ムニエル山本です

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ムニエル ◆ofir7ZeOpE
大学受験の極意、教えます
2ムニエル ◆ofir7ZeOpE :2010/01/17(日) 12:45:38 ID:6VGrxaXZ0
今年は日東駒専を受けて、わざと落ち、
一郎して早稲田受かっています

さて、何からしようか。
3ムニエル ◆ofir7ZeOpE :2010/01/17(日) 12:48:32 ID:6VGrxaXZ0
【ムニエル奥義 その1】
勉強法の本を今まで大まかに30冊くらいは読んできたが、どれも言っていることが共通している部分がある。
他の部分はもちろんその本の著者によるんだが、ある部分だけ共通している。

つまり、勉強に王道はあったのだ。
4名無しなのに合格:2010/01/17(日) 13:26:59 ID:MtR+IWCL0
おお知りたい おしえて
5ムニエル ◆ofir7ZeOpE :2010/01/17(日) 14:49:47 ID:6VGrxaXZ0
頭が悪い、要領が悪い、勉強しても成績が上がらない・・・こういうヤツは決まってあることが当てはまる

何だか分かるか?
6ムニエル ◆ofir7ZeOpE :2010/01/17(日) 15:09:30 ID:6VGrxaXZ0
それは「全体を見ていない」ということ

頭のいい、要領のいい、成績が短期でバンバン上がるヤツは、「全体を把握」することに長けている

「全体を把握」できない人間に成功はない
これは実社会でもいえることだがな

たとえば参考書を買ってきました
さて、勉強しましょう。ってなった時まず何をする?

大多数のアホは、目次もスルーして早速1ページ目からじっくりとやり始める
さらにひどいのになると、自分の実力に合ってない参考書をドカーンと大量に買ってくる

ネットも普及し、良質な勉強法の本も大々的に売られ、参考書にもほとんどハズレがない
こんな時代にも、ただガムシャラに勉強しているヤツが多すぎる

そんな姿勢で、今まで何も築いてこないで怠惰に過ごしてきた凡人がいい大学に入れると思ったら大間違い
ドラマのような逆転合格を綴ってるサイトなんかもあるが、あれも毒だな
7ムニエル ◆ofir7ZeOpE :2010/01/17(日) 15:25:04 ID:6VGrxaXZ0
勉強で重要になるのは「目次」と「見出し」だ
参考書に出てくる赤字や重要語句なんかよりも、大事だ

目次を見れば、勉強の計画も立てやすいし、何より大局的な関連を見出すことが出来る
勉強に「関連」という要素は欠かせないもの
大まかなつながりを知れば、全体を把握でき、細かい勉強に入ったときに暗記しやすくなる
(これは文系に特化したやり方だと思う、理系はすまん知らん)

8ムニエル ◆ofir7ZeOpE :2010/01/17(日) 15:34:46 ID:6VGrxaXZ0
目次と見出しはその参考書を開くごとに毎回目を通すといい

さて、大まかに参考書の進め方について書く

@分割
目次を見て、章ごとでも何でもいいが、参考書を分割する
それで、「今日は○章をやって、△章の復習も兼ねてやろう」などと短期計画を決めるわけだ
ルーズリーフにでも、その参考書をやった日付をメモしとく紙を用意しておく。
ほんで、いつ復習するかをいつでも把握できるようにしとく。(黄金の復習間隔については有名な話だから知ってるヤツも多いと思うが今は割愛)

A下見(5分)
やる分野のところをサラッと速読。
シャーペンを使ってテンポよく速読していく。一度目を通すのと通さないのでは、定着度が違うし、何より途中で勉強放棄なんてこともなくなる(と思う)

B熟読
いつも通り熟読せよ。コツは「最初は浅く、徐々に深く」だ
一回目からいきなり暗記しようとするアホがいるが、時間のムダ。徐々に知識を深くしていけばいい。
参考書は、何回も繰り返せばいい。

Cその場復習(5分)
最初の下見と同じ要領で、終わったらすぐやったところを後ろページから順に速読
定着度が違う。寝る前にやってもいいかも







9ムニエル ◆ofir7ZeOpE :2010/01/17(日) 15:36:52 ID:6VGrxaXZ0
まあ細かいところは省いたが、用事ができたのでいったん俺脂肪
質問があったら受け付ける

スレタイ悪すぎバルス
10名無しなのに合格:2010/01/17(日) 15:37:38 ID:DiO9y9xE0
俺はだいたい一週間にこの参考書だけはやるってプランをまず日曜日にたてておいて、
やってるんだけどこれっていい方法なのかな?

あと、例えば現代文だったら
冬休み中にアレとアレの参考書やって、
冬休み終了後はアレの2週目やって、
2月ごろから受けたい大学の過去問と比較的難しい問題やって・・・

みたいなだいたい大まかなプランをたててあるんだけど、
これって「全体」と関係あるかな??

