英文和訳in大学サロン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1川本和代
訳しにくい、あるいはためになる
英文を親切で暇な人達が和訳してくれます。
宿題ok
注意事項
その1:回答者は常に出題者に対して謙虚たれ
その2:出題者は前後の状況を記すこと
その3:回答者はコテを名乗ること


2名無しなのに合格:2007/04/16(月) 11:52:52 ID:59kEsSL7O
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
3名無しなのに合格:2007/04/16(月) 11:53:02 ID:OkDOmxAQ0
2ge




















t
4川本和代:2007/04/16(月) 12:00:03 ID:u2ABJaPG0
not the least of the zoological gardens' many attractions is their inexhaustibility.
there is always something new , there is always something old that you had previous missed。

筆者は、ロンドン動物園について書いています
5名無しなのに合格:2007/04/16(月) 12:05:22 ID:2zegkV9u0
Who should come in but the very man we were talking of?

お願いしま
6名無しなのに合格:2007/04/16(月) 12:14:40 ID:PYUZ/WXAO
自分が訳してほしいだけじゃねーか
7川本和代:2007/04/16(月) 12:18:55 ID:u2ABJaPG0
私たちが話題にしているthe very man以外で、

一体誰が参加するのに相応しいのだろうか
8川本和代:2007/04/16(月) 12:22:28 ID:u2ABJaPG0

前後を教えて



訳せるけど、名文だから書いたまで
9名無しなのに合格:2007/04/16(月) 12:25:07 ID:2zegkV9u0
いじわるな英文で申し訳ないけど、前後がなくても解けるよ
ちょっとテストのつもりで出してみた

>>7だとペケです
10川本和代:2007/04/16(月) 12:32:55 ID:u2ABJaPG0

文法が間違ってる?
11名無しなのに合格:2007/04/16(月) 12:35:20 ID:e4lggq3S0
私たちが話題にしていたthe very man以外で、
一体誰が参加しようか?
12川本和代:2007/04/16(月) 12:38:03 ID:u2ABJaPG0
反語だと違うの?
13名無しなのに合格:2007/04/16(月) 12:42:42 ID:dAhDxE8bO
オレも反語だと思う。
14名無しなのに合格:2007/04/16(月) 12:45:31 ID:2zegkV9u0
反語で大丈夫です。
>>11でだいぶ近くなった。

>参加しようか?
ここが違います。

>the very man
訳せます。
15K ◆FdDkKT8m9s :2007/04/16(月) 12:49:02 ID:3sA8vx9NO
まさにその男
16K ◆FdDkKT8m9s :2007/04/16(月) 12:52:43 ID:3sA8vx9NO
The general law of contract gives some protection, especially from misrepresentation.
17K ◆FdDkKT8m9s :2007/04/16(月) 12:53:49 ID:3sA8vx9NO
あ、なんだ。回答するスレだったか。出題もおkかとおもた
18名無しなのに合格:2007/04/16(月) 13:47:40 ID:PbgpBTzw0
It is thinking that makes we read ours.
どうですか?
19川本和代:2007/04/16(月) 15:14:41 ID:lVWj7xiXO
一般的な契約者法は、ある程度の保護、特に虚偽情報からの保護を付与している
20K ◆FdDkKT8m9s :2007/04/16(月) 15:20:27 ID:3sA8vx9NO
>>19
んー。100点中でいくと70点ぐらいかなぁ。
専門用語あるから仕方ないっちゃ仕方ないんだけどね。
ちなみにmisrepresentationは不実告知って訳すところ。
21K ◆FdDkKT8m9s :2007/04/16(月) 15:22:26 ID:3sA8vx9NO
The tort of negligence gives limited protection where the consumer has
no contractual rights.
22K ◆FdDkKT8m9s :2007/04/16(月) 15:23:46 ID:3sA8vx9NO
あ、>>1に断りが書いてあったから書いておくと
一応外国法の内容です。主に消費者法関係の事柄。
23名無しなのに合格:2007/04/16(月) 15:35:07 ID:lVWj7xiXO
過失による不法行為は、消費者が契約上の権利を持たない場合に、有限保護を付与する。
24K ◆FdDkKT8m9s :2007/04/16(月) 15:38:58 ID:3sA8vx9NO
>>23
うまいね
25川本和代:2007/04/16(月) 15:42:37 ID:lVWj7xiXO
いやいや、Kさんが、わがわざ書いてくれたことこそ、すごいことですよ。
こんな感じで、気長に消費していければ幸いです。
26名無しなのに合格:2007/04/16(月) 16:10:34 ID:q1sc7BguO
>>21
そのトートバッグに入っているネグリジェはそこで貰える権利はない
27名無しなのに合格:2007/04/16(月) 18:14:37 ID:8hV81hGY0
過失による不法行為に関して消費者に契約上の権利がない場合、
消費者の権利の保護は限定される。
28川本和代:2007/04/16(月) 19:54:32 ID:lVWj7xiXO
↑正解はそっちかもね。
消費者の権利の保護は制限される←これの文法的説明も教えて
29かるび:2007/04/16(月) 19:59:08 ID:vfhdi96G0
和代さ、カワマコスレにもこいよ
30簡単すぎかな:2007/04/16(月) 20:03:11 ID:lVWj7xiXO
The aim of japanese schools could hardly be further removed from
the original meaning of the English word ‘education’
日本の教育は生徒の思考力を磨かず、知識を吸収させることに終始してることに対する批判文
31最高峰レベルと考えられます:2007/04/16(月) 20:11:30 ID:lVWj7xiXO
I donot believe that children can be inclined to apply them-selves with vigour ,
and what is so much difficult , perseverance ,
to dry and tiresome studies by the mere force of persuasion and soft words.
厳しいしつけの必要性が後に続きます
32名無しなのに合格:2007/04/16(月) 20:12:23 ID:Ud6R+tTg0
33かるび:2007/04/16(月) 20:14:14 ID:vfhdi96G0
vigourの意味教えて
34かるび:2007/04/16(月) 20:17:54 ID:vfhdi96G0
ただの説得や優しい言葉の力が、子供たちを、vigourはいうまでもなく、
もっと難しい、不屈の努力を持って、自分自身を乾燥して退屈な勉強へと
適応させていこうという気にするとは私は信じない。
35名無しなのに合格:2007/04/16(月) 20:18:27 ID:16MPWlqW0
自分で調べたほうが断然力つくよ
36かるび:2007/04/16(月) 20:19:21 ID:vfhdi96G0
ただの説得や優しい言葉の力が、子供たちを、vigourはいうまでもなく、
もっと難しい、不屈の努力を持って、自分自身を乾燥して退屈な勉強へと
適応させていこうという気にすることができるとは私は信じない。

訂正
37かるび:2007/04/16(月) 20:20:03 ID:vfhdi96G0
情熱かな?
勝手な推測
38川本和代:2007/04/16(月) 20:20:48 ID:lVWj7xiXO
かるび正解。
39名無しなのに合格:2007/04/16(月) 20:20:59 ID:16MPWlqW0
かるびどこ志望?
それとも大生?
40かるび:2007/04/16(月) 20:21:25 ID:vfhdi96G0
普通に30の方がむずいよ
わけわかめ
41かるび:2007/04/16(月) 20:21:57 ID:vfhdi96G0
>>39
大生です。ごめんね、おっさんで
42名無しなのに合格:2007/04/16(月) 20:24:33 ID:16MPWlqW0
かるび女子大生じゃないのか?
43かるび:2007/04/16(月) 20:25:15 ID:vfhdi96G0
どこでどうそういう憶測がでてくんのよw
44名無しなのに合格:2007/04/16(月) 20:26:59 ID:16MPWlqW0
俺かるびで二回ほど抜いちまったんだが
45かるび:2007/04/16(月) 20:28:07 ID:vfhdi96G0
クソコテスレwwwwwwwwww
ネタだよネタ
すれ違いっと
46さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:0】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 20:33:08 ID:dGaBVcuG0
In the last generation of the 20th century, all revolutions are local.
Technology assures that whatever struggle occurs
--in the streets, the factories, the schools--
it reaches living rooms all over the world.
47さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 20:35:22 ID:dGaBVcuG0 株主優待
ちなみにとある語句の訳し方が100点中80点ぐらいの配点だな。
48さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 20:41:25 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>4
ロンドン動物園の何所に魅せられるか挙げるとすれば、
この動物園は飽きることがないというところだろう。
いつも何か新しいものがあり、
以前に何か見逃したとしても、
次に行けばちゃんとそれが残っているのである。

not the least ofからattractionsまでが補語
their inexhaustibilkityが主語
not the least ofは適当に何か挙げていくときに使えるよ。
, among which is ……みたいな勢いで。
後は説明するところはないかな。
49さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 20:43:06 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>5
誰が入ってきたかと思ったら丁度オレらが話してたやつだったんだぜ!
50さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 20:51:05 ID:dGaBVcuG0 株主優待
契約に関する一般法によって、我々は特に不実告知から保護されているのである。

giveはSVOMを除いたSVOでは与えるよりはするって意味の方が基本なはずだが、
この文章がM、つまりto Nを文脈上省略したものなのか、
SVOのものなのかがわからんな。
てか専門用語が微妙。

the car gave a jolt.
(車はがたがたゆれた)
51さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 20:51:27 ID:dGaBVcuG0 株主優待
あ、>>16のやつね。
52名無しなのに合格:2007/04/16(月) 21:01:47 ID:lVWj7xiXO
20世紀、ここ数十年のうちに、すべての技術革新は土地に存す。
いかに反対運動がー商店、工場、学校ーで起ころうとも、科学技術は、必ず世界中の生活環境に浸透していく。
53さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:03:23 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>18
正しくは
Reading furnishes the mind only with materials of knowledge;
it is thinking that makes what we read ours.
--John Locke.
か。

何かを読んだとしても、それは知識の素を取り込んだに過ぎない。
考えることによってこそ、我々は自分が読んだものを自分のものにする事が出来るのである。
54さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:03:57 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>52
>存す

って何?
55さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:08:18 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>21
法律がわからんからアレなんだが、
tortはconsumerがおこしたもので、
protectionはconsumerが受けるものだよな?
この部分の主体と客体がこの文章だけだと若干読み取れないが。
その場合訳は

消費者が自分の過失から不法行為を働いてしまった場合、
消費者が契約における権利を持たない場合に受けられる保護が制限される。
56さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:15:21 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>52
>20世紀、ここ数十年のうちに、すべての技術革新は土地に存す。
>いかに反対運動がー商店、工場、学校ーで起ころうとも、
>科学技術は、必ず世界中の生活環境に浸透していく。

itは文章で最も話題性のあるものを指すとすれば、
第一文から考えればtechnologyではないことは分かるはずだ。
57さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:22:49 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>30
educationの基の意味って何だろ。
それが気になってあんま今は訳したくはないな。
後でキチンと訳す。

>>31
子供達が「味気が無く退屈な」勉強に、
やる気をもって、さらにはじっくりと取り掛かろうなんて、
説得したりやさしい言葉をかけるなんてだけで思うだろうか。

「だろうか」でI don't believeの意味は出るだろう。
what is so much difficultはandの意味限定に近い役割で、
さらにむずかしいのに、とかそんな感じ。
58名無しなのに合格:2007/04/16(月) 21:23:53 ID:lVWj7xiXO
すべての技術革新が世界中の生活環境に浸透していくということを、科学技術が立証してくれる。
自信ないな
59さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:24:51 ID:dGaBVcuG0 株主優待
答え書こうか?
60名無しなのに合格:2007/04/16(月) 21:25:24 ID:2zegkV9u0
>>49
大正解です。さすが。

>>46
20世紀最後辺りには、全ての革命は身近になった。
テクノロジーは道端、工場、学校においても、何が起きようと我々を安心させてくれ、
世界中の生活の場に及ぼうとしている。

でどうかな?
61さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:27:48 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>60
>20世紀最後辺りには、全ての革命は身近になった。

ここが完璧。localの訳し方を問うていたんだが、それは完ぺきだな。
おしむらくは、

>テクノロジーは道端、工場、学校においても、何が起きようと我々を安心させてくれ、
>世界中の生活の場に及ぼうとしている。

「安心させてくれ」とか辺りだな。

そろそろ答え用意する。
62さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:33:35 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>46
20世紀も終わりの世代となると、
あらゆる革命は自分の国で起きたように思えるようになってきた。
どのような争いが起きても、
起きた所が大通りであれ、工場であれ、学校であれ、
発達した技術のおかげで、
それが世界中の茶の間の中に流れ込んでくるからだ。

all revolutions→whatever struggle occurs --in the streets, the factories, the schools--
are local→reaches living rooms all over the world
と言い換えられている。そのためitは争い(の情報)をさす。

localというと局地的とか訳したくなるかもしれないが、
世界大戦やアメリカvsイラクを見ても、
現代になるにつれて明らかに戦いは世界規模になっている。
そのためこの訳は不適当だとわかる。
つまり、この文章はお茶の間でテロの事件など、
世界の紛争の情報を手に入れられる、身近なものになってきたということを表しているのだ。
63名無しなのに合格:2007/04/16(月) 21:37:15 ID:2zegkV9u0
なるほど。革命を産業革命と誤訳してたw
勉強になるなぁ。
64名無しなのに合格:2007/04/16(月) 21:37:24 ID:lVWj7xiXO
なるほどね。勉強になった。
これからもよろしく!。おれは一日一題を目標に出題していきます。
65さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:37:49 ID:dGaBVcuG0 株主優待
>>63-64
頑張れ!
そしてお休み(*´Д`)ハァハァ
66名無しなのに合格:2007/04/16(月) 21:40:14 ID:lVWj7xiXO
誤訳を指摘するとthe last で、ここ最近の世代→ここ数十年(十数年)が正しい訳だよね。
67さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:41:49 ID:dGaBVcuG0 株主優待
generation→1世代=30年
68さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:162】 ◆SAMU24Gis. :2007/04/16(月) 21:44:15 ID:dGaBVcuG0 株主優待
だから世代でも良いんだ。

実際

世代
親・子・孫と続いていくおのおのの代。
親の後を継いで子に譲るまでのほぼ30年間を1世代とする。

終わりの世代=その時代の人間が親の後を継いで子に譲るまでの時間=30年
69かるび:2007/04/16(月) 22:01:21 ID:uqcNt84l0
おさむらいさん、
>>30
をちょっとやくしてくれ
educationはそのままでいいから
なんか下に書いてあるのと矛盾した感じの訳になるんだが
hardlyのせいで
70K ◆FdDkKT8m9s :2007/04/16(月) 23:06:26 ID:3sA8vx9NO
>>55
一応、Tort of negligenceで不法行為。
71簡単かもしれません:2007/04/17(火) 07:45:16 ID:s9n+PgwUO
I remember receiving a small diary when I was eight years old.
The most fascinating things about it were the lock on the leather binding that held it shut and the tiny key that came with it.
In the five lines provided, I seldom went beyond the daily activities of getting up, eating, and going to school.
As my entrie became more and more repetitive I became increasingly bored ― in spite of the thrill of locking my dialy each night and carefully hiding the key in my underwear drawer, the most private space I had.
Although there was little in it that anyone would care to read, I was afraid that someone would.
In the beginning I never missed the day, but as I became less interested, I was less faithful.
Many diaries have an element of secrecy about them and others are clearly written with publication in mind, but all are distinguished by their "daily-ness".
72かるび:2007/04/17(火) 11:00:44 ID:TJC88ROi0
私が八歳の時小さな日記帳をもらったことを覚えてる。
その日記帳の一番すばらしいことは、その日記帳を閉じるための革のバインダーの上に鍵があり、
それに小さな鍵がついていることだった。
5行あったのだが、せいぜい起きたこと、食べたこと、学校に行ったことくらいの日常活動しか書かなかった。
書くことがつまらなくなるにつれて私もだんだん飽きてきたーーーそれでも毎晩私の日記帳に鍵をかけ、私の最も私的なスペースであるアンダーウェアーのポケットにそっと鍵を隠すスリルはあったが。
他人が読みたいと思うようなことはほとんど書かれていなかったが、誰かが読むのではと私は思った。
初めは一日たりとも日記を書かない日は無かったが、興味を失ってくるにつれて、自信も失っていった。
多くの日記にはそれ自身に関して秘密の要素があり、その他の日記は明らかに、出版されるような気持ちで書かれている。
しかし、すべての日記は、その日常性とは乖離しているのだ。


う〜ん、70点くらいはあると思う
73かるび:2007/04/17(火) 11:09:59 ID:TJC88ROi0
訂正
私が八歳の時小さな日記帳をもらったことを覚えてる。
その日記帳の一番すばらしいことは、その日記帳を閉じるための革のバインダーの上に鍵があり、
それに小さな鍵がついていることだった。
5行あったのだが、せいぜい起きたこと、食べたこと、学校に行ったことくらいの日常活動しか書かなかった。
書くことがつまらなくなるにつれて私もだんだん飽きてきたーーーそれでも毎晩私の日記帳に鍵をかけ、私の最も私的なスペースであるアンダーウェアーのポケットにそっと鍵を隠すスリルはあったが。
他人が読みたいと思うようなことはほとんど書かれていなかったが、誰かが読むのではと私は思った。
初めは一日たりとも日記を書かない日は無かったが、興味を失ってくるにつれて、自信も失っていった。
多くの日記にはそれ自身に関して秘密の要素があり、その他の日記は明らかに、出版されるような気持ちで書かれている。
しかし、すべての日記は、その日常性により分けられる。

ごめん
74名無しなのに合格:2007/04/17(火) 20:08:56 ID:eIALXhGD0
(和訳問題)
They don't mind, once in a while, if we don't overdo it,
our telling them that they were very nice when they were little,
but that is about as much about it as they want to hear.
代名詞が多いけどこの部分だけで十分訳せる
75名無しなのに合格:2007/04/17(火) 20:30:19 ID:eIALXhGD0
>30
The aim of japanese schools could hardly be further removed from
the original meaning of the English word ‘education’

日本の学校で行われている教育は、元の英語の“教育”の意味するものとはこれ以上ありえないほどかけ離れている、という意味。
訳)
日本の学校の目的は、“education”という英語の単語本来の意味からはとてつもなくかけ離れている。
76名無しなのに合格:2007/04/17(火) 20:44:48 ID:eIALXhGD0
>31
単に説得したり優しい言葉をかけるだけでは、子供たちは精力的に、そしてとても難しいこと
であるが粘り強く、面白味のない退屈な勉強に打ち込むようになれるとは思えない。
77名無しなのに合格:2007/04/17(火) 20:50:19 ID:eIALXhGD0
>28文法的には23でおkです。27は“翻訳”です
78和代(自信ない):2007/04/18(水) 10:41:16 ID:Pe9ayXltO
彼らは時々、私たちがこの事を誇張しないことに敬意を払っている(感謝している)。
それは、彼らが幼い頃は、利発な子供であったと、私たちが彼らに言い聞かせている事なのだが、この程度のことが、彼らが耳を傾けるには調度いいのだ。
79名無しなのに合格:2007/04/18(水) 10:42:44 ID:Pe9ayXltO
I don't mind if を気にしない。からの意訳。何かしっくりこない
80昨日の分:2007/04/18(水) 10:44:52 ID:Pe9ayXltO
it is the belief in equality , not in the sense that everybody is alike or equally gifted , which is obviously untrue ,but in the sense that everyone should have certain basic opportunities.
今日の和訳問題は夜の10時ごろに書きます。
81名無しなのに合格:2007/04/18(水) 11:04:02 ID:sC8RqqYv0
>>80
この平等の考えは、皆似通っているだとか、平等に才能を持っている、という意味ではない。
これは明らかな間違いであり、皆確かで基本的な機会を持つべきだ、という意味である。

in the senceが訳しにくい
82名無しなのに合格:2007/04/18(水) 18:16:04 ID:+VyXYsXNO
It is rather because history, by making us aware how we arrived where we are today, gives us our bearings so that, like any traveller, we may venture into the unknown confident at least of our direction.
至急宜しくお願いします(u_u)o〃
83名無しなのに合格:2007/04/18(水) 19:00:09 ID:Pe9ayXltO
むしろ、われわれが今日の生活環境に、いかにして辿り着いたかを自覚させてくれることによって、すべての旅人のように、少なくとも心の中に潜むわれわれの向かう方向性についての自信を信頼しようとするために、歴史は、われわれの邁進する糧となっているのである
84名無しなのに合格:2007/04/18(水) 19:27:12 ID:RZCl5iKxO
解答してる人偏差値どれくらいあるの?
俺さっぱりわかんねぇ
85名無しなのに合格:2007/04/18(水) 19:55:44 ID:6S69DUD3O
We are not running out of water. There are steadily more of us to share it.
The world cannot increase its supply of fresh water.
All it can do is change the way it uses it.

