1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
日本なめんな
ケーケッケッ! ケーケッケッ!
ケーケッケッ! ケーケッケッ!
カルラ様が2ゲットだ!
>>3 人間はすぐ怠ける!
>>4 人間はすぐ思い上がる!
>>5 人間はすぐ気持ちが変わる!
>>6 贅沢がしたいんだろ!
>>7 女がほしいんだろ!
>>8 人の上に立ちたいんだろ!
それがお前らの本当の夢なんだろ!
なぜ夢に向かって走らない!
鼻の下の肛門動かす暇があれば今すぐPCの電源を切れ!
ケーケッケ! ケーケッケッ!
ケーケッケ! ケーケッケッ!
つまり、大岡裁き(刑法)とか、みくだり半(民法)とか、武家諸法度(行政法)とかを
語れってことだな。
ん?武家諸法度は・・・公務員法か?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:12 ID:byDXUYed
あ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:31 ID:aSLUMcAk
宮崎道三郎
中田薫
石井良助
石井紫郎
山中永之佑
福島正夫
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:26 ID:72sJt8Lx
法制史スレは、日本・西洋・東洋・ローマ法・比較ぐらいほしいねえ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:28 ID:TRdgKwuy
公家諸法度はフランス革命より先。
日本は絶対専政ではない。
17条の憲法で議会政治の基本である話し合い和の精神が法理として確立
御成敗式目=罪刑法定主義の確立
生類哀れみの令=世界最初の動物愛護法
12は釣りですか。
御成敗式目=罪刑法定主義の確立ですかそうですか。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:18 ID:rGerxjNf
浅古弘
12は朝鮮人
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:42 ID:EV1U6eEE
律令制もあり?
もちろん古代法制史もこのスレッドです。
18 :
大學教授:04/08/28 07:36 ID:uhLKy+/U
國史に古代無し
素晴らしい。
肩書きで相手を圧倒し、しかしながらアイデンティファイできないコテ。
良スレの予感
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:53 ID:MU66d6K0
浅古先生って好きだけど、そんなに大物なの?
浅古さん、なぜか早稲田LSの責任者だし。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:10 ID:0Qc5Icdr
長く非常勤だけで御苦労なさった方です
副委員長かなんかだっけ? ボスは浦川道太郎先生だな。
>>24 そっか、訂正さんくすこ。
>>23 仙人になるのに遅れた理由ってなにか知ってる?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:49 ID:Lgbidr4S
専攻故でせう
法制史は不利です
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 05:08 ID:Kxp0NIYZ
日本法制史は教養の蓄積を要する専攻分野だ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 05:37 ID:1F6BaJX5
今の法律に日本の古来の法律の名残ってあるの?
ないよ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:35 ID:aQkXe/R8
↑ ばか
条理による裁判とか。
行政法上の概念になっているが。
条理は、不文法なのだから
「日本古来の法律の名残」というには不適当じゃないか?
不文法じゃないよ?
太政官布告でも明文化されたし,それ以前の法体系でも明文化されてた例があるよ。
>>33 条理そのものは不文。
明治八年太政官布告103号「裁判事務心得」は、
成文法も習慣もない場合には
裁判官は条理を推考して裁判せよと言ってるだけで、
条理の内容を明文化したものではない。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 03:42 ID:WRb/VilG
条理が無けりゃ、不条理だ
36 :
大學教授:04/09/02 09:51 ID:0+Sjh83Z
入会権関係の訴訟などは法制史の世界ですね
裁判所から鑑定依頼が來ます
妄想乙
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:02 ID:oaDdZ7w7
乞食部落訴訟に鑑定依頼があったのかな。
>>38 ワラタ
確かに入会権絡みの訴訟といえばB系が多(ry
36 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:25 ID:mUkburHn
差別スレ
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:07 ID:5WhxfqIE
同胞差別は憲法違反。
43 :
ミーハー:04/09/04 14:52 ID:/iujwLI+
民事での公事方御定目書とか
統治機構で勝手に「権力が空洞化」するのを見ると
制定法主義より判例先例主義の方が、日本に合ってるような気がする…。
日本の権力の空洞化って凄いよね、天皇に代わって将軍、将軍に代わって北条家
天皇に代わって将軍、将軍に代わって老中、
将軍を出すのは、御三家だったのがいつの間にか御三卿。
ちゃんと決めた成文法が「確立された慣行」に敗北する伝統。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:55 ID:NRIz3/Qw
そんな筈無いだろ
>43
結論はともかく、例の中に成文法はないぞ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 09:44 ID:RdDMk3Un
律令法と近代法が成文法主義
太古と本所法の系統が不文法主義
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:06 ID:LnWGwe8S
成文法は不文法を破る
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:27 ID:3fIrGBlT
日本法制史の専任教官が必要だ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:52 ID:B8NTl83b
うちの母校には西洋法制史しか講座がなかった。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:19 ID:MeN7l5il
それが西洋かぶれの殖民地現象
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:26 ID:6kLHZq+b
わが母校には日本法制史もあるが、岡教授にわざわざお越しいただいている。西洋法制史の担当者の超オヤジギャグとは異なり、かなりソフトである。
水林はどうですか
54 :
50:04/09/08 21:51 ID:kZEIdeYZ
>>51 うちの母校は元(明治)は独逸学○会学校だったもので…。
西○と品川○二郎以来の校風だしな…。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:57 ID:sZ0wCC0O
やっぱ、牧先生だわ
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:03 ID:sZ0wCC0O
安竹も有望株
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:55 ID:1DeoevQA
牧健二先生以外、聞いたこともなう小物ばっかし
亡くなった先生の話をされても。
>>53 民科で法制史学会理事長。
前田雅英学部長からクビを通告されている。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:35:07 ID:78cZD4eo
>53
封建制の再編と日本的社会の成立は面白かったけれど。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:59:47 ID:rmnAnVD6
瀧川政次郎先生の博識にはしびれた
63 :
738:04/09/12 07:39:41 ID:aW/gK/oo
>>62
昭和10年代のお生まれですか?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 09:05:13 ID:xzngl6W7
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:31:59 ID:W4A4Y/ad
大正生まれです
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:51:14 ID:wH3NYq9y
中田薫に破門された恨みを
学績で晴らす、と。
67 :
質問ですが:04/09/14 12:14:02 ID:IGFkGhvz
私はいち歴史ファンですがどうも時代ごとの法律の運用や実務の実相が
分からないので質問させてください。
昔の日本や中国の裁判官って西洋と比べると
法律を厳格に中立に運用するという点において西洋に劣ったのですか?
また安土桃山時代や室町の日本の法の運用には江戸時代の大岡や
鎌倉時代の御成敗式目を運用する裁判官のように中立な立場から
物事を裁定する人間はいなかったのでしょうか?
刑事や民事訴訟法は市民も参加できる形で運用されていたのでしょうか?
>>67 律令時代の裁判官ってのは素人でも出来るように,表に従って刑を決めていた。
これを「律令式罪刑法定主義」と呼ぶ学者もいる。人の罪刑が表に従って機械的に
決められていくのだからこれほどおぞましいことは無い。
というわけで制度的には中立性から見たら西洋より勝る。というか恣意が入る余地が無い。
とはいえ,運用面はまた別の話で,他の規定を類推する規定があったり,さまざまな裁判上の
テクニックというのは存在したようだ。詳しくは日本法制史や近代法史のテキストを読んで頂きたいが。
大岡や鎌倉の裁判官は行政官と未分離なので中立ではないよ。
それは中世においても変わらない。
69 :
質問ですが:04/09/14 13:08:07 ID:IGFkGhvz
>>68 ご教授いただきありがとうございます。
なるほど。現代日本の慣習にもどことなくそうした風潮が感ぜられますね。
では改正はどうなっていたのでしょうか。
もし時代に合わない規定があるのならば、どのような形で法を
運用していたとしてもそれを政府の側や市民の側としては不経済だ、
時代遅れだと感じたのではないでしょうか。
それならば必ず改正に向けての動きがあったと予想できます。
このような動きは実在したのでしょうか。また、あるとしたのなら
そうしたときのアプローチには具体的にどのようなものがあったのでしょう?
また主導権を行政側だけでなく民衆が握ることは皆無だったのでしょうか?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:10:59 ID:nu8flSPj
なんだ、このスレw
高柳センセを思い出したじゃないか
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:06:43 ID:TrF8G9Z3
日本の裁判は先例踏襲主義で、それがコモンローの先例拘束性原理と
同じ機能を果たし、イギリスと並んで世界で最も早く法の支配が確立した
国だと聞いたことがある。
>>69 日本史の立場から・・・
中世の御成敗式目に関しては、
上手くいかなければ追加法が出されます。
時には追加法同士が矛盾することもあるそうで。
というのも、中世は「当事者主義」といって、
原告・被告が<提出した>法の条文に基づいて判決が下ります。
つまり法すら証拠の一つ。だから、どんなに有利な条文があっても、
それを提出しなければ意味はありません。
というのは、裁判官自身すべての法令を把握していないのです。
これが、膨大な追加法を生むと同時に、その矛盾までも引き起こす原因となるのです。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:54:39 ID:0MtFxE1Z
怪しい書込みばっかり
帝國憲法スレより
297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 01:57:40 ID:0MtFxE1Z
DQN=アカ
おそらく以前から出没している、
教授擁護厨を装った荒らしかwww
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 09:23:15 ID:uGDr1zDv
先日スカパーで放送されていた「江戸を斬るW」で
西郷輝彦が「利子は年一割」と言っていたのですけど、
根拠法はあるのでしょうか?
>>75 その利率がどういった種類の金融に関するものかによりますが、
たとえば庶民金融の利率に関して言えば、
幕府および各藩の個別の触書によって一応の統制はなされていました。
利率は全体に下落の傾向にあり、天領の例では、
開幕当初は20%、天文元(1736)年には15%、天保13(1842)年には12%と定められています。
これらはいずれも年率での制限利率であり、むろんこれ以下での貸付も可能です。
未見のため、その時代劇が江戸期のいつ頃の時代設定かはわかりませんが、
10%という利率は、もしそれだけならば、かなり低めのほうだと思われます。
というのも、現代のいわゆる街金が「書類代」「調査費」等の名目で実質的な利子を上乗せするのと全く同様に、
江戸時代の金融業者も、「筆墨料」「礼金」といった名称の費用を別途に徴収していたからです。
幕府はしばしばそれに対する禁令を出していましたが、完全に取り締まることは事実上不可能でした。
以上、詳しくは『御触書集成』等をご参照ください。
ちなみに、中世の寺社金融である祠堂銭などは年率50〜60%、
江戸時代の質屋の利率は月利1.5〜2%でした。
ご参考になれば幸いです。
77 :
質問ですが:04/09/16 19:00:33 ID:N/TkZ8eR
≫72
ありがとうございます。
利率で思いついたけど江戸時代って商業が
盛んなイメージがある。だけど必ずトラブルが
あったはずなのは予想できる。
そうした場合の日本の商法は存在したのでしょうか?
そしてそれは地域ごとに違ったものでなく、統一されていたのでしょうか?
法制史のいい概説書、新書ってありますかね?
>>77 仰るような「商法」が商法典的なものをさしているという仮定の上で書かせていただきます。
結論から申しますと、統一的な商法典的なものは、事実上存在していなかったといってよろしいかと思います。
江戸期はいわゆる前近代的法体系の時代ですので、法体系は公法領域優先であり、
私法領域については土地所有や金銭貸借などの分野を除いて法整備はほとんど行われていなかったといえます。
また、そのような私法領域にかかわる訴訟も、享保改革期の有名な「相対済し令」に象徴されるように、
原則として内済(当事者同士による「裁判外の和解」のようなもの)が大原則とされました。
たとえば、上記の利息制限にかかわる触書も、商事法規的なものというよりも、
一種の社会政策的なものとして制定・布令されてきた考えたほうがよいようです。
仰るように、近年の江戸時代研究の進展により、江戸期(あるいはそれ以前の)貨幣経済・商業経済の実情が解明されてきました。
そこではもちろん、多くのトラブル事例が報告されています。ではその際、どのような解決が図られてきたのでしょうか。
そこで注目したいのは、ご存知の現行商法典第1条です。
商事ニ関シ本法ニ規定ナキモノニ付テハ商慣習法ヲ適用シ商慣習法ナキトキハ民法ヲ適用ス
私法の一般法たる民法よりも「商慣習法」なるものが優先される、という有名な条文です。
もうお分かりかと思いますが、つまりはこの規定がおかれているということは、
“商事の世界には「商慣習法」なるものが存在し、それが一定程度の強い効力を持ってきた”
ということを意味します。江戸期においては、現代よりもこの「商慣習法」が更に強い効力を持っていたというわけです。
それらは、まずは各地域ごと、大きくは上方系と江戸系に分かれており(有名な“江戸の金遣い、上方の銀遣い”などがその代表です)、
さらに、各業界ごと(いわゆる株仲間など)に細かな体系を築いていたようです。
そして、トラブルシューティングは地域ごとや業界ごとの寄合によって行われてきました。
多くの場合そこで解決を見ますが、それでも解決しない場合は、やむをえず代官所・奉行所等に出訴することになります。
しかしたいていの場合、差戻しが行われるか、「裁判上の和解」的なものが図られることが多く、
本裁判にまで持ち込まれることは多くなかったようです。
このあたり、つまり私法領域への公権力の介入への消極性は
ヨーロッパなどでも同様で、行政と司法の未分化などとともに、
いわゆる前近代的法体系の特色のひとつともいえるのはご承知の通りです。
長々と申し訳ありませんでした。ご参考になれば幸いです。
>79
的確なご回答。乙。
81 :
質問ですが:04/09/17 21:17:41 ID:hNtHhRe4
≫79
詳細な御回答有難うございます。
>行政と司法の未分化などとともに、
>いわゆる前近代的法体系の特色のひとつともいえるのはご承知の通りです。
とありますけど、日本において一時期でも司法の権限の独立を主張した人物や
出来事は皆無なのでしょうか?
