政治学でおすすめの大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1法の下の名無し
各大学、教員のレベル・専門分野のバランスなど様々ですが、
何処の大学がいいでしょう?
2法の下の名無し:2008/02/26(火) 17:40:26 ID:o8M167rw
やっぱり京大!
3法の下の名無し:2008/02/27(水) 14:40:02 ID:NgLlF52E
私立では慶応。
伝統はないが教員数・質・大学自体の教育の熱意が私立ではよい。

早稲田の政治はもう政治思想くらいしかよくない
4法の下の名無し:2008/02/27(水) 15:22:55 ID:lH4TlEl9
早稲田で名前が通っているといったら
久米、田中、河野あたりか。
結構いい面子だと思わないことも無いが。
5法の下の名無し:2008/02/27(水) 19:01:55 ID:s2XqL6n7
慶應の政治?
6法の下の名無し:2008/02/28(木) 00:31:55 ID:+0Nx2LLe
>1
そんなの分野によるだろとしか言いようがないな。

とはいえ、早稲田慶応なら勢いがあるのは早稲田じゃないの?
無駄に規模が大きい慶応も悪いとは思わないが。
7法の下の名無し:2008/02/28(木) 03:52:46 ID:Aa94LW6y
やっぱ慶応の政治学科って小林先生の力が強かったりするのか?
8法の下の名無し:2008/02/28(木) 07:07:24 ID:ZLt2/aTD
神戸はどうなの? 一時期、かなり層が厚かったけれど
9法の下の平等:2008/02/28(木) 09:42:25 ID:WrQ+/qV8
私学なんかどうでもいい。ご本山の本郷は今、どうなの?
10法の下の名無し:2008/02/28(木) 09:45:32 ID:itF1K8J/
>>8

学長選に破れた傷心の巨匠は防衛大学校に行き、
久米は早稲田に、建林は同志社に・・・その他も
かなり流出している。国際関係領域は、良い人が
かなり退官しちゃったね。
11法の下の平等:2008/02/28(木) 12:45:07 ID:iR2W4gW6
>>10 でも曽G先生が行くのではないか?
12法の下の名無し:2008/02/28(木) 16:28:59 ID:rw+GWgtr
曽我先生、神戸大行くのか?
しかし何故、阪大から神戸へ??
13法の下の平等:2008/02/28(木) 18:13:14 ID:fcop4JLS
このスレ立て自体、ツリ臭い。
いい加減、この手はやめたらどうなんだ。
14法の下の名無し:2008/02/28(木) 23:18:07 ID:ecl4sE26
一昔前の神戸なら阪大よりいい教員が揃ってたけど今は・・・
15法の下の名無し:2008/02/28(木) 23:47:33 ID:itF1K8J/
法律系は今も神戸の方が相当勝っているように思えるが、差は縮まった感もあるね。
こっち系統に関しては、阪大がいい人を採っているというより、神戸が勝手に落ちて
きている感じ。昔はちょっと粉飾して言えば京大法と同水準と言えんこともなかった。
16法の下の名無し:2008/02/29(金) 00:06:39 ID:g7MOMBGD
確かに、五百旗頭先生・三宅先生・小野(紀明)先生と揃っていたな
17法の下の名無し:2008/03/01(土) 03:58:41 ID:ny+1MVxh
阪大と言えば国際公共政策研究科って評判どうなの?
米原先生の「日本政治思想」はおもしろかったけど、
他にどんな先生がいたっけか?
18法の下の名無し:2008/03/01(土) 10:16:57 ID:aPqVHJWY
>>17
ほか有名な人って、エルドリッチさんくらいじゃ?
経済系はそこそこの人がいる。法律系は国際私法や
国際経済法がなかなかだったけど、全員退官して、
端境期。ICU学部卒の若手女性なんかがいたんじゃ
ないかな。
19法の下の名無し:2008/03/02(日) 17:48:44 ID:vYmZPiBg
とりあえず関西では京大が一人勝ちということか。
20法の下の名無し:2008/03/02(日) 22:28:12 ID:k7AMjtGY
>>19
2位が京都女子大か同志社女子か。ってのは冗談として、学部のリベラルアーツ
教育限定という観点からは、一家をなした老御大というのもいいもんだと思う。
これに若手で、将来有望な人が少し混ざると非常に良い。京女の場合、計量政治の
森さんがいたけど抜けちゃったしね。
21法の下の名無し:2008/03/04(火) 00:03:02 ID:y1YFsucA
関西で京大の次って言ったら阪大・神戸・同志社あたりか?
ところで同志社女子って大嶽大先生以外に政治学の教員っていたっけか?
22法の下の名無し:2008/03/04(火) 11:07:17 ID:tcJqQmRf
>>21

順当に言えばそれくらいしか無いだろうな。
阪大が思想、行政に強く、神戸は政治過程論、国際関係が得意分野。
同志社はまぁ神戸に似た傾向か。国際公共政策、国際協力政策の院や
政策学部などを加味すると、また違ってくるかも知れない。
2322:2008/03/04(火) 11:13:18 ID:tcJqQmRf
>阪大が思想、行政に強く、

と書いたけど、米原さんは国際公共政策の院だったか? 
3校とも総じて大きな穴があんまり無い、というところだね。
同志社の思想系が脇、西田さんの退職後、あんまりテコ入れが
ない印象。
24法の下の名無し:2008/03/04(火) 15:04:24 ID:bgD5DG7X
社会学から法学部に転部したい
25法の下の名無し:2008/03/04(火) 15:23:37 ID:/5LdKwVn
来年度から阪大は大阪外大の教員を入れるから、層が厚くなりそう。
法学部にも国際公共政策学科ができるし、
法学研究科よりも国際公共政策の大学院の方が勢いありそうだな。
26法の下の名無し:2008/03/04(火) 15:40:46 ID:tcJqQmRf
大外大の地域研究って、今はそんなに良い人がいた?
数はいるだろうから、確かに層は厚くなるなるんだろうが。
27法の下の名無し:2008/03/05(水) 02:01:52 ID:8hUV++zT
>>24
法学部で政治学をやりたいのなら相談に乗ろう。
しかし、法律を勉強したいのであればスレ違い。
28法の下の名無し:2008/03/05(水) 16:18:48 ID:ykDrigO1
そういや、偶然見つけた同志社の政策学部生(月村太郎Prof.のゼミらしい)のブログで、
月村さんのこと「来年からはウチの教授」と書いてあった。
2chでも少し話題になっていたみたいだけど、本決まりなんかな? 刑訴の三井先生の様な
退官組は別として、政治学の現役組では建林さんに続く移籍だね。
29法の下の名無し:2008/03/06(木) 03:00:46 ID:7mam/H+1
> 法学部にも国際公共政策学科ができるし、
これは形式上は法学部の学科でも、実質的には
国際公共政策研究科の学部組織のようなものなのかな?
教員一覧を見ると研究科のほうの人間がいっぱいいるし。

ここに限らず、ロースクールが出来たせいで、
政治学は公共政策系の学部・学科・大学院に力を入れないと
学問の規模を維持するのは難しいのかもわからんね。

30法の下の名無し:2008/03/06(木) 10:03:31 ID:pks3lmhQ
今 2CHの危機とかで 人権擁護法案の事騒がれているけども
   国民に隠してる法案って通るんですか?
   3/15 可決って本当ですか??  
31法の下の名無し:2008/03/06(木) 23:54:25 ID:wtFCv0Ct
>>30
それは政治学スレで聞いてください。
32法の下の名無し:2008/03/08(土) 12:54:23 ID:1p7d4Exn
阪大の話だと坂元一哉先生は法学部法学科に残るのかな?
それとも国際公共政策?
33法の下の名無し:2008/03/08(土) 14:13:09 ID:AcnLfUJs
>>32
学部のHPを見る限りでは、法学科所属じゃないかな。
34法の下の名無し:2008/03/08(土) 23:15:14 ID:1p7d4Exn
>33
国際公共政策が出来たにも関わらず、国際政治系の先生が法学科に残る理由って何だろ?
やはり国際公共政策は「法学部じゃねぇバカ」とでも学内で差別されてるのかな?
35法の下の名無し:2008/03/09(日) 03:29:35 ID:d4L5xNUn
>>34
そんなこと言ったら東大だって法学部と教養学部の両方に
国際政治学(国際関係論)の先生を抱えているだろう。
早稲田ぐらいの規模になると国際政治系の先生だけで複数の所属機関にわんさかいる。
36法の下の名無し:2008/03/09(日) 05:38:15 ID:FhiblEeG
>>34
阪大は理高文低の大学だから
文系はどこも同じよう見られてるんじゃないの?
37法の下の名無し:2008/03/09(日) 10:19:53 ID:SvwNL1ID
神戸

真偽のほどは知らないけど、曽我さんを穫って、建林さん、月村さんを取られたら
総合評価は「失点1」?
38法の下の名無し:2008/03/09(日) 13:02:21 ID:qb2iLYwU
>35
そんなものなのかな。
ただ、今の法学科内では「国際公共政策は阪大法じゃなくて外大」という意識はあると思うんだけどなぁ。

>37
誰か獲るんだってさ。名前は知らないけど4月には分かるんじゃないか。
39法の下の名無し:2008/03/10(月) 11:28:00 ID:ACci23Nn
>>38
そうか?確かに外大の法学政治学系の先生は国際公共に所属するようになったようだが、
あそこはもともと法・経と教養が母体のはず。
むしろ言語文化の方が外大との結びつきは強いだろう。
40法の下の名無し:2008/03/10(月) 12:53:42 ID:CtzjaA7w
月村さんの代わりは難しそうだな。
建林さんの場合、まだ品川さんもいるけど。
41法の下の名無し:2008/03/10(月) 12:55:01 ID:CtzjaA7w
>まだ品川さんもいるけど
すまん。分かるだろうけど、間違えた。
42法の下の名無し:2008/03/10(月) 18:32:37 ID:0EuWm6fe
>>38
それは法学部の鹿毛先生の後ってこと?
曽我先生が神戸に行くなら阪大の後任は誰が行くことに?
43法の下の名無し:2008/03/10(月) 20:20:56 ID:3bok8jOH
慶應義塾大学通信教育部
44法の下の名無し:2008/03/11(火) 17:36:37 ID:AOUKALwj
ずっと関西の話題が続いてるけど、
関東のほうはどこがいいだろう?
東大、早稲田、慶応はだいたいわかるけど、
マーチレベルだとどこがいい?
45法の下の名無し:2008/03/11(火) 18:26:12 ID:MDTD07Qn
法政と立教かな? スタッフ的には。
Dを除けば、KKDRよりMARCHの方が総じて大学としての総合的力量では上だと
思うんだが、近年は何か元気のない印象だね>MARCH。政治学に限った話じゃ
なく、全体的な印象。
46法の下の名無し:2008/03/12(水) 02:32:44 ID:kpjAqFVX
marchクラスだとやっぱりaじゃないかね。IR方面に限っての話だが。
47法の下の名無し:2008/03/12(水) 02:46:58 ID:8eorCSmd
Stanford, NYU, UCLA, UCSD, Harvard
48法の下の名無し:2008/03/12(水) 02:57:11 ID:XSZHoQHT
AってIR以外が弱すぎないか?
49法の下の名無し:2008/03/12(水) 03:59:58 ID:FD/O+ED0
学習院は法学より政治学の人の方が強そう
50法の下の名無し:2008/03/12(水) 15:45:58 ID:sMAV7ngd
>AってIR以外が弱すぎないか?

弱い以前に、いったい誰がいたのか暫時考えても思い出せなんだ。
国際関係も創設後しばらくのような訳には行かない。悪くはないん
だけど、国際○○を名乗っていなくても、あの水準の国際関係スタ
ッフをそろえているところはあるし。
51法の下の名無し:2008/03/13(木) 10:57:07 ID:Y+E7HKGA
IR以外は法学部に数人しか政治学者がいないんだよ > A
上智の政治学も微妙だな。
52法の下の名無し:2008/03/13(木) 19:36:33 ID:AmB0/5ky
上智は、法学と政治で違い杉
53法の下の名無し:2008/03/13(木) 20:14:28 ID:F3N2Ys3J
>>52
法律学もかつての輝きはないと思う。昔の栄光も退官大物組が引き起こすハロー効果に
拠るところが大ではあったが。
54法の下の名無し:2008/03/14(金) 00:19:10 ID:DDZ2yIU8
最近は中央が横綱退職組みを引き取って研究レベルの向上に努めてる。
55法の下の名無し:2008/03/14(金) 01:05:30 ID:KxTlke82
そう言えばICUなんてのもあったな。
56法の下の名無し:2008/03/14(金) 09:19:24 ID:w9TrQI2T
>54
具体的な名前をプリーズ。
57法の下の名無し:2008/03/14(金) 09:22:02 ID:2h0AuPlv
>>54

中央もそうだし、早稲田も。西なら同志社。今まで、大物退官組で
やってきたところは(学習院、成蹊、上智など)は、苦戦だね。
58法の下の名無し:2008/03/14(金) 23:33:48 ID:w9TrQI2T
>57
ごめん、説明不足だった。
>56は中央が引き取った横綱退職組って誰かな?という意味。
猪口先生以外に思いつかなくて。
59法の下の名無し:2008/03/15(土) 10:24:22 ID:ACVVRJi3
>>58
主として法律系のことを言っているんだ、と思われ>早大、中大、同志社など。
政治系はあんまりいないね。そもそも政治学で、東大京大退官の大立者って、
佐々木さんを除けば近年は少ないんじゃ? 早稲田だと平野健一郎さんあたりか。
ちなみに中大は経済系で、東大の大物をひっぱっるのは昔から。今も堀内昭義さん
とかが行っている。
60法の下の名無し:2008/03/16(日) 10:23:50 ID:PWaQ9u7A
東アジア研究なら慶應なんですかね?
61法の下の名無し:2008/03/16(日) 11:07:41 ID:n1AlV1pj
>>60
ひと昔前ならそう言い切れたけど、今は、東大はひとまず措くにしても、
早稲田にもキャッチアップされていない? 政治的力量が抜きん出てた
御大も鬼籍に入ったし。今でもトップ級の一つであることには違いないが。
62法の下の名無し:2008/03/16(日) 13:06:02 ID:LmsMMvYw
政治的力量が抜きん出てた御大って、そんなに凄い研究したんですか?
63法の下の名無し:2008/03/16(日) 15:48:08 ID:VsZa9zcn
「政治的力量」だから学会政治的なもの
64法の下の名無し:2008/03/16(日) 16:19:49 ID:it9O7rqg
阪大がどうだ、神戸大がどうだとか、笑える。世間知らずが事情通ぶって
薀蓄たれている。政治学ナンバー1は、何といっても優秀な東大生からは
見向きもされぬ東大政治学科だろ。
65法の下の名無し:2008/03/16(日) 16:22:32 ID:n1AlV1pj
東大にも、阪大にも、神戸大にも、それどころかまともな私大にも、
無関係らしき人が紛れていますな。
66法の下の名無し:2008/03/16(日) 18:18:00 ID:gNaZxNio
>>60
ソ連と東アジアなら慶応だろ。ロシアと東アジアじゃなくて、ソ連な。
67法の下の平等:2008/03/16(日) 21:54:28 ID:awOnkxbP
ソ連は伊東先生の早稲田だろう
中国もとっくに早稲田が追いつき追い抜いてるよ
慶応のK分は中国べったりだしな
68法の下の名無し:2008/03/16(日) 22:48:15 ID:vEfOZuaD
立教ってどうなんですか?
69法の下の名無し:2008/03/18(火) 11:36:24 ID:SYZin+q1
昔からまともな韓国研究をやってきたのって慶應と静岡県立大か
70法の下の名無し:2008/03/18(火) 11:45:13 ID:BF2itiTo
門外漢だから、まともかどうかは知らないが、
TVによく出てくる韓国研究者を擁してきたのは
慶應と静岡県立大で間違いない。
71法の下の名無し:2008/03/18(火) 13:20:31 ID:JDLovONJ
>>67
天児慧や朱建栄よりはずっとマシじゃね?
72法の下の平等:2008/03/18(火) 14:19:55 ID:P+mvdSbk
>>71
早稲田の毛里先生に比べてK分では見劣りするけどな
73法の下の名無し:2008/03/18(火) 14:47:04 ID:JDLovONJ
そら毛里先生に比べたらな
今話題の民族問題も先生の著作が最もまっとうだろうし(王柯の奴と比べるとその差は歴然)
74法の下の名無し:2008/03/18(火) 23:15:19 ID:/QqX5SK8
>>59
>そもそも政治学で、東大京大退官の大立者って、
>佐々木さんを除けば近年は少ないんじゃ?
学習院には村松先生がいますよ。

