教員公募星取り表4連敗【法学政治学篇】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1法の下の名無し
書類を10通送って、面接1回が当たり前。面接まで行けば、人事を尽くして天命を待つ。
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていくんだよ。

■理系の方のものではありますが、FAQとして読んでおくことをお勧めします。
 (禁転載)
「大学教員公募についてのメモ」:http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■研究者人材データベースJREC-IN(通称・イレチン):http://jrecin.jst.go.jp/

■過去スレ
ローバブルなのに大学教員になれない人集まれ・2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1171220515/
教員公募星取り表3連敗【法学政治学篇】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1197985029/
2法の下の名無し:2008/11/03(月) 21:40:25 ID:XCCIvJTZ
個人の日記や下品ネタは禁止。ためらわず削除申請を出して下さい。
制度の批判はほどほどに。←批判しても何も変わりません。
それから、出来レースを見抜く手段はありません。

他分野の教員公募スレッドも参考までにどうぞ。

教員公募星取り表35連敗
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1223045005/
教員公募星取り表2連敗【歴史学総合篇】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1196223323/
【心理学】教員公募part1【院生・PD大集合!】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1135177414/
3法の下の名無し:2008/11/03(月) 21:49:33 ID:XCCIvJTZ
4法の下の名無し:2008/11/07(金) 15:06:24 ID:scct032B
面接通知きたー
5法の下の名無し:2008/11/07(金) 17:46:43 ID:I51D3C57
面接落選通知キター
6法の下の名無し:2008/11/07(金) 21:27:22 ID:1/fdC674
最近、専任教員も任期制になっているのは経営難に伴う経費削減の一環?
7法の下の名無し:2008/11/07(金) 22:17:11 ID:O8Cg5quy
そうそう
退職金の削減
8法の下の名無し:2008/11/07(金) 23:45:30 ID:9PCxas3b
お祈りメールキター
9法の下の名無し:2008/11/08(土) 02:32:45 ID:A23LpGhA
どこかの学校が連絡したみたいですね。
10法の下の名無し:2008/11/08(土) 12:05:31 ID:vQH68JAQ
法学はいま24件か・・・・。
訴訟法と憲法・行政法が目立つね。

来春抜け教員の割愛があっての駆け込み募集がしば
らくあったら、もうそろそろシーズンは終わりだね。
来年もまた非常勤か・・・・。
11法の下の名無し:2008/11/08(土) 15:23:45 ID:+yu89jbR
非常勤のコマばかり増えてつらいのー
12法の下の名無し:2008/11/08(土) 19:50:34 ID:COlDfuWY
ある大学の政治学の専任教員の募集見たけど任期ありで3年延長は1回のみで2年。
つまり、どんなに成果を挙げても最大5年しかいれないわけだ。
アカデミックの世界でも労働力の使い捨てが増えているんだなと思った。
13法の下の名無し:2008/11/08(土) 20:56:03 ID:n+V3xXag
労働法専攻で更新無し任期付き教員公募なら大笑い。
14法の下の名無し:2008/11/08(土) 21:49:10 ID:COlDfuWY
一生非常勤でもいいじゃないっすか。
知的貧困層(嫁なし、車なし、持ち家なし)であることを誇りに思い
なさい!!
15法の下の名無し:2008/11/09(日) 11:01:19 ID:Uzxa1Li9
>>12
要は執行猶予5年だと思えば
16法の下の名無し:2008/11/09(日) 12:31:15 ID:ocRMewDo
>>15
おまえあほだろ
17法の下の名無し:2008/11/09(日) 16:19:06 ID:a1rt5cJD
わきあいあいで行きましょう

18法の下の名無し:2008/11/09(日) 16:34:41 ID:LsiRwi1B
公募戦線ってものはもっと殺伐としたものなんだよ。
先輩後輩かかわりなく、さすかさされるかの真剣勝負だ。
19法の下の名無し:2008/11/10(月) 01:00:47 ID:LoebiU9E
おまえら、公募がガチンコだと信じてるのか?
ホントおめでたい奴らだな。
採用予定者を決定してから、「公募」するんだよ。
全然知らない奴なんか採れるかっちゅうの。
20法の下の名無し:2008/11/10(月) 01:10:17 ID:q2gFaEJa
俺はガチンコ公募で勝ち残りましたが何か?
21法の下の名無し:2008/11/10(月) 07:37:18 ID:lxKslA2i
普通の企業は知らないやつを採用するわけだが
22法の下の名無し:2008/11/10(月) 07:38:00 ID:lxKslA2i
ああ、>>19は言い訳してるんだね
23法の下の名無し:2008/11/11(火) 00:16:34 ID:5SKc9GC3
採用された本人はガチンコ公募だと思っているようだけど、
だれかがプッシュしていることも珍しくないな。

あと公募で何年も連敗続きの人は、もう「出来損ない」という評価が固まっているしれんな。
そんな人たちから抜き刷りを送ってもらうこともあるけど、まず読むことはないし、次作に期待することもない。
懇親会では、期待できる若い人と話をしたいと思っているんだけど、そんな人たちが近づいて来られると、
内心では「有意義な時間を邪魔しないでくれ」と思っているところがある。

誰も読まない「論文」執筆と公募書類書きを毎年続けている人は、マジで別の人生を歩んだ方が良いと思うぜ。

24法の下の名無し:2008/11/11(火) 17:35:24 ID:MXk5roP0
公募といっても、実際は出来レースということですか?
25法の下の名無し:2008/11/11(火) 19:41:38 ID:cuMcxx8g
全てとは言わないが、ほとんど出来。
「公募」開始前、せいぜい開始直後に、先方からのアプローチが
ないにも拘わらず、応募するなんて、連敗記録を更新するだけだね。

こんな事書くと、人が集まるところで、やたらと名刺を配る輩がいるけど、
「出来の悪い」輩のデータベースってすでに構築されて共有されています(笑)。

出来の悪い輩には引退勧告を出すというのも指導教授の仕事だと思うぜ。
26法の下の名無し:2008/11/11(火) 21:52:21 ID:HDCNmAq2
公募のライバルを減らそうと必死な奴が何人かいるなw
他人を蹴落とす前に自分の価値を上げる努力をしなさい。
27法の下の名無し:2008/11/11(火) 22:13:34 ID:cuMcxx8g
>>26

君は、ホントに専任ゲットのチャンスは無さそうだね。
教員採用の裏側を教えてくれる人とのコネがないと白状しているモンだよ。
研究者の仕事は、教員採用に限らず、委員への就任・商業誌への執筆等、ホント、コネの世界だよ。
このことを実感できる日が来ると良いね。


>公募のライバルを減らそうと必死な奴が何人かいるなw
>他人を蹴落とす前に自分の価値を上げる努力をしなさい。

28法の下の名無し:2008/11/11(火) 23:47:14 ID:euiHkobT
Wikipediaに、ネットで公開されている自分の論文のリンクを貼ったら、
それを見た大学教授から講演会に呼ばれたことあるよ。
いいテーマだったら、そういうので露出するのもいいかもだよ。

あと、ペンネームで自分の専門分野に関する法律Q&Aのブログを立ち上げ
ているけど、いろんなネタを書いていると、どんなネタが世間で注目さ
れているのか、アクセス数で分かるねえ。過去ログでどの大学からアク
セスしているのか、そしてこのネタであの大学からアクセスしている人
の顔が浮かんだりして、楽しいけど。

公募戦線では、そういう分析も必要だと思うよ。
29法の下の名無し:2008/11/12(水) 03:29:32 ID:E+8gz2nb
前時代的なコネマンセー君は逝ってよし!
ここは教員公募スレなので、コネの作り方のスレでも立ち上げてそこで議論してください。
30法の下の名無し:2008/11/12(水) 06:25:54 ID:9IsROa7t
教員公募じゃなくて、「面接当て馬公募」というのが正確かもな。
(採用予定者と面識がないかとか議論になったりする。)

あと、コネは教員の方から近づいて作り上げるもので、
出来が悪いと評価が定まっている人から近づいて来られても
迷惑なだけ(だいたい2編出せば、評価が定まりますよ。)。

公募がフェアに行われていると信じたいのなら、
これからもどうぞ連敗記録を更新してくださいな。
31法の下の名無し:2008/11/12(水) 09:20:52 ID:7namV+v+
>>2編出せば、評価が定まりますよ

2編のみの院生、ODの評価なんて
あてになるかよ
32法の下の名無し:2008/11/12(水) 09:44:53 ID:xYeoN5Vn
他大学は知らないが、ウチはガチで公募している。
どちらが多数派かは知らない。
33法の下の名無し:2008/11/12(水) 18:59:12 ID:KeVXAoJp
評判だけでは適任者が決まらない場合に、最後の手段として公募、というのはあるね。

面倒くさいので本当はやりたくないのだが。

だから、「ほとんど出来」なんていう言い方はやめたまえ。
34法の下の名無し:2008/11/12(水) 19:28:32 ID:kDvLn5ar
>>31

>2編のみの院生、ODの評価なんてあてになるかよ

公刊2編で出来が悪い・いまいちだった奴は、それ以降もやっぱり出来が悪い・いまいちだぜ。
(4編目ぐらいまでは読んだりはするが。)
そういう奴らでも、指導教授とかのコネで地方私大には就職できている奴らもいるがな。
コネ無し・評価悪という奴らは、行方不明だよ。
35法の下の名無し:2008/11/12(水) 22:58:23 ID:eABB7PTu
東大以外はバカなんだから、誰に教えさせても一緒と東大のおれは思っている。
36法の下の名無し:2008/11/12(水) 23:43:44 ID:lQw1O1tr
結局いい人材は一本釣りでないと採れない。
だから宮廷など有力大学では公募なんかしない。
かりに公募という形を取ってもあらかじめ根回しをしてから公募する。
法学ではこれが常識じゃないかな?
駅弁とか私立大学出身でも、もしかしたら有能な人がいるかも知れないけど、
そんな人はそもそも研究者にはならないと思うよ。
だってその後の研究人生はたかが知れてるからね。
37法の下の名無し:2008/11/13(木) 06:49:27 ID:2Xh8qmgh
そのとおり、あほ学校の教授などせいぜい某試験の問題を漏洩をするくらいしか仕事がない。
38法の下の名無し:2008/11/13(木) 10:38:57 ID:mxI6XfJJ
東大卒だから仕方ない。
39法の下の名無し:2008/11/13(木) 11:22:28 ID:1qI3FdPH
有力大学以外では、教授自体に有力なコネがないので、公募、結構信じていい部分
もあると思う。経験から言うと、自薦、他薦の一本釣りも妙な人物が多いんだなこれ
が。「宮廷」とか「駅弁」とか、世間の知名性と居心地の良さ(処遇)が一致するか
というと、最近はどうなんだろうね。有名大学で事務職員並みに働かされてるケース
も多いから。いろいろたずねれば、結構、内部の事情もわかると思うよ。
40法の下の名無し:2008/11/13(木) 13:36:09 ID:YAGW/O0x
輝かしい研究人生などいらん。生活できて、地方でちやほやされれば大満足。
こんなやつ、意外と多いんじゃないかな。
41法の下の名無し:2008/11/13(木) 16:27:30 ID:p0OgYmP5
Fランのゴミ教員なんて、誰がチヤホヤしてくれんだ?(笑)
42法の下の名無し:2008/11/13(木) 18:48:10 ID:pbFq4RxK
Fラン学生が起こした不祥事のせいで地域住民から目の敵にされるのがオチw
43法の下の名無し:2008/11/14(金) 03:09:44 ID:7wkx+jl+
それにしても。
身近な事例の知識だけですべての事例を語る連中のレスが釣りでないならば、
よっぽどの池沼でなければ教員にはなれないってことにもなりかねないな。
44法の下の名無し:2008/11/14(金) 20:17:06 ID:zNtqw9IY
>>43

少なくとも俺のレスは、「釣り」でもないし、
他の先生方のレスも「釣り」でもなかろう。


>よっぽどの池沼でなければ教員にはなれない

本来はそうであるべきなんだ。

45法の下の名無し:2008/11/14(金) 23:05:42 ID:xsSLYogw
正直、論文書くとき、東大出身者の論文・著書を引用するのが大半だろ?せいぜい京大。
それ以外の学校の教授の論文の大半が、自己満足のごみだろ。
学問的社会的意味なんてない。
バカでもできる。
というか、おれは、東大以外の大学は廃校でいいと思う。
高卒でいい。どうせバカなんだから。
46法の下の名無し:2008/11/15(土) 10:13:32 ID:M+0z0Nyr
>>45
ハイハイワロスワロス
47法の下の名無し:2008/11/15(土) 15:43:06 ID:5rHELIOC
東大生の99%が思っている真実
おまえら東大入れないのに、そんなに無理矢理大学行きたいの?
灘高校>>>京大
48法の下の名無し:2008/11/15(土) 20:39:31 ID:/KYL3huk
政治学の場合、東大出身者の論文・著書も自己満足のゴミが多いんじゃないの。
昔はどうか知らないけどね。まともな論文書くとき、日本人の著作は、論文は
誰かの解説だし、いわゆる分析なるものは一般常識を仰々しく確認するだけだ
から、引用できないね。せいぜい翻訳を引用するぐらいかな。それも誤訳に注
意しないと危ないけどね。
49法の下の名無し:2008/11/16(日) 12:42:42 ID:Ngu6lQZA
負け惜しみがすごい
50法の下の名無し:2008/11/16(日) 13:25:49 ID:MjBtP+c+
一橋や慶応にはよくあること
51法の下の名無し:2008/11/16(日) 13:55:11 ID:IeF975aV
で、なに?
52法の下の名無し:2008/11/16(日) 19:59:01 ID:JCfs3CD/
おまいら来年度どうするよ。
OD?専業非常勤?任期付研究員?
俺は博士満期退学後非常勤なしの無職浪人だったが今年専任の公募に10回応募して4回面接に呼ばれた。
結果は不採用だったが初めて面接に呼ばれたので希望がわいてきた。
無職浪人でも在野でシコシコ研究していれば面接に呼ばれるようになるもんだ。
コネなんかあてにせずおまいらも頑張れよ!来年度こそは決めるぜ!
53法の下の名無し:2008/11/16(日) 21:07:52 ID:At1cf8pB
面接で4回落ち続けたってのは、案外悪い兆候かもなw
54法の下の名無し:2008/11/16(日) 23:53:27 ID:0bF5JWBx

>在野でシコシコ研究していれば

肩書き無しで、紙媒体に発表できるの?そこに興味がある。
55法の下の名無し:2008/11/17(月) 02:11:48 ID:FQ6RSL+8
出身研究科が発行してる紀要になら出せるだろ。
56法の下の名無し:2008/11/17(月) 06:09:48 ID:IH2fgxK2
>>54
投稿しようという意思はないのか?
57法の下の名無し:2008/11/17(月) 09:32:43 ID:rAVUSfH4
首都圏の年齢制限がない公募だと、若手よりシニアが採用されている
例が目につく。
58法の下の名無し:2008/11/17(月) 12:15:26 ID:mNaA+2Yk
早く就職したい。
59法の下の名無し:2008/11/17(月) 13:18:23 ID:dK8kSkF2
>>57
業績あり、教歴あり、人柄問題なしと来れば、年齢関係なくそっちを採るだろー

年齢制限なんてのは、ファカルティの年齢構成のバランスを良くするためであって、本質的な問題じゃないからな。
60法の下の名無し:2008/11/17(月) 13:24:28 ID:8kHYAFNr
それより今年の自殺オフまだ?
あと1ヶ月半しかないよ?
61法の下の名無し:2008/11/20(木) 15:28:22 ID:69kdKI75
みんながんばってね
62法の下の名無し:2008/11/21(金) 00:46:26 ID:PACE3DPc
東大の北岡先生の後継者は誰になるか?
63法の下の名無し:2008/11/22(土) 03:51:49 ID:XmIWVuMW
車検の薫の君じゃないの
64法の下の名無し:2008/11/22(土) 13:57:49 ID:OxxDZDWb
5年論文なくて准教授に採用され無いとかこぼす万年高齢助教は本当に勘違いも甚だしいです
万が一どっかの大学の准教授に採用後に科研費だそうとしても業績欄が完全空白になる、
そんな人に学科の教育や大学院生の研究指導をまかせたり、税金や授業料が注げると思いますか?
ちゃんと科研費が盗れて間接経費で大学の運営経費に寄与できますか?
自分の研究能力の無さのせいで万年高齢助教化して精神的に大変なのはあなたじゃなくて
研究も教務も学会の雑用に追われ、COEを立ち上げて院生に特任職を与え、
外部資金をもぎ取ったり、PDの就職先まで世話しないといけない教授なんです。
いまや貴重な大学の教員ポストをいつまでも無駄に塞いで、講義も担当しなければ、
指導学生も居なくて暇を持て余して不平ばかり唱えて自分では何も研究業績を上げない
あなたの栄転先の面倒までみなければいけない教授や専攻長にとって
あなたはお荷物、厄介者に過ぎません
院生やポス毒の軽い一言でラボで感情的になる
他所の大学の教員に向かって「業績についてしめつけが厳しい」「アカハラを受けてる」
なんて愚痴を言うなんてもっての他です
プライベートを捨ててまで必死に実験して論文を出している院生やポス毒と比較して、
業績もろくに無いのに万年高齢助教でいられること自体がどれだけ有難いかを噛み締めてください
同じ助教でも毎年しっかり業績を積み上げているあの人とあなたはイチローと草野球選手位の差があります
あの人は准教授昇進への不安を口にしても良いですがあなたみたいな研究への熱意皆無、
ただ惰性で大学に通っている万年高齢助教が口にしても
「こういう人がいるから研究者の就職は厳しくなるんだな」と思われるだけで逆効果で迷惑なので即刻辞めてください

研究やるなとはいいませんが、やりたければ地方辺境dqn私大の専任講師にでもなって
オープンキャンパスや高校回り、dqn学生の世話を焼く暇を縫って、夜や土日にプライベートでやるべきです
それで花開けばみんなあなたを認めますよ
65法の下の名無し:2008/11/22(土) 18:02:00 ID:vurDAlX0
それって誰のこと??
66法の下の名無し:2008/11/23(日) 00:16:48 ID:rFwLFITN
>>63
北岡の次は御厨。薫の君はその次。
67法の下の名無し:2008/11/23(日) 17:53:33 ID:Ox5txp56
>>66
御厨は落ち過ぎ
68法の下の名無し:2008/11/23(日) 23:01:46 ID:rFwLFITN
三谷太一郎が学士助手に採用したのは、御厨と薫の君だけ。
よって御厨はポスト北岡当確。
69法の下の名無し:2008/11/24(月) 18:19:44 ID:/U/AqyUB
>>68
御厨はねーよ
70法の下の名無し:2008/11/24(月) 19:12:55 ID:Tvjev8ja
年齢的にも、まあ明白でしょう。
71法の下の名無し:2008/11/24(月) 19:32:05 ID:OoNkGjOE
外野の想像力にはあきれ果てる。そんなので後任が決まるかよ。
72法の下の名無し:2008/11/24(月) 19:44:33 ID:9Zifuh/a
モロに釣られてる人間がエラそうに言っても(以下略
73法の下の名無し:2008/11/25(火) 00:42:05 ID:C9HMAzF4
確かに公募戦士には無関係な話題だ
74法の下の名無し:2008/11/27(木) 12:22:14 ID:ZWD34adT
みんなは毎年どれくらい公募に応募してんの?
俺は10ぐらいだな
75法の下の名無し:2008/11/28(金) 18:13:27 ID:623tNriS
大学院進んで、大学教員になってみたいなとまだ漠然ながら考えている大学生なんですが、そんなに大学教員ポストって少ないんですか??

あまりに厳しいようなら諦めますが...
76法の下の名無し:2008/11/28(金) 18:58:48 ID:rqnobQRc
>>75
それなら諦めてください。

厳しいけれど自分だけは教員になれるって思えなければ、
諦めた方が幸せな人生を送れる。
77法の下の名無し:2008/11/29(土) 02:38:53 ID:IBqv7f00
諦める必要はないが、こんなところで聞くのが間違い。
78法の下の名無し:2008/11/29(土) 10:08:13 ID:msIxSDc/
努力と業績は当たり前、専任なれるかは「運」しだい
79法の下の名無し:2008/11/29(土) 13:40:05 ID:sQMX8qOn
どこの大学に就職できるかは運次第かもしれんが、
基礎法学を除けば、専任になること自体はあまり運は関係ないかも。
80法の下の名無し:2008/11/29(土) 16:15:02 ID:usijq8mx
秋田でもいいかということですか。
8175:2008/11/29(土) 17:14:02 ID:8OLlgepu
田舎とかは全然構わないんですが、いつまでも非常勤では困りますよねぇ

高学歴ワーキングプアとか、行方不明者多数とか散々聞かされて不安で不安で。どこの研究科のHPでも、進路の情報をあまり書いていなくて



おおよその求人倍率のデータがあるといいんですが
82法の下の名無し:2008/11/29(土) 21:45:30 ID:IBqv7f00
>>81
>いつまでも非常勤では困りますよねぇ

そうだねぇ

困ったもんだよねぇ

どうしたらいいのかねぇ
83法の下の名無し:2008/11/30(日) 15:54:04 ID:Z23KiAM9
>>81
>高学歴ワーキングプアとか、行方不明者多数とか散々聞かされて不安で不安で

そっちの方が多数派なんだから、この世界に足を突っ込む以上は仕方がないとあきらめることだな。
84法の下の名無し:2008/11/30(日) 18:27:57 ID:soW+3S/X
>>81

ミンカに入っとけ。
ここに入っておけば、論理矛盾・論理飛躍のあるブツしか書けない出来損ないでも
就職できとる。

85法の下の名無し:2008/11/30(日) 19:01:00 ID:tfajZMow
いつもの民科への中傷か。
86法の下の名無し:2008/11/30(日) 19:52:15 ID:soW+3S/X
だって、しょうがねぇ、ミンカの奴らが推してくるのは、出来損ないばっかり。
(わたしゃ、候補者の業績をじっくり読んで、人事案への意思表示をしております。)
そんな奴でも採用されているから、OD・専業の奴らに、こんなレベルでも専任になれるかもという残酷な夢を見させてしまうんだよ。
87法の下の名無し:2008/12/03(水) 04:23:48 ID:TwziRCnp
法学と政治学では就職状況が違いすぎるので、次の板から法学と政治学を分離
してほしい。

88法の下の名無し:2008/12/03(水) 07:54:48 ID:Q45hsVdd
断る
89法の下の名無し:2008/12/03(水) 11:37:38 ID:37AC9I+/
そんなこと言い出したら、実定法と基礎法でも大分違う
90法の下の名無し:2008/12/03(水) 21:46:47 ID:273D+miU
そんなこと言い出したら、国立と私立でも大分違う
法学を研究するならやっぱり国立だよな
教授の室が違う
91法の下の名無し:2008/12/03(水) 21:59:36 ID:rzrc0acF
寧ろ法学研究なら,首都圏の私大の方が効率がいい感じがする,
というのは地方国立の教員だから思うことだろうか。
92法の下の名無し:2008/12/04(木) 03:22:06 ID:plhvZz5W
>>91
「効率がよい」の意味が不明。確かに首都圏では研究会などが頻繁に行われるし、同業者の数も多いので知的刺激が豊富であると言える。

しかし、それなら近畿圏でも構わないわけであり、私大である必要もないのでは?

首都圏に実家があり、大学院に進んだ後もアルバイトの必要などさらさらない人なら別だが、地方出身者が首都圏で学究生活を維持するのは大変だよ。
93法の下の名無し:2008/12/04(木) 21:28:34 ID:LnQ9RbwJ
就職先の話じゃないの?
94法の下の名無し:2008/12/05(金) 00:41:21 ID:HzFpYN0B
宮廷以外で法学を研究できると思っている人がいるとは驚きだ
しかもアカポスまで望むとは
95法の下の名無し:2008/12/05(金) 20:21:25 ID:gFvf/J9b
どこの大学でもいいんだが、どうして40代、それも早いうちに研究からリタイヤ
しちゃうのかな。研究したいから大学にポストがほしいんじゃないのかな。いろい
ろ雑務、家事、学会など研究撤退の口実には事欠かないけどね。それもウソじゃ
なゃないだろうけど、やっぱり野心というか研究意欲が乏しいような気がする。
これはジジイのボヤキかな。それにしても将来が嘱望された俊英が疲れた大学職
員になっていく光景、なんともいえないね。それでも生きて行けるのが大学のい
いところなんだろうけどね。こんなことより、まず職を得ることなんだろうね。
がんばってください。
96法の下の名無し:2008/12/05(金) 20:43:03 ID:cpt9IYQn
>>95
我が恩師はローに関わってから研究が止まったようだ。30代で教授になった人だったんだが。
97法の下の名無し:2008/12/05(金) 20:47:23 ID:5ISf3Iqc
しょうがないじゃん。
学生の質がどんどん下がり続けているんだから。
大学経営もどんどん厳しくなってきているんだから。
日本全体もどんどん悪くなってきているんだから。
だから・・・
だから・・・
ウン
98法の下の名無し:2008/12/05(金) 23:38:21 ID:HZX/uxZb
国立ではもう研究ができない。
同僚の数は削減される一方。雑用は増える一方。
研究室にいるだけで、くだらない用件の電話が絶たない。
電気を消して研究室で研究するか、大学に行かないで自宅に引きこもるか。

講義をまじめにこなすとゼミに学生がたくさんくる。
講義の手を抜いた教員のところには1人も学生が来なくてゼミを開かないで済んでいる。
そんな奴に限って、雑用を分担するときには平等を訴える。
そんな奴は信頼できないから、なるべく楽な仕事を任せたのに、それすらこなせず、結局、俺がその尻ぬぐい。
・・・こういった共産国家内でのような不満が生じるのは、教員の絶対数が少ないからだろう。
教員の数が多かったなら、それなりにまともな教員の絶対数があり、負担を分け合える。
国立では研究が非生産的だというのは、同僚の少なさがもっとも致命的。
都内の私立に移りたい。

嫁は、給料が少ないから非常勤をやれという。
99法の下の名無し:2008/12/06(土) 00:20:31 ID:laIQ1tga
法学で「研究」っていったって、学士助手上がりなどの一部のエリートを除けば
単なる翻訳屋でしょ。語学ができない翻訳マシーン。
年を取ると小さい時の横文字を読むのがつらくなるんだよ。
まあ、翻訳マシーンにも、学会のお布施要員などの使い道がない訳じゃないけどね。
もともと研究の名に値することをやってはいないんだから、
リタイヤも何もないだろ。
100法の下の名無し:2008/12/06(土) 00:25:27 ID:k63xMg4O
>>99
>学士助手上がり

まあ確かにグラントが取りやすいとか、若い時に在外研究できるとかいう恵まれた立場にあることは間違いないが、ポンコツ同然になって何年も論文書けないのもいるけどな。

無駄飯食らいとしか言いようがない。
101法の下の名無し:2008/12/06(土) 13:21:12 ID:PU0RVHX3
>>99
外国法の紹介にだって意味はある。
比較法の意義を日本法への示唆獲得だけに求める風潮にこそ問題がある。
102法の下の名無し:2008/12/07(日) 01:49:37 ID:N5aCwzul
「実務に使える研究じゃないと意味がない」とか言う奴よくいるよな。
103法の下の名無し:2008/12/07(日) 02:32:39 ID:DSOO7pW5
「実務がそのまま研究になる」と勘違いしている元実務家教員も多くて困るよ。
まともな実務家は大学でガキの相手するはずないけど。
104法の下の名無し:2008/12/07(日) 05:33:40 ID:/tS3N58I
>>103
公共政策の分野だとそんな感じかな〜。
知財・環境分野だと実務家がリードしている面もある。
105法の下の名無し:2008/12/07(日) 20:50:09 ID:tTIYPWdW
>>102
いるねえ。特に公共政策の専属教員に。研究会のたびに公費で弁当をとるのは実務家風だけどな。
106法の下の名無し:2008/12/08(月) 14:57:29 ID:hSOLISZ5
>>101
でもまあ、学会で長々と比較法の紹介されて、最後にちょろっと日本法に戻ってきて終わりってのばっかりだと、
聞いててあまり面白くないんだよね・・・
107法の下の名無し:2008/12/08(月) 19:14:52 ID:N8zyfes+
学会報告は専任教員としての通過儀礼、
報告すること自体に意義があるんだからしようがない。
聞いている方も、内容よりもっぱら系列(出身大学)や流派(師匠は誰か)
毛並みの良さ(有名教授の子弟か)にばかり目がいっているでしょう?
若手の報告内容なんてもともと期待されてないんだよ。
せいぜい、僕はちゃんと外国法を翻訳する能力がありますよ。
だから、少しは学会の役に立ちますよ。
ということをアピールするくらいなものでしょう。
だからむしろ粋がって人とは違うようなアプローチをしない方が無難。
ひたすら外国法の報告をしないと、馬鹿か無能、またははみ出し者と思われる。
108法の下の名無し:2008/12/08(月) 19:20:14 ID:VmybdDcD
どこの学会だよw
109法の下の名無し:2008/12/10(水) 04:10:11 ID:Vwp7Lij7
結局、業績があれば遅い早いの別はあっても就職できる。

110法の下の名無し:2008/12/12(金) 10:24:23 ID:AohmaM9E
業績・教歴・人脈・年齢・人柄
これの総合評価であるから、業績がたくさんあっても就職できない。
ただでも教員すくないのに、会議をかき乱すようなやつ、学生を指導できないやつを雇うわけがない。
111法の下の名無し:2008/12/12(金) 13:11:12 ID:ESRnPlJf
>>110
>会議をかき乱すようなやつ、学生を指導できないやつ

そういうのをわざわざ連れてくる馬鹿もいるけどな。1人入っただけで増殖するし,たまらんよ。
112法の下の名無し:2008/12/13(土) 00:35:00 ID:FNCMe9es
一人ヤバいのをとると30年祟りますからなぁ
113法の下の名無し:2008/12/15(月) 02:33:12 ID:hS7MA0cM
>>110
同意。自分@都内が知る限りでは、まともな大学はみんなそうやって採る。
大学院からそのまま採用する場合でも、指導教授の見極め済みだし、
院生なりの事務処理能力や協調性、相性みたいなものを見ているよ。
とりたい人を採る=一本釣り、公募は出来レース隠し…が基本だと思う。
公募は、自力で候補者を探せない地方の大学で、
数年で他大に移るなど人の出入りが激しいところとか、
たまたま有力大法学部のネットワークに含まれないところでやってないか?

