな女の子にキスをされそうになるが、お葬式の時に
こっそり持ち帰ったおじいちゃんの骨を鳴らして驚かせ、なんとかする

・主人公が母乳の味をしりたくて、母親の友達の胸にタッチする

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで丸っこいかわいい子供の絵が描いてありました

【その他覚えている何でも】
ラストシーンで主人公は河原で星を見ていたような気がします

どうしても思い出せない作品ですが
記憶に残っている作品なので、どうかよろしくお願い致します。
348なまえ_____かえす日:2014/12/21(日) 14:36:17.51 ID:39LJ1TXZ
【いつ読んだ】
こちらも10年くらい前
小学2〜4年生くらいだった

【物語の舞台となってる国・時代】
日本とハワイ?

【翻訳ものですか?】
多分違います

【あらすじ】
主人公が午前2時の虹について調べる……だった気がします

【覚えているエピソード】
・飛行機の窓から下を見たら虹が丸くなっていた

・最後に虹が丸く見える現象の解説があった気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような…

【その他覚えている何でも】
すみません…

ほとんど断片的にしか覚えておらず申し訳ありません。
こちらもよろしくお願い致します。
349なまえ_____かえす日:2014/12/22(月) 19:32:08.32 ID:3+VW0Vjd
>>348
山下明夫『ごぜん2じのにじ』はいかがでしょうか?
ttp://gupimona.exblog.jp/14166101/
350なまえ_____かえす日:2014/12/24(水) 01:54:36.42 ID:xZmhiRuB
お願いします

【いつ読んだ】  25年前くらい、公営の図書館にあった
【物語の舞台となってる国・時代】  現代。国は不明(日本かも?)
【翻訳ものですか?】【あらすじ】  どちらも不明
【覚えているエピソード】
 ドロマエオサウルスという種類の小型の肉食恐竜が一匹、
 何かの原因で現代へタイムスリップして主人公の男児と出会う
 この恐竜は後足にナイフのような大きなカギ爪があって
 現代で犬を捕まえ、その爪であっという間に腹を切り裂いて殺す
 それを見た主人公は『こんな恐竜が現代をうろついてたらまずい』と思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーだったかもしれない
 当時(小学校3〜6年生くらい)にはかなりページ数のある本と感じた
 挿絵はたしかモノクロオンリー
 ドロマエオサウルスが時空を繋ぐ穴から顔だけ出してる絵があったように思う
【その他覚えている何でも】
 ドロマエオサウルスはあくまで恐竜で、人間語をしゃべりません
 全体の雰囲気は、殺伐まではいかないけどほのぼのハートフルではない
 「ぼくが恐竜だったころ」は内容を覚えているので確実に違います
 「ダイノサウルス作戦」もググった限り、あらすじが一致しません
351なまえ_____かえす日:2014/12/25(木) 09:55:51.53 ID:qbi/gZc4
>>349

>>348ですが、これですありがとうございます!

引き続き>>347に関しても情報をお待ちしております!
352なまえ_____かえす日:2014/12/25(木) 21:09:16.53 ID:IYL0KDka
>>350
「ものおき小屋の恐竜」かな。
作者は「ダイノサウルス作戦」と同じ豊田有恒。
353なまえ_____かえす日:2014/12/25(木) 23:52:19.88 ID:8uROTUYU
童話だと思うのでスレチかもしれませんが、他に無かったので申し訳ないのですがここで質問させて頂きます

【いつ読んだ】
およそ15年程前です
【物語の舞台となってる国・時代】
わかりませんが、日本では無いと思います
【翻訳ものですか?】
そうだと思います
【あらすじ】
海の妖精?水の妖精?か何かの女性が子供を攫って連れ帰り、育てようとするのですが、どれだけ綺麗な玩具であやしても、帰りたいと泣き喚きます
結局どうすることもできず、その子供を地上に返してあげます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
子供向けの童話集のようなものに載っていたお話の1つです

どうか宜しくお願いします!
354なまえ_____かえす日:2014/12/26(金) 17:17:03.14 ID:TRm2eZJr
児童書かさえも覚えておらず、スレチかもしれません申し訳御座いません。

【いつ読んだ】
5年程前
【物語の舞台となってる国・時代】
分かりません。海外だった気も…
【翻訳ものですか?】
おそらく違います
【あらすじ】
主人公の女の子が両親とサーカスを見に行く
それから程なくして両親は遠い国へ出張、
両親がその場所の綺麗な絵はがきを毎年送ってくれる…
【覚えているエピソード】
たしか両親は亡くなる(?)女の子が代わりに絵はがきを買って弟に励ます(?)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気が…全体的に黄色い表紙だった印象

分かる方、どうか宜しくお願い致します。
早くこのモヤモヤ感をなくしたいです…!
355なまえ_____かえす日:2014/12/26(金) 19:35:02.09 ID:5xR+EIfX
母の探している本です。お願いします。

【いつ読んだ】
母が子供の時に祖母からもらったものらしいので
1970年頃のものだと思われます。

【物語の舞台となってる国・時代】
西洋、時代は不明

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
少女が夢の中?で魔法使い予備軍になります。
結末が全く思い出せないようですみません。

【覚えているエピソード】
まずおばあさん魔法使いに採寸され、合う服や羽、杖などをもらいます。
飛べるようになったところで同じクラスの意地悪な子達に遭遇、この辺までの記憶です。

【本の姿】
A5サイズのハードカバー、ブルーっぽい表紙。

【その他覚えている何でも】
主人公の少女はブルーのワンピースを作ってもらいます。
羽はとても薄い材質で、杖はヒノキの棒みたいな感じです。

クリスマスプレゼントにと思って探していたのですが間に合いませんでした。
どうかお力を貸してください。
356なまえ_____かえす日:2014/12/26(金) 20:38:08.94 ID:XTnn29A4
【いつ読んだ】
 1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶんヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
水中に住む水の精みたいなものの男の子が主人公。
具体的な内容は覚えていないのですが、どっちかというとその子の日常的な生活を描いていたような気がします。
やっぱりうろ覚えですが、もしかしたら水死した人間の子が生まれ変わったという設定だったかも。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで出版社は学研だったかも。
表紙のイラストはナイトキャップみたいな帽子をかぶって目がちょっとぶきみなギョロ目で緑ずくめの格好の主人公の男の子が
水中で魚か何かにまたがって微笑んでいる絵でした。
【その他覚えている何でも】
キングズリーの「水の子ども」ではありません
357なまえ_____かえす日:2014/12/27(土) 00:30:58.12 ID:vbcs0yur
いつ読んだ?
90年代後半、ただし本はかなり古い

物語の舞台
フランスのお話だったタイトルもフランスのお話だった

翻訳もの?
はい

覚えてるとこ
女の子が大きいパンに生クリームをつけて食べたらお腹が痛くなってお母さんに叱られて
イチゴ狩りに行けなくなったって話
358なまえ_____かえす日:2014/12/27(土) 02:58:34.07 ID:ja374TJN
>>356
プロイスラー「小さい水の精」でしょうか
359なまえ_____かえす日:2014/12/27(土) 05:01:25.12 ID:8/BlljqJ
>>352
>>350です
ありがとうございます、ずっともやもやしてました
検索してもあらすじがヒットしませんね…マイナーな本なんでしょうか
表紙のイラストがそれっぽいです
今住んでる所の図書館にもあるようなので借りてみます
360なまえ_____かえす日:2014/12/27(土) 21:17:28.40 ID:4Cep1Y1d
>>358
ありがとうございます。
これでした。プロイスラーの作品だったんですね。
記憶にあった表紙の主人公の姿はもっと不気味な雰囲気だったんですが、今度ネットで見たらそうでもありませんでした。
子どもの頃の記憶って結構改変されてインプットされてしまうものなんですね。
361なまえ_____かえす日:2014/12/30(火) 00:03:16.73 ID:k5/FvVN9
よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
 1990年頃 小学校の図書室で
【あらすじ】
小学生の男の子数人が探偵ごっこのようなことをしている
【覚えているエピソード】
夜の学校に忍びこんで、運動会で使うお手玉の中身を洗って食べる
どこかの地下室に暗号文があり、それを解読すると「ここはのうこつどう(納骨堂)」というメッセージになる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバーだったかと思います
362なまえ_____かえす日:2014/12/30(火) 04:27:05.83 ID:28oaCapB
>>355
エルナー=エステス『ガラス山の魔女たち』はどうでしょう?
今は『魔女ファミリー』のタイトルで瑞雲舎から出ています。
363なまえ_____かえす日:2014/12/30(火) 19:19:25.45 ID:rLd6tUR0
>>362
ありがとうございます。
残念ながら違うようです。

>>361
みつけたひみつの財宝 いたずら校内探検クラブ 2
依田逸夫/作
ではないでしょうか?
364なまえ_____かえす日:2014/12/30(火) 19:28:16.24 ID:k5/FvVN9
>>363
わーっ!!そうです、この本です!
もしかしてズッコケ三人組シリーズ?と思って片っ端から探してましたが見つからず。
本当にありがとうございました。
365なまえ_____かえす日:2014/12/30(火) 19:31:44.66 ID:rLd6tUR0
>>357
母と子の名作集「フランスのおはなし」の中に掲載されている「ソフィーのいたずら」です。
366なまえ_____かえす日:2015/01/03(土) 20:29:22.30 ID:RDul4aBJ
ここまでの未回答・未解決(その2)

