A First Response to "Gedo Senki," the Earthsea film made by Goro Miyazaki for Studio Ghibli. "Gedo Senki"への、ファースト・レスポンス
Written for my fans in Japan who are writing me about the movie, and for fans elsewhere who may be curious about it. 映画について手紙をくれた日本のファンのみなさんへ、また、日本以外の、これについて気になっているファンのみなさんへ
Preliminary Note: 前書き
Very few authors have any control over the use made of their books by a film studio. The general rule is that once the contract is signed, the author of the books is nonexistent. Such labels as "creative consultant" are meaningless. Please do not hold any writer except the script-writer responsible for anything in a film. Don't ask the book's author "Why did they . . . ?" She is wondering too.
自分の本が映画化されることについて、その使用を管理できる作者はほとんどいません。 原則的には、いったん契約が結ばれれば、その本の作者は全く関わりません。 "クリエイティブ・コンサルタント"なんて全く無意味に等しいのです。 フィルムの脚本家以外のどんなライターにも責任はないと思ってください。 その本の作者に "Why did they…?" と尋ねてはいけません、彼女だって不思議に思ってるんですから。
Mr Goro Miyazaki asked me just as I was leaving, "Did you like the movie?" It was not an easy question to answer, under the circumstances. I said: "Yes. It is not my book. It is your movie. It is a good movie."
Twenty or so years ago, Mr Hayao Miyazaki wrote me expressing interest in making an animated film based on the (then only three) books of Earthsea.I did not know his work. I knew only Disney-type animation, and disliked it. I said no. 20年ほど前、宮崎駿氏から Earhsea books (当時はまだ3巻)をもとに、アニメ映画を作りたいと私に手紙が来ました。 私は彼の仕事を知りませんでした。私はディズニー・タイプの映画しか知らず、それは嫌いでした。私は断りました。
Six or seven years ago, my friend Vonda N. McIntyre told me about My Neighbor Totoro and we watched it together. I became a Miyazaki fan at once and forever. I consider him a genius of the same caliber as Kurosawa or Fellini. 6、7年前、私の友人Vonda N. McIntyreが となりのトトロ のことを教えてくれて、それを一緒に見ました。 私は一度で、また永遠にミヤザキのファンになりました。私は彼にはクロサワやFelliniに匹敵する才能があると思います。
Some years later, when I found that the delightful Japanese translator of the later Earthsea books, Ms Masako Shimizu, knew Mr Hayao Miyazaki, I asked her to tell him that, if he was still interested in Earthsea, I would welcome talking with him about a film. 数年後、Earthsea booksの、すばらしい日本の翻訳家、清水真砂子さんが宮崎駿氏をご存知だと知り、彼女に、宮崎さんに伝えてく れるよう頼みました。もしあなたがまだEarthseaに興味があれば、映画の件について、喜んでお話したいです、と。
I had a pleasant correspondence with Mr Toshio Suzuki of Studio Ghibli. In our correspondence, I urged the unwisdom of radical changes to the story or the characters, since the books are so well known to so many readers, in Japan as elsewhere. In order to have the freedom of imagination he ought to have in making his film, I suggested that Mr Miyazaki might use the period of ten or fifteen years between the first two books: we don't know what Ged was doing in those years, aside from becoming Archmage, and Mr Miyazaki could have him doing anything he liked. (There is no other film maker to whom I would make such a proposition.) スタジオジブリの鈴木敏夫氏からは快い返事がありました、私たちのやり取りの中で、私は、ストーリーや キャラクターへを激しく変えてしまう愚行を警戒して―この本は日本もその他の国も含め、多くの読者に知 られているので―私は宮崎氏に、最初の2冊の間の10〜15年くらいの期間を使っては、と提案しました。 :私たちは、その頃ゲドがどうしていたのか、大賢人になったということ以外には知りません、宮崎さんは いくらでも好きなように作っていいですよ、と。(私は彼の他の誰にも、こんな提案はしていません。)
In August 2005, Mr Toshio Suzuki of Studio Ghibli came with Mr Hayao Miyazaki to talk with me and my son (who controls the trust which owns the Earthsea copyrights).We had a pleasant visit in my house. 2005年8月、スタジオジブリの鈴木敏夫氏が宮崎駿氏と一緒に、私と私の息子(Earthseaの著作権を持つトラスト を管理している)と話しに来ました。
