高専ですが世の中の大学生なめてます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
東大や京大を退官した先生方はいう

「君たちは理工系の大学生よりつかえる。
なのに学歴社会では短大扱いとして、差別される。
非常にもったいない話だ」

たしかに大半のドキュン大学生は遊びに必死。
有名大とてしょせん研究研究といって研究職に就けるのは一部
職業能力がないのでつかえない。まして文系などくその役にも立たない!

俺はこれから、東工大に推薦で受かるつもりだが、まぁ職能がある分
普通の東工大生より上なのは論理的に明らかだ。

理工で序列を出すならこんなとこか?
東大>高専上位>東工大=京大>>高専中位>>>>>早計
>>>>>>>>駅弁>>>>>>>>>>その他大学
文系では序列が出せないが、東大ほうでて官僚になるより
理系でクリエイティブに生きる方がいいのは、わかる人にとっては
当然わかることww
2エリート街道さん:2005/12/05(月) 02:16:00 ID:BGBuiqHQ
職能が有るのが自負なら東工の推薦とることもないんじゃねえの?
3エリート街道さん:2005/12/05(月) 02:17:25 ID:uIDKmtZ0
皆のやる仕事やらないで、クソみたいな方法ばかり見つけ出そうとする、
自称クリエイティブ君よくいるよ。映像系とか服飾系とか専門に

全員今ニートやってるけどね。
4:2005/12/05(月) 02:31:26 ID:MMTVJ3s2
>>3
で、おまえはどこ大学?

おれより能力があんの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5エリート街道さん:2005/12/05(月) 02:36:25 ID:uIDKmtZ0
能力無くても結果が出せればいいわけだしな。
おまえみたいなクリエイティブクズは一流メーカーはどこも採らんよ。
6:2005/12/05(月) 02:37:12 ID:MMTVJ3s2
能力なきゃ結果はでねーよ たこ
7エリート街道さん:2005/12/05(月) 02:41:40 ID:XcihWbai
高専出身で有名な人って誰?
8エリート街道さん:2005/12/05(月) 02:41:45 ID:uIDKmtZ0
こうやるべきだ
これを改革しる
なんで上はやらないんだ

こんな感じだろお前
大企業じゃ無理だから専門でも池
9:2005/12/05(月) 02:41:47 ID:MMTVJ3s2
>>5
こいつ文系確定ww
10:2005/12/05(月) 02:42:35 ID:MMTVJ3s2
とりあえずカキコするときは大学名名乗ってみろwwww
むりかww
11九州の高専から神戸大4回生:2005/12/05(月) 02:43:42 ID:Oh1Up3Jg
編入していい大学に行け!
高専は閉ざされた世界で勉強しているから、勘違いの奴が多い!
12:2005/12/05(月) 02:45:51 ID:MMTVJ3s2
>>11
学歴もとっとくよ。神Bよりもいいとこでなw
13エリート街道さん:2005/12/05(月) 02:48:41 ID:TcvVpxWq
つーか東大が一番上って分かってるのになんで灯台行かないのかがわからん
14九州の高専から神戸大4回生:2005/12/05(月) 02:48:44 ID:Oh1Up3Jg
いい大学に池
馬鹿高専くん
使える人材って・・・(笑)
15:2005/12/05(月) 02:50:56 ID:MMTVJ3s2
B級神戸大学必死だなw

16:2005/12/05(月) 02:51:43 ID:MMTVJ3s2
>>13
おあいそで東大を上にしたが、ほんとうは使えない東大君より我々のほうが
上と教官もおっしゃっていたよ。
17エリート街道さん:2005/12/05(月) 02:53:37 ID:TcvVpxWq
>>16
でも職能がある分普通の東大生より上になれるんじゃないの?
18:2005/12/05(月) 02:55:44 ID:MMTVJ3s2
ん?東大は編入できないからな。
受験してもいいが、そこまでの価値はない。

高専(+最低限の学歴)のほうが高専いかずに東大より
うえってこと。
19エリート街道さん:2005/12/05(月) 02:55:48 ID:uIDKmtZ0
よくいたよ昔
「東大っすかー。オォォー頭いいー。すっげ。さすが。すごいじゃん○○(本人)」
「早稲田っすかー。すっげー。超有名じゃん。総理大臣なったらおごってね。キャハハ」
やたらと絡む専門の奴。

そいつ今ニートだけどな
20:2005/12/05(月) 02:57:33 ID:MMTVJ3s2
で?

話の論旨はあきらかにようぜ?研究論文書いたことあるか?
21エリート街道さん:2005/12/05(月) 02:57:41 ID:cmuPVKgg
へ?東大も高専から編入でいけるだろ。今はなくなったのか?
22:2005/12/05(月) 03:02:07 ID:MMTVJ3s2
あるけど、俺の学科(というか、俺のやりたい専門)がない
23エリート街道さん:2005/12/05(月) 03:06:19 ID:cmuPVKgg
そか。
24九州の高専から神戸大4回生:2005/12/05(月) 03:08:06 ID:Oh1Up3Jg
なんの学科よ?
25:2005/12/05(月) 03:11:10 ID:MMTVJ3s2
てかねむ
26九州の高専から神戸大4回生:2005/12/05(月) 03:13:32 ID:Oh1Up3Jg
関西じゃ!
東京工業大学なんか行かねーよ!そんな大学にコンプ持たねーよ!

技術系の連中は東工大を頂点にして大学を考えるからな
理系が一番だと思っているが、「使える人材の意味」を勘違いしてるぞ?
27エリート街道さん:2005/12/05(月) 03:14:42 ID:jwhpD41W
うちに編入してきた奴、全員痛いぞ
高専って能力は知らないが、人としてコミュニケーション能力に欠ける
28:2005/12/05(月) 03:15:49 ID:MMTVJ3s2
それでも理系が、技術屋が理系を一番だと言わなかったら、
だれが我が国の技術屋達をまもり、だれが不当な待遇から
保護するんだ?

ねむいからねるけどそれだけはあんたにいいたいよ。
じゃあまたな
29エリート街道さん:2005/12/05(月) 03:15:59 ID:cmuPVKgg
高専って高校偏差値でいうと60程度なのに、有名大学へバンバン編入できる
からお得だよね。
30九州の高専から神戸大4回生:2005/12/05(月) 03:19:34 ID:Oh1Up3Jg
その考え方が間違ってるんだよ!
俺も理系の洗脳教育を受けてきたから、忠告してるんだよ
理系に誇りを持つのはかまわんが、人として欠けるものがあるんだよ、嫌われるぞ!

高専の東京工業大学推薦進学予定のお子ちゃまさんよ

31九州の高専から神戸大4回生:2005/12/05(月) 03:24:00 ID:Oh1Up3Jg
理系の編入はどこも数学、物理、化学、外国語の記述と推薦だけだから
大学に入るのは楽だw

でも地方の高専じゃあ、地元の大学に絞られることが多いからね
高専の勉強は結構きついし、あんまり自由がなかったな!
実際、長岡技術科学とか豊橋や名古屋の工学部とかは高専の進学者めちゃ
多いからね。特に単科大学w
32そういえば・・・:2005/12/05(月) 03:32:26 ID:AKOmTD6H
そういえば・・・
明石工専→九州工大→神戸大院という、究極のロンダがいたな。

もっとも、明石工専の教官は神戸大生だったとの噂だが。
キミのことか?
33エリート街道さん:2005/12/05(月) 04:05:15 ID:CoQqXj9x
高専から国立大学工学部3年に編入する奴ってホンマ馬鹿やな。

特に語学力が最悪。中卒以下。

院試のときに語学ではねられるのが高専編入組。

なのに「俺は国立○○大学工学部卒だから優秀」と勘違いしている。

お前らが普通科高校に入学してたら国立大学なんて夢のまた夢なんだよ!
34エリート街道さん:2005/12/05(月) 16:19:58 ID:eprpiHty
33必死だな
35東工大生:2005/12/05(月) 17:38:27 ID:+k7o5ho6
>>1
おまいキモイので来ないで下さい。
36エリート街道さん:2005/12/05(月) 17:49:23 ID:fltZberh
去年高専中退して今受験勉強してます

高専のやつらに模試受けさせても
偏差値50もいかないことは確か

俺のいた高専でも自分らは優秀って意識持ってるやつばっかだった
教官も君たちは優秀とか学生に思い込ませるのなwww
37エリート街道さん:2005/12/05(月) 18:15:43 ID:7yE6t5Fg
>>36
たしかにオレがいた高専の教官もそうだったw

>>33
語学力最悪ってのは確かにそうだ。
ウチの高専はみんなTOEIC成績悪かった。
オレは今必死で英語勉強しとる;
これはドコの高専もそうなんかな?
高専生の特徴か?
38エリート街道さん:2005/12/05(月) 18:19:17 ID:SYCl2TmB
てか、明石高専→東工行くんだろ

簡単に特定できるね

知り合い何人か行ってるし
39エリート街道さん:2005/12/05(月) 18:22:52 ID:eCSjzAdk
さっきから>>1があんまり頭よくなさそうに思えるのは俺だけ?
40エリート街道さん:2005/12/05(月) 19:06:25 ID:QIzxK8m6
>>1がクリエイティブな生き方を望んでるならいいじゃないか。
職能があるだけで、出来るか知らないが…。

---------------------------終了-------------------------------
41エリート街道さん:2005/12/05(月) 22:07:19 ID:f8cddm+R
高専卒で普通に一般入試受けてもいいんじゃない?
それで通るのかな?w
42エリート街道さん:2005/12/06(火) 10:46:03 ID:Wq2g/V0L
俺も高専だが、高専は優秀。

外にいたんじゃいないような、とにかくめーーーーちゃくちゃできるやつガイル

そういうやつらは東工大へいけるのさ
43エリート街道さん:2005/12/06(火) 10:48:43 ID:ETtj5nqk
>>42
毎年、年間千人単位で東工大には入学してますが。
高専って頭悪いんですか?
44エリート街道さん:2005/12/06(火) 10:52:17 ID:Wq2g/V0L
進学を専門にすれば受かりやすいだろ。

でも溶接を訓練しながら合間を縫って勉強するとなると難しい。

まぁ本当にすごいやつに会っていないと、俺のいってることはわからないと
おもうが・・・。もう少し見聞を広めようねw
45エリート街道さん:2005/12/06(火) 10:57:24 ID:ETtj5nqk
>>44
もう少し国語勉強しないと俺の言いたいことはわからないだろうねww
46エリート街道さん:2005/12/06(火) 13:54:52 ID:ftdtS5xI
>21
たしか東大は工学部だけ高専から編入できるはずです。
>29、33
編入試験って一般入試より簡単なんですか。センター試験がないことはたしかですが。
>41
一般入試受けるんなら高専3年修了で中退するんじゃないんですかね?
47エリート街道さん:2005/12/06(火) 15:13:54 ID:DUbWSFy4
編入は簡単。
高専や短大からの受入も想定してるんだろ。
一般の学生とはまた毛並みの違うのも欲しいだろうし。
48エリート街道さん:2005/12/06(火) 19:56:31 ID:QW0CgCQU
九州大学工学部にも高専卒の編入枠があるのですが、
他の国立大工学部と違い、2年生に編入します。

つまり高専卒のレベルは旧帝大1年終了程度ってことだ。

ちなみに拉致被害者の地村保志さんの長男は北朝鮮の工学部2年終了間際
から、国立福井大学工学部2年に編入。

工学のレベル 日本の高専卒=北朝鮮の工学部2年 プププ
49九州の高専から神戸大4回生:2005/12/06(火) 20:05:34 ID:+f/1AkSJ
高専が優秀ってどこの高専でも教官が言うんだよ!
50エリート街道さん:2005/12/06(火) 20:18:25 ID:hHk4OxEV
国立医のほうが、全てにおいて最強だ!!!!!!!!!
さすがの高専も、手も足も出ないかw
がはははははははwww
51エリート街道さん:2005/12/06(火) 20:44:30 ID:gcerHLa7
ぶっちゃけ、高専なんていらないと思うんだが・・・・・

編入先でもお荷物になってそう
52エリート街道さん:2005/12/06(火) 21:25:00 ID:wIusjQSx
>>51
専門だけならそうでもないらしいよ。
でも文系科目はもちろん理工系基礎科目もほとんどできないから、学生としての教養は皆無に等しい。
53エリート街道さん:2005/12/06(火) 21:32:26 ID:gcerHLa7
42 名前: 某高専元校長 投稿日: 2005/09/24(土) 21:39:20 ID:lsoTUa/l
 この掲示板を見ている文部省、高専関係者に告ぐ!直ちに高専制度を廃止せよ!
いまや高専が掲げる目標である中堅技術者の育成はバブルが崩壊した今の日本には
もはや時代遅れの考えである。昔は確かに日本の科学技術向上に貢献していたが、
現在はもうそのような優秀な人材を育成できるような学校では無くなってしまった。し
かも、まだ自分の将来やしっかりとした人格形成が出来上がっていない中学生に対
して早期から専門教育を受けさせるのはあまりにも危険だ。実際、私が校長をして
いた高専では、入学前はその分野に興味があって入学したのに、教官の教育熱心の
無さや無理のある高専教育によって専門教科に興味を失ってしまい、中途退学して
大学受験する学生が数多くいた。しかも高専を中退する学生の割合はほかの教育
機関に比べはるかに高い。それもそのはず、高専教育は教養教科の基礎が十分に出
来ていないのにもかかわらず、専門教科で知識をただ機械的に教えて詰み込ませる
教育なので、高専がとなえてい る「教養と専門のバランスのとれた高等教育」は高
専の5年間一貫教育の理想でし かない。たとえ高専を卒業して就職したとしても、
その後の退職率もほかの教育機関 の卒業生に比べてはるかに高い。
 このように高専はもはや目的を果たしていないどころか、将来に期待できる若者達
の成長を妨げている。決してすべての高専に当てはまらないが、このような教育機関
は今すぐ廃止すべきである。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1109154401/l50
54エリート街道さん:2005/12/06(火) 22:24:02 ID:tQnZN1zr
実際、高専から編入で入ってきたやつは漢字もろくに読めないよ。
55エリート街道さん:2005/12/06(火) 22:29:56 ID:0zsmSzGG
溶接できるなら感じなんていらんよ 文型くんwww
56エリート街道さん:2005/12/06(火) 22:40:19 ID:JNxEFPQ9
つまりブルーカラーかwwwwwwwww
57エリート街道さん:2005/12/06(火) 23:08:20 ID:0zsmSzGG
いえ、技術屋ですが?
58エリート街道さん:2005/12/06(火) 23:42:08 ID:uOg2WuXW
ものは言いようだなwwww
59エリート街道さん:2005/12/07(水) 01:04:31 ID:ZTxvnikB
そもそも高専は、日本の高度成長期の中堅技術者不足解消を目的に
作られたものなので、右肩上がりの成長が止まった今、3年終了後、
自分の目的に合った学校に試験を受けて入学するか、5年課程を
7年課程に改組して高大一貫教育を行うのが望ましい。

