90年私大バブル組!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うじうじ
偏差値バブル受験組みで苦労した割にはヘナチョコ大しか入れなかった。そんな人達いませんか?
頭の悪さを棚に上げておもいっきり愚痴りましょう。ちなみに当時の日東駒専は57〜60位ありました。
一番アタマにくるのは、最近、新卒で入社してくる奴のアホさ加減。。。MARCHレベルでも全く使えない。
2エリート街道さん:03/03/02 18:54 ID:Jl1ewHFQ
多分おまえが1番アホだ
3エリート街道さん:03/03/02 18:54 ID:Iu6NOjXk
2!
4エリート街道さん:03/03/02 18:55 ID:Iu6NOjXk
3だった・・・。
5エリート街道さん:03/03/02 18:55 ID:+yvszs56
受験戦争のピーク世代、集まれ!
http://natto.2ch.net/joke/kako/997/997594700.html
受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 2
http://natto.2ch.net/joke/kako/997/997715604.html
受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/joke/1000818089/
受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 5
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1004103087/
65:03/03/02 18:56 ID:+yvszs56
>>1
昔、俺が立てたスレだ。
パートいくつまで逝くかわからんが、参考にしてくれ。
7 ◆neuroZrgCY :03/03/02 18:57 ID:ukzW4E8d
つーかこういうスレが立つこと自体学歴板にオッサンが多いということの証左だな。
8ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/03/02 19:09 ID:x7Pchx3I
漏れもその頃あたりの受験生でつ!!
時の運もあるので、一概に言えないはずでつ!!ww
そんな事で悩んでどうしるっ!のでつか?ハァ〜?でつ!!
そう言う>>1はどこら辺の大学に逝ったのでつか?
話しはそれからでつ!!
9エリート街道さん:03/03/02 19:21 ID:h/Mv4bzl
俺は当時B級国立、同レベルの連れは神戸・同志社・関学に落ちて京産に行った。
10年後には京産の方が上だぜ、とか行ってたな・・・
10エリート街道さん:03/03/02 20:21 ID:DLOnLQrs
【92年度代ゼミ偏差値・経済系・私立】
68 早稲田政経
67 慶応経済、上智経済経営
66 慶応商、早稲田商
65 青学国際政経国際経済、ICU教養、上智経済経営
64 学習院経済、明治政経、同志社経済・商
63 明治商、立教経済、早稲田社学、立命館国際関係、関学経済
62 青学経済、中央経済、法政経営、南山経済、関学商
61 青学経営、成蹊経済、成城経済、中央商、法政経済、明治経営、南山経営、立命館経済・産社、関大経済
60 明学経済、立命館経営、関大商
59 日大経済、法政社会応用経済、武蔵経済、甲南経済・経営、西南学院経済
58 駒沢経済、神奈川経営、流通科学商、西南学院商
57 独協経済、専修経済、日大商、神奈川経済、愛知経済・経営、京産経済・経営、龍谷経済・経営、近畿商経
56 国学院経済、駒沢経営、専修経営・商、東洋経営、日大商、名城商、大阪経済経済・経営
55 亜細亜経済、大東文化経済、東海政経、東京経済経済・経営、東洋経営、名城商、神戸学院経済、福岡経済
54 亜細亜経営、東洋経済、関東学院経済・経営、愛知学院経営、桃山学院経済、広島修道商、福岡経済・商
11sage:03/03/02 20:22 ID:x7Pchx3I
test
私の受験時代ですな。
代ゼミ1992経済系偏差値MARCH序列
明治63.0>青山学院62.7>立教62.5>中央61.5>法政60.7

明治
青山学院
立教
=====MARCH上位の壁=====
中央

法政

今と余り変わらないなw


日大経済=法政社会応用経済

法政恥ずかしいなw
14エリート街道さん:03/03/02 21:56 ID:GVcXP96f
58 駒沢経済、神奈川経営、流通科学商

この辺藁田。今だったら早計も受かるかもしれない偏差値でこれかよ。
15エリート街道さん:03/03/02 22:54 ID:q16yz9bJ
私大バブルっていうけど、あほ校からも洗顔でまーちとかに
ごろごろいっていたから関係ないと思うけどね。

あとは辞退率を考えてね。ワンパターンだけど。
16エリート街道さん:03/03/02 23:01 ID:djDjtbqc
>>15
のいってることが意味不明
17エリート街道さん:03/03/02 23:10 ID:+A8SgwwH
黙れバブリー共!
ポマイらは楽して就職できたんだろーが、アァン?
学生接待だぁ〜、俺もされてーよ!!
18エリート街道さん:03/03/02 23:12 ID:+A8SgwwH
あっ!ついバブルという言葉に..。
経済のバブル期とはズレてるか。
スマソ、17でした。
19エリート街道さん:03/03/02 23:13 ID:djDjtbqc
お前もっと勉強したらどうだ。歴史の
超近代史ね。www
20エリート街道さん:03/03/02 23:13 ID:4TiDkbAH
>>17
お前、何言ってるの?
過去スレ読んで出直してきなw
21エリート街道さん:03/03/02 23:15 ID:4TiDkbAH
こちらこそきついこと言ってスマソ
ただよく17のような発言されるんだよ・・・マジムカツク
22エリート街道さん:03/03/02 23:24 ID:djDjtbqc
まあ 東海大は今も昔もアフO なのはかわらんが
23エリート街道さん:03/03/02 23:31 ID:oNXuFfcl
過去スレにならって「受験ピーク期」て使えば良かったんだよ。
親父あげ
25エリート街道さん:03/03/03 00:22 ID:xN6Smgx5
(1990年駿台予備校偏差値=経済・商)
65.9 早稲田・政経(経済)
63.1 慶應・経済 ★数学必須
62.4 上智・経営
62.7 慶應・商B       
62.3 早稲田・商
61.7 慶應・商A ★数学必須      
60.9 青山・国際(国際経済) 
60.0 明治・政経(経済)   
60.0 上智・経済 ★数学必須           
59.7 明治・商        
59.7 同志社・経済
59.6 立教・経済
58.8 学習院・経済
58.5 関学・経済
57.7 中央・経済(国際経済B)
57.4 青山・経済
57.4 同志社・商
57.1 関西学院・商
56.6 中央・商(会計)
56.1 成蹊・経済
56.0 法政・経済
55.5 成城・経済
54.7 立命館・経済
54.5 関西・経済
54.4 日本・経済
54.1 関西・商
53.7 南山・経済
53.9 立命館・経営
52.9 西南学院・経済
26エリート街道さん:03/03/03 00:23 ID:xN6Smgx5
(1990年駿台予備校偏差値=法・政治)
67.8 早稲田・政経(政治)
66.8 上智・法(国際関係法)
66.7 早稲田・法
66.4 慶應・法(法律)
65.4 慶應・法(政治)
64.3 中央・法(法律)
64.3 上智・法(法律)
62.3 明治・政経(政治)
62.3 青山・国際(国際政治)
62.2 明治・法
62.2 中央・法(政治)
61.5 立教・法(国際比較法)
61.3 学習院・法
61.0 同志社・法(法律)
60.8 立教・法(法律)
60.6 同志社・法(政治)
58.9 青山・法
58.7 立命館・法(政治行政B)
58.6 法政・法(法律)
58.4 成城・法
58.1 関西学院・法
57.4 法政・法(政治)
57.4 日本・法(法律)
57.3 関西・法(法律)
56.5 成蹊・法(法律)
56.5 南山・法
55.9 立命館・法(法律A)
54.9 西南学院・法
53.2 甲南・法

相変わらず駿台の偏差値は、上下の差がありすぎ。
私大のサンプル数に問題があるのだろう。
28エリート街道さん:03/03/03 00:26 ID:78A6TxQV
偏差値は違えど序列は今に至るも大きくは動かない証左
29エリート街道さん:03/03/03 00:45 ID:nJGqRa2B
早稲田法1991年現役合格のオレってけっこうすごいのかな?
>>29
俺よりは上です
31 ◆CEGoJokeVY :03/03/03 00:48 ID:EKgsgB+V
>>29
多分凄い。
ただ、
凄いかどうかも分からないのがこの年だったと思われ。
32李萌葱(^-^):03/03/03 00:51 ID:61WzTRIs
同志社法学部が低いなあ。なんで明治の政経より下なんだ?
ポン>立命ってのもおかしすぎ。
33李萌葱(^-^):03/03/03 00:52 ID:61WzTRIs
54.4 日本・経済
54.1 関西・商
53.7 南山・経済
53.9 立命館・経営
これもおかしい。立命>ぽんなんて、
バブル期でも同じはずだ。
34エリート街道さん:03/03/03 00:55 ID:vdk0Vcaa
今度から履歴書には
92年中央とか98年早稲田とか
頭に年度つけるようにしてほしいね。
35 ◆CEGoJokeVY :03/03/03 00:56 ID:EKgsgB+V
今とは逆ッてことかな。
今は、
偏差値:東大<立命館
だったりするけど、
立命館<東大。
昔は、
偏差値:立命館<日大
だったりするけど、
日大<立命館。
36李萌葱(^-^):03/03/03 00:56 ID:61WzTRIs
同志社の経済学部がポンの法学部と同じだ(^-^)/
じゃあ就職の時の会社の扱いも同じだったのかな?ネタか
捏造にしか思えん。
37慶應ですが:03/03/03 00:56 ID:Ek6pV2r3
同志社は当時65近くありましたよ
38エリート街道さん:03/03/03 00:58 ID:TtB5Fnu8
駿台は私大ランクではあまり信憑性がないかと。
39李萌葱(^-^):03/03/03 00:59 ID:61WzTRIs
>>37
どうもすまないですm(__)m
40エリート街道さん:03/03/03 01:07 ID:BS9514IX
私大バブル期の立命は関大より低かった印象あるな。
事実、関関同産といわれ、立命の代わり京産が入ってたし。
もっとも一時的な呼称であったが。

かといって立命蹴って京産いった奴など聞いたことないがなw
41エリート街道さん:03/03/03 01:14 ID:deBGrvVa
亜細亜大の何学部(科)か忘れたけど競争倍率が100倍を超えたと聞いたことがある。
42エリート街道さん:03/03/03 01:15 ID:xN6Smgx5
>>36
同志社の商と日本大の法が同じでしょ
同志社の経済は上になってる
立命館はAとかBの方式で偏差値が違ってる
日大は、確かに高すぎる気がするが
東京の大学の滑り止めで名をあげただけのように思う
43エリート街道さん:03/03/03 01:18 ID:xN6Smgx5
それにしても青山の国際はすごい人気
44エリート街道さん:03/03/03 01:21 ID:xN6Smgx5
>>40

関関同甲 でしょ

立命館は当時、甲南以下でした
でもこの頃からやってる、入試方式の多様化が
今の偏差値高に結びついたんだな

90年当時、立命館は相当危機意識が高かったんでしょう

45エリート街道さん:03/03/03 01:25 ID:aCAE4Nte
この時代って同年齢で200万人だったらしいね。
今120万人だって。
46エリート街道さん:03/03/03 01:28 ID:xN6Smgx5
早稲田・政経 なんて神
東大蹴りの奴(アホ)も出てくるなど私立全盛時代

そんなものが長く続くと思ってた奴は先見の明がないだけですが
47エリート街道さん:03/03/03 01:52 ID:aWAIcRXQ
いまでも早稲田の政経は別格だよ。阪大以外の地底文系よりは確実に評価が高い。

さすがに東大蹴って行く奴は、今では殆どいないだろうが。
48エリート街道さん:03/03/03 04:17 ID:usb0cRf8
去年、東大経済蹴って、早稲田政経行ってる奴、結構いなかったっけ?
馬鹿かこいつら?と思ったけど・・。
49エリート街道さん:03/03/03 04:37 ID:JQI+st/Z
まあ、日本を動かしたかったら東大に行って官僚になるか、
早稲田から自民党代議士という選択になる。
50エリート街道さん:03/03/03 04:51 ID:6FP5+xc0
>19
超近代じゃなくて現代。
超近代って幕末あたり?
51エリート街道さん:03/03/03 04:53 ID:F3ZGdTSy
「サンデー毎日」1990・02・04号、160ページより。

 この表(註:河合塾調べ「国公私立[経済系]入試ランキングの変化」)
で一番目立つのは、日大、東洋大、駒沢大、専修大の”日東駒専”
クラスが爆発的に難易度を上げて、国公立大のなかでは埼玉大、
千葉大、静岡大、新潟大クラスと並んだこと。
”日東駒専”クラスの大幅アップで中堅以上の私立大も
押し上げられた格好となり、上智大、青山学院大クラスは
横国大、阪大、名大、神戸大クラスより上になり、
早慶も東大、京大を『偏差値の上では』上回った。
 この逆転現象は実際の入試にはっきり表れている。
 河合塾が昨年度の受験生約五十万人を追跡調査したところ、
早大政治経済学部政治学科と東大文Tを併願したのは三百六十人。
このうち両方合格したのは八十四人。
 問題は、片方しか合格しなかった受験生の人数で、
東大を落ちて早大だけ合格したのは三十四人なのに対して、
早大を落ちて東大だけ合格したのは倍近くの六十人もいたのである。
52エリート街道さん:03/03/03 04:54 ID:JQI+st/Z
私大バブルっていっても、基本的には東京圏の話だな。
53エリート街道さん:03/03/03 04:54 ID:F3ZGdTSy
当時は18歳人口の増加や今ほど家計が深刻でなく私大が総難化していた。
ミッション私大、ブルジョア系私大が特に人気だったほか、大学ラグビー人気
がとりわけ高く、早稲田、明治、同志社といった私大は難化の頂点を極めていた。
早稲田の政経の偏差値が東大を、法、商の偏差値が一橋を超えたほか、
同志社の経済、商や明治の政経でも代ゼミ偏差値65あった。(今は5以上低い)
東大文2、文3と早稲田政経の併願合否でダブルスコア以上の大差で
早稲田が圧勝したほか、当時は数少なかった早慶と一橋のW合格者で
早慶を選択するものが相次ぎ一橋は定員の100人を超す水増し合格に陥った。
また、明治と東北大、同志社と阪大はそれぞれ併願合否で前者が勝ち、
ある学部で東北大蹴り明治の方が逆より多かったことが報じられたほか、
阪大は不人気のあまり危うく定員割れになるところだった。
54エリート街道さん:03/03/03 04:58 ID:thODbGTC
>47
別格でも阪大文系より下なのか
55エリート街道さん:03/03/03 05:03 ID:usb0cRf8
あの〜。一橋って、過去数十年辞退する人って、20人台いれば良いほうなんですが・・。
ちなみにバブル期も当時最難関の早稲田政経とのw合格者はほとんど一橋進学してますが・・。
慶応は明らかに滑り止めでした・。
56エリート街道さん:03/03/03 05:10 ID:JQI+st/Z
それは普通。
57エリート街道さん:03/03/03 05:33 ID:voJGMAbG
>>47
東大理U、京大理、大阪府立大などを軒並み蹴って
早稲田政経に進学というヤシがいたのもこの頃だったな。
58元日大法 ◆pD6BZg.55E :03/03/03 06:00 ID:GLpr7kcQ
ああ、日大補欠、東北大正規合格なんつーのがいた時代だ。
私立に絞り込んだ勉強しないと受からなかったよね。
59エリート街道さん:03/03/03 07:24 ID:NyrfitWJ
その頃、東北大蹴って明治に言ったり阪大蹴って同志社に行ったりしたヤツは悲惨だろうな。
60エリート街道さん:03/03/03 07:31 ID:pA3vNEke
私立に絞り込んだ香具師と
鉛筆がうまく転んだ香具師が受かった。
61エリート街道さん:03/03/03 10:04 ID:GX6vlx84
そう言えば、早稲田、明治、阪大を落ちて、文T合格の知り合いがいたな
多分、明治だけ受かっても仮面浪人か蹴ってるだけで浪人してただろうけど
滑り止めが滑り止めにならない時代だったから、余計に出願する校数が増えて
仕方がないといってたね
62エリート街道さん:03/03/03 11:32 ID:ZGfS/s2D
オレのクラスメイトで成城落ち亜細亜補欠の芋がいたが
こればっかりは当時でも信じられんかった。
>>59
先見の明が無いヤシは社会に出てもダメ。
63エリート街道さん:03/03/03 12:24 ID:Qa8KiOll
おれ90年に受験しました。当時代ゼミでしたが、大教室の机の間隔を狭くして定員増の改造をしてた異常な時代
。この世代は受験も就職もキツかった。でもそれだけに優秀な奴も多いよ。今、会社の同期を見てて思う。
64エリート街道さん:03/03/03 17:27 ID:Qa8KiOll
オレの記憶では当時、亜細亜は60近くあったが。今は。。。
65エリート街道さん:03/03/03 20:44 ID:BcCjKIOl
明治中央落ち東大なんて居たなあ、この時代。
早計落ち東大合格なんてゴロゴロ。

・・・ピーク世代はあわれ・・・
66エリート街道さん:03/03/04 01:47 ID:ED33KaVM
>>65
明治中央落ちなんかいるわけなし
併願すらしないよ
ばかばかしい
67エリート街道さん:03/03/04 02:17 ID:sZQnJTD4
どーせこの板の平均年齢も18.6歳くらでしょ(w
また聞きと憶測、週刊誌の記事鵜呑みで、さも知ってる
ような口調で、「俺の友達で一橋蹴って日大法に
行った椰子がいたよ(w いや当時はそれが普通だったけどな」
みたいな事言って、、。
もう、聞き飽きたよ。聞き飽きた。お前等どーせ高卒なんだ
からよ。少しは弁えろと。
その知ったかぶりの最たるものが「実績がない」。、、、
何ですか?実績って?また、お決まりの資格や就職関係のデータをはって、
得意顔ですか?
どっかの大学を叩くのも、どこかで聞いたことのあるような煽り文句、、、
たまには自分の足、目、頭を使ったらどうよ?現実を見てから、
自分の顔でものが言える様になってから、人様にケチつけろよ。
もうこの板見てると、馬鹿かと、アフォかと。。本当に、誰かのレスを
読んだのを、さも自分で見てきたかのように(本人も他人の意見
だったのを忘れて、何時の間にか自分の意見だと勘違いしてまう
んだろうな)偉そうに、知ったかぶりでレス付けて。
「下位地底は早計以下は定説です」なんて、もう開いた口が塞がらない。
お前は、何なのかと。どーせ明治あたりだろと。
もう、比べること自体がちゃんちゃら可笑しいって事さえ解らないのかね。
っていうかね、ここの板にいる人に激しく言いたい。
「お前の実績はどうなんだ?」と。
68エリート街道さん:03/03/04 04:48 ID:H6LkfLFr
最悪の時代だったんだな

明治中央落ち東大なんて凄すぎる

69エリート街道さん:03/03/04 04:51 ID:Rcz7nlfB
>>68
東大法落ち中央法は全然メジャーだったよ。当時。
ていうか、一橋法じゃ全然中央法は滑り止まらなかった。
ていうか一橋が負けてたくらいだった。
70エリート街道さん:03/03/04 07:26 ID:V20pR+kC
意外と中央法は国立受験者の滑り止めには重宝がられた。
よくは分からないけど、中央法の出題方法が東大やある予備校の模試に
似てるので、早稲田、立教、明治に比べて特別の準備が不要だったらしい。
予備校の先生がいってたので、本当かどうかは知らない。
71エリート街道さん:03/03/04 07:53 ID:f6letN7+
72エリート街道さん:03/03/04 13:52 ID:TgtEImeP
92年 激烈受験時代
明学経済 ◎ 当時はここで充分だと思ったよ 今なら早計かトホホ、、、
神奈川経営○  
神田外語 × なぜか
73エリート街道さん:03/03/04 13:54 ID:Rcz7nlfB
そりゃ言い過ぎ。
せいぜい明治・中央
74エリート街道さん:03/03/04 14:07 ID:z4dcMJGd
>>72
同系統なら立教ぐらいだな
早計は無理
75エリート街道さん:03/03/04 16:04 ID:TgtEImeP
立教でも青学でもいいよ〜
10年遅く生まれればなー、、
しかし当時の日大はすごかったなー
76エリート街道さん:03/03/04 23:58 ID:zKReEE8+
フレックスって何ですか?夜間?
77エリート街道さん:03/03/05 14:14 ID:XK4LQbt7
92年
早稲田理工×
慶応理工 ×
東北 工 ×
同志社工 ◎ ショボーン@@@デモ まだいいほうかな?
78エリート街道さん:03/03/05 14:16 ID:6BQj0Q5A
日経就職ランキング調査対象大学
■調査対象大学
北海道、室蘭工業、小樽商科、北見工業、弘前、岩手、東北、秋田、山形、福島、茨城、筑波、宇都宮、群馬、埼玉、千葉、電気通信、東京、東京外国語、東京工業、
東京農工、一橋、横浜国立、長岡技術科学、新潟、富山、金沢、福井、山梨、信州、岐阜、静岡、豊橋技術科学、名古屋、名古屋工業、三重、滋賀、京都、京都工芸繊維、
和歌山、大阪、大阪外国語、神戸、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、九州、九州工業、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、会津、
高崎経済、東京都立、東京都立科学技術、横浜市立、名古屋市立、大阪府立、大阪市立、神戸商科、姫路工業、北九州市立、東北学院、青山学院、学習院、慶應義塾、
工学院、国際基督教、駒澤、芝浦工業、上智、成蹊、成城、専修、中央、東京電機、東京理科、東洋、日本、法政、武蔵工業、明治、明治学院、立教、早稲田、神奈川、
東海、愛知工業、南山、名城、大阪工業、関西、近畿、甲南、京都産業、同志社、立命館、龍谷、関西学院、西南学院、福岡

79エリート街道さん:03/03/05 23:22 ID:XK4LQbt7
今 学生なら楽だったなー
土日休みだし
80エリート街道さん:03/03/05 23:28 ID:8eZftp/C
>>79
めっさ同意
81エリート街道さん:03/03/05 23:33 ID:YqYQ/2YY
91年
前期:一橋経◎
後期:一橋経−
早稲田政経○
早稲田商○
慶応経○
慶応商○

わざわざ早計なんか逝きませんw。
>>81
良く時代の空気に惑わされなかったでつね!!
東大蹴り早稲田政経がごろごろ居た時代でつ!!
正しい選択でつ!!

83エリート街道さん:03/03/05 23:42 ID:YqYQ/2YY
>>82
普通に早計のどっかにはみんなひっかかっていたよ。
早計からの仮面もいたしなw。
一橋なんて俺にとっては天上人が行く大学でつが、
仮に受験したとして合格しても、時代の空気に流され
早慶行ってしまったかもしれないでつ!!
85エリート街道さん:03/03/06 00:07 ID:swEr6IHO
>>84
理科はもちろん、数学では東大でさえいらない確率統計までやり、
英語のヒアリング対策のため毎朝ラジオ講座を聴きまでして早計に逝かないよ。
効率悪すぎる。
ただ、国立落ちたら、時代の空気に流されてサヨクの早稲田政経に逝っていた。やばー!
今から考えれば経済やるんだったらヤパーリ慶応だよな。
86エリート街道さん:03/03/06 00:13 ID:nJpseY8T
92年度入試結果
東京大学
入学定員3586人
合格者 3644人←東大は58人の辞退者を見込んだ。
入学者 3616人
過欠員 30人
入学辞退者 28人
87エリート街道さん:03/03/06 00:14 ID:nJpseY8T
92年度入試結果
一橋大学
入学定員1140人
合格者 1212人
入学者 1168人
過欠員 28人
入学辞退者 44人
88エリート街道さん:03/03/06 00:17 ID:nJpseY8T
92年度入試結果
東北大学
入学定員2609人
合格者 2919人
入学者 2686人
過欠員 77人
入学辞退者 233人
辞退者率 8%
8992年入学組:03/03/06 00:26 ID:kOVCVkt9
>>86-88
まぁ、私大バブルと言えど辞退者はそんなもんだろうな。
世間が騒ぐほど多くはない。
ただし東大・亜細亜合格でその間の大学を軒並み落ちた女は
現実に知ってる。
90エリート街道さん:03/03/06 01:15 ID:YTUQ2PzQ
88年入試
共通一次690点
A日程 金沢大医学部(シャレで受けた)○
B日程 東北大理学部(本気で受けた)○
私立  慶應理工1学問○
    早稲田理工物理◎

現役無名都立高 塾経験なし

当時は神扱いされた
91エリート街道さん:03/03/06 01:20 ID:qYtM3W9w
>>86-88

旧帝一工の受験者の棄権率が半端ではなかった事が述べられてない。
92エリート街道さん:03/03/06 03:50 ID:VtLFcmyN
> 87

 オレ,その中の一人(だと思う)。当時は早稲田セーケーの
ブランドはすごかったからね。。。語学のクラスにも東大蹴って
きたヤツいたし。

 でも今考えると,この選択は。。。だな。
93エリート街道さん:03/03/06 04:16 ID:eRCX7zPQ
??
普通に政経蹴ってる奴、クラスに何人も居たがな?
慶応経済(当時は慶応文系NO1学部)あたりはゴロゴロ転がってたな・。
当時でも、東大・京大・一橋あたりは明らかに格上大学だったぞ?
蹴ったら、へ〜って感じだろ・。周りでは聞いたことないが・。
94エリート街道さん:03/03/06 04:18 ID:rxPJmeAf
>>1


   いい歳こいて学歴板来るオマエの方がよっぽど使えない


  
95エリート街道さん:03/03/06 04:20 ID:uQo5qStf
禿賛。
90年の意識でも早稲田慶応は一橋の一つ下。
でも、九大東北大を蹴って早慶は確かにいたな。今となっては…。
96エリート街道さん:03/03/06 04:22 ID:uQo5qStf
>>94
まあそう言うな。儂みたいに有能な人間でも、こういうどーでもイイトコに来て憂さを晴らしたいときもあるのさ。
97エリート街道さん:03/03/06 04:25 ID:eRCX7zPQ
でも、コノ頃は早稲田は確かに凄かった・。
今の慶応>早稲田状況なんて考えられないね・、早稲田>>慶応って感じだったからなあ。
早稲田政経>早稲田法>慶応経済>慶応法って感じじゃない?
今の慶応法の状況は想像だにできなかった。
98エリート街道さん:03/03/06 04:31 ID:eRCX7zPQ
東大・一橋>早稲田政経(当時私大ぶっちぎり最難関)が受験生一般の認識だったとは思うが、東大・一橋受かってても、早稲田政経落ちてるのはゴロゴロ転がってたのは事実。
まあ、それだけ私大洗顔エキスパートの実力が今と比べ物にならんほど凄かったんだけど・。
99エリート街道さん:03/03/06 06:18 ID:scVon4kN
94年ごろが私大が最高潮の時代。理由は簡単、73年74年生まれが一番
人口多いから。
大阪大学合格者の同志社合格率が30%を切り、西南学院と九大で西南
の方が難易度が高いと言われた時代。
週刊誌は日東駒専が旧帝より難易度が高いと煽っていた。
当時一橋落ちた香具師が亜細亜大学にしか合格しなかったり、京大
落ちた香具師が日本大と関西大にしか合格しなかったりした。
100エリート街道さん:03/03/06 13:17 ID:KX4XxMiC
センター三教科の東京外大は、上智に蹴られまくりだったな。
101エリート街道さん:03/03/06 19:44 ID:BOPPF/ss
当時の奇跡的逆転合格(不運かやる気なし受験かもしれんが。)
以前予備校に勤務していたので記憶にあるものだけを明記した。

早稲田大一文合格       日大不合格
上智大合格          東洋不合格
東京学芸大学合格       駒沢不合格
千葉大学合格         東洋不合格
高崎経済大学合格       大東文化不合格
埼玉大経済合格        日大不合格
山形大合格          東海大不合格
早稲田社科合格        専修不合格
学習院大学合格        帝京不合格(極めつけだが、これだけ記憶が曖昧)


102エリート街道さん:03/03/06 19:55 ID:yQvbjFWS
>>99
>当時一橋落ちた香具師が亜細亜大学にしか合格しなかったり、京大
落ちた香具師が日本大と関西大にしか合格しなかったりした。

これって何が凄いの?
103エリート街道さん:03/03/06 20:00 ID:3BWGzr4N
>>102
>当時一橋落ちた香具師が亜細亜大学にしか合格しなかったり
>京大落ちた香具師が日本大と関西大にしか合格しなかったり

たぶん一橋や京大を目指してた奴が併願&滑り止めの早稲田、
慶応、MARCH、関関同立にも合格しなかったということを
言いたいのだろう。
104エリート街道さん:03/03/06 22:34 ID:ft4YnB50
いやあ〜。京大目指してて日大じゃあ、狂うだろww。
っていうか、その人は自己分析できてなかっただけでは?
105エリート街道さん:03/03/07 00:30 ID:8mPefGe3
その当時の受験結果
中京法× 
名城法× 
愛知学院法× 
名古屋学院経済× 
名大法◎ 
立命館法× 
京都産業法× 
滋賀大経済○ ですが何か?
106エリート街道さん:03/03/07 00:38 ID:ulTu2Qgq
>>98
東大はともかく、一橋>早稲田が当時の受験生の一般認識だったかは疑問。
少なくとも東大への挑戦権を放棄するほど、早稲田と一橋の差は感じなかっ
たと思う。入試科目数の違いはあるものの、偏差値は早稲田政経>東大、早
稲田法・商>一橋だったんだし。
107エリート街道さん:03/03/07 01:14 ID:OdNgga0p
はあ〜?
そんじゃあ、当時は早稲田=一橋が受験生のコンセンスだったわけ?バブル期は?
そんなことあるわけ無いだろうが・・。
科目数とりわけ数学の有無が文系偏差値で大きな要素になるのは明白でしょ(慶応経済の低偏差値みても)・。
当時だって、私大ブッちぎり最難関の早稲田政経でようやく一橋あたりと勝負になるかならないか位でしょうが・。
総計全体=一橋なんて100%ないだろww。。
なんだかんだいっても、慶応はほぼ一橋の滑り止めだったし、早稲田も政経以外は完璧に一橋レベルの格下だったろうが・。
その政経だって1部例外除いて、一橋ですら、ほとんどのダブル合格者は一橋選択してるだろうが・。
政経が凄いと言っても国立有力校受験者にとっては、あくまで2次的志望校だったろうがww・。
まあ、難しかったのは認めるが、政経でも、数学駄目有力国立早々断念私大洗顔組が大多数を占めてたはずだぞww。
108エリート街道さん:03/03/07 01:17 ID:OdNgga0p
なんか1部マスコミの報道に乗せられてバブル期の早稲田政経神格化しすぎww。
109エリート街道さん:03/03/07 01:19 ID:EpoohDcu
芝浦工、日大理工、東海大工全て落ち、慶應(某文系学部)です。
その後の人生変わりました。
110エリート街道さん:03/03/07 01:21 ID:ulTu2Qgq
>>107
>そんじゃあ、当時は早稲田=一橋が受験生のコンセンスだったわけ?バブ
ル期は?
というより、当時の一橋はそれだけ存在感が無かったということでしょう。
>その政経だって1部例外除いて、一橋ですら、ほとんどのダブル合格者は
一橋選択してるだろうが・
そりゃ一橋と早稲田の併願者は一橋選ぶでしょ。東大の挑戦権を放棄して、
わざわざ一橋受験してるんだから。当時は一橋併願者は少数派だったけど。
111エリート街道さん:03/03/07 01:21 ID:OdNgga0p
まあ、今でも私大洗顔を含めた受験生一般とったら、総計>京大、一橋ってなるかも知れんがww。
でも、毎年、数十人単位で早稲田受かる高校出の人間が本気で思ってるとしたら、チョット?って感じだろ。
112エリート街道さん:03/03/07 01:22 ID:BiVWMBdB
東大蹴って早稲田政経に行ったやつはたった一人ですぜよ。
113エリート街道さん:03/03/07 01:24 ID:ulTu2Qgq
>>108
まあ確かにあの時代の早稲田熱は異常だったと思う。
>>112
俺、その一人を知ってるかもw
114エリート街道さん:03/03/07 01:38 ID:OdNgga0p
>>110
何、要するに一橋行くよりは東大落ち早稲田政経でイイやってことを言いたいわけ?
そりゃあ、個人の自由だからイインでないの?
ただ、それでも、東大>一橋>東大落ち早稲田政経=洗顔早稲田政経だったけどなww当時でも。有名進学校ならWW.
あとね、当時でも併願者は結構いただろ。ただ、ダブル合格自体そんな多くなかったと思うが・。
まあ、住み分けができてたかもな・。早稲田政経と一橋・慶応だと・。
ただ、一橋の連中としたら別に早稲田政経でなくても、政経より出る時に上の慶応経済あたりがキープになってたからねww・。
わざわざ私大洗顔に有利な政経と併願する必然性もなかったんだろww。
115エリート街道さん:03/03/07 01:41 ID:OdNgga0p
東大文@あたり受かる奴でも、早稲田政経は落ちてる奴の方が多かったしww。
一橋あたりなら受からない奴、続出だろうがww。
そんなとこ、わざわざ併願するのは金の無駄。
116エリート街道さん:03/03/07 02:04 ID:ulTu2Qgq
>>114-115
ごめん。当時の一橋は損か得かとか、受験戦略上併願で有利云々とかではなく、
「頭にすら浮かばない」存在だったってのが主流だったと思うw
なお、併願対決で勝ったからといって、早稲田政経>東大とは思わんよ。
ただ当時の早稲田の勢いに恐れをなして(実際東大蹴り早稲田も存在はしたが)、
受験日程を変更したり、国立の最後の砦である「3教科ではない」をあっさり
放棄して私大型の後期受験をはじめちゃったりしたのはカッコ悪いなとw
117エリート街道さん:03/03/07 03:23 ID:re2L5wwU
>>116
ぷっ。
今でも、受けること考えてる奴以外、普通、頭に浮かばないよww。
ちなみに東大一橋でも私大洗顔が受けれるタイプの後期試験組みは評判ムチャ悪い。
まあ、入った人間はしゃーないにしても後期入試は廃止すべきと思ってる奴、多数。
後期組みで痛い行動する奴は、チョット冷ややかな目で見る奴多し。
学力も前期に比べ落ちる奴の比率多いし・。
でも、その後期組みは総計の最難関学部受かってる奴多いのよねww。
118エリート街道さん:03/03/07 03:28 ID:BiVWMBdB
東大でも下半分は使えないと言われる中、東大落ちしかいない
大学の質は言わずとしれたことだな。
119みぁー ◆SuUbc.qUU. :03/03/07 03:32 ID:CSjJ7RGU
90年というより、共通一次とやらが実施された直後の80年には
「私難国易」となり、国立の低迷が始まったらしい。
120エリート街道さん:03/03/07 03:43 ID:BiVWMBdB
共通一時導入のときにわかったのは、東大がやっぱりすごかった
ということ。京大や医学部も東大と変わらん、という噂を吹っ飛ばした
121エリート街道さん:03/03/07 05:11 ID:ulTu2Qgq
>>117
>今でも、受けること考えてる奴以外、普通、頭に浮かばないよww。
うん。一橋は頭に浮かぶことすらなかったんだね。東大と違って。
>ちなみに東大一橋でも私大洗顔が受けれるタイプの後期試験組みは評判ムチャ悪い。
そもそもなぜその評判の悪い後期型入試を始めざるを得なかったのか・・・を考えて
みるべし。
貴方が言っている現状の後期入学者の質云々は結果論ですよ。科目数減らせばこう
なるなんて、当然予測可能な範疇でしょ?じゃあなんでそんな入試を始めたのかっ
てことですよ。
たとえ少人数ではあっても、3教科入試の早稲田にW合格者が流れるなんて、東大に
してみたら酷くプライドを傷つけられたんだろうね。で、なりふり構わず日程変更&
後期型入試を開始したと。
122エリート街道さん:03/03/07 10:04 ID:0nHjOcnu
複数受験の導入も後期私大型入試も国立の危機の現れだったし、
最近の入試科目の増加は国立の余裕から出る行動だよ

