1 :
エリート街道さん:
2 :
エリート街道さん:2009/07/25(土) 15:22:19 ID:E10hRD1m
3 :
エリート街道さん:2009/07/25(土) 18:00:17 ID:2k8rmikM
4 :
エリート街道さん:2009/07/25(土) 19:11:15 ID:HpPVNuMh
>>1乙
前スレをずっとロムってたがなかなか良スレだった
旧制の学制は面白いな
5 :
エリート街道さん:2009/07/25(土) 20:35:20 ID:4uKp1++W
大体の女子専門学校は4年制高等女学校卒業者のために
一年課程の予科を置いていた
6 :
エリート街道さん:2009/07/25(土) 21:45:28 ID:O2Y8dpg2
梶井基次郎は大阪高等工業電気科落ち三高理科甲類とウィキにあるが本当だろか
7 :
エリート街道さん:2009/07/25(土) 22:31:27 ID:OOJlDH8Q
8 :
エリート街道さん:2009/07/25(土) 23:59:55 ID:orCFUbLV
高工の試験ぐらい通るわ
とか思ってなめて受験しそうな人の顔に見える。
スレ立て人だが・・・このスレは遅く平凡であっても
最後までまっとうできますよーに、願う(^^)/
>>6 確認を取りようはないが、たぶんホントだろうw
挫折感から文学が生れるのは世の中の常ですし・・・
ニトムは、衆議院解散・選挙のこの時期に、新スレ立てかよ〜
しかも、学歴関連本まで読んでw
こりゃ、脳内市議会議員候補だわw
12 :
旧スレ立てました:2009/07/26(日) 14:14:21 ID:CTLnXrEt
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E様
この度は新スレありがとうございます。
多忙で見ていないうちに1000overの人気を頂けました。
発展的解消した旧スレのパワーアップ版として
新スレを楽しませて頂きます。
>>11 いや、旧スレを見てwwその本は読んだことないよ。
いくつかの新スレ要望を総合して立てたまで。
>>12 どういたしまして
14 :
エリート街道さん:2009/07/26(日) 14:26:14 ID:rBoEmWPA
厳密ではないが
「戦前」というキーワード入れないと伸びないよ
16 :
エリート街道さん:2009/07/26(日) 21:10:57 ID:QxEkgQad
著作を読んだことは無いけど、高橋和巳とかが過渡期を経験してるんだっけ。
ここまで「マータリ」に対する突っ込みなし
18 :
旧スレ立てました:2009/07/27(月) 17:14:08 ID:/3YDoG6s
19 :
エリート街道さん:2009/07/28(火) 22:16:58 ID:xY48ScKG
戦前の学制というと、陸士とか海兵とかの位置づけも重要になってくる。
20 :
エリート街道さん:2009/07/28(火) 22:20:06 ID:/HEIA8hs
確かに戦前の軍関係の教育機関への影響は興味あるな
難易度は常に海軍兵学校>陸軍士官学校
他に海軍機関学校と海軍経理学校がある
海軍機関学校は機関科将校の養成が目的
しかし、海軍兵学校出と海軍機関学校出では栄達のしやすさがまるで違った
海軍機関学校は海軍大将を1人も出していない(太平洋戦争があと少し長引いたら大将昇進者が出るところだったが)
海軍経理学校は、海軍を目指していたが視力要件で引っかかる秀才が全国から集まった
海軍経理学校出は主計士官(経理・庶務・食事・被服・衛生等を担当)になった
22 :
エリート街道さん:2009/07/28(火) 23:40:23 ID:VU0klQpV
権力志向なら陸軍か内務省だよなー
格好はいいかも知れんが、海軍なんて、ぜんぜん力ねーもん
23 :
エリート街道さん:2009/07/29(水) 00:38:08 ID:f2N9UKUV
石橋湛山、永田鉄山、浜口雄幸、高橋是清が気になる。
緊縮財政思想を身につけたのはどこでだったのか・・
積極財政思想を身につけたのはどこでだったのか・・
小日本主義を身につけたのはどこでだったのか・・
めちゃ勉強ができるのに軍人になってしまったのは何でだったのか
ドクター中松は麻布中学、成城高校、東大第一工学部、卒業後に法学部に編入だね。
法学部は新制かな?その後、三井物産と順調に歩んでたのに何であんなに・・・
25 :
エリート街道さん:2009/07/29(水) 21:51:07 ID:S5bwsSi0
夏目漱石の小説「坊っちゃん」は物理学校(東京理大)卒業であるが、実際のモデルとされる人物は、明治6年(1873)山口県に生まれ,同志社で英語と数学を学んだ(明治23年〜27年)弘中又一さん。
明治28年から約1年間,松山中学で英語・数学の教師をした。漱石の赴任時期と重なっている。
26 :
エリート街道さん:2009/07/29(水) 22:04:56 ID:AM6vDrl0
天野郁夫の本は軍学校無視だね
外地の大学・専門学校も無視
商船学校・水産講習所も無視
27 :
エリート街道さん:2009/07/29(水) 22:13:18 ID:gwUfZYks
天野郁夫はこないだ東大で講演してなかったけ?
大学とか教育制度についての
28 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/07/29(水) 22:29:40 ID:JKQN6Ef/
軍関係で思い出したが、自民党幹事長、官房長官を歴任した田中六助って特攻隊の生き残りだったはず。
特攻隊の教官をしていて自らも出撃待ちの時に終戦になった、と聞いたが・・
田中六助は興亜専門学校(今の亜細亜大学の前身)卒業だから大東亜共栄圏の大義や精神修養
を担当していたのだろうか?そのあたりの経歴はよく知らない。
戦後すぐ、早稲田政経から新聞記者→代議士になるわけだが、彼の政治姿勢はその生い立ちの
影響が大きいと思う。
「俺は炭鉱町の川筋者だし、特攻隊の死に損いだから、死ぬ気になれば何でも出来る」
とニヤニヤしながら三木、中曽根、宮澤や浜幸を恫喝したのは彼くらいではないかな?
おしゃべり六助、落としの六さん、政界の寝技師・・・竹下とも気脈を通じていたという。
新聞記者上がりらしくメディアを操作する面白いおっさんだった。
29 :
エリート街道さん:2009/07/30(木) 00:28:35 ID:7765P20k
宮武外骨の学歴がこのまえの歴史秘話ヒストリアでもwikipediaでも紹介されていない。
ひょっとして、旧制中学とか行かずに独学であんな風になったのか?
明治日本は、まがりなりにも「近代国家」だったわけで
「正統派エリート」から軍関係が除かれるのは当然じゃないかな
早稲田大学は専門部や二部が相当な大物を輩出している
「永田町の“都の西北”小説早稲田大学」という本を読むと
あと、大学院に在籍しつつ政治家秘書等をになり、政界に打って出るという人も目立つ
昭和20・30年代では大学院への進学者自体が全体としては極少数だろうから、この早大院出政治家の多さは不思議な感じがする
32 :
エリート街道さん:2009/07/30(木) 01:15:01 ID:MySdNtTG
>>28 小泉と刺し違えると言った同じ被差別の野中広務が最後かと・・・
スレチだが・・・
33 :
エリート街道さん:2009/07/30(木) 01:33:43 ID:7765P20k
旧制田川中学って、指定暴力団の頭領も輩出していたようないなかったような・
北帰行は元々旅順高等学校の寮歌だけれども、作者は女性と交際したことで
同校を退学処分になった際にこの歌を残していった。
35 :
エリート街道さん:2009/07/30(木) 10:08:15 ID:lm8llhYY
「嗚呼玉杯に花受けて」(一高寮歌)や「都ぞ弥生」(北大予科寮歌)は今では知る人ぞ知るだけど
「琵琶湖周航の歌」(三高ボート部歌)、「雪山賛歌」(京大山岳部歌)、「坊がつる賛歌」(広島高師山岳部歌)は
戦後ヒットして広く一般に知られてるね。
子供のころ仙台に住んでいたときこと。
当時、旧制高校OBの集まりが仙台で開かれたことがあって、
街中を学生帽にマント姿の年配の男性が、
集団で寮歌?を歌いながら練り歩いていたのを見かけたことがあった。
現在でも行っているんだろうか?
37 :
エリート街道さん:2009/07/30(木) 13:49:21 ID:b/yXie4j
>>22 かっこいいけど権力ないってのは戦後の外務省にもにてるよな
>>39 サンクス。
あれは寮歌祭というんだ。参加者の皆さんは高齢なんでしょうね。
早稲田アトムが名無しでカキコしてるぞw
寮歌祭は参加者の高齢化が激しく、いつかは大学関係や一般の好き者の
間でしか行われないだろう
一方最近は旧制中学の卒業者が集まる校歌祭が開かれてる
今後はこっちが主流になっていくかもしれないが、数が多すぎるのがネックか
45 :
エリート街道さん:2009/07/30(木) 19:02:19 ID:e9etbE2O
牧野富太郎 小学校中退 文化勲章受章の植物学の権威
46 :
エリート街道さん:2009/07/30(木) 21:19:16 ID:z97KEpXt
旧制関西学院中学以来の甲子園出場おめでとうございます!
47 :
エリート街道さん:2009/07/30(木) 22:17:11 ID:8yLI41fb
>数が多すぎる
大量にいるドロップアウトしたり転向したりした人はあんまり来ないんじゃないの。
48 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/07/31(金) 01:13:40 ID:3H2xCuO/
>>46 そうだね。最大に期間が離れてるんじゃないかな?しかも激戦の兵庫県だし・・・
メディアに出てた名前はわからないが、90歳代の有名な医者で関学中学出身の人
くらいが感慨深いと思う。
重野原???
とりあえず素直に偉業を讃えよう。
中等学校野球で甲子園に出た人の懐古談で、西日本の強豪校の選手達は
体も大きくヒゲも生えていて顔つきもやけに老けてるというのがあった。
彼らは全国少年野球大会にでスカウトされた選手達だったのだ。
高等小学校卒業の彼らとでは、尋常小学校を卒業してすぐに中学に入った
我々が圧倒的に不利だと。これは中京商業や平安中学のことかな?
50 :
エリート街道さん:2009/07/31(金) 08:23:47 ID:uAHDJDbT
宮武外骨や牧野富太郎は江戸時代末期の生まれだから
年代的に地元に中学校などないのだから行けるわけもない
宮武と同年同月生まれの夏目漱石は江戸っ子だけど、彼ですら
「(できたての府立一中に入った頃)東京には中学と云うものが
一つしか無かった」と書いている
>>48 wwww
日野原重明 (聖路加国際病院理事長)
>>47 中学ってそんなにドロップアウト率高かった?
53 :
エリート街道さん:2009/07/31(金) 17:51:04 ID:PgJGFVuD
前にどこかで読んだのだが、(すみません出典失念)、戦前昭和12年ころの
東京の旧制中学生の合格難易度のランキング
一高(東大)>一橋、蔵前(東工大)、海兵>外語、高師(筑波)>陸士、海機>
浦和高、横浜高商>・・・・・・
うろぼえで多少違ったかも知れないが、ご参考まで。
54 :
エリート街道さん:2009/07/31(金) 19:00:53 ID:DqXRsmqZ
明治になって藩校などを改組して中学校が出来たが
質が悪い中学が多かったので
明治20年頃、各県1校、入学者合計 年2000人にまで減らした
55 :
エリート街道さん:2009/07/31(金) 19:21:09 ID:J7Rq0PKM
吉田茂(元内閣総理大臣)→旧制正則中学(現正則高校)
昔の正則中学は旧制高校への進学者が多かったよう。
56 :
エリート街道さん:2009/07/31(金) 20:40:14 ID:lOP2HIGj
吉田茂の複雑な学歴をまとめてくれ
57 :
エリート街道さん:2009/07/31(金) 22:18:20 ID:jsHFvYXO
>>52 当時のインテリ層の代表である小学校の教員の月収が
1929年の段階で46円ほどなのに、
東京の市立中学の入学年次における学費は
直接経費だけでも146円19銭もあった。
このため、せっかく入学できても
中途退学を余儀なくされる者は入学者の1/3にも達した[2]。
この状況を当時の文部省は次のように考えていた。
「半途退学者の中にはその他の事由によるというのが約3分の1近くを占めている。
この中には落第して原級に留まっている者も多少含まれているが、
然しこの大多数は一定の方針もなく只漫然と入学した者で、
父兄にその責任がある。もし世の父兄の考えがもっと着実になって、
出鱈目な入学に目覚め、半途退学者の数を減らすことが出来たなら、
今日の試験地獄は著しく緩和されるであろう」(『読売新聞』1929年12月10日)
つまり、所得の低い一般庶民の子弟は中学に行くなと考えていたのである[2]。
【2】 中村忠一 『大学崩壊と学力低下で専門学校の時代が来た』 エール出版社〈YELL books〉
(原著2002-03-15)、初版、pp. 168-171。ISBN 4753921352。2008-11-05閲覧。
58 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/07/31(金) 22:40:36 ID:3H2xCuO/
>>57 私の聞いた話しでは、戦後しばらくまでは教員の給与は低かった。
これは地位が低いという意味ではなく、ボランティアに近い職業であったらしい。
農業や家業との兼業が多く、また僧侶や神主などの師弟が教員になるケースが多かった。
女教師ならば、たいていは良家の娘さんが女学校を出ているのがほとんどかと。
戦前の学校は公立だからといって学費が安かったわけではないんだよねー
で、頭はいいが貧しい家庭に生まれた少年達は、軍人か教師の道に進んだ
60 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/07/31(金) 22:59:34 ID:3H2xCuO/
>>59 それは確かに。
ただ、神童みたいな子どもは我が村の宝とみなされ豪農や豪商などと養子縁組
をし高等教育を受けさせたそうだ。
奨学金制度のない時代でも庇護する力があった社会であった。
61 :
エリート街道さん:2009/07/31(金) 23:10:32 ID:p6JGqC3W
中学校は、明治32年の中学校令で、ほぼ戦前のかたちができたのですが、
そこには「男子に須要なる高等普通教育を為すを以って目的とす」とうたわれています。
つまり、中学生はすでにして「エリート」なのです。
中学は五年制で、さらに高等教育を受けるための必修コースでした。
先の進学まで考えれば、お金もかかるので、親にかなりの経済力がないと、
息子を中学に進学させるのは無理でした。
その一方で、「中学卒」の肩書きが重用される社会もありました。
農村の地主や大きな商家などは、跡取り息子にハクをつけさせるために、
中学校に進学させました。
将来「旦那」になるには、中学くらいは出たほうがいい、というわけです。
(「戦前の日本を知っていますか?」はまの出版)
62 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 17:48:52 ID:VzDUabWL
>>56 11才 耕余義塾中学(現在廃校)入学
16才 同上卒業
日本中学(現・日本学園)入学
17才 同上中退
高等商業(現・一橋大)入学
同上中退
正則中学入学
18才 同上中退
東京物理学校入学
19才 同上中退
学習院高等科入学
23才 同上卒業
学習院大学入学
26才 同上中退
東京帝大法科入学
28才 同上卒業
63 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 19:45:34 ID:6NqO8r2A
64 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 20:14:18 ID:Z50a15le
学習院に大学科が置かれてのは明治26年から37年まで。その立ち位置は法制的な意味
での大学でなかった。
65 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 22:49:57 ID:tkaUYt0K
新書「大学の誕生」を書店で立ち読みしたんだけど、
各旧制私大の認可当初に存在した学部まで記してあった表があった。
それを見ると、やはり早大は昔から総合志向の大学であったことが分かる。
旧制大学認可当初から政経、法、商、理工(あともう1つあった気がする)は存在している。
それ以外の大学は前身設立当初からの伝統的な学部のみって所がほとんどだね。
日大だって、戦後の高度成長期に馬鹿みたいな拡大政策を取らなければ、
総計に匹敵するくらいの大学になったかもしれないのに。
日大も法、文理、芸術、理工、医、薬、生物資源の一部、
これくらい学部絞ればマーチは抜けるね。
67 :
65:2009/08/01(土) 23:25:07 ID:tkaUYt0K
>>66 サンクス。
今の大学って本当に学部の種類が細分化され過ぎてると思う。
普通の受験生は経済学部と経営学部の違いも分からない場合も多いのに。
文学部、教育学部、教養学部、法学部、経済学部、
理学部、工学部、農学部、医学部、薬学部、歯学部、海洋学部
商学部(経営学部)、社会学部、芸術学部、獣医学部、
これくらいで十分だと思うね。
68 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 23:25:54 ID:JeBWXuY6
『大学の誕生』によると
大正9年の大学令までで、専任教師を置いていた私学は早稲田・慶応だけ
その他の私学は、帝国大学教授や行政官・司法官のアルバイトの
非常勤講師による学校に過ぎなかった
創立者は早稲田・慶応以外ほぼ全て帝国大学(東京大学)OB
大学令で専任教授を強制的に持たされて、創立者の手を離れたらしい
立命館などは完全に京都帝国大学の付属物で
創立者の中川小十郎は立命館が解散したときの財産は京都帝国大学に寄贈するとしていた。
東洋大学しかり、東京物理学校しかり、明治大学しかり、法政大学しかり
中央大学も完全に東京帝国大学教授による帝国大学の補完学校だった
それが大学令で創立者の手を離れた
69 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 23:28:50 ID:JeBWXuY6
慶応義塾、ミッション系私学(学院系)
は全て源流は中等教育学校
大学は後からの付け足し
70 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 23:37:32 ID:tkaUYt0K
>>68 理科大は「帝大卒業の若き科学者達が理学の社会貢献のために設立〜」ということを、
大学紹介の際にとても前面に押し出していたはず。
明治大、法政大のような神田5法学校と呼ばれた大学は元々、夜間の法学校からスタートしていたはず。
昼間、帝大で教えていた教授が夜に教えにきたらしいね。
私大のルーツを辿ると、大体、夜間の学校が私塾のような所がほとんどだけど。
明治の初めはまず中等教育の整備拡充の課題が大きかった。
そのレベルの学校を終えた人間が増えて初めて高等教育の
問題に取り掛かれる。
72 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 23:44:02 ID:K4tp/RpZ
京都における京大ヒエラルキー思考は異常。
大学ほぼ全部が京大の前に倣え的な感じで。
昔からこうだったのだろうかね。
73 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 23:44:51 ID:JeBWXuY6
神田5法学校が何故神田に立地したか
東京(帝国)大学教授と、行政官、司法官がアルバイトで
早朝・夜間通勤できる為
らしい
専任教員のいた早稲田・慶応だけは、神田に立地しないで済んだ
74 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 23:49:45 ID:tkaUYt0K
>>73 早大(東京専門学校)の立地は、設立当初の明治時代には物凄い田舎だったらしい。
設立当時には、立地があまり良くないので、将来的な繁栄を期待する人が案外少なかったそうだね。
75 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 23:54:07 ID:JeBWXuY6
立命館は完全に神田5法学校のパクリ
帝国大学出身の中川小十郎が
京都にも帝国大学が出来るから、その教授を使って
神田5法学校のように、非常勤講師による学校を作ろうと
>>53 中学によって志向が異なってたみたい
旧制東京府立一中(現・日比谷)の成績上位者はこぞって一高に進学したけど、
旧制横須賀中・湘南中なんかだと上位者は海兵
今と違って、戦前は「住み分け」が徹底していて、東京大学を頂点とする一元的な
序列は存在しなかったんじゃないかな
意外に合理的な気もする
77 :
エリート街道さん:2009/08/01(土) 23:58:28 ID:tkaUYt0K
>>75 関西大学はどうなの?
ここも法学校がルーツだったはず。
78 :
エリート街道さん:2009/08/02(日) 00:03:28 ID:8iHRZWYF
神戸大学工学部は関西一円に名声を馳せた名門、 神戸高等工業学校が前身である。
東の横浜国立大工学部(横浜高等工業学校)のライバル校として全国有数の質量を誇る
大学院重点化部局化工学部であり筑波大にも引けを取らない。
財閥系基幹企業との関係も深く最近の提携関係の進展は瞠目すべきものがある。
規模的には名大・北大よりは下回るが各分野のレベルの研究水準、教授陣
学生の資質は全国トップレベルと言ってよい。
>>54 でもそれら諸学校は廃校になったわけじゃなくて私塾・私学校として存続し
中学に準じた学校と見なされてここの卒業生は上級学校へ進学してる。
80 :
エリート街道さん:2009/08/02(日) 10:51:48 ID:fj/xWRdu
>>77 大阪高等裁判所の判事がアルバイトしていたみたいだね。
昔は吹田じゃなくて大阪市内にあったから、オフィス街に働く上昇志向の
強い、でも学費がなくてフルタイムの旧制高校、帝国大学に6年通う余裕の
ない苦学生が高等文官試験の合格を夢見て押しかけた。
>>80 苦学生といえば滝の白糸の村越欣弥や婦系図の早瀬主税の新派の世界のイメージw
82 :
エリート街道さん:2009/08/05(水) 01:46:39 ID:c+R6rtrz
きゅうせいがどうたらこうたらって、自分にとっては、
旧制高校なら大野晋の自叙伝?みたいな本
旧制中学なら次郎物語が印象深い。
83 :
エリート街道さん:2009/08/05(水) 23:08:13 ID:b8vNZjKg
84 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/08/06(木) 02:30:50 ID:u2jdJiwJ
森繁久彌(96歳)
旧制北野中学校(現・大阪府立北野高等学校)、早稲田第一高等学院(現・早稲田大学高等学院)を経て、
1934年に早稲田大学商学部へ進学。在学中は演劇部にて先輩部員の谷口千吉や山本薩夫と共に活動。
この頃に萬壽子夫人(当時、東京女子大学の学生)と知り合う。その後、山本らが左翼活動で大学を追われて
からは部の中心的存在となり、アマチュア劇団に加わり、築地小劇場で『アンナ・クリスティ』を上演した。
1936年、必修とされていた軍事教練を拒否して大学を中退。長兄の紹介で東京宝塚(現・東宝)新劇団へ入団。
その後は、日本劇場の舞台進行係を振出しに、東宝新劇団、東宝劇団、緑波一座と劇団を渡り歩く。
下積み時代は馬の足などしか役が付かなかった。日劇で藤山一郎ショーの舞台進行を務めた時、
藤山に頼み込み通行人の警官役で舞台に立つも、全くウケなかったなどの辛酸を嘗めた。
座長の古川ロッパに認められた緑波一座では、盟友となる山茶花究と出会う。1937年、退座。
1939年、NHKアナウンサー試験に合格し満洲に渡る。満州電信電話の放送局に勤務。
満洲映画協会の映画のナレーション等を手掛ける。甘粕正彦とも交流があった。
満州巡業に来た5代目古今亭志ん生、6代目三遊亭圓生らとも親交を結ぶ。この頃、新京の劇団に
所属していた芦田伸介と知り合う。アナウンサーになったきっかけは、「徴兵制度を避ける為。
海外へ赴任出来る当時としては数少ない仕事であったから」と、後の著書に記している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%B9%81%E4%B9%85%E5%BC%A5 戦後、上記の事情を考慮して早大より正式に卒業証書が授与され、その後に文化勲章も授与された。
85 :
エリート街道さん:2009/08/06(木) 06:53:33 ID:eKoBGDvZ
駅前旅館
86 :
エリート街道さん:2009/08/06(木) 08:45:52 ID:eyNQXuEW
>>76 東京の海軍志願者は海城中学いくのが普通だったんかな??
88 :
エリート街道さん:2009/08/06(木) 12:12:39 ID:Zenn0uzk
なんかスレの伸びがあまり・・・
範囲を広くしたからかな?
89 :
↑:2009/08/06(木) 17:42:04 ID:dSGBqcei
前スレの最後で自分の提案した新スレを否定された人?
91 :
エリート街道さん:2009/08/06(木) 20:46:39 ID:vJw9T73I
>>83 新制からの大学だけど、愛媛大・島根大・鹿児島大・琉球大には今でも法文学部があるよね?
本来、異なる分野の学部が1つに内包されてるような学部で
今でもいろんな大学に普通に存在している学部って、今では理工学部くらいしかないね。
まぁ、私大の理工学部なんて、元々は工学部からの改組されてる場合がほとんどなんだけど・・・
昔は(時期は置いておいて)、法文学部、法経学部、法政学部、文理学部、文経学部、
文商学部、法学社会学部、水畜産学部、結構いろんな複合学部が存在してたんだけどね。
逆に今では学部が細分化され過ぎてるよね。
92 :
エリート街道さん:2009/08/06(木) 22:37:42 ID:2v7J5van
法文学部は旧制高校が母体
昔は文理学部だった
一橋も法学社会学部みたいなアレな学部だったよな
>>93 そうでした。
私が大学生の頃は一橋法学部卒の有名な学者は皆無でした。
一橋の学生は隠れて早稲田の授業に来ていた。
やっと、一橋法→一橋大学院を出てて、まだ40代の助教授がいた程度。
一橋法学部は司法試験はまだ全然ダメ、商法はそこそこだが、他の研究なんて手付かずの状態。
ある意味偏差値教育の恩恵を受けたのは一橋法学部。
対照的に本家ブランドの一橋商学部は下り坂傾向かも知れない。
95 :
エリート街道さん:2009/08/07(金) 02:17:52 ID:8Gm4utyu
でも、実学志向が極度に弱まらない限り
経済を食ってしまいそうな気がするんだけど。
旧制高校って会計学とか教えたりしてないよね。
>>95 基本的に旧制高校はリベラルアーツ(教養・修練優先主義)だったのでしょう。
実学・専門は旧制大学で・・・というスタイル。
だから、旧制高校の名残で、文理学部とか法文学部とか教養学部が残っている。
「教養課程」という表現も未だに使うのはそのせいでしょう。
97 :
エリート街道さん:2009/08/07(金) 02:55:57 ID:DGOmGsBe
>>95 それはおそらく旧専門学校の役割だったのでしょう。
いくら優秀でも食うや食わずの貧困家庭の子では陸軍幼年学校や陸士・海兵に進むのは物理的に困難。
こういう少年達は軍隊に志願して術科学校の練習生となり、衣食住が保証された中で勉強して資格をとった。
術科学校出身者は中学に負けていないというプライドがあったようで、かつて国勢調査の最終学歴の項目で
なぜ術科学校を中学相当と認めないのかと抗議したことがあった(ちなみに予科練は中学扱い)。
99 :
エリート街道さん:2009/08/07(金) 10:40:34 ID:vMnH2H6B
>>93 法学社会学部って、その後の分離の流れを見て法学部と社会学部の複合学部だったと捉えていいんだよね?
社会学部って、文学部から分離させた人文科学ベースの「人間科学部」のような大学と
社会科学をベースにした「社会科学部」のような大学があると聞いたことがある。
一橋大、法政大の社会学部は設立時はまさに後者だとか。
>>95 国公立大学の経済学部の前身になっていることが多い商高なんかだと教えてたんじゃないの?
100 :
エリート街道さん:2009/08/07(金) 22:56:17 ID:7NZa+1A5
術科学校って海軍にしかなかったのか。
元プロレスラー吉村道明の経歴 Wikipediaより
14歳で大日本帝国海軍の志願兵となり、海軍通信学校高等科練習生を5番の成績で卒業。
太平洋戦争に出兵。シンガポール駐留中に海軍相撲で活躍、終戦後に近畿大学へ入学し、
相撲部に入部。学生横綱(1949年、史上2人目となる大学1年での優勝)、国民体育大会個人優勝
など輝かしい実績を残す。
一橋大の法学部って、存在意義がちょっとわからない
偏差値は東大京大に次ぐもので大変な難関だけど
法曹界や官界では、合格率採用率は高めだが、数が少ないので存在感がいまいち
裁判所・検察庁・弁護士会上層部で目立っていないし、官界では次官級輩出数も、、、
また、有力学者輩出では、東北大法学部に負けている
103 :
エリート街道さん:2009/08/08(土) 14:31:13 ID:AsBfe7zZ
戦後できた学部だから過去の実績も乏しいし、
人数が少ないから目立たない。
これは、理系の大学のイメージが強い阪大法学部と似ている。
次官輩出数ゼロの名大よりはマシ
105 :
エリート街道さん:2009/08/08(土) 20:27:26 ID:uE1rlcSw
筑波の前身は、文部次官(文理大)、農水次官(教育大)を出しているな。法学部がないのにだ。
>>100 海軍は平時は定員の半数を志願兵で充足していたからね
幼いうちから少年達にプロフェッショナル教育をした。
107 :
エリート街道さん:2009/08/09(日) 20:27:55 ID:ByPivVV/
>>105 関東人にとって、東京文理科大学は地方帝大より上で、
東京教育大学は阪大より上だったんじゃないの。
108 :
エリート街道さん:2009/08/10(月) 11:28:59 ID:YiXd8RUh
一橋大学
1920年 大学令による東京商科大学に昇格。
1927年 関東大震災の被災の影響により、国立と小平に移転。
1931年 文部省の予科および専門部廃止案を受け教授会が反対決議、学生は籠城闘争を決行(籠城事件)。
1944年 文部省の指導により東京産業大学へ改称。
1947年 名称を東京商科大学へ戻す。
1949年 新制大学移行に伴い、名称を学生の投票によって一橋大学と改称。商学部、経済学部、法学社会学部を設置。
1951年 法学社会学部を法学部と社会学部に分離。
石原慎太郎
1945年4月 - 神奈川県立湘南中学(後の神奈川県立湘南高等学校)へ進学。
1951年10月 - 父が脳溢血で急死。父の上司の助言により公認会計士を目指し一橋大学を志望する。
1952年4月 - 一橋大学法学部に入学[5]。柔道部、サッカー部に入部する。
簿記や会計学などの勉強に励んだが半年間やってみて向いてないと悟り公認会計士になることを断念する。
佐野眞一著『てっぺん野郎─本人も知らなかった石原慎太郎』218頁に「ちなみに一橋大には商学部、経済学部、法学部、社会学部の四学部があり、
入学試験は第二志望まで希望することができた。慎太郎は公認会計士を目指していたので、おそらく商学部を志望していたはずである。
だが入学試験の成績が第一志望の商学部の水準に達しなかったのか、実際に入ったのは法学部だった。」とある。
なお新制大学への移行当時は、商学部・経済学部・法学社会学部の3学部であったが、慎太郎が入学する前年の昭和26年(1951年)に
学部改組が行われ、法学社会学部が法学部と社会学部に分離した。(一橋大学/キャンパスガイド|大学受験パスナビ:旺文社)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E6%85%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E
>>107 どうだろうね?入学経路が違うからなんとも言えんな
>>105 事務次官は法学部出身者が多いが他学部出身者もいる。
文科省の教育学部、農水省の農学部、国交省の工学部などは割りと王道に近い。
111 :
エリート街道さん:2009/08/12(水) 19:48:41 ID:NF/m3Aef
外務省の藪中次官は阪大中退だね。かなり異色だ
112 :
エリート街道さん:2009/08/12(水) 20:09:05 ID:sCJj0B9Y
外交官には中退が少なくない。秀才の誉れとして評価が高いのである。
113 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/08/12(水) 20:17:05 ID:N4/7fpUM
>>112 外務省の場合、昔から合格後にすぐ海外研修に行くので中退が多い。
日本のシンドラー杉原千畝も早稲田大学師範専門部?かの中退だったような。。。
114 :
エリート街道さん:2009/08/12(水) 21:07:19 ID:+YNuTb6S
それも言うなら高等師範部。
115 :
エリート街道さん:2009/08/13(木) 01:08:21 ID:y0z9lhDl
アトムもボロを出すかwwww
ちょっとだけウレシイ
116 :
エリート街道さん:2009/08/13(木) 01:17:21 ID:y0z9lhDl
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%8D%83%E7%95%9D 生誕から外交官となるまで
1900年(明治33年)、岐阜県加茂郡八百津町に生まれる。
旧制愛知県立第五中学(現・愛知県立瑞陵高等学校)卒業後、千畝が医師になることを嘱望していた父の意に反し、
1918年(大正7年)4月に早稲田大学高等師範部英語科(現・教育学部)予科に入学。
翌1919年(大正8年)10月に日露協会学校(後のハルピン学院)に入学。11月には早大を中退し
、外務省の官費留学生として中華民国のハルビンに派遣され、ロシア語を学ぶ。
そして、1920年(大正9年)12月から1922年(大正11年)3月まで陸軍に入営。1923年(大正12年)3月、
日露協会学校特修科修了。
1924年(大正13年)に外務省書記生として採用され、日露協会学校、ハルビン大使館二等通訳官などを経て、
1932年(昭和7年)に満州国外交部事務官に転じる。満州国外交部では政務局ロシア科長兼計画科長(課長職に相当)
としてソ連との北満州鉄道譲渡交渉を担当し、その譲渡金を当時の金額で約4億5000万円値下げさせた。
しかし、1935年(昭和10年)には満州国外交部を退官。満州赴任時代、1924年(大正13年)に
クラウディア・アポロノフ(亡命白系ロシア女性)と結婚したが、1935年(昭和10年)に離婚した。
この時代に正教会の洗礼を受け、正教徒に改宗している。
117 :
エリート街道さん:2009/08/13(木) 02:42:36 ID:XNy0cpWw
昔、外務省では中退が普通なのを知らないとはw
それは、ゆとり世代の感覚なんだろうな。
>>117 普通って事は無いよ
ゆとりとか関係ないし
新聞の「××大使に○○氏」とかの人事異動欄の学歴で「東大法中退外務省入省」
の比率を調べればわかるだろうけど、4分の1か5分の1じゃないか?
昔でも吉田茂や広田弘毅なんか卒業後に外交官試験に合格して入省している。
いまはないな。外交官試験が廃止されたし。
吉田茂の頃は「東大法中退外務省入省」はあったのかしら?
戦前の高等文官試験は、外交科が最難関で、次いで司法科、そしてケツは行政科だったらしい。
122 :
エリート街道さん:2009/08/13(木) 20:19:48 ID:hFDTttTE
今の法律職、行政職、経済職の違いって何なの?
