早稲田理工 VS 慶應理工 VS 横国工

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
立地、就職、その他もろもろ含めて、総合でどこが良いか。
2エリート街道さん:2009/09/29(火) 02:02:24 ID:2N04T8FI
普通に横国>早稲田>慶應だろう
3エリート街道さん:2009/09/29(火) 07:53:08 ID:ciSJqtZX
授業料、研究、世間の評価から言って私立理系が国立理系に対抗するのは至難の業。
早慶すら茨城といい勝負だろ。
4早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/09/29(火) 13:07:42 ID:XfsFq1dC
早稲田執行部&OB&在学生、そして他大学へ
諸君、今こそ我々は決起すべきだ。東大はもはや中心からもナンバーワンからも転落した。
いくら研究予算など注ぎ込んでもたった3000人の学生数では
どの世界での主導権は取れない。東大の全盛期(戦前)には、
東大は1学年2000人で、二位の京大や早稲田(1000人前後)の
倍の規模を持っていた。だからこそ東大は人材養成の圧倒的な中心
でありえた。今はもはや東大は全国的に見ても中規模大に過ぎない。
 しかし21世紀の日本にも、20世紀の東大のような日本最高のエリートが集結し、
各界のリーダーを輩出するような中心的な最高学府が必要だ。それにもっとも
近いのは早稲田大学である。1学年1万人を超える規模と総合大学としての多面性、
そして東大に優るとも劣らぬ伝統。そして私学の雄としての国民的人気。
 しかし今の早稲田では圧倒的中心にもナンバーワンにもなれない。ライヴァルの慶應との
間はせいぜい相対的優位に留まり、他にも日大や東海大、立命館のような早稲田に匹敵するか、
それ以上の学生数のマンモス大がひしめいている。
★日本の大学の中心はあくまでも学部だ。大学院や付属校は学生数からして
学部の存在感には遠く及ばない。だから早稲田大学は
学部の充実拡大を是非とも続けるべきだ。 そこで学部では手薄な政経法商シャガクの社会科学系と
理工系三学部などの上位学部を増員して1学年13000名の規模とする。
政経・法・商 1学年1200名(減らしてしまった定員を定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
★理工三学部 1学年各1000名合計1学年3000名(増員)
別法人でオープンカレッジを母胎に夜間通信専門学部も作る。
 しかしそれだけでは十分ではない。東京女子医大や明治薬科大などの医科大学や薬科大学、
さらには芸術大学や農科大学などの単科大学、そして近畿大や福岡大、中京大などの地方総合大が、
「早稲田大学連邦」のもとに緩やかな連合形態で統合し、圧倒的な学生数と財政規模、教育力と
研究力で日本一の大学(群)を作り上げる。いわば「最強私学連合」を組むわけだ。
5エリート街道さん:2009/09/29(火) 17:29:35 ID:t1N7rZzA
>>4
わたいも、整形はんの意見に賛成や。
6エリート街道さん:2009/09/29(火) 17:35:38 ID:9gv7I42B
話にならんなザコ国は

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/06/05062201/001.htm
受託研究費+共同研究費
早稲田 52億7千万
慶應  48億5千万
横国  ランク外(7億7千万未満)

http://www.geocities.jp/tarliban/
日立 東芝 三菱電機 NEC 富士通 パナソニック シャープ
理系管理食者数
早稲田380 慶應183 横国74
 
7エリート街道さん:2009/09/29(火) 17:51:54 ID:zDZrmCIA
>>6
横国は就職いいよな!
慶應は4倍、早稲田は7倍位の学生数いるんだろ?
率で見れば横国の勝ちじゃん!
8エリート街道さん:2009/09/29(火) 18:19:48 ID:wdDW1qZ6
二期校の東大時代のデータで語られても・・・
9エリート街道さん:2009/09/29(火) 18:20:14 ID:9gv7I42B
早稲田理工7477人 慶應理工4393人 横国工3015人
残念だったな 
10エリート街道さん:2009/09/29(火) 19:11:19 ID:zDZrmCIA
>>9www
メーカーといえど理系の学生だけの学生を採用する訳ないだろ?
11エリート街道さん:2009/09/29(火) 19:18:15 ID:NnIvCwt4
>>10
理系管理者っておもっくそ書いてあるじゃん
12エリート街道さん:2009/09/29(火) 20:06:58 ID:/x4VzS/G
理系は早稲田や慶応の問題のほうが横国よりムズいよな
でも
横国>早稲田>慶應>千葉こんな感じなイメージ
13エリート街道さん:2009/09/29(火) 21:34:24 ID:Qf/EN1Zp
慶応と横国のW合格のデータはよく出るけど
最近の早稲田と横国のW合格のデータってないのかね?
14エリート街道さん:2009/09/29(火) 21:47:13 ID:Qf/EN1Zp
13はスレッドのタイトルにあるように(理)工学部の比較データね
15エリート街道さん:2009/09/29(火) 22:09:57 ID:8x4dkjs+
理系なら
早稲田>千葉>横国>慶応学科によっては、なんと
工学院>慶応
16:2009/09/29(火) 23:23:45 ID:iT/YTuiy
個人的な志望学科は電気電子
17エリート街道さん:2009/09/29(火) 23:38:32 ID:mTVJoSvU
早慶受かったら東工大も受かるかもしれないし
横国(後期)は難易度でははっきり下
18エリート街道さん:2009/09/30(水) 08:19:30 ID:kN+Dbt1E
慶應ってそんなに楽なの?
横国受けるなら受けれるレベル?
19エリート街道さん:2009/09/30(水) 13:51:26 ID:f9vT+Ojn
俺は文系だから詳しく学問の内容はわからないんだけれども、
まず学部名のネーミングセンスのなさといったらどうしょうもない。
基幹理工・創造理工・先進理工・・・何それって感じ。
理工学部一つでどんと構えていた方がましだよ。
あるいはどうしても分けたければ
理学部・工学部と分けるべきだった。
せめて理工3学部に分けたんだから
併願しやすいようにそれぞれ試験日をずらすべきだ。
同じ試験日じゃ併願できないし、何で分けたのか意味がわからない。
20エリート街道さん:2009/10/05(月) 16:46:12 ID:Wxwtofkv
プレジデント 2009.10.9
旧帝 一工神 早慶 MARCH 旧高商・高工
社長になりやすい大学・学部 BEST 60
1慶応経済 2慶応法学 3慶応商学 4東大経済 5東大法学 6早稲田商学 7早稲田政経
8早稲田理工 9東大工学 10慶応理工 11中央法学 12京大経済 13早稲田法学 14京大工学 15一橋商学、立教経済 18一橋経済、青山経済 20京大法学、中央商学 24明治商学 26阪大工学、神戸経済、東北工学 35九大工学 35北大工学、明治経営 45慶応文学、
早稲田院理工、青山経営、法政法学 50九大経済 50早稲田教育・文学、中央経済、法政経済、
明治経営 59阪大経済・基礎工、小樽、神戸経営・工学     

役員になりやすい大学・学部 BEST 100
1慶応経済 2慶応法学 3東大法学 4早稲田政経 5慶応商学 6早稲田商学 7東大経済
8早・経済 9早稲田理工 10東大工学 11中央法学 12京大経済 14京大工学 15中央
商学 16明治商学 17一橋商学・経済 19立教経済 21慶応理工、中央経済 28阪大工学 
29明治政経 30中央理工 32東北工学、法政経済 34神戸経済 35京大院工学 36名古屋
工学、青山経済 39九大工学 43明治理工 45神戸経済 46早稲田教育 50名古屋経済、阪大経済 53一橋法学 54北大工学、法政経済 57明治法学 59九大法学、法政法学 63名古屋工大 65早稲田文学、法政工学、東大院工学 阪大院工学 70東京工大 72九大経済 72滋賀
経済 74神戸工学 78東北経済 79東北法学 80兵庫県立経、慶応文学 88横浜市立商学
92阪大法学、小樽商科、早稲田院理工、青山法学 100青山経営
21エリート街道さん:2009/10/06(火) 07:19:34 ID:KrGFN7NZ
>>6
それ横国は大学院抜いてるから比べられないけどね
22早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/10/06(火) 08:42:35 ID:9tmZf56g
>>4続き
【早稲田大学は首都圏にネットワークを作れ!】
 早稲田大学執行部よ。
 早稲田大学が伝統的に「都の西北」へ進出する戦略を取っていることは知っている。
西武新宿線は高田馬場の先に井草、東伏見、所沢の各キャンパスがある。
副都心線は理工キャンパスから和光市を経て川越で西武新宿線と接続する。
地下鉄東西線は高田馬場経由で中野キャンパスにつながる。
いずれも都の西北に伸びており、その先には本庄早稲田がある。
本庄早稲田の先の軽井沢と菅平には、早稲田運動部の合宿所がある。
しかし、その「都の西北」方面の発展を十分に生かし切っていない 。
所沢は本庄に広大な土地が残っているのに、付属校も新学部も作っていない。
本庄高等学院は絶対に中学から作るべきだし、所沢にも付属校を作るべきだ。
●所沢:新高等学院か、地元の中高一貫校を統合
●本庄:高等学院に付属中学をつけるさらに「副都心線」を十分に活用するには、埼玉から都心ルートだけでなく、
横浜にも拠点を築くべきだし、最終的には日本橋キャンパスや中央区のキャンパスもつないで、
常磐新線や常磐線の通る千葉県や筑波とも連結すべきなんだ。「都の西北」だけではだめ。
全方位に早稲田大学の分校付属校を作り上げるべき。
 ●横浜:桐蔭学園や神奈川大学などを別法人形式のまま統合して、付属校・大学までの一大拠点を築く。
 ●筑波:中高一貫校を統合、筑波大と共同設置大学院学部を作る。
 ●東東京:日本橋キャンパスや中央区のオープンカレッジに加えてさらに大規模なМBA。公共経営大学院を作る。
このようにして首都圏にくまなくネットワークを張り巡らせておいて、早稲田界隈のキャンパスを拡張し、
政経法商シャガク理工の上位学部定員を拡大し 早稲田大学全体で1学年13000名の定員を確保する。
これは慶応経済法商の三学部と理工学部に就職でも偏差値でも大敗しているためだ。社会科学系と理工系は
是非強化すべき。今のままでは絶対数での慶應より定員が少ない。
  ●政経・法・商学部 1学年各1200名(新学科創設で増員、定員回復)
 ●社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 ●理系は大久保の三理工学部を1学年各1000名に増員する。
23エリート街道さん:2009/10/06(火) 09:14:38 ID:x/dv1bXZ
>>21
サンデークロスランキングじゃねぇよ
よく見ろ
24エリート街道さん:2009/10/06(火) 11:08:37 ID:NCMoLJ74
>>1
横国以下の駅弁が横国使って早稲田慶應に絡むスレはもう見飽きた
25エリート街道さん:2009/10/09(金) 23:37:38 ID:a7RJjQ8p



【また、KOかよww】 〜〜〜 仮面中の犯罪w


「ほかの大学に移る金欲しかった」 慶大生(23) 窃盗容疑で逮捕 神奈川県警

 神奈川県警港北署は9日、窃盗容疑で、同県伊勢原市沼目の慶応大学理工学部4年、青木政尚容疑者(23)を逮捕した。

 同署の調べによると、青木容疑者は8月29日午後1時ごろ、横浜市港北区日吉の同大校内で、大学2年の女子学生(34)のパソコン1台を盗んだ疑いが持たれている。

女子学生が翌日、インターネットオークションで盗まれたパソコンが出品されているのを発見。女子学生が9万円で落札し、同署に被害届を出した。

 同署によると、メールアドレスなどから青木容疑者が浮上。青木容疑者は「ほかの大学に移ろうと考えていて、お金が必要だった」と供述しているという。


産経msnニュース 2009.10.9 17:39
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091009/crm0910091741017-n1.htm



26エリート街道さん:2009/10/09(金) 23:58:07 ID:c50rGf9m
早稲田のひとり勝ちが決定かな。
今回の組閣で、慶應の地力の程度を実感してしまったんだろう>>25
27エリート街道さん:2009/10/10(土) 03:35:47 ID:n206ICxu
まず横国はあり得ない
28エリート街道さん:2009/10/10(土) 23:39:10 ID:z8oyKi2J
ってか早慶の理工はふつーに難しいんじゃないの?
早慶理工は× 地底の理系○
ってのたくさんしってるぞ
29エリート街道さん:2009/10/11(日) 08:11:49 ID:2ZbwQc/W
明らかに早慶理工>>>>>>横国でしょ・・
つか、せめて阪大らへんと戦わせろよ。
30エリート街道さん:2009/10/11(日) 11:19:02 ID:XlXKplpN
早慶理工>>∞>>横国
31エリート街道さん:2009/10/11(日) 11:31:54 ID:Fb/sg3OB
東京だが
早慶理工を受験するようなやつが横国受けたという話は
あまり聞いたことがない。
東大か東工大のどっちかを受けてると思う。
そして
理科大、上智理工あたりを受けるやつが第一志望で横国を受けるんだと思う。

早慶理工を第一志望にして滑り止めで首都大、電気大、横国はありうる。
32エリート街道さん:2009/10/11(日) 20:49:42 ID:aCh6MzM0
慶應理工の受験者層は東大理1、理2、東工大、京大、帝大上位及び国立医学部
志望の高校生が多く、理科大及び明治志望等と重なる横国とはレベル
が異なる。
33エリート街道さん:2009/10/11(日) 21:59:07 ID:CjGWNzny
>>32
国立医学部と京大帝大上位はないと思われ。
なんだかんだで東工大や東大志望で且つ一浪してるのや学力不振なのに絞られる
34早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/10/12(月) 08:36:15 ID:hw3TLcS0
>>22続き
【稲門会強化について】
早稲田大学執行部&校友&在学生諸君へ
早稲田大学の当局と校友たちは、慶應の大学当局と三田会のように
仲がよくない。だいたい校友は必ずしも早稲田当局を信頼していない。
何より当局の大学経営が下手だということがあるだろう。
 しかし我々校友は、慶應の塾員と比べても勝るとも劣らぬほどの
愛校心は持っている。早稲田大学自体に対する忠誠心はいささかも
衰えない。信頼していないのは執行部だけだ。大学の発展はみんな
望んでいるはずだ。
 そこで提案だが、稲門会をもっと活用しよう。NPO法人のような
形態にして、固有の財産を持ち、学校経営や病院経営まで出来る組織として、
早稲田大学を側面から支援する体制を作り上げようではないか。頑迷固陋な
早稲田大学執行部に対しても、それくらいに稲門会が強くなれば、圧力を
かけて、学校経営をよい方向に持っていけるようにすることが可能だ。

 2009年に設立が予定されている佐賀学院はOBたちが発願した学校として、
この稲門会経営のよい先例となるだろう。これからも学校当局とは別に、
附属校を作り、あるいは病院や研究所も経営して、早稲田大学の発展に
貢献しようではないか。
稲門会が独立の財産を持った組織となり、大きな社会的影響力を持ち、
その理事など役職に着くことがステイタスになるくらいになれば、
早稲田大学OBたちは必ず稲門会に結集してくる。
早稲田大学ができない、やらない附属校経営・病院経営・出版・サービス業など
すべてに手を広げ、「早稲田大学OB生協」のような巨大な互助組織を作り上げる。
その人脈の元で政治家や実業家、芸能人、スポーツ選手、文学芸術家などを養成する。
 稲門会はじつは地方組織が強いのも特色だが、今のままではなく、大学にも協力させて、
各地域に必ずオープンカレッジ、BS、公共経営大学院、Eスクールなどを兼備した
稲門会センターを作る。世界中どこにいても、早稲田大の卒業生が稲門会の活動に
携われるようにする。そうなったら三田会など物の数ではない。
35エリート街道さん:2009/10/12(月) 13:30:50 ID:WNh/1KM+
>>34
入院、入院w
36エリート街道さん:2009/10/12(月) 13:37:59 ID:4HEmr+oX
フジワラ工業がビリだろw
37エリート街道さん:2009/10/12(月) 20:02:48 ID:V+uoXrjC
早慶って理科二科目いるんだっけ?
38エリート街道さん:2009/10/21(水) 12:55:09 ID:ZZsr3vqK
いるよ。

センターボーダー/二次ランク
北大理学部 78.7 /55.0〜57.4 北大敗北
千葉大理学部 80.0 /57.5〜59.9

北大工学部 76.7 /55.0〜57.4 北大敗北
千葉大工学部 77.5 /57.5〜59.9 

北大薬学部 82.7 /57.5〜59.9 北大敗北
千葉大薬学部 84.4 /65.0〜67.4 

北大医学部 87.3 /70.0〜72.4 北大敗北
千葉大学医学部 90.0 /70.0〜72.4

(2010年度 大学受験案内 河合塾提供)

∴早慶理系>北大 ■
39エリート街道さん:2009/10/21(水) 17:40:00 ID:+Xo5Ipzv
早稲田理工頑張れ
40エリート街道さん:2009/10/21(水) 20:32:52 ID:31n40+O7
よくCMやってるある商品を作ってる研究者の友人は
商品が汚れて見えるから
社会でひとりも存在理由のない
5流レイプ低脳汚れ犯罪者大学である
早稲田・慶應関係者にはCMでて金盗んでほしくないし
こいつらの出てる番組ではCMながしてほしくないっていってたなあ

犯罪低脳機関広告代理店の犯罪に怒りを貯めてたなあ
41エリート街道さん:2009/10/21(水) 22:04:15 ID:ZF2/QgAm
横国に受かったら何をしよう。
国大生や津田塾やフェリスや東洋英和の彼女を作ろう。 日吉にも近いから慶應文学部の女の子とも結構仲良くなれるんだよね。
外人墓地やみなとみらい、元町で買い物もいいね。お腹がすいたら中華街、2480円で食べ放題の横浜大飯店なんかいいよね。
記念日なんかにはディナークルーズもいいかも。
http://www.jicoofloatingbar.com/main.html
外人墓地は横浜の山手にあるけどおしゃれなカフェなんかもあるんだよね。港の見える丘公園は夜景がきれいなんだよね。
彼女と二人で夜景をみたり、山下公園に行って愛を語ったりするんだよね。
渋谷で飲み会なんかやったり、電車で15分ほど行けば自由が丘のオープンカフェでゆっくり本を読んだり、考え事をしたり。。。
みなとみらいも日々発展しているんだよね。彼女と臨港パークで夜景のベイブリッジを観ながら・・・
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/kabegami/13809.html
鎌倉で古都を満喫したり、葉山の立石公園から海越しに富士山を観ると感動するよ。
葉山は天皇陛下の御用邸があるのでおしゃれなお店も結構あるんだよね。
今日は彼女と葉山ゲストハウスC33でランチしよう。
http://www.hayama-c33.jp/c33-restaurant/2009/02/01/1233495821088.html
天気が良ければ富嶽三六景のような景色を観ながら彼女の作ったお弁当をたべる。
http://pi-ro-blog.blog.so-net.ne.jp/2008-01-27
人生に一度しかない貴重な学生時代に感性を磨くことも大切なことなんじゃないかな。
感性を磨くには一流のものをたくさん観たり感じたりする必要があるんだけど、横浜には感性を磨く場所がたくさんあるんだよね。
お金を使ううことなく経験できるからそれがこれからの人生に大きく影響を与えてくれるんだよ。
勉強だけやっているまたは勉強さえやらない暇な田舎の大学とはわけがちがうんだよね。
そういう意味で横国はとても人気のある大学なんだよ。
横浜市青葉区は男性は長寿日本一の町なんだけどここはサラリーマンすごろくのあがりの場所なんだよ。
横浜はそういう街なんです。
横国から横浜駅まで1kmちょっと。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.36.50.6N35.27.36.1&ZM=9
42エリート街道さん:2009/10/21(水) 22:12:44 ID:q5rgmuUh
千葉帝大 医学院
43エリート街道さん:2009/10/22(木) 12:43:20 ID:tVbOyl7G
横浜国立大の看板は工学部である。全国に名声を馳せた超高工と言われた名門、
横浜高等工業学校が前身である。工学部は西の神戸大工学部(神戸高等工業学校)の
ライバル校として全国有数の質量を誇る大学院重点化部局化工学部であり筑波大に
引けを取らない。財閥系基幹企業との関係も深く最近の提携関係の進展は瞠目すべき
ものがある。規模的には東京工大・北大よりは下回るが各分野のレベルの研究水準、教授陣
学生の資質は全国トップレベルと言ってよい。
44エリート街道さん:2009/10/22(木) 12:47:27 ID:lFYxJ/H5
横国≧早稲田>慶応
45早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/10/23(金) 08:35:02 ID:0mT2S/0l
>>34続き
【早稲田大学は社会科学系理工系学部を強化増員せよ!】
私立大学において共通に社会科学系や
理工系の定員の比率が高いのは、この両系が
もっとも社会の需要が大きく、学生に人気もあるからである。
つまり偏差値も就職率も高い傾向があるからである。
 ところが早稲田大学では、近年の学部改革において、
まったくそれとは逆に教養人文系の学部定員を肥大化させてしまっている。
●国際教養学部●文学部●文化構想学部●教育学部●スポーツ科学部
●人間科学部
以上の教養人文系学部のみでじつに1学年5000名程度を占め、
早稲田大学の半数近くの定員を占めている。これは明らかに過剰であり、
偏差値や就職率を大きく引き下げる原因になっている。
そして政経・法・商の三学部の学生定員を1学年1000名近く削減してしまった。
これで早稲田大学の一流企業就職率や入学者の平均偏差値は急速に下落した。
 一刻も早く社会科学系と理工系定員の比率を回復すべきである。
文科省の大学定員数の規制緩和政策によって、大学は自由に定員を調整できる
ようになったのだから、まず減らしてしまった政経法商の3学部の定員を1学年1200名
づつに定員を回復し、社会科学部の定員は1学年1000名程度に拡大する。
さらに教育学部や国際教養学部は「総合科学部」「国際政策学部」などと
名称を変更して教養人文色を薄め、総合科学的学部にして
就職率や偏差値を高める。理工3学部については1学部について1学年1000名
になるまで増員する。さらに横浜に分校を作り、社会科学系中心の1学年5000名程度の
学生を確保し、首都圏において1学年18000名程度の規模とすべきである。
●早稲田大学東京本校 1学年13000名(政経法商理工の上位学部増員・定員回復)
●早稲田大学横浜分校(法経済商学理工学部)1学年5000名(私学の一橋・東工大)
46エリート街道さん:2009/10/23(金) 13:12:26 ID:uZTndlXm
>>45
あほwwwww
47エリート街道さん:2009/10/24(土) 15:45:52 ID:hlEwhKOY
慶大理工と横浜国立大学標準額を概算的に比較してみる。

慶大理工の入学金34万円、各年授業料111万円、同施設設備費13万円、同実験費10万円。
国立大学の標準額が入学金で282,000円、各年の授業料が535,800円。

上記の差額は、3,274,800円となる。

これでも自宅から慶大理工に通った方が安いかな?
どっか格安の寮にでも入れれば別だけれど、普通は家賃+生活費が
月10万を越えると思うから、4年間だと地方国立の方が高くつくと思う。

神奈川の公立から横浜国大に通った身としては、
国立・私立とあんまり意識しない子が多かった気がする。偏差値の問題程度。
だから、地方出身の友達たちの国立信仰っぷりにはちょっと驚いた。

金銭面も気にしてない子、多いんじゃないかな?
特別金持ちじゃないけど、
私立大学行きづらいほど財政が圧迫してる家庭の子は少ないと思う。
48エリート街道さん:2009/10/25(日) 03:51:18 ID:v869u3y+
慶応には自宅通学できるけど横国には無理って埼玉千葉(の一部除く)ぐらいか?
埼玉千葉から横国に通ってるやつもいるしな
49エリート街道さん:2009/10/26(月) 22:46:12 ID:bV1XyImE
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018985375

合コンで学歴を笑われました。ショックです。そんなに見劣りしますか?

25の男です。
4対4で合コンしました。
向こうの女性は全員関学卒の同級生で23です。

こっちの男性は
早稲田教育学部卒が1名
慶応商学部卒が1名
同志社法学部卒1名

私が横浜国立大学の工学部卒です。
皆同じ会社の同期です。

女性が関西出身だからかもしれませんが、『全然聞いた事ない。』とか『一応国立なの?』
とか言われました…関西で横国ってそんな知名度無いですか?

あと、私が『早稲田の理工は蹴った』と言ったら全く信用してもらえず、ただの強がった人みたいになりました…

なんか今更学歴にこだわってみみっちい質問ですが皆さんの考えをお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

50エリート街道さん:2009/11/01(日) 15:17:37 ID:mCXhuywN
>>49
おちんちん太ければ全て解決だよ^^
51エリート街道さん:2009/11/03(火) 00:57:54 ID:10zYYRKr
>>49
経済的に余裕があったら間違いなく早稲田理工に
今の受験生は進学するからそう思われてもしょうがない。
というか、7,8年前受験ならもう早稲田理工が横国抜いた後なのでは・・
52エリート街道さん:2009/11/03(火) 11:49:46 ID:N7EhAW6B
>>47
授業料の差はあまりにでかいな
53エリート街道さん:2009/11/03(火) 12:23:45 ID:QxUmgfe5
慶応工はなんで偏差値あがったんだろうね??
54エリート街道さん:2009/11/03(火) 12:41:10 ID:I9iQvKby
慶應理工には土木 建築はなぜないの?
55エリート街道さん:2009/11/19(木) 09:29:25 ID:r34hFDth
慶應理工が上がったのは、別の慶應の功績ではなく、早稲田理工が勝手に
没落したから。今回もおかしな三分割をして受験生を混乱させただけ。
根本的に立て直すには、まず現在の理工三学部を1学年1000名に増員したうえで
すべての理工学の専攻分野を、どの三学部でも専攻できるようにすること。そうしないと
受験生がどこに入るべきか高校生の段階で頭を悩まさせることになってしまう。
それから理系全体の強化のためには、医学部や薬学部、そして農学部なども統合合併すべき。
理工系の単科大学をもう一つ統合して、第二理工学部を新設してもいい。
56エリート街道さん:2009/11/19(木) 13:10:29 ID:YmwZ8XIg
>>51
30年以上前からとっくに早稲田理工>東名九>横国
少しは歴史を知れ
57エリート街道さん:2009/11/21(土) 15:29:12 ID:esNJFHBC
>>55

,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>
  ヽヽ___ノ <名無し整形でござるの巻
58エリート街道さん:2009/11/21(土) 17:43:29 ID:LkQBbJZ7
>>57
分かりやすいでござるな ニンニンwwwww
59湘南高校・横須賀高校:2009/11/22(日) 17:00:55 ID:YKBP/ZJ/
私立の理工系は昔から各種学校並みの扱いを受けてきたように、国立大とは大きな
格差がある。旧制帝国大工学部(東京 京都)、旧制官立高等工業学校(東工大
横浜 名古屋 大阪)あが主流で私学はあくまで脇役であった。神奈川では、戦前
から旧制高校・東京帝大 東京高等工業 (横浜高等工業)が進学校の定番とされてきた
東北地方から苦学生が早稲田、物理学校などへしんがくしてきたのよ!
60エリート街道さん:2009/11/22(日) 18:14:24 ID:JNoV+/Xs
なぜ慶應理工は土木建築をつくないのか疑問です
61エリート街道さん:2009/11/22(日) 21:54:56 ID:E4I4Wuk0
慶應理工はSFC創設当時にはまったく日陰の存在で、
話題性もなく慶應義塾でも最も地味な存在であった。
現在は偏差値で早稲田理工を凌ぐようになったが、
三田会のなかでは未だに超マイナーな存在。
なんちゃら三田会に出ると著しく違和感ありです。
空気読んで出席しないようにしてください。
62早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/11/23(月) 08:28:04 ID:Kb31iqZ7
>>45続き
【早稲田大学は定員拡大と大学統合合併によって財務体質強化を図れ!】
 早稲田大学執行部よ。
 現在の日本の私立大学において、財務体質を劇的に改善させ、それによって
飛躍的に研究力を増し、さらに存在感を増す唯一の方法は学生数拡大と大学統合によって、
専任教員数を増やし、さらに財政規模を拡大する以外にはない。
 私学補助金は劇的に増える可能性はなく、それどころか減らされているし、
ハーバードのように学生一人当たりの授業料を1年に500万も取るわけにはいかないからだ。
そこで★早稲田大学全体の偏差値と就職率を上げ、慶応に勝つために政経法商シャガク理工の上位学部定員を拡大し、
 政経・法・商 1学年1200名
 社学・理工3学部 各1000名
↑このような形で拡大すべきだ。現在のキャンパスでは不足ではないかと思われるかもしれない。
確かに早稲田界隈のキャンパスはさらに拡大する必要はあるが、演習やゼミ、語学の授業などを除いた
講義形式の授業をすべてインターネットにすれば、コンテンツも蓄積できるし、
時間も有効に使え、さらにキャンパスの過密を解消することもできる。それでやるべきだ。
 さらに
 @関西大学や中京大学、神奈川大学などを別法人のまま「関西早稲田大学」「名古屋早稲田大学」
「横浜早稲田大学」などと改称して「早稲田グループ」に引きいれ、共同研究することで実質的に
研究能力とスケールメリットはアップするが、財政負担は増えないし、希少価値も落ちない。
★大阪については大阪府立大と大阪市立大の運営だけを早稲田がにない「大阪早稲田大学」を作る方向でも
検討してほしい。横浜には慶應に対抗して1学年3000名程度の社会科学系専門大学を作るべき。
 A女子医大などを「早稲田医科大学」と名前だけ変えて統合するのも欠けた学部の補充として有効。
 Bさらに全国各地の国公立大学と共同設置学部大学院を作り、1学年100名の大学院学部を50設置すれば、
地方拠点の確保と研究力強化につながる。
 是非とも検討してほしい。
63エリート街道さん:2009/11/23(月) 08:40:57 ID:ujNu4mUy
>>62
 ご愁傷様でつ
  __
  | | 政 |
  | | 経 |
  | |OB |
 | ̄| ̄ii~|
 | |凸~~)凸
64エリート街道さん:2009/11/23(月) 14:20:28 ID:NtU3Qj61
>>59
どこから東北地方が?
65エリート街道さん:2009/11/23(月) 14:32:17 ID:NtU3Qj61
>>59
ご老人が未だに早稲田コンプですか
66エリート街道さん:2009/12/05(土) 08:53:51 ID:L42dFeoG
早稲田大学の三理工は1学年各1000名程度の増員して、強化すべき。
さらに医学部屋や学部、農学部なども統合合併によってそろえるべきだね。
67エリート街道さん:2009/12/05(土) 09:12:17 ID:+Ui1RBG4
>>66
整形wwwww
68エリート街道さん:2009/12/05(土) 13:29:15 ID:t+L04dU3
横浜在住者だが、横国が優秀だと思ってる地元民は誰もいないぞw
横浜だと優秀なのは東大か慶応に行く。
69エリート街道さん:2009/12/05(土) 15:45:44 ID:V69/E7A3
【 慶應関係者ID:dO8/YQD8 の改ざん発覚!w 】

【1:36】英語版wikiでも日本TOPは東大慶応w地底は論外

1 名前:エリート街道さん 2009/10/07(水) 12:59:03 ID:dO8/YQD8

The two top-ranking universities in Japan are the University of Tokyo and Keio University.
http://en.wikipedia.org/wiki/Japan
      ↓
(正)The two top-ranking universities in Japan are the University of Tokyo and Kyoto University.

  1か所違うよねww Kyoto ⇒ Keio と改ざんしているwww


慶應理工って、平気でデータを捏造しそうだなww
70エリート街道さん:2009/12/05(土) 16:06:59 ID:1fQ9wElI
千葉帝大 医学院
71エリート街道さん:2009/12/06(日) 11:31:34 ID:3c7PvzDZ
つうか、慶應理工は早稲田に勝たないとね。
一時期はSFCの日陰の存在だったんだから。
72エリート街道さん:2009/12/10(木) 19:52:08 ID:0xh5erxQ
横国に受かったら何をしよう。
国大生や津田塾やフェリスや東洋英和の彼女を作ろう。 日吉にも近いから慶應文学部の女の子とも結構仲良くなれるんだよね。
外人墓地やみなとみらい、元町で買い物もいいね。お腹がすいたら中華街、2480円で食べ放題の横浜大飯店なんかいいよね。
記念日なんかにはディナークルーズもいいかも。
http://www.jicoofloatingbar.com/main.html
外人墓地は横浜の山手にあるけどおしゃれなカフェなんかもあるんだよね。港の見える丘公園は夜景がきれいなんだよね。
彼女と二人で夜景をみたり、山下公園に行って愛を語ったりするんだよね。
渋谷で飲み会なんかやったり、電車で15分ほど行けば自由が丘のオープンカフェでゆっくり本を読んだり、考え事をしたり。。。
みなとみらいも日々発展しているんだよね。彼女と臨港パークで夜景のベイブリッジを観ながら・・・
http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/kabegami/13809.html
鎌倉で古都を満喫したり、葉山の立石公園から海越しに富士山を観ると感動するよ。
葉山は天皇陛下の御用邸があるのでおしゃれなお店も結構あるんだよね。
今日は彼女と葉山ゲストハウスC33でランチしよう。
http://www.hayama-c33.jp/c33-restaurant/2009/02/01/1233495821088.html
天気が良ければ富嶽三六景のような景色を観ながら彼女の作ったお弁当をたべる。
http://pi-ro-blog.blog.so-net.ne.jp/2008-01-27
人生に一度しかない貴重な学生時代に感性を磨くことも大切なことなんじゃないかな。
感性を磨くには一流のものをたくさん観たり感じたりする必要があるんだけど、横浜には感性を磨く場所がたくさんあるんだよね。
お金を使ううことなく経験できるからそれがこれからの人生に大きく影響を与えてくれるんだよ。
勉強だけやっているまたは勉強さえやらない暇な田舎の大学とはわけがちがうんだよね。
そういう意味で横国はとても人気のある大学なんだよ。
横浜市青葉区は男性は長寿日本一の町なんだけどここはサラリーマンすごろくのあがりの場所なんだよ。
横浜はそういう街なんです。
横国から横浜駅まで1kmちょっと。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.36.50.6N35.27.36.1&ZM=9
73エリート街道さん:2009/12/10(木) 20:24:41 ID:9cLaWwPU
横浜国立大学)経済・経緯・工学)の併願校は東京大です。早稲田、慶応なんかは
東北大、農工大の併願工ですよ。群馬大学を落ちて早稲田理工へ行くものが結構
多かった。せめて横浜国立大、東工大なら救いがあったがね!
74早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/12/18(金) 08:23:33 ID:FtWX4F3k
>>62続き
白井総長と次期総長は、とにかく政経法商シャガク理工の上位学部の
増員と、附属の三倍増に傾注していただきたい。
早稲田が今以上に優秀な人材を確保するために絶対的な条件だ。
通学部昼間部で1学年13000名を確保することは、東大、慶應に
揺るがぬ優位を獲得するための必要条件だ。★つまり減らしてしまった
政経法商の学部定員を1学年1200名を回復し、社学や理工三学部を増員して、
1学年各1000名とする。これだけでいいのだ。
1学年13000名にする。そして附属の三倍増で内部進学者を1学年4500名程度確保
することを含めれば必要十分条件になる。
 早稲田はこれまで「数の力」で学校を秀才を集める東大やセレブばかりを
選別する慶應に対抗し、なんとか最大勢力になった。これからもこの「数の力」
を最大限活用しなくてはならない。
 1学年13000名となれば、3000人の東大の四倍、6500名の慶應の二倍だ。これだけの
差をつければ、優位は揺るがないよ。しかも政経法商シャガク理工などの伝統ある
上位学部を増員すれば、偏差値は落ちない。
 さらに内部進学者を優遇するために、これら上位学部の定員増を活用する。
つまり附属卒にはフリーパスで上位学部定員枠を与える。そうなれば早稲田附属の
偏差値も上る。附属を拡大して1学年で4500名の定員を大学入試の前に取ってしまえば、
東大の総定員より多く、優秀な生徒を青田買いできる。
もちろん医学部や薬学部の統合連合も大事。附属の生徒の進路が広がるし、
平均偏差値も上る。
 万難を排して実現してくれ。政経法商などは定員を元に戻して、「ジャーナリズム学科」
などを新設すれば認められるはず。
75エリート街道さん:2009/12/18(金) 08:47:44 ID:z8vmrdPQ
>>74
 。  。。
         。ρ。      整形OB 最高っすw
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____
76エリート街道さん:2009/12/31(木) 09:38:38 ID:UnJ9c3+n
>>74
政経OBの卓越した見解に全面的に同意。今や夜郎自大の慶應閥が
日本全国にはびこり、日本を衰退させている。日本を救えるのは
早稲田しかいないが、いかんせん政経法商など社会のエリート層をなす
社会科学系の学生数が慶應より少なく、就職でも偏差値でも大敗している。
ここは政経法商の学生数を1学年各1200名に回復し、社学や理工三学部についても
1学年各1000名に増員すべきだね。政経OBは神だ。
77エリート街道さん:2009/12/31(木) 10:42:36 ID:e9zdyAzW
横浜国大逝きと早慶あるいは東北大、北海道入学するのが一番
人生の分かれ目だろうな。

横浜国立だと二流、早慶、東北、北海道なら一流。

これがまぎれもない事実。
78エリート街道さん:2009/12/31(木) 15:41:39 ID:mlVFsrao
大きな嘘を平気つく! 知性が低いな。さすが早稲田馬鹿、慶応雀。まして蝦夷地
の馬糞まで持ち出すなど。赤恥をかくことになる。小樽商科大のほうが馬糞よちは
都会的でスマートだよな。

カラス師匠も高言そて折るように、首都圏では国立4大学が基本です。

 東京大 東京工業大 横浜国立大 一橋大

この4大学は相互に互換性があるのだよ。 横浜市大なら丁度早稲田、慶応と
つりあうだろうよ。
79エリート街道さん:2009/12/31(木) 18:51:38 ID:H/b/gEcb
慶應理工だけど、横浜国大なんて心底見下してるよ。
80エリート街道さん:2009/12/31(木) 19:05:26 ID:QcHoCoqW
軽量はなにゆえ裸踊りが好きだと思う?



もともとあそこも軽量だからよ(笑)
81エリート街道さん:2010/01/01(金) 21:30:08 ID:SW3VDeOj
湘南、浅野、性交といった地元の進学校だと横国だけは
避けたがる。
二流だから。
横国と早慶の差は大きい。どうしても国立というのなら、
東北大か北大、あるいは名古屋大を選ぶ。
横国は軽量過ぎる割に偏差値も低いからまるバレ。
82これ常識:2010/01/02(土) 17:56:25 ID:1qgM/0pB
馬鹿馬鹿しい大嘘だよ!