あの時代、国立大学は焦っていたよ
共通一次の廃止、複数受験導入(ABC日程→前後期日程)と毎年入試システムの
変更の連続だった
景気がよかったので、明治程度でも都市銀行に大量の採用があったから、
旧帝の北大、東北、九州、名大あたりは本当に危機を抱いていたよ
時代が変われば変わるもので、今では明治は犬でも合格できるといわれだした
123私大オヤジ:03/03/07 20:59 ID:WEX3bAvA
このスレなかなかおもろい。
>>5の過去スレくらい盛り上がって欲しいなあ・・・
124エリート街道さん:03/03/07 21:09 ID:0JYS7u2y
早稲田政経信仰が多いな。
文系でも数学受験すればわりと簡単に受かるだろ。
死立洗顔組と競合しないし、数学は問題もそんなに難しくないし・・・。
125エリート街道さん:03/03/07 21:19 ID:I6IPuDNk
高田万由子・光浦靖子も90年入学組だな。
126エリート街道さん:03/03/07 23:11 ID:2tq+dqoH

高田は私大洗顔3教科の後期組。
光浦は外語のマイナー言語組。
フカワは私大洗顔系慶応経済組。
  ちなみに慶応経済も数学無し入試は内部生の評判ムチャ悪かったらしいね・・。
  慶応経済の没落はここら辺も遠因かも・。
127エリート街道さん:03/03/07 23:41 ID:cc1lK0d/
92年
同志社 工○ 地元の名古屋で受けれた
立命 理工○ 地元の名古屋で受けれた
理科大 理×
愛工大 工○
名工大 工◎ ビビッテ名大受けれなかった
今は某自動車会社子会社勤務
128エリート街道さん:03/03/07 23:44 ID:AtCKel0m
92年と比較すると現在の東大京大はあまり難しくないのか?
129エリート街道さん:03/03/08 00:06 ID:BJaG6q5C
>>121
要するに後期入試の導入は早稲田を初め私大が凄かったから。
よって、そんな入試に影響を与えた早稲田は凄い。東大等はかっこ悪いといいたいのかな?
単に私大バブル期のトップ層ならイイのいそうだから取り込もうとしただけでないの?
ひょっとしたら凄い奴がいるかもしれないって感じで・。
別に経営努力としてかっこ悪いもんだとは思わないが?
まあ、失敗だったというのは、後期組みが平均レベルの低いこと、廃止が取りざたされてるとこ見ると明らかだが・。
そんでもって、学力レベルは、前期組み>>後期私大洗顔パターン≧私大トップ学部ね。
バブル期でも、私大洗顔後期組みは劣等感もってる奴多かったし・。
っていうか、なんで私大洗顔が圧倒的多数を占める政経を高評価するか謎?
バブル期でも有力高校出なら文系で東大・京大・一橋≧早稲田政経・慶応経済、理系で東大・京大・投稿>総計だよ。
両方受かる学力(私大洗顔だとほぼ不可能だが)あるなら前者を選択したのが普通(投稿なんて偏差値的には圧倒的に総計に負けてたがなw)。
後者選択が珍しいからニュースになっただけだろww。
前者選択はニュースにならんからなww。
まあ、私大洗顔で国立が初めから調べもしなという方は知らんがww。
130129:03/03/08 00:10 ID:BJaG6q5C
訂正「私大洗顔で国立を初めから調べもしないという方は知らないがww」
131エリート街道さん:03/03/08 01:24 ID:8kCoDoyQ
「サンデー毎日」1990・02・04号、160ページより。

この表(註:河合塾調べ「国公私立[経済系]入試ランキングの変化」)
で一番目立つのは、日大、東洋大、駒沢大、専修大の”日東駒専”
クラスが爆発的に難易度を上げて、国公立大のなかでは埼玉大、
千葉大、静岡大、新潟大クラスと並んだこと。
”日東駒専”クラスの大幅アップで中堅以上の私立大も
押し上げられた格好となり、上智大、青山学院大クラスは
横国大、阪大、名大、神戸大クラスより上になり、
早慶も東大、京大を『偏差値の上では』上回った。
この逆転現象は実際の入試にはっきり表れている。
河合塾が昨年度の受験生約五十万人を追跡調査したところ、
早大政治経済学部政治学科と東大文Tを併願したのは三百六十人。
このうち両方合格したのは八十四人。
問題は、片方しか合格しなかった受験生の人数で、
東大を落ちて早大だけ合格したのは三十四人なのに対して、
早大を落ちて東大だけ合格したのは倍近くの六十人もいたのである。
132エリート街道さん:03/03/08 01:25 ID:8kCoDoyQ
当時は18歳人口の増加や今ほど家計が深刻でなく私大が総難化していた。
ミッション私大、ブルジョア系私大が特に人気だったほか、大学ラグビー人気
がとりわけ高く、早稲田、明治、同志社といった私大は難化の頂点を極めていた。
早稲田の政経の偏差値が東大を、法、商の偏差値が一橋を超えたほか、
同志社の経済、商や明治の政経でも代ゼミ偏差値65あった。(今は5以上低い)
東大文2、文3と早稲田政経の併願合否でダブルスコア以上の大差で
早稲田が圧勝したほか、当時は数少なかった早慶と一橋のW合格者で
早慶を選択するものが相次ぎ一橋は定員の100人を超す水増し合格に陥った。
また、明治と東北大、同志社と阪大はそれぞれ併願合否で前者が勝ち、
ある学部で東北大蹴り明治の方が逆より多かったことが報じられたほか、
阪大は不人気のあまり危うく定員割れになるところだった。
133エリート街道さん:03/03/08 01:34 ID:BJaG6q5C
134エリート街道さん:03/03/08 01:38 ID:knIoRJKW
>>132はネタっぽい。
関関同立は当時もそれほど難しくなかった。
阪大神戸合格者は同志社にほぼ確実に受かってた。
だが東京の私学は軒並み高騰しており、青学が同志社よりむずかった。
>>25の偏差値は的を得てる。
135エリート街道さん:03/03/08 01:47 ID:75v+b6OU
>>134
そうだね。

同志社も市大や府大で天秤に掛ける人はいたし、神戸クラスだと
足元をすくわれる危険もあったが、京大・阪大レベルなら十分滑り止め
と言えた。

この頃の閑閑同率の実質倍率はせいぜい数倍。今の受験生から見ると
高く思われるかも知れないけど、当時の東京の私立大と比べると
非常に低い倍率だった。
136エリート街道さん:03/03/08 01:56 ID:znxsigBV
この頃の
東京の私立って名目倍率30倍(実質15〜20倍)
ってざらだったんでしょ
137エリート街道さん:03/03/08 02:00 ID:duOpRNSo
東京の私立はすごかったねえ。20倍あたりまえ。狂ってた。
138エリート街道さん:03/03/08 02:06 ID:75v+b6OU
>>136
20倍ともなるとそうはなかったけど、12、3倍はざらですた。
私の入った年(90年)の早稲田政経(政治)で実質13倍くらいだったと
記憶してます。法学部が10倍弱だったかな?それでも「低い」と感じた位
でしたから。

当時、人気の無かった法政でも7、8倍でしたよ。



139エリート街道さん:03/03/08 02:09 ID:S7jh6kiI
私大バブル期組だが、漏れの周りでは飯台や神戸うかっても同志社落ちてる椰子多かったよ。
まあ関学は受かっていたけどね。関大や立命落ちの市大、普代もいた。
これは文系の話ね。理系は同志社がすべりどめだったみたいなのでほぼ間違いなく受かっていたが…
140エリート街道さん:03/03/08 02:10 ID:qhsstdgv
ただ今阪大文系OB数は一橋の8分の一だが、

阪大の大阪ガス社長を追加。次期日本生命社長は阪大法。
これで、関西大企業は阪大が覇権を握る。

三井住友銀 阪大法
UFJ   阪大経済
松下電器  阪大経済
日本生命  東大法 ← 次期は阪大法から
シャープ  京大農
関西電力  京大経済
大阪ガス  阪大工 ← 新社長
住友生命  九大経済

あれぇ、一橋卒の社長どこにいるの? 関東大企業にも一橋卒はゼロww
141エリート街道さん:03/03/08 02:37 ID:N3h/8Dxe
当時、神戸受かったけど関大落ちた。
立命は実質競争率で12倍あった。

>>140
こいうことかくアフォは学生か?
大企業だと同期で役員なんて1人でるかどうかだし、ましてや社長となると・・・
最低限の学歴あれば大学名関係ないだろ。

142エリート街道さん:03/03/08 02:42 ID:g1om/GLo
当時は同志社やっぱ難しかったって。阪大受かって同志社落ちたやつ
いっぱい知ってるぞ。ただし法学部の話だが。他の学部は知らんが、
法学部はとても阪大の滑り止めにはならなかったよ。
143エリート街道さん:03/03/08 02:49 ID:N3h/8Dxe
同志社って選択科目日本史・世界史・数Tしかなかったよな。
社会は独学の倫理・政経でしのいでた元理系の俺にとってつらかった。
立命の数学満点なのに、同志社の数学たぶん20点くらいだったかも。(落ちた)
社会選択者は途中で帰り、最後までいるのはみんなコンパス持った数学選択者ばかり。
社会選択の競争率3倍、数学11倍だったと記憶している。
クイズのような数Tのみ3問だけ。 あれは解けんかった。
144エリート街道さん:03/03/08 03:11 ID:lxm5Xba0
関西ローカルですな・。
関東だと同志社って、青山・立教等のマーチレベルの大学との認識だぞ・。多分・。
145エリート街道さん:03/03/08 03:47 ID:vVYr920Y
>>144
合格下限のレベルはそうかもしれないが、受験する場合
(関西)
京大・阪大落ち→同志社
(関東)
東大・一橋落ち→早慶も落ち→上智etc落ち→青学・立教
というほど入学に至る経緯が違う。
もっとも、関西でも同志社の前に早慶は受けるだろうが。
146エリート街道さん:03/03/08 07:05 ID:oqh+XOyO
なんか結局、国立×私大の構図になっちゃてるな。
認識がずれてる奴がいるが、本当に当時を知る奴なのかな。
国立入学者でも、私大取りこぼさなかった奴ってほとんどいないだろうな。
国立文型は、滑り止めの選択が難しかった時代だね。
147エリート街道さん:03/03/08 08:28 ID:xUZ8q2F+
>東大・一橋受かってても、早稲田政経落ちてるのはゴロゴロ転がってたのは事実。
>まあ、それだけ私大洗顔エキスパートの実力が今と比べ物にならんほど凄かったんだけど・。

最後の一文、これは違うな。よくいわれる科目数の違い以外に、
出題傾向の違い、が私大と国立は大きすぎる。
国立志望の現役の優秀なやつは、山川の用語集なんて暗記する暇がない。
私大の受験は圧倒的に、洗顔、浪人むきです。
148エリート街道さん:03/03/08 09:25 ID:e19zn+2B
俺は72年生まれだが、俺の高校は入学時まだ開学4年目ってこともあって
大学合格実績が乏しく、私立大学では日東駒専の指定校推薦枠すら無かった。
しかし、なぜか地方国立大学の推薦枠(評定平均4.3ぐらい?)はあって
代ゼミの模試では偏差値50前後の大東亜帝国レベルの私大の合格さえ
おぼつかないような、クラスでも存在感の無いメガネっコが、シコシコ内申稼いで
群馬大や福島大などに進学していた。だから地方国公立=パっとしない融通の
利かないヤツってイメージしか無かった。いっぽう一般受験でマーチあたりに
合格したヤツは学内で神と称されるほど賞賛を受けた。内申は関係ないから
遅刻あたりまえ・授業中は居眠り・しかし3教科に関してのみやるべきときは
やり、高い偏差値という数字を叩き出す。ガサツだがくよくよしない豪快で
メリハリついた性格とライフスタイルが一致して、成果の出し方(偏差値)も
ダイナミックだったんで、男らしいってイメージと相まってたせいか、クラス
でも人気者ってヤツが多かった。いまの受験生は週刊誌とか見ると国立至上主義
のようだが、いまだに俺の世代では同窓会とか開くと、必ず出席してバカやって
人気をかっさらって行くのがマーチ君なのは皮肉である。
149エリート街道さん:03/03/08 09:26 ID:Y2Z54r7I
それここに書いてある
http://homepage3.nifty.com/digikei/
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
150エリート街道さん:03/03/08 09:42 ID:05ns15j+
18歳人口ピークの94年当時代ゼミの偏差値で慶應法が70、早稲田法が68、中央法が67
明治法が63だったから今とは隔世の感がありますな。
151エリート街道さん:03/03/08 11:32 ID:GAjy5KaA
いまでも阪大、神戸レベルなら同志社落とす奴結構多いよ。

関東なら一橋あたりだと上智以上なら取りこぼし多い
(ただし慶応経済A 商A 上智経済経済はほぼ受かるが)。
東大合格慶応法、上智法落ちも多い。
152エリート街道さん:03/03/08 11:36 ID:GAjy5KaA
ま、さすがにバブル期でマーチにも入れないレベルだと
今でも早計、上智、ICUあたりは無理だと思われ。
最近私大も合格者絞り始めてるしな。明治、法政あたりは
実質倍率10倍超えの学部もチラホラ。
153エリート街道さん:03/03/08 11:49 ID:u6MoiAam
バブル期マーチ>>>>>>>>>>>>>今の地底は自明
154大学への名無しさん:03/03/08 18:42 ID:bF6TUQS4
とにかく政経はすごかった
155エリート街道さん:03/03/08 19:00 ID:w283KcR5
今年の早稲田も商・社学は10倍越え
156エリート街道さん:03/03/08 19:01 ID:/Gm4qu5S
>>153 ありえねーよ 単に3教科暗記が得意なだけの アホだろ
157エリート街道さん:03/03/08 19:02 ID:/Gm4qu5S
算数ができない銀行員って恥ずかしくない?
158エリート街道さん:03/03/08 19:03 ID:/Gm4qu5S
算数ができない証券マンって恥ずかしくない?
159エリート街道さん:03/03/08 19:03 ID:w283KcR5
>>156-157
浪人生は早く勉強しろ
160エリート街道さん:03/03/08 19:04 ID:/Gm4qu5S
算数ができない商社マンって恥ずかしくない?
あ、ゴメソ、MARCHじゃ無理だった
161 :03/03/08 19:04 ID:NqugILU8
【発覚】 教育 心理 ◆PBaEQ1Nj0Yは「過激な恋愛@2ch掲示板」を利用していた。【禁断】
   http://love.2ch.net/kageki/

   ◆PBaEQ1Nj0Y(女)のセフレ製作日記
   また同じ時、53 ◆PBaEQ1Nj0Y(女)は唯一人きりの
   セフレを求めて旅をしていた。

   ソース
   http://love.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1037160751/l50
162エリート街道さん:03/03/08 19:05 ID:/Gm4qu5S
で、結局は、論理的思考力はダメダメだが、
単なるマニュアル暗記が得意な人材として、
ソルジャー候補として、輝かしい道を歩んでいるわけだが。
163エリート街道さん:03/03/08 19:06 ID:/Gm4qu5S
踊らされて高い授業料を払って、挙句の果てに
安く使われ、後輩にはバカにされ

   御 苦 労 ! ! ! !
164エリート街道さん:03/03/08 19:19 ID:PmfAl5Cx
どうやら駅弁が一人紛れ込んでるな。

俺もバブル私大文型組だけど数学はそこそこできたよ。
受験したのは英、国、社だけどね。
しかしあの頃の受験生は凄かったよ。友達は英、国、日本史
受験で早稲田、明治、同志社、某駅弁を受けて早稲田には
落ちてたけど英、国、数で受験した駅弁には合格してた。
本人曰く数学は捨てても受かったらしい。
その友達は勿論駅弁を蹴って同志社に進学してたけどね。
まあ今の受験生じゃ信じられないだろうけど。
165エリート街道さん:03/03/08 19:21 ID:/Gm4qu5S
脳内秀才 御苦労!
だよな、今じゃ、後輩にバカにされてるもんな。
166エリート街道さん:03/03/08 19:35 ID:8kCoDoyQ
学力低下した今の受験生にバカにされても、当時の受験をくぐりぬけた人間は
鼻で笑っていると思われ。
167エリート街道さん:03/03/08 19:39 ID:/Gm4qu5S
90年入学の社学ですが実質政経認めてください
90年入学の明治ですが実質慶応認めてください
というようなスレが似合うのではないかね?
168エリート街道さん:03/03/08 19:40 ID:/Gm4qu5S
>>166 鼻で笑っているうちはいいのだが、
マジにバカにされているので笑えない
169エリート街道さん:03/03/08 19:45 ID:PmfAl5Cx
>>168
しかしお前は粘着だな。
お前こそ後輩に馬鹿にされないように頑張れよw

170エリート街道さん:03/03/08 19:49 ID:/Gm4qu5S
>>169 2chやっててよかった。
ありがたい励ましのお言葉に感動しました!!!!!

とウソを書いてみるテスト
171エリート街道さん:03/03/09 05:01 ID:nb07zkjj
結局、収入>学歴だよ。
いい生活したいから学生時代は徹夜して無駄な暗記したんだろ?

30歳で年収1千万円超えてない奴は負け犬。
172エリート街道さん:03/03/09 09:59 ID:JjUhEH9z
そんな奴、現実には微々たるもんだろう。まあ、あのころは異常だったね。鉛筆転がして、どうでるかが、合否の分かれ目だった。
でも予備校とか楽しかったよ。
173明日もどこかで〜♪ ◆uek7fFHv8A :03/03/09 10:04 ID:5sACgMyz
>>171
ずいぶんバーの低い勝ち組だなw
174エリート街道さん:03/03/09 10:33 ID:CEUG2sbj
そうか?日本人で年収1000万以上は5%程だよ。
175エリート街道さん:03/03/09 10:36 ID:9S/bxy/l
174>

その中に日本大學医学部卒全員が含まれる。。。
176エリート街道さん:03/03/09 23:10 ID:/cO8KeeW
91年
南山 法 ◎ 仮面
立命 法 ○
名古屋法 ×
92年
名古屋法 ◎ きつかった記憶しかない
177エリート街道さん:03/03/10 02:53 ID:1OzDzBdn
89年 明治商◎仮面
90年 東大理T◎
178エリート街道さん:03/03/10 13:32 ID:NiXbUpig
90年
日大 理工 ×
日大 生産工×
日大 工  ×
91年
日大 理工 ×
日大 生産工◎ そのときは満足だった
日大 工  ×
179エリート街道さん:03/03/10 13:44 ID:JOPi2NNu
180エリート街道さん:03/03/11 09:45 ID:+QnmdaEX
30歳、年収700万だから負け犬だ。。。とほほ
大学が拓殖だからかなぁ。。。
181エリート街道さん:03/03/11 10:11 ID:ZnZDxTRO
今30歳前後のやつ 受験大変だったろー?
182エリート街道さん:03/03/11 19:23 ID:ZphTx1TH
受験も大変、就職も大変、生き残りも大変
183エリート街道さん:03/03/12 09:17 ID:qhfw7sba
>>182
ぬるま湯に使っている我々の世代は・・
184エリート街道さん:03/03/12 11:21 ID:9E6cqy/2
あんたらの少し上の世代はバブルで踊って借金残して国家を傾かせたクズ野郎の世代。
185エリート街道さん:03/03/12 11:22 ID:9E6cqy/2
>>183
10代20代の若者のために首をつって死んでください。
はっきりいってこの世代の人は邪魔です。
186エリート街道さん:03/03/12 15:16 ID:C2nIKCCC
33〜39才私立受験そこそこ バブル入社=能無し、大東亜帝国でもらくらく入社
28〜32才私立受験大地獄  就職きつい=マーチでも今の早計レベル悲しい世代
23〜27才私立受験そこそこ 就職地獄 
18〜22才私立受験らくらく 就職ほぼなし=10年前明治レベルが早計入る
187エリート街道さん:03/03/12 16:11 ID:L6Jcs5GQ

>>173
バー?ハードルって言いたかったのかな?
やっぱ最近の学生はこの程度のレベルか(笑
188エリート街道さん:03/03/12 16:18 ID:L6Jcs5GQ

90年
 ×早稲田 一文
 ×立教 文
 ×青山学院 文
 ×成蹊 文
 ○國學院 文

91年
 ×早稲田 一文
 ×慶應 文
 ×立教 文
 ×青山学院 文
 ◎東大 文科三類

189エリート街道さん:03/03/12 16:22 ID:my06bCH2
>>188
東大は私大生専用シートの後期入試。
190エリート街道さん:03/03/12 16:27 ID:L6Jcs5GQ
>>189
よくわかったね、後期だよ。
(って普通にわかるよねえ)

かなり嬉しかった。
191エリート街道さん:03/03/12 16:30 ID:2sCzCTuT
>>190
で、今何やってんの?
192エリート街道さん :03/03/12 16:37 ID:my06bCH2
117 :エリート街道さん :03/03/07 03:23 ID:re2L5wwU
>>116
ぷっ。
今でも、受けること考えてる奴以外、普通、頭に浮かばないよww。
ちなみに東大一橋でも私大洗顔が受けれるタイプの後期試験組みは評判ムチャ悪い。
まあ、入った人間はしゃーないにしても後期入試は廃止すべきと思ってる奴、多数。
後期組みで痛い行動する奴は、チョット冷ややかな目で見る奴多し。
学力も前期に比べ落ちる奴の比率多いし・。
でも、その後期組みは総計の最難関学部受かってる奴多いのよねww。
↑このパターンは高田万由子が典型例じゃん。

90年といえば
東大後期洗顔マグレ合格(白百合学園卒) 高田万由子←ぱっとしないオバサンタレント
一橋商後期合格(小倉高校卒) 倉田真由美←最近TVでコメンテーターもやってる。

へんな香具師ばっか。
193エリート街道さん:03/03/12 16:40 ID:my06bCH2
>>190
だって>>188の受験パターン見たら私大洗顔臭がプンプンするよ。
私大洗顔でマグレで東大合格した香具師だなって素人でもわかるよ。
194エリート街道さん:03/03/12 16:57 ID:L6Jcs5GQ
>>193
マグレ言うな(笑

>>191
今はIT系のお仕事。
195エリート街道さん:03/03/12 17:18 ID:F/8EyDKZ
まぁ誰が見てもまぐれなわけだが(w
世間は東大卒としか見ない。
青山落ちの東大ですか?なんて言われない。





っていうかネタだろ?
196エリート街道さん:03/03/12 17:28 ID:L6Jcs5GQ
SOHOでSIコンサルしながら、某ITコンサルの仕事をしているわけですが。
事情で詳しくは言えないのが申し訳ない。

まあ確かに青学落ちは余りいないかもしらん(笑
って言うか、大学生の頃に受験の話した?
前期後期どっちで合格したとか、そういう話すらした記憶が無いんだけど。
197エリート街道さん:03/03/12 18:06 ID:BRFu5Wat
>>190
だって>>188の受験パターン見たら私大洗顔臭がプンプンするよ。
私大洗顔でマグレで東大合格した香具師だなって素人でもわかるよ。

90年の受験大学を見て、とても1年で東大前期を合格する頭の持ち主でないことは
直ぐにわかる。おまけにヘボヘボ私大ばかり受験・不合格。
また91年度もヘボ私大ばかり受験・不合格、なぜか東大合格。

直ぐに後期洗顔組だとわかる。
俺がバブル期に東大前期受かったので更によく分かるんだよ。
しかし、よくもまあ低レベルの私大に落ちまくるね。
>って言うか、大学生の頃に受験の話した?
>前期後期どっちで合格したとか、そういう話すらした記憶が無いんだけど。

後期入学組だから蚊帳の外だったのだろう。本人だけは気づいていてないというバカパターン。
後期組はマジうざい存在だったな。周囲の連中も「だから後期はバカなんだよ」という話は
良く出た。その頃の東大生(前期)なら常識だと思うが。
198エリート街道さん:03/03/12 18:10 ID:BRFu5Wat
俺ら世代に「高田万由子も東大卒だね」は禁句だよ。
後期洗顔や帰国枠を除くと、ほとんど東大卒は高田と一緒にされるのを
嫌がるからね。
199エリート街道さん:03/03/12 18:18 ID:9slxWpCL
そんな灯台って価値あるのか?
親掛かりの中学受験して、レールに乗せられて何とか合格!
灯台は灯台だろ。
むしろマニュアルでうかった前期の椰子より後期合格者の方がずっと潜在能力高いと思うぞ。
上位で悠々とうかった椰子なんて後期も前期も気にしてないと思うがね。

200東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/03/12 18:20 ID:U8MksIcU
前期後期合格にこだわる奴って、馬鹿だな。

201エリート街道さん:03/03/12 18:27 ID:9slxWpCL
今は良くわからんが、兄弟経済の論文入試なんて8時間もあったらしい。
それも単なる論文じゃなく、英語はもちろん数学やその他学問的な基礎知識がないと
とうてい書きこなせるような代物ではなかったらしい。
そうすると私立洗顔の椰子はいくら文章力や読解力があっても太刀打ちできないわけだ。
試験対策も小手先のテクニークが利かないわけだし…
ある意味、このタイプの試験は受験秀才じゃなく真の秀才しか受からない試験だと思うよ。
202エリート街道さん:03/03/12 18:36 ID:L6Jcs5GQ
前期後期とか、そういう事を気にする人って、かわいそうだと思う。
あと、自分が知りもしない大学の事を「ヘボ私大」とかね。

僕らは、自分達や世の中の将来について熱く語り合うことはあっても、個人の
過去を振り返って、その結果だけで人を貶めるような事はしなかった。
ましてや前期後期合格云々とかね。>>197は本当に東大生/OB?
だとしたら、東大生のレベルも地に落ちたと言わざるを得ない。
最も最初から東大生/OB=優秀とは思っていないけれど。

結局そういう人って自分の行動の結果、最後に何も残せない気がする。
色々な局面に立った時に自分の能力で、自分の責任で判断を下せないタイプ
と言ったら良いだろうか。
実際社会に出ると、このタイプの人をよく見かける事は確かなんだけど。
寂しくなるね。
203エリート街道さん:03/03/12 18:45 ID:c/rITrCr
>>202
>僕らは、自分達や世の中の将来について熱く語り合うことはあっても、個人の
 過去を振り返って、その結果だけで人を貶めるような事はしなかった。

まぁそりゃそうだけどさ、2ちゃんでそんなこと熱く語ってもらってもしゃあないでしょw
それも学歴板なんだし・・・ここは「そういう連中」の憂さの晴らし場。イチイチ対応
してたらオマエも痛い香具師って思われるよ。
てか、分別盛りのオッサンならこんなこと分かりそうなもんだが。
204エリート街道さん:03/03/12 18:48 ID:L6Jcs5GQ
まあ早く社会に出てくる事だね。
リアルでは楽しくやろうぜ。
205エリート街道さん:03/03/13 02:26 ID:lttCpdHQ
ああ・・。
確かに俺らの世代って、高田嫌ってる奴はムチャ嫌ってたな・。
なんでだろ?
206れいな:03/03/13 02:32 ID:ZGJXl5DH
 ちょっとまえにヒキコモリについての番組をNHKでやっていた。それで
たしか30代くらいの人で大学受験で失敗したりしてひきこもっていった人
が出てたんだけど、その人がちょうどそのくらいの年齢なのかな。
 それはまあさておき、その番組みて私もヒキコモリかも、って思った。
仕事以外に人間関係がなくて、外に出ることもない。それも一切。そういう
人間関係がないのをヒキコモリって定義する、って言ってた。
 ちょっとヒキコモりに興味がでて、もしかしてヒキコモリがそんなに増え
てるなら、ヒキコモリ仲間とかと付き合ったらいいかもと思って検索かけて
みたんだけど、まじめなヒキコモリっていないのかな。ふざけたサイトしか
なくて、がっかりしました。
 関係ないかな。
207エリート街道さん:03/03/13 02:34 ID:lttCpdHQ
ひこもってないで、旦那とSEXしてれば・・。
208れいな:03/03/13 02:51 ID:ZGJXl5DH
 だんないないもん。それに彼氏も。。ヒキコモリには彼氏はで
きない。
 そういえば主婦のヒキコモリも結構多い、って言ってた。
209エリート街道さん:03/03/13 09:59 ID:9VqJvZVO
>186には禿同な29歳なわけだが
210エリート街道さん:03/03/13 10:06 ID:TAMz0Vs1
前期と後期とかカミングアウトするの?
それとも強制的に知らされるの?
普通後期ですとか自分からいわないんじゃないの
211エリート街道さん:03/03/13 10:56 ID:zrku+THC
まあどっちにしても東大合格のために勉強一途にガンガってた奴には敬意を表するよ。
公立校から塾も家庭教師も予備校もなしで、遊んで東大入ったような奴がいたら、
そいつはもう受験の神と言ってもいいな。
212エリート街道さん:03/03/14 14:07 ID:1bLAGrnm
age
213エリート街道さん:03/03/14 21:28 ID:ysjR2wXp
91年
東北 工 ◎ 本当は東工か東大いきたかった
同志社工 ○ 
214エリート街道さん:03/03/14 22:03 ID:i3tuD1V+
タカダ マユコは 当時の 上智や慶応も合格しているよ。
215エリート街道さん:03/03/14 22:28 ID:bvwXA0l+
216エリート街道さん:03/03/15 13:42 ID:KsnlLrS9
217エリート街道さん:03/03/15 18:03 ID:pp5QkZ4+
91年 
日大が60越え連発してた!!!
218エリート街道さん:03/03/15 18:55 ID:g12tHPmh
このスレ必死に上げてる奴の学歴が想像つくわ。

学歴コンプレックス、可哀想に。w
219エリート街道さん:03/03/16 10:50 ID:AbEbgELJ
58年度大学入試合否追跡調査難易ランキング表
●ランキング表の見方●
この難易ランキング表は、進研模試および共通1次試験受験者の合否追跡結果をもとに
58年入試における国・公・私立大学の難易ランキング(合格率60%ライン)を
進研模試での入試教科別偏差値および、共通1次の得点にて示しています。
(関西地区私大抜粋その1)
69同志社(法)(文)
68関西(法)大阪医科(医)
67同志社(経済)
66関西学院(経済)(理)
65関西学院(法)(文)立命館(法)(文)
64関西学院(商)(社会)関西医科(医)
63神戸女学院(文)
62関西(経済)(文)京都女子(文)同志社(工)
61同志社女子(学芸)立命館(経済)(産業社会)関西(商)(社会)
60同志社(商)立命館(経営)京都外国語(外国語)京都薬科(薬)
59立命館(理工)
58京都女子(家政)神戸女学院(家政)甲南(文)近畿(医)
57同志社女子(家政)甲南(経営)関西外国語(外国語)大阪薬科(薬)
56甲南(法)(経済)龍谷(文)関西(工)神戸女子薬(薬)兵庫医科(医)
55京都産業(法)(外国語)(理)龍谷(法)近畿(薬)
54京都産業(経済)(経営)龍谷(経済)仏教(文)神戸海星女子(文)甲南(理)神戸学院(薬)
53龍谷(経営)大阪工業(工)
52甲南女子(文)松蔭女学院(文)

