◆戦前の旧制専門学校を語れ!◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
前身が専門学校だった大学について語るスレです。
時代背景や設立趣旨などから、大学の生い立ちや今後の行方
をみんなでズバッと斬りましょう!
蔵前工業や物理学校など、皆さんの母校を多いに自慢してください。
新設大はお呼びではございません。
2駅弁は優秀である!!:2009/04/29(水) 21:54:07 ID:w3V7e82d
東京理科大って

戦後、大学になったらしいな
日本が戦争に負けなかったら専門学校のままでしょ
理科大。
左翼大学=理科大
3エリート街道さん:2009/04/29(水) 21:55:08 ID:VeOKEypo
A10 東大京都北大東北名大阪大一橋九大神戸早大
B12 東工筑波お茶千葉首都横国阪市広島慶応上智ICU東京理科


       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|    
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィB=  rB=,  !3l  あんたB級w大学?
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─   なんでA級大学に入れなかったんだ?
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ      
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \

4エリート街道さん:2009/04/29(水) 21:55:59 ID:lkPmR1U9
東京美術学校は画家を目指す者の憧れ
5エリート街道さん:2009/04/29(水) 23:22:48 ID:XZgZrEMf
法政大学工学部の前身は航空工業専門学校だよ
6エリート街道さん:2009/04/30(木) 19:03:14 ID:6xZt1E+r
慶応理工は前身が藤原工業大学。最近の共立薬大みたいなもんだな。
7エリート街道さん:2009/04/30(木) 19:07:10 ID:E/ychYAI
横浜高商と明治大ってどっちが上の扱いだったの?
8エリート街道さん:2009/04/30(木) 20:02:38 ID:JaaBAV45
>>7
初任給では高商卒の方が、3歳年下であるにもかかわらず高かったらしい。
早慶卒は地方高商卒より優遇されてた。
9エリート街道さん:2009/04/30(木) 20:05:45 ID:gByZBgw1
当然、横浜高商です。明治では財閥系企業は門前払いです。横浜高商は財閥系、新興財閥系
企業に多数採用されています。役員もぞろぞろ出ていますよ。官立高等商業・工業は私立大学
以上の評価です。東京美術学校も専門学校ですが当時わが国では頂点です。
10エリート街道さん:2009/05/01(金) 16:38:48 ID:xxxOl3DM
滝廉太郎も学んだ東京音楽学校(現東京藝術大学音楽学部)
11早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/01(金) 17:19:34 ID:jOhJyvzB
>>8
それ、商社や汽船会社などだけじゃん。
高商や高専から旧制大学に進むコースだってあるのに・・・
12エリート街道さん:2009/05/01(金) 17:44:21 ID:FQv7OLMv
旧教育制度は複数の学校種があった。

(例)旧7高以外は現在と校名が違う学校を記載しました。
   ですがわかりますか?

旧制大学    = 哲学館大学、曹洞宗大学、東京文政大学
旧制専門学校  = 九州医学専門学校、航空科学専門学校、東洋女子医学専門学校
          小倉外事専門学校  
師範学校    = 神奈川師範学校
各種学校    = 桐生高等染織学校、東京高等蚕糸学校、東京高等造園学校
旧制7年制高校 = 学習院、成蹊、成城、武蔵、甲南

13エリート街道さん:2009/05/01(金) 17:52:18 ID:p0b486E6
地方の官立高商でも旧制私大(マーチレベル)より上だった。
福島高商は今の福島大経済より難関だっただろう。
そして福島高商の優秀者は東京商大や東北帝大に進めた。
そして東京商大を卒業すれば今で言う院ロンダではなく一橋卒と同等の扱いを受けた。
14エリート街道さん:2009/05/01(金) 19:58:40 ID:bnQywf3y
海軍経理学校と東京商大はどっちが上?
15エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:26:29 ID:NSyNpFUz
>>14
海軍経理学校はエリート養成校だった。
戦時中の激戦地送りを回避するため?に東京帝大や
東京商大出がこぞって入学した。
主計中尉になると本部勤務に就けて、外地へ送られる
確率が減るからと考えられていたからな。

だから海軍経理学校のほうが上。
中曽根元総理も東京帝大卒後に海軍経理学校へ入学している。
16エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:41:45 ID:/hPSsfBC
陸軍大学は?
17エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:44:34 ID:AVWtMUEd
まず旧制高校に進むかどうかがエリートと非エリートの分かれ目だった。
旧制高校→帝大なのだが東工大に行く者もいた。
18エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:46:17 ID:sEqBvGn0
戦前北大と東工大ってどっちが上だったの?
19エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:49:11 ID:FFepYSWx
>>18
そんなの北大。
戦前に東工大なんて存在してない。
高等工専とかでしょ・・・
20エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:52:25 ID:09FS8Tcz
1929年に東工大になってる
東工大になってからは東工大が上
あと東京商大と東北帝大も東京商大が上
21エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:57:08 ID:Zu+k9GaU
ほんとに旧制高校世代がいるのかwこの板はw
22エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:58:21 ID:FFepYSWx
>>20
それは失礼した。
そこまでは知らなかった。
23早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/02(土) 02:07:27 ID:sMchW0sI
1920年に早稲田、慶應、一橋が(旧制の)大学に昇格し、
同年数ヶ月遅れて、中央、明治、同志社、日大、國學院などが昇格した。

まだ、大阪大学自体が存在していない頃の話し。
阪大と東工大が同じ時期なんじゃないのかな?
24エリート街道さん:2009/05/02(土) 02:12:38 ID:oa0Ao9nH
旧制高校にもいろいろあって一高三高から地名の高校まであった。
地方の高校でさえ早慶予科より上。あと北大は人気がないためか予科を持っていた。
25エリート街道さん:2009/05/02(土) 02:15:22 ID:LtVC2jWL
うちの爺さん旧制松山高校から東工大だ。
26エリート街道さん:2009/05/02(土) 02:18:55 ID:bZNPoD6D
旧制高校は地方の地名のところは所謂駅弁文学部理学部などになったのだが
連続性はなく旧制静岡高校OBは静岡大卒の人のことを後輩とは思っていない。
しかし福島高商卒の人は新制福島大経済卒の人のことを後輩と思うだろう。
27早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/02(土) 02:21:35 ID:sMchW0sI
>>24
早稲田、慶應は予科とは別に旧制高校を持っていた。

早稲田は第一高等学院と第二高等学院を。
扱いとしては旧制成蹊高校と同じ。ただ、飛び級がほとんど出来ない。
ちなみに竹下登は第一高等学院出身でした。
このあたりの制度の違いは年配者からよく聞いています。
28エリート街道さん:2009/05/02(土) 02:26:28 ID:NLptWQC9
早稲田第一高等学院は旧制成蹊高校とは違くね?
だってあっこ7年制だよ?
慶応は幼稚舎とか中等部もあったけど
早稲田と北大は同じ形態じゃないか?
29エリート街道さん:2009/05/02(土) 02:28:49 ID:VpIxvj27
竹下登は松江中学(現松江北高校)出てるよ。
早稲田高等学院OBでもあるけど今の感覚で言うと松江北高→早大商だと思う。
30エリート街道さん:2009/05/02(土) 02:35:51 ID:YdwcgRqL
旧制成蹊高校は成蹊大学に継承して旧制武蔵高校は武蔵高校に継承したらしい
だから旧制成蹊高校>>早稲田(成蹊高校卒は帝大に進む)だったが戦後は逆転した
31早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/02(土) 02:36:17 ID:sMchW0sI
>>28
あ、だから旧制中学5年+旧制高校3年を一貫教育7年に短縮してるから
成蹊や武蔵はエリートコースだった、という意味です。

ただ、実際には各県の旧制中学(5年)から普通に四年生が飛び級で一高などの
ナンバースクールの旧制高校に入れてた時代であり、その旧制高校でさえ、
飛び級があったんです。

だから、当時の大学生は年齢がバラバラ。当然、高専、高商、師範、予科からくれば、
遠回りになる。
32早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/02(土) 02:44:29 ID:sMchW0sI
>>29
その考えは間違っている(笑)
今の学制から見た旧制中学=新制高校ではない。

旧制中学からはいきなり大学へは行けない。
最低でも大学予科か旧専門学校か師範か大学付属の専門部からの編入しか抜け道はない。
33エリート街道さん:2009/05/02(土) 02:59:23 ID:sazs9q1s
>>30
うん、早稲田や慶應は既に大学を持っていたから
旧制高校であった早稲田学院や塾高を大学へ昇格させられなかった。
一方、地方旧制高校、成蹊、武蔵、学習院などの旧制高校はいきなり大学になった。
一高は東大教養へ改組された。

よく、わかります。
34エリート街道さん:2009/05/02(土) 03:10:12 ID:BIVNVpN5
みんなすげえな。
興味ないとおぼえられん。
みんな、戦前のいろんな進学コースあったのが今よりいいと感じているんだろうな。
35エリート街道さん:2009/05/02(土) 03:14:50 ID:sazs9q1s
>>34
ある意味で昔の学制は変則的で面白い。
弾力性があるという方が的確か・・
36エリート街道さん:2009/05/02(土) 03:29:09 ID:o05sdku/
旧制中学=今の中高一貫だろ
37エリート街道さん:2009/05/02(土) 03:34:26 ID:sazs9q1s
>>36
今の中高一貫(6年)=旧制中学(5年)

今の大学(4年)=旧制高校(3年)

今の修士(2年)=旧制大学(3年)

こんなイメージでは?
38エリート街道さん:2009/05/02(土) 10:05:22 ID:Zi2jC0Dp
作家の吉村昭は旧制学習院高校から学習院大学だが、これは落ちこぼれかな?
39エリート街道さん:2009/05/02(土) 10:09:24 ID:YWPV8xEM
戦前はIQ140以上で飛び級ができた。
40エリート街道さん:2009/05/02(土) 10:32:01 ID:SFOeueYg
難易度は
一高>三高>東京商大予科>その他ナンバースクールで合ってるのけ?
41エリート街道さん:2009/05/02(土) 12:23:42 ID:mu5mIMXP
旧制高校は今の大学の実力とは関係ないんだよw
東大京大がいいのは帝大だったから。旧制一高や三高だったからいいわけじゃないw
もし東京帝大と別に旧制一高が大学になってたら、一橋、東工大より
遥かに格落ちの大学になってたね。横国や外大にも負ける大学になってただろうよw
42エリート街道さん:2009/05/02(土) 12:28:12 ID:jp4vVQ/H
早稲田高等学院って早稲田大学にしか進めなかったの?
帝大や商大工大には行けなかったの?なら地方旧制高校より下かも。
43エリート街道さん:2009/05/02(土) 12:32:56 ID:zr8olNNP
>>41
>もし東京帝大と別に旧制一高が大学になってたら、一橋、東工大より
>遥かに格落ちの大学になってたね。横国や外大にも負ける大学になってただろうよw

ウソつけ、デタラメ言うなよww 
その場合は、一橋、東工大以下、玉突きで格落ちになるだけw

そもそも旧制高校に入れれば、東京帝大、京都帝大は一部を除き無試験で入れた。
その旧制高校なかで一番の難関校が、旧制一高だったわけだから。
44早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/02(土) 12:34:20 ID:sMchW0sI
>>42
基本的に付属だから早大に進むのがほとんどだったのでしょう。

成績優秀者で帝大へ入学する者も少しはいたであろうが。

成蹊高校なんかは上に大学がないからその限りではない。
45エリート街道さん:2009/05/02(土) 12:38:52 ID:g8CLKHFi
旧制高等学校を継承した新制大学ってことになっているところがあるけれど、
その内容や充実度、卒業生の資質は、哀しくも、全く異なっているのが事実。

例:浦和高等学校と埼玉大学、成蹊高等学校と成蹊大学

 旧制浦和高・成蹊高は、主として東京帝大に進学
46早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/02(土) 13:05:14 ID:sMchW0sI
聞いた話しでは旧制中学の校内順位で最上位が一高などのナンバースクールへ。
これはほとんどが四年修了時点に校長推薦で進むらしい。
ただ、5年まるまるいる人もいて、また浪人する人もいた。
その際には腰掛けで大学予科や旧専門学校に在籍したりした。
文系では二松学舎、理系では研数学館とか、今では落ちぶれたが隠れた名門校があった。
余談だが、戦前の研数学館は理系の旧制専門学校であるおかげで「徴兵逃れ」
として人気があったそうだ。
ただ、実際に立派な実験室を完備していて、会計学でも高い教育レベルを維持しており、
東工大や東京商大あたりに人材を送っていた。
戦後、敢えて新制大学へは昇格させずに有名大学への予備校の立場を選択した。
その後は、駿台、代ゼミ、河合などの新興に押されて衰退してしまい
数年前河合塾に吸収されてしまった。
47エリート街道さん:2009/05/02(土) 13:38:14 ID:zr8olNNP
明治36年頃、旧制高校の共通試験総合選抜を行っていて、
その合格者の得点分布をみると、@一高、A三高、B二高、C四高の順だったんだな。
上記の旧制高校卒業生は全員、東京帝大、京都帝大は無試験で入学できた。

得 点 90-80 80-70 70-60 60-50 50-40 40-30 30以下 入学者数 受験者数 
一 高   8  130  151 19 15 0 0    323  1,310 
二 高 0 15 65 94 23 0 0     197   456
三 高 1 27 69 79 8 0 0 184 563
四 高 1 4 61 78 44 3 0 191 424
五 高 0 8 67 102 43 4 0 224 514
六 高 0 7 55 46 18 0 0 126 307
七 高 0 0 14 80 52 25 8 180 294

この当時私立大学は、矛盾するようだがこれらの旧制高校への予備校を経営していた。
理念的には腹立たしかっただろうが要は金の問題、受験産業が儲かったことによって、
私学経営を支えた。

早稲田高等予備校(早稲田大学)、中央高等予備校(中央大学)、日本高等予備校(日本大学)
明治高等予備校(明治大学)、東京高等予備校(法政大学)
48エリート街道さん:2009/05/02(土) 13:42:31 ID:zr8olNNP
ごめん、表が、無茶苦茶w

これでいけるかな?

得 点 90-80 80-70 70-60 60-50 50-40 40-30 30以下 入学者数 受験者数 
一 高   8  130  151 19 15 0 0    323  1,310 
二 高 0 15 65 94 23 0 0     197   456
三 高 1 27 69 79 8 0 0 184 563
四 高 1 4 61 78 44 3 0 191 424
五 高 0 8 67 102 43 4 0 224 514
六 高 0 7 55 46 18 0 0 126 307
七 高 0 0 14 80 52 25 8 180 294
49エリート街道さん:2009/05/02(土) 13:43:22 ID:zr8olNNP
だめだなw
50エリート街道さん:2009/05/02(土) 13:55:45 ID:esbs0RbR
昭和10年代の神戸一中の進学状況
       10  11  12  13  14  15
=====================================
一高     15  15  15  15  12  12
二高      1
三高     12  13  11  12  12   9     
四高      3   5   2  10   2   4  
五高          3       2   2   
六高     11  10  11  12  16   9
七高      1       2   2       1
大阪高     4   4   6   8   3   2
広島高     3   2   3   7   2   1
姫路高     6   8   5  11  11  11
東商予     5   7   2   9   9   3
神商予                        17
東高師         3   1   1       1
廣高師     2       3   2   2   3
神高工     5   14  8   8  11  12
東外語                     1
京医予     5    3  2   2   3   1   
大薬専     1    1  2       2
早大予     2    3  6  11   8   5 
慶應予     9   14 22  22   9   6 
陸士      1    1  1   1   4   3
海兵      1           2   2  10 
県神高商   23   20 20  14  14  17
51エリート街道さん:2009/05/02(土) 14:04:14 ID:zr8olNNP
破線を入れたらはいるか・・・・

得 点 90-80 80-70 70-60 60-50 50-40 40-30 30以下 入学者数 受験者数 
一 高 ----8---130---151----19----15-----0----0-------323------1,310 
二 高 ----0----15----65----94----23-----0----0-------197--------456
三 高 ----1----27----69----79-----8-----0----0-------184--------563
四 高 ----1-----4----61----78----44-----3----0-------191--------424
五 高 ----0-----8----67---102----43-----4----0-------224--------514
六 高 ----0-----7----55----46----18-----0----0-------126--------307
七 高 ----0-----0----14----80----52----25----8-------180--------294
52エリート街道さん:2009/05/02(土) 15:03:06 ID:W5Rf4In8
戦前の医師養成システムは、大学医学部(医科大学)と医学専門学校の2本立て。
戦前は医師国家試験は無く、卒業すれば医師になれた。

帝国陸軍軍医部は東京帝大閥で、東京帝大出の主流派軍医があまりやりたがらなかった汚れ仕事を積極的に引き受けて出世したのがあの石井四郎(京都帝大医学部卒)。
帝国海軍軍医部は、あまり学歴差別がなく、医専出でもそれなりに出世できた。海軍省医務局の要請で、長崎医専から海軍軍医になるものが多かった。
53エリート街道さん:2009/05/02(土) 16:16:14 ID:Zi2jC0Dp
>>50 天下の神戸一中といえど、一番多い進学先は県立神戸高商だったのか
今の県立大経済だよね?
三高ばかりだと思ってた
54エリート街道さん:2009/05/02(土) 16:27:20 ID:7N1B5TEw
戦前は兵庫の旧制中→慶応が今より多い
55エリート街道さん:2009/05/02(土) 16:33:02 ID:NSyNpFUz
戦前の教育制度はレベルが高いし、選択肢が多かったから
多種多様な人材がいて良い時代かな。


>(例)旧7高以外は現在と校名が違う学校を記載しました。
   ですがわかりますか?

旧制大学    = 哲学館大学(東洋大)、曹洞宗大学(駒沢大)、東京文政大学(大東文化大)
旧制専門学校  = 九州医学専門学校(久留米大)、航空科学専門学校(東海大)、東洋女子医学専門学校(東洋学園大)
          小倉外事専門学校(北九州大)  
師範学校    = 神奈川師範学校(横浜国立大)
各種学校    = 桐生高等染織学校(群馬大)、東京高等蚕糸学校(東京農工大)、東京高等造園学校(東京農大)

56エリート街道さん:2009/05/02(土) 16:37:38 ID:BIVNVpN5
とにかく戦前の教育システムはかっこいいな。
自分なりに誇りを持って進路をえらべる気がする。
57エリート街道さん:2009/05/02(土) 16:37:56 ID:CrYPca/K
帝国銀行(ていこくぎんこう)は、かつて存在した日本の都市銀行。

同じ三井組をルーツに持つ三井銀行と第一銀行が合併して成立。日本最大の都市銀行となったが、
人事面での不均衡や事務要領等行風の相違が明確化した上、戦時下といった特殊事情もあって
なかなか合併効果が出ず、むしろマイナスに働き、戦後行内は旧三井・旧第一の二派に割れ対立する事となった。
このため、合併時大手行第一位だった業績は大幅に低下した。

この事態を収拾すべく1948年(昭和23年)、世界でも例を見ない大銀行の分割が実施され、帝銀は解散。
新たに旧第一銀行系の第一銀行と旧三井・十五銀行系の帝国銀行が設立され、それぞれ営業を開始した。
両行は新設分割ではあるが、三井・十五系が「帝銀」の行名を承継したため、一般にこの一件は第一銀行の分離独立と捉えられた

第一側の行員は商業学校出身者が主流であり、三井側の行員は大学出身者が多かったこともあり、
合併直前の店舗数が旧第一が84店舗、旧三井が45店舗、分割直前の支店長クラスの3分の2は三井出身者であり、
合併以前に店舗数が多かった第一側の反発が強かった。
従業員も原則合併前の銀行側に配属となり、合併後の新入行員については、本人の意向によりいずれかの銀行に配属された。
58エリート街道さん:2009/05/02(土) 16:53:50 ID:CFgBvYGh
公立の旧制中学は高校だけ、私立の旧制中は中高に移行したのが問題
私立躍進は目に見えていた
59宮澤賢治:2009/05/02(土) 17:15:49 ID:d7htLUYf
盛岡高等農林学校がガチ最高っすよ
マジッすよ
60エリート街道さん:2009/05/02(土) 17:19:18 ID:qD4Xl+3r
>>58
日比谷>開成
   ↓
開成>>>日比谷

このパターンか
61エリート街道さん:2009/05/02(土) 17:21:00 ID:2m70B81o
1
62エリート街道さん:2009/05/02(土) 17:27:14 ID:FEp9m5tn
駒場東邦は戦前の日比谷をモチーフにしてつくられたらしい
63エリート街道さん:2009/05/02(土) 23:33:36 ID:Zi2jC0Dp
私立の高商ってどのくらいの難易度だったの?
松山とか大倉、鹿児島、関学、高千穂などなど
64エリート街道さん:2009/05/03(日) 01:12:57 ID:jza+JE/s
大倉 =明治31年大倉商業学校設立→大正18年大倉高商へ昇格
鹿児島=昭和7年鹿児島高商設立→昭和35年鹿児島経済大学設立(短大が昇格・現鹿児島国際大学)
関学 =明治45年高等学校商科設立→大正10年高等商業学部へ改組
高千穂=大正3年高千穂高等商業学校設立(日本で最初の高等学校である)

難易度的には
関学  >大倉   >高千穂       >鹿児島?

関学はここを卒業したあとにかなり京大阪大へ進学しているため、実績は表に出ない。
大倉も同様にここから帝大へ数多く進学。しかし現法人の東京経大は過去の名門の面影はない。
高千穂は良家の子が通う少人数教育の名門であり、同じくここから数多く旧帝大へ進学。
大倉同様、今は過去の面影は全くない。これも学園内紛で学校経営が不安定になった事に起因する。
鹿児島は良く知らない。旧制七高が有名であったが、鹿大には経済学部が無く経専、高商の歴史は
無い。
65エリート街道さん:2009/05/03(日) 01:25:48 ID:DvZYRwHi
私立の高商から京都帝大進学とかありえるの?
阪大って理系だけじゃなかったっけ。
66エリート街道さん:2009/05/03(日) 01:32:21 ID:jza+JE/s
松山=大正12年松山高等商業学校設立

四国では唯一の私立高等商業であるが、実績は四国では香川大が旧制高松高商
の伝統を持っていたため、四国では優秀な人は高松を目指していた。

67エリート街道さん:2009/05/03(日) 02:47:12 ID:XsQIPg18
すごい良スレだね
68エリート街道さん:2009/05/03(日) 04:05:52 ID:HByZSPC0
>>64
大正18年なんかないんだが
69エリート街道さん:2009/05/03(日) 04:08:36 ID:XsQIPg18
やばい、大正18年w
ゆとりが出現してますw
70エリート街道さん:2009/05/03(日) 10:06:05 ID:OIO36aMS
愛媛の銀行って今だに松山大閥とかあるよね。
あとカネボウの粉飾事件で逮捕された社長も松山大卒だったし。
私立高商で今でもマシなのは東京経済と松山、関学くらいか?
71エリート街道さん:2009/05/03(日) 10:38:31 ID:WmeuaJOd
学歴板にはもったいないスレ
72エリート街道さん:2009/05/04(月) 02:46:01 ID:k0Fgn2sB
松山大は昔偏差値55くらいあったみたいだな
法政とちょっとしか違わんかったw
73エリート街道さん:2009/05/04(月) 05:28:20 ID:L2YZXxjw
旧制高校はあくまで大学への通過点であった。
旧高商・高工と違い旧制高校は卒業しただけでは意味がない。
例えば金沢大は四高で実績はまずまずあるが、これは金沢高工の
力が大きいのじゃ。 現在でも医学部以外なら工学部が最も良い。
74エリート街道さん:2009/05/04(月) 05:31:26 ID:L2YZXxjw
東大京大など帝大とナンバースクールは一心同体、
そうならなかった岡山・金沢・熊本・鹿児島などは高商・高工以下の評価・実績である。
結局、旧制高校を持ち出しても意味がない。東大京大や東北大名大などが良いのは
ナンバースクールであったからではなく、旧帝大であったからだ。
旧高商は東京商大へ進む者もいたが、多くは高商卒で活躍しておりその実績も
かなりのもの。
75エリート街道さん:2009/05/04(月) 07:23:04 ID:vMYooqOy
76エリート街道さん:2009/05/04(月) 11:02:24 ID:2lkKri/N
これからの全入学時代、結局は旧帝高商旧制専門学校時代から存在する大学に以外は潰れそうだな。
77エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:23:29 ID:gTy2Zwx/
良スレあげ
78エリート街道さん:2009/05/05(火) 03:14:00 ID:atIkD6Vs
まさに学歴語ってる
他スレは学校歴の話だな
79エリート街道さん:2009/05/05(火) 09:10:22 ID:9Iir/zEY
旧制巣鴨高商を母体とする千葉商大の凋落っぷりと言ったら…
80エリート街道さん:2009/05/05(火) 12:25:22 ID:hs/LJKzr
>>79
高千穂はどうなん?
81エリート街道さん:2009/05/05(火) 12:36:21 ID:wUS57+WP
>>79
それなら、大倉商業高校の後身である、東京経済大もそうだね。
戦前は大倉商業と東京商科大学との合併も検討されていたらしいから驚きだぜww

>>72
松山大学が55あった時代はそこそこの規模のある私大は大抵50以上あった。
この時代の法政あたりなら61くらいあったはず。

自分はずっと関東育ちなので、地方の大学のことはよく分からなかったが、
先日、大学時代の友人と道後温泉に旅行に行った際に、松山城を見学した際に、
ロープウエイから松山大学の建物が見えて、かなり規模の大きな大学であることを認識した。

82エリート街道さん:2009/05/05(火) 13:10:50 ID:9Iir/zEY
気になるのが鹿児島高商の難易度だ。
鹿児島一中や二中を卒業した者で七高造士館や長崎・大分高商の滑り止め的存在だったのだろうか?
83エリート街道さん:2009/05/05(火) 14:51:51 ID:ZDf5P7tH
55 東京文政大学は昭和24年の学制改革により旧制大東文化学院専門学校が
昇格したもので、28年大東文化大学の名称にに復した新制大学である。東京
高等蚕糸学校は大正3〜4年に京都とともに農商務省所管の蚕糸講習所が文部省
直轄の高等専門学校に改編された専門学校令による高等教育機関で各種学校ではない。
東京高等造園学校は中等学校をでて2年間の造園専門教育を施した学校で、現在の
東京農大の前身校の一つだが、専門学校令によったものかどうかは知らない。
神戸一中の場合、主たる進学先はあくまで旧制高校でトータルで半数以上の60名
が進学している。県立神戸高商に進んだもののうち毎年10人くらいは神戸商業大学
に進学した。神戸高工から阪大工学部というコースもあり、大学進学を視野にいれた
選択でもあった。関学から帝大への進学は戦後になってからのことで、関学に限らず
高商から大学進学は官公立、私学もふくめて卒業生の10%くらいにしか過ぎなかった。
84エリート街道さん:2009/05/06(水) 06:20:50 ID:QeX3Z4KT
>>81
いや受験板に張られてた昔の週刊誌にでてた代ゼミかなんかのデータにでてた
たしか70年代だったとおもうが

文系の総合偏差値で
松山商科大学のほうが國學院より上1つくらい上で
法政より2つくらい下だった
85エリート街道さん:2009/05/06(水) 14:34:28 ID:EujR/3Ge
東大付属医学専門学校とか終戦前に急遽つくられた学校の難易度は旧制高校と比べてどうだったのかな?
北杜夫は確か東大付属医学専門学校蹴り松本高校だった気が
86エリート街道さん:2009/05/06(水) 16:04:21 ID:MgApAHIe
医学専門学校、通称医専は各県に急増されたため、医師の促成感は否めないのでは?調べてみるよ。
87エリート街道さん:2009/05/06(水) 16:06:09 ID:f+xEVznt
東北大医学部に行きたかったんじゃない?
88エリート街道さん:2009/05/06(水) 16:14:44 ID:ibxy/sDK
魯迅が留学していたのは、仙台医学専門学校だっけ
89エリート街道さん:2009/05/06(水) 23:16:29 ID:3IGFo3Ow
良スレあげ
90エリート街道さん:2009/05/07(木) 11:04:06 ID:wiGRprSH
>>81
このコピペだったわ

1977年度・国公立、私大(東京進学研究会、関西進学研究会) http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html
私大文系総合※女子大抜き 偏差値(学部数)
@早稲田大 68.0(5)
A上智大学 67.0(4)
B慶應義塾 66.3(4)
C国際基督 66.0(1)
D同志社大 63.3(4)
E立教大学 63.0(4)
F中央大学 63.0(2)
G関西学院 61.6(5)
H立命館大 61.0(5)
I学習院大 61.0(3)
J青山学院 60.2(4)
K明治大学 59.4(4)
L南山大学 57.7(4)
M成蹊大学 57.6(3)
N関西大学 57.2(5)
N明治学院 57.2(4)
P成城大学 57.0(2)
Q法政大学 56.6(5)
R松山商大 54.3(3)
S國學院大 53.7(3)
91エリート街道さん:2009/05/07(木) 12:08:06 ID:tyFy90/5
戦時中の旧制専門学校の動きは面白いね。
航空産業の発展のために設立された学校があったりね。
航空科学専門学校(昭和18年)  →東海大学工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻
法政航空工業専門学校(昭和19年)→法政大学工学部機械工学科航空操縦学専修

いろいろ調べると面白いね。

どちらも昨今のパイロット養成で名前が出てくるけど、歴史実績に裏打ちされて
養成始めたんだね。
東海大は理系重視の大学だし、ANAの全面協力で要請してるというからすごいです。
92エリート街道さん:2009/05/07(木) 21:45:40 ID:w4N1Hh06
旧制高校から旧高商とか私大に進学した人っていたのだろうか?
93エリート街道さん:2009/05/07(木) 22:12:39 ID:5jeq+Gae
92 旧制高校は帝国大学もしくは旧官六といわれた医科大学に進学することを
前提にした制度で旧高商への進学はありえない。文系で大学予科をもたない旧
制神戸商業大学への進学者はいたけれども、私大への進学は絶無といえな
いまでもきわめて少ない事例であった。ただし旧制高校では2年連続して落第
すると放校になったので、その人たちがどのような進路をとったかは定かではない。
94エリート街道さん:2009/05/07(木) 23:34:51 ID:b7yuHUwZ
昔、中央を首席クラスで卒業した稲葉法相が、実は官立山形高校で
カンニング事件を起こして放校になった前科があり、どこの官立学校も入れないため
泣く泣く中央に流れたという話。
自民党の河本敏夫も姫路高校時代に姫路連隊の兵隊相手に反戦演説
ぶったためやはり放校になり官立学校には手配がまわっていたので日大にもぐりこんだらしい。
95エリート街道さん:2009/05/08(金) 00:43:16 ID:hEUX62KY
>>91
戦時中に産業の発展のためというのは微妙に違和感を感じる

>>94
カンニングはアレだが反戦演説で放校扱いは武勇伝になるな
骨のある男という印象づけることができるから
政治家としては東大でるよりいいかもしれん
96早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/08(金) 00:56:49 ID:PJrTtepX
>>95
ちょっと似ているのでは、緒方竹虎がそのパターンだ。

東京商業学校(一橋)専門部の廃校方針に決起し、退学し、同じ旧制中学の中野正剛のいる
早稲田大学専門部へ入学。
朝日新聞から代議士になり戦後の保守合同の中心人物であり、
急逝しなければ総理になっていた政治家だった。
97エリート街道さん:2009/05/08(金) 01:12:05 ID:nvsgzRk0
>>95 軍部からの要請に対して、航空産業全体つまり軍事における航空学操縦学の向上策に呼応して国が航空専門学校を作らせた。だから解釈は航空産業発展で問題無いよ。
98エリート街道さん:2009/05/08(金) 10:55:25 ID:v/yfVvyj
>>69
わろたw
99エリート街道さん:2009/05/08(金) 11:07:00 ID:GEiWR+kt
>>94 稲葉氏は新潟高校も中退しているが、カンニングじゃないよな?
100エリート街道さん:2009/05/08(金) 13:22:13 ID:v/yfVvyj
■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年) 前身を含む

1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444 
4位  日本大学        306
5位  東京商大(高商)   211
6位  東北帝国大学     188
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56
12位 鉄道省教習所      56
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26
18位 広島文理大(高師)   21
19位 慶応大学         18
20位 神戸商大(高商)    15
21位 専修大学         13 
22位 大阪商大(高商)    12
23位 台北帝国大学      10
24位 北海道帝国大学     3

出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社) 村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
101早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/08(金) 14:37:36 ID:PJrTtepX
>>100
中大、日大が頑張ってるが、完全に東大の独擅場だな。
東大にあらずんば、人に非ず。
102エリート街道さん:2009/05/09(土) 16:12:54 ID:o/U2GhhK
>>100にある逓信官吏教習所って今のどこにあたるの?
確か無線電信講習所が電通大だよね
103エリート街道さん:2009/05/09(土) 16:41:17 ID:NeuZDAT5
東京商大>東北帝大だったのか
104エリート街道さん:2009/05/09(土) 16:48:14 ID:m7DJ25Aq
国防理工科大学
興亜工業大学
紅陵大学
浪速大学
日本商科大学

これらは今?
105エリート街道さん:2009/05/09(土) 16:54:01 ID:NeuZDAT5
興亜工業大学→千葉工業大学
浪速大学→大阪府立大学

なぜ浪速大学は校名変更したんだろう。
浪速大学の方が個性があっていいと思うのだが。
106エリート街道さん:2009/05/09(土) 17:45:41 ID:rwfiMxMm
国防理工科大学って、台湾の学校だろ?
107エリート街道さん:2009/05/09(土) 17:53:05 ID:rwfiMxMm
紅陵大学→拓殖大学
日本商科大学→閉校。学生は明治学院大学に引き継がれた。
108エリート街道さん:2009/05/10(日) 00:15:20 ID:Wdl+wJXX
このスレは神懸り的かも・・・・
109エリート街道さん:2009/05/10(日) 00:23:26 ID:W5fkAWct
成城が内紛起こして玉川と和光が分離したらしいな
そして玉川の工学部になるはずだったのが興亜工業大学(千葉工業大学)
結局、半官半民的な性格の工業大になったので、千葉大学への合流も検討されたとか
110エリート街道さん:2009/05/10(日) 08:28:10 ID:ywZ5y8nL
>102
郵政大学校。
111エリート街道さん:2009/05/10(日) 10:15:15 ID:KHEhA1gp
国防理工科大学は日本国内では構想段階で終わった旧制大学。
東海大学の創始者松前重義(旧逓信省官僚)が戦時下における
理科学系教育の軽視を憂い、設立した学校法人国防理工科学園の
最高学府にしようとしたのが国防理工科大学のようである。
学園を設置したものの、資金不足で国防理工科大学の設立には
こぎつけられなかった。
しかし技術科学、特に強化すべき学問である「航空」「通信」
の教育を施すべきと考えた松前氏は昭和18年に旧制専門学校の範疇で
航空科学専門学校(静岡・清水)、電波科学専門学校(東京・中野)
を設立。
その後に日本の理科学教育への発展を推し進めるべく、2専門学校を統合、
旧制東海大学を経て、現在の総合大学である新制東海大学へとつなげた。

東海大学ってけっこう歴史沿革がしっかりしているんだな。
理系医学の総合にしとけばカッコよかったのにな。


112エリート街道さん:2009/05/10(日) 14:55:52 ID:VuAEP84t
北海道帝国大学付属工業専門部
室工卒業したら北大行けたのかな?
113エリート街道さん:2009/05/10(日) 15:11:44 ID:BlJsjgmi
高専とか専門部は進学過程じゃないから普通は大学に進まず就職したんじゃね?
114エリート街道さん:2009/05/10(日) 15:38:05 ID:7nNKw9en
高商高工と私大専門部は地位が全然違う
強いて言えば神戸大工学と私大二部ぐらい違う
115エリート街道さん:2009/05/10(日) 16:56:16 ID:VuAEP84t
>>114 そうだったんだ
村山富市の明大専門部政治経済卒ってのは今で言う二部政経卒ってことか
116エリート街道さん:2009/05/10(日) 19:13:48 ID:n3Hjom8u
久我山大学知ってますか?
117エリート街道さん:2009/05/10(日) 20:20:07 ID:UrkAjORv
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
AKB48が大好きな大学生 [大学生活]wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww






頭悪そう
118エリート街道さん:2009/05/10(日) 20:59:21 ID:BlJsjgmi
マイナーな旧制教育機関でいえば霞ヶ浦農大なんてのもあるな
旧制の農科大学は私立の東京農業大学と霞ヶ浦農大だけだ
霞ヶ浦農大は私立から県立に移管されて、最終的には茨城大の農学部になった

したがってあまり知られていないことだが、茨城大は旧帝旧官旧六医(+新八医)以外では
唯一の旧制大学を母体に含む国立大学ということになる
もっとも霞ヶ浦農大は旧制大学として認可されてすぐに県立移管、新制以降だから
新八医と同じで旧制大学としての実質はほとんどなさそうだけど
119エリート街道さん:2009/05/10(日) 21:19:19 ID:13mXEluH
霞ヶ浦農大は知らんかったわ
茨城大学もなかなか名門なんだな
120エリート街道さん:2009/05/10(日) 22:12:47 ID:KHEhA1gp
島根農科大学も面白いよね。昭和26年設立の新制大学だけど
当初県立で発足して、国立への編入を望んだが国に拒絶された!

その後、昭和40年にやっと島根大学農学部になれたというわけ。
121エリート街道さん:2009/05/11(月) 11:50:58 ID:+l1FLrnP
旧専最後の卒業(1951年)者も来年は80歳、過半数は墓の中。
もうこの話はやめようwwww
122エリート街道さん:2009/05/11(月) 15:15:19 ID:z2eklhMN
役員四季報見てもまだまだ現役の旧専卒者いるからね
123エリート街道さん:2009/05/11(月) 20:46:44 ID:8Yw1BlK3
高度経済成長時の大企業には、海兵、陸士、帝大、高商、私大卒など多様な学歴がいて派閥をつくっていたのかな?
124エリート街道さん:2009/05/11(月) 21:02:28 ID:hnj4tOXe
八十歳はよくわからんが、七十歳前後なら現役でも引退されてても、
気骨あり信用できる人物けっこういるよ。
ダメなのは団塊の世代。
自分のことしか考えていない。みごとなくらい。
125エリート街道さん:2009/05/11(月) 21:05:53 ID:J308Gobg
アキバ的マニアックなスレみたいだな。
126エリート街道さん:2009/05/11(月) 21:17:47 ID:lfPIZjGE
>>123

実業界でも○○会とか親睦組織があって、学閥になっていたようだよ。
商社とか、造船関係とかでは多かったのではないか?

他にも旧軍関係者は親睦会作ったりして、積極的に交流を続けてるみたい。
朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領は陸士卒で第5〜9代大統領。

127エリート街道さん:2009/05/11(月) 21:20:14 ID:uxgFD8sg
戦後〜10年くらい前までは開業医は
戦時中の医専出が最大勢力だった

まだ80前後で大きな山を作っているよ
128エリート街道さん:2009/05/12(火) 00:21:37 ID:KvLoVp9T
医師の国家試験がなかったはず戦時中
129エリート街道さん:2009/05/12(火) 00:25:30 ID:FMI1HbDU
戦前は医師国家試験はなかった
内務省はやろうとしたけど、医師不足うんぬんでうやむやになった
130エリート街道さん:2009/05/12(火) 04:51:07 ID:EevbPvfI
50年前、製造業大企業の部課長は主力が官立の高等工業、高等商業出身だったな。
131早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/12(火) 10:55:04 ID:QzshKR3A
>>127
軍医、町医者が不足していたからね。
手塚治虫氏も阪大の医専だった。
132エリート街道さん:2009/05/12(火) 11:26:15 ID:ycZuDICi
>123
海兵・陸士へ進学して在学中に終戦迎えた人はその後旧制高校や旧制専門学校を再受験して
進学した人が多数いる。なので、民間企業で派閥という意味ではほとんど存在しない。
133エリート街道さん:2009/05/12(火) 16:31:53 ID:uHK/72vo
外事専門学校ってなんかカッコ良いな
134エリート街道さん:2009/05/12(火) 21:32:14 ID:9fcAyWc1
かっこいいのは
陸軍幼年学校で終戦を迎えた場合、進学するのは旧制中学?
135エリート街道さん:2009/05/13(水) 09:49:19 ID:kjddyhEu
>>134
在学中終戦なら旧制中学に編入したケースが普通だろ
136エリート街道さん:2009/05/13(水) 21:38:36 ID:CMwVheMn
陸士は難関だったが陸軍航空士官学校も難関だったのかな?
137エリート街道さん:2009/05/14(木) 19:49:30 ID:kXD7XAbE
三木武夫は明治の専門部(商科)卒
村山富一は明治の専門部卒(政治経済)卒

私立大学の本体は専門部で、大学部や大学予科はオマケだった
138エリート街道さん:2009/05/14(木) 19:52:48 ID:f0m7P8qm
>>137
三木は本科生じゃなかったか?
139エリート街道さん:2009/05/14(木) 19:59:40 ID:f0m7P8qm
専門部から転部して本科卒ってパターンだろ。
140エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:06:20 ID:kXD7XAbE
一橋も高商からの今でいうロンダが多く
活躍していたのもロンダが多い

東北は高工からのロンダ
141エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:10:10 ID:nvfab9rQ
私大専門部って定員もなくだれでも入れたらしい
官立高商と一緒にはできない
142エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:13:30 ID:f0m7P8qm
>>140
旧制高校を経ないで国立旧制大学に行くのを「傍系進学」っていってたらしいが、
意外と専門分野では優秀だったんじゃない?
今の高専から東工大にロンダするようなもんでしょ。
143エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:40:09 ID:YdhakWda
鉱業専門学校って秋田しかないよな
144エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:16:32 ID:kXD7XAbE
昭和8年 東京工業大学志願者入学者状況
     志願者  入学者
高校卒  92    70
高工卒  153   62
その他  46    15

その他は私大予科、水産講習所 など
145エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:21:21 ID:kXD7XAbE
神戸商科大学1929年大学昇格
定員200名 100名高校より  100名高商よりの予定

現実
1939年 入学者209人 高校卒49人 高商卒160人

という訳で1940年 定員160人の予科設立
146エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:49:17 ID:KibjZjnw
神戸高商予科の位置付けがイマイチよく分からない。
三高や六高と彦根・和歌山・市立神戸高商の間くらい?
147エリート街道さん:2009/05/14(木) 22:13:05 ID:JloDbTDT
>>143
九工大も(最初は私立だったけど)鉱業じゃなかったっけ
148エリート街道さん:2009/05/15(金) 01:47:59 ID:b2f/n0qc
>>142
その傍系進学がエリートかどうかは別にして
かなりいたのは事実だろう。
149エリート街道さん:2009/05/15(金) 01:54:26 ID:b2f/n0qc
>>131
医専は戦後は新制大卒の扱いだろうが・・・
旧制大学卒との学歴格差は無かったの?
150エリート街道さん:2009/05/15(金) 02:00:24 ID:b2f/n0qc
>>146
予科ってのは大学にいく予備校(予備門)みたいなものでしょ?

