【高専は】素晴らしき工業高等専門学校【イイ!!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
お前ら高専を忘れてないか?
2エリート街道さん:03/09/07 13:31 ID:ZasGqPlo
高専は中学生が受験するから、工業高校と同列に語られるべき。
3エリート街道さん:03/09/07 15:48 ID:9vjG+OT5
またかよいい加減にしろよ

終了。
4教祖@ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/07 22:23 ID:eaeIlO9K
>>1
スレ建て、乙でつ!!
リンクを貼っておくので、見ておくのでつ!!

乞食高専生
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1062447256/

高専>>>>>>>高卒>>>2流私立文系=中卒
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1062570953/
5エリート街道さん:03/09/08 19:33 ID:YK8jhj8z
高専って、確かに目立たないな。
>>4
あんまりイイ評価じゃないですのぅ。
6教祖@ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/08 23:07 ID:9Sf96PII
>>5
ガカ〜リ!しる様な事は言わないで欲スィーのでつ!!
マタ〜リ!マタ〜リ!なのでつ!!
7エリート街道さん:03/09/09 17:36 ID:usxmjkyA
専攻科も完備してきたし、これからもっと飛躍するぞ!!
8エリート街道さん:03/09/09 17:37 ID:Gs/WKNBj
高専は勘違い専門学校と一緒にされて格下に見られる。
9エリート街道さん:03/09/09 23:44 ID:XhOk6SkJ
昔、専科大学という名称が付けられるという話があったのだが、
私大の圧力に負けてアボーン

名称変更されていれば、もうすこし知名度が上がってたかもね。
10エリート街道さん:03/09/11 14:14 ID:yljqdqI1
工専と専門学校ってどっちが上?
11エリート街道さん:03/09/11 18:33 ID:dID3cmz1
>>10
専卒はたいていの場合学歴は高卒扱い。
高専は卒業すると準学士を取れる。
おまけに専攻科に進学すれば学士もとれるので
学歴で言えば明らかに

高専>>>専門学校

12エリート街道さん:03/09/11 18:34 ID:dID3cmz1
>>9
高専独法化後にそうなるんでない?
13エリート街道さん:03/09/11 18:45 ID:dID3cmz1
>>2
高専3年次まではそう見ても構わない、現に学内もそういう風潮に
ある。ただ残りの2年で大学専門教養もやるので準学士としてみて欲しい。
あと、留年制度も高校のそれと比べ物にならないくらい厳しい。
一年一クラスで二人以上は必ず落第・退学する。俺のクラスも5年間合せて
15人ほどそうなった。入学試験倍率も含めてそれなりに厳選された奴らが
卒業しているのだということを忘れないで欲しい。
14エリート街道さん:03/09/11 18:49 ID:dID3cmz1
(↑1クラス40人での話な。)
15エリート街道さん:03/09/11 23:54 ID:Bzs1qIQs
>>13
つまり、大学生に負けない苦労をしていると、
胸をはれるわけですね!?
アヒャ!(゜∀゜)
16エリート街道さん:03/09/12 07:58 ID:GS/i0Jpp
入学時までは比較的まともなほうなんだけど、
卒業時にはほぼ90%がDQNになってしまう。
光線は優れたDQN養成機関
17エリート街道さん:03/09/12 09:54 ID:eE2P/nuO
それは宮廷除けばどこもそうだろうよ。
まあ高専はDQN率が高いのは認めるが、3流大私文より少ないのは
譲れない。

とにかく大学生の遊びは半端ね〜、犯罪者というDQNの極みも育てるからな。
18教祖@ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/14 01:13 ID:GCY80PyY
私文必死だな!なのでつ!!ww
19エリート街道さん:03/09/14 11:08 ID:9ZYBu3fF
>>11 准学士ってなんだよ。
20エリート街道さん:03/09/14 11:12 ID:nrnLoh6j
高校と短大がくっついたようなもんだろ。
21(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/09/14 11:14 ID:1Guss6/d
高専がエコールポリテクニクになれますように(^0^)。
22エリート街道さん:03/09/14 11:58 ID:9ZYBu3fF
高専って大学工学部に何が勝っているの?2年早いこと?工作実習が上手になること? 現場作業員と大卒技術者の調整役を育成する学校なんでしょう。どこのメーカーもそういう扱いなんだけど。。残酷なようだけど、現実をちゃんと受け取めた方がいいよ。
23エリート街道さん:03/09/14 13:19 ID:r4akKy6C
>高専って大学工学部に何が勝っているの?
別に大学工学部と張り合うつもりはありませんが、何か?

>2年早いこと?工作実習が上手になること? 現場作業員と大卒技術者の調整役を
>育成する学校なんでしょう。どこのメーカーもそういう扱いなんだけど。。
おっしゃるとおりであります、・・・・でそれが何か?

>残酷なようだけど、現実をちゃんと受け取めた方がいいよ。
は?残酷?現実?なにをおっしゃりたいのか理解不明ですが・・・。

大学は研究機関・エリート養成機関(2流までの理系と一流の文系に限ったことだが)
高専は技術者養成機関。目的がまるで違う両者を比較するのは馬鹿馬鹿しいと。

専門関連メーカーに就職はしっかりできるし、本来の目的達成は十分だろ。
それ以上なにを?

24エリート街道さん:03/09/14 15:02 ID:ZoTQEaUx
>>23
すねるなよw
25エリート街道さん:03/09/14 15:03 ID:ZoTQEaUx
得意技は開き直りですか
26エリート街道さん:03/09/14 16:36 ID:r4akKy6C
いいえ、3流大卒を煽ることです。
27ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/14 22:41 ID:BokI5ABJ
保守!
28ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/14 22:53 ID:BokI5ABJ
肝心な事を忘れていたのでつ!!
高専は5年間の間、クラス換えと言う物がないので、卒業後も何かあると、同窓会みたいに人が集まるのでつ!!
大学時代の同窓よりも、高専時代の同窓の方が仲がイイのでつ!!
同じ飯の釜を食った仲間!と言う事でつ!!
研究室で分かれる大学と違って、高専は5年間殆ど同じ講義を受けているのでつ!!
29エリート街道さん:03/09/14 23:12 ID:g6GoW06n
高専から東大工、九大工などに編入できる
また大学院受験もできる
30エリート街道さん:03/09/14 23:24 ID:1176gqbj
とある高専の編入実績。(過去三年)
東大 11 京大 2 東工大 17
北大 2 東北大 18 名古屋大 4 大阪大 13 九州大 2
神戸大 6 筑波大 8 農工大 9 横国大 4
長岡技術科学大 11 豊橋技術科学大 49
31ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/14 23:29 ID:BokI5ABJ
>>30
阪大13って、そんな高専があるのでつか?
京阪大は、編入者には、狭き門ですた!!
32ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/14 23:56 ID:BokI5ABJ

 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                   マチクタビレタ〜
☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ __\(\・∀・) < ネェネェ〜>>30レスマァダ〜?ハヤクゥ〜ハヤクゥ〜
     \_/⊂ ⊂_ )   \_________________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |  愛媛みかん |/
33エリート街道さん:03/09/15 00:41 ID:x5lk2QdO
>>32
過去三年だからね。
3で割れば一年あたり4人。そんなにすごいのか?
34ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 00:42 ID:VD4B9TgC
充分凄い!のでつ!!
ドナたんの時代には考えられない事でつ!!
35エリート街道さん:03/09/15 00:47 ID:x5lk2QdO
ちなみに、沼津高専の実績ですよ。
ttp://www.numazu-ct.ac.jp/NctJpg/data_SR2.htm
36ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 00:49 ID:VD4B9TgC
>>35
サンクス!なのでつ!!
ドナたんの出身高専からだと、京阪大は即特定に繋がるのでつ!!
他の旧帝はダイジョービ!なのでつ!!
37エリート街道さん:03/09/15 01:43 ID:9eoyAwwj
ドナさんは何歳ですか?男性ですか?興味あります。
38ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 01:53 ID:VD4B9TgC
>>37
今年33歳でつ!!
性別は♂!でつ!!
39エリート街道さん:03/09/15 02:01 ID:9eoyAwwj
>>37わー、渋いですね! スレからズレるけど、誕生日は何月?
40エリート街道さん:03/09/15 02:04 ID:9eoyAwwj
>>38の間違いでした!
41ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 02:07 ID:VD4B9TgC
>>39
もうすぐと言う事にして欲スィーのでつ!!
特定されているので、勘弁!なのでつ!!
42エリート街道さん:03/09/15 02:20 ID:9eoyAwwj
ドナさんは大学院ではどんな勉強をしたんですか?推薦で入ったのですか?
43ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 02:23 ID:VD4B9TgC
>>42
ドナたんは学士で終了しますた!!
土木工学科でつ!!
44エリート街道さん:03/09/15 02:26 ID:9eoyAwwj
今結婚していますか?
45ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 02:32 ID:VD4B9TgC
独身帝王!なのでつ!!ww
46エリート街道さん:03/09/15 02:43 ID:9eoyAwwj
ドナさんは何高専出身か分かりませんが、どうしてその大学に編入しようと思ったのですか?
47ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 02:45 ID:VD4B9TgC
>>46
ネームバリューだけでつ!!ww
動機が不純と言われても仕方ないのかな?なのでつ!!
就職の事もあったので、そこに逝きたかったのでつ!!
48エリート街道さん:03/09/15 02:48 ID:9eoyAwwj
ネームバリューって事は、割と高専から近い大学かな?
49ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 02:48 ID:VD4B9TgC
>>48
旧帝と言う意味でつ!!
50エリート街道さん:03/09/15 02:52 ID:9eoyAwwj
東日本の高専から東日本の旧帝に入ったの?
51ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 02:55 ID:VD4B9TgC
>>50
イヤッ、西日本の高専から、とある旧帝に!なのでつ!!
詳しくはこのスレを見ると気付くかも!?なのでつ!!
26と112でつ!!

★【建築】建設系談話室♪2【土木】★
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1062775159/
52エリート街道さん:03/09/15 03:10 ID:9eoyAwwj
お幸せそうでなによりです。平成5年に一緒に卒業した私、覚えてますか?これ以上詳しく書きませんが、短い時間でしたが、あなたとお話できて良かった。
53エリート街道さん:03/09/15 03:11 ID:A9kOuG0M
北九から九大か...
54ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 03:12 ID:VD4B9TgC
>>52
ドナたんはもうちょっと早く卒業しているのでつ!!
別人でつ!!
5年に高専を卒業したのでつか?
55エリート街道さん:03/09/15 03:37 ID:9eoyAwwj
>>54 ? あえて1年ずらし書いたけど、平成6年に卒業したQ大のモンだけど。。。 懐かしかったから、つい書いたけど分からんかったらそれでいいよ。私ももう書かんし、元気でね。
56ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 03:40 ID:VD4B9TgC
>>55
あっ、と言ってみるだけにしておくのでつ!!
建築でつか?それとも土木でつか?
お互いガンガルのでつ!!
57ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 03:56 ID:VD4B9TgC
>>55
今は法学部や経済学部の連中と仲良くしているのでつ!!
って、ドナたんの出身大学は知らない方がイイと思いまつ!!
58エリート街道さん:03/09/15 03:59 ID:wMhuaRAd
ドナさんは非常に詐称好きの嘘つきで、
レス内容を絶対に信じてはいけないって本当ですか?
59ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 04:01 ID:VD4B9TgC
>>58
本当でつ!!
60エリート街道さん:03/09/15 12:01 ID:FktW31Az
>>59
それじゃぁ信じていいのか悪いのか分からん。
何が本当なのか、、、
61ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 16:10 ID:IeMOxf09
>>60
身から出たサビ=真実かな?なのでつ!!
62ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 16:39 ID:IeMOxf09
>>55
九大工学部土木工学科OBは本当に凄い!のでつ!!
戦後から高度成長期にあたってのインフラは、九大工学部土木工学科なくして語れないのでつ!!
ドナたんの逝った高専も九大の植民地ですた!!
学長は東大だったと記憶しているのでつが、スタッフの殆どは九大ですた!!
旧帝の中で、もっとも猛々しい雰囲気があるのは、九大!だと思いまつ!!
63ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/15 22:11 ID:BPXM0sOA
ここもあげておくのでつ!!
64エリート街道さん:03/09/16 03:07 ID:Dvc6iW0J
週刊誌の広告に町田の育英高専ってのが載ってたんだけど、今度出来るキャンパスってのがデザイン的にグーなんだわ。
いい学校なの?
65エリート街道さん:03/09/18 19:55 ID:SAtscTVP
age
66ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/18 21:31 ID:khy5M2Zq
保守!
67ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/19 22:24 ID:wX8GVXja
あげっ!
68エリート街道さん:03/09/19 22:29 ID:N97jYYMJ
土木って業界そのものが終ってる。
土木は工学部でダントツ低偏差値だし。

早稲田土木と日大建築でどっちにいこうか迷ったほどだ。
69ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/19 22:30 ID:wX8GVXja
>>68
工学でナガ〜ク好景気が続く学科はないのでつ!!
今ならインフラ系がお勧めかも!?なのでつ!!
70エリート街道さん:03/09/19 22:31 ID:N97jYYMJ
土木は戦前から工学部最低の人気だったよ。
ずっと。
71ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/19 22:32 ID:wX8GVXja
>>70
’85〜90年位はそんなに悪くなかったのでつ!!
機械工学科や化学系よりもイカッタと思いまつ!!
72エリート街道さん:03/09/19 22:34 ID:N97jYYMJ
機会は常に上位だろ。
化学は常に下位だが、最下位指定席の土木があるんで最低になったことはないw
73ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/19 22:35 ID:wX8GVXja
>>72
高専の機械工学科は悲惨ですた!!
金属なんかも悲惨ですた!!
74優秀男前:03/09/19 22:36 ID:QYqySLxP
土木はもう悲惨で悲惨で
75ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/19 22:38 ID:wX8GVXja
バブル期に土木ほど盛り上がった学科はないと思いまつ!!
スーゼネには入れれば勝ち組!なのでつ!!
けど、採用への道はキビスィーのでつ!!
76エリート街道さん:03/09/19 22:38 ID:N97jYYMJ
金属も下位だが、金属工学かは最近カッコイイ名前にして中位の位置にいるよw

また、金属も土木があったので最下位はなかったw

鉱山時代は金属工学の前進=治金工学は人気だったのだが。
77ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/19 22:41 ID:wX8GVXja
金属は学科改組で、材料工学科になった筈でつ!!

化学工学科を知っていまつか?
工業化学工学科ではない方でつ!!
78エリート街道さん:03/09/19 22:43 ID:N97jYYMJ
その材料工学かも地味なイメージで下位だったが、
最近カッコイイ名前に更に新化した。
79ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/19 22:43 ID:wX8GVXja
無機化学にでもなったのでつか?
80エリート街道さん:03/09/21 21:05 ID:lNph/Ujq
戦前はどこの大学でも、土木が工学部の花形。
学科としては凋落したけど、当時の土木卒業生にはその後華麗なる変身を遂げた人がたくさんいるよ。
81エリート街道さん:03/09/21 23:23 ID:vLgHrg8P
とりあえず戦前に高専はない
82エリート街道さん:03/09/22 15:27 ID:oBNpc50C
土木→機械→電気→電子・通信→?
83エリート街道さん:03/09/22 15:27 ID:oBNpc50C
(予想)
バイオ・ミクロ
84ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/22 21:13 ID:D+lI8GgV
>>80
第一次オイルショックまで!と言った方が適切でつ!!
東京オリムピック、東海道新幹線、名神高速とビッグプロジェクトがあるのでつ!!
85エリート街道さん :03/09/23 01:14 ID:Ty5JJ+hx
ドナ氏と同じ年だな。
漏れは高専効果→飯台→飯台院だす。
編入は楽だな。
山口大、農耕大、譜第を蹴ったかな。
灯台、飯台基礎、兄弟は二年からなのでやめた。
なんかバレソウ。
86ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/23 01:19 ID:cOICwq+q
>>85
阪大は絶対にヤバ〜イ!のでつ!!
即特定になるので、控えた方がイイのでつ!!
ドナたんは編入先を伏せてあるのでつ!!
京大もすぐバレルのでつ!!ww
87エリート街道さん:03/09/23 02:24 ID:O80opLiN
目聡い子は中学低学年から旧帝編入ルートを画策して高専を受けるんだよね。
ちょっとどうなのかな???とは思う現象ではありますな。
88ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/23 21:55 ID:pfUCvASi
>>87
セーカイ!なのでつ!!
高専生ほど親離れが出来ている学生はいないと言っておきまつ!!
その点・・・は!なのでつ!!ww
89ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/24 23:18 ID:qvaKl5f1
ふむ、高専スレはサビスィーのでつ!!
って、高専の学生自体少ないから仕方ないのでつ!!
90ぽんた:03/09/24 23:27 ID:IkiYnG22
高専、行きたかったなー。
でも、工業高校で良かった。就職時期にバブルの恩恵。
91ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/25 23:03 ID:Caa7a3Qq
>>90
バブルの再来はないのかな?なのでつ!!
小泉退陣とはならないかぁ〜なのでつ!!
92エリート街道さん:03/09/26 02:56 ID:6fxQTs/N
なんか知らないうちに母校が無くなっていたな、
もう、技術者を養成する学校としての価値は無くなったのか。
93エリート街道さん:03/09/26 10:19 ID:jnoUEc0E
抜本的な改革をすれば生き残れる。
逆に言えば、抜本的な改革をやらないと生き残れないし、改革後は
それは本来の高専ではないかもしれない。
9485:03/09/26 22:11 ID:avZZ4kah
ドナさん、私も5年間寮生活しました。
海の見えるきれいなところで、夜中まで卓球やったり、トランプやったりと、楽しかったな。
大学の合格通知を受け取ったのも寮だった。
阪大の場合は、授業料免除やら下宿の斡旋やらいろんな資料がたくさん入っていて大きな封筒でした。
1次試験の合格通知は茶封筒に四つ折に入っていて、名前はボールペン書き、専攻はゴム印で押してあったっけ。
大学院の合格通知は教務の事務BOXに山のように積んであって、そこから自分の合格通知を探して持っていくものだった。
編入の合格通知が一番重みがあったな。

いまは母校の高専も物質工学とかいう名前に変わってしまって、少し寂しい気がする。
95ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/26 23:30 ID:oRXDqgKJ
>>94
ヨゥ〜!なのでつ!!
ドナたんは一年の時だけ寮に入っていますた!!
あとは通学しますた!!
編入の合格発表は確か今頃だったように記憶しているのでつ!!
ドナたんの一つの目標が達成されたので、嬉しかったのでつ!!
土木は旧帝でも大学を選ばないと後悔しるのでつ!!
阪大は電子・電気が一番だと思いまつ!!
9685:03/09/27 00:14 ID:xbsnEiky
ドナさんは土木ですか。
こちらは高専(有機合成)→大学・院(物性理論)→K電力だあ〜!
早期退職2500人の駄目会社ですよ。
就職で失敗したクチ!
笑ってやってください。

オレの年は電子が明石、電気が久留米、通信が大分出身でした。
これだけいうと、さすがにヤバイかも。
97ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/27 00:19 ID:TnTZftl9
>>96
そう、ドナたんは土木出身でつ!!
って、これ以上は特定されるヨカ〜ン!なのでつ!!

ドナたんは財閥系デベに逝きますた!!
3年で辞めて、今の所に移りますた!!
財閥系やインフラはいつの時代もマタ〜リ!でイイのでつ!!
けど金融と商社はイクナイのでつ!!
マタ〜リ!がないのでつ!!ww
9885:03/09/27 00:30 ID:xbsnEiky
ドナさんは転職したんですか?

こちらも将来、自由化で潰れそうなので、飛び出したいところだが、なにせ技術力がないもので、3年ほど前から資格取得やってるクチ。
仕事は電気新聞を1日読んでいるような職場なので、毎日資格勉強に勤しんでおります。
一応、電力のなので、電験1種を取ろうと。
あ、あと技術士1次を10月に受ける予定。
放射線1種、受かっているといいのだが・・・。

ドナさんも資格とかお持ちでしょうか?
99ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/27 00:54 ID:TnTZftl9
>>98
一度だけ転職しますた!!

技術士建設部門を持っているのでつ!!
ペーパーライセンス!なのでつ!!ww
あと文系の難関資格を一つ持っていまつ!!
10085:03/09/27 01:04 ID:xbsnEiky
技術士持ってるんですね。
さすがですね!
文系難関とは、ズバリ"弁理士”ですか?

「技術士受験を応援する〜」っていうHP、あれいいですね。
確か建築系の人が作っているやつ。
演習問題まで作ってくれていて。
結構、活用させてもらってるクチ。
101ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/27 01:10 ID:TnTZftl9
>>100
建設部門の電力土木にチャレンジ出来ないのでつか?
電気系の事は詳しくないのでつが、電験一種が一番のステータスかな?なのでつ!!

文系の難関資格は伏せとかないと見元がもろバレ!なのでつ!!ww
あ〜あのサイトは結構見ている人がいるのでつ!!
内の従業員(技術職)も見ていると言ってますた!!
102エリート街道さん:03/09/27 01:12 ID:/v3BbADh
ドナさん、仮にも高専卒なら他の変な高専スレあげるのやめてくれ。
頭おかしいんじゃないかと思う。
103ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/27 01:15 ID:TnTZftl9
>>102
数少ない高専スレが貴重とは思わないのでつか?
ドナたんには全てが必要!なのでつ!!
104エリート街道さん:03/09/27 01:20 ID:/v3BbADh
>>103
あまりにも不謹慎な題名のスレがあるだろ。
ここまで言って解からないなら貴方はそこまでの人。
105ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/27 01:24 ID:TnTZftl9
>>104
スレタイに従ってはなくて、ただの雑談スレとして生まれ変わっているのでつ!!
それともあのスレは君が建てたのでつか?
10685:03/09/27 01:28 ID:xbsnEiky
ドナさん、
電験一種はいまでは役立ちません。
いまだにステータスと思ってる人もいるようですが、現実は甘くないのです。

一応、K電力では合格祝い金として、3種が5万、2種が20万、1種が40万出るんで、金のためってところ。あ、技術士は30万です。

建設部門に電力土木なんてあるのですか?

とにかく、いまは10月の技術士1次、11月の電験一種2次、1月の社内TOEIC、3月の環境計量士(濃度)とやるしかない。
いまのままでは後がないから。
とにかくやるしか・・・。
107ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/27 01:32 ID:TnTZftl9
>>106
K電力なら、ニュージェックかな?西日本技術開発かな?なのでつ!!
電力土木は結構難スィーと聞いているのでつ!!
電源開発には欠かせない資格!なのでつ!!
108106:03/09/27 01:40 ID:xbsnEiky
ニュージェック、子会社ですね。
確か博士や技術士を持っている優秀な人材が多いと、電気新聞で読んだ記憶がある。

電源開発の予定はないのでは?
いま火力の建設はどの電力も延期ばかりです。
原子力ももうないでしょう。
エネット(大阪ガス)さんやダイヤモンドさんは次々火力作ってますが、関西の地盤沈下とともにK電力は地獄へ突き進むしかないようです。
109ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/27 01:50 ID:TnTZftl9
>>108
心配しるなっ!なのでつ!!
小泉退陣で、凍結解除!なのでつ!!
間や熊谷組、大林は縁のゼネコンなので、ガンガッテ欲スィーのでつ!!
110108:03/09/27 02:26 ID:xbsnEiky
ドナさん、もう寝ます。
また技術士1次終わったら覗きます。
おやすみ。
90年高専卒&94年院卒より
111ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/27 02:31 ID:TnTZftl9
>>110
ウワッ!同級生!なのでつ!!
年度なら同級なのでつ!!
もっと早く受けておけば一次はなかったのに、ザンネ〜ン!なのでつ!!
また遊びに来るのでつ!!
オヤモミ!なのでつ!!
112エリート街道さん:03/09/27 02:50 ID:DorY8c2f
おまえらやっぱ高専卒ってキモイ。

でつ って何よ?

キモッ
113エリート街道さん:03/09/27 03:17 ID:KmVIeoss
都立航空高専は今はどうですか?
114ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 00:22 ID:CnJsWmZy
航空高専って、まだあるのでつか?
高専の中でも最難関のヨカ〜ン!なのでつ!!
115ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 21:10 ID:BB1cN1jX
下半期に移るまで、あと僅か!なのでつ!!
建設系は今から忙スィーのでつ!!
116エリート街道さん:03/09/28 21:12 ID:HgK4NpK6
もうすぐ秋休みダ
117ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 21:16 ID:BB1cN1jX
もうすぐ冬眠の間違いではないのでつか?ww
118エリート街道さん:03/09/28 21:18 ID:HgK4NpK6
冬眠しないで
(゚∀゚)aboon…する
119ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 21:20 ID:BB1cN1jX
玉砕or粉砕のどっちかなのかな?なのでつ!!
まだ時間があるので、ガンガルのでつ!!
120ぽんた:03/09/28 21:36 ID:3Mykm3/e
航空高専って、飛行機の整備士とかになるための学校?
121ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 21:39 ID:BB1cN1jX
>>120
ぽんた、こぬばんは!なのでつ!!
航空高専の事はイク知らないのでつ!!