ちなみに、3年終了後の高専生は、先輩から酒と煙草とパチンコと女を
教わり退廃的な生活に慣れているので、かなり馬鹿。
60エリート街道さん:2005/12/07(水) 01:14:37 ID:6NYrncZ6
てか高専で女にもてるのか?
61エリート街道さん:2005/12/07(水) 01:22:12 ID:AOYznNrX
高専は工業高校にインテリ臭さを足したもの。
特段優れているわけじゃない。ロボコンあたりみて凄いなんて思ったらダメ。
今時理系大学入れば1年から作れる代物も多数。
62エリート街道さん:2005/12/07(水) 01:22:40 ID:vNqq0MUd
高専キラー*具体的に高専をばかにしよう

具体的に高専をバカにする方法 なお高専の人は読まないように
まず、初任給の違いを挙げてばかにする。たいてい後から入社した大卒の給料が高いことなどで劣等感を持っているはずです。ばかにしましょう。
あと酒の席では、大学の話に話題をもってきて、女の子の前で恥をかかせるのもおもしろいかもしれません。そして大勢がいる前で、わざと「**さんって何処の大学出身なの」と聞きましょう。
63エリート街道さん:2005/12/07(水) 01:43:55 ID:ZTxvnikB
>>60
高専男は、女は風俗専門ですよ。あの顔で女が寄ってくるわけない。
64エリート街道さん:2005/12/07(水) 12:30:30 ID:/UVG4wva

重度の学歴コンプがいると聞いて、ニュー速から飛んできました。
記念パピコ。
 
65エリート街道さん:2005/12/07(水) 12:52:14 ID:eLZh0M5B
まあ高専>>>>>>>>>>死立文系は当然だな。
66エリート街道さん:2005/12/07(水) 16:03:42 ID:Bfauj8CH
そうだな。
67エリート街道さん:2005/12/07(水) 16:31:55 ID:qJS5JaDY
学歴社会だから学歴とる為に学校行ってる人多いな
それで知識や教養が身についてなかったりするんだな
68エリート街道さん:2005/12/07(水) 16:39:55 ID:OL/hk5z6
その前に高専生もいろいろだろw
69高専→駅弁文系:2005/12/07(水) 17:09:25 ID:ngKdm1TC
>>1
使える人材って何?定義してみろ。
また、使える人材は勝ち組なのか?
70高専→駅弁文系:2005/12/07(水) 17:15:31 ID:ngKdm1TC
>>30
そういえば俺も洗脳教育受けたなぁ〜

>>49
同意。
なんでかって説明したら長くなるから省くけどね。
71エリート街道さん:2005/12/07(水) 17:16:55 ID:UMGUen60
>>15 偏差値ランクB級だとか学歴語る資格あるのは一般入学生だけwww高専はお呼びじゃないよwww

>>65 高専生に教養求めるだけ無駄wwwだから、詩文を馬鹿にすることすらできないwwww哀れwwww

72エリート街道さん:2005/12/07(水) 17:23:18 ID:eLZh0M5B
>>71死立文系で身につく教養なんて社会に出て屁のツッパリ
にもならないwww正に金と時間の無駄遣い。どうせ高卒だろうが、
死立文系卒だろうが、ニートになるんだから、金と時間を浪費
しないだけ中卒の方がマシwwww
73エリート街道さん:2005/12/07(水) 17:31:28 ID:UMGUen60
>72 高専生は、センターレベルの文系知識もないんじゃね?w
74エリート街道さん:2005/12/07(水) 17:42:02 ID:5K63u2Ag
>>73
正解
文型科目は昼寝の時間
程度も低い
75エリート街道さん:2005/12/07(水) 17:52:52 ID:zwzlRWHf
中卒≒高卒≒高専卒≒短大卒≒三流私大卒(関西大学未満)じゃないのかな。
俺なら、学費と時間の浮く中卒を選ぶけどね。
76東工大機械:2005/12/07(水) 18:06:27 ID:PWhcC98H
うちにも高専編入組が2人いたなあ。
はんだ付けとか機械工作とかの実作業は得意だけど、理論面は苦手。
修論のための実験装置製作担当として重宝しました。

使える東工大生>普通の東工大生=高専編入>>使えない東工大生
といったところだったかな?
世間で不当に低く見られているのは確かだけど、おだてられてる程に
特別優秀でもない、普通の学生さんでしたよ。
77エリート街道さん:2005/12/07(水) 18:12:55 ID:eLZh0M5B
死立文系なんて中卒で寿司屋切り盛りして店舗数拡大を
狙ってる俺の知り合い以下。
78東工大機械:2005/12/07(水) 18:14:32 ID:PWhcC98H
まあ1よ、東大や京大を退官した先生方がそう言ってるから、
以外の論拠を示してくだいな。

君がうちに編入してくるの、待ってるから。
編入して半年くらい経った後で、どう思ったか聞かせてくれ。
79エリート街道さん:2005/12/07(水) 18:22:59 ID:6NYrncZ6
>>76
そりゃ高専編入組は高校数学・物理すらままならないから理論系は到底無理だろうな。
職人技能が少し高いだけだな。
80名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/12/07(水) 18:24:20 ID:snIsPrp7
私の先輩だったDr.の人は
高専からの編入でした.
非常に優秀で大変お世話になりました.
81トンペイ電子:2005/12/07(水) 18:30:59 ID:UMGUen60
1みたいな視野狭窄日本語不自由高専生はキモスギってことで終了
82エリート街道さん:2005/12/07(水) 19:06:15 ID:K/bc9OB4
>>1はまだいるのか?


東工編入組ってちゃんと卒業してますか?(皮肉ではないです)
商業高校→一橋商組は卒業するのが難しいと聞くのだが…。
83エリート街道さん:2005/12/08(木) 01:20:16 ID:r66N62X8
私立文型は程度が低い


という認識が、田舎者を物語っている。

たとえ帝京だろうと、(勉学に励まなかろうと)
大学というのは人生において有意義だよ。
社会に出るとわかる。

まぁ俺は慶応法学だがな。

84エリート街道さん:2005/12/08(木) 03:53:39 ID:r66N62X8
うんこ
85エリート街道さん:2005/12/08(木) 12:23:55 ID:R+lTc0/f
まあ、高専であろうと。優秀だったらいいよ。
早く俺のためにメイドロボ作ってくれ。
86香苗:2005/12/08(木) 19:11:42 ID:eHWkxlRX
高専って何? 高校専門学校?
87tes:2005/12/08(木) 19:26:54 ID:BlZznjCy
航空工業高等専門学校
88エリート街道さん:2005/12/08(木) 19:27:19 ID:kL966u4X
高等工業専門学校
最近、NHKTVのロボコン番組によく出てるよ
89エリート街道さん:2005/12/08(木) 22:43:30 ID:d6ZLXd5x
同じ高専生として恥ずかしい…
高専に入れば視野が狭くなるなるからしょうがない気がするけど
90エリート街道さん:2005/12/08(木) 22:52:28 ID:6u77w21u
たしかに高専卒の人ってコミュニケーションに問題がある人が多い。
91高専→駅弁文系:2005/12/09(金) 00:32:34 ID:fGaKv4nT
誰も正式名称の間違いに触れないのにワロタw

正式には
高等専門高校です。
92エリート街道さん:2005/12/09(金) 00:44:33 ID:43Jjo0b2
【2006年度大学難易度決定版】

S 東大 京大
================超エリートの壁==================================
A+ 阪大 
A  名古屋 一橋 東京工業
A- 北海道 東北  九州 神戸 早稲田 慶応
=================エリートの壁===================================
B+筑波 横国 東京外語 御茶ノ水 上智
B 千葉 広島 首都 ICU   東京学芸
=================名門の壁==============================================================
C+ 金沢 岡山 大阪市立 東京農工 名古屋工業 東京理科 明治 立教  同志社 津田塾
C- 熊本 埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 京工繊 名市 学習院 立命館
滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 青山学院 中央 関西学院  
=================二流の壁==============================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西 北里


93エリート街道さん:2005/12/09(金) 00:53:45 ID:GN6PPm0H
就職とかの扱いでみると
大卒>短大≧専門>>>>高卒>高専≧中卒
だね。
ぶっちゃけ高校からのほうがまだ就職しやすい。
94高専→駅弁文系:2005/12/09(金) 00:58:18 ID:fGaKv4nT
>>93
さすがにそれはないと思うが、
高校ってどんな高校のことを言ってる?
普通高校?
95エリート街道さん:2005/12/09(金) 00:59:45 ID:zplARsK6
>>1
大学に在籍すらしていないチンピラDQNはここに来るなカス
96慶應通信塾生:2005/12/09(金) 01:06:21 ID:BjavKD96
まあ学歴で人間性や将来性は語れないと思うよ。
確かに大卒の方が経済的に成功するチャンスはあると思うが
高卒(高専)でも成功する奴は多い。
97マーチ理系:2005/12/09(金) 01:36:49 ID:7c8ZEClh
>>96
同意
98高専→駅弁文系:2005/12/09(金) 01:59:53 ID:fGaKv4nT
そんな分かりきったこと言ってもしゃーないやんw
確率としては年収は学歴に比例しているのは事実だよ。
年収=成功かどうかはおいといて。
99名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/12/09(金) 02:01:47 ID:CGKdBSgN
>>98
統計的にそういう傾向は出ているでしょうね.
100エリート街道さん:2005/12/09(金) 02:03:27 ID:Vl1qv3Ko
>>99
下流社会読むとよくわかるよ
101高専→駅弁文系:2005/12/09(金) 02:06:32 ID:fGaKv4nT
てか、このスレに来ている人は、高専と何らかの関わりを持っている人だと考えられる。
例えば、友達が高専とか。

それ以外の人は来ない。
だからスレが伸びない。

つまり、高専は超マイナーってことw

だから>>1はこんなスレ立ててもまったく意味ないw
一般人には見向きすらされないというのが現実だw
102エリート街道さん:2005/12/09(金) 13:33:56 ID:Htv3Q4tu
でもおまいらしっかりくいついてるやんw
103エリート街道さん:2005/12/09(金) 15:45:22 ID:u1/EOyEj
ま、私立文系の99%は、高専生より使いモノにならないだろなw
104エリート街道さん:2005/12/09(金) 19:49:29 ID:GN6PPm0H
>>94商や工あたりの高校。普通高校からは進学しなきゃ高専>高卒だな。
なんていうか…高専から就職ってのは無理がある。
とりあえず編入しなきゃまつのは派遣かフリーター…
105エリート街道さん:2005/12/09(金) 20:18:34 ID:Htv3Q4tu
>>102
青学>>>>>国立ウダイ  だがな
106エリート街道さん:2005/12/09(金) 21:45:40 ID:7c8ZEClh
なめてるって何だ?
喧嘩強いって事か?
給料多いって事か?
ほんとガキだなw
107エリート街道さん:2005/12/09(金) 21:49:45 ID:GDDO7mhp
上位高専に所属してるけど、確かに編入は簡単だから
一般で入った人には申し訳ないな。
1ヶ月勉強して千葉行ったやつとかもいるしw
でも京大とかの超難関行くのはなんだかんだいって中学では当然トップ中のトップ、
高専でも神扱いされてるやつだよ。
ちなみに京大は専門合わせて10教科ぐらいあるから
一般と大して変わらん気もする。
108エリート街道さん:2005/12/09(金) 22:13:35 ID:zmpW2iRK
それでも、一般入試で入れるか?と訊かれたら、大抵の編入生が入れないって答えるだろうな。
109高専→駅弁文系:2005/12/10(土) 01:00:06 ID:BucKrmgT
まあ、京大は編入の中では一番難しいと思うよ。
東大は一般>編入だけど
京大はちょっとわからない。
11075:2005/12/10(土) 20:25:06 ID:ZyYqaOl4
>83
私立文系というだけで、程度が低いとは思わないが、
帝京のような三流大学でも在籍することが人生において有意義になると考える根拠を示してほしい。
既に社会に出ている俺でも分かるように説明してほしいものだね。
つまり、
4年間の学費+時間<人生において有意義になるとかいうものの価値
を示して欲しいものだ。
111エリート街道さん:2005/12/10(土) 20:25:21 ID:7wdLremU
111
112エリート街道さん:2005/12/10(土) 20:47:05 ID:QO9SZYVK
大卒の資格を取れることや、いろいろな人との人間関係だね。
慶応と帝京というように大学では学力によって分けられているいるのは
説明不要だと思うけど、大学には様々な趣味や考え方やバックグランドをもった人がいる。
別の言い方をすると、どこの大学にも様々な分野でマニアックな人との出会いがあり、
そこに大学に通う利点があると思う。それが4年間の学費+時間と比べて
大というのは難しい。
ただ、4年間を学校にも通わずモラトリアムなフリーターのように
ブラブラしていることはマイナスと考えてみれば、
概ね、大学を出たほうが良いといえると思う。
113エリート街道さん:2005/12/10(土) 21:02:06 ID:QO9SZYVK
学習期間としての価値もあるしね。
114エリート街道さん:2005/12/10(土) 21:57:03 ID:2ar3sGCI
大卒未満は人間ではありません。
人に見下されるためだけに存在する動物以下の存在です。
115エリート街道さん:2005/12/10(土) 22:53:41 ID:rtCRRJu1
大学に行かずに仕事に就いた人<<<大学でぶらぶらしてる人