また、行政官という身分であっても、司法と行政が未分離だった
からこそ裁判官等が法について提言をすることはなかったのでしょうか?
それはやはり大名という政治家が独占的に握っていたのでしょうか?
82 :
大學教授:04/09/18 19:37:16 ID:L6OgLewO
武家法は本所法の流れで、基本的に不文法主義です
そこでは不文法への依存度が高く、成分法典を定立することは少くないにしても、やはり
例外に属します
故に未分化以前に、立法部門自体が格別存在せず、認識もされません
法は作るものではなく成るもの、だからです
あらたに實定法を立てる必要も發想も乏しかったのです
英米法系に属するカナダには、今でも六法全書が存在しません
司法の獨立といふ要請は有りませんでした
今日でも共産主義國が司法の獨立を認めないのに似てゐます
政策論や、その一部たる立法論を唱へることが無くはないにしても、大名云々は関係有り
ません
そもそも大名は譜代の一部以外権力機構から排除されてゐますから、まだしも役方の旗本
の方が関係有ります
大名は領主としてなら立法権を有しますが、其を言へば旗本御家人陪臣まで、領主たる者
皆同じです
的はずれ乙。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:51:46 ID:s6rxBZAL
おまいは採点官か
大學教授は書いてること支離滅裂だな。
>82はあいつだったのか。あぼ〜んしてるから見えなかったw
87 :
名無しさん@名無し案募集中:04/09/21 17:16:14 ID:DSqz4aHb
どう支離滅裂なのよ?
88 :
名無しさん@名無し案募集中:04/09/22 02:02:40 ID:ynB+RMtj
本当は理路製然だった。
擁護必死だな。
90 :
伊藤 孝夫:04/09/22 11:01:19 ID:uKiGuqtv
伊藤 孝夫
91 :
名無しさん@名無し案募集中:04/09/22 12:54:29 ID:8+0yObDw
>>28 亀レスですが、
仮登記担保法2条の清算期間(2ヶ月)というのは、
御成敗式目以来の慣行を成文化したものだと
聞いたような気がします。
92 :
名無しさん@名無し案募集中:04/09/23 02:19:10 ID:YgqLEAFL
こんな所まで他所の喧嘩を持込むなよ。
江戸の仇を長崎で、か?
93 :
名無しさん@名無し案募集中:04/09/25 08:29:03 ID:iLKB4NqZ
江戸で負けました‥
ともあれ、書き込むと荒れることを知ってやってるんだからなあ。
95 :
伊藤孝夫:04/09/26 16:56:49 ID:ssqOHRix
伊藤孝夫
96 :
名無しさん@名無し案予備選挙実施中:04/09/26 23:54:10 ID:QbRoQvzR
何方ですか?
97 :
伊藤孝夫:04/09/27 20:56:31 ID:fTvqqNII
伊藤孝夫
98 :
名無しさん@名無し案予備選挙実施中:04/09/29 02:42:34 ID:YuJDWBoA
江戸で惨敗しました‥
だから妙なコテハンが出ると荒れるんだよね。
そのフォローワーがいること自体信じられないけれど。
100 :
名無しさん@名無し案予備選挙実施中:04/09/30 12:55:12 ID:ulz5BihO
↑ 惨敗者
101 :
池田光政:04/10/01 02:28:44 ID:GVmaiAFL
伊藤孝夫
スレッドの住人
・コテハン
・コテハン
・荒らし
以上
103 :
名無しさん@名無し案予備選挙実施中:04/10/01 20:47:57 ID:lrwqEMQi
(*゚−゚)皆さんおはようございます。
104 :
名無しさん@名無し案予備選挙実施中:04/10/04 08:42:53 ID:+keztO6H
/ノ‐/ / ///=-‐'' _,、 ' ,,;;='=、
_,,,'_イ'|/ /, ,'イ/,'\,,、、-‐''"´_,、 , ‐-丶''、`ヾ、
,、- '´ `ヽ /// /i/ー='、‐==''_;、-' // i i ヽ ヾヽ.
/ }/,ヘミ;;、 ー= '=‐''´'´ ノノ / } ヽ ヽ i
. , ' ,} |!! ';;;,ヾ` ー=二-‐''='´/ / i ヽヽ!!
/ ノ| i' , -=;;='´/ / / i l i
/ ,、-',,ノ' :|'i、 、'ヽ, _,、-=;;、`}、-=彳 ノ/ / / !
/ __ /=='' / iヽ、 ´ ’{=-'',〃,/´'" / / / / /
/ '´ ~~"'' ‐'- 、,へ、_ / / i; `;i丶-‐'i´ー=二-‐''´ / /.///
/ / 〃´`"''、 i; / i|イ// //ー=二-‐',、-'´//
'、 i i'〃 \i;、, !ノ||i ||/ ~"二,,、、-‐'' '
,,>- 、,,__,,,、、--‐‐‐;,,、'! ヽ i、ィ、ソiiソ ! 良スレです。
/ {{,,、、-‐‐''~丶 ヽ.〉) \! お手本にしましょう。
,、r'i ,,、-''`´ '! 'i '、. ', \ ヽ
/i' .l,,┬''´ ヽ、 / r'⌒'、 i. iヽ '、 ヽ.
/ ! '/ ; *ヽ、,i .ノ } } ./ '、_!`''-,、',
/,,,,/ ソヽ'´ 'y' 'し‐' ヽ 〉
〈 ,'; ,'. iヽ ヾ
y {、ヽ; ! ヽ. ヽ
. ,' , ヘ. τ iヽ、 ヽ
,' ノ`''''`i''''"ヽ ヽ
105 :
( ´A`)トッテテンは焦っています:04/10/04 11:49:39 ID:CQ23VgGk
高校の教科書程度のことしかわからない・・・ 基本書とかって存在するのですか?
106 :
名無しさん@名無し案予備選挙実施中:04/10/04 23:53:53 ID:tjhcheiM
東京都せっくす禁止条例
107 :
大學ヘ授:04/10/06 09:15:14 ID:CBuDoK96
存在します
体系日本史叢書4『法制史』 石井良助 山川
新世社の日本近代法制史も力の入った本だね。
109 :
法の下の名無し:04/10/07 18:27:41 ID:ahosQB8b
著者は?
>>110 川口 由彦
牧 英正, 藤原 明久 「日本法制史」
山中 永之佑 「新・日本近代法論」
なんかもあるのでは?
111 :
法の下の名無し:04/10/07 23:55:07 ID:1ZvOeODU
安竹先生はいいよ 将来有望だよ
112 :
法の下の名無し:04/10/08 20:30:22 ID:2Oh531GF
通史でなきゃ駄目だろ
じゃあ、山川の法社会史とか。
もちろん通史とはいえんが。
それはともかく、現在ではかなり時代区分での専門化が進んでいるから、
一人が通史を書くのはほぼ不可能。
てなことで、古代・中世・近世・近代の、それぞれの通史を読むことをおすすめする。
114 :
法の下の名無し:04/10/08 22:22:25 ID:Hu2KFv76
<近世>
石井良助『日本法制史概説』
石井良助『法制史論集』
小早川欣吾『近世民事訴訟法制度の研究』
平松義郎『近世刑事訴訟法の研究』
平松義郎『江戸の罪と罰』
服藤弘司『幕藩体制国家の法と権力』
石井紫郎『権力と土地所有』
石井紫郎『日本人の国家生活』
水林=大津=新田=大藤『新体系日本史2 法社会史』
115 :
法の下の名無し:04/10/09 18:26:54 ID:CMSNkUKy
「近代日本の発展ほど世界を驚かしたものはない。その驚異的発展には他の国と違った
何ものかがなくてはならない。果たせるかな、この国の歴史がそれである。この長い歴
史を通じて、一系の天皇を戴いてきた、という比類ない国体を有することが、それこそ
今日の日本をあらしめたのである。私はいつもこの広い世界のどこかに、一カ所くらい
はこのようように尊い国がなくてはならないと考えていた。なぜならば世界は進むだけ
進んで、その間、幾度も戦争を繰り返したが、最後には、闘争に疲れる時が来るであろ
う。この時人類は、必ず真の平和を求めて、世界の盟主を挙げねばならぬ時が来るに違
いない。その盟主こそは、武力や金の力ではなく、あらゆる国の歴史を超越した、世界
で最も古く、かつ尊い家柄でなくてはならない。世界の文化は、アジアに始まって、アジ
アに帰る。それはアジアの高峰、日本に立ち戻らねばならない。我々は神に感謝する。
神が我々人類に日本という国をつくっておいてくれたことを」。と
アルベルト・アインシュタイン 訪日のメッセージ(1922年)
116 :
法の下の名無し:04/10/11 08:32:06 ID:clBwm9fN
290 :日本@名無史さん :04/10/09 10:24:47
日本は、プロイセン憲法を範としながらも、より自由主義的な大日本帝国憲法
を1889年に制定します。政府は、自由党、改進党などの民党との対立が予想以上
に厳しくなったにもかかわらず、憲法停止のような事態は避けることができまし
たし、また民党の指導者も国家のために必要な妥協はためらわなかったわけです。
プロイセンでは、内閣は皇帝の執政機関にすぎなかったわけですが、日本では
皇帝独裁のシステムは採用しませんでした。また、明治憲法では、議会の賛成が
なければ予算の増額ができなかったわけですが、この点でもプロイセンより進ん
でいます。
また、大津事件などでみられるように、三権分立はきちんと機能していました。
明治政府にとって、民主主義と議会政治の実現は岩倉使節団のころからの大き
な課題でした。伊藤博文などは、元老の地位にあって藩閥に守られているのに、
あえて立憲政友会という政党を、旧自由党の面々とともにつくっているんですね。
かれ個人の利益だけを考えたら、必要のないことだったにもかかわらず。
英仏にしたって、革命という事件があったから一挙に民主化されたというわけ
ではありません。逆にいえば、革命がないから民主化できないというものでもな
い。
原敬暗殺のころから日本の民主主義はおかしくなってきたと考えますが、みな
さんはいかが考えるでしょうか。
117 :
法の下の名無し:04/10/13 10:41:46 ID:a8ho46/D
,′ _
, -r/`ヽ十/`ヽ ヽ.
_/ l|/, ゛、
/:/ 爪! l| il| | ヽ
/:::/ | l l``` "´| ト、 l ゙、
. !::::l /|.lヽ! リ }ハ_ i 好きです、日本の兵隊さん!
l::::| l/l|二、 ,二., l i l
|::::l i l,/_j::、 _j::、ヽl i ! !
l::::| l l! _ヒ」 ヾ┘ j l | |
l::::i! i l l ; //l j i !
!::::lヽ!、ヽ'、 、__, ノ'// ///
. j::::::!::::::ヽ゛、 ///!'´
i::::::::i::::::::::i::`}' 、 _ _,. 'l::::/'::i::::|
!::::::::::!::::::::::!ノ !:::::::::::!::l
j::_,,-ヽ:::::::ヽ iヽ:::::::::ヽ!
118 :
法の下の名無し:04/10/13 17:06:01 ID:W5tcxEjL
瀧川先生の通史が学術文庫から出ています
結論:不要な学問。
こんなやつらにポストとられちゃたまらん。
120 :
法の下の名無し:04/10/13 21:12:57 ID:+z5Ms9kk
>>119 うだつの上がらないオーバードクターの方?w
法制史の研究は立法にも非常に役立つし(BGB制定過程や日本民法典の家族法など)、必要不可欠な学問分野であることは明白。
外国(というよりドイツ一国がほとんど)からの学説輸入しかやってない連中がデカい面をしてる方がおかしい。
121 :
119:04/10/13 21:20:36 ID:DUfyyV0M
>>120 予想通りの反応,ありがとう。
痛いね。
法制史研究はもっと実定法学者もやるべきだろう。
つーか、コテハンや荒らし並に119は痛いな。
123 :
法の下の名無し:04/10/13 23:14:27 ID:kaxbR5cs
疏議して曰く...