現代でいえば・・・・
レベル的には有名予備校>専門学校だろうが・・・
職業レベルでの需要は旧制専門学校・大学専門部が上かも知れない
151エリート街道さん:2009/05/15(金) 02:03:29 ID:b2f/n0qc
150に追記

>>142のいう高専>>予備校のような感じ
152エリート街道さん:2009/05/15(金) 04:50:39 ID:G7zCA4tU
いや予科が予備校ってことはないだろ…
どっちかというと教養部かエスカレーター式付属高校って感じじゃね?
大学予科は原則3年だから旧制高校と同じ
高商予科は1年だけで、通常3年の高専を四年制にする役割があった
医専、高師、二高商(東京、神戸)など四年制の高専は普通の高商より格上で
高師や四年制高商はさらに2年の専攻科に進むことで
高校3年+大学3年と同等と見なされ学士号が与えられた
なお神戸は東京の専攻科に進学できた

だから高商予科は並の高商に入るより格上だったんじゃね
高校とどっちが上かはよく分からん
153エリート街道さん:2009/05/15(金) 08:31:51 ID:PtGDCZYA
東京外国語学校は4年制
大阪外国語学校は3年制
154エリート街道さん:2009/05/15(金) 11:03:26 ID:aKkCPfr0
私立だろうが文系だろうが、高校卒業の資格があれば、岡山医大あたりの官立単科医大には入学試験で名前を書くだけで合格できた。
したがって今の予備校とは全然ちがう。
155エリート街道さん:2009/05/15(金) 12:35:24 ID:yaM51ES6
154 旧制高校の場合、官公私立の間に格差はなかった。均質的な教育がなされていた結果である。
官立高校がおおむね3年制であるのに対し、公私立高校は尋常科4、高等科3年の7年制であった。
官立高校は制度として中学4年修了で進学可能だったが、通常5年卒業あるいは過年度(浪人)が
おおかった。最難関であった東京帝国大学法学部の合格率は大正14年から昭和17年までの
累計で見る限り武蔵高校のトップをはじめ浪高、成蹊などの7年制高校が上位にあった。
官六といわれた官立医科大学に無試験入学を許されたのは理科乙類の卒業生だけで文科からの
進学はほとんどなかった。
156エリート街道さん:2009/05/15(金) 13:31:47 ID:sJFVmeGi

>旧制高校を卒業すれば大体全国の国立大学のどこかに入学する事が出来た。
大都市にあった旧帝国大学、千葉、新潟、岡山、熊本、長崎、金沢の六つの
単科医科大学、東京工大、東京商大(現・一ツ橋)、神戸商大等々であった。

旧制高校卒業生と国立大学募集人員はほぼイコールだったから、六つの
地方医科大学は大抵無試験で入れた。成城文科から岡山医大を受けた我が
医師会の耳鼻科の故・野村先生は、事務官が試験場に入ってくれと言うと
 「俺たちは無試験だっていうから入学手続きに来たんだ。それを試験
するってえのはおかしんじゃねえか。」
と浅草育ちの東京弁で毒づいた。事務官は「そりゃそうですけえど、
一応、試験はする事になっておりますんじゃ。まあ、そねんごねんと中に
入って名前だけでようござんすから、ちょと書いてやってつかあさらんか。」
と岡山弁で答えたという。現在ではとうてい信じがたい話である。
157エリート街道さん:2009/05/15(金) 13:41:04 ID:zqPiPqTA
おめーら、好きだなwww
158エリート街道さん:2009/05/15(金) 13:50:01 ID:PtGDCZYA
>高校卒業の資格があれば、岡山医大あたりの官立単科医大には入学試験で名前を書くだけで合格できた。

戦前の入試の主戦場は高校(専門)入試
大学入試は今の理系院試のようなもの
159エリート街道さん:2009/05/15(金) 15:50:44 ID:s0plha9i
東北帝大と九州帝大は旧制高校からの志願者が定員に大幅満たないため(医学以外)、
旧制専門学校からの進学者が多かった。
北海道帝大には予科があった。
東京帝大も文学部は無試験であった。
160エリート街道さん:2009/05/15(金) 15:58:46 ID:+YqkqXhB
そういえば近所に医専卒のおじいちゃん医師がいる
齢80は過ぎてる
永年免許で大丈夫かwwwwwww
161エリート街道さん:2009/05/15(金) 20:29:03 ID:kaic4/0R
予科は今で言う大学付属高校みたいなものだから当然難易度は
神戸商大予科>彦根高商
162エリート街道さん:2009/05/15(金) 21:02:41 ID:s4tPv7/P
戦前は、旧制高校から東京帝国大学工学部と東北帝国大学医学部と、どちらが入学するのが難しかったの?
今現在では、難易度は明らかに東北大医学部>東大理科1類 だけど
163エリート街道さん:2009/05/15(金) 21:46:27 ID:PtGDCZYA
戦前は医学部はそれほど難しくなかった
帝大工学部は30%くらいで上場会社重役になれる文字通りの幹部コース
帝大医学部はただの勤務医か町医者

東京帝大工学部航空学科>>東大電気・機械=東京帝大医学部

高度経済成長期も戦前の名残りで
理T=理V
阪大機械=阪大医学部
信州大工学部>信州大学医学部
164エリート街道さん:2009/05/16(土) 05:28:09 ID:7mCTza1v
>>163はデタラメ書いている。

東京帝大医学部は、やはり難関で浪人も多かった。

信州大学医学部>信州大工学部は不変不動。 前身の松本医専>長野工専以来。
165エリート街道さん:2009/05/16(土) 06:08:27 ID:djVae52B
もちろん難関だったけど、ここ数十年のような最難関兼超難関ではなかったということじゃないの?
東大以外では医学部>工学部はずっとそうだったろうけど、東大では
工学部一部学科>それに次ぐ学科=医学部医学科>その他おおぜいの工学部学科
ということではなかったかと。
166エリート街道さん:2009/05/16(土) 09:23:42 ID:WjzR1Eb0
161 高商と神戸商大予科との難易度は簡単に決め付けられない。戦前は大学と
高等専門学校は別の教育体系だった。高商は3年間の完成教育で卒業後そのまま
社会に出て行くが、大学は6年、経済的な負担に意味合いのほうが学力の優劣より
重かった。大学なら高等学校→帝大のほうが優先されていたと思う。神戸商業
大学へは別に予科を経ないでも、彦根高商からもいけた。総理になった宇野宗佑
さんもこのコース。
167エリート街道さん:2009/05/16(土) 09:41:51 ID:RgoonQWw
大平正芳は
高松高商→就職→東京商大

大平正芳は駅弁好きで香川大学に法学部作ったり
大平正芳の時代(1980年前後)に
駅弁文系学部が大幅に拡張された

例 千葉大学の場合
1960年 文理学部 120人
1969年 人文学部 160人
1978年 人文学部 280人
大平政権
1981年 人文学部 500人
168エリート街道さん:2009/05/16(土) 09:49:22 ID:RgoonQWw
原敬は司法省法学校(後の東大法学部)中退で
帝国大学好きで
東北帝大の寄付を古河財閥から集めたり、
原敬在任中の1920年代に
帝国大学、旧制高校、官立専門学校の大拡張の予算を成立させた
169エリート街道さん:2009/05/16(土) 09:57:07 ID:7mCTza1v
>>166
大平元総理も高松高商→東京商大→大蔵省

>>165
東京帝大医学部は、旧制高校でも旧制一高などのナンバースクールで優秀な成績でないと困難、最難関は戦前からの伝統であります。
親類に4修で旧制高校に入ったが2年浪人し目的を果たした方がおられた。
憶測で書いてはいけません。
170エリート街道さん:2009/05/16(土) 10:17:49 ID:RgoonQWw
昭和4年 帝大 志願状況
      志願者   定員
東京帝大医 487   130
東北帝大医 231   100
千葉医大  135    60
長崎医大   78    60
東京帝大薬  57    35
東京帝大法  1190  650
京都帝大法   582  350だが京都帝大法は定員無視の全入
東京帝大工  726   314
東北帝大工   66    80
東京帝大文   377  400
東京帝大理   176  116
東北帝大理    51   75
東京帝大農   297  215
九州帝大農    38   95
東京帝大経   632  350
京都帝大経   214  250
九州帝大法文   60  300
豊北帝大法文  107  300
171エリート街道さん:2009/05/16(土) 10:25:11 ID:RgoonQWw
全入で好きな勉強ができる東京帝大文
全入で就職できる京都帝大法

成績の悪い文科高校生にとって究極の2択だったらしい
172エリート街道さん:2009/05/16(土) 12:43:45 ID:EmKgFvHZ
千葉医大は競争率高めだな
ということは、千葉医大>東京帝大(農) だったのか
旧制高校からの入学難度は
173エリート街道さん:2009/05/16(土) 13:19:30 ID:YuSVj01Q
昭和4年というと1929年か
ちょうど1920年代の高等教育拡充計画が一段落して、一橋以外の旧官大が大学昇格した年だな。
阪大と名大はまだ阪府医大と名県医大で、旧帝大になっていなかった。
174エリート街道さん:2009/05/16(土) 14:02:12 ID:CN7vE/CJ
>>147
九州工大はそうなんだね。知らなかった。
日本初の4年制専門学校「明治専門学校」で、冶金採鉱科があったんだね。
やっぱ採炭採鉱の町だたからなのだろう。

でも一般には秋田大学旧鉱山学部がまず出てくる。
前身秋田鉱山専門学校初代校長小花冬吉の理想は,ドイ
ツの「フライペルグ鉱山大学」にあったが、鉱専は大学
令公布前の創立のため、残念ながら専門学校令(明治36年)
が適用された。機会をとらえ単科大学に昇格させることは
創立当初から鉱専の願いであった。
大学令が施行され大学卒業生には位が与えられたが、専門
学校卒業生には与えられなかったため、専門学校の大学昇
格運動の機運が全国的に高まった。秋田でも盛んとなり、
秋田市会決議を経て文部大臣に請願書を提出。
この時の第三代校長横堀治三郎ら鉱専関係者は、「採鉱・
冶金両学科を合わせた一学部の単科大学=鉱山大学」
を政府当局に働きかけた。
秋田県議会も内務大臣に意見書を提出して、秋田市同様に
単科大学の実現を図った。

しかし、この頃は第1次世界大戦後の恐慌下にあったことから、
原内閣時代のに設置した教育評議会が教育費節減政策を審議して
いた時期と重なり,鉱専の単科大学昇格はとても望める状況下
ではなかった。その後も関東大震災や経済情勢の悪化などが加わ
り、大正時代の日本初の「鉱山単科大学」構想は実現には至らな
かった
175エリート街道さん:2009/05/16(土) 17:37:49 ID:U+nweyNA
↑日本は資源がないから、時代の要請もあったんだろうな
176エリート街道さん:2009/05/16(土) 19:55:57 ID:YuSVj01Q
明治前期の高等教育政策は、東京帝大を頂点として一高〜五高が地方大学の役割を担っていた。
そのため一高〜五高には医学部、さらに三高には法学部と工学部、五高には工学部があった。

明治後期になると、東京以外に京都にも帝大が設置されることになった。
一高〜五高は帝大への進学機関という性格を強め、地方教育は高専が受け持つことになった。
1903年に専門学校令が制定され、前後して各地に高専が作られていった。
一高〜五高医学部は医専として独立、三高法学部と工学部は京都帝大に吸収、五高工学部も工専として独立した。
なお一高〜五高以外に特例として設置されていた山口高校は高商に転換、鹿児島は廃止された。
だが帝大が増えた分、高校も増やす必要があったのでまもなく六高〜八高が設置された。

東京、京都以外にも帝大設置を望む声はあったが、しばらくは帝大の代わりに高専が設置された。
東京、神戸、小樽、山口、長崎の商、東京、大阪、名古屋、熊本、仙台の工、盛岡、鹿児島の農林など。
また地元の要請に応えてやや特殊な高専も作られていった。
秋田の鉱山、桐生の染織、米沢の工業(これも染織系)、東京、京都、上田の繊維。
官立以外では県立の千葉園芸、私立の明治(鉱業)などが作られた。
177エリート街道さん:2009/05/16(土) 22:42:22 ID:LI2jaUky
信州大学繊維学部は古きよき伝統を残していていいね。
昔は成績優秀な蚕糸学校の生徒が進学していたらしい。
セブンアンドアイの鈴木敏文会長も確か蚕糸学校出身じゃなかった?
178エリート街道さん:2009/05/16(土) 23:51:44 ID:CN7vE/CJ
航空関係の旧制専門学校は戦時中の技術研究、操縦関係の向上を
狙って創設されたんだよね?





東京産業大学附属商学専門部
179エリート街道さん:2009/05/17(日) 22:06:08 ID:wUJIAcwq
東京産業大学って一橋大学だよな?

ドラマとか小説に出てきそうな名前だな
180エリート街道さん:2009/05/17(日) 22:36:29 ID:8aRWg12j
旧官立高商で経済商学部が無いのは福島大だけか
181エリート街道さん:2009/05/17(日) 22:43:51 ID:Es+c29bP
福島は学群学類制にしたからな
それまでは経済学部があったし、いまは経済経営学類って名前になっただけだろ
182エリート街道さん:2009/05/18(月) 19:53:22 ID:/KZlbxnJ
そういえば高杉良の不撓不屈のモデルになった税理士は福島高商→東北帝大だ
183エリート街道さん:2009/05/18(月) 21:17:17 ID:dQkVRXb9
官立高商で名古屋高商だけが
帝大に吸収されてしまった
小樽高商は北大に吸収されずに存続

名古屋高商と横浜高商は別格だったらしい
184早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/18(月) 21:40:55 ID:kfCJPnst
>>179
戦後の一時期そうだった。
工学系が併設されてたからじゃないのかな?
185エリート街道さん:2009/05/18(月) 21:53:20 ID:01BqOwcI
ttp://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10197728023.html
(↑旧官立高商は今でも就職がよいと言うソース)

大平正芳は
高松高商→就職→東京商大
大平正芳は駅弁好きで香川大学に法学部作ったり
大平正芳の時代(1980年前後)に
駅弁文系学部が大幅に拡張された
大平元総理も高松高商→東京商大→大蔵省
186エリート街道さん:2009/05/18(月) 21:55:51 ID:01BqOwcI
大正12年の高松高商創立から戦後の新制大学移行による閉校まで、
高松高商の卒業生総数はわずかに25期で合計4000名ほどである。
この数は都会のマンモス私立大学はもとより、
後身である現在の香川大学6学部の在学生数にも及ばない数だが、
その中から総理大臣1名、県知事1名、副知事2名、数百名の上場企業役員が生まれている。
元来、中・四国地方は教育熱心な土地柄として知られ、高級官僚養成機関である帝国大学への進学を約束された
官立の旧制高等学校は、ナンバースクールである第六高等学校を筆頭に9県で6校があった。
(六高=岡山県、広高=広島県、松江高=島根県、山高=山口県、松山高=愛媛県、高知高=高知県)にもかかわらず、
総理大臣を出したのは、本来経済人の養成機関で政界には縁の薄い高松高商ただ一校であったのだから面白い。

187エリート街道さん:2009/05/18(月) 21:58:29 ID:01BqOwcI
OB(最終役職)@
宮武徳次郎〔2回卒〕- 大日本製薬社長、会長。
矢野良臣〔3回卒〕- 丸善石油化学社長、日本銀行外国局長を経て日綿実業(現・双日)副社長。
岡内英夫〔3回卒〕- 資生堂社長、会長。
藤井良男〔3回卒〕- フジタ工業(総合建設、現在の(株)フジタ)副社長、フジタ建物社長、会長。
山本道夫〔3回卒〕- 日本生命副社長、相談役。
小磯治芳〔3回卒〕- 香川県議会議長。
玉置實〔3回卒〕- 衆議院議員。香川県経済部長、弁護士。
大野忠雄〔3回卒〕- 日弁連副会長、弁護士。
橋本栄一〔4回卒〕- 三井物産副社長、会長、相談役。
足立眞重〔4回卒〕- 松江相互銀行(現・島根銀行)社長、会長。
188エリート街道さん:2009/05/18(月) 21:59:53 ID:01BqOwcI
OB(最終役職)A
山城章〔4回卒〕- 一橋大学教授。
入江猪太郎〔4回卒〕- 神戸大学教授。
赤城猪太郎〔5回卒〕- フジコピアン社長、会長。
大平正芳〔6回卒〕- 第68・69代内閣総理大臣。
安本和夫〔6回卒〕- トーメン社長、会長。
橋本仲介〔6回卒〕- 日商岩井(現在の総合商社双日)副社長。
増田健次〔6回卒〕- 野村證券副社長、野村コンピュータシステム会長。
白石春樹〔7回卒〕- 愛媛県知事。
189エリート街道さん:2009/05/18(月) 22:01:06 ID:01BqOwcI
OB(最終役職)B
神原武雄〔7回卒〕- 江商(現在の総合商社兼松)社長。
鷹尾寛〔8回卒〕- 新日本証券(現・新光証券)社長、会長。日本興業銀行(現在のみずほ銀行・みずほコーポレート銀行)常務。
沢村貴義〔8回卒〕- 日本通運社長、会長。
土方三郎〔9回卒〕- 日東電工社長、会長。
井上房一〔10回卒〕- 香川県副知事。
原島克孝〔10回卒〕- 大日本製薬副社長。
小津正次郎〔10回卒〕- 阪神タイガース球団社長兼阪神電鉄専務。
大社(おおこそ)義規〔11回〕- 日本ハム社長兼会長、日本ハムファイターズ球団オーナー。
宮武康夫〔11回卒〕- 安田火災海上保険(現・損保ジャパン)社長。
中川幸次〔15回卒〕- 野村総合研究所社長、日本銀行理事。
片山温三〔16回卒〕- 神栄社長、会長
山下秀〔16回卒〕- 住友石油開発社長、住友商事副社長。
川田史郎〔18回卒〕- 日本コロムビア会長、日立製作所副社長。
小野年之〔18回卒〕- 岡山県副知事。
江崎敏美〔21回卒〕- 横浜冷凍社長、会長。
橋本昭〔21回卒〕- ジャストシステム会長。
安藤清〔21回卒〕- 大成建設副社長。
伴章二〔22回卒〕- 豊田合成社長、会長。
濱田庄平〔22回卒〕- ニッパツ社長、会長。
太田三治〔22回卒〕- 丸紅副社長。
川井顕作〔23回卒〕- 香川相互銀行(現・香川銀行)社長 。
新谷守男〔23回卒〕- サンマルク会長。
大林一友〔24回卒〕- 香川銀行頭取、会長。
入谷拓次郎〔25回卒〕- SHKライングループ(新日本海フェリー・阪九フェリー・関光汽船)オーナー。

以下省略
190エリート街道さん:2009/05/18(月) 22:02:56 ID:01BqOwcI
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~akaba/takamatop.htm
地方官立高商の歴史
191エリート街道さん:2009/05/19(火) 20:37:50 ID:7qif+Jxt
旧制専門学校は旧制中等学校第四学年修了では受験資格が得られなかった。
従って尋常小学校(国民学校初等科)五年修了かつ中学四年修了の者が15歳で
旧制高校に進学したのに対し専門学校は16歳が最年少入学者であった。
但し1945(昭和20)年度はこの限りではない。
192エリート街道さん:2009/05/19(火) 22:45:16 ID:Usg8yBKf
すごいね高松高商って

香川大の経済が強いという事はしっていたけど前身はもっと遙かにスゴイな

しかし四国はいまやドボン大ばっかだな

帝国大ないし、工業芸術系の国立単科大ないしね

北海道九州と同じ島しょ県なんだけどね

193エリート街道さん:2009/05/20(水) 03:19:49 ID:LP9eyaO3
答え

貧乏人が学問に頼る=立身出世

四国高松=貧乏

194エリート街道さん:2009/05/20(水) 03:23:24 ID:LP9eyaO3
全国的にみれば県下屈指の豊かな豪農・豪商の子弟は
早稲田・慶應に進んでいる。

豪農豪商民権なんて謂われた時代の話だけど・・・
195エリート街道さん:2009/05/20(水) 08:16:49 ID:Dp3zC7Mg
>>191>但し1945(昭和20)年度はこの限りではない。

2学年分旧制中学を卒業させて、専門学校も定員の2倍を収容した。
196エリート街道さん:2009/05/20(水) 12:35:38 ID:c8+P9u9P
四国の優秀な旧制中学卒業者は松山高校か高知高校行ってただろ。
高松高商はその次のレベルだな
197エリート街道さん:2009/05/20(水) 13:26:00 ID:Dp3zC7Mg
>>196
親の経済力で高校か高商を選択するのであって、学力レベルではない。
学費無料の陸士、海兵、高等師範のレベルも高い。
198エリート街道さん:2009/05/20(水) 17:25:13 ID:rpSIYmgJ
俺のじいちゃんは関西学院の専門部卒だった
199エリート街道さん:2009/05/20(水) 17:36:44 ID:jLYhYBut
四国だから四国の高校いくとも限らんし
200エリート街道さん:2009/05/20(水) 21:23:15 ID:c8+P9u9P
旧制中学と各種職業学校って同等?
例えば三木武夫の徳島商業学校→明大専門部
みたいに
201早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/20(水) 22:50:48 ID:xKqX2vjB
>>200
三木は専門部→大学卒。
宇野宗介も八幡商業だろ。
202駅弁は優秀である!!:2009/05/20(水) 22:52:10 ID:JlcDGo0H
>>201

和田アトムは中退か?
203駅弁は優秀である!!:2009/05/20(水) 22:53:49 ID:JlcDGo0H
>>201
おいアトム

ゆにこーんと神楽(理科薬)ってどっちが
馬鹿だと思う?
204早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/20(水) 22:55:57 ID:xKqX2vjB
>>203
そんなの…タコに決まってるだろ(爆)
205早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/20(水) 22:56:52 ID:xKqX2vjB
>>202
ちゃんと卒業してる。当たり前じゃん。
206駅弁は優秀である!!:2009/05/20(水) 22:57:40 ID:JlcDGo0H
>>203
理科薬って相当、馬鹿やんけw
あいつ

化学知識皆無
確率・統計が入試科目に無い理科大

やぞ?
207駅弁は優秀である!!:2009/05/20(水) 22:59:00 ID:JlcDGo0H
>>205
和田の何処よ?
208早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/20(水) 23:11:38 ID:xKqX2vjB
>>207
それも知らないのは、俺の前コテも知らないみたいだな(笑)

法学部だ。
209駅弁は優秀である!!:2009/05/20(水) 23:13:22 ID:JlcDGo0H
>>208
政経じゃないのか?
駄目駄目やんけ
210エリート街道さん:2009/05/21(木) 01:06:56 ID:oSiZUN27
>>209
昔から
政経政治≧法>政経経済

要は政経≒法
211エリート街道さん:2009/05/21(木) 02:32:54 ID:WO2fA49O
駅弁は優秀である!!


ワロスw
モノを知らないド素人乙w
212エリート街道さん:2009/05/21(木) 10:36:42 ID:Wg7+Bh9d
工手学校はどんな位置付けか?工学院の前身。東京電機学校も気になる
213エリート街道さん:2009/05/21(木) 14:30:13 ID:/iZwQjp7
>>191
国民学校への改組(1941年4月)以降は五修だと受験資格がなくなったみたい。
だから初等教育5年修了で上級学校へ進学し得た最後の学年は1936年4月尋常小
入学の1929年4月2日〜1930年4月1日に生まれた人たち。
214エリート街道さん:2009/05/21(木) 19:29:09 ID:oCvnAs8X
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
AKB48が大好きな大学生 [大学生活]
【AM/FM】ラジオ録音スレ22【タイマー予約】 [AV機器]


ここの住人はお宅系
215エリート街道さん:2009/05/21(木) 20:29:13 ID:O+C8ovcY
213 旧制中学はその通り、ただし7年制高等学校尋常科は1931年4月から翌年の3月
生まれまでは5年修了で受験のチャンスがあったと思うが?
216エリート街道さん:2009/05/21(木) 20:36:23 ID:6z5LrjEu
>>210
「昔から」というのは不正確だな
(俺のころから)と書くべき
数十年前は政経(政治=経済)>>>法
217エリート街道さん:2009/05/22(金) 09:18:02 ID:anzjARdS
理系の旧制専門学校が数種あって良き時代かな。経済工業鉱業航空電波科学外事蚕糸とかな。名称が残っつる大学はもうないのかな?
218エリート街道さん:2009/05/22(金) 09:47:48 ID:pscxg5hm
>>216
政経政治≧法≧政経経済

大抵はこんな感じじゃないか
219エリート街道さん:2009/05/22(金) 16:14:39 ID:ANN2En3D
高商、高工、高師などは選択外国語ってあったのかな?
旧制高校の甲類乙類みたいな
220エリート街道さん:2009/05/22(金) 17:19:19 ID:sWTpKlJ3
高商には英独だけではなく、中国やロシア人の語学講師も抱えていた官立高商がある。
221エリート街道さん:2009/05/22(金) 19:50:41 ID:U+VIxr2c
小樽高商なら、英仏独露にスペイン、中国、朝鮮語あって
語学に重点置いていたようだよ。
国際港だったからその影響もあるだろう。

ちなみに、官立高商の中では、小樽、横浜、長崎が三大高商と呼ばれ別格だった。
名古屋高商が別格とか言ってるのがいるが、名古屋高商は小樽の兄弟校で、
名古屋高商教授は、小樽高商卒が多かった。名古屋高商初代学長も小樽関係者。
222エリート街道さん:2009/05/22(金) 20:11:30 ID:3tFvGmQ5
栗本慎一郎も、戦後しばらくは北大文系よりも小樽商大の方が格上視されていたと言っているな
223エリート街道さん:2009/05/22(金) 22:10:11 ID:wiCAcRlU
三高商は東京、神戸を除く明治期に創立された山口、長崎、小樽をいう。
224エリート街道さん:2009/05/23(土) 00:30:43 ID:XgyzypJd
小樽はもはや過去の栄光にすがるしかない大学か
225エリート街道さん:2009/05/23(土) 03:21:37 ID:o2kM/bAh
外事専門学校ってどこが良かったの?
昔は長崎や函館にも有ったと聞くけど。
226エリート街道さん:2009/05/23(土) 15:39:08 ID:1/57e68s
>>225 やっぱ官立の東京・大阪だろう。
ユダヤ人にビザ発行した杉原千畝も卒業生だったと思う。
彼は上級職かどうかしらないが
227早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/23(土) 15:58:33 ID:JKLmUCMQ
>>226
そうなの?
最終学歴は早稲田大学専門部中退じゃないか?
旧制師範で今の教育学部。
昔は外交官試験に受かると即研修で海外に赴任するから中退になる。
228エリート街道さん:2009/05/23(土) 16:24:48 ID:MJusEZ/A
駅弁大学とはなんのことですか?

【ベストアンサーに選ばれた回答piankajyu1rさん】
旧帝大以外の全国公立大学(三流)のことです。
特に地方の県名がついてるような大学を指していうんですが、
人によっては○○大学は旧制だからどうのこうの、
XX大学は3商だからどうのとか、
何かと強引な理由をつけてあの大学は駅弁大学ではないとか
愚かな言い逃れをするんですが、
一般的には旧帝大以外の全ての国公立大学(三流)のことを
駅弁大学とよぶことになってるようです。
もちろん、旧帝でも地方にある北大や東北大などを駅弁大学とよぶひともいますがね。
それはそれで良識のある方のご意見だと思います。


【この答えへのお礼】
ありがとうございました。
とても勉強になりました。
ド田舎の大学には色々あるんですね。
僕は絶対に東京の私大を目指します。
229エリート街道さん:2009/05/23(土) 16:33:47 ID:zPgv+lwr
駅弁大学ってなんですか?

【ベストアンサーに選ばれた回答qeryryyrii1678さん】

偏差値の低い国公立大学の別称です。
・東大
・京大
・阪大
・東北大
・九大
・名大
・北大

これらを旧帝大といいますが、最近ではこれらの大学以外の国公立大学を
まとめて駅弁大学とよんでいます
(北海道大学も駅弁に含めて構わないと思いますが)。
元々の定義自体が曖昧なためどれが正しいというのはありませんが、
概ねこのような見解です。
ただし、一橋や東工大などは駅弁大学という人はあまりいませんが。
まとめると神戸大学や筑波大学を含むの偏差値の低い国公立大学のことと思って差し支えありません。


【この答えへのお礼】
すばやい回答ありがとうございました。
ご説明わかりやすかったです。
230エリート街道さん:2009/05/23(土) 17:00:35 ID:QnhW1fXe
杉原はハルピン学院でロシア語を習得したんだろ。
231エリート街道さん:2009/05/23(土) 17:03:35 ID:XgyzypJd
小倉外事専門学校とか有名だよね
232エリート街道さん:2009/05/23(土) 17:19:59 ID:1/57e68s
>>227 失礼。杉原千畝は
愛知五中→早大高等師範部英語科中退でした
233エリート街道さん:2009/05/24(日) 13:17:14 ID:HjebG1H2
高商は世界で活躍するビジネスエリート養成機関なのに何で山口に作ったの?
立地的に下関が最適だと思うんだが。
234エリート街道さん:2009/05/24(日) 13:25:08 ID:OGnLWsTP
もともと山口には高商じゃなくて旧制高等中学(のち旧制高校)があった
一中〜五中の他に例外として薩摩と長州に高等中学が置かれた
その後、帝大への進学機関を一高から五高までに整理することになって
山口高校は高商に置き換えられ、鹿児島は地元と国の条件が折りあわなくて廃止された

もっともその後すぐに高校を拡充する方針になって鹿児島は第七高校として復活
山口も大正期の高等教育機関拡充計画であらたに高校が置かれることになったんだけど
235エリート街道さん:2009/05/25(月) 00:27:51 ID:JX448218
学歴マニアの真骨頂だな。
236エリート街道さん:2009/05/25(月) 01:31:16 ID:pjhuDz2w
旧専門学校と師範学校って同格だっけ?
237早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/25(月) 01:33:17 ID:8Lp+UZc0
>>236
高等師範とは同格なんじゃないか?
238エリート街道さん:2009/05/25(月) 08:48:08 ID:u0trjseE
>>237
高等師範は4年制、師範は本科2年制(昭和18年に3年制に昇格、昭和24年に大学に昇格)

>>234

薩長閥は旧制高等中学を地元に設置し子弟に有利な状況を作り出したと批判されたのである。
239エリート街道さん:2009/05/25(月) 13:58:06 ID:PivF3VcH
【1908年頃の場合】
小学校─┬→中学校(五年制)───┬→高校(三年制)→大学(三年制)
        |                   .....├→高専(三年制)
        |                   .....├→医専(四年制)
        |                   .....├→高師(四年制)→研究科(二年制)→文学士(準・大卒)
        |                   .....└→師範学校(一年制)
        └→高等小学校→師範学校
            (三年制)    ..(四年制)

高等師範はややグレードの高い高専ぐらい。
師範は中学行ってなくても高等小学校卒で入学できた。
中学校卒業の場合、師範は1年だけで修了。
その後、師範学校は徐々に高等教育化され、
>>238の言うように中学卒業後2年、さらに3年、戦後は大学に包括されていった。
240エリート街道さん:2009/05/25(月) 14:24:56 ID:x21xpCqP
医学専門学校って入学するの大変だったのかな
現在は、底辺駅弁大医学部でも、京大農学部なみの難易度だし

大学医学部や医科大学は、まず旧制高校に入る時点で大変だということは分かるが
241エリート街道さん:2009/05/25(月) 20:38:39 ID:h7+QnGaX
最近、高学歴者のインフレ化や高学歴でも報われない人のことの問題が言われてるけど、
いっそのこと戦前の教育形体に戻したら解決するんじゃないかと思うわ。
もちろん、定員も戦前の人数のままで。
242エリート街道さん:2009/05/25(月) 21:28:03 ID:5H7OzwQB
筑波、広島、金沢・大阪教育などは高等師範学校があったから付属高校が今でもあるのは分かるが名古屋・愛知教育・愛媛・東大・東工などは何で附属高校があるの?
243エリート街道さん:2009/05/25(月) 21:29:23 ID:u0trjseE
↑現在大学院修士修了7万人出ているが、理工系ではインフレではなく高度化した社会の要求であり問題はない。
244エリート街道さん:2009/05/25(月) 21:54:30 ID:3FxTh5iD
早稲田実業学校や、今は岐阜県下で最高峰の進学校と化した滝高校の
前身である滝実業学校などの「実業学校」の位置づけは戦前下では
どんな感じで、どういったレベルの子が進学したんでしょうか?

滝実業は「金持ち商人のボンボンが行った」と聞くも、私の80代の
父は「どうしようもない落ちこぼれバカが行った」Wと全然噛み合わない
意見だったので、気になりました・・・
245エリート街道さん:2009/05/25(月) 22:14:14 ID:PivF3VcH
>>242 ざっと調べたところこんな感じ。細かいところははしょった。

筑波附属:高等師範附属
広島附属:高等師範附属
金沢附属:高等師範附属
名古屋附属:高等師範附属
お茶女附属:女子高等師範附属
奈良女附属:女子高等師範附属
広島附属福山:女子高等師範附属+青年師範附属
筑波附属駒場:農業教育専門学校附属

東大附属:7年制の東京高校の尋常科部分(高等科は教養部に)
東工大附属:1886創立の商工徒弟講習所。あちこちさまよって東工大附属に落ち着く。
学芸大附属:1954開校
芸大附属音楽:1954開校
大阪教育附属:1956開校
京都教育附属:1965開校
愛知教育附属:1973開校
愛媛附属:2008年開校
246エリート街道さん:2009/05/25(月) 22:37:10 ID:XW13ZK9b
このスレすげーなw
247エリート街道さん:2009/05/25(月) 23:47:22 ID:Dnk1Sp/W
242 大阪には高等師範学校はなかった。愛知県には金沢とほぼ同時期に岡崎
高等師範学校が設置された。中等教員の養成機関として東京・広島の高等師範と
並ぶ4年制の専門学校としては神宮皇學館があった。この学校は内務省直轄の官
立専門学校だったが昭和15年、文部省に移管され、学部3年、予科ならびに専
門部をおく官立大學に昇格したが、占領軍の神道指令によって廃絶された。
248エリート街道さん:2009/05/26(火) 09:26:16 ID:RBV4wqJL
>>247
金沢高師は昭和19年開校27年閉校卒業生5回、岡崎は昭和20年開校卒業生4回で終わり。
249エリート街道さん:2009/05/26(火) 14:52:08 ID:PaZCXa0e
3商大の変遷

@東京高等商業学校→東京商科大學→東京産業大学→一橋大学  

A大阪高等商業学校→大阪商科大學→大阪市立大学
大阪市立医科大学____________________________________↑

B神戸高等商業学校→神戸商業大學→神戸経済大学→神戸大学
神戸工業専門学校.姫路高校.2師範学校___________________________↑
250エリート街道さん:2009/05/26(火) 19:38:27 ID:zj4j6OB6
高等師範学校って旧制中学や女学校の教師養成で各県にある師範学校は尋常・高等小学校?
青年師範って何?
251エリート街道さん:2009/05/26(火) 20:01:31 ID:ljMvPJ5T
青年師範は青年学校の先生を養成するところ。
青年学校は尋常小学校を出た後、中等教育に進まずに働く人向けの教育機関で
職業実務教育(特に農業)と軍事教練をやってた。

戦後は師範学校と一緒に新制大学の学芸学部や教育学部になったほか
農学系の学部の母体となった場合もあったようだ。
例えば長崎大の水産学部は青年師範の水産科が母体らしい。
252エリート街道さん:2009/05/26(火) 20:23:53 ID:zj4j6OB6
>>521 サンクス!
戦前の教育制度ってなにげに凄いね
253エリート街道さん:2009/05/26(火) 20:52:20 ID:atF83Qj+
青年学校なんてあったんだ・・

 >>244 の実業学校 というのは、青年学校よりかなり
  レベルが高いというか学力のある子が行ったのだらうか??
254エリート街道さん:2009/05/26(火) 21:03:22 ID:ljMvPJ5T
レベルはどうか知らないけど、青年学校(実業補修学校)っていうのは既に働いてる子がいくとこだったらしいから
いまでいう高校の夜間部みたいなもんだったんじゃないかな?
255エリート街道さん:2009/05/26(火) 21:55:05 ID:pC65CUAa
244 253 旧制の教育制度はいわゆる複線型であって義務教育である小学校6年卒業後
上級学校に進学できるものは20%弱しかなかった、そのなかに中学校と商業、工業、
農業などの実業学校があった。昭和18年にはこれらを一括りにして中等学校と称する
ようになった。明治初期にあってはたとえば横浜、神戸、新潟のような開港場では中
学校は発達せず、商業学校が設置された。これら実業学校には甲種と乙種の別があり、
甲種は5年制、乙種は3年制だった。○○商業学校、工業学校と××実業学校の違いは
多くの場合、後者は商業・工業の複合型で3年制が多かった。実業学校は卒業後ただちに
社会に出るための専門教育を施す完成教育であったから、その上の高等専門学校や大学
進学を目的にはしていなかった。兵役に服したとき、軍事教練の成績が上位であれば
幹部候補生として士官に任用された。大正末期から昭和初期にかけて商業学校に人気は
中学校を凌ぐところもあり、県議会などでは県立農学校出身者がしめる割合が多い場合
もよく見られた。
256エリート街道さん:2009/05/27(水) 00:30:13 ID:kszAGQdX
>>254
津山30人殺しの奴は旧制中学へ行ける学力を持ちながら反対され
旧制中学よりも劣る青年学校へ行かされたことを恨んでいたようだね。
257エリート街道さん:2009/05/27(水) 08:38:26 ID:2ezwYv3n
昔の話を読むと、成績が抜群で本人も上級学校に行きたいのに
親が「農家(or商人)の息子に学問なんぞいらん」と反対する例が実に多い。

戦後でも勉強ができるのに家のため働かざるをえなかったというのは
珍しくなかったが、そうしたケースは高度経済成長以後はほとんど無くなった。
いま現役(60歳以下)で大学に行ってない優秀な人がほとんどいないのはそのせい。
かつては新制高校卒で銀行や大会社の重役もいたのだが。
258エリート街道さん:2009/05/27(水) 16:13:41 ID:SnxgaiTS
>旧専門学校と師範学校って同格だっけ?

ここからスゴイ奥深い教育制度の話が続いてるね。

旧制専門学校と同格扱いの学校ってどこがあるんだっけ?

私塾とか、工手学校とかは?

259エリート街道さん:2009/05/27(水) 16:26:40 ID:bIAU+HS/
>>258
新制大学に昇格したクラスの学校じゃないと同格とは言えない
でしょ
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/hpbz198101_2_130.html#
青年学校の学生数・・・228万人(昭和20年)
260エリート街道さん:2009/05/27(水) 17:54:26 ID:9PkDl1yI
青年学校って高等小学校や中学校に行けない人だと
聞いたが・・・学力的、経済的に
261エリート街道さん:2009/05/27(水) 20:42:47 ID:VGxcawyu
実業学校のポジションは??

