早慶で早稲田の方が人気あったのっていつ頃まで?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
同系統の学部で一般的に早稲田選んでたのはいつ頃まで?
2エリート街道さん:2011/09/24(土) 20:41:43.23 ID:SMe16mme
早稲田>慶應という勘違いが低脳どもの間で広まっていたのは95年ごろまで
3エリート街道さん:2011/09/24(土) 21:01:28.32 ID:A19xdjik
今でも早稲田のほうが人気あるぞw
4エリート街道さん:2011/09/24(土) 22:45:39.29 ID:JBlfpLCa
そうだ!
5エリート街道さん:2011/09/24(土) 22:47:26.00 ID:Pvfx2i2/
今は早稲田法より中央法のほうが人気があるらしいな
6エリート街道さん:2011/09/24(土) 22:58:41.87 ID:w66XILDW
90年頃は確実に早稲田>慶応。
慶応は金持ちのボンボンが金を積んで行くところ、という評価だった。

ミラーマン、スーフリのあたりから逆転して、今では完全に慶応>早稲田。

>>5
80年代、中央法はかなりの名門だったよ。
それ以前はもっと凄かったらしい。
7エリート街道さん:2011/09/24(土) 23:04:20.97 ID:M5GNhi4a
医学部がない早稲田だから、人気で慶應を上回ったことはない。
8エリート街道さん:2011/09/24(土) 23:09:35.85 ID:VBwjvi/O
>>6

昔から馬鹿に人気があるのは早稲田だよ。

評価は昔から慶應が高い。
9エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:02:07.20 ID:QUZxGNOi
>>6
でも90年頃でも東京の私立進学校通ってるようなボンボンは
慶応選ぶ人もいたんじゃないか
10エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:12:37.17 ID:T8FK6tx0
地方でもラサールと愛光は慶応多かった
11エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:17:02.68 ID:T3e3zgdP
>>9
そりゃ、ボンボンならそうだろう。w

金持ちは金持ち同士のコネクションを若い頃に作っておくってのも、ある意味
人的財産になるからね。

俺は田舎者だったので慶応に受かった時、一口20万の寄付金まであると
知ってびっくりした。本命の田舎地底にも受かっていたので良かったけど、
本命落ちていたら親はシンドかったと思う。その数年後にバブル弾けたし。
12エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:21:11.50 ID:R3csEDap
いや、慶應は数値を気にし過ぎだが、現実はあまり関係ないなぁ〜
慶應は内部優先だから比較が難しい。
90年代半ばまで圧倒的に早稲田が強かったが、最近は慶應が頑張っているらしい。

人事部がそう判断しているのかな?
ただ、採用人数は早稲田の方が多い現実がある。
枠が決まってるから外部慶應はかなり不利なんじゃないかなぁ〜
13エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:26:13.60 ID:R3csEDap
今の役員・管理職になる世代は70〜80年代卒業生は圧倒的に早稲田が強かった。
もちろん、90年代もね。

慶應は一族のコネで役員になるから二世役員が多い。
14エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:39:40.80 ID:8oWsOCzh
慶應と早稲田だと早稲田の方が俺には合ってるww
15エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:42:18.63 ID:GaVLzYNG
理系だけど何の迷いもなく慶應より早稲田だった
本郷の国立大落ちたが浪人せずに早稲田に決めた
16エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:48:05.47 ID:8oWsOCzh
バカが多いというか
慶應は敷居が高くて地方出身の俺には合わないなと
オープンキャンパスで感じた

どっちも受かったが
早稲田法に行った

去年の話
17エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:49:25.60 ID:R3csEDap
>>6
ミラーマンは東大-東大院だから批判にならない。
当時の職場が早稲田なだけだから。京大時代にも事件を起こしていたらしいが、
京大は叩かれていないww
18エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:52:37.89 ID:FZ0hQbTg
早稲田の方が人気あったけど早慶で待遇に差があるわけではなかった
19エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:56:34.86 ID:9abjfaQ3
>>17
某所で見た事あるけど、ミラーマン氏の奥さんは凄い美人だよ。

例えて言うと、街を歩いてると、男がチラ見したり、振り返って見たくなるようなね。
20エリート街道さん:2011/09/25(日) 00:59:18.76 ID:T3e3zgdP
>>17
早稲田必死過ぎw
21エリート街道さん:2011/09/25(日) 01:02:01.16 ID:m58xAML3
たぶん早慶で一番差があったのは理工
伝統とか違うし
でも早稲田落ち慶応理工でも早稲田と同格扱いで差があるわけじゃなかった
22エリート街道さん:2011/09/25(日) 01:04:02.26 ID:Gmqfd1pd

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata2/sunday2003.6.1.html
ttp://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/sm20100711.html

1993年 ○早稲田政経 63.4% > 慶應経済 36.6%●
1998年 ■早稲田政経 49.0% ≦ 慶應経済 51.0%□
2003年 ●早稲田政経 36.8% < 慶應経済 63.2%○
2010年 ●早稲田政経 37.0% < 慶應経済 63.0%○

1993年 ○早稲田理工 71.4% >>慶應理工 28.6%●
1998年 □早稲田理工 51.8% ≧ 慶應理工 48.2%■
2003年 ●早稲田理工 32.4% < 慶應理工 67.6%○
2010年 ●早稲田先進 24.0% < 慶應理工 76.0%○

1993年 ○早稲田一文 65.1% > 慶應文  34.9%●
1998年 ■早稲田一文 45.7% ≦ 慶應文  54.3%□
2003年 ●早稲田一文 20.7% <<慶應文  79.3%○
2010年 ●早稲田  文 17.0% <<慶應文  83.0%○ 

1993年 ■早稲田法   48.1% ≦ 慶應法  51.9%□
1998年 ●早稲田法   14.5% <<慶應法  85.5%○
2003年 ●早稲田法   17.1% <<慶應法  82.9%○
2010年 ●早稲田法   11.0% <<慶應法  89.0%○
23千葉大工’07卒:2011/09/25(日) 01:11:56.20 ID:ZOrr9PC0
早慶の時代は終わった。時代は慶應一極集中なのである!

千葉大>>>>早稲田
24エリート街道さん:2011/09/25(日) 01:15:49.86 ID:4RJ2uwt7
千葉とか、就職で、上智理科にボロ負けでしょ。
メリットは学費が安いくらいか。
25エリート街道さん:2011/09/25(日) 01:25:38.37 ID:8oWsOCzh
千葉はねーよ
就職ゴミ
26エリート街道さん:2011/09/25(日) 01:29:25.50 ID:R3csEDap
>>20
ごめんなさい。
菊間アナと同級生でしたが55期修習です。

菊間ちゃんも大宮ローから昨年受かったらしいですね。
彼女の父親は中大法卒だったと思います。

私は
東大文T×
早稲田法◎
早稲田政経政治×
上智法法○
中央法法○

でした。
慶應法は当時微妙だったし、小論文があるので受けていません。

上智は当時すごくて修習でも人数の割にはたくさんいましたよ。
外務大臣の玄葉さんは慶應蹴り飛ばし上智です(早稲田落ち)
参照;昔の上智スレッド
27エリート街道さん:2011/09/25(日) 01:35:19.79 ID:1SzihA9O
慶應と言っても法学部はあのゴキブリッツ以下だっただろ
ゴミってレベルじゃないだろ
28エリート街道さん:2011/09/25(日) 01:42:53.23 ID:R3csEDap
自分は埼玉県西在住だったせいもあり慶應は対象外だったが、神奈川県民は
そうでもなかったかも知れないよ。

まあ、早稲田>慶應であったことに変わりはないけどね。

29エリート街道さん:2011/09/25(日) 01:47:15.54 ID:iwemWVED
昔は早稲田の物理とかえらい偏差値高かったけど今はそうでもないのかね
30エリート街道さん:2011/09/25(日) 01:53:17.30 ID:3wEHgnTx
早稲田の物理より応用物理の方が歴史あるのに物理の方が偏差値高いよね
31エリート街道さん:2011/09/25(日) 04:12:12.62 ID:jng+szk8
>>1
1990年頃までかな

32エリート街道さん:2011/09/25(日) 04:28:13.67 ID:R3csEDap
いや、慶應は早稲田に勝てているようで実はずっと負けている。

内部進学者は別だろうが大学受験なら、慶應は早稲田に負けている。
まず、受験してもらわないとね。
俺は地理的理由もあり慶應を受けてない。東大と早稲田、上智、中央は受けた。


33エリート街道さん:2011/09/25(日) 04:58:18.11 ID:zh8zAcee
1990年頃はW合格なら一橋>早稲田>慶応だけど
慶応に入れば一橋並みの扱いだからお得な大学だねw
34エリート街道さん:2011/09/25(日) 05:24:22.49 ID:bLDEZWdv
『つーか何なんだろうね学歴板にこのテの糞スレを乱立させる慶應って。
慶應には自分に自信がない奴、あるいは常に自分の‘すごさ’とやらを自分に
言い聞かせないと気持ちが落ち着かないタイプの奴が多いんだよきっと。
だって何より自分に自信がある奴はこんな糞スレまず立てないって』と思う。
35エリート街道さん:2011/09/25(日) 05:26:50.20 ID:IxKQ32Ij
早慶の文系って微妙に科目違うよね
36エリート街道さん:2011/09/25(日) 06:21:04.88 ID:KTiQBVrd
慶応受ける人は「受かったら慶応」という慶応志望者だから
早稲田と両方受かったら慶応選ぶのがあたりまえ
受験者数をみればわかるが、早稲田志望者は慶応受けない人がすごく多い
37エリート街道さん:2011/09/25(日) 06:40:42.05 ID:bLDEZWdv
ダブル合格対決の盲点

@ そもそも『慶應第一志望の受験生は早稲田も併願することが多い』が
『早稲田第一志望の受験生が慶應を併願することは少ない』
【理由】慶應が第一志望でもないのにわざわざ小論文対策をする(理系除く)
のは受験戦略上コスパが良くない為

A で、慶應第一志望の受験生が早稲田を併願した所で
『早稲田落ち慶應合格>>慶應落ち早稲田合格』  な件
(各予備校資料に実例多数)
つまり『慶應合格者の多くは早稲田を不合格になっており、ダブル合格対決
にすら持ち込めていない』という事実

B 要するに『早慶ダブル合格の存在じたい全体から見ればごく僅かな希少例』
にすぎず論じる意味がほとんどないということ
38エリート街道さん:2011/09/25(日) 07:00:07.33 ID:AdkqTNEM
>>37
ペテン師。

>要するに『早慶ダブル合格の存在じたい全体から見ればごく僅かな希少例』
>にすぎず論じる意味がほとんどない

ダブル合格の方が早稲田落ち慶應よりも人数多いだろが。
39エリート街道さん:2011/09/25(日) 08:29:32.96 ID:CSziljW6
1970年前半くらいまでが早稲田人気の頂点だったと思います。
文系受験科目に数学T・数学UBが必須だった慶應は、数学ができない受験生に
敬遠されて早稲田の方が人気があった。
数学のできる学生が慶應に集まり、数学バカが早稲田に集まる、といった構図だった。
どっちが質的レベル高いか、言うまでもないけどね。
40早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2011/09/25(日) 08:45:22.43 ID:zICaa2t1
 早稲田大学執行部&早稲田大学卒業生・在学生諸君よ。
今年の早稲田大学の政経・法・商など社会科学系学部の志願者が激減し
二年連続で明治大学に志願者数日本一の座を奪われたのは、
偏差値が高くなりすぎたというのもあるが、★政経・法・商などの人気学部の
定員を絞りすぎたのが主原因だ。法学部などはセンター除いた
一般入試定員が300名そこそこ。こんな少数ではどうしても
受験生に避けられる。あきらかに慶應を過剰に意識しすぎて、かえって失敗。
早稲田、明治、法政はむかしから大衆マンモス大学であり、人気と実績を築いてきたわけで
それを自ら否定する必要などなかった。自信のない態度のせいで
かえって多くの受験生を逃してしまった。
 もう一度政経・法・商などの減らしてしまった定員各1200名ほどを
回復したうえで、一般入試定員を1000名とは言わずとも、各700名程度には回復すべき。
今の早稲田大学にとって医学部の統合と政経法商の定員回復(1学年各1200名)、
社学と理工三学部の増員(1学年各1000名)は絶対に必要なことだ。
実業界や政界では慶応に大敗、さらに研究部門でも
慶應よりはるかに下になってしまった。とくに社会科学系や理系で
研究部門の劣化は深刻だ。それを克服するためにはまず学生数を増員して
レベルの高い社会科学系や理系の人材を確保して、実業界や政界に
送り出し、さらにそれに比例して専任教員も増やして研究力もアップさせる
べきだ。東大のように学生数を減らしてしまえば、壊滅的な打撃を受ける。
東大は、今年の統計で上場企業入社数が駒沢大や専修大以下になった。
早稲田はトップだが、慶応とほとんど変わらないし、慶應の方が
学生の質は高い。それは経済法商の社会科学系の定員が早稲田よりも1学年1000名以上多いからだ。
★さらに地方に自治体の援助を得て医学部看護学部を新設することも検討すべきだ。
今なら医学部増設が認められるので好機である。★付属校の増設も検討すべき。
小学校からエスカレーター式で、高校定員が1学年600名以上の付属校を新設するか、既存の私立
中高一貫校を統合すべき。首都圏、とくに神奈川県や東京都、千葉県などに新設すべきだ。
最低「第二小学校」は慶應に遅れないように設置すべき。
41エリート街道さん:2011/09/25(日) 09:13:21.00 ID:bLDEZWdv
アハハ、ペテン師は下らないレッテル貼りしかできないアンタのほう(ププ・・)


>ダブル合格の方が早稲田落ち慶應よりも人数多いだろが。

ソースは?貼れなかったらアンタが正真正銘のペテン師な

  ハ〜ッハッハッハッハ・・・・
42エリート街道さん:2011/09/25(日) 09:46:37.03 ID:AdkqTNEM
>>41
その前に>>37のデータとソースを貼りたまえよ、ペテン師(笑)
43エリート街道さん:2011/09/25(日) 10:09:30.61 ID:oI5+PRDM
ID:bLDEZWdv=慶応通信塾生の稲丸wwww
44エリート街道さん:2011/09/25(日) 10:13:41.67 ID:i7Lj21mO
>>39

正しい分析ですね!

それ以外の奇妙な早稲田マンセー内容は、ニトムの捏造・願望だからね。

48歳中年ニートの早稲田ニトムは名無しで工作活動するのが日課w
45エリート街道さん:2011/09/25(日) 13:08:04.30 ID:R3csEDap
>>39
70年代前半の慶應法に数学はありません。
74〜80年の7年間のみですがww
46エリート街道さん:2011/09/25(日) 13:24:38.87 ID:AdkqTNEM
>>45
経済と商のこと言ってんでしょ?>>39は。
80年以前の慶應法は数学があろうとなかろうと(ry
ちなみに70年代前半までの早稲田法も中央法より(ry
じゃないの?

47エリート街道さん:2011/09/25(日) 14:05:52.66 ID:bLDEZWdv
>ダブル合格の方が早稲田落ち慶應よりも人数多いだろが。

やはり人数的にも『早稲田落ち慶應>早慶ダブル合格』ですな!!(ププ・・)

◆河合塾(慶大塾)2009より

<慶應経済VS早稲田商>
慶應経済○早稲田商○107
慶應経済○早稲田商×130
慶應経済×早稲田商○113

<慶應商VS早稲田商>
慶應商○早稲田商○166
慶應商○早稲田商×212
慶應商×早稲田商○100


ID:AdkqTNEM=正真正銘のペテン師
固まりました〜!!

  ブヮ〜ッハッハッハッハ・・・・
48エリート街道さん:2011/09/25(日) 14:33:54.56 ID:AdkqTNEM
>>47
なんで早稲田商のみなんだ?

  ブヮ〜ッハッハッハッハ・・・・

49エリート街道さん:2011/09/25(日) 22:28:31.92 ID:i7Lj21mO
一言で言えばこうだろw

出来る人に評価が高いのが慶應

馬鹿に人気があるのが早稲田
50エリート街道さん:2011/09/25(日) 22:50:19.18 ID:bLDEZWdv
ふ〜ん、じゃ大挙早稲田を併願する東大生は馬鹿揃いってことだな(笑)

【東大塾】2011年度入試 東大受験者の併願先 河合塾調査【文系】各科類併願者

早稲田政経 885
早稲田法  804
慶應法   801
中央法   594
慶應経済  517
早稲田商  356
慶應商   316


【東大塾】2011年度入試 東大受験者の併願先 河合塾調査【理系】各科類併願者

早稲田理工系 1039
慶應理工    884

http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2010ft.php
51エリート街道さん:2011/09/26(月) 03:33:07.77 ID:xmDZLJ6V
東大を受験したではなく【実際に東大に合格した】受験生はどこを併願しているか。やっぱり早稲田政経が1位

東大2011年度新入生アンケート(有効回答数2038人) 東京大学新聞社
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0741.jpg

併願校数  併願なし22% 1校:29% 2校:28% 3校:13% 4校:5% 5校以上:2%
          ↑
         滑り止めなし

文科各類合格者
         受験 合格 不合格 合格率
早稲田政経  227 182  45   80.2%
慶應経済   209 198  11   94.7%
慶應法     188 145  43   77.1%
早稲田法   179 152  27   84.9%
慶應商      73  72   1   98.6%
早稲田文    63  59   4   93.7%
中央法      51  50   1   98.0%
慶應文      42  37   5   88.1%
早稲田文構   40  36   4   90.0%
早稲田商    35  32   3   91.4%
早稲田教育   33  33   0  100.0%
上智法      26  25   1   96.2%
早稲田社学   25  21   4   84.0%
52エリート街道さん:2011/09/26(月) 03:44:33.93 ID:xmDZLJ6V
>>50-51

こうやってみると早稲田政経法、慶應法経済は東大受験生だけでなく東大合格者の併願も多い。

一方、中央法や早稲田商は東大不合格者の併願が多いことが分かる。

東大合格者レベルに併願されるのが上位学部、東大不合格者に併願されるのが下位学部って感じだな。


          【東大受験生】   【東大合格者】
早稲田政経    1位(885)    1位(227)   
早稲田法      2位(804)    4位(179)
慶應法       3位(594)    3位(188)
中央法       4位(594)    7位( 51)
慶應経済      5位(517)    2位(209)
早稲田商      6位(356)   10位( 35)
慶應商       7位(316)    5位( 73)

53エリート街道さん:2011/09/26(月) 05:10:49.14 ID:FVg+cQi4

ID:R3csEDap


こいつ詐称ミニニトムじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
54エリート街道さん:2011/09/26(月) 17:40:17.70 ID:PcezAWBm

ミニニトム(笑)

■■■■↓↓↓ 系属の高校生にまで馬鹿にされてた早稲田アトム(笑) ↓↓↓■■■■

510:実名攻撃大好きKITTY:2011/09/03(土) 00:49:42.54 ID:61NrcMIb0

 492:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s:2011/09/02(金) 23:56:01.97 ID:bEJ/WJz0
 >>490
 早稲田法>一橋法

 これだけは絶対に譲れない私のプライド


511:実名攻撃大好きKITTY:2011/09/03(土) 06:57:46.80 ID:uomUimXmO
東大法≧京大法>一橋法>>>>慶應法≧早稲田法
だろJK


512:実名攻撃大好きKITTY:2011/09/04(日) 17:43:18.77 ID:SgEQhq1E0
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s

恥ずかしい人。こういう一部のバカがいるから早稲田が勘違いされる。
10年度の高三で優秀なのは、ごそっと一橋に進学したよね。
中高を過ごした早稲田には愛校心はそこそこあるけど、早稲田大学はなんかヤダ。
たぶん推薦もらって行くことになるのだろうが。

■■■■↑↑↑ 系属の早稲田高等学校生からJK扱いされてるアトム(笑) ↑↑↑■■■■

早稲田中学校・高等学校 Part30
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1267935992/510-512
55エリート街道さん:2011/09/26(月) 17:41:00.67 ID:PcezAWBm

■■■■↓ 7年間必死に詐称コテをやり続けた『早稲田アトム』のなれの果て ↓■■■■

@アトムの一橋蹴りは大嘘 【←アトムが早稲田法の入学書類貰った日は一橋二次試験日(笑)】
Aだけどアトムの早稲田法一般受験も大嘘 【←早稲田の入学手続きを全く知らないアトム(笑)】
Bアトムの早稲田関連知識はすべて大学パンフレットとホームページから(笑)
C多留で卒業。仕事は弱小ケーブルテレビ(神楽談)か? 或いは明治中退の早大生協職員か?

◆アトムの詐称を見事に証明した一橋法の物証
   http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up62655.jpg
  ・アトムと同じ年に早稲田と一橋を受験。
  ・アトムが落ちた早稲田政経を軽く蹴り上げて一橋逝き。

◆政経落ちたアトム涙目で遁走、未だにコテ打って出てこれず名無し工作員に成り下がり♪

◆表面上は馴れ合っている詐称コテたちに腹の中では小馬鹿にされ続け、
 ほぼ全ての名無しに嫌われながらも、コテの面子を保つためだけに
 wikiや雑誌から早稲田の小ネタ仕入れて必死に書き込んだり、
 IDいっぱい作って毎日必死に自演したりを7年以上も続けてきたけれど・・・

 あっさり詐称を暴かれたうえに、落ちた学部の入学書類まで見せつけられる
 『早稲田アトム』哀れ・・・・・

◆アトムに出会ったら以下2つの質問をしつこく繰り返し、粘着してあげましょう♪
 「アトムぅ〜、一橋二次試験の日にどうやって早稲田法の入学書類を貰いに行けた〜ん?」
 「アトムぅ〜、早稲田法の受験票はどこやった〜ん?学生証はどうやって貰った〜ん?」

■■■■ さあ、みなさん! ペテン師アトムを思う存分弄って遊びましょう!! ■■■■
56エリート街道さん:2011/09/26(月) 17:55:55.61 ID:em2ehG/F
俺は早稲田派(キリッ
57エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:20:17.29 ID:b62yWl17
☆ 2012年入試河合塾 第2回難易予想ランキング表
《主要5学部【文・法・経済・商or経営・理工】平均》
※現在、会員登録して模試判定で検索可能

@ 早稲田大 66.6(文65.0 法67.5 政経70.0 商 67.5 理系63.0)
A 慶應義塾 66.1(文65.0 法70.0 経済66.7 商 66.0 理工63.0)
B 上智大学 62.9(文61.4 法65.8 経済65.0 ―――― 理工59.2)
C 立教大学 60.3(文59.3 法60.8 経済60.8 経営63.8 理 56.9)
D 明治大学 60.0(文59.8 法60.0 政経61.7 商 62.5 理工55.9)
E 同志社大 59.3(文59.5 法60.0 経済60.0 商 60.0 理工56.8)
F 青山学院 57.8(文57.5 法57.5 経済60.0 経営61.3 理工52.5)
G 関西学院 57.2(文57.5 法57.5 経済60.0 商 57.5 理工53.6)
H 学習院大 56.9(文56.1 法58.8 経済58.8 ―――― 理 53.8)
58エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:31:52.52 ID:jJaJ9IKR
AERA読んできたが
完全に一橋の提灯記事だったでww
如水会が金払ったんやないかと思う程や。

ちなみに如水会加入率は8割で、会費納入率は100%らしい。
ちなみに早稲田の会費納入率は22%wwww
59エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:33:15.60 ID:igj2Pkwv
>>39
出鱈目を並べるなよ
60エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:48:13.87 ID:LpyfhBIe
>>58
いや一橋はむしろ目くらまし。
慶應マンセー記事だな。いつもの塾員が大活躍w

国立大志望者は東大蹴って一橋に入るべき。
61エリート街道さん:2011/09/26(月) 18:58:14.70 ID:RZtGh9QX
早稲田が凋落するターニングポイントとなったのはスーパーフリー事件だと思う
2002年度入試までは少なくとも早慶はどっち選んでも大差はないって言われてた
政経と一文は早稲田が強かったね
62エリート街道さん:2011/09/26(月) 19:56:48.60 ID:b62yWl17
スーフリは早慶どっちもどっちじゃね
設立者・・慶應 当時の代表・・中央中退早稲田 検挙者・・早慶両校
63エリート街道さん:2011/09/26(月) 20:00:16.43 ID:b62yWl17
■ 駿台全国判定模試 2012年度合格目標ライン
《主要5学部【文・法・経済・商or経営・理工】平均》
※現在、会員登録すれば検索可能

【65】早稲田 65.0
【64】慶應大 64.6
【63】
【62】
【61】
【60】上智大 60.4
【59】同志社 59.2
【58】
【57】明治大 57.6
【56】立教大 56.6/立命館 56.6
【55】関学大 55.8
    中央大 55.6
    学習院 55.0
【54】関西大 54.6
    青学大 54.4
【53】法政大 53.6
    南山大 53.4
【52】成蹊大 52.3
64エリート街道さん:2011/09/26(月) 20:02:20.14 ID:b62yWl17
☆ 2012年入試河合塾 第2回難易予想ランキング表
《主要5学部【文・法・経済・商or経営・理工】平均》
※現在、会員登録して模試判定で検索可能

【66】早稲田 66.6
    慶應大 66.1
【65】
【64】
【63】
【62】上智大 62.9
【61】
【60】立教大 60.3
    明治大 60.0
【59】同志社 59.3
【58】
【57】青学大 57.8
    関学大 57.2
【56】学習院 56.9
    中央大 56.8
    法政大 56.3
【55】関西大 55.9
    立命館 55.8
65エリート街道さん:2011/09/26(月) 20:56:44.38 ID:jJaJ9IKR
>>61
スーフリは2003年だろ
2001年頃はもう慶応優勢だったよ
66エリート街道さん:2011/09/26(月) 21:19:56.03 ID:b62yWl17
てか軽量ってホントこのテの糞スレ立てるの好きだよな
67エリート街道さん:2011/09/26(月) 21:49:04.17 ID:LXnCJOz+
>>33
> 1990年頃はW合格なら一橋>早稲田>慶応だけど
> 慶応に入れば一橋並みの扱いだからお得な大学だねw


慶応で一橋や東大並みの扱いは
法経だけだけどなwww
68エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:05:33.68 ID:znss9bBf
>>67 慶応で一橋や東大並みの扱いは
法経だけだけどなwww ←根拠だせ
69エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:16:19.66 ID:3u1Sc/oH
1970年前半くらいまでが早稲田人気の頂点だったと思います。
文系(経済・商学部)受験科目に数学T・数学UBが必須だった慶應は、数学ができない受験生に
敬遠されて、数学を勉強しなくてもよい早稲田に人気があった。
(慶應法は数学が必須ではなく、選択だった)
数学のできる学生が慶應に集まり、数学バカが早稲田に集まる、といった構図だった。
どっちが質的レベル高いか、言うまでもないけどね。
70エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:19:50.40 ID:3u1Sc/oH
ちなみに上智経済、関西学院経済も、受験科目に数学が必須だったので、
人気的には入り難さも合わせて早稲田よりは人気がなかった。
但し、どっちが質的レベルの高い学生が集まったか、言うまでもないけどね。
71エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:28:53.35 ID:+W/dRiHA
話違うが、東京6大学野球:早稲田大学応援団長に初の女性

本日の朝日新聞夕刊より


早稲田の大英断
72エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:41:43.64 ID:+8olgk1U
>>69
早稲田全盛期は80年代だろ
73エリート街道さん:2011/09/26(月) 22:43:19.78 ID:0Cwpxom2
今でも人気だろ
74エリート街道さん:2011/09/26(月) 23:24:00.42 ID:hBMBih2b
96年、97年のマスコミの早稲田バッシングが集中したあたりで早慶W合格者の進学先が逆転
もともと慶應の方が多かった法学部や商学部はさらに差が広がる結果に

http://www.geocities.jp/gakurekidata2/sunday2003.6.1.html

1993年 ○早稲田政経 63.4% > 慶應経済 36.6%●
1998年 ■早稲田政経 49.0% ≦ 慶應経済 51.0%□
2003年 ●早稲田政経 36.8% < 慶應経済 63.2%○

1993年 ○早稲田理工 71.4% >>慶應理工 28.6%●
1998年 □早稲田理工 51.8% ≧ 慶應理工 48.2%■
2003年 ●早稲田理工 32.4% < 慶應理工 67.6%○

1993年 ○早稲田一文 65.1% > 慶應文  34.9%●
1998年 ■早稲田一文 45.7% ≦ 慶應文  54.3%□
2003年 ●早稲田一文 20.7% <<慶應文  79.3%○

1993年 ■早稲田法   48.1% ≦ 慶應法  51.9%□
1998年 ●早稲田法   14.5% <<慶應法  85.5%○
2003年 ●早稲田法   17.1% <<慶應法  82.9%○

1993年 ●早稲田商   31.9% < 慶應商  68.1%○
1998年 ●早稲田商   11.6% <<慶應商  88.4%○
2003年 ●早稲田商   12.0% <<慶應商  88.0%○
75エリート街道さん:2011/09/26(月) 23:26:09.58 ID:hBMBih2b
マスコミの早稲田バッシング記事(ほんの一部)