124 :
法の下の名無し:04/10/13 23:18:58 ID:sElQULWw
つうか日本の法制史なんて無駄だろ
125 :
119:04/10/14 00:14:07 ID:nASAIX5f
>>122 ありがたく頂戴するが、
返す言葉で、法制史研究者にも実定法を学んでいただきたい。
ところで山中永之イ右センセの毎日新聞投書事件の真相ってどんなの?
部外者だからよく知らないんだが。
126 :
大學ヘ授:04/10/14 11:33:17 ID:4e8KrtU+
法制史研究者で實定法を解さぬのは史學科出身者です
127 :
法の下の名無し:04/10/15 18:27:36 ID:cip4DFbQ
>>125 >ところで山中永之イ右センセの毎日新聞投書事件
って、山中永之佑「新・日本近代法論」のはしがきの注1のやつのこと?
旧版日本近代法論が毎日新聞掲載の匿名書評で貶されて、
これにブチ切れた山中センセが「妄論だー!人権侵害だー!」と喚きながら毎日新聞への反論の掲載を訴えるため、
要望書を片手にゲバ棒を担いで毎日新聞社への突入を試みたが、機動隊に阻止されたという事件だよね。(一部フィクションあり)
この事件にウラがあるの? それとも別の事件?
128 :
法の下の名無し:04/10/22 02:07:03 ID:uLwKf1zO
詳細キヴォンヌ
129 :
法の下の名無し:04/10/30 20:10:47 ID:pvZCyu9p
山中永之佑先生は温厚な君子
130 :
法の下の名無し:04/11/01 13:19:55 ID:FIymWImT
及ばざれば乱る 論語
131 :
法の下の名無し:04/11/12 01:40:32 ID:6zOz9gkH
47 名前:大學ヘ授 :04/11/11 23:53:12
所謂武士を重き武家奉公人と軽き武家奉公人に分けます
一般に武士と見られるのは前者で、完全には一致しませんが、上士、士分、侍とは概ね
中小姓あたりから上のことです
後者には如何にしても武士と呼び難き者を多く含みます
小「者」もさうで、下郎です
足軽位なら御一新後、一旦卒族に編入されました
中間は武士と町人の中間身分だから中間と呼ばれ、随って中間以下は庶人です
捕方や行刑の下っ端は非人です
132 :
法の下の名無し:04/11/12 22:52:51 ID:DRD3Grzk
東大の新田先生の情報ないですかー?
133 :
法の下の名無し:04/11/14 16:55:05 ID:JM7HuEIo
ない
じゃ、東大の和仁先生の情報無いですかー?
ない
じゃ、なんの情報ならあるんですかー?
大学院法学研究科の伊藤孝夫先生
139 :
法の下の名無し:04/11/20 19:51:35 ID:f8FZrWin
50 名前:大學ヘ授 :04/11/13 00:30:40
卒族廃止の際、上半は士族に、下半は平民に編入されました
斯様な次第で、軽き武家奉公人、中間以下は両刀をたばさむことも許されませんでした
同時代に於ても、武士の禮遇を受けなかったのです
140 :
法の下の名無し:04/11/22 11:23:12 ID:P2fN6GhM
近世の江戸法制史において著名な研究者にはどなたがいらっしゃいますか?
また、近世法制史についてまとめられているサイトなどをご存知でしたらお教えください。
>近世の江戸法制史
そんな言葉初めて聞いた。
>まとめられてるサイト
見たことない。
学会
うお
144 :
法の下の名無し:04/12/02 01:06:15 ID:+Bf+hTzy
近世法制史か?
145 :
法の下の名無し:04/12/03 17:09:36 ID:Q6b3x25L
江戸の町奉行制度とか?
146 :
法の下の名無し:04/12/05 12:34:30 ID:7Bf+C1uj
日本法制史の講義で近世刑罰の概略の回で今でも印象に残ってるのが、
確か、中国地方のどっか藩は犯罪者に入れ墨を入れるのだが、犯罪を犯すごとに
おでこに入れ墨を入れていく。1回の罰につき一本ずつ入れていくのだが
4回で「犬」となるように入れる。だから、「犬」と字の入った人間がヤクザの親玉
とかいたらしい。
147 :
法の下の名無し:04/12/05 13:36:29 ID:rU+UJCxH
>>146 で、5回目は死刑ですか?
というか、このネタ「トリビアの泉」で取り上げられていたような。
148 :
法の下の名無し:04/12/06 00:53:14 ID:iTZ9ac84
うちの大学院法学研究科の伊藤孝夫先生は、江戸時代関係の親族法について興味深い指摘をしている。
みくだり半という慣行があったが、夫が妻をいわれの無い理由で追い出すのに悪用されたっていわれるけど、必ずしもそうではなく、妻が再婚するとき、離縁状に離縁の経緯をこまごまと書いたりしたら、逆に再婚しづらくなるのは妻の側である。
従って、あたりさわりの無い言い方で妻との離縁をするツールとして、みくだり半は活用されたのである、と。
>>148 興味深いって・・・それくらい内田IVにも載ってるがな
151 :
法の下の名無し:04/12/07 00:33:49 ID:HCvqUhWv
わたしのかようだいがくのがくぶちょうはほうせいしがごせんもんです。
ひじょうにごういんなことをされたりふとうめいなじんじをされます。
ほうせいしぎょうかいというのは
とてもけんいしゅぎてきなひとたちのあつまりだとおもうようになりました。
せいじがくけいとうのかたがとうけいがくつーるをどうにゅうしていただけ
ないかとおねがいしたところそんなものいらないだろのひとことでいっしゅうされたそうです。
このよからほうせいしなんてがくもんがなくなってしまえばいいのにとおもいました。
152 :
法の下の名無し:04/12/07 04:50:47 ID:RcjSRtdt
日本法制史がなぜつまらない学問かはあきらかです。
用語が難し杉だから
>148
てーか、それってもともと高木侃とかがしてた指摘だろう。
>>151 それはよいところにきがつきましたね。
ほうせいしのひとたちはたにんをおとしいれようとひびあらさがしのまいにちです。
あかいもんのあるだいがくでもほうせいしのひとたちはみんなこころをやんでいますよ。
ひきこもりもいればじゅうねんかんおたがいにいちどもくちをきかないほどうらみあっているひとたちとかです。
じさつしたりじさつさせたりするのはたいへんよくないことだとおもいます。
でもひとついわせてください。ほうせいしのひとたちはきちがいばかりですがひかくほうはばかばかりなのですよ。
きそほうがくでのこるのはほうしゃかいがくとほうてつがくぐらいですがこいつらもたいがいです。
わたしはどうしたらよいのでしょうか。
がくぶちょうより。
155 :
法の下の名無し:04/12/08 21:37:38 ID:FLx7J+d0
近畿の旧帝大の大学院法学研究科の基礎法学「マズ〜〜イ」もう一杯あげ
156 :
法の下の名無し:04/12/08 22:11:52 ID:ei/hbHVW
>>155 同意、っと。
ただここは日本泡精子スレッドだからね。
意外と私と身近な人かな?
>>155
158 :
法の下の名無し:04/12/10 14:13:06 ID:UXrXanbt
青汁オトコにおかれては、退官もそろそろの理や社の教授たちの覚えめでたいのは結構だけど、それをかさにきて
側用人然として大きな顔しないでもらいたいものですよ。
日本法制史最高!法学の女王!
日本法制史>民法>刑法>憲法>その他・・・・・>西洋法制史
160 :
法の下の名無し:04/12/14 15:12:45 ID:XGtTRtzm
法制史は歴史の骨格
法制史研究ってなんで身内の間の「書評」がやたら多いの?
他の業界からは評論されないから?
それとも議論が高度すぎて他の業界の人間には
理解できないから?
162 :
法の下の名無し:04/12/15 22:53:31 ID:kjtmuVl5
日本法制史は憲法(ないしそれに相当する基本法制)、条約、民法、刑法、訴訟法、産業取引法などを縦割り的に説明するだけだからまとまりに欠けて、面白くないし、意味がわからないんだよ
163 :
法の下の名無し:04/12/16 01:27:16 ID:/ts5yw2G
帝の元いた御座所の宮廷の大学院法学研究科の「まず〜いもう一杯」あげ
164 :
法の下の名無し:04/12/23 10:58:09 ID:jK6fHZjS
あの嫌味ったらしい男か。
165 :
法の下の名無し:04/12/23 11:15:14 ID:ZOTXtV0/
/ / _,-':::::::::::::i. l
. / / /~ヘ,-''^~ヽi.,: |
i / / i:::: |
. i / ./ l::: |
i / / .|::: |
. i / / |:: |
i / /-―===-;. ;.'==ー-l::::: |
. i ./ メ=;テ'=ニ.' ;=;テ'=;'.l|:::: |
i /l / ~. ̄ i  ̄ ~ .l|:::: |
. i l ./ l l|::::: |
i y'i | ,'|::::: i
. i / .l;;l l ,'ヽ'、/
i/ .ll:l.| '^ ' ,.':::::::l.|
. |', |\ ./ |::l.|. -;=ニ=ニ;'. ,'::::::::/l.| 気持ち悪いアカばっかり
. | \| ./ i |:::|.|ヽ, ~"='~ /:::::/ l.|
166 :
法の下の名無し:05/01/06 23:36:44 ID:BmvDhKpD
現代法は法制史の最後の一頁
日本法制史の通説では、徳川幕藩体制は封建制度なんだよね?
この前、絶対主義って言ってる人がいたから、どうなんだろと思って。
168 :
法の下の名無し:05/01/08 10:33:29 ID:XBvs2GUp
それは貧民史
169 :
法の下の名無し:05/01/08 21:03:27 ID:p0TJzlkO
生類憐れみの令ってGJ!だよね。
大学院法学研究科の伊藤孝夫先生
171 :
法の下の名無し:05/01/12 20:47:41 ID:5Je9qY7b
漏れは瀧川政次郎先生の最終世代の弟子の1人です。
1963年生でつ。
172 :
法の下の名無し:05/01/12 22:32:26 ID:fq/mk3YT
>>171
瀧川政次郎先生の息子さんは、東京高裁の総括判事をされ、
退官後は亜細亜大学の教授をされていましたね。論文の
中では、法解釈の際、法制史の考察もされていたのが印象
的でした。
173 :
法の下の名無し:05/01/16 09:52:46 ID:A87lFS8D
会社法制の現代化作業で、目玉の一つとされているのが、新しい会社の類型で、日本版LLCとよばれている「合同会社」の創設である。
これは、社員の有限責任が確保され、会社内部の関係は組合的規律が適用される特徴を有する。なお、組合的規律というのは「原則として全員一致で定款の変更その他の会社のあり方が決定され、社員自らが会社の業務の執行にあたるという規律」とされている。
なお、内部関係についての規律などについては、合同・合名・合資会社共通の規定が適用されることになる。
合同会社関係の概要を見ると、合同会社の成立後の定款変更は、原則として社員全員の一致によるとされる。 また、社員一人だけの設立と存続が認め
られる。社員の出資は金銭その他の財産に限られ、全額払込主義が取られる。社員は有限責任であるので、会社の債務には責任を負わない。
合同会社の計算をみると、貸借対照表・損益計算書・社員持分変動計算書を作成しなければならない。合同会社の債権者は、その閲覧・謄写を請求できる。また、計算に関する規定や剰余金の分配に係わる財源規定については、株式会社と同様のものとされる。
http://www.kameoka.com/news/business_r/20040812.html
174 :
大學ヘ授:05/01/18 09:48:34 ID:1Kzlbmyl
瀧川叡一先生ですね
永く最高裁に居られた方で、學問上の御業績も立派です
>>174 瀧川先生は最高裁におられたのですか?
最後は東京高裁じゃなかったかな
大嘘つきの大學教授はスルーでおながいします
177 :
法の下の名無し:05/01/23 18:49:25 ID:kiPO09S8
近世において人々は法をどのように獲得していたか。
現代と比較して自分の意見もあわせて述べよ。
178 :
法の下の名無し:05/01/23 18:54:38 ID:jVAiD0KX
この質問に答えることができません。どなたか教えてください。
○近世社会において人々はどのように「法」を獲得したのか。
どこで、どうやってどのように必要とされているのか?
現代と比較すると問題点はどこか。(法制史を学んだ上で)
179 :
法の下の名無し:05/01/24 00:25:14 ID:IIh3LSS2
試験問題ですか?
現代で「法を獲得」するってどういうことかな?
法律を制定すると同じなの?