大学というのは、人との出会い、勉学といったことをしなくてもやはり
意義がある。

いかなる組織からも自由に、社会や人生を考える
時間を与えられるのは、大学時代だけといって過言でないからだ。

厳密に言えばこう
毎日ネジ打って、なにも考えずに働き、生きている高専<<<考えている大学生

四年間の学費など、安いものじゃないか、人生という観点で言えば。
大学生と高卒の生涯年収を考えれば火を見るより明らか。

おっと、貧乏人はよみとばしていいよwwww
116エリート街道さん:2005/12/10(土) 23:01:55 ID:YCBIY/PX
>>115死立文系乙。
117エリート街道さん:2005/12/10(土) 23:15:01 ID:o/QBuWBv
何かと忙しく、返事が遅れがちやわ。すまん。
まず形式的でしかないが、三流大卒であっても、大卒という資格が入るのは利点といえるだろうね。
次に人間関係についてだが、マニアックな人との出会いは社会に出てからもできる。
つまり、多様な価値観があることを知る方法は大学の中だけではないはずだ。
それから、学習は大学の中だけでなく、どこでもできるね。
今時の高卒(中卒等を含む)がフリーターのようにブラブラしがちなのは認めるし、
そのような落ちこぼれよりは三流進学の方がマシかもしれん。
ただ俺が述べたいのは、今では少数派になっているであろうが、
働く意欲や目的意識のある高卒等の方が、
モラトリアムの延長でしかなくなりがちな三流大学進学よりはマシだろうということだ。
最後に、
4年間の学費+時間<人生にとって有意義であるとかいうものの価値
の証明が困難であることから、議論は平行線になると思うんで、
この辺にしておきたい。君のレスには感謝する。
118エリート街道さん:2005/12/11(日) 00:12:44 ID:WagDH7dw
会社に入って「多様な価値観が〜〜〜」なんてお笑いぐさだw


社会に出たら現実には勉強する暇ないだろ・・・

学生さんはこれだから(ぷくす
119エリート街道さん:2005/12/11(日) 00:29:21 ID:Jbi3lYWW
俺は自営業者なんで、ある程度は勉強の時間が取れるんよ。
雇われの立場だと中々時間は取れないかもな。そういう人は気の毒だと思うよ。
120高専→駅弁文系:2005/12/11(日) 00:46:35 ID:K23cZIyl
>>112
>>115
100%の人に当てはまるわけではないかもしれないけど、
俺もそう思う。
「大学行かないほうがマシ」という考え方には個人的には同意できない。
ある意味、「大学」という「特別な環境」でしか経験できないこともあるのだから。
「特別な環境」とは言ってもいろんな環境があり、有意義である場合とそうでない場合があると思う。
それは人によっても違うかもしれないけど、少なくとも俺は大学に行って良かったと思ってるよ。
「大学でしか経験できないこと」というのも確かにあるような気がする。
121エリート街道さん:2005/12/11(日) 01:16:32 ID:RxNxvO82
>120
なんで文系なんだ?高専から。
122エリート街道さん:2005/12/11(日) 11:30:26 ID:RLTrR2KU
高知県立高知女子大学社会福祉学部・住友教授の学歴
http://www005.upp.so-net.ne.jp/smtm/page0101.htm

国立詫間電波工専→日本福祉大学社会福祉大学→北海道医療大学大学院

工専からDQN私立大・院へ行っても、公立大学の教授くらいには
なれるようです。
12375:2005/12/11(日) 13:52:09 ID:O+ddi93N
>120
「大学でしか経験できないこと」があると主観で信じたいだけに思える。
俺は京大経済卒だが、学生時代の4年間の経験よりも、大学出てからの4年間の経験の方が濃密だったよ。
もちろん、俺の考えも主観でしかないんだが。
124エリート街道さん:2005/12/11(日) 18:30:27 ID:WagDH7dw
大学時代の四年間をはさんだから、濃密な時間をすごせたんだよ。

高校から直に社会じゃ、そうはいかなかっただろう
125エリート街道さん:2005/12/11(日) 18:31:01 ID:WagDH7dw
俺は東大卒だが、大学でしかできないことはあるとおもうよ。
126エリート街道さん:2005/12/11(日) 23:05:25 ID:f9AmFlqS
うちの高専あほは立命館とか東京理科の私立行く。
127エリート街道さん:2005/12/15(木) 21:09:13 ID:q1/kcoQq
まぁ俺も高専生だが、高専はなめられてるのは間違いない。一部旧帝大除いて編入試験の問題簡単すぎ。
高専の地位を上げるには俺達自信が将来世の中に出て大学生を超える結果を収めればいいってそれだけのことだと思う。
どっちが上かとかは分からんが少なくとも1>>はこんなとこでグダグダいっててもしょうがないというのは間違いない。
うちの高専の名前を出すとみんな口をそろえてシンクロ。うんざりする。
こんなとこ来てないで勉強しろ。
128エリート街道さん:2005/12/15(木) 21:54:53 ID:xYohgeVX
The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
129エリート街道さん:2005/12/16(金) 16:31:56 ID:AC8HSzyI
高専からの編入生は優秀という事実。
130エリート街道さん:2005/12/16(金) 16:32:33 ID:AC8HSzyI
その代わり語学は糞。
131エリート街道さん:2005/12/17(土) 00:27:35 ID:cHtBFWka
国公立大学2次科目偏差値分布表(2004年度入試追跡調査結果)
(前)経済学部編
********北大/一橋
76.0以上***00**00
74.0〜75.9**00**00
72.0〜73.9**00**00
70.0〜71.9**00**01
68.0〜69.9**00**05
66.0〜67.9**00**12
64.0〜65.9**02**08
62.0〜63.9**04**11
60.0〜61.9**07**09
58.0〜59.9**15**04
56.0〜57.9**11**04
54.0〜55.9**07**00
52.0〜53.9**02**00
50.0〜51.9**00**00
48.0〜49.9**00**00
46.0〜47.9**00**00
44.0〜45.9**00**00
42.0〜43.9**00**00
40.0〜41.9**00**00
39.9以下****00**00
************48**54



132エリート街道さん:2005/12/17(土) 00:37:04 ID:fKqcKDQu
編入ではいると大学生活がすぐに終わっちゃって慌ただしくなりませんか?
高専の人でそれが嫌で3年でやめて大学の一般入試受ける人っていますよね。
133エリート街道さん:2005/12/17(土) 00:45:32 ID:TeZyADdg
>>1
高校でも大学でもない希少かつ微妙な存在である高専は、
一般社会から隔離されていて自分を客観的に判断することができないのだな
134エリート街道さん:2005/12/17(土) 02:43:14 ID:Bmyc7jBj
大学編入者が多い現状を考えれば、
短大同様高専はもう歴史的使命を終えている。
単独で大学・高校化するか統合するかして
制度自体を廃止すればいいだろう。
135エリート街道さん:2005/12/17(土) 03:29:23 ID:lC1H2iGM
要は不要

136エリート街道さん:2005/12/17(土) 04:45:43 ID:8gje1ele
高専ねー
マジレスすると
高校受験偏差値60あたりのやつで綺麗に粒が揃ってるよな
飛び抜けて出来る奴は皆無だし馬鹿もいないね
まぁ普通の進路たどってたら駅弁には受かるべ?
ってな感じの奴の行くところだよ
でも地底には届かないだろ?って感じ

公立中学で400人中50番位の奴が行くよな

20人程高専行った奴知ってるが例外をみたことない
全て上記のような感じだよ

反論ある?
137エリート街道さん:2005/12/17(土) 09:04:50 ID:sL/ZUnJG
工学部は院進学がデフォだから
編入してもその後の院生活があるだろ。
138エリート街道さん:2005/12/17(土) 09:32:59 ID:oZYMYjdD
>1
勘違いしないように。「使える」の意味は「手足として」だよ。
「アタマ」じゃない。
>136
そんな感じ。
139エリート街道さん:2005/12/18(日) 00:16:44 ID:j8bBBvv7
>>138
手足としてすらつかえない文型君がなにをいうwwwwwwwwwwwwwww
140エリート街道さん:2005/12/18(日) 00:23:37 ID:xe0a8G2X
うちの高専は宮廷にバンバン受かっているなんて
言えやしないよ
141エリート街道さん:2005/12/18(日) 00:25:27 ID:vVQexFC6
相変わらずキモイな
142エリート街道さん:2005/12/18(日) 14:22:53 ID:C/yUd8Bk
高専はかなりオトク
編入試験は国立大を何校でも受験可能。
試験も易しめ。
143エリート街道さん:2005/12/19(月) 10:28:34 ID:Xl6iEtbh
高専はロボコンで有名になったな
それまでは なんか聞いたことある、そんな学校あったけなだな
NHKに感謝しなければならない、
最近じゃ大学、工業高校、専門学校のロボコン(もどき)まである。

設立当初(40年前)は地方じゃ20倍の倍率で偏差値も65〜70くらいじゃないと入れない
ときもあったが もう30年ほど前からは 中の上なら入れる程度(60前後か)

うちの高専、最近じゃ卒業生の教官が多いな、オレの同級生もいまや助教授で担任が副校長

あの専攻科ってなんなんだ? あんなの出て就職できる?
大学院行かなければ意味無いような気がする。

語学は高専出身者ダメだね。オレもTOEIC苦労した。
不思議と工業系単科大学出身者と気が合う、室蘭、北見、九州、武蔵、芝浦などなど
語学に関しては工業系単科大学も高専と大差なしというのがオレの会社の実感
でもさすがに東工大はモノが違うと感じたな。

144エリート街道さん:2005/12/19(月) 17:30:02 ID:ClbhiARx
中学のとき50番とか取るやつがいける高専ってあるのか?
1〜30番ぐらいのやつがほとんどじゃね?
145エリート街道さん:2005/12/19(月) 17:44:24 ID:3fJQ0bEI
>>144
だいたい200人中40番くらいの友達が行ったなー
146エリート街道さん:2005/12/19(月) 19:32:15 ID:4YWHpfyn
>>1
あんた、大学知らないだろ。
都合のいいバカ大学生だけしか目に映らないんだね。
147エリート街道さん:2005/12/21(水) 09:56:34 ID:DzNq7OHm
>>7
>>高専出身で有名な人って誰?
創立から40年たっているがいるが有名人は少ない
・NSP、在学中から活動(最近メンバー一人死んだね)一関高専
・ホンダF-1監督だった後藤治さん 航空高専
あと国会議員が2人いるようだ
・衆議院議員 菅野哲雄 労組上り 社民党 一関高専
あと一人はしらない。
148エリート街道さん:2005/12/21(水) 12:44:44 ID:TmXYKj1o
>>144
中学の時1〜10番取るようなやつは高専なんか行きません
高校に行って普通に大学入ります
149エリート街道さん:2005/12/21(水) 21:30:41 ID:S4nUgsUp
国会議員なんて高卒もわんさといるが・・・
150:2005/12/22(木) 17:27:07 ID:tdhNkWq+
さすがに大学生の多い学歴板では高専不利か。。

まぁこんなに他でいくら馬鹿大学生が叫ぼうと、社会の真理は変わらんよw
151エリート街道さん:2005/12/22(木) 17:32:48 ID:JBFozTub
>>150
専門学校板でも行けwwww
低学歴wwww
専門wwwwww
152エリート街道さん:2005/12/22(木) 17:38:40 ID:CMgalF8k
技術的知識だけあってもね

やはり大学での4年の無駄めしは、一般教養(人格形成)が違う

そうだよね姉歯さん
153エリート街道さん:2005/12/22(木) 17:44:25 ID:U9CGRehY
>>150
おっ、特定されに戻ってきたのか?
154エリート街道さん:2005/12/22(木) 17:59:02 ID:jjuPSeQr
死立文系イラネ
155エリート街道さん:2005/12/22(木) 21:28:38 ID:Ew9yYqXQ
さて、東工大のみなさん、編入する高専生を見ていてください。
156エリート街道さん:2005/12/23(金) 04:38:03 ID:UyzKOKx/
【学問・理系】
東工大を語るスレ part4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1126630608/l50

> 696 名前: Nanashi_et_al. 投稿日: 2005/12/23(金) 04:35:34
> 【高専ですが世の中の大学生なめてます】
> http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1133716253/l50