和訳をお願いします。
86名無しなのに合格:2007/04/18(水) 21:42:10 ID:Pe9ayXltO
われわれは水を使い果たしてはいないが、着実に、水の分配量が増えている。
世界は衛生的な水の配給自体を増産することはできない。
われわれにできることはせいぜい、水の使用方法を改めることくらいである。
87川本和代:2007/04/18(水) 21:48:28 ID:Pe9ayXltO
>>84
半年後には君も訳しに加わっつくれ!!
期待してるよ
88名無しなのに合格:2007/04/18(水) 22:54:40 ID:6S69DUD3O
>>86
ありがとうございました。
89名無しなのに合格:2007/04/19(木) 05:53:19 ID:Y8RIaRZS0
人々が水を使い果たしつつあるわけではない。
水を分け合う人口がどんどん増えているのだ。
世界は真水の供給を増やすことはできない。
できるのはせいぜい水の使い方を改めることくらいである。

*(水不足が叫ばれるのは、)水の総量が減っているからではなく、
水を使う人の数がどんどん増えているため。
水の総量自体を増やすことはできないので、
水の使い方を考えなければいけない、という内容。
90ぶらっどすとーん:2007/04/19(木) 14:01:23 ID:dRAtVOMs0
>82
まさに歴史というものが人間の今日までの道のりがいかなるものであったかを知らしめることによって、
いまおかれている立場をわれわれに認識させるからこそ、人間は未知なる未来へむかって
少なくとも進む方向性だけは確信して旅人のように踏み出せるのだ。
91ぶらっどすとーん:2007/04/19(木) 14:23:50 ID:dRAtVOMs0
>31
子供はただやさしく言い聞かせるだけでは無味乾燥で退屈な勉強に積極的に、
ましてや忍耐強く取り組む気持ちになるなんてことはまずありえない。
92K ◆FdDkKT8m9s :2007/04/19(木) 15:22:58 ID:WALzsRyQO
大学生だから偏差値わからん。ローで使うから授業で英語の法律関連の書籍読むのに
不自由しないレベルではある
93ぶらっどすとーん:2007/04/19(木) 16:08:07 ID:dRAtVOMs0
>5 ついでだから、
噂をすればなんとやら
94ぶらっどすとーん:2007/04/19(木) 16:31:21 ID:dRAtVOMs0
>74 きょうはここでやめるわ
小さいころはいい子だったのにという台詞は、時折つかう程度であまりいいすぎなければ
子供は気にしなが、それ以上いうと煙たがられる。
95かるび:2007/04/19(木) 16:57:17 ID:1H/kXcrP0
和代よ、一日二問出してくれ
朝一問、夜一問で
96名無しなのに合格:2007/04/19(木) 16:58:40 ID:kwU0saSU0
英文をの訳を依頼するとき解説も欲しい人はそう言ってね。
97名無しなのに合格:2007/04/19(木) 17:10:04 ID:z5f6CYw20
held-to-compってどんな意味?
98川本和代・難:2007/04/19(木) 18:23:21 ID:8WDPhObAO
私はポケットにもの(本・手紙・パイプ)を詰め込んでいる。
Yet even as a boy I was discouraged from making this , as it seems to me , natural use of my pocket.
I was told that , if you put things your pockets , you spoilt the shape of your suit.
This seems to me as ridiculous as it would be to say that , if you put potatoes into a sack , you spoilt the shape of the sack.
99標準:2007/04/19(木) 18:25:17 ID:8WDPhObAO
The happiest time of my boyhood was that early period , a little past the age of six , when I had my own pony to ride on, and allowed to stay on his back just as long and go as far from home as I liked.
I was like the young bird when on first quitting the nest it suddenly becomes conscious of its power fly.
100文法に注意。:2007/04/19(木) 18:27:24 ID:8WDPhObAO
Human nature does not change , or , at any rate , history is too short for any changes to be perceptible.
The earliest known specimens of art and literature are still comprehensible.
昔も今も人間の感性はかわりないままである。
101名無しなのに合格:2007/04/19(木) 18:35:26 ID:kzcSlI2L0
しかしひとりの少年としても、自然なポケットの使い方、そのように私には思えるのだが、それをやめさせた。
私は「ポケットにものを入れるとスーツの形が台無しだよ」と言った。
これは「もし袋にポテトを入れたら、袋の形が台無しだよ」と言うのと同じくらい馬鹿げたことに思える。

第一文に自信がない
102川本和代:2007/04/19(木) 18:47:08 ID:8WDPhObAO
明日の夜10時くらいに採点するからコテつけといて。
これからまた予備校いかないといけんし、好きな人からメールこないし、忙しいよ。
103こて:2007/04/19(木) 18:52:08 ID:kzcSlI2L0
>>102
了解

>>99
少年期の一番楽しかった時期は早くにあって、6才になるちょっと前(?)だ。
自分の乗馬用のポニーを持っていて、好きなだけ乗ることも、
好きなだけ家から遠くにいくことも許されていたときである。
私は初めて巣から離れ、飛ぶ力に気付いた若鳥のようだった。

>>100
人間の性質(感性?)は変わらない。
というより少なくとも、どんな変化にしろ、感知するのに歴史は短すぎるのだ。
大昔の知られた絵画や文学は未だ理解できる。

うーん 汚い日本語
104名無しなのに合格:2007/04/19(木) 19:06:34 ID:uAfO0jhJO
http://honyaku.mobile.yahoo.co.jp/
携帯ならここで翻訳だなこりゃ
105名無しなのに合格:2007/04/20(金) 05:05:41 ID:Aj6Ph/KB0
>74ぶらすとスゴイね!
106名無しなのに合格:2007/04/20(金) 05:11:09 ID:Aj6Ph/KB0
>>94だった

>Yet even as a boy I was discouraged from making this , as it seems to me , natural use of my pocket.

直訳)けれど子供であっても、私はポケットのこの当たり前の活用の仕方─私にはそう思えるのだが─をやめさせられた。
意訳)しかし子供のときでさえ私は当然と思われるこのようなポケットの使い方をしないよう言われた。
107かるび:2007/04/21(土) 15:05:42 ID:rAkBMAZU0
おいおい
あげちゃうよ
108簡単かもしれません:2007/04/21(土) 17:16:22 ID:U8gwtM6L0
REM sleep as the name suggests,is characterized by rapid eye movements and a high amount of brain activity.
REM sleep is when most dreams occur.
Although our bodies are rather rigid during REM sleep,we breathe more quickly and have a more rapid heartbeat than we do during NREM sleep.
The term NREM sleep groups together all the various stagea of sleep that are not REM sleep.
For example,we prepare to sleep,we get drowsy,we fall into a light sleep,we become deeply asleep,and then we go back to a light sleep.
Finally,after all of these stages of NREM sleep,our brains seem to wake up,our breathing and heartbeat rates increase-
The deep sleep stage of NREM sleep allows the body to rest and repair itself, helping us to get physically ready for the activity of the next day.
REM sleep allows us to fantasize and refresh our brains for the coming day.
It is not clear why we have near−total muscular paralysis during the REM sleep state.
One theory is that our bodies are paralyzed so that we do not act out our dreams!

よろしくお願いします。
109かるび:2007/04/22(日) 12:40:25 ID:Okqo8fLX0
レム睡眠と名付けられたものは、速い目の動きと脳の働きが多いことが特徴である。
ほとんどの夢はレム睡眠の時おこる。
レム睡眠の間は私たちの体はより固まっているが、ノンレム睡眠のときより呼吸はより速くなり、鼓動も速まる。
ノンレム睡眠という用語は、レム睡眠ではない睡眠の様々な段階をすべてひとくくりにしたものである。
例えば、私たちは眠る準備をし、うとうとし始め、浅い眠りにおち、深い睡眠状態になり、そしてまた浅い眠りにもどる。

ちょっとごめん、時間だからここまで

あとだれかやって
110名無しなのに合格:2007/04/22(日) 14:10:31 ID:Qqfd8Uyf0
レム睡眠は名前が示すように眼球の速い動きと脳の大きな活動によって特徴付けられる。
レム睡眠は、たいてい夢が現れる時である。
私たちの体は、レム睡眠時はほぼ動かないとはいえ、ノンレム睡眠時より速く呼吸し、鼓動も
速くなる。
ノンレム睡眠は、レム睡眠ではないさまざまな段階の睡眠をすべてまとめたものである。
例えば、人は寝る準備をし、眠気を催し、浅い睡眠に入り、深い眠りに入り、それからまた
浅い眠りに戻る。
最後、ノンレム睡眠のこれらすべての段階の後に、脳は目覚めたようで呼吸と鼓動は速くなる。
ノンレム睡眠の深い眠りの段階のおかげで身体は休息して回復し、私たちは身体的に次の日に
備えることができる。
レム睡眠のおかげで私たちは夢を見たり次の日に向けて脳の元気を回復したりできる。
なぜ私たちの筋肉がレム睡眠状態の間はほとんどすべてマヒ状態になるのかははっきりして
いない。
一説では、夢を見て体が動きださないようにするため体がマヒ状態になるということである。
111名無しなのに合格:2007/04/22(日) 14:18:27 ID:Qqfd8Uyf0
英語の長文を訳して欲しい場合はこっち↓の方が確実かも知れないです。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1156584516/l50
ただこっちでスルーされたらこっちにで依頼してもいいですけんど。
112簡単かもしれません:2007/04/22(日) 15:29:27 ID:N60Ditw90
>>109,110さん本当にありがとうございました!!
>>111さん次回からそうさせていただきます。教えて下さってありがとうございました。
113名無しなのに合格:2007/04/23(月) 18:25:48 ID:FQlTrqJd0
The end of the Cold War led to the hope that nations would work toward closer
cooperation, yet never has gap detween highly developed and developing countries
appeared so great. Never has the situation been so critical. because of this, volunteers
continue to travel the world, working with governments or NGOs to fill gaps and build
bridges for the betterment of humankind. Each year they apply in the thousands to
hundreds of agencies organizing volunteer job positions.

Volunteering is often expensive and should never be undertaken lightly. Potential
applicants must answer some questions: Am I comfortable with the mission of the agency I
want to work with? Will I tolerate the living conditions? Can I cope with the poverty and
culture shock? Will I find satisfaction in my work? Will I miss my lifestyle too much?

The motivating factors that lead people to become volunteers vary from person to
person and may change dramatically as they face the reality of being a volunteer. An
individual's reasons for volunteering ― whether selfish, generous, or a combination of
both ― are not necessarily right or wrong , if they are well considered.


和訳をお願いします。
114名無しなのに合格:2007/04/24(火) 08:12:57 ID:TdL/aImN0
>>113
冷戦の終結は国家が近燐と協調する希望をもたらしが、先進国と途上国間の格差は
そう目立つ格好では顕在化しなかったし、その状況はそう危機的なものではなかった。
このため、ボランティアは格差の解消と人類発展の掛け橋を築くため、政府やNGOと
共に働く世界に進出した。
毎年、彼らはボランティアに仕事を与える幾千、幾百もの代理人を採用した。

ボランティアはしばしばお金が必要で決して理解されるわけではない。潜在的な
ボランティア予備軍はこれらの問いに答えなければならない。
共に働こうとする代理機関の仕事に馴染めるか?生活レベルに適応できるか?
貧困とカルチャーショックを乗り越えられるか?自身の仕事に喜びを見出せるか?
自身の人生の選択を誤っていないか?

ボランティアになる人々をひきつける動機付けは人から人に伝えられ、そして彼らが
ボランティアであるという現実に直面するとき劇的に変わるのかもしれない。
彼らが熟考したのであれば、自己の利益、人のため、もしくはその両方のいずれでも
ボランティアに勤しむ個々の理由に正誤をつけられない。
115ぶらっどすとーん:2007/04/24(火) 16:45:23 ID:D/YKo0Z30
冷戦の終結は今後は国家が互いに協調しあうようになるだろうという希望をもたらしが、
実際には冷戦終結後の世界ほど先進国と途上国間の格差が広がり、
その状況が危機的なものになったことはかつてなかった。それゆえ格差の解消と人類の生活向上をめざし
各国政府やNGOと協力しつつ世界をかけめぐるボランティアの人々の活動はやむことがない。
毎年、ボランティアの仕事を計画実施する何百という数の政府機関や民間NGOの組織等に何千人もの人々が応募する。

ボランティア活動はボランティアをする人自身の出費がかさむことも珍しくはないので軽々しく考えるべきものではない。
ボランティアをしてみようと考えている人はまずいくつかの質問に答えられなければいけない。
参加するボランティア組織の目的に賛同できるか? ボランティ活動の生活環境に我慢できるか? 
現地の貧困とカルチャーショックに対処できるか? 自分の仕事に喜びを見出せるか? 
以前の生活を思い出してボランティアなどしなければよかったと後悔しないか?

ボランティア活動をする動機は人によってさまざまであり、また実際に仕事をするにつれて大きく変化するかもしれない。
個人がボランティア活動をする理由は、利己的なものであれ、利他的なものであれ、またその両方であれ、
熟慮したうえで決定したことであれば一概にその是非を論じることはできない。

116名無しなのに合格:2007/04/24(火) 19:52:49 ID:IcgYeXtYO
>>114 >>115

ありがとうございました。
117名無しなのに合格:2007/05/02(水) 11:16:54 ID:m3ShS0thO
It's so hard to say goodbye to yesterday.
お願いします!
118MAO ◆l.7EFQ9U0Q :2007/05/02(水) 11:42:09 ID:LX/aUhxyO
英文は基本訳して読まないし
和訳ってスゴイ難しかった
さむらいとかスゲェな…
私もこのスレで和訳鍛えよう


昨日に別れを告げるのは困難である
…こんなストレートでいいんかな?
119名無しなのに合格:2007/05/02(水) 12:26:32 ID:5DMI18XhO
Each year they apply in the thousands to hundreds of agencies organizing volunteers job position
120名無しなのに合格:2007/05/02(水) 18:01:18 ID:FxiWHzLV0
WARNING!!
THIS SITE CONTAINS ADULT MATERIALS OR MATERIALS THAT MAY BE CONSIDERED OFFENSIVE
IN SOME COMMUNITIES.YOU MAY NOT ENTER THIS SITE IF YOU ARE EASILY SHOCKED OR OFFENDED
OR IF THE STANDARDS OF YOUR COMMUNITY DO NOT ALLOW FOR THE VIEWING OF ADULT EROTIC MATERIALS!

TO ENTER THIS WEBSITE YOU MUST BE AN ADULT, OVER THE AGE OF EIGHTEEN (18) YEARS,
OR IF THE LEGAL AGE OF MAJORITY IS GREATER THAN EIGHTEEN (18)
YOU MUST BE OVER THE AGE OF MAJORITY IN THE JURISDICTION IN WHICH YOU RESIDE.

In order to view our free content you must use the following form to state your understanding of your local community standards,
your willingness to view adult erotic materials and declare your date of birth. This declaration by you is made under penalty of perjury.
Providing a false declaration under penalty of perjury is a criminal offense.

I hereby declare, under penalty of perjury under the laws of the United States of America, as set forth in 28 U.S.C. § 1746,
that I have personal knowledge of the standards in my community regarding the viewing of adult erotic materials,
that this type of activity is considered acceptable, and that I was born on the following Month, Date and Year.

Please specify your date of birth to continue.

YOUR DECLARATION IS A SWORN DECLARATION UNDER FEDERAL LAW AND IS INTENDED TO BE GOVERNED
BY THE PROVISIONS OF THE ELECTRONTIC SIGNATURES IN GLOBAL AND NATIONAL COMMERCE ACT.