>韓国研究
俺も門外漢だけど、木村先生と大西先生がいる神戸は? 
75法の下の名無し:2008/03/20(木) 00:07:15 ID:NZT1Zmwf
韓国研究が良い悪いなんて、属人的要素が大きすぎるだろ。
もう少し広くしないと大学の良し悪しにつながらないよ。

76法の下の名無し:2008/03/21(金) 00:31:53 ID:2EhjeKlJ
> もう少し広くしないと大学の良し悪しにつながらないよ。
地域研究が盛んな大学とかか?
これでもまだ狭い?
77法の下の平等:2008/03/21(金) 06:20:50 ID:fSTieKwL
>>76
地域研究って古くない。比較政治学が盛んな大学はどこだろ。
78法の下の名無し:2008/03/21(金) 23:04:11 ID:bQuWplM7
地域研究から比較政治学への流れって以前から聞くけど、
結局地域研究で止まってる場合が多いように思うんだが。
79法の下の名無し:2008/03/22(土) 02:14:32 ID:W+Ofj6Qj
本格的に比較研究やろうとしたら広範囲すぎてしんどいだろうからな
というか比較政治学を教える人が地域研究者なのはこれいかに
80法の下の平等:2008/03/22(土) 06:41:46 ID:jHH0GP8t
一人で全ての国を比較することはできなくても、他国を対象とする研究と
比較できる視点をもった研究をしないとAPSAなどでは相手にされない
ことは若い研究者なら知っているのではないか。今の日本はその過渡期で
守旧派もいるようだけれど、いずれは自然淘汰されて行くのではないか。
81法の下の名無し:2008/03/22(土) 18:39:32 ID:OdW8/9FC
地域研究に限らず守旧派ってのは以外に頑健だからな〜
82法の下の名無し:2008/03/26(水) 07:19:20 ID:iKJwIhT/
一橋の政治学ってどうよ?
法学部と社会学部に分散してるのが、
政治学を学ぶ者にとってはマイナスな気がするんだけど・・・
83法の下の名無し:2008/03/26(水) 09:06:58 ID:qkEA0Tp9
東大なんかは、法学部、教養学部、社研、社会情報研、東洋研、情報学環などに
分散しているよ>政治学。文学部の社会学科、心理学科にも広義の政治学をやって
る人がいるし。
国立、私立を問わず一定以上の規模と研究者養成能力を持っているクラスの大学で、
すっきり1本化している所って、むしろ少ないんじゃないか?
強いて上げれば馘大、大阪市大の公立組くらいかな?
84法の下の名無し:2008/03/26(水) 10:18:39 ID:k9u2qOeO
いや、東大の場合法学部で政治学の大体の分野を学ぶことが出来るけど、
一橋の場合法学部では国際政治以外の専任教員がほとんどいないでしょ。
国際政治学と国際政治学以外の政治学を学びたい学生がいた場合どうするのか?
ということを言いたかったわけで、別に政治学の教員はひとつの組織に
全てまとまっている必要があると主張したいわけではないよ。
85法の下の名無し:2008/03/26(水) 18:52:28 ID:y2+qLbBI
経済学部でゲームと計量の足腰鍛えた方がいいよ

院からアメリカへ留学
86法の下の名無し:2008/03/31(月) 06:54:40 ID:GfwdO1mr
政治経済学部政治学科だと経済系の授業も取りやすくなってるもんなのかな?
87法の下の名無し:2008/03/31(月) 10:57:42 ID:N1pPCsVZ
定期的にW大のPRが出てくるな
88法の下の名無し:2008/03/31(月) 11:43:52 ID:4dNrc0Ac
別に早稲田のPRをする気は無いが、民法や刑法の授業を受けるよりは
経済学の授業を受けたほうが政治学を学ぶに当たって
得られるものも多い気がする。
89法の下の名無し:2008/03/31(月) 11:52:03 ID:yYcPu//K
形而上学をやりたい人は法学部に向いてるんじゃない?
俺はごめんだけど
90法の下の名無し:2008/03/31(月) 12:24:21 ID:9c8y+mHr
鈴村さんが噂通り来ていたら、本当に有意義な政治経済のコラボが
出来たかもね。ワ・セ・ダ。

単に学部組織が一緒ていうだけのような気もするんだが。部外者からは。
91法の下の名無し:2008/03/31(月) 14:00:04 ID:DSdG1NQR
行政法や国会法、地方自治法などを学ばないで政治学がわかるのかな
92法の下の名無し:2008/03/31(月) 15:18:35 ID:HoJrfedY
それはお互い様なんじゃないの?
93法の下の名無し:2008/03/31(月) 16:09:24 ID:9c8y+mHr
その調子で、無限にすべての学問に遡及(?)していきそうだな。
94法の下の名無し:2008/03/31(月) 19:08:24 ID:FW17pw/F
規範理論や計量分析に法律はいらんだろ
95法の下の名無し:2008/03/31(月) 20:39:33 ID:UzjYss5j
>>93
J・S・ミル曰く、
「真に教養ある人間とは、すべて(everything)について何事か(Something)を知り、何事かについてはすべてを知る人間だ」そうです
こういうやつに任せよう
96法の下の名無し:2008/03/31(月) 21:02:52 ID:CQ0U8j8E
そして廃人へ

そもそも、多くの受験生は法学部:政治学科と政治経済学部:政治学科の違いを気に留めんのかな
97法の下の名無し:2008/03/31(月) 21:55:35 ID:9c8y+mHr
>>95

それ、K戸女学院のU田氏が、誰かの言葉として引いていたが、原典は
ミルだったか。内○さんは別の人の名前を挙げていたように思う。
98法の下の名無し:2008/04/01(火) 00:31:49 ID:2isqunJW
>>97
内田は誰の名前を挙げたのですか?俺は丸山で知りました
もともとはミルのInaugural address delivered to the University of St.Andrews,1867からだそうです
http://q.hatena.ne.jp/1109251261
http://www.archive.org/details/inauguraladdress00milluoft
99法の下の名無し:2008/04/01(火) 00:48:42 ID:zDmom4bS
旧帝(東・京大除く)だとどこがいいですか?
また神戸大学の法学部は国際政治や政治史を深く学べますか?
旧ソ連などの社会主義国の政治を研究したいです。
100法の下の名無し:2008/04/01(火) 01:53:18 ID:qrofA+8p
>>99
阪大の外国語学部(旧大阪外大)でロシア語をみっちり勉強してから
大学院で専門的なことを勉強した方がいいよ。
ロシア語もできないのに旧ソ連の研究しても仕方ないでしょ。
神大は昔は有名教授もたくさんいたが、いまはパッとしないな。
101法の下の名無し:2008/04/01(火) 09:02:04 ID:FFJPI6hG
神戸大。そういや、旧ロシアや東欧、バルカン地域も
退官したり、異動したりして消滅したな。
102法の下の名無し:2008/04/01(火) 14:18:52 ID:lP5UHNlo
>>91
国会法や地方自治法の学習は必要だけど、憲法学や行政法学で
これらの分野の研究ってそんなに盛んなのかな?
これらの法律について知りたいなら大山先生の「国会学入門」とか
大石先生の「議会法」、宇賀先生の「地方自治法概説」などの概説書を
読めば済む。
それよりは経済学の理論や統計手法のほうが習得に手間がかかるから、
できれば経済学と学部を組んでいたほうがいい。
まあ、だからといって政治経済学部が今後増えるとも思えないが。
103法の下の名無し:2008/04/02(水) 01:55:29 ID:CGd5jyDO
九大名大東北大の中で政治学を学ぶ環境が一番いいのはどこですか?
104法の下の名無し:2008/04/02(水) 02:32:07 ID:ZHz2aKf+
ない
105法の下の名無し:2008/04/02(水) 04:45:51 ID:P/pyQiHI
>>103
実定法分野と比較して、この3校は政治学分野も弱いね。
あ、九は実定法も崩壊状態かw
106法の下の名無し:2008/04/02(水) 04:52:07 ID:ELLn3YAH
何となく、政治学なら東北(川人)>名古屋(小野)>九州(薮野)
行政学も東北(牧原)、名古屋(後)>九州(?)かな。
ただ、東北と名古屋はそんなに変わらないと思う。
国際政治、政治史、政治思想は誰かよろしく。
107法の下の名無し:2008/04/02(水) 08:37:44 ID:CGd5jyDO
>>105-106
ありがとうございます。
旧帝大でも東京京都以外は微妙ですか…
名古屋大の教員に何人か自分の興味のある分野を研究されている教授がいらっしゃいまして良いかなと思ったのですが。
108法の下の名無し:2008/04/02(水) 08:45:00 ID:P/pyQiHI
>>107
君が高校生で大学の学部選びをするんだったら、
その先生がずっといるとは限らないので先生で選ぶのはやめた方がいい。
学部生で大学院進学を希望しているんだったら、自分のやりたい研究テーマの
指導をしてくれそうな先生を選ぶといいよ。
一応旧帝なら一通り研究環境は整ってるし、あとは自分の頑張り次第。
109法の下の名無し:2008/04/02(水) 10:18:11 ID:oIiE8vE2
>>107
何の分野に興味あるの?
110法の下の名無し:2008/04/02(水) 12:25:34 ID:CGd5jyDO
>>109
政治学の全てに興味があるんですが中でも国際政治、政治史で社会主義やファシズムや軍事政権について学びたいです。
地帝と前の方にも出ている神戸大学も候補にあったのですが不評みたいですね。一橋大学も考えているのですがどうなんでしょうか?
111法の下の名無し:2008/04/02(水) 14:08:17 ID:mwkG6r/8
学部なのかな。
国内なら、東大教養学部か京大法学部がいいんじゃないの。
それとも、受験までの残り時間や模試の成績などを考えて、上記の2つは抜かしてる?
あと、私学が選択肢から外れてるのも事情アリ?
112法の下の名無し:2008/04/02(水) 14:34:37 ID:CGd5jyDO
>>111
新高3です。
模試や今の成績を考慮すると東大京大は厳しいと考えております。
私大では早稲田の政治経済を考えていますが母子家庭で家計的に厳しいので国立を希望しています。
113法の下の名無し:2008/04/02(水) 16:25:58 ID:lhT+a/5e
             ,,,,,,,,,,_
           ,ィヾヾヾヾシiミ、
          rミ゙``       ミミ、
          {i       ミミミl
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン   
           |/ _;__,、ヽ..::/l     これからのトレンドは「売国」だよチミ達、フフン♪
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_   
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  | 
114法の下の名無し:2008/04/02(水) 18:42:11 ID:orficay0
今どきの素人はこんな会話をしているのか.参考になった.
115法の下の名無し:2008/04/02(水) 18:47:49 ID:RqlPcPPm
良き政治は、そして学問もアマチュアリズムこそが必要なんだぜ。
オクスブリッジあたりなら・・・な。
116法の下の名無し:2008/04/02(水) 19:28:23 ID:IBn05j1N
>>115
そんな高尚な話ではないように思う
117法の下の名無し:2008/04/02(水) 21:17:37 ID:3SEfvtfe
>>110
一橋の政治学系は正直今はもう…と個人的には思う。
とりあえず言えるのは、その手のテーマには向いていないと思う。
本郷を勧めたいけど無理か。

あと、私大だと比較的KOは学費が安いからどうよ。
法学部ならメンバー的にも悪くはないと思う。
ファシズムや社会主義の専門家はいないけどね。

こういう人の進路の話になるとおせっかい臭くなるのはなんだかやらしいね
118法の下の名無し:2008/04/02(水) 21:36:33 ID:rRmowyzk
一橋は国際関係は強いぞ。
とはいえ欧羅巴政治に偏ってる感はあるが。
ロシアといえば青学の袴田さんだけど、いかんせんご高齢だからなあ。
まあ家計のことも考えて、地元の地底に進学して勉学に励んで、
もっと学びたくなったら大学院進学を考えるといい。
4年の間に各大学の勢力図も様変わりしてるだろうし。
119法の下の名無し:2008/04/02(水) 21:39:36 ID:RqlPcPPm
俺の専攻から外れるからか知らんが、ファシズム絡みで思いつくのって
史学、哲学・思想畑か憲法(国法学)の人が多い。
政治だと、北九州市大の中道さん、立教の川崎さん・・・ほかに誰がいた
っけ? 
120法の下の名無し:2008/04/02(水) 22:38:35 ID:1IkSVnDN
>>117
KOでファシズムだと蔭山さんがおるだろ
121法の下の名無し:2008/04/02(水) 23:45:03 ID:3SEfvtfe
>>118
申し訳ない、一橋の国際関係でヨーロッパ系って誰がいたっけ?
IPE系はすぐに思い出すけど…
あと、細谷千博以来の外交史の系統はほぼなくなってるね。

>>120
もうすぐ退職の罠。
122法の下の名無し:2008/04/02(水) 23:45:12 ID:Ry1i9pRY
>>119
山口定さんはまだご存命だったっけ?
でも山口さんは政治史か
123法の下の名無し:2008/04/03(木) 00:26:06 ID:t1JssTIb
>>118
国立はグローバリズムが云々といったことをやってるイメージ。
欧関係の論文は未熟者ながら読んでるが国立の先生が書いてる感は無いなぁ。

>>121
外交史系統はてっきり壊滅したと思ってたけど、まだ多少は残存してるの?
124法の下の名無し:2008/04/03(木) 02:17:28 ID:NLblWOQO
>>123
孝彦先生の落としだねで日本外交史やってる人が法学研究科に一人。
『一橋法学』に最近立て続けに書いてたりはする。
125法の下の名無し:2008/04/03(木) 07:18:43 ID:GAoG09X5
>>121
研究者個人の話じゃなくて、COEとかの関係だろ。
126法の下の名無し:2008/04/03(木) 08:10:50 ID:7uIwuDxm
> 一橋は国際関係は強いぞ。
一橋はその他がダメダメだ・・・
127法の下の名無し:2008/04/03(木) 08:36:52 ID:EhuMQPh6
>>112
研究者になりたいのか就職したいのか
128法の下の名無し:2008/04/03(木) 11:40:40 ID:6DFJGgV7
早稲田社学はどうよ?
さすがに政経政治には負けるけど幅広く学べるし悪くはないと思う。
今年か来年から完全に昼に移行してセンター(5教科6科目)も導入して偏差値もあがると思うから未来は明るいと思うぜ。
129法の下の名無し:2008/04/03(木) 13:45:20 ID:ofVSk0Bl
>>112
ファシズムなら早稲田の堀先生…も定年近いっけ?
130法の下の名無し:2008/04/04(金) 01:47:10 ID:N0luKg93
>>121
それは「いない」と断言まではいわないだろ。
蔭山さんがもうすぐ定年って来年?
すぐ院いくとか東大じゃないんだし日吉ででも話し聞けるならいいんじゃないか? 聞いてダメならきればいい。
高校生に夢も希望も与えないレスイクナイ!

こういう例は団塊の世代の教授たちみんなにいえるが、教養や学部で講義触れておいて損はない人ならいっぱいいる。
131法の下の名無し:2008/04/12(土) 10:21:25 ID:nLv56/eQ
>>130
>教養や学部で講義触れておいて損はない人

それはそうだが、今現在の本人に教えを乞うて得るところが大きいかどうかは??