> 東工大に推薦編入予定のキモスギDQN高専生がいます
> 編入後の監視よろしくお願いします
157エリート街道さん:2005/12/23(金) 04:48:26 ID:TSfSdlo+
作ってしまったものは仕方ない。
高専は今では存続自体が自己目的化している。
高専関係に勤務する教授、事務職員のためのもの。
高専卒業生が今社会に果たしている役割の大きさはどれほどのものか。
各種専門学校の方が大きいのじゃないか。
158エリート街道さん:2005/12/23(金) 09:51:10 ID:Hob4o7W0
高専からの編入生はガリ勉が多くて頭も要領も悪い。
いつも最後まで研究室に残っているのは編入組。でも研究は全く駄目。英語も出来ない。
高専生は専門知識はあるけど、教養や基礎学力が抜け落ちている。
サークルで遊ぶ経験も無いから田舎臭い。
159エリート街道さん:2005/12/23(金) 09:57:08 ID:Hob4o7W0
>>155
東工大にも高専生が続々来ている。
やっぱり簡単な入試勉強しかしていないから、ちょっと複雑な計算になるとお手上げな香具師が多い。
語学もダメ。
例えばセンター試験の理系科目は解けるけど、文系科目や二次試験の理系科目が全く解けないような状態。



他の工業大学やマーチの理工系の成績優秀者みたいのを思い浮かべればいいよ。
地頭の問題。
160エリート街道さん:2005/12/23(金) 10:06:38 ID:CgjPRMCX
俺んとこの高専は中学で1〜10番(270人中)をコンスタントにとってないと
推薦はもらえなかった。40、50番台のふざけたやつらは
全員落ちた。
161高専→駅弁文系:2005/12/24(土) 00:44:21 ID:rkfwH7oA
教育とか勉強を根本的に理解してないやつが作った学校(高専)としか思えないな。
162高専→駅弁文系:2005/12/24(土) 00:49:32 ID:rkfwH7oA
高専はすごいとかいうやついるけど、突然変異みたいな一部の天才のみを取り上げられてもなぁ。
中学で何番とかいう話にいたっては、レベル低すぎ。
1番でも駅弁にしか行けないやつもいるし、10番で京大に入るやつもいる。

俺が見た限り、高専はバカはいるけど、賢いやつはあんまりいないよ。
平均とったら中の上ぐらいじゃないかな。
163高専→駅弁文系:2005/12/24(土) 00:53:41 ID:rkfwH7oA
>>159
高専って理論の組み立てが苦手じゃない?
教養と地頭の問題かな。
そういう俺も高専だが・・・

やっぱり所詮高専は手足だよな。
164高専→駅弁文系:2005/12/24(土) 00:57:20 ID:rkfwH7oA
あー、あと、高専出身者でまとまるやつ多いけど、きもい。
いいように団結するならいいけど、高専は他の学校とは違って
団結の仕方がちょっときもいというか、別世界なんだよね。

高専って、専門の実習とか勉強が好きで、
一流企業とか大学に編入したら満足、というやつにとっては悪くないかもしれないが、
一般人にはあまりお勧めできないな。
165高専:2005/12/24(土) 00:58:26 ID:XX/LAqXh
>>161

底辺高専がえらそうなことを・・・
166エリート街道さん:2005/12/24(土) 05:43:51 ID:jikJZB9W
高専とか、マジうけるし
167学歴狂時代 ◆crazy1T9ws :2005/12/24(土) 11:36:06 ID:v9P1bxOS
http://www.kochi-ct.ac.jp/colleges-j.html
これを見る限りでは、高専が無いのは埼玉、神奈川、山梨、滋賀、佐賀か。

大学進学率が低かった頃なら、「中堅技術者の養成」という目的にも現実味が
あったんだろうけど、今は大学進学率が高くなって完全に埋もれちゃってるよね。
発展解消するにしても短大みたいに四大に昇格できるわけでもないし、さてどうしたものか・・・。
168エリート街道さん:2005/12/24(土) 15:07:59 ID:fAJXL2QE
ここの掲示板って優秀で一流な大学を妬みで叩くとこで有名なんだよね
169エリート街道さん:2005/12/24(土) 16:13:25 ID:9r/uXUOV
高専→駅弁 ってやつマジキモスwww

これだから低学歴高専はw
170エリート街道さん:2005/12/24(土) 17:40:27 ID:fAJXL2QE
そうそう、東北大で高専編入組の入学後の成績調べてみたら
優秀で編入枠倍増するというソース誰か貼ってやれよ
171エリート街道さん:2005/12/24(土) 18:52:17 ID:xTyMny0S
>>1のスレ見てると高専入学した当初の俺を思い出す・・・。俺の親が明石高専
の建築学科落ちたんで息子の俺にはどうしても受かってほしかったみたいで厨
房になってからずっと高専がどれほど凄いかという話しかせんかった。そのせ
いで今は糞みたいにおもんない高専の2年・・・。周りの奴らは信じられん位
DQNだし、そのくせ高専生は優秀だと思い込んでいる奴らが大杉!マジでキモイ。
4年や5年の奴ら見てるとよくこんな所で満足できるなと思う・・・。
172エリート街道さん:2005/12/24(土) 18:58:03 ID:wfQsJenf
>>170
それ、怪しいもんだけどなあ。
高専は最初は勢いがいいんだけど、時間が経つにつれてボロがでて応用が利かなくなる
っていうのは一流大の共通認識だよ。
高専は学部3年で編入してくるけど、こいつら既に専門の勉強を3年くらい続けてるんだよな。
対して内部生は専門はまだ1年しか勉強してない。
成績は高専有利。
173エリート街道さん:2005/12/24(土) 19:39:57 ID:DO7Koivm
高専=短大
という分類
174エリート街道さん:2005/12/24(土) 23:12:00 ID:a05Y+i+p
>>171
禿しく同意!他の高校や大学との交流が皆無に近いから>>1みたいな井の中の蛙
みたいなDQNが高専にはいっぱいいるしな!ってか>>1の考え方は厨房並?www
175エリート街道さん:2005/12/25(日) 00:59:55 ID:dklhLqgu
>>167
埼玉、神奈川にも、昔は私立の高専があった。

埼玉・聖橋高専→埼玉工業大学
神奈川・幾徳高専→幾徳工業大学→神奈川工科大
神奈川・桐蔭高専→桐蔭横浜大学工学部
ほかにも、
大阪・大阪高専→摂南工業大学

それから、国立工業短大の変遷も紹介しておく。

長岡工業短大→長岡高専
宇部工業短大→宇部高専
久留米工業短大→久留米高専

北見工業短大→北見工業大
宇都宮工業短大→宇都宮大学工学部
176エリート街道さん:2005/12/25(日) 01:55:19 ID:Q92sZfTs
高専も入るときは多少優秀だが、卒業後は一般大学と同様、ものにならん。
しかも、電子や通信をやっておきながら、教科書レベルで、簡単な回路すら作れない。
しったかぶりのオンパレード。こんなんでいいのか。
177???街道さん:2005/12/25(日) 01:59:08 ID:cZGryerx
呉高専→広大の高専の同級は
「宝くじとかロト6とか毎回同じヤツが当たってるに決まってる。
1等当たったヤツが全額かけて連荘している。間違いない。」
こんなレベル。院卒後呉市役所。安定志向の人間が多い気がした。
178???街道さん:2005/12/25(日) 02:01:15 ID:cZGryerx
>>177
>呉高専→広大の高専の同級は
分かりにくいけど自分は普通高校
179エリート街道さん:2005/12/25(日) 02:04:41 ID:caPYjY8g
沼津高専の人が同じ研究室にいるけどカナリ使えるなぁ…専門的な技術はやっぱスゴいと思う
180エリート街道さん:2005/12/25(日) 02:11:00 ID:b5X3IQhw
俺も某高専生だけど国は高専をどんどん消してくつもりかもな。
人気のない高専は速攻廃校にする方針らしい。
そのお陰でうちの高専は今でさえ他の高専より厳しい校則をまた厳しくしたりJABEEやらで躍起になるし。
今年は沢山留年するな…
181エリート街道さん:2005/12/25(日) 11:05:53 ID:2k2hDTfQ
>>170 満足してね〜よw
だが、高専ってのは勉強が楽だから学校生活を楽しめるか楽しめないかは
自分次第だ。今はまだ2年なんだから4年ぐらいまでは思う存分楽しんだら
いいと思うぞ。
それに中学→進学校→国立大学のコース行ってたら高校生活は
塾通いで勉強で忙しかっただろうしな。
182エリート街道さん:2005/12/25(日) 11:23:51 ID:2k2hDTfQ
>>171でした。
183エリート街道さん:2005/12/25(日) 11:47:29 ID:P33vFaYq
工専卒ってびっくりするくらい英語ができないよね。

それから、第二外国語はドイツ語指定だから、フランス語がわかる奴が
全然いない。

ちなみに山口県にある徳山工専はDQN工専なので、山口大学工学部に
編入したくてもほとんどが落とされてます。
184エリート街道さん:2005/12/25(日) 11:50:55 ID:To7Oq8bb
>>181
女の子全然いないみたいだけど楽しい?
185中位駅弁代表:2005/12/25(日) 12:29:28 ID:r7OmuP3o
何で高専や専門学校のヤツは
「大学生は遊んでばっかだから自分達の方が上」
って結論に行き着くのかがわからん。
「やる気のある人間に負けない研究をする」的なこと考えないのか?

漏れはしょぼい駅弁出身だけど、2ch見ても無謀なのは重々理解しながら
どうやって旧帝とか早慶のヤツに挑もうかとか考えてたりしてるのに。

漏れの知ってる専門のヤツは2年にもなってトランジスタですら構造や仕組みを知らないのに
それでも勉強の方は忙しいらしく、「自分のが大学生よりも立派な勉強してる」って思ってる。
186エリート街道さん:2005/12/25(日) 14:54:29 ID:7ZLIW1ZO
>>185
専門学校は関係ないだろ.
一度高専と駅弁のシラバス比較してみな.変わんないから.
187エリート街道さん:2005/12/25(日) 17:03:05 ID:2k2hDTfQ
>>184 彼女ができないことを、
高専に女子がいないのを言い訳にしてるやつ多いけど、
実際はどこ行っても彼女できないようなやつが多いだけだよ。
女少なくてもバイトでいくらでもできるし。
5年間クラス一緒なのは疲れるかな。
188エリート街道さん:2005/12/25(日) 17:05:00 ID:v3fozYgM
>>1
高専てなに?
189学歴狂時代 ◆crazy1T9ws :2005/12/25(日) 17:14:12 ID:0IeMz0Kf
>>175
ありがとう。高専から大学になった所もあるんだね。知らなかった・・・。

高専は地方だと妙に(相対的な)難易度が高い所もあるようだ。
http://perori.lolipop.jp/user/LA06227988_121052/free_128882/free.html
信憑性が低いと言われている偏差値だけど、もしこれが正しいとすると、
難易度が大分工業高専よりも高いのは大分上野丘だけということになる。
190エリート街道さん:2005/12/25(日) 17:33:05 ID:WUYmCjdr
確かに、ロボットコンテストにでるような何かに熱心にチャレンジしたり
勉強している学生は、
マーチ文系(非体育会系)の遊んでいる奴らよりは数倍有望だろうな・・・

高専→大学院に進学する人も多いしね。
191エリート街道さん:2005/12/25(日) 23:30:48 ID:WI1h8xsC
高専って行く価値ないよねwwwwさっさと廃校になっちまえwwwwww
192エリート街道さん:2005/12/26(月) 03:46:57 ID:Ux7X5v87

122 名前:高専生 :2005/12/16(金) 21:00:16
3年次編入について書きます.
高専生に高校数学や高校物理の問題をやらせてもかなりの人が解けません.
それでも進学希望者ほぼ全員が国公立大学に編入していきます.
高校の範囲はさらっと流して大学の範囲を重点的にやった方がいいと思います.

高専生に高校数学や高校物理の問題をやらせてもかなりの人が解けません.
高専生に高校数学や高校物理の問題をやらせてもかなりの人が解けません.
高専生に高校数学や高校物理の問題をやらせてもかなりの人が解けません.
193ドラえもん:2005/12/26(月) 06:03:24 ID:FjD7s68I
高専の甲子園→「炉簿紺」
なんか根暗多そう…
194エリート街道さん:2005/12/26(月) 16:43:24 ID:IVRYq52p
なんかここ読んでて思ったんだが、優秀=理系って思ってる人って結構いるんだね。
テレビ番組とかでも天才少年出現!とかいう企画するとだいたい数学とか物理の知識持ってる子が出てくるのは気のせいか?
195エリート街道さん:2005/12/26(月) 18:20:41 ID:3SadqVjM
じゃあ文系の天才少年ってどんなんだよw
10代前半で芥川賞受賞や新たな思想の開拓でもするのか?
別に優秀=理系って思われてるんじゃなくて、理数科学の知識の方がが目に見えて分かりやすいからメディアに出てきやすいだけだろ。
そもそも、学問を文系理系に分けてる時点で>>194が優秀じゃないのは分かるな。
アリストテレスは数学バカだったか?ピタゴラスなんか元々哲学が基だぞ
196エリート街道さん:2005/12/26(月) 18:31:22 ID:LtDFQUr+
>>192 どっかの馬鹿市立高専だろ??
197エリート街道さん:2005/12/26(月) 18:33:47 ID:fQn0eXLO
高専行った友達がロボコン出てる奴は気持ち悪い奴ばっかだって言ってたな
198エリート街道さん:2005/12/26(月) 19:52:22 ID:p2w8StjD
>>195何時の時代の哲学だよwww今は文理きっちり分かれとろうが。
199エリート街道さん:2005/12/26(月) 21:50:43 ID:LtDFQUr+
>>197 だいたいからして高専でロボットの作り方なんか教えてくれないからな。
趣味でやってるやつらばっかり。
200エリート街道さん:2005/12/27(火) 12:41:03 ID:kXKr2V7U
いまロボットを作っている奴らは、昔で言えばラジコンを作っていた人たちと似たような者。
ほぼ全員が2流メーカーのサラリーマン
201エリート街道さん:2005/12/27(火) 23:17:10 ID:xDS1qkCD
>>1
学歴社会だから専門学校はナメられる。だから東工大なら評価される。それだけだよ。
東工大いけなかったら俺たちより評価は下。
202エリート街道さん:2005/12/28(水) 17:12:37 ID:67XabMjs
203エリート街道さん:2005/12/28(水) 17:19:07 ID:vbegrPZy
高専と専門学校の区別も付かないのね
204エリート街道さん:2005/12/29(木) 02:56:54 ID:EkJ8QkNY
工専に行ってる人に、
「工専って高校と短大をくっつけたようなものだよね」といった話を
すると「いや、違う」とムキなって工専生が反論するのはなぜ???