180 :
法の下の名無し:05/01/24 22:08:17 ID:rC4ykCnw
法を獲得するというのは、人々が社会規範の一である「法」をどのように使い始め
、使いこなし、本日に至ったのか、と言うような趣旨とか考えられないな。
敷衍すると、社会規範は法以外にも道徳、宗教、戒律などいろいろあるがその中で
「法」というものの説明をすればよろしいのでは?
181 :
法の下の名無し:05/01/25 20:05:47 ID:5Sp6Zdux
この場合の社会規範とは
行為規範という意味なの?
それとも裁判または紛争解決規範という
意味なの?
182 :
法の下の名無し:05/01/25 22:59:36 ID:/zeaBqM5
どこの大学の定期試験問題かは知らないが論文は量があったほうがよいので、
行為規範、組織規範、裁決規範の三つ全部書け。とにかく埋めろ埋めろ!!
183 :
法の下の名無し:05/01/26 00:57:57 ID:trZSRwyw
法を獲得するというのは
法を使いこなすと言うことに置き換えてますね。
権利を有していてもそれを実現できなければ
法を獲得していないということですか?よくわかんないけど。
裁判官も法を獲得するの?ますますよくわからないね。
とすると何が法か自分がどんな権利を持ってるかをはっきり
させることが出来るか出来ないかがまず問題かな?
法を獲得する=法意識を持つに至る
ではないのか?
185 :
法の下の名無し:05/01/26 19:16:58 ID:Jw/dveM+
法の獲得とは紛争解決手段や集団秩序統制の手段として
神の御神託とか集団の指導者の預言とかそういうものではなく、法規範
を意識し始めたことをかくべきなのだよ。
186 :
法の下の名無し:05/01/26 19:46:30 ID:yN38ZgTD
とにかく実定法を勉強してると
「法を獲得する」なんてことは考えたことがない。
日本人は法を獲得しているかとは考えません。
なんだか社会学みたいな話ですね。
法と言っても刑法もあれば民法もある。
民法に限っても
権利の主体(偉い人か専門家か素人か男か女か)
権利の客体(土地か建物か単なる動産かそれとも無体の権利か)
権利変動のあり方(売買か賃貸か,無償行為,相続か)など
場面場面で違うんではないの?
そういう意味ではないだろ。
民法でも刑法でも法なんだから。
「何? 罪が犯された? たたりじゃー! 祈れ祈れ!」
↓
「何? 罪が犯された? よし! リンチいっとこうか!」
↓
「何? 罪が犯された? まあ、誰かが納めてくれるでしょ」
という段階は法の未獲得。
「何? 罪が犯された? 法にのっとった適正な裁判が行われるべきだ!」
ってのが法の獲得じゃないのかい?
これは民法でもなんでもあるでしょ。
神や人によって社会が規律されるのではなくて、法によって社会が規律されるべきだとする意識ってのは。
188 :
法の下の名無し:05/01/26 20:17:30 ID:RqmsUXow
左翼、とくに団塊世代に言える事だが、「祖先(何も意見を、言え無い死者)」を無視し、まるで自分達だけで日本を作ってきた、と勘違いをしてる所がムカツク
また、未だ意見を言え無い、子孫(若者も含む)を無視し「自分が歴史を作ってゆく(座長)」と思い上がりも、はなはだしい事を言える奴が、皇室の将来を決めるな
189 :
法の下の名無し:05/01/26 20:36:57 ID:8VxYOKfG
一歩間違えれば先送りの格好の口実だけどな。
190 :
法の下の名無し:05/01/26 21:40:05 ID:yN38ZgTD
> 「何? 罪が犯された? 法にのっとった適正な裁判が行われるべきだ!」
ってのが法の獲得じゃないのかい?
とすると憲法の裁判を受ける権利の成立史ということですか?
いやいや。
わざと言ってんの?
裁判を受ける権利の成立とは直接関係ないだろ。
裁判を受ける権利が憲法上認められても、
国民の大半が「そんなんじゃなくてリンチがいーよなー」
って状態なら法は獲得されてない。
裁判を受ける権利が認められてなくても、
国民の大半が「宗教でも人でもない法規範にのっとって紛争は解決されるべきだ」
と考えてれば法は獲得されてる。
制度の話じゃなくて、国民の意識の問題だから。
「近世社会において」という条件はスルーですか?
193 :
法の下の名無し:05/01/27 01:05:29 ID:0Srl/sLU
だから、邪馬台国とか大和朝廷時の神かがった紛争解決手法から
武家諸法度、禁中ならびに寺院法度、公事方御定書、御定法、生類哀れみの令
というきわめて(?)法治主義的な諸法制を比較論ずればことたれリ。
>>178 新田先生が出しそうな問いだな
八鍬友広『近世民衆の教育と政治参加』(倉書房)を読め
195 :
法の下の名無し:05/01/27 11:02:22 ID:0Srl/sLU
196 :
法の下の名無し:05/01/27 19:19:16 ID:77z5cuH6
>191
要するに法に従った紛争解決が広く
受け入れられるようになった様のことを
法を獲得するというのですね。
だったら最初からそう分かり易く
表現すればいいじゃない。これを鬼面人を驚かす
「法を獲得」するという言葉を使うことにどんなメリットがあるの?
それからイスラムみたいに神様が決めたルールで紛争解決するのは
法を獲得していることになるの?
197 :
法の下の名無し:05/01/27 19:35:14 ID:0Srl/sLU
それですと、宗教を獲得したことになるんですよ。
「法を獲得する」というのはぁ、要するにねえ、あんた、紛争解決の
準拠規範がぁ、宗教であってはまずいわけだ。そうだろ。え?
宗教教義に基づく紛争解決はぁ、インチキィ、金儲けでなければまずいわけだろ。
>>196 >これを鬼面人を驚かす「法を獲得」するという言葉を使うことにどんなメリットがあるの?
別に特別な言葉じゃないぞ。鬼面人を驚かさないし・・・。
そりゃ日常会話では使わないけど、「法を獲得する」でわかるだろ。わかんない?
たとえば「○○法を継受する」なんて言葉があるけど、鬼面人を驚かす?
いちいち「○○国の法制度を学び、それを自国の法として受け入れる」なんて表現する必要があるかい?
「法の獲得」程度の言葉すんなり理解できるだろ。
>>178だって、法制史の授業で説明を受けてるはずだよ。
結果無価値論が許されて、法の獲得が許されないのはアンバランス。
199 :
法の下の名無し:05/01/28 00:30:57 ID:57WcvBxG
>198
「法を獲得する」という言葉を使うメリットを説明してください。
なお結果無価値は行為無価値との対比で使って
刑法の基本原理を明らかにするというメリットがあります。
メリット?
メリットがないと使っちゃいけなにいのか?
「法の獲得」ってのは普通に使う言葉だぞ。
なんで「メリット」っていう言葉を使うの? 「メリット」という言葉を使うメリットは何ですか?
なんで「言葉」っていう言葉を使うの? 「言葉」という言葉を使うメリットは何ですか?
ってことになるだろ。
普段に使われている言葉を使用するのにメリットもクソもない。
そういうものだ。
201 :
法の下の名無し:05/01/28 20:54:05 ID:NUowf+jD
>200
テクニカルタームだと思ったので何で
そういう言葉を作るのかなと思いました。
納得しました。
普通の言葉として使われているそうですから
あまり概念としていろいろ言わない方がよさそうですね。
ところで,先程来の例ですが,仮に宗教指導者の決定による
にしてもそこに一定の手続が在ればそれも法的解決ではないか
とも思いますがどうですか?
ロールズの手続的正義論なんかによれば,実体より手続が大事なような
気もするのですが?
202 :
法の下の名無し:05/01/29 01:34:04 ID:BEAYdnp5
誰も法制史を語ろうとせんな
203 :
敬:05/01/29 03:41:59 ID:1zV6VViQ
キリホーケンテンってどういういみですか
205 :
法の下の名無し:05/01/29 10:59:55 ID:BEAYdnp5
阿弥陀講といって、女性だけで月一回集まって、長ぁーい数珠を繰りながら南無阿弥陀仏を念じ、女人往生を祈るサークルをやってます
206 :
法の下の名無し:05/01/29 12:21:29 ID:Pg2ewrF2
>>201 宗教的権威が実質的には法と同等の機能を果たすことはよく
あることでしょうが、少なくともキリスト教世界では、教会権力と
世俗権力の分離というのが大変重要な政治的論件であった
わけで、そういう歴史を経てできあがった法の体系を継受した
日本で法を学ぶ人間としては、法の継受という事件も含めた
諸々の歴史的・政治的文脈への考察抜きで抽象的に「法と宗教
的権威の区別の可否」だけ考えようとしてもあまり意味ないんでは?
そもそも、「日本法制史」で出た問題なんでしょ?
207 :
法の下の名無し:05/01/29 20:44:30 ID:BEAYdnp5
西洋法制史はスレ違い
208 :
法の下の名無し:05/01/30 12:50:14 ID:WbHex7aS
あの大學ヘ授のスレ名が非理法権天だった
209 :
法の下の名無し:05/01/31 02:35:55 ID:qvIjaxjf
草加やばすぎ
210 :
法の下の名無し:05/02/03 22:02:45 ID:YXC+mBaZ
こんなスレがあったとは・・・
保守age
211 :
法の下の名無し:05/02/05 21:21:43 ID:BIt/REGc
209はわけわか
日本法制史を学べるところは少ない。
いくら西洋法制をとりいれたとはいえ、それまでの
日本における法制やその運用を考えるのは、
とても重要だと思うのだけど。
なんで少ないのだろうなあ。
日本史やってる文学部の先生の方がそっちに興味があったりしてね。
公事宿とか。
不確かな記憶だが星野だか平井だかが近代以前の日本の法制度を研究するのは意味が無いとか言ったらしいよ
214 :
法の下の名無し:05/02/06 20:33:37 ID:vrvsucbw
>>213 そんなことだから、日本の法学のレベルは痛いほど低いのだ。
思い出しました。平井先生じゃなくて星野先生と能見先生でした
又聞きなので具体的なことは分かりませんが
216 :
法の下の名無し:05/02/07 01:05:33 ID:ow4c1yxW
江戸時代については日本法制史の学術書を読むよりも、公事訴訟をテーマに小説を多く書いている
佐藤雅美の小説を読んだほうが余程取っ掛かりとしては良いんじゃないかな。
この分野、とっかかりの悪さってのは確かにあるかも。
先生方のアピールがヘタなのか、そもそもそういう気がないのか、どっちかわからんが。
でも今後この分野が生き残っていこうと思えば、なにか一般人にわかる話もせなならんのだろうな。
まぁとにかく、法学は「今」と「欧米」しか見てない実定法屋だけのものじゃない、ってことは強調しておきたい。
江戸時代の領地あらそいの裁定だとか、面白いんだ。
開発によって、あやふやだった領地の境界ぎりぎりまで農地ができ、
人が住むようになった。そうすると当然そこに争いは起こる。
そのときの境界が未だに市町村県界として残ってる…って話を面白がるのは、
地理オタくらいか…。
219 :
大學ヘ授:05/02/09 19:58:11 ID:GJq12qFD
星野先生は昨春の法制史學會で講演され、懇親會まで留まって居られられましたがな
小職も話しましたが、左様なお考へとは??
220 :
法の下の名無し:05/02/09 21:30:05 ID:Ssq0YuqW
221 :
法の下の名無し:05/02/10 13:57:29 ID:uNdPsb06
↑ 教授に連打された文盲だな
222 :
法の下の名無し:05/02/12 18:14:09 ID:/G010Ili
いや、不可を付けられた落第坊主だw
>>216を見て佐藤雅美『恵比寿屋喜兵衛手控え』を買って読んでみた。
小説としてはつまらんが、よく調べてあって感心した。大したものだ。
224 :
法の下の名無し:05/02/26 14:42:39 ID:rjIJKsbM
今日は226事件の記念日
225 :
法の下の名無し:05/02/26 17:08:34 ID:slLR1hWY
>>224
北一輝が天皇機関説論者だったことは、最近知った。
北の処刑も、彼の憲法観を考慮した結果なのか?
226 :
法の下の名無し:05/02/27 22:47:06 ID:267c+vTx
自由民権運動関係で信頼できる著作・論文はどれ?
教えて君、スマソ
>>215 2、3年前の『法制史研究』に能見さんの講演の記録がある。
228 :
法の下の名無し:05/02/28 11:17:14 ID:UPHkVpYQ
>>228 そのスレでいう「説」はおそらく法制史学者の見解ではないだろうから
相手にしないでいいのでは?