It was explained to us that Mr Hayao wished to retire from film making, and that the family and the studio wanted Mr Hayao's son Goro, who had never made a film at all, to make this one. We were very disappointed, and also anxious, but we were given the impression, indeed assured, that the project would be always subject to Mr Hayao's approval. With this understanding, we made the agreement. ハヤオ氏はフィルム・メイキングからはリタイアしようと思っていること、そして、その家族とスタジオはハヤオ 氏の息子、ゴロー―今まで全く一度も映画を作ったことのない―にこの映画を作らせたい、という説明をされまし た。私たちは、とてもがっかりし、不安になりましたが、こう説得されました―勿論絶対に[indeed assured]、 この企画は常にハヤオ氏の認定のもとにすすめます―。この了解によって、私たちは合意をしました。
At that time, work had already started on the film: a copy of the poster of the child and the dragon was given us as a gift, and also a sketch of Hort Town by Mr Hayao and the finished version of it from the studio artists. その時点で、映画作成はすでに動き出していました:子供と竜の、一枚のポスターを私たちへのギフ トとして受け取り、また、ハヤオ氏のスタジオ・アーティストとしての最後のもの[finished version] として、ホートタウンのスケッチももらいました。
Work on the film went on extremely rapidly after that. We realised soon that Mr Hayao was taking no part in making the film at all. それから、映画の企画はものすごい速さで進んでいきました。私たちはすぐに、ハヤオ氏は映画のどの 部分にも全く関わっていないのだと気付きました。
I had a very moving letter from him, and later one from Mr Goro. I answered them as well as I could. 私はとても感動的な手紙を彼から、また、後にゴロー氏からも受け取りました。 私はできる限りの範囲で返事をしました。
I am sorry that anger and disappointment attended the making of this film on both sides of the Pacific Ocean. 私は太平洋を越えた両サイドでのこの映画作りに怒りと失望が伴ってしまったことを残念に思います。 [I am sorry that ― 申し訳ない、残念、悲しい ― 一致する日本語がみつからない。 ]
I am told that Mr Hayao has not retired after all, but is now making another movie. This has increased my disappointment. I hope to put it behind me. 私は、ハヤオ氏はリタイアなんて全然しておらず、今は別の映画を作っているところだと聞きました。 これは私の失望に追い討ちをかけました。私は、そんなことは知りたくなかった。
As my son and I could not go to Tokyo for the premiere of the film, Studio Ghibli very kindly brought us a copy, and gave us a private screening at a downtown theater on Sunday August 6, 2006. 私と息子が映画の試写会のために東京へ行く、というのは無理だったので、 ジブリは親切にもコピーを持ってきてくれ、2006年8月6日にダウンタウンの映画館で 個人的な上映会を開いてくれました。
It was a joyful occasion. Many friends with children came. It was entertaining to get the kids' response. Some younger ones were rather frightened or confused, but the older kids were cool with it. わくわくするイベントでした。多くの友人達が子供を連れてきました。子供達の反応を見るのは楽しかったです。 怖がったりとまどったりしている小さい子供もいましたが、もう少し大きい子供達はクールでした。
After the screening we went to have dinner at my son's house. Elinor the corgi behaved with great propriety, while Mr Toshio Suzuki did headstands on the lawn. 映画のあと、私たちは。息子の家に夕食に行きました。 コージー犬のElinorは非常に礼儀正しく振る舞い、一方、トシオ・スズキさんは芝生で逆立ちしていました。
Mr Goro Miyazaki asked me just as I was leaving, "Did you like the movie?" It was not an easy question to answer, under the circumstances. I said: "Yes. It is not my book. It is your movie. It is a good movie." ゴロー・ミヤザキさんは、私が帰ろうとした際に聞いてきました。「映画は気に入りましたか」 これは簡単に答えられる質問ではありません、この状況では。 「はい。これは私の本ではないです。あなたの映画です。いい映画です」
I did not realise that I was speaking to anyone but him and the few people around us. I would have preferred that a private reply to a private question not be made public. I mention it here only because Mr Goro has mentioned it in his blog. 私は、彼と周りの数人以外の人達にも話していることには気づいていませんでした。 私はプライベートな質問にたいするプライベートな返事は、公開しないほうがよいと思っています。 ここでこのことを話したのは、ゴロー氏がblogでこれを話したからです。
So, in the spirit of everything being public all the time for fifteen minutes, I will give a fuller report of my first response to the film: さて、わずか15分間で全てを公開しましょうという考えにのっとり、 映画に対する第一印象を述べることにしましょう
Much of it was beautiful. Many corners were cut, however, in the animation of this quickly made film. It does not have the delicate accuracy of "Totoro" or the powerful and splendid richness of detail of "Spirited Away." The imagery is effective but often conventional. そのほとんどは綺麗でした。しかし、この急いで作られたアニメーションからは、多くの陰影がカットされていました。 「トトロ」の微細な正確さや「千と千尋の神隠し」の力強く輝かしい豊かな細部はありません。 イメージは効果的でしたが、大抵はありきたりです。