新制では高校になったが、確かに早実も滝実業も、現在では最高ランク
の高校になっていることから戦前でも、かなりのステータス校
だったと思われるが、どうなんだろうね。。。
262エリート街道さん:2009/05/27(水) 21:00:49 ID:k+D8dpUX
そんなの例外中の例外じゃないの?
ほとんどの実業学校は現在では○○商業とか○○工業とか
あんまり高偏差値じゃない○○一高とかになってると思うけど
263エリート街道さん:2009/05/28(木) 10:20:46 ID:APJ1oMKL
滝実業は商業科と農業科をおく3年制の乙種実業学校のはず。愛知県では市立
名古屋商業学校はCAといえば全国的知られた優秀な商業学校だった。名古屋高商にも
2桁は進学していた。
264エリート街道さん:2009/05/28(木) 12:50:56 ID:U9PKxWu9
滝実業の当時のレベルはCAとはかけ離れて低いものだったんだろうか? 今みたいに東大にたくさん進学する事は有り得んかったのは分かるがw
265エリート街道さん:2009/05/28(木) 20:07:12 ID:qOlNN0iJ
現在の神戸商業高校は名門で県商と呼ばれている。
やはり高商があった地域の商業高校は現在でも大学進学率が高い傾向にあると思う。
266エリート街道さん:2009/05/28(木) 23:12:32 ID:5al+Werg
師範学校は戦前 中等教育扱い(旧制中学より格下)だった

戦時中、師範学校入学は原則中卒が条件、旧制専門学校と同格になった

さらに戦後の学制改革で、新制大学へ昇格した

さらに教員養成大学は大学院を設置した。

師範学校(中等教育)→高等教育→新制大学→新制大学院
師範学校の3段跳び と揶揄されていた時期があった
267エリート街道さん:2009/05/28(木) 23:47:26 ID:s01NPWhT
旧制中学より格下、ではなく旧制高校より格下じゃないかな
旧制中学と師範は同じ中等教育だが師範の方がやや上だと思う
中学は尋常小学卒だが師範は高等小学卒
また戦前でも師範二部といって中学卒業後に師範に進むルートがあった(編入みたいなもの。一年で修了)
もっとも師範は中学にいく金がない人が高等教育に進むためのルートという意味合いもあっただろうが
268エリート街道さん:2009/05/28(木) 23:53:31 ID:5al+Werg
旧制専門学校→新制大学 昇格
旧制大学→新制大学   降格
旧制高校→新制大学   形式上は昇格だが、学生の質では降格
269エリート街道さん:2009/05/28(木) 23:57:34 ID:5al+Werg
年齢上では師範学校>旧制中学

しかし 旧制中学落ちが高等小学校に進学し
高等小学校卒+1〜2年が師範学校へ進学した
師範学校は旧制中学の敗者復活戦

実業学校も同じく旧制中学落ちが集まった
270エリート街道さん:2009/05/29(金) 00:02:56 ID:za4ksUUa
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/hpbz198102_2_187.html#

旧制中学 5年制 
昭和10年 学校数557 生徒数34万人 1学年6.8万人
昭和20年 学校数776 生徒数60万人 1学年12万人

旧制中学生は今のマーチ以上級のエリートです
271エリート街道さん:2009/05/29(金) 03:28:51 ID:8k3yA7mF
>旧制中学生は今のマーチ以上級のエリートです

旧制中学からある新制高校の進学先を平均すると「マーチ以上」ぐらいになるわな
272エリート街道さん:2009/05/29(金) 09:07:35 ID:3N+/yrBn
263 戦前は旧制中学落ちが実業学校に集まったという事実はない。複線型だったから中学にいくか、実業学校
にいくかは多くの場合家庭事情による選択で学力の問題ではなかった。
265の県立第一神戸商業学校の卒業生の昭和22年現在の上級学校の在校生をみると
大阪外語2 神戸経済大学22 同志社8 関大11 関西学院25 京都帝大8 早稲田2 神戸工専8 
東京商大2 国学院1 神戸経専59 立命館1 大阪医専1函館水産2 法政1 大阪理工科大2 神戸医大1 
京都府医大1 阪大1 三重農専1 神戸市外専6 高等商戦2 大阪専門5 横浜専門1 三高1(京大) 甲陽工専4
名古屋経専1 六高2(東大) 彦根経専1 大阪商大2 県立工専3 松江高1(東大) 逓信官吏養成所2 
愛知大1(東亜同文書院)滋賀師範1 大阪府立機械工専1 兵庫師範5


273エリート街道さん:2009/05/29(金) 09:26:27 ID:nFdPMv3q
>>269>師範学校は旧制中学の敗者復活戦,実業学校も同じく旧制中学落ちが集まった

違う。国民の大多数は貧乏人で上級学校へ行くのはあきらめなければならなかった。師範学校は貧乏人秀才の行くところ。
実業学校は経済的になんとかいける者がいったのでレベルは旧制中学校と変わらない、旧制高校に進学できたものもいる。
公立の中学校は競争率が高く、落ちた者を収容したのが私立中学であった。
274エリート街道さん:2009/05/29(金) 09:52:25 ID:GWKPByqB
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ



275エリート街道さん:2009/05/29(金) 09:53:53 ID:GWKPByqB
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ
ぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょぼちょ



276エリート街道さん:2009/05/29(金) 10:38:56 ID:Ks/0jFI8
出来はいいが家が貧乏な奴は軍隊か先生てのが定番だよね
277エリート街道さん:2009/05/29(金) 10:50:14 ID:qPymOeCS
>244
滝は岐阜じゃなくて愛知。
滝兵商店が店で使ってた丁稚さんや小作さんを通わせるために作った学校。

278エリート街道さん:2009/05/29(金) 16:15:16 ID:LhZZynlh
今の理科大はどんなものだったの?
279エリート街道さん:2009/05/29(金) 17:24:53 ID:MVcdq4vx
>>278
東京理科大学は前身を東京物理学校と言った事は知られている。
無試験で入学できたが、卒業はかなり難しく、ここを卒業して
から帝国大学へ進学した者もいた。
明治末期には、当時理工系を開設したばかりの早稲田大学との
合併が計画されたこともある。
早稲田は理系設立当初は教授陣の布陣が弱く、既に実力のあった
物理学校との統合なら、拡充をはかれるのではとの思いであった。
また、東京物理学校は財務面で脆弱であったため、身売りでしのぎたい
との思惑もあったようだ。

とりあえずこんな短評を・・・
280エリート街道さん:2009/05/29(金) 18:30:57 ID:m2oucRKL
東京理科大学は、明治14年(1881)の東京物理学講習所がその始まりである。
(東京物理学校と名を変えたのは、明治16年。)
幕末期、幕府はフランスの協力を得て西欧文明の注入に努めた。しかし薩長を後援した
イギリスの影響は、明治維新を境にして強くなり、明治10年に創立された東京帝国大学
においては、外国語は英語に統一されるに至った。東京帝国大学の前身である開成学校には
フランス語で物理学を学んでいた学生がいたことから、仏語物理学科が設置されたが
三年後には廃止され、以後官立の東京帝国大学では英語による物理学科のみとなる。
その三年間に東京帝国大学を卒業した仏語物理学科の卒業生全員(当時理学士の肩書きを
与えられていたのはこの仏語物理学科を卒業した者だけだった)により創設されたのが
東京物理講習所であり、当時の自由民権運動の精神「自主独立」がその底流にあった。
東京専門学校(早稲田大学の前身)は、明治15年に設立され、その翌年に理学科を設置
したものの1年後には廃止しており、同志社英学校(同志社大学の前身)も明治22年に
ハリス理科学校が創設されたものの明治29年には廃止している。「理学の普及こそが
国運の発展の礎である」との理想を掲げて、創設メンバーが昼間は働いて夜間に無給で
授業を行い、理学普及の灯火を絶やさずに現在に至っている私学は東京理科大学だけである。
281エリート街道さん:2009/05/29(金) 21:46:19 ID:pD7yYFsg
そんなに詳しいなら教えてくれ。
何で理科大は工学部理工学部理学部でかぶってる学科があったり、長万部や野田にキャンパスがあったり、経営学部つくったりしたんだ?
282エリート街道さん:2009/05/29(金) 22:02:32 ID:dYQfVaKk
東亜同文書院は戦前は地方帝大よりステータスがあったらしいが、、、
283エリート街道さん:2009/05/29(金) 23:58:17 ID:m2oucRKL
>>281
野田に理工学部が出来たのは、団塊世代の大学進学の時期に当たる。
当時は、現在に比べて大学の数が少なく、就中理系の受け入れ先が
少なかった。東京理科大学の建学精神「理学の普及」を実現するためにも
優秀な理系学生をより多く確保する必要があり、神楽坂、市ヶ谷では
キャパシティの面で問題があった。
工学部・理学部と学科が被ったのは、日大の例を引くまでもなく、当時に
あっては普通に行われていたものであるが、学科名が同じであっても教授陣
の違いもあってシラバスに若干の違いがあった。
その後、基礎工学部や経営学部を設置して行ったのは、時代への要請に応える
意味合いもあるが、研究機関としてのシナジー効果を考えての上である。
284駅弁は優秀である!!:2009/05/30(土) 00:21:41 ID:blBmCaqs
>>283
理科大マンせーレスごくろうw
そのキモさが嫌われる理由ですw
285エリート街道さん:2009/05/30(土) 00:32:56 ID:g/kWUi4n
>>284
キミは誰だ?
このスレの趣旨に沿った発言をしてくれ。
さて、キミの大学の沿革は?
286エリート街道さん:2009/05/30(土) 00:42:31 ID:9WxEOYYI
理科大って理学部と工学部があるのに理工学部もあってなんか違和感があるね。
東工大みたいに生命理工学部みたいな学部ならまだ分かるけど。

理科大は理学部、工学部、理工学部、基礎工学部のように近接した学部編成ではあるけど、
各々の学科を見ると、かなりスタンダードな編成だね。
私大ではトップレベルの理工系大学なんで、かなりユニークな学部学科があった方が面白い。
航空工学部とか出来たら面白そう。
287駅弁は優秀である!!:2009/05/30(土) 00:51:59 ID:blBmCaqs
>>285
お前はひっこんでろw
288エリート街道さん:2009/05/30(土) 00:57:03 ID:g/kWUi4n
>>287
駅弁には語るべき建学精神も無いのか?
289エリート街道さん:2009/05/30(土) 01:53:49 ID:t4/3QLTb
広義ではここは皆さんの母校の沿革自慢でも良いです
290エリート街道さん:2009/05/30(土) 02:31:10 ID:s7wZl80A
3年間だけ存在した謎の旧制高校・東洋高等学校

「戦後特設旧制高等学校の一つ」
「卒業は1回生のみ、2回生は中途修了扱いで廃止」

↑など色々と翻弄されてはいたようだが

先頃、ついに寮歌祭に参加したのであった
http://www.tyg.jp/tgu/person/topics2008/topics_03.html
291早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/30(土) 13:38:26 ID:0fqmiyCJ
>>290
東洋短大ってあったよな?
その前身になるのかな?
292エリート街道さん:2009/05/30(土) 16:03:48 ID:Ipx/0tRz
ああ、戦時中にたくさん作られた医専とかが戦後にGHQに審査されて
A級判定されたのはそのまま(一応旧制の)医科大になれたけど(新八医、公立12医など)
B級判定されたのはやむなく特設高校ってのになったんだよね

その後は廃止されたり、他の旧制高校と同じように新制大に合流したり、
基準を満たして新制医科大として復活したりしたって聞くけど
東洋高校は東洋女子短大→東洋学園大ってなってみたいだね
293エリート街道さん:2009/05/30(土) 17:00:34 ID:wj11Ugsu
>>273
昔は学校の先生の地位が高くないし、給与も安かったらしい。
貧乏人でもそこそこ勉強ができれば先生になれた。
しかし、旧制中学→高等学校→大学のコースは金が掛かりすぎたんだろう。
294エリート街道さん:2009/05/30(土) 17:20:20 ID:08UbFlOh
陸軍幼年学校が旧制中学と同レベル?
295早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/30(土) 17:44:26 ID:0fqmiyCJ
>>292
なるほど。
東洋女子短大だったな。
知り合いの子が行ってた。東横と間違えたんだった…
296エリート街道さん:2009/05/30(土) 23:37:03 ID:9WxEOYYI
東洋学園大学について調べてみた。

1917年   明華女子歯科医学講習所開校
1921年   専門学校令による明華女子歯科医学専門学校に改組(女子初)
1926年   東洋女子歯科医学専門学校、文部大臣指定校(女子初)として創立
1947年  第1回歯科医師国家試験、合格率全国2位の成績
       学制改革により女子歯科医専の廃止決定
       旧制・東洋高等学校開校
1950年  東洋女子歯科医専第25回生、東洋高等学校第1回生卒業(最終)
       東洋女子短期大学開学
1992年  東洋学園大学開学

結構、由緒正しき歴史を持ってるんじゃないか。
現在、Fラン大学に没落してしまってるのは惜しいね。

1921年   専門学校令による明華女子歯科医学専門学校に改組(女子初)
1926年   東洋女子歯科医学専門学校、文部大臣指定校(女子初)として創立
1947年  第1回歯科医師国家試験、合格率全国2位の成績

この辺りとかかなりスゴイと思う。
現在ではFランに成り下がっているけど、昔は凄かったらしいっていう大学・学校法人って他にある?
二松学舎大学は昔はかなり凄かったらしいけど。



297早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/30(土) 23:50:54 ID:0fqmiyCJ
>>296
ありがとう。
東洋大学とは縁もゆかりもないみたいですね。

思いついたのを羅列すると、高千穂大、拓殖大、東京経済大、國學院大(今でも名門ですが)
関西だと甲南大(今でもそこそこ)

旧制高千穂高商は金持ちのお坊ちゃんが行くセレブ学校だったらしい。
298エリート街道さん:2009/05/30(土) 23:59:30 ID:s7wZl80A
東洋学園大学の風景
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2877479
299エリート街道さん:2009/05/31(日) 00:06:14 ID:eFNhJ4Si
同志社は戦前どうだったの?母校だし気になる
300296:2009/05/31(日) 00:25:47 ID:YupoVETD
>>297
取引先の人で60歳くらいの方がいて、本当かどうか知りませんが、
以前、その方が東京経済大学は昔は今でいうマーチレベルだったと言っていました。
母体の大倉商校は東京商科大学との合併も検討されていたそうですね。
あと、最近、新型インフルエンザで全国的に報道された関西大倉高校というのも、
大倉喜八郎が設立に関係した学校だそうで。

東京経済大学も経済学部のみの単科大学として少数精鋭的な教育・学校経営をしていれば、
没落することは無かったんじゃないですかね?
戦後、大抵の私立大学は大学のルーツを無視して、学部・定員を大幅に増設し、
今では、その傾向がさらに顕著になっていると思います。
こうした流れに各大学ともに、生き残りを図るためと言っていますが、
拡大をせずに、学部を絞り少数精鋭的に教育・学校経営をした方が逆に生き残れると私は思うんですよ。

獨協大学→外国語学部のみ
國學院大學→文学部・神道文化学部のみ
東洋大学→文学部・社会学部のみ
駒澤大学→文学部・仏教学部のみ

これくらいすれば、マーチレベルになれると思うんですよね。
301エリート街道さん:2009/05/31(日) 00:27:10 ID:t57Hib39
>>296
いまは落ちぶれたというと東洋大学なんてまさにそうじゃないの
三田の理財(=慶應)、早稲田の政治、駿河台の法学(=中央)、白山の哲学(=東洋)
と並び称されていたらしいけど
302296:2009/05/31(日) 00:33:15 ID:YupoVETD
>>296
上にも書きましたが、やはり東洋大学は文学部のみでやっていた方が良かったと思いますね。
この大学の工学部なんて今ではほとんどBF状態ですから。
かつては哲学館大学という大学名で坂口安吾も在籍していた。
個人的には東洋大学よりも哲学館大学の方がかっこいいですねww
哲学部なんて作るわけないか・・・
303早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/31(日) 00:33:55 ID:1o1HAHgE
>>300
そうだね。
ミャンマーで銃殺されたジャーナリストが東京経済大学出身らしいね。
有名なカメラマンだったそうだ。

獨協も落ちぶれたのはこの15年くらいじゃない?
ドイツ協会の流れだから医学部もあるんじゃないか?
304エリート街道さん:2009/05/31(日) 00:42:24 ID:ymLj6eJj
■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年) 前身を含む

1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444 
4位  日本大学        306
5位  東京商大(高商)   211  一橋大
6位  東北帝国大学     188
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173  ←?
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56  筑波大
12位 鉄道省教習所      56  ←?
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26
18位 広島文理大(高師)   21  広島大
19位 慶応大学         18
20位 神戸商大(高商)    15  神戸大
21位 専修大学         13 
22位 大阪商大(高商)    12  大阪市立大
23位 台北帝国大学      10
24位 北海道帝国大学     3

出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社) 村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
305早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/31(日) 01:01:00 ID:1o1HAHgE
>>304
逓信…は今の電通大じゃないか?

鉄道教習所は自民党の野中広務さんが出たとこだよ。
貧乏な人は働きながら勉強した。
306エリート街道さん:2009/05/31(日) 08:40:14 ID:IRWrBCfm
無線電信講習所の後身が電気通信大学。

307エリート街道さん:2009/05/31(日) 11:21:32 ID:vMc0jgVb
>>300
確かにレべルそこそこの中小規模大学で地道に経営してた私立はほとん
ど無い。上智、ICU、武蔵とか学習院、西南学院くらいかな。
低レベル大学ほどバブル期に拡張路線をとったよね。

どの大学も受験バブル崩壊後の受験生集めに必死。
獲得した増加定員は絶対削りたくないしね、国公認の金儲けだからね。

これからは入学偏差値よりも、中でどういう教育を施して、いかに実力を
付けて卒業させられるかに大学の経営はかかっているよ。

そういう意味では仏教や哲学を極めるのも選択肢としてはあるが、実際問題
大学経営が出来ない可能性があるよね。

卒業したら文学系は就職悪いし、大学院に行ったらもっと最悪だし。
そうなると入学してくる人はかなり限られる。
やっぱり実業界での活躍を目指す教育をさせる事ができる経済とか
理工がやっぱり良くなる。
慶応や南山、駒沢みたくそれなりの規模の大学学園の決算が厳しく
なってきてるから、拡張しすぎた贅肉をいかにそぎ落として経営
できるかがこれからの大学に問われることになるだろうね。


308エリート街道さん:2009/05/31(日) 13:39:33 ID:ymLj6eJj
>>305-306
電気通信大のwikiでは詳しく書いてありませんでしたが・・・
一応沿革としては電通大に引き継がれたようです

http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/uec/uec-80/uec-60/zenpen/1-2-1.htm
第二電気通信大学60年史
総目次 前編第1章  第2節 講習所以前の無線通信士教育 update: 2003/4/28

節 講習所以前の無線通信士教育

2-1 逓信官吏練習所、養成に着手
無線電信が実用通信実施の時期に入って、運用技術者すなわち無線電信通信従事者の
養成が必要になって来たのは前述のとおりである。とくに、太平洋航路客船に
船舶無線電信局、これと陸上通信系を結ぶ海岸局を設置し、内国電報、外国電報を
取り扱うことが計画されていた時でもあり、その通信従事者を当時、唯一の通信士
養成機関と言えた逓信省通信官吏練習所(後の逓信官吏練習所-通称官練または逓官)で
養成することになった。一九〇七年(明治四十年)十二月、第一期生二十五名を通信科
(後の電信科)卒業者の中から選抜して六ヶ月間訓練を施し、翌明治四十一年五月卒業、
海岸局及び船舶無線電信局に勤務させた。もちろん当時はすべて逓信省直属の無線電信局(
後の私設無線局に対して官設無線局)の官吏である。以来明治四十三年度九名、
四十四年度三十名と以後大正末期まで必要に応じて臨時養成を行ったが大正十四年、
二年制の無線通信科が設置され、以後、太平洋戦争終結まで陸上局勤務の通信官吏として
定期的に教育されるのである。

--------------------------------------------------------------------------------




Copyright(c) 1980 社団法人目黒会, 2000 電気通信大学. All rights reserved. [email protected]

309官立高等専門学校:2009/05/31(日) 14:09:29 ID:e0ah0X4l
 明治以来、わが国の経済、産業、工業技術、教育の分野で基幹的な役割を
演じたのは官立高等専門学校である。高等師範、高等工業、高等農林、高等
商業など全国に設置され其の地域の中核的な地位を占めていた。
 高等工業学校  東京(東工大)横浜(横浜国立大)名古屋(名工大)
         大阪(大阪大)京都(京都工繊大)室蘭(室蘭工大)
         秋田(秋田大)山形(山形大)仙台(東北大)
         桐生(群馬大)山梨(山梨大)浜松(静岡大)
         金沢(金沢大)広島(広島大)明治(九州工大)
         熊本(熊本大)その他
 高等農林学校  東京(農工大)宇都宮 盛岡 三重 鳥取 他
 高等師範学校  東京高師範(東京教育大)東京女高師 奈良女高師
         広島高師 
 高等商業学校  東京高商(一橋大)横浜高商(横浜国立大)名古屋高商
         (名古屋大)神戸高商(神戸大)
         小樽高商(小樽商大)福島高商(福島大)高岡高商(富山大)
         彦根高商(滋賀大)和歌山高商(和歌山大)高松高商(香川大)
         山口高商(山口大)長崎高商(長崎大)大分高商(大分大)
310エリート街道さん:2009/05/31(日) 15:26:05 ID:Mn7CRqn4
水産講習所は鈴木善幸輩出して
明治時代は名門だったらしいぞ

あと高等商船学校
311エリート街道さん:2009/05/31(日) 16:38:01 ID:eGY4QhKd
総理を輩出したから名門なのか?
そもそも、鈴木善幸が在籍していたのは昭和じゃないか。
312エリート街道さん:2009/05/31(日) 18:22:13 ID:AbCs2IGA
309 設立順
高等工業
明治期
東京、大阪(昭和4年大學昇格)、五高工学部、京都高等工芸、名古屋、仙台、米沢、秋田鉱山、桐生高等染織 
大正期
金沢、横浜、広島、東京工芸、神戸、浜松、徳島、長岡、福井、山梨、明治専門
昭和期
長野、府立航空 都立機械工業、大阪府立、府立堺、府立航空工専、府立淀川 愛知県立工専、岐阜県立工専、兵庫県立高工、
大阪市立都島工専、 
高等商業
明治期
東京(大正8年大學昇格、予科・専門部併置)市立大阪(昭和3年大學昇格、予科・高商部併置)、神戸(昭和4年大學昇格、学部のみ
昭和15年予科、21年経営専門部併置)、長崎、山口、小樽
大正期
名古屋、福島、大分、彦根、和歌山、横浜、高松、高岡
昭和期
市立横浜 県立神戸
高等農林
明治期
札幌、盛岡、鹿児島、上田蚕糸、京都高等蚕糸、東京高等蚕糸、千葉県立高等園芸
大正期
鳥取、三重、宇都宮、岐阜、宮崎
昭和期
東京高等農林、帯広高等獣医、山形県立農専、大阪市立高等獣医、府立農専、新潟県立農専、長野県立農専、静岡県立農専、
島根県立農専、山口県立獣医畜産、香川県立農専、愛媛県立農専、
実業専門学校のうち府県立の工業、農林畜産関係の多くは昭和19年から20年にかけて設立された。
313エリート街道さん:2009/05/31(日) 19:01:34 ID:vMc0jgVb
>>311
外国では閣僚の出身校は一目置かれる

日本はあまりそういう風潮ないけどね

水産講習所、商船学校は海兵、陸士と並んで
全国から優秀な人材が集まったのは事実
314エリート街道さん:2009/05/31(日) 19:07:36 ID:KmmGLJYd
成蹊大学w 学習院大学w
早稲田第二商学部ラグビー推薦w
315エリート街道さん:2009/05/31(日) 19:40:45 ID:Ux/ejn1d
旧制横浜専門学校、現在の神奈川大学は戦前から給費生試験があったらしいが、どのくらいの難易度だったのだろう?
今は給費生は早慶、一般入試免除はマーチ並みの難易度らしいが
316エリート街道さん:2009/06/01(月) 10:35:40 ID:aTq6pvnV
受験日が早いから、みんな慣らし受験で受けて本当に優秀な人は
給費生蹴って早慶国立に行くらしい。
予備校によっては腕試し的に受けさせてるところもあるようですよ。

4年間で合計400万円浮くんだけど。
早慶国立行けば、一生で400万円以上の開きはでるからなあ・・・
317エリート街道さん:2009/06/01(月) 11:49:18 ID:2bEzmCCJ
給費生って学費プラス生活費まで面倒見てもらえるらしいじゃん。
理系にとってはおいしい話だがね
318エリート街道さん:2009/06/01(月) 14:27:36 ID:UD2bAzOV
>>313
いちいち反論して恐縮ですが、明治や成蹊も名門ってことになり、学歴板としては大いに疑問。
そもそも、ここは日本です。

水産講習所が陸士と並んでってのも、これを読むとにわかに信じ難くなってきます。
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/555389/%8D%82%8D%EA%92B%94V%8F%95/4/
319エリート街道さん:2009/06/01(月) 14:32:43 ID:UD2bAzOV
おっと、ソースはウィキペディアだったかぁ・・・・
320エリート街道さん:2009/06/01(月) 14:48:12 ID:0SUhRFx4
秋田鉱山専門学校(秋田大学)
米沢高等工業学校(山形大学)
仙台高等工業学校(東北大学)
桐生高等工業学校(群馬大学)
東京高等工芸学校(千葉大学)
東京高等工業学校(東京工業大学)
横浜高等工業学校(横浜国立大学)
名古屋高等工業学校(名古屋工業大学)
金沢高等工業学校(金沢大学)
京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学)
大阪高等工業学校(大阪大学)
神戸高等工業学校(神戸大学)
広島高等工業学校(広島大学)
明治専門学校(九州工業大学)
熊本高等工業学校(熊本大学)
大正10年までに設立された高等工業学校
321エリート街道さん:2009/06/01(月) 14:52:52 ID:0SUhRFx4
小樽高等商業学校(小樽商業大学)
福島高等商業学校(福島大学)
高等商業学校(一橋大学)
横浜高等商業学校 (横浜国立大学)
名古屋高等商業学校(名古屋大学)
高岡高等商業学校 (富山大学)
彦根高等商業学校(滋賀大学)
和歌山高等商業学校(和歌山大学)
市立高等商業学校(大阪市立大学)
神戸高等商業学校(神戸大学)
高松高等商業学校(香川大学)
山口高等商業学校(山口大学)
大分高等商業学校(大分大学)
長崎高等商業学校 (長崎大学)
大正13年までに設立された高等商業学校
322エリート街道さん:2009/06/01(月) 14:57:08 ID:9PoROOA0
戦前の海兵→東大
戦前の陸士→京大

現在の防衛大→東京理科大


難易度・ステータス的に
現在の防大は3教科入試で、主流派の理工専攻は偏差値56(代ゼミ)
323エリート街道さん:2009/06/01(月) 15:05:59 ID:aTq6pvnV
>>318
確かににわかには・・という点はありますが、水産の世界では国内有数であ
ったことは事実であり、明治成蹊とは種を異にしていると思います。
明治は法律、成蹊は実業かな?教育の支柱は。
この方の回想録だけでは真意は掴みかねますが。

水産講習所は4年制の旧制専門学校の扱いで、他の外事や工業専門学校と
同様に卒業しても学士ではありませんでした。
確か公費で勉強できるため、地方から優秀な人が進学したため、卒業する
と鈴木善幸元総理のように地元に帰り地方行政の中心で活躍した人が多か
ったようです。

ですから実学を教える教育機関としての意味で、「名門」といえ
るのではなかろうかと思います。
このように全国には各カテゴリーを代表する学校があります。

北大    クラーク博士の札幌農学校!
秋田鉱専  独フライベルト大に範をとった名門鉱山学校
小樽経専  北に一星あり。全国5番目の高等商業。青森県と誘致合戦を繰り広げて勝利。

北のほうから見ただけでも色々・・・・・

まあ、いろいろこういう意見が出てきて、論議も楽しいですね
324エリート街道さん:2009/06/01(月) 15:13:13 ID:9PoROOA0
栗本慎一郎は、飛行機で直接札幌に行けるようになってから小樽商大のステータスは(北大に比して)ガクンと下がったと言っているな
325エリート街道さん:2009/06/01(月) 19:25:21 ID:jssrXgTd
>>318

明治なんて、歴史もあり普通に名門だと思うが???

こういう時だけ「ここは日本だ!」と急に国粋主義になるのも?

普段は「反核平和」とかほざいてへたれているクセに・・・
326軍学校:2009/06/01(月) 20:00:50 ID:42mqQLaP
陸軍

     陸軍士官学校   陸軍幼年学校(中学3年〜5年相当)
     陸軍経理学校

 陸軍大学
 陸軍砲工学校高等科(東京帝大工学部造兵学科派遣)
 陸軍経理学校高等科(東京帝大経済学部派遣)

     海軍兵学校
     海軍機関学校
     海軍経理学校

 海軍大学
 
327エリート街道さん:2009/06/01(月) 20:16:53 ID:R9+TUK+Q
明治期の高等専門学校 ※一部大正初期

1901-1910 ※専門学校令(1903)
【商業】 東京、神戸、山口(←山高)、長崎、小樽
【工業】 東京、大阪、京都(工芸)、名古屋、熊本(←五高工学部)、仙台
【農林】 盛岡、鹿児島
【医学】 千葉、仙台、岡山、金沢、長崎(←一〜五高医学部)
      愛知県立、京都府立、大阪府立、新潟県立、熊本(私立)
※愛知、大阪は後の帝大、新潟、熊本は後の旧六医

1907-1915
【鉱山】 明治専門学校(私立)(1921官立移管)、秋田鉱山専門学校
【染織】 米沢高等工業学校(染織科あり)、桐生高等染織学校
【繊維】 上田蚕糸専門学校、東京高等蚕糸学校、京都高等蚕業学校
【園芸】 千葉県立園芸学校(1929官立移管)
328エリート街道さん:2009/06/02(火) 18:36:49 ID:lKoDeWXT
名古屋高商が名大に統合されてなければ、名古屋の一橋があったはず・・・
329エリート街道さん:2009/06/02(火) 18:47:30 ID:nRIKV59g
大阪帝国大学と神戸商科大学が合併していたら
今の神戸大学は無かった

小樽高商と北海道帝国大学が合併していたら
今の小樽商科大学は無かった

名古屋高商は名古屋高工、師範学校と合併するべきだったね
330エリート街道さん:2009/06/02(火) 19:23:55 ID:0FQDDA55
>>329
×神戸商"科"大学
○神戸商"業"大学

よくある間違い。
331エリート街道さん:2009/06/02(火) 20:08:50 ID:5yOTPZND
>>328 名古屋商大として、中京地域では名門になっていたろうね。
332エリート街道さん:2009/06/02(火) 20:17:56 ID:23omwQ4x
商大なんかよりも名大経済で十分いいやんか。
勘違いされて旧帝あつかいされるし。
333エリート街道さん:2009/06/02(火) 21:17:50 ID:LAw6BJC/
旧制専門学校の中には、大学への昇格を目指して
運動したがかなわなかったところが結構あるよね
334早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/02(火) 21:30:18 ID:DZeHeo27
>>333
敢えて選ばなかった研数学館もあるよ。
335エリート街道さん:2009/06/02(火) 21:37:09 ID:BEbSKyeG
327 千葉は一高医学部、岡山は三高医学部、金沢は四高医学部、東北の場合、
医学部は二高医学部から仙台医専に。
336エリート街道さん:2009/06/02(火) 22:02:28 ID:KHchDYbS
五高医→長崎もな。>>327に書いてあるけど。
仙台以外は後に旧六医になったが、仙台は東北帝大の医学専門部になった後
新たに医学部が設置されたことによって廃止、教員もちりぢりになった。
ちなみに仙台高工も同じように工学専門部になったが、こっちは工学部ができたときに
仙台高工として再独立した。結局、戦後は合流したんだけど。
337エリート街道さん:2009/06/03(水) 09:43:35 ID:Yp9aYoaY
中部地方は名門大学が無いな
338エリート街道さん:2009/06/03(水) 20:19:17 ID:9Dn9FWbR
うちのじいちゃんは南勢の名門宇治山田中学から彦根高商。
三高落ちらしい
339エリート街道さん:2009/06/03(水) 20:23:51 ID:CrSCNC06
>>338
大抵の時期は、第二志望以下にスライド入学も可能だったので、たぶん三高以外にも落ちてると思う。
340エリート街道さん:2009/06/03(水) 20:34:07 ID:rMgQNwQ0
>>334
水道橋の跡地に堂々たる廃校の宣言が掲げられている。
その中に、かつて敢えて大学にならなかったことも書かれてある。
341エリート街道さん:2009/06/03(水) 20:35:39 ID:timXVsOv
>>329
大阪帝大と神戸商大との合併は対等合併で話が進んでいた。
調印間近になって、阪大が寝技を使った。具体的には、本部の位置と学校名称。
神戸の怒りは収まらず破算となった。
342早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/03(水) 20:39:44 ID:7DWJYJ0D
>>340
それは知らなかった…
昔は名門だったってのは知っていたが。

343エリート街道さん:2009/06/03(水) 20:42:44 ID:timXVsOv
>>329
学制改革時、小樽商大の前学長が衆議院議員であった。
彼の力もあって小樽商大の伝統が守られる。
小樽商大は、北大への吸収合併だけは避けたかった。
344エリート街道さん:2009/06/03(水) 20:48:09 ID:4hZwySc0
今月、日経新聞で「私の履歴書」書いてる篠原三代平って一橋の名誉教授は
高岡商業→高岡高商→東京商科大らしいね
高校はどちらかというと幅広く教養を教えるが、高商はやや実学寄りなので
それに反発して文学とか哲学の本もたくさん読んだって書いてあった
345エリート街道さん:2009/06/03(水) 20:50:31 ID:rMgQNwQ0
>>342
アトム氏には是非見て欲しい。
たまに通ると、というか水道橋近くに言った時、わざわざ読みに行くことにしている。
毅然とした長文、読み入ってしまう。
いつまで残されているかわからない。
ああ、まだあったとほっとする。
受験でお世話になってもいないのだが。
346エリート街道さん:2009/06/03(水) 21:17:45 ID:3MinkQrO
ウチのおやじ札幌南高校→北大工→官僚だが、

もし北大落ちたら樽商行って銀行マンになるとか言ってたかなあ

昭和40年代まで樽商は小規模でも名門

今はわからん
347エリート街道さん:2009/06/03(水) 21:27:46 ID:YwYdtYsb
しかし、名古屋高商は惜しかった
一橋や神戸は一流なのに、名高商はなかった事にされてる
348エリート街道さん:2009/06/03(水) 22:17:07 ID:4hZwySc0
名古屋高商は名大の経済学部になったんだから、なかったことにされてるってことはないんじゃないの?
349エリート街道さん:2009/06/03(水) 22:28:14 ID:uAwD6cZY
名古屋高商と名古屋大学経済学部は同窓会も共通で、
むしろ伝統と連続性を強調している方だと思う。

そもそも戦前の名大には文系が存在しなかったので、
こうして血筋を示さないと対理系でも都合が悪いんじゃね。
350エリート街道さん:2009/06/04(木) 14:31:52 ID:skxlD7sa
>>347
一橋や神戸は戦前から大学だったのに対し、
名古屋は高等商業だったんだから、
もともと格が違う。
351エリート街道さん:2009/06/04(木) 14:35:07 ID:skxlD7sa
したがって、仮に名古屋高商が独立していたとしても、
小樽商大や、直接の関連はないが、名古屋市立大経済学部程度の存在感だろう
352エリート街道さん:2009/06/04(木) 14:43:08 ID:dRY5KbrA
横国ぐらいにはなってたんじゃないの?