国立大工学部に編入してくる工専卒のレベルの低さも工業短大から
やってきたと思うと納得いくんだけど。
205エリート街道さん:2005/12/29(木) 04:08:13 ID:rh4SLmFI
>>204
学校教育法を読んでみたら。
206エリート街道さん:2005/12/29(木) 04:11:51 ID:b9s4W6ge
世の中で一番賢いのは
高校中退で稼いでるやつだ
207エリート街道さん:2005/12/29(木) 04:20:17 ID:ilcHuQNy
>>206
( ´,_ゝ`)金稼ぐくらいなら「学」がなくてもできる罠
208エリート街道さん:2005/12/29(木) 04:29:50 ID:ilcHuQNy
まぁ青二才には、俺が言ってることが、どれだけ多くの事を含んでいるのか理解できないだろうがね
209エリート街道さん:2005/12/29(木) 08:15:09 ID:idb1JJUY
高専って数学の進度が異常に早いよね。
俺の知人の高専卒は、俺が大学に入ってから習ったフーリエ変換やラプラス変換等は
高専2年の時やっていたらしい。ということは、高校レベル(数学VCまで)は、
高専1年で終わってしまってるってことかな。
210エリート街道さん:2005/12/29(木) 17:30:04 ID:Z7lJI2Hu
得だな、ラッキーだ。
国立難関大にこれだけバンバン編入できる仕組なんて
他にはねーぞ!
しかし一般入試組についていけるのか?
211エリート街道さん:2005/12/29(木) 17:45:45 ID:cbOaGkX9
212エリート街道さん:2005/12/29(木) 17:54:15 ID:YHRuXqOj
>>210
たぶんついていけるよ
彼らはガリ勉だから。
でもはっきりいってキモイのが多い
おれ登校だけど、編入してきたやつがグループワークで
明らかに協調性なくて困ったよ。
それと、専門的なことを学んでいるからなんだろうけど、なんか偉そう。
213エリート街道さん:2005/12/29(木) 18:51:01 ID:rh4SLmFI
数学だけじゃなく、専門科目も高専の1年から大学用のテキストを使っているからね。
それも5年間みっちり続けたわけだから、学部で2年間しか専門を学んでいない学生より
高専からの編入組が出来るのは当たり前。
214エリート街道さん:2005/12/29(木) 19:15:35 ID:cbOaGkX9
東北大学も高専からの編入枠大幅に増やした。
あと名大への編入はかなり難しい。
215エリート街道さん:2005/12/29(木) 19:21:36 ID:WlyaKq/p
高専は専門特化だから教養が問われるな
文系の教養がなさそう
216エリート街道さん:2005/12/29(木) 19:25:39 ID:cbOaGkX9
文系の教養はマジでヤバイ。
中学からほとんど変わってないといってもいいかも。
英語に関してはも秀なやつならTOEIC800ぐらいいくが、
なまけてるやつらが大半で本当にレベルが低い。
217エリート街道さん:2005/12/29(木) 20:36:13 ID:qMZKUNjg
>>216

地方の中途半端な公立高校で全教科中途半端に勉強して中途半端な駅弁の工学部
に行くよりいいと思う。
218エリート街道さん:2005/12/30(金) 02:11:36 ID:tW/ePqq9
>>213
学部で2年間しか専門を学んでいない学生より高専からの編入組が出来るのは当たり前。

→これって2流3流大学の話だろ。旧帝早慶は関係ないよね。
 数学や理科の基礎学力は断然 旧帝早慶>理科大>高専組だな。
 優秀だったら最初から国私立の進学校へ行く。高専なんか間違っても行かないよ。
 高専へ行ったやつで優秀な者など知らん。

219エリート街道さん:2005/12/30(金) 04:47:40 ID:ufYl5NnR
>>218
>  数学や理科の基礎学力は断然 旧帝早慶>理科大>高専組だな。

高専から理科大(私大)編入ってあまりいないかもしれない。
私のクラスメートで技科大の編入試験に落ちたのが理科大に行ったけど、
学科内の順位は35人中25〜30番ぐらいだった。
理科大と聞いても、滑り止めってイメージだなあ。

早稲田は学士編入だけじゃなかった?
高専・短大から編入できるのは文系学部だけだったような?
いずれにしろ、高専卒にとって、私大はほとんど眼中にないと思う。
220エリート街道さん:2005/12/30(金) 16:48:30 ID:LljFifKZ
そもそも理系なのに私大なんか行かないでしょ。
立命館とか理科大行くのは馬鹿が多かった。
221エリート街道さん:2005/12/30(金) 17:37:39 ID:x1NbDn2d
>>212
>なんか偉そう

そうなんだ、難関の国立に編入できるくらいだからな〜。

>>220
バカで理科大なの?立命や理科大って結構レベル高いと思うけど。


222エリート街道さん:2005/12/30(金) 19:59:57 ID:5UlfqHoN
専門はできるが、一般的な教養や基礎が頭に入っていないという罠
223高専卒駅弁進学組現院生:2005/12/30(金) 23:27:32 ID:nf3ww3Sr
ある角度から見れば>>1の言ってる事は正しいよ。
編入試験は全国理系国立大では高専生の独壇場である。
就職に至っては、かなりの高い実績。大手の企業にバシバシ決まる。
就職の良さは並みの地方駅弁より上なはずだよ。
5年間の一貫した完成度が高い専門教育。様々な専門をバランスよく学ばせられ、
特に専門基礎教育の徹底については周りから良い評価を得ている。
普通の学部生より高専生の方が専門の全体像をよく知ってるんだよ。
5年生での卒業研究に至っては、普通の大学では考えられないほぼマンツーマン指導。
あまり知られて無いが、落第制度もそれなりに厳しい。

此処で幾ら叩いても社会での高専への高い評価は変わらないから。
専卒や工卒と比べること自体常識を疑うね。
なぜ高専が叩かれるのか理解できない。妬みにしか聞こえない。

地方と都会での高専の評価を一緒に考えるのは辞めよう。高専と言っても様々。
地方では高専神話は健在で地方駅弁以上に見られる事もある。(俺の地元)
224エリート街道さん:2005/12/30(金) 23:36:11 ID:hX2v2WFM
だってここ高専にかすりもしなかった死立文系の巣窟だもん。
225エリート街道さん:2005/12/31(土) 00:50:39 ID:XrCRxWLH
>>223 駅弁の学生のレベルは(ry
226エリート街道さん:2005/12/31(土) 00:54:59 ID:SkK7ya9N
なぁ、東工大編入試験に推薦枠なって無かった気がするんだが。。だれか詳細たのむ。
227エリート街道さん:2005/12/31(土) 00:55:31 ID:QI2XBipM
そんなに高専っていいのか?

俺より中学の成績下位な奴しか行かなかったけどなー
228エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:04:21 ID:XrCRxWLH
駅弁と旧帝東工大クラスの間には、学生の質や研究レベルに大きな差がある
駅弁理系に進学していった人間を見てきたが、冴えないヤツばかりだったな

>>227 高専もピンキリなのか?よく知らん罠
229エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:05:26 ID:6T1GJxns
高専廃止論とかは出ないの?
高専の存在意義が分からない
230エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:08:26 ID:QI2XBipM
>>228
神戸高専だけどな

200人中
231エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:10:37 ID:QI2XBipM
>>228
神戸高専だけどな

200人中だいたい20〜35位くらいの奴が二人行ったー
232エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:15:04 ID:XrCRxWLH
>>231
中学の頃思い出すと、、、確か茨城高専にいったのは150人中20位だったな
で、その中学から高校→旧帝理系以上に行けたのは俺を含めて3人だけだった

>>229 廃止論はあるみたいよ。だけど、高専のポストにしがみつく教官が必死に抵抗しているようだ
233エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:22:44 ID:yOLX3CXt
高専卒は優秀だよ
英語さえ出来ればね

数学も実践的に学んでるし
理系的素養がある
でも所詮高専卒なんだよ
234エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:26:10 ID:Or6a0cOr
マーチ理系未満のネームバリューの少ない大学いくなら高専いったほうがいい
235エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:28:40 ID:yOLX3CXt
その程度の奴は高専は入れないし入っても卒業できないだろ
236私立文系:2005/12/31(土) 01:34:04 ID:RQ5XDWxo
確かに高専卒はすごいと思う。(勿論何事にも例外はあるとして。)

で、ふと思ったんだが、文系版高専なんて如何?

5年間みっちり 英語 + 会計 または 英語 + 法律とかやるの。

(まぁ、総計とかの ”志ある” 付属上がりとかで会計士、弁護士受かる奴は
 そういう奴多そうだけど。)
237エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:35:18 ID:yOLX3CXt
つーかね、大学自体減らした方がいいんだよ
238エリート街道さん:2005/12/31(土) 01:44:24 ID:z/T+jl/2
神戸高専って国立じゃなくて市立だからな。
HP見る限り旧帝もほとんど行けてなかった。
239エリート街道さん:2005/12/31(土) 02:50:24 ID:psun963j
>>236
高専の文系学科はすでにある。
いずれも英語重視らしい。

福島高専:コミュニケーション情報学科
富山商船高専:国際流通学科
宇部高専:経営情報学科
240エリート街道さん:2005/12/31(土) 04:23:15 ID:WHxB9dzI
高専の存在意義とあえて高専に進学する椰子の思考回路が未だによくわからん
241エリート街道さん:2005/12/31(土) 04:29:13 ID:RoO7HOAS
東大工学部の

ノーベル賞は ゼ ロ ★
242エリート街道さん:2005/12/31(土) 10:00:14 ID:B+ffSRdc
>241
理科1類ではいるだろ
243エリート街道さん:2005/12/31(土) 18:05:16 ID:z/T+jl/2
高専生は編入後も成績優秀。
東北大学は最近になって編入枠を大幅に増やしました。
受かるのは大半が高専生で、一般学生は苦戦している模様。
244エリート街道さん:2005/12/31(土) 19:49:04 ID:QWeAbkhN
理系白書’04:変わる高専 ロボコンだけじゃない/受験なく、技術と独創育成
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/archive/news/2004/20040709ddm010070162000c.html

(前略)
 東北大工学部(仙台市)は02年春、高専出身者の編入数を倍増させた。
「学生と院生の成績を調べたら、高専組のほとんどが平均以上だった。
大学もいい学生を集めたいですから」と、当時工学部長だった中塚勝人副学長。
昨年、今年と、40人以上を受け入れた。工学部全体(1学年800人)の5%程度だが、
受け入れ数では旧7帝大の中でも突出して多い。工学部の「名物教授」に
高専出身者が多いことも、改革を後押ししている。
(後略)
245エリート街道さん:2005/12/31(土) 21:09:35 ID:z/T+jl/2
今から頑張って来年の受験で東北目指そうかなー・・
クラスで半分以下だけど。
246エリート街道さん:2006/01/01(日) 11:53:30 ID:GWf1MXS4
>>221
立命館や理科大は,一般入試では難しいのは事実.
高専からは成績中位〜下位層が編入するのも事実.
個人的には地方国立より立命館や理科大行った方がいいとは思うけど.
247エリート街道さん:2006/01/01(日) 15:52:35 ID:894E1uNy
私立の理系なんていってもしゃーないだろうに
248エリート街道さん:2006/01/01(日) 21:27:34 ID:phS8KS3i
>>200
こんな無知な馬鹿が高専叩いてると思うと、高専叩いてる奴らってかなり程度が低そうだね。
249エリート街道さん:2006/01/01(日) 21:30:17 ID:6+TpVjgZ
高専は教養をやってないから駄目だろう。
即戦力としては使えるけどね。
出世するにも上限があるだろう。
250エリート街道さん:2006/01/02(月) 01:49:32 ID:LAmesyXK
高専でも電波は最悪!
251エリート街道さん:2006/01/02(月) 01:54:26 ID:80XNm3vu
>>244
理系が益々
視野の狭いブルーカラーになりそうだな
252エリート街道さん:2006/01/02(月) 22:10:06 ID:0zoFIklv
253エリート街道さん:2006/01/02(月) 22:20:57 ID:3WKPLEy/
>>192
高専で学ぶ物理や数学は通常の高校で習うそれとわけが違う。
例えそれが一、二年の低学年だとしてもだ。
5年間一貫して専門教科を理解し、適用できる能力を養う。
そのために一年生から工学系の数学に的を絞って教育されるのだよ。