220エリート街道さん:03/03/16 10:59 ID:AbEbgELJ
58年度大学入試合否追跡調査難易ランキング表
●ランキング表の見方●
この難易ランキング表は、進研模試および共通1次試験受験者の合否追跡結果をもとに
58年入試における国・公・私立大学の難易ランキング(合格率60%ライン)を
進研模試での入試教科別偏差値および、共通1次の得点にて示しています。
(関西地区私大抜粋その2)
51大阪歯科(歯)
50近畿(法)天理(外国語)武庫川女子(薬)
49近畿(商経)(薬)摂南(薬)
48大阪経済(経済)神戸学院(法)(経済)大谷(文)大谷女子(文)武庫川女子(文)奈良(文)
47神戸女子(文)近畿(理工)
46神戸学院(栄養)光華女子(文)追手門学院(文)国際仏教(文)親和女子(文)
45大阪樟蔭女子(学芸)武庫川女子(家政)花園(文)大阪学院(外国語)帝塚山学院(文)天理(文)摂南(工)
44神戸女子(家政)追手門学院(経済)桃山学院(経済)(社会)
43大阪商業(商経)桃山学院(経営)大阪電気通信(工)
42帝塚山(教養)大阪学院(法)
41大阪学院(経済)大阪産業(経営)英知(文)高野山(文)
40大阪学院(商)摂南(国際言語)梅花女子(文)園田学園女子(文)
39摂南(経営情報)
38帝国女子(家政)芦屋(教育)
37阪南(経済)
36京都学園(経済)阪南(商)大阪経法(法)大手前女子(文)
35以下 明治鍼灸(鍼灸)甲子園(栄養)大阪経法(経済)
221エリート街道さん:03/03/16 16:56 ID:d1R09Ej9
この手のスレが盛り上がるのは盆と正月とGW。
くそ忙しい年度末に立てられてもなあ。
222エリート街道さん:03/03/17 10:28 ID:OFEmxpyi
当時駒沢→今法政 日大→明治 明治→早稲田 拓殖・大東→駒沢 明星・帝京→大東・拓殖
以上30オヤジのつぶやきでした
223エリート街道さん:03/03/17 10:34 ID:OWYFZBZe
大体数字のバブルにのせられる奴って頭悪いよね。土地とかITとか。いっつも
頭悪そうなのにダブルのスーツ着てるような性格のやつばっかりじゃねえの?
224エリート街道さん:03/03/17 22:40 ID:aEK8ovX3
>>5のスレ見てみた。
いまさらながら、すげえ面白いな。

http://natto.2ch.net/joke/kako/997/997594700.html
225エリート街道さん:03/03/17 23:13 ID:62UjYbzP
92年代ゼミ
大東文化英語59
日大文理英文59
駒沢英米文58
専修英米文58
そして2001年慶応経済入学者の平均偏差値57 !!!
226エリート街道さん:03/03/17 23:15 ID:ARTF8b74
慶応が57か…。世も末だ。
227エリート街道さん:03/03/17 23:32 ID:62UjYbzP
01年代ゼミ
大東文化英語50
日大文理英文54
駒沢英米文50
専修英米文53
228エリート街道さん:03/03/18 10:48 ID:6s4GVoEC
十年違いで大違い!!!
229エリート街道さん:03/03/18 11:21 ID:ivF6ADAv
大東や亜細亜の国関は60以上あったからな、代ゼミで・・・
230エリート街道さん:03/03/18 14:49 ID:l+7dPOR/
確かに亜細亜の国は60と出てた。予備校のチューターがこのことを発表して、教室がどよめいたのを思い出す。
でも当時の亜細亜卒と現在の明治卒で前者の方が優秀と考える人はいない
231エリート街道さん:03/03/18 15:01 ID:BIpLNCgw
1993年度 法・政治系 代ゼミ

70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法

60駒沢政治 甲南法
59國學院法 駒沢法 東海政治 東海法 二松学舎国際政経 日本政経
  日本経営法 日本管理行政 神奈川法 愛知法 龍谷法 龍谷政治
58獨協法b 専修法 京産法
57亜細亜法 東海政治 東洋法 近畿法 広島修道法 広島修道国際政治 福岡法
56北海道学園法 白鴎法 大東法・政治 名城法 近畿経営法 神戸学院法 松山

55東洋経営法 立正法 関東学院法 愛知学院法 福岡経営法

232エリート街道さん:03/03/18 15:01 ID:BIpLNCgw
1993年度 経済・商・経営系

69慶応経済b
68慶応商b
67慶応経済a 慶応商a 早稲田経済 早稲田教育社会
66icu教養社会 上智経営 早稲田商
65青学国際経営 同志社経済 同志社商
64青学国際経済 学習院経済 上智経済 立教経済 関学経済
63青学経済 学習院経営 明治商 明治経済 立教経営 関学商
62青学経営 中央経済・国際経済 中央会計 明治産業経営 西南国際経済
61獨協経済 成蹊経済 成蹊経営 成城経済 成城経営 中央産業経済
  中央経営 中央産業貿易 法政経済・経営 明治経営 明学経済
  南山経済 南山経営 立命経営a 関西商 西南経済

60獨協経営a 法政応用経済 明学商 南山情報管理 関西経済
59二松学舎国際政経 日本法 武蔵経済・経営 流通科学流通
  西南商 西南経営
58獨協経済・経営 駒沢経済 東海経済・数理・経営 日本経済
  日本産業経営 日本会計 武蔵金融 神奈川経済・貿易・国際経営
  京産経営 龍谷経営・経済 甲南経済・経営
233エリート街道さん:03/03/18 15:23 ID:mp4VYq5A
これは本当ですか?
234エリート街道さん:03/03/18 15:33 ID:ivF6ADAv
うん、大体合ってると思う。
漏れ92年受験だったけど、3教科偏差値64〜67で、受験結果

×早稲田・法
×上智・法  
×立教・法  
◎青山学院・法
○法政・法
○日大・法
○駒澤・法  
235エリート街道さん:03/03/18 20:53 ID:6s4GVoEC
http://members.tripod.co.jp/~gasodum/umaibou/
10年まえ日大やアジアにいったやつは↑みたいに人生崩壊中
236エリート街道さん:03/03/19 14:47 ID:byNGGSRr
91年受験組みです。1浪しても駒沢しかいけませんでした。今母校の没落ぶりは目を覆いたいです。
僕らのコロは偏差値50切ったら都内近県で入れる大学は皆無だったのに。。。
237エリート街道さん:03/03/20 22:50 ID:mwsUBwdV
>>236
がんばれ
238エリート街道さん:03/03/20 22:52 ID:UEFXitX/
サクラローレルが追いこんだ!!!
しかし、勝ったのはバブルガムフェロー4歳馬!
夢にまで見たGT制覇、蛯名正義!
右手を挙げてガッツポーズ!!!!
239エリート街道さん:03/03/22 00:47 ID:H7ikUUn2
明治立教青学同志社関学あたりだったら勝組みだったね。
240大学省:03/03/22 00:52 ID:UFbq+6aK
SS : ソニーコンピューターサイエンス研究所
S : 東京、京都
Aaa : 大阪、東京工業
Aa : 東北、名古屋
A : 北海道、九州、筑波、早稲田、慶應義塾
Baa : 千葉、金沢、広島、横浜国立、神戸、京都工芸繊維、東京都立、大阪市立、大阪府立
Ba : 東京農工、電気通信、岡山、お茶の水女子、横浜市立、東京理科
B : 新潟、熊本、名古屋工業、奈良女子、東京都立科学技術、上智、立命館、同志社
Caa : 埼玉、信州、鹿児島、静岡、岐阜、豊橋技術科学、長岡技術科学、九州工業、京都府立                              
Ca : 下位国公立グループ、中央、明治、関西学院、関西、国際基督教
C : 最下位国公立グループ、学習院、青山学院、立教、芝浦工業
Daa : 最下位中の最下位国公立グループ、その他上位私立グループ
Da : 日東駒専上位レベルグループ
D : 日東駒専下位レベルグループ
Eaa : 大東亜帝国上位レベルグループ
Ea : 大東亜帝国下位レベルグループ
E : その他下位私立グループ
F : 最下位私立グループ
G : 最下位中の最下位私立グループ

うひ
241顕義公 ◆MovZLIw5xk :03/03/22 17:34 ID:PyG+5BAR
この手のスレには毎度書くけど、
92年入試が最も難関という説と、
73年生まれが大量に浪人し、
93年入試が最難関という説。

または、文部省が定員を緩める前の
90年頃の入試が難関という説もある。

でも、いずれも難しかったということには
かわりない。

因みに俺は93年入試
下位駅弁経済系○
西南経済 ○
福大経済 ○
明学経済 ○
日大経済 ◎
日大政経 ×(法学部政経学科)
明治政経 ×
早稲政経 ×
242エリート街道さん:03/03/22 23:21 ID:g950rezC
>238
96年秋の天皇賞?
このスレだったら、これはびっくりレッツゴータマキン!か
マックイーンのシャコウグレイドあたりを用意せいよ(w
243エリート街道さん:03/03/22 23:34 ID:g950rezC
講師の代ゼミ
生徒の駿台
設備?の河合

と、当時は呼ばれてたね。そういえば、早稲田予備校のランチは安かったな。
244エリート街道さん:03/03/23 17:45 ID:0l9eFkHS
↑どこの校舎?
245エリート街道さん:03/03/23 19:25 ID:qVUQoeOG
10年前の入試が今より難しかったのは間違いないけど、
10年前の偏差値60=今の偏差値60とはなんない思うのだが?
つまりだ、10年前偏差値60の人が今の受験生だったとしても60より少し下がるんじゃないかと。
246エリート街道さん:03/03/23 20:15 ID:o7PJaFTY
>>244
名古屋w。したがって、稼賄のチカラ強し。
大手でいうと、HYUNDAIだけ(例外、稼賄千種校)は丸の内にあるので、
市内在住の質の高い通学生が、名駅界隈のそれよりも多かったとか。
公立高受験が学校群制(併願不可)のときだったから、今はどうかわからんけどね。
247エリート街道さん:03/03/23 20:23 ID:o7PJaFTY
訂正
×併願不可→○複数回受験不可
248エリート街道さん:03/03/23 20:39 ID:2lyKjJhM
>>245
それは逆です。
10年前だと浪人生が多く含まれるから
同じ60でも現役生ばかりの60よりレベル
が高い(何度も学歴板で論じられてきたが、
あなたは初心者か?)
相対的に学力が年々低下しているから
今の偏差値60は30年前の55程度だ。
249道民90年組:03/03/23 20:45 ID:w0p3Uij3
当時オレは東北大か北大の文系を考えてたんだけど、
たしかに私立でスベリ止めになりそうなところがなかった。
総計どころか明治だって微妙な感じ。
だからって駒沢とか併願したくなかったんで
浪人覚悟で国立一本にした。

あの頃は日東駒専が北大超えたとか言われてたけど、
大隊の香具師は煽りだって分かってたよ。
250顕義公 ◆MovZLIw5xk :03/03/23 21:59 ID:m9/sTthN
>249
北大超えた? 千葉越えたの間違いじゃない?
どちらにせよ、千葉と日大なら千葉選んだだろうが、
MARCHと千葉ならMARCH選んだ奴もかなりいた。

今じゃ考えられないだろうけどね。
251エリート街道さん:03/03/23 22:05 ID:TnfcM46R
昔は「早慶同」と呼ばれたもんだ
252顕義公 ◆MovZLIw5xk :03/03/23 22:05 ID:m9/sTthN
>245
お前の頭を解剖してみたいよ。文系の俺がね(楠々
学歴板初心者か? と誰かが書いているが、
学歴通り越して、無知すぎるぞ、お前は。

大学進学率
10年前<現在
人口
10年前200万超え>>現在120+α

進学率では10年前は今より低かった。
よって大学目指す奴の学力は全体を見ると、
現在の受験生よりレベルが高いのは自明の理。
日大ですら一般入試の浪人比率は75%(入学者でだよ)
今じゃ考えられないだろ?
253エリート街道さん:03/03/23 22:07 ID:2iTtHyDh
     \\                                 //
      \\    早慶なんてゴミのようだ!滑り止めにもならん! //
        \\                           //
        .                   
  ⊂_ヽ、  .                              /⌒ヽ
    \\ ∧_∧                        / /ヽ_⌒つ
      \ ( ´Д`)/⌒つ     ∩              /∧_Λ  .  /⌒つ 
     . >  ⌒.ヽ.l l      .ノ .) ⊂⌒ヽ        /(´Д` )  /__ノ   
      / 阪大 へ ∧_∧  /./ (⌒つ \ ∧_∧ /     ヽ / ./
     /   /  ( ´Д`)/./   \\\ (´Д` )| 東工 へ./ /
     /  ノ   /⌒    ./∧_∧ / ./  \/⌒ヽl |    .レ /.) 
    / ./    / /一橋 / .( ´Д` )/∩   ./京大\|     /./ 
    / /|   ∩/ /   ./  (⌒ヽ東大ヽ/ )  /   ./\.\■//丿  
   .( ヽ ヽ  .ヽ_ ノ   /   \ \_//  /   .| /\.\.  ∪ 
   .|  |、 \   ( .ヽ \    \___/ ) .(   ノ )( .(し つ
 .  | ノ \ ヽ  .\ ヽ. ヽ    ノ   / / /\.\\ \ 
   .| |   ) ./   /  ノl  )  (    .人 (  (   \.\\ .\  
   ノ  )  .( /  / ./ .| .|   / ./.\ ヽ\ .\   \ \)  ) 
  (_/      / ./  | .|  ./ ./   ヽ .) \ .\   \ \/
          (. ヽ  .( ⌒)/  ノ  / /  ノ  )    ノ  ノ
           ヽ )   / /  / /   (   /   ( ./
                ( .<   (  <   
                 ヽ__つ  ヾ__.つ
25492成城法現役:03/03/24 01:19 ID:w8JrK1cB
うわ〜ん
学歴板来たらバカだのアホだの
人間扱いしてくれないよ〜

これでもあの頃現役で合格するの
大変だったんだよ〜
255関西人:03/03/24 01:26 ID:U3mBtlet
駒沢か専修だったか現役占有率15パーセント位だったような。
関西でも龍谷はそんな感じだったかな?
256エリート街道さん:03/03/24 01:33 ID:S/4P7xqo
>>245
文部省の学校基本調査によると
大学進学率 H2 24.6% H12 39.7%

40人のクラスと仮定して単純計算すると
大学進学者 H2 10人 H12 16人
偏差値50 H2 5番目 H12 8番目
257エリート街道さん:03/03/24 07:53 ID:huQ/TCwp
私大バブルなるものは金余り時代に併願を多数使った為に起こった現象だ。
あれもこれも受けまくって平均ランクが5程動いただけのこと。
それをバブル時に頭が良かったと思うとはめでたい奴もいたものだ・・・・。
通常3ヶから5ヶの私立併願が、10ヶも15ヶも受験料を払ってまで受けた
結果ということを知れ。
単に下手な鉄砲を撃ちまくった結果だぞ。
258エリート街道さん:03/03/24 08:12 ID:huQ/TCwp
当時有名私立受かって国立蹴りという図式は
入学金、授業料がもったいないという原因もあった。

国立  授業料50*4=200
有名私大授業料80*4=320 差額120

差額120ある授業料のうち国立発表時に私立80はもう払い済みなので
国立行ったとしても200+私立1年分80で280万払う事となる。

320−280で40万が実際の授業料差額なのだ。
40高いけど有名私立のほうが後々特か?という事が
流れた結果である。

文系は国立蹴りが多かったかもしれないが理系は少なかったと思われる。
259エリート街道さん:03/03/24 11:27 ID:QWNhuvj4
92年 正直に、まーこんなもんですた。
東北 工 ×
理科 工 ×
同志社工 ◎
立命 理工○
260エリート街道さん:03/03/24 12:19 ID:o+vwzpzd
おまえらグダグダ言う前に「冬物語」ってマンガ読んでみそ

ブックオフなら売ってるよ
26192年一郎:03/03/26 01:02 ID:ubBldprA
◎早稲田法
×上智国際法
○青山法
×立教法
×日大法←ナゾ
262エリート街道さん:03/03/26 02:32 ID:faBETVc5
>>258
あと下宿代もある。
さすがに東北、北大なら下宿するだろうけど、
東京で受験できた小樽商科大、高崎経済大あたりだと
日大を優先することは不思議でない。
理系は実験の施設に差があるから国立に流れて当然だけど、
当時の私立文系の就職の良さを見ると、大学4年間を田舎で
暮らすという発想は少ない。
263エリート街道さん:03/03/26 02:39 ID:dUQpr/QM
>>262
理系は「実験の施設」の良さだけじゃなくて、
平均的に言ったら教授陣も国立の方が断然上。
国立に優秀な流れるのは当然。
某私立大の理論系の先生が、大学院にも
「屑しか来ない」とぼやいておりました。
264エリート街道さん :03/03/26 19:46 ID:8nwN/lKd
92年入試

愛知学院商   ×
愛知学院経営  ×
名古屋学院商 ×
名古屋商科商  ×
岐阜経済経済  ◎
265エリート街道さん:03/03/26 20:02 ID:bg8ze1dG
1985年 東大合格者ベスト20
@開成(東京)157
A灘(兵庫)121
Bラ・サール(鹿児島)117
C学芸大附属(東京)100
D麻布(東京)82
E武蔵(東京)73
F筑波大駒場(東京)72
G栄光学園(神奈川)62
H浦和(埼玉)61
I筑波大附属(東京)59

J湘南(神奈川)54
K千葉(千葉)50
L桐朋(東京)46
M久留米大附設(福岡)44
N甲陽学院(兵庫)42
N駒場東邦(東京)42
P桐蔭学園(神奈川)40
Q広島学院(広島)37
R金沢大附属(石川)36
R愛光(愛媛)36
266経済学科推移:03/03/26 20:31 ID:mSGQHcV/
67慶應.早稲田 
66
65同志社                    【慶應.早稲田】
64学習院.上智.立教.関学
63青学.明治 
62中央                     【上智】 
61法政.立命館.成蹊.成城.明学.南山.西南【同志社】
60関西                     【立教】
59武蔵                     【学習院.明治.立命館.関学】
58獨協.駒沢.東海.日本.神奈川.龍谷.甲南 【中央】
57専修.愛知.京産.近畿            【青学.法政.関西】 
56国学院 大阪経済             【成蹊.南山】
55亜細亜 大東文化 東海 福岡      【西南】

早慶層は、微減。(−2)
マーチ層は、減 (−4)
マーチ未満は、激減(−7)

要するに上位と下位の差が、更に広がっただけ。
昔の負け組みは、今の負け組み。
267経済学科推移:03/03/26 20:45 ID:mSGQHcV/
67慶應.早稲田 
66
65同志社                    【慶應.早稲田】
64学習院.上智.立教.関学
63青学.明治 
62中央                     【上智】 
61法政.立命館.成蹊.成城.明学.南山.西南【同志社】
60関西                     【立教】
59武蔵                     【学習院.明治.立命館.関学】
58獨協.駒沢.東海.日本.神奈川.龍谷.甲南 【中央】
57専修.愛知.京産.近畿            【青学.法政.関西】 
56国学院                    【成蹊.南山】
55亜細亜 大東文化 東海 福岡      【西南】
54東洋                       【成城.明学.甲南】
53                         【武蔵.龍谷】
52                         【国学院.専修.日本.愛知】
51                         【専修.京産】
50                         【東海.東洋.神奈川.近畿.福岡】
49                         【独協.駒沢】
48                         【亜細亜】
45                         【大東文化】

268エリート街道さん:03/03/26 20:51 ID:V0SKbwi6
>>266
今の偏差値と昔の偏差値が同じと思っていないか?
昔の偏差値60=今の偏差値65だぞ
そもそも母集団のレベルが違う
たしか河合かなんかの予備校が90年の前半と同じ問題を今の学生に解かしたら
すべての教科において平均点が下回ったそうだ
それに国立のセンターボーダーが国立大学の人気回復にもかかわらず
5〜10%どの大学でも落ちている東大が90%切っていてビックリした
センター試験のレベル自体変わっていないので今の学生のレベルは
当時の大学生のレベルより2ランク下の大学に相当する。
269エリート街道さん:03/03/26 20:55 ID:2jxMieau
>>268

なんで今の学生は学力低いの?
ゆとり教育とやらのせいか?
受験生人口の減少ほど大学の定員が減っていないから
入りやすくなってるの?

まあ、うちら90年受験組は
これから昇進、住宅、老人ホーム、
墓地・・・とこれからも競争社会を逝き抜かなくちゃいかんわけだね。
270エリート街道さん:03/03/26 21:09 ID:4WIOsDRp
>>269
受験人口が最大の時から入学定員がほとんど減ってないから
偏差値のグラフを考えてみな、母集団が大きければ大きいほど上位層が
厚いから、優秀な人から偏差値の高い大学に入学すると仮定すると
やっぱり当時の大学より1〜2ランク下のレベルになるな
例として一番難関とされた1993年の東大理Vのセンターボーダーが98%
今年の東大理Vのセンターボーダーが91%、ちなみに当時の
東大理T、Uのセンターボーダーは92〜93%ぐらいあった。
もし今年東大理V受かった人が93年に受けてたら10%も合格しないと
思う。
271269:03/03/26 21:18 ID:2jxMieau
>>270

なるほどねー。
なんか理不尽なものを感じるね。
90年入試の漏れとしては
272エリート街道さん:03/03/26 21:31 ID:szIlLhVT
92年 受験時偏差値40台
×北海学園・法

93年 受験時偏差値60台前半
○北海学園・法
○日大・文理−地理
○日大・法−管理行政
○立命館・文−地理
×法政・法−政治
◎法政・社会−社会
×立命館・国関
×早稲田・教育−地歴
×早稲田・政経−経済

やはり当時の早稲田はアコガレ。一生の記念だから、受験料出してくれ、って
受けさせてもらった。まぐれなんて、そうおきないものだ。
273みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :03/03/26 22:16 ID:K2EAHp2H
>>272
今だって早稲田ってスゴいっすよー。
でも果敢に挑戦する姿勢って財産だと思います。

当時の会話。
父「みんと、お前最終滑り止めどこよ?」
僕「明治学院の国際か亜細亜の国際」
父「イカン!!!お前あんなトコ絶対許さん!あ、亜細亜ぁぁ!?」
僕「何でそんなこと言うんだよ!亜細亜の国際って偏差値60だよ?
もう一流大学になるに決まってる!!!これからは亜細亜が来る!」
父「来ない!お前は先物取引みたいな事をしている!あんなとこ、あと
10年もしてみろ、50割る!」
僕「ハァァァァァァ!!!???高卒だからって無茶言わないで!」
父「龍谷にしろ!お寺の住職もそこだ!」
僕「絶対嫌!!!」


この場を借りて言います。お父さんスゴいやw
でも亜細亜はやっぱり憧れ。あと、やっぱ明学でしょ?
未だに自分の中では決着つかないよ・・・・・。
274エリート街道さん:03/03/26 22:22 ID:4++6je3/
>>273
みんとたむ、司法試験を考えるなら龍谷・明治学院よりも京産・専修あたりでは・・・
お父さんスゴいや、には同意
275みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :03/03/26 22:25 ID:K2EAHp2H
当時の価値観(異論ある人はどうぞ)

東大・京大>=早慶上智ICU    神!
旧帝大&外芸一工        スーパーエリート!
ミッション関関同立&マーチ
>非ミッション関関同立マーチと
獨協&南山外           エリート!
成成独武明神国&亜細亜国際、日本  プチエリート
東駒専産近甲龍&亜細亜、多摩、駅弁下位  そこそこ
大東拓桜国、摂神追桃        普通
帝京                うーん、もう一声!
276みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :03/03/26 22:33 ID:K2EAHp2H
>>274
だってそんなことさっぱり当時考えてなんかなかったもん。
ぼんやりながらもバブルに浮かれて
「やっぱり東京に進学したいな!絶対慶應とJAR & ICUのラインは
外せないし!で、証券会社で3年勤務したら年収1000万!
フェリス辺りのコと28くらいには結婚したいな」
などと寝言をくり返しておりました。
ホーチミン&専修、駒沢、龍谷、京産などあり得ない選択、
龍谷よりも甲南がいいとかごねまくってましたからね。
277エリート街道さん:03/03/26 22:34 ID:4WIOsDRp
>>275
当時は帝京でも普通に浪人して入っていたような気が・・・
278エリート街道さん:03/03/26 23:11 ID:Ftd5Tftj
高校の入学式の時に、保護者も集めて大学入試についてレクチャー受けたな〜
大学の偏差値表をスライドに写して
「お母さん方、日東駒専なんて余裕で合格、6大学くらいウチの高校に入れば
普通に受かると思っている人も多いと思いますが、それは大きな間違いです!
今はお母さん達の時代とは違うのです。今は大東亜帝国でも簡単に受からないです。
浪人してやっと大東亜帝国に合格出来るという子もかなり多いです。
現役で日東駒専合格なんて、かなり真面目に一生懸命勉強しても簡単に受かるもんではないです!」
と、高校の教師から延々と資料渡されて説明を受け、鬱になった記憶が・・・
よく教師から、お前達は生まれる時代を間違えた。あと10年遅ければ・・と良く言われたな。

279エリート街道さん:03/03/26 23:16 ID:ZCGJNbhC
悪夢の92、93、94の2年後の96ぐらいから滅茶苦茶易化したんだよな・・・
280エリート街道さん:03/03/27 01:23 ID:4ygd0FXp
当時、東捨早入(東大蹴り早稲田)ってマスコミが騒いでいたが実際そんな奴
はいなかったと思う。

しかし、俺の友人は
◎早稲田政経
○一橋法
で、早稲田行ったなぁ。当時の早稲田政経の人気は凄かった。
慶応は上智とあんまり変わんなかったような。

JAL(上智・青学・立教)も人気あったし、旧帝大程度に難関だった。
この時期、まだMARCHなんて呼んでなかったような。
日東駒専、産近甲龍も凄かった。明らかに、日東駒専>駅弁
バブル期前後数年に受験した人間にとって、日東駒専、産近甲龍の評価は決して悪くないと思う。
でも、今は違うんだね。
281エリート街道さん:03/03/27 01:26 ID:7BWdE5Jx
>>280
>当時、東捨早入(東大蹴り早稲田)ってマスコミが騒いでいたが実際そんな奴
>はいなかったと思う。
俺確実に一人は知ってるわ。
ま、東大蹴り早稲田は当時でもきわめてレアケースだけどね。
282エリート街道さん:03/03/27 01:26 ID:VZrcM3NZ
>>280
そうそう。
関西では私大文系型で偏差値55あっても、摂南・神戸学院・追手門学院・桃山学院
など落ちることはざらであった。
283エリート街道さん:03/03/27 01:31 ID:lffponH3
神戸経営(男)や阪大法(女)受かっているやつでも同志社法や文(英文)はおちていた。
関学は受かっていたみたいだけど。
阪市大商のやつは関大も立命も全滅だった。
数学受験で満点近い点数取っていたのにもかかわらず…
大阪外大ロシア語のやつも関大立命全滅。京都、関西外大は受かっていたけど。
284エリート街道さん:03/03/27 01:37 ID:4ygd0FXp
>>282
おれの友人は
◎徳島大
×京都産業
×龍谷
×日大
で徳島大へいったな。
この板へきて今の状況知るとびびるよね。
まあ、時代によって大学の認識が違うようになるんだろうね。
285エリート街道さん:03/03/27 01:45 ID:VZrcM3NZ
>>284
そんなもんだったな。
漏れの知りあいにも
◎鳴門教育
○都留文科
×追手門学院
なんてのがいたけど、
今でも漏れの世代は
日東駒専>地方駅弁=大東亜帝国=摂神追桃
と思ってしまう。
たとえば、高知大とか香川大クラスなら日東駒専に迷いもなく行く。
286エリート街道さん:03/03/27 02:14 ID:4ygd0FXp
大学1年の時、就活している4年はバブル最後の時期で大手都銀、証券、メーカー
から内定いくつも貰って、拘束旅行や拘束パーティーとかよく行ってたのを覚えてる。
それが、自分の時には一気に就職氷河期。ホント笑える世代だと思う。
でも大学4年間で生き方変えたよね。
上のバブル世代は会社でも能力ないからリストラされてるよ。
俺達以下の世代の方が順調に出世してる。実際、競争に強いし。
今の若い奴は学力低下とか言われてるけど、入社する奴に限ってはバブル期(80年代)に
入社したオヤジよりよっぽど優秀。仕事への意識が高いよ。
つまらんマジレスしたけど、ここはオヤジの愚痴スレってことで。
287エリート街道さん:03/03/27 02:30 ID:VZrcM3NZ
>>286
確かに。特に1972〜1975年ごろの「第二次ベビーブーマー」
は貧乏くじ引いてるな。
18歳人口多くて大学受験は厳しい
大学卒業時は不景気で就職先なし
ただ、今の若い香具師は優秀な香具師と無能な香具師の
格差が激しいと思うよ。多分、きちんと入社できたのは本当に
優秀なほうだと思う。それ以外は臨時とかフリーターとか。
二極分化してるのだろうな。
288エリート街道さん:03/03/27 03:40 ID:u5pg8m0X
>>280
その友達、4年の時は、後悔しまくりだろうな・。
289エリート街道さん:03/03/27 12:20 ID:iavhPKfT
>>286
この世代で順調な奴は、運がいいと思ってた方がいいよ。
290エリート街道さん:03/03/28 01:17 ID:lL5E9QGB
頭を打つまでは実力と思ってるよ
291エリート街道さん:03/03/28 17:32 ID:jPTKukwu
>287
ウワァァァ〜〜ン!!私1975生まれ。
受験戦争、就職難の真っ只中。
でも大学は推薦(23倍だったが)、会社も3社目で内定もらえた。
すべて安全パイを狙った結果ですが。
バブリーの頃だったらどうなってたんだろう。
292ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/03/28 22:30 ID:sCiFUB1t
まだ就職してないから,わからないな...

>>287

あんまり貧乏くじだとは思ってないよ
競争する相手は同国同世代だけでないと思ってるから...
293エリート街道さん:03/03/29 04:26 ID:1NylLAkT
そうそう、おれも団塊ジュニアで某大凋落私大出身だが
すべてが競争だったためこういう世相に強い気がする。

周りの人間で、これまで競争してきた同世代のヤシも
自分の人生自分で切り開く意識が高い。

全部が全部じゃないけど、そういう人の割合いが
高い気がするのは、団塊ジュニアを買い被りすぎ?
294エリート街道さん:03/03/29 05:13 ID:wETNUzW6
保守的な連中も多いよ
一旦、手に入れたものを手放したくないという感じで
ことなかれ主義かね
苦労して就職活動したから分かるけど
295エリート街道さん:03/03/29 06:52 ID:8OtDQjPW
>>294
この世代、転職板では悲惨なことになってぞ・・・

【ついに三十路】昭和47年生まれ【年齢制限】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1040360436/

【もうすぐ】昭和48年生まれの転職事情【三十路】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1043496788/

●●昭和49年生まれの転職Part4●●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1039921148/

昭和50年生まれ 【第3の人生】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1032322584/
296エリート街道さん:03/03/29 16:29 ID:5+3pmhkg
東大のセンターのボーダーが 9割無いのを知って、やはり今は大学受験は楽なのだと確信。
8割きっても 有名私大へ行けると聞いた。センターで 9割りきっても東大や兄弟その他医学部行けるなんて
世もすえだ。
297エリート街道さん:03/03/31 00:21 ID:LKv+0GLO

298エリート街道さん:03/03/31 02:56 ID:tmgXH8kY
結局、共通一次・センター試験がよくなかったのかな?
299sage:03/03/31 04:46 ID:1Ox04JSq
早稲田× 信州大○ 立教◎ 明治○ 現状はひたすら切ない。これほど馬鹿にされるいわれはないのだが。
300エリート街道さん:03/04/01 00:14 ID:BQzqMAPq
>299
分かる、分かるぞ〜
この世代でマーチ合格組は勝ち組だったからな。
まぁ学部にもよるが。
ちなみに何学部よ?


まさか、文?
301sage:03/04/01 00:26 ID:v/h9bMCA
>300 文学部しか受けなかったよ。大学院を経て現在、教員。大学名を言ったら生徒に鼻で笑われちまったよ。
302エリート街道さん:03/04/01 01:22 ID:BQzqMAPq
くじけるな、がんがれ!
少なくとも今のアホ工房よりは数段厳しい入試を
突破して今があるんだから、自信だってあるだろう。

圧倒的な実力の差を見せつけ、「おまいらのバカにしてる
立教出身だが何か?」と小一時間説教してやればいい

303ナイスアイデア:03/04/01 01:25 ID:BQzqMAPq
そうさな〜
例えば!当時の入試問題を引っぱり出してきて、
教え子に解かせてみ。どこでもいいが、明治の
日本史なんてどうよ?山川の用語集気が狂う程
覚えたわしらなら楽勝な問題も、今の工房には
解けまい。

重光葵とか書かせたり。
304エリート街道さん:03/04/01 01:33 ID:v/h9bMCA
>302 ありがたい。というか既にやっているが、
当時と今とのギャップがでかすぎて、なかなか・・・。
一番凋落気分の濃いのはやはりマーチだと思う。
教員をやっていて生徒の受験を見ていると合格を祝賀する一方
砂を噛むような思いを抑えられんよ。

「お・・・おまえが上智かよ」みたいな。
305エリート街道さん:03/04/01 01:39 ID:BQzqMAPq
>304
ちょ、ちょっと待てよ!
凋落だと!いいじゃないか、立教なら!
おれなんか成城92入学で(以下略
306エリート街道さん:03/04/01 01:54 ID:ivyI3AHs
>>303

お前、92年に中央の法学部の法律を受けたろ。
307エリート街道さん:03/04/01 02:00 ID:SAoH8K50
>>304
97年横浜国立×早稲田×立教◎学習院○明治○法政×ですが、
先生、一言下さい。
97年ってまだ私大バブル残ってたといえるのでしょうか?
308エリート街道さん:03/04/01 02:01 ID:BQzqMAPq
>306
受けてないよ〜
受けるとこ全滅して、浪人するよりましと思って
仕方なく成城法に。

しかし、よく法学部って分かったな?
それってすごいぞ。
中央法律でこの問題でたの?ミズーリ関係の。
309エリート街道さん:03/04/01 02:03 ID:ivyI3AHs
>>308
92年に出たよ。
前日にたまたまやってて助かった。
310エリート街道さん:03/04/01 02:05 ID:wmEx3F7c
Fランクなんてなかったよな?
311エリート街道さん:03/04/01 02:05 ID:v/h9bMCA
>307 

そのころ俺は大学院生だったのでわからないです。
ということは貴方と校内ですれちがってたりして。
実感として「おいおい変だよ」と感じるのはここ三年くらいか。
312エリート街道さん:03/04/01 02:09 ID:BQzqMAPq
実はおれも前日にやってて解答出来た。
中央法律でなく、学習院の法で。
(落ちたけど)
だから今でも鮮明に覚えている。

実際、今の受験生はここまでやってるのだろうか・・・
当時は現役が圧倒的に不利で、しかも浪人しても
同じ大学に合格できる保証は何処にもなかったので
思わず入ってしまい、大後悔。

そこらへん、どうなの?ティーチャー>304
313エリート街道さん:03/04/01 02:14 ID:ivyI3AHs
>>312

戦後史は手薄だから、前日にやるよな。
314エリート街道さん:03/04/01 02:19 ID:v/h9bMCA
>312
国語だけど問題のレベル自体は昔も今もどの大学も程度こそあれ
それほど差はないかもしれないかも。途方もない難問はむしろ
下位大学に多いかも。要するに競争率の問題だと思う。
ところで俺は世界史だったが、重光って誰スか?
315エリート街道さん:03/04/01 02:20 ID:BQzqMAPq
いや〜恥ずかしながら典型的な現役生だったのね。
(英国得意、日本史ダメ)

日本史は偏差値65超えた事がなかった。
というわけで、戦後史初めたの、確か年末くらい。
で、年明けて追い込み。
それまでは英国9の日本史1。

むちゃくちゃや・・・
316成城法92入学@頭悪いけど何か?:03/04/01 02:25 ID:BQzqMAPq
>314
重光葵(しげみつまもる)
二次大戦終了時の外相。戦艦ミズーリ上で
終戦協定のサインを日本の全権委任として執行。

だったっけ?中央法律さん添削きぼん。
317エリート街道さん:03/04/01 02:28 ID:v/h9bMCA
広田弘毅ってその時なにしてたんだっけ?

