★ 10年後の資格ランキング ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
S 医師 
A 公認会計士 弁理士
B 司法書士 税理士 不動産鑑定士 
C 社労士 FP 中小企業診断士
D 行政書士 ひよこ鑑定士 ホームヘルパー2級
E 宅建 弁護士 英検3級 
2エリート街道さん:2007/02/02(金) 00:01:48 ID:SCDZzwui
3名無しの(´∀`)立命生 ◆RitssD.H06 :2007/02/02(金) 00:02:17 ID:sXKnw5Gw
3(´∀`)
4早稲田法OB :2007/02/02(金) 00:14:05 ID:zqnNKszz
Eの弁護士はAの弁理士とBの司法書士、税理士とDの行政書士の資格は自動付帯してついてくるよ。
公認会計士や不動産鑑定士の科目免除もある

世間では弁護士≧医師

資格取得率や有資格者数が違いすぎるよ
5エリート街道さん:2007/02/02(金) 00:15:41 ID:nx83tJy/
新60期ですが、就職がありません 3
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1170101592/

↑を見てると、今後、路頭に迷う弁護士がたくさん出てきそうだけど…
6エリート街道さん:2007/02/02(金) 00:17:10 ID:SCDZzwui
>>4
税理士弁理士は実働できないだろ
実質的に弁護士専業だからな。
今は弁護士>医師でも10年後はどうかな。
ここは10年後スレだからな。
7早稲田法OB :2007/02/02(金) 00:25:36 ID:zqnNKszz
結局は本人の能力次第だから、何とも言えないが・・・
医者もピンきりだし、弁護士もそう。

逆に、志を持って無弁護士地域で補助金もらって頑張るような弁護士は儲からない。
医者も同じだよ。
8エリート街道さん:2007/02/02(金) 00:26:09 ID:y8hhT9B0
まあ弁護士のほうが医者より全然難しいけど…
有資格者数が少ないっていうけど、弁護士って結局そんな需要ないことの裏返し
じゃん。医者にお世話になっても弁護士にお世話になったことがないって人がほ
とんどだろうし。結局医者は弁護士の何倍もいても、需要がある。需要があって
商売になる、これこそ最強資格の証拠。
9早稲田法OB :2007/02/02(金) 00:32:01 ID:zqnNKszz
>>8
弁護士は破産管財人や金持ちの資産管理が出来るから、民事の実務は美味しい。
高齢者率が上がれば、成人後見人制度や遺産相続関係の需要、熟年離婚などの需要は今後伸びてくると思うよ。
10エリート街道さん:2007/02/02(金) 00:32:32 ID:SCDZzwui
10年後は
難易度
医師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士
11エリート街道さん:2007/02/02(金) 00:32:55 ID:8y/HpaPd
その難易度も、新試験になって大幅に下がったみたいだしなー
世間様が10年後も弁護士≧医師と思ってるか激しく疑問だ
12エリート街道さん:2007/02/02(金) 00:35:55 ID:y8hhT9B0
あと、今までの難易度は弁護士>>医師。
世間では医者、弁護士って★医者★からの順番で並び証されるから世間一般
は弁護士の方が上って認識はないよ・・・
13早稲田法OB :2007/02/02(金) 00:36:30 ID:zqnNKszz
>>11
司法試験は難しいよ。大学入試よりも上位の法科大学院に入ること自体が難関。
大学合格後、平均10年間は勉強漬けの毎日だよ。
14エリート街道さん:2007/02/02(金) 00:37:03 ID:SCDZzwui
>>13
10年後もそうかな?
ロー自体見捨てられるんじゃないの
15早稲田法OB :2007/02/02(金) 00:39:05 ID:zqnNKszz
>>12
開業医でないと唯のブルーカラーに近い存在の医師は多い。
ヒエラルキーがしっかりした閉鎖的な社会だから。
16早稲田法OB :2007/02/02(金) 00:48:31 ID:zqnNKszz
>>14
結局、ロー制度も変更されていくだろうね。
全人格の陶冶というか、モラルの遵守や誇り高い人材の養成を主眼に置いたローや科学技術、遺伝子分野や医療分野(薬害、医療事故)などに精通した人材を育てるために、
法学部以外から人材を求めすぎたローは実績が芳しくない。


もともとのロー制度の開設趣旨とは違い、受験テクを教える予備校化してしまいそう。
17エリート街道さん:2007/02/02(金) 00:52:41 ID:y8hhT9B0
結局、弁護士って難関な割にはもうからないコストパフォーマンスのわるい
資格。そりゃそうだよ、昔合格者が500人/年だったのに3000人/年に増や
そうってんだから。既得権益はなくなりこれからは商売にならなくなる。
まだ公認会計士のほうがなりやすいしコストパフォーマンスはいいと思う。
まあ所詮文系の資格なんで。まず学校で頭いい奴らは7、8割は理系行くしな。
18エリート街道さん:2007/02/02(金) 06:27:02 ID:SMjkUAit
弁護士がどんなに落ちぶれても肉体労働者の医者より下になることはない
知的好奇心を全く刺激されない糞みたいにつまらんルーティンワークの日々
それが医者
19エリート街道さん:2007/02/02(金) 13:48:18 ID:+eG5fSl8
国1は資格に入りますか?
20エリート街道さん:2007/02/02(金) 13:57:00 ID:NwINV6cv
医者ってなあ・・
あれって肉体労働者だぞ
21エリート街道さん:2007/02/02(金) 13:58:57 ID:NwINV6cv
まあ学歴板の医学部崇拝は凄いから
仕方ないけどね