生涯現役の人って少ないよ。
132法の下の名無し:2008/04/15(火) 02:36:06 ID:+lRkJZRP
曽我先生が神戸に行く話本当だったな。

http://www.law.kobe-u.ac.jp/staff/staff-area.htm
133法の下の名無し:2008/04/15(火) 04:36:07 ID:9Y0N69j+
まあwikiによると西宮生まれだからな。
134法の下の名無し:2008/04/15(火) 06:13:42 ID:/VwiOg55
>>133
だから移籍ってことでもないでしょ。
135法の下の名無し:2008/04/15(火) 11:06:53 ID:9Y0N69j+
>>134
曽我さんはどうかしらないが、親の介護などの家庭の問題で、
旧帝からお呼びがかかっても断って地元の大学に残る先生はよくいるぞ。
136法の下の名無し:2008/04/15(火) 13:41:36 ID:Hj1g1kV8
西宮なら通勤時間はさほど変わらん気がするが
137法の下の名無し:2008/04/15(火) 14:20:23 ID:3yqHbk4d
曽我先生の後の阪大のポストは誰が行くんだろう?
138法の下の名無し:2008/04/15(火) 14:45:04 ID:9mXfL+Qq
>>136
>>133=135は所詮憶測
139法の下の名無し:2008/04/16(水) 08:05:39 ID:bvjno19K
曽我さんと言えば
公共選択の書評でイマイチな評価されてたね
140法の下の名無し:2008/04/16(水) 12:45:58 ID:/a2eSyrz
>>136
wikiでは加古川東卒になってるから
引っ越したか何かかね?
141法の下の名無し:2008/04/19(土) 13:34:42 ID:0m5W7jVq
やっぱり経済学者から見たらゲーム理論の理解レベルが低いらしい
142法の下の名無し:2008/04/20(日) 16:41:08 ID:jyrU6108
同志社の法学部政治学ってどんなの?
143法の下の名無し:2008/04/20(日) 22:04:17 ID:RAiw+mrT
ムラタ
144法の下の名無し:2008/04/20(日) 22:29:45 ID:3BWzlqDC
アッー!
145法の下の名無し:2008/04/20(日) 22:42:20 ID:F68KQT+/
>>144
やっぱりそうか、そうなのか?w
146法の下の名無し:2008/04/23(水) 15:46:45 ID:/jbBKzrG
面白い人は多いんじゃないか。
147法の下の名無し:2008/04/24(木) 17:26:22 ID:nwOzTMOp
代表的なのは村田、大矢根、森、建林、西澤さんかね。
政治思想は富沢さんぐらいだけど、助教の長谷川さんも頑張ってると思う。
148法の下の名無し:2008/04/24(木) 18:13:54 ID:DeQLcWXk
森だけ浮いてないか?
149法の下の名無し:2008/04/24(木) 18:19:24 ID:kV0uefPS
昔は脇圭平、三宅一郎がツートップだったろうか?
法律学科も含めて、法哲学や政治思想史など、直接
世の中の役に立たない分野が得意な印象だったが、
今は普通の法学部になったな。政治思想史は、シュミ
ットやっている人とか外に出しちゃっているしね。

政策だと月村、今里あたりが目立ったところ?
150法の下の名無し:2008/04/24(木) 21:56:05 ID:nwOzTMOp
>>136 いや、むしろ村田さんの方が。
151法の下の名無し:2008/04/24(木) 21:56:55 ID:nwOzTMOp
訂正
>>148 いや、むしろ村田さんの方が。
152法の下の名無し:2008/04/25(金) 00:11:25 ID:F8UPckcf
今政治思想で一番ホットなのってどこ?九州?
153法の下の名無し:2008/04/25(金) 00:23:06 ID:lwApINIt
学習院の政治一年なのですが
求めていたものより授業内容が浅く、嫌になりました
本気で転部を考えています

学習院の政治のレベルって高いんでしょうか
154法の下の名無し:2008/04/25(金) 10:51:45 ID:GijpJp9J
マスターズリーグ
155法の下の名無し:2008/04/25(金) 11:50:13 ID:d4XwnYqC
>>153
1年?まだ授業始まって2週間ぐらいしか経ってないだろう。
そんな気持ちでいたらどこに移ったって一緒だ。
4年間は腰を落ち着けて勉強して、大学院で東大にでも行けばいい。
156法の下の名無し:2008/04/25(金) 19:26:20 ID:reRZhg+8
>>153
教授陣の水準は高い。
学生のレベルは貴殿の方がよく知っているでしょう。
157法の下の名無し:2008/04/25(金) 20:45:02 ID:WDX4wfHu
学習院って東大法学部の植民地なのに…
>>153のレベルが低いから凄さが分からないだけじゃないの?
158法の下の名無し:2008/04/25(金) 21:15:07 ID:LCYmASgJ
とはいえ、法律も政治も昔に比べるとビッグネームは減ったな。
早稲田をはじめ他私大も東大退官組を獲得するようになった影響
か? それに植民地とは言え、生粋東大じゃない学歴ロンダ組も
増えた。もちろん研究者としての能力とは無関係な話だが・・・。

今日HP見て初めて知ったけど、桂木さんって法律学科じゃなくって
政治学科所属だったんだな。
159法の下の名無し:2008/04/25(金) 21:39:23 ID:x+SLV26R
>>158
世間的に「ビッグネーム」と思われるような人は、研究者としてはすでに終わってる人なんだけどな。
160法の下の名無し:2008/04/25(金) 22:22:02 ID:XzN4cMNM
東大出身者ばかり集まる組織は衰退するっていうしね。
161法の下の名無し:2008/04/25(金) 22:27:57 ID:LCYmASgJ
>>159
まぁそれはそうだけど・・・教育者としてはまだ使える場合もあるんじゃない?
学習院→東大院、一橋院といった経歴で有名大教授になっている人も少なからず
いるから、私大としては一定の教育効果は果たしているんじゃないだろうか?

学習院の場合、これから東大に戻る若手気鋭もいるしね。ただこちらも昔ほど
優秀な東大生を採れているか、というと疑問は残る。
162法の下の名無し:2008/04/26(土) 00:59:36 ID:TZK+nMdq
やる気がある学生が多いとこってどこかね?
163法の下の名無し:2008/04/26(土) 02:33:10 ID:sD0e2L2G
>>153
学習院の学生レベルに合わせてるだけ
東大並の講義ではあまりに高レベルでついていけない
164法の下の名無し:2008/04/26(土) 09:45:55 ID:5Vh445gO
>>161
>これから東大に戻る若手気鋭もいる

ある程度のレベル以上の大学なら、その手の候補者の1人や2人は抱えてるだろ。
165法の下の名無し:2008/04/26(土) 23:26:10 ID:5YQtUvwg
大阪神戸九州名古屋一橋慶應早稲田の中で近代の戦争史を学ぶにはどの大学がよいでしょうか?
166法の下の名無し:2008/04/27(日) 00:07:06 ID:e+ZdjBdO
>>165
2003年までなら圧倒的に早稲田

戦争史という過去を学ぶなら、今なら京大
政策なら、東大か日大

マジレス
167法の下の名無し:2008/04/27(日) 00:12:18 ID:FWoBxS7r
>>164
話の通じない香具師だな。
レベルの高い大学にそれなりの教員がいるのは当然だが、
学習院クラスの中堅大学にしちゃあ、イイ教員がいるってことだろ。
学生にとっては、お得な話だ。
168法の下の名無し:2008/04/27(日) 01:37:55 ID:ZlibNFjh
>>166
ありがとうございます。
行けるものなら東大京大に行きたいのですがなかなか厳しくてw
西日本では京大以外は強いところはないのでしょうか?
あと、法学部の政治系でやるか文学部の近代日本史でやるか悩んでるんですがやはり過去の戦史の場合は文学部のほうがいいのでしょうか?質問ばかりですみません。
169法の下の名無し:2008/04/27(日) 01:58:22 ID:IKrCq80m
>>168
とりあえず全力で東大目指して努力しろ
そうすれば他の大学はたいていの場合受かる

文学部なんて行っても就職も厳しいし保険の意味でも法学部を
出ておいた方が何かと安心だと思うが
170法の下の名無し:2008/04/27(日) 02:10:53 ID:e+ZdjBdO
>>168
>西日本では京大以外は強いところはないのでしょうか

むちゃくちゃランク下がるが、龍谷が穴だな
それと、公立大
関東の横浜市立大卒で、
経済学部なのに近現代史専攻で、戦争史にも詳しいのがいる

公立大ってのは、地元に就職するには、つぶしが利くし、
やりたい内容の勉強はフラットにやらせてくれるしで
小粒に生きていくには、豊富に旨みのアル存在

下手な2流私大卒より、卒業後もトータルで生きやすいんでないか

文学部で戦争史だと、女なら客寄せパンダの一般職で、金融、商社にも新卒採用されるが
男だと、不利だぞ
法学部か、経済学部で、近現代史を取ったほうが、つぶしは利く



まあ、現役か、一浪で私大か公立行くなら、2浪して京大が正解だけどな
君がアカデミズムで食う腹が固いならまだしも、企業就職するなら私大で十分だけどな
171法の下の名無し:2008/04/27(日) 02:28:03 ID:lWLm9JPh
>>170
今どき2浪して京大はないだろ。
1浪で行けなかったら滑り止めの大学に進学した方がマシ。
もし本当に勉強したくなったら大学院で他所に移ればいい。
172法の下の名無し:2008/04/27(日) 02:33:06 ID:e+ZdjBdO
>>171
ああ、君は年少なのか

25歳過ぎれば解かるさ
学部私大、院国立の格の低さ、能率の悪さ、講師暦を無駄に続けるはめになる

よしんば学部国立、院私大の方が、スムースに行く現実
173法の下の名無し:2008/04/27(日) 09:59:09 ID:RMqcuHy0
>>172
国立っていっても、レベルがあるでしょうに。
174法の下の名無し:2008/04/27(日) 15:32:07 ID:1jSiQvkO
最近、旧帝法科の六法担当者ですら「学部私大、院国立」の人間が
増殖しているのに・・・経済学部や理系ならもっと多い。
確かに全体からすれば一部の例外だろうし、学部から横綱で通せれば、
それが一番だろうが、「学部横綱、院横綱」でも効率、能率で言えば、
大して賢い人生選択とは思えんけどな。
175法の下の名無し:2008/04/27(日) 15:46:46 ID:lWLm9JPh
>>172
学部と院が国立か私立かでそんなに影響はないだろ。
今や徒弟制度の時代は終わったんだから、
教員に採用されるかどうかは出てきた業績がすべて。
学部からの進学組みはそりゃ大学にも慣れて研究環境もわかってるだろうから
研究効率は上がるだろうが、業績に結びつくかというとまた別の話。
176法の下の名無し:2008/04/27(日) 17:37:49 ID:R/FPLzsk
本郷の政治学に学部私立出身いるか?
177法の下の名無し:2008/04/27(日) 18:14:26 ID:Vuodveey
>>177
いない。ここの三流二流私大組みが発作を起こしてる
発作が過ぎるまで、待ってやろう
178法の下の名無し:2008/04/27(日) 18:59:05 ID:12/+/Rse
一流官庁のキャリア組み採用における東大偏重でも同じ構図だけど
結局、私大に別格といえるほどの頭脳がどれだけいるかということに
尽きるんだよね。
179法の下の名無し:2008/04/27(日) 20:50:27 ID:IKrCq80m
>>176
川出良枝
180法の下の名無し:2008/04/28(月) 09:49:23 ID:mSVfCjCU
上の質問、戦争史って対象が広いのにそこまで答えていいんだろうかとも思う。
181法の下の名無し:2008/04/30(水) 01:35:06 ID:SWxh1hP3
名古屋法、神戸法、慶應法政、早稲田政経ならどれがいいでしょうか?
182法の下の名無し:2008/04/30(水) 06:28:03 ID:I5OVSWD5
>>181 釣りかよ
183法の下の名無し:2008/04/30(水) 14:29:45 ID:5tYEb+lo
平成19年度科学研究費補助金・配分額(円)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07042604/007.pdf

東京大学   19,635,180,000
京都大学   13,537,180,000
大阪大学    9,831,740,000
東北大学    9,670,370,000
名古屋大学   6,268,610,000
九州大学    5,894,130,000
北海道大学   5,839,517,675
東京工業大学 4,584,750,000
筑波大学    3,364,440,000
神戸大学    2,881,980,000
広島大学    2,662,940,000
慶應義塾大学 2,364,420,540
早稲田大学   1,890,881,400
184法の下の名無し:2008/04/30(水) 15:21:11 ID:SWxh1hP3
>>182
釣りではありません
185法の下の名無し:2008/04/30(水) 16:04:50 ID:LTLHa1+J
>>181 知るかボケ。
186法の下の名無し:2008/04/30(水) 16:47:33 ID:SWxh1hP3
>>185
知らないのならこのスレに来ないでください。
187法の下の名無し:2008/05/03(土) 11:56:24 ID:L6T/5hio
政治学者総合スレッド5見た?異様な盛り上がりだな。笑える。
188法の下の名無し:2008/05/03(土) 18:21:29 ID:LfUmEFNX
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
189法の下の名無し:2008/05/10(土) 03:40:02 ID:sAshRwDO
ワセダの毛里先生ってそんなにすごい人なの?
慶応の国分先生が私立では1番だと思ってたが・・。
そんな中国よりの感じもしないし。
190法の下の名無し:2008/05/11(日) 01:13:42 ID:3Or8pQKM
国分先生やたらNHKで見るような気がするんだが
191法の下の名無し:2008/05/12(月) 01:02:59 ID:k//fvepl
お父さん=イヌの孫正義に似てる。
192法の下の名無し:2008/05/16(金) 23:14:42 ID:LDiTorbq
あはは
193法の下の名無し:2008/07/21(月) 11:26:13 ID:5QhcBqZw
この大学全入時代教科書いいよ。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080521/edc0805210837000-n2.htm
194法の下の名無し:2008/07/21(月) 16:32:04 ID:u8w5opSm
>>189
中国研究では、ワセダの毛里先生がダントツにすごい
書いているものを比べてみればわかるさ
195法の下の名無し:2008/07/22(火) 06:32:26 ID:hNqwaXdO
早稲田工作員くさいなぁ
比べるってどういう風に?何を以て「ダントツ」?