はい、板違いましたね。
318エリート街道さん:03/04/01 03:14 ID:ivyI3AHs
>>317
広田弘毅は、A級戦犯で絞首刑
319エリート街道さん:03/04/01 10:19 ID:GBrLbsNI
>>316
俺も成城!!
俺は91年現役で成城経済へ。俺の後輩にあたるんだね。
俺らの世代とか80年代世代にとっては、成城の印象はいいよ。
今って、成城より成蹊の方が印象いいの?俺には信じられん。
まあ、社会出るとあんまり学歴って関係ない(一部の会社除く)からいいか。
それより、仕事中にこんなことして油売ってるとヤバイ。
これから打ち合わせに行ってきます。
320エリート街道さん:03/04/01 13:12 ID:WGSNqAfz
折れの上司は94年駒澤法入学みたいですが
けっこう仕事も出来るし、会社からの信頼は厚いです。

やっぱこの世代は激戦を潜り抜けてきたから潜在能力は
現在の日東駒専生とは比べもんにならないかな?
321エリート街道さん:03/04/01 23:31 ID:0NYCbX7k
>>319
>まあ、社会出るとあんまり学歴って関係ない

>>320
>やっぱこの世代は激戦を潜り抜けてきたから潜在能力は
現在の日東駒専生とは比べもんにならないかな?

受験競争は仕事の能力と関係があるの?ないの?
3221988年東大京大W受験時のランキング:03/04/01 23:40 ID:vbkM1RFQ
1988年 東大合格者数ベスト10
@開成(東京)162 
A灘(兵庫)130 
B学芸大附属(東京)115 
Cラ・サール(鹿児島)96 
D栄光学園(神奈川)78 
E武蔵(東京)77 
F筑波大附属駒場(東京)73 
G 麻布(東京)72 
H 洛星(京都)66 
I東大寺学園(奈良)63 

甲陽学院(兵庫)56
桐朋(東京)48
駒場東邦(東京)36
洛南(京都)34
大阪星光学院(大阪)29
桜蔭(東京)28
東海(愛知)28
巣鴨(東京)26
白陵(兵庫)22
海城(東京)21
淳心学院(兵庫)19
聖光学院(神奈川)17
浅野(神奈川)11
六甲(兵庫)10
323エリート街道さん:03/04/02 00:19 ID:z5Ddd3cw
【92年度代ゼミ偏差値・経済系・私立】
68 早稲田政経
67 慶応経済、上智経済経営
66 慶応商、早稲田商
65 青学国際政経国際経済、ICU教養、上智経済経営
64 学習院経済、明治政経、同志社経済・商
63 明治商、立教経済、早稲田社学、立命館国際関係、関学経済
62 青学経済、中央経済、法政経営、南山経済、関学商
61 青学経営、成蹊経済、成城経済、中央商、法政経済、明治経営、南山経営、立命館経済・産社、関大経済
60 明学経済、立命館経営、関大商
59 日大経済、法政社会応用経済、武蔵経済、甲南経済・経営、西南学院経済
58 駒沢経済、神奈川経営、流通科学商、西南学院商
57 独協経済、専修経済、日大商、神奈川経済、愛知経済・経営、京産経済・経営、龍谷経済・経営、近畿商経
56 国学院経済、駒沢経営、専修経営・商、東洋経営、日大商、名城商、大阪経済経済・経営
【02年度代ゼミ偏差値・経済系・私立】
68 
67
66
65 早稲田政経、慶応経済(2)、慶応環境(1)
64 早稲田教育 
63 慶応商、ICU教養、早稲田商、早稲田社学、立命館国際、青学国際政経国際経済(2)
62 上智経済経営、津田塾学芸
61 同志社経済、
60 立教経済、関西学院経済
59 学習院経済、青学国際政経、明治政経、同志社商、立命館経済、関西学院商
58 中央経済、中央商、明治商、明治経営、立命館経営、立命館アジア
57 青学経済、青学経営、青学国際政経B、法政経済、立教観光、関西経済、商、
   南山経営、明治政経(2)、中央経済(2)、関西総合情報(2)、立命経営(2)
   立命館アジア(2)、明治学院国際、南山経済(2)
56 成蹊経済、法政経営、南山経済、経営、立命館経済(4)、関西経済、法政経済(2)
   立命館アジア、武蔵経済(2)
324成城法92入学@今日も終電:03/04/02 01:34 ID:BAW4XpBE
おお!2ちゃんで初めて成城の人に会いますた。
ちょうど1年後輩ですから、ガッコですれ違っていたかも
しれないですね。

ゼミは篠原ですか?なんちって。←済済の友達のゼミ

>まあ、社会出るとあんまり学歴って関係ない(一部の会社除く)
>からいいか

私の会社も関係ないのが幸いしてます。
これからも成城の名を貶めないようがんがります。
325リッツ卒:03/04/02 01:46 ID:Vfdn27eB
流通科学大学 
89年に合格したけど、倍率20倍超えとったな
2教科入試で合格最低点も8割以上やったような…
ダイエーの経営状態の悪化と共に、大学も偏差値も急降下↓したんだっけ。
今は誰でも入れるのかな?
326エリート街道さん:03/04/02 02:00 ID:WQO8aAC0
>まあ、社会出るとあんまり学歴って関係ない(一部の会社除く)
>からいいか

でも、子育てには関係するぞ。
327成城経済91入学:03/04/02 12:25 ID:OuGF4fq+
>>324 
今成城は桜が咲いてきれいなんだろうね。
キャンパスがなつかしいな。
やっぱり4年間の思い出が詰まってる自分の大学が一番だね。
俺はもう一度大学受験をやり直せたとしても成城だな。
成城にはホント良い思い出がある。それは失いたくないね。
お互い成城OBとしてがんばろう!



328成城法92入学@今日も終電:03/04/03 01:48 ID:7pB7NNy5
>327
レスサンクスです、先輩!
いやホントがんがりまつ!
社会人になって初めてOBに出会った・・・感動!
(絶対数が少ないもので)

大変だけど明日も頑張ろう。明日こそ、
早く帰るぞ!

おやすみ〜
32997年法政卒:03/04/03 01:50 ID:vS90kZyo
>>320
その世代の駒澤大学の学生はけっこう骨のある香具師が多いと思うな。
駒澤から出てる司法試験の合格者もその世代がほとんどだしね。
折れは河合塾にいただ記憶では駒澤大学の法学部と法政法学部は
そんなに差がなかったよ。

ちなみに折れは駒澤法学部受かりましたが、
俺の中での滑り止めは明治学院法学部でした。
成城、駒澤、明学、法政受かりましたが一応六大学という事で
法政にしましたが成城、駒澤も行こうかと考えてたよ。
明学だけは滑り止めなんで行きたくなかったですが。
330エリート街道さん:03/04/03 09:54 ID:09vxXAhZ
>>329
正解だね

代ゼミ最新
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
60
59 法政 法
58
57
56 成城 法   明治学院 法
55
54
53
52
51 駒沢 法
50
331エリート街道さん:03/04/03 13:52 ID:Brh4fqzk
>>329
栄冠をめざして1993.vol3

法学部

3(偏差値60.0〜62.4)法政
4(偏差値57.5〜59.9)駒澤、成城、日本、甲南、龍谷、西南学院
5(偏差値55.0〜57.4)専修、明治学院、近畿、福岡、東洋

329の言ってる事は正解!

明治学院は確かに当時痛かったね・・・・・
332成城法92入学@やっぱり今日も終電:03/04/04 00:57 ID:NbPr3UAA
うわ〜ん
ヤパーリ今日も終電だったよ〜

明日こそ早く帰るぞ!
333エリート街道さん:03/04/04 09:36 ID:N4Zlt02I
バブル期

玉川>成城
334エリート街道さん:03/04/04 10:00 ID:0Mj0DrV9
>>323
どうして10年前のデータを持ってるんだ?すげえな。。
335エリート街道さん:03/04/04 12:37 ID:aDi28upY
ちなみに90年受験の時、
明治学院文学部の心理は倍率が50倍を超えていた。
俺は早稲田の教育心理だけど、ここも倍率は40倍近かった。
慶應文の心理も、確か30倍ぐらいだった。

我ながら全合格したのはラッキー。
実は同志社に落ちてるんだけど。
336エリート街道さん:03/04/04 12:50 ID:IPn/egab
この私大の凋落の傾向はまだ続くんですかね?
やっぱ国立目指すべきなのかなーー
でも七教科・・・ ( ▽ ;
337エリート街道さん:03/04/04 13:41 ID:/U+8sKZN
>>334

そりゃ,受験時の資料は残ってるだろ
記念,記念
338エリート街道さん:03/04/04 13:53 ID:4qfje9OF
そうだったかなー?
成城>明学>法政>駒沢じゃね、大差ないけど。
339エリート街道さん:03/04/04 13:56 ID:ixMxEWiE
んな感じ?もっと差あんのかな?

今      90年
早稲田 → 明治中央
明治中央 → 日大
日大 → 浪人・就職
340エリート街道さん:03/04/05 15:13 ID:0wSax8w8
>>334
過去スレ嫁。
341エリート街道さん:03/04/05 21:44 ID:xJje8btC
92年
たしか外国語大が倍率すごかったなー
342エリート街道さん:03/04/06 01:20 ID:lKILKwMd
外語よりさ、都立の文系で3教科受験出来た学部とか、
青学国際政経とか、立命の少数科目入試とか、
KOのSFC英語入試とか、すごかった記憶あるけどな〜
ちなみに俺も92年
343エリート街道さん:03/04/06 01:37 ID:zN82Kgxa
                           / //
       ,.-<二二ニ=ー             / //
    /        \           / //
   / ―     ―   l            / //    
   l  ‐     ‐    .l       r~ ̄`ヽ'    
   l   <       に二ニ=  ,. -'     }
    i  ┏━━━┓● ^} _,..- '"   ,-、  /
    \┃ ─  ┃  ノラ '      _/::/-'"
     ` ァ-―''7"(      _,. -'' `"
      /|::|  {::::::ヽ__,,..- '"
      / .i|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
     i  |     \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
.     l   ト、     ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
     |   l \___,,..-''~゙ー--─<

344法政治学系代ゼミランク:03/04/06 01:45 ID:lKILKwMd
>334
俺も持ってるぞ。

69:早稲田(政経-政治)、上智(法-国際関係法)
68:慶應(法)(総合政策)、上智(法律)、早稲田(法)
67:青山(国際政経)、早稲田(教育-社会)
66:中央(法律)、津田塾(国際関係)、明治(政経)、
  立教(比較法)、同志社(法)
65:ICU(教養)、中央(政治)、明治(法)、立教(法)、
  関西学院(法)
64:学習院(法、政治)
63:青山(法)、成城(法)、早稲田(社学)、立命(法、国際関係)
62:成蹊(政治)、法政(法律、政治)、明学(国際)、南山(法)
  関西(法、政治)
61:成蹊(法律)、西南学院(法)
60:日本(法律)、甲南(法)
59:独協(法)、駒沢(法)、明学(法律)、神奈川(法律)
  京産(法)
58:専修(法)、東海(政経)、明学(政治)、愛知(法)
57:国学院(法)、東海(法)、龍谷(法)
56:亜細亜(国際関係)、大東文化(法)、名城(法)、近畿(法)
  神戸学院(法)、福岡(法)
55:亜細亜(法)、桜美林(国際)、東洋(法)、松山(法)

きりがないのでこのへんで。
もっと下もあるけど、リクエストがあればカキコします。



345法政治学系代ゼミランク:03/04/06 01:47 ID:lKILKwMd
↑ちなみに92年受験用。
346エリート街道さん:03/04/06 01:47 ID:JQLdx3ee
社学=成城だったのか。
347ミ,,-Д-彡兜山 ◆LawKGUhn16 :03/04/06 01:48 ID:OfgBcfhG
関学法が法と肉薄??www
348エリート街道さん:03/04/06 02:42 ID:XA3Jw7oa
誰か平成元年の代ゼミもってない?お願いちまつ。
349エリート街道さん:03/04/06 03:03 ID:+9nCxJjR
>>333
ありえね〜w
1995 河合塾
成城文芸57、5〜60、0
玉川文 52、5〜55、0(=国士舘)

350エリート街道さん:03/04/06 03:17 ID:WJxuNxFH
>>344
それ見ると甲南行った奴は可哀相だな。
もうちょっと頑張って立命、関西いっとけば良かったのに。
そこに大きな壁があるわけだけど。
351エリート街道さん:03/04/06 03:19 ID:w4fhNlWw
『同志社VS滋賀』11番手ケテーイ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1049564306/l50

『同志社VS滋賀』11番手ケテーイ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1049564306/l50

『同志社VS滋賀』11番手ケテーイ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1049564306/l50
352法政治学系代ゼミランク:03/04/06 10:26 ID:lKILKwMd
>350
その通り。
そこに高ーい壁がある。
当時同じ偏差値63の成城法と青山法で
W合格なら、よっぽどの事がなければ青学
行ってたし。

そこに偏差値以上の何かがある。
(たぶん国際政経への畏怖)
でも社学は行く気しなかったな〜当時。
夜学だと思ってたし。
今は大後悔。大学見る目なし>おれ
353エリート街道さん:03/04/06 11:45 ID:wuPX3bie
私大バブル期受験で成成獨國武明学群卒なんだけどもしあの当時2ちゃんがあれば
他スレでみられるようにあそこまでバカ扱いされることはなかっただろうに(日東駒専
も然り)
354エリート街道さん:03/04/06 15:56 ID:lyjSo0MG
大東亜帝国なんて言葉もあったけど今でも使われてるのか?
マーチはすっかりメジャーな言葉になったな。
355エリート街道さん:03/04/06 21:04 ID:lKILKwMd
あの受験当時、早稲田の政経現役合格した
知り合いがいて、なぜ燈台受けなかったのか
今でも謎だ。

ぜったい文市行けたと思うんだが。
でもそのくらい政経はもてはやされたた。
356エリート街道さん:03/04/06 21:30 ID:XA3Jw7oa
甲南は日程的に閑々同率と重なっており併願しにくく、また第一志望が多かったので
受験生のレベルもそう高くはなかった。
入試問題も国社は基本的な良問が多かったが、英語はかなりレベルが高くほとんど差はつかなかった。
国社が不得意でなければ比較的受かりやすかったと思う。

閑々同率は全般的に癖のある問題が多く、また選択科目間での差も大きかったように思う。
漏れは日本史だったのでとれだけ苦渋を味わったか…
357エリート街道さん:03/04/06 21:36 ID:HMCeXJri
そう
358今は昔?:03/04/07 00:38 ID:GJE5E595
あの頃は大東文化でも一応胸を張れたものだった・・・
359エリート街道さん:03/04/07 12:00 ID:/GMHXOYD
この頃って、
早慶上とMARCH、
MARCHと日東駒専&成成獨國武明学、
日東駒専&成成獨國武明学と大東亜帝国
におけるそれぞれの差って僅かだったと思う。




360エリート街道さん:03/04/07 12:32 ID:x621OOJT
>>359
んなこたない
361エリート街道さん:03/04/07 13:13 ID:B3XieeXm
>>359
マーチと日当駒船には大きな壁があったなあ。
偏差値55からが中々上がらん。
362エリート街道さん:03/04/07 13:53 ID:9R0N/R6F
競争倍率が10倍以上はあたりまえ。
亜細亜大の何学科か忘れたけど100倍超えたのもこのバブル時代。
363芋社:03/04/07 13:55 ID:8rF4bi0Q
バブル期に学生やってた連中はアホばっかりやな、ホンマ。
入社後数年間はこんな連中の下で働くのかと思うと気が重いわ。
364コピペです:03/04/07 14:02 ID:15ukcLEP
旧帝大   北海道 東北 東京 名古屋 京都 大阪 九州 筑波
旧官立   千葉 東京工業 一橋 新潟 金沢 神戸 岡山 広島 長崎 熊本
新7大  弘前 群馬 東京医科歯科 信州 鳥取 徳島 鹿児島
御三家  東大 京大 一橋
日本の大学七傑  東大 京大 早稲田 慶応 東京医科歯科 東工 一橋
四大学連合  東京医科歯科 東京外国語 東京工業 一橋
早慶上智  早稲田 慶応 上智
MARCH  明治 青学 立教 中央 法政
CHARMING  中央 法政 青学 立教 明治 ICU 日大 学習院
Mr.gact  明治 立教 学習院 青山学院 中央 東京理科  
関関同立  関西 関学 同志社 立命館
日東駒専  日大 東洋 駒沢 専修
大東亜帝国  大東文化 東海 亜細亜 帝京 国士舘
産近甲龍  京産 近畿 甲南 龍谷
愛愛名中  愛知 愛学 名城 中京
地帝の3強  阪大 東北 名古屋
駅弁の七雄  筑波 神戸 横国 岡山 広島 千葉 埼玉
《病院格付》
【旧6官立大】千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本
【新8大】弘前、群馬、東京医科歯科、信州、鳥取、徳島、鹿児島、広島
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本8大悪徳大学
大阪経済法科 帝京 帝京平成 帝京科学 東和 第一経済 第一工業 第一薬科

日本3大バカ大学
高松 鈴鹿国際 名桜

日本3大おもしろ大学
西武文理大学(言わずと知れたバーベキュー入試!)
第一経済大学(qを知らない奴がいる。寮には露天風呂とエレベーター付き!)
第一薬科大学(定員500人で4000人入学。文部省から指導を受けて、今ではもう見捨てられて助成金カット!)
365エリート街道さん:03/04/07 14:12 ID:B3XieeXm
>>363
バブルを勘違いしてないか?
366芋社:03/04/07 14:21 ID:8rF4bi0Q
ほんまや。私大バブルはバブル崩壊後なわけやね。
ということは、就活でも苦労しとるんか。。失敬しました。
367エリート街道さん:03/04/07 14:30 ID:DF/EJijP
私大バブル期は 駅弁<閑々同率、MARCH

それと、地底合格できるレベルの奴でも総計目指して三教科に絞って勉強していたよな
結局、閑々同率、MARCH入学。
368現役マーチ生:03/04/07 16:07 ID:NF9gfRcP
私大バブル期の日東駒専学生の学力と
今のマーチ学生の学力は同じぐらいと言うが
それは絶対にオーバーな表現でしょう。

今のマーチ生が私大バブル当時日東駒専受験しても絶対全部受かりますよ!
これは誰も疑わない事実でしょうね。
369エリート街道さん:03/04/07 16:20 ID:a7os6ADQ
煽りに反応するのもアレだが

「 絶 対 受 か ら な い 」


大東文化、関東学院辺りも落ちてたと思うよ
370エリート街道さん:03/04/07 16:25 ID:CByH91CT
>>369

まぁ,体験してないんだからわからないのも無理ないよ
逆に俺らは,どんどん落ちている様を体験しつづけているんだから
371現役マーチ生:03/04/07 16:40 ID:NF9gfRcP
>>オサーンども
そもそもオサーンどもに「今の学生は学力が低下した」とか
とやかく言われるのがウザイんだよ。

今のマーチ生と私大バブル時の日東駒専以下の学生の
学力は絶対に今のマーチ生が上!

これは否定できない
372エリート街道さん:03/04/07 17:02 ID:B3XieeXm
>>371
拓殖に補欠だな。
373エリート街道さん:03/04/07 17:08 ID:CByH91CT
>>371



俺は学力が年を追うごとにどう変化しているかを知っている立場なんだけどね

個別に見ても90年代中期以後,”急激”に学生の学力が低下しているのは
周知の事実なんだよw
374現役マーチ生:03/04/07 17:13 ID:NF9gfRcP
>>373
もう煽りはやめてください!

ここのスレずっと見てきたけど93,4年の日東駒専受験組みは
今のマーチ生より学力が上みたいなこと書いてる香具師は頭がおかしいって。

世間の常識じゃあいつの時代もマーチ>>>>>日東駒専でしょ。
375エリート街道さん:03/04/07 17:15 ID:DF/EJijP
>>37
近年の若者の学力低下についてよくわかるHP
http://elpis.itss.ac/jinrui.html
376375:03/04/07 17:17 ID:DF/EJijP
>>37ではなく>>374
377エリート街道さん:03/04/07 17:18 ID:a7os6ADQ
>>374
数年後、社会に出て存分に実証したらいいと思うよ
己の「学力」「学歴」に「才能」「努力」を加えて、本当にキミの「能力」として通用するか、をね

その時も「頭のおかしいオッサンども」って噛みついてきて欲しいな
楽しみですよ、マジで
378エリート街道さん:03/04/07 17:28 ID:CByH91CT
>>374

ケケケ

90年:マーチ>>>>>日東駒専
03年:マーチ>>>>>日東駒専



03年マーチ>>>>>90年日東駒専

とは限らない
379エリート街道さん:03/04/07 17:39 ID:15ukcLEP
z
380エリート街道さん:03/04/07 17:57 ID:B3XieeXm
>>374
今は知らんが
マーチ2勝3敗、日当駒船2勝2敗
なんて奴は当たり前にいた。
381法政太郎:03/04/07 18:32 ID:Z4KHfI6W
94年なんですけど、当時は今よりもMARCH内で肩身が狭かった。

大差:明治様・立教様・青学様(3校が抜きん出ていた)
少し上:成城さん(今の成城の難易からは考えられないくらい高かった)
僅差:中央さん(法だけ中央法様、経済系とかが意外に低かった)
同格:成蹊明学(学部によって法政より優先する)

普通高校なら日東駒専でもそこそこ評価されてた。
今と比べて当時はMARCH合格レベルでも日東駒専に必ず受かるとは
限らなかったかもしれないし。

382エリート街道さん:03/04/07 23:34 ID:5Cr5EN/T
>現役マーチ生

おまい学校どこ?学部、学科は?

話はそれを晒してからだな。

なぁ皆の衆。
383エリート街道さん:03/04/07 23:40 ID:5Cr5EN/T
>381

ていうかさ、当時マーチなんて言葉
無かったよな。
法政は6大学の中で肩身狭かったかも知れんが。

学部によって明学>法政ってのは、例えば
明学国際>法政文、とかか?
384エリート街道さん:03/04/07 23:45 ID:Ai9exiCM
>>383
それはウソ!
明学なんざ当時は今より評価低いよ。
日大法、駒澤法のほうが河合塾の栄冠を目指してでは高評価だった。
これはマジだ。
3852浪野郎。:03/04/07 23:57 ID:cjpXGThx
受験生のもっとも多かった時期だったなあ・・・・当時の俺の成績。

現役時:1991年:(全統模試偏差値平均65前後)
 ×東大(文一)・・・余裕で落ちた。問題もちんぷんかんぷん。
 ×早大(政経)・・・数学で受験。しかし不得意の英語でぼろぼろに。
 ×上智(国関)・・・英語がぜんぜんできず。。問題文ながすぎ!
 ○中央(法・政治)・・・国立大の試験に形式が似ていたのがラッキーだった。

1浪時:1992年:(全統模試偏差値平均70前後)
 ×東大(文一)・・・この年も余裕で落ちた。数学だと2完はできてたかな。
 ○早大(政経)・・・数学で乗り切った感があり。。
 ○中央(法・法律)・・・中央とは相性が良かったみたいだ。

2浪時:1993年:(全統模試偏差値平均75前後)
 ×東大(文一)・・・合格したと思い込んでいたが・・・不合格。。
            あまりの理不尽さに、入試事務室に電話をしたほど。
 ○一橋(社会)・・・後期でも得意の数学・歴史が良かったようだ。
 ○早大(政経)・・・この年は英語が足を引っ張らなかったので。
 ◎ICU(教養)・・・たぶんまぐれ。一分も受験対策はしてないが受かった!(進学先)
 ○明治(政経)・・・試験場に遅刻した上に、とっとと問題を解き終えて退出。

2浪目はどの模試でも全国で10番前後だったが、それでも志望校には全然届かなかった。
(ちなみに東大模試も全国2位) 
このスレに書いているように、時代のせいにしたくもなるなあ・・・まあ、今が幸せだからいーけど。
このスレの皆さんが他人事には思えないのはやはり、同世代ゆえのノスタルジーか??
386エリート街道さん:03/04/08 00:04 ID:9AM+aYBQ
一橋行けよ。つーか現役で中法が最善。一浪で早政経が次善。二浪で
ICUは最悪の選択。
3872浪野郎。:03/04/08 00:09 ID:c8a4Yu+G
>>386
一橋後期の合格発表まで待てんでした。
しかも、「社会学興味ねえしー」みたいな基準で蹴る。(逃がした魚は・・・)

1浪時の早稲田政経が曲者だったな。
「もう一年頑張れば、今度こそ文一いけるかも」と期待させる材料になっちまった。
今思えば、世間を知らなかったのかも知れんが。

まあしかし、当時のICUもなかなかレベルの高い子が集まってたですよ。
自分以外にも一橋蹴り、東大(文3らしいが)蹴りの変わり者が居たくらいだし・・・。
・・・・とはいえ、今の時代ならやはり、世間知らずのおばか扱いだわな。。。
388エリート街道さん:03/04/08 00:09 ID:fpdHXlKo
>381

ネタだろう?それとも、まさか・・・
389エリート街道さん:03/04/08 00:12 ID:9AM+aYBQ
まあ当時のICUは私大でも最難関だったらしいから・・。
しかも当時の私大バブルで一橋は相対的に下落してたみたいだから
いいんじゃないの。
390明日 ◆blue/bFJ3Q :03/04/08 00:15 ID:Ap3hUvFc
>>389
下落は地底だけだろ
バブルは皆が東京に遊びにくるため起きますた。
391エリート街道さん :03/04/08 00:16 ID:e67iHfE5
当時は上智と獨協の外国語は争ってた。
まじれすすまそ
392エリート街道さん:03/04/08 00:19 ID:fJ2ZUAHz
>>387
ネタとしてもつまらん。
393エリート街道さん:03/04/08 00:19 ID:fJ2ZUAHz
ICUの工作員が・・・
3942浪野郎。:03/04/08 00:21 ID:c8a4Yu+G
>>392
すまんです。
面白くかこうにも・・・ずいぶん記憶があいまいで・・・。
395エリート街道さん:03/04/08 00:21 ID:dmNvPyob
91年だけど、
中央(法以外)と法政は日東駒専並だったよ。
成蹊成城明学あたりのが難しかったね。
早稲田落ち明治、慶応上智落ち立教青学学習院ね。ww
396明日 ◆blue/bFJ3Q :03/04/08 00:24 ID:Ap3hUvFc
なんか、云った者勝ちになってきてない?
397エリート街道さん:03/04/08 00:25 ID:e67iHfE5
俺の友達、駒沢落ちで明治合格いたぞ。
3982浪野郎。:03/04/08 00:25 ID:c8a4Yu+G
>>393
いやいや。工作員といいたきゃどうぞ、という感じだが・・・。

ついでに言えば、入学したICUだがやはり、長ーい日本語論文を
書かせたりとか、情報を即座に処理する能力や理数学系の能力は、
国立型の勉強してたひとに比べれば圧倒的に劣ってたと思いますよ。。

かんたんな数学ができずに、歴史のごくごく常識を知らずに右往左往
してた学生もまた、多かったっすわ。
399エリート街道さん:03/04/08 00:28 ID:e67iHfE5
日東駒専って結構難関だったような気がする。
別に工作員でもないけど。
成城は成蹊と同じくらいだった。
4002浪野郎。:03/04/08 00:29 ID:c8a4Yu+G
・・・なにがともあれ、2ちゃんてすごいな。

あの時代の受験の大変さをこうやって吐露できる場所があることで、
(負け犬とは言われるが)一寸でも共感をする素材を転がすことができる・・・・
こんな場所が無ければ一生、弁明する場所さえ与えられないわけだし。。
401エリート街道さん:03/04/08 00:30 ID:M8er1z7X
青学国際政経、成蹊成城明学、獨協外語、亜細亜国際。
大東文化あたりが一番凋落してるかな?
402エリート街道さん:03/04/08 00:33 ID:e67iHfE5
総括して、現在日大専修は日東駒専から頭一つ抜け出たよな。
昔は本当に変わらなかった。
明治学院も成蹊も成成獨國武明から離れたって感じ。
403エリート街道さん:03/04/08 00:33 ID:0Bklrvzq
>391
獨協も当時よかったけど、上智とは争ってないよ。
当時の上智外国語はすごかったでしょ。山口美江とかCNNのキャスターがみんな
上智で、あと早見優や西田ひかるみたいな帰国子女の芸能人が入って人気が高かった。
当時の上智は慶応と同じくらいだったと思う。
JAL(上智・青学・立教)は超難関だった。

それと当時、亜細亜大学って大学改革の旗手みたいな感じで注目集めてたよなぁ。
東の亜細亜、西の立命館で競って大学改革してた。
亜細亜は石田ひかりとか入ってイメージが良かった。今では信じられんだろうな。


404エリート街道さん:03/04/08 00:46 ID:iq6Hy/NS
みなさん感心するのだが、過去の偏差値ってどこで手に入れてるの?
405エリート街道さん:03/04/08 00:47 ID:GJ+yr8ll
>>404
押し入れから引っ張り出してくるんだと思われ
406エリート街道さん:03/04/08 00:55 ID:e67iHfE5
2chにはかなりのネタが多いです。
かってに代ゼミだの河合だのって当時の偏差値もってくるが
ぜんぜん違うじゃん。勝手に作るなって感じだよ。
情報を操作して欲しくないですな。
407エリート街道さん:03/04/08 00:59 ID:fpdHXlKo
なんだ、みんな取ってないのか?
おれは受験戦争の戦利品として取ってあるニダ。

予備校の成績表とか、代ゼミのランク表とか。

ちなみにおいら現役主義のお茶ゼミ生。周りは県千葉
だらけの千葉校。(もちおれは肩身の狭い3流私立)

だれかいないか〜、茶ゼミ卒業生。
408エリート街道さん:03/04/08 01:00 ID:4kC//FBW
>>402
成蹊はちょうど羽田総理が出たからなあ。94年ころだっけ。
もうちょっと私大バブルが続けば難関私大の仲間入りだったのに惜しかった。
409エリート街道さん:03/04/08 01:02 ID:fpdHXlKo
>402

おいおい、ここは2ちゃんだぜ?
何を言い出すんだよ、坊や。

そもそも書いてあることはすべてネタだぞ。
真偽の判断は自分次第。





と、混じれ酢してみる
410エリート街道さん:03/04/08 21:02 ID:72hU6eOh
羽田孜は成城やろ?でも思いっきり二世議員やけどな。
411エリート街道さん:03/04/08 21:08 ID:4kC//FBW
>>410
そうだな。
とんだ恥かきましたわ。
412エリート街道さん:03/04/08 21:23 ID:72hU6eOh
いやいやそんなに気にすることあらしまへんがな。
413あぁ:03/04/08 22:39 ID:I33+Cz5y
大東文化・・・復活してほしい
414エリート街道さん:03/04/08 22:41 ID:3tp79bg9
>>407
おー、俺もお茶ゼミ行ってたよ。
ただし三鷹だが。
415374:03/04/08 22:49 ID:XdBHTW2E
あ〜だこ〜だおっさん達が何言おうが過去は過去。
現実を良く認識してください。w

マーチ>>>>>>>日東駒専>大東亜帝國
416407@茶ゼミ卒:03/04/08 23:05 ID:fpdHXlKo
>410

お〜、すごい!
声かけてみるもんだね。

三鷹といえば日本史の森先生か。
なつかしぃ〜
417エリート街道さん:03/04/08 23:23 ID:FGIgBU39
自分的には立青と成蹊明学の間には数字以上の厚い壁があったというのが実感。

93年入学で
立教青学1勝4敗。成蹊明学3勝1敗。
明らかに受験層が違ってたよ。

立教観光も凋落したとこの一つだな。(当時受けて落ちた)
418エリート街道さん:03/04/08 23:29 ID:w/TNxJYV
目くそ、鼻くその戦いだな。
41992年受験組:03/04/09 00:18 ID:y409f1UT
おいお前ら!今日の読売夕刊読みましたか?