帝大の図書館で高等文官試験の勉強をしてる学生の後ろ姿を見れば何科を目指してるか
わかったらしい
背筋を伸ばしてるのが外交科 猫背で机に顔がつきそうなのが司法科 中間が行政科
124 :
エリート街道さん:2009/08/13(木) 22:59:40 ID:M4o9zF1y
外務公務員採用上級試験(後のT種試験、2000年をもって廃止)はその年の4月1日時点で
20歳以上(現役入学者であれば大学3年相当)であれば受けられたからな。
国家公務員採用上級甲種試験は今(現在はT種試験)もそうだが21歳以上じゃないと
受験資格が無い。
125 :
エリート街道さん:2009/08/15(土) 00:11:51 ID:tF9r6tOC
知らない人が多いみたいだが、いわゆる「上級職」に大卒の学歴は必要ない。
職を得るための大学の位置づけの時代はなおさらでしょう。
126 :
エリート街道さん:2009/08/15(土) 05:19:27 ID:YvcJh6pb
>>125 受験資格は建前上学歴不問である。
国家試験では一次試験、予備試験等の関門を設けている。
127 :
エリート街道さん:2009/08/15(土) 05:38:44 ID:pwr25Yan
高等文官試験の難易度は、司法科>>>行政科だった。
戦前でも、帝大出以外は人間にあらずみたいな一般官界と違って、法曹界(司法省・裁判所・検察庁等)は、高文試験司法科を突破すれば、私大出でもかなり出世できた。
中央大出の大審院長(現在の最高裁長官)や明治大出の226事件主席検事とか。
129 :
エリート街道さん:2009/08/15(土) 14:27:17 ID:pwr25Yan
行政科だと東大生同士の狭い争いになるが
司法科だといたる所から挑戦者があらわれるから
東大といえども努力しなればならなかったってことか
130 :
エリート街道さん:2009/08/15(土) 14:50:23 ID:J7Eae1PW
東京帝大出の法学士は高等(文官)試験を経ずとも無条件に法曹資格を
付与された時代もあったらしい。
もちろん司法官試補なり弁護士試補を経由する必要はあっただろうけど。
高木文雄氏(元大蔵事務次官・国鉄総裁)がこのケースだと思う。
団藤重光先生は二十歳で高等文官試験の司法科と行政科に合格してるんだな
一番すごいのは、いまも存命中なことだが…
死神博士の天本英世は七高から東京帝国大学法学部政治科中退
本来は外交官をめざしていた
133 :
エリート街道さん:2009/08/16(日) 01:34:20 ID:4eLGAwkz
そもそも杉原さんはキャリア外交官なのか?
経歴見る限り、専門官の気がするが
134 :
エリート街道さん:2009/08/16(日) 02:33:28 ID:Po8fMlPl
>>131 団藤は5修・4修だから15歳で旧制高校入学だな。
旧制の高学歴俳優は私立大学は沢山いるけど、官立だと
山村聰(東大)森雅之(京大中退)久米明(東京商大)ぐらいか
>>135 平田昭彦:
東京陸軍幼年学校→陸軍士官学校→第一高等学校→東京大学法学部政治学科
137 :
エリート街道さん:2009/08/19(水) 11:37:55 ID:y6O2iDsn
金大中
旧制木浦商業学校卒
佐藤英夫って旧制かな?
南原宏治は?
朴正煕
大邱師範学校→満州軍官学校→陸軍士官学校
>>138 佐藤英夫は海軍兵学校から慶応を中退して東大だね、この経歴からは
東京帝大じゃなく新制の東大だろうね。
南原宏治は佐藤英夫のように軍学校からの転身じゃなければ帝大だと思う。
完全に新制だけど田口計(東大)戸浦六宏(京大)など悪役に高学歴が目立つ。
>>141 正直そんな根拠のない推測なんていらないよ
>東京帝大じゃなく新制の東大だろうね。
この時点でお前の言うことは信用できん
>>142 東京帝国大学は旧制高等学校卒業が必須じゃなかった?
144 :
エリート街道さん:2009/08/21(金) 12:48:16 ID:lCD8gczZ
寅さん
巣鴨中→中央大経済
タコ社長
昭和第一商業学校→日本大学商学部
御前様
玉名中→東洋大学文学部
山田洋次
旧制山口高等学校−>都立小山台高校−>東大法学部
さくら
松竹音楽舞踊学校
山田洋次の自伝によれば、
東大法学部時代は松竹の撮影所でバイトのようなことをしていたために
全然大学に行ってなかった。中退するつもりだった。
教授に呼び出されて試験を受ければ卒業させてやるとのこと。
「白紙でもいいか?」の問いに「魚心あれば水心あり」。
結局名前だけの白紙答案を出して卒業した。
戦後のどさくさの時代だったからかなあ。
植木等はぎりぎり旧制の東洋大学文学部卒だな
実際は学部中退で専門部が最終学歴という説もあるが
147 :
エリート街道さん:2009/08/21(金) 22:53:29 ID:vvFfz26j
>>143 >>142 は旧制東京大学(旧制東京帝国大学ではなく)の存在(1947.9〜1953.3)を
指摘してるんだと思うよ。
>>145 旧制山口高校1年修了で新制大学入学資格を満たしてるはずなのにね。
何でわざわざ新制高校に入学したんだろう。
148 :
エリート街道さん:2009/08/21(金) 23:01:25 ID:V9vwYSHb
>>146 旧制時代の東洋って今とは比べ物にならいくらいに名門だったみたいだね。
当時は今でいう國學院みたいな感じだったのかな?
日当駒船も戦後に拡大政策を取らなければ、結構ポジションだっただろうに。
149 :
エリート街道さん:2009/08/21(金) 23:08:07 ID:vOk2J9u0
>>143 戦後、東京大学(旧制の最後の時期)も旧軍学校卒業者や旧制専門学校卒業者にも
門戸を開いた。旧制高校が元の3年制に戻った年はストレートの卒業生が1人も
出なかったこともあり、ずいぶん流れこんだそうだ。
よく知られているのに現在の東京経済大学からも法学部、経済学部にかなり
入学したらしい。
だけど、そういう人達は旧制高校出身者に対して肩身が狭かったとか。
>>147 ここで語るなら
帝国大学令が1947年9月30日に国立綜合大学令と名称変更されて、
その後1949年5月31日にの国立学校設置法が公布・施行されたって歴史くらい把握しといてほしいよね
旧制高校の寮歌と舟木一夫の『高校三年生』を聞き比べて、
バンカラエリートだった高校生もずいぶん柔になったんだなと思ってしまった。
学制改革から20年も経っていない時に出た歌というのがまた意外で。
旧制最後の人間が大学を出て働き始めたあたりから意識が変化していったのかな。
東京育ちのお坊ちゃま達には一高のバンカラな校風が野暮ったく映ったようで、
七年制の東京高校の人気が高かった、という話もあるしね 一概には言えないかも
昭和15、6年頃から中等学校は進学者が急増して徐々に大衆化している。
この頃から各校とも定員を大幅に増やしているが競争率は年々高くなる一方。
特に女子は高女、女子商業の相次ぐ創立と、既存の農学校への女子部の設置が続き
進学先が急激に拡充している。
この傾向は旧制の最後の生徒募集が行われた昭和21年まで続いている。
154 :
エリート街道さん:2009/08/22(土) 08:49:13 ID:9fIxhxCe
>>148 文学部だけ、定員50名ほどのミニ大学。名門ではなく特殊な学校。
155 :
エリート街道さん:2009/08/22(土) 08:58:44 ID:9fIxhxCe
>>149>旧制高校出身者に対して肩身が狭かったとか
門戸を広げたため、旧制高校出身者が締め出され白線浪人が増大してしまった。
帝王さん、2,3日旅に出るといってたけど、新潟競馬にでもいっているのか?
157 :
エリート街道さん:2009/08/22(土) 18:08:47 ID:Cf+GIFdv
>>156 , ■
日
, ´ ̄ `:、
i ・ ・ i スレチでござる
ゝ.. ^ _ノ
(つ旦O
と_,_)
158 :
156:2009/08/22(土) 18:10:42 ID:fEa3DYMS
うっ!やったか!スマソ
159 :
エリート街道さん:2009/08/22(土) 21:31:26 ID:71PfBxi5
>>155 そうじゃないよ。旧制東京大学の学生、卒業生はどこの旧制高校出身かを
みられてたんだよ。傍系の専門学校卒業です、だと「なんちゃって東大」だろ。
160 :
エリート街道さん:2009/08/22(土) 21:48:12 ID:ozjZTSzY
陸軍の予備士官学校の入校条件は中学卒業以上。
軍人にも学歴は必要なのか
軍隊は基本的に理科系の組織なんだから、中学卒業程度の学力はないと困るんだろう
162 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 02:30:14 ID:tJcMjFN5
軍はむしろ文系重視というか技術系は軽んじられたんだが・・・
∧∧
/⌒ヽ) ←理系
f三 ∪
○三 |
(/~∪
三三
三三
三三三
技術系=理系 と思ってるのかよ
バカじゃねえのwww
海軍は数学重視で、今の基準から言えば兵学校も「理系」だと思うんだが
陸軍はどうなんだろうね 詳しい方の解説求む
165 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 04:01:02 ID:SeQVlRSH
海軍の上のほうは理系なのかもしれないが、
本当に海軍って理系だったのかな?w
金時計を貰いそうなぐらい成績は優秀だったらしいが
「戦争にそんなものはいらない」だったらしい。
海軍の若き将校だったウチの爺さんは文系っぽいよ。
近い親戚だと近衛隊長みたいなのもいるんだが。
近衛は天皇に近いから、出自を3代だか5代遡って調べられてから
採用となったりするらしい。近衛系の地位はムチャクチャ高いらしいよ。
166 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 04:05:38 ID:SeQVlRSH
スパイや暗殺者も近づくかもしれず、
天皇になんかあるといけない、からっていう理由なんだけど。
167 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 04:33:51 ID:SeQVlRSH
第34・38・39代 内閣総理大臣 近衛文麿(近衛で文系で貴族) だしねw
そのまんまな名前w
現地司令官レベルでも文系だったろうが、
上の作戦参謀系も軍師みたいなものだし文系になったんじゃないかな。
たぶん一番上は官僚的になったろうけど。
168 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 06:44:40 ID:O+mdFzxX
海軍兵学校
>必要受験資格は受験年齢は16歳から19歳の年齢制限があり、身体条件を満たす者、中学校第四学年修了程度の学力、
独身者、犯歴の無い者とされた。選考にあたり、最初に身体検査、運動機能検査で学術試験受験者が決定され、
学術試験は5日間連続で行われた。学術試験は数学に始まり、英語(和訳)と歴史、物理、化学と国語(漢文も含む)、
英語(英作文、文法)と地理の順に行われ、それぞれの学術試験の採点結果は当日に発表され、所定の合格点数に
達した者のみが次の学術試験を受験できる篩い落とし選考であった。その後、面接試験を経て最終合格者が決定された。
志願者の増加と共に内申書による事前選考が行われるようになった。 全国から文武両道、男の中の男を自負する
優秀な青年が競って志願した超難関校であった。また、募集人員が少なかった昭和初期までの海軍兵学校は、
日本最高のエリート校と目されたひとつであった。例えば、第65期(1934年4月入学)から第69期(1938年4月入学)
の入学試験倍率は20倍を超えていた[6]。
169 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 08:17:37 ID:SeQVlRSH
>>168 そうそう、近衛も犯罪歴がないことも調べられる。
あと、やはり軍だからか、大和男児を求められるからかw、
ちょっと体育系で男っぽいことも求められるのかな?
ウチの爺さんも竹を割ったような性格で、
映画館でチンピラがタバコを吸っていると、そのタバコを取り上げて、
「ここでタバコを吸うのがどういうことか、わからんのか?」
なんてやっていたらしい。ケンカの自信でもあったのかもw
白い海軍軍服で町へ出ていたそうで、その服の威光もあるだろうけどねw
米軍の艦への爆撃を受けて少し負傷して帰国した。
准士官以上は仕官刀を与えられて持っていた。
叙勲の紙か証書みたいなのも見たけど。
170 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 08:26:34 ID:SeQVlRSH
白い軍服と仕官刀が将校の証みたいなものなんだね。
171 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 14:03:32 ID:66qyM3vs
>>159 森山真弓(元法務大臣)は昭和22年津田塾から東大法学部に入学。
旧制高校で弘前、松江、高知、佐賀あたりの英語ができない人は涙目。
地方にあった旧制高校はもともと東大入学率が低かった。
浦和は、東大入学率トップ。
戦後の混乱期を除いて旧制高校から私大に進んだ学生はよほどの
劣等生か奇特な人間だったと思うが、彼らは進学先でどんな扱いを
受けたのかが気になる。落ちこぼれと呼ばれたか一目置かれたのかどうか。
173 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 15:12:06 ID:VMYmkIwh
>>172 学業不振で私大転学という人はほとんどいないんじゃないか。
当時の私大に行ったところで大した学歴になるわけじゃないし。
河本敏夫みたいに反軍演説>姫路高校放校処分みたいな人が多い
だろうからやっぱり一目おかれてたんだろうな。
174 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 15:14:10 ID:zXg+9i57
>>171 なんでも東大、東大っていうのは戦後のはなし。
津田塾で英語はどうか知らんが数学、理科、第二外国語を
どれだけやってたか疑問。
だいたい優秀な女子なら東京女子高等師範学校に行ってる。
>>167 近衛文麿は「近衛」と言う言葉の意味とは全く関係ないよ
屋敷のあった地名から取られた名字だからな
>>172 大抵は徴兵忌避のため
東大法学部とか帝大医学部狙いで浪人しちゃうと徴兵にかかっちまうからね
176 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 17:35:32 ID:66qyM3vs
>>173>学業不振で私大転学という人はほとんどいないんじゃないか
東京から東北・九州へ行くのを嫌って早稲田・慶應・私立医大というケースはあったようだ。
官立の東京工大、東京文理科大へのケースもある。
177 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 19:51:05 ID:SeQVlRSH
>>175 わかっているんだが、朝廷とかの昔からの流れで
近衛は地位が高かったんだろうな、と。
近衛隊長みたいなのは海軍爺さんの更に親の世代
とかで年齢がだいぶ上だから時代も明治とか大正とか?という感じだが、
その頃だと更に近衛兵とかは高かったのだろうと思う。
なる上で、学力だの人格(教養みたいなもの)だのと、採用試験は結構うるさく難関らしいよ。
明治とかの頃だと、イギリスの近衛兵スタイルを模範にしていたり
真似ていたりしてとっていたのだろうと思う。
178 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 19:57:52 ID:fAPZFh8y
近衛というのは藤原家の末裔、もっと遡れば中臣鎌子にいきつく。
近衛家は(表立っては誇示しないが)貴族、エスタブリッシュメントなんだよ。
受験勉強ひとつでのし上がれる、日本社会は競争社会・・・これは本当は幻想
不可視な貴族が、各界に広がっている。
179 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 19:59:53 ID:SeQVlRSH
ウチのお婆さんは女学校とか出たりしている。
親戚ではないお爺さんからは東京1中だか1高とか
京都2中とか、〜師範学校(後の教育大学系?)とかは聞いたことあるんだが、
あんまり突っ込んで聞かなかったから、よくわからないw
180 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 20:25:16 ID:SeQVlRSH
師範学校は今の国立大教育学部か。親しくしていたジイサンで出ていた人いたけどね。
戦時中の軍隊では一兵卒になってしまって、しかも背が高く目立つし
(金持ち良家の家の出のおぼっちゃんだから、いいものを食っていて大きかったのか
今のヒョロ長モヤシ系になったからか)、狙われやすく、
上官にイジメられたらしい。ちょっと賢そうな文化人的な感じ。
あと、仲良くしていた年寄(もう80以上とかじゃないかな?)で、
同志社と京大(それぞれ学部は文系と理系)を出ていたりしたねw
菊池寛も東京高師をやめたあと明大と早大に籍だけはおいたが
徴兵逃れの腰掛けで同級生との付き合いなどなかったと思われる
一高には4年遅れで入っているが、同級生の恒藤恭も4年遅れ
こちらは病気のためだが、芥川龍之介や久米正雄は推薦入学なので現役
そのころは推薦制度があったが4修はまだなかった
>>177 もちろん五摂家筆頭だよ
でも近衛と言う名前自体は京都の通りの名前に過ぎない
他の摂家の名前みりゃ分かるだろ
九条家・二条家・一条家・鷹司家
みんな通りの名だ
183 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 23:47:07 ID:SeQVlRSH
近衛文麿が近衛兵や近衛師団とは関係なくとも、
大昔は近衛の苗字はたぶん近衛の職とは関係あるよw
そういう家柄は見てしまうところはあるんじゃないかな。
左右兵衛府とか五衛府とかね。
「近」は天皇に近い、「衛」は親衛隊みたいな意味だろう。
「近衛兵」といえば、およそ外国でも王室守衛の軍事力を兼ねた文官兼任武官みたいなもの。
184 :
エリート街道さん:2009/08/23(日) 23:58:39 ID:SeQVlRSH
お爺さんの父の兄みたいな親戚は、
具体的にはどういう名前の役職や地位なのかはわからないにしろ、
近衛大隊長みたいな身分だったらしいが、
相対的地位としては(時代が違うから比べにくいが)、
海軍将校爺さんよりずっと上みたいなことを聞いた。
江戸時代なんかはたぶん武家だよ。
サンフランシスコ名誉市民(留学してそのままアメリカ人に)とか、
親戚にはすごそうなのが色々いるんだがw
186 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 00:36:50 ID:Kf9wiXxn
>そういう家柄は見てしまうところはあるんじゃないかな。
近衛兵(採用)はそういう家柄を見るんじゃないか、ってことね。
そりゃ在日を採用はしないだろうしねw
「ないない」って・・・天皇に近い〜衛関係者が
そこの場所に住むなりなんなりで、近衛の苗字を名乗っていたに決まっている。
大昔の当時その苗字なら、少なくとも苗字を名乗れなかったその地に住んでいただけの平民とは違うだろうw
明治時代だと、太政大臣で最初の内大臣「三条」実美とかもいたな。
>>186 日本で近衛兵なんて制度は明治になってからのもの
平安初期に軍隊制度は一時廃止されてる
その後北面や西面の武士って言う本当に天皇や上皇の私的な軍団がいたけど
摂関家とは比べようもない地位で近衛家とは全く関係ない
知識ないのに妄想だけで語るのは迷惑だよ
188 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 01:51:20 ID:Kf9wiXxn
>江戸時代なんかはたぶん武家だよ。
そういう貴族系じゃなくて武家ってことね。
武家なのはわかっているんだが、
昔って貴族と武家が混じっていたりするから。
戦国時代の守護代とか。明智光秀みたいなのとか。
ツレに日本で3本の指に入る都市一国を支配していた大名の
子孫(苗字が戦国大名と同じw)とかいるよ。
普通に受験勉強をして某旧帝を落ちて私大へ行っていたけど。
最初(公立小中)から最後(大学、そして就職)までただの平民(一般市民)だけどねw
この辺でスレ違いのお話は終わりにしてもらえないかな お願いします
190 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 01:56:08 ID:T49wxAvR
>>181 私のある叔父は徴兵逃れのためだけに医専に行った。
手塚治虫状態(笑)
191 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 01:58:27 ID:Kf9wiXxn
>>187 天皇護衛貴族家(昔の流れを汲む、貴族地位)みたいなのは、
どうせずっと存続しているんだって。
明治(天皇の時代)になって武家の時代が終わって
昔の朝廷貴族家も復権した格好で取り上げられるようになったんだって。
元が〜衛関係で天皇に近かったから、近衛という苗字なんだろうということ。
別に昔の(貴族みたいな)上流階級でもないんだろうに知識あるような顔しているが、
なんで頭がまわらないのかな?w
>>191 >元が〜衛関係で天皇に近かったから、近衛という苗字なんだろうということ
これがお前の妄想なんだよ
妄想するってのと頭がまわるってのは全く違うよ
193 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 02:08:10 ID:Kf9wiXxn
どうでもお好きに。
相手にする価値も無いw
それと、「お前」とか言ってるが、育ちが悪そうだなw
このネット番長はw
やめとけ、カスどもw
知識無さ杉
196 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 05:12:44 ID:Tex6UtQg
ここは、学制のスレであって、兵制のスレではないのだ。
197 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 07:21:24 ID:Kf9wiXxn
まず、後の明治以降の近衛何々と平安までの近衛兵や近衛氏とは関係ないとして、
それから明治時代の近衛〜(陸軍系、ただの軍兵も)で何代か出自を調べるなんてのは
スパイや暗殺者(在日何世が祖国のために動いたり天皇に近づき・・・)とか
天皇や国に危険を及ぼす者とか狂気の犯罪者が混じらないようにのことであるとして
(ただ農民や新平民が志願してなれるというわけでなく
一応地方の名士かどうかとかの家柄を見るのまではあるかも。
特に上になれば下級兵より更に近づけるから尚更。)
次に平安時代の近衛(システムや府、近衛兵や貴族家の「近衛」という苗字)だが、
198 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 07:25:12 ID:Kf9wiXxn
近衛文麿の近衛の苗字に関して言えば、
>ただし日本語では、「近衛」とは主に世襲の元首を警衛するものを指し、
>世襲ではない元首を警衛するものには通常この語を充てない。
>連系氏族
>元来、大王家と並ぶ氏族であった臣系豪族と違い、連系の豪族は古くより大王家に仕えてきた
>言わば譜代の氏族であって、大王家からの信頼も厚く、特に大伴氏や物部氏などは
>軍の中核であると同時に、近衛兵的な役割を担ってきたと考えられている。
>近衛家の名前は近衛通りからきている。
・近衛通りに住んでいた理由
(平安時代の更に前にも近衛的役割をしていた大豪族系か、
藤原氏自体は近衛関係の職をやってはいないが
天皇の親衛隊的にそこに住まわせてもらっていた。
藤原氏が成り上がったり天皇に近づいたことで住まわせてもらっていた。)
それから、
・近衛の苗字に改名した理由
(少なくとも、”近衛”や”近衛通り”あるいはそこに住むことにに
ブランド価値がなければその近衛の苗字に改名しないはず)。
199 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 07:33:00 ID:Kf9wiXxn
あと、特に昔や外国の「近衛」自体は、天皇や王とかの
警護(護衛)や親衛隊(軍事担当の側近や直属の信頼できる譜代的な部下)であって、
近衛府長官みたいであれば、元から地位が高かったり近い貴族
(親族や、天皇や王のすぐ下の地位の部下)である傾向が高いはずで、
平安時代の「近衛氏」もこういう近衛関係者だろうということを言っている。
鎌倉や江戸時代なんかには天皇・朝廷の軍事力をそがれもした、
しかし護衛は必要だから幕府もそれを従来の近衛氏にやらせるようなこともした(だろう)、
明治になれば武士の時代が終わって朝廷貴族系が表に出てきたろう(中央の高い地位に)、
という歴史の大きな流れや近衛とは(本来歴史の上で)どういうものかや
「何故近衛氏を名乗ったのか?」などの学問的考察wの話をしているのであり、
5摂家筆頭で・・・なんて京都〜家の歴史とか同志社の歴史
みたいなネット検索知識のような話をしているのではないw
それでは、以上、あとは旧制学制の話をどうぞw
200 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 07:43:56 ID:4dVWRsCO
>>199 まあ・・・顔を真っ赤にして、ムキになりなさんなw
まとまりの無い文章から、実は何も書いていない、
いかがわしさが、プンプン伝わってくるw
学問的考察なんて虚勢をはるのは、やめなはれw
201 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 07:51:14 ID:Kf9wiXxn
>>200 まあ、そういうことだ、といっているわけ。
「顔真っ赤にして」なんて今時言う初期ネラーか初心者ネラーがまだいるんだねw
無理して食いつきレスいれなくていいよ、低学力の負け犬の遠吠え丸出しだよw
202 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 08:04:00 ID:4dVWRsCO
>>201 低学力?・・・あんただろ?w
そう言われたくなきゃ、
もっと、まともな文章を書きなよww
203 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 08:23:23 ID:4dVWRsCO
>>201 ほらほら・・・名誉挽回のため、一連の書き込みは、
どういう論点に対して、お前が何を言いたいのか、
具体的かつ簡潔に書けw
分家(本家家督相続者以外の弟など)が、特に理由もなく
ただその地の苗字に改名したというのは、実は歴史上結構あるから、
近衛(兵、府)や〜衛とは全く関係ない可能性もあるw
ただ近衛兵(下級なら農民もいる?)の駐屯地〜そこが近衛通りとなる〜
その付近に館を構えていて地名から名前を取っただけ、とかも有り得る。
そこに住んでいたのは、警備員やホームセキュリティーや保安官や警察のように
近衛兵が天皇のついでに自分らも守ってくれるし安全で居心地よかっただけかもw
有力豪族が私設兵を持っている状態で、近衛兵を半私物化で使っていたとも考えられる。
どうあれ、基本的に平安頃の近衛関係の地位やブランドは高め
(軍や兵や、王宮・朝廷警護システムとして。天皇直属・直轄的に)、
そこに地位が高い藤原氏が住んでいた(スラム街や足軽兵みたいな下級兵団の町に住んでいたはずもない)、
無理矢理イヤイヤ「近衛氏」にさせられたのではないだろう(どうしてもイヤなら他の苗字にしたはず)
ということが考えられる。
205 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 09:07:20 ID:Kf9wiXxn
それと、昔の貴族と言っても豪族(武力もある支配層)が元であったりする、
昔はどこの国でも武力が力であった(政権を変えるような新支配層になるような力。
世界中で戦争と政権交替がある。内紛もある)、
防衛力にせよ持っておこうとした、「武」を懐柔したり味方につけるべく高い地位にもした(与えた)、
日本でもそれは幕府や武士の前からそうだといえる。
国の保持や拡張、防衛には軍事は重要でもあったから。
近衛は、王宮警備員タイプと、親衛隊的王の私設軍(忠実な精鋭部隊)、
王の支配地管轄軍(藩士みたいな王の支配地一国の兵のうち、王に近い上級兵。)、
この基本スタイルにこれらが混ざって規模や形が微妙に違ったりで
いろいろなパターンがあると考えられるな。
>>202-203 こういう「お里が知れる」2chオタクのアホは放っておくとする。
では、以後はスレタイ■マータリ =旧制の学制について語る= その2■の流れで。
206 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 09:13:34 ID:Kf9wiXxn
>特に理由もなく、ただその地の苗字に改名したというのは、実は歴史上結構あるから、
理由は分家として本家から外へ出され、
別の苗字にしないといけなくなるからだが、
そんな大層な理由なく適当に地名でもつけておいた、ということ。
207 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 09:15:17 ID:evRWeWbR
>>204 >>205 なんだあ・・・相変わらずのだらしない文書だなw
論点はなんだ?と聞いてんだけど・・・あんた、頭が悪いね。
一応、大学出てるんだよな?、私立じゃなくて、国立上位だぞw
くどいようだが・・・論点は何だ?
・・・で、それに対するあんたの論旨は?
私立大学出身者には、答えるのは無理か?ww
208 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 09:19:07 ID:Kf9wiXxn
論点をもって話すところなのか、2chがw
政経OBwとか関係者、工作員とか宣伝員やらぐらいじゃないの?w
そういうスタイル・そうさせようとするのは。
209 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 09:20:18 ID:evRWeWbR
ID:Kf9wiXxn
・・・いるんだよなあ、こういうヤツw
誰も聞いてもいない、問題にもなっていないことを
いつまでも、ウンチクを垂れるバカw
こういうのは、ただの落書きと変わらないのだが・・・
最近、多いよね、こんな風に他人とコミュニケーションが取れないヤツって。
210 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 09:23:39 ID:Kf9wiXxn
いい加減、そういうのはもう終わりにしておこうね。
リアルヤクザかネット番長かリアルでは逃げ足早い隅っこで三角座りでもしているオタか知らないがw
211 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 09:24:09 ID:evRWeWbR
ID:Kf9wiXxn
こいつ・・・糞尿を撒き散らして快感を覚える、
そういうタイプの輩かもしれない。
ちょっと、危険w
212 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 09:37:11 ID:Kf9wiXxn
evRWeWbR
4dVWRsCO
過疎の学歴板に常駐する携帯を使う荒らしのゴミ粘着質ネラー工作員だなw
以後は放置。
213 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 10:00:54 ID:evRWeWbR
>>212 >以後は放置。
ホントだな?w
こういうヤツに限って、あとからまたカラんでくるww
私立大学出身のウンチク・バカボンw
話したい話題を垂れ流し・・・
誰もお前の話なんて、聞いてませんってw
>>213 私立ってだけで馬鹿にするお前もおかしいけどな
ID:Kf9wiXxnが変な妄想癖の強い馬鹿なのは確かだが
こういうのはむしろ中途半端な国立出だろ
215 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:10:11 ID:Kf9wiXxn
>>206とはいえ、
苗字が許されない明治前の昔、
そしてそういう高い地位の者が地名を苗字につける場合、
所領や支配地(一部地域)の支配階級的に地名を苗字にしたりするから、
近衛氏は近衛の支配階級、(皇室近親みたいだったり譜代として)
代々王側近兼ボディガードや王の使用人頭で召使の頭や教育係や、執事
(摂関は執事)で仕えるような、特に世襲度が強いような感じだったのだろうな。
近い分だけクーデターとかあるから(光秀の本能寺みたいに裏切られたら王も終わり)、
軍事力は最も関係が近く最も信頼できる部下的な家に持たせたはず。
勝手にはつけられない苗字、でもあったはずw
「適当に地名をつけた、全く関係ない」なんてこともなかろうw
中国とかも司馬氏とか世襲の官職の氏とかあるしね
(王室や国にとっては不都合なことが書かれるかも知れず重要)。
216 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:24:15 ID:evRWeWbR
>>214 いや・・・どうも、タイプ的に早稲田アトムと重なるんだよなw
早稲田って、雑学王って多いでしょ。
主張したい論旨は何も無くて、「知ってるから、知ってるんだ」的に
雑学を披露して、周囲から「お前、頭がいいな」と言われたい輩ねw
ほら、昔、全国の鉄道駅を全部、そらんじて
得意がっている少年がいたじゃない。
>>215 ID:Kf9wiXxn はまさにそのタイプw
・・で、だから?w と聞かれたら、もう反応が出来ないw
217 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:25:04 ID:Kf9wiXxn
>司馬は元々軍事をつかさどる官職のことである。
>この司馬の職にあった者の子孫が司馬の氏を使うことが多い。
『史記』の作者は司馬遷であり、
後には国家文書みたいなのとか国の歴史w
218 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:34:32 ID:Kf9wiXxn
>>216 単にたまたま近衛(朝廷貴族とかの大昔は貴族的だったりある意味高学歴・高教養的な家とか
社会的地位・身分が高かった、明治の天皇の時代もまた高めになったのか)
の話から近衛文麿の話になって近衛家の話になったから、
近衛(兵、府などのシステム)の話や、「どうなんだろうな?やはり関係あるんだろ」
という話をしていただけだがw
219 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:42:06 ID:evRWeWbR
>『史記』の作者は司馬遷であり、
>後には国家文書みたいなのとか国の歴史w
国家文書みたいなのとか・・・って何なんだよ?w
端的に「歴史書」だろうがww
後代の王朝が作成する義務を負っている。
220 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:44:42 ID:evRWeWbR
>>218 あれれ?w
以後は放置。・・・じゃなかったっけ?ww
簡単に、前言撤回ですかw
221 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:46:38 ID:Kf9wiXxn
>司馬 遷
>司馬氏は周代の記録係の家系であり、父は前漢の太史令となった司馬談。
>太史令(たいしれい)は中国歴代に設置された役職の一つである太史寮の長官
>太史は三代以来の官名であり、政務を総括する三公(前漢では丞相、太尉、御史大夫)
>の下にあって行政を分掌する九卿の一つである太常(宗廟、礼儀を司る)の属官であり,
>天文・暦法や祭祀と国家の文書の起草や典籍・歴史を司った。
222 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:49:55 ID:evRWeWbR
>>221 あかんなあww・・・ウィキペディアのマル貼り付けw
少しは頭を使って、知性を磨けよw
223 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:53:14 ID:evRWeWbR
>>218 のボロボロなオリジナル文章 と、
>>221 のウィキペディアのきちんとした文章 の
アンバランスさが、なんとも言えませんなあww
224 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 11:57:13 ID:Kf9wiXxn
これを見たら、早いだろってだけの話。
司馬遷の父は記録係、司馬遷は歴史(勝手に書いた獄中日誌のような感じだが)w
で、軍事と国家文書みたいなものは、どちらがはやかったのかな?
記録係は周代だそうだがw
225 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 12:43:27 ID:yU+BlL6r
>>224 ・・・で、それがどうした?
お前の言ってることは、なにか価値があるのか?
・・・ほら、なんと答えるw
私の故郷は戦前は海軍の町で、海軍さんは女性にもてて女工は兵隊に、
看護婦は下士官に、女学生は将校に憬れたそうだ。
また中学生と女学生は同じ車両に乗ってはならず、登下校の際は前部の
車両に中学生、後部の車両に女学生と決っていたそうだ。
>>215 妄想はもういいよ
>代々王側近兼ボディガードや王の使用人頭で召使の頭や教育係や、
>執事(摂関は執事)で仕えるような、特に世襲度が強いような感じだったのだろうな。
これ自体出鱈目だし
>>226 ラサール石井が高校に通ってた頃の鹿児島も男女で乗る車両が分かれてるらしいぞ
曾祖母が元気な頃に聞いた話だが、やっぱり、女学校時代は海軍士官に憧れたらしい
で、見合いの話が来て、合ってみれば頭の薄い陸軍士官でガッカリしたそうだw
それが曽祖父なんだけどね…
>>228 遺伝の方はどんな感じだ?
228の頭はどうよ?寂しくなりそう?