荒ぶる魂も在野精神も名教授も消えて 慶応が笑いOBが嘆く早稲田ここまでの凋落 サンデー毎日. 75(58) [1996.12.22]
早稲田閥が長嶋巨人をダメにする 巨人軍の戦争2 週刊文春. 39(28) [1997.07.24]
40万OBに告ぐ! 「私学の雄」に異常事態続発!! 早稲田大学はついに三流大学に成り下がった!? 週刊現代. 39(33) [1997.09.13]
田原総一朗・本田靖春・鎌田慧・弘兼憲史・中嶋博行・高野泰明氏ほか「私の早稲田大学批判」 週刊現代. 39(40) [1997.11.01]
批判は学内からも噴出した 現役学生大座談会「入ってガッカリ!早稲田大学」 週刊現代. 39(41) [1997.11.08]
朝日新聞が始めた凄まじい「社内情報管理」 ケガ人まで出た早稲田大学の見苦しい大騒動 週刊現代. 39(43) [1997.11.22]
なんとチンケな早稲田大学の「在野精神」 (怒りの大特集=憤激のペンが断罪する!--日本を崩壊させたこのA級戦犯たち) 現代. 31(11) [1997.11]
名門凋落 早稲田サッカー2部へ サンデー毎日. 76(54) [1997.12.14]
ラグビーもサッカーも高橋も…慶応が早稲田に勝った!! 週刊読売. 56(52) [1997.12.14]
2009年には不合格者ゼロ--早稲田の受験者が6万人減った! 週刊文春. 40(8) [1998.02.26]
教授がクビと引き換えに告発した「早稲田3悪人」 サンデー毎日. 77(25) [1998.05.24]
スクープ!「私を苦しめ続けたこの2年間…」早大ラグビー部主力選手「レイプ事件」被害者OLが涙の告発! 週刊ポスト. 30(38) [1998.09.11]
スクープ!第2弾/大学側はこれでも「和姦」と強弁できるのか--早大ラグビー部「レイプ事件」で同室女性が真相証言! 週刊ポスト. 30(40) [1998.09.18]
早大ラグビー部「レイプ事件」被害者A子さんが語る「あの夜の今まで話せなかった出来事」スクープ!第3弾 週刊ポスト. 30(41) [1998.09.25]
早大ラグビー部「レイプ事件」大学・協会ぐるみのモミ消し工作こそ問題だ! 週刊ポスト. 30(42) [1998.10.02]
広末涼子どころか政経学部も"一芸入試"で早稲田よ「それでも名門大学か」 (ワイド特集 壊れた人たち) 週刊文春. 41(21) (通号 2031) [1999.06.03]
76エリート街道さん:2011/09/26(月) 23:27:48.87 ID:hBMBih2b
早稲田大学落ち目の憂鬱(AERA1996.6.10)
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/aera1996.6.10.html
荒ぶる魂も在野精神も名教授も消えて 慶応が笑い、OBが嘆く早稲田ここまでの凋落(サンデー毎日1996.12.22)
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/sunday1996.12.22.html
「私学の雄」に異常事態続発!!早稲田大学はついに三流大学に成り下がった!?(週刊現代1997.9.13)
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai1997.9.13.html
入るならどっち?早稲田か慶応か(Forbes1998.02)
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/forbes1998.02.html
人気離れの早大、好かれる慶大 あなたなら「早・慶」どっち?(サンデー毎日1999.5.2)
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/sunday1999.5.2.html
開成、ラサール、桜陰・・・トップ校で起きた「慶早」人気逆転の兆し(週刊朝日2002.5.31)
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/asahi2002.5.31.html
「消える大学」早稲田が慶応のマネしてどうする(週刊現代2002.6.15)
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.6.15.html
早慶両方合格したらどっちを選ぶか 全学部完全比較 10年間で衝撃の「大逆転」(サンデー毎日2003.6.1)
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/sunday2003.6.1.html
両方受かったらどっちの大学に行くか by駿台04年03年99年94年
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku1.html
ダブル合格者はどっちを選ぶ 94年98年02年03年
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku2.html
ライバル大学 入学勝敗表でわかった 人気度97年 02年
http://www.geocities.jp/gakureking/asahiheigan.html
77エリート街道さん:2011/09/26(月) 23:36:29.11 ID:gv8JGw3I
>>72
マイナーのある分野では著名な俺の親父は
60年代後半大学入学
東大文T ×
慶應商  ○
慶應法法 ◎
和田法  ○
法法  ○

慶應法を選んだのは私大では一番就職が良かったからとのこと。
早稲田法の就職状況は政経や商学部に押されてかなり悪く、
就活に失敗して司法試験に活路を見出すのが多かったそうだ。
あと、法は当時からあまり人気はなかったとのこと。
78エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:11:08.41 ID:Nr+OrrkC
>>77
慶應法ってそのころたいして難しくなかったんじゃね?
早稲田法が一番難しくて、その次中央法、それから慶應法って具合に。
まぁ、この私大法学部御三家は昔っから人気だよね
79エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:11:22.44 ID:YA+1JF67
慶大の捏造スレッドかww
80エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:15:41.57 ID:6rYzG/Or
>>71
へえー、そうなのか
随分思い切ったもんだな

因みに早稲田は体育会応援部で団じゃないだろ
それに団長じゃなくて主将だろう
よく神宮に行って野球見てたから応援部のことも少しは知ってるけど
81エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:17:03.59 ID:Nr+OrrkC
ロースクールで早稲田は慶應に抜かれちゃったからな…
82エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:17:21.90 ID:1ApTwK/X
>>78
1961年8月号の「蛍雪時代」付録「旺文社模試から見た大学入試難易ランキング」 《法学部系》
                 合格者平均点
東京大(文科一類)          222
一橋大(法学部)            216
一橋大(社会学部)          213
京都大(法学部)            208
名古屋大(法学部)          187
東北大(法学部)            184
大阪大(法学部)            182
神戸大(法学部)            179
九州大(法学部)            169
慶應義塾大(法学部)        165
早稲田大(政治経済学部)    163
広島大(政経学部)        162
大阪市立大(法学部)        162
北海道大(文類)            161
東京都立大(法経学部)      159
岡山大(法文学部)          153
金沢大(法文学部)          147
早稲田大(法学部)          147
熊本大(法文学部)          134
上智大(法学部)            133
関西学院大(法学部)        129
成蹊大(政治経済学部)      125
中央大(法学部)            125

ttp://stat.ameba.jp/user_images/16/57/10073580362.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/49/59/10073580520.jpg
83エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:25:09.25 ID:Nr+OrrkC
>>82
なんかデータによって違うな。
60年代じゃないけど

■昭和51年(1976年)の旺文社偏差値
1. 早稲田法 65.3
2. 中央法 62.1
3. 同志社法60.1    
4. 立教法 59.8
5. 明治法 59.4
6. 立命館法58.5
7. 学習院法 58.4
8. 上智法 58.0     
--------------------
9. 慶応法 57.7   ←←塾生〜注目!!
10. 法政法 56.8
11. 日大法 55.0
12. 青山法 54.2
13. 専修法 54.1

84エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:30:44.50 ID:Nr+OrrkC
まぁ今は慶應が一番でしょ。
プレジデントに採用担当者が早慶とMARCHの差は実際なかったって
発言してたけど、実際は慶應がダントツで、早稲田とMARCHの差が
かなり縮まってるんじゃないかな?
85エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:32:23.84 ID:YA+1JF67
>>82
それ、蛍雪時代の付録で英数国の自宅模擬試験じゃないかよww
数学受験出来ない大学が低いのは当たり前だ。
86エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:40:27.04 ID:euPb35xb
慶応普通部の付近がホットスポットであることが分かった。
慶応学生はなるべく避けてね。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109260011/

87エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:42:29.93 ID:6rYzG/Or
4、5年前の雑誌記事で、いいと思う学生を採用してみたら結果慶応
ばかりになってしまうとかいう企業の採用担当談がでてたけど、
なんかその記事読んだとき悲しくなった
今も大して状況が変わってないのか


88エリート街道さん:2011/09/27(火) 00:44:40.33 ID:Nr+OrrkC
慶応臭がすんだろw
89エリート街道さん:2011/09/27(火) 02:21:02.60 ID:jNAGzNEG
早慶で受験科目が完全に同じなのって理工だけだろ
んで理工は早稲田の方が伝統があるから90年代後半まで早稲田優勢だった
00年代の慶応ブームの時代は理工まで慶応優勢だった。最近はそうでもないらしいが。
ただ昔の慶応工でも早稲田理工と同格扱いでそう差があるわけではなかった
90エリート街道さん:2011/09/27(火) 02:31:14.65 ID:Yu3vdyLK
「PRESIDENT」05.10.31大学と出世 慶應ベタ褒め
http://mimizun.com/log/2ch/joke/1128718746/
一部抜粋
・この20年間、慶應義塾大学の卒業生の活躍は目覚しい。
・「経済界に強い慶應」に加え「政界にも強い慶應」というブランドを確立
・なぜ、慶應義塾大学の卒業生は活躍でき、ナンバーワン・ブランドになったのか
・有力企業の社長や役員数でここ20年慶應出身者の躍進ぶりが突出
・研究レベルも非常に高い。世界的なレベルの研究をしているキャンパスで学生が育つ
・慶應のように教育・研究はじめ医療・社会貢献・スポーツなど含めあらゆる面でトップレベルにある大学は類を見ない
・出世力ランキングでも圧倒的な力を見せつけた慶應義塾大学
・産業構造の変化が慶應OBを求めた
・SFCの卒業生は独立志向が強く、プレゼン能力、表現能力に優れているため「最初の何年かは下働き」という企業体質のところでははまりきれない。
・なぜ東大の出世神話は崩壊したのか、なぜ慶大出身者がもてはやされるのか
→覚える力より考える力が必要な社会なったから
・東大の凋落と違って慶應出身は依然として役員輩出率が高い
・慶應の魅力は教授にある。学生が伸びるための基礎を養おうという意識が非常に高い
・慶應出身者はバックグラウンドとして非常に組織感覚が優れている
→普通は会社に入って身につける学生が多いが、慶應の学生は最初からそういう感覚を持っている人が多い
・集団面接をしていいなと思うのは慶應が多い
・上場企業社長出身大学調査では慶應経済が113人と1位を堅持
・「学歴不問」「実力次第」のベンチャー企業(ジャスダック)でも慶應経済と慶應法が各20人でトップ 慶應義塾の強さが際立っている
・上場企業役員の出世力ランキングは慶應経済が481人と独走、2位は慶應法の343人
91エリート街道さん:2011/09/27(火) 02:31:18.15 ID:Yu3vdyLK
・ベンチャー企業(ジャスダック)役員でも1位、2位が慶應経済、法
・上場企業の学閥ランキングでは28業界のうち19業界で慶應がトップ、その他6業界で2位3業界で3位と業界全体に巨大な学閥を形成
→もはや経済界は慶應義塾大に次第されているといっても過言ではない
・07年には大学全入時代を迎えるが、慶應義塾大を中心とする私立大学優位の時代に、どのような構造変化をもたらすか注目される

他大に関する記事
(東大)
・なぜ東大出身者の出世がむずかしなったかというと、簡単に言うと、覚える力より考える力が必要な社会になったからじゃないかな。東大卒に求めていた能力そのものが、今の時代にあわないということだね。
・うちの東大出身者で人物も頭も優秀なのは3分の1しかいない。3分の1は並、残りはどこか欠落している
・役員数が20年で1位から3位へ転落
・東大が学閥率で1位を占めた業界はわずか7業界(慶應は19業界)
・産業が規制で守られていた時代は東大が経済界を牛耳っていたが、規制緩和の流れの中で慶應を中心とする私立大が勢力を拡大してきた

(早稲田)
・マスの教育をしてるところはダメ。マスプロ教育では学生は育たない、あえていうなら早大とか日大
・早大も個性がなくなってるね、当然、昔のバンカラ気質はなくなってるし、今の早大の存在意義って何かと思う。
・実際に会ってみても正直言ってあんまり魅力がある奴がいないよ

(一橋)
・一橋も今ひとつ元気がない。入社後多少期待はするがおとなしい。自分ではエリートという自負はあるんだろうけど実力が出せないで悩んでいるような中途半端な世代をよく見かける
・もともとおとなしい人が一橋を選んでいるんじゃないかという感じもする
92エリート街道さん:2011/09/27(火) 02:33:58.21 ID:gGOW8fU4
早稲田は校歌盗作とか集団強姦とか俺俺詐欺とか回らない風車とか
不祥事が多すぎた。実際いまはマーチ以下の学部もあると思う。
慶応は迷惑している。
93エリート街道さん:2011/09/27(火) 02:37:54.49 ID:gGOW8fU4
>90、91
¥なかなか読み応えがあった。
94エリート街道さん:2011/09/27(火) 02:57:05.95 ID:YA+1JF67
>>90
要は日本社会が慶大が増えて斜陽してきたことが裏側ではいいたい訳でしょ。
社会のエネルギーが枯渇し、人的パワーも失っていく中でいかに勢力を温存していくかに腐心する企業。

これじゃ、将来が暗いよね。
慶大出身の増えた企業のほとんどが斜陽して行ったことの反省がちゃんと入っていない。
内部崩壊しそうなのを体よく隠蔽していた三越、千代田生命、日興証券、カネボウ、三菱自動車
なんかと変わらないよね。
ダイナミズム、チャレンジを忘れた企業、広告業界、テレビ業界がだんだんと衰退していくだろうよ。
95エリート街道さん:2011/09/27(火) 03:03:45.27 ID:xsRl+7fG
>>89
90年頃は
早稲田理工は理科が理科T+物理
慶応理工は物理化学
だから慶応の方が範囲が広かった
早稲田の方が人気あって上位学科は難しかったが
早稲田理科大という受験をする人もいたと思う
96エリート街道さん:2011/09/27(火) 04:10:23.32 ID:eQro6zA6
確かに90年代前半までは、早稲田が慶応よりもてはやされていたのは事実
早稲田もさすがに一橋には敵わなかったが。特に経済商学系では
97エリート街道さん:2011/09/27(火) 04:16:51.50 ID:Yu3vdyLK
理工と文はどう考えても早稲田の方がいいのに法経商の慶應シフトに流された感じだな。

ある意味とばっちり。
98エリート街道さん:2011/09/27(火) 05:45:21.60 ID:JlAPI7gu
>>97
いやいや、政経や理工は早稲田がここ数年回復傾向にある。

サンデー毎日 ダブル合格対決(代ゼミ調べ)より

〈2010年〉 早稲田政経 37% ― 63% 慶應経済
          ↓
《2011年》 早稲田政経 49% ― 51% 慶應経済

〈2010年〉 早稲田先進 24% ― 76% 慶應理工
          ↓
《2011年》 早稲田先進 36% ― 64% 慶應理工

ちなみに、手元に去年のデータはないんだが
《2011年》 早稲田基幹 46% ― 54% 慶應理工
というのもある。
99エリート街道さん:2011/09/27(火) 05:56:12.25 ID:JlAPI7gu
☆ 2012年入試河合塾 第2回難易予想ランキング表
《主要5学部【文・法・経済・商or経営・理工】平均》
※現在、会員登録して模試判定で検索可能

@ 早稲田大 66.6(文65.0 法67.5 政経70.0 商 67.5 理系63.0)
A 慶應義塾 66.1(文65.0 法70.0 経済66.7 商 66.0 理工63.0)
B 上智大学 62.9(文61.4 法65.8 経済65.0 ―――― 理工59.2)
C 立教大学 60.3(文59.3 法60.8 経済60.8 経営63.8 理 56.9)
D 明治大学 60.0(文59.8 法60.0 政経61.7 商 62.5 理工55.9)
E 同志社大 59.3(文59.5 法60.0 経済60.0 商 60.0 理工56.8)
F 青山学院 57.8(文57.5 法57.5 経済60.0 経営61.3 理工52.5)
G 関西学院 57.2(文57.5 法57.5 経済60.0 商 57.5 理工53.6)
H 学習院大 56.9(文56.1 法58.8 経済58.8 ―――― 理 53.8)
100エリート街道さん:2011/09/27(火) 06:04:13.35 ID:eWiiewzz
■ 駿台全国判定模試 2012年度合格目標ライン
《主要5学部【文・法・経済・商or経営・理工】平均》
※現在、会員登録すれば検索可能

【65】早稲田 65.0
【64】慶應大 64.6
【63】
【62】
【61】
【60】上智大 60.4
【59】
【58】
【57】明治大 57.6
【56】立教大 56.6/立命館 56.6
【55】関学大 55.8
    中央大 55.6
    学習院 55.0
【54】関西大 54.6
    青学大 54.4
【53】法政大 53.6
    南山大 53.4
【52】成蹊大 52.3
101エリート街道さん:2011/09/27(火) 06:38:14.63 ID:PmQif8qp
>>97
そうなの?
慶応は文学部は伝統あるし法は司法試験の実績はなかったとはいえ伝統ある学部だし(関学の法みたいに司法試験目指さない法学部)
早稲田の方が伝統が確実に上なのは理工と商ぐらいじゃないの?
102エリート街道さん:2011/09/27(火) 06:40:13.93 ID:PmQif8qp
まあ慶応商は経済の派生学部だから経済からの歴史があると言えばあるし
理工は早稲田だね
103エリート街道さん:2011/09/27(火) 06:59:01.71 ID:GUOwFFoS
慶應法はロースク前から早稲田法を超えていたけど、
ロースクで完全に差がついてしまった。
104エリート街道さん:2011/09/27(火) 07:00:16.65 ID:JlAPI7gu
>>101
早稲田の看板学部政経を忘れちゃいかんよ。
あと文学部は研究実績や芥川賞を含む作家の輩出度合いから見ても早稲田のが上。
105エリート街道さん:2011/09/27(火) 07:34:19.64 ID:PmQif8qp
>>104
でも理工ほどの差はないでしょ
慶応工学部って機械電気応化しかなかったんだぜ
106エリート街道さん:2011/09/27(火) 07:58:01.06 ID:uXqYOeJk
藤原工大って単科大学くっつけただけだからな
107エリート街道さん:2011/09/27(火) 09:14:17.52 ID:6rYzG/Or
司法試験はロースクール毎の順位が世間に出回るが、
出身大学毎の合格者順位と一般に勘違いされるのは早稲田法にとって痛だろう
高校生や受験生の、法学部は早稲田より慶応なんて勘違いを誘い出してるんじゃ
ないの
108エリート街道さん:2011/09/27(火) 10:27:49.17 ID:C9CduC4n
>>103
ロースクール前の旧試では早稲田と東大が合格者数の首位争いしてなかった?
少し差があって中央、慶応、京大が第二集団つくってた
109エリート街道さん:2011/09/27(火) 11:07:57.07 ID:Yu3vdyLK
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/skwgoukaku.html

1992年 

○早稲田政経 67%−33% 慶應経済×
○早稲田政経 78%−22% 慶應法×
○早稲田商   59%−41% 慶應商×
○早稲田一文 67%−33% 慶應文×
○早稲田理工 75%−25% 慶應理工×
×早稲田法   46%−54% 慶應法○
110エリート街道さん:2011/09/27(火) 11:09:39.06 ID:Yu3vdyLK
     早大政経vs慶應経済
92年 ○67% > 33%● 
94年 ○57% > 43%● 
95年 ○56% > 44%●
96年 ○57% > 43%●
97年 ●38% < 62%○
98年 ●39% < 61%○
99年 ○54% > 46%●
00年 ●43% < 57%○
01年 ●41% < 59%○
02年 ●23% < 77%○
03年 ●44% < 56%○
04年 ○56% > 44%●
05年 ●48% < 52%○
06年 ○54% > 46%●
07年 ●38% < 62%○
08年 ●44% < 56%○
09年 ●44% < 56%○
10年 ●37% < 63%○
11年 ●49% < 51%○

http://www.geocities.jp/gakurekidata2/sunday1999.5.2.html
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/skwgoukaku_0001.jpg
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/aera20090223.html
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/sm20090712.html
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/sm20100711.html
111エリート街道さん:2011/09/27(火) 11:12:54.67 ID:YFBnmKPJ
>>83
> >>82
> なんかデータによって違うな。
> 60年代じゃないけど
>
> ■昭和51年(1976年)の旺文社偏差値
> 1. 早稲田法 65.3
> 2. 中央法 62.1
> 3. 同志社法60.1    
> 4. 立教法 59.8
> 5. 明治法 59.4
> 6. 立命館法58.5
> 7. 学習院法 58.4
> 8. 上智法 58.0     
> --------------------
> 9. 慶応法 57.7   ←←塾生〜注目!!
> 10. 法政法 56.8
> 11. 日大法 55.0
> 12. 青山法 54.2
> 13. 専修法 54.1
>
>

をぃをぃその頃を知ってる人間だが
明治・立命館はもっと全然↓だったぞ
日大といい勝負だったぞ
112エリート街道さん:2011/09/27(火) 11:19:47.77 ID:YFBnmKPJ
昭和51年(1976年)だと、ちょうど上智が上がってきた頃だったから
こんな感じだったよな

早稲田法

中央法
上智法    
学習院法
立教法

慶応法
同志社法
青学法
関学法


法政法 明治法 日大法 専修法 関西法 近畿法 立命館法・・・・





> 5. 明治法 59.4
> 6. 立命館法58.5
> 7.  58.4
> 8.    
113エリート街道さん:2011/09/27(火) 11:22:20.28 ID:Yu3vdyLK
プレジデント 2010 10.18号  学歴と人生と損得

上場会社の役員になりやすい大学・学部 

    <私立>     
1位 慶應経済   842名
2位 慶應法    611名 ←1976年偏差値58
−−−−−−−−−−−−−
3位 中央法    478名
4位 早稲田法   453名←1976年偏差値65 
5位 慶應商    448名  
6位 早稲田商   445名
7位 早稲田政経 438名
−−−−−−−−−−−−−
8位 中央商    273名
9位 早稲田理工 254名

114エリート街道さん:2011/09/27(火) 11:59:53.25 ID:JlAPI7gu
■ 駿台全国判定模試 2012年度合格目標ライン 《文系6学部&理工》
※現在、会員登録すれば検索可能

早稲田大 64.7(文65 法68 政経67 商 64 社会63 国教65 理系61)
慶應義塾 64.5(文65 法67 経済65 商 64 総政64 ――― 理工62)
上智大学 60.2(文59 法64 経済61 ――― ――― 外語60 理工57)
同志社大 59.0(文61 法61 経済59 商 59 社会58 ――― 理工56)
明治大学 57.7(文58 法60 政経59 商 57 ――― 国日58 理工54)
立命館大 57.6(文57 法58 経済57 経営56 政策58 国関62 理工55)
立教大学 56.6(文56 法59 経済56 経営58 社会58 異コミ55 理 54)
関西学院 55.9(文57 法58 経済55 商 56 社会55 国際57 理工53)
中央大学 55.8(文55 法61 経済55 商 56 総政57 ――― 理工51)
115エリート街道さん:2011/09/27(火) 12:03:17.12 ID:JlAPI7gu
☆ 2012年入試河合塾 第2回難易予想ランキング表
※現在、会員登録して模試判定で検索可能

《法・経済・商・経営学部》【偏差値60以上】
※偏差値の小数点以下は四捨五入

【70】慶應法 早稲田政治経済
【69】
【68】早稲田法 早稲田商
【67】慶應経済
【66】上智法 慶應商
【65】上智経済
【64】立教経営
【63】明治商
【62】明治政治経済
【61】中央法 立教法 立教経済 青山学院経営
【60】明治法 同志社法 同志社経済 同志社商
    青山学院経済 関西学院経済
116エリート街道さん:2011/09/27(火) 12:18:33.19 ID:zy8nNdaB
2位 慶應法    611名 ←1976年偏差値58
−−−−−−−−−−−−−
3位 中央法    478名
4位 早稲田法   453名

やっぱり法学部って強いんだな
117エリート街道さん:2011/09/27(火) 13:31:10.89 ID:rC3vgBeN
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako.html
1983年・84年・85年 司法試験合格者数

東京大  83人・102人・80人・・・265人
早稲田大 88人・76人・79人・・・243人
中央大  63人・84人・73人・・・220人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ3
京都大  36人・25人・41人・・・112人
慶応大  23人・24人・41人・・・・88人
一橋大  17人・16人・14人・・・・47人
大阪大  13人・10人・16人・・・・39人
明治大  08人・18人・13人・・・・39人
九州大  10人・15人・11人・・・・36人
名古屋  12人・06人・13人・・・・31人
東北大  11人・04人・07人・・・・22人
118エリート街道さん:2011/09/27(火) 13:34:49.14 ID:rC3vgBeN
『慶應義塾の光と影』(1992.6.19初版)より抜粋
第2章 変貌する六学部
3 法学部
 今はなき「法学部コンプレックス」
 受験生の間では法学部もすごい人気で、超A級の難関になっているが、一般の
受けとめ方はそうでもない。慶応の法学部ときいて「・・・?」とクビをかしげ
る人さえいるほどだ。
「塾内では経済学部より格下だったし、私立系の法学部としても、司法試験に
強い中央大学に差をつけられていた感じ。いろんな意味で、中途ハンパでした」
とは、かつての法学部を卒業した塾員の話だが、いわば一流にちょっと足りない
「イマイチ学部」だったのだろう。当然のことながら、「独特の法学部コンプ
レックスもあった」という。
 もっとも、「経済学部と比較して・・・」といわれたのは、せいぜい昭和40年
代から50年代までのこと。そんな比較をすることが意味をもたないほど、法学部
の状況が一変したからだ。
 注目すべきことは、あの難関の司法試験に多数の合格者を出し始めたことだ。
全国の大学で、ここ数年間ずっと4、5位の好成績をキープしているという。かつ
ての慶応法学部を知っている人には、これはちょっと信じられないことではない
だろうか。ひと昔前の司法試験といえば、中央と東大がダントツの首位争いを演
じ、かなり離されての3位以下には、京都・大阪・九州・東北などの国立大が並ん
でいたからである。早慶両大学とくに慶応はずっと下位だった。
 その早慶両大学が、王者・中央大学をゆるがすほどになったわけだが、その主要
な原動力は、学部内に司法試験研究室を設立して、志望者の徹底指導を始めたこと
である。ある予備校の進路相談でも次のように指摘していた。
「あの中央大学が都心から移転して、交通不便な山のなか大学になったうえに、
早慶両大学が司法試験で好調ですからね。昔は司法試験なら中央大学へ、という
受験生が多かったけど、最近はそのような生徒もまず早慶をめざしています」
 司法試験合格者数で早大は中央を抜いたが、慶応が中央に追いつき追い越す
のも、そう遠いことではないかもしれない。

119エリート街道さん:2011/09/27(火) 13:40:56.34 ID:o6vcqqZx
おじいちゃん、いい年して学歴板とかやめたほうがいいっすよマジで
ここは16〜22くらいの学生が見る板でしょw
学歴なんてスタートラインに立たせてもらえるかどうかにしか関わってこない
あとは個人の実力次第
実力のないカスに限っていつまでも学歴にこだわる
そこしか拠り所がないからそうなるんだろうな
120エリート街道さん:2011/09/27(火) 13:50:48.23 ID:rC3vgBeN
【国家上級(国1)合格者85年〜96年累計】

1、東京大学・・・6,016名
2、京都大学・・・2,536名
3、早稲田大・・・1,153名
4、東工業大・・・1,034名
5、東北大学・・・1,003名
6、北海道大・・・・・984名
7、名古屋大・・・・・716名
8、九州大学・・・・・678名
9、大阪大学・・・・・625名
10、慶応大学・・・・・563名
11、東京理大・・・・・555名
121エリート街道さん:2011/09/27(火) 14:43:50.93 ID:vRzrGrdr
私大法学部は司法試験実績だけではわからないよ
関学法学部は昔は全然司法試験に受かってなかったけど
立命関大より大学受験の人気や就職では上だったし
122エリート街道さん:2011/09/27(火) 14:53:36.44 ID:rC3vgBeN
1975ライオン社 私大ランキング
法・政治学系(300点満点)

1 早稲田大(政経)政治 227.8
2 早稲田大(法)    223.3
3 中央大(法)法律  219.0
  上智大(法)法律   216.9
4 同志社大(法)法律  212.1
  同志社大(法)政治  211.4
  中央大(法)政治   211.2
5 立教大(法)法    208.7
6 立命館大(法)    201.4
  関西学院大(法)法律 199.8★
7 明治大(法)法律   197.5
  関西学院大(法)政治 196.6
  慶応大(法)法律   196.6
  学習院大(法)法律  196.4
8 慶応大(法)政治   192.1
  関西大(法)     191.3
  学習院大(法)政治  190.5
9 青山学院大(法)   186.2
  成蹊大(法)法律   186.0
  明治大(政経)政治  185.0
10成蹊大(法)法律   182.4
  法政大(法)法律   181.2
11法政大(法)政治   176.9
123エリート街道さん:2011/09/27(火) 15:05:27.80 ID:I9UGyGzQ
早稲田>慶應(難易度)

慶應>早稲田(ブランド)
124エリート街道さん:2011/09/27(火) 15:07:48.29 ID:vRzrGrdr
>>122
上智法とか偏差値高いけど司法試験ほとんど受かってなかったよね?
125エリート街道さん:2011/09/27(火) 15:12:53.60 ID:T/EDRypF
うちの学校早稲田の創造理工の指定校推薦が余ってたわw
大して人気ないのかもな
126エリート街道さん:2011/09/27(火) 15:17:14.30 ID:h+Q8SXG3
早稲田>慶應は不変の事実
127エリート街道さん:2011/09/27(火) 15:22:22.27 ID:F26iDHGx
90年代(旧司法試験時代)だと、合格率は、

東大>京大>一橋>阪大>慶應=上智>早稲田=東北>>中央

だったりする。
ただ、上智の合格者数自体は、多くない。
128エリート街道さん:2011/09/27(火) 15:30:34.86 ID:rC3vgBeN
http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/university20.htm 

早稲田と慶應はどっちがいいか? 
 