てか毛里さんはもう65過ぎてそろそろリタイアでしょ。
早稲田は定年70だからまだ居座ってるけど、慶應ならもうとっくに定年w
196法の下の名無し:2008/07/23(水) 02:23:44 ID:PkriXIYZ
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/06/08061107.htm
平成20年度グローバルCOEプログラム 審査経過状況一覧

10件 東京大
7件 東北大
6件 京都大
5件
4件 大阪大、○慶應義塾大
3件 北海道大、東京工業大、名古屋大、○早稲田大
2件 千葉大、一橋大、神戸大、九州大、熊本大
1件 帯広畜産大、山形大、東京医科歯科大、横浜国立大、政策研究大学院大、山梨大、福井大、鳥取大、愛媛大、長崎大、
○玉川大、○東京理科大、○明治大、○東京工芸大、○立命館大、○近畿大

(うち社会科学分野)
2件 東北大、東京大、一橋大、慶應義塾大、早稲田大
1件 北海道大、政策研究大学院大、京都大、大阪大
197法の下の名無し:2008/07/27(日) 00:34:52 ID:KHptP+3G
平成20年度 グローバルCOE(GCOE)フェロー公募のお知らせ

 東北大学グローバルCOEプログラム「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生(Gender Equality and Multicultural Conviviality in the Age of Globalization)」拠点では、
GCOEフェローを下記とおり公募します。(フェローは2つのカテゴリーにわかれます。)

【研究分野】
 具体的な研究分野と主要課題は、公法学(人権問題等)、民事法学(家族等)、社会法・労働法学(雇用・社会保障等)、刑事法学(性暴力等)、国際法学・国際政治(グローバル化・ナショナリズム等)、経済学、社会政策、行政学、社会学、教育学などです。
http://www.law.tohoku.ac.jp/gcoe/po/20080718/index.html
応募締切り
 2008年8月25日(月) 12時必着(郵送・持参)
198法の下の名無し:2008/07/30(水) 23:49:18 ID:mkdqseLM
469 :卵の名無しさん:2008/07/27(日) 21:53:36 ID:9QpeklcQ0
【☆★事件】不祥事と捏造研究しかないKO医の業績リスト【連発☆★】

医学部生が女子大生を集団レイプで逮捕
麻酔科医師が大麻吸引
医学部法医学講座教授が部下にセクハラ
医学部微生物学講座教授が国からの研究費を勝手に流用
講師が患者有名バイオリニストと不倫結婚
講師が認定医試験症例偽造
関係者に捏造論文疑惑連発
円天L&G詐欺に教授・助教授複数名が関与

関係者ならよく知ってますよね。何か反論ありますか?
捏造とイメージで膨らんだハリボテKOと違って、
医科歯科は捏造・不祥事とは関係ない、とてもクリーンな大学です。
KOは、大型資金が当たっても、その申請書の業績リストには、捏造業績が並んでいます。
私大の馬鹿=KO関係者は、入試でコネとカネで入学して、
医学界では、捏造で金儲けが得意です。
199法の下の名無し:2008/08/07(木) 13:55:14 ID:Y3fL2BBk
政治学の先端をゆく大学は拓殖大学!
200法の下の名無し:2008/08/08(金) 01:51:25 ID:vdN9vV3w
>>199
うさんくさいウヨ関係者をやたら囲いこみしてる意味で、
政治関与の最北端(≠先端)は行ってるな
201法の下の名無し:2008/08/11(月) 04:11:21 ID:l8lkKkMt
政治学なんて、底辺大学で習っても無駄すぎるだろ。
202法の下の名無し:2008/08/11(月) 13:11:17 ID:G5wka80M
学習院なんかはリベラル派が多くてサヨに分類されるような研究者も案外いる。
むしろ明白な保守や右派が少ない感じ。
安倍ちゃんの母校成蹊も同じく。國學院も経済系含め左派は多い。

必ずしも世間一般の大学イメージと実際の教員スタッフの顔ぶれは違うもんだが、
国士舘の場合、校風に逆らう主義主張の人っておらんの?
203202:2008/08/11(月) 13:13:10 ID:G5wka80M
×国士舘の場合、
○拓殖の場合、

すまん。マジ間違えた。
204法の下の名無し:2008/08/17(日) 12:41:17 ID:bXZjSe0D
慶応sfcだな
205法の下の名無し:2008/08/17(日) 14:14:42 ID:0bLFAsDt
美田よりましという意味?
206法の下の名無し:2008/08/17(日) 14:40:33 ID:bOdQG579
壮大の社学だろ
207法の下の名無し:2008/08/17(日) 17:21:37 ID:yfN4U/bR
>>204
sorehanai
208法の下の名無し:2008/08/17(日) 21:56:54 ID:2rAFO4Ow
>>206
ふいたww
209法の下の名無し:2008/09/11(木) 18:08:12 ID:JWHsxSYn
>>202
>学習院なんかはリベラル派が多くてサヨに分類されるような研究者も案外いる。
氏名でググると怪しい政治運動や団体に名を連ねている人が結構いるんだな
210法の下の名無し:2008/09/18(木) 23:19:31 ID:M6RymaXz
最近、『日本の思想』や、高坂正尭の『国際政治』を読んでとても面白いと感じ、大学では政治学を学びたい(政治学は範囲が広いのでメインには日本政治思想史か国際政治を選びたい)と考えてる高2です。
(丸山さんの著作は『現代政治の思想と行動』も一応読みました。難しい…)
しかし大学の研究や勉強の環境は全然わかりません。

そこで、
一橋法・社会、早稲田政経、慶應法、中央法、上智法、ICU教養学部の中で、
近現代の日本政治思想史ないし日本政治史の勉強でオススメの順番を考えた場合、
皆さんの意見をうかがわせてくださいm(_ _)m

また同様に国際政治学を勉強する場合の順位も、皆さんの独断と偏見でも構わないので教えていただきたく…
211法の下の名無し:2008/09/19(金) 00:44:57 ID:ECI0wA6i
それは偏差値で選んだ大学群でしょうか。
マジレスすれば、それらのうち、政治学の教員の
充実度でお勧めできるのは早稲田だけです。
一橋の法には政治学はありません。
東大を別にすれば、実は北大、立教、法政、
九大が充実しています。
あくまで研究者だけの評価です。就職も考える
なら、一橋・早慶でしょう。
212法の下の名無し:2008/09/19(金) 01:06:16 ID:o97YjvAe
一部になるけど
体験者なとこだけ

国際政治:
一橋は教員の数はいるけどここ三年くらいはあんまり。特に歴史系はワヤ。正直どうしちゃったんだと思わざるを得ない。

慶応は国際政治史、地域研究の先生が多く、人脈的にも高坂およびその門下に近い。
高坂好き、歴史系志向ならいいかもと思う。ただ、高坂氏が「国際政治」で扱ってるようなクラシカルな(思想にまたがるような)理論はともかくも、
最近の数理をいじるような理論はすこぶる弱い。学生がリアリスト気取りなのもやや鼻につく
この辺は悪いことと一概に思わないけれど、関心が合わないなら辛い。

早稲田は、学部全体に思想史、理論に特化させつつある。国際政治研究もその文脈に。地域も最近はそこそこ。
カリキュラムの更新含め元気はある。ただそこは慶応と逆で、国際政治史に関心のある人はまだつらい部分はあるかも。

日本政治史、日本政治思想史は三校とも今一つな感じ。この分野は依然東大じゃない?

というか本郷を素直に目指すのがまずはいいかもよ、と書くと学歴コンプみたいに聞こえるな。

この板の国際政治学スレでも進路相談みたいのは出ていたし、あちらにあるレスや参考書も役立つと思う。
学風は相当違うから気をつけてください。。

ある程度政治学系の本にも触れているなら、オープンキャンパスのとき、生協書籍部の政治学系の本の並びを見てみるのもおすすめ。
同じ「国際政治」という科目名でも、学校が教えてることの傾向の違いが見えてくると思います。
213法の下の名無し:2008/09/19(金) 01:14:35 ID:55Sdjfot
>>211
早稲田って…釣りだよな?
214法の下の名無し:2008/09/19(金) 01:14:58 ID:o97YjvAe
>>211
個人的に法政はどうかと思います。立教は確かに。

なんか関東に限定するならここ数年は一橋オワタ・早稲田ハジマタという印象です。
過去の早稲田出身者純血採用がどんだけ悪弊だったかの逆説的証明かも。
215法の下の名無し:2008/09/19(金) 09:24:51 ID:rpyKTGHQ
研究者志望なら,日本政治思想史はほとんど職がないので覚悟する必要がある。

国際政治の場合は,自分が勉強したいことがそもそも「国際政治」なのかを再検討すること。

国際政治専攻といいながら,ただの地域研究に終わることが多い。
216法の下の名無し:2008/09/19(金) 14:29:21 ID:U2NNVo+n
皆さんありがとうございます。
まだ研究者を目指すか就職するかを決められる段階ではないのですが、
就職するとしても学部の間は一生懸命勉強したいと思っています。
>211就職の可能性も考えると偏差値も考慮せざるをえなくて…
もし研究者志望になって大学院を選ぶなら>211さんが挙げてくださった大学も視野に入れたいと思いますm(_ _)m

>212東大が何にせよ一番(リアリズム国際政治の場合は京大なのかもしれませんが)なのは予想がつくのですが、
現在の成績だと東大合格叶うか微妙な状態でして…
そこで短絡的に国立は一橋を挙げて皆さんの意見をうかがったのです…
ですが当面は東大合格を目指して頑張りたいと思います。
言われたとおり大学の生協へは潜入してきます!
217法の下の名無し:2008/09/19(金) 14:34:58 ID:U2NNVo+n
>214一橋は、本屋でパラパラ読んでた国際政治史や外交史の本に院も含めた出身者が多かったので、
その系統は有名だと思ったのですが、まだまだ工房の甘い考えだったのですね…

>215なるほど…
確かにまだまだ国際政治学といっても漠然としたイメージしか自分の中にはなく、
どちらかというと国際政治史や外交史の本を本屋で立ち読みしている現状もあります…
自分が本当に興味があるのはどの分野なのかよく考えます。
しかし何にせよやはり東大にいっておけばとりあえず勉強したい分野の潰しは利く、というのは甘い考えですか…?
218法の下の名無し:2008/09/19(金) 14:44:52 ID:yEEBT4BO
>>214
法政の地域研究(ロシア・中国・日本など)はそんなに色がなくていいと思うけど、
国際政治は坂本義和氏あたりの学派に共感できないと辛いと思われ。

あとこれ書くと実に工作員っぽいけど、立教や中央や法政が出て、何で青学が選択肢に上がらないんだろ?
そりゃ退官者が多かったり、有望な若手を放出したりするけども。
219法の下の名無し:2008/09/19(金) 15:00:44 ID:rpyKTGHQ
>>217
東大では,坂本義和の退官以来,国際政治の分野では若手が一切育っていないことを銘記しておいたほうがよい。
220法の下の名無し:2008/09/19(金) 15:19:28 ID:cF7dUANI
>>217
一橋のそういうイメージはは細谷千博氏のおかげみたいなもんだから仕方ない。
神大と五百旗頭氏の場合も似たようなもの。
221法の下の名無し:2008/09/19(金) 18:03:34 ID:U2NNVo+n
>219坂本さん…
高坂さんの現実主義者の平和論で批判されてた人でしたっけ…(それしか知らない)
では、もし国際政治だけに焦点を絞って、高坂さんの言っているような事に興味がある人間が学ぶのに適しているかという点で東大と京大を比べたら京大の方が良いという事でしょうか…?
222法の下の名無し:2008/09/19(金) 23:15:22 ID:sXrW3ops
>>219
本郷国際政治学メジャーなのは石田淳・遠藤誠治両氏くらいで最後かな?
ただ後何年かすれば国際政治学者らしい人が出てくると思う。歴史よりだが

>>221
最近はそういう色も薄くなってきたけど、比較すると京大だと思う。中西大先生もいるし
212さんの言ってる三田も今は高坂さんぽいね。ガチガチの理論ではない。サントリー文化財団の香り。
223法の下の名無し:2008/09/19(金) 23:18:10 ID:sXrW3ops
中西寛先生のまちがいだったわ。
224法の下の名無し:2008/09/20(土) 00:21:43 ID:rsu38NNj
教授陣をみると青学の国際政経もいいと思うんだな
http://www.sipeb.aoyama.ac.jp/ja/contents/instructor/index.html
オイラの後輩が逝ったけどどうしてるかな。
225210:2008/09/20(土) 00:30:04 ID:l3o059pv
>222なるほど…

色々とありがとうございます。
大学の中身については調べる術もあまりなく、
とはいえ受験段階までには決めねばならないのですが、
とりあえず今は東大合格レベルを目指して勉強する事(結果的に他大への志望変更も可能になるので)、
もう少し本を読み進める中で自分がやりたい分野を見極めます。

素人工房相手に皆さんありがとうございました!
226法の下の名無し:2008/09/20(土) 01:01:49 ID:ATWwHMtt
>>224
もともと大物退官者獲得路線だから仕方ないんだけど、
顔ぶれが一見よくても、忙しくて構ってくれない人が多いのと
中堅・若手が全然いないところは辛いとこだと思う

前より老壮青のバランスがなんか悪くなってない?

>>225
がんばってね
227法の下の名無し:2008/09/20(土) 12:01:57 ID:nH9jcnnQ
>>224
河野氏や飯田氏がいなくなったのは大きいんじゃない?
228法の下の名無し:2008/09/26(金) 00:54:56 ID:gauQsJ9R
〜麻生内閣〜
▽総理     麻生 太郎  【学習院大】
▽総務     鳩山 邦夫  【東京大学】
▽法務     森   英介  【東北大学】
▽外務     中曽根弘文  【慶応大学】
▽財務・金融  中川 昭一  【東京大学】
▽文部科学   塩谷   立  【慶応大学】
▽厚生労働   舛添 要一  【東京大学】
▽農水      石破   茂  【慶応大学】
▽経済産業   二階 俊博  【中央大学】
▽国土交通   中山 成彬  【東京大学】
▽環境      斉藤 鉄夫  【東工大院】
▽防衛      浜田 靖一  【専修大学】
▽官房・拉致  河村 建夫  【慶応大学】
▽国家公安委 佐藤   勉  【日本大学】
▽経済財政   与謝野 馨  【東京大学】
▽行政改革   甘利   明  【慶応大学】
▽消費者    野田 聖子  【上智大学】
▽少子化    小渕 優子  【成城大学】

東京大5
慶応大5
学習院1
東北大1
中央大1
東工大1
専修大1
日本大1
上智大1
成城大1
229法の下の名無し:2008/09/26(金) 21:48:48 ID:ECG0Y1Iq
学習院の国際政治はラセット・ブルースと何故かチョムスキーの政治本がテキストになってるけど、
これはあれか、反面教師の素材か何か?
ttp://syllabus.gakushuin.ac.jp/kougi2008/syllabus/0512019600100.html
230法の下の名無し:2008/09/26(金) 22:13:26 ID:36sYThnX
ちょっと前は「国際政治」の科目でアフリカに焦点を当ててたし(地域研究じゃなくてね)
変わった人なんです…
231法の下の名無し:2008/09/26(金) 23:21:31 ID:ECG0Y1Iq
アフリカに焦点をを当てること自体は「変わった人」の理由にならない気が・・・
232法の下の名無し:2008/09/26(金) 23:23:11 ID:QJ9M/Cai
>>231
確かに。ただ,もともとは東南アジアの地域専門家だったような気がする。
233法の下の名無し:2008/09/27(土) 01:42:10 ID:jJEhVu9F
村主さんは相当フリーダムな講義をやるので、学内学生からの評価は
あんまり良くないと聞いた。ご本人も学生を買ってないらしいが。

完全公募で入ったんだよね

>>232
一貫してポリサイじゃなかったかな。素材が東南アジアだったり
アフリカだったりだけど
234法の下の名無し:2008/09/27(土) 17:36:53 ID:d14CDttt
>>231
”民事法”という科目で、一年間消費者契約法を講義するのはどうかね?
まずは民法をやるべきじゃないか?

アフリカをやるのはかまわんが、そればっかりになるから学生が敬遠するんだよ
235法の下の名無し:2008/09/28(日) 00:02:06 ID:vfgNBD28
チョムスキー読まされる学生が可哀相
236法の下の名無し:2008/09/28(日) 00:56:21 ID:WWNTzdbD
そういえば国際政治のゼミにいたとき、チョムスキーを熱心に勧めてくる御仁がいたなあ
やたら新自由主義がどうたらNeo-conがどうたら煩かった。
高坂もナイも読んだことないようだったけど、彼は元気でやっているだろうか
237法の下の名無し:2008/09/28(日) 01:30:29 ID:LiVj0H5R
>>233
>一貫してポリサイじゃなかったかな。素材が東南アジアだったり
>アフリカだったりだけど

なるほど。発展途上国の政治ということか。
238法の下の名無し:2008/09/28(日) 13:41:46 ID:0DD2W5wh
>>237
紛争研究だった希ガス

>>236
チョム助とかそういうのにかぶれるのもまた若さだよ
個人的には最初から変にリアリストぶってるのより好きだな
239法の下の名無し:2008/09/28(日) 14:14:01 ID:h394uLhA
正直、村主さんが話題に上るとは思わんかった…
240法の下の名無し:2008/09/28(日) 16:40:12 ID:eGSuujrg
チョムもコヴァも関わりたくないわ
241法の下の名無し:2008/09/29(月) 17:57:23 ID:WUpsAGyI
千葉大学に行った先輩から「政治思想を研究するなら千葉大が最高」といわれたけれど
本当ですか? 本当なら受験を考えたいです
242法の下の名無し:2008/09/29(月) 23:15:21 ID:xaAjiA+n
>>241
先輩がどういう人で(学部何年生とか院生とか)、
何を根拠にそう言ってるのかは気になる
というか法哲の嶋津さんくらいしか目立つ人いなくね?