230 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 19:04:29 ID:U+UAvMJ8
中川一郎が、十勝農業学校>宇都宮高等農林>九州帝大農学部だな。
1925年3月生まれだから、徴兵された最後の世代(1924年12月2日〜1945年12月1日生まれ)。
同年代の人から見ると徴兵逃れの臆病者と映るんだろうか。
231 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 20:56:38 ID:Tex6UtQg
理科系は当初徴集猶予されていたが、兵隊検査不合格者以外は
戦争末期には根こそぎ召集令状が来た。
安部公房はそれを察知して満州に逃亡したらしいなw
234 :
エリート街道さん:2009/08/24(月) 23:25:18 ID:Kf9wiXxn
>>227 そんな苗字に改名した近衛家がなぜ5摂家筆頭でいられたか。
妄想やデタラメとばかり言って食いつくなw
最後っ屁かまして文句だけのいい逃げしないといられない、
つまらない負けん気だけは強いような奴のようだなw
>>234 改名なんかしてないけど
藤原と言う姓と近衛とか苦情の名字は別のもの
足利家や新田家も本姓はあくまで源
北条は平
無知な癖に必死だな
236 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 02:47:00 ID:VWSSGVf1
改名はしているが武士の頭も元は朝廷に仕えた軍事で力を持った源平。近衛兵的。
のちに貴族化も。それゆえに幕府時代にも天皇・朝廷を残したといえるな。
もっとも、戦国時代は下克上でそれは薄れるも、利用する方向で考えた。
信長は比叡山焼き討ちにするぐらい貴族にとって危険人物・考え方(他国侵入・異民族的)
で革新的だから貴族に近かった光秀に消されたり、
関東管領の権威を欲しがった上杉他に睨まれたという噂もあるぐらいである。
中国みたいに異民族や他国が侵攻した場合なら王は処刑、廃止。
天皇が残るかどうかでは第二次大戦敗戦時が一番危なかったはず。
王室が残りやすいのはイギリスみたいな島国。
それと前漢の皇室に関係する中国の劉備、
これは家系を誇大広告で利用したとも言われている、
周りもかつぎあげたと考えられている。前漢の劉邦や後漢の劉秀の劉はついている。
これは源頼朝の挙兵(幕府)や明治維新にも似る。
GHQのように、権威を管理や治めるやすくするためや反発を抑えるために利用することも考える。
大昔の軍事(近衛)関係で天皇に近く朝廷で5摂家筆頭になった
近衛家はゆえに没落前までいってもずっと残り、
明治以降には近衛文麿のように総理大臣ともなったと考えられるな。
○後漢の皇室に関係する中国の劉備
源頼朝の挙兵と明治維新って朝廷からすれば相反する事件だろ
239 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 05:04:55 ID:VWSSGVf1
そういえば、信長を攻めた今川は特に貴族的(お歯黒とか)で、
後北条も鎌倉時代の執権北条氏(源氏政権)を名乗っているw
信長に対していたのは、あとは京都を頂点とする仏教の系統の宗教勢力。
上杉にしろ武田にしろ仏教系宗教を掲げもし、上京を考えている。
信長が一番戦国武将的(従来の武家型でなく、完全に武の時代に変える)だったのかも。
どうでもいいが、国立(旧帝)系は国に、
そして帝大時代はマイナーだった私大(キリスト教系)は戦後占領国アメリカに、
それぞれ保護される(権威や権力に近い)ような形で
高い社会的地位(貴族的な)にいやすかったのではないか?w
240 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 05:07:47 ID:VWSSGVf1
http://homepage2.nifty.com/~saito/kogen/kuge_sekkan.htm >藤原北家の嫡流(藤原北家摂家流)、5摂家筆頭。
>天皇の外戚として勢力を拡大し
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」を詠み、
御堂関白(実際は摂政)として名高い藤原道長。
分家が地名を名乗り、本家嫡流的な家が「近衛」を名乗ったわけか。
天皇の外戚として勢力を拡大(天皇に近い)、
そして道長のようにここまで己の天下を言うには軍事力を掌握していることが重要。
天皇の統帥権も、そういう軍事の掌握(持たせておかないともたない)の大きさの所以ではないかと。
海軍兵学校
>二次世界大戦中も英語教育は継続された。
>陸軍士官学校が英語教育を廃止し入試科目からも外すと、
>海軍兵学校もこれにならうべきだという声が強くなった。
>しかし、井上成美校長は、「一体何処の国の海軍に、自国語しか話せないような海軍士官がいるか」、
>「いやしくも世界を相手にする海軍士官が英語を知らぬで良いということはあり得ない。
>英語が今日世界の公用語として使われているのは好む好まないに拘らず明らかな事実であり、
>事実は素直に事実と認めなければならぬ。外国語のひとつも習得しようという意気のない者は、
>海軍の方から彼らを必要としない。私が校長である限り英語の廃止などということは絶対に認めない」と却下し、
>英語教育継続に伴っておきた校長排斥運動に関しても、「これらの運動に従事する人物の主張するところ、
>概ね浅学非才にして島国根性を脱せず」と断じ、兵学校の英語教育は従来通り行った。
なるほどw 明治維新からの分もあるだろうが、どうりでうちの家系もこういうところがあったのかw
241 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 05:24:35 ID:VWSSGVf1
>>168 >学術試験は数学に始まり、英語(和訳)と歴史、物理、化学と国語(漢文も含む)、
>英語(英作文、文法)と地理の順に行われ、
海軍兵学校は英語が多いと思ったんでね。余計文系にもなるんじゃ。
昔は中国などでも海を率いているのは世界に目が向いている、
外国に対する(貿易、大陸発見、戦争と色々だが)、ってところはあるし、そうなるのかな。
アドミラル東郷やら山本五十六やら李舜臣みたいに英雄になるところもあるから、
陸戦オンリーだった昔よりも海軍は第二次大戦頃みたいな
後になるほど力を持つ(相対的地位が高くなる)傾向だったんだろうな。
空母とかにもなるし。日本は加えて島国だから、大陸間弾道弾みたいなものがない時代、
射程圏(海上からしか本土に届かない)に近づけないことが重要にもなる。
242 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 05:46:30 ID:VWSSGVf1
社会が『地歴』なのも、英語がどこの大学でも理系でも入っているのは、
こういう時代の名残といえる。
地理は世界やら軍事では重要になってくるというか。
歴史は日本史・世界史だね。
243 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 06:05:49 ID:NoaGXKlU
ID:Kf9wiXxn=ID:VWSSGVf1
あれほど、注意したのに・・・
しつこいな、この糞尿垂れ流しオジサンww
244 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 06:15:13 ID:NoaGXKlU
>>242 おっちゃんw 字は読めるか?ww
↓
■マータリ =旧制の学制について語る= その2■
245 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 06:17:58 ID:VWSSGVf1
糞尿の君にそんなことを言われてもw
やっぱり大学学歴(中学や高校で無勉でも、大学で私大英語一科目みたいにて一発で入る)
は、アテにならないところってあるね。
いや〜20数年前の勉強の復習になったよ、それではw
246 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 06:19:19 ID:NoaGXKlU
>>245 スレタイ 読めないんだなw
まずは、読み書きの「読み」から始めようよw おじちゃんww
ID:SeQVlRSH = ID:Kf9wiXxn = ID:VWSSGVf1
3日続けてスレタイと関係ない書き込みを延々と続けている
あらしと変わらん
248 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 06:27:34 ID:NoaGXKlU
>>247 いやいや、荒らす意思は無いのだろw
認知症に近いと思われる。
多分病気だから、優しく注意しないとw
249 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 08:05:51 ID:VWSSGVf1
>>249 多数派工作しないとダメなんだな、君はw
アホなだけでなくひ弱・下層すぎる(口調は空威張り、ネット上だけ)w
最後っ屁かまさないと気がすまないようだな、オッサンボーイw
>>152 高等学校といえばマントに高下駄だけど、東京高校か府立高校の
どっちだか忘れたけどコートに革靴だったらしい。
251 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 12:18:14 ID:k7QHG5sG
唯一の大正生まれの立候補者
衆議院議員 中山太郎
生年月日 1924年8月27日(84歳)
出生地 大阪府堺市
出身校 旧制大阪高等医学専門学校
(現大阪医科大学)
学位・資格 医学博士(大阪医科大学)
前職 大阪医科大学小児科教室助手
所属委員会
内閣役職
世襲 2世
父・中山福蔵(参議院議員)
母・中山マサ(衆議院議員)
選出選挙区 大阪府第18区
当選回数 衆7回、参3回
所属党派 自由民主党(無派閥)
252 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 15:19:56 ID:n81SX5td
>>165 :エリート街道さん:2009/08/23(日) 04:01:02 ID:SeQVlRSH
海軍の上のほうは理系なのかもしれないが、
本当に海軍って理系だったのかな?w
造兵廠、火薬廠などの高等官(尉官以上)は殆どが理科、工学が専門。
東大造兵器学科卒業の少将、稀に中将がいた。
親父の同僚には”高等工業”卒業者が結構いた。雇員から勉強をして
少尉になった人がいたが(極稀らしい)、うちの親父さんが数学、物理
などを教えたらしい。親父はY高等工業卒の高等官だったが、軍人の
位は取らなかったらしい。仕事場では”小隊長”が通称だったらしい。
平賀不譲
士官学校の祖であるエコールポリテクニク(後にエコールミリテールも加わる)は、まさに理工科学校だった。
東京帝国大学工学部造船学科から海軍に造船士官として入った者の将官(少将以上)昇進率は5割程度。
これは、海軍兵学校出の兵科将校の将官昇進率をはるかかに上回る高率。
255 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 22:54:52 ID:uqPAF9Ok
昔、バイトしてた時に職場にいた爺さんが日大卒で、「昔は学士様と近所で一目置かれとった」と話してたのを思い出した。多分明治末期産まれという歳だと思う
257 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 23:14:28 ID:vvC/7SRW
ID:SeQVlRSH = ID:Kf9wiXxn = ID:VWSSGVf1
・・・結局、この垂れ流しおじちゃんw
自分自身にレス書いて(アンカー同じw)、沈没か?ww
自称東大、自称京大はよく聞くが・・・
自称「オッサンボーイ」は、初めてだなwww
249 :エリート街道さん:2009/08/25(火) 08:05:51 ID:VWSSGVf1
>>249 多数派工作しないとダメなんだな、君はw
アホなだけでなくひ弱・下層すぎる(口調は空威張り、ネット上だけ)w
最後っ屁かまさないと気がすまないようだな、オッサンボーイw
258 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 23:23:21 ID:VWSSGVf1
レスアンカーの最後の数字を打ち間違えただけ、
>>249ではなく
>>248であることは皆わかっているであろうw
259 :
エリート街道さん:2009/08/25(火) 23:27:35 ID:vvC/7SRW
260 :
エリート街道さん:2009/08/26(水) 00:33:41 ID:6Ljr7EXp
>>258 あれ?w
オッサンボーイさんは、今日は、
ウンチク垂れ流しは、やらないんですか?ww
>>255 旧制中学への進学率が今の大学進学率以下だった時代もあるからね
「学士様」を誇る気持もわかる
銚子商業学校から水戸高校へ進んだ人がいる
甲種実業は中学と同一の進学資格を得られるのかな?
263 :
エリート街道さん:2009/08/26(水) 22:50:00 ID:7kbhQNwe
>>262 三高がスポーツ強化のため、高知の水泳の上手な商業学校の生徒に目を付けて、家庭教師を派遣し三高に合格させたって話聞いたことあるから可能なんじゃない?
>>261 つか、今の大学進学率は50%を超えている。
「学士様」は大正時代までじゃないのかなあ。
昭和になると大学の数が増えたし、不況で「大学を出たけれど」の時代になった。
265 :
エリート街道さん:2009/08/28(金) 00:32:03 ID:oHfjpllE
旧制大卒までなら学士様と呼ばれて一目置かれるよ
266 :
エリート街道さん:2009/08/28(金) 20:11:58 ID:Eq9Dp25p
>>265 実は、日東駒専も旧制大学の時代があったのであります。
一目置きましょうwwww
乙種実業は甲種実業へ昇格することが、実科高女は高女へ昇格することが悲願だった。
ある市の例を見ると昭和16年頃、高女卒の日給が85円なのに対して実科高女が80円
この差が実科高女の関係者には不満だったよようだ。ちなみに私立女子商業が75円だった。
単位を間違えた。円ではなく銭だった。
269 :
エリート街道さん:2009/08/28(金) 22:30:25 ID:648DWbB0
>>264 小津安二郎の映画だね。
以前、戦前の大衆文化の本を読んだ事があるけど、
この時代に大学を出た人の平均的な行く所(私学も含めて)は、当時の財閥関係の企業が普通だったそうだね。
世界恐慌・昭和恐慌でそこら辺の就職先がほとんど壊滅状態となってしまった。
帝大辺りでも、新卒の就職率が1割未満だったとか。
あと、面白いのは、この時代でも「文系は不要」みたいな考えが既にあったらしいねww
270 :
エリート街道さん:2009/08/28(金) 22:35:14 ID:d4x8m32S
271 :
269:2009/08/28(金) 22:41:34 ID:648DWbB0
>>270 機械科、造船科、電気科、冶金科などは大卒だとホントに引っ張りだこだったそうで。
逆に、私学の法科、経済科なんかは「学士でもサラリーマンww」みたいな感じだったらしい。
文系の場合、旧制私大よりも官立の高等商業学校の方がずっと良い評価をされてみたい。
GHQのシャグノン中佐が法文系官僚支配を嫌って、下山定則さん(東京帝大工学部卒)を5階級特進待遇で国鉄総裁にしたりしている
他省庁にくらべて技術者が優遇されている運輸省(鉄道省)や逓信省でも、理工系卒が次官級になるのは難しかった
民間では帝大工学部卒は優遇され、役員昇進率も現在に比べると非常に高かった
273 :
269:2009/08/28(金) 22:53:18 ID:648DWbB0
>>272 旧帝大の工学部機電系なら、今でもどんなメーカーでも熱心に欲しがるでしょ?
>>271 現在じゃ想像できないくらい官尊民卑だったからな。
まあ、官の中でも東京帝大の法経は別格だろうけど。
本来理数系得意な人でも徴兵猶予廃止されるまでは
文科に流れる人多かったみたいだし。
275 :
エリート街道さん:2009/09/02(水) 01:58:07 ID:UyYtP2BS
前スレほどの伸びがないな
276 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/09/02(水) 02:22:13 ID:UQ1lZegV
>>251 最長老としては納得の?落選→引退だろう。
海部元総理も落ちたしw
総理経験者としては初めてかな?
49年の議員生活であと1年で永年表彰だったがw残念〜〜〜はあと
尾崎行雄を顕彰するためから始まる永年表彰は
尾崎行雄(慶應大)
三木武夫(明治大)
中曽根康弘(東京帝大)
原健三郎(早稲田大)
桜内義雄(慶應大)
国会議事堂の中の四隅の内の銅像は
板垣退助
大隈重信
伊藤博文
あとの一隅はそこに立ちたい政治家が現れるのを求めて、あえて
銅像を立てていないらしい。
ちと余談が過ぎたが、私の記憶では衆参で旧制の学歴経験者は
藤井(民主)、石井一(民主)しか残っていないかと・・
藤井と宮沢は政策論争で好敵手だったなw、ただ若干だが藤井の財務大臣の線は残っているよ。
宮沢喜一と比べるのはおかしいなw
彼は総理経験者で「学歴板の英雄」らしいし。
いつも引用される宮沢さんの発言は結局「都市伝説」でしかないんだよな。
実際はすごく謙虚な人だと思う。
>>276 藤井裕久って昭和21年に甲子園夏の大会に出てるんだな
甲子園じゃなく西宮での開催だったらしいけど
あと旧制学歴所有者は沓掛哲男がいるな
渡部恒三そうだろ
279 :
エリート街道さん:2009/09/02(水) 06:43:09 ID:t4TIIDqg
渡部恒三は1932.5.24生まれで1951年県立会津高校卒1955年早稲田大卒
完全に新制に切り替わっている。
>>276 テレビでも「首相経験者としては初の落選」といっていたけど
1963年に片山哲と石橋湛山が落ちていて46年ぶりだそうだ
慶應大って見にくいから慶応にしてほしい
280 :
エリート街道さん:2009/09/02(水) 08:10:18 ID:j2XvhB/s
専門部→旧制高校や大学予科や官立高商に入れなかった馬鹿
今でいう二部
実際、専門部は全入で金さえ払えば籍を置けたのは事実
>>279 渡部さんは、51年会津高校卒なら、旧制中学の1-2年は経験してるね。
市町村立の新制中学からの入学でないなら。
282 :
エリート街道さん:2009/09/02(水) 09:37:56 ID:FLDqtBxD
>>280 東京商大専門部はれっきとした官立高商。
283 :
エリート街道さん:2009/09/02(水) 14:54:27 ID:5SZDeife
東亜同文書院大学→愛知大学が間接的に継承
284 :
エリート街道さん:2009/09/02(水) 15:19:19 ID:SKraaOPZ
>>282 その東京商大専門部って横浜高商より格上なの?
286 :
エリート街道さん:2009/09/02(水) 19:42:20 ID:80u6paZY
287 :
エリート街道さん:2009/09/02(水) 20:24:13 ID:i7i2FRr1
>籠城事件
東京高等商業学校は1920(大正9)年に大学へと昇格しました。この際、東京高商本科が
東京商科大学(以下、商大と略記)の附属商学専門部(以下、専門部と略記)となって従来
通りの職業教育を施し、東京高商専攻部が商大本科となって大学教育を担うことになります。
この他高等商業学校以来の附属商業教員養成所(以下、養成所と略記)がありましたが、
養成所在学生は専門部生と共に受講する仕組みとなっていたため、実質的には商大は
本科・予科・専門部という3科から成り立っていました。
籠城事件は、緊縮財政の一環として、上記3科のうち予科と専門部・養成所廃止を企図
する政府の方針に抗議して発生した事件です。
1931(昭和6)年10月2日、商大本科・予科・専門部の3科連合教授会は、「光輝ある歴史
を有し、現に教育的効果の極めて顕著なる我が予科及び商学専門部の廃止案に対して
絶対に反対す」との決議を行いました。翌10月3日、本科・予科・専門部と養成所の学生が
神田一ツ橋の旧校舎に集結し、10月5日から旧校舎への籠城を決行します。
10月6日朝には学生大会声明が発せられ、同日午後、学生デモと警官隊が大衝突する事態に
至りました。
しかし、学生・教員・如水会をはじめとする卒業生らも含めた、大学をあげての猛反対に、
10月8日に廃止が撤回され、10月16日、予科及び専門部の存続が正式に決定されます。
こうして、商法講習所以来の高等職業教育機関とアカデミックな大学とを兼ね供えた
「三位一体」の体制は、戦後に新制一橋大学が成立するまで温存されることとなりました。
>>284 東京商大専門部は学歴的には横浜高商と同じ専門学校。
でも、社会の評価では高商のトップ。
初任給は専門学校でありながら早慶の大卒と同じだった。
昭和22年4月に開校している公立中学校は旧制の高等小学校(国民学校高等科)を
横滑り昇格させたものと考えていいの?
290 :
エリート街道さん:2009/09/06(日) 09:31:16 ID:TCkAALMc
↑高等科2年は卒業後新制中学3年に編入したけれど
修業年限延長であって、昇格とはいわない。
>>289 高等小学校(国民学校初等科)は義務教育じゃなかったんで、
その点では別物=新制度の創設と考えるべきでは。
292 :
291:2009/09/06(日) 16:20:11 ID:onNvfqfi
>>291 国民学校初等科→国民学校高等科
ごめんなさい。
22年度の市町村立の新制中学は、3年生は国民学校高等科卒業生のうちの希望者、
2年生は高等科からの横滑りで、1年生からが義務教育。
旧制中学、高女、実業学校でも、実質は変らなかったが2、3年生が併設中学の生徒になった。
新制高校は23年度からなので、22年度は同じ中学でも2、3年生は新制、4、5年生は旧制だった。
23、4年度の新制高校の入学生は基本的に併設中学からの内部進学だが、当局の指示により
若干名を新制中学から受け入れた。
294 :
エリート街道さん:2009/09/07(月) 11:45:15 ID:ia3Bbekr
>>291 国民学校令により[1941年(昭和16年)4月1日施行]
義務教育の年数が8年(初等科6年・高等科2年)に延長された。
295 :
エリート街道さん:2009/09/07(月) 20:55:11 ID:KzGVgIKu
>>294 国民学校高等科の義務教育は、規定はされたけど結局施行はされなかったよ。
296 :
エリート街道さん:2009/09/08(火) 11:49:09 ID:DrSVFzAY
>>295 旧制中等学校へ進学しない者はみんな高等科に行ったのではないですか?
297 :
エリート街道さん:2009/09/08(火) 12:03:10 ID:1dBB11xy
商業学校とか工業学校から高商・高工に行くケースもあった
298 :
エリート街道さん:2009/09/08(火) 20:33:19 ID:PeUZATCT
.
299 :
エリート街道さん:2009/09/09(水) 02:12:14 ID:+xwnRP2Z
『大学の誕生』下巻に、各私大の大学昇格当初の学部が記載されているけど、
『早慶コース』69年10月号掲載の私大ランキングを見ると、その名残がけっこう見て取れる。
上智は、大学昇格時に設置したのが文学部と商学部だっただけあって、経済学部は法学部よりも頭二つ難しかったようだ。
といっても共学化して間もない時期だからか外国語全盛だからか、本家筋の文学部は冴えないが…
当初から総合大学志向だった早稲田は、さすがどの学部系統においても(甚だしくは夜学まで)トップの座を維持していた。
こういった序列を、大学名重視の偏差値教育とバブル・スイーツ・バカ女の流入が、ある程度突き崩したのかもしれない。
1970年度・私大文系ランキング
@早稲田(政経) 慶應義塾(経済)
A早稲田(法・商) 上智(外語)
B早稲田(一文) 慶應義塾(法・商・文) 津田塾(学芸) 東京女子(文理)
C中央(法)
D上智(経済) 同志社(法・経済)
E関西学院(経済) 同志社(商・文) 立命館(法)
F上智(法) 立教(経済) 関西学院(法・文)
G早稲田(教育) 上智(文) 明治(法・商) 立教(法) 中央(商) 関西学院(商) 立命館(経済) 日本女子(文)
H明治(政経) 立教(文) 青山学院(文) 中央(経済) 関西学院(社会) 南山(経済)
I青山学院(経済) 関西(法) 成蹊(法・経済)
J早稲田(二文) 明治(経営) 立教(社会) 学習院(法) 立命館(文) 明治学院(文) 南山(外語)
K青山学院(法・経営) 学習院(文) 南山(文) 関西(経済・商) 立命館(経営) 神奈川(外語)
L早稲田(社学) 明治(文) 法政(法) 学習院(経済) 関西(文・社会) 立命館(産社) 南山(経営) 西南(法・経済) 天理(外語) 同志社女子(文)
M中央(文) 法政(経済) 成城(経済・文芸) 獨協(外語) 武蔵(経済・人文) 神奈川(法) 京都女子(文)
N中央(二法) 法政(経営) 明治学院(法・経済・社会) 國學院(法) 西南学院(商) 甲南(法・経営) 東京経済(経営) 共立(文芸)
300 :
エリート街道さん:2009/09/09(水) 02:56:14 ID:JmJm8vtQ
>>299 早稲田は
@政経
A法商
B一文
------
G教育
J二文
L社学
↑旧制大学と専門部できれいさっぱり分かれているのは面白い。
(教育二文社学の前身は専門部の筈)
302 :
エリート街道さん:2009/09/09(水) 09:10:00 ID:is1Tx7k6
社会科学部は1966年政経・法・商の第2学部を統合して開設、教育学部は高等師範部が前身。
専門部は新制の学部に一旦統合されされたのであり、そのまま第2学部になったわけではないでしょう。
早稲田には通常の専門部(政経・法・商・工)のほかに
夜間の早稲田専門学校(政経・法・商)というのが併置されていた。
第二学部はこの専門学校の色が強かったと思う。
>>296 戦局の悪化により、国民学校高等科の最低限の義務化は実施されなかった。
305 :
291:2009/09/09(水) 11:15:10 ID:XjnQh+TK
>>296 青年学校なんていうのもあったしな。
これも義務ではないだろうけど。
>>305 青年学校って、最初は村の青年団がやってる学校かと思ったわ。
307 :
エリート街道さん:2009/09/10(木) 20:44:38 ID:pZaCEShh
早稲田卒と言っている人の中には夜学もいるから注意だね
GHQは、男女共学・小学区制・総合選抜制を新制高校の三本の柱にしたが、
西日本を占領した第一軍団は男女共学を急進的に進め、中学と高女を合併させたり
或いは中学と高女の生徒を半分ずつ交換させてしまったりした。
一方、東日本を占領した第九軍団は穏健的だったので、中学と高女がそれぞれ
そのまま新制高校へ変換したため、男子校・女子校として残ったところが多かった。
>>307 文鮮明
早稲田の専門学校か何か卒を早稲田理工卒と詐称していた。
>>308 仙台一や安積などで共学騒動が起こったのもある意味で占領時代の政策に端を発しているわけか
高校三原則を受容する余裕がなかった当時の事情を「伝統」として引き継いできた感もあるなあ
東日本にある名門公立男子校・女子高のOBOGは、共学化を全然望んでなかったりする。
外部の人が「時代に合わせろ」とか「なんとかしろ」と言っている。
今高校で公立男子校が普通にあるのって群馬栃木埼玉だけなんだな
>>311-312 埼玉の教育委員会は共学化しようとしたけど、現役・卒業生が一体となった反対運動で
撤回させたな
市立鹿児島商業も忘れないでください
公立の実業系で男子校なのはもうここだけ
というか公立高校の共学化って変なやつが行政のトップに立って
強行するから現場が余計混乱するんだな
仙台一・二のときも生徒が反対デモ行進までしていたのは新しい記憶
良妻賢母の育成を目的とした高等女学校は廊下も裸足になって雑巾で磨きあげていました。
戦後、高等女学校に視察に来たGHQはそんな校舎に土足のまま上がり込んで来たましたが、
校長達が何も言わず校内を案内する姿を見て少女達は敗戦国の惨めさを味わったそうです。
316 :
エリート街道さん:2009/09/12(土) 00:37:01 ID:t8ArbOO4
2ちゃん脳
318 :
エリート街道さん:2009/09/12(土) 01:54:57 ID:BQf0xiav
植民地の優秀層は、朝鮮と台湾で指向がぜんぜん違ったらしいね。
朝鮮→法、文
台湾→商、経、工みたいな。
朝鮮人は高等文官試験に受かって官僚かもしくは法曹、
台湾人は起業家かエンジニアが良いとされたらしい。
ただしソウル大学の看板は、時代にもよるが京城高商が元の経営大学だとか。
319 :
エリート街道さん:2009/09/12(土) 09:24:44 ID:sdP+cof0
>旧制の学制について語る
これは事実だが、大正9年の大学令までは、
私立大学卒業者≠学士、
「早稲田大学、慶應義塾大学・・・」と勝手に「大学」と
名乗っても無視されていた。
でも、・・・創立○年なんてやってるよねw
早慶を初め、私立大学ってホント哀れだよねww
大阪の北野高校と大手前高校も、実質府立一中の北野中と
実質府立一高女の大手前高女の生徒を半分ずつ交換して発足している。
ところで京都で近年まで行われていた小学区制はGHQの置き土産?
>>319 と、学制改革まで師範学校だった駅弁大学の卒業者がのたもうております
322 :
ユニコーン:2009/09/12(土) 12:19:03 ID:Awa1NmQJ
>>299 こういう書き込みが、英国社三科目早稲田のシブン脳ねw
数学ありの慶應社会学系と早稲田社会学系を同じレベルで見るなよ。
1970年代も、慶應>早稲田はガチだったのよ。
>>319 勝手にって言うけど
専門学校令で大学と名乗ってよいことになってたし、
阪大医学部の前身も医専時代から大阪医大って名乗ってたぜ
324 :
エリート街道さん:2009/09/13(日) 01:25:58 ID:IQ9LvTyi
駅弁といや、駅弁では教育学部(の特に男子)をバカにする風潮があるけど、
戦前のインテリ界隈でもやはり師範学校は軽く見られたのかな。
325 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/09/13(日) 02:11:11 ID:kgMoEZYt
>>319 でもさ、高等教育機関がほとんど無かった時代だよ。
大阪大学なんて存在すらしていていないのに、適塾がどうのこうの…でオリエンタルを言ってるてしょ。
同じムジナじゃないの?
タレントの輩出数でいえば、早慶>>>地方帝大です。
326 :
エリート街道さん:2009/09/13(日) 11:43:37 ID:a8ZbFZxX
[
327 :
エリート街道さん:2009/09/13(日) 11:56:37 ID:bSDSmTbU
国立大学で、旧専門と同格の学校て何?
室蘭高等工業
水産講習所
駒場農学校
>>327 逓信省立の電信講習所もそれにあたるんでない?
329 :
エリート街道さん:2009/09/13(日) 19:09:34 ID:mw7ppK+5
>>327 駒場農学校は札幌農学校と同様、農商務省の所轄ですよ。
そこらの専門学校といっしょくたにしちゃダメ。
現在で言えば気象大学校、海上保安大学校のように
自前で職員を養成する教育機関です。
ちなみに官僚を養成していた司法省法学校は東京大学法学部と合併。
初期の東京大学法学部の学生は卒業後、就職先に困っていたらしく、
合併によりめでたく問題解決。
そして工部省工学校は東京大学工学部になりましたとさ。
330 :
エリート街道さん:2009/09/13(日) 21:36:16 ID:z52E5ZEM
水産講習所も農商省管轄でしたな?釜山の第二水産もありましたからね
>>310-311 鶴丸高校=鹿児島一中+鹿児島一高女
甲南高校=鹿児島二中+鹿児島二高女
進駐軍の強要がなければ今でも男女別学を守り続け
OB・OGが頑強に男女共学に反対しただろうね
官立の旧制専門学校で大学に単独昇格、途中で合併されないで今も残っているのは
帯広獣医畜産→帯広畜産大
小樽経専→小樽商大
東京医学歯学→東京医科歯科大
東京外専→東京外語大
名古屋工専→名古屋工大
明治工専→九州工大
くらいかな?
一橋とか東工大も大学昇格が早いだけで大学に単独昇格、途中で合併されないで今も残っている部類に入るだろ
あとはお茶、奈良女
くらいかな?
334 :
エリート街道さん:2009/09/14(月) 19:03:40 ID:25ss+Jgs
微妙なポジションゆえかあまり話題にならない、大阪市立大阪商科大学ってどんな感じだったのかな。
最近はすっかり一橋、早稲田や神戸といったブランド校に隠れた感もあるにせよ、
昭和時代に出版された経営・ビジネス書には大阪商科大学卒→大阪市立大学教授の著作がけっこう多いけど。
335 :
エリート街道さん:2009/09/14(月) 19:13:01 ID:25ss+Jgs
やっぱり神戸商業大学予科に落ちたとか断念した学生が多かったのかな?
今の市大と同じでw
336 :
エリート街道さん:2009/09/14(月) 20:47:48 ID:6tnYQxs9
水産講習所は総理輩出して
明治・大正時代は早稲田・慶応よりは人気があった
337 :
エリート街道さん:2009/09/14(月) 21:18:53 ID:IAkw6l0f
大阪は戦前は東洋一の大都市だったらしい
その大阪が渾身の力を込めて作ったのが御堂筋と大阪商科大学
関東大震災で東京から資本を大阪に移した企業がたくさんあったからな
戦時中の統制で東京一極集中になったけど
339 :
エリート街道さん:2009/09/14(月) 21:37:23 ID:25ss+Jgs
>>337 それ「関東大震災の直後」に限った話しな。
340 :
エリート街道さん:2009/09/14(月) 21:44:04 ID:L2q8oMIT
>>324 戦前は勉強できるイコール一流校進学じゃないしな。
中学行けない圧倒的多数の小作人の子弟が上級学校に進学しようと思えば学費の要らない師範学校か
陸士(海兵は中学四修以上)くらいしか選択肢なかったわけだから、相当優秀な集団という意識は
あっただろうな。
現在でも年寄りが教師に対して異常とも思える尊敬の念を抱いてるのもその名残りだと思う。
実際には今の駅弁の教育学部は勉強あんまり得意じゃない人の集まりだけどな。
どっかで聞いた話だが、中学生と師範学生が喧嘩したときの、
中学生の煽り文句に「官費じゃ鯛焼きも買えないんだろwwwくやしいのうwwwくやしいのうwww」
というのがあったそうな
342 :
エリート街道さん:2009/09/14(月) 22:22:18 ID:2dW7zPMA
335 神戸商業大學に予科ができたのは昭和15年。大阪商科大学は神戸商業大學に
先んじて昭和3年に大阪高商が昇格。予科も専門部に当たる高等商業部をもっていた。
>>341 夏目漱石の坊ちゃんでも中学生と師範学校生達の
喧嘩でそういう台詞があった
旧制松山中時代、帝大出ということで、漱石の給料は校長より高額だったらしいね
今からは考えられん給与体系だ
345 :
エリート街道さん:2009/09/14(月) 22:35:33 ID:pocqjCNJ
水産講習所は官費で授業料タダだったから
漁村の秀才が集まってきた
鈴木善幸首相がそのパターン
346 :
エリート街道さん:2009/09/14(月) 23:07:10 ID:E7E19gWk
>>340 うちの親(岩手のド田舎)が言ってたけど、さすが田舎だけあって
師範学校出た教師の威張りっぷりは相当なもんだったらしい。
考えてみりゃ旧制中学出た連中は都会の大学・専門学校に行く可能性が高いから、
そいつらが去ればあとは天下だもんな。
ただし給料は安かったのか、少なくない連中が金取って家庭教師など副業をやっていたとのこと。
あと親の付け届けも昔の田舎では常識。
347 :
エリート街道さん:2009/09/15(火) 20:06:26 ID:K2Mj0ywh
私の祖父は私立大文学部卒でしたが、就職先の扱いは高商卒よりも下だったそうです。
初任給が東大理系>東大文系>東京商大本科>早稲田慶應=東京商大専門部>高商>その他私大だったのは常識じゃね
349 :
エリート街道さん:2009/09/16(水) 04:04:46 ID:wae+hG7H
>>346 代用教員が多い時代は、師範学校出は若くして校長になれたものだ。
田舎の名士は、小学校長、郵便局長、国鉄の駅長だったらしい。
>>349 小学校の校長、村長、駐在が村の三役と呼ばれたとも聞いた
>>334 京大瀧川事件で辞職した恒藤恭と末川博が
昭和8年に大阪商大に来たからそれ目当てで
入学した人はいるかも。
352 :
エリート街道さん:2009/09/16(水) 11:24:41 ID:zDDwMTdm
結婚の申し込みする時に
娘親「仕事はなんだ?」
男 「教師やってます」
娘親「じゃあ、金は無いな」
こんなくだりが有名な小説にあったよね
明治時代くらいが舞台の
353 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/09/16(水) 11:44:16 ID:wvbEvuAo
>>352 昭和10年代だと、小学校校長の月給が30円だったそうだ。
1円=約1万円くらいの感覚かな?