・・・数字だけ見れば慶應の方がいい。創設者の福沢諭吉と大隈重信を比べても、福沢の方が人格的に優れている。
大隈重信は晩年、在野精神どころか、首相になり第一次世界大戦に参戦している。また、そもそも早稲田大学の
真の創設者は歴史を紐解けば小野梓である。医学部だってあるし、附属校に関しては幼稚舎という名の小学校
からフル装備の慶應に対し、早稲田の直系附属は高校からしかなく、慶應圧勝?ということでもない。

 以前、両大学の総長・塾長を取材したが、O総長が取材時間をオーバーするほどの熱弁を振るってくれたのに対し、
当時のT塾長は取材40分前に入った私たちを1時間半以上も待たせたあげく、「忙しいから10分しか時間はとれない」ときた。
これには温厚な私も頭に来た。こちらは「T塾長のおてすきの時間に撮影も含めて1時間」という取材申し込みをし、
広報を通して返事をいただき、その時間なら時間がとれるということでうかがっているし、事前にインタビュー項目はファックス
してあるのである。「そんなものもらってない」とごねる宗男のような感じの人だった。まあ、次の塾長選で落選したのもわかる。

 まあ、個人的体験はこれくらいにして、要は慶應はレールを用意してくれる大学であり、まあ講義だけの大学。
それに対して早稲田はレールを用意しない分、自由で、いろんな人が集まり、学生の熱気もある。学生文化という点では、
圧倒的に早稲田である。また、大学から入るとしたらやはり早稲田である。早稲田の内進組は選民意識が薄い。
これに対して、慶應はカースト並みである。天現寺出身者じゃないと入れないサークルもある。
 

 
129エリート街道さん:2011/09/27(火) 15:31:18.97 ID:rC3vgBeN
 
 学部別に見ると、慶應は所詮理財あがりで、早稲田に並んでるのは経済学部・商学部くらい。
慶應は法律学校ではなく、伝統ということでいえば早稲田・明治・中央・法政・専修(明治期の五大法律学校)
に及ばず、日大・関大にもどうだかというところ。
偏差値が妙に高いのは、センター試験に初年度から参加して、一般入試の募集人員が削減されたことと、
偏差値としては2教科偏差値であることからだ。

もともと経済がいい。大学入試で同じ大学だったら普通は法→経済という順。
結局、法が経済を偏差値的には超えて今に至っている。

文学部だって、あとでとってつけたもの。坪内逍遥創設の早稲田とはかなり差がある。
個人的には慶應のわざわざ文学部に入るメリットはないと考える。SFC2学部は人と触れ合えない。
このコミュニケーション不全で、パソコンばかりつつく教育が大学改革として持ち上げられたのが間違いの元。
文系学部の大学生は半分は大学の外で学ぶのである。

理工学部もダントツで早稲田。慶應のとくに理学系は歴史が浅い。
130エリート街道さん:2011/09/27(火) 15:40:24.72 ID:wLNpMgoN
でも早稲田理工が慶応理工より人気あった時も管理工学は慶応の方が人気あった気がする
慶応工や理学系は後発だけど慶応ブランドがあったのと東大から先生呼んだりしてたから
131エリート街道さん:2011/09/27(火) 15:45:02.84 ID:voiUK6F6
伝統なら日大理工の方が慶応よりあるはず
でも機電系なら一貫して慶応の方がいいし
132エリート街道さん:2011/09/27(火) 16:11:03.35 ID:rC3vgBeN
■■■ 駿台青本が発行されている大学学部 ■■■

【国立大学】
東京大学‖京都大学‖大阪大学‖名古屋大学‖東北大学
九州大学‖北海道大学‖一橋大学‖東京工業大学‖神戸大学

【私立大学】
早稲田大学
政治経済学部/法学部/商学部/社会科学部/教育学部/文学部
文化構想学部/基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部

慶應義塾大学
法学部/経済学部/理工学部/医学部

駿河台大学(駿台系列)

http://sundaibunko.bookmall.co.jp/booklist/index.php

慶應商、文学部wwwwwwww


133エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:04:03.62 ID:F518DspM
早稲田よりも慶應?w
80年代まで、確かに早稲田は学生運動が続いたことが原因だろうな。
父兄から嫌われたと思うな。
団塊の世代の親はその時代の早稲田を知っているし、自分の子供に危ない道を歩ませたくないということと
その後のスーパーフリー事件などが主な原因だろうかな。

これからの時代、間違いなく早稲田待望論が出るばす。
134エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:09:31.57 ID:VLNjuGqJ
早稲田の学生運動は90年代になってもあったよ。
135エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:19:03.63 ID:JsHsGI1r
上智は女の子が行くところだから、もちろん司法試験は少ない。
136エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:20:42.98 ID:YA+1JF67
以前は早稲田の方が学費が高くて、慶應の方が入学金〆切が早かったから、慶應にお金を入れてまで
早稲田には行かない人が一定数いた。
早稲田優先の志望者は早稲田内併願型だから元から慶應を受けていなかったりする。
これがW合格者選択の価値が微妙な理由でもあるが。
両方に合格しないと蹴り飛ばしようもないのだが、、、
まあ、受験者数を見ればその時代の人気がだいたい分かるものだ。
137エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:24:27.32 ID:oIGnQ6Z5
>>136
つまり、志望者数で明治が早稲田を抜いた年は
レベル的にも明治>早稲田なわけだ(笑)
よかったね!明治ニトム(笑)

138エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:30:30.87 ID:JsHsGI1r
慶應はやり方がせこいけど上手いんだよ
139エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:37:22.78 ID:F518DspM
早稲田医学部新設の噂ってホントなのか?(笑)
仕事で某施設の長等との間で話題となったが、どーして医療機関にもそのような噂があるのかとおもったが。
不動産建設関連の会社からがその噂の出所らしい。
業者は早いからね、挨拶ぐらいはしといても損はないと思うのが業者営業のイロハだろうし(笑)

ま、早稲田らしからぬ発想だよな、医学部とかの新設は。
140エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:43:19.90 ID:rC3vgBeN
>>138
単なるイメージ作りを含め戦略が上手

>>139
ほぼ100%ないでしょ。
特に茨城の僻地の件は・・・
141エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:53:26.59 ID:TCe5YHlN
>>131
日大理工の看板は土木
土木に関しては早稲田より伝統がある
142エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:53:58.11 ID:JlAPI7gu
早大医学部設立につき
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1316351711/

【医療/茨城】早稲田医学医学部誘致なら医師不足に…という医師会の理屈[11/09/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316663159/
143エリート街道さん:2011/09/27(火) 17:59:35.67 ID:F518DspM
>>136
そう、その通りよ。人気、実力、学費は 早稲田>慶應だった(笑)
当時は俺も「なんで早稲田の方が学費がたけーんだ?」と友人等と話したことが記憶がある。
クラスの友人にはいろいろな奴がいて、慶應受験は一人も周囲にはいなかったな不思議と。
何処よりも人気は早稲田がダントツで、司法目指す人間も早稲田法と中央法、慶應は医学部と
就職には経済、ダメなら慶應の馬鹿商と早稲田では他大の女に持てないと商と教育(笑)
東大文とはチト違う個性派で斜に構える早稲田文、涼しい伊達男や帰国子女の受け皿の慶應文と法。
煮ても焼いても食えない、また箸にも棒にもかからない慶應阿呆学部お世辞学科(笑)

こんなのが、ホント? と信じられん時代になったことがオドロキだよ!(笑)
144エリート街道さん:2011/09/27(火) 18:07:37.95 ID:goU0Y5P2
ニトムw 自分で自分に返事w 捏造と中傷の名無し工作中年ニート、48歳w
145エリート街道さん:2011/09/27(火) 18:35:19.68 ID:WuueAEDy
近年慶應が特許や技術移転で実績をあげられるようになったのは、
早稲田理工卒で特許庁退官して慶應の知的資産センター長に
なった人(名前失念。その後どこかの学部の教授になった?)の
功績が大きい。早稲田出身のスタッフを集めてかなり尽力したようだ。
146エリート街道さん:2011/09/27(火) 18:42:46.37 ID:rC3vgBeN
>>143
まあ、そうだよねw

>>145
昨年だかの早稲田学報に対談が載ってたようだが......
147エリート街道さん:2011/09/27(火) 19:26:46.36 ID:2lzmhBx1
慶應と早稲田どっち って検索ワードにでてくるけど
大半が慶應がいいって言ってる。

第一ほとんどの予備校の早慶合格者数みても
早稲田が多い。つまり慶應に比べて早稲田は合格しやすい
148エリート街道さん:2011/09/27(火) 19:36:25.92 ID:JlAPI7gu
慶應より早稲田のほうが入試難易度が高い件

河合塾(慶大塾)2009

<慶應経済VS早稲田商>
慶應経済○早稲田商○107
慶應経済○早稲田商×130
慶應経済×早稲田商○113
『早稲田商合格者の慶應経済併願成功率48.6%(107/220)』

『慶應経済合格者の早稲田商併願成功率45.1%(107/237)』


<慶應商VS早稲田商>
慶應商○早稲田商○166
慶應商○早稲田商×212
慶應商×早稲田商○100

『早稲田商合格者の慶應商併願成功率62.4%(166/266)』

『慶應商合格者の早稲田商併願成功率43.9%(166/378)』
149エリート街道さん:2011/09/27(火) 19:37:26.33 ID:tZdH1raG
>>147
おい、やめてくれよ

慶應が余計に馬鹿に思われる
早稲田落ち慶應卒の多さを知らないだろ?
150エリート街道さん:2011/09/27(火) 19:44:53.20 ID:JsHsGI1r
早稲田の方が入試が難しくて、慶應落ちて泣く泣く早稲田になったら最悪だなw
151エリート街道さん:2011/09/27(火) 19:47:55.86 ID:Wrqugprp
>>150
なんで?
152エリート街道さん:2011/09/27(火) 19:53:05.97 ID:JlAPI7gu
http://www.president.co.jp/pre/
【プレジデント2011.10.17号】
『子供を入学させたい大学ランキング』*数字は人数
1. 東京大学127
2. 早稲田大110
3. 京都大学100
4. 慶應義塾81
5. 名古屋大57
6. 北海道大43
7. 九州大学42
8. 大阪大学36
9. 明治大学35
10. 神戸大学31
11. 立命館大21
12. 東北大学20 同志社大20 広島大学20
15.上智大学18 青山学院18 
17.東京工大16 関西大学16
19.関西学院15
20.千葉大学13 金沢大学13 日本大学13

153エリート街道さん:2011/09/27(火) 20:04:54.27 ID:JlAPI7gu
>>147
それにアンタ早慶の学年定員の違いをまったく考慮してないじゃんw

一学年あたりの定員
早稲田 8880名
慶應  6145名

学歴板の住人ならそれくらいフツーに気付きましょうよw
154エリート街道さん:2011/09/27(火) 20:19:01.17 ID:eWiiewzz
なるへそ そうきたか
155エリート街道さん:2011/09/27(火) 20:37:44.96 ID:WQwBhRji
慶応は金持ちのイメージがあるから敷居が高い
だから早稲田の方が人気がある
156エリート街道さん:2011/09/27(火) 20:50:42.64 ID:YA+1JF67
>>144
なんかお前、毎日このスレに磔いてニトムがどうしたって書いてるが、、、
何なの?

お前、早稲田コンプの慶應ニートか?
157ハイハイ ハシゲ終了(笑):2011/09/27(火) 21:04:57.96 ID:hlLsr883

和田ってマヌケだね♪


紳助との“深イイ”仲がアダに 大阪ダブル選 橋下落選危機
http://news.livedoor.com/article/detail/5885490/
158エリート街道さん:2011/09/27(火) 21:13:43.71 ID:EDwSwCuS
>>157
かといって同やんの平松が勝つのもなあ
159エリート街道さん:2011/09/27(火) 21:14:53.74 ID:JlAPI7gu
■ 駿台全国判定模試 2012年度合格目標ライン 《文系6学部&理工》
※現在、会員登録すれば検索可能

早稲田大 64.7(文65 法68 政経67 商 64 社会63 国教65 理系61)
慶應義塾 64.5(文65 法67 経済65 商 64 総政64 ――― 理工62)
上智大学 60.2(文59 法64 経済61 ――― ――― 外語60 理工57)
同志社大 59.0(文61 法61 経済59 商 59 社会58 ――― 理工56)
明治大学 57.7(文58 法60 政経59 商 57 ――― 国日58 理工54)
立命館大 57.6(文57 法58 経済57 経営56 政策58 国関62 理工55)
160エリート街道さん:2011/09/27(火) 22:33:44.96 ID:EFHTUAAj
【代ゼミ】早慶ダブル合格対決【2011年度入試】 「サンデー毎日」 2011年07月10日増大号より

早稲田政経 17% - 83% 慶應法
早稲田法   4% - 96% 慶應法
早稲田商  29% - 71% 慶應商
早稲田文  34% - 66% 慶應文
早稲田文構 23% - 77% 慶應文
早稲田政経 49% ― 51% 慶應経済
早稲田商 29% ― 71% 慶應商
早稲田先進 36% ― 64% 慶應理工
早稲田創造 21% ― 79% 慶應理工
早稲田基幹 46% ― 54% 慶應理工
161エリート街道さん:2011/09/27(火) 23:42:36.55 ID:JlAPI7gu
慶應より早稲田のほうが入試難易度が高い件

河合塾(慶大塾)2009

<慶應経済VS早稲田商>
慶應経済○早稲田商○107
慶應経済○早稲田商×130
慶應経済×早稲田商○113

『早稲田商合格者の慶應経済併願成功率48.6%(107/220)』
『慶應経済合格者の早稲田商併願成功率45.1%(107/237)』

<慶應商VS早稲田商>
慶應商○早稲田商○166
慶應商○早稲田商×212
慶應商×早稲田商○100

『早稲田商合格者の慶應商併願成功率62.4%(166/266)』
『慶應商合格者の早稲田商併願成功率43.9%(166/378)』
162エリート街道さん:2011/09/28(水) 00:50:39.45 ID:AXya2ABy

         // ヾニ彡"           ヾ三三〉
         | Y ミ"              |三/
         { ノ   、{  ..,,_   }     /ニ/
         _)    ⌒ヾ、 ""'ミシ i/_,,,,,_ ノ!ヲ
       イ| {     -─`''=≦⌒<_⌒'''"/"          ,,,,,,,-―、_
    __/:三| l:{  i   __,... ノ  } ミ=ァ~;' 。        /r‐-v―-、ヽ
zz=ニ三/三ニ| ∨ :| |  ト、 └、  jト、  ノ ゚ + 。.     V_ _ ミ }
: 三三/三三|   ∨| |  | ヾ、、_ ̄" ノ) : '_   ゚ 。     l ━  ━ リ)' <どんな気持ち?
三三/三ニニ∧  ∨.ヽ  ヾ、. 二ア" /|三≧z:、 ゚ +.     (  ,し、  )
三三\/三∧  / ̄ヽ     )//〉三三三=z:、      ヽ -=-〉 ノヽ、 
三三/三ニニ:∧  '.   |、 __彡"イ /三三三三三iz:、  /  `┬ /   \


163エリート街道さん:2011/09/28(水) 02:59:55.30 ID:OozfXGnn
慶應のカラクリ偏差値に騙されるやwww
164エリート街道さん:2011/09/28(水) 05:27:36.97 ID:ZXq433PR
90年代前半の受験組
当時の早慶はどうやったら合格できるんだ?って感じ
高校はそこそこの進学校で駿台の早慶スーパー選抜や
東大京大選抜に同級生が在籍していたが
理科大受かって理科大工の中でも
トップの方の奴でも早慶理工は落ちて驚いた
早稲田の教育の理系には合格してたけどね
(ちなみに俺は理科大にも届かないレベル)
東大コースの駿台でも成績優秀者で掲示板で20位以内で
貼られる奴はさすがに東大も早慶理工も制覇してたが
とにかくあの頃の早慶理工は難しかった

ちなみに理系だと早理工>慶応なイメージ
慶応はなんか早稲田より人気なかった気がする
早大政経に行った文系の優秀な友人も慶応は一切受けずに
早稲田の文系学部を4つくらい受けてた
165エリート街道さん:2011/09/28(水) 08:19:35.03 ID:8BqimVHp
>>160
ダブル合格者がどちらの大学を第一志望にしてたかのデータはないの?
もし早稲田第一志望者が相当数多くて、W合格した途端にやっぱり慶應
がいいと鞍替えしてこの結果なら、早稲田は完全に終わった。もはや魅力なし。
逆に慶応第一志望者が相当数多いのならばこの結果は当然だわな。

統計はサンプルの偏りによりいくらでも数字は作れるからな。
166エリート街道さん:2011/09/28(水) 08:37:58.52 ID:rzP1Lmw9
どっちがどうっていうより、どこの大学の学生も均質化してきてるから、
特に早稲田に行く理由がなくなっただけでしょ。
167エリート街道さん:2011/09/28(水) 08:55:59.85 ID:56dzxUxw
慶應文系第一志望の受験生は早稲田を併願するが、早稲田文系第一志望の受験生は慶應を併願しない。
168エリート街道さん:2011/09/28(水) 09:43:43.40 ID:rzP1Lmw9
じゃあ早稲田文系第一志望の受験生はどこと併願してんだよw
169エリート街道さん:2011/09/28(水) 09:49:29.17 ID:v5AC8h3P
慶應は昔から受験には早稲田などの他大学との差別化を導入し、徹底していたよ。
俺の頃は「内申書」などはどの大学も「参考程度」というのが普通なのだが
慶應などは「内申書重視」と明確にしていた。
そして小論文、面接、数学必須受験(それぞれ学部で違うが)だった。
現在も面接はあるのかな?(笑)

要するに一般受験とはなっているが
制限・制約を設けて優良な学生(要は金持ち家庭の優遇)を入れる仕組みだった。
その点、早稲田は真逆で制限・制約は皆無(笑)
170エリート街道さん:2011/09/28(水) 09:57:45.02 ID:v5AC8h3P
小指が切除、背中に入れ墨モンモンのお兄さんは100%慶應はダメだろうな(笑)
最近は顔にタトゥを入れるファッショもあるが、これもダメだろうな慶應は(笑)

早稲田だと上記の者は100%入学出来ると思うぞ(笑)
171エリート街道さん:2011/09/28(水) 10:12:15.70 ID:j+3cnctC
普通は顧客に良質の商品やサービスを提供使用と思ったら、
客選びには神経使うよな
172エリート街道さん:2011/09/28(水) 10:33:40.26 ID:aDKAaYvm
京大山中先生を中心とするiPS細胞再生医療。
来年度、日本で5拠点に絞る。東大、京大、医科研は
勿論入るだろうが、ここに慶應医学部が入っちゃったら
医学部作るとか作らないとか言っている早稲田真っ青だな。
173エリート街道さん:2011/09/28(水) 10:35:45.46 ID:ajdeAsUY
慶應といえばルーシーさん強姦殺害犯人の織原がパチンコ屋の息子だったな(笑)

いい顧客選びですな
174エリート街道さん:2011/09/28(水) 10:38:11.75 ID:tkrtMVaf
医学部なんかどうでもいいんだよ。
175エリート街道さん:2011/09/28(水) 11:02:47.16 ID:aDKAaYvm
早稲田さんって、自分や大切な家族が病気になったら
どこの病院へ行くの。近所の病院?
今時、どんな医師でもよく診てくれるなんて思わないよな。
そんな勇気おれにはないよ。
慶應の悪口散々言っておいてお忍びで慶應病院受診してんじゃ
ないだろうな。どこかの総理大臣みたいに。
176エリート街道さん:2011/09/28(水) 12:45:00.15 ID:8BqimVHp
>>168
政経法商文・・・などの学内併願
177エリート街道さん:2011/09/28(水) 15:45:33.94 ID:HNKw6lud
90年代前半に受験したが理工に関しては早稲田>阪大≧慶応って感じだった
早稲田は上位学科と下位学科の差が結構大きかったから学科選ばなければ早稲田の方が楽だったかもしれないが
早稲田は物理・応用物理・電子通信が突出して難しかった、慶応はU系(今の数理管理)が少しやさしいぐらいで平均的
この時期慶応入った人はある意味得だよな
178エリート街道さん:2011/09/28(水) 16:16:23.03 ID:+QQHGp94
バブル期に地底に入った奴らが一番のお得。
当時の地底は、科目数が多いってだけで、マーチより入りやすかったろ。
179エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:22:20.69 ID:yQ5OjTDG
>>178
なのに不景気で国立人気になった今では秀才気取りだからなぁ
下位地底や上位駅弁なんて3教科限定なら当時の難関マーチに落ちる人がけっこういたよね

現に俺の周り
埼玉工合格の法政工落ち
一橋合格の早稲田政経落ち
筑波合格の理科大工落ち
が実際にいた
180エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:22:54.17 ID:CjyfTKHx
地帝とかはその地域のトップ校が受けるから大して変わらんだろ
でも90年の方が難しいと思うけど
慶応理工は00年代>80〜90年代なんだよw
181エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:31:25.37 ID:+QQHGp94
一橋合格の早稲田政経落ち
筑波合格の理科大工落ち

これは今でも全然珍しくない。というか、普通にうじゃうじゃいる。
182エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:35:35.09 ID:yQ5OjTDG
>>181
そうかも知れないが近年国立信仰が高まって
大学の格として

一橋>早稲田政経
筑波>理科大
埼玉>法政
になっていないかい?

私大バブルの頃は少なくても同等くらいにしか思っていなかった
183エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:36:34.50 ID:ejSQ+Aqu
>>181
筑波とかスレ違いなんで
ここは慶応がなぜ人気になったのかのスレだから
184エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:41:49.57 ID:yQ5OjTDG
>>183
慶応の方が卒業生少ないからか就職のサポが手厚くて
早稲田より就職が良いからじゃないの?
185エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:49:40.10 ID:LsrPbCI7
鮫の脳ミソが総理になってからじゃね?




186エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:51:56.44 ID:LsrPbCI7
>>184
九十年代前半は早稲田の方が就職が良かった。
有名企業では2:1比率だったよ(社会科学系、理工系の卒業生はほとんど一緒なのに)
187エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:52:55.08 ID:ejSQ+Aqu
>>186
理工は早稲田の方が人数多いよ
早稲田理工1800、慶應1000ちょいだったかな
188エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:54:54.29 ID:yQ5OjTDG
>>186
それはバブル就職末期だったからでは?
不況期になってこそ真の大学就職力が分かるんじゃない?

俺の想像だけど
「早稲田って難しい割りに慶応ほど就職良くないよね〜」
と敬遠され始めたのだと思う
バブル崩壊後ね
189エリート街道さん:2011/09/28(水) 17:55:45.27 ID:LsrPbCI7
>>187
早稲田が増えたのは割と最近。
九十年代前半は14〜500。

法、経済、商はほぼ同数じゃないか
190ハシゲ終了(笑):2011/09/28(水) 17:58:08.83 ID:/UT9wl0L
バブル時代の和田もクズだな(笑)


紳助との“深イイ”仲がアダに 大阪ダブル選 橋下落選危機
http://news.livedoor.com/article/detail/5885490/
191エリート街道さん:2011/09/28(水) 18:12:29.12 ID:+Oi1B4AL
慶応は金持ちが行く大学のイメージがあったから理工でも金持ちの巣窟と思われてた
だから大衆受けは早稲田や一橋東工大に比べるとなかった
まあ実際学生や教授とかも金持ち多いけど
192エリート街道さん:2011/09/28(水) 18:13:00.36 ID:56dzxUxw
【早慶】文・法・経済・商学部 一般入試定員率(2012年度入試)

学部名  一般率(一般枠/学部定員)

《文学部系》
慶應文   65.9%(580/880)
早稲田文構 66.3%(570/860)
早稲田文  74.2%(490/660)

《法学部》
慶應法   38.8%(460/1200)
早稲田法  67.6%(500/740)

《経済学部系》
早稲田政経 58.8%(525/900)
慶應経済  62.5%(750/1200)

《商学部》
早稲田商  59.4%(535/900)
慶應商   70.0%(700/1000)
193エリート街道さん:2011/09/28(水) 18:15:25.15 ID:qd9CsaYu
《法学部》
慶應法   38.8%(460/1200)
早稲田法  67.6%(500/740)

いつの間に早稲田法は学部定員がこんなに少人数になったんだよw
194エリート街道さん:2011/09/28(水) 18:21:29.09 ID:LsrPbCI7
>>193
早稲田は経済学科が少ないんだよ。

慶應法は法と政治

早稲法と政経政治を足すとあまり変らん。
195エリート街道さん:2011/09/28(水) 22:13:20.84 ID:OMSH3srz
早稲田は、小説家やジャーナリストなどの特定個人が突出して、その個人的魅力が
早稲田全体のイメージに繋がっていたため、かつては人気がある大学だったといえる。
それに対して慶應は、三田会などにみられるように組織力で実力を発揮してきたため、
大学全体の底上げに繋げているのが特徴といえる。
現代社会は個人というよりも組織がものをいう社会、特に資本主義経済ではそうだ。
個人から組織への社会の重点移動に連動して、早稲田から慶應へ、との流れが加速した。
早稲田の人気は社会の法則に適っている。
196エリート街道さん:2011/09/28(水) 22:14:25.67 ID:G4D4zZBm
私大バブル期に一橋より早稲田って雰囲気はあったけど
一橋より慶応って感じはなかったな
どっちも堅めの大学だからかな
197エリート街道さん:2011/09/28(水) 22:15:23.19 ID:OMSH3srz
>>195
訂正 「早稲田の人気低落は、社会の法則に適っている。」
198エリート街道さん:2011/09/28(水) 22:20:00.92 ID:OMSH3srz
もう少し学問的に言うと、
@早稲田が90年を頂点にして、その後人気が下降してきたのは、日本経済の
 低落とまったく軌を一にしている。
A90年代は失われた十年と言われている。早稲田もこの時期に人気を失った。
B原因はいろいろあるが、慶應に比べて大学改革が遅れた、これに尽きる。
199エリート街道さん:2011/09/28(水) 22:27:24.34 ID:OMSH3srz
私大バブルはなかった。
なぜなら、受験生の学力レベルは毎年大きな変動はないのに、特定期間だけ
私学の難易度が上昇するわけがない。
難易度の高い国立大学に入学していた学生が、それをやめて私学に入学したなどの
事例は態勢としては存在しなかったし、事実ではない。
私大バブルは、一部中堅私学が作り出した虚構だ。はじけもしない。
もともとバブルなんて存在しないのだから。
200エリート街道さん:2011/09/28(水) 23:07:18.29 ID:4a8PZlrq
慶応理工は2000年代前半が一番難しかったと言われてる
90年前後は早稲田や東工大の滑り止めだったのに
阪大は滑り止めとまではいかないが充分併願校にできた
201エリート街道さん:2011/09/28(水) 23:14:15.07 ID:zsbWC4xY
>>178
それは本当に全くの同意。
今の2ちゃんスレで一番驚くのが、地帝の持ち上げられ方。
当時はこんな感じだった。

89年併願対決

早稲田政経○ 東京文1× 34人
早稲田政経× 東京文1○ 60人

中央法○ 東北法× 11人
中央法× 東北法○ 32人

明治理工○ 東北工× 13人
明治理工× 東北工○ 38人

立命館理工○ 九州工× 17人
立命館理工× 九州工○ 24人
202エリート街道さん:2011/09/28(水) 23:21:29.05 ID:lOra+pbi
>>201
地帝とか他でやれ
というか昔は阪大と名大とそれ以外の地方旧帝大ははっきり何位差があった
今は名大も九大東北大も大して変わらんのだろ
203エリート街道さん:2011/09/28(水) 23:25:59.01 ID:2UGXckNZ
96年頃までは理工は早稲田=東工大≧阪大=慶応って感じだったよ
もちろん地帝でも上位は早慶レベルだが(そんな人は国立一本だろうが)
204エリート街道さん:2011/09/28(水) 23:47:09.26 ID:m01QUEVf
>>202
どさくさ帝大でも周辺人口が多いと偏差値は上がるのよね
205エリート街道さん:2011/09/29(木) 00:13:31.89 ID:KswBXhYC
90年卒だけど、
早稲田政経(経済)×
早稲田法○
中央法(法律)○
慶応法(法律)受験せず

慶応は小論文があったし、田舎者にはお洒落すぎる感じがして敬遠。
早稲田や中央は、地方出身者が多いイメージがあって親近感を覚えた。
206エリート街道さん:2011/09/29(木) 02:30:55.46 ID:p3mbwTc1
1975年東工大早慶偏差値

東京工業大5類:66.0
東京工業大6類:65.5
早大理工物理:65.4
早大理工電気通信:65.4
東京工業大1類:65.3
東京工業大4類:65.3
東京工業大3類:64.7
東京工業大2類:64.3
早大理工数学:64.2
早大理工化学:64.2
早大理工機械:63.0
早大理工応用物理:63.0
早大理工土木:63.0
早大理工工業経営:63.0
早大理工電気:61.7
早大理工応用化学:61.7
早大理工建築:61.7
早大理工資源:60.5
早大理工金属:56.8
207エリート街道さん:2011/09/29(木) 02:33:16.20 ID:p3mbwTc1
1975年東工大早慶偏差値