 毎年 栄光学園 聖光 湘南 横須賀より相当数の生徒が横浜国立大学経済 ・経営
 工学部に進学している。東京大 横浜国立大 落ちた奴は現役ではゴキブリ早稲田
 雀慶応なんかには行かずに駿台 河合 Z会 などに行くよ。早稲田 慶応なんて
 学生のレベルが違いますね。 特に工学部は昔から湘南、横須賀から多数進学するのは
 旧制以来の伝統だよ。
83エリート街道さん:2010/01/02(土) 18:04:29 ID:i713oBrT
>>82 はい、ダウト!
84エリート街道さん:2010/01/02(土) 18:20:32 ID:45ac1T0u
もう和田とか軽量とか

馬鹿過ぎだろう(笑)

特に和田

こんなの犯罪者しか輩出してない(笑)
85エリート街道さん:2010/01/02(土) 18:28:27 ID:i713oBrT
横国から三井物産より早慶から豊田通商を選ぶ

学歴はそのくらい大切

横国では気持ちよく交尾できないから
86エリート街道さん:2010/01/02(土) 20:59:38 ID:ZT8Nj/9C
                    i::.::.::.::.:.i::.::.::.::.:!:.:::.::.::/|:::.::.::.::.::.::.::.::i::.::.::i
                     l::.::.:r¬!:|::.::!V|ハyV√!ハ7ト:{:;イ::.:{::j::.::.::.|
                      |;:.:::i '`!N::::ト、 y',"芬ヽ  ∨ハ7Vレ:小j
                     ´i:::{ ノ }V  `{んB′ }  ,  リイV
                    い、        `¨__rク¬{/ツ ',B「
                     V::「i     <     iヽ.__ムイ
                     }::!     BQQD         >
                         ゙1 丶     _     /
                           |   \      ` /
                      !     丶.     /
                       ノ          `T ´
                  .  ´    BQQD   l
           ,. -―  ´    __    \    | \
.            /             ̄  ‐-\     丶、
          .′           ,. -‐       `   -−--丶
.          i           /                   `ヽ、
         l              ′           、       ヽ   .
Bbbbbbbbbbb級精巣卵巣BBBBB
B級トップテン BQQD九大筑波千葉首都金沢阪市広島上智ICU東京理科学習院立教
B級ナイン 九大 筑波 千葉 首都 金沢 阪市 広島 上智 理科
B9医  九大医 筑波医 千葉医 金沢医 岡山医 広島医 京府医 阪市医 防衛医+B1B2理1理2

すべてにおいてBってことに、ぼくらは気づかない♪

87エリート街道さん:2010/01/08(金) 01:11:50 ID:YgIjkpNl
僕は東京理科大学工学部(東大院ロンダ希望)

東大・京大・東工大:神、だけど大学院で追いつく。

名古屋・東北・九州:一浪すれば入れた。大学院で抜き去ります。

北大・筑波・神戸・千葉:ちょい格上。大学院で抜き去ります。

早慶:ちょい格上だが、出口はうちと大差なし。大学院で抜き去ります。

広島:研究実績などはうちよりちょい上だが、立地を考慮すると断然うちかな。 

横国:経済メインで工学部はおまけという認識。さらに数学のみのFラン入試なので格下。

上智:横国と同様、文系の大学。理系は同大の文系女子をみるたびに劣等感を感じそう。

電通:東工大の人間と種類は同じだがスペックがかなり劣る。当然うちより格下。

マーチ理系:マーチ文系女子を見るたびに劣等感を感じていそう。当然うちより格下。

芝浦工業・豊田工業:評判はそこそこいいが、Fラン臭がすごいので格下。
88エリート街道さん:2010/01/08(金) 12:02:47 ID:O/uVdIEI
この三大学のなかでは慶應理工が劣るだろう。
慶應は理工系の実績はない。
89エリート街道さん:2010/01/08(金) 12:08:13 ID:JLHV0m3T
>>6見ろ
明らかに横国が劣る
反論があるならデータでどうぞ
90エリート街道さん:2010/01/09(土) 13:54:49 ID:7RjDlpSV
液便医、たとえば香川大医や宮崎大医なんかでは早慶理工に合格できない
学生のほうが多い。本人たちは青筋立てて否定するだろうが現実。
91エリート街道さん:2010/01/09(土) 14:13:26 ID:MPu98t7W
就職してから大企業では昇進・昇格に学閥の力が働く。
偏差値で大学を決めては後悔する。
MARCHでは断然、中央が有利である。

三田閥 - 慶應義塾大学出身者の学閥。主に金融界など財界(大企業経営者)一般。監査法人など公認会計士。
稲門閥 - 早稲田大学出身者の学閥。出版業界やマスコミ業界一般・政界(雄弁会)、法曹界など。
白門閥 - 中央大学出身者の学閥。地方公務員・法曹界。
桜門閥 - 日本大学出身者の学閥。主に建築業界(中小企業経営者)、マスコミ、芸能界(日芸)など。
赤門閥 - 東京大学出身者の学閥。高級官僚・学界・政界・財界一般。
鉄門閥 - 東大医学部出身者の学閥。医療界。 / 同じ東大でも医療界だけは「赤門」ではなく「鉄門」と呼ばれる。
如水閥 - 一橋大学出身者の学閥。主に金融界や財界一般。

偏差値で大学を決めては駄目である。
自分が何を勉強し、社会に出てから何をしたいのか、そのうえで学閥の強い
大学を選ぶべし。
92エリート街道さん:2010/01/14(木) 12:16:09 ID:LwpwKe6V
慶應理工の比較対象は 成蹊工学部、上智理工、中央理工クラスだろうが。
93エリート街道さん:2010/01/19(火) 19:01:13 ID:GGzJGB4M
かつてはそうだったが、今もか?
94エリート街道さん:2010/01/19(火) 19:05:27 ID:Lpuj5Ziy
そう、慶応理工=元フジワラ工大
95エリート街道さん:2010/01/20(水) 04:56:22 ID:FijovXHA
2009年最も引用数の多かった科学論文の筆頭者は慶應工卒なんだが。
96エリート街道さん:2010/01/23(土) 22:49:30 ID:GBkqA9ff
>>
97エリート街道さん:2010/01/25(月) 18:07:02 ID:j0OUkAPg
ふじ笑

98エリート街道さん:2010/02/05(金) 01:17:52 ID:veHKkBJZ
将来有望な優秀な受験生の参考のためにage!

■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率(早慶上智ICU東京理科)
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img087.jpg

慶應義塾大学経済学部    56% − 44% 早稲田大政治経済学部
慶應義塾大学法学部     75% − 25% 早稲田大学政治経済学部
慶應義塾大学法学部      89% − 11% 早稲田大法学部
慶應義塾大学商学部      82% − 18% 早稲田大学商学部
慶應義塾大学文学部      73% − 27% 早稲田大学文学部
慶應義塾大学文学部      83% − 17% 早稲田大学文化構想学部
慶應義塾大学文学部      70% − 30% 早稲田大学国際教養学部
慶應義塾大学総合政策学部  67% − 33% 早稲田大学国際教養学部
慶應義塾大学理工学部     77% − 23% 早稲田大学基幹理工学部
慶應義塾大学理工学部     81% − 19% 早稲田大学先進理工学部
慶應義塾大学理工学部     72% − 28% 早稲田大学創造理工学部

国際基督教大学(ICU)     78% − 22% 早稲田大学国際教養学部
早稲田大学社会科学部     50% − 50% 上智大学法学部

99早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/02/10(水) 08:54:26 ID:9OZvDW5R
>>74続き 
 早稲田大学執行部よ。世界の中心は世界一の人口大国である中国やインド、
そしてインドネシアなどアジアの大国に移りつつある。ヨーロッパ諸国はEUとして
統合し人口を合算して増やして必死に影響力を維持しようとしている。
日本の大学でも日大や立命館の台頭が著しい。日本最大の学生数を誇る日大は社長数が
ダントツトップだけでなく、国会議員数でも京大と並んだ。
立命館は学生数を二十年間で四倍に急増させ、あらゆる指標で同志社を抜き去り、
西日本トップの私学となった。逆に戦前には学生数日本一だった東大は戦後私大に学生数を
追い越されて没落、今や実業界では三位、上場企業入社数では法政や駒沢以下の二十位以下に転落した。
 ★大学も国家もその社会的影響力の源泉は人口規模。大学の場合には学生の総数である。
これが「数の論理」だ。早稲田大学は現在東大の三倍、慶應の1.5倍の学生総数を持っているからこそ
総合的に日本一の影響力を持つ大学になっている。しかし医学部などを持てず、しかも社会のエリート層を形成する
社会科学系の学生数で慶應に負けているなど増員補充が必要である。
 学生数が多いということは、いいことづくめだ。
@多様な学生、学業、スポーツ、芸術、セレブ子弟、地方の学生などをすべて獲得できる。
A学生納付金の増加により大学の財政規模も拡大できる。
B学生の増加とともに専任教員数も拡大できるために研究力もアップする。
 そこでまず現在の早稲田大学の社会科学系と理工系の学部学生数を増員して、
早稲田大学全体の学生数を1学年13000名程度に増員する。
偏差値も就職率も高いこれらの学部の増員は、全体の学生のレベルを激増させる。
今なら★文科省の大学定員規制緩和策によって、大学が自由に定員増できる。
★政経・法・商学部 1学年各1200名(減らした定員回復)
★社会科学部 1学年1000名(定員増)
★先進・基幹・創造理工学部 1学年各1000名合計3000名
 さらに横浜など首都圏に早稲田大学の実学部門を補強する単科大学を作る。
★横浜早稲田大学 1学年3000名(法・経済・商学部合計)
こうして首都圏で1学年15000名に体制を整え、東大の5倍、慶應の2倍の学生数を
確保すれば日本一の大学の地位はゆるぎないものになる。
100エリート街道さん:2010/02/10(水) 08:59:45 ID:ikh8oplI
どうでもいいけど、藤笑
101エリート街道さん:2010/02/10(水) 09:01:43 ID:oeqO90PE
慶応総合政策学部と環境情報学部、 卒業生の半分以上が★ニート★ !!

【週刊現代】 http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html

 ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された卒業生の就職率が、大きな話題に
なっているんです。湘南藤沢キャンパスの2学部が、全学部中もっとも低く、両学部をあわせた学部学生の
就職率がついに50%を切っているんです」

 慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開されている。それによると、
卒業生は総合政策学部で、519人。 うち就職者は、268人。
大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしないプータロー予備軍が、209人もいる。
もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就職したのはたった222人。
「その他」が4割の200人もいる。2つの学部をあわせると、1019人の卒業生のうち就職したのは490人
にすぎず、「就職率」は48%なのである。

 この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大の中で最下位。さらに、ライバルの
早大の各学部をみても理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部は見あたらない。理工学部の学生は
大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、実際の「プータロー製造率」ではSFCがナンバーワンなのである。
102エリート街道さん:2010/02/10(水) 20:39:50 ID:n5RdBGlq
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>99整形OBをお迎えに上がりました   
103エリート街道さん:2010/02/11(木) 08:27:31 ID:aJ/MX7+M
ワロスwww
104エリート街道さん:2010/02/11(木) 21:26:10 ID:cDj4Ffm9
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/research/kyoso_100209.htm
次世代マルチコアプロセッサの並列化で日本の技術を世界のトップに
105エリート街道さん:2010/02/15(月) 09:23:47 ID:/avpYAhh
藤原工業大学って慶應の卒業生である藤原さんが後々慶應に寄附する目的で創った大学なんだよね
106エリート街道さん:2010/02/15(月) 11:09:01 ID:HeBJG5pN

北海道 東北 名古屋 九州 神戸 早稲田 
ーーーーーAと生きる価値のないBQ汚物地頭の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
慶応 大阪市立 横浜国立 千葉 筑波 上智 国際基督 明治 立教 同志社
      ↑
      ココ

A級トップテン 学歴板でメジャーなA級大学の括り 東大京都北大東北名大阪大一橋九大神戸早大 から成る.

ーーーーーーーーA級地頭と一生惨めなBで死ぬBQ地頭汚物犯罪者の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BQ犯罪市橋トゥエルブ慶応 大阪市立 横浜国立 千葉 筑波 首都 広島 上智 国際基督 明治 立教 同志社


107エリート街道さん:2010/02/15(月) 11:29:32 ID:KWT18G+w
高学歴戦隊BBBBB B5ゴカンジャー 勝利のフォーメーション!


   ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )
  ⊂ 広島大⊃                     ⊂ 筑波大⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ∧_∧         ∧_∧    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ 千葉大⊃      ⊂ 横国大⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∧_∧__  (_)
                 (∀`   )
                 (東工大 > >
                / /\ \
                (__)  (__)

B1東工
B2筑波
B3横国
B4広島
B5千葉
108エリート街道さん:2010/02/19(金) 23:27:40 ID:a8u4dtGU
慶應理工の前身、藤原工業大学工学部は、今の感覚だと帝京平成大学
109エリート街道さん:2010/02/21(日) 20:28:13 ID:rlK6aecy
慶応>>>明治≒横国
110エリート街道さん:2010/02/22(月) 22:07:01 ID:k5vUy5dE
明治=慶應=日大=成蹊=上智

理系はこんなもん
111エリート街道さん:2010/02/22(月) 22:26:17 ID:Et93xgeR
  \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃     ┗━┛     ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃  整形OB     ┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|

112エリート街道さん:2010/02/23(火) 16:12:23 ID:XDJgIWe6
難易度も就職も余裕で横国が上だろ(笑)

横国は旧帝と同等。関東で2番目の総合大学
113エリート街道さん:2010/02/23(火) 17:04:14 ID:bFliekPD
>>72
頭の弱いやつww
114エリート街道さん:2010/02/23(火) 21:03:48 ID:3udPrGAy



  横 浜 国 立  VS   千 葉 国 立






115エリート街道さん:2010/02/23(火) 21:52:29 ID:7CJV3CWt

(経済系序列)

慶応>>>>明治≧横浜国
116エリート街道さん:2010/02/23(火) 22:08:48 ID:eO5JGRjo
詩文の馬鹿どもが湧いてるな…

普通の脳みそ持ってれば
横国>>>>>慶應≧早稲田
だとわかるはずなんだけどね

詩文は馬鹿すぎてそんなこともわからないらしい
117エリート街道さん:2010/02/23(火) 22:14:52 ID:7CJV3CWt

(経済系序列)

慶応>>>>明治≧横浜国≒青山
118エリート街道さん:2010/02/25(木) 10:56:38 ID:wJMJgQ6H


Engineering & IT/
早稲田(104)>理科大(182)>慶應(191)

Life & Biomedicine/
慶應(130)>早稲田(135)>理科大(173)

Natural Sciences
早稲田(146)>理科大(167)>慶應(227)

Tokyo University of Science (tus)(- Arts & Humanities/- Social Sciences/182 Engineering & IT/173 Life & Biomedicine/ 167 Natural Sciences)
http://www.topuniversities.com/university/554/tokyo-university-of-science-tus-
119エリート街道さん:2010/02/26(金) 07:25:19 ID:uDnazVNP
早慶は文系大学だから確かに理系は弱い
だが!!
横国ほどしょぼくもない!と思う(別に早慶関係者じゃないよ)
よって
旧帝大理系>=早慶理工神戸>横国工
てか横国、早慶に絡みすぎ同じ国立のものとしてみててきもい

120エリート街道さん:2010/02/26(金) 09:19:13 ID:7eXEVPK9
早稲田基幹理工学部合格しました〜〜〜〜〜〜
121エリート街道さん:2010/02/26(金) 10:31:45 ID:M/8MC9H2
>>120
横国受かるといいね
122エリート街道さん:2010/02/26(金) 23:53:55 ID:mnfYIexo


早稲田>>>>>>>>明治≒横国
123エリート街道さん:2010/03/01(月) 02:08:38 ID:p9ZFnwt9
http://www.nuclear.sci.waseda.ac.jp/curriculum/index.html
共同原子力専攻ー早稲田大学 東京都市大学

世の中既に核融合時代に突入しているのに、これから原子力専攻ってw
124エリート街道さん:2010/03/01(月) 02:55:52 ID:t62C3ctN
原子力専攻がある大学って数限られてるからな。
新しく分野を広げることはいいんじゃない?
125エリート街道さん:2010/03/01(月) 08:49:22 ID:kXJlNJ/L
慶應理工>>>>>>>>>>>>>>明治理工

明治あほしね
126エリート街道さん:2010/03/01(月) 09:58:52 ID:zu1lrbHA


千葉大法と千葉医は2大看板

司法試験・累計出願者合格率

01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )

03 慶應義塾 52.08% ( 1131 - 589 )
04 神戸大学 48.93% ( 468 - 229 )
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )

07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )
08 北海道大 37.61% ( 452 - 170 )
09 名古屋大 36.83% ( 353 - 130 )
10 首都大学 36.65% ( 322 - 118 )
11 東北大学 33.55% ( 465 - 156 )
12 早稲田大 33.45% ( 1139 - 381 )
13 大阪市立 32.82% ( 323 - 106 )
14 愛知大学 32.18% ( 174 - 56 )
15 大阪大学 31.36% ( 456 - 143 )
16 明治大学 30.36% ( 998 - 303 )
17 上智大学 29.76% ( 494 - 147 )
18 九州大学 27.15% ( 442 - 120 )
19 横浜国立 26.50% ( 234 - 62 )

まだまだ下には
127エリート街道さん:2010/03/01(月) 10:38:36 ID:cLCsD2+q
千葉大包茎卒は全然受からないけどねw
128エリート街道さん:2010/03/01(月) 10:40:22 ID:tqQJKozz
>>126
千葉法と千葉ローは学生が違うよ。千葉ローはほとんど早稲田法。
129エリート街道さん:2010/03/01(月) 10:43:44 ID:tqQJKozz
>>126
一橋、千葉、中央ローは早稲田法卒が多い。
東大ロー、慶應ローはそれぞれ東大、慶大法卒も比較的多いので一緒に考えてもおかしくはないけど。
130エリート街道さん:2010/03/05(金) 17:12:02 ID:NXv+1qNT
ふじ笑
131エリート街道さん:2010/03/06(土) 00:05:16 ID:odc829Hv
どうでもいいけど、社会的に見て一番評価されてんのは早慶。
これは誰もが認める既成事実だろ。
いいかげん冷静になれ。
132都の西北カラスの森:2010/03/06(土) 01:01:57 ID:qMlZRvPC
早稲田 慶応なんて 所詮は 傍系だよ! 国立大(地方総合大を含む)と比べれ
たらゴミ扱い。一度地方県庁に行けば直ぐ分かる。”何故国立大に行って親孝行
しないの?”島根大学などのほうが地元でははるかに評価がたかい! 石川県でも
全く同様だ!あの森さんでも地元国立大に大いなるコンプレクスがないとはいえないよ
133エリート街道さん:2010/03/06(土) 08:07:50 ID:Mzw+6Pat
つ 入学費請求150万円
134エリート街道さん:2010/03/06(土) 21:36:18 ID:Pz9C4IPG
工学部なら横国と大阪府立のどちらを選ぶべきだろうか
横国の方が文系とかいろんな人がいて楽しそう
先輩どうかおしえてくだしあ
135都の西北カラスの森:2010/03/06(土) 21:43:18 ID:qMlZRvPC
府立大と比べるのは神戸大工学部では? 横浜国立大は大阪大工学部の
ライバルよ!大昔からそうなっている。学風も質実剛健でこってりしごかれるぞ。
また、横浜国立大は文系といっても歴史や文学ではなく、経済学 経営学だから。
楽しいだけではない。経済では数学でこってりと絞られるぞ!
136エリート街道さん:2010/03/06(土) 21:47:03 ID:uCYvglmm
カラス師匠の書き込みのせいで
この板での横国のイメージは完全に失墜した。
大半の国大生はいい人ばかりなのに。
お察し致します。
137134:2010/03/06(土) 21:48:19 ID:Pz9C4IPG
前期まさかの阪大落ちの予感なので、中期か後期のそのどちらかになるのです
阪大と横国が並ぶことはないと思う

学風が厳しいのはありがたい
大学では勉強も遊びもしたいです
138エリート街道さん:2010/03/06(土) 21:56:16 ID:Fw1CjNim
>>134
関西在住なら、大阪府立の工学部だよ。
横国は経済系の大学、工学部はレベルが落ちる。
大阪府立の中期は激戦なのでそのつもりで対処すること。
 
139エリート街道さん:2010/03/06(土) 22:00:16 ID:Fw1CjNim
>>134
追加
大阪府立は府下の南にあって広大なキャンパスがある。
工学系は設備が充実してて大学らしい雰囲気が溢れている。
じっくり勉強や研究に打ち込める環境にはある。
都心から離れているので、遊びは難波や天王寺まで行くことになり、若干不便か。
140134:2010/03/06(土) 22:34:59 ID:Pz9C4IPG
どうもです
中部地区在住なので、関西だと移動が楽ですね
田舎に住みたいからOK
前期は奇跡的に失敗しましたが(笑)
一応滑り止めのレベルなので、油断はせずにやってきます

横国スレなのに汚してすんません
141早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/07(日) 08:51:02 ID:pHg3QalD
>>99続き
早稲田大学執行部&校友&在学生の諸君よ。
どうして早稲田大学はこれからも学生総数を増やし続けなくてはならないのか。
また一層のマンモス校になることで個人個人のOBや在学生や教職員が
いかに利益を受けるかについて説明しよう。
@まず学生総数を増やし続けることで、大学はスケールメリットと多様な個性の
学生を獲得することができるようになり、実業界など各業界で他大学に比べて
圧倒的な優位を獲得できるようになる。そうなれば早稲田大学の個々の校友や在学生
にとっても日本一の学閥の恩恵を受けられ、より個人の才能を発揮しやすくなるだろう。
人間は一人では何もできない。結束の強い大学同窓生の助け合いがあってこそ
個人も全面的に個性を開花しうるのだ。
A早稲田大学が学生数の増員によって大発展すれば、早稲田大学卒という
学歴の価値も飛躍的に上昇することになる。
それだけで個々の校友や在学生はみずからの学歴の価値を
自分では何もしなくても高めることができる。「学歴価値」が高まれば、
就職にも昇進にも結婚などにも格段に有利になるだろう。
B教職員の研究や仕事にとっても早稲田大学の巨大化によって、
財政規模が拡大安定化し、より多額の資金をかけた研究や事業が行える
ようになる点で多大の利益になる。
@〜Bの理由により早稲田大学はこれまで以上に学生総数を増員し続け、
「数の優位」を決定的なものにすべきである。
質と量をともに向上させる増員策については
その他具体的政策については
http://www.quon.asia/sns/?m=sns&a=page_c_home&target_c_commu_id=51
http://jbbs.livedoor.jp/school/17068
の俺の作っている二つの掲示板のレス群を参照してほしい。
142エリート街道さん:2010/03/07(日) 11:35:52 ID:PK5RLypI
横国工は設備も研究力が今一つだからな。
その面では府立大工の方が上だから、
府立大をお勧めします。
阪大に通れば、それがベストですがね。
143エリート街道さん:2010/03/07(日) 13:08:21 ID:hUbductC
研究力って例えば何?

理工系科研費(p15)は
横浜国立 330,100千円
大阪府立 216,100千円だけど。
ttp://research.nii.ac.jp/TechReports/09-003J.pdf
144エリート街道さん:2010/03/07(日) 13:52:36 ID:Vw7DWzNb
慶應>>>横国>>>>>>>>>>>>>>>>>>>和田
145エリート街道さん:2010/03/07(日) 17:09:22 ID:x9/Hwhpp
国大内序列

SS 法経
S 経済、建築
A 経営、工学、マルチ
B  教育
146エリート街道さん:2010/03/07(日) 18:16:34 ID:PK5RLypI
>>144
ご指導有難うございます。早速、最新版を見させてもらいました。
http://research.nii.ac.jp/TechReports/09-009J.pdfでは
理工系科研費補助金は
横浜国立 231,250千円
大阪府立 222,760千円でした。
科研費では差がないと思いますが?
さて、
工学部の教官数(助教以上)では
横浜国立 145人(一学年の学部学生の定員は665人)
大阪府立 204人(一学年の学部学生の定員は440人)
教育力、研究力とも
大阪府立>>横浜国立
と言えるのではないでしょうか。
147エリート街道さん:2010/03/07(日) 18:19:23 ID:PK5RLypI

失礼しました。引用は>>143とすべきでした。
深くお詫び申し上げます。
148エリート街道さん:2010/03/07(日) 20:56:21 ID:HY1Y12lO
149エリート街道さん:2010/03/08(月) 21:08:36 ID:IkSOsgoa
横国が科研費補助金で数値を挙げて勝負してきたのは初めてだと思う。
あのカラスも具体的な数値で勝負するのは逃げまくっていたからな。
科研費補助金、世界ランキング等々、都合の悪い勝負はずーっと避けて
きたのに、今回は大阪府大相手には数値で勝負にきたんだな。
結局は墓穴を掘ったようなもんだ。

150エリート街道さん:2010/03/08(月) 21:31:58 ID:NG+tjzYt
教官多いのに科研費とれてないって逆にまずいことじゃないの?
研究力とやらの定義を教えてほしい
151エリート街道さん:2010/03/08(月) 22:43:59 ID:a8wuX1Qw
電子情報系では横国と電通大が激しく争ってる
152エリート街道さん:2010/03/09(火) 09:52:27 ID:WvJ+FpsZ
科研費補助金の採択率は国立>公立・私立が実績。
元々国費をあてにせず建学されたのか公立・私立。
文科省は、その前提のもとに採択、配分を決めて
いるにすぎない。
公立が国立より少ないといって研究力が劣るものではない。
大阪府立大の場合はむしろ、大健闘しているといえる。
あと、研究力を支配するのは教官数または講座数。
好きな研究をやりたいと思って入った大学にその研究分野が
なかったというのはよくある話。
たとえば、府立大理学部物理では素粒子論や核物理または
高エネルギーの講座がなく、入学者を失望させているのも
事実である。
研究力を決めるのは教官数といっても過言ではない。
153エリート街道さん:2010/03/10(水) 12:22:59 ID:vFjzZMsH
>>144
突然コンプにまかせてデタラメのランクを貼り付ける、学歴板はキチガイが多いね
154エリート街道さん:2010/03/11(木) 21:08:06 ID:QPhzVyEf
メジャー大学
日本経済新聞社は、2010年度大学入試センター試験と、
東京大学など主な国公立大学の2次試験、早稲田大学、慶應義塾大学など
私立大学の入学試験について、問題・解答・分析をNIKKEI NETで速報します。
解答と分析は、河合塾の協力を得てお伝えします。
国公立大学
北海道大学 静岡大学 東北大学 名古屋大学 筑波大学 名古屋工業大学
千葉大学 岐阜大学 東京大学 京都大学 東京医科歯科大学 大阪大学 東京工業大学
神戸大学 一橋大学 岡山大学 横浜市立大学 広島大学 金沢大学 九州大学
私立大学
慶應義塾大学 東京慈恵会医科大学 早稲田大学 同志社大学 立命館大学
関西大学 関西学院大学
注)2010年度、Web上で解答速報を予定しているのは上記大学の当該日程・
学部のみです。これら以外の解答速報を行う予定はありません。
155エリート街道さん:2010/03/12(金) 14:19:58 ID:0UEX8Xqg
>>154
余計なお世話だ
156エリート街道さん:2010/03/12(金) 21:34:10 ID:eb9OiLti
研究力や教官の数が話題になった途端に横国は来なくなりました。
横国工の実力は国立大のなかで底辺をうろついている感じがします。
157エリート街道さん:2010/03/12(金) 22:27:34 ID:s+oesOgD
>>156
お前そんなに横国コンプなのか
頭の悪い自分自身を恨め(笑)
158エリート街道さん:2010/03/13(土) 10:25:56 ID:d3Zby7CZ
横浜国立大は東大、東工、早慶、千葉に次ぐ工学系の大学として評価結構は高い。
理科大と比べれば雲泥の差があるし、電通大との比較でも内容的には互角だろう。
横浜を第二志望で受験する者は非常に多く激戦になっていのは周知の事実である。
159エリート街道さん:2010/03/13(土) 10:42:41 ID:HH0+B2//
早慶には互角かそれ以上

駅弁チバよりは遥かに上

さすがに東大には敵わない
東工とは学科によってはいい勝負

160エリート街道さん:2010/03/13(土) 10:57:32 ID:JpwA2PKV
理系なら過去も未来も世間が認める格差は

東大>京大>東工大>阪大、九大、東北>慶應、早稲田>横国だろw
161エリート街道さん:2010/03/13(土) 11:50:24 ID:0elwuthw
工学分野に関するかぎり

 東京大工学>東京工業大=京都大工学>=横浜国立大工学=大阪大工学=東北大工学
 >九州大=北海道大>早稲田大理工系=名古屋工業大=九州工業大=京都工繊大>
 慶応大理工=東京理科大
162エリート街道さん:2010/03/13(土) 19:53:11 ID:8P1/frZu
>>161
詳しいですね。
163エリート街道さん:2010/03/13(土) 21:19:16 ID:d3Zby7CZ
>>161
世界ランキングでは圏外をぶっちぎり独走している横浜国立大学工学部に
栄冠あれ。

164エリート街道さん:2010/03/13(土) 23:34:02 ID:mm+FTL7d
和田大学に栄光あれ
165エリート街道さん:2010/03/14(日) 08:18:39 ID:TK4lYSmW
*東大私大併願者数 大学学部別ランク
2009年度データ(※河合塾HPの東大塾サイトより閲覧可能)

・文T 
※センターと一般を足した総数   
1位 早稲田法(491)  2位 慶應法(473) 3位 中央法(319) 4位 早稲田政経(267) 5位 慶應経済 (123)

・文U
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(421) 2位 慶應経済(303) 3位 早稲田商(285) 4位 慶應法 (223)5位 早稲田法 (192) 

・文V
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(284) 2位 慶應法(283) 3位 早稲田法(281) 4位 早稲田文 (201)5位 早稲田社会科学 (179)

・理T
1位 早稲田理工(687) 2位 慶應理工(636) 3,4,5位は東京理科大
6位 早稲田政経(109) 慶應薬(66) 
※早稲田商(58) 慶應経済(47) 慶應医(30) 早稲田人科(27) ※早稲田法(26) ※慶應法(22)

・理U
1位 早稲田理工系(343) 2位 慶應理工(243) 3位 慶應薬(148)
4位,5位は東京理科大  6位 早稲田政経(75)
※早稲田商(56) 慶應経済(42) ※早稲田人科(39)  慶應医(28) 早稲田教育(24) 慶應法(21)

・理V
1位 慶應・医(46)
166エリート街道さん:2010/03/15(月) 16:47:41 ID:ogaFJuxS
どうでもいいけど、プレハブ校舎やめてくれ。
BY慶應理工生
167エリート街道さん:2010/03/22(月) 10:56:15 ID:OJEjWnBj
横国うかった
慶應(学3)とどっち行こうか
168早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/22(月) 12:58:30 ID:lNIqe5jW
>>141続き
【早稲田大学の増員は付属校の拡大と推薦拡大で行うべき】
学校の成績・サークル活動・そして就職実績や資格試験の
成績などすべてにおいて

 内部>推薦>>>>>>>>>一般入試組

という事実は、じつは早稲田のみならず私学すべてで
確認されていて、一頃は大学関係者の間で話題になった
有名な現象だよ。「大学受験」なんてものが一般に考えられている
よりはるかに役に立たないことが再確認された。国公立が馬鹿ばかりなのも
納得がいく。だから早稲田大学としては、政経法商シャガク理工などの上位学部を
あと3000名程度増員する。★これら上位学部の定員こそ大学の社会的影響力・就職率・平均偏差値
を決定する。早稲田が慶応に負けているのも、慶應の経済・法・商の社会科学系の学生数が早稲田の
政経法商の学生数より多いからだし、東大が実業界で大没落しているのも、東大法学部と経済学部の
社会科学系定員がたったの1学年800人程度しかいないからだからね。
政経1学年1200名
法学1学年1200名
商学1学年1200名
社学1学年1000名
理工3学部 1学年各1000名 合計1学年3000名
 ↑この時に付属校の増設による内部進学枠の拡大と
推薦の増加によって、その増員分を埋めるべきだと俺は何度も言ってるわけよ。
一般入試定員を増やさなくても増員は可能だし、その方がいい。
推薦入試の拡大は係属校の拡大にも役立つ。
推薦定員を振り分ける中高一貫校を係属校化していけば
いいわけだからね。
169エリート街道さん:2010/03/22(月) 13:00:24 ID:eBsjnL+8
早慶は3科目だろ?
横国は国立でもっと科目は多いし圧倒的に横国のほうが難関だろ。
170エリート街道さん:2010/03/22(月) 16:08:53 ID:Gi8MBIQz
>>169
国公立でもある程度の大学受けてれば、早慶理工が3教科4科目位常識なんだがな

難易度抜きにして国立であることしか誇れない旧帝未満乙w
171エリート街道さん:2010/03/22(月) 17:22:55 ID:KmDKYehR

早慶を必死で馬鹿にしてるのって
早慶を併願できないような大学のやつだよね
ふつうに京大受けたとき早稲田理工併願したが難しかったぞ
横国じゃ相手にならんって
まあ難易度なら東大>京大東工大>>阪大早稲田慶應>その他帝大だろうね
だが早慶は学費高いから両方受かったら名大でも早慶けるよ(理系のみ)
(名大生で早慶受かるか微妙だが・・・)
172エリート街道さん:2010/03/22(月) 23:43:22 ID:E++JvFuh
■駿台による入学者偏差値
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/nyuugakusyahensachi.JPG

[理系・駿台全国模試]

東京大学  65.2
京都大学  64.5
慶應大学  62.5  【63.8】  【合格者偏差値】
東京工大  62.4
大阪大学  61.3
早稲田大  59.9  【62.8】  【合格者偏差値】
名古屋大  59.9
東北大学  59.8
九州大学  59.6
北海道大  59.0
筑波大学  57.9
神戸大学  56.0
上智大学  56.0
東京理大  55.8
173エリート街道さん:2010/03/23(火) 13:12:12 ID:SIvXLe4v
<100%必然的至極当然恒常的不可侵的普遍的宇宙的絶対的恒久的未来永劫永久不滅完全鉄板不動版>



A東大京大
阪大名大慶応
北大東北神戸早稲田
ーーーーBBラインBBーーーーーーー  
BB 九大お茶外語ICU上智千葉横国広島阪市阪府同志社立教

174エリート街道さん:2010/03/26(金) 09:04:27 ID:+L41ygy5
英紙Timesによる大学世界ランキング「The Times Higher Education Supplement(THES)」
【人文科学】
東京(28) 京都(37) 早稲田(56)
大阪(154) 九州(180) 慶應義塾(186) 一橋(208)
【社会科学】
東京(21) 京都(42) 早稲田(83)
一橋(101) 慶應義塾(117) 神戸(133) 大阪(146)
名古屋(218) 広島(284) 筑波(293)
【自然科学】
東京(10) 京都(13) 大阪(40) 東京工業(57) 東北(68)
名古屋(111) 九州(135) 筑波(143) 北海道(147) 早稲田(154)
神戸(208) 広島(229) 慶應義塾(252) 東京理科(255)
【生命科学およびバイオ科学】
東京(15) 京都(24) 大阪(36)
北海道(134) 千葉(157) 早稲田(160) 慶應義塾(165) 神戸(169) 九州(178) 東北(180) 名古屋(190)
東京工業(229) 東京理科(234) 筑波(271)
【工学および情報技術】
東京(9) 東京工業(21) 京都(22) 大阪(49) 東北(98)
名古屋(122) 早稲田(124) 神戸(157) 慶應義塾(162) 九州(171)
筑波(201) 北海道(209) 広島(222) 東海(226) 東京理科(279)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
文系でも理系でも横国なんかまったく相手になってないじゃん


研究費や研究のテーマ(企業との共同研究が少ない)などでこういうランキングは国立が圧倒的に有利なのにね
175エリート街道さん:2010/04/03(土) 10:44:08 ID:PsMb7elO
>>168
政経OBの意見に全面的に同意。彼のレスほどレベルの高い
文章は読んだことはない。素直に賞賛する。俺は東大法学部卒の
リーマンだが、今や企業内の東大は日大や法政以下の
存在感しかない。すべては卒業生数の少なさと理系偏重の
学部構成が原因だ。あと十年すれば、東大は帝京大以下に
転落するだろう。実業界は早慶マーチ日大などが主流になって
いくだろうね。間違いない。
早稲田もついに明治にまで志願者数でぬかされてしまったね。
政経法商などの伝統の名門学部の学生数を1学年1200名程度に回復しない限り、
慶應にも勝てないだろう。東大の二の舞にならないためにもぜひとも
増員すべきだ。
176エリート街道さん:2010/04/09(金) 22:21:30 ID:6nhj28WA
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>175整形OBをお迎えに上がりました   

177エリート街道さん:2010/04/10(土) 17:23:51 ID:Uf+1lTpF
俺のねえちゃん、一橋志望だったがセンター数学死んで横国に変更
んで楽々受かったが、あのねえちゃんでさえ総計は落ちた
姉曰く
「総計の問題はクイズ」
178エリート街道さん:2010/04/10(土) 22:55:20 ID:KqRNaaZZ
理系でしょ
帝大>早慶>横国
文系だと早慶は帝大クラスだが
179エリート街道さん:2010/04/10(土) 23:20:55 ID:/g1N1xMT
>>178

>文系だと早慶は帝大クラスだが

微積の1問も解けるようになってから言えwwww
180エリート街道さん:2010/04/11(日) 00:21:40 ID:uyNNPpjo
理系
東大京大>早慶>地底
181エリート街道さん:2010/04/11(日) 01:20:38 ID:SN/7gAg4
>>179
総計とくに慶應経済なんかは数学受験が過半数でしょ(理系だが併願で受けたもので)
慶應経済商の数学は東大一橋にくらべると簡単だが阪大名大文系レベルはあるよ
あとおまえ文系だろ、文系のやつって微積の真の意義わかってねえだろ
大学で数学やらんかぎり受験数学なんて意味ないってww
文系の微積なんてしょぼいよ
あんなのやれようがやれまいが大して差なんてないってww
文系なんて所詮英語と現代文だけできてればいいんだよ
2chに必要なのはパラダイムシフトだな
182エリート街道さん:2010/04/25(日) 16:53:42 ID:GrzHZjLu
【西日本】        【東日本】

         京大         東大     ←国Tレベル

        阪大         一橋東工

       神戸 名大    早慶    東北 北大   ←がんばれば国T、地上国U余裕レベル   

━━━━━━━━━━AとBの馬鹿の壁━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 高学歴の壁
    BQQD九大           上智横国 筑波         ←がんばれば地上もあり、国Uレベル