ニセモノが現れるとイクないので、トリップを付ける事を勧めるのでつ!!
名前欄に「ぽんた#〜〜〜〜」で、イイのでつ!!
〜〜〜の所は半角英数で、8文字だったと思いまつ!!
122ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 21:41 ID:3Mykm3/e
こんばんは、ドナさん。
週末に風邪を引いて、やっと治って明日は会社にいけそうです。
123ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 21:42 ID:BB1cN1jX
>>122
風邪が無事治ってイカッタのでつ!!
ぽんたが昨日来てなかったので、何処かへ遊びに言っていると思ったのでつ!!
療養していたのでつか?
124ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 21:44 ID:3Mykm3/e
>>123
ははは・・・心配かけましたね、。昨日は寝込んでいました。
一人暮らしなので食事が大変でした。風邪には気をつけましょう。
125ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 21:46 ID:BB1cN1jX
>>124
来週は下半期へ突入しるのでつ!!
体調を整えて、繁盛期へ突入!なのでつ!!
126ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 21:52 ID:3Mykm3/e
>>125
あぁ、上期が終わりますね。ウチはこのタイミングで上司と面接があります。
年2回の面接で評価が決まります。この半期はあまりいい仕事が出来なかったので
下期にがんばりたいところです。
127ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 21:54 ID:BB1cN1jX
>>126
査定があると言う事でつか?
ドナたんも査定をしているのでつ!!
初年度にしては首尾が上々!なので、みんなうpの予定でつ!!
128(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/09/28 21:54 ID:8q42R+2s
評価される側も大変だけど、評価する側も大変ですよ(^0^)
129ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 21:57 ID:BB1cN1jX
>>128
よいこ、乙でつ!!
賃借対照表を見ながらになるとは思うのでつが、今期は上げてあげるのでつ!!
みんなイクガンガッタので、御褒美!なのでつ!!
130ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 21:57 ID:3Mykm3/e
>>127
そう、査定です。
9月末、3月末に面接をして決まります。まぁ、がんばってもサボっても
あまり評価は変わらないんですけどね、。
とりあえず、冬のボーナスは決まりました。住宅ローンを払ったら半分しか
残りませんけどね。今年3月にマンションに入居したんですよ。
131ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 22:00 ID:BB1cN1jX
>>130
関東って、2LDKでいくら位なのでつか?
九州だと3〜4千万が相場でつ!!
新スィーマンションだと、光(B’fret)も標準でつか?
132ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 22:03 ID:3Mykm3/e
>>131
物件によりますが、私のところは…
千葉県八千代市の某駅前(徒歩1分)で3LDK、92平米で3380マソです。

2LDKなら2500マソ〜3500マソくらいからありますね。高い部屋は5000マソ位でしたか。
通勤ドアドアで50分、まあまあ快適な環境ですよ、一人ですし。
133ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 22:05 ID:BB1cN1jX
>>132
その立地で、3380万でつか?
禿しく安いヨカ〜ン!なのでつ!!
お買い得は間違いなし!なのでつ!!
134ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 22:11 ID:3Mykm3/e
>>133
だいぶ探して吟味したので、その中で惚れ込んだ物件を買いました。
私は14階建ての5Fです。上の階に行くほど値段も上がります。最上階は
4500マソ位でしたか。。。私はそんなに上でなくてもよかったので5Fにしますた。
3F部分が駅と中空廊下で直結しているので、その利便性も考えて。

全然高専の話しからそれましたねwww。

ちょっと風呂に入ってきます。1時間くらい落ちますね、。
では。
135ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 22:15 ID:BB1cN1jX
>>134
ふむ、大文吟味したヨカ〜ン!なのでつ!!
八千代や柏は案外盲点なのかな?なのでつ!!
136ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 22:50 ID:3Mykm3/e
>>135
風呂、入ってきました。
八千代市は新しく開発されている地域なので、まだ安いです。
新たなベッドタウンですね、。でも、スーパーや美容室などの店舗は
比較的揃っていて、利便性もなかなかです。
都心まで50分もあれば行けますし、交通便もまあまあです。
ドナさんは九州に住んでいるんですか?
137ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:09 ID:BB1cN1jX
>>136
ドナたんは九州に住んでいるのでつ!!
関西もナガ〜イ!のでつ!!

市原や佐倉がこれからの目玉!と思っているのでつ!!
それと、東金辺りは戸建住宅が流行ると思いまつ!!
138ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 23:10 ID:3Mykm3/e
>>137
関西、九州のわりに千葉県にも詳しいですね、。
139ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:11 ID:BB1cN1jX
>>138
ドナたんは学部終了後、デベロッパーに就職したのでつ!!
開発系の部署にいたので、全国津々浦々!なのでつ!!
140エリート街道さん:03/09/28 23:12 ID:tQ1WGHBh
>>137
ハァ?
東金の建売が流行る?
エルカクエイが倒産したことくらい知ってるんでしょ・・
141ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 23:12 ID:3Mykm3/e
デベロッパーって、まさか不動産ですか?
142ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:14 ID:BB1cN1jX
>>140
先読みだと、東金は流行ると思いまつ!!
戸建住宅を東京より東に求めるのであれば、東金は安く買えて、交通もイイ方になるのでつ!!
143ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:18 ID:BB1cN1jX
>>141
ピンポ〜ン!なのでつ!!
財閥系の不動産なので、怪しくはないのでつ!!ww
ぽんたの住んでいるマンションは、どこの物件でつか?
大京や長谷工と言ったところかな?なのでつ!!
144ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 23:20 ID:3Mykm3/e
>>143
ウチは野村不動産です。施工は大林組。
なかなか仕上がりは良いですよ。

最近、不動産は大手でも厳しいですよね、。ドナさんの所は利益は
あがっているのですか?
145ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:23 ID:BB1cN1jX
>>144
イイ物件を買ったのでつ!!
大林組や大成と言ったスーゼネの作った物件はイイのでつ!!
野村不動産も真っ当なデベなので、安心!なのでつ!!
財閥系デベだと、分譲マンションは三菱地所が一番供給していると思いまつ!!
三井や住友も強いのでつ!!
146ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 23:26 ID:3Mykm3/e
>>145
売主、施主も考慮して決めました。2ちゃんの賃貸・不動産板でも
いろいろと勉強して、納得の行く買い物ができました。
施工が大林組、というのが気に入ってます。
147ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:31 ID:BB1cN1jX
>>146
うむ、大林組は禿しくイイのでつ!!
三菱地所は大成や戸田の物件が多くて、三井不動産は鹿島と三井建設の物件が多いのでつ!!
野村不動産は熊谷の物件が多かったように記憶しているのでつ!!
ドナたんが一番好きなスーゼネは大林組!なのでつ!!
清水や鹿島はキライ!なのでつ!!
148ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 23:32 ID:3Mykm3/e
ドナさん自身はマンション暮らしですか?
149ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:35 ID:BB1cN1jX
>>148
ドナたんは戸建に住んでいるのでつ!!
他に賃貸で借りてあるのでつ!!
福岡とあとは秘密!なのでつ!!
150ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 23:39 ID:3Mykm3/e
>>149
戸建ですか、。
私は一人身なのでマンションの方がラクかな、というのと、
マンション=カッコイイという気持ちがあり、マンションにしてみました。
151ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:41 ID:BB1cN1jX
>>150
福岡の賃貸はマンション!なのでつ!!
大都市の戸建は、マンションの約2倍!の賃料なのでつ!!
152ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 23:44 ID:3Mykm3/e
戸建とマンション、両方賃貸なのですか?
デベ勤務だと転勤とか多いのですか?
大変ですね。
私は転勤になってもせいぜい成田か東京の本社なので、
買っても差し支えありませんでした。
153ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:48 ID:BB1cN1jX
>>152
戸建(実家)は祖父の所有物!なのでつ!!
マンションは賃貸でつ!!

デベに勤務していたのは7年前でつ!!
今は研究所所属で、建設会社の代取をしていまつ!!
転勤はないのでつが、九州内を結構動き回るので、タイヘ〜ン!なのでつ!!
154ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/09/28 23:51 ID:3Mykm3/e
>>153
なるほどです。
代取とはすばらしいですね。私はまだヒラ社員です。
155ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/28 23:55 ID:BB1cN1jX
>>154
まだ、設立したばかりの中小企業なのでつ!!
建設会社なのでつ!!
156エリート街道さん:03/09/29 00:22 ID:7EM5ocVU
もう寝る
157ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/29 00:27 ID:/keNGoWi
>>156
乙でつ!!
オヤモミ!なのでつ!!
158ドナ ◆AtCivilV32 :03/09/30 21:54 ID:G5OVjU/v
ドナたんが来ないと誰も保守をしないのかな?なのでつ!!
ザンネ〜ン!なのでつ!!
159ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/02 21:12 ID:vcjj/A6Y
ふぅ〜、ここも寂れすぎ!なのでつ!!
モ〜ット盛り上げるのでつ!!
160エリート街道さん:03/10/02 23:53 ID:65I15X0E
就職試験で、並み居る難関大学卒業者をなぎ倒して成績トップだった香具師がいます。
やっぱ高専はすごい・・・。
161エリート街道さん:03/10/03 00:25 ID:c8TKPwtD
>>160
これこれ、ウソはつかないように。
高専なんて、糞学校。もうじき独法化でつぶれるよ。
162ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/03 22:56 ID:nUK0cNL6
>>161
ふ〜ん、あっそ!なのでつ!!
かえって残るようなヨカ〜ン!なのでつ!!
163エリート街道さん:03/10/03 23:29 ID:PVEmaHLT
>>160
昔ならそれもあっただろうが今はほとんどないだろうよ
164ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/04 21:52 ID:ikhFdT+j
高専のレベルが落ちている事は間違いないと思いまつ!!
モ〜ット落ちているところもあるのでつ!!ww
165ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/05 21:36 ID:Cx0fR8PE
高専関係者がやたらと少ないのでつ!!
そんなに少ないのかな?なのでつ!!
166エリート街道さん:03/10/05 21:40 ID:Yfj/MQZP
>>165
呼んだか?
おまいが糞だから、皆逃げていくんじゃないのか?
167ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/05 21:41 ID:Cx0fR8PE

   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  <>>166何もそこまで言わなくても・・・
  .  ∪   ;;;i    
     i   ;;oi     
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,
168高専卒:03/10/06 03:04 ID:TJzgEGHt
最近、忘れかけられている事件です。
一部のマスコミが冤罪などと馬鹿げたこと言っていて、
それを盲信して馬鹿騒ぎしいるアホもいますが、
この事件は春原○雄の犯行です。
以前、春原○雄と同僚だった社員と話したことがあるのですが、
春原○雄は非常に女ぐせも悪く、勤務態度も悪いと言っていました。
事件当時、会社に勤めていた人の全てが
「春原の犯行に違いない。」と言っているそうです。
絶対に冤罪事件ではありません。
言い訳ばかりで、反省の色の無い被告の春原○雄。
極悪非道、平成の鬼畜外道、春原○雄に極刑を・・・。

169エリート街道さん:03/10/06 05:29 ID:fqvrqTqn
すごい・・・高専、しかも学歴板なのにマターリしてる。

正直高専はなくならないと思う。
企業にとって見ればやっぱり大卒より「おいしい」学校だし、工業高校はレベル
の低下が激しすぎて(高専ほど留年がなくほとんど卒業させるため)ハズレ
を引く可能性が高い。
まあぶっちゃけそこそこの人材を安くこき使えるってことだが。

それに大学へのバイパスとしても実績的に十分だと思う。
県内全ての公立高校を合わせても東大合格者が出ないような都道府県に
おいて東大編入者を輩出している高専があるって前ニュー速のどっかのスレで見たし。

それよりそろそろ教育制度考え直した方がいい次期と思うけどなあ。
工業高校→高専化は必須だと思う。
今の工業高校卒が高専くらいのレベルになればまた工業も上向くと思うけど。
現実には高専の工業高校化になりそうでこわいが(汗
170ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/06 21:57 ID:SEhkFEQT
>>169
うむ、禿しく同意しる!のでつ!!
実業界での高専の評価は、確固たるもの!なのでつ!!
現状で5年間の教育期間で、工学を学ぶ事は難すィーので、全員編入をしるのでつ!!
出来れば、みんな院に逝って欲スィーのでつ!!
171エリート街道さん:03/10/06 22:09 ID:sQe2IY5d
進学しなきゃね。
高専じゃ足りない。
DQNと超天才は高専でじゅうぶんかもしれないけどね。
172ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/06 22:11 ID:SEhkFEQT
>>171
うむ、実際機能してない高専もあるのでつ!!
統廃合して、今よりも高い質を求めるのでつ!!
レベルウp高専!なのでつ!!
173エリート街道さん:03/10/06 22:13 ID:eW4fEb1b
高専の存在意義ってなに?
卒業したら何するの?
工業高校との違いは?
174ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/06 22:15 ID:SEhkFEQT
>>173
設立当初は、一貫教育を以って、効率的にエンジニアを育てるが概念だったと思いまつ!!
あとは170に至ると思いまつ!!
175エリート街道さん:03/10/06 22:16 ID:eW4fEb1b
ありがとうございました
176ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/06 22:17 ID:SEhkFEQT
>>175
どうも!なのでつ!!
177ぷ ◆RITS/vf4ZM :03/10/06 22:18 ID:02eCrkdu
米子高専の電気工学科だか電子制御工学科だかを蹴った覚えはある。
178名無し募集中。。。:03/10/07 14:21 ID:hksRhibg
高専に入ると英語が苦手になる。
179ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/07 22:30 ID:8Ymt1X4F
>>178
うむ、禿しく同意しるっ!のでつ!!
とりあえず、当時の英検二級(現準一級?)は取ったのでつ!!
マグレかな?なのでつ!!
180エリート街道さん:03/10/08 00:20 ID:7ERINP0m
>>179
は?
今の英検2級>昔の英検2級
今の英検1級>>昔の英検1級
181ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/08 21:58 ID:1B9lSnNi
>>180
ふむ、リョーカイしますた!!
182ぽんた ◆tZs3Pa8dNU :03/10/08 22:28 ID:V9hJ+rp1
みなさんこんばんわ。
今日も英語の勉強しました。
今まではヒアリングだけだったので、明日からはリーディングもやります。
183113:03/10/08 23:30 ID:q4sK8bjP
うちの父親は大学に入りたかったけど家が貧乏で大学には行けない。
ってことで都立両国高校を諦め都立航空高専で我慢したらしい。
当時はかなり悔しかったとか。
でも、自分が卒業した次の年にはオイルショックで
大卒でも就職が厳しくなる中で自分は大手航空会社に
就職して、出世できたから結果的には高専にいってよかったと言ってた。
今思えば、都立両国高校に入らなくて良かったとのこと。

ただ、大卒と自分とでは英語の単語力の差があったと言ってた。
就職してから暫くは英語で苦労したそうな。

高専も今と昔では違うと思うけど優秀な人も多いんじゃないかな。
184ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 22:23 ID:mEuK71oK
5期生以前の先輩には頭が上がらないのでつ!!
本当に優秀で、中央で活躍している人も多いのでつ!!
185エリート街道さん:03/10/09 23:07 ID:g1NsA8TQ
>>183
ホンダのF1の監督だった人(後藤さん???)も航空高専の
卒業だったような気がする。
186ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 23:08 ID:mEuK71oK
>>185
東工大に編入したと記憶しているのでつ!!
187エリート街道さん:03/10/09 23:12 ID:g1NsA8TQ
>>186
航空高専→東工大→ホンダって事?
188エリート街道さん:03/10/09 23:13 ID:YUzOy33V
ハァ?5期生?
たいしたことないよ。
5期生だろうが50期生だろうが、たいして変わらん。
本当に優秀なのは、期生に関係なく、一部の連中だけ。
高専のボーダーは鼻くそ。
189ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 23:13 ID:mEuK71oK
>>187
最終学歴が東工大と記憶しているだけでつ!!

本田では他に、津高専OBがホンダマチックを開発しますた!!
190エリート街道さん:03/10/09 23:14 ID:YUzOy33V
ただ、1期生は、その率が少し多いというだけ。
だいたいはたいしたことない。これ、マジレス。
191ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 23:14 ID:mEuK71oK
>>188
ふ〜ん、あっそ!なのでつ!!
192エリート街道さん:03/10/09 23:15 ID:YUzOy33V
トルコンずるずるホンダマチック・・・
低農丸出し。
193エリート街道さん:03/10/09 23:16 ID:YUzOy33V
>>191
ま、おまえから見たらすごいんだろうけどなw
194ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 23:16 ID:mEuK71oK
>>190
4期生が一番優秀でつ!!
195エリート街道さん:03/10/09 23:18 ID:YUzOy33V
高専の低レベルっぷりにはため息がでるよ。
平均以上は一応まともで、一部は結構優秀なんだけどなあ・・・。
196エリート街道さん:03/10/09 23:19 ID:YUzOy33V
>>194
期生なんか気にしてるのは、高専の先公と一部の高専マンセー基地外だけだよ。
おまえは高専の先公か?w
197ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 23:19 ID:mEuK71oK
>>195
君は論評しるほど偉いのでつか?ゲラゲラ
198エリート街道さん:03/10/09 23:20 ID:YUzOy33V
ドナ、おまえこんなところで高専教を布教してないで、
ここいってこい↓
http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=org&tn=0361
199エリート街道さん:03/10/09 23:20 ID:YUzOy33V
>>197
おまえよりはマシだよ。
200エリート街道さん:03/10/09 23:21 ID:YUzOy33V
ところで、ドナは大学で何を専攻したんだ?
201ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 23:22 ID:mEuK71oK
>>199
厨卒でつが、何か?なのでつ!!
202ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 23:23 ID:mEuK71oK
>>200
都市計画!なのでつ!!
203ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 23:45 ID:mEuK71oK
何だ釣りかァ〜!?なのでつ!!
ザンネ〜ン!なのでつ!!
204エリート街道さん:03/10/09 23:47 ID:Q7wvQAHs
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | 放し飼いのドナが
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ  老人を噛んで死なせました
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
205???街道さん:03/10/09 23:47 ID:FUB0gQQl
>>202
構造や意匠,環境系は
興味なかったのですか?
206ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/09 23:57 ID:mEuK71oK
>>205
デベロッパーに就職したかったから!なのでつ!!ww
ゼネコンや公務員に興味はなかったのでつ!!
207???街道さん:03/10/10 00:00 ID:pm/BYvyZ
>>206
なるほどです。

ゼネコンにも公務員にもイマイチ
興味がない。。(やばいな〜)
就職ガイダンスでM2の方が
「そういう人は電力ガスで理系のアタマを
生かしながら文系的仕事をするのが◎」
らしいですが。
208ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/10 00:04 ID:dvQHmijY
>>207
バブル期に在学していたので、不動産が熱かったのでつ!!
2番手は電力ですたが、デベに決まったので、デベに逝きますた!!
209ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/11 05:57 ID:U24iMQkD
また一人ドナたんが一人あげ!なのでつ!!
誰も保守してくれないとは、ザンネ〜ン!なのでつ!!
210エリート街道さん:03/10/11 11:11 ID:RpZrjeSd
高専は国立です。 リアル大学には負けるが、ステイタスはあります。
211電通大工作員:03/10/11 11:14 ID:6k4+Rz/K
電通大院生400人の就職

日立 16、ソニー 15、NEC 12、松下電器 10、IBM 8
キャノン 7、横河電機 7、日産 6、日立ソフト 5、ホンダ 5
沖電気 5、富士通 4、NTTデータ 4、NTT 4、東芝 4、三菱電機 4
リコー 3、NHK 3、KDDI 3、総合警備保障 3、パイオニア 3
富士ゼロックス 3、京セラ 3、富士写真 3、三菱重工 3 etc...

ちなみに例えば漏れの研究室だと
修士22人
エプソン(2)、ニコン、三菱電機(2)、デンソー、マブチモータ
経済産業庁、トヨタ自動織機、キャノン、オリンパス、三菱重工、ミノルタ
FUJIゼロックス、ホンダ、オムロン(就職偏差値57〜70、ここまでで16人)
沖データ、キャノン電子、NTN(ここまで1部上場、19人)
三菱ビルテクノサービス、住友電線、SUMIDAテクノロジーズ(22人)

これで知能機械系。純粋電電系は更によい!
高専の皆さんは編入のすべり止めとして是非うちも考えてみて!
つうか何個も受験できるのかなあ
212卒生:03/10/11 18:32 ID:p4gol9RI
今はどうなのか知らないが、俺が高専にいた時代には、凄く優秀なのが
一人二人混じって入学してきてましたね。旧帝大工学部卒を蹴散らして、
放送局の技術系只一人の関門を通って、40前半にして部長になってたり。

そんな人は、普通高校に行ってもそれなりの経歴を進むんでしょうが、何
で高専に入ってくるのか、  正確が捻くれているのです。
213エリート街道さん:03/10/11 20:03 ID:xTZkiMPO
高専は確かに、できる人はいるよ。
でも、他のしょぼい学校にも、そういう人はいる。
ただ、高専はその率がちょっと高いだけのこと。
214e:03/10/12 00:27 ID:OgdbsrIZ
しかし、シゴトするのに、高専の知識というか、学校の知識
なんぞ、いらんだろ。

オレは貧乏人だったから、中学出で勤めて1年後、高専
行って、最終的に国立大学院までいって、その後、会社
復帰したけど、別にシゴトが急にできるようになったわけ
じゃないし・・。

はっきり言って、学校行った9年間ムダ飯食ったわけで・・・。
まあ、全部会社のカネだったからいいけど。

どこ行っても、人間そんなにかわらんぞ。
215エリート街道さん:03/10/12 02:16 ID:tUCUUsft
リアルで複数の高専卒社員と働いているけど、ある意味理論的な
背景を有する腕の良い職人さんって感じかな。
元々技術系の専門分野を学んできただけに、現場の仕事は安
心して任せられるという利点がある反面、どうしてもそこそこの
年齢になってマネージメントを行う立場になった時に、躓いてしまう
という人も見受けられるな。
元々の素質は高いだけに勿体ない気がする。もちろん、マネージ
メントに関しても無難にこなすタイプの人もいるわけだが、どちらか
というと少数派のような気がする。
216ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/12 02:28 ID:B8ba9T0n
>>215
編入して、宮廷に逝った香具師は、出来る香具師バカ〜リ!なのでつ!!
と言っても、例外で、ドナたんみたいなのもいるのでつ!!ww
217エリート街道さん:03/10/12 13:16 ID:Ni/z0nxt
>>216

高専から大学へ編入させてもらえるのは、各学科の
上位5%だけと聞いたけど本当?

俺のいた大学にも3年から大学へ編入で入学してきた
連中がいたけど、優秀な奴が何人かはいたね。
218エリート街道さん:03/10/13 00:06 ID:S7yfGISx
>>217
下から5%の僕も編入しました。
219Y:03/10/13 23:10 ID:JlgcPRwG
ドナさん、技術士1次終わったので遊びにきたよ。
電気・電子の専門で壊滅しましたが・・・。

>>217
私の学年の場合、32名の卒業生で、
A君:農工(徳島○、阪大×)
A子:農工推薦
B君:豊橋(三重○)
C君:豊橋推薦
D君:長岡推薦
E君:長岡推薦
F君:就職(三重×、徳島×)
Y :阪大(山口○、農工○、府大○)
でした。
自分を除いては一応、高専での成績順に並べました。
20%強でしたが、年によってだいぶ変わるようです。
でも全学科で平均をとれば、5〜10%ぐらいかな。
推薦でなく、学力で行く人が増えれば、パーセントは増えますね。
220ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/14 06:57 ID:gylxByk5
今夜来るので、ヨロ!なのでつ!!
221ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/14 21:37 ID:q2zDO3hm
>>219
久しぶり!なのでつ!!
試験結果を待つのみ!あとは天に任せるのでつ!!ww
そう言えば、ドナたんの所の香具師が一次を受けた時は、院生受験生が多かったと言ってますた!!
技術士は一次必須になったので、今回の受験からは結構年配者もいるのかな?なのでつ!!

阪大へ編入って、特定が容易になるので、危険!なのでつ!!
阪大へ編入した高専生は少ないのでつ!!
京大よりも少ないヨカ〜ン!なのでつ!!
222エリート街道さん:03/10/14 22:39 ID:8Z9AdnEB
ドナ、折れも高専土木卒だけどまさか困猿、ゼネじゃないデベってどこなの。
高専卒->官6経済と専攻変えたけど高専の専門の土木系公務員となったため、専門復帰した。
異色の技術屋になってしまった。
 
でも高専の役割は完結したと思うんだが。うちの高専はもともと編入率が高く、
今では2/3は編入してるから、もう隠れた大学ルートになっているのは残念。
高専は5年だけど大卒と比べても同じ両勉強してっからね。(大学ではセメスタ
制なので半期2単位に対し、高専は通年で2単位が一般)なので倍勉強させられ
てるが、短大扱い・・・。憤りを感じるよ。
223ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/14 22:46 ID:q2zDO3hm
>>222
ほ〜う、高専土木工学科OBが初カキコ!なのでつ!!ww
デベって言ったら、不動産!なのでつ!!
開発=Development!と言う事でつ!!

高専の躍進は今からと思いまつ!!
高専編入大学が、これからのエンジニアのスタンダードになるヨカ〜ン!なのでつ!!
高専ならではの5年一貫教育による専門科目は、どんな大学に逝っても受ける事は出来ないのでつ!!
OBもそれなりに活躍しているので、需要は高くなる一方!と思っているのでつ!!
224エリート街道さん:03/10/14 23:08 ID:8Z9AdnEB
>>223
不動産、開発系大変でしょ・・・。うちの業界パイが小さくなってるし。
うちのおつきあいのデベも今年で二社つぶれたし。

確かにうちのOBも30代半ばで技術士とってたし、下手な大卒よりは
かなり使えるよね。使えない高専卒にあったことがないというのが結構自慢だが。
でも絶対数が少ないだけともいえるかも。先に高専では脱落するしねぇ。

うちの同期でも一部公務員を除いて資格持ってるし。その辺のやる気はすごいと思うよ。
折れも自慢ではあるが(学歴版だから)、一土・一造・二管施、二建士・測量士・宅建・浄設士・区画整理士
持ってる。うちの上司の高専卒もそんな感じ。できれば昨年技術士二次挑戦すべきだったが、
一建士の製図と重なり断念した。

ただここまで私立大学が増えると逆に高専はかわいそうだしほんとに特異な
学校だからね。でも専門を馬鹿みたいにやれる強みはあると思う。
 でも高専はもっと外部に目を向けないとやばい。私立大はその辺うまいし。
うちの高専はほとんど編入になってしまった。高専の目的を考えると寂しいが
現代では高専卒の実際の評価と給与のギャップに苦しむから残念でならないのが
個人的見解であるが。
225Y:03/10/14 23:09 ID:wZMB5BmJ
同級生のドナさん、お久しぶり。
不動産って三菱とか東大卒しか入ってなかったような。
給料もいいんでしょう?
でもドナさんはいま別の仕事でしたっけ。

電力は成果主義で給料は下がる一方です。
課長から係長、係長から平への降格も多いです。
いまさらながら、自分の選択が愚かであったことを恥じます。
結局、大学や院に行っても就職でかなり変わると思う。
就職してもリストラや転籍出向先の減少もあるし、ドナさんのように難関資格取得が一番手堅い気がします。
226ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/14 23:15 ID:q2zDO3hm
>>224
技術士2次を早く取ったドナたんはイカッタのでつ!!
試験制度が変った今年からは、一次必須!なのでつ!!
母校がなくなる事は考えたくないのでつ!!
生き残って、この日本で活躍すると信じているのでつ!!

デベはハヤ〜ク!退社しているのでつ!!
もう6年になりまつ!!

>>225
ドナたんの頃はバブルの余波があったので、旧帝なら入れたのでつ!!
今は東京一工阪早慶だけ!と聞いているのでつ!!