22エリート街道さん:2007/02/02(金) 13:59:18 ID:J7aEGBfw
一発合格が狙える会計士はBでいいよ。
少なくとも司法書士より難関ということはない。
23エリート街道さん:2007/02/02(金) 14:21:28 ID:cRnnodFJ
>>1
英検3級って中学レベルだろ
おまえ英検2級もってないのかよ?
おれ高校のときに余裕で取れたぞwwwwww

24エリート街道さん:2007/02/02(金) 14:27:47 ID:+eG5fSl8
10年後には弁護士も英検3級レベルになってるってことだろ
宅建だってその程度じゃん
25エリート街道さん:2007/02/02(金) 14:48:19 ID:BHlQ6rKy
弁護士≧医師≧不動産鑑定士≧会計士≧弁理士>>薬剤師≧司法書士>行政書士≧宅建≧土地家屋調査士>>看護師>>>介護士
26エリート街道さん:2007/02/02(金) 14:49:46 ID:+eG5fSl8

現在


10年後
27エリート街道さん:2007/02/02(金) 14:51:57 ID:LLD7S9WF
ニート
28エリート街道さん:2007/02/02(金) 14:57:03 ID:+eG5fSl8
10年後

医師>公認会計士≧ベテラン弁護士(旧試験)≧不動産鑑定士=弁理士>>薬剤師≧司法書士>行政書士≧宅建
≧土地家屋調査士>>看護師>介護士>>弁護士(新司法試験)=英検3級
29エリート街道さん:2007/02/02(金) 15:19:55 ID:b6ldD6jy
10年後

各分野の一人前の研究者(博士号保持者)>>弁護士(ベテラン、旧試験)≒弁護士(トップ10のローで成績優秀、新司法試験でも成績優秀)>>>医師>弁理士>公認会計士≧不動産鑑定士>司法書士≒薬剤師≧行政書士≧宅建≧土地家屋調査士>>看護師>介護士


そもそも、人の命を扱う医師が偏差値一辺倒、カネの亡者ではいけない。医師、医学部生、医学部進学予定者・希望者はおのれを見つめなおせ。高偏差値で医師適性のない人間もその辺にごろごろいる。
一方、文科系資格には医師ほどの直接的な体へのダメージはない。
30エリート街道さん:2007/02/02(金) 15:37:19 ID:n/3Qlkmq
弁護士、医師なんかは幅があるし
>>>>>で表記されても難しい
■使って分布でやり直せ
31エリート街道さん:2007/02/02(金) 15:58:50 ID:ToZPH/zM
10年後にはそうなっているかもな。
今でさえ、馬鹿でも受かるようになり、合格後に就職の不安。
短期間のうちにプラチナ資格がカス資格にまで堕ちたわけだ。
32エリート街道さん:2007/02/02(金) 16:13:46 ID:b0MD/A79
知的エリート
33エリート街道さん:2007/02/03(土) 04:32:22 ID:bmxcZ7bw













馬鹿程>を多用するという事実w
>の意味分かってる?w









34エリート街道さん:2007/02/03(土) 17:43:52 ID:O1OwtqOx
w
35エリート街道さん:2007/02/03(土) 17:48:25 ID:YvxF58DG
著名340社への就職数BEST10;数字は就職者数

1早稲田2899
2慶応大2501
3明治大1522
4東京大1518
5同志社1486
6立命館1367
7中央大1193
8大阪大1192
9法政大1145
10京都大1095

【2007.1.16週刊エコノミスト】※340社は大学通信が選定
36エリート街道さん:2007/02/04(日) 15:25:11 ID:XecwUPHc
うん
37エリート街道さん:2007/02/04(日) 16:56:44 ID:3XYIjJUv
今のランクと10年後の勢い
↓医師 ↓弁護士
→公認会計士 ↑弁理士
↓司法書士 →税理士 ↓不動産鑑定士 
↓社労士 ↓FP ↓中小企業診断士
38エリート街道さん:2007/02/04(日) 18:07:07 ID:wVbF1TIj
会計士も有資格者が今の5倍ぐらいになるから価値暴落だよ
39エリート街道さん:2007/02/04(日) 18:42:54 ID:3XYIjJUv
>>38
しかし会計基準が厳しくなり、かつ新規上場企業が増えてる
状況を考えると横ばいよりは上だろって感じ
下向きじゃないな
40エリート街道さん:2007/02/04(日) 20:31:40 ID:mh6/tLif
実際裁判で立ち会って金貰えるのって弁護士だけだからなぁ…
弁護士法72条かなんかに書いてあるらしい。
一部では司法書士も大丈夫らしいけど。
日本で裁判制度がなくならない限り
弁護士≧医師だろうな。
医者は医学部入ればなれて絶対数が多いんだからさ。
まぁ俺の個人的なよそうだがな
41エリート街道さん:2007/02/04(日) 20:31:42 ID:PczRfNZ7
弁護士が易化したといっても最難関であることにかわりない。
それは、会計士税理士司法書士とは受験者の質が違うからだ。
入学者偏差値56の慶応経済卒が一番多く受かる試験と入学者偏差値68の東大法が一番多い試験とを比較するのは、日本と台湾のプロ野球を比較するようなものだ。
早稲田や中央の司法断念組が会計士試験に乗り換えると、あっさりパスするケースが多々あるそうだ。
42エリート街道さん:2007/02/04(日) 22:40:53 ID:us6BKCGu
歯科医師もいれてくれ
43エリート街道さん:2007/02/04(日) 23:30:13 ID:v2Q9qxWQ
国家一種がない時点で1のランクはおかしい
あれも資格だろ、もってるだけじゃ就職できないし
44エリート街道さん:2007/02/04(日) 23:40:05 ID:3XYIjJUv
↓医師 ↓弁護士
→公認会計士 ↑弁理士
↓司法書士 →税理士 ↓不動産鑑定士 ↓歯科医師
↓社労士 ↓FP ↓中小企業診断士
45エリート街道さん:2007/02/04(日) 23:47:59 ID:us6BKCGu
>>44
サンクス
46エリート街道さん:2007/02/05(月) 00:05:11 ID:6FK83+Sm
これが正解だ低学歴ども