By clicking the CONTINUE button I am affirmatively declaring that I have knowledge of my community standards,
that my community standards allow for the viewing of adult erotic materials,
that I have read, understand and agree to the statements above, and that I have accurately entered my date of birth.
121名無しなのに合格:2007/05/03(木) 22:24:50 ID:GV6jfIyo0
thanks for your order. Unfortunately we only have 2 of these binders in stock
but can order more and they would be here next week.
If you could let me know as soon as possible if you would like us to order them for you we can do this as a matter of urgency.
Thanks

Leo Bellak

お願いします( ´・_ゝ・)
122名無しなのに合格:2007/05/05(土) 21:31:46 ID:h/eVKtx90
ご注文ありがとね。あいにくこれらのbinderのうち2つしか在庫がないの。でももっと注文してくれれば、来週にはこっちに届くの。
もし私たちに取り寄せて欲しいのであれば、できるだけ早めに知らせてね。
そしたら超スピードで取り寄せるから。
ありがと。
レオたんでした。
123名無しなのに合格:2007/05/05(土) 22:42:53 ID:q//4BDxv0
>>122
ありがとーー! レオタンかわゆす
124名無しなのに合格:2007/05/07(月) 17:12:38 ID:U5UN8fbdO
>>117

直訳が意味不明だから意訳

「過去のしがらみを断ち切るのはとても難しい」
125名無しなのに合格:2007/05/07(月) 17:25:16 ID:U5UN8fbdO
コテつけるってルール読んでませんでしたorz
すいません。書きこむのやめます
126名無しなのに合格:2007/05/08(火) 00:03:08 ID:gQt4svhD0
Enforcement supplements traffic engineering and has the same objectives of safety and efficiency of traffic movement.
The principal enforcement activities are the placement of limitations on who may drive and which vehicles
may be operated on highway systems, the monitoring of obedience to traffic laws and the apprehension of
violators, and the punishment and possible rehabilitation lf convicted violators.
を訳してください。お願いします。
127名無しなのに合格:2007/05/08(火) 16:32:46 ID:UBLDyNSK0
よろしくお願いします。英語できる人尊敬します><

VIA DESIGN RULE CONSIDERATION IN MULTI-LAYER MAZE ROUTINGALGORITHMS

Maze routing algorithms are widely used for finding an optimal
path in detailed routing for VLSI, PCB and MCMs.
In this paper, we show that finding an optimal route of
a two-pin net in a multi-layer routing environment under
practical via design rules can be surprisely difficult. Furthermore,
a straightforward extension to the maze routing
algorithm that disallows via-rule incorrect routes may either
cause a suboptimal route to be found, or more seriously,
cause the failure to find any route even if one exists. We
present a refined heuristic to this problem by embedding
the distance to the most recently placed via in an extended
connection graph so that the maze routing algorithm has a
higher chance of finding a via-rule correct optimum path in
the extended connection graph. We further present efficient
data-structures to implement the maze routing algorithm
without the need to preconstruct the extended connection
graph. Experimental results confirmed the usefulness of our
algorithm and its applicability to a wide range of CMOS
technologies.
128名無しなのに合格:2007/05/08(火) 19:32:01 ID:3L3W0GPgO
It is a gift that we offer because we must : to give it as the reward of virtue would be to set a price upon it , and those who do that have no friendship to give.
意味がワカラナイヨ
129ぶらっどすとーん:2007/05/08(火) 22:28:31 ID:U1aUW3590
>>126
交通規則を遵守させる行政行為は交通工学を補完するものであり、
車の流れの安全性と効率性という交通工学と同じ目的をもっている。
交通規則を守らせるための主な行為としては、運転者の資格制限、公道で走行できる車両の基準認定、
交通規則遵守の監視、違反者の逮捕、有罪判決を受けた違反者への処罰ならびに更生指導があげられる。
130名無しなのに合格:2007/05/09(水) 00:18:44 ID:RW4tGgql0
we have ordered these in for you which should be into us end of april
どなたかお願いします。
131名無しなのに合格:2007/05/09(水) 06:18:58 ID:5916nQoF0
>>128
それ(友情)は与えなければならないから与える贈り物。それを美徳の報酬として
与えることはそれに値段をつけるようなことであり、そんなことをする人は
与えるべき友情など持ち合わせていない。

>>130
これらを取り寄せる注文を致しましたので、四月の末までにはこちらに届くはずです。

だと思う・・
132名無しなのに合格:2007/05/09(水) 06:20:37 ID:5916nQoF0
×つけるようなことであり
○つけることであり
133名無しなのに合格:2007/05/09(水) 06:22:37 ID:RW4tGgql0
>>131さん
どうもありがとうございます!
134名無しなのに合格:2007/05/09(水) 08:20:55 ID:a1LePkbuO
>>131

なるほど、そう訳すか〜、お前天才だょ。
135名無しなのに合格:2007/05/09(水) 23:29:35 ID:RW4tGgql0
The binders you wanted have now arrived however your card has been declined. Could you please check the details with us and confirm them with us again.

I hope to hear from you soon.

Leo Bellak

すみませーん、なんか急ぎみたいなんですが、お願いしまーす!
136名無しなのに合格:2007/05/10(木) 07:18:44 ID:3apyEkHK0
お求めになっていたbinder はただ今届きましたが、お客様のcardがキャンセルされました。
お支払い方法をご確認の上、再度ご注文よろしくお願いします。
早めのご返信お待ちしています。
レオ・ベラック

*注文してあったバインダーは入荷したけど、支払いが受け付けられなかったので、支払い
方法に関してミスがないか細かい点を確認して今一度confirmして下さい・・だと思う
重要なものであればEnglish板の和訳スレで確かめてくださいな
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1178202142/l50

137名無しなのに合格:2007/05/10(木) 07:31:34 ID:xRxNOPNg0
>>136
丁寧にありがとうございます。さっそくやってみます。
138名無しなのに合格:2007/05/10(木) 07:38:28 ID:3apyEkHK0
ちょ・・待った!
cardがdeclineされたというのは代金の支払いの話とは限らないッ
cardが何なのか分かると思うのですが、それが受け付けられなかった。
なので細かい点を確認してって話。
139名無しなのに合格:2007/05/12(土) 22:41:48 ID:HV+XWfXs0
人いる?
和訳頼みたいのがあるんだが
140名無しなのに合格:2007/05/13(日) 06:00:27 ID:H8pNCcww0
いる
141名無しなのに合格:2007/05/13(日) 22:36:24 ID:wXfTf8z10
We wove fantasies in which we went off to join the Navy and came back in uniform,
and then refused to dance with the girl who had broken our hearts.

これの和訳をお願いしたいです・・・
特に came back into uniform の部分がわかりません。
142名無しなのに合格:2007/05/14(月) 05:17:35 ID:cs8d92RU0
僕たちは、家を出て海軍に入り制服姿で帰ってきて
そして僕たちにとても悲しい思いをさせた女の子と踊るのを拒む、、、という空想の話を作り上げた

go off to〜 は「〜するために立ち去る、出かける」
あの、本文の通りcome back in uniformじゃない?
come backは「戻る、帰る」
in uniformは「制服を着て」
cf. in white 白い服を着て
143名無しなのに合格:2007/05/15(火) 20:08:47 ID:HHC1QUBm0
144名無しなのに合格:2007/05/27(日) 19:36:13 ID:uA/2jKTz0
携帯厨ここ入ってみw
マジうけるww
http://pict.or.tp/img/4047.htm
145名無しなのに合格:2007/05/28(月) 18:49:25 ID:UfhMfpAT0
ここでは、生物系の論文も訳してくださいますか?
本当に英語ができなくて困っています・・
146名無しなのに合格:2007/06/10(日) 18:38:23 ID:64DMKuOy0
age
147名無しなのに合格:2007/06/11(月) 11:11:37 ID:u0l1MtS30
age
148名無しなのに合格:2007/06/12(火) 22:03:13 ID:Bfw0s0JNO
ちょっと行き詰まったので教えて欲しいです。

We have so many colorful words for dirt,
but we have quite a few for air.

後半の意味がよくわからないんです。どなたかお願いします。
149名無しなのに合格:2007/06/13(水) 18:37:59 ID:DdYc3bBw0
colorful wordsが省略されてるんじゃない?
150名無しなのに合格:2007/06/13(水) 23:26:48 ID:4O1mQA6V0
泥を表現する色鮮やかな言葉はたくさんあるのに
空気を表現する色鮮やかな言葉はとても少ない
151148:2007/06/13(水) 23:43:55 ID:dApVzR3E0
>>149-150
省略されているんですね!
お二人とも、どうもありがとうございました。
152名無しなのに合格:2007/06/14(木) 03:26:03 ID:y7b0zrxHO
quite a fewは少なからずという意味ではないのですか?
153旧帝医学部生:2007/06/14(木) 03:43:05 ID:Cu2Ub9gs0
>>148
泥を表現する言葉は変化に富んでいるが、空気を表現する言葉は本当に少ない

>>152
全然違うよ。 but と合わないだろ
154名無しなのに合格:2007/06/14(木) 04:35:12 ID:GnSpaMdYO
One must read them for pleasure,
and who can claim that what pleases one man must necessarily please another?
155名無しなのに合格:2007/06/14(木) 09:22:28 ID:j/RULsxR0
I do know all too well.
all too wellが分かりません。
156名無しなのに合格:2007/06/14(木) 11:02:27 ID:veAGC/JTO
allは強調の副詞でtooを修飾。訳は適度に強意を含ませておけばいいと思う。
ちなみにwe are all … .とかのallは同格の名詞。
157名無しなのに合格:2007/06/14(木) 13:33:14 ID:j/RULsxR0
つまり簡単に言うとI know wellを強調しただけの文章ってことですか
158名無しなのに合格:2007/06/14(木) 17:39:58 ID:MK631Lti0
そのとおり。
all too late まったく遅すぎ
all too obvious あまりに明らか
とかね
159名無しなのに合格:2007/06/14(木) 21:21:13 ID:MK631Lti0
泥と空気は色の話をしている気もする
泥でさえ色彩を表す色はたくさんあるのに
空気の色彩を表す色はほとんどない、みたいな
160名無しなのに合格:2007/06/15(金) 19:51:31 ID:4IfIB8UX0
>154
人はそれらを楽しみのために読むはずだが、
一人の人を楽しませる物が他の人も必ず喜ばせるなどと
誰が言えようか(一人の人を喜ばせるからといってそれが
他の人を必ずしも喜ばせるとはいえない)。
161名無しなのに合格:2007/06/21(木) 02:11:57 ID:TFVkH3Jg0
Fighting has gone on for so long now that it has brutalized an entire society,
creating a culture of violence that haunts the country whether there is fighting or not.

お願いします・・・
162りーち ◆DorOqW8ra. :2007/06/21(木) 02:35:27 ID:iTR99zPG0
戦いはあまりに長く続いているため、今やそれは社会全体を残酷なものにしており、
戦いがあろうとなかろうと国を脅かすような、暴力の文化を形成している。

前後関係が欲しいお(^ω^;)
163名無しなのに合格:2007/06/21(木) 02:43:53 ID:TFVkH3Jg0
>>162
おお・・・有難うございます・・・!

そのパラグラフ全体はこのようになってます

Sri Lanka has been in ceaseless turmoil for more than three decades. During the 1970s and '80s, Marxist radicals in the south engaged in a fierce campaign against the government and were just as brutally put down.
The conflict with the L.T.T.E. was sparked in 1975 when the Tigers assassinated the mayor of Jaffna, Sri Lanka's northernmost city, and intensified after the killing of 13 soldiers in 1983.
Fighting has gone on for so long now that it has brutalized an entire society, creating a culture of violence that haunts the country whether there is fighting or not.
In his exquisitely written novel Anil's Ghost, set in an earlier phase of the conflict, Sri Lankan-born Michael Ondaatje describes the unnatural horrors that grip this tropical South Asian island of 21 million people.
In Sri Lanka, Ondaatje writes, "the reason for war was war."

L.T.T.E. と Tiger は解放軍のことを指しているみたいです。
164りーち ◆DorOqW8ra. :2007/06/21(木) 02:48:34 ID:iTR99zPG0
内戦の話ね
2行目が適当ですまんのう
165名無しなのに合格:2007/06/21(木) 02:59:48 ID:TFVkH3Jg0
>>164
いえいえ大助かりでした。有難うございました。
スレ汚し失礼しました。
166名無しなのに合格:2007/06/22(金) 20:54:09 ID:RTbzqdBI0

(1)
In the ancient world lack of communications made it impossible to travel easily from one place
to another; and a man might spend his lifetime in his own village, confident that the rest of
the world consisted entirely of villages like his, inhabited by people dressed exactly like
himself.
167名無しなのに合格:2007/06/22(金) 20:54:57 ID:RTbzqdBI0
(2)
None can know the benefit of those lights save those who have neared their country’s coast in
a season of starless nights and wintry gales; who have had experience of the navigator’s
struggle between hope deferred and the fear of unknown danger and sudden wreck.
*wintry gales 「冬の大風」
168名無しなのに合格:2007/06/22(金) 20:55:49 ID:RTbzqdBI0

(3)
More than ever before people need to be touched by philosophy. But the technical study of
philosophy is not accessible to all. Literature is in the noblest sense a popularization of
philosophy, the medium through which pass into society all the great philosophical currents
which determine the progress or at least the change of society. Literature keeps alive in souls
otherwise oppressed by the troubles of life and buried under material concerns that interest
in important questions which directs life and give it a meaning and an end.

169名無しなのに合格:2007/06/22(金) 21:00:27 ID:RTbzqdBI0
(1)偏差値50
(2)偏差値60
(3)偏差値70
170名無しなのに合格:2007/06/23(土) 20:52:52 ID:xrzXnidR0
(3)
最後の部分
 and give it a meaning and an end
→and gives it a meaning and an end

171名無しなのに合格:2007/06/24(日) 16:33:31 ID:9F79zwsZ0

Passively listening to Mozart ? or indeed any other music you enjoy ? does not make you
smarter. But more studies should be done to find out whether music lessons could raise your
child's IQ in the long term, concludes a report analysing all the scientific literature on music
and intelligence, which was published last week by the German research ministry.
172名無しなのに合格:2007/06/26(火) 22:59:37 ID:2VPq/R850
concludesの主語がわからんお・・・
173ヤヌヌグソーソ ◆gLhRtM9pCY :2007/06/27(水) 16:58:29 ID:FrnNUmRM0
これまで以上に、人々が哲学によって触発される必要がある。
だが、全ての者が哲学を専門的に学ぶことができるわけではない。
文学とは最も高貴なところでいうと哲学の普及であり、
社会の進歩、少なくとも変化を決定づける素晴らしい哲学の脈絡全てを
社会に馴染ませる媒体である。
文学は心の中に生きているが、一方で生きていく中での困難によってそれは圧迫されたり、
人生に意味と目的を与える重要な疑問に興味を抱かせるような、直接人生に向けられた
即物的な関心事によって、それは意識されないのである。


間違いだらけだろな。あーもういや


ブタフィーヌさんかわいいよ
174ヤヌヌグソーソ ◆gLhRtM9pCY :2007/06/27(水) 17:16:12 ID:FrnNUmRM0
>>173>>168の訳である。

>>171
< この「?」が気になるが…無理に訳すか >
モーツァルトの楽曲を受身的に聴くだと?実は他の音楽を聴いて楽しんでいるだと?
そんなことじゃ君は賢くならないよ。
でも長期的な目線で見たときに音楽の稽古が子どものIQを上げうるのかどうか、ということを
明らかにするためにもっと多くの研究がされるべきで、それによって、音楽の科学的な文学全部と知能について
分析した報告に結論がおかれるのだ、ということが先週、ドイツの調査局によって発表された。

これも自信ねえ。というかドイツの調査局が言いたいことは、「結論がおかれる」ことじゃなく
「研究がされるべき」ということなんであって、これを訳で表せなかったのはキツイかも知れんけどどうでもええけども

>>172
〜in the long term,(and these studies) concludes 〜
ということでは
わからないけど
175ヤヌヌグソーソ ◆gLhRtM9pCY :2007/06/27(水) 17:43:29 ID:FrnNUmRM0
このスレの欠点は解答・指摘がないこと…
176名無しなのに合格:2007/06/28(木) 03:30:49 ID:6dOL6UPB0
>>174
だったらconcludeじゃないのか?
sがつくような主語が見当たらないから困る
177名無しなのに合格:2007/06/28(木) 05:03:37 ID:gOkD72tZ0
178名無しなのに合格:2007/06/28(木) 05:37:22 ID:gOkD72tZ0
171
モーツアルトを、いや実際他のどんな曲でも受身的に聞くだけでは頭は良くならない。
しかし音楽の授業が長期的に見て子供のIQをあげるかどうか知るためにさらなる研究が
なされるべきであり、先週ドイツのresearch ministryによって公表された音楽と知能に関する
すべての科学論文を分析したある報告書もそう締めくくっている。

concludes の主語は”more studies should be done to find out whether music lessons could
raise your child's IQ in the long term”じゃないかな。
179名無しなのに合格:2007/06/28(木) 05:58:40 ID:gOkD72tZ0
(3)最後の一文
Literature keeps alive in souls otherwise oppressed by the troubles of life and buried
under material concerns that interest in important questions which directs life and give it a
meaning and an end.

keep alive 「生き続ける」ではなく、keep O alive「Oを生かしておく」(keep A B 「AをB
の状態にしておく」)の倒置だと思われ。

文学は人生を導きそれに意味と目的を与える重要な問いへの関心を、文学がなければ生活の
悩みによって圧迫され物質的な関心に埋もれてしまう魂の中に生き長らえさせるのである。
180名無しなのに合格:2007/06/28(木) 06:11:14 ID:gOkD72tZ0
(1)は"In the ancient world lack of communications"で
ググればひっとする。
181名無しなのに合格:2007/06/28(木) 16:50:06 ID:pro0FUIa0
>>168(3)の解答例
人々は今までにないほど哲学に触れることが必要になっている。しかし、哲学の専門的な研究
は、万人ができるものではない。文学は最も高尚な意味で哲学の大衆化であり、社会の進行や
少なくとも社会の変化を決定する哲学のすべての大きな潮流が社会に流れ込む媒体なのである。
文学によって、人生を導き人生に意味と目的を与えてくれる重要な問題への関心が、文学がな
ければ人生の諸問題に押しつぶされ物質的な関心事に埋もれてしまう心の中に生き続けるのだ。
182名無しなのに合格:2007/06/28(木) 16:50:52 ID:pro0FUIa0
>>171の解答例
モーツアルト─あるいは実際他のどんな音楽でも─受身に聴くだけでは利口にはならない。
しかし音楽のレッスンが子供のIQを上げるかどうかを明らかにする研究はもっとなされるべきである。先週ドイツ研究省によって発表されたあらゆる音楽と知能に関する科学論文を分析
した報告書はそう締めくくっている。
*concludesの主語はa report。
183名無しなのに合格:2007/06/28(木) 16:52:06 ID:pro0FUIa0

(Level 50)

It is unlikely that many of us will be famous, or even remembered.
But not less important than the brilliant few that lead a nation or a literature to fresh
achievement are the unknown many whose patient efforts keep the world from running
backward.
184名無しなのに合格:2007/06/28(木) 16:52:53 ID:pro0FUIa0
(Level 60)

By nature slow of speech, I took no interest in conversation.
When people addressed me not infrequently, especially if they were strangers,
I turned away my head from them, and if they persisted in their notice burst into tears,
which singularity of behaviour by no means tended to dispose people in my favour.
185名無しなのに合格:2007/06/28(木) 16:53:55 ID:pro0FUIa0

(Level 70)
He woke at last in the morning, lying for perhaps five seconds wondering what there was
to remember until he remembered it.
It was as if the world lay silent as an orchestra under the conductor’s outstretched arms.
The moment of remembrance set every nerve in his body trembling, as a movement by the
conductor might send a hundred bows to work.