>>242 >>252 >>282 >>305 >>330
>>333 >>347 >>353 >>354
367なまえ_____かえす日:2015/01/03(土) 20:36:31.58 ID:RDul4aBJ
ここまでの未回答・未解決(その3)

>>49(補足 >>61 >>69
「緑の森の神話」「クレヨン王国シリーズ」「ぼくの・稲荷山戦記」ではない。

>>143(前スレ751) 千世まゆ子「東京ガラパゴス」ではない。
>>295 「人さらいナンダ・カンダ」ではない。
>>312(補足 >>321) 中尾三十里「あいつ探し」ではないようだ。
>>355 「ガラス山の魔女たち」(魔女ファミリー)ではない。
368なまえ_____かえす日:2015/01/03(土) 20:38:37.55 ID:RDul4aBJ
ここまでの未回答・未解決(その1)

(なぜか「その1」はアンカー付きだと弾かれるので、
 アンカー無しで書き込むよ)

14-15 41 96 99 117 123 126 141 162
181 184 191 222 224 240
369なまえ_____かえす日:2015/01/04(日) 12:38:28.56 ID:ik8pluFc
まとめありがとうございます。

>>355ですが、自己解決しました。
「わがままいっぱいの国/アンドレ・モーロワ」でした。
370なまえ_____かえす日:2015/01/04(日) 21:25:31.43 ID:kNMbUrxm
いつ読んだ】
20〜25年ほど前
【あらすじ】
貧しい境遇で育った主人公が、手作りの筏か船で旅に出る。現代日本版ガリバー旅行記のようなお話。
【覚えているエピソード】
たどり着いた巨人の国で女の子の巨人と親しくなる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
ガリバー旅行記と同様に風刺があったような気がします。(同和問題?)
371なまえ_____かえす日:2015/01/04(日) 21:46:16.96 ID:YTDYrTwo
>>370
灰谷健次郎「我利馬(ガリバー)の船出」ではないでしょうか。
372なまえ_____かえす日:2015/01/04(日) 21:50:20.68 ID:kNMbUrxm
>>371
おお!それです。著者が有名だったと記憶してましたが、灰谷さんでしたか!
日本版ガリバーなどでぐぐっても見つからなかったので、記憶違いを疑ってました。
有難うございます
373なまえ_____かえす日:2015/01/05(月) 18:45:07.31 ID:LoQ4shwh
【いつ読んだ】
1998年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーなので架空。
ムーミンみたいな
【翻訳ものですか?】
たぶん
【あらすじ】
ムーミンのような色んなエピソード集で、ムーミンのように架空の生き物の一家をメインにしている
【覚えているエピソード】
あるキャラが演奏を披露する為に必死に楽器を練習したが、なんらかのトラブルが起きて楽譜を失くしてしまい、もう弾けないと嘆いて姿を消してしまう。
洞窟にいたところを見つけたが、楽譜がないからもう弾けないと嘆く。
他のキャラが「楽譜はもう貴方の頭の中にあるわ」と言ってくれ、本人が楽器を弾いてみると、弾くことが出来た。無事演奏会で披露する
【本の姿】
ハードカバーで白地に、ピンク系のファンタジー絵だった気がするけど違うかも…
文庫本より大きいけどポッターより小さい
字は小さくて厚い本
【その他覚えている何でも】
設定が細かく、その世界の食べ物や生活が書かれていた。
メルヘンチックな挿絵が入ってたような…
二冊ぐらいのシリーズだった

かなり曖昧な記憶の上、たぶんマイナーな本だと思うので難しいと思うのですが、もしお心当たりのある方は教えて下さい…
374なまえ_____かえす日:2015/01/06(火) 10:05:46.26 ID:fNuc07ZG
【いつ読んだ】
1990年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の小学校〜高校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
障害をもつ女の子が学校でいじめられている
【覚えているエピソード】
■黒板にクラス1の美人は誰かと投票するシーンで主人公には一票も入っていない。
■ラストシーン近くで男の子におんぶされている。
【本の姿】
ハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】
主人公が不細工でいじめられていた。カタカナのタイトルだったように思います。

昔一度思い出したのにまた忘れてしまいました。お心当たりのあるかた、よろしくお願いします。
375光る石の本:2015/01/06(火) 18:08:28.41 ID:6nemdKP2
こんにちは!
幼少期に読んで大好きだった本、読み返したいのですがタイトルを忘れてしまいました。
内容も微かにしか覚えていないのですが、みなさまのお知恵をお貸し頂きたく、お願いいたします。


【いつ読んだ】

今から15年前頃
2000年頃です。

【物語の舞台となってる国・時代】

国、時代はわからないです。
動物と山がでてきます。

【翻訳ものですか?】

おそらく、違うかと&amp;#8226;&amp;#8226;&amp;#8226;。

【あらすじ】

動物達(たしかきつね、うさぎ、くまなど5〜7匹の仲間達)が探検し、
助け合いながら山道をくるくると登っていき、
赤い石、黄色い石、青い石など、様々な輝く石を見つけるお話です。

【覚えているエピソード】

たしか、みんなで芋をみつけて、焼き芋にして食べて、[わあ!あまーい!]と喜ぶシーンがあったような&amp;#8226;&amp;#8226;&amp;#8226;。

たしか、石は最初からピカピカでなく、雨だったか、磨いたのか、
後から光り輝く美しいものとわかり、動物達が皆で喜んでいたような&amp;#8226;&amp;#8226;&amp;#8226;。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

絵本のようではなく、
文章が多くて途中途中に挿絵のページがあったと思います。

【その他覚えている何でも】

上記で全てです、ごめんなさい!

よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
376なまえ_____かえす日:2015/01/06(火) 23:59:18.70 ID:njbGyWQ8
【いつ読んだ】
 約10年前です

【物語の舞台となってる国・時代】
 古代エジプトが舞台でした

【翻訳ものですか?】
 おそらく翻訳ものです

【あらすじ】
 古代エジプトで、主人公の少年と、その分身(影=カー)が主となる話でした
 「スカラべ」が話の中に登場したような気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで、緑色の多い表紙だったと思います
 表紙の隅の方にスカラベが描かれていた(?)
 邦訳タイトルは全てカタカナだったと思います

【その他覚えている何でも】
 小学校の図書館で読みました。
 わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
377なまえ_____かえす日:2015/01/07(水) 22:38:17.18 ID:1m3+Y+0r
>>376
キャサリン・ロバーツ『セヌとレッドのピラミッド』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4087733734
378なまえ_____かえす日:2015/01/11(日) 14:07:27.36 ID:TkIwOZDg
購入したいのですが、検索しても出てきません
情報お願いします

【いつ読んだ】
1990年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の世界(ハイファンタジー)

【翻訳ものですか?】
不明

【あらすじ】
筋骨隆々の鍛冶屋の娘が美しい娘になるとという願いを叶えるために旅に出る
願いを叶える存在は魔法の羅針盤が指し示すという
しかし願いを叶える存在は邪悪で、願いを歪めて叶える性質があった
羅針盤も「人の役に立ちたい」と願ったドラゴンの変わり果てた姿であった
娘は見いられそうになるが槌で願いを叶える存在を滅ぼす
冒険が終わり、娘たちはドラゴンに乗って帰還する

【覚えているエピソード】
華奢な男性剣士と盲目の女魔法使いが出る
冒険の途中陰気な町に寄る 夜になると住民が亡霊となって襲いかかる


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚みのあるハードカバー(ハードカバー版ハリーポッターと同等)
表紙・挿絵ともアニメ調

【その他覚えている何でも】
主人公の娘の名前がタイトルにあった気がする
名前はメルディ?
379なまえ_____かえす日:2015/01/11(日) 14:20:27.52 ID:5d7r+VDO
>>378
メルティの冒険ーー遥かなるアーランド伝説 著:吉村夜/絵:佐竹美保
ですね
380なまえ_____かえす日:2015/01/11(日) 14:31:42.21 ID:TkIwOZDg
>>379
即答ありがとうございます
主人公の名前を間違って覚えていたのでひっかからなかったようですね
381なまえ_____かえす日:2015/01/11(日) 15:24:59.02 ID:RKOu+wCZ
>>377
この本でした!
表紙やタイトルの記憶違いもあるのに見つけて頂いて、本当にありがとうございます
382なまえ_____かえす日:2015/01/11(日) 22:43:42.82 ID:0aLDjjBI
依頼なので上げます、よろしくお願いします

【いつ読んだ】
10年〜20年前
曖昧ですみません

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
母親が弟(病気?障害?)にかかりきりになっている少女が
異世界に冒険に出る、最後は元の世界に戻る

【覚えているエピソード】
心の傷を象徴したと思われる3つの町を冒険する
一つの町では人々が傷の処置方法マニアのようになっており
町中の人が傷にふりまわされいる状態
一つの町では人々が傷を認識しまいとして?岩のような姿になっており
町全体が岩山のように見える
現実世界の母親が知人に、世間と戦っていると鎧を着ているようになる、
そのうち鎧が生きているような人生になってしまう、と語るシーンがある