東京周辺で法学に限って言えば(と言ってよいか分からんが)
東大・一橋はもちろん、早慶でも力のある指導教授についていて、
まともな大学の公募で就職したヤツなんているの?
早慶出身で指導教授に全然コネがなくて駅弁公募で就職したヤツなら聞くが。
114法の下の名無し:2008/12/15(月) 04:25:33 ID:istI1f8m
>>113
原則そう願いたいのだが、現実はそれほど単純じゃないって。
115法の下の名無し:2008/12/15(月) 17:37:45 ID:nPDnJdk3
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
大学の先生に恋した人・講師から教授まで【その16】 [純情恋愛]
【どこの】大学教授との不倫5【どいつだ】 [不倫・浮気]
大物近代史家総合スレの5 [日本近代史]
大学の先生に恋した人・講師から教授まで【その15】 [純情恋愛]
教員公募星取り表36連敗 [理系全般]


お前らww何でこんなに恋愛関係スレ見てんのw
116法の下の名無し:2008/12/15(月) 19:35:31 ID:6HYLK/0l
法学で「研究」っていったって、学士助手上がりなどの一部のエリートを除けば
単なる翻訳屋でしょ。語学ができない翻訳マシーン。
年を取ると小さい時の横文字を読むのがつらくなるんだよ。
まあ、翻訳マシーンにも、学会のお布施要員などの使い道がない訳じゃないけどね。
もともと研究の名に値することをやってはいないんだから、
リタイヤも何もないだろ。
117法の下の名無し:2008/12/16(火) 01:21:36 ID:1eIFSafB
>>116
外国法の紹介にだって意味はある。
比較法の意義を日本法への示唆獲得だけに求める風潮にこそ問題がある。
118法の下の名無し:2008/12/16(火) 21:49:22 ID:0YLtGyGN
コネはその人物の研究能力と人格の証明書。
すなわちコネは他分野の査読に相当する。
よってコネがない奴は査読のない論文しか業績がないのに等しい。
もちろんコネといっても、帝大教授と無名大教授とではまったく違う。
コネと言いうるのは、前者のみであろう。
119法の下の名無し:2008/12/16(火) 22:51:06 ID:UjDOl0IW
教育職難易度ランキング

A 大学教授
B 大学准教授
C 大学専任講師
D 大学助教 高校(日本史、世界史、公民)
E 大学非常勤講師 高校(地理、地学、工芸) 中学(社会)
F 高校(生物、音楽、美術、保健、職業系)  中高(特別支援)
G 高校(英語、体育、家庭) 中学(音楽、美術、保体) 
H 高校(国語、数学、物理、化学)、中学(理科、家庭) 小中高(養護) 大手予備校
I  中学(英語、国語、数学、技術)
J 該当なし
K 小学校
L 専門学校 職業訓練校 各種学校
M 中堅予備校 
N 該当なし
O 高校非常勤 
P 学習塾 小中非常勤
120法の下の名無し:2008/12/16(火) 23:50:32 ID:ZKX0qiYR
コピペ楽しいですか?
121法の下の名無し:2008/12/17(水) 06:17:35 ID:+rTRnjx4
ちょっとお聞きしたいんですが
学部卒で、しかも法学専攻じゃないと
論文書いても評価されませんかね?
122法の下の名無し:2008/12/17(水) 08:56:00 ID:Zj+TBzpX
2ちゃんに書き込んでいる今の時点で
すでに評価されていないわけだが
123法の下の名無し:2008/12/17(水) 20:03:39 ID:OoV0cGBc
その論文をどこに掲載するんですか?
雑誌次第と考えます
124法の下の名無し:2008/12/17(水) 22:04:40 ID:JWqJ/1qB
権威ある雑誌に掲載されれば評価される。
権威のない雑誌なら書いても評価されない。
それだけのことだろう。
125法の下の名無し:2008/12/17(水) 23:42:58 ID:1np7pkJM
権威のある雑誌って、具体的にはどれ?
126法の下の名無し:2008/12/18(木) 02:01:11 ID:5W8b7D/u
研究がすすめば自然に分かるようになる。
法を学ぶということは権威の序列を認識することだから。
127法の下の名無し:2008/12/18(木) 10:39:17 ID:LYtmPFoP
法学に限らない当たり前のことだが。
128法の下の名無し:2008/12/18(木) 13:21:32 ID:pWFp64nm
分野を問わず、査読つきを前提として創刊の古さが有力な指標だろ。
129法の下の名無し:2008/12/18(木) 14:56:57 ID:LsWKs4IX
>法を学ぶということは権威の序列を認識することだから。

あんた、良いこと言うな。
130法の下の名無し:2008/12/18(木) 19:32:49 ID:pOchwS6N
ジュリスト・法協・国家は投稿を受けてないだろ。
法律時報には査読の制度があるな。
民商法雑誌は正面からは書いてないけど投稿・査読なんじゃないか?
NBLは査読なのか不明だな。判タは裁判官ならば
何とかなるだろうけどね。判時は大家が大長編を書く。
131法の下の名無し:2008/12/18(木) 21:28:48 ID:ZB4dZ60Y
査読なんて理系の発想ですよ
132法の下の名無し:2008/12/19(金) 02:22:58 ID:+rQ7SJIa
>>131
意外ですね。なぜ?
133法の下の名無し:2008/12/19(金) 08:39:11 ID:mWzcsUQr
>>131が査読付きの業績を持ってないってだけのことだろw
134法の下の名無し:2008/12/19(金) 09:42:32 ID:PGVowRzQ
院生時代は指導教授その他数名の査読を受ける。
いったん専任になると法学の場合、査読なるものはない。
書いてくれという話が来るか来ないかだ。
よって、院生時代に紀要に書いたものが一番価値がある。
135法の下の名無し:2008/12/19(金) 13:10:30 ID:bnoqbO+S
>>134
>書いてくれという話が来るか来ないかだ。

決定的な違いだと思うが。

ところで紀要って院生紀要のこと?(笑)

よく出来た論文なら、学会誌に載せるように指導があると思うけどね。
136法の下の名無し:2008/12/19(金) 19:51:34 ID:RhJTjXr4
>121
というわけで,法律時報に投稿すればいいでしょう。
仕組みについては毎号ではないが巻末に載ってます。
審査担当者も乗ってますし。掲載例もあります。
それを基礎に次に持込みをしてみたらどうですか?
137法の下の名無し:2008/12/19(金) 19:55:02 ID:RhJTjXr4
たぶん雑誌の企画担当者だと新人を発掘したい
という気持ちがあると思いますよ。筆が速くて
仕事が確かな先生は何人もいますがそればかりでは
代わり映えがしませんしまたそういう先生の才能を
本格的でない仕事で焼尽させてしまいかねません。
138法の下の名無し:2008/12/19(金) 19:59:07 ID:JKS4KLIE
一流〜二流は法律時報に載っけないよな。
139法の下の名無し:2008/12/19(金) 20:48:48 ID:XIPhpSFS
>>138
どういう基準での「一流〜二流」?
140法の下の名無し:2008/12/19(金) 21:59:46 ID:aY0sj3w4
赤くない
141法の下の名無し:2008/12/20(土) 01:03:41 ID:V+fVOtw7
政治学の分野では、権威ある雑誌ってあるの? そんなものあるの?
学問って権威批判のはずなんだけど・・・・。政治学会年報は査読とか
うるさいこと言わなかった昔の方が充実してたんじゃないの?
門外漢の勝手な疑問だけどね。
142法の下の名無し:2008/12/20(土) 09:29:08 ID:Y0BE15sr
>よく出来た論文なら、学会誌に載せるように指導があると思うけどね。
法学では、院生が書けるまともな学会誌はない。
専任だって上からお声がかからなきゃ報告できないのに、
院生ごときの投稿を認めたら、その学会の格が落ちることは必定。
ただ法学では、論文以前にその人物が「査読」されて、優秀な人材はすぐに
就職が決まる。
だからあくせく業績を稼ぐ必要もなければ、査読にこだわる理由もない。
143法の下の名無し:2008/12/20(土) 09:59:06 ID:mNZppFTR
>142
の言うことも正しい。有名大学大学院にいる大学院生は
自分から論文出したいとか公募に応募したいとか言ってはだめ。
あくまでも受け身で指導教授へのゴマすりに励むこと。
ロー出身の院生でかつ新司法試験高順位合格者の場合にはどうかは不明だけど。
144法の下の名無し:2008/12/20(土) 13:08:34 ID:Ig8VBe2f
>>142-143
10年以上前の基準が現在でも通用すると吹聴してライバルを蹴落とそうという魂胆ですね。
145法の下の名無し:2008/12/20(土) 17:23:51 ID:k7gmasDK
査読中心主義は理科系・アングロサクソン系・世界で業績競争系。
文化系では経済学くらいでしょ。でも何らかのかたちで法学系にも
入ってくるようになるのでは。
146法の下の名無し:2008/12/20(土) 17:32:42 ID:5mI7pH7j
>>145
ふむ・そういう見方でしたか。
147法の下の名無し:2008/12/20(土) 18:21:12 ID:GnNrCnOB
>143
有名大学大学院にいる大学院生は
自分から論文出したいとか公募に応募したいとか言ってはだめ。
あくまでも受け身で指導教授へのゴマすりに励むこと。

 なるほど。それであのような腐った人材と無能な研究者まがいが増産
されてきたわけです。
148法の下の名無し:2008/12/20(土) 22:16:06 ID:soKol8xh
>143
143氏のような教官がとくに人社系の大学には結構いる。
自分の院生には論文投稿どころか、学会発表もさせない。
なんのかんのと抽象的な理由をつけて。
自分もその昔その被害者の1人でした。

だが、
院生だろうが立派な研究者のひとりですよ。
論文書くことが我々研究者の社会的使命ではないでしょうか。
論文投稿後は、いい論文になるか採用に値するかどうかするかを査読委員・編集委員会が判断すること
論文掲載後は、いい論文かどうかを読み手の判断に任せればいい。
最初から、ろくな理由もなく、単に投稿や学会発表をもったいぶる教官がいる。
試合(=学会発表、論文投稿)に出場して勝負できるという希望があるから、
普段の練習(=大学院の演習、研究)にも力が入る。
対外試合が禁止された中での練習なんて、身が入らないでしょう。
もし、その院生の論文が投稿論文のレベルに達していなければ、
しかるべくレベルまで持って行く、磨き上げるのが、
指導教官の仕事、ゼミの役割だと思っていますす。




149法の下の名無し:2008/12/20(土) 22:21:03 ID:soKol8xh
訂正:
論文投稿後は、いい論文になるか採用に値するかどうかするかを査読委員・編集委員会が判断すること
論文掲載後は、いい論文かどうかを読み手の判断に任せればいい。

論文投稿後は、いい論文になるか採用に値するかどうかを査読委員・編集委員会の判断に任せればいい。
論文掲載後は、いい論文かどうかを読み手の判断に任せればいい。
150法の下の名無し:2008/12/20(土) 23:33:17 ID:k7gmasDK
最近は地方帝大を中心にやたらに課程博士号を出す
様になっているよね。だから昔よりある意味状況は
よくなったと思います。博士論文の質はどうかとい
うのがあるけれど。これも文科の指導のせいだ。
だから文科がこれからは査読主義といえば
少しずつだけどそうなっていくのでは?例えば
いま学会誌で科研刊行助成をもらうには査読が条件に
なってないの?
151法の下の名無し:2008/12/20(土) 23:42:58 ID:Y0BE15sr
「研究者」の機会均等を求めるのなら、他の分野を目指した方がいいと思う。
法学の場合、そもそも院生には学会報告も論文投稿の機会もないのだし、
権威を伴わない言説など一顧だにされないのだから。
152法の下の名無し:2008/12/21(日) 00:17:53 ID:5ExEghA+
>>148

>もし、その院生の論文が投稿論文のレベルに達していなければ、
しかるべくレベルまで持って行く、磨き上げる

そこまで手取り足取り教えないとダメですか?
テーマ・テーマに対するアプローチ・論文の構成については
コメント・アドバイスできますが、論文を磨き上げる作業自体は院生の仕事だよ。
その能力が無いのなら、大学から去りなさい。




153法の下の名無し:2008/12/21(日) 01:08:56 ID:6app4PbY
>152自身が、まともな論文を書けないということだけはよく分かった。
154法の下の名無し:2008/12/21(日) 02:13:17 ID:TGwujH+N
研究者なら自分で学ぶものですよ。
他人(指導教授を含む)に頼ってはいけない。
就職もまた然り。
155法の下の名無し:2008/12/21(日) 02:35:57 ID:3fukuTg/
指導教員は単に手助けをするだけだろう。
これはこれで貴重で、不可欠だろうが、結局は本人の問題。
どうにもならない院生を何とかまともな研究者にするなんて無理だし、どこかに押し込んで就職させればその分有能な人の就職先が少なくなる。
実定法のように就職の楽な分野でどこにも行けないのはさっさと退出すればよいだけ。
156法の下の名無し:2008/12/21(日) 10:28:13 ID:Jflgh17B
今は民法学者が約1000人いるそうだ。
(ソースは最近のジュリストの吉田論文の注)。
だから一人あたり30年勤続とすると毎年30人強の
民法学者の供給が可能だよね。そうすると就職の楽な
専門ということになるかな。
157法の下の名無し:2008/12/23(火) 00:37:23 ID:x86AENMi
権威がないうちは、
何を根拠に論文が評価されるの?
158法の下の名無し:2008/12/23(火) 01:38:45 ID:IH+BZyeM
>>157

不思議なもので、欠点だらけであっても、文体や、雰囲気、
ちょっとした着眼点なんかがキラッと光ってる若手の論文が
あるんだよな。実務家の判例評釈にはまずないような個性が
感じられる論文。そういったものが評価できると思うね。
たまにあるよ。
159法の下の名無し:2008/12/23(火) 03:32:51 ID:bVutM3mL
要するに偉い先生の思い込みですね、わかります。
160法の下の名無し:2008/12/23(火) 08:33:54 ID:C2GGc580
>権威がないうちは、
>何を根拠に論文が評価されるの?
権威ある教授の評価というかお墨付き。
つまりコネが大事ということ。
そうやって権威が継承される。
161法の下の名無し:2008/12/23(火) 12:24:19 ID:y60n7k0f
>>160は一生>>158が例示しているような論文は書けないんだろうな。
研究者に向いてないよ。
162法の下の名無し:2008/12/23(火) 13:30:58 ID:vtPE2fMh
同じ分野で>>158にあるような若手・院生論文が出てくると、
懇親会なんかで声をかけてみる。
そこから、研究会とかの報告さらには就職うんぬんと言う話に
繋がることもある。
就職に繋がった場合、こういう採用の仕方も「コネ」と言われるんだろうが。

163法の下の名無し:2008/12/23(火) 22:59:51 ID:oXOP8DJ5
けっきょくは慶應の院生上がりばかりになるのかね・・・

http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D108120867&ln_jor=0
164法の下の名無し:2008/12/24(水) 00:19:10 ID:5GPKi00z
>>163
GCOEってそういうものでしょ?
GCOEを取れなかった院に在籍している己の不運を嘆くがいい。
165法の下の名無し:2008/12/24(水) 01:29:28 ID:mvyyZ/uj
もっともGCOEの任期付き研究員になることが人生通して幸せかどうかは
よく分からないけどな。
166法の下の名無し:2008/12/24(水) 09:21:25 ID:TtklTzC1
さっさと論文書いて就職した方がいいでしょう。
いまどき実定法なら2・3本あれば十分じゃね。
167法の下の名無し:2008/12/24(水) 12:36:04 ID:EMbD6PQf
国内の誰も読まない紀要や本じゃなくて海外の査読誌に投稿しろ
168法の下の名無し:2008/12/24(水) 19:29:01 ID:e3Nz0usS
そりゃ学士助手あがりとか、ごく一部だろ
英語論文なんてハードル高すぎる
169法の下の名無し:2008/12/25(木) 03:02:25 ID:OSj6hDW5
結論としては、英語でも日本語でもいいからまず論文を書けと。
170法の下の名無し:2008/12/25(木) 09:21:28 ID:mQRV9qFu
それができていれば苦労はしない
171法の下の名無し:2008/12/25(木) 14:21:53 ID:pPJBL7bF
学士助手上がりで海外査読誌に寄稿しまくってる奴なんて知らない。

そんなのは日本の学界にはいねーよ。
172法の下の名無し:2008/12/26(金) 00:58:54 ID:7jChb0O1
政治学は出てけよ。板違いだろ。


実定法学の論文に海外査読誌なんて選択肢がどんだけあるんだよw
173法の下の名無し:2008/12/26(金) 02:14:40 ID:SlG6hiai
>>172
板違いかは知らんが、政治学がスレ違いでないことは確かなようだぜ

ところで、お勧めの投稿可海外誌を教えてください。
174法の下の名無し:2008/12/26(金) 11:41:08 ID:H6y9+Xqp
法学も社会科学を自称するなら、海外のジャーナルに寄稿すべきだろう。
しかし法学の場合、論文のネタは外国法の翻訳だから、それを外国語に戻すと
盗作・剽窃になってしまう。何のオリジナリティもない。
法学の大学教授が執筆する査読なしの紀要は、そのようなものばかり。
その価値は限りなくゼロに等しい。
いっそのこと、国内の大学紀要は全部廃止してはどうか?
175法の下の名無し:2008/12/26(金) 14:35:34 ID:Gjktm+jw
>>174
楽しい?
176法の下の名無し:2008/12/26(金) 16:53:54 ID:B5yQLylG
>>174
素晴らしい論文をたくさん書いてらっしゃるんですね。
うらやましいです。どんな論文書いてらっしゃるんですか?
177法の下の名無し:2008/12/26(金) 20:20:13 ID:vKR4ySLP
Tobita Assistent, nicht nach Treu und Glauben und der guten Qualität und eine gute Anzahl von Papier.
Eine einstimmige Empfehlung der Schläge ist er Professor
Es ist einfach so. Sie sind immer ein Wasedamachi zum Schutz der Gläubigen und die Lehren der Meister in die Zukunft.
178法の下の名無し:2008/12/26(金) 20:28:49 ID:F9UEWeO9
>>172
この板のローカルルールすら読めない人間に、
国のルールが読めるわけない。
179法の下の名無し:2008/12/27(土) 01:06:34 ID:toycmhIa
>>175-176
釣られすぎ
180法の下の名無し:2008/12/27(土) 02:55:57 ID:h7NxyvGa
海外のジャーナルもピンキリだけどね。別にナショナリストじゃないけど、
「拝外主義」もどうなんだろうね。ま〜〜がんばって下さい。日本から
世界的な法学者が誕生するのも近いね。
181法の下の名無し:2008/12/27(土) 13:55:06 ID:ARIHBhW4
ウチの分野では司法試験崩れで、外国文献を
ほとんど参照もしないやつが若くして教授に
なってるけどな。
182法の下の名無し:2008/12/27(土) 15:28:32 ID:PHlSVmpF
有職者の方は自分の好きな分野の研究をしたい人も、
最初はやっぱり民法とか刑法なんかで採用されてる?
183法の下の名無し:2008/12/28(日) 21:54:35 ID:Yyd7CfW6
>177 翻訳ソフトか?訳したつもりか?ドイツ語になってないぞ(恥)
184法の下の名無し:2009/01/01(木) 10:42:16 ID:+FtQosqC
>>163-165
COEのとき慶応はカンファレンスやらシンポジウムやらセミナーをかなりやってたので、その運営で大変だと思う。
雑誌や本の編集とかもするのかも知れない。
でも業績はいっぱいつくよ。
185法の下の名無し:2009/01/01(木) 10:46:05 ID:+FtQosqC
>>171
政治学だと投稿してる人はいるよ。
186法の下の名無し:2009/01/08(木) 15:31:35 ID:TxK11zhB
法学政治学って公募少ないけど、おまえらどうやっていきてんの?
187法の下の名無し:2009/01/09(金) 23:21:13 ID:K4+gUbXh
>186 おまいはどうよ? 派遣村って寒くなかった?
188法の下の名無し:2009/01/10(土) 05:23:26 ID:Oh1OB9bP
>>186
母校に寄生する
矜持を持つ者にはお勧めしない
189法の下の名無し:2009/01/17(土) 12:23:09 ID:Qi3A8V6Y
>143
社会人院生で、あるマイナーな法学分野についての過去の仕事経験を生
かして博士論文に向けてバシバシアカデミックな論文(外国法研究を含
め)を投稿しようと思ってるんだけど(その分野は意外と投稿を募集し
ている)、プロパー院生に比べれば教授たちに目を付けられることはな
いかなあ?

目を付けられても、その法学分野と関わりのない今の仕事に一切支障は
生じないわけだが。
190法の下の名無し:2009/01/18(日) 01:15:14 ID:1NMXnWOg
いまどき>>143のような事はどの分野でもないから安心しろ。
ただし、自分の実力に過信は禁物だ。社会人の場合、得てして
論文のアカデミック度が足りない傾向があるので(要は自分の
経験談)むしろ自分の経験をなるべく抑えて書くのが重要。
191189:2009/01/18(日) 18:36:37 ID:vB+DFo8s
>>190
さっそくのレスありがとう。
おっしゃるとおり経験を抑えて、アカデミックな本質論が
書けるように論文テーマを吟味することから始めるよ。
192法の下の名無し:2009/01/20(火) 13:32:25 ID:WUBmsKhc
政治学を専攻してる奴は、就職がこれだけ厳しいことを承知の上でドクターに
進学したのだろうか?政治学専攻の院生がやたらに目立つので。
193法の下の名無し:2009/01/20(火) 13:50:10 ID:lQT6AxQV
生涯賃金のことを考えれば、そもそも研究者を目指す時点で自爆したに等しい。
194法の下の名無し:2009/01/20(火) 14:04:17 ID:8WOjSKDF
生涯賃金って、体力も対人能力も優れていて初めて問題にできること。
195法の下の名無し:2009/01/20(火) 14:42:41 ID:lQT6AxQV
研究者志望者にそれを求めるのは無理。ということは生涯賃金云々の議論も無意味ということか。

となると、就職状況を問題にすること自体が無意味なのでは?
196法の下の名無し:2009/01/20(火) 18:16:46 ID:4suEkewL
>>194-195
対人能力は知らないが、確か行政学の西尾勝東大名誉教授は
高校時代は武道系の部活(柔道か剣道)だったと聞いたことがある。
25歳で学士助手論文を書き上げたんだし、体力が無いってことは
ないでしょうな。

また、同じ東大でも工学部だが、岡村甫名誉教授は東大野球部で
部史上最多の17勝をリーグ戦で挙げた。
野球部のエースなんだから、体力は当然あるだろう。
岡村先生はその後、高知工科大の学長もされてたから対人能力もあったと思う。

ま、両氏ともあくまでも例外かもしれないけどね。
197法の下の名無し:2009/01/21(水) 15:16:42 ID:pJBJvza7
佐々木毅氏は秋田高校の相撲部って聞いたけど。
198法の下の名無し:2009/01/21(水) 15:26:53 ID:pJ/1uW66
運動が出来る(何かの記録を持った選手だったとか)からと言って、学者としての仕事が出来る体力の有無とは関係ないでしょう。
199法の下の名無し:2009/01/22(木) 10:02:41 ID:cF4KcwaD
だんだん話がずれていっていることは確か
200法の下の名無し:2009/01/23(金) 18:49:18 ID:4wPWp/JY
>>198
>>196の挙げた2人の名誉教授は、実際に研究業績も出しているから
関連が無いともいえないわな。
少なくとも、このスレの住人は批判できんぞw
201法の下の名無し:2009/01/23(金) 19:01:08 ID:PI5jSZPy
関係も関連もないよ。ついでに批判でもなんでもないよ。
せいぜい血液型占い・十二星座占いレベルの関連だ。
202法の下の名無し:2009/01/24(土) 12:53:40 ID:XV7wCj9C
同じ研究科内でも専攻領域により恐るべき就職格差がある。
いくら著名大学の院生でもポストがなければどうしようもない。
203法の下の名無し:2009/01/24(土) 18:30:17 ID:Vy49STwW
理系板より
658 :Nanashi_et_al.:2009/01/23(金) 23:28:55
むずかしい質問にみんな的確な答えが出せません以下の質問に回答を

364 :Nanashi_et_al.:2009/01/23(金) 20:22:06
僕の場合、酷いパワハラにあって鬱になってしまい2年半仕事を休みました。
この問題に関しては民事で勝訴して相手の教授に罰金支払命令がでました。
ただ、このことをマスコミなどに公表していないので、長期に休んでいたことが
これから他の大学のポストを狙う時に不利だと思います。
やはり駅弁氏の考えよりさらに神経質な考えになって、備え的なものとして、推薦状提出を求められてなくても
推薦状を同封すべきでしょうか?
204法の下の名無し:2009/01/25(日) 18:57:50 ID:iP/S38K3
Jrecinの政治学の公募がついに1件に。年度末ですね。
205法の下の名無し:2009/01/25(日) 20:01:22 ID:n7BufaAz
非常勤の不採用通知きた
206法の下の名無し:2009/01/25(日) 23:24:52 ID:VjNkrIEA
>>203
推薦状の件については、各大学・各学部、さらには選考委員会ごとによって異なると思う。
ただ、私が関与した限りでは、採用予定者の人物像・評価については、指導教官ラインだけではなく、
いろんなラインから情報を得ようとしていた。
207法の下の名無し:2009/01/27(火) 12:41:50 ID:UGM7JVlB
実際のところ、人物像というのは
1.業績だけで決められないときに評価対象にする
2.業績で倍程度?の差が出ても、それをひっくり返せるくらい重視される
のどちらでしょう?
(2は、博士論文をそこそこの出版社から出せたvs紀要掲載のみ、レベルの差)

なお、私はまだ院生(D3未満)なので教員公募への応募は未経験です。
208法の下の名無し:2009/01/27(火) 14:05:57 ID:cqxiL+t4
人事担当の誰かが人物像を知っているということは、その人物はそれなりに
知られている・会ったことがある=それなりの業績がある、ということ。

つまり人物像というものが人事の中で出てくるということは、それなりに業績
もあるのが条件。

トップがよっぽど人物的に奨められないという場合もあると思うが、そういう
場合は半分程度の人を採用するのではなく、やや劣る程度の人物を探すの
ではないだろうか。


そうでなく人物が・・・となるとすれば、それは「コネ」の言い換えなのでは。
209法の下の名無し:2009/01/27(火) 16:30:48 ID:jUg2TMUn
>>208
基本的にはおっしゃる通り。

優れた業績がいくつもあっても、引きこもって学会にも出てこないような人は損をする。たまーにそういう人、いるよね。

もっとも、人物評なんて、日ごろから普通に振舞っていれば特に問題になることはない。

210法の下の名無し:2009/01/31(土) 01:36:30 ID:ZihGWkhW
どうでもいいがお前らフライングすぎ

>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>大学の先生に恋した人・講師から教授まで【その16】 [純情恋愛]
>【どこの】大学教授との不倫5【どいつだ】 [不倫・浮気]
>大学の先生と結婚するまで・・・ [冠婚葬祭]
211法の下の名無し:2009/01/31(土) 01:49:54 ID:yZTjWwD8
>>210
フライングちゅうか、実際に就職しても現実とのギャップが∞。

80年代の大映ドラマを見過ぎたのか…。

どうせフライングするなら、アカハラ・セクハラの対策でも練っておいた方がよろしい。
212法の下の名無し:2009/02/03(火) 09:32:47 ID:kDpZXhhH
>>210
そんなスレが立っているのか。後で見てみよう。
213法の下の名無し:2009/02/04(水) 02:12:27 ID:eMAYCpkn
専ブラを使う能力もない奴等がいるってことか、ひどいな。
214法の下の名無し:2009/02/07(土) 10:37:40 ID:ZVQUupT1
ノースアジアの民法出てきたね
良く逃げれれる学校だな
よっぽど不評・劣悪待遇なんだろうな
215法の下の名無し:2009/02/07(土) 16:06:50 ID:7rv5b0p5
>>214
ttp://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D109020223&ln_jor=0
にある、

>常勤(任期あり)
>教授(契約教員)、准教授または講師(任期制専任教員)

「契約教員」ってなに?
216法の下の名無し:2009/02/08(日) 19:29:07 ID:XSGmxRzS
>>214
1.研究環境(研究費、図書館等)が劣悪である可能性。
2.授業を含む業務がとにかく忙しい(コマ数多数、高校回り等)可能性。
3.どこまで本当か知らないが、トップが某特定団体と密接に関係してる
 という噂があるから、入ってからそれを知った教員が逃げてる可能性。
4.実は皆さん契約教員ないし任期付き教員(>>215)で、
 任期切れの補充の回数が多い。

全部揃ってそうだなあ。
なお、3はあくまでも噂なので、どんな団体なのかは伏せます。
つかネット上で見かけたので、探せば出てくると思うけど。

>>215
正社員に対する契約社員と同義なんじゃね?

それにしてもここって、経済学部があるのに何故か法学部内に観光学科が
あるのね。なんじゃこりゃ?
217法の下の名無し:2009/02/14(土) 00:39:40 ID:1oY1pgt4
>>213
たぶん1人くらいだろう。
だから内容に極端な偏りがある
218法の下の名無し:2009/02/17(火) 14:08:13 ID:47t2+fQc
>>214-216
大学HPにある求人を見たけど、短大も含めて全部が
任期付きか契約になってるな。
恐ろしい。
219法の下の名無し:2009/02/17(火) 15:20:35 ID:+HOIg4nN
ttp://shakeitupbabynow.web.fc2.com/
教員公募に成功した体験記です。元気がでます。
220法の下の名無し:2009/02/17(火) 20:58:13 ID:xhmlSroo
>>219
アフィだらけで見る気失せた
221法の下の名無し:2009/02/17(火) 23:44:27 ID:+ZJsx6/+
>>219

PC固まったぞ。
222法の下の名無し:2009/02/19(木) 22:32:09 ID:FfNqW5Uh
>>219
理系版では伝説の公募戦士だ
223法の下の名無し:2009/02/21(土) 10:39:17 ID:dSJcXGH7
大妻の公募出てたね
最近任期制ばかりだね
これから公募の人がかわいそう
224法の下の名無し:2009/02/22(日) 12:18:48 ID:tlyjnSwR
専任教員も任期制が主流になってきてるの?アカデミズムの世界でも人材の使い捨てが
横行してるんだな。でも、専任まで任期制にしちゃうとなり手がいなくなって学問が衰退する気がする。
ただでさえなるの大変なのに。首都大以外で選任を任期制にしたたために優秀な人が移籍して衰退したとこってあるの?
225法の下の名無し:2009/02/22(日) 14:56:25 ID:LLfmtppn
横浜市立大学がそうだったような
226法の下の名無し:2009/02/22(日) 15:07:51 ID:/U4nhy7l
横市も首も、任期制以前に大学「改革」のゴタゴタが敬遠されているところがあるかも。
とはいえ、首法とかの流入レベル見れば任期制が嫌がられてまともな人材が来ていな
いのは明らかだと思うけど。

あるのか知らないけど、スムーズに任期制が導入されたところではどうなんだろう。
227法の下の名無し:2009/02/22(日) 15:12:45 ID:LLfmtppn
やっぱり横市だった
http://labor.main.jp/blog/archives/cat1/index.html
ここに詳しく載ってたよ
「横浜市立大の全教員任期制、大学を死滅させる!」の項で
脱出が続いているというような記述がある
228法の下の名無し:2009/02/22(日) 16:43:47 ID:JlqfALU8
>>226
首都大の流入レベルは低下してないんじゃない?

若手は相変わらず封建出身中心ではないか?
229法の下の名無し:2009/02/22(日) 18:41:59 ID:Kdt4mldA
首都大の法なんて本郷出身者からしてみれば数年任期がある助教ポストみたいなものだろ。
首都大で研究と教育経験を積んで、他所の任期なし専任ポストに転出していく。
230法の下の名無し:2009/02/22(日) 22:26:13 ID:5PbN/Fj9
>>229
kwsk
231法の下の名無し:2009/02/23(月) 00:23:03 ID:+2VRoy3j
>227
法律や政治の専門じゃないけど、中世史の大家の今谷明や近代史の古川隆久も改革に反発して移籍した。
だから専任まで任期制にすることは活性化どころか逆に優秀な人材が流出して大学をかえって衰退させる。
232法の下の名無し:2009/02/23(月) 04:57:33 ID:dsNFfaf3
>>228
首都大になってから親元に帰ってきた若手いる?
封建の院生の数が増えてるのもあるのだろうけど、数枚落ちるのが出されてると思う。
>>229の言うようにはうまく脱出できないのでは。
233法の下の名無し:2009/02/23(月) 05:25:27 ID:70RjtYb4
全共闘時代の大学解体が数十年の時を経てやっと実現しはじめたが>大学「改革」
もっとも、上記の二大学は公立大学法人だから(予算削減時代の中)単に存在意義が問われているだけかも知れないが。
234法の下の名無し:2009/02/23(月) 05:27:11 ID:70RjtYb4
ちょっと補正する。

全共闘時代の大学解体論が数十年の時を経てやっと実現しはじめたのか>大学「改革」
もっとも、上記の二大学は公立大学法人だから(予算削減時代の中)単に存在意義が問
われているだけかも知れないが。
235法の下の名無し:2009/02/23(月) 14:16:20 ID:l5+Yt1ZU
なんというか、首長が誰なのかということも考慮したほうがいい。
どちらも名目上の改革が大好きという点で共通している。
236法の下の名無し:2009/02/23(月) 19:48:47 ID:wYCCrKX8
国立大学を定年になった人が私立大の教授になるのって一種の天下り?
237法の下の名無し:2009/02/24(火) 01:06:55 ID:+GqzpQ6v
一応政治学で公募出てるけど、ここってどうなの?
特任教授可ってどういうこと?