186名無しなのに合格:2007/06/28(木) 23:20:36 ID:6dOL6UPB0
>>183
我々の多くが有名になったり、または記憶にとどめられることさえも、ありそうもないことである。
しかし、辛抱強い努力によって世界の逆戻りを防いでいる、多くの無名の人々は、
国家や文学を新たな達成へと導いた輝かしい少数の人々に劣らず重要である。

きったねぇ訳でスマソ
187名無しなのに合格:2007/06/28(木) 23:40:00 ID:6dOL6UPB0
>>184
生まれつき話すのが遅かったので、私は会話することに興味がなかった。
しばしば人々が私に話しかけてきたとき、それが見知らぬ人であったなら、
私は彼らから顔をそむけ、そしてもし彼らが注意をひき続けてきたら、私は号泣した。
その行動の奇妙さは、決して自分に有利になるような人間関係を築きがちではなかった。
188混沌なる魂の化身−禅竜 ◆BMK/G..uzY :2007/06/30(土) 03:40:31 ID:ztb0PmK8O
>>185


彼は、それを思い出すまでに、思い出そうとしたことを考えながら大体5分ぐらい横になりながら、今朝遅くまで起きていた。
それはまるで世界が指揮者のぴんと伸びた腕の状態で制止された交響楽団のように静かだった。
思い出した瞬間、まるで指揮者が演奏を始めるのに何百ものタクトを振るったかのように、彼の体に震えが伴った緊張を感じた。


これがオレ・クオリティーやが、まだまだこんなもんちゃう!
189名無しなのに合格:2007/06/30(土) 04:07:53 ID:7GZ2WrWr0
すげwww
190名無しなのに合格:2007/06/30(土) 04:09:44 ID:Q6/61aFaO
和文英訳の文てつまらんのばっかだね
191名無しなのに合格:2007/06/30(土) 19:27:01 ID:a9VLs/1D0

(Level 50)
Knowing more about people who write books may not only make reading their books more
interesting, but may introduce you to some interesting people.

192名無しなのに合格:2007/06/30(土) 19:28:14 ID:a9VLs/1D0
(Level 50)
At Cambridge, students found keeping a car are sent away from the university for a short
time. Possession of automobiles is socially undesirable. It encourages a kind of class
distinction among the students, and the desire to own cars forces many of the youngster to
spend time on jobs in shops and restaurants that they should be devoting to their studies.
*Cambridge ケンブリッジ大学
*send away 締め出す
*class distinction 階級差別
193名無しなのに合格:2007/06/30(土) 19:29:40 ID:a9VLs/1D0
(Level 50)
Since the end of the war I had been financing and organizing expeditions to many parts of
the world to collect wild animals for various zoological gardens. Bitter experience over the
years had thought me that the worst and most heart-breaking part of any collecting trip came
at the end when, after months of giving so much care and attention to them, you had to part
with the animals.
*finance 資金を融通する、資金をやりくりする
*zoological garden 動物園
194名無しなのに合格:2007/06/30(土) 19:30:50 ID:a9VLs/1D0
(Level 50)
With the recent flourishing of mass culture, it is becoming increasingly difficult for us to find
proper nourishment for our minds. I suppose I am not alone in coming out of the colorful
jungle of books despairing of finding what I need. Indeed, we are faced with the danger of
mental starvation in the midst of affluence.
*proper nourishment 適切な栄養
*despairing of あきらめる
195名無しなのに合格:2007/06/30(土) 19:31:51 ID:a9VLs/1D0
(Level 50)
Most boys have a natural inclination to admire their fathers, and a cultural gap between
father and son is painful for both. The middle class father who at nights studies the
encyclopedia in order to be able to answer his son’s questions makes us smile a little, but we
ought to admire him.
*middle class father 中流階級の父親
*encyclopedia 百科事典
196名無しなのに合格:2007/06/30(土) 19:33:42 ID:a9VLs/1D0
(Level 60)
A cat leaps upon a table covered with objects. It stands there gracefully and effortlessly,
without breaking a cup or brushing against a vase. The cat thought with its muscles and its
eyes. The sight of the table enabled it to decide upon the motions that would be necessary,
and visualizing of these motions produced in turn the positions to be taken by its feet, its
back, and its head.
*brush against 〜をかすめる
*decide upon 〜を決定する
197名無しなのに合格:2007/06/30(土) 22:10:03 ID:+1jFxvQb0
english is the language that about 350 million people in he world first speak as they grow up.
Only one other language - Mandarin,the mainlanguage of China - is the naitve language of more people.
However,Mandarin is not used in other countries the way English is.
in Many countries , all children have to study English as a second language in school.
English is the language most often used by people from diffrent countries who do not speak each other's language.
For instance, pilots flying from one country to another speak English over the radio,
no matter where they are or where they come from.

There is no such thing as an official language of the world that a person uses when he is talking to someone from another country.
In the past ,it was not that important.
Tere were no televisiones, radios,ore other modern forms of communicating with people over long distances, and travel to other countries was something very few people did. A person might live hi whole life without meeting someone from another country.
Today,the world is very different,and there is a need for an official language of the world .
if this ever happens, it is likely that that language will be english.

苦労して訳しましたが意味通じません;
お願いします
198名無しなのに合格:2007/07/01(日) 07:01:21 ID:/ZJyEZrC0
>>197
英語は世界で3億5千万人の人々が成長する時に最初に話す言語である。他の言語では唯一、
中国の主要な言語である標準中国語がより多くの人々の母語である。けれども標準中国語は英
語のように他の国々で使われることはない。多くの国々では、子供たちは皆学校で第二言語と
して英語を学ばなければならない。
英語はお互いの言葉を話さない国々の人々がもっともよく用いる言語である。たとえば一つの
国から他の国へと飛ぶパイロットは、たとえ彼がどこにいようとどこの出身であろうと無線で
英語を話す。

人が他の国の人と話しているときに使う世界の公用語のようなものはない。以前はそれはそん
なに重要ではなかった。テレビやラジオ、そのほか長い距離を隔てた人々とコミュニケーショ
ンを取る現代的方法などなかったし、他の国々に旅行することはほとんどの人々がしないこと
だった。人が他国の人と出会うことなく一生を過ごすこともあったかもしれない。現在、世界
は大きく異なっており、世界の公用語が必要になっている。もしそんなことがあるとすれば、
その言語はおそらく英語になるだろう。
199名無しなのに合格:2007/07/01(日) 19:29:47 ID:3l3YyWf30
>>186-189
和訳と言うより翻訳に近いが、文の構造は把握できてる。
よって正解。
200名無しなのに合格:2007/07/01(日) 20:03:30 ID:IiHnr4aR0
There's not an experienced player alive who hasn't practically
won the game on thetennis surface only to loseit in the head and
in the final score.

なかなか意味が通じません。お願いします。
201名無しなのに合格:2007/07/01(日) 20:35:48 ID:3l3YyWf30
実在する経験豊かなプレイヤーで、テニスコート上でのゲームには
ほとんど勝っていながら、頭の中のゲームに負け、最終的にはスコアで
負けたという経験を持たないプレイヤーはいない
202名無しなのに合格:2007/07/01(日) 20:52:53 ID:IiHnr4aR0
>>201
なるほど。ありがとう。
203名無しなのに合格:2007/07/02(月) 11:26:42 ID:2CrL64ZD0
181
意訳しすぎで減点が大きい。それと修飾される言葉がわかりにくい
=文法をわかってないとみなされる。
これまで以上に人々は、哲学に感動する必要がある。
だが、哲学の技術的学習は、全てにとって身近なものではないのである。
文学は、その最も崇高な意味において、社会の進歩や、あるいは変化を決定する
全ての偉大な哲学的動向を、社会の一部としてくれるメディアを通じて、
哲学を社会に広めるのである。
文学は、魂の中で生き生きとするのである。
文学がなければ、人生の苦難によって押しつぶされてしまい、人生に、作用し、意味と目的を与える重要な問いに
興味を抱かせる、物質的関心事の下に埋められるのである。

204名無しなのに合格:2007/07/02(月) 11:29:04 ID:M2K3E0Yi0
確かにto be touchedで「触れる」はないよな
205名無しなのに合格:2007/07/02(月) 11:43:20 ID:2CrL64ZD0
たいていの少年は、自分の父親に敬服する生まれつきの傾向がある。
そして、父親と息子との間の隔たりは、両者にとって悲惨である。
夜に、自分の息子の質問に答えることができるために、
百科事典を調べる中流階級の父親が、われわれを少し笑わせてくれる。
しかし、われわれは、彼に敬服すべきである。
206名無しなのに合格:2007/07/02(月) 12:08:22 ID:2CrL64ZD0
猫は、物が置かれている机の上に飛び乗る。
猫は、カップを壊したり、あるいは花瓶をかすめることなく、
上品に、そして楽にそこに立つのである。
猫は、自分の筋肉と目を駆使して考えた。
机の景色によって猫は、必要となるであろう動作を決定することができるのである。
その後このような動作を心に描くこで、猫の足、背中、そして頭によって
とられる位置を導き出したのであった。
207名無しなのに合格:2007/07/02(月) 12:20:55 ID:2CrL64ZD0
200
の文法的説明をキボんぬ

わけわからん
208訂正:2007/07/02(月) 12:33:21 ID:2CrL64ZD0
文学がなければ、人生の苦難によって押しつぶされてしまい、人生に、作用し、意味と目的を与える重要な問いに
興味を抱かせる、物質的関心事の下に埋められる、魂の中で、
文学は、生き生きとするのである
209名無しなのに合格:2007/07/02(月) 13:00:02 ID:2CrL64ZD0
130って
we have ordered (these in for you which should be) into us end of April
君に申し込んだはずのこれらが、四月の終わりに私たちに入るように注文した。
これでは駄目なの?
210名無しなのに合格:2007/07/02(月) 13:02:29 ID:1fMJUCOP0
>>200
これ京大の過去問?
211名無しなのに合格:2007/07/02(月) 13:12:48 ID:2CrL64ZD0
無しなのに合格 :2007/06/12(火) 22:03:13 ID:Bfw0s0JNO
ちょっと行き詰まったので教えて欲しいです。

We have so many colorful words for dirt,
but we have quite a few for air.

ワレワレは土に対して、数多くのカラフルな単語をもっているが、
空気にたいしても、かなり多くもっている。
212流血のメアリ(;´Д`)y─┛~~~~ ◆MARYKeo.oo :2007/07/02(月) 13:39:57 ID:8H9v7aAn0
>>211
前後の文章が不明なので確実なことはいえないんだが・・・・・

私たちは土に対してさまざまな言い方をするが、空気に関してもさまざまな言い方をする
213名無しなのに合格:2007/07/02(月) 13:53:34 ID:2CrL64ZD0
It is unlikely that many of us will be famous, or even remembered.
But not less important than the brilliant few that lead a nation or a literature to fresh
achievement are the unknown many whose patient efforts keep the world from running
backward.

われわれの多くは、有名になることや、あるいは思い出されることさえ
ないであろう。
しかし、ある国家や、あるいは文学を、新鮮な成果に導く輝かしい少数の人々に
劣らず重要なのは、世界が後戻りしないように、我慢して努力する
知られていない数多くの人々である。
214名無しなのに合格:2007/07/02(月) 14:09:58 ID:2CrL64ZD0
(1)
In the ancient world lack of communications made it impossible to travel easily from one place
to another; and a man might spend his lifetime in his own village, confident that the rest of
the world consisted entirely of villages like his, inhabited by people dressed exactly like
himself.

太古の世界では、伝達の乏しさが、ある場所から別の場所に容易に旅行することを、
不可能にしていた。
そして一人の人間は、世界の残りは、全て彼のと似た村から成立しており、彼自身とまさしく似た
身なりをした人々が暮らしているのだと確信したまま、
一生を、自分の村で費やしていたのかもしれない。
215名無しなのに合格:2007/07/02(月) 14:20:24 ID:2CrL64ZD0
(2)
None can know the benefit of those lights save those who have neared their country’s coast in
a season of starless nights and wintry gales; who have had experience of the navigator’s
struggle between hope deferred and the fear of unknown danger and sudden wreck.
*wintry gales 「冬の大風」

星の見えない夜と冬の大風の季節に、
この光の恩恵が、彼らの国の沿岸に近づいた人々を
救うとは、誰も知ることができないのである。
誰が、延長された希望と、未知の危険と突然の被害に対する恐怖との間で、
案内人の努力の経験をもてるのか。
216zisinnnai :2007/07/02(月) 14:44:08 ID:2CrL64ZD0
Passively listening to Mozart ? or indeed any other music you enjoy ? does not make you
smarter. But more studies should be done to find out whether music lessons could raise your
child's IQ in the long term, concludes a report analysing all the scientific literature on music
and intelligence, which was published last week by the German research ministry.

あなたをいっそう頭を良くさせるのは、受動的にモーツアルトを聞くことなのか、
あるいはあなたが楽しむまさに何かほかの音楽なのか?。
しかかし、長い目で見て、音楽があなたの子供のIQを上げるのかどうかが
分かるために、もっと研究が行われるべきである。
音楽と知能に関する全科学的文学を分析したひとつの報告書が結論したが、
その報告書は,先週ドイツの調査省によって出版された。
217zisinnnai :2007/07/02(月) 14:48:35 ID:2CrL64ZD0
分析していたある報告書が結論を下したが、


こっちのほうがいいかも
218名無しなのに合格:2007/07/02(月) 15:02:46 ID:2CrL64ZD0
>>212
『さまざま』なという単語はない
『言い方をする』、これもない。
219名無しなのに合格:2007/07/02(月) 15:22:36 ID:2CrL64ZD0
名無しなのに合格 :2007/07/02(月) 11:26:42 ID:2CrL64ZD0
181
意訳しすぎで減点が大きい。それと修飾される言葉がわかりにくい
=文法をわかってないとみなされる。
これまで以上に人々は、哲学に感動する必要がある。
だが、哲学の技術的学習は、全てにとって身近なものではないのである。
文学は、その最も崇高な意味において、社会の進歩や、あるいは変化を決定する
全ての偉大な哲学的動向を、社会の一部としてくれるメディアを通じて、
哲学を社会に広めるのである.

これ誤訳だね。
哲学を社会に広め、〜社会の一部にするのに通じるメディアである。

つーかえらい。英語なんてなくなればいいんだ

ではでは
220名無しなのに合格:2007/07/02(月) 15:36:11 ID:2CrL64ZD0
The doctor treats , nature heals . The old saying sums up the
whole scope and purpose of medicine, which is to provide sick
organisms with the internal and external conditions most favourable
to the exercise of their own self-regulative and restorative
powers.
If there were no natural healing powers , medicine would be
helpless , and every small 不調 would either kill outright
or settle down into chronic diseas.
医者が解説してくれた文があるから、採点できます。
医志望なら、ぜひTRYしてくださいね
221名無しなのに合格:2007/07/02(月) 15:55:50 ID:M2K3E0Yi0
医師の治療、そして自然治癒。
この古いことわざは、
体内や外部の患部に供給される薬の目的は、
人間の調節機能や回復力を働かせるためのもっとも良好な状態にするためであるという、
全体像と薬の目的を要約している。

もし自然治癒力がなければ、薬は無力だし、
全ての小さな不調が致命的なものになるか、
慢性的な病気になってしまうだろう。

辞書使いまくりんぐ
222名無しなのに合格:2007/07/02(月) 18:19:51 ID:6JgzfeFG0
☆ヒント☆
>>167
None can know the benefit of those lights save those who have neared their country’s coast in
a season of starless nights and wintry gales; who have had experience of the navigator’s
struggle between hope deferred and the fear of unknown danger and sudden wreck.

*the benefit of のofは前置詞だから直後に名詞(句)が来る。
*the benefit of those lights / save(=except) those 〜
*None can know the benefit of those lights save those who 〜;who 〜.
〜したことのある者や〜したことのある者を除いて誰もその光(灯台の光)のありがたさは分
からない(〜したことのある者や〜したことのある者しか〜のありがたさは分からない)。

>>168(3)
第4文
Literature keeps alive in souls otherwise oppressed by the troubles of life and buried under
material concerns that interest in important questions which directs life and gives it a
meaning and an end.