悪目立ちしてるのなら、「ヘンな左翼」としか
言いようがない小林正弥みたいのはいるけど
243ギリギリ君  ◆do4o6Lkj.U :2008/09/29(月) 23:27:55 ID:F/J/eujc
なんか政治学って総合格闘技みたいだよね。
蹴りも顔面パンチも関節技もOKだけど、蹴りはムエタイよりも劣るし
パンチの技術はボクシングの方が上だし、関節技はサンボの方が多彩だし・・。
244法の下の名無し:2008/09/29(月) 23:35:46 ID:6bw0r/Jf
243 名前:ギリギリ君  ◆do4o6Lkj.U [sage] 投稿日:2008/09/29(月) 23:27:55 ID:F/J/eujc
なんか社会学って総合格闘技みたいだよね。
蹴りも顔面パンチも関節技もOKだけど、蹴りはムエタイよりも劣るし
パンチの技術はボクシングの方が上だし、関節技はサンボの方が多彩だし・・。
245法の下の名無し:2008/09/30(火) 06:42:48 ID:ZSQ7QRDh
>>242
小林は「変な左翼」ではない。左翼に対して失礼。
246法の下の名無し:2008/10/03(金) 15:42:24 ID:rQhHk7Ta
「へんな左翼」は形容矛盾だろ
「へん」だから左翼なわけで
247法の下の名無し:2008/10/03(金) 22:41:59 ID:m1k7fS+t
>>245
左翼にかわいそうだから「へんな」とつけたが、それでもいけないか
>>246
それはないと全力で釣られてみる

それより>>241の反応が気になる。先輩が小林フォロワーだったらうける
248法の下の名無し:2008/10/04(土) 02:30:10 ID:edfNu3rB
>>247
>先輩が小林フォロワーだったらうける

まず間違いないと思うが。人間には2つのタイプがある。小林フォロワーかそうでないかだ。
249法の下の名無し:2008/10/04(土) 06:43:06 ID:g0M3BvA4
>1 法政
250法の下の名無し:2008/10/04(土) 16:02:12 ID:3kjAXLBx
そもそも小林正弥センセの公共哲学って何ですか?
公共ではない哲学もあるんですか?
251法の下の名無し:2008/10/04(土) 21:07:40 ID:UYb7oyKe
セカイ系哲学のことだよ
252法の下の名無し:2008/10/05(日) 18:33:36 ID:8fWN6XhZ
ヘーゲル哲学の変種だよ
253法の下の名無し:2008/10/06(月) 06:35:58 ID:EDYL0U8D
>>247
もともと左翼じゃねーって
254法の下の名無し:2008/10/07(火) 11:06:31 ID:2q1u+s1P
スピリチュアリティとか言い出したところでもうオワットル
255法の下の名無し:2008/10/07(火) 19:40:24 ID:7EHz0dj9
「コミュニタリアニズム」とかもアレだもんなぁ
256法の下の名無し:2008/10/08(水) 02:54:10 ID:VlIdJwoa
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で世界をリードする例が多く見られるが、工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が4日発表された文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で明らかになった。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、1999〜2004年に発行されたもののうち、引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、英国(12%)に次ぎ4位だった。
5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。
生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。
一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また精神医学・心理学、社会科学、経済学は0%だった。

(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
257法の下の名無し:2008/10/08(水) 18:43:29 ID:O7zry5xQ
このマルチポストにどう反応せいというのか
258法の下の名無し:2008/10/09(木) 03:19:10 ID:rT1OI2Xg
>>255
進研模試の偏差値でいうとfjがおよそ45、民放地上波は約40、
2ちゃんねるは35程度を対象にしています。
259ギリギリ君  ◆do4o6Lkj.U :2008/10/09(木) 04:23:01 ID:nkNJ28Y1
尿道オナニー気持ちいい尾
オススメ
260法の下の名無し:2008/10/09(木) 15:20:23 ID:SJvzKePW
政策なら首都大とか…
261法の下の名無し:2008/10/12(日) 17:08:33 ID:ZxAfREei
政治思想は千葉大有名だけど、就職とかアカポス狙うならやっぱり灯台の方がいいと思われ。
262法の下の名無し:2008/10/12(日) 21:43:57 ID:iCDIeeYV
>>261
政治思想の先生の数は慶應が多いはず
263法の下の名無し:2008/10/12(日) 23:28:19 ID:BwW4LH+U
>>261
千葉大はネーミングを完全に間違えた。包茎学部じゃな。
264法の下の名無し:2008/10/12(日) 23:33:47 ID:eAQduDve
>>262
包林以外に誰かいるの?
265法の下の名無し:2008/10/13(月) 19:10:07 ID:UTnXmga9
>>262
数は多い方がいいけど、質がなあ・・・・
ところで、日本の社会科学論文の引用率って本当に低いけど、
それはやっぱり英語で書いていないからかな。
それとも世界(欧米)と比べるとやはり研究レベルが低いのかな。
両方か?
266法の下の名無し:2008/10/13(月) 19:37:09 ID:T2blUsEj
KOは数がいても質が、と言い出すと千葉は数も質も・・・と思うが
KOも堤林さんとかいるし

まあその辺は水かけ論か
267法の下の名無し:2008/10/13(月) 19:38:13 ID:rD3d2T/B
そもそも政治思想自体が(ry
268法の下の名無し:2008/10/13(月) 21:06:18 ID:BSR7ycBf
>>264
蔭山さんがいるんじゃ?
後は知らないけど
269法の下の名無し:2008/10/13(月) 22:14:05 ID:19O+A7lI
>>264
同じ分野だけど、確かに堤林と蔭山以外、聞いたことないな
二人しかいないんじゃないか
270法の下の名無し:2008/10/13(月) 23:57:40 ID:BSR7ycBf
>>269
日本政治思想、政治哲学も含めれば
蔭山、つつみばやし、田上、萩原、小川原、寺崎、片山杜秀
がいた。
今調べた限りだから後は知らん
271法の下の名無し:2008/10/14(火) 00:05:24 ID:dVNDlVxP
>>270
萩原なんて研究してんのか どんな本を書いてるのか
272法の下の名無し:2008/10/14(火) 01:38:50 ID:jJwPxRNY
>>270-271
寺崎さん、小川原さんは思想はやってないでしょう。
あと、寺崎さんは武蔵大に転出してる。

萩さんは単著はない。論文少ない。
273法の下の名無し:2008/10/14(火) 01:41:10 ID:jJwPxRNY
武蔵大じゃなくて武蔵野大だったか。
274法の下の名無し:2008/10/18(土) 02:52:12 ID:UJbOvyVC
2007年度第1回駿台全国模試合格者平均偏差値

法学部&医学部医学科
http://j.upup.be/?Oty94HF76f
275法の下の名無し:2008/11/21(金) 21:16:05 ID:VdXP6YcT
保守
276法の下の名無し:2008/11/21(金) 23:54:24 ID:+QefZuP2
関西に住んでるので関関同立のどこかに行こうと思ってるんですが、やはり関東にあるからMARCHの方が、欲を言うなら早慶上智の方がいいですか?
277法の下の名無し:2008/11/22(土) 00:08:21 ID:nN+ofeXR
マーチとカンカンじゃ学生レベルはそう差はないだろ。
俺は早稲田だったけどぶっちゃけ早慶とでもあまり差はない気がする。

問題は先生の質だろうけど、本気で勉強しない限り学部の教員レベルなんてあまり関係ないよ。
本気で勉強して教員とゼミ以外でもどんどん議論したり、院進学も視野に入れて勉強するなら質も重要になる。
個人的には、同志社・法政・中央あたりがいい気がする。
この中では、同志社が、諸事情で関西圏からは出られない京阪大落ちがいくらかいるから質の高い学生が多いと思う。

でも結局は、教員の質で見れば偏差値序列はあまり関係ないから、その点ではマーチとかカンカンとかは気にするな。
278法の下の名無し:2008/11/22(土) 00:09:11 ID:nN+ofeXR
政治学やるなら、上智とカンカンで上智に行く必要はない。
行きたきゃいけばいいけど
279法の下の名無し:2008/11/22(土) 00:45:53 ID:Fd5Jo4Ox
> 問題は先生の質だろうけど、本気で勉強しない限り学部の教員レベルなんてあまり関係ないよ。
> 本気で勉強して教員とゼミ以外でもどんどん議論したり、院進学も視野に入れて勉強するなら質も重要になる。

激しく同意。
付け加えて言うなら、自分はマーチ出身だったけど、東京だと早慶マーチ、東大一橋辺りの勉強系サークルが合宿とか
してるから、そこで他大学の学生と議論したりしてとても勉強になった。
ガツガツ勉強するわけじゃなく、ゆるーい勉強系サークルのノリだから他大学との交流は楽しかったなあ。
そのまま民間や公務員に就職する人もいれば、院に進学する人もいたよ。
情報収集は大事だから自分の大学だけに閉じこもるのはよくないよね。
関西でもそういうつながりはあるのかな?
280法の下の名無し:2008/11/23(日) 01:38:02 ID:8IRZq/qZ
ありがとうございます
あと、政治学の単位の取りやすさはどの程度なのでしょうか?
こんな時期に2ちゃんに来ていることでもわかりますが、真面目に勉強するタイプではありません
予習復習は全くせず、授業すらサボったり寝たりすることがとても多いです
やはり大学でそのような態度は通用しないのでしょうか?
281法の下の名無し:2008/11/23(日) 04:32:57 ID:wuMPwQ4Y
単位取るだけなら通用すると思うよ。
282法の下の名無し:2008/11/30(日) 00:40:52 ID:l6eOUy8y
>>277
早慶は違うだろ……得意分野が違うというか……
普通に大学によってカラー違くね?
283法の下の名無し:2008/12/04(木) 07:23:55 ID:6+UmRLei
慶應は国際関係
早稲田はポリサイ
284法の下の名無し:2008/12/04(木) 08:05:39 ID:+gTSxvfU
>>283
慶応はどっちかいうと地域研究じゃろが

早稲田には確かにポリサイ系の教員が何人かいるが,そんなに強い感じもしない
285法の下の名無し:2008/12/04(木) 21:31:48 ID:3KDe+YPV
中国研究は早稲田だな
286法の下の名無し:2008/12/04(木) 23:48:33 ID:5Wa/RWGB
>>285
国分は?
287法の下の名無し:2008/12/07(日) 04:50:09 ID:kcK/HYrU
早稲田の毛里はもう定年間近だよな。
まぁ70定年(笑)の早稲田以外ならとっくに定年のはずの年齢なんだがな。

てか毛里は早稲田出身じゃないんだね。
288法の下の名無し:2008/12/07(日) 04:51:57 ID:kcK/HYrU
国分の後継って育ってるの?
まだ定年まで10年ぐらいあるみたいだが…
289法の下の名無し:2008/12/07(日) 06:36:35 ID:wrx03UzF
早稲田は政治系教員の所属が分散しているから、一括りにしにくい。

早稲田も慶応も、生え抜きの教員の中に「え?」と思う人が何人かいたが、世代交代で多少マシになってきたと思う。
290法の下の名無し:2008/12/07(日) 18:11:46 ID:qRqT16Io
>>289
おっと水島先生の悪口はそこまでだ
291法の下の名無し:2008/12/13(土) 00:50:32 ID:2yuRBG6Q
大学別に政治学の傾向まとめてくれると参考になるな
292法の下の名無し:2008/12/13(土) 01:12:11 ID:2yuRBG6Q
ふと思ったが防衛大学校という大穴があったなw
293法の下の名無し:2008/12/13(土) 01:17:26 ID:RcOQEmmC
たもがみみたいな連中と一緒に勉強するのはいやだ
294法の下の名無し:2008/12/15(月) 11:01:55 ID:cCVQpWRZ
防衛の一次試験(センター)の出願は国語・英語だけ、ボーダーは80%程度
二次試験は国・英と数学、日本史、世界史、地理、政経から1科目
まぁ優秀な人材はいませんね、防衛学なら少し興味はあるけど
295法の下の名無し:2008/12/15(月) 20:10:25 ID:kpVcyiWm
>294
>まぁ優秀な人材はいませんね、
IRの教員という面では、ほとんどの大学よりも充実してるのは間違いない。
296法の下の名無し:2008/12/16(火) 04:23:30 ID:GpWq+xRx
来年から国際政治は首都大が熱い!
297法の下の名無し:2008/12/17(水) 01:05:40 ID:m1xvLe+W
防衛大の大学院に相当する、総合安全保障研究科はどうだ。
防衛大出身じゃなくても、マスコミやシンタンクに就職すれば受け入れてくれる。
298法の下の名無し:2008/12/17(水) 03:34:38 ID:lpnkcJ2R
>>297
合格者にこんなreading assignmentを課している
http://www.nda.ac.jp/cc/gsss/reading_list.pdf
299法の下の名無し:2008/12/17(水) 05:03:04 ID:lfgoD+0r
何をもって優秀と言っている?受験の成績か?
防衛大は任官拒否者の為にあるわけじゃないぞ
300法の下の名無し:2008/12/28(日) 03:54:33 ID:ZkE3W/I5
神戸大学大学院は?
301法の下の名無し:2008/12/30(火) 04:07:45 ID:tA6Acx+u
中大にいって、滝田か猪口の講義をとれ。
302法の下の名無し:2008/12/31(水) 02:59:46 ID:FdYqrHVD
私立は無理
303法の下の名無し:2008/12/31(水) 09:39:27 ID:YEnfdUwi
じゃあ東大京大しかない
304法の下の名無し:2008/12/31(水) 11:34:58 ID:WjfEdz7q
>>301
猪口の講義はひどい。聞くだけ時間の無駄。
305法の下の名無し:2009/01/01(木) 10:43:16 ID:+FtQosqC
猪口センセは新潟に行くのでは。
306法の下の名無し:2009/01/01(木) 19:26:50 ID:eIfdHWUl
神戸の情報ない?
307法の下の名無し:2009/01/01(木) 20:25:49 ID:HXCfYcYO
>>306
語るまでも無い。
308法の下の名無し:2009/01/06(火) 20:39:23 ID:+8IySHVa
政治関係の論文って指定されてるとき成年後見制度について論じてオッケー?
309法の下の名無し:2009/01/07(水) 17:31:59 ID:gPGjHcIf
>>308
成年後見制度の制定に関わる政治過程を考察した論文とかなら大丈夫。
310法の下の名無し:2009/01/10(土) 01:07:05 ID:KOJ8NvqJ
仕組みと運用などを考察しても、行政学、公共政策学的にはOKかも?
311法の下の名無し:2009/01/18(日) 02:39:08 ID:ExqSCfig
高1の従兄弟から聞かれたのですが、
政治学の中でも国内政治(たぶん政治過程論、日本政治史)や
政府のこと(行政学と言いたいらしい)をしっかり勉強できるところは
どこでしょうか?