秀明大学 学校教師学部
@学校教師学部(教員養成学部、小中高の教員免許取得可能)の専任教員として採用(特任教授可)
A平成21年度後期または平成22年4月から
@「政治学概論」等、政治学関係科目、一般教養科目を週6コマ程度担当可能な方
A教員採用試験指導など、専任教員としての業務あり

1名 教授(特任教授可)、准教授、専任講師、助教のうちいずれか1名
238法の下の名無し:2009/02/24(火) 01:10:40 ID:ttfk22lu
1)無名の地方底辺私大に助教として赴任する
2)1)を蹴って、専業非常勤生活を継続する

お前らならどちらを選択する?
意見をきかせてくれ。
239法の下の名無し:2009/02/24(火) 04:51:58 ID:8RsPal7h
>>236
天下りの定義によるし、天下りについてゴチャゴチャ言いたがる連中個々人の見解に
よるとしか言いようが無い。

>>237
つ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%95%99%E5%93%A1#.E5.AE.A2.E5.93.A1.E6.95.99.
E6.8E.88.E3.83.BB.E5.AE.A2.E5.93.A1.E5.87.86.E6.95.99.E6.8E.88.E3.83.BB.E7.89.B9.E4.BB.BB.E6.95.
99.E6.8E.88.E3.83.BB.E7.89.B9.E4.BB.BB.E5.87.86.E6.95.99.E6.8E.88

>>238
1)がどういう勤務条件(図書館の充実度等を含む)か次第。
多少の研究実績を積めそうなら、無条件で1)。
最悪でも常勤としての教育キャリアは積める。
それを考えると、1)のところが余程ヤバイところでも無い限り、
非常勤講師を続けるより有利だろうね。

たださ、無名の地方底辺私大は法学政治学系で助教なんて置かないだろw
240法の下の名無し:2009/02/24(火) 04:55:12 ID:8RsPal7h
>>237
すまん、よく読んでなかったorz

特任可ってことは、校務を負う義務を免除するということだろうと思う。
wikipediaのリンクは、特任教授についての説明ね。
241法の下の名無し:2009/02/24(火) 08:44:36 ID:+GqzpQ6v
>239-240
ありがとう。
ということは、校務免除の特任教授の内定者がいるってことだろうか?
書類少なくて楽だけど、応募しようか迷う。
242法の下の名無し:2009/02/25(水) 10:08:17 ID:v5Zn+qxZ
>>224
北九州大学モナー
九大も任期制導入の動き(それだけではないが)で大量流出。
いずれにせよ任期制でうまくいったところは
皆無ということでFA。
243法の下の名無し:2009/02/25(水) 16:03:31 ID:fXDKZPV8
任期制を導入しているところは、私立よりも国公立大学のほうが多いの?
244法の下の名無し:2009/02/25(水) 17:22:32 ID:hFgb1Q0o
>>243
調べてないから何とも言えないが、国公立大学で目立つようには
なったよね。

公立大では首長が任用ル−ルに介入した結果(私は改革に熱心ですよというアピールのため)
だろうね。
でも、国立は何だろう?
理事の中にいる文科省天下り連中の考えなのかな?
それとも、地元財界人理事の企み?

自分は分野が違うからやらないけど、行政学とか教育行政学とかは
いいネタになるんでね?>任期制導入の動き

行政学系でこのスレを読んでる人がいたら、やってみて下さいな。
もし既に論文とか出ているのなら、教えて下さいませorz
245法の下の名無し:2009/02/26(木) 04:09:29 ID:4lXky23V
国立大学の場合、任期制を導入したいというより、年俸制で
退職金相当額を乗せて払う教員を増やしたいというのがある。
詳しい理由は忘れた。交付金の毎年減額と関係あったと思う。
246法の下の名無し:2009/02/27(金) 02:05:38 ID:b2LhapgC
防大は日本政治外交史の公募が出てるど
247法の下の名無し:2009/03/05(木) 23:24:10 ID:17VQ0yJ0
防大の日本政治外交史はやっぱり京大の出身者が採用されるの?防大って京大出身者が多く在籍しているORしていたし。
248法の下の名無し:2009/03/06(金) 19:22:23 ID:n2xXeOT8
東大からも来るね。>阪大
249法の下の名無し:2009/03/17(火) 09:29:05 ID:tF7pBQM9
大学教員の生涯賃金は、高卒の地方公務員レベルだけど、ヒマだしラクだから
その点は羨ましいよね、部外者から見ると・・・・。
250法の下の名無し:2009/03/18(水) 20:12:34 ID:byRjvNjs
>>249
連れますか?
251法の下の名無し:2009/03/18(水) 20:36:39 ID:+8pTonwi
>>250
釣りじゃないです。
部外者なのでお給料のことは詳しく存じませんが、「ヒマだしラクだから」
というのは紛れもない事実だと思います。
大学で教員の方々を見れば一目瞭然です。特に教授の方々。
252法の下の名無し:2009/03/18(水) 21:03:52 ID:byRjvNjs
へー。
253法の下の名無し:2009/03/18(水) 23:59:01 ID:RC1Eo9Pb
以前,学卒で一般企業に就職した友人に,「学者は好きなことがやれていいよな」という風なことを言われたので,「君も学費をしこたま納めた上で学位を取りなよ」と励ましてやった覚えがあります。
254法の下の名無し:2009/03/23(月) 07:31:31 ID:wwNrQqbM
>>251
言っとくけど、大学教員は金持ちだぞ。
非常勤の方々でさえ、BMWの3シリーズとかに乗ってるぞ。
255法の下の名無し:2009/03/23(月) 10:52:45 ID:XLoEqhUS
he-
256法の下の名無し:2009/03/23(月) 11:36:29 ID:wwNrQqbM
>>255
嘘です。
ごめんなさい。
257法の下の名無し:2009/03/23(月) 13:11:02 ID:FozKIvZV
>>251
「部外者」なのに「大学で教員の方々を見」る貴方は学生ですかそうですか
258法の下の名無し:2009/03/28(土) 14:11:45 ID:8aZBeexh
これは出来公募ですよね?

九州大学大学院法学研究院准教授の公募について
韓国法(刑事法)、韓国法演習、外国法律書講読、全学教育科目(法学入門)、韓国法研究などの科目を担当
博士の学位を有する者。
日本語及び韓国語の両方で韓国法(刑事法)、韓国法演習、外国法律書講読、韓国法研究などの講義ができる者
2010年3月1日に本学に就任可能な者
259法の下の名無し:2009/04/03(金) 08:06:42 ID:BHcanCvd
神戸学院が商法2人も募集している・・・。
260法の下の名無し:2009/04/03(金) 21:15:04 ID:scbTXTxX
ReaDに登録しておくと、ポスト就任のためのアピールになるかなあ?
博士課程の院生なら登録できて、現に院生もデータベースでたまに見かけるが。
261法の下の名無し:2009/04/03(金) 22:44:55 ID:0zPz1H1P
>>259
+   +
.   ∧_∧  +
  (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
262法の下の名無し:2009/04/04(土) 00:49:55 ID:YDJEm8nF
神戸学院大学の二件、実務経験ほしい方は二、三年後にロースクール行かされそうだ。もう片方は学部専任みたいだけど。
263法の下の名無し:2009/04/04(土) 12:09:07 ID:mXTfFAyD
>>260

ReaDよりもミンカ
264法の下の名無し:2009/04/06(月) 21:41:04 ID:HZOa7JKZ
4月になったけど、これまでに出ていた件は、どうなったのだろう。
各大学のHPをみても、さっぱりわからない。
265法の下の名無し:2009/04/07(火) 21:06:44 ID:pWAXXr4f
>>260
グーグルで検索して何も出てこないよりは良いよ。
もちろん、名前だけ載ってるだけじゃ意味はないけど。
266法の下の名無し:2009/04/12(日) 18:42:02 ID:RNe8NyK8
>防大の日本政治外交史はやっぱり京大の出身者が採用されるの?防大って京大出身者が多く在籍しているORしていたし。
こんなこと書いている時点で就職には縁がなさそうだねw
267法の下の名無し:2009/04/22(水) 08:47:44 ID:ZLO1q9Vd
駒澤がずいぶんまとめて公募かけてるけど
268法の下の名無し:2009/04/22(水) 19:58:50 ID:pk4hoexN
民法の先生で専門外の分野教えてることって普通だよね?
269法の下の名無し:2009/04/23(木) 02:00:52 ID:s6Gtpfqn
>>268
最近は専門がないという見方も出来るけどね
270法の下の名無し:2009/04/24(金) 22:40:35 ID:bbaDgXw8
滋賀大は公募出すんだろうか・・・?
271法の下の名無し:2009/04/25(土) 14:33:58 ID:SFEvUoc0
あんなとこ行きたいヤツいるのか?
272法の下の名無し:2009/04/25(土) 19:00:01 ID:JFqqVxp3
滋賀なら新幹線で東西どちらにも出やすいから遅刻の中でも地理的には最高だろう。
273法の下の名無し:2009/04/25(土) 20:33:59 ID:Xy9wL2y8
>>271
滋賀大学って人気ないの?
274法の下の名無し:2009/04/25(土) 23:04:49 ID:JFqqVxp3
国立なのに同一県内の私学(立命館)に受験生を取られる珍しい大学。
275法の下の名無し:2009/04/25(土) 23:14:42 ID:JXWoSXYC
彦根はそもそも経済学部だからね
276法の下の名無し:2009/04/26(日) 10:58:02 ID:pVIQY11W
件の人物以外にも10年以上講師やってるヤツがいるけど、
そこの昇任制度はどうなってるのかね。
277法の下の名無し:2009/04/27(月) 11:43:51 ID:F7Bj8Qqp
Jrecinの政治学の公募が0になったね
278法の下の名無し:2009/05/07(木) 01:35:02 ID:D92O9JFi
非常勤講師生活にはまり、論文をどんどん書かなくなっていく人達がいる。
なんで、非常勤講師なのにそこまで授業準備に力を入れるんだろうか?
教育歴も大事だが、論文がないと話にならんだろうが。
279法の下の名無し:2009/05/07(木) 02:51:35 ID:0icFXmwH
>>278
 いるねえ。
280法の下の名無し:2009/05/07(木) 02:55:20 ID:r0DtWEcx
つうか、大学院時代の同期みてると、
能力的に下層だった連中は、大半そんな感じの人生送ってる。
281法の下の名無し:2009/05/07(木) 08:53:13 ID:SOXH2bgk
>>277
今は0じゃないね
282法の下の名無し:2009/05/08(金) 04:15:55 ID:C3yF8OlF
>>278-280
やめてくれー
最近そんな状態で自信なくしつつある…
283法の下の名無し:2009/05/08(金) 08:52:10 ID:cBRaaN3R
「公募政治学」って分野があるのか?>一橋
284法の下の名無し:2009/05/08(金) 16:33:48 ID:kR1wHyNQ
>>283
>3) 大学院において院生を指導した経験を有する者が望ましい。
こういう条件があるということは、ベテランの移籍人事なんだろうかorz
285法の下の名無し:2009/05/08(金) 16:47:18 ID:90YJCkua
>>283
教員公募活動における学歴・学派等が現実の採用過程に与える影響力を研究する学問(爆
286法の下の名無し:2009/05/08(金) 23:37:23 ID:8GJ751UU
>>278-280
 研究に意欲がないヤツほど、教育が大事なんて言うもんだな。30〜40
 代でそんなこといってるようだと、研究者としては終りだね。
 研究者じゃなくて、大学職員という感じのやつが多すぎ。
287法の下の名無し:2009/05/09(土) 03:08:25 ID:B3VvOYgB
>>286
俺の先生がそうだった。50代だったが
288法の下の名無し:2009/05/09(土) 08:58:55 ID:TfsfR2hp
>>283
速攻で直されててワラタ
289法の下の名無し:2009/05/10(日) 22:05:07 ID:Pv+ZKRzh
一橋は左翼系のコネないと無理なんでは?
290法の下の名無し:2009/05/10(日) 22:24:40 ID:ErFS9dBo
お前さんはそれ以前に圏外でしょ
291法の下の名無し:2009/05/12(火) 00:08:03 ID:+rPyPrJJ
非常勤講師やっとくと就職する際に少しはプラスの事情になるのかね?
292法の下の名無し:2009/05/12(火) 00:33:29 ID:l3bidbb3
自分の周囲の人間で、教歴なしで面接に呼ばれた人はいない。
293法の下の名無し:2009/05/17(日) 01:26:00 ID:UQ5VXNRN
東大社研で行政法の公募が出ていますね
北大の人かなー
294法の下の名無し:2009/05/17(日) 03:51:00 ID:jUlyVIfI
>>291
非常勤を始めると研究業績が上がらなくなるおそれがあるので、
ある程度業績を積んでから始めた方が無難。
295法の下の名無し:2009/05/17(日) 07:11:17 ID:0X6FU4pe
>>293
候補はどこにでもいるだろー
296法の下の名無し:2009/05/17(日) 11:30:04 ID:UQ5VXNRN
>>295
そんなにいないよw
297法の下の名無し:2009/05/17(日) 14:02:59 ID:jUlyVIfI
>>293
東大の公募って倍率どれくらいなんだろ。
俺みたいな非東大出身のポスドクが応募しても採用される可能性はあるんだろうか。
298法の下の名無し:2009/05/17(日) 17:24:07 ID:BNvYrVhE
社研は公募出すけど法研が出したことってあるの?

>>297
文系はデキがほとんどだろうから、公募に応募している時点で無理。
声がかかるのを待ちましょう。
299法の下の名無し:2009/05/19(火) 08:43:56 ID:d3G2rzyo
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D109050350&ln_jor=0

前に話題になってたポストじゃないのか?
300法の下の名無し:2009/05/19(火) 11:56:21 ID:bwAmg53n
採用された人が1年で出ていっちゃったってこと?
よほどひどい職場環境なんだろうな
301法の下の名無し:2009/05/19(火) 14:01:45 ID:IPiaPcs/
>>299-300
前スレによれば公募は政治学と国際法で両者、子牛が在職。憲法はこの春愛知学院に移籍。
油脂面色は青磁の善人。
そこって夜間専門の公立短大で県立女子大と統合計画があるようだけど、欠員補充人事は必ずやるし(少なくとも初任校として)結構いい環境だと思う。
302法の下の名無し:2009/05/19(火) 19:47:53 ID:Dzb90gwp
>>301
なんというストーカーw
303法の下の名無し:2009/05/20(水) 22:56:37 ID:7TywYlac
>>302
どう考えても内部者だろw
近年の教員の転出先は、愛知学院大学、三重大学、福井県立大学、東京国際大学、金城学院大学、中央学院大学、西南学院大学、駒澤大学などなど、就職難の昨今からすれば、たしかにそんなに悪くはないわな。
304法の下の名無し:2009/05/20(水) 23:05:32 ID:7TywYlac
>>300
まあ自分の目で確かめるのが早いでしょう
とりあえず大学全体の雰囲気がわかる資料映像をどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=p4UjvPilPVQ
305法の下の名無し:2009/05/23(土) 20:25:27 ID:Sov4DNNF
学生の年齢が高いw
306法の下の名無し:2009/05/23(土) 22:30:51 ID:kyPR5ETs
高齢ODの初就職先としてオススメyo!
307法の下の名無し:2009/05/24(日) 01:35:28 ID:61OX4YfV
学内行政や教育職を避けて、業績をためたい人にとっては、下手に法学部やロー
スクールのある大学に行くよりも、夜間専門大学(大学院)に行ったほうが勝ち
組かも知れないね。

もっとも、知的財産法や独禁法のように、都心にいなければ情報を入手できず、
研究できない人は、チョイスの範囲が狭まるんだろうけど…
308法の下の名無し:2009/05/24(日) 02:41:28 ID:wFTI6Tiv
>>307
研究する分にはIT(いっとじゃないよ)時代では不利ではないでしょ。
人脈をつくっていけば、資料も日本に限らず全世界から蒐集できる。
うちの教授は大学に短期研究で来ていたドイツ人の教授の紹介で
ドイツに留学した。
309法の下の名無し:2009/05/24(日) 16:49:09 ID:dRjUBp9M
>>307
筑波大学の東京地区がちょうど該当する。
ビジネス科学研究科企業法学専攻
ttp://www.blaw.gsbs.tsukuba.ac.jp/
もっとも,求人があるかどうかは不明。
310法の下の名無し:2009/05/24(日) 22:47:52 ID:kOhpjlCy
ttp://www.daito.ac.jp/lawschool/faculty.html

例の植村栄治がここに潜り込んでいることに今さっき気づいた?
いいのか?
311法の下の名無し:2009/05/29(金) 20:53:43 ID:8iLXbV99
あほやな
呆れてものがいえん
312法の下の名無し:2009/05/29(金) 21:13:09 ID:8iLXbV99
ていうか、当時の学部長もセットで移籍なの???
313法の下の名無し:2009/05/30(土) 10:34:03 ID:H+763fTF
シーズンなのに、今年は公募が少ないような感じ。
314法の下の名無し:2009/06/02(火) 21:45:00 ID:oRqvTI3y
>>313
台所は火の車で、新規採用してる場合じゃねーだろ。
315法の下の名無し:2009/06/03(水) 02:07:37 ID:c1IN09iu
おまえら、アカポスばっかに目を向けてるから、人生終わってるんだよ
そろそろ真剣に塾講師とか警備員とかのキャリアを考えた方がいいんじゃないのか?
そっちの方がはるかに幸福度高そうだが。
316法の下の名無し:2009/06/03(水) 07:59:25 ID:M4opaYnz
じゃ、お前さんからどうぞ
317法の下の名無し:2009/06/03(水) 08:08:26 ID:VwuqW1rZ
>>315

はるかに幸福度が高いとは言いすぎだべ。

もし指導教員としてそれを言ったら、中大のセンセの二の舞になること間違いなし。
318法の下の名無し:2009/06/03(水) 10:46:50 ID:/IcZC+XQ
>>315は言い方はきついが正しいことを言っている。
現実から目を背けるのは、ただの甘ったれ。
319法の下の名無し:2009/06/03(水) 11:08:38 ID:VwuqW1rZ
>>318
誇張のしすぎは間違いだべ。そもそも幸福かどうかなんて、本人が決めることやん。大きなお世話と違うか?
320法の下の名無し:2009/06/03(水) 11:46:13 ID:/IcZC+XQ
>>315はアドバイスだろ。本人が決めるのは当然。
中大のセンセの二の舞だの言い出す方が
狂ってるように見える。犯罪予告ですか?
321法の下の名無し:2009/06/03(水) 13:40:48 ID:VwuqW1rZ
>>320
アドバイスではなくて余計なお世話だと言っているのだが。おまえはこれ以上書きこまない方が幸せになれると思うぞ。

ほれ、おまえに対するアドバイスだ。ありがたく受け取れ。
322法の下の名無し:2009/06/03(水) 15:00:54 ID:5Zin+kmC
初めて公募だしてみたよ
323法の下の名無し:2009/06/04(木) 00:56:51 ID:MKa1w/Vb
報告書1編(低レベル)だけでこの4月に専任ゲットした輩がいるって知ったら、
このスレの住人キレるだろうなぁ。
324法の下の名無し:2009/06/04(木) 01:59:47 ID:EzVUyNjW
>>323
もちろんさ
325法の下の名無し:2009/06/04(木) 06:57:29 ID:bnHRTuQF
でも、実力不相応なところに就職したら後々苦労するよん。うちにも教授になれない万年准教授がいるよん。
326法の下の名無し:2009/06/04(木) 09:20:45 ID:y1w4zjUy
>>324 >>325

この輩は、東西横綱助手なんかじゃなく、関西KKDR出身。
(院生時代の論文0、ポスドク時代の低レベル40頁未満の
報告書1編のみ。)

就職したところは、実務家上がりが教員の大半を占めるから、
研究なんてありえない。だから研究なんかで苦労することないよ。

327法の下の名無し:2009/06/04(木) 11:56:45 ID:MWFJbKTQ
非常勤って、どうやったらなれるのか教えてほしい。
マイナー分野だけど、先輩たちは学位取得後即アカポスゲットしてるから
非常勤経験なし。だから、非常勤のコマが回ってこない。
自分は、定年延長やクビ大騒動のあおりを食らって学位取得後もアカポス
回ってこないので、公募でアカポスゲットするしかありません。
単著2冊あるし、業績は充分だと思うのだけど、教歴がないせいか公募に
応募しても面接にたどり着けない。
学会や研究会等の懇親会でも非常勤回してくださいと頭下げまくってる
んだけど、マイナー分野だから非常勤のコマ自体があまりないし、そのうち
先輩たちみたいにすんなりアカポスゲットできるんでしょ?といわれて、放置
されてますorz
328法の下の名無し:2009/06/04(木) 13:22:16 ID:SShyEfOk
>>327
自分の研究分野を広げる
329法の下の名無し:2009/06/04(木) 15:42:27 ID:HIaLcaJH
>>327
>自分は、定年延長やクビ大騒動のあおりを食らって学位取得後もアカポス
>回ってこない

kwsk
330法の下の名無し:2009/06/04(木) 16:16:14 ID:MWFJbKTQ
レスありがとう。

>>328
頑張って、今年は研究分野を広げて論文書いてみることにする。

>>329
詳しく書くと身バレしそうだから書けないけど、定年で空いたポストに他大の
教員を招聘→他大の空いたポストに若手が就職という話がなくなったのと、
クビ大のゴタゴタに嫌気が差した大御所が、クビ大をやめて、本来、若手が
就職すべき私大ポストに移ってしまった。あとは、複数の大学で「貸しポスト」と
いう名目でローにポストを差し出してしまったのが痛い。もちろん、貸したポストが
戻ってくるわけではないorz
元々マイナー分野だったんだけど、修士入学時点では院生数とアカポスのバランス
が取れてたから「学位さえ取れば、あとは選ばなければ就職できます」といわれて、
なんとかなるだろうと思って博士進学したのになあ…。
331法の下の名無し:2009/06/04(木) 16:35:59 ID:HIaLcaJH
>>330
行政法か日本政治思想史ですね。
行政法である可能性が高いな。
332法の下の名無し:2009/06/04(木) 17:01:00 ID:MdHzdhzy
>>330
>定年で空いたポストに他大の
>教員を招聘→他大の空いたポストに若手が就職という話がなくなったのと、
>クビ大のゴタゴタに嫌気が差した大御所が、クビ大をやめて、本来、若手が
>就職すべき私大ポストに移ってしまった。

一般的にはインサイダーからの採用が増える傾向にあるのではなかろうか。

いずれにしても、本来若手が就職すべきってことはないと思う。
333法の下の名無し:2009/06/04(木) 19:09:12 ID:ipoYfOa6
>>327
>単著2冊
単著2編じゃなくてですか?
アカポスについてなくて単著を出せるなんて
信じられないのですが。
334法の下の名無し:2009/06/04(木) 19:29:27 ID:g5GJY76Y
>>330
首都大にポストがあいただろ。そこに入れない無能は他人のせいにしちゃダメ。
335法の下の名無し:2009/06/04(木) 21:29:42 ID:8AD8CBj3
>>327

>教歴がないせいか公募に
応募しても面接にたどり着けない。

教歴の有無よりは、「身元保証」してくれる人物が誰かという方が重要だと思う。

336327:2009/06/04(木) 21:33:28 ID:MWFJbKTQ
レスありがとう。
もう少し頑張ってみることにする。
せめて今年は、公募の面接に呼ばれてみたいなあ。
教歴なくて公募で採用された人がいたら、コツを教えてほしい。
自分が知っている教歴なしで公募採用された人は、海外と国内で学位2つ
取っていて、単著2冊あった。
337法の下の名無し:2009/06/04(木) 21:52:54 ID:ipoYfOa6
>>336
今は、何してるんすか?
338法の下の名無し:2009/06/04(木) 22:20:00 ID:SShyEfOk
>>336
人柄、周囲の評判も大事。
339法の下の名無し:2009/06/05(金) 00:41:57 ID:4nRUjEO8
>>338

本人の人柄・評判だけじゃなく、師匠のそれらも影響することもあるよなぁ。
340法の下の名無し:2009/06/05(金) 01:07:40 ID:sPrFdqYo
>>339
師匠の学会における立場も影響するな。
341法の下の名無し:2009/06/05(金) 03:07:24 ID:Ahz/Lv+Q
分野によっては単著持ち専業がゴロゴロいるところもあるしな・・
342法の下の名無し:2009/06/05(金) 07:32:10 ID:h2nHRo/h
>>340
偉い人についていれば何とかなるというわけでもないけれど、師匠が駄目だと確実に足を引っ張られる
343法の下の名無し:2009/06/05(金) 10:22:23 ID:lkxg2zw6
>>341
いない分野があるわけないだろ。
344法の下の名無し:2009/06/05(金) 13:02:36 ID:rV91Snl6
>>327
>>336
きみの言ってる「単著が2冊」というのは、単行本を一人で書いたものが2冊あるということかね?
345法の下の名無し:2009/06/05(金) 13:11:35 ID:8gypGAHh
>>343
すべての分野にごろごろいるかどうかは疑問だけど。
346法の下の名無し:2009/06/05(金) 15:59:28 ID:NoZOKJQP
最近うちの大学では、基本的に35歳以上は採用しない方針らしいのだが
他の大学はどうなんだろう?そういう傾向あるのか?
347法の下の名無し:2009/06/05(金) 21:27:22 ID:lwIt86LY
>>344

それずっと疑問なんだわ。
単なる「分担執筆」なら、専任になってない人も書いてるケースもあるしな。
348法の下の名無し:2009/06/05(金) 23:50:01 ID:vrMSVPsO
また公募がずいぶん出てきましたね!
349法の下の名無し:2009/06/05(金) 23:51:12 ID:t23Bhwea
>>347
単なる「章分担」「編著本への参加」なら、そこら辺のゴミ院生でもやってるレベル。
著作業績ってのは文字通り、一冊の学術書を自分で書いたってヤツだよ。
350法の下の名無し:2009/06/05(金) 23:55:03 ID:ssq9VCTU
>>349
その辺のゴミ院生は言い過ぎ。特に大した業績のない人がそれを言ってはイカン。
351法の下の名無し:2009/06/05(金) 23:57:16 ID:t23Bhwea
うちの大学もときどき公募かけるんだが、
ひどいのになると、単なる「和訳」を論文業績リストに入れてくるバカもいる
「○○という英書の第○章の翻訳担当」とかさ(笑)
おいおい、和訳作業なんて学部生でもできる仕事だぞw
352法の下の名無し:2009/06/06(土) 00:09:44 ID:Zmsv4uny
>>351
「業績」とは言い難いが、参考資料程度にはなるやん。

もっとも、公募条件の「論文○本以上」の○本の中に含めていたとしたら痛いけどな。
353法の下の名無し:2009/06/06(土) 00:09:51 ID:xs1lf2DJ
>>351
しかし、誰も参照しないような「大」論文書くよりは
海外でメジャーな論文の和訳の方がいくらかマシだろ
354法の下の名無し:2009/06/06(土) 00:10:19 ID:K+8j2F0C
(1)国際査読論文
(2)国内査読論文
(3)学内紀要(査読あり)
(4)書籍の章分担
(5)学内紀要(査読なし)

論文価値はこうなってます。たとえば(1)は(2)の3〜5本分ぐらい。
(4)は「peer-reviewed」という品質保証がない代わりに、
書籍になっている点で(5)よりは価値があるという程度。
355法の下の名無し:2009/06/06(土) 00:16:12 ID:OqiTaIdH
>>354
和訳はどのへんですか?
356法の下の名無し:2009/06/06(土) 00:17:01 ID:K+8j2F0C
てゆうか、まあ(3)〜(5)はほとんど同価値として扱われる。目くそ鼻くそ。
やはり、実際の公募で勝負の分かれ目になるのは、(1)と(2)がどれだけあるか。
(1)の業績持ってるのはごく一握りで、そういうのはだまっていても採用に至るから、
やはり(2)の本数をどれだけ増やしていくかでしょう。
357法の下の名無し:2009/06/06(土) 00:21:50 ID:K+8j2F0C
>>355
ゴミ。
358法の下の名無し:2009/06/06(土) 00:37:45 ID:rPMQzSu5
国際査読論文って例えばどこに投稿するの?
359法の下の名無し:2009/06/06(土) 00:44:38 ID:K+8j2F0C
>>358
そんなことも把握してない時点ですでに終わってる。
投稿以前に、向こうの編集部と英文レターでやりとりできるのか?
まあ高望みせずに、ボス教授の編著本でも手伝っていなさい。
360法の下の名無し:2009/06/06(土) 02:56:16 ID:fLwYcL2A
>>354
うちではこんな感じ
(1)国際査読論文
(2)国内査読論文
(3)書籍の章分担
(4)学内紀要(査読あり), 学内紀要(査読なし)
学内紀要査読ありってのは、文部科学省対策で始めたものだから
実態として査読が機能してないことはみんな知っている。
>>355
一般的に言えば翻訳は時間取られるわりには評価が低いんだよね。
その他扱い(報告書などと同じ)だと思うけど、何を訳したかによっては
面接のときの話のネタにはなる。



361法の下の名無し:2009/06/06(土) 08:43:35 ID:Zmsv4uny
>>360
こんな公式通りにはいかんだろ。

学位論文はどうする?未公刊であっても無視はできない重みがあると思うが、既発表論文の内容が全部織り込まれている場合も多いぞ。

結局、雑多な業績も合わせて見て見ましょうという話になる。もちろん最後の何人かに残った場合の話だが。
362法の下の名無し:2009/06/06(土) 09:42:10 ID:K+8j2F0C
>>360
おっしゃるとおりで、その意味で(3)〜(5)は目くそ鼻くそ。

(1)国際査読論文
(2)国内査読論文
(3)学内紀要、書籍章分担

実質的には、こういう感じ。
論文以外の要素も含んで欲しい場合は、
(4)研究発表、和訳、報告書など、となる。
まあ採用する側としては、基本的にどうでもいい要素だがw
363法の下の名無し:2009/06/06(土) 09:47:35 ID:K+8j2F0C
>>361
博士論文が未刊行ということは、
「ああ、それだけのページ数、必死に書いたのに、
どこの出版社からも声がかからないレベルのものね」
と、そういう感じ(笑)
正式に学術書として出版に至っている場合は、
著作業績として別途ポイントに入るが。
364法の下の名無し:2009/06/06(土) 10:48:46 ID:Zmsv4uny
>>363
ガチで答えることもないが、想像だけで適当なことを言ってはいかんよ。

365法の下の名無し:2009/06/06(土) 11:30:09 ID:BKadWcz9
>>363
理系乙
366法の下の名無し:2009/06/06(土) 11:46:39 ID:q4uyoc57
専門次第でしょう。
民法や商法は業績僅少でも就職できるけど、政治学や基礎法は難しいですよ。
367法の下の名無し:2009/06/06(土) 20:39:08 ID:OqiTaIdH
>>362
報告についてもわざわざ書かせるのは、あれ何なの?
368法の下の名無し:2009/06/06(土) 20:48:48 ID:Zmsv4uny
>>367
さあ、何でだろうね〜。ゴミのはずなんだけどね〜。
369法の下の名無し:2009/06/07(日) 00:24:14 ID:HhBRJZR+
まあ、要するに、

・国際ジャーナル掲載経験があるか
・学外の査読論文を何本書いているか
・まともな出版社で学術単著を出した経験があるか

ここが問われてるってことでしょ。
地方のゴミ私大、Fランなんかは、ろくな人材が集まってこないから、
そういうところでの低レベルな競争においては、
英語論文の和訳(笑)や研究会での発表経験(笑)なんかが
少しは価値を持ってくるかもしれんがw
370法の下の名無し:2009/06/07(日) 01:30:03 ID:BjwlHG/Z
 やみや
371法の下の名無し:2009/06/07(日) 01:31:46 ID:BjwlHG/Z
 ラムちゃん 海洋 みなみかぜ
372法の下の名無し:2009/06/07(日) 01:37:21 ID:e5AvxlZg
今やマイナーや分野ではT大で学位取ってしかも学会でも
(学外でも)その分野ではかなり評価の高いような連中が
Fランや地方大学に専任になって入っている。一方でコネで
決まる連中は大した業績がない場合もあるが、昔よりは
学位が基本になっている分相対的に専任になるのは難しい。
 最近は期限付き特任講師や専任講師のポストが増えていて
学位とって単著刊行して就職きまっても不安定なポストに就く連中が多い。
 
研究会の発表なんか業績に書かないほうがいいと思うんだが・・

 
373法の下の名無し:2009/06/07(日) 02:06:29 ID:HhBRJZR+
和訳作業(笑)やワーキングペーパー(笑)を論文業績リストに入れるってのは、ゴミ院生によく見られるw
なんせ、そんなことでもしないと、A4の論文リストが埋まらないんだなこれがw
あと、学内紀要を査読論文のカテゴリに入れてくるバカも時々みかけるしw
374法の下の名無し:2009/06/07(日) 12:31:16 ID:LklDtqS8
>>372
>研究会の発表なんか業績に書かないほうがいいと思うんだが・・
ある種のコミュ力をみているんだろ

発表できなくて「生徒」の前で講義できないだろ
375法の下の名無し:2009/06/07(日) 12:33:19 ID:R+jzqcdo
>>372
>研究会の発表なんか業績に書かないほうがいいと思うんだが・・
ある種のコミュ力をみているんだろ

発表できなくて「生徒」の前で講義できないだろ
376法の下の名無し:2009/06/07(日) 12:50:28 ID:HhBRJZR+
>>374-375

講義能力なら、教歴なり模擬講義なりでチェックするわけで
内輪ナアナアの研究会の発表でコミュ力とか(笑)
ちなみに、二重投稿ってのはコミュ力の欠如の一端じゃねえの?(ワラワラ
他人の迷惑になることはやめてください。
377法の下の名無し:2009/06/07(日) 21:57:58 ID:7D5rNzIh
同僚に迎えるにふさわしくない人物
378法の下の名無し:2009/06/08(月) 09:24:56 ID:81ZAI64W
>>361
君のところは公募段階で全業績を要求するの?うちはしない。
採用した場合にのみ要求する(これは偽業績対策)。
このあたりは大学ごとに異なると思うが、うちは学位論文は
研究業績とはみなさないが、学位は採用の重要ポイントとカウントする。
学位論文を本に出来なくても、一部を論文として出版してもらえれば
それを研究業績としてカウントするし、昨今はそれが普通かと思う。