話は変わるが名大って大学の沿革に関するかなりの量のブックレットをWebで公開してるよね
ttp://nua.jimu.nagoya-u.ac.jp/booklet/
名古屋高商の巻とかもあるけど、なかなか面白かったよ
353エリート街道さん:2009/06/04(木) 15:09:43 ID:+OJlA4CI
東海地方財界で、名大の文系が弱い理由って、経済力の割に大学昇格が遅れたからかもね。

トヨタの社長は二代続けて慶應(経・法)、その前は一橋(商)、
トヨタよりローカル色の強い中経連会長・中部電力会長は早稲田(商)てな感じで。
354エリート街道さん:2009/06/04(木) 15:42:28 ID:H3jXYWG7
デンソーも慶應だな。自動織機は早稲田だったか
355エリート街道さん:2009/06/04(木) 19:11:15 ID:FCDs9827
JR東海は名古屋

学生人気では
JR東海>>>中部電力>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>トヨタグループ
356早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/04(木) 19:23:02 ID:Aw2CCDH6
あんパンマンのやなせたかし氏は東京工芸専門学校だったな。
工芸デザインを専攻したのだったかな?当時はアバンギャルドな分野だったのだろう。
東工大ではなく千葉大学との再編になってしまって、
農業学校とか師範と一緒にされたのを残念がっていたが…
千葉大学って校舎がバラバラのいわゆる蛸足キャンパス。
357エリート街道さん:2009/06/04(木) 20:23:20 ID:skxlD7sa
学部では松戸と亥鼻が本体と離れているだけで、
この程度が蛸足なら早稲田は一体どーなんだ。
358エリート街道さん:2009/06/04(木) 20:41:44 ID:GXmp/XLz
名古屋市立大学経済学部。
伝統無しだが、立地条件から滋賀大経済よりレベルが高い
359エリート街道さん:2009/06/04(木) 20:50:02 ID:+OJlA4CI
千葉大は千葉医科大学に、師範学校(文系全部)その他がぶら下がる構造だからなぁ。

亥鼻が主人、他は居候、園芸は庭師みたいな印象がある。
360早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/04(木) 20:52:45 ID:Aw2CCDH6
>>357
キャンパスは四ヶ所でしょ。
361エリート街道さん:2009/06/04(木) 20:59:20 ID:FCDs9827
残念な旧制専門学校

名古屋高商
東京高等工芸学校
東京高等師範学校(駒場の農学専門学校 代々木の体育専門学校と統合したせいで
蛸足になり筑波に移転させられた)
362エリート街道さん:2009/06/04(木) 21:04:04 ID:+OJlA4CI
>>361
教育大学が筑波に移されたのは、大塚キャンパス(茗荷谷)の過激すぎる学生運動が原因との説が濃厚。
363早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/04(木) 21:23:58 ID:Aw2CCDH6
>>362
ですね。
キャンパスを広大にし学生の交流を分断した。文部省の管理教育の実験大学になってた。
3Sと言って、Study、Sports、Sexを学生の本分と位置付け、政治運動から
切り離そうとした。
福田某学長が学生寮での男女の同棲を認めたり…
これに続いたのが中央大学。サナトリウムみたいな監視キャンパスを作った(笑)
364エリート街道さん:2009/06/04(木) 21:28:33 ID:dRY5KbrA
旧帝の経済学部になった名古屋高商がどうして残念なのかわからん
東京工芸は、まあ千葉より東工大か芸大と一緒になった方が幸福だったのかも知れん

高等師範というか文理科大は残念というかなんと言うか・・・
農学や体育の教員養成の専門学校とくっついたのはごく当たり前の成り行きだし
筑波に移転してレベル下がったのは残念なのかも知れんが
研究環境は格段によくなったし、文部省の格付け的には旧帝並みにされたわけだから
残念かどうかはなんとも言えん
365エリート街道さん:2009/06/04(木) 21:51:44 ID:/mpqT89W
筑波の場合、理工系の大幅強化の代わりに高校教育界閥の大幅減衰だったからな
理工系の人たちって、高校教員界みたいな世界に対して結構冷淡
後ろ向きの仕事だと見なしているようで
366エリート街道さん:2009/06/04(木) 22:28:46 ID:+OJlA4CI
文学部経済学科(本当にあった)でマル経だけやってた大学が、
今や僅かに残った大塚キャンパスの一部を与えているのはビジネススクールだ。

理系に関しては、比較にならないハッテンをしただろう。

なんだかんだ筑波移転は正解だったろうな。
367エリート街道さん:2009/06/04(木) 22:45:01 ID:ltDi/dtv
お金が無い田舎の優秀な学生は

師範学校、士官学校、講習所(電気通信、農林水産、養蚕など)に進学した。

学費はほぼタダだから。
368エリート街道さん:2009/06/04(木) 22:46:47 ID:K3XUnQgI
士官学校や講習所とかなら、その職に就くつもりの人が入ってくるだろうけど、
師範学校になると旧制高校、予科、高商など全落ちで入ってくるやつがいそうな気がする。
369エリート街道さん:2009/06/04(木) 23:24:29 ID:FCDs9827
>師範学校になると旧制高校、予科、高商など全落ちで入ってくるやつがいそうな気がする。

師範学校は中等教育機関だから
中学落ちの高小の成績上位層が流れてきた
370エリート街道さん:2009/06/04(木) 23:37:08 ID:+OJlA4CI
>>361
個人的には、小樽高等商業学校は残念だったかなぁ。

大人しく北大商科になっていれば、
農や獣医が看板の地味な北大に新しい風を吹いてくれたただろうし、
中央財界とも商工両面で今よりずっと太いパイプを持てたのに。
371エリート街道さん:2009/06/05(金) 00:26:03 ID:sFftaxy4
>>352にある名古屋高商の歴史は、岡崎師範や八高のそれに比べて確かに面白い。

戦後に名古屋経営大学への昇格運動を起こし、
名大への吸収を拒絶するにあたっての野本校長コメント;


…本校は名は専門学校だが実質的には大学以上だ。
特に新しい学制のねらいが円満な職業教育にありとすれば、
本校がすでにハーバード大学で実施されつつある新しい教授法、
ケースメソッドを採用して好成績をあげつつあるこのゆき方は、
いよいよ拡充強化しなければならない。

これは総合大学の一学部としての画一的な講義では充足されない大きな問題である。
これを単科大学の自由な立場から更に強化してゆくことが学制改革を意義あらしめるものと信じ、
教授と生徒と私と三者が同歩調でビジネス・カレッジの建設に進んでいる。
(中日新聞)


ただし今の名大経済は、野本校長が危惧したとおりになってしまったというか、
「ビジネス・カレッジ」としては多くのライバルに遅れをとってるね。

だいたい一橋、神戸、早稲田、筑波、慶應、東北、滋賀、阪市あたりがいい。
372エリート街道さん:2009/06/05(金) 01:18:21 ID:viv5rxH0
>>351, >>358
名市大の川澄キャンパス(医学部・附属病院)は名古屋高商跡地、
名市大の山の畑キャンパス(経済学部、人文社会学部、教養科目)は
八高跡地なんだよなあ。
373エリート街道さん:2009/06/05(金) 02:13:47 ID:lIHrO9f1
>>371
筑波の経済がいいという評判はあまり聞かんが
滋賀あたりがいいというなら横国もいいのではないか?
374エリート街道さん:2009/06/05(金) 02:20:55 ID:+BkISmmU
>>373
>>371は筑波のはビジネス科学研究科のコトを言ってるんじゃね?
375エリート街道さん:2009/06/05(金) 02:38:00 ID:ZYvtKEap
小樽商科は全国立大学でドンケツから二番目に科研費が少ない。卒業生が寄附しないとヤバイな
376エリート街道さん:2009/06/05(金) 03:40:48 ID:ZxeHKOsl
申し訳ないが、北大に入学するまで樽商という大学は全く知らなかった。
30年前だから、2チャンネル学歴板もなかったのう・・・
377エリート街道さん:2009/06/05(金) 08:21:56 ID:2wGeRcs2
>>366
文学部に経済学科があったの?
昔、和歌山大学の経済学部に産業工学科あったのを思い出したww

東京教育大学をリアルタイムで見ていないので、なんとも言えないけど、個人的には学芸大と被るんだよね。

>>376
小樽商科は北海道以外の人なら、まともに大学受験をしていない人じゃないと知名度無いよ。
国立ですって言わない限りはなかなか良い反応を得られない。


378エリート街道さん:2009/06/05(金) 10:54:19 ID:fqBK5+oo
文学部から法学部、経済学部、法経学部が分離される前段階として
文学部内に法学科や経済学科が置かれるのはよくあること
法学科や経済学科が置かれた時点で法文学部とか人文学部という名前になってることも多いが

教育大学は文学部、理学部、教育学部、農学部、体育学部という構成。
旧帝大や文理科大系の教育学部は教育学、その他の教育学部(師範学校系)は教員養成で
やってることがちょっと違う。教育大の教育学部は教育・心理系と芸術系の抱き合わせ。

文理科大は一応、高等師範の上位機関でターゲットは高師と同じ中等教育機関教員らしいけど
どちらかというと大学ということで学術研究に重きを置く風潮があったようだ。

学芸大とは結構違ったんじゃないかな。
379エリート街道さん:2009/06/05(金) 11:48:33 ID:iZlYuNee
東京教育大学は文学部に法律・経済学専攻がありました。美濃部亮吉教授がいました。
380エリート街道さん:2009/06/05(金) 14:24:07 ID:ZxeHKOsl
>まともに大学受験をしていない人じゃないと知名度無いよ

何をおっしゃっているのかよくわからん・・・
つまり知らなかった俺はまともだったのか。
381エリート街道さん:2009/06/05(金) 16:00:47 ID:PZXblikU
佐野真一氏が石原慎太郎の評伝を書くとき、小樽港と日本の樺太支配との関係について、小樽
高商の卒業論文をかなり利用しています。なくなった元一橋大学学長で西洋経済史家の阿部謹也
先生も、「北の街にて」というエッセーで阿部社会史誕生の原点を小樽時代においています。
「大学に庭」「青春風土記」など大学や大学生活を紹介する書物にも小樽商大は必ずとりあげられ
ていますから小樽商大の存在はそんな軽いものではありません。2008・9・23の「エコノミスト」の
「勝ち残る大学、消える大学」の有力410社就職率ランキングでも北大の30位につぎ僅差の32位にあり
東北、横国、神戸、大阪、九州を抜いています。「ダイヤモンド」の上場会社の役員輩出力でも
1東大 2一橋 3慶応 4京大 5小樽商大 6阪大 7東京工大 8九大 9滋賀 10早稲田
と12神戸 16東北 17北大を大きく凌駕しています。
382エリート街道さん:2009/06/05(金) 16:32:43 ID:+BkISmmU
>>381
そりゃ文学部や理学部、教育学部や農学部に当たるものが無い訳だから、率的には多少マシにはなるだろう。

役員輩出については、二期校時代の連中が頑張ったのかな。
383エリート街道さん:2009/06/05(金) 16:38:35 ID:riG8iTgS
かつては、北海道地区からの採用枠が北大+小樽商大という企業も多々あったとか。
東北地区からは東北大オンリーでも。

384エリート街道さん:2009/06/05(金) 16:45:08 ID:+BkISmmU
ところでプレジデントの「大学・学部別」ランキングだと、小樽商科大学商学部なんてまず見かけないw
385早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/05(金) 18:13:14 ID:DTi/7Xij
今日の読売新聞で樽商の特集が組んであったね。
高商時代に函館と熾烈な誘致合戦だったり、戦後、北大との合併を拒否したとか…
伊藤整や小林多喜二が卒業生だってね。

大学のモットーは「北に一星あり、小なれどその輝光は強し」だそうだ。
386エリート街道さん:2009/06/05(金) 19:11:00 ID:Lr7m59Tj
小樽商大 今活躍しているOBでも

橘木俊詔 同志社大学教授とか
高橋伸夫 東京大学教授とか
池間誠 一橋大学名誉教授とか凄いぞ
387エリート街道さん:2009/06/05(金) 19:14:03 ID:m/LNzcIV
>>385
伊藤整の『若き詩人の肖像』は名著。
その中、小樽の坂道でOBにして大秀才伝説の多喜二と伊藤整がすれ違う描写にしびれる。
たしか、
「小林多喜二は「君たちは僕を知っているようだが僕は知らない」
という様子で、雪道に足元ふらつくことなくまっすぐ降りて行った」

そんな調子。
小樽が繁栄していたことも良くわかる。
388エリート街道さん:2009/06/05(金) 19:42:27 ID:HymNTDcU
北海道大学商学部の方がよかった気が・・・
あと、なんで阪大は農学部がないの?
389エリート街道さん:2009/06/05(金) 19:44:38 ID:n9dqcY5U
>>384
恥ずかしいからプレジデントなんて読むなよ
390エリート街道さん:2009/06/05(金) 19:58:29 ID:lIHrO9f1
>>388
阪大はGHQの意向を無視して教育学部も作らなかったし
旧帝の中では都市型志向というか必要な学部だけあればいいって感じだよね
391エリート街道さん:2009/06/05(金) 20:59:39 ID:2wGeRcs2
>>379
美濃部亮吉って東京教育大の教授もやってたの?
法政の教授だった事は知ってるけど。
美濃部亮吉に関する文面を読んだりすると、「元東京都知事でかつて法政大学教授も〜」
なんて紹介文だったりすることが多くて、東京教育大の教授もやってたんだね。

>>388
もうしそうなれば、宮廷唯一の商学部になっていたね。
ただ、現在の小樽商科の商学部は学科編成を見ると、
商学部とは名乗っているけど、幅広い社会科学を学ぶ様な学部みたいだね。
滋賀大の経済学部みたいな感じ。
392エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:20:32 ID:Lr7m59Tj
>北海道大学商学部の方がよかった気が・・・

名古屋大学見ろ、商学部になっていない
しかも旧帝で一番社会科学系が貧弱
393エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:35:06 ID:2wGeRcs2
宮廷あたりの学部編成こそが真の総合大学ってするね。
法学部、経済学部、文学部、教育学部、工学部、理学部、農学部、医学部、薬学部、歯学部
これらを全て網羅してこそが総合大学。

近年、私大で乱発している様な薄っぺらくて、既存の学部と隣接しまくった新学部なんてマジで糞。
394エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:37:42 ID:gsDTqTc3
1988年創立釧路公立大学。
第二の樽商を目指し港湾都市でもある道東の中心地に創られ、経済学部の単科大学としてスタートしたのだが…
395エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:41:42 ID:n9dqcY5U
>>393
最近は文科省の方針で「情報」とか「環境」とか「文化」とか
そういう語を含んだ学部名にしないと認可が難しいって聞いたことがある。

国際環境福祉文化学部w
396エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:45:19 ID:fqBK5+oo
>>393
薬学部とか歯学部はあんまり旧帝大が持ってるような標準的な学部って感じしないけどな
東大、京大は歯学部ないし、名古屋は薬学部も歯学部もない
それ以外の旧帝の薬学部、歯学部も昭和30年代以降に設置されたとこばっかだし
397エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:49:57 ID:2wGeRcs2
>>394
これは持論なんだけど、
戦前にルーツを持っていない、中途半端な国公立の工学部系以外は廃止した方が良いと思うんだよね。
工学部系ならそれなりに就職も出来るけど、
それ以外の学部は大した就職も出来ないし、就職出来ないまま卒業していることも多い。
何より、大学に実績がない場合が多い。
そんなことに税金を使うのなら、いっそのこと廃止にすればいい。
なぜそれが出来ないんだろう?
確かに、その地元に大学という金づるが無くなってしまうけどね。

中途半端な国公立大学こそ、税金の無駄遣いだと思う。
398エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:52:53 ID:2wGeRcs2
>>396
名古屋は名古屋市大に薬学部があったはずなので名古屋地域ではそれで満たされてるのかな?。
あと、宮廷で獣医学部があるのって北海道くらい?
東北にも獣医学部が出来るって構想を10年位前に聞いた気がする。
399エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:53:40 ID:n9dqcY5U
>>397
1980年代後半はそういう時代だったんだろ。
私大バブルとよく言われるが、実は公立大学新設バブルだった。
400エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:58:36 ID:2wGeRcs2
>>399
そういう公立大学を廃止にすれば、税金の無駄遣いもなくなるし、
その地域にあるヘッポコ私大が潤うと思うんだけどね。
401エリート街道さん:2009/06/05(金) 21:59:16 ID:fqBK5+oo
>>398
いちおう東大農学部にも獣医あるけどな
402エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:04:30 ID:riG8iTgS
中途半端な国立大学か、、、
完全に別格扱いの医学部+工学部+教育学部+とってつけたような文系学部 という学部構成イメージ
403エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:06:45 ID:Zblwgdsw
>>402
千葉の悪口いうとバチが当たるよw
404エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:11:10 ID:2wGeRcs2
>>402
地方の駅弁大学ってその学部編成が本当に多いよね。
どこでも工学部と教育学部はおさえてある。
405エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:12:42 ID:fqBK5+oo
>>397
現実問題として、大学の数を減らすと国民全体の教育水準が低下する
また地方の教育機関を削ると、人材が大都市圏にいま以上に吸い上げられてしまう

工学系のみを拡張して現在の定員を保持しようとしても多分うまくいかないだろう
みんなが工学やりたいわけじゃないから、文系行きたい人は都会に出て
それこそ地方国立以上に潰れていいようなFラン私学の肥やしになるだけだし
工学部も定員が増えた分全体のレベルが下がって、下位層は結局ろくなとこに就職しない感じになるだろう

だから学部整理するより、教育内容の見直しとか就職状況の改善をする
努力をして、大学のレベルアップを図っていく方が現実的ではないかと
406エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:16:20 ID:fqBK5+oo
>>404
教育学部はもともと師範学校でどの県にも一つはあったからね

工学部は基本的に高等工業学校があったとこだろうけど、
高工は大正期の高等教育機関拡充計画に加えて、
戦時中にもたくさん増設されたり、高商を高工に転換させたりしたから
高商、高工、高農では高工が一番多い気がする
407エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:17:03 ID:ZxeHKOsl
>>398
旧帝どころか、国立で獣医学部と名乗るは北大のみ。
ちょっとスレ違いか。
408エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:19:17 ID:n9dqcY5U
>>407
北大には水産学部もある。
409エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:24:10 ID:1cZOacSL
384 「プレジデント」は絶対数で表記するから母数の小さな小樽のような単科
大学は出にくい。但し2006.10.16号「大学と出世」という特集では「社長輩出
ベスト30」では神戸大学に次ぐ16位をキープし、17位東北、18位九州、22位阪大、
28位名古屋を抜いている。同年5.15号「学歴と給料」では100大学中の66位にでており、
「小樽商大などまず見かけない」というのは偏見でしかない。398も獣医学会の大ボス
が東大農学部出身の唐木英明氏ということも知っておいたほうがいい。
410エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:28:32 ID:Lr7m59Tj
1950年代
国立大学総定員5万人中 教員養成学部定員2万3千人
中等教育が出自の教員養成学部は、新制国立大学底辺の難易度だったのに

工学部増殖・理工系離れで、地方工学部の偏差値が崩壊した
他の駅弁文系学部も、高等教育大増殖の学歴インフレで価値が下がってしまい
今の駅弁教員養成学部は地方駅弁の看板学部になってしまった。

地方駅弁の人文社会系学部出るより、教員養成学部出て
小学校教師になった方が勝ち組になってしまった
411エリート街道さん:2009/06/05(金) 22:28:41 ID:fqBK5+oo
獣医は確か戦時中に軍馬用の軍医を増やす必要があるとかで
全部の高農に設置されたんじゃなかったっけか

北大の水産学部は函館水産だったところだね
水産の官立高等専門学校は函館と鹿児島だけかな
他に長崎にも水産学部あるけど、ここは青年師範が母体らしいからちょっと変わってる
412エリート街道さん:2009/06/05(金) 23:40:15 ID:+BkISmmU
>>409
2007年、2008年版が手元にあるけど、大学学部別の社長&役員輩出「率」で、記載されている30位圏外だよ。

「率」で出されると、ここはさすがにごまかしがきかないかと。
413エリート街道さん:2009/06/06(土) 00:24:39 ID:SNxnOpLG
青山学院大学は戦時中に軍部の圧力で工業専門学校にさせられたよ。でも戦後理系をいったん閉鎖したものの、昭和40年に理工学部を再設置。戦時中の工専の評価をご存じの方います?
414エリート街道さん:2009/06/06(土) 00:37:22 ID:SNxnOpLG
>>377山形大人文学部に経済学科、法学科があった。埼玉大の経済は昔の文理学部文学科の中にあった経済科が発展拡充したものだよ。
415エリート街道さん:2009/06/06(土) 01:13:25 ID:UAONkuIm
/'⌒`ヽ、                  /'⌒⌒ヽ、
ヽ、┗ ノ                     (     ┃  ⌒ヽ
  `ーー'        γ⌒`ヽ          \ ━┛    )
  ,-ーー-、      .|| ̄ ̄            `、___,ノ
 /  ┃  )    ||    ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(.   ┃   )   ||.   <#`Д´ >   _ノ お、おかしいニダ、10年後の世界に行ったら
 ヽ、__,ノ     ||  _(つ¶¶と)__   ̄\ 樽商大がなくなっていたニダー・・・
           /||'''''|  三  |    |'(⌒).  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    '―――――`  ̄ \
        `============'
416エリート街道さん:2009/06/06(土) 01:54:08 ID:2+C4XJTV
横国の扱いはどうなる・・・
駅弁なのに有名大扱いに
417エリート街道さん:2009/06/06(土) 03:36:55 ID:jp+ZN3g8
昨日の日経朝刊に、一高の記事が出てたね。
今年の夏で同窓会も幕引きだってさ。

「高等」と付く学校の頂点だけに、なんとも惜しい。
http://www.youtube.com/watch?v=t52CgL8hlrY
418エリート街道さん:2009/06/06(土) 07:04:16 ID:3Yh5dHoI
>>391
普通は(というかじかに憶えてる年配者にはかな?)
美濃部亮吉というと東京教育大教授なんだが。
世間に一気に名が知られたのが都知事選候補になったときで
そのときが東京教育大教授だったから。
法政大教授だったのは戦前の話だし、人民戦線事件や
父親の天皇機関説事件なんて一般の人は知らない。
中学生だった俺もそのころは知らなかったわけだが
家にあった週刊朝日の都知事選記事で教育ママの発言として
「わたしはぜったい美濃部さんに入れるわ。美濃部さん
(社会共産)は東大なのに松下さん(自民民社)なんて
立教だもの」とあったのだけは強烈に印象に残ってる。
そのころもマスコミは学歴社会批判を盛大にやってたくせに
そんな本音のコメントを載せていいのかと思った。
419エリート街道さん:2009/06/06(土) 07:21:36 ID:oZ8b6q0q
412 粘着するわけではないかえれど「プレジデント」2008.10.13号「学歴と10大
格差」という特集59ページ「役員輩出」大学輩出率ベスト30は
1京大 2一橋 3東大 4慶応 5名古屋 6中央 7早稲田 8大阪府立
9横浜市立 10位横浜国立 11神戸 12明治 13大阪経済 14九州 15東北
16小樽商大 17同志社 18関西学院 19金沢 20大阪府立 21北海道 22学習院
23滋賀 24立教 25名古屋工大 26工学院 27東京経済 28大阪 29甲南 30上智
となっている。手元にあるなら確認してごらん。データはいろいろあるから。
420エリート街道さん:2009/06/06(土) 08:41:12 ID:EHUGTEKC
もう元学者だの東大出だのでは、票が集まらないからな
2世3世議員の跳梁ぶりを見ると
421エリート街道さん:2009/06/06(土) 08:50:54 ID:1e2jjK3R
>>417
まじ?
高齢になるほど昔が懐かしくなるし、暇なんだからw
同窓会中止する意味がわからんが・・

オレの母校の稲門会では90代の学年の同窓会も定期的にやっている
ところがあるし、
オレの80代の親父の大学も毎年やってるのにな??
422エリート街道さん:2009/06/06(土) 09:28:58 ID:pKqyUamw
俺も日経読んだが東大教養部とは別に一高OBだけでやってて
もうみんな80過ぎで人数も減ってきたし毎月会報とかやってられんから
同窓会を解散というか規模を大幅に縮小みたいな話だったな
423エリート街道さん:2009/06/06(土) 09:59:26 ID:kU+ORvjw
>>418
美濃部亮吉という東京教育大教授は、
お茶の間向けの経済解説でテレビによく出ていて、ソフトな語り口と美男子の風貌で有名人になっていたから
都知事選挙に担ぎだされたのだと記憶している。
経済学者としてはマルクス系で実績は乏しい。
424エリート街道さん:2009/06/06(土) 10:01:14 ID:mmV/7x3/
>>423
美男子だったかあ?
ノーブルな雰囲気はあったけど。
425エリート街道さん:2009/06/06(土) 10:05:50 ID:XQa22PSy
東京教育大学 文学部・教育学部は
一橋大学より人気があった
426エリート街道さん:2009/06/06(土) 12:37:27 ID:kU+ORvjw
>>425>一橋大学より人気があった

そんなことはない!東大の文3無理なら東京教育大学文学部。
文1文2無理なら一橋という選択。理2無理なら東工大。
427エリート街道さん:2009/06/06(土) 12:56:41 ID:UFOB2N6Q
>>426
いずれにしても今の筑波大学よりはるかに人気あった訳ですね。
茨城だとやっぱり首都圏ていうイメージじゃないもんなあ。
428エリート街道さん:2009/06/06(土) 12:59:48 ID:zXu2Wstn
日本って郊外型の大学があんまり流行らんよな
国土スケールの問題なのかな?外国のだだっぴろい国から見たら
東京〜筑波なんてすぐ近所ぐらいの距離だろうけど、
日本人視点だと結構遠いって印象あるもんな
429エリート街道さん:2009/06/06(土) 13:03:59 ID:EHUGTEKC
昔は高校教員を経て大学の先生になるというルートも太かった。
教育大出の大学教授はそういうルートの人が多かった。
しかし、高校教育界への影響力がもはや、、、
理工系研究大学になってから、、、
430エリート街道さん:2009/06/06(土) 13:38:46 ID:zXu2Wstn
>>429
いってることの趣旨がよくわからないんだが
昔と比べて高校教員を経て大学の先生になるというルートが細くなってるんなら
高校教育界への影響力が小さくなったのは別になんの問題もないんじゃないの?
前半と後半の関連性がよくわからん
431エリート街道さん:2009/06/06(土) 13:42:41 ID:EHUGTEKC
有名予備校講師の土屋博英は早稲田一文蹴り教育大。
当時は、それが普通だったと言っていた。
432エリート街道さん:2009/06/06(土) 13:47:34 ID:bhWAlbci
普通かどうかは知らんが俺も早稲田一文蹴り筑波だから最近もそういうのはあるよ
433エリート街道さん:2009/06/06(土) 14:16:21 ID:MkITJbss
小樽商大は20年前は札幌東西南北など進学校が合格上位校だったけど今は中堅校が上位、まだ進学校出身者はそこそこいる。
室蘭工大は進学校出身者が殆どいない、地元の室蘭栄にすら見向きもされていなくて「国公立合格数」を稼ぐための草刈り場。
北大以外の北海道国立大学の入学層の劣化はかなり進んでいる。
434エリート街道さん:2009/06/06(土) 14:31:18 ID:jp+ZN3g8
>>419
小樽商大は商学部の単一学部だから、そのデータより二つ右にある
「大学学部ベスト30」で比較しないとアンフェアじゃね?圏外だけどww

55ページの社長輩出に至っては、小樽商大に有利な「大学別」ですら圏外ww
435エリート街道さん:2009/06/06(土) 15:57:48 ID:akFjSA5a
【小樽商科大学・頼みの綱は超有力OBの寄付に活路だな】

文系、それも商学部だけでの単科大学。
科研費はドンケツから2番目の少なさ。
研究や学会出張もままならないから、優秀な教授が育たないし。
そもそも北海道内で経済経営商学を研究したい学生は北大に行ってる。
北大はおやじの母校なんだが、昭和30年代入学者で優秀な経済商学系
を目指した高校生は皆な樽商行って、北大には行かなかったくらいの名門。
銀行商社など求人は引く手あまただったらしい。

それも最近は北大も東大系の優秀な研究者が入るようになってきて、良くなってきた。
それを証拠に、北大経済系院では北大院卒の内部研究者がかなり育っており、
北大院修了の専攻教授6人もいて、学内比率高くなってきた。

樽商は名門専門だったけど、生き残りのためいよいよ北大へ統合か?
436エリート街道さん:2009/06/06(土) 16:00:57 ID:ZAjsqz7a
434 仰るとおりにするとご指定の欄は法・工・農などの学部が上位にある。比較しようとすれば
経・営。商だけをピックアップしなければ意味がない。比較すべきは59ページの左の「指数」小樽商大の0.141
を基準として55ページ左端の「役員輩出率」大学・学部ベスト30となろうが、数値に懸隔がありすぎるし、一橋
の場合とってみても社会学部を含めた大学全般のほうが0.866と高いのに対し、経済学部は0.764、商学部は0.711
と整合性に欠ける。アンフェアといわれればそれまでだが384の「小樽商大などまずもかけない」というレスにコ
メントしただけ了解願いたい。
437エリート街道さん:2009/06/06(土) 21:03:22 ID:/nZbeQpy
>>433
今年度小樽商大合格ランキング
@札幌西 26
A札幌国際情報 24
B札幌東 23
C小樽潮陵 21
D札幌旭丘 19

今年度室蘭工大合格ランキング
@札幌開成 27
A札幌藻岩 20
B大麻 19
C北広島 17
C札幌清田 17
C札幌平岸 17
C札幌北陵 17
438エリート街道さん:2009/06/06(土) 21:55:53 ID:XQa22PSy
http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/

札幌南高校

小樽商大より北教大や北大保健学科の方が合格者が多い
439エリート街道さん:2009/06/06(土) 22:19:33 ID:mmV/7x3/
>>438
べつになにも意味していないと思うが。
440エリート街道さん:2009/06/06(土) 22:27:09 ID:XQa22PSy
樽商出て民間就職するより
北教大出て小学校教師になる方が幸せと判断した結果
441エリート街道さん:2009/06/06(土) 22:54:43 ID:kU+ORvjw
>>429>教育大出の大学教授

大学院があり、博士授与権をもっていたから大学教授へのルートが開けていたのであり、このことは筑波でも変わらない。
442エリート街道さん:2009/06/06(土) 22:59:35 ID:9geCHOw5
>>437
意味不明。ワケワカラン。
443エリート街道さん:2009/06/06(土) 23:03:10 ID:9geCHOw5
北海道大学
北大出身の教官は37人中、准教授の2人だけ。
完璧な植民地状態だな。
@東京大学6人
A神戸大学4人
B京都大学3人
B大阪大学3人
B東北大学3人
B名古屋大3人
F一橋大学2人
F北海道大2人
Fロチェスター大2人
他 9人
http://www.econ.hokudai.ac.jp/jp05/kyoin/kyoin_01.html

北大文系に行っても大学教官にはなれません。
樽商の方が大学教官への近道ですよ。
444エリート街道さん:2009/06/06(土) 23:37:50 ID:akFjSA5a
>>443
北大院卒の教員の話をしてるんだぜ。
卒業大学が東大だろうが関係ない。
北大院の内部育成が出来てるかどうかの議論なんだがな。

◆北大院出身の経済系院教員 計6名(+1名は公共政策大学院専任)
平本  教授
米山  教授
春日部 准教授
久保  准教授
鈴川  准教授
北村  准教授
相原  准教授

対する東大院卒の教員は7名だから、決して東大優位ではないぜ?
ちなみに樽商学部卒の会計士のセンセイが1名在籍してるが・・・。
445エリート街道さん:2009/06/07(日) 00:29:13 ID:XbEYWueH
>>444 自爆レスですか?

北海道大学
北大院出身の教官は47人中、6人だけ。
完璧な植民地状態だな。
@東京大学7人
A北海道大6人  12.8%
B京都大学5人
B神戸大学5人
D大阪大学3人
D東北大学3人
D名古屋大3人
他 20人 (学部卒2名、マーチからも1名)
http://www.econ.hokudai.ac.jp/jp08/kyoin/50.html
北大文系に行っても大学教官にはなれません。

ある経済誌(『週間ダイヤモンド』1995年1月21日号)が調査したところによると、
全国の主要国立大学経済学部で、教員中に占める自大学出身者の割合は、
東大60%、一橋大53%、京都大83%、神戸大79%、九州大73%であったのに対して大阪大学経済学部は32%でした。
http://www.econ.osaka-u.ac.jp/faculty/staff_trait.html
446エリート街道さん:2009/06/07(日) 00:36:57 ID:ufrQz/zY
>>443>>445
なぜ、このスレで北大の教授の話なのよ?
気がすんだらやめれ。
447早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/07(日) 01:20:19 ID:6d+GwUp2
北大叩きや樽商叩きをするスレじゃないからね。

樽商なんて1学年500人もいない大学だよ( ̄^ ̄)y-~~
448エリート街道さん:2009/06/07(日) 02:17:31 ID:GPywTf7H
じゃあ福島高商を語り明かそうか。

何も知らんが。
449エリート街道さん:2009/06/07(日) 13:23:56 ID:OaHgEBxW
>>448 福島大学は郊外に移転してしまったのが失敗だったな。
現在の附属中や成蹊高校に教育学部と経済学部があったらしい
450エリート街道さん:2009/06/07(日) 13:29:33 ID:z/NNKlYD
経済学部の教員の純血率
1京大20人(54.1%) 2関西学院27人(50.9%) 3神戸28人(50.0%) 4九州30人(48.4%)
5同志社24人(45.3%) 6慶応56人(38.6%)7東大22人(37.9%) 8阪大16人(33.3%)
9日大35人(33.3%) 10大阪市立10人(31.2%) 11立教13人(28.9%) 12東北学院16人(27.1%)
13名古屋12人(26.1%)14東北11人(23.9%) 15中央21人(22.6%) 16関西大9人(18.7%)
17兵庫県立9人(18.4%)18一橋11人(18.3%)19上智5人(16.7%) 20北大7人(15.9%)
朝日新聞「大学ランニング」2010年版による。
東大法学部のように純血率91.3%と異常に高いのは視野狭窄になりがちだが、比率が2桁
を割れば内部育成がおざなりになっていることだ。445との数字が違い過ぎるのがきがかりだが。
451エリート街道さん:2009/06/07(日) 13:39:24 ID:ufrQz/zY
>>450
もういらんよ。
452エリート街道さん:2009/06/07(日) 17:05:16 ID:1btR5zjp
>>445
>>450
空気読んでくださいよ。
ここは 旧 制 専 門 学 校 の ス レ です。わかりますか?
話の火種は小樽商大、つまり旧制小樽専門の道内での没落についてでしょ。
小樽高商の輝かしい教育やOBは道内、さらに日本の中央にまで轟いていたが
小樽市の衰退と連動するかのように樽商の偏差値やOBの力は停滞。
取って代わって北大が経済研究レベルを高め道内の優秀な人を囲い込み始めた。
結果として道内経済商系での北大のプレゼンス、北大内での内部育成がかなり
進んだ・・・というのが話のつながり。

以前の北大は文系は本当にひどかった。
それがココまでやっと来たという意味で北大院の話を出したんでしょ。
その影には樽商の没落があった。そういうこと。

だからここで大学内の純潔とかは関係ないでしょ。
東大やら一橋やらアンチ北大方なのかどうか知らないが、
そういう話は他でやってくれ

>>446
>>451
おっしゃるとおりです。
453エリート街道さん:2009/06/07(日) 17:07:22 ID:GPywTf7H
やはり樽は北海道大学商学部になっておくべきだったな。
454エリート街道さん:2009/06/07(日) 17:23:58 ID:Jffpt2UJ
>以前の北大は文系は本当にひどかった。

戦前は北大に文系学部は存在しなかったから当然のこと
455エリート街道さん:2009/06/07(日) 17:42:39 ID:YTifxwpU
広島市中区と南区には、派遣労働者で広島大学夜間部に学籍を置いて通学している中国からの出稼ぎ中国人多く住んでるんだけど
中国人留学生達の僅かな良心が見えるが、地獄であることに変わりは無い。しかし、地獄はこれで終わらない。

耳の穴、穿って聞けよ!
折れが住んでいるのは広島市南区というところなのだが、近所に広島大学法学部夜間に在学している中国人が住んでいる。
そこまではいいんだがどうも生活保護を貰っているらしく、区役所に出入りしたり
1日中ブラブラしてやがるんだ(日本語は話せない)。
しかも中国から親戚を呼び寄せているらしく、どんどん家族が増えてるんだよね…
こいつらのガキがまた悪さばっかりしやがる!
なんか税金払うのがバカバカしくなってきたよ。

強姦事件を起こして通報しなかった京都教育大学の寺田学長は広島大学だよな。
通報しなかったのは「教育的見地から」を20回繰り返していた。
教育的見地から認められれば強姦も隠す。
聞いていてこういうふうにしか思えなかったが・・・・・。 

すばらしい教育です。

寺田学長は、広島大学で論文博士をとっただけだから、広島大学出身とはいえないけど、旧世代に属する教育学者にはちがいないと思う。
広大は旧世代の教育学の本拠地のようなところがあるから、全く無関係とはいえないかもね。
昔は、京都教育も、大阪教育も広大の息がかかっていた部分があったしね。

こんな倫理観持った教員が教えてるなんて世も末だわ
つまり今回の事件は、教師の性犯罪は学生時代にすでにその芽があるということを示したわけですね。
現行の大学の教職課程は教員の倫理教員に欠陥がある、なんら効果をもたらしていない、と。

強姦を「公然わいせつ」と説明 京都教育大学長の不思議感覚 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1244026083/
【教育的配慮】「学内の調査では公然わいせつと認識していた」集団準強姦の重大性とズレ 京都教育大学長 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1243895454/
【社会】集団強姦事件で京都教育大学長「教育大学だから加害者を更生させて社会に送り出すことが責務」 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1244032538/
456エリート街道さん:2009/06/07(日) 17:49:23 ID:1uLo+Abn
なんか最近あぼーん多いわ
457エリート街道さん:2009/06/07(日) 20:23:20 ID:OaHgEBxW
高商って商業学校を五年間ずっと首席で通したら無試験で入学できる制度があったんだってね。
あと高商から帝大へ進むには旧制高校卒業程度の学力検定に合格してからでないと入試さえ受けることができない。
しかも受入先は東北帝大法文科、京都帝大農業経済科、九州帝大法文科に限られていた
458エリート街道さん:2009/06/07(日) 21:52:13 ID:WqhAjWPA
457 商業学校から高商へは卒業時上位5%までは無試験入学できた。また官立神戸高商は
200名の定員に対し1クラス50名の商業学校出身者を採用し、これにつづく長崎、山口、
小樽高商もそれに習った。完成教育である高商から大学進学はさほど重視されなかった
が卒業生の10%くらいは大学に進んだ。帝大への進学は457のいうとおりだが、商大、特に
神戸商業大学においては定員150名中50名に高商卒業生を、それ以外を旧制高校卒業生に
あてたが定員を充たすことなく、高商卒業生をもって定員を充足させていた。戦前の教
育制度は一中→一高→帝大という正系に対し。県商→高商→商大というバイパスも用意
されていた複線型でもあった。極端な例として地方の県立商業から地元の高商に進学し、
高等学校理科の卒業認定試験に合格し帝大医学部を卒業して医師になった例もある。
旧制高校を卒業せずして帝大に学ぶ場合「選科」という制度もあった。
459エリート街道さん:2009/06/07(日) 22:06:11 ID:KFyAgPr3
>>458
選科についてkwsk

よく菊池寛とか旧制高校中退組が、帝大選科から本科に転科したなんて話をきくけど、
選科と専門部とは違うの?
460早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/07(日) 22:16:42 ID:6d+GwUp2
戦前は学制ヒエラルキーがあっても飛び級を含めて例外が認められることが多かった。
下級学校からも校長推薦とか、認定試験とかで優秀な人材を入学させた。

東北大学では、女子の入学自体が法律の規定外だったが、女子の入学を認めたことがある。
これは校長、学長権限が強かった証左でもある。
余談だが、制度として女子の入学を認めた旧制大学は早稲田大学である。
その時に東京帝大や慶應義塾の学生は「早稲田はオナゴと一緒に机を並べてる(笑)」
みたいに揶揄されたらしい。
その一期生の一人の松谷天光光さんは、戦後の第一回衆議院選挙で代議士になった。
461早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/07(日) 22:22:19 ID:6d+GwUp2
>>459
菊池寛の学歴は凄いよ。コレは俺がここ5年くらい何度かwikiから引用した。
高松中から、一高にいけなくて、明治、東京師範、早稲田、京大じゃなかったか?
京大も準卒扱いだろ?
462エリート街道さん:2009/06/07(日) 22:32:57 ID:plfXJNIK
東北帝大では日中戦争後も平気でマルクス経済学をやっていたとか
特高警察もなぜかスルー
463早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/07(日) 22:44:39 ID:6d+GwUp2
>>462
経済学の基本はマルクス経済学だったからね。
464エリート街道さん:2009/06/07(日) 22:48:08 ID:JTmThD+6
早稲田アトムって、政経政治OB?
465エリート街道さん:2009/06/07(日) 22:52:34 ID:MJ3r1emS
早稲田アトムは早稲田詐称
466早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/07(日) 22:59:37 ID:6d+GwUp2
>>465
詐称じゃないよ。法学部を卒業してるよ。

このスレにまで来て粘着するな、駅弁クン(笑)
467エリート街道さん:2009/06/08(月) 02:24:29 ID:5XpwiInw
戦前の制度の方が良かったな

帝大>官立大学>官立高等専門学校≧私大>私立専門学校 って感じで初任給も職種も差別化出来るし
今なら全ての高等教育が4年生大学で一応平等だから新設大卒なら同じ枠では入れないだろ?
ところで昔の高等教育進学率ってどれくらいなんだ?
468エリート街道さん:2009/06/08(月) 02:29:02 ID:5XpwiInw
三菱社の高学歴社員初任給(大正時代)

東京帝大…40円 (東大)
東京高商…40円 (一橋)
神戸高商…35円 (神戸経営)
山口、長崎、小樽高商…30円 (山口大経済、長崎大経済、樽商)
早大、慶大…30円
明治、中央、法政、専修、日大…25円
東北学院…23円

469エリート街道さん:2009/06/08(月) 02:41:07 ID:uZEVhLRT
>>468
それは一部の商社や商船だけだな。
高商が早慶明中日あたりを抜くことはなかった。
さすがに旧制大学になって以降は有名私立が格が上だよ。





470エリート街道さん:2009/06/08(月) 02:43:49 ID:uZEVhLRT
■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年) 前身を含む

1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444 
4位  日本大学        306
5位  東京商大(高商)   211
6位  東北帝国大学     188
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56
12位 鉄道省教習所      56
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26
18位 広島文理大(高師)   21
19位 慶応大学         18
20位 神戸商大(高商)    15
21位 専修大学         13 
22位 大阪商大(高商)    12
23位 台北帝国大学      10
24位 北海道帝国大学     3

出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社) 村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
471エリート街道さん:2009/06/08(月) 02:53:35 ID:uZEVhLRT
>>461
うろ覚えアトムwwww順番が違う

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E5%AF%9B
[編集] 略歴

香川県香川郡高松(現・高松市)生まれ。
菊池家は江戸時代、高松藩の儒学者の家柄だったという。高松中学校を首席で卒業した後、
家庭の経済的事情により、学費免除の東京高等師範学校に進んだものの、授業をサボタージュ
していたのが原因で除籍処分を受けた。

しかし地元の素封家から頭脳を見込まれて経済支援を受け、明治大学法学部に入学。法律を学んで
一時は法律家を目指したこともあったが、一高入学を志して中退。徴兵逃れを目的として
早稲田大学政治経済学部に籍のみ置き、受験勉強の傍ら、大学図書館で井原西鶴を耽読した。

1910年、早稲田大学を中退して第一高等学校第一部乙類入学、しかし卒業直前に友人佐野文夫
(後年の日本共産党幹部)の窃盗の罪を着て退学。その後、友人成瀬正一の実家から援助を受けて
京都帝国大学文学部英文学科に入学したものの、旧制高校卒業の資格がなかったため、
当初は本科に学ぶことができず、選科に学ぶことを余儀なくされた(後に本科への転学に成功する)。



472エリート街道さん:2009/06/08(月) 21:44:00 ID:1w0j4i80
イギリスの大学は基本教養教育のみ
アメリカの大学は学士課程で教養 大学院で専門教育

戦前の日本はアメリカ型だった
高校で教養教育 大学で専門教育
教養教育を受けていない専門出は教養が無いとして、人格も一段下に見られていた
473エリート街道さん:2009/06/08(月) 22:43:37 ID:GFUT8chY
アメリカの大学は、学部は教養学部しかないところが多いよな。

和田秀樹によるとハーバード学士卒のパックンは
「旧制高校を出たが大学に行ってない」ようなものらしい。
474エリート街道さん:2009/06/08(月) 22:54:54 ID:1w0j4i80
そもそも明治時代、すべての学問の文献は外国語だった
大学で外国語の専門教科書を読むための外国語準備学校が旧制高校

旧制大学   外国語のハイレベルな教科書で学習するところ
旧制専門学校 日本語に翻訳された教科書で学習するところ

明治・大正は明らかに 旧制大学>>>>>旧制専門学校 だった

しかし昭和に入り、日本語翻訳教科書の質が著しく向上した
すると旧制高校は、外国語学校から、欧米の教養書を身につける
貴族のようなモラトリアム学校へ変身したのである
イギリスの大学やパブリックスクールのように
475エリート街道さん:2009/06/09(火) 02:46:51 ID:Xt26GnGt
京都教育大学の寺田学長のプロフィールに広島大学医学博士ってあったような
京都教育大学の寺田学長が博士号を取った広島大って●和教育にうるさいんだろ
左巻きだし在●も優遇されてんだろうな
強姦事件を起こして通報しなかった京都教育大学の寺田学長は広島大学だよな。
通報しなかったのは「教育的見地から」を20回繰り返していた。古くからの教育界がそれだけ腐ってるかよくわかったよ。
現行の大学の教職課程は教員の倫理に欠陥がある、教育的見地から認められれば強姦も隠す。
こんな倫理観持った教員が教えてるなんて世も末だわ 

寺田学長は、広島大学で論文博士をとっただけだから、広島大学出身とはいえないけど、旧世代に属する教育学者にはちがいないと思う。
広大は旧世代の教育学の本拠地のようなところがあるから、全く無関係とはいえないかもね。
昔は、京都教育も、大阪教育も広大の息がかかっていた部分があったしね。

教師の性犯罪は学生時代にすでにその芽があるということを示したわけですね。
つまり今回の事件は、教師の性犯罪は学生時代から学校という枠の中で生きてきて社会経験が少ないから自己抑制力が欠如してるのだろう。

強姦を「公然わいせつ」と説明 京都教育大学長の不思議感覚 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1244026083/
【教育的配慮】「学内の調査では公然わいせつと認識していた」集団準強姦の重大性とズレ 京都教育大学長 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1243895454/
【社会】集団強姦事件で京都教育大学長「教育大学だから加害者を更生させて社会に送り出すことが責務」 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1244032538/
京都教育大の集団強姦事件、大学は「加害者が自殺する恐れがあるので公表しなかった」 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1243936395/
476エリート街道さん:2009/06/09(火) 05:26:52 ID:o6JcYb6+
面白い書き込み発見w
名大かな?