骨組み。
(誤)Literature(S) keeps(V) alive(C)
(正)Literature(S) keeps(V) that interest(O) alive(C)
*Literature (keeps) (that interest in important questions which directs life and gives it a
meaning and an end) (alive in souls otherwise oppressed by the troubles of life and buried
under material concerns).
*(O)の部分が長いのでLiterature(S) keeps(V) alive(C) that interest(O)の順に。
他は正解。乙。
223名無しなのに合格:2007/07/02(月) 18:23:47 ID:6JgzfeFG0
付けたし。
*that interest のthatは関係代名詞ではなく、関係代名詞の先行詞を限定する指示代名詞。
224名無しなのに合格:2007/07/02(月) 20:14:10 ID:RZ8JSCzR0
she goes out to a bar with her friends one night and makes out with a guy just for fun.

andから後の部分が何を言っているのかわかりません。
make outで理解するだから、楽しむためだけに男と理解する?
225こう?:2007/07/02(月) 20:17:23 ID:2CrL64ZD0
thatはinterest in important questions を指示してるってこと?
文学は、人生に作用し、意味と目的を与える重要な諸問題に対する興味を、
文学がなければ、人生の苦難に押しつぶされ、物質的関心事の下に埋められる
魂の中で、生き生きとするのである。
226こう?:2007/07/02(月) 20:25:30 ID:2CrL64ZD0
None can know the benefit of those lights
この光の恩恵を知ることはできないのである。
save those who have neared their country’s coast in
a season of starless nights and wintry gales;
星の見えない夜と冬の大風の季節に、彼らの国の沿岸に近づいた人々を除いて
who have had experience of the navigator’s
struggle between hope deferred and the fear of unknown danger and sudden wreck.
その人々は、延長された希望と、未知の危険と突然の被害の恐怖の狭間で
案内人の苦闘を経験したことがあった。
227こう?:2007/07/02(月) 20:30:33 ID:2CrL64ZD0
彼女は単なる楽しみのためだけで、男とsexした
228名無しなのに合格:2007/07/02(月) 20:41:39 ID:pqzU47tgO
出典を所望する
229名無しなのに合格:2007/07/06(金) 16:59:58 ID:QyISnWoc0
The computer is yet to be invented that also smells, tastes, sees, and
touches, thus adding to its capacity for abstract thinking all the emotional
richness and complexity of a total human response.
230名無しなのに合格:2007/07/06(金) 20:05:02 ID:CxLywXxp0
229
また匂いをかいだり味わったり見たり触れたりし、それゆえ抽象的な思考能力に加えまったく
人間の反応と同じようなあらゆる感情的豊かさや複雑さをも持つにいたったコンピューターは
まだ作られていない。
たぶん。
231名無しなのに合格:2007/07/06(金) 20:11:03 ID:CxLywXxp0
>>225-226
そんな感じ
>>228
問題集の大学の過去問
232名無しなのに合格:2007/07/06(金) 20:11:44 ID:CxLywXxp0
220
医師が手当てして自然が治す。この古いことわざは医学の範囲と目的を要約しているが、それ
は病気の組織が自身の持つ自己調節力や自己回復力を内的に外的にもっともうまく働かせられ
る状態にするということである(直:それは病気の組織に自身の持つ自己調節力や自己回復力
が働くのに最も好ましい外的・内的状態を供給するということである)。
もし自然治癒力がなかったとしたら薬は無力だろうし、どんな小さな不調でもすぐに死ぬか慢
性疾患になってしまうことだろう。
あってるか知らん。
233名無しなのに合格:2007/07/06(金) 20:16:39 ID:CxLywXxp0
Level 60
When digital watches came into being, the old watch became an analog watch, the way that
‘baseball’ and ‘turf’ were forced by the new ‘night baseball’ and ‘artificial turf’ to identify itself
as ‘day baseball’ and ‘natural turf’.
*turf 芝
234名無しなのに合格:2007/07/06(金) 22:22:01 ID:QyISnWoc0
>>230
ほぼ完璧よ

×それゆえ抽象的な思考能力に加えまったく〜 -2
→add to B A <AにBを加える>の移動バージョン
ok(それゆえ→それにより)
×作られて→発明されて -1

解答例
さらににおいを嗅ぎ、味を見分け、物を見、感触もわかり、それにより抽象試行の能力に完全な人間的反応が
持つ情緒的な豊かさと複雑さまで兼ね備えたコンピュータは、まだ発明されていない。(14点)
235名無しなのに合格:2007/07/07(土) 18:52:20 ID:EuETtFCq0
>>234良問だね
236名無しなのに合格:2007/07/07(土) 18:55:01 ID:EuETtFCq0

Level 50
It is already more than thirty years since World WarU came to an end. Who, in those days,
would have expected that Japan would become what she is today?
237名無しなのに合格:2007/07/07(土) 19:00:53 ID:EuETtFCq0
Level 50
A conflict between the generations ─ between youth and age ─ seems the most stupid of
all conflicts, for it is one between oneself as one is and oneself as one will be, or between
oneself as one was and oneself as one is.
238岡大卒のじいさんの訳:2007/07/08(日) 18:33:23 ID:hiCoT5y30
232

医者は病を治療し、自然は病を癒す。
この古い諺が、医学についての全体の領域と目的を要約している。
医学は、自己調節力と修復力作用が最も都合のよい内的、外的条件を病んだ
有機体に与えることもある。
仮に自然治癒力がなければ、医学は手助けにはならないだろう。
そしてどんな些細な障害も有機体を殺すか、
慢性の病気に固定化させるであろう。
239名無しなのに合格:2007/07/08(日) 18:57:02 ID:hiCoT5y30
医師が手当てして自然が治す。
doctor treats, nature heals.−2

この古いことわざは医学の範囲と目的を要約しているが、
wholeの訳がない。
それは病気の組織が自身の持つ自己調節力や自己回復力を内的に外的にもっともうまく働かせられ
る状態にするということである
restorative power復疫か修復力。状態でなく条件。provideするのは自己調節ではなく、内的外的条件。
organism『有機体、人間』
(直:それは病気の組織に自身の持つ自己調節力や自己回復力
が働くのに最も好ましい外的・内的状態を供給するということである)。
もし自然治癒力がなかったとしたら薬は無力だろうし、どんな小さな不調でもすぐに死ぬか慢
性疾患になってしまうことだろう
薬はここではないのは明らか。kill他〜を殺すであり、死ぬではない。
省略を見抜いたら大したもの。
settle down 『固定する』
240全て推測です:2007/07/08(日) 19:17:36 ID:hiCoT5y30
The computer is yet to be invented that also smells, tastes, sees, and
touches, thus adding to its capacity for abstract thinking all the emotional
richness and complexity of a total human response.
thatの先行詞はthe computer.
additingは動名詞。文の流れはthat A ,thus B。
add A to B AをBに加える。
同様に匂いをかぎ、味わい、見て、そして触って、
このように人間反応の全体の全心理的豊かさと複雑さを、
computerの抽象的思考に対する能力に与えていく
computerはまだ発明されていない。
241全て推測です:2007/07/08(日) 19:31:17 ID:hiCoT5y30
Level 60
When digital watches came into being,
デジタル時計が出現した時、
the old watch became an analog watch, the way that
‘baseball’ and ‘turf’ were forced by the new ‘night baseball’ and ‘artificial turf’ to identify itself
as ‘day baseball’ and ‘natural turf’.
『野球』と『芝』が新たな『夜の野球』と『人工芝』によって、『昼間の野球』と『天然芝』
として確認することを余儀なくされたやり方で、古い時計はアナログ時計になった。
242全て推測です:2007/07/08(日) 19:36:55 ID:hiCoT5y30
Level 50
It is already more than thirty years since World WarU came to an end. Who, in those days,
would have expected that Japan would become what she is today?
第二次世界大戦が終結してから、もうすでに30年以上である。
日本が今日の彼女になるであろうと、当時誰が予測したであろうか
243名無しなのに合格:2007/07/08(日) 19:47:30 ID:hiCoT5y30
Level 50
A conflict between the generations ─ between youth and age ─ seems the most stupid of
all conflicts, for it is one between oneself as one is and oneself as one will be, or between
oneself as one was and oneself as one is.
世代間−若者と年配の間ーの対立は、全ての対立の中で最もまぬけであるように思えるのである。
なぜならそれが、現在と将来の自分自身の間の、
あるいは過去と現在の自分自身の間の対立であるからである。
244京大82最難関の一つ:2007/07/08(日) 20:05:16 ID:hiCoT5y30
The first scrible of childhood with a well-sucked crayon will
as surely lead to the making of recognizable shapes to represent
母親 as will his early entusiastic claps to the rhythm of 童謡
or popular song to the free-flowing steps of a yet unknown
ポップ culture or the formal patterns of the traditional dance.
clap『手を叩く』
pattern『型』

できたやつ神。訳せなくても受かる・講師の談
245名無しなのに合格:2007/07/08(日) 20:33:55 ID:QaG9s6YC0
はじめは童謡や人気の曲のリズムに合わせて熱心に手を叩いていたのが
まだ知られていないポップカルチャーに合わせて自由に流れるようにステップを踏んだり、
伝統的なダンスを正式な型で踊るようになるように、
子供のころにひどいクレヨンで殴り書きしていたのが
母親を示す見分けのつくような作品を作るにいたるのだ。


テラムズス。
恥ずかしいけど添削お願いします。
246名無しなのに合格:2007/07/08(日) 21:00:57 ID:hiCoT5y30
0
247名無しなのに合格:2007/07/08(日) 22:51:52 ID:BrDqOeXF0
>>245が0点なら俺もお手上げだわw全体の構造が根拠付きでぜんぜん見えてこない
248名無しなのに合格:2007/07/08(日) 22:55:44 ID:44SjOGZG0
>>239
勉強になりました。ありがとうございます。
249名無しなのに合格:2007/07/09(月) 20:15:09 ID:J6uF/8RtO
But the fact remains that the Japanese were living until the 20th century in a culture not too far removed from the primitive rice cultures.
この文の構文が取れません。特にnotがよくわかりません。
250名無しなのに合格:2007/07/09(月) 20:20:41 ID:TIobCgOB0
Let's turn a spotlight on to "Defecation" after a long time today. To tell the truth, I
defecated twice in the past. Let's describe "Carelessness" learnt through the first
defecation by the sunshiny this day. The first time was Mr. age length in the
kindergarten. Because it was a boy to whom the stomach was weak after all at that time,
adding for the kindergarten was frequent. It is on the outside after it eats one's lunch
one day as for Juurenjar. The belly has immediately become painful though having started
is good. Wanted to borrow the porcelain terribly. I was red.
"There was able to be sure to be red" Even I young was not able to have agreed how the
position of red was a key post repeatedly, and, therefore, to run away until Asobi ended.
It managed to get over surging stomachache for about 20 minutes until ending Asobi
though it was massaged in a rough sea. And, it ran. It faces the lavatory (largeness)
for which repose waited.
The entrance in the lavatory is seen … It is a little more … Unco ..putting
out.. cell.
Feelings were already raptures. Momentarily at the time of having put on the
lavatory slippers … I relaxed my guard … The furnace as soon as everyone
understood … ..beginning.. … Unco of an average elephant.
「Bssha. 」って
It cried because it kept standing for the time being at the entrance in the
lavatory.
It pleasantly dyed to the Unco color though ..going out.. (o^-') b uniform was
in an average elephant in Mage at bean jam and white tights of every day had
been worn though I did not want you to hold it in derision because it was a
kindergartner. It apologized to nurses because it cried afterwards.
251名無しなのに合格:2007/07/09(月) 20:21:45 ID:TIobCgOB0
今日、スポットライトを久しぶりの「排便」にターンしましょう。 正直なところ、私は過去に二度排便
しました。 この日に最初の排便で明朗かっ達によって学ばれた「不注意」について説明しましょう。
1回目は幼稚園の時代長ささんでした。 それが胃がその時結局弱かった少年であったので、幼稚園に加
えるのは頻繁でした。 外部のそれがある日Juurenjarのように人の昼食を食べる後です。 始められた有
は良いのですが、腹はすぐに、苦痛になりました。 ものすごくトイレに行きたかったです。 私は赤か
ったです。
そして、したがって、Asobiが終わるとき、「赤はあるのをいかにもできた」Even I若者が、初めて、逃
走するために繰り返して赤の位置がどう重要なポストであったかに同意することができました。
それはおよそ20分間それが荒海の中でマッサージされましたが、Asobiを終わらせるまで何とか波打って
いる胃痛を乗り切りました。 そして、それは走りました。 それは休息が待った洗面所(多大)に面して
います。
洗面所の入り口による見られた…Itがもう少し、…Uncoであるということです。アウトセ
ルを置きます。
気持ちは既に有頂天でした。 しばらく、洗面所スリッパ…を身につけた時点で、皆が…
を理解しているとすぐに、私は警備…のために炉を弛緩しました。始まること。 平均し
た象の…珍しいもの。
「Bssha. 」って
It cried because it kept standing for the time being at the entrance in the
lavatory.
もっとも、それは楽しくUnco色に染まりました。出かけること。 '、(o^、-、'、) bのユニ
フォームがあんのマジェーの平均した象にありました、そして、それが幼稚園児であったの
で、私は、嗤笑でそれを保持して欲しいと思いませんでしたが、毎日の白いタイツはすり減
りました。 それは、その後泣いたので、看護婦に謝りました。
252名無しなのに合格:2007/07/09(月) 20:48:40 ID:4FfkRjPJ0
The first scribe of childhood with a well-sucked crayon will
as surely lead to the making of recognizable shapes to represent
mother as will his early enthusiastic claps to the rhythm of children’s song
or popular song to the free-flowing steps of a yet unknown
pop culture or the formal patterns of the traditional dance.

よくしゃぶられたクレヨンで描いた子供時代の最初の写生は、彼が始めのころ童謡やポピュラ
ー音楽のリズムに合わせて熱心に手を叩いていたのがまだ知しりもしない(未経験の、馴染み
のない)ポピュラー文化や伝統的な踊りの正式な型の自由に流れるようなステップにつながる
のと同じくらい確実に、母親を描写した判別可能な姿の作品につながるだろう。
*as 〜as の同等比較と、lead to のtoが後ろのpopular songs (lead) to the free-flowing steps
のように来ていると考えたわけだが。意訳すると出題者が理解できないらしいのでひたすら直
訳に徹した。その点は考慮願いたい。
scrible?entusiastic?
253名無しなのに合格:2007/07/09(月) 20:49:12 ID:4FfkRjPJ0
(1)Level 60
The dream of the race is that it may make itself better and wiser than it is, and every great
philosopher or artist who has ever appeared among us has turned his face away from what
man is toward whatever seems to him most godlike that man may become.

(2)Level 60
There was no pleasing some people, she thought. Lawson had looked anything but pleased at
being left alone with the luscious looking redhead.

(3)Level 70
We indeed hear it not seldom said that ignorance is the mother of admiration. A falser word
was never spoken, and hardly a more mischievous one; for it seems to imply that this
healthiest exercise of the mind rests, for the most part, on deceit and illusion, and that with
better knowledge it would cease; while, in truth, for once that ignorance leads us to admire
that which with fuller insight we perceive to be a common thing, and one demanding
therefore no such tribute from us, a hundred, nay, a thousand times, it prevent us from
admiring that which is admirable indeed.
>(3)は京大82最難関の一つさんにぜひやって欲しいと思って>>220>>244のレベルに合わ
せたものを選んでみた。京大に劣る某国立大学の過去問で簡単かもしれないがよければどうぞ。
*アク禁なので代筆でまとめて問題をうpしてあります。
254名無しなのに合格:2007/07/09(月) 20:49:43 ID:4FfkRjPJ0
>>249
But the fact remains that the Japanese were living until the 20th century in a culture not too
far removed from the primitive rice cultures.
しかし20世紀まで日本人は原始的な稲作文化からさほど離れていない(→稲作文化とさほど違
わない)文化に生きていたという事実が残る。
*not 以下は直前のa cultureを後ろから修飾してどんな文化なのか説明を加えています。
〜in a culture (which is) not too far removed from〜と考えると分かりやすいかも。
アク禁中なのでレス遅れるかな・・・
255名無しなのに合格:2007/07/09(月) 21:49:18 ID:J6uF/8RtO
>>254
ありがとうございました!which isの省略は参考書でも見たことなかったんで勉強になりました。
256名無しなのに合格:2007/07/10(火) 21:38:14 ID:dweYRQKi0
The first scribe of childhood with a well-sucked crayon will
as surely lead to the making of recognizable shapes to represent
mother as will his early enthusiastic claps to the rhythm of children’s song
or popular song to the free-flowing steps of a yet unknown
pop culture or the formal patterns of the traditional dance.
よくしゃぶられたクレヨンで描いた子供時代の最初の写生は、彼が始めのころ童謡やポピュラ
ー音楽のリズムに合わせて熱心に手を叩いていたのがまだ知しりもしない(未経験の、馴染み
のない)ポピュラー文化や伝統的な踊りの正式な型の自由に流れるようなステップにつながる
のと同じくらい確実に、母親を描写した判別可能な姿の作品につながるだろう。
*as 〜as の同等比較と、lead to のtoが後ろのpopular songs (lead) to the free-flowing steps
のように来ていると考えたわけだが。意訳すると出題者が理解できないらしいのでひたすら直
訳に徹した。その点は考慮願いたい。
詰めがね。the free-flowing steps of a yet unknown
pop culture or the formal patterns of the traditional dance.
この文章を見て何か感じない?
the free とthe formalが同じ形になってるわけよ。
クレヨンで描いた→子供のころのクレヨンでの初めての走り書き。
early早い時期に。後はよくできてると思う。素晴らしい
257名無しなのに合格:2007/07/10(火) 21:49:33 ID:JH5TLFLQ0
先に書き込まれた
>252
一箇所ミス
(誤)まだ知しりもしない(未経験の、馴染みのない)ポピュラー文化や伝統的な踊りの正式
な型の自由に流れるようなステップ
(正)まだ知しりもしない(未経験の、馴染みのない)ポピュラー文化の自由に流れるような
ステップや、伝統的な踊りの正式な型

>>255
省略というかあくまで考え方としてという意味ですね。
英語は前から後ろに読んでいく訳じゃないですか。で、a cultureと不定冠詞の名詞が出てきた
らそれはどんなcultureなのか?と読み手は期待しながら次に進むわけ。するとnot too
far removed from〜とすぐ次にその説明が出てくる。つまりa cultureを先に出して次に分詞
句で説明を付け足しているわけです。
25883京大だね:2007/07/10(火) 21:59:30 ID:dweYRQKi0
名無しなのに合格 :2007/07/01(日) 20:03:30 ID:IiHnr4aR0
There's not an experienced player alive who hasn't practically
won the game on thetennis surface only to loseit in the head and
in the final score.