翻訳は書くべきだと思うが、研究会での報告は書くべきか書かないべきか微妙。
書いても損は無いけど有利にはならないかな。
379法の下の名無し:2009/06/08(月) 11:39:02 ID:ZG7O3I6P
ま、判例評釈を論文業績リストに入れる奴だっているんだし(笑)
380法の下の名無し:2009/06/08(月) 12:02:29 ID:8zS68fb7
>>378
何でこんなところで内部事情をこと細かく暴露する必要があるの?
381法の下の名無し:2009/06/08(月) 12:04:39 ID:9hWwhNC9
和訳とか研究会報告みたいなゴミ要素は、
「その他」の欄に入れておくもんだよ
最近は、論文業績に入れてくるバカがいやがる
382法の下の名無し:2009/06/08(月) 12:06:03 ID:ZG7O3I6P
判例評釈も、その他欄だろ
383法の下の名無し:2009/06/08(月) 13:44:50 ID:9hWwhNC9
大学教員公募でよく見かけるバカの事例

・博士課程満退なのに「博士課程修了」と履歴書に書いてくるバカ
・ただの和訳作業を論文業績リストに入れてくるバカ
・学内紀要を「査読論文」欄に入れてくるバカ
・査読審査中の論文原稿を「査読論文」として送付してくるバカ
・ボス教授の編著本の章担当で「著書業績アリ」と言い張るバカ
・内輪のマイナー研究会の発表を「学会発表」と言い張るバカ
・単なるワーキングペーパーを論文業績リストに入れてくるバカ
384法の下の名無し:2009/06/08(月) 13:49:28 ID:Vr5LIBDl
荒んでるよ、君
385法の下の名無し:2009/06/08(月) 13:58:57 ID:9hWwhNC9
そりゃあ、毎回毎回、公募するたびに、
経歴詐称・業績詐称だらけの書類見せられりゃ、
選考する側もウンザリしてくるぜw
少なくとも、D満退のクズが「博士課程修了」と
堂々と学歴詐称してくるのだけはどうにかならんかねw
文科省の方で徹底的に取り締まれよ
386法の下の名無し:2009/06/08(月) 15:25:49 ID:CiH+hnm8
>>378
>翻訳は書くべきだと思うが

俺も書くべきと思う
誰の何の論文を訳したか重要だ
翻訳の公表には必ず原著者の許諾がいるから
特に「誰」の論文かは重要だ

>>383
>・内輪のマイナー研究会の発表を「学会発表」と言い張るバカ

学会自体がマイナー研究会だろが

それにしても、あなた荒みすぎだろ
絶対採用する側じゃないだろ
387法の下の名無し:2009/06/08(月) 17:24:04 ID:ecwE7pcf
おいおい学会と研究会とは分けるべきだろ、いくらなんでも。
だいたい学会ってのは、日本学術会議の定める基準によって認定された公式の団体を指すのであってね
・・・なんて基本的なところから説明しなきゃいけないほどアホが多いようだ、このスレはw
388法の下の名無し:2009/06/08(月) 18:15:33 ID:9hWwhNC9
まあ、アホゆえに、うだつが上がらない人生なんだろw
いったいいくつになるまで、虚偽事項もりだくさんの公募書類を
各大学に送り続けるつもりなのか(笑)
389法の下の名無し:2009/06/08(月) 18:17:51 ID:axaQdSs3
>>384
純粋公募しかできないレベルの大学の公募担当者なんだから、心中を察してやれw
390法の下の名無し:2009/06/08(月) 21:26:29 ID:H1sZuYvi
この板はIDが出るから楽だなあ
391法の下の名無し:2009/06/08(月) 21:38:47 ID:8zS68fb7
結局どういう選別方法をとっても、残るべくして残る人は同じという現実。公募制をとったからといって、自動的に優秀な人材が集まるわけではない。

純粋公募制をとる以上、どんな「バカ」が来たって仕方がないだろう。そういうひと手間をかけるのが公募のいい所(or悪い所)なんだから。

392法の下の名無し:2009/06/09(火) 00:19:37 ID:iEs5hi3Q
学会と研究会との区別もついていないヤツがいるとは・・・確かに笑えるなw
もしかして、マジで研究会発表を「学会発表」と詐称してんのか?www
393法の下の名無し:2009/06/09(火) 00:36:22 ID:ScX4dyx8
まだやってんのかwwwwwwwwww

しつけーなwwwwwwwwwwwwww
394法の下の名無し:2009/06/09(火) 01:24:22 ID:Im2Cvnjl
無知を指摘されて発狂
まさに醜態ですなw
395法の下の名無し:2009/06/09(火) 01:41:29 ID:f3VpfsTu
ここは殺伐としたインターネッツでつね
396法の下の名無し:2009/06/09(火) 08:41:57 ID:52/rtH3R
口頭報告としているところもあるからね。
研究会での報告を入れるのが悪いとは言わないけど
研究会での報告しかないのはカッコ悪いね。
397法の下の名無し:2009/06/09(火) 18:22:49 ID:iEs5hi3Q
まあ、こんなレベルじゃあ、
学生同士のお勉強サークルの発表会で以て
「研究発表」とか書いちゃってるバカもいそうだな、このスレ(笑)
398法の下の名無し:2009/06/09(火) 23:19:27 ID:f3VpfsTu
>>391
>公募制をとったからといって、自動的に優秀な人材が集まるわけではない。

公募制をとっているところは、どちらかといえば優秀ではない方の人材が
集まるのでは・・・
399法の下の名無し:2009/06/10(水) 06:14:32 ID:OQVxkP8R
ぼく東大だから、悪口言わないよ。
悪口いうやつって余裕がないやつなんだよね。
ま、がんばれよ。
400法の下の名無し:2009/06/10(水) 10:30:18 ID:5J9bjkJl
>>398
そういうところで「国際査読論文」など上位に上げて意味あんのかねと思うわけよ。

その意味では研究会発表も大事な選考資料じゃん。
401法の下の名無し:2009/06/10(水) 11:47:29 ID:GJWTGpd0
>>398
何故ですか?
402法の下の名無し:2009/06/10(水) 11:59:12 ID:vI31vXdu
一流校からコネ採用できないから公募するんだろ。
理由を聞くまでもない。
403法の下の名無し:2009/06/10(水) 12:02:33 ID:vI31vXdu
あ、形だけの公募の話か。
そういうツッコミなら理解できる。
404法の下の名無し:2009/06/10(水) 14:00:35 ID:5J9bjkJl
>>399
東大の奴はこんなとこに来ねーよ
405法の下の名無し:2009/06/10(水) 15:26:13 ID:hcEGssK7
>>399
あなたが東大か!
406法の下の名無し:2009/06/10(水) 18:42:53 ID:4xQMs8dO
>>400
実際にそんな業績持ってる人少ないし、国際査読論文と称する
日本の雑誌ってこともありうるしね。
407法の下の名無し:2009/06/10(水) 22:25:45 ID:XVvhwOq/
ひがしまさるくん乙
408法の下の名無し:2009/06/10(水) 22:43:55 ID:SBshXju8
国際査読誌たる条件とは、国籍に限らず、
世界各国の研究者と掲載をめぐって競争しているかって点だしな。
たとえば、学内紀要にいくら英語論文を載せたところで、
その雑誌はその大学の関係者しか投稿資格がないわけで。
409法の下の名無し:2009/06/11(木) 00:53:52 ID:niTS9ii1
>>408
「世界各国の研究者と掲載をめぐって競争している」って
政治学だけの話だよね?
410法の下の名無し:2009/06/11(木) 00:56:19 ID:iDCvGBIP
>>409
法律学では国際法が該当する
411法の下の名無し:2009/06/11(木) 01:04:15 ID:niTS9ii1
>>410
国際法でも、海外の研究者と競争できるほどの人は
とっくに就職できているんじゃない?
412法の下の名無し:2009/06/11(木) 01:09:28 ID:iDCvGBIP
>>411
とっくに就職っていうか、既にトップ大学の教授クラス
これから就職しようって人ではいないだろうね
413法の下の名無し:2009/06/11(木) 01:23:53 ID:QbNRKNN9
>>408
そもそも、その大学の関係者のみに投稿資格が閉ざされている時点で、
国際/国内以前に、査読論文ですらないっていうw
414法の下の名無し:2009/06/11(木) 01:36:50 ID:iDCvGBIP
>>413
しかし、それをいってしまうと学会紀要も投稿資格が会員に限定されているわな
415法の下の名無し:2009/06/11(木) 08:21:18 ID:k2MNH9s3
そんなに必死になって議論して何かいいことあるのか?
416法の下の名無し:2009/06/11(木) 09:12:03 ID:4lVFOXOe
ない。というか微妙にスレ違い。
417法の下の名無し:2009/06/11(木) 18:53:56 ID:2YkVsnKI
誰かが国際査読論文とか言い出したからだろ
418法の下の名無し:2009/06/11(木) 23:00:54 ID:IP10RGuj
釣られるほうも悪い
419法の下の名無し:2009/06/12(金) 00:47:08 ID:GNUuc4K5
おまえらの主要な学術業績がだいたい分かった

・学内紀要(笑)
・研究会発表(笑)
・和訳(笑)
・ワーキングペーパー(笑)
・ゴミ編著本の章担当(笑)

↑こんなん増やしてるだけじゃ、
そりゃ就職できないのも無理ないわwww
420法の下の名無し:2009/06/12(金) 01:19:35 ID:4DDoHKj3
東大京大の助教ならそれで充分だろ
421法の下の名無し:2009/06/12(金) 13:12:04 ID:zMti+sMn
というか、査読誌に大量に論文を出している人はさっさと就職できるだろうけど
実際にはそんな人、ほとんど居ないわけ。
存在しない理想をもとに現実を批判しても意味無いでしょ。
422法の下の名無し:2009/06/13(土) 00:45:35 ID:iNly4BmA
上で国際査読論文に言及して火を付けた者なんだが、で、具体的にはどこに投稿するの?
当方行政法が専門なんだが、国際査読論文に投稿している先輩なんて見たことないし、投稿しなくても皆就職決まっていくんだが。
423法の下の名無し:2009/06/13(土) 03:12:38 ID:KHnZXE5L
>>422
そんなことをここで聞いたりしてるから、うだつがあがらねえんだよw
だいたい、研究者を目指している人間が、
自分の研究分野における国際誌の発行状況を知らないとかw
ありえねーw
424法の下の名無し:2009/06/13(土) 05:06:05 ID:M9PiRPGe
就職して数年経過しいくつかの公募人事に関与した経験からすると
1)掲載誌云々よりも、本数が大切。本数が少ないと、弾かれてしまいます。
2)年齢要件は絶対的なものではなく、研究業績があれば年齢がいってても
採用される可能性はある。
3)非常勤の有無は、教育力を測る側面と、コミュ力をみる側面がある。
4)非常勤のコマが多くてもあまりプラスにはならない。
425法の下の名無し:2009/06/13(土) 08:09:00 ID:iaNdM7RC
>>424
つまり大半が学内紀要ということでつね
426法の下の名無し:2009/06/13(土) 09:05:19 ID:09wyIu68
>>423
六法科目ならありえなくないよ。
427法の下の名無し:2009/06/13(土) 09:10:58 ID:ITHomY00
>>425
学内紀要といっても、院生紀要ではそれこそほとんど点数にならんような気がするが。
428法の下の名無し:2009/06/13(土) 19:19:16 ID:lWQRKyUg
>>426
行政法のことも忘れないでください
429法の下の名無し:2009/06/13(土) 22:50:37 ID:iNly4BmA
>>423
多分あなたよりはうだつのあがることになる経歴だと思うけど。
で、どこに投稿するの?具体的には??w
430法の下の名無し:2009/06/13(土) 22:53:46 ID:ITHomY00
>>429
そうヒートアップしなさんな。歪んだのに付き合うとこっちまで歪んでくるから。
431法の下の名無し:2009/06/14(日) 00:01:24 ID:eo/SHP60
>>424
大学のレベルはいかほどですか
432法の下の名無し:2009/06/14(日) 03:40:59 ID:WDZ4ajxB
日東コマ千クラス教員だが、424の主要内容は概ね正しいと思うよ。
論文の本数の件だが、ゴミ論文でも書けばよいということではなかろう。
研究能力があれば自ずと然るべき水準の論文が年に何本か書けるという
ことを言いたいのではないかな。
433法の下の名無し:2009/06/14(日) 06:54:35 ID:iOesKnqr
藻前ら、この歌でも聞いて元気出せ
http://www.youtube.com/watch?v=suLYNVtzvOQ
434法の下の名無し:2009/06/14(日) 22:33:16 ID:D2nwvHgu
>>432
結局、研究がまともにできることがわかる論文を揃えていないとダメだということですね
435法の下の名無し:2009/06/15(月) 21:13:25 ID:gAKiYIrW
なんか物凄く大変そうですね。
頭の悪そうなジャーナリストや小説家がいきなり教授になる場合が
ありますけど、そういうのって凄く不公平ですよね。
436法の下の名無し:2009/06/15(月) 22:59:16 ID:q4BCAA2/
>>435
大学の宣伝になっているんじゃないの?
437法の下の名無し:2009/06/16(火) 06:34:53 ID:Nw9JnkNk
424に付け加えると
5)研究業績中、単著書籍の有無は大きな差となる。
6)既発表業績が全体として一つのテーマに即していることが望ましい。業績数が多くともあまりたくさんのテーマに分散している人は評価しづらい。せいぜい主テーマ1とサブテーマ1で区分できるくらいがよい。
7)外部資金獲得実績があることが望ましい。専任であれば在職年数にもよるが科研費獲得実績(研究代表者)の有無と回数は重視される。非専任であればDC1, DC2, PDなど。
8)留学歴(欧米大学院一年以上)はプラスにはなってもマイナスにはならない。

438法の下の名無し:2009/06/16(火) 19:20:46 ID:QVs/JXSp
>>436
業績がないだけなら許せるが、大学に出勤しない、学内行政に一切タッチしないで、使えねー奴らだ。

そっちの方が許せねー。
439法の下の名無し:2009/06/16(火) 20:57:50 ID:KFZbH6Cl
昔はおおらかな時代だったんだねぇ。
http://blog.livedoor.jp/ksase/archives/51547709.html
440法の下の名無し:2009/06/16(火) 21:14:16 ID:QVs/JXSp
>>439
おおらかな時代…というより異次元の世界だろ、これは。
441法の下の名無し:2009/06/16(火) 23:26:06 ID:qlk8t095
>439
うげ。気持ちわる。
442法の下の名無し:2009/06/17(水) 03:36:13 ID:fBdWAewL
先日、大学院の後輩に会った。彼は、今は専業非常勤講師をしてて
コマ数が通年で6コマあるらしい。そのため、論文が書けず、せい
ぜい翻訳か資料くらいしか公表できていない。

なんで、非常勤の準備に時間をかけて論文を書くことをやめている
んだろうか?このままつぶれていくかと思うと、残念でならない。

443法の下の名無し:2009/06/17(水) 04:08:27 ID:8TqHJp23
そりゃ生活のために研究できないんだろ。
そんな状態に陥ってる人間は今数え切れないぐらいいる。
444法の下の名無し:2009/06/17(水) 04:25:45 ID:sbZ6eNyl
そういう人材を埋もれさせたり、自滅させたりするのは、社会的に大損失なのではないか
445法の下の名無し:2009/06/17(水) 07:43:25 ID:7uwh1tbA
>>442
その後輩って要領悪いですね。
テキトーにやればいいのに。
学生だって単位さえ取得できれば、講義の内容がどんなにプアでも文句なんか
言わないのに。
446法の下の名無し:2009/06/17(水) 07:48:16 ID:4Tr6LsZQ
通年6コマは教育負担として決して多くないと思う。

そのほかにも生活のために家庭教師や塾講師などやっているのでは?それでもなお研究のための書籍や器材を購入する資金が足りないとか?

しかし、どこかで割りきらなければ、いつまでたっても業績は出ない。
447法の下の名無し:2009/06/17(水) 08:55:14 ID:7uwh1tbA
家庭教師や塾講師をなさってる方って凄いですよね。
僕なんか英文法の仮定法がいまだにアヤフヤだし、冠詞の選択にいまいち
自信がないので、中高生なんかに教えられないです。
448法の下の名無し:2009/06/17(水) 09:08:14 ID:ThNS2BhH
もう少しひねりのきいた嫌味を書くように。
449法の下の名無し:2009/06/17(水) 10:13:25 ID:7uwh1tbA
てゆーか、人には向き不向きがあると思うんです。
僕は理系科目全般が不得意だし、英文法もあやしいので家庭教師や塾講師は
できそうもないです。
中高生に教えることが得意な方々は、やはりそっち方面にゆくべきだと思います。
カリスマ予備校講師と呼ばれる方々は、年収が億クラスだそうですよ。
450法の下の名無し:2009/06/17(水) 10:52:03 ID:ThNS2BhH
で、あんたは大学で教える方に向いていると…そりゃよかった。
451法の下の名無し:2009/06/17(水) 11:07:54 ID:CbK1P5UK
向き不向きがあるってことだろ。
新司法試験にも回数制限がある。
教員公募も年齢制限があっていい。
452法の下の名無し:2009/06/17(水) 11:15:00 ID:7uwh1tbA
研究者として創造力のない人間がずるずると大学にしがみついていても
仕方ないと思いますよ。
453法の下の名無し:2009/06/17(水) 13:35:21 ID:Wac+ic7e
>>452
法学・政治学の教員・研究者は潰しがきかないと思うのだが
454法の下の名無し:2009/06/17(水) 15:13:53 ID:d5wM+p5P
ローに通って弁護士になればいいやん(棒
455法の下の名無し:2009/06/17(水) 23:42:51 ID:q8pdekeu
>>451
ローに関与していなくても司法試験法を読めば分かるが
新司法試験は事実上何回でも受験出来るよ。
予備試験(新司法試験受験資格試験)を利用かつ長寿なら
何十回でも受験出来る。後がない人は何回でも受験するだろう。
現行試験では40代・50代でも一定数は合格していたのだから。

年齢制限とはわけが違う。
456法の下の名無し:2009/06/18(木) 00:04:16 ID:nmS3NsVQ
>>455
「事実上」、何回も受験するアホは少数だという前提で書いています。
弁護士業界も飽和状態ですし。
教員も事実上、年齢制限は既にありますがね。
457法の下の名無し:2009/06/18(木) 00:49:46 ID:fbe9ZKEA
>>456
合格すればいいのであって、回数は問題ではありません。
不合格者やうだつの上がらない合格者がアホという言葉を使いたがります。
なお、年齢でいえば30代ならまったく何の障碍もありません。

業界が飽和といいますが、「アホ」でない限り飽和していません。
むしろ必要とされる能力を持った人は全然足りていません。

教員は自由業ではなく、定年も存在します。
したがって、事実上の年齢制限は当然あります。
かつては年金を基準に年齢制限を設定していましたが
昨今、そういう趣旨はないでしょう。

現行時代はさすがに弁護士へ転身すれば?というアドバイスは酷でしたが
専門が基本六法なのに苦しんでいる人は、そろそろ転身という選択肢もありでしょう。
個人的には、実務をこなしながら研究を継続する選択肢もありの時代になったと思っています。
ご参考までに。
458法の下の名無し:2009/06/18(木) 00:54:20 ID:ErcAVWxU
教員の事実上の年齢制限って何歳なんですかね。
30代後半にさしかかる院生を数人存じ上げているもので…
459法の下の名無し:2009/06/18(木) 00:58:57 ID:nmS3NsVQ
>合格すればいいのであって、回数は問題ではありません。

どこの事務所のお話でしょうかね。

>業界が飽和といいますが、「アホ」でない限り飽和していません。

認識の違いですかね。構造的には飽和しているというのが私の理解です。

>教員は自由業ではなく、定年も存在します。

それはご親切にどうも。
460法の下の名無し:2009/06/18(木) 02:29:00 ID:S0tRtWdT
教員採用における事実上の年齢制限はないと実感する。年齢相応の論文が
あれば採用するところはあるよ。30代後半ならば、年齢面での問題は
ないだろう。
この業界に長い人なら、50歳でも採用された例が複数あることを知ってる
だろう。
461法の下の名無し:2009/06/18(木) 03:40:47 ID:yq8uA49w
>>458
引率ではなく、陰性ですか
462法の下の名無し:2009/06/18(木) 05:19:25 ID:V7KNl/5y
>>459
渉外じゃなければ嫌っとか言わなければいくらでも。
どう少なく見積もっても教員採用よりは遥かに簡単に見つかります。
50も100も応募しなくても大丈夫です。

>>458
どうなんでしょう。30代後半ならキリギリな気もしないではないです。
一般的には不利は不利ですよね。頑張るしかありませんが。

>>460
50歳は存じ上げませんが、40代ならそこそこ知っています。
定年のある検察官は40歳前半の任官実績があります。
無職専業受験生だと35〜39歳くらいの任官は例年あります。
463法の下の名無し:2009/06/18(木) 08:55:15 ID:nmS3NsVQ
>>462
「50も100も」応募するなんて、
弁護士事務所でも教員公募でも聞いたことがない。
「回数は問題ではありません」というのも、
それこそ「うだつの上がらない」パートナーの寝言。
常識的な発言をされては如何かな。

>>458
院生から教員なら、30代半ばがデッドライン。
博士号取得者でも、それ以上は難しい。
法科大学院の人事バブルも終わったどころか、定員削減の時代。
実務から研究へのルートも減る。試験科目以外は、推して知るべし。
例外はいるが、例外を夢見てどうなることやら。
464458:2009/06/18(木) 23:37:43 ID:RXo/cklO
皆さんレスありがとうございます。
30代後半(あるいはそれ以上)でも可能性はあるが、
やはり不利にはなる、というところでしょうか。30代前
半で決めるべきなのですね。

>>461
研究の基盤を失うことになるので、ODで居続けるという
人が多いように思います。結局博士とらないと土俵に上
がれないということを考えれば悪循環ですよね。

465法の下の名無し:2009/06/19(金) 00:52:09 ID:AifldX64
[大学教員を目指している方へ]
まずは、年齢云々よりいわゆるちゃんとした論文をそろえることよ。
博士とらないと土俵に上がれないのは、かなり就職が厳しい領域かな?
とりあえず、論文をきっちり書きつつ教育歴を積んでたら道は開かれる。
くだらんことに気を取られずがんばれ。諦めずに続けることが本当に
大変なんだ。
466法の下の名無し:2009/06/19(金) 01:53:09 ID:aSLlE1Zv
分野によるとしか言いようが無いな。
ODの多い分野はそもそも就職が無い。
そういうところで40歳超えるときついだろう。
売り手市場の分野だと余裕なんだがな。
467法の下の名無し:2009/06/19(金) 03:14:53 ID:0+mgfGnw
主要な研究科の紀要と研究科事務所作成の公募一覧などを見ていると、

枠が多いけど院生の数も多い:憲法・民法・商法・刑法・両訴法
枠はそこそこだけど院生の数も少ない:租税財政法・行政法・知財法・国際法・労働法・刑事政策
枠が少ないけど院生の数も少ない:比較法系の基礎法・法制史系・金融法・環境法
そもそも公募が出ているのを見たことが無い:法哲学
といった印象かなあ

マニアックな基礎法領域のODが、「法学」とか「公法」とかのくくりで就職することもあるから、
専攻の区分よりも、論文の対象領域や顔をつないでいる学会なんかの方が重要なのだろうか

研究科の環境としては、
ロースクール制度の影響で、2000年頃に比べれば研究科の院生の数はかなり減った
ローバブルは終わって、ローの学生の定員削減に合わせた教員の削減もあるかもしれない(少なくとも、増えない)
団塊世代の大量退職が見込まれている専攻もあるらしい
全体としては就職状況がより一層悪くなるということはなさそうですが

あと、35歳が一つの節目だというのは、実定法分野では常識だと思っていたのですが、
違うのでしょうか
468法の下の名無し:2009/06/19(金) 09:03:37 ID:fpfpfhPf
政治学分野では、少し前の「国際政治学」に替わって、このところ「政治学原論」の公募が増えてきた印象。
何か要因があるのだろうか。
469法の下の名無し:2009/06/19(金) 09:53:10 ID:T93QIuG0
退職しても追加しなかったけど、全体として縮小しつつも
最低限のものだけは公募ってことじゃないか?
470法の下の名無し:2009/06/20(土) 01:17:57 ID:gtPDokkp
>>467
最近は、社会人経験のある教員も少なからずいる。そのため、全般的に
年齢要件で一律に切ることはないよ。35歳が節目というのは、指導教授
なり周りの人が言ってることかもしれないが、採用する側の感覚からすれ
ば、ズレを感じる。
採用側には、採用したい人物像がある。それに該当すれば年齢要件は
簡単にクリアーできる。
471法の下の名無し:2009/06/20(土) 01:24:34 ID:dX6IxHer
>>470
おまえんところの大学がそうだからって、一般化して語るなよ
実際問題、35歳以前の採用者よりも、35歳以降の採用者のほうが少ない

そういう意味では節目と言えなくもない罠
472法の下の名無し:2009/06/20(土) 01:31:44 ID:BFzzbVmt
>>470
このスレで公募にアプライしているのは、院生か研究員か非常勤でしょう。
とすれば、採用する側の感覚からいって、一般的には35歳でしょう。
他大の同業者と話していても、35歳が一応のラインだけどね。
473462:2009/06/20(土) 01:37:20 ID:5LplBxZN
助成金、懸賞金応募の年齢要件が「35歳まで」の若手研究者だったりするので
35歳しばり説は多数説かと。
474467:2009/06/20(土) 01:39:28 ID:Ipp6tQ9c
確かに、470さんの仰るように、企業や官公庁、専門職種等で十分なキャリアを積まれた方にとっては、
年齢はあまり関係ないでしょうね
私が意図していたのは、ファーストキャリアとして教職に就く場合のことです
博士課程やODを経て最初の専任(講師・准教授)として就職する場合には、35歳が節目だと聞かされています
それを過ぎると、研究科としても、セカンドキャリアとしての採用が前提になるとのことです

おそらく、この「節目」というのは、教職に採用される要件としてもさることながら、ODが撤退を真剣に考えるべき時期、
ということでもあると理解しています
22、23歳で修士課程に入学したとして、それから10年以上研究に専念できる(するべき)環境にありながら、
何かしらのポスト(企業や官公庁の任期付き研究職なども含む)に就くことができないときには、撤退せよ、ということかと
厳しい世界だと思います
475470:2009/06/20(土) 02:26:48 ID:gtPDokkp
>>474
社会人経験のある人をとる現状からすれば、ファーストキャリアとして
採用する場合にもいきおい年齢要件が甘くなっております。
また、年齢をどの位重視するのかは各大学でかなりの差異があります。
年齢がいってた方が学生指導がやりやすいという考え方をとるところが
あるとも複数大学からきいております。
35歳までに就職するよう頑張ることは大切ですが、35歳を過ぎても就職
することは十分に可能であるというのが採用の第一線にいる者の感想です。
476法の下の名無し:2009/06/20(土) 02:40:28 ID:BFzzbVmt
>>475
あなたのいう「複数大学」とはどんなレベルの大学ですか?
私はそんな話は聞いたことがありません。
477法の下の名無し:2009/06/20(土) 03:02:15 ID:XKsJ2rdq
35歳限界説を必死に唱えている人って一体何なの?
478法の下の名無し:2009/06/20(土) 04:12:32 ID:y+pHXz/T
社会人経験者の場合は、
確かに前職のキャリアが認められるから、
年齢という制約ラインは緩やかになるだろう。

しかし、学部卒業後そのまま大学院に進学した人間が
35歳になってもまともな定職に就いた経験がない、
社会人キャリアがゼロってのは、全く話が違う。
そんなクズは、問題外だろう。
479法の下の名無し:2009/06/20(土) 04:29:37 ID:y+pHXz/T
だいたい、22歳で大学院に入ったとして、
35歳になる頃は、研究人生13年は経ってるだろ。
13年間もありながら、どこの大学からも声がかからないというのは、
そいつの能力に根本的な欠陥があるってことだよ。
さっさと塾講師なり警備員なり、違う職業を目指すべきだと思うけどねえ。
480法の下の名無し:2009/06/20(土) 04:41:43 ID:XKsJ2rdq
>>479
ひどいこというなあ。
しかし、実定法でさえ厳しいのに、法哲学や法社会学を専攻していて
一体民間のどこが拾ってくれるというのだろうか。

予備校講師しか思いつかないが、つまらないだろうな。
481法の下の名無し:2009/06/20(土) 06:06:06 ID:kGy8xqxc
>>479
そう簡単なもんじゃないんだよ。
何度も出てることなんだが「分野による」。
単著が就職の最低条件というような分野では
どうしても30代になってしまう。
ただし、そういう分野も40超えると大変だね。
482法の下の名無し:2009/06/20(土) 09:08:52 ID:NQQQbmi5
>>480
>予備校講師しか思いつかないが、つまらないだろうな。

「つまらない」じゃなくて「つとまらない」だと思うがw
受験産業はアカデミックの世界以上にシビア。

末路はもっと悲惨なような気がする。
年金生活の親のスネをかじる40過ぎの高齢ニートとかw

483法の下の名無し:2009/06/20(土) 10:28:14 ID:XKsJ2rdq
>>482
ますます酷い書きようだなw
どうしたらそこまで他人に厳しくなれるのやら
484法の下の名無し:2009/06/20(土) 11:30:21 ID:dX6IxHer

15 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2009/06/20(土) 09:55:50
>>院生や若手の劣化もかなり進んでるんじゃない?
>若手で海外に一時滞在する人数が減少しているって
当方助教で任用に絡んだ仕事はしていないのですが(意見を求められることは
ありますが)、これまではD3〜4で博論取った若手(できれば非常勤、助手
経験有り)を専任講師として採用したいと考えていたようです。

つまり、D5〜8程度やった人(特に他専攻)は採用判定が厳しくなっていた
模様。ところが、ここ最近の人事や学会での様子をみると、早い段階で博士を
とった人は業績も少ないし、学会発表での内容からすると平均的にレベルが低く、
クズとは言わないけど、「研究者としてはどうよ?」的な意見が強くなってきて
いるみたいです。若いうちの博士取得だと留学経験も短いか、ないし・・・。
485法の下の名無し:2009/06/21(日) 07:21:16 ID:HhLrxM8u
COEとかわけわからんカネでD論がどんどん出版されてるし、基準がわかりにくくなってきた
ことは確かだろうね。
486法の下の名無し:2009/06/21(日) 09:10:14 ID:BrgK+SYO
>>485
文系COEはカネが余るからな
487法の下の名無し:2009/06/21(日) 19:03:48 ID:j8aifjqd
35歳限界説というよりも、
基準協会から、年齢層のバランスを求められているからね
488法の下の名無し:2009/06/22(月) 03:43:33 ID:wbbehNib
なんだかんだ理由をつけて論文を書かない奴は、とにかく駄目だよ。
他人様の論文への批判は鋭いが、自分の論文がない人は脱落していった。
就職したい人は、時間をみつけて論文を書くよう努力しよう。
489法の下の名無し:2009/06/22(月) 03:54:17 ID:rfln8Ic6
なにしろ、学会と研究会の区別もついてないヤツがいるスレッドだからなここは。
まともに査読論文なんて書いたことあるのか?
どうせ学内紀要を「査読論文」と詐称して、業績目録に載せてるとかだろうなw
490法の下の名無し:2009/06/22(月) 04:00:44 ID:QY3g/C+c
>>488は正論だが>>489はただ歪んでいるだけに見える。
491法の下の名無し:2009/06/22(月) 21:37:26 ID:xFsO3BC9
このスレに出入りする院生・OD・非常勤のスペックはどの程度?