難関資格を持っていても、技術的な事はサパ〜リ!なのでつ!!ww
常日頃からやってないと、忘れてしまうのでつ!!
業界復帰は今年から!なのでつ!!
227ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/14 23:22 ID:q2zDO3hm
>>222=224
今頃気付いたのでつが、旧官に逝ったって、メズラスィーのでつ!!
編入でも旧官は少なかったと思いまつ!!
ドナたんの知っている香具師には、東大文Tや慶応経済がいまつ!!
けどそう言った香具師は少ないと思いまつ!!
228Y:03/10/14 23:25 ID:wZMB5BmJ
確かに母校がなくなるのはイヤだな。
高専のいいところはやっぱり寮生活だと思う。
1,2年生が4人部屋で3年が二人部屋、4,5年が一人部屋だった。
夜遅くまで語りあったり、みんなで海水浴行ったり、馬場のプロレスもいったなあ。
それとドクター出たばかり若い助手の先生ともよく遊びに行った。
みんなどうしてるんだろう。
229222:03/10/14 23:30 ID:8Z9AdnEB
ていうか自力で探してきたよ。ぶっちゃけ文系編入はうちの高専でも当時聞いたことなし。
土木しか見えない自分に5年の時憤ってたんで。今でも一般的ではない。
 折れの力では旧帝なんて夢また夢だったので地元にあった官6を受けただけ。
東大文Tすごすぎ。ちなみに現在某旧帝経済院在籍兼仕事人をしているが。高専から某官6でも
規模の違いに驚いたが、旧帝のでかさにはもっとびびったよ。
 安保の反対運動なんて始めてみた。
230ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/14 23:32 ID:q2zDO3hm
>>228
低学年時全寮制の高専でつか?
ドナたんの逝った高専は任意ですた!!
ちなみにドナたんは通学生ですた!!
1・2年次が4人部屋で、3〜5年は2人部屋ですた!!
徹夜麻雀をイクしたのでつ!!ww
スーパーセブンの解析もしますた!!ww
贅沢三昧の5年間ですた!!
高専の同級って、生涯の仲間!なのでつ!!
大学の同級よりも、付き合いをしていると思いまつ!!
231ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/14 23:38 ID:q2zDO3hm
>>229
高専から文転は極少数だと思いまつ!!
ドナたんも3年次に大検を取って、文転を計ったのでつが、見事粉砕!しますた!!ww
ドナたんの逝った高専は殆ど旧帝卒の教官で占められていますた!!
早稲田と筑波が3〜5人くらい居たかな?なのでつ!!
一番編入した数が多い、技科大から戻った教官はいなかったのでつ!!ww
232222:03/10/14 23:39 ID:8Z9AdnEB
へぇぇ。自由のところってあるんですね。
通生以外は低学年全寮制だった。(2年まで)
ドナさんと同じ1.2年次は4人、3年以上が2〜4人部屋にしてた。
あえて4人部屋を選択してたひといたなぁ。
 寮は忘れられない。おもろかった。ストームとかもしまくってたし。
>>230下段激しく同意
233Y:03/10/14 23:44 ID:wZMB5BmJ
うちは田舎の高専だったので、結構県外の都会から来た者と県内出身者で別れていました。
私も県内のかなり田舎出身だったので、田舎者とか軽蔑の目で県外出身者に見られてました。
親しい友人もいましたが、高専を卒業してメーカで働いている者、高専を留年し専門学校行った者、高専を3年でやめ、
私立文系に行った者とか現在の自分たちが違いすぎて、結局昔話だけしか話すことがない状況で、もうかなり会ってない。
悲しいがそういう状況です。
みなさんはうまくいってるのでしょうか?
234ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/14 23:45 ID:q2zDO3hm
>>232
電算室にこもって、解析にガンガッテいたのでつ!!ww
セブン機の解析に昼夜を問わず励んでいますた!!
あれから15年近くになるのでつ!!
ナツカスィー思い出!なのでつ!!
一生忘れる事はない、イイ経験をしますた!!
親に猛烈に反対されたのでつが、逝ってイカッタ!と思っていまつ!!
235ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/14 23:47 ID:q2zDO3hm
>>233
ドナたんの同級で留年は2人で、退学は2名だったのでつ!!
地域差別みたいなのはなかったのでつ!!
みんな仲良く!だったのでつ!!
土木工学科は伝統的に、運命共同体!みたいな感じですた!!
236Y:03/10/14 23:55 ID:wZMB5BmJ
そういえば、うちも土木は仲良かったかも。
機械もアットホームでしたね。
工業化学は電気落ちが多いので(アンケートの結果第1希望化学は40名中2人でした。かくゆう私も電気落ちです。)
歪みがあるのかも。
うちの寮は1フロアーに2学科住んでたんですが、寮のテレビ室の番組争いが壮絶でした。
特にプロレスとドラマ、夜ヒットとドラマとかが。

ドナさん、うちは基本的に全寮制です。
うちの親戚が土木の同級で、阪神が優勝したとき酒飲んで見つかって、退寮させられてました。
退寮させられたら高専からかなり遠くにしか下宿がないため、大変そうでした。
237222:03/10/14 23:57 ID:8Z9AdnEB
>>234

電算室。懐かしい響きですね。当時Fortran77を覚えて無理無理プログラム
をくんでいたなぁ。当時効果だった98とかおいてあって初めてMacにさわって完動
してたことを思い出します。ドナさんと同じ計画系の研究室だったんで。みんなで
調査とかよく行ってました。
 うちの頃はLotus(DOS)でマクロくんで多変量解析狂ったようにやってました。
ロボコンははまってましたよ。3日徹夜でも夢中でモノ作ってた気が。
 忘れられない想い出ばかりだ。よく考えてみると高専時代の頃がいちばん鮮烈に
記憶にある。でも校歌は歌えないんですが。
 でも高専は行った者はともかく、大半の人に理解されないため説明だけでも
うんざりだからなぁ・・・。そこがいやだったけど今も高専の知識が生きて
やはり文転しても理系を受けて戻ってしまった。しっくりこなかったんでしょうね。
 でも高専は行って初めて高校と根本的に違うことを理解した私っていったい・・。

>>233
 でも高専に行った友人はどうあれ同業種で働いている者が多いですよね。やはり専門
から離れるのも怖いし。
 うちの高専は県内から人材がまんべんなくいるので、泊まるところに困らずちょっと
した遠征時は高専でよかったと思ったものです。
 でも数学と物理の多さに頭パンク寸前であったことと日々英語力の低下には目も当て
られない状況だったことを思い出します。
238ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:02 ID:qHyV07Kh
>>236
ドナたんの逝った高専は3学科編成の高専でつ!!
ドナたんは電気工学科に目もくれず、土木第一志望ですた!!
デベにどうしても逝きたかったので、土木にしたのでつ!!

ドナたんの所の寮は、学年編成ですた!!
テレビはあまり見ていなかったと思いまつ!!
プロレス技の実験はイクやっていますた!!ww

退寮させられると、タイヘ〜ン!なのでつ!!
片道3時間と言うつわものが先輩にいますた!!
喫煙程度で停学にならない、イイ高専ですた!!
ただ、暴力は無期停学だったのでつ!!
ドナたんはクリーンなまま、卒業しますた!!ww
239222:03/10/15 00:05 ID:e6dy+AsN
たしかに土木は結束堅かったですね。全国的傾向なんでしょうか。
うちの高専は運動会自由でしたが、なぜか全員参加して唯一円陣が組めてました。
運動会優勝、学園祭は土木工学科伝統の笑わせることだけに特化したもの。
 
また私もそうですが、土木は半分以上電気か機械落ちでした。底辺だと言うこと
は自覚していたんですが、今は土木でよかったと思ってますよ。
 でも電気やりたかったなぁ〜泣
 留年が最終的に10%弱、その半分は退学しました。留年会議の日が怖かった
記憶は忘れられませんね。
240ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:09 ID:qHyV07Kh
>>237
YとドナたんはFortran77が主体ですた!!
その後CobolやPASCALとレベルうpしたのでつが、全然だったのでつ!!ww
けど、仲間にはスゴ〜イプログラマーがいて、セブン機(パチンコ)の解析が出来る香具師がいますた!!
お蔭で、高専時代に一財産築けますた!!ww

高専祭が一番の思い出!なのでつ!!
町で見越しを担いだり、パンフレットを配ったり、徹夜で会場つくりなどやっていますた!!
出し物で、大もうけした事もあれば、サパ〜リ!な時もあり、みんなで責任の擦り合いをしてますた!!ww
打ち上げは2年の時からやっていたので、ある意味大人!だったのかな?なのでつ!!ww
241Y:03/10/15 00:14 ID:kevd2TXr
うちも留年は10%ぐらいですが、工業化学は毎年20%超えてました。
有機化学を英語の原本で授業して、試験も全部英語、解答も英語で書かなきゃ×だった。
例えば、塩酸はhydrochloric acidってな風に。
化学だけドイツ語が2年からあったしなあ。
Ich bin gegangen zu Universitat.なんて高校2年でなんでやらなあかんのよ。

私も化学でよかったと思います。
そのおかげで、量子化学を知って大学は理論物理のある学科に行くきっかけになったから。
242ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:16 ID:qHyV07Kh
>>239
えっ!?ドナたんの逝った高専は土木が一時と逝っても2年間だけ、機械よりも↑ですた!!
ドナたんの年と一学年下の時に上回ってますた!!
1〜5回生の間はそんなに差はなかったと聞いているのでつ!!
243Y:03/10/15 00:19 ID:kevd2TXr
高専祭、なつかしい〜。
うちは確か1年生のとき、「さびしんぼう」を上映していて泣いたなあ。
友人なんか富田靖子のレコード買ってたもんなあ。
2年のときはパンツの穴だった。
大阪城公園の桃子の握手会も行ったなあ。
帰宅部だったので、友人の屋台にいってラーメンやらから揚げやらタダ食いしました。
244Y:03/10/15 00:21 ID:kevd2TXr
時間が遅いので、もう寝ます。
さいなら〜。
245ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:22 ID:qHyV07Kh
>>241
そう言えばドナたんの高専も一般科目はカナ〜リカリキュラムが違っていますた!!
現在社会と地学をやったのは土木だけですた!!
その代わり、電気・機械は工業数理をやってますた!!
数学も機械・土木は微分からやって、積分は手抜き程度でやりますた!!ww
1・2年次の数学の単位の多さにヘキヘキしていたのでつ!!
1年次10単位2年次も10単位、毎日数学付けですた!!
2年次後半には、近くの駅弁の教養課程と同レベル以上の授業をしていたのでつ!!
246222:03/10/15 00:22 ID:e6dy+AsN
2年でドイツ語っすか!?それは驚きです。ドイツ語については出席することに
意義があるを合い言葉に、クラス全員で独語で単位くれとテストの答案に書いたことも
ありました。土木だけは卒業式は紋付き袴義務という変な伝統。
ばかばかしいことに真剣に打ち込んでました。

うちの進学実績のトップは工業化学でした。女の子がいる数少ない科だったので
高専生としては率直に激しくうらやましかったです。
247ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:24 ID:qHyV07Kh
>>243
一大ブームはおにゃんこクラブですた!!
渡辺美里やTMネットワークも流行っていたのでつ!!
けど、暴威に勝る物はなかったと思いまつ!!
男女七人〜〜物語が流行っていたのでつ!!

>>244
また!なのでつ!!
オヤモミ!なのでつ!!
248222:03/10/15 00:25 ID:e6dy+AsN
明日仕事なんでおちます。であであ。
249エリート街道さん:03/10/15 00:28 ID:rzLjYGk9
木更津高専卒なんだが、関係者挙手!
250エリート街道さん:03/10/15 00:30 ID:6rXLV8Qx
俺なんて、土木が第一志望で、電気なんて滑り止めだったよ。
後悔してるけど。
やっぱり土木は見下されるからなあ。
251ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:31 ID:qHyV07Kh
>>246
リーデンバーム〜♪から入りますた!!ww
半被を何かある毎に着ていたのでつ!!

馬鹿馬鹿しい事に真剣に打ち込むのが、土木工学科!と思っているのでつ!!ww

ドナたんの高専の女子構成率は今では50%となっていると聞いてまつ!!
ドナたんがいた頃は、僅かに一人!なのでつ!!
時代は変わっているのかな?なのでつ!!

>>248
また!なのでつ!!
オヤモミ!なのでつ!!
252ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:34 ID:qHyV07Kh
>>249-250
ようこそ!高専スレへ!なのでつ!!

>>249
西日本のとある高専出身!なのでつ!!

>>250
マジにそんな高専があるのでつか?
土木第一志望は、ドナたんと一緒!なのでつ!!ww
253エリート街道さん:03/10/15 00:34 ID:6CPM8mrU
みんな何期生?
254ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:37 ID:qHyV07Kh
>>253
20期生!なのでつ!!
255ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:40 ID:qHyV07Kh
また今日の日の様に語れるとウレスィーのでつ!!

今日はこれで落ちるのでつ!!
オヤモミ!なのでつ!!
256エリート街道さん:03/10/15 00:40 ID:6CPM8mrU
っていうと15年ぐらい前の卒業か
当時の卒業に必要な単位はいくらぐらい?
257エリート街道さん:03/10/15 00:40 ID:FXHJvzr2
育英高専。
私立の高専は珍しいだろ?
都立の工業高校落ちても入れるよ。
それでもまともな成績なら、編入で電通大や農工大へ。ウマー!
258エリート街道さん:03/10/15 00:41 ID:6CPM8mrU
出るのがちょっと遅かったか
つぎの機会にお話しましょう
259ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 00:42 ID:qHyV07Kh
>>256
学生便覧をなくしたので、分からないのでつ!!

実家にあるかも!?なので、分かればカキコしまつ!!

それではまた!なのでつ!!
260ID:Aae/FHH5:03/10/15 21:20 ID:NHrPOpDB
ドナは学歴板で数々の詐称を繰り返している虚言癖のある人物です。
あまり相手にせず、話半分で聞き流してあげるのが適切かと思います。
必ずといっていいほど虚栄心に満ち溢れたレスをします。
当然、旧帝編入、大手不動産、研究所勤務、建設会社代取、技術士取得等は全てデッチあげです。
知識のある方は、ドナに突っ込みをいれてあげるとよろしいかと。
尻尾巻いて逃げまくるので面白いですよ。
まあ、ここにいる方々は社会人の方が多いので、
ドナのコメントの内容に対する真偽については薄々気づいているのでしょうが・・・

あはははー
261ID:Aae/FHH5:03/10/15 21:22 ID:NHrPOpDB
簡単に実例をあげてみましょうか。
>今年33歳でつ!!(他のスレでは辻褄があわなくなったのか35歳といっていました)
>バブル期に在学していたので、不動産が熱かったのでつ!!
仮に編入大卒だとすると就職は93年になります。バブル崩壊後しばらくたってからの新卒不動産勤務ですね。
つまり、在学中に不動産が熱かったということは、大目にみても90年までです。
ドナの大学編入中91〜92年に不動産が熱かったという理由で就職を選択したなんてことはありえません。
したがって大学編入うんぬんの話は嘘となります。
就職は高専卒直後91年、これならまだ辻褄があいますね。
ただし、不動産といっても大手ではありません。九州地方のブラック不動産です。
おそらく、この時に重度の学歴コンプレックスに陥ったものと推測されます。
東京から出張してくる私大卒の大手デベ社員に顎で使われたのでしょう。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1065205055/(ここで学生相手に騒いでいます)
それに嫌気がさして、不動産会社を退職し、現在は地方コンサル勤務の閑職だと思われます。
これは毎日のように長時間にちゃんねるをやっていることからもわかりますよね。

>今は研究所所属で、建設会社の代取をしていまつ!!
>技術士建設部門を持っているのでつ!!
>あと文系の難関資格を一つ持っていまつ!!
ドナは、今年の建築、土木学会に参加せず、にちゃんねる三昧です。研究所所属はありえません。
以下が決定的です。私が建築スレでテストしました。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1062775159/41-111
ドナは施工に関する知識やアカデミックな話しが全くダメ。一連のレス内容からも学究的な態度はみうけられません。
まあ、みていただけばみなさんも納得してくれるかと思います。
はっきりいって土木学会標準示方書も怪しいレベル。技術士なら以上のような回答はしません。ありえません。
ごく簡単な施工の問題に答えられず右往左往し、私と(^0^) さんの話題には全く入り込めず、ジタバタする様がみてとれます。

再度、注意します。
ドナは学歴板で数々の詐称を繰り返している虚言癖のある人物です。
話半分で聞いてあげてください。まあ、暇つぶしにはなるんでね。
262ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 21:49 ID:6dyNv7EH
ふむ、自称エリート君は今日も元気にネバネバーでつか?ww
263エリート街道さん:03/10/15 22:04 ID:BajQjYcm
学歴板なのに熱いねぇ。

バブルがはじけた後も「不動産神話」ってのは結構信じられていた。
一時的に地価が下がっても、そのうち盛り返す。
不動産の価格ってのはずっと右肩上がりで落ちるって事を知らなかったからね。
不動産神話が崩壊したのは、バブルが弾けてある程度時間が経過してから。
特に、地方では首都圏の影響が遅れてくるからね。
264ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 22:06 ID:6dyNv7EH
>>263
建設・不動産バブルの崩壊は’96くらいからでつ!!
知らない香具師がいてもフシ〜ギではないのでつ!!
’98位までは地価が上がっていたところも実在しるのでつ!!
265ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 22:37 ID:6dyNv7EH
今日は同窓会は無理かな?なのでつ!!
マタ〜リ!したいのでつ!!
266エリート街道さん:03/10/15 23:31 ID:OhB+7tah
今では土木工学科や工業化学科はほとんど残ってないんじゃないかな
都市工学科や物質工学科って名前にそれぞれ変わってたりする
267ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 23:33 ID:6dyNv7EH
>>266
制御工学科なんか出来てたり!なのでつ!!
OBでつか?
268(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/15 23:39 ID:g82zIz7f
ID:Aae/FHH5は自分が優秀で、ドナが駄目だと言いたいのなら、
あまりに品の無い言動はしないことだな。知性が全く感じられない(=_=)
269222:03/10/15 23:42 ID:e6dy+AsN
ドナたんこんばんわ。とりあえず1建士の資格学校(おれは行ってなかったが)
がエスキス採点無料と言うことで詐称して聞いてきたが、フラッシュバックが抜けない。大学
受験より真剣に挑んでたから心配でしゃーない。

 帰りに制度改正により技術士1次を受けた高専時代の友人(困猿勤務)とその資格学校で
偶然会ったので、飯を食いながら試験大変だぁという話をしていた。
困猿では出世=技術士必須らしいので踏ん張るとぽつりといっとった。折れも役所だが重要
任務遂行のためと業者さんと対等に仕事をするためにも勉強しないと仕方ないし。
 よもや高専のときの専門が今でも飯の種、それも当たり前になっていることが不思議だ。

 昔は高校生クイズで3年も共に戦った友人の重い一言。お互い年をとったものだ。
 しかし33で技術士2次ならすごいよ。素直に。今共に働いてるうちの先輩でも
35位だった(しかも20からなので実務15年)
 学歴なんぞ働くとあまり意識しなくなるが、やりがいのある仕事を動かせる醍醐味
は得難いといっとったなぁ。管理職を断って現場最前線にいる優秀な高専卒もいれば、
だめな大卒も腐るほどいる。初任給で勝てないのは寂しいが高専行ったやつで暇すぎる
というやつに出会ってない。現在ばりばりはたらいとる。まぁ金だけで仕事なんてして
ないしそういう意味では土木はやりがいがあるし、ほかの学科でなくてよかったっと
しみじみ話してた。まぁ学歴板らしくなく雑感スマソ。
270ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 23:44 ID:6dyNv7EH
>>268
建設スレを見たら、イク分かるのでつ!!
とうとう馬脚をあらわしたのでつ!!
業界人として、さくらは多分気付いていると思いまつ!!
国土交通省!藁、なのでつ!!

放置しているのでつ!!
好きにさせて、心が晴れるのであればそれでイイのでつ!!
哀れみしか湧かないので、放置と言ったところでつ!!
271エリート街道さん:03/10/15 23:44 ID:OhB+7tah
工化のOBでつ
最近は中学生に聞こえのいいような学科名に変える風潮があってちょっと寂しい
272ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 23:48 ID:6dyNv7EH
>>222
こぬばんは!なのでつ!!
はや〜く取っておけば問題はなかったのでつが、今から受けるとなると大変!なのでつ!!
けど、試験制度が変った時ほど、合格率が高くなると聞いていまつ!!
専門職に付いている時にドナたんは取れたので助かったのでつ!!
今だととても無理!なのでつ!!ww

正直に土木に逝って後悔している香具師なんかはいないと思うのでつ!!
機械に逝って後悔している香具師はいるのでつが、土木では聞いた事がないのでつ!!
景気が上向けばまた活気付くと思いまつ!!
273ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/15 23:49 ID:6dyNv7EH
>>271
ようこそ!なのでつ!!
高専OBが増えてウレスィーのでつ!!
以前はニセ高専OBバカ〜リですた!!ww
274222:03/10/15 23:59 ID:e6dy+AsN
>>271

うちの高専は書くとばれそうなのだが
土木工学科=>環境都市工学科
工業化学科=>物質工学科
機械工学科縮小=>電子制御工学科
となったそうだ。時代の流れとはかくも寂しいものだ。土木の名前変更について当時議論が
あって絶対反対だった。うちのクラスは反対署名を全員連名で土木工学科主任に授業で申し
入れしたこともあった。授業にならず土木の名称改変を100分授業フルにつかって討議
したなぁ。そういえば。
今は土木という名前を違和感なく使ってるし。でも学生をだますなら賛成しかねる。
名門ほど土木の名前を残す。学生にも誇りを持ってほしいもんだって、土木ならではの
議論かな!?
275(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/16 00:01 ID:BS8iyJ3X
物質工学とか機能物質なんて表現はちょっと流行りのようですね。
276ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:06 ID:iYb+Tujy
>>274
北九州高専は学科改組で、逆に拡大しているのでつ!!
メズラスィー化学学科があったのでつが、今はあるのかな?なのでつ!!
ドナたんが現役の頃は、都市工学科に改組みたいな事を言っていますた!!
市民工学や社会工学の名前も上がってますた!!

ドナたんのトリップはまんま市民工学!なのでつ!!ww

ドナたんの所の土木工学科主任は、黒部開発に携わった人ですた!!
他の2教授も、黒部開発組ですた!!
277エリート街道さん:03/10/16 00:09 ID:OtB8HCnk
物質工学ってのは筑波大学が最初につけたそうでそれからどんどん広まっていったと聞いた
それでも京都大学などは工業化学科の名を守っている(土木系はすでに変わったようだが)
278(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/16 00:12 ID:BS8iyJ3X
九州大学にはかなり昔から機能物質科学研究所ってのがあるね。
最初研究会に呼ばれた時は何研究しているところかさっぱり分からなかったw
279ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:13 ID:iYb+Tujy
>>277
京大土木は変わったのでつ!!
地球(科学?)工学科だったと思いまつ!!
けどスタッフは旧体制の出身者で〆られているので、影響は少ないかな?なのでつ!!

社会工学も筑波が先駆けだったと記憶しているのでつ!!
東工大、名工大、東大と続いたヨカ〜ン!なのでつ!!
280222:03/10/16 00:15 ID:WE3fUDja
そういえば1年の構造力学の教官が、
土木工学はCivil Engineer=>市民工学だと言ったことを思い出した。
それで土木技術は絶対生活で必要だしおまいら絶対この力を役立ててほしい。
と叱咤激励されたことに感激したもんだ。単純だったがわかりやすい話だった。
 見学会で沈埋トンネル現場を見に行った時、うちの大先輩OBがゼネと当時
建設省でわざわざ来てた。「いつかおまいらも携わる日が来る。折れも学生の時
不安だったが、いつかわかる。ガンガレ」といわれたことは忘れんなぁ。と同時に
高専OBのわざわざ見学会ごときに後輩のために駆けつける気合いは今逆の立場に
なると改めて感心。でも自分もそんな話が来たら絶対やってやると思うよ。
281ID:Aae/FHH5:03/10/16 00:17 ID:V0yRHOzL
>>264
やれやれ、困りましたね。またごまかす気ですか。
私は不動産の将来性をバブル崩壊時にどう読んだかということにスポットを当てているのですよ。
>バブル期に在学していたので、不動産が熱かったのでつ!!
92年は不動産熱くなかったはずですよ。
建設省、公団、文系就職に移行する人間が多かったはずですね。
88〜93年民間組みは使えない人間が多いので有名ですしね。
まあ、ドナは選択肢がそれほどない境遇にあったので勝手に熱くなっていたのでしょうね。
あはははー

>>268
知性というよりか痴性的な書き込みを意識的にしているんですよ。
あはははー
282ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:21 ID:iYb+Tujy
>>280
エッ!?一年から構力をやっていたのでつか?
ドナたんの所は、測量学と土木材料と概論だけですた!!

ドナたんの逝った高専は黒部開発組が多いので、研修旅行に黒部が入っていたのでつ!!
黒部について、教授の話しを聞いていると涙が止まらなかったのでつ!!
ハザマや熊谷組の社史を読んでいたので、ダイジョービかな?と思ったのでつが、止まらなかったのでつ!!ww
いつかは君たちも巻けない様なプロジェクトに携わってくれっ!の一言は目が覚める一言ですた!!
大規模造成はデベの時に携わったので、今度はダムに携わりたいのでつ!!
283ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:24 ID:iYb+Tujy
>>281
現代社会でも勉強して来い。ここはお前みたいな香具師が来るところではない。
お前は時事問題についてはDQN以下だな。ww
284ID:Aae/FHH5:03/10/16 00:24 ID:V0yRHOzL
>>282
やめとけ、おまえじゃダムは無理だよ。
黙って測量だけしてなさい。

あーあ、あほくさ、寝るとするかな。
285ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:28 ID:iYb+Tujy
>>284
人柱で埋めてやろうか?えっ!?w
で、お前リストラ後どこに逝ってんだよ?
雇ってくれる所は有ったか〜?ww

無理に背伸びして、国土交通省の事や公団の事を言うなよな。
お前が何も掴めない馬鹿と言う事は見抜いている。
学会に逝かされる程度だから、お前って知れてんだけどな、それを大事にしているお前って、よっぽど頭がずれているな。w
ポンはポンらしく大人しく日東駒専スレにでも帰れ!w
286エリート街道さん:03/10/16 00:31 ID:OtB8HCnk
>>285
餅つけ
土木の話はよくわからないがあなた方が高専卒だというのはよくわかる
在学していたときには気付かなかったところが見えたような気がするよ
287(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/16 00:32 ID:BS8iyJ3X
>>280
うんうん。良いこと言う先生ですね(^0^)。
ちなみに、シビルエンジニア(リング)って言葉は仏語起源の言葉です。

元々は、城砦作ったり、塹壕掘ったりする軍用土木に対する言葉として
出来た言葉です。
288222:03/10/16 00:33 ID:WE3fUDja
>>282
そうなんですよ。うちは。さっぱりわかんなかったですけど。
概論と測量学、あと製図だったんですが、構力は力入れてたです。
ちなみに土木材料は2年からですた。

 そう、現場見学は楽しみでしゃーなかった。ダムもトンネルもこんなこと誰が考える
んだ?と思ったもんですた。とあるトンネルの見学の時、国役人とゼネの方も高専出身
者だったんで「おまいらいつでも遊びに来いby石川高専さん」「バイトしにこいbyたしか舞鶴高専
さん」おかげで測量と現場に携われたので、数日いった最後の日、記念に名前書いてけ〜といわれ
しびれるご褒美だった。
 折れも市街地の区画整理、再開発なんか多くプロジェクトに入ったけど、ダムはあこがですなぁ。

 
289ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:35 ID:iYb+Tujy
>>286
うむ、スマソ!なのでつ!!
たまに遊んであげないと、粘着しる香具師なので、遊んであげたのでつ!!ww
もう3ヶ月近く粘着しているのでつ!!
この前、会社の地位を暴いたので、イカレタのだと思いまつ!!