なかなか意味が通じません。お願いします。


201 :名無しなのに合格 :2007/07/01(日) 20:35:48 ID:3l3YyWf30
実在する経験豊かなプレイヤーで、テニスコート上でのゲームには
ほとんど勝っていながら、頭の中のゲームに負け、最終的にはスコアで
負けたという経験を持たないプレイヤーはいない


There are always at least two games taking place during a tennis match.
the one on the court and the one in your head.
が前文にあるので訳に戸惑う人はいないでしょう。
『ほぼ勝っていたが、頭の中と最終成績でそれに負けなかった生きて経験を
積んだ選手はいないのである』
テニスはchessにたとえられる。
なぜなら無制限の代替戦術と膨大な心理的圧力のためである。
keeping all this under control is what a good mental is all about.

これら全てを管理下に保つことが、よい心理的態度にとって
最も大切なことである。

259Sorrow ◆HBb.DOUTEI :2007/07/11(水) 14:34:48 ID:MxwO4AIb0
Yhaiw heai aehu jwou supweru?
260名無しなのに合格:2007/07/11(水) 18:41:18 ID:2IwrguSg0
>>258
('83京大)
There are always at least two games taking place during a tennis match: the one on the court
and the one in your head.
There's not an experienced player alive who hasn't practically won the game on the tennis
surface only to lose it in his head and in the final score.
Tennis is often compared to chess because of the almost limitless strategic alternatives and
the enormous mental pressure that can increase as you play through your strategy.
Keeping all this under control is what a good mental attitude is all about.
(模範解答)
テニスの試合をしている間には、少なくとも2つのゲームが常に行われている。つまり、コー
ト上のゲームと頭の中のゲームである。
実在する経験豊かなプレイヤーで、テニスコート上でのゲームにはほとんど勝っていながら、
頭の中のゲームに負け、最終的にはスコアで負けたという経験を持たないプレイヤーはいない。
テニスはよくチェスにたとえられるが、それは戦略上、選択できる手が無限にあり、自分の
戦略でプレイするにつれ、精神を圧する大きなプレッシャーがますます強まることがあるから
である。
これをすべて制御することが、強い精神力というものなのである。
261名無しなのに合格:2007/07/11(水) 21:46:27 ID:Y5pFAHec0
誤訳だよ
the almost limitless strategic alternatives and
the enormous mental pressure that can increase as you play through your strategy

can increaseはthe almos〜と the enormous〜を修飾するのは明白。
それと、正しい訳は『テニスの表面上の試合にほぼ勝っていたのに、
頭の中と最終的な得点でそれに負けたことがない経験を積んだ選手はこの世にいないのである。』
『実在』という単語はない。
what is all about.の訳もおかしい。筆者はよい精神力を強調したい。
262名無しなのに合格:2007/07/12(木) 17:06:22 ID:rpTpH3qy0
Level 60
There was no pleasing some people, she thought. Lawson had looked anything but pleased at
being left alone with the luscious looking redhead.
leave with 任す。redhead女性。
何人かの人たちを楽しませることができなかった、と彼女は考えた。
ロウソンは、見た目の美しい女性にひとり任せられたことを、喜んでいたようには
決して見えなかった。

We indeed hear it not seldom said that ignorance is the mother of admiration. A falser word
was never spoken, and hardly a more mischievous one; for it seems to imply that this
healthiest exercise of the mind rests, for the most part, on deceit and illusion, and that with
better knowledge it would cease; while, in truth, for once that ignorance leads us to admire
that which with fuller insight we perceive to be a common thing, and one demanding
therefore no such tribute from us, a hundred, nay, a thousand times, it prevent us from
admiring that which is admirable indeed.
for once場合に限り。nayむしろ。not seldom =often.
最後のはadmitじゃない?
無知は賞賛の母である、とよく言われているのをわれわれは実際に耳にするのである。
誤りという単語が決して話されることはないし、ほとんどよりいたずらなという単語でもないのである。
なぜなら、このような心の最大健康運動は、大部分は虚偽と幻想に基づき、
より優れた知識があれば、それは止まるであろうということを暗示しているように思えるからである。
一方実際に、われわれが普通のものであると認識しているより洞察力に満ちている無知を賞賛することに、
無知がわれわれを導き、その結果、人がわれわれからそのような賞賛を百回、いや千回求めない
場合に限り、それのせいでわれわれは、無知が実際に賞賛できるものであることを賞賛(認める)することができないのである。
263名無しなのに合格:2007/07/12(木) 17:30:37 ID:rpTpH3qy0
The dream of the race is that it may make itself better and wiser than it is, and every great
philosopher or artist who has ever appeared among us has turned his face away from what
man is toward whatever seems to him most godlike that man may become.

人類の夢は、それが人類を、現在よりももっと優秀で賢明にさせるかもしれないということである。
そして今までわれわれの中に現れてきた全ての偉大な哲学者や、芸術家は、
人間がなるかもしれない多数の神のようなものを、自分に思わせるあらゆるものに、
人間が向かっていることから、自らの顔を背けてきたのだ。
264訂正:2007/07/12(木) 17:33:45 ID:rpTpH3qy0
人間がなるかもしれない多数の神のようなものを、自分に思わせるあらゆるものに
人間がなるかもしれない多数の神のようなものを自分に思わせるあらゆるものに
265名無しなのに合格:2007/07/12(木) 22:40:01 ID:qNYThJEG0
このスレで理数系英語の論文訳せる人いる?
266名無しなのに合格:2007/07/16(月) 17:21:10 ID:nbX2RX5BO
Jane was the oldest of her siblingsーonly seven years separated the four of them.ってさぁジェーンの兄弟って何人になる
267名無しなのに合格:2007/07/16(月) 18:35:47 ID:lDBPrxaIO
エキサイト先生に何度もお願いすれば歌詞にしてくれるよ。

それは、経験豊かな選手でなくてまた再renoではありません。 再び。向かってください。最終的。生きてください。obtain.Again、…再び、…再び、…再び。


勝利とloseitを選択してくれますか?内部実際に: そのように、Therefore、What And、およびそれはGameですか? . 他方では、表面がそれがそれらが1thetennisであったかどうかにかかわらずするDoであると仮定して、それをしたのは酔っぱらいますか?


これさっきの京大のやつね。
268名無しなのに合格:2007/07/27(金) 20:56:45 ID:OySda5XF0
269名無しなのに合格:2007/07/28(土) 00:08:58 ID:txKc3kS3O
>>266
文見た限りではジェーンには3人の弟か妹がいる。てゆうことはジェーン含め四人兄弟かな
270名無しなのに合格:2007/07/28(土) 01:34:45 ID:WbhoJ28YO
@It is not his illness that ruined him so much as his idleness,and It will be a pity if she notice that.

ASo many people are now making overseas telephone calls is only problem that one often has to reserve a call several hours in advance.


引用した英文を難しく改題してみました。さくっと解けたら本当にすごいです。
もし私の改題が英語的に間違っていたら指摘おねがいします。
271名無しなのに合格:2007/07/28(土) 01:47:27 ID:WbhoJ28YO
訂正
Aの最初、Soの前にThatが入ります。
272きちんと書いてよ:2007/07/29(日) 19:05:21 ID:7uvv1/Cm0
@It is not his illness that
ruined him so much as his idleness,and It will be a pity if she notice that.
彼を破滅させたのは、病気ではなくむしろ怠惰である。
彼女がこのことに気づいたら、同情するだろう。
Athat so many people are now making overseas telephone calls is only problem that one often has to reserve a call several hours in advance.
多くの人々が現在海外向けの携帯電話を作っているという問題は、前もって何時間かの通話を
見合わせなければならないという問題にすぎないのである。

273きちんと書いてよ:2007/07/29(日) 19:13:10 ID:7uvv1/Cm0
絶対四人ではない
ジェーンはきょうだい−きょうだいのうちの四人と離れ離れになった七年間だけだがー
の中で最年長であった。
274きちんと書いてよ:2007/07/29(日) 19:16:33 ID:7uvv1/Cm0
われながらよくやったな笑。
広大目指してる成果だな
275きちんと書いたよ:2007/07/29(日) 22:35:30 ID:54GQNBLfO
おしいっ(>_<)ジェーンは四人きょうだいで、彼女の一番年下のきょうだいより7才年上なんだよwwジェーンっ何人兄弟いるのよ?の答えは3人だね♪(4人引くジェーンで)

でわさいなら(^∀^)ノがんばれぇ
276名無しなのに合格:2007/07/29(日) 22:42:42 ID:H4toKwOrO
>>272
so many people are now making overseas telephone calls
は沢山の人が国際電話をかけているだろ
277名無しなのに合格:2007/07/29(日) 23:06:46 ID:OjKmkDAxO
下記の2文を下線部訳だと考えて、正確に和訳せよ。
1、There are nine planets,the earth being one of them.

2、Young men, as you know, are impatient.

278名無しなのに合格:2007/07/29(日) 23:22:39 ID:ILUg3b67O
>>277
簡単すぎ
279きちんと書いてよ:2007/07/29(日) 23:29:23 ID:WEc3rCmk0
275
解説
280名無しなのに合格:2007/07/29(日) 23:44:44 ID:OjKmkDAxO
>>277だが、精訳を書いてくれ。
281名無しなのに合格:2007/07/30(月) 03:17:48 ID:5uyyNQzHO
There was a silver dog.It was thought by all the people in this village to kill a man.So,we did not do nothing agaist it.
282名無しなのに合格:2007/07/30(月) 15:52:53 ID:EOPmCvCr0
>>279
>>275が解説だろwwww
283きちんと書いてよ:2007/07/30(月) 19:51:01 ID:Tx6hhteV0
the four of themの訳は何?
284名無しなのに合格:2007/07/31(火) 23:18:14 ID:YVM1p/DvO
かなりハイレベル。

With mother and his older children earning considerable wages father is seldom the dominant person that he still was at the beginning of the century.(一橋大・一部改題)

ぱっと解けたら偏差値65だなw
285名無しなのに合格:2007/07/31(火) 23:56:34 ID:pCwDXz0Q0
>>284
母親や長男の所得が多く占めるようになった現在、今世紀初めに見られたかつての威厳ある父親像は失われつつある。

かなり意訳だが
286名無しなのに合格:2007/08/01(水) 00:04:44 ID:sVFbHq+MO
>>285
正解。それにしてもあっさりで困ったw


With〜wagesまでは副詞節。
〜figure that he still was at〜は、元々 he still was 〜figureの形で、thatは補語にあたる、珍しい(?)例。

二つの文を独立させて考え、適切に接合すると、>>285のような訳になる。


おわり
287名無しなのに合格:2007/08/01(水) 00:06:25 ID:sVFbHq+MO
>>286
ありゃ、ID変わったw
288名無しなのに合格:2007/08/01(水) 00:27:12 ID:tMG591jR0
greater love than this no one has that one day a man lay down his life for his friend

聖書より抜粋、有名かもね。
289重要過去問英文演習:2007/08/01(水) 00:49:54 ID:sVFbHq+MO
With these overtones attached to it,'concensus,'with a 'c,'if it meant anything at all,would probably be a fairly strong word coveying the idea of a'clearly established majority.'(名古屋大)

★overtone―ニュアンス

大切なのは主語・形容詞句・副詞句を正確に見分けること。先程の問題よりは簡単です。
290直訳:2007/08/01(水) 22:27:00 ID:NnmosJBH0
With mother and his older children earning considerable wages father is seldom the dominant person that he still was at the beginning of the century.(一橋大・一部改題)

母親・上の子供たちがかなりの賃金を稼ぐようになったために、
父親は20世紀が幕開けしてもなお存在した支配的な人物(姿)ではほとんどないのである。

figureをpersonにかえたのかな?
291直訳:2007/08/01(水) 22:35:26 ID:NnmosJBH0
文章が見にくい。acって何?
292名無しなのに合格:2007/08/01(水) 23:30:37 ID:sVFbHq+MO
>>290
原文を知ってるとはw
改題箇所は、

figure→person
considerable→substantial

293名無しなのに合格:2007/08/01(水) 23:50:57 ID:gRGNd93WO
これがさらっと訳出できたら間違いなく偏差値75over
ちょっと考えてて訳せたら70over
(The other day someone asked me what year my father died and I couldn't remember.)

The date never seemed like one to memorize,and I don't think of him any less often for having put it out of my mind.

訳出は下の文のみで。
ちなみに出典は河合塾最難テキストである
高3テストゼミの東大の下線部訳の問題。
さらに難しいのがあと2つもあるよ^^
294名無しなのに合格:2007/08/02(木) 00:03:39 ID:gRGNd93WO
とは言ってみたものの難しいじゃなく
単に知ってるから知ってないかの世界だな。
295名無しなのに合格:2007/08/02(木) 00:06:50 ID:L2wV/Lyz0
テキトーに訳す

その日は誰かにとっても記憶されるようなものには思えなく、私は、それを私の心の外に出したためにめったに彼のことを考えなかった

だめだこりゃ
296直訳:2007/08/02(木) 07:57:03 ID:d8coOtND0
(The other day someone asked me what year my father died and I couldn't remember.)
先日ある人が私に、『私の父が亡くなったのはいつだったか』尋ねたが、
私は思い出すことができなかった。 
The date never seemed like one to memorize,and I don't think of him any less often for having put it out of my mind.
その日(父が亡くなった日)は記憶すべきもの(日付)のようには決して思えない。
その日を記憶していないために、私が父(彼)のことを少しも考えていないわけではないのである。
not any lessはoftenにかかると考えれば訳しやすい。
any less often『多くでない』→『少しも』。oftenは頻度を表し、anyは強調に近い語。
297直訳:2007/08/02(木) 07:58:05 ID:d8coOtND0
だからacって何?
見やすく書いてください。お願いします。
298直訳:2007/08/02(木) 08:06:27 ID:d8coOtND0
父が亡くなった日は記憶すべきも日付のようには決して思えない。
その日を記憶していなかったために、私が父(彼)のことを少しも考えていないわけではないのである。

have putを過去形で訳せば、減点も減る。
itを『その』と訳す場合は、その内容を前出しなければならない。
oneもdateを表していることを明示することで、文の理解を示し、余計な減点を防ぐ。
299直訳:2007/08/02(木) 08:10:04 ID:d8coOtND0
満点は決してないが、常に八割の点をもらえる訳をすればいい
それには直訳で十分。というのが俺の考え。
300名無しなのに合格:2007/08/02(木) 08:15:29 ID:wWrYQNyHO
ac、ってどこのことを言っているのか分からない
301名無しなのに合格:2007/08/02(木) 10:35:23 ID:mf+4e4jg0
with a 'c,'
ここじゃね?
aは冠詞だろ
302過去問演習:2007/08/02(木) 12:54:34 ID:rKLW872AO
Before I left him I had in a mad moment of enthusiasm arranged to have piano lessons from him.

〜中略〜

"Let us take things calmly," he said, his voice trembling with the enormous efforts he was making to control his temper. He went on : "You cannot play the piano. Let us accept this fact."(東京大学)

抽象的な表現は無いですが、仮に下線部和訳として問題が出た場合、減点されないことは難しそうです
303293:2007/08/02(木) 13:43:10 ID:UUXrqUViO
>>298
八割どころか多分それ満点。
考え方@
not+any=no
no lessとなり、俗にいう「クジラ構文」のthan以下が省略された形ととらえる。
考え方A
>>298の考え方。
考え方B
don'tを全体に掛かる助動詞ととらえる。←ネイティブの考え方。
この問題テストゼミでは一人だけ(学芸大附属)完答。
開成、麻布、筑駒のメンバーでも完答はいなかった。
ちなみに俺駿台全国偏差値73あるけど訳せなかったんだが....
>>298の志望校と偏差値を是非聞きたい。多分君第一志望受かるよ。
304名無しなのに合格:2007/08/02(木) 18:07:38 ID:LROLUFe70
You are cool so much why.
You are tall so much why.
You are smart so much why.
The equality that the god said did not pass to me.
I yawn.

和訳して〜
305名無しなのに合格:2007/08/02(木) 19:34:30 ID:rKLW872AO
お前すげークール・背が高い・賢い

神さまが言ってた平等ってヤツは、俺には伝わらなかったぜ

(ふあ〜あ、あくびあくび♪)←独り言
306直訳:2007/08/02(木) 19:36:59 ID:bcoP4SuW0
With these overtones attached to it,'concensus,'with a 'c,'if it meant anything at all,
would probably be a fairly strong word coveying the idea of a'clearly established majority.'(名古屋大)
『a 'c』に添えられたこのニュアンスにより、
『a 'c』を伴う合意―それがどんな意味であろうが―はおそらく、『明瞭な』既成大多数の見解を伝えていく
かなり強い語となるだろう。

ぜんぜん自信ないな。theseが何なのか全くわからん。前出?
307名無しなのに合格:2007/08/02(木) 19:54:07 ID:mf+4e4jg0
「c」に添えられたこのニュアンスにより、「c」を伴う「consensus(意見などの一致)」という単語は、
それが何を意味しようが、「明瞭な既成大多数」の見解を伝えていく、かなり強い語となるだろう。

>>306の言葉をいくつか頂いたけど、こんな感じじゃないのかな?
いまいちよくわからないけど・・・
308携帯なのでID変わってますが、:2007/08/02(木) 20:23:39 ID:rKLW872AO
名大の問題の答え↓

こういう付随的意味が加わるので、'c'を入れた'concensus'という語は、かりに意味があるとすれば、おそらくかなり強い意味の単語、つまり、「明らかに確立された多数意見」という意味を示す単語ということになろう。

ポイント↓
・最初のwithの訳しかた
・次のwithと'concensus'との修飾関係

俗に言われるwithの【付帯状況】ですが、これはあらかじめ【with+S+修飾語】を先にその部分だけ訳し(←これ重要)、あとの文を訳し、二つの文をつなぐように考えれば幸せ。withなんて意味が広すぎて、【付帯状況】とかの一言で考えると詞にます。
これは分詞の場合、不定詞構文および副詞的不定詞など、いろいろな場合にあてはまるよ。
309名無しなのに合格:2007/08/02(木) 20:45:57 ID:mf+4e4jg0
文脈ないと苦しくね・・・?