大阪の中堅私大なんかじゃ、KKDR出身で論文1編(自由心証主義を知らんのかというテーマ)・翻訳1編で講師採用・
同じくKKDR出身で、研究成果報告書1編(40ページ程度の学部生レベル・レポート)で講師採用された奴らがいるんでね。
492法の下の名無し:2009/06/22(月) 22:25:55 ID:5NvxUaMj
個人的恨みヨクナイ!
493法の下の名無し:2009/06/22(月) 22:36:26 ID:xFsO3BC9
>>492

私は、専任なんで・・・

491で挙げた2人、前者は公法専攻で、後者は私法専攻だよ。
ちょっと、話しのネタに聞いちゃったんでね。
こんな人事がまかり通っちゃ、マジメに業績あげつつも就職に困っている
若手がかわいそうだよ・・・
494法の下の名無し:2009/06/22(月) 22:38:37 ID:qAQ2BlbZ
>>493
正直、その程度の公募はいくらでもある。一部の底辺は業績など気にしない。
495法の下の名無し:2009/06/22(月) 22:39:25 ID:5NvxUaMj
これまでの研究業績だけでなく、今後の業績や、その他人柄、事務能力等を考慮したのでは?
中堅私大ではぶっちゃけ研究能力は不要だろう。
496法の下の名無し:2009/06/23(火) 01:06:52 ID:k4A7uxFk
> これまでの研究業績だけでなく、今後の業績や、

今後の業績がなんで採用時に分かるんだ? エスパーおめ

> その他人柄、

面接のときだけ、猫かぶってるかもしれないゾ

> 事務能力等を考慮したのでは?

社会人として働いた経歴があるならともかく、大学院に直行した香具師に
どんだけ事務能力があるんだよ。
「学会事務を手伝ったから事務能力バッチリ!」なんてオチじゃないんだろうな
497法の下の名無し:2009/06/23(火) 01:53:47 ID:hP/4D1cs
なんか必死だな...>>496

知ってのとおり、学者の世界は学会事務すらまともにできない奴のほうが多数。
学会事務がきちんとできる、人格的に問題ないレベルの人間であれば、うちでも欲しいw

業績なんて、賞を獲得しましたとか圧倒的に素晴らしいレベルならいざ知らず(そんなのは
うちには来ないが)、普通レベルならどれもこれも似たように見えるものです。
その中で選ぶとしたら、人間的に問題なさそうで、教育経験がきちんとあり、なるべく若い人
ということになりますね。
498法の下の名無し:2009/06/23(火) 03:59:12 ID:/Agi6J8M
中堅私大教員だが、輝かしい研究能力はいらんというのは同意する。
ただ、忙しい中でそれなりの論文をまとめられる能力がある人を採用
したいというのはある。何年も論文を書かず、しまいには書けなくなる
ような将来の学部の粗大ごみは採用したくないので、研究歴に比例する
本数は欲しい。
後は、まともな教育能力と意志疎通能力があり普通に雑用がこなせる
人なら問題なし、と思うが。
499法の下の名無し:2009/06/23(火) 03:59:32 ID:KW5LUt1x
私法だったら仕方ない。
民法・商法・両訴法あたりは、応募があるだけありがたいぐらいの話。
500法の下の名無し:2009/06/23(火) 06:36:10 ID:kgUO7nLI
>>497

>業績なんて、賞を獲得しましたとか圧倒的に素晴らしいレベルならいざ知らず

このレベルが就職できていないんだ。確かにこのレベルにはふさわしい就職先があると思うけど。

>普通レベルならどれもこれも似たように見えるものです。

まともに業績を審査できないと白状しているもんですな。
501法の下の名無し:2009/06/23(火) 08:19:16 ID:v500enGn
新手の煽りですか
502法の下の名無し:2009/06/23(火) 19:10:17 ID:bBBCF0QO
学会紀要論文はどれくらい評価されますか?
503法の下の名無し:2009/06/23(火) 22:07:07 ID:QSiMisGc
>>500
なんか読解力が無く叫んでるだけのレスですね。
だから声がかからないんだと思いますよ。
もう少し落ち着いて、物事を判断したほうがよいと思います。

>まともに業績を審査できないと白状しているもんですな。

あなたを含む9割を切るのはとても簡単です。
残りの1割から5%くらいについて、じゃあこの人を同じ職場に入れたら
どうなるか、というのが最後の判断になるわけです。これは>>498に書
いてあることと基本的に同じ。ある程度の業績でスクリーニングをして、
そこから人格等で判断する。

まあ、うちのレベルだとそうだ、という話であって、もう少し状況の違う、
底辺や地方だと、まともな人事選考もできないということはありえるかも
知れないね。


>>502
その学会紀要のレベル、評価によるでしょう。
504法の下の名無し:2009/06/23(火) 22:29:08 ID:9HSWnpBf
公募選考って意外とまともにやってるんだな。
うちの分野はそもそも公募がなくて全部身内評価次第だけど、
そっちの方が結構安心な気もする。
505法の下の名無し:2009/06/23(火) 23:33:46 ID:NXKlHH4Q
>>503

勝手に職を探している人間に受け取られている・・・・
なんで勝手にそう推測するのかわからんけどね。

なんか劣等感があるから、レスに過敏になってる?
506法の下の名無し:2009/06/24(水) 00:08:13 ID:wuInYs26
>>505
>>500が「圧倒的に素晴らしいレベル」が
就職できていないなんて言うからだろ。
そんなレベルの奴が就職できないはずがないじゃん。
東大京大にそんな奴がいたら、そのまま大学に残るか、
どんなに不運でもすぐに植民地がさらって行くわい。
507法の下の名無し:2009/06/24(水) 00:16:18 ID:8JR8nLO8
>>506

いや、まさしく賞を取った西横綱出身若手が専任なれていないんだよ。
西横綱は、以前のような植民地押し込み行為はないよ。



508法の下の名無し:2009/06/24(水) 00:38:38 ID:dV3wFNfK
>>507
>西横綱は、以前のような植民地押し込み行為はないよ。

んなこたあない。今でも迷惑千万な押し込みがあるよ。嫌がられていることに気付いてほしいのだが。
509法の下の名無し:2009/06/24(水) 01:30:30 ID:anTnmFum
うちでは、横綱出身者(学部も院も横綱出身)がお荷物になっている。
論文も書かず、インチキな指導をして威張ってる。
510法の下の名無し:2009/06/24(水) 01:35:46 ID:dV3wFNfK
>>509
ひょっとしてそれは…。まあどこにでもあることだけどな。
511法の下の名無し:2009/06/24(水) 12:43:51 ID:NjsnH8GS
>>507
どの分野か分からないけどそもそも就職の無い基礎法・政治学か、
マイナーな研究テーマをしていない限り、西横綱で優秀であれば
すぐに就職できるよ。

実は本人が断っているというケースもあるしね。
512法の下の名無し:2009/06/24(水) 17:44:17 ID:/tbOUhOs
>>511
>実は本人が断っているというケースもあるしね。
どこかおかしい
513法の下の名無し:2009/06/24(水) 18:10:24 ID:buvlUAF9
>>511

>実は本人が断っているというケースもあるしね。

そういうケースもあるのかなぁ?


514法の下の名無し:2009/06/24(水) 23:03:21 ID:9b5JMu05
遅刻教員ですが、横綱の院生と話していても、うちに来る気はなさそうです。
公募も東西横綱からの応募はありません。
515法の下の名無し:2009/06/24(水) 23:53:20 ID:buvlUAF9
俺は師匠に「首都圏・京阪神以外のところは勘弁してください」と
生意気にもお願いしてた。
幸い首都圏に就職できたが。
516法の下の名無し:2009/06/25(木) 00:44:38 ID:HkJ1hwQ9
おれも東京以外は断っていた。結局公募できまったけど。
517法の下の名無し:2009/06/25(木) 01:08:16 ID:iv1PNdmt
自分の場合、公募で面接まで到達したのが首都圏の大学と京阪神の大学
しかなかった。
その他の地方の大学にも公募書類を出していたが、書類選考ではねられた。
こんな経験をした人もそこそこいるのではないかな?
518法の下の名無し:2009/06/25(木) 01:30:14 ID:fSxuIFSo
大学も近場から選ぶ傾向があるような気がする。
519法の下の名無し:2009/06/25(木) 06:32:43 ID:SU8T7wHv
>>518
それはない。

一本釣りの場合は諸般の事情から断られることがあるが、公募の場合は現住所がどこであろうと来る気のある奴らだから。
520法の下の名無し:2009/06/25(木) 09:57:20 ID:topY+p6K
>>518は応募する院生から見ての話だと思ったが
521法の下の名無し:2009/06/25(木) 10:00:41 ID:lxf8ql7a
>>520
そんな贅沢なことを言っている場合なのだろうか?

首都圏・近畿圏は大学も多いけど倍率も高いよ。
522法の下の名無し:2009/06/25(木) 10:19:20 ID:topY+p6K
そういう人もいるということです
>>515>>516みたいにね
523法の下の名無し:2009/06/25(木) 10:20:56 ID:lxf8ql7a
>>522
正確には「いた」でしょ。今はそんな悠長なことを言えないと思う。
524法の下の名無し:2009/06/25(木) 10:25:42 ID:KRrcDGzD
そうか?
大学院生はどんどん減少してるし、
上位校なら選り好みも依然としてありえると思うが。
525法の下の名無し:2009/06/25(木) 14:02:54 ID:CVx582Ih
つ、分野ごとに状況がぜんぜん違うから、話がかみ合ってないのでは?
実定法、特にローの必修科目は超売り手市場だから、業績0〜1でも
就職できるよ。三顧の礼で新人を迎えないといけないぐらい。

政治系とか基礎法系は...。
526法の下の名無し:2009/06/26(金) 01:24:46 ID:uwcDadgs
> 実定法、特にローの必修科目は超売り手市場だから、業績0〜1でも
> 就職できるよ。三顧の礼で新人を迎えないといけないぐらい。

私法・両訴法系はそうかもしれないけど、公法系は0〜1で就職決めてる人は
いないと思う。

就職しやすさで言えば、
私法・両訴法系>行政法・刑法>憲法>基礎法・国際法

政治学系統は法学よりもはるかに就職が難しく、2ケタの業績があって
やっと就職という人も少なくない。
527法の下の名無し:2009/06/26(金) 01:54:44 ID:0wHGymAx
民法・商法はローバブル以前から就職面では恵まれてたと思う。

自分の専攻を決める時、就職の難易度をどの位勘案しましたか?
基礎法に興味があるけど、それでは就職が不可能に近いので私法を専攻
した等の人はいますか?自分はOKだと思いますが、同僚と話したら邪道
だとぼろくそに言われましたが。
528法の下の名無し:2009/06/26(金) 09:29:11 ID:r/qlcg7E
ただ、就職し易い分、私法商法系はピンキリだよね。
529法の下の名無し:2009/06/26(金) 10:35:07 ID:zC4y16qz
ピンキリと言うより最近はレベルの著しい低下があるように思う。
530法の下の名無し:2009/06/26(金) 11:40:51 ID:hLMsNafa
>>527
あなたの選択が正しいでしょう。就職以外の理由からもそう思います。

>>529
全く同感です。法科大学院のせいで、研究者を養成する暇がないのですかね。
531法の下の名無し:2009/06/26(金) 19:57:06 ID:TiHh/f1n
俺もさ、若い頃のマイケルによくおごってやったもんだよ。

あいつも売れてない頃は相当苦労してたみたいだよ。

奴が住んでた江古田のボロアパートは、今は取り壊されてコンビニに
なってるよ。

あいつ、銭湯に行く金にさえ不自由してたから、夏場なんか異臭がしてたな。

今夜は、マイケルとの想い出を肴に晩酌でもするか・・・・。


532法の下の名無し:2009/06/28(日) 19:20:50 ID:tHNmUgmp
確かにローバブルもはじけ、最初の就職先だからといって
選り好みはしていられないかもしれない。
だがしかし、ローバブルどころかローそれ自体が崩壊しかけている今、
さらには大学業界全体が冬の時代を迎えている今、
ヘタなところに就職することのリスクも馬鹿にならなくなっているように思われる。

公募に出す前に指導教授とよく相談することを勧めたい。
533法の下の名無し:2009/06/28(日) 20:04:02 ID:xtXyU9YM
ちなみにこのスレでは、西の横綱は九州大、東の横綱は北海道大を
指します。
勘違いしないように。
534法の下の名無し:2009/06/28(日) 23:46:52 ID:WMGNaGY+
西横綱は結構な数の植民地を持っているが東横綱は無いな
535法の下の名無し:2009/06/29(月) 00:15:08 ID:cGaOo41r
いい年していつまでも言葉遊びしてんじゃねーよ 働けよ
536法の下の名無し:2009/06/29(月) 07:09:55 ID:QU5kRkV+
>>533
なるほど。
正直言って偏差値ではアレだけど、学問の業績から判断したら
確かにあのふたつは旧帝の横綱だよね。
537法の下の名無し:2009/06/30(火) 13:59:08 ID:Pra62aB8
あんな底辺大学の酵母にさえ落ちるとは思わなかった
538法の下の名無し:2009/06/30(火) 14:22:31 ID:svzjCBPu
政府は各大学の博士進学者を強制的に減らさせるべきだ。
ポストは足りないし、増やせる見込みもないんだから
最初から進学させちゃ駄目だ。
企業に480万円支給しても意味ない。
539法の下の名無し:2009/06/30(火) 14:31:57 ID:72SS9/37
>>538
そんなのダメダメ。
競争なきところに進歩なし。
無風・無競争こそ学問の敵。
540法の下の名無し:2009/06/30(火) 15:04:49 ID:svzjCBPu
昔だって今だって出来レースばかりで
公正な競争なんて少ないぜ?
横綱の優遇、植民地への押し込み、民科のコネ、、、
541法の下の名無し:2009/06/30(火) 15:59:06 ID:u+CQMynt
そりゃ東大京大が優遇されるのは普通だろ。
何がおかしいのか分からん。
542法の下の名無し:2009/06/30(火) 21:35:27 ID:V1AKNVlY
よく東大出身者が植民地に行くときに、
論文が少ないとか、1本もないとかいって誹謗する奴がいるが、
そいつは法学の世界がまったく分かっていない。
大事なのは論文の数じゃない。質なんだ!
灯台学士助手の論文1本は、その辺の私大とか駅弁の教授の論文
10本に相当する。判例評釈でも少なくとも5本にカウントされる。
また、中には公表された論文が無くても宮廷などに就職する人物もいるが、
それだって、斯界の権威の後押しがあってのこと。
灯台教授がその人物の研究能力を保証しているのだ。
そのような人物に今さら紙の業績を求めるのは失礼だろう?
そのような保証自体がすでに業績なのだから。

こんなことを言っても、公募などという茶番を通してしか就職活動
できない輩は容易に納得しがたいかもしれないが、レベルが違いすぎると、
そもそも共通の土俵で評価することはできない。
リーガルマインドとは、畢竟、そのことを体得することなのだ。
543法の下の名無し:2009/06/30(火) 21:51:26 ID:svzjCBPu
>>541-542
釣れますか?w
544法の下の名無し:2009/06/30(火) 23:00:58 ID:XVIwz/dr
就職で苦しんでる時、「研究者になるのを諦めろ」と言ったA教員のことは一生
忘れないし、許すこともないだろう。
指導教授を含む多くの教員はそっと見守ってくれた。

その後、やや遅れて就職し今年から大学院で指導をすることになったが、
A教員のようなことを言ってはならないと確信している。

545法の下の名無し:2009/07/01(水) 08:21:00 ID:7oDFXl/P
俺も、東大京大出身者優遇に関しては特におかしいとは思わないな。
546法の下の名無し:2009/07/01(水) 09:21:50 ID:2TCz/72u
>>539が「競争なきところに進歩なし」と言ったから
最初から公正な競争なんて存在しないって言っただけです。
横綱を優遇するのは公正な競争とは言えないし、
横綱もピンキリであることは人事を経験すれば分かるでしょう。
547法の下の名無し:2009/07/01(水) 10:54:15 ID:ifMXn8fX
ってか出身校で選ばれないんだったら有名校に行く意味ないじゃん。
548法の下の名無し:2009/07/01(水) 13:53:56 ID:SSGWMmu/
>>547
そうですよ。
549法の下の名無し:2009/07/01(水) 15:40:39 ID:K+dwN0d/
>>547
>>548

お前らのような香具師がいるから椿先生の偉大さがわかるというものだ
550法の下の名無し:2009/07/01(水) 18:14:25 ID:SSGWMmu/
>>549
は?
551法の下の名無し:2009/07/01(水) 23:31:33 ID:Mi5iPT+f
ロースクールを担当している者だが、正直なところ無資格診療みたいな
ことをやっているという罪悪感から逃れることができない。
552法の下の名無し:2009/07/01(水) 23:59:39 ID:NTdN/RQL
学者の裁判官登用を進めればよい。
553法の下の名無し:2009/07/02(木) 00:06:24 ID:j/YuNtK9
>>552
みんな無資格なら怖くないということですかw
554法の下の名無し:2009/07/02(木) 00:45:43 ID:T3Bhy7in
>>551
立派な研究をしていれば罪悪感なぞ感じる必要はないと思うのだが
555法の下の名無し:2009/07/02(木) 07:22:52 ID:0jOhkF0k
厨房じゃないんだから、実務者と研究者がまったく別物であることくらい
理解しろよww
アマレスの選手が、延髄蹴りや十六文キックが出来ないからといって
プロレスの選手に劣等感を感じる必要ないだろ?w
556法の下の名無し:2009/07/02(木) 08:34:06 ID:dXBQTqom
>>555
延髄斬り
557法の下の名無し:2009/07/02(木) 12:01:23 ID:TtavHpNO
研究者でも司法試験を受験し合格できていない人が少なからずいるからな。
ローの学生辺を熟知してて、研究者教員をバカにしている傾向は
多分にあり。

やはり、ロー実務家教員が主導で研究者があまりかまなかった方がよかった
ように思う。
558法の下の名無し:2009/07/02(木) 12:34:39 ID:j/YuNtK9
研究者教員は、自分が論文を書いた領域以外は
学部生以下の知識しかないこともあるんだよね。

統治機構が教えられない憲法の先生、
親族相続しか教えられない民法の先生・・・
559法の下の名無し:2009/07/02(木) 12:51:30 ID:NOr6qdqO
そんなこと議論してる暇があったら研究しろよ(´・ω・`)
560法の下の名無し:2009/07/02(木) 13:35:24 ID:0jOhkF0k
正直言うと、俺、いまだに民法の債権が理解できてない・・・・。
561法の下の名無し:2009/07/02(木) 18:40:22 ID:XBmlBUQm
>>558
それはないよ。数年おきに講義の担当分野が変わるんだから。
専門以外は判例通説で講義して、とくに深くまで関わらないのだが
その方が受講生からは評判が良い。手っ取り早く全範囲を回す方が
受講生の評価は高い。

家族法は家族法の先生が独占していて他の先生は担当したくても
コマ数が埋まってしまうので廻ってこないけど。
総則、物権、債権はコマ数が多いので持ち回りしなければとてもじゃないが
やっていけない。

憲法はむしろ特別法分野で業績を上げようとする人が多い。
情報法とか生命倫理とか。日本国憲法なら全部講義できるのは当たり前。
むしろ諸外国の憲法まで講義できるかどうかの違いだ。
562法の下の名無し:2009/07/02(木) 20:15:07 ID:j/YuNtK9
>>561
世の中にはいろんな大学があるんですよ、とだけ言っておきます。
563法の下の名無し:2009/07/03(金) 00:27:26 ID:HCohvL2X
法学系統で専任教員(任期付)になったけど、任期切れで非常勤生活
に舞い戻った奴っているのかな?
564法の下の名無し:2009/07/03(金) 05:58:04 ID:zBoqGmUG
アリカワ
565法の下の名無し:2009/07/03(金) 07:10:37 ID:a5jRTJBh
>>563
いるよ。俺の知り合いだけど。
結局そいつ学問の世界に見切り付けて、今はIT業界で下流工程専門の
エンジニアやってるよ。いわゆるIT土方。
566法の下の名無し:2009/07/03(金) 09:33:22 ID:NH1usLkw
>>564
任期付きじゃなかっただろ
567法の下の名無し:2009/07/03(金) 23:06:49 ID:eYYQaTzS
公募で健康診断書提出って、ちゃんと公募する気あるの?
568法の下の名無し:2009/07/04(土) 00:13:57 ID:lRrU/ubZ
っていうかここにいる奴らの在籍大学が知りたい

どの大学のレベルでこの悲観さなのかわからないんだが・・・

ちなみに俺は九大だが、これからどうなるかはわからないが、

毎年就職はかなり順調に決まっていると教授には聞いている

東大とか京大のやつはいないだろーが・・・

大学さらしていこうぜ
569法の下の名無し:2009/07/04(土) 01:10:41 ID:3kjnjkap
九大と阪大は崩壊しつつある
京大も自前で研究者を育てられていない
570法の下の名無し:2009/07/04(土) 01:15:28 ID:DHxUtRxL
九州大学に何が起こっているのだろう?ここ最近おかしいよね・・・
571法の下の名無し:2009/07/04(土) 06:20:27 ID:Vc6yVTLX
>>565
さすがにそれはないw ネタでしょ?w
プライドを捨ててそんなDQN仕事をするくらいなら高齢ニートになったほうがマシ。
572法の下の名無し:2009/07/04(土) 09:43:33 ID:pNLmk5va
>>569

なんでそんなこと知ってるの?

お前はどこの大学なの?
573法の下の名無し:2009/07/04(土) 14:02:33 ID:xO4eBMLX
就職において、研究が一定レベルを超えれば、後は運次第。
上記の学者業界の常識を常識として受け入れられない奴は、変に苦しんでいる
ように思う。
574法の下の名無し:2009/07/04(土) 23:10:21 ID:/A0uyo/1
>>572
常識
575法の下の名無し:2009/07/05(日) 01:16:00 ID:wFG+M5Eu
未だに刑法がよくわからん
最近やっと民訴が理解できてきた
576法の下の名無し:2009/07/05(日) 03:10:37 ID:xgCMbgkt
実定法なんだが、業績がD論と単著1冊(D論に加筆。出版助成で出版。しょぼい賞を受賞。)のみでは業績としてダメダメかな。
スペックは、宮廷学部卒&宮廷院後期課程修了。留学先でLLM取得です。
577法の下の名無し:2009/07/05(日) 03:27:50 ID:xgzlpY3y
>>576
>実定法なんだが、業績がD論と単著1冊(D論に加筆。出版助成で出版。しょぼい賞を受賞。)のみでは業績としてダメダメかな。
>スペックは、宮廷学部卒&宮廷院後期課程修了。留学先でLLM取得です。
578法の下の名無し:2009/07/05(日) 03:29:14 ID:5Od9YUiy
>>576
かなりいいんじゃないですか?
年齢が35未満ならOKでは。
579576:2009/07/05(日) 03:50:58 ID:xgCMbgkt
>>578
速レスありがとうございます。
37歳なんです。学部卒業後民間企業に就職。十年少々勤務して後期課程に入りました。LLMも企業派遣です。
どこの公募を見ても、募集要綱には主要業績3点だとか5点だとか求められているので、業績数不足のため応募できずにいます。
580法の下の名無し:2009/07/05(日) 05:06:21 ID:rJRaw9j8
>>576
教育歴がないのがひっかかる。非常勤でどっかに教えに行ってた経験があれば
いいのだが。
後は、特に問題ないと思うが。
581法の下の名無し:2009/07/05(日) 11:20:08 ID:q72yYntZ
>>579
社会人経験者なら、年齢はさほど関係ないかと。
むしろ、企業・役所での実務キャリアは、プラス評価の対象です。
やはり決定的ファクターは、研究業績と教歴でしょう。
582法の下の名無し:2009/07/05(日) 13:08:34 ID:dr6y9APQ
D論あって、単著もあって賞あって、売れ線の実定法分野なら就職できるがな
教歴なんかなくても。
さっさと公募に出さんかい。なめとんかい。
583法の下の名無し:2009/07/05(日) 13:28:26 ID:5Od9YUiy
>>576
非常勤でも助教でも、まず潜り込んでみてはどうですか。
JREC-INだけじゃなくて、いろんな方面から人事情報収集するのも大事です。
指導教授はコネがない人なのかな。
584法の下の名無し:2009/07/05(日) 14:03:45 ID:KmiTheUg
D論の一部分を大学紀要に載せてから、D論を提出しておけば・・・
585法の下の名無し:2009/07/05(日) 14:16:21 ID:cxbu8Eg7
【神戸大学】過去にセクハラした准教授が今度は学生に中傷発言しおわび、停職1ヶ月の処分[06/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1245512284/

33 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 03:26:04
教授からのセクハラを訴えた女性教員が、大学から退職を迫られた
っての、この大学じゃなかったっけ。
ハンパな三流国立。権力にしがみつく三流教授ども。

34 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 09:35:36
土佐弘之って「学者」ではなくて、アジビラをばら撒いてる
活動家でしょう。西谷修もそうだけど、いつも仲間内で威張り散らしてるだけの「大学教授」に、一体どんな価値があ
るのかと思いますね。

35 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 09:37:06
仲間内で威張り散らしてるだけの先生もパワハラしてます…

36 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 10:46:08
風評の流布もしてます

37 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 13:19:09
おれらがほんのちょっとささいなミスしたら即、
問答無用でバイトクビになるのに
大学の先生だけはなにをしてもクビにはならないんだな
まったくもって大学というところは社会常識に反した世界だな
586法の下の名無し:2009/07/05(日) 14:17:18 ID:cxbu8Eg7
【神戸大学】過去にセクハラした准教授が今度は学生に中傷発言しおわび、停職1ヶ月の処分[06/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1245512284/

33 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 03:26:04
教授からのセクハラを訴えた女性教員が、大学から退職を迫られた
っての、この大学じゃなかったっけ。
ハンパな三流国立。権力にしがみつく三流教授ども。

34 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 09:35:36
土佐弘之って「学者」ではなくて、アジビラをばら撒いてる
活動家でしょう。西谷修もそうだけど、いつも仲間内で威張り散らしてるだけの「大学教授」に、一体どんな価値があ
るのかと思いますね。

35 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 09:37:06
仲間内で威張り散らしてるだけの先生もパワハラしてます…

36 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 10:46:08
風評の流布もしてます

37 :名前を出せずごめんなさい:2009/07/03(金) 13:19:09
おれらがほんのちょっとささいなミスしたら即、
問答無用でバイトクビになるのに
大学の先生だけはなにをしてもクビにはならないんだな
まったくもって大学というところは社会常識に反した世界だな
587576:2009/07/05(日) 15:38:28 ID:U3jxKEqc
>>580
>>581
教暦は塾講師と家庭教師しかありません(涙)
企業向けのセミナーや講演の経験はありますが。

>>582
勇気をもらいました。ありがとうございます。

>>583
指導教授は学内行政に忙しく、あまり面倒をみてくれないんです。

>>584
ほんとうにそう思います。後悔先に立たずです。
588法の下の名無し:2009/07/05(日) 16:57:46 ID:5Mu6EmKg
>>568りっつめいかんどえす
589法の下の名無し:2009/07/05(日) 20:07:18 ID:xNa1Niyo
りっつめいかんどえす大学なんて日本にないと思うが・・・・。
590法の下の名無し:2009/07/05(日) 21:15:06 ID:seVbkr/H
>>588
度S?
591法の下の名無し:2009/07/05(日) 21:57:47 ID:5Mu6EmKg
立命館どすえ・・・
592法の下の名無し:2009/07/05(日) 22:10:13 ID:xNa1Niyo
以前、大学名と学部とTOEICのスコアを2chでさらした大学生が個人特定
された事件があったけど、それの二の舞になりそうな気ガスw
593法の下の名無し:2009/07/06(月) 02:29:38 ID:t7mH6LIf
>>585
これスゴイな・・・
594法の下の名無し:2009/07/06(月) 07:42:21 ID:7F2GsHjQ
>>568
MARCHのR
595法の下の名無し:2009/07/06(月) 11:43:06 ID:SardAU/k
>>568
東京のJ大・・・専攻などは特定回避のため黙秘で
結局は研究次第だが、ある程度の大学でないとなー
やっぱり私立より国立(旧帝)のほうが良かったかと思う今日この頃
596法の下の名無し:2009/07/06(月) 13:31:27 ID:vgUFjR+y
俺、あんたらの業界のことはわかんないけど、テニャーになれば
人殺しでもしない限りクビにならないんでしょ?
羨ましいよね。逮捕歴があって、公安からマークされて、なおかつセクハラが
発覚しても地位が安泰なんて職業は、世の中になかなかないと思う。
597法の下の名無し:2009/07/06(月) 13:50:29 ID:WPtkDVNo
>>596
>逮捕歴があって、公安からマークされて、なおかつセクハラが
>発覚しても地位が安泰

それはねーだろ。
598法の下の名無し:2009/07/06(月) 17:06:43 ID:drP2EDJJ
>>596
テニャーって何?
599法の下の名無し:2009/07/06(月) 19:36:11 ID:vgUFjR+y
tenure

【名】長期在職権、永住権、在職期間、保有期間、終身的地位、身分、任期、保有、保有権
・The professor was given tenure. その教授は長期在職権を得た。
600法の下の名無し:2009/07/06(月) 19:58:59 ID:BNqJ8du0
>>595
おれは駅弁だからもちろん旧帝はうらやましいが
有名私立もうらやましい。ネームバリューだいじだわwww
601法の下の名無し:2009/07/06(月) 20:08:37 ID:/IM3ZswD
>>600
ロンダするんだ。
基本、生え抜きが優先されるが、時々逆転して、いい就職先を斡旋してくれるぞ。
602法の下の名無し:2009/07/06(月) 20:29:37 ID:BNqJ8du0
>>601
ありがとう!!おまいはどこ??
603法の下の名無し:2009/07/06(月) 21:10:25 ID:/IM3ZswD
>>602
私大出身だが、都内の某国立にロンダして、頑張って、T大の某植民地にねじ込んでもらった。
604法の下の名無し:2009/07/06(月) 22:45:47 ID:ihDOS/at
>>603

そんな経歴をみると、T大植民地からT大に戻ったIさんを想像してしょうがない。
605法の下の名無し:2009/07/07(火) 00:23:48 ID:gIC4YX2D
研究会にばかり頻繁に顔を出して論文がさっぱり書けていない奴がいる。
何を考えているんだろうか?
いくら顔が売れても、論文がなければ採用されないと思うのだが。
606法の下の名無し:2009/07/07(火) 07:46:40 ID:/dUlMlsG
確かにそういう人はいる。
しかし研究会に顔を出さなければ論文が書けるというものでも無いだろう。
結局は論文書かなきゃ始まらないという、いつもの結論。
607法の下の名無し:2009/07/07(火) 11:38:54 ID:SzjVJYl3
569 :法の下の名無し:2009/07/04(土) 01:10:41 ID:3kjnjkap
九大と阪大は崩壊しつつある
京大も自前で研究者を育てられていない

570 :法の下の名無し:2009/07/04(土) 01:15:28 ID:DHxUtRxL
九州大学に何が起こっているのだろう?ここ最近おかしいよね・・・

↑これってどういうこと?「自前で育てられていない」ってことはないと思うけど
608法の下の名無し:2009/07/07(火) 12:24:14 ID:xOeluR/X
>>607
分からない奴は分からなくていい
609法の下の名無し:2009/07/07(火) 12:49:50 ID:48W3W6di
>>607
>>608みたいないきがってる三流はほっとけwww
610法の下の名無し:2009/07/07(火) 14:30:08 ID:Hg9Hv8KT
2009年5月19日  茨城県土浦市、祖父母を殺害し現金奪った男「パチンコなどに使った」
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1242788105

2008年8月26日
パチンコ代欲しさに父親を重さ5キロのハンマーで23回殴って殺した無職男(45)に死刑求刑
http://logs.dreamhosters.com/html/1/219/790/1219790231.html

2009/01/08  千葉県松戸・子ども3人死亡団地火災、母親は知人男性とパチンコ
http://yawanews.bl■og82.fc2.com/bl■og-entry-1047.html

5月23日 【大阪】タクシー強殺未遂で再逮捕の韓国人・安承哲容疑者、
生活保護を受けながらパチンコ好きで280万円の借金があった
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1243056189/

2009年4月23日  「パチンコなどの遊ぶ金に使った」 信組職員が8000万円着服・・・千葉
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1240663465/
2009年5月7日  客の貯金5000万円着服、ゆうちょ銀元課長に実刑、パチンコなどに使う
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1241786701/
2009年5月8日  娘2人に売春 児童買春で容疑者逮捕、母親はパチンコなどの借金
http://s01.megalodon.jp/2009-0509-2151-19/mainichi.jp/area/saga/news/20090509ddlk41040630000c.html
2009/06/24   パチンコ代欲しさに、5250万円着服、JA北つくば
http://bl■og-imgs-26-origin.fc2.com/s/p/e/specialnotes/nikkan20090623webaa.jpg
2009年6月10日  JAおおいた男性職員5000万円着服、パチンコなどで多額の借金、返済のためにやった、
http://s03.megalodon.jp/2009-0707-1407-11/www.nishinippon.co.jp/nnp/item/101341
(マルハン)パチンコ代欲しさの犯罪(神田うの)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244185075/
611法の下の名無し:2009/07/08(水) 00:19:25 ID:scGJU5d8
神戸大法科大学院でネットいじめ、処分検討 掲示板に実名「自殺に追い込め」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090707/crm0907071406029-n1.htm
 