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
だいたい教科書サイズのハードカバーだったと思います

【その他覚えている何でも】
少女と共に冒険するナビゲーターがいたかもしれません

よろしくお願いします
383なまえ_____かえす日:2015/01/11(日) 22:44:10.17 ID:0aLDjjBI
上がってなかったorz
ごめんなさい
384なまえ_____かえす日:2015/01/12(月) 10:17:45.03 ID:qOkoqEHM
【いつ読んだ】
 2007〜2012年あたりで、図書館で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
登場人物の名前がカタカナだったので、おそらく外国かと思います。
パラレルワールドのような雰囲気で、時代は覚えていません。
【翻訳ものですか?】
外国文学だと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです。
ハリー・ポッターくらいの大きさだったと思います。
茶色味がかった表紙で、綾辻さんのanotherのような目の大きな女の子の顔が描いてありました。
【その他覚えている何でも】
あらすじがあやふやなので、ここに書かせていただきます。
登場人物の少女は施設に入っており、脱走します。
少年と出会い、恋に落ちます。
少年は仲間と革命を企てています。
確か上下巻に分かれており、タイトルに4桁の数字、おそらく西暦が入っていたと思います。

1回しか読んでいないのでかなり記憶が曖昧になっています。
この本が置いてあった棚や児童館を探したのですが、配置が変わったのか見つかりませんでした。
心当たりのある方は教えていただけると嬉しいです。
385なまえ_____かえす日:2015/01/13(火) 16:43:57.60 ID:MKQUeXv2
>>382
梨木香歩「裏庭」ではないでしょうか
386なまえ_____かえす日:2015/01/13(火) 21:37:23.51 ID:ZpoJ3njI
>>385
ストーリーを検索しましたが、これで間違いありません!
タイトルも表紙も失念していたので、自力ではみつからないところでした。
本当にどうもありがとうございました。
387なまえ_____かえす日:2015/01/14(水) 22:39:27.77 ID:78md58U4
【いつ読んだ】
9〜10年前くらい(小学校の学級文庫にありました)

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代?とファンタジー?っぽい雰囲気だった気がします。
 よく覚えていません。

【翻訳ものですか?】
 (おそらく)違います。

【あらすじ】
 両親が(仕事が忙しくて?)なかなか家にいないので、主人公の女の子はお家の大きな書庫でずっと読書をして過ごしている…
 のようなはじまりだった気がします。中盤〜結末は全く覚えていません。

【覚えているエピソード】
 ・(上にも書きましたが)両親が家にいなくて主人公の女の子はお家に一人ぼっち
 ・女の子はお家にある広くて大きな書庫で朝から晩までずっと読書をしている
 ・女の子が1冊の本を手に取ると、その本の中の主人公の女の子も読書をしていて〜
  のようなシーンが物語序盤にありました
 ・女の子が書庫で本を読んでいると、月明かりが綺麗で〜
  のような表現が挿絵つきであったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーでした。
 白い背景に葉?(木?)が描かれていて、全体的に白と黄緑で自然っぽく爽やかな感じだったような気がします。

【その他覚えている何でも】
 当時この本は学級文庫に入っているにも関わらず、私以外クラスの誰も読んでいない本でした。
 なので、超人気で誰もがタイトルは聞いたことがある、のような本ではないと思われます。
 (この情報は本についてではないし、地域差もあるだろうし、あまり参考にならないと思いますが、一応書いておきます。)



 覚えている情報が少ない&どれも曖昧な記憶ということもあり、いろいろ検索してみたのですが見つかりませんでした。
 どうかお力を貸してください。
388なまえ_____かえす日:2015/01/15(木) 00:23:22.90 ID:aGeMY1yB
>>387
翻訳物だけど、エリナー・ファージョンの短篇集「ムギと王さま」を思い出した
手元にないので記憶だけで書くと、冒頭に、ある少女の家に本が詰まった部屋があったという話がある
以前の版の装丁が白と緑

違っていたらすまぬ
389なまえ_____かえす日:2015/01/15(木) 05:28:50.49 ID:95u0CNKr
【いつ読んだ】
1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代 (おそらく)
【あらすじ】
主人公は眠ると違う世界に行き、起きている間は普段どおりの世界にいる、という状態になる話。
【覚えているエピソード】
なにかと戦っている。同じような人が多くいる。
臭いで気づかれないように無臭の石鹸を使っている。
あちらでの戦闘技術を現実でいじめっ子たちにも使ってしまう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーだったかと・・・・・・
390なまえ_____かえす日:2015/01/15(木) 09:32:38.85 ID:5Rqu6Xso
>>388
ご回答ありがとうございます。
調べてみたのですが違いました…。
短編集ではなかったと思います。
(記入漏れでした。すみません。)
391なまえ_____かえす日:2015/01/15(木) 18:24:41.75 ID:AAwdXR3L
【いつ読んだ】 10年前 小学校の学級文庫で(高学年)
【物語の舞台となってる国・時代】 神話が絡んでいたように思うのですが、はっきりとはわかりません。ヨーロッパのかなり前の時代だと思います。
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ】 ジョナサン?のような名前の少年が、杖をもって、神様や魔法やなんかの要素もありながら旅をしていました。
【覚えているエピソード】 神様のことを「YHWH」と表記していたことを覚えています。杖がすごくポイントだったようにも思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで、三冊ほどのシリーズになっていたようです。
【その他覚えている何でも】青い色の表紙でした。分厚かったです。よろしくお願いします。
392なまえ_____かえす日:2015/01/15(木) 20:20:40.15 ID:+9GSZu/w
>>391
『ネシャン・サーガ』でしょうか?
393なまえ_____かえす日:2015/01/16(金) 18:39:08.71 ID:cxYuqeBO
読んだ時期:80年代前半?
内容:ほとんど覚えてないけど、舞台は第二次大戦戦前か戦後間もなくの中国山地(蒜山か道後山周辺?)。牛に味噌汁をやる描写、無人の洋館の前で、かつての住人の置き土産の野良キャベツかレタスが花を咲かせる描写、
谷底に落ちて死んだ牛を村の男たちが解体

どなたかわかりますか?
394なまえ_____かえす日:2015/01/17(土) 23:50:06.30 ID:UMLu5niW
>>389
もし主人公が女の子なら、早川真知子『光の剣士チサの冒険』はいかがでしょうか?
夢の中でたたかうお話のようです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4580812085
395なまえ_____かえす日:2015/01/18(日) 08:29:44.24 ID:iEOqXlmN
【いつ読んだ】 15年ほど前 小学校の図書で(高学年)
【物語の舞台となってる国・時代】 当時の日本です。
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】中学生男三人、女二人の青春もの。夏休みに海に近い親戚の家に2泊3日ぐらいの旅行へ出かける。
【覚えているエピソード】 二日目に海に行く予定が女の子が月からの襲撃を受けボツに。男3人で釣りに出かけるが選んだ場所が地元進学校のそばで、男子の一人が「いづれは僕たちもああやって受験勉強するんだなぁ」的なことを思う。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーでだったはず。あと二冊ほどシリーズがあったと思います。
【その他覚えている何でも】男3人のキャラ付けはちょっと「ずっこけ三人組」っぽい感じだったと思います。あと女子はちょっとツンデレを感じさせるきつめの台詞回しで、もう一人はおっとりしてたかな。

お願いします。
396なまえ_____かえす日:2015/01/18(日) 17:47:24.35 ID:2QFlOCyN
紙芝居です。
節分の豆のお話です。
女の子が喋る豆と、豆の世界に行き、その喋る豆のお父さんが、豆作り1位を受賞することになったのですが、豆が無く、インチキ 呼ばわりされてしまいます。
ですが、そのなくなったはずの豆は、女の子が持っており、豆にも黒いスタンプがついていて、お父さんのものだ、めでたしめでたし
というものでした。
テンプレガン無視で、見にくいと思うのは承知ですが、どなたか知っている方お願いいたします。
397なまえ_____かえす日:2015/01/18(日) 21:08:02.88 ID:IW2E1Z13
まだしも絵本板の方が近いんじゃね
398なまえ_____かえす日:2015/01/19(月) 05:01:08.71 ID:ZvJOc7fJ
>>394
回答ありがとうございます。
書き忘れで申し訳ありません。主人公は男の子でした。
夢の世界に行くというより、眠るとあっちにいる、あっちで眠るとこっちにいる、実質睡眠のない状況です。

うろ覚えで間違った手がかりになりそうですが……

魔法的なモノは無かったはずです。臭いを気にしてたので獣が出ていたような気もします。同じ状況の老若男女がいて、現状打破の為に獣的なナニカ達を倒す。そんな流れだった気がします。
銃で戦ってたとか、剣斧で戦ってたとかは忘れましたが、CQCみたいなことを教えてもらってたことは覚えてます。
この気が狂いそうな状況が印象的でタイトル、ラストが思い出せません。
399なまえ_____かえす日:2015/01/19(月) 12:28:00.06 ID:LC+/dNGS
>>389
一番最初の発行日が2005年なんですけど
シフトー世界はクリアを待っているー/うえお久光
が内容わりと一致します。
ただ主人公は夢の中だとリザードマンです。
400なまえ_____かえす日:2015/01/19(月) 21:35:16.55 ID:X235D7B0
よろしくお願いします!