連載の「新日本語の現場」

一般入試で小論文をとりやめたのは早稲田大の第一文学部
だけではない。(中略)早大一文が小論文を取り入れたのは
17年前。定期試験のリポートを見たら、誤字脱字はもとより
文学部なのに原稿用紙の使い方を知らなかったり、主語述語の
関係も分からない文章を書いたりする学生が散見されたもので・・・
(中略)次に日下部長の説明した廃止理由の方が本音と見られる。
「起承転結などの基本を押さえた水準の高い答案が多いのは確かだが、
意外な論理展開もなく、ほとんどが類型的。表現力は読書量に比例
します。十年前は採点者がハッとするような独創的な答案もあったが、
今はほとんどない。採点出来ないのです」
早大と同様に今年から小論文を外したのは中大の総合政策学部だ。
入試委員を務める大橋正和教授も「予備校などでの受験対策が
進んだせいか、内容が画一的で、発想の乏しい答案が見受けられる」
と嘆いた。(以下略)
----------------------------------------

お前らどう思いますか?おれはバブル期まっ盛り受験組だけど、
今の受験生にも同情するな。発想が乏しい、ってそりゃあんたら
大学側の発想が乏しいからその程度の問題しか出せないんだろ。

受験の是非はおいといて、みんな必死で、合格したくて勉強する
わけですよ。必死で勉強して来たんだから、そんな↑で求められる
ような独創的な意見なんか書く勇気ないだろう。

だって、それが日本でこれまで要求されて来た美徳なんだから。
出る杭は打たれる、っていうやつよ。
ひさびさに新聞読んでて頭きちゃったよ。
420エリート街道さん:03/04/09 01:05 ID:i8jzCTQl
92年入試だったが、確か当時の河合の「栄冠目指して」だと、こんな感じだったような...
(経済・商系統)
Sレベル(70以上):慶應 早稲田(政治経済−経済)
0レベル(67.5以上):早稲田(商)上智 青学(国際経済・国際経営ー2科目)
1レベル(65.0以上):立教(経済−経営)明治(商・政経−経済)
2レベル(62.5以上):立教(経済)学習院 青学(経済・経営) 中央 明治(経営)早稲田(社学)
3レベル(60.0以上):法政(経済・経営) 成蹊 成城
4レベル(57.5以上):明治学院 武蔵 法政(応用経済) 明治(農業経済)獨協(2科目)
5レベル(55.0以上):國學院 東京経済 駒澤 日大 専修 亜細亜(2科目)
6レベル(52.5以上):東洋 大東文化
(法系統)
Sレベル(70以上):慶應 早稲田(法)
0レベル(67.5以上):上智 中央
1レベル(65.0以上):立教 明治
2レベル(62.5以上):学習院 青山学院 早稲田(社学) 
3レベル(60.0以上):法政 成蹊 成城
4レベル(57.5以上):明治学院 駒澤 日大(法律・新聞)獨協(2科目)
5レベル(55.0以上):國學院 日大(経営法)専修 東洋 大東文化 亜細亜(2科目)
6レベル(52.5以上):帝京 国士舘  

当時は湾岸戦争まっただ中で、桝添氏や江畑氏などの国際政治学者がやたら
ブラウン管で脚光を浴びてたせいか、政治系(特に国際政治)の学科がやたら
人気があり、法律や経済系に比べてさらにワンランク難易度が上って感じだった...
また、バブル景気神話はまだ続いており、法律系と経済系の難易度もほぼ同じ...
421420:03/04/09 01:17 ID:i8jzCTQl
確か当時は駿河台大や白(おう?ほう?栃木の大学)大の法学部なども
偏差値50.0はあったと思う...
ちなみに日東駒専で一番受かりにくいのは、駒澤大と言われていた...
あと、埼玉大の経済学部の入学者で法政(成蹊成城なども)クラスの
大学に受かった人は落ちた人に比べて圧倒的に少なく、日東駒専(東経)
クラスもどこもひっかからずに、私立は大東文化しか受からなかったという
話も珍しくはなかった...
422374:03/04/09 01:25 ID:2k0ArVw6
>>421
日東駒専の工作員さんご苦労様 w
423エリート街道さん:03/04/09 01:32 ID:87if0SGh
一文って
国語だけはずーと学年トップだったとか、文章書かしたらピカイチという一芸に秀でた奴が多かったのに…
424420:03/04/09 02:12 ID:LU8in+V+
>>422
俺は日東駒専では無い w
もしかして、国公立の地位についてのカキコが気に入らなかったのかも
しれんが、当時はそんな感じだった...
例えば、北大の2次偏差値が=法政レベルだったり(学科数の差はあるが)
基本的に私大対策をやってないと、普通の国公立受験生では普通の東京の
私立に受かることは、たやすく無い時代だった...
東京外語大は国際ブームだったのと、3教科入試だったので、人気があり
ほとんどの学科でセンターのボーダーは9割ほど必要だったが、ICUと
どっちが受かりにくいか?は微妙だったと思う...
425エリート街道さん:03/04/09 15:28 ID:DjdADkRp
ねえねえ今のマーチ現役合格と90年代前半の日東駒専
1浪までの合格ってどっちが価値がありそうでつか?

マジレス木盆
426エリート街道さん:03/04/09 15:53 ID:SmKS/t/x
このスレで「今受験生だったら早慶に行ける」みたいなこと
おっしゃってるマーチ以下の皆さん。

そんなに私立が難関だったなら、国立行けば良かったじ
ゃないですかw  
427エリート街道さん:03/04/09 16:09 ID:KpA+5Tud
>>425
就職を考えたら、今のマーチより90〜92年日東駒専の方が就職は断然良かっただろうな

>>426
痴呆国立は田舎臭いし、東大京大は受からないしな(w それなら東京の方がチャンスも
刺激も多いからネ
428エリート街道さん:03/04/09 21:16 ID:E5VzkC0h
>>426
その国立を蹴って日東コマ船に入学した人間多数。
罪作りな時代だった。
429エリート街道さん:03/04/09 21:31 ID:RjvOOZZ5
でも今の受験生でも首都圏在住の場合、高知大と日東駒専だったら
日東駒専逝くんじゃね?

だって高知大だったらどうやって就職活動するのかと自分に小一時間問い詰めるだろ?
430エリート街道さん:03/04/09 22:09 ID:ec0iLt/k
住んでいる地域にもよるだろうな。
東京近郊と大坂近郊以外は、ロクな私大殆ど無いしこの不景気な世の中
わざわざ上京して日東駒専、MARCHに行くんだったら地元の国立を目指すというのが流れだろ。
逆に首都圏近郊に人間だったら、選択肢広いし。千葉大、横浜国・市や、帝大クラスならともかく、
わざわざ地方の駅弁に行くのは物好きくらいじゃないか?
首都圏近郊の人の方が、私立に行く割合が多いと思うよ。
431エリート街道さん:03/04/09 23:37 ID:DaQGv+AL
>>425
そりゃ今の現役マーチの方が3倍は価値がある。
当時の現役日当駒船=今の現役マーチ位だと思う。あくまで学力だけ。

しかも当時は浪人するのが今程恥ずかしくない時代でもあったから
気は楽だったと思う。
432エリート街道さん:03/04/10 10:03 ID:axrfQThU
学力だけを言うなら確実に

当時の現役日当駒船>>今の現役マーチ

でしょ。偏差値が一緒でも全体の学力が没落してるからネ。
しかもこのご時世マーチごときではブランド的にも何のメリットもないし・・・
今や東大東工一橋、早稲田慶應以外は、大学名自体に何のバリューもない・・・
433エリート街道さん:03/04/10 10:33 ID:dpy4lsC0
和田秀樹も当時駅弁行くくらいなら、都内の日東駒専行って遊びを知った方が
就職の時有利だと受験本に書いてたなー。
今ならなんて言うんだろ?

個人的に一番凋落したのは神奈川大学ではないかと思う。
周りに金沢大(響きだけは似てる)蹴りの友人も居たけど
みんな、当然だと思ってたし、評価の高い大学だった。

434エリート街道さん:03/04/10 10:48 ID:axrfQThU
>>433
確かに90〜93年頃の神奈川大は、日東駒専よりランクが一つ上でしたね。
専修東洋蹴り神奈川が当たり前でしたから。

東京経済大も没落大の筆頭に挙げられると思います。
経済学部の偏差値が45〜47になるなんて、誰も思いませんでしたね。
435エリート街道さん:03/04/10 10:55 ID:J2qs0h9A
>神奈川大、東京経済大

古賀たまきの有名な本でも高評価だったな。あれはあれで正確な評価だったが。
時代の変わり方のほうが早すぎたんだな。
436エリート街道さん:03/04/10 10:58 ID:zx/Vz2Ab
でも当時のマーチが今の早慶に匹敵するって言うのは
言い過ぎ。早慶とマーチの定員を考えると、結局
入れないやつがほとんどでは?
今の早慶はバブル期よりは入りやすいけど、バブル期
のマーチよりはやっぱり確実に難関じゃないかね。
マーチレベルの大学ってたくさんあるわけだから、バ
ブル期とはいえ複数受験すればどこかは受かったでし
ょ。普通に。
437エリート街道さん:03/04/10 11:09 ID:H4F1HDfX
私大バブル期のマーチは今の総計だよ、学力的に。少なくとも当時の総計は地帝なんぞに絡まれることはなかった。ってゆーか、当時の地帝は見かけの数字とはいえ、日当コマ線に偏差値並ばれて、思いっきり煽られてた。液便に至っては大東亜定刻に蹴られてたw
438エリート街道さん:03/04/10 11:13 ID:r6Xn3zB4
大学入試の学力は高かったとしても、仕事で全く使えないのがバブル入社組
439エリート街道さん:03/04/10 11:15 ID:J2qs0h9A
でもさすがに東一工・京阪神だけは見かけの偏差値はどうあれ、抜きん出てたな。
阪大や神戸大といった関西のローカル国立が躍進したのは、実はこの時期だった。
440エリート街道さん:03/04/10 11:17 ID:J2qs0h9A
つまり、徹底的に大都市と田舎の生活格差が意識された時代。
441かおりん祭り:03/04/10 11:22 ID:UGW8Ootk
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
442あぼーん:03/04/10 11:22 ID:UGW8Ootk
443あぼーん:03/04/10 11:22 ID:UGW8Ootk
あぼーん
444佐々木健介:03/04/10 11:22 ID:UGW8Ootk
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
445エリート街道さん:03/04/10 11:27 ID:f7MCRaTb

なんかツッコミどころ満載なわけだが…
とりあえず私大の偏差値って科目数が少ない分、国
立より高く出るし、入学者レベルになるとさらに落
ちるよ。
だいたい437が本当なら当時の早慶のやつは今どの辺
の大学に行くの?そいつらがみんな東大や一橋に行く
の?試験の性質の違いから考えてもそれはありえず、
結局当時の早慶は今でも早慶。よって当時のマーチも
結局今でもマーチ、でしょ。
446エリート街道さん:03/04/10 11:28 ID:f7MCRaTb
すまん445は>>437
447エリート街道さん:03/04/10 11:31 ID:bAzypOb2
私大バブル期入学が卒業したのは、経済のバブルがハジけた後。なんか混同してるバカがいるぞ。それともリアルタイムで当時を知らない小、中学生か?w
448エリート街道さん:03/04/10 11:35 ID:Q7G3DUvs
だからさあ、私大バブル期なんて誇張しすぎだよ。

449エリート街道さん:03/04/10 12:10 ID:B61fdI9I
>>445
鋭い。
450エリート街道さん:03/04/10 12:32 ID:NIN+pWwT
>>445
鈍い。
当時の早慶が今でも早慶なのはあたりまえ。
受験生が6割になったのにでそ早慶の入学者数が変わってないんだから
残り4割に当時のマーチレベルが入ってくるといっている。
451エリート街道さん:03/04/10 12:43 ID:snHBBhQZ
>>450
が正解。同学年内での比較なら確かに昔の早慶とマーチの関係と今のそれは
対等だけど、私大バブル時にマーチレベルの学力を持っていたら今の時代なら
早慶にたぶん入れるよ。それが単純に人数の問題。さらには学力低下の問題もあるし。
452エリート街道さん:03/04/10 13:11 ID:axrfQThU
>>445 >>448 >>449
やっぱ最近の餓鬼は頭が弱いな(w
453エリート街道さん:03/04/10 13:24 ID:GZivKf0d
希望と事実をちゃんと区別しておこうねw>最近の人
45424歳:03/04/10 14:36 ID:Apub+pUj
90年代前半の日東駒専とかをここのスレではやたら評価しすぎ、
折れが調べた感じでは、今の大東レベルと同等ぐらい。
その中でも特に駒澤と専修はその当時日大と東洋よりはかなり偏差値低かった
って折れの会社の先輩が言ってたぜ。

駒澤、専修の工作員の皆様真実は一つです。 w
455エリート街道さん:03/04/10 14:47 ID:M3roIWI5
>>450
18才人口はまだピーク期の6割までは減ってません。
2010年ごろに6割になります。

仮に6割になったとしても、早慶15,000人×0.4で6,000
人でしょ?これはマーチレベルの大学(理科大、学習院、
津田、東女、閑閑同率など含む)の定員のごく一部にす
ぎないよ。しかも空席となる6000人分って下位学部ばかり
だよね。やっぱりほとんど変わらないと言えるんじゃ
ないか?
456エリート街道さん:03/04/10 14:53 ID:M3roIWI5
ちなみにマーチ(とか理科大・学習院等の早慶落ちが行
く可能性のある大学)の定員がわからないので誰かお願い。

早慶は15,000くらいだよね?
457エリート街道さん:03/04/10 15:02 ID:TWMqDlzM
な〜んだ、バブル期に早慶落ちた
香具師のほとんどは
今受験生してても早慶落ちるんだ。

まあどうせ低俗な週刊誌が大げさに
煽ってただけだとは
思ってたけどね。私大バブル期しょぼ!
458エリート街道さん:03/04/10 15:10 ID:GZivKf0d
>>454

24歳だと,全体の学力が突然落ちている組だね

>>455

募集人員が少なく,受験者数が多い(浪人で進学する人が半数を軽く超える)

ちなみに,旧早計レベルで考えられる受験者数も4割減というのも考慮しているかい?
受験者数の減少に対して,上位大学の学力を維持するためには
全体の学力レベルを以前よりも向上させなければならないんだよ

わかってる?
459エリート街道さん:03/04/10 15:26 ID:nN7wa9rs
>>458
455だけどよくわからないよ。
もっとわかりやすく言ってくれるかな。
詭弁を弄されても困るけど
460エリート街道さん:03/04/10 16:14 ID:GZivKf0d
>>459

簡単に書くと...

学力別に適当に離散化する
(簡単のため,人数が半分で考える.また,学力の低下がないものとする.)

集団A: 100(A1)>200(A2)>400(A3)>800(A4)>1600(A5)
集団B: 50(B1)>100(B2)>200(B3)>400(B4)>800(B5)
学力は,A1=B1,A2=B2,A3=B3,A4=B4,A5=B5,とする
大学別(定員): 100(X1)>300(X2)>200(X3)>300(X4)
仮定として,学力が高い順に高い大学へ進学すると考える.

【内訳】
大学(X1,集団A): 100(A1)
大学(X1,集団B): 50(B1),50(B2)
大学(X2,集団A): 200(A2),100(A3)
大学(X2,集団B): 50(B2),200(B3),50(B4)
大学(X3,集団A): 200(A3)
大学(X3,集団B): 200(B4)
大学(X4,集団A): 100(A3),200(A4)
大学(X4,集団B): 200(B4),100(B5)

実際は,全体の学力が落ちているので,これより酷いよ.
461エリート街道さん:03/04/10 16:15 ID:GZivKf0d
で,集団Bが集団Aと同じような結果になるためには
上位の人数が多くなるように全体の学力を上昇させなければならない

とまぁ,こんなもん
462エリート街道さん:03/04/10 18:23 ID:W1y/88KZ
91年入試、マーチ落ち、日大入学です。
確か、代ゼミか何かの模試(英・国・世)で、偏差値64、5位で
ようやく日大A判定出たような記憶があります。
今の大東もそうなのかな?<454
ま、今が良ければすべて良しってことで。
学歴板は煽りやネタが多いけど、自分の受験時代を振り返り、
私大バブル組はもちろんの事、今の学生さんでも、
マーチ以上の大学に進学した人は素直に尊敬出来ますよ。
私たちの年代は、ただでさえ人数が多いせいか、
これまでも・これからもなにかと損な役回りになると思うけど、
だからこそ感傷に負けずに、揺るぎない幸せを手に入れたいものですよね。
私大バブル組のみなさん、お互い頑張りましょうね。
463エリート街道さん:03/04/10 18:40 ID:GbB6074G
>>462
そうですな。
しかし入試は狭き門、就職は氷河期でやりきれないですわ。
でも今の雇用情勢よりマシだったかな。
ちなみに94年です。
464エリート街道さん:03/04/10 18:59 ID:mIr8G3Z5
頭のいい奴はいつの時代でもいい大学に合格する。日当駒船は負け組み。
90年代でも意味なし。受かる奴は受かる。
465エリート街道さん:03/04/10 19:05 ID:0UJ2ucet
>>462
河合塾の総合偏差値70前後(英、国、日本史)の奴が同志社(法、経、商)全滅。
確か英語70超、国語65、日本史70前後。 同志社は特に厳しかった。。。
漏れは総合偏差値64で立命経営。立命法や関大法、社?などは1点ー5点差でおちた。
龍谷とかは受かったけどね  まあ運が良かったのかな?

当時今のように複数受験できなかった。
関西では2/1から1週間位で関関同立、甲南、近大は終了し、その終了前後から
京都産業、大阪経済、10日位から龍谷、桃山が始まり14,5日で関西地区の試験は
すべて終わっていたことも付け加えておこう。
受験校数も一浪なら平均10校、中には13校という兵もいた。(関西地区の受験だけで)
ほぼ毎日試験だったな。実力+運は当然の事ながら体力、精神力も必要だった時代でした。




466エリート街道さん:03/04/10 19:15 ID:S2yQ6Vra
93年入試、神戸大落ち、同志社です。
>>462
あんた、いいこと言うなぁ。
それぞれの時代に、それぞれの事情があって
その与えられた条件の中で受験競争がある訳で。
だから、昔の話を持ち出して、あーだこーだというのも
何かずれてる気がするなぁ
彼らも実社会ではやがて漏れたちと同じ土俵に立つわけだから、
その時リベンジすればいいっしょ。
負ける気はしないけどね。

でも、ちょっと貧乏くじ引いてるかな、というのが本音(w
467エリート街道さん:03/04/10 19:46 ID:Ehvig1SW

・・・・・しかし90年代前半の受験生は本当に
妄想好きな香具師が多いな。w

おじさん達が何言おうと世間一般では信用されません。
468エリート街道さん:03/04/10 20:18 ID:i2VOvgku
>>467
おじさん・・・既に世間に出ている人たち
学生さん・・・まだ世間を知らない人たち
469エリート街道さん:03/04/10 21:00 ID:DIGFiZVe
>>467・・・うんこ馬鹿
470エリート街道さん:03/04/10 21:07 ID:hijkWJCC
>>464
そんな当たり前の事が当たり前じゃない時代が、ほんのひとときこの日本にあったのです
471エリート街道さん:03/04/10 22:36 ID:SEzgPbWS
前置き※これは文系限定の話です(理系はさにあらず)※

バブル期の進路選択よりも、いまの歪んだ国公立偏重のほうがどうかと
思うぞ。たとえば、マーチの経済系と埼玉大経済の選択で、後者のほうを
選ぶヤツが多いって週刊誌のデーターとか見ると。学部の実績比較(就職・
資格試験など(母集団の差も考慮)やネームバリューは圧倒的に劣るのに
不景気で家計が苦しいってそれだけの理由で、学費の安い国立の学部を選ばざる
をえなかった…みたいな。不景気になればなるほどそういうヤツが増えてる
ような。家計が苦しくない人(時代)じゃ考えられない進路選択が増えてる
気がするね。それって、ちょっとさびしくない?
472エリート街道さん:03/04/10 22:55 ID:G4DUacEi
それは言えてるね。
よく分からないのが、現状は小〜高校までは公立は駄目、私立万歳なのに、
大学は、無条件に国立が良くて私立が劣るという風潮。
私大ももっと、就職指導のフォローの良さとか資格試験の対策の充実とかを
強化させてアピールした方がいいんじゃないかな(やっているとは思うけど)
実際、そこら辺の違いは今の国立と私立はどのくらいの差があるもんなの?
473エリート街道さん:03/04/10 23:02 ID:ySrRMH+T
マーチ経済つっても、法政やアホ学と中央経済じゃ全然違うだろ。実績ベースなら。
474エリート街道さん:03/04/10 23:03 ID:ySrRMH+T
埼玉経済は実績が乏しいが、福島経済ならどうよ?
同じく母集団の差も考慮するならマーチより格段に福島のほうがよい。
475エリート街道さん:03/04/11 00:12 ID:Xff+r2ox
>>474
>>471の文を読む限り、実績云々より家計に余裕が無いから国立偏重という社会が
寂しいという感じにとれる。

それはさておき、経済学部の実績ってなにかわからん。公認会計士とか
税理士なのか?真面目によくわからんが

なんとなく思うのは大学に限らず国の機関が編重されているというのは
資本主義国家にとってあまり良い傾向では無いような気がしないでもない。
476エリート街道さん:03/04/11 00:32 ID:uct8Ba/6
就職先は
今のマーチ=10年前の日東駒専
大学名が変わっただけで就職先は一緒
477エリート街道さん:03/04/11 01:35 ID:ITpRnLNX
>>476
そんな感じだね。
10年前の93年はちょうど就職氷河期に入ったところかな。
今の早慶=10年前のマーチ
今のマーチ=10年前の日東駒専
今の日東駒専=10年前の大東亜帝国

でも90年と91年の就活では、
10年前の日東駒専>今の早慶 だね。

日大クラスで都銀に数十人単位で決まってた。
大東亜帝国からも都銀へ行ってたよ。
まだ90年91年時は「東大の奴よりも亜細亜大出身の学生の方がユニークだ」とか
言って採っていた記憶がある。これマジなんだよね。
織田裕二の「就職戦線異常なし」って映画あったよね。
あんな感じで先輩とか拘束旅行で温泉行ってた。今じゃ信じられねぇ。

478エリート街道さん:03/04/11 03:41 ID:AZt13DPj
>>460−461
言いたいことはだいたい分かったよ。
でもそれ見るとさ、やっぱり現早慶=旧マーチとは
言えないんじゃない?正確には、旧マーチの一部が現
在の早慶に入るけど、旧マーチの大多数は結局今でも
マーチのままだと思うけど。早慶上智とマーチ閑閑同
率の定員の比率がだいたいどのくらいか分かればいい
んだが。

479エリート街道さん:03/04/11 03:45 ID:rNa9+yhT
織田祐二は社学の役だったな。     
480エリート街道さん:03/04/11 04:06 ID:+6N8PPQE
>>471-475
週刊誌とかにあるマーチと駅弁や早慶と地底の
W合格者の進学データって、よく考えると国立有利な結
果になるのは当然じゃないか?だってそもそも国立を
受験している時点で、ほぼ国立第一志望なわけだろ。
私立志望の人がわざわざ国立併願なんて効率の悪いコ
トしないし。
481エリート街道さん:03/04/11 04:06 ID:+6N8PPQE
それにそもそも文系だと地底と早慶とか駅弁とマーチ
なんてあまり併願しないだろ。私立志望だと科目が足
りないし、国立志望は科目は被ってても傾向が違って
て対応しきれないってのが本音じゃないか?W合格者
のデータ見ても人数自体がすごい少数だし

で、週刊誌は、科目が被ってるためにマーチを受けて
みたら受かってしまった駅弁志望クンのデータをとりあ
げて、駅弁>>マーチなどと大げさに書くと…
482エリート街道さん:03/04/11 04:11 ID:rNa9+yhT
まあ、そうだろうね。     
483エリート街道さん:03/04/11 04:25 ID:IuU3OcLj
駅弁と言っても筑波、神戸は別格で、横国>マーチもまあ
そうだろう。千葉大合格者がマーチ併願するとどうなるん
だろうか。半分くらい受かるかな。
問題はそれより下の福島とか埼玉とかのレベルだな。
というか文系のこのレベルの国立って、マーチレベルの私
立に比べ定員がすげー少ないんじゃないか。これは全体か
ら見て、無視できるほど小さいと言えるのでは?w
484エリート街道さん:03/04/11 04:27 ID:/uOGEjmx
>>481
その通りだけど、バブルの頃は、それでも逆転現象があったよ
早稲田法>阪大法、中央法>名大法、同志社法>岡山大法だったように聞いた
ただし、これはAB日程併願で、早稲田法は東大、中大法は一橋、同志社法は阪大あたりを
本命とした連中が、格落ち国立大を滑り止めにした例だな
現在のような前後期方式だと、統計のサンプルとしては不公平だね
485エリート街道さん:03/04/11 04:53 ID:qiKUaUaG
>>460-461
>>478

つーか、何の為の偏差値よ。
今も昔も受験生の平均学力が同じと前提を置けば、偏差値比べるだけで済むことだろうに。
486エリート街道さん:03/04/11 05:34 ID:efE8255o

受験生がかなり減って、しかも全体の学力も落ちてる
んだから、それじゃダメだろうに。
487エリート街道さん:03/04/11 08:59 ID:jEzIaGlN
ところで偏差値って平均からどのくらい離れてるかっていう意味
なんでしょ?ってことは全体の学力が落ちても各大学の偏差値は
変わらないと思うんだけど、なんで私大の偏差値は下がってしま
ったの?
488エリート街道さん:03/04/11 09:22 ID:zYv6YV8I
全体の学力は悲しくなるほど落ちてるよ。
知り合いにお役所の人事の人がいるけど
一次の筆記試験に受かってくるのは
転職組ばかりで現役の大学生は少ないらしい。
バブル期の近大=今の関関同立くらいの感じらしい。
>>487
不況のせいで金のかかる私大を避ける動きに
ミーハーな人たちがついていった。
489エリート街道さん:03/04/11 10:02 ID:x7kt37dP

>>487

費用対効果
490エリート街道さん:03/04/11 10:05 ID:x7kt37dP
>>487

独法化して旧国立大学が減ったとしても,受験者数も減るので
じょじょに変化するだろうが,しばらくは私立の現状維持が精一杯
491エリート街道さん:03/04/11 10:14 ID:/uOGEjmx
あと、東北を中心に県立大学が多数できたという事情もあるな。
景気が悪くても、地元に大学が無ければ、上京しないといけないけど、
既設大学の臨増も減ってないし、新設大学が出来れば地元に残る。
新設だと就職先には不安だが、>>489のいう費用対効果で進学してるよ。
492エリート街道さん:03/04/11 10:46 ID:dm5L6ryV
>>439-440
その当時までは東北大とか九州大というと文句なしに「権威」があったものだが。
バブルを境にそれが完全に消滅したね。それが今までずっと続いてるのかなぁ?
確かに阪大と神大はこれが契機になっていわゆる「地底」と差を開けたと感じる。

亜細亜大学といえば衛藤学長が時の人になっていた。湾岸戦争が懐かしい。
古賀たまきの『間違いだらけの大学選び』はクラスメートは全員読んでいた。
確かあのときのは初版本。過激すぎてすべて絶版になったらしいね。
493エリート街道さん:03/04/11 11:08 ID:cOfSxlzW
>>487
総数(母数)が減少すれば、
当然、定員に対する倍率が減少する。
そうすると、高偏差値ではなくても合格できるようになる。

カンタンにいや、浪人が減ったってこと。
494エリート街道さん:03/04/11 13:58 ID:Z1W/rGXc
「間違いだらけの大学選び」って週間朝日の栗本の連載じゃなかったけ?
記憶曖昧ですまそ。
495エリート街道さん:03/04/11 14:02 ID:VlBMImHU
タイトルは同じだったのかな??
『間違いだらけの学校選び〜大学編』だったかもしれない。高校編があるからね。
いずれにせよ私大バブル期に私大や駅弁をぶった切った危険過ぎる本だったw
496エリート街道さん:03/04/11 14:29 ID:hV3kHcph
このスレは癒されるw
497エリート街道さん:03/04/11 14:35 ID:KSNFrIjp

結論

私大バブル期終了後の学生は頭も悪いし性格も素直な香具師がいない
DQNが大量発生したという事でよろしいですか?
498エリート街道さん:03/04/11 14:59 ID:baskTBM9
ぐぐればいいじゃんってことで。

学校選び→古賀
大学選び→栗本 ですた
499エリート街道さん:03/04/11 15:41 ID:a8zmvJ6B
指定校推薦枠なんかでも、志望者がいなくて枠が空くなんてことも増えてるみたいだね。
昔は、どこも殺到してたけど。
だってさ、出来の悪い生徒でも、どっか引っ掛かる時代だからな。
500エリート街道さん:03/04/11 15:48 ID:rxZsnbjb
500
501エリート街道さん:03/04/11 22:18 ID:EnKsAwOX
>>497
偏差値が下降したためでは。
漏れらは当時の感覚でMARCH卒くらいなら頭は悪くないだろうと思う。
(しかし、実は偏差値はバブル期日東駒専≧MARCHだったりする)
            ↓
そいつは一応MARCHだし、私大偏差値急降下との端境期だから
まだ学生時代は大学名で多少ちやほやされた筈
            ↓
自然とプライドが高くなる。
            ↓
私大バブル期だろうと、自分の大学以下の香具師は馬鹿にする
            ↓
当然性格悪くDQNが大量発生する罠。
502MIT:03/04/11 22:40 ID:Jq3n9sEw
●学歴売ります!!●学士号,修士号,博士号をお金で取得できます!
プランの簡単な説明
アメリカ,スペイン,イギリスからのそのプログラムを実行することで登録されたプランです。
それ意外の国でない、国からの程度の学歴のための居住の必要条件です。
しかし、作られた学歴の確認が供給されるだろうということを
必要とするどんな人達には授与されます。(授与される確率はほぼ100%)
現在の立法の下では、これらの賞が完全に有効です。
それは職務明細書がさらに、程度が要求であると述べるのにますます一般的になっています。
さらに、それは一般的です、経験でいっぱいで働く生活を行っているが、
ほとんどない形式上の資格を持っているその人々等を主に対象にしております。
※ほとんどの方が希望した学歴を授与されております。
必要条件
●高等学校卒業以上の学力をお持ちの方
●18歳以上の方
●必要経費を一括でお支払いいただける経済力のある方
●学歴授与後の他者とのトラブルには一切関知いたしません。
料金
●学士号 = \150,000
●修士号 = \250,000
●博士号 = \350,000
●MBA = \300,000
●学士号+修士号 = 350,000
●学士号+修士号+博士号 = 600,000
※料金等、御質問お待ちしております。                                           
http://210.136.159.102
http://study-110.jp
[email protected]
                        
503エリート街道さん:03/04/12 01:37 ID:INZhp7jM


総括します。

では90〜94年入学組みの日東駒専は恥ずかしくない学歴でよろしいんですか?
504エリート街道さん:03/04/12 01:53 ID:t76zkQPc
>>503
別にいまでもぜんぜん恥ずかしくないと思うが…
505エリート街道さん:03/04/12 19:55 ID:kNy9Axnd

506エリート街道さん:03/04/12 22:41 ID:gl0ikDF9
>>503
微妙
507エリート街道さん:03/04/12 22:49 ID:4+Zh2rcC
>>503
全然恥ずかしくない、明星でさえ入れず短大や専門に逝った奴が
多数居たから、へたすると今のマーチより当時の青山の短大の方が
難しいかもしれん
508エリート街道さん:03/04/12 23:01 ID:iZGckZr2
駅弁や地底に関しては偏差値上は今の方が上だな。
当時東京志向がかなり強かったモンね
当時と今では同じ偏差値でも学習内容や下位のレベル層の厚さなどが違うから
学力的にはどうだろうね。。。
509エリート街道さん:03/04/13 00:40 ID:qf7k/u0+
参考までに、岐阜経済が代ゼミで48の時代でしたからねw
510エリート街道さん:03/04/13 00:55 ID:PnWVDk6Y
>>503
マジレス。
93,94年入学組みの日東駒専ならかなり胸をはって良いかもよ。
だいたい仕事していても悔しいがこの世代の香具師らは頭切れる香具師が
多いのは事実。

まあ自分は90年受験組みでしたが今の28〜30歳ぐらいの後輩どもは
凄まじい受験戦争を突破してきただけあってやっぱすごいと思うよ。
511エリート街道さん:03/04/13 02:39 ID:h9QWCl18
まあ、大学に受かった!っていうだけで
それなりに評価されてた時代だったように思う。

今より羽振りの良い大人が多かったから、
お祝いも結構盛大だったりとかねw

今は、当時の自分よりも偏差値の低い受験生に、
母校をアホ大扱いされたり..
そういう人も多いと思うよw
51292年成城法現役組:03/04/13 22:33 ID:S3s0IKRr
>511
おれなわけだが・・・
学歴板では人間扱いされん。
513エリート街道さん:03/04/13 23:06 ID:ISG+k6D9
>512
一笑すれば良いさ。
514エリート街道さん:03/04/13 23:19 ID:9J03AxDB
あげ
515エリート街道さん:03/04/14 00:09 ID:TJEfMrV6
>>512
他スレでは理Vすらボロ糞に叩かれてるからなぁ
学歴板自体がネタ板と思った方がいい
516エリート街道さん:03/04/14 21:35 ID:f/UKTTlV
93年早稲法現役合格だが未だに司法浪人中。あははは。
517エリート街道さん:03/04/14 23:16 ID:F6OBFkTx

ネタだろ

たしかに私大バブルの頃の早慶の入試問題は難しかったな。
過去問やって感じた。早稲田で言うと日本史な。気違いじ
みてたよ。あと国語もムズかった。英語は量が多い。
政経、法、商、教育どれも相当難関に思えたが、95年から
簡単になった。倍率も低下してたし
518エリート街道さん:03/04/15 00:26 ID:XVTevDeh
そういう司法浪人はゴロゴロいるから、とてもネタとは思えんが。
519何か懐かしくなってきた!:03/04/15 00:47 ID:+u4xtgi8
おい、みんな押し入れからアカ本引っぱりだして
過去問出し合わないか?
なんか懐かしいし。即答できる日本史世界史なんか
いいよな。
早稲田に限らず明治や立教なんかの気違いじみた
過去問解いてみようぜ!