>>287
シビルエンジンニアはラテン語ではなかったのでつか?
英語の教授がそんな事を言っていた記憶があるのでつ!!
290優秀男前:03/10/16 00:36 ID:6lrBwXCg
gv
291ID:Aae/FHH5:03/10/16 00:38 ID:V0yRHOzL
あれあれ、とうとうきれたみたいだな!
しかし、人柱なんてDQN用語久しぶりに聞いたよ。
とりあえずこれは貼っておかないとな。
あはははー
 ↓
国立小中高大出身で(が、田舎九州に国立高校なし、その後、大教大に変更
最終学歴は阪大で、経歴は誰よりも凄い
AMG、GT−Rオーナーで
住居が同じで、飯の仕度までしてくれる秘書が数人居て
団体だか、事務所勤めで
仕事は暇だが、社会での活躍はマジハンパねー!!(たばこはlucky strike
オヤジ、弟は東大卒(弟は洛X高校
妹は京大でD卒
あらゆる企業のTOPよりも、自分のがエライ
Bのボスとも知り合い(Bの歴史も詳しい
大ボスは、とにかく、どーしょもなく、果てしなくエライ
積分は全く出来ないが、高校数学やれだの、私立はアフォだの罵る
数学は社会に出たら役立たず、社会のが重要
九州大でなんらかのプロジェクトを受け持っている (ラガー体型
社会人だが、医学部受験生の家庭教師をしている (自らも一橋社学or筑波受験生
PCソフトを作れば、大企業にバカ売れ (PCにはOutlook Express ・Norton
以前のトリップキーは、#luckystrike (学歴板でハックされ、やむなく変更
292(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/16 00:39 ID:BS8iyJ3X
>>289
確かに、シビルはラテン語のキビタスから来ていますね。
293ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:39 ID:iYb+Tujy
>>288
そう言えば、土木製図は一年のときからやっていたのでつ!!
ドナたんの所は、土質・水理が主で、後に都市計画や道路に力を入れて逝きますた!!
卒研は都市計画で逝きますた!!
殆ど教授が作ってくれたような物ですた!!ww

ダムをやりたいのでつ!!
区画整理事業はもうイヤだっ〜!なのでつ!!
294222:03/10/16 00:40 ID:WE3fUDja
>>287
へぇ。軍用土木の対義語とは初耳です。学歴板ではじめて勉強になりマスタ。
どうもです。

>>289
またり進行しませう。
295ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:41 ID:iYb+Tujy
>>292
語学って、常日頃使ってないと、喋れなくなるのでつ!!
研究所に入ってからは、一度も使った事がないのでつ!!
オーストラリアに逝ける前には、再度英語教室!なのでつ!!ww
296(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/16 00:42 ID:BS8iyJ3X
>>294
軍事技術の民生化って言うでしょ。あれと同じようなニュアンスですね。
297ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:43 ID:iYb+Tujy
>>294
リョーカイしますた!!

一つ聞きたい事があるのでつ!!
早稲田・中央・ポンへ編入した香具師はいまつか?
ここらの大学に編入した香具師はドナたんの知っている限りでは3名ほどでつ!!
早稲田の土木×2と中央?に1だと記憶しているのでつ!!
他所はどうなのかな?なのでつ!!
298(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/16 00:44 ID:BS8iyJ3X
因みに、初の土木学校作ったのもフランスです。
299ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:45 ID:iYb+Tujy
>>298
ルイ王朝の頃ではないでつか?
その話は聞いた事があるのでつ!!
300222:03/10/16 00:51 ID:WE3fUDja
うちの高専は「国立以外」逝くなと基本的なお達しが。高専の方が就職
よかったし・・・。就職するには申し分ない学校だった。そこそこ待遇
よかったし。
 研究レベルでは国立大学がいいと洗脳しとった。某技大大量編入する高専だったんで。
おれは変わり者扱い。文系編入受かった報告に寝耳に水状態だった。
 うちは今もかわんないすよ。

早稲田土木、聞いたことないっす。ただ全国的にまんべんなく散らばった。東大年間1を
中心として国立大オンパレード。大体私立の受験要項なんておいてなかったっすよ。
301ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:51 ID:iYb+Tujy
芝浦工大や法政、立命館辺りに編入者がいてもオカシクないヨカ〜ン!なのでつ!!
東京理科大は’80年代躍進だから少ないのかな?なのでつ!!

2年次編入と3年次編入の分け方がイク分からないのでつ!!
東京北九は2年次編入ですた!!
阪名東北は記憶にないのでつ!!
工大は室蘭と姫路以外は2年次だったのでつ!!
302ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:55 ID:iYb+Tujy
>>300
ドナたんの逝った高専は、電気と土木だけ、進学就職ともイカッタのでつ!!
ドナたんがいた頃までは、旧帝の進学実績が上位ですた!!
技科大に逝った香具師は少なかったのでつ!!
官6は多かったのでつ!!

私立に編入しる香具師は少ないのかな?なのでつ!!
土木って国家事業なので、国立マンセー的な所があるのでつ!!
303ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 00:58 ID:iYb+Tujy
今日はもう落ちるのでつ!!

明日、明後日とガンガルのでつ!!ww
同窓会スレをナガ〜ク続けるのでつ!!

オヤモミ!なのでつ!!
304222:03/10/16 01:00 ID:WE3fUDja
うちは東日本だから東北大は東大の後釜で真っ先に検討するか主席のやつが
東大玉砕よりはということで東北大はよくあった。または北大。大体2年次
だったから東大以外は2年次は納得できなかったし。確か東北は3年次だったような。
 だめなら理学部or農学部という選択ありだったし。
 芝浦工大、おれの脳内経験でポンに匹敵する使えない率が高い大学だなぁ。
 あたりの方もいるが、はずれが困ったりしますです。
 文系院某旧帝に今逝ってるけどさすがに学生頭いいよね。びっくりしますた。
 きれかたがすごすぎ。
305222:03/10/16 01:00 ID:WE3fUDja
落ちます。であであ。
306エリート街道さん:03/10/16 01:01 ID:OtB8HCnk
うちの高専はほとんど国公立だったな
大体3割ぐらい編入してた
就職も熱心な先生がいたおかげで大卒と同等に扱ってくれる企業が結構あった
307エリート街道さん:03/10/16 01:01 ID:OtB8HCnk
うわっ
じゃ俺も落ちます
またね
308エリート街道さん:03/10/16 06:11 ID:WMR1zWrQ
>>306
「見かけだけ大卒」は多いが
「内容が大卒」は少ないでつ!!
309ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 21:56 ID:84UHV4KY
同窓会会場あげっ!なのでつ!!
310ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 22:13 ID:84UHV4KY
今日はチカレたので、遅くまではいないかも?なのでつ!
マタ〜リ!マタ〜リ!なのでつ!!
311ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/16 23:44 ID:84UHV4KY
調子が出てきたので、あげっ!なのでつ!!
312エリート街道さん:03/10/17 03:36 ID:A/c9OGOm
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | ・・・・・・・・・・・・・
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ  
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
313エリート街道さん:03/10/17 12:57 ID:/oXsDLM2
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | 以上、寂しいドナでした
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ  
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
314ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/17 23:17 ID:d4EpJX7g

                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | 出来るだけ、ドナたん!
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ  
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ

315エリート街道さん:03/10/17 23:47 ID:rpv7L9yg
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | ・・・・・・・・・・・・・
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ  
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
316エリート街道さん:03/10/17 23:56 ID:77S50uX+
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | ニュースステーションの取材班が
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ  ドナの切れる瞬間を捉えました
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1062908744/283
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1062908744/285
317エリート街道さん:03/10/18 00:01 ID:kyKUcQVg
>>316
いつものドナたんじゃない・・(ノД`)
318ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 00:02 ID:bYaYu6ka
>>317
ジキルとハイドになる時もあるのでつ!!ww
4ヶ月も粘着されれば、たまに怒る事もあるのでつ!!
長期間に渡って粘着しる香具師をいつも怒るのはチカレルのでつ!!
319ID:Aae/FHH5:03/10/18 00:13 ID:5MInshDU
>>317
それがドナの地ですからね。
でつ!!なんて繕ってみたところで
こういうところで本性が現れるのですよ。
皆さんも気をつけて下さいね。

あはははー
320ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 00:19 ID:bYaYu6ka
>>319
お前が言うなよな!なのでつ!!ゲラゲラ
4ヶ月も粘着している事に気付けよ!なのでつ!!
お前は早く精神を治療しるっ!のでつ!!ww
321ID:Aae/FHH5:03/10/18 00:24 ID:5MInshDU
>>317
問題はここでしょう。ドナの無神経ぶりがよくわかりますね。本領発揮といったところでしょうか。
>ポンはポンらしく大人しく日東駒専スレにでも帰れ!w
ここは高専スレですよね。
自分のお仲間達に配慮すれば、日東駒専の人を罵倒するようなことは好ましくありませんね。
こういうところが本当に無神経なんだよな。こいつは。
このスレの人達は間接的に嫌な気分になったのでしょうね。
ちなみに私は日大ではないのであしからず。新卒日大でうちの部署に配属されるのはまず不可能です。
あはははー
322エリート街道さん:03/10/18 00:31 ID:s+YDFKPU
学歴板は精神障害者だらけ
323ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 00:35 ID:bYaYu6ka
ちなみに私は日大ではないのであしからず。新卒日大でうちの部署に配属されるのはまず不可能です。
         ↑
ゲラゲラゲラ、閑職にいきなり飛ばされる新卒がいるのかな?なのでつ!!ww
ネタや虚栄はイイので、会社から首になら無い様に!なのでつ!!
324ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 01:29 ID:bYaYu6ka
今日は粘着だけしか来ないのかな?なのでつ!!
325エリート街道さん:03/10/18 01:29 ID:UxjhZdjl
みんなロッカーのはなこさん見てんだよ
326ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 01:32 ID:bYaYu6ka
>>325
それは何でつか?
詳細きぼんぬ!なのでつ!!
327エリート街道さん:03/10/18 01:38 ID:s+YDFKPU
赤いきつねマンセー
328エリート街道さん:03/10/18 01:40 ID:UxjhZdjl
最初から必要のない社員は一人もいない、か
329ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 01:42 ID:bYaYu6ka
>>327
赤い狐は特定されたのではないでつか?
豊橋に逝った香具師は確かに多いと思いまつが、東工院を言ったので、すでに特定済みかな?なのでつ!!
京大、阪大でも特定は可能!なのでつ!!
330エリート街道さん:03/10/18 01:43 ID:s+YDFKPU
ドナ=赤いキツネ
331Y:03/10/18 01:44 ID:AphDO/TB
ドナさん、風呂上りに見に来ました。
この前の話ですが、おニャン子クラブよく寮で見てたよ。
夕やけにゃんにゃんだったかな。
同室の友人が高井麻巳子のファンクラブ入っていて、バレンタインデーにチョコ送ってきたんよ。
それで、みんなで分け合って食べたなあ。
332ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 01:46 ID:bYaYu6ka
>>328
キビスィー入社試験を経て、採用に至っているのだから、企業も新入社員にかけているのでつ!!
その後は努力次第!なのでつ!!
ゼネコンの場合の閑職は研究部署!なのでつ!!
施工にいる間は会社から必要とされているのでつ!!

>>330
学科違い!なのでつ!!
それとドナたんは豊橋ではないのでつ!!
333エリート街道さん:03/10/18 01:47 ID:UxjhZdjl
よかった
334ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 01:48 ID:bYaYu6ka
>>331
Y、乙でつ!!
河合その子はダメでつか?
あとは国生と内海だけ!なのでつ!!
335ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 01:51 ID:bYaYu6ka
>>333
高専の連中は、施工においては柔軟に対応できると思いまつ!!
一貫教育の効果が出ているのでつ!!
編入して且つ院に逝けば最強と思いまつ!!
336222:03/10/18 01:51 ID:kDF81Gm3
なんかむだにつかれたです。多スレからですが、おちます。であであ。
337ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 01:52 ID:bYaYu6ka
>>336
222、また!オヤモミ!なのでつ!!
日曜の試験、ガンガルのでつ!!
338Y:03/10/18 01:52 ID:AphDO/TB
河合その子,結構好きだったなあ。
SONYの秘蔵っ子だったんだよなあ。
国生はとんねるずのオールナイトで”性格が悪い”と聞いて頷けました。
339ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 01:54 ID:bYaYu6ka
>>338
国生の意地悪さは顔に険が出ているので、納得!なのでつ!!
広島と言う土地柄もあるのかな?なのでつ!!
340エリート街道さん:03/10/18 01:56 ID:UxjhZdjl
違う違う、こっちの話
北浦華子むきになる
341Y:03/10/18 01:57 ID:AphDO/TB
国生は鹿児島じゃなかったのかな。
長渕も鹿児島で仲良くなったはずです。
実は長渕にはかなり入れ込んでいたのでそう記憶してます。
342ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 01:59 ID:bYaYu6ka
>>341
広島に高校時代いた筈でつ!!
確か国体の単距離選手ではなかったかな?なのでつ!!
生まれは鹿児島でイイのでつ!!
343Y:03/10/18 02:01 ID:AphDO/TB
そうでしたか。
国体の単距離選手ってのはアイドル雑誌bomb!だったかな、に載ってました。
毎月高専の購買部で予約注文して買ってました。
344ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:03 ID:bYaYu6ka
>>343
Yの逝っていた高専って、購買部があったのでつか?
ドナたんの所はなかったのでつ!!
学食も売店もショボカッタのでつ!!
345エリート街道さん:03/10/18 02:03 ID:s+YDFKPU
高専って工業高校と同じだよね?
しょぼくて当然じゃん。
346Y:03/10/18 02:06 ID:AphDO/TB
かなり市の中心から離れていて、周りはゲーセンとスイカ畑だけだったので、購買部がありました。
本は予約でしたが、カセットやお菓子、テストの平均点を算出するために買わされた関数電卓など売ってました。
347エリート街道さん:03/10/18 02:06 ID:MKsb2B1p
>>345
しーっ! 本人は凄いと思ってんだよ
348ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:08 ID:bYaYu6ka
>>346
かなり引っ込んだ所にある高専!なのでつ!!
ドナたんの所は一応中心部から近かったので、便利!だったのでつ!!
349エリート街道さん:03/10/18 02:09 ID:UxjhZdjl
うちは購買部はあったけどちょっと高かったな
微妙にせこいし
350エリート街道さん:03/10/18 02:11 ID:s+YDFKPU
高専って工業高校と同じだよね?
しょぼくて当然じゃん。

高専って工業高校と同じだよね?
しょぼくて当然じゃん。

高専って工業高校と同じだよね?
しょぼくて当然じゃん。
351エリート街道さん:03/10/18 02:11 ID:s+YDFKPU
正直、社会に出たら、高専ネタなんて恥ずかしくてしゃべれない。
混じれ酢。
352ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:12 ID:bYaYu6ka
学食はチャーハン以外マズカッタのでつ!!
麺類は普通で、カレーは塩辛かったのでつ!!
丼物はおじやで、とても丼物とは思えない代物ですた!!ww
353Y:03/10/18 02:12 ID:AphDO/TB
そう、だからテストが終わった後のウサ晴らしはゲーセンでアイスクライマーとかマリオやクレイジークライマーをよくやったなあ。
うちは田舎でゲーセンしかないから、スコアの名前は3C24(3年工業化学の24番)ってな具合で、みんな打ち込んでたなあ。
354エリート街道さん:03/10/18 02:13 ID:s+YDFKPU
おまいら、高専ネタよりも大学ネタをしゃべれよ。

行ったことないのかwwwwwwwwwww
そりゃ、失礼しました。
低学歴は大変ですなwwwwwwwwwwwwwwwww
355エリート街道さん:03/10/18 02:13 ID:UxjhZdjl
ラーメンはいっつものびてた
カレーは具が見当たらない

それでもうまかったなあ・・・
356エリート街道さん:03/10/18 02:14 ID:s+YDFKPU
高専生は貧乏人だから、飯が食えるだけでありがたいと思わないと。
味なんて贅沢なこといっちゃいかんwwwwwwwwwwwwww
357ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:14 ID:bYaYu6ka
>>353
ゼロタイガーのクレジットを満タンにはしなかったのでつか?
Cって、土木と一緒!なのでつ!!ww
358エリート街道さん:03/10/18 02:15 ID:s+YDFKPU
土木、土木、と
よく恥ずかしげもなくいえるもんだなwwwww
359エリート街道さん:03/10/18 02:15 ID:2zDqXaDm
いまどき大学も出ていないなんてカワイソウ
なあ春原
360Y:03/10/18 02:15 ID:AphDO/TB
ドナさん、うちもカレーは塩辛かった。
業務用のやつですよね。
丼も同じです。
でも寮食はもっとすごい。
なんとカレーのサラダに青虫が、そして壁から壁にゴキブリが羽を振るわせブ〜ンですよ。
いまなら確実に営業停止じゃないかあ。
361ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:15 ID:bYaYu6ka
>>355
ラーメンは早い者勝ちで、2限目が終わって速攻食券を買わないと食べられなかったのでつ!!
チャーハン若しくはライスとセットで頼んでいたのでつ!!
362エリート街道さん:03/10/18 02:16 ID:MKsb2B1p
高専編入中下位エキベソ土木学科 プ
363エリート街道さん:03/10/18 02:16 ID:s+YDFKPU
貧乏人って大変なんだな。
364エリート街道さん:03/10/18 02:18 ID:UxjhZdjl
授業が終わってから行っても確実に冷めてた
11:30ごろに行くとちょうど出来立てであったかかったな
実験とかで時間が不規則な日は温かい飯にありつけたもんだ
365ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:18 ID:bYaYu6ka
>>360
寮は3年の時にA・B食に分かれて、食費が倍になったのでつ!!
魚と肉の選択メニューになったのでつ!!
寮のカレーやシチューはウマかったのでつ!!
イク紛れ込んで食べてますた!!ww
食堂のオバちゃんと仲良くなれば、寮生でなくてもゴチしてくれたのでつ!!
366エリート街道さん:03/10/18 02:19 ID:UxjhZdjl
           /\
          /   \       _____________
        / ∧ ∧ \    /
      /    ・ ・   \ <  バタコの実験が失敗したぞおめーら
    /      )▲(     \ \____________
   /        ー       \
 /                  \  
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
367エリート街道さん:03/10/18 02:19 ID:s+YDFKPU
高専出身者は、ゴキブリのような生命力を持っているから
企業では重宝されるよ。組織のボールベアリングとしてw
368ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:20 ID:bYaYu6ka
>>364
その場で作ってくれるのではないでつか?
ドナたんの所はその場で作っていたのでつ!!
369エリート街道さん:03/10/18 02:20 ID:UxjhZdjl
そうそう、次の日が休日って時に行くとジュース買った
おまけに賞味期限ギリギリ又は切れたパンをおまけにつけてくれた
めちゃくちゃ嬉しかった
370エリート街道さん:03/10/18 02:20 ID:s+YDFKPU
>ドナたん

きしょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すぎっ。
371ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:22 ID:bYaYu6ka
>>367
うむ、リストラの対象になる事がないラスィーのでつ!!
その点、○×は悲惨!なのでつ!!
数が多いから、切っても切っても減らないと、人事担当が泣いてますた!!ww
372Y:03/10/18 02:23 ID:AphDO/TB
うちも冷めてたなあ。
ドナさんとこは都会だから進んでたんじゃないんでしょうか?
大学はその場で作ってくれましたが、混雑しているときにはよく忘れられました。
お詫びにごはんは大盛りにしてくれましたが。
373ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:24 ID:bYaYu6ka
>>369
考えてた事はみんな一緒かな?なのでつ!!
その点大学は・・・なのでつ!!
374エリート街道さん:03/10/18 02:25 ID:s+YDFKPU
結婚相手が見つからないドナってかわいそう。
375ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:26 ID:bYaYu6ka
>>372
そうは言っても公立高専ではないのでつ!!
国立高専!なのでつ!!
西日本の高専の中では、都会にあるのでつ!!
立地に恵まれていたのでつ!!
376エリート街道さん:03/10/18 02:26 ID:UxjhZdjl
食堂は時間によってはものすごい混んでるからねえ
時間があるときは学校近くにある食堂で食って卒業までに大体制覇した
一番上手かったのは警察署の食堂w
377エリート街道さん:03/10/18 02:28 ID:s+YDFKPU
明石高専詐称か・・・・・
378ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:29 ID:bYaYu6ka
>>376
交番の定食はウマかったのでつ!!
ボランティアに参加して顔になったので、イクゴチしてもらったのでつ!!
汗をかいた後の飯はウマかったのでつ!!
379Y:03/10/18 02:34 ID:AphDO/TB
ドナさん、うちも国立ですよ。
うちは機械、電気、工化、土木でした。
いまは名前が変わったみたいだけど。
380ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:36 ID:bYaYu6ka
>>379
機械・電気・土木の3学科4クラスの高専ですた!!
今は学科改組で、機械・制御・電気・土木となっているのでつ!!
381Y:03/10/18 02:38 ID:AphDO/TB
>>380
じゃあ、うちの学科だけなかったんですね。
それは残念。
結構女子が多いのに。
382エリート街道さん:03/10/18 02:40 ID:UxjhZdjl
制御は機械科から派生してるところが多いね
383ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:41 ID:bYaYu6ka
>>381
ドナたんの高専は女は殆どいなかったのでつが、今は土木のみ半数いると聞いているのでつ!!
機械は相も変わらずいないとも聞いているのでつ!!ww
384Y:03/10/18 02:43 ID:AphDO/TB
といってもブスばっかりでした。
そうそう、一人成績のいい女子がいてなんとそいつがカンニングしてたんですよ。
机の上にフーリエのたたみこみ積分の公式とか書いていて。
それで私が机に書き込みをしているのを確かめてから、テスト中に監督の先生に「Sさん、机に書き込みしてます。」ってばらしたら、みんな大笑いしてました。
確か農工大に推薦で行って、SHARPに行ったんかな。
385ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:43 ID:bYaYu6ka
>>382
うむ、ドナたんの所も、機械からの派生でつ!!
北九州高専にあった、設備プラント系の「化学学科」はまだあるのかな?なのでつ!!
変な学科なので、覚えているのでつ!!
386エリート街道さん:03/10/18 02:45 ID:UxjhZdjl
うちも普通のセットだったな
機械・電気・化学・土木→機械・制御・電子・化学・土木
387エリート街道さん:03/10/18 02:48 ID:s+YDFKPU
世間からは隔離された世界
388ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:48 ID:bYaYu6ka
>>384
えっ!?ドナたんの所はカンニングが見付かった時点で、全教科0点となるところですた!!
当然留年ケテーイ!ですた!!
地球科学の公式はタイヘ〜ンだったので、腕に書いて教室に入っていますた!!ww
土木は微分が主だったので、2年次にマクローリン・テーラーまでやってますた!!
教養課程の授業を2年次でヤルナッ!と思っていたのでつ!!
389ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:49 ID:bYaYu6ka
>>386
工業化学でなくて、化学があったのでつか?
390エリート街道さん:03/10/18 02:49 ID:UxjhZdjl
うっとこもカンニングは0点

ちなみに>>366は誤爆 スマソ
391エリート街道さん:03/10/18 02:50 ID:s+YDFKPU
高専は基本的にドキュソ。
392ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:53 ID:bYaYu6ka
>>390
刺青方式がカンニングの必勝法!ですた!!ww
マークシートに書くと出す時に音でバレルのでつ!!
393Y:03/10/18 02:55 ID:AphDO/TB
化学っていま思えば、理学部化学も工学部工業化学、化学工学も授業でやることは同じじゃないのかあ。
研究は確かに違うが、結局は有機、無機、物理化学、化学工学、機器分析、量子化学だから。
394エリート街道さん:03/10/18 02:55 ID:UxjhZdjl
>>389
いやいや工化
最近の中学生には工業や土木ってのがあまりカッコよくきこえないようだ
395Y:03/10/18 02:57 ID:AphDO/TB
>>392
カンニングの女子はおとがめなしでした。
残念!
もう少し面白い展開を期待したんで。
396エリート街道さん:03/10/18 02:58 ID:UxjhZdjl
化工がちょっと風変わりな感じかな
あとは理学部化学科も工学部工化もあんまり変わらない
397ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 02:59 ID:bYaYu6ka
>>393
化学工学科って、全国の高専に三校位しか設置してなかったのでつ!!
金属が六校だったかな?なのでつ!!
工化と化学は全然別物だと聞いていたのでつ!!
効果は純化学で化学は設備・プラント系でつ!!