Much of it was exciting. The excitement was maintained by violence, to a degree that I find deeply untrue to the spirit of the books. そのほとんどには興奮させられました。この興奮は主に暴力からくるもので、 この本の精神からは全く間違っていると私が考えたほどです。
Much of it was, I thought, incoherent. This may be because I kept trying to find and follow the story of my books while watching an entirely different story, confusingly enacted by people with the same names as in my story, but with entirely different temperaments, histories, and destinies. そのほとんどには、思うに、矛盾がありました。これは、自分の小説と同じ名前をもちながら、 全く違う気質や生い立ちや運命を持つ登場人物が、ややこしく演じる全く別のストーリーを見ていながら、 自分の本のストーリーを見つけてたどろうとしたせいもあるでしょう。
Of course a movie shouldn't try to follow a novel exactly ? they're different arts, very different forms of narrative. There may have to be massive changes. But it is reasonable to expect some fidelity to the characters and general story in a film named for and said to be based on books that have been in print for 40 years. もちろん、映画が小説のストーリーを正確になぞる必要はありません。異なる芸術であり、 物語の形式として大きく異なっています。だから大きく変化させねばならないでしょう。 しかし、40年以上も前から出版されてきている小説に基づいているとされ、 その名前を冠しているという映画においては、キャラクターや一般的なストーリーについて それなりの忠実さを望むことは、当然のことと思います。
Both the American and the Japanese film-makers treated these books as mere mines for names and a few concepts, taking bits and pieces out of context, and replacing the story/ies with an entirely different plot, lacking in coherence and consistency. I wonder at the disrespect shown not only to the books but to their readers. 日本とアメリカの映画会社は両方とも、3冊の本を、単に名前と少しのアイデアだけが私の物のように扱い、 文脈から欠片や小片をとりだし、つながりや一貫性を欠いた全く違った筋のストーリーで置き換えました。 小説だけでなく、読者に対しても示されたことになる、この尊敬のなさには疑問を感じます。
I think the film's "messages" seem a bit heavy-handed because, although often quoted quite closely from the books, the statements about life and death, the balance, etc., don't follow from character and action as they do in the books. この映画の「メッセージ」は高圧的すぎるように思います。なぜなら、生や死やバランスなどについての言葉は、 本からの引用によく似ていますが、本の中でそうだったような、行動や性格に従っていません。
However well meant, they aren't implicit in the story and the characters. どのように取り繕われていても、ストーリーやキャラクターに暗示されていません。
They have not been "earned." So they come out as preachy. 「獲得」したものではないのです。説教として降ってきます。
There are some sententious bits in the first three Earthsea books, but I don't think they stand out quite this baldly. アースシーシリーズの初期三部作にあった言葉もいくつか使われていますが、 これほど大声で示してあったとは思いません。
The moral sense of the books becomes confused in the film. For example: Arren's murder of his father in the film is unmotivated, arbitrary: the explanation of it as committed by a dark shadow or alter ego comes late, and is not convincing. 本の道徳観は映画では混乱させられています。例えば、映画におけるArrenの父殺しは動機づけられておらず、恣意的です。 ダーク・シャドウや第二の自我によるという説明があとに述べられ、説得力はありません。
Why is the boy split in two? We have no clue. なぜ少年が二つに分かれたのでしょう。手がかりはありません。 The idea is taken from A Wizard of Earthsea, but in that book we know how Ged came to have a shadow following him, and we know why, and in the end, we know who that shadow is. このアイデアは「アースシーの魔法使い」からとられていますが、この本では、 ゲドがシャドウにつきまとわれるようになった経緯は私たちにわかりますし、その理由もわかり、 そして最後には、そのシャドウが誰なのかも分かります。
The darkness within us can't be done away with by swinging a magic sword. 私たちの裡にある闇は魔法の杖を一振りしただけでは追い払えないのです。
But in the film, evil has been comfortably externalized in a villain, the wizard Kumo/Cob, who can simply be killed, thus solving all problems. しかし、映画では、悪は都合良く悪党の魔法使いクモ/コブのうちにあらわれ、 あっさりと殺すことができ、そして全ての問題が解決します。
In modern fantasy (literary or governmental), killing people is the usual solution to the so-called war between good and evil. My books are not conceived in terms of such a war, and offer no simple answers to simplistic questions. 現代の(文学的な、あるいは政治的な)ファンタシーでは、いわゆる悪と善の間の戦争において、 人を殺すことは良くある解決策です。私の本はそのような戦争には関連しておらず、単純すぎるほどの問いに たいして単純な答えを出していません。