といいつつ俺は実家にすべて置いてあるので
出題出来ないわけだが(w
解答には参加するぜ。
520エリート街道さん:03/04/15 02:07 ID:xZr6bYyl
昔、明治の日本史の問題で、吉野作造の論文タイトル
『憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず』
を答えとして書かせる問題があったらしい。

菅野の日本史参照
521エリート街道さん:03/04/15 22:49 ID:+u4xtgi8
>520

そんなの勉強した記憶すらない。
解けるヤシいたんだろうか?
522エリート街道さん:03/04/15 23:19 ID:A/XegHjt
>>520
ウルトラクイズとかアタック25で出題されそうだなw
52393年受験組み:03/04/15 23:27 ID:AKHf29lv
>>520
マジレス。
そんなの基本だろ。
早慶の日本史って問題集やった人なら
朝飯前だと思いますが。

蒋介石の三民主義とか書かせる模試もあったね。
524エリート街道さん:03/04/15 23:27 ID:ihWiZAOm
クイズ王の西村、水津さんあたりは0.何秒で答えれるのかな??
吉野・・・このあたりで早押しか・・・??

90年ごろってクイズ流行ったよね!?
ウルトラクイズにクイズ王、FNSクイズにと・・・。
立命館だったらクイズ研究会目当てで入った人もいると思う。
525エリート街道さん:03/04/17 01:56 ID:b8jkhzzW
age
526エリート街道さん:03/04/17 02:01 ID:NGq5hIbp
てか今でも私大の歴史はマニアックなヤツが出まくってないか?
俺は国立洗願だったが,私立受けるやつの赤本見てビクーリしたよ。
これは「世界ふしぎ発見!」か…って。
527エリート街道さん:03/04/17 02:11 ID:6ngj1Cdy
>93,94年入学組みの日東駒専ならかなり胸をはって良いかもよ。

阿保抜かせ!
528エリート街道さん:03/04/17 02:11 ID:lOUIyemR
癒され放題・やり放題・・・
秘密を守れるアナタだけが
 ワンランク上の出会いを確実にゲッツ!!!

http://asamade.net/cgi-bin/kado_b/pc_i_j_ez-index.cgi

 女性広告大量登載中! 女性大歓迎!!
  〜全てのモバイルに対応してます〜 
529エリート街道さん:03/04/17 02:11 ID:+RT43IZW
>526
そうだね、センターレベルでは歯が立たないよね。
漏れも、あまりの難しさに数学受験にしたよ、私立は。
530エリート街道さん:03/04/17 02:25 ID:WRizrcAK
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1050299489/l50
先生!!このスレの阪市をしかってやってください。
531エリート街道さん:03/04/17 02:50 ID:ztEGga12
>>526
細かい奴は捨てるのだよ。
山川の教科書の範囲を逸脱している問題は、所詮2、3問。
そんなものを追っている暇があったら、英単語の一つでも覚えた方が良い。
7割取れれば確実に受かるのだから。
532エリート街道さん:03/04/17 09:38 ID:wH83G5bY
>>527
プ・・・・・
低学歴必死だな w

>>531
英語でカバーできると思ってた香具師が日本史で泣いて
浪人してる時代だったな w
7割り取れば確実に受かる?
寝言は寝て言え。
533エリート街道さん:03/04/17 20:24 ID:AJ/aNHT1
日芸が偏差値60超えてたよね!!
534エリート街道さん:03/04/18 01:29 ID:F2jtz9d1
当時からの偏差値下げ幅が最も大きいのはどこだ?
535エリート街道さん:03/04/18 01:36 ID:Cwac38Lx
>>534
獨協とか?
536エリート街道さん:03/04/18 03:23 ID:9+jSW3nC
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(法律系)

−1 慶應 
−2 上智 中央 法政
−3 早稲田 同志社 立教 学習院 立命 関学 関大 近畿
−4 明治 南山 成蹊 西南 龍谷 専修 福岡 北海
−5 青学 明学 甲南 東洋 名城 松山
−6 国学院 愛知 神奈川 独協 京産
−7 日大法律 駒沢 広島修道
−8 成城 大東文化 神奈川 神戸学院 白鴎 立正
−9 東海 亜細亜 関東学院 愛知学院
−10
−11 日大経営法
537エリート街道さん:03/04/18 03:23 ID:9+jSW3nC
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(政治系)

−1 慶應 
−2 早稲田 
−3 中央 法政 明学
−4 同志社 青学 龍谷
−5 明治 関大 成蹊 広島修道
−6 学習院
−7 
−8 駒沢 東海
−9 大東文化
−10 日大
−20 二松学舎
538エリート街道さん:03/04/18 03:33 ID:+M3cAcw8
大東文化、亜細亜とかはそうとうひどい。十年前は偏差値56、7は優にあった。
それがいまじゃFランク並。日東駒専もここまで下がるとは思わんかった。
ほかに神奈川大、成城大、明治学院大の凋落がすさまじい。

MARCHと早慶、日東駒専とMARCHの差はいまよりもずっと接近していた。
これからはこれらの差が更に拡がってくんだろーな。
539エリート街道さん:03/04/18 03:37 ID:Rm4CBy+s
凋落大学のOBが恨み節を言っているようだが、
先の読めないお前らが悪いと思う。
当時の偏差値がどうであろうと勝ち馬に乗れない時点で、
負け組みなのは否定できない事実。
540エリート街道さん:03/04/18 03:50 ID:+M3cAcw8
>>539
淡々と事実を述べてるだけなのに何をそんなに熱くなってるんだ?
541エリート街道さん:03/04/18 04:50 ID:Elb0bGCn
>>539

なぜに恨まなければならない?
今の母校の状況と当時のOBとは関係ないよ
熱くなって判断が鈍ってるのか?
542エリート街道さん:03/04/18 05:23 ID:ajOJvjY0
>>536
>>527
勝ち組負け組はっきりしてますね。
大学の底力と改革の差がはっきりでてるね。
勝ち組は慶応中央法政
早稲田立命館は健闘
明治青学は負け組みかな
543エリート街道さん:03/04/19 00:10 ID:DjyWRjLm
>>539
負け組みという言葉を
ちゃんと理解して使っているのかい?
544エリート街道さん:03/04/19 00:16 ID:Wd8GIBns
>539

母校の偏差値で勝ち負けがきまるのか?

545エリート街道さん:03/04/19 01:10 ID:49ChgfhC
>−11 日大経営法
>−10 日大
>−20 二松学舎
凄すぎ。日大法も代ゼミで60超えてたと思うが。
546エリート街道さん:03/04/19 02:13 ID:FYXJyinj
ある意味地方のFランク私大も、普通に50はあった時代だからねw
547エリート街道さん:03/04/19 11:00 ID:5mc0GzBj
>>546
そんな時代に、偏差値39以下のMだった鹿児島女子大。
まだ潰れてないのかな?
548エリート街道さん:03/04/19 11:05 ID:kNHqE1tQ
フェニックス女子短大ですら倍率が10倍あった。
549エリート街道さん:03/04/19 13:08 ID:dbF7WTQQ
当時は日当駒専レベルの大学で、藤原仲麻呂の役職『紫微中台』や
円仁の『入唐求法巡礼行記』を書かせる問題が出てたが
今はどうなんだろうか
550エリート街道さん:03/04/19 13:36 ID:+pwv9jPw
俺は92年入学組だが、当時から低学歴大の偏差値上げ幅が大きく、上位は小幅だって
言われてたよ。

そして、将来人口が減るのが分かってたから、いま(92年当時)低学歴大に入るのは
かなり将来損すると言われてた。

まさかこんなに早くマーチ以下がゴミ化するとは誰も思わなかっただろうけど、バブル崩壊が
影響してるから仕方ないね。

でも俺も10〜20年後にはマーチは日東駒線レベルになると予想できたし、国公立は凋落傾向
にあったけど、バブル時代の当時が国公立の底だとも予想できた。
551エリート街道さん:03/04/19 13:43 ID:+pwv9jPw

高校のアホ教員は、我々の境遇(18歳人口が200万)について「おまえら至上最大の激戦
、18歳人口のピーク時代に大学に入ったんだから、そのことを自慢していい」

などと言っていたが、俺はアホだなあと思った。
なぜなら例えこの時代に偏差値60でポンに入っても、昔は偏差値40台でマーチ上位の明中に
入れたわけだし、いつの時代も国公立早計→マーチ間間同率→以下ゴミと
いう序列になってるわけで、18歳人口が増えたために全体のレベルが上がり(特に下位が
底上げされ)、大学に入れないヤシが増えただけで、結局評価はどの大学を出たかによるってわけよ。

俺はこの時代、私大バブルで国公立の偏差値の上げ幅が小さかったことから、
同じく上げ幅が小さく、この時代に生まれた損害を減らせる国立総計に絞った。

そして旧帝蹴りマーチなどというキチガイが発生する状況の中、俺は東北大に
入った。

しかしあくまでこれは一般的ではなく、例え偏差値がマーチと同程度かそれ以下
だったとしても、普通は地底や駅弁に入っていた。まあ実績評価を考えれば当たり前だが。
しかし低偏差値君は、国立と私大の偏差値の区別がつかず、また無知な大衆もサンデー毎日の
大東亜帝国が駅弁に並んだ!とか地底蹴りマーチ、東大蹴り早計を煽ったために勘違いしただけ。
552エリート街道さん:03/04/19 13:44 ID:5E2S/7kG
まあ、先の読めないということには反論の余地はないが、、
こんなことは実社会ではもっと凄まじく有るもので。

大学時代(東大)の同級生は経済学部で、
メリルリンチ証券に就職、1年目から月給70万〜は稼いで、
金銭面では同期の出世頭と言われてた。

が、メリルが昨年、一部撤退と報じられた際に彼らは解雇。
いまは求人活動に励んでるが、そのときのショックでかなーり
職探しには不安な様子。もうしばらく働く気力が沸かないなんて
言っている。

また東大の理系の先輩は、院卒後に長銀に入行したが、
ここは会社自体があっさりと潰れてしまった。

・・・それだけ、先の読めない時代ってことか。
553エリート街道さん:03/04/19 13:48 ID:+pwv9jPw
そして4年後バブル崩壊で今度は就職氷河期をいう最悪の待遇。

俺の予想は思ったより早く的中し、私大に逝ったヤシは軒並み就職で
氏んだ。

当時おまえバカか?地方なんていったら東京に帰ってこれなくなるぞとバカに
されてた信州大工にいった奴や静岡大工、山梨工に逝ったやつがマーチにいった奴より
いい就職をしているのである。

一番悲惨だったのは青学国際成蹊にいった奴で、なんと早稲田慶応蹴りだった。
しかし就職では早計が優遇される中、ただの一般私大扱いで、夏頃には氏にそうな顔で
まだ就活をしていた。
554エリート街道さん:03/04/19 17:31 ID:kgMR+oan
>>545
日大法は今年ロースクール設立のために結構難化したらしい。なんだかんだ言っても
98年ごろまでは代ゼミで60あったわけだから、結構名門だと思う。
555エリート街道さん:03/04/19 17:43 ID:yaoCt9Sc
高度成長期に公務員になった底辺層が今大きな顔しているのと同じような
もんだな。
556meiji:03/04/19 20:35 ID:1wsHXDcn
上場会社の部課長数の増加をみても、バブル期のうねりはかなりマーチなどに
いい影響を与えてますよ。それに反して地底は停滞気味。最近のいわゆる、その他
と呼ばれていた大学出の社長数の増加は見るべきものがありますよ。簡単に低偏差値校
なんていってほしくないな。
557エリート街道さん:03/04/19 21:07 ID:+pwv9jPw
日大法はいま偏差値40台。

まあ元に戻っただけだがw
558エリート街道さん:03/04/19 22:19 ID:BOTFHBzJ
ある有名予備校の結果

同志社経済の場合

            両方合格 同大合格・国公立不合格 国公立合格・同大不合格 両方不合格
1.滋賀経済       2           2                22          22
2.大阪市大経済   13          20                11          27
3.大阪府大経済    7           8                 3          30
4.神戸商大商経    3           2                 5          20
5.金沢経済       8           1                10          28


dousisya やば過ぎ
559山崎渉:03/04/19 23:50 ID:xmyM0tIT
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
560山崎渉:03/04/20 01:26 ID:Dm9YgCl3
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
561エリート街道さん:03/04/20 07:02 ID:2vserJeh
バブル期の数年間だけ私立の偏差値が上がっただけ。つまり、偏差値バブルだな。現在は80年第前の常識的偏差値に戻っているだけ。
562エリート街道さん:03/04/20 11:41 ID:w0AIZZi7
90年の同年代における高等教育(大学・短大・専門)進学率って36%(ちょいとアバウトだが)くらい。
そして今では進学率40%を越えて50%に近づいている。近い将来50%を越え大学全入時代が来る。
少子化で子供の数が減るものの進学率の向上と社会人の再教育や生涯学習の要請によって全体的な学生
数は増加。そうした中で経営難の私大や国公立大が倒産・合併し淘汰される一方、専門学校の多くが大学
へ形態を移行したり、地方行政と地元企業による地域を中心とした大学(アメリカのコミュニティカレ
ッジのような今ある公立大とはちと違う)が数多く設立され大学の数は今よりも増加すると思われる。
となると、学歴格差及び地域格差はますます広がり二極化し、今以上に一部の大学では受験が激化する。
563meiji:03/04/20 20:15 ID:bHMk4hFd
マーチの学生は、本音で旧帝につぎ、駅弁より自分らが優れていると考えてますよ。
それ以前の、国私の感覚が変化したことが如実に現れています。戦前の給与レベルを
コピーする人がいますが。そこから見るとこれはすごい変化なんですぞ。
564エリート街道さん:03/04/20 20:32 ID:OgEV8Q6o
マーチの学生は本音で東大早計に次ぎ、地底より自分らが優れていると勘違いしてますよw
565meiji:03/04/20 20:43 ID:bHMk4hFd
国使でも、部課長数でも事実はそのとうりになってますよ。国立デ企業に
大歓迎受けるのはもはや、数校ですよ。
566エリート街道さん:03/04/20 21:06 ID:48Sy4TUq
和田の本に今の東大はバブルのマーチレベルと書いてありますた。
567meiji:03/04/20 21:16 ID:bHMk4hFd
最近の上場会社社長の出た大学は、多岐にわたります。いい意味で、八ヶ岳になりつつあります。
偏差値馬鹿の厨房は別として、日本のがくれきこうぞうがかわっていくことはわるいことじゃありません。
ただし、文部省はceoの選択などみても、それを望んでないようです。民からかえていくことが本当に大事です。
568エリート街道さん:03/04/20 22:21 ID:auMdH02P
>>566
受験科目が違うから流石に言いすぎ。
東大は今でも難しいと思いますよ。
569エリート街道さん:03/04/21 00:37 ID:LUQ81YkJ
>>567
たしかに灯台の牙城は崩れつつあるが、上場企業と言っても財閥系以外はオーナー
企業が多いからな。
学歴を問われない2世3世社長が増えたのでは?
つまり学歴社会が崩れて世襲社会になりつつあると・・・。
570エリート街道さん:03/04/21 09:54 ID:f7KQDIKd
懐かしいなー。93年に受験生してました。
山本先生の物理入門、まだとってあるよ(w。
571エリート街道さん:03/04/21 11:34 ID:Zz5AflnN
子供の頃から商売人になりたかった漏れ。
大学なんて興味も無かった。
進学するのが当たり前の高校に逝ったのが運のつき。
バブル時代2労もしてようやく入った呆制で不覚にも進学せれと言われ、
田舎の宮廷の院に進学してしまった漏れ。
文型の院なんて学者になる以外なんの価値もないから就職もままならんかった。
結局しょうもない貿易の会社に入って金ためて今年ようやく独立した。
大した会社じゃないが経営者になれたのがうれしい。
漏れの実感では出身大学で人生が左右される時代はバブル時代まで、今は地力が
無いと生き残れないよ。
まあ学歴なんてどうでもいいけど漏れ的には総計含めて私大出身と聞くとなんか
セコイなあ思う。もちろん自分自身に対してもセコイと思っている。
572meiji:03/04/21 19:35 ID:bVMVTx+p
571.学歴晩なんか、はじめから覗かなければ、時間の無駄がないぞ。むだなことは、とっととおやめになり
どうぞ今後も仕事の尾は下にくださいな。
573エリート街道さん:03/04/21 20:03 ID:sPAt21+Z
バブルのころの明治にいった学生なんて

今だったら、まちがいなく、

早稲田、慶応の昼間部のどれかには合格していたのにね

その時代に生まれた運命だね。

内の親父も京大卒だけど、いまなら、絶対合格無理っていってるもん

574鳴教生1号 ◆NRT/Fgy9t. :03/04/21 20:04 ID:p051gsrO
     
  
575エリート街道さん:03/04/21 20:04 ID:Zz5AflnN
>>572
たしかに時間の無駄ですね。
タコ会社の社長とはいえ漏れについて来ている従業員のため、
お客さまのため頑張ります。
よい学校いって、よい会社に勤めれば幸福な生活ができプライドが
守られるというのは一昔の価値観だと思うのですが、なかなか根強い
価値観なんですね。
576エリート街道さん:03/04/21 20:59 ID:kUV+cy7o
>566
それが現実ならば今の20台後半〜30代前半のバブル受験世代のマーチ理系は

今再受験すれば国立医の合格も夢ではないということか?

それがマジだったら、いまリストラで不遇な待遇を受けているマーチ30台は
国立医学部を再受験すべきだが、そうしていない。

何故だ?
577 :03/04/21 21:04 ID:osMNo5RK
>>576
受験生当時の学力を維持している30前後の奴なんてそうそういない。
578エリート街道さん:03/04/22 10:54 ID:jJ1vSMcy


 都 国  |'´::::>‐''´::::::::::::`゙ヽ、`゙ヽ、r',. -''´:::::〈 駅 え
 内 立 //::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/..:..:::::::::::::〈  弁  |
 の 大 |..:..:..:..:..:.:::::::::::::::::::::::..:..:/:::..:..:..:..:.::::::::::|  !? マ
 だ で |::::::..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:./::::::::::::::::::..:..:..:..〈      ジ
 け 許   〉::::l|::::|:::::::::::::l|:::l|:::::/::::::::::::://::::::::::::::/
 だ さ |::::|」l::十::::::::::/リト|:、|:|:::::::::::/l‐!::::::::〃/L
 よ れ ヽ::|l:!⊥!ヽ::::〃| ,⊥L!|:::::::::リ=ミ|::lレ'´〃 /ヽ__r┬‐、/
 ね る /::|| lL! ヾ/  ! 「し!{|::ハ| 「_!    /i::(_, ヽヾ::::::::
 │ のr'::|::| 、 l;;;!    _l:;;;;レ |:::l:|、L::!.     _L;;;ノ__, j|;::::::::
レ'⌒ヽ |:::::|::|  ̄        ̄ j|::::|:|           リ::/:::
人__人_j_:::::|{:'、  〈     ノー'^ー^ ゝ〈          //:::/
 ハ キ /ハ:::ヽ  ヽ ̄`l  |   キ ハ _ヽ ̄`l    u 〃:://
 ハ ャ |/  !ヾ:::ヽ/Y'Yl 〈    モ |:::::| | ヽ.__j     //〃
 ハ ハ ヽ >ヽ::ヾ! | .| | '´|   │  〉/ ,':ヽ/),. -r' ´   /
 ハ ハ //: : :ヽ∨ | .| | /|    |  |' レ' /リ__:::∧_____/
 ハ ハ 〉|: : : : ', 、   V ,'!   イ  ヽ -'‐'´,.ィ´:/厂ヽ
      ||.|: : : : : |     /〈     /  `ー─‐v' |::::∧ //:
      ヽ!: : : : : :|    /::|/⌒ヽ /´  ~l ̄/: : | |::::| ∨ /: :
579エリート街道さん:03/04/22 18:44 ID:9RQTyh7u
>577
少しやれば元の学力くらいにはなるだろ。

やってもダメなやつは元々学力がない奴だ。

元々なかったんだからやってもまたダメになるのは当然だろw
580 :03/04/22 19:44 ID:Vsscy7rH
>>579
甘いな。まだ若いんだな。今に分かるよ。
581「俺ら頭いいよね」な奴らへ:03/04/22 19:56 ID:D52iP6Tn


   で、


     君らは何処卒なのさ。


582 :03/04/22 20:03 ID:Vsscy7rH
私は早稲田大学の下位学部卒なので言いたくないんだよ。そう言うこと聞くの止めてくれる?
583エリート街道さん:03/04/25 12:51 ID:1kAS6RJr

584エリート街道さん:03/04/25 14:05 ID:FvNnHpYW
早稲田の日本史で「大隈重信」の字を間違えたらそれだけで不合格という
うわさがあったが聞いたことある?
585 :03/04/25 15:35 ID:Q5uTpkk3
>>584
無い。
586エリート街道さん:03/04/26 04:53 ID:R2d410Cc
>それが現実ならば今の20台後半〜30代前半のバブル受験世代のマーチ理系は今再受験すれば国立医の合格も夢ではないということか?

さすがにそれは無いな。
587衛藤学長:03/04/26 05:23 ID:r12u9Rsq
偏差値より個性値
588エリート街道さん:03/04/26 14:52 ID:Jd1Re4o0
確かに、今は可成り差が付いているようだね。悲しい事実だ。
俺が受けた10年前は、北大文2とほとんど差がなかったのだが。
あまり偏差値の話はしたくないのだが、北大文2の偏差値が60、樽商英国受験が62
英数受験が59だった。(代ゼミ)
589エリート街道さん:03/04/26 15:10 ID:Jd1Re4o0
三財閥役員数 役員四季報から

S   東大(302)、京大(218)
AAA 慶應(134)、一橋(78)、阪大(72)
AA  早稲田(63)、東北(57)、神戸(52)、九大(45)
A   北大(39)、名大(25)、東工大(23)、小樽商科大(19)、
BBB 同志社(13)、横国(12) 中央(10)、関学(9)、広島大(9)、金沢(8)、学習院(7)、東外大(6)、明治大(7)
B   新潟大(3)、京工大(3)、立命館(3)、法政(2)
CCC 山口大(2)、千葉大(2)、青山学院大(2)、筑波大(1)、上智 (1)
D   その他の大学

樽商は学生が少なく学生数200名のうち1割の20名が入ったと仮定しよう。
すると、その前後の数年間1968〜1972も役員世代として、
役員世代の小樽卒三菱入社は合計で100名。
そのうち役員になったのが20名だから25%だ。
正直同ランクに並んでいる地底は遥かに凌ぐ出世率だと思われ。
これが明治になると、学生数7500名のうち2割が三菱にないったとして、
役員世代の三菱入社組は合計で7500名。
これから役員になったのはたった7名なわけで、率にすると0.1%未満。
正直マーチなんか樽商に比べたらゴミだろw
590怨恨家:03/04/26 15:18 ID:RGOtKXzC
123 名前:裕香 投稿日:03/04/26 12:16 HOST:bmdk2028.bmobile.ne.jp
削除対象
▲かわいい女は全員下半身すっぽんぽんになれ▲
削除理由・詳細・その他:
7.エロ・下品  
        
591エリート街道さん:03/04/26 15:45 ID:N/KANUec
バブル組みは、就職は良かったんだからイイじゃん。
今の受験生なんて、大学受験は易化していても
企業が軒並み青息吐息だからな・・・・・・

東大クラスに入れた香具師でも、就職で死ぬ奴が多数。
592エリート街道さん:03/04/26 16:55 ID:ESu+gh20
>>589
樽商に行って三財閥役員を目指す奴の数<<<<<マーチに行って遊びたい奴の数
同じレベルの人間がいたらこういう結果になるからなあ。
今は早慶行こうが「就職うぜえ。フリーターでいいや」って風潮だから・・・
593エリート街道さん:03/04/26 17:18 ID:vkNpl9lw
まだ
>>591
のような無知がいるわけか
学力低下してるわけだ。
文面も亞不ぉくさいし。
594エリート街道さん:03/04/26 22:38 ID:Jd1Re4o0
まあマーチからじゃ財閥になんて入れるわけもないし、フリーターや中傷零細で
よければマーチでもいいが。
595エリート街道さん:03/04/27 00:13 ID:LMOU7JAu
>>591
釣り…だよな?
596エリート街道さん:03/04/27 23:31 ID:Rxi3GW3+
fa
597エリート街道さん:03/04/28 11:22 ID:uIFg0Re+
>591
バブルで就職が良かったのは
87年卒くらいから93年卒くらい94卒からは難しかったよ。
ここでいうバブル期っていうのは90年−94年位入学組み一番入試が難しかった
時、特に東京の私大がバブルのように難化した時のことを言っている。
就職は今よりましだと思うけど、今のやつらは大学入試では1、2ランク上いっているから
就職も私大バブル期とは待遇変わらないんじゃない?
598エリート街道さん:03/04/28 12:18 ID:q38Fbvun
>>597
関西では平成元年から立命が前倒した関係でオオバケした。
就職に関しては平成5年度も内定が1ヶ月ほどずれたり、面接回数が1回増えたりして厳しかったよ。
599エリート街道さん:03/04/28 13:10 ID:VwOxRluG
>>597
92年で既に就職氷河期でしたが。
待遇云々以前に入り口が無いのだから
待遇変わらないとかいい加減なことも言わないように。
600(σ゚∀゚)σゲッツ!!職人@六甲台 ◆kF.xh1Vt/g :03/04/29 01:19 ID:ANPaUKNC
600(σ゚∀゚)σゲッツ!!
601エリート街道さん:03/04/30 13:21 ID:S+1H7u4B
石油ショックの後の就職難を思い出すなあ。
75年卒までは上場企業に40%入れたのが、僅か1年後には16%に激減した。
76年卒から79年卒は大卒の大半は中小企業に行くといわれたほど就職が厳しかった。
その後も低成長時代が続き85年卒くらいまでは買手市場が続いた。それが一挙に
バブルに。あれは何だったのか。
石油ショックの時はメーカーが軒並み採用ストップ。工学部卒の就職がなくなって
受験生も医学部か文系に流れるという状況だった。1年浪人するか留年するかが
運命の分かれ道となった例も多い。
602エリート街道さん:03/04/30 22:00 ID:47fTAbjf
ま、家族と恋人の違いだ罠。
避妊はしっかりしろよ。
外田氏は避妊じゃねーからな、一応、言っとくけど。
603エリート街道さん:03/05/01 09:28 ID:ywzOFoJz
>>599
確かに悪くなってたけどまだ企業は積極的に採用してたと思うよ。
入試難易度92=93>94>95>91
就職難易度95>94>93>92>91

トータルで95入学が一番損してるように思う。
604エリート街道さん:03/05/01 09:35 ID:sDLYJnnn
確かに95年を境に急に就職状況悪くなったな。
91〜94年くらいまでは今の不況は長くは続かないという
認識だったんだろう。
605エリート街道さん:03/05/01 10:19 ID:eyoNI/7Q
>>603
入試難易度94=93>92>95>91
はこうだと思われ、最大人数だった93と浪人生MAXの94年が一番の
激戦と思われ
就職難易度95>=93>94>>92>>>91
98は少し氷河期で採用人数が増えた年、97年、99年は超氷河期
トータルだと
93>95=94>>92>>>91
だと思う
606エリート街道さん:03/05/01 16:57 ID:Tsw7MfZ3
>>603
その不等号式が正しいと思うな。
ただし、その序列の差は微々たるものだが。
607エリート街道さん:03/05/03 00:40 ID:UjNWhfOx
とりあえず連休だ・・・
608エリート街道さん:03/05/03 00:53 ID:/uDTsee8
定員増やす前の90年が計算上一番の激戦と聞いたんだが
609エリート街道さん:03/05/03 11:46 ID:DTdhplio
91>92>93>94>95
だな。
610エリート街道さん:03/05/03 12:03 ID:7RNq14Jz
>>609
91が一番上にくることはない
93>92=94>91>95
611エリート街道さん:03/05/03 12:21 ID:ypvxC6fu
>>608
>定員増やす前の90年が計算上一番の激戦と聞いたんだが

大学全体でみればね。
ただ、上位校限定で考えると、どうなんだろう。
612エリート街道さん:03/05/03 14:30 ID:j4jcMk5v
91>90>92>93>94>95>89>88>87>86>85>96>97>98>99>00>・・・
だな
91年2老平然といわれていた。92年がもっとも受験人口が多く、受験談義が熱かった時期。
前年の91年が災難関。
613エリート街道さん:03/05/03 14:34 ID:ZqAe9o12
関西では90年より89年が一番難しかったという話を聞いたが…
614エリート街道さん:03/05/03 15:04 ID:bfRNThtM
結局、偏差値に変動はあっても私大序列自体は不変てことだろ
同ランク内での微妙な勢力移動はあってもランク越え、ランク落ちは存在しない。
615エリート街道さん:03/05/03 18:13 ID:9rYas15w
>>605

とりえあえず,知っている範囲では(94年なので...)
少なくとも96年〜98年の区間は採用人数が減少しつづけておりやした
皆が真っ青になっていたのでよく覚えておりやす

>>612

92年?92年?現役受験者が最大なのは93年だろ?
で93年の浪人が94年にシフトするんだから,ピークは93年〜95年に来るはずだが...
616615:03/05/03 18:17 ID:9rYas15w
補足

95までは大企業の募集人数は多かったでやんす
96あたりまで募集が2桁あった枠が97では1桁になった企業が多かった
のを四季報(の入社社員数)を見て覚えておりやす
98年は97年から微減ですた
99年以降は知らないっす
617エリート街道さん:03/05/03 18:18 ID:5tIcZmPb
92年が受験人口最大です。
618615:03/05/03 18:19 ID:9rYas15w
ちなみに>>614の95とか99とかは就職年でやんす
ところで,1年間違えたので-1しておくんなまし
(入学94年度,卒業97年度で,年と年度を間違えやした)
619エリート街道さん:03/05/03 18:22 ID:9rYas15w
>>617

ちなみに受験人口ってのは,18歳人口だよね
だとすれば,93年度〜94年度が受験者数最大じゃないすか?
620エリート街道さん:03/05/03 18:28 ID:9rYas15w
大学入学率が最低の年は90年(62.1%)らしいので,俺は何も言えず...
あと,ピークは93年だね

だとすると精神的に最も辛かったのは93年じゃねぇのか?
受験時に最も多く,就職時に採用が激減した人達
621エリート街道さん:03/05/03 18:29 ID:5tIcZmPb
92年が受験者数最大です。
ソースはどっかいってしまった。
622エリート街道さん:03/05/03 19:20 ID:7RNq14Jz
>>621
93年じゃないのか
92,93,94年がベビーブームの山のはずだが
623エリート街道さん:03/05/03 19:33 ID:9rYas15w
>>622

さっき,色々と調べてみたが92年がピークらしい
そして私大歳難関年が91年らしい

俺もベビーブームのピークは92年〜94年と思っていたが,
どうしてそうなっているのか,俺にはわからない
なぜだ?
624エリート街道さん:03/05/03 19:42 ID:yYUm4OGk
浪人生の分を考えるとピークは1、2年ずれるんじゃないの?
625エリート街道さん:03/05/03 19:48 ID:9rYas15w
年齢別人口
http://toukei.pref.fukui.jp/Nihontoukei/graph/g02_2.htm
第2時ベビーブーム(昭和46年〜49年)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo-4/syussyo1-1.html
だから,92年(昭和48年生まれが18歳)がピークになるのは当然か・・・
626エリート街道さん:03/05/03 20:34 ID:J92FKPgX
当時の明治=今の早稲田か。
627エリート街道さん:03/05/03 21:00 ID:XOccxxMA
今も昔もマーチ越えになると問題の質がかわる。
当時の明治=早稲田にはならない。
マーチ上位10%くらいで入学していれば=今の早稲田
今の早稲田下位40%=当時のマーチ が正しいのでは。

628エリート街道さん:03/05/03 21:05 ID:E12nzhOy
>>623
91年に浪人が積みあがって社会問題化
当時の文部が慌てて私大の尻を叩き、定員を拡大させた為
629エリート街道さん:03/05/03 21:06 ID:tJdRRcK2
あへ
630エリート街道さん:03/05/03 21:07 ID:4jZ2UW93
> 大学入学率が最低の年は90年(62.1%)

それで、文部省が慌てて臨時定員を認めた(というより、半強要の行政指導)。
当時は今と違って、マスコミは「受験戦争」を叩いていたので、大学入学率があまりに下がりすぎて批判の矛先が文部省に向くのを恐れた。
それが、ここ4、5年は「学力低下」叩き。
本当に、マスコミも文部官僚も無定見でいいかげん。
631エリート街道さん:03/05/03 21:29 ID:FL+Fw4LX
スレ名「中央大学は馬鹿の行くところ」現在爆笑中です!
今年の中央法は早稲田政経をはるかにブッチぎって偏差値73は硬いそうです(藁
632 :03/05/03 22:24 ID:dcdG1XKX
>>631
つまりそのくらい高偏差値だと早慶の法学部も受かる。その時中央に入学してしまう奴が馬鹿だって言ってんの。
633エリート街道さん:03/05/05 17:38 ID:8Xow57GE
悔い年入学者マンセー
ココの入学者はもっとも難関で。そして誤解を受けやすい悲惨な
年代であることを私はしっている。
しかし
当時のマーチ=今の早稲田とは必ずしもならない。
634ふぉっふぉっふぉ:03/05/05 18:15 ID:8Xow57GE
【厳戒】高学歴なのに妻がデブス。【注意】
名前: ふぉっふぉっふぉ

おまえ
黒いぼっちがついとるだけやないけぇ
こんなんなら大東亜の学歴ととっかえてもいい。
東大でて いや早大でもいい 早大でてジャイコより
たとえおばかだろうが シズカだろどうかんがえても。
いかに美しい妻を娶るかを学べ。
世の中性格重視というが、デブスほど性格も悪いヤシ多し。

だれかたててみてくれ
635エリート街道さん:03/05/05 19:27 ID:omNqLTfE
>>633
確かに>当時のマーチ=今の早稲田とは必ずしもならないと思う。
あえていうなら、当時のマーチ上位=今の早稲田中位くらいかな
受験者のレベルや問題の質、競争率などが当時と今とはぜんぜん違うからね

逆に、今の早稲田の奴が当時のマーチに合格できるかというと
上位何割かを除き、かなり厳しいだろう。
恐らく日当駒船も合格できない奴が続出するだろうな。。。
636エリート街道さん:03/05/06 10:49 ID:7IO8iWTn

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
--55--
龍谷・法 法律55
甲南・法 法55
--54--
--53--
近畿・法 法律53
--52--
桃山学院・法前期3科目 52
京都産業・法A52


龍谷=甲南>>近大>桃山=京産
637エリート街道さん:03/05/06 16:34 ID:x34qKAcq
635>>>そんなに差があるのか?
638エリート街道さん:03/05/07 23:13 ID:VWMqjDKG
日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)
      社員数  初任給
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
東京高商 141人  35〜40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円
明治    21人  25円
中央    11人  25円
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
東北学院   4人  23円
専修     3人  25円
立教     2人  25円


これを見てもわかるが神大は超一流!!!
639エリート街道さん:03/05/08 19:08 ID:4QNMdWSI
上智学院は採用なしですか?
640エリート街道さん:03/05/08 19:11 ID:+8nYthRU
大正6年っておまえ。
641エリート街道さん:03/05/08 19:26 ID:4QNMdWSI
大正時代は日本が最も豊かだった時代だよね。

大正デモクラシーで文化も発達したし、政党政治で民主主義も発達したし、
大戦で財閥が大儲けし、成金もそこらじゅうにいた。

俺の家はいわゆる旧財閥当主で採用はグループで一括していたらしいが、
総裁だったじいさんの話では、私大卒は大卒待遇ではなかったらしい。

まあ上の表を見ても分かるけど、総計でやっと大卒並で、他は明らかに
格下の待遇になっている。

では何故明治とか青学のようなゴミも採用したのかというと、旧高商や帝大は
小人数でいくらでも採りたいが採ることができなかったそうだ。

そこで仕方なくいくらでもいる早計をその補充に当て、その手足となる現場作業員を
明治以下ゴミ私大から採っていたらしい。

じいさんの世代は華族とか財閥とか特権階級の力がすごかったんで、私大卒を
ゴミ扱いしている。
今もそうだが、この時代の官僚の特権階級度は桁外れで、引退したら大豪邸で
悠悠自適の生活が保障されるほどの大金をもらっていたそうだ。

だから今のように天下りなんてする必要はなかった。
642 :03/05/08 20:10 ID:LZ5RUycz
>>641
ネタだとは分かっているが、君のじいさんは大正時代に財閥家
の当主だったのかよ。お前歳幾つよ。
643エリート街道さん:03/05/08 23:27 ID:JM0A6wp4
このスレは「20年戦後バブル組み!」に変わりました
644エリート街道さん:03/05/09 02:21 ID:3iOlQJia
>>638
大正6年じゃ、私大はまだ正式に大学になっていないな。
645エリート街道さん:03/05/09 20:29 ID:30P3OBVI
>>644
正しいデータ

日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)
      社員数  初任給
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
東京高商 141人  35〜40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円
京産    67人  30円
明治    21人  25円
中央    11人  25円
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
東北学院   4人  23円
専修     3人  25円
立教     2人  25円

これを見てもわかるが京産は超一流
646エリート街道さん:03/05/09 20:40 ID:9hLYeWK8
>645

京産って昭和40年創設だろ?
なんで大正6年の資料があるんだ?
第一このころ創設者はまだ小学生くらいのはず・・・
647エリート街道さん:03/05/09 20:42 ID:9hLYeWK8
>639

大正6年じゃ、まだ上智学院自体存在してない
上智はたしか大正15年くらいの創設
648エリート街道さん:03/05/09 21:02 ID:2Ex8umtR
>>641
旧高商・高工卒が幹部候補として、帝大卒とさほど変わらない扱いを受けていたのは確かだし、
単に就職のし易さだけを考えれば、旧高商・高工の方が有利だったし、
私大出がこれらの高等専門学校出ほど「優秀」と見られていなかったのは確かだが、

当時の日本では、大学・高等専門学校卒=エリート。
旧制専門学校卒(今の実業系高卒)=ソルジャー(それでも、国民の過半数が農民の戦前では、中流以上)
現場作業員扱いされるのは、高等小学校卒。
649 :03/05/09 21:21 ID:1mcsUkNb
>>648
ちょっとおかしいよ。

誤:大学・高等専門学校卒=エリート。 旧制専門学校卒(今の実業系高卒)=ソルジャー
正:大学・専門学校・実業専門学校=エリート。実業学校=ソルジャー

戦前においては専門学校と高等専門学校と言う2種の学校があったわけではない。
650エリート街道さん:03/05/10 06:09 ID:eBOKtYLW
age
651今、公務員:03/05/10 20:01 ID:OdRgsnP5
俺は1浪し代ゼミで平均偏差値62だった。
そして進学した大学は・・・・・・・

“大東文化大学”だった! 
              