ちなみに従兄弟の家は、そこそこの私大なら通える経済力のはずですが、
偏差値については聞いていません(本人は国立・私立両睨みとのこと)。
また、通ってる高校が地元伝統校で院は考えてないとのことなので、
地方の大学でもかまわないようです(高校のツテで地元就職なら楽勝のはず)。
312法の下の名無し:2009/01/18(日) 03:35:32 ID:XaSrC42G
早稲田の学部は何処でもいいので、雄弁会に入りなさい。
313法の下の名無し:2009/01/18(日) 03:41:36 ID:wrHe4cbQ
>>311
高1ならまだ間に合うので、頑張って東大に入ってください。
314法の下の名無し:2009/01/18(日) 13:07:18 ID:mjlAidpV
>312雄弁はプライド高いだけ。その上こ難しい用語使って自己満してるだけだし。
相手に理解してもらおうという姿勢がない。
論破する事が自己目的化してるけど、それでは非建設的すぎる
315法の下の名無し:2009/01/18(日) 14:22:08 ID:hxTe+eZk
研究者を目指すなら、東大・京大、最低限でも旧帝大・早慶まで。
そうでないなら、政治学なんてどこの大学でもいい。
どうせ教員のオナーニでしかない学問だから。
316法の下の名無し:2009/01/18(日) 17:45:46 ID:VWC9wmVr
>>311
二つのジャンルでそこそこ以上の大学と割りきると、やはり本郷・京大だと思う。

行政学は二校以外だとアレだし。本郷の日本政治も今は心もとないけど、そのうちには。

まあ関心が移った場合も潰しが効くしね。
317法の下の名無し:2009/01/18(日) 19:47:29 ID:HSWTUsKr
東京なら東大か慶大
慶應の政治はバカにできん
318法の下の名無し:2009/01/18(日) 21:33:45 ID:bQIsEMFE
>>317
行政とか日本政治だと微妙だろ。慶應は国際政治のイメージ
319法の下の名無し:2009/01/18(日) 22:35:02 ID:HSWTUsKr
政治過程なら小林良彰が一番じゃん
320法の下の名無し:2009/01/19(月) 03:08:30 ID:AqmBZN5n
貫禄は一番かもしれないが…

総体で見て行政学、日本政治だと東大、京大だとは思う
ただ増山さんはいいな。>KO
321法の下の名無し:2009/01/19(月) 14:20:15 ID:ya8m5UjC
鏡台の院生ですが、うちには日本政治外交史と日本法制史の講座はあっても
日本政治の講座はありません。過大評価は嬉しいですが、そもそも人がいません。
それとM山さんの論文はかなり昔の米国流に思えて面白くはなかった。
322法の下の名無し:2009/01/19(月) 14:30:48 ID:i+KfTb9C
Mヤマさんは時評をやらないほうがよいかもしれない。
323法の下の名無し:2009/01/19(月) 20:37:24 ID:kKUV0EUV
>>317-318
慶應の行政学というと、大山耕輔先生か。
わりと無難というかソツなく何でもこなすって印象があるから、
院で弟子入りするんじゃなくて学部ゼミで教わるにはいいかも。
324法の下の名無し:2009/01/19(月) 20:40:23 ID:kKUV0EUV
あ、途中で送ってしまったorz

>>311
院は考えてないそうだけど、もし研究職とか考える可能性がありそうだったら、
やはり東大本郷か京大だろうと思うよ。
研究者として成長できるし、既に>>316も書いてるように
別分野に関心が移った場合の潰しも利くから。
325法の下の名無し:2009/01/20(火) 10:16:43 ID:ILhRFGt1
論文かくとき参考文献って記載いる?
326法の下の名無し:2009/01/20(火) 12:00:44 ID:BgkT1cMc
327311:2009/01/20(火) 18:22:48 ID:4suEkewL
>>312-324のみなさん
助言ありがとうございました。
とりあえず、従兄弟には勉強頑張れと言ったうえで、みなさんから
いただきました情報を伝えたいと思います。
328法の下の名無し:2009/01/21(水) 23:40:01 ID:sVr7h19o
そもそもの疑問だが、なぜそのいとこ本人が直接ここに書き込まない?
いまどき2ちゃんの存在を知らない高校生がいるとは思えないのだが。
329法の下の名無し:2009/01/22(木) 14:21:27 ID:0qRyUigB
[若杉公徳] デトロイト・メタル・シティ 1-6巻
http://www.orange-mikan.com/index.php?topic=2835.0
330法の下の名無し:2009/01/23(金) 18:50:57 ID:4wPWp/JY
>>328
書き込みは義務じゃないだろ。
つうか、そんあ下らんレスつけんなw
331法の下の名無し:2009/01/28(水) 10:28:40 ID:LhFbJxWv
>>321
日本政治を米国流のポリサイとして研究するには、
取っ掛かりとしては悪くないと思うよ。
その方面を追求しようと思ったら、どの道留学しないとダメだけど。
行政学は良いんじゃね。

> それとM山さんの論文はかなり昔の米国流に思えて面白くはなかった。
かなり昔の米国流って漠然としてて良くわかんないんだけどいつ頃?
Cox & McCubbinsが1991だからそれも昔といえば昔か。
332法の下の名無し:2009/01/29(木) 06:57:37 ID:Ox2VlPXM
たまに駅弁・地方私大で政治学に興味もって、
ロンダで学者になった人がいるよね。

誰か各分野でオススメの大学書いてみてよ。
政治過程論:
比較政治学:
行政学:
政治思想:
国際関係史:
安全保障:
国際政治経済学:
平和学:
日本政治論:
日本政治外交史:
地域研究:
333法の下の名無し:2009/01/29(木) 07:17:53 ID:sF2Sn4Qe
何を目指すかによっておすすめは違ってくるし、
研究者養成なら学部ではなくて大学院を対象にしないと。
334法の下の名無し:2009/01/29(木) 07:55:21 ID:PS6toARj
>>332
>たまに駅弁・地方私大で政治学に興味もって、
>ロンダで学者になった人がいるよね。

まあその人たちの学生時代には、「ロンダ」という言い方自体が存在しなかっただろうけどな。
335ギリギリ君 ◆D1A7cJqOrA :2009/01/29(木) 12:51:27 ID:iZJhGBcG
ハンチントンが「文明の衝突」で、日本を一国一文明とした理由は
日本の学者の助言があったからだど聞きました。
ハンチントンは当初、日本を中国(儒教)文明圏だと思ってたそう
ですが、その日本の学者が「中国や朝鮮などの儒教文明圏では
いとこ婚やはとこ婚は近親結婚とみなされ、厳しく禁じられて
きました。この婚姻にかんするタブーは、儒教文明の根幹とも
言えるものです。ところが日本は、古代から現代にいたるまで
いとこ婚はとこ婚を繰り返してきました。そんな日本が、儒教文明圏
だと思えますか?」と助言したため、日本が一国一文明になった
そうです。

336法の下の名無し:2009/01/30(金) 07:30:56 ID:1eDB7fj5
>>335
その話の真偽はともかくとして、日本が儒教国家でないことはたしかだな。
日本では昔から「忠」だの「孝」だのっていうことが口うるさく言われて
きたけど、いとこ婚を平気で行う点は、どう考えても儒教的じゃないよなw
337法の下の名無し:2009/01/30(金) 16:14:16 ID:CePpcHbj
>>332
今までの流れでいけば、「学部」なら

行政学:東大、京大

これがガチってことになるわな。この両大学は院も勿論OK。
個人的には学部の行政学は、中央・法政もまあまあだとは思うけど。
ICUは西尾勝先生がいた時期なら…。

それから、日本政治外交史は東大。
資料が大量にあるから。
338法の下の名無し:2009/01/30(金) 16:36:22 ID:ePUThrNm
>>333
研究者志望じゃないと需要がないだろうし、院縛りで。

政治過程論:
比較政治学:
行政学:東大 京大
政治思想:
国際関係史:
安全保障:
国際政治経済学:
平和学:
日本政治論:
日本政治外交史:東大
地域研究:
339法の下の名無し:2009/01/30(金) 19:13:18 ID:jc5XSnQD
>>338
つーか、そもそも大学院を選べる立場なのか?
340法の下の名無し:2009/01/31(土) 10:42:23 ID:yZTjWwD8
ちゃんとした指導を受けたいのなら、単に有名人がいるからということだけではなくて、学生の面倒見が良いかどうかも重要。

ほったらかされて路頭に迷う院生も多数。

もっとも、MARCH以下のところに良い先生がいても、わざわざそこの大学院には行かんだろ。単に学校歴を得るだけなら分野を問わず東大・京大あたりで良いと思う。
341法の下の名無し:2009/01/31(土) 11:08:46 ID:qoXvTuSu
一昔前なら都立=首大も色々入ったろうなと切なくなった。
東大も本郷と駒場に分けんとあれじゃなかろうか。得意分野違うし

法政資料センターの関係で本郷は戦前は有利だろうけど、戦後はあまり関係ない気もする>日本政治外交史

日本でこれ作ろうとすると、結局教員次第になるから難しいよね

文句たらしになってすまん
342法の下の名無し:2009/01/31(土) 11:09:47 ID:slxIbJ48
政治は早稲田
343法の下の名無し:2009/01/31(土) 11:33:31 ID:slBEQO1M
久米とか稲継とか河野とか引っこ抜いたし、いまや政治哲学のトップランナーと
言っていい斎藤純一も帰還したし、教授3流と言われた昔と比べて雲泥の差である
ことは確か。
344法の下の名無し:2009/01/31(土) 11:37:34 ID:yZTjWwD8
>>343
院生も多いが、野放し感もすごい。のびのびやりたい分にはいいところかもしれない。
345法の下の名無し:2009/01/31(土) 15:44:11 ID:yrgla7nA
>>342
政治ったっていろいろあるだろうに
346法の下の名無し:2009/01/31(土) 20:44:28 ID:8kHWP0L2
現在高2で来年受験生なのですが、一橋大学社会学部の政治学はあんまりよくないのでしょうか?
元々商学部志望だったのですが、最近政治に興味出てきたもので・・・
347法の下の名無し:2009/01/31(土) 20:54:45 ID:RuOuWaUw
京大の行政学はどんな点がおすすめ?
348法の下の名無し:2009/01/31(土) 22:02:29 ID:yrgla7nA
>>346
政治ったっていろいろあるだろうに
349法の下の名無し:2009/01/31(土) 22:14:22 ID:uFvE/CP1
>>348
そういう愛情のないツッコミはやめたほうがいいよw
350法の下の名無し:2009/01/31(土) 23:27:02 ID:yrgla7nA
>>349
じゃあ

政治ったっていろいろあるわよ、愛してる
351法の下の名無し:2009/02/01(日) 02:43:42 ID:iMICvlIv
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/04_shinsa.html
◆平成20年度グローバルCOEプログラム 採択拠点

10件 東京大
7件 東北大
6件 京都大
5件
4件 大阪大、○慶應義塾大
3件 北海道大、東京工業大、名古屋大、○早稲田大
2件 千葉大、一橋大、神戸大、九州大、熊本大
1件 帯広畜産大、山形大、東京医科歯科大、横浜国立大、政策研究大学院大、山梨大、福井大、鳥取大、愛媛大、長崎大
   ○玉川大、○東京理科大、○明治大、○東京工芸大、○立命館大、○近畿大

(うち社会科学分野)
2件 東北大、東京大、一橋大、○慶應義塾大、○早稲田大
1件 北海道大、政策研究大学院大、京都大、大阪大
352法の下の名無し:2009/02/01(日) 09:25:32 ID:uFB7ZH83
>>346
いまホームページの教員紹介を見てみたけど、未だにこんな古色蒼然とした左翼で固めているのか、とある種のカルチャーショックを受けたほど。
まあ、自分に合えばいいけど、卒業して社会に出たら、浦島太郎の気分になるんじゃないかな。
353法の下の名無し:2009/02/01(日) 15:05:53 ID:6BJwlWqf
>>346
このスレのログでも出てたけど、最近の一橋で政治学やるのはおすすめできない。
年寄りだけじゃなく、若い人もぱっとしないし。
仮に学者になるとか少しでも考えてたらやめた方がいい。社会に出るなら知らんけど
354法の下の名無し:2009/02/01(日) 17:18:06 ID:t6/dgDRb
>>353
やっぱ一橋の政治学は微妙なんですか・・・
じゃあ早稲田の政経の政治はどうですか?
東大や慶応の法学部の政治と見劣りしませんかね?
355法の下の名無し:2009/02/01(日) 18:22:34 ID:6BJwlWqf
>>354
簡単に割りきれないところ。総計とも政治科は充実してるから、一般的には慶応に見劣りしないと思う
ただ過去レスでも話題に出てるが、強いい分野・弱い分野が両者はっきりある。

だから、あなたが政治でもどういうことにより関心があるか次第で、早稲田はいい大学とも悪い大学とも言える気がする

東大は比べない方が
356法の下の名無し:2009/02/01(日) 19:02:57 ID:0QLHSN6n
>>354
なんでお前は「政治ったっていろいろあるだろうに」のレスは見ないようにしてるの?
これ見て、何か読み取れるところはないの?
357法の下の名無し:2009/02/01(日) 19:21:08 ID:M0FBDnlb
東大に昔のような巨人がいるとは思えないんだよね。
そりゃずば抜けて優秀に決まってるけど。
一橋の加藤哲郎なんかは古色蒼然どころか21世紀のマルクス主義を
探究してる人だし、そういうのが集まってる。これも古いと言って
しまえばそれで終わりなわけだが。
358法の下の名無し:2009/02/01(日) 20:02:55 ID:uFB7ZH83
加藤哲郎
現在の研究テーマは、(1)グローバルな情報戦とネットワーク、
(2)ワイマール末期在独日本人知識人・文化人反帝グループの研究、
(3)1930年代在ソ連日本人スターリン粛清犠牲者の研究
(4)20世紀に本社会運動史の研究、
(5)第二次世界大戦期米国の世界戦略とアジア、などを併行して進めている。
職歴
1970年 4月 株式会社大月書店入社、編集部勤務
1972年 8月 同上在籍のままドイツ民主共和国留学、ベルリン社会科学研究所歴史部労働運 動史科客員アスピラント
1973年10月 ドイツ民主共和国から帰国、大月書店編集部に復帰
1978年 3月 株式会社大月書店退職
1978年 4月 名古屋大学法学部助手
1980年 1月 一橋大学社会学部専任講師
1981年 4月 一橋大学社会学部助教授
1985年 6月 英国エセックス大学政治学部客員研究員
1986年 7月 米国スタンフォード大学政治学部客員研究員(87年まで)
1987年 2月 米国ハーバード大学イエンチン研究所客員研究員(88年まで)
1989年10月 一橋大学社会学部教授
1996年10月 インド・デリー大学中国日本研究所客員教授
1998年10月 ドイツ・ベルリン・フンボルト大学日本研究センター客員研究員
1999年 5月 メキシコ大学院大学(El Colegio de Mexico)客員教授
2000年 4月 一橋大学大学院社会学研究科教授に配置替え

…ふーん、「21世紀のマルクス主義を探求している」ねえ。
359法の下の名無し:2009/02/01(日) 21:59:37 ID:M0FBDnlb
もともと共産党批判、ユーロコミュニズム研究から出発した人なんだよ。
20世紀の運動から救い出せるものを回顧し未来を展望するという姿勢の人。
360法の下の名無し:2009/02/01(日) 23:07:03 ID:6BJwlWqf
一橋がよくないと書いた人間だけど、加藤先生の研究には面白いものもあると思うし
(個人的には渡辺先生の研究も嫌いじゃない)、「マルクス=古い」というレッテルは異論もある

ただ、教育者としては?な印象があるし(ウェブ上で確認できるものとしては、加藤先生のホームページにアップされてる卒論が典型例)、
そういう人たちの多いところで政治学を学びたい人間が、学生生活を送るのがハッピーとは思えない

インサイダー臭い書き込みは許してほしい
361法の下の名無し:2009/02/02(月) 00:24:14 ID:3GsO6hri
>>359
共産党批判から出発? 日共御用達の大月書店にいたのに? もしそうなら自己批判や自分のマルクス主義体験への総括はしたのかな。

>>20世紀の運動から救い出せるものを回顧し未来を展望するという姿勢の人。

そんなものがあるのか。
墓場から死体をゾンビにして蘇らせるというみたいに気色悪い。
362法の下の名無し:2009/02/02(月) 00:49:58 ID:WYEyFWrx
田口フクジにもったいないから大学に戻れと言われて大学人になった。
70年代の田口不破論争とかもう知られてないのかな。
共産主義の暗黒面をもっとも真摯に見つめてきた人の一人だよ。
俺は別に弟子でも崇拝者でもないけど、教条主義とは遠いところに
ソ連崩壊のずっと前から位置していた人であることは間違いないと思う。
363法の下の名無し:2009/02/02(月) 01:07:35 ID:DtvK9Mk2
>>362
東大コンプの一橋生くさいなぁしかし。別にそれが悪いわけじゃないが擁護しすぎるのは少し気持ち悪い
東大しか推さないやつも同様だけど
364法の下の名無し:2009/02/02(月) 09:30:16 ID:md4NTA1L
加藤さんが立派な学者かどうか俺には判断できないけど、経歴から判断すると
彼は、青年期に憑りつかれたマルキシズムの亡霊から逃れられてない御仁だと
見受けるんだが・・・・。
あの頃の秀才は青年期に必ずといっていいほどマルキシズムに熱狂する
ものなんだが、本当に頭の良い人間は中年期にさしかかる前に必ずその種の
熱狂から覚めるものなんだよ。
あれは社会科学じゃなくて「宗教」だからね。