神戸大法科大学院(神戸市灘区)の特定の学生の実名を挙げて誹謗(ひぼう)中傷がインターネット掲示板
「2ちゃんねる」に大量に書き込まれ、同法科大学院が学生の所属するコースの学生らに「発信元を調査し
個別に事情を聴く」などと警告を行っていたことが7日、わかった。同法科大学院は「法曹を志す学生として
情けない。書き込んだ学生には懲戒処分も検討している」と憤っている。
書き込みは、同法科大学院法学研究科実務法律専攻の1年次生の特定の学生をターゲットに実名を挙げ、
「ストーカー殺人をしたことがある」「自殺に追い込め」などの誹謗中傷が大量に書き込まれていた。
被害者の学生から6月29日に相談を受け、同法科大学院側が調査を始めた。
同じコースに所属する学生でなければわからないような授業内容や欠席者なども細かく書かれていたことから、
同法科大学院では一部の書き込みを同じコースの学生によるものと判断。
今月3日、山本弘法学研究科長名で「名誉棄損罪・侮辱罪および民法上の不法行為に該当するものが
多数含まれている。ハラスメント事案として全学委員会による調査が行われる可能性もある」などとして、
書き込みを繰り返さぬよう呼びかける警告文を学内の掲示板に張り出した。

同法科大学院では「書き込みは見るに堪えない内容で、大変失望している。
人権を尊重しながら紛争解決する法律家を目指す学生が、顔の見えないインターネットで
人権侵害を行っていたのは誠に遺憾。個人面談を含め、調査をして処罰も検討したい」としている。
神戸大学法科大学院は、毎年全国トップレベルの司法試験合格者数を誇る名門。

612法の下の名無し:2009/07/08(水) 18:36:01 ID:93RnjPQv
実定法はここ数年、どこも満足に育てられてないだろ
どうすんだよ
613法の下の名無し:2009/07/09(木) 01:44:00 ID:cW5CnZRb
成蹊大院生を逮捕=ビル内で婦女暴行未遂容疑−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009070800428
 東京都武蔵野市のビル内で女性を暴行しようとしたとして、警視庁武蔵野署は8日までに、強姦(ごうかん)未遂容疑で、
成蹊大大学院生前田太郎容疑者(30)=町田市南つくし野=を再逮捕した。同署によると、「合意の上だった」と容疑を否認しているという。
 逮捕容疑は5月18日午後4時ごろ、武蔵野市吉祥寺本町のビル3階エレベーターホールで、都内の20代の無職女性を暴行しようとした疑い。
 同署によると、同容疑者はビル4階のアニメショップで、女性の尻を触った後、腕を引っ張り、同ホールまで連れて行った。同容疑者と女性は面識がなかった。
 同容疑者は先月28日、同市内で別の女性の尻を触ったとして、都迷惑防止条例違反容疑の現行犯で同署に逮捕されていた。
 成蹊大広報課によると、同容疑者は博士後期課程3年で、政治学を専攻。同課は「情報収集をしており、現段階ではコメントできない」としている。(2009/07/08-13:41)


614法の下の名無し:2009/07/09(木) 01:55:05 ID:J+fCEuPT
>>613
ハーバーマス研究者だったらしい
それで「合意の上」というわけか
615法の下の名無し:2009/07/09(木) 04:22:27 ID:6HA5fW/z
>>612

全くだ 東横綱だって殆どいないぜ 20年後 誰がローで教えるの?
食えない弁護士、誤判連発の判事や無能な検事か?
日本の法曹の未来はバラ色だ。
改革を主導したセンセイ方は実に頭がいいな。
616法の下の名無し:2009/07/09(木) 09:09:28 ID:yTEh7/sp
>>615
わざわざ苦労してまで学問したいっていう奴が残らなくなってるからねえ。
617法の下の名無し:2009/07/09(木) 14:43:55 ID:tXQ9n9fl
>>616
苦労はしたくないわな
618法の下の名無し:2009/07/09(木) 20:44:01 ID:G95phRBH
司法試験が終わった5月以後、囲えないものかねぇ
619法の下の名無し:2009/07/10(金) 10:06:41 ID:SGxpgbOx
>>611

神戸大学特別対策委員会

             Λ_Λ .   学長
            /:彡ミ゛ヽ;)ー、         文学部のセクハラ准教授×2(500通もメールすんなよ)
           / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i       国際文化学部の弟子に手を出す教員(ゼミ生同伴で調査旅行行った奴もいる)
           / :::/;;:   ヽ ヽ ::l      国際協力研究科の怪文書バラマキ教授(研究妨害とかしゃれになりませんよ)   
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ / |          
 /    /ヽ  ,                 / /
/   /´  `´ |      /ヽ_____/l   / /  その上、法科大学院ではネットいじめ、キチガイが暴れたい放題
| ̄ ̄'、      ,l  ̄ ̄ ̄ /     '、 ̄ ̄|/     (いまだに内部情報書き込んでる奴いるし、教員が関与してたらどうするよ)
 ̄ / ̄  ,_,..ノ   ̄ ̄ ̄l      l ̄| ̄     しまいりゃあ学長も辞職しろと言われる始末(なったばかりなんだけど…) 
  /    '、        ,ゝ    _,.ノ  |       
                           神戸はもうダメぽ… 
620法の下の名無し:2009/07/10(金) 12:20:49 ID:BHq1hZp3
でも、なんだかんだ言って神戸大は名門でしょ?
野坂さんが、「本当は早稲田じゃなくて神戸大に行きたかった」って
行ってたし。
621法の下の名無し:2009/07/10(金) 14:28:51 ID:BHq1hZp3
>>620
×行ってたし
○言ってたし
622法の下の名無し:2009/07/10(金) 14:51:33 ID:wSj8uxnW
>>620
何が何でも他人を貶めたい基地外がいるだけだから放置するのが吉。
司法試験板にもマルチコピペしてるし。
623法の下の名無し:2009/07/11(土) 20:40:21 ID:uiRkMCJo
神戸の院生、必死だな…
公募通るといいねwwwwwwwwwww
624法の下の名無し:2009/07/12(日) 00:39:24 ID:10iJn3yV
院生時代の実定法専攻の研究者志望だった人は殆ど就職できてる。
その中で就職できていない人は論文がないかないに等しい人だけ。
つい、教授のコネ等で押し込んでもらえると思いがちだが、論文が
ないと押し込みようもない。

625法の下の名無し:2009/07/12(日) 02:02:52 ID:Z1KOmemO
論文が何通くらいあればいいの?
626法の下の名無し:2009/07/12(日) 05:29:32 ID:T+J+o9YU
実定法なら売り手市場なので1本で足りるだろ。
それで1年待って声がかからなければ2本目、3本目と書いていけばよい。
627法の下の名無し:2009/07/13(月) 10:36:06 ID:kyQJw8hs
1本でなれるのは非常勤や助教ぐらい。
628法の下の名無し:2009/07/13(月) 11:39:12 ID:8tBRWiYR
>>627
んなこたあない
旧帝なら1本で十分
横綱なら0本でもOK
629法の下の名無し:2009/07/13(月) 11:56:20 ID:IvXnNSBz
たしかに豊凶の巻頭言しか業績がない横綱とかいるしな。
630法の下の名無し:2009/07/13(月) 19:46:29 ID:HHoV20z4
京都のRや大阪のKでも1本(しかも低レベル)で専任になれてる。
631法の下の名無し:2009/07/13(月) 20:45:12 ID:puN9IDXE
てゆーか横綱って東大のこと?
632法の下の名無し:2009/07/13(月) 20:58:23 ID:L6jeq8Gv
>>631
違う違う。
このスレでは、東横綱が北大で西横綱が九大。
633法の下の名無し:2009/07/13(月) 21:38:33 ID:puN9IDXE
>>632

親切にありがとう。それって皮肉かなんかなの?

確かに北大と九大は旧帝で全国的にはトップレベルだけど、

旧帝のなかでは最下位だよね?大関くらいじゃないの?

なぜ横綱?
634法の下の名無し:2009/07/13(月) 21:49:14 ID:L6jeq8Gv
>>633
偏差値では関脇クラスだけど、学問のレベルでは横綱クラス。
だからこのスレでは横綱。
635法の下の名無し:2009/07/13(月) 22:41:17 ID:ArE90ARq
学問的に九大も北大も終わってるじゃん。
いつの話をしてるんだ。
636法の下の名無し:2009/07/14(火) 00:25:49 ID:vl6rBL9G
皮肉にしては冴えないな。
637法の下の名無し:2009/07/14(火) 17:55:42 ID:y00d3DJy
腐っても宮廷。法律を学ぶなら国立。宮廷なら総計よりもはるかに上でしょう。
法学研究者の養成ができるのは、日本では宮廷以外にはない。
かりそめの就職先として、灯台の学士助手が宮廷に行き、
同様に、宮廷の院生が遅刻または私立に行くのが正しい道なのですよ。
638法の下の名無し:2009/07/14(火) 19:23:32 ID:Ubwffwlh
そうですね。
実務家は専門学校や私大でも養成できますけど、研究者はやっぱり旧帝
ですね(・・・と擂らなくてもいいゴマを擂る私大出身者なのであった)。
639法の下の名無し:2009/07/15(水) 00:55:52 ID:sW2Bg65z
九州大学法学部の崩壊・3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1204091940/l50
640法の下の名無し:2009/07/15(水) 05:39:36 ID:uqNJuB99
【神戸大学】過去にセクハラした准教授が今度は学生に中傷発言しおわび、停職1ヶ月の処分[06/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1245512284/
641法の下の名無し:2009/07/15(水) 14:06:40 ID:IzWzraH2
アンチ神戸がいるけど、募集なんかあったか?
642法の下の名無し:2009/07/15(水) 21:14:18 ID:kIBiti2s
いま渦中の大学だからだろ
643法の下の名無し:2009/07/15(水) 22:27:57 ID:B4qN/GA4
>>634
確かに北大の民法は全国でもトップクラスだとか・・・教授が言ってた(by京大)
瀬川とか松久とか吉田とか?

644法の下の名無し:2009/07/15(水) 23:00:02 ID:SrCvO8dq
>>643
無理してホメなくていいよw
645法の下の名無し:2009/07/15(水) 23:25:06 ID:ykvh0nv8
学会最先端のことはどうでもええわ。
そこそこ給料のいい、偏差値55前後の大学でお気楽な教員生活が
送りたい。
646法の下の名無し:2009/07/16(木) 00:35:39 ID:7YszApBY
ニコニコ動画って2チャンネル以上の

差別、反日、荒らし誹謗中傷、支援ツールだろ


何故こんなのが認められてるの?

そのうち問題になると思う
647法の下の名無し:2009/07/16(木) 02:49:42 ID:PMBi1g0K
>>646
憲法を勉強汁
648法の下の名無し:2009/07/16(木) 09:36:45 ID:Wcp/vBi6
【神戸大学】過去にセクハラした准教授が今度は学生に中傷発言しおわび、停職1ヶ月の処分[06/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1245512284/

神戸大准教授 学生に中傷発言で停職1カ月
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090619109.html

 神戸大は19日、大学院への入学を希望する他大学の女子学生を中傷する発言をしたと
して、大学院人文学研究科の40代の男性准教授を停職1カ月の懲戒処分にした。

 神戸大によると、准教授は昨年6月、女子学生とレストランやスナックで約8時間にわ
たって食事をした際、人格を否定するような発言をした。詳しい内容は明らかにしていな
い。

 女子学生は在籍する大学に相談し、神戸大に被害が報告された。試験は同9月に実施さ
れたが、学生は受験しなかった。

 神戸大は入学希望者との飲食は入試の公平性や透明性への信頼を損ね、発言もハラスメ
ントに該当すると判断。准教授は「不適切な発言には当たらない」と主張しているという。

 准教授は2004年にも大学院受験のため論文指導した女性にセクハラ行為をしたとし
て、減給処分を受けている。

 正司健一副学長は「多大な迷惑をお掛けしたことをおわびします」としている。
649法の下の名無し:2009/07/16(木) 09:38:51 ID:Wcp/vBi6
神戸大法科大学院でネットいじめ、処分検討 掲示板に実名「自殺に追い込め」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090707/crm0907071406029-n1.htm


《処分》
停学1ヵ月  1名(1L生)
戒告処分   1名(1L生)
厳重注意   4名(1L生3名、2L生1名)

650法の下の名無し:2009/07/19(日) 17:28:08 ID:aiCBwJ1t
241 :氏名黙秘:2009/07/19(日) 01:35:42 ID:???
なんか、九大の話題とか書いてごまかしている奴がいるな。

242 :氏名黙秘:2009/07/19(日) 01:50:04 ID:???
そういえば、どっかのスレにもあったけど、九大に移った元助手に嫌がらせしまくってる
最低の凶獣ってこの大学だったよね(法科じゃなかったと思うけど)

243 :氏名黙秘:2009/07/19(日) 02:11:02 ID:???
矛盾を糊塗するために空疎な知識をひけらかす神戸大学大学院国際協力研究科教授土佐弘之

【神戸大学】過去にセクハラした准教授が今度は学生に中傷発言しおわび、停職1ヶ月の処分[06/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1245512284/
651法の下の名無し:2009/07/19(日) 22:58:23 ID:sdajyziq
O賀がネット上で暴れてるのか

ロンドンでヤツが何やってたか考えりゃ
いかにもなことだが
652法の下の名無し:2009/07/20(月) 01:13:31 ID:VGnQRWQ6
某大ローを新聞に売った奴の氏名
それは「公然の秘密」

《某大ローを新聞に売ったのは誰か?》
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1247842134/
653法の下の名無し:2009/07/20(月) 21:25:21 ID:rWl4hEn2
政治学者スレの新スレ

政治学者総合スレッド Part6
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1248055529/
654法の下の名無し:2009/07/21(火) 02:37:14 ID:XtdFgRP/
神戸大学大学院法学研究科実務法律専攻24
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1246961406/l50

【隔離】学校裏サイト@神戸ロー【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1228732554/l50

《某大ローを新聞に売ったのは誰か?》
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1247842134/l50

【早稲田】ローで凋落・躍進した大学【神戸・千葉】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216433498/l50

【東大卒】山田薫医師@神大ロー専用スレッド【医師】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1214218260/l50

【新学期】2009神戸大学PART2【頑張ろ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1239074122/l50

【関西経済連合会】 神戸大学 09年度Part4 【ソウル大学校】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1245198984/l50

【テストの夏】神戸大学 09年度Part5【ぼっちの夏】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1247117748/l50

神戸大学法学部
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1224357054/l50

【CLANNADは】神戸大学キモヲタ隔離病棟 Karte1【人生】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1238925698/l50

【神戸大学】過去にセクハラした准教授が今度は学生に中傷発言しおわび、停職1ヶ月の処分[06/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1245512284/l50
655法の下の名無し:2009/07/21(火) 19:51:38 ID:78C5N6aZ
執筆した論文が出版物に掲載されるたびに、Wikipediaや自分のブログに書誌事項を
書き込んで、検索エンジンで上位にひっかかるようにしているんだけど、知名度アッ
プにはどれだけ貢献するのかなあ?
656法の下の名無し:2009/07/21(火) 20:19:11 ID:5+e0o8pZ
無名なんか、わざわざ、ネットで検索なんかしないよ。
657法の下の名無し:2009/07/21(火) 22:15:04 ID:jLgnmhS6
するといえばするししないといえばしない
その程度のもんだろ
658法の下の名無し:2009/07/21(火) 23:22:07 ID:ssmpZOMm
検索エンジンで上位ってのはあんまり意味ないよ。
今はCiniiとかいい検索サイトができてて、
しかも関心分野で絞り込み検索すれば10、20いかないからね。
それするくらいなら内容をちゃんとさせた方がいい。
659法の下の名無し:2009/07/22(水) 00:24:29 ID:b1gm0Jn1
確かにCiniiとか論文検索サイトが発達したせいもあって、へたに知名度をあげて目立とうとするよりも
地道に良い論文を書き続けたほうが好感度はアップするな。
660法の下の名無し:2009/07/22(水) 11:23:42 ID:/EuHOlMz
好感度w
661法の下の名無し:2009/07/22(水) 11:50:32 ID:b1gm0Jn1
可笑しいか?
結局人事を左右するのはその種の好感度だろ
662法の下の名無し:2009/07/22(水) 11:56:52 ID:l5JPR1aa
言葉(語感)の問題でしょう。

好印象(一般的評価の問題)
好感度(男女間の評価の問題)

好印象の方を使いましょう。
663法の下の名無し:2009/07/22(水) 12:24:15 ID:/EuHOlMz
好印象w
664法の下の名無し:2009/07/22(水) 12:39:18 ID:ZbarRlsN
企業にだって人間性にだって「好感度」は使いますよ
665法の下の名無し:2009/07/22(水) 13:32:00 ID:l5JPR1aa
可笑しいか?
結局人事を左右するのはその種の好印象だろ

は冗談として

>>664
幼稚というか巫山戯た感じはするね。ブライダルとかその手の企業なら問題ないけど。
いずれにせよ論文に対する評価の言葉じゃないね。
666法の下の名無し:2009/07/22(水) 13:33:39 ID:l5JPR1aa
>幼稚というか巫山戯た感じはするね。

好感が持てる

ではなく

好感度アップ

の場合ね。
667法の下の名無し:2009/07/22(水) 22:20:12 ID:ZbarRlsN
>>655>>659は論文に対する評価の話をしているのではないだろ。
目立とうとするかしないかという次元の話なんだから。
668法の下の名無し:2009/07/22(水) 23:17:29 ID:WM7+s7nI
逆にしょぼい論文が目立ったら恥ずかしいだろ。
669法の下の名無し:2009/07/22(水) 23:19:18 ID:CWTT8edo
2ちゃんでそんな言い合いしてることを世間に知られたら
相当恥ずかしいと思うんだが
670法の下の名無し:2009/07/23(木) 00:24:58 ID:hMhRWSeO
>>655はWikipediaに自分の項目作ってるのか?
671法の下の名無し:2009/07/23(木) 01:20:55 ID:nnAMOBUv
おまいら細かすぎ
672法の下の名無し:2009/07/23(木) 08:49:16 ID:RUF6zwq5
論文の話だろうな。論文検索の話をしているのだから。
論文を目立たせる趣旨と採るのが素直だろう。

それともWikipedia等に面白いエピソードでも書くことを念頭に置いているのだろか。
673法の下の名無し:2009/07/23(木) 16:42:37 ID:86FDJbnF
その研究テーマで、ほかの研究者にひけをとらない論文業績があるなら、
Wikipediaで引用されていても問題はないと思うが、
ゴミ論文をムリヤリ自分自身で引用しても違和感だけが目立つだけ。
やめといた方がいい。
674法の下の名無し:2009/07/23(木) 21:53:36 ID:RYzxUXIy
wikiに乗るのはむしろマイナスだと思うが…。
675法の下の名無し:2009/07/23(木) 22:09:35 ID:LGEZzXls
>>670
O賀准教授じゃあるまいし

九州大学新入生スレ・??
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1244561825/
676法の下の名無し:2009/07/23(木) 23:21:06 ID:fjdjtFO8
法律関係の文献情報を検索するときって、第一法規のD1-Lawと、国会図書館の
NDL-OPAC(雑誌記事索引)のどちらの方が法学系の教職員・学生に利用されて
いるかなあ?

D1-Lawだといかにも法学系の雑誌ばかりデータを集めて、学際系の雑誌記事は
掲載されないので、D1-Lawの編集部に抜き刷りを贈ろうか考えているんだけど。
法学系だったら、書評ですらD1-Lawで検索結果に表示されるからねえ。
677法の下の名無し:2009/07/24(金) 00:03:08 ID:nQMnQ0a4
法学系ならD1-Lawじゃない
678法の下の名無し:2009/07/24(金) 03:25:48 ID:hwuAcCRi
学部生ですが
OPACの使い方しか教えてもらってないです
679法の下の名無し:2009/07/24(金) 03:57:36 ID:nQMnQ0a4
で、煽りじゃなければ何がききたい?
680法の下の名無し:2009/07/25(土) 07:12:54 ID:d8RC7QhB
「地元の国公立大」志向強まる リクルートが高3調査

リクルート(東京)は、関東、東海、関西3エリアの高校3年生を対象に大学の志願度を
調査した結果を発表した。いずれのエリアでも昨年に比べて国公立大の順位が上昇しており
、同社は「不況の影響で、学費や生活費が安く済む地元の国公立大への志向が強まっている
」としている。

同社が発行する進学情報誌の登録会員約9600人から回答があり、エリアごとに分析した。
エリア別に志願度の上位10校をみると、東海エリアは国公立大が昨年の5校から6校に増加
。名古屋大が3位から1位に、静岡大が10位から5位に、愛知県立大が17位から9位に順位
を上げるなどした。関西エリアでも神戸大が7位から4位、大阪府立大が9位から8位にラ
ンクアップし、4校を国公立大が占めた。

私大が強い関東エリアは昨年、明治大や早稲田大など私大が10位までを独占したが、今年は
千葉大が上智大と入れ替わり10位に食い込んだ。〔共同〕(13:31)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090724STXKE057023072009.html
681法の下の名無し:2009/07/26(日) 18:44:03 ID:7GGwGjH9
アンチ休題の寝台教授が暴れてるなww
682法の下の名無し:2009/07/26(日) 20:36:19 ID:GZ+mRFL6
そんなに九大の職を擲ちたいのか?
683法の下の名無し:2009/07/26(日) 21:06:03 ID:7GGwGjH9
おきまりのパターンかww
寝台スレが静かだと思ったらこんなとこ来てたのかww
684法の下の名無し:2009/07/27(月) 05:28:50 ID:KYZgwFMV
白鴎の大量公募はなんなんだ?
685法の下の名無し:2009/07/27(月) 09:03:04 ID:Yl/YxiRa
>>674
wikiには載りたくないよな
686法の下の名無し:2009/07/27(月) 09:10:06 ID:bhCztHg8
何かの理由で大量退職があったからだよ。
687法の下の名無し:2009/07/27(月) 09:23:43 ID:KYZgwFMV
その大量退職者はどっかのローに流れてるってことか?
しかし、今時期に増員する意味が分からん。
688法の下の名無し:2009/07/27(月) 09:46:04 ID:bhCztHg8
どっかのローに流れてるってことじゃないと思うよw
つまり、その・・・、ノース何とか大学と同じパターンじゃね?
大学がデタラメ過ぎるから嫌気がさしたという・・・。
689法の下の名無し:2009/07/27(月) 10:55:52 ID:KYZgwFMV
で、デタラメ大学が懲りずに欠員補充ですか?www
690法の下の名無し:2009/07/27(月) 12:33:26 ID:Yl/YxiRa
デタラメでもいいので雇って欲しい
教員歴ないけど
691法の下の名無し:2009/07/27(月) 12:51:03 ID:mvroFzoB
そもそも就職口も世話できないのに
院生を取りすぎるのがよくないんだよな
教授や大学は院生指導実績を作りたいから取るんだけど
路頭に迷う院生が気の毒だ
早慶旧帝以外は院生を取らない方がいいとさえ思う(外国人は別)
早慶旧帝だって捌けないんだから
692法の下の名無し:2009/07/27(月) 13:20:39 ID:Uq27Xb4K
>>691
御意
693法の下の名無し:2009/07/27(月) 13:58:59 ID:KYZgwFMV
実定法は捌けてるだろうが
694法の下の名無し:2009/07/27(月) 14:47:50 ID:bhCztHg8
>>690
Go to Hakuhou!
695法の下の名無し:2009/07/27(月) 19:22:55 ID:O9Je14XO
早慶は玉石混淆だから、うちはパスしがち
696法の下の名無し:2009/07/27(月) 21:59:43 ID:e9/kdniV
>>685
自分で自分のことをwikiに載せて
そこで過去の行状をばらされたアフォもいるぞ

誰とは言わんが
697法の下の名無し:2009/07/28(火) 00:10:37 ID:H4h5K0/N
>>695
石しか見たことないが…
698法の下の名無し:2009/07/28(火) 12:41:25 ID:CMG5Uflx
専攻分野によれば、旧制帝大出身者でも就職がかなりきつい分野もあろうし、
ニッコマ出身者が普通に就職できている分野もあるのは周知の通り。

専攻分野の選択の時にあえて就職の厳しい分野に行った人は、大学関係への
就職ができなくても仕方ないんじゃないかなと思う。みんなはどう思っている
のかな?
699法の下の名無し:2009/07/28(火) 20:00:03 ID:H4h5K0/N
専攻を選ぶ時に就職の状況まで考慮してたか?
それに民法商法がバブルになったのはごく最近だと思うが。
700法の下の名無し:2009/07/28(火) 21:34:36 ID:Rk5NOO2A
民商は、 いざとなれば経済・商学部でも就職できる
ロー騒動(バブル)以前に、それを理由に民法を専攻した俺はチキン
701法の下の名無し:2009/07/28(火) 23:20:27 ID:3MRgAF9O
 刑法の公募も多いね。研究環境がいいのはどこだろう?
702法の下の名無し:2009/07/29(水) 02:14:05 ID:gZpLqNh0
>>694
誤 Hakuhou
正 Hakuoh
703法の下の名無し:2009/07/29(水) 21:16:25 ID:JLH93Sp9
で、Hakuohにはみんな出すのかい?
704法の下の名無し:2009/07/29(水) 21:24:36 ID:EUIW57T7
出すよ。
705法の下の名無し:2009/07/29(水) 21:42:37 ID:SY6SornE
>>703
こうなったら俺もだすか
専門違うけど
706法の下の名無し:2009/07/30(木) 20:49:34 ID:Gkw/wele
>>691

>早慶旧帝だって捌けないんだから

うちでは東大・京大以外は、早慶旧帝の院生だからといって特別視していない。
旧帝の院生を落として、マーチの院生を採ったことがある。
あくまで論文の質が第一条件。
まぁ、東大・京大を特別視するといっても、論文の数だけね。


707法の下の名無し:2009/07/30(木) 20:52:37 ID:MZGVk/sc
それ公募の場合?それとも内々に引っ張ってくる場合?
708法の下の名無し:2009/07/30(木) 21:09:00 ID:t1WQEVX5
>>706
旧帝でもマーチ以下の院生が
少なからずいるという点には同意。
709法の下の名無し:2009/07/30(木) 21:13:15 ID:ikqREpj6
マーチを馬鹿にしちゃダメだよ。
特に中央の法学部生の頭の良さは灯台・兄弟並みだよ。
710法の下の名無し:2009/07/31(金) 15:53:38 ID:8TFCsxKy
>>709
w
711法の下の名無し:2009/07/31(金) 22:20:51 ID:4xg8uw38
>>709
中央大生乙www
それ東大・京大のキャンパスで叫んで来いwww
712法の下の名無し:2009/08/01(土) 01:45:42 ID:awRafH0w
>>711
東大・兄弟がすばらしいわけではないから、よいのではないか。
中大の勘違いも。
713法の下の名無し:2009/08/01(土) 14:02:26 ID:X4z7sWeP
大学職員が巡回中

K戸大学法科大学院被害者互助会
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1248965062/l50
神戸大学大学院法学研究科実務法律専攻24
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1246961406/l50
【東大卒】山田薫医師@神大ロー専用スレッド【医師】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1214218260/l50
【隔離】学校裏サイト@神戸ロー【専用】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1228732554/l50
《某大ローを新聞に売ったのは誰か?》
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1247842134/l50
【地帝神千首】中位ロー受験生スレ2【明上早】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1241796529/l50


714法の下の名無し:2009/08/01(土) 21:27:20 ID:E8N1iQVa
京都女子大が2011年に法学部を新設するようだから、
京女に移る人の空き補充でこのスレ住人にも就職チャンスがありそうだな。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090731c6b3103331.html
715法の下の名無し:2009/08/02(日) 02:00:38 ID:2Vj+iy9B
安心しろ、空いたポストは潰れたロースクールの教員で占められる

藻前らみたいな三下に回ってくるポストはないよ

代わりに空いた棺桶を回してやるから首を洗って待っておけ
716法の下の名無し:2009/08/02(日) 02:10:57 ID:+wp7rscq
↑ なんか廃校寸前のロー勤務者みたいなレスだな。
717法の下の名無し:2009/08/02(日) 07:10:52 ID:OdXKhZr2
この前、投稿した論文が専門誌に載ったんだけど、新着の掲載号を見に大学図書館に
行ったところ、先月号が展示されていて、掲載号が新しい方の書架(過去1年間分があ
る)になかった。

たまたま調べもので、その雑誌のバックナンバーのコーナーに行ったら、ちゃっかり
最新の掲載号がはさまっていたんだけど、これって僻みかなあ?肩書を大学院博士課
程にしていて、名前を知らない奴にも同じ大学院の所属って分かるようになってたし。
718法の下の名無し:2009/08/02(日) 10:20:48 ID:9RzmtgY0
>>717
ねーよ。
719法の下の名無し:2009/08/02(日) 11:07:03 ID:fFapjvH5
>>717
ないないw
720法の下の名無し:2009/08/02(日) 11:11:30 ID:NcfB1k5W
>>717
釣りですか?
721法の下の名無し:2009/08/02(日) 23:13:26 ID:orn0hs6m
>>714
京女は京大の植民地だろ
天下りと新司合格者後期課程で埋まる悪寒
722 ◆TANPanX3xc :2009/08/03(月) 00:30:09 ID:UUnEAQfq
法学如きで、と俺。。。

ぉぃ
723 ◆TANPanX3xc :2009/08/03(月) 00:34:25 ID:UUnEAQfq
・・・・。
どうした?
おぃ。
オーディオ板に帰れ・・・・・。

どうした。。。。。
724法の下の名無し:2009/08/03(月) 08:58:13 ID:f4y1H/T2
>>721

>天下りと新司合格者後期課程で埋まる悪寒

天下りはともかく、新司合格者後期課程みたいな若造は
設置審の教員資格審査に合格するのかね?
若造が京女に入ってくるとしても、それは「完成年度」以降だろう。

725法の下の名無し:2009/08/03(月) 10:09:16 ID:7X0WOKDh
新設学部や大学は基本的にマル優のみかと思うが・・
つまり中堅以上の学位取得者や下位ロー選任か引退前後の有名どころで
固めると思われ。
 そもそも法務博士なんて実践のための資格で教育や研究用の
資格ではないんで上述の年齢層で法学博士取得者が選ばれるだろう。
ローは特に教員の審査が厳しいんで相当な業績、実績がないと雇いにくい。
 ・・んで京大法博中心で実務経験者や天下り含めてそれなりのスタッフを揃えると予想してみる。
 しかし経営は大丈夫なのか?中堅どころでも文科省にケチつけられてるし
下位はやばいぞ。下位の数校の淘汰は時間の問題だし。
共助のローは共学になるのか?? 

726法の下の名無し:2009/08/03(月) 10:19:46 ID:4vV6eXNg
>>725
京女はローじゃなくて法学部を作るだけだろ?
727法の下の名無し:2009/08/03(月) 11:02:11 ID:w7P+MbTD
>新司合格者後期課程
新司法試験に受かって博士後期に行った人のこと?そんな奴いるのか?
最近は弁護士の就職は厳しいから、博士なんか行ってしまったら
それこそ取り返しが付かない。弁護士デビューは早めにしないと。
司法試験合格が研究者になれなかったときの保険になる
(ダメなら弁護士になればいい)というのは、はるか昔の話。

かりにいたとしても業績が出来るまで時間がかかる。
なので、とうぶん就職戦線には登場しないだろう。
728法の下の名無し:2009/08/03(月) 21:23:28 ID:aCFtA2cM
東大と京大には複数名いるぞ
あとは知らん
729法の下の名無し:2009/08/05(水) 02:44:04 ID:Rc9QNRgW
625 :法の下の名無し:2009/07/12(日) 02:02:52 ID:Z1KOmemO
論文が何通くらいあればいいの?