  広島岡山  阪市同志社 金沢   首都千葉明治立教   ←がんばっても国Uが上限レベル
  
183エリート街道さん:2010/04/27(火) 20:22:02 ID:nPI5TJYy
広島、岡山、金沢、千葉って医学部以外は凄く馬鹿だよ。
184:2010/05/01(土) 22:14:03 ID:1A34YWMo
こういう発言が許されるのは東大理Vぐらいの人

お前はカス大学だろw
185エリート街道さん:2010/05/02(日) 02:00:32 ID:xc2ZPDBk
>>181
その過半数のどれだけが慶応に来ると思ってんだよ
大半が歴史受験の詩文脳だろうが
それから数学できない奴は論理的思考ができないし頭の回転も悪いのばっか
要はスイーツ脳なんですよw営業にしか使えねー ま、確かに内部上位や旧帝落ちは賢いとは思うがね
んで文系の微積がショボイ?一橋の問題見てから言ってね 詩文君
186エリート街道さん:2010/05/02(日) 09:52:39 ID:iCVr6EQD
>>185

>>論理的思考ができない
数学ができる(地底文系レベルでこの表現でいいかはわからないが)のに論理的思考ができてない奴がさっそくいるじゃん
>過半数のうちどれくらい
500人。A方式500人とるわけだから。
蹴るとか関係ないよ。
>一橋の数学
理系でも一橋の数学まともに解ける奴の方が少ない
地底文系数学と一橋数学は天と地のさ

>>181のいうとおり。いい加減パラダイムシフトしろ。
187エリート街道さん:2010/05/02(日) 11:23:34 ID:7zjLl8X+
慶応早稲田>上智>横国=明治
188エリート街道さん:2010/05/02(日) 14:30:12 ID:i8FFA4JN
>>187
同意
189早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/05/03(月) 07:35:10 ID:29cDXrW+
>>168続き
早稲田大学の1990年代後半以降の「不調」と呼ばれるものには
二つの根本原因があった。
@大学学部のみで1学年1万人いるのに、それを支えるべき附属校の学生数が
少なすぎた。そのせいで受験生数が減ると偏差値が落ちてしまった。
A地方に分校や拠点がなく、不況になり、受験生が地元の大学を選ぶようになると
事実上首都圏からのみしか学生を集められなくなった。
これらの問題を解決するためには
@→桐蔭学園や渋谷幕張学園など他の附属校を統合し、佐賀学院など早稲田大学の附属校を
増やして、1学年5000名程度を高校までの段階で確保する。上位学部定員を増員して、
(★政経法商学部の1学年各1200名に回復。社学理工三学部も増員して1学年各1000名に増員)
東京本校を1学年13000名として、附属校出身者には政経法商社学理工学部進学へのフリーパス
を与えて優遇する。
A→地方の私大や公立大を統合して「横浜早稲田大学」1学年3000名「大阪早稲田大学」1学年5000名など
地方に分校や附属校を東京本校とは別法人として整備する。それによって地方の優秀な人材を獲得できる。
とくに早稲田大学にかけている実学系の人材や医学部や薬学部を設置統合する。
東京本校は1学年13000名に増員してそのまま維持し、首都圏を制覇する。

★ハーバードなど米名門大の年間学費−新年度から初の4万ドル超え
  4月7日(ブルームバーグ):ハーバード大学などアイビーリーグに属する
米名門大学すべての1年間の学費が、9月の新学期から初めて4万ドル
(約427万円)を超える。 (以下略)
↑よくこれを見ろ。ハーバードなどは学費が日本の私立大学の4倍だ。
 日本では1年に100万位が限度だ。それ以上上げるわけにはいかない。
だとすれば、学生数をハーバードやスタンフォードの最低4倍か5倍にして、
授業料収入を確保する必要がある。だから俺は学生数を増やせと言っている。
 1学年100万程度の学費でも、それが現在の早稲田の1万人から、さらに
倍増させて2万人程度になれば、かなり巨額になる。それだけの資金があれば、
研究にも教育にも投資できる。
190エリート街道さん:2010/05/03(月) 12:50:28 ID:4VjuIJD+
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>189整形OBをお迎えに上がりました   
191エリート街道さん:2010/05/03(月) 13:04:55 ID:+6qH1tD7
 首都圏主要国立4大学

 東京大 東京工業大 横浜国立大 一橋大

 関西主要国立4大学

 京都大 京都工繊大 大阪大 神戸大 
192エリート街道さん:2010/05/03(月) 13:13:14 ID:+6qH1tD7
分野別 大学ランキング 2010 東証一部上場企業 標準点

経済系・経営系

AAA+ 東京大経済

AAA 一橋大経済・商学 横浜国立大経済・経営 京都大 経済
    大阪大 経済

AAB 東北大経済 名古屋大経済 神戸大経済・経営 九州大経済

ABB 北海道大経済 筑波大社会工学系 東京工業大社会工学系
    慶応大経済・商学 大阪市立大経済・商学
193エリート街道さん:2010/05/03(月) 13:17:50 ID:+6qH1tD7
工学系

AAA+ 東京大工学 東京工業大 京都大工学

AAA  東北大工学 横浜国立大工学 大阪大工学

AAB  北海道大工学 名古屋大工学 広島大工学 九州大工学

ABB  東京農工大 名古屋工業大 京都工繊大 九州工業大
     
     早稲田大理工系 
194エリート街道さん:2010/05/03(月) 16:47:12 ID:f1cDzspC
文系だと
S東大京都
 一橋大阪
A北大東北名古屋神戸九州早稲田慶応
B筑波お茶東外上智横国首都
BB千葉広島阪市明治立教同志社
BBB金沢岡山中央青学学習院立命館


195エリート街道さん:2010/05/03(月) 20:52:04 ID:XvVRFo3F
>>171
リアルな現実は迫力あるな。

俺は現役東工4類だが、慶応理工は難しかったぞ、早稲田はそうでもなかったが。
大体が時間無くて早慶対策まで手が回らないんだよ、第一志望大学の事で頭一杯。
一応早慶は辞退させていただきました。
196エリート街道さん:2010/05/18(火) 09:17:39 ID:OV4fzM09
俺は、早慶落ちの東工大3類だ。

工学系

AAA+ 東京大工学 東京工業大 京都大工学

AAA  東北大工学 大阪大工学

AAB  名古屋大工学 九州大工学

ABB  早慶理工、北大工

BBB  広島大工  東京農工大 横浜国大工

BBC  千葉大工、理科大工、上智理工、名古屋工大

CCC  京都工繊大 九州工業大
     
197関西人の視点:2010/05/18(火) 17:48:11 ID:gs+PsXHY
196は誤植ですので取り消します!
198エリート街道さん:2010/05/18(火) 19:20:27 ID:wqCOcraJ
>>195

> リアルな現実

wwwwwwwwwwwww
199エリート街道さん:2010/05/19(水) 00:49:58 ID:eKwHct6c
ウチがビンボで国立しか駄目。
東工落ちて横国落ちておためしの慶応理工だけ合格という皮肉。
入学金払ってないんで当然浪人。国立行きてー。
200エリート街道さん:2010/05/19(水) 14:11:52 ID:+gFkJKct
文系
東大
京都一橋
大阪
A北大東北名古屋神戸/早慶
B筑波九州お茶東外/上智
千葉横国阪市/立教明治同志社
金沢首都岡山広島/中央青学学習院関学立命館

201当然の帰結:2010/05/20(木) 20:51:37 ID:7+ysQ8Fq
東工大と横浜国立大工学部併願は避けるべきです。難易度がほぼ近いので共倒れの
確率がたかいよ。前期東京工大、後期千葉大工学、東京農工大 また前期横浜国立大
工学なら後期は東京農工大、群馬大工学でしょう。 後期横浜国立大の受験生は
殆どが前期東京大理1を併願しています。
202エリート街道さん:2010/05/22(土) 15:57:23 ID:xwFuqZcb
前期東大理1 (笑)
わざわざこんな駅弁行かねえだろ工作員
もっと優秀な国立は他にたくさんあるのに

w  ワラ w プゲラ w ウヒョ w
203エリート街道さん:2010/05/23(日) 14:04:29 ID:3N/sGoAJ
実際前期東大理1もふつーにいるけどな。
けどやっぱりそれは少数派で、大体は東工大だったり早慶だったりする。
204エリート街道さん:2010/05/23(日) 15:59:45 ID:26HVt2fU
首都圏主要国立4大学

 東京大 東京工業大 横浜国立大 一橋大

経済系4大学

 東京大経済 横浜国立大経済・経営 一橋大経済・商学 慶応大経済・商学

工学系4大学

 東京大工学 東京工業大 横浜国立大工学 東京農工大工学 
205:2010/05/23(日) 16:25:53 ID:AruMKmZu
わざわざ枠を4つ作ってもしゃあねえだろ

主要国立 東京 一橋・東京工業
経済系  東京 一橋
工学系  東京 東京工業


                       これにて終了♪
206エリート街道さん:2010/05/23(日) 16:41:51 ID:Ldpz8Ccx
工学系

東大
京大
東工 阪大
北大 東北 名大 九大 
筑波
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
広島 神戸 横国 千葉 首都 名工 農工 工繊 電通 早大 慶大 ←この辺がものすごい激戦区
207:2010/05/23(日) 17:03:33 ID:AruMKmZu
電通なんて場違いなのがいるし。。。。。。。。
208エリート街道さん:2010/06/02(水) 22:40:08 ID:eJxD4NLc
慶応大学理工学部(横浜市港北区)
藤原工業大学として創立、慶応大学工学部となり
1970年代に横浜市港北区矢上地区に移転
http://www.scitech.lib.keio.ac.jp/tenji/gallery/scitech/materials01.html
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/30/yokohamakeio09011.jpg

横浜国立大学工学部(横浜市保土ケ谷区)
神奈川県初の高等教育機関として横浜市弘明寺大岡地区に横浜高等工業学校創立
横浜国立大学工学部となり1970年代保土ケ谷区常盤台地区に移転
http://www.geocities.jp/babylonsist/bbs/image/univ/univ.jpg
http://yokohama.in.arena.ne.jp/jasag/YNU.JPG
http://www.realmedialab.com/tokiwa.jpg

横浜国大工学部は神奈川県随一の伝統を誇っていたが
慶応大の港北区矢上台移転、横国大保土ヶ谷区常盤台移転
により横浜理工系横慶戦争が始まる
209エリート街道さん:2010/06/03(木) 20:13:12 ID:lrG+Z0qh
マジレスすると国立大学が一期校、二期校の時代は、

横国工>慶応工

東大受験者の私大併願は早稲田理工であり、東工受験者の私大併願が慶応工
210エリート街道さん:2010/06/03(木) 21:23:09 ID:xsIfQJJv
今でも実際は 横浜国立大工学部>>慶応大理工系 
 俺の高校生時代の友人は横浜国立大、東北大落ちて慶応大理工に入学卒業したが
 大手電機メーカーなどすべて入社試験ではべられ、米国の大学院へ留学、5,6年
 たって帰国したが、やはり望みどおりにならず、二流メイカーに就職したが、やがて
 友人と外資系企業の支援を得て起業した。最後は大手企業に買収され1役員で定年
 数年前、寂しくなくなった。日本の企業て変な先入観があるね。私立へいったけど
 決してぼんくらではなかった。
211エリート街道さん:2010/06/03(木) 21:26:26 ID:xsIfQJJv
私立大の理工系は殆どが国立大失敗組みだよ。早稲田、慶応、理科大
関西なら関西大、同志社大など。教師は殆ど国立大OBで学生には愛情を
感じていない。影では学生を馬鹿にしていた。
212エリート街道さん:2010/06/03(木) 21:34:30 ID:wNwWK0Kl
>>209
2期校時代は難易度は横国の方が上だったけど就職実績は慶応工の方が上だった。
港北区矢上台に移転して横国と同じ横浜市の大学になって共通一次試験が導入され
慶応理工学部になるとさらに差が開いた。対抗するために横国も理工学部に改組するみたいだけどね。
213エリート街道さん:2010/06/04(金) 16:08:31 ID:XVtton3B
慶応は私大だからな
新興だけど旧帝並みの実力あるし
国立は国立の強みみたいなのはああるけど旧帝>駅弁の序列は覆せない
214エリート街道さん:2010/06/04(金) 17:31:24 ID:FW5kee+y
さすがにそれはない! 横浜国立大工学部>>慶応大理工系(藤原工業大)
素性は争えない! また、地政学上の優位性・実力人気は横浜国立大>
北海道大、九州大だよ。九州大、北大蹴って横浜国立大工学部に入学している
学生も結構いたよ。
215エリート街道さん:2010/06/04(金) 17:38:36 ID:FW5kee+y
横浜国立大学は工学部を理工学部にして将来理学部を分離独立させて
理学部、工学部にする計画だろう。法科大学院で縮小した法学科を
復活していずれ法学部にする計画もある。関東・首都圏は人口比国立
文系が極端に少ないので拡大の要望も強い。千葉大も法学部、社会学部
に分離するらしい。横浜国立大も法学部。経済学部、経営学部の3学部
体勢が強く望まれている。また大学院も法学研究院、経済学研究院、経営学
研究院に分離されるだろう。
216エリート街道さん:2010/06/04(金) 17:50:32 ID:b4CnB2Xh
横国と千葉大の工学部って同レベル?
217エリート街道さん:2010/06/04(金) 18:05:53 ID:mrNTdqKT
>>216
理工系は旧7帝大と東工大と早慶理工の10大学が別格で
横国や千葉や電通はその次のグループの中で
私大で言うと明治と青学どっちが上みたいな争いでしかない
218エリート街道さん:2010/06/04(金) 19:39:58 ID:n/97Lvjg
慶応が理学部を創設したとき東大など旧帝大から教授を招聘したという事実
今は理学系統に自前の教授がいるのかな?
219エリート街道さん:2010/06/04(金) 21:04:01 ID:FW5kee+y
横浜国立大学工学部>千葉大工学部 です。神奈川県民で 横浜国立大学工学部
に落ちた生徒が千葉大、群馬大に行きます。
220エリート街道さん:2010/06/04(金) 21:12:54 ID:fzNNT8Ky

千葉大医学部>千葉大工学部>横浜国立大学工学部
221エリート街道さん:2010/06/05(土) 02:15:30 ID:XKZ/1bA5
横国工学部は弘明寺に残って横浜工業大学化した方がよかったと思う
文系と統合キャンパスになって軟派路線に走って慶応理工学部に勝てなくなってしまった
222エリート街道さん:2010/06/05(土) 02:37:31 ID:arPc2cIR
横浜工業大学
千葉工業大学
埼玉工業大学

東工大出身の総理が現れた今でも、東工大がFランク大のような気がしてならない。
関西では一度も名前を聞いたことがなかった。
223エリート街道さん:2010/06/05(土) 03:00:09 ID:ofPlguvH
■■■■菅直人、東京工業大学初の総理誕生、おめでとう。

いよいよ東工大の出番。日本を駄目にした東大・京大連中とは違う手法で、この日本を立て直す。

腐りきった文型・・・・・東大・一橋・早慶はおとなしくしてろよ。
224エリート街道さん:2010/06/05(土) 03:02:57 ID:bUETtsSL
理系に首相は無理w

鳩山で懲りたはずだが・・・
225エリート街道さん:2010/06/05(土) 14:30:22 ID:hC6VYKrb
相当以前から言われていたけど、横浜国立大の危機を救済すべきである。
やはり官立横浜高工・横浜高商の伝統を受け継ぐ横国大基幹部門を
このまま立ち枯れにすることはしのびがたい!
1980年代から凋落の兆しが明らかで、栄光、湘南、桐蔭、聖光、浅野
など進学校から無視されてから久しい。(早大慶大志向)
横浜国大工学部は神奈川県内初の高等教育機関であったが
慶応大工学部が港北区矢上台移転によって後塵を拝するようになってしまった。
226エリート街道さん:2010/06/05(土) 16:25:42 ID:q0FsjORD
大嘘をつくなよ! 今年の入試の高校別実績では、湘南はじめ多数県下の進学校から
合格している。データを良く見ろよ! 日比谷、都立西、千葉、浦和などめぼしい
進学校は殆どきている。慶応大の理工なんて世間でどれほど知られているのか?
理科大の法が有名で評価は高いよ!
227エリート街道さん:2010/06/05(土) 16:27:59 ID:yBKRfQ7/
カラスの早慶コンプは半端ないな。
228菅 直人:2010/06/05(土) 16:32:46 ID:pAWABZK7
なんか横国ってたいしたことないよね
229エリート街道さん:2010/06/05(土) 16:35:09 ID:q0FsjORD
昔から言われているのは関西ローカル大の大阪市立大のことだよ。いずれ
橋下などの連中が府立大と合併して大阪公立大にされそうに成っている。
1960年頃から、地元の北野、大手前、天王寺、三国ヶ丘等から相手に
されなくなり、四国、和歌山の僻地や遠く片田舎の学校からしか人がこなく
なって久しい。五大友厚は泣いている。最近は社会科学系より医学部、工学部
のほうが元気があるようですね。京大系左翼、アジア系などを切り捨てる
ことがポイントです。今のままでは大企業からは何時までも相手にされなくなり
就職にも困窮することでしょう。一橋大、横浜国立大、などでは大昔、すでに
救済すべきとの同情の声があがっていましたが、最近はトンと聞きませんね。
230エリート街道さん:2010/06/05(土) 19:18:10 ID:IJ2Yn3eF
大阪府立大工学部は中期日程みたいな中途半端な入試をいつまで続けるんだろうか?
231エリート街道さん:2010/06/06(日) 00:17:29 ID:Wo2EYr6F
>>214
国立は序列が強固で東工大>横国は強固だが
私立は慶応理工のような新参の部類でも東工大と同等に立てる
232エリート街道さん:2010/06/06(日) 00:20:22 ID:Lnb0BnK2
慶応理工・・・ああ、福澤諭吉も関知しない藤原工業大学かw

まあ、たしかに、早稲田とか、東京理科大とか、私大どうしだったら
同等に立てるんだろうなw
233エリート街道さん:2010/06/06(日) 00:50:22 ID:1iTPENqP
横国(失笑)
半端な国立横国(爆)
234エリート街道さん:2010/06/06(日) 01:01:25 ID:ElghOkxP
横国なんてカスだろ 早慶もそうだけど
235エリート街道さん:2010/06/06(日) 11:36:32 ID:MAW1tC3s
単科大学 横浜国立大学
236エリート街道さん:2010/06/06(日) 19:18:52 ID:9DH4XkHV
                    早稲田理工    慶応理工    横国工
通いやすい                ○         ×        △
学費が安い                ×         ×        ○
教育カリキュラムが充実        ○         △        ○
研究予算が豊富             △         △        △
就職が良い                ○         △        ○
大学名がカッコイイ           ×         ○        △

早稲田理工:3勝2敗1引き分け
慶応理工  :1勝2敗3引き分け
横国工   :3勝0敗3引き分け
237エリート街道さん:2010/06/07(月) 01:47:53 ID:HVzE2hN1
>>236
慶応理工が横国より通いにくいっておかしくね?
就職も慶応が一番悪いし
あと大学名のがっこいいが早稲田×って
238エリート街道さん:2010/06/07(月) 02:18:47 ID:tcEb5PzB
236が横国なだけ
239エリート街道さん:2010/06/07(月) 03:34:43 ID:VtEEZvk0
学費以外に横国が張り合える部分が見当たらない
240エリート街道さん:2010/06/07(月) 04:34:09 ID:u4PPUcY+
横国千葉電通って打倒旧帝早慶に向けて手を取り合うべきなのに
仲悪いんだよなw
241エリート街道さん:2010/06/07(月) 07:36:44 ID:327VFoCX
横浜国立大学工学部・・前身 名門 横浜高等工業学校

千葉大工学部、電気通信学大 前身 特殊な分野の技術学校

はなから勝負にならない。むしろ 群馬大工学部・・・桐生高等工業学校

のほうがランク、評価はかなり高いよ。
242エリート街道さん:2010/06/07(月) 07:48:36 ID:7EaimvEM
カラスは農工大と群馬大の評価が高いよな
横国のライバルにはならないからなんだろうが、特に群馬は
千葉電通は横国ほどの伝統はないものの横国のライバルになりうるもんな
243エリート街道さん:2010/06/07(月) 15:21:49 ID:aCRGgfRB
現役電気通信大と一浪横浜国立大ならどっちがいいでしょうか
244エリート街道さん:2010/06/07(月) 15:40:14 ID:QSsSbNyY
それは幻役電気通信大です。
245エリート街道さん:2010/06/07(月) 15:45:28 ID:Nf+ALPjn
横浜国立です。
246エリート街道さん:2010/06/07(月) 17:13:31 ID:xR+Q3MFT
どうだろうね
旧帝でも旧官立でもない横浜国立大というブランドに
どれだけ価値を見出すかだね
247エリート街道さん:2010/06/07(月) 17:20:23 ID:Mpv2n7P3
旧官立というキーワードだすのって確実に筑波なんだよなw
248エリート街道さん:2010/06/07(月) 20:52:25 ID:327VFoCX
群馬大学工学部は横浜高等工業学校に次ぐ名門高等工業学校で関東では織物産地
の技術センターの役割をになっていた。当時わが国の主要な輸出品は絹織物で
横浜港から全世界に輸出されていた。現在でも 東京工業大 横浜国立大工学
は別格としても。山形大工学、群馬大工学、名古屋工業大。京都工繊大
九州工業大は実力派工学部として高く評価されている。
249エリート街道さん:2010/06/07(月) 21:37:46 ID:liC6F7BH
>>248
でも群馬大と千葉大なら千葉ですよね。
千葉は旧工芸学校ですが新制大学時に工学部になり機械電気科も作り
一期校前期重視でで第一志望を集め後発ながら横国のライバルになったし
250エリート街道さん:2010/06/07(月) 23:21:16 ID:327VFoCX
伝統実績は問題にならない! 産業界の評価は格段の差がある。 千葉は正式な
官立高等工業学校ではなかった。写真など特殊な分野の専門学校だった。千葉大
は医学部がダントツでそれ以外は刺身のつまなのよ。横浜国立大学のライバルは
東京工大と大阪大学です。人的交流もあるし。
251エリート街道さん:2010/06/07(月) 23:22:59 ID:/Nx7GtY3
【A】名古屋 東北 九州 慶應義塾
【A-】北海道 神戸 早稲田
===BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB=================================================================================
【B+】筑波 東京外国語 東京工業 お茶の水 ICU 上智
【B..】千葉 広島 横浜国立 東京農工 大阪市立


252エリート街道さん:2010/06/07(月) 23:38:04 ID:liC6F7BH
>>250
カラスの価値観はやっぱ独特だな
東大、東工大、横国大、千葉大、埼玉大、電通大、農工大、早大、慶大、理科大、上智大の
理工系ならどうなる?
253エリート街道さん:2010/06/07(月) 23:44:19 ID:jcQDCu9+
群馬大>千葉大はねーよw
254エリート街道さん:2010/06/07(月) 23:56:51 ID:+0QHn/Ib
>>250
>伝統実績は問題にならない! 産業界の評価は格段の差がある。

ねーよ
255エリート街道さん:2010/06/08(火) 01:31:20 ID:CUAVxRYo
群馬大、農工大は二期校で横国を脅かさないからな
電通大は80年代のエレクトロニクスブームで横国に並んだし
東京立地の大学で横国より立地がいいから
千葉は一期校で前期日程の入試で横国と同等の評価だから
256エリート街道さん:2010/06/08(火) 05:05:30 ID:N3b+ps/B
横浜国立大学工学部(横浜市南区大岡)
機械工学科・化学工業科・電気化学科・建築学科・造船工学科・電気工学科・第二部 機械工学科・化学工業科

千葉大学工芸学部(千葉県松戸市岩瀬)
学科組織無し。4類に分けて学生募集 (第一類: 意匠系、第二類: 建築・室内工芸・木材工芸系、第三類: 金属・機械・電気系、第四類: 化学・印刷・写真系)
1951年工学部に改組 (工業意匠学科・建築学科・機械工学科・電気工学科・工業化学科[工業化学専攻・写真映画専攻・印刷専攻])
そして1期生は工学部として卒業だから新制大学になってからは横国と千葉の工学部の歴史は同じ。
257エリート街道さん:2010/06/12(土) 06:52:26 ID:7ke6GYB2
馬鹿馬鹿しい! 横浜国立大学工学部>>千葉大工学、電気通信大だよ。 
神奈川県では横浜国立大学合格すれば親孝行息子の秀才! 
横浜国立大に入れないものが千葉大や電通大、早稲田慶応の理工や理科大に流れて行くのよ
258エリート街道さん:2010/06/12(土) 09:08:44 ID:JCqU0fVn
259エリート街道さん:2010/06/12(土) 09:11:39 ID:JCqU0fVn
横国二期校時代≧千葉>>>>>>>>>>>>>>>>>>電通>>横国現在>>
260エリート街道さん:2010/06/12(土) 11:10:39 ID:14GdS7SA
>>236を修正して、5点満点で評価しとく。

                   早稲田理工    慶応理工    横国工
通いやすい                3         4        2
学費が安い                2         1        5
教育カリキュラムが充実        4         2        4
研究予算が豊富             3         4        4
就職が良い                5         4        4
大学名がカッコイイ           3         5        2
TOTAL                20        20       21
 
早稲田理工:2位(早稲田没落による印象の悪さがネック/理工学部としての歴史が深いのが強み)
慶応理工  : 2位(お布施とカリキュラムが問題/就職は言われているほど理工学部に関しては良くない)
横国工   :1位(学費の安さが一押し、さすが国立/教育カリキュラム充実度・研究予算の豊富度も良い/ただ、横国って言うと大概が「?」という印象になるのが残念)
ただし、僅差なので順位はあんまり気にする必要無いな。
261エリート街道さん:2010/06/13(日) 01:09:34 ID:2jUqGWvp
早稲田って、農工と共同の大学院設置してなかったっけ。
日本初の国立・私立共同大学院らしい。

農工が国立のプライドを捨てて、私立の早稲田と同格なのを認めちゃったってことだな。
工学系が中心らしいけど。
262エリート街道さん:2010/06/13(日) 11:46:23 ID:h3ypNIRF
少しお聞きしたいのですが・・・

@横浜国立大学-工学部-電子情報工学科
A電気通信大学-情報理工学部-情報・通信工学科
のうち
「立地・知名度・入試難易度・男女比率」等を考えないで、「研究内容?・教授の質・就職の際の企業評価・一流企業への就職・就職後の出世力?・(年収)」等で選ぶ場合、どちらの大学が良いでしょうか?

いろいろ調べたら横国より電通大の方が良い気がして・・・
横国は大学名に横浜が付いているので多摩川を渡れない、電通大は東京立地の大学という利点がある
単科大学であり専門性は横国より上回っていると思うので。あと就職力(ソルジャー要員の可能性がありますが)も
しかし、生徒の質を考えると入学時の偏差値的にも頭が良いという点で横国の方が勝っていると思い。大学全体としては横国のほうが上ですし。あと、準総合大学の利点も多々あり
263エリート街道さん:2010/06/13(日) 11:51:52 ID:mOv52Ab0
このスレの奴おかしいだろ
横国が早慶に敵うわけないだろ
>>260
無理矢理横国を上にしてるな
>>261
早稲田の方が上だから
>>262
どっちでもいいよ
264エリート街道さん:2010/06/13(日) 12:02:07 ID:2jUqGWvp
>>263
設立の中心になった教授は農工の出身者らしいよ。
農工卒→早大教授
265エリート街道さん:2010/06/13(日) 12:26:58 ID:PVI/E6eG

千葉大医学部>千葉大工学部>国立横浜大学工学部


266エリート街道さん:2010/06/13(日) 12:46:00 ID:nBClJzXn
>>261
プライドを一歩退いたのは早稲田の方だよ!
267エリート街道さん:2010/06/13(日) 14:23:23 ID:+DN+hMMJ
横国生は自分から稲葉眞鍋とは言わないよ
もっと一橋大東工大のような重厚な大学であるべきと思っている
一橋大東工大のような横浜国大講堂も作るべきだね
一橋大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hitotsubashi-library.jpeg
東京工業大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Titech.jpg
慶應義塾大学理工学部
http://www.ae.keio.ac.jp/alumni/40anniversary/0Pb180024.jpg
横浜国立大学旧工学部
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yokohama-National-Univ-Junior-High-School.jpg
268エリート街道さん:2010/06/13(日) 18:24:30 ID:RzzchhJh
早慶は今年付属高校は軒並み都立トップ校に蹴れてるだろ。
大学自体もこれからレベル低下するんじゃないのか。

付属高校を増やし一般入試枠の数を減らし大学の偏差値低下防止対策に必死だけど、
姑息な感じでイメージ悪いよ。
269エリート街道さん:2010/06/13(日) 18:30:43 ID:2jUqGWvp
>>266
今年から、女子医科や都市大(武蔵工大)とも共同大学院設置してるんだよな。

農工から農学部(特に獣医)を奪い、女子医科をレイプして医学部をつくり、都市大から原子炉を奪う気だ。
270エリート街道さん:2010/06/13(日) 21:25:57 ID:ZKA1IY0Z
267 一橋や神戸には兼松記念講堂がある。このような○○記念講堂は地方国立
大学によくみられる光景だが横国にはない。無味乾燥な国立大学仕様のの建物群
が目立つ。これは地元の高校生から見放されているのが原因だが、その結果地方
出身者が多くなり、卒業生は地域に密着しない。これが横国の第二の悲劇だ。第一
の悲劇はいまだに後期優先にみられる二期校コンプレックスといえる。


放されて
271エリート街道さん:2010/06/13(日) 22:20:18 ID:oUbAKUpn
東工大と横国の差と横国と電通大の差ってどっちが大きいと思う?
272エリート街道さん:2010/06/14(月) 00:21:58 ID:jUvy18uL
正直その大学に通ってる人は自分の大学と他の大学を比較してどうこうとか考えないと思う。
そんなん考えるくらいなら必死に勉強しますわ、と現役慶應生がひとこと
273エリート街道さん:2010/06/14(月) 04:51:22 ID:FeIF21X9
>>271
旧帝東工早慶が別格だから東工大と横国の差の方が大きい
274エリート街道さん:2010/06/14(月) 04:59:55 ID:Ojn0/hFi
東工>早慶>横国
275エリート街道さん:2010/06/14(月) 05:19:56 ID:M2GR2R/2
どうだろうね
横国は知名度はそこそこあるから
旧帝でも旧官立でもない横浜国立大というブランドに
どれだけ価値を見出すかだね
276エリート街道さん:2010/06/14(月) 12:27:12 ID:TMVzr7lr
>>270
>これは地元の高校生から見放されているのが原因だが、

詩文のカスはよくこういう事を言うが、神奈川の実情を全く知らないのがバレバレ。
神奈川の教育じゃ国立受かる力がつかないってだけ。
横国に限らず、首都、農工、電通だって大して合格してない。
高い金払って予備校通って必死にやっても3教科でいっぱいいっぱいww
横国なんて高嶺の花。だから必死に横国を貶めようとする。
277エリート街道さん:2010/06/14(月) 14:22:00 ID:n2R/nmTX
276 読売ウィクリー2007.6.3号 親1万人「東大より入れたい大学」都道府県別ランク
息子を入れたい大学
神奈川 東大 25.2% 慶応  19.2% 早稲田18.8% 横国8.3%
茨城  東大 23.6% 筑波  23.0% 早稲田13.3%
栃木  東大 22.3% 宇都宮 16.5%
           早稲田
群馬  東大 29.2% 群馬  28.3% 東工大 8.0% 
埼玉  東大 27.4% 早稲田 27.1% 慶応 11.5%
千葉 早稲田24.2% 東大  23.5% 千葉 14.9%
北海道 北大 66.5% 東大  8.8%  早稲田4.0%
青森  弘前 30.9% 東大  17.3% 早稲田11.1%
岩手  東北 29.6% 岩手  22.5% 東大 12.7%
宮城  東北 59.0% 東大  12.8% 東北学院7.4%
秋田  秋田 26.3% 東北  18.4% 東大 17.1%
山形  東北 24.6% 山形  18.0% 早稲田13.1%
福島  東北 21.1% 東大  15.6%
           早稲田
278エリート街道さん:2010/06/14(月) 14:28:59 ID:n2R/nmTX
週刊朝日 2009.7.31 全国トップ1480高校 現役進学者総覧
小田原
京大1 北大1 東北1 阪大1 東京工大4 一橋1 千葉1 横国9 首都大東京5 早稲田18 慶応8 上智4 明治16 青山16 立教16 中央14 法政11
希望が丘
阪大1 東京工大1 横国4 首都大東京5 早稲田19 慶応4 上智6 明治15 青山19 立教5 中央11 法政6
柏陽
東大4 京大2 東京工大9 一橋5 筑波5 埼玉1 千葉6 横国12 東京外国語1 首都大東京4 早稲田27 慶応13 上智6 明治9 青山4 立教6 中央5
平塚江南
東大2 北大1 東北1 阪大1 東京工大3 筑波3 埼玉1 千葉1 横国6 東京外国語1 首都大東京5 早稲田18 慶応11 上智4 明治16 青山11 立教5 中央9 法政4
横須賀
東大1 北大3 東北2 東京工大2 一橋1 筑波1 千葉3 横国11 首都大東京2 早稲田15 慶応15 上智2 明治11 青山11 立教8 中央10 法政5
横浜翠嵐
東大6 京大2 東京工大10 一橋6 筑波4 千葉5 横国11 東京外国語3 首都大東京2 早稲田28 慶応13 上智9 明治10 青山6 立教3 中央5 法政1
横浜緑ヶ丘
東京工大5 千葉3 横国9 首都大東京1 早稲田27 慶応25 上智4 明治5 青山18
立教2 中央2 
浅野
東大21 京大6 北大1 東北4 阪大1 東京工大18 一橋8 筑波3 千葉4 横国2 首都大東京3 早稲田23 慶応37 明治7 青山2 立教2 中央2
栄光学園
東大41 京大1 東北1 東京工大2 一橋6 筑波2 千葉1 横国3 東京外国語1 早稲田11 慶応9 明治5 中央1
聖光学園
東大37 京大1 東北1 東京工大4 一橋5 筑波2 千葉4 横国2 東京外国語1 早稲田18 慶応32 上智4 明治3 立教1 中央3


279エリート街道さん:2010/06/14(月) 20:17:19 ID:epRtGuZR
マジレスするけど、都立高校のトップクラス校以外はほとんど私立大学しかいけない。
このような大学からでも早慶現役進学者がいる。
280エリート街道さん:2010/06/15(火) 01:56:45 ID:sm0S4dnO
横国進学者はその何倍もいる
281エリート街道さん:2010/06/15(火) 02:16:11 ID:zrzHkTBO
>>279
東京は国立難しいからね。地方だと普通に勉強してれば誰でも国立に入れる。
そんな彼らも都会の難関私立には浪人してもなかなか合格しない。
282エリート街道さん:2010/06/15(火) 05:36:46 ID:MPxFx6Cf
東工大は関東の高校ばかり
横国は地方の高校も多い
これは地方の高校から東工大に受かる学力の層が薄いってことだよね
横国は北大かちょい下だから地方の高校も志望しやすい
この層は神奈川は逆にそれ程でもないから地方の高校に押し出される
283エリート街道さん:2010/06/15(火) 07:12:33 ID:aOj1voAs
>>282
地方からだと千葉も人気がある。
284エリート街道さん:2010/06/15(火) 12:11:51 ID:l7GjmypM
>>281
そりゃ駅弁と早慶じゃ、流石に早慶のがはるかに難しい。

>>282
>これは地方の高校から東工大に受かる学力の層が薄いってことだよね

東大ならともかく東工大だったら地帝でいいやって考える人も多いよ。

285エリート街道さん:2010/06/15(火) 21:47:56 ID:KRUGmwKM
>>281

そういう意味ではないんだ。
都立高校では私立洗顔が多いということ。

私立洗顔なら早慶合格は簡単だということだよ。
286鎌倉街道:2010/06/15(火) 23:38:37 ID:cdAxXumk
今でも伝統的に横浜国立大学(除く教育)には湘南、横須賀、浦和など名門進学校
からの入学者が多い。サッカーなどの選手もいて文武両道の学生が多かった。
287エリート街道さん:2010/06/16(水) 00:46:43 ID:42qI9tca
鎌倉街道 横国カラス
288エリート街道さん:2010/06/16(水) 22:29:52 ID:Bp1hr6SF
>>286
栄光聖光浅野JGフェリス二葉からは完全スルーだけどな
289鎌倉:2010/06/16(水) 23:14:33 ID:Ha2uw9TX
然し、現在の三井物産の話題の新社長は栄光学園から横浜国立大学経営学部卒業
だけど。若くしてごぼう抜きで社長に抜擢された! 結構数は多いようですよ。
聖光も少なくない。ところで浅野てあんまり聞かないね。
290エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:34:47 ID:fTu3fQe0
959 名無しさん@十周年 New! 2010/01/13(水) 01:01:19 ID:bVk6ftud0
>>958
横国は超がつく一流企業の三井不動産にも管理職をかなり輩出してるな。
今は採用の段階で旧帝大一工神早慶くらいしか採用しないから横国は入社すらできないけど。


三井不動産
http://www.geocities.jp/gakurekidata/mf.html
【役員】
慶應11人
一橋5人
東大4人
早稲3人
京都・上智・立教・武蔵・神戸1人

【役員除く管理職】
慶應45人
一橋29人
早稲29人
東大28人
京都12人
横国11人★
九州8人
阪大6人
北海4人
東北4人
291エリート街道さん:2010/06/17(木) 00:25:51 ID:nKRGqF96
栄光聖光あたりから横国はあれだけ近いのに毎年一桁だろ?
早慶理工受かる実力あって国立は横国とか完全なチキンだな
普通は東工か東大受ける
そもそも横国理系とか二次1科目の超軽量だし理系では早慶とは比べられないよ
292エリート街道さん:2010/06/17(木) 00:38:19 ID:Hn5pu9Xu
横国は後期中心の大学だから

前期で東大とか東工大受けてダメだった奴のおこぼれを狙ってるんだよ。

          募集(比率)  センター    二次       
横国工 前期 220(37%)  5-7科目    数のみ 
横国工 後期 374(64%)  5-7科目    英数理2
293エリート街道さん:2010/06/17(木) 00:53:15 ID:5bcIG/Ir
横チン
294エリート街道さん:2010/06/17(木) 11:05:26 ID:vozboBkx
横浜国立大学は文部当局の理想に沿ってやや後期の配分は高いが、それでも
前期重点に移行している。東工大、一橋 前期では後期横浜国立大学(除く教育)
は無理! 共倒れになりますよ。
295エリート街道さん:2010/06/17(木) 11:24:23 ID:5pwNo9Df

