あの本のタイトル教えて! 2冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
932なまえ_____かえす日:04/05/15 13:10 ID:VktJv5ob
…って、正しい答えが出ている上にタイトルを間違っていると言う…
あほ過ぎる自分を許してください。
933なまえ_____かえす日:04/05/15 22:57 ID:fV0CMtdU
>>930
木靴に鳥を…と言うシーンはうっすらと記憶しています。
所有していたのはおっしゃるとおり、オールカラー版のものです。
『のろまのハンス』収録の書籍を探してみようと思います。
情報をありがとうございました。
934なまえ_____かえす日:04/05/17 06:19 ID:LWyV6+j3
ちょっと聞きたいのですが、
主人公の名前が確か平君で、宇宙人に地球が乗っ取られていくという話
なんですがご存知の方いらっしゃいませんか?
帝都物語のような話で、主人公は平将門の子孫という設定だったと思います。
題名に東京、とか怪奇、とか入っていた記憶があります。
あとがきで作者が、詐欺師とか他人からいわれる、という風に書いていました。
子供の時よんでめちゃくちゃ怖かった本です。よろしくお願いします。
935なまえ_____かえす日:04/05/17 15:45 ID:SeDkca/l
どなたかご存知ありませんか?
10年ほど前に図書館で借りて読みました。
・主人公が小学生の女の子
・何かのきっかけでツタのからまった塀に扉を発見
・そのなかでは、おばあちゃんが一人暮らしていた
・主人公はそのおばあちゃんのところに遊びにいってはお茶とクッキーをごちそうになる
・その扉はいつのまにかなくなっていた

…というような内容です。ひょっとしたら扉をくぐるのではなく、女の子が塀を乗り越えていたかもしれません。
このおばあちゃんの焼いたクッキーのサクサクっていう表現が当事ほんとにおいしそうに感じられ、
いまだにクッキーをかじるとこの物語を思い出してしまいます。
タスケテください!
936ですな:04/05/17 22:49 ID:J2lBZidN
小西茂木「幻のQ」という本があるようですが
昭和23年刊ということでこれではないでしょうな

同じ作者が金の星社のウエスタン・ノベルズシリーズに何冊か書いております
こちらは1972年
「さすらいのガンマン」というタイトルがそれらしいように思われます>>923
937なまえ_____かえす日:04/05/17 23:08 ID:jrtLV6ON
なかなか本のタイトルが思い出せないです、どなたかご存知無いでしょうか?

・20年くらい前、小学校の図書室(学級文庫)に良くおいてあった。
・ちょっと変わった学校の先生のことを子どもの目線で書いてある。
・集会とかで整列するときに、他のクラスでは怖い先生が怒鳴ったりするので、
 ちゃんと並ぶが、自分のクラスでは先生が『まっすぐにならんな』とかぼやく
 ばかりなので、いつもちゃんと整列しない、というエピソード
・先生がお弁当にうなぎの蒲焼を持ってきていて、クラスの児童に『これがうなぎや』
 とか言って食べさせた後に、『実はコレはヘビの蒲焼や』とかいって教室中が
 大騒ぎになる。(隣のクラスの女の先生もそれを食べてて、卒倒したりする)。
 その件で校長先生から注意を受けた後に、『アレは本当はアナゴやったのにな』
 とぼやく、というエピソード。

以上のような本についてなにか記憶はないでしょうか?
Googleとかで調べてもコレだ!というのが見つからないのです。
児童書専門の出版社からでてたように思います。
思い当たりのある方よろしくお願いします。
938ですな:04/05/18 00:18 ID:Wk860v/m
関西弁で「先生しごいたる」という本があるようですな
内容がわからないのでお探しの本かどうかはわかりません
1979年の本でした
939ですな:04/05/18 00:20 ID:Wk860v/m
>>809−817あたりはどうですか>>934
940なまえ_____かえす日:04/05/18 00:23 ID:+o4hpmTh
>937
エピソードを全然覚えてないのであてずっぽうだけど、
灰谷健次郎『きみはダックス先生がきらいか』じゃないかな?
941なまえ_____かえす日:04/05/18 00:26 ID:tImDD7vG
>>938
>>940
ありがとうございます。
ちょっと当たってみます。
942なまえ_____かえす日:04/05/18 00:51 ID:qhAVB648
>>935
堀内純子の「いじっぱりクッキー」かな?