東京工業大5類:66.0
東京工業大6類:65.5
早大理工物理:65.4
早大理工電気通信:65.4
東京工業大1類:65.3
東京工業大4類:65.3
東京工業大3類:64.7
東京工業大2類:64.3
早大理工数学:64.2
早大理工化学:64.2
早大理工機械:63.0
早大理工応用物理:63.0
早大理工土木:63.0
早大理工工業経営:63.0
慶大工:61.8
早大理工電気:61.7
早大理工応用化学:61.7
早大理工建築:61.7
早大理工資源:60.5
早大理工金属:56.8
208エリート街道さん:2011/09/29(木) 03:07:50.78 ID:73Y6SEsz
昔の慶応は腐っても慶応で、慶応法は確かに慶応の中ではイマイチだったが、入るには難関だった。
慶応法と中央法に受かったら、殆どの人は慶応を選んだと思う。
一橋の評価は当時はものすごく、東大といえば一橋と呼応した。
当時は国立大神話があり、二期校と言えど侮れなかった。
>>207
75年だと共通一次前だね。東工大が高いね。早稲田理工も上位学科は東工大より上だ。
80年代になると早稲田理工物理がもっと難しくなるのかな。
209エリート街道さん:2011/09/29(木) 03:23:57.95 ID:Pmc9Fk61
>>208
マジでお前は嘘つきレベルの工作員だわなww

慶應法政のはともかくも・・・

嘘つきはやばいよ。
210エリート街道さん:2011/09/29(木) 03:39:22.53 ID:Pmc9Fk61
早稲田上位>東工大は理解出来るが、慶應法政はあまりにも低いレベルだった。

自分は82年の受験生だったから周りの状況を知っている。

今でいえば、慶應が早稲田の前で一敗地にまみれて石川塾長が改革断行中くらいだった思うが(笑)

80年代の慶應は暗黒時代だったわ。
慶應に受かって仮面で早稲田とか普通の時代だったよ。
211エリート街道さん:2011/09/29(木) 04:34:07.15 ID:wSkobcBB
別に中央との話で慶応法が早稲田より上と書いてないだろ
早慶や一橋東工大含めても法系商理工は難易度は早稲田の方が上だとしても扱いは同格だったんだから
212エリート街道さん:2011/09/29(木) 05:19:37.06 ID:KmcfKFa9
一橋早稲田法:庶民の秀才
慶応法:金持ちボンボン
213エリート街道さん:2011/09/29(木) 06:17:40.80 ID:GZdp0QS4
ID:Pmc9Fk61


こいつ、ミニニトムw
214エリート街道さん:2011/09/29(木) 06:46:25.65 ID:7lo/SEEk
>>208
当時の慶応法は、馬鹿法と言われて内部進学者の間でもどうしようもない奴が進学した。
東大・京大>一橋な。
もちろん一橋は一期校で、二期校では横浜国大が東大の滑り止めとして今では考えられないほどレベルが高く、一橋をライバル視していた。
当然横国>早慶上智  今ではこんなことを言う奴はいないが。

あと、私立は私立で、何学科であろうと東工>>早稲田だった。

215エリート街道さん:2011/09/29(木) 06:55:16.99 ID:GZdp0QS4

一橋はともかく東工大ってそこまで評価高くなかったぞ
216エリート街道さん:2011/09/29(木) 07:47:03.14 ID:c5T4n+9e
この就職難の時代、高校生も親も就職のいい大学に行きたい行かせたい。
もし自分が親ならそう思う。
東大・一橋に行けないなら、せめて卒業生のネットワークが厚く、失礼な言い方だが
学生の実力以上に就職がよい慶應が選ばれるのは当然だろう。

早稲田は愛校心が薄く「就活なんぞ勝手にやれや」みたいな一匹狼的な
校風が今の高校生、親には敬遠されるのだろう。
217エリート街道さん:2011/09/29(木) 07:52:53.07 ID:pDrvr8Ne
http://www.president.co.jp/pre/
【プレジデント2011.10.17号】
『子供を入学させたい大学ランキング』*数字は人数
1. 東京大学127
2. 早稲田大110
3. 京都大学100
4. 慶應義塾81
5. 名古屋大57
6. 北海道大43
7. 九州大学42
8. 大阪大学36
9. 明治大学35
10. 神戸大学31
11. 立命館大21
12. 東北大学20 同志社20 広島大学20
15.上智大学18 青山学院18 
17.東京工大16 関西大学16
19.関西学院15
20.千葉大学13 金沢大学13 日本大学13
218エリート街道さん:2011/09/29(木) 11:03:04.39 ID:wXYAHXcz
>>214
慶応商が経済から分離独立した頃は法の方が上だったような
付属高の進学者数でも70年ぐらいから法が急に減ってるんだよね
60年代の法はまあまあだったはず。
ま法は良くも悪くも慶応の華やかさを体現した学部で商はあんまりないよな
219エリート街道さん:2011/09/29(木) 11:05:43.41 ID:thKxB+tq
流石に慶応工作員がウザすぎて最近は早稲田のが良いわ
220エリート街道さん:2011/09/29(木) 11:19:53.61 ID:GiBFjRg4
自分の専門プラス英語はしっかりやった方がいいよ
英会話で泣いてますww
221エリート街道さん:2011/09/29(木) 13:10:31.84 ID:ivdsk07D
私立進学校からは慶応の方も人気あったりしたんだよな
私立中高行くってことはある意味ブランドを求めることだから
慶応は桐蔭学園の前は開成が合格者数1位だったし
222エリート街道さん:2011/09/29(木) 13:29:26.98 ID:rovFXMyr
ワシの親父東大が入試中止になった年に(1969年)
竹中平蔵が一橋に池上彰が慶応経済に入ったように、早稲田法に入ったのや。
親父は第二志望の東京教育大すら入試中止になり、
本当は文学部入りたかったのに、私大文学部なんてダメだって
いうことで嫌々早稲田法学部に入ったのや。
まあそれで教師になどならなくてよかったわな。
最初から権力欲が無く、進学も就職も第一志望どころか
第3志望、第4志望に進んだ結果が出世街道や。
人生を考えさせられるわな・・・
ところで団塊世代の東大と私大バブル期の東大
早慶と私大バブル期の早慶はどっちが難しかったんやろか
223エリート街道さん:2011/09/29(木) 13:36:26.35 ID:PJfDtQ7r
>>222
東大等国立は団塊、早慶等私大は私大バブルの方が難しいと思う
東大クラスだといつの時代も頂点だからそう変わらないかもしれないが
昔は早慶も地方から秀才が集まってたのに
80年代以降関東の3科目に特化した専願受験生が
地方からの受験生を圧倒するようになってしまった。
224エリート街道さん:2011/09/29(木) 15:01:11.25 ID:fnrtuNnv
1970年度慶應内部進学実績

<塾 高> 文 17 経済 300 法律 53 政治 30 商 202 医26 工120
<志木高> 文 5 経済 100 法律 15 政治 1 商 77 医 6 工 45
<女子高> 文 62 経済 31 法律 17 政治 0 商 24 医 5 工 8
<内部計> 文 84 経済 431 法律 85 政治 31 商 303 医37 工173

 
当時の法学部政治学科は極端にイメージが悪く、塾高の文系クラスだと、第一志望経済、第二志望商学部、
おさえで法律学科という流れがあり、政治は最後の選択だった。文学部は女子高からは人気があったが
塾高からいくのは変わり者のイメージだった。
女子の大学進学率が上がり文学部以外の学部にも女子が進学するようになってきたのも今の法学部躍進
の一因だろう。
当時の慶應経済学部は一部のクラスに女子が集められたためか俺のクラスは全員男だった。
225エリート街道さん:2011/09/29(木) 15:28:25.01 ID:uU/I2bxd
1981年(昭和56年) 早稲田大学 学部別就職先&入試データ
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/waseda1981.html
1981年就職(文系男子) 合計就職者10名以上企業の学部別人数
        政経  法  商  一文 教育 二文 社学
<商社>
三菱商事  17   2   5   0   3   0   0
住友商事   5   3   2   0   0   0   0
三井物産   6   6   4   0   0   0   0
丸紅     11   8   6   1   0   0   0
伊藤忠商事  7   4   8   0   2   0   0

<金融>
野村證券   8  11   8   0   0   0   0
第一勧銀  12   6   8   0   0   0   0
東京海上   8   7   5   0   0   0   0
安田火災   7  11   6   0   0   0   0
三井銀行   7   1   3   0   1   0   0
国民金融公庫3  10   6   0   0   0   0  
三菱銀行  10   3   3   0   0   0   0
東海銀行   6   3   4   0   0   0   0
大和銀行   4   3   4   0   0   0   0
東京銀行   5   7   1   0   0   0   0
山一証券   5   6   5   0   0   0   0
第一生命   8   0   5   0   1   0   1
日本興業銀行8   4   1   0   0   0   0
富士銀行   7   2   2   0   0   0   0
三和銀行   5   5   1   0   0   0   0
住友銀行   5   2   4   0   0   0   0
日興証券   2   4   5   0   0   0   0
226エリート街道さん:2011/09/29(木) 15:28:36.83 ID:uU/I2bxd
<マスコミ>
電通      9   4   7   3   3   0   2
日経新聞  11   2   7   2   0   1   1   
NHK      7   3   2   4   1   0   1
毎日新聞   6   1   1   4   2   0   2
朝日新聞   9   3   0   0   0   0   1
博報堂     6   2   1   0   3   0   1
読売新聞  10   1   1   0   0   0   0
フジテレビ   2   1   0   4   3   0   0

<メーカーインフラ>
日産自動車  5  14  17   1   4   0   1 
芝浦電気  13  13  11   1   2   0   0
日本電気   8  14  11   0   1   0   2
富士通     8   9   9   1   2   0   0
日立製作所 16   6   6   1   3   0   0
旭化成     6  12   8   1   0   0   0
松下電器   5   6  11   0   1   0   0
三菱電機   1   4   2   0   4   0   0
三菱重工   6   1   4   0   2   0   0
新日本製鐵  8   2   0   0   1   0   0
東京電力   1   3   3   1   3   0   0
227エリート街道さん:2011/09/29(木) 15:48:31.19 ID:uU/I2bxd
>昔は早慶も地方から秀才が集まってたのに
>80年代以降関東の3科目に特化した専願受験生が
>地方からの受験生を圧倒するようになってしまった。

相当ローカル化してるな。

早稲田大学 合格者の出身高校所在地

         1981年    →  2011年

北海道   263名( 1.4%)   167( 1.1%) ▲ 0.3%
東北    823名( 4.6%)   487( 3.2%) ▲ 1.4%
関東   9838名(53.3%) 11542(74.9%) △21.6% 
中部   2813名(15.2%)  1414( 9.2%) ▲ 6.0%
近畿   1879名(10.2%)   776( 5.4%) ▲ 4.8%
中国   1023名( 5.5%)   378( 2.5%) ▲ 3.0%
四国    527名( 2.9%)   183( 1.2%) ▲ 1.7%
九州   1263名( 6.8%)   514( 3.3%) ▲ 3.5%
その他    33名( 0.2%)   118( 0.7%) △ 0.5%
228エリート街道さん:2011/09/29(木) 16:35:57.09 ID:UEvkjNoR
■ 慶應義塾大学学部別進学人数(慶應義塾志木高校)
           文  経済  法律  政治  商   医  工   総政  環境情報 看護  計
 昭和35年4月   2  69  27  21  50  2  22              193 
 昭和36年4月   4  70  29  26  49  4  23              205
 昭和37年4月   1  74  21  17  50  4  23              190 
 昭和38年4月   2  74  21  19  53  5  24              198
 昭和39年4月   4  70  17  16  53  6  25              191 
 昭和40年4月   5  97  14  22  76  6  36              256
 昭和41年4月   1  97  15  16  81  6  40              256 
 昭和42年4月   1  97  17  16  83  6  40              260
 昭和43年4月   3  97  13  12  83  6  40              254 
 昭和44年4月   4  97  14   6  83  6  43              253
 昭和45年4月   3  99  10   2  85  6  46              251 
 昭和46年4月   2 100  15   1  77  6  45              249
 昭和47年4月   7 101  18   3  77  6  42              254 
 昭和48年4月   7 102  27   1  65  6  47              255
 昭和49年4月  10 103  32   5  60  7  44              261 
 昭和50年4月   8 106  35   3  60  7  35              254


法学部進学者が昭和44年から急に減ってるんだけど何があった?
229エリート街道さん:2011/09/29(木) 16:41:06.89 ID:D4hUpZ/l
早稲田とか一橋は慶応の華やかさに嫉妬してるだけ
230エリート街道さん:2011/09/29(木) 17:08:53.61 ID:pDrvr8Ne
早稲田も一橋もピンでじゅうぶんキャラの立つ大学だからそれはない
むしろ事の本質はこれじゃないかと
慶應って何で早稲田を意識する訳?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1316241710/
231エリート街道さん:2011/09/29(木) 17:58:23.80 ID:Y55cCQTp
>>227
合格者だけでなく地方からの志願者も減っているんじゃないの?
バブル崩壊までの90年代前半はみんな東京志向が強くて
地底よりも早慶の方に魅力を感じてた人が多かったはず
その頃はリーマンの平均年収も150〜200万ほど今より高かったしね
だから当然、難関だった

まあ時代によって大学の世間的な価値も違ってくるよね
高度成長期は早慶>地底(京大除く)
それ以外の戦前、戦後しばらくやバブル崩壊後は地底≧早慶
なんじゃないかな
うちの親父の話なんか聞いていてもそんな感じ

あれ?京大も地底に入るの?地底の定義がよく分からん
東大以外は地底(地方の旧帝大)?
232エリート街道さん:2011/09/29(木) 18:44:14.13 ID:QUbzWoya
>>231
地帝は東大京大阪大以外の旧帝大
特に東北九大北大
バブル期は東大>京大>阪大>名大>それ以外だった
233エリート街道さん:2011/09/29(木) 18:46:14.06 ID:QUbzWoya
>>231
あとバブル期は早大>慶大だったから
阪大なら慶応も併願校にできた(特に理工とか商)
234エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:11:07.74 ID:Y55cCQTp
>>232
なるほど、d

俺はとても早慶レベルの達してない人間だったけど
あの頃の京大の理系の一部の学科は東大理系より難しいと言われたよね
まぁ理由は中に入ってから学科選びを1年次の成績順にする
東大を避けて学科を選んで受験できる京大を選ぶ最上位層が多かったからだけどね
235エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:46:55.71 ID:L9bqbqas
早稲田の人気??? 低レベル層と英国社3科目受験者に人気w
236エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:49:09.89 ID:thKxB+tq
2教科の軽量受験生に人気の慶応
237エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:49:18.26 ID:iiiJUC5F
社学って早慶下位か。早稲田と名乗ったダメじゃないのか?

【早稲田社学の人気のなさが半端じゃない件ww】
ダブル合格者の進学先
 ○慶應環境100.%−00.0%早大社学●
 ○慶應文学100.%−00.0%早大社学●
 ○早大教育67.3%−32.7%早大社学●
 ○早大国教62.5%−37.5%早大社学●
 ○早大文構54.8%−45.2%早大社学●
 ○慶應商学100.%−00.0%早大社学●
 ○早大文学81.8%−18.2%早大社学●
 ○早大商学95.5%−04.5%早大社学●
 ○早大政経100.%−00.0%早大社学●

これって早慶合格者から全否定されてるってことだよね。たしかにもう廃校がいいんじゃない?
社学なんかより医学部が早稲田には必要だろう。このデータは語り継いだ方がいい。

仮に早稲田医学部ができたら慶應医に匹敵するくらいだろ。
社学よかましです。

238エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:49:19.33 ID:L9bqbqas
>>233 英国社の3科目受験馬鹿の中年ニートw
239エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:51:01.92 ID:thKxB+tq
>>237

夜学時代のデータ貼って何の意味があるのか教えて欲しい
240エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:52:28.68 ID:mU/cgl4P
>>227

この経済状況で、地方から東京の私立に行かせることができる家庭がすくなくなってんだろ。
経済環境が許せばそりゃあ、東京に出たい奴が多いだろう。
241エリート街道さん:2011/09/29(木) 19:56:59.93 ID:pDrvr8Ne
入試は早稲田が慶應よりやや難しい

2011年入試結果 偏差値60.0〜
69.9の各大学合格率(代ゼミ)


@ 早稲田大 18.3%(439/2397)
A 慶應義塾 19.9%(171/0858)[2]
B 上智大学 31.2%(135/0433)
C 明治大学 42.9%(437/1019)
D 立教大学 47.4%(229/0483)
E 同志社大 60.6%(289/0477)
242エリート街道さん:2011/09/29(木) 20:06:45.22 ID:Hyg5WE64
早稲田は学部名含めてブランド
慶応は大学名時代がブランド
早稲田政経>慶応>早稲田教育
243エリート街道さん:2011/09/29(木) 20:10:29.38 ID:L9bqbqas
www

【代ゼミ】ダブル合格対決【2011年度入試】サンデー毎日 2011年07月10日号より

×早稲田政経 17% - 83% 慶應法◎
×早稲田法   4% - 96% 慶應法◎
×早稲田政経 49% - 51% 慶應経済◎
×早稲田商  29% - 71% 慶應商◎
×早稲田文  34% - 66% 慶應文◎
×早稲田文構 23% - 77% 慶應文◎
×早稲田理工 34% - 66% 慶應理工◎

244エリート街道さん:2011/09/29(木) 20:12:46.88 ID:L9bqbqas
www
慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法=慶應商>早稲田商
慶應文>早稲田文>早稲田文構
慶應理工>早稲田理工
245エリート街道さん:2011/09/29(木) 20:14:56.20 ID:iiiJUC5F
>>239 夜間時代のじゃないww お前もしやシャガクだなwwwwwwwwwwwww

シャガクwwwいまや早稲田の恥恥学部
246エリート街道さん:2011/09/29(木) 20:19:19.77 ID:L9bqbqas
1961年8月号の「蛍雪時代」付録「旺文社模試から見た大学入試難易ランキング」

《法学部系》
                 合格者平均点
東京大(文科一類)          222
一橋大(法学部)            216
一橋大(社会学部)           213
京都大(法学部)            208
慶應義塾大(法学部)         165
早稲田大(法学部)           147
中央大(法学部)            125
247エリート街道さん:2011/09/29(木) 20:20:41.06 ID:pDrvr8Ne
>>241の続き
慶應より早稲田のほうが入試難易度が高い件

河合塾(慶大塾)2009

<慶應経済VS早稲田商>
慶應経済○早稲田商○107
慶應経済○早稲田商×130
慶應経済×早稲田商○113

『早稲田商合格者の慶應経済併願成功率48.6%(107/220)』

『慶應経済合格者の早稲田商併願成功率45.1%(107/237)』


<慶應商VS早稲田商>
慶應商○早稲田商○166
慶應商○早稲田商×212
慶應商×早稲田商○100

『早稲田商合格者の慶應商併願成功率62.4%(166/266)』

『慶應商合格者の早稲田商併願成功率43.9%(166/378)』
248エリート街道さん:2011/09/29(木) 20:24:28.84 ID:pDrvr8Ne
算出科目が1つ減るごとに偏差値は2〜3上がる。これ受験界の常識。
249エリート街道さん:2011/09/29(木) 20:32:07.06 ID:a7H0/5cs
>>237 よっ糞コンプwww
250エリート街道さん:2011/09/29(木) 20:52:03.69 ID:FKKXHuQ+
シャガクは普通は受けないだろ
和田のお布施学部 集金学部 オレオレ詐欺学部(笑)
251エリート街道さん:2011/09/29(木) 21:00:57.03 ID:pDrvr8Ne
■ 2011年度 3大予備校(河合塾、代ゼミ、駿台)
平均偏差値
《基幹5学部(文/法/経済/商・経営/理工)》

66 慶應義塾 早稲田大
65 
64 
63 
62 上智大学
61 
60 同志社大
59 明治大学 立教大学
58 
57 立命館大 中央大学 学習院大 関西学院
56 青山学院 関西大学
55 法政大学
252エリート街道さん:2011/09/29(木) 21:09:14.14 ID:FKKXHuQ+
シャガク(笑)

和田の下位学部は糞馬鹿メイジと同じ扱い(笑)

まぁ 悪いことは言わん、氏んどけ(笑)
253エリート街道さん:2011/09/29(木) 21:36:56.96 ID:pDrvr8Ne
東大受験者の併願先 河合塾調査【文系】各科類併願者
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2010ft.php

東大 文一文二文三合計

早稲田政経 885
早稲田法  804
慶應法   801
中央法   594
慶應経済  517
早稲田商  356
慶應商   316
早稲田社学 195
早稲田文  176
国際基督  133
早稲田文構 128
明治政経  121
上智法   109
慶應文    99
明治法    96
早稲田国教  71
早稲田人科  49
上智経済   43
明治文    37
上智文    32
立教法    32
立教経済   26
254エリート街道さん:2011/09/29(木) 22:38:48.31 ID:W9UkTEqh
70年慶應経済学部入学です。国立一期校の一橋大学(落ち)との併願でした。
クラスは、第二外国語でドイツ語クラスとフランス語クラスに分かれていて、
ドイツ語を選択した私のクラスには、北海道出身の女子が一名だけいました。
結構かわいかったけど、今は婆さんになっているやら。
255エリート街道さん:2011/09/29(木) 22:44:47.10 ID:W9UkTEqh
ちなみに早稲田は受験していません。
慶應経済学部は当時数学が必須で4教科入試のため、国立一期校との
併願がしやすく、特に一橋大学との併願が多かったと記憶している。
それと東工大などの理系落ちの入学者も多く、クラスでも5〜6人はいた。
256エリート街道さん:2011/09/29(木) 22:51:28.76 ID:W9UkTEqh
70年当時は、早稲田の政経と理工が私学最高峰と言われたが、政経は数学なしの
3教科入試、慶應経済は数学UBまで必須の4教科入試で、見かけ上は
早稲田政経の難易度は高かったが、実質的にはイーブンだった。
早稲田理工は、文句なく私学理系の最高峰だった(医学部を除く)
この頃の早稲田は「花は桜木、男は早稲田」といって人気があった。
257エリート街道さん:2011/09/29(木) 22:57:18.43 ID:W9UkTEqh
当時としては早慶の分かれ目は、受験科目の「数学」にあったが、
どちらでもよかったが、五木寛之の「青春の門」という小説が流行り、
田舎から東京(早稲田入学)に出て一旗上げるという立身出世伝の
文脈で早稲田人気が盛り上がり、それが90年代まで続くことになった。
258エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:05:56.43 ID:W9UkTEqh
学問的に言うと、早稲田人気に陰りが出てくるのは、新自由主義の理念、
市場経済原理主義が米国から流入してくる90年代と重なる。
世界的に極めて経済要因が強くなってくると、この分野では早稲田は弱い。
慶應が伸して来るのはこうした時代背景と無縁ではない。
極めて「経済的な時代」の到来が、早稲田を落とす結果となった。
259エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:10:01.88 ID:W9UkTEqh
しかしながら、リーマンショック以降、新自由主義・市場原理主義の行きすぎが反省され、
「経済的な時代」が終わったこれからは、またまた「熱き政治の時代」が
来ようとしている。それは早稲田の出番を予告しているのかもしれない。
早稲田出身の野田首相誕生は、その幕開けなのだろうか。
260エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:10:09.91 ID:zWa4CRTV

そう、正確には85年9月のプラザ合意以降だろうね。
261エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:12:52.25 ID:L9bqbqas
慶應経済のふりしてまた早稲田の歴史捏造か。
早稲田の一部だと思うけど慶應コンプ強すぎるね。
262エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:20:44.76 ID:iiiJUC5F
早稲田の慶應コンプは異常
263エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:45:06.64 ID:pDrvr8Ne
「〜コンプ」と宣ってる当の本人が実はいちばんのコンプ持ちなのは世の常
264エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:47:28.34 ID:zWa4CRTV

早稲田が人文科学、社会科学、自然科学部門で 

慶應さんにコンブを持つことはないと思うけどな(笑)
265エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:52:18.16 ID:L9bqbqas
>ID:W9UkTEqh

こういう成り済ましの歴史捏造が早稲田がコンプレックスに苛まれている証拠w
266エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:54:22.86 ID:L9bqbqas
「青春の門」www どこの田舎者の感想だよw
267エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:56:24.62 ID:zWa4CRTV

「青春の門」w は門でも 俺は「肉体の門」だったな(笑)
268エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:57:05.46 ID:U1Z1VSOA
>>264
10年以上前に卒業した人なら絶対早稲田>慶應だよね。

269エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:57:55.99 ID:j7vvY+Ee
>>267
しかも京マチ子の方ね(笑)

270エリート街道さん:2011/09/29(木) 23:58:59.76 ID:pDrvr8Ne
学歴板のレスを見れば分かるが、挑発してくるのはほとんど慶應の側から。そのことがすべてを物語っている。
271エリート街道さん:2011/09/30(金) 00:03:00.41 ID:F9Mm0vtT
>>270
客観的になれない早稲田w

早稲田が絡んでこなかったら、まったく関心ないんだけどw
272エリート街道さん:2011/09/30(金) 00:12:28.66 ID:3iTa3zzk
>>269
今ググってみたが、こんな色っぽい女優って、もう出ないだろうな(笑)
273エリート街道さん:2011/09/30(金) 00:24:38.67 ID:I6cQ4frj
昔の慶応工学部は学科決めずに入れた
早稲田理工は上位学科が難しく学科によって差があった
上下差があるのが早稲田、平均的なのが慶応
274エリート街道さん:2011/09/30(金) 00:32:39.64 ID:bbr1LBEl
まあどっちにしろ宮廷東工>私立だけどな
275エリート街道さん:2011/09/30(金) 00:33:50.53 ID:EBMD1HCF
>>22
これめっちゃ分かりやすいな
276エリート街道さん:2011/09/30(金) 01:51:02.90 ID:V0jO+yvi
>>245

色んな所に嬉々としてマルチポストしてるようだけど、それ昼夜開講時代の古いデータじゃん。
悲しいねー
277エリート街道さん:2011/09/30(金) 02:51:05.18 ID:NLGcQLjq
偏差値的には、
慶應は落ちてきてるからね。
今後はわからない。やっぱり民間の不景気がそのまま影響している感じ。

あと慶應ローの今年の凋落は相当影響してくるだろう。
早稲田ローは逆に2010年から既修中心になるから上昇一方だからね。
来年の試験から既修卒業生が多くなるので一気に合格者が増加するはず。
278エリート街道さん:2011/09/30(金) 02:59:51.85 ID:8PxIFfad
何だかんだで早慶の法経商文理工はずっと同格だよな
279エリート街道さん:2011/09/30(金) 04:14:14.48 ID:OASdgPJe
>>278
早稲田を侮辱する発言の工作員だな。

早稲田>慶應が基本的なスタートですからね
ここでは慶應ニート工作員が暴れてるのかな?
280エリート街道さん:2011/09/30(金) 04:17:38.32 ID:OASdgPJe
私が早稲田を受けても東大の滑り止め(同級生はほぼ早稲田全滅)

受かって東大。

慶應は興味なかったよ。
281エリート街道さん:2011/09/30(金) 08:37:16.08 ID:7XKGn0Bh
>>277
早稲田ローは未収120人もいるんだぞw
慶應はその半分。
282誠意大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2011/09/30(金) 08:41:03.04 ID:x73D891z
232 :エリート街道さん:2011/09/29(木) 18:44:14.13 ID:QUbzWoya
>>231
地帝は東大京大阪大以外の旧帝大
特に東北九大北大
バブル期は東大>京大>阪大>名大>それ以外だった



かんさいは地方じゃないとの勘違いwww
東大を除く旧帝=地底
283エリート街道さん:2011/09/30(金) 09:07:01.97 ID:OYT5foo/

早稲田のAO推薦・内部はマジで馬鹿過ぎ。

単位落としまくりだし、TOEICスコアも低い。

そのくせ利口ぶって痛い。
284エリート街道さん:2011/09/30(金) 09:42:12.96 ID:dOjKHg9t
2011年 中学入試 日能研結果R4偏差値(合格率80%ライン)
http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2011_e_m.pdf
http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2011_w_m.pdf
72 筑波大駒場 開成 灘
69 麻布
67 栄光学園 聖光学院@ 渋谷幕張@ 東大寺学園
66 筑波大附属 甲陽学院
65 駒場東邦 早稲田実業 慶應普通部 浅野
64 早稲田@ 本郷@
63 武蔵 早大学院 慶應湘南 県立千葉 大阪星光学院 洛南(専願)
62 函館ラ・サール(前期) 明大明治@ 市川@ 立教新座@
61 都立小石川 海城@ サレジオ学院A 愛光(東京) ラ・サール
60 暁星 東邦大東邦(前期) 広島学院
285エリート街道さん:2011/09/30(金) 11:55:20.07 ID:Y20cdCUx
1990〜2010の20年間で完全にひっくり返ってる(笑)>>22
早稲田、何とかしろw
286エリート街道さん:2011/09/30(金) 12:06:52.64 ID:etfSjDA+
早稲田大学一般入試募集人員(一般+センター利用)

    1981年   1991年   2001年   2011年  81年比

政経 1100名   1060名    800名   525名  −52%
法   1100名    950名    900名   500名  −55%
商   1000名   1000名    870名   535名  −47%
文   1000名    900名    820名   490名  −51%
文構  480名    480名    410名   570名  +19%
教育 1000名    970名    960名   700名  −30%
社学  600名    650名    590名   500名  −17%
理工 1400名   1100名   1100名   940名  −33%
人科   −      380名    425名   420名  
スポ   −       −       −     250名
国教   −       −       −     200名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 7680名   7490名   6875名  5630名  −27%

287エリート街道さん:2011/09/30(金) 12:12:06.21 ID:dOjKHg9t
【早慶】文・法・経済・商学部 一般入試定員率(2012年度入試)

学部名  一般率(ペーパー枠/学部定員)

《文学部系》
慶應文   65.9%(580/880)
早稲田文構 66.3%(570/860)
早稲田文  74.2%(490/660)

《法学部》
慶應法   38.8%(460/1200)
早稲田法  67.6%(500/740)

《経済学部系》
早稲田政経 58.8%(525/900)
慶應経済  62.5%(750/1200)

《商学部》
早稲田商  59.4%(535/900)
慶應商   70.0%(700/1000)

http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html
http://www.admissions.keio.ac.jp/fac/adms_data.html
http://www.waseda.jp/nyusi/gakubu/index.html
http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/101_students.pdf
288エリート街道さん:2011/09/30(金) 12:27:46.57 ID:OASdgPJe
>>287
よく調べたね。
早稲田の一般率は慶應に近づいてきてるようだ。
そろそろ、早稲田もヤバいね。
289エリート街道さん:2011/09/30(金) 12:31:25.36 ID:OASdgPJe
>>281
今の受験者は未修が280人。
290エリート街道さん:2011/09/30(金) 12:35:41.34 ID:rbV/4NRO
>>287
逆だろ。

慶應は付属と推薦が多くて、そいつらが実績上げて私大トップに登りつめたんだから

一般率下げて、慶應に近づくってことは、早稲田の実績が上がるってことだ。
291エリート街道さん:2011/09/30(金) 13:12:37.84 ID:etfSjDA+
>>452

>早稲田政経 58.8%(525/900)
>早稲田法  67.6%(500/740)


分母(定員)間違ってないか?