↑医師 ↓弁護士
↓公認会計士 ↑↑弁理士
↓司法書士 →税理士 ↓不動産鑑定士 ↑薬剤師 ↓↓歯科医師  →獣医師
↓社労士 ↓FP ↓中小企業診断士

47エリート街道さん:2007/02/05(月) 00:10:24 ID:WqvXpWAh
やっぱり東大か慶応大に行きたいで。頭の良し悪しは最難関国家試験のデータでわかるで。

最難関国家試験である司法試験合格者数トップ3:東大、慶応大、中央大。
難関公認会計士合格者数トップ:慶応大
大企業の役員数トップ:慶応大

東大か慶応大に行きたい。
48エリート街道さん:2007/02/05(月) 00:17:17 ID:QNc1nrK+
弁理士を異様に持ち上げて通ぶるのはそろそろみっともないよ。
49エリート街道さん:2007/02/05(月) 07:47:31 ID:0Oy7jkAY
>>46
会計士は横
50エリート街道さん:2007/02/05(月) 07:54:42 ID:CQB78v7j
司法試験合格すれば弁理士、税理士といった資格は付いてくるよ。友達で2人が法律特許事務所やってるよ。
51エリート街道さん:2007/02/05(月) 10:27:18 ID:PKRKRFSb
会計士が↓なら税理士も↓だろ。
会計士にとって税理士はグリコのおまけみたいなものなんだから。
52エリート街道さん:2007/02/05(月) 10:55:54 ID:00QMV6gy
>>46
弁護士が下がって弁理士が上がるってwww
そんなんなら司法試験受かったら皆弁理士になっちまうぞ。
53エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:06:01 ID:0Oy7jkAY
↓医師 ↓弁護士
→公認会計士 ↑↑弁理士
↓司法書士 →税理士 ↓不動産鑑定士 ↑薬剤師 ↓↓歯科医師  →獣医師
↓社労士 ↓FP ↓中小企業診断士


54エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:15:24 ID:0dVxcmsf
>>46
言葉が足りなかったな
弁護士と言ってもこれからは多種多様な奴が出てくるので

↑弁護士(理系出身)
↓弁護士(純粋文系卒の新司法出身)

↑弁理士(理系限定)

これは直すの忘れてた
×↑税理士
○↓税理士
会計士ははっきり言って微妙だね、全体的に見て足りないのは事実だが数が増えてるし質を考えると↓だろう

その他文系下位資格は軒並み下降の一途を辿る
55エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:24:31 ID:d8cxAPL8
>>52文系出身の弁護士には資格的に弁理士を務められようが、
能力的に弁理士を務めるのは無理。
56エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:29:40 ID:40kAtmsW
まあ実際、医者のほうが弁護士より人数はかなりおおいけども、それでも儲かる
のが医者。弁護士は人数が少ないことを理由に上を主張してるけど、だったら誰
も知らないようなマイナー資格のほうが取得人数すくないから上になっちゃうね。
結局、将来の期待収入が多い方が上。

十年後の期待収入   医者>>>>弁護士           以上
57エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:29:59 ID:0dVxcmsf
>>55
そのとおり
>>52はおそらく私立文系なんだろう
弁理士の仕事を分かってない
弁護士のオマケで出来るほど甘くない
58エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:34:32 ID:0dVxcmsf
弁護士と医者って一言に言ってるけど