365法の下の名無し:2009/02/02(月) 10:21:04 ID:3GsO6hri
>>362
>>70年代の田口不破論争
そういえば、そんな論争があったような気がするが、しょせんコップの中の話でしょ。
コップの中の身内の論争を、コップの外の人間も知って当然のように見なすのは夜郎自大だな。
現時点でも、加藤なにがしがコップの中でエライかどうかは、コップの外の人間にとっては関係ないこと。
366法の下の名無し:2009/02/02(月) 11:17:47 ID:3GsO6hri
「コップの中の話」というと、ガクモンは所詮どれもコップの中の話じゃないか、
という反論が来そうな気がする。
だから、あえて注釈すると、政治学というカテゴリーで言えば、やっぱりマルク
ス主義は、ほかのアプローチとは別のパラダイムの中に閉ざされているという感
じはする。で、ほかのアプローチとのあいだで対話が成り立たない、互いになに
を言っているのか理解できない状況なんだろうと思う。
マルクス主義が、アカデミアで絶大な影響力を持ち、社会的にもある程度影響力
があった頃ならともかく、少なくとも政治学の分野では、いまでは「所詮マルク
ス主義教団内のジャーゴンのやりとりに過ぎない。相手にせずに放っておこう」
という扱いじゃないのか。マルクス主義教団内でなにをしていようと、べつにい
まさら知りたいとも思わない、というところ。
367法の下の名無し:2009/02/02(月) 12:29:28 ID:md4NTA1L
>>366
同意。
現実によって理論を修正するのではなくて、現実を理論どおりに修正しよう
とする所業の馬鹿らしさに気が付かない連中とは、話が合うはずないよなw
368法の下の名無し:2009/02/02(月) 12:59:25 ID:DtvK9Mk2
>>367
俺は決してマルクス主義ではないが、理論と現実の関係は相互関係でいいと思うよ。そうじゃなきゃ理論の存在意義はないし、理論家が馬鹿らしい存在でしかなくなるから
369法の下の名無し:2009/02/02(月) 16:22:58 ID:BlXyEPoA
>>356
高2に政治思想がどうのとか理論がどうのとか、果たしてどこまで
政治学内部の分野区分が分かるのやらと。

せいぜい、日本政治−国際政治とか、理論−日本政治論(ないし政治過程論)とか、
そんなとこくらいしか区別つかないんじゃね?
たぶん、国際政治学と地域研究の区別とかはつかないと思うぞ。
370法の下の名無し:2009/02/02(月) 17:49:25 ID:rk40OIMI
>>369
>たぶん、国際政治学と地域研究の区別とかはつかないと思うぞ。

学部の3・4年生でさえ外国研究は「国際政治」だと思い込んでいる。

理論は分からん、退屈だと思っている時点で、国際政治には向かないんだけどな。
371法の下の名無し:2009/02/02(月) 21:03:07 ID:JxTOKItP
>>369
なので、生半可なアドバイスをするより
アエラムックの『政治学がわかる。』、『新国際関係学がわかる。』、『平和学がわかる。』辺りを薦めるべき。
これでも足りないなら、『ポリティカル・サイエンス事始め』、『はじめて出会う政治学』、『国際紛争』、『グローバル社会の国際関係論』、『平和政策』辺りを読ませるべき
>>354みたいな学歴厨は関知しない。ちなみに有斐閣の工作員じゃありませんw
372法の下の名無し:2009/02/02(月) 22:10:21 ID:md4NTA1L
俺、政治学の門外漢だけど、英検準一級取得者だよ〜〜〜〜〜〜んw
373法の下の名無し:2009/02/02(月) 23:00:58 ID:eVrnqqx2
>>372
去れ、白痴。
374法の下の名無し:2009/02/02(月) 23:37:46 ID:0FJl32bA
>>370
>学部の3・4年生でさえ外国研究は「国際政治」だと思い込んでいる。

どんだけ理論・モデルを敵視してる学校なんだw
375法の下の名無し:2009/02/03(火) 02:08:05 ID:QaDQkufp
旧帝・早慶の話題ばかりではつまらないので、あえて学習院の話題を振ってみよう。

政治学科教員紹介
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/law/teachers/index2.html
講義内容INDEX
http://syllabus.gakushuin.ac.jp/kougi2008/cgi-bin/catalog.cgi?gakka=01&gakubu=00
376法の下の名無し:2009/02/04(水) 02:18:51 ID:bZDApcrV
質問させていただきます。
今年受験中のものです。
立命館の政策科学部と関大の法学部では教職員の質はどちらが良いでしょうか?
イマニュエル・カントなどの政治思想史を学びたいと思っています。立命館の方では深く学べないでしょうか?やはり法科の関大の方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
377法の下の名無し:2009/02/04(水) 08:46:19 ID:4fnfcCSo
>>376
深く学ぶといっても、卒業要件単位100単位以上の中から、講義4単位、ゼミ4単位程度のことだろう。

どちらにもドンピシャリの専門家がいるとは言い難いが、思想史は開講されているだろうから大差ない。
378法の下の名無し:2009/02/04(水) 09:37:17 ID:lr1jNgJx
>>376
両方のホームページを見たけど……
どっちもどっちかなぁ(^_^)
関大なら、政治哲学より法思想史の方が近いかな。

学部4年のあいだに関心も変わるだろうから、もう少し幅広く政治学全体でスタ
ッフが充実しているかどうかを見た方が良いと思う。
120単位以上のうちの、たった8単位程度のこと、という見方もあるけど、ゼミが
始まったら、1年は集中して勉強することになるから、自分のやりたいことが指導教
員の全くの専門外だと、まともな指導も受けられないし、途方に暮れると思うよ。
教員によっては、学生の関心より、自分の専門に引きつけてテーマを決めよるよう
指導する人もいるし。

政治学、というくくり方をするなら、関西の私大だとやっぱり同志社が良いんじ
ゃないかなぁ。あるいは、1年がんばって京大目指すとか。
379法の下の名無し:2009/02/04(水) 10:24:28 ID:bZDApcrV
>>377>>378
レスありがとうございます!
あまり変わらないんですか…。政治学というくくりでも大差は無いでしょうか?
実はまだ一般が残ってて、これから慶應、中央、同志社と受けるので、そのいずれかに受かればいいなとは思ってるんです。
ただ先程の2校だけになった場合どうしようかと思いまして…orz
なんかすいませんm(__)m
380法の下の名無し:2009/02/05(木) 02:11:50 ID:11F345E/
スレ住人たちの専門分野は何?
381法の下の名無し:2009/02/05(木) 09:17:52 ID:TfJsQ46i
>>379
あまり変わらない、というより、どちらもお勧めできない、というのが正直なところかな。
落ちたときのことを考えるより、いまは本命目指してがんばって。
382法の下の名無し:2009/02/14(土) 22:57:23 ID:rYNFnpNr
早稲田政経政治の一年生です。
この春二年生になります。

とにかくこの先生の講義はとっておけ!というのを教えてください!
政治思想・哲学に興味があります。
383法の下の名無し:2009/02/17(火) 13:26:27 ID:XWf0x/SB
>>381
遅レスすいません。
なんとか本日、同志社の政治学科に合格することができました。
まだ中央と慶應が残っていますが、いずれも評価が高いようなので安心して通うことができそうです。
ありがとうございました。
384法の下の名無し:2009/02/17(火) 15:19:06 ID:sNv1OCzl
>>383
慶応の政治は好き嫌いの問題だが、中央の政治は客観的に見ても微妙だぞ。
385法の下の名無し:2009/02/18(水) 00:33:51 ID:Aszris1G
>>384
行政学はいいんじゃね?>中央
学内では法律>>政治という雰囲気が濃厚に漂ってるが。
386法の下の名無し:2009/02/18(水) 13:35:25 ID:9Q3d2mll
>>385
その雰囲気のない大学は見たことない
387385:2009/02/18(水) 15:14:38 ID:Aszris1G
>>386
法政は附属OBの学生たちが
政治>法律
とか言ってたというのを聞いたことがある。
学内推薦の基準点が政治の方が(当時は)上だったそうだ。

10年以上前に当時の院生経由で聞いた話なので、今は知らん。

また中央の件は、その格差が他大学と比べても突出してるという感じで
見たほうがいい。
388法の下の名無し:2009/02/22(日) 16:28:55 ID:/U4nhy7l
中央大学の教員見たけど、猪口孝と今村都南雄しか知らないなあ>政治系
389法の下の名無し:2009/02/22(日) 23:12:08 ID:3NCEsCog
>>388
その猪口先生は今度、新潟に行っちゃうし
390法の下の名無し:2009/02/23(月) 00:25:33 ID:qxygOSga
>>389
出身地にお帰りですか。
やっぱり最後はふるさとに帰りたくなるのかな。
391法の下の名無し:2009/02/23(月) 00:30:42 ID:/wOXHKas
>>386
慶應は最近は政治が入試の偏差値で上回ったりしているとは聞くがどうなんだろうな?
392法の下の名無し:2009/02/23(月) 00:58:00 ID:4oqXks+9
慶応法はかつての勢いがない
393法の下の名無し:2009/02/23(月) 02:35:23 ID:XG6CF+4a
>>391
それはねーだろ
394法の下の名無し:2009/02/23(月) 04:33:44 ID:+9hVzm6B
>>388
滝田賢治と臼井久和、それと某スレでネタにされてた川原彰がいるがな
395法の下の名無し:2009/02/23(月) 06:56:21 ID:/wOXHKas
>>393
それはない、と言う意味が分からない。偏差値が高いという事実がないのか、政治>法律がないのか、すら分からない。
まぁ俺も読売ウィークリーかなんかで読んだなんだけどね
396法の下の名無し:2009/02/24(火) 17:51:49 ID:IQSKaHX9
>>395
必死になるな
397法の下の名無し:2009/02/24(火) 23:07:16 ID:cA93u2zg
>>396
>>395は意味が分からないつってるだけに見えるが
398法の下の名無し:2009/02/25(水) 06:19:39 ID:3vEm/GZj
前者はないだろjk
399法の下の名無し:2009/02/28(土) 08:07:38 ID:nZdHhWJS
ギリギリ君のトリップ変遷

2008/08/29〜2008/10/06
ギリギリ君◆do4o6Lkj.U

2008/10/06
ギリギリ君◆xarpwqYdhk

2008/10/06
準一君◆xarpwqYdhk

2008/10/07
山田君◆D1A7cJqOrA

2008/10/09〜
ギリギリ君◆D1A7cJqOrA ←NEW!!


初期の「◆do4o6Lkj.U」と「◆xarpwqYdhk」が数字のみのトリップ文字列だったため、
あっさりクラックされる。2日の間に何度もハンドルとトリップを変えたためすっかり
信用をなくしたギリギリ君。
その後、1級スレでクラックされにくい文字列の特徴を教えてもらい今に至る。

<参考>
Chat in English (英語で雑談) Part 117
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1222612115/l50
400法の下の名無し:2009/03/02(月) 17:16:53 ID:gPbmb5wO
>>376ですが、全て合格しましたので慶應法に行こうと思います。
一応報告までに参りました。ありがとうございました。
401法の下の名無し:2009/03/02(月) 21:02:47 ID:/5vU0vQS
>>400
合格おめでとう。
慶應は図書館が充実しているから、いろいろと勉強できるよ。

それから、関連スレを参考までに置いておくので、気が向いたら
一読もいいかも。

【創立】慶應義塾大学の昨今2【151年目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1231674670/

あ、変なのも張り付いているから、それは無視ねw
402法の下の名無し:2009/03/03(火) 07:29:31 ID:yEhrlfxb
>>401
なんで学歴板だよwww
普通は大学生活板か学部板に大学個別にスレが立ってるからそっちに誘導すべき(こっちも変なの沸いてるが)

学歴板はキチガイ観察にうってつけ
403法の下の名無し:2009/03/03(火) 17:00:22 ID:twGi+n2o
>>402
慶應のキャンパスは今後どうあるべきかとか、そういうのが出てるから。
雰囲気を事前に味わうことはできるってことで。
404法の下の名無し:2009/03/25(水) 22:58:54 ID:CfDd8vGz
歴史好きなんで日本政治史に興味があります。
東大の北岡教授は定年近そうなんですが、どうなんですかね?
405法の下の名無し:2009/03/26(木) 12:31:03 ID:6Tic9L/b
>>404
いやまあ定年が近いんでしょうなあ
406法の下の名無し:2009/03/28(土) 14:24:43 ID:Ggwfep32
16 名前:名無しさん@一橋 [2004/02/04(水) 02:33]
>>15
現実見るのは君のほうだよ。一橋の社会学部がどれだけ反日左翼に
毒されているかを見つめなおすべきだ。
こんな画一的な教育・研究でいいのかどうか考えるのは当たり前。

いかに反日左翼の牙城として屹立しているか?
共産党の御用イデオローグの渡辺治や木本喜美子、
それに崩れ過激派の渡辺雅男、
我が祖国日本への悪口雑言を繰り返す吉田裕、
共産党でなくとも隠れ共産主義者であること間違いない加藤哲郎などなど
枚挙に暇がない。
直接政治を扱っていなくても、社会学、哲学の分野では硬直した教条的
マルクス主義を奉じそれ以外のもっとメジャーな領域を研究することを
半ば禁じた閉鎖的体制。
まさに共産党の組織構造そのものではないか?
407法の下の名無し:2009/03/29(日) 15:19:44 ID:LWX5FBHc
一橋は国際関係が法学部で、それ以外の政治学が社会学部なんですよね。
でも社会学部の政治学はしょぼそう。
408法の下の名無し:2009/04/19(日) 20:19:30 ID:nRjbbSHV
下手な事言わないから一橋社学行くなら慶應法でも行っとけ
409法の下の名無し:2009/04/19(日) 22:41:31 ID:gRHu26Wd
一橋大学社会主義学部
410法の下の名無し:2009/06/04(木) 20:04:03 ID:eq9+r2ZT
俺の大学の政治学担当は、鹿児島大学法文→青山学院大学大学院法学研究科なんだが・・・
なんか今一
411法の下の名無し:2009/06/13(土) 02:09:31 ID:DzfSg+KK
阪大の人材が神戸に吸い上げられていってる件
412法の下の名無し:2009/06/16(火) 14:17:19 ID:2e+rLuqy
北大法は政治学の教授が多い
413法の下の名無し:2009/06/16(火) 15:19:33 ID:4Ev8AGoy
>>412
多いんだけども合うか合わないかは個人差があるわなあ
414法の下の名無し:2009/06/19(金) 23:00:45 ID:C1QMvSu3
>>411
そういや栗栖女史も神戸行くんだな
415法の下の名無し:2009/07/20(月) 21:50:28 ID:7h0v2Lii
415
416法の下の名無し:2009/08/20(木) 19:34:32 ID:RZRqYcFs
高校生はとりあえず偏差値高い大学に行けばいいと思うよ。
学部で何年か勉強してるうちに自分の関心がわかってくるだろうし。

もうちょい勉強したかったら大学院進学の時によく考えればよかろう。
417法の下の名無し:2009/12/11(金) 16:34:10 ID:VjaRVrBA
偏差値60近辺でどこかありますか?
418法の下の名無し:2009/12/11(金) 23:31:47 ID:Rzl6LYbm
>>417
政治学はやめた方がいいよ。将来のことを考えると。
419法の下の名無し:2009/12/12(土) 08:27:49 ID:eiPh501j
じゃあどういう分野がいいとかありますか
420法の下の名無し:2009/12/12(土) 08:37:24 ID:Z9pyR0Ed
工学
421法の下の名無し:2009/12/12(土) 10:39:19 ID:eiPh501j
文系です…
422法の下の名無し:2009/12/12(土) 15:45:21 ID:7R4dor8Z
政治学であれば無難に灯台を選んどけ
423法の下の名無し:2009/12/12(土) 17:17:50 ID:eiPh501j
灯台でなければ政治学では難しいですかね…
偏差値60なので、そのあたりの大学で調べているのですが、よく分からなくて
424法の下の名無し:2009/12/12(土) 20:40:35 ID:hKVbiADi
ことさら政治学に興味が無いのなら、経済か法律が無難
それでも政治学やりたいなら、灯台か早慶くらいかな
国際政治なら偏差値的に青学もあり
425法の下の名無し:2009/12/12(土) 21:27:07 ID:7R4dor8Z
首都大とか横浜国立大とか大阪市立大とか千葉大とか岡山大とか
国公立のこの辺は若手の活きの良い政治学者がいる可能性が高い
(そこで業績を上げたら旧帝大や一橋大・神戸大あたりに引き抜かれる)