 横浜国立千葉
296エリート街道さん:2010/06/17(木) 11:24:29 ID:ZqCXltfT
農工大の工学部と、横国大だったら、お前らどっちを選ぶ?
東京の(正確には東京のやや郊外の)旧2期校の国立ということで、似ているのだが。
297エリート街道さん:2010/06/17(木) 11:25:27 ID:Hn5pu9Xu
電気通信>横国>農工>首都
298エリート街道さん:2010/06/17(木) 12:01:01 ID:nKRGqF96
農工はネームバリュー無くても立地も就職もいいからなあ
農工電通は難易度の割にお買い得だと思うわ
二次理科1科目だし
299エリート街道さん:2010/06/17(木) 15:12:06 ID:vozboBkx
電通大て昔は逓信省通信技手養成所で正規の官立高等教育機関ではなかった。
そんなものが横浜国立大学工学部(官立横浜高等工業学校)に対抗できる
はずがありません。
300エリート街道さん:2010/06/17(木) 16:41:39 ID:r9zS1/y0
理科大の工学部と、横国大だったら、お前らどっちを選ぶ?
東京の私立を選ぶかの神奈川とは言え国立か
301エリート街道さん:2010/06/17(木) 21:53:57 ID:yb/K9+OV
理科大って地方の駅弁大学にも蹴られてるだろw
302栄光の浦和高校:2010/06/18(金) 00:29:17 ID:Dr9Vu37B
 平成21年進学実績

国立大      合格者        進学者

  東京大     36         36
  東京工業大   14         14
  横浜国立大   12         10
  一橋大      6          6
  北海道大     6          6
  東北大     16         15
  名古屋大     1          0
  京都大      7          7
  大阪大      2          2
  九州大      1          1
  東京農工大    7          6
  群馬大      3          3

私立大

  早稲田     128        38
  慶応大      79        31
  上智大      24         6
  東京理科大   115        11
303エリート街道さん:2010/06/18(金) 06:54:09 ID:phUKyzcP
>>301
東京人は東京から出たくないという考えもある
慶応理工は東急沿線で東工大とそんな変わらんが
横国はもろ横浜だからなあ
304エリート街道さん:2010/06/18(金) 06:57:32 ID:PqOBrD2z
フジワラ工業大(笑)は早稲田横国より格下
305エリート街道さん:2010/06/18(金) 07:08:16 ID:kIYLr/o3
東京といっても広いし、都心や城北には
理系の職場になるメーカー事業所はほぼないからね。
城北から超えて埼玉まで行けばあるけど。

まあ、いずれにしろ理系は地方に行く可能性も高いわけで
東京から出たくないとか言う人間が理系とか、自殺行為。
306エリート街道さん:2010/06/18(金) 07:15:45 ID:phUKyzcP
>>305
大学と職場は違うよ。
東大だって東京にあるから東大なんだろ。
307エリート街道さん:2010/06/18(金) 09:35:37 ID:PMe0Zay8
>>304
まぁ年寄りの評価が低いのは否めないが、今の慶應理工は地底理系より難しいよ。
308エリート街道さん:2010/06/19(土) 09:51:35 ID:ZcsDKcwc
首都圏理工系4国立大偏差値

駿台予備校偏差値
東京工業大       62
横浜国立大工      58
千葉大工        57
電気通信大情報理工   55
309エリート街道さん:2010/06/19(土) 10:43:43 ID:YJLZWSML
慶應理工は格下
310エリート街道さん:2010/06/19(土) 11:02:22 ID:edy5vX0/
>>308
横国前期の偏差値は測定不能
60あってもセンターで失敗すれば終わり
東工大前期より横国が難しいと言われる所以
そこで正統派の千葉電通で捲土重来を期す
311エリート街道さん:2010/06/19(土) 11:08:51 ID:5AgE8w0A
東大東工大>横浜国立千葉
312旧帝+横一工:2010/06/19(土) 11:51:12 ID:D5MqWcNe
我々業界の理解では

 東京大工学>東京工業大>=横浜国立大工学=大阪大工学=東北大工学>
 名古屋大工学=九州大工学>広島大工学>=早稲田理工系
313エリート街道さん:2010/06/19(土) 12:06:15 ID:V7Da5EW0
>>312
千葉大と電気通信大は?
314エリート街道さん:2010/06/19(土) 12:15:29 ID:z43/lDaS
>>312
いま急速に変わってますからね。
工学系 東大工学>東工≧早>その他
315旧帝+横一工:2010/06/19(土) 12:15:44 ID:D5MqWcNe
千葉大 電気通信大は悪くはありませんが、このような議論の対象外です。
但し、両大学生の企業アプローチを門前払いするようなことは絶対にありません
ので念のため! 農工大工学 千葉大工芸 群馬大工学なども年によって
やや偏りがありますが首都圏大企業では歓迎され多数入社していますよ
理工系国立大は伝統も実績もあり主要企業にとっても人材の宝庫であることは
今も昔も変わりはありません。
316エリート街道さん:2010/06/19(土) 12:17:40 ID:R1sJsBr1
横国と千葉って同ランクじゃないの?
若干横国の方が上ってのはわかるが
317エリート街道さん:2010/06/19(土) 12:25:51 ID:uDegVEWZ
一都三県の工学系
国立
旧帝大:東大工学部
旧工大:東工大工学部
新制大学発足時からの伝統がある新制大:横国大工・千葉大工・電気通信大
新設系:農工大工・埼玉大工
318エリート街道さん:2010/06/19(土) 13:05:09 ID:5AgE8w0A


千葉大医学部 1期校
横浜国立   2期校
319エリート街道さん:2010/06/19(土) 13:08:50 ID:5AgE8w0A
東工大>>>>>>>>>横国
320旧帝+横一工:2010/06/19(土) 16:52:59 ID:D5MqWcNe
 全国有名官立高等工業学校

 東京高等工業学校 東京工業大・・明治初期の職工学校、工業学校に始まる
 
 横浜高等工業学校 横浜国立大・・大正期産業勃興期の明治期の反省の上に
                 東京高工主導で創設された超高工の名門
 名古屋高等工業学校 名古屋工業大 地味ではあるが現在も実力派実績は
                  名古屋大うぃ凌ぐ。

 大阪高等工業学校  大阪大工学・・明治末開校関西屈指の名門校、造船学科
                  を新鋭横浜高工へ移転する。

 山形高等工業学校  山形大工学・・東北の雄 もっと評価されて良い。
321エリート街道さん:2010/06/20(日) 08:04:13 ID:pjzloUek
新制大学発足時からの首都圏国立工学系主要5大学は

 東京大工学 東京工業大 横浜国立大工学 千葉大工学 電気通信大

 それぞれ特徴があるが、横浜国立大学は旧制時代から、機械、電気 建築、造船
 応用化学は抜群の評価を受け西の神戸大工学部のライバル校とされてきた。
322エリート街道さん:2010/06/20(日) 09:53:15 ID:zsyoLr34
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 11年度 代ゼミ最新偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

@早稲田大 67.0 (文学65、法学67、政経69、先進67)
A慶應義塾 66.7 (文学65、法学68、経済68、理工66)
B上智大学 63.4 (文学64、法学65、経済62、経営64、理工62)
C同志社大 62.2 (文学62、法学64、経済62、商学62、理工61)
―――――――――――偏差値62の壁―――――――――――
D立教大学 61.2 (文学62、法学62、経済62、経営62、理学58)
E明治大学 60.4 (文学60、法学62、政経62、商学60、理工58)
F立命館大 60.2 (文学61、法学62、経済60、経営60、理工58)
―――――――――――偏差値60の壁―――――――――――
G中央大学 59.6 (文学59、法学65、経済59、商学59、理工56)
H学習院大 59.4 (文学60、法学62、経済59、経営60、理学56)
I関西学院 59.0 (文学59、法学59、経済59、商学60、理工58)
―――――――――――偏差値58の壁―――――――――――
J青山学院 57.8 (文学60、法学58、経済58、経営58、理工55)
K関西大学 57.6 (文学58、法学59、経済57、商学57、理工57)
K南山大学 57.6 (人文58、法学61、経済58、経営57、理工54)
M法政大学 57.2 (文学58、法学59、経済56、経営59、理工54)
N成蹊大学 56.8 (文学58、法学57、経済59、経営59、理工51)
323ついに 早稲田に医学部 誕生!:2010/06/20(日) 09:57:34 ID:KPEZWuBO
【医療】30年ぶり医学部新設の容認検討 文科省、医師不足に対応 乱立を避けるためすでに看護学部、薬学部のある大学など条件設定
新着レス 2010/06/20(日) 09:56
1 名前: しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★ [sage] 投稿日: 2010/06/19(土) 09:15:49 ID:???0

医師不足が深刻さを増す中、文部科学省は18日、養成する医師の数を増やすため、8
0年以降認めていない医学部新設の容認に向け、本格的に検討する方針を決めた。
現行の文科省告示は、医学部の新設を審査しないとしており、約30年ぶりの方針転換。

政務三役が、共同通信の取材に「新設は極力抑えたいが、医療需要が逼迫している
地域では解除することが必要だ」と強調した。対象地域は厚生労働省が現在進めている
医療需要調査の結果を参考に検討する。
医学部新設には数百億円規模の資金や医療従事者の確保が必要で、新規参入のハードルは
高いが、複数の私立大で申請を目指す動きが出ている。

ただ、法科大学院のような乱立を避けるため、
文科省は新設校候補として(1)既に看護や薬学などの学部がある
(2)医療系の基礎科目の教員がいる(3)実習先として地域の病院が
活用可能―などの条件を想定。検討の場で是非を論議する。

文科省によると、医学部新設の認可は79年の琉球大が最後。
しかしその後、医師不足が深刻化し、08年度から医学部の定員増に転換。
本年度入学分は過去最多の8846人を認めたが、教育の質確保の点から
これ以上の増員を懸念する大学関係者の声も出ていた。

http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061801000651.html
324エリート街道さん:2010/06/20(日) 14:29:29 ID:OKVDk8H0
>>312
すまないがここではそんな企業が見当たらなかったな
旧帝東工総計とそれ以外の企業は腐るほどあるけど
http://www.geocities.jp/tarliban/
325エリート街道さん:2010/06/20(日) 15:04:14 ID:AVZCoCAb
首都圏国立工学系入学難易度序列

東京>>>東工>>筑波>横国>千葉>電通>農工>首都東京>埼玉>海洋>茨城・群馬・宇都宮
326エリート街道さん:2010/06/20(日) 16:33:39 ID:xkv3xtbL
千葉大医学部 1期校
横浜国立   2期校
327エリート街道さん:2010/06/21(月) 16:09:30 ID:icRGiPh9
千葉 国立大学
横国 専門学校
328エリート街道さん:2010/06/22(火) 07:13:17 ID:j3Ttx/3v
千葉 旧帝に次ぐ待遇
横国 国から無視され、仕分け対象
329旧帝+横一工:2010/06/22(火) 14:59:54 ID:bEOtLZ58
321の訂正 神戸大工学部(誤) 大阪大工学部(正)

 横浜国立大学工学部 大正期開校の名門新機軸の超高工(YIT)が前身
           大学院重点化部局化 全校10研究工学系大学院の
           1つ

 神戸大工学部    数ある地方工業専門学校の1つ。大学院も最近まで
           自然科学などというくくりで処理されてきた
330エリート街道さん:2010/06/23(水) 06:45:10 ID:y1GS0lvu
京浜間の企業はだいたい、東工−慶應−横国のラインで抑えられている。
早稲田閥の富士通みたいな例外はあるが。

331エリート街道さん:2010/06/23(水) 06:58:10 ID:s5CHAWp/
京浜間の企業ってどこ?東芝とか?
普通に東北大とか北大の方が強くね?
332エリート街道さん:2010/06/23(水) 10:28:03 ID:jkEVx1gR
>>330
いや、だいたい抑えてないって

http://www.geocities.jp/tarliban/

333エリート街道さん:2010/06/23(水) 10:31:33 ID:Lsr1X9AS
確かに就職では横国も北大も大差ないかもしれない。
でも、学歴というのは一生ついて回るんだぞ。
横国出身という十字架を一生背負っていくことに耐えられるか?
たとえ一流メーカーに入社できたとしても、あいつは横国出身といって指差されるんだぞ。
つらくても今もっと努力して、北大工や慶応理工に行ったほうが良いんだよ。
334エリート街道さん:2010/06/23(水) 10:41:30 ID:4Vl/pKxe
>>330

メーカー理系は 東大>東工>早大理>慶大理>その他
335エリート街道さん:2010/06/23(水) 11:35:31 ID:SHbVhAz2
関東の電気系メーカーは三田会と目黒会の閥があるらしい
336旧帝+横一工:2010/06/23(水) 16:23:27 ID:i1lJFxNG
確かに北大という劣悪な十字架をせをって行くことになる。あいつは馬糞でと
言われて一生耐えられるかな? 横浜国立大学、東工大へゆくべきだ!

 メーカー理系は

   東京大>東京工業大=横浜国立大学>東京農工大>早稲田大理工=群馬大工学
   >慶応大理工=東京理科大
337旧帝+横一工:2010/06/23(水) 16:27:16 ID:i1lJFxNG
 それに各分野のトップ企業に横浜国立大学OB(経済 工学)は必ずいる。
 それぞれのチームで存在感を示している。日産自動車などでは有名だった!
 今後私大バブルが弾けて、国立大学の時代が再びやってくる。私立大など
 いくら徒党を組んでも跳ね飛ばされるだろうよ。
338エリート街道さん:2010/06/23(水) 16:29:42 ID:jkEVx1gR
>>336
プッ、農工? 群馬?

よく>>332の飛び先を見てよwww
339エリート街道さん:2010/06/23(水) 16:59:18 ID:eGmlgdtp
7大電機メーカー(日立、東芝、三菱電機、NEC、富士通、松下、シャープ)
理系卒管理職数


01位 東京大 485人 14位 千葉大 63人
02位 早稲田 380人 15位 名工大 57人
03位 大阪大 339人 16位 九工大 56人
04位 京都大 269人 17位 電機大 55人
05位 東北大 267人 18位 神戸大 54人
06位 東工大 255人 18位 金沢大 54人
07位 慶応大 183人 20位 広島大 51人
08位 九州大 153人 20位 阪府大 51人
09位 北海道 120人 22位 東理科 48人
10位 名古屋 118人 23位 同志社 42人
11位 横国大 77人 24位 茨城大 38人
12位 電通大 74人 25位 都市大 37人
13位 静岡大 69人 26位 中央大 31人

(上智は20人)

ttp://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html


学生定員から言って
横国≧千葉=電通>>>>>>群馬農工だろ

横千電の三つ巴の争い
340大手町・丸の内界隈:2010/06/23(水) 22:50:27 ID:i1lJFxNG
群馬大工学部(名門桐生高等工業学校)>>千葉大(写真専門学校)逓信省技手養成所
341エリート街道さん:2010/06/23(水) 23:59:22 ID:gBdJFydz
首都圏国立工学系入学難易度序列

東京>>>東工>>筑波>横国>千葉>農工>首都東京>埼玉>電通、海洋>茨城・群馬・宇都宮
342エリート街道さん:2010/06/24(木) 06:59:16 ID:9+vDJF6O
分野別大学ランキング 2010 関東編

経済系

SA 東京大経済

AA 一橋大経済・商学 慶応大経済

A  早稲田大政経経済 早稲田大商 慶応大商

BB 筑波大社会工学系 横浜国立大学経済・経営 上智大経済


工学系

SA 東京大工学 

AA 東京工業大 早稲田大理工 慶応大理工

A  筑波大理工学 

BB 横浜国立大工学 千葉大工学 電気通信大情報理工
343どうでもよい早稲田:2010/06/24(木) 12:33:59 ID:LsyzxKxd
誤植の訂正

 AA 一橋大経済・商学 横浜国立大経済・経営 京都大経済 大阪大経済

 A  東北大経済 名古屋大経済 神戸大経済・経営 九州大経済

 BB 慶応大経済・商学 大阪市立大経済・商学

 B  早稲田大政経・商学

 SA 東京大工学 京都大工学

 AA 東京工業大 横浜国立大工学 大阪大工学 東北大工学

 A  北海道大工学 名古屋大工学 広島大工学 九州大工学

 BB 東京農工大工学 名古屋工業大 京都工繊大工芸 九州工業大

 B  早稲田大理工系 慶応大理工系 山形大工学 筑波大工学

    神戸大工学 
344エリート街道さん:2010/06/24(木) 12:35:58 ID:ETi68S7Z
千葉大工学は山形大工学よりも下ですか?
345エリート街道さん:2010/06/24(木) 12:39:21 ID:R6GK+dU/
カラス師匠は自分の嫌いな大学を徹底的に虐める癖がありますね?
特に早慶、北大、上智大、千葉大工と横国のライバルになりうる学部
346エリート街道さん:2010/06/24(木) 13:37:41 ID:v7PDqf8S
 
 横浜 vs 千葉
347エリート街道さん:2010/06/24(木) 13:40:01 ID:jsMrSsJl
          募集(比率)  センター   二次(偏差値)       
横国工 前期 220(37%)  5-7科目    数のみ
千葉工 前期 455(73%)  5-7科目    英数理1
電通大 前期 414(67%)  5-7科目    英数理1


横国工 後期 374(63%)  5-7科目    英数理2
千葉工 後期 165(27%)  5-7科目    総合問題
電通大 後期 207(33%)  5-7科目    英数理1


難易度の低い電通が一番まともな入試だったとは
348エリート街道さん:2010/06/24(木) 15:36:49 ID:2LOeiaAX
横浜国立大工学部の関東でのライバルは千葉大工学部、関西では神戸大工学部でしょう。
やっぱりね!
349エリート街道さん:2010/06/24(木) 19:49:54 ID:JvcCSatJ
>>347
でも電通大は前期も後期も難易度低すぎだよね
350エリート街道さん:2010/06/24(木) 20:14:38 ID:Qf0fAoiO
>>345
カラスは横国のライバルになりえない山形大や東京農工大や小樽商科大を持ち上げ
横国のライバルの千葉大工や電気通信大や東京理科大や上智大を貶す傾向がある
351エリート街道さん:2010/06/24(木) 22:21:03 ID:7lB3JRIi
東京農工大>電通だろ
352エリート街道さん:2010/06/24(木) 22:48:20 ID:LsyzxKxd
馬鹿を言ってはいけない! 山形大工学部は明治期の設立された官立山形高等工業学校
が前身です。 千葉大は写真専門学校、電位通信大は逓信省技手養成所で気象官養成所
と同じレベルの学校です。(職場教育)農工大は東京帝大農業専門部 小樽商科大は
北斗の星名門小樽高等商業学校が前身です。
353エリート街道さん:2010/06/25(金) 13:42:17 ID:OCgKdMOi
みなっさん良く理解されたようで! ご苦労さん 早く会社に行け!
354エリート街道さん:2010/06/25(金) 13:47:31 ID:nEOty0Bn


千葉大医学部 1期校
横浜国立   2期校



355エリート街道さん:2010/06/25(金) 16:28:25 ID:SEWzhtOg
宮廷神戸
AB
B東工筑波千葉横国
356エリート街道さん:2010/06/26(土) 16:09:50 ID:ETByvbd6
首都圏主要国立4大学

 東京大 東京工業大 横浜国立大 一橋大

首都圏経済系主要4大学

 東京大経済 横浜国立大経済・経営 一橋大経済・商学 慶応大経済・商学

首都圏工学系主要4大学

 東京大工学 東京工業大 横浜国立大工学 東京農工大工学(早稲田大理工)
357エリート街道さん:2010/06/26(土) 18:54:45 ID:Cr+cbmYs

日本国代表

【最強ツートップ】 東京大 東京連合大(一工外医)   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  
【サイドアタッカー】 北海道大九州大
【トリプル ボランチ】横浜国立千葉大 筑波大
【センターバック】   大阪大(第8番目帝大) 名古屋大(第9番目帝大)
【キーパー】         京都大(第2帝大)



ベンチ 神戸
358エリート街道さん:2010/06/26(土) 19:20:03 ID:I5XXpioZ
2010年度第一回駿台全国模試 理系

59:東京工業大(第2類・第6類・第7類) 京都大農(地域環境/食料環境経済/森林科学) 大阪大理(数学・生物/生命理学)工(応用自然科学・応用理工)
58:東北大理(生物系) 名古屋大工(機械航空) 大阪大理(物理・化学・生物/生物科学)工(電子情報/情報科学/化学応用科学/システム化学) 神戸大農(生命/応用生命)
57:北海道大総合入試理系 東北大理(物理系)工(化学バイオ)農 名古屋大工(化学生物)農(資源生物科学)理 大阪大工(地球総合/環境エネルギー) 神戸大農(食料/生産環境.食料環境・資源/応用動物.応用植物) 九州大理(生物・物理)工(機械航空)
56:東北大理(化学系・数学系)工(機械知能/材料科学) 名古屋大工(電気電子/物理/社会環境)農(生物環境科学/応用生命科学) 神戸大理(数学・物理・化学・生物)農(生命/環境生物) 九州大理(化学・数学)工(建築)
55:東北大理(地球科学系)工(情報知能/建築) 神戸大工(建築/応用化) 九州大理(地球惑星科学)工(エネルギー/電気情報/物質科学/地球環境)農(生物資源県境)
54:神戸大理(地球惑星科学) 工(機械/情報知能/電気電子/市民) 九州大芸術工(音響設計)
53:北海道大水産
52:九州大芸術工(環境設計/画像設計)
51:九州大芸術工(工業設計/芸術情報設計)
50:
49:神戸大海事科学
359エリート街道さん:2010/06/27(日) 11:03:09 ID:IpqRVElQ
横浜国立大学と電気通信大学のどちらを目指そうか迷っています。工学部を希望し、電子情報工学などをやってみたいと思います。
就職やキャンパスの雰囲気など、どちらのほうがいいでしょうか?意見を聞かしてください
工学部を希望し、できれば関東圏の国立大学に行きたいと思っています。偏差値は60ほどあるので電気通信ではもったいないといわれたのですが
就職率などを考えると電気通信大学のほうがいいのかなと考えています。
ほかの大学でもいいのでなにかお話があれば聞かせてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313354013
360エリート街道さん:2010/06/27(日) 17:56:11 ID:e4Omhx+S
浪人して東工大
361エリート街道さん:2010/06/28(月) 23:03:19 ID:K4sN62v0
早慶学部別 年収格差
ttp://careerconnection.jp/review/weekly20090810.html


 早稲田大学        慶応大学

○政経 762.7万円    ●経済 633.1万円
●法学 662.4万円    ○法学 728.2万円
○理工 758.3万円    ●理工 677.0万円
●商学 677.4万円    ○商学 728.1万円
○文学 509.0万円    ●文学 502.0万円

早稲田理工の方が、慶應理工より年収高いのな。
362エリート街道さん:2010/06/29(火) 04:29:43 ID:T5gv9rqK
そら、昔は圧倒的に早稲田理工>>>慶應理工だったもの。

http://www.geocities.jp/gakurekidata2/sunday2003.6.1.html

1993年 ○早稲田理工 71% >>慶應理工 29%●

1998年 □早稲田理工 52% ≧ 慶應理工 48%■

2003年 ●早稲田理工 32% < 慶應理工 68%○

2010年 ●早稲田先進 24% << 慶應理工 76%○
2010年 ●早稲田基幹 19% << 慶應理工 81%○
363エリート街道さん:2010/06/29(火) 08:47:52 ID:jMwA4TPh
理工学部なら早稲田>>>>慶應の差がある。
受験生がなんとなくイメージで慶應を選ぶようになっているだけ。
364エリート街道さん:2010/06/29(火) 10:00:01 ID:wGIQuUKp
もし私が都会に生まれていれば
公立ではなく私立に行けたのに。
なぜ将来の進路が全く異なる奴らと同じ学校に行かねばならなかったのか
小学校4年まで一緒だった○○君は当時は同じレベルの学力だったのに
その後川崎市に転校したおかげで私立攻玉社中学に進学して慶応大理工
私は田舎の中学高校で浪人して横国大工学部という有様。都会では良い私立中学に入れれば、学校に
従っているだけで良い大学に入れる。
なぜあんな馬鹿と付き合わねばならなかったのか
○○君くんは今ごろどうしているだろうか
田舎は最悪だ 絶対に許さない










365エリート街道さん:2010/06/29(火) 12:11:23 ID:Px81SrNS
>>363
そのイメージが馬鹿にならない
そんなもんほったらかしにしておいてもよさそうなもんだが、
十年もその状態が続いてたら、ちょっとやばいな
366エリート街道さん:2010/06/29(火) 20:42:54 ID:+wFNZc50
千葉大工は横国に勝てないし横国コンプが多い
電通大は千葉を意識するならもう少し上の横国を意識する
横国は横国で早慶北大コンプがあるのだが
367エリート街道さん:2010/06/29(火) 20:54:24 ID:jU9+zvdf
>>362
何が原因だったんだこれ
368エリート街道さん:2010/06/30(水) 01:25:17 ID:7iUhyTjV
>>367
法商の負けが政経一文に伝染し、完全に慶應>早稲田のイメージが定着し、それが理工にも波及しただけ


1993年 ■早稲田法   48.1% ≦ 慶應法  51.9%□
1998年 ●早稲田法   14.5% <<慶應法  85.5%○
2003年 ●早稲田法   17.1% <<慶應法  82.9%○

1993年 ●早稲田商   31.9% < 慶應商  68.1%○
1998年 ●早稲田商   11.6% <<慶應商  88.4%○
2003年 ●早稲田商   12.0% <<慶應商  88.0%○

1993年 ○早稲田政経 63.4% > 慶應経済 36.6%●
1998年 ■早稲田政経 49.0% ≦ 慶應経済 51.0%□
2003年 ●早稲田政経 36.8% < 慶應経済 63.2%○

1993年 ○早稲田一文 65.1% > 慶應文  34.9%●
1998年 ■早稲田一文 45.7% ≦ 慶應文  54.3%□
2003年 ●早稲田一文 20.7% <<慶應文  79.3%○

1993年 ○早稲田理工 71.4% >>慶應理工 28.6%●
1998年 □早稲田理工 51.8% ≧ 慶應理工 48.2%■
2003年 ●早稲田理工 32.4% < 慶應理工 67.6%○
369エリート街道さん:2010/06/30(水) 12:07:41 ID:jVZAiUvC
7大電機メーカー(日立、東芝、三菱電機、NEC、富士通、松下、シャープ)
理系卒管理職数


01位 東京大 485人 14位 千葉大 63人
02位 早稲田 380人 15位 名工大 57人
03位 大阪大 339人 16位 九工大 56人
04位 京都大 269人 17位 電機大 55人
05位 東北大 267人 18位 神戸大 54人
06位 東工大 255人 18位 金沢大 54人
07位 慶応大 183人 20位 広島大 51人
08位 九州大 153人 20位 阪府大 51人
09位 北海道 120人 22位 東理科 48人
10位 名古屋 118人 23位 同志社 42人
11位 横国大 77人 24位 茨城大 38人
12位 電通大 74人 25位 都市大 37人
13位 静岡大 69人 26位 中央大 31人

(上智は20人)

ttp://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html


学生定員から言って
横国≧千葉=電通>>>>>>農工だろ

横千電の三つ巴の争い
370高学歴中央大学仏文卒 ◆6Rqi3oEEs. :2010/06/30(水) 12:26:35 ID:HhEyAf35
早稲田様の、かの有名な
理工学部とは、無縁でしたね。
生息確認不可能でしたね。
カッコいいひと、いらっしゃるのかしら
371エリート街道さん:2010/06/30(水) 13:35:06 ID:77i62bWa
電通と大差ないとはショボ
372西北のカラス三田雀:2010/06/30(水) 14:12:19 ID:Bjxj0/z9
横浜国立大は東京大にはコンプがないとはいえない。然し東京工業大や一橋大には
横目に見ている程度でそんなものはないよ! まして落ちこぼれの行く早慶なんて・・
373西成区三羽カラス:2010/06/30(水) 14:28:12 ID:HhEyAf35
横浜国立大は北海道大にはコンプがないとはいえない。然し東京工業大や一橋大に対しては
上目に見上げる程度でそんなものはありありよ! ましてエリートしか行けない早慶なんて・・
早稲田様万歳!早稲田様万歳!!
第日本帝国大学王者!!
早稲田様!
374西北のカラス三田雀:2010/07/01(木) 13:58:23 ID:ujriMIfR
北大? そんな馬糞に誰がこんぷ? 早稲田、慶応の連中がいだいているの?
京都大は東京大に強いコンプッレクスを抱いています!
375エリート街道さん:2010/07/01(木) 14:38:45 ID:iep+wwkW
北海道帝国大学のステイタスよ
376エリート街道さん:2010/07/01(木) 16:49:44 ID:Anu9x+x5
>農工電通は一まとめの「国立大」だし

マジでは横国から新潟辺りまで十把ひとからげで国立大扱いだよ
さすがに東大京大東工大阪大東北大辺りは別枠だけどな
やれ電通より横国の方が格上だとか千葉の方が偏差値上だとか滑稽の極みだからw
377西北のカラス三田雀:2010/07/01(木) 21:33:42 ID:ujriMIfR
 横浜国立大学工学系=東京工業大>農工大 群馬大工学 千葉大工学>早稲田大理工

 横浜国立大経済・経営=一橋大経済・商学>神戸大経済・経営>大阪市立大経済・商学

 =兵庫県立大経済・経営

 埼玉千葉信州新潟などは一山いくらの・・・
378エリート街道さん:2010/07/01(木) 21:37:36 ID:BfPiWRJ3
戦前の横浜と神戸の地図
横浜は南太田に横浜高商と弘明寺に横浜高工
神戸は六甲の現在地に神戸商業大と西代に神戸高工がある

横浜
http://memories.lib.city.yokohama.jp:9001/StyleServer/calcrgn?cat=cats&item=05/map_074.sid&wid=420&hei=400&style=default/view.xsl&browser=win_ie&plugin=false
神戸
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/kobemap/htmls/lime/ezu_11.html
379エリート街道さん:2010/07/01(木) 21:42:51 ID:d3XG7S9D
カラスの早慶コンプは年々酷くなるな *sigh*
380鴨東通信その後:2010/07/02(金) 13:12:48 ID:MDMreTFL
馬鹿だなー カラス=早稲田(西北のカラス)なのに。 それに国立大で早稲田慶応
なんかにコンプを持つものが本当にいるのか?
381エリート街道さん:2010/07/02(金) 20:32:11 ID:HbfuKeZp
横国千葉電通だと電子情報経営工学系に限っては
電通の方が先に学科ができたりしてる
千葉大は情報系が弱い
382エリート街道さん:2010/07/02(金) 20:51:09 ID:hCF5iPIv
ふじわら
383エリート街道さん:2010/07/02(金) 22:05:01 ID:BrVGyXZa

私大風情が何勘違いしてんだか(笑)
384エリート街道さん:2010/07/02(金) 22:14:58 ID:+n0JxtGs
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/index.html
〓河合塾 2011年度医学部入試難易度予想ランキング〓

72.5 東大理三(93%) 京都(90%)

70.0 東京医歯(89% )九州(89%) 名古屋(88%) 大阪(88%) 神戸(88%) 東北(87%) 千葉(87%) ★東大理一・二(88%)

67.5 大阪市(87%) 横浜市(86%) 岡山(86%) 北海道(85%) 金沢(85%) 熊本(85%) 弘前(84%) 岐阜(84%) 京府医(84%) 広島(84%) 長崎(83%)

65.0 筑波(86% ) 新潟(86%) 名市(86%) 京都薬(86%) 徳島(85%) 浜松(84%) 三重(84%) 香川(84%) 鹿児島(84%)
札幌(83%)山形(83%)群馬(83%)滋賀医(83%)奈良医(83%)和歌山医(83%)鳥取(83%)山口(83%)愛媛(83%)琉球(83%)大分(82%)旭川医(81%)島根(81%)

62.5 九州薬(85%) 信州(85%) 秋田(84%) 福井(83%) 福島(82%) 宮崎(82%)

偏差値記載無し・・・・佐賀(81%)高知(80%)
385エリート街道さん:2010/07/03(土) 13:01:58 ID:KkVl2eD4
分野別大学ランキング 2010 関東編

経済系

SA 東京大経済

AA 一橋大経済・商学 慶応大経済

A  早稲田大政経経済 早稲田大商 慶応大商

BB 筑波大社会工学系 横浜国立大学経済・経営 上智大経済


工学系

SA 東京大工学 

AA 東京工業大 早稲田大理工 慶応大理工

A  筑波大理工学 

BB 横浜国立大工学 千葉大工学 電気通信大情報理工


386鴨東通信その後:2010/07/03(土) 14:14:16 ID:HhPtD3An
馬鹿丸出し! 
387エリート街道さん:2010/07/03(土) 17:47:50 ID:T9WmERF9
各偏差値区間 合格率 ※代ゼミ 私大模試偏差値合否分布より算出

====== 62〜64 64〜66 66〜68 68〜70
慶應義塾理工  33% 53%  64%  77%
早稲田理工系  34% 48%  60%  72%

※早稲田理工系は、3学部の合計をもとに算出。

こうして比較してみると、微妙な差ではあるが
同じ偏差値なら早稲田理工のほうが受かりにくい(難易度が高い)ことがわかる
388エリート街道さん:2010/07/04(日) 18:03:29 ID:FT9q6To5
1981年役員管理職数
1981年時点で新制大学入学一期生が50前後
http://www.geocities.jp/tarliban/kanrishoku1981.html

役員数見ると中央が明治にダブルスコアで勝ってて
日大も明治より多いんだよね
日大って本当に実績ないの?
389エリート街道さん:2010/07/08(木) 20:10:32 ID:1XE5LmC3
横浜国立大工学部が理工学部に改組


神奈川県2大理工学部

慶応義塾大学理工学部(横浜市港北区)
機械工、電子工、応用化学、物理情報工、管理工、数理科学、物理、化学、システムデザイン工、情報工、生命情報

横浜国立大学工学部(横浜市保土ケ谷区)
機械工学・材料系学科、化学・生命系学科、建築都市・環境系学科、数物・電子情報系学科
390エリート街道さん:2010/07/08(木) 20:38:49 ID:vLsqTsTG
横国が押されっ放しの慶応に対しついに反撃の狼煙をあげてきたか
391エリート街道さん:2010/07/09(金) 01:31:57 ID:nQF+GUJp
横浜国立大学理工学部745
機械工学・材料系学科140(機械工学100、材料工学40)、化学・生命系学科175(化学・化学応用147、バイオ28)、
建築都市・環境系学科160(建築64、都市基盤33、海洋空間33、地球生態系30)、
数物・電子情報系学科270(数理科学35、物理工学90、電子情報システム110、情報工学35)

千葉大学理学部210
数学・情報数理45、物理40、化学40、生物40、地球科学45
千葉大学工学部630
建築70、都市環境システム50、デザイン65、機械工75、メディカルシステム工40、電気電子工75、
ナノサイエンス35、共生応用化学95、画像科学45、情報画像80

電気通信大学情報理工学部690
総合情報150、情報・通信工210、知能機械工140、先進理工190
392エリート街道さん:2010/07/09(金) 08:16:41 ID:FtAV5LYo
年間採用枠(概数)

(公的資格・採用試験を経る職業)
 国家T種1500人 司法2500人 公認会計士3000人 弁理士・不動産鑑定士1000人
 医師8000人 独法研究員1000人 パイロット1000人(小型機含む)
(公的資格・採用試験を経ない職業)
 大学教員5000人             →大学内で選抜
 大企業役員5000人           →企業内で選抜
 議員1000人                →公開選挙で選抜
 プロスポーツ3000人(二軍含む)   →アマチュアリーグの戦績等で選抜
 プロ芸術家・芸能人1000人      →コンクール等で選抜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計33000人(40〜60人に1人) 旧帝レベル

(公的資格・採用試験を経る職業)
 都道府県上級4000人 高校教員4500人 中学教員4500人 小学教員9000人
 歯科医師3000人 獣医師1000人 司法書士1000人
(公的資格・採用試験を経ない職業)
 大企業中間管理20000人       →企業内で選抜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計47000人(15〜25人に1人) 早慶・横国・広島レベル 
↑このレベルだと官僚・弁護士・医者・大学教員を目指さなければどんぐりの背比べ

(公的資格・採用試験を経る職業)
 国家U種5000人 学校事務等10000人 薬剤師7000人 税理士8000人
 一級建築士5000人 行政書士6000人
(公的資格・採用試験を経ない職業)
 大企業一般社員80000人(変動有) →企業内で選抜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計121000人(6〜12人に1人) 上智(不況時)〜日大(好況時)
393エリート街道さん:2010/07/09(金) 18:20:08 ID:T7/BQmYu
横国は電気情報系あんまり強くないよ
電通大とライバル争いするレベル
電気系は早慶が強いから横国卒社長ってあんまり聞いたことない
電通大は日本ビクターとかSCEとかいたけどね
394エリート街道さん:2010/07/09(金) 20:26:25 ID:h1NC6n3B
藤原精神でガンガレ!