230 :
法の下の名無し:05/02/28 15:21:51 ID:uA7xGrxR
___ __
, ‐''"...‐'''"...........=三ニ‐ 、_
/............`'-..........................---、''-.、
,/...........ヽ、........../...................゙.、ヽ..‐、ヽ、
!....ハ................../......../.....i..i....i.i.`、゙..、....、.\
.!..iハ......ヽ......./.........../.../...!.i....i.i.!...トミ、.....!l.i..ヽ
!..i!...!、......`、/.........../.../...;!.il.!..i..!.!..i`i!.i.i...i|l.i...゙i
.!..li`、..ヽ.......i!........;〃〃;/ !',!...ハ!l.l!.! li.l.l...!.ト;!`i}
l...|l、..`...........!......./// // ,!./ lハ|ー!‐!l..l| ! ,!
l...ll|ミ、............!i..../〃ー/'-''7 / ! !,rぅi |l.リ
l...l!.l|ミミー......l../ ,r''''ぅ.、/ _i;j .l/
!...i|.!l|lミミ三''|! i:;;i i
.!.!.ll..!.l|l|l 折  ̄ 、 !
i.l..|l....il||l{、込、 ' / 赤魔、怖い!
l.|.l|..i...!l|li.`''--'ヽ ,:‐ァ ,イ
!ハl|..i...l|'l|....l|l....l|.ヽ-.、 ー' / `y、__
l l|...i...l| !|...|l|...|l.....>、 `''‐‐ 、、_/ ,/ ,,二 ‐、
l .|l...i..l| ゙!|..!l!-''" | `、 / ,/ / / `ヽ
l l|...i..l/l/ / l .i ,/ ,/ // ,/ ゙、
! |l...i/ / / / /ヽ,/、 ,/ l i
l|/ { ´ c\ \ ,/ | l
'! ! | `´ __| i!
,' i c l_ | l l
/ `ir' l l l l
231 :
法の下の名無し:05/03/02 17:44:37 ID:Nl5bj7+B
因みに
>>178は無事に試験問題に解答できたのか。
233 :
法の下の名無し:05/03/07 00:34:22 ID:JCBJStYB
裁判は青砥左衛門尉藤綱公に尽る
27 :新田一郎 :03/01/30 23:59
>>23 呼んだ?
>>26 本職は日本法制史・中世史です。でも、最初の著書が『相撲の歴史』なので、
相撲が本業、法制史は副業と思われている節も。
>>all
相撲節については
大日方克己『古代国家と年中行事』吉川弘文館
江戸時代の勧進相撲体制については、
高埜利彦『近世日本の国家権力と宗教』東大出版会
もご参照あれ
30 :新田一郎 :03/01/31 00:19
>>28 本人です。
明治初期に、興行収益の分配をめぐって訴訟になったことがあり、その判決原本
が現在東大法学部に保管されています。もうすぐ出版される『明治期の法と裁判』
(仮題。信山社)に「資料紹介」として書いたので、よかったら参照して下さい。
↑この話は本人しか書けないので、信用してね
235 :
法の下の名無し:2005/03/28(月) 23:53:17 ID:XTVR2/eg
もうじき法制史学界
236 :
法の下の名無し:2005/04/12(火) 22:40:07 ID:UgT69cz1
新田先生のお父上にはお世話になりました。
大変ご立派な方です。
237 :
法の下の名無し:2005/04/14(木) 02:14:34 ID:l84+8upQ
北大K助教授新著age
238 :
法の下の名無し:2005/04/17(日) 21:43:01 ID:4sXWVHvn
239 :
法の下の名無し:2005/04/18(月) 13:05:05 ID:zWMnUtxb
お に い ち ゃ ん た ち は た ら か な い の ?
何事もなかったように再開。
241 :
法の下の名無し:2005/04/19(火) 10:43:09 ID:NagLGTTF
>>239 いいかい、世の中にはね、聞いていいことといけないことがあるんだよ。
気をつけてね。
243 :
法の下の名無し:2005/05/04(水) 09:49:27 ID:L+o3lk1i
オランダ サンティン・アムステルダム市長 現内務大臣
「本当に悪いのは侵略して権力を振るっていた西欧人の方です。日本は敗戦
したが、その東亜の解放は実現した。即ち日本軍は戦勝国の全てを東亜から
追放して終わった。その結果、アジア諸民族は各々独立を達成した。日本の
功績は偉大であり、血を流して闘ったあなた方こそ最高の功労者です。自分
をさげすむことを止め、その誇りを取り戻すべきであります。」
タイ ククリット・プラモード 元首相
「日本のお陰でアジアの諸国はすべて独立した。日本というお母さんは難産
して母体をそこなったが生まれた子供はすくすくと育っている。今日、東南ア
ジア諸国民がアメリカやイギリスと対等に話ができるのは一体誰のお陰であ
るのか。
それは『身を殺して仁をなした』日本というお母さんがあった為である。
12月8日は我々に、この重大な思想を示してくれたお母さんが一身を賭して
重大決意された日である。更に8月15日は我々の大切なお母さんが病の床
に伏した日である。我々この2つの日を忘れてはならない。」
マレーシア ラジャー・ダト・ノンチック 元上院議員
「私たちは、マレー半島を進撃してゆく日本軍に歓呼の声をあげました。敗れ
て逃げてゆく英軍を見た時に今まで感じたことのない興奮を覚えました。
しかもマレーシアを占領した日本軍は日本の植民地としないで将来のそれぞ
れの国の独立と発展の為に、それぞれの民族の国語を普及させ青少年の教
育をおこなってくれたのです。」
インドネシア モハメッド・ナチール 元首相
「アジアの希望は植民地体制の粉砕でした。大東亜戦争は私たちアジア人の
戦争を日本が代表して敢行したものです。」
244 :
法の下の名無し:2005/05/04(水) 18:03:01 ID:TNkOg5i3
245 :
法の下の名無し:2005/05/23(月) 23:21:20 ID:UNkOROqY
参考:歴代台湾総督
1. 樺山資紀 1895.05.10 - 1896.06.02 海軍
2. 桂 太郎 1896.06.02 - 1896.10.14 陸軍
3. 乃木希典 1896.10.14 - 1898.02.26 陸軍
4. 児玉源太郎 1898.02.26 - 1906.04.11 陸軍
5. 佐久間左馬太 1906.04.11 - 1915.05.01
6. 安東貞美 1915.05.01 - 1918.06.06
7. 明石元二郎 1918.06.01 - 1919.10.26 陸軍
8. 田 健治郎 1919.10.29 - 1923.09.02 初代文官総督
9. 内田嘉吉 1923.09.06 - 1924.09.01
10. 伊澤多喜男 1924.09.01 - 1926.07.16
11. 上山満之進 1926.07.16 - 1928.06.16
12. 川村竹治 1928.06.16 - 1929.07.30
13. 石塚英蔵 1929.07.30 - 1931.01.16
14. 太田政弘 1931.01.16 - 1932.03.02
15. 南 弘 1932.03.02 - 1932.05.26
16. 中川健蔵 1932.05.27 - 1936.09.02
17. 小林躋造 1936.09.02 - 1940.11.27 海軍
18. 長谷川 清 1940.11.27 - 1944.12.30 海軍
19. 安藤利吉 1944.12.30 - 1945.10.25 陸軍
246 :
法の下の名無し:2005/05/25(水) 20:55:58 ID:bP7Ae4lS
質問アゲ。
予審制度の詳しい論文とか本ってない?
247 :
法の下の名無し:2005/05/27(金) 22:49:28 ID:oBrAkMsQ
戦前の本だな
248 :
法の下の名無し:2005/05/27(金) 23:41:29 ID:EKXqCfsM
樺山資紀は白洲正子の祖父
田健治郎は田英夫の祖父というのは常識だよな。
249 :
法の下の名無し:2005/05/27(金) 23:47:26 ID:EKXqCfsM
あと三島由紀夫の祖父が樺太庁長官とか
三島由紀夫も田英夫も学習院高等科首席ということも常識でしょう。
250 :
法の下の名無し:2005/06/07(火) 18:27:28 ID:paCoGvpu
台北第一師範学校校歌
作詞 安東正次 作曲 一条真一郎
一 天津日高照る現御神(あきつみかみ) 仰げばかしこし 御代の光
高砂の島も 普天の下 教化はあまねし 率土の浜
二 檳榔の朝かげ 道を説くは 皇運扶翼の 高き使命
蕃山のゆふべ 教を布く 任こそ重けれ 邦家の為
三 聖勅かがやく 神の御国 匂うは桜の はなのかざし
大屯やまの 岩が根なす 心身明なれ 吾等の友
四 智徳を学びの 窓の練れば み空に理想の光うごき
淡水の河の たきつ瀬なす 操持清かれ 吾等が友
五 たふれて已まむの かたき誓い 南風薫ずる 芝山巌の
殉国の御霊 しろしめさむ 心のかがみは 曇らぬ月
251 :
法の下の名無し:2005/06/20(月) 09:04:35 ID:Hc8IwVnE
/ / _,-':::::::::::::i. l
. / / /~ヘ,-''^~ヽi.,: |
i / / i:::: |
. i / ./ l::: |
i / / .|::: |
. i / / |:: |
i / /-―===-;. ;.'==ー-l::::: |
. i ./ メ=;テ'=ニ.' ;=;テ'=;'.l|:::: |
i /l / ~. ̄ i  ̄ ~ .l|:::: |
. i l ./ l l|::::: |
i y'i | ,'|::::: i
. i / .l;;l l ,'ヽ'、/
i/ .ll:l.| '^ ' ,.':::::::l.|
. |', |\ ./ |::l.|. -;=ニ=ニ;'. ,'::::::::/l.| 気持ち悪いアカばっかり
. | \| ./ i |:::|.|ヽ, ~"='~ /:::::/ l.|
252 :
法の下の名無し:2005/08/31(水) 02:09:40 ID:KxU4PIpE
山中永之佑あげ
253 :
法の下の名無し:2005/08/31(水) 10:50:23 ID:dqSN281Z
所功
254 :
法の下の名無し:2005/09/24(土) 23:19:07 ID:qgCgojCN
age
255 :
法の下の名無し:2005/09/25(日) 00:04:24 ID:YVqOsfkS
法制史学会も水林が理事長で、民科に乗っ取られますた。
日本法制史の本間先生(中央大学)のゼミ、たのしかったな。
社会科の模擬授業ばっかりだった。
257 :
赤い猫:2005/09/26(月) 06:24:04 ID:yWPQL4O1
258 :
法の下の名無し:2005/10/07(金) 22:40:32 ID:1PqFae3a
>>213 放送大学から出てる星野教授の『法学入門』に書いてあるよ。
>>253 所先生って法制史もなさってるの?
宮中儀礼がご専門だと思ってた。
260 :
法の下の名無し:2005/12/05(月) 15:40:15 ID:B9tY5S+8
西欧法制史のスレは無いの?
262 :
法の下の名無し:2006/01/01(日) 02:09:12 ID:6yTvN82u
264 :
法の下の名無し:2006/01/15(日) 17:34:37 ID:bOe3SbA5
以前は妻の浮気のみが犯罪であり
姦通在として処罰された。
妻は厳しく貞操を守ることを強られていた。
266 :
大學ヘ授:2006/03/24(金) 17:38:13 ID:hFK39pbf
>>259 法制史の主流は公法史であり、律令期、有職故実はその中心です
267 :
法の下の名無し:2006/05/05(金) 14:54:07 ID:hffyKr1m
でも相手の男も処罰されたんだからな。
婦人保護規定の一種と見ることも出来る。
ま、夫も罰すれば全部解決。
268 :
法の下の名無し:2006/05/08(月) 01:34:18 ID:wFHlYYYM
?????????????
?????????????
??????????????
??????????????
????????????????
?? ?? ?? ???
??? ???
?? ???? ??? ???
?? ?????? ????????
??? ? ???
??? ? ? ?? ▲?
? ??
?? ????? ???
?? ??■? ???? ??
? ?? ???■? ???
???????????■? ?????????
??????? ?????━??
269 :
法の下の名無し:2006/05/17(水) 22:40:44 ID:FEqFEKAH
ゼミで日本法制史をやってるのですが、
就職にあたり何か役に立ちますか?
270 :
法の下の名無し:2006/05/18(木) 00:15:17 ID:LU9dkxMd
宮内庁にでも入って、古文書でも整理するなら。
271 :
大學ヘ授:2006/05/24(水) 23:37:42 ID:B0PGfWtf
公募してゐないと思ひます。
272 :
法の下の名無し:2006/05/24(水) 23:58:37 ID:MjoiChS7
私は学部時代、実定法額になじめなくて日本法制史のゼミに入りました。
家庭の事情で院に行けず、某県の教育庁に就職し、遺跡発掘の仕事をし
ています。ただここの部署は、日本法制史を専攻したものだけではなく
地理学・地質学・史学・歴史学・経済史・食物史(こんな学問があるこ
とすら知らなかったが)・等色々な人がいてとても刺激になります。
273 :
法の下の名無し:2006/05/25(木) 12:49:29 ID:PeFAANKc
274 :
大學ヘ授:2006/05/29(月) 16:21:05 ID:6UN3QE59
儲かりません。
そもそも設けたい人が進む分野ではありません。
學士清貧に甘んず。
生涯清貧を貫きませう。
275 :
法の下の名無し:2006/06/17(土) 10:15:28 ID:X6Iik8qT
これからは弁護士も儲からなくなるだろう
276 :
法の下の名無し:2006/06/17(土) 13:31:45 ID:ia454v57
大審院判例の原本ヤフオクとかにないかな?