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/02/11(土) 09:28:20 ID:yWqEldBC
 昭和40年代始めに地方の旧帝大に入学し、旧制高校が母胎の教養部で2年間
 過ごしたが、旧制高校教授だった先生たちは皆、やる気がなかった。
 蛇腹(商業学校は学帽に黒い布が巻き付いていた)とバカにしていた
 高等商業学校や高等師範学校と統合後に専門学校が本科で、
 自分たちは予科と逆転して、面白くなかったからなんだろう。
 独逸語の授業は最悪だった。
 だから旧制高校教授だった連中にはあまりよい思いではない。
477エリート街道さん:2009/06/09(火) 10:10:29 ID:7bUp0MI9
476 この書き込みは多分名古屋大学と思うが、新制大学発足当時、つまり昭和24年、
25年入学の名古屋大学文系は旧制高校出身者の東大、京大落ちの吹き溜まりの感があ
った。それも八高出身者は「名古屋高商あがり」の経済学部を嫌って文学部で心理学
をやるといったケースもあった。これを昭和40年代まで引きずっていやとは驚きだ。
478エリート街道さん:2009/06/09(火) 10:29:15 ID:L2CZryBF
昭和23〜25年の旧制大学入試は旧制高校以外にも門戸を広げて受験させた事実がある。
津田塾専門学校から、森山真弓、中根千枝、赤松良子などが東大に進学している。
479早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/09(火) 11:33:29 ID:1+nuK53m
しかし、このスレは学歴板には珍しく建設的というか実のあるスレだね。
かなり昔のことだから第三者的に客観視できるのかな!?
いずれにしても戦前に旧制専門や旧制高校などへ行く人はかなりのエリートだった
ことは間違いない。
480エリート街道さん:2009/06/09(火) 12:27:45 ID:jjTcN1R/
森山真弓さんの評伝によると、当時の東大入試は英語+αの形態だったようだ。
森山真弓さんのGHQ等での通訳のバイト料が、会社社長の父親(三井系の北海道硫黄株式会社)の給料より高かったそうで。
GHQでの通訳仲間に碧海純一がいて、凄まじいキレ者だったとか。
481エリート街道さん:2009/06/09(火) 13:40:30 ID:OWN/F5Mb
昭和11年の三菱系企業の初任給
帝大(医・工)90円(法・文)80円、商大80円、慶応・早稲田学部、商大専門部
75円、地方高商・中央・法政・明治学部65〜70円、そのた私大専門部50〜60円
(麻生 誠 「日本の学歴エリート」による)
482エリート街道さん:2009/06/09(火) 13:56:50 ID:qTsuCTxe
>>481
東大も地底も同じ給与だったの?
483エリート街道さん:2009/06/09(火) 14:28:30 ID:DmVMBXQc
>>480
森山真弓さんワロタ
484エリート街道さん:2009/06/09(火) 14:40:21 ID:oNri6Npu
482 初任給については「帝大」という一つの括り。実際の採用面からすると
昭和4年の三菱合資の場合、文系では東京帝大、東京商大(一橋)各20名、慶応、早稲田
各10名、全国高商11校から各1名、その他の私大など9名の合計80名だった。
やや規模の劣る大倉組の場合採用数22名に対し東京商大6名、慶応4名、東大3名、早稲田
2名、京大1名、九大1名、大倉高商3名、その他2名だった。地方帝大は理系が多く、東北と
九州には法文学部があったが規模は小さかった。
485エリート街道さん:2009/06/09(火) 14:41:03 ID:he1XcTMb
>>479
二トム、中身のないいい加減なレスするのヤメロ、このでしゃばり野郎
486早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/09(火) 14:48:03 ID:1+nuK53m
>>485
何のことだ?
荒らしクン
487エリート街道さん:2009/06/09(火) 14:56:09 ID:hwS0rjnS
>>482
東京商科大学>東北帝大法文だったというから同じということはないんじゃね。

こういう表に地方帝大は出てこないが、わざと書かないで意図的に東大と地方帝大の混同を狙ってる気がする。
488エリート街道さん:2009/06/09(火) 15:55:52 ID:UQviJlrM
現存する旧高商時代の建造物は2ヶ所
長崎高商
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=140862
彦根高商
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=107038
489エリート街道さん:2009/06/09(火) 18:42:23 ID:YUVq+ZZI
戦前の私学は大正デモクラシーの時代に大学令によって雨後のたけのこのように
大学になったものが多い。
現在でいう駅弁扱いだったんだろうな。
490エリート街道さん:2009/06/10(水) 02:35:04 ID:+4ygwMy+
戦前の私大に理工系がほとんど無かったのは何で?
私立で戦前に理工系があった大学は早稲田日大しかないようだし。
491エリート街道さん:2009/06/10(水) 02:54:38 ID:FVQjjyTA
492エリート街道さん:2009/06/10(水) 02:58:39 ID:HmtdDTnv
戦前の私学はだいたい法学校、宗教系学校、医学校のどれかって感じだよね
私学の目的は基本的に人材育成で、研究は帝大でやればいいし、
商、工、農の人材育成は専門学校にまかせて大学は法、医の人材育成って感じだったんじゃない?

でも工科大自体は比較的認可を受け易かったってどこかで読んだ気がする
戦時中になると藤原工業(慶應理工)、興亜工業(千葉工大)、大阪理工科(近畿大)とか作られてるしね
東海大も元は航空だし
493エリート街道さん:2009/06/10(水) 10:40:03 ID:v1k8CGTq
戦前の私立は文系中心。
なぜならば施設に金をかけずに運営できたから。

早稲田の大隈が、安川財閥が北九州に工科の明治専門学校を作るとき、
理系は儲からないから文系にするよう助言したのは有名な話。

494エリート街道さん:2009/06/10(水) 14:42:50 ID:tqC/4F5G
儲からないからというのはわかるが、露骨で少し幻滅
495エリート街道さん:2009/06/10(水) 19:16:02 ID:zJ0au9vW
>>462
戦前〜戦後すぐ位に活躍して、日本史の教科書で出てくる経済学者はマルクス経済学者が主体みたいだね。
大内兵衛、有沢広巳、美濃部亮吉などなど。
主には東京帝大や東北帝大が中心となっていた。
私学では立教、法政などがマルクス経済学の中心となった。
立教と法政の場合は東京帝大出身の教授が大挙して両校に送り込まれてためにそうなった。
ちなみ、最初に挙げた3人は時期は異なるもいづれも法政の教授を務め、大内と有沢は総長にまでなった。
それ故に、立教と法政は大学教授達の間では東大予備校とも言われていたらしい。
しかしながら、それが原因で立教と法政は自校出身の研究者が育ち難い要因ともなったと。

ちなみに、立教の経済学部は今でもマルクス経済学が主体というのは本当だろうかね?
まぁ、昭和30年代くらいまでの日本の経済学部は大体マルクス経済が主体だったらしいけど。



>>492
近大の前身が大阪理工科大学なの?
近大→大阪専門学校というのが発祥であり、元々は日大が大阪進出のために設立した。
近大が高度成長期に拡大路線(特に理系)に走ったのは、出身母体からのDNAなのかwwと思ってたけど。
大阪専門学校→大阪理工科大学→近畿大学でおk?


496エリート街道さん:2009/06/10(水) 19:22:03 ID:HmtdDTnv
大阪専門学校と大阪理工科大学が合併して近畿大になったんだろ
497エリート街道さん:2009/06/10(水) 21:59:49 ID:BOKrzQx8
何で高岡高商は富山市に移転したの?
彦根高商みたいに現地に居座る訳にはいかなかったのかね?
498エリート街道さん:2009/06/10(水) 22:15:46 ID:HmtdDTnv
高岡高商は戦時中に工専に転換させられて戦後も商専に戻らなかったからね
高岡の敷地はそのまま工学部になって、高商の資産は富山の文理学部に引き継がれたんじゃないの?
そこから経済学部が分離して、事実上の高岡高商復活になったと。
結局、工学部も後に富山に移転したみたいだけどね
499エリート街道さん:2009/06/11(木) 15:16:56 ID:i5oZ6NpU
>>495>昭和30年代くらいまでの日本の経済学部は大体マルクス経済が主体だったらしいけど

公務員試験、公認会計士試験の経済学は近代経済学から出題されいた。
500早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/11(木) 16:11:26 ID:UESO8nM9
大内兵衛氏はリアルタイムで覚えてるよ。法政大学は大原社会問題研究所があるからか、
左翼系の学者が多い。
「日本ファシズム史論」を書いた松尾章一?法政大学教授とかいたね。
たぶん、横浜高商→法政大学→大学院の経歴じゃなかったかな?
高校生でこんな本を読んでた俺も自然に左翼カブレだったんだろう。
ニューアカブームの頃、滝川事件で逮捕された久野収氏の講演を聴いたことがあるが、
いわば「筋金入り」の人で敬服というか感動さえ覚えた。

マルクス経済学といえば戦前、野呂栄太郎と櫛田民蔵の論争が有名だった。
野呂は慶應で櫛田は京大だったか?櫛田の労農派が主流になり彼自身も大原社会問題研究所で
指導してたと思う。

その下の世代の美濃部亮吉氏は自他共に認めるマルクス主義者だったし、
東京教育大学は左翼学者の巣窟だったね…家永三郎氏とかいたし。
余談だが、筑波移転後、福田信之学長時代に一気に右傾化し、統○教会の傘下に入って、
マルクス主義者が排斥されて行ったんだけど。
しかし、70年代の大学教授ってのはアカデミズム=左翼みたいな風潮だったなあ。
501早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/11(木) 16:23:07 ID:UESO8nM9
そういえば、神奈川県知事を5期か6期務めた長洲一二氏はマルクス経済学の権威だったはず。

久野収氏らと思想雑誌「現代の理論」を主宰していた。
彼は横浜高商から東京商大だよ。
502エリート街道さん:2009/06/11(木) 21:21:21 ID:W8DiuZNQ
日本のマルクス経済学者といえば宇野弘蔵
503エリート街道さん:2009/06/11(木) 21:30:46 ID:W8DiuZNQ
経済学はもともと道徳哲学のひとつだったわけだから、
人間の経済行為における価値判断や社会システムの是非に至るまでを範疇に入れるべき。
そういう意味で資本主義を分析したマルクスはもっと評価されていい。
504エリート街道さん:2009/06/11(木) 22:49:34 ID:xTZqXV66
向坂逸郎を忘れるな
505エリート街道さん:2009/06/11(木) 23:16:00 ID:5PcDmxmh
>>494
儲からないことがわかってるのに見切り発車で作ってしまって、
学生を裏切る結果になるよりかはましだと思う。
506エリート街道さん:2009/06/11(木) 23:29:07 ID:n/LXj7F7
谷沢永一『反日的日本人の思想』
〜国民を誤導した12人への告発状〜

・大内兵衛
・鶴見俊輔
・丸山眞男
・横田喜三郎
・安江良介
・久野収
・加藤周一
・竹内好
・向坂逸郎
・坂本義和
・大江健三郎
・大塚久雄
507エリート街道さん:2009/06/11(木) 23:33:07 ID:W8DiuZNQ
>>506
谷沢永一?サンケイで活躍している評論家でつか?
508エリート街道さん:2009/06/12(金) 00:32:26 ID:bBc/+xCP
ここに面白い新聞広告があるよ。昭和19年12月20日朝日新聞掲載。

【昭和20年度私立大学予科および専門学校入学者選抜期日】

明治大學
中央大學
同志社大學
東京慈恵医科大學
龍谷大學
大谷大學
専修大學
立教大學
関西大學
立正大學
駒沢大學
東京農業大學
大正大學
東洋大學
関西学院大學
大阪理工科大學
上智大學
興亜工業大學
日本大學専門部
早稲田大學専門部

続く
509エリート街道さん:2009/06/12(金) 00:33:42 ID:bBc/+xCP
その2

東京物理学校
東京写真工業専門学校
国防理工学園東海科学専門学校
法政大學航空工業専門学校
摂南工業専門学校
甲陽工業専門学校
川南高等造船学校
日本高等獣医学校
慶応義塾畜産専門学校
昭和医学専門学校
順天堂医学専門学校
慶應大學付属医学専門部
東京慈恵医科大学付属専門部
大阪薬学専門学校
東京歯科医学専門学校

戦時風雲急を告げていたから、印刷やインキも紙も粗悪
で読みにくいったらありゃしない
これだけの文字が小〜さく手のひらサイズくらいのスペースに出てる。
合同で同じ紙面に募集をかける手法は今も昔も変わらんね。
甲陽とかは廃校になってるんだね。銘酒白鹿の財閥が経営してたみたい。
興亜工業大は、町田に移転する前の貴重な都心紀尾伊町時代の募集だよ。

まだまだあるよ。
510エリート街道さん:2009/06/12(金) 00:35:36 ID:a0oZdGiQ
>>504
向坂は東京帝国大学法科大学経済学科入学だったな。
卒業時には法科大学から独立して経済学部になってたようだが。
511エリート街道さん:2009/06/12(金) 00:45:22 ID:HdxDWAUx
>>503
大学というのは、元を辿ると神学や哲学を学ぶ機関だったらしいね。
その哲学から理学(数学)、法学、経済学といった学問が派生していったと。

近年、学歴難民といった高学歴でも一流企業に就職出来なかったり、
さらには就職自体出来ない事が問題になってるけど、
元々、大学というのは広い意味で哲学を学ぶ場所だった訳で、
実学の代表格の工学部を世界で最初に設置した国は日本であるらしいので、
大学のルーツを考えると学歴難民が出ても当然と思えるね。
大学=実学の場所ではないということで。


あと、個人的に疑問だけど、青山学院、ICUは戦後設立の新制ミッション系大学なのに、
今現在どうしてあそこまでの高い地位を築く事が出来たのだろう?
立教は六大学であり、ソフィア・関西学院・同志社も戦前からあるので理解は出来るけど、

酒の席で言ったら、単に日本人が西洋かぶれになったという人もいたんだけど。

512エリート街道さん:2009/06/12(金) 00:46:19 ID:Jj/mmRnE
「帝大では経済学は法学部の寄生虫あつかいだった」と栗本慎一郎が書いていた
九大の向坂スクールについての言及も
513エリート街道さん:2009/06/12(金) 00:50:02 ID:bBc/+xCP
他の戦争中の各種学校の動き。面白い学校がいっぱいありまっせ。

◆東亜外事専門学校 
募集・・・支那科100名、南洋科100名
千葉東葛飾に10数万坪の敷地あり。
→これは外国語教育学校の麗澤大学だな。田中邦衛がここ卒業して英語のセンセイしてたんだよな。


国防理工学園電波兵器技術錬成所女子部
所在地・・東京中野
受験資格・・高等女学校4年修了以上
募集・・若干名
→これは東海大学の前身校のひとつかな。こんないかにも”戦時”っていうかんじの実業学校?
があったとはビックリだな。

◆3校連名での募集

私費生募集!財団法人東亜同文会
東亜同文書院大學豫科(上海) 募集140名

北京工業専門学校(北京)   募集 90名(採鉱冶金科、電気科、機械科)
北京経済専門学校(北京)   募集100名

◆東京植民貿易学校(所在地・大久保) 1年100名募集
◆聖橋高等工学校(所在地・神田駿河台) 機械科・航空科・土木科 明治36年創立



いろいろありますな。
戦時中の日本の動静に興味があって、幅広く調べてます。
また書きにきます。
514エリート街道さん:2009/06/12(金) 00:50:04 ID:fiftZ8/a
>>511
純粋学問に拘り続けた欧州の大学が没落し、
商学や工学など実学に偏重した日米の大学が伸びたというのがなんとも。
515エリート街道さん:2009/06/12(金) 00:53:25 ID:fiftZ8/a
>>513
専門学校→中等教育機関になったところもけっこうあるね。

甲陽工業専門学校→甲陽学院
東京植民貿易学校→保善高校(=バカ高校)
聖橋高等工学校→聖橋中学校・高等学校→閉校
516エリート街道さん:2009/06/12(金) 00:58:22 ID:bBc/+xCP
>>515

保善高校はあの阿部譲二が出た高校ですね。
聖橋は閉校かあ。埼玉工業大がいちおう後継なんですかいな?

517早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/12(金) 01:03:05 ID:DpyWJjEq
保善高校は大久保という場所が悪い。
代々木高校と並んで中退者→定時制みたいなイメージがあるな。
同じ地域でも海城高校と大違いだ(笑)
518エリート街道さん:2009/06/12(金) 01:03:11 ID:HdxDWAUx
>>513
かつて、日本の大学には大陸・軍事関係を学べる大学もあったらしいね。
東京帝大の造兵学科や火薬学科、兵器学科というのは有名かな?
519エリート街道さん:2009/06/12(金) 01:31:18 ID:bBc/+xCP
>>518

手元の資料調べたけど、官立の兵器造兵関係の学科は
載ってなかったな。また調べてみっかな。

昭和19年頃は、雑誌新聞などの教育機関の記事は南方や満州を意識した
学科がすごく多い。
八紘学院という学校が募集してたんだけど、名前がモロ国粋だからさぞ
兵器関係かなとおもいきや、北海道札幌にあった農業学校だった。
北大名誉教授が校長してて、修業2年。
でもここ昭和21年に月寒学院に改称してる。というかおそらくGHQからの
命令があって改称させられたと思われ。
でも昭和46年にまた八紘学院に戻してる。なぜ?それは思い入れがあるから。
八紘一宇の精神を注入した八紘村なる村を、昭和5年に満州に作った人がいる。
その人物がここの学園を作ったということ。創設者林元二郎氏。

脱線したけど、戦時色濃いのは・・・

◆興亜専門学校 南洋科、商科、内地部 3年修了 募集240名
◆満蒙学校 南方科・本科なんてのもあった。校長は陸軍堀内中将。

いろいろありますね。

520エリート街道さん:2009/06/12(金) 01:45:00 ID:HdxDWAUx
>>519
私大の工学部(理工学部)の歴史を紐解いてみると、
起源は戦時中に創設されている場合が本当に多いね。
521サンチェス関学:2009/06/12(金) 01:48:26 ID:DifxJ2lq
【耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・】

   層醴醴醴歡                                        . .(濁醴醴
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア  
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i    
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I

かつて「西の慶応」とまで並び称された関西の名門が復活する為なら、
私は全ての快楽を捨て去る事に、一抹の不安も感じる事すらないだろう。
522早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/12(金) 22:17:04 ID:DpyWJjEq
質問なんだが、旧制高校→新制高校や旧制専門学校→新制高校ってかなりあるんじゃないの?

一般的には新制大学に再編されただろうけど、そうならなかったケースもありそう。

武蔵、成蹊、成城は系譜としてはどうなってるのかな?
523エリート街道さん:2009/06/12(金) 22:31:26 ID:HdxDWAUx
>>522
武蔵は武蔵大学・武蔵高校共に、旧制武蔵高校を母体にしていると各々の沿革に書いてあった気がする。
ただ、一般的に旧制高校は新制大学の母体である事が大多数なので、
旧制武蔵高校の場合も現在の武蔵大学の母体と見るのかな?
wikiにこんなのがあった。
1922年に設立された旧制七年制高等学校である旧制武蔵高等学校が前身。
新制大学として発足する際、旧制高等学校時代の資源を活かせる文理学部を設置する案が有力であった、と。
524早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/12(金) 22:49:44 ID:DpyWJjEq
>>523
なるほど。
旧制高校はリベラルアーツを旨としていたし、教官の処遇に困った部分があったのだろうね。
東大も一高の教官の抵抗で教養学部を設置したし、旧帝、旧官、旧商、旧高等師範には文理学部みたいな
複合学部が新制大学でも設置された、と聞いてる。
神戸大学にも文理学部があった。

早稲田なんかは既に旧制大学が存在していたから旧制の早稲田高等学院はすんなり
新制高校に移行したんだろうね。
いずれにしても統合・再編の際、教官の職場の問題は無視出来ないでしょう。
525エリート街道さん:2009/06/12(金) 22:53:03 ID:cwULVXvE
武蔵や成型は小卒で入る7年制の旧制高校だからね。
旧制中学5年、高校3年の一般コースに比べて1年早く大学に入れるのが売りで今では考えられない位難関だったらしい。
旧制中学と旧制高校を合わせて7年、よって高校と大学の前身になるのは当たり前の帰結だよ。
526エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:02:37 ID:e/qcXfxP
旧制高校、旧制専門学校なんてほとんど新制大学に合流したんじゃないの?
7年生高校の中等部相当の部分は新制高校になっただろうけど

だいたい旧制高校は新制大学の教養部(旧帝大)または文理学部(その他)に、旧制専門学校は商学部、工学部、農学部などになった
高等師範学校は教育学部になったところもあるが、一部または全部が教養部や文理学部になったところもあった
師範学校は既に旧制高校由来の文理学部がある場合には教育学部になったが
ない場合には文理学部と教育学部を合わせたような学芸学部になった
527エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:03:18 ID:HhFlxTJE
武蔵大は形式上新規での新制大学じゃないのか?
その分、成蹊、成城とレベルの違いが出たと聞いたが
528エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:03:38 ID:feomNAuS
千葉師範学校・青年師範学校→教育学部、人文学部、法経学部

無理しすぎだろww
529エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:07:06 ID:e/qcXfxP
千葉に文学部や理学部があるのは医科歯科予科を一時期併合した関係
予科は旧制高校相当だからね
法経学部は金沢大あたりから千葉の人文に移ってきた何人かの教授が中心になって
独立の法経学部を作ったとかなんとか
530エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:07:36 ID:HhFlxTJE
>>528
二階級特進ちゅうやつ(笑)
531エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:09:52 ID:HdxDWAUx
戦後、学制改革で無駄な新制大学を多く誕生させてしまったのは、国の政策失敗だと個人的には思うね。
大学なんて、旧制大学でホントに十分だよ。
駅弁は教育学部、工学部、医学部くらいの少人数編成でやるべき。

今は、高学歴なのに報われない奴が多すぎる。
532エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:14:52 ID:HdxDWAUx
>>529
高校生の頃からの疑問だけど、
千葉大はどうして法経学部を法学部と経済学部にいつまでも分離しないのだろう?
時代の流れでいけば、とっくの昔に分離されてそうなもんだけどね。
法経学部って名前が強烈過ぎてww
「なぁなぁ、千葉大にホーケイ学部があるらしいぜwww」っていう会話を高校時代に何回かした記憶がある。

学部名にこだわりがあるとしか思えん。
533エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:23:53 ID:e/qcXfxP
法学部は設置基準が厳しくて認可されにくいって聞いたことあるけど、本当のとこはどうなんだろうね
一応、国立で法学部持ってるのは

- 旧帝大、旧商大
- ナンバースクール(金沢、岡山、熊本)
- 長野と第九高校の座を争った新潟
- 高等裁判所所在地(広島、香川)

だけなんだけど、千葉は旧制高校があったわけでも、高等裁判所があるわけでもないからな
でもやっぱり将来的には法学部持ちたいと思ってるんじゃない?
現時点でもロースクールは評判いいみたいだし
534エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:26:03 ID:Jj/mmRnE
国にとって、単独法学部というのは特別なものらしい
有力な国立大にしか認めないみたいな
なぜか香川大に法学部があるのは、大平正芳のゴリ押しによるものという話もある
535エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:29:05 ID:HhFlxTJE
>>532
一人前になるらないと皮が剥けないんだよJk
536エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:29:43 ID:HdxDWAUx
それなら、私大に法学部がめちゃくちゃあるのはどうしてだろう?
国立だけに設置基準が厳しいのかな?
中央、法政、明治、日大、専修のような、かつての神田5学校と言われていた大学が
ルーツの法学部を設置しているのは分かるけど、
本当にどうでもいいような糞Fラン私大にも沢山あるよ。
537早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/12(金) 23:35:35 ID:DpyWJjEq
>>536
新制の私立大学はネーミング自体は基本的に自由でしょ。
昔は政経学部が多かったが、今は法学部の設置が増えたね。
学習院大学
拓殖大学
東海大学
などなど
あと国立大だと、私が中学生くらいまで、広島大学は政経学部だった。
法学部と経済学部に分離再編された。
538エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:41:19 ID:b0CddSFM
旧帝の法文学部とか、ドイツ語の講読の授業ががとても厳しそう。
なんか古書店にいっぱいあるような法哲系の本を持ち込んだ人って、
そういうとこで学んだんじゃないのって感じ。
539エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:44:53 ID:HdxDWAUx
>>537
政治学と経済学を一緒に置く学部って、世界的には凄く特異らしいですね。
なんでも、貴方の母校が「political economy」を政治経済学と解釈した事が発端らしいですが。

ちなみ、日本の大学で政治学部が単独である大学ってありますか?
政経学部政治学科や法学部政治学科などはありますが、
政治学部単独の学部というのは今まで見たことないんですがね。
540エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:49:57 ID:e/qcXfxP
困ったときのWiki頼み
昔は明治大学と國學院大學に政治学部あったらしいけど今はないってさ
541エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:50:41 ID:HhFlxTJE
>>539
それはたぶん俗説だろうね。
東京専門学校では当初、政治科、法科、文科の3科じゃないの?
政治に経済をくっつけたのが真相っぽい。
政治と経済は社会の両輪では?

542エリート街道さん:2009/06/12(金) 23:57:37 ID:HdxDWAUx
>>540
サンクスです。


海外の大学にはあって、日本の大学には無い学部って結構あるよね。
数学部、哲学部、物理学部、天文学部、航空工学部、軍事・国家関係の学部など。
543早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/13(土) 00:00:15 ID:I9RlCq0a
>>539
日本ではまず訳語から入ったのは事実だが、「経済」は元々「経世済民」「経国済民」の
略語として使用され、それは政治的な意味合いを含む。
大隈を始めとする創立者は政治家養成を第一の旨としていたので、
政治という言葉を経済とくっつけたんじゃないのかな?
一方、慶應義塾は「理財」と訳していたが、早稲田が使っていた「経済」が認知され一般化した。

高校の科目も「政治・経済」として今に至る。
544エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:02:17 ID:Lj1HfRFi
>>542
まあ、21世紀アジア学部やこども学部も外国にはないだろうけどねw
545エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:09:18 ID:JJscBvxH
理財というと数学的というか商学的なニュアンスがあるが、
経世済民といえば、民を救済する意味を感じる。

学部名って面白いよね。
教養学部とか学芸学部とか文理学部とかぱっと見では不明w
546エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:12:03 ID:kcSo9WG/
東京教育大と東京学芸大のネーミングは逆だったと思うわ
547エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:18:17 ID:DrrhDWQP
>>545
商学部と農学部って商業高校とか農業高校のイメージが強くて、
高校生の頃はDQNなイメージしか持って無かったよww
548エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:21:17 ID:Lj1HfRFi
ケンブリッジ大学
http://www.cam.ac.uk/admissions/undergraduate/statistics/subjects.html

アングロサクソンと北部ケルト学部
考古学と文化人類学部
建築学部
アジア中東学部
古典学部
四年制古典学部
コンピュータ科学部
経済学部
教育学部
工学部
英語学部
地理学部
歴史学部
美術史学部
不動産学部
法学部
数学部
医学部
現代中世言語学部
音楽学部
自然科学部
哲学部
政治学、心理学と社会学部
神学と宗教学部
獣医学部
549エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:24:07 ID:JJscBvxH
>>547
高校生の印象はともかく、学問としては実学だからね。
このスレでいえば、旧専門学校が頂点みたいな感じ。

戦後も、新制商業高校から新制大学の商学部(一橋、神戸、早慶など)
の商学部へ進学する枠がある。おそらく今でも!?
550エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:28:00 ID:DrrhDWQP
>>548
神学と宗教学部

これとか日本風にするなら「と」はいらないね。
理工学部とだって、Faculty of Science & Engineeringになるね。

551エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:30:29 ID:DrrhDWQP
>>549
今でもあるはず。
そのため、地方だと、中堅の普通高校よりも、DQN商業高校の推薦枠の方が遥かに良かったりするww
552早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/13(土) 00:31:24 ID:I9RlCq0a
話題がそれ気味だが・・・実学は日本の場合、高商、高工、専門学校、専門部などなどで
学ぶものであって、旧制高校はリベラルアーツ、大学は研究とアクションの場所だった。
だから、今の大学がダメなのは基本的な知識教養の欠如によるものが多いと思う。

またスレタイから外してしまいそうなので止めておくが…(笑)
553エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:39:30 ID:JJscBvxH
>>551
今でもあると聞いてる。以前より枠は狭まっただろうが
昔からの伝統で残しているのだろう。
商業高校が没落したので、トップの人がどの程度かわからないが
珠算何段、簿記一級とかの人なんだろうねw



しかし、学歴板にしては良スレな件
554エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:51:38 ID:Lj1HfRFi
一橋にはあるよね。
慶應商は戦後にできたとこだからどうだろ。
555エリート街道さん:2009/06/13(土) 00:55:40 ID:DrrhDWQP
商学部・経営学部には、高偏差値大学でも商業高校特別入試制度を置いている大学が多数ある。
特に、一橋のこの制度は非常に有名だった(商業から一橋!!という意味や穴場入試としても)
ただ、一橋は2002年くらいで廃止になった記憶がある。

556早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/13(土) 01:36:37 ID:I9RlCq0a
>>555
今はないの?
数年前に一橋スレでその話しをしていて、商業高校卒の人が激怒したことがあったけど(笑)
OBだったのかな?
557エリート街道さん:2009/06/13(土) 02:11:23 ID:t31nErVZ
都会の商業高校は早慶マーチの商学、経営学部への推薦があるからいいよな・・・
地方なんて・・・利権が無さすぎて・・・
558エリート街道さん:2009/06/13(土) 04:57:44 ID:Lj1HfRFi
中川一郎

十勝農業学校(現・北海道帯広農業高等学校)
 ↓
宇都宮高等農林学校(現・宇都宮大学農学部)
 ↓
九州帝国大学農学部入学
 ↓
九州大学農学部卒業(1947年、九州大学に改称した年)

早くから専門分野を磨いた感じがかっこいい。


>>557
早慶はないと思う。
559エリート街道さん:2009/06/13(土) 06:38:55 ID:oCWFTCI2
>>547>商業高校とか農業高校のイメージが強くて、高校生の頃はDQNなイメージしか持って無かったよww

旧制の中等学校の時代は、富裕な農家の長男は農学校、富裕な商家の長男は商業学校、優秀な次男、三男は旧制中学校へ進学したものだ。
義務教育の高等小学校で終わる者が80%という時代だ。
商業学校ー高等商業ー東商大、工業学校ー高等工業ー東工大のコースをたどった人も少なくない。

560エリート街道さん:2009/06/13(土) 08:27:48 ID:IUatfTib
今の高専編入生と同じだな

去年あたりの東大工学部首席が高専編入生だった
561エリート街道さん:2009/06/13(土) 10:14:23 ID:Zl0SjBoy
http://www.geocities.com/Tokyo/Fuji/3251/parisai1_2.html
旧制専門学校ではないが、姫路商業のエピソードが出てくる。
旧制中学に行っておけばと言う同級生の話も出てくる。
ちなみに、鷺城中学の有名人といえば山口組4代目。
562エリート街道さん:2009/06/14(日) 00:55:48 ID:Tryo5fTM
旧制中学でも市立中学だったところは凋落が少ない気がする。
旭川北、姫路、鹿児島玉龍…
563早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/14(日) 03:17:05 ID:sOApRMUR
>>560
いまでも高専関係は昔の旧専の流れが残ってるよね。
商業系は完全に廃れたけど・・・
戦後しばらくの以前は商業>>>工業はガチだったのにwww
564エリート街道さん:2009/06/14(日) 11:57:17 ID:5HTam1IQ
地元に高専があったけど、高専に行った奴というのは、
中学生とは思えない位に理科や工学的なものにマニアックなほど興味があった奴ばかりだった。

逆に、工業高校行く奴で工学的なものに興味がある奴なんていなかったな。
565エリート街道さん:2009/06/14(日) 13:28:50 ID:2biu3GgE
>>558
1947年9月卒業(1944年10月入学)だと改称前の最後の帝国大学卒業者じゃないのか?
言うことは勇ましかったんだけど、徴兵逃れの卑怯者と死ぬまで言われ続けてたな。
タカ派と呼ばれる人は意外に小心で弱虫な人が多いように感じる。
息子も30年近く年金未納の上に酔っ払ってアレだもんな。

>>559
商業工業>高商高工>商大工大 は傍系進学とは言え正規のルート。
現在の工専卒>大学3年編入はやはりイレギュラーだと思う。
工専3年修了中退>大学1年入学なら別だが。
566エリート街道さん:2009/06/14(日) 13:44:39 ID:5HTam1IQ
東京教育大学の話題が出てるけど、
現在は存在しない大学の話題もしていいのかな?

久我山大学とか日本商科大学とか。
567エリート街道さん:2009/06/14(日) 13:48:33 ID:W6VhTb/F
久我山は閉校して組織は國學院にひきとられたんだっけ?
いまでも國學院久我山って高校野球とかでときどき見るよね
568エリート街道さん:2009/06/14(日) 14:57:37 ID:Tryo5fTM
久我山大学…1949年開校、1950年生徒募集停止

一体何があった?!
569519:2009/06/14(日) 20:15:31 ID:zcBrHKx9
久我山大学
基本情報はwikiを見てちょーだい。久我山大学で検索。
ここではwiki以外の情報をご提供しましょう。

昭和19年2月に日本経済新聞紙面で学生募集をかけている。
「久我山電波工業高等学校」は全国紙に確かに募集活動をし
ていた。
当時は戦時色が濃い中で、工業専門学校などは軍需と密接に絡んで
いたため、全国にボコボコ新設された。
久我山電波工専もその風潮下で、岩崎通信機によって設立されたため、
隣接敷地の工場で軍用電波探索機、無線通信機の組立が行われており、
久我山電波工専の学生も製造ラインに入り、作業に従事していたよう
である。
久我山工場で電波兵器を生産している事を米軍が察知し、昭和20年頃から
連日B−29による空襲を敢行。
岩崎通信機ともども銃弾が降り注いでいたと思われる。敷地内に学生寮も併設
されたため、まさに学生は戦時予備学生のごとく大変な時代であったろうと思
われる。
しかし2月の時点で追加募集であるので、戦時中ということもあるが、
定員の充足も厳しく応募数も少ないと思われるので厳しい学園経営が
しのばれる。
岩崎通信機をバックには持っていたが、いかんせん資金力がなく有力な
族議員も少なく、やっと大学昇格したという感じであった。

余談だが、平成20年12月に久我山の岩崎通信機本社の保有土地の一部
である1200坪が東京都に売却されることが決定。
簿価の500倍(昭和17年に取得した土地であるので、すごい高騰率!
バブル期であればさらにプレミアがついていたろう)での売却ある。
この土地のに久我山大学の一部も含まれていたようである。

なんとも不思議な学園でありますな。
570エリート街道さん:2009/06/14(日) 21:20:38 ID:DNsu8V3c
>>562
首都圏の「市立」の旧制中学だったところは、川口にしても国府台にしても
元気ないな 。
571エリート街道さん:2009/06/14(日) 22:22:33 ID:Lpxs7oDn
久我山大学の貴重な入学生は今頃は80歳前か。まだご存命の方もいらっしゃるかな
572エリート街道さん:2009/06/15(月) 01:10:19 ID:d7L1cDtH
鎌倉大学→鎌倉アカデミアはそうそうたる人材を輩出してるね
573エリート街道さん:2009/06/16(火) 00:50:40 ID:lmhNYz/Y
文化学院て大学扱いの頃もあったのかな?
574エリート街道さん:2009/06/16(火) 00:56:52 ID:uDN07VqM
>>573
Wikipediaを見た感じ

1925年 大学部(男女共学・旧制専門学校に相当)設置

↑だから青学みたいなもんかな。
むしろやっぱり自由学園に近いか。
575早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/16(火) 02:34:18 ID:c6utA4FD
N響のコンサートマスターの娘の黒柳徹子か(笑)
576早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/16(火) 03:12:54 ID:c6utA4FD
ある意味で成城学園の教育方針が日本で評価されなかったのは
偏差値至上主義の弊害だろう。

本来の人間教育は偏差値では測れないもの。
私が一番嫌いなのは、偏差値の権化。昔はラサールや愛光、最近は東大寺学園みたいな学校。
イビツな受験オタクの養成所な。
577エリート街道さん:2009/06/16(火) 20:03:22 ID:whEazY8L
まぁ、99.9%の凡人はどこかで詰め込み勉強をやらないといかんからな。
それが中高6年間だったというわけだろう。
578エリート街道さん:2009/06/16(火) 20:10:03 ID:ED30/er/
>>573
文化学院は戦前から何度も大学に昇格する誘いがあったらしいが、それを自ら拒んできたらしいね。
あくまでも、専門学校というスタイルにこだわったと。
もし、戦前に旧制大学として昇格していたら、「文化」を前面に出して
それこそかなり良いポジションの大学になれたのでは?
早大の一文くらいの評価は得ていたかもしれない。

>>576
小学生のお受験では未だに成城学園て人気校じゃないの?
また、成城学園は玉川学園・和光学園の母体でもあるので、
偏差値的なものを置いておけば、教育機関としては成功例ではあると思うけど。

もっとも、成城学園自体が新宿区にある成城中学・高校を母体にしているらしいけどね。
579エリート街道さん:2009/06/16(火) 20:26:55 ID:ED30/er/
そういや、成城大学って戦後に新制大学として設置されたけど、大学設置当初は理学部があったらしいね。
この理学部は改組等で発展的に解消したのではなく、本当に存在自体が廃止になってしまったらしいが。
理学部を廃止し文芸学部を設置という、理から文の全く逆の方向へ転換した。
理学部を残しておけば、工学系の学科設置も予想されて、理工系の拡充が図れる可能性もあった。

成城大に当初理学部が設置されたのは、やはり旧制高校からの学問的資産だったのだろうかね?
このスレの上の方にに出てるけど、武蔵大も当初は文理学部の設置予定だったみたいね。
580エリート街道さん:2009/06/16(火) 20:34:32 ID:FjWgooU5
旧制高校で武蔵・学習院・成蹊は著名人を結構輩出しているが成城はあまり聞かないな。
レベル的には、この4校に序列ってあったのだろうか?
581エリート街道さん:2009/06/16(火) 20:38:51 ID:hvGsSkUf
旧制武蔵は一高を抑えて東京帝大法科合格率全国1位
少人数でスパルタだったようだが…
582エリート街道さん:2009/06/16(火) 21:08:06 ID:04vgvOCc
旧帝法では右派と左派とかあるの?
583エリート街道さん:2009/06/16(火) 21:21:50 ID:ED30/er/
久我山大学は、現在の国学院久我山中学・高校が国学院と合併する前に持っていた大学。
戦前〜戦時中に設立された工業専門学校が戦後に相次いで
新制大学の4年制の工学部として生まれ変わった時期に、
この久我山大学もその流れとして当然のように大学として設立されたはず。
しかし、大学設立から1年で廃止というのは何があったのか?
ネットで調べてみても、この久我山大学の遺構らしきものは何1つ見つからない。

もし、久我山大学を残しておけば、国学院大学工学部なんても存在したのかなwww
584エリート街道さん:2009/06/16(火) 21:42:59 ID:vuwsKIot
>>580
旧制高校を卒業すれば、どこかの帝大には入れた。
東大でも文学部の不人気学科(就職が困難)はフリーパス
だが法科はやはり倍率が高く白線浪人も多かった。
昭和十年度高校別東大法科入学率一覧
(「受験旬報」昭和10年4月下旬号)
      入学者数  受験者数
一高(東京)  90   184
二高(仙台)  18    56
三高(京都)  44    90
四高(金沢)  15    33
五高(熊本)  53   119
六高(岡山)  30    80
七高(鹿児島) 15    45
八高(名古屋) 20    66
武蔵      22    32
学習院      1     5
成蹊       6    15
成城       6    22
・・・(他の旧制高校は省略)・・・・
総計     655  1635
585エリート街道さん:2009/06/16(火) 22:08:20 ID:mwrJ0hSj
東京帝大文学部や東京帝大農学部は旧制高校出ならほぼフリーパスだけど、千葉医科大だと2倍以上の入学倍率があったんだよな。
これは、千葉医科大は東京帝大の医法工にはもちろん負けるけど、東京帝大のその他の学部とは同等以上のステータスがあったということかな。
昔の帝国大学以外の医学部(医科大学)のステータスがいまいちわからない。
586エリート街道さん:2009/06/16(火) 22:14:06 ID:RKKrh8xh
倍率=難易度でもないだろう
受験層による
587エリート街道さん:2009/06/16(火) 22:46:35 ID:lmhNYz/Y
>>583>>569を見たかい?久我山工専は難易度的には高くなかったようだ。
588エリート街道さん:2009/06/17(水) 01:49:40 ID:g+fh+X3c
旧制の専門学校、大学の高等教育制度はどこの国の制度を真似たの?
今の学制はどうせアメリカだろうけどさ。
589エリート街道さん:2009/06/17(水) 08:27:49 ID:26zaWKsQ
>>588
戦後の教育制度はアメリカを真似たんじゃなく、
アメリカに押しつけられたんだよ。
590エリート街道さん:2009/06/17(水) 09:27:51 ID:NoPHtkpz
>>585
首都圏の旧制高校(一高、浦和、東京、府立、武蔵、成蹊、成城、学習院)から近くの医学部へ行こうとすると
東京帝大と千葉医大しかなかった。

ちなみに作家の北杜夫は、旧制松本高校から東北大医学部。
591エリート街道さん:2009/06/17(水) 11:25:17 ID:CeoKruIP
>>582
京大法は東大に比べるとどうも右派色を見出せてしまう気がするが。
592エリート街道さん:2009/06/17(水) 15:14:09 ID:zF9OyuVc
>>580
コーボー・アベがいるじゃないか。
一人で中途半端な著名人千人分に相当するよ。
593エリート街道さん:2009/06/17(水) 15:57:23 ID:HpCsDnsy
一騎当千かよw
594エリート街道さん:2009/06/17(水) 19:22:24 ID:bStlnr1b
>旧制の専門学校、大学の高等教育制度はどこの国の制度を真似たの?