募集の合計が定員超えてるんだけど?

早稲田政経 募集人員995 一般450 センター75、指定校150、内部270(学院135、本庄70、実業45、早稲田20)、AO入試50

早稲田法  募集人員817 一般300、センター200、指定校140、内部177(学院85、本庄44、実業33、早稲田15)

他に、帰国枠、外国学生、学士入学、編入学枠も
292エリート街道さん:2011/09/30(金) 13:33:27.35 ID:rbV/4NRO
推薦や付属の方が優秀なんだからわざわざ定員ごまかして一般率を高く見せかける必要なんてないのに
293エリート街道さん:2011/09/30(金) 13:54:27.76 ID:E/U0tl+g
>>282
90年前半ぐらいまでは阪大工なら慶応理工を充分併願校にできたんだから仕方ない
294エリート街道さん:2011/09/30(金) 13:57:08.12 ID:NoGkpr0L
早稲田の方が庶民に合うと思うんだが
295エリート街道さん:2011/09/30(金) 14:09:10.96 ID:4m695JYl
早稲田政経も昔から数学を選択できたんじゃ?
昔の電話帳で見た覚えがある。
296エリート街道さん:2011/09/30(金) 15:40:33.47 ID:NvOK7RYJ
>>254−259
経済学でいうと
慶應のほうは実践的で政策と商売と経済という感じ
早稲田のほうは観念的で政治哲学と経済という感じ

どちらも必要なものだけど
今は実践面というより、わりと根本的な部分を見直す時代になったので早稲田が優位
この辺は学部構成にも現れていて、人文科学の分類だね
297エリート街道さん:2011/09/30(金) 16:16:32.04 ID:Y20cdCUx
この間、NHKのBSで日米中の学生がサンデルの講義を受ける番組やってた
が、日本代表は東大慶応の連合軍、アメリカはハーバード

NHK職員は早大卒が多いはずなのに早稲田は一つ落ちるって評価
なんだろうか
298エリート街道さん:2011/09/30(金) 16:40:25.44 ID:swLAP87d
元女子アナの菊間千乃(早大法)が来春弁護士デビュー、後輩の活躍に自民党平将明(早大法)も感動
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317345997/
299エリート街道さん:2011/09/30(金) 16:50:40.99 ID:SbTtliv7
早稲田政経って入るのは激難しいけど出るのは簡単だよね
慶応に比べて中で勉強していないイメージがある
だから落ちぶれてきたんじゃね?
まあ良く言えば自主性を重んじるってやつなんだろうけどさ

けどちゃんと勉強していて慶応より遥かに実績のある早稲田理工まで
慶応理工より人気がないのはよく分からないなぁ
300エリート街道さん:2011/09/30(金) 16:51:57.69 ID:zmALWtd+
もはや私大の地位が東大一橋大東工大東京教育大より格下だった
1975年以前に戻ろうとしているのに、その現実を受け入れられないとは。
今の早稲田生、いや2000年代以降に入学した早稲田生は
身の程知ってて、もはや半分諦めの境地だったからな。
一橋どころか、慶應にすら勝てないことを知っていたからな。
301エリート街道さん:2011/09/30(金) 16:54:14.35 ID:8V+cb8xP
>>299
早慶理工は学科ごとに見たいとわからない
バブル期でも慶応理工T系(物理計測電気)と早稲田資源材料なら慶応だっただろう
302エリート街道さん:2011/09/30(金) 16:58:02.44 ID:8V+cb8xP
昔は早稲田理工は物理電子通信が突出してたんだけど
結局物理も応用物理も電子通信も電気も同じだから
受験生の気質も変わってきてるのかもしれないね
303エリート街道さん:2011/09/30(金) 17:11:36.43 ID:OASdgPJe
年代によって程度の差こそあれ、早稲田>慶應の事実は変わらないだろう

この手のスレッドは早稲田落ち慶應工作員の産物だからなあ
304エリート:2011/09/30(金) 17:19:10.30 ID:yepVNDen
ってか早慶とか比較する価値もないからwww
305エリザベス:2011/09/30(金) 17:29:16.64 ID:mUh9tPE/
学院のくせになにいってやがるwww↑↑↑
306エリート街道さん:2011/09/30(金) 17:34:12.84 ID:ebGY7e4j
第一早稲田なんてうけませんから
307エリート街道さん:2011/09/30(金) 17:48:20.27 ID:PackK7rV
慶応は良くも悪くも下から入る大学だから(昔は中学が優秀)
早稲田や一橋で成り上がって子供を慶応中に入れるのがステイタスだった
308エリート街道さん:2011/09/30(金) 17:54:20.25 ID:yepVNDen
306いや受けないとか聞いてないから。
早稲田もおまえに受けられたら迷惑だろwww
309エリート街道さん:2011/09/30(金) 17:56:22.08 ID:mJfhqcbU
事実上入試のない通信制高校にも指定校推薦枠を与える糞早稲田!
http://t-kaisei.ed.jp/4_3
糞早稲田は通信制高校からでもバンバン合格か。人気あるじゃんよ。
レベル低すぎ〜(笑)
310エリート街道さん:2011/09/30(金) 18:12:38.70 ID:RIeeaCme
駒場東邦OBの進学先 BEST10

1 慶應義塾大学 14.4%
2 早稲田大学 13.0%
3 東京大学 12.5%
4 東京工業大学 3.7%
5 日本大学 3.6%
6 一橋大学 3.3%
7 上智大学 3.2%
8 東邦大学 3.0%
9 中央大学 2.7%
10 成蹊大学 1.9%
(13 京都大学 1.3%)

御三家の次のクラスの私立進学校駒場東邦の
1回生から2000年ぐらいまでの進学先判明者の
数字ですので例えば、ここ10年とかだったら、
違う数字が出てくるかも知れないので、よろしくね。
311エリート街道さん:2011/09/30(金) 18:36:34.37 ID:ttD/m5j4
>>309
まあそんなにカッカするなって。
中卒でもAOで慶応に入れる。
慶早なんてそんなレベルだw
あなたみたいな秀才が慶早を語っちゃダメ。放置すべし。
312エリート街道さん:2011/09/30(金) 19:02:56.14 ID:xrSCobKM
311冷静ぶってんなwwww
帝京おつ!
313エリート街道さん:2011/09/30(金) 19:16:44.28 ID:ymog1Hkc
お前らどこの大学出てんだよw
帝京乙ww
314エリート街道さん:2011/09/30(金) 20:06:44.66 ID:NpVdpzsK
女子大生につきまとい、無理矢理体を触ったとして、警視庁玉川署は強制わいせつの疑いで、
慶応大商学部3年、木村公輔容疑者(22)=東京都世田谷区等々力=を逮捕した。同署によると、
木村容疑者は「若くて好みだった」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は17日午前3時ごろ、世田谷区のマンション出入り口で、住人の女子大生を羽交い
締めにして胸などを触り、キスしたとしている。

 同署によると、事件直前に近くのコンビニで女性を見かけ、「ドライブに行こう」などと声をかけ、
マンション前まで付きまとっていたという。防犯カメラの映像などから木村容疑者が浮上した。

 現場周辺で、1月以降、女性が路上で体を触られるなどの被害が4、5件発生しており、同署で
関連を調べている。

ソース    msn産経ニュース 2011年9月30日
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110930/crm11093018330020-n1.htm
315エリート街道さん:2011/09/30(金) 22:23:13.86 ID:X3eGKPMt
>>296
1970年と言えば、慶應にサムエルソン経済学で著名なサムエルソンが来て講演したと
記憶している。慶應には福岡正夫という理論経済学の教授や加藤寛という経済政策で
政府税調もやった超有名教授をはじめ、名立たる教授がしのぎを削っていた。
一方早稲田も伊達邦春という経済変動論の大家もいたが、層の厚さでは慶應が
一枚も二枚も上だった。学問上の実績でも慶應が圧倒していた時代だった。
316エリート街道さん:2011/09/30(金) 22:27:21.29 ID:FrHgYjfS
加藤はその後政府のブレーンとなって馬脚を現したな
317エリート街道さん:2011/09/30(金) 22:33:04.08 ID:X3eGKPMt
早稲田の人気が翳り始めるのは、1984年に一万円札の肖像が福沢諭吉になってからだ。
一万円札に慶応義塾の創始者福沢諭吉が載ることで、世の中に知らず知らずのうちに
「慶應義塾」が意識の下に刷り込まれていくことになった。
それが意識の上に現れてくるのが1990年代で、ここらへんで早稲田の頂点が終わりを告げ、
慶應の時代へと向う。時同じく新自由主義、市場原理主義が日本を席巻していく
ことになる。政治・ジャーナリズム・文学など早稲田得意分野が退潮していった。
318エリート街道さん:2011/09/30(金) 22:40:26.67 ID:X3eGKPMt
慶應に大きく差をつけられた早稲田に復活の目はあるのだろうか。
あるとすれば、そのキーワードは何か。
早稲田は早稲田しか眼中にない学生をとるべきだろう。
今の入試の選抜方法では、東大・一橋のおこぼれしか来ないだろうし、
明治と大差ない学生しか集まらない。
何がなんでも早稲田という学生を積極的に入れるべきだ。
319エリート街道さん:2011/09/30(金) 22:45:33.17 ID:X3eGKPMt
いつまでも受験業界の物差したる合格難易度に拘泥しているようでは
慶應に勝てっこないだろう。
来年から慶應は一部の学部でセンター試験を取止めた。
その理由は、何が何でも慶應という学生がほしいからだ。
早稲田はぜひ慶應に習って早稲田命の学生をとる入試に切り替えるべきだ。
かつて早稲田は「花は桜木、男は早稲田」と言われた。取り戻せ野人の早稲田魂
320エリート街道さん:2011/09/30(金) 22:48:07.14 ID:L4tAsKcx
景気がよくなれば早稲田人気は復活するんじゃないか?

もうないか!?日本経済は20年も沈みっぱなしだからな。
321エリート街道さん:2011/09/30(金) 22:48:21.42 ID:dOjKHg9t
平成期の内閣総理大臣

竹下登   早稲田大学商学部
宇野宗佑  神戸商業大学
海部俊樹  早稲田大学第二法学部
宮沢喜一  東京帝国大学法学部
細川護煕  上智大学法学部
羽田孜   成城大学経済学部
村山富市  明治大学専門部
橋本龍太郎 慶應義塾大学法学部
小渕恵三  早稲田大学第一文学部
     →早稲田大学大学院政治学研究科
森喜朗   早稲田大学第二商学部
小泉純一郎 慶應義塾大学経済学部
安倍晋三  成蹊大学法学部
福田康夫  早稲田大学第一政治経済学部
麻生太郎  学習院大学政治経済学部
鳩山由紀夫 東京大学工学部
     →スタンフォード大学大学院
菅直人    東京工業大学理学部
野田佳彦  早稲田大学政治経済学部 

早稲田大学 6名
東京大学・慶應義塾大学 各2名
他大学 各1名
322エリート街道さん:2011/09/30(金) 22:50:14.82 ID:dOjKHg9t
>>319
一部じゃなく全ての学部な
323エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:05:37.34 ID:lADhW5ux
>>318
早稲田しか眼中になく、しかも東大一橋慶応に負けない学力の学生は
具体的にどのようにして集めることができるんだろうか
今そんな高校生受験生っているの
324エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:07:52.96 ID:X3eGKPMt
あの早稲田バンカラ精神はどこへ行ってしまったのか。
早稲田は大学改革を間違ってしまった。
慶應が理系学部にウィングを拡げ、薬学部・看護学部・環境情報学部へと
繋げていった。これに対し早稲田はスポーツ科学部や国際教養部といった従来の
文系延長線の学部しか立ち上げることができなかった。
理系にしても理工学部を三分割したにすぎず、ウィングを拡げることがなかった。
325エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:15:34.13 ID:FrHgYjfS
大学三流という事実がロースクールで明らかになった
結局学生は受験産業の情報に操られた馬鹿、大学当局はもともと
実力的に無能な馬鹿、それがみなわかってきただけの話ではないか
326エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:16:30.27 ID:X3eGKPMt
>>323
早稲田の建学の精神をもっと高校生に熱く訴えることだ。
早稲田や慶應は、国立大学のような木っ端役人を養成する、そんなちっぽけな
大学ではない。これからの混迷する社会をリードしていく指導者を養成する
大学のはずだし、それが早慶両校の建学の精神であるはずだ。
共鳴する高校生は必ずいる。試験は論文選抜で十分だ。
詰め込み教育だけの学生では論文試験は書けないし、そんな学生はそもそもいらない。
327エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:18:13.37 ID:dOjKHg9t
理系学部は規模から言ってももともと早稲田理工>慶應理工だしな
328エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:21:44.61 ID:dOjKHg9t
平成23年度新司法試験合格者数増減比較
http://www.moj.go.jp/content/000079295.pdf
平成22年→平成23年    ▲はマイナス
@ 東京大 201→210
A 中央大 189→176▲
B 京都大 135→172
C 慶應大 179→164▲
D 早稲田 130→138
E 明治大 85→90
F 一橋大 69→82
G 神戸大 49→69
H 同志社 55→65
I 東北大 58→54▲
J 大阪大 70→49▲
K 北海道 62→48▲
L 名古屋 49→43▲
M 立命館 47→40▲
N 上智大 33→39
O 首都大 30→38
329エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:22:01.04 ID:X3eGKPMt
>>325
早稲田のロースクールは未修者に光を当てるという理念はりっぱだったが、
現実がよく見えていなかったということにつきる。理念倒れだったように思う。
早稲田は大学経営という観点では経営大学院を持ちながら、完全に失敗している。
何のための経営大学院だったのか。
330エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:25:42.99 ID:dOjKHg9t
経営大学院はべつに失敗してないんだが
331エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:26:32.68 ID:dOjKHg9t
http://www.president.co.jp/pre/
【プレジデント2011.10.17号】
『子供を入学させたい大学ランキング』*数字は人数
@ 東京大学127
A 早稲田大110
B 京都大学100
C 慶應義塾81
D 名古屋大57
E 北海道大43
F 九州大学42
G 大阪大学36
H 明治大学35
I 神戸大学31
J 立命館大21
K 東北大学20 同志社大20 広島大学20
L 上智大学18 青山学院18 
P 東京工大16 関西大学16
R 関西学院15
S 千葉大学13 金沢大学13 日本大学13
332エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:35:40.59 ID:X3eGKPMt
早稲田大学は今関西地区では「東の関西学院」と呼ばれている。
君たちはこの意味がわかっているのだろうか。
333エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:37:34.75 ID:dOjKHg9t
読売新聞2011月7月6〜7日朝刊掲載 「大学の実力」調査
《2011年度 有力私大入学者に占める一般入学率(%)》

※慶應と関学は一般入学者数が非公表なため、学年定員に
占める一般入試定員率(2012年入試)を採用した】

     一般入学率 
東京理科  81.3%
明治    70.3%
青山学院  68.8%
法政    67.0%
立教    65.9%
早稲田   62.5%
慶應義塾  62.4%※
上智    61.6%
同志社   60.3%
立命館   60.1%
学習院   59.9%
関西学院  58.6%※
関西    55.7%
中央    55.3%
国際基督  53.6%
334エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:40:12.35 ID:YpIiUQcE
早稲田理工は東工大が協力してできたんだよ
んで早稲田の方が先に大学に昇格したから東工大は不満がったけど
慶応の工学部は東大の先生が結構協力して計測工学科とか管理工学科とか理学系作った
早稲田の方が人気あったけど慶応でも同格だし慶応の方が定員すくなったから大学院進学率は高かった
335エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:44:33.29 ID:S/S7bCSO
慶応高校は昔は東大に5人ぐらい受かってて
神奈川の私立では栄光聖光の次だった
336エリート街道さん:2011/09/30(金) 23:47:10.95 ID:dOjKHg9t
理工系は院進学・院卒就職が主流

2011年3月卒 早慶上マーチ【理工系学部】大学院進学率(%:少数点第三位以下は四捨五入)
【大学院進学率=大学院進学者数÷卒業者数×100】

早稲田先進 80.1%
早稲田基幹 74.7%
慶應理工  73.1%
早稲田創造 66.7%

明治理工  45.1%
法政工   41.3%
青学理工  40.0%
中央理工  37.1%※
立教理   31.1%

※については2011.3現在のデータがないため、2010.3現在のデータを採用した

ソース:サンデー毎日 2011.8.7増大号

サンデー毎日にデータが未掲載の大学学部に関しては下記ソースのデータを採用した
http://www.waseda.jp/jp/public/students.html/
http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/profile/data/career/
http://www.aoyama.ac.jp/employment/situation/
http://passnavi.jp/i/univ.cgi?rm=univ_xml&uid=NULLGWDOCOMO&tmpl=univ_guide_shinro&dcode=D2470/
337エリート街道さん:2011/10/01(土) 00:10:39.27 ID:75LGEeDg
>>334
慶應理系は随分時代が下ってから藤原工大を併合したんでしょ
申し訳ないけど同格の意識はなかった


338エリート街道さん:2011/10/01(土) 00:50:49.66 ID:gzCZ2jLq
>>337
慶応SFCみたいなもんで新設の慶応工でも早稲田理工と同格だった
早稲田は二部理工もあったしね
339エリート街道さん:2011/10/01(土) 01:05:59.59 ID:mr+Nne1Y
>>336
早慶上理マーチ【理工系・薬学部】大学院進学率(%:少数点第三位以下は四捨五入)
【大学院進学率=大学院進学者数÷卒業者数×100】

(暫定順位)

1 東京理科 薬 90.2%
2 早稲田 先進理工80.1%
3 東京理科 基礎工 77.5%
4 早稲田 基幹理工 74.7%
5 慶應 理工  73.1%
6 早稲田 創造理工 66.7%
7 上智 理工  66.1%
8 東京理科 工 62.4%
9 東京理科 理 57.6%
10 東京理科 理工 56.5%
11 明治 理工  45.1%
12 法政 工   41.3%
13 青学 理工  40.0%
14 中央 理工  37.1%
15 立教 理   31.1%
340エリート街道さん:2011/10/01(土) 01:31:31.72 ID:6i+R8m+Y
なぜか薬学部がw
理科大必死w
341エリート街道さん:2011/10/01(土) 01:32:20.34 ID:GhIS1Jvj
>>338
さすがに慶応工>早稲田二部理工だっただろうな
二部とはいえ早稲田だし
342エリート街道さん:2011/10/01(土) 01:37:39.61 ID:vIVgWHTC
二部は早稲田ではない
社学も二部時代は慶応どころかマーチ以下の扱いだった
343エリート街道さん:2011/10/01(土) 01:43:55.47 ID:mQ4O6Jzq
早稲田の全盛期は1975年〜1995年ぐらいだな
それ以前は一橋東工大東京教育大とかが今より評価高かった
344エリート街道さん:2011/10/01(土) 01:54:41.01 ID:KJSnRBDA
2000年頃入試だったが、
当時高校3年の頃広末が早稲田推薦報道が延々とされていたのを見て、
早稲田やめっか空気が学校内にあったな
色々芸能人がらみでチャラさやグレーさがマスコミ報道も相まって浮き彫りにされ、
進学校から敬遠される風潮だった気がする
東大落ちた保険に慶応には入学金払ったけど、早稲田はそのままスルーした
自分は結果的には慶応も蹴ったけど、国立残念組は慶応進学の方が多かった気がする。
進学校からは早稲田にしろ慶応にしろ、行きたいと思って受験するやつまずいないし、
それ故大学について調べもしないから、地理的要因含めそういったイメージが最終決定要因になるんじゃないかな
345エリート街道さん:2011/10/01(土) 02:27:29.21 ID:2W5G/rGo
当時、受験生がインタビュー受けてて、広末が受かって、ちゃんと勉強してる私達が落ちたら許せないみたいなこと言ってたよw
346エリート街道さん:2011/10/01(土) 02:28:53.50 ID:pA5vV62T
「ちゃんと勉強してたら落ちないから、言いがかりもいいとこだな。
347エリート街道さん:2011/10/01(土) 02:38:38.55 ID:6i+R8m+Y
でもやっぱり推薦は一般より楽
348エリート街道さん:2011/10/01(土) 02:44:20.58 ID:2/HS2bzK
今でも、
政治、文学、理工は早稲田のほうが上
経済、商なら慶應かな
法律ならどっちも変わらん。
なんといっても、芸能スポーツにおける早稲田の実績はすごい。
だから大衆に知れ渡り、田舎でも存在感がある。
早稲田のほうが私大ぽいし、早稲田の魅力は単純に数字では測れない
349エリート街道さん:2011/10/01(土) 03:25:16.85 ID:J23rWaHW
マスコミ関係(芸能含む)なら早稲田、ビジネスやるなら(リーマン含む)慶応ってとこじゃね?

ここ10年くらい、大手企業じゃ早稲田の評価って昔ほどじゃないとは感じる。
理由はよく知らんが、ここんところの卒業生の実績評価なんじゃないかとは思う。
偏差値は落ちてないけど、立教も↓だな。兵隊には明治、法政が高評価だが
これってちょっと前の日大の役割か?とも思うなぁ(笑)
350エリート街道さん:2011/10/01(土) 03:37:46.82 ID:pA5vV62T
マスコミも早稲田と慶應の差が随分差が縮んできた。昔は余裕でダブルスコアだったのに。

1991年http://www.geocities.jp/tarriban/sunday1991.html

        早稲田 慶應
毎日新聞   12    6
朝日新聞   42   15
読売新聞   46   12
日経新聞   44   19
共同通信    4    4
時事通信    8    2
電通      26   29
博報堂     29   18
NHK      68   26
TBS      15    8 
テレビ朝日   9    6
テレビ東京  12    6
フジテレビ  未掲載 
日本テレビ  未掲載
講談社    未掲載
集英社    未掲載
小学館    未掲載
ベネッセ    15    2
リクルート   51   24
−−−−−−−−−−−−−−−
大手マスコミ 381  177
351エリート街道さん:2011/10/01(土) 03:37:54.15 ID:pA5vV62T
2010年サンデー毎日2010.8.1

        早稲田 慶應
毎日新聞    5    1
朝日新聞    7    5
読売新聞   15   13
日経新聞    5    2
共同通信    6    5
時事通信    3    2
電通      22   31
博報堂     14   19
NHK      64   32
TBS       7    9 
テレビ朝日  11    6
テレビ東京  12    6
フジテレビ   4    9     
日本テレビ  未掲載    
講談社    未掲載
集英社    未掲載
小学館    未掲載
ベネッセ   11     7
リクルート   4    10
−−−−−−−−−−−−−−−
大手マスコミ 190  157
352エリート街道さん:2011/10/01(土) 04:56:03.65 ID:6UEj/am5

協調性のない奴は早稲田
孤独に耐えられない奴は慶應

どちらが就職に強いかは言うまでもない。
353エリート街道さん:2011/10/01(土) 04:58:33.49 ID:WY6ZkZMF
私大認可とか学徒行進での序列では慶応が先だから早稲田は人気で圧倒してても抜けきれないんだよ
354エリート街道さん:2011/10/01(土) 07:50:24.02 ID:iLxpklbR
2011年3月卒 早慶【新聞・テレビ】就職者数&学年定員に対する出現率(%:少数点第三位以下は四捨五入)

【朝日新聞社】 早稲田10 / 慶應5
【読売新聞社】 早稲田12 / 慶應3
【毎日新聞社】 早稲田6 / 慶應1
【日本経済新聞社】 早稲田6 / 慶應3
【共同通信社】 早稲田4 / 慶應4

【日本放送協会 NHK】 早稲田49 / 慶應26
【日本テレビ放送網】 早稲田4 / 慶應6
【テレビ朝日】 早稲田9 / 慶應8
【東京放送 TBS】 早稲田5 / 慶應4
【テレビ東京】 早稲田6 / 慶應3
【フジテレビジョン】 早稲田7 / 慶應4

≪合計≫ 就職者数/学年定員
早稲田 118/8840 (1.33%)
慶應   67/6145 (1.09%)

(出典:サンデー毎日 2011.7.31号)




355エリート街道さん:2011/10/01(土) 08:12:31.27 ID:3aGNLpoW
評価と人気が高いのが慶應

手が届きそうで大人気なのが早稲田と明治
356エリート街道さん:2011/10/01(土) 08:15:09.67 ID:yb9qQ6Cr
早稲田と明治は難しそうだよ
筋トレとかしないと落とされそうだし
マークシートも力強く真っ黒じゃないと落とされそう
357エリート街道さん:2011/10/01(土) 09:06:28.31 ID:iLxpklbR
■ 2011年度 3大予備校(河合塾、代ゼミ、駿台)
平均偏差値
《基幹5学部(文/法/経済/商・経営/理工)》

66 慶應義塾 早稲田大
65 
64 
63 
62 上智大学
61 
60 同志社大
59 明治大学 立教大学
58 
57 立命館大 中央大学 学習院大 関西学院
56 青山学院 関西大学
55 法政大学
358エリート街道さん:2011/10/01(土) 10:10:05.35 ID:2C8Lj1+1
>>335
そんな昔だったら湘南とか桐蔭とかの方が聖光よりいいぞ
359エリート街道さん:2011/10/01(土) 10:31:55.53 ID:WWqcSfBr
 警視庁玉川署は9月30日までに、強制わいせつの疑いで慶大商学部3年木村公輔容疑
者(22)を逮捕した。17日午前3時ごろ、世田谷区のマンション出入り口で住人女性の大学
生を背後から羽交い締めにして胸などを触り、キスした疑い。

 玉川署によると、木村容疑者は容疑を認めており、動機については「若くて好みだった」と
供述。事件直前に近くのコンビニで女性を見かけ、現場まで付きまとったとみられる。防犯
カメラの映像などから木村容疑者が浮上し、同署が28日に逮捕した。この被害女性のマン
ション周辺では、今年1月から同様の被害が報告されていて、余罪についても厳しく捜査する方針。

 木村容疑者は世田谷区内の家賃10万円以上のマンションに1人暮らし。黒いBMWの新
車を乗り回しており、ときどき両親がベンツで訪れていたという。同じマンションの住人は「羽
振りがいいのでまさか大学生とは思わなかった」。近所に住む20代のOLは「いつもBMW
の洗車をしていて、何度も『ドライブ行こうよぉ〜』と声を掛けられました」と話した。