小学生の女の子が主人公。
不思議なおばあちゃんが出て来る。
おばあちゃんが美味しいクッキーを焼いてくれる。
ある出来事がきっかけでおばあちゃんには会えなくなる。
てなあたりが共通してるけど。

でもこれ1979年に出た本だからちょっと古すぎるかも。
943なまえ_____かえす日:04/05/18 01:18 ID:2xTS4s9E
20年前、私が小学生のとき読んだ本を探しています。
タイトルを忘れてしまったのですが、こんなあらすじです。
仲の良い二人兄妹がいたのですが、妹が大病を患いました。
その妹が危篤に陥り、兄は妹を助ける為、
何にでも効く薬の黄色い花の花粉を探す旅に出ます。
このあたりのストーリーは「銀河鉄道の夜」のような話だったと記憶しています。
長い旅路の末に、兄はやっとのことでその花を手に入れますが、
帰ってきたとき妹はもう死んでしまっていました。
それでも彼はあきらめず、その花を妹に与えます。すると…
とまあ、こんな話だったのですが、エンディングを思い出せません。
でも、とても好きで何度も図書館で借りて読んだ覚えがあります。
おそらく児童書だったと思います。
ご存知の方、心当たりある方がおられましたら是非お教えください。
よろしくお願いいたします。
944934:04/05/18 01:35 ID:wYAEJTI5
>>939
ビンゴでした。探してる人がこんな近くにいたんですね。
スレちゃんと読んで無くてすいません。ありがとうございました。
945なまえ_____かえす日:04/05/18 08:11 ID:YdHLmgGh
「走れおくめごう」がでてくる本、教えてください。
記憶がさだかではないですがかいぞくのものの数え方が
ひとつふたつみっつよっつたくさんと数えていたのがおかしかったような。
946なまえ_____かえす日:04/05/18 11:33 ID:8g2IK0NO
>>943
「少年オルフェ」米沢幸男 講談社刊
でどうでしょう。

現在絶版。復刊ドットコムにページあります
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=1194
947なまえ_____かえす日:04/05/18 11:38 ID:8g2IK0NO
>>945
「はしれ!おく目号  くまのチロ吉ものがたり」
沖井千代子著 田畑精一絵  実業之日本社刊

検索語はひらがなに変えたりして、色々試してみてくださいな。
948945:04/05/18 17:18 ID:J+f6eaGx
>>947 ありがとうございました。もう30年前の本になるんですね。
もはや記憶はなくおく目号が何だったか思い出せない。ひまわりだったような。
949923:04/05/19 00:37 ID:LwM6KzXm
>>936
情報ありがとうございます。
その後自分でも調べていたのですが
金の星社ウエスタンノベルズシリーズの「大いなる西部」小西茂木・著 の
表紙↓が凄くそれっぽい事が分かりました。
ttp://homepage2.nifty.com/GARAKUTA/katuji/booklist/west/wn08.jpg

赤っぽい覆面をしていますし、KKK団らしい白装束もいます。
同タイトルで全く別の内容の洋画も有るみたいですし
「さすらいのガンマン」はここには表紙画像が無いので何とも言えませんが…。

「赤いQ」はもしかしたら「幻のQ」の改訂版なのかもしれませんね。
950935:04/05/19 02:36 ID:2bjxaYl+
>>942
情報ありがとうございます!!
さっそく図書館行ってみます。
ココのスレの人ってスゲー!
951943:04/05/19 04:38 ID:xajzuTKy
>>946
ありがとうございました。ビンゴでした。
早速探しに行ってきます。あ〜嬉しい!!!!
子供に読んでやりたかったんです。
さあ、図書館へ!
952677:04/05/20 18:15 ID:gIKFcbGi
>915
おお、同じ本?かな?を探してらっしゃる方が!
私の記憶はかなり曖昧で…915さんはかなりはっきり覚えてらっしゃるんですね。