日本固有
明治時代 全ての学問の文献は欧米の外国語だった

外国語を学ぶ予科+専門科目を外国語で学ぶ   旧制大学
日本語に翻訳された教科書で専門科目を学ぶ速成教育   旧制専門学校

明治・大正時代には大きな意味があったが
翻訳教科書の質が上がった昭和には予科には別の意義を見出した(教養教育)
595エリート街道さん:2009/06/17(水) 19:50:25 ID:41cLONeQ
>>579
いや、新設の大学としては、中途半端に理工系を持っておくよりも、
強みのある文科系に経営資源を集中投下して社会的評価を確保するという意味で、
成城大学の戦略は間違ってはなかったと思うけどな。

同様に青山学院大学も、新制大学として発足時には工学部があったが、
1年で関東学院大学に譲渡し、15年後に改めて理工学部を設置してる。
http://www.aoyama.ac.jp/outline/history.html
青学の場合、強みのある文科系に集中投資して、余力ができたところで
改めて理工系を設置したってとこだな。
逆に旧制工専からの伝統があるとはいえ最初から中途半端に理工学部を
持ってしまった関東学院のうだつの上がらなさと対比して見ると経営戦略の
巧拙がよく分かる。
596エリート街道さん:2009/06/17(水) 19:56:50 ID:HOHq7HKu
>>594
神田5学校で言うと、
明治大(明治法律学校)や法政大(東京法学社)はフランス法学を起源にしていて、
設立当初はフランス語で講義をしていたらしいね。
で、中大(英吉利法律学校)はイギリス法学が起源なのでイギリス語で講義をしていたと。
そんで、日本語で講義をしたのが専大(専修学校)であり、日大(日本法律学校)であった。

昔の大学っていうのは、同じ名前の学部でも各大学で特色・ルーツが異なっていたけど、
今ではね・・・
597エリート街道さん:2009/06/17(水) 20:11:37 ID:HOHq7HKu
>>595
関東学院工学部は今でこそ、偏差値40しかなく、ガチでBF状態だけど、
新制大学移行後の4年制私立大学の中では、非常に早い段階から存在する工学部。
それなので、製造業の中で関東学院工学部出身者はとても多く存在し、教授陣は偏差値の割には優秀な教授が多い。

そういや、青山学院・関東学院・明治学院というのは歴史的にとても仲が良いと聞いた事がある。
今でこそ青山学院>明治学院は当たり前だけど、
戦前はそれが逆で、青山学院は明治学院の私生児のようなもんだったらしいが、本当だろうかね?
598エリート街道さん:2009/06/17(水) 20:45:19 ID:rDD0KvA2
>>597

その通りだね。
関東学院はバブル期(1990年代初頭までの入学組)はけっこう偏差値
あがったけど、結局ズルズルと今はガチBFだけど。

関東学院は理系教育はけっこうちゃんとやってた。
1944年に航空工業関係の専門学校を軍部の要請で設置。
1949年に、経済専門学校と工業専門学校(航空を改称)を母体に
新制大学に移行。
イメージからすると英語なんだろうけど、文学部は1968年に設置だ。
それに1950年には青山学院から工学部を譲渡されてるんだよね。
その青山学院は1944年に工業専門設置(機械科・土木科)したが、
すぐ関東学院へ譲渡。でも1966年に再度設置したから、?。
その青山の文学商科は明治学院へ譲渡したりしたから、結局青山、明学、
関東学院は近い関係なんだろう。

関東学院は特に土木建築分野が比較的良く、官庁や大手ゼネコン
に幹部を輩出してるよ。
昔は土木科に公務員コースってのがあたような気がする。
後輩のお兄さんがここに進学して、市役所に入ったかな。
599エリート街道さん:2009/06/17(水) 20:47:38 ID:Vv9JYKLd
島崎藤村を輩出したくらいだから名門だったんだろう。
ところで師範学校出じゃなくても藤村みたいに女学校の教師になれたの?
600エリート街道さん:2009/06/17(水) 20:48:43 ID:U7kmIG9b
青学は戦時中に明治学院に吸収されたんじゃなかったっけ?
601エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:04:32 ID:HOHq7HKu
>>598
大抵、大学の工学部・理工学部には建設関係の学科は建築学科と土木工学科の2学科編成をとる大学が多いけど、
関東学院工学部はかつてはこの2学科に加え、建築設備工学科というのがあり建設関係では異色の3学科編成だった。

現在では土木工学科って改名されまくりだけどね・・・・
602エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:17:27 ID:PEZtkTsV
>>599
初等教育の先生は師範学校出だったんだろうけど
女学校は中等教育だから、師範学校どころか(時代にもよろうが)
高等師範か、大学、高専を出ないと教師になれないんじゃないか?
私立横浜高女で帝大国文卒の中島敦(作家)と東京外語卒の岩田一男
(英語に強くなる本)が同僚だった。早稲田卒の教師も多かっただろう。
慶応卒の石坂洋次郎も女学校の教師をやった経験を生かして作家で成功した。
603早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/17(水) 21:25:37 ID:Ob6bBnW5
>>602
戦時中は女学校→師範学校での半年の研修で国民学校の先生になれたそうです。
オルガンを弾く10代末で先生って想像してしまう(笑)
名士の子女は女子挺身隊や軍事工場に送られないように教師を目指したそうだ。
604エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:26:22 ID:bStlnr1b
民間企業がブラックだらけで小学校教師が勝ち組
教員養成学部が看板学部になってしまった
605エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:31:47 ID:HOHq7HKu
>>アトム氏
今でも短大卒で小学校の教師にはなれるみたい。
3年位前にどっかの離島が特集された番組で、21歳の小学校教師の女の人が出ていた。

606エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:31:58 ID:lUFxRZDu
早計以外の旧制私大って官立の専門学校並かやや下だったんでしょ?
私大って本当に外国語で授業やってたのか?
607エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:37:00 ID:HOHq7HKu
>>606
旧制私大って、基本的にどこでも全入状態だったんじゃないの?
学費さえ捻出出来れば。
東京帝大ですら無試験で入れる学部があったらしいが。
608エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:39:45 ID:lUFxRZDu
>>607
東大の場合はかなり難関な旧制高校出ていないと基本入れないんでしょ?
私大の場合は旧制中学から直行するのか?
609エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:45:31 ID:41cLONeQ
>>608
私大の場合は旧制中学→大学予科→大学本科じゃないの?
610エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:49:16 ID:PEZtkTsV
安岡章太郎とかも各地の旧制高校を何年も落ち続けて慶応予科入学
結果的には僻地の高校から地帝に行くよりずっと得だったわけだが
611エリート街道さん:2009/06/17(水) 21:59:49 ID:xqFjfubP
>>610
慶応>地帝だったの?
612エリート街道さん:2009/06/17(水) 22:15:12 ID:IM5pbbPW
戦前の早慶と地方帝大のステータス比較は興味があるな
早稲田政経科と東北帝大法文は、どちらが上にみられていたのかとか
613エリート街道さん:2009/06/17(水) 22:36:20 ID:bStlnr1b
旧制高校>>>私大予科

私大専門部は中学出なくても入れる(但し金は必要)の全入りのFランク
ハードルは金と時間だけ
614エリート街道さん:2009/06/17(水) 22:37:17 ID:ISWFWmdU
「山谷親平のおはよう日本」で、早稲田の専門部はどうしようもないアホが行く所だったと
山谷親平が言っていたのを憶えている。そういう山谷は確か日大卒だったと思った。
615エリート街道さん:2009/06/17(水) 22:39:34 ID:bStlnr1b
帝大文系で選抜があったのは東大法学部と経済学部だけ
京大と東大文学部は全入
616エリート街道さん:2009/06/17(水) 22:42:23 ID:bStlnr1b
私大専門部は中学出て無くても入れた(全入)
早稲田・慶応以外の私大予科も似たような状況

時間と金の余っている金持ちのバカ息子が集まっていた
617エリート街道さん:2009/06/17(水) 22:46:43 ID:67R0bMpD
何だかなwww

大学専門部は旧制中学から入れるのは当たり前でしょwwww
旧制専門学校もそうだよ。
旧制専門学校や大学専門部から旧制大学に進む者もいた。

618エリート街道さん:2009/06/17(水) 23:01:32 ID:xqFjfubP
>>617
官立高専から大学へ進むコースは聞いてるけど
私大専門部から大学への進学は可能なの?
619エリート街道さん:2009/06/17(水) 23:07:08 ID:bStlnr1b
>大学専門部は旧制中学から入れるのは当たり前でしょwwww

昭和戦争期以降はそうなのだが
明治・大正・昭和1桁では高等小学校出で、ある程度の年齢でも
私大専門部(全入)には入れた

旧制中学は倍率2〜3倍以上の選抜があったのにね
620エリート街道さん:2009/06/17(水) 23:09:53 ID:hCxYY/5i
「官公私立諸学校改訂就学案内 」日用百科全書37

「学歴の社会史」

とか読むしかないな。
621エリート街道さん:2009/06/17(水) 23:19:54 ID:TaUbLkgA
他には
「旧制高校物語」
「学歴貴族の栄光と挫折」もいいね。
622エリート街道さん:2009/06/17(水) 23:44:11 ID:bStlnr1b
天野郁夫は明治止まりだよ
623エリート街道さん:2009/06/17(水) 23:47:22 ID:TaUbLkgA
>>622
天野郁夫は一橋大学経済学部卒→東京大学教育学部に学士入学だが。
624エリート街道さん:2009/06/17(水) 23:48:45 ID:bStlnr1b
天野郁夫
竹内洋
潮木守一
中山茂

読んでおいてね 図書館に貸出無しで置いてある本ばかりだから
625エリート街道さん:2009/06/18(木) 00:01:05 ID:58wW+xoe
天野郁夫

今まで明治止まりだった天野郁夫新刊出します
今度は大正・昭和まで書いていそう

『大学の誕生.上 帝国大学の時代』(2009年5月、中公新書) 
『大学の誕生.下 大学への挑戦』(2009年6月、中公新書)
626エリート街道さん:2009/06/18(木) 00:16:28 ID:GGNnTUrr
学歴学者で誰かこのスレみてないかな
627エリート街道さん:2009/06/18(木) 09:31:42 ID:5X2aM6v4
北海道帝国大学の予科と僻地高校ではどちらが上?
628エリート街道さん:2009/06/18(木) 10:24:42 ID:wonKyQjj
大学淘汰の時代。文系しかない明治学院は青山学院との統合は有り得るかな?
629エリート街道さん:2009/06/18(木) 15:16:45 ID:XRujnODc
>北海道帝国大学の予科と僻地高校ではどちらが上?

旧制弘前高校が最低レベルだったが、東京帝大への道があることで高校上位。
630エリート街道さん:2009/06/18(木) 15:17:56 ID:XRujnODc
太宰治は旧制弘前高校
631エリート街道さん:2009/06/18(木) 16:33:20 ID:vBrtS5WX
予科の無い官立大学や旧6医大へも旧制高校出てから行ったの?
632エリート街道さん:2009/06/18(木) 17:30:43 ID:bplFiYkg
そうだろ。少なくとも中卒では入れん。
633エリート街道さん:2009/06/18(木) 17:46:58 ID:hWZuYFWT
大学野球のスター選手は予科や本科じゃなくほとんど専門部だったのかな?
634エリート街道さん:2009/06/18(木) 19:31:14 ID:58wW+xoe
>>625
下の本モロに旧制専門学校がテーマだね
6月25日発売
635エリート街道さん:2009/06/18(木) 21:34:17 ID:LhFUmjm/
>>633
旧制私立大学の専門部というのは、大学令に基づく機関ではなく、専門学校令に基づく機関だった。
位置づけとしては、今でいうと○○大学附属専門学校みたいな感じだったらしい。
し専門部が旧制私大の中で経営を助ける役目があったようで、旧制私大にとっては運営上とても大切な機関だったみたいね。
大学野球の選手は恐らく大学の本科生でしょう?
旧制私大は今よりもずっと大衆的であったそうですからね。
636エリート街道さん:2009/06/18(木) 21:43:21 ID:5X2aM6v4
師範学校は高等小学校卒を対象とした5年制の1部と、中等学校卒が対象の2年制の2部があったけど
女子師範の2部の学齢は何歳だったのだろう?
東京は5年制の高女も結構多いようだけど、他の県では5年制は県庁所在地の高女ぐらいで他は4年制。
受験資格が高女卒業だと5年制高女卒業者は遠回りになるし、5年卒業の年齢が受験資格だとすると
4年制卒業者は1年遊ぶことになるし。それとも旧制高校のように5年制高女は4年修了で受験資格がとれたの?
637エリート街道さん:2009/06/18(木) 22:45:32 ID:ypHmNLUo
>>633
藤本英雄は本科、杉下茂は専門部。
どちらが多いかは調べ尽くしてみないとわからない。
638エリート街道さん:2009/06/18(木) 23:30:54 ID:/K+Kxcad
>>637
つまり専門部でも六大学の選手として神宮のひのき舞台に立てたのですね
639早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/19(金) 00:13:00 ID:2LA2rM98
>>638
そうなんじゃないの?
今の二部に相当すると考えられるのかな?

知将と言われた三原脩は旧制高松中学→早稲田大学だが、早大予科を経たのかどうか?
彼は成績優秀で四高を辞退して野球をやりに早稲田へ進学した。
予科は試合に出れるのか…?
旧制中学を満期5年在学すると予科が短くなるのかどうか知らないが。
とにかく三原脩は神憑り的に頭脳明晰だったらしい。
640エリート街道さん:2009/06/19(金) 00:30:59 ID:sTa/HH3d
>>639
専門部は戦後、おおむね二部や短大になった。

早大専門部→第二政経・第二法・第二商学部→社会科学部
早大専門部高等師範部→教育学部

明治大学専門部→大学二部
明治大学女子専門部→短期大学部→情報コミュニケーション学部
641エリート街道さん:2009/06/19(金) 00:32:19 ID:h2PmPyiW
642エリート街道さん:2009/06/19(金) 00:39:41 ID:0SF3vu8B
>>639
教えてgooに面白い答えが載ってたよ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2092602.html

大学予科は高専の大会に出場して、参加校の数を補っていたとかの話を
聞いたことがある。
643エリート街道さん:2009/06/19(金) 00:44:10 ID:h2PmPyiW
>>640
予科は大学組織の一部として看做されるんじゃないの?
その大学本科に進学することが前提だから。
予科のみで辞めたりした場合は経歴にわざわざ予科と書くが
wikiなどの経歴をみてると省略してあるケースが多い。
実際は専門部でも「○○大学」と単純に書いてあるケースも多い。
644早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/19(金) 00:59:26 ID:2LA2rM98
>>642
なるほど。
gooで言ってるのはあくまで原則論だろうな。
旧専から旧帝大に進学するケースは割とあったはず。特に医専や工専なんかは。

あと、戦前に東北帝国大学に女子を学長権限で入学させたことがあるが、昔は学長、校長の
「認定」で入学させるケースがママあったんじゃなかろうか?

スポーツ推薦なんかがそうで、旧制中学→推薦で予科在籍→特例で本科に移籍みたいな。
まぁ、昔は旧制中学に行ってるだけで選ばれし逸材の時代背景だからな・・・
645エリート街道さん:2009/06/19(金) 01:54:13 ID:oaJVqrn/
>>644
>推薦で予科在籍→特例で本科に移籍

この意味が分からない、予科を経なきゃ大学部に進めないわけだし。
特例で予科の課程を短縮するということ?
スター選手をわざわざ早く卒業させようとは考えないでしょ、普通。
646エリート街道さん:2009/06/19(金) 02:22:19 ID:+vVBGLXm
>>642
高専柔道が有名だね
インターハイは旧制高校だけの参加かな?
647エリート街道さん:2009/06/19(金) 15:30:11 ID:Aw1qEwLk
648エリート街道さん:2009/06/19(金) 17:28:32 ID:6P1RbM0d
>>636
4年制の高等女学校卒業の場合、師範学校での修業年限が3年になりました。
また昭和18年に師範学校は官立専門学校と同等となり男女とも3年制になりました
(ちなみにこの年から非常事の措置で中等学校は全て4年制に)。
649エリート街道さん:2009/06/20(土) 13:46:54 ID:OaFndcIW
京都にあった武道専門学校って学科試験も難関だったらしいが、どのくらいの難易度だったのだろう?
650早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/20(土) 13:58:03 ID:Uh512ppD
旧制専門学校にも予科があったはずだよ。
東京音楽学校は予科1年、本科2年だったはず。
なぜそういうシステムにしたのか!?本科に進学出来ない(させない)ケースがあったのだろうか?
651エリート街道さん:2009/06/20(土) 13:58:29 ID:Pztsi7KV
>>649
村上もとか『龍(RON)』の主人公が通い、退学になった学校。
「武専」と呼んでいたな。
652エリート街道さん:2009/06/20(土) 14:54:24 ID:OwC9aFoU
653早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/20(土) 15:18:27 ID:Uh512ppD
>>650
追記
たぶん、戦時下は年限を減らして本科を2年にしていたのだろう。
予科は1年で間違いないと思う。以前藤山一郎氏が言っていた。
慶應普通部(満期卒業)→東京音楽学校予科で予科は1年。
成績不良だともう1年なんだろうけど。
ちなみに幼稚舎からのクラスメートの岡本太郎は東京美術学校予科へ。
芸術系の専門学校は海外留学が多いので9月入学→7月卒業が基本型だったと何かで読んだが。
ハテサテ??
654エリート街道さん:2009/06/20(土) 17:21:10 ID:p/hDS+Ft
655エリート街道さん:2009/06/20(土) 18:54:30 ID:RlI759mq
>>650
一部の高専は予科1年本科3年研究科2年で高校+大学相当として学位を出してた
商大になる前の東京高商とかがそうだったはず
高等師範もだったかな
656エリート街道さん:2009/06/20(土) 21:27:26 ID:R/V2VYvC
明治30年代

Aさん
第一志望 一高 第二志望 東京高工、東京高商 第三志望 水産講習所

Bさん
第一志望 東京高工 第二志望 水産講習所 第三志望 農科大学実科

Cさん
第一志望 兵学校 第二志望 機関学校、商船 

AさんBさんCさん 全てが諦めて落ちてゆく先が
外語、商船学校、早稲田、慶応 (私立は全入)
657エリート街道さん:2009/06/20(土) 22:08:24 ID:p/hDS+Ft
>>656
ソースは?
658エリート街道さん:2009/06/20(土) 22:17:43 ID:R/V2VYvC
竹内洋「立志・苦学・出世」講談社現代新書79-80頁、  
659エリート街道さん:2009/06/20(土) 22:35:29 ID:h665ko3c
平壌などの北朝鮮地域にあった専門学校は現在も
大学などに昇格して存続しているのだろうか?
情報がなかなか手に入らない国なので・・・

朝鮮戦争で施設が破壊されていなければ残っていると
考えてよいかな?
660早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/20(土) 22:37:32 ID:Uh512ppD
>>655
なるほど。
研究科は今の博士課程みたいなイメージか。
661エリート街道さん:2009/06/21(日) 00:33:05 ID:CbGvYgCz
A:旧制中学受験断念で商業学校→高等商業→旧三商大
B:旧制中学→地方の旧制高校にぎりぎり引っかかる→旧三商大
商科大学内ではA:Bが8:2ぐらいだったんだろうけど、
尋常小学校も大学も一緒なもの同士がいたとかいうような例なんてないよな。
662エリート街道さん:2009/06/21(日) 03:02:09 ID:JybKFxbd
663エリート街道さん:2009/06/21(日) 03:35:58 ID:sbi5OcPy
どん
どどん
664エリート街道さん:2009/06/21(日) 08:20:37 ID:Qj8uvtKF
>>661

昭和では高商、高工、高農で、傍系は2割
金と学力のある人は全員中学に進学
665エリート街道さん:2009/06/21(日) 15:41:26 ID:/gWjJJAr
>>664
そこでいう傍系とは中学から高商、高工、高農へ進む人のことですか?
666エリート街道さん:2009/06/21(日) 17:58:21 ID:Qj8uvtKF
中学から高商、高工、高農進学は正系

商業学校、工業学校、農業学校→高商、高工、高農が傍系
667エリート街道さん:2009/06/21(日) 23:53:46 ID:ztN/kyBT
ここは学歴オタクが集うスレ
668エリート街道さん:2009/06/22(月) 00:02:58 ID:TWY2zaxI
それはそれで貴重だ
軍関係の学校をやたら持ち上げる連中がいないのもうれしい
669季刊 大学事情:2009/06/22(月) 00:11:40 ID:9AObhvrD
戦前の学校制度は複線形になっている。それぞれ明確なミッションがあり
いずれが正統とか傍系とか言われたことはない。戦後旧帝大系(特に東京
京都を除くローカル系)が言い出したことで何の正統性もない。

 官僚 旧制中学 旧制高校 帝国大(東大 京都大)
 
 軍人 旧制中学2年終了 陸軍幼年学校  陸軍士官学校
    旧制中学  卒業         陸軍経理学校
    旧制中学             海軍兵学校・機関学校・経理学校

 経済 旧制中学
    旧制商業学校   官立高等商業学校 専攻部(商科大)

 工業 旧制中学
    旧制工業学校   官立高等工業学校 専攻部(東京工業大) 
670エリート街道さん:2009/06/22(月) 09:26:48 ID:o4seHPhV
いろいろ見てくると、やっぱ新設大はさびしいな。

看護関係とか新分野の学部で開学とかしてると
前身母体は実力ある専門学校だったりするけどね。
こういう即資格直結とかというメリットあるが、
大学くらいは大きなバックボーンある大学で
おおらかに学びたいものだよね。

専門学校の大学化っていうところか。

そういえば、役員四季報の古い年度板は面白い。
スレタイ通りに旧専門学校卒の役員がうじゃうじゃ。
役員数ランキングにも出てくるし、旧専門卒が引退する頃の
過渡期の年度版は新制大学にカウントされた表がまとめられ
ている。

何時間見ても飽きないな、マニアとしては。




671エリート街道さん:2009/06/22(月) 10:56:34 ID:xz80VN1r
戦後創立の新設高校出身だったから、大学の友人達が旧制中学の伝統を持つ
名門の母校自慢をしてると淋しい思いをした。
672エリート街道さん:2009/06/22(月) 18:25:08 ID:zKnN0fkf
底辺大学でも歴史あればまだ救いあるよな。拓殖国士舘あたり。俺はNOサンキュだが
673エリート街道さん:2009/06/22(月) 18:59:23 ID:u5fWVoKt
高等師範は大半が師範学校出ではないのか?
674エリート街道さん:2009/06/22(月) 19:28:28 ID:wtLJizW2
>>673
当事者でないと比率は不明だが、旧制中学から結構進学している。
最初から志望した者もいるだろうが、難関旧制高校落ち・蹴り、経済的に
恵まれず奨学制度頼みの人たちがいたみたい。
師範学校からは、いったん小学校の訓導になってから入学した者、卒業と
同時に推薦で入学した者がいた。
675早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/22(月) 23:19:50 ID:eY4SzI0Y
私が高校時代に習った先生のデータだと、旧制中学卒→高師卒か
旧制中学→旧制高校卒で何らかの方法で教員免許取得のケースしか知らない。
師範→高師は知らないなぁ。
676エリート街道さん:2009/06/23(火) 00:16:46 ID:+VNVSHx8
南伊勢学区の秀才
戦前:宇治山田中→彦根高商
戦後:伊勢高→名古屋市大経済
677エリート街道さん:2009/06/23(火) 00:40:53 ID:0oGKd1kQ
>>676
何で名古屋高商に行かない?
やっぱり彦根の方が名門だったのか。
678エリート街道さん:2009/06/23(火) 01:06:55 ID:tDEenuGe
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
 関東学園大学 part3 [大学学部・研究]
679エリート街道さん:2009/06/23(火) 03:09:08 ID:9sgNgl+B
>>678
これは笑えるw
680エリート街道さん:2009/06/23(火) 06:13:22 ID:OdREEKvT
せっかくだから関東学園大学の元になっている関東高等女学校(関東国際高校)についてでも語ってほしいものだなw
681エリート街道さん:2009/06/23(火) 09:01:09 ID:KUMM3XID
昭和3年度生まれ160万人の学歴、旧制中等・実業学校卒43万人(27%)、
高等教育修了者10万人(6%)内訳昭和23年度卒・旧制高校9361(39校),旧制大学予科10571(62)、
旧制専門学校60313(352),師範学校19985人(118)。
682エリート街道さん:2009/06/23(火) 09:51:48 ID:kFn+IRer
いまの大卒より、戦前の旧制中学卒の方が少数派だったんだな
683エリート街道さん:2009/06/23(火) 10:09:27 ID:KUMM3XID
昭和57年生まれ151万人、短大13万人(9%)、大学55万人(38%)、大学院修士7万人(5%)
684エリート街道さん:2009/06/23(火) 10:45:13 ID:FOkzGzsU
立教は、キリスト教系でありながら、戦前の日本政府の圧力に屈し、
一時期、キリスト教を捨ててしまったという屈辱の歴史があります。
この事実は今となってはほとんど知られていませんが、青山学院
など同じキリスト教系の学校からは侮蔑視されています。

立教は、太平洋戦争中、キリスト教主義を放棄して、礼拝堂を梅干と沢庵の倉庫にしていたことで有名。
685エリート街道さん:2009/06/23(火) 10:46:01 ID:FOkzGzsU
青学はキリスト教を主体とした教育を捨てるときは青山学院を解散すると規定しているらしい。
戦中に立教は軍部の圧力に押されてキリスト教教育よりも教育勅語を優先する歴史を持つが、
青学は大学を捨てても(専門学校化、分割)キリスト教教育を捨てなかった。海外(キリスト教国)で青学を高く評価するのはこの歴史のせいもあるね。
686エリート街道さん:2009/06/23(火) 11:14:55 ID:9z7th2T0
>>685
そうだね。
1943年(昭和18年)には60余年の伝統のある神学部をとじることとなった。
そして同年「教育ニ関スル戦時非常措置方策」によって青山学院専門部は
関東学院高等商業学部と共に明治学院に合併され、やむなく専門部は翌年に
閉鎖された。
青学は今後の大学淘汰の波の中では、同系派の明治学院、関東学院との統合連合も
ありうると思う。
関東学院あたりは、青山学院と統合しないと生き残れなさそう。
理工系あるしくっつきやすい。偏差値は15くらい違うけど・・・・。

関東学院は↑既出だけど、昔はそこそこ良かったけど没落した典型的な学園だね。
付属の関東学院見三春台高校はけっこう国立早慶に合格してたんじゃなかったか
と思う。

687エリート街道さん:2009/06/23(火) 11:15:57 ID:tDEenuGe
>>684-685
楽教だのアホ学だのは正直どうでもいい

白痴に気に入られて喜んでるのか、アホ学は。
688エリート街道さん:2009/06/23(火) 22:05:50 ID:rzkgX3HH
終戦で陸軍予科士官学校から北大予科へ編入した人の回想です。
http://www2.cubemagic.co.jp/hokudai/elm/elm/58/kaisou.html
689エリート街道さん:2009/06/23(火) 22:43:00 ID:gKWap2I4
終戦で
陸軍士官学校→早稲田
海軍兵学校→慶応
が多かった

帝大にも編入出来たが、絞った
帝大と軍学校は犬猿の仲
690エリート街道さん:2009/06/23(火) 22:45:47 ID:MPzyD3H1
海軍はいいとこのお坊ちゃんが多かったせいかな!?
691エリート街道さん:2009/06/23(火) 22:52:50 ID:gdC1RGJS
陸士・海兵は経済的に貧しい地方の人(東北や九州とか)が多かったし、在学中も教養書や哲学書やらはあまり読まなかった。
特に陸士は幼年学校出が主流で、これがまた娑婆とは隔絶した軍社会の雰囲気を強化していた。
陸軍士官は、経済的にそれなりに豊かな階層出が多かった旧制高校→帝大→官僚とはソリが合わなかった。
692エリート街道さん:2009/06/23(火) 23:09:20 ID:eAc0GSm0
海兵から東大といえば、三好達元最高裁長官がいるね
愛媛県靖国神社玉串訴訟違憲判決で反対意見を述べたことに対して、
その経歴と関連して報道する新聞もあったね
693エリート街道さん:2009/06/24(水) 00:06:26 ID:qe+hZiUJ
東京高商にはどんな層が進学してたの?
雰囲気とかもほかの専門学校とは少し違ったのかな?
694エリート街道さん:2009/06/24(水) 00:38:35 ID:NLhsr6HU
軍関係の学校→普通の学校 の事情は『旧制高校物語』の220ページに少しだけ載ってる。

陸軍経理学校→一高に編入した福田以久生さんの場合

教授:フランス革命は何年?
福田:1789年
教授:はいおわり

↑これで合格だってさ。
695エリート街道さん:2009/06/24(水) 06:34:52 ID:0oAc1BC+
俳優の平田昭彦が陸士→一高→東大
696エリート街道さん:2009/06/24(水) 14:25:52 ID:Z6ErgClQ
実際のところ陸士や幼年学校は高級軍人の子弟が多かったらしいけど
田中角栄や大平正芳も富農ではないにしても貧農の出ではない
よくある貧乏伝説だね
697エリート街道さん:2009/06/24(水) 18:43:44 ID:0l9WmbY4
戦前、日本で最高ランクの教育機関というのは帝国大学ではなくて、
陸軍大学校と海軍大学校だったのいうのは本当かな?
戦前の首相は大抵、陸大・海大・東京帝大の出身である。
698早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/24(水) 18:51:19 ID:UIx8mmTt
>>697
どうだろ
薩摩、長州出身者が優遇される世界だったからね。
警察、内務省の要職や官吏登用は露骨だったらしい。
699エリート街道さん:2009/06/24(水) 18:59:18 ID:0l9WmbY4
>>698
アトムさん、この時間にもう帰宅してるんですか?
よほど、ホワイトな企業にお勤めのようで。

薩摩・長州出身者が優遇されるのは仕方ないですよね。
700早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/24(水) 19:10:50 ID:UIx8mmTt
>>699
携帯からだよ。これから飯を食うところだ
明治期の警官の6割が薩摩出身者だったそうだ。薩長にあらずんば人に非ず。
701エリート街道さん:2009/06/24(水) 19:13:57 ID:zgSCfzbq
陸軍大学校と海軍大学校は、大尉少佐クラスの軍人に”将来の将官へのキップ”を渡すためにあった。
海軍の場合、将官(少将以上)になるためには、戦艦か巡洋艦の艦長経験・海軍大学校卒・海外留学勤務経験などが通常は要求された。
しかし例外もあり、野村吉三郎大将(外務大臣・開戦時の駐米大使)の場合、海軍大学校は出ていない。艦長経験も3ヶ月しかない。
702エリート街道さん:2009/06/24(水) 19:24:47 ID:lsI28S18
陸士 合格したら2か月程二等兵経験の現場末端経験重視
連隊長も二等兵も同じ釜の飯
今の地方上級のような扱い

海兵 合格したら、兵卒とは別の特別待遇
士官・下士官と兵卒では食事内容が異なっていた
今のキャリア官僚のような扱い

という訳で学徒出陣者の人気は海軍が圧倒的に高かった

しかし戦死率
海軍 5〜6割 ほぼ全員が戦闘死および溺死
陸軍 2〜3割 死者の6〜7割が非戦闘死(餓死・疫病)
703エリート街道さん:2009/06/24(水) 19:31:21 ID:lsI28S18
海軍 戦艦大和にゼロ戦 戦争初期世界最強の海軍
陸軍 小さな戦車に、ショボい小銃 
ナチスにボロボロにされたソ連陸軍にも太刀打ち出来ない火力
704エリート街道さん:2009/06/24(水) 20:29:29 ID:n6uAg3bE
旧制高校の学生用語
リーベ(恋人)、ゲル(お金)、ゾル(兵隊)、メッチェン(少女)
ドッペる(留年する)、エッセン(食事)、アルバイト
他に何かありますか?
705エリート街道さん:2009/06/24(水) 20:29:50 ID:nk9ZdZPP
>>702 どっちにしろ悲惨な末路だな。
だったら旧制中学出て警官になった方がいい。
この前ドラマやってた平塚八兵衛は土浦中卒らしいね。
昔は鹿児島警部に茨城巡査と呼ばれるくらい警視庁には茨城人が多かったらしい。
なぜかは知らないが
706早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/24(水) 20:43:46 ID:UIx8mmTt
>>705
西南戦争の時に茨城、福島の人に維新の仇討ち要員(相討ちにさせる)として大量採用された。
当時、仕事に恵まれない地域だったんでしょう。
もちろん薩摩出身は出世するが、茨城福島出身はペーペーのまま。
マッポの語源は薩摩っぽ。〜ぽ、は人という意味。
警官のよく言うフレーズ「おい、こら…」は薩摩弁で「ねえ、あなた」という丁寧な表現。
「ビンタを張る」のビンタは薩摩弁で顔の意味。
薩摩警官の横暴は目に余り、政治や社会に憤懣が溜まれば交番がまず最初に襲われた。
707エリート街道さん:2009/06/24(水) 20:45:56 ID:Z2DW4T1d
水戸、会津といえば官軍の主力みたいなもんだったからな
維新後は下級武士は不遇だったかもな
708エリート街道さん:2009/06/24(水) 21:07:41 ID:fl8I5e4A
>>707
あれ?賊軍の言い間違いだよね
709エリート街道さん:2009/06/24(水) 21:14:55 ID:zse+m29q
陸軍で長州閥が幅をきかせてたのは大正期まで
以降、長州出身者は意図的に陸大に入学させないなど、露骨な長州潰しが行われた
710エリート街道さん:2009/06/24(水) 21:16:19 ID:KUIdWw2h
そういえば元航空幕僚長田母神氏は福島県立安積高校→防衛大学校
だったねw

711エリート街道さん:2009/06/24(水) 21:20:00 ID:Z2DW4T1d
>>708
官軍じゃない幕府軍だな
712エリート街道さん:2009/06/24(水) 21:31:20 ID:zgSCfzbq
かつては超難関だった陸士・海兵(難度は常に海兵>陸士だったけど)
現在の防衛大(主流の理工専攻)の代ゼミ偏差値は56
しかも防大入試は3教科、、、
おそらく先進国ではもっとも入学が容易な士官学校だ
713エリート街道さん:2009/06/24(水) 21:43:43 ID:lXljK0Yh
高商、高工の教育って、どういうものだったんだろうね。
篠原先生の「私の履歴書」にもほとんど出てこなかったので、いまいちわからないんだな。
東京商大から外務次官という例もあるので(不思議ではない)、それなりに鍛え込んでいたんだろうと思うけど。
誰か知らないかな?
714エリート街道さん:2009/06/24(水) 21:54:55 ID:coQtOx9b
>>704
シャン(美人)

ゲルに英語(ピンチ)をつけてゲルピン
シャンに英語(バック)をつけてバックシャン
715早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/06/24(水) 22:19:59 ID:UIx8mmTt
アプレ(アプレゲール)
実際に大正生まれの人が「あいつは昔、アプレでろくなもんじゃねー」って使ってた。

光クラブ事件の主人公みたいに復員後東大に復学しても、社会の価値観の落差に無気力にり、
反モラル行為や経済犯罪に手を染める高学歴が多かったそうだ。
その中で、たまたま事業に成功し偉そうにしてる企業人を「アプレ」と
非難したかったかな?
光クラブ事件の手形のパクリ詐欺は有名だよ。「白昼の死角」だな…
716エリート街道さん:2009/06/24(水) 22:38:16 ID:0oAc1BC+
>>715
三島由紀夫の「青の時代」も
717エリート街道さん:2009/06/24(水) 23:11:36 ID:coQtOx9b
アプレゲールはフランス語だし終戦数年後の混乱期に流行ったコトバだから
ドイツ語の旧制高校用語とはちょっと違うんでは?
若者を非難するコトバとして太陽族の前の世代をアプレ学生と呼んだような。
みゆき族、竹の子族、新人類、おたくetc.
コトバは変わっても大人が若者を非難するための用語なのは変わらない。
(不真面目、責任感が無い、モラルに欠ける、自分勝手、刹那的、勉強しない…)
718エリート街道さん:2009/06/24(水) 23:24:52 ID:NLhsr6HU
>>713
高商ならここに猛烈に詳しく載ってる↓
http://nua.jimu.nagoya-u.ac.jp/booklet/pdf/booklet10.pdf
719エリート街道さん:2009/06/24(水) 23:44:15 ID:fl8I5e4A
>>704
女学生用語なら
S…百合のカップル
B…男と付き合っている不良
H…変態
720エリート街道さん:2009/06/25(木) 00:11:09 ID:r8971srr
>>718
流し読みながらひと渡り目を通させてもらった。ありがとう。
商・経営学部と経済学部のステップアップ過程みたいなカリキュラムと見て取った。
抜け落ちているのは外国語教育。これは読み終わったあとにも興味がある。
外国人講師の講義は外国語だったんだろうか?
721エリート街道さん:2009/06/25(木) 12:43:53 ID:PGwgCM0q
722エリート街道さん:2009/06/26(金) 00:29:45 ID:vfc98bXT
スレ違い連打
723エリート街道さん:2009/06/26(金) 16:36:44 ID:lW2Wehvg
みなさん、これ見てよ。
一昔前のだけど、よくこんなの保存されていたものだ。感謝。

  ttp://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html

@旧制官立高等商業学校(経済専門学校)を母体とする地方国立経済学部が
 かなり人気があったみたい。
 例)小樽=九州>>>北大、長崎・大分>広島、香川>岡山 他
A関西では圧倒的に 神戸>>大阪
B東京≒一橋>京都
A私立は早慶以外は。。。。。。
724エリート街道さん:2009/06/26(金) 17:55:48 ID:eKUNOpGj
>>723
香川大学なんてとこだけに「昔は良かった」と言い張れる資料を必死で探しだしたんだろうなww
725エリート街道さん:2009/06/26(金) 19:26:08 ID:S1a/ZE+O
入学者のうち中学卒の割合(明治43年)
高校 100%
専門(医)99.4
専門(外)87.9
専門(農)69.8
専門(商)87.9
専門(工)91.4
高等師範 36.8

医>工>商=外>>>>農
726エリート街道さん:2009/06/27(土) 00:36:11 ID:tLJ2IoCw
>>723
これを見るに、私大は総計以外はどこも似たようなもんだったと解釈していいのかね?
また、関西学院大学は昔は「総計関学」と言われていたのも納得してしまう。
日本社会事業大学ってこんなにレベルが高かったの?www


数年前、週刊誌で1970年代初頭の偏差値を見たことがあるけど、
その当時は総計・マーチの偏差値は今と大差なく、ニッコマ以下の私大はほとんどBFみたいな偏差値だった記憶がある。
727エリート街道さん:2009/06/27(土) 00:51:12 ID:ztF5qkzB
しっかり高等商業学校の勉強してこいよ


高等商業学校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%95%86%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
728エリート街道さん:2009/06/27(土) 01:16:21 ID:tLJ2IoCw
>>723をじっくり見てるけど、現代に生きる自分としては理解し難い部分もある。
現在で言うところのマーチ、ニッコマ、大東亜の大学序列が滅茶苦茶。
法政大や関西大が、大東亜よりもずっと下とはさすがに受け入れ難い。

時代背景を考えると、法政大の場合は左派教授が多勢を占めるようになった時期であり、
ただ、法政大よりもはるかに左派傾向の強かった立命館大はそれなりの位置にいる。
また、立教大もマルクス経済主体で有名だったはずだけど、それなりの位置にいる。なぜ?