まあ、それを買えば・・・・・・盗品なんたら罪
277 :
法の下の名無し:2006/06/18(日) 21:24:24 ID:LDigYMcc
日本法制史の大家といえば誰になるの?
278 :
大學ヘ授:2006/06/26(月) 19:42:24 ID:fmwloObB
今、大物は居ません。
中田薫門下の石井良助、瀧川政次郎両先生が双璧でしたが、何れも近年世を辞されました。
石井良助門下の石井紫郎博士も東大を退き、桐蔭横濱大學へ。
小職も不評です。
279 :
法の下の名無し:2006/06/30(金) 00:15:09 ID:02lWKPAC
日本の600年代律令制度時代の刑事制度や裁判制度について詳しく教えてください。
280 :
法の下の名無し:2006/06/30(金) 00:27:01 ID:NVQI4ua0
目の前の法律がわからんのに、法制史なんて・・・・・
安竹先生は有望株だよ
282 :
法の下の名無し:2006/07/01(土) 00:50:14 ID:PkzZVcTV
>280
法制史学者も目の前の法律が分からないから
問題ないよ。分からないから1400年前の法律を
勉強してるのかもね。
283 :
大學ヘ授:2006/07/03(月) 17:10:13 ID:vpg9DeMt
現在や未來を知る爲に?史を學ぶのですから、それは見當違ひの言分です
ところで法制史學者には二通りあり、一は東大法科卒業者を中心とする關東派。
當然、法律家です。
いまひとつは京大史學科出を柱とする關西派。
これは法律判りません。
歴史家ですから。
この人達には小職も辟易してゐます。
284 :
法の下の名無し:2006/07/04(火) 16:14:33 ID:p1MAhhmE
山崎剛明は二次元コンプレックス
285 :
法の下の名無し:2006/07/07(金) 20:46:12 ID:iHHE89Pb
>>283 ん?京大の法制史の先生は京大法学部の出身だけど?
それで1回生向けではあるが入門科目として現行法の講義もしてるぞ。
286 :
大學ヘ授:2006/07/08(土) 11:44:36 ID:Rcrzy2fX
その人は何方ですか?
1回生 これは関西方言です
287 :
法の下の名無し:2006/07/08(土) 22:26:18 ID:utRaJ5Hv
>>286 つい回生と使ってしまった・・・。私は基本的に関西では「回生」、関西を出たら「年生」と
使い分けているのですが、つい出てしまいました。すみません。
京大法学部の日本法制史を担当しておられる伊藤教授です。このスレでもちらほらと名前は挙がっています。
(
>>148は、たぶん勘違いで、別に伊藤先生が言い出したことではないですが、そんなことも講義では言ってたなぁ)
よく先生は、「僕は法律の先生ではありません」「我々は法律家ではなく歴史家です」
などと仰っていますが、少なくとも、法学部の学生以上に法律の理解はあると思われます。
ゼミでは「あまり日本法制史という枠にはこだわらずに、何でもよいから調べて発表してね」
というスタンスでしたが、文化史も政治史も何が出てきても学生が出してきたテーマに関して
熱く語ってくれます。また、映画とかオペラとか野球にいたるまでなかなか詳しいです。
この人、何でも知ってるな、と思わせます。
ていうか、法制史家には史学科出身でもなれるのですか?
あと、「大學ヘ授」氏は実際にどこかの大学の教授なのですか?
288 :
大學ヘ授:2006/07/09(日) 11:04:03 ID:agn26/OR
詫びるには及びません 方言は文化であり、その使用は概ね自由ですが、己の言葉が
方言であることの自覚は必要でせう
一般に法制史は法學部配當科目で、文學部の科目ではありませんが、科目担當者には
法科出身者と史學科出とゐます 前者は法律家の自覚を持って法制史と名乗り、後者は
歴史家の意識で法史學と呼ぶ傾向がありますが、講座名は自分が決める訳ではありませ
んので必ずしも一致しません 従來の大家は関東系でしたが、最近は関西系が増えてゐ
ます。
最後のお尋ねは、然り、です
>>148を言い出したのは高木侃氏じゃないかなぁ。
もしかすると更に前に誰かが言い出したのかもしれないけど。少なくともそのものずばりのタイトルで
本を出していて、そこで詳細に分析していた記憶がある。てか、タイトルから検索して筆者を確かめたんだが。
>>287はゼミ出身者かな。該博な先生だとは思っていたけどオペラまで詳しいんだ……。
290 :
法の下の名無し:2006/07/20(木) 11:42:30 ID:2aNk3/yM
3P3P3P3P3P3P3P3P3
291 :
法の下の名無し:2006/07/22(土) 18:49:36 ID:RreN8DLS
292 :
法の下の名無し:2006/07/22(土) 18:51:06 ID:RreN8DLS
ホテルで小6女児と“3P”神戸大法学部の男子学生を買春逮捕
大学生が小学生を買春するとは、世も末…。小学6年の女児2人にわいせつな行為を
したとして、国立神戸大法学部4年の男子学生(22)が18日、児童買春・ポルノ禁止法
違反容疑で和歌山東署に逮捕された。インターネットの出会い系サイトで知り合い、数
万円払ってホテルで“3P”したという。男子学生は容疑を認めており、学んでいた法律で
処罰されることになりそうだ。
◇
法律を学ぶ者がこともあろうにロリコン犯罪。それもランドセルを背負うような女児を2人
同時に毒牙にかけていた。
逮捕されたのは、神戸市灘区桜口町の本田渉容疑者(22)。神戸大法学部法律学科の
4年生で就職活動している最中に、“淫行(いんこう)活動”も並行していた。
調べでは、本田容疑者は6月初旬、和歌山県内の小6女児2人=いずれも11歳=に食事
をおごった上、現金数万円を渡すなどして和歌山市内のホテルに連れ込み、わいせつな
行為をした疑い。女児2人を同時に相手にする“3P”だった。
知り合うきっかけは女児の方が作ったというから、事件はさらに深刻。女児の1人が自宅の
パソコンでインターネットの出会い系サイトに接続し、本田容疑者と知り合った。女児が心細
かったため、もう1人を誘って会ったという。
女児が小遣い以上の高額な現金を持っていたため、親が「何でそんなに持ってるんや」と問
い詰めて事件が発覚。家族らが2人から話を聞いて同署に届け、メールアドレスや書き込み
内容から本田容疑者を割り出した。
逮捕した18日は、神戸大の前期試験の初日。午前7時50分に同署員が1人暮らしの同容疑
者宅で逮捕し、パソコンと出会った当日に持っていたリュックサックなどを押収した。調べに対し、
「ホテルに連れ込んでみだらな行為をした」と容疑を認めている。
293 :
法の下の名無し:2006/07/22(土) 18:51:41 ID:RreN8DLS
294 :
法の下の名無し:2006/07/23(日) 22:21:09 ID:aK4ZjQAQ
>>276
瀧川政次郎先生は、法制史の大家であられたと共に神道学の大家でも
あられたそうですね。この先生の著書・論文は、まだ読んでいません
が、かって元号法制化に先立つ、昭和40年代に元号法制化の必要性
をラジオで聞いた記憶があります。
ご子息の瀧川叡一判事の著書・論文は、仕事の関係上、読みました。
瀧川判事は東京高裁の総括判事を退官された後は、亜細亜大学で知的
財産法の講座を主宰されておられましたが、近年、他界されました。
亜細亜大学の知財講座は、長年、清瀬一郎博士のご子息の清瀬信次郎
教授が主宰されていましたが、瀧川判事が、その後継者となられたの
は、瀧川博士と清瀬博士が、東京裁判で弁護士として活躍されておら
れた縁かな、と思います。
>>294 不良中年さん何やってんの。
仕事って知財部だっけ?
司法試験受かったの?
296 :
法の下の名無し:2006/08/10(木) 03:35:00 ID:sk6acVQP
東京大学文学部国史学科(現・日本史)の学生なら
御触書集成あたりならサラサラと読んで解釈できる
297 :
法の下の名無し:2006/08/29(火) 22:49:20 ID:Jep1Hh1q
あの。ここで質問(江戸時代の負債の相続について)してもかまいませんか。
えっと。だめならやめときます。
298 :
法の下の名無し:2006/08/30(水) 00:47:49 ID:osvFJfLJ
みなさんバッキー事件はご存じですか?強姦致傷と傷害で立件されたようですが映像見たが水地獄とかあきらかに殺人未遂が妥当、なぜ再犯率の高い性犯罪者を去勢としてペニス切除しないのか?やつら悪質すぎるだろ
299 :
法の下の名無し:2006/08/30(水) 11:20:07 ID:ytMzgZU3
297さん、構いませんよ。
どうぞ。
300 :
法の下の名無し:2006/09/02(土) 22:45:09 ID:DaA0FJCe
297です。
質問は以下です。
井原西鶴の「本朝二十不孝」の「今の都も世は借物」に「死一倍(しにいちばい)」というのが出てきます。
時代は江戸時代。関係者は町人。
「死一倍」とは、借主の親が亡くなって借主が遺産を相続したら借りたお金の倍返却するという借金のことです。
実際、財産のある商家の放蕩息子がこのようなお金を借りていたようです。
「今の都も世は借物」の話のなかでは、「死一倍」で大金を借りた息子が早く親が死なないかと待っているうちに、事故(自業自得)で息子のほうが早く死んでしまいます。
このような場合、「死一倍」の契約はどうなるのか、というのが質問です。
貸した側の丸損になるのか、負債は相続されるのか。
また、そもそも、当時この「死一倍」という契約が合法あるいは不法なものであったのかどうか。
おわかりになる方、教えてください。
301 :
法の下の名無し:2006/09/03(日) 22:53:45 ID:UzGpZvuQ
>300
このような契約が現在どのような効力を有するか
分かりますか?それをまず考えましょう。
不確定期限付金銭消費貸借契約になるか
それとも停止条件付き金消になるかですね。
判例は出世払い契約における債務は、出世しないときは支払う必要がない
という意味であれば、停止条件付債務であるが、出世のときまで猶予され、
出世しないことが確定したときに弁済期が到来するという意味であれば、
不確定期限付債務であるとしてますね。親が死ななかったら返さなくていい
という契約は通常はしないから、不確定期限付債務であると解するのではないかな?
(ここのところ異論あり得ますね。)
いずれにせよ父が死んだら弁済期到来。
そして利息は元本の倍です。
利息については相当の高率でも公序良俗違反にはならないですね。
たかだか倍ですから一年でも100%程度ですね(きわめて高率なら別ですが)。契約自体は有効で
(不法原因給付でそもそも借り主には元本の返済義務すらなしということにはならない)
元本返済義務は親父死亡で発生する(死んだことを知ったときから遅滞)。
利息については利息制限法との関連問題になりますね。
貸金業だとややこしいので(例の業法43条書面の最高裁判決できわめて制限的適用)
そうでないとすると通常の制限法に従うことになりますね。
として残るは相続ではないか。もちろん現在は相続放棄及び限定承認が可能です。
で江戸時代はどうなんですか?教えてください。
302 :
法の下の名無し:2006/09/15(金) 23:46:27 ID:mulFOWQL
日本の法制度
303 :
法の下の名無し:2006/09/17(日) 09:22:03 ID:GBMEcO4m
クイズじゃないんだから現行法の話をしても仕方が無い
そりゃそうだ。
305 :
法の下の名無し:2006/09/18(月) 23:27:48 ID:iXwKgyZ5
>>292、>>293
犯人は和歌山県出身だろうか。どこの高校出身なんだろうか。
306 :
法の下の名無し:2006/09/19(火) 21:44:43 ID:E0MloN/+
大正8年の健康保険法が、昭和12年に国民健康保険法に改正
昭和17年厚生年金法・共済年金法
明治37年の工場法 大正4年の商店法
二つ統合して昭和4年 労働者災害扶助法
昭和4年、婦人参政権三法案 衆議院で可決
307 :
法の下の名無し:2006/09/23(土) 18:52:28 ID:HuclGIy8
>>292、>>293
本田渉は和歌山県出身だろうか。どこの高校出身なんだろうか。
308 :
法の下の名無し:2006/10/02(月) 22:55:32 ID:5qs+NTNI
うちの大学の大学院法学研究科の伊藤孝夫先生のもとで法制史を勉強して半年。いずれ沢一さんの後釜として京都産業大の講師になってみせます
309 :
法の下の名無し:2006/10/10(火) 09:50:38 ID:GlDJn9ks
学問は立身出世の為ではない
310 :
法の下の名無し:2006/10/13(金) 16:45:58 ID:ZxTjfxIS
理念や理想だけで腹は膨れぬ
311 :
法の下の名無し:2006/10/16(月) 11:56:08 ID:Un1F4NDI
人生は学問は腹のためではない
それは日本語ではない。
313 :
法の下の名無し:2006/10/24(火) 01:10:47 ID:PBsItkHg
理由は?