652今、学生:03/05/10 22:45 ID:DQHzQRId
俺は現役進学し代ゼミで平均偏差値46だった。
そして進学した大学は・・・・・・・

“明治大学”だった! 
              
653ふ〜ん:03/05/11 07:54 ID:J8ll+h0W
と、言うことは…

バブル期の大東文化大学>現在の明治大学

もっと評価されてもいいよ。大東文化
654エリート街道さん:03/05/11 17:00 ID:Hry5lbWA
過去は美化されるからな。ここで不満タラタラの奴もどうせ私立洗顔だろ。
その時点で負け犬なんだよ。そんな奴は何やっても駄目。言い訳しかしない。
655 :03/05/11 20:47 ID:YeqBRkF+
>>654
私立洗顔は勉強の効率まできちんと考えることの出来る人間が多いよ。
某東大医学部卒の精神科医も著書とかで主張してるよね。
656エリート街道さん:03/05/12 14:42 ID:iMUwQDX1
バブル期は受験競争が激しかったかわりに
大学名の価値が高かったんだからいーじゃん。
あと、当時の4流大生と現在の4流大生は生まれた時代が
違うだけでポテンシャルは同じ。
657エリート街道さん:03/05/12 21:41 ID:RH7Sj+hF
>>654
確かに一理ある
しかしこの場で不満たらたらいう気持ちはよくわかる
ここで語られていることは美化でもなんでもない
紛れも無い事実

>>656
若いな…社会に出れば学閥が存在する
こればっかりは個人のポテンシャルが太刀打ちできない領域
658エリート街道さん:03/05/12 23:02 ID:BfcXBt7s
>>657
学閥があっても早慶以上の大学でしょ。
このスレで不満を訴えている人はそーゆー大学の最近の入試を見て
カンタンだと感じるの?
それに学歴によって不利を被らない企業を選べば済むと思う。
65997年京王卒:03/05/12 23:24 ID:70cFg05K
少なくとも早慶は簡単に思えるぞ
当時の早稲田はここ・まで簡単じゃなかった・・・と
絶句しましたが何か?

>それに学歴によって不利を被らない企業を選べば済むと思う。
・・・と思うなどというから若いと言われるんだろw
660エリート街道さん:03/05/12 23:32 ID:lGtyprqR
>>656
確かにそこそこのレベルの大学生の評価は高かった。でも、就職は厳しかったで
入社したらしたで、わがままなバブル世代や精神論好きな団塊世代にいいように利用されもう大変!

661エリート街道さん:03/05/12 23:35 ID:EHdvf5Ys
今の試験が簡単になっているという主張もあるが、
昔の試験の方が簡単だと思う。
662 ◆blue/bFJ3Q :03/05/12 23:36 ID:+UkzH+sW
>>661
どうしてそう思われるのですか?
663エリート街道さん:03/05/12 23:38 ID:CN7N//L1
昔っていつのこと?
私大バブル期に限って言えばありえない
664エリート街道さん:03/05/12 23:45 ID:lGtyprqR
私大の試験は選択式が主だから差をつけようと思うと難問奇問にせざるを得ない
私大バブル期は競争が激しかったゆえ、正確な実力が反映されにくい問題や
単に受験生を振り落とすためだけの問題が多かったような気がする。
665658:03/05/12 23:59 ID:BfcXBt7s
>>659
オレは一流大卒に向けて言ってるわけじゃないってコトわかってるでしょ?
慶大卒の割に大して成功できなかったからって学歴水準の低い人が集まる
スレで自慢するのはやめてください。

666エリート街道さん:03/05/13 00:10 ID:WAimgfzk
>>665
何もわかってねえな
総計だろうがマーチだろうが同じ能力ならば
自分の後輩をかわいがるのは人間の常
そして一流大学と言われる大学ほど確率的に成功が近いこと位
世間しらずのお前でもわかるだろ
大体、オレは自分自身京王まぐれということを自覚しているわw
お前が・・・と思うなどとリア厨発言しているからそのレスに返しただけ
一応、おまえにだけ自慢しておくわ
半年前に某代理店独立して現在年収1500オーバーですが何か?
667エリート街道さん:03/05/13 00:13 ID:NesZdyTw
>662
>663
過去問を見たから。
668エリート街道さん:03/05/13 00:23 ID:vNHbhhgt
>>666
無作為に企業を選べば”確率的に”という意見も成立するけど、
実際そんなヤツはいない。
例えば早大なら、
「都銀は同レベルの慶大に大きくヒケをとって損だからやめよう」
というように自分の学歴を正確に受け止め、大学名の強みを生かせる
ような進路選択をすればよい。
669エリート街道さん:03/05/13 00:28 ID:WAimgfzk
>>668
それができないのが私大バブル卒業時期から今のいままで
続いてるよな
一部を除いて大半は就活の時そこまで考える余裕などないぞ
今、ハローワークで人員募集しているが大半は
ネコも杓子も「就職したい」の一本やり。それこそ
>「都銀は同レベルの慶大に大きくヒケをとって損だからやめよう」
>というように自分の学歴を正確に受け止め、大学名の強みを生かせる
>ような進路選択をすればよい。
という奴ほどいない。
では終電なんで帰りますw
670668:03/05/13 00:56 ID:vNHbhhgt
>>669
私はちゃんと実行しましたよ。
今年法大を卒業し、メーカー系1部上場SI企業に入社。
東大閥の親会社に入社した同級生がバカに見える。
671エリート街道さん:03/05/13 01:16 ID:xPgFiqHs
まあいいじゃねえか。
当時は当時で本人にとってそれがベストの選択だったんだよ。
今、皆が当たり前のように国立いくのと同じように、当たり前
に私立を選んでいた時代だったんだな。
時流が変われば人の志向も変わる。まあ流行り廃りさね。
・・・・・え? 俺?ここでよ〜く叩かれている某私大卒(w
672エリート街道さん:03/05/13 01:32 ID:IS7FCxCg
>>668
だからさ、一部の例外を出して「〜しましたよ」
って鬼の首とったように言うんじゃねーっつーのw
だからわざわざ「一部」を除いてって書いたんじゃんw
君はその一部だった、ただそれだけでしょ
ただ671にも書いているとおり時代が変われば人の志向云々は
しみじみ感じるな
いずれにしても最終的にベストの選択などと誰にも
わからないことであり結果論のみ言っても説得力はないかと。
この場はそんなドラスティックな時代を嘆く反面、
懐かしくも思う場所なんでしょ

673エリート街道さん:03/05/13 01:35 ID:IS7FCxCg
粘着で悪いが668、お前の言ってること矛盾してるぞ
668と670の文面を今一度見返してみることだな
674668、670:03/05/13 01:54 ID:vNHbhhgt
いや、厨房が知ったふうなコト言ってるわけじゃないぞ!
って思って...
矛盾してますかね?
668では大学のブランドを考え向いた業界に就職すべき、
670では大学のレベルを考え身の丈にあったグレードの企業に入社すべき、
同じコトじゃないですか?
ただ高次元の例えをしてしまったことは悪いと感じてますが...
675エリート街道さん:03/05/13 01:56 ID:WaojKutU
私、大学入学率が最低の年90年入学平井堅と同窓生。
私立入試は早稲田をはじめ、立教までの法学部軒並み受けて全滅。
だから2chで横市=明治で煽っているようだけど、違和感全然ないw。
就職は先輩が「最終面接までいったら間違いなく合格」というのを
間に受けて、現在東証1部時価5位以内の会社含め最終3つ抱えて
ウキウキしてたら全滅(苦笑。92年と93年の違いもあったようだけど、
93年と94年入社では天地の差。それ以降だと泥沼?
大体就職活動前後のフロムエーやanの厚さが全然違ったよね。

676エリート街道さん:03/05/13 02:03 ID:IS7FCxCg
>無作為に企業を選べば”確率的に”という意見も成立するけど、
>実際そんなヤツはいない。
と666でのレスを全否定しておきながら
>東大閥の親会社に入社した同級生がバカに見える。
と。
自分で高次元などとほざいているからこんな低次元な矛盾点を生じさせ、
結果として一貫した意見に聞こえないわけ。
つーかどこが高次元の例えなんだ?
677エリート街道さん:03/05/13 02:04 ID:vNHbhhgt
>>675
国公立を滑り止めにしたんですか?
678バブル世代:03/05/13 02:07 ID:6MIYg92K
>>651
俺も代ゼミの成績表まだ持ってるよ。
え〜っと・・・
偏差値は英語62.2、国語60.1、数学63.8、倫理・政経64.6、物理61.0
ちなみに名古屋(経済)C(ボーダー)、千葉(法経)A、同志社(法)C、甲南(法)B
という判定がついてる。
河合塾じゃ立命館ずっとA判定だった。(当時河合塾の立命は低かった)




で地元の田舎駅弁蹴って俺が進学したのは・・「神戸学院大学」だ!  
しかも薬学じゃなく法学部。(涙
679バブル世代:03/05/13 02:07 ID:6MIYg92K
でもな、受験は失敗したがなんとか銀行に就職だ。
同期に東大・一橋、早慶ごろごろいる。
当時は公務員なんて負け組みだったからな。






・・・今じゃ公的資金注入し
持ち株会の株暴落、若手はガンガン辞めていくがな・・・(涙


なんか俺、ついてないなあ・・・
680バブル世代:03/05/13 02:13 ID:6MIYg92K
>>675
92年まで・・就職バブル期
93年・・・採用計画はバブル期、実体経済はバブル崩壊。 このため内定切り(一度出した内定を取り消す)が問題になった。
94年以降・・・就職が厳しくなっていく

681エリート街道さん:03/05/13 02:13 ID:vNHbhhgt
>>676
バカ同級生は、それが正攻法だという謝った信念のもとに就職した。
それは無作為とはいわない。
高次元というのは私の論法ではなく、
法大卒なのに早慶の例をだしてしまった、とゆー意味。
682681:03/05/13 02:22 ID:vNHbhhgt
謝った->誤った
683エリート街道さん:03/05/13 02:22 ID:IS7FCxCg
スレ違いになるのでもうここではやめるが
なぜ同級生の進んだ道が謝った信念といいきれるんだ?
何が正しく何が間違っているのかわからない
それが現在の世相であり、バブル景気であり私大バブルともいえる
少なくとも、私大バブル時はみんな正しい、という
信念があった、ただたまたま結果がそうでなかったにしか過ぎない
親会社の経営指針によって、お前が所属する子会社もいつ併合、あるいは
解散するかわからないだろ。
盲目的に「あいつの選択はバカだ」「自分が正しい」などと錯覚に陥ってしまう
その実態が私大バブルだったというわけ。
結果はいつ出るのかわからないが「なぜこの大学を」という公開同様、
お前も「なぜこの会社を・・」と思う日が繰るかも知れない。
そしてそれは誰にもわからない。
最後に、お前が法政で早慶を例というのが高次元というのは
全く意味がわからない。
684エリート街道さん:03/05/13 23:01 ID:AxluPJ5Q
>>683
正論だと思うが、この板では理論も糞も無いのは覚悟しとけ。
685エリート街道さん:03/05/14 00:48 ID:DCnExyCT
>>677
はい。
というか都立が滑り止めの第一候補で横市を受けることに
なるとは思ってなかった。
たぶん当時だったら、横市いくなら明学のほうがいいと思う
人もいたと思う。
686エリート街道さん:03/05/14 01:27 ID:I6pJqQE6
懐かしいので、私の戦歴を書いときます。

92年入学 現在 特殊法人(w勤務

×京大工
◎早稲田理工
○慶応理工
○理科大理
687エリート街道さん:03/05/14 01:34 ID:A55y6qBt
当時は国公立が滑り止めなんて奴も結構いたんじゃないかな。
俺は早慶第一志望で、神戸大を滑り止めにしてた。
688エリート街道さん:03/05/14 20:14 ID:Nl2Ty1Zx
>687
ただのアホやな。

早計第一志望な時点で負け組なんだが、私大洗顔バカとしても東大後期くらい受けれるだろ。

100万分の一の確立にかけてチャレンジするべきだった。
689エリート街道さん:03/05/14 20:59 ID:A55y6qBt
>>688

当時の事を知ってて、早慶第一志望が負け組って言ってるのか?
ちなみに洗顔じゃないよ。早慶のほうを神戸より優先させただけだ。
結局早慶には行けず、滑り止めのほうに行くことになったんけどな。
690エリート街道さん:03/05/14 21:11 ID:8eitWyfI
おいおい 91年の 総計上はめたんこむずいぞ
一橋や陶工なら総計上っていうのふつうだったぞ。
ポテンシャルってなんだwww。
691エリート街道さん:03/05/14 21:15 ID:+xrp2f4s
当時の神戸だったら同志社も危うかったな
それより東大の後期入試(3教科、論文)ってあったっけ?
692エリート街道さん:03/05/14 21:16 ID:8eitWyfI
高田 マユコが 東大の後期だ。
693エリート街道さん:03/05/14 21:24 ID:+xrp2f4s
京大経済の基地外8時間論文は知っているが、東大は知らなかった
繭ちゃんがそうだったのか スマソ

受験日程もきつきつだったし、漏れは官官同率、龍谷と10校も受けだぞ
3勝7敗で1−3点差で落ちた大学は3校だったな 進学先は立命。
694エリート街道さん:03/05/14 21:26 ID:3KwQS3rV
早稲田政経?
バブル時代でも、国立志望の文系で数学がちょっと得意なら、社会の替わりに選択すりゃあわりと簡単に受かってたぞ!
慶応は数学が必須だったから選択の余地はなかったが。

695エリート街道さん:03/05/14 21:32 ID:8eitWyfI
ちょっと得意じゃうからんだろう。
数学がちょっと得意の国立文系ってどこだ。
696エリート街道さん:03/05/14 21:33 ID:EBYGsoEE
あれだな。
漏れ今30歳だけど、小坊の時、ニュースで、大卒のほとんどが大手企業に就職しちゃって
中小企業の連中が「中小企業にも是非来てください!!」なん大手企業の前でデモっぽいことしてるの思い出したよ。
飯時でしかも小坊だったんで、何気にみてたけど、80年代卒の大卒はすごかったんだねぇなんて思った。
ん?ああ漏れはしがない92年入学の氷河期組さ。
697エリート街道さん:03/05/14 21:40 ID:D7FGWZPt
なんか妄想見てる奴多いな・。
私大洗顔の巣窟だな・。
698エリート街道さん:03/05/15 19:43 ID:eC/oAW2H
当時マーチ、関関同立以上、同等の国公立は
東大、一橋、東工、京大、阪大、神戸、地底(阪大除く)くらい




699エリート街道さん:03/05/16 00:55 ID:A3qeDsaV
>>698
筑波も
700エリート街道さん:03/05/16 07:03 ID:eb/GNpoV
七百
701エリート街道さん:03/05/17 22:45 ID:vVfGPm6S
坂間の物理
702エリート街道さん:03/05/19 03:53 ID:NLGpLrkG
age
703エリート街道さん:03/05/21 00:38 ID:jaUqWF+f
age
704エリート街道さん:03/05/21 02:45 ID:027KytXo
なんだよ、マーチ以上の国立が旧帝一工って・。
私大バブル期でもマーチと=なわけねえだろうが・。
当時文系最強の早稲田政経あたりで、ようやく一橋と両方受かったら少し悩むかなって程度だろうが・。
それでも、早稲田行ったら「えっ?」て感じだろうが・。そんな奴、見たことねえけど・。
705エリート街道さん:03/05/21 02:48 ID:BPnVVGFK
バブル期の新入社員が一番使えないことに気付いてるのだろうか
706エリート街道さん:03/05/21 02:52 ID:0xSL40lZ
バブル組いいじゃん。今は就職難だからな
707エリート街道さん:03/05/21 03:04 ID:pZAbUQX5
>>705
受験のバブルと景気のバブルは時期が違いますが・・・
708エリート街道さん:03/05/21 03:17 ID:h+a3DiFD
本日の教訓:

世の中には馬鹿と釣り師が多い
709エリート街道さん:03/05/21 03:46 ID:0xSL40lZ
求人数が最高だったのは1991年の840400人
就職希望者が293800人だから就職には困らないな〜
710エリート街道さん:03/05/21 04:24 ID:h+a3DiFD
>>709

90年に入学したやつらの標準は94年卒だぞ
ちなみに,94年に入学したやつらは98年卒だ
711エリート街道さん:03/05/21 06:52 ID:PypCkyi2
>>694
んなことないって。東大文一文二に合格したやつでも早稲田政経は
スコンスコン落ちてた時代だった。
712エリート街道さん:03/05/21 06:54 ID:gUFQtsdw
正直マーチの方が地底より全然上だったと思うんだが。     
713エリート街道さん:03/05/21 07:18 ID:PypCkyi2
だいたい早大政経入学後最初の語学のクラスのコンパでは、受験の話しになる
んだな。割と印象に残っているコンパだったので、今でも鮮明に覚えて
いる。北大蹴り(札幌南卒)、名古屋大蹴り(浜松北卒)、神戸大
蹴り(長田卒)、九大蹴り(熊本高卒)と、地帝などを蹴って上京してくる
やつが多くて驚いたことを覚えている。そりゃ東大を通ったや同級生や先輩などが
早稲田に結構落ちている当時の状況なら、地帝や神戸大なら早稲田政経
を選びたくなるのも当然だったろう。
714今は違うよ:03/05/21 07:32 ID:hAMMz0mC
早稲田大学と地方国立大(医を除く)の同一条件下でのフリーター率比較

早稲田大学フリーター率――(2276+2253)/11142=40.6%

富山大学フリーター率――――――――――――295/1479=19.9%
茨城大学フリーター率――――――――――――439/1807=24.3%
秋田大学フリーター率―――――――――――――109/779=14.0%
宮崎大学フリーター率―――――――――――――160/907=17.6%
愛媛大学フリーター率――――――――――――492/1679=29.3%
埼玉大学フリーター率――――――――――――470/1618=29.0%
715今は違うよ:03/05/21 07:32 ID:hAMMz0mC
早稲田大学と旧帝(医・歯・獣医除く)の同一条件下でのフリーター率比較

早稲田大学フリーター率――(2276+2253)/11142=40.6%

北海道大学フリーター率―――――――――――267/2108=12.3%
東北大学フリーター率――――――――――――304/2273=13.4%
東京大学フリーター率――――――――――――545/3062=17.8%
名古屋大学フリーター率―――――――――――206/1988=10.4%
京都大学フリーター率――――――――――――479/3349=14.3%
大阪大学フリーター率――――――――――――267/2407=11.1%
九州大学フリーター率――――――――――――342/2276=15.0%
716エリート街道さん:03/05/21 07:46 ID:GTZyPqtH
91年入学組だけど、代ゼミ偏差値65で明治の商学部に入学。
今なら。。。
717エリート街道さん :03/05/21 07:53 ID:rbhObKIz
>>715 すごすぎる
718早慶の実力:03/05/21 08:16 ID:DOSsDugS
サンデー毎日 早慶VS一橋・東工大(W合格者の進学先)

以下%

早大 法 0  一橋 法 100
早大 政経0  一橋 経済100
早大 商 0  一橋 商 100
早大 理工0 東工大 1類100

慶応 法 0 一橋 法 100
慶応 経済0 一橋 経済100
慶応 商 0 一橋 商 100
慶応 理工0 東工大 1類100


2003年実績 駿台予備学校より

いくらこの掲示板で早慶の良さをアピールしてもこの結果
100:0とは 所詮、早慶は落ちこぼれ

「旧帝大と早慶」比較すること自体100年早い。

719エリート街道さん:03/05/22 00:12 ID:qqJCl7lV
>>718
時代が違いますがな。
それに、東工大と一橋大は旧帝大じゃないですよ。
720エリート街道さん:03/05/22 00:57 ID:c68A/0rG
10年以上前から一光ですら、総計にボロ勝ちらしいぞ・。今週のサンデー毎日見たら・。
721エリート街道さん:03/05/22 01:00 ID:USZLOdbR
>>720
当時はそもそも一工併願する奴が少なかったんだよ。
東大への挑戦権を放棄するほど魅力を感じなかったというか。
わざわざ東大じゃなく一工受験してるんだから、そっちが第一志望なのは
当たり前でしょ。
72293年組:03/05/22 01:29 ID:YHYgJ9wU
あ〜れかぁら、じゅーねんもぉ〜
723エリート街道さん:03/05/22 01:30 ID:c68A/0rG
??
東大落ち総計はごく僅かでしょうが・?
魅力が無いというより受けれない奴の方が圧倒的に多いんでないの?
当時でも今でも?特に早稲田は・。
724エリート街道さん:03/05/22 01:33 ID:c68A/0rG
私大洗顔の人?
725エリート街道さん:03/05/22 01:38 ID:yL2UeAAN
>>723
理系だと、東大京大併願組みより、
東工大併願組は少なめだった気がする。
あくまで自分の周りのみからの感想だけど。
文系は知らん。
726エリート街道さん:03/05/22 01:49 ID:KLjuBP5y
>>720,723
そりゃ両方受かれば、東工・一橋にいくでしょ。
もともとそっちが第一志望なんだろうから。
727エリート街道さん:03/05/22 02:12 ID:XCz4Vyc2
地方旧帝文系だと第一志望にも関わらず総計に流れてたような・・。
評価が上の大学に受かれば、そっち行くわなw。
728エリート街道さん:03/05/22 02:22 ID:XCz4Vyc2
まあ、仮にトントンのレベルでも3,4割は、早稲田に流れるだろうなww。
でも、1割切っちゃったらねえ・・。
72991年早稲田:03/05/22 07:02 ID:axg5kJF0
上のデータ見てびびった!
当時の早稲田政経は最強だったのにな。
身近に一橋蹴り早稲田政経は普通にいたよ。東大は蹴りはなかったけど。
それに今、早稲田より慶応の方が評価高いとは信じられん!
俺の時代の慶応って上智に近いレベルだったような。
当時はJAL(上智、青学、立教)の方が旧帝大より良かったし、日東駒専も
かなりレベル高かった。時代も変わるんだな。
730686:03/05/22 08:03 ID:kXdxI/fM
当時でも、理系だと(偏差値が低いと馬鹿にされている)北大とのW合格した場合でも、
早慶でなく北大に行ったと思うよ。
ただ、北大が第一志望の受験生の場合、W合格はほとんど無理だった。
東北あたりでもほぼ同じ事が言える。

東工大だと、偏差値のみを観た場合、
早大理工のほうがちょこっと上だったと思うが、難易度はトントンて
感じだった。(W合格なら当然東工大)

難易度で対決なら
東工大≧早慶理工>>東北>北大
こんな感じだったな。

W合格時の進路先で対決すると、
北大相手でも早慶理工が負けていたと思う。

720=723氏は、後者のみを問題にしているから、
このスレッドで反発を食らっているんだろう。
731エリート街道さん:03/05/22 08:53 ID:KyTN69v+
でもさ、東大や一橋ですら十数年前の私大バブル時代に比べて、
現在の学生の学力レベルはかなり下がっているそうだ。十数年前の
レベルの高かった東大や一橋の学生ですら、早稲田慶応には不合格
だった人が多い。ということは現在の東大や一橋の学生には、バブル
時代の早稲田慶応を合格できるような学力レベルのやつはあまりいない
ってことですな。
732エリート街道さん:03/05/22 09:13 ID:MCHO9PCZ
> 729

当時は 早稲田>慶応 だったな。しかも政経の偏差値が東大法を超えた
って話題になってたし。
733エリート街道さん:03/05/22 11:00 ID:aE4lp+8/
はぁ、あの頃は東京の私大行ってキー局か電博に就職して
女子アナかスッチーと結婚・・・なんて考えてたな。
今振り返ると恥ずかしい。
自分じゃなかったら殺してやりたい。

で、そんな漏れの受験結果。(92年)

横国経済 ×
広島経済 ○
早稲田政経 ×
早稲田商 ×
早稲田一文 ×
早稲田教育 ×
上智文 ×
立教社会 ×
法政社会 ◎

なんてアフォだったんだ・・・
で、結局就職もマスコミにこだわった挙句連戦連敗で、
ようやく引っ掛かった零細編プロでエロ本作る毎日・・・
女子アナとかスッチーとかまともに会ったこともねぇっつーの。
広大行って公務員試験でも受けるんだった・・・

734エリート街道さん:03/05/22 12:16 ID:rTjvppPP
>>730
>W合格時の進路先で対決すると、
>北大相手でも早慶理工が負けていたと思う。

これは間違いだと早稲田理工に関しては「思う」。なぜなら当時九大理系と早稲田
理工のW合格者の進学対決で早稲田理工が勝っていたから。
735エリート街道さん:03/05/22 20:52 ID:jn1/ueyC
>>696
高校のころバブルだったはず。勘違いだろう。
80年代の半ばまでは就職厳しかったぞ。
70年代の後半から80年ころまでは今よりももっと大変だった。
736エリート街道さん:03/05/22 20:58 ID:+DHpDjOV
>>734

そもそも九大理系と早稲田理工を併願するやつらは
どこのやつかというと...

>>735

オイルショック?