藤原工業大学(現在の慶應大学理工学部)
395芝浦工大:2010/07/09(金) 21:00:03 ID:zhV846tg
バカ藤原工大
396エリート街道さん:2010/07/10(土) 00:40:49 ID:6tTbSTA+
和田オワタ
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:22:10 ID:FL0irOEc
私学助成金
 早稲田大学   91.9億円
 慶應大学     87.0億円

国立大学運営費
 横浜国立大学 81.4億円

http://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_h21a.pdf
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/65d919fc4cb53280bf036fa62ee3312b

税金の投入額は早慶の方が横国よりも多い。
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:03:30 ID:JdPHcSuE
東京工大>>>>>>>芝浦工大>>>>> 藤原工大(今の慶應理工)
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:31:40 ID:lbqM0p2I
B6 東工筑波横国千葉上智ICU
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:16:05 ID:X+E9uKL1

学校順位はどうでもいいが早稲田の理工は風力発電から外すべきだろう
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:54:17 ID:3LpCmVsm
398 大学の学生数、職員規模を考えたら 横浜国立大学>早稲田大
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:56:46 ID:al/Clpra
ちなみに私は、横国電情院卒→総合電気メーカで約10年。
国大の評価が意外と高いのに驚いた。
企業によって変わるけどそりゃー、早慶並の評価してくれる企業もありますよ。
「二期校の東大」と言われ東大泣く泣く落ちた人が入ってた時期もあったし
その人らが役員の会社だったらいい評価になるだろうね。
会社も国大の人を入れてそういった貢献を目にしているわけだし。
ただ、10年後かくらいの国大生のためには自分らがどういった貢献するかが重要になってくるからしっかりしないとね
ちなみにこれからは電気通信大や定員の多い理科大が伸びてくると思う

313
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:03:18 ID:IQk7Elts
7大電機メーカー(日立、東芝、三菱電機、NEC、富士通、松下、シャープ)
理系卒管理職数


01位 東京大 485人 14位 千葉大 63人
02位 早稲田 380人 15位 名工大 57人
03位 大阪大 339人 16位 九工大 56人
04位 京都大 269人 17位 電機大 55人
05位 東北大 267人 18位 神戸大 54人
06位 東工大 255人 18位 金沢大 54人
07位 慶応大 183人 20位 広島大 51人
08位 九州大 153人 20位 阪府大 51人
09位 北海道 120人 22位 東理科 48人
10位 名古屋 118人 23位 同志社 42人
11位 横国大 77人 24位 茨城大 38人
12位 電通大 74人 25位 都市大 37人
13位 静岡大 69人 26位 中央大 31人



ttp://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:05:01 ID:TYhg3e5m
昇進率でいうと二期校時代のOBが早稲田に若干劣るくらいだな。
まぁ慶応には大差があるが。
これからの横国がどう評価されるかは未知数だが。
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:10:03 ID:d2USBFfI
☆☆河合塾偏差値ランキング(2011年度版) による、早慶同学部比較☆☆
※1学部に複数学科の場合は、平均値を採用

【文学部】
◆早稲田 67.5  ◆慶應 67.5

【法学部】
◆早稲田 70.0  ◆慶應 72.5

【経済学部】
◆早稲田 72.5  ◆慶應 71.3

【商学部】
◆早稲田 70.0  ◆慶應 68.8

【理工学部】
◆早稲田 63.8  ◆慶應 63.3

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/


406エリート街道さん:2010/07/12(月) 01:37:23 ID:xmHWCmCU
>>404
これからは千葉大や電気通信大がライバル
407エリート街道さん:2010/07/12(月) 07:49:41 ID:PsvGHrRx
千葉大は横国より定員が少ないし同じ路線で千葉の大学だから抜けない
電通大は定員が多いし東京立地の大学だから横国抜くと思う
408エリート街道さん:2010/07/12(月) 08:03:42 ID:wVUMbveu
藤原
409エリート街道さん:2010/07/12(月) 12:07:36 ID:vzhB3PHE
電通が横国抜くとか、寝言は寝て言え。
410エリート街道さん:2010/07/12(月) 12:41:46 ID:RS0VJ2t4
千葉大よりは全然可能性あるよ
411エリート街道さん:2010/07/12(月) 20:36:54 ID:UOO+23Sa
電通大が横国に勝つのは早稲田理工が東大に勝つのと同じ論理
412エリート街道さん:2010/07/12(月) 21:16:13 ID:wVUMbveu
慶應藤原工大が横国に勝つようなものか。
413エリート街道さん:2010/07/13(火) 04:04:22 ID:5y13b192
横浜国立大学前史

大正5年頃、広島市に高等工業学校が新設されるといううわさが横浜市の有力者である中村房次郎らにはいった。
中村は文部大臣を訪問し、横浜市にも高等工業学校新設を陳情した。文部省は横浜は設置するならむしろ高等商業学校をという雰囲気が強かった。
しかし横浜はこの時期「工業立市」を市是としており、県と市では有志とはかり土地および創立費を政府に寄付することにした。
大正5年12月に神奈川県知事から、文部大臣あてに、横浜市に高等工業学校を設置したい旨の申請がだされた。
同時に創立費として大正6年度から大正10年度まで5年間継続して計75万円の創立費と横浜市大岡町の敷地2万余坪を寄付することとなった。
内訳は、横浜市が創立費45万円、神奈川県が敷地全部と創立費30万円であった。
大正6年には水田であった敷地の埋め立て整理が始まり、大正7年には木造校舎の建築は始まった。
しかしこの頃より諸物価高騰のあおりを受け工事は予定通り進まなかった。ようやく大正9年になり、横浜高等工業学校は機械・応用化学・電気化学の三科をもって開校した。
当時の横浜にはミッション系の私学は多かったが、官立の高等教育機関は数少なかった。
大正14年には建築工学科が、昭和4年には造船工学科・航空工学科が開設された。



横浜高等工業学校から横浜国立大学工学部へ

戦後は、旧横浜高工・横浜高商・師範学校は統合し新制横浜国立大学工学部としてあらたなスタートをきった。
横浜国立大学工学部は依然神奈川理工系最上位の高等教育機関として君臨していたが
慶応大学工学部横浜市港北区移転により神奈川理工系トップの座は受け渡し
大学のキャンパス統合のため昭和54年保土ヶ谷区常盤台に移転した。
旧横浜国立大学工学部校地は横浜国立大学人間科学部付属横浜中学校となり現在に至る。
414そんなアホナ:2010/07/13(火) 12:23:18 ID:KaVrPkyt
慶応=藤原大学なんて、全くの無名校だよ。神奈川県の恥じです。
415エリート街道さん:2010/07/13(火) 12:57:28 ID:Ro7Z5bYC
横浜国大工学部の前期入試は表面はともかく実際は極めて合格は困難だよ。色々
煩い条件があり、後期で数学、英語、物理、化学で受験に専念した方がよい。
前期で東工大を選択すべきだろう。

横国大も全国的には中位より上だがやはり東北大、北大と比較は無理だろう。
受験生の話では試験中に大阪大等の合格者は午後の受験を放棄するので3割ほど空きが
出来てうら寂しい雰囲気だったそうだよ。

又、千葉大工学部・電気通信大をお勧めするよ。色々中傷があるが中味はしっかりしている。
伝統も実績もある。早く大学院重点化部局化が実現することが最大の
課題でがあるが。

慶応大工学部(現在理工)は戦前藤原工科大といわれた小規模の私立学校で戦後慶応
に吸収された。国立大や理科大などを失敗した連中の吹き溜まりで文字通り”糞”であった。
海外の二流大学院へ留学しても変えれば、2・3流大卒業者の扱いでコネなしには就職も
ままにならない実状を目撃している。彼らは異常に、横浜国大工学部に羨望と嫉妬を感じ
手いるようだ。ジェラシーが原因なのだ。
416エリート街道さん:2010/07/13(火) 14:03:45 ID:isZaA4G9
普通に、横浜国大>慶應
417そんなアホナ:2010/07/13(火) 14:28:36 ID:KaVrPkyt
 大阪大と横浜国立大は何か理由がないと併願しないだろう。前期大阪大
で後期が横浜国立大ではリスクが高い。入試問題は大阪大より横浜国立大
工学部のほうが難問がおおい。どの程度が合格ラインかにもよるが。関西
の大阪大なら府立大工学、京都工繊大が併願校だろう。大阪大 神戸大
の後期は前期校合格者が数割減るがそんなことは受験生個人はお構いなく
必死だよ。後期失敗すれば、一年浪人か、私立大(関西大、同志社大、
立命館なら殆ど合格する)に行かざるをえないから。前期横浜国立大工学
失敗して後期大阪大にもぐりこんだ教え子のS君は大学院は東京工大か
横浜国立大にしたいともらしていた。後期東北大の方が良かったかも知れないね。


418エリート街道さん:2010/07/13(火) 16:53:25 ID:lvL1b+AN
前期で横国なんかに落ちるのは、文系科目が苦手な証拠。
419それからダンベー:2010/07/13(火) 19:51:06 ID:KaVrPkyt
前期横浜国立大落ちて東北大工学、東京工業大に後期で入った奴が結構いるね。
横浜国立大入試問題と相性が悪かったのか? 数学で結構計算でてこずったり
するものが多いとはきいたが。それに東工大の偏差値も相当類によって格差が
あるね。
420エリート街道さん:2010/07/13(火) 23:12:41 ID:HDtN3sag
組織改編するなら いっそのこと横浜市から
横浜市立大学医学部を譲渡してもらって
横浜国立大学医学部にしてしまえばよいのでは
そうすりゃ千葉大も電通大も早稲田も静かになるでしょうに
421早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/07/13(火) 23:26:39 ID:Y1dOAFU2
>>420
医学部でない人には何の関係もないな。
逆にいえば横国に文、法、理がないのはその学部出身者からすれば
スタートラインにいない大学だ。
これは表裏の関係であり、画家になりたいのに芸術学部がないのと同じ。


422エリート街道さん:2010/07/14(水) 14:29:42 ID:ZSvjXK3v
広島大工学部      横国大工学部
  
1920  広島高等工業      横浜高等工業
1949  新制・広島大      新制・横国大
1963  広島大工学部修士課程設立   横国大工学部修士課程設立(旧帝東工大以外では初)
1977  広島大工学部博士課程設立
1985                 横国大工学部博士課程設立

若干広島が格上
423エリート街道さん:2010/07/14(水) 15:18:46 ID:p/uyv85f
横浜国立大学は博士課程後期は東京大大学院工学研究科に進学することに
成っていたからローカルの広島などとは事情が異なるのです。
このたび工学部は理工学部に拡充され、やがては理学部、工学部の2学部
に分かれることになるでしょう。専攻内容から見ると

 理学部関係   数学 物理学 化学 生命科学 環境

 工学部関係   機械工学 材料工学 応用化学(工業化学)
         建築・都市工学 電気電子工学 通信情報
         物理工学 海洋船舶航空
に成ると予想されます。
 
424エリート街道さん:2010/07/14(水) 15:24:15 ID:p/uyv85f
それから、基礎理学関係は教育関係から削除され理工学部へ人材が移動する
ことになり、残った教育は学校教育に純化されますが、将来は分離されること
が明確になったようですね。鎌倉に帰って神奈川教育大になるのが伝統実績
を踏まえた発展が可能になります。
425エリート街道さん:2010/07/14(水) 16:52:09 ID:p/uyv85f
415 大阪大工学前期と横浜国立大後期の併願はあまり聞いたことはないが、特に
首都圏では違和感あるよ。もしかしたら関西では大阪府立大工学部ではないか?
午前中府立大受験時で午前が終わったころ大阪大、京都大の合格者はごっそり
いなくなるのは有名だけど・・・・・・ 横浜国立大学工学後期は朝から殺気が
感じられ最後のチャンスで受験生の必死さと熱で圧倒されそうになるよ。終われば
秀才面の受験生がどっと出てきて周囲は圧倒されそうだ。
426エリート街道さん:2010/07/14(水) 17:01:36 ID:Qy/lRNej
横国の前期のセンター重視の入試で
正統派受験生を千葉や電通大に流す入試制度なんとかならないの?
427本当の話!:2010/07/14(水) 21:17:11 ID:p/uyv85f
前期のセンター重視の入試と二次試験の成績、それから入学後の成績は相関関係
がきわめて高いことが判明している。学力だけでなく、洞察力を必要とするからで
極めて合理性が高い。
428エリート街道さん:2010/07/14(水) 21:36:48 ID:kBINix/E
現役で電気通信大学に入ったものですが電気通信大学と横浜国立大では
社会評価に差があるのでしょうか。
一浪扱いでも横浜国立大に再受験した方がいいのでしょうか。
早稲田慶応ならもっといいことはわかっていますが。
429エリート街道さん:2010/07/14(水) 21:44:35 ID:jnyNBAKX
>>428
電通は横国を抜く勢いだよ。
弱電系企業では電通が横国を抜いている。
まあ早稲田理工が東大工を抜く数の理論なわけですが。
早慶理工は横国とは桁違いのすごさだけど。

7大電機メーカー(日立、東芝、三菱電機、NEC、富士通、松下、シャープ)
理系卒管理職数


01位 東京大 485人 14位 千葉大 63人
02位 早稲田 380人 15位 名工大 57人
03位 大阪大 339人 16位 九工大 56人
04位 京都大 269人 17位 電機大 55人
05位 東北大 267人 18位 神戸大 54人
06位 東工大 255人 18位 金沢大 54人
07位 慶応大 183人 20位 広島大 51人
08位 九州大 153人 20位 阪府大 51人
09位 北海道 120人 22位 東理科 48人
10位 名古屋 118人 23位 同志社 42人
11位 横国大 77人 24位 茨城大 38人
12位 電通大 74人 25位 都市大 37人
13位 静岡大 69人 26位 中央大 31人



ttp://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html
430エリート街道さん:2010/07/15(木) 09:34:44 ID:EV1Yd9i/
藤原工大がなんで入ってるんだ?
431エリート街道さん:2010/07/15(木) 12:22:18 ID:LFk4om2B
電通大は弱電系の企業(NECとか富士通とか)は強いけど強電系よりの企業(日立とか東電)
は横国千葉や金沢等の一般的工学部に比べて弱いような気がする
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html
432エリート街道さん:2010/07/15(木) 12:32:20 ID:u8RgnqDs
(官僚・学者)
東大 東大 東大 東大 東大 東大

(独法研・上場企業研究職)
東工 東工 東工 東工 東工 東工

(上場企業研究職・総合職)
早稲 早稲 早稲 早稲 早稲 早稲 慶應 慶應 慶應 慶應 慶應 慶應 横国 横国 横国 横国 千葉 千葉 
千葉 千葉 筑波 筑波 筑波 筑波

(上場企業技術職)
電通 電通 電通 電通 電通 農工 農工 農工 農工 首都 首都 首都 首都 海洋 埼玉 埼玉 埼玉 上智 
上智 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 理科 
理科 理科 理科 ICU

(子会社・下請け企業)
明治 明治 明治 明治 明治 明治 中央 中央 中央 中央 中央 立教 青学 青学 青学 青学 法政 法政 
法政 芝工 芝工 芝工 芝工 芝工 芝工 芝工 芝工 芝工 芝工 都市 都市 都市 都市 都市 都市 都市 
都市 都市 

(孫請け企業)
日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大
日大 日大 日大 日大 日大 日大 日大 東洋 東洋 東洋 東洋 東洋 東洋 専修 電機 電機 電機 電機 
電機 電機 電機 電機 電機 電機 電機 電機 成蹊 成蹊 成蹊 東海 東海 東海 東海 東海 東海 東海 
東海 東海 東海 東海 東海 東海 東海 東海 東海 東海 東海 創価 工芸 工芸 工芸 拓殖 拓殖 玉川 
玉川 千工 千工 千工 千工 千工 千工 千工 千工 千工 千工 千工 千工 千工 関東 関東 関東 関東

(フリーター)
工科 工科 工科 工科 工科 工科 工院 工院 工院 工院 工院 工院 工院 工院 工院 工院 国士 国士 
帝京 帝京 明星 明星 明星 明星 情報 情報 情報 神工 神工 神工 神工 神工 神工 神大 神大 神大
神大 神大 湘南 湘南 湘南 埼工 日工 日工 日工 日工 日工 日工 もの もの
433エリート街道さん:2010/07/15(木) 19:29:07 ID:EV1Yd9i/
藤原は、さらにその下か
434エリート街道さん:2010/07/16(金) 08:46:06 ID:IR/ywyGV
早慶理工無理な場合横国と上智理工なら迷うよね
横国大の名前とるか東京の私立か
435エリート街道さん:2010/07/16(金) 08:46:53 ID:IR/ywyGV
早慶理工無理な場合横国と上智理工なら迷うよね
横国大の名前とるか東京の私立か
436エリート街道さん:2010/07/16(金) 13:29:39 ID:UcshAWTe
時習館とか明和とかのクラスだと名工大が嫌だって言って横国とか言ったりするけど
明和→横国
菊里→名工
で大して評価変わらずとか普通にあるからな
437本当の話!:2010/07/16(金) 18:43:39 ID:SF4OHC4e
難易度は横浜国立大学>名古屋工業大 だけど 名古屋工業大は伝統と実績のある
名門であることには変わりないよ。名古屋大工学より産業化では評価が高い。
横浜国立大学工学部建築学科の前身の横浜高等工業学校建築学校の有名教授は
名古屋高工建築学科OBで海外留学後横浜高工に赴任された・・・・其の痕跡は
横浜地下鉄駅に残っている。
438エリート街道さん:2010/07/16(金) 19:14:34 ID:MOfxVyj1
有名電気メーカー役員・管理職者数

日立製作所  横国21名>千葉13名>電通8名
東芝       横国23名>千葉15名>電通9名
三菱電機    電通14名>千葉10名>横国5名
富士通     電通18名>横国11名=千葉11名
日本電気    電通23名>横国13名>千葉12名
439エリート街道さん:2010/07/16(金) 20:15:12 ID:Hef0aoPj
横国千葉電通って多少の難易度差はあれ結局同レベル?
440本当の話!:2010/07/16(金) 22:08:18 ID:SF4OHC4e
横浜国立大学>>千葉大(除く医学)=電通大
441エリート街道さん:2010/07/17(土) 03:41:55 ID:0XgtGXIz
>>438
電通は電気系卒が多いのにこの結果は微妙すぎるだろ
電機メーカー以外は他の横国千葉にボロ負けしてるんだろ?見ないでも予想できる
442エリート街道さん:2010/07/17(土) 10:26:25 ID:UGseKh8/
電通が伸びてきたのは80年代からだから抜くんじゃね
443エリート街道さん:2010/07/17(土) 10:58:03 ID:E6UUJQUY
有名電気メーカー理系役員・管理職者数

日立製作所  早大97名>東工80名>慶大37名>横国21名>千葉13名>電通8名
東芝       早大91名>東工82名>慶大49名>横国23名>千葉15名>電通9名
三菱電機    早大65名>慶大36名>東工18名>電通14名>千葉10名>横国5名
富士通     早大60名>東工36名>慶大26名>電通18名>横国11名=千葉11名
日本電気    早大57名>東工37名>慶大31名>電通23名>横国13名>千葉12名
444エリート街道さん:2010/07/17(土) 13:14:57 ID:yNEuLDm0
早大が多いのは理工の定員が多いからだな
445エリート街道さん:2010/07/17(土) 13:19:53 ID:VQRevTo8
有名電気メーカー理系役員・管理職者数

日立製作所  東大193名>早大97名>東工80名>慶大37名>横国21名>千葉13名>電通8名
東芝       東大116名>早大91名>東工82名>慶大49名>横国23名>千葉15名>電通9名
三菱電機    早大65名>東大44名>慶大36名>東工18名>電通14名>千葉10名>横国5名
富士通     早大60名>東大56名>東工36名>慶大26名>電通18名>横国11名=千葉11名
日本電気    東大74名>早大57名>東工37名>慶大31名>電通23名>横国13名>千葉12名

446エリート街道さん:2010/07/17(土) 21:50:03 ID:Pi7RKgj/
>>438
日立東芝が横国>電通なのは重電系もやってる企業だからだろうな
あと機械や化学系出身も多いだろう
東芝の社長は早稲田の機械科だったはず
447エリート街道さん:2010/07/17(土) 21:52:31 ID:0XgtGXIz
電通大ってほとんどが電気メーカー行くの?その割には少なくない?
448エリート街道さん:2010/07/17(土) 23:47:29 ID:6JVuzpWe
現役電通大落ち浪人横国だけど横国は田舎だわ
電通大は入試の時行っただけだけどやっぱ東京の大学って雰囲気だったもん
早稲田は東京のど真ん中だし慶応も東横線で近いしな
学生気質みたいなのにもあらわれるかも
449エリート街道さん:2010/07/18(日) 08:07:25 ID:CVdc7FRW
横国工って北大と受験層被ってるんだけど
北大は旧帝で横国は広島金沢等の駅弁上位のグループに入れられるんだよな
450エリート街道さん:2010/07/18(日) 08:31:47 ID:zfucFCYp
二期校時代は学部別のキャンパスの時代でもあったし、実際に学部毎に
全く性格の異なるものの集合体であった。
経済・経営学部〜半数近くは東大・一橋などを落ちた主に上位国立志望の最後
のチャレンジ校(好みにより外語大を受けた人も)ただし、最後の頃は
そういう人も早慶に流れるようになった。
従って、学生の雰囲気は暗く、世の中を恨むなどの気質は多いが、難関大学であった。
ここから、全共闘・赤軍・京浜安保共闘・中核派などの活動家を多数輩出したのも有名

教育学部〜県内高校出身比率高い 他の学部と異なり当時の県内小中教員の主流がここで
     難易度は他学部より低いが、明るい普通の大学であった。

工学部〜経済・経営に準拠。理系は授業料高いこともあり、早慶理工などよりも東大・東工大
落ちを拾う比率は最後まで高かった。
451エリート街道さん:2010/07/18(日) 10:03:21 ID:UmxEiQRH
1975年偏差値
東大理T:67.3
東工大第5類66.0
京大工電気:64.4(原子核は67.6で航空は66.2)
横浜国立大工電気:64.3(2期校)
阪大工電気:63.9
名古屋工大工電気:62.3(2期校)
電気通信大電子工:61.1(2期校)
京都工繊大工芸電気:60.8(2期校)
名大工電気電子:60.2
神戸大工電気:60.2
千葉大工電子:60.0
埼玉大理工電気:59.1(2期校)
広島大工電気:58.2
452エリート街道さん:2010/07/18(日) 10:14:10 ID:UmxEiQRH
1982年入試の共通一次目標得点(1000点満点)と合格者模試平均(偏差値)
890
東京大 理1           67.7
850
東京工業大 5類        63.7
800
横浜国立大 工 情報工   59.1
790
横浜国立大 工 電気工    58.9
780
千葉大 工 電気工       58.2
770
千葉大 工 電子工       58.0
750
電気通信大 電通 電子工   55.8
金沢大 工 電気工       55.3
名古屋工業大 工 電気工   56.6
453エリート街道さん:2010/07/18(日) 11:28:49 ID:gdIT0kJ4
参考のため地帝も追加

1982年入試の共通一次目標得点(1000点満点)と合格者模試平均(偏差値)
890
東京大 理1           67.7
850
東京工業大 5類        63.7
830
名古屋大 工 電気系    61.7
810
東北大 工 電気系      59.2
800
横浜国立大 工 情報工   59.1
790
横浜国立大 工 電気工    58.9
780
千葉大 工 電気工       58.2
770
千葉大 工 電子工       58.0
750
電気通信大 電通 電子工   55.8
金沢大 工 電気工       55.3
名古屋工業大 工 電気工   56.6
454エリート街道さん:2010/07/18(日) 12:50:36 ID:LzvmsUer
>>450
>工学部〜経済・経営に準拠。理系は授業料高いこともあり、早慶理工などよりも東大・東工大
落ちを拾う比率は最後まで高かった。

当時は早と慶では少し立ち位置が違った
東大の滑り止めとしては横国より早稲田がメイン
慶応は更に早稲田横国の滑り止め
455エリート街道さん:2010/07/18(日) 13:00:21 ID:w+Vs0VH/
>>454
でも当時でも慶応工の方が横国より実績あるよね
456エリート街道さん:2010/07/18(日) 16:58:24 ID:QeRt1kBq
>>454
東大の滑り止めとしては数的には早稲田だったが、質は横国。
>>455
当時の慶応工の入学者は理科大より少し上程度のレベル。
457エリート街道さん:2010/07/18(日) 18:16:59 ID:lPUqjhnP
関東圏で横国が学歴コンプを抱くのには理由がある。
関東じゃ東大東工大早慶理工までが一流の一線を引かれ、横国は1.5流だからだ。
千葉大や電気通信大と同じカテゴリーに入れられ、一流とも二流とも呼べない狭間で苦しむ。
横国の方が学習環境としては早慶より優れている可能性すらあるのにそのような慣習があるためにコンプが生じる。
458エリート街道さん:2010/07/18(日) 18:28:02 ID:9SjbCmZm
慶應は、もともと藤原工業大学だった過去を忘れさせたいんだろうが・・・・

やっぱり「所詮藤原工大」と言われてしまう
459エリート街道さん:2010/07/18(日) 19:58:04 ID:q7d1llbc
一都三県で新制大学発足時から理工系の学部があるのは
東大・東工大・横国大・千葉大・電気通信大の5大学だけ
460本当の話!:2010/07/18(日) 20:15:49 ID:D0LLIr4m
東京農工大を忘れている! 首都圏工学系四国立大は

 東京大工学 東京工業大 横浜国立大工学 東京農工大工学
461エリート街道さん:2010/07/18(日) 20:23:29 ID:u5zZSAyD































/
462エリート街道さん:2010/07/18(日) 20:24:17 ID:q7d1llbc
>>460
農工より千葉では?
農工の工学部は後発だよ
463エリート街道さん:2010/07/18(日) 23:06:51 ID:PU1np7Ce
農工の工学部は、繊維大学としては信州や工繊よりも古いけど、
工学部としては新設大学だね。繊維大当時の研究室はもう引き継がれてないのでは。
464エリート街道さん:2010/07/19(月) 08:00:41 ID:FW9/d/T/
カラスは横国のライバルになりえない山形大や東京農工大や小樽商科大を持ち上げ
横国のライバルの千葉大工や電気通信大や東京理科大や上智大理工を貶す傾向がある
465都の西北カラスの森:2010/07/20(火) 14:47:29 ID:U9AJe/XV
 東京農工大は伝統ある東京帝国大学の農学専門部が始まりで伝統実績は他の
 北大等を凌駕している。研究の質量ともに評価は極めて高いよ! 東大の
 本家の農学部も一目置いている。
 千葉大工学部などは戦前の写真などを扱う工芸学校が始まりで官立高等工業学校
 などではない。横浜国立大はおろか、山梨大、群馬大にも及ばない。
 電気通信も逓信省の技手養成所でいわば技術下士官学校であったのよ。
 東京理科大は元の物理学校だが、戦後は私立大理工系の頭であったが量的拡大は
 質的劣化をもたらし、早稲田理工の後塵を拝する有様だね? 上智に理工系なんて
 あったのか? 西洋坊主のウロウロする学校でまともな日本人は行かないだろうよ。
 早稲田 馬鹿だ 早稲田! のほうが頭はともかく意気込みは良い!
466エリート街道さん:2010/07/20(火) 15:49:16 ID:W4FEAUMI
横浜国立大学工学部(横浜市南区)
機械工学科・化学工業科・電気化学科・建築学科・造船工学科・電気工学科・第二部 機械工学科・化学工業科

千葉大学工芸学部(千葉県松戸市)
学科組織無し。4類に分けて学生募集 (第一類: 意匠系、第二類: 建築・室内工芸・木材工芸系、第三類: 金属・機械・電気系、第四類: 化学・印刷・写真系)
1951年工学部に改組 (工業意匠学科・建築学科・機械工学科・電気工学科・工業化学科[工業化学専攻・写真映画専攻・印刷専攻])
そして1期生は工学部として卒業だから新制大学になってからは横国と千葉の工学部の歴史は同じ。
467エリート街道さん:2010/07/20(火) 19:22:51 ID:/mnAt481
横浜国立大学は素晴らしい大学だが、都内の者からすれば立地が悪く妥協できない。
わざわざ東京から来る奴は以外にも少ない。

東大が無理なら東工大早稲田慶応。
それが無理なら横国とならずに上智理科大というものも多い。
受験層が限られるし優秀な学生は集まりにくいのが今の横浜国立。
神奈川県の進学校で横国行く人は1割。何故なら皆上京しなきゃ負けだと教育されてる。
筑波と横国は総じて似ており、微妙な立ち位置だね。
千葉は理系は筑波横国に準じる感じだね。
468エリート街道さん:2010/07/21(水) 08:16:10 ID:wormIVU1
師範学校は各県に一つあったもので高等教育機関ではないので
横浜国立大学創立は横浜高等学校創立の1920年とするのが正しい
469エリート街道さん:2010/07/21(水) 09:52:56 ID:xij+EUWE
横浜国大工学部全盛期の陣容

機械工学
機械工学第二
金属工学
応用化学
電気化学
化学工学
安全工学
造船工学
土木工学
建築学
電気工学
情報工学
470エリート街道さん:2010/07/21(水) 10:53:02 ID:9VbPa5zM
神奈川県は昔から商業で栄えた。特に横浜はまさに商人の町。
そのほかの町も多くが古くからの宿場町。唯一そこと一線を画すのは
鎌倉だけ。
商人には官僚になる勉強よりも商売法を実技で学ぶほうが好まれる。
また商人には官僚を嫌悪する気質も生まれる。だから神奈川の学生には
官僚を目指す東大より、商売に従事する慶應のほうが「カッコイイ」と
思う傾向がある。また聖光学院は、東大でも例外的に文2や一橋や横国経済経営に強い。
これは聖光の方針というより、まさに横浜人の気質。
ここから、なぜ藤沢にある湘南のほうが横浜の翠嵐より昔から進学実績が
良く、かつ横浜の公立でイマイチ東大合格者が増えないかも説明できる。
藤沢・鎌倉エリアの人間は武士の気質を引き継いで官僚になりたがり、
横浜の人間はあくまで商売を勉強するために勉強するという意識があるのだ。
さらに別枠なのが鶴見・川崎。工業都市でははっきりいって「頭を使わない
奴隷」のほうを多く必要とする。だから川崎南部と鶴見エリアは教育水準が
著しく低い。最もこのエリアの場合、日本を引っ張る京浜工業地帯の指導者
育成のため浅野学園ができたという歴史があるゆえ、全体として教育
水準が低いというわけではない。京浜工業地帯の全盛期に県立川崎がもっとも
優秀だったのもそのため。慶應がわざわざ川崎と横浜の境界である日吉にキャンパスを置き、
藤原工業大を吸い取ったのも、京浜工業地帯の前線へOBを送り込むためだろう。
横浜国立大工学部は創立時は京浜工業地帯の指導者養成学校だったが慶応工学部の
日吉復帰で後塵を拝してしまっている。
471エリート街道さん:2010/07/21(水) 11:30:45 ID:xaL9S8XV
横浜国立大学工学部沿革
1920年:横浜高等工業学校
1944年:横浜工業専門学校
1949年:横浜国立大学工学部
1963年:修士課程設置
1979年:保土ケ谷区常盤台に移転
1985年:博士課程設置
2011年:理工学部に改組予定
http://www.eng.ynu.ac.jp/exam/message/history/index.html

慶応大学理工学部沿革
1939年:藤原工業大学
1944年:慶応大学工学部(総合私大工学系は早大日大立命大に続き4校目)
1972年:横浜市港北区矢上地区に移転
1981年:理工学部に改組
http://www.st.keio.ac.jp/outline/history.html
472エリート街道さん:2010/07/21(水) 16:38:51 ID:xaL9S8XV
473エリート街道さん:2010/07/21(水) 18:11:41 ID:RgrviHii
横浜国大で成り上がって子供を慶応付属校に入れるのが夢
474エリート街道さん:2010/07/21(水) 20:06:11 ID:RxtJX1Tz
>>467
都内の高校少なくないよ。

横浜国立大学 2010年高校別合格数 
東京都、埼玉県、千葉県抜粋

15 浦和 
11 千葉 戸山 八王子東 
 8 学芸大付 町田 海城 開成 城北 
 7 川越 船橋 西 本郷 
 6 栄東 日比谷 世田谷学園
 5 開智 千葉東 新宿 麻布 攻玉社 青陵 頴明館
475エリート街道さん:2010/07/21(水) 23:14:39 ID:/DyVgkho
上智理科大の方が関東人率高いよ
だから横国レベルの人が私立受かったらもういいやってスルーしてる
ちなみに東工大は関東人だらけ
476都の西北カラスの森:2010/07/22(木) 13:09:23 ID:fp3DRtTT
横浜国立大学の学生さんの出身は東京大学とほぼ同じです。受験生の母集団が
同じだからです。首都圏40% 地方60%
477エリート街道さん:2010/07/22(木) 14:04:39 ID:Yh1EVv/n
横浜国立大学、慶応大学、上智大学、北海道大学、電気通信大学、千葉大学、明治大学
の電気情報系学科をレベルの高い順に教えて。
478エリート街道さん:2010/07/22(木) 19:09:28 ID:OBDHBWhm
>>475
それは都内の大学は人口の多い1都3県が通学可能範囲だから
神奈川県なら関東はほぼ神奈川県と東京都だけになる
479エリート街道さん:2010/07/22(木) 22:46:35 ID:r8qAJ9zu
駿台 入学者偏差値調査(理工系)
http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html

           入学者偏差値    合格者偏差値
北海道大(理)      59.4          59.0
東北大(工)       59.8          59.9
東京大(理1)      66.3          66.2
名古屋大(工)      60.3          60.1
京都大(工)       63.8          63.8
大阪大(工)       62.0          61.9
九州大(工)       59.6          59.9

 
山形大(工)       44.7          45.3
群馬大(工)       45.1          46.8
新潟大(理)       47.0          49.6
富山大(理)       47.4          47.2
福井大(工)       46.3          46.1
山梨大(工)       44.2          45.0
信州大(工)       49.6          49.8
岡山大(工)       52.5          52.7
山口大(工)       42.7          43.8
香川大(工)       45.4          45.2
480エリート街道さん:2010/07/23(金) 02:19:38 ID:IOU92j79
立地なら圧倒的に早稲田。学費なら文句なしに横国。

一番先に合格発表するのが慶応。「慶応受かったからもういいや」と思わせるのがコツ。
481エリート街道さん:2010/07/24(土) 14:15:08 ID:YgfiaoUF
>>479
横国はどこだよ
センター重視入試だから判定不能なのか
482エリート街道さん:2010/07/24(土) 19:06:59 ID:D+OfL50L
横国はオサレ!!!

  元町でフェーリスと踊り明かす!!!
  夜明けは海の朝焼けを見る!!!