>677で「銃剣で布団?を突き刺すシーンが」と書いたのですが、
はぎれの入った袋だったような気もしています。
(それはそれで、915さんの記憶とずれるのですが。)
パッチワーク・理想郷などのくだりについては記憶がありませんが、
最後に出てきた「みんなで暮らしてる里」は確かに「この世ではない、ひっそりと穏やかな里」
という感じの場所だったと思います。
…>915さんの書き込みを見て自分の677を見ると、かなりへぼい描写ですね…。
お心当たりの方がおられましたら、教えていただけると嬉しいです。

そ・それと、「くおんしゅの里(むら?)」というタイトルは、
コバルト文庫の短編集に入っている、全く別の話と混同していたようです。
申し訳ありません…
953なまえ_____かえす日:04/05/22 22:41 ID:oP6ibB7f
12年前くらいに読んだ児童書のタイトルが解りません。外国の物語でした。
姉、妹、弟の3姉弟がいる家におばけが現れて、汚いリンゴを出してきて
このリンゴを綺麗に磨いてくれと頼むんです。そのリンゴの汚れは磨くことよりも
ケンカをしてばかりの姉弟が、協力したり相手を思いやったりすることで
綺麗になっていき、とうとうシミ一つなくなったあかつきにはその幽霊が
成仏できる、という内容でした。

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
954なまえ_____かえす日:04/05/22 23:13 ID:xmyK1xOe
誰かタイトルを知ってらっしゃる方がいればお願いします。

8〜10年ほど前に読んだ日本物で、
主人公が恐竜時代にタイムスリップ。主人公自身も恐竜となってしまい、
恐竜時代を生き抜くことに。
途中で自分と同じくタイムスリップして恐竜になってしまった人間達とも出会う。
この一人の男の子が死んでしまうのですが、
彼との会話シーンで主人公が言った台詞「おれはモスの方が好きだな」(ハンバーガーショップの会話)
がやたらと印象に残っています。
ラストは全く覚えていません。子供から見れば大長編と言える内容で、あまりのショッキングさに
以後数年間はこの作品がトラウマでした。

この程度しか覚えていませんが、宜しくお願いします。
955なまえ_____かえす日:04/05/22 23:52 ID:ZmNjiE8u
>953
カーリ・ゼーフェルト「子どもべやのおばけ」ではないでしょうか。
http://www.hico.jp/sakuhinn/2ka/kodomobeya.htm
956なまえ_____かえす日:04/05/23 00:03 ID:zzxcCboS
>>955
まさしくそれです!!!フローリアン!!!!
うぉぁぁぁ凄い嬉しい・・・・・・
本当にありがとうございます!!!
957なまえ_____かえす日:04/05/23 00:08 ID:/piIKfdx
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん>>1を あれが夏房だよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    頭悪そうだね、ぱぱ
          | /   }   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 )    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~

958なまえ_____かえす日:04/05/23 00:30 ID:2cFjR8SI
>>954
「ぼくが恐竜だった頃」かも。
自信がないので、こちらのスレを見てみて。
         ↓
トラウマになる児童文学家・三田村信行スレッド
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051802416/
959なまえ_____かえす日:04/05/23 16:15 ID:ToOzKyrf
15年くらい前に幼稚園で読んでいた絵本です
大きさはA4からB4くらいで横に長い(とじが短い方?というのでしょうか。)
絵柄はけっこうのっぺりとしていて、シュールな感じ…子供心に気持ち悪いと
思った覚えがあります。グロいとかそういうのではないのですが、無機質な感じ。
キャラクターの目に光が無いというか@@←こういう感じの顔。無表情。

登場人物は

黒装束に黒い帽子をかぶった人?
男の人(子供ではなかった気がする)
女の人(彼女?)

黒装束のひと?に小さくされた?主人公(男の人)がビンの中に入れられる。
そのあと女の人もビンの中に入れられる。川に流される??
・・・かなり曖昧なんですがこんな感じだったかと・・・情報少なくてスミマセン。
ストーリーはほっとんど覚えていません・・・