ただ、夫婦で教師だったり、農業や商店の兼業が多かったから生活に困るほどではなかったと思われる。
東京商科大学本科と京都帝国大学経済学部ならどっちが上だったの?
今は
一橋商>京大経>一橋経ぐらいだけど。
>一橋商>京大経>一橋経ぐらいだけど。
そんな訳無いだろ
356 :
エリート街道さん:2009/09/16(水) 20:20:37 ID:99mPYHMB
>>355 いや、ここ数年はそんな感じだよ。
東京一極集中と阪大の成長に挟まれた京大の苦境は帝国大学令以来かもしれない。
357 :
エリート街道さん:2009/09/16(水) 20:37:56 ID:Gd9eheD5
>東京商科大学本科と京都帝国大学経済学部ならどっちが上だったの?
東京高商 明治8年
京都帝大 明治30年
京都帝大は関東大震災まで学生集められずに苦戦していた
そのころ産業界は、東京高商、東京帝大、慶応に3分されていた
京都帝国大学って医学部以外は事実上無試験状態? 旧制高校からは
京都帝国大学法学部も多少定員オーバーでも志願者は全入状態だったらしいし
京都帝大の経済学部設置は1919年(大正8年)
360 :
エリート街道さん:2009/09/16(水) 21:21:30 ID:atkbv3iV
マル経の京都と近経の東商大ね。比較にならない。
361 :
エリート街道さん:2009/09/16(水) 21:45:55 ID:99mPYHMB
マニア向けの京都、一般向けの東商、みたいな。
362 :
エリート街道さん:2009/09/16(水) 21:47:53 ID:atkbv3iV
いやいや、共産党予備軍の京都大、堅気の東商大。
現に京都大学経済学部の人気教授だった河上肇はのちに教壇を追われ、共産党に入党している。
363 :
エリート街道さん:2009/09/17(木) 01:14:32 ID:My4YURoy
◆最新版◆ 【大学ランキング・2009年度版】 [文理総合(医歯薬系単科大学・学部学科は除く)]
【SSS】東京
【SS】京都
【S】大阪 一橋 東京工業
====================================================================================
【AAA】名古屋 東北 九州
【AA】北海道 慶應義塾
【A】神戸 お茶の水 早稲田
====================================================================================
【BBB】筑波 横浜国立 東京外国語 千葉 ICU 上智
【BB】首都大 広島 岡山 金沢 大阪市立 横浜市立 東京理科 大阪府立 同志社
【B】京都工芸繊維 東京学芸 東京農工 名古屋工業 神戸市外国語
====================================================================================
【CCC】熊本 新潟 静岡 埼玉 電気通信 東京海洋 滋賀 立教 名古屋市立 京都府立 中央
【CC】帯広畜産 岐阜 信州 三重 九州工業 愛知県立 立命館 明治 津田塾 兵庫県立
【C】小樽商科 長崎 茨城 山口 鹿児島 静岡県立 青山学院 学習院 関西学院
====================================================================================
【DDD】宇都宮 群馬 富山 山梨 和歌山 香川 徳島 愛媛 南山 法政 関西 西南学院
【DD】岩手 山形 弘前 福島 福井 高知 北海道教育 高経 都留 北九州 成蹊
【D】島根 鳥取 秋田 琉球 佐賀 宮崎 大分 室蘭工業 下関市立 県立広島 長崎県立 成城 明学
【D-】鳴門教育 北見工業 鹿屋体育 武蔵 日本 専修 甲南 近畿 龍谷 京都産業 國學院 愛知 福岡
====================================================================================
【E】駒澤 東海 東洋 獨協 中京 北海学園 東北学院 広島修道 松山 福岡 創価 大阪工業
【F】亜細亜 大東文化 東京経済 玉川 愛知学院 中部 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星
【G】拓殖 帝京 千葉商科 東京国際 関東学院 大阪産業 神戸学院 広島修道 愛知工業 城西 目白
【BF】関東学園 上武 流通経済 江戸川 桜美林 明海 名古屋商科 横浜商科 日本文化 九州産業
こんなところにまで大学ランキングのコピペやめてくれ
誰も喜ばないよ
365 :
エリート街道さん:2009/09/17(木) 17:27:53 ID:aDo/P50O
教育制度の改革で、国立大学の勃興はいかなるものか議論したい
一期校二期校→共通一次で二期校中心に
地方国立大学の偏差値急落したのは記憶に新しい。
変更前の難易度
旧帝大>>>早慶≒地方国公立大>>マーチ>>>日東駒専
共通一次導入後
旧帝大≒早慶>>マーチ≒地方国公立大>>日東駒専
誰か1979年前後の偏差値貼ってください。
小樽商科大が北大文系より名門視されたいたのは70年代までかな
368 :
エリート街道さん:2009/09/17(木) 18:56:41 ID:QQuiDb0B
昭和30年代までの伝統的な大学の経済学部って、大体マルクス経済が主体だったみたいだけど。
東大経済学部でこそマルクス経済主体だったわけだし。
ところで、終戦直前から戦後の新制大学移行時までの少しの間、
慶應に獣医畜産専門学校というのがあったのは有名?
元々、旧制大学時代に農学部として設置予定だったのが、
戦時下であったため学部としての設置は出来ずに、専門学校としての設置になったんだけど、
なぜ新制大学移行時に農学部として昇格しないで、そのまま廃校になってしまったんだろう?
新制大学移行時に旧制私大が設置していた専門学校の大体は学部として昇格したのに、
なぜ、慶應獣医畜産専門学校は農学部にならなかったんだろう?
この獣医専門学校みたいに、学部に昇格しないで廃止になった専門学校って他にもある?
369 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/09/17(木) 19:19:12 ID:YlXUkkcw
>>368 後身は慶応志木高校なんじゃないの?
戦後しばらく農業学科があったはずだが。
戦後の混乱で大学になり損ねたとか、高等教育から撤退した例がけっこうあったんだろうね。
慶應獣医畜産専門学校→慶應義塾農業高等学校とか、
甲陽学院高等商業学校→新制甲陽学院高等学校とか。
371 :
368:2009/09/17(木) 19:29:05 ID:QQuiDb0B
>>アトム
そうそう、獣医専門学校の後身が志木高校とは言うんだけど、
しかし普通に考えたら、農学部への昇格するのが当然だと思うだけどね。
沢山の旧制私大が持っていた工業専門学校だって軒並み工学部や理工学部へ昇格したんだし。
そういやここの理工学部は、かつては工学部であり、さらにその前は藤原記念工学部と名乗っていたそうだね。
旧制私大で学部として工学を擁していた大学って、早大、日大、藤原工業大(慶應)、興亜工業大(千葉工業大)くらいかな?
>>369 農業学科があったんじゃなくて
慶応義塾農業高等学校だったんだよ
>>371 大阪理工科大(近畿大)が43年にできてる。戦後設立も入れていいなら東海大学もそうだ。
慶應の獣畜が学部にならなかったのは必要な基準を満たせなかったからではなかろうか?
医専も戦争末期に乱造されたけど、後で大学になれなかったのが出てくるし。
374 :
早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/09/17(木) 20:34:22 ID:YlXUkkcw
375 :
エリート街道さん:2009/09/17(木) 20:50:12 ID:Yp95LOE/
>なぜ、慶應獣医畜産専門学校は農学部にならなかったんだろう?
戦前まで、獣医の最大の就職先が軍(軍馬の世話)
敗戦で獣医過剰になり、当時獣医の将来性ゼロだったんだぞ
戦後から、つい最近まで農学部で一番の不人気学科が獣医と畜産
慶応は自主的に畜産獣医学部を作らなかったんだろ
376 :
エリート街道さん:2009/09/18(金) 00:10:07 ID:kgPMSvcH
あまり話題に上らない私立の高商とか高工って、
やっぱり今と同じランクやヒエラルキーみたいなのはあったのかな。
併願の一例として
×東京商科大学予科
×早稲田大学高等学院
×上智大学商学部予科
×立教大学商学部予科
×青山学院高等学部・高等商業部
◎明治学院高等学部・高等商業部
○関東学院高等学部・高等商業部
↑みたいな感じ(戦前の上智と立教は文学部と商学部の二本立てだったらしい)
377 :
エリート街道さん:2009/09/18(金) 00:12:07 ID:kgPMSvcH
あとこのスレのためにWikiとか見てると、あちこちに顔を出す興亜工業大学って、
東京にあったらそれなりに名門だったんだろうな。
せめて千葉大学の合併お誘いを受けておけば…
378 :
エリート街道さん:2009/09/18(金) 00:54:22 ID:HnbSxoC7
千葉工大は理事会が紛糾して内部ぐちゃぐちゃ。もらい手ないよ
379 :
エリート街道さん:2009/09/18(金) 07:33:03 ID:X9alINr7
>>377 戦時中に上智と興亜工業が合併するという案があったそうだね。
かなり現実的な段階まで進んだみたいで、
四ツ谷の敷地内に、興亜工業の本部が移転した時期もあったそうだけど。
千葉工業は旧制私大なのに、現在の状態は残念だね。
380 :
エリート街道さん:2009/09/18(金) 09:16:47 ID:X9alINr7
>>375 畜産はわかるけど、獣医は高偏差値だった記憶がある。
日大の生物資源科学部(昔の農獣医学部)なんかは獣医学科の偏差値で維持してるような気がしたけど。
仮に慶應に農学部(獣医畜産学部)が出来たとしていたら、
私大最高峰の農学部としてそれなりに実績出してたと思うけどね。
つーか、一般的には普通にある学部なのに、総計には設置してない学部って結構あるよね?
つい最近まで薬学部も置いてなかったし。
純粋な社会学部も置いてない。早稲田のは二部の寄せ集めの社会「科学部」だし。
381 :
エリート街道さん:2009/09/18(金) 09:25:16 ID:EhZVUYTZ
千葉工業大は旧制私大ではあるが、第1回生(=興亜工業の第1回入学)が昭和22年であり、伝統があるとはいえない。
専門学校から昇格の武蔵工大(東京都市大)、芝浦工大に抜かれてしまったのはなぜ?
383 :
エリート街道さん:2009/09/18(金) 12:52:19 ID:nFp1sR8a
高度な教育とは、あまねく国民に教育を施し、その機会を与えその素養を高めることにあります。
日本では戦後の教育改革で6・3・3制+大学、短期大学、各種専門専修学校などのシステム
が完備しました。
教育制度を完備し水準を維持向上させる事は、結果として国力を増強させ対海外とのあらゆる
折衝などにおいて、優位な地位を獲得する事に貢献するといえます。
高等教育の整備は国家の最重要項目であり、その設立や維持運営、経費や学費などに国が大きく
関与する事は否めません。
384 :
エリート街道さん:2009/09/18(金) 13:27:02 ID:1TaQEuN+
もし東京連合大学(学習院・成蹊・成城・武蔵による大合併構想)が
実現していたら、比類なきお坊ちゃん学園が生まれていただろう・・・
386 :
エリート街道さん:2009/09/18(金) 16:40:49 ID:JPgQdFH/
ファン・ウソクも獣医学なんてどうでもいいといわれて
へんにがんばっちゃったらしいね。
387 :
エリート街道さん:2009/09/19(土) 05:43:13 ID:TZZnUkTL
>>382 第1期生は17年興亜入学、名称変更で22年千葉工大卒。よって興亜の卒業者はいない。
388 :
エリート街道さん:2009/09/19(土) 08:44:40 ID:Rlex7lr1
旧制の学制について語る・・・って?
大学令が出るまで、
早慶ほか私立大学が自称「大学」で、
学士と認められてなかった件か?w
>>388 自称じゃないよ
専門学校例に基づく
府立大阪医大も同じだったし
390 :
エリート街道さん:2009/09/20(日) 15:02:13 ID:YrOYwFf2
慶応義塾大学農学部志木キャンパスかー。今なら生物資源学部?
391 :
エリート街道さん:2009/09/20(日) 22:36:25 ID:e/yiay2J
旧制の商業学校や工業学校は旧制中学や師範学校と同格だったの?
>>391 基本的に就職や家業を継ぐために必要な知識を勉強する学校だったが
商業学校→高等商業→商大(ex.宇野宗佑)
工業学校→高等工業→工大
というルートも後期には可能になる
戦後の学制が単線型化したのと進学率の上昇が
実業系の高校の地位を低下させたと見ることができるかも
393 :
エリート街道さん:2009/09/20(日) 23:03:09 ID:LJAfGB8B
>>391 旧制中学・師範学校→中等教育
高等商業・高等工業→高等教育
なので高商や高工の方が格上。
旧制中学を卒業して高等○×学校に進学するとか、
師範学校を卒業して「高等師範学校」に進学するわけだし。
>師範学校を卒業して「高等師範学校」に進学するわけだし。
高師に進学するのは普通は中学校から
396 :
エリート街道さん:2009/09/21(月) 16:52:50 ID:rRsXSptI
>>393 >>395 昭和18年に師範学校は修学年数を1年延長して高等教育期間となった。
それ以前は、小学校高等科卒で本科5年、旧制中学卒で2年(二部という)中途半端な立場。
高等師範は4年制、旧制中学だけでなく師範学校からも相当数が進学していた。
397 :
エリート街道さん:2009/09/21(月) 17:09:10 ID:f9F9b4XX
>>395、396
師範学校のトップ層が推薦で高等師範学校へ進学。
まあ旧制中学から高等師範学校に進学した者はトップレベルの旧制高校を
落ちちゃったとか、経済的に苦しく奨学金を充てにしてた、とかみたいだから、
中学出身者の方が優秀だったんじゃね?
398 :
エリート街道さん:2009/09/21(月) 17:18:04 ID:LRF7I2rV
文京高校
399 :
エリート街道さん:2009/09/21(月) 18:40:27 ID:x1SpAsG4
小樽潮稜高校
400 :
エリート街道さん:2009/09/21(月) 19:09:04 ID:9OwfEWAq
全然話題にならないけど、戦前の上智大学のポジションってどうだったのだろう?
戦時中はミッションという事で、慶応大に統合されてしまったと聞いた事が
あるが・・
そもそも昭和30年代後半にレベル急上昇するまで、戦後の評価すら
いろいろ調べても出てこないんだよな・・
この頃の著名人って細川元首相くらいだしw
401 :
エリート街道さん:2009/09/22(火) 04:05:32 ID:y/EU8Sww
>>400 昭和12年度上智大学の学生数232名、うち文学部31,商学部62,予科139という規模のミニ大学。
昭和25年新制大学の上智大学は、定員文学部200,経済学部100。
402 :
エリート街道さん:2009/09/22(火) 07:57:31 ID:xj8SeiXS
旧制一高、旧制三高、海軍兵学校、府立一中、陸軍幼年学校。
この5つについて語れば、戦前のエリート教育はあらかた語り尽くせる。
>>391 尋常小卒対象の実業学校(商業学校、工業学校、農業学校)のうち5年制は中学と同格。
数の上では少数派。
4年制実業学校は予科を設置している専門学校のみ進学可能で中学より格落ち。
2,3年制実業学校はそこで教育完成、専門学校進学は不可能。
高等小卒対象の2年制、3年制の実業学校は尋常小卒対象の4年制、5年制と同格。
なお、昭和18年に中等学校令で修業年が統一され、全実業学校が中学と同格になる。
>>396 18年に師範一部・二部は廃止されてそれまでの一部の生徒は
予科3年の後、本科3年になった
>>403 4年制実業の場合は併設の専攻科を経て進学というパターンも
あったんじゃないかな?
405 :
エリート街道さん:2009/09/24(木) 21:46:32 ID:o96eQ+6y
師範台
第一区
慶應義塾 →慶應義塾大学
聖公会立教学校 →立教大学
東京大学 →東京大学
東京法学社 →法政大学
和仏法律学校(東京法学社に統合)→法政大学
専修学校 →専修大学
明治法律学校 →明治大学
東京商業学校 →(新制)一橋大学
英吉利法律学校 →中央大学
日本法律学校(國學院夜間部) →日本大学
東京工業学校 →(新制大学)東京工業大学
國學院 →國學院大學
女子英学校 →津田塾大学
第二区・第三区・第五区・第七区
神宮皇學館 →皇學館大学
愛知医科大学 →名古屋大学
同志社英学校 →同志社大学
大阪医学校 →大阪大学
関西法律学校 →関西大学
旧制第三高等学校 →京都大学
京都法政専門学校 →立命館大学
京都帝国大学福岡医科大学 →九州大学
札幌農学校 →北海道大学
仙台高等工業学校 →東北大学
407 :
エリート街道さん:2009/09/25(金) 15:41:07 ID:24OaUjsy
哲学館わすれんな
408 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 03:25:39 ID:csuj5jHC
陸士、海兵と旧制高校はどちらが難しかったの?
人によっては旧制1高よりも上だったという人もいるみたいだが・・・
戦後、軍学校は旧制専門相当、高校は大学教養部(短大)相当と見なされたらしいけど
409 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 05:07:06 ID:/3FlHW/F
>>408 海兵>陸士はガチ。定員数が海兵の方がずっと少ないしね。トップクラス同士は互角
だろうが。
ただ、海兵>一高みたいな事言う人もいるが、それはどうかね。海軍軍縮期の定員50名
時代に辛うじてそうだった可能性があるくらいで、普通は成績優秀者は旧制高校を第一
に念頭に置いた。もちろん、有名中学のクラスヘッドが海兵や陸士に進むことも普通に
あった時代だが、アベレージで言えば、
旧制高校>海兵>陸士、ってのが定説だと思うよ。あくまで、当時の概念でインテリとは
旧制高校→大学進学者に対するものだったはず。
軍士官学校→軍大学校→提督・将軍→政府高官・大臣・総理ってのは、パワーエリートでは
あっても、インテリではない。
410 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 05:11:55 ID:/3FlHW/F
ただ、海兵陸士の場合、学力に加えて視力はじめ健康状態や体力検査も
あったので、海兵志望だったが眼が悪くて一高はじめ旧制高校へ、という
自伝なんかも結構見かけるね。
411 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 05:19:22 ID:/3FlHW/F
そういえば、海兵4号生徒だったか言う昔の映画で、一度は江田島に入学したものの、
海兵の雰囲気に合わなくて退校して一高に入り直した奴のことを、首席を張ってる
苦学生が「えっ・・・?あいつが一高に???」とか言って絶句、他の連中も嫉妬交じり
にボロクソに言うシーンがあったと思う。
ただ、
「あいつ、江田島から逃げたくせに、街では海兵の制服着て偉そうにしてるらしいぜ!
海兵生徒だと言った方がモテるからだとよ!!全く、フザケタ野郎だぜ!」
という台詞もあったので、海兵生徒が文武両道の超エリートと目されて、特に女性からの
人気は圧倒的だったのは事実のようですw
413 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 10:24:07 ID:7vb4wkby
>>411 学費がかからない海兵には庶民の秀才が殺到するほど志願した。
一高・東大というコースは高級サラリーマン・地主以上の子弟でないと経済的に無理だった。
旧制高校→大学進学者と士官学校海兵出では読書傾向がまったく違う。
両者はソリが合わなかったことおびただしかったようで。
武藤章陸軍中将がその辺のことについて述べている。
あと海軍は将官まで進めなかった場合(海兵出のほとんどがそう)の定年が早め。
415 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 12:00:32 ID:sWcxpmUL
一高(他ナンバースクール)>海兵>陸士>海軍経理学校>地方旧制高校>高商
くらいかな?
大学昇格年表
1920 慶應義塾
早稲田
日本
中央
法政
明治
國學院
同志社
1921 東京慈恵会医科
京都府立医科
1922 新潟医科 → 新潟
岡山医科 → 岡山
龍谷
専修
立教
立命館
関西
東洋協会 →拓殖
1923 千葉医科 →千葉
長崎医科 →長崎
金沢医科 →金沢
大谷
1924 立正
1925 駒沢
東京農業
1926 日本医科
高野山
大正
1928 東洋
上智
大阪商科 →大阪市立
1929 神戸商業 →神戸経済 →神戸
東京工業
東京文理科 →東京教育 →筑波大学
広島文理科 →広島
熊本医科 →熊本
1931 名古屋医科 →名古屋大
1932 関西学院
1940 神宮皇學館 →皇學館
1942 興亜工業 →千葉工業
1943 大阪理工科 →近畿
1946 愛知
霞ヶ浦農科 →茨城県立農科 →茨城大学
東海
(以上、旧制大学)
1946 東京医科歯科
大阪医科
1947 大阪歯科
山口県立医科 →山口大学
大阪市立医科 →大阪市立
奈良県立医科
1948 和歌山県立医科
弘前医科 →弘前
前橋医科 →群馬
松本医科 →信州
米子医科 →鳥取
徳島医科 →徳島
広島県立医科 →広島
1950 福島県立医科大学
(以上、旧制廃止以降、新制では無い大学)
抜け
1919 府立大阪医科 →大阪大学
1920 東京商科 →東京産業 →東京商科 →一橋
県立愛知医科 →名古屋医科
420 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 14:31:57 ID:zCmaPRyg
歴史があっても、Fランになる時代か
>>413 東京のような大都市はいざ知らず、田舎じゃ中学へは大きな商家の多い
郡の中心部の都市の小学校から20人程まとまった数が進学する以外は
農村部の各小学校から地主やお寺の子が一人か二人進学する程度
庶民の子は軍学校以前に中学進学ではじかれてしまう
422 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 15:58:17 ID:7vb4wkby
>>415>地方旧制高校>高商
高等師範>地方旧制高校>官立高商・高工=早慶予科>私大専門部
戦前には横須賀の少年工科学校みたいな教育機関はなかったんかな
424 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 22:24:32 ID:yCOzVcfr
>>423 強いて言えば陸軍幼年学校(=旧制中学=新制高校2年まで相当)。
ただし、戦前のエリート校だった陸軍幼年学校と、戦後自衛隊の
少年工科学校とでは、学歴的位置づけは全く違うので。
防衛大学校は主流派の理工専攻の偏差値が56(代ゼミ偏差値・課せられるのは3科目)。
青学理工学部なみの難易度。
不況下でも、防大の偏差値は上がらなかった。
上がったのは2士(2等兵)採用試験の倍率。
>>424 なるほど
少なくとも旧制中学に進学させられる家庭でないと、軍学校は難しかったわけか
とすると、それ以下の家庭で勉強を続けたい子の道は、高等小学校→師範学校 くらいですかね
427 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 22:47:09 ID:yCOzVcfr
あと、旧制高校と海兵陸士の絡みだけど。戦前の日本は、分不相応な軍事力を
優先的に整備した関係上、経済的には決して一等国ではなく、また都市部と地方
の格差が著しかった。また旧制中学進学率は約10%と、現在の大学進学率(約50%)
よりも遥かに低い状態だった。
旧制高校や旧制大学が存在する地域は、必然的に都市部で比較的裕福な家庭が多かった
ため、優秀者は旧制高校に進学するのが標準的な進路だったが、一方でそうでない貧しい
地域からは、官費で賄える海兵陸士へ進学する優秀者が多くなった傾向は否めない。即ち、
経済的格差による進学先には、確かに優位な差があった。
ただし、旧帝國陸軍は日本最大最強の組織であり、また旧帝國海軍は日本最先端を行く
世界に通じた開明的な組織であったため、その幹部養成校である海兵陸士への進学は、
現在の防衛大とは比較にならないくらいステータスがあり、魅力的で重みを持つ進路で
あったことも事実で、一高三高圏内の都市部有名中学のトップクラスの生徒が自主的に
選択する価値が十分にあったことも忘れてはならないと思う。
428 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 22:58:48 ID:yCOzVcfr
>>426 官費負担なので、旧制中学の学費は厳しい貧しい家庭に育った優秀児が大勢志願した
ようです。>陸軍幼年学校
ただし、戦前の軍学校(陸幼・陸士・海兵等)には、華族子弟も大勢進学しており、
貧しい家庭の優秀児が軍学校へ、裕福な家庭の優秀児は旧制中・高・大へ、とは決して
言えず、戦前の皇軍の日本社会における位置づけに注意を払う必要があります。
華族子弟と一般子弟を、同じ学校で同じ教育を施して士官を養成する日本の教育制度は、
当時の先進国では極めて珍しいものだったらしく、欧米諸国の武官がこの点を絶賛して
いたことは良く知られています。
429 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 23:01:10 ID:yCOzVcfr
>>427 失礼、自己訂正。×優位な差 → ○有意な差
>>428 幼年学校は官費負担ですか ありがとうございます
軍内部での階級間の葛藤は、日露戦争で戦ったロシア軍やナチスドイツでも深刻な問題
だったようですね
オックスフォードやケンブリッジといったイギリスの名門大では、学生の出身階級によって
食事の場所が違うとも聞きますし、「同じ釜の飯」的感覚は西欧の人には無理なのかなw
431 :
エリート街道さん:2009/09/26(土) 23:50:38 ID:EsPm/sxo
>「同じ釜の飯」的感覚
大学じゃなく、パブリックスクールがそれにあたるだろ。ホグワーツ魔法学校の世界。
日本の旧制高校と似てる。
>>423 自衛隊の少年工科学校に相当するのは海軍の各種術科学校の練習生
433 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 11:36:50 ID:JRSWZnJr
>>299 慶応法
これの位置に非常に違和感を感じるんだが
60年代の慶應は、
医>>>経済>>商>文工>>法
435 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 12:49:31 ID:t4q9N01K
>>432 海軍の術科学校はあくまで職域訓練校ですからね。普通校+職域教育をミックスした
少年工科学校に相当するのは、戦前ではやはり陸軍幼年学校しかありません。学歴的
位置づけが全く異なるのは、前述の通りですが。
436 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 13:41:11 ID:piPlp7Fr
しかし戦争には負けてしまった。理科教育を軽視したからだな
437 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 14:06:06 ID:sxlZrYYv
>>436 理科教育そのものは決して欧米に劣っていなかったのでは
理科教育の軽視と言うより、合理精神の欠如なのでは
438 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 15:13:45 ID:BspLGcWr
話をぶった切って申し訳ないが
割と歴史がありそうな大東文化、拓殖、二松学舎も今と同じようなレベル?
今と戦前では物差しが違うから一概には言えないだろうが、どんな人が戦前に通っていたのか気になる。
439 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 15:14:08 ID:OvCBG7Af
そんなにエリートなのに
一億総玉砕とか特攻とか、兵站無視とか
大体ドイツが負けた時点で降服していたら死者は半分以下で済んだ
440 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 15:29:24 ID:t4q9N01K
要するに、どんなエリートでも無い袖は振れない、という事ですよ。真珠湾攻撃および南方支援に
向かった連合艦隊が出撃した後、呉軍港初め、横須賀・佐世保・舞鶴といった主要拠点の弾薬庫は
カラになった、というエピソードがありますが、これが当時の日本の経済力だったんですよ。
それでも精一杯頑張るのが、良くも悪くも日本人の国民性であり、太平洋戦争に突入せざるを得なかった
原因でもあり、さらには、戦後廃墟の中から僅か30年ほどで世界第二位の経済大国となるまで復活した原動力
でもある訳です。
国を取り巻く状況は危機的だが経済力は絶望的に不足している。その状況を乗り切るのは外交力しか
無かった訳ですが、あれほど見事に乗り切った日露戦争当時とは異なり、日華事変以降は本当に優れた
指導力を発揮出来る後継者が育たなかった、国民全体が、今だ日露戦争の戦勝に酔った酩酊状態だった
ことが敗因の全てで、教育としては質・量ともに戦前日本も世界トップクラスですよ。江戸時代の識字率
の高さや教養の高さに、数多の外国人伝道師や商人が驚愕したという記録は、枚挙に暇がありません。
442 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 15:59:29 ID:tXY5Y/2p
明治時代の高等師範学校は、フランスの高等師範学校に習ったのか?
帝国大学はドイツモデル、早慶はアメリカモデルという話はよく聞く。
だが、帝国大学はグランゼコールで高等師範学校はエコール(だっけ?)
と考えたほうがしっくりくるよな?天野の本も読んだけどさ。イマイチ
理解できなかった。
443 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 16:34:17 ID:QVdUwmPn
誤解を招きやすい”訳”がまずかったんだろ。
日本の高等師範学校は師範学校(小学校教員養成)や旧制中学校などの中等教員を養成する学校。
フランスの「高等師範学校」は「大学教員」を養成する学校。
今は知らんがサルトルが行ってた頃はそうだった。
444 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 17:14:12 ID:OvCBG7Af
>フランスの「高等師範学校」は「大学教員」を養成する学校。
名門中等学校(リセ)の教員養成がメインだよ
リセの教員の待遇は良く、尊敬されている
445 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 18:04:47 ID:w0oqmVkU
>>438 大東文化は大学の設立は戦後じゃなかったっけ?
それまでは専門学校だった気がするけど。
拓殖はかつては右寄りの大学だったから、
戦前の方が学生のレベルがずっと高かったんじゃないのかね?
ちなみに拓殖って私大バブルが起こる前の
1980年代半ばより前って偏差値30代の大学だった。
二松学舎はかつては超名門校だったみたいね。
wikiには慶応義塾と肩を張るような教育機関だったと書いてある。
446 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 18:09:16 ID:sxlZrYYv
私学って経営や運営を間違えると
情け容赦なく底辺真っ逆さまなんだな
447 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 18:13:33 ID:w0oqmVkU
>>443 フランスは優秀な学生は大学に行くのではなくて、
グランゼコールへ進学することが多いらしい。
カルロスゴーンさんが工学系のグランゼコール出身者。
かつて、ゴーンさんが日本へ来た時に、その経歴を見られて
「こんなに優秀な人なのに、大学へ行ってないのか?
やっぱり海外(外資企業)では学歴は無意味で、全て自分の実力で決まるのかな?」
っていう見方をされた事があったらしいけど、
ゴーンさんは日本では言えば宮廷の工学研究科卒くらいの学歴なんだよね。
448 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 18:19:36 ID:w0oqmVkU
>>446 二松学舎は漢学の学校だったので、
産業界に影響を与えられなかった事が一番の痛手だったんじゃないのかね?
この辺は、国学院も似たようなもん。
その点、慶応は理財学の学校だったら、
卒業生が産業界にも良い影響を与えられたんだと思うよ。
反面、法学に関しては長い間苦悩することになったけど・・・・
>>435 確か海軍通信学校高等科を出た練習生は
旧制実業卒と同一資格じゃなかったかな?
>>447 >宮廷の工学研究科卒くらい
東大の上四分の一くらい
451 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 19:19:06 ID:piPlp7Fr
資源があるという前提での理科技術重視だよ、戦前の日本。二次元の発想欠如と兵站軽視だな敗因は。統帥権に依拠した団子政治が問題
452 :
エリート街道さん:2009/09/27(日) 21:07:28 ID:OvCBG7Af
ENAは1学年40人
エコールポリテクニークは1学年400人
高等師範学校は1学年200人(文科100理科100)
パリ国立高等鉱業学校は1学年120人(工業ビジネススクール)
エコールポリテクニーク→高等鉱業学校 が技術系の超エリート
エコールポリテクニーク→ENA
政治学院→ENA が行政・政治の超エリートコース
すいません。
陸軍中野学校のステータスについて教えてください。
わかるかたお願いします。
454 :
エリート街道さん:2009/09/28(月) 02:07:36 ID:qm1LoGmB
孫文が学んだよ中野で
456 :
エリート街道さん:2009/09/28(月) 17:33:58 ID:eyRNEeWd
>>448 >反面、法学に関しては長い間苦悩することになったけど・・・・
あの漏洩問題はどうなったんだ?気に入らんね
457 :
エリート街道さん:2009/09/29(火) 11:10:43 ID:aOJm5xxF
>>447 パリ大学なんて聞くと日本で言えば東大?と思う人も多いけど、
実際は日大みたいなもんだしな。
しかも入学は日大よりはるかに簡単。
458 :
エリート街道さん:2009/09/29(火) 21:16:19 ID:ySXxCotG
>>428 あと、戦死者の子弟は、入試の際に下駄を履かしてもらっていたとの事。
学校の性格を考えると納得。
459 :
エリート街道さん:2009/09/30(水) 01:21:27 ID:wWZbhPex
460 :
エリート街道さん:2009/09/30(水) 03:32:06 ID:b4iw3HOY
>>457
パリ大学って簡単なのか?
つーかさ、個別の大学ごとに試験やってるのなんて、先進国じゃ日本
ぐらいだろ。受験制度も欧米のようにセンターと小論文程度でいいんじゃないか
かと思う。センターも年に数回受験できるようにして。
天野の本とか読むとそう思わないか?
いや、非現実的だとは思うけど。
461 :
エリート街道さん:2009/09/30(水) 10:53:39 ID:2igzWIru
>>460 卒業時や成績で学生を選別するシステムが、大学にも、社会的にも存在しないからね。
現在でも通用する女学生の隠語:
おネツ、アンチョコ、ダブる、低空飛行
あと、ヤンキーがお転婆意味で使われていた
463 :
エリート街道さん:2009/09/30(水) 16:03:53 ID:LEyWngbx
早稲田は政治や法の卒業生の一部は政治家や弁護士になったが、残りの大半は名門大企業を目指した。
しかしながら、その世界は財閥系企業を中心に慶応経済が仕切っていたために、ほとんどが入社すら
認められなかった。戦前に財閥系企業で名を残した人は早稲田では皆無である。入社できないから名を
残しようもない。大半の学生にとって、慶応>早稲田ということは就職の際に肌で分かっていたことである。
464 :
エリート街道さん:2009/09/30(水) 16:39:06 ID:l3O9scjv
ドイツの大学のアビトゥーアさえとれば(医学部等以外は)どこの大学のどの学部でも行けるというシステムは凄いな
学費は激安(それどころか返還不要の生活補助まである)、大学間の転校も原則自由とか
名門大学の学生になることが難しくない
ハイデルベルグ大学とかゲッティンゲン大学とか、凄い名門っぽいが
名前だけでなんか圧倒される
日本の大学制度はドイツやフランスをまねてつくられてはずなのに、似ても似つかないものになった
466 :
エリート街道さん:2009/09/30(水) 19:17:47 ID:nhGwuLne
高卒は生き恥ということだな
467 :
エリート街道さん:2009/09/30(水) 19:38:00 ID:87SBLqGb
>>465 特定の大学に志望学生が過度に集中しないの?