あと、consensusだよ。cじゃないよ。
310名無しなのに合格:2007/08/02(木) 20:51:06 ID:rKLW872AO
>>309
間違った使い方が多いって話だよ。consensusをconcensusって書く人が多いって話。

とにかく、withのとらえ方はかなり難しいものだと思いますね。
311名無しなのに合格:2007/08/02(木) 21:06:47 ID:mf+4e4jg0
そーなんだ。スマソ。

英語は難しいなぁ(´・ω・`)
312名無しなのに合格:2007/08/02(木) 21:21:40 ID:86oHzWzk0
>>302
「落ち着いて受け止めよう」と彼は言ったが、今までの多くの努力が無駄になり、動揺を隠し切れず彼の声は震えていた。
そしてこう続けた。「君にピアノを弾くことは無理だ、事実を受け入れよう」。

分詞構文かな
313名無しなのに合格:2007/08/02(木) 21:30:49 ID:rKLW872AO
his voice trembling with the enormous efforts he was making to control his temper〜

の部分をよく考えてみよう。
314名無しなのに合格:2007/08/02(木) 21:39:06 ID:86oHzWzk0
his voiceは意味上の主語で独立分詞構文だってことは分かってる
前後を分けて訳したんだが、やはり「声を震わせながら言った」と訳さなければ駄目なのか・・・

全然的外れの解答だったらスマンw
315名無しなのに合格:2007/08/02(木) 21:48:08 ID:rKLW872AO
うーん、まず、「今までの多くの努力が無駄になり、」が減点対象かな。

his voice(意味上)
trembling(分詞)
with enormous efforts (←he was making)(←to control his temper)(独立訳出によりwithはおおよそ原因の訳に)

よって、「彼の声が彼が感情を抑えるための彼がしていた努力で、震わして」(ちなみにこちらの分詞構文も独立訳出による)


316名無しなのに合格:2007/08/02(木) 21:50:59 ID:rKLW872AO
「震えて」ですwwなんで他動詞やねんww

ちなみに、「今までしてきた努力」なら過去完了形です
317直訳:2007/08/02(木) 21:52:06 ID:WS4qq7YF0
こういうときのconsensusは日本語に直さなくてもいいの?
それとも『consensus(合意)』が適当?
318名無しなのに合格:2007/08/02(木) 21:57:45 ID:86oHzWzk0
あー「努力」ってのは感情を抑える努力のことか。
つい文脈で勝手にピアノに対する努力と勘違いしてしまったわ。
確かにそれなら時制をずらさないといけないわな・・
319名無しなのに合格:2007/08/02(木) 21:58:21 ID:rKLW872AO
>>317
この英文の続き(最後)に、こんな英文があります。

Consensus is neither a strong word nor a weak one. It is a neutral word meaning 'common feeling.'

参考になれば、と
320直訳:2007/08/02(木) 23:29:19 ID:WS4qq7YF0
総意になるのか
書いてくれてありがとう
321名無しなのに合格:2007/08/03(金) 19:36:31 ID:WQO1t92/O
It is only natural,
therefore,that the arts,
which cannot be rationalized in this way
because the artist still remains personally responsible for what he makes,should fascinate those who,because they have no marked talent,are afraid,with good reason,that all they have to look forward to is a lifetime of meaningless labor.

携帯厨だから改行目茶苦茶ですまん
難易度的にどんぐらいこれ?
322名無しなのに合格:2007/08/03(金) 21:28:56 ID:B7wyA2/R0
それ故、芸術は、芸術家個人に作品の関与が依然と存在し続けるのでこのように合理的に考えることはできないが、特別な才能がないため、生き甲斐がただ無意味な労働であるということを恐れている人々を魅了するものであるべきということが最もな本質である。

訳が難しい・・・

323直訳:2007/08/03(金) 21:49:22 ID:diWTLGA10
It is only natural,
therefore,that the arts, which cannot be rationalized in this way
because the artist still remains personally responsible for what he makes,
should fascinate those who,because they have no marked talent,are afraid,with good reason,
that all they have to look forward to is a lifetime of meaningless labor.
従って、このような形で合理化することができない芸術ーなぜなら芸術家は依然として自分が生み出したものに対する
個人的責任が残るからであるが−は、自分達が楽しみにししていなければならない全てが無意味な労働の期間となるのを
最もな理由により、心配する人々−なぜなら彼らには際立った才能がないのだから−を
当然魅了してしまうのは、至極当然である。

特に難しい構文ではないし、京大で出たら、得点すべき問題だと思うよ。
ただ挿入が多いから、訳の流れに苦労しそう
324名無しなのに合格:2007/08/03(金) 21:57:51 ID:U071ieY70
日本語の並べ方が難しいな
325名無しなのに合格:2007/08/03(金) 22:56:19 ID:PSgJOyixO
There's not an experienced player alive who hasn't practically won the game on the surface
only to lose it in his head and in the final score.
テニスプレーヤーに関する話しです。
出典は不明。でもちゃんとした大学入試問題です。
河合塾高3テストゼミより2回目
すらすら訳せる→偏差値80〜ネイティブ
ちょっと考えて訳せる→偏差値75〜80

単語は中学レベル。でもかなり難しいのでヒント

surfaceは掛言葉
326名無しなのに合格:2007/08/03(金) 23:12:33 ID:U071ieY70
既出。
327直訳:2007/08/03(金) 23:28:28 ID:8FPXO1xX0
前出
経験豊な選手で表面上の試合にほぼ勝利していたのに、頭の中・最後の得点で負けなかった
選手は『この世』にいないのである。
whoを先に訳して、再度whoを訳すことで流れをつくるのが大事
先行詞を先に訳し、代名詞で再度訳すのはよくあること。
aliveはここでは強調するための語。

the fundamental principle upon which our present peace dependos
must be replaced by another
われわれの平和は基本的原則に基づいているのだが、その基本的原則を
別の原則に置き換えなければならないのである。受動態を能動態に変えて訳すのも
一つの直訳技術として大事
328名無しなのに合格:2007/08/03(金) 23:38:27 ID:PSgJOyixO
なんだー既出かよ。ごめんよー。しかもsurfaceの所河合塾の改題かよ。

つーかhasn't practically won the game on the surface only to lose it

が1番の難所だと思うのだが。
329直訳:2007/08/03(金) 23:50:55 ID:8FPXO1xX0
Spoken words are more exciting than words printed on wood pulp.
In the past a great orator could reach , at the most , only a few thousand listeners.
Today , thanks to applied science ,a dictator with a gift of the gab is
able to pour his emotionally charged evangel into the ears of ten of millions.
What マークアントニー could do to the mob assembled round
シーザーのcorpse , his modern counterpart can do to the entire
nation. Never have so many been so much at the mercy of so few.
補足:マークはローマの政治家でシーザーの死骸の前で演説したことで有名。
a gift of the gab弁才。
あとはありきたりな単語だね。
文構造の理解がめちゃくちゃ試される問題。直訳で十分理解可能
330名無しなのに合格:2007/08/04(土) 17:06:47 ID:dURNeH0f0
>>327
その問題なんですが。直訳さんが間違っているといってる>>260の模範解答は河合塾の
テストゼミの模範解答だったんですけど、それってもしかして河合塾の訳が
間違っているということですかね??
331直訳:2007/08/04(土) 18:22:21 ID:tZqTJr3p0
いや俺の誤訳。やばいな。
ちなみに京大25年の解答では
『これらすべてをコントロールしていくことが、理想的な
心構えでテニスをしているということになる。』

どれも訳としては可能。
332名無しなのに合格:2007/08/04(土) 21:05:48 ID:nNhB3lBX0
おまいら、ちょっと助けてくれ。和文英作スレでないので申し訳ないのだが・・・。

[原文]
Avex社は所属するタレントグループの行為について、新聞に以下のようにコメントしました。

イメージでいうと横浜市桜木町のようなところです。
落書きをするのが観光のひとつになっている


[訳文]
The Avex Corp. commented on the behavior of talent group AAA that belonged to the
newspaper as follows.

'When you seemed to image, it's just like Yokohama Sakuragicho.
Scribbling is one of the sightseeing.'

問題あるところを教えてくれないか。より相手に伝わるようにしたいんだ。
ボルチモアの環境保護に従事しているレンジャー辺りに伝わればそれでいい。

気分で言うと "Not suffer fools gladly!!" なんだ。
333名無しなのに合格:2007/08/04(土) 22:25:32 ID:nNhB3lBX0
>>332
自己レス。現在ここまで修正されますたw

[原文]
Avex社は所属するタレントグループAAAの行為について、新聞に以下のようにコメントしました。

「イメージでいうと横浜市桜木町のようなところです。
落書きをするのが観光のひとつになっている」

しかしながら実際には、横浜市桜木町は落書きは禁止されている。

誰かこれアメリカのボルチモアの関係者に流してくれ〜〜〜♪

[訳文]
The Avex group commented on the behavior of their pop group called "AAA" to the
press as follows.

'The image seemed to just like Yokohama Sakuragicho.
Scribbling is one of the sightseeing(in the national park in Baltimore).'

However, as for scribble, Yokohama Sakuragicho is also actually forbidden.
334名無しなのに合格:2007/08/04(土) 22:43:25 ID:gDg1CfrLO
doodooo
335名無しなのに合格:2007/08/04(土) 22:49:22 ID:nNhB3lBX0
>>333
更に自己レスで修正でつ。

[原文]
Avex社は所属するタレントグループAAAの行為について、新聞に以下のようにコメントしました。

「(落書きに関する)イメージでいうと横浜市桜木町のようなところです。
落書きをするのが観光のひとつになっている」

しかしながら実際には、横浜市桜木町は落書きは禁止されている。

誰かこれアメリカのボルチモアの関係者に流してくれ〜〜〜♪

[訳文]
The Avex group commented on the behavior of their pop group called "AAA" to the
press as follows.

'The image( about scribble) seemed to just like Yokohama Sakuragicho.
Scribbling is one of the sightseeing( in the national park in Baltimore).'

However, as for scribbling, it is as well actually forbidden in Yokohama Sakuragicho.
336名無しなのに合格:2007/08/04(土) 23:19:25 ID:nNhB3lBX0
>>335
自己レス。修正でつ。おさわがせしておりまつ。
しばらく保守用に使いまつ。m(_ _)m

[原文]
Avex社は所属するタレントグループAAAの行為について、新聞に以下のようにコメントしました。

「(落書きに関する)イメージでいうと横浜市桜木町のようなところです。
落書きをするのが観光のひとつになっている」

しかしながら実際には、横浜市桜木町は落書きは禁止されている。

誰かこれアメリカのボルチモアの関係者に流してくれ〜〜〜♪

[訳文]
The Avex group commented on the behavior of their j-pop group called "AAA" to the
press as follows.

'The image( about scribble) seemed to be just like Yokohama Sakuragicho.
Scribbling is one of the sightseeing( in the national park in Baltimore).'

However, as for scribbling, it is as well actually forbidden in Yokohama Sakuragicho.
337名無しなのに合格:2007/08/05(日) 00:00:41 ID:GBhwdEcx0

The Avex Group. commented in the press concerning
the behavior of its pop group,AAA, as follows:

“The image of scribble there is just like that of
Sakuragicho, Yokohama, where scribble has come to
a kind of its sights”.

However, it is actually forbidden in Sakuragicho, Yokohama.
Somebody pass the information to the people in Baltimore, USA. Please!
338名無しなのに合格:2007/08/09(木) 10:52:38 ID:5CRyWeg60
友達の家庭教師が自作したテキストの中に出てくる歌詞なんですけど、
綺麗に訳せる方いますか?

Fantasia, tempesta, it's my odyssey
Go higher, and wonder heart of labyrinth
Until I feel new dawn bloom on the silent sea
Sing for me your song...
Angel heart, so many hurt, KISS ME SUNLIGHTS
Fly to dark, set soul free, HOLD ME MOONSHINE
Until my rumbled hands lead to the end of night (end of night)
Find me in your eyes...

単語自体は簡単なんですけど、歌詞というだけあって、ここの力を借りにきました。
お願いします。
339名無しなのに合格:2007/08/09(木) 23:04:54 ID:lXLr6VCl0
>>338 いかにも日本人が書きました〜みたいな滅茶苦茶な詞だよね。 誰の歌ですか、これ?
340名無しなのに合格:2007/08/09(木) 23:32:20 ID:UglWwK8pO
This organization also tries to make sure that the majority of money raised for its work comes directly from contributions from the general public.
誰かこれを訳して下さいm(_ _)m
お願いします
341名無しなのに合格:2007/08/10(金) 08:23:53 ID:8z4634Y20
>>340
また、この組織は活動の為の資金の大半が一般大衆から直接集められたものである
事を重視している。

 
342名無しなのに合格:2007/08/10(金) 10:02:55 ID:H27tCY7RO
最後の"重視している"の訳だけ ちょっと気になった。
この組織は 〜もまた しようとする(何を)
確かにすること(何を)
その(組織のか、前述のなにかかは不明。これだけなら組織。)
活動の為に集められたお金の大部分が 直接くる(どっから)
一般大衆からの 寄付金

まとめて
この組織は その組織の活動の為に集められるお金の
大部分が一般大衆からの寄付金から直接くる
ということを確かにしようともする。


→この組織は、活動する為に集められたお金の
大部分が一般大衆からの寄付金に直接起因するものだ
ということを確かめようともする。

長々すまん。間違ってたらどんどん指摘してくれ。
343名無しなのに合格:2007/08/11(土) 13:10:25 ID:2skoQlnVO
↓紛らわしいがちょっと考えれば出来るとおもう

We know that there is no one substance that does all the things
this imaginary element had been supposed to do.
344名無しなのに合格:2007/08/11(土) 13:11:16 ID:2skoQlnVO
オウフwww読み返してみたら出題するほどのものじゃなかったか
345直訳:2007/08/11(土) 20:32:31 ID:qJ+/NYKK0
特に直すところはないんでない。raisedもきちんと「集められた」と訳しているし。
この組織は、その仕事のために集められた金の大部分が一般大衆による寄付から「直接」
きたもの「なのかを」確認するために審理「をもorも」するのである。
問題はdirectly alsoの訳・修飾関係かな。alsoは「同様・重ねて・も」
いろいろな訳が可能なために訳だしがむずいことがよくある。
平易な文だけど日本語訳でかなりの差がつく文かも。



346名無しなのに合格:2007/08/11(土) 21:32:28 ID:ganffDarO
>>345 なる。とんくす。

>>343 やばい、thingsとthisの接続が
わからない;OSVの倒置か?いや、それでもわからん。
前半
全ての事をするような物質は一つも無い
ということを私たちは知っている(→〜は当たり前である)
後半
この想像上の物質は
すると思われていた

分割はまずいかもしれんが、いかんせん訳せません;ヘタレだ;;
347名無しなのに合格:2007/08/12(日) 02:39:02 ID:bRd6nQYeO
>>346
後半を前半の前にくっつけたら完璧だよ
348名無しなのに合格:2007/08/12(日) 02:39:39 ID:bRd6nQYeO
物質は、を、物質がにしたら完璧
349名無しなのに合格:2007/08/12(日) 07:27:20 ID:A/kF+TPgO
orzただの関係詞省略だったか?;
うーわ 赤っ恥;
350名無しなのに合格:2007/08/14(火) 08:48:44 ID:GGPFAOVlO
>>343
been supposed to do にちょっとやられた(笑)

目的語足らないやんw
351名無しなのに合格:2007/08/14(火) 08:51:44 ID:UibJ1U4L0
>>543
東北か
352名無しなのに合格:2007/08/14(火) 11:00:58 ID:Bmvo7/TEO
ただこれ前部の文脈から読んでいく和訳だと思う。
いきなりthis仮想物質とかでてきたら焦る。

>>350 目的語。do.で終わっている場合
Aがすると思われている(こと)と
訳出すれば良いのだろうね。
What am I supposed to do?とかいう
例文がDUOにあった希ガス。
僕にどうしろってんだ。
353名無しなのに合格:2007/08/15(水) 00:04:22 ID:CEKGY5rKO
子供に対し親はどのように接するべきかというテーマの冒頭。
Parents are often upset when their children praise the homes of
their friends and regardit as a slur on their own cooking,or
cleaning,or furniture,and often are foolish enough to let the adolescents
see that they are annoyed.

ちょっと質問したいことあるんで一端訳をお願いします。
354名無しなのに合格:2007/08/17(金) 07:51:48 ID:WBZCG9ZY0
親は、子供が友達の家庭を褒めると動揺して、それを自分たちの料理や掃除や家具に対するそしりだと思うことが多く、
しばしば苛々していることを青年に分からせてしまうほど愚かである。
355医学生 ◆rgG2t.iTew :2007/08/17(金) 08:50:00 ID:ePwhizMS0
regardit→regardedのことだよね?

>>354
違うくね?


親は、子供が友達の家庭を褒めて自分の家庭の料理や掃除や家具がけなされると動揺して、

しばしば愚かにも苛々していることを子供に分からせてしまう。
356医学生 ◆rgG2t.iTew :2007/08/17(金) 08:58:52 ID:ePwhizMS0
Parents


T are often upset

    when
       @their children praises...
       Aregarded as a slur on...