>>394
学科はナ〜ニ?なのでつ!!
ドナたんは土木!なのでつ!!
398Y:03/10/18 03:01 ID:AphDO/TB
>>394
確かに私も工業化学って名前が嫌いで、大学は理学部に行きたかったんですよ。
だから理学部の数学か物理で編入させてください、と手紙を書いたんです。
そしたら東大と阪大だけ返事が来て、”残念ながらやってませんが、聞くところによると、工学部でやっているようなので、一応そちらを受験されて、院はうちに来てください”
って内容でした。
それで仕方なく工学部で理論ぽいところに行ったのです。
399ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 03:04 ID:bYaYu6ka
>>398
ふむ、工化って理学部選択もあるのでつか?
土木は他学部だと農学部だけと思いまつ!!
理学部地学系に逝く香具師は殆どいないと思いまつ!!
400エリート街道さん:03/10/18 03:06 ID:UxjhZdjl
>>397
化学科でづ

厨のころ工業化学という名にひかれてね
401Y:03/10/18 03:09 ID:AphDO/TB
>>399
工化と言っても興味があったのがシュレディンガー方程式を解いて化学反応の起こりやすさを解明する量子力学的なものだったので、物理や化学でも変わらないのです。
いま話題のカーボンナノチューブなんかも分子軌道計算を使った研究を東大の機械工学科の先生がされてます。
402Y:03/10/18 03:10 ID:AphDO/TB
>>400
同じだ!
何年卒?
こっちは90年卒の33歳ですよ。
403ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 03:11 ID:bYaYu6ka
>>400
リョーカイしますた!!
機械や電気の香具師はいないのかな?なのでつ!!
工化と土木だけなのかな?なのでつ!!ww

イク考えれば、5クラス編成の高専って、明石と久留米だけではないでつか?
404ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 03:13 ID:bYaYu6ka
>>401
カーボンナノチューブって、名大が有名ではなかったかな?なのでつ!!
電気・電子にも近いヨカ〜ン!なのでつ!!
電気から物理に逝った香具師もいたのでつ!!
405エリート街道さん:03/10/18 03:14 ID:UxjhZdjl
>>402
厨のころ工業化学に轢かれたのが一緒ってこと?
406エリート街道さん:03/10/18 03:15 ID:UxjhZdjl
あ、化学科が一緒ってことか
407Y:03/10/18 03:17 ID:AphDO/TB
>>405
いや私は恥ずかしながら、電気落ちの工化でした。
408エリート街道さん:03/10/18 03:17 ID:UxjhZdjl
年は・・・ばれるとちょっとやばいので一応20代ってことで
409Y:03/10/18 03:20 ID:AphDO/TB
>>408
いまは化学メーカ?それとも製薬?
こっちはリストラの嵐が吹き荒れる電力ですが。
410ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 03:20 ID:bYaYu6ka
ふむ、ドナたんはチカレたので、落ちるのでつ!!
また!オヤモミ!なのでつ!!
411Y:03/10/18 03:21 ID:AphDO/TB
ドナさん、おやすみなさい。
もう寝なきゃいかんなあ。
私も。
412エリート街道さん:03/10/18 03:22 ID:UxjhZdjl
>>409
まだ学生だったりします
ほいじゃ、俺も落ちまつ
またね
413エリート街道さん:03/10/18 11:14 ID:kDF81Gm3
>>403
長岡も5クラス5学科。
414エリート街道さん:03/10/18 13:45 ID:8/C070Rg
見事なまでの放置に感動
415ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 17:44 ID:CwLZxnJg
>>413
長岡、明石、久留米は5クラスで納得出来るのでつが、北九州が5クラスは以外!なのでつ!!
学科改組で、変わっているのかな?なのでつ!!
416222:03/10/18 19:52 ID:kDF81Gm3
乙〜。勉強も一段落したので気分転換に調べてみたよ。
5学科編成の高専

北海道ブロック
函館=>機械工 電気工 情報工 物質工 環境都市工
釧路=>機械工 電気工 電子工 情報工 建築
苫小牧=>機械工 電気電子工 情報工 物質工 環境都市工
東北ブロック
宮城=>機械工 電気工 建築 材料工 情報デザイン
福島=>機械工 電気工 物質工 建設環境工 コミュニケーション情報 (最初の文系学科が設立高専)
関東ブロック
茨城=>機械工 電気工 電子制御工 電子情報工 物質工
小山=>機械工 電気情報工 電子制御工 物質工 建築
群馬=>機械工 電気工 電子情報工 物質工 環境都市工
木更津=>機械工 電気電子工 電子制御工業科 情報工 環境都市工
育英=>電気工 電子工 情報工 ビジュアル情報工 デザイン工
東京=>機械工 電気工 電子工 情報工 物質工
北陸・信越ブロック
長岡=>機械工 電気工 電子制御工 物質工 環境都市工
石川=>機械工 電気工 電子情報工 環境都市工 建築
福井=>機械工 電気工 電子情報工 物質工 環境都市工
長野=>機械工 電気工 電子制御工 電子情報工 環境都市工
中部・東海ブロック
岐阜=>機械工 電気情報工 電子制御工 環境都市工 建築
沼津=>機械工 電気電子工 電子制御工 制御情報工 物質工
豊田=>機械工 電気・電子システム工 情報工 環境都市工 建築
鈴鹿=>機械工 電気工 電子情報工 生物応用化学 材料工
417222:03/10/18 19:54 ID:kDF81Gm3
近畿ブロック
大阪府立=>機械工 システム制御工 電子情報工 工業化学 建設工
神戸市立=>機械工 電気工 電子工 応用化学 都市工
奈良=>機械工 電気工 電子制御工 情報工 物質化学工
中国ブロック
米子=>機械工 電気工 電子制御工 物質工 建築
宇部=>機械工 電気工 制御情報工 物質工 経営情報(ここにも文系あった)
松江=>機械工 電気工 電子制御工 情報工 土木工
四国ブロック
新居浜=>機械工 電気工 電子制御工 生物応用化学 材料工
九州ブロック
有明=>機械工 電気工 電子情報工 物質工 建築
北九州=>機械工 電気工 電子制御工 制御情報工 物質化学工
久留米=>機械工 電気電子工 制御情報工 生物応用化学 材料工
鹿児島=>機械工 電気工 電子制御工 情報工 土木工

高専がない県
埼玉・神奈川・山梨・滋賀・佐賀・(沖縄は開校準備中)
雑感。土木の名前って残ってるところがほとんどないようだ・・。鬱
情報系は電子制御・もしくは電子になっている。
工業化学も残っておらず物質などの名前になっている。
なぜ山口・三重県に3つも高専が?舞鶴が4科なのになぜ福井に5科、それも石川が隣なのに。
また岡山(津山)・広島(呉)共に5学科ないぞ???兵庫は明石と神戸でバランスとってるとして。
宮城も謎。また仙台電波と宮城は近い(隣の市)んだが、なぜか宮城5学科とか。
大阪になぜ国立高専がないのか。

おもしろい高専の学科名(微妙にDQNの香り漂う気が(笑))
金沢=>国際コミュニケーション情報工
札幌市立=>インダストリアル・デザイン
418ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 19:57 ID:JgijWbjL
>>416-417
222、乙でつ!!
イク調べたのでつ!!
カンドーしますた!!
こうして見ると、底辺高専が多いのでつ!!ww
特に中国ブロックは凄い!の一言!なのでつ!!
笑ったら怒られるかな?なのでつ!!
419(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/18 20:01 ID:5Un4t+p4
インダストリアル・デザインは工業意匠だから別にDQNではないのでは?
420222:03/10/18 20:08 ID:kDF81Gm3
まぁ一期校高専であるものの私の母校もあるので、あまりでかいことは言わないことにしよう。
またり進行したいし。

中国はやはり岡山・広島を充実させるべきだと思います。
三重の鈴鹿(ホンダお膝元)、鳥羽商船(やむをえん?)、近畿大学(私)
三重って3つも高専需要あるのかなぁ。山口もそうなんですが???
また九州もよくみると福岡市がない。熊本なんて5学科あってもよいと思うが、
1期より2期以降の高専の方が5学科対応が多いようですね。
421エリート街道さん:03/10/18 20:11 ID:fPaiPCx3
実際こんなもんだろ

高専>>>高卒>>>>2流大学私立文系≒中卒
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1062570953/l50
422222:03/10/18 20:12 ID:kDF81Gm3
いや札幌市立ってたしか意匠でしたよね。学科そのものがDQNだとは思ってませんが、
私の中では
@元号がはいる。特に「平成」
A国際がある
Bやたら科名がながい。
C日本語で判断不能
なにやってるか理解不能なんですよ。でも札幌はおもしろそうですね。
423ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 20:14 ID:JgijWbjL
えっ、三重は津が一番!なのでつ!!
私立熊野高専って言うのもなかったかな?和歌山だったかな?なのでつ!!ww
山口は、宇部・徳山・大島商船!なのでつ!!
徳山以外は、イクないと聞いてまつ!!
福岡県は三校も高専があるので、充分と思いまつ!!
広島の呉高専もたいした事はないのでつ!!
県庁所在地にある高専は津と大分の他にどこがあるのかな?なのでつ!!
ちなみにドナたんの逝った高専は2期校でつ!!
424222:03/10/18 20:17 ID:kDF81Gm3
大学で上記の名前が入っているとFランク率が高い。
ちなみに「学園」もやばい。
うちの地元の○○学園大学・・・。過酷な定員割れ。倒産寸前。
学院がついても、関西学院、青山学院があるから一概にいえないです。
425ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 20:19 ID:JgijWbjL
高専で意匠って・・・、禿しくDQNのヨカ〜ン!なのでつ!!
芸工大以外だと私立の何校かくらいしか聞いた事がないのでつ!!
426222:03/10/18 20:20 ID:kDF81Gm3
熊野高専は近畿大学高専に校名変更してます。
427ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 20:21 ID:JgijWbjL
>>426
と言う事はDQN高専と言う事でつか?
高専って、西高東低かな?なのでつ!!
428222:03/10/18 20:28 ID:kDF81Gm3
東側にいるから西のことはわかんないけど、多分進学率上位は沼津、長岡、東京あたりでは。北は弱いかも。
仙台でもあまりきかないですね。
 第一東だと阪大とか検討からはずれ東大、東北大あたりが上位になりますから。
それがだめなら官6もしくは長岡技科大。豊橋に行く人少ないですよ。
熊野高専ってよくわかんないですよ。私在籍の時は熊野でした。いつのまにか近畿大学高専という名前になってました。
商船はたしかに国立でも人気ないみたいです。by石川高専出身者の話。
429ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 20:33 ID:JgijWbjL
ふむふむ、西だと明石・久留米・大分が進学実績上位校ですた!!
豊田・徳山・八代がそれらに続くかな?なのでつ!!
東大編入実績は大分がダントツですた!!
久留米は九大の進学実績でトップですた!!
今は違うと思いまつ!!
商船て、確か3教科受験ではなかったかな?なのでつ!!
受験科目によって、バラつきがあると思いまつ!!
ドナたんは5教科受験ですた!!
430222:03/10/18 20:38 ID:kDF81Gm3
東大も含む旧帝は2年次編入が多く結構敬遠されてました。受けたやつも
覚悟決めてましたし。
明石はすごいという噂を聞いたことがあります。九大は遠すぎて受験したくても
できません。西側であれば名大あたりから射程になると思いますので、西側の方が
旧帝進学実績は高そうな気がします。
431ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 20:39 ID:JgijWbjL
スマソ!なのでつ!!
津高専てなかったのでつ!!
廃校になったのかな?なのでつ!!

便利なリンクをはっておくのでつ!!
     ↓
http://www.kochi-ct.ac.jp/colleges-j.html
432222:03/10/18 20:40 ID:kDF81Gm3
あと東だと筑波か東工大など旧帝水準の国立をねらう人が多いので、
西側よりは旧帝大にこだわってないと思います。
433ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 20:45 ID:JgijWbjL
意外な事なのでつが、九州の高専は北大への編入も多いのでつ!!
東北は少ないのでつ!!
阪大と名大も少ないのでつ!!
東工大や筑波は結構多いのでつ!!
434222:03/10/18 20:51 ID:kDF81Gm3
北大は確かに人気ありますよね。場所的な理由も大きいと思いマスg、
電気で北大逝った友人は「北の国にあこがれたから」「馬に乗れそう」などの
理由で選択してました。そんな理由でもうかってしまうからなんともはや。
九州だと飛行機移動の方が多いからですかね?
 東北大はいいとこだよ〜♪駅から一直線で大学キャンパスにつくけど仙台城址
にあるからのぼるの大変。
435ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 20:52 ID:JgijWbjL
あれっ!?県庁所在地にある高専って、津と大分だけと思っていたのでつが、ググッても津高専は出て来ないのでつ!!
ドナたんの勘違いかな?なのでつ!!
436???街道さん:03/10/18 20:54 ID:ly45H3B/
>>433
阪大の工学部への
編入枠は極端に少ない
ですしね。
全体で30人前後では。
437ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 20:55 ID:JgijWbjL
>>434
土木だと、東京北九が人気があったのでつ!!
東工がその次かな?なのでつ!!
九工も人気があったのでつ!!
ドナたんから見た東北って、建築のイメージ!なのでつ!!
言うまでもなく、化学や材料はイイのでつ!!
阪大は特定が可能なくらい少ないのでつ!!
438ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 20:57 ID:JgijWbjL
>>436
ドナたんの時代に30も編入枠はなかったと思いまつ!!
もっと少なかったのでつ!!
九大を除く西日本の旧帝へ逝った香具師は特定が可能!なのでつ!!
名大は結構いるのかな?なのでつ!!
439エリート街道さん:03/10/18 22:56 ID:J66ZpPTu
昔は私立の高専も結構あったけど今じゃほとんど見かけないね
440ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 22:59 ID:JgijWbjL
>>439
三校以外知らないのでつ!!
441エリート街道さん:03/10/18 23:04 ID:5/ZglUxJ
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
育英高専はエリート!
442ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/18 23:08 ID:JgijWbjL
>>442
サレジオ会でつか?
私立校瀬って、あとは桐蔭と熊野だけ!なのでつ!!
桐蔭はなくなって、熊野は名前が変わったと聞いてまつ!!
443エリート街道さん:03/10/19 15:23 ID:VJtAzeAq
山口に何故3校も高専があるのか分からないみたいだな。
山口って歴代総理大臣をもっとも多く出している県なのよ。(今は違うかも?)
で、政治家のおかげで、国道や新幹線など他の県では考えれないほど発達している。

高専が三つもあるのも同じような理由じゃないかな?
444エリート街道さん:03/10/19 20:01 ID:7hrXwWvf
福田 中曽根 小渕の群馬より多いのか?
445エリート街道さん:03/10/19 20:03 ID:7hrXwWvf
なるほど山口県からは7人の総理大臣が出てるな。しかし、戦後は
2人。群馬の3人におよばず。
446ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/19 20:55 ID:R3xy0kUu
ふむ、総理大臣とは意外な盲点!なのでつ!!
関係あるのかな?なのでつ!!
447ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/19 22:12 ID:R3xy0kUu
山口の高専って、徳山を除くと・・・なのでつ!!
448エリート街道さん:03/10/19 23:58 ID:8VNsyRDA
2003年度 全国私立高校 入試結果
http://www.ikushin.co.jp/n_ic/h_kekka/menu.html

公表している高専の合格最低点

福島工業高専
機械工学        315/500
電気工学        男312/500,女365/500
物質工学        男322/500,女338/500
建設環境工学     男299/500,女314/500
コミュニケーション情報学  男346/500,女294/500

沼津工業高専
機械工学        267/500
電気電子工学     248/500
電子制御工学     269/500
制御情報工学     286/500
物質工学        272/500

鳥羽商船高専
商船学      推薦 男135/180,女141/180
          学力 男210/635,女249/635
電子機械工学 推薦 男131/180,女137/180
          学力 男303/635,女313/635
制御情報工学 推薦 男145/180,女145/180
          学力 男372/635,女374/635
449ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/20 00:04 ID:KdWoZg9v
>>448
ドナたんの逝っていた高専も教えてくれたのでつ!!
全国順位も教えてもらえたのでつ!!
ある教科でドナたんは一位を取りますた!!
もう一つが6位ですた!!
しかし、数学が終わっていますた!!ww

しかし鳥羽は終わっているのでつ!!
450222:03/10/20 00:46 ID:MgBWBjdv
ふう。やっと復帰。
商船って3教科もあるのね。商船学科なんておもろそうだが。
海の人になるには最短ルート+商船系大学へは競争率低いからまともにやれば
よさげな気がするぞ。
うちは当時電気を除く各学科にまんべんなく第2希望のやつがいた。うちは200人定員で
上位順に学科を選んでいくルールだそうな。
 俺の地元では高専は優秀とされており、第2希望の折れは最初どうしようかと思ったがまわりが
舞い上がっていた。断れなかった。人生の選択した夜は忘れられん。結果はこれでもよかったとは
思っているが。
 高専行くやつは実学志向が強いと感じる。折れも地元の進学校が滑り止めだったが逝く気0だった。
何が楽しいのかと。工業高校はレベル低すぎだし高専以外の選択がなかった。あんなに特殊な学校とは
おもわなかったが、商船高専はもっとすごいことになってるんだろう。でも多分工業高専以上に商船高専
商船系は自分の学校好きだと思う。
451ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/20 00:50 ID:KdWoZg9v
>>450
222、乙でつ!!
試験はどうですたか?
452222:03/10/20 00:55 ID:MgBWBjdv
まぁぼちぼち。合格点はとったとは思う。一級建築士に力を入れていたが、
施工管理技士も準備はしていたし、土木とも範囲のかぶる部分があるんで、
楽しく問題と格闘していた。でかいこというのは好きでないので、結果を待てる
権利を得たとまずいっておきたい。
453ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/20 00:58 ID:KdWoZg9v
>>452
建築士をとって施工管理技師を受けると取りやすかったのかな?なのでつ!!
うろ覚えなのでスマソ!なのでつ!!
合格点を取れた感触があればダイジョービ!なのでつ!!
454222:03/10/20 01:03 ID:MgBWBjdv
>>453
そのとおり。建築施工管理だけがその恩恵がある。土木で言う技術士みたいなもので、
実地だけで試験の挑戦をできるが、一級建築士は受からない試験になってしまったことと
建築を専門にやっているわけでなくなりゆきでとっているのと設計をみるレベル
の力があればいいので二建士で十分です。知人に住宅設計を頼まれるのでその図面を引ければ
まぁよいかと。
 私の場合大半のセコカンをとってしまったため技術士とってもメリットが少ない。
 でも来年うかれば技術士一筋で挑戦できる(試験がほぼ同じ時期)ので今年で終わらせたい
ところ。
455ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/20 01:09 ID:KdWoZg9v
>>454
手書き図面はもう引けないのでつ!!(鬱
学生以来引いてないのでつ!!

ドナたんの知っている某自治体の人は技術士建設部門道路で見事取得しますた!!
道路って取りやすいのかな?なのでつ!!
来年から技術士に絞り込めれば、退職後はコンサルが待っているのでつ!!
456222:03/10/20 01:20 ID:MgBWBjdv
>>455
折れもそうです。2級建築士とったときの製図道具久々にあけました。
土木とは製図の根本が違うし木造は尺グリッド(土木はグリッドというのは
ないしmおよびSIで統一されてるが)で引くのが普通なので最初とまどいまくりました。
うちの役所では本格的にAutoCadで図面引くのは折れのみ。レイヤーの概念を覚えれば
楽だし。(最初手書きの方が数倍早かった)

技術士は1次から・・・。最短でも2年かかるので鬱です。
困猿かぁ。じつは高専時代のお世話になった教官が退職後困猿を経営しているが、所員
が教官の学者志向についていけずやめてしまい、3月に折れも図面整理の手伝いのお願い
がくる。名義貸しも頼まれるが、断っている。
 退職するとき一線でやれているか不安だが最前線でやってないと技術は衰えるのでそれ
が怖いから定期的に難関試験を挑んでいる気が。
 金儲けはいいから好きな設計施工を技術論だけで実現したい。そのとき資格があれば
いい程度で考えてます。
457ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/20 01:28 ID:KdWoZg9v
>>456
官報でSXFと謳ったので、これからは楽に出来るのかな?なのでつ!!
AutoCADがOCF検定をパス出来なかった事が少し気がかり!なのでつ!!
ベントレーも加盟しているので、SXFで統一されるのかな?なのでつ!!
ちなみにうちはV-nasを導入してまつ!!

技術士と言ってもペーパーもいるのだから、そんなに考えなくてもイイのではないでつか?
ドナたんは7年振りの建設業界!なのでつ!!ww
とりあえずは逝けるところまでガンガルのでつ!!
受注があるだけ有難いのでつ!!


今日はこの辺で落ちるのでつ!!
ではでは!なのでつ!!
458222:03/10/20 01:35 ID:MgBWBjdv
>>457
おやすみ。おれも落ちるとしよう。であであ。
459エリート街道さん:03/10/20 19:56 ID:MExuWIFb
>>447
その情報って正しいの?
460ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/20 22:22 ID:h23tgaXM
>>459
ふむ、君は宇部の学生でつか?
何を知りたいのでつか?
461エリート街道さん:03/10/21 07:33 ID:G3wMhQDM
>>460
そうだよ。宇部だけど、その手の話はよく話題になるから
何が「徳山を除くと・・・」なんですか?
462ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 21:59 ID:gJV0b1iz
>>461
徳山が抜きに出ていると言う事でつ!!
中国四国の、盟主は徳山高専!なのでつ!!
463Y:03/10/21 22:16 ID:t43Ts9ji
また覗きにきたよ。
>>436
阪大が30人とは基礎工と工の合計ですね。
それでも昔よりかなり多いなあ。
おれん時は46名受験で、1次7名合格、2次7名合格。
通信:大分,電子:明石,電気:久留米,機械:鹿児島,土木(建築だったかな?):明石,応物:和歌山,材料:府立(電気系落ち第2希望)
だったかな。
いまは違うかもしれないが、基礎工は3年次編入でも2年以上かかる学科(機械、化学など)があるから要注意でしたね。
あと、これはマル秘だけど、基礎工は理学部と同じく学校推薦ないから苦労するよ。
464ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 22:25 ID:gJV0b1iz
>>463
Y、久しぶり!なのでつ!!
阪大と京大は特定が容易なので、避けるのでつ!!
危ないのでつ!!
465Y:03/10/21 22:26 ID:t43Ts9ji
危ないですか?
じゃ、やめときます。
466エリート街道さん:03/10/21 22:28 ID:RbaCpSaO
高専会たどれば特定は容易なのでつ!
467Y:03/10/21 22:28 ID:t43Ts9ji
そんなのあるんですか?
聞いたことになあ。
468ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 22:29 ID:gJV0b1iz
>>465
北大・東大・九大なら、多いのでダイジョービ!と思いまつ!!
東工大も多いので同じく!なのでつ!!

関西の旧帝は編入の門が狭かったので、ドナたんくらいの年だと誰が誰だかすぐ判るのでつ!!
469エリート街道さん:03/10/21 22:30 ID:RbaCpSaO
>>648
そうか?
阪大あたりは結構編入してるぞ。

京大は少ないけどなあ。。。w
470ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 22:31 ID:gJV0b1iz
寮の名前+会や校歌の一節+会はあるのでつ!!
OB会にはイク逝っているのでつ!!
471Y:03/10/21 22:31 ID:t43Ts9ji
>>469も高専編入組みですか?
472ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 22:34 ID:gJV0b1iz
>>469
ドナたんの世代は殆どいないがセーカイでつ!!
阪大って、編入要綱さえ送ってこなかったような大学!なのでつ!!
473エリート街道さん:03/10/21 22:36 ID:RbaCpSaO
編入組ですがなにか?wwwwwwwwwwwww
474Y:03/10/21 22:37 ID:t43Ts9ji
ドナさん、OB会なんかあるんですか?
聞いたことないです。
仲間はずれにされてるのかな。
475ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 22:38 ID:gJV0b1iz
>>474
ドナたんの逝った高専だけかな?なのでつ!!
年一回ペースで、開いているのでつ!!
476エリート街道さん:03/10/21 22:39 ID:RbaCpSaO
高専の場合、編入しても、ネットじゃなかなか自慢できんよな。
すぐに特定されてしまうwwwww

せいせい、QT,QTとしか言えないもんなあwwww

ま、編入自慢は高専内でしか通用しないがwwww

477Y:03/10/21 22:39 ID:t43Ts9ji
ドナさんところ、すごいですね。
いやあ、うちは同窓会すらないです。
478ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 22:42 ID:gJV0b1iz
>>477
同窓会は卒業後何回か開いた程度!なのでつ!!
ドナたんの逝っているOB会は、学科の枠を超え、入学年度も関係ない集まり!なのでつ!!
聞いた事がある有名人も来る事があるのでつ!!
479エリート街道さん:03/10/21 22:47 ID:RbaCpSaO
         . __| ̄|__  _| ̄|___        ___
  | ̄ ̄ ̄ ̄|. |  ___  |  |_  __  | | ̄|   /.. | 
   ̄ ̄ ̄.|. | |. |     |  |    |  |  /_ /  ̄  / /
\     |  |  ̄ __/ /    | |__| |  | ̄|/ / /
\ | ̄ ̄ ̄ _| \ .|___/     |____|  \_////
<  ̄ ̄ ̄ ̄/) ))))))  Λ_Λ     ∩ ∩(\       >
 <      | |`ー´) ◯( □∀□)◯ (´Д`;/ /ゴホ    >
  <    (    ) \ \介/ /   (づゞ  /      >
  <    / /> >   |⌒I  │   ( (  (      >
  <   <__)(__)   (_) ノ    ( (__)      >
 /______        レ′_| ̄|___\\\\
/ |____  | | ̄|  / ̄|  |_  __  | ___
 / |\_/  /   ̄ / /    |  |  /_ / |___|
// \  / | ̄|/ /      | |__| |    \\\
/ /  \|  \__/       |____|   \\\\

480Y:03/10/21 22:48 ID:t43Ts9ji
>>478
ああ、それね。
なんか聞いたことあるけど、みんな来ないんじゃないかなと思って行ってないや。
結構、盛大なんですか?
481ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 22:50 ID:gJV0b1iz
>>480
う〜ん、ドナたんの所は5〜20期生が集まっているのでつ!!
人数は15〜30人くらい!なのでつ!!
ノープロブレムの集まりでつ!!
482Y:03/10/21 22:54 ID:t43Ts9ji
そういえば、うち(電力)では高専だけの集まりがあるみたいなんです。
しかも火力や原子力、送電とか部門ごとの。
しかし、最終学歴で判断されてるせいで、編入組みは除外されてます。
入れて欲しいなあ。
483ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 22:56 ID:gJV0b1iz
>>482
ドナたんの所は関係なく色んな香具師が集まるのでつ!!
けど土木が2/3くらい占めているのでつ!!
484エリート街道さん:03/10/21 22:57 ID:RbaCpSaO
>>482
どこの電力?
485ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 23:00 ID:gJV0b1iz
>>484
日本原電!でつ!!ww
486Y:03/10/21 23:03 ID:t43Ts9ji
高専の先輩はやさしい人が多いです。
やっぱり技術もさることながら、結構きつい仕事なので人間ができています。
飲み会での万札の切れがいいですし、成果評価でほとんどの人がCランクという措置の時にもかなり上司に抵抗してくれました。
どうしようもないのは、出世欲丸出しの高卒の上司と技術を捨て、事務屋になった大卒の上司です。
487ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 23:04 ID:gJV0b1iz
>>486
ドナたんの会社は、高専編入組を主に採用しているのでつ!!
一般入試の香具師よりも優れていると思いまつ!!
488エリート街道さん:03/10/21 23:06 ID:RbaCpSaO
>>487
一般入試に比べると、どういうところが優れているの?
俺は文系だから、いまいちよくわかんないな。
489ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 23:12 ID:gJV0b1iz
>>488
専門教科を一年次から長期間かけてしっかりと教育しているのでつ!!
野帳の付け方を知らない大卒は遠慮しるのでつ!!ゲラゲラ
490エリート街道さん:03/10/21 23:15 ID:RbaCpSaO
>>489
まあ、学部低学年では、専門科目はほとんどやらないだろうからね。
でも、そういうのは、工業高校が大学を馬鹿のするのと同レベルでは?

高専なんか、英語などでは足元にも及ばないのだから。。。
491ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/21 23:18 ID:gJV0b1iz
>>490
国内で仕事をしるのに英語はさほど必要ないのでつ!!
如何にイイ物を造れるかが本分!なのでつ!!
必要最低限の測量もままらないとあっては、何も出来ないと思いまつ!!
ドナたんは逃げて、デベに就職したのでつが、スーゼネの新人君にはビク〜リした思い出があるのでつ!!
492エリート街道さん:03/10/22 20:53 ID:g2dqmJVk
〜でつ
〜でつ
〜でつ
って連呼してるが、新手のロボコンか?
493Y:03/10/22 21:16 ID:ql8dTkd5
やったー!放射線1種合格だ。
東海村での講習の宿泊費5日で3千円、食事1日3食で840円は安いな。
国から補助が出ているな。
494ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/22 21:58 ID:rftzOwPK
>>493
Y、乙でつ!!
合格オメデトン!なのでつ!!
495エリート街道さん:03/10/22 22:59 ID:ymHpiLjO
こんばんは、道頓堀を泳ぐ夢を見ました
496Y:03/10/23 19:42 ID:kNdTBM6A
ドナさん、ありがと。
今日から電験一種2次までちょうど1ヶ月、またがんばらねば・・・。

さっき物理の板を見てたら、東大理学部物理や東工大理学部物理編入を狙ってるという高専4年生がいましたよ。
ドナさんや私らの時代は理学部はなかったが、時代は変わったんだなあ。
理学部に編入試験の問い合わせをしたあの頃を思い出すなあ。
がんばってもらいたいものです。
497Y:03/10/23 19:51 ID:kNdTBM6A
あっ、話は変わりますが、おニャン子クラブでは我妻佳代ちゃんが一番好きでした。
ドナさん、知ってますか?
なぜかBOMB!やMOMOCO、OREでのグラビアも少なくDUNKかシュガーで少しあったぐらいでした。
498ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/23 22:12 ID:TwkSRfbX
>>496
Y、乙でつ!!
理学部編入はドナたん達の時代には少なかったのではないでつか?
最近は色んな所で、門戸を開いているヨカ〜ン!なのでつ!!