特に微分積分や解析学の問題解かせると、普通の学部生より上。
専門的な数学が学部では選択科目になっている大学があるが、
高専では全ての学生に必修として習得させられる。
254エリート街道さん:2006/01/02(月) 23:35:09 ID:z/m/V1rT
>>1
東工大推薦ってか、7類の特別選抜だろ。
あんなもん一般で受けろよ。
それに東工大に来る高専生は、ただ真面目なだけ。
頭も良くないし、面白味もない
255エリート街道さん:2006/01/02(月) 23:54:06 ID:pBadnotL
いまどき高専に進学する理由が分からない
高専は元々戦後の日本がまだ貧しい時代に、貧しい家庭の生徒のために作られたという経緯があると思う
256高専→旧帝→旧帝院:2006/01/03(火) 01:34:00 ID:C8MtZVLe
>>255
高専は不透明だから外部の人間が内情を知るのは難しいかもね
でも就職は強いぞ。うちのクラスから三菱重工やトヨタなどの大手企業に入った人間が8人くらいいた。(40人中)
彼らの成績は下位から中位くらいのやつらだった
勉強して微妙な大学行って中小企業に入る(場合によってはフリータも考えられるが)より
高専に入った方が将来への安心感はある。
まぁ大学行ったほうが楽しいだろうけどな
257エリート街道さん:2006/01/03(火) 02:41:27 ID:a3Ypz/ah
>>255
> 貧しい家庭の生徒のために作られたという経緯があると思う

まったく違う。
「中級技術者」を欲した大企業のためにつくられたんだよ。
258エリート街道さん:2006/01/03(火) 03:16:55 ID:IrdReDaa
age
259エリート街道さん:2006/01/03(火) 09:48:37 ID:XdiEZqzX
大卒には万引きなんてできないだろ
俺の度胸を見習え
http://blog.livedoor.jp/takutaku8/archives/50397172.html
260エリート街道さん:2006/01/03(火) 23:27:24 ID:IrdReDaa
age
261エリート街道さん:2006/01/03(火) 23:39:11 ID:E9fXuJTN
>>257
だから大学進学できない家庭の子弟が学費が安い高専に進学したんでは
それに今のように技術が高度になったら高専卒は通用しないんじゃないかな
262高専在学生:2006/01/03(火) 23:57:38 ID:sBEGZBMG
このスレじっくり見てきたけど、高専が普通の専修学校と比較されるのはありえないと思う。
確かにレベルの低い高専はあるけど、大半の高専はまだ健在である。
五年近く受けてきた高専教育を説明するなら、単に本などを読んで知識があって、理論を多く学ぶことではなく、
より基本的な知識を身につけ、体現することが出来るようになる、使える知識を幅広く学び就職や、
今後専門性を深めるにあたって広く浅く基本を身につけておくことは非常に重要であるらしい。
263エリート街道さん:2006/01/04(水) 00:22:46 ID:bjOof9me
高校以上、大学未満、それが高専
264エリート街道さん:2006/01/04(水) 02:05:39 ID:UuXzFErZ
>>261
それは、高専が出来た「経緯(目的)」ではなく、「結果」だよ。
265エリート街道さん:2006/01/04(水) 16:39:10 ID:IiCdFLJL
1 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/04/04(水) 17:52

高専卒業して東大京大など旧帝大に編入している人は、
普通に入学した人達より優秀である。

高専は「研究」では大学には及ばないが、
理系「教育」には最高の環境だ。
266エリート街道さん:2006/01/04(水) 16:44:37 ID:IiCdFLJL
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/koho/kousen5/new/open01-2.html
見なさい。編入組も就職組も優秀ですよ、高専卒は。
267エリート街道さん:2006/01/04(水) 17:16:58 ID:IiCdFLJL
764 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/04/07(土) 00:45

>>761

院卒が常識になりつつある現在、大卒はソルジャー化しているが現状。
高専卒は実質、昔の高卒の扱いを受けている。
煽りを食った高卒の就職先が無くなるのは当然と思う。
あと5年もすれば高専の就職率も危うくなると思われ



268エリート街道さん:2006/01/05(木) 08:27:13 ID:DkR0sYLB
高専が高専らしかったのは 20年前まで・・・
現在は高専の存在意義は失っている。
即戦力の中堅技術者養成学校
したがって企業に入ってもせいぜい部長止まり、ちょうど一期生が定年迎える時期だな
上場企業で高専卒で役員なんて会社ないだろう。
思い出した「ソディック」東証2部 は高専出身者が創業者だった、そんな程度
40年前に出来たときは国立で学費安く(30年前でなんと年間2万円未満)
大学へは経済的に行けないそこそこ優秀な子女が行く学校
高専に国費(一部私学、公立あるが国費補助はあるはず)投入するより大学、大学院
などを充実させたほうが良い。
今の高専は近くにある大学と統合させればよい。
269エリート街道さん:2006/01/05(木) 17:39:12 ID:g4qOhDVI
でも求人倍率10倍ぐらいあるけどなー。
必要とされてるってことじゃないの?
ソルジャーとして。
270エリート街道さん:2006/01/07(土) 19:38:32 ID:rBn+6QzM
高専まんせ〜age
271k28:2006/01/07(土) 20:53:12 ID:X1NY0A5O
うちの高専トンペーに毎年5人は確実に行ってるよー。
一般入試より遥かに簡単に入っちゃうからな。笑
むしろ校長のコネっていう噂が。

高専なんて微妙だよ。学力の前に一般常識が全然なってない。
中学生以下。
全校集会ん時の五月蝿さは小学1年生並みだよ。
ちなみに元宮●高専生っす。
272k28:2006/01/07(土) 21:06:07 ID:X1NY0A5O
>209
高専数学は確かに早い。
けど、フーリエやラプラスは4年からだぞ。
たぶん、2年ってのは公式の説明だけで中身はなんもやってないはず。
1年で終わるのは数1A2Bの範囲かな。
1年でVCの分野もかじるけど、さすがに2年目やぞ。
むしろ高専数学の教科書はTAUB関係ないから分野めちゃくちゃだよ。
その知人さんは高専って学歴自慢したいからそーいってるのかもしれませぬ。
1年で、週10時間の数学の授業でT〜V・ABC終わるのどう考えても不可能だから。
273エリート街道さん:2006/01/08(日) 00:45:20 ID:Q2DMu5Vq



社会人ですが世の中の高専生なめてます

274エリート街道さん:2006/01/08(日) 00:46:32 ID:QGMhnfUl
高専のテストは難しいが、ノート等持込み可という現実
275エリート街道さん:2006/01/08(日) 01:08:30 ID:QS+eM/YA
専門は半分ぐらいそうだな。
276エリート街道さん:2006/01/09(月) 09:54:48 ID:7lv8CMoV
277エリート街道さん:2006/01/09(月) 12:43:57 ID:mILzfado
高専まんせ〜ageage
278エリート街道さん:2006/01/10(火) 18:05:16 ID:iUqsw6d6
高専から千葉大工に行く人ってどれくらい?
279エリート街道さん:2006/01/10(火) 18:19:19 ID:grtxhY8c
>>274
日本史とか倫理だしょ?
280Hirakata Love:2006/01/10(火) 18:28:18 ID:oYyTA4s2
高専ってなんとか工業高等専門学校の類?
あそこって恵まれない中学生が進学する所だろ?
281エリート街道さん:2006/01/10(火) 19:29:02 ID:oGvKODhP
>>278 >>211のリンク見ろ
282エリート街道さん:2006/01/11(水) 02:46:25 ID:tjBapJn3
確かに遊んでた4大制よりは勉強してるやつ多いような気がするけど
どうもうちの会社いる連中の高専卒の連中ってどこか視野が狭いというかギスギスというか
人間的に豊かじゃないやつが多い
283エリート街道さん:2006/01/11(水) 02:55:50 ID:2EmJh03p
>>282
本当だよな、俺らの高専は他の高校におかしいってイメージで見られてたよ。
284エリート街道さん:2006/01/11(水) 03:17:59 ID:0VPL1v2u
俺は高専に行きたかったが無理やり普通科に進学させられた
高校は卒業日数ギリギリしか行ってない
高専にいった連中と科学セミナーとか世界経営者会談に行ったり、
F1見に行ったり、映画見に行ったりしてた
普通科はクソだぞ
教養といいながら結局は受験勉強
視野が狭く、自己中な奴が奴が多かった
東大東大と言われたけど、強引に東工大に行った
東大なんてクソ野郎しかいない
暗記や画一化教育によってやる気はなくなり
創造性を失い、人間性も欠落する
バイトはフライス盤とかNC盤、へら絞りとかをやってたから、
高専ほどではないが工作機械や加工には慣れてる
ロボコンとか見てると今でもあの時の苦しさがよみがえってくる

285エリート街道さん:2006/01/11(水) 12:38:42 ID:Fv9mQsts

支離滅裂すぎ
286エリート街道さん:2006/01/11(水) 12:39:33 ID:tJAs7Ke+
【出世】

『東証一部』上場企業社長排出ランキング

__社長数_学生数(除夜間)_率(社長数÷学生数×10000)
東大・・・135・・・・15258・・・・・・・・・88.5
慶應・・・183・・・・28112・・・・・・・・・65.1
京大・・・・60・・・・13099・・・・・・・・・45.8
一橋・・・・17・・・・・4708・・・・・・・・・36.1
早大・・・110・・・・38131・・・・・・・・・28.8
東工・・・・14・・・・・4955・・・・・・・・・28.3
東北・・・・21・・・・10671・・・・・・・・・19.7☆
大阪・・・・22・・・・12230・・・・・・・・・18.0☆
名大・・・・16・・・・・9818・・・・・・・・・16.3☆
九大・・・・17・・・・11689・・・・・・・・・14.5☆
神戸・・・・17・・・・12216・・・・・・・・・13.92
北大・・・・15・・・・10820・・・・・・・・・13.86

※社長数は2004年末時点、 大学ランキング2006(朝日新聞社)より
学生数はヤフーttp://shingaku.edu.yahoo.co.jp/shingaku/univ(2005/07/10現在)
287エリート街道さん:2006/01/11(水) 12:42:34 ID:Fv9mQsts
文章能力中学生の高専君乙w
288エリート街道さん:2006/01/11(水) 17:49:26 ID:c3h1Wr3x
進学は沼津と明石がすごい。
289エリート街道さん:2006/01/13(金) 00:25:13 ID:D3Szl7A/
教養とか言ってるけど、普通科は所詮受験勉強
詰め込み教育の敗者
290エリート街道さん:2006/01/13(金) 01:38:29 ID:CTtWrnO0
>>1

お前「金持ち父さん貧乏父さん」でも読んでみろよ。

いかに

>「君たちは理工系の大学生よりつかえる。
>なのに学歴社会では短大扱いとして、差別される。
>非常にもったいない話だ」

ってのが負け組に対しての言葉か分かるよ。
いかに高専が「雇用される側の人間を作る教育」しかしていない事が。
まぁ視野の狭い>>1に言っても意味ないと思うけどねw
291エリート街道さん:2006/01/13(金) 02:09:23 ID:PK3a6kdc
どーみても>>1が負け惜しみを言っているようにしか見えない。
格好悪いなー。
292エリート街道さん:2006/01/13(金) 17:27:22 ID:KhHhJUxc
沼津や明石をはじめとする上位国立高専は大学編入組の20〜30%が
旧帝国大学へ編入している。
旧帝以外にも東工大や筑波、神戸などの一流大学進学者多数!
高専は最強としか言いようがない。
293エリート街道さん:2006/01/13(金) 17:30:07 ID:k25fHhmO
<大学COE採択件数上位>