弁護士(開業勝ち組)>開業医(勝ち組)>開業医(平均)=弁護士(開業)>弁護士(平均)>勤務医(平均)>イソ弁>>研修医

こんなもんだろ
トップだけで見れば弁護士のほうがまだ上


59エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:41:43 ID:beUOG4lc
本当のトップは大病院開業医(大病院のオーナー院長)だろ
年収がハンパない
60エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:43:08 ID:40kAtmsW
弁護士って生活保護の人が10%もいるらしいよ。医者じゃ考えられないね!
しょうがないよ弁護士って米国に比べれば日本なんてほんと需要ないんだし。
61エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:49:20 ID:0dVxcmsf
>>59
上には上がいるんだよ
弁護士の頂点にいる奴らは凄い稼いでるぞ、院長(たとえ大病院でもな)のレベルではない
62エリート街道さん:2007/02/05(月) 11:58:12 ID:beUOG4lc
長者番付公開されてた頃、医者のトップ>弁護士のトップだったろ
63エリート街道さん:2007/02/05(月) 12:22:53 ID:0dVxcmsf
長者番付w
お前無知な厨房だろ?
それか昔のままの情報でとまってるおっさんか
64エリート街道さん:2007/02/05(月) 12:28:49 ID:d8cxAPL8
ピン比べても仕方ない。きりがないから。そんなのごく一部の文系出身者
が社会を牛耳ってるから、文系>理系と言う妄言を吐くようなもん。
65エリート街道さん:2007/02/05(月) 12:32:44 ID:4DwbvFZR
合格率では鑑定士が難関
66エリート街道さん:2007/02/05(月) 12:34:56 ID:DGEkPExL
日本の制度上、弁護士>弁理士は揺るがない。
アメリカみたいに弁護士になった上で特許弁護士(弁理士)になる制度があれば、
特許弁護士>弁護士。って言うか、日本もそうなって欲しい。
よって、
上位弁護士>特許弁護士>医師>会計士>MBA>下位弁護士>税理士>鑑定士>薬剤師

歯科医師と司法書士はかなーりダウン。
歯科医師は首都圏では150%の飽和状態。
司法書士は弁護士大量増加で資格の存在理由が無くなる。
67エリート街道さん:2007/02/05(月) 12:50:25 ID:0dVxcmsf
>>68
税理士高すぎ
税理士なんてそんな儲からんぞ
税理士=薬剤師くらいが妥当
MBAも高いな、海外の有名どころならまだマシだが国内とかしょぼい海外ホルダーはたいした事ない
68エリート街道さん:2007/02/05(月) 13:00:15 ID:FnS1V4qz
>>66
MBAって資格ではないだろ?経営学「修士」だっけ? 一流どころでも大して内容はないとよくカキコ見る。

税理士≒薬剤師≒MBA>鑑定士 じゃね?
69エリート街道さん:2007/02/05(月) 13:14:52 ID:0dVxcmsf
MBAの価値(海外1流どころ除く)って数年前から大暴落してるよな
ただ持ってるだけじゃ全く意味がない
特に国内MBAなんて金と時間の無駄だと思うが(一橋と慶応は評価高いらしいけど)
70:2007/02/05(月) 13:20:57 ID:DGEkPExL
10 海外有名ロー卒弁護士 事務官僚
9  理系院卒弁理士 医師 海外有名MBA
8  弁護士 公認会計士
========東大卒ライン==========
7  国内MBA TOEIC950点
6  鑑定士 薬剤師 税理士
5  ソフトウェア開発技術者
4  建築士 歯科医師
3  司法書士
2  行政書士
71エリート街道さん:2007/02/05(月) 13:24:00 ID:0dVxcmsf
>>70
弁護士と会計士が並ぶわけないやん
会計士はワンランク下
72エリート街道さん:2007/02/05(月) 13:24:53 ID:beUOG4lc
長者番付では
トップ医師>トップ弁護士
だね
73エリート街道さん:2007/02/05(月) 13:26:23 ID:beUOG4lc
>>71
10年後の話しだろ?弁護士なんか糞同様だよ

<<10年後>>

10  事務官僚
9  理系院卒弁理士 医師 海外有名MBA
8  公認会計士  
========東大卒ライン==========
7  国内MBA TOEIC950点
6  鑑定士 薬剤師 税理士
5  ソフトウェア開発技術者
4  建築士 歯科医師
3  司法書士 英検準1級
2  行政書士 英検2級
1  弁護士 英検3級
74エリート街道さん:2007/02/05(月) 13:50:01 ID:0dVxcmsf
>>73
将来的に弁護士の価値は下がるのは分かるが
だからと言って会計士と並ぶわけないだろ
75エリート街道さん:2007/02/05(月) 14:01:17 ID:beUOG4lc
>>74
今は弁護士>>会計士

10年後は会計士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士

以上
76エリート街道さん:2007/02/05(月) 14:04:49 ID:0dVxcmsf
ムキになってるって事は
弁護士挫折した会計士志望の浪人生ってとこか、可哀相にw
77エリート街道さん:2007/02/05(月) 14:12:22 ID:tXGtbWJT
【駿台予備校】経済系学部 最新偏差値 サンデー毎日11/12号参照

70 早稲田
67 慶応
66
65
64 明治
63 同志社、立命館
62 上智、 立教
61 関学
60 法政、中央     
59 学習院
58 南山、関西
57 青学、成蹊
78エリート街道さん:2007/02/05(月) 14:20:04 ID:kEmr94pi
法学部偏差値 サンデー毎日8.6参照   