一番は河合その子!なのでつ!!ww
499エリート街道さん:03/10/23 22:57 ID:KhsmP8Pl
何をバカなことを。新田えりだろ。
500ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/24 22:00 ID:fqGezyxk
500!なのでつ!!

>>499
内海もイカッタと思っているのでつ!!
501エリート街道さん:03/10/24 22:22 ID:UQDulh9M
>>500
山本スーザン久美子が最強かと。

502ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/24 22:24 ID:fqGezyxk
>>501
禿しくワラタ!のでつ!!
503エリート街道さん:03/10/25 00:39 ID:CypoiXpb
リーマン・ブラザースの桜井(通称:ジャンボ、スーフリOB)はこの日記で素行不良がバレてクビになりました。

 ↓↓↓↓ 

ジャンボの日記
2002年09月22日(日) 至福の瞬間(15歳少女淫行告白)

 今日は田波氏がセッティングしてくれて15歳である。お昼には田波氏を拾って女の子が住む横浜へ。
すんなり女の子を拾って3人でご飯を食べる。ぱっとみそこまで可愛くなく、ボーイッシュって田波がいっていたのもうなずける。
まあ、不細工というのもなんだからボーイッシュな訳だ。しかし、この娘は若い上にこの年齢層でみても更に肌が奇麗である。
そこだけは感動した。飯には白金のボエムにいったわけだが、見た目が若すぎてお酒を頼む事すらできなかったのにはうけた。
ちょっと、ヤンキー目でそのへんはげんなりしたが、部屋につれこんでマッサージ大会をしている時にさわった足の感触がたまらなくよかった。
すぐにでも犯してしまいたくなるよな、特にミニスカからのぞく下着がチラリズムを誘った。
 一旦、田波を外に買い出しにいかせてイヨイヨ行動開始である。が、最初は思ったいじょうの抵抗にあい一端は断念する。
その後、テレビをつけたのが作戦成功の第一歩だった。
テレビではタイミングよくモー娘結成の時に秘話をやっていて(っていうかたぶん今考えたら後マキの引退!?)
この娘が自分からベッドの上に登ってきたのである。
それで焦らずジックリ責めたら”私性病もってるよー??”なんていわれながらもあっというまに下半身の秘部に到達した。
 前評判どおり、既にじゅくじゅくで興奮ぎみなちんこをおさえつつもジクーリマターリ全身を舐めまわし(っていいかげん、こんだけ描写すると
自分の癖がわかってしまう・・)すべすべでもちもちのはだをべとべとにして挿入した。
トテーモきもちのよいセクースだった。いきおいあまってテマンしたら潮をふいたのも中々おつだった。結局二発もやってしまった。
 その後、スワイパー(プノンペンにある世界最大のロリータ置き屋)で骨抜きにされた日本人のようにくたくたになって満足しながら田波氏と一緒に女の子をおくった。
その時俺は悟った。これこそが、この満足感こそが、レンタカーしてまでも俺が求めたものだ。
悲しいが俺はロリコンなのだ。
< 過去 INDEX ジャンボ
504ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/25 22:14 ID:uUqfasfk
OB会あげっ!なのでつ!!
全員集合となるのかな?なのでつ!!
505ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/26 22:46 ID:LjRv/Kai
今日は少しは集まるかな?なのでつ!!
期待を込めて、あげっ!なのでつ!!
506エリート街道さん:03/10/27 02:30 ID:yQ6vo0Xc
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | ・・・・・・・・・・・・・
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ  
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
507ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/27 22:20 ID:zPVO5og2
うむ、高専はスバラスィーのでつ!!
5年間の生活は貴重!なのでつ!!
508エリート街道さん:03/10/27 22:28 ID:VYu+yrnl
工大サンバルカン参上!!       
           ∧_∧        ∧_∧ 
         .( ´∀`)       (´∀` ∩ 
         ⊂ 名工 ノつ.∧_∧ ⊂九工ノ
          / ゝ 〉 ( ´∀` )  ,( ヽノ
        . (_(__) (東工 ノつ し(_)
               /ヽ ヽl⌒l
               (_ノ∪_)

  我らは工大!! 工大あるところに光あり!! いざわが道を行かん
509エリート街道さん:03/10/28 03:49 ID:4uFCyn9b
510エリート街道さん:03/10/28 15:22 ID:Zh2r42b1
社会で高専生が高く評価されているのをあたかも自分たちの評価が高いと勘違いする現役高専生の多いこと
残念ながらこの評価は1期から10期の学生が作ったもので今の高専生はその貯金を食いつぶしている状態
511エリート街道さん:03/10/29 00:20 ID:c0/RySC0
>>510
激しく同意
高専は凋落する一方

だいたい、あんな低偏差値連中が、ろくに勉強しないで
いい評価が得られるわけがあるまい
そんなことすらわかってないんだからねー
512ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/29 22:02 ID:fqBg8ii7
ふ〜ん、あっそ!なのでつ!!
上位高専と駅弁&マーチの差は開く一方!なのでつ!!ww
513エリート街道さん:03/10/29 22:46 ID:o5g6M73X
どんどん離れていってる
残念ながらね
前うちの高専で実力テストやったのよ、基礎の基礎の問題ばっかりのね
クラスで5割以上取れたの1人だけだったよ
平均2割ぐらい
514ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/29 22:49 ID:fqBg8ii7
>>513
どんな下位高専に逝っているのでつか?ww
教育機関としての役目をしてないヨカ〜ン!なのでつ!!
515エリート街道さん:03/10/29 22:58 ID:o5g6M73X
あなたの考える上位高専を書いてみてくれ
516ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/29 22:59 ID:fqBg8ii7
ドナたんの在学中の事でイイのでつか?
517エリート街道さん:03/10/29 23:00 ID:o5g6M73X
いいよ
518ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/29 23:03 ID:fqBg8ii7
豊田、明石、徳山、詫間、久留米、大分、八代、熊本!なのでつ!!
長岡もイカッタと聞いているのでつ!!
ちなみにドナたんは西日本地域の事しか知らないのでつ!!
519エリート街道さん:03/10/29 23:10 ID:o5g6M73X
うちの高専は偏差値だけならそれらの高専と同等
入ってきた連中も中学時代そこそこできる奴らだ

が、この513のような結果だ
509の内容がそのままうちの高専にあてはまる
520ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/29 23:15 ID:fqBg8ii7
ドナたんの頃と今の高専生は質がカナ〜リ!違うのでつ!!
入学偏差値が10以上違う事を知ってイまつか?
521エリート街道さん:03/10/29 23:20 ID:o5g6M73X
知っている
そして高専生の評価を作ってきたのはあなた方だということも
偏差値で物事を語るのは嫌いだがうちはここ10年で5下がった
522ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/29 23:23 ID:fqBg8ii7
>>521
25期生以降から酷く落ちてきたのでつ!!
これも時代の流れかな?なのでつ!!
523222:03/10/29 23:33 ID:HJcORurg
高専を出てるとホントに悩むよね。高専で失敗したと思うやつにはそれなりの
道を残すべきだと思う。高専の問題点が多くて学生ですらそれに気づく。
おれも中学から進学校行った方が向いていたとか悩んでいるやついたし、創立当初
からいる教官の研究のやる気無さはおれも憤った。
 でも大学でも実際そんなもんなんだよ。どこでもにた悩みを抱えてる。
 高専の社会的役割は一応おれも終わったと思ってるよ。
 母校がなくなるのは寂しいが高専がいい形で発展していくなら当初の専科大学
へ進んでいくのも悪くはないと思っている。

>>510
みんな高専の先輩はそういう。でも社会に出ると高専卒は優秀だよ。まじで。
理屈はさておき結果を出すし、実践で役立った勉強をしているとおもってるよ。
実際大卒より数段即戦力だから使えると判断される。これは高専でよかったと思うこと。
 重要なのは社会に出ないとホントの勉強しないんだよ。実際。そのとき「あぁ
、これやった」と思えることが重要。調べりゃわかるし。
 旧帝の院まであがったけど、大学も経済とかなんてなめてるよ。高専時代は勉強
したとあらためておもう。

ちなみに長岡は進学率だけ言えばトップだとおもうよ。旧帝というよりも技科大が地元だから
そちらに圧倒的に送り込んでいるが。
524エリート街道さん:03/10/29 23:41 ID:A1MwNgA0
>>523
旧帝大+東工大進学だと、沼津がトップかな?
あそこは、地元が工業地域で就職も良い上、進学先も良いところが多いからか地元でも人気があるらしいな。
静岡東部出身のやつに聞くと、地区トップ高普通科レベルらしい。
525222:03/10/29 23:48 ID:HJcORurg
沼津はいわゆる進学実績だったら全国トップだと思う。東側にいると西に疎いが
でも国立高専行けば「いいとこいった」といわれるところの方が多いと思うが。
うちだと当時県内2〜3位の進学校と同レベルだった。高専は文系転向や理系に向かない
場合の措置がないのがつらい。アホ高校や中堅私大よりは数段高いことをやっているが
高専はやはり閉ざされすぎているとは感じる。だってまわりに高専いったやつなんていない
方が普通だし。だから仲間意識が強い。教育の質を上げたいなら教官を入れ替えて
編入実績で勝負するしかないとおもう。
526エリート街道さん:03/10/30 01:59 ID:1LXywJCG
>>522
> 25期生以降から酷く落ちてきたのでつ!!

高専1期校の10回生、2期校の8回生、3期校の6回生、
4期校の4回生、5期校以降の2回生までだよ。
527エリート街道さん:03/10/30 03:13 ID:DqASHDm7
>>512
駅弁・マーチ>上位高専
だけどな
528エリート街道さん:03/10/30 03:22 ID:DqASHDm7
ドナはたいしたことないな

実際、上位高専だの上位学科だの言ってるやつに限って
たいしたことない罠

高専レベルだから、高専のレベルにこだわるんだろう

私立とか、商船とか、そういう極端なところは置いといて、
どこの高専だろうとたいして変わらんよ、偏差値70から見た
55も60も65もいっしょ。
その程度のレベル差にこだわるのは、そのレベル(偏差値60前後)の低レベルなやつだけ。
実際、俺はそういう連中を多数見てきたから、よくわかるよ。
それに、大学受験で自分自身も経験した。自分のレベル前後の差は大きく感じるのよ。

実際、ほとんどの高専生から見ても、田舎の低レベルな工業高校(偏差値30だか40)
の違いなんてどうでもいいだろ?
529エリート街道さん:03/10/30 03:25 ID:DqASHDm7
それに、ドナは土木科だろう

偏差値で言うなら、上位高専土木科=中堅高専電気科だろう

俺も土木科だから認めたくはないが、やはり学科の偏差値差は結構大きい

余裕で入ったなら関係ないけどな
530エリート街道さん:03/10/30 03:28 ID:DqASHDm7
それに八代は、今の偏差値は完全に中堅以下レベルだよ
偏差値調べてみそ
531エリート街道さん:03/10/30 03:32 ID:DqASHDm7
勘違いしてもらったら困るけど、僕が言ってるのは
入学時点での学力差がたいしたことないといってるのであって
出口での進路先では相当な差がつくことも多々ある。

できるなら、良い高専に行ったほうがいいというのはあたりまえの話だ

それに、自分自身、土木科だの下位高専だの馬鹿にされることがあったから
悔しい思いはあったし、上位高専・上位学科に行っておけばよかったと思うことは事実
ただ、上位とは、入り口ではなく出口で決めるべきだと思う

高専の偏差値ランクなど、社会に出たら何の意味もない
そんなことにこだわってんのは、高専関係者だけ
人口比で言えばたかが1%だ
自分さえ気にしなければ何の影響もない
532エリート街道さん:03/10/30 03:38 ID:DqASHDm7
それと、成績も関係ないね
進路や学力は相当関係するけど

それと、俺は下位学科だが、その年の偏差値は上位学科をしのいでトップだったらしいし
(実際入学時点では、上位陣はかなりまともな学力を持っていた)
個人的には、その学科の偏差値をも余裕でしのぐ偏差値があった
(大阪府立トップ学科や奈良高専、明石高専も合格判定出てたからあたりまえ)

ま、今となっては無意味な話ではあるのだが。

偏差値に限って言えば、当時は明石高専の電子なんたら学科とかいうトップ学科の偏差値は
自分から見ても相当に高かった

自分が70だとしたら、67とかあったから、侮れない
平均では2番手高専(奈良とか沼津とか)よりも偏差値は5近く高かった

体調悪かったら落ちてただろうな
ドナ当時の大分高専ぐらいのレベルじゃないだろうか、あそこも総合選抜制度あったらしいし
(今はなくなったらしいが)
533エリート街道さん:03/10/30 03:50 ID:DqASHDm7
明石高専については、学校全体でみても進学率は50%前後で、
トップ学科については、70%以上ある。
内容についても、阪大3人 京大1人 東大1人 名大2人 東工大1人・・・
という感じ(数字は適当)で旧帝・東工大だけで10人以上にもなる

いくら編入とはいえ、これはたいしたものだと思う。

進路先だけを見れば、これは十分に世間一般で言う「進学校」の基準に達している。
しかし、おそらく今〜一昔前のトップ高専である明石高専でさえも、
全体の進学率は50%前後、まともな就職先は多いとは言え
この水準は、世間一般でいう「進学校」の基準に達しているかどうか、ギリギリのレベルだと思う
(個人的にはかろうじて達していると思う、30%を切るとアウトだと思う)
である。

結局、高専のレベルなど、平均的に考えればたいしたことないのである。
実際、ドナが挙げた上位高専のうち、今、進学校レベルだと世間一般に認められる学校は半分もないだろう。
(世間一般とは、田舎の糞低レベルの基準のことではない)
そんな学校の上位とか下位だとか言う話は、するだけ馬鹿馬鹿しいことかもしれない。
534エリート街道さん:03/10/30 03:51 ID:DqASHDm7
>旧帝・東工大10名以上

これはトップ学科だけでの累計
535エリート街道さん:03/10/30 03:55 ID:DqASHDm7
>>525
おおむね同意だけど、

>アホ高校や中堅私大よりは数段高いことをやっているが

これは、英語とかの文系科目については当てはまらないと思う。
536エリート街道さん:03/10/30 04:01 ID:DqASHDm7
>>524
>旧帝大+東工大進学だと、沼津がトップかな?

東日本ではトップだと思う。
日本全体では、沼津と明石が争っていて、学校としての数はほとんど同じ
ただ、学科数とかもし違ったら、多いほうが有利、つまり、質は学科が少ないほうが高いということだから
一概に数だけで評価することは危険だと思う。
確かに沼津の制御情報?(トップ学科)の進学実績は、高専としては1、2番を争うものであり、
沼津高専全体としても、トップクラスの実績を持つことは間違いない。

しかし総合レベルで言えば、やはり明石がトップであることは事実であり、
学科数で劣る奈良高専よりかろうじて上回っているが、質・率でいうと
奈良高専と同程度であると思われる。

>地区トップ高普通科レベルらしい。

公立?だとしたら
つまり、入学段階では、かろうじて進学校レベルだということですな。
537エリート街道さん:03/10/30 04:13 ID:DqASHDm7
<補足>

>>532
>平均では2番手高専(奈良とか沼津とか)よりも偏差値は5近く高かった

→「明石」高専平均では2番手高専(奈良とか沼津)「平均」よりも

>>536
>学科数で劣る奈良高専よりかろうじて上回っているが、質・率でいうと

                   かろうじて「数については」上回ってはいるが、
538エリート街道さん:03/10/30 04:25 ID:DqASHDm7
それと、昔の高専については
巷で言われているほど、偏差値の違いはないようだ

ただし、ここ10年で偏差値5落ちた、とか言う話は当然、
高専によってはありえる話である
たとえ偏差値は落ちていなくても、中高生の平均学力が徐々に落ちてきているから
絶対的には高専生の学力は、昔にくらべて徐々に落ちてきているはずである
(なぜなら、偏差値が上がった高専などおそらくほとんどないからである)

一期生の入試倍率については、10倍以上と高く、実際に入学した学生についても
今に比べて相当に高かったと考えるのが自然である。

今ですら、上位学生の学力については結構高いものがあり、今と一期生の受験層が同じと仮定した場合
倍率10倍以上あれば、今で言う高専上位層(上位2割ぐらいまで)しか入学できない。
偏差値でいえば、国立高専平均でおそらく65〜70前後であり、これは
今の県立トップ高校(千葉や熊本、旭丘など)に相当する。

ただ、2期生以降は急激に偏差値は下がり、3期生は倍率5倍前後であり
倍率については、驚異的な数字ではない。(今でも、学科によっては4、5倍あるところもある)

よって、3期生以降は急激に落ち着き、10期生以降にいたっては
一昔前の高専生まで、それほど差はないはずである。

だから、ドナ氏がいう「25期生までは優秀」とかいう話はおかしい。

ただ、ここ10年〜15年ほどを境にして、高専生の質が落ちてきているという
情報が複数からあり、信憑性はそれなりに高いことから、やはり
極端ではないにしろ、落ちていると考えるのが自然である。
539エリート街道さん:03/10/30 04:26 ID:DqASHDm7

なお、当方で算出した偏差値は次の通りである。

国立工業高専平均      1期生 68
                  2期生 67
                  3期生 65

10期生〜25期生    60〜65

ここ10年         55〜60
540エリート街道さん:03/10/30 04:32 ID:DqASHDm7
<補足・訂正>

>>538
>10倍以上と高く、実際に入学した学生についても今に比べて相当に高かった
                                今に比べて学力は相当に高かった

>2期生以降は急激に偏差値は下がり

             入試倍率が下がり
541エリート街道さん:03/10/30 04:47 ID:DqASHDm7
昔は偏差値がなかったことから、正確な偏差値を算出することは不可能であるが、

当時の県立高校のボーダーラインは、今とたいして変わらず70前後であり、
高専一期生については、これと同程度と考えるのが自然である。
ただ、田舎の高専については、さらに高くなる可能性がある。
なぜなら、県立トップ高校に通えない人たちが、より多く受験・入学する可能性が
高いからである。

高専の入学定員は、4学科で160名、県立普通高校は400名前後である。
県立トップ高校は県庁所在地(人口集中地)に位置することが多く、いかに
高専の定員が少ないとはいえ、人口が少ない田舎だけで、
県立トップ高校レベルの160名を超える人数を確保するのということは考えにくい。
なお、県庁所在地については、県立トップ高校を蹴ってまで高専にいく理由が考えずらく、
やはり県庁所在地から優秀層が少々高専に流れたとしても、
入学者の偏差値は県立トップ高校と同程度であると考えるのが自然である。

なお、2期生については倍率は急激に下がり、7〜8倍程度だが
これは、1期生があまりに高倍率で、結構な難関であったため、「記念受験組」が減ったと
考えるのが自然であり、もちろん新鮮味が減り高専1期生よりも
受験レベルは少々下がっていたとしても、一期生と比べても倍率の違いほどには
偏差値の差はないと考えるのが自然である。
542エリート街道さん:03/10/30 04:48 ID:DqASHDm7

3期生については倍率は5倍前後であり、2期生との倍率差は1期生と2期生の倍率差よりも少ないが、
実際の受験生のレベルはそれ以上に差があると考えられる。
なぜなら、2期生と3期生の倍率減は、「記念受験組」の現象によるものではないからである。
よって、受験層の学力によらず、平均的に倍率が下がっており、これによって
その分、難易度が低下したと考えるのが自然である。

なお、現在も学科によっては倍率4倍を越えるところもあり、レベルとしても
極端な差があることは考えずらい。もちろん、3期生のほうが高偏差値であるとしても、
偏差値はせいぜい10の違いもないであろう。

また、初期の期生においても、「編入学制度の欠落」における一時的な
高専受験生のレベル低下-いわゆる穴-はあったはずであり、
そうしたことを考えても、1期生・2期生はやはり高いとしても
編入制度が存在する今と比べて、極端なレベル差があることは考えずらい。

なお、偏差値とは相対評価であり、その時代の受験生における相対評価であるから、
今と偏差値が同じからといって、学力も同じとは限らないということを断っておく。
543エリート街道さん:03/10/30 04:50 ID:DqASHDm7
>>542補足

>受験層の学力によらず、平均的に倍率が下がっており

受験層の学力の差に関係なく、(上位層も下位層も)平均的に倍率が下がっており
544エリート街道さん:03/10/30 09:46 ID:t5/WymYL
>>536
各のHPで調べてみました。

沼津高専(H15)
旧帝大東工大編入者集/定員 28/200 14.0%
明石高専(H14)
旧帝大東工大編入者数/定員 19/160 11.9%
奈良高専(H15)
旧帝大東工大編入者数/定員 12/200  6.0%
545222:03/10/30 10:59 ID:Nm9OQL2+
 高専の進学実績の話が出るんだけど、もともと「高等教育機関」なので進学は
すでにしているということなんだと思う。高校と同義に語ることはできない。
 高専が今の形態で残るなら編入実績を上げなければならないとおもうが、もともとの設立趣旨
とは相対する部分があり本来の目的はやはり終えたと思う方が自然だ。
 おれが在籍していた10年以上前と今でもその気持ちは変わらない。ただ今の学生の恵まれている
のは編入枠は拡大していて進学しやすくなったことくらい。相変わらずである。

 一概に高専の編入率うんぬんというよりはFランクでも大学へいけば「大卒」で、社会的
評価はさておき、資格面でも優遇を受けるため優秀だった高専卒の歯ぎしりが聞こえてならない。
 まぁ東大とFを比べるのも失礼なんだが。納得はしてないよ。
 だから高専はいっそ専科大学にしてやったほうがいいと思う。これは高専から文転編入して
理系技術で行政マン、旧帝院にはいったおれの見解。
 よく文系のやつが英語や教養に差がとかいうけど、実際官6に在籍したモノとしてはまったく
一般教養は役立ってないし、だれでもついていけるレベルだよ。英語だって出席することが
重要だし。旧帝院経済もそう。学部とほとんどレベルの差なんてない。まわりと中で在籍してる
ものとではとらえ方が違う。
546222:03/10/30 11:00 ID:Nm9OQL2+
 高専は編入していて受験英語をしてない。ただそれだけ。数学はついていけないくらい早い。
 もし高校の○○と比較するなら、もう高専の存在意義はない。大学と比較した存在意義が必要なんだ。
だから技科大と高専が連合を組んでいる。高専->技科大の高専生の王道編入ルートを専科大学として
とらえているだけ。

 また私立にも編入できるのに高専は情報をおかない。私立まで広報すればおそらく編入率100%
どこもだせるとおもう。国立進学率だけなら普通の進学校とも十分渡り合えるといえるとおもう。
 ただ高専はやはり編入という進学手段から考えると多くの矛盾をはらむため学生がその狭間で解決
出来ず悩む。大きい問題だが高専生が少なすぎるため社会問題としての側面として浮かんでこないだけ。
むしろ99%以上の高校生や短大・大学のほうが問題表面化する。どこへ行ってしまうのか・・。
 でも学生はこれだけ工学に打ち込めるところもないのでぜひいい方向性をとってほしいものである。
547エリート街道さん:03/10/30 12:33 ID:AOHEmLi2
昔と同じ感覚で高専を捉えられても困る
十年一昔、変わったのだよ・・・
548エリート街道さん:03/10/30 15:02 ID:DqASHDm7
>>546
>国立進学率だけなら普通の進学校とも十分渡り合えるといえるとおもう。

えらいレベルの低い進学校だなw
高専の国公立大進学率って2割〜3割だろ?
その程度では、通常は進学校とは言わない。普通は5割以上。有名私立は別で。
高校は浪人も含まれてるが、高専の場合は、専攻科も含まれている。
社会では専攻科卒は大卒扱いにならない。
549エリート街道さん:03/10/30 15:04 ID:vf0z9FPw
早稲田の6番右翼手、背番号23の由田慎太郎(桐蔭学園)をファン投票で
MVPにしよう。走攻守、三拍子揃いしかもイケメン。プロで上位指名も
間違い無し!みんなで由田をMVPにしよう!

http://www.big6.gr.jp/fan/mvp2003a/mvp.php3

みなさんよろしく!
550エリート街道さん:03/10/30 16:01 ID:Nm9OQL2+
>>548
おまえの社会は偉い狭いなwww。さしずめ社会にも相手にされないんだろう。
 高専は>>545のとおり高等教育機関だからすでに大学等に進学したことになってる。
 高校の大学進学と高専の大学編入は同義のものではないよ。編入の主旨からみても。
 専攻科は一般学生でも受けられるが高専以外の需要がないだけ。
 たしかに大卒ではない。厳密には「専攻科修了」だから大卒ではない。
 ただ公務員や大学院受験、待遇面では学位が出ている以上大卒同等として扱う。給料も大卒
と同じ。国がそうしてんだからおまえの主張があやしいんじゃねーの?

>その程度では、通常は進学校とは言わない。普通は5割以上。有名私立は別で。
学歴板の意見だよね。おまえの脳内は都内の狭い範囲でも対象にしてんじゃないの?
ここ帝大の人と称する人多いけど実際進学比率からみてあり得ないし。
 全国に進学校とつく高校はあるけど以外とみんな渋いよ。都内みたいに超進学校とは
比べられないけど。そこからみれば高専はお買い得度は高いと思う。学費の安さでは親孝行
だとおもうが。
551エリート街道さん :03/10/30 18:26 ID:I5R4gf5N
>>548
>えらいレベルの低い進学校だなw
>高専の国公立大進学率って2割〜3割だろ?