または早慶上智関関同立あたりの大学には東大や京大を定年退職した
著名な政治学者が天下っている可能性がある

私立の偏差値低いところは悪いこと言わないから止めとけ
教官のレベルが相当低いから
426法の下の名無し:2009/12/12(土) 23:46:36 ID:hKVbiADi
>>425
天下りはそんなにいない気が。
少なくとも早慶上智では聞いたことがない。(天下るやつはいるが)
早慶関関同立には良い中堅学者が大勢いるイメージ。

底辺私大は確かにやめたほうがいいね。
ちなみに一橋は引き抜かれて戦力ダウンしてるって話だからやめたほうがいいかもね
427法の下の名無し:2009/12/13(日) 08:51:43 ID:SONLCP0z
どのあたりからが底辺になるんでしょうか
428法の下の名無し:2009/12/13(日) 13:21:47 ID:6NrpfoBe
MARCH未満?
429法の下の名無し:2009/12/13(日) 22:27:47 ID:qAnKONmw
マーチがボーダー
430法の下の名無し:2009/12/13(日) 23:20:20 ID:kXNB/1qY
>首都大とか横浜国立大とか・・・活きの良い政治学者がいる可能性が高い

この2校については、それは無い。
特に首都大学東京は、一挙に抜けて、微妙なのしか補強できなかったことで有名。
ここで優秀な若手は政治系だと行政学くらいでしょ。
431法の下の名無し:2009/12/14(月) 01:11:11 ID:eygVrYSt
まあ関東なら東大か早慶に入れるように頑張れ
どうせ大学入ったら興味かわるだろうから、とりあえず偏差値高いとこ目指しとけ
432法の下の名無し:2009/12/15(火) 22:40:22 ID:A4EQx45Y
そのとおりだね
関西なら京大・阪大・神戸大・同志社大かな
まともに学問と呼べる授業をしてくれるのは大学院レベルから

433法の下の名無し:2009/12/16(水) 01:04:04 ID:23qSDjg8
東大(本郷)で政治学やって博士とったら大抵アカポスにつけるものなんですか?
434法の下の名無し:2009/12/16(水) 21:31:12 ID:Eb3+lz4V
よっぽど才能がないか運がないかしない限りは可能
ただそれなりに名の通った大学に就職するのは至難の業
435法の下の名無し:2009/12/17(木) 00:04:21 ID:kE1rzonj
なるほど。
一般的な傾向としてはどのレベルの大学に行くことになるの?
まあさまざまだろうけど
436法の下の名無し:2009/12/20(日) 18:53:55 ID:56OX3uRq
>>434
>>433がマーケットに出るころは、どうかわからないだろう。
437法の下の名無し:2010/03/05(金) 16:53:17 ID:jJIOmlRL
>>433-435
修士進学が内定してる者ですが、
東大本郷はなかなか学位を出さないと聞いてます
(それでも以前よりは緩くなった)が、
だいたいどれくらい基準が下がったのでしょうか?

あ、博士進学基準はアホみたいに下がったという噂は
聞いてますがw
438法の下の名無し:2010/03/05(金) 19:21:50 ID:c1uw/IY/
>>437
政治?公共政策じゃないよね?
今年政治で入るの6人らしいけど、そのうちの一人がここにいるんかww
439法の下の名無し:2010/03/05(金) 21:54:20 ID:nHpMqV2l
本郷政治なのにそういう情報すらろくにとれてない→内進じゃない→特定
みたいな流れになりそうでよろしくない。

名ばかり大学院の公共政策なら問題ないが
440法の下の名無し:2010/03/05(金) 22:21:41 ID:KyvtpRPi
一橋って政治学弱いでしょ
441法の下の名無し:2010/03/05(金) 22:31:31 ID:c1uw/IY/
>>439
だな、まあ外部留学生もちらほらいるから特定はできんが。

>>440
比べる対象にもよるけど、強くは無いわな。
いい先生もいるけどね。
442法の下の名無し:2010/03/05(金) 22:34:20 ID:gCwH9Fvy
社学がアカくて、法学はIPE
443法の下の名無し:2010/03/06(土) 00:39:57 ID:8Q48B9DR
東工大の政治はおすすめ
444法の下の名無し:2010/03/06(土) 22:13:40 ID:CI8ePasd
一橋は社会主義学部と呼ばれている
445法の下の名無し:2010/03/07(日) 14:44:50 ID:tCpILtny
法学部と対照的だな
一橋で政治学を学ぶなら社会学部ではなくて法学部かな
446法の下の名無し:2010/03/07(日) 17:18:01 ID:/W/XNp56
一橋の法学部は国際関係以外、政治学者はいないはず。
社会学部も3人ぐらいいるだけ。

東大行かないと。
447法の下の名無し:2010/03/09(火) 22:12:12 ID:PtY32gCg
法学部の国際関係もなあ
昔日の面影は無い

関東ならとりあえず本郷か三田にしとけばいいよ
448法の下の名無し:2010/03/10(水) 01:23:09 ID:OcM8GdKX
中西寛さんがNHKの7時のニュースで出てた。
かなりいい声してたから以外だった。
449法の下の名無し:2010/03/10(水) 01:26:15 ID:OcM8GdKX
中西寛さんがNHKの7時のニュースで出てた。
かなりいい声してたから以外だった。
450法の下の名無し:2010/03/11(木) 21:31:44 ID:Fzg7j/7W
わかったわかった。よっぽど嬉しかったんだな。
451法の下の名無し:2010/03/12(金) 15:11:46 ID:1GtC8vVG
九州大学法学部に有名な教授はいますか?
452法の下の名無し:2010/03/12(金) 22:23:09 ID:Z3kH+f8M
いない
453法の下の名無し:2010/03/13(土) 02:11:44 ID:74ly25NG
いないというのは言いすぎだけど、物足りない感はあるな
又聞きだけど、思想・哲学系がいいという噂があるらしい
454法の下の名無し:2010/03/14(日) 00:06:55 ID:ez2E2Bdt
>>452>>453
ありがとうございました。
455法の下の名無し:2010/03/15(月) 22:48:21 ID:JRp94+L+
さんこうになるなー
456法の下の名無し:2010/03/26(金) 20:33:00 ID:Q2j+buoi
法律学科しかない法学部だったら政治学は学べそうにありませんか?
行かないほうがいいでしょうか?
457法の下の名無し:2010/03/26(金) 20:38:34 ID:ykOIPRGu
憲法総論や法哲学の部分が高校時代に想像していた政治学に近いです
大学での政治学は経済学や社会学に近いです
458法の下の名無し:2010/03/26(金) 21:20:57 ID:s3q/rf/s
>>457
何となくそのイメージはわからんでもないが、憲法や法哲学(あるいは政治思想)の知識などもある程度ないと、大学での政治学は難しいと思うよ。
459法の下の名無し:2010/03/27(土) 12:47:12 ID:FYZkF/Hr
シラバス見りゃわかる
460法の下の名無し:2010/03/30(火) 20:19:55 ID:9RrJINqo
政治学英語はどうやって学習すればよいですか?
具体的な参考書を教えてほしいのですが、やはり原書に頼るしかないのですか?
461法の下の名無し:2010/03/30(火) 20:26:35 ID:jqdn9QIi
>>460
The Concise Oxford Dictionary of Politics

を使ったらどーなの。もっとも、最新の用語や分野限定の高度な専門用語は載ってないけどね。
462460:2010/03/30(火) 20:33:34 ID:9RrJINqo
うはw即レスありがとうございます!
参考になります。
もしよろしければ原書で入門書を読みたいのですが、ご存知でしたらご教示いただき
たいのです。。
アマゾンで検索したのですが、正直どれが比較的読みやすいかわからないのです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Denglish-books&field-keywords=Politics+&x=20&y=20
463法の下の名無し:2010/03/30(火) 21:04:05 ID:wdscvewf
なんか460は政治学始めたばっかみたいだから、辞書は微妙な気が。
てか政治学のどんなこと勉強したいの?
一通り政治学のことやった後に洋書入ったほうが絶対に楽
蛇足だが、国際政治なら上のリンクの一番下"The Globalization..."がアメリカ学部レベルで定評あり
464法の下の名無し:2010/03/30(火) 21:24:23 ID:Yn9rJusJ
465460:2010/03/30(火) 21:53:20 ID:9RrJINqo
>463
ありがとうございます。
私は社会科学部に今年入学することになった大学1年生です。
社会科学って政治学、法学、経済学、社会学の学際学問と思っているので
これらの入門書を読みたいと思ったのです。ではなせ英語かというとですね。
せっかくならそれらの学問を学びつつ同時に英語の勉強もしたいと思ったんです。
受験の時に勉強した英語を衰えさせたくないと思って。
原書に関しては、それを今すぐ読めないにしても、いつか読めることを目標にして
頑張ろうかなと思って。ええ。
まあ若造の戯言です(´・ω・`)
466法の下の名無し:2010/03/30(火) 22:06:10 ID:OruKcs3X
一橋の加藤哲郎は定年か
467法の下の名無し:2010/03/30(火) 23:10:57 ID:wdscvewf
>>464
おれはIR専攻じゃないから分からんが著者は有名だよね

>>465
そのうち政治なり法律なり特定分野に興味が沸いてくるのかな
そうなったらその分野の外国語文献読めば良いかと
それまではいろんな分野の概説書(日本語)読んで、それとは別に英語の勉強すれば良いと思う
がんばってください
468460:2010/03/31(水) 01:30:34 ID:BciErmGj
了解でう。トンクスです
469ひみつの検閲さん:2024/06/11(火) 19:02:51 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-01-01 01:04:14
https://mimizun.com/delete.html
470愛のある人間改めあふぉー。:2010/05/13(木) 18:07:39 ID:nI5yZHcZ
やっぱり京大!←どこでもいいと思うよ?だって俺的にはそんなもの関係ないと思うからさー。
471法の下の名無し:2010/05/15(土) 22:43:56 ID:FPi7OmTv
【五大法律学校】

明治時代に創立した私立の法律学校のうち、東京府(現在の東京都)下に所在し、とくに教育水準が高く特別許認可を受けた5校の総称である。
具体的には、@和仏法律学校(法政大学)
      A明治法律学校(明治大学)
      B専修学校(専修大学)
      C東京専門学校(早稲田大学)
      D英吉利法律学校(中央大学)を指す。

472法の下の名無し:2010/06/07(月) 14:04:43 ID:qUhSU6S9
関西学院大学の総合政策学部もちゃんと3人載ってますね (・∀・)イイ!!





【関西学院大学の恥ずかしい人たち リスト】    (更新 2010年6月1日)

1996年   総合政策学部教授 アキイエ・ヘンリー・ニノミヤ が女子学生(1人目)を研究調査旅行に誘い宿泊先でセクハラ
1998年   総合政策学部教授 アキイエ・ヘンリー・ニノミヤ が女子学生(2人目)を研究調査旅行に誘い宿泊先でセクハラ →依願退職で現在海外逃亡中
1999年7月 法学部教授 稲葉一人 が法学部生6人にキスや飲酒を強要し通学電車でも付きまといセクハラ →依願退職で現在中京大学法科大学院教授
2003年6月 総合政策学部3回 藤田竜 が前年に短期留学していたカナダから大麻を密輸 →自主退学済
2003年8月 文学部4回 山本淳哉 が広島平和記念公園の折り鶴に放火し約14万羽を焼失させる →無期停学
2007年5月 商学部4回 市橋拓也 が講義中に女子学生のスカートの中を盗撮
2007年8月 馬術部元監督 福井利夫 が神戸ファミリー乗馬クラブ(現 エルミオーレ神戸)へ研修に来ていた女性を自宅に誘い強制猥褻 →懲役2年6ヶ月 執行猶予4年
2008年4月 馬術部専属カメラマン 社会学部4回 白石歩 がパイロットに扮して成田空港に侵入窃盗。パイロットと偽り交際相手を騙しもしていた →懲役3年 執行猶予4年
2008年4月 経済学部4回 坂口賢 社会学部4回 森重太二朗 が神戸市中央区の路上で強盗。同志社の西田千乃に大麻を販売もしていた →懲役3年 執行猶予5年、自主退学済
2008年12月 総合政策学部講師 ケビン・ルーカス が覚せい剤取締法違反。関学は当初逮捕を隠し学生にはインフルエンザだと言っていた →懲役2年6ヶ月 執行猶予5年
2009年11月 大学院生(専攻 経済学史) 柑本一憲 が武庫之荘東の市道で通行トラブルにより胸ぐらをつかむ暴行
2009年11月 理工学部3回 梅元勇希 が関学神戸三田キャンパスの更衣室で音楽プレーヤーや電子辞書などを窃盗
2010年5月 理工学部3回 高下知之 が派遣型風俗店(デリバリーヘルス)を経営して女子高生に売春させ児童福祉法違反および売春防止法違反
2010年5月 教育学部2回 中村崇志 が宝塚市小浜で駐車場に止めてあったワゴン車を窃盗
473ひみつの検閲さん:2024/06/11(火) 19:02:51 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-01-16 00:38:13
https://mimizun.com/delete.html
474法の下の名無し:2010/06/11(金) 20:13:01 ID:Nj5ipxLe
関学トップクラスの偏差値から関学最低クラスの偏差値に転落した 関西学院大学 総合政策学部。

設立当初は関学トップクラスの偏差値だったのに、今では関学最低クラスの偏差値。
今の総合政策学部生は昔の総合政策学部生より学力水準がとても低い。
キャンパスの施設や学科は、設立当初より遥かに充実しているにもかかわらずだ。 情けない。OB・OGはショックを受けている。




< 関西学院大学 総合政策学部 の偏差値の推移   訂正バージョン >

1996年  64  天野明弘 学部長時代   ←関学トップクラスの偏差値
1997年  64  天野明弘 学部長時代
1998年  63  天野明弘 学部長時代
1999年  63  安保則夫 学部長時代
2000年  62  安保則夫 学部長時代
2001年  62  安保則夫 学部長時代
2002年  62  安保則夫 学部長時代
2003年  61  福田豊生 学部長時代
2004年  62  福田豊生 学部長時代
2005年  61  福田豊生 学部長時代
2006年  59  福田豊生 学部長時代
2007年  57  加藤晃規 学部長時代
2008年  58  加藤晃規 学部長時代
2009年  58  久野武 学部長時代
2010年  56  久野武 学部長時代   ←関学最下位の偏差値
2011年  58  久野武 学部長時代   ←今年度は少し浮上
475法の下の名無し:2010/08/19(木) 19:27:56 ID:H7l8mkEX
政治制度について学びたいのですが、第一人者の先生とその方の所属大学を教えて下さい
476法の下の名無し:2010/08/20(金) 15:17:21 ID:z7EMcepu
The Oxford Handbook of Political Institutions読みましょう
先行研究とその分野の研究者がだいたいつかめます
所属大学はググりましょう
477ひみつの検閲さん:2024/06/11(火) 19:02:51 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-01-01 01:04:14
https://mimizun.com/delete.html
478法の下の名無し:2010/08/21(土) 23:19:40 ID:IOyuiAoh
>>475
竹中治堅や大山礼子あたりじゃないか?
479法の下の名無し:2010/08/21(土) 23:20:30 ID:IOyuiAoh
所属は政策大学院と駒澤
480法の下の名無し:2010/08/21(土) 23:49:06 ID:zDrxP7VH
「政治制度」としてどんなものをイメージしているかわかりませんが、
理論的な研究としての「制度論」だというのであれば、
有斐閣の「比較政治制度論」を読んで、
(英語が読めるなら、>>476のHandbookの方がいいですけど)
そこで挙げられている有力な学者のところへ留学したら良いと思います。

理論的な研究において「第一人者」といえる先生は日本にはいません。
481法の下の名無し
>>478
それは無理がある
この人たちは日本政治