結局ふるいにかけなきゃならないのか
468 :
エリート街道さん:2009/09/30(水) 23:57:17 ID:b4iw3HOY
>>467
各大学に序列がないことと、大学進学率が低いことが大きいと思う。
ドイツは、どこの大学に入った出たはほとんど考慮されない。何をやってきたかが
問われる。さらにアビトゥーアを取れるのはギムナジウム(進学校)を出た
者だけ。つまり、中学卒業時点で進学コースと職業訓練学校コースとに分かれている。
ヨーロッパは階級社会なんだよね。良いか悪いかはわからんが。
「世界の大学危機」も面白いよ。
オランダの大学も学校の成績と、くじ引きだってね
ヨーロッパの大学はイギリス以外原則、
ハードルの低い大学入学資格があれば、全入りか、くじ引きみたいだね
で高い消費税で、高い福祉
470 :
エリート街道さん:2009/10/01(木) 00:25:28 ID:6Dc7sXDI
>>469
そうだよね。どっちがいいかね?
ああそうだ、日本もセンター試験を高卒認定試験=大学入学資格にしようと
したけどおじゃんになったんだっけな。
468=470
分かりやすいね
こんどからレスアンカーは半角で
472 :
エリート街道さん:2009/10/01(木) 00:36:49 ID:6Dc7sXDI
>>471 そうだね。「468だけど」という一言があった方が良かったかも。
指摘ありがとう。
>>396-397 師範から高師への進学は師範を卒業して進学するということ?
それとも一部三年修了(昭和18年以降なら予科修了)で進学できたの?
前者なら中学卒より2年(昭和18年以降なら3年)遠回りになるよね。
474 :
エリート街道さん:2009/10/01(木) 12:19:00 ID:7VjtdvkP
>>473 昭和18年前は遠回りでしたし、教職を一定期間勤める義務があったのでは。
昭和18年からは大学へ直接受けられることになった。
>>474 師範卒業者であっても学士入学のような編入ではなく、
1年次からの入学ということですか?
476 :
エリート街道さん:2009/10/03(土) 08:46:13 ID:87GOMDgr
師範学校は旧制中学と同格
高等師範が旧制高校と同格
文理大が帝国大学と同格
478 :
エリート街道さん:2009/10/03(土) 15:21:05 ID:sfYZl+j/
480 :
エリート街道さん:2009/10/03(土) 22:49:58 ID:o84QfS1T
旧制大学(医歯学部除く)は1953(昭和28)年3月まで存続していたと聞いているのですが、
このタイミングで卒業認定を得られなかった学生はどういう扱いを受けたのでしょうか?
ひょっとして強制退学ですか。
481 :
エリート街道さん:2009/10/03(土) 22:54:46 ID:3h9iLrwp
>>475 474が言ってるのは、戦時中、それまで中等学校(≒旧制中学校、商業学校、
工業学校)だった師範学校が専門学校に昇格(国に移管)されたため、以後、
卒業生が旧制大学を受験できるようになった、ということだ。
その上の高等師範学校の卒業生の胸中は複雑だったと思うが。
>>479 476でぉk。だって、官立の旧制大学だから。
中等学校野球大会は師範学校も参加していて甲子園に出場した学校もあるけど
師範の4,5年生も参加できたのかな?
それとも現在の工専のように3年生までが参加OKだったのかな?
485 :
エリート街道さん:2009/10/04(日) 14:20:29 ID:ZLarPGsw
>>482 旧制中学5年=師範5年=現在の高校2年なんだけど
486 :
エリート街道さん:2009/10/04(日) 15:17:37 ID:m56+zVWv
みなさん誤解しているようだが、師範学校は、
@高等小学校卒業(現在の中学校2年終了)後、入学する一部と
A旧制中学卒業(現在の高校2年終了)後、入学する二部、があった。
だから、旧制中学校5年≠師範5年。
>>483-485 師範学校は高等小学校卒業者対象の5年制の一部と
中等学校卒業者対象の二年制の2部の二つの経路があって
学齢では師範3年生=中学5年生になるんだよ。
なんか違和感を感じてたけど
>>476なんかもその辺を理解してないんだな
488 :
エリート街道さん:2009/10/04(日) 20:54:43 ID:4lKDKSYz
ここは学歴板では特殊な世界だね
これはこれで良しなんだろう
>>486 そのへんの基本的知識が無い人がいるから
>>393からずっと
師範学校の話がかみ合っていないんだね。
陸軍幼年学校は授業料が20円だったんだね、サラリーマンの月給が
50円程度の時代にこの額は庶民では大きな負担だろうな。
幼年学校には市ヶ谷に近くて高級軍人の子弟の多い府立四中から
多くの合格者を出していたらしい。
>>490 ググっても幼年学校は官費ってページばっかりヒットして、誤解がはびこってるんだよね
> 幼年学校には市ヶ谷に近くて高級軍人の子弟の多い府立四中から
> 多くの合格者を出していたらしい。
海兵の合格者に横須賀中や湘南中出身者が多かったのと同じ理由か
493 :
エリート街道さん:2009/10/06(火) 00:40:53 ID:FkspB+UO
>>490 職業軍人の子弟に限っては学費免除だったらしいな。
494 :
エリート街道さん:2009/10/06(火) 05:27:38 ID:Vw1Ur6vs
>>489 旧制では、師範学校だけでは教員数が不足し、旧制中等学校卒の無免許代用教員採用が多かった。
師範出は校長、視学に若くしてなれたものである。
495 :
エリート街道さん:2009/10/06(火) 20:02:20 ID:l8J7pgma
>>494 言っとくけど師範出ただけじゃ薄給だよ。
>>404 >18年に師範一部・二部は廃止されてそれまでの一部の生徒は
>予科3年の後、本科3年になった
実際は戦時の非常措置で予科は2年に短縮になった。
中等学校が4年に短縮になったように。
>>486-487 女子師範学校の二部は、5年制の高等女学校卒業生は2年制、
4年制の高等女学校卒業生は3年制だった。
498 :
エリート街道さん:2009/10/07(水) 05:09:31 ID:p3V6gK/3
>>495>師範出ただけじゃ薄給
とはいうものの、戦前の日本社会は、
下級官吏(警察官、鉄道員、郵便局員、村役場役人)、工場労働者等も薄給。
丁稚奉公は無給、小作人は凶作だと無収入。
大企業のサラリーマンは高給取りでも絶対数が少なかった。
戦前は帝大教授は相当な高給取り
500 :
エリート街道さん:2009/10/07(水) 10:34:27 ID:p3V6gK/3
旧制高校の教授も高給、広い官舎に女中付、
501 :
エリート街道さん:2009/10/07(水) 12:18:33 ID:9fFlkUPE
これからは院卒が当たり前になるよな
なんていっても大学進学率50&超えだもんね
昔の「学士様」は今となっては携帯電話と同じだね
「持ってるのが当たり前」
それに国立回帰だkし、院は国立か早慶あたりには
行っておきたいところ。
>>396、397
そもそも高等師範は、より高度な小学校教育法や幹部教員の養成をしていたわけではなく
中等学校の教員養成が目的の学校です。
小学校の教員確保が目的の師範学校から優秀な層が推薦で相当数高等師範へ進んだというのは
どういう資料によるものですか?
503 :
エリート街道さん:2009/10/07(水) 14:58:04 ID:p3V6gK/3
>>502 高等師範には、師範学校の教員養成目的も含まれていた。そのため修身・教育専攻科もあった。
504 :
エリート街道さん:2009/10/08(木) 00:21:53 ID:6o298x9Z
神戸大学発達科学部
師範卒業者には男子5年女子2年、高等師範卒業者には
男子10年女子5年の服務義務年限がありました。
夏目漱石「坊ちゃん」より
中学と師範とはどこの県下でも犬と猿のように仲がわるいそうだ。なぜだかわからないが、まるで気風が合わない。
何かあると喧嘩をする。大方狭い田舎で退屈だから、暇潰しにやる仕事なんだろう。おれは喧嘩は好きな方だから、
衝突と聞いて、面白半分に馳け出して行った。すると前の方にいる連中は、しきりに何だ地方税の癖に、引き込めと、
怒鳴ってる。後ろからは押せ押せと大きな声を出す。おれは邪魔になる生徒の間をくぐり抜けて、曲がり角へもう少しで
出ようとした時に、前へ! と云う高く鋭い号令が聞えたと思ったら師範学校の方は粛粛として行進を始めた。先を争った
衝突は、折合がついたには相違ないが、つまり中学校が一歩を譲ったのである。資格から云うと師範学校の方が上だそうだ。
507 :
エリート街道さん:2009/10/16(金) 10:52:18 ID:AY2Cbb5y
陸軍士官学校や海軍兵学校や陸軍幼年学校は貧乏な庶民の子が殺到した
という主張は説得力を失ったみたいだね。そうあってほしいという願望には
シンパシーを感じるけど。
ただし昭和19年から幼年学校は授業料が無償になった
508 :
エリート街道さん:2009/10/17(土) 06:37:54 ID:gI/MOmVO
>>423 自衛隊の少年学校は下士官養成機関だから士官養成機関の幼年学校とはちがうとおもう
下士官養成機関なら陸軍工科学校(後に武器学校に改名)みたいなのがあったみたい
他にもあるかも
海軍航空予科練習生もたしか下士官養成機関だったはず
509 :
エリート街道さん:2009/10/17(土) 07:00:04 ID:c8sMWRML
>>507 「陸軍士官学校や海軍兵学校や陸軍幼年学校は貧乏な庶民の子が殺到した」
という主張は
「昔の東大は貧乏人が多かったがいまは金をかけないと入れない」
という主張と同じで、<日本全体が貧しかった>ことを忘れているね。
その中で旧制中学(戦後しばらくの新制高校も)に行くのも
貧乏人には難しかったわけで。。
60年代の都立高校全盛期でも現在の国立私立高校優位期でも、東大入学者の親の職業割合は大きな変動はない。
「図1は、東京大学の学生の保護者の職業構成を、過去ニ十年間にわたって示したものである。
このグラフが示しているのは意外にも、専門・管理職としてくくられる上層ノンマニュアル(医師、弁護士、大学教授などの専門職や、大企業、官公庁の管理職、および中小企業の経営者など)と呼ばれる階層の出身者の割合が、
すでに一九七〇年代から一貫して、ほとんど大きな変化もなく、高い値を示していることである。」
大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書)
要は今も昔もある程度の収入が無いと東大等の名門大学へ行かせるのは大変だということ。
でも実際入ってみると貧乏人の子弟いぱーい♪で驚く
512 :
エリート街道さん:2009/10/17(土) 22:57:29 ID:EiDp5SpS
国立大と私立大の学費の差が縮まってきたしね
513 :
エリート街道さん:2009/10/17(土) 23:49:23 ID:uNxehrHR
>>511 大学教授や大手メーカーの部課長クラスを
貧乏人と見ればそうなる。
だがそれは私大も同じ。
幼稚舎上がりだけだよ別格なのは。
>>513 > 大学教授や大手メーカーの部課長クラスを
> 貧乏人と見ればそうなる。
俺の目、そこまで節穴じゃないわwwwwwwwwwwwww
授業料免除してもらっているのがちらほらいるのよ。実際。
515 :
エリート街道さん:2009/10/18(日) 13:02:47 ID:h8+++/TK
授業料免除と食うにも困るのとは違うだろ
奨学金をもらうのは貧乏人てわけでも?
「ちらほら」と「いぱーい」は大違いだし
慶應あたりも免除の制度はあって利用者がいるんだろ?
東大入学者の親の7〜8割が上層ノンマニュアル(医師・弁護士・キャリア公務員・大企業管理職・企業オーナー等)という話し
苅谷剛彦教授の本では
517 :
エリート街道さん:2009/10/18(日) 15:15:04 ID:GaVko31f
戦前の給料や社会的地位は
中学教師>>>>>>>>>>小学校教師
518 :
エリート街道さん:2009/10/18(日) 16:32:05 ID:MR5xhqCm
>>516 弁護士・キャリア公務員はちょっと前まで併せても年間1000人ぐらい(法律・行政・経済職以外含めて)
しかいなかったわけで、医師・大企業管理職・企業オーナーとごっちゃにするのはどうかと思う。
519 :
エリート街道さん:2009/10/18(日) 17:41:02 ID:PBPkCsNN
高等教育機関とそれ以下の定義は、明治期までは明快。
つまり、帝国大学と文部省直轄諸学校官制(勅令)に列挙された学校のみが高等教育機関。
明治19年 勅令第三十五号 高等師範学校(東京)高等中学校 東京商業学校(東京)
明治26年 勅令第八十六号 高等師範学校(東京) 女子高等師範学校(東京) 高等商業学校(東京)
第一高等中学校 第二高等中学校 第三高等中学校 第四高等中学校 第五高等中学校 東京工業学校 東京美術学校 東京盲唖学校
山口高等中学校 鹿兒島高等中学造士館
明治35年 勅令第九十八号 東京高等師範学校 廣島高等師範学校 女子高等師範学校
札幌農学校 盛岡高等農林学校 東京高等商業学校 神戸高等商業学校
第一高等学校 第二高等学校 第三高等学校 第四高等学校 第五高等学校 第六高等学校 第七高等学校造士館 山口高等学校
千葉医学専門学校 仙臺医学専門学校 岡山医学専門学校 金澤医学専門学校 長崎医学専門学校
東京高等工業学校 大坂高等工業学校 京都高等工芸学校 東京外国語学校 東京美術学校 東京音楽学校 東京盲唖学校
明治45年(大正1年)勅令第六十六号 東京高等師範学校 廣島高等師範学校 東京女子高等師範学校 奈良女子高等師範学校
盛岡高等農林学校 鹿児島高等農林学校 上田蚕糸専門学校
東京高等商業学校 神戸高等商業学校 長崎高等商業学校 山口高等商業学校 小樽高等商業学校
第一高等学校 第二高等学校 第三高等学校 第四高等学校 第五高等学校 第六高等学校 第七高等学校造士館 第八高等学校
千葉医学専門学校 岡山医学専門学校 金澤医学専門学校 長崎医学専門学校 新潟医学専門学校
東京高等工業学校 大坂高等工業学校 京都高等工芸学校 名古屋高等工業学校 熊本高等工業学校 米澤高等工業学校 秋田鉱山専門学校
東京外国語学校 東京美術学校 東京音楽学校 東京盲唖学校 東京盲学校
少なくとも旧制中学まで行かせてやれるだけの資力がないと陸士・海兵は難しかったわけか
ただ、軍関係の学校はそれ以降は官費だから、旧制高校・大学と高額の学費を負担し続ける余裕の
ない家庭の子弟には人気があったかも知れないね
>>520 それこそ東大みたいに入学者の家庭のデータがあるとはっきりするのにな。
524 :
エリート街道さん:2009/10/20(火) 09:06:35 ID:zqc+EK//
>>449 学歴免許等の資格区分では陸軍少年通信兵学校卒は中四卒資格と認められているけど
海軍通信学校卒は認められてないね
>>524 海軍通信学校は修業年限が足りなかったんじゃないかな?
数学、英語、物理などの教科もあり、短期間の割りにはかなり高度な
内容だったらしいが
526 :
エリート街道さん:2009/10/28(水) 18:00:09 ID:2qru4IAY
「男はつらいよ」の寅さんは初期の頃、旧制柴又商業中退という設定だった
同年代の中では学歴が低い方ではないだろう。
門前町で団子屋をやっているので、農家と違い現金収入がある強みかな。
>>526 葛飾商業だろ?
最後まで同じ設定だと思うが
旧制高校に進学した人達のポテンシャルってどの程度だったのだろう?
中等教育学校への進学者が2割にも満たない中での成績優秀者。
今ならMARCH程度かな?
529 :
エリート街道さん:2009/10/30(金) 19:09:39 ID:E+wzWwqT
>>528 今の慶應幼稚舎を想像すれば当たらずといえども遠からずと言ってたな。
一高中退・新制東大医学部1期生のオレの主治医が。
530 :
エリート街道さん:2009/10/30(金) 20:19:43 ID:bWKe6lAd
満州の最高学府、建国大学は内地の大学で言えばどの程度のレベルだったのかしら?
531 :
エリート街道さん:2009/10/31(土) 11:46:12 ID:SGEU25fv
>>528 同年代の8割は経済的理由で競争に参加が困難
また女子には参加資格がない不平等なレース
533 :
エリート街道さん:2009/11/01(日) 12:12:47 ID:PFb8Txe6
>>525 海軍兵学校と海軍機関学校以外の学校は、水兵や下士官が、短期間(数ヶ月)通って
自分の専門分野を勉強する学校が大半。
自衛隊の術科学校に近い。
海軍通信学校は尋常科+高等科で一年三か月
軍関係の学校は今で言う専門程度が多そうだな
でも、ドクター中松は海軍機関学校で学歴ゲトして東大入学を果たしてんだよな
>>535 今でいう専門ってまさか現在の専門学校という意味じゃないよね?
海軍機関学校といったら海軍三学校の一つだし
>>536 現在の専門学校って意味で使った。
海軍3学校は例外だったんだろ。そのほかは中等学校卒業程度の
学歴も得られないっていう
うむ
539 :
エリート街道さん:2009/11/08(日) 21:18:15 ID:E1Xgb9EU
有無
540 :
エリート街道さん:2009/11/08(日) 23:35:48 ID:Atywr4Tk
予科練は、学歴認定されたらしいね。甲飛が、旧制中学卒業程度だったね。
まあ、甲飛受ける段階で、旧制中学2年だか3年以上だったけ?
541 :
エリート街道さん:2009/11/09(月) 03:48:30 ID:xhcavyOz
予科練出て旧制高校も無いだろうに、何の意味があるんだ?
まぁ、終戦後は大いに役立っただろうが
542 :
エリート街道さん:2009/11/09(月) 04:45:57 ID:PnNLYK1t
陸士海兵は戦後新学制では短大認定だが、今で言えば東大京大国医レベルの恐ろしい短大w
まぁ灘であっても高卒だと、学歴的にはそこらの女子短大より下位になるから、仕方ないと
言えば仕方ないが。ただし、戦後社会復帰する際には、陸士海兵出はエリートとしての待遇
を受けることが多かったのは、社会にとって救いと言えば救いだし、当然と言えば当然。
543 :
エリート街道さん:2009/11/09(月) 04:51:52 ID:PnNLYK1t
海兵陸士に関しては、特殊業界の幹部養成校という意味では、今で言えば医学科に
よく似ていると思う。
>>542 今の難度なら確かに東大京大国医レベルだったかもしれんが、
旧学制末期時点では旧制高校下位レベルってのは一応指摘されてたはず
>>541 公務員になれば初任給は旧制中学卒と同等
また旧制中学卒以上を条件とする資格試験も受験できる
546 :
エリート街道さん:2009/11/09(月) 09:06:36 ID:iM98Aoyr
>>498 旧制の学制って多数のブルーカラーと少数のホワイトカラーを分別する制度であったような気がする。
せめて、大正時代に高等小学校を義務化していればなあとおもう。
547 :
エリート街道さん:2009/11/09(月) 09:48:15 ID:6AluBBbu
>>542,
>>544 終戦近くは大量採用していたからそうでもない。
海軍兵学校78期生徒は4048名も入学している。
548 :
エリート街道さん:2009/11/09(月) 09:55:14 ID:6AluBBbu
>>546 旧制では「縦の学歴」によって分別していたが、今では名門校から
動物園のようなFラン校まで「横の学歴」によって輪切りされている。
今のほうがもっと偽善的でたちが悪いと思う。
549 :
エリート街道さん:2009/11/09(月) 13:45:16 ID:t6Nrp5yL
>>547 終戦間際の4000人時代ってのは、海兵70年の歴史でも断末魔の特殊事情なので、
いわゆる海兵の難易度を問題にするときに考慮する必要はないと思う。逆に言えば、
大正軍縮期の一学年50名時代の超難度の時代も考慮する必要はない。
普通に一学年200名前後の平時の海兵を考えれば、平均的な旧制高校レベル、定員が
多い陸士で下位旧制高校レベルのボーダーってとこだよ。もちろん、戦前は現代と違って
偏差値輪切り型のヒエラルキーでは決してないので。有名中学のクラスヘッドが海兵陸士
に進学なんてことも別に珍しくない。
>>546 戦前の教育体系はドイツと似てるね
ドイツは今でも4年制の基礎学校の後は基幹学校、実科学校、ギムナジウムのコースに分かれる。
日本でいえば高等小学校、実業学校、中学校に対応する。
海兵=現在の東大理系レベル
陸士=現在の京大理系レベル
ってところなのかな
現在の防衛大学校は3教科偏差値56で東京理科大よりも下だけど
軍関係の学校を持ち上げたがるモチベーション(ウマイこと言った!)
ってなんなんだろうね。
小学校の頃、少年ジャンプに教育評論家の阿部進の読み物の連載があり
戦前は東大より難しい学校があった、それは横浜高商だという記事がありました。
ドラマ『どてらい男』でも小隊長と新兵との間で以下のような会話がありました。
隊長「貴様、大学出だそうだな。どこの大学だ?」
新兵「京都大学であります!」
隊長「京都大学と横浜高商はどちらが上だ?」
新兵「は!京都帝国大学であります!」
隊長「俺は横浜高商出だ!」
新兵「は!横浜高商が上であります!」
まだ旧制の学校を出た人達が社会の第一線で働いていた頃の話です。
この二つの件で横浜高商は非常に難関だという刷り込みができていましたが、
今考えると本当かなと疑念が湧いてきます。
それとも横浜高商には何か特別なステータスがあったのでしょうか?
554 :
エリート街道さん:2009/11/10(火) 08:36:02 ID:bWyDNI/E
>>552 実際に優秀だったからでしょう。現代日本の弱腰外交にウンザリした人たちの、
戦前平時への郷愁みたいなものもあるのかもしれませんね。
555 :
エリート街道さん:2009/11/10(火) 10:30:20 ID:xwCJa7m7
>>553 横浜高商(今の横浜国立大学)は小樽、長崎、神戸とならんで名門でした。
ただ、旧制高校と同格で京大や東大とは縦の学歴で違うので(現在の学部と大学院との関係)
で比較の対象にならないとおもいますが。
>>551 いやそこまではない。今で言えば、地方旧帝大工学部+体力テスト だとおもう。昔は頭がよくても
貧しい家庭が多かったから官費の軍学校は人気があった。防衛大学でも昭和30年代はとても難しかった。
556 :
エリート街道さん:2009/11/10(火) 11:21:43 ID:mDWgOaMy
今も旧制の学制がつづいていたらどうなっていたのだろうね。
高度経済成長があれば今とたいしてかわらなかったとおもうが。
ただ、高等教育は旧制高校で一般教養をまなんでから旧制大学に進学するという形態だから今よりましだったかもしれないが。
557 :
エリート街道さん:2009/11/10(火) 11:39:44 ID:0vScXyi+
>>555 >今で言えば、地方旧帝大工学部+体力テスト
それもいくら何でも低く見積もり過ぎでしょう。今の東大+京大の総定員の方が
旧制高校の総定員より多いですので、低く見積もっても現在の京大理工系程度の
難易度はあると考えた方が現実的です。
それと、海兵陸士は別に体力テストを点数化して選抜に使用していた訳ではありません。
視力を初めとする健康状態と、入学後の訓練に耐えうる最低限の体力があるかどうか
スクリーニングを掛けていたに過ぎません。
以上を総合すると、戦前の海兵陸士入学者は、現代で言えば高校時代に運動部で3年間
過ごして、現役で京大理工系に入学する健康な男子生徒を想像すれば、そんなに間違い
ではないと思います。
>>557 進学率が低い時代に定員が少ないからって、現在と比べて難関にならんことは上で指摘済み
競争率のデータがあればまだ議論になるが
559 :
エリート街道さん:2009/11/10(火) 17:09:29 ID:0vScXyi+
>>558 競争率3倍の東京大学理科III類が、競争率20倍の某私立医科大学より易しいとは
言えないのと同様に、嘗ての旧制高校・海兵・陸士が現代の東大京大医学部より
易しいことにはならない、とも言えますよね。貴方の理屈を逆手に取れば。
戦前戦後の比較なんてどだい不可能なんですが、現在で俗に東大京大医学部と
難関を象徴する言葉があるように、戦前では旧制高校・海兵・陸士と称された意味
を常識的に考えた方が良いのではないかと思いますが。
560 :
エリート街道さん:2009/11/10(火) 18:37:18 ID:q1ktETJ7
怒らせたのだったのゴメンm(_ _)m
60年代までは少数ながら東大学力レベルの生徒も防衛大学校に進学していたらしい
その頃は戦前の陸士海兵の記憶も残っていたでしょうが
あと、60年代までは東大や京大の大学院が幹部自衛官を受け入れていた(現在は私大か海外大の院に行く)
志方俊之さん(金沢大学附属高校→防衛大学校→京都大学大学院工学研究科)とかかがその例
しかし防衛大学校の偏差値はこの不況下でも上がっていない(代ゼミ偏差値・河合偏差値ともに)
現在の防衛大学校は先進国の中でもっとも入学しやすい”士官学校”でしょう
>>559 東京大学理科III類の競争率が3倍なのは足切りがあるからだろ?
563 :
エリート街道さん:2009/11/10(火) 21:06:19 ID:bWyDNI/E
>>562 いや、実際に願書を出す前に既にかなりの程度のセレクションが
掛かっているからですよ。心理的なものも含めてね。
564 :
エリート街道さん:2009/11/10(火) 21:15:36 ID:gRDjkIHF
>>562 進学指導が徹底していて合格可能性の低いのは排除されています。
565 :
エリート街道さん:2009/11/10(火) 22:04:11 ID:KCRgR3iX
流石に、東大受験者で足切りになる人は、そんなに多くはないかと。
そもそも受かる訳ないし。
566 :
エリート街道さん:2009/11/11(水) 09:08:05 ID:UDjMcG5s
>>561 旧陸軍将校や旧海軍士官の子弟が受験をしていた頃までは、東大京大クラスの
優秀者の入学も普通だったみたいですね。
567 :
エリート街道さん:2009/11/11(水) 22:37:31 ID:sNWKkHkw
>>547 78期だけは海軍兵学校「予科」だな。
旧中3年修了の入学者がほとんどだから終戦後に中学復学した人が多い。
海軍兵学校「本科」では当然こういうことはあり得ない。
敗戦直後の田舎の中学では予科連帰りの不良が幅を利かせてた
569 :
エリート街道さん:2009/11/12(木) 15:34:23 ID:YBFG3bdp
>>568 特攻で犬死にする猛訓練を、牛馬以下の扱いで受けていたからね。
そりゃグレるわな。ローティーンの少年に、特攻に武士道を見出せとか、
民族の誇りを守るために自身を犠牲にせよ、とか言っても無理がある。
礼節は、衣食足りて初めて知るもんだよ。学徒兵や予備士官も同じ。
このあたりが、明日の海軍を担う鳳雛として手厚く保護されていた
古き良き時代の海兵出身の「本チャン」士官との決定的な違いだよ。
貧農地帯出身の子弟が陸軍で徴兵・入営すると、舌が肥えて帰郷するときには困ったらしい
旧陸軍のメニューを見ると、現代の目からみてもそんなに粗末な食事ではない
しかし、日中戦争・太平洋戦争と戦局が激化悪化するにつれ待遇もどんどん悪くなっていったとか
3,4年前に広島の原爆をテーマにしたドラマで、主人公の姉である国民学校高等科の教師が
担任するクラスが男女共学だった。
過疎地の複式学級の学校ならともかく広島市内の学校ではそんなことはありえないのでは?
572 :
エリート街道さん:2009/11/12(木) 21:49:42 ID:OXaUEqp/
>>570 そう。当時の農村の食料事情と比較すると、陸軍でも凄く上等な部類。
勉強(軍事的な事が中心だか)もできるし、当時の日本の教育レベルを
引き上げていたのは事実。
昭和一桁に現役入営した人の戦記を読んだ事があるが、内務班のいじめも少なく、
凄い楽しそうな?生活だったのには、驚いた。
地方だと狭い社会だし、士官学校へ行った幼なじみが少尉で赴任してきて、
「おっ!○○ちゃん! 久しぶり! いや!○○少尉殿!」
「××ちゃん。夜、俺の部屋来いよ。甘いモノ用意しとくよ!」
みたいな事もあったらしい。
飛鳥田一雄は足の障害で水戸高校を不合格になっているんだね
エリートは体に障碍があってはいけないわけか
今こんな理由で大学が不合格にしたら大問題だな
574 :
エリート街道さん:2009/11/13(金) 21:21:32 ID:eAjSG6oa
軍事教練が必須だったしね。そういう時代。
>>570 陸軍の白米至上主義が日露戦争での悲劇を生んだんじゃ。。。
何時までも玄米食を白米に置き換えただけの献立続けてたわけじゃないだろw
ですます調の旧軍学校マンセー君も何か書き込めよ
578 :
エリート街道さん:2009/11/14(土) 04:07:31 ID:l/6RGnf+
>>308 千葉県では現在、県立女子高は千葉女子と木更津東の2校だけだが
以前は前身が旧制県立高女だった高校のほとんどが女子校だった。
初期には若干の男子がいた学校もあったがすぐに女子校化した。
580 :
エリート街道さん:2009/11/15(日) 11:23:25 ID:tPmE4Uf0
戦前には工学部に火薬学科とか兵器学科とかがあったらしいね。
582 :
エリート街道さん:2009/11/15(日) 23:22:32 ID:hPfGG4I4
>>558 昔の受験戦争に参加できるレベルの家庭だと
いまより躾や縛りが厳しくて少数でもハイレベルだったってのもあるとおもう
いまでも東大生の親は平均年収1000万をこえてるって話があったけどあんな感じで
東大だの陸士海兵だのは例外除いてある程度の富裕層同士の競争っぽいし
下の庶民階級の受験者数が膨れ上がろうと上がるまいとあんまり関係ないんじゃね
谷崎潤一郎の『痴人の愛』に出てくる軽薄な慶大生達を見てると
いつの時代でも暇と金のある若者はろくなことしないと思った
584 :
エリート街道さん:2009/11/16(月) 21:52:47 ID:c/D959wU
海兵は、中学四年以上が受験資格だったか、出題内容が、中学四年に準じている
だけであって、年齢要件16〜19歳を満たせば、小卒でも受けれた模様。
大半か、中学在籍者もしくは卒業者だったら、通信教育で勉強したりと
苦学して入る学生が、毎年若干居た模様。変わった例では、水兵から入学した
剛の者も居たとの頃。
若干数なら旧制高校にも苦学生はいたんじゃないか?
ぱっと思い浮かばないからいなかったのかもしれないがw
田中角栄に可愛がられていた山下元利なんかはそうかな
政治家としては不遇だったが
588 :
エリート街道さん:2009/11/17(火) 21:38:52 ID:jUAvx78m
軍関係ばっかでおもろない
しかも伝聞麦価であやふやだし。
何処のダレガシとか書いてもらえると、信憑性が増すんだが。
ついでにソースもplz
590 :
エリート街道さん:2009/11/18(水) 20:28:49 ID:+KWzu5z/
大連高商や台北帝大などの外地の学校は入試難易度はどのくらいだったのだろう
591 :
エリート街道さん:2009/11/18(水) 22:25:09 ID:0yZb9rIR
戦前は経済的事情で旧制中学卒業できない者が沢山いた
同世代進学率10%の旧制中学の入試倍率も2〜3倍で新制高校と変わらない
旧制高校入試も、底辺校では倍率3倍程度であまり厳しくなかったのでは?
1970年頃まで、入試問題は暗記問題中心だった
戦前は、愛国の決意表明をする作文(国語・国史)があったが・・・
>>583 慶応だけではなく旧制高校生もろくでもない連中のようで
>少年犯罪データベースをご覧になっているみなさまには、戦前のほうがいまよりも
>小学生による殺人事件なんかが多くて、少年による親殺しも多発していたことは
>すでにご存知であろうかと思います。しかし、たとえば、噂には聞いたことのある
>旧制高校生というものがどれほどひどい存在だったかはとんと知りますまい。
>毎日のように街中で暴れて民家に火をつけて回るわ窓ガラスは何百枚も割るわ
>電車は止めるわ教師は袋叩きにするわ、いまの成人式で暴れる若者など足元にも
>およばない想像を絶する暴走集団で、まともな読書もせず知能が低下していると
>云われていたのに、反省のカケラもなくいまだに自分たちは教養あふれるエリート
>だったと誇ったりしている恐るべきゆとり世代です。第16章「戦前は旧制高校生と
>いう史上最低の若者たちの時代」や第10章「戦前は教師を殴る時代」を読んで
>いただければ。
http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/51340930.html
>>574 そういえば、森繁さんは軍事教練を拒否して早大を退学になったらしい。
軍隊に行くのを逃れるために満州でアナウンサーをしていた。
戦後大分経って、名誉回復されて卒業を認定されたとか。
『あんそろじい旧制高校』を読んだ人いますか?
>>594 君が人柱になってレポしたら?