 木村容疑者が通っていた美容室によると「身長は180センチぐらいで、水嶋ヒロさんに似た
イケメン」だという。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20111001-843284.html
360エリート街道さん:2011/10/01(土) 12:15:56.73 ID:at1wgpeG
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1316864403/
早稲田選択率  2010年→2011年 
政経vs慶應経済 37%→49% ↑12%
法 vs慶應法  11%→ 4% ↓ 7%
商 vs慶應商  19%→29% ↑10%
文 vs慶應文  17%→34% ↑17%
基幹vs慶應理工 19%→46% ↑27%
先進vs慶應理工 24%→36% ↑12%
創造vs慶應理工 29%→21% ↓ 8%
361エリート街道さん:2011/10/01(土) 12:22:23.16 ID:WWqcSfBr
>>359
早稲田の人間にはめられたんだな
塾生に悪い人は一人も居ない
早稲田が絡むと悪い事ばかり起こる
早稲田は朝鮮と一緒に消えればいいよ
362エリート街道さん:2011/10/01(土) 12:39:21.74 ID:toKPdMWU
>>361
何かあると他人のせいにして責任逃れをする低能未熟、本当にクソだな
363エリート街道さん:2011/10/01(土) 12:54:34.85 ID:at1wgpeG
スーフリ創設者岸本(慶應卒)に操られた和田(早稲田)
364エリート街道さん:2011/10/01(土) 13:09:49.73 ID:WWqcSfBr
和田猿発狂ww
365エリート街道さん:2011/10/01(土) 17:45:31.56 ID:r2Hb3iUX
【名門大学の学部別出世度変遷:上場企業社長・役員編】
・・・・・・・【1985年度】・・・・・・・・・・・【1995年度】・・・・・・・・・・・・・【2004年度】
・・・・東大・京大全盛時代・・・・早慶台頭時代・・・・・・・・・・東大・京大・帝大凋落時代
1位・・・・東大法(1732)・・・・・・1位・・東大法(1142)・・・・・・・・1位・・慶大経(647)     
2位・・・・東大工(1340)・・・・・・2位・・慶大経(1022)・・・・・・・・2位・・慶大法(452)
3位・・・・東大経(1219)・・・・・・3位・・慶大法(809)・・・・・・・・・3位・・東大法(436)
4位・・・・慶大経(972)・・・・・・・4位・・東大工(679)・・・・・・・・・4位・・慶大商(368)
5位・・・・一橋(723)・・・・・・・・・5位・・早大理工(619)・・・・・・・5位・・早大商(334)
6位・・・・京大法(681)・・・・・・・6位・・東大経(569)・・・・・・・・・6位・・早大政経(321)
7位・・・・京大工(666)・・・・・・・7位・・早大商(547)・・・・・・・・・7位・・早大法(296)
8位・・・・京大経(598)・・・・・・・8位・・早大政経(487)・・・・・・・8位・・東大経(281) 
9位・・・・慶大法(546)・・・・・・・9位・・早大法(426)・・・・・・・・・9位・・東大工(277)
10位・・・早大理工(494)・・・・・10位・京大法(417)・・・・・・・・・10位・早大理工(262) 
11位・・・早大商(493)・・・・・・・11位・京大工(372)・・・・・・・・・12位・京大法(192)
12位・・・早大政経(419)・・・・・12位・京大経(371)・・・・・・・・・13位・京大経(178)
13位・・・阪大工(327)・・・・・・・13位・阪大工(323)・・・・・・・・・14位・京大工(170)
16位・・・東北工(272)・・・・・・・14位・慶大商(322)・・・・・・・・・18位・一橋商(136)
18位・・・九大工(258)・・・・・・・20位・東北工(255)・・・・・・・・・20位・慶大工(126)
28位・・・慶大工(127)・・・・・・・22位・一橋商(245)・・・・・・・・・21位・阪大工(124)  


軒並み減らしてるのに慶応工だけ現状維持なんだよな
学生数が少なかっただけで昔から早大理工と同格だったんだろうな
366エリート街道さん:2011/10/01(土) 19:48:18.43 ID:AmLyzgDi
早稲田大学は理工学部を先進・創造・基幹に分けたので受験する気をなくしました。
文学部と文化構想学部や教育学部数学科もです。昔の名前に戻して欲しいです。
367エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:33:07.69 ID:MPkF47Rt
>>1
早稲田アトムが2ちゃんねるで工作活動始めてから
早稲田の人気がガタ落ちになった。

368エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:34:13.44 ID:yMD8x7gR
経済要因が早稲田の人気に大きく影響するんだろうな。
日本経済の低下に応じて早稲田の人気も下降してきたし、経済のバブルピークと
崩壊の時期と早稲田のバブル人気のピークと崩壊と、時期が重なっているし。
極めて経済中心の慶應には勝てなかったんだろう。
早稲田お得意のマスコミは、経済の付随物だったんだろうね。
369エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:44:46.51 ID:3aGNLpoW
早稲田は数学得意じゃない受験生に人気あるね、昔から。
370エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:47:56.50 ID:3aGNLpoW
だから、今でも絶対数は多いだろ、早稲田人気。
明治や日大も人気だね。受験生も私文受験生が大半だろw
371エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:49:23.30 ID:fgLlwtMJ
景気が悪くなると保守的な考えがはびこり頼れる何か、伝やコネが優先されるからな〜

就職先にしろ、取引先にしろ。
なんだからんだ公務員採用もコネだしな
372エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:50:24.61 ID:yMD8x7gR
早稲田人気回復の特効薬を公開します。

@お札に大隈重信候を載せてもらう。 野田首相に陳情する。
 →1000円札でよいから
A医学部を持つ。          東京女子医科大学にお願いする。
 →東京女子医大に合併されてもいいから
B下位学部を廃止する。       社学や文化構想、スポ科はいらん。
 →弁論部と政治部を新設する。

373エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:51:26.02 ID:3aGNLpoW
その人気があるのが高い評価だと間違って、
早稲田ニトムや整形政治OBのような馬鹿げたヤツが現れるw
374エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:56:13.35 ID:pyoyTzjD
最近の社学の伸びは何なの?
既に教育抜いてて驚いたわ
375エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:56:19.52 ID:SGXzsoxl
早稲田の人気は高いよ。ただ、レベル低すぎだ。
学生の低レベルになったのは広末入学あたりからだな。
勉強して入る大学じゃないって、みんな悟ったんだろう。
376エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:57:56.95 ID:yMD8x7gR
早稲田の人気が落ちたことを実感するのは、早稲田が明治と比較されることだ。
昔なら早稲田が明治と比較されるなんて考えられなかった。
つくづく早稲田のステータスが下がったと痛感させられる今日この頃です。
377エリート街道さん:2011/10/01(土) 22:42:01.09 ID:IWXbnhTd
>>370
学生の平均レベルも
早稲田=明治=日大
だもんなw
378エリート街道さん:2011/10/01(土) 22:45:00.64 ID:0P6pK3xF
社学がでかい面をするようになってますます早稲田は評判が悪くなった
今でも正直夜間か昼夜開講かわからん
379エリート街道さん:2011/10/01(土) 22:48:48.72 ID:MPkF47Rt

今、他大学では早稲田がだいっ嫌いな人がものすごく多いと思う。
恨みにまかせて大学学部板まで出張って余所の大学に絡むから嫌われるんだよね。

【国立】一橋大学110【谷保】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/student/1315580305/277
380エリート街道さん:2011/10/01(土) 23:26:46.86 ID:fgLlwtMJ
慶応工作員が必死に書き込みしてるようだなww

最近、全くいいことないからなあ
381エリート街道さん:2011/10/01(土) 23:30:41.69 ID:uKGRXSAS
>>365
早稲田商>早稲田政経なんだ
あと慶応法昔からそれなりじゃん
382エリート街道さん:2011/10/01(土) 23:35:34.11 ID:tFa5jMNt
慶応興奮!!慶応さんが興奮しておられるぞ!!
383エリート街道さん:2011/10/01(土) 23:39:07.84 ID:KV8GRykK
ここ15年で慶応と早稲田の差が広がり、早稲田と明治の差が縮まった印象はある。
早稲田にとっては、凋落の15年間だな。
384エリート街道さん:2011/10/01(土) 23:54:44.16 ID:at1wgpeG
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1316864403/
早稲田選択率  2010年→2011年 
政経vs慶應経済 37%→49% ↑12%
法 vs慶應法  11%→ 4% ↓ 7%
商 vs慶應商  19%→29% ↑10%
文 vs慶應文  17%→34% ↑17%
基幹vs慶應理工 19%→46% ↑27%
先進vs慶應理工 24%→36% ↑12%
創造vs慶應理工 29%→21% ↓ 8%
385エリート街道さん:2011/10/02(日) 00:50:33.10 ID:Npg7eXjL

W合格者の進学先 代ゼミ調査

早稲田選択率  2008年→2009年→2010年→2011年 

政経vs慶應経済 44%  44%  37%  49% △
政経vs慶應法   36%  25%  15%  17% ▼
法 vs 慶應法   13%  11%  11%   4% ▼
商 vs 慶應商   未掲載 18%  19%  29% △
文 vs 慶應文   22%  27%  17%  34% △
文構vs慶應文   18%  17%  21%  23% △
基幹vs慶應理工 35%  23%  19%  46% △
先進vs慶應理工 33%  19%  24%  36% △
創造vs慶應理工 33%  28%  29%  21% ▼

2008年http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/aera20090223.html
2009年http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/sm20090712.html
2010年http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/sm20100711.html
386エリート街道さん:2011/10/02(日) 05:55:28.52 ID:GZc498Qs
振り返れば早稲田人気のピークは1984年だったね。
福沢諭吉の一万円札が世に出回って以降、その広告宣伝効果は年間何兆円にも
相当した。一万円札のことを福沢諭吉という新聞や週刊誌、ニュースが多くなった。
また経済的に裕福になることが福沢諭吉を集めることと同義語となり、ここに
かつて双璧といわれた早稲田と慶應に徐々に格差が生じていったんだよ。
お札の効果ってホント大きかったんだね。
387エリート街道さん:2011/10/02(日) 09:41:20.26 ID:QcVg2HC0
早稲田の東大化が逆振れして早稲田の明治化
更にまた逆振れして今度はハーバード化だな
388エリート街道さん:2011/10/02(日) 09:42:09.32 ID:fxh96WzN
早稲田は教育に力を入れてないイメージがあって、そのイメージが衰退につながってる気がする。
389エリート街道さん:2011/10/02(日) 11:40:37.08 ID:GZc498Qs
早稲田は慶應のモノマネを始めてから早稲田ファンが離れ、また慶應という
ブランドを嫌う学生層も離れていく結果になった。
人のモノマネではダメってことがここ20年かかって、立証したって感じ。
390エリート街道さん:2011/10/02(日) 12:36:31.19 ID:TprvxuQ0
早稲田の東大化というよりバブル期に優秀で授業にもよく出る勤勉な人が集ま
ったんだが、何を勘違いしたかそれをミニ東大化と決めつけて排除の方向
(逆の方向)に向かってしまったのでは

391エリート街道さん:2011/10/02(日) 13:01:59.99 ID:/IJ9iuEm
>>386
一般人にはそこまで福沢=慶応のイメージはないと思うけど
90年頃も早稲田人気あったし
392エリート街道さん:2011/10/02(日) 13:54:54.72 ID:nT0rdSk/
明治初期、参議らが征韓論で喧々諤々の議論の最中、席を立って帰ろうとして

西郷隆盛から大目玉を食い、縮み上がった大隈重信。
393エリート街道さん:2011/10/02(日) 15:21:03.08 ID:hfyR0ICT
>>392
それは私学の親玉である早稲田を創立した大隈に対する
帝大系の学者たちの中傷や偏見と西郷に対する過大な神話が
入り混じった伝説に過ぎない。

大隈が征韓論に反対したのは、財政の責任者だった大隈が出兵に伴う
莫大な出費を警戒したため。あの当時の西郷はもう完全に狂っていた。
394エリート街道さん:2011/10/02(日) 16:32:37.87 ID:htRrkk7T
ま、その大隈も琉球漁民殺害に端を発する台湾出兵には、大久保利通・岩倉具視と歩調を合わせて賛成したがな。
また、その頃の福沢は脱亜論を提唱して、征韓論を盛んに煽ってたそうだがな。
395エリート街道さん:2011/10/02(日) 17:40:12.16 ID:nFkvBY3U
早稲田にまったく魅力を感じない
立地がサラ金や職安や風俗があるところで、なんか汚らしい。すえたにおいが
する。駅前からしてプー太郎のすくつ。あんなところでは大志をもった学生は
絶対に育たない。売人や俺俺さぎみたいなものばかり育つ
地方出身者は知らないだろうけど、あそこは東京といった感じではないよ
396エリート街道さん:2011/10/02(日) 17:44:47.25 ID:geRDLTSs
>>395
駅前とは?

397エリート街道さん:2011/10/02(日) 17:48:39.33 ID:geRDLTSs
>>392
それはガセネタだな。西郷は明治政府内ではすでに煙たがられていた。
大隈にまともに文句を言えるのは大久保や黒田か山縣くらいしかいないはず。
明治天皇が頼りにしていたからねえ。

398エリート街道さん:2011/10/02(日) 17:56:37.01 ID:nkOroBr8
>>395
チンピラのいちゃもんレベルだな
高田馬場から早稲田は大学街

低能未熟の三田はただのビジネス街
三田キャンパスこそ猫の額くらいの狭さで魅力なし
399エリート街道さん:2011/10/02(日) 19:44:32.17 ID:3UoNT9K2
>>395
なんで君は涙目顔真っ赤なの?
400エリート街道さん:2011/10/02(日) 20:35:29.73 ID:GZc498Qs
大隈重信候の台湾出兵にしろ、福沢諭吉の脱亜論にしろ、現在の時点から判断
すべきことではない。
それが正当化さけるんだったら、江戸時代以前の社会は民主主義でないので、
為政者は反民主主義者だという論法と同じになる。
時代背景をもっとよく考えてスレしろ。
401エリート街道さん:2011/10/02(日) 20:50:20.38 ID:DjptO0bI
>>395 すくつってなんだよ。そうくつって読むんだよ。国語勉強した方がいい。
402エリート街道さん:2011/10/02(日) 21:51:58.04 ID:86mhqJrP
慶應卒だが、今高校生に戻って受験するとしたら
慶應は受けないな。
だからと言って、早稲田に行きたいわけではないが。

慶應は愛校心が多い奴が多いというか、なぜなのか
まったく分からない。
早稲田の教育内容の酷さはよく言われるが、慶應だって
似たようなもの。

行くとしたら、関西の京大、阪大あたりだな。
もちろん受かればだが。
東大はともかく、首都圏の大学は進学すること自体無意味な
大学が多すぎるよ。
403エリート街道さん:2011/10/02(日) 22:04:06.96 ID:O9HMx4nw
大学の格としては同格だけど慶応が上だった(東横綱)
慶応は財界に行く人が多く早稲田は財界にはなかなか入れず
当時は格下のマスコミに流れた、そしてマスコミで一大勢力を持つようになった
慶応は金持ち大学のイメージがったので一般層には敷居が高く感じられて早稲田が人気があった
こんなところか
404エリート街道さん:2011/10/02(日) 22:08:42.55 ID:cMBWqvxm
↑ここまで慶応のオナニー
↓ここからも慶応のオナニー
405エリート街道さん:2011/10/02(日) 22:51:38.58 ID:gmXdkuLk
なんどもいうーよ♪ 早稲田は数学苦手な英国社受験者が受かりやすいから人気があった。
そして、今はレベルの高くない受験者層にも受けやすい学部が一杯あるから人気がある。
昔は、早稲田と日大、今は、早稲田と明治が人気がある=受験者数が多い。
だから、本当の意味で人気があるかどうかは分からないw

406エリート街道さん:2011/10/02(日) 23:20:19.38 ID:xP2jW8vZ
1974年 早稲田大学合格者数
1都立西84、2都立国立81、3県立千葉78、3都立青山78、5都立戸山77
6県立熊谷76、6都立日比谷76、6都立富士76、9県立浦和69、9県立湘南69
11学芸大附67、11都立小石川67、13都立立川63、14都立九段60、14私立桐朋60
16都立新宿59、17私立開成56、17横浜翠嵐56、17私立麻布56、20水戸第一53、20都立両国53、20平塚江南53

1974年 慶應義塾大学合格者数
1私立開成110、2都立戸山103、3私立麻布88、4私立東海85、5県立湘南83
6私立桐朋80、7都立富士78、8都立日比谷73、9都立西68、10県立浦和64
11横浜翠嵐56、12県立岐阜55、13学芸大附53、14都立青山50、15県立旭丘49
16県立千葉48、16東京教育大附48、16駒場東邦48、19都立国立45、20都立小石川44

1974年 一橋大学合格者数
1県立浦和17、1県立千葉17、3都立立川13、3県立鶴丸13、5県立熊谷12
5都立国立12、5私立桐朋12、5県立岐阜12、5県立熊本12、10県立高崎11
10浜松北10、12栃木9、12川越9、12都立西9、12都立富士9
12長野9、17私立武蔵8、17湘南8、17ラ・サール8、20学芸大附7、20小石川7
20麻布7、20開成7、20希望が丘7、20富山中部7、20愛光7、20修猷館7
407エリート街道さん:2011/10/03(月) 00:48:52.33 ID:Rl4/WLzt
かつて東大受験生は滑り止めで横国を併願していたのが、早慶に流れる
ようになり、早慶の難易度が上がり始めた(反対に横国は旧帝大の次のランクに)。
慶應の商、法−政や早稲田の商、教育は偏差値的には同志社や関学の上位と
あまり差はなかったのが、少しずつ差が開き始めた。
受験産業にとっては早慶の難易度が上がるのは好都合だった。
それまで東大合格○人しか謳い文句にならなかったのが、早慶合格○人も
謳い文句になるようになったから。
三教科に集中して勉強させれば、早稲田の難易度は上がる。結果、東大合格者でも
早稲田でしくじるのが出てくる。
408エリート街道さん:2011/10/03(月) 00:49:56.00 ID:Rl4/WLzt
当然、東大受験のほうが準備に要する労力ははるかに高いが、メディアが
そういうことを取り上げ、予備校もあおることで、(東大に比べれば準備が
楽で評価の高い)早稲田の人気が上がる、人気が上がれば・・・、
このスパイラルで早稲田は偏差値を上げていった。
早稲田のほうも悪問奇問で受験生をふるい落とすから、ますます・・・、
というところで私大バブルに突入していった。
慶應は小論文を課していたのでこれも対策が厄介といえば厄介で、
早慶の併願は結構しんどかった。
経済や商は数学必須だったこともあり、私大洗願層からは敬遠され、
国立の併願で高偏差値を保っていた。
409エリート街道さん:2011/10/03(月) 02:21:24.17 ID:VpNWSzIS
慶応は2科目だけどな
410エリート街道さん:2011/10/03(月) 06:06:50.01 ID:f1fcrtxq
>>407
概略そういうことだったろうね。
横国には文学部と法学部がなかったので東京外大や早慶中あたりにも流れただろう。
411エリート街道さん:2011/10/03(月) 12:42:07.08 ID:nrX+wEPJ
知識が無い受験生の場合、慶応は法が看板と思ってる奴は結構多い。
早稲田の場合は誰に尋ねても政経と答えるが。 お陰で早稲法の影が薄い。
慶応というのは大学自体がブランドで早稲田は早稲田政経という大学と学部が合わせてのブランドなんだよね。
412エリート街道さん:2011/10/03(月) 12:49:16.58 ID:hmcIxGgG
低能未熟がブランド???
413エリート街道さん:2011/10/03(月) 12:58:37.74 ID:PvzzkLVh
慶應 横国千葉に蹴られる壁 早稲田
414エリート街道さん:2011/10/03(月) 13:49:27.19 ID:hmcIxGgG
流石に駅弁には早慶は蹴られないよ
415エリート街道さん:2011/10/03(月) 17:23:49.36 ID:S2KXz5B2
>>411
慶應は幼稚舎から大学まで一体のブランドで勝負。
早稲田は政経から所沢まで糞味噌のブレンドで勝負。

416エリート街道さん:2011/10/03(月) 18:56:40.79 ID:sEvhdmdu
http://www.president.co.jp/pre/
【プレジデント2011.10.17号】
『子供を入学させたい大学ランキング』*数字は人数
1. 東京大学127
2. 早稲田大110
3. 京都大学100
4. 慶應義塾81
5. 名古屋大57
6. 北海道大43
7. 九州大学42
8. 大阪大学36
9. 明治大学35
10. 神戸大学31
11. 立命館大21
12. 東北大学20 同志社大20 広島大学20
15.上智大学18 青山学院18 
17.東京工大16 関西大学16
19.関西学院15
20.千葉大学13 金沢大学13 日本大学13

417エリート街道さん:2011/10/03(月) 19:45:14.10 ID:sEvhdmdu
東大受験者の早慶併願先 河合塾調査【文系】各科類併願者
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2010ft.php

東大 文一文二文三合計

早稲田政経 885
早稲田法  804
慶應法   801
慶應経済  517
早稲田商  356
慶應商   316
早稲田社学 195
早稲田文  176
早稲田文構 128
慶應文    99
早稲田国教  71
早稲田人科  49
418エリート街道さん:2011/10/03(月) 23:38:15.68 ID:089iwDID
東大ダメなら早稲田だろ。


慶應はAOで。


419エリート街道さん:2011/10/03(月) 23:47:43.26 ID:ViJhnwjy
慶應理工ってバブルなんだよな
昔は藤原工大で新興工大て早稲田理工や横国大工の足元にも及ばなかった
今は偏差値だけは高い
就職も学部修士ならいいだろうけど
堅く、東工大に行った方が、賢明だよね
420エリート街道さん:2011/10/04(火) 00:04:18.92 ID:uDxDyfuI
2011年慶應商学部3年木村公輔、強制わいせつの疑いで逮捕 new!
2011年慶應経済卒のN(デリヘル王)、風営法違反容疑で逮捕
2011年慶應総合政策4年のI、大麻取締法違反の疑いで現行犯逮捕
2010年慶應法学部のD、強姦で逮捕
2010年慶應経済卒のK(三菱商事社員)、強姦&強制わいせつで逮捕
2009年慶應大男子学生が全裸で駅構内を走り回り、女子学生がビデオ撮影、10人を書類送検
2009年「ほかの大学に移る金欲しかった」慶大生、窃盗容疑で逮捕 
2008年慶應卒S弁護士電車内で前の座席に座っていた女性の正面に立ちオナニー公然わいせつで逮捕。
2008年慶應卒のS、南青山の路上通行人女性を見ながらオナニーして逮捕
2008年慶應卒のS、兵庫県西宮市16歳少女に強制猥褻
2007年慶應卒のO、覚せい剤取締法違反(所持)現行犯逮捕
2007年慶應経済卒のA、東急田園都市線青葉台駅で女子大生に強制猥褻
2007年慶應経済卒のN、離婚を迫る妻に逆上し東京都有楽町で殺人未遂
2007年慶應経済2年のT、秋葉原の飲食店において知人を包丁で刺す
2007年慶應医卒のN、経費を水増しした詐欺で逮捕
2007年慶應法3年のS、ネットで騙した女子大生を強姦未遂
2006年慶應総合政策4年のM、大麻取締法違反容疑逮捕
2006年慶應経済卒のSアナ、横浜駅構内で女子高生のスカート内を盗撮
2006年慶應環境情報4年のTおよびMが同級生を集団暴行
2006年慶應総合政策卒のKが女子高生などに対する連続集団強姦容疑逮捕
2006年慶應湘南藤沢高校の学生4人が、横浜の高層ビルから土のうを落下させ殺人未遂
2005年慶應医大学院生のF、大麻取締法違反(所持)の現行犯で逮捕
2005年慶應経済2年のH、大麻取締法違反(所持)の容疑で逮捕
2003年慶應経済3年のN、乾燥大麻を密輸入所持で、大麻取締法違反逮捕
2003年慶應経済2年の学生が準婦女暴行容疑で逮捕(スーフリ)
2003年慶應商卒のK(スーフリ最高顧問)が準婦女暴行容疑で逮捕
2000年 慶應義塾大学法学部卒のOが強姦殺人で逮捕、他に400件超の強姦をしたとされる(警察が証拠のビデオを押収)
1999年 慶應義塾大学医学部の現役学生が女子大生を集団で強姦
421エリート街道さん:2011/10/04(火) 00:16:25.06 ID:/f+Ji6Zi
早稲田はバブル大学
422エリート街道さん:2011/10/04(火) 00:51:00.87 ID:Y7XhznDx
明治時代の初期から慶應は東大の初代総長を輩出するなど超名門だよ。
数学なしの英国社3科目入試の見かけの偏差値で一時バブル人気だった早稲田とはまったく違う。
明治の昔から平成の今日まで慶應>早稲田なんだよ。
423エリート街道さん:2011/10/04(火) 01:32:12.09 ID:3Uv8kAu2
早稲田高校は大学の隣にあるのに50%しか推薦貰えない
90%とかだと東大一橋大東工大行こうとする奴いなくなるよな
424エリート街道さん:2011/10/04(火) 02:04:51.23 ID:nwZ6zOVa
>>423
居なくていいと思いますよ。
あまり、内部情報的に入学後の結果がよろしくないので。

以前は3割でしたし。

425エリート街道さん:2011/10/04(火) 02:18:05.01 ID:4Q3fDHUY
>>422
1〜2科目の低能がよく言うよ

完全に 早稲田>>>>>低能未熟
426エリート街道さん:2011/10/04(火) 02:31:46.23 ID:CCVwoCeQ
上位私大は私大は中央以外大体実績は法より経済の方がいいだろ
427エリート街道さん:2011/10/04(火) 02:35:28.46 ID:nwZ6zOVa
>>426
それは、法学部というのは法曹と公務員が先にくるからでしょう。
あと、政府系団体とかいろいろ・・・

民間では実は法学部卒が欲しいのよ。
428エリート街道さん:2011/10/04(火) 03:59:28.86 ID:AONHIifo
>>77
早稲田なら、確かに当時から、法より、
政経経済や、商の方が、就職が良かったかもしれないが、
その時代、慶應なら、法学部より、
商学部の方が就職良くなかったんだろうか?
人気はその時期は慶應では、商は経済の次だったと聞くが。
429エリート街道さん:2011/10/04(火) 10:23:06.26 ID:lGz83eVI
慶応商は慶応ボーイみたいな華やかさはないんだよな
一橋落ちの巣窟って感じ
430エリート街道さん:2011/10/04(火) 12:05:48.69 ID:RDWHp/6o
慶應学部紹介

経済学部
 別名「華の経済」。慶應に限っては「おまけーざい」とは言わない。
古くから「早稲田の政治、三田の理財、駿河台の法学、白山の哲学」と呼ばれ、
日本で経済学を学ぶとしたら慶應以上の環境はない。だが進級の困難さは慶應一とされる。

法学部法律学科
 入試難易度が私立文系では日本で一番高く、内部進学者の優秀さにも定評がある。
ロー進学を代表とする資格組と、遊び組の差が激しい。ただ教授陣の層は早稲田の方が上。

法学部政治学科
 世間で言われる慶應らしさを最も体現する所帯。かつての裏看板学部。
現在では華やか、単位取りが楽、遊べる、しかも賢く就職が良い、と評判がいいが、
過去には「阿呆学部お世辞学科」と呼ばれ裕次郎含め、スポ選や芸能人や二世の巣窟だった。

商学部
 福澤先生の実学の精神、つまり慶應義塾の精神をダイレクトに受け継いで生まれた学部。
と、言えば威勢が良いが、経済学部から分離独立した歴史の浅い新興学部。
「馬鹿商で楽商」と、入試難易度が他学部より低く単位取りが楽なことで有名だったが、
今は格別馬鹿でも楽でもない普通の学部になってしまった。
上記2学部3学科より大学受験組みが多いことから学部カラーは実は地味。
431エリート街道さん:2011/10/04(火) 12:47:02.91 ID:sXP8bvua

■■■■↓↓↓ 系属の高校生にまで馬鹿にされてた早稲田大(笑) ↓↓↓■■■■

510:実名攻撃大好きKITTY:2011/09/03(土) 00:49:42.54 ID:61NrcMIb0

 492:早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s:2011/09/02(金) 23:56:01.97 ID:bEJ/WJz0
 >>490
 早稲田法>一橋法

 これだけは絶対に譲れない私のプライド


511:実名攻撃大好きKITTY:2011/09/03(土) 06:57:46.80 ID:uomUimXmO
東大法≧京大法>一橋法>>>>慶應法≧早稲田法
だろJK


512:実名攻撃大好きKITTY:2011/09/04(日) 17:43:18.77 ID:SgEQhq1E0
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s

恥ずかしい人。こういう一部のバカがいるから早稲田が勘違いされる。
10年度の高三で優秀なのは、ごそっと一橋に進学したよね。
中高を過ごした早稲田には愛校心はそこそこあるけど、早稲田大学はなんかヤダ。
たぶん推薦もらって行くことになるのだろうが。

■■■■↑↑↑ 系属の早稲田高等学校生からは嫌々入学される早稲田大学(笑) ↑↑↑■■■■

早稲田中学校・高等学校 Part30
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1267935992/510-512

432エリート街道さん:2011/10/04(火) 13:06:31.70 ID:seVAU4GC
>>430
冷静な分析ですね
433エリート街道さん:2011/10/04(火) 13:22:54.53 ID:WUxLthkx
>>431
荒らすな
帰れ
434エリート街道さん:2011/10/04(火) 13:53:15.74 ID:jBVXp95C
昔の慶応法と早稲田商は雰囲気が似ていた気がする
早稲田商は早稲田の青学とか言われてた
435エリート街道さん:2011/10/04(火) 13:57:45.82 ID:seVAU4GC
>>434
勉強より遊びって感じでw
436エリート街道さん:2011/10/04(火) 18:26:12.79 ID:bu7IleJJ
昭和54年度(1979年) 

         受験者 合格者  倍率  入学者   入試科目
早稲田政経 14091 2323  6.1倍 1112  3教科(英・国・社or数)
早稲田法   16882 2195  7.7倍 1044  3教科(英・国・社)
早稲田商   24594 2259 10.9倍 1155  3教科(英・国・社or数)
早稲田教育 27758 2676 10.4倍 1062  3教科(文系:英・国・社、理系:英・数・理) 
早稲田一文 18574 1993  9.3倍  935  3教科(英・国・社or数)
早稲田社学  9244 1606  5.8倍  855  3教科(英・国・社or数)