・いつ頃見た本ですか?
25~30年ほど前に読みました。
・どこで見ましたか?
学校にありました。小学校高学年向けの児童書だと思います。
・本の大きさや形は?
A5くらいのハードカバーで、厚さは2cm位だと思います。
・絵の印象は?
カラーで油絵だとおもいます。
暗い雰囲気で、黒い木の影と、黄色?い背景だったような気がします。

舞台は日本で、日本の方が書かれた本だと思います。
主人公はオスの黒い子猫だったと思いますが、もしかしたら小学生男子かもしれません。
主人公は家で何か嫌なことがあって冬の夕方の公園に来たら、なんだか熱っぽい気がする。
公園にある大木の影を見つめていたら、いつのまにか地底の世界の取り込まれてしまった。
地底ではたくさんの猫(人かも)が黒曜石か何かの鉱石を発掘していた。
その地底の穴は実は公園の大木の影の形と一致していることに気付いた主人公は、
木の根元にあたる穴の上部を目指して登っていく。。。。と、いつの間にか元の世界のもどってくることができた、
というような内容です。

この本を読んだ当時自分はまだ低学年だっため、何度読んでも内容がよく理解できず、今でも気になっています。
主人公はオスの黒い子猫だった気がするのですが、ルドルフとイッパイアッテナと混同しているのかもしれません。

何かわかる方、よろしくお願いします!
401なまえ_____かえす日:2015/01/20(火) 09:23:38.62 ID:DCLf792n
【いつ読んだ】
1997年ごろ小学校の図書館で読んだ。ただし絵柄などから、1970年ごろ初版の可能性もありそう。
【物語の舞台となってる国・時代】
物語ではなく少年科学本のたぐいです。
子供向けに飛行機の解説をしている。
【翻訳ものですか?】
多分違う
【あらすじ】
児童向けに飛行機の解説をしている少年科学本。大きくイラストが書かれていて、その解説が脇に載ってる。
題材は戦闘機が多かった。プロペラ機からジェット機まで時代を下りつつ解説していたと思う。
【覚えているエピソード】
・SR-71ブラックバードという黒塗りの軍用機の解説をしていた。
その中で、「飛行機を黒く塗装するとどんな効果があるのかを調べるために実験してみよう」的な文章と共に実験方法がイラストとともに紹介されてた。
その内容は、瓶に熱湯を入れ水銀温度計を瓶の口に粘土で固定する。
熱湯に黒い絵の具を溶かしたモノは素早く冷える、というものだった。

・「戦闘機の空中戦の歴史」みたいな記事で、F4ファントムが最新戦闘機として紹介されてた。
そこでは、敵同士はお互いの機体を目視することなくミサイルのみで戦うのが現代戦です、という内容が大きなイラストで描かれてました。

・一番最後のページには、未来予想として国際宇宙ステーションの予想図が描かれてました。
ただし、完全に遠い未来の話という感じで、今思えば予想図も現実のものとはかなり異なっていたように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大判(A4?)のハードカバー。本自体は結構薄かった。
福音館書店のタンタンシリーズと同じようなサイズだったと思う。
【その他覚えている何でも】
ひょっとしたら、同じシリーズで「飛行機工作」がテーマのもあったかもしれません。
木材や竹材で飛行機を作って飛ばしてみよう、というような内容でした。

多分「飛行機百科」とか「解説航空機」とかタイトルに特徴が無いと思います。
せめてA4ハードカバーの少年科学本で定評のある出版社だけでも教えていただければ幸いです。
402なまえ_____かえす日:2015/01/20(火) 11:02:47.18 ID:HTVeNQGc
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
 約15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
翻訳物だと思います
【あらすじ】
寄宿学校の女の子達の日常
【覚えているエピソード】
・ある女の子の綺麗な髪を羨ましがる子がいる
その綺麗な髪の子は毎晩髪を何度もブラッシングして努力していると言う
・ハイソックスが嫌で曲げてはいている子がいる
・主人公?は足が長過ぎてバランスも悪いし柔軟体操で不利だと嘆く
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】
皆で海水浴に行ったシーンに水着の挿絵があった気がします
403なまえ_____かえす日:2015/01/20(火) 22:32:15.25 ID:q/HazE+N
>>334
どうやらこの本のようです。
情報ありがとうございました!
諦めかけていたので、とてもうれしいです。
404なまえ_____かえす日:2015/01/21(水) 03:00:55.31 ID:LLiw2Id9
>>399
うえお久光は知ってますが違います。でも回答ありがとうございます。
回答はやくて見つかる希望が持てます。
405なまえ_____かえす日:2015/01/21(水) 13:55:53.60 ID:m4v5NyeG
【いつ読んだ】
2002年-2007年頃。小学生の頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
・中学生か高校生の女の子が主人公。
・主人公は犬を飼っていて犬種は確かコーギー
・主人公には外国(アメリカ?)に住む親友(こちらも女の子)がいて、パソコンでメールのやりとりをしている。
・よく主人公は犬を連れて病院に行き、患者たちと遊んでいる。(多分病院公認)

【覚えているエピソード】
ある日主人公が患者たちの前で大きな古時計を歌ったけれど、患者の1人の小学生くらいの男の子が大きな古時計の歌が嫌い(人が死ぬ歌だから)と言うエピソードがありました。
確かその患者の男の子がキャラもののパジャマを着ているような描写もありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで図書館の本のようにすべすべしていた記憶があります。挿絵はあったようななかったような…と曖昧です。
表紙は主人公の女の子と犬がいる表紙だった気がします。
【その他覚えている何でも】
おそらく2巻ほど出ていました。けれど確か@Aという感じではなく続編のような形だったと思います。私が覚えているのはその続編の内容です。
どういう流れか忘れましたが主人公が夜にこっそり犬を連れてタクシーに乗るシーンがありました。
ちなみに外国に住んでいる友達は1巻では主人公と同じ学校で、その2人をメインに学校の中で話が進むような感じでした。

検索の仕方が悪いのかまるでヒットせず……お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
406なまえ_____かえす日:2015/01/21(水) 20:12:02.34 ID:oe5WgqhH
>>400
西内ミナミ『しまねこシーマン影の国へ』はいかがでしょうか?
ttp://booklog.jp/q/59

>>405
藤村かおり『明日へアクセス』はいかがでしょうか?
『初恋ストリート』という作品の続編です。
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3446638.html
407400:2015/01/21(水) 20:36:05.23 ID:8HsWWtIe
>>406
こ れ で す !!!! 
ご回答ありがとうございます。間違いありません。
検索して表紙を見てみたら、懐かしさがこみ上げてきました。
本当にありがとうございました。
408なまえ_____かえす日:2015/01/21(水) 23:39:20.87 ID:3uPRhVOd
>>406
この本です!懐かしい!
ずっともやもやしていた気持ちが晴れました、本当にありがとうございました。
409なまえ_____かえす日:2015/01/22(木) 00:32:10.61 ID:tuR93RYL
【いつ読んだ】
 約10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
多分翻訳されてました
【あらすじ】
家族や親戚と一緒住んでいる女の子のお話。
色んな場面がありました。
【覚えているエピソード】
・女の子が家族からお使いを頼まれる。その頼まれた品は実は女の子の屋根裏部屋を作る材料だった。
・友達と庭でミニチュアのティーセットを使っておままごとをする。
・お茶会で使える保温が出来るもの?をパッチワークで作る
・友達とパーティに行く
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は水色で女の子とその家族の絵が書いてありました。
【その他覚えている何でも】
・女の子は猫を飼っている。
・家族の人数は多い
・友達は男女合わせてに3〜4人くらいでてくる。

小学校の頃に大好きな本だったのですがタイトルが思い出せず、検索してもまったく出てきません。
もう一度読んでみたいので、何かわかる方は教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!
410なまえ_____かえす日:2015/01/22(木) 00:54:24.16 ID:qXBVWhZx
>>409
微妙にずれてる気がしますが、リンドグレーンの「やかまし村のこどもたち」はどうでしょう?
411なまえ_____かえす日:2015/01/22(木) 01:00:57.07 ID:tuR93RYL
>>410
回答ありがとうございます。
しかし今調べてみたら違う本でした…(´;ω;`)
412なまえ_____かえす日:2015/01/22(木) 01:15:27.76 ID:CAp0w66A
>>402
エニド・ブライトンの「おちゃめなふたご」か「はりきりダレル」のシリーズだと思います
413なまえ_____かえす日:2015/01/22(木) 14:55:36.76 ID:lfK0iRTz
>>409
『ミリー・モリー・マンデーのおはなし』(福音館書店)は、どうでしょう?
414なまえ_____かえす日:2015/01/22(木) 15:21:42.05 ID:02cph4Iv
【いつ読んだ】
 1980年前後
 正確には読んだのではなくて「聴いた」です。
 小学校のお昼休みに校内放送されていました。
 
 時代からしてカセットテープかレコードの可能性があります。
 同じディスクじゃないかもしれませんが、
 Oヘンリ作、「最後の一葉」「善女のパン」なんかも放送されていました。


【物語の舞台となってる国・時代】
  日本の昭和時代(戦後)だと思います。
  どこかの田舎の山のほう。


【翻訳ものですか?】
  純国産です。


【あらすじ】
  主人公は男の子。
  祖父がキノコ狩りの名人なんだが、その技が誰にもマネできない。
  孫の主人公はおいちゃんからキノコ狩りを教えてほしくてしょうがない。
  おじいちゃんがやっとキノコ狩りの技を伝授しようかと思い始めるのだが、
  おばあちゃんが病気で亡くなってしまう。
  妻に先立たれたおじいちゃんも間もなく後を追うように亡くなってしまい、
  技の伝授はなされぬまま・・・・という話。 