  阪大はダサい!!
  たこ焼き食って、チューハイで通天閣!!!
483エリート街道さん:2010/07/24(土) 20:58:49 ID:ahgLs/ZT
横浜都民には農工大がマジオススメ。
484エリート街道さん:2010/07/24(土) 22:05:05 ID:i83ogUkH
横国って理系なのに2次1、2科目だろ
科学2 物理2 とかやってねえもん
波動の応用とかできんの?
485エリート街道さん:2010/07/24(土) 22:16:22 ID:OStAYgLa
前期組はできないけど天下の横国大
理科大明治よりは全然上
千葉大電通大よりも若干上
486エリート街道さん:2010/07/24(土) 22:21:22 ID:sSWbz1mi
>>480

早稲田と横国の工学部だと、多分学費が50万円程度違うと思うけど、
早稲田は普通に勉強してれば何十万円かの学内給付が出るから。それと
奨学金を合わされば、あまり変わらない気もする。
そもそも、受験層がかなり違うでしょう
487浪速難波の小便買い:2010/07/24(土) 23:12:35 ID:okxuWv4k
そんな甘いことはない。学内給付なんて雀の涙! 奨学金もやがて返還の重圧が
かかってくる。受験層は早稲田理工だと、東京大、東工大、横浜国立大は併願しない。
東京理科大、慶応大理工がほとんど。国立大と私立大では目的は最初から異なる。
488浪速難波の小便買い:2010/07/24(土) 23:19:28 ID:okxuWv4k
早稲田大理工では将来、理学工学系では主要国立大の教授には殆どなれない。
私立大か文転して社会科学系に行くか? ただ、企業の世界は入社できれば
余り大学は関係ない。然し、歴史のある大企業では早稲田などは数は多いが
中枢部に入るものは極めて少ない。殆ど増量剤扱いです。勿論、群を抜いて
業績をあげたものは評価されますが、比率は微々たる物です。たいてい途中から
営業、販売へ配置転換されます。其のほうが本人にとってもいいようです。
489エリート街道さん:2010/07/24(土) 23:22:49 ID:sSWbz1mi
>>487

0点。
490エリート街道さん:2010/07/24(土) 23:25:39 ID:sSWbz1mi
パナソニックみたいな関西系企業でも同じだったよ。
あと関西電力。
491エリート街道さん:2010/07/24(土) 23:32:04 ID:sSWbz1mi
最近だと京大と早稲田がビール造って京都の酒造会社から売り出したり
してたし、「国立大」に帰属意識を持っている人も居るのかもしれない
けれど、当の国立大のトップは、どう思ってるんだろうね。

かなしーね。口先だけで持ち上げて、口先だけでくさして、待遇は真逆。
沢山見てきた。
492エリート街道さん:2010/07/24(土) 23:32:23 ID:HdTa9pSo
>>488
有名電気メーカー理系役員・管理職者数

日立製作所  東大193名>早大97名>東工80名>慶大37名>横国21名>千葉13名>電通8名
東芝       東大116名>早大91名>東工82名>慶大49名>横国23名>千葉15名>電通9名
三菱電機    早大65名>東大44名>慶大36名>東工18名>電通14名>千葉10名>横国5名
富士通     早大60名>東大56名>東工36名>慶大26名>電通18名>横国11名=千葉11名
日本電気    東大74名>早大57名>東工37名>慶大31名>電通23名>横国13名>千葉12名
493エリート街道さん:2010/07/25(日) 10:37:58 ID:nEXuLi1x
横浜国大工後期入学の奴なら
文系なら早慶商、理系でも東北大や北大に入れる奴もいると思うよ
でも理系にこだわって学歴では早慶や旧帝に劣るものの横国を選んだ
不器用な生き方かも知れんがね
494エリート街道さん:2010/07/25(日) 10:46:28 ID:Ew8zRLH3
後期っていっても要は早慶理工落ちか以下の奴ばかりだろ
495エリート街道さん:2010/07/25(日) 11:41:14 ID:MNioLPN6
北大工は早慶理工より入りやすいし横国工でも入れる人はいると思う
でも北大工に入れば旧帝大の一角となり早慶理工とも学歴では並べるってこと
横国は北大並みの学力があるにもかかわらず広島大や千葉大と同じグループに入れられてしまう
496浪速難波の小便買い:2010/07/25(日) 15:25:01 ID:lWuLFtvw
そんなことは聞いたことはない

 全国有力工学系10大学

 東京大工学 東京工業大 横浜国立大工学 

 北海道大工学 東北大工学 

 名古屋大工学 京都大工学 大阪大工学

 広島大工学 九州大工学
497エリート街道さん:2010/07/25(日) 16:17:04 ID:ZwdVRrNj
>>496
国立工学系は旧帝大東工大の8大学が別格と言われている
あと私立の早慶
498エリート街道さん:2010/07/25(日) 18:25:42 ID:j4OaPShl
分野別大学ランキング 2010 関東編

工学系

SA 東京大工学 

AA 東京工業大 早稲田大理工 慶応大理工

BBB 筑波大理工学 

BB 横浜国立大理工学 千葉大工学 

B  上智大理工 東京理科大工・理工 電気通信大情報理工
499捏造受験:2010/07/25(日) 20:17:49 ID:0SwNd+Q8
私立は私立。国立は国立です。
科目も入試システムも違います。

早稲田理工などでは、入学定員の半分近くを、推薦入試・内部進学などで入学させています。
その人達の偏差値は、入試偏差値に出てきません。

センター利用方式で比較したら、とんでもないデーターも作れます。

私立が圧倒的に難しくなります。しかし、定員も少なく殆ど入学もしていません。
500エリート街道さん:2010/07/25(日) 22:19:38 ID:1TuFu/Hj
>>499
早稲田理工は内部進学はそこそこ優秀として、外部の推薦ってそんなに多いのか?
多少の誤差はあってもだいたい優秀なら文句なかろ
501エリート街道さん:2010/07/26(月) 18:25:45 ID:/F10vs31
横浜国立大学
学芸学部
経済学部
工学部
機械工学科・化学工学科・電気化学科・建築学科・造船工学科・電気工学科
    第二部 機械工学科・化学工業科

旧帝大にかわるモデル校横浜国立大学発足時の体制はこうであった
近年は差をつけられたが都市型旧帝の名古屋大工学部と争っていた
502エリート街道さん:2010/07/26(月) 18:38:39 ID:XqA+VMEC
名工大の間違いじゃねw
503マンモス:2010/07/26(月) 18:48:31 ID:XNwHk0SW
二期校制度の時には、旧帝大など忘れ去れていたが。

二期制度が廃止されると、旧帝大という亡霊が復活し、旧二期校は地盤沈下した。

早計にも馬鹿にされるようになるとは、哀れ横国。

504エリート街道さん:2010/07/26(月) 19:55:51 ID:5/0/w7BI
学校の格は横国工と名工大は同じぐらいなんだけど
名工大はどうしても名大の下請けっていうイメージがって
旭丘明和クラスだとあまり受けない。菊里向陽クラス(東大京大0〜1、名大20〜30)
が多い。横国だと名大受けるぐらいでも在京志向ってことで受ける人もいる。
505エリート街道さん:2010/07/26(月) 20:07:04 ID:0P6q7dIW
名工大はなかなかの名門だよ。
かつては名古屋大の工学部より格上とさえ言われていた。
他地域の人はそんなことは知らないだろうけれど。
506エリート街道さん:2010/07/27(火) 03:27:28 ID:yAu+2WUI
学士授与者数

北海道大学(新制以降)
法学部:9515
経済学部:8047
工学部:29294

横浜国立大学
経済学部:11443
経営学部:8558
工学部:25784
507エリート街道さん:2010/07/27(火) 03:55:04 ID:Z3kkgOKq
<官立>
札幌農学校工学科(1887) →室蘭工業大学
旧制三高工学部  (1894) →京大工学部
東京高等工業学校(1901) →東京工業大学
大阪高等工業学校(1901) →大阪大学工学部
京都高等工芸学校(1902) →京都工芸繊維大学
名古屋高等工業学校(1905)→名古屋工業大学
仙台高等工業学校(1906) →東北大学工学部
横浜高等工業学校(1920) →横浜国立大学工学部
久留米高等工業学校(1939)→九州大学工学部

<私立>
明治専門学校(1921) →九州工業大学
藤原工業大学(1939) →慶應義塾大学工学部
日本大学専門部工科(1929)
早稲田大学専門部工科(1939)
508エリート街道さん:2010/07/27(火) 14:57:32 ID:J/5aq7/W
>>507
早大サイトの略歴によると
1909(明治42年)理工科設置とあるよ
509エリート街道さん:2010/08/14(土) 09:11:31 ID:o7GaFRhn
早稲田理工 VS 慶應理工 VS 横国工


平凡人生軍
510エリート街道さん:2010/08/14(土) 10:34:16 ID:ke2+EHYU

早稲田理工≧慶應理工>>>>明治理工>横国工
511エリート街道さん:2010/08/15(日) 08:03:14 ID:r7147/At
横国の財界OB調べてたら工学部でも難易度は電気情報系の方が高いが
機械系化学系などの重厚系の分野が多く
電気系情報系企業ではそれほどでもないことがわかった。
慶応は逆で機械系化学系はそれほどではなく(といっても横国より弱いわけではない)
電気系・情報系企業強い。 横国は電気系情報系では電気通信大といい勝負だ。
千葉大は難易度の割に就職等はいまいちで広島大にも劣る。
512エリート街道さん:2010/08/15(日) 22:21:33 ID:uVwUnAMQ
千葉大だと、千葉房総方面に事業所の
多い化学、素材系を狙うと良いでしょ。
513エリート街道さん:2010/08/26(木) 15:09:28 ID:YgK2Nl9k
千葉大工は情報工学系がいまいち
前に千葉大工学部情報工学科ってあって工学部トップクラスの難易度だったが
画像工学と一緒になって難易度が落ちた
まあ情報工学なら電通大の方がいいな
横国や電通大と違って千葉大の情報工学系の歴史はそんなになかったしな
514エリート街道さん:2010/08/26(木) 15:52:38 ID:LhMimVPV
理系卒はお金持ちなんですね

文系は理系より100万円も年収が低いを京大が立証
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1282731979/l50
515エリート街道さん:2010/08/30(月) 03:45:10 ID:mFHzL3xt
東大
一橋
慶応早稲田
上智ICUお茶東外
明治立教筑波横国
516エリート街道さん:2010/08/30(月) 03:51:20 ID:mFHzL3xt
早稲田慶應>上智>明治横国

これが事実!!
517エリート街道さん:2010/08/30(月) 10:42:38 ID:uFOgvKZb
【A+】:大阪大  名古屋大
【AS】:北海道大 神戸大 東北大 九州大 慶応大
【BS】:大阪市立大 東京工業大 東京外語大 ICU 中央法 同志社法
【BA】:横浜国立大 早稲田 千葉大 筑波大 広島大 お茶の水大
518エリート街道さん:2010/09/07(火) 15:26:30 ID:Ip/4+9AI
519エリート街道さん:2010/09/18(土) 11:30:49 ID:9vOyKqxE
B9九大筑波千葉首都横国金沢阪市岡山広島
520エリート街道さん:2010/09/18(土) 14:08:33 ID:RnyRHIYI


日本代表

【最強ツートップ】 東京大 東京連合大(一工外医)   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  
【サイドアタッカー】 北海道大九州大
【トリプル ボランチ】横浜国立千葉大筑波大
【センターバック】   大阪大(第8番目帝大) 名古屋大(第9番目帝大)
【キーパー】         京都大(第2帝大)



ベンチ 神戸
521エリート街道さん:2010/09/19(日) 09:56:53 ID:iPnLSNro
理工学部国立四大学
弘前大、横国、島根大、佐賀大
激戦必至
522エリート街道さん:2010/09/19(日) 18:10:46 ID:TkSgRglV
慶応学門3と早稲田先進応用化学ならどっちとる?
523エリート街道さん:2010/09/19(日) 21:27:52 ID:lzv5nEW/
浪人してでも東工大を目指す


以上
524エリート街道さん:2010/09/19(日) 22:04:45 ID:5pTnUCI1
馬渕澄夫新国土交通大臣は当選3回ではあるが、大手ゼネコンから上場企業の役員
などを経験して、一転政治家に転身若手のホープだが横浜国立大学工学部土木工学科
OBであるが極めて実務、実践に強く、企画力も十分、民主党には珍しい人材だよ。
産業界からも高く評価されているようだよ。
525エリート街道さん:2010/09/19(日) 23:40:27 ID:vPo7MNxS
>>522
兄貴は早稲田の方を選んでた。
今年から超優良企業に就職してる。
まぁ523にもあるように国立いけるならいったがいいと思うけど。
526エリート街道さん:2010/09/20(月) 18:06:08 ID:ZwO+Rfb7
理工系で早稲田なんて? やっぱり国立大へ行きたいよな!
527エリート街道さん:2010/09/20(月) 18:16:05 ID:4SM8++1D
まぁ>>6みたいにボロ負けでも勝手に行けばいいよ
528エリート街道さん:2010/09/21(火) 15:01:20 ID:ig0Lq6/+
早稲田大学理工は東工大より早くから土木工学科を持ち
旧帝大に引けを取らない陣容である。特に機械電気建築系が強く
横浜国大も早稲田に追いつき追い越せと理工学部を設置する予定である
529エリート街道さん:2010/09/21(火) 16:00:51 ID:ewJ+KpUI
馬鹿馬鹿しい! 早稲田なんて・・去れ。問題外!

首都圏主要工学系4大学

 東京大工学 東京工業大 横浜国立大工学 東京農工大工学
530エリート街道さん:2010/09/21(火) 16:31:49 ID:UcUq++u8
>>529
農工入れるなら千葉入れなよ
531エリート街道さん:2010/09/21(火) 21:11:08 ID:PlxJW3VY
>>528の早稲田の部分はその通りだが
横浜国大より伝統あるし
532エリート街道さん:2010/09/21(火) 21:28:08 ID:K9xOZ+7A
横浜国立大学工学部
機械工学科、化学工業科、電気化学科、建築学科、造船工学科、電気工学科
    第二部 機械工学科、化学工業科


早稲田大学第一理工学部
機械工学科、電気工学科、鉱山学科、建築学科、
応用化学科、金属工学科、電気通信学科、工業経営学科、土木工学科、応用物理学科、数学科

早稲田大学第二理工学部 
機械工学科、電気工学科、建築学科、土木工学科


新制大学発足時の体制はこうであった
533エリート街道さん:2010/09/21(火) 21:31:52 ID:xNEbPS4u
和田理工なんて論外
慶應は超一流だし横国もなかなか行ける
534エリート街道さん:2010/09/21(火) 21:36:02 ID:Xa2C47Ea
>>532
早稲田の陣容の方が上だね
土木学科もあるし
535エリート街道さん:2010/09/21(火) 21:52:05 ID:huAPYpNJ
慶應はない。
慶應理工は理工といいつつ、理がダメ。
工学部としてはもともと藤原工業大学。

社会に出ても「藤原」と馬鹿にされる。
536エリート街道さん:2010/09/22(水) 14:35:15 ID:Ve3CVplc
>>532
どう考えても早稲田の方が上
537エリート街道さん:2010/09/22(水) 22:35:42 ID:VFw30g/E
全都道府県のなかで、地域内のtop university の座を私学に
明け渡しているのは神奈川県だけ。
国立大の恥さらしじゃないですか。
538エリート街道さん:2010/09/22(水) 23:32:53 ID:MqXNHYk0
歴史伝統OBの実績で完全に早稲田、慶応は論外
539エリート街道さん:2010/09/22(水) 23:39:43 ID:pKEzMk/v
早稲田理工>>>>一平理工

一平理工=藤原工業大学工学部
540エリート街道さん:2010/09/23(木) 20:06:42 ID:JW613yJu
横浜国大・東工大は、中国人留学生が非常に多い。キャンパス中で中国語会話が聞こえる。
早稲田・慶應理工は、中国人留学生は少ない。まあ、留学生自体の割合が非常に少ないけどね。
541エリート街道さん:2010/09/23(木) 20:15:15 ID:AXUE910W
なんか長所あるの?横国工学部って
ただの駅弁だろう。

受託研究費+共同研究費
6 早稲田 55億5800万
8 慶応  54億5900万
 
横国ランク外
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/sangakub/07052104.htm
542エリート街道さん:2010/09/23(木) 20:23:08 ID:m9qYLjjC
>>537


早稲田所沢>埼大な気が……

下手すりゃ立教新座≧埼大
543エリート街道さん:2010/09/23(木) 20:27:06 ID:zwC/pkUP
東京工大、横浜国立大工学部は戦前の官立高等工業学校を前身校とする名門
学部です。各種学校並みの私立大工学部(土建屋、自動車修理程度が似合う)
とは違うのです。尚、駅弁大学は旧制師範学校、高等学校が大学に昇格したもので
各分野に輝かしい事績を示していた高等専門学校とは違うのです。尚、最近は
背伸びをした研究費の申請がいかがわしいものであった事例が多数発見され
今後会計検査院の立ち入り検査が予定されているようですよ.首を洗って待つように!
そもそも、早稲田なんて身の程を知るべきだ!
544エリート街道さん:2010/09/23(木) 20:41:48 ID:AXUE910W
旧制大学に足掛かりを持たない大学を駅弁と言います。
東京工大と横国を同列に扱うとはね。
横国のコンプ極まれり。
545エリート街道さん:2010/09/23(木) 21:17:36 ID:zwC/pkUP
東京工大=東京高等工業学校(俗称 蔵前高工)

横浜国立大工学部=横浜高等工業学校( YIT)

学校の成り立ち、淵源はみな同じだよ!
546エリート街道さん:2010/09/23(木) 21:21:03 ID:6LH3M3zs
>>545
年代が違うよ
戦前、横浜高等工業高校のときには東京工業大学になっていたはずだよ。
現在の公立工業高校と昔の東京高等工業学校が同じだと思う人はいない。
547エリート街道さん:2010/09/23(木) 21:37:46 ID:6LH3M3zs
★駅弁の起源を正確にして貰いたい。
尋常師範学校は、初等教員を養成する学校である。各府県に1校設置され男子部と女子部が置かれた。
http://wapedia.mobi/ja/%E5%B8%AB%E7%AF%84%E5%AD%A6%E6%A0%A1
これら尋常師範学校を母体とした新制大学が駅弁大学です。
548エリート街道さん:2010/09/23(木) 21:38:05 ID:I8KL1DM2
>>538
>歴史伝統OBの実績で完全に早稲田、慶応は論

歴史伝統OB実績で勝ってるのが早稲田
論外なのが慶応

だよな
549エリート街道さん:2010/09/23(木) 21:38:46 ID:6LH3M3zs
>>547
スレ間違い 失礼
550エリート街道さん:2010/09/23(木) 21:43:46 ID:z88klIG0
>>546
横浜高工開校が1920年、東京工業大学昇格が1929年だから
9年ぐらい横浜高工と東京高工の時代はあったみたいだね。
まあ東京高工の方が上だろうが。
ちなみに早稲田理工は1920年に大学になってる。
東京高工と早稲田大理工はどっちが上だったんだろう?
551エリート街道さん:2010/09/23(木) 21:52:30 ID:6LH3M3zs
大正時代は、官立大学と私立大学は完全に区別されていたと聞いている。
今で言えば差別だな。財閥の初任給も官立大学と私立大学では差を付けていた。
早稲田の理工は、官立高等工業以下の扱いのはず。なんせ当時の早稲田大学に入るのはエリートの旧制高等学校からの入学は皆無。
付属の予科や専門からの入学だろう。
それ故区別されていたと思う。
552エリート街道さん:2010/09/23(木) 21:53:25 ID:6LH3M3zs
>>551
大正・昭和初期に訂正
553エリート街道さん:2010/09/23(木) 22:05:54 ID:I8KL1DM2
>>551
>財閥の初任給も官立大学と私立大学では差を付けていた

すべての官立と差があったのではなく、
一部の帝大とは差があったということでしょ
554エリート街道さん:2010/09/23(木) 22:07:36 ID:I8KL1DM2
私立大学とは早慶に限ってだけど
555エリート街道さん:2010/09/24(金) 17:04:52 ID:MJ1jJnoe
横浜国立大学工学部の前身校、横浜高等工業学校は東京高等工業学校が中心になって
開校した。国際貿易港の経済界、横浜正金銀行、三井物産、三菱商事、神奈川県、
横浜市が一体となって創立に協力した。その後ライバルとなる横浜高等商業学校も
数年後開校された。当時の学校制度では、総合大の帝国大学(東京、京都)と高等
専門学校(高商、高工、高等農林、)が最高学府でそれぞれ特色のある内容を誇って
いた。 旧制中学(含む実業学校)、大学、高専の体系からはみ出たものが私立学校
に行くようになっていた。私立大、専門学校は官立よりはるかに評価が低かった
556エリート街道さん:2010/09/24(金) 17:32:06 ID:gmFouhkD
早稲田大理工は横浜高工が開校した1920年の大学令で大学に昇格してるから横浜高工よりは上でしょ
557エリート街道さん:2010/09/24(金) 17:47:05 ID:cc6v9jOs
S1東京 70.17(文T71、文U69、文V68、理T68、理U66、理V79)
S2一橋 64.75(法66、商64、経64、社65)
S3京都 64.25(人文67、人理61、文65、教文65、教理61、法67、経66、医76、その他医55、薬65、工62、農61)
工地帝、早慶、上位駅弁ランキング(2011年1回駿台偏差値)
@慶應  62.20(文62、法67、経62、商60、理工61、総60、環59、医73、看56、薬61)
A大阪  61.17(文63、人61、外61、法63、経61、理58、医75、その他医56、歯60、薬60、工58、基工58)
B東工  60.14(T61、U59、V61、W61、X60、Y59、Z60)
C早稲田 59.90(文61、法67、政経65、商62、理工62、講59、教59、社学59、人54、スポ51、国教63)
D名古屋 58.80(文58、教59、法60、経58、情58、理58、医71、その他医54、工56、農57)
E東北  58.36(文59、教57、法60、経58、理57、医70、その他医53、歯58、薬58,工56、農56)
F北海道 57.80(総文57、総理57、文57、経55、法57、経57、医69、その他医54、歯58、獣64、水産53)
G神戸  56.75(文56、国文58、発54、法59、経57、経営57、理56、医68、保55、工54、農58、海事49)
H筑波  55.78(人文58、社国60、人58、生環53、情53、医67、看49、医療50、体専及び芸専は面接、実技)
I千葉  55.30(文54、教51、法経55、理55、工53、医71、薬58、看51、園50)
J阪市  54.11(商53、経52、法54、文54、理51、工52、医68、看50、生53)
K横国  53.50(経54、工53、教人及び経営は小論のみ)
L広島  52.14(総52、文53、教53、法昼55夜46、経昼52夜41、理52、医68、その他医51、歯51、薬57、工49、生49)
M阪府  50.88(工56、生52、理50、経50、経営50、人社54、看46、総リ49)

横国工53www低すぎだろ。なに早稲田理工62、慶應理工61に絡んでるんだ。
まず55まで成長してから出直せよ。
558エリート街道さん:2010/09/25(土) 09:24:21 ID:Wxekm8+R
横国=明治でいいよ。
559エリート街道さん:2010/09/25(土) 09:29:46 ID:BdrMGgbT
合格者の75%が辞退する。入学したのはポンクラばかり。
早慶とはそんなもの。
入学者の偏差値は合格者のそれから5〜7ポイントさがるのは
常識。
もっとも、横国も辞退者が多く、偉そうなことは言えんが。
560エリート街道さん:2010/09/25(土) 17:16:10 ID:BdrMGgbT
ありゃっ、過疎ってるな。
来春、横国に理工学部ができたら、横国の理工学部のレベルは
目も当てられないくらい低下するのは明白ですね。
このスレも成立しなくなる。
横国の皆が貶している「教育学部理科」の教官が横滑りして、担当
するんだから。
研究なんてできるんですかねぇ。
それよりも、理学系の入学志願者のレベルはどうなるんだろね。
千葉大はもとより、埼玉大の理学部に届かない連中が、押しかけてきそう。
561エリート街道さん:2010/09/25(土) 23:50:57 ID:itEnGPV1
>>560
横浜国立大って名前があるから千葉より若干上のレベルの学生が来るんじゃない?
理学系は微妙だが。
教官も教育人間科学部よりは理工学部の方がいいだろうし。
562エリート街道さん:2010/09/26(日) 09:25:57 ID:V1vWSiyo
>>560
教育学部に在籍しているだけで理学博士授与の教授だろ?
詳しく知らんが、意外といい線行くんじゃないか。学科構成も歪ではないだろう
563エリート街道さん:2010/09/26(日) 21:16:43 ID:lqf+8ysu
弘前大、島根大、佐賀大の理工学部の理学教官は
理学博士だぜ。
>>562「詳しく知らんが、意外といい線行くんじゃないか」は
希望的観測にすぎない。何の根拠もないと思われる。
しばらく、理学は上記3大学の後塵を拝することになるのは
確実だろな。
564エリート街道さん:2010/09/27(月) 04:35:33 ID:onKPyzMp
横国千葉の理工系比較

横浜国立大学理工学部745
機械工学・材料系学科140(機械工学100、材料工学40)、化学・生命系学科175(化学・化学応用147、バイオ28)、
建築都市・環境系学科160(建築64、都市基盤33、海洋空間33、地球生態系30)、
数物・電子情報系学科270(数理科学35、物理工学90、電子情報システム110、情報工学35)

(千葉大学理工学部840)
千葉大学理学部210
数学・情報数理45、物理40、化学40、生物40、地球科学45
千葉大学工学部630
建築70、都市環境システム50、デザイン65、機械工75、メディカルシステム工40、電気電子工75、
ナノサイエンス35、共生応用化学95、画像科学45、情報画像80
565エリート街道さん:2010/09/27(月) 21:12:40 ID:Z/QpA27P
こりゃまた有名な天野分類
1 番目として「基幹・研究・重点大学」が13 校あります。旧制の7 校の帝国大学と3 校
の単科大学(一橋、東工大、東京医科歯科)、3 校の旧官大(筑波、神戸、広島)です。
2 番目のグループは、「地域拠点・地方国立・総合複合大学」で、全部で37 校あります。
(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本、その他)であります。
横国は「その他」に包含されました。


566エリート街道さん:2010/09/27(月) 21:25:06 ID:yt7XXfyi
横浜国立大理工学部はそのような序列に縛られない新機軸の学部であるのよ
567エリート街道さん:2010/09/27(月) 21:30:04 ID:Z/QpA27P
わかります。
国内に広く浸透した序列を見ぬ振りせざるを得ない君の気持は!
568エリート街道さん:2010/09/27(月) 21:36:47 ID:fT9JYDHP
最期通告です。
横国は、素直に早計より下であることを認めて白旗を振りなさい。さもなければ早計により横浜大空襲を行い、横国OBの出世は出来なくなるでしょう。早計と張り合うだけ損します!
569エリート街道さん:2010/09/27(月) 21:47:09 ID:MYcGLALC
千葉大医学部六年生
570エリート街道さん:2010/09/28(火) 01:36:59 ID:3F5ENuj4
QS.COM World University Rankings 世界大学ランキング
【人文科学・人間科学】
東京大学(020↓) 京都大学(040↓) 早稲田大(076↓) 大阪大学(175↓) 慶應大学(184↓)
名古屋大(188↑) 筑波大学(192↑) 広島大学(252新) 東北大学(258新)

【社会科学・経営学】
東京大学(020↓) 京都大学(039↓) 早稲田大(088↓) 慶應大学(105↓) 大阪大学(127↓)
一橋大学(176↓) 神戸大学(207↓) 名古屋大(214↓) 筑波大学(219↓) 広島大学(295↓)

【自然科学】
東京大学(009↓) 京都大学(013↓) 大阪大学(058↓) 東京工大(064↓)
東北大学(101↓) 名古屋大(125↓) 東京理科(142↑) 筑波大学(156↓)
早稲田大(204↓) 北海道大(220↓) 九州大学(222↓)

【生命科学・生物医学】
東京大学(006↑) 京都大学(018↓) 大阪大学(054↓) 東京理科(093↑) 神戸大学(110↑)
名古屋大(112↑) 東京工大(117↑) 筑波大学(164↑) 九州大学(171↓) 北海道大(181↓)
東北大学(188↑) 慶應大学(214↓) 東京医歯(218新) 早稲田大(222↓) 三重大学(292新)

【工業科学・情報技術】
東大学京(007↓) 京都大学(017↓) 東京工大(023↓) 大阪大学(059↓) 東北大学(094↓)
名古屋大(101↓) 早稲田大(117↓) 東京理科(132↑) 九州大学(161↑) 慶応大学(190↑)
神戸大学(214↓) 北海道大(223↑) 筑波大学(244↓)

ttp://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2010/results

横国工??????????????????
571エリート街道さん:2010/09/28(火) 16:28:28 ID:zQ/OMOi2
神奈川県2大理工学部

慶応大学理工学部沿革
1939年:藤原工業大学
1944年:慶応大学工学部
1972年:横浜市港北区矢上地区に移転
1981年:理工学部に改組

横浜国立大学理工学部沿革
1920年:横浜高等工業学校
1944年:横浜工業専門学校
1949年:横浜国立大学工学部
1963年:修士課程設置
1979年:保土ケ谷区常盤台に移転
1985年:博士課程設置
2011年:理工学部に改組予定


慶応義塾大学理工学部(横浜市港北区)
機械工、電子工、応用化学、物理情報工、管理工、数理科学、物理、化学、システムデザイン工、情報工、生命情報

横浜国立大学理工学部(横浜市保土ケ谷区)
機械工学・材料系学科、化学・生命系学科、建築都市・環境系学科、数物・電子情報系学科
572エリート街道さん:2010/09/28(火) 17:35:57 ID:7UP7AvlV
学科編成とかは早稲田理工が一番充実してるよな
3学部になってからはよくわかりにくいが
573荻窪の旦那:2010/09/28(火) 21:06:47 ID:hGnB0qfN
横浜国立大学理工学部は将来理学部を分離独立させる前提です。 教育には属していますが
師範系ではなくスタッフ全員東京工業大理学系博士学位を持ちその分野でのリーダー
格の学者ですよ。又東京大、京都大理学系若手の研究者は参画する予定ですよ。
数年先には理学部、工学部に分離します。京都大理学系の研究者が増員される見込みです。
首都圏では、めったに見られない国立大理学系の大拡張計画ですよ。工学部に満足できない
純粋理学を志向する学生の受け皿になる予定で、浪人して翌年東京大理一に行く生徒もかなり
吸収されるでしょう。
574エリート街道さん:2010/09/29(水) 08:21:46 ID:uKBzUmSn
駅弁同士の比較など、あまり意味はないんだけどな。
所詮は、県内の内弁慶だし。

575エリート街道さん:2010/09/29(水) 09:10:11 ID:fxsmq5Vr
早稲田理工学科編成

基幹理工学部
数学, 応用数理, 情報理工, 機械科学・航空, 電子光システム, 表現工

創造理工学部
建築, 総合機械工, 経営システム工, 社会環境工, 環境資源工

先進理工学部
物理, 応用物理, 化学・生命化学, 応用化学, 生命医科学, 電気・情報生命工
576エリート街道さん:2010/09/29(水) 18:54:42 ID:kyvgNWze
横国に理工学部ができたところで、横国全体として校費は
増加しない。文科省も甘くはない。
教育学部の予算を削り、理工学部に回すという苦しい運営になる。
学生一人当たり理学関係の費用は工学のそれの2.5〜3倍
が必要と言われている。
教育学部当時の予算に毛が生えた程度の校費では?ですね。
三周遅れの研究が見えてくるね。
横国工の研究も一周遅れのレベルだから、大差ないが。



577エリート街道さん:2010/09/30(木) 07:39:37 ID:A1ydNX6U
工学部である限り旧帝>駅弁の序列は崩せない
横浜国立大理工学部はそのような序列に縛られない新機軸の学部であるのよ
578エリート街道さん:2010/09/30(木) 07:57:39 ID:jUo2XypK
579エリート街道さん:2010/09/30(木) 08:06:36 ID:2/7e/fmR
どうして横国はこんなにでしゃばるの?
校歌のブルーライトヨコハマを歌っているだけでいいんだよ。
580エリート街道さん:2010/09/30(木) 09:16:37 ID:I8Tv/fBf
QS.COM World University Rankings 世界大学ランキング 2010

【人文科学・人間科学】
東京大学(020↓) 京都大学(040↓) 早稲田大(076↓) 大阪大学(175↓) 慶應大学(184↓)
名古屋大(188↑) 筑波大学(192↑) 広島大学(252新) 東北大学(258新)

【社会科学・経営学】
東京大学(020↓) 京都大学(039↓) 早稲田大(088↓) 慶應大学(105↓) 大阪大学(127↓)
一橋大学(176↓) 神戸大学(207↓) 名古屋大(214↓) 筑波大学(219↓) 広島大学(295↓)

【自然科学】
東京大学(009↓) 京都大学(013↓) 大阪大学(058↓) 東京工大(064↓)
東北大学(101↓) 名古屋大(125↓) 東京理科(142↑) 筑波大学(156↓)
早稲田大(204↓) 北海道大(220↓) 九州大学(222↓)

【生命科学・生物医学】
東京大学(006↑) 京都大学(018↓) 大阪大学(054↓) 東京理科(093↑) 神戸大学(110↑)
名古屋大(112↑) 東京工大(117↑) 筑波大学(164↑) 九州大学(171↓) 北海道大(181↓)
東北大学(188↑) 慶應大学(214↓) 東京医歯(218新) 早稲田大(222↓) 三重大学(292新)

【工業科学・情報技術】
東大学京(007↓) 京都大学(017↓) 東京工大(023↓) 大阪大学(059↓) 東北大学(094↓)
名古屋大(101↓) 早稲田大(117↓) 東京理科(132↑) 九州大学(161↑) 慶応大学(190↑)
神戸大学(214↓) 北海道大(223↑) 筑波大学(244↓)
581エリート街道さん:2010/09/30(木) 15:21:48 ID:qnkaayqA
横浜国立大学工学部の予算規模は旧帝大、東京工大に続き全国でも大工学部ですよ。
理工学部から理学部、工学部に分離すれば全体としても相当なものになる。
関西の大阪大クラスになるのではないか。今後は管内閣のもとで科学技術関係
予算は他の仕分け対象とことなり大幅増加される。
582エリート街道さん:2010/09/30(木) 16:40:33 ID:CVkgzB6r
なんでカラスは理・工学部分離にこだわっているの?
駅弁の理学部ってイマイチじゃない?
583エリート街道さん:2010/09/30(木) 17:07:33 ID:aM2UIKjr
理工学部分離するなら法学部作った方がいいな
584エリート街道さん:2010/10/01(金) 18:16:47 ID:714MvauE
東京工業大も理工学から理学、工学に分離されました。横浜国立大理工も同じことです。
大学院も数年後は理学研究院と工学研究院に分かれるでしょう。
更に、国際社会科学研究科の経済系、経営系、法学系が分離独立することもそれほど
先ではありません。過渡期から本来のあるべき形に移行するからです。
585エリート街道さん:2010/10/01(金) 18:32:54 ID:+kCsb2Z/
国立は学部増やすのは難しいらしいが
東工大の理工学部分離も何十年も前でしょ
586エリート街道さん:2010/10/01(金) 18:37:08 ID:6nH1Ltyb
>>582
カラスはなんだかんだで旧帝大・一橋東工大へのあこがれが強いから
587エリート街道さん:2010/10/01(金) 21:30:25 ID:WWqi+QS2
>>584
サルまねカラスの白昼夢?
国立大で学部増設は有り得んわな。
弘前大、島根大、佐賀大の理工学部と当分の間
仲良くするんだな。
588国際グローバル時代:2010/10/01(金) 23:01:27 ID:714MvauE
首都圏難関大学とローカル駅弁と混同してはいけません! 本件は文部科学省の目玉に
なります。東工大に続く快挙なのです。
589エリート街道さん:2010/10/02(土) 20:10:34 ID:ctgLG68a
千葉と横国の併願(前期千葉、後期横国)はかなり数が多いよ。
横国は千葉とは別格と思いたいのだろうが、実際は受験者層がかぶってる。
東工大や東北落ちももちろんいるが前期千葉落ちで、後期をうけるなら、
どうせなら難易度そんなに違わないしという理由で後期横国がかなりいる。
イメージで語らないほうがいい。実際難易度はほとんど変わらないし。
590エリート街道さん:2010/10/02(土) 21:06:25 ID:VY0RKpst
>>588
それはそれは世迷言
実績のない者は何を言っても信じてもらえない。
591エリート街道さん:2010/10/03(日) 10:00:51 ID:WusRYgjb
>>577
どのように解釈すればいいんだ?

「工学部である限り旧帝>駅弁の序列は崩せない」←←ココ

「横浜国立大理工学部はそのような序列に縛られない新機軸の学部であるのよ」

理工学部というカテゴリーでは旧帝には理工学部は存在しないから、
横国理工学部は国立大の四天王になりうるが。
これが新機軸と言うのかな。

横国生のおつむは、想像を超える低レベルと言うべきか

592エリート街道さん:2010/10/03(日) 11:39:52 ID:fcQzbO9R
千葉大医学部
593国際グローバル時代:2010/10/03(日) 14:35:46 ID:OVgneDTS
時代の流れについてゆけない頭の固い爺さんが多いようだね! 最近は若い者でも
頭が老朽化しているものが増えているね!
横浜国立大学は発展第二期に入り、理工学系の拡張と社会科学系3分野の独立・提携
の時期を迎えている。 法学部 経済学部 経営学部 理学部 工学部の5学部と
それぞれの大学院(前期 後期)の質的充実である。但し、横浜市立大医学部の併合
はないだろう。数十年前に失敗しているからね。
594国際グローバル時代:2010/10/03(日) 14:38:26 ID:OVgneDTS
首都圏総合大は

 東京大学 横浜国立大学 千葉大学 筑波大学

理工系大学は

 東京工業大 東京農工大 電気通信大 東京海洋大

社会科学系は

 一橋大学 
595エリート街道さん:2010/10/03(日) 19:05:56 ID:RC7DKfAJ
          募集(比率)  センター   二次(偏差値)       
横国工 前期 220(37%)  5-7科目    数のみ
千葉工 前期 455(73%)  5-7科目    英数理1



横国工 後期 374(63%)  5-7科目    英数理2
千葉工 後期 165(27%)  5-7科目    総合問題



千葉工前期の奴でも横国入れる奴いるよな
596エリート街道さん:2010/10/04(月) 07:31:57 ID:Z3NsLt8W
横浜国大
プライド  2流
実力    3流
就職    2流
世界の評価 ランク外
プライドだけは1流と勘違いしそうだが
「俺は横浜国大だ!」と胸を張って言う奴に
あったことない。

597エリート街道さん:2010/10/04(月) 07:39:51 ID:M5MutQCj
早計
プライド  1流
実力    4流
就職    2流
世界の評価 ランク外
598エリート街道さん:2010/10/04(月) 15:26:08 ID:aSSk8N1d
>>596
カラス
599エリート街道さん:2010/10/04(月) 18:12:52 ID:qFq9fFrl
前期千葉大工と後期横国工では
横国の方が理科が1科目多いって言いたいんだろうけど、千葉の理工系も
センターで理科2科目やっているので、受験科目の
関係で受けられないってことはない。

受験難易度では厳密に言えばその北大前=横国後>千葉前と思ってるよ
だが、横国と千葉の間には旧帝北大と横国、千葉のような大きな開きはないから、
前期千葉、後期横国のような選択がなされる。
600エリート街道さん:2010/10/05(火) 08:03:56 ID:2d72QM+G
首都圏大学と言っても、駅弁の場合は地域性が非常に高いからな。
就職先見れば一目瞭然。
文系は地元企業や公務員、理系だと地元に拠点を置くメーカーがかなり多い。



601エリート街道さん:2010/10/05(火) 20:50:14 ID:vaFva+/0
横浜国大に理工学部ができるらしい。
そうだね。だけど、大学院はできると保証されていないみたい。
どういうこと?
4年先に理工学の大学院できるということを大学当局は明言していない。
文科省が認可しないからだ。
そうだね。昔から文科省は安っぽい理学博士は作らない方針だったからな。
そうだよ。横国で物理工学科で素粒子論を研究して、博士論文を提出しても
理学博士は授与されない。せいぜい学術博士の称号を得るだけだもんな。
文科省の横国に対する扱いはそんなもんだ。

602国際グローバル時代:2010/10/05(火) 21:43:46 ID:uD58oKS/
理学博士は当然誕生します!
603エリート街道さん:2010/10/06(水) 09:10:05 ID:fgz0Rtyk
横国の理系大学院は工学府と環境情報学府だよ
604エリート街道さん:2010/10/06(水) 12:52:04 ID:loj3GfQL
日本代表

【最強ツートップ】 東京大 東京連合大(一工外医)   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  
【サイドアタッカー】 北海道大九州大
【トリプル ボランチ】横浜国立千葉大筑波大
【センターバック】   大阪大(第8番目帝大) 名古屋大(第9番目帝大)
【キーパー】         京都大(第2帝大)



ベンチ 神戸
605エリート街道さん:2010/10/06(水) 21:06:52 ID:Q9J1O3wD
理工学の大学院はいつ実現できるんだい。
横国関係者の誰も答えらないだろう。
強がりは、見苦しいだけ。

606エリート街道さん:2010/10/06(水) 21:58:47 ID:tXSzPuhR
大学院博士課程は1985年に名古屋工業大学と同時にできている
607エリート街道さん:2010/10/07(木) 02:08:21 ID:FLTpl861
関東住人です。
学費の点をのぞけば、慶應理工がいいと思います。
608エリート街道さん:2010/10/07(木) 02:11:42 ID:4OiyqQa8
3校のキャンパスや設備を比較できる東京住人です
工学部なら横国が良いと思います。
609エリート街道さん:2010/10/07(木) 10:29:03 ID:aICWnKhY
幅広い領域を扱ってる早稲田理工が一番面白味があって、
3者の中では最高だと思う
610エリート街道さん:2010/10/07(木) 10:43:03 ID:6V36qCfC
>>608
キャンパスも設備も伝統も早稲田理工だろ
611エリート街道さん:2010/10/07(木) 14:51:04 ID:juoCvnfo
いずれにせよ藤原はない
612エリート街道さん:2010/10/09(土) 07:52:26 ID:e6ymEc+b
キャンパスの評価はいろいろだが、
設備で横国は有り得ないだろう。
典型的な駅弁で、ろくな設備はない。
スカスカの校舎だけが目立っている。
613エリート街道さん:2010/10/09(土) 07:57:39 ID:8XxUsx3D
いずれも文系学部の付けたしでできた学部だろ。
検討に値しない。
私学の理工学部はそんなもんだぜ。
614エリート街道さん:2010/10/09(土) 11:44:03 ID:52ZIlN/d
学会で横国の発表なんか聞いたことないよw
慶應>早稲田>>横国
615エリート街道さん:2010/10/09(土) 19:24:26 ID:+45YP+NS
理工系に関しては早稲田が一歩リード
文科系だと慶應早稲田横国の順なのだが
616エリート街道さん:2010/10/10(日) 08:41:14 ID:25XLpFj1
わかってるよ。横国は一流じゃないよ。悔しいが。
単科大学だったら横浜経大、横浜工大は一流になっていたかも?
横国大は高校と変わらないね。何か安っぽい。
キャンパスは中大に似てると思う。
早稲田、慶応みたいな学生文化も無いし、
一橋・東工みたいなアカデミックな雰囲気は毛頭ない。
とにかく品格に欠けているんだ。なんとかせねば。
617エリート街道さん:2010/10/11(月) 07:54:35 ID:4KylkYMJ
では、結論として
神奈川県内大学序列
東工大長津田>慶應理工>=慶應SFC>横国>横市
となりますね。
618エリート街道さん:2010/10/11(月) 16:42:42 ID:6Ov5N+2O
横国生だけど慶応理工>横国経工は認めるけど
SFCより下は認められんなあ
慶応SFCの方が学歴的に上と言うのは慶応だから仕方ないけど
学部的には横国の方が上やろー
あと東工大長津田は7塁だけじゃなかったっけ
619エリート街道さん:2010/10/11(月) 17:48:51 ID:i8A9/Kuy
慶應理工の半数以上が国立下位医学科受験したら合格するでしょうと先生が話していたけどほんとですか?
620国際グローバル時代:2010/10/11(月) 20:34:01 ID:MAPZfGSo
馬鹿馬鹿しい」! 慶応なんて遊び人集団だろう!  当然

 横浜国立大学工学部。工学研究院学府>>慶応大理工系
621エリート街道さん:2010/10/12(火) 06:13:54 ID:4bmeSWQ4
早稲田なんて行く価値全然無いだろうな。
経済学を修得するなら広島大学へ行ったほうがいい。
俺、広島工業大学を来年卒業したら、また進学するつもり。

元々、エンジニアを目指していてコンピュータや情報関係のことを綿密に学んだが
卒業後は広島大学の法科大学院へ進学したいと思っている。
あと最近になって経済学にも沸々と興味が湧いてきた。

日本はものづくりをはじめ米独についで屈指の工業国であることは言うまでもなく
またこれが日本の真の素顔。よって迷うことなく理系へ進学した。
が、自分はもともと英語、数学以外に社会科学分野や人文科学など文理両界のなんでも
興味がある。だからものすごく迷ってるよ真剣に。

でも、早稲田には絶対に行かないぞ。
学費を無料にしてやると言われても絶対に行かない。
というのも早稲田なんて行ってもMBS、経営学修士なんて取得できねぇだろ?
進学してもまったく意味が無いからな。

法科大学院も早稲田には絶対行かん。

早稲田とか慶応なんて数学が苦手な私立文系のアホが多いって聞いたけど・・・
広島工業大学なんかだったら微分積分∬とか関数とかsin,cos,tanとか複雑な連立方程式を
チャッチャカチャッチャカ解ける者いくらでもいるけど早慶の文系なんていないもんな。

てか、数学が苦手だから私立文系へ逃げるわけだよな。大体、数学が出来る者は英語も出来るが、
英語が出来ても数学が出来ないアホはいくらでも世の中にいるし、そういった吹き溜まりだろ早慶なんて。

親も親戚もしきりに言ってるよ早稲田とか慶応とか頼むから行かんでくれ。恥ずかしくて仕方ないからってな。
ほんまのところがw
622エリート街道さん:2010/10/12(火) 07:58:47 ID:QJAvIwSC
早慶は東大に行きたいが現役では難しいと判断した連中が入学しているのが多い、中堅国立なら早慶文系学部の連中でもほとんどがかるく合格できますよ。
623エリート街道さん:2010/10/12(火) 16:48:14 ID:VuN7MCa7
横国理工物理工と早稲田先進理工応用物理ならどちらに行くべきですか?
624エリート街道さん:2010/10/12(火) 16:59:50 ID:OD1EbEL2
早稲田応用物理の方が伝統がある
625国際グローバル時代:2010/10/12(火) 20:26:41 ID:UpC+Ztef
来年4月に横浜国立大学工学部は理工学部に一時的に移行する。数年かけて基礎理学
を充実させて、理学部、工学部に分離独立させる計画だ。最近の理工ブームに沿った
戦略といえる。従来、理系でも有力大学(旧制帝大、東京工大)では理学部を希望する
学生が増加(但し産業界、経済界の要望は逆)する傾向があり、今回の横浜国立大学の
改組もそのライン上にある。受験回でも、地方ローカル国立大と異なり、首都圏有力大の
横浜国立大学での改組は非常に注目している。大きな受験界の目玉になり競争率があがり
相当難化して東工大を凌ぐ可能性も高くなっている。二段階選抜でアシキリ実施も予想され
予備校サイドでは動向を注視しているようだ。
626国際グローバル時代:2010/10/12(火) 20:32:40 ID:UpC+Ztef
東京農工大、名古屋工業大、九州工業大も理工学部へ移行して理学部、工学部
の体制を準備している。わが国の理工系の発展も帝大クラスにとどまらずこのような
旧制官立名門高等工業学校の活性化、発展にかかっている。私立大などに
期待は出来ない分野である。私立大(文系主体)を全校で30校ぐらい削減して
予算を国立理工系分野に集中投資することがもっとも効率的と指摘されている。
管内閣で是非実現してほしい! 
627エリート街道さん:2010/10/12(火) 22:38:06 ID:wNtZGJ50
カラスの過去スレ
>YNU
>さっきから教員養成学部を弁護してる貴方
>教員養成学部は、他学部でも取れる教職課程を専門に学ぶバカである
>教員養成課程で学ぶ「専門」とやらは、現実には全く役に立っていない。
>教員養成課程の学生は、学力が低く、社会への感心も薄い傾向が顕著である
>教員養成学部は受験敗北者の巣窟である
>教員の多くは、社会不適合者といえるほど、企業など一般社会では通用しない。
>この点について抗弁できますか?