立教 河合62.5 駿台60 代ゼミ64.0 ベネッセ71

立命 河合62.5 駿台60 代ゼミ63.5 ベネッセ72

法政 河合62.5 駿台60 代ゼミ61.0 ベネッセ72

明治 河合60.0 駿台60 代ゼミ61.0 ベネッセ70

関学 河合57.5 駿台59 代ゼミ62.0 ベネッセ68

学習院 河合60.0 駿台58 代ゼミ61.0 ベネッセ69 

青学 河合57.5 駿台58 代ゼミ61.0 ベネッセ69

関大 河合57.5 駿台58 代ゼミ59.0 ベネッセ69

成蹊 河合57.5 駿台57 代ゼミ58.0 ベネッセ66

明学 河合55.0 駿台55 代ゼミ60.0 ベネッセ65

成城 河合55.0 駿台53 代ゼミ57.0 ベネッセ62
79エリート街道さん:2007/02/05(月) 18:23:14 ID:MmG75kOY
現在はこんな感じだが。

士業資格取得難易ランキング

【【改定版】】
SSS 弁護士(旧司法試験経由)
S 弁理士・司法書士・公認会計士
A 税理士
B 弁護士(新司法試験経由)・不動産鑑定士
C 社労士
D 行政書士
80エリート街道さん:2007/02/05(月) 22:29:12 ID:C2kBw8O7
実際、10年後の弁護士も公認会計士もステータスは変わらないと思う。
難易度だって弁護士もまた数年経てば以前とまでは行かないがだいたい戻るだろうし、
公認会計士も増加させるといった割には今年の合格者数は横ばい。
というかそもそも高ステータス資格はそう簡単に社会的評価はか変わらないと思う。
81エリート街道さん:2007/02/05(月) 22:31:18 ID:Nxm/qaXI
マスコミや世間は48%に相当反応したと思うが。
82エリート街道さん:2007/02/06(火) 00:57:21 ID:g4TWHMpA
>>80
俺も思った
新司法試験で合格者を三倍にしたところ
受験者も三倍になったそうな
絶対的には受かるのは簡単になったと思うけど
相対的には変わってないのが現状。
しかも今年新司法試験で落ちた人が来年受けて…
んで落ちたらまた受けてってなるひとが結構いそうだから
数年後にはまた元に戻ってそう。
>>79
税理士だったら司法試験通った人も出来るよな?
弁理士は多分司法試験受かってやってる人はいなさそうだけど
税理士は多少いると思うから
その頃には司法試験受かりの税理士が増えてるかもな(苦笑)
83エリート街道さん:2007/02/06(火) 01:04:01 ID:6eNKXajp
弁理士が果たして上がるだろうか
近年の知的財産ブームで受験者数、合格者数共に増えているが
実際に高い需要があるのは理系の、しかも電気系出身者のみ
この業界特有の先行きの不安を考えれば、受験者数の減少と共に難易度も下がると思われる
84エリート街道さん:2007/02/06(火) 01:07:00 ID:f11zudE/
S  東京
================エリートの壁=========================================
A+ 京都 一橋 東工  
A  名古屋 大阪 北海道 東北 九州 慶応 早稲田
=================一流の壁==============================================
B+ 神戸 横国 東京外語 筑波 広島 千葉
B  お茶の水 首都 大阪市立 金沢 岡山
B- 東京理科 明治 同志社 学習院 上智 ICU
85エリート街道さん:2007/02/06(火) 01:37:36 ID:E5Iu9WXZ
司法試験を合格して税理士登録している人の中には、部下に税理士試験合格者
や国税OBを抱えて、その部下に仕事を任せていたりする。
ていうか、そういう弁護士しか知らないな。
弁理士でもそういうパターンあるんじゃない?
86エリート街道さん:2007/02/06(火) 11:15:17 ID:weMg0bfp
というか医者、弁護士、公認会計士とかの国家資格は試験がどうなろうと社会的ステータスが落ちることはまずないと思う。
実際世間の人の多くは試験の実情なんて知らないし、中には法科大学院ができたことさえ知らない人もいる。
結局はそういった資格を取った人が勝ちってことじゃない??
簡単だといのであれば医者でも弁護士資格でも取得すればいいと思う。
87エリート街道さん:2007/02/06(火) 12:36:12 ID:+RTeHqRZ
>>86
就職できるかどうか分からない、食べていけるかどうか分からない。
明らかな「負け」資格だと思う。
多くの人は、二人に一人は受かる試験だってことを知っているよ。
88エリート街道さん:2007/02/06(火) 12:37:21 ID:PLPraeb7
選ばれる大学「本命率」ランキング    

 大学名  本命率 (現役)
慶応大  40.6(44.1)
早稲田  36.8(40.8)
上智大  31.2(30.4)
青学大  28.9(30.3)
法政大  23.2(24.0)
立教大  22.9(25.0)
中央大  21.8(24.6)
同志社  21.6(24.3)
明治大  21.4(23.4)
関学大  20.5(24.0)
関西大  20.4(23.0)
立命大  13.8(17.4)


週刊朝日 2006.6.16より   
89エリート街道さん:2007/02/06(火) 12:43:23 ID:tNaFMIEe
ステータス
 医師=弁護士>会計士>鑑定士>税理士=司法書士=1級建築士
難易度
 弁護士=会計士=鑑定士>医師>>>税理士=司法書士=1級建築士
90エリート街道さん:2007/02/06(火) 12:55:38 ID:F/aiJsne
おいおい弁護士と会計士の難易度が一緒なんてよほどの世間知らずか
会計士工作員かのどっちだな。
偏差値換算で10くらいは違うぞ。
91エリート街道さん:2007/02/06(火) 13:09:07 ID:tNaFMIEe
>90
司法試験合格者が、3000人以上の10年後難易度だが
92エリート街道さん:2007/02/06(火) 13:39:40 ID:ER04yAPH
>>90
司法挫折した会計士志望の奴が吠えてるだけだから気にスンナ
どこの世界の誰も弁護士=会計士とは思ってないから