【覚えているエピソード】
  祖父母を相次いで失くした主人公の悲しそうな雰囲気が印象的です。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  音で聴いたので外観はわからないです。
  放送委員だったらレコードなのかCDなのかくらい覚えていたかもしれません。


【その他覚えている何でも】
  このレコード(?)のシリーズ名が分かれば教えて下さい
415なまえ_____かえす日:2015/01/22(木) 16:55:52.52 ID:otCRSd8N
>>413
この本です!!すごくスッキリしました!!回答ありがとうございます!!!
416なまえ_____かえす日:2015/01/23(金) 07:37:46.25 ID:nrusXKWm
>>389 「岡田淳」「選ばなかった冒険」
417ばん:2015/01/23(金) 21:26:53.75 ID:sFPhR56b
よろしくお願いします。


●質問テンプレ
[いつ読んだ]20年〜15年ほど前
[あらすじ] おばあさんと暮らしていた女の子がおばあさんを亡くし、ある館に引き取られるもののいろいろなひどい目に遭う。そこでおなじように虐げられていた他の女の子たちや使用人の少年の手を借りて、館から逃げ出すお話。
[覚えているエピソード] ティッシュペーパーのように薄いハムを挟んだサンドイッチ?ロールパン?が出てくる。クリームをかけたおかゆも出てくる。少年が助けてくれる際には、鍵を粘土で型取りして合鍵を作る。
[物語の舞台となってる国・時代] ヨーロッパだと思われます
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 青い鳥文庫だったような…
[その他覚えていること何でも]横文字の名前(名字)が、タイトルに入っていたように思います


色々キーワードを入れて検索していますが見つかりません。よろしくお願いします。
418なまえ_____かえす日:2015/01/25(日) 22:47:49.68 ID:yOEO6ZuK
【いつ読んだ】
  2006年以前

【物語の舞台となってる国・時代】
海外の国(架空?)、ファンタジー

【翻訳ものですか?】
おそらくそう

【あらすじ】
何かと何かが戦っていたような…くらいのうろ覚えです

【覚えているエピソード】
ヒロイン(ぐらいのポジション)の女の子が、鏡の目(もしくは心臓)を移植して、すぐに怪我が治る体になる。
無表情の女の子、それを見て主人公は悲しい気持ちになる……といったエピソードのみ記憶にあります。
「鏡」が印象的でした。

【本の姿】
分厚いハードカバーだった気がします

【その他覚えている何でも】
過去に読んだファンタジー小説です。
ラルフ・イーザウが好きだったので、彼の著作も探してみたのですが、どうも違うようです。
鏡の話しか覚えていなくて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。
419なまえ_____かえす日:2015/01/25(日) 23:22:15.46 ID:v6DgEBZ+
>>418
カイ・マイヤーの3部作「鏡のなかの迷宮」ではないでしょうか。
あすなろ書房から出ています。


児童書 鏡の心臓でヒットしました。
私は未読ですが、盲目のジュニパという少女が「鏡の目」を入れられる
シーンがあるようです。
420なまえ_____かえす日:2015/01/26(月) 02:47:55.63 ID:2JOFb3tJ
【いつ読んだ】 80年代後半の全国規模の読書感想文の課題図書だったかも

【物語の舞台となってる国・時代】 19世紀以前?のアマゾン流域

【覚えているエピソード】 イノシシに似た動物・ペッカリーとか出てきたような あと大きな亀?
421_________:2015/01/26(月) 03:14:48.93 ID:NutALLVd
【いつ読んだ】
2006年頃
【舞台となっている国】
思い出せないです
【覚えているエピソード】
主人公の男の子が目に特殊な能力を持っていて、
でもそれを学校や友達の前では隠していて、
確か序盤で主人公に何か物がぶつかりそうになって
特殊な目を持ってるから本当は避けれるんだけど
能力を隠すためにわざと避けないっていう
シーンがありました
あと、事件or出来事がなんかあって
それを解決することができた理由が
ホットドッグの包み紙だった
みたいなエピソードもありました
あとは、師匠みたいな存在がいた気がします

【その他覚えていることなんでも】
小学校4年生くらいの時に
学校の図書館で見た小説だったので
児童向け文学だと思います(たぶん)
ずっと思い出せなくて…宜しくお願い致します
422なまえ_____かえす日:2015/01/26(月) 11:49:25.78 ID:eeL9m+bc
>>420
過去の読書感想文の課題図書のリンクから、それらしい題名の本を。
『月の狩人:アマゾンでみたわたしだけの夢』は、どうでしょう?
423なまえ_____かえす日:2015/01/26(月) 19:02:47.46 ID:fa4np7C7
>>420
>>422に補足横レス。自分確かその本読んだ気がする。
うろ覚えだけど記憶にあるようなシーン。
・亀は川に住んでいて、原住民と主人公がゆでたまごにして食べた卵には淡水を補うように塩味がついていた。
・女性の成人の儀式は両頬にパイプで黒い輪の火傷を負わせる。
424420:2015/01/26(月) 22:45:28.34 ID:zFLt54R4
補足:川を倒木が流されていってて、そこにいろんな生き物がしがみついてるシーンもあったような...
>>422 検索したけど主人公が少女だったかは分かりません
425なまえ_____かえす日:2015/01/26(月) 23:20:33.78 ID:WLlF1iDg
>>423
自分もソレ読んだことあるけど、>>420の本がソレなら>>422は違うことになる
あと本当にソレなら、
・両頬のパイプ輪を当てて黒い墨を入れる儀式は男性の成人の儀式
・主人公は白人で、インディオの取材(村に数日滞在後)の帰りに船が座礁
・取材したインディオ村の少年が気付き、修理が終わるまで船の乗組員ともども面倒を見てくれる
(鳥を捕ったりパイナップル捕ったり、亀の卵もあったはず)
・その交流の中で上記の成人の儀について教えてもらう。この儀式は辛いが神聖なものであり、既に入れ墨を持つ少年は1人の立派な大人であった。
・数日後船は座礁から回復し、主人公と少年の別れとなる。少年は夕陽に矢を射て、それを追っていった。
みたいな話の流れだったはず。
アマゾン流域の原住民をインディオと呼んでいいのか分からないけど、たぶんアマゾン舞台だったと思う。
426なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 00:47:27.56 ID:/hzj8EGm
そういえばパイナップルも出てきたような
427なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 07:09:14.14 ID:vvaHJPdY
友達が探している本
【いつ】&#160;
6年以上前。
【翻訳?】はい
【あらすじ】
主人公が弟と避暑に祖父母の家に行き、貧乏な家の子供たちと仲良くなる。特に主人公と同い年の女の子と仲良くなり、森の中で秘密基地を作り、確かそれはロケットにもなり、宇宙に行く想像をして遊ぶ。しかし、その貧乏な家って相当生活が苦しく、最後には家を出て行く。
【その他】
「プラネタリウム」という題名だった?
それらしいものも見当たらず、また内容が確かめられない本が多くて困っています。
なんか非現実的なようでどうしようもできない現実世界をつきつけられてなんとも言えない気持ちになる本、だそうです。
428なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 13:47:15.50 ID:J3dcQwq2
>>427
>>2をご一読ください。
429なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 13:55:02.13 ID:58Lxr/fK
>>417
ジョーン・エイキンの『ウィロビー館のオオカミ』ではないでしょうか。
『ウィロビー・チェースのオオカミ』という別の訳で冨山房からも出版されています。
430なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 15:18:45.04 ID:MITFtHgX
>>428
427です。すみません、読んでいませんでした。けどもうその友達を連れてくることはできなくなってしまったんです。従ってこれ以上の情報が更新されることもありませんが、もしお心当たりのある方がいらしたらどんな些細な情報でもいいので宜しくお願いします。
431なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 16:14:59.56 ID:/hzj8EGm
【いつ読んだ】 1980年代前半から中ごろ?
【物語の舞台となってる国・時代】 その当時の日本だろう
【翻訳ものですか?】 国産
【あらすじ】 小さな男の子と、お気に入りの水色?のタオルケット?毛布?バスタオル?のお話
【覚えているエピソード】 水色?のタオルケット?毛布?バスタオル?を川に見立てて釣りをする男の子
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 絵本だったような
【その他覚えている何でも】 覚えていることは以上です
432なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 19:39:00.05 ID:feyIUCdz
>>431
山下明生「うみをあげるよ」ではないでしょうか。
偕成社の絵本です。

釣りをするのは男の子ではないので、違うかもしれませんが
児童書 さかな釣り タオルでヒットしました。
433なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 19:46:35.16 ID:/hzj8EGm
434なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 19:59:47.52 ID:feyIUCdz
>>428
「プラネタリウム」というタイトル、
「非現実的なようでどうしようもできない現実世界」という形容から
梨屋アリエの本のどれかではないかとあたりをつけましたが、
もちろん翻訳ものではありません。

梨屋アリエの本はすべて未読ですが、
「プラネタリウム」「プラネタリウムのあとで」
「スノウ・ティアーズ」や「でりばりぃエイジ」あたりがあやしいのでは
と思っています。