どなたかご存じないでしょうか。
宜しくお願いします。
960なまえ_____かえす日:04/05/23 17:23 ID:B5+jZkQy
横長い表紙の絵本でした。
両親を黒鬼に殺された少年(名前は「あけち」だったような・・・)
が天狗に弟子入りして、修行をする。
最後は一人で黒鬼と戦い、捕らえられ苦戦を強いられるものの
短刀で自分の足を切り、脱出して鬼を倒す・・・
といった内容でした。どなたかご存じないでしょうか。
幼稚園においてあって、一人で呼んですげー話だと
思ったことがあります。
961なまえ_____かえす日:04/05/23 20:31 ID:2cFjR8SI
絵本は板違いなので、こちらでお願いします。
          ↓
「誰か教えて」絵本の正式タイトルと作者 ・4冊目
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1071637131/
962なまえ_____かえす日:04/05/23 23:13 ID:RHSukqPz
15年位前に読んだ話で、たぶん児童書だと思うんですが

・主人公は女の子
・喋る事が出来る金色の魚を飼ってる
・死んだその魚を葉っぱに包んで地面に埋める
・女の子の家族(?)がとても意地悪
・たぶん外国の話。南の方かも。

不思議な話だったのでもう一度読みたいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
963915:04/05/24 01:03 ID:HTg4mvyy
>>952
私の記憶も昔のものなのでイマイチ自信がないのですが……。
ちなみに読んだ時点で新しい本ではなかったと思います。

タペストリーや理想郷という単語が出て来たかどうかは
はっきり覚えていないのですが、
母親がそういう感じの織物か刺繍のようなものを作っていたとは思います。
(絵柄に織り込まれた娘の姿を、他の子が褒めるシーンがあったような……
それと母親が太陽の為の赤い糸を探すシーンも)
あと息子の隠れ場所もはっきり覚えてないのですが、
端切れの山か袋か、とにかく布が絡んでいたように思います。

兄弟順を全く覚えていないのですが、最後に「兵士になった」
と訪ねて来る息子は、もともと読書が好きな大人しい子で、
本を読みながら魚釣りをしているシーンが冒頭にあったように思います。

>>962
その話は短編でしょうか?
短編でそういう感じの話を読んだ記憶があるのですが。

ちなみに私の読んだ話では、魚を埋めたところから
「幹は鉄、刺は針、葉は絹、花は金、実は宝石」という
不思議な木が生えて来ました。
964なまえ_____かえす日:04/05/24 16:25 ID:vl36mb6O
タイトルはわかっているのですが、教えてください。

知りたいのは、「あしながおじさん」なのですが、どの出版社のどの版なのか、知りたいのです。

実は病院で少しだけ読んで、大変面白かったので続きを読みたいと思い、購入しました。
が、それはちっとも面白くなく、病院にあったものと同じ本が欲しいのですが、
病院からはなくなってしまい、詳しいことを調べることができなくなりました。

表紙で調べようと思ったのですが、病院の本は表紙がありませんでした。

挿絵というか、人物紹介のところはアニメ絵のようでした。
低学年向きらしく、ひらがなが多い本でしたが、絵本ではありません。
ハードカバーです。
主人公が一般常識として読もうとした本に、アルセーヌ・ルパンがあった
ように思います。

ちなみに購入したのは、集英社のハードカバーでした。

ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ娘にも読ませてやりたいので、
よろしくお願いいたします。

追伸
いやそれよりも、こちらの方がお奨めであるというあしながおじさん
がございましたら、合わせて教えていただきたくお願いします。
965なまえ_____かえす日:04/05/24 17:31 ID:DXw7xe3K
966なまえ_____かえす日:04/05/24 17:48 ID:8yT85xxI
>964
タイトルはわかってるのですから、
検索して、これまで出版された「あしながおじさん」を調べ、
出版年・大きさ他から当たりをつけて、図書館で実物を確認するのが、
最も確実な方法かと思われます。

または、この板の「あしながおじさん」スレで尋ねてみるとか。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1068681861/l50
967なまえ_____かえす日:04/05/24 18:00 ID:7UNK1w96
>964
人物紹介がアニメ絵のようだったという事ですので、世界名作劇場で放映された
「あしながおじさん」のアニメ版「私のあしながおじさん」関連で出された本という
可能性もあると思います。
968なまえ_____かえす日:04/05/24 19:19 ID:PJzPALe/
>966
助言、ありがとうございます。
しかしアニメ絵というだけで出版年はわかりませんし、
同じようなハードカバーの「あしながおじさん」が多数あって、
どれがどれだかわからないのです。
あしながおじさんスレで、質問しなおしてみることにいたします。