626 :法の下の名無し:2009/07/12(日) 05:29:32 ID:T+J+o9YU
実定法なら売り手市場なので1本で足りるだろ。
それで1年待って声がかからなければ2本目、3本目と書いていけばよい。


627 :法の下の名無し:2009/07/13(月) 10:36:06 ID:kyQJw8hs
1本でなれるのは非常勤や助教ぐらい。


628 :法の下の名無し:2009/07/13(月) 11:39:12 ID:8tBRWiYR
>>627
んなこたあない
旧帝なら1本で十分
横綱なら0本でもOK


629 :法の下の名無し:2009/07/13(月) 11:56:20 ID:IvXnNSBz
たしかに豊凶の巻頭言しか業績がない横綱とかいるしな。


630 :法の下の名無し:2009/07/13(月) 19:46:29 ID:HHoV20z4
京都のRや大阪のKでも1本(しかも低レベル)で専任になれてる。


って書いてあるのに、なぜきみたちには、就職がないの?
730法の下の名無し:2009/08/05(水) 03:25:05 ID:4ihriPYC
横綱ではない、あるいは、実定法以外の分野だから。
731法の下の名無し:2009/08/05(水) 04:56:55 ID:Rc9QNRgW
>>730
なるほど。
訴訟法と基礎法ということですか。
民法とか商法とか憲法はすごく就職楽そうですよね。
法学部以外にもあるし。
732法の下の名無し:2009/08/05(水) 09:36:10 ID:rWKEwGEW
>>731

憲法って就職楽なの?
あんまりポストが空かない印象があるんだけど。
733法の下の名無し:2009/08/05(水) 11:03:00 ID:yJ2S3OyF
wikipediaで調べたら、少林寺拳法は日本発祥なんだってよ。
俺、中国の武術だと思ってた。マジで。
734法の下の名無し:2009/08/05(水) 13:17:35 ID:wjsuxEnY
贅沢いわずに助教でも我慢できるんなら、専任のアカポスゲットも決して難しくない。
とくに実定法なら、紀葉論文1本あれば助教になるには余裕。
しかし、実定法でも殉教以上になるには、単著の学術書2〜3冊(なければ論文10本)ぐらいなければ話にならない。
735法の下の名無し:2009/08/05(水) 13:31:02 ID:/+DyytPX
診断基準

自己愛性人格障害
 アメリカ精神医学会 DSM-IV

 誇大性(空想または行動における)、賞賛されたいという欲求、共感の欠如の広範な様式で、成人期早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち5つ(またはそれ以上)で示される。
736法の下の名無し:2009/08/05(水) 13:33:38 ID:/+DyytPX
1 自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績やオ能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)。

2 限りない成功、権力、才気、美しき、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。

3 自分が特別であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。

4 過剰な賞賛を求める。

5 特権意識つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。
737法の下の名無し:2009/08/05(水) 13:36:27 ID:/+DyytPX
6 対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。

7 共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。

8 しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。

9 尊大で傲慢な行勤 または態度。
738法の下の名無し:2009/08/06(木) 01:09:53 ID:zMLrV7wB
>とくに実定法なら、紀葉論文1本あれば助教になるには余裕。

「余裕」ではないだろうよ。煽りすぎだ。
739法の下の名無し:2009/08/06(木) 03:55:02 ID:wc/I+fh0
>>738
あなたみたいに学歴ない人からしたらありえないんですねwww
旧帝では言いすぎとはいえないのが現実www
740法の下の名無し:2009/08/06(木) 07:20:57 ID:vdwe2vPy
大学の格が違えば、論文1本の重みも違うんだよ。
宮廷と私大・駅弁とじゃ、ハナから勝負にならないでしょう?
宮廷の論文1本は、私大等の論文の10本に相当するんじゃないかな?
741法の下の名無し:2009/08/06(木) 08:57:57 ID:AiL06JI4
あ、そう
742法の下の名無し:2009/08/06(木) 09:46:47 ID:medfleBX
>>740
>宮廷の論文1本は、私大等の論文の10本に相当するんじゃないかな?

こんなでかい事こと言える旧帝院生・ODなんているのか?
数ヶ月前、来年4月付けで新規採用しようかと同僚たちと
話しになってきて、色々と旧帝・私大の若手論文に目を通した。
「もう旧帝と私大とを区別する必要はない」という点では
同僚と意見が一致したよ。



743法の下の名無し:2009/08/06(木) 10:33:40 ID:7F/zFyKn
「旧帝」を「東大」に変えれば正しい。
744法の下の名無し:2009/08/06(木) 10:34:53 ID:7F/zFyKn
>>743>>740へのレスね
745法の下の名無し:2009/08/06(木) 14:18:33 ID:Eh6k3G06
>>734
専門誌に二本もっていても就職のあてのない俺の立場は
746法の下の名無し:2009/08/06(木) 14:35:56 ID:jT81Xhdk
数を誇っているうちはこども・・・
747法の下の名無し:2009/08/06(木) 15:24:37 ID:nMrsnYMD
社研が行政法の公募をしてたけど、誰見込みだったの?
再来年の春着任らしいが。
748法の下の名無し:2009/08/06(木) 18:01:49 ID:PxgUKT/m
>>747
再来年の公募を今やるのか?
749法の下の名無し:2009/08/06(木) 19:53:15 ID:nMrsnYMD
>>748
今年の5月から7月まで公募してた。
750法の下の名無し:2009/08/08(土) 21:20:10 ID:DxTSbugj
4
            _ ,,.. -- ...,_                       
        ,. - '"´ 彡: : : : : : :\
      /≦  彡': : : : : : : : : : :\                   
     /z≦  ,彳: : : : : : : : : : : : : ::ヽ                    
.    /: :z≦    彡: : : : : : : : : : : : : : :ヘ                   
   /: : : : :三   ソ: : : : : : : : : : : : : : : ヘ
   /: : : : : : : ゙ミ   ゙=-: :_ : ;イ: ::∧ : : : !.     |!            
  ,': : : : : : : : : : ミミ、   ,.ィ ´ l: : / ヘ : ::l     ||         
  l: : : : : : : : : : : :  _,.∠、  / z'==┤: :|       rュ          
  |: : : : : : : : : :_,.ィ´z=、   ,イ/ ,zzミ ヘ: ::|    「 ̄|
  |: : : : : : イ´  <逃ハ   { ム逃イ. !: :l.     「 ̄|            
  | : : : : : : |         l      |: :l    r‐「 :/⌒ヽ          
  |: : : : : : ノ           ト       レ′   し「´しi^ ト、     
  l: : : : : り:       /  ^ -'´ 、  /        」L 〉 / >、    
   l: : : : : P     Kt‐t‐t‐t'Tイ ∧     (⌒ヽー' /`/ , ヘ    
  / : : : : :「 \    ヽ二二イ ,:': : :ヽ      ヘ  ト 〈_zLイ) l    
./: : : | ト、!    \        /: :: : : :>      |  ヽ /  ,'     
≧z: : : : :>      ヽ   _,ィ′: : : ::r「      ヘ      /    
 フイ ハ「           「ヘ「ヽ「            〉    イ    
751法の下の名無し:2009/08/10(月) 22:17:55 ID:sXdJvnaf
政治史や外交史の公募は多いの?
752法の下の名無し:2009/08/10(月) 22:45:04 ID:5TxPt6ST
イレチン見ろや
753法の下の名無し:2009/08/11(火) 11:32:54 ID:Ta4Sjn9U
>>751
多いはずないじゃんww
常識的に考えて。
754法の下の名無し:2009/08/11(火) 19:12:28 ID:XPMLAAuj
いつでも強いのは民法だけ
755法の下の名無し:2009/08/11(火) 23:11:23 ID:Gqt3/W3Z
京都学園大学の採用ってちょろいですか?
756法の下の名無し:2009/08/12(水) 15:33:56 ID:zdDzxmHL
そんなしょぼい大学存在すらしらねぇww
757法の下の名無し:2009/08/12(水) 16:17:50 ID:fMPiaNyQ
知らねぇなんてことはないだろさすがに。
確かにしょぼいことはしょぼいがな。定員割れてるし。

それでも良ければ応募してみれば? >>755
758法の下の名無し:2009/08/12(水) 16:56:44 ID:wVb7ir+i
定員割れとか就職しても、真綿で首を絞められてる状態だな
759法の下の名無し:2009/08/12(水) 17:00:18 ID:Eev5SKVh
任期付きポストだと思えばいいじゃん。少なくとも2年はつぶれないだろ。
760法の下の名無し:2009/08/12(水) 17:44:59 ID:l0BA8iCc
だって宮廷なんて言ってる時点で東大じゃないことの自白みたいなもんだろ。
761法の下の名無し:2009/08/12(水) 17:49:41 ID:KCvW8MO6
>>757
定員割れオソロシス

別の某大学は健康診断書の提出を求めているのだが、
診断書を一通とるのに2〜3万円くらいかるらしい。
採用決まってから提出するようにとかならんのかな。
762法の下の名無し:2009/08/12(水) 21:15:56 ID:xK+PNNxG
健康診断書ってそんなに高かったっけ?
司法修習の時の健康診断書は1万円切っていたような気がするが。数年前だけど。
763法の下の名無し:2009/08/12(水) 22:15:22 ID:UlwZ5B/8
修士で一般就職するのが一番だな
どうしても大学教授になりたければ、
民間企業で専門知識を身につけて、
実務系教員の道でも求めればいい
764法の下の名無し:2009/08/12(水) 22:20:25 ID:ETwCXXDj
>>763
>民間企業で専門知識を身につけて、
>実務系教員の道

そのうち大学教員になる意欲なんか失せるて。まあ俺も冷却期間として就職を勧めるがね。
765法の下の名無し:2009/08/12(水) 22:45:08 ID:fMPiaNyQ
つーか実務上がりは本当に使えない。
もう絶対とらねーよ。
766法の下の名無し:2009/08/12(水) 22:58:21 ID:kXScf89v
父刺殺事件で逮捕の滋賀大講師を不起訴 心神喪失状態と判断
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090812/trl0908121835013-n1.htm
767法の下の名無し:2009/08/13(木) 00:25:17 ID:z2OqBZqw
学生から、実務上がりの講義は民間時代の自慢話だけだと苦情を受けた。
(学内)委員の仕事もテキトーだし、迷惑な存在だ。

768法の下の名無し:2009/08/13(木) 00:27:31 ID:0TUTm3Eg
>>766
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律
か。中山研一先生の独壇場じゃなかったか?
769法の下の名無し:2009/08/13(木) 01:06:51 ID:EBmTD/xV
いまどき大学教授なんて、
ガキのお守りで手一杯でつまんねえ仕事だよな
私語をどうやって減らすかとか、
そんなことばっか考えてる
そのくせ給料は、同期で民間行った連中の半分ぐらい
770法の下の名無し:2009/08/13(木) 01:31:04 ID:2Qb6pFaA
>>767
>自慢話だけだと苦情を受けた
あるあるw
771法の下の名無し:2009/08/13(木) 05:22:59 ID:2WK4ew9c
防衛大学校に出す人いる?
772法の下の名無し:2009/08/13(木) 08:57:00 ID:EvtWrnun
>>771
特殊な環境そうな予感でいやだなー
そもそも普通の人を採用してくれるの?

おまえら短大とか女子大とか地方大とか法学部以外もだしてるの?
やっぱり研究者としては負け組だよね?
773法の下の名無し:2009/08/13(木) 09:26:14 ID:Pv0LN0M2
>>771
おまえ、>>755か?
応募先の内情なんかは指導教授に訊けよ。
そういう意味でもちゃんと指導してもらえる人につけよ。
774法の下の名無し:2009/08/13(木) 13:26:55 ID:cENdM0OT
短大とか女子大なんて普通に負け組
775法の下の名無し:2009/08/13(木) 14:55:14 ID:qtUFDj4g
> 応募先の内情なんかは指導教授に訊けよ。
> そういう意味でもちゃんと指導してもらえる人につけよ。

防衛大学校の募集を初めて見たものだから話をふってみたまでです。
民事法専攻で「3.防衛省・自衛隊のかかわる法律問題に関する研究を、
将来的にご自身の研究領域に加えることが可能な方」を一体どうするのかと。
776法の下の名無し:2009/08/13(木) 15:37:02 ID:F/YiKP+N
>>775
有事立法の研究でもさせるのかな?>防大
777法の下の名無し:2009/08/13(木) 16:26:11 ID:qtUFDj4g
>>776
>有事立法の研究
その手の研究は見たことないな。
民商法雑誌でもひっくり返せば一編くらいはあるのだろうか。
778法の下の名無し:2009/08/13(木) 22:00:20 ID:xNipuM8y
>>774が勝ち組でないことくらいはわかる
779法の下の名無し:2009/08/13(木) 22:21:45 ID:jy9EyHhi
>>778
女子大の場合、
研究者として負け組でも
別の意味で十分勝ち組。
780法の下の名無し:2009/08/13(木) 22:32:06 ID:xNipuM8y
論点ズレとる
781法の下の名無し:2009/08/13(木) 22:56:38 ID:8Rf74AjT
>>779
それ以前に一個の人間として負け組
782法の下の名無し:2009/08/13(木) 23:44:59 ID:Pv0LN0M2
>>775
じゃあ最初からそう書きなさいよ。
おいらも専攻は民事法だが、確かに一体どうするんだろうな。
土地収用とかそういう話か?
783法の下の名無し:2009/08/14(金) 00:09:49 ID:FjW3pWUj
>土地収用とかそういう話か?

民事法の君に研究できるの?w
784法の下の名無し:2009/08/14(金) 00:15:11 ID:gZU8aS2w
事故死した自衛隊員の遺族への賠償責任を如何に逃れるかだろう
785法の下の名無し:2009/08/14(金) 00:45:07 ID:Oh16XeSt
安全配慮義務だろ安全配慮義務
日本に安全配慮義務が導入された経緯も自衛隊絡みだし
786法の下の名無し:2009/08/14(金) 01:31:05 ID:FjW3pWUj
発想が学部生だなw
787法の下の名無し:2009/08/14(金) 01:39:01 ID:kue7Yp+5
地域社会においてリーダーシップを発揮できるとか
そんな条件の公募を地方の大学が出してるのと同じか?
あんまり深く考えてないけど、そんなうまい条件の人が
居たら嬉しいってだけっぽい。
788法の下の名無し:2009/08/14(金) 01:53:27 ID:yo6ZLIKp
防衛大ってどんな感じか全く未知だなー。
自衛隊の連中とつきあうのがめんどくさそ。
東大から行ってないから、初東大目指してだしてみようかなw
クズ学校の慶應がいるから、キャリアに傷がついちゃうけど、馬鹿にしにいくのは楽しそうw
789法の下の名無し:2009/08/14(金) 02:03:53 ID:KFD57CCk
>>788
どちらの東大さまでしょうか?
790法の下の名無し:2009/08/14(金) 08:34:01 ID:0b4yq3lz
らいぷ?
791法の下の名無し:2009/08/14(金) 12:59:28 ID:xNFRlW5C
大学同期と飲んでたら、去年の年収1400万円だって
こちとら大学の専任講師で年収600万円・・・
792法の下の名無し:2009/08/14(金) 13:49:47 ID:U7FGmsjf
>>791
しかも、ときどき在外研究とか資料収集のための海外旅行とかに出かけたりするので、金持ちだと思われている。

企業様の海外赴任みてえに、顎足つきじゃねえんだよ!!

793法の下の名無し:2009/08/14(金) 18:38:41 ID:yoTxR6/l
>>791
専任講師ならいいじゃん。こっちは、任期付研究員で住民税非課税だよorz
政治系だから出せる公募もないし。法学系の同期どころか後輩にも就職で
追い抜かれて、飲み会でご馳走してもらってる…。
794法の下の名無し:2009/08/14(金) 19:50:09 ID:NO9hCb+v
>>791 マジレスもなんだが、実労働時間は3倍ぐらいあるぞ。
年収を見るより、時給で比較したほうがいい。
795法の下の名無し:2009/08/15(土) 00:51:28 ID:pRiyVLeP
>>794
仮に3倍としても、それでも負けてるじゃんw
生涯収入で比較すれば、それどころじゃなくなるしなw
それに、今後は、大学教員の労働時間はますます増えていく。
サラリーマンと大差なくなるよ。
796法の下の名無し:2009/08/15(土) 01:03:28 ID:PZuWvQyA
>>795
お前は何のために研究者になるんだ?
797法の下の名無し:2009/08/15(土) 01:37:01 ID:pRiyVLeP
>>791
わりい、年収600万だったか
だとしたら、3倍すると、なんとかかろうじてリーマンを上回るな
ホントに3倍だとしたらの話だがw
実際のところ、おれも、おれの周りも、
とてもリーマンの1/3程度じゃ収まらないぐらい働いてるがなあ

>>796
研究者だから極貧に耐えろってか?
そんな精神論だけで通用する時代じゃあるまい
まともな経済的待遇がなければ、
有能な若者はアカデミズムの世界に入ってこない
798法の下の名無し:2009/08/15(土) 08:56:11 ID:UDgIytPs
知らんがな
799法の下の名無し:2009/08/15(土) 10:54:57 ID:7D9d1rwI
俺は1200万
800法の下の名無し:2009/08/15(土) 11:10:29 ID:HQLkrukm
民法の公募は楽なんだ
民法専攻して就職ないとかあほすぎなの?
801法の下の名無し:2009/08/15(土) 12:56:13 ID:QQdobLr9
>>797
足りない分は財テクで稼げば?有能ならそれくらい簡単でしょ。
802法の下の名無し:2009/08/15(土) 13:11:32 ID:JuKG0wka
カスの植村なんかが働けてるところが法学界の糞っぷりを物語ってる
803法の下の名無し:2009/08/15(土) 14:44:34 ID:DJhW9R0P
>>792
>資料収集のための海外旅行
うはっ痛い香具師w
あなた一体何才でつか?
804法の下の名無し:2009/08/15(土) 15:26:26 ID:yRxSp78w
あと200で打ち止めか
805法の下の名無し:2009/08/16(日) 01:55:48 ID:nst6/qHk
>>797
>有能な若者はアカデミズムの世界に入ってこない
797は有能な若手研究者なのですね、わかります。
806法の下の名無し:2009/08/16(日) 15:30:14 ID:tZIsugSl
確かに、生涯収入は、ビジネスマンの数分の一かもしれないけど、
その代わり、研究者は自分の名前で業績を後生に残すことができる
自分の書いたテキストを未来の若者たちが熟読してくれたり、
自分の論文によって世界平和がもたらされる場合さえある。
こんな尊い職業は研究者以外にあり得ない。
807法の下の名無し:2009/08/16(日) 18:18:45 ID:hrOXf9ZO
>>806
そうそう。
そう思うからこそ誠実な研究活動をやっていける。
808法の下の名無し:2009/08/16(日) 19:33:29 ID:SBGNMoq/
> 自分の論文によって世界平和がもたらされる場合さえある。
> 自分の論文によって世界平和がもたらされる場合さえある。

> 自分の論文によって世界平和がもたらされる場合さえある。
> 自分の論文によって世界平和がもたらされる場合さえある。
809法の下の名無し:2009/08/16(日) 20:38:52 ID:NXe9pVCP
もう勘弁してやれ

そして働け
         )ノ      キリッ
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     (  人____)
      |ミ/  ー◎-◎-)
     (6   (_ _) )
      |/ ∴ ノ  3 ノ
      \_____ノ,,    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  童  | '、/\ / /
     / `./| |  貞  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄    |
      ⊂|___ ___|
      |l_l i  l_l |
      |   ┬     |  
811法の下の名無し:2009/08/16(日) 22:41:04 ID:tZIsugSl
興奮して思ってもないことを書きました
すいませんでした
812法の下の名無し:2009/08/17(月) 00:43:59 ID:JmNyOBJs
とにかく,研究者志望の人間に対する研究環境の保障は急務だ。
諸外国と同じく給付奨学金制度を設けるのがその第一歩だ。
813法の下の名無し:2009/08/17(月) 01:31:23 ID:hJ/1xGRK
>>812
今むしろ逆行してるよね。
814法の下の名無し:2009/08/18(火) 08:46:42 ID:b/7gAAcg
政治系。マイナー分野なので、応募できる公募自体がない。
政治学の公募に出し続けているけれど、面接までたどり着けない。
奨学金の免除職就職までの猶予も、あと1年しかない。
先輩も後輩もコネ就職で、学位取得後即、アカポスに就いているのに、
内定していたアカポスを先輩に横取りされた自分だけが公募で行けと
放置されてる。自分が内定していた大学に行くという前提で学界の人事が
組まれているので、自分の分野では空きポストがない。
もう、塾講師にでも転職するしかないのか? 

さっき、テレビで猪口女史が「わたしも失業者ですから」といっていて、
ものすごく腹立ってしまった。どうせ、どこかの大学にすぐ移れるくせに…。
815法の下の名無し:2009/08/18(火) 09:17:25 ID:w4KgJmTw
>>814
>内定していたアカポスを先輩に横取りされた

>自分が内定していた大学に行くという前提で学界の人事が
>組まれている

ともに意味不明。政治系の就職が難しいことは否定しないけど。
816法の下の名無し:2009/08/18(火) 09:29:48 ID:b/7gAAcg
>>815
わかりにくくてスマソ。
自分は学位取得後に某大学に就職することが内定していたんだけど、同じ研究室の
先輩が「自分を差し置いて814を先に就職させるのか」と某大学の人事担当の教授に
怒鳴り込んで就職してしまって、自分の内定が取り消されてしまったんだよ。

で、自分の分野では、複数の大学で「814が某大学に内定しているなら、うちの後任ポス
トには814以外の若手を就職させるから」ということで人事が進んでしまっていた。
なので、専門分野で他大に就職しようと思っても、すでに後任人事が決まってしまっていて、
行き場がなくなっちゃった…。
817法の下の名無し:2009/08/18(火) 09:49:03 ID:A8eiYgJZ
正直、この業界の人事関係の愚痴は全く信用できない。
818法の下の名無し:2009/08/18(火) 09:56:47 ID:ivxBPPns
猪口は舞い戻ってくるかな?
819法の下の名無し:2009/08/18(火) 17:57:24 ID:0bvVT/5m
どこの政党のマニフェストにも我々の問題は出てこない…
820法の下の名無し:2009/08/18(火) 20:00:55 ID:b/7gAAcg
就職の公募よりも、民主党の候補者公募の方が採用される確率が高いんじゃ
ないかと思えてきたw 出身地等の市区町村議会レベルなら、なんとかなるんじゃ
ないかwww
821法の下の名無し:2009/08/18(火) 20:09:51 ID:w4KgJmTw
>>816
>同じ研究室の先輩が「自分を差し置いて814を先に就職させるのか」
>と某大学の人事担当の教授に怒鳴り込んで就職してしまって

そんなことってあるのか?その先輩、どんだけ黒幕wwwwwwwwwwwwwww

いずれにせよ、本人の直談判で人事が左右されるような大学には、採用されなくて正解だった。

ただ、貴方自身に人間的問題があって採用拒否されたと思われるとまずいので、学界内での振舞いには気をつけた方が良いと思う。

愚痴も封印すること。先方も、公正な評価の上でその先輩を採ったのかも知れんしな。
822法の下の名無し:2009/08/18(火) 20:14:50 ID:kzyndQrQ
>と某大学の人事担当の教授に怒鳴り込んで就職してしまって

そんなことあるわけないだろw
すべては指導教員の意向だよ
つまり>>814は指導教員にハマってないし、評価もされてないってこと
823法の下の名無し:2009/08/18(火) 20:17:03 ID:b/7gAAcg
>>821
アドバイスありがとう。
このスレで愚痴吐いて、少しすっきりした。
先輩は就職先で有名なトラブルメーカーになっていて、いまだに某大学の先生方
からは「あのとき814を採用しておけばよかった」といわれるのがつらいけれど、
前向きに公募頑張ることにするよ。とりあえず、着実に業績増やしていくしかないか。
824法の下の名無し:2009/08/18(火) 20:57:08 ID:1verjqmb
関係者がここを読んでいる気がするけどね
825法の下の名無し:2009/08/18(火) 21:10:28 ID:EsV1jjWt
風の噂で、大学に直談判して採用された奴がモンスターだったと聞いたことあるけど、
その人なのかね?
826法の下の名無し:2009/08/18(火) 21:26:44 ID:w4KgJmTw
>>825
直談判の時点で十分モンスターだろ。
827法の下の名無し:2009/08/18(火) 21:32:13 ID:CzBspAha
最近ある政治学系人事について意見を求められたけど、業績と事務処理能力いう点では甲乙付け難い人が4人はいた。
しかし採用されたのはそのいずれでもなかった。まあ学閥ということになるのかもしれん。
理不尽な気もするが他校の人事だ。
しょうがない。
くだんの人事で落ちた方々には多少なりとも便宜を図ってあげたい気持ちになり、色々と奔走している。
828法の下の名無し:2009/08/18(火) 21:42:19 ID:1verjqmb
俺も>>822の言う通り、当然指導教授の意向だと思う。
指導教授抜きで、本人が怒鳴りこんだくらいで
大学の人事が決まるはずがない。
ただの院生や助教の直談判にそんな力はないし
直談判なんかしたら、かえって決まっている人事も壊れる。
829法の下の名無し:2009/08/18(火) 21:54:58 ID:U365Ni+M
指導教授に嫌われるってのは、そんなに深刻なことなのか?
おれなんか、博士課程の途中から絶縁状態だったけど、難なく就職決まったぞ
830法の下の名無し:2009/08/18(火) 22:12:02 ID:w4KgJmTw
定職ある人がわざわざレスする必要もなし。
831法の下の名無し:2009/08/18(火) 23:28:41 ID:EsV1jjWt
>>826

>直談判の時点で十分モンスターだろ。

814の悪質ケースとは、事情が違ってくるけど、
ここ2,3年、懇親会なんかで直談判してくるOD・非常勤がいるんだよ。
832法の下の名無し:2009/08/19(水) 00:00:36 ID:+oV29XBo
ぜんぜんケースが違うだろ懇親会じゃw
833法の下の名無し:2009/08/19(水) 00:16:11 ID:QAb2r1/K
>>832

いや、状況はともかく、自ら「採用してくれ」なんて、おいそれと言えるものなんだろうか?

834法の下の名無し:2009/08/19(水) 00:20:29 ID:bNIrXz6W
純粋な公募なら指導教授はあんま関係ないよ。
ってかそのための公募なんだからな。>指導教授のコネ経由で就職がない
835法の下の名無し:2009/08/19(水) 00:23:56 ID:udhTlXWo
>>833
言う分には勝手じゃないか?聞く耳は持たないが。
安売りされるとかえって引く。
就職できない人は、他人の心をどう動かすかも
少しは研究した方がいいと最近よく思う。
836法の下の名無し:2009/08/19(水) 00:31:09 ID:QAb2r1/K
>>835

835氏は、聞く耳を持たないんだ。
俺は春の学会時にある非常勤(専任でも可笑しくないレベル)から直談判されて、
色々と他大学にも声を掛けてみた。
837法の下の名無し:2009/08/19(水) 00:45:12 ID:KPTKyxTf
指導教員など、すでに立場のある人を経由しての押し込みの方が面倒くさい。

所詮身内の推薦なんて信用できない。
838法の下の名無し:2009/08/19(水) 08:18:54 ID:AFI57+K3
>>836
なんていい人。
俺の指導教官は自分の研究にしか興味がないらしい。
839法の下の名無し:2009/08/19(水) 09:14:08 ID:XxgB4Q3d
もちろんその人間の人物にもよるわけで
840法の下の名無し:2009/08/19(水) 11:47:26 ID:4uLX7/y3
そんなことより、今年の自殺オフってまだ?
研究者らしい自殺の方法をみんなで考えよう
841法の下の名無し:2009/08/19(水) 12:05:34 ID:V5wdUa6i
>>835-836
こういうカキコを読むと、顰蹙を買わないようにおとなしくしておくべきか、
それとも親切な人が就職の世話をしてくれることを期待して、売り込む
べきか悩む。

自分の研究室は、マイナー分野なのに教授3名の構成。1人は超強力
コネ持ちで、業績も学位もない指導学生をごり押しで就職させている
のに、あとの2人はコネ皆無で、業績も学位もある指導学生が公募で脱落
してワーキングプアになってる。で、その超強力コネ持ちの先生は、常日頃
「うちの研究室は集団指導体制」と強調しているくせに、他の教授の指導学生
の就職の世話はまったくしない。
自分の指導教員はコネなしなので、自分は放置されてる。指導教員は研究室
が勝手に割り振るので、学生に選ぶ権利はない。誰が指導教員になるかで
ここまで就職に差が付くなんて納得がいかないorz
842法の下の名無し:2009/08/19(水) 13:08:30 ID:udhTlXWo
>>841
>>835だが、売り込むべきかどうかじゃなくて、売り込み方だと思う。
いきなり「採用してくれ」と言われても、安く見られることもあるということだ。
逆に、何もしなかったら、何も起こらない。
一般企業の就活だって、婚活だって、同じことではないだろうか。

就職できない人によくあるのは、自分の研究にしか関心がないことだ。
売り込もうとする相手の研究や学界の動向にも、関心を払った方がいい。
(人事の動向ではなく、学問の動向ね)

それから、指導教授が頼りにならない場合は、
兄弟子や先輩が世話をしてくれる場合もある。
指導教授だけを悪者にせず、自分で人脈を作ることも大切だろう。

あとは変な行動をしないことか。
ストーカーをしたとか、他人に暴力を振るったという情報は、
あっという間に伝わる。本人が知らないだけということもある。
旧帝卒だろうが、同僚になるのだから、変人・狂人は御免蒙る。
ご参考までに。
843法の下の名無し:2009/08/19(水) 13:21:03 ID:0gLCRayz
>>842
>就職できない人によくあるのは、自分の研究にしか関心がないことだ。

あとねえ。他人の助言に耳を貸さないというのもあるよ。

これもある種のディスコミュニケーションの表れではあるが。

こういう人にはindependent scholarという生き方も悪くないと思う。
844法の下の名無し:2009/08/19(水) 14:29:43 ID:e3g4csxS
836だけど、直談判してきた非常勤は、学会の議論に一石を投じることができる
良い論文を書いてくるんだよ。ホント非常勤であることが不思議なくらい。
接している限り人格的にも問題ないし、悪い噂は聞かないしね。

家賃支払い・食事にも困っている極貧生活を送っているらしいけど、
生活苦から研究者から足を洗うという選択をその非常勤がとれば、
非常に勿体ない。だから他の大学にも声を掛けてみた。

論文を書けない・たとえ書いても二番煎じや単なる翻訳屋の
「なんちゃって研究者」院生・OD・非常勤に
就職の世話をしてあげる程、俺は親切じゃないですよ。



845法の下の名無し:2009/08/19(水) 14:59:12 ID:stLh3Tts
>>844
翻訳屋をバカにすんな
読める翻訳を作るのは論文書くよりも大変なんだZO
846法の下の名無し:2009/08/19(水) 15:36:41 ID:e3g4csxS
>>845

少なくとも、その論点・分野の必読文献と評価される論文を
書いたことがないんだね。
翻訳屋ではなくあくまで「法学・政治学学者」だったら、翻訳よりも他人に
引用される・あわよくば立法・司法に影響を与える論文を目指すべきじゃないか?