俺も時間があったら連休中に読んでレポする
596 :
エリート街道さん:2009/11/20(金) 01:22:53 ID:ukwe1i7h
>>591 前に戦前の受験案内みたんだが
倍率でいうと官立高校はどこも10倍くらいあった気がする
私大予科はよくて2、3倍だったけど
597 :
エリート街道さん:2009/11/20(金) 01:33:12 ID:EniIr77U
旧制高等学校は倍率はともかく超難関のエリート校だよ
底辺高校でも帝国大学への合格を保証されていた
弘前や高知からも東大京大に多く進学している
このクラスでも最低でも東北帝大や九州帝大に進学できた(一高やナンバースクールには
劣るが) 次いで学習院や成城成蹊武蔵などの7年生私立高等学校
その下が早慶などの予科
遠藤周作も戦前は神戸一中より格下であった灘中学から
どっかの旧制高校落ちて慶応文科に入ったはず
>>597 >次いで学習院や成城成蹊武蔵などの7年生私立高等学校
官立公立、私立の間で差異はないよ
後半になれば地方旧制高校(特に七高)の定員割れが常態化してくるし
都市部の私立高校の進学実績が伸びて人気高校となる。
600 :
エリート街道さん:2009/11/20(金) 12:23:34 ID:ERKR9J3w
この手のスレって軍関係をやたら持ち上げる人が、例外なく現れるけど
実際は、海兵も陸士も、一高どころか、田舎のネームスクールよりも
下で、特に陸士なんかは、都会の中学生からは馬鹿にされてたみたいだね。
それには同意
陸士は甘めにみても旧制高校下位というところでしょう
入学の難しさは
現在の防衛大学校についても難易度を旧帝なみと勘違いしている人がたまにいる
実際は青学理工、関西大理工あたりと同偏差値(代ゼミ)なのに
もちろん防衛大学校の幹部自衛官養成の役割は非常に重要だがね
難易度は別だ
明治40年高校別志願者(第一志望)
第一高校(東京) 4117
第二高校(仙台) 323
第三高校(京都) 714
第四高校(金沢) 206
第五高校(熊本) 278
第六高校(岡山) 268
第七高校(鹿児島) 76
明治40年 高校別合格者得点分布
得点 90-80 80-70 70-60 60-50 50-40 40-30 30以下 入学人数 受験人数
高校
一高 8 130 151 19 15 0 0 323 1310
二高 0 15 65 94 23 0 0 197 456
三高 1 27 69 79 8 0 0 184 563
四高 1 4 61 78 44 3 0 191 424
五高 0 8 67 102 43 4 0 224 514
六高 0 7 55 46 18 0 0 126 307
七高 0 2 14 80 53 25 8 180 294
604 :
エリート街道さん:2009/11/20(金) 13:45:22 ID:eQ5dyiqx
終戦時、軍学校は大量募集してかなりの生徒が在籍していたのだろうけど退学になった後は今で言う高卒扱いで社会に出たの?
>>599 専門学部については結構定員割れの事もあったらしいけど
大学予科で定員割れは無いよ
606 :
エリート街道さん:2009/11/20(金) 19:56:18 ID:MTQ8X9z/
>>604 軍学校は旧制中学を中退して入っている奴が多かったから今で言うと高校中退扱いじゃないの?
607 :
エリート街道さん:2009/11/20(金) 20:44:00 ID:4mCGKktV
陸士、海兵卒だと高卒扱いで、帝国大学に編入学できたのでは?
でも軍人と帝大出は犬猿の仲
戦前は軍人が帝大出を苛めて
戦後は立場が逆転
609 :
エリート街道さん:2009/11/20(金) 22:55:50 ID:XOgdK/Y3
いくら七高造士館が不人気だったとはいえ、長崎高商より難かしかっただろう
610 :
エリート街道さん:2009/11/21(土) 01:29:22 ID:DYye2Czv
中堅〜下位クラスの旧制高校は、各自が倍率上げたくて独特な軽量入試をやってたから他の学校との比較が難しいんだよな。
特に末期は高校に受かったけど高工に落ちたとか、早慶予科受かったから地方の高校は受けないとか、受験生もかなり多様化していたから。
軽量といっても、入試から「外国語」を廃止したチャレンジャー・姫路高等学校は、かえって東工大への進学実績を伸ばしたらしいが。
>>607 > 陸士、海兵卒だと高卒扱いで、帝国大学に編入学できたのでは?
そりゃないんじゃないか?良くて旧制専門卒レベル
帝大入れても、傍系枠だろ
613 :
エリート街道さん:2009/11/21(土) 04:48:04 ID:Z9Hy7Tf6
帝国大学、官立大学は旧制高校からの進学が原則。
欠員がある場合、専門学校(高等師範、高等工業、高等商業)等傍系から補充した。
特に東北・九州は傍系進学が多かった。東京工業大学は高等工業からの進学が多く、
東京・神戸商科大学には高等商業からの枠があった。
文理科大学は高等師範からが主流。旧制医科大学は旧制高校から進学で満杯。
戦後、帝国大学でなくなると旧制高校優先はなくなり(戦時繰上卒業で旧制高校生が少ない時がある)
専門学校(陸士・海兵も含む)から自由に受験できた。
614 :
エリート街道さん:2009/11/21(土) 06:18:16 ID:pmAvLRLk
tes
>>585 一高と三高の定期戦のたびに応援費一円五銭を寮自治会から強制徴収され
毎晩のように街に繰り出して高歌放吟するとなれば苦学生ではとても無理
月々の仕送りが百数十円という旧制高校生の話を読んだことがある
昔は奨学金とか無かっただろうしな。
617 :
エリート街道さん:2009/11/21(土) 09:54:06 ID:Q8MABdCV
1946年帝大入学組は高校卒業生がいないので
軍関係者のみの入試をやっていたはず
戦中に旧制高校理科が膨張したせいで
戦後から新制に切り替わるまでの帝大入試が激化した
苦学生というか、家は貧乏だけど地方の金持ちの援助を受けて上級学校に進学した人は相当いたでしょうな
>>618 なかにはそういう奇特な金持ちもいたかもしれませんが
相当いたというからにはそれを裏付ける傍証があるのですか?
それともあなたの「願望」ですか
620 :
エリート街道さん:2009/11/21(土) 16:19:07 ID:x3nPz5Ag
旧制中学中退(今の中卒)
飛び級で入った軍学校=旧制専門学校相当中退
学歴として残っているのは小学校卒だけだろ
軍学校敗戦退学組、涙目wwww
621 :
エリート街道さん:2009/11/21(土) 16:43:29 ID:4Q9cHEBf
例えば、山本五十六も、その才能を惜しんだ地元の名士の援助があったから、
中学へ進学している。戦記モノを見ても、その種の話はチラホラ聞きます。
622 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/11/21(土) 16:56:36 ID:Mhzr4ITx
>>619 戦前は普通に行われていました。
例えば、大原孫三郎が画家、児島虎次郎らを全面的に支援したし、
若槻礼次郎は極貧の中での秀才だったので親戚と養子縁組をして
学費を得た。
彼は歴代の東大法学部首席卒業の中の首席と言われている。
詳しくはwikiなどで確認して欲しい。
旧制中学時代、秀才は地域で支えるという雰囲気があった。
現在ではこれが奨学金制度へと変わっている。
変わって現在、秀才を地域で支えているのが中国。
>>619 書生って言葉知ってる?
また優秀な人材を養子にするなんてのもあった
斉藤茂吉とかそうだろ
養父の斎藤紀一は茂吉ともう一人相撲取りを養子にしていて
日本で一番頭の良い男と日本で一番力持ちの男を養子にしたって言ってたそうだ
>>620 終戦時に軍学校に在籍していた生徒のうち、海兵75期と陸士59期は上げ卒業、
海兵76〜78期と陸士60,61期には高等学校、専門学校が受験可能な修了証書が渡された。
学歴免許資格でいうと海兵75期と陸士59期は、高商や高工と同等の専3卒、
海兵76期と陸士60期は師範学校(18年以前)と同等の準専卒、海兵77,78期と陸士61期は
中5卒の資格が認められてるよ。
>>621-624 それこそ奇特な金持ちに救われた少数の例としか言いようがないな。
級長を務めるほど優秀だったけど家が貧しくて中学へは進めなかったという話の方が
普通によく聞くけどね。
627 :
エリート街道さん:2009/11/22(日) 12:52:56 ID:vItkwKZ8
加藤六月さんは旧制姫路高校卒。
微妙な学歴
>>626 それは実際に級長を務めるほど優秀だったけど家が貧しくて中学へは進めなかったという話の方が多かったからだよ
でも
>>621-624のようなことも結構あったんだよ
同郷の成功者を頼って書生住み込みも多かったような
>>623 昔のヤクザは今と違って義理人情に厚かった。
みたいな話だねw
>>630 やくざに関しては戦後、三国人が増えたからね。
篤志家が学費を援助するってことも、地域コミュニティーが崩壊した現在だともう無理。
奨学金が代わりになっているといっても貰うほうが当たり前な気になって感謝の気持ちが
でてこない。勢い出世しても、世のため人のためとか考えずに自分の利殖ばかりに
熱心になる。いやな世の中だよ
小泉改革も頓挫したし、そろそろ行き過ぎた近代化を見直して、昔の日本の良い部分に
目を向けるべきだと思うのは俺だけ?
>>613 神戸工専から京大理学部数学科に入学、のちに心理学者となった河合隼雄なんかも
戦後に旧制高校優先の特権がなくなってからの帝大入学ですね。
633 :
↑:2009/11/23(月) 06:19:11 ID:Neb+/oBz
うあぁぁ 痛いのが登場しちゃったよ
もうこの話題止めようよ
634 :
633:2009/11/23(月) 06:26:03 ID:Neb+/oBz
635 :
エリート街道さん:2009/11/23(月) 10:21:51 ID:BwustPli
そう考えると、今の成蹊大学や武蔵大学とか、過去の歴史があるだけに残念だね。
636 :
エリート街道さん:2009/11/23(月) 10:24:01 ID:ASzRzV5X
>>635 武蔵の場合は武蔵高校がその過去を引き継いでいるだろう。
成城の場合は知らんが、成城高校って受験校なのかね?
637 :
エリート街道さん:2009/11/23(月) 10:25:20 ID:XxX2bJKt
東京商大や神戸商大で出世した連中って
高商編入のほうが目立っていたのでは?
638 :
エリート街道さん:2009/11/23(月) 10:53:37 ID:/VlGK8om
予算の関係で、神戸商業大に予科は当初はなかった。
4年制の神戸高商が3年制の神戸商大になっただけ。
だから、神戸の予科出身者は極端に少ない。
新制武蔵大学と旧制武蔵高校とは繋がりがない。
新制武蔵高校と旧7年制武蔵高校とは繋がりがある。
新制成蹊大学と旧制成蹊高校とは繋がりがある。
新制成城高校は陸軍士官学校に多くの生徒を送り込んだ旧制成城中学が前身
新制成城大学は7年生の旧制成城高校が前身だが、旧制成城中学と旧制成城高校には
直接の繋がりは無い。
>>636以外分かっていると思うけど
成城学園中学高等学校な
成城高校だと別の学校
根っこは一緒だけど
642 :
エリート街道さん:2009/11/24(火) 00:00:14 ID:XIoOlLW4
1965年・私立高校のレベル
1-2…開成、★武蔵、早大学院、早稲田、駒場東邦、★成蹊(男女)、桐朋、慶應系、青山学院(女)
2-2…★成城学園(男女)、城北、海城、雙葉、桜蔭
2-3…★学習院、成城学校、日本学園、京華、暁星、白百合学園、マーチ附属、日大系上位、聖学院ほか
3-3…学習院女子、巣鴨、大妻、自由学園ほか
http://gakureki.web.fc2.com/tokyoshiritsu1965.html 2010年度用
77 開成
75 早大学院
73 桐朋
・
・
・
69 創価
68 成蹊 成城学校
67 成城学園 学習院
どうしてこうなった
>>642 でもソースの晶文社はあんま偏差値当てにならない
644 :
エリート街道さん:2009/11/25(水) 16:23:10 ID:AmCLYdRX
第二次世界大戦前、中等・高等教育の無償化に頭がまわらなかったのはなぜなのだろう。
戦前の政府は、国民に最低限の読み書きだけを習得させて、はやく労働者や兵隊になって
欲しかったんじゃないかな
よって、上級学校への進学率を下げるために学費を高額に設定した
647 :
エリート街道さん:2009/11/25(水) 19:35:56 ID:LgP7vLQC
戦前の日本なんて典型的なヒエラルキー社会で、高等教育を受けるエリートなんて
ごく一部で良くて、その他大勢の庶民は、そうしたエリートが描く青写真通りに
忠実に動ける方が望ましいとされてたのよ。だから知性よりも徳性を重んじる。
それもあながち間違いとは言えない。実際、日露あたりでは極めて上手く運んでいる。
648 :
エリート街道さん:2009/11/25(水) 21:03:30 ID:NbzmOlvg
>>644 その代わり軍学校、師範学校は官費だった。貧乏な秀才にもチャンスがあった。
649 :
エリート街道さん:2009/11/25(水) 21:08:06 ID:NbzmOlvg
>>620-625 戦後に復学した人の中では勤労動員とかなく勉強に専念できていた
軍学校出身者の方が勉強が出来たといわれている。海軍兵学校で英語教育を止めなかったのは
戦後のことも考えたからだといわれている。
650 :
エリート街道さん:2009/11/25(水) 22:39:39 ID:Fq/MEQ8C
東京・広島文理科大学のごく平均的な卒業生は、いったいどこで何をやっていたのですか?
広島文理科大学は、地元ですら「何をやっているか意味不明な大学」との評価だったそうですが。
>>650 中学、高等女学校、工業学校、農業学校等中等学校教諭
同じ旧制中学の先生でも、昔は出身校によって給料や配属が違ったらしい。
戦後は東京教育大学卒→名門都立に就職→代ゼミにヘッドハンティングなんて先生がけっこういたのはその名残を感じる。
>>649 「いわれている」ばかりだな。
近所のおじいちゃんに聞いた話じゃないんなら、参考書の1つや2つ挙げてもらえると
ここにいる皆に有益だと思うんだが。
>>653 お前みたいな文句だけしか言わない奴は来なくていいよ
>>625 海軍兵学校78期、海軍経理学校39期生徒は高等学校への飛び級での編入も可能だったけど
多くは中学に原級復帰している。
飛び級に成功したものは、四修よりさらに早い年齢で高校に編入したことになる。
657 :
エリート街道さん:2009/11/26(木) 21:20:13 ID:QQyWThxz
太平洋戦争開戦直前に卒業したのが海兵67期だったから、そこから10期も居るんだね。
658 :
エリート街道さん:2009/11/26(木) 22:14:14 ID:eg5dPOns
>>653 クレクレ君やらソース君は個人的には気に食わないが、ちょっと教えておいてやると、
陸士とは対照的に海兵が廃校まで英語教育を止めなかったのは、時の海軍兵学校長
であった井上成美の強い意向によるものだよ。曰く、
「どこの世界に、自国語しか解さない海軍士官が居るってんだ???」
「どうせ負けるんだから、戦後に備えて英語の勉強は断固継続すべきだ!」
等々、まぁ、彼にしか言えない正論で押し切ったそうで。ちなみに、米内・山本・井上あたりの
名前すら知らない素人さんは、まぁ自分で勉強しなさい、ってこった。参考書なんて、そこらへんの
本屋にでもいくらでもある。
軍オタきめえw
660 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 02:08:00 ID:VgvK5JQT
>>659 旧制の学制を語る上で、旧軍、特に海兵と陸士は避けて通れないのは自明。
つうか、一言レスの池沼はお呼びじゃねぇんだってwww
後藤田正晴氏(旧制水戸高→東京帝大)が亡くなったときにν速+板を見てたのだが、
戦前は海兵・陸士が難関で、旧制高校はその次、と書いてる人が何人かいた
特に 海兵≒最難関 という感じだったよ
>>661 あそこはネトウヨの巣窟だからそんなもんでしょ
高等学校と軍学校を目指す生徒じゃ性向も違うし単純にランク付けできない
663 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 19:22:25 ID:348vts9H
軍縮期の軍学校と
戦争末期のバブル合格期の軍学校
難易度全然違うだろ
664 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/11/27(金) 20:06:14 ID:9cBeTfKz
このスレを立てたのは私ですが、なかなかいい流れだね。
しかし、ここのおすすめ2ちゃんねるは笑える(笑)
おっさんが多いみたいだ。
>>663 戦前の学校は時期によってレベルが全然違うから一概には言えないんだよね。
あとうちの父は軍国少年だったらしいけど、そのせいか軍関係の学校は超難関と信じてるわ。
(その割に昔の海城はバカ高校だったと貶してる)
666 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 20:11:31 ID:TUw0BAY2
海兵に関しては、Naval holidayの定員50名時代と、終戦間際の定員4000人時代は
考慮から外すべきだろう。前者は紛れも無く日本最難関校の時代だし、後者は予科練
(これは本来海軍航空士官養成を目的とする、として生徒募集していながら、実際は
下士官待遇だった、いわく付きの軍学校。受験資格は海兵と同じ。)と実質差は無く、
明らかに旧制高校未満の難易度。
もっとも一般的な平時の200名クラスだと、学力的難易度は中位ナンバースクール並
というのは散々ガイシュツ。ただし、有名中学のクラスヘッドが海兵陸士に進むのも
ごく普通のことだったし、今ほど偏差値輪切り型ではない。さらに旧軍の地位を考えれば、
一高・三高・海兵・陸士と並び称されるくらい重みのある進路だったのは、当然と言えば当然。
もっとも、旧制高校→帝大こそが「インテリ」であって、海兵・陸士→海大・陸大の連中は、
例え陸相・海相・総理にまで登り詰めたとしても、パワーエリートではあってもインテリではない、
とするのが戦前の常識。だから陸軍の今村やら海軍の井上みたいなインテリは貴重な存在なのよ。
武藤章中将が「俺は若い頃西洋古典や哲学書を読み漁っていたおかげで帝大出の連中と上手くやれた」と言っているぐらいだからな
陸士海兵の読書傾向と旧制高校の読書傾向は全然違う
その辺は「学歴貴族の栄光と挫折」という本に詳しい
668 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 20:37:01 ID:WJDFVRbG
西洋古典や哲学書を読んで議論できる=偉い、人の上に立てる
の大正教養主義を粉砕した全学連の功績は、やはり三島由紀夫が言う通り大きなものだったか。
669 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 20:59:37 ID:348vts9H
>海兵に関しては、Naval holidayの定員50名時代と、終戦間際の定員4000人時代は
>考慮から外すべきだろう。
終戦間際の連中は数だけは多かったので
目立っていたんだよねぇ
670 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:11:45 ID:TUw0BAY2
>>669 しかも戦場には出ていないし、一番若いし長生きするしw もちろん、彼らから
戦後日本の復興を担う人材も多く出たのは事実だが、それと同じくらい、本来の
海兵の名誉を汚すような人物(軍人として、とか政治家として、ではなく、もっと
浅く一般的に、戦後社会人として)も大勢いたそうで。
例の50名時代のある人物は、「彼らは私の後輩では断じてない!」と吐き捨てる
ように応えたそうだし、海兵74期上がりの作家・生出寿も随分取材には苦労したとか。
671 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:56:00 ID:Zny15fNq
早稲田大学高等師範部中退→ハルピン学院露語科卒
「陸軍将校の教育社会史―立身出世と天皇制」って本で読んだけど
陸士海兵はいつの時代でも都市部のインテリにはかなりの不人気だったみたいね
府立一中の学生にとっては
一高>>>>高商>蔵前>>海兵>海機>陸士
だったらしいし
673 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 22:07:14 ID:TUw0BAY2
>>672 戦後の公務員自衛隊と違って、旧軍は本チャンの武闘集団だったからね。
いつ死地に送られるか分かったもんじゃないし。旧軍は、確かに陸軍は
日本最大最強の組織だったし、海軍は日本最先端の組織ではあったが、
それぞれ海兵・陸士出ただけでは中佐(退役直前に大佐進級)止まりだし。
「パワーエリート」への道ってのも果てしなく遠く険しいものだったからね。
都市部富裕層子弟にとっては、変わり者(当時の価値観では、極めて純真、と
言うべきか)以外は断然旧制高校へのインテリコースが魅力的だったのは、ま、
当然かもね。
674 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 22:17:50 ID:OySYbjKO
>>673 > それぞれ海兵・陸士出ただけでは中佐(退役直前に大佐進級)止まりだし。
これってあくまでも原則じゃなかったっけ?
陸軍なんかは将官の半数程度は無天保銭組で占められたと思う
まぁ人数比を考えればそこまで昇進する確率は天と地ほどの差だっただろうし
大将になるには幼年陸大は必須だったしね
675 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 22:43:27 ID:348vts9H
>>670 そう 海軍の最前線の士官は半分が戦死したから
戦後の影響力は半減
末期バブル組は戦場に出なかったから戦死者ほぼゼロ
学制と関係ない方向に話が流れてる…
朝鮮生まれの朝鮮人が、京城帝国大学予科から大学に進むのはかっこいいと思いますが、
日本生まれの内地人が、佐賀高等学校あたりから京城帝国大学に進むのは、
やはりかっこ悪かったのでしょうか。
678 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 23:13:26 ID:g5nbZvGf
679 :
エリート街道さん:2009/11/27(金) 23:55:24 ID:g5nbZvGf
>>676 確かに。。
話を戻すと、東海大学が最後の旧制大学だったりする。
旧制から新制大学への移行に関する、各学校の対応は面白いね。
>>677 内地の高校から京城帝大へ進むのは稀だっただろうね
黙っていても九大とかにいけるんだから
そもそも学部入学の枠がどのくらいあったのか知らんけど
軍隊が田舎くさいのは確かだが、
府立一中なんて特殊すぎるだろう。
高級官僚や政治家が子弟をこぞって軍隊にやりたがるわけがない。
東京市内除外すれば
ナンバースクール中位≒陸士・海兵
ってことでファイナルアンサーだね。
軍関係の学校のレベルの高さは日経新聞『私の履歴書』に出ている政財界OBの証言からも明らか
683 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 10:23:21 ID:bmNiCeL5
旅順工科大学って地味だよな
東京帝国大学工学部と九州帝国大学医学部は、どちらが進学が大変だったんだろう
現在は九州大医学部>東大理1 だけど(難易度は)
685 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 10:41:13 ID:MbLxB38G
制
686 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 11:36:15 ID:bmNiCeL5
航空学科なんて
東京帝大医学部より難関だったから
前スレでは工学部が最難関ってことで決着してたと思う。
帝大工学部を出て就職すると、工場長の地位がほぼ確実。
翻って、医学部は文系も進学できる。
この違いを推し量るべし
>>684 今の医学部は女が大量に受けに来るけど工学部は来ないからな。
もし男だけだったら、いまだ東大理1>九大医となっているだろう。
60年代あたりまでだとエンジニアがもて囃されていたので、東大理系進学者と地方旧帝医学部進学者の成績差はあまりなかったという話を読んだことがあるので。
あと60年代以降の保険制度の改変で医師が金銭的に恵まれるようになったことも大きいのかなと。
地方旧帝医学部>>東大理系(難易度は) となってしまっているのは。
690 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 13:09:29 ID:6NeNM5Lf
691 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 14:08:12 ID:pgaz2RKT
>>674 大学でてなくても出世しやすかったのは陸軍より海軍じゃなかった?
692 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 15:33:46 ID:HCh8I0U7
ハンモックナンバーという言葉があるくらい、海兵の卒業席次が一生つきまとう。
693 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 16:29:30 ID:4WnbItNl
>>692 自衛隊でもそうだよ。他に国家一種の公務員の採用試験席次とか。任官後の不要な競争を避ける
日本型エリートの管理方法なんだな。全面的に賛成ではないが、一番を取る奴はやはり地頭と根気がちがうよ。
>>690 昔は軍隊生活だった。日本の会社にはいまでもその時代のしきたりが残っている。
>>691 そもそも帝国陸海軍が大卒を大卒として採ったのは、技術幹部(士官)軍医、と戦時中の
予備学生、幹部候補生くらいしかないよ。大卒が一般徴兵ではいってもなんら考慮されない。
694 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 16:31:44 ID:4WnbItNl
>>691 ああ海大、陸大のことを言っているのか。失礼!!!
海軍は陸軍に比べれば”比較的”席次にはこだわらなかった
米内光政がその例
ただ、海外留学経験や海外勤務経験は重視された
秀才とか切れ者のイメージが強い永田鉄山、石原莞爾、井上成美などはもちろんだけど
名を残してる将官は殆どと言って良いほど恩賜かそれに近い成績で陸士海兵を出てるな
697 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 21:19:07 ID:dYhe4hN3
海軍は大学の席次よりも兵学校の席次がついて回るし陸軍は大卒かどうかで将官になれるかどうか、ほぼ決まったでしょ?
698 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 21:20:47 ID:dYhe4hN3
>>695 兵学校の席次が低くて猛勉強、海大に入学出来た米内はかなりの例外だろう。
誰か軍事板にリンク貼ったな
軍オタにスレが乗っとられてる
初期はキモいやつが一人いただけだったのにな。
でもいいじゃん、詳しいやつがたくさん来ればレスの質が上がる(軍関係専門だがw
701 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 22:46:35 ID:rjzYj6Kk
海兵・陸士ともに席次最重視だよ。年次による先任制以外にも、同期で同階級同時昇進ですら、
席次によって先任制が敷かれていた。鉄の掟である「軍令承行令」は、何も異なる階級のなかで
定められていたわけではない。要するに、海兵・海大をともに恩賜で卒業した超エリートには、
平凡な成績で海大にも縁がなかったような腐れ士官では、まず勝ち目はないということ。だって、
法律で決められてるんだから。
もっとも、成績云々だけではなく、現場で出色のリーダーシップを発揮したりする「天才的軍人」
ってのも確かに居て(もっとも、そういう人は生徒時代の成績も大抵優秀なんだが)、抜擢に次ぐ
抜擢を受ける幸運な例も勿論ある。ただし、そんなのはあくまで例外中の例外。特に平時はね。
戦中も、ドイツ空軍あたりでは開戦時尉官だったのが、圧倒的撃墜王となって将官(!)にまで昇進した
例があるが、日本の場合はどんなに戦勲を立てても、せいぜい将官の目はない成績だったけど、戦争に
強いから、あるいは対抗馬が戦死したりミソつけたりして将官に抜擢された、というのがせいぜい。
華族子弟から百姓漁師の倅まで同じ学校で士官候補生教育を行ったのは、先進諸国が瞠目した日本の優れた面
だが、少尉任官後の昇進については、平時の秀才優遇制度に縛られすぎたのは大きな損出だったと思う。
やっぱ、正確な情報が増えるのは歓迎だが、内容が偏るのは嬉しくないな。
実業学校関連の情報が少ないけど、そういうのはマニアもいないし、むすかしいね
703 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 23:00:22 ID:c6l6FSoU
大西瀧治郎が改題出てないのに中将になれたのは何でですか?
704 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 23:00:22 ID:rjzYj6Kk
>>702 商人の世界は儲けてナンボ、数字出した奴が勝ち、の完全実力社会だからね。
学歴ネタは彼らには本来不要の代物。だから盛り上がらないし、話題も少ない
のは当然かもね。
ちなみに、高度成長期までは「近江商人の士官学校」とまで言われた八幡商業なんて、
今やチャラ男とギャルの巣窟になっているwww
>>704 でも、商業学校は高商や商大がらみで多少は盛り上がる。専門スレもあったし
工業は情報少ないね。東工大や旅順工大がらみで多少ある程度。
農林水産に関してはまったく触れられないw
706 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 23:05:41 ID:rjzYj6Kk
>>703 成績ではなく、素行(酒・女・喧嘩w)が問題だったから。成績は海兵40期を
144人中20番で卒業しており、海大も学力考査は突破している。学力考査合格から
口頭試問までの間に、料亭の女に手を上げてw、それで海大への道を閉ざされた豪傑w
まぁ現場では極めて優秀な指揮官ぶりを発揮していたそうなので(同期で名将の誉れ高い
山口多聞も大西には一目置いている)、実力を正当に評価された幸運な例だろうね。
707 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 23:07:08 ID:bmNiCeL5
天野郁夫の本は軍学校スルーだからなぁ
708 :
エリート街道さん:2009/11/28(土) 23:09:10 ID:rjzYj6Kk
ちなみに、大西さんのことを語るときに、特攻ネタはタブーだよ。統率の外道、とまで
大西が吐き捨てたように、特攻は海軍上層部の責任、もっと言えば、日本人の国民性の問題。
軍学校以外で省庁系の学校ってどうだったんだろうね。
高文試験合格者の上位には鉄道省教習所とかあるし、興味津々
wikipediaが比較的詳しいからそこ見ればいいけど
戦後でも郵政大学校とか税務大学校とかあるね。そこ出てもノンキャリのエースが関の山だけど
多摩の流れの水清み 富嶽朝日に映ゆるとき
武蔵野原に風立ちて 若きわれらの希望呼ぶ
郵政大学校 明日の郵政担うもの
>>710 毎朝ジョギングだってな。で、朝食に牛乳出るんだろ?ソースは親父
旧制高校って確かにエリート集団ではあったけど
かなりのヤンチャ集団でもあったらしいね。
東大生にがり勉のイメージがついたのは戦後、特に共通一次以降
顕著になったみたい。
713 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 01:41:28 ID:OcVfuEj1
>>712 本当の進学校はガリ勉しないのをみてもわかるとおり、周りの環境がよければ自然と勉強するものだとおもう。
>>712 それも、彼らの特権意識の裏返しだったりするのよね
商業学校は高校野球ネタと親和性が高いと思う。
716 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 03:46:50 ID:TkFtLuZb
>>701>海兵・陸士ともに席次最重視だよ
席次優先人事が、大東亜戦争において悪い結果をもたらしたということだ。
敵国の評価では、日本の将官は無能。
>>716 国力差・戦力差を無視して評価しようとしても不可能だよ。合衆国の司令官が、
戦略戦術の常道に則った正攻法を取り続けることが出来たのは、早い話がそれを
可能にする国力を背景としていたからに過ぎないんだよ。極論すれば、あれだけの
戦力を与えられれば、素人の軍オタでも名将気取りが出来るw
そもそも「日本の将官は無能」ってのは、ノモンハン事件後にジューコフがスターリンの
質問に答えた際に出ただけで、大東亜戦争の主敵であった合衆国からは出ていない。ニミッツ
あたりの良識的な提督の日本海軍士官に対する評価は"exellent". 日本陸軍の評価も、朝鮮戦争・
ベトナム戦争を経て、懐疑的意見が称賛へと変わっていったのは、現代史の常識だよ。
日露戦争時と大東亜戦争時の違いは、まぁ日本の国民性(頭に乗りやすい、極端に走りやすい)ってのも
あるんだが、軍略ではなく政略の違いの一言に尽きる。
718 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 07:28:48 ID:hoNt8Qni
>>695 海軍の木村昌福なんかは兵学校の成績も下位で海大にもいってないが
現場での活躍で中将まで昇進したよな
兵科以外の軍医の世界は、大学医学部ではなくて医学専門学校出が軍医中将・医務局長までになった例が結構ある
>>712-714 私の大学時代は同級生の約7割が浪人だったけど
浪人組は自分たちは高校時代いかに勉強もせず遊んでいたかを自慢して
現役組をガリ勉とか苦労を知らないとか言って馬鹿にしてたなw
721 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 11:35:05 ID:7+vQX7SI
>>698 米内は、日露戦争参加組だからね。実戦で、番狂わせがあったかと。
あと、武官でロシアだか行っているよね。そこで、頭角を現した。
722 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 11:39:53 ID:7+vQX7SI
旧制の師範学校というのも、今からすると良く分からんね。
723 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 12:30:28 ID:OcVfuEj1
>>722 旧制中等教育学校→師範学校という風になっていなかったのがよくわからない。
724 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 12:37:34 ID:J9lfyt49
昭和三十年代生まれだけど小学校の教師は師範学校出が多かった。
>>772のためによく聞いとけばよかったね。
10歳くらい下から旧制のことがわからなくなっているね。皆さんのようなマニアは別だけど
『旧制高校』とか存在も知らない人が増えている。
725 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 13:26:21 ID:tXtFJH6j
たしか高等小学校卒の年齢と
師範学校に受験可能な年齢が繋がっていなかったんだよね
初等教育終えて、数年ぷらぷらしている者が受験できた
大正十四年四月師範学校の予備科を廃止し、当時小学校教員養成の本流をなしていた本科第一部の修業年限を
下に一年延長して五年制とした。これは、従前本科第一部入学には三年制高等小学校卒業もしくは二年制高等小学校
卒業後に一年制の予備科修了を資格要件としていたが、予備科の設置は全師範学校の四分の一程度で、かつ学齢を
一年超過する三年制高等小学校はごく少数であったので、師範学校に優れた人材を得るために二年制高等小学校との
接続関係の円滑化を図ったものであり、文政審議会において答申された事項であった。ほかに、師範学校に専攻科を
置き、中等学校卒業者を入学させる本科第二部の男子の修業年限を一年に限定し、一年延長し得るとした従前の規定を
廃した。本科第二部男子二年制は当時全国で長野県師範学校一校だけの例外的存在になっていたからである。
これに伴い師範学校の学科目や教授要目に改訂が加えられた。
ぷらぷらしてたわけじゃなくて三年制の高等小学校に行くか二年制の後に予科つきの師範学校に行く必要があったんじゃね?
727 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 15:53:11 ID:J9lfyt49
>>722 それは「2部」というやつだな。どっちかというとマイナーなコース。
728 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 22:47:23 ID:jQvK1wNe
師範学校生は徴兵されたら大卒や専門学校生みたいに幹部候補生になれたの?
729 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 22:51:21 ID:OcVfuEj1
>>646 > よって、上級学校への進学率を下げるために学費を高額に設定した
むしろ、最初の頃はお金持ちですら学歴を必要とはおもっていなかったらしい。
独学すればいいとおもっていたわけで。
730 :
エリート街道さん:2009/11/29(日) 23:23:21 ID:qAwTOV5q
>>728 徴兵されただけなら、大卒だろうが何だろうが旧軍では一介の兵卒だよ。
海軍予備士官制度等が大人気だったのは、要するに一兵卒としての扱い
から、まがりなりにも逃れられるから、という理由。
戦前の高商→戦後の大学商・経済・経営学部で「躍進した」ところってあるの?