_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_

※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
294エリート街道さん:2006/01/13(金) 17:30:24 ID:J88pfbLp
おまww編入ってwww大学受験の様な試験がないんだぞw
俺の高専の先輩でいつも40人中39の成績の人が東北大学進学したっちゅーのw
295エリート街道さん:2006/01/13(金) 17:56:59 ID:fkNh9vOs
高専が嫌いなら文系に行けばいいのに?
そんなんでメーカー勤務できるの?
296エリート街道さん:2006/01/13(金) 17:58:22 ID:2QNtSM6+
高専の実力は素直に認めるべきだと思う。
297エリート街道さん:2006/01/13(金) 17:59:53 ID:PJkF4qQy
>>296
高専の実力ね
短大卒並みの実力って認めてやるよ
298エリート街道さん:2006/01/13(金) 18:22:16 ID:E+Ox4j97
全高専生で上位何%ぐらいが旧帝以上に入れるの?
299エリート街道さん:2006/01/13(金) 18:57:26 ID:QWzzOqEs
高専のほとんどは、県内最難関の公立進学校の難易度に遠く及ばない。
せいぜい学区内一番手か二番手程度。
大学編入の実績を自慢しても、結局、学区内一、二番手の高校とそれほど
変わらないわけで、編入先も相応のところに落ち着いただけのこと。
300エリート街道さん:2006/01/13(金) 20:31:56 ID:KhHhJUxc
ごめん、県内最難関とまでは思って書いてなかった。
でも、普通の進学校行ってたら3年間勉強しまくって
国立行くだろうけど、高専だと割りと平穏に暮らしながらでもいけるので
かなりお得だと思う。
要領のいい奴は、入学してから4年の前期までバイトしまくり遊びまくりでも、
そこから一年間真面目に勉強して、
5年の夏に旧帝への編入試験受けて合格したりもする。
301エリート街道さん:2006/01/13(金) 22:27:46 ID:E+Ox4j97
>300
で、その要領のいい奴は全高専生に対して何%の割で出現するの?
302エリート街道さん:2006/01/14(土) 00:17:09 ID:N8kOmO54
>>290が全てを言っちゃったからこのスレ終わりだな。
303エリート街道さん:2006/01/15(日) 00:49:18 ID:/Sx3deE4
高専卒の俺が言うのもなんだが、高専はいらねと思ふ。
ま、ほっといてもそのうち無くなるだろうけど
304エリート街道さん:2006/01/15(日) 01:38:38 ID:I0jMV0Nh
俺も高専中退して大学行ったけど俺の高専の旧帝に勧めるのは一クラスあたり6人くらいだね。
後は結構いい会社、私大、大蔵省とかものもの。
305エリート街道さん:2006/01/15(日) 01:43:35 ID:BQzdx4P3
>>304
ひとクラス40人だとしたらとんでもない割合だな
旧帝大にクラスで6人進学する高校って
相当限られるだろ
306エリート街道さん:2006/01/15(日) 01:48:19 ID:I0jMV0Nh
いやだって俺らの科5つしかないし。
東大は5科でも2人くらいしかいないかな?
307エリート街道さん:2006/01/15(日) 02:16:36 ID:JDTnLm9w
>>305
入学時は40人でも、卒業するときにはだいぶいなくなってしまう。
私のクラスは1年の時39人だったが、一緒に卒業したのは28人。
3年で進路変更したのが3人、留年後退学が5人、留年後1年遅れで卒業が3人。
高専は入るより、卒業するのが難しい。
大学編入の実績も、それなりにお勉強した成果って面もあるだろう。
308エリート街道さん:2006/01/15(日) 02:30:56 ID:BQzdx4P3
28人で6人も旧帝???
ちょっと多すぎじゃないか?w
おれは、高専で旧帝登校に編入できるのは一握りだと思ってたよ
編入してきた高専生への見る目が変わっちゃうなー
309エリート街道さん:2006/01/15(日) 08:57:14 ID:9N5tlc5X
28人で6人旧帝!
すごいですねぇ。20%強が旧帝ですか。
55校ぐらいあって、在学生数が4万9000人。
1学年約1万人いて、そのうちの20%が旧帝ってことは、2000人が旧帝。
旧帝が7校あるわけだから、単純計算で1校あたり285名も高専から編入!
そりゃ、工学部の一般受験者の枠がなくなる罠ι(´Д`υ)アウアウ
310エリート街道さん:2006/01/15(日) 12:10:49 ID:Ih+8M51K
明石の電気とかもっと凄かった。
進学組みの半分以上が旧帝の年もあったよ。
他の科は微妙だけど。
311エリート街道さん:2006/01/15(日) 12:12:39 ID:G1uJQTjI
光線wwwww
312エリート街道さん:2006/01/15(日) 20:55:46 ID:9N5tlc5X
age
313陶工院生:2006/01/17(火) 09:43:08 ID:E9tNqcrd
高専出身の東工大生は4人知ってるが
一人は本当に頭の回転が速くておまけに人格者で、先輩が頼りっきりになるくらいの人、
一人は頭もそれなりに良いが、何より実験の手さばきが素晴らしい人、
一人は頭は良いんだろうが専門の事になると知ったかぶりで物を話すプライドの高い奴、
一人は頭は悪くないが暗記ばかりで自分で考えられないただの科学ヲタ、
だった。

高専卒はいいのと悪いのが極端だと思った。
314エリート街道さん:2006/01/17(火) 09:55:06 ID:4JkKKjSI
>>313
理工系大学生も
まったく同じように分類できるけどw
315エリート街道さん :2006/01/17(火) 21:31:50 ID:8xKrzZSO
'99、'00、'01年度の全国高専の進学状況について調べてみました。沼津高専の健闘がよくわかります。
表1 大学進学者数TOP10
表2 大学進学率TOP10
表3 旧帝大+東京工業大への進学者数TOP10
表4 旧帝大進学者数TOP10
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/offline_2003/info/shi_3.html


高専内でもレベル差は、思った以上にあると感じる。
316エリート街道さん:2006/01/17(火) 22:14:20 ID:goTnosQv
>>315
01年までのデータか。
ほかの高専よりも、多少はやめに「進学指導」に入れ込んだ結果だろうな。
沼津が突出しているわけではないだろう。
いまじゃあほとんどの高専が大学編入に力を入れているから、横並び状態。

沼津の最新のデータ(05年卒)をみたけど、
http://www.numazu-ct.ac.jp/nct_hp_new/examination/PDF/16sinro-data3.pdf
東工大10人(01年)が2人(05年)になったり、東大7人(01年)が4人(05年)になったりと、
むしろ頭打ちのようだね。
317エリート街道さん:2006/01/17(火) 22:14:36 ID:GV0aBmt/
早慶理工と国立前期理工の併願対決

慶応×東大○20 早大×東大○22
   ○   ×292   ○   ×378

慶応×京大○23早大×京大○28
   ○   ×61   ○   ×83

慶応×東工○82早大×東工○60
   ○   ×74   ○   ×118

慶応×阪大○46早大×阪大○58
   ○   ×7    ○   ×13

慶応×東北○65早大×東北○91
   ○   ×1    ○   ×15

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-a.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg
318エリート街道さん:2006/01/18(水) 00:53:28 ID:lxvROhIe
●参考

高専卒業者の総数
及び進学と就職の割合の変遷
(文部統計)

年度 卒業者数 進学者(%) 就職者(%)
1970年  6,245  136(2.2)  6,039(96.7)
1980年  7,951  661(8.3)  7,080(89.1)
1990年  9,038 1,126(12.5) 7,759(85.9)
1995年  9,898 1,961(19.8) 7,534(76.1)
2000年  9,849 3,306(33.6) 5,878(59.7)
2001年  9,833 3,436(34.9) 5,820(59.2)
2002年  9,780 3,628(37.1) 5,479(56.0)
2003年 10,056 3,938(39.2) 5,392(53.6)
2004年 10,011 3,929(39.2) 5,422(54.2)

国公立の別(2004年)
国立 8,736  3,557(40.7) 4,655(53.3)
公立  811   242(29.8)   482(59.4)
私立  464   130(28.0)   285(61.4)
319エリート街道さん:2006/01/18(水) 17:31:18 ID:CPPpcJpj
沼津は学科数も多いしなー。
320エリート街道さん:2006/01/18(水) 23:54:16 ID:7iZdi0/L
国立大工学部の1年次の入学者は約3万1000人。
高専は約1万人。
高専卒のうち約4000人が進学。うち8、9割の3500人程が国立大工学部に編入。
その結果、国立大工学部の3年次の学生数は約3万5000人。
国立大学工学部3、4年次の高専出身者はほぼ1割。

多いのか少ないのかは、わからんが。
321エリート街道さん:2006/01/19(木) 01:25:31 ID:1k5qpIlr
旧帝大レベルの大学に編入できないようなら高専で就職したほうがいいよね
下手な地方国立に行くより、よっぽどいいとこへ楽に就職できる
322エリート街道さん:2006/01/21(土) 10:15:29 ID:FfYCvCQg
だが給料はあまり高くない
323エリート街道さん:2006/01/21(土) 17:23:38 ID:t1TsSczE
>>321
院に行くつもりがないのならそれもありだが、
俺の周りにいた高専生で、その考え方をしていたやつは総じて負け組みだった。

結局能力のないやつが分不相応に優良企業いっても糞以下の扱いを受けるってこった。
324エリート街道さん:2006/01/21(土) 17:33:28 ID:HE7eYVBX
高専って職業訓練校だから社会人になると即戦力の優秀な人材が多い。
また理系大学でも少々有名じゃない大学でもまじめに勉強すればそこそこ
の企業に就職できる。
325エリート街道さん:2006/01/21(土) 17:37:25 ID:VMiqHyJ+
高専から大学編入して就職しても出世できないよ
326エリート街道さん:2006/01/21(土) 22:18:32 ID:5MulQAX+
>>325 なぜ? げすな煽りだろうから、まあどうでもいいが。
327エリート街道さん:2006/01/21(土) 22:19:11 ID:IpUot827
就職力ランキング(民間、公務員、教員等含む総合数値)http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htmより

東大  3519.9
京大  2854.0
一橋  2664.5
東工大 2495.3
東北大 2047.1
阪大  1986.4
名大  1938.5
慶應  1769.2
筑波  1753.9
九大  1707.1
早稲田 1679.3
神戸大 1552.7
上智  1452.8
電通大 1415.3
北大  1397.6
東外大 1385.6
都立大 1264.7
ICU   1117.4
学習院 1044.9
青学   987.5
328エリート街道さん:2006/01/22(日) 00:54:06 ID:l6CcIeFP
高専に行った時点で負け組。出来る奴は開成麻布筑駒など進学校に行くしね。
まぁ高専出は下町の町工場(当然下請け)にでも就職して金型なんか作ってリゃいい。
329エリート街道さん:2006/01/22(日) 01:22:04 ID:VnOaGSLa
というか、高専って中途半端だと思う
女子の短大が人気がないのと同じ
330エリート街道さん:2006/01/22(日) 02:20:24 ID:1rX8Df43
>>328
>出来る奴は開成麻布筑駒など進学校に行くしね。

で、君は↑ここのどこ出身なんだい?
331エリート街道さん:2006/01/22(日) 10:46:39 ID:+cwXhwB4
沼津高専に行きたいのですが逝ったら負け組ですか?
大学に編入して院まで逝くつもりなんですけど・・・・・
332エリート街道さん:2006/01/22(日) 11:10:26 ID:+cwXhwB4
age
333エリート街道さん:2006/01/22(日) 12:38:33 ID:HBycIEnV
高等専門学校
334エリート街道さん:2006/01/22(日) 15:56:28 ID:+5bobzWx
進学校行って勉強ばっかしたって人間が腐る。
高専行ってたくさん人生経験積んで、
編入の時期にはしっかり勉強して
そこそこの大学に行くのが一番いいと思うな俺は。
頑張れば旧帝も可能だし。
335エリート街道さん:2006/01/22(日) 18:01:27 ID:mYrJDCVn
>>331、頑張れ。しっかりとした目標をもって頑張れば大丈夫。
334サンのおっしゃるとうりです。5年間誘惑に負けない事。
336エリート街道さん:2006/01/23(月) 18:19:24 ID:KMOgEO0t
てか高専行くと大学の単位簡単に取れるらしいし
その間に教養とか英語勉強すれば高専でもそれなり
にいいんじゃね?
337エリート街道さん:2006/01/23(月) 18:21:16 ID:KMOgEO0t
+大学受験もないし
338エリート街道さん:2006/01/24(火) 19:45:32 ID:WFjTdDLK
大学生のどこをなめるの?
339エリート街道さん:2006/01/24(火) 19:47:11 ID:p3YEYYIO
高専を志望した理由は?
340エリート街道さん:2006/01/24(火) 21:49:29 ID:UMcN2KO+
>高専を志望した理由は?
実家がビンボーで・・・家に近いし、学費安いし、兄貴も高専なので入学金免除、奨学金ももらえた。
341エリート街道さん:2006/01/24(火) 22:22:54 ID:WNiQkQU7
編入の時期にはしっかり勉強して
そこそこの大学に行くのが一番いいと思うな俺は。
頑張れば旧帝も可能だし。

一般受験より編入試験のほうが楽と言われるが、そんなことねえぞ?
確かに底辺大学は3,4ヶ月勉強すれば入れるかもしれんが・・・
中位から上位大学の試験は最低でも1年の受験勉強は必要。
しかも学校の授業は受験勉強の内容とはかけ離れているから、孤独な受験勉強を強いられることになる。
と注意でもしておこうか。
342エリート街道さん:2006/01/25(水) 00:42:07 ID:Ok+wvUF8
>>341
禿げどう!

実は俺、旧帝落ち地元駅弁編入組み。
だから厳しさがよく分かる。
旧帝ともなると高倍率だから、俺みたいな奴結構いると思うけど。
院試レベルの編入試が楽なはず無いって。
343エリート街道さん:2006/01/25(水) 00:57:55 ID:Tg5u3I9d
>>341,342

あのねぇ、君らの話は編入試験の難しさだけを主観的に言ってるだけ。頭悪いのか?
学部入学試験の難易度(問題の質、多くの同レベルとの競争)との比較が全く出来てないよ。
私は編入試験の内容を知らないが、大学受験と編入試験を比べると受験者層、受験システムを
考慮すれば大学受験の方が入りにくいだろ。

>中位から上位大学の試験は最低でも1年の受験勉強は必要。
>しかも学校の授業は受験勉強の内容とはかけ離れているから、孤独な受験勉強を強いられることになる。
こんなの旧帝レベルの大学入試では当たり前すぎるんだが(一部の進学校除く)。
わざわざこんなことを強調するんなんてレベルが知れる。

>院試レベルの編入試が楽なはず無いって。
院試レベルで旧帝レベルに入れるなら大学入試よりもはるかに入りやすいだろw
当方東工大だが、院試勉強の期間は2ヶ月程度。確かに最難関の専攻ではないが、
周りの他専攻で内部の連中の話聞いてもそんなもん。
そう考えると>>342の最後の一文で程度が知れてしまう。
344341:2006/01/25(水) 01:23:15 ID:QF8oRp4D
>私は編入試験の内容を知らないが、
俺も一般の入学試験の問題の質とやらを知らん。
>大学受験と編入試験を比べると受験者層、受験システムを考慮すれば大学受験の方が入りにくいだろ。
その受験者層、受験システムのデータが編入試験の場合において存在しないために比較の仕様が無い。
そんな状況の中で一般的に楽といわれて鵜呑みにしてしまうデータ不足の編入試験受験生に対して警鐘を鳴したつもりだったのだが・・
君の頭がいいことはわかった。だがもう少し頭使って生きていったほうがいいぞ。