Ufoolish enough to let the adolescent(=their children)see that they(=parents)are annoyed

       
        

357医学生 ◆rgG2t.iTew :2007/08/17(金) 09:00:22 ID:ePwhizMS0
何度もスマソ
Uのfoolishの前に often are 書き忘れた

まあ細かいことだが
358名無しなのに合格:2007/08/17(金) 09:21:25 ID:WBZCG9ZY0
>>355
regard it as...
regard A as B:AをBとみなす

>>356だとregardがなぜ過去形になっているのか、なぜ目的語がないのか、説明できないとおも。
359医学生 ◆rgG2t.iTew :2007/08/17(金) 09:35:47 ID:ePwhizMS0
>>358
regardは過去形ではなく過去分詞形

parents are regarded as a slur on...ってこと

360名無しなのに合格:2007/08/17(金) 09:40:08 ID:WBZCG9ZY0
>>359
漏れの辞書には
slur on:〜に対するそしり、非難
としか載ってないですスマソ。parents=slurとならないと思うです。
361医学生 ◆rgG2t.iTew :2007/08/17(金) 10:11:02 ID:ePwhizMS0
>>360
slurに汚名って載ってない?

parents are regarded as a slur / on their own cooking
親は汚名として扱われる / 料理に関しては

→親は料理についてけなされる
362名無しなのに合格:2007/08/17(金) 10:16:26 ID:WBZCG9ZY0
parentsを単数のa slurで受けるでしょうか・・・。
363名無しなのに合格:2007/08/17(金) 10:23:27 ID:wfswT6HD0
ええ
364名無しなのに合格:2007/08/17(金) 10:32:26 ID:cTuseaZYO
単数でいいとオモ

親2人まとめて汚名

365名無しなのに合格:2007/08/17(金) 10:34:11 ID:WBZCG9ZY0
親がけなされてうろたえるのは当たり前ではないでしょうか。また苛々することも。
それが愚かであるといえるのはなぜでしょうか。
366名無しなのに合格:2007/08/17(金) 10:41:20 ID:WBZCG9ZY0
ググッたら出てきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2180275.html
regard itが正しいようです。
367直訳:2007/08/17(金) 17:59:17 ID:AUUqfDSt0
つーかレベル低いから誰も書かなかったんでないの?

Parents are often upset when their children praise the homes of
their friends and regardit as a slur on their own cooking,or
cleaning,or furniture,and often are foolish enough to let the adolescents
see that they are annoyed.
子供が友達の家庭を誉める時、親はしばしば動揺し、自分の料理・掃除・調度に対する
悪口としてそれをみなすことである。
そして親は愚かにも自分が腹を立てているのを子供に見せてしまうことが
よくあるのである。
oftenはupsetだけにかかる。
理由はand are oftenが後にあるから。
foolish enough to は fortune enough to と同じで先に形容詞を訳せばいい。
または、見せてしまうほど愚かとなることがよくある、にする。
368名無しなのに合格:2007/08/17(金) 18:11:05 ID:WBZCG9ZY0
僕はoftenをupsetとregard両方にかかると思いました。理由は、のちにand often areがあるからです。
andが結ぶのはどれかを見抜くことは、因数分解型構造を把握する上で重要ですから、その意味でレベルが低いとは必ずしもいえないと思います。
369直訳:2007/08/17(金) 18:27:53 ID:AUUqfDSt0
oftenしてから、regardするのと。
upset regardがoftenするのでは厳密には意味が違う。
君の言うことでは、are often , often regardとなるが
それを正しいとなぜ思ったの?。
主語が同じで動詞の後にあるoftenが、次の動詞の前にくる文なんてあるの?
真剣にわかんない。あるなら見せてください。お願いします。
370名無しなのに合格:2007/08/17(金) 18:50:18 ID:WBZCG9ZY0
often{@are upset...+Aregard it...}
@かつAがoftenだということです。
371名無しなのに合格:2007/08/17(金) 19:08:57 ID:WBZCG9ZY0
やっぱり違いますかね・・・。意味的にはどちらでも変わらないと思いますけど。
372直訳:2007/08/17(金) 19:17:26 ID:AUUqfDSt0
減点されるからね。
でも次から気をつければいいじゃん。
俺も2ちゃんで訳文をみて『なるほど』と思うことがよくあるし、
間違ったら改めればいいだけ。
改めれば、その分力になるんだし。
君が今日この事を質問せずに、間違えたままになってることの方が
後々の不利益になるんじゃないかな。
373名無しなのに合格:2007/08/17(金) 19:31:15 ID:WBZCG9ZY0
集合としてみれば、Bare foolish...として
all⊇@=A⊇B
でよいのでしょうか。
374名無しなのに合格:2007/08/21(火) 01:29:10 ID:y8ktziuy0
http://en.wikipedia.org/wiki/Uberman%27s_sleep_schedule
これを和訳してもらえませんか
375名無しなのに合格:2007/08/21(火) 03:20:50 ID:Nl0ghWUfO
どう考えても、
often→(are upset & regard it)
伊藤先生風だと釣り合いのとれた読み方。因数分解がどーのこーのじゃない


変なこと言ってるやつがいるが、

,and で、敢えてコンマつけて文を切ってるだろ?そこで切れるんだよ文は。
簡単に言えばwhen節(副詞節)がかかるのは前半だけだろ?最初のoftenも同じだよ。

だから,andの後で新たにoftenを加える必要があるんだよ。たまたまoftenがね


I often played tennis at the park ,and often talked with him at his home.

【at〜】が別だろ?別の副詞が説明する状況だからわざわざ,andにしてるんだよ。だからoftenも当然必要

I often went to the park and played tennis.

これを【私はしばしば公園に行って、(しばしば)テニスをした】と訳せないとは驚いた。
カンマの意味を知りなよ
376名無しなのに合格:2007/08/21(火) 18:59:13 ID:uigwQdmK0
Ubermanの睡眠計画はPolyphasic睡眠に基づいてるぜ
4時間ごとに15分の昼寝をとるんだ
この睡眠計画やった人はこれに合わせるのムズイぜ。っていう研究報告書出してるみたいだぜ。
彼らの中でこの睡眠法効果的だぜ。っていってる人もいるみたいだぜ。
だけど、たくさんのオンラインアカウントの人が、この睡眠法に適応することに成功してるぜ
Polyphasic睡眠は、あんまり科学的調査まだされてないんだぜ
377名無しなのに合格:2007/08/21(火) 22:29:34 ID:PNBduKxQ0
あのな。公園でテニスをoftenするのと、
テニスをoftenするのはちがうのよ。
often are upset and regardなら君ので正しいが

are often upsetにしてるのをもっと考えろ。助動詞ちゃうぞ
378名無しなのに合格:2007/08/21(火) 22:37:42 ID:PNBduKxQ0
しかも伊藤先生ってw
君が偉大な人物の名を語るなら、もう少し勉強したらどうだい
おそらく伊藤の参考書も理解できてないだろうし
しばしばを二回訳すとはw.
これを【私はしばしば公園に行って、(しばしば)テニスをした】と訳せないとは驚いた。
カンマの意味を知りなよ

訳せねーよ。公園に行き、テニスをすることがよくある。って訳すよ
379名無しなのに合格:2007/08/21(火) 23:18:38 ID:9bNvsKFS0
But when we come to judge others it is not by ourselves as we really are that we judge them,
but by an image that we have formed of ourselves from which we have left out everything that offends our vanity or would discredit us in the eyes of the world.

どうかな
380名無しなのに合格:2007/08/24(金) 01:50:42 ID:/eDOISJnO
なんとなく意味はわかるが日本語として書くとめちゃくちゃになりそう…。出典どこですか?
381名無しなのに合格:2007/08/24(金) 04:32:27 ID:QJZfmVLz0

382名無しなのに合格:2007/08/24(金) 12:45:37 ID:4TPSdqdDO
Tom looked at his work just as an artist might look at a beautiful painting.お願いします。
383名無しなのに合格:2007/08/24(金) 13:05:44 ID:vxepg2wIO
トムは、芸術家が美しい絵画を見るかのようにかれの作品(成し遂げた仕事?)を見た

かな?
384名無しなのに合格:2007/08/24(金) 14:00:36 ID:4TPSdqdDO
ありがとうございます
385ぬるほ ◆NullpooPo6 :2007/08/25(土) 01:22:33 ID:Mc14aHlo0
workが加算名詞として使われた場合は「作品」ですな
386名無しなのに合格:2007/08/25(土) 01:36:35 ID:b2ij8MmzO
>>379
全然わからない
butはなんだろう
387さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2007/08/25(土) 01:37:43 ID:7nJnpl1IO
途中のbutはnotに呼応して出て来たbut
388ぬるほ ◆NullpooPo6 :2007/08/25(土) 02:08:58 ID:Mc14aHlo0
byを等位接続
389さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2007/08/25(土) 02:12:05 ID:7nJnpl1IO
>>379
しかしながら、私達が他人を判断するにあたって、私達はあるがままの自分ではなく、
自分自身から、自分の虚栄心を傷付けるものや、世界(世間)の目に照らし合わせて自分の信頼が損なわれる恐れの有るもの全てを取り除いていって作り上げて来た、自分自身の虚象を基準として、
他人を判断しているのである。


直訳だけどめんどいからこれで良いや。
390ぬるほ ◆NullpooPo6 :2007/08/25(土) 02:24:25 ID:Mc14aHlo0
うーん
391名無しなのに合格:2007/08/27(月) 02:03:09 ID:q5+XiiKx0

392名無しなのに合格:2007/08/27(月) 09:48:37 ID:AWIsYcu5O
Tom's mouth watered for the apple,but he kept on working.
393名無しなのに合格:2007/08/29(水) 14:30:29 ID:JsgO0jC+O
トムの口はリンゴを見てヨダレが出たが、トムは歩き続けた

トムの口ははリンゴをたべて潤ったが、彼は歩き続けた
どっちか
394名無しなのに合格:2007/08/29(水) 15:08:41 ID:bfneYD/kO
>>393
なぜ 歩く?
395さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2007/08/29(水) 15:26:06 ID:96YleaSsO
トムはそのリンゴが食べたくなったけど(そのリンゴはトムにとって垂涎ものだったけど)働き続けました。

water for〜->よだれをたらして〜を欲しがる->〜が(人)の気をそそる。
396名無しなのに合格:2007/08/29(水) 15:48:08 ID:JsgO0jC+O
>>394
ウホッ
本番でやったらオワル\(^O^)/
397さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:161】 ◆SAMU24Gis. :2007/08/29(水) 15:57:30 ID:HhsYccQA0 株主優待
This issue is a hot potato.
398名無しなのに合格:2007/08/29(水) 16:38:10 ID:bfneYD/kO
>>396
まぁよくあるわなww
399名無しなのに合格:2007/08/29(水) 18:32:42 ID:C62T/UNq0
これは厄介な問題だなww
400さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2007/08/29(水) 20:05:43 ID:96YleaSsO
A:"Ask her out, and see what happens."
B:"Yeah, that's easy for you to say..."
401名無しなのに合格:2007/08/29(水) 20:33:29 ID:rQtgV47N0
Aはイケメンなの?口だけ野郎なの?
402名無しなのに合格:2007/08/29(水) 20:41:53 ID:JsgO0jC+O
A 彼女に聞き出して何があったのか見てみてよ
B あぁ…お前が言うのは簡単だけどな…
403さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2007/08/29(水) 20:49:43 ID:96YleaSsO
聞き出す、てw
何をだよ。
てかhappen"S"だよ
404名無しなのに合格:2007/08/29(水) 20:51:40 ID:GGcIBS9H0
彼女を呼びだして、何が起こるか見てろよ。
405さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2007/08/30(木) 09:13:26 ID:iD+syn6UO
解答
A「彼女を食事に(デートに)誘ってみろよ、当たって砕けろだぜ。」
B「うん、しかし言うはやすしでね…」
406名無しなのに合格:2007/08/30(木) 20:35:41 ID:aMvPvMW90
Human nature does not change , or any rate , history is
too short for any changes to be perceptible.
北見工大(北海道の果てにあります)。
407名無しなのに合格:2007/08/30(木) 22:13:26 ID:ZGuvu8yA0
人間の性質は決して変化しないわけではないが、
変化を認識できるほど歴史は長くない。
408さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2007/08/31(金) 23:39:28 ID:8qSXVFrxO
May all your dreams come true!
409名無しなのに合格:2007/09/01(土) 00:09:40 ID:pB+Tehl00
>>408

あなたのすべての夢がかないますように。

祈祷のmay
410さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2007/09/01(土) 00:21:03 ID:5Pi22FgKO
その通り。完璧
411名無しなのに合格:2007/09/01(土) 00:22:31 ID:fq441jSGO
Sakura Sakura
Full and clinging to the trees
Knowing soon their fate is near,but holding strong throughout the breeze
412名無しなのに合格:2007/09/01(土) 00:27:38 ID:pB+Tehl00
やたー\(^o^)/

You shall die.

最近塾でやったんですけど。慶応にあったとか。
413名無しなのに合格:2007/09/01(土) 01:10:42 ID:7BG5Mu3kO
A clear,It couldn't be better.
414ぬるほ ◆NullpooPo6 :2007/09/01(土) 01:58:31 ID:yJUBm58z0
>>411

willと同じ用法のだったっけ
〜だろうっての
415名無しなのに合格:2007/09/01(土) 02:05:37 ID:MVHByrdT0
>>411
桜 桜
いま咲き誇る
せつなに散りゆく定めと知って

allisterだな?
416名無しなのに合格:2007/09/01(土) 02:14:45 ID:B1W7Afom0
kimi wo wasurenai〜
417名無しなのに合格:2007/09/01(土) 02:41:58 ID:MVHByrdT0
ためだながる さやか水よ
418さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2007/09/01(土) 04:35:06 ID:5Pi22FgKO
>>412
お前を殺す。

>>414
未来の事柄を人間の意志に関係する事柄として表現する場合、
willは主語の意志
shallは話者の意志を表す。
419名無しなのに合格:2007/09/01(土) 05:50:15 ID:7BG5Mu3kO
>>418
そんなのわざわざ和訳しなくてもいいだろw
>>414
I'll kill you...なら早稲田の国教に出てた
420名無しなのに合格:2007/09/01(土) 05:51:27 ID:7BG5Mu3kO
414じゃなくて412だったorz
やばいな…寝よう
421名無しなのに合格:2007/09/01(土) 18:29:45 ID:wgP8T4Vr0
最近直訳とかいうクソコテが消えて少しまともなスレになってきたな
422名無しなのに合格:2007/09/02(日) 19:56:39 ID:IvKDCVks0
As of all other things , one can have too much even of reading.

Yet excessive reading is the only form of self-indulgence
which fails to get the blame it deserves.

The fact is interesting;
for it is obvious to anyone who candidly observes himself
and other people that excessive reading can devour a mans time,
dissipate his energies , vitiate his thinking and distract his
attention from reality.
vitiate=spoil
423名無しなのに合格:2007/09/02(日) 19:58:58 ID:IvKDCVks0
>>421
oftenでやり合ってた人?。
あれ長文精巧にも載ってたよ。最初のoftenはare upsetにかかるのは確かだが、
regardにかかるかはわかんね。
424名無しなのに合格:2007/09/02(日) 20:01:44 ID:IvKDCVks0
中原はand regardの前で文を区切って訳してる。
つまりoftenはregardにはかからないってことだね

ドンマイ
425名無しなのに合格:2007/09/02(日) 20:05:57 ID:IvKDCVks0
Parents are often upset when their children praise the homes of
their friends and regardit as a slur on their own cooking,or
cleaning,or furniture,and often are foolish enough to let the adolescents
see that they are annoyed.
親はよく(often)〜狼狽して、それが自分の〜に対する当てこすりと考えて、
しばしば(often)〜
この日本語からも最初のoftenがare upset にだけかかり、upsetした結果
regardするって感じかな
426名無しなのに合格:2007/09/03(月) 08:04:28 ID:9sE1+jjkO
r u fucking?
427名無しなのに合格:2007/09/05(水) 23:04:28 ID:ABr/v2CV0
The voices of others we keep before our eys,our own behind our back;
it happens therefore that a man does not pardon another’s faults
who has more of his own.
428さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:161】 ◆SAMU24Gis. :2007/09/06(木) 02:46:24 ID:vhQKepBR0 株主優待
元の英文vicesだろ?

他人の欠点目ざといくせに自分の欠点は隠しておく、
そんなことだから、人間は、自分の方がたくさん欠点を持っていても、
他人の欠点が許せない何て事になるのである。

who以下はa manに掛かる関係代名詞。
429さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:161】 ◆SAMU24Gis. :2007/09/06(木) 02:46:55 ID:vhQKepBR0 株主優待
「に」入れ忘れた。

他人の欠点に目ざといくせに自分の欠点は隠しておく、
そんなことだから、人間は、自分の方がたくさん欠点を持っていても、
他人の欠点が許せない何て事になるのである。
430さむらい(´∀`)y-~~ 【jsaloon:161】 ◆SAMU24Gis. :2007/09/06(木) 02:50:46 ID:vhQKepBR0 株主優待
隠しておくというよりは、クサいものに蓋的な感じだと思うのだが、
上手い訳が思い浮かばないな。

自分の欠点は見ないようにする

違うなぁ。隠しておくぐらいが良いのかなぁ。
何か良い訳語が有ればplease。
431名無しなのに合格:2007/09/06(木) 07:23:21 ID:oGOabConO
他人の欠点には目敏いくせに 自分の欠点(は棚に上げる/は見て見ぬ振りをする/からは目を背ける)、そんなんだから人間は童貞云々
っていう訳はダメですか?
432ぬるほ ◆NullpooPo6 :2007/09/06(木) 09:24:31 ID:/IuVXYPC0
人の振りみて我が振り直せ、と。
433名無しなのに合格:2007/09/10(月) 03:40:38 ID:R3hYXlrc0

434名無しなのに合格:2007/09/11(火) 01:55:24 ID:WtQKbA8p0

435名無しなのに合格:2007/09/12(水) 21:48:57 ID:2mrw4AIq0
I have really no friends here ; either they have lost interested in me ,
or I in them.
436クリトンクス ◆UVdYZhQVc2 :2007/09/13(木) 03:18:48 ID:D9M81h7zO
私は本当に友達がいない 自分がその人達に興味がないのか… その人達が自分に興味がないのか… *みつを*
437名無しなのに合格:2007/09/13(木) 08:09:53 ID:8YHNJpRx0
過去形で訳すべき。代名詞はいらん。
語順が違う
438名無しなのに合格:2007/09/13(木) 09:33:40 ID:SoFP0ILZO
いま僕は本当に友達がいない。皆が僕への興味を失ったのか、それとも僕が皆への興味を失ってしまったのか、どっちかだ。朝青龍
439名無しなのに合格:2007/09/13(木) 14:12:56 ID:N/5mI5Fs0
俺マジぼっち涙目ww
440名無しなのに合格:2007/09/13(木) 19:31:08 ID:sxhyPmFgO
この文和訳していただけませんか?

I went from being mr little too mr big boy within 6 months.

Jonas Grassere
441名無しなのに合格:2007/09/19(水) 00:30:28 ID:x7AzIbFUO
442名無しなのに合格
これの和訳お願いします

The inside lingo had me a hello
and we go where the money goes