ただ、もしどれかがヒットしたとしても、
お友だち本人でないと確認できないですよね・・・
435なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 22:47:55.91 ID:KUTOa+pS
【いつ読んだ】1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】現代
【翻訳ものですか?】分からない
【あらすじ】ソロモン王の動物の言葉が分かるという話が最初にあったと思います(もしかしたら指輪の方の説明だったかもしれません)
【覚えているエピソード】
主人公が出会った全盲の女の人は犬(この時点では相手が犬だとは知らない)から様々なことを聞いていて、
その中で絵(もしくは彫刻?)のマリア様の肌の色について疑問に思っていることを主人公は聞かされます。
「どうして灰色に塗ったのかしら?それ以外は素晴らしい出来なのに」というようなことを女の人は言いますが、主人公にはそのマリア様はちゃんと肌色に見えています。
それを指摘すると女の人はショックを受けます。その後に犬の視界では色の区別が〜という説明がありました。
436なまえ_____かえす日:2015/01/27(火) 23:40:33.59 ID:O7cAaCkl
>429
質問者がマルチポストしていたSF板で解決済なようです。
437なまえ_____かえす日:2015/01/28(水) 15:35:12.38 ID:sl++eePV
>>434
ありがとうございます。
調べていく中で梨屋さんのプラネタリウムは候補にあがったのですが、他の作品は見落としていました。
翻訳云々は彼女の記憶違いということもありますよね、特にスノウ・ティアーズに可能性を感じたので買って読み自分で判断してみたいと思います。
438なまえ_____かえす日:2015/01/29(木) 03:15:01.36 ID:2TM5/feD
デブ豚モンスター死ねデブ豚モンスター死ねデブ豚モンスター死ねデブ豚モンスター死ねデブ豚モンスター死ねデブ豚モンスター死ね
醜い豚早く死ね醜い豚早く死ね醜い豚早く死ね醜い豚早く死ね醜い豚早く死ね醜い豚早く死ね醜い豚早く死ね醜い豚早く死ね醜い豚早く死ね
439なまえ_____かえす日:2015/01/29(木) 22:40:22.59 ID:YES71kS0
【いつ読んだ】1980年代中頃
【物語の舞台となってる国・時代】現代の小学校?
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】とある少年が自身の自動車のおもちゃに念を加えるとその妄想が具現化する話。
【覚えているエピソード】その能力を使って自分が気に入らない事があれば具現化した車で暴れ周囲を困らす少年が居ました。
皆その能力にほとほと困り果てていましたが、一人の転校生がやってきたことで状況が変わります。
その転校生も同じ能力を持っていて、少年は転校生に能力バトルを挑みますが、返り討ちに遭ってしまいます。
勝負に敗れた少年の前には壊れた自動車のおもちゃが。それから少年は二度とその能力を使うことは出来ませんでした。
少年の自動車は赤色、転校生は女の子だったような気がします。
440なまえ_____かえす日:2015/01/29(木) 23:05:50.11 ID:ATMfVmU9
物語ではないのですが児童向けに出版されていた本を探しています。当時2,3歳でしたが、自分の人生に影響を与えてくれた本でした。
スレ違いかもしれませんが、もしご存じでしたら教えて下さい

【いつ読んだ】1980年頃(発売はもう数年前のものかも)
【物語の舞台となってる国・時代】世界各国ごと、我が家には30冊ぐらいありました
【翻訳ものですか?】いいえ
【本の姿】オレンジの表紙、ハードカバー、挿絵は色鉛筆で描かれたその国の衣装や暮らしなど
【覚えていること】 国ごとに一冊ずつ、文庫本より少し大きく1cmに満たない厚さでまとめられていた本です。
表紙か裏表紙を開くとテーマの国の地図があり、ところどころ挿絵がありました。
441なまえ_____かえす日:2015/02/02(月) 09:01:11.69 ID:tPZQOpjo
【いつ読んだ】
 2004年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本、現代
【翻訳ものですか?】
 違うと思います。
【あらすじ】
 男性主人公、女性主人公が自分の過去話を語る感じ。
【覚えているエピソード】
 女性語り部が本のラストで読者に向かって
 聞かせてあなたの話! みたいな感じで終わる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー、白っぽくシンプルな感じだった気がします。
【その他覚えている何でも】
442なまえ_____かえす日:2015/02/02(月) 17:44:51.20 ID:xO+t0qgc
【いつ読んだ】
 今から6〜7年前、小学校の図書館で読んだ
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本
【翻訳ものですか?】
 違うはず
【あらすじ】
 主人公の男の子とかが街の不思議な怪事件に挑んでいって的な感じ
【覚えているエピソード】
 大きいうさぎが出てくる和歌(?)の話と、機械人間のようなものが出てくる話があったはず
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 4巻くらいはその時でていたと思う 大きさは文庫より一回り大きく、ソフトカバーだった
 挿絵はアニメとかの絵に近いけど表紙は結構怖い感じだった気がする
【その他覚えている何でも】
 巨大なうさぎが後ろに影と赤い目が写っていて主人公が前にいるような表紙があった気がします。

とても朧気な記憶しかありませんがお願いします
443なまえ_____かえす日:2015/02/03(火) 21:11:02.82 ID:MozBvUqm
少しどころではなくあやふやです
ソフトカバーだったとは思いますが確かではありません
【いつ読んだ】
10年〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代 、田舎
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
女の子が田舎(夏休みにおばあちゃん家?)にきて近所(もしくは同居)の男の子と少し交流する感じ
【覚えているエピソード】
男の子は犬を飼っていて、ノミ取りにセロテープを使ってちまちまやってるのをみて、女の子がノミとり薬を使います。犬が薬をなめてしまって衰弱して、女の子少し怒られます。男の子は犬が老いていたからちまちまやってました
『鳥の羽』がストーリーのメインに入ってた気がします。山で遭難するか何かの時に、ふと『鳥』が現れて無事に帰れた的な。男の子がたしかその羽を本に挟んで栞替わりにしていました
女の子も終盤で鳥に会って、羽を入手できていたと思います

こんな情報しかありませんが、お願いします
444なまえ_____かえす日:2015/02/07(土) 11:25:55.88 ID:UujXbv2v
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
445なまえ_____かえす日:2015/02/09(月) 23:43:24.00 ID:pT4LArBK
小学校の図書室で借りた本です
【いつ読んだ】
 2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
 世界各国
【翻訳ものですか?】
 一応そうなるんでしょうか
【あらすじ】
 「日本の民話」とかそういうシリーズの一つで出てた「世界の怪談話」のオムニバスです
【覚えているエピソード】
 話の一つに顔が鏡になってる女に会いに行く?だか連れ出す?話がありました
【本の姿】
 ハードカバーで縦20センチくらい?
 挿絵は少年探偵団シリーズとかにありそうな感じのしっかり描き込んだ絵でした
 表紙の絵が上に出た顔が鏡になってる女を子供がおんぶしている絵でした
【その他覚えている何でも】
 本の発行は読んだ頃よりだいぶ前だと思います
 はっきり覚えてるのは表紙の絵のインパクトなのですが…
446なまえ_____かえす日:2015/02/12(木) 04:23:09.87 ID:S4fXtqFT
447なまえ_____かえす日:2015/02/13(金) 17:10:55.29 ID:SBAZNVOd
【いつ読んだ】
8〜9年前。小学校の図書室にあった。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本の小学校付近。
【翻訳ものですか?】
違う。
【あらすじ】
霊?能力を持った少年達が怪異や物の怪の類に立ち向かう話。
主人公格は確か三人。ヒロインもいたはず。手助けする妖怪もいたかな?
【覚えているエピソード】
「通りゃんせ」がキーワードの話があった。
最終決戦があってそれの規模が結構凄まじい。
【本の姿】
ハードカバー。
挿絵は何というかアクが強い感じ。真面目な画太郎みたいな印象。
表紙は黒っぽい色で主人公格の人物が描かれていた。
タイトルのフォントはおどろおどろしい印象のもの。

こんな情報しかありませんか何卒よろしくお願いします…
448なまえ_____かえす日:2015/02/13(金) 18:46:15.60 ID:8kmxKwuy
>>447
香月日輪の地獄堂霊界通信シリーズだと思う
最近の小綺麗な絵でリメイクされてるのじゃない、ポプラ社出版の前嶋昭人絵の方
449なまえ_____かえす日:2015/02/14(土) 12:06:44.61 ID:/DUZutKt
>>448
まさにそのシリーズでした、回答ありがとうございました!
450なまえ____かえす日:2015/02/16(月) 23:15:19.52 ID:RdEKDLOJ
ちょっとお尋ねしたいとおもいます。
1985年から1989年くらいの間に小学校の国語の
教科書に載っていて、挿絵が村上勉さんでした。
翻訳ものではないです。
あらすじはさっぱり覚えてなくて、覚えていることといえば、
男の子が出てきたことと、タオルケットが出てきたことぐらいです。
これくらいの情報しかないのですが、どなたか本のタイトルを
教えていただけませんか。よろしくお願いします。
451なまえ_____かえす日:2015/02/17(火) 00:06:30.61 ID:Z2e0rg9E
>>450
村上勉さん挿絵ということで、作者は佐藤さとるではないかと思い
「佐藤さとる 教科書」で検索したところ
佐藤さとるの「うみをあげるよ」という作品にタオルケットが出てくるそうです