Though I think the dragons of my Earthsea are more beautiful, I admire the noble way Goro's dragons fold their wings. 私のアースシーのドラゴン達はもっと美しいと思っていますが、ゴローのドラゴンが翼を折りたたむ気品あるやり方には感心しました。 The animals of his imagination are seen with much tenderness ? I liked the horse-llama's expressive ears. 彼の想像の動物は非常に優しそうに見えます。私は馬―ラマの大きい耳は好きです。
I very much liked the scenes of plowing, drawing water, stabling the animals, and so on, which give the film an earthy and practical calmness ? a wise change of pace from constant conflict and "action". In them, at least, I recognised my Earthsea. 耕したり、水を描いたり、動物を馬屋に入れたりするようなシーンは気に入りました。 この映画に現実的で実際的な静けさを与えています。単調な葛藤と「アクション」からの、見事なペースの変化です。 その中に、ようやく、私は自分のアースシーを見いだしました。
My purpose in making most of the people of Earthsea colored, and the whites a marginal and rather backward people, was of course a moral one, aimed at young American and European readers. Fantasy heroes of the European tradition were conventionally white―just about universally so in 1968―and darkness of skin was often associated with evil. By simply subverting an expectation, a novelist can undermine a prejudice. 私が Earthsea のほとんどの人を有色とした意図は、また、白人を辺境の、そして幾分保守的な人々とし て描いたのは、もちろん教訓的な意図として、アメリカやヨーロッパの若い読者を想定してそうしました。 ヨーロッパのファンタジーの主人公たちは伝統的にあたりまえには白人でした―1968年のことについて言 えば、例外なく―そして、肌の黒い者は、邪悪なものと結び付けられることがしばしばでした。 単に予想を覆す意味でも、小説家は先入観を打ち崩すことをします。
165 :名無シネマ@上映中 :2006/08/14(月) 20:06:02 ID:+7nxusY5 仮訳2 >>80の続き (要約)>>7>>45 ・映像は美しいが「トトロ」や「千尋」の様な強力で見事な豊かさの優雅な正確さを持ちません ・刺激的な映像だが、私の本を偽った「暴力」によって生み出された興奮である。それの多くは首尾一貫しない (本文) Much of it was beautiful. Many corners were cut, however, in the animation of this quickly made film. It does not have the delicate accuracy of "Totoro" or the powerful and splendid richness of detail of "Spirited Away." The imagery is effective but often conventional Much of it was exciting. The excitement was maintained by violence, to a degree that I find deeply untrue to the spirit of the books. (仮訳) この映画の多くの部分の映像は美しい。しかしながらこの拙速に製作された映画では、沢山の手抜きがある。 [重要部分なので辞書を引用:cut corners(事をするのに経費・労力を節約して)最も安易な方法をとる, 手を抜く Microsoft Bookshelf] ゲド戦記にはトトロに見られた精密な正確さや、千と千尋の神隠しに見られた力強く素晴らしい細部の表現の豊かさがない。 映像表現は効果的だが、独創性[個性]を欠いた陳腐なものが多数ある。 映画の多くの部分はエキサイティングであるが、それは原作とは全く異なった(過度の)暴力によって維持されている(にすぎない)
The makers of the American TV version, while boasting that they were "color blind," reduced the colored population of Earthsea to one and a half. I have blasted them for whitewashing Earthsea, and do not forgive them for it.
The issue is different in Japan. I cannot address the issue of race in Japan because I know too little about it. But I know that an anime film runs smack into the almost immutable conventions of its genre. Most of the people in anime films look ム to the American/European eye ム white. I am told that the Japanese audience perceives them differently. I am told that they may perceive this Ged as darker than my eye does. I hope so. Most of the characters look white to me, but there is at least a nice variation of tans and beiges. And Tenar's fair hair and blue eyes are right, since she's a minority type from the Kargish islands.
"color blind"は、人種差別をしない人たち。 アメリカのTVドラマ作成者たちは、自分らは人種差別をしないことを自慢しながら アースシーの有色人種の人口を1.5まで減らした。 って感じじゃまいか。 1.5ってところが、one and a halfなんだがよく意味わかりません。 a one halfなら半分なんだけど。。。
When can we see "Gedo Senki" or "Tales of Earthsea" in America? When the contract with the TV people for their film and rights runs out: not before 2009. Alas! There are dogs in the manger.