さんざん教育人間科学部の教官を馬鹿にしています。
過去、馬鹿にした人が理工学部を担うことになりました。

もっとも
高校の理科教室程度の設備で何ができるんだ?
という気持はだれしもが抱く疑問でしょうね。
628エリート街道さん:2010/10/13(水) 01:05:07 ID:CRoUlBJG

日本代表 国立軍

【最強ツートップ】 東京大 東京連合大(一工外医)   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  
【サイドアタッカー】  北海道大 九州大
【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)
【センターバック】   大阪(第8番目帝大) 名古屋(第9番目帝大)
【キーパー】         京都(第2帝大)



ベンチ 神戸



629エリート街道さん:2010/10/13(水) 22:18:27 ID:ULsdcpsv
カラスの過去スレ

平成18年度統合が目標。校名は「横浜大学」となる。
「横浜大学」
確定している学部構成
法学部   (新設。国際法学部などの名称の可能性あり)
経済学部  (横浜国立大学経済学部と横浜市立大学商学部経済学科を統合)
商学部   (横浜市立大学商学部経営学科と横浜国立大学経営学部を統合)
国際文化学部(横浜市立大学より)
工学部   (横浜国立大学より)
理学部   (横浜市立大学より)
医学部   (横浜市立大学より)
現在、「教育人間科学部」の改組、もしく廃止による新学部の増設が協議の焦点となっている。
平成13年度に「環境情報研究院」「環境情報学府」を設置したことを背景に「環境情報(系)学部」の設置を求める横浜国立大学と、
看護短期大学の4年制学部への移行を背景に医療・福祉系学部の設置を求める横浜市立大学で決着がついていない。
首都圏の有力国立大学である横浜国立大学と、伝統、実績とも公立大学トップクラスである横浜市立大学の統合は、大学関係者や実業界、
ひいては国民全体に与えるインパクトは絶大である。また両校は知名度も高く、学術面での親交もあり、同じ学部を持たない、比較的小人数である、
という点から「国立大学の地方移管」のモデルケースとして、早くから旧文部省が統合案を提示、協議を進めてきた。

笑ってしまいます。
630エリート街道さん:2010/10/14(木) 03:55:44 ID:EPf+58ZU
千葉大工卒横国院卒の場合どちらで判定されるのか教えて
631エリート街道さん:2010/10/14(木) 04:01:00 ID:vKEbAj7U
ほうけい大学からきますた
632エリート街道さん:2010/10/14(木) 09:39:10 ID:/to88AO3
>>630
千葉大工と横国工。
どちらも互角です。
目糞、鼻糞の差です。
633エリート街道さん:2010/10/14(木) 13:24:12 ID:d1UcJUu/
断然 横浜国立大学工学系大学院>>千葉大工学系大学院
   横浜国立大学経済・経営>>千葉大法経学部(名前が良くない)
634エリート街道さん:2010/10/14(木) 14:02:43 ID:fzgq7pak
神奈川ではね。

635エリート街道さん:2010/10/14(木) 19:34:43 ID:vKNqxLFA
では千葉大工卒横国院卒の場合横国扱いされますか?
636千葉市民:2010/10/14(木) 19:57:14 ID:V08mb6rG
千葉でも 横国大>千葉大(医除く) は、鉄板

横国大に届かない層が、千葉大や埼玉大に行く




637エリート街道さん:2010/10/14(木) 20:43:17 ID:/to88AO3
来年4月に横浜国立大学工学部は理工学部に改組する。三百年かけても基礎理学
を充実させて、理学部、工学部に分離独立させる計画だ。最近の理系離れに逆らった
戦略といえる。従来、理系でも有力大学(旧制帝大を除く千葉等)では理学部を希望する
学生が増加(但し産業界、経済界の要望は逆)する傾向があり、今回の横浜国立大学の
改組もそのバスに乗り遅れない戦略にある。ただ受験界では、地方ローカル国立大と同様
横浜国立大学での改組は誰も注目していない。大学院への途が保証されていないからだ。
東工大どころか埼玉大を凌ぐ可能性も全くない。予備校サイドでは中途半端な動向を注視して
受験生に慎重に行動するように勧めているようだ。

638エリート街道さん:2010/10/15(金) 15:03:40 ID:XkgsQhp9
で千葉大工卒横国院卒の場合どちらで判定されるのか教えて
639エリート街道さん:2010/10/15(金) 16:02:05 ID:hQweuAnj
>>638
神奈川なら横国卒、千葉なら千葉大卒で良いんじゃないの?
それ以外ならどっちもかわらん。
640エリート街道さん:2010/10/15(金) 18:53:47 ID:M4V4P7It
学歴を参照あるいは評価する場合は、あくまで出身学部を基準とする。
千葉大工卒横国院修了者は千葉大工卒として人間性まで評価される。
出身大学院は参考資料程度だよ。
そんなことより、千葉大工から横国院へ進む価値はないだろう。
千葉で不満足な人が横国へ行けば、さらに不満は増大する。
横国と比較するならば、千葉で十分ですよ。


641エリート街道さん:2010/10/15(金) 19:36:15 ID:W8MZ3ZsZ
>>640
でも大学院の就職は横国でするよな
642エリート街道さん:2010/10/15(金) 20:58:49 ID:UqU/oGay
大学院だけでも工学部の学科の同窓会みたいなのは入れるよ
学部卒の人は学部でおしまいだから院の恩恵は他大でも院の人の方が受けられる
643エリート街道さん:2010/10/15(金) 21:30:43 ID:uyCjH9BB

日本代表

【最強ツートップ】 東京大 東京連合大(一工外医)   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  
【サイドアタッカー】  北海道大 九州大
【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)
【センターバック】   大阪大(第8番目帝大) 名古屋大(第9番目帝大)
【キーパー】         京都大(第2帝大)



ベンチ 神戸


644エリート街道さん:2010/10/16(土) 09:24:12 ID:ZYj3XxhR
国立大学で蹴られまくりbPの横浜国大。
サッカーボール同然ってことか。
蹴られても蹴られても、サッカースレを貼るのが生きがいです。
645エリート街道さん:2010/10/17(日) 11:28:24 ID:eFH5GanJ
来春、都市イノベーション学府という妙竹林な大学院ができるらい。
しかし、都市イノベーション研究院については、いつ開設できるか
明言できないらしいね。
学府、研究院の同時開設を申請したものの、研究院開設の方は
文科省で門前払いを食らったようだ。・・文科省の快挙・・。
横国は研究機関の組織ができないまま大学院学生だけの組織を
作ってしまったようだ。
文科省の横国に対する扱いはこんなもんだな。
この状態では、理工学部の将来も「お先まっくら」だろうな。
646エリート街道さん:2010/10/17(日) 12:58:23 ID:bV2kH9xI


千葉大医学部 旧一期校


横国 旧2期校wwwwwwwww










647エリート街道さん:2010/10/17(日) 19:34:38 ID:qoYu5Ekr
田舎の大学はすべて一期校だね! 一期校もピンきり!
648エリート街道さん:2010/10/17(日) 22:58:00 ID:AeXAMdF4
各々のHPを見たが、早稲田理工が一番やってる事が、面白そうだけどね。
649エリート街道さん:2010/10/17(日) 23:10:36 ID:rFwIH7qv
師匠筑波神戸のスレでなに工作してんだよw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1259418680/928
650エリート街道さん:2010/10/19(火) 13:09:07 ID:zhF8+KMy
合格のためにかかる労力:

横浜国立大(工)≧早稲田(商)


社会的名声:

早稲田(商)>>>>横浜国立大(工)


だから。
国公立理工系がハデな私立文系になんとなく反感を抱いてしまう原因はこれ。口だけの大学なくせに名前だけは通っているという。
国公立理工はこう思うのが常。「なにもわかっていないアホな低学歴一般人にわかってもらう必要はない。ちゃんとした人(高学歴者・企業人事担当)はウチらの価値を認識してくれているので問題ない」と。
こうやってプライドを防衛する。
651エリート街道さん:2010/10/19(火) 20:21:59 ID:lnSTbHk3
横浜国立大学工学部=東京工大>>早稲田大理工>慶応大理工
652エリート街道さん:2010/10/19(火) 20:36:26 ID:6TfegK4S
>>651
慶應の理工の学生のほとんどは
慶應理工>東工>>>横国
   ↑早稲田理工 ↑
だと思ってるよ。
早稲田理工は学科の差で偏差値が結構違うからね。

俺は慶應理工じゃないから、
東工≧慶應理工>横国
   ↑早稲田理工↑
だと思ってる。

でも一般人は単純だから
東工>早稲田理工>慶應理工>横国
だと思ってるだろうね。

いずれにしても、横国はビリかと。
653エリート街道さん:2010/10/19(火) 20:43:51 ID:6TfegK4S
あとついでに、
慶應理工の東工に対するアレは凄いと思う。
アンチ東工もいいところ。
因みに2chでも「慶應>東工」スレが立っているから、勢いが凄いんだろうな。
「塾生は早稲田は兎も角、東工より完全に上」
なんて風潮は一体どっから生まれるんだか。
654エリート街道さん:2010/10/20(水) 00:55:16 ID:HIiBFBka
655エリート街道さん:2010/10/20(水) 10:08:49 ID:waXnJjYm
横浜工業大学(Yokohama Institute of Technology)
1920年設立の横浜高等工業学校が源流。
非旧制大学系では院進学が多い。
工学部出身者の実学実績は高く名門校の地位を不動にしている。
ライバルは千葉大工学部や電気通信大、私立では上智大理工や東京理科大。

横浜経済大学(Yokohama University of Economics)
1923年設立の横浜高等商業学校が源流。
新制大学として横浜経済大学となる。
ライバルは国立では沿革等からいうと近いものは首都圏ではない。私立では上智大経済。
656首都圏主要4大学:2010/10/20(水) 15:11:26 ID:1/PyVDQ+
横浜国立大学は東京大、京都大、大阪大、東京工大、一橋大を各分野のライバルと
考えている! 千葉大、電気通信大、早稲田、慶応、上智なんかには全く関心がない。
特に大阪大工学部は旧制高工からの縁で東西のライバル同士で人事の交流もあった。
基礎理学分野に京都大OBが結構いるが、東京大からも助教授から教授で昇格して
赴任してきている。学生の判断範囲もこのグーループが普通だよ。上智?て理工系
あったかなー
657名無し募集中。。。:2010/10/20(水) 15:51:48 ID:ijkpopDN
上智は理工学部としては横国の先輩
658エリート街道さん:2010/10/20(水) 16:54:35 ID:4f7sQAQ9
>横浜国立大学は東京大、京都大、大阪大、東京工大、一橋大を各分野のライバルと考えている!

そう【考える】のは自由だが、【現実】は、
東京大「横国とかどこの駅弁だよwwwww」
京都大「ライバルじゃなくて、奴隷やろwww」
大阪大「京都大の言う通りやwwwwww」
東京工大「滅せよ、糞横国」
一橋大「ライバル…?早慶より扱いが格下なのにかw」

ライバルは同程度の者同士を言う。
"学費"という面では確かにライバルかもしれんが…。



この意見を強く支持する
東工>早稲田理工・慶應理工>横国
659エリート街道さん:2010/10/20(水) 18:09:29 ID:u15DEaNM
横国はよくわからない愛知の高3です

現在名大C判定名工大A判定で、もちろん名大目指して頑張ってたんですが
先日学校の指定校推薦で自分に早稲田が降ってきました。

自分は早稲田のことをよく知らないんですが
みなさんこの状況をどう思います

早稲田推薦を受けたらもちろん名大は受けれません。
学費も寮費もかかるし。
しかし推薦けって名大落ちると名工大後期は名大並の難易度で
どこにも行けなくなる恐れがあります

正直すごい悩んでます。アドバイスお願いします。
660エリート街道さん:2010/10/20(水) 19:25:42 ID:RaUGZHEr
>>659
理工学部なら早稲田はアリだと思う。

興味がもてそうな学科だったら、推薦で早大理工でいいのでは。

あとは東京に出るか愛知に留まるべきか。
661エリート街道さん:2010/10/20(水) 19:32:54 ID:lVp/SlBe
>>659
■■■まじめな質問かな? こういう質問はかなり冗談が多いので。
返答次第で、答える。俺? 都内国立大理系だよ。
662エリート街道さん:2010/10/20(水) 20:00:04 ID:4f7sQAQ9
>>659
名大は良い。
一方早稲田理工も良い。

学費:早大>>名大
だが、受験で受かる自信が無い上、浪人出来ない身分なら、推薦を受けるべき。

>>661
その書き方だと電通・首都・農工あたり?
663ま と め て み た:2010/10/20(水) 20:02:25 ID:4f7sQAQ9
【学費】(安い方が★が多い)
早稲田理工 ★★☆☆☆
慶應理工  ★★☆☆☆
横国    ★★★★★
【学力・偏差値】
早稲田理工 低☆★★★★★★★★☆高
慶應理工  低☆☆☆★★★★★★☆高
横国    低☆☆☆☆★★★☆☆☆高
【就職】
早稲田理工 ★★★★★
慶應理工  ★★★★☆
横国    ★★★☆☆
【院】
早稲田理工 ★★★★☆
慶應理工  ★★☆☆☆
横国    ★★★☆☆
【ブランド力】(歴史も含む)
早稲田理工 ★★★★★
慶應理工  ★★★★☆
横国    ★★☆☆☆
【学生の通いやすさ】
早稲田理工 ★★★★☆(副都心線のおかげ)
慶應理工  ★★★★★
横国    ★★★☆☆

【総合】
早稲田理工 ★★★★★★★★☆☆
慶應理工  ★★★★★★★★☆☆
--------------早稲田理工・慶應理工は良い勝負----------------
横国    ★★★★★★☆☆☆☆
664エリート街道さん:2010/10/20(水) 23:05:24 ID:pvslAPpU
★1981年代ゼミ理系最高偏差値 
慶応(医)除く。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1981.html

@関西学院 理_62.5
A早稲田大 理工61.0
B慶應義塾 理工60.2 
C東京理大 工 60.0 
D上智大学 理工58.7
-----------------------------------------------------------------------
E学習院大 理_56.9
F立命館大 理工56.3
G同志社大 工_56.1
H立教大学 理_55.5
I青山学院 理工53.1
--------------------------------------------------------------
 明治大学 農 52.4
 中央大学 理工52.1
 成蹊大学 工_50.7


665エリート街道さん:2010/10/21(木) 03:27:22 ID:4I8RShYO
そもそも横国って千葉や電通大と同ランクだろ
その中では千葉よりちょっと上なんだろうが
666ま と め て み た:2010/10/21(木) 11:27:35 ID:mzYUZc0p
【学費】(安い方が★が多い)
早稲田理工 ★★☆☆☆
慶應理工  ★★☆☆☆
東京工業  ★★★★★
【学力・偏差値】
早稲田理工 低☆★★★★★★★★☆高
慶應理工  低☆☆☆★★★★★★☆高
東京工業  低☆☆☆☆☆☆★★★☆高
【就職】
早稲田理工 ★★★★★
慶應理工  ★★★★☆
東京工業  ★★★★★
【院】
早稲田理工 ★★★★☆
慶應理工  ★★☆☆☆
東京工業  ★★★★★
【ブランド力】(歴史も含む)
早稲田理工 ★★★★★
慶應理工  ★★★★☆
東京工業  ★★★☆☆
【学生の通いやすさ】
早稲田理工 ★★★★☆(副都心線のおかげ)
慶應理工  ★★★★★
東京工業  ★★★★☆

【総合】
早稲田理工 ★★★★★★★★☆☆
慶應理工  ★★★★★★★★☆☆
--------------早稲田理工・慶應理工は良い勝負----------------
東京工業  ★★★★★★★★★☆
横国は、掲載基準に満たなかったので、今回の掲載は見送ります。予めご了承下さい。
667エリート街道さん:2010/10/21(木) 12:58:56 ID:UEYlUERQ
こんにちは。神奈川の西の果てに住む公立高校の女子です。
今、3年生ではないのですが、是非相談にのって頂きたくて・・・

もし、現在の成績をずっと維持出来た場合、学校の指定校推薦で、
早稲田理工か慶応理工を取れるかもしれません。
家は裕福ではないので、私立理系に進むのは少々厳しいのですが、
ギリギリ行かせてもらえると思います。

ちなみに、浪人出来ません。自宅通学のみです。
どこの大学に通うにせよ、交通費が約、片道1600円(往復3200円)もかかりますので、
定期代だけでも結構な値段になりますし、通学も1時間半から2時間です。
体力は無い方です。

数学や理科が特に得意で大好きという訳ではないのですが、
文系課目よりは点が取れるかな?ということと、
理系の方が自分に合ってるかな・・・と漠然と思っているだけです。

東工大に受かるのには、学校以外の処でも、頑張らなくてはならないし、
本番が不安です。
横国だと、ちょっとランクを落として通う事になるかもしれません・・・。
それに、確実に受かる保証はありませんよね。落ちてしまうかもしれません。
それなら、早稲田か慶応の指定校を取った方が良いかな・・と思います。
でも、6年通うと親に凄く迷惑かけるな・・と思って悩んでいます。
横国、早稲田・慶応、東工大、どこの学校がお薦めでしょうか・・?
668エリート街道さん:2010/10/21(木) 13:43:53 ID:zlUAYX9R
おまえみたいな貧乏人は慶應に来るな
669エリート街道さん:2010/10/21(木) 15:20:41 ID:2UVIqL74
早稲田=慶應



670エリート街道さん:2010/10/21(木) 20:04:56 ID:68wdmijo
横浜国立大学工学部電子情報工学科コース制導入、電気通信大学学部学科改組で
横国電通競争は新たな時代に突入

横浜国立大学工学部
電子情報工学科(電子情報システムコース、情報工学コース)

電気通信大学情報理工学部
情報・通信工学科(情報通信システムコース、電子情報システムコース、情報数理工学コース、コンピュータサイエンスコース)


電気通信大学知能機械工学科と横浜国立大学工学部生産工学科
電気通信大学量子物質工学科と横浜国立大学工学部知能物理工学科・物質工学科

もライバル関係
671エリート街道さん:2010/10/21(木) 20:30:10 ID:wJLHrCnP
667さま ご参考までに。
横国工学部の「学生/教員」は19.2人、
埼玉12.1人、神戸は17.3人、北大15,5人、東北17,6人、
筑波(理工)3.6人、東大4.6人、電通大(電気通信)16.8人、東京工大11.9人、静岡
17.9人、名古屋10.9人、京大15.8人、京都工芸繊維7.9人、阪大12.3人、広島15.6人、
九大9.9人、早稲田(基幹工学)14.6人(創造理工)13.5人、(先進理工)13.1人
慶応(理工)17.4人
横国は信じられない劣悪な条件となっています。

672エリート街道さん:2010/10/21(木) 20:34:24 ID:wJLHrCnP
地元神奈川県下の状況です。「週刊朝日」
小田原
京大1 北大1 東北1 阪大1 東京工大4 一橋1 千葉1 横国9 首都大東京5 早稲田18 慶応8 上智4 明治16 青山16 立教16 中央14 法政11
希望が丘
阪大1 東京工大1 横国4 首都大東京5 早稲田19 慶応4 上智6 明治15 青山19 立教5 中央11 法政6
柏陽
東大4 京大2 東京工大9 一橋5 筑波5 埼玉1 千葉6 横国12 東京外国語1 首都大東京4 早稲田27 慶応13 上智6 明治9 青山4 立教6 中央5
平塚江南
東大2 北大1 東北1 阪大1 東京工大3 筑波3 埼玉1 千葉1 横国6 東京外国語1 首都大東京5 早稲田18 慶応11 上智4 明治16 青山11 立教5 中央9 法政4
横須賀
東大1 北大3 東北2 東京工大2 一橋1 筑波1 千葉3 横国11 首都大東京2 早稲田15 慶応15 上智2 明治11 青山11 立教8 中央10 法政5
横浜翠嵐
東大6 京大2 東京工大10 一橋6 筑波4 千葉5 横国11 東京外国語3 首都大東京2 早稲田28 慶応13 上智9 明治10 青山6 立教3 中央5 法政1
横浜緑ヶ丘
東京工大5 千葉3 横国9 首都大東京1 早稲田27 慶応25 上智4 明治5 青山18
立教2 中央2 
浅野
東大21 京大6 北大1 東北4 阪大1 東京工大18 一橋8 筑波3 千葉4 横国2 首都大東京3 早稲田23 慶応37 明治7 青山2 立教2 中央2
栄光学園
東大41 京大1 東北1 東京工大2 一橋6 筑波2 千葉1 横国3 東京外国語1 早稲田11 慶応9 明治5 中央1
聖光学園
東大37 京大1 東北1 東京工大4 一橋5 筑波2 千葉4 横国2 東京外国語1 早稲田18 慶応32 上智4 明治3 立教1 中央3
673エリート街道さん:2010/10/21(木) 21:03:14 ID:WsuP2Tgo
家庭教師センターのバイトで
”あぁ、君国大なんだ。でも一般人はそんなの知らないから
電話出るときは慶応生ですって押し通してネ”
といわれました。
我ながら、値打ちの低さに唖然としたな。
674エリート街道さん:2010/10/22(金) 08:07:20 ID:ol3m06i5
671さん、ありがとうございます・・・。
国立大学と言っても、横国はいまひとつの様ですね・・。
やっぱり、早稲田か慶応の方が良いのかな。
慶応はお金持ちの人が多いので場違いだろうな、と思っているんですが、
実際早稲田も最近では、お金持ちの人が多いそうです。
奨学金制度が、早稲田よりも慶応の方が良いのがあったりするんですよね。
675エリート街道さん:2010/10/22(金) 09:30:29 ID:emNtPDvL
返還する必要がない給付奨学金制度は早稲田が随一だよ。実施規模も大きい。
676エリート街道さん:2010/10/22(金) 09:37:46 ID:7ciOj6iW
慶応に金持が多いって内部生のことだろ
外部生は早稲田も慶応も殆ど一般庶民で同じようなもんだろ
677エリート街道さん:2010/10/22(金) 16:49:00 ID:2EhOtiV1
先日はどうもでした
早稲田に決めてきました

名大もDからCへと着実に判定上がってきてたんで残念ですけど
やっぱり目の前に確実なエサをぶら下げられたらダメですね
どうなるかわからない名大へ、とても踏み出せなくなっちゃいました・・・

はりきってたのにちょっとくやしいですけど、早稲田に行きます
高いお金出して行くからには絶対に早稲田人脈つくってきます!

ありがとでした。
678エリート街道さん:2010/10/22(金) 23:01:46 ID:hCH8voaX
俺なんて東北Aで、早稲田指定高にしたぞ。
東北Aでも早慶はCだったし、妥当な結論だと思う。
679エリート街道さん:2010/10/22(金) 23:58:43 ID:emNtPDvL
>>677
おめでとう!!!!!

早稲田を選択して間違いないと思います。
有意義な大学生活を送れるよう祈念します。
ほんとうにおめでとう!!!!!!
680エリート街道さん:2010/10/23(土) 00:50:28 ID:t4oB2Krz
>>678-679
ありがとうございます!

ここでみなさんのいろんな意見が聞けて、精神的にすごく助かりました
一般試験で猛勉強してきた人に負けないよう自分もひきつづきがんばります
ほんとにありがとう^^v
681エリート街道さん:2010/10/23(土) 01:34:17 ID:qDwNaEjj

日本代表

【最強ツートップ】 東京大 東京連合大(一工外医)   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  
【サイドアタッカー】  北海道大 九州大
【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)
【センターバック】   大阪大(第8番目帝大) 名古屋大(第9番目帝大)
【キーパー】         京都大(第2帝大)



ベンチ 神戸


682エリート街道さん:2010/10/23(土) 07:42:34 ID:ZIRlqL/f
早慶理系指定校はガチ受験なら
金沢大も確実に通るとは言えないよな
それで早慶理工の学歴が手に入るんだからお得だと思う
683エリート街道さん:2010/10/23(土) 10:42:29 ID:O50ZXh0+
横国大の面白いところは、戦後東大京大とは異なった新国立大学モデルとして設立され、
(一言でいえば駅弁大学として設立され)
長らく東大落ち受験生の救済機関の機能を果たしてきていることだと思う。
そんな横国の学生は、旧制当時から研究教育環境が整備された旧帝、一工、筑波、神戸、
早慶の学生からは完全に無視されている。
考えるだけで怒りや嫉妬の入り混じった複雑な感情を呼び起こすコンプレックスが
沸き上がってくるのだ。
2チャンで神経症的な早慶、筑波、神戸叩きが横行する背景はこれ。

まあ、横国大の関係者はそんな格上の学生のことは気にせず、
一流駅弁大学らしく、のひのびと生活を送れば良いではないか?
研究成果などは文科省も期待していないだろうし。

横浜国大関係者は、駅弁最難関校としての自覚を持て!

684エリート街道さん:2010/10/23(土) 10:55:14 ID:mbNk4cdv
拓殖大学 part1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258173467/l50

709 :大学への名無しさん:2010/10/21(木) 00:27:08 ID:gV2DvV8z0
ここで拓殖叩いている人、自ら私頭悪いって言ってるのと同じだよ

履歴書書いたことないんですか?拓殖拓殖拓殖って笑
どんだけ拓殖が好きなんだか

貴方の言う高学歴(帝大&駅弁&早慶)でも就職時
その拓殖に負けることは多聞にありますよ

今日日東大だから、早慶だからっていいところ??に
就職できるわけないんだって
何言っても聞かなそうだけれど、本当です
685エリート街道さん:2010/10/23(土) 12:56:46 ID:9ona+yvB
早稲田大学第一理工学部
機械工学科、電気工学科、鉱山学科、建築学科、
応用化学科、金属工学科、電気通信学科、工業経営学科、土木工学科、応用物理学科、数学科

早稲田大学第二理工学部 
機械工学科、電気工学科、建築学科、土木工学科


横浜国立大学工学部
機械工学科、化学工業科、電気化学科、建築学科、造船工学科、電気工学科
    第二部 機械工学科、化学工業科


千葉大学工学部
工業意匠学科、建築学科、機械工学科、電気工学科、工業化学科[工業化学専攻・写真映画専攻・印刷専攻])

千葉大学工業短期大学部
印刷工学科U部、写真工学科U部


新制大学発足時の体制はこうであった
686エリート街道さん:2010/10/23(土) 13:57:53 ID:MrVB8zES
藤原工業大学 工学部 工業科

→慶應理工学部(以前は慶應工学部)の前身
687エリート街道さん:2010/10/23(土) 14:05:19 ID:1WUUdzNI
一都三県で新制大学発足時から理工系の学部があるのは
東大・東工大・横国大・千葉大・電気通信大の5大学だけ
688エリート街道さん:2010/10/23(土) 19:30:50 ID:qDwNaEjj

日本代表

【最強ツートップ】 東京大 東京連合大(一工外医)   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  
【サイドアタッカー】  北海道 九州
【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)
【センターバック】   大阪(第8番目帝大) 名古屋(第9番目帝大)
【キーパー】         京都(第2帝大)



ベンチ 神戸




689エリート街道さん:2010/10/24(日) 07:15:23 ID:xXTZAzd5
新制大学発足時からの首都圏国立工学系主要5大学は

 東京大工学 東京工業大 横浜国立大工学 千葉大工学 電気通信大

 それぞれ特徴があるが、横浜国立大学は旧制時代から、機械、電気 建築、造船
 応用化学は抜群の評価を受け西の神戸大工学部のライバル校とされてきた。
690エリート街道さん:2010/10/25(月) 09:12:10 ID:v2+Z24F7
読売新聞  大学の実力調査 2009.7.8.9
国立大学の辞退率     入学から4年間の退学率     入学から1年間の退学率
神戸   4.82%        3%            1% 
九州   4.23%        2%            1%
大阪   4.06%        3%            1%
東北   3.81%        2%            1%  
名古屋  2.25%        3%            0%
東京   0.45%        2%            0%   
一橋   0.40%        1%            0%
横国   14.9%        4%            2% 
北大   1.23%        3%            1%
筑波   0.85%        3%            0%
千葉   0.53%        2.2%          1%
多くの大学で後期日程を廃止してるなか横国は今でも後期日程重視でやってんだな。
前期で旧帝一工落ちたやつを拾うためとはいえ後期に定員の大部分を割かれてると第一志望のやつは複雑だろうな。工学部なんて後期の方が募集人員多いっていう・・・
691エリート街道さん:2010/10/25(月) 15:33:37 ID:T+X1y1GG

千葉大学文科T類・法学部と千葉医学部理科V類は2大看板


司法試験・累計出願者合格率

01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )
03 慶應義塾 52.08% ( 1131 - 589 )
04 神戸大学 48.93% ( 468 - 229 )
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )←
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )
07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )
08 北海道大 37.61% ( 452 - 170 )←
09 名古屋大 36.83% ( 353 - 130 )
10 首都大学 36.65% ( 322 - 118 )
11 東北大学 33.55% ( 465 - 156 )
12 早稲田大 33.45% ( 1139 - 381 )
13 大阪市立 32.82% ( 323 - 106 )
14 愛知大学 32.18% ( 174 - 56 )
15 大阪大学 31.36% ( 456 - 143 )
16 明治大学 30.36% ( 998 - 303 )
17 上智大学 29.76% ( 494 - 147 )
18 九州大学 27.15% ( 442 - 120 )
19 横浜国立 26.50% ( 234 - 62 )

692エリート街道さん:2010/11/03(水) 11:25:26 ID:v2hwk/NV

693 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2010/11/13(土) 12:18:29 ID:FZc+sFx0

694これ常識:2010/11/13(土) 13:55:59 ID:/eOwcG1V
首都圏主要国立大

 東京大 横浜国立大 東京工大 一橋大

首都圏工学系4大学

 東京大工学 横浜国立大工学系 東京工業大 東京農工大

首都圏経済系4大学

 東京大経済 横浜国立大経済・経営 一橋大経済・商学 慶応大経済・商学
695エリート街道さん:2010/11/13(土) 14:10:56 ID:oxRgI6lP
横国大の面白いところは、戦後乱立した新国立大学・タコ足の典型として経済学部
は清水丘に 工学部は大岡に、学芸学部は鎌倉に設立され、教養課程は主として
旧師範の教官が担当、学長 も工専校長も横滑りだったが、首都圏の国立大学の
2期校だったことから東大、一橋、東工大の落 ち武者に一貫して人気を集めた。
したがって一定ハイレベルな実績を上げ続けたが2期校コンプレックスはきえる
ことはなかったと思う。一方旧高商、高工という、旧制当時の格のみに自己の
イデンティティ大半を依存することにより、地帝や早慶などの有力私大にとって
かわって上位の存在たらんとしてきた。これらを考えるだけで怒りや嫉妬の入り
混じった複雑な感情を呼び起こすコンプレックスの対象になり得る。
2chで神経症的で論拠のない地帝や早慶叩きが横行する背景はこれ。
まあ、横国大の関係者はそんなアホのことは気にせず、受験産業の作り出した
高偏差値にふさわしい実績を 上げていけば良いではないか?
横浜国大関係者は、コンプレックスをすてて首都圏国立大としての誇りを持て!

696エリート街道さん:2010/11/16(火) 08:10:12 ID:wYySrqZU
横国の理工学部は4学科となるようだ。
既存工学部は5学科であった。これって典型的な駅弁型の
改組ですね。
文科省は従来形学科名を許さなかった。駅弁ではよくある話だが。

697エリート街道さん:2010/11/16(火) 14:36:46 ID:nrULDGAm
新制大学発足時
横浜国立大学工学部 (機械工学科・応用化学科・電気化学科・建築学科・造船工学科・電気工学科、第二部機械工学科・応用化学科)
千葉大学工芸学部(1期生から卒業時は工学部、工業意匠学科・建築学科・機械工学科・電気工学科・工業化学科[工業化学専攻・写真映画専攻・印刷専攻])
電気通信大学電気通信学部(船舶通信専攻,陸上通信専攻,電波工学専攻)

1959年電気通信大学電気通信学部電子工学科設置。工学系大学への第一歩。
1968年電気通信大学電気通信学部(電波通信学科,通信工学科,
応用電子工学科,機械工学科,物理工学科,経営工学科,材料科学科)
この辺りから通信機械工学科→機械工学科、通信経営工学科→経営工学科と
普通の学科名になり工学系要素を強め横国千葉のライバルとして台頭してくる
698なんたって国立大:2010/11/16(火) 23:08:20 ID:GhdQoqFA
横浜国立大学は将来の理学部、工学部など理系2学部あるいは三学部をにらんだ構想
を抱いており、基礎理学と応用理工学を拡充する! 内容からすればいずれ基礎理学と
工学が分離できるよなパターンで、以前の東京工大と同じ方式をとるようだ。
理学部、工学部、環境学部(生命工学 農学 水産海洋)の三学部にするか2学部編成
にするかは今後大議論になる。教育人間学部が解体される可能性が高いことから理工系
の定員は大幅増加して首都圏では屈伸の規模になるが筑波大との競合の調整が課題となる
科も知れない。
699なんたって国立大:2010/11/16(火) 23:19:02 ID:GhdQoqFA
社会科学分野では総合社会科学という構想は理想的であるが規模が余りに大きくて
小回りが聞かない。3学部・大学院の形に落ち着くそうだね! 事務局をどうするか?
悩ましい問第ではある。昔の東京大の社会科学研究科で行くか個別分野ごとに
するか? 文部当局は総合社会科学方式にこだわっているが、趨勢としては三分野分離
方式が有力である。個人的には総合方式が理想であるが伝統とか柵とか三分野方式が
・・・ また理学部、工学部の編成も難題でもある。大阪大方式にするか?
筑波方式にするか? 中々悩ましいところだが!! 
700なんたって国立大:2010/11/16(火) 23:27:04 ID:GhdQoqFA
横浜国立大学が新体制に移行すると、東京農工大、電気通信大、海洋大の処遇が問題になる。
農工大は工学と農学が事実上分離していて有機的な連携がない。効率化にこだわると

農工大工学ー>千葉大工学へ、筑波大

農工大農学ー>横浜国立大農学

海洋大ーー>横浜国立大水産学部 商船大学に分離

が合理的な気がする。
701エリート街道さん:2010/11/17(水) 01:41:57 ID:CNpYCLKp
■「大学ブランド・イメージ調査 2011■ 日経BPコンサルティング 20101112

<首都圏>                
(1)早稲田大学                  
(2)東京大学       
(3)慶應義塾大学                 
(4)上智大学                  
(5)一橋大学                          
(6)東京工業大学                    

<近畿圏>
(1)京都大学       
(2)大阪大学       
(3)同志社大学

<北陸・東海圏>
(1)名古屋大学

<中国・四国圏>
(1)広島大学      

<九州圏>
(1)九州大学
702エリート街道さん:2010/11/17(水) 02:37:49 ID:Ts2OjA33
早稲田3人>慶應1人>横国1人

Core30社長の出身大学(企業内訳)

1 東京大学 8(信越化学、アステラス、新日鐵、三菱商事、三菱UFJFG、三井住友FG、三菱地所、NTT)
2 京都大学 6(KDDI、JT、ホンダ、キヤノン、みずほFG、関西電力)
3 早稲田大 3(武田薬品、東芝、東京海上HD)
  海外大学 3(ソニー、日産、ソフトバンク)
4 慶應義塾 2(トヨタ、東京電力)
  大阪大学 2(小松製作所、NTTドコモ)
5 東京工業 1(任天堂)
  東北大学 1(JR東日本)
  神戸大学 1(野村HD)
  横浜国立 1(三井物産)
  法政大学 1(セブン&アイHD)
  関西大学 1(パナソニック)


Core30社長の出身大学(学部内訳)

1 東京大学 8(法2、経済2、工1、薬1、農1、教養1)
2 京都大学 6(工4、法2)
3 早稲田大 3(理工2、政経1)
  海外大学 3(オックスフォード、パリ国立、カリフォルニア大)
4 慶應義塾 2(法1、経済1)
  大阪大学 2(工2)
5 東京工業 1(工)
  東北大学 1(法)
  神戸大学 1(経済)
  横浜国立 1(経営)
  法政大学 1(経済)
  関西大学 1(工)
703エリート街道さん:2010/11/21(日) 15:43:01 ID:3l5WS6Hs
横国大の面白いところは、戦後東大京大に並ぶ新国立大学モデルとして設立された
はずなのに、一貫して文科省の不人気を集め、ローレベルな実績しか上げていない
ことだと思う。
工学の大学院も重点化されたはず、しかも学生数も、教養と教育しかない東京学芸大
より、圧倒的に人数が多いのに、校費予算は東京学芸大の後塵を拝しているのが
象徴的である。
工学の大学院を有しながら文系の教育教養大学より予算が低いとは笑える。

横国は三流代表大学らしく実績を上げていけば良いではないか?