弁護士=東大
会計士=軽量義塾

オツムの出来で比べるとこれくらい差がある
93エリート街道さん:2007/02/06(火) 14:22:22 ID:xE5XDrCk
まぁ
投資家>
一流企業の従業員・雇われ医師>
弁護士・会計士>
3流企業従業員>
勘違い投機家

はガチだけどな。
弁護士・会計士ばかじゃね。そういう小競り合いを
ドングリの背比べという。
94エリート街道さん:2007/02/06(火) 14:24:46 ID:xE5XDrCk
弁護士の合格率ヨンパ*ロースクール合格率
会計士の合格率10パーセント前後
一流企業の合格率 1パーセント未満

資格の難易度www馬鹿じゃねワロスwww
95エリート街道さん:2007/02/06(火) 14:26:45 ID:ER04yAPH
何この上から目線の馬鹿
さりげなくリーマンと医者、弁護士と会計士を同列に扱うなっての
医者>>>>>リーマンだし弁護士>>>>会計士はガチ


96エリート街道さん:2007/02/06(火) 14:29:28 ID:Fry8zCBt
会計士は余暇の面では他の資格を上回る
会計士>>>弁護士>>>(肉体労働の壁)>>>医師
基本的には学歴における早慶のようなものでコストパフォーマンス重視
97エリート街道さん:2007/02/06(火) 14:49:43 ID:ER04yAPH
会計士なんて税理士に毛の生えたようなもんだろ
慶応と中央が大量に合格してる時点でたいした事ないっての

98エリート街道さん:2007/02/06(火) 14:54:33 ID:Iyolaqm1
けけけ
99エリート街道さん:2007/02/06(火) 15:01:38 ID:Iyolaqm1
マジレスすると会計士ってつまらん仕事だよ。
新聞見てても会計士の不祥事って多いだろ。
なぜかっつうと監査先法人から報酬貰ってそこの監査するんだろ。文句言えるわけないじゃん。
しかも監査法人につとめる単なるサラリーマンだから給料は安いし、日夜伝票繰って、これで面白いわけないじゃん。
気の利いた奴はとっとと辞めて個人事務所もって税理士業務で稼いでるけど、これが税理士業務になると
専門じゃないからミスしでかして損害賠償くらう確率は税理士よりはるかに多いし、
いくら頑張っても稼ぎは国税OB税理士の足元にも及ばない。

こんな会計士のどこに魅力感じるのかいww 知り合いいたら聞いてみなよww

100エリート街道さん:2007/02/06(火) 15:10:35 ID:Fry8zCBt
医者だって似たようなものだ

患者を拒否できない分、客を選べる弁護士より馬鹿な奴を相手することも多いし
当直翌日が休みにならないなんて話も聞く
成功して当たり前の手術では礼なんか大して言われないのに
失敗したら裁判沙汰でそれまで築いてきたものが一瞬のうちに崩れ去る
稼ぎは自給換算でバイト並み、むしろ医者の資格を生かしたバイトのほうが断然高い

もともと人格者であった人をこれほどまでに歪める職業も珍しい
101エリート街道さん:2007/02/06(火) 15:17:55 ID:8EJi/ujE
>>100
伝聞だけで者を言うな。
102エリート街道さん:2007/02/06(火) 15:37:39 ID:tEaNl5gY
3大銀行、トップ生保・証券 採用実績 (サンデー毎日7/16号)

◆三菱東京UFJ  ◆みずほフィナンシャル ◆三井住友銀行 ◆日本生命   ◆野村証券
      
@慶応大42      @慶応大160      @早稲田55   @明治大34    @慶応大43
A早稲田40      A早稲田101      A慶応大48   A早稲田29    A早稲田32
B明治大26      B明治大 93      B明治大31   B慶応大28    B明治大29
C中央大16      C立教大 82      C青学大27   C法政大19    C法政大23
D立教大15      D中央大 71      D法政大22   D立教大14    D立教大18
D法政大15      E青学大 58      E中央大21   D青学大15    D中央大18
F青学大 8      E法政大 58      F立教大16   F中央大 8    F青学大11

<合計>慶応321>早稲田257>明治213>立教145>法政137>中央134>青学119
103エリート街道さん:2007/02/06(火) 15:38:51 ID:rndRBIqf
医師って被差別職業じゃん。
104エリート街道さん:2007/02/06(火) 15:43:49 ID:C2gkl/1C
宮内庁次長は、隠れ創価学会員?
4月12日付けで、マスコミにばらまかれた怪文書
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2005/04/post_e306.html
文書
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/images/12_7.jpg


宮内庁次長に関する怪文書、また出る
ノーパンしゃぶしゃぶ「桜蘭」で接待され、許永中人脈との関係もある?
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2005/05/post_e889.html
文書
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/images/16_2.JPG
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/images/17.JPG