>>716 そこ苦労しました。 and a halfをつけると「すげー」「素晴らしい」という意味になったはず。
>>713 And Tenar's fair hair and blue eyes are right, since she's a minority type from the Kargish islands. テナーの金髪と青い目も、テナーがカルガド諸島出身の少数派であることを考えると (有色人種オンリーではないので)人種バランス的に公正だと言えます。
Note: The version shown us was subtitled, not dubbed. Studio Ghibli does excellent dubbing, but I was delighted to hear the Japanese voices for once. Ged's warm, dark tone was particularly fine. And I hope the lovely song Therru sings is kept in its original form when the film is dubbed.
Most of the characters look white to me, but there is at least a nice variation of tans and beiges. And Tenar's fair hair and blue eyes are right, since she's a minority type from the Kargish islands. ほとんどの登場人物は私には白人に見えますが、しかし、少なくとも微妙なタンやベージュのヴァリエーション は見られます。また、テナーのブロンドの髪[fair hair]、青い目なのは公正と言えるでしょう―彼女はカルガド 出身で、マイノリティである点から。
185 :名無シネマ@上映中 :2006/08/14(月) 20:23:10 ID:+7nxusY5 >>164>>168>>181>>183 Elinor the corgi behaved with great propriety, while Mr Toshio Suzuki did headstands on the lawn.
I had a pleasant correspondence with Mr Toshio Suzuki of Studio Ghibli. In our correspondence, I urged the unwisdom of radical changes to the story or the characters, since the books are so well known to so many readers, in Japan as elsewhere. In order to have the freedom of imagination he ought to have in making his film, I suggested that Mr Miyazaki might use the period of ten or fifteen years between the first two books: we don't know what Ged was doing in those years, aside from becoming Archmage, and Mr Miyazaki could have him doing anything he liked. (There is no other film maker to whom I would make such a proposition.)
>>669 :なまえ_____かえす日 :2006/08/14(月) 18:24:08 ID:gVWeoFwi It was a joyful occasion. Many friends with children came. It was entertaining to get the kids' response. Some younger ones were rather frightened or confused, but the older kids were cool with it. わくわくするイベントでした。多くの友人達が子供を連れてきました。子供達の反応を見るのは楽しかったです。 怖がったりとまどったりしている小さい子供もいましたが、もう少し大きい子供達はクールでした。
>>662 but we were given the impression, indeed assured, that the project would be always subject to Mr Hayao's approval. しかしこの企画は常に駿氏の承認を得ながら進められるという印象を私たちは 持ちました。実のところそのように保証されたのです。
>>667 and also a sketch of Hort Town by Mr Hayao and the finished version of it from the studio artists. それに駿氏によるホートタウンのスケッチと、それを完成させたものをジブリ のアーティストたちから頂きました。
"The Bone of the Earth"より、ヘレスとアイハルが会ってる最後のシーン。 ヘレスは山のにいて、オギオンはその場には意識だけを送ってきている。
He struggled to stand up. Unthinking, Ogion held out his hand to help him. "No use," said the old wizard, grinning, "you're only wind and sunlight. Now I'm going to be dirt and stone. You'd best go on. Farewell, Aihal. Keep the − keep the mouth open, for once, eh? 彼(ヘレス)は立ちあがるのに苦労し、オギオンは無意識に手を貸そうとする。 「無駄だよ」老魔法使いはにやりとした。 「お前はただの風、日の光に過ぎない。」・・・
そのいくらか後のシーン、 老魔法使いは師匠に昔教わった魔法を今度は力を持たせて、本当に唱えた。
Nothing happened, and he had time to regret the sunlight and the sea wind, and to doubt the spell, and to doubt himself, before teh earth rose up around him, dry, warm, and dark. 何も起こらなかった。その時間に、彼は日の光と海風を名残惜しんだ。 ・・・
A wizard of Earthsea「アースシーの魔法使い」 The tombs of Atuan「アチュアンの墓所」 The farthest shore「さいはての岸」 Tehanu「テハヌー」 The other wind「もうひとつの風」 Tales from Earthsea「アースシーの物語 外伝」
A wizard of Earthsea「アースシーの魔法使い」 The tombs of Atuan「アチュアンの墓所」 The farthest shore「さいはての岸」 Tehanu「テハヌー」 Tales from Earthsea「アースシーの物語 短編集」 The other wind「もうひとつの風」