進学希望者と就職希望者がいることをお忘れなくw。
平均的に希望者は両者半々なので、進学率は5割前後というところか。
希望すればたいていは国立大にバシバシ決まってくる。しかも専攻科(これも一応国立と
いう部類だけどな。)にも結構決まるので、編入学や進学は強みに出れるよ。
俺の高専は結構優秀な奴でも就職する奴が多かった。なのですべての奴が
進学を希望してれば国立への進学は相当高い数値が出るはず。
高専は就職を目的とした高等教育機関であり、学校側は進学にはそれほど力を入れていない
ということ知って欲しい。しかしながら、最近は編入が高専のウエイトを占めるようになって
高専の本来の目的が薄れているという問題点が浮上してしまう。
552222:03/10/30 19:34 ID:Nm9OQL2+
たしかに高専の教官の進学指導のやる気からみれば奇跡的に高い。
自分を回顧しても同じ大学を卒業した高校出身のやつはかなり勉強したらしい。
模試や補習を一生懸命しとったそうな。私はそんな経験はなく、情報もなく勝手に
つかみ所のない勉強をして、よく国立官6に受かった思ってる。旧帝は主席のやつが
挑戦してたが結局だめでちがう大学に、次席のやつは推薦で楽勝の技大へすすんだ。

この間研究室のOB会なるものを主愛し高専から某大に移籍した教授を囲んで
いろいろ後輩含め話したけど、基本は全く変わってない。
 移籍した教官は「高専では研究しない教官がいて移籍を決めた」と率直に言っていた。
ショックだったが、若いやつはともかくご老体なんて紀要にすら論文を出さないで教授職
をやっていること自体信じられなかったよ。
 でも専攻科設置のおかげでかなりパワーのある教授陣に入れ替わって非常にうれしい。
しかしながら高専は就職をも視野に入れた現場実践があるため、社会人出身教官も必要な
ため、研究と実践教育のバランスに苦慮しているそうだ。
 高専は研究をするという観点では向かないと個人的に思っている。学生時代は思わないが
高専、大学、大学院すべて違う環境の大学にはいって冷静に比較してそう思う。大学理系だと
4年なんて講義なし研究オンリーだったりするが、高専はカリキュラムびっちりだからねぇ。
 自分もよく考えてみると、大学編入なんて教官の指導も何もなく、勝手に申し込んで受けてた。
 進学か就職かだけ聞かれて、「進学します。」ただそれだけ。就職は結構動いてくれるけどね。
 だいたい推薦書なんて5年担任に書いてもらわなかったしw。
 今の学生はすこしは編入対策に力を入れてくれるようになったそうだが、今でも基本的に自学自習
で乗り切っている現状からみればよくはやっている。
それに比べて就職のやつは結構力入れとったなぁ。就職担当はいたが進学担当の教授はいなかったし。
 高専は5年目にはじめて就職に恵まれている事実に気づくし、以外とそこで大学へ行くまでもないと
考えるやつも結構いる。大手メーカー・公務員・JR・電力などへチャンスがあればわざわざ高い私立
へ行かなくても先に社会に出て稼ぎたいやつは優秀でも編入しなかったし。
553222:03/10/30 19:57 ID:Nm9OQL2+
 でもドナがいう上位高専とかって考えたこともなかった。地元にあった
工業高校より数段高いうちの地元の進学校より相当高い偏差値がないと受からない
高専という存在があることを知って受験した程度だし。
 進学校じゃなくて技術的な仕事に関わり、実際ロボコンもやりたかったし、普通高校ではそ
ういう勉強は出来ないと直感した。おかげで結構いろんな情報系はやれた。高専に行ったこと
自体の後悔はない。制度として問題が大きいと自分も感じていたからここで話をしてる。みんな
そう感じていたし。

 おれも土木工学科だけど昔は制御系がなかったから電気が一番高かったよ。差はあれトップ学科では県内トップ
進学校を蹴って来てるやつもいたけどうちはそんなやついなかったよ。進学実績も電気・化学が相当貢献してた。

 大体全部の高専実績調べて受験してるやつなんていないだろう。地元の都道府県にあるから
受けるぐらいだとおもうけど。よっぽどでなければ航空・電波などの高専は受けないよ。
 高専の全国偏差値なんてほとんど意味がないような。むしろ出て行く就職・進学実績
が幸いして高専存在の価値を残してると思う。第一自分の母校ですらろくすっぽ関心ないのに。
 
しかし高専wとか言われる前になぜ都内にあれほど優秀な進学校のありながら
あれほどアホ高校も存在するのか疑問。教育環境なら高専以上にすぐ手に入る状態なのに??
554エリート街道さん:03/10/30 20:19 ID:mqyr68OR
長文お疲れ様
だが、最後の段落がよくわからん
解説しれ
555222:03/10/30 20:35 ID:Nm9OQL2+
>>554
おおすまん、消すつもりだったんだが、よく「進学校」の定義がでるので全国的に
一律定義は困難だと思う。特に高校に限っては。だから是非はともかく大学の偏差値はわかりやすい。

たしかに高専は結構厳しい通学環境にある。うちは一期校だったけど山の上だった。
田舎だからアホとかいうことを言ったモノが解説してほしいと思って書いたんだが大人げなかった。

 実際はどこにいても千差万別の能力だから当然都内の進学校の近所でも目も当てられない
高校もあるので一概にいえないということを言いたかっただけ。
 都内なら最先端の技術にふれられるのに高専より数段低い大学や短大、高校があるから疑問で
ならないと感じているし、触発されて高専みたいな体制もなじむとも思うんだが。
556エリート街道さん:03/10/30 20:35 ID:DqASHDm7
>>544
国立大学全体の進学率は?
ただ、それだけでは長岡高専が上位になってしまうがw
奈良高専については、沼津に比べて偏差値では劣らないだろうけど、
進学実績ではやはり沼津が上のようだね。

>>552-553
>しかし高専wとか言われる前になぜ都内にあれほど優秀な進学校のありながら
>あれほどアホ高校も存在するのか疑問。教育環境なら高専以上にすぐ手に入る状態なのに??

別に不思議は無いと思うが。
田舎ものは、「東京は学力優秀、アホはほとんどいない」という幻想を抱いている人が結構いるようだけど、
実際はそうではない。
東京の学校が優れているのは、優秀な私立学校(高校・大学)がたくさんあることであり、
だからといって、優秀だとは限らない。人口当たりの上位学力者では、関西圏のどの県に比べても劣る。
557エリート街道さん:03/10/30 21:30 ID:jg6hZLEB
誰かがわかったようなことを書いているが、高専の量的拡大
との関係には気が付いていないみたいだな。

国立高専1期校は1962年に12校創設。2期校から4期校までも
毎年約10校ずつつくられたんだよ。
当時の文部省が集計した1期校全体の競争率は20倍弱(18〜9倍ぐらい
だったはず)。翌年2期校ができて高専が倍増したときには14倍ぐらい。
3期校ができて学校数が3倍になったときは10倍前後、4期校ができて4倍に
なったときは10倍を切った。高専ができてから5、6年は倍率が
下がっても受験生の総数は一貫して増えている。

1期校の場合は、北海道に1校、東北に1校、関東に1校……、という
ことだったから、広範囲の地域から受験生を集めている。(私の
行っていた高専は1期校で、1回生は20近くの県から入学者がいたとか)
競争率が高かっただけでなく、当時、県内一とされる進学校の教員
から高専の一般教科の教官になったという恩師の話では、高校とは
比べものにならないぐらい勉強ができ、寮では体に障るから自習を
切り上げてはやく寝ろと言って回るのが日課だったといっていた。
(私らの時代の学生に対しては、それだけお前らは勉強をしていないと
いうことを言っていたわけだが)

しかし、卒業生が出る頃になって、高専に対する「袋小路批判」が起き、
徐々に志願者が減って、70年代には5倍前後になり、80年代になって3倍、
90年代から現在は2倍前後になった。

いずれにしろ、80年代以降に高専に入学した学生は、私も含め
過去の遺産を食いつぶしているってこと。いくら編入でいわゆる「いい大学」
に入っているからといっても、もうすぐ化けの皮がはがれるのは間違いない。
558エリート街道さん:03/10/30 21:42 ID:DqASHDm7
>>550
> ただ公務員や大学院受験、待遇面では学位が出ている以上大卒同等として扱う。給料も大卒
>と同じ。
たしかに公務員はそうだ。つーか、公務員は学歴関係ないから、例にあげるのはこの場合は不適切。
民間企業で大卒と同等である保証はなく、履歴書には大卒と書けない
つまり、大卒と同等ではない。大卒と同等で場合もある、というのが正しいと思われる。

>学歴板の意見だよね。おまえの脳内は都内の狭い範囲でも対象にしてんじゃないの?
>ここ帝大の人と称する人多いけど実際進学比率からみてあり得ないし。
 
もはや何を言ってるのか意味不明。日本語勉強してからもういっぺん出直せ。
おまえの田舎基準を正当化するな。

>>551
>進学を希望してれば国立への進学は相当高い数値が出るはず。

出ないよ。国立大学の高専編入枠の定員が一定である限り、志願者が増えても不合格者が増えるだけで、合格者は増えない。
かといって、一般入試や文系編入で受かる学力はほとんどない。
559エリート街道さん:03/10/30 21:43 ID:DqASHDm7
>公務員は学歴関係ないから

給料はね
560エリート街道さん:03/10/30 21:45 ID:DqASHDm7
>>557
良いご指摘をどうも。

>もうすぐ化けの皮がはがれるのは間違いない。

まだ剥がれてないん?w
561222:03/10/30 22:07 ID:Nm9OQL2+
大卒と同等=学士学位取得ですが、ほかになにかあるんでしょうか?議論が支離滅裂です。
放送大学も立派な大卒です。国が法的観点で認めるか否かであれば>>558の話は不適切。
>民間企業で大卒と同等である保証はなく
民間なら高卒でも大卒でも切り捨てるときの保証はしないよ。大卒でも高卒求人で採用して
問題ないんだから。民間なんてもっとルーズだろう。専攻科に限らず。
事実のみで話をしているが何か?

>もはや何を言ってるのか意味不明。日本語勉強してからもういっぺん出直せ。
・・君の主張の進学校という言葉の定義を明らかにせよ。つまんねー自己主張してんじゃ
ねーよ。基準は偏差値がないからいえないし、進学校の定義はっきりしないとも言って
いるしねw。最初から正当化なんてしてないしwwww。
 読むほど頭の悪さが伝わってくるよ。おれも自分の主張が正しいなんて決めてないよ。

よほど高専にコンプレックスあるのな。
おまえも高専制度の被害者だと推察するから同情はするが、そんなに高専出身者に馬鹿に
されたのが悔しいなら、もう少し論理的にした方がかっこいいと思うぞ。
562(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/30 22:12 ID:/5uILTC6
話が噛み合っていないなw
563エリート街道さん:03/10/30 22:15 ID:DqASHDm7
>>561
放送大学卒は大卒。
高専専攻科卒は専攻科卒。大卒ではない。
高専は高専卒であって、準学士あるからといって短大卒ではないのと同様。

進学校については、公式な定義は存在しない。
ただ、受験産業における「進学校(高校)」とは、以下のことを指す。

「各県における県立トップ高校、学区制における地域トップ高校。
これらを偏差値・進学実績で上回る私立有名高校」

ただし、地域トップ高校を進学校と呼ぶことも間違いではないが、
大変レベルの低い学校も存在し、一般的には進学率90〜95%以上、
国公立大学進学率50%を境に進学校を呼ばれることが多いようだ。
564エリート街道さん:03/10/30 22:19 ID:DqASHDm7
逆に言えば、地域公立トップ高校というだけで進学校と呼ばれることは、
これに疑問を示す人もかなりの割合で存在する。
地元ではそこしか進学校はないのだが、受験産業界では、実質的には
ほとんどが大学に進学し、国公立大学進学率が50%以上あるところが
「進学校扱い」される高校では多い。

それに、そこそこの進学校、および準進学校では、「国公立大学進学率50%以上」
を目指したり、PRしており、これが業界基準となっていることが多いようだ。
565エリート街道さん:03/10/30 22:21 ID:DqASHDm7
つまり、俺が言いたいのは、せめて進学校レベル以上にならないと、
もはや高専には未来がない、と言いたいのだ。

編入率20%だか30%だか、就職率95%だかなんだか知らんが、
そんなことをやっててもらちがあかん。

もう高専制度はどうしようもない段階にまできてるのだよ。
566222:03/10/30 22:32 ID:Nm9OQL2+

>進学校については、公式な定義は存在しない。
>ただ、受験産業における「進学校(高校)」とは、以下のことを指す。
>「各県における県立トップ高校、学区制における地域トップ高校。
>これらを偏差値・進学実績で上回る私立有名高校」
これだったら田舎の学区のトップ高校で低いうんぬんの君の定義が崩れるぞ。
君はこの定義の前に、先に個人の基準で善し悪しの評価をしたんだ。もうすこし
しっかりとした論拠がなくてはだめだとおもうが。
世間がそう定義しているのになぜそういっているのかね。世間が間違いだと
なぜ国民は気づかない?
 答えは簡単だ。そんな定義など「人によってちがう」からだ。ゆえに君の
主張に無理が出る。だいたい最後の定義の多いようだってどこの統計資料
だ?受験産業の話ではなく国勢レベルの統計から聞きたい。

>高専専攻科卒は専攻科卒。大卒ではない。
>高専は高専卒であって、準学士あるからといって短大卒ではないのと同様。
あたりまえです。「同等か否かの議論」をしてるんですよ。議論を差し替えないように。
短大と高専は同じ大学2年までの課程で卒業したから短大と高専は同じく準学士なんですわ。
展開が逆ですね。

また勉強不足ですが、専攻科は卒業ではなく「修了」です。専攻科は大卒がもらえる
学士を出すために大学評価学位授与機構で学位審査を認められるよう認定を受けている
課程を指します。詳しくは授与機構のHPをみましょう。
 大卒と同等=学位を取るということです。国際的にもそういう観点です。学位があれば
外国の大学院受験も出来ます。そう判断されていると言うことであって、「大卒」ではない
ことは最初からいっていますし。
567エリート街道さん:03/10/30 22:41 ID:DqASHDm7
>>566
>受験産業の話ではなく国勢レベルの統計から聞きたい。

は?そんなもんないだろ。
一人でも進学してたら進学校か。勝手にそう思ってたらいいじゃん。
「地域トップ公立高校以上だが、レベルが低い高校の場合、そう扱われないこともある」
これ以上何を言えってゆーねん。アフォか。

>大卒と同等=学位を取るということです

あ、そう。じゃあ、専攻科出てから、コンパ行って、
「俺は専攻科卒だから、大卒と同等です。」と言ってみろよ。周りはそういう反応示すだろうねえ?(爆笑)
568222:03/10/30 22:44 ID:Nm9OQL2+
>>565
最初からそういう風に言えばいいんですよ。であればあえてあなたを
追いつめるような理詰めをする気はない。

おれも高専が振り返れば一番長く在籍した高等教育機関であり、いい方向に行く
んであれば母校が消滅してもいい。もし編入実績を君の定義でいう進学校の定義
に当てはめるのが生きる道ならそれも仕方ない。
 私も高専制度が憤っているという点と発展してほしいという点は一致していると思います。

私も優秀な学生には高専は勧めない。高校大学ルートを薦めます。
今はあなたの言うとおり高専は非常に閉鎖的な場所で学生も関係者も現状では不幸だと思う
からです。

 ただ就職目的の当初の高専の理念を変える必要があることにもなるんですよ。編入実績
を競うということは。法律上の趣旨からもはずれます。ゆえに高専は集約化して専科大学
構想で進むならそれはそれで大歓迎です。
569エリート街道さん:03/10/30 22:49 ID:DqASHDm7
>>550
>ただ公務員や大学院受験、待遇面では学位が出ている以上大卒同等として扱う。給料も大卒
>と同じ。国がそうしてんだからおまえの主張があやしいんじゃねーの?

突っ込みが甘かったようだから、再度突っ込んでおく。

たとえば、公務員の上級職採用の場合、高卒や高専卒であっても、年齢を満たしていれば、受験できる。
つまり、学歴は関係ない。「法律上は」高専卒であろうが高卒だろうが大卒だろうが待遇は同じわけだ。

でも、実際はそうか?違うだろう。
なんで、夜間大学に通う公務員が多いの?単に勉強するだけ?違うだろ。
たとえ「法律上は大卒と同等待遇」であっても、実際には大卒よりも待遇が劣るんだよ。
570エリート街道さん:03/10/30 22:50 ID:DqASHDm7

大学院入試も、短大・高専卒であっても受験資格はある。
実際問題として、

高専卒・準学士
高専専攻科卒・学士
大学卒・学士

これみんな同じか?

論文博士
課程博士

これもまったく同じなのか?

違うだろ。
学位さえあれば待遇同じってのは、安直過ぎる。

そんなに高専専攻科卒が大卒と同等ってことを主張したいなら、専攻科出て、最終学歴専攻科卒の段階で、
結婚相談所行って、大卒で登録を試みてみろ。
現実がよく見えるはずだw
571エリート街道さん:03/10/30 22:53 ID:DqASHDm7
つまり、専攻科卒は、たしかに学士は持っている。
その点では、大卒と同じだ。

しかし、すべての点で大卒と同じであるとは言えない。

「大卒は大卒と同等ですか?」と100人に質問したら、100人ともYESと答えるが
「専攻科卒は大卒と同等ですか?」と100人に質問したら、何人がYESと答えるだろうか?

世間の目が違う。つまり、専攻科卒が大卒と全く同等だなんて、あり得ないということだ。
572エリート街道さん:03/10/30 22:53 ID:DqASHDm7

同等「扱い」ではないってことね
573222:03/10/30 22:54 ID:Nm9OQL2+
君はアフォとか好きだなぁ。ますますかっこわるい。
あれほど君が主張したことなんだよ。責任も持てないなら先に

専攻科の存在は現状高専の制度が立ちゆかないということの証明でもあります。
大学にはできないんだね。高専は。

>専攻科出てから、コンパ行って
いいんじゃないの?別に短大にも専攻科たくさんあるから大卒と同等といっても
わるくはないよ。いちいちムキになるところがかっこわるいわ。本人の自由だ。
放送大学も大卒だし4年で卒業したのであれば結構努力したとおもうのがおれの個人的見解。
 まじで大学にはいらず学位授与機構で選科履修生などで単位をためて学位とったんなら
私の見解ではアホ大生より数段評価は高いですよ。大変だったろうなと素直に思えますし。
574エリート街道さん:03/10/30 22:55 ID:DqASHDm7
222さん、あなたの意見を聞きたい。

あなたなら、高専生全般に勧める道は、次のうちどれ?

@編入学
A卒業後、就職
B中退→大学受験
C(中退後)短大・専門学校進学
D中退後、就職
575エリート街道さん:03/10/30 22:57 ID:DqASHDm7
>>573
あのね、世間が100%大卒と同等と認めない限りは、
高専専攻科卒が大卒とまったく同等である
ということは実現できないわけ。
この理屈わかりますか?

法律上は同等でも、実際には違うだろ。
576エリート街道さん:03/10/30 22:58 ID:DqASHDm7
一つ忘れたw

E専攻科進学
577エリート街道さん:03/10/30 23:01 ID:DqASHDm7

「大卒は大卒と同等ですか?」と100人に質問したら、100人ともYESと答える→大卒=大卒
「専攻科卒は大卒と同等ですか?」と100人に質問したら、Noという人が確実にいる→専攻科卒≠大卒
「高専卒は短大卒と同等ですか?」   同じく      →高専卒≠短大卒

つまり、名前が違う限りは、違うってことだよ。

「京大卒は東大卒と同じですか?」こういう質問も同様。 同じことがいえる。
578エリート街道さん:03/10/30 23:04 ID:DqASHDm7
つまり、世間の評価は必ずしも正しいくないってことだよ。
でも、間違った人が同じに扱ってないから、全く同等はあり得ないわけ。

個人的には、専攻科卒は大卒と同等扱いすべきだと思う。
なんでかっていうと、アフォ大卒も大卒だからね。いくら専攻科卒でも、
最底辺のアフォ大卒よりはきっとマシ。

それでも、専攻科卒は大卒とまったく同等ではないよ。(一部の点においては同様)

僕たちがいくら
「専攻科卒は大卒と同等」と言ったところで、現実はそうではないのだよ。
579エリート街道さん:03/10/30 23:06 ID:DqASHDm7
そして、

「専攻科卒と大卒はどちらが上ですか?」と聞いたら、きっと半分以上は
「大卒が上」

と答えるだろうね。
つまり、待遇は大卒のほうがいいってことだよ。職場限定じゃなくて、社会的にね。
580222:03/10/30 23:08 ID:Nm9OQL2+
>ID:DqASHDm7
君は社会でてないだろ?もしくは専攻科出身者か?
それはつらいだろうなぁ。でもおれは大卒と認めてやる。もっと胸張って生きろよ!!
専攻科は高専制度のひずみでできた悲しいものだ。すなおに大学へ行かせることの方が
いいと思うのはおれも君も同じだと思う。

>夜間大学に通う公務員が多いの?単に勉強するだけ?違うだろ。
>たとえ「法律上は大卒と同等待遇」であっても、実際には大卒よりも待遇が劣るんだよ。
いいんじゃないの?勉強したいんだから。高卒より大卒の経歴塗り替えもいるといること
をお忘れなく。主観によって大卒か否かは違う。おれは大卒だと思うが。
あとスレ違いなんで。

また博士にいちいち論文・課程はつけません。文系行けば分かるけど院の後期でてすぐ
課程学位は無理なのが一般的。博士であることの認めでは変わりません。
ただ博士をとるまでの期間が論文でとるほうがその前の実績で勝負だから課程の方が
有利なだけ。ちなみに高専しかでてなくて論文博士とった某教授いるけど優秀だったよ。

>「大卒は大卒と同等ですか?」と100人に質問したら、100人ともYESと答えるが
今から街頭で調査してくれば?専攻科の研究と称して。結果アップ希望です。ご苦労様!!がんばれ!!
581エリート街道さん:03/10/30 23:08 ID:DqASHDm7
>専科大学

これについては、もしも学士がもらえるような大学であった場合(でないと大学とは呼べないか)、
たぶん、大卒扱いになるよ。
だって、名前が「大学」だもん。

世間ってのはほんと、くだらないね。
でも、評価を決めているのは彼らであって、僕たちだけではない。
582エリート街道さん:03/10/30 23:12 ID:DqASHDm7
>>580
俺は専攻科卒じゃない。

個人的には、専攻科だって一部優秀な人もいるし、別に専攻科というだけで
馬鹿にしているわけじゃないよ。専攻科だからといって、全員が馬鹿だとは思わない。
実際は馬鹿のほうが多いかもしれないけど。

でも、世間の評価とは別。
専攻科卒は大卒と同等ではない。
大卒と同等な点がある、というだけのこと。

専攻科じゃなくて大学に行けるなら、大学に行った方がいいに決まってる。

論文博士と課程博士については、名称が違うじゃないか。
つまり、同等ではないってことだ。

世間にとっては、名前のほうが大事なのさ。
583222:03/10/30 23:13 ID:Nm9OQL2+
>>581
私もそう思いますよ。だから「大学」にしておけばよかったのにぃ。
専科大学構想のくずれが高専だからね。不幸な変遷をたどっている。
世間には高専なんてなくてもいいんだろう。普段私も気にしないし。
世間に認められない存在なら消えてもいい。たとえそれが母校でも。
それが私の意見。
584エリート街道さん:03/10/30 23:15 ID:DqASHDm7
>>583
つまり、名前の影響が大きいってことは、あなたも認めるでしょ?

短大と高専卒は、同じ準学士だが、まったく同じ扱いではない。
どちらが上か、ということは別にして。

同意するでしょ?
585(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/30 23:16 ID:/5uILTC6
論博は本人にやる気さえあれば、高卒でも取れるけどね。
586エリート街道さん:03/10/30 23:17 ID:DqASHDm7
学士だから大卒なんじゃなくて、大卒だから学士なんだよねー。

つまり、
大卒>>>>>>>>>>>>>>>>>>>学士
なんだよ、世間的には。

その証拠に、防衛大学校卒は学士持ってないけど、
世間的には大卒扱い。

高専だって、たとえ準学士でも名前だけでも大学だったならば、
少なくとも短大より下に見られる(こともある)、ということはなかったのかもしれない。
587222:03/10/30 23:20 ID:Nm9OQL2+
>>582

これだけは間違っているので直しておく by某旧帝修士予定。
論博も課博も名称なんて同じだよ・・・。
学位を取るときの取り方の俗称みたいなもんなだけ。
たとえば今だったら土木工学の博士の場合
工学(土木工学)といった感じ。昔は工学博士といえたが法改正でそうなった。
かっこわるいんよ。論文でも課程でも名乗り方は同じ。取り方の違いで便宜上そう呼ぶだけ。
でも論博なら苦労しただけあって課程博士より研究業績多いから知っている人なら
ぜったい論文博士の方が実力あるとおもうが。
588エリート街道さん:03/10/30 23:21 ID:DqASHDm7
論文→博士(工学)
課程→工学博士
589222:03/10/30 23:26 ID:Nm9OQL2+
>>586
まぁそれは職業訓練大学校も言える話なんだが。
でも高専の需要のあるところでそんな勘違いはないと思うけどね。
個人的にはどっちでもいいけど。短大より上なのは不動だし。
高専は当時の制定の流れをくんだ名称なのでその名残が悲しくしているだけ。
590エリート街道さん:03/10/30 23:27 ID:DqASHDm7
>>589
どうしても高専を持ち上げたいみたいだね。
まあいいけど。

高専と人生が同化してるやつが多いからね、高専卒は。
努力するのはすばらしいことだよw
591エリート街道さん:03/10/30 23:28 ID:DqASHDm7
でもね、高専卒が短大卒より下って思ってるやつは結構いるよ、実際。

たしかに、すべての高専>すべての短大
なんてあり得ないことだが。
592222:03/10/30 23:28 ID:Nm9OQL2+
>>588
それ君の勘違い。学位とってる年代で違うだけ。昔取った人は工学博士だよ。
とった年代の区別はすぐつくけど。
今は課程でも論文でも博士(工学)
593エリート街道さん:03/10/30 23:29 ID:DqASHDm7

俺、これでかなりむかついて、交友関係まで切れたもんな。

しょーもないことで悩みたくない人には、高専はおすすめできないな。
594エリート街道さん:03/10/30 23:30 ID:DqASHDm7
>>592
いや、だから

昔は課程も論文も工学博士だったのが、
今は論文は博士(工学)になってるんでしょ?
595551:03/10/30 23:30 ID:I5R4gf5N
>>558
>国立大学の高専編入枠の定員が一定である限り、志願者が増えても不合格者が増えるだけで、
>合格者は増えない。
>かといって、一般入試や文系編入で受かる学力はほとんどない。
仮にもし国立落ちたとしても、私大(マーチ以上)の工学系への編入という道もある。ただ競争相手が少ないため、
自分の志願大学(国立大)へ受かり易いため、ほとんどが国立へ決まっているという現状だよ。
国立大学の高専編入枠は一定とあるが、実際は専修学校や短大や他大でも所要の科目や習得単位数等
の条件を満たしていれば、誰でも編入できます。そうした中で理系の短大は少なく、相手にならない。
また他大でも準学士(専門を5年間積み上げた)である高専に勝ち目はない。結局編入はほとんど
高専生の圧勝といってもいいくらい。とある話によると編入は確かに定員は決まっているが、優秀な
奴が多ければ、定員過剰でも取り捲るらしいぞ。実際に定員を裕に超えて合格させてるところは
結構あるぞ。
596(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/10/30 23:31 ID:/5uILTC6
>>594
学位全部がそうなったんだよ。
論文と課程なんかで区別はしねえよ。
597222:03/10/30 23:33 ID:Nm9OQL2+
>>590
別に高専マンセーではないよ。もしそうならなにがなんでも高専母校残すとか
いうだろうし。
いや、君の論理的でない部分を徹底的に叩いてあげただけ。
最後には世間とはとか言い出す始末。世間体が気になるなら素直に
専攻科なんて行かないで大学編入した方がいいですよ。

 専 攻 科 卒 さん。

他の専攻科卒さんにも迷惑かかるし。
598エリート街道さん:03/10/30 23:33 ID:DqASHDm7
>>595
そりゃそうだけど、急に全員が受けたからといって、国立大の合格者は
ほとんど増えないでしょ?私大は別だけど。

>>596
あ、そうなの。
そりゃ失礼した。
599エリート街道さん:03/10/30 23:34 ID:DqASHDm7
>>597
だから俺は専攻科卒じゃないって。
ただの高専卒だよw
600エリート街道さん :03/10/30 23:41 ID:I5R4gf5N
専攻科で優秀な成績を修めて、一流院にいくという手段
もあるのでは?ただ世間体的に専攻科卒だけだとやはり単に高専卒
としか見られないのは、やはり世の厳しさや知名度が低さか。
601222:03/10/30 23:49 ID:Nm9OQL2+
名前は確かに重要だと思うのは>>ID:DqASHDm7の主張の通り
そう思うよ。だから改変してもいいが高専へ行ったものの主張だが中身も変わってほしいと
思う。たとえば文系転向、専攻断念時の高校普通課程(一般教育課程のみのクラス編成を認める)
くらいのことがあってもいいと思う。
>>600
専攻科は大学院進学率で争うケースが多いみたいですね。これで学者が出始めれば楽しみです。
資格とか取り出すと分かってきますけど院より学部のほうが重要なんだが。それはID:DqASHDm7
がいうように厳密な大卒でないと無理な場合もあるんで憤ってしまうとおもうが。
おれは文系転向して理系就職に戻ったため高専卒で資格を取ることも多いからね。気持ちは分かる。
602600:03/10/31 00:04 ID:3eAkTMFu
>>601
>専攻科は大学院進学率で争うケースが多いみたいですね。これで学者が出始めれば楽しみです。
>院より学部のほうが重要なんだが。
学者はとにかく学位をとれば有利だが、就職は学部が物をいう
という感じですかね。

>おれは文系転向して理系就職に戻ったため高専卒で資格を取ることも多いからね。気持ちは分かる。
お疲れ、尊敬するよ。俺も高専卒就職後数年たって大学へ編入学した。
他とは多少遅れはとったことになるが後悔はしていない。
603エリート街道さん:03/10/31 00:13 ID:wGk2QuYl
和高専卒がそろそろ戻ってくるころかな。それともまだ忙しい?