>967
助言ありがとうございます。
しかしアニメ本ではありませんでした。

ありがとうございました。
969なまえ_____かえす日:04/05/24 19:31 ID:zv0AL+ix
今から10年ほど前に読んだ日本の児童書です。

主人公は男の子で、その子がなんでも欲しいものが出てくる
ダンボール箱を手に入れます。あまりよく覚えていないのですが、
トリケラトプスを出してその角にスリッパを掛けていたように思います。

タイトルをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
970なまえ_____かえす日:04/05/24 20:39 ID:A2EigKy9
>>963
そうそうそう! 埋めたところから木が生えてくるんでした。
短編かどうかは覚えてないのですが、色々綺麗なものが出てきたと思います。
題名をご存知でしたら教えてください!
971915:04/05/24 22:29 ID:HTg4mvyy
>>970
インドネシアの昔話の「南の島のシンデレラ姫」だと思います。
偕成社から出ている「世界のまほう話」という本の中に入っていました。

今ちょっとネットで検索してみたところ、ここに全文掲載されていました。
ttp://enkan.fc2web.com/minwa/cinderella/03.html
972なまえ_____かえす日:04/05/24 23:45 ID:A2EigKy9
>>971
これです! どうもありがとうございますm(u u)m
童話といえばヨーロッパの方の話が多かったので、はじめて読んだ時
舞台が南の島というのが新鮮だなーと思ったのを思い出しました。
しかもネットで読めるなんて!
「世界のまほう話」は品切れ(絶版?)のようですが、
これから探してみたいと思います。
973357:04/05/29 09:19 ID:RYgfTj16
>>902=908サン
またまた遅レスですみません。
わざわざ確認までしていただいて、心から感謝いたします。
(2ちゃんでこんなに親切にしていただいたのは初めてです・・・)

「木曜日はあそびの日」も非常におもしろかったので紹介していただけて
良かったです。有難うございました。
「ジャングル学校」早速入手してきます。
20年以上前に読んだ本と出会えるなんて感激です。

本当に本当に有難うございました。
974なまえ_____かえす日:04/05/29 15:47 ID:/RDDhOgv
                                        
975なまえ_____かえす日:04/05/30 00:21 ID:yaeD9ytc
20年ほど前に夏休みに読む冊子として
学校で配られたものに入っていたお話です。

確か、すごく有名な作家の有名な作品だと思うのですが
タイトル・作家ともに失念しております。

内容は
・外国のお話
・少年が主人公
・ライバルの少年がいる
・ライバルの持っている蝶の標本を盗んでしまう
これくらいしか覚えていません。
盗む、嘘をつくことが本当に怖くなるような心理描写だったと
思います。
最後にポケットの中で蝶がバラバラになってしまったような?

どうぞよろしくお願い致します。


976なまえ_____かえす日:04/05/30 01:16 ID:gGQZ1G1R
>>975
ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」かな?
うちの学校では、国語の教科書に載ってたような…。
977なまえ_____かえす日:04/05/30 01:22 ID:JNbTDvLU
>975
ヘッセ「少年の日の思い出」
教科書に載ってたりするので結構有名。
978なまえ_____かえす日:04/05/30 05:15 ID:xQq/jCSO
玉ねぎの猫の話
・猫がだんだん小さくなっていく
・香水を耳の後ろにつけて、と猫が頼むんだけど、耳がないから適当な所につけてあげる
・猫は雌で、強気な性格
・男の子が主人公だった気がする

5〜6年前に読んで、内容はこれしか覚えていなくてしかも短編集だったかもしれません…
なんとなく江國香織のような文体でした。
タイトルご存知の方いましたらよろしくお願いします。
979なまえ_____かえす日:04/05/30 06:51 ID:PuxU9RN6
>>978
「ごきげんな裏階段」理論社 佐藤多佳子
だと思われます。チビ猫が可愛いんだよな・・・
980975:04/05/30 07:34 ID:yaeD9ytc
>976 >977
ありがとうございました!
ヘッセでしたか。わかってよかった〜!

蝶だと思っていたら蛾だったのですね。
981なまえ_____かえす日
>979
出版社まで…ありがとうございます!こんなにすぐ分かるとは。
佐藤多佳子だったんですね。恥。