関西大はかつて「ポンキンカン」と言われて日大、近畿大と共に馬鹿大学の代名詞であったというけどこのランキングの時期なのかな?
関西大は「関関同立」という言葉が出来てから、「ポンキンカン」とは言われなくなったらしいけど。

また、名城大学が判定出来ない大学となっているけど、
名城大学って理工系では今でも結構名門だけどね・・・・

729エリート街道さん:2009/06/27(土) 14:30:24 ID:muDVvdcz
立命館は一時期は京都法政大学だよな
730エリート街道さん:2009/06/27(土) 15:54:22 ID:2GGtvQPk
神戸高商、神戸商大は官立と兵庫県立の2校があり、その存在は重らない。
昭和4年官立神戸高商は生徒募集を廃止して官立神戸商業大学に昇格した。
この大学は東京、大阪の商大と異なり、予科も専門部もおかれなかった。
これにより兵庫県下に高等商業教育機関がなくなることを憂いた県民や産
業界の要望により、兵庫県は県立神戸高等商業を設置した。昭和19年、神
商業大学は神戸経済大学に、県立神戸高商は県立神戸経済専門学校に改編
れた。昭和23年の学制改革により、県立神戸経済専門学校は全国の国公立
大学に先駆けて県立神戸商科大学の昇格した。
731エリート街道さん:2009/06/27(土) 17:56:41 ID:JfAJa7lW
>>723
昔は早慶よりも良かったと言われる中央法が無いよね
732エリート街道さん:2009/06/27(土) 21:06:23 ID:tLJ2IoCw
>>729
京都法政大学とはなっているけど、立命館は経営・歴史としては法政大学とは全く絡みがないはず。
立命館大学・京都法政大学の前進の京都法政学校はは開校が1900年なんで、現在の有力私立大学の中ではかなり後発だね。
733エリート街道さん:2009/06/27(土) 21:28:34 ID:K4NpoGUQ
>>732
しかし名前が同じで、沿革・伝統や校風、ポジションも似ており、
これはもはや双子と言って良いのでは。

都会の真ん中にクソ狭いキャンパスを構え(立命館は広小路時代)、
かつてはメチャ安の学費で貧乏学生を支え、夜間にやたら存在感があり、
左翼であり、左傾化した経済学部を田舎に移し、
学部や試験方式を細かく分割し、1教科入試が好きで、理系は普通に良いという。
734732:2009/06/27(土) 21:48:40 ID:tLJ2IoCw
>>733
京都法政学校というのは元々は夜間の学校だったらしいので、存在感があるのはそこから?

現在の立命館大学経済学部が置かれているびわこくさつキャンパスは開設が1995年くらいだったはずなんで、
この時代だったら、どこの大学の経済学部も大差ないはず。

あと、立命館大学は軽量入試・多様方式入試で全国的に有名だけど、
それも数年前から段階的に方針展開をしているとどっかの記事で読んだよ。
735エリート街道さん:2009/06/27(土) 22:15:14 ID:c7ZYlxUm
このスレの内容の真偽は如何に?

有名早稲田OBが国立大に落ちてた・・・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1239375791/
736エリート街道さん:2009/06/27(土) 22:26:48 ID:SaoVmgz6
>>731
ヒント: 商学系学部

科目が国語・数学・英語の3教科だから、慶應以外の私立にとっては
かなり不利なデータだと思われる。
737732:2009/06/27(土) 22:27:48 ID:tLJ2IoCw
>>732
これ?

石橋総理→山梨大落ち早稲田
竹下登→島根大落ち早稲田
橋下知事→神戸大落ち早稲田
森元首相→金沢大記念受験早稲田
筑紫哲也→中央法落ち早稲田


石橋湛山って戦後すぐの総理大臣だよw
石橋湛山が大学に行く時代にはまだ山梨大学は存在しないよ。
落ちたとしたら、その前進の教育機関なんかだと思われるね。
竹下登もそうなんじゃないかな?
橋本徹は高校時代どっぷりとスポーツにのめり込んでいたのに、その後の経歴は凄いね。
経歴としてみれば、彼みたいな人のことを本当のエリートというべきなのでは?
森義朗は第二商学部にスポーツ推薦で入学していたそうだから、勉強なんてしてないんじゃ?
筑紫哲也は政経学部に当時存在した新聞学科の出身かな?
738エリート街道さん:2009/06/27(土) 22:39:25 ID:SvMEv8uR
石橋は一高落ち早稲田
竹下は不明だが落ちてるとしたら松江高落ちかな?
竹下は宮沢に「竹下さんの頃の早稲田は無試験だったんですってねえ」などと馬鹿にされて仲が悪かったそうだ
739エリート街道さん:2009/06/27(土) 22:55:09 ID:K4NpoGUQ
>>738
それで経世会を敵に回したんだよな。

ちなみに宮沢喜一の武蔵高等学校時代の通信簿には「コミュ力なし」と書かれているw
740エリート街道さん:2009/06/27(土) 23:14:10 ID:muDVvdcz
嘘八百
741エリート街道さん:2009/06/27(土) 23:49:52 ID:c7ZYlxUm
有名早稲田OBが国立大に落ちてた・・・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1239375791/

このスレの一部の連中に旧制高校と大学予科の違いを教えてやってくれませんか。
旧制の早稲田大学高等学院を、旧制高校と勘違いしてるんで。
742エリート街道さん:2009/06/27(土) 23:59:20 ID:HA9CccYU
宮沢喜一は相手が東大を出ているかどうかで態度を変えたのは有名な話
743エリート街道さん:2009/06/28(日) 00:04:47 ID:SaoVmgz6
東京帝大出身の総理大臣
吉田茂、鳩山一郎、岸信介、佐藤栄作、中曽根康弘ときて宮澤喜一
東京帝大の最後っ屁みたいな存在で、プライドが高い割りに総理としての実績は皆無
744エリート街道さん:2009/06/28(日) 02:19:30 ID:p7P9WLXk
スレチだが北大予科って旧制高校と同格?
北大予科から他の帝大や旧制官立大学って行けたの?
745エリート街道さん:2009/06/28(日) 03:02:26 ID:GAXeaR3/
>>744
北大予科→他大は無理。
北大や城大に来てくれる学生がなかなかいないから直属予科を作った訳で。
746エリート街道さん:2009/06/28(日) 08:35:28 ID:9jp1vdvx
早稲田・慶応も総理候補居なくなってしまったね
747エリート街道さん:2009/06/28(日) 08:58:50 ID:k6+7fhyr
>>741
早稲田大学高等学院

早稲田大学の高等予科を廃し、旧制高等学校として早稲田大学附属早稲田高等学院を発足させた。
後に、第一・第二高等学院に分化したが、終戦後に新制高等学校として早稲田大学附属早稲田高等学院を発足させ、
現在の早稲田大学高等学院となった。一般的に、大学予科並びに旧制高等学校は戦後に「大学教養部」として再編成されたが、
高等学院は「大学附属高校」として新制高等学校に移行された唯一の例である。
(早稲田大学高等学院のホームページより)
1920(大正9)年4月 旧制度の高等予科を廃して、当時の高等学校令にもとづき新たに早稲田大学附属早稲田高等学院が発足。
1922(大正11)年  3年修業制の第一部と2年制の第二部を、それぞれ第一高等学院・第二高等学院として独立。
第二高等学院は大学構内の新設校舎に移された。
1949(昭和24)年4月 旧第一高等学院(新宿区戸山町)を土台に、新制高等学校としての、早稲田大学附属早稲田高等学院が新発足。
748エリート街道さん:2009/06/28(日) 10:01:10 ID:poAHfFx4
>>744
優先順位の問題
各々の大学の予科→旧制高校→その他
北大の学部には北大予科修了すればフリーパス
ただし、北大予科修了で他の帝大なりに行こうとした場合、その帝大の該当学部が旧制高校出身者で定員を満たしていれば受験できない
実際には帝大の学部で旧制高校出身者で定員が埋まるのは一部のみだから受験の結果がよければ他の帝大進学も可能だったけどね
基本的に北大予科は官立高校の滑り止め的存在
749エリート街道さん:2009/06/28(日) 10:06:01 ID:poAHfFx4
>>747
早稲田大学高等学院は単なる早稲田大学の予科
旧制高等学校ではないよ

ホームページの記述にも「旧制高等学校として」などと言う記述は当然ながら存在しない
http://www.waseda.jp/gakuin/enkaku/index.html
750エリート街道さん:2009/06/28(日) 12:05:58 ID:QougBqzm
早稲田大学第一高等学院(修業年限3年)は中学4年修了、第二高等学院(修業
年限2年)は中学5年卒業が入学資格。
751エリート街道さん:2009/06/28(日) 12:59:28 ID:SVpa0wN0
>>743
吉田 鳩山 岸 佐藤と比べたら分が悪いのもしょうがないとはおもうが・・・
大物総理がでなくなったのは東大の権威低下の象徴だな
752エリート街道さん:2009/06/28(日) 13:05:45 ID:oMW0tfXS
戦前は次官から直で大臣になった人がいっぱいいるな
東京帝大の支配力は現在よりも凄かったんだろうな、、、
753エリート街道さん:2009/06/28(日) 17:34:56 ID:igsvA0fs
という事は北海道には旧制高校が無かったんだ
旧制高校に準じる(他大進学が制限された)予科があっただけで
754エリート街道さん:2009/06/28(日) 18:04:23 ID:GAXeaR3/
台湾
・台北高等学校→台湾師範大学
・台北高等商業学校→台湾大学管理学院(=商学部)
・台北医学専門学校→台湾大学医学専修科(=専門部)→医学部に吸収
・台南高等工業学校→成功大学
・台北高等農林学校→中興大学

中興大学は駅弁だが成功大学は一流。
台北高等学校を出ても台湾大学に来てくれないから予科を作ったらしい。
755エリート街道さん:2009/06/28(日) 22:05:51 ID:99RFSskJ
台湾は本土にあった大学を復興したものと戦前からのと新設のとが
国立大学の中にごちゃまぜになっている。
756エリート街道さん:2009/06/29(月) 14:12:12 ID:D4z71U5N


たとえばどんな大学が復興したのでしょうか?
拓殖とか関係あり?
757エリート街道さん:2009/06/29(月) 17:37:35 ID:d0UW8DRY
>>756
拓殖?
日本の大学は関係ないだろ
本土ってのは日本本土ではなく中国本土のことだ
国共内戦で中国本土にあった中華民国の国立大学は共産党に接収された訳だが
国民党政権と共に台湾に逃れた大学関係者らが中心になって台湾で復興させた大学があるんだよ
清華大なんかはだから北京にも台湾にも存在している
故宮博物院が北京にも台北にもあるがそれと似たようなもの
758エリート街道さん:2009/06/29(月) 20:24:01 ID:cnWb0YkB
オマエの解説は良くわかった
759エリート街道さん:2009/06/29(月) 20:28:04 ID:rwRE4wRr
旧制中学、商業学校・農林学校などは中等教育で
旧制高校、高等工業・商業・農林などは高等教育で、
旧制大学となると、完全にエリート学校だわな。
760エリート街道さん:2009/06/29(月) 20:43:50 ID:fnXSTpw4
大平正芳みたいに地方の高商を出て、しばらく働いてから東京商科大学に進学するというのは、

今で言うと例えば和歌山大学の経済を出て、一旦就職してから一橋や早稲田のビジネススクールに進むようなもんか?
761エリート街道さん:2009/06/29(月) 20:49:45 ID:E0w8Iytl
>>760
そんなもんだ。よくあるケースだよ。
作家(東京工大の元教官)の伊藤整も小樽高商卒後
教員やってたが、東京商大に進学している。
762エリート街道さん:2009/06/29(月) 21:12:18 ID:BBPfB3nL
>>761
上京して作家生活をおくるためだよ。
763エリート街道さん:2009/06/29(月) 23:18:59 ID:fnXSTpw4
>>761
なるほど。

今よりも複線的というかフレキシブルなシステムは、
高等教育に関しては見習うところも多いかもね。
764エリート街道さん:2009/06/30(火) 00:54:17 ID:CrKMBYKg
50年前は小樽商大が地底よりも高かったってのが凄いな
そういえば雪印の寝ていない社長って小樽じゃ無かった?
今じゃ地底はおろか偏差値的には中堅駅弁以下だけど伝統があるから北大あたりよりも就職良いのか?
765エリート街道さん:2009/06/30(火) 01:38:23 ID:oXbYUwt0
>>764
雪印の寝てない社長は樽商で間違いない。
雪印の他にも道内交通機関や丸井今井など、やはり北海道の企業では強い。

戦後の短期間、小樽商大>(少なくとも)北大経済だった時期はあるらしい。
神戸経済・経営>阪市商・経済>阪大経済だったのと似てる。

かつての名門とはいえ、しかし今の勝負どころとなっているBSなどで、
都会の上位校に全くかすりもしない現在と、今後は過去の栄光を掘り起こしては細々と食べてゆくのかな。
766エリート街道さん:2009/06/30(火) 13:50:56 ID:K6/7xG6J
いまだに北海道地区採用枠を、北大+小樽商大にしている企業が残っているらしい。
東北地区採用枠は東北大オンリーという状態でも。
かつての栄光の名残だな。
767エリート街道さん:2009/06/30(火) 23:50:37 ID:FNwl4uXo
北大理卒の親父が、銀行証券商社マンになるなら樽商が良いとかクラスで言われてたみたい。1970頃だが。多分ここらあたりから没落か?
768エリート街道さん:2009/07/01(水) 14:48:26 ID:Yn4ottxI
5大商社管理職数ランキング
慶應義塾256
一橋大学191
東京大学165
早稲田大134
神戸大学101
京都大学88
大阪大学35
上智大学33
横浜国立31
名古屋大29
関西学院29
同志社大18
九州大学14
小樽商大12
東北大学10
大阪市立10
立教大学9
中央大学7
青山学院5
北海道大4
明治大学4
広島大学2
関西大学1
日本大学1


769エリート街道さん:2009/07/01(水) 18:02:40 ID:YVe9lAzX
三菱三井住友伊藤忠双日か?特筆すべきは関西勢が弱い、樽商の残滓、横国上智健闘といったところか
770エリート街道さん:2009/07/01(水) 18:45:58 ID:wBQNgOYB
樽商は科研費が全国立大の中でドベから二番目。つまりブービー

ちなみに最下位は鹿屋体育大・・・・・・
771エリート街道さん:2009/07/01(水) 19:27:08 ID:0Gq+ikyx
みなさん、これ見てよ。
一昔前のだけど、よくこんなの保存されていたものだよ。感謝。

 ttp://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html

@旧制官立高等商業学校(経済専門学校)を母体とする地方国立経済学部が
 かなり人気があったみたい。
 例)小樽=九州>>>北大、長崎・大分>広島、香川>岡山 他
A関西では圧倒的に 神戸>>大阪
B東京≒一橋>京都
A私立は早慶以外。。。。。えへん
772エリート街道さん:2009/07/01(水) 19:43:01 ID:ITwEt40s
>>760
大平正芳みたいな例は昔は結構あったみたいだね。
戦前〜戦後ちょっと後くらいまで、5人〜7人兄弟の家庭なんてザラにあったそうで。

ちなみに、俺の爺さんの弟さんも高校を出て、1度働いていたけど、
その後、上京して、昼間はバイトをしながら中大の2部に6年間くらい行って、最後は司法関係の資格を取って卒業した。
彼はまさに勤労学生だった。

ここ10年くらいで、どの私大ともに2部を廃止したけど、
確かに、学歴さえ欲しくて現役学生が2部に行くようではアレだが、
本当に勉強したい勤労学生のために、2部は残しておくべきだったのでは?
773エリート街道さん:2009/07/01(水) 20:59:41 ID:+eTXgtO9
>>772
オレの元上司も夜間だったから最後の一文には賛成だけれど、微妙にスレ違いではないかな?
774772:2009/07/01(水) 21:07:39 ID:ITwEt40s
>>773
スマソ。
しかし、2部は旧制私大の専門部が母体になってる大学も多かったから、
そこまでスレ違いだとは思わないぜww
775エリート街道さん:2009/07/01(水) 22:19:17 ID:wBQNgOYB
夜間だけの旧制専門学校というか、
各種学校は東京物理学校が当初は夜間だけだったな
入るは易し出るは難しだ

夜学ヤガクなんていう言葉も今じゃ死語だな
776エリート街道さん:2009/07/01(水) 23:13:06 ID:e0j2v/6N
理科大、電通、東洋など夜間を大事にしてるとこはなんだかんだ好感が持てるよな。

ある程度はそのへんのイメージ戦略もあるかもしれんけど。
777エリート街道さん:2009/07/02(木) 00:33:01 ID:ZTuPtu7e
旧専門部=新大学夜間部ってのが学制の標準ですか?
大学夜間部って5年のところが多くなかった?
国公立だけかな・・・
778エリート街道さん:2009/07/02(木) 10:49:41 ID:ZYYpEr+7
今月の日経新聞の「私の履歴書」は加山雄三だが
加山の父(俳優)は成城中学から立教大学経済学部だそうだ。

同級生は成城から陸軍士官学校に進む者が多かったらしいが
加山父は加山祖父(軍人)が家で酒飲んで暴れるのが嫌で軍人が嫌いだったんで
士官学校には進まなかったらしい。

でも本当は立教ではなく商船学校に進みたかったので
立教に入学しながら大学に行かず予備校に通って商船を受験したが
試験の出来が悪かったんで立教に再入学したんだそうだ。

宮沢が竹下を馬鹿にしたって話もそうだが、当時の私大って一般に無試験だったのかね?
779エリート街道さん:2009/07/02(木) 12:51:23 ID:k3vHG32v
「永田町の“都の西北”小説早稲田大学」(大下英治著)を読むと、昭和20年代の早大商学部でも倍率が20倍あったとある。
戦前の私大の入試倍率みたいな資料はないのかな。
780エリート街道さん:2009/07/02(木) 13:26:22 ID:N2lKa53S
>>778
戦前なので、旧制高校や予科から大学本科に進む場合、
大学進学時は東大の一部学科や医学部以外はどこも無試験。
高校や予科の受験が本番だけど。
781エリート街道さん:2009/07/02(木) 14:13:02 ID:GXIlkamP
771 官立神戸高商は昭和4年には商大昇格により、生徒の募集はしていません。それ以降の
神戸高商(神戸経専)は兵庫県立です。大阪商大とその高商部も大阪市立。
782エリート街道さん:2009/07/02(木) 15:35:53 ID:i8E9Nzn8
>>778
普通に上原謙って書けよ

>>780
旧六医学部なんかは高校文科からでもフリーパス状態だったよ
783エリート街道さん:2009/07/02(木) 20:16:44 ID:dZQAAsd0
>>779
昭和20年代の私立大学って、戦後の混乱期も重なって、入学試験なんてあってないようなもんだったんじゃないの?
たとえ総計であっても、学力低下が叫ばれている今よりも格段に入り易かったらしいけどけど・・・
ただ、学費捻出は相当大変だろうけどね。

また、この時代の早大は教育学部を除く全学部に第二部が存在していたので、
本当に早大に入りたいだけなら、今よりもずっと簡単だったんじゃないのかな?
第二理工学部なんてのも存在していたらしいね。
784エリート街道さん:2009/07/02(木) 21:16:39 ID:RYpojR6M
昭和20年代は旧制中学、新制高校で絞っていた
785エリート街道さん:2009/07/03(金) 08:28:04 ID:psORlZM6
朝日に北杜夫と辻邦生の記事が出ていたので、上田蚕糸を思い出した。
俺の頭の中(北杜夫・辻邦生→旧制松本高等学校→信州大学→上田蚕糸)

北杜夫は斉藤茂吉の息子だったのか。初めて知った。
北の学歴は面白い。
786エリート街道さん:2009/07/03(金) 09:18:31 ID:Oofw1Tpo
>>785
北杜夫・旧制松本高等学校・東北大学医学部(S24〜28)医学部は4年制
辻邦生・旧制松本高等学校・東京大学文学部(S24〜27)
787エリート街道さん:2009/07/03(金) 09:21:06 ID:o6Nyb04v
>>784
上級学校への道が閉ざされていた乙種実業学校も、旧制中学と同一資格が得られる新制高校になり
大学進学の間口は一気に広がったけど?
788エリート街道さん:2009/07/03(金) 12:32:38 ID:6wHAtxhb
北さんは、麻布→東京医科歯科→レベルが低いので愛想つかして退学→松高理科入り直しだから、面白い。
戦前の医専は官立大学に比べてステータスは低かった。
789エリート街道さん:2009/07/03(金) 15:28:18 ID:WSfsbwzG
医専卒業するだけで医師!国家試験とかなかったもんな、戦中は特に



790エリート街道さん:2009/07/03(金) 16:47:15 ID:IeaFVIl8
>>788
医科歯科なんて行ってないよ
東京帝大臨時医専な
791エリート街道さん:2009/07/03(金) 19:45:17 ID:K8CEGa5w
海軍はあまり医学専門学校卒の軍医を差別しなかった。
軍医中将(軍医部では最高階級)までになった医専卒は相当数いる。

陸軍軍医部は、ガチの東京帝大閥。
792エリート街道さん:2009/07/03(金) 22:38:51 ID:Oofw1Tpo
>>791>陸軍軍医部は、ガチの東京帝大閥

森鴎外の存在が影響?
793エリート街道さん:2009/07/04(土) 01:08:58 ID:HW98dmYc
手塚治虫は阪大の臨時医専出身。
794エリート街道さん:2009/07/04(土) 08:15:05 ID:yIwoN64y
で、上田蚕糸はどうなっている?
795エリート街道さん:2009/07/04(土) 08:26:36 ID:LpvuStgN
上田蚕糸って信州大学でしょ
796エリート街道さん:2009/07/04(土) 13:59:42 ID:/mpS3rJc
京都工芸繊維と東京農工大とならび旧三繊大グループ
797エリート街道さん:2009/07/04(土) 20:56:45 ID:W1W78ifB
>>788
戦前の医専といっても、東京医科歯科が医専になったのは戦争の末期の1944年。
それ以前は歯学の学校だった。
798エリート街道さん:2009/07/04(土) 22:58:30 ID:upGJvoFw
東京医科歯科大って凄く立地の良い所にあるよね。
レコード・CDコレクターの俺は大学に入ってから、東京の専門店に通うようになったけど、
御茶ノ水駅を出るたびに、医科歯科大の建物を羨ましく思ったもんだ。

>>796
東京農工大は発足当初は、農学部と繊維学部の編成だったらしいね。
繊維学部がその後工学部へ転換されたようで。
しかし、当初、農学部と繊維学部の設置なのに、どうして「農工大学」なんだろうww
東京繊維農科大学とでも名乗った方が・・・

ちなみに、東京農工大のように、戦前の農業専門学校から継承された新制の国公立農業単科大学がいくつかあったようだね。
799エリート街道さん:2009/07/04(土) 23:04:49 ID:W1W78ifB
>>798
帯広農業専門学校->帯広畜産大学だけかと
800エリート街道さん:2009/07/04(土) 23:08:05 ID:LpvuStgN
東京農業大学にならなかったのは既に私立でその名前の旧制大学があったからだろうな。
新制の農科大は県立でいくつかあったはず。だいたい後から国立に移管されて農学部になったみたいだけど。
あとめずらしいところでは霞ヶ浦農大っていう私立の旧制大学があった。
設立されてすぐに県立の旧制大学になって、その後は新制茨城大学の農学部になったところだが。
801エリート街道さん:2009/07/04(土) 23:15:58 ID:W1W78ifB
>>800
静岡、鳥取、愛媛、香川などがそうですね。新制県立農科大学から国立大学の農学部。
802エリート街道さん:2009/07/04(土) 23:36:56 ID:/Db1geIl
>>798
まて、東京農工大のようにって農工大は単科じゃないじゃん
803エリート街道さん:2009/07/05(日) 01:14:20 ID:g2IdK4Q7
>>800
旧制水戸高+旧制大学が前身なのか。
茨城大学って意外に由緒正しい学校なんだね。
知名度は本当に低いけどね。
804エリート街道さん:2009/07/05(日) 01:21:35 ID:J8i687YQ
そうだな、茨城県民は宮廷並なみの大学が近くて良いな。茨城大は筑波が目障りかな
805エリート街道さん:2009/07/05(日) 01:29:53 ID:al7aYgmb
つっても戦後のなんちゃって旧制大だけどな。新八医とかと同じ。
旧制の農科大は私立の東京農業大と私立→県立の霞ヶ浦農大だけだから珍しいといえば珍しい。

ちなみに霞ヶ浦農大=茨城大農学部は阿見町にあるわけだが、
付近には県立医大や東京医大の霞ヶ浦病院が密集している。
またここから車で30分ほどの美浦村にはかつて医科歯科大の予科が置かれていた。
806エリート街道さん:2009/07/05(日) 01:30:54 ID:al7aYgmb
あと言うまでも無いが筑波大とも30分程度の距離だな。
807エリート街道さん:2009/07/05(日) 05:12:01 ID:KMYCKw6K
>>803
1952年3月: 旧制 第1回卒業。
茨城県立農科大学名義の卒業はこの 1回のみ。
1952年3月31日: 茨城県立農科大学、廃止 (文部省告示第10号)。

由緒正しいなんていえるものではない。

茨城大学前身の一つ多賀工専のほうが人材を多く輩出し、工学部は茨城大学の看板になっている。実績では筑波よりまだ上だ。
808エリート街道さん:2009/07/05(日) 05:16:11 ID:j/0smn1U
ここはマニアック

アンパンマンの原作者やなせたかし氏が母校が千葉大に統合されたのを悔しがっていた。
駅弁化された悲しみがあるんだろうか・・・・
809エリート街道さん:2009/07/05(日) 09:19:05 ID:KMYCKw6K
>>808
東京芝浦にあった東京高等工芸学校が戦災にあい松戸に移転したことが悔しいのでしょう。
810エリート街道さん:2009/07/05(日) 17:07:33 ID:Z+jEHyPn
>>809
これだね。
 ttp://ameblo.jp/mainishioka/
811エリート街道さん:2009/07/06(月) 10:19:38 ID:aTv44bDU
善隣大学、さらに後継の日本商科大学は久我山大学と並んで
日本謎大学のひとつだな

国から興亜院、大東亜省から資金援助があったりして微妙な位置づけだったようだね
学科構成見ても、かなりユニークだしな。
2代目学長はのちの東洋大学長とかだったりするしね。
入学試験は1949年に実施した1回目(入学者は約40名)で、翌年日本商科大学に改称。
でも内紛で翌年は廃校(・_・;)
在学生は明治学院大学へ引き継がれた・・・・。
なんともミステリアスだ。
善隣高等商業専門学校の卒業生は、古い役員四季報を見ると
けっこう存在していた事は確認できた。

・学科構成
支那科 (定員100名)
蒙古科 (同30名)
露西亜科 (同40名)
安南科 (同10名)
泰科 (同20名)
緬甸科 (同20名)
印度科 (同30名)
比律賓科 (同20名)
馬来科 (同30名)
土耳古科 (同10名)
812エリート街道さん:2009/07/06(月) 10:26:17 ID:Ug9rz66u
同意
813エリート街道さん:2009/07/06(月) 18:53:15 ID:nBKZVt0b
>>787
>上級学校への道が閉ざされていた乙種実業学校

初耳だが?? KWSK
814エリート街道さん:2009/07/06(月) 19:16:45 ID:Tj9TT6gC
農工大は先見の明があり
1949年の段階で、繊維学部を将来工学部に改組することを狙っていた

繊維学部から養蚕関係を農学部に追い出し、機械工学科、電気工学科を増設して
工学部に1960年頃改組した
815エリート街道さん:2009/07/06(月) 19:24:16 ID:oz03Z80V
>>813
そりゃ5年ないし4年の修業期間が無いから当たり前
816エリート街道さん:2009/07/06(月) 20:29:46 ID:hoQNTK/J
>>813
乙種実業出身者が師範学校や専門学校、大学へ進みたい場合、甲種実業に
編入という手段もあるが、それはあくまでも編入先の校長の裁量による特例。
また、実科高等女学校の卒業生が師範学校へ進学する場合、履修科目がたりないので
高等女学校の補習科へ通って一年間勉強したという話を聞いたことがある。
817エリート街道さん:2009/07/07(火) 08:44:39 ID:s1/0tnX1
作家の中野孝次は中学には行っておらず、専倹をパスして五高→東大
818エリート街道さん:2009/07/07(火) 10:08:13 ID:/PDtNWwL
>>817
:「職人の子に教育は不要」との父親の考えから旧制中学に進学できなかったが、1日14時間の猛勉強で専検に合格して旧制中学卒業資格を取得し、旧制第五高等学校に入学

成績優秀でも、親の無理解や貧困のため進学できなかったケースが多かった。

819エリート街道さん:2009/07/07(火) 10:39:45 ID:Y+F0VAHB
体育の時間に運動靴じゃなくジカタビで出たっていう話な。
820エリート街道さん:2009/07/07(火) 11:03:28 ID:ynVzyfU6
このスレ愛好者は、
中公新書「大学の誕生(上・下)」を手元に置くべし。
821エリート街道さん:2009/07/07(火) 13:46:21 ID:zOOnT/l5
>>819
足袋で走った運動会。なつかしいな。
体育のときは運動靴なのに、運動会の日だけ足袋。
822エリート街道さん:2009/07/07(火) 19:55:28 ID:6twB/Krl
>>820
買ったよ
823エリート街道さん:2009/07/07(火) 21:28:04 ID:cL5V4fOP
せっかく専検合格したのに・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=RqWLpRCO4hQ&feature=related
824エリート街道さん:2009/07/08(水) 00:39:29 ID:NjwQOb2c
古い四季報見ると、旧制専門学校の人がゴロゴロいるな

実質大卒みたいな感じだったんだろうな
825エリート街道さん:2009/07/08(水) 01:27:39 ID:7zVg561A
>>824
何をいまさら・・・ ってかレスした俺は負け。
826エリート街道さん:2009/07/08(水) 12:56:38 ID:hhJoZe3H
>>468の怖いところは高商卒は大卒よりも年齢が年下
827エリート街道さん:2009/07/08(水) 14:57:38 ID:S5lbub0S
>>826
だから昭和に入ると変わってくる

昭和11年の三菱系企業の初任給
帝大(医・工)90円
帝大(法・文)80円、商大80円
慶応・早稲田学部、商大専門部75円
地方高商・中央・法政・明治学部65〜70円
その他私大専門部50〜60円
828エリート街道さん:2009/07/08(水) 19:17:38 ID:maaD0bXW
私立は早稲田慶応だけ戦前から別格だった

同志社がなぜ西の早稲田慶応になれなかったかというスレがあるが
早稲田・慶応とその他私学の間には、質で大きな溝があった
829エリート街道さん:2009/07/08(水) 22:44:58 ID:coaHhLLm
>>826
早慶などが大学に昇格したのは大学令施行後の1920年。
最初の大学の卒業生を出したのがその数年後で大正末期。
だから、>>468当時の私立は専門学校の卒業生であった可能性がある。
830エリート街道さん:2009/07/08(水) 23:04:03 ID:coaHhLLm
でも、>>827を見る限り
官立専門学校TOP(商大専門部)=早慶(大学)
官立専門学校=中央・法政・明治(大学)
私大専門部
831エリート街道さん:2009/07/09(木) 04:24:11 ID:kvcZx7x8
官立高商本科を卒業するのは19歳
832エリート街道さん:2009/07/09(木) 22:17:10 ID:Rdgxs975
小樽商科大学の創立100周年(2011年)記念事業

★学生寮の再興
 
本学百年の歴史の中で,建学の精神の一つである人格教育の実施に
大きく関わったのが学生寮の存在です。全国から集まった学生が,
お互いに切磋琢磨し,刺激し合いながら勉学し,語り合い,
生涯の友として成長していった姿は,多くの同窓生に語り継がれています。

現在本学には学生寮がなく,全国から入学を志す学生の足かせと
なっていることも否めません。
様々な背景を持つ学生達が全国から集う大学にするため,
創立百周年を機に学生寮を再興することとしました。

833エリート街道さん:2009/07/10(金) 00:59:32 ID:snARJaqG
かつての樽は早慶にタメはってたが、いまじゃニッコマ以上MARCH未満かな。日大法学部には勝てないかも
834エリート街道さん:2009/07/10(金) 08:18:13 ID:PK22eMVi
北大と合併すればよいのに
北大文系より名門(輩出OBも厚い)だし
835エリート街道さん:2009/07/10(金) 08:36:48 ID:RSjuWgo+
>>834
偏差値至上主義者
836エリート街道さん:2009/07/10(金) 12:37:13 ID:mPocppBc
谷崎潤一郎の小説「猫と庄造と二人のをんな」の関西大学大学卒業の
ぐうたら息子庄造で戦前の私立大学の幻想から覚めたw
837エリート街道さん:2009/07/10(金) 18:04:14 ID:oSVF2J/R
戦後に入って、関大より下の大学が山ほどできた。
838エリート街道さん:2009/07/10(金) 22:28:16 ID:snARJaqG
関西では昔キンコンカンて言うくらいパッとしなかったんでしょ?近畿甲南関西
839エリート街道さん:2009/07/12(日) 12:53:39 ID:f6ZH6Diy
ポンキンカンもあるよな

日本 近畿 関西
840エリート街道さん:2009/07/12(日) 13:21:49 ID:zUK/gSHB
関西大学は関関同立という言葉が出来てから、ポンキンカンとは言われなくなったそうだね。
また、関関同立という言葉が出来るまで、立命館もパッとしなかったみたいだけど。
今の50歳以上の人の立命館の評価って本当に低いよ。

昔の関西の私大は、関西学院と同志社の2強だったのかね?
841エリート街道さん:2009/07/13(月) 00:03:51 ID:UTAXX1kv
立命は苦学生夜間部というか労働者大学というイメージ。関西は国立至上主義の土地だから、京大阪大神戸京都工繊阪外阪府阪市神戸商科などなど粒揃いで、優秀な学生を飲み込んでたから私立に流れるのは馬鹿と言われてた。と関西在住の宮廷父が
842エリート街道さん:2009/07/13(月) 03:39:29 ID:IhtpUOXg
学歴板見ててもネタマジ問わず国立崇拝ばっか。
明治の頃から意識が変わってないんだな。
843エリート街道さん:2009/07/13(月) 09:02:09 ID:Oj2AJ26q
>>842
国立と私立じゃ入試科目の負担量が違うからね
そういえば松江高校は入試に数学が無かったらしいね。
844エリート街道さん:2009/07/13(月) 12:05:30 ID:XIyurnJE
私立で旧制大学だったからといって全部が全部、難関とか名門というわけではないんだな。東洋駒沢二松学舎とかパッとしないよな
845エリート街道さん:2009/07/13(月) 18:01:22 ID:M6pRFqbQ
844 二松学舎は専門学校だし、東洋、駒沢も文学部だけの小規模大學だった。


846エリート街道さん:2009/07/13(月) 18:43:36 ID:9aMSNwe6
高千穂商科大学も名門だったと聞いた。
847エリート街道さん:2009/07/13(月) 19:09:54 ID:y9fNs3MP
東海大学は航空専門学校、電波科学専門学校という戦時色濃い
旧専が母体で、なおかつ最後の旧制認可大学だったなんて初めて知った

拡大しすぎて、今ははかなりヤバイ感じだね
ほぼ全入か・・・・
848エリート街道さん:2009/07/13(月) 19:53:41 ID:IhtpUOXg
>>846
高千穂は私立で最初に認可された高商だったのと、
それより前にできていた高千穂小学校の評判がよかったこと
(創立者の川田鉄弥という人は東京帝大卒業者で最初に小学校教員になった人らしい)
などで、戦争で校舎を失う被害にあった後もまだしばらくは
名門とみなされていたようだ。
 ただし高千穂最大の弱点は、川田一代の才覚やカリスマ性で上り詰めた
学園だったこと。彼の死後、息子たちが後継を巡って内紛を始めたのが
運の尽き。その影響で学校の風紀が乱れまくって週刊誌のネタになったり
地域住民から少年院だの馬鹿学校だの罵しられたりで生徒も集まらなくなって
附属の小中高を畳む羽目になり、大学の評判も一緒に落ちた。

創立一家の中にいる阿呆が勘違いして暴れると学校が傾くという、実に典型的なケースです。
ただ、この顛末をしっかり学園史(80年史)に書いているのが高千穂の良心だろう。
川田家をこの後追放しているとはいえ、学園の恥部を伝え残すなんてなかなかできるもんじゃない。
849エリート街道さん:2009/07/13(月) 19:56:34 ID:Oor2TdSc
>>841
かつて存在した立命館大学の二部というのは、
大学の発足当初の伝統からか、本当の勤労学生しか入学出来なかったそうだね。
一部の学部へ転部できる制度も無かったそうで。

>>844
二松学舎大学は漢学で非常に有名。
前進の設立当初の明治時代にはとても定評のある教育機関だったらしい。
かつては、数多くの国語教師を送り出した。
しかし、長らく文学部しか設置しておらず、卒業生が産業界でなかなか活躍しなかったらしいね。
現在、没落してしまったのもこの事が一因としてあるみたい。

東洋大学も現在は4キャンパスを持ち、10学部擁している大学だけど、戦前は文学部のみの単科大学だった。
元々、哲学を学ぶ教育機関であり、今でも文学部に哲学系の学科を3学科ある。
確かに、文学部や社会学部などの人文学系には今でも定評のある大学だけど、
卒業生の産業界での活躍という点から見ると、入学偏差値には遠く及ばない。
それもやはり、哲学をルーツにしている大学であるからなのかな?
とりわけ、東洋大学は経済学部・経営学部を擁し、さらには工学部もあるけれども、
卒業生の活躍があまりに寂しい。

その点、専修大学や東京経済大学などの法学や経済学などをルーツにしている大学は
卒業生の活躍は入学偏差値に比べれば、それなり。
850エリート街道さん:2009/07/13(月) 20:03:56 ID:Oor2TdSc
>>847
東海大学も工学部・理学部のみの編成なら4工大と同等かそれ以上の力があると思うんだけどね。
ただ、東海大学も理系学部ならそこそこ良いと思うよ。
私大にしてはとても学科が充実してるし。

個人的には、駒澤大学がなぜ日東駒船とされたのかが謎。
仏教系の大学であって、それ以外は何も見出せない大学なんだけど・・・・
851エリート街道さん:2009/07/13(月) 21:22:27 ID:xBg3TP0t
私立は、非常勤教師による
早朝・夜間講義の予備校のような学校(全入)が起源だからな
852エリート街道さん:2009/07/13(月) 22:08:51 ID:XIyurnJE
>>849二松学舎はバブル期の拡大戦略が玉にキズ。國學院ともども文学を極め孤高を貫いて欲しかった。>>850ご指摘通り、理・工・医・体育・健康・海洋・情報通信だけのScience大学に改組して北海道九州閉めれば、地位はあがりそう。
853エリート街道さん:2009/07/14(火) 18:17:37 ID:0PuXRBpT
どの大学も本業に絞れや。何も売りがない大学ってあるんか?
854エリート街道さん:2009/07/14(火) 19:34:46 ID:pNFM40Fj
>>827
早慶の学部卒=年下の商大専門部卒
と言う事は商大専門>早慶学部という事だね?
ちなみに早慶の専門部の初任給はいくらなの?
まさか、その他私大専門部と一緒じゃねーよな
855エリート街道さん:2009/07/14(火) 20:05:08 ID:i+/p8ZvY
>>854
「早慶」というのは野球で一番歴史のある早慶戦のことで
それ以外の意味はありませんでした。
856エリート街道さん:2009/07/14(火) 20:20:55 ID:IvTDPHMn
慶応に専門部あったの?
857エリート街道さん:2009/07/14(火) 20:22:21 ID:FWwHeeci
戦前の早稲田は政経科も文学科も企業就職で同じ扱いをされたのかな?
858エリート街道さん:2009/07/14(火) 21:45:06 ID:Ra/VyhkV
>>856
慶應には高等部という名前で専門部が置かれていたが、
44年に募集が止まってそのまま消滅。関係者の話では
末期は学部進学希望者が多くなって存続させる意義が
薄れていたようだ。カリキュラムも教養的だったそう。
859エリート街道さん:2009/07/15(水) 06:59:29 ID:TlQaKfsZ
>>854
前のほうに早稲田の専門部はどうしようない馬鹿が
行くところだったという話があるね
860エリート街道さん:2009/07/15(水) 10:21:45 ID:BdHHkFO9
うちの祖父(故人。大正10年生まれ。職業:棟梁大工)が専門学校時代の早実の出身らしいんだが、ここってどうなの?
ちなみに高等小学校→早実。
861エリート街道さん:2009/07/15(水) 14:49:40 ID:lt6QEqAm
早実は実業学校だろう。横浜商業(Y校)と同じ。
戦前は燥実と早実ならどっちが上だったんだろう?
ちなみにそう早実→横浜高商という人がいた。
かなりの上位じゃないと行けないんじゃね。
862エリート街道さん:2009/07/15(水) 19:50:57 ID:CISG+Rgt
>>857
故丹波哲郎の本では「わたしは中大法にコネで入学した。このごろは難関だそうだが
戦前は私大でまともな会社に入れるのは早稲田でも政経、慶応でも経済のこの2つだけだった」と
863エリート街道さん:2009/07/15(水) 20:01:42 ID:SuTe73w9
ルックスと歌唱力(声質)でしょう。