慶應法    10778 2214  4.9倍 1031  4教科(一次:英・数・国・社・調査書+二次:小論文・面接) 
慶應経済    6875 1706  4.0倍  795  3教科(英・数・小論文)
慶應商     8962 2218  4.0倍  930  3教科(英・数・社)
慶應文     9562 1496  6.4倍  782  2教科(英・社・小論文)


慶應法経済商は数学必須
慶應法は英国数社の4教科+小論面接の重量型入試
437エリート街道さん:2011/10/04(火) 18:26:54.36 ID:bu7IleJJ

慶應経済は2教科に訂正
438エリート街道さん:2011/10/04(火) 19:31:58.31 ID:c3zP9tWj
>>436
何か早稲田の方は倍率低いな
私大バブルの90年前後程難しくはなかったのかな
439エリート街道さん:2011/10/04(火) 20:39:58.63 ID:eoxPUbJ7
世間は早稲田に優秀さや真面目さなど求めてはいないんだよ
だから少し早稲田が優秀になると、ミニ東大化したなどと揶揄される
世間が早稲田に求めているのは小島よしおのような笑いのとれる人物だからな
440エリート街道さん:2011/10/04(火) 22:31:46.52 ID:/f+Ji6Zi
そうだよ、早稲田って笑いのとれる大学だったのね
笑いそのものの大学、笑われる大学ってのが早稲田か
441エリート街道さん:2011/10/04(火) 22:49:44.36 ID:HdcfJb/Y
>>439-440
ま、いいけどさ
あんまり競って目指すべきところじゃないってか
それなりの人を求めてるって事ね
442エリート街道さん:2011/10/04(火) 22:50:20.78 ID:sXP8bvua
和田真一郎とかね(笑)
443エリート街道さん:2011/10/04(火) 23:03:37.37 ID:17t7r36s
2011年慶應商学部3年木村公輔、強制わいせつの疑いで逮捕 new!
2011年慶應経済卒のN(デリヘル王)、風営法違反容疑で逮捕
2011年慶應総合政策4年のI、大麻取締法違反の疑いで現行犯逮捕
2010年慶應法学部のD、強姦で逮捕
2010年慶應経済卒のK(三菱商事社員)、強姦&強制わいせつで逮捕
2009年慶應大男子学生が全裸で駅構内を走り回り、女子学生がビデオ撮影、10人を書類送検
2009年「ほかの大学に移る金欲しかった」慶大生、窃盗容疑で逮捕 
2008年慶應卒S弁護士電車内で前の座席に座っていた女性の正面に立ちオナニー公然わいせつで逮捕。
2008年慶應卒のS、南青山の路上通行人女性を見ながらオナニーして逮捕
2008年慶應卒のS、兵庫県西宮市16歳少女に強制猥褻
2007年慶應卒のO、覚せい剤取締法違反(所持)現行犯逮捕
2007年慶應経済卒のA、東急田園都市線青葉台駅で女子大生に強制猥褻
2007年慶應経済卒のN、離婚を迫る妻に逆上し東京都有楽町で殺人未遂
2007年慶應経済2年のT、秋葉原の飲食店において知人を包丁で刺す
2007年慶應医卒のN、経費を水増しした詐欺で逮捕
2007年慶應法3年のS、ネットで騙した女子大生を強姦未遂
2006年慶應総合政策4年のM、大麻取締法違反容疑逮捕
2006年慶應経済卒のSアナ、横浜駅構内で女子高生のスカート内を盗撮
2006年慶應環境情報4年のTおよびMが同級生を集団暴行
2006年慶應総合政策卒のKが女子高生などに対する連続集団強姦容疑逮捕
2006年慶應湘南藤沢高校の学生4人が、横浜の高層ビルから土のうを落下させ殺人未遂
2005年慶應医大学院生のF、大麻取締法違反(所持)の現行犯で逮捕
2005年慶應経済2年のH、大麻取締法違反(所持)の容疑で逮捕
2003年慶應経済3年のN、乾燥大麻を密輸入所持で、大麻取締法違反逮捕
2003年慶應経済2年の学生が準婦女暴行容疑で逮捕(スーフリ)
2003年慶應商卒のK(スーフリ最高顧問)が準婦女暴行容疑で逮捕
2000年 慶應義塾大学法学部卒のOが強姦殺人で逮捕、他に400件超の強姦をしたとされる(警察が証拠のビデオを押収)
1999年 慶應義塾大学医学部の現役学生が女子大生を集団で強姦
444エリート街道さん:2011/10/04(火) 23:25:33.33 ID:sXP8bvua

さすがの慶應も電気ノコギリで生きてる人の首を切り落とす奴はいないなあ。
早稲田法の電ノコ殺人鬼はまだ海外逃亡中だっけ?

445エリート街道さん:2011/10/04(火) 23:33:53.59 ID:XvaQbwpL
2011年慶應商学部3年木村公輔、強制わいせつの疑いで逮捕 new!
2011年慶應経済卒のN(デリヘル王)、風営法違反容疑で逮捕
2011年慶應総合政策4年のI、大麻取締法違反の疑いで現行犯逮捕
2010年慶應法学部のD、強姦で逮捕
2010年慶應経済卒のK(三菱商事社員)、強姦&強制わいせつで逮捕
2009年慶應大男子学生が全裸で駅構内を走り回り、女子学生がビデオ撮影、10人を書類送検
2009年「ほかの大学に移る金欲しかった」慶大生、窃盗容疑で逮捕 
2008年慶應卒S弁護士電車内で前の座席に座っていた女性の正面に立ちオナニー公然わいせつで逮捕。
2008年慶應卒のS、南青山の路上通行人女性を見ながらオナニーして逮捕
2008年慶應卒のS、兵庫県西宮市16歳少女に強制猥褻
2007年慶應卒のO、覚せい剤取締法違反(所持)現行犯逮捕
2007年慶應経済卒のA、東急田園都市線青葉台駅で女子大生に強制猥褻
2007年慶應経済卒のN、離婚を迫る妻に逆上し東京都有楽町で殺人未遂
2007年慶應経済2年のT、秋葉原の飲食店において知人を包丁で刺す
2007年慶應医卒のN、経費を水増しした詐欺で逮捕
2007年慶應法3年のS、ネットで騙した女子大生を強姦未遂
2006年慶應総合政策4年のM、大麻取締法違反容疑逮捕
2006年慶應経済卒のSアナ、横浜駅構内で女子高生のスカート内を盗撮
2006年慶應環境情報4年のTおよびMが同級生を集団暴行
2006年慶應総合政策卒のKが女子高生などに対する連続集団強姦容疑逮捕
2006年慶應湘南藤沢高校の学生4人が、横浜の高層ビルから土のうを落下させ殺人未遂
2005年慶應医大学院生のF、大麻取締法違反(所持)の現行犯で逮捕
2005年慶應経済2年のH、大麻取締法違反(所持)の容疑で逮捕
2003年慶應経済3年のN、乾燥大麻を密輸入所持で、大麻取締法違反逮捕
2003年慶應経済2年の学生が準婦女暴行容疑で逮捕(スーフリ)
2003年慶應商卒のK(スーフリ最高顧問)が準婦女暴行容疑で逮捕
2000年 慶應義塾大学法学部卒のOが強姦殺人で逮捕、他に400件超の強姦をしたとされる(警察が証拠のビデオを押収)
1999年 慶應義塾大学医学部の現役学生が女子大生を集団で強姦
446エリート街道さん:2011/10/04(火) 23:42:31.86 ID:Ff44M4Ik
私大バブルまでは早稲田のほうが人気

慶應が台頭してきたのはスーファミが出来てから
447エリート街道さん:2011/10/04(火) 23:52:00.36 ID:Y7XhznDx
明治時代の初期から、慶應は東大の初代総長を輩出し、また、実業界に君臨し続けている超名門だよ。

昭和の一時期、数学なしの英国社3科目入試の見かけの偏差値で一時人気だった早稲田とはまったく違う。

実業界の慶應、官界の東大、その流れの中で、在野の掛け声の下、マスコミ、政界に出て行ったのが早稲田。

明治の昔から平成の今日まで慶應>早稲田は変わらぬ社会的評価です。
448エリート街道さん:2011/10/05(水) 00:41:14.16 ID:yp6re9IR
慶應は2科目だけどな
449エリート街道さん:2011/10/05(水) 01:28:45.75 ID:NtOG7evZ
慶應のブランドは絶大だよ。
中身が共立薬科でも慶應のブランドが付けば
理科大薬学部ですら抜き去る
450エリート街道さん:2011/10/05(水) 01:50:59.99 ID:v2UnDLn2
理科大薬は田舎の野田に移転したのが痛い
451エリート街道さん:2011/10/06(木) 01:25:49.30 ID:tHHL27GD
近代日本の黎明期、明治時代の初期から、慶應は東大の初代総長を輩出し、また、実業界に君臨し続けている超名門だよ。

昭和の一時期、数学なしの英国社3科目入試の見かけの偏差値で人気だった早稲田とはまったく違う。

実業界の慶應、官界の東大、その大いなる流れの中で、在野の掛け声の下、マスコミ、政界に出て行ったのが早稲田。

明治の昔から平成の今日まで慶應>早稲田は変わらぬ社会的評価だよ。

http://www.geocities.jp/gakureking/mei-tai-gakureki.html
452エリート街道さん:2011/10/06(木) 01:27:33.80 ID:QH24L46l
453エリート街道さん:2011/10/06(木) 07:04:14.18 ID:ywYwJEU0
うん、私大バブルまでは早稲田>慶応だね。
その後、スーパーフリーの和田サンが出てきておかしくなり、不景気で慶応の
就職の良さで引き離され、ヒロスエの入退学問題で決定的になった気がするな
454エリート街道さん:2011/10/06(木) 07:49:48.58 ID:cC+kgdgI
慶應は幕末明治期に今の大企業につらなる名家との姻戚戦略で
閥を築いてそれが連綿と続いているイメージがあるんだけど、どう?
その恩恵で学生も実力以上にいいとこ就職でき、実力以上にある程度まで
出世できてるんじゃないかな。
逆に和田の創立が慶應より早くて、同じ戦略を取ったとしたら
財界での地位は逆転してる気がする。

by 早慶落ちニート
455エリート街道さん:2011/10/06(木) 12:32:35.13 ID:qHSw1sQw
バブルまでのイメージだと
政治・文学・ジャーナリスト・法曹みたいなところで目立つのが早稲田だから
早稲田の方が頭が良いイメージがあったらしい。
それに対して慶應は育ちの良さのイメージで。そのへんが偏差値やw合格の結果に
現れてたんじゃね?
456エリート街道さん:2011/10/06(木) 13:29:17.21 ID:lA6ZA5YH

早稲田アトム、新たに学歴詐称(大爆笑)

何と今回は東大法を堂々と詐称!!!(大爆笑)

自分の学歴からほかの学歴を評価するスレ
514 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2011/10/04(火) 00:34:34.79 ID:9vLVWU2Y
東大法

京大・・・理系はすごい
東工大・・・あ、そう
早大・・・上下激しいけどすごい
慶大・・・世渡り上手、実力は?
上智・・・女はいい
お茶・・・ブスしかいない

【反駅】トナシダスレ パート39【上京】
84 :エリート街道さん[]:2011/10/04(火) 01:39:31.51 ID:9vLVWU2Y
>>83
www
俺は東大卒なんです。

【反駅】トナシダスレ パート39【上京】
77 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2011/10/04(火) 01:03:29.57 ID:r8wIeQKR
>>75
アトムは追い出されただけだけどな。

78 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2011/10/04(火) 01:05:00.63 ID:9vLVWU2Y
>>77
きみのコンプレックスで?
457エリート街道さん:2011/10/06(木) 13:30:38.72 ID:lA6ZA5YH

早稲田アトムは米子東出身!?

アトムの出身は鳥取(大爆笑)、現在は島根在住(大爆笑)

早稲田アトムは鳥取アトムに改名しろ!(大爆笑)


356 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2011/10/05(水) 18:17:10.90 ID:bO8f1VRq
>>340
>>352
イモトは米子東じゃなくて米子西な
地域二番手高

米子東は私の母校だ


152 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2011/10/05(水) 02:58:16.52 ID:bO8f1VRq
>>151
いわゆるアトムコンプおーつw


957 :エリート街道さん[sage]:2011/10/05(水) 04:58:46.83 ID:bO8f1VRq
>>853
早稲田コンプおつ
458エリート街道さん:2011/10/06(木) 17:42:06.52 ID:4+cVaRk+
受験生バブルの90年代初期に、慶應はSFCを作ったが早稲田は何もしなかった。
SFCは少子化社会を見据えた長期展望だったように思う。ここから慶應が早稲田を凌駕した。
バブル期はどこも無努力で偏差値は上がる。ポストバブルで実力が問われる。
459エリート街道さん:2011/10/06(木) 17:46:33.64 ID:qHSw1sQw
>>458
それは違うな。
早稲田は80年代にジンカ作ってんだから。
慶應の躍進は法学部の急激な上昇で早稲田政経法の二枚看板を
抜いたことに尽きる。慶應法学部当局バンザイ
460エリート街道さん:2011/10/06(木) 17:50:25.99 ID:4+cVaRk+
>>459
じゃあさ、慶應法が急激に上昇した理由を分析しようよ。
461エリート街道さん:2011/10/06(木) 19:25:59.38 ID:elXNBKkU
パソコンカタカタより「人間の視点から科学を考える」
に転換した年だし、どっちが先見の明があったか
わかっちゃった年だね。
あほの清水正孝が逃げ回り、演説できない海江田が
野田にぼこられる。
これも入試に国語がない故の出来事
462エリート街道さん:2011/10/06(木) 19:49:55.45 ID:4+cVaRk+
清水は慶應だから良かった。東工大の菅が怒鳴り散らすことができた。
東大卒が東電の社長だったら、今頃原発ドカンになっていただろう。
463エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:13:27.42 ID:fz4Jw+/O
>>460
早稲田政経・法が人気に胡坐をかいて努力を怠ったというところか。
その間に慶應法が司法試験の合格者を年々増やしていき、看板の経済と並ぶ
実績をあげるまでになった。
東大から若手の優秀な人材を慶應法に集めたことも成功の要因だな。
早稲田法は自前の教授輩出率は慶應法より高いが、能力の落ちる卒業生が
自校の教授になることで、毎年質の劣化が再生産される構造となり、ついに
慶應法の後塵を拝することになった。
慶應法の努力と早稲田法の怠慢で、一気に大逆転が起こった。
464エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:16:52.33 ID:fz4Jw+/O
村上春樹も慶應文なら、今頃ノーベル賞もらっていたのに・・・
全国の早稲田の皆さん並びに早稲田落ちの皆さん、残念でした。
また来年を期待しましょう。
465エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:20:32.67 ID:tHHL27GD
司法試験以外の大多数の学生が活躍する実業の世界では、昔から、慶應法>早稲田法だよ。
企業の社長や役員の数を見れば一目瞭然。
慶應法が、実業界だけでなく、需要が高まる法曹の分野にもターゲットを広げたというほうが正解でしょう。
466エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:21:47.80 ID:Hm0GWIpw
>>463
いつ、慶應が早稲田を超えたの?

慶應が人数で早稲田に勝ったことは一度もないし、既に慶應は漏洩事件を3回起こしてしまっている。
467エリート街道さん:2011/10/06(木) 22:32:17.85 ID:C+Jzvr4b
80年代以前は中央以外の私大はどこも経済>法だったと思うけど
立教は経済が看板だし同志社関学も経済がよかった
468エリート街道さん:2011/10/07(金) 00:23:22.59 ID:hn0eDQEA
>>467
ほぼ全て法>経済

例外は慶應のみかと・・・
469エリート街道さん:2011/10/07(金) 02:32:52.64 ID:2+zLavgL
それは簡単で、慶応SFCができるまでだろ。
というか、SFCが卒業生を出し始めた94年くらいまで。

>>22
にあるように、90年代初期はまだ早稲田は人気はあったが、
SFCの評判があがるにつれて、相対的に早稲田の人気が落ちていった。

しかも、80年代に作った人科がSFCと比較されて、
失敗と言われる始末だったし。



470エリート街道さん:2011/10/07(金) 11:25:16.91 ID:EoFAmhyG
早稲田の法学部が急落したわけではない。
司法試験の結果で言うなら90年代00年代と特に落ちぶれた様子はない。
ただ慶應法が急上昇したということの方が大きい。
471エリート街道さん:2011/10/07(金) 12:29:16.16 ID:koBs30al
>>467
経済看板の私立は今でもやはり就職強いね。
472エリート街道さん:2011/10/08(土) 07:31:10.81 ID:rHu90rrr
1990年を境に早稲田が低落を始めた。
その年は慶應SFCが出来たことや1985年の福沢一万円札の登場も関係している。
しかし、もっとも大きな原因と考えられているのは、日本経済がその年から10年
不況期に入ったことで、実業界に慶應に比べて実績の劣る早稲田が人気を失っていった。
政治の季節が終わり、マスコミや文学ではめしが食えない時代が到来し、
極めて経済的分野では圧倒的に優位にある慶應には敵わなかった。
社会が経済万能主義になるにつれて、早稲田人気が落ち込んでいった、というところか。
473エリート街道さん:2011/10/08(土) 07:36:27.04 ID:rHu90rrr
明治が今年130周年を盛大に祝おうとしている。
明治を追い上げは急なるものがあり、受験生数ではとうとう早稲田を追い抜いた。
偏差値では早稲田に肉薄する明治にとって、130周年記念のセレモニーをきっかけに
早稲田に攻勢をかけたいところだ。
1990年に早稲田は頂点を慶應に奪われたが、2011年に第二位の座を明治に
奪われようとしている、てところか。
474今日のところは名無しで:2011/10/08(土) 07:39:15.73 ID:xPkDJGH4
明治が早稲田と肉薄なんて世間じゃ1人として思ってないだろ
路上生活者が俺は大企業のTOPと同じレベルと言ってる様なもんだよ
475エリート街道さん:2011/10/08(土) 07:47:00.29 ID:rHu90rrr
かつての早稲田のバンカラ精神は、今や霧散しどちらかというと明治に
かつての早稲田精神が存在しているように見える。
早稲田から庶民性が失われ、在野精神も失ってしまった。
早稲田の人気が落ちるのと同時に明治の人気が上昇し出したのは、
明治がかつての早稲田になりつつある証拠だ。
明治が早稲田をいつ追い抜くのか、その時期だけが焦点となっている、てところか。
476エリート街道さん:2011/10/08(土) 08:49:56.57 ID:Kvt4nXCq
ニトムって島根(在住)か鳥取(出身)なんだってw←New!
宍道湖の近くだったら、 鳥取だっら米子東あたりかw
島根だったら松江北・南か 
野球はどの高校も弱いし、数が少ないから、たしかに甲子園は近いw

松江のケーブルテレビは、山陰ケーブルビジョン株式会社
米子のケーブルテレビは、株式会社中海テレビ放送
48歳前後で、早稲田法?一浪二留 男だったら、身元判明だろw
477エリート街道さん:2011/10/08(土) 08:52:37.19 ID:tX0CsdcT
>>475
確かになあ、今の明治には30年前の早稲田の雰囲気や勢いなんだよな。
478エリート街道さん:2011/10/08(土) 08:53:42.74 ID:tX0CsdcT
×明治には
○明治は
479エリート街道さん:2011/10/08(土) 10:33:46.34 ID:rHu90rrr
明治が早稲田に先駆けて医学部でも設置したら、完全に明治>早稲田だな。
ひょっとしたら、130年創立式典でびっくり発表があるかもしれない。
日本国際学部の設置は、NHKで放映されているように成功してるし。
なんといっても斉藤孝教授のような人気教授がいるからな。
一度授業受けてみたい。
480エリート街道さん:2011/10/08(土) 13:30:58.96 ID:Kvt4nXCq
もう、早稲田は慶應に絡まないでください。

これからは早明戦オンリーでお願いします。
481エリート街道さん:2011/10/08(土) 13:43:54.13 ID:jhXQdtd9
韓國チック慶應が早稲田に絡むクソスレを何回立てたことやらw
482エリート街道さん:2011/10/08(土) 13:49:07.95 ID:Kvt4nXCq
>>481の下品さを見れば一目瞭然。
警察も、暴力団だけじゃなく、2ちゃんの早稲工作員の取り締まりも始めろよw
483エリート街道さん:2011/10/08(土) 13:53:44.17 ID:jhXQdtd9
事実を指摘され、さっそく火病w
484エリート街道さん:2011/10/08(土) 14:00:35.82 ID:Kvt4nXCq
韓国←しかも國w火病w

早稲田はこういう文化程度の低い書込みが多い。
学力だけでなく、品性レベルも低い。
育ちのせいか?個人の素質か?
485エリート街道さん:2011/10/08(土) 14:08:43.81 ID:JyIT8l31
はぁ?早稲田では人種差別は普通ですが?日本民族最高だからね。
ネトウヨ人口が一番高いのが早稲田。
愛国者が多い
486エリート街道さん:2011/10/08(土) 14:12:58.27 ID:wKt9GL1R
慶応卒はろくななのがいないと言う印象しかないな。
親の七光りで出世するやつ以外では大した出世する人いないのでは?
487エリート街道さん:2011/10/08(土) 14:23:58.27 ID:Kvt4nXCq
ニトムみたいなのばっかw
捏造・中傷は得意みたいね。
488エリート街道さん:2011/10/08(土) 14:28:29.76 ID:wJofAtE8
ID:Kvt4nXCq

西早稲田町くん(藁)
489エリート街道さん:2011/10/08(土) 14:35:58.57 ID:Kvt4nXCq
ニトムw

鳥取・米子東?高校卒、一浪ニ留早稲田法?中退?
Uターン後、島根県の弱小ケーブルテレビを首
民主党推薦で市会議員になれないかなと夢を持つ47歳ニート
490エリート街道さん:2011/10/08(土) 14:53:47.26 ID:Kvt4nXCq
「米子東高校」
「硬式野球部は1900年頃から活動している。かつて主として慶應義塾大学野球部に師事したため、胸文字にはいわゆる慶應体を採用している」

野球小僧だった早稲田ニトムは、鳥取県西部出身で、
米子東高校の野球部が憧れだったんだろう。
米子東には受験で入れたのかな? 違う高校に入ったのかな? 
高校卒後、一浪して根深い慶應コンプになったのは痛いほど分かるw
491エリート街道さん:2011/10/08(土) 15:12:25.75 ID:Kvt4nXCq
ニトム談「高校でも野球がやりたかったので灘高を蹴って地元の高校に進んだ」
ニトム談「灘高は塾の先生に進められて受けさせられた」
島根県にも鳥取県にもそのような優秀な塾は皆無w
492白李(パクリ):2011/10/08(土) 22:41:13.87 ID:n0WE0hBk
慶応←しかも應w火病w

慶応はこういう文化程度の低い書込みが多い。
学力だけでなく、品性レベルも低い。
育ちのせいか?個人の素質か?


by the way,
「慶應義塾體育會」
How do you feel this?, KEIO Kimchi boys?
493エリート街道さん:2011/10/09(日) 22:40:16.86 ID:1M27z6yC
ニトムw
早稲田ニトムって鳥取県出身で島根県在住←New!
宍道湖が近くで、高校は鳥取の米子。島根は松江。
ケーブルテレビを未だ首でないなら、松江なら山陰ケーブルビジョン株式会社w
米子なら株式会社中海テレビ放送w
ニトムは一浪ニ留年早稲田法?の47歳前後だから一発特定じゃね?
ちなみに名前のイニシャルは、K、Oなw
494エリート街道さん:2011/10/10(月) 01:20:11.05 ID:pkIpfV4/
アトムもアトム粘着も基地外だと思う
暇すぎ
495エリート街道さん:2011/10/10(月) 04:44:25.79 ID:mXAOAaiu
>>493
病院で診てもらえ

軽量ニートだろ?
496エリート街道さん:2011/10/10(月) 10:39:57.85 ID:mYkFKENE
>>495

ニトムw 深夜に見回りのニートム
497エリート街道さん:2011/10/10(月) 10:42:47.30 ID:mYkFKENE
そういえば、ニトムのイニシャルK、OのOは岡田?岡本?岡崎?尾崎?どうたっだけ?
498エリート街道さん:2011/10/10(月) 11:52:58.02 ID:KUDEe3lE
岡野
499エリート街道さん:2011/10/10(月) 14:02:03.17 ID:4nicZdlP
>>496
自分が気に入らない書き込みは全てニトムかよ。ガキだなぁ
500エリート街道さん:2011/10/10(月) 14:04:09.85 ID:nn3ISl66
>>499
ガキというか被害妄想の一種なのでは?
見えない敵に囲まれているような・・・・
501エリート街道さん:2011/10/10(月) 15:50:40.63 ID:WBQNUzqy
アトムコンプというか、早稲田コンプというか、レッテル貼りに一生懸命なんだよな

何かシャクなカキコミするとすぐアトム認定されてしまうww
502エリート街道さん:2011/10/10(月) 16:03:02.12 ID:mYkFKENE
そっか、早稲田ニトムの名前は、K・岡野か。
47歳男性、鳥取米子東高校?)出身、一浪ニ留早稲田法?(社学説有り)中退、
Uターンで島根の松江?のケーブルテレビ勤務。
因みに松江のケーブルテレビは、山陰ケーブルテレビジョン株式会社かな。
民主党から市議会議員に立候補の夢を持つ。
こういう経歴の人、島根や鳥取にいる?
503エリート街道さん:2011/10/10(月) 16:07:56.55 ID:7fPVehaS
阪大はクズ
504エリート街道さん:2011/10/10(月) 16:34:18.70 ID:taHolW2a
>>502
で、実際どうなのよ君は?
505エリート街道さん:2011/10/10(月) 17:05:12.38 ID:mYkFKENE
>>504 ん? 何か聞きたいことある?
506エリート街道さん:2011/10/15(土) 12:36:30.50 ID:SwXu5tg3

WANTED! 通称 早稲ニトム 
慶應・一橋関係スレにて捏造・誹謗・中傷を繰り返すコンプ中年! 
47歳前後男性、鳥取県出身(米子東高校卒?)、一浪早稲田大学法学部2留年、
Uターン後、島根県(松江市)のケーブルテレビ(山陰ケーブルテレビジョン?)で仕事のちニート。
名前は、イニシャルで、K・O(岡野)

特に名無しでの工作活動が顕著。
追い詰められた時にAA、記事のコピペで逃走する特徴を持つ。
507エリート街道さん:2011/10/15(土) 16:36:16.16 ID:rmwaAurz
>>506
はいはい
またお前か
帰っていいよ
508エリート街道さん:2011/10/15(土) 18:01:56.34 ID:gkMIvzZE
嶋内佐絵ってやりまん?
509エリート街道さん:2011/10/15(土) 20:16:28.11 ID:U4dCEk6C
>>506
おもしろいか?
510エリート街道さん:2011/10/15(土) 20:19:08.25 ID:gkMIvzZE
俺はやりまんだゅ
511エリート街道さん:2011/10/15(土) 20:19:51.78 ID:gkMIvzZE
>>506
おう。やりまんだよ。嶋内佐絵だろ?
512エリート街道さん:2011/10/16(日) 07:34:01.29 ID:zXNmlXIk
506はアトムにボコられて火病が深刻な西早稲田町クンw
513エリート街道さん:2011/10/21(金) 21:55:04.82 ID:pPu9IOMW
↑ 名無しニトムw
早稲ニトム プロフィール
名前、K、岡野。47歳位。  
慶應・一橋スレで誹謗中傷を繰り返す学歴コンプ中年。

鳥取県米子出身、米子の高校卒、一浪早稲田大学法学部ニ留年、
東京の弱小制作会社で働いた後、
Uターンで島根県松江市周辺の弱小ケーブルテレビで働くも、ニート。
514エリート街道さん:2011/10/22(土) 11:05:36.84 ID:Vt9sYT5l

>>513
必死過ぎ。痛々しいからやめろ
515エリート街道さん:2011/10/22(土) 13:08:28.30 ID:ZriXCR5T
>>514
 ワロタw 身元判明されるから必死なんですね。
516エリート街道さん:2011/10/22(土) 16:38:22.14 ID:bYa1N2/d
学歴詐称ばれたのにまだいるんだ
517エリート街道さん:2011/10/22(土) 16:59:53.43 ID:TDwQKV97
502は(バカで)有名な西早稲田町クン。
アトムに転がされて復讐の鬼と化しているw
518エリート街道さん:2011/10/22(土) 17:32:28.72 ID:bYa1N2/d
学歴詐称ばれたのにまだいるんだ

やっぱり知恵遅れは恥とかそういう感覚がないんだな
519エリート街道さん:2011/10/22(土) 23:44:30.02 ID:TDwQKV97

     曰
     | |    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ西丶 <丶`∀´> < 地名がわからんで何が悪い。慶応はキムチ節で勝負だ!
     ||早|||/    .| ¢、 \__________
  _ ||稲||| |  .    ̄丶.)
  \ ||田||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||


520エリート街道さん:2011/10/23(日) 07:26:47.48 ID:cAxms0Cn
基本知識の欠如か・・・
521エリート街道さん:2011/10/23(日) 07:35:49.74 ID:7rtUWn2V
>>520
学歴詐称がばれたのにまだいるんだ?(笑)

522エリート街道さん:2011/10/23(日) 09:54:01.85 ID:cAxms0Cn
>>521
詐称?
523エリート街道さん:2011/10/23(日) 10:13:02.69 ID:qKfFOABK
まあ90年までだろね。
早稲田が慶應のマネして金持ちを目指すようになって、庶民派の看板の
メッキがはがれて、その頃からメッキリ早稲田の人気がなくなってきた。
524エリート街道さん:2011/10/23(日) 12:07:16.38 ID:kyA4Weco
ちゃんと勉強して学業や学問に励むのが大学だろ
立て前でもこれが基本だろ
その前にバンカラであらねばとか野党的在野的であらねばとか
ポンコツOBが時代錯誤の糞みたいなことばかり言ってるからダメなんだよ
金や財産に関心を持って研究したって慶應のマネにはならないだろ

525エリート街道さん:2011/10/23(日) 18:04:13.28 ID:6abcDjF2
>>517 >>519
>アトムに転がされて復讐の鬼と化しているw

ニトムw=早稲韓国君w また、中年オヤジが嫉妬に駆られて韓国話かw
=鳥取出身島根在住の、K・岡野。47歳。

150 :エリート街道さん:2011/10/22(土) 17:02:19.98 ID:TDwQKV97
またキムチ臭い発言が・・・
526エリート街道さん:2011/10/23(日) 19:34:53.56 ID:Tcu+d6bz

674 :エリート街道さん:2011/05/25(水) 22:32:09.83 ID:Otn1RKgk
 学歴板に於ける早稲田アトム氏の功績の一つに「西早稲田町クン」の発掘がある。
 これにより慶応義塾の原理主義者たちは拭い切れない赤っ恥をかかされ、トラウマとなっている。

675 :エリート街道さん:2011/05/25(水) 22:39:38.11 ID:o5mZcVWi
 なるほど、【西早稲田町クン】それは良い獲物がかかりましたね。
 今後とも良い獲物を獲得して、学歴掲示板が尽きることのないよう願うばかりです。



[ 私大最難関は早稲田!早稲田>慶応は世界の常識! ]
527エリート街道さん:2011/10/23(日) 19:37:44.80 ID:DvkTL8sT
http://twitter.com/#!/Yamamoto_Mother

これすごいwwwww
528エリート街道さん:2011/10/23(日) 22:29:33.22 ID:6abcDjF2
>>526

西早稲田町? そんなの誰も興味ないだろ? 馬鹿じゃね?
529エリート街道さん:2011/10/23(日) 22:38:30.20 ID:d6truIf/
西早稲田町事件は興味からスタンダードに変わったからなw
西早稲田町でググると「固まりました」が口癖の低脳ボーヤが大量にヒットするwwwww
530エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:04:14.59 ID:6abcDjF2
 一人で興奮するなって、岡野ちゃん。
 ニトムでぐぐると詐称、捏造、誹謗中傷が大量にヒットw
531エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:08:53.46 ID:4hcF/ofH
西早稲田町が火病ると
認定とパクリが始まる
532エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:16:04.24 ID:6abcDjF2

岡野ってなんで島根県の田舎にUターンしたの?