格式のうえではかなりランクアップしたはずの名古屋高商→名大経済ですら、
高商時代に比べると出世度はだいぶ下がったらしいけど・・・
名大、横国、樽商、滋賀、香川、長崎、福島、富山、山口、大分、和歌山
名大でランクダウンというなら他はもっと駄目だろう
まがりなりとも高学歴と言えるのって横国ぐらいまでじゃないの?
733 :
エリート街道さん:2009/11/30(月) 09:05:59 ID:0SQfpJTL
東京商大の1学年定員が300人
一橋の現在の定員が1000人
で東京商大の方が出世度は高かった
旧制大学、旧制官立高商はそれだけで、
他の高等教育機関とコース違っていたエリート機関だった
新制大学になり、一橋も日大も同じ会社なら同じ扱い
営業なら学校名関係なく、営業成績上げた者が出世するようになってしまった。
低ランク大出はソルジャーとして地方の支店で地場のディーラーを相手に営業
有力大学出の幹部候補生は海外支社や本社の重要な部署で経験を積む
735 :
エリート街道さん:2009/11/30(月) 11:24:21 ID:0SQfpJTL
>低ランク大出はソルジャーとして地方の支店で地場のディーラーを相手に営業
>有力大学出の幹部候補生は海外支社や本社の重要な部署で経験を積む
そういう事実上の傾向があるというだけだろ
戦前は
帝国大学、官立高商、早稲田・慶応=総合職
その他私大、私立専門学校=一般職
という明確な基準があったし、初任給も違っていた
736 :
エリート街道さん:2009/11/30(月) 11:33:58 ID:0SQfpJTL
戦前は某財閥企業採用者
帝大商大20名
その他高等教育機関80名
だったら社長コースは帝大商大20名だけで
帝大入社組のライバルは20名だけだった
その他高等教育機関出は男でも今の一般職と同じ扱い(早稲田・慶応は中間)
今では同じ財閥企業
採用者 総合職300名 一本職100名
で社長コースは総合職300名全員で
東大卒のライバルも同期総合職300人全員になってしまった。
737 :
エリート街道さん:2009/11/30(月) 13:04:47 ID:i+D773XQ
高商を出て、そこそこ大きい会社の社長になった話は聞かなくもないけど、
東北帝国大学とか九州帝国大学の文系を出て偉くなった話はさっぱり聞かんのだが。
就職先が地元企業に偏っていたのか??
その辺の人たちは教員かなにかになったんじゃないかなあ
栗本慎一郎によると、東北帝国大学法科は2次募集をかけてたので、東京帝大法科落選組を拾えて、それなりの人材を確保できていたとか
何らかの理由でそこらに進学する層で、バリバリ働いて偉くなるぜ!
って感覚のやつがいるとは思えない。
それにただでさえ人数が少ないうえ、地元県庁就職組も多いだろうから
民間企業行きはごくごく僅かだろうし。
740 :
エリート街道さん:2009/11/30(月) 14:49:24 ID:0SQfpJTL
東北帝国大学 九州帝国大学の文系学部が開設されたのが1920年頃で
歴史が浅い
しかも1学年300名で
しかも、京大文科は全入なので、東北・九州の文科の志願者が
40名とか60名とか・・・(定員300)
京大文科に入れるのに歴史の浅い東北・九州に行こうという連中は
余程の変わり者・・・
定員割れで二次募集したり、高商・高師組を編入学させたり・・・
>>740 第一志望にして頂いたお客さま方に、教授たちは無限の愛を注いだんだろうなぁ…
こんな制度じゃ、そりゃ東大京大以外の大学は旧制高校憎しとなるわ。
742 :
エリート街道さん:2009/11/30(月) 22:50:41 ID:hx9iG9u3
文系に限らず理系でも、東北帝大、九州帝大出身の著名人なんてあんま
聞かないな。
帝大と言っても名ばかりだったのでは?
その両大学が帝大らしくなったのは、戦後、旧帝と呼ばれるように
なってからじゃないかな。
743 :
エリート街道さん:2009/12/01(火) 00:22:35 ID:oapHS5Yu
大西巨人は九州帝国大学卒。
744 :
エリート街道さん:2009/12/01(火) 00:24:56 ID:oapHS5Yu
ごめん。中退だった。
>>743 俺はその人知ってるぞ。素晴らしき一発屋
746 :
エリート街道さん:2009/12/01(火) 06:13:19 ID:NwFLprNe
昭和23年の卒業者数
東大2572
京大1816
東北大361
九州大701
北大 434
阪大 354
名大 184
東工大429
東商大297
慶應1347
早大1456
明治 465
748 :
エリート街道さん:2009/12/02(水) 14:17:08 ID:0UtXM421
>>742 ノストラダムスの大予言の五島勉は東北帝大
女学生たちが手紙のやりとりをするとき、文末に「さよなら」を漢字で
「小夜奈良」と書くのが流行った。
由来は当時の少女たち憧れの宝塚スター小夜福子と奈良美也子から。
大正の少女雜誌はレズ・百合ネタばつかりだつたやうなれども、
實際の校内でも同性愛はまかり通つてゐたのでせうか。
中には本物のレズもいたかもしれないけど、ほとんどは男を知る前の
思春期の少女にありがちな擬似恋愛感情でしょう
今でも女子高でよくある運動部の格好いい先輩に憧れるみたいな
高等女学校のレベルというか序列って、どの程度だったのだろう。
女高師附属は難しかっただろうが、今は没落してる三輪田や山脇もそこそこ難関だったとか。
桜蔭がパッとしなかったのはよく知られてると思うけど。
戦前は文学少女というのは小説にうつつを抜かし
勉強を疎かにする不良という意味合いがあった。
今や処女を守るという意味で模範囚だな
亀井静香は旧制高校のバンカラに憬れていて、野良犬を殺して
焼き鳥と称して学祭で売り、その犬を可愛がっていた女子学生にも
騙して食べさせた。
また駒場寮で飼ってた犬も殺して食べてしまった。
757 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/05(土) 13:53:39 ID:gxbCfi+t
>>756 それ、畑正憲が可愛がっていた犬じゃなかったっけ?
その亀井静香がトンデモ経済政策をねじ込もうとしている現在、彼が経済学部卒とう皮肉!
なんたって学生時代のあだ名が「マルクスの亀井」だからな。
警察官僚出身者なのに国会議員としては最も死刑廃止に熱心なんだよな
亀井さん
マル経といえば東大京大九大か。
763 :
エリート街道さん:2009/12/05(土) 17:14:02 ID:kDoVq5ZE
戦前の大学序列
帝国大学卒
官立大学卒 私立大学卒
専門学校卒
中等学校卒
尋常小学校卒 高等小学校卒
戦前の帝国大学卒業生は一般的な学歴の小学校卒より法的に5段階上だった。
今の学歴
大学卒 修士 博士(企業社会では全て同格)
高卒
中卒(事実上無視)
今では東京大学卒でも一般的な学歴の高卒より1段階しか上ではない。
また事実上の差はあるが、東京大学卒とFラン大学卒では法的に同格であり
同一の初任給や給料表が適用される。
亀井が度量のある大物に見えてくる不思議!!!
あ
766 :
エリート街道さん:2009/12/05(土) 23:24:15 ID:adJezu6j
戦前の名門企業の中には、卒業した学歴のグレードに加えて、
卒業した学校によっても初任給が異なっていたらしいね。
今では学歴・学校の事で云々言うのはタブーになっている様な感じだけど、
学歴・学校で採用基準や採用職種・初任給が異なるというのは実はとても理にかなっている気がする。
俺は2chレベルの高学歴な人間ではないけどね。
増田通二(パルコ会長)
・府立十中(=西高)→府立高等学校医科コース→東京大学文学部哲学科→定時制高校教師
これはやはり相当な落ちこぼれになるのだろうか。
768 :
エリート街道さん:2009/12/06(日) 05:08:18 ID:BP/idk8/
>>767 当時は医者=エリートという感覚もそれほどなかったし、昭和の大恐慌時代なら、東大卒の就職率なんて3割程度だったから、必ずしも負けとはいえない。
769 :
エリート街道さん:2009/12/06(日) 11:26:25 ID:0XDumFtS
>>768 3割もあったの?
前に何かの本で、宮廷でも5%くらいだったと書いてあったけど。
地帝は工学部中心なのに5%ってすごいな。
技術を活かして反乱とか起こさなかったのか。
>>770 所詮は東大に入れなかった連中だからな。ま、そういうことだ
>>768 1953(昭28)年の小津安二郎の名作「東京物語」の中では
「長男は町医者なんぞやっておりますが…」という言い回しで
忙しいばかりでたいして裕福ではないというニュアンス。
田舎では昔から常に名士で通ったんだろうが、東京での医者は
ぱっとしなかったような描かれ方。
国民皆保険制度とか武見太郎のゴリ押しで
「医者とくに開業医はもうかる」「安定して高収入」と世間が
見るようになり、当然医学部人気が上昇して高止まりになったのは
昭和40年代に入ってからと思われる。
戦前の弁護士はどうだったんだろう?
ステータスの高い職だったのかな
高等文官試験司法科組と弁護士試験組とに分かれていたけど
双方の試験とも大変な難関だったことは確かだけど、収入面はどうかな
774 :
エリート街道さん:2009/12/08(火) 17:19:34 ID:unGjKv+K
旧制高校→東京帝大→大蔵内務官僚最強
出来の劣るのは
旧制高校→地方帝大→大学教授及び民間
とはいっても旧制高校時点で人生の勝ち組なわけだが
775 :
エリート街道さん:2009/12/08(火) 19:20:52 ID:cYFP6P3k
>戦前の弁護士はどうだったんだろう?
>ステータスの高い職だったのかな
明治時代は法律学士で弁護士に自動的になれたんだよ
三百代言とか言われてバカにされていた職業だったんだよ
医者も昔は医療技術が未熟で地位は高くなかった
地位が高くないと言っても、学卒と言う時点でエリートだから
エリート内(官僚や財閥系と比較すると)での地位が高くなかったくらいの感じじゃないかな。
庶民から見ればどっちも雲の上の存在
戦前の民間の弁護士(法律)事務所が儲かるものだったかどうかも興味あるな
高文に比べれば”格落ち”であるはずの弁護士試験も相当な倍率なんで、それなりにリターンがなければ試験勉強なんぞやってられないんじゃないかな
778 :
エリート街道さん:2009/12/09(水) 00:11:03 ID:Q/MuOYc8
東京帝大出の弁護士は本当に少数だったらしい。
高文の司法科しか受からなかった人でもほとんど判検事になってる。
もちろん上位層は行政科(時期によっては外交科)受かって官僚になる。
既出だが大正年間の一時期は東京帝大卒の法学士は今でいう司法修習資格
を無条件に付与された。
大蔵次官>国鉄総裁の高木文雄氏がこのケース。
戦前の東大法の定員って、1学年650人もいた訳だから鳴かず飛ばずのやつもかなり多かったんだろうな。
>>779 一億国民を抱える日本帝國にあって、一学年650人しかいないスーパーエリートなのでw
現在と違って競争相手も限られるし、普通にしてれば鳴かず飛ばすなんてことはまずあり得ませんw
>>779 今より多くないか?
旧制高校文系で東大法以外が負け組っぽくなるのも納得できる。
てか、戦後も官界で東大が牛耳ってたのは戦前にヘゲモニーを確立したのが大きいのかもね
昭和23年の卒業者数
東大2572
京大1816
東北大361
九州大701
北大 434
阪大 354
名大 184
東工大429
東商大297
慶應1347
早大1456
明治 465
>>782 今が3100ちょっとだから、あんま、変わらないんだな。
戦前は 大学イコール東大 ってことだ
784 :
エリート街道さん:2009/12/09(水) 03:47:35 ID:wTBsJ3WF
主な大学・文系学部の民間就業者数に対する
上場企業役員排出「率」(プレジデント掲載トップ30から文系のみ抜粋)
01東大経:0.825 11早大商:0.299 21関学商:0.191
02東大法:0.787 12早大政:0.296 22一橋社:0.179
03京大経:0.659 13神大経:0.290 23中大法:0.158
04慶大経:0.537 14阪大経:0.289 24東北経:0.148
05一橋経:0.514 15神大営:0.255
06一橋商:0.445 16一橋法:0.246
07京大法:0.394 17九大法:0.237
08慶大法:0.378 18早大法:0.223
09名大経:0.373 19九大経:0.217
10慶大商:0.360 20関学経:0.195
旧帝大…01東大経、02東大法、03京大経、07京大法、17九大法
旧商大…05一橋経、06一橋商、13神大経、15神大営、16一橋法、22一橋社
旧制大…04慶大経、08慶大法、11早大商、12早大政、18早大法、20関学経、23中大法
旧高商…09名大経、21関学商
新設校…10慶大商、14阪大経、19九大経、24東北経
つまり高商不振であることがわかりました。
>>778 >>128 によると、難易度は 司法科>行政科 らしいけど、
実際はどうだったんだろうね
786 :
エリート街道さん:2009/12/09(水) 22:23:04 ID:SfqynAGn
司法科>行政科 で間違いないでしょ。
役人の世界は東大閥だけど、司法科は非東大の私立の苦学生たちでも対等に
出世できたから、競争率は高かった。
787 :
エリート街道さん:2009/12/09(水) 22:30:33 ID:+S9jYD5D
戦前は近代的セクターが少なかったので
士業とか人気なかったんだよね
行政官>>>銀行官庁>>司法官>>>>>>弁護士
だったんだよ
帝大法科卒銀行官庁はほぼ準重役以上になれたからね
788 :
訂正:2009/12/09(水) 22:31:35 ID:+S9jYD5D
戦前は近代的セクターが少なかったので
士業とか人気なかったんだよね
行政官>>>銀行財閥企業>>司法官>>>>>>弁護士
だったんだよ
帝大法科卒銀行官庁はほぼ準重役以上になれたからね
789 :
エリート街道さん:2009/12/09(水) 22:38:15 ID:+S9jYD5D
戦前の官庁の役職
勅任官(局長級) 奏任官(キャリア若手) 判任官(ノンキャリア)
判任官の給料を1とすると
奏任官4 勅任官16
銀行や財閥系企業の帝大出の給料は
奏任官4 勅任官16より高かった
したがって高給取りの銀行や財閥系企業は弁護士より人気が高かった
790 :
エリート街道さん:2009/12/10(木) 17:03:31 ID:en5nqdA/
俺のじいちゃん東京帝國出の財閥系企業というリーマンだったけど、
300坪の本宅に女中をも抱え、他に別荘も所有するほどの高給取だったよ。
今じゃ考えられないね。東大出の一流企業でも役員にならない限り、
年収1500万円がいいとこでしょう。
http://www.news.janjan.jp/world/0801/0801148899/1.php 「日本の大学だって、海外ならば非認定校だ。
ディプロマミルと同列視されるのは、とても不愉快だ」(弘前学院大学・八巻正治教授)の開き直りを初め、
25人の教授らは一様に「(ニセ学位とは)知らなかった」と抗弁をしているが、これは後述のごとくありえない。
ニューポート大学大学院卒の八巻正治先生、必至だな(藁
ニューポート大学大学院卒の八巻正治先生、必至だな(藁
ニューポート大学大学院卒の八巻正治先生、必至だな(藁
ニューポート大学大学院卒の八巻正治先生、必至だな(藁
ニューポート大学大学院卒の八巻正治先生、必至だな(藁
ニューポート大学大学院卒の八巻正治先生、必至だな(藁
東北帝国大学法文学部出身者(Wikipediaに記述のある人物)
・石原俊 - 日産社長(浦和高等学校出身)
・大島清(筑波) - マルクス経済学者(小樽高商出身)
・大島清(法政) - マルクス経済学者(中央大学専門部出身)
・五島勉 - ノストラダムスの大予言(第二高等学校出身)
・澤柳大五郎 - 初代総長の息子(出身校不明)
・玉野井芳郎 - 経済学者(山口高商出身)
・二宮文造 - 公明党参議院議員(第二高等学校出身)
・羽田武嗣郎 - 羽田孜の父(新潟高等学校出身)
・林竹二 - 教育哲学者(東北学院専門学校出身)
・三浦淳史 - 音楽評論家(北大予科出身)
すごく有名になったのはやっぱり五島勉か。
Wikiに無い人だけど
・飯塚毅 - 飯塚事件の税理士(福島高商出身)
>>792-793 さすがに高商出身が多いね
トーホグ大学経済学部は経済学より商学が中心らしいけど
実学尊重の創立理念の他に高商出身者が多かったのも影響あるのかな
>>792 >・三浦淳史 - 音楽評論家(北大予科出身)
北大予科から他の帝国大学に行けたの?
医学専門部卒は医学部同窓会に出られるのでしょうか。
798 :
エリート街道さん:2009/12/19(土) 19:30:55 ID:yMtUe1qb
出られるけど出ないが正しい
魯迅でもアウトかな
今ならセーフだろ情交。死んだと思うけど
801 :
エリート街道さん:2009/12/20(日) 10:40:36 ID:rr9LBvEu
>>753 旧制中学と同様に、私立高女は公立高女の滑り止め
さもなくば深窓のお嬢様専用。
南極探検で有名な白瀬中尉のお嬢さんは聖心女子学院の教師をしていて
聖心女子学院では十数人の用務員が毎日学校していたと書き残している
804 :
↑:2009/12/20(日) 23:42:11 ID:bGsn5EOk
「毎日学校を掃除してた」の誤り
中曽根大勲位は四修静岡高だけど、1年待って一高に行こうとは思わなかったのかな
>>805 一年待ったら受かるかというとそうでもないだろうからなあ
807 :
エリート街道さん:2009/12/21(月) 22:11:08 ID:w2rWETLj
昭和15年の合格者最高点〜最低点(定員)
第一高等学校 509〜423(文200理200)
第二高等学校 431〜338(文080理200)
第三高等学校 499〜383(文160理160)
静岡高等学校 451〜335(文120理080)
弘前高等学校 485〜292(文120理080)
一高の最低点は突出して高い。
前に東京帝大法学部の高校別合格率が貼られてたけど、一高が突出して高いわけでも
なかったけどね
一高出てると他の旧制高校出身者より優遇されるとかあったんかな
809 :
エリート街道さん:2009/12/25(金) 12:50:20 ID:PbvH9Odm
完全自治で放任主義だから中位レベル以下はろくに勉強しなかったんでないかい。
麻布みたいなもん。
「旧制高校物語」には高校選びのときに山登りとスキーができるから山形、
宝塚が近くにあるから浪速、南国生活にあこがれて台北を目指すとか、大学ならぬ
高校レジャーランド化のような話が書いてあった。といっても高校に行く人間なんて
実際はほんの2、3千人だったわけだから卒業生の謙遜なんだろうな。
中曽根は知人だったか親戚だったかに「静岡は温暖で魚が美味いところだぞ」と言われて静岡行きを決めたとか
大学昇格年表(旧制大学−大学設置が1946年以前のもの)
【旧制大学】 【旧帝国大学】
1877 ┃東京
1897 ┃京都
1907 ┃東北
1911 ┃九州
1918 ┃北海道
1920 慶應義塾 早稲田 ┃
同志社 明治 ┃
國學院 法政 ┃
中央 日本 ┃
1921 東京慈恵会医科 ┃
京都府立医科 ┃
1922 龍谷 立教 専修 ┃
関西 立命館 ┃
東洋協会→拓殖 ┃
1923 大谷 ┃
1924 立正 ┃京城(ソウル)
1925 駒沢 東京農業┃
1926 日本医科 高野山 ┃
大正 ┃
1928 東洋 上智 ┃北京(台湾)
1931 ┃大阪
1932 関西学院 ┃
1939 ┃名古屋
1943 大阪理工科→近畿 ┃
1946 愛知 ┃
東海 ┃
━━━━━━━━━┻━━━━━━
813 :
エリート街道さん:2009/12/26(土) 15:45:32 ID:Sv6NLf50
814 :
エリート街道さん:2009/12/26(土) 16:38:04 ID:HUtTPPfE
大阪は大阪医大と大阪工大はもっと古いし
名古屋は愛知医大の歴史はもっと古い
815 :
ユニコーン:2009/12/26(土) 18:29:15 ID:eIVRMrkR
>>812 そーかー、やっぱ、大阪と名古屋の知名度が今一ってのは後発大学だったからなんだね。
>>814 何時頃?(大阪医大)と括弧で表に入れてみれば
816 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/26(土) 18:49:35 ID:iZJ1Ovtw
成立系譜からみれば阪大と名大は駅弁もどきなんだって。
岡山大、金沢大、千葉大あたりとと大して変わらないよ。
1920年、最初正式に大学になったのは東京商科、早稲田、慶應義塾の3校。
半年後に同志社、明治などが大学に昇格した。
同じ年でも いろいろ政治的にバトルがあったみたいです。
817 :
エリート街道さん:2009/12/26(土) 18:58:18 ID:HUtTPPfE
>>816 大阪医大は適塾
愛知医大は1871年仮医学校までさかのぼるよ
818 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/26(土) 19:01:07 ID:iZJ1Ovtw
>>817 そんなことは常識。
だったら、旧制中学→新制高校の系譜と同レベルの話題になってしまいます。
820 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/26(土) 19:17:52 ID:iZJ1Ovtw
成績が悪かったから一高は無理だった
と中曽根氏本人が言っていたような希ガス。
一高は合格最低点が他と比べて圧倒的に高いからなぁ。
危なそうなら敬遠するだろう。
823 :
エリート街道さん:2009/12/26(土) 22:59:06 ID:e13OQ5my
阪大も名大も戦後になってよく東北大に追いついたと思うよ。
>>823 学生側から見れば旧制高校出てれば東大の法学部とか帝大医学部以外フリーパスだったから
序列ってあまり意味なかったんだよね
そもそも名古屋大学って東北大学より上か?
825 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 05:47:53 ID:0ETVV4WC
>>824>>823 阪大・名大・北大は、戦前理・工・医・農だけで、
文系は1947年帝国大学でなくなってからの卒業、
阪大・名大は大都市に設置されたから東北をしのぐことになった。
826 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 07:05:18 ID:69WJTlTj
阪大は旧制大阪工業大学だからさすがに駅弁と一緒にはできない
827 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 07:11:25 ID:C64Wfh5y
早稲田アトムは私大贔屓なのはいいけど
国立・旧帝大の評価が極端すぎるわ
阪大名大は駅弁と変わらないとか
828 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 08:06:14 ID:MChAElsC
↑
早稲田卒なんか高卒とたいして変わらんでw
829 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 12:02:13 ID:KlE4kVxY
>>825 阪大はともかく東北と名古屋なら同じようなもんだろ
831 :
低脳ローカル大学:2009/12/27(日) 13:00:05 ID:mdpIcSEP
年寄り爺の悲しき繰言ですね。お気の毒です。現実からの逃避で心の平穏を保つのにはよい
でしょう。然し、
832 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 13:05:23 ID:n1qihqNT
>>827 歴史的経緯なら駅弁(広大や千葉大)と大差ないだろう
「大学設置」年表。前身を含めたら諸説が多くて表にはまとめきれない。
以下、大学として認められた「大学設置」年です。
〜旧制大学設置年表〜
1877 東京★
1986 [帝国大学令]
1897 京都★
1907 東北★
1911 九州★
1918 北海道★[大学令]
1920 慶應義塾 早稲田 同志社 明治 國學院 法政 中央 日本・・・【旧制八私大】
1921 東京慈恵会医科 京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)★ ※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)★
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪★
1932 関西学院
1939 名古屋★
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
※旧帝国大学と現存する旧制大学のみ。★は旧帝国大学。()内は現在の大学名
一橋など前身が旧商大であっても、扱いは戦後設立された新制大学。
同様に皇學館なども新制大学。前身は官立だったが、戦後復活したので連続性は無い。
このルールからすると、阪大は1931年。名大は1939年から存在する事になる。
そもそも、国策により設置された帝国大学・官立大学を私立大学と比べる事がおこがましい。
第三帝大が大阪ではなく仙台にもってこられた経緯とか
836 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 13:57:02 ID:pw+PUZ7I
>>832 旧帝大は戦前文系がなくてもすぐ法学部経済学部ができてるけどね
金沢大なんかは法学部と経済学部ができる昭和50年代まで法文学部だったし一緒にはできない
阪大に戦前文系がないからクソというのは早稲田に医学部がないからクソというのと同じ
しょぼいんじゃなくないんだから
837 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:01:52 ID:n1qihqNT
>>836 法学部の人にとっては医学部は関係ないし、
医学部の人にとっては法学部は関係ない。
千葉大医学部の人にとっては千葉大は戦前からの旧制大学だが、
法経学部や園芸学部の人にとっては旧制大学とは言えない。
838 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:08:36 ID:9OMbtoHF
<名古屋高商・名大経済学部の華々しい活躍>
中経連会長…早稲田大学商学部卒(※中部電力会長)
松坂屋社長…京都大学経済学部卒
名鉄社長・・・早稲田大学政経学部卒
東邦ガス社長…一橋大学経済学部卒
中日新聞社長…東京大学法学部卒
JR東海社長…名古屋大学法学部卒
トヨタ社長…慶應義塾大学法学部卒
デンソー社長…慶應義塾大学商学部卒
アイシン社長…東北大学大学院工学研究科修了
…(´゚Д゚)
839 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:11:58 ID:pw+PUZ7I
>>837 じゃあ青山学院は駅弁だし明治の理工とかも駅弁でいいよね
840 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:15:17 ID:n1qihqNT
>>839 東京の私立大学を駅弁とは言わないっしょ
駅弁の意味わかってんのか?w
842 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:26:47 ID:pw+PUZ7I
>>837の言い方だと戦前からの伝統ない学部は駅弁だから
明治の理工とか経営、中央の理工、青山学院成城成蹊などは駅弁だけど
843 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:38:00 ID:5GEUtlPg
>>3 >一橋など前身が旧商大であっても、扱いは戦後設立された新制大学。
その理屈だと東京大学も1949年に新設された新制大学だぞ
844 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:44:28 ID:Vqe3LeDo
埼玉大学と成蹊大学って旧制高校が母体の大学で戦後大学になった大学だから
成り立ちはいっしょじゃん
結局駅弁=ダサい国立とか言う主観的な定義になってる気がする
845 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:48:30 ID:mQgKpiv/
阪大と神戸大見れば旧帝大と旧制単科大の違いがわかる
旧帝の法学部経済学部は新設でも他の旧帝大と同じように大学院が作られているのに対し
神戸大の工学部なんかは大学院ができなかったし農学部などは途中から神戸大になった
846 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:55:00 ID:5GEUtlPg
847 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 14:58:17 ID:5GEUtlPg
旧制大学(医科大学除く)が母体になっていない
東京都以外に所在する総合国立大学を駅弁と呼ぶ
849 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 18:10:53 ID:mQgKpiv/
850 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 18:15:15 ID:5GEUtlPg
駅弁大学の重要な要素が教員養成学部の存在
戦前は中等教育扱い、戦時中に専門学校扱いに昇格
1950年代では定員の約半数が2年制
バブル期まではその出自から駅弁大学最下位の学部として軽蔑されていた
(今だと工学部が偏差値が低いので最下位が工学部になってしまった。)
851 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 18:15:23 ID:5GEUtlPg
駅弁大学の重要な要素が教員養成学部の存在
戦前は中等教育扱い、戦時中に専門学校扱いに昇格
1950年代では定員の約半数が2年制
バブル期まではその出自から駅弁大学最下位の学部として軽蔑されていた
(今だと工学部が偏差値が低いので最下位が工学部になってしまった。)
852 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 18:23:16 ID:A5sEKfu4
>>850 受験負担を考慮すると工学部の方が難しいよ
私立大学なんて、官立旧制専門学校と同等もしくはそれ以下
官立大学と比較するなっての
>>853 結局こういうマインドが巡り巡って今の官僚制を支えてるわけだな
855 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 21:23:30 ID:yQANFBFH
東京農工大、東京海洋大、電気通信大という都内中堅三理系大学は駅弁か?東京外国語大は偏差値高いしなー
856 :
エリート街道さん:2009/12/27(日) 21:26:20 ID:eNr9q/fy
じゃあ戦前大学の日大工学部と横浜高工ではどっちが上だったの?
857 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 03:52:59 ID:EhAk+cjf
858 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 15:21:39 ID:vqqCPgKf
>>855 旧制大学じゃないのが駅弁とするなら東京外大も駅弁
結局はイメージで決めているにすぎない
859 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 17:23:12 ID:EhAk+cjf
その大宅がちゃんと定義してないからみんなイメージで使ってんだろが
861 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 17:29:23 ID:EhAk+cjf
>>860 東京にある大学を駅弁とは言わないでしょ〜
駅弁の売っているような地方都市にも新制大学が
雨後の筍のように設立されたことを揶揄したことばだよ。
862 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 19:04:30 ID:VzSPeJwM
非政令指定都市に存在し、蛸足キャンパスで、教員養成学部の存在する国立総合大学
この定義で良いのでは?
863 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 19:07:48 ID:Zl5jtt7r
東京外大が駅弁じゃなくて横浜国大が駅弁の理由教えてくれ
東京も横浜もそう変わらんだろ。今は府中だし。
結局場所というかイメージ
864 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 19:12:18 ID:GTJBVGf3
>>862 じゃあ名古屋工業大は駅弁でないということでいい?
865 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 20:07:57 ID:VtL65arY
横浜高等商業学校への東京神奈川からの進学
昭和15年卒業組 東京府立一中 2 府立二中 1 府立三中 2 府立六中 1
府立七中 1 開成中 2 麻布中 1 高等師範 1
東京府立一商 5 府立二商 1 府立三商 1 安田商 2
県立横浜一中 9 横浜二中 4 横浜三中 2 湘南中 1
横須賀中 2 横浜商 5
昭和16年卒業組 東京府立1中 1 府立2中 3 府立3中 5 府立4中 1
府立5中 1 府立6中 1 府立8中 2 府立9中 1
府立1商 6 府立2商 1 府立3商 1
高等師範付属 1 開成中 2 麻布中 1 市立1中 1
神奈川県立
横浜1中 5 横浜2中 2 横浜3中 4 湘南中 3
横須賀中 3 横浜商 3
866 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 20:19:24 ID:w8t8n9M9
東大など帝大とナンバースクールは一心同体、そうならなかった岡山・金沢・
鹿児島などは高商・高工以下の評価・実績である。
結局、旧制高校を持ち出しても意味がない。東大や東北大などが良いのは
ナンバースクールであったからではなく、旧帝大であったからだ。
旧高商は商大へ進む者もいたが、多くは高商卒で活躍しておりその実績もかなりのもの。
蛇足ですが、大正昭和期の旧制高校と私学の学生の出身階層は、
官公吏、医師、銀行員、会社員、教師等の知識層や上流階層が圧倒的に多かったのに対し、
官立高商や官立高工の学生の階層は、(東京商大や東京工大でさえ)
農業や個人商工店主が中心であり、出身階層が大きく違ったことも理解してください。
現代の感覚で簡単にどちらが価値があるというのは危険ですよ。
県内の旧制高校、旧制高専、旧制師範を寄せ集めて一つの大学にしたもの。
というのが駅弁のおおよそのイメージだと思う。
関東なら茨城、宇都宮、群馬、埼玉、横国が典型的な駅弁にあたる。
神戸、広島、旧六医は旧制大ではあるが、寄せ集め=駅弁の機能もある程度持っている。
新八医は旧制大扱いせずに単純に駅弁とみなしていい。
単科大は寄せ集めではないので、俺はむしろ駅弁とは言いにくいように感じる。
師範はどこの県にもあったから、教員養成持ちというのは基準としてある程度妥当。
法学部は原則として旧帝大、旧商大、ナンバースクールにしかないから
これもある程度の目安にはなる(もっとも香川のような例外もあるが)。
868 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 20:55:42 ID:l+aeRHWz
>>864 戦後の単科大とかは枠外だわ。
あくまでも旧制大学の威厳の問題だよ。
旧制大学でも、私立大学は玉石混交すぎる。
有名私大を除くと官立旧制専門学校に対して優位性はない。
870 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 21:00:57 ID:l+aeRHWz
昔の話で悪いが、高商は早慶を除く有名私大と同待遇だった。
昭和11年の三菱系企業の初任給
帝大(医・工)90円(法・文)80円、商大80円、慶応・早稲田学部、商大専門部 75円、
地方高商・中央・法政・明治学部65〜70円、その他私大専門部50〜60円
(麻生 誠 「日本の学歴エリート」による)
872 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 21:25:41 ID:7pnNOccg
早稲田理工は早稲田大に昇格して10年ぐらい
東工大は東京工業学校のままだったんだけどこの頃はどっちが上だったんだろ?
東工大100年史にも早大理工創設時(当然大学昇格前)は東工大が手助けしたのに大学に昇格して云々の記述がある。
873 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 21:29:31 ID:oHPZPXjT
戦前の早慶は予科から進学するパターンだったからかち合わなかったんじゃないかな
そもそも戦前は中学→高校が絶対的エリートだったし私大予科か高工高商は経済的問題とか好みの問題だったろうし。
874 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 21:35:16 ID:gqzfoSDK
横浜高商や横浜高工の要覧に出身学校のってるけど慶應義塾とかあるよ
これは今で言うと慶應高校→横浜国大工学部みたいな感じなのかな
戦前慶應は工学部なかったし。あと日大予科→横浜高商なんてのもある。
学歴階級的には逆ロンダみたいなもん?