同じような質問がされているページもありましたので参考にどうぞ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4189354.html
452なまえ_____かえす日:2015/02/17(火) 05:43:19.45 ID:m/PwboL2
>>440
いずみ書房『子どもワールド図書館』シリーズ?
453なまえ____かえす日:2015/02/18(水) 00:10:25.78 ID:5PEv78c1
>>451
さっそくの回答ありがとうございます!
その本でした。さっそく図書館で借りてみます。
454なまえ_____かえす日:2015/02/19(木) 15:50:08.00 ID:m8Q95A03
【いつ読んだ】
およそ20年前 国語のテストの問題文で

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和?少し古いイメージ

【翻訳ものですか?】
ちがいます

【あらすじ】
テストの問題文として一部のみ抜き出されていたのでわからず・・・

【覚えているエピソード】
孫と老人(おばあちゃん?)が同じ部屋の中にいる。
孫はおはじきかビー玉のような卓上で遊ぶおもちゃで遊んでいる。
部屋の中に夕陽のオレンジの光が差し込む描写があり、それがとても綺麗でした。

「子どもと老人には同じ時間が流れているのかもしれない」
というような内容の一文があり、
当時小学生でおばあちゃん子だった自分とぴったり重なり、素敵な文章だなぁと感動した覚えがあります。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明
【その他覚えている何でも】

情報がとても少なく申し訳ないのですが、
よろしくお願いいたします。
455なまえ_____かえす日:2015/02/20(金) 00:32:41.04 ID:PxHPV/n9
【いつ読んだ】20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【あらすじ】お父さんが急にいなくなった男の子の話
【覚えているエピソード】 道路の反対側の歩道に探していたお父さんをみつけて道路に飛び出してしまい交通事故に合う。
しかし、その男の子が見かけた男性はお父さんに似ている人だった。

以上です。心当たりある方、どうぞよろしくお願いいたします。
456なまえ_____かえす日:2015/02/21(土) 22:41:38.29 ID:7f3QC0aF
【いつ読んだ】
 11年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパの方で、国は思い出せません。時代もはっきりわからないけど少し昔。現代ではないです。
【翻訳ものですか?】
そうです。
【あらすじ】
読みかけな上にうろ覚えですが、主人公の男の子が過去を振り返って語っているような感じで話は進んでいきます。友達の赤毛の男の子が登場人物でいて何か後で大変なことになりそうな感じを匂わせていました。結構下品な表現もあったような・・・。
【覚えているエピソード】
登場人物の赤毛の男の子が橋の欄干を度胸試しのような感じで歩いていました。それが表紙の絵になってます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで背表紙が薄紫色。文字は白くて丸ゴシックだったような・・・。
このハードカバーはシリーズで他の本も出てると思うので、それを教えてもらえるだけでもありがたいです。表紙は赤毛の男の子が橋の欄干を歩いてる後ろ姿です。背景は白。裏表紙は覚えていませんが、表紙と同じで白です。
【その他覚えている何でも】
題名が「赤毛の〜」だったと思います。〜は登場人物の男の子の名前。アンではないです。
本当にうろ覚えですいません。
何か少しでも情報いただけたら幸いです。
457なまえ_____かえす日:2015/02/22(日) 03:07:12.25 ID:av8SBaXM
>>456
「ヤンネ、ぼくの友だち」かな?
458なまえ_____かえす日:2015/02/22(日) 15:15:24.54 ID:Npb1/aYE
【いつ読んだ】 1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】外国・現代だったと思う
【翻訳ものですか?】 翻訳もの
【あらすじ】 何者かが人間を溶かす
【覚えているエピソード】 人間が溶けて服だけがそのまま残されていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、表紙は黄緑と青を基調で人間が抜けた服が描かれていた(ような気がします)
【その他覚えている何でも】

あまりにも記憶が無さ過ぎて、かなりの難題だと思いますが、お願いいたします。
459なまえ_____かえす日:2015/02/22(日) 22:36:29.05 ID:TrTkEgc2
【いつ読んだ】
1994年〜1996年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ 日本の本です

【あらすじ】
小学生くらいの男の子とペットの犬が遊んでいて
男の子だけが白いワゴンに無理やり乗せられて連れ去られる

【覚えているエピソード】
・手足口を縛られた男の子は連れ去られる車の中で犬のことを思い出し、泣きながら夜空の星を見ている(確か挿絵があった)
・身代金要求もしていた
・犬は男の子を追いかけてついに発見するが犯人たちに殺されてしまう
・男の子も寒さで眠るように死んでしまった(朧気なので違うかも)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙は夜空に星?(確か犬も居たはず)、もし夜空じゃなければ青色

【その他覚えている何でも】
小学校の図書館にあったので児童書だとは思います
読書感想文の題材として発表したのですがなかなか思い出せない…
キーワードとしては
夜、白い車、男の子、柴犬か雑種の犬、誘拐、連れ去り、身代金、寒い、涙
こういう印象が残っています

「星になったチロ」かと思いましたがあらすじを確認したら違いました
タイトルの印象的には「おっ!」っとなったので犬の名前がタイトルに入っていたかもしれません

特に感銘を受けたという訳ではないのですが、思い出せずにモヤモヤして数年間気になっています
ご存じの方おられましたらよろしくお願いします
460459:2015/02/22(日) 22:52:57.09 ID:TrTkEgc2
>>459
テンプレの国立図書館の検索でいろいろ試行錯誤してたら出てきました!
--------------------
くらやみに星をひろえ(創作童話) 単行本 ? 1991/6
北方 謙三 (著), 東 元 (イラスト)

単行本: 79ページ
出版社: 小学館 (1991/06)
ISBN-10: 4092896026
ISBN-13: 978-4092896024
---------------------
犬の名前はゴンで、男の子は新太でした
表紙を見た瞬間にコレだ!となりました
調べ方が甘かったようでお騒がせしました
461なまえ_____かえす日:2015/02/23(月) 02:14:55.39 ID:VVqvLLQr
>459

懐かしい!
もとは「小学○年生」に連載されていたんじゃないかな?
誘拐されるのと、犬が犯人に頭を殴られて死ぬというのが子供心に恐ろしく、
(挿絵まであったので)
結末もわからず気になっていたけれど、連載小説だったし
ここに書き込むのも違うかな…と思っていた。

459さんのおかげで読めるよ!本当にありがとう!
462459:2015/02/23(月) 16:25:59.67 ID:1rI2z2jL
>>461
いえいえ、微力ながらお役に立てたようで光栄です〜

このお話連載されてたんですね、知らなかった
よく考えると結構怖い話ですよね
まさか北方謙三さんの作品とは…
当時は犬飼っていたのでゴンが不憫でたまりませんでした

結末は読んだはずですが曖昧なので、私も図書館で探して読んでみようと思っています
463なまえ_____かえす日:2015/02/24(火) 21:52:10.45 ID:4qFGUg+g
>>157
>【あらすじ】戦時中に女の子が主人公です。

今更の報告ですが 157さんこれでしょうか?

いえなかったありがとう(絵本・語りつぐ戦争4)
http://www1.ocn.ne.jp/~ashi/jidou.htm

東京から疎開してきた主人公は福岡になじめずにいた
親にもんぺ防空頭巾を着せられ、学校のおしゃれな女子に引け目を感じていた
ある日迷子になり、通りすがりの親切なおじさんの家に寄せてもらう
こころづくしの食事キムチなどでもてなされる。夫婦は朝鮮人
夫婦宅を辞すとき「ありがとう」を言ってなかった
後日下校中におじさんとすれ違うが、同級生の手前 無視
おじさんの悲しそうな顔が胸に焼き付いて何十年経っても忘れられない…
お礼は言えずじまい…という内容です。
(作者の実体験で巻末に解説あり) 
464なまえ_____かえす日:2015/02/26(木) 03:45:35.46 ID:8tVf3vs3
【いつ読んだ】
1987年、その時点で古本だったかも

【物語の舞台となってる国・時代】
おとぎ話の架空の国
国民全員が同じ色の髪と目をしていて、外とは没交渉な国

【翻訳ものですか?】
たぶん翻訳もの

【あらすじ】
鳥か何かが国の外から金髪の赤ちゃんを連れて来る
赤ちゃんは子供のいない夫婦に育てられ美しい少女に成長するが、髪と目の色が違うため周囲から異端視される
しかし王子様はその子に優しくしてくれたので、その子は王子様を好きになる
その国では女性は皆織物をするが、その子は織物がとても上手く、やがて国随一の織手になる
その後、国に何か困ったことが起きるが、その子のおかげで問題が解決し、最後は王子様と結婚してハッピーエンド

【覚えているエピソード】
・王子様への恋を魔法使い?に相談する
・王子様へのプレゼントに3匹の魚が泳いだ柄の織物を作り、魚がかぶった王冠に自分の金髪を織り込む
・鹿の柄の織物も織る