西早稲田って早稲田のヤツ以外興味ないだろw
533エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:26:44.70 ID:mSMRUJLE
今日の必至ちゃん
ID:6abcDjF2
534エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:28:53.97 ID:mSMRUJLE
まー慶應は一橋より上だがな。
535エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:29:18.99 ID:6abcDjF2

 あれ、気に障ることを言った? 岡野
536エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:39:48.79 ID:6abcDjF2
>>534

岡野。早稲田は?
537エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:41:50.30 ID:mSMRUJLE
早稲田は一橋には勝てない。
慶應は余裕勝ちっすね
538エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:45:09.04 ID:6abcDjF2

岡野〜 コーヒー!!
539エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:47:56.64 ID:mSMRUJLE
地底と和田は立場をわきまえろよ
540エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:50:44.70 ID:6abcDjF2

 岡野〜 恥ずかしすぎるw
541エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:51:14.88 ID:mSMRUJLE
>>540
は?お前早稲田だろ?
死ねよ
542エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:52:07.68 ID:n7OMF84c
Kの大学、Kの国。
543エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:53:23.23 ID:mSMRUJLE
やはりクズが集まる処にハエは集まるんですね
544エリート街道さん:2011/10/23(日) 23:55:05.20 ID:6abcDjF2

早稲ニトムw 自演ご苦労さん 馬鹿丸出し 
545エリート街道さん:2011/10/24(月) 00:03:10.24 ID:TaqDQfz1

こんなところでコンプ爆発されてもこまりますねー!早稲田は実績でも偏差値でも負けてるじゃないですか(笑)>>544
546エリート街道さん:2011/10/24(月) 00:22:50.70 ID:TaqDQfz1
完全勝利
547エリート街道さん:2011/10/24(月) 23:12:52.45 ID:dQEbXAc/
他のスレでこのIDの馬鹿がいたら、笑ってやって下さい。
→ D:dwc17xHy ID:l5rq3KNo ID:USPT+fII ID:VdxSo5dA =ID:mSMRUJLE

47歳一浪ニ留年早稲田法の馬鹿w →K・岡野な。
東京で仕事探すも不採用で、鳥取島根にUターン。

嫉妬と羨望のため、慶應と一橋スレで複数ID自演の捏造・誹謗工作w
548エリート街道さん:2011/10/24(月) 23:20:35.16 ID:44FMDVmg
いつの時代でも人気は慶応の方が高かった。しかし、受験では慶応は数学必修としていた時代があり、受験生を集めにくい時代があった。
受験生は慶応を受けたくても他校と併願しにくい為に早稲田受験を選んだ。
慶応は、私学の雄との自負心から、受験科目を他校に合わせることをしなかっただけだろう。
早稲田が慶応よりも人気があったのは、受けやすかったという理由から受験生が集まっただけ。本質的には慶応の方が今と同様に人気があった。
549エリート街道さん:2011/10/24(月) 23:24:52.56 ID:h0AJ83aM
ジョニー 大倉
本名:朴 雲煥( パク・ウナン)
日本名:大倉 洋一

●じょにー・おおくら
1952年生まれ。71年にキャロルを結成しデビュー。
ギター、ヴォーカル、作詞を主に担当し、「ファンキー・モンキー・ベイビー」などヒット曲を飛ばす。
75年、キャロル解散。その後俳優に転身し活躍する一方、ソロアーティストとして、真のロックンロールを追求している。
ちなみに、公式プロフィールでは、長い間、「1951年生まれ」となっていたが、
帰化するに当たって韓国から戸籍を取り寄せたときに、52年生まれであったことが判明したという。
「戦後10年ぐらいは、在日にはそんなことがよくあったんだよ」(ジョニー)。

http://www.cyzo.com/images/jookura1.jpg
http://www.cyzo.com/2009/09/post_2600.html
550エリート街道さん:2011/10/24(月) 23:33:58.82 ID:44FMDVmg
在日さんの件ですが。関西には済州島出身者が多い。定期船が運航していた為だろう。ビート武の映画でも紹介されている。済州島は、韓国の歴史の中でも複雑な立場だ。
朝鮮からは独立していた時代もある。朝鮮に併合された後も言語かかなり違っている。
551エリート街道さん:2011/10/24(月) 23:35:13.91 ID:dQEbXAc/
↑ D:dwc17xHy ID:l5rq3KNo ID:USPT+fII ID:VdxSo5dA

47歳一浪ニ留年早稲田法の馬鹿w →K・岡野な。
東京で仕事探すも不採用で、鳥取島根にUターン。

嫉妬と羨望のため、慶應と一橋スレで複数ID自演の捏造・誹謗工作w

24時過ぎると名無しニトムの別ID工作活動も発症しちゃうんだろうw
552エリート街道さん:2011/10/25(火) 01:25:28.25 ID:3ubUkYj8
一橋も早稲田もユニバーシティではない
クソみたいなカレッジ(笑)
正直言って世界では戦えないクソ雑魚大学。
一方総合大学である慶應は今や一橋を抜き東大に迫らんとしている。というかもうすでに勝ちつつあると言っても過言ではない
そこらへんの雑魚とは頭のつくりが違う。
塾生はみなエリートとしての社会的責任を感じながら生きている。それがエリートとしての責任であり義務だ
553エリート街道さん:2011/10/25(火) 06:21:40.88 ID:LSutbf4e
“理系でも物理好きは年収高い”  
                             2011年10月23日 5時0分 NHKニュース

 学生の理数離れは、今も進んでいますが、大学で理系の学部の学んだ人たちは、文系の学部で
学んだ人よりも年収が高く、中でも物理を得意とする人ほど、年収が高い傾向にあるという調査結果を
京都大学などの研究者のグループがまとめました。

それによりますと、40代に今の年収を尋ねたところ、

▽理系出身者の平均が637万円、▽文系出身者が510万円で、

理系の方が120万円余り高くなっていました。さらに理系出身者の年収を、「得意」だった理科の
科目別に調べたところ、最も高かったのは
物理で681万円、化学が620万円、生物が549万円で、同じ理系でも物理と生物の差は130万円余りありました。
理科の中でも、数学の力が必要な物理は、受験で敬遠されるケースが増えていて、研究グループでは「物理の力が
ものづくりの現場からニーズが高いことは、年収からも明らかだが、理数離れで、担い手が減っていることは
大きな問題だ」としています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111023/t10013444074000.html
554エリート街道さん:2011/10/25(火) 08:26:41.83 ID:cSK1ijvM
>>552
本日の名無しニトムw ニセ慶應(←New!)と早稲韓国君で工作中w
ID:3ubUkYj8 ID:IZ8vg3xa

早稲田ニトム
47歳独身、鳥取県米子出身、一浪早稲田ニ留年後、
東京で職探しも・・・Uターン、島根県在住、名前は、岡野K君。

慶應・一橋コンプ重症により、複数ID自演の捏造・誹謗中傷の工作に手を染める。
555エリート街道さん:2011/10/26(水) 21:40:23.62 ID:thuIJJ0p
ID:3ubUkYj8

↑ 慶應になりすまして工作しようなんて思っちゃうところが、
  早稲ニトムの腐った性根を現しているなー。

  早稲ニトムも、2ちゃんオフ会で他の人たちに顔を知られているんだから、
  こんなみっともないまねするって気持ち悪いね。
  ねじれたプライドはあるみたいだけど、本当の自尊心ってのがまったく欠如している。
  卑しいヤツw
556エリート街道さん:2011/10/27(木) 21:56:07.76 ID:KWzDu+Xq
AO義塾脳
 
      ,、-‐'"" ̄ ̄ ̄ ̄"'‐-、     
     .i´  ,.―――――――`、    
     |  i´ ⊂ニつ  ⊂ニ⊃(     
    .|  |   ――   ―― ヽ  
    r⌒ヽ             i  『ときには西早稲田町ともいうぞぅ〜 』
    ヽ__ノ、         0  ノ      
 ⊂|\/⌒  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´⌒ヽ/|⊃ 
   \/~|            |~\/
       |________|     
       |____|ノ____|     
         ヽ_|    |_/     
        <´_)   (_`> 

557エリート街道さん:2011/10/29(土) 16:07:32.69 ID:a+Ya6zNi
慶応の日吉キャンパスと早稲田の西早稲田キャンパスはどちらがいいでしょうか。
工学部に行きたいのですがどちらも(特に慶応が)僻地に追いやられていますね。。。
自然、歴史、趣の点で雰囲気がいいキャンパスに行きたいと思うのですが
もちろん本郷が一番いいでしょうけれど・・・
558エリート街道さん:2011/10/29(土) 16:19:41.68 ID:CvyZ8atJ
キャンパスで選ぶんなら、京大なんて良いんじゃない?
559エリート街道さん:2011/10/29(土) 16:32:41.01 ID:a+Ya6zNi
>>558
京大はオープンキャンパスに行ったのですが、さほど好みにも合いませんでしたし交通も不便に感じましたので東京にしようと思いました。
560エリート街道さん:2011/10/29(土) 16:58:22.05 ID:Ab8pvPM7
991年度 私大ランキング(代ゼミ 法・政治学系)

69 上智(法ー国際関係) ★早稲田(政経ー政治)
68 慶應義塾(法B−法律・政治 総合政策) 上智(法ー法律) ★早稲田(法)
67 青山学院(国際政経A−国際政治) ★早稲田(教育ー社会・社科)
66 中央(法ー法律) 津田塾(学芸ー国際関係) 明治(政経ー政治) 立教(法ー国際・比較法)
561エリート街道さん:2011/10/29(土) 17:29:20.20 ID:wkYTsWL+
わざわざ早稲田を選ぶ理由が無いもんな
一昔前は学費が割安だったけど今は大差ないし
562エリート街道さん:2011/10/29(土) 17:32:47.99 ID:byGsR6pi
>>557
慶應の場合、三田はたいした良くない。
たいがい日吉のほうが好きだろう。
日吉周辺で4年あるいは6年のほうがいいと思う。

キャンパスだけなら北大。
京大は広い早稲田キャンパスに感じた。意外に緑が少ない。
563エリート街道さん:2011/10/29(土) 17:45:48.52 ID:a+Ya6zNi
>>562
日吉は神奈川だし高校生もいますし工学部3,4年次からは矢上キャンパスに送られるらしいですが
それでも日吉は良いキャンパスなのですか?
あとネットで調べてみると上智も良さげですね。。。
北海道は寒いですしねw
564エリート街道さん:2011/10/29(土) 17:47:21.26 ID:NJ0iKZYA
矢上は電車で通うなら毎日坂を
のぼり下りしないといけないのがつらいかなw
日吉自体は渋谷横浜まですぐで辺鄙ではないと思うけど
565エリート街道さん:2011/10/29(土) 17:48:39.85 ID:d52qIRQv
>>557
早稲田の西早稲田キャンパス(旧大久保キャンパス)は1960年代に移転したから、
歴史、趣があるとも言い難く、中途半端に古い。自然は近くに戸山公園があって緑は意外とある。
キャンパスそのものを除いた歴史、実績なら早稲田だが。
566エリート街道さん:2011/10/29(土) 18:10:03.00 ID:a+Ya6zNi
>>564
なるほど。神奈川と聞いただけで郊外と判断する田舎者ですいませんw

>>565
歴史実績は早稲田なのですか。
ネット上では慶応のほうが人気があるようですけれど
567エリート街道さん:2011/10/29(土) 18:17:53.23 ID:CvyZ8atJ

名無しニトムの自作自演に注意w

568エリート街道さん:2011/10/29(土) 18:29:28.13 ID:CvyZ8atJ

早稲田ニトム (クズニトム、ゴキニトム)本名 岡野・K君
47歳独身ニート、鳥取県米子出身、一浪早稲田ニ留年後、
東京で職探しも相手にされずUターン弱小ケーブルテレビで一時働く、島根県在住。

慶應・一橋コンプ重症により、複数ID自演の捏造・誹謗中傷の工作に手を染める。
569エリート街道さん:2011/10/29(土) 18:41:34.91 ID:byGsR6pi
>>566
目先を変えて東工大はどうですか。
都心は近いし、キャンパスは広いし、実績あるし、歴史もそれなりですよ。
菅直人卒業という大汚名はありますが、どこの大学でも困ったOBはいるでしょう。
570エリート街道さん:2011/10/29(土) 18:53:34.12 ID:a+Ya6zNi
>>569
本試験は東大を受けようと思います。
東工大は今年度から情報学科でもAO入試が始まるようなのでAOでは検討中です。
しかしAOは倍率高そうですし合格してしまえば東大には行けなくなるのでその時の学力と相談しようと思います
571エリート街道さん:2011/10/29(土) 20:07:55.86 ID:byGsR6pi
>>570
なるほど。
がんばれ。
ベストの成果が出るよう祈る。
572エリート街道さん:2011/10/29(土) 20:50:14.43 ID:FsY8rAGB
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  学  | '、/\ / /
     / `./| |  院  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
573エリート街道さん:2011/10/30(日) 09:47:32.54 ID:BxMZ5Yum
>>565

行けば分かるけど、大久保キャンパスや戸山公園は、新大久保の裏手で、
不法外国人・浮浪者も少なくないからガラが悪いと思う。
574エリート街道さん:2011/11/06(日) 23:16:41.04 ID:j9zrblB+
>>385
今年結構早稲田の人気上がったみたいだけど、なんで?
575エリート街道さん:2011/11/06(日) 23:22:08.74 ID:DRPrN+ex
箱根駅伝じゃね?
576エリート街道さん:2011/11/06(日) 23:39:30.81 ID:GoAo8qE3
 明治と並んできたからだと思う。
577エリート街道さん:2011/11/07(月) 05:54:28.29 ID:ZWcW7ew8
「自分の学歴からほかの学歴を評価するスレ」
この次スレ誰か立ててくれ
578エリート街道さん:2011/11/09(水) 04:15:33.60 ID:Q3i/HI4C
志願者数の数で早稲田が勝ってるのだから
早稲田の方が人気があると言える。
日本1人気なのは、日大だ!
579エリート街道さん:2011/11/09(水) 08:14:56.59 ID:D4qFrVTV
馬鹿か。早稲田に人気も糞もないだろう。
事実上入試のない通信制高校にも指定校推薦枠を与える早稲田大学!
http://t-kaisei.ed.jp/4_3
早稲田は通信制高校からでもバンバン合格。
レベル低すぎ〜(笑)
580エリート街道さん:2011/11/10(木) 00:20:39.49 ID:TDGrkKUm
今の30代40代以上だと、早稲田>慶應で、
だんだん慶應>早稲田になっていったわけだから、
これから数年後、力関係はどうなっていくかな・・・
たいして変わらんだろけど
581エリート街道さん:2011/11/10(木) 02:48:30.94 ID:IfdWg1yy
>>579
人気と難易度は比例しない
582エリート街道さん:2011/11/10(木) 08:56:54.44 ID:/TE+8DQw
>>580
また逆転して、早稲田>慶應にもなっていくだろうが、
どちらにしても当分は早慶ツートップ。それよりも
東大だの一橋だのが大没落してるから、この両校の
一位二位は安泰。むしろ他の私大の台頭が目立つだろうが、
早慶を抜いたとしても、伝統や名声からやはりこのツートップは
不動だろうな。
583エリート街道さん:2011/11/10(木) 13:22:14.29 ID:AT5oxKwO
>>578
早稲田の志願者は下位学部で持ってる。

早稲田は社学・人科・スポ科がなかったら今頃受験者数やばいことになってただろうな。

       1988年  2010年  比率
18歳人口 188万   122万  65% 18歳人口
受験者数 106万   75万   71% 受験生数(短大含む)
四大受験  81万   68万   84% 受験生数(四大のみ)

早大政経 19164   9722   51% セ含む
早稲田法 15424   7609   49% セ含む
早稲田商 24948   16287   65% セ含む
早大人科  7011   7997   114% セ含む 分離したスポ科を含むと11384名(162%) 
早大社学 11198   15736   141% セ含む
早大文構  4165   10450   251% セ含む 旧二文
慶應法学  9292   6558   71% セ含む
慶應経済  6578   7326   111%
青学法学  6194   4681   76% セ含む
青学経済 10027   7952   79% セ含む
中央法学 12466   16706   134% セ含む
中央経済 13115   15956   122% セ含む
日大法学 11785   11797   100% セ含む
日大経済 16653   13420   81% セ含む
法政法学  9278   8903   96% セ含む
法政経済  9820   12415  126% セ含む
明治法学 10963   12161   111% セ含む
明治政経 13875   15290   110% セ含む
立教法学  6129   7704   126% セ含む
立教経済  8613   10017   116% セ含む
584エリート街道さん:2011/11/10(木) 13:22:37.70 ID:AT5oxKwO
一般入試のみだと

       1988年  2010年 比率
       1988年  2010年  比率
18歳人口 188万   122万  65% 18歳人口
受験者数 106万   75万   71% 受験生数(短大含む)
四大受験  81万   68万   84% 受験生数(四大のみ)

早大政経 19164   7583  40%
早稲田法 15424   5595  36%
早稲田商 24948   14130  57%
早大社学 11198   14369  128%
早大人科  7011   5844  83%
早大文構  4165   8682  208%
慶應法学  9292   4543  49%
慶應経済  6578   7326  111%
青学法学  6194   1685  27%
青学経済 10027   6018  60%
中央法学 12466   8264  66%
中央経済 13115   7376  56%
日大法学 11785   7698  65%
日大経済 16653   9491  57%
法政法学  9278   5470  59%
法政経済  9820   9517  97%
明治法学 10963   7436  68%
明治政経 13875   9177  66%
立教法学  6129   4512  74%
立教経済  8613   6730  78%
585エリート街道さん:2011/11/10(木) 13:24:48.71 ID:njBMBs51
私大は女の学歴
586エリート街道さん:2011/11/10(木) 17:58:51.95 ID:sBX8As0i
>>1
スーフリの頃までじゃないの?
587エリート街道さん:2011/11/10(木) 18:15:23.64 ID:n5R8Jaky
慶應文系(経済・商)が数学必修入試をしていた頃まででしょう。
文系数学嫌いは早稲田を受験した。
588エリート街道さん:2011/11/10(木) 18:19:55.76 ID:n5R8Jaky
慶應の偏差値が上昇したのは、数学必修を外して母集団が変わったからでしょう。
私立専願者でも慶應と早稲田が重複受験が可能となり、慶應>早稲田の序列が確定したと思う。
それまでは、私立専願者は早稲田止まりで、数学を課す慶應(看板の経済・商学)は受験困難だった。
慶應は国立落ちが主流だった。
589エリート街道さん:2011/11/10(木) 18:23:09.23 ID:n5R8Jaky
過去に早稲田が人気があったというよりも、慶應に進学したくても受験できない人が多かっただけだろう。
世間では慶應>早稲田の構図は昔から存在していた。
590エリート街道さん:2011/11/10(木) 18:25:23.38 ID:AT5oxKwO
1993年 ○早稲田政経 63.4% > 慶應経済 36.6%●
1998年 ■早稲田政経 49.0% ≦ 慶應経済 51.0%□
2003年 ●早稲田政経 36.8% < 慶應経済 63.2%○
2010年 ●早稲田政経 37.0% < 慶應経済 63.0%○

1993年 ○早稲田理工 71.4% >>慶應理工 28.6%●
1998年 □早稲田理工 51.8% ≧ 慶應理工 48.2%■
2003年 ●早稲田理工 32.4% < 慶應理工 67.6%○
2010年 ●早稲田先進 24.0% < 慶應理工 76.0%○

1993年 ○早稲田一文 65.1% > 慶應文  34.9%●
1998年 ■早稲田一文 45.7% ≦ 慶應文  54.3%□
2003年 ●早稲田一文 20.7% <<慶應文  79.3%○
2010年 ●早稲田  文 17.0% <<慶應文  83.0%○ 

591エリート街道さん:2011/11/11(金) 16:20:44.17 ID:H0bam+B8
私の頃は圧倒的に早稲田人気でした。
最近でも早稲田のほうが人気なんじゃないの?
592エリート街道さん:2011/11/11(金) 17:18:59.79 ID:W3IxFHqw
少なくとも80年代くらいまでは早稲田の方が人気があった。
同じ学部だと少しずつ早稲田の方が偏差値が高く、両方受かった場合早稲田に入る人が多かった。

慶應はお坊ちゃん学校なので当時は引け目を感じる受験生が多かったからではないかと思う。
593エリート街道さん:2011/11/11(金) 17:25:08.22 ID:W3IxFHqw
長い間、早稲田は私大入試の最後で2月の最終週だった
二文は3月に入るので下手をすると卒業式とバッティング
慶應経済と早稲田法の試験日が同日だった
594エリート街道さん:2011/11/11(金) 17:29:11.00 ID:lvngO9AD
>>589
慶応は経済での数学受験が厄介だった。
体育が必修の時代で、しかも塾生皆泳とかで水泳の授業が必修だった。
結局、数学嫌い、体育嫌いには、慶応は敬遠された。
595エリート街道さん:2011/11/11(金) 17:31:21.14 ID:Ho4wtYdV
塾生皆泳w
596エリート街道さん:2011/11/11(金) 17:32:42.21 ID:lvngO9AD
ところで、昨日話題になったツイートは広まっている?
http://twitter.com/shiorikihara/status/134431445916712960
597エリート街道さん:2011/11/12(土) 12:15:40.88 ID:+colgMZo
早大政経・法・商が指定校推薦に力を注ぐ理由

英国社の低脳3科目では地頭の良し悪しはわからない。
東大一橋に受かって早稲田に落ちるのもそのため。
一般入試では秀才が取れないので、一般入試が始まる前年秋に
指定校推薦によって地元の国立大学に流れる秀才を拾い集め、
さらに1月のセンター入試に参加して秀才をかき集める。

これが早稲田の入試戦略である。
慶応経済・商は数学必須の国立型のため、一般入試のみでOK。
早稲田のように指定校推薦やセンターに頼る必要がない。
598エリート街道さん:2011/11/14(月) 07:20:32.65 ID:qL8RaU1D
早稲田ニトム
慶應・一橋コンプ重症により、複数ID自演の捏造・誹謗中傷の工作に手を染める。

47〜48歳独身ニート、鳥取県米子出身、一浪早稲田ニ留年後、
東京で職探しも相手にされず、Uターン弱小ケーブルテレビで一時働く、
島根県在住、荻野・K君。
599エリート街道さん:2011/11/14(月) 22:25:14.61 ID:7tjtzxMb
54 :エリート街道さん:2011/08/15(月) 16:47:06.26 ID:C4HvSA9t
 何なんだろうね学歴板にこのテの糞スレを乱立させる慶應の気色悪さは。
 学歴板をざっと見れば分かるが対早稲田スレと対慶應スレなら対早稲田スレのほうが圧倒的に多いからな。
 慶應には自分に自信がない奴、あるいは常に自分の‘すごさ’とやらを自分に言い聞かせないと精神的
 安定が保てない奴が多いんだよきっと。
 だって自分に自信がある奴はこんな糞スレまず立てないって。
600エリート街道さん:2011/11/14(月) 22:28:59.95 ID:7tjtzxMb
70 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2011/08/16(火) 21:29:46.42 ID:xjvcaQ50
  慶應と和田を一緒にするのはやめよう
  慶應が迷惑しているよ

        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_


601エリート街道さん:2011/11/21(月) 15:46:13.10 ID:RjcXtir/
慶應と和田を一緒にするのはやめよう
  慶應が迷惑しているよ
602エリート街道さん:2011/11/22(火) 20:38:03.61 ID:BazQl7+Q
どっちもどっちだろ
大差ない
603早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2011/12/01(木) 08:49:58.37 ID:BTMdLvqt
早稲田大学執行部&校友&在学生の諸君よ。
どうして早稲田大学はこれからも学生総数を増やし続けなくてはならないのか。
また一層のマンモス校になることで個人個人のOBや在学生や教職員が
いかに利益を受けるかについて説明しよう。
@まず学生総数を増やし続けることで、大学はスケールメリットと多様な個性の
学生を獲得することができるようになり、実業界など各業界で他大学に比べて
圧倒的な優位を獲得できるようになる。そうなれば早稲田大学の個々の校友や在学生
にとっても日本一の学閥の恩恵を受けられ、より個人の才能を発揮しやすくなるだろう。
人間は一人では何もできない。結束の強い大学同窓生の助け合いがあってこそ
個人も全面的に個性を開花しうるのだ。
A早稲田大学が学生数の増員によって大発展すれば、早稲田大学卒という
学歴の価値も飛躍的に上昇することになる。
それだけで個々の校友や在学生はみずからの学歴の価値を
自分では何もしなくても高めることができる。「学歴価値」が高まれば、
就職にも昇進にも結婚などにも格段に有利になるだろう。
B教職員の研究や仕事にとっても早稲田大学の巨大化によって、
財政規模が拡大安定化し、より多額の資金をかけた研究や事業が行える
ようになる点で多大の利益になる。
@〜Bの理由により早稲田大学はこれまで以上に学生総数を増員し続け、
「数の優位」を決定的なものにすべきである。
質と量をともに向上させる増員策については
その他具体的政策については
http://www.quon.asia/sns/?m=sns&a=page_c_home&target_c_commu_id=51
http://jbbs.livedoor.jp/school/17068
の俺の作っている二つの掲示板のレス群を参照してほしい。
604エリート街道さん:2011/12/01(木) 16:16:46.01 ID:kVQWWbYx
早稲田と低能を比べないでくれ

低能なんか気取ったバカのインチキ大学だろ
605エリート街道さん:2011/12/01(木) 16:45:08.96 ID:3R23O3/e
人事部長が選ぶ役に立つ大学ランキング(ダイヤモンド社調査)
1.早稲田大学理系 66.6
2.京都大学理系 66.4
2.早稲田大学文系 66.4
4.慶応義塾大学文系 65.5
5.東京工業大学 64.2
6.大阪大学理系 63.7
7.一橋大学 63.1
8.東京大学理系 63.0
9.東北大学理系 62.5
10.慶應義塾大学理系 62.1
606エリート街道さん:2012/01/07(土) 21:11:34.94 ID:v3m78O9r

                   アトムが気になって気になって仕方ないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
     西早稲田町
607エリート街道さん:2012/01/07(土) 21:14:45.04 ID:v3m78O9r
                   アトムが気になって気になって仕方ないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
     西早稲田町

608エリート街道さん:2012/01/07(土) 21:15:21.97 ID:v3m78O9r
                   アトムが気になって気になって仕方ないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
     西早稲田町

609エリート街道さん:2012/01/07(土) 21:15:50.50 ID:v3m78O9r
                   アトムが気になって気になって仕方ないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
     西早稲田町

610エリート街道さん
 岡野アホム(笑) = 和田ニトム