ちなみに高2です
11名無しなのに合格:2010/01/17(日) 15:38:20 ID:TlZSrf+r0
ちなみに教員の方か何かでしょうか?
結構ためになる話だから気になった
12ムニエル ◆ofir7ZeOpE :2010/01/17(日) 16:00:12 ID:6VGrxaXZ0
ここは個人的な主観によるものなんだが(注意)
時代遅れのトンチンカン勉強法に惑わされるな!!ということを言いたい。

たまーに見かける。というか意外に多い。
ガキ御用達。ヒタスラカキカキ勉強法

英単語や社会の重要単語なんかもノートに10回も20回もヒタスラ連続して書くやつ
オマエそれ小学生じゃねえんだぞって。(笑

しかも質が悪いのが、そいつらは今までそうやってガムシャラ根性だけで勉強し、中途半端に成功しているもんだから、俺が
「書く勉強はやめとけ」と忠告しても、「俺にはこれがイチバンだから」と言って聞く耳を持たない
成功するとそのやり方が絶対的に正しいものだと勘違いし、そのやり方から動けなくなるということがよくある。

中学生までだ。無作為に連続攻撃でカンタンに覚えられるのは。
高校生ともなると脳の機能は大人同然になってくる。論理的に思考を構築することが主となってくる。

そ・こ・で、「全体を把握すること」が非常に大事になってくるわけだな

ちなみに英単語くらいならスルリと覚える方法がある
一ヶ月もあれば受験単語(2000〜3000)は完璧に出来る
まあ、後でな。(笑

支離滅裂ですまない。
俺は基本的に受験は「やり方」がすべてだと考えている。
どんなにバカな野郎でも、底辺校に属していようが、1年あれば早稲田くらいまでなら合格できると思う
というかそういうヤツにこそチャンレンジしてもらいたいんだがなあ。
と考えている、まあアホな教育業界志望です(>>11へ)
13名無しなのに合格:2010/01/17(日) 16:08:53 ID:TlZSrf+r0
道理で。あなたみたいな人が担任してたら、もう少しマシな結果になったんだろうな。

とりあえず今の説明が全体教科に言えることなのは良くわかった
可能なら、大まかでいいから個別教科についてもさらっと教えてほしい
14ムニエル ◆ofir7ZeOpE :2010/01/17(日) 16:13:59 ID:6VGrxaXZ0
>>10
計画を立てて勉強しているっつーのはいいことだ
計画は緻密であればあるほどいい
凡人は計画を立てなきゃダメ。続かない。

「受験計画は量で立てろ」とはよく言われるが、正論だと思う

大まかには決めているようだが、それをきちんとノートか何かに書いてビジュアル化しているかな?
計画は細かくしっかり具体化されているかな?
大まかに計画を立てたら、週ごと、日ごとのノルマに絞り込むことが必要

たとえば、全部で8章に分割できる参考書があるとする
一月でこの参考書を終わらしたいと考えたら、一週間に2章ずつ進むことが必須条件となる
俺のやり方でいけば一週間2章ずつというのは楽勝だな。復習しながら進めば一月でだいぶこの参考書を極めることがデキル!!と分かるわけだ
そしたら今日のノルマはどうしよっかな〜♪週に2章ずつなら余裕すぎるな♪ と、なるわけだ。

というように一度、どうすればこの本をイチバン効率的に終わらせられるかなということを"書いて"考えるといい

考えてるだけじゃダメだ。計画はもちろん、人生設計や夢やくだらんアイデアは必ず"書く"ことでビジュアル化すること
そうすると魔法のようなことが起こるゾ

それにもうひとつ。
「量」とは違う、「時間」の観点からひと工夫加えてやると、とんでもない効率化が実現する。
これだけやれば、凡人でもかなり成績は上がる。大学受験くらいなら余裕だ。うふふふふふ
また後でな(笑

そろっと脂肪しないとな
15名無しなのに合格:2010/01/17(日) 17:45:43 ID:DiO9y9xE0
>>14
なるほど
最近俺が考えてることとなかなか一致してて、なんだか嬉しいわ><

ちなみに俺は「学習記録ノート」って奴をつくって、
その1ページ全体(見開き2面ってこと)で
「時間」「量」「達成率」を記録して、終わった奴にはチェックいれるようにしてる

そんで最初の1ページ目には模試の結果を折れ線グラフで示すようにして、
そこに最高偏差値とノルマを書き込むようにしてます><


あと、いつも勉強始める前に
「今日も確実に進歩する」
就寝前に
「今日も確実に進歩した」

ってノートに書いてるんだが、これはどうなんだろう??
16名無しなのに合格
多くの受験生に教授するためスレタイかえました
ここへ。

「難関大学に逆転合格する奥義教えます」
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1263740864/l50