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙は金髪の主人公
王子様や鯉の織物の挿絵もあったはず

【その他覚えている何でも】
通っていた小学校が建て替えられる時、図書室の整理で出てきた本です
いかにも外国のファンタジーっぽい、クラシックな絵柄の本でした
よろしくお願いします
465なまえ_____かえす日:2015/02/26(木) 09:43:34.25 ID:D+jZPsbv
>>464
手元にないので確信は持てませんが
「ひかりの国のタッシンダ」ではないでしょうか
466なまえ_____かえす日:2015/02/26(木) 17:23:15.46 ID:8tVf3vs3
>>465
うわ、そうです!!
ずっと気になってたのですごく嬉しい!
どうもありがとうございます!!
467なまえ_____かえす日:2015/03/01(日) 18:17:29.30 ID:DCm7rJQY
遅くなりましたが前スレ>>903の方ありがとうございました
平成噂の会談シリーズだということは自分も突き止めたのですが
今も昔も児童に人気の本でして・・・なかなか図書館にも行けなかったところでした
今度探してきます
468なまえ_____かえす日:2015/03/01(日) 18:20:50.02 ID:DCm7rJQY
連投すみません
>>7
前スレ>>650です
解決したのでリストから外していただいて結構です
469なまえ_____かえす日:2015/03/01(日) 20:07:49.13 ID:xKVpt0OP
【いつ読んだ】
 1970年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
ほぼ同時代のソビエト
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
小学生くらいの男の子が主人公
男の子の名前は日露戦争で武勲を立てた曾おじいさんが皇帝から褒美にもらった名前を受け継いで「アウグストゥス」みたいなローマ皇帝の名前。
その男の子が冬、家族の薬をもらいに診療所で処方箋をもらって薬局に行くというのが出だし。
そのあとどうなったかよく覚えていません。
【覚えているエピソード】
当時日本では院外処方はまだ一般的でなくて、「ソビエトでは院外処方制」という説明が脚注についていて、「へー、外国ではそうなんだ」と思った覚えがあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
旺文社文庫
【その他覚えている何でも】
短編集の中の1話で表題作じゃなかったと思います。
タイトルは主人公の男の子の名前だったような気がします。
470なまえ_____かえす日:2015/03/01(日) 20:22:48.16 ID:6jCoHSjq
>>457
すごい!これです!!
全然違ったのに、ありがとうございます!
471なまえ_____かえす日:2015/03/02(月) 01:38:12.11 ID:cU8b4wgQ
>>333さんと同じ本を探しています。
挙げておられる話の他、3日の朝に学校で温度計を見ると3度だったので今日は3ばかりだと笑ったとか、
早春になると山の斜面に「山のじじばば」というもの(雪の溶け残りがじじばばに見えるので、そう呼ばれる)が現れる、するとじきに暖かくなる、という話がありました。
あとは、冬は野菜が取れないので秋に色々な野菜を地面に埋めて備蓄する。埋めた場所を忘れないよう、野菜の名称を書いた立て札を作る。
その際、ゴボウのことを下手な字でゴンボウだかゴンボだかと書き、兄に笑われた、というものがありました。
どれか一話の題名でもよいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
472なまえ_____かえす日:2015/03/04(水) 02:26:22.34 ID:dxpqgaV7
すみませんどうしても見つけられないのでお力を貸してください!

【いつ読んだ】
2000年代 今から13年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
近未来SFだと思います。
音楽を手を触れずに電子信号?から制作する世界です。

【翻訳ものですか?】
わかりません

【あらすじ】
おそらく短編集で内1篇しか覚えておりません。
主人公は若き天才作曲家。将来を嘱望され本人のやる気も十分。
ところが正体不明の作曲家の鮮烈なデビューによってその未来も霞んでしまう。
主人公はその作曲家の音楽に聞き惚れ、相手の力量を認めた上で同じ音楽家としてぜひ会いたいと望むように。
正体不明とされ、手がかりをつかむのも難航するがなんとか彼と面会を取り付けることに成功する。(この辺曖昧)
そこで彼が出会ったのはまだ言葉も離せない赤ちゃんだった。
脳波を拾い音楽を作る技術の誕生によって、これから先、赤ちゃんどころか植物からも音楽が生まれるだろうと思いを馳せて終わり。

【覚えているエピソード】

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙・挿絵ともに『星の王子さま』に酷似。
表紙は星の王子さまのような黄色の逆立った髪の少年が白い服に白いマフラーをまいて地球か何かを手で囲っているイラスト

【その他覚えている何でも】
小学校の図書館で借りたのですが、児童書というにはやや難解な文調でした。

どうしても手を尽くしてもわからなかったのでどなか何か情報をお持ちでしたらお願いします!
473なまえ_____かえす日:2015/03/04(水) 13:58:26.18 ID:XjyYjcFp
>>472
作品自体は知らないのですが、
表紙についての印象が伊藤正道っぽいと思い、検索してみると
『光年のかなたデヴォ』
(長谷川集平 作 伊藤正道 絵 理論社)
がそれらしい気がするのですが、どうでしょう?
474なまえ_____かえす日:2015/03/06(金) 00:13:13.91 ID:EHIiqaZ/
【いつ読んだ】
 2010年〜2011年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 恐らく欧米
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ】 男と女の兄弟が(兄と妹だったか姉と弟だったかは曖昧です)がとにかく災難に合う話だった気がします。シリーズものだったのですがほぼ全てにおいてハッピーエンドはなく、それがあらすじ欄にも書いてあったと思います。
【覚えているエピソード】 ある巻で兄弟が島に流れ着く?話があった気がします。後タイトルにエレベーターと付く巻があった気も…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで表紙には主人公兄弟のイラストがありました。
【その他覚えている何でも】 バッドエンドと言っても悲惨な結末ではなく後味が悪い話が多かったシリーズのような気がします。曖昧な情報で申し訳ありません
475なまえ_____かえす日:2015/03/06(金) 00:30:08.23 ID:p5XsXwNz
>474
レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語

3人兄弟ですが、多分これでしょう。
476なまえ_____かえす日:2015/03/06(金) 00:34:59.01 ID:EHIiqaZ/
>>475 それです!ありがとうございました
477なまえ_____かえす日:2015/03/06(金) 15:32:59.62 ID:Wb3KPEqP
子供の頃に読んだ本を探しています。宜しくお願いします!

【いつ読んだ】 1995&amp;#12316;1999頃
【物語の舞台となってる国・時代】 日本だと思います
【翻訳ものですか?】 違うと思います
【覚えているエピソード】
ほぼ覚えてないのですが、、以下のシーンだけ覚えています。

男の子が、とある女の子に対して「もっと知りたい」という気持ちを持ってることを
知り合い?のおじいさんに打ち明けるのですが、
そのおじいさんの「知るは愛なり。知りたいという気持ちはもう既に愛なんだよ。」(うろ覚え)
という言葉で、男の子は女の子への恋心に気付く,,,

というシーンしか覚えていません。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 記憶なし
【その他覚えている何でも】 記憶なし

情報かなり少ないですが、見つかったら嬉しいです。
478なまえ_____かえす日:2015/03/07(土) 08:32:15.78 ID:zwPFjHKo
【いつ読んだ】
1975年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
子供向けアンソロジーです
不確かですがタイトルの一部に「空想科学小説」とあったように思います

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
世界の有名な複数のSF小説を子供向けに翻訳アレンジして
まとめた本でした 一冊だったように思いますが2分冊だったかも知れません

【覚えているエピソード】
はっきり覚えているのは、少なくとも以下が収録されていました
・遊星からの物体X
・メトロポリス
これはその後映画化されたときのタイトルです(メトロポリスは復刻上映)
特にメトロポリスは違うタイトルで収録されていたと思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
タイトルに「小学○年生の」とあったかも知れませんが
違うかもしれません

よろしくお願いします
479なまえ_____かえす日:2015/03/07(土) 20:59:02.14 ID:IWEN0jvO
>>478
集英社から1976年に出版された「二年生のくうそうかがくものがたり(二年生の学級文庫)」文・藤原一生、絵・伊藤悌夫
これではないでしょうか?
メトロポリス=きかいのみやこメトロポリス、遊星からの物体X =影が行く、が収録されています。
480なまえ_____かえす日:2015/03/07(土) 21:00:21.77 ID:IWEN0jvO
>>478
集英社から1976年に出版された「二年生のくうそうかがくものがたり(二年生の学級文庫)」文・藤原一生、絵・伊藤悌夫
これではないでしょうか?
メトロポリス=きかいのみやこメトロポリス、遊星からの物体X =影が行く、が収録されています。
481478:2015/03/08(日) 01:03:17.44 ID:c49msqwx
>>479
どうもありがとうございます おそらくこれで間違いないと思います
自分で検索しても探せなかったので、お願いして良かったです
40年前の本と思うと感慨深いですね 死ぬ前に一度は再開してみたいです
482なまえ_____かえす日
【いつ読んだ】
2003年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、おそらく外国。
【翻訳ものですか?】
覚えていません。
【あらすじ】
ホラーというか、ちょっと暗い雰囲気の話がいくつか入った短編集でした。(おそらく全て同じ作家)
主人公の少年(もしくは少女)おとじいさんやおばあさんとの話が多かったように思います。
一番覚えている、その中のひとつのお話で、主人公の男の子(両親はいなかった気がします)と、その子のおじいさんは、口うるさいおばあさんのことを黙らせたい考えます。
主人公もおじいさんも、おばあさんの言う事を聞かず、風呂にも入らず不衛生な生活をしているうちに、ゴキブリの大群が現れおばあさんが悲鳴をあげる・・・・・みたいな内容だったと思います。
あと、クジラが出てくるお話(あまり覚えていません)と、主人公が車椅子に乗ったおばあさんを桟橋から突き落とそうとするようなお話も入ってた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
小学生のころ、市立の図書館で見つけて借りた記憶があります。
表紙か挿絵にクジラが書かれていたような気がします。
白と青の表紙だった印象がありますが定かではありません。

幼ながらに衝撃を受けた本です。
もう一度読みたいのでよろしくお願いします。