ひき逃げ創価ブラジル人
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1170430712/

日本人児童殺しまくった宅間は親が朝鮮人の創価学会員
http://the49-2.hp.infoseek.co.jp/other/bunshun130628.gif
105エリート街道さん:2007/02/06(火) 15:44:03 ID:lWGXMyeY
人間って醜いね〜
106エリート街道さん:2007/02/06(火) 15:44:23 ID:tEaNl5gY
◆ 新司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成18年度)

【国公立大学】             【私立大学】
    合格者 受験者 合格率      合格者 受験者 合格率
東大  120(  170) 70.6%   中央  131(  239) 54.8%
京大   87(  129) 67.4%   慶應  104(  164) 63.4%
一橋   44(   53) 83.0%   明治   43(   95) 45.3%
神戸   40(   62) 64.5%   同大   35(   88) 39.8%
北大   26(   37) 70.3%   関学   28(   64) 43.8%
東北   20(   42) 47.6%   立命   27(  102) 26.5%
阪市   18(   26) 69.2%   法政   23(   61) 37.7%
名大   17(   28) 60.7%   関西   18(   50) 36.0%
都立   17(   39) 43.6%   上智   17(   51) 33.3%
千葉   15(   26) 57.7%   学習   15(   49) 30.6%
107エリート街道さん:2007/02/06(火) 15:56:19 ID:pf9yYr7/
某国にたくらみにより皆保険制度崩壊で医者は超お買い得
凡人が行くのはますます困難になるのは必須
逆に弁護士は超お買い損
今アメリカで勝ち組が何かを調べとけばいいよ
アメリカは日本の10年後だから

108エリート街道さん:2007/02/06(火) 16:11:10 ID:weMg0bfp
>>86
そんなこといったら全ての資格が負け資格になってしまう・・・
109エリート街道さん:2007/02/06(火) 16:15:26 ID:ZwLVKC0z
生涯年収は公務員以下の会計士(´・ω・) カワイソス
110エリート街道さん:2007/02/06(火) 16:34:14 ID:8guGYn5Q
紳士になっても司法が最難関には変わりないよ
書誌とか税理士みたいな高卒が目指す安い資格ではない
これからは合格率も二割だし三回の回数制限もある
111エリート街道さん:2007/02/06(火) 18:53:41 ID:g4TWHMpA
二人に一人が司法試験に受かるって言ってるやつは
しったかでFA
どーせ何年後かにはそんな合格率をたもてるわけないんだからさ
特に10年後までって絶対無理だろ
112エリート街道さん:2007/02/06(火) 19:00:06 ID:lWGXMyeY
合格率じゃなく3000人という合格者数が問題
113エリート街道さん:2007/02/06(火) 20:47:40 ID:WdcK/llm
現時点で不動産鑑定士が最難関資格
これからもっと差がつく
鑑定士は合格者94人、合格率2%の超難関
試験内容も択一1日+論文3日
114エリート街道さん:2007/02/06(火) 21:38:59 ID:c1iTMOle
司法試験板や法律勉強相談板の弁護士スレを見た感じだと、
新司法試験合格者の就職難はかなり深刻みたいだけどなー
日弁連会長が採用を呼び掛ける通知を出したみたいだし
少数の勝ち組を除けば、現在のステイタスを維持すること
は難しいのでわ?
115エリート街道さん:2007/02/06(火) 23:46:52 ID:rGXiJ+yL
枠にはまった既定路線を歩むしか能のないやつには会計士は不向き。
なぜなら会計士の既定路線はあんまりおいしくないから。
会計士は目的意識を持って主体的に生きていける奴向き。
116エリート街道さん:2007/02/07(水) 00:33:13 ID:ZF3LVYSy
歯科医師すごい・・・




















没落が
117エリート街道さん:2007/02/07(水) 02:12:33 ID:HPhLaoBu
なぜ税理士は公認会計士に激しく嫉妬するのか U
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/exam/1166437527/

低学歴の巣窟税理士≠ヘ士業最低の資格である Z
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/exam/1169799370/
118エリート街道さん:2007/02/07(水) 02:23:37 ID:2XX3AgjA
会計士は日照簿記1級より下なんじゃない?
それは今でもか・・・。
119エリート街道さん:2007/02/07(水) 02:25:36 ID:Ua/q1X0c
>>113
確かに鑑定士は超難関だが、
知名度が弁護士、会計士と比べて全然ないから話題にあがらない
120エリート街道さん:2007/02/07(水) 03:23:43 ID:vrOH1mVe
弁理士や鑑定士みたいな知名度は低いが難易度は高い、ってのは実に2ちゃんねら好みだろうな。
121エリート街道さん:2007/02/07(水) 06:01:06 ID:Z/egEDv/
釣りだと思うけど、鑑定士は難易度高くないよ。
122エリート街道さん:2007/02/07(水) 07:04:01 ID:rEbi5gYH
資格にランキング付けるってのが良くわかんないんだよなあ。
医師、会計士、弁護士って全然違うものじゃん。
123エリート街道さん:2007/02/07(水) 07:50:45 ID:GW3DJ+0g
>>122
あんたは正しい。
124エリート街道さん:2007/02/07(水) 16:22:36 ID:OIbgvbpg
医師、会計士、弁護士の資格を持っている人は全員すごいよ!!
125エリート街道さん:2007/02/07(水) 16:28:20 ID:MXIa9yZj
こらこら会計士はあれじゃないかww
126エリート街道さん:2007/02/07(水) 17:47:01 ID:vrOH1mVe
医師、会計士、弁護士の資格を全部持っている人は全員すごいよ!!
127エリート街道さん:2007/02/07(水) 19:06:30 ID:SDil8Xz5
現行試験弁護士>>医者>>>>会計士>>(中略)>>>行政書士=新司法弁護士
128エリート街道さん:2007/02/08(木) 16:33:57 ID:M1oML8Vy
<弁護士志望>5人に1人就職出来ず? 日弁連が採用増要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000058-mai-soci