高専生OBに聞きたい
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1054378118/l50
604222:03/10/31 04:04 ID:wX6yi/PS
>>574

おっと回答し忘れていた。

あなたなら、高専生全般に勧める道は、次のうちどれ?
>@編入学
>A卒業後、就職
>B中退→大学受験
>C(中退後)短大・専門学校進学
>D中退後、就職
>E専攻科進学
しかしここまで思いつくなら君は答えでてるんじゃないのか?
答えは簡単、「学生に任せる」だ。
こんなにバリエーションをそろえてチャレンジできるのが高専の強み。
高校も短大も大学もここまでフレキシブルではない。

考えてみろ、高専に在籍しながらそのまま大学受験してだめだったらそのまま
5年で編入受けられる、就職も選択できる、こんな状況になかなか恵まれない。
就職・進学のやつらはそれぞれの考え方、事情があるんだよ。だからそれを尊重する。
高専にいるうちはどん底にならんからな。高校は即浪人とかあんだぞ。そこも考えるべき。
高専学費安いし。5年分の学費<私立大1年分未満なんてざらだし。塾も行かないから経費
かからず旧帝なんて行けばぼろいもんだよ。地元国立でもそんなもんだし。

俺が問題だというのは高専失敗したとおもっても専攻を変えるなどは不可能に近い。
また15の春の決断だ。年とともに考え方が変わる。そのとき高専ではどうしようもなくなる。
でも高校も短大も非常に短いスパンなので再選択できるということがメリットなんだろう。
高専はあと5年の必要はないと思う。中途半端なことと中級技術者不足の要請はないはずだが企業
のバランスから高専卒の需要がちゃんとある。だからそのひずみが高専の諸問題なだけ。
 いっそ7年最長課程にして3、5年で離れられるくらいのフレキシブルさはほしい。だから高校+大学
の課程を随時針路変更できるほうがいいような気がする。これが個人的な見解。
605222:03/10/31 04:04 ID:wX6yi/PS
>>602
>学者はとにかく学位をとれば有利だが、就職は学部が物をいう
はっきりいって修士が生きる機会なんて就職する分にはほとんどないでしょう。
建築士の受験資格くらいしかない。技術士だと学士が重要。資格では大半院なんて
関係ないから学者以外は無用の長物だろうなぁ。
 文系でも税理士免除とかあったけどおいしくないし。栄養士なんて院だけではとれないし。

>お疲れ、尊敬するよ。俺も高専卒就職後数年たって大学へ編入学した。
高専卒でよかった部分はこれですよね。高専はこの選択も視野に入れやすいし就職して金ためて
大学へ行くということができる。2年はあっという間ですが、このへんは高専制度に助けられている
とおもいます。まぁ ID:DqASHDm7もその道もあるから全然問題ない。
おれも文系転向は高専制度から工学以外できなくなる人間への不安だった。専門以外なにもできないのが
こわかった。今は気の迷いだったとおもうが違う空気を吸って高専の時勉強してると感じた。生き方として
はよかったが資格で理系にいて文系大卒は意味がなくすべて高専卒の単位でとるしかないのがつらい。
まぁがんばっていきましょう!!!
606エリート街道さん:03/10/31 08:19 ID:kL0oYo5q
この前母校に帰って5年時の担任と話したんだけど
うちの高専は再来年あたりから教養課程と専門課程に分かれるらしい
まだ正式に決まったわけではないらしいが面白い試みではあると思う
607602:03/10/31 11:13 ID:3eAkTMFu
>>605
>技術士だと学士が重要。
そうなんだよ。俺も技術士補はと思いきや、やっぱ学士が必要だったことに
気付いた。その他にもいろいろあり結局ロンダ。
>おれも文系転向は高専制度から工学以外できなくなる人間への不安だった。
やっぱみんな考える事同じなんだなと。
今ある現状で前向きにやっていくしかないよね。高専卒の人たち、いろいろあると思うが
共にがんばりましょう!!!


確かに高専は欠点は多いかもしれんが、良いメリットもたくさんある。
編入とか就職とか特有の専門教育とか普通では経験できない事がたくさん
あると思う。俺は多くの人に高専の現状(良い点も悪点も)を知って欲しいと思い
たまにレスして高専をアピールしている。特に高専に進学しようか迷っている人に
是非知ってもらえばと思う。とにかく高専は非常に特殊な教育機関であるため進路選びは
慎重にして欲しいと。
608エリート街道さん:03/10/31 12:32 ID:yGD5Bmj9
さすがにOBは言う事がまともだね。
急に良スレになった。
609エリート街道さん:03/10/31 12:51 ID:Zq/Lf/lF
様々な意味で素人にはお薦めできない
おとなしく地元の進学校に逝っとけってこった
610222:03/10/31 17:25 ID:wX6yi/PS
>>607
むかしを思い出すと4年の冬、自分に「何ができる」と問うた時、高専の専門以外になにもないことに気づいた。正直あせった。あせりまくった。
だからあえて5年にいきなり文系編入を探してきて、学士や短大卒とも編入試験を渡り合った。正直高専と専門以外の道を切り開きたかった。
自分の将来が不安でたまらなかった。結果門戸を開いた官6大へ。当時例のない高専から文系学部編入を果たした。周りは変人扱い。教官にはボロクソ。
でもこいつらとはかかわれない(※現実高専教官は今でも大嫌いですし、研究室の恩師以外とは連絡すら取ってません)と思ったものです。

 大学で外から高専で学んだ専門を見て未練ばかりが残っていた。学術が実践的ではなく、要領よく
やれれば単位を取得できる文系学部。戻る場所は高専の専門だと勉強しなおして理系技術を文系にもかかわらず
志願した。でも納得して戻ることができた。

 しかし俺は甘かったよ。いろいろ資格は取ったけど理系ではあいかわらず高専卒として試験を受ける
しかない。仮に大学名で勝っていてもおれは資格を有さない。事実社会に出るとあまり大学名にこだわ
らない。自分がその現実を目にした段階で「大学名なんて働くと意味ないなぁ。」これが感想。
「高専で学んだことを生かしてほしいし俺も生かしていく。」それは高専を通った中での唯一ちっぽけな
プライド。人から見ればちっぽけだと思うがそれだけは譲れない。逆に大学でも今通っている院でも
母校という感覚がない。世間ではそっちのほうの学歴しか聞かれないのに必ず「高専から編入」
をいっている。高専知らない人には相手にされないけどね。
 おれが>>280で書いているささいなきっかけが今の自分を築いている。

 だから高専は変わってほしい。>>607>>609の意見には同意だ。
 もっとよく変わっていくなら高専にかかわったものとしては大歓迎。
 でもよい部分もたくさんある。それだけはわかってほしい。もちろん悪い部分もおおいけど。
611エリート街道さん:03/10/31 21:19 ID:69Q3qkGO
612ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/31 22:59 ID:Poe4G3v6
あれれ?いつの間にかレスがイパ〜イ!なのでつ!!
後でイク見ておくのでつ!!
613Y:03/10/31 23:01 ID:vNox1LvY
私も久しぶりに見たけど、なんか難しいこと書いてありますね!
ドナさん!
614ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/31 23:05 ID:Poe4G3v6
>>613
Y、久しぶり!なのでつ!!
あまりのレスの多さなので、まだ読んでないのでつ!!ww
615エリート街道さん:03/10/31 23:08 ID:Nr/Tj7hY
語尾に「でつ」をつけるのは頭悪そうに見えるからやめた方がいいよ
616Y:03/10/31 23:10 ID:vNox1LvY
ドナさん、官6大って何ですか?
よくわかりませんので教えてください。

今日、うちの大学から手紙が来ていて、OB会が低金利で苦しいから会費を払ってくれとのこと。
こっちも苦しいっていうの!
617ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/31 23:13 ID:Poe4G3v6
>>615
別にイイのではないでつか?
エリートを気取るつもりはないのでつ!!

>>616
旧制6校の事でイイと思いまつ!!

OB会から督促でつか?ww
ドナたんのところは集合しる時だけ、徴収!なのでつ!!
本物の同窓会には出てないのでつ!!ww
出るのはOB会だけ!なのでつ!!
618Y:03/10/31 23:15 ID:vNox1LvY
旧制6校?
よくわかりませんが、そういうのあるんですね。

ドナさん、そういえばOB会行ってきたんですか?
どうでしたか?
619ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/31 23:17 ID:Poe4G3v6
>>618
最近連絡がないので、逝ってないのでつ!!
盆・正月とケコーン式の時に集まるのでつ!!
620エリート街道さん:03/10/31 23:21 ID:46ce/EAd
>>617
> エリートを気取るつもりはないのでつ!!

大笑い。ホントに頭が悪いみたいだな。
621Y:03/10/31 23:28 ID:vNox1LvY
最近、資格勉強が4年目に入ってるせいもあり、どうも進捗が悪い。
そんなこと言ってる場合じゃないのはわかってるけど、中だるみ気味。
電験まであと3週間かあ。

こういうときに限って現場実験や来年度計画書作成など入るんだよなあ。
622ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/31 23:30 ID:Poe4G3v6
>>621
ふむ、ドナたんもだんだんと忙しくなってきたのでつ!!
忙スィー時の方が案外覚えているのでつ!!
今度の試験はダイジョービ!なのでつ!!
623Y:03/10/31 23:35 ID:vNox1LvY
ドナさんも忙しいですか?
でもドナさんとこは忙しければそれだけ入るんですよね。
成果評価低いから今度の12月のボーナスは100切ってるんだろうな。
3月の臨時ボーナスも減ってたらさらにユウツだが。
624ドナ ◆AtCivilV32 :03/10/31 23:37 ID:Poe4G3v6
>>623
お金を取るか時間と取るか!なのでつ!!
ドナたんは時間が欲スィーのでつ!!
625エリート街道さん:03/10/31 23:49 ID:Nr/Tj7hY
あと、一人称を「ドナたん」と言うのもやめたほうがいいよ。
気持ち悪いから。
626エリート街道さん:03/10/31 23:54 ID:Awx5Xnvp
>>625
別にイイのではないでつか?
ドナたんはキモオタなのでつ!!


とか、反応するのかな(w
627エリート街道さん:03/11/01 00:02 ID:Fb8EtYYS
>>626
うまいな。
「!」を必要以上に多用してくるあたりがそっくり。
628エリート街道さん:03/11/01 00:18 ID:Hso8rFJA
>>627
お褒めにあずかり光栄です(苦笑
それにしても、ドナの文章って見苦しいよなあ。
笑っちゃうけど、あれで悦に入ってるんだろうな。
629エリート街道さん:03/11/01 00:40 ID:llCg48EC
いいじゃないか。実害はないんだから放っておけよ。
赤いキツネに比べたら100万倍マシだぞ。
630エリート街道さん:03/11/01 01:00 ID:TxE6rpb1
                    ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
631エリート街道さん:03/11/01 01:05 ID:llCg48EC
知識   赤いキツネ=ドナ
学歴   赤いキツネ>ドナ
頭のよさ 赤いキツネ=ドナ
体力   赤いキツネ>>>>>>>>>>>>ドナ
しつこさ 赤いキツネ>>>>>>>>>>>>>>>>>ドナ
害虫度 赤いキツネ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ドナ
キモさ  ドナ>赤いキツネ
632エリート街道さん:03/11/01 01:14 ID:xDwRZu0H
                    ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
633エリート街道さん:03/11/01 03:56 ID:VQLApgVi
文系版の高専って出来ないものかな
制度を変えて5年間で司法書士を、専攻科で弁護士を目指すとか
今の工業高専は腐ってるが5年間の一貫した専門教育には可能性があると思うのだが
634エリート街道さん:03/11/01 05:19 ID:0MRrIs+O
就職難のこのご時世に、大卒でしょぼい会社に就職するのと、
高専卒で上場企業や大手企業に就職するのはどっちが良いのだ?
就職に関しては、駅弁大学とかしょぼい私大卒より良いと思うが。
もちろん、入社後に会社により待遇に違いがあるのは確かだが、
高専卒と大卒を同じ扱いにする」企業も多いし、大手企業に入社
する事をとりあえずの目標にしている場合は高専の方が有利だろ。
635エリート街道さん:03/11/01 06:55 ID:gLldrkZc
>>634
自己完結かよw
636エリート街道さん:03/11/01 09:45 ID:M1mWaZw8
でも・・・
高専って女がいないし、惨め。
青春の貴重な5年間を犠牲にする時点で人生の敗北者かも・・
637エリート街道さん:03/11/01 13:43 ID:EVojcW0T

2チャンネルでいちばんヴァカの集まるスレってどこかなあ?

−−−−−−3大バカスレ−−−−−
  1位  学歴板
  2位  ソーカ板
  3位  広告板
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ついでにキチガイの多いスレってどこかなあ?

−−−−−−3大・キチガイ部落スレ−−−
  1位  チョン板
  2位  ソーカ板
  3位  アニヲタ板
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上。最新の研究成果を披露しまっすた。
638エリート街道さん:03/11/01 13:48 ID:kdt2nxRm
>>634
就職も
駅弁≧高専
だよ。
639222:03/11/01 16:05 ID:04PXyVCf
出張先からなので変な時間レススマソ。
すっかりまったりしましたね。

>>616
旧制の官立6大学のことを指します。
金沢・岡山・千葉・新潟・岡山・長崎(だったか熊本)です。
学長は旧帝国大学の次ぐらいの位置づけだそうな。

>>633
面白そうですね。でも高専そのものではなくシステムをしっかり運営できれば
すごいいい人材が輩出できると思います。問題は高専が社会の諸制度になじんで
ないこととすでに高専の運営が硬直化していることになりますが、高専教官が
実力主義になればきっと変わると思います。
 でも文系の難関資格は大卒前提なため結構作るにはその門戸を開けるか、
また文系で就職する場合、短大と同等なら意味がない。その辺だと思います。
高専ではなく
640エリート街道さん:03/11/01 19:34 ID:kdt2nxRm
いまどき短大と同等じゃ誰もいかないよ
短大なんて大学受験組の落ちこぼれじゃん。
641エリート街道さん:03/11/01 19:37 ID:kdt2nxRm
短大=高卒
642エリート街道さん:03/11/01 19:42 ID:tjeLTBJw
高専の文系学科はもうあるんだけどね。

旧文部省か中央教育審議会が医学高専、農業高専といった構想を
立てたことがある。医学高専は高専5年+2年で医師を養成しようと
したが無理があるということで立ち消え。結局、医専構想は自治医科大
に引き継がれた。
643エリート街道さん:03/11/01 19:46 ID:kdt2nxRm
思考が単純すぎ。

一貫教育で無駄を省いて、短期間で養成?
笑わせるね。
実際にできたのはどんな人材?

中高一貫エリート私立or昔の超一流公立高校で、何の疑問も持たずに
ただレールに乗って勉強だけしてきた連中には、優れた学校制度を確立するのは無理ぽ。
644エリート街道さん:03/11/01 19:51 ID:kdt2nxRm
学校で大事だと思うのは、次の点。

@偏差値とポテンシャルの相関関係は高い。よって、学力重視の学校では偏差値重視はやむをえない。
A勉学できるチャンスを与える優れた環境づくり。
B公平な条件下での競争を保証すること。
C多様な分野での勉学チャンスを、教育界として保証すること。
D貧困者へ一定の勉学チャンスを与えること。(奨学金の充実など)
645エリート街道さん:03/11/01 21:06 ID:PGcOV9nV
大学行くのにも金がかかるけど何よりも入るまでに掛かる金(予備校などの費用)も大きいからね
高専は規模を縮小するなどしてでも残したほうがいいと思う
646ドナ ◆AtCivilV32 :03/11/01 23:37 ID:njG6116K
高専に逝く香具師って、中学までに自分の進む道を決めた香具師が逝けばイイのでつ!!
途中で挫折をあじわうのかも!?なのでつが、卒業さえしれば、イイ所に就職出来るのでつ!!
編入への道も開けているのでつ!!
647エリート街道さん:03/11/02 00:19 ID:cT8B/JrT
>>646
俺はお前の文体に不快感を感じるからお前のHNをNGワードに登録した。
なお、既に登録済みなのでレスはいらないよ。
648Y:03/11/02 01:34 ID:6PpRL6JE
>>639
旧制の官立6大学って国立の総合大学のことなんですね。
仕事上付き合いのあった住友電工の課長も高専→岡山院卒で賢く、人当たりのいい人でした。
2年前までいっしょに実験してた富士電機の新潟院卒もいい人でした。
うちのリーダーも岡山院卒ですが、かなり賢く、厳しい人です。
この前も論文修正が6度も入りました。
やれやれです。
649他スレ222:03/11/02 02:07 ID:Vn68km8U
岡山は広島と中国地方No1の激しい争いがあります。広島は新制大学だが、政令市を「近隣」
にもつ大学だけに(大学所在地は激しく田舎と記憶してますが)どちらも引けないと行ったところなんでしょう。
でも岡大はキャンパスきれいだからねぇ。ランドスケープ設計やった人を表彰すべきと思います。
銀杏並木がきれいでこの時期は絨毯が出来てることでしょう。

新潟は昔はなんもなかったですが、今は大学中心の学生街になってます。新潟県学区で一番中学の偏差値の高い
地区でもあり、キャンパスが7学部合同(医歯学除く※新潟の中心部にあります))のキャンパスで大変履修には
恵まれ、季節ごとの四季を感じるこれもいい大学だと思います。

官立はそこそこ評判はあるとおもいますが、物腰は柔らかいと思いますよ。エリートぶることはないです。
でも堅実な人の方が多いような。・・・すいません個人的見解で。
あまり悪い人がいなかったというよりみなさん結構助けてくれたのでいい想い出が多いです。
650222:03/11/02 02:09 ID:Vn68km8U
ここでは本スレだったので222です。
自己スレスマソ。
651Y:03/11/02 02:39 ID:6PpRL6JE
>>649
大きい大学は環境がよさそうですね。
銀杏並木とかそういったキャンパスは憧れだったなあ。
女子も多く、楽しそうな雰囲気なんだろうなあ。
それに新潟なんて学食も旨そうな気がする。

この前、仕事で母校に行ったけど、あいかわらず狭苦しく、汚いままだった。
ここじゃ雰囲気出んわな。
652ドナ ◆AtCivilV32 :03/11/02 02:50 ID:Mb81fBa5
>>651
地域振興整備公団のHPへ急げ!なのでつ!!
カナ〜リ予算がついているのでつ!!
653222:03/11/02 02:51 ID:Vn68km8U
>>652
新潟は一番おすすめかも。なんと高専出身であれば7学部も同じキャンパスに
あるので、教育実習履修しながら、工学部・農学部や文系と完全な単位互換
がおこなわれているので、うまくやると1つは学位審査で4年で2つの学位とれそう。
移動時間がキャンパスが離れているところより短くてすみ、有利です。
 新潟は第3食堂まであり、第1食堂が文系女中心、2食その中間、3食は工学系が好む
といういろわけだとか。でも女の子の質はもともとかわいいといわれてます。
日本海側飛び石の法則で秋田・新潟・石川(金沢)には美人がおおいそうな。

 岡山の銀杏並木を最初みたとき感激してずーとみてました。感動して。
でも岡山は異文化でした。exおにぎり=俵型。きびだんご=種類大杉。など。

 女子の数は旧帝に比べれば雲泥の差です。文系にたんで女子の多い講義と
言うやつに出て衝撃的でしたよ。でもいいにおいがして楽しかった〜♪
でもほんとまったりしてましたよ。馬鹿みたいに勉強している人以外と見かけないですし。

人口60万もいる大都市とは驚きでした。
654ドナ ◆AtCivilV32 :03/11/02 02:55 ID:Mb81fBa5
キャンパスが美スィーのは北大が一番と思っているのでつ!!
あとは中央八王子!なのでつ!!
マイナーなところは除いて!なのでつ!!
655Y:03/11/02 03:05 ID:6PpRL6JE
>>652
そういえば、私の在学中に当時の中曽根首相が大学見学に来て、あまりの汚さに急遽大学整備のため予算を付いてもらえたようです。

>>653
新潟は美人が多いんか。いいなあ。
そういえば顔は見てないが、富士電機の人も大学の同級生同士結婚したっていってたなあ。
今度、プリクラ見せてもらおう。
”女子のにおい”が充満している教室は憧れだなあ。
やっぱり宿題とか、レポートとか一緒に図書館でってことになるんですよね。
その後、学食も一緒に行かない?ってな具合で仲良くなり、今度どこそこ遊びに行こう、なんて。
もうバラ色の学園生活だなあ。
656他スレ222:03/11/02 03:16 ID:Vn68km8U
>>655

高専時代からここが格段に変わりました。
文系でしたから普通に友達になりましたよ。ただクラス制ではなく大講座制(大講義)
がメインでゼミのみ上級生参加可能でしたから最初の編入生の友達も1人を除いて
みんな女でした。
 こっちきてみな〜♪と肩を叩かれ、手を引っ張られたときには心臓バクバクいってました♪
 電話帳(当時ケータイないので)も普通に女っ気が増えましたし。
高専時代徹夜レポートは野郎と当時すかいらーく=>ガストでドリンクバー+ポテトという
構成が、大学ではサラダスティックとか普通に頼んでましたよ♪適当なレポートばっか
書いてましたが楽しい想い出です。おかげでかなり免疫が出来ました。

 でもわかりました。異性がいては高校時代勉強できんわ。とおもいつつ
 ちなみに新潟と筑波は同棲が多くて有名です。他にやることがないということだそうです。
まぁ「そのとおり」だわなぁ♪
657エリート街道さん:03/11/02 10:43 ID:R3qlUdaq
<<日銀の裏事情>>

「離婚の大蔵(財務省)」というのは本当である。
そしてまた、「不倫の日銀」というのも本当だ。
この2つは昔から男女がらみの不祥事が多いことで有名な役所である。

日銀内では石を投げれば確実に不倫カップルに当たる。間違いない。
しかも、たいがいの日銀女にはみなエリートのお手がついている。
お手がつかないのはむしろ不名誉なことであり、女としての魅力がないからとされている。
ただ、ぬるま湯的環境ゆえに、既婚者も多く高齢化が進んでいるのが難点である。

日銀の不倫率は世の中の平均をはるかに超しており異常であると言ってよい。
だが、当の本人たちはそのことにまったく気づいていない。井の中の蛙みたいなところがある。
これも自然と感性のにぶる環境に浸かっているせいであろう。

さて、これでわかるとおり、日銀では明らかに女性を顔で採用している。
もしかしたら役員の好みだけで採用が決まるのかもしれないが。なぜか神田外語が多いのが不思議。
けっこうカワイイ系の子が多いから、自然と日銀男らの目も肥えてしまっている。
だから世間一般の平均系以下のブス女に目を合わせられなくなるという副作用もある。
一歩外界に出ると行き交う女には目もくれずに足早と立ち去る男が多いのはそのためである。
ただ悲しいことに、中身の薄い日銀男(10人中9人)までもがそうしてしまうので、世間では非常に評判が悪い。
658ドナ ◆AtCivilV32 :03/11/02 22:01 ID:JPKf6whY
>>655
予算がイパ〜イ付いているのは、東京阪立!なのでつ!!
立は立命館なのでつ!!
九大もついているのでつ!!
阪大に多く分配されているのはある意味トーゼン!なのでつ!!
遅すぎたと言ってもイイくらい!なのでつ!!
659エリート街道さん:03/11/02 23:23 ID:5yQBQccI
なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!
なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!
なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!
なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!
なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!
なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!なのでつ!!
660エリート街道さん

博報堂グループ社員を逮捕=女子大生襲い暴行−川崎

 女子大生を暴行した上、けがを負わせたとして、神奈川県警多摩署は31日、強姦(
ごうかん)致傷の疑いで、大手広告代理店「博報堂」の子会社「博報堂プロマーク」に勤
務する西丸徳和容疑者(33)=川崎市多摩区長尾=を逮捕した。 

http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=031101050049X419&genre=soc