875 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 21:40:02 ID:e97kAjA/
そういや、元首相の竹下は郷里の松江中学を
出た後、松江高校を受験したが、不合格。
1年京都で浪人したが、やはり松江高校はムリ
ということで早稲田第一高等学院(旧制早大
の予科)に入学したのだそうだ。
戦前の早稲田の難易度を知る、よい例であろう。
876 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 21:45:53 ID:w6GHQIsV
その昔、一橋と東工は高商、高工だった。卒業後は、そのまま
社会に出るか、勉強したければ旧制高校と同じく帝大に進む
しかなかった。進学先の一つが東北だった。一橋、東工、東北
の平和共存時代である。
しかし、一橋、東工は大学への昇格を悲願とし、ついに大学に
昇格した。が、院はなくそれ以上の進学先はやはり帝大しか
なかったのである。
ところが、戦後、高度成長を前に一橋、東工は院を完備し、旧帝
と互角の陣容を備えるに至った。
共存関係は崩れた。かって東北に進学した一橋、東工の優秀な学
生は東北に流れなくなり、東北の凋落が始まったのである。
低偏差値の巣窟となった東北の没落は宿命となり、
一橋、東工を逆恨みするに至ったのである。
ついでに一橋、東工を早慶に置き換えても、かなりの程度、当てはまる。
>>874 同じ大学でも、教育制度上、官立大学と私立大学では別物。旧制中学卒業生は、旧制高校、私立大学予科、高等師範、旧制専門学校に別れる。
官立大学入学者は、基本的に旧制高校卒業者、定員に満たない場合、高商や高工などの傍系で定員を満たした。
日大予科なら大学ではないので、日大予科から横浜高商は別におかしくない。
慶應義塾も大学予科のことだろう。
官立高商・官立高工から、傍系として旧制帝大に進学する者は多かったから、その二人は旧帝進学が目的ではないだろうか。
逆ロンダの意味がよくわからんが・・・。
説明してくれないか?
878 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 22:22:07 ID:e97kAjA/
>>875だが。
官立高校と私立予科は、当時併願できなかった。
竹下の時代は戦時中で「兵隊に取られる」のを
避けるためと跡取り(酒造)を早く得るために
合格しやすい早稲田第一高等学院を選んだ。竹下
自身は新聞記者(経由で政治家)を目指して旧帝
に行きたかったそうだが。
早稲田出身であることが政界でマイナスにならなかった
ことは結果オーライ。
879 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 22:38:23 ID:Faan4ry4
>>877 日大予科は大学にも進めるのにわざわざ中学卒で受験できる横浜高商を受験することが
逆ロンダって意味じゃね?
880 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 22:40:04 ID:Faan4ry4
>>877 あと私大予科卒は官立の大学や他の私大を受験することができる・する人はいたんでしょうかね?
881 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 22:49:17 ID:e7DJt5fj
☆1流校・2流校・3流校の分岐点(プレジデント 2007.10.15号)
大手商社採用担当者曰く
『東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎり許容ライン』
『それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている』
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●1流大学…東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●2流大学…東北大、北大、神戸大
●3流大学…上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●3.5流大学…法政、関西
『3.5流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も3流扱いとなる』
『納得できない方もいるだろうが、これが一つの現実』
http://president.jp.reuters.com/article/2008/10/09/1B260DFA-90FB-11DD-9553-2BC93E99CD51.php
戦前の早慶の入学難度自体がいまいちわからない
早稲田の政経科や慶應の理財科は難関扱いされてたのかな
早慶予科の難易度も謎だ
現在の早大学院は相当な難関であると言っていいが
>>880 それがわからんのですよ。
手元の本で調べても、ネットで調べても。
旧制専門学校の高商・高工から傍系として旧帝に進学する者がいたとは書かれているんだが。
私大予科から他の私大は行けると思うよ。
<戦前の教育制度>
旧制中学卒業生の場合
旧制中学-旧制高校・官立大学予科-官立大学
-私立大学予科-私立大学
-旧制専門学校
-高等師範学校
-陸軍士官学校・海軍兵学校
このように、5つのルートに分かれる。
884 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:01:12 ID:JRQwSdB2
野球の三原脩(のち巨人監督)は、旧制第四高等学校の入試に金沢に行った帰りに東京見物したら、
すでに高松の先輩が早稲田の商学部に勝手に願書を出して、野球部推薦で合格させていた
という。
885 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:14:54 ID:OxWnLb/a
>>850 昔は、教員は今でいう高卒でできる仕事とおもわれていたのか。
886 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:16:13 ID:vA2S+CgS
東工大100年史に旧制東京工業大学の出身学校が載ってたけど(今は手元にない)
全国の官立高工(横浜・名古屋など)と一緒に慶応や日大の予科もあったよ
東工大は予科はなかったのかな
887 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:20:37 ID:riNp0U5r
戦前の東京商大は今では比較にならないほどのエリート扱いだったみたい
神戸は知らん
>>885 教員でも尋常小学校教員と旧制中学校教員は違う。
尋常小学校教員は師範学校卒。旧制中学校教員は高等師範卒。
それに、今の高校生と師範学校生徒ではレベルが全く違う。師範学校の方がかなり上。
師範学校は、高等小学校(今で言う中学校)を出てから5年間。今で言うと短大卒。
高等師範は、旧制中学(今で言う高校)を出てから4年間。今で言うと大卒。
官立大学卒は、今で言うと修士卒。
889 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:43:43 ID:l+aeRHWz
>>875 それは捏造だなw
武蔵に落ちたのは知ってるが、地元の高校は無視しているもの。
つまり、旧制武蔵高校>早大第一学院>旧制松江高校
890 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:48:16 ID:+xBacERO
俺の爺さん旧制松山高校→東工大
891 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:51:43 ID:OYMHnVRE
東京工業大学附属専門部ってのがあるけどこれ予科なの?
>>861 東京じゃ駅弁売ってないとでも言うのか?
>>880 今は大学受験資格さえあれば少なくとも一般入試においては平等だけど
戦前は順位付けがあった
予科のある大学は予科優先、制度的には予科の学生で定員が埋まれば他のものは入学できない
帝国大学や官立単科大学で予科の無いところは旧制高等学校が最優先
法学部だったら高等学校文科が優先で次が理科、医学科なら逆になる
この場合、法学部なら高等学校文科だけで定員が満たされれば理科の学生に受験資格はない、医学科の場合も同じようになる
で、ここからが本題なんだけど、実は各大学の規則の問題になる
予科のある学部の定員>予科の定員、帝大の定員、予科の無い官立大の定員>旧制高等学校の定員
だから定員を埋めるには自校の予科や旧制高校からの入学者だけでは足りない
不足分は各大学が規則を決めて学校ごとに受験資格を定めていた
だから受験できるかどうかは各大学によって違う
東大なんかは旧制高等学校卒程度の認定試験(名前忘れた)受かってないと旧制高校卒じゃなきゃ志願できなかった
そのほかの大学はわりと緩かったみたいね
>>891 専門部ってのは旧制専門学校と同じ
組織上の問題
まあ私大なんかの場合実質予科的な役割も果たしていたけど
894 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:54:39 ID:l+aeRHWz
予科→大学進学のための教養課程
専門部→今の専門学校、高専
ただ、専門部から大学に進学する者も多かった。
895 :
エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:57:03 ID:l+aeRHWz
892 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 23:51:52 ID:e3ohrB3t
>>861 東京じゃ駅弁売ってないとでも言うのか?
892 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 23:51:52 ID:e3ohrB3t
>>861 東京じゃ駅弁売ってないとでも言うのか?
892 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 23:51:52 ID:e3ohrB3t
>>861 東京じゃ駅弁売ってないとでも言うのか?
892 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 23:51:52 ID:e3ohrB3t
>>861 東京じゃ駅弁売ってないとでも言うのか?
↑
こんな駅弁工作員が釣れましたが・・・アトムどうする?
>>889 旧制武蔵高校>旧制松江高校>早大第一学院ではないか?
宮沢喜一(Wikipedia)
別の席では竹下登を前にして「あなたの頃は、早稲田の商学部は無試験で入れたそうですな」と言い放ち、
過去のトラウマから他人を絶対に怒らない事で有名だった竹下登を激怒させている。
898 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:02:14 ID:1lROpDkM
>>896 それはないだろう。
東京に行くことが前提だったらしいし。
実際に地元に残る意義はあるの?
899 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:05:11 ID:1lROpDkM
>>897 都市伝説の捏造ね。
宮澤氏はそういうひとではなし、付属上がりが大学受験をしないのは
知識として当然知っている。
900 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:06:29 ID:QMLFa6+6
しかし学歴煽られたくらいで怒り狂うのも沸点が低い話だわな
901 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:12:27 ID:QMLFa6+6
>>898 高校ってそれからさらに進学するためにあるんだろ
最終学歴にするわけじゃないからいまの大学受験とは違う
だから地元に残るとか関係ない
当時の受験資料によると偏差値はまだないけど倍率だけで
早稲田は2倍以下、旧制高校はどこも10倍近くくらいだったかな
902 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:18:08 ID:akhCOtiT
>>901 旧制高校の入学倍率は、年度にもよるが明治末に3倍、大正昭和で6倍くらい。
帝国大学は東大京大以外、特に文系は大幅な定員割れ↓
昭和四年・旧制高等学校卒業者の帝国大学志願状況
(数字は志願者数/入学定員)
東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350 ※京大法は定員無視の全入
京大経済…0214/250
東北法文…0107/300
東北理学…0051/075
東北工学…0066/080
東北医学…0231/100
九大法文…0060/300
九大農学…0038/095
千葉医大…0135/060
長崎医大…0078/060
903 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:19:06 ID:QMLFa6+6
ちなみに虎ノ門事件の難波大助は山口高校を2度落ち第三高校にも1度落ち
仕方なく早稲田にはいった
904 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:21:19 ID:QMLFa6+6
>>901 確か俺が見たのは昭和15年の中学生向けの進学雑誌
旧制大学のことはのってなかった
905 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:21:57 ID:lsNHEFqi
歴史の評価
竹下>>>>宮沢
これが全て
>>898 竹下元首相の優先度順ではなく、入学難易度順を言ってるんだよ。
旧制武蔵高校>旧制松江高校>早大第一学院
907 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:22:38 ID:QMLFa6+6
908 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:23:30 ID:lsNHEFqi
909 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:24:58 ID:lsNHEFqi
>>906 アトムが来る前に言質を引っ込めておけ。
それはさすがにないだろ?
910 :
駒場いいちこ:2009/12/29(火) 00:25:40 ID:BZIADNAV
竹下は武蔵なんて受けてないぞ。ちゃんと
調べてモノ言えや、ヴォケ!
宮澤は武蔵中・高で推薦で東京帝大法
竹下は松江中・第一高等学院から旧制早大商
晋三の親父の晋太郎は山口中・六高から東京帝大法。
911 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:27:09 ID:lsNHEFqi
>>910 受けていないソースを出してね^^
バーカw
912 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:27:33 ID:QMLFa6+6
>>908 いま手元にないから勘違いがないとはいえないが捏造はしてないが
で、具体的にどこがありえないっていうんだ?
913 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:30:09 ID:lsNHEFqi
>>912 辺境の高等学校と早稲田の予科(後の高等学校)とはレベルが
違うのは当然だろ?
昔は地方の学校は推薦状ひとつで進学できた時代だよ。
914 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:30:26 ID:BZIADNAV
>>911 オドレが受けたソース出せや、ホンダラッ!
915 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:32:09 ID:lsNHEFqi
>>914 俺の書き込みではないので私に証明義務なし。
馬鹿か?少しは頭を使え。
916 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:32:14 ID:akhCOtiT
昭和15年の旧制高校入学事情
小学校五修者:5名
中学校四修者:909名
四修者の高校進学率:16.4%
官立高校の入学倍率:6.5倍
>>909 旧制高校と早大高等学院は入試自体が違うから比較できないんだよね。だからわからん。
勝手な推測ですまん。
旧制高校同士なら、入試が同じで最高点・最低点が資料として残っている。
入試難易度
旧制武蔵高校>早大第一学院>旧制松江高校 の根拠もない。
旧制武蔵高校>旧制松江高校 は合ってると思うけど。
918 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:33:00 ID:QMLFa6+6
>>913 官立高校でてるとどこかの帝大には無試験ではいれたのに
そんなに簡単なわけないだろ
そもそも大学予科と新制高等学校は違うんだが
919 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:34:56 ID:QMLFa6+6
>>916 ほう
10倍うんぬんっつーのは勘違いだったか
それはすまんかった
>>913 旧制高校に推薦で入れる人は、旧制中学の成績優秀者。
芥川龍之介は、中学の成績優秀で第一高等学校に推薦で入学。
太宰治も確か成績優秀で推薦で旧制弘前高校へ入学。
921 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:40:46 ID:BZIADNAV
旧制官立高校から早稲田、という
(変わり)者も皆無ではない。
作家の野坂昭如。
旧制新潟高校から早大一文(仏文)
だったように思う。
新潟高校は中退して、後に入学
した新制早大も中退したんだがw。
922 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:44:31 ID:akhCOtiT
>>913 文系は、辺境の底辺であっても旧制高校さえ出てればどんな悪タレでも京大文系に全員入れた。
ただし就職のいい東京商科大学や神戸商業大学に進学する者もいた。
理系なら東大の次善校に東工大や医科大学が混じってくる。
地方の帝大は、旧制高校受験生にとっては進学を想定しておらず空気みたいな存在で、
このあたりは早稲田慶應の比較対象と考えないほうがいい。
また、早稲田と慶應の大学本科は立地や設備、面倒見は良いとされていたが学費がべらぼうに高いので
予科→本科と通えるのはよっぽど裕福な家の子に限られていた。
そういう意味で「特殊な学校」であった。
推薦状で入るのは、高商や高等師範などを出て地方帝大に入る場合や、あるいは旧制中学の入試がそう。
923 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:47:44 ID:akhCOtiT
宮澤喜一の話が出たところで誰か知ってる人に聞きたいのだが、
相当な東大至上主義者だったという丸山真男の子供らは
たいした大学に入れなかったと聞いたことがあるのだが。
どこの大学でせうか?
925 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:52:07 ID:q1Ac6y+a
早稲田アトムが名無しでレスして早稲田・私学贔屓するからすげーつまんなくなる
926 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/29(火) 00:53:42 ID:2F8EeMf6
927 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/29(火) 00:56:49 ID:2F8EeMf6
928 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 00:58:45 ID:2F8EeMf6
929 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 01:00:19 ID:di78OAV0
昔だと一橋商=エリート、早稲田商=中間管理職みたいなイメージあったがな
もちろん西武の堤などの御曹司もいたが
で意外にも慶応の普通部とかが戦前のシステムを一番踏襲してるんじゃないの
入学難易度
旧制高校>早慶予科
普通に考えてこうじゃない?
戦前は旧制高校入学はエリートへの第一歩。
早慶の社会的影響力と入学難易度は別じゃない?
931 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 01:22:00 ID:akhCOtiT
>>929 民間就業者に占める上場企業役員と社長の輩出率
2007年
・一橋大商:役員0.445/社長0.049
・神戸経営:役員0.255/社長0.022
・早稲田商:役員0.299/社長0.036
・慶應大商:役員0.360/社長0.065
2008年(集計法が変わったっぽい)
・一橋大商:役員0.764/社長圏外
・神戸経営:役員0.611/社長圏外
・早稲田商:役員0.618/社長0.054
・慶應大商:役員0.585/社長0.094
役員はほぼ全員実力だろうが、社長にはかなりの御曹司が混じる(と思う)。
理系が増え、多くの文系が圏外に消えた2008年度社長ランキングに早慶が踏みとどまったのは
このへんが関係あるのかも。
932 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 01:24:44 ID:u8dPKrdK
一橋は70年代前半まで1学部200人もいなかったんだぜ
早慶は水増ししまくりで全学部1000オーバー
933 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/29(火) 01:25:28 ID:2F8EeMf6
>>921 新制の新潟大学に入学するも全然つまらなくて・・・すぐ退学w
みな友人が東京に行って一人新潟にいるのが嫌だったらしいよ。
>>895 おれアトムの先輩なんだけど
>>918 官立、私立関係なく旧制高校は進学に関しては平等だよ
私より年上は珍しい
このスレは年長者が多いのは知ってるが・・・
>>921 早稲田の西原元総長は静岡高校から早稲田に行った人だったな
中條高徳(アサヒビール株式会社名誉顧問)も松本高校から学習院大学
>>935 アトムって90年代後半の卒業だよな?
違ったっけ?
>>938 そうなの?
じゃあ後輩です
多分在校重なってます
ご無礼謝罪いたします
俺91年3月卒なので
940 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 02:51:02 ID:7RPO+iot
>>888 > 師範学校は、高等小学校(今で言う中学校)を出てから5年間。今で言うと短大卒。
> 高等師範は、旧制中学(今で言う高校)を出てから4年間。今で言うと大卒。
だとしたら、現在構想中の教員養成6年制なんて過剰なのだな。
941 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 03:33:00 ID:QMLFa6+6
んなこといったら明治時代は10代の少年が教壇にたつこともあったわけだが
942 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 04:44:36 ID:UinW4l6+
>>941 師範学校卒だけでは教員が不足し、
旧制中学卒の代用教員が多数を占めていたことは昭和時代でも普通にあった。
943 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 06:51:21 ID:+L+o6UJK
国立はほぼ伝統順の難易度になってるけど
私立は逆転してるのも多いな
日大なんかは最たる例
青学に抜かれる大学じゃないだろうに
944 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 09:01:08 ID:76eaBQ0P
戦時中に旧制高校が理科を中心に膨張
戦後帝国大学の入試倍率が激化してしまった
新制に切り替わるとき1万人近い旧制高校卒業生があぶれてしまった
945 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 09:26:14 ID:uX/njkuV
そういうのは、阪大の法とか、名古屋の法とか、戦後にできた新設の文系
学部にもぐりこんだらしいぞ。
理系にこだわったのが浪人の原因。あと、ハイパーインフレで進学断念とか。
946 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 09:50:07 ID:76eaBQ0P
旧制高校の浪人生(白線浪人)を救済するために
1950年 1951年と旧制大学の定員を臨時増員
一方新制大学は4年制のため東大・京大は
定員を25%削減、医学部廃止で入試激化
新制大学入学者の方がよっぽど優秀なのに
なんで学力の低い旧制高校生を過保護にするんだという反発があった
947 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 10:00:46 ID:uX/njkuV
> 大阪大学、名古屋大学は旧帝大だったが、医・理・工の理科系しかなかった。戦後、
法学部、経済学部が新設された。
しかし医学部を目指していた者が、急に新設の阪大、名大の法科や経済にはいけない、
という気持もあって人気はなかった。しかしどこへも行かないよりはというので、やむなく
入学する者もいた。無試験であった。
これらも今や大変入りにくい学部だと聞いているが、当時の実情はこんなものだった。
同大学の同学部関係の方には誠に申し訳のない言い方で、お詫びするしかない。
948 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 10:02:22 ID:76eaBQ0P
1949年〜1954年まで医学部入試が存在しなかった
そんな彼らは医学部諦めるか、理学部へ・・・
949 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 10:04:40 ID:76eaBQ0P
ちなみに韓国では専門職大学院へ移行のため
法学部と医学部を廃止してしまった
950 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 10:11:23 ID:QMLFa6+6
951 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 10:13:42 ID:76eaBQ0P
正確に言うと新制高校卒業生に医学部受験資格がなかった
医学部受験資格があったのは
旧制高校卒業生と、新制高校2年次修了(見込み)生のみ
952 :
訂正:2009/12/29(火) 10:14:26 ID:76eaBQ0P
正確に言うと新制高校卒業生に医学部受験資格がなかった
医学部受験資格があったのは
旧制高校卒業生と、新制大学2年次修了(見込み)生のみ
953 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 10:21:06 ID:QMLFa6+6
新制大学の理学部にはいって2年修了になったころやっと受験資格がもらえたってことか
今から見れば変なシステムですね
954 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 10:53:30 ID:76eaBQ0P
東京大学に理科V類ができたのは1962年
医学部に行きたい人間は理科2類に入学した
でも進学振り分けが厳しいので、医学部断念して法学部や理工学部に進路変更
した人間も多いと推測される
1960年の東京大学の合格ライン
1次20点×3(1次国語のみ文理別)
2次国語100英語120数学120理科120社会120(文理共通)
1次 2次
文T(今の文T・U) 39点〜40点 63%
文U(今の文V) 35点〜36点 61%
理T(今の理T) 42点〜43点 68%
理U(今の理U・V) 36点〜37点 64%
アメリカも学部で法学部はないだろう
ロースクールにはいって初めて法学教育が受けられる
956 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 16:05:58 ID:UinW4l6+
>>952 医学進学課程のある大学はありましたよ。
957 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 16:31:45 ID:olnp/TE/
いまの神戸大学農学部の前身、兵庫県立兵庫農科大学(篠山町)には
兵庫県立神戸医科大学(現神戸大学医学部)の進学課程があり、2年次
修了後神戸医大に進学した。
早稲田アトムって私大バブルの始まったころの入学か。
どうりで、早稲田を持ち上げるわけだな。
今はその頃と状況が違うと言うのに。
959 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 20:30:14 ID:akhCOtiT
昭和二年度・旧制高校文科合格者最低点〜最高点
第一高等学校:423〜509
第三高等学校:383〜499
第四高等学校:369〜484
大阪高等学校:367〜503
第八高等学校:362〜495
松本高等学校:355〜414
東京高等学校:346〜479
山口高等学校:343〜436
高知高等学校:342〜493
第二高等学校:338〜431
静岡高等学校:335〜451
第五高等学校:332〜454
佐賀高等学校:324〜484
第七高等学校:321〜468
富山高等学校:319〜496
浪速高等学校:311〜485
姫路高等学校:307〜463
弘前高等学校:292〜485
960 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 22:36:48 ID:/iWpvkWn
962 :
エリート街道さん:2009/12/29(火) 23:49:22 ID:trZMNwc6
松本高合格者は一人も一高最低点に届かないのか。
一口に旧制高校といっても相当格差があったんだな。
963 :
ユニコーン:2009/12/30(水) 10:09:06 ID:73iOMjk8
NHKの「坂の上の雲」は海軍兵学校も陸軍士官学校も出てくるから面白い。
964 :
エリート街道さん:2009/12/30(水) 22:23:29 ID:zPJGs4Cy
>>962 弘前高校の最低点に注目。これで東北帝大には行けるわけだ。
965 :
エリート街道さん:2009/12/30(水) 22:39:53 ID:SPK5lrAq
自己紹介乙
967 :
ユニコーン:2009/12/30(水) 23:49:25 ID:73iOMjk8
> ID:SPK5lrAq いやー、慶應ストーカーお疲れさまw
965 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 22:39:53 ID:SPK5lrAq
780 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 20:25:53 ID:SPK5lrAq
782 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 20:45:31 ID:SPK5lrAq
785 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 21:54:46 ID:SPK5lrAq
788 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 22:10:25 ID:SPK5lrAq
791 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 22:38:25 ID:SPK5lrAq
793 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 22:53:30 ID:SPK5lrAq
796 名前:慶應義塾同窓[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:10:00 ID:SPK5lrAq
800 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:18:56 ID:SPK5lrAq
77 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 21:47:43 ID:SPK5lrAq
84 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 21:56:55 ID:SPK5lrAq
95 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:21:28 ID:SPK5lrAq
968 :
ユニコーン:2009/12/30(水) 23:50:11 ID:73iOMjk8
うわ、まだまだ、慶應コンプwww
839 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 21:46:17 ID:SPK5lrAq
895 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 21:19:00 ID:SPK5lrAq
897 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 21:41:39 ID:SPK5lrAq
910 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 22:33:57 ID:SPK5lrAq
913 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 22:57:35 ID:SPK5lrAq
915 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:01:16 ID:SPK5lrAq
917 名前:慶應義塾同窓[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:08:44 ID:SPK5lrAq
919 名前:慶應義塾同窓[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:13:49 ID:SPK5lrAq
922 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:24:52 ID:SPK5lrAq
926 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:32:06 ID:SPK5lrAq
929 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:35:51 ID:SPK5lrAq
287 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 22:01:06 ID:SPK5lrAq
289 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 22:55:48 ID:SPK5lrAq
291 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 23:03:30 ID:SPK5lrAq
260 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/12/30(水) 22:12:07 ID:SPK5lrAq
969 :
エリート街道さん:2009/12/31(木) 10:52:52 ID:IRtA08a9
旧制高校の入試は共通問題で行われてたの?
>>969 時期によるけど基本的には別
不人気校は英語無しとか数学無しとか、一教科入試とかいろいろと工夫した
なるほど サンクス
>>959 の昭和2年は共通問題の年だったのか
973 :
エリート街道さん:2009/12/31(木) 14:08:37 ID:W9lNsRKS
50年前の野村證券
社長:大阪商科大学専門部(のち会長・相談役)
副社長:兵庫県立神戸高商(のち社長・会長)
このあたりが高商最後の輝きか。
974 :
エリート街道さん:2009/12/31(木) 15:09:51 ID:X6zAY0AF
大阪商科大学専門部って大阪商科大学卒とは違いますよね?
>>972 共通問題
次の年から学校別に変わった
〜1900学校別
1901〜1907共通
1908 学校別
1909〜1927共通
1928〜1940学校別
1941〜1944共通
1945内申書による選考
1946学校別
976 :
エリート街道さん:2009/12/31(木) 19:49:25 ID:UAjbpNI7
977 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/31(木) 19:51:38 ID:UAjbpNI7
おっと、コテ半が抜けたwwww
みなさん、良いお年を。
978 :
エリート街道さん:2009/12/31(木) 20:01:10 ID:peHQvUDL
日本の中枢一流企業社長の学歴
三菱UFJ銀行(東大)、三井住友銀行(京大)、みずほFG(京大)
東京海上(早稲田理系)、日本生命(東大)、野村證券(神戸)
三菱商事(東大理系)、三井物産(横国)、住友商事(神戸)、
伊藤忠商事(阪大理系)、丸紅(慶應)
トヨタ(慶應)、ホンダ(京大理系)、パナソニック(関大理系)、
日立(東大理系)、東芝(早稲田理系)、三菱重工(東大理系)
新日鉄(東大理系)、三菱化学(東大理系)、住友化学(神戸)
中枢一流企業社長数
(文系)
神戸3 東大2 京大2 慶應2 横国1
(理系)
東大5 早大2 京大1 阪大1 関大1
>>975 重ね重ね感謝 いろいろと勉強になるスレでした
みなさま、よいお年を
980 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 09:46:50 ID:NkwOUFrz
>>978 全員が東大だと思わされていたのに、
約束とは違うのではないかと文句を小一時間
981 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 09:52:10 ID:5MSK8hUD
《都市銀行頭取・社長の出身校》2009年現在
みずほ銀行・・・・・・・・ 西堀 利頭取== 京都大学法学部1975年卒
みずほコーポレート銀行・・ 佐藤康博頭取= 東京大学経済学部1976年卒
三井住友銀行・・・・・・・ 奥正之頭取=== 京都大学法学部1968年卒
三菱東京UFJ銀行・・・・・・永易克典頭取= 東京大学法学部1970年卒【全国銀行協会会長】
りそな銀行・・・・・・・・ 岩田直樹社長= 香川大学経済学部1979年卒
50代前半、しかも旧制専門系とは言っても駅弁出身でメガバンク頭取ってすごいね
983 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 15:24:40 ID:tioQXpcw
高商は受験的な意味で都会>田舎の序列がありそうだけど、
都会に集中していた早慶以外の私立にも序列はあったの?
慶應義塾大学、早稲田大学、同志社大学、日本大学、中央大学、法政大学、明治大学、國學院大學、東京慈恵会医科大学、
龍谷大学、専修大学、立教大学、立命館大学、関西大学、東洋協会大学(現在の拓殖大学)、大谷大学、立正大学、
駒澤大学、東京農業大学、日本医科大学、高野山大学、大正大学、東洋大学、上智大学、関西学院大学、東亜同文書院大学(終戦時廃校)、
藤原工業大学、興亜工業大学(現在の千葉工業大学)、大阪理工科大学(現在の近畿大学)、愛知大学、東海大学
関東、中京、関西にしか旧制私立大学はありませんでした
985 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 16:01:22 ID:8sS9dXlf
横浜国立大学
藤嶋昭 東京理科大学次期学長 光触媒でノーベル賞候補 工学部卒
相澤益男 元東京工業大学学長 工学部卒
飯島彰己 三井物産社長 経営学部卒
苅谷道郎 ニコン社長 工学部卒
菊池育夫 北海道新聞社社長 経済学部卒
蛭田史郎 旭化成社長 工学部卒
杉田亮毅 日本経済新聞社社長 経済学部卒
入江昭夫 セイコーインスツルメンツ社長 経済学部卒
和地孝 テルモ社長 経済学部卒
986 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 16:07:34 ID:8sS9dXlf
戦前文系のなかった帝国大学
北海道大学 名古屋大学 大阪大学
戦後法文学部が全てに設立されて
現在、文系学部の規模が一番小さいのが名古屋大学
名古屋高商や岡崎高等師範って廃校と結局同じじゃん
987 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 16:15:12 ID:jyDyRDmj
京大阪大神戸大閥の日本を代表する一流企業管理職数(文系)
1位 京大 516
2位 東大 501
3位 神戸 416
4位 一橋 363
5位 阪大 281
慶応経済 214
早大政経 168
6位 九大 118
7位 慶應 107
8位 東北 93
9位 早大 84
10位 名大 65 北大 60
(注)京大阪大神戸大閥の一流企業は、住友銀行、三和銀行、住友信託、日本生命、
住友商事、伊藤忠商事、丸紅、トヨタ、パナソニック、住友金属、
川崎製鉄、神戸製鋼、川崎重工、住友化学、旭化成、東レ、サントリー
(注)早慶は、法経商の学生数が国立の5倍のため、1/5で調整
(注)慶應経済、早稲田政経は各大学の半分を占めるとして、2/5で調整
988 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 16:24:53 ID:gi8tyJ2Z
>>986 旧帝大文系(新設含む)>旧高商だからね
一橋でも東北文系より格上とまでは言えない
989 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 16:37:58 ID:tioQXpcw
>>987 早稲田慶應の法経商の学生数はそんなにいないが(特に早稲田)。
雑誌調査のこっちのほうが正確だろう;
民間就職者数に対する上場企業役員輩出「率」文系大学・学部別編
01位/0.825…東京大学・経済学部
02位/0.787…東京大学・法学部
03位/0.659…京都大学・経済学部
04位/0.537…慶應義塾大学・経済学部
05位/0.514…一橋大学・経済学部
06位/0.445…一橋大学・商学部
07位/0.394…京都大学・法学部
08位/0.378…慶應義塾大学・法学部
09位/0.373…名古屋大学・経済学部
10位/0.360…慶應義塾大学・商学部
11位/0.299…早稲田大学・商学部
12位/0.296…早稲田大学・政治経済学部
13位/0.290…神戸大学・経済学部
14位/0.289…大阪大学・経済学部
15位/0.255…神戸大学・経営学部
16位/0.246…一橋大学・法学部
17位/0.237…九州大学・法学部
18位/0.223…早稲田大学・法学部
19位/0.217…九州大学・経済学部
20位/0.195…関西学院大学・経済学部
21位/0.191…関西学院大学・商学部
22位/0.179…一橋大学・社会学部
23位/0.158…中央大学・法学部
24位/0.148…東北大学・経済学部
(以下圏外)
990 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 18:25:08 ID:NkwOUFrz
>>989 東大経済は、82.5%が役員になっているということか?
総合的にみて,旧制高校と医専はどちらが難しかったのだろうか?
大学の場合は旧帝大でも文系は定員割れ,医学部は人気という状態が
あったみたいだけど・・・
■全上場企業役員輩出率2007 PRESIDENT10.15
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking01/img024.jpg ◎国公立 △私立
0.459◎一橋
0.347△慶應義塾 0.337◎東大
_________________________0.3
0.204◎京都
_________________________0.2
0.174△早稲田 0.162◎大阪市立 0.147△中央
0.126◎名古屋 0.120◎北海道 0.117△同志社
0.115△明治 0.113◎東北 0.112◎横浜国立
0.111△関西学院◎九州 0.110◎大阪府立
0.106◎神戸 0.103△上智 0.110◎名古屋工業
_________________________
「グローバルCOEプログラム」平成19年度採択拠点の補助金
(★=旧帝国大学 ●=私立大学 カッコ内は採択件数)
1位 東京大学★19億5312万円(6) 16位 静岡県立 2億6299万円(1)
2位 大阪大学★17億2419万円(7) 17位 鳥取大学 2億3738万円(1)
3位 東北大学★16億4593万円(5) 18位 豊橋技科 2億3231万円(1)
4位 京都大学★16億0667万円(6) 19位 立命館大● 2億2750万円(2)
5位 東京工業 14億5522万円(5) 20位 お茶の水 1億9604万円(1)
6位 慶應大学● 8億7633万円(3) 21位 横浜国立 1億8070万円(1)
7位 名古屋大★ 7億5634万円(3) 22位 兵庫県立 1億6965万円(1)
8位 早稲田大● 7億4009万円(4) 23位 群馬大学 1億5271万円(1)
9位 九州大学★ 5億7213万円(2) 24位 信州大学 1億5002万円(1)
10位 北海道大★ 5億6017万円(3) 25位 秋田大学 1億4095万円 群馬大と連携
11位 愛媛大学 4億5409万円(1) 26位 東京外大 1億2740万円(1)
12位 長崎大学 3億3085万円(1) 27位 筑波大学 1億0985万円(1)
13位 神戸大学 3億1161万円(1) 28位 関西大学● 6708万円(1)
14位 奈良先端 2億9354万円(1) 29位 大阪市立 4095万円(1)
15位 熊本大学 2億6728万円(1) 30位 福井大学 546万円 阪大と連携
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/08/07080801.htm
>>991 圧倒的に旧制高校が難易度上
大学を選ばなければ旧制高校生ならどこかの医学部医大には入れたから
例え文科だとしてもね
コピペで1000まで埋まるのもナンだから、ちょこっと安心した
996 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 20:00:07 ID:Jo8vKcS8
旧制高校を母体に含む駅弁と専門学校、師範学校だけの寄せ集めの駅弁なら旧制高校あったほうがやっぱり格上なのだろうか?
997 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 20:28:01 ID:LbXhVqfH
旧制浦和高を前身の一つとする埼玉大が、専門学校と師範学校の寄集めの横国より
格上とは言えない気もしますが。。。
旧制高校が母体の駅弁よりも専門学校が母体の駅弁のほうが、専門性と高級感が高い希ガス
999 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 20:56:19 ID:8sS9dXlf
999
1000 :
エリート街道さん:2010/01/01(金) 20:57:28 ID:8sS9dXlf
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。