345341:2006/01/25(水) 01:24:17 ID:QF8oRp4D
>私は編入試験の内容を知らないが、
俺も一般の入学試験の問題の質とやらを知らん。
>大学受験と編入試験を比べると受験者層、受験システムを考慮すれば大学受験の方が入りにくいだろ。
その受験者層、受験システムのデータが編入試験の場合において存在しないために比較の仕様が無い。
そんな状況の中で一般的に楽といわれて鵜呑みにしてしまうデータ不足の編入試験受験生に対して警鐘を鳴したつもりだったのだが・・
君の頭がいいことはわかった。だがもう少し頭使って生きていったほうがいいぞ。

346エリート街道さん :2006/01/25(水) 01:31:32 ID:Ok+wvUF8
>学部入学試験の難易度(問題の質、多くの同レベルとの競争)との比較が全く出来てないよ。
>私は編入試験の内容を知らないが、大学受験と編入試験を比べると受験者層、受験システムを
>考慮すれば大学受験の方が入りにくいだろ。

よくこんな恥ずかしい適当なこと抜かせるよね。
編入試験について無知な人間がなんでこんな根拠も無いこと断言できるんだろか。
お前のいう一般受験の方が難しいという根拠示せよ。
示せなければ、お馬鹿なレスご苦労と言ったとこか

あとそれから俺の書いた文章は一般受験組みと比較しての難易度の高低は
触れてはいない。人の文章の趣旨読み取る能力も無いようで。
347エリート街道さん:2006/01/25(水) 03:10:36 ID:Tg5u3I9d
>その受験者層、受験システムのデータが編入試験の場合において存在しないために比較の仕様が無い。
細かいことは先に述べたように調べていないし知らんが、編入試験受験者数・合格者数、前期後期1校限りor国立複数受験可。
前者では高専卒は多くて半分程度しか大学編入を目指しているわけでもなく、
また予備校や参考書がほぼない(大学で用いる教科書は内容こそ難しいものの、
書式は高校の教科書と同様、教科書間のレベル差も見込めない)から
受験者層のレベル分布は大学受験よりも広くない。もちろん母数の影響もある。
つまり、高専で大学編入を目指す少ない人数のうち、さらに少ない本当に優秀な極一部を除いたレベルの勝負。
それに所詮院試レベルだろ? 院試レベルっつーことは一般入試のように複雑で一見解法が浮かんでこないような問題は少ないはずだ。
後者では倍率が編入試験では高くなり(本命でなくても受験可能)、そもそも複数併願できる分学部入試よりもチャンスが多い。

これぐらいの稚拙な考えでも編入の方が大学受験“戦争”よりも楽だと思うがねぇ。
旧帝レベルを目指す奴の絶対値が少なく、上の方のレスを読むと理科大でも編入だと滑り止め。
大学受験では旧帝レベルが無理なら理科大、さらにはMARCHとなる。高専の連中が一般入試でも
このような流れになるか? そんな優秀な連中が高専に集まるシステム・時代か?

>あとそれから俺の書いた文章は一般受験組みと比較しての難易度の高低は
>触れてはいない。人の文章の趣旨読み取る能力も無いようで。
ほうほう・・・
>一般受験より編入試験のほうが楽と言われるが、そんなことねえぞ?
これを受けて、
>禿げどう!
>院試レベルの編入試が楽なはず無いって。
難易度は別に問題の難易度だけを限定したつもりはないが。問題の質にも触れてるが、システム等にも触れている通り、
試験をトータルで見た“難易度”を言ったつもりだが。わかりやすく書かずに申し訳ない(^^)

348エリート街道さん:2006/01/25(水) 03:14:53 ID:Tg5u3I9d
>さらに少ない本当に優秀な極一部を除いたレベルの勝負。
失礼、彼らは一般・編入関係なく優秀で、彼らの合格は決まっているってことね。

349エリート街道さん:2006/01/25(水) 03:25:07 ID:Tg5u3I9d
>確かに底辺大学は3,4ヶ月勉強すれば入れるかもしれんが・・・
>中位から上位大学の試験は最低でも1年の受験勉強は必要。

大学入試で中位から上位大学ならば、一般人基準では最低でも2年の受験勉強は必要だと言える。

>>346
>>347で書き忘れたが、編入には浪人ってあるのかな? 9割方ないよねぇ、編入だもんな。
旧帝レベルの現浪比ってわかる? うちだと4割程度。現役だと自分より1年以上多く
受験勉強してる連中も相手になるんだよ。浪人しても旧帝レベル無理な人は腐るほどいる。

編入の方が楽だろ。

350エリート街道さん:2006/01/25(水) 07:26:42 ID:E8Bm7m3/
主要大学入試試験
6割以上得点で合格と考えればよい

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu/
351エリート街道さん:2006/01/25(水) 16:56:16 ID:r3RvY6+A
編入より一般入試の方が難しいだろ

学部入試は進学校で3年勉強するが
編入は1年でいいんだから
352エリート街道さん:2006/01/25(水) 16:57:33 ID:r3RvY6+A
千葉大に3年編入で受かったやつしってるが、
そいつは郡大出身で、あたまよくなかったぞw

いわく「編入、まじ穴場」
353エリート街道さん:2006/01/25(水) 16:57:53 ID:WtXcu2OI
39 名前:和高専卒[age] 投稿日:02/03/15(金) 21:44
まともな普通高校の生徒はセンター試験ぐらいは受けるから、
DQN高校は排除する意味でも、センター試験の受験者数で考える。

高専は、就職組の半分は地方国立大に進学可、進学したものとして考える。

・高校生(センター受験者)の場合
大学入試センター試験の志願者は、600000人。
東大の定員は、3000人。
東大に入る確立は、0.5%。
東大・京大では約1%、東大・京大レベル以上に入れる確立では、約3%である。
地方帝大レベル以上では、約10%。
国立大レベル以上では、約50%(センター平均点以上)

・高専生の場合
高専からの東大編入生は、毎年10人程度。15人未満。
京大は10人未満。合計約20人。
全国にある高専は、62校。学科は1学校あたり4〜5、
1学科あたりの人数は40人

高専から東大・京大に編入する確率
=20/(60×4×40)=0.2%

地方帝大=約2%

地方国立大は約25%だが、就職者のうち半数は地方国立大に進学可である、そして実際に進学したと仮定して
約50%

国公立大・・・普通高校(センター受験者のみ)≒高専(就職者のうち半数が進学可)
旧帝大・・・普通高校(センター受験者のみ)>>>高専
東大・京大・・・普通高校(センター受験者のみ)>>>高専
これ見る限り編入の方が難しいような
354エリート街道さん:2006/01/25(水) 17:03:27 ID:r3RvY6+A
>>353
てかdqn高もセンターうけてるんだが・・・

baka?w
355エリート街道さん:2006/01/25(水) 17:15:53 ID:R6/GHLHQ
ゴールドマン・サックス応募資格


ttp://www.ieb.jp/jp/goldman_sachs/how_to_join.html



2006年1月13日の時点で、下記大学の2年生であること。

 京都大学
 慶應義塾大学
 国際基督教大学
 上智大学
 東京大学
 東京工業大学
 一橋大学
 早稲田大学


356エリート街道さん:2006/01/25(水) 17:28:00 ID:lyAiU3WC
>>347-349
君の書いているとおりだよ。
君ほどには優秀ではない中学の同級生が高専に行ったのに、
「旧帝の編入なんか簡単だ」とほざいているんだからね。

しかし、高専生も馬鹿なりに5年間みっちり詰め込み教育を受けている。
たぶん並みの大学生以上に勉強をさせられているはず。
それに堪えられず、留年・中退をしていくのは数知れないんだ。
(国立大学の中退率は2%以下らしいが、高専の場合はたぶん10%以上。
20%を超えるところもある)
そんなふうして5年間を終えた連中なんだから、大学入試とは別の
苦しみを味わっている。
というわけで、そういうことも多少は考慮してくれ。
357エリート街道さん:2006/01/25(水) 17:56:07 ID:y+U7Rspe
>中位から上位大学の試験は最低でも1年の受験勉強は必要。
よっぽど頭悪い高専なんだな。
358エリート街道さん:2006/01/25(水) 18:06:00 ID:JiZDYYOM
高専の中退率が高いのは、
普通の進学校なら3年後の大学受験に向けて
目標を持って頑張ってる2、3年生ぐらいの時に
大学進学しないDQN高校生並みのボヘラーっとした時間を過ごしているからでない?
359エリート街道さん:2006/01/25(水) 19:52:42 ID:SxJ8Qk6K
◆ 司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜16年度)累計合格者10名以上
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率   大学 合格者 出願者 合格率
東大 1306(17806) 7.33%   早大 1051(31620) 3.32%
京大  683(10023) 6.81%   慶應  714(16902) 4.22%
一橋  268 (4674) 5.73%   中央  599(30700) 1.95%
阪大  197 (4103) 4.80%   明治  170(12506) 1.36%
東北  124 (3831) 3.24%   同大  158 (7608) 2.08%
神戸  119 (3661) 3.25%   上智  142 (3871) 3.67%
九大   92 (3313) 2.78%   立命   86 (6670) 1.29%
名大   91 (2680) 3.40%   関西   85 (5737) 1.48%
北大   84 (2888) 2.91%   日大   67 (6115) 1.10%
都立   42 (1840) 2.28%   関学   58 (3276) 1.77%
阪市   29 (2175) 1.33%   立教   56 (2744) 2.04%
広島   30 (1381) 2.17%   法政   54 (5857) 0.92%
千葉   25 (1577) 1.59%   青学   43 (2967) 1.45%
360エリート街道さん:2006/01/26(木) 00:51:34 ID:B4kGWRjK
>>358
「ボヘラーっとした時間を過ごし」た高専生を5年間かけて留年・中退というかたちで
スクリーニングし、残った高専生が大学編入をするわけだから、大学側が高専卒を
学力面で一定の水準に達していると判断するのは理の当然だろうということ。
361エリート街道さん:2006/01/26(木) 09:28:33 ID:IsMYZOVG
>高専の中退率が高いのは、
県立の工業高校に入学するつもりでたまたま受かった連中は授業についていけない。
まず数学は高校よりだんちにレベルが違うので面食らってしまいそのまま挫折
また専門も非情にレベル高いものもあって いきなり高専入学の第一時間目から
エントロピーが出てきたのには困惑したよ。

362エリート街道さん:2006/01/26(木) 19:09:49 ID:u4dDddx+
まとめると
中学の時点で自分の成りたい物を決めておくと、(高専に入学すると)
大学に入りやすい(編入試験が受けられる)
別に不公平でもないと思うが。
363エリート街道さん:2006/01/26(木) 22:56:23 ID:kXcMRtm8
高専と同程度の進学校(中学偏差値60くらい?)と比較して格段に高い中退率
高専と同程度の進学校と比較して国立大進学は楽。
 ハイリスクハイリターンっていうところだろ。
364エリート街道さん:2006/01/27(金) 10:25:37 ID:DnswEEG8
進路が狭まるのはマイナス
365エリート街道さん:2006/01/28(土) 00:52:01 ID:nwupkaYn
>>357
確かに。某高専から東工大に編入したが、俺なんかほとんど英語しかやらんかったぞ。
半年位受験勉強したけど、7,8割は英語だったなあ。とにかく英語ができなかった。

なんか勘違いしてる奴がいるが、高専からの編入なんてたいしたことねぇよ。
むしろインチキに近い。某大手広告代理店にコネ入社するみたいなもんだ。
366エリート街道さん:2006/01/28(土) 01:59:28 ID:KtGTxXQD
>>365
個人的な印象を全体化してしまう高専生の典型だな。
社会的視野の狭さを克服するためのレーニングの機会がないのが
高専という学校なのだが、君は見事にその陥穽にはまっているようだ。
せいぜい精進しな。
367エリート街道さん:2006/01/28(土) 02:10:27 ID:6Ts2TZ0+
高専→大学と高校→大学では試験内容や学習内容がまったく違うので討論するだけ無駄。
このスレも無駄!
368エリート街道さん:2006/01/28(土) 02:25:05 ID:D+6kEmQ/
>>367
同意
世の中多少のブレは仕方ない
ニートトレーダーが200億稼いでしまうのに比べたら
仮に高専生が楽勝で上位国立に入れたとしても
どうでもいいことさ
369エリート街道さん:2006/01/28(土) 09:34:25 ID:3kgr/gRO
東工大なんてなかなかいけないって。。
中位国立ぐらいまではかなり楽。
広島大も席次がよければ面接のみだし。
370365:2006/01/28(土) 21:15:38 ID:MaGtLrul
>366
そうか。卒業して結構経つがまだ俺は高専生なんかw
確かに東工大しか知らんからなあ。他の大学はそうではないのかも。
不快にさせたのなら申し訳ない。

あとこれまた個人的な印象で悪いが、編入試験より院試の方がきつかったぞ。
争うのが高専生か内部生かってのを考えたらわかるでしょう。
まぁこれも専攻で定員・倍率が違うから全体化できないがw
371エリート街道さん:2006/01/29(日) 11:23:04 ID:QhQt6PX+
age
372エリート街道さん:2006/01/29(日) 12:23:46 ID:4netW6R2
>>362
中学の時点で自分の成りたい物を決めた者の中で、学力の微妙な者が高専に行き、優秀なものは進学校に行く。
373エリート街道さん:2006/01/29(日) 14:11:01 ID:LBsZtCaT
だから学力が微妙だという代償に
毎年留年の可能性と進路が狭まるという
デメリットを買うんじゃないか。
これでプラマイゼロだろ。
不公平でも何でもない。
374エリート街道さん
まあでも普通に考えるなら
編入試験が楽→人気が集まる→競争激しい→優秀な人が多くなる
になるはずなんだけどな。
進学校行く人だって有名大学に行きやすいから行くんだろうし。