だから田中になる。シャイニンGとか最高だよ。
久住も音痴で巨人だけど声質はいいね。

ただ歌がうまいだけなら、
高橋、中国、保田もうまいけど、魅力感じないよ。


864エリート街道さん:2009/07/15(水) 20:28:48 ID:c9hbarN4
昔は今よりも学部まで重視する傾向があったみたいね

今でこそ早稲田(政経)と早稲田(法)は同レベル視されて就活での扱いも同等だけど、戦前は政経科のみが優遇されて、法科は低い扱いがされたのかな?
865エリート街道さん:2009/07/15(水) 22:27:14 ID:dTTgu2Ak
>>862
そりゃ言い過ぎじゃないかなあ。

戦前入社の三菱商事の長老は上智(経済)出身だし、
歌手の東海林太郎は早稲田(商)から当時のトップ企業だった満鉄だし。
866エリート街道さん:2009/07/15(水) 23:26:45 ID:/KZjkNiq
戦後の話だけど、青山学院大学を出てる森村誠一は、青山学院の文学部が
一番簡単に入れるから選んだと言っていた
867エリート街道さん:2009/07/16(木) 00:29:47 ID:uQQs7Ksa
>>866
戦前の青山学院専門学校は、英文や教員養成のイメージに対して「高等商業学部」の方が主力だったらしい。
その学校が、森村誠一の年代だと大学昇格直後だから、一番かどうかはともかくだいぶ入りやすかったのは確かかも。

ミッション系は、貿易もミッションだったのか高商部門を持っていたところが多いのは興味深い。
(Wikiによると明治学院、東北学院、青山学院、関東学院、同志社、関西学院)

>>865
早稲田商といえば今度の芥川賞の人がそうだね。
三井物産で働きながら芥川賞ってすごいwww
868エリート街道さん:2009/07/16(木) 01:25:15 ID:Qvqwk5ns
昔は学力より人脈(家系、コネ、ツテ)だから
学力オンリーって平等なようでいびつだよ。
官僚は学力オンリーの世界だがwwww
それも金属疲労してるし。


869エリート街道さん:2009/07/16(木) 09:30:05 ID:O1XfwO7Z
オリコンランキングAKBは6位に後退したが累計12万も売れてるんだね
ちなみに℃−uteの〜暑中お見舞い〜が初登場5位だったが初動で2万ちょっとか・・・
娘。以上に知名度という点では劣ってるから仕方がないか
870エリート街道さん:2009/07/16(木) 18:58:28 ID:ZmzmCBHH
>>865
諸橋さんは戦後の入社ですし、漢学の諸橋博士の御子息
小中学校が高師附属で同期に有名人多し(文春の同級生交歓にも出ていた)
東海林太郎さんが入った頃の満鉄はいまだとソフトバンクのようなものかと

戦前に入って銀行や大会社のトップになった人で私学出身だと
自分の知る限りでは慶応の経済だけですね
早稲田の政経は新聞社くらい、そこでも京大や一橋とようやく五分という
871エリート街道さん:2009/07/16(木) 19:48:58 ID:KSFtfJrz
>>866
熊谷商業出身だからてのもあるんだろうな
872エリート街道さん:2009/07/16(木) 20:36:48 ID:skSwKnN3
太宰治は尋常小学校卒業してから、尋常高等小学校に一年通って青森中学だが、この尋常高等小学校ってどんな位置付けなの?
873エリート街道さん:2009/07/16(木) 20:41:20 ID:zmF5/nEL
それ以上進学しない人間が通う学校でしょ。
だから旧制中学に転校したのでは?
874エリート街道さん:2009/07/16(木) 21:26:20 ID:cAed+wC1
尋常高等小学校から師範に行くんじゃなかったっけ
875エリート街道さん:2009/07/16(木) 21:30:13 ID:X/75X3fX
高等小学校のことだろ
876エリート街道さん:2009/07/16(木) 21:45:32 ID:+rZ+YZKL
尋常高等小学校は、尋常小学校と高等小学校が併置されてる小学校のことです。
師範学校一部は高等小学校卒業者が対象の五年制です。
ちなみに師範学校二部は中学・高女・実業学校卒業者が対象の二年制でした。
また、高等小学校卒業者が対象の2〜3年制の高女・実科高女・実業学校もありました。
877エリート街道さん:2009/07/16(木) 23:53:04 ID:lYEeQiGD
これを見ると、かつて東大がどれだけ別格の存在だったのかがよくわかる↓

【名門大学の学部別出世度変遷:上場企業社長・役員編】
□□□1985年度□□□□□1995年度□□□□□2004年度□
01位:東大法学(1732)…01位:東大法学(1142)…01位:慶大経済(647)
02位:東大工学(1340)…02位:慶大経済(1022)…02位:慶大法学(452)
03位:東大経済(1219)…03位:慶大法学(-809)…03位:東大法学(436)
04位:慶大経済(-972)…04位:東大工学(-679)…04位:慶大商学(368)
05位:一橋大学(-723)…05位:早大理工(-619)…05位:早大商学(334)
06位:京大法学(-681)…06位:東大経済(-569)…06位:早大政経(321)
07位:京大工学(-666)…07位:早大商学(-547)…07位:早大法学(296)
08位:京大経済(-598)…08位:早大政経(-487)…08位:東大経済(281)
09位:慶大法学(-546)…09位:早大法学(-426)…09位:東大工学(277)
10位:早大理工(-494)…10位:京大法学(-417)…10位:早大理工(262)
11位:早大商学(-493)…11位:京大工学(-372)…11位:京大法学(192)
12位:早大政経(-419)…12位:京大経済(-371)…12位:京大経済(178)
878エリート街道さん:2009/07/17(金) 09:18:28 ID:O3eEOQL3
>>871
森村誠一の年代だと入学時は旧制熊谷商業学校で、在校中に学制変更があり卒業時は熊谷商業高校だね
また、新制中学発足で募集が停止されて2、3年生は高校への進学が保証された併設中学の生徒になった。
879エリート街道さん:2009/07/17(金) 10:17:30 ID:xBkLm/Vv
>>877
東大が凋落していると読めるデータですな?
880エリート街道さん:2009/07/17(金) 11:25:39 ID:BboRBbjJ
地底は最難関(灘開成ラサールを想像してもらってくれ)の旧制高校の落ちこぼれが行くところ
(旧制高校から帝大へは推薦無試験で入れる、で推薦枠を奪い合うわけだが、当時の地底は大変人気がないので志望すれば行ける、北大に至っては進学拒否されるので予科、つまり高等部を作った)で
三商・私学は商家の子弟と旧制高校に落ちた奴が行くところ

神戸商大に行くには、各地の高商で好成績を納めるか神戸商大予科に通うか。
ちなみに余談だが東北大の経済学部の前身は、神戸商大のワンランク下。
881エリート街道さん:2009/07/17(金) 11:29:14 ID:bsU26JUZ
東北の経済は新制移行時に法文を法、経、文に改組したんであって、宮城に高商はなかっただろ
高商が経済学部になったのは名古屋じゃね?
882エリート街道さん:2009/07/17(金) 16:04:52 ID:xBkLm/Vv
>>880>旧制高校から帝大へは推薦無試験で入れる

東京帝大の法・医は試験あり。理・工も学科により無試験ではない。
そのため浪人が生まれ、九州・東北は定員不足となり、傍系から入学させた。
883エリート街道さん:2009/07/17(金) 16:42:21 ID:1/GC2Ofs
>>871
1933年の早生まれだから中等学校入学は1945年4月だな。
この時期だとおそらく入試は実施されず熊谷中学だろうと熊谷商業だろうと
入学希望者全入だったと思うよ。
884エリート街道さん:2009/07/17(金) 18:09:26 ID:saHTPvZQ
昭和4年、官立神戸高商は商業大學になったとき、予科も専門部もなかった。
その機能を代替するために兵庫県が新しく3年制の、その名も同じ神戸高商を
その年つくった。神戸商業大學は定員200名中150名を旧制高校の卒業生に、
50名を高等商業卒業生に充てたが、高校卒業生でその定員を充たすことはでき
なかった。東大、京大に失敗した高校生は東北や九州の法文学部に流れたが、
高商卒業生はまず神戸商業大學をめざし、だめなら東北、九州ににゆくという
ある種の「ねじれ現象」があった。昭和15年、神戸商業大學に予科ができたが
「どの高等学校よりも高等学校らしい」校風を目指し、当初は旧制高校なら当然
受け入れていた商業学校卒業生を排除した。全寮制をとらない甲南や浪速高校生
から奇異の目でみられるほど、弊衣破帽、朴歯の高下駄に黒マントにこだわった。
予科ができても高商からの入学生はおおく,両者の間にはかなり意識のづれがあったようだ。
885早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/07/17(金) 18:31:14 ID:5YV9UW4O
>>873
そうだね。
ただ、太宰の場合は身体が虚弱とかガキ大将に苛められる…みたいな理由っぽい。

津島家は県下屈指の富豪なので進学云々の問題ではなかっただろう。
手塚治虫氏はガキ大将に漫画を気に入られて以来は中学でいじめられなくなったそうだが(笑)
旧制中学はバンカラだし、5学年あるから上級生とは体力差がかなりある。
886エリート街道さん:2009/07/17(金) 19:57:25 ID:3p7yhcJl
一高で芥川龍之介を抑えて首席で卒業した恒藤恭は何で京大法学部に進学したの?
887エリート街道さん:2009/07/17(金) 20:35:15 ID:6NQFQVUX
横浜専門学校いまの神奈川大学はどうだったの?
888エリート街道さん:2009/07/17(金) 20:59:23 ID:A1BCuqPj
>>883
出身小学校長の推薦と成績証明、口頭試問があり全入ではなかった
889エリート街道さん:2009/07/17(金) 22:50:21 ID:h67kzj1y
>>880
というか京大法からして全入じゃなかったっけ?
だから第五高等学校で成績も素行も極悪だった池田隼人でも入れたとか。
890エリート街道さん:2009/07/17(金) 23:20:58 ID:V4NguLJv
京都帝大法は、ほぼ無試験だったので、高校時代に哲学書を読みすぎたり学業をなげだしたりした人が進学していたとか
京都帝大法は東京帝大法とは違って、学生の蔵書書庫の自由利用が許されていたとか
891エリート街道さん:2009/07/18(土) 00:05:01 ID:D2Ee6cQU
そもそも東北帝大理学部なんかは規則上も全入だったからな
もし、現役で入学できなくても次年度最優先で入学できるシステムだったから
892エリート街道さん:2009/07/18(土) 00:11:13 ID:l/jU5LG2
というか、熊本とか広島は明らかに中央志向だよな。
関西志向が岡山とか大分とか徳島に比べると低い。
893エリート街道さん:2009/07/18(土) 00:50:22 ID:nO2JWsNI
帝国大学入学者の旧制高校卒業率(昭和15年)

東京96.0%
京都91.6%
名大80.6%
東北79.0%
大阪75.2%
九州57.2%
北大04.4%
894エリート街道さん:2009/07/18(土) 02:10:51 ID:xMvJkabw
外事専門学校に興味ある
895エリート街道さん:2009/07/18(土) 02:47:45 ID:TQepQJPu
奈良市議会議員選挙候補
今川正 (85)無所属、新人
略歴
 ・京都帝国大学 経済学部、同大学院
 ・シカゴ大学大学院、フルブライト奨学生
 ・大阪府立大学 名誉教授
 ・勲三等瑞宝章    



 開票結果(笑)
   ↓
http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1245632248564&SiteID=0&ParentGenre=1000000000683

896エリート街道さん:2009/07/18(土) 06:46:18 ID:jAc8xY58
>>883
太平洋戦争突入後、中等学校は各校とも定員を増やしたにもかかわらず
戦争末期になるほど競争率が高くなっていきました
897エリート街道さん:2009/07/18(土) 09:52:13 ID:TBwQfN4N
戦前の旧制専門学校で有名どころといえば東京外語学校(現東京外語大)と青山学院専門部(現青山学院大)
ちなみに東京物理学校(現東京理科大)は専門学校ではなく各種学校だった。
898エリート街道さん:2009/07/18(土) 10:07:53 ID:zQpNqYPr
神宮皇學館って、どんな立ち位置だったんですか?皇大マンセーの従兄弟が居るもんで、知りたいんですが。
899エリート街道さん:2009/07/18(土) 10:34:11 ID:xMvJkabw
連合国軍の目の敵にされて一旦は閉鎖させられたんでしょ。れっきとした旧制官立大学だったよな
900エリート街道さん:2009/07/18(土) 11:33:29 ID:bkHtYzn1
898 神宮皇學館は国家の命運をともにして、占領軍によって廃絶された唯一
の官立大学でした。明治15年、久邇宮朝彦親王の令旨により創立、33年の賀陽
宮邦憲王の令旨をもって建学の精神として現在に至る。36年、内務省直轄の4
年制の官立専門学校となる。卒業生は高等神職の資格とともに中等学校、高等
女学校の国語、漢文、歴史の教員免許が与えられた。1学年50人という小規模
ながら、4年間、精華寮で同じ釜の飯を食う全人教育がに、高等師範と同等な待
遇をうけられるということで全国から文系の秀才が集まった。昭和15年、文部
省に所管が移されるとともに、学部、予科、専門部を有する官立大学に昇格した。
昭和21年、神道指令により廃絶、学部せいは京大、九大、東北大に、予科生
は旧制高校に専門部生はおもに高等師範に編入されれ、多くの研究者を生み出す
ことになる。この中の異色は桂米朝で大東文化学院にすすみ落語界の頂点にたった。
昭和34年、吉田茂、池田勇人など保守本流のパワーエリートや財界、神社界に
よって私学として再興された。偏差値的な垣根は低いが、徹底したマン・ツウ・マン
の教育で卒業へのハードルは高い。その特異な学風によって評価は極端に分かれる。
神社界では国学院と覇をあらそっているが、どちらかというと旧官幣社は皇學館、国
幣社は国学院というすみわけがあるらしい。神道学科に社家以外の学生もいるし、三重
県の教育界では三重大よりも存在感はある。
901エリート街道さん:2009/07/18(土) 13:27:54 ID:zQpNqYPr
898ですが、レスありがとさんでした。今の皇大は、戦後だいぶたってから新たに作られた私立大なんですね。これで話のネタが出来ました。
902エリート街道さん:2009/07/18(土) 18:58:23 ID:+5cyPzfA
個人的に疑問なのは、青山学院はどうして今の地位を築いたのだろう?
立教は六大学であったし、上智共々も旧制大学であったけど、
青山学院は大学としては新制大学からのスタートだった。

なぜ?
903エリート街道さん:2009/07/18(土) 19:28:54 ID:pKl6XmuD
立地 キリスト教
904902:2009/07/18(土) 19:32:45 ID:+5cyPzfA
>>903
やっぱりその2つに限るのかね?

キリスト教系大学の伸びてきたのって戦後でしょ?
戦前は仏教・神道系大学って今よりもずっと高ランクだったらしいね。
皇學館大學なんてまさにその例だね。
905エリート街道さん:2009/07/18(土) 20:01:48 ID:1QgQ+Y1S
>>904
皇學館は、戦前の組織と現在の学校法人は、関係ないから比較になら無いだろう。青学と比べるなら、隣の国学の方が良さそうだ。まあどっちにしても、キリスト教>神道の構図は変わらないけどね。これまで
906エリート街道さん:2009/07/18(土) 20:34:24 ID:sxlEpM7r
上智、青山などは女子学生が入学難易度を引き上げたんじゃないかな。
昔は女子大生といえばほとんど文学部で、そこに女子が集中して難易度をあげる。
偏差値が注目されるようになると優秀な女子学生が集中してるので高ランクになる
それで注目され、さらに高偏差値にと循環して行ったんじゃないかな。
907エリート街道さん:2009/07/18(土) 20:51:32 ID:pKl6XmuD
>昔は女子大生といえばほとんど文学部で

昔は女子は短大止まり

青短、学短、立教女学院

この時代の名門短大生の方が、今の早慶女子学生よりレベルが高いかもね
908エリート街道さん:2009/07/18(土) 21:33:58 ID:sdnwn2w+
>>897>東京物理学校(現東京理科大)は専門学校ではなく各種学校だった。
間違い!
1917年3月26日:文部省より専門学校令準拠の専門学校として認可。
909エリート街道さん:2009/07/18(土) 21:43:33 ID:PrAVukAd
905 評価はともかく現在の皇學館大学と戦前の神宮皇學館大学とは
教育の理念は一貫しているし、館友と称する戦前の同窓生の現在の
大学に対する思いの熱さは変わらない。関係ないとは言わせない。
910エリート街道さん:2009/07/19(日) 00:03:04 ID:71+8BWbH
戦後キリスト教系の学校が伸びたというのは、
仏教・神道や漢学・東洋思想を掲げた学校が敗戦後に政府からの援助が
途切れたり、伝統的価値観の否定や戦争に協力したという批判を受けて
相対的に没落していった部分も結構大きいのではと思う。
911エリート街道さん:2009/07/19(日) 01:13:52 ID:Wu+dtiSf
仏教学校はいまのところ中等教育の方で栄えていると思う。
912エリート街道さん:2009/07/19(日) 08:34:00 ID:zIZNOhnZ
>>909 確か今でも皇學館中・高は全校集会かなんかで皇居の方角に向かって宮城揺拝をしているんだよな。
913エリート街道さん:2009/07/19(日) 08:43:15 ID:QsxBCmiQ
坊主と神主の社会的地位が、戦後没落したのが原因でしょうな。特に坊主は、戦後は職業として尊敬されてないしね。神主に至っては、社会的にまともなまともな教育機関が、事実上国学院一校になってしまってるしね。
914エリート街道さん:2009/07/19(日) 09:31:42 ID:cxNfcsrX
神父 斜陽産業
坊主 成長産業
915エリート街道さん:2009/07/19(日) 10:00:12 ID:AeQckOcP
神主の大多数は本業では生活できない。神前結婚式が減少したのも痛い。
僧侶も檀家が減少し、無宗教葬儀が増える傾向でこれから苦しい。
916エリート街道さん:2009/07/19(日) 10:02:41 ID:nuWQpsL6
青山学院の隆盛の理由のひとつにアメリカの宗教政策がある。パンや麺など小麦の輸入促進による食糧政策と似た一面がある
917エリート街道さん:2009/07/19(日) 14:27:12 ID:CUHxfm7k
ただ、青山学院大って、昭和40年代くらい迄は裏口入学が頻繁に噂になったり、春木事件とかあってどちらかと言えばダーティなイメージだった。
青山学院の地位向上は、昭和50年代の渋谷のイメージ向上と、川島なお美やサザンオールスターズ等を輩出した学生文化に拠るところが大きい。
918エリート街道さん:2009/07/19(日) 14:32:28 ID:O0qFmb4h
川島なお美も桑田圭祐も夜間

夜学を残しておいてよかったな。

泉麻人に言わせると「川島なお美は夜間なのになぜ昼間のキャンパスで写真撮影をしているのか」とのことw
919エリート街道さん:2009/07/19(日) 17:00:15 ID:/01k4HRI
80年代後半の青学大女子学生は、上智生や慶應生以上のステータスを誇っていたと栗本慎一郎が書いていた
青学大国際政経学部が早稲田大商学部に偏差値で並んでたような時代
920エリート街道さん:2009/07/19(日) 17:05:12 ID:cxNfcsrX
バブル期の青学大国際政経学部OBが今でも
青学スレで暴れているよ
921エリート街道さん:2009/07/19(日) 17:11:39 ID:CCOankri
俺16年前、早大政経法商、慶應法受かったけど青学国際政経政治に落ちたぞ
スレチだったな・・・
922エリート街道さん:2009/07/19(日) 17:38:15 ID:Vg40Ax6l
>>878
中学の時の国語の先生は、旧制最後の年に高等女学校に入学したので、
6年間の内、4年間を最下級生で過ごしたと言ってた。
923エリート街道さん:2009/07/19(日) 21:42:29 ID:KKUHqblD
青山学院
924エリート街道さん:2009/07/20(月) 05:38:11 ID:UQoL4k4f
桃山学院
925エリート街道さん:2009/07/20(月) 07:14:31 ID:O9iJjJX+
>>922
高等女学校は六年じゃなく五年だろ
926エリート街道さん:2009/07/20(月) 09:51:45 ID:QDo2HmMC
今では
山梨学院≒青山学院
927 ◆HlN0malTVc :2009/07/20(月) 10:43:37 ID:Qg0NKRb0
蔵前工業大学って旧制以来の東京工業大学の俗称な訳だが...
928エリート街道さん:2009/07/20(月) 14:44:10 ID:SlhAfdUc
>>925
旧制→新制への移行期間だから混乱があったんじゃね。
929エリート街道さん:2009/07/20(月) 16:31:03 ID:yOWysCB3
最後の旧制大学認可校は東海大学
930エリート街道さん:2009/07/20(月) 16:51:20 ID:6kBuMsxm
そして大東亜帝国は、倒壊したわけだね。完
931エリート街道さん:2009/07/20(月) 17:01:30 ID:qBg/i+8t
>>930
そういや大東亜帝国の中で、帝京だけが旧制大学・専門学校を前身に持たないね。
帝京商業学校は実業学校。
932エリート街道さん:2009/07/20(月) 17:25:50 ID:TtOLqCBe
歴史が古いだけでは駄目

「栄光」ある歴史で、「栄光」の卒業生が多い大学が名門大学
933エリート街道さん:2009/07/20(月) 20:57:44 ID:I+xUXEXs
>>927
蔵前と言えば高等工業の別称だが
蔵前工業大学なんて言い方はしない
今、三田といえば慶応だが三田大学とか言わないだろ
まあ早稲田や一橋、お茶の水は地名の通称を大学名にしたわけだが
そういうのとも違う
934エリート街道さん:2009/07/20(月) 21:24:28 ID:1BzQcP00
鈴木梅吉の出た、帝国農科大学ってどうなの?
935エリート街道さん:2009/07/20(月) 21:26:15 ID:yOWysCB3
都立蔵前工業高校とは全く関係ないんだな
936エリート街道さん:2009/07/20(月) 21:58:52 ID:+3njhvyK
>>934

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
937エリート街道さん:2009/07/21(火) 12:31:25 ID:chdJa/Sj
>>925
別に間違いではない。最後の旧制中等学校入学生は昭和21年度の一年だけ
旧制を経験しただけで併設中学→新制高校のコースを辿っているから。
18年度入学組は旧制を4,5年で修了・卒業、新制高校卒業と様々だけど。
938エリート街道さん:2009/07/21(火) 14:14:24 ID:7QWCKj2I
18年度入学組は昭和22年、4年修了で旧制高校・大學予科に、昭和23年5年卒業
で3回現役で受験できた稀有な学年だった。
939エリート街道さん:2009/07/21(火) 16:16:04 ID:QnTZypV0
>>938
23年度旧制高校入学組は高校は一年限りで、その高校の後身の新制大学へ
移籍するか、あらたに他の新制大学を受験し直す必要があった。
940エリート街道さん:2009/07/21(火) 17:55:03 ID:6IHNCN/5
移籍は無理だろ。
基本再受験のはず。
941早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/07/21(火) 18:34:02 ID:G3TZeSDV
>>940
いや、どうだろ?ケースバイケースなのかも知れないが・・・

私の記憶では野坂昭如氏は旧制新潟高校から新制新潟大学へ横滑りしていたはずだよ。
直ぐに退学するのだが、その理由がアル中だからだとか、親友が東大など
都会の大学に行ってしまい新潟大が退屈だったとか何とか。
翌年、早稲田一文に入る。
ここからは余談だが、彼は公式には中退と言っていたが、晩年、実は留年はしたが
卒業してることを明かしている。
古賀議員やペパーダイン大学卒(実は中退)、野村サッチーのコロンビア大学留学(実は国民学校卒)など
学歴詐称問題が起こった時に「実は参議院当選した時に‘逆学歴詐称’をしてたよ、俺は。
だって、成功してる周り作家は早稲田中退なんだから、中退の方がカッコつくからね(笑)」
って告白してる。
まぁ、あの酔いどれ親父は副知事の御曹司として新潟大学にそのままいたら
その後、放送作家、ジャズ歌手、直木賞にはなっていなかっただろう。
942エリート街道さん:2009/07/21(火) 19:59:03 ID:rcaE+Ykk
>>939
そう言えば、吉永っていう検事総長が岡山大出身だったな。
失礼だけど何か場違いな大学の出だなと思った記憶がある。
あの人も旧制六高からの横滑りだったのかもな。
943エリート街道さん:2009/07/21(火) 22:53:05 ID:BUrzuLlJ
六高から岡山大の横滑り組では通産省の事務次官もいたはず。
名前忘れたけど田中角栄に可愛がられてた人。
944エリート街道さん:2009/07/21(火) 23:13:59 ID:iPDVqUdc
>>943
小長啓一だな
945エリート街道さん:2009/07/22(水) 01:16:33 ID:YgwPHI1f
吉村昭も旧制学習院高校→学習院大学。
この世代の横滑りは何か損してる感じだね
946エリート街道さん:2009/07/22(水) 01:38:28 ID:JFEwcJsn
>>941
旧制高校からの学制変更で早稲田礼讃につなげる知識量に感服w
褒めるというより呆れる。。。。。。。
947エリート街道さん:2009/07/22(水) 03:27:42 ID:v/LohVxO
>>941
多浪ニートは暇なんだな。
よくそこまで調べられるもんだ。
948エリート街道さん:2009/07/22(水) 06:36:18 ID:JRh4dmE8
>>643
調べてみた
1930年生まれで元陸軍幼年学校生徒の経歴を持ってるから
戦争がなかったらそのまま軍のエリートになってた人なんだろうか
949エリート街道さん:2009/07/22(水) 06:48:15 ID:irmfq9WW
>>941
早計帝王かと思った。
950エリート街道さん:2009/07/22(水) 10:18:48 ID:UN3TKOVq
旧制高校25年卒で最後の旧制大学に入れなかった浪人が多数発生した。
彼らを救済するため新制大学2・3年に編入させたようだ。
951エリート街道さん:2009/07/22(水) 10:26:17 ID:UN3TKOVq
昭和24年度の全国の旧制大学の受入実績は1万4千人、そのうち旧制高校卒業者は6千6百人であった。昭和25年度の旧制高校出身で旧制大学進学希望者は、
新卒9千1百人、白線浪人9千5百人、合計1万8千6百人もいた。前年度の大学入学者の実績からすると、単純計算で約1万2千人の白線浪人が出ることになる。
 文部省としては、それを放置するわけにはいかない。これは大学問題というより社会問題であった。
 白線浪人救済のために昭和24年9月、文部省は急遽、旧制国立大学に収容人員の増加を求めた。東京大学は収容に余裕がないとして僅か3.5%増やしただけであったが、
旧制国立大学全体では約一割入学者を増やした。しかしこれでも、25年度の入試を終えた段階で、まだ7千人の白線浪人が残っていた。
 さらに文部省は白線浪人救済のために、昭和26年に臨時募集を計画した。それに応えて、東京大学では、千葉キャンパスの生産技術研究所に工学部分校を設置し216人を入学させた。
この学生が卒業した29年3月に工学部分校は廃止された。
 昭和26年1月には白線浪人の大学編入試験が実施された。本学(名古屋)では、この試験で731人の編入を認めた。これで白線浪人問題が解決したわけではないが、
文部省は、ここまでで白線浪人対策を終焉させた。
952エリート街道さん:2009/07/22(水) 10:34:23 ID:UN3TKOVq
訂正本学(東京大学)。
旧制大学とての編入なのか?
953エリート街道さん:2009/07/22(水) 19:09:56 ID:tRxj0CoI
石井一が
旧制甲南高校→甲南大学→スタンフォード大学
954エリート街道さん:2009/07/22(水) 19:17:38 ID:vc0u4rAz
>>953
石井一は新制高校だろ。
955エリート街道さん:2009/07/22(水) 19:25:54 ID:JFEwcJsn
久留米工業専門学校 (旧制)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1_(%E6%97%A7%E5%88%B6)
戦時体制下の技術者拡充を図るため、1939年に増設された官立高等工業学校 7校の一つ
(他の 6校は、室蘭、盛岡、多賀、大阪、新居浜、宇部)。
956エリート街道さん:2009/07/22(水) 19:28:10 ID:JFEwcJsn
957エリート街道さん:2009/07/22(水) 20:48:36 ID:q0zDle2Q
>>953
>>954
1934年8月17日生まれだそうだが
小学校卒業が1947年3月って事だよね?
そうすると新制中学の第一期生って事だよね?
958エリート街道さん:2009/07/22(水) 23:14:44 ID:Lri0yuT1
>>957
国民学校高等科の生徒も新制中学の2、3年生に横滑りしてるので
新制中学第3回卒業生になるね
959エリート街道さん:2009/07/22(水) 23:20:23 ID:lBD72eAR
京都外国語大学って、昭和22年開校の京都外国語学校が母体みたい
だけど、この外国語学校は旧制専門学校なんだよね。
各種学校ではなかったということなんだろう。
どうも各種学校と旧専門の違いが良くわからん。


ちなみに戦前から存在した外事関係学校は4校(うち善隣は廃校)
しかなかったんだね。

東京外大
旧大阪外大
天理大

960エリート街道さん:2009/07/22(水) 23:37:18 ID:yaWLILBR
旧制専門学校は、大学にならなかった高等教育機関の総称。
金だけ積めば入れる戦後の各種学校がイメージアップのために専門学校を名乗るようになり、誤解がうまれた。
961エリート街道さん:2009/07/22(水) 23:39:57 ID:vc0u4rAz
>>957
私立の旧制七年制高等学校は新制中高(大)への移行が比較的スムースなんだよな。
官公立だと東高なんかは1948年も尋常科の募集してるし訳わかんなくなってる。
962エリート街道さん:2009/07/23(木) 00:02:07 ID:AZ5yYizt
>>960
旧制専門学校は、専門学校令に基づいて認可された学校のこと。
いまある専門学校は、学校教育法で規定された専修学校のうち、専門課程を持
つ学校のこと。

適当なことを書かないように。
963エリート街道さん:2009/07/23(木) 08:12:46 ID:Tbq58M9P
熊倉一雄は旧制都立高校に通っているとき、校門で学生演劇の出演者を
探していた上級生に拉致されて出演した劇で、自分が登場した時に客が
笑う反応に感激して演劇にのめり込み高校を中退してしまった。
964エリート街道さん:2009/07/23(木) 09:30:46 ID:LXfIsF49
昭和5年度生まれ、昭和18年旧制中学入学、昭和24年新制高校第一回卒業。
ただし昭和22年旧制中学4修で旧制高校進学者は旧制国立大学へ、
旧制中学5年卒業で旧制高校進学者は1年後新制大学へ、
旧制専門学校進学者は1年後新制大学へ進学した以外昭和26年専門学校最後の卒業。

昭和9年度生まれ以降は、新制の中学・高校・大学。
965エリート街道さん:2009/07/23(木) 19:31:30 ID:Jp7xKOI0
>>959
善隣外事専門学校っていうのは、廃校になった日本商科大学の前進校だったよね?
外事学校以外にも戦時中には旧制大学・専門部にも外事系の専攻を持つ大学も多かったようだね。
966エリート街道さん:2009/07/23(木) 19:34:00 ID:RnvhsoHL
唯一の良スレ。
続けてください。
967エリート街道さん:2009/07/23(木) 22:39:49 ID:GDlmjwaA
>>964
中学は終戦ですぐに5年制に復帰しているが、元々4年制だったある田舎の県立高女は
旧制中等学校最後の年の22年度に5年制になり、約280名の18年度入学生は高女4年で230名余り、
高女5年で40名余り、新制高校で7名と三次にわたり卒業している。
19年度入学生は高女4年で修了の生徒、高校2年修了で高等女学校卒業の資格で卒業した生徒などがいて
新制高校を卒業した生徒は約300名のうち約90名。

また、近隣の県立高女も22年度に5年制になっているが、それに先立って4年での卒業を希望する生徒を
市立高女に移籍させている。ではその市立高女はこの混乱期にどういう措置をとっていたのか?
このあたりは非常に複雑だ。
968エリート街道さん:2009/07/24(金) 00:08:38 ID:+fDFJpBP
>>913
戦前は国家神道だから、神主は今で言う国家公務員。
それもそこそこの神社なら宮司は今のキャリア官僚みたいなもので、中央省庁の課長級とかだった。
さらにはトップが局長級、次官級、大臣級の神社もあった。
969エリート街道さん:2009/07/24(金) 10:57:37 ID:NUEiKBRV
>>965
この善隣と名のつく学校は昔の役員四季報パラパラ見ると出てくる。
善隣高等商業が多いが。
善隣大学はわずか1年足らずで閉鎖だから、なんとも不可思議。
経営破たんが閉鎖が原因の模様。

外事といえば、1923年産まれの司馬遼太郎は、今無き大阪外事専門学校蒙古科卒業だね。
戦時中は関東軍に所属したから、出身学科と関係あるのかもね。
970エリート街道さん:2009/07/24(金) 20:45:35 ID:cdiFsMs2
札幌1中や旭川中学の卒業者で高校落ちたら樽商か北大予科どっち選んだのかな?
971エリート街道さん:2009/07/24(金) 21:02:08 ID:9RAzoRwR
>>970
文系理系ですっぱり分かれるからなあ
972エリート街道さん:2009/07/24(金) 21:10:03 ID:uOWe//hV
もし次スレを立てるなら

【よもやま話】旧制の学制を語れ【part2】

旧専だけでなく多角的に見た方がおもしろい
973エリート街道さん:2009/07/24(金) 21:39:00 ID:sNYsLcTG
963 その通りだけれど、高等神職というのは待遇官吏で、最上位は官幣大社の
宮司で、特に熱田神宮がもっとも重んぜられていた。この場合、神宮皇學館の
指定席のようなもので高等官二等をもって待遇された。位階でいうと従三位、
大学であっても私学の国学院とは差があったけれど、本官である内務官僚と比
べるとトップでも大県の知事くらいのポジッションだった。神社界の最高位は
伊勢の神宮祭主でこれは皇族、大宮司は伯爵程度の公家華族、神宮皇學館卒は
ただ一人を除いて少宮司止まり。靖国神社は陸海軍省の所管で大将クラスが任
命された。
974エリート街道さん:2009/07/24(金) 22:01:35 ID:dNGL4+LL
戦後、旧制女子高校が存在したらしい
975エリート街道さん:2009/07/24(金) 22:58:32 ID:UtOrikxX
教科書裁判の家永三郎さんは、高等文官試験を経ずに高等官になれる陸軍士官学校教官採用を目指していたとか
976エリート街道さん:2009/07/24(金) 23:35:51 ID:A42WQedE
↓↓↓次スレ  新スレ立てられない 

タイトル ★『旧制』戦前の学歴について語る『高校・大学』★

基本書
『大学の誕生・上』天野郁夫 中公新書 2009年
『大学の誕生・下』天野郁夫 中公新書 2009年
『学歴の社会史』天野郁夫 平凡社ライブラリー 2005年
『学歴貴族の栄光と挫折』竹内洋 中央公論新社 1999年
977エリート街道さん:2009/07/24(金) 23:37:24 ID:A42WQedE
天野の新刊2冊は読んでおけ
978エリート街道さん:2009/07/24(金) 23:38:55 ID:A42WQedE
a
979エリート街道さん:2009/07/25(土) 07:01:25 ID:+87Y+l0H
>>976
専門学校や旧制中学も含めたタイトルがいい
980エリート街道さん:2009/07/25(土) 08:21:42 ID:iIZBYUSU
>>974
東洋高校とか日本高校とかの戦後特設高校のこと?
981エリート街道さん:2009/07/25(土) 08:45:08 ID:2k8rmikM
医科歯科大学予科が
千葉大学 法経学部、文学部、理学部の前身ね
982エリート街道さん:2009/07/25(土) 09:41:06 ID:E10hRD1m
>>973
結局、研究機関としての実績の無さと、戦後米国が目指していた政策とのギャップで潰されたわけですね。現在の皇学館は、地元進学校からは、完全にF扱いですし。名張からも撤退でどこに向かっていくことやら…
983エリート街道さん:2009/07/25(土) 09:53:02 ID:2k8rmikM
新制始まって直後の岡山大学とか金沢大学とか
評価が未確定だったんだよね

旧制高校は素晴らしかったけど・・・・・
984エリート街道さん:2009/07/25(土) 12:09:00 ID:PtMyUoWf
医科歯科予科は元は霞ヶ浦の湖畔に設置された郊外型の学校だった
当時の霞ヶ浦はまだ水質も良くて医科歯科の付属病院も設置されていた
その後、予科は千葉大に包摂され、それからまた医科歯科に包摂された
千葉には師範学校しかなかったのに学芸学部ではなく文理学部と教育学部が設置されたのは
医科歯科予科(旧制高校相当)を包摂した関係だと思うが
実際のところその後の文理学部がどの程度医科歯科予科を継承しているのかはよく分からない
ちなみに法経学部は文学部から分離したわけだが
設立には金沢大から流れてきた法学教授が中心的な役割を担ったらしい
985エリート街道さん:2009/07/25(土) 14:19:29 ID:jEBjf4yt
982 皇學館大學の退学率は結構高い。普通のFランクの大学と勘違いして入学するからだ。
地元の人気や偏差値に関係なく、入りたいからゆく大学と思うよ。名張からの撤退の
純化の意味で賢明な選択だ。分野が狭くて特殊だけどそれなりの研究成果の挙げてるし
メディアへの情報発信源にもなっている。
986エリート街道さん:2009/07/25(土) 14:30:11 ID:2k8rmikM
慶応義塾は明治中頃まで高等教育機関ではなく、中等教育機関だった
(もっとも明治時代は中等教育受けただけでも高学歴)

だから慶応義塾の本体は付属高校、中学校、幼稚舎で
大学はオマケ

キリスト教の学院系も同じ状況
987エリート街道さん:2009/07/25(土) 14:32:11 ID:3ICRiBiE
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    | 地方国立のくせに慶應を馬鹿にするな
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |      ママに言いつけてやる
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
988エリート街道さん:2009/07/25(土) 14:32:44 ID:dsKHGXPM
>>986
だから塾高上がりが一番偉いのは当然さ。
989早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/07/25(土) 14:35:19 ID:tfBZ2lso
>>986
そうなんだよね。
普通部が慶應の本体で大学は後付け。
早稲田は本体自体を大学へ昇格させようと政治的に活動
していた。実際に20年くらい掛かって旧制大学に昇格したんだが・・・

990エリート街道さん:2009/07/25(土) 14:41:19 ID:2k8rmikM
慶応義塾普通部っていうくらいだからね

江戸時代の私塾(中等教育機関)が近代化に成功して
後から大学部を増設した

慶応義塾の本体は普通部
991エリート街道さん:2009/07/25(土) 14:42:57 ID:2k8rmikM
桐蔭学園が似た学校
992早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/07/25(土) 14:54:50 ID:tfBZ2lso
要望があったので立てといた

■マータリ =旧制の学制について語る= その2■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1248501239/
993エリート街道さん:2009/07/25(土) 15:09:52 ID:dsKHGXPM
>>991
横浜桐蔭大学。
駿河台大学って駿台予備校がルーツですか?
994早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/07/25(土) 15:15:55 ID:tfBZ2lso
>>993
そうだよ。
駿河台学園の母体は駿台予備学校だが
86年?に新設された大学。


995エリート街道さん:2009/07/25(土) 16:58:49 ID:2k8rmikM
995
996エリート街道さん:2009/07/25(土) 16:59:39 ID:2k8rmikM
996
997エリート街道さん:2009/07/25(土) 17:00:18 ID:2k8rmikM
age
998エリート街道さん:2009/07/25(土) 17:01:33 ID:2k8rmikM
999
999エリート街道さん:2009/07/25(土) 17:09:07 ID:2k8rmikM
999
1000エリート街道さん:2009/07/25(土) 17:10:27 ID:IRRDXEcz
1000なら良スレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。