314 :
法の下の名無し:2006/11/03(金) 23:03:10 ID:EXvCCR/P
法学
315 :
法の下の名無し:2006/11/06(月) 22:53:40 ID:mTjmZMaM
法学は日本語を支配しない
316 :
法の下の名無し:2006/11/09(木) 07:45:29 ID:y7wPtz8U
正しい日本語を身に着けると共に、更に進んで法文美学を貫徹しよう!
317 :
法の下の名無し:2006/11/15(水) 23:29:27 ID:Y3ZcXCtW
法文は文語文でなくちゃ
318 :
法の下の名無し:2006/11/19(日) 12:42:21 ID:f9jph9f9
「日本は天皇を中心とした神の國」 森喜朗首相(平成12年)
319 :
法の下の名無し:2006/11/19(日) 13:38:18 ID:z9FnrPhg
(法律論議以前に事実関係からいって明確に無効であるということ)−小山常実氏による−
・・・チャンネル桜・報道ワイド日本出演時の論説より抜粋・・・
動画ファイル該当箇所は3m10s以降。
http://www.youtube.com/watch?v=p5HTHt0jJg4 「私は、理屈は単純でして、私が研究開始したのは今から15、16年まえですけれども、そのころの一般的な見方としては、たしか
に原案の成立過程ですね、日本国憲法の原案の成立過程は押し付けだったかもしれないけれども議会の審議中はそうじゃない
んだと日本が自由に修正したんだと言う風に、これは保守派もなんというんですかね進歩派も全部おんなじだったんですよね。
で、まあ、たしかに議会審議中にですね。日本が自由があれば有効だと出来ないこともないと、で、そこははたしてどうなのか、
ということで議会審議中に関して研究したわけですけれども、そこに関しても全く日本側の自由意思が無かったですね。そうすると
もうこれは日本国憲法有効という論理は立ちようがないという風に思ったんですね。
で、これは法律論議以前であると。法律論議なんかするまでもなく事実関係から言って明確に無効であると」
CT被ばくで断面ガンにされた弁護士。
321 :
法の下の名無し:2006/11/25(土) 11:41:57 ID:J0xoi5d0
時間切れ廃案にしようとしたら議会の時計が23時55分で止まってしまった
流石敵占領軍
322 :
法の下の名無し:2006/11/25(土) 20:33:53 ID:8QOf/N+J
>18
「仏」というキーワードもあったのだが、マスコミが無視した。
新聞掲載の森首相の発言要旨を信用したらあかん。
323 :
法の下の名無し:2006/11/26(日) 10:42:10 ID:CqsIRvMk
あれは森さんが正しかったな
324 :
法の下の名無し:2006/11/26(日) 13:09:48 ID:kbc0Zqo2
マスコミのコメンテイターとかは
ワンフレーズを取り上げて自分の
意見をのべるからね。
時間がないんだろうけど
一番ワンフレーズでやっているのは
連中とか評論家だな。
325 :
法の下の名無し:2006/11/27(月) 10:04:57 ID:9PcMGM0/
金森徳次郎も天皇は中心って答弁してたしな
326 :
法の下の名無し:2006/11/27(月) 11:14:18 ID:Jdv1+OPF
そうでなきゃ帝國憲法の改正としては成立たない
327 :
法の下の名無し:2006/11/28(火) 15:25:52 ID:oayetC1H
ところで、名古屋大学のHPでは、加藤雅信教授の専攻が民法・憲法となって
いる。いつから加藤教授は、憲法専攻になったの?
328 :
法の下の名無し:2006/11/28(火) 17:29:54 ID:NVYo06Y1
自分で名乗れば事務方は訂正できない
329 :
法の下の名無し:2006/12/01(金) 20:05:10 ID:ulx7Ps5P
推理作家の山村美沙の親父さんは、木村常信という京大の民法の教授
だんたんだが、憲法の論文も書いている。加藤先生は、木村先生の
真似をしたのかな。
330 :
法の下の名無し:2006/12/07(木) 09:04:29 ID:l30VOkKO
欧米の学者は副専攻がある
331 :
法の下の名無し:2006/12/15(金) 01:34:36 ID:S5ySQwHc
今日は討入の日
今頃斬結んでゐた刻限
赤穂義士の奮闘を偲ぶ
332 :
法の下の名無し:2006/12/16(土) 00:16:31 ID:80hFxNod
理念や理想だけでは腹は膨れぬ
333 :
法の下の名無し:2006/12/19(火) 10:19:33 ID:/kRCTQZ3
大野九郎兵衛みたいな香具師だな↑
334 :
法の下の名無し:2007/01/05(金) 17:23:11 ID:aeDUZYAL
大石内蔵助良雄の如くあれ!
335 :
法の下の名無し:2007/01/12(金) 13:27:20 ID:UlF6rZ7d
336 :
法の下の名無し:2007/02/02(金) 09:55:34 ID:Umvvml9a
すみません、どなたか博識な方に伺いたのですが。。。
改定律令下での違式罪の適用は、
他の法令での禁止事項に該当
→改定律令99条
→違式罪288条
という理解でよろしいのでしょうか。
どうも、違令違式罪というものが良くわからないのですが、
律令に罰条がなくても、他の法令違反で罰することを可能にするため、
あらゆる違反を刑事事件に発展させる可能性をもたせる
罪刑法定主義に反する規定、という理解で正しいでしょうか。
337 :
法の下の名無し:2007/02/02(金) 19:27:50 ID:BZ47cMhl
そんな昔のこと聞いてどうするの
338 :
法の下の名無し:2007/02/13(火) 19:04:06 ID:GIHAX6kv
日本法制史って何時頃からを扱うの?
明治以前も?
339 :
法の下の名無し:2007/02/13(火) 22:29:15 ID:20o2XHVD
>>338
歴史だから遡れるところまででしょう。
律令法から本格的な論文が沢山書かれますが
氏族法だと民俗学や考古学の要素が強いようです。
341 :
法の下の名無し:2007/02/14(水) 16:45:57 ID:/ztkWTHJ
そうですか…なんだか楽しそうですね!
日本法制史に美しい先生がいるので楽しみです。
343 :
法の下の名無し:2007/03/10(土) 12:54:51 ID:foBIt8a1
邪馬台国以前から
344 :
法の下の名無し:2007/03/24(土) 19:50:52 ID:EYwTVwQI
真理は美醜と無関係
345 :
法の下の名無し:2007/04/01(日) 01:04:18 ID:U/I4Fhlt
水林彪「日本通史U」(1987年)にひょんなことから接し、(社会人20年生なので)1ヶ月もかけて本日読み終わりました。
日本人である自分の無意識の日常の発想の原点をいくらか意識化できたように思います。
法学部時代に日本法制史や東洋・西洋などの法制史の講義を受けておいたら大分生き方が変わったかもしれません。
ところで日本法制史の標準テキストってあるのでしょうか。
>>345 共産主義にかぶれないように気をつけましょう。
348 :
345:2007/04/01(日) 12:15:37 ID:U/I4Fhlt
>>347 ありがとうございます。さっそく見てみます。
>>346 著者がどのような政治思想の持ち主かは存じませんし、とくに関心もありません。
特定の人に焦点を当てるのも歴史の一面だと思いますが、
その背後に焦点を当てて近世の政治・社会状況を科学的に分析されているのが新鮮でした。齢40を越えて今更という観もありますが、ビジネスの世界に身を投じていると、惹かれます。
350 :
法の下の名無し:2007/04/01(日) 18:39:44 ID:JxQHSwR8
>>348 著者の政治的背景を知らないと誤導されます。
352 :
345:2007/04/07(土) 13:37:31 ID:VEk22hPV
>350
ご紹介いただきありがとうございます。本を手にするのが楽しみです。
354 :
法の下の名無し:2007/04/08(日) 20:30:23 ID:oHkbF9jm
>>353
杞憂でしたネ。
問題は、彼が、なぜ、慶應の教授になれたのかだ。
355 :
法の下の名無し:2007/04/21(土) 23:34:12 ID:a5dJRYrF
律
356 :
東亞病夫:2007/04/30(月) 00:10:34 ID:NKlAE2E8
土人怖い
瀧井一博氏の明治憲法本は感動したよ。
特に伊藤とシュタインの巡り会いのトコ
358 :
法の下の名無し:2007/05/08(火) 08:59:28 ID:O8Tbc1zD
天罰下ってアサノは惨敗
359 :
法の下の名無し:2007/05/09(水) 21:38:21 ID:yMRGMnz+
>>357
シュタインと佐々木惣一博士との関係にも言及されてますか?
360 :
法の下の名無し:2007/05/10(木) 14:29:18 ID:acBNwN3V
>>359 されてないよ。
主に伊藤博文とシュタインが出会って国家構想を
練るとこまで。
あ、『文明史の中の』の方のことね
361 :
法の下の名無し:2007/06/04(月) 23:28:54 ID:e9GCSvgd
法の歴史です
362 :
法の下の名無し:2007/06/16(土) 23:45:55 ID:zVP+hILY
律
363 :
法の下の名無し:2007/07/14(土) 10:49:00 ID:JRapBPXz
令
西洋法史の古典古代からの伝統っていうのも
18世紀くらいにデッチ上げた側面があるからどうなんだろう。
そう考えると、律令制の蓄積こそが官僚制・法治国家の
本流のような感じがする。
「創られた伝統」ですか?
366 :
法の下の名無し:2007/07/14(土) 22:40:53 ID:kzQO3KdB
なんだかんだいって明治憲法は好きだぉ
367 :
法の下の名無し:2007/07/23(月) 22:08:33 ID:FTRDkNzG
法制史のまともな議論がまったくないな、この板。くだらねえ
368 :
法の下の名無し:2007/07/24(火) 01:56:05 ID:GPwGM+Au
369 :
法の下の名無し:2007/07/28(土) 14:49:43 ID:9fF1TDVm
>>368 ああそうなんだ。
どっちでもいいけど。
日本法制史に輝く明治憲法という歴史的記念碑!!!
371 :
法の下の名無し:2007/08/01(水) 23:18:53 ID:H6ZQpD5w
孝明天皇って頑固な攘夷論者だったって授業で聞いたけど実際そうなの?
373 :
法の下の名無し:2007/08/04(土) 12:57:29 ID:5Q72T0TV
>>372
崩御された原因は?
374 :
法の下の名無し:2007/08/04(土) 17:44:09 ID:hDEXbQDP
>>373 岩倉が暗殺したとか主張したいわけ?
それは検証の仕様がないからただの噂の域を出ないよ。
もし、暗殺したっていう確証が得られたら、
歴史に残る大罪になるわけだが。
375 :
法の下の名無し:2007/08/05(日) 02:22:50 ID:tAlg9ZmW
孝明帝の暗殺となったら、幕末ヲタが発狂しそうやな。
376 :
法の下の名無し:2007/08/05(日) 10:12:54 ID:xCOerb0u
>>373-375 光格天皇は聖護院門跡をされていたが、孝明天皇は、どのお寺の
門跡をされていたのですか?
377 :
法の下の名無し:2007/08/05(日) 19:48:37 ID:dQvHKVQB
>>376 光格天皇は分家筋の上に嫡子でもなかったから、法親王になることを予定して門跡をしてたんだよ。
それが、後桃園天皇が夭折して、本家筋の人間がいなくなったから迎えられたわけ。
孝明天皇は特に門跡とかはしてないはず。
378 :
法の下の名無し:2007/08/05(日) 21:14:28 ID:xCOerb0u
379 :
法の下の名無し:2007/08/06(月) 21:57:14 ID:PhXp75xS
今度の参院選の結果で二院制や参議院の機能に関して
注意が向いてるけど、日本が戦争に負けないで
戦後改革がなかったら日本の貴族院はどうなってただろう?