847法の下の名無し:2009/08/19(水) 15:53:05 ID:V5wdUa6i
>>842
>>844
841ですが、丁寧なレスありがとうございます。
参考になりました。
現在、専門分野だけではなくて隣接分野の仕事もできるようになるべく、勉強中。
研究会等にもマメに顔出しして、人脈を広げようとしているところ。
とりあえず、ストーカーとか暴力等の前歴はありません。就職話はまだ来ないけれど、
先輩や研究室以外の先生方からは出版やシンポジウム、国際会議の発表等を
お世話していただいたりしているので、あとはいい論文を書いて、地道に頑張るしか
ないか。
848法の下の名無し:2009/08/19(水) 18:51:27 ID:8VeXCmCo
>>846
>少なくとも、その論点・分野の必読文献と評価される論文を
>書いたことがないんだね。

失礼な奴だな
まともな翻訳もできずに一流の研究ができるものか
849法の下の名無し:2009/08/19(水) 19:23:40 ID:vLoHxLTp
問題意識の希薄な外国法研究は、読んでいて退屈
採用の時、何編かそんな「論文」を読まされるんだが、これが苦痛。
(→もちろん、そんな「論文」しか書けない奴の人事案には反対する。)
外国法を扱えば、「論文」になるという薄ぺっらい意識は捨て去るべきだな。

あと、翻訳屋さんの翻訳ってあてにならない。
結局、自分で原文にあたりますけどね。

850法の下の名無し:2009/08/19(水) 22:46:44 ID:owVWp6Dk
上から目線でしかものが言えない人間が紛れ込んでますね
851法の下の名無し:2009/08/19(水) 23:06:13 ID:AM03bAne
問題意識の希薄な外国法研究は、読んでいて退屈
採用の時、何編かそんな「論文」を読まされるんだが、これが苦痛。
(→もちろん、そんな「論文」しか書けない奴の人事案には反対する。)
外国法を扱えば、「論文」になるという薄ぺっらい意識は捨て去るべきだな。

あと、翻訳屋さんの翻訳ってあてにならない。
結局、自分で原文にあたりますけどね。


ドイツ語かフランス語で書けよ
852法の下の名無し:2009/08/20(木) 01:43:42 ID:yqweY5yR
法律学って、なんで、いつまでも外国法紹介の呪縛から解けないだろうな。

「この点につき、ドイツ法の紹介はあったが、
フランス法の紹介はないので、フランス法を本稿では取り上げる」
とか「母法であるドイツ法では・・・・」
こんな調子で論を進める・・・


こんな、頭がババロアに過ぎないことを露呈してくれる論文の「結論」
なんて、説得力ないしな。
採用時の論文審査では、仕事なので、しょうがなく読みますけど、
頭ババロア教員・院生等と評価してしまった輩の論文抜き刷りは、
抜き刷りであることを確認したら、放置してます・・・
853法の下の名無し:2009/08/20(木) 02:00:18 ID:43C0xhCP
>>852
抜き刷りは返してくださいね。
他校の公募に使いますから。
854法の下の名無し:2009/08/20(木) 02:12:54 ID:LiSSsHc8
法律は文化であって自然現象じゃないんだから、
他の文化との比較がかなり有益な分野じゃん。

それだけでも違う法文化を紹介する意義があると思うが。
855法の下の名無し:2009/08/20(木) 02:40:50 ID:0kw4uRif
ただ紹介してるだけなら意味ないと思う。

素材をもとに格闘し思考した証を文章に表現しているかどうかで、論文になるのだと思う。

856法の下の名無し:2009/08/20(木) 03:06:42 ID:wLQk6YmN
うわああああ

防衛大のHP見たら、トップページの写真がいかにもむさくるしい・・・
無理・・・
生活風景の写真がびっくり。
集団で何百人、何千人も一緒に整列して御飯食べてるし・・・なんかのイベントなのか?
びっくりするわー。こんなんなんだ。
戦争映画みたい。

まあ、軍隊みたいなもんだから当たり前かー。
軍事マニアみたいな人とか体育会系大好きみたいなやつにはたまらないんだろうなー。
そういうの嫌いなおれには拷問系だわ。

たもがみみたいのがいっぱいいるんだろうし。
857法の下の名無し:2009/08/20(木) 03:46:38 ID:WZL1X7dz
本当ですね。
これは。。

ところで意外と、教官は適当ですね。
東大0は意外ですね。
日本の国防エリートを育てるはずなのに大丈夫なのでしょうか?
今日初めて見たのですが、東大京大の防衛マニア博士たちが教えていると思っていました。
しかも、私大の政治学修士が教授で憲法担当してますね。
法学部卒ですらないですね。
東大の法学政治学研究科ならまだわからなくもないですが。
こんなことをしている学校は極めて稀ではないでしょうか?

@防衛大学という特殊な環境
A防衛関係に研究テーマが絞られる
という二段階のハードルがあるからでしょうか。
しかも憲法ならまだいそうですが、
民事系で防衛関係の研究を専門にしている人間など見たことがありません。
今までの研究を捨てるのでしょうか?
しかも担当科目が、民事法と司法制度ということは民法民事訴訟法(刑事訴訟法も?)を教えるのでしょうか?
政治学修士が憲法教えてるくらいですから、
何でもありえそうですね。
謎は深まりますね。
間違いなく他の学校では味わえない日々が待っていそうです。

勤めるときはやっぱり身辺調査みたいのがあるのでしょうか?
スパイが紛れ込んだら困りますもんね?

色々興味深いですね。
858法の下の名無し:2009/08/20(木) 06:10:27 ID:Ul5tZpyX
>>852
日本人の思いつきの説なんか必要とされていないんだよ。
日本国民が必要としているのは、外国がどうなっているか。
研究者は諸外国の法制がどうなっていて、どの部分を輸入可能かを示すことが
求められているんだよ。勘違いすんな。
859法の下の名無し:2009/08/20(木) 07:03:05 ID:WZL1X7dz
>>858
おまえ東大じゃないだろくずwwwww
東大の教授が、昔みたいにフランスだドイツだ言ってももはや意味がない、
一種の儀式にすぎないと言ってたよ。
日本だけの法律で、ガンガン理論構成できたら、それでいいってさ。
くず学者は消えろwwwww
古いんだよ馬鹿は。
860法の下の名無し:2009/08/20(木) 08:33:24 ID:BOzi7rP1
>>858
>日本国民が必要としているのは、外国がどうなっているか。

発展途上国の日本ではいまだにそうなんですね。わかります。
861法の下の名無し:2009/08/20(木) 09:24:28 ID:H91+VTDZ
実際、発展途上だと思うよ。
ヨーロッパは2000年の蓄積があるのに日本は100年。
この差はでかい。
862法の下の名無し:2009/08/20(木) 09:30:26 ID:jvxErenm
つまんねー御託ばっかだなここんとこ
863法の下の名無し:2009/08/20(木) 09:32:10 ID:crc5VLtK
わかったからおめえら、さっさと防衛大(笑)にでも応募してろよ
864法の下の名無し:2009/08/20(木) 09:43:53 ID:J5cE6oV5
>外国がどうなっているか。
研究者は諸外国の法制がどうなっていて、どの部分を輸入可能かを示す

こういう輩のために教員枠が空かず、
現状の実務上・理論上の課題を克服しようと、色々格闘し、現時点での
結論を示すことができる優秀な非常勤が安定した地位に就けないことは、
大変残念だよ。
まさに悪貨が良貨を駆逐している。

でも、良い論文を書いているかぎり、今は不安定な地位にいる人も
頑張ってもらいたいね。良い評価も悪い噂と同様に同業者に知られるのも迅速だからね。
865法の下の名無し:2009/08/20(木) 09:53:03 ID:BOzi7rP1
>>864
優秀な非常勤がいることは認めるが、ごく少数。非常勤だから優秀なわけではない。
866法の下の名無し:2009/08/20(木) 10:05:58 ID:H91+VTDZ
俺は日本の法学はまだ外国の法学ほど発達してないから、
日本法だけで理論構成というのはただの背伸びに見える。
ってか、そんな鎖国的な考えは、他の人の考え方を知る
という点ではかなりマイナスだよね。

まあ、外国法を「輸入するかどうか」は実際どうでもいい。
あれだけ違う法制度間で直接輸入ができるわけないんだし。
理論構成の基礎的なアイデアが欲しいわけで。
867法の下の名無し:2009/08/20(木) 11:48:04 ID:Zl+ATvJ8
>ヨーロッパは2000年の蓄積
>鎖国的な考え

失礼ですが、こんな雑駁な内容の書き込みしかできず、
日本語の表現力さえ疑わしいあなたは
研究者には全く向いていないと思います。
868法の下の名無し:2009/08/20(木) 12:30:36 ID:H91+VTDZ
別にあなたにどう評価されるなんてどうでもいいよ。
俺は普段考えてることを言っただけ。

外国法を無視して日本だけでやるのはリソースの面から考えても無理。
869法の下の名無し:2009/08/20(木) 12:41:58 ID:rdkQEzGJ
専攻が国際私法とかだったら笑える。
870法の下の名無し:2009/08/20(木) 13:17:38 ID:Zl+ATvJ8
当然ラテン語も読めるんですよね?w
871法の下の名無し:2009/08/20(木) 13:35:50 ID:H91+VTDZ
読めるよ。
872法の下の名無し:2009/08/20(木) 16:49:25 ID:fY8hJZcb
>>859
>おまえ東大じゃないだろくずwwwww
お前は留学経験ないだろが
873法の下の名無し:2009/08/20(木) 18:05:13 ID:TnAUY3xx
外国の文献に有益な示唆があれば参照する。
示唆がなければ参照しない。
といだけじゃないのか?

俺の分野だと、外国法を参照するときは「なぜその外国法を参照するのか」について述べるのが通例。




874法の下の名無し:2009/08/20(木) 21:23:38 ID:wLQk6YmN
>>872
日本の法学会では
東大かそれ以外かは顕著な事実だが。
留学してもクズ大学なら仕方ないでしょ。
875法の下の名無し:2009/08/20(木) 22:35:28 ID:aioo8IXC
>>874
お前みたいな微妙な東大がいるから
いつまでたっても日本の法学界は二流以下なんだよ
876法の下の名無し:2009/08/20(木) 22:49:16 ID:rdkQEzGJ
東大出身じゃないとクズか・・・

二流どころかFランクの発想だろ。
877法の下の名無し:2009/08/20(木) 22:51:08 ID:rdkQEzGJ
Fランクというと語弊があるな・・・

訂正して、真性のクズの発想、ということで。
878法の下の名無し:2009/08/20(木) 23:01:38 ID:WZL1X7dz
選挙報道でよく聞く言葉

東大卒エリート

他の学校ではエリートとは絶対に言われないし、
大学名を表に出されることがない現実
879法の下の名無し:2009/08/20(木) 23:03:12 ID:WZL1X7dz
学歴社会で生きてくやつが
なぜ東大に入らなかったのか
入れなかったからである
880法の下の名無し:2009/08/20(木) 23:16:39 ID:rdkQEzGJ
日本は学歴社会ではないし。

>選挙報道でよく聞く言葉
>東大卒エリート

女性が被害者の殺人事件があると
美人OLとか美人看護師とか
そういった修飾フレーズの一環。
真に受ける人はクズではなくバカ。

ID:WZL1X7dzがクズでバカであることが
一連の書き込みで証明された。
881法の下の名無し:2009/08/20(木) 23:20:24 ID:WZL1X7dz
学歴社会じゃないと非東大がいうと現実逃避かヒガミにしか聞こえないw
882法の下の名無し:2009/08/21(金) 00:46:38 ID:r/8RJxte
>>879
いや違う。
俺は「東大」というものから感じられるスノッブな匂いが嫌で東大は受けなかった。
883法の下の名無し:2009/08/21(金) 00:50:40 ID:2bjhV2X5
学歴板でやったらよかろう
884法の下の名無し:2009/08/21(金) 00:51:12 ID:eLYLdUQw
>>857
私大の政治学修士が憲法を教えるっていのは、ありえること。
私大では、政治学科にも憲法の専門家が所属していることがあるから。
885法の下の名無し:2009/08/21(金) 00:55:36 ID:wg7PHbtG
東大の話ではないけど、
下の学校から上の学校にいくと、
学生からバカにされるのは事実。
都内有名上位私大で
授業中に生徒に注意したら、〜しか入れなかったくせにウルサイ
おまえ法律わかってるのかと学生に言われた人もいた。
886法の下の名無し:2009/08/21(金) 01:00:12 ID:wg7PHbtG
>>884
客観的には、政治学も憲法学も中途半端なかなり胡散臭い教員に見える。
887法の下の名無し:2009/08/21(金) 01:43:36 ID:BJ5pKLCN
がんばれー
888法の下の名無し:2009/08/21(金) 19:29:32 ID:UfsJh28G
>>870
ラテン語や古典ギリシャ語が出来る方々が羨ましいです・・・・。
889法の下の名無し:2009/08/22(土) 11:50:18 ID:cUe5IZgq
多分法学の学者が一番学歴コンプレックスに陥る
890法の下の名無し:2009/08/22(土) 11:59:43 ID:7Xsi+Iem
>>889
可哀相な感じがするよな。
もっとも、18歳〜20歳くらいの高校生・高卒生の気持ちを
いつまでも、ひょっとしたら死ぬまで、持っている希有な人
とも言えるが。
891法の下の名無し:2009/08/22(土) 12:05:57 ID:7Xsi+Iem
>>888
多言語に精通しているといえば
エリヒュー・バリットはコツコツ頑張ってマスターしたらしい。
他方、南方熊楠は天才型でちょっと真似は出来ないな。
892法の下の名無し:2009/08/22(土) 12:15:46 ID:+48egjSc
>>871
まず日本語を勉強しろ低能
893法の下の名無し:2009/08/22(土) 12:19:14 ID:Z8DHpBig
>>889
法学はなんだかんだいいつつ、国内メインの分野だからね。留学しても、下剋上にはつながらない。
そして、困るのは、絶対的な正解がない。
そうすると、格で決まる。それが学歴ヒエラルキーや年功序列になる。
結果、大学受験のままの格付けが一生続くことになることが少なくない。
894法の下の名無し:2009/08/22(土) 12:25:52 ID:otTq0wSb
正直、句読点がどうだの日本語としておかしいだのは、
論文の内容とは無関係なので指摘するのも勘弁して欲しい。
895法の下の名無し:2009/08/22(土) 12:28:00 ID:+48egjSc
いや内容もおかしい
896法の下の名無し:2009/08/22(土) 12:31:25 ID:7Xsi+Iem
>>893
むしろ政治力じゃないですかね?

中大のノムシューのように積極的に前に出るタイプは学者には少ないから
過去のポスト配分を踏襲しているだけという。そこを勘違いしている人が多いと。

>>894
哲学じゃないので一定の言語ルールには従ってもらわないと混乱します。
他説を批判するときの明瞭さを、自説を展開するときにもお願いしたいものです(笑
897法の下の名無し:2009/08/22(土) 12:32:25 ID:otTq0wSb
もう外国語コンプレックスがある人の「外国語をやる前に日本語をやれ」
っていう批判はν速+で聞き飽きたからいいよ。
898法の下の名無し:2009/08/22(土) 12:37:32 ID:7Xsi+Iem
>>897
そうですね。同時にやれば良いだけですものね。
外国語をほとんどそのまま取り込める日本語は機能的だと思います。
発音に関しては不利ですけど。
899法の下の名無し:2009/08/22(土) 13:31:34 ID:+48egjSc
外国語もできないんだからせめて日本語はできてほしい
っていう意味だろ
900法の下の名無し:2009/08/22(土) 15:16:36 ID:XtFmg4Cj
>>899
法学は日本語なのだろうか
初めて基本書を読んだときは意味が分からず泣きそうだった
901法の下の名無し:2009/08/22(土) 20:01:11 ID:cUe5IZgq
そもそも
法学研究者って意味があるの?
誰かが作った法律を研究してるとかバカみたいだよね?

法学研究者で唯一崇高な研究は、政策立案の研究だけだと思う。
902法の下の名無し:2009/08/22(土) 20:01:15 ID:7Xsi+Iem
>>899
西田幾多郎を読んだときは衝撃でした。
日本語で書かれていますが理解できていますか?
903法の下の名無し:2009/08/22(土) 20:10:23 ID:cUe5IZgq
アイドルに興味ありまくりのアイドルオタクと
法律に興味ありまくりの法学者の違いは?
社会的無価値さは同等だよね。

そこから一歩進んで、
アイドルプロデュースとか政策立案できたら、
意味があるけど。
904法の下の名無し:2009/08/22(土) 20:20:39 ID:7Xsi+Iem
>>903
社会学の分野では相当昔から既にアイドル研究も行っているでしょう。

名前の通り、刑事政策分野では立案に影響を与えていますね。
現行法では團藤先生の考えが大きく影響していますが、それに対する批判等で
少しずつ変化していきました。昨今の改正は松尾先生等が主導でしょうか。
905法の下の名無し:2009/08/22(土) 20:40:51 ID:595kRDZo
三流大学の学部生が紛れ込んできたようですな。
906法の下の名無し:2009/08/22(土) 21:59:25 ID:ZwSDRQ9R
>>905
自己紹介乙
907法の下の名無し:2009/08/22(土) 22:19:16 ID:595kRDZo
就職できない理由もよく分かりますね。
908法の下の名無し:2009/08/23(日) 04:45:11 ID:cF857tBQ
>>901
誰かが作った法律を前提に、その法律の適用をどのように行なうべきかを論じるものですが。
もちろん、法律そのものや政策の立案にも関わりますが。
909法の下の名無し:2009/08/23(日) 04:51:33 ID:Nl0kdd//
最高の法律学者とは国会議員である。
910法の下の名無し:2009/08/23(日) 04:57:32 ID:Nl0kdd//
国会議員や官僚が就業規則を採用する取締役会とすると
法学者は法務部
法曹は工場長にすぎない
911法の下の名無し:2009/08/23(日) 05:01:05 ID:Nl0kdd//
学者など官僚に歯向かえば審議会から飛ばされることなど顕著な事実
官僚様にペコペコしてると審議会ポストが与えられる
立法に実質的に関わるなどできない
あくまでも審議会は官僚様が画いたストーリーを参加者が演じるもの
912法の下の名無し:2009/08/23(日) 05:02:08 ID:Nl0kdd//
>>908
おまえの意見なんて反映されてないのは自分が一番良くわかってんだろ?(爆)
913法の下の名無し:2009/08/23(日) 05:03:35 ID:Nl0kdd//
法学者の価値なんて、どれだけペコペコしたかで決まる
914法の下の名無し:2009/08/23(日) 05:29:48 ID:nfBJE7lP
   ∧           ∧        ∧         ∧
        /´。`ーァ      /´。`ーァ      / 。`(^ヽ     /´。`ーァ
      {  々゚lっ    {  々゚∩   <。々    ヽ   {  々゚l
       \ っ ヽ    ヽ、つ  '、    `ー、_つ  !  /  つ /つ
         )   ノ       ヽ (⌒ )      /   /  /   /
.          ∪^∪         ∪し'     ∪^∪   ∪^∪
        在日      参政権     憲法    違反


915法の下の名無し:2009/08/23(日) 08:11:06 ID:y6aC51C9
立法に理論が反映とかおめでたいこといってるけど、
法学者は無力だよ。

棟末教授が言っているように、肝心な時には逃げ出していなくなる
用心棒みたいな存在だよ。
916法の下の名無し:2009/08/23(日) 13:09:14 ID:mNLRV+PB
スレ違いですからそろそろやめませんか
917法の下の名無し:2009/08/23(日) 13:45:49 ID:fsd+PxhM
ワンブリッジなんだけど、最近学部長にどの科目が空いてるかっていったら
刑法はけっこう飽和、民法はやっぱり空いてるって言ってた
918法の下の名無し:2009/08/23(日) 17:54:30 ID:8d7S+2Vw
民法で就職できないのはDQNですか?
919法の下の名無し:2009/08/23(日) 20:08:35 ID:J9yP3T8p
ワンブリッジ<<<<<超えられない壁<<<<<<オックスブリッジ
920法の下の名無し:2009/08/23(日) 20:12:30 ID:zJIBxkbX
鎌田先生は抜本的改正を本気でやる気?
921法の下の名無し:2009/08/23(日) 20:32:22 ID:Nl0kdd//
早稲田には無理ぽ
922法の下の名無し:2009/08/24(月) 04:47:01 ID:g3GwLkT3
>>915

>立法に理論が反映とかおめでたいこといってるけど、
法学者は無力だよ。

一概にはそうは言えないんじゃないのか?
学者の意見で法改正の動きが事実上ストップすることも、近年あったよな。





923法の下の名無し:2009/08/24(月) 11:37:20 ID:Z42oQRo7
市民運動と同じレベルの影響力しかないと自白ですか?w
あの植村ですらできんだから誰でもできる仕事だよw
あいつですら法律大学で語れんだろ?w

くだらねーwwwwwwwww
同じ穴のむじなになりたくねーwwwwwwwww
924法の下の名無し:2009/08/24(月) 11:59:10 ID:HbX/ja75
自浄作用はない世界らしい。
芸能界よりひどい。
ぺこぺこばったがのさばる世界。
頭が悪かろうが何だろうがぺこぺこすれば教授です。
925法の下の名無し:2009/08/24(月) 12:10:41 ID:eIFizF2U
かなり病んでるな。
926法の下の名無し:2009/08/24(月) 12:24:33 ID:Z42oQRo7
のりぴーもやらしてあげたら客員教授にしてもらえるよ

そんな世界
真実がないから
キチガイでも犯罪者でもパワハラセクハラの人間のクズでも
法律を守ろうといえます
927法の下の名無し:2009/08/24(月) 12:39:08 ID:Z42oQRo7
田代まさしは実務経験者として学者さまの長沼と一緒に刑訴でもどうかな

学者さまの植村は闇の世界のフィクサーを目指してたらしい押尾さまと行政について教えたらいいよ

ついでにサイバー法でサイバーのりぴーも雇ってやれよ

学生は喜ぶぞwwwwwwwww
まあミニタコお塩先生ラリピーがラリって白いうさぎを追い回してもも学校は知らぬ存ぜぬでとおせばOK

時間がたったらまた雇ってやれ
928法の下の名無し:2009/08/24(月) 13:47:59 ID:At92m1Fx
>>925
T大のらいぷ君だろう。さすがにもう殺害予告はしないだろうが。
929法の下の名無し:2009/08/24(月) 15:28:59 ID:xrhyWzzv
ランナーが走ってバッターが打つんなら、
「ラン&ヒット」とか「ヒット・アフター・ラン」とすべき
和製英語はこれだからダメなんだよ
930法の下の名無し:2009/08/24(月) 20:06:19 ID:HbX/ja75
少子化で学生も減ってきたことだし、
法学部犯罪隠蔽学科とか法学部刑罰回避学科とか作ったらいいんじゃね?
一定の需要はあると思う。
931法の下の名無し:2009/08/25(火) 01:23:39 ID:jQ1Gq0FI
就職したいやつは選り好みなんかするなよ。
姫路獨協とかいいんじゃないか。
932法の下の名無し:2009/08/25(火) 02:18:23 ID:41AOpcQ1
教員を採用する気なんかないんじゃないの?
933法の下の名無し:2009/08/25(火) 07:35:52 ID:BFXTaOF1
確かに
法学って
モラルハザードしてる
真実はわからない
出世は論文よりお願い
社会的影響力なし
だよね。
早稲田の教授が学生に反論されて
いつからおまえはそんなに偉くなったんだ
と言ったというのを聞いた。
所詮そんなもの。
学説は、理論ではなく、地位で多数派が形成される。
理系の研究と有益性は天と地の差がある。
理系の研究者から見たらただのオナニー集団であろう。
934法の下の名無し:2009/08/25(火) 07:37:57 ID:BFXTaOF1
誰とは言わないけど
犯罪者(まがいのやつ、いや犯罪者か)がまた戻ってくるとは全然思ってなかった
935法の下の名無し:2009/08/25(火) 13:08:47 ID:0qYXI/eG
理系ってくくりが高校生ぽいというか、大学人とは思えない表現だな。大阪大学は好きみたいだが。
936法の下の名無し:2009/08/25(火) 14:51:04 ID:Dht5Xe3S
ネトウヨマジ死ねよ原爆奇形児が
937法の下の名無し:2009/08/25(火) 14:51:41 ID:Dht5Xe3S
すみません
スレッド間違いました
938法の下の名無し:2009/08/26(水) 01:09:09 ID:Qb8Wj+kA
防衛大の公募終わっちゃった
防衛民事法の研究テーマが上下関係のある集団によるリンチ殺人の法的責任しか思いつかなかった
939法の下の名無し:2009/08/27(木) 12:48:01 ID:ltDemQJD
長崎の大学が公募を出してるけど、
あの条件を満たせる人って多いのかね。
福祉系法学って法学部出身でも教えられるの?
940法の下の名無し:2009/08/27(木) 13:39:47 ID:7xXM7xRT
>>939
そんなに真面目に考えなくていいんだよ。
何を教えようと、どんなふうに教えようと、誰も気にしないよw
941法の下の名無し:2009/08/27(木) 15:36:05 ID:7hocOnkF
偏差値40台倍率1台を侮辱するな
942法の下の名無し:2009/08/27(木) 16:23:05 ID:FTa1GvU1
>>939
ていうか業績審査の段階でアウトだろ
943法の下の名無し:2009/08/27(木) 17:05:43 ID:7hocOnkF
>>942
は?
944法の下の名無し:2009/08/27(木) 17:46:55 ID:ltDemQJD
>>942
ん?
945法の下の名無し:2009/08/27(木) 20:44:37 ID:7hocOnkF
東京の偏差値50以上の女子大の公募ないかなー
日本女子大去年でてたけど
司書がどうのこうのとかいうあまりにも厳しい条件でだせなかった…
946法の下の名無し:2009/08/28(金) 01:43:23 ID:GtxgPfB4
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【爽やかに】北海道大学ロースクール28【北大復活】 [shihou]
大学の先生に恋した人・助教から教授まで【その18】 [純情恋愛]
教員公募星取り表3連敗【歴史学総合篇】 [日本史]
教員公募星取り表46連敗 [理系全般]
北海学園大学 Part23 [大学学部・研究]
947法の下の名無し:2009/08/28(金) 14:33:27 ID:by4urP6c
北海学園大学で
法学系の教員で
転職活動してそうな人間・・・

ああもうバレバレだw
948法の下の名無し:2009/08/28(金) 14:57:00 ID:xEOupnGy
おすすめ2ちゃんねるなんて自分でクリックして貼ってるだけだろ。
アホらしい。
949法の下の名無し:2009/08/28(金) 15:05:08 ID:McMSclJf
>>948
本人登場
950法の下の名無し:2009/08/28(金) 16:55:41 ID:xEOupnGy
言うと思ったw
だいたい北海学園なんてマイナーなとこの奴なんかしらねーよ。
951法の下の名無し:2009/08/28(金) 17:22:08 ID:XWiyZSsD
>>950
本人必死
952法の下の名無し:2009/08/28(金) 22:46:40 ID:McMSclJf
憲法の博士論文てどれくらいの文字数必要ですか?
同志社のホームページ見たら12万字とあったのですがこれくらいなのですか?
政治学の博士論文てどれくらいの文字数必要ですか?
どちらが就職多いですか?

教えてください(__)
953法の下の名無し:2009/08/28(金) 22:48:38 ID:bfJ5VTEx
ボク何歳?
954法の下の名無し:2009/08/28(金) 22:58:20 ID:McMSclJf
19歳です。
955法の下の名無し:2009/08/28(金) 23:13:06 ID:UaPANE6S
9歳じゃなくて?
956法の下の名無し:2009/08/28(金) 23:27:36 ID:+5WGAJ2y
大学院行かずにいきなり博士号は取れないし、就職もないよ。
大学院行かないなら弁護士になるとか有名企業の法務部で名を馳せるとか、
あるいはもの凄いコネがあるとかじゃないと無理。
957法の下の名無し:2009/08/29(土) 00:34:40 ID:Gk6dgDN2
大学院に行こうかどうか悩んでるから聞いてるんじゃないの?
958法の下の名無し:2009/08/29(土) 09:29:50 ID:rYO6xjQh
専門の勉強すら始まってない段階じゃないの?
959法の下の名無し:2009/08/29(土) 12:01:25 ID:6pCt+Kyf
文字数さらっと教えてやればいいのに、どいつもこいつも性格悪すぎwwwwwww
960法の下の名無し:2009/08/29(土) 14:14:20 ID:LB7VyYUW
だって別の博士論文で文字数とかないだろ。
961法の下の名無し:2009/08/29(土) 15:00:56 ID:Zpe4bKy9
なんか行政法の募集が多いな
962法の下の名無し:2009/08/30(日) 00:55:52 ID:OWyrgHZ7
行政法バブル
刑法が極めて少ないな
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:26:47 ID:hrcL3iOh
>>962
山梨県立大学があるじゃないか
964法の下の名無し:2009/08/31(月) 07:58:02 ID:XjQ7v1aX
ないと少ないは違うだろ
965法の下の名無し:2009/08/31(月) 11:39:02 ID:x07/OY4O
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
教員公募星取り表46連敗 [理系全般]
大学の先生に恋した人・助教から教授まで【その18】 [純情恋愛]
教員公募星取り表3連敗【歴史学総合篇】 [日本史]
【爽やかに】北海道大学ロースクール28【北大復活】 [shihou]
北海道大学 [大学生活]
966法の下の名無し:2009/08/31(月) 23:04:34 ID:gif/zuD9
>929 ランナーが走ってバッターが打つんなら、
「ラン&ヒット」とか「ヒット・アフター・ラン」とすべき

どうでもいいが亀レス
「ヒット&ラン」と「ラン&ヒット」は別の作戦だ





967法の下の名無し:2009/08/31(月) 23:36:03 ID:299B3c0d
929ではないが・・・。

「打者が打つことを前提に走者が走るのがヒットエンドランであり、
 走者が走ることを前提に打者は打つかどうかを決める戦術「ランエンドヒット」とは似て非なるものである。」
(ウィキより。)

自分も知らなかった。勉強になった。
968法の下の名無し:2009/08/31(月) 23:49:40 ID:vbZEKnKP
ええぇぇぇー?

野球やってないのかみんな
別にわからんでも見てる分にはいいけどさ
969法の下の名無し:2009/09/01(火) 00:02:58 ID:SzzfrlQw
北大の刑法が空いているらしい。
970法の下の名無し:2009/09/01(火) 03:04:20 ID:LPEcPiQq
>967 ラン・アンド・ヒットの場合は打者にとって投球がボールなら
ランナーの走塁はGo、カウントが若ければ援護の空振りしたりあるいは
見逃すかどっちか、打者にとってのストライクなら当然打つ
1塁のみランナーがいれば右方向にゴロを打ってランナーを進める打撃をする
ゲッツーにならないように緩いゴロか叩きつけるか、広くなっている塁間を破るか
あるいは右中間かどれか 投手はアウトローに投げるので逆に思い切って
広がっている3遊間を狙うのも手

 ヒットアンドランは走塁&打撃どちらも次の投球でGOサイン
走者が次のベースめがけて早くスタートを切る、打者もボールでもバットに当てねばならない
打てそうになければカットで最悪ファールにする
 打つ方向は上と同じ バッターが左打者の方が両方のサインを
出しやすい(右投げの捕手の送球が左打者と被って若干投げにくい)

971法の下の名無し:2009/09/01(火) 06:56:48 ID:O+HghfYv
>>969
あっそ
972法の下の名無し:2009/09/01(火) 11:03:16 ID:qaXb3L2c
>>971には北大は敷居が高すぎますwww
973法の下の名無し:2009/09/01(火) 11:07:40 ID:adKLtGk5
>>972
そここで直談判ですよ
974法の下の名無し:2009/09/01(火) 11:22:48 ID:Z5DW8401
>>970
4パターンがあるね。初球盗塁援助型とか名付けたらどうかね。
975法の下の名無し:2009/09/01(火) 11:45:14 ID:yPJjUH5e
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
教員公募星取り表46連敗 [理系全般]
【爽やかに】北海道大学ロースクール28【北大復活】 [shihou]
大学の先生に恋した人・助教から教授まで【その18】 [純情恋愛]
教員公募星取り表3連敗【歴史学総合篇】 [日本史]
北海道大学 [大学生活]
976法の下の名無し:2009/09/01(火) 12:01:39 ID:7aypMM2d
正直、内定者が出てるのに他の人が直談判してきたから
変えるなんてことはありません。
977法の下の名無し:2009/09/01(火) 12:07:37 ID:TvPs0crF
初めて公募に応募したのに
うんともすんとも言ってきません(´;ω;`)…

どれくらいで返事くるの?
8月にだした。゚(゚´Д`゚)゚。
978法の下の名無し:2009/09/01(火) 13:11:50 ID:2A7jMGzO
>>977
いくらなんでも8月の結果は今出ねーだろー。

公募書類の山を前に選考委員がため息をついている頃じゃないの?選考会議なんて1月に1度集まれれば良い方だって。

それに、有力候補には早い段階で連絡があるかもしれんけど、雑魚候補については最終結果が出るまで音沙汰ないことも多いからね。
979法の下の名無し:2009/09/01(火) 16:42:46 ID:q7MYZc4N
>>978
俺のショーもない業績も検討してくれているのか
手間かけましてすんません
980法の下の名無し:2009/09/01(火) 20:20:50 ID:mb4lpM1E
次スレ
教員公募星取り表5連敗【法学政治学篇】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1251803995/
981法の下の名無し:2009/09/01(火) 22:52:21 ID:us+hmEK0
>>980
982法の下の名無し:2009/09/02(水) 01:33:08 ID:DE2ZIOcE
>974 バスター&ランっつうものよく使うね。
 またバスター&ランの場合ランナーがまずスタート→
捕手が刺殺に入る→捕手がやや前方に出る→そこにバッターが
バットを引いてバスターやめる→バットがミットに当たる→
打撃妨害狙うってのも手だね。まあギリギリの行為だけど。

スマン野球ネタで。
983法の下の名無し:2009/09/02(水) 06:20:23 ID:zd5L1SLy
なぜネタを引っ張る?
984法の下の名無し:2009/09/02(水) 06:58:45 ID:GA6ONZhc
>>983
埋めるため
985法の下の名無し:2009/09/02(水) 09:42:40 ID:dIwTa/Nd
植村
986法の下の名無し:2009/09/02(水) 09:44:15 ID:dIwTa/Nd
栄治
987法の下の名無し:2009/09/02(水) 09:45:05 ID:dIwTa/Nd
植村栄治
988法の下の名無し:2009/09/02(水) 09:48:04 ID:dIwTa/Nd
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治植村栄治
989法の下の名無し:2009/09/02(水) 10:04:38 ID:NyTIL+21
こちらへどうぞ。

植村栄治教授(慶応(慶應)ロー行政法担当)
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1182610025/
990法の下の名無し
自殺者いたらしいし、こわいよねー
自殺未遂したのは、直接知ってる