横浜国大関係者は、駅弁代表校としての誇りを持て!

704なんたって国立大:2010/11/22(月) 14:53:04 ID:QclWWOd9
教育人間関係が予算の係数の脚を引っ張っている! それをはずせば常識的なレベル
どころか相当ハイレベルになる! 予算が駅弁並で人数のおおい教育がガンなのよ。
705エリート街道さん:2010/11/22(月) 15:51:56 ID:VZf+bfnq
>>704
駅弁の主たる目的は小中の教育学部でしょ
706カラス:2010/11/22(月) 16:23:09 ID:E8CnZYJd
横浜国大は駅弁ではないのよ!
横浜高等工業学校を源流とする高等教育機関なのよ。
よく横浜国立大学の創立は明治時代とあるがそれは誤りである。
それなら横国は高等教育機関として一橋東工大よりも伝統があることになる。
正しくは横浜高等工業学校創立の1920年が横浜国立大の源流の創立である。
707エリート街道さん:2010/11/22(月) 18:44:58 ID:wweXhntY
横国の一学年当たり学部学生数・教育除く・・1180名前後
東京学芸大の一学年当たり学部学生数・・・・1120〜1200名
横国の経済経営工学部の校費は東京学大のそれより低いことを証明している。

教育の予算が低いんだってね?
その脚を引っ張っているとおっしゃる教育学部理科の低水準予算がそのまま
工学部へ移行して理工学部ができるわけだろう。
ろくな学部ができないことを自身で証明してしまった間抜け!

708エリート街道さん:2010/11/22(月) 22:39:26 ID:02NKOMQ7
707 高商、高工など旧制の専門学校と師範学校を統合して1県1大学の構想
で設立したのが「駅弁大学」だった。工学部と大学本部が大岡に、経済学部は清水丘に、学芸学部
は鎌倉という駅弁のタコの足大学そのものではないか。
709エリート街道さん:2010/11/22(月) 22:50:46 ID:426FnqUE
ならば東京教育大も駅弁であった!
710エリート街道さん:2010/11/23(火) 12:31:39 ID:BcWQ0RMf
>>704
予算の係数とか訳の分らぬことは言わない方がいい。
横国の校費予算は絶対値で東京学大より低い。
要するに、大学の格が東京学大と同じ程度だろう。

http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/c448122f4dc9954183a54337c3ccf367

文科省の扱いは妥当だと思われる。

711客観的横槍:2010/11/23(火) 12:34:45 ID:jNtCqgDB
■代ゼミ2011ソースの理系大学難易度比較■
国立私立間の偏差値補正、センター補正、倍率補正、教科数補正済み。
補正は代ゼミ公式資料に基づき行ったが、センター補正は不正確な可能性あり。

東大非医  ○●●○○○○○○○○○
京大非医  ○○○●●○○○○○○○
東工大    ○○○○●●○○○○○○
国公立医  ●●●●●○○○○○○○
私立医    ○○○●●●●○○○○○ (※慶応医除く現在)
私立医    ○○○○○○○○○●●● (※慶応医除く20年前)
早慶理工  ○○○○●●●●○○○○
地帝非医  ○○○○○●●●●●●○ (※北大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大) 
上智理工  ○○○○○○○○●●●○
神戸工    ○○○○○○○○●●●○
筑波理工  ○○○○○○○○○●●●
理科大工  ○○○○○○○○○●●● (※理科大最上位学部)
同志社理工○○○○○○○○○○●● (※関関同立理工系最上位)
明治理工  ○○○○○○○○○○○● (※他に立教理、マーチ理工系最上位)

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
712エリート街道さん:2010/11/23(火) 13:32:53 ID:sUVC8NVI
709 東京教育大学は旧制東京文理科大学と東京高等師範学校が統合した大学である。
東京高等師範学校は明治19年創立の4年制官立専門学校で主として中等学校、師範学校
の教員を養成した。横浜国立大学の母体のひとつである神奈川師範学校は小学校教員
を養成する各県におかれた中等程度の学校で、昭和18年にいたってようやく官立の専門
学校として昇格したものであるから、これと同等には扱えない。ちなみに東京文理科大学は
昭和4年に東京高等師範が昇格したもので、それ以降の東京高等師範はその予科
ないしは専門部という位置づけだった
713エリート街道さん:2010/11/23(火) 15:17:24 ID:piURQozx
たこ足大学だったから駅弁って言いたいんじゃね?
東教大は神戸大や広島大みたいに修士課程までしかない学部もあったから
714エリート街道さん:2010/11/23(火) 15:34:31 ID:kSaElB29
東京教育大は実学系の学部がなく実業界では横国や広島に劣っていることが
コンプレクスで筑波大学設立につながったらしいね
715エリート街道さん:2010/11/23(火) 16:43:21 ID:sUVC8NVI
東京教育大学は家永三郎、美濃部亮吉などに代表される偏向教育によって
政府が解体したというほうが正しい。1973年の筑波大学の開学は新しい理
念に基づくあたらしい大学の誕生と位置づけられている
716なんたって国立大:2010/11/23(火) 19:58:12 ID:+YAbPDW7
伝統ある東京高等師範学校はすでに消滅した。もともと文理科大学にしたのが誤りで
あくまで高等師範学校(仏蘭西でのグランドぜーコール)を維持すべきであった。
総合大が単科大より上という根拠のない考えが誤りなのだ! 高等師範学校でな似が悪い?
東京教育大のネーミングも悪い! 師範系の大阪教育大レベルと誤解される!!
717なんたって国立大:2010/11/23(火) 20:02:38 ID:+YAbPDW7
東京工業大学も東京高等工業学校で何が悪い? 仏蘭西の高等理工学校は
グランドゼコールで大学よりは上位にある。官立高等工業学校を本科、予科
の6年制にすればよかった。博士課程をおいて学位を出せればよいだけの話だ。
大学はあくまで総合大学(帝大)に限定すればよかったのよ!
718エリート街道さん:2010/11/24(水) 18:30:47 ID:kA4FQmEF
年寄りのヒガミは見苦しい。
719なんたって国立大:2010/11/24(水) 22:04:22 ID:zhpuo+xr
年寄りではないが、ひがむ理由はない?
720エリート街道さん:2010/11/24(水) 22:35:56 ID:pLcOKbds
>>716-717
カラスが草なぎ口調でワロタ
721エリート街道さん:2010/11/24(水) 22:37:17 ID:pLcOKbds
カラスが知らないかもしれないので言っとくと
「裸になって何が悪い」のス○ップの草なぎさんです
722エリート街道さん:2010/11/29(月) 00:34:33 ID:iFyOy+Ec
横国理工学部の学科HPに出来てる所は行けるな
数理科学はマルチの理系部分を引き継いだものとある
でも理工学部というカチッとした理系学部の学科になるから上がるかな?
早稲田理工の応用数理学科や慶応理工の数理科学科のような印象を受けたが
tp://www.es.ynu.ac.jp/index.html
723エリート街道さん:2010/11/29(月) 08:58:06 ID:29wAkvbr
上場会社の役員が173人を数える横浜国立大学は1949年の開学を起年として、
昨年創立60周年記念事業を立ち上げた。予算規模1億5000万円に対して
2900万円しか集まっていない。高校規模でもこれくらいの金額は軽い。
これほど母校に対する思い入れ、帰属意識の薄い大学は少ない。横国に入学
した時点から暗い青春をおくったことは想像に難くない。
全体の募金件数・募金額の集計(2009年10月1日〜2010年8月31日)募金総件数・・・・958件 / 募金総額・・・・28,862,000円
横国の卒業生は6万人、在校生は7千人、それだけいてこの状態。経済界からの寄付
はない。早稲田や慶応では考えられない。横国に規模の半分の小樽商大でも自前の
同窓会クラブを東京池袋サンシャインにもっているよ
所属 件数(件) 金額(円)
1.卒業生・修了生 773件  18,032,000
2.在学生及びその家族 75件  920,000
3.教職員(退職者含む) 89件 5,325,000
4.その他(取引先企業など) 21件585,000
合計 958件 28,862,000

724エリート街道さん:2010/12/05(日) 10:00:59 ID:tFrSYF75
横国の工って、教官数の少ないことは周知の事実であるが、
助教も採用できないほど校費が少ないんだね。
研究費は少ないわ、校費も少ないわ、研究の主力たる助教は
皆無。
サイテー
725客観視:2010/12/08(水) 15:22:47 ID:KGgBN2Ue
■代ゼミ2011ソースの理系大学難易度比較■
国立私立間の偏差値補正、倍率補正、記述科目数補正、センター補正後比較済み。
補正は代ゼミ公式資料に基づき行ったが、センター補正は不正確な可能性あり。

東大非医  ○●●○○○○○○○○○
京大非医  ○○○●●○○○○○○○
東工大    ○○○○●●○○○○○○
国公立医  ●●●●●○○○○○○○
私立医    ○○○●●●●○○○○○ (※慶応医除く現在)
私立医    ○○○○○○○○○○●● (※慶応医除く20年前)
早慶理工  ○○○○●●●●○○○○
地帝非医  ○○○○○●●●●●○○ (※北大除く)
上智理工  ○○○○○○○○●●●○  
神戸工    ○○○○○○○○●●●●
理科大理  ○○○○○○○○●●●● (※理科大理工系最上位学部)
筑波理工  ○○○○○○○○○●●●
同志社理工○○○○○○○○○○●● (※関関同立理工系最上位)
明治理工  ○○○○○○○○○○○● (※マーチ理工系最上位、他に立教理など)

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

※記述科目数補正において理科2⇔理科1間の補正は、総合偏差値偏差値1で補正してきた。
しかしこの方法を支持するサンプル数(自分のデータや周りの模試受験者からの聞き込みのみ)の不足から
その正確性には問題があった。しかし、サンプルが十分な代ゼミランクにおいて、
上智大学理工学部の理科2(A方式)と理科1(B方式)の総合偏差値差は下記のようになっている。

>理工A 61
>理工B 62

これは、理科一教科分の負担を総合偏差値1を持って補正した従来の結果と合致するものであり、
従来の比較法の正確性が保障されることを示している。よって、これまでの
「記述科目数補正は不正確な可能性あり」という説明文は削除し、今後もこの方法を持って比較することにする。
726 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2010/12/09(木) 01:43:37 ID:akxownM3
■代ゼミ2011ソースの理系大学難易度比較■
国立私立間の偏差値補正、センター補正、倍率補正済み。
補正は資料に基づき行ったが、センター補正は不正確な可能性あり。
東大非医  ○●●○○○○○○○○○
京大非医  ○○○●●○○○○○○○
東工大    ○○○○○●●○○○○○
国公立医  ●●●●●○○○○○○○
私立医    ○○○●●●●○○○○○ (※慶応医除く現在)
私立医    ○○○○○○○○○●●● (※慶応医除く20年前)
早慶理工  ○○○○●●●●○○○○
地帝非医  ○○○○○●●●●●○○ (※北海道大、東北大、名古屋大、九州大)
上智理工  ○○○○○○○○●●●○
神戸工    ○○○○○○○○●●●○
筑波理工  ○○○○○○○○○●●●
理科大工  ○○○○○○○○○●●●
同志社理工○○○○○○○○○○●● (※関関同立理工系最上位)
BQ阪市理工  ○○○○○○○○○○○● (※馬鹿で惨めなBQ阪市=
727エリート街道さん:2010/12/09(木) 14:11:21 ID:/YybT/+Q
横国の工だけは行きたくない。今も昔も専門学校にすぎない。
728エリート街道さん:2010/12/25(土) 03:27:13 ID:6R7LxGWy
 
   B
 B      「BQ阪市=東北」
  ヽ(BдB)ノ  「BQ阪市=東北」
 BQICHI宮下輝美阪市へ    コンプコンプ
   く      「BQ阪市=東北」

729エリート街道さん:2010/12/25(土) 08:10:09 ID:7XNs04Vq
そういえば 早稲田の理工で箱根駅伝出場する人がいるね。
730エリート街道さん:2010/12/25(土) 10:53:37 ID:67EQiWPV
自分は横国志望で、進路指導の面談でも前期は横国狙っていこうということになりました。(結構厳しいのですが)
前期がダメだった場合どうするかという話になったときに、千葉大や電通大の名前が上がりました。
そこで質問なのですが、横国と千葉大電通大ってレベルそんなに変わりますか?
学科等も見てみましたが、やりたいことはできそうなのでその点は問題ありません。
いい大学だと思いますが、やはり横国に行きたいです。
千葉大や電通大に変える必要はあるのでしょうか?
731エリート街道さん:2010/12/25(土) 11:00:46 ID:KwBr9YYj
横国を受験して、もしだめなら後期を埼玉大にすべきでしょう。
732エリート街道さん:2010/12/25(土) 12:42:10 ID:WQxHXd8J
前期千葉工、後期横国理工って変?
前期受けるとこないんだよな
東工大は難しすぎるし横国はセンター運良くとれないとだめだし
733エリート街道さん:2010/12/25(土) 14:01:26 ID:a9SQyiJw
君の偏差値しだいだよ
734エリート街道さん:2010/12/25(土) 14:17:49 ID:2cOedDYc
横国に理工学部なんてないけど。
735エリート街道さん:2010/12/25(土) 16:58:24 ID:dZQNiNCE
>>730
横国前期に落ちて、後期に受かる可能性はほぼ0。
科目も増えるし。
横国の場合は後期の方が募集人数も多いんだけど、それが上位国立落ちを集める結果になっている。
確か東工大前期との併願数がかなり多いはず。
横国第一志望には正直無謀だと思うから、先生のいうことは納得できる。
現実的に考えるとね…。
まぁ実際どうするかは自分で決めていいと思うけど。
736エリート街道さん:2010/12/25(土) 17:37:49 ID:2cOedDYc
電気・電子・情報なら電通、高分子・生物工・機械なら農工、物理化学・医用工なら千葉、建築・土木なら横国
737エリート街道さん:2010/12/25(土) 20:09:28 ID:eulBKQew
横国後記は前期でいうとどこと同格?
北大工前期くらい?
738エリート街道さん:2010/12/25(土) 20:16:31 ID:IaSOsdb1
>>734
横国前期捨てて後期だけ出すってありなの?
ほとんど受かる可能性ない東工大も受ける気しないし
他の人が前期対策してるときに後期向けの対策するみたいな
739エリート街道さん:2010/12/25(土) 20:29:24 ID:2cOedDYc
前期は東北大受けておけば間違いない。
740エリート街道さん:2010/12/25(土) 20:53:34 ID:IaSOsdb1
在京の大学しか受けたくないんだよ
741エリート街道さん:2010/12/27(月) 12:02:19 ID:M+8VGa2C
横国理系の入試は特殊すぎて、オーソドックスな勉強してる受験生には受験しづらい。
それに理系じゃ横国か千葉は単なる好みの違いでしかないしね。
742エリート街道さん:2010/12/28(火) 15:17:38 ID:M4cdoJ/v
千葉大工学部前期は正統派入試だから横国と同等でいいと思う
743エリート街道さん:2010/12/28(火) 16:36:03 ID:PE7L1xfr
日本代表

【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  

【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大) 飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(第2帝大)


ベンチ ひょうご神戸

744エリート街道さん:2011/01/07(金) 20:04:23 ID:vSsMF16f
駅伝のスポーツ推薦で理工学部。
一般入試で入った人たちに付いていけるものですか?
745エリート街道さん:2011/01/07(金) 20:20:02 ID:on1kGUei
スポーツ推薦で理工学部?????
746エリート街道さん:2011/01/07(金) 20:35:45 ID:9740cxwJ
慶應理工>>>横国工>>>>>>>>>>和田理工


和田理工なんて分数の足し算もできないだろ
747エリート街道さん:2011/01/07(金) 20:46:09 ID:CyZ8pE6t
>>746
早稲田の文系なら全面的に同意するが、理工はまともだよ。
748エリート街道さん:2011/01/07(金) 21:25:12 ID:4NMgPB/M
横国工学部の「学生/教員」は19.2人、
埼玉12.1人、神戸は17.3人、北大15,5人、東北17,6人、
筑波(理工)3.6人、東大4.6人、電通大(電気通信)16.8人、東京工大11.9人、静岡
17.9人、名古屋10.9人、京大15.8人、京都工芸繊維7.9人、阪大12.3人、広島15.6人、
九大9.9人、早稲田(基幹工学)14.6人(創造理工)13.5人、(先進理工)13.1人
慶応(理工)17.4人
横国は信じられない劣悪な条件となっています。


749エリート街道さん:2011/01/07(金) 21:26:39 ID:4NMgPB/M
朝日新聞「大学ランキング」2010年度版の数字は
横国全学としては学生数7278人(経済1064・経営1250・教育人間2023・工学2941)
にたいし、専任教員は教授、准教授、常勤講師のみをあげ、助教、特別研究員は
カウントしていない。これにより専任教員は445人教員1人当たりの学生数16.4人
となる(経済教授13、准教授10、講師1計24・教員1人当たりの学生数44.3人、
経営教授16、准教授10、講師1計27対学生数46.3人、教育人間教授85、准教授59、
講師7、計151、対学生数13.4人、工学教授78、准教授65、講師10計153、対学生数19.2人、)
学部に属する教員の数の合計は335人、朝日新聞発表の差、91は11あまりを数える「センター」
に属する教員の可能性がある。横国には読売新聞が取り上げた「大学教育総合センター・
入学者選抜部」というだの大学では見られない部門があり、御茶ノ水女子大教育学を専攻し
学位をえた望月由起准教授が専任されている。読売新聞の「大学の実力」の学生数は7789人、
朝日との差511人、専任教員の範囲は明確でないが621人と朝日の445人と異なる数字である。
この点について説明する材料はないが「横国が教官数は最低限の人数として、また、
助教は採用せず、特別研究員 を採用し、総人件費を削減したのだよ。おかげで、教授、
准教授一人当たりの研究費は低くはないのだよ。無理して科研費補助金に頼る必要はないのだ。 」
という指摘を紹介するにとどめる。


750エリート街道さん:2011/01/07(金) 21:27:56 ID:4NMgPB/M
横国は早い時期から効率的私学経営を取り入れたのよ。すなわち学生数を増して
授業料収入をあげ、学生数に比例する校費収入を確保したのだよ。
それとともに教官数は最低限の人数として、また、助教は採用せず、特別研究員
を採用し、総人件費を削減したのだよ。おかげで、教授、准教授一人当たりの
研究費は低くはないのだよ。無理して科研費補助金に頼る必要はないのだ。
まさに「一将功なり万骨枯る」を実践しているのである。
こんな精神的土壌があるのは、いまどき珍しい大学には違いない。
ただ、それを知ってか知らずか知らないが、学生が気の毒である。



751エリート街道さん:2011/01/07(金) 22:23:05 ID:/VSClF91
今のうちに
株買えば
早稲田箱根駅伝優勝したから
日本の景気は回復する。
752エリート街道さん:2011/01/18(火) 11:48:34 ID:PkulBunI
ウチの母親は、息子さんどこの大学行ってるんですかって
聞かれた際、”横国”って行っても誰もわからないから
”横浜国立大学”って答えてたら
いちいち”国立”なんてつけなくてもいいじゃん
新潟国立大学なんていわないでしょって
パートのおばちゃんたちに言われて、
ショボンとしたと帰省した際言われたことがある
田舎だと自慢に聞こえるんだな”国立”って入ってるのが・・・
かといって、横浜大学じゃないしなぁ

753 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2011/02/03(木) 01:55:10 ID:mMj0kB+t
BBB
754エリート街道さん:2011/02/03(木) 12:18:45 ID:ikseK5NG
慶應の「義塾」 はいらんだろう。

「パブリックスクール」の珍訳。

755エリート街道さん:2011/02/03(木) 12:33:07 ID:4VQ+5QDl
>>619
とんでもないヤオ
756エリート街道さん:2011/02/03(木) 13:09:42 ID:ExDxJoZf
日本代表

【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  

【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大) 飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(第2帝大)


ベンチ ひょうご神戸
757エリート街道さん:2011/02/03(木) 14:40:05 ID:3V2c9h6a
慶應理工>>横国工>>和田理工だろう。

和田は理工でも7割慶應に蹴られてるし。
758エリート街道さん:2011/02/20(日) 09:48:53.65 ID:AUJGczbl
横国の首都圏でのブランド力は慶應の13分の1。

横国の世間体ランキングは全国立大学の中で14位。

横国の社会科学系の科研費ランキングは51位。

横国の工学系の研究力ランキングは22位。

当然、大学院重点大学の国立13校には入っていない。

上場企業の役員出世率もA級イレブンにボロ負け。

海外のアカデミックランキングに関しては、旧帝一工筑神広や農工大や理科大、立命館どころか、日大、岐阜大、鹿児島大よりも下の大気圏外。

こんな6流大学の癖して偉そうにポジキャンしてんじゃねーよ。

759エリート街道さん:2011/02/28(月) 20:14:25.18 ID:kv+k8tKW
ある日、神様は言いました。 
都の周りに「東大・一橋・東工大・早稲田・慶應」という大学を創ったと・・・

神様はそこに、
素晴らしいキャンパス、粒ぞろいの教授陣、頭が良く上品な学生、、などを
与え、日本を代表するエリート大学に仕上げました。

そこで、天使が言った。
「神様、これでは彼らが恵まれすぎていることに気づきません」、と

神様はこう言いいました。
「心配しなくて大丈夫、ちゃんと隣に横国大を作っておいたから」 ...

                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   (  ´Д`)      i   (・д・)∧ ∧::::::::::フーン
  /::: Y i     ,-C- 、( y   (゚Д゚ ) ::::::::
 /::::    |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::: ヘエ ソウナンダ
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)
760エリート街道さん:2011/03/29(火) 12:39:34.10 ID:TV3VT0vc
なん
761エリート街道さん:2011/03/29(火) 17:31:11.33 ID:W238MQsv
>>759
おまえ天才だなww
笑わしてもらったわ
762エリート街道さん:2011/04/04(月) 21:20:25.10 ID:ceCDDnnk
 ノーベル賞級の学者が輩出しない時点で、早稲田、慶応の理系なんて問題外でしょ。
あくまで、文系の大学です、早稲田、慶応は。
763エリート街道さん:2011/04/05(火) 10:38:28.73 ID:T6nEZ5Vl
早慶なんて文系大学
横国なんて・・・・・ここなに?
764エリート街道さん:2011/04/06(水) 17:53:15.03 ID:73gXaRMn


------------------------------------------------------------


東電のカネに汚染した東大に騙されるな!   by Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka



水俣病のときも、東大の学者を利用して世論操作を行い、被害を拡大させてしまっている。

一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、東京電力の寄付口座受け入れを取りやめ、

すでに大学側に振り込まれていたカネ全額 を東京電力に突き返した。

1956年に水俣病が発見された際、東大教授たちに病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、

『腐った魚を喰ったせいだ』 等という説をでっちあげ、当時のマスコミも、東大教授たちの権威を悪用した 世論操作に乗せられて、被害を拡大してしまった。
   
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1301321462/

--------------------------------------------------------



チェルノで被曝したウクライナ人のナターシャ・グジーさんの意見

http://www.youtube.com/watch?v=ry_WACFd8Ds


765エリート街道さん:2011/04/26(火) 13:55:20.27 ID:bv49TNhZ
経済経営
766エリート街道さん:2011/04/27(水) 16:52:35.51 ID:ING3cOdZ
早稲田理工学部は3分割したのが痛かったな

偏差値の高い学科を集めた先進理工に慶應蹴りを多く入れようとしたかは
定かではないが、W合格入学率だと難易度とか関係ないな
創造のほうが若干高いとか

2010年版 W合格選択先
早稲田大学基幹理工学部  19% − 81%  慶應義塾大学理工学部
早稲田大学先進理工学部  24% − 76%  慶應義塾大学理工学部
早稲田大学創造理工学部  29% − 71%  慶應義塾大学理工学部
767エリート街道さん:2011/05/03(火) 18:54:30.30 ID:ELjmqxYc
768エリート街道さん:2011/05/03(火) 21:08:46.13 ID:pw9gQA18
早慶の理工間では、以前は伝統に勝る早稲田理工が圧倒的で、東大落ちは早稲田
が一手に引き受けていた感(二期校時代の横国にも)があったんだが、早慶W合格者
がジワリジワリと慶応に流れ始めついに慶応に傾いてしまうまでになっったと
いうことのようだ



769エリート街道さん:2011/05/04(水) 00:36:51.45 ID:VNApiw+r
就職ランキング

【S+】東京
【S】京都 
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應 
【A】東北 名古屋 九州 和田 静大学工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智  ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維  東京理科  電気通信  
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院  中央
【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子  同志社
====================================================================================
【C+】東京学芸 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館 
【C】岐阜 信州 新潟  三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院 
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷 
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知 中京 京都産業 福岡



770エリート街道さん:2011/05/04(水) 08:35:25.93 ID:WEJIoi/H
慶應が特許出願や技術移転で成果をあげられるようになったのは
早稲田理工出身で慶應の教授になった人の力が大きいらしいね。
771エリート街道さん:2011/05/04(水) 10:57:35.95 ID:P/eLW4c+
>>770
そういうことなら慶應は早稲田の医学部に協力して後押しすべきだ
772 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2011/05/04(水) 17:07:33.23 ID:QjmBkHwZ

〔SV〕東京大京都大        偏差値70
=====================================================================================
〔AT〕
〔AU〕北海道・東北大・一橋大・名古屋・大阪大・神戸大・ 九州大   偏差値60
〔AV〕東外大・筑波大・千葉大・横国大・御茶大・早稲田慶應大========偏差値57=============================================================================
〔BT〕 東工大 農工大・首都大・上智大     偏差値55

〔BU〕埼玉大・横市大・大市大・学芸大・立教大・明治大・基督大・津田塾 ・東理大

773エリート街道さん:2011/05/05(木) 16:07:42.95 ID:8jM2UJiC
早稲田理工で仮面浪人して慶應理工に行った人がガチでいる(しかも早稲田と同じ学科の学門)
慶應>>>>>>>>>>>早稲田だろ

横国は知らん。早稲田より上なのは分かるが
774エリート街道さん:2011/05/05(木) 17:02:47.76 ID:fY+IRGxA
ただの馬鹿だろ
775エリート街道さん:2011/05/05(木) 21:45:28.77 ID:WFlKqBgj
横国>慶応>早稲田だな。
776エリート街道さん:2011/05/05(木) 22:40:16.52 ID:+Ek5+67x
>>773
さすがに慶応に行きたくて仮面したわけじゃないでしょ?
志望校に落ちて早稲田も落第した状態だろうから、純粋に早稲田と慶応を比べただけだと思うよ。
同じ条件で慶応と早稲田なら、慶応を選ぶ方が多いからね。
いくらなんでも、+1でも慶応に行きたいって奴は稀でしょ。
777エリート街道さん:2011/05/05(木) 22:56:09.32 ID:Csmtq1Tk
>>766
理工は学部間の偏差値関係ないだろ
わざわざ偏差値の高い物理系に行きたくもないのに行く奴なんていない
偏差値が就職に比例してるわけでもないし

お前ぶっちゃけ受験したことないだろ??w
778エリート街道さん:2011/05/07(土) 20:11:53.16 ID:4r9gKpTX
和田信者多いなw

和田理工は大した実績もないし、3分割して創造とかセンスない学部名に改変して
馬鹿丸出し。
慶應旧工・理工より歴史が長いとはいっても理系は文系と違い歴史の重みではなく
最先端の研究が出来ることに価値があるのだから、これはナンセンス。

横国慶應理工>>>和田理工
779 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/24(火) 23:02:39.39 ID:bCqRNcE3
バブル崩壊後の躍進で、慶応理工は早稲田と横国に評価では並んでいる
と思うなあ。就職に関してはね。
それまでは圧倒的に早稲田理工>慶応理工だったな。横国はバブル時代
は私大優勢で早稲田>横国だったが、それ以外の時代はほぼ早稲田=横国だろう。
不景気になると横国>早稲田になる。
780エリート街道さん:2011/05/25(水) 00:17:12.61 ID:grTM3iRJ
QS Asian University Rankings 2011

【IT & Engineering】
東大(1) 京大(4) 東工大(5) 阪大(15) 東北大(19) 名大(27) 九大(32) 早稲田(34) 慶應(39) 北大(42) 理科大(49)

【Natural Sciences】
東大(1) 京大(2) 阪大(7) 東北大(9) 東工大(10) 名大(17) 九大(22) 北大(23) 理科大(28) 筑波大(36) 早稲田(37)

【Life Sciences and Medicine】
東大(1) 京大(3) 阪大(8) 名大(18) 九大(23) 東工大(32) 理科大(33) 北大(34) 慶應(35) 筑波大(40) 東北大(44) 神戸大(47) 医科歯科(49) 早稲田(52)
781エリート街道さん:2011/05/25(水) 00:19:02.08 ID:R9H2MUB/


やっぱこの中じゃ


阪大だねwwwwwwwwwwwww










782エリート街道さん:2011/05/25(水) 02:07:05.82 ID:vJuY1Cn6
なんかね、和田って言ってる時点でコンプレックスが滲み出てておもしろいw
783エリート街道さん:2011/05/25(水) 15:43:11.72 ID:FVLsRDwI
私立大学の偏差値捏造が酷過ぎる


慶應義塾理工学部
偏差値  合格者   入学者
44      1      1 100%
47      1      1 100%
49      1      1 100%
51      3      3 100%
53      2      2 100%  
55      16     16 100%
57      31     17 55%
59      44     21 48%
61      88     32 36%
63      101      4 4%
65      112      2 2%
67      123      2 2%
69      75      1 1%
71〜     39      0 0%
合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1


http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
784エリート街道さん:2011/05/25(水) 15:43:34.99 ID:FVLsRDwI
私立大学の偏差値捏造が酷過ぎる


早稲田大学理工学部
偏差値  合格者   入学者
45      1      1
47      2      2
49      1      1
51      2      2
53      2      2
55      14     11
57      27     21
59      45     22
61      78     37
63     108      2
65     131      3
67     131      3
69     83       2
71     41       1
73      4       0
75      3       0
76      1       0


合格者偏差値 64.5
入学者偏差値 56.9

http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
785エリート街道さん:2011/05/26(木) 15:53:22.63 ID:jRwOc3IY
誰が作ったか知らんが未だに捏造偏差値が使われているのはあきれる。
786エリート街道さん:2011/06/11(土) 10:08:38.60 ID:Ie/Cg4ox
「回らない風車」訴訟、早大への賠償命令確定 最高裁

 小中学校に設置された発電用の風車が計画通りに回らなかったとして、茨城県つくば市が風車を設計した早稲田大学などに
設置費用約3億円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第一小法廷(桜井龍子裁判長)は、つくば市と早大の双方の上告を退ける決定をした。
9日付。約9千万円を支払うよう早大に命じた二審・東京高裁判決が確定した。

 二審判決によると、同市は風車の電力を売って地域の活性化につなげようと計画。ところが肝心の風車が回らず、発電量が計画を大きく下回った。
同市は環境省からの交付金1億8500万円を返還したうえで、早大と風車メーカー(大阪市)を訴えていた。

 二審判決は「同市への説明を怠った」として早大の過失を3割認めた一方、同市についても「計画通りに実現するか容易に疑問を抱けた」と
7割の過失を認定していた。メーカーの賠償責任は認めず、最高裁も同市の上告を退けた。
http://www.asahi.com/eco/TKY201106100472.html

なぜ回らない、つくば市の風力発電機問題 2006/03
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/tukuba-wase/tukuba.html
787エリート街道さん:2011/07/04(月) 16:04:25.27 ID:JbTtCPvG
gh
788エリート街道さん:2011/07/07(木) 03:42:30.88 ID:nZJ9RGi6

 どんぐりスレ
789エリート街道さん:2011/07/08(金) 07:58:11.66 ID:kvIHUVsT

京華学園の偏差値は35です。
http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2011_e_m.pdf

偏差値35の京華高校から早稲田大学へ4名慶応大学へ1名進学
http://www.keika.ed.jp/shinro/daigaku.html

君たちも一緒に早稲田大学、慶応大学においでよ。
790エリート街道さん:2011/08/10(水) 12:45:56.33 ID:HOU3qnwm
います
791エリート街道さん:2011/09/08(木) 13:23:04.24 ID:aktKSAQI
;
792エリート街道さん:2011/09/08(木) 15:57:13.01 ID:wKKcXSxT
慶応大学理工学部(横浜市港北区)
藤原工業大学として創立、慶応大学工学部となり
1970年代に横浜市港北区矢上地区に移転
http://www.scitech.lib.keio.ac.jp/tenji/gallery/scitech/materials01.html
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/30/yokohamakeio09011.jpg

横浜国立大学工学部(横浜市保土ケ谷区)
神奈川県初の高等教育機関として横浜市弘明寺大岡地区に横浜高等工業学校創立
横浜国立大学工学部となり1970年代保土ケ谷区常盤台地区に移転
http://www.geocities.jp/babylonsist/bbs/image/univ/univ.jpg
http://yokohama.in.arena.ne.jp/jasag/YNU.JPG
http://www.realmedialab.com/tokiwa.jpg

横浜国大工学部は神奈川県随一の伝統を誇っていたが
慶応大の港北区矢上台移転、横国大保土ヶ谷区常盤台移転
により横浜理工系横慶戦争が始まる
793エリート街道さん:2011/09/08(木) 18:28:06.34 ID:G2DD32S2
横国は経済経営系の大学と思っている文系の香具師が多いが、
実は工学系が看板。戦後派の名大工学部よりは遥かに上で
タラレバをいっても仕方が無いが、学生運動、浅間山荘等による1972年以降の文部省の廃校方針、
筑波大学の誕生等が無ければ,首都圏1極集中、人口急増した横浜、川崎を
後背地として貧弱だった慶応工学部層も取り込み東工大と並ぶ拠点大学となっていた
可能性もあった。首都圏人口の規模に比較してA級理工系国立大学が東大、東工大しかない現状は寂しい限りだ。
早稲田、慶応、筑波、さらには交通事情の良くなった東北、名大など他の旧帝が
凋落した横国のポジションの肩代わりになった。

しかし日本経済の衰退少子化により科学技術立国、大学改革の要請は高まり
文科省の横国に対する方針は転換した。

現在では、横国は広島大工学と並んで旧帝大東工大以外では文科省から別格扱いを受けている。
高度成長時代とは異なり経済衰退期の現状では文科省方針の影響は非常に大きい。
794エリート街道さん:2011/09/08(木) 20:32:26.84 ID:+zixs7aV
日本代表 イレブン

【最強ツートップ】 東京連合大[一工医=東京医科歯科大]   東京大(旧制一高)
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)






ベンチ ひょうご神戸
795エリート街道さん:2011/09/08(木) 22:11:41.20 ID:bZz0SlwS
>>789
国公立には12人も進学してる件
796エリート街道さん:2011/09/13(火) 13:16:04.61 ID:JK1O79tr
大学要覧なのみたいなのみたことあるけど
横国工学部とか早慶卒の教員全然いない。
偏差値ブランドは慶応の方が上でも歴史は横国の方があるから譲れないのかね
797エリート街道さん
http://news.livedoor.com/article/detail/5857678/
8)しかし、そうした質の高さが悲劇を呼ぶ面もあります。教員の方と話したのですが、国立大学に行った学生は不満が少ないが、早慶MARCHに行った学生は、理工系であっても、たまに高校に帰ってきて不満を言う生徒がすごくいるそうです。

9)彼らが異口同音に言うのは、「大学でもやる気のある学生は上位3割ぐらいで、7割は遊んでいる」とのこと。さらに、私大は1年次に少人数の教育の場がないため、まじめに勉学をしたい子の期待に応える環境がなく、「高校時代の方がましだった」との声もある。

10)彼らの期待に応えない大学の罪は非常に重いと私は考えている。国立大学に行った生徒の不満が少ないということは、やはり教員1人あたりの学生数の差による、教育の質の差があると考えざるを得ない。「人によっては早稲田理工より横国理工」という話も聞いた