マジかよ…
129エリート街道さん:2007/02/08(木) 18:40:21 ID:C73eFgk5
>>128
今まで受かってきた旧司法試験組の人が反発して
採用してないんじゃにのかなぁ。
ロースクール設立のときに散々反対してたしね。
今後合格者数が減らされるってことはあるのか?
130エリート街道さん:2007/02/08(木) 18:44:31 ID:2RNsInsj
>>129
反発はしてるだろうが執行部からの圧力で渋々採用してるよ
しかしいくら無理して採用しても早晩行き詰まる。
来年か再来年にはもうどうしようもなくなるよ
131エリート街道さん:2007/02/08(木) 22:12:12 ID:BxOKDyEM
鑑定士が最強だな
132エリート街道さん:2007/02/11(日) 23:39:54 ID:FQ55T2Fs
133エリート街道さん:2007/02/12(月) 09:50:19 ID:GxnDbZiv
弁護士の人数増える…ということは試験が簡単になる
って一概には言えないと思うけど
ある程度そうなるとは思う。
ってことは司法試験通って
税理士やるなり行政書士やるなり社労士やるなり
弁護士以外のことをすればいいんじゃないのか?
弁理士は察するにできないらしいから、それは除いて。
134エリート街道さん:2007/02/12(月) 11:00:35 ID:D1wVc8oZ
投下資本を回収できないのにロースクールに入る奴はいなくなる。
修習費用も貸与制になるから2代目の馬鹿しかいかなくなるよ。
135エリート街道さん:2007/02/13(火) 18:47:10 ID:3zhpMDT7
会計士の難しいところは司法試験とかと違って本試験に挑む前に
日商1級という適正テストを受けさせられるってところだな。
その前の3級、2級で消える奴も多いけどな。
2級の合格率が大体2割くらい。1級はさらにその中から1割くらいか。
これをクリアできない奴は大体会計士試験受ける前に撤退していく。
だから会計士の本試験の合格率8%となっているが実際にはその前段階で落とされる人間も
非常に多い。というか大体は簿記2級も取れずに終わる大学生は多い。
これを加味すれば合格率は実質的には8%よりももっと低いだろうな。
136エリート街道さん:2007/02/13(火) 19:21:18 ID:1Egx3m9l
>>135合格率≠難易度だろ?
大学だって倍率≠難易度だし
137エリート街道さん:2007/02/13(火) 19:52:43 ID:8Z45zABm
東大理Tは倍率2.5倍だから合格率40%だぜwwwwww
帝京医学部センター利用は80倍強だから合格率1%強だぜwwwww

という訳だな。
138エリート街道さん:2007/02/13(火) 20:08:51 ID:dU+1u64U
>>137
いいこと言った。
しかし東大はセンター8割であしきり食らうから誰でも
受けられるというわけでは(ry
139エリート街道さん:2007/02/13(火) 21:16:18 ID:Zlq36tLt
さてと、面白いことに一流企業の内定率が1パーセント未満ってのは良くあること。

資格商法わろた
140エリート街道さん:2007/02/13(火) 21:18:50 ID:Zlq36tLt
ねおにーと>>
開業医>>>
いいとこのリーマン>雇われ医師>会計士>
弁護士>簿記2級>
>>

141エリート街道さん:2007/02/13(火) 21:20:16 ID:LkNa15P9
ひよこ鑑定士ワロタw
142エリート街道さん:2007/02/13(火) 22:41:46 ID:Zlq36tLt
弁護士はそこそこの給料がほしい人向け。

医師はそこそこの給料と安定した将来(どちらかというと地方の人)がほしい人向け。ステータスは最高。

会計士は自分で商売したい人向けないしそもそも商売してるがそのついでに勉強したい人向け。



だと思うがどうだろう?
143エリート街道さん:2007/02/13(火) 22:48:03 ID:Zlq36tLt
商売や投資している人やネオニート達にはよさそーだが、
普通のサラリマソタイプやお勉強優秀タイプの人には不向きだろうな。

やはり
高校→直線で医学部→院→医師 

大学学部→(東大やら一橋やら)ロー→弁護士ってのが

資格のエリート路線でしょ。。

なかでも医学部入学すえればエスカレーター方式で国家資格がついてきて
教育も学部から実践的で、雇用はたっぷりあり、給料ステータスもそこそこの
医師こそ最強の学歴だといえよう。とおもうがどうだろう。
144エリート街道さん
高校(灘筑駒など一流校)→現役で私立医学部→医師
高校(灘筑駒など一流校)→現役で東大法学部→東大か一橋かその辺のロー→弁護士


こういうのってのが家柄もよさそうで履歴書の見栄えがいいよな。
うん。ガクレキ。