イギリスのように実質的な権限が制限されるが生き残っていたか、
結局、憲法改正などを経て現在のように民選となっていたか・・・
>>379 あの状況で大東亜戦争に負けないというのが考えられないからね。
「人間の背中に翼があったら空を飛べるか?」みたいな話しになる。
戦争をしないで済んだら、っていうのならありえるが。
しかしそうなると軍部の力関係やら立憲主義の展開やら
共産主義との関係やら要素としてはたくさんあり過ぎて
予想のブレが大きくなるだろう。
381 :
法の下の名無し:2007/08/06(月) 22:11:49 ID:PhXp75xS
ちょっと記述が正確じゃなかった。
たしかにあの状態で戦争に負けないってのは考えられないな。
戦争をしなかったらって意味にしといて。
>>379 貴族院議員であった美濃部達吉先生の『日本憲法の基本主義』(1934)には
貴族院批判がかなり強い調子でかかれてましたよ。
貴族院令の「民本的」改正は数十年でできたと思いますが、ぼくは。。
383 :
法の下の名無し:2007/08/07(火) 08:25:03 ID:5oH1l6vv
最後の枢密議長を務められた清水澄博士は、戦時中、当時、目黒にあった
海軍大学校で憲法の講義をされた。そのとき、「貴族院があるから日本は
救われない!」と公言された。その講義を受講した、久住いう学生(戦後
軍事評論家)が、そのことを、月刊化されて間もない「正論」の巻頭言に
寄稿していたのを思い出した。
因みに、清水博士は、昭和天皇に憲法を講義されておられ、現行憲法の制
定に対して、屈原の故事に倣って、熱海の錦ヶ浦で抗議の入水自決をされ
ておられる。
貴族院が日本がおかしくしたことは、代々木ゼミでも、漢文の名物講師の
多古という人が授業で触れてる。
>>382-383 というより、元老院と枢密院だろう。
実権を握っていた機関を無視して目に見える機関の批判をしている学者は
例え美濃部達吉であろうと机上の空論に過ぎない。
385 :
法の下の名無し:2007/08/22(水) 17:54:54 ID:xgrb0F8U
法制史の初心者なんですが、日本の中世における地方に対する法令はありますか?
勿論、租税法などはあると思うのですが、現在の地方行政にあたるものは
どのような法令によって行われていたのでしょうか?
386 :
法の下の名無し:2007/08/25(土) 11:37:11 ID:m+ugZa/s
民科
387 :
法の下の名無し:2007/08/25(土) 17:19:31 ID:fwU3Tamk
京都の新人の連載が始まっているんだね。
388 :
法の下の名無し:2007/08/27(月) 11:17:25 ID:XChlB7zM
389 :
法の下の名無し:2007/08/27(月) 15:15:42 ID:D44pbJel
官僚の天下りを解決するには貴族院勅選議員方式が最善だが。
ただし任期制にはすべき。
390 :
法の下の名無し:2007/08/28(火) 08:04:25 ID:i2Khv2fU
>>389 ついでに、人数は少ないけど枢密院の顧問官も入れといたら?
391 :
法の下の名無し:2007/08/28(火) 10:49:45 ID:OQcxJ1Q8
民科
この板ってどのくらいで落ちるんだろう。
不安だから保全。
393 :
保全です。:2008/03/03(月) 17:33:41 ID:yiJx1lxf
法律家のみた日本古代千五百年史 (単行本)
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/19543530 本書は、証拠主義・合理主義の考え方から歴史の客観的真実を求めて、日本の古代史を見つめ直したものである。
すなわち日本列島の形成と渡来人、邪馬台国の東遷と三輪王朝、狗奴国の東遷と河内王朝(倭の五王)、
継体王とヤマト王朝、倭から日本へ、統一国家の出現、古代天皇制の誕生、日本人の形成、〈記・紀〉神話の創成、
神話の神から宗教の神への変身などを説いた日本古代の新しい歴史観である。
394 :
保全です。:2008/03/03(月) 17:34:22 ID:yiJx1lxf
中世法制史料集
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/4/001325+.html 我国の中世には諸大名がそれぞれ分権的な法権をもち,しかも多くは慣習法であって,その復元には幾多の困難があった.
多年にわたり編者が渉猟した法令の異本・写本を集大成し,ここに中世法制史料の原型を再現した.
第1巻 鎌倉幕府法
第2巻 室町幕府法
第3巻 武家家法 I
第4巻 武家家法 II
第5巻 武家家法 III
第6巻 公家法,公家家法,寺社法
別 巻 御成敗式目 註釈書集要
395 :
法の下の名無し:2008/06/27(金) 10:52:47 ID:pCoKQ4XU
法律家のみた日本古代千五百年史 は所蔵していますが・・・
396 :
法の下の名無し:2008/06/28(土) 15:14:53 ID:8/Eo51W5
やけに壮大なタイトルわな。
もしよろしかったら近代における刑事法、法典論争、家制度の要点を御教授願えませんでしょうか?
明日大学の論述テストなのですがプリント、ノート共に単語の羅列ばかりで(自分が悪いのですが)どこが重要なのかもさっぱりわかりません
迷惑でしたらスルーして下さい
スレ汚し失礼しました
398 :
法の下の名無し:2008/07/30(水) 20:02:37 ID:GeNeuWKD
399 :
法の下の名無し:2008/07/30(水) 20:05:39 ID:uLaVsRHg
400 :
法の下の名無し:2008/07/30(水) 20:48:04 ID:CERUuyIj
>>397 どこの大学の学生さんですか?
百科事典を調べれば良いのですよ!担当の先生のご見解に沿った解答をすれ
ば優は確実ですよ。
401 :
法の下の名無し:2008/07/30(水) 21:02:27 ID:uLaVsRHg
>>400 アドバイスありがとうございます
あまり自慢できる大学ではないです・・・
どこの大学?と聞かれてるだけだろw
誰が自慢しろって言ったの?www
403 :
法の下の名無し:2008/08/13(水) 21:57:33 ID:lTqrdkyJ
日本法制史は、疑問をもって探求すれば面白いですよ!
例えば、
・明治維新が革命であったのなら、徳川一族は抹殺されたはず。でも、実際は、
抹殺されるどころか爵位までもらっている。何故か?
・国家神道と云々されるが、宮中では、何故、坊主(大谷)の方が神主(松平)より
も格が上だったの?
・戦前の特許法は、何故、アメリカ式の発想で起案されているのか?
・
刑法の教科書を読むと内乱罪は危険犯としてしか規定し得ない、と
書いてあります。これは、
404 :
法の下の名無し:2008/08/15(金) 07:42:24 ID:h8MtU0do
これはの後は?
法益侵害の段階まで行くと政府転覆が成功してるわけだから
罰せられないって話だろ
>>403 > 明治維新が革命であったのなら、徳川一族は抹殺されたはず
この勝手な「はず」は、どこから持ってきたんだろう?
405の推測通りなら、法制史の論題にはならないよ
408 :
法の下の名無し:2008/10/09(木) 00:47:56 ID:ci8ZJeBy
>>403 坊主が格上なのは何故なのか気になる。
過疎スレだが、いつか参考文献を教えてくれ。いつまでも待ってる。
409 :
法の下の名無し:2008/10/11(土) 15:48:22 ID:3BMx/AQ+
410 :
法の下の名無し:2008/10/11(土) 17:19:39 ID:TX5pZAd9
>>403 >戦前の特許法は、何故、アメリカ式の発想で起案されているのか
ほんとか?米の先発明主義と欧、日の登録主義の説明ができないぞ。
初代特許庁長官の高橋是清は、「専売特許条例」の制定のために欧米に派遣されたけど
どちらかといえば、登録主義をとる仏独の影響の方が濃いと思うが?
411 :
法の下の名無し:2008/10/11(土) 17:49:23 ID:3BMx/AQ+
>>410
組織規定を見てください。行政官庁理論ではなく行政機関概念で
規定されているでしょう。明治憲法下、行政組織法はドイツの
行政官庁理論に従って構築されていたが、特許法に定める組織
法制は、アメリカ式と言っても良いと思う。美濃部の日本行政
法(下)も見てください。
高橋是清自伝には、現在のデュープロセス理論に近い考え方が
述べられていたはず。
高橋是清の3つの素顔:
(1)日露戦争大勝利の陰の立役者
(2)明治憲法下における米国法の承継者
(3)日本のケインズ
現在は(3)のみが強調され、(1)は軍事オタクしか知らない。
(2)は知財関係者でも知らない。
噂だが、高橋是清の血を引く人が名古屋で弁理士をしているとの
こと。
sage
413 :
法の下の名無し:2008/12/22(月) 23:36:51 ID:szy2bNcQ
司法試験も法制史を試験科目に入れてくれ
414 :
法制史担当者:2008/12/29(月) 15:11:02 ID:FXCVhz2M
415 :
法の下の名無し:2009/03/11(水) 12:39:11 ID:fujEgKmO
法制史
法制史のいいテキストって、どんなのがありますか?日本、外国問わずで。
417 :
法の下の名無し:2009/03/26(木) 19:53:09 ID:GVA8NbyT
元老院は明治二十三年廃官
>>416 青林書院の日本法制史が全ての時代をカバーしてる。だけど細かいとこは薄い。
あと新世社と法律文化社から近現代法史に特化した本が出てる。
西洋法制史ならミネルバ書房から出てる。
419 :
法の下の名無し:2009/03/27(金) 01:02:35 ID:PqkntR+b
ミミズ
420 :
416:2009/03/27(金) 07:24:23 ID:yuyKaNcn
418>Thanksです。図書館で読んでみます。
421 :
法の下の名無し:2009/04/09(木) 20:10:13 ID:j/wLr/Bq
今チョンマゲしてたら
断髪令違反?
>>421 いわゆる「断髪令」は、断髪を強制する法ではないぞ
a
a
法学部二回生です。
法学部に漠然と入ってしまって勉強についていくのが大変で…と思っていたとき法制史に出会いました。
三回からのゼミで法制史を考えています。日本法制史の初学者向けのいい本とかないですか?良かったら教えてください。
>>426 タイトルとか分かりますか?すいません。
430 :
法の下の名無し:2009/09/06(日) 21:00:54 ID:39oH3tB7
hosyu
431 :
いじり万子:2009/09/10(木) 02:31:13 ID:g+dsCUNi
432 :
法の下の名無し:2009/10/02(金) 16:04:01 ID:2yDR/1yn
日本法制史のつまらなさは異常。
間違なくなく法学部最低講義だよ。
まぁ俺が日本史が嫌いなのもあると思うけど。
>>432 面白い講義をする先生もいるよ。
しかし,嫌ならとらなきゃいいのに。日本法制史が絶対必修なわけじゃないでしょ。
>>432 まぁ人には好みがあるから。
貴方は基礎法より実定法向きなんでしょう。
つまらないかなぁ
やりだすとはまるよ
まあ法学部の他の講義で教えてることと全然違うから
講義する側も困るという面もある
青林書院の日本法制史って2005年第15刷から何か追加されてるみたいだけど何だろう?
わかる人教えて下さい。
>>436 冒頭の追記に書いてある。
参考文献の補訂をやったんだよ。
>>437 そうなんですか。ありがとう!
あの本の参考文献は充実してますよね。
成文堂
律令制から立憲制へ
島 善高 著
発 行 : 2009年10月1日
税込定価 : 3,675円(本体3,500円)
判 型 : A5版上製
ページ数 : 380頁
ISBN : 4-7923-0463-8
ってどうですか?
類書でもっと良いのがありますか?
>>439 「類書」というと、枝吉神陽の評伝ということ?
ちょっと思いつかないな
青林書院の日本法制史
442 :
439:2009/11/19(木) 00:12:20 ID:6FPL3kVg
幕末・明治初期の法制や法制思想を扱っている書籍という意味です>類書
>>442 新世社や法律文化社の近代法制史の教科書じゃなくてさらに詳しい奴?
近代法制史も充実してきた。
445 :
439:2009/11/30(月) 01:27:36 ID:yYUC62XD
>>443 そうですね。
教科書よりかは専門性が高いもの。
446 :
法の下の名無し:2010/01/11(月) 00:22:34 ID:sounQgiJ
この法制史学の分野の書籍は実定法に比べて値段が高い高い
牧日本法制史も高い
448 :
法の下の名無し:2010/02/01(月) 14:52:50 ID:d/4/BSN2
日本法制史って、みんな民科だろw
近代法制史のことを調べるなら、法律文化社から出てる『新・日本近代法論 』と青林書院の『日本法制史』ならどっちの方が有用?
どっちも買うべき?
>>451 とりあえず買うなら前者かな
後者は改訂版を準備中らしい
>>452 そうなんだ!>改訂版
ありがとう。
それはいつ頃出るか分かります?
青林書院『日本法制史』の改訂版?
455 :
法の下の名無し:2010/07/14(水) 01:00:23 ID:XUpslD8u
法制史を学ぶことのメリットはどんなものがありますか
456 :
法の下の名無し:2010/07/14(水) 23:33:51 ID:/j2dz2XB
ないよ。
実務家に役に立たない。
実定法研究者に役に立たない。
学生の法学の勉強に役に立たない。
以上3ないです。
ボーエイクフォー
458 :
法の下の名無し:2010/07/21(水) 22:25:53 ID:jlHvMIix
寛政期の、奉行への諮問について…
松平定信や金科玉条、吟味筋をキーワードに教えて下さい。
吟味筋の過程で奉行へ諮問することがあったことはわかったんですが、
定信や金科玉条との関わりがわからないんです。
公事方御定書の影響ですか?