現在,高校卒業者への求人は15万人らしいが
それよりも厳しい???
737エリート街道さん:03/05/22 21:51 ID:gd0+bcBU
理系にも関わらず、陶工ですら、4割は早稲田に流れてたって、データ−見たことある・。
慶応はあんま人気無かったけどね・。
738エリート街道さん:03/05/22 21:57 ID:gd0+bcBU
東北理工もダブル合格者の進路は、微妙に、早稲田の勝ちだったぞ!
なんで、北大理系になんか負けるんだよ・・。寝言言うな・。
739 ◆blue/bFJ3Q :03/05/22 22:01 ID:7mxvqP5v
>>737
すごい電波だw
740686:03/05/22 23:13 ID:I4cFs3PG
>>737
はどうかと思うが、

>>738 >>734
俺の出た大学って、そんなに人気があったの?
ちょっとうれしい。

でも737と738のIDが同じだしな。

741エリート街道さん :03/05/22 23:14 ID:JDWfn8h+
>>740
>でも737と738のIDが同じだしな。

賞味期限切れの話題・・・
このままだと縄文時代まで遡るぞ・・・

742686:03/05/22 23:20 ID:I4cFs3PG
>>741
ちょっとくらい昔を懐かしませてくれ
743エリート街道さん :03/05/22 23:21 ID:JDWfn8h+
>>742 都市銀行が13行あった頃だな・・・
744エリート街道さん:03/05/22 23:25 ID:gd0+bcBU
うるせ〜。
早稲田マンせーww。
昔は慶応理工なんて滑り止めだったんだよ〜。
745エリート街道さん:03/05/23 00:47 ID:hGhWywDr
?
746エリート街道さん:03/05/23 00:56 ID:hGhWywDr
おい、729の「91年早稲田」、「普通に」一橋蹴りがいるわけないだろが、嘘こくな!
当時でも、20人も辞退者が居れば多い方だ!
おめーの周りに居たとしても、そいつは例外論だ!
・・でも、早稲田の政経政治は確かに恐ろしく難しかったよなあ〜。
ちょっと、私大の中でも別格の難しさはあったな・。
あと、何気で上智の国関も、むずかった・。
747エリート街道さん:03/05/23 01:02 ID:hGhWywDr
一橋蹴りの進路はICU,上智国関、今や没落のSFCっていった少数精鋭のマニアック型大学の方が多いと思うぞ・。
ちらっと、聞いたとこでは・。
あとは、駿台かな・。
東大チャレンジ〜ってw。
748エリート街道さん:03/05/23 01:04 ID:+L+ytVHS
>>746
まあ一橋は「蹴り」どころか併願する奴自体が少なかった罠。
当時は併願するなら東大が殆どだったんだから。
749エリート街道さん:03/05/23 01:04 ID:hGhWywDr
SFC行った奴は、可哀相すぎるけどな・。
今の没落見ると・。
750エリート街道さん:03/05/23 01:08 ID:hGhWywDr
>>748
併願してる割合は今も昔も変わらないだろ・。
普通に一橋受ける奴なら、早稲田政経、法は併願するだろ、受かるかどうかは知らんがww。
ただ、数学使えない分、法は併願しずらいかな?
751エリート街道さん:03/05/23 01:11 ID:+L+ytVHS
>>750
当時は今より圧倒的に少ないよ。一橋併願者。
東大の挑戦件を放棄するほど早稲田と一橋に差を感じなかったというか。
いやむしろ早稲田>一橋ぐらいの感覚だったのかもな。
というより一橋が頭に浮かぶことすらなかったというか。
752エリート街道さん:03/05/23 01:18 ID:hGhWywDr
>>748
早稲田政経の圧倒的多数が私立洗顔だから、そもそも国立との併願なんて、出来ない奴がほとんどだろうがww。
まあ、そのうち極1部の国立と併願をする奴で早稲田政経あたりに受かった奴が東大落ちが多かったってのが事実でないの?
一橋落ちは早稲田政経受かる奴は少なかったてことでないの?
753エリート街道さん:03/05/23 01:23 ID:hGhWywDr
>>751
ぷっ。
なんか、私大洗顔で早稲田政経に入った臭いがプンプンするんだがww。
ハイハイ、確かに早稲田全学部>一橋だったねww。

754エリート街道さん:03/05/23 01:26 ID:WdZVhIT+
>>737
それは聞いたことないな。
でも、登校と早稲田理工のW合格者の3割が早稲田理工に行ったってデータは見たこと
ある。
755エリート街道さん:03/05/23 01:35 ID:pYXI13ac
あの時代は私大洗願にならざるをえないって。東大文T合格者ですら
あれだけ面白いように早稲田政経に蹴られてたんだから、
東大行くほどの頭がなくて早稲田に受かろうと思ったら、三教科勝負で
挑もうとするのは仕方ないこと。東大が無理で一橋にしようという程度
のやつじゃ、数学だろうが社会だろうが併願で早稲田政経は厳しいわな。
両方落ちるか一橋だけ通るかのどっちかが大半。
756エリート街道さん:03/05/23 01:43 ID:pYXI13ac
それと今はそういうやつがいるかどうか知らんが、当時は
英国数型私大専願という受験生も結構いたぞ。共通1次やセ
ンター入試は一応受けとくが、あくまで第一希望は私大文系、
それも英数国で勝負するというやつがね。山川の日本史や世
界史を細かいことまで丸暗記するよりも、数学でそこそこの
成績を取るほうがよっぽど楽だと言ってたやつも多い。
757エリート街道さん:03/05/23 02:08 ID:5jZ6GrUE
>英国数型私大専願という受験生も結構いたぞ

現役時代の漏れやがな。数学はリスクがあるというのが分かって浪人して日本史に変えた。
日本史は現役のときに表面的にはやっていたのだが、やはり細かかった。
変な問題や単に日本史選択者を落とすだけの問題も多かった。
数学と日本史どちらが得だったかは大学、学部によって大分違ったけどね
当時、選択科目は世界史が一番有利だったようだ。。。
758エリート街道さん:03/05/23 02:16 ID:s/QsrQwR
うーん俺の知り合いも早、慶、東工全部受かって早稲田行ってたねえ・・・
93年当時・・・
俺も地元の国立蹴って私大行ったクチだからなあ。
理系だけど。今からみたらアフォだといわれそうだが、ま、当時は
そういう選択肢もアリだったと・・・。景気の影響ってすごいね。
759エリート街道さん:03/05/23 02:23 ID:erF5Rybx
でも日本史の場合は極めると他の教科に応用が利く利点があった
日本史用語の書き取り→現国の漢字書き取り
日本史資料集の読み込み→古文の読解、古文の時代背景の理解
760エリート街道さん:03/05/23 02:49 ID:PZsCfmmN
なんか、早稲田政経、神格化されてるなあww。
確かに、難しかったのは事実だけど、そこまで難しかったかあ〜?
一橋ですら1クラスに何人かは受かってる奴居たぞ・。
数学受験の奴がほとんどだったけどね・。
大体、政経ですら、定員の1,5〜2倍の水増し合格者数をだして定員割れしたって、データ−が中村とか言う奴の危ない大学?って本に載ってたぞ??
まあ、別にココに受からんでも慶応の看板だった経済とか受かれば全然ノープロブレムだったけどね・。
761エリート街道さん:03/05/23 02:51 ID:iADdO/vc
やったことあるが、90年の問題難しくねえだろ。
762エリート街道さん:03/05/23 02:53 ID:PZsCfmmN
慶応経済は数学課すため、受験生が受験を回避して、見かけ偏差値は低かったが、十分、早稲田政経並に評価されてたしね・。
出る時は慶応の方がイイというのは、ほのかに知ってる奴、多かったしね・。
763エリート街道さん:03/05/23 04:22 ID:qndnZOGP
93年当時の明治政経=今の早稲田政経
     東洋文=今の明治法

くらいだろ
764エリート街道さん:03/05/23 06:58 ID:SI+THV2T
俺は91年入学組だけど、当時の早稲田はマジすごかったと思う。とくに政経が。
俺の友人は一橋と神戸を蹴って早稲田政経へ行ったよ。
俺の場合
九州大経済蹴り立教法へ行った。もともと早稲田第一志望だったがダメだった。
九大は後期はセンター傾斜配点で3教科(だったかな?)からか受かった。
でも受験した時、九大の印象が悪かったんだよなぁ。田舎だったし。
今となっては立教を選んで後悔ないが、九州大を蹴ったというのがちょっと
自慢だったりする。
765エリート街道さん:03/05/23 07:00 ID:EHLNFB8C
>>764
キチガイ!
766764:03/05/23 07:15 ID:SI+THV2T
>>765
当時はそんな時代だったんだよ。
767エリート街道さん:03/05/23 07:28 ID:EHLNFB8C
>>766
病院イケ
768エリート街道さん:03/05/23 09:22 ID:kP4UNTuB
ここで「キチガイ」とか「病院イケ」とか言ってるやつって
戦時体験者に向かって言うのとのと感覚的に同じだな
769エリート街道さん:03/05/23 09:30 ID:ONW+WXmV
88年河合塾データ
東大文二、早稲田政経の併願パターン
両方合格11%、東大のみ合格26%、早稲田のみ合格15%、両方不合格48%
770エリート街道さん:03/05/23 12:53 ID:RvwVEBD6
当時を体験した者としては、九大経済蹴り立教法も全然アリだとは思うが、
今の受験生からしたらキチガイ扱いなのかね。
771エリート街道さん:03/05/23 22:24 ID:hUUOevcr
91私大ランキング
早稲田 政経 69
慶応 経済 67.8
上智 経済 67.1
明治 政経 63.7
立教 経済 63.3
青学 経済 62.4
中央 経済 61.6
法政 経済 58.6
日大 経済 57.3
専修 経済 56.8
駒沢 経済 56.8
東洋 経済 55.2
東海 政経 55.7
大東大 経済 54.7
亜細亜 経済 54.4
国士舘 政経 50.0
帝京 経済 48.0



沖縄国際 商経 41.6
772エリート街道さん:03/05/23 22:48 ID:hUUOevcr
91私大ランキング
早稲田 理工 67.3
慶応 理工 66.5
上智 理工 64.4

以上 理科 二教科

理科 理 63.8
理科 工 62.5
立教 理 62.3
理科 理工 61.0
青学 理工 60.5
中央 理工 60.5
明治 理工 59.5
日大 理工 58.0
法政 工 57.1
東海 理 53.4
東洋 工 52.4
東海 工 51.6
日大 工 50.8
帝京 理工 48.2



第一工業 42.5
773エリート街道さん:03/05/23 22:51 ID:hUUOevcr
ふぅ −−;
あげてみるか
774686:03/05/23 22:56 ID:pjKwIveT
>>772
進研の偏差値でしょうか?
775エリート街道さん:03/05/23 23:00 ID:PgoEPqYM
>>774
代ゼミじゃない?
日大でも文系は60以上あった時代だし
当時はFランク大は存在しない大学であればどこでも良かった時代
776エリート街道さん:03/05/23 23:02 ID:hUUOevcr
ちょれはひみチョ
777エリート街道さん:03/05/23 23:04 ID:PgoEPqYM
777GET
778エリート街道さん:03/05/23 23:12 ID:kP4UNTuB
>>774

進研91年度版

75 早稲田(理工) 75
74 慶應(理工), ICU(教養)
73 慶應(環境)
72 早稲田(教育)
71 上智(理工),関学(理)
70 同志社(工)
69 関西(工)
68 理科大(理)(工),立命館(理工A)
...
66 立教(理),理科大(理工)
...
64 明治(理工)
...
62 青学(理工),中央(理工)
...
59 法政(工)
58 日大(理工)
...
54 東海(理)
53 帝京(理工)
...
51 東海(工)
...
49 東洋(工)
779686:03/05/23 23:15 ID:NunHKt6d
>>775 >>778
ありがとう
780エリート街道さん:03/05/23 23:20 ID:hUUOevcr
91私大ランキング
上智 法 68.8
早稲田 法 68.5
慶応 法 68.3
中央 法 65.9
立教 法 64.7
明治 法 64.1
青学 法 62.7
法政 法 60.4
日大 法 58.5
駒沢 法 57.6
専修 法 57.4
東海 法 55.6
東洋 法 55.4
亜細亜 法 55.2
大東大 法 54.2
国士舘 法 49.5
帝京 法 48.3



沖縄国際 法 41.8
781エリート街道さん:03/05/23 23:21 ID:kP4UNTuB
ついでに,91年度版から国立大を適当に抜粋

86 理III
85 京医
...
80 阪医
79 理I
78 京理
...
76 理II,京(工)
...
70 刀工(第1,5)
...
67 阪(工)
66 名(工)
65 神戸(工)
...
63 東北(工)
62 九州(工)
61 北大(理I,理II)
60 名工(工)
57 広(工)
55 京工繊(工)
52 農工(工)
51 北見工(工)
46 琉球(工)
782エリート街道さん:03/05/23 23:24 ID:hUUOevcr
疲れたので
かみさんとセクースしてねまチョ。
783エリート街道さん:03/05/24 00:43 ID:QxEXV4Wj
俺は早稲田政経(政治)蹴り慶応経済。
あんま、w合格の奴は科目の関係上居なかったが、w合格の6、7割は政経行ってたんじゃないかなあ〜?
就職の事とか学風を考えて、慶応を選んだが、便所に早稲田政経蹴って正解だったって必死の書き込みをした覚えがあるww。
今となっては、当たり前の選択になったみたいだがな・。
先見の明があったと言うべきかな・。

784エリート街道さん:03/05/24 01:06 ID:a8wr/fYn
>>783

先見の明と言うか、たまたまでしょ。先見の明があったなら、国立に
進学してるんじゃないの。

まあ、またこの先、大学の序列がどう変わるかわからないし、今の時点では
判断できないでしょ。
785エリート街道さん:03/05/24 01:19 ID:b93v7Ybx
93年おいらの場合。。。

早稲田一文 ○
慶応文   ○
上智英文  ○
上智外英  ◎
ICU ×
東外大   ○

786エリート街道さん:03/05/24 01:42 ID:QxEXV4Wj
上智は喋る、外語は読む教育ってとこか・。
787エリート街道さん:03/05/24 01:44 ID:ORPuoVxe
>>785
1993年って・・・
慶應文と上智(文だか外だか忘れた)の2次試験の日って
同じ日じゃなかったっけ?
788エリート街道さん:03/05/24 01:56 ID:QmTp0xku
もう一回貼るかw

「サンデー毎日」1990・02・04号、160ページより。

 この表(註:河合塾調べ「国公私立[経済系]入試ランキングの変化」)
で一番目立つのは、日大、東洋大、駒沢大、専修大の”日東駒専”
クラスが爆発的に難易度を上げて、国公立大のなかでは埼玉大、
千葉大、静岡大、新潟大クラスと並んだこと。
”日東駒専”クラスの大幅アップで中堅以上の私立大も
押し上げられた格好となり、上智大、青山学院大クラスは
横国大、阪大、名大、神戸大クラスより上になり、
早慶も東大、京大を『偏差値の上では』上回った。
 この逆転現象は実際の入試にはっきり表れている。
 河合塾が昨年度の受験生約五十万人を追跡調査したところ、
早大政治経済学部政治学科と東大文Tを併願したのは三百六十人。
このうち両方合格したのは八十四人。

 問題は、片方しか合格しなかった受験生の人数で、
東大を落ちて早大だけ合格したのは三十四人なのに対して、
早大を落ちて東大だけ合格したのは倍近くの六十人もいたのである。
789エリート街道さん:03/05/24 02:38 ID:KsfnJ2ZK
・・・。
っていうか、早稲田のほとんどの人、東大受験の土俵にすら立てなかった人ばっかだと思うけど・。
馬鹿だな、この記事書いた奴・。
790 :03/05/24 02:49 ID:TEGa2UHG
>>789
それは確かにそうなのだがそれ以前はこんなこと考えられなかったのさ。
791エリート街道さん:03/05/24 03:05 ID:KsfnJ2ZK
マスコミ情報に踊らされて後で後悔した人も多かろうに・・。
罪ね存在ねマスコミって・。
売れれば良かろうって感じかな・。
792エリート街道さん:03/05/24 03:07 ID:TpWhKq+g
2ちゃんねる情報に踊らされた奴は早慶を蹴って埼玉大に進むことであろう。そして、やはり後で激しく悔やむことになるであろう。
793エリート街道さん:03/05/24 03:08 ID:bj2uJIvh
バブル期の早稲田は今の東大、マーチは今の早稲田くらいの難易度くらい?
794エリート街道さん:03/05/24 03:21 ID:KsfnJ2ZK
んな〜分けが無いww。
バブル期の早稲田は英国社の私大エキスパートがほとんどだから、今の東大も受からない奴がほとんどww。
ただ、マーチの奴は今の早稲田とか受かるかもな・。下位学部とか・。科目も重なるし・。
795エリート街道さん:03/05/24 03:24 ID:O/IEaeUJ
当時の明治法や青学国際政経の連中なら、今の早計は楽勝だろうね。
でも、世に出てしばらくすると早計は早計、マーチはマーチなんだよねぇ。
796エリート街道さん:03/05/24 03:36 ID:KsfnJ2ZK
青山の国際はムチャ難しかったな・。SFCも・。
それが今やボロボロ・。
あれね・、難易度高くても就職とかが、難易度に比してよくないところは軒並みダウン・合格者に逃げられるって感じね・。
早稲田しかり上智しかり青山国間、SFCしかり・。
バブルだったんだろうな・。
797エリート街道さん:03/05/24 03:39 ID:KsfnJ2ZK
まあ、それでも早稲田は慶応にボロ負けしてるだけで、青山国間みたいに偏差値暴落にはなってないのかな?
798エリート街道さん:03/05/24 03:50 ID:bj2uJIvh
>797
青学国際の暴落は日当駒船あたりが偏差値暴落してくのと比べると、すごいひさんさを感じるな。
799エリート街道さん:03/05/24 04:12 ID:oPuhJQhk
青国も、内実が伴ってなかったから化けの皮が剥がれちゃったって感じなんだろうな・。
800エリート街道さん:03/05/24 04:13 ID:/hLq7rTa
バブル期の91年明治商入学だけど、当時は代ゼミで63ぐらいだったと思う。
今の早稲田商と同じくらい。
今の早稲田=バブル期の明治はおおむね正しいと思う。
801エリート街道さん:03/05/24 04:49 ID:ApaCMsv9
明治はほんと大変だなぁ
明治が 「バカ大学」 と笑われる理由
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1046317207/
802エリート街道さん:03/05/24 05:00 ID:CaSu4kcj
バブル期に早慶の学生から完璧見下されてた当時の地帝の学生でも、
今の地帝の学生よりもだいぶレベルは高かったことを忘れては
ならない。今の地帝の学生のレベルではバブル期の早慶を受験
していたら、全く歯が立たないだろう。
803エリート街道さん:03/05/24 07:11 ID:1FSnu8VL
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(英語・英文系)

+1 上智外英
±0
−1 慶應 上智英文
−2 早稲田教育 ICU 立教 法政 立命 南山
−3 早稲田文 同志社 青学 西南
−4 明治 中央 学習院 関学 専修
−5 日大 津田塾
−6 独協 成城
−7 東京女子 京都外語 聖心
−8 日本女子 駒沢
−9 大東文化
−10 白百合 神戸女学院 
804エリート街道さん:03/05/24 07:12 ID:1FSnu8VL
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(社会学系)

±0 上智福祉
−1 早稲田 立教社会 法政 
−2 中央社会 関学 立命 関大
−3 立教観光 同志社 上智社会新聞
−4 立教産関 中央情報
−5 同志社産業 日大社会
−6 日大新聞
805エリート街道さん:03/05/24 07:12 ID:1FSnu8VL
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(経営・商学系)

−1  
−2 慶應 早稲田 
−3 立教 中央経営 明治経営
−4 学習院 関学 法政 立命 西南商 甲南 中央会計
−5 同志社 明治商 龍谷 青学 関大 成蹊 西南経営
−6 明学 武蔵経営 日大会計
−7 
−8 成城 東海 日大産経 武蔵金融 京産
−9 独協 神奈川
−10
−11 
−12 流通科学
806エリート街道さん:03/05/24 07:13 ID:1FSnu8VL
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(経済系)

−1 法政応経 
−2 早稲田 
−3 慶應 上智 立命
−4 立教 中央 関大
−5 同志社 学習院 関学 明治 龍谷 甲南 青山国経
−6 法政経済 成蹊
−7 青学経済 西南 成城
−8 武蔵 独協 東海 日大 神奈川
−9 駒沢
807エリート街道さん:03/05/24 07:13 ID:1FSnu8VL
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(政治系)

−1 慶應 
−2 早稲田 
−3 中央 法政 明学
−4 同志社 青学 龍谷
−5 明治 関大 成蹊 広島修道
−6 学習院
−7 
−8 駒沢 東海
−9 大東文化
−10 日大
−20 二松学舎
808エリート街道さん:03/05/24 07:14 ID:1FSnu8VL
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(法律系)

−1 慶應 
−2 上智 中央 法政
−3 早稲田 同志社 立教 学習院 立命 関学 関大 近畿
−4 明治 南山 成蹊 西南 龍谷 専修 福岡 北海
−5 青学 明学 甲南 東洋 名城 松山
−6 国学院 愛知 神奈川 独協 京産
−7 日大法律 駒沢 広島修道
−8 成城 大東文化 神奈川 神戸学院 白鴎 立正
−9 東海 亜細亜 関東学院 愛知学院
−10
−11 日大経営法
809エリート街道さん:03/05/24 07:26 ID:idfZ+7xm
35年前に上智の文学部福祉学科卒業した人が隣に住んでます
今はここも入学難しくなったんだろうけど

35年前の上智ってまだ3流大学で、しかも福祉学科なんて人気なかったろうし
かなり偏差値も低く入りやすかったのでしょうか?
なんか偉そうにしているんですけど・・。


810エリート街道さん:03/05/24 10:24 ID:unVqnwFa
>>809
それは 君が 東経大 だからだよ。
811エリート街道さん:03/05/24 10:27 ID:NU45/LUO
母校の関関同立現役合格者がクラスで5人前後しかいなかったのが、
現在15人前後まで増えているらしい。
高校のレベルは当時と全く変わっていないようなので随分入りやすくなったようだね
漏れにしてみれば少し複雑な気持ちがするね  喜んでいいのやら (以下略



812エリート街道さん:03/05/24 10:32 ID:iuf4iXbt
昔は早計国立以外の大学はまとめてゴミだよw

中央法だけは早計に匹敵してたガナ
813エリート街道さん:03/05/24 10:44 ID:unVqnwFa
中央 法ってよく言うけど、ほんとは総計上には偏差値遠くおよばないんだよな。
弁護士になっちゃえば 中央も日大もかわらんし。まずなれないし。
いぜん 笑っていいともで 聞かれてもいないのに 「中央の法学部です。」
とかなのってた変な女がいたが。。。
814エリート街道さん:03/05/24 11:21 ID:/awu8Cc7
中央法レベルでも、総計下位との間に断絶が有ったような・(合格に必要な学力って点でね)。
中央法⇒壁⇒総計下位⇒壁⇒総計上位、上智国関って感じだろ・。
ただ、慶応経済・商とか旧帝以上国立とかは数学があるため、平均的受験生の質がちょっと違ってったかも・。
住み分けみたいなのが有ったかもね・。
815エリート街道さん:03/05/24 11:31 ID:tPBnvs0X
今のマーチは90年の亜細亜大学くらいかな?
816エリート街道さん:03/05/24 13:36 ID:SXBhz9W2
>>815
そうだねえ。88年〜92年の日東駒専、大東亜帝国だろうねえ。
817エリート街道さん:03/05/24 22:39 ID:djOLwZx3
成城とか悲惨だな。
あと神戸女学院。偏差値66ぐらいあったろ。
818エリート街道さん:03/05/24 22:46 ID:iuf4iXbt
中央法は偏差値じゃねーんだよ。

実績が早計のゴミ学部に負けないといっているんだ。
819エリート街道さん:03/05/24 22:51 ID:1PHWObfm
>>733
なかなかよく出来てる。
感心。

733 :エリート街道さん :03/05/22 11:00 ID:aE4lp+8/
はぁ、あの頃は東京の私大行ってキー局か電博に就職して
女子アナかスッチーと結婚・・・なんて考えてたな。
今振り返ると恥ずかしい。
自分じゃなかったら殺してやりたい。

で、そんな漏れの受験結果。(92年)

横国経済 ×
広島経済 ○
早稲田政経 ×
早稲田商 ×
早稲田一文 ×
早稲田教育 ×
上智文 ×
立教社会 ×
法政社会 ◎

なんてアフォだったんだ・・・
で、結局就職もマスコミにこだわった挙句連戦連敗で、
ようやく引っ掛かった零細編プロでエロ本作る毎日・・・
女子アナとかスッチーとかまともに会ったこともねぇっつーの。
広大行って公務員試験でも受けるんだった・・・
820エリート街道さん:03/05/24 22:55 ID:iuf4iXbt
nande
hirosima?
821エリート街道さん:03/05/24 22:57 ID:u5EhPfFn
>>820
広島県の人じゃないんですか?
822エリート街道さん:03/05/25 10:11 ID:i9jKfUPE
823エリート街道さん:03/05/25 17:23 ID:GEnwekvX
>>803 - >>808

1992年に比べて偏差値が上がった学部は
上智外英だけ?なぜだ?もともと簡単だったとか。。。。
824エリート街道さん :03/05/25 17:25 ID:zeSPQWWO
1990年に水道局へ入った人の集まりですね?
90年バルブ組・・・キュッキュッよし閉まった
825エリート街道さん:03/05/25 18:12 ID:OfrpgBS/
バブルに翻弄され後悔してるオさーん達もスレですか・?
昔の東京教育大、旧帝のおさーん達みたい・・。
826エリート街道さん:03/05/25 18:45 ID:OfrpgBS/
30年前
東京教育>中央法=早稲田政経>>馬鹿>>慶応法
827エリート街道さん:03/05/25 19:12 ID:56LywoDM
結局、俺らは時代に流されてたんだよね・・・
高校時代、ニュースなんかで経済バブル真っ盛りで大学生の1流企業からの
内定拘束で海外旅行につれていかれてるのをみたり、
地方の国立なんかより首都圏私立のが断然に就職がいいと聞かされ・・・
東大、京大にいけるんならまだしも5教化やってそれ以下の国立を目指す
意味なんかないと思ってたよ。ましてや下位駅弁なんて大東亜帝国にも
いけないやつらのいくところだと思っていた。
下位駅弁=名の知れた私大に落ちたそうとしか思わなかったな・・・
時代は変わるもんだよ。

・・・俺?・・・下げ幅激しい大東文化(英語)卒w
当時でもいきたくなかったけど当時は偏差値60近く
あったからまぁいっかってね・・・(涙)浪人しとくべきだったわw

82893年組:03/05/25 21:58 ID:kEcVjWZy
わははは。笑いが止まらん。酒持ってきてくれ。
829エリート街道さん:03/05/25 22:00 ID:zVYXXo1e
■『生き残る大学はここだ!』(毎日新聞社)からのコピペ■
─────────────────────────────────
青山学院58.8>法政58.1>明治学院57.4>西南学院56.6

龍谷55.8>甲南55.6=成城55.6>成蹊55.5>日大55.3

獨協54.0>専修53.6>京都産業53.5>近畿53.2>帝京52.8

神奈川52.6>東洋52.5>東北学院50.6>駒沢50.3

名城49.3>拓殖48.4>亜細亜48.2>東海47.8>大東文化47.1
>国士舘46.6
─────────────────────────────────
よって、成成は日大レベル。
専修は獨協レベル。            
東洋、駒沢は神奈川レベル。
830エリート街道さん:03/05/25 22:51 ID:v3fnUcJr
当時も早慶蹴りICUも普通にいた?私立獣医って文理格差勘案すると今じゃ早慶文系並だけど当時は?

831頼みます。:03/05/25 23:20 ID:MzMR7aLm
大東文化大学出身者にも誇りを持たせてください。
832エリート街道さん:03/05/26 02:04 ID:uWyp2Oua
今の受験生がバブル時代ならどこに行ってたか・・・(関西版)

立命館大→京都産業大
関西大→大阪経済大・近畿大・神戸学院大
甲南大→姫路独協大・摂南大・桃山学院大
京都産業大・近畿大→阪南大・大阪国際大
桃山学院大→大阪経済法科大
追手門学院大→甲子園大
大阪学院大→そんなレベルの経済系大学は関西にはありません

同じ偏差値でも今のほうがレベルが低いと考えたらもっと下がるかも?
こう考えたら、笑えるな。
京都産業VS桃山学院スレなんて当時の大阪国際と大阪経済法科との戦いなんだよな(w
833エリート街道さん:03/05/26 02:51 ID:NmYEx5wA
立命に限って言えば昔よりも今の方がいいんじゃない?
一時「関関同産」と言われたくらい、立命の評価は
低かった記憶があるが。
834エリート街道さん:03/05/26 03:04 ID:ULGeU+88
>>833
1980年半ばくらいまでは京産工作員にそういわれた時期があったが
偏差値は立命の方が上だった。関大より上だったんじゃないのかな?同じくらいだったかな?
国語は漢文必須だったし、日本史も超マニアチックだったりしたので
問題レベルも今より当時の方が高かったと思うよ。。。
835エリート街道さん:03/05/26 08:52 ID:37y8T69t
95年くらいには慶応sfcを蹴って青学国経がいた
836エリート街道さん:03/05/26 08:55 ID:4q5QgO/G
>>835
湘南藤沢よりも青学が家から近かったに1000ワセダ
837エリート街道さん:03/05/26 09:01 ID:37y8T69t
95年くらいには都立大と立教を迷うヤツがいた
838エリート街道さん:03/05/26 09:07 ID:0h4BRhHL
都立大なら立教だろ。
839エリート街道さん:03/05/26 12:37 ID:5wzgLsHK
>>833、844
88年入試ではほとんど関西>立命館
立命館は河合塾では52.5〜55.0くらい、産業社会はさらに低かった。
89年から穴場としていきなり競争率が上がった。
日本史は知らないが、数学は楽勝。 理系でそこそこの奴なら満点とれた。
おれも数学は満点だった。
やはり同志社・関学と立命・関大には壁を感じてた。

関関同産、関関同京は確かに言われてたな。(受験時泊まった宿のおやじにも言われた)
京産の伸びに比べ立命がいまいちだったためだが、立命>京産は明白だった。


840エリート街道さん:03/05/26 12:44 ID:HY/8i1AJ
95念って、そんなに青学のレベル高かったの?
841エリート街道さん:03/05/26 12:56 ID:5wzgLsHK
青学国際政経はなんか知らなんが偏差値高かったな?
定員少ないのと、2科目受験じゃなかったか?

受験で東大・早慶・上智・青学国際政経とかの組み合わせを良く見たよ。
842エリート街道さん:03/05/26 18:13 ID:ULGeU+88
>>839
88年の関大の法学部は超大穴だったな。確か合格最低点は269点だったっけ
例年なら絶対受かりそうにない連中(特に現役)が大量にまぐれで受かっていたw
その反動で89年は超難化。立命の日程前倒しなどもあり関関同立全体が超難化。
倍率がたった1年間で前年比1、7倍くらい跳ね上がった
立命の産業社会は10倍超えていたんじゃなかったっけ
同志社なども一気に平均倍率6−7倍くらいになった記憶がある。
843エリート街道さん:03/05/26 18:30 ID:ULGeU+88
>>839
88年
立命館は河合塾では52.5〜55.0くらい、産業社会はさらに低かった。

この偏差値間違っているよ。60以上はあったはず
844エリート街道さん:03/05/26 18:49 ID:4nITaD9d
93年の赤本には中大の経済に都立大の経済を蹴った奴や
94年の上智のには阪大の人間を蹴って上智の国際にいった
奴が出ていた。
845エリート街道さん:03/05/26 18:52 ID:4nITaD9d
97年に青学に入った奴で大阪府立を蹴った奴がいた
846エリート街道さん:03/05/26 19:04 ID:ULGeU+88
都立、横国、大阪府立、岡山、広島クラス蹴りマーチ、官官同立は普通だったのでは…

変わったところで
現役滋賀蹴り、一浪早稲田商2点差落ち立命経営というのもいたね
847bloom:03/05/26 19:05 ID:/o6i3Tfp
848エリート街道さん:03/05/26 19:28 ID:8DPvxy9R
バブル期では箸にも棒にもかからない駅弁私立でさえ、
今のマーチレベルの中堅校なみの難易度があったから凄いぞ。
849エリート街道さん:03/05/26 20:51 ID:B4grqKRE
>>844
上智のその記事は見たことあるよ。ちなみに、高校の古本市で、96年の代ゼミのランキング表を見たことが有るけど、真っ青になった・・・
例をあげると、慶大法(法)71、早大政経(政)69、上智法(国際)69、中大法(法)67とか凄い数値がでていた・・・
850エリート街道さん:03/05/26 21:13 ID:LSWcjQcb
横浜市立蹴り、上智文(92年入学・男)なんですが、普通・・・ですよね?

今はどうなんだろう?(ドキドキ
851エリート街道さん:03/05/26 21:41 ID:ycPS21bK
今でも阪大なら上智にいくな。
しかし 上智受かってんならける大学受けないだろふつう。
852エリート街道さん:03/05/26 22:30 ID:ya+TVLo1
俺の高校なら阪大受かれば上智は当たり前のように蹴るよ。
余程の変わり者なら上智に行くかもしれないけれど。
853エリート街道さん:03/05/26 22:54 ID:2U4YGKtC
>>849
それは受験生の合格偏差値の話。
実際、そのような大学に合格しても、
合格者の6〜7割は入学を辞退するので、
入学者の偏差値は、それよりずっと低い。
もし、合格者の偏差値=入学者の偏差値だったら本当に凄いが・・・
854エリート街道さん:03/05/26 23:50 ID:nL0+JDsh
>>850
今も昔もふつうだ。安心しろ。
医学部だったら、知らん。
855エリート街道さん:03/05/27 00:10 ID:CC3Lu6vx
阪大げり上智なんて私立洗顔の妄想もいいとこだ。
阪大の英語は日本一難しい。英訳なんてとてもできないぞ、文学部の英語。


856エリート街道さん:03/05/27 00:24 ID:XRHqB0ww
>>841
青学国際は3科目受験だったよ。
857 :03/05/27 00:36 ID:X3yxpsVU
>>855
阪大レベルで日本一の難易度だと誰も出来んよ。差なんかつかない。
858あげ智:03/05/27 00:38 ID:Le52KtmY
>>855
英語の試験は難しければいいというものではないような。。。。

上智の英語は問題量が半端なく多くネイティブに近ければ近いほど
有利にできている。極端に難解な問題がないかわり、じっくり考えて問題
を解く時間がない。スピードが必要だから英語を自然な形で身に付けてい
ないときつい。

ネイティブが首をかしげるような難解な英語の問題ばかり出題する大学が
いまだにあるようだけどその意図はなんなんだろう?文学部の入試で今じゃ
もう使われなくなった英語の問題出すのわからないわけじゃないが。。。。
859エリート街道さん:03/05/27 00:53 ID:HY6sNDQW
バブル期も早慶けりICUは普通にあった?
860850:03/05/27 13:59 ID:B7RBYQOy
>>851
地方公立高校だったんで、国公立大進学率を上げる為に
受験やめないでくれ、って担任に言われたんだよねw

一文受かってたら上智蹴っただろうし、後から思えば文三後期
受けときゃよかった、って思ったりもしたけど。
ICUは受けようとも思わなかったなあ。
861839:03/05/27 16:49 ID:+hNjdZLq
>>842
>立命の産業社会は10倍超えていたんじゃなかったっけ

’89年は立命の産業社会12倍、(前年は5倍くらい)

>>843
いまだに持ってるんだな、当時の成績表
【88年第3回 河合塾全統模試(最終)】
俺は英・国・社 60.1で
立命館 法 A           (A 60超    B 57.5〜60.0  C 55.0〜57.5)
立命館 産業社会 A       (A 57.5超  B 55.0〜57.5  C 52.5〜55.0)

河合塾の難易度はC(ボーダー、50%)でみるから、あっているよ。
まあ、なぜか河合は特に立命の偏差値低く出してたね。 だから産社なんてずっとA判定。(w
’89は一気に難化したからそのままあてはまるわけではないけど。

俺自身、立命受たから忘れるはずも無い。



862839:03/05/27 16:50 ID:+hNjdZLq
ちなみに俺は河合だったから代ゼミ(第2回)は一度しか受けてないが
偏差値62.3で
立命館 法 C(ボーダー)
立命館 産社 B(十分合格圏)  だった。

国立は千葉大 法経・法がA 名古屋・法がC という結果でした。

しかし実際逝ったの神戸学院なんだよな。 俺   ヽ(`Д´)ノウワァァン
まあ、就職で成功したからいいけど・・・
863850:03/05/27 17:54 ID:B7RBYQOy
>>862
92年だと、偏差値62くらいってすごい微妙だったような。
少なくとも立命は難しかったと思う。
夏期講習で友達になった奴も、河合模試60〜63くらいで

同志社法/65〜6くらい?・・・玉砕
立命複数学部/62〜63くらい?・・・全滅
龍谷法/60くらい?・・・合格(入学)
京産法/58くらい?・・・合格
近大法/58くらい?・・・合格

って感じだった。A判定のとこしか通らなかったって。
僕もA判定の立教落ちたし。B判定でも半分以上落ちたし(w
当時の河合模試のランクって

A判定・・何とか大丈夫
B判定・・相当厳しい
C判定・・絶対無理

という感じで見ないとダメだったなあ・・・。
864839:03/05/27 18:09 ID:+hNjdZLq
’92って難しい時期だよな。
後輩とかで岡山大・文蹴り神戸学院・人文とか駅弁けりが結構いたなあ。 (当時でももったいないと思ったけど)
関西大やめて再受験、結局神戸学院入学ってのもいた。

まあ、なんにしろ今じゃ考えられない時期だったな。



865エリート街道さん:03/05/27 18:37 ID:uVASzTnS
岡大蹴り神戸学院か…何でそんなに神戸学院は人気があったんだ?
866エリート街道さん:03/05/27 19:04 ID:NIUWa3hn
>>864
そいつ今頃死ぬほど後悔してるだろうな。1億円当たった宝くじ券を落としようなものだ。
国立駅弁蹴って私立駅弁に行くとは馬鹿以外の何者でもない。
867842:03/05/27 19:11 ID:gHtjdt1a
>>861
それだけの成績とりながら神戸学院はちょっと辛かったねえ
当時神戸学院や桃山は活気があったので楽しかったんじゃない?
実は俺は立命法出身。河合全統で英70国60日65総合65くらいだったかな?
産業社会も受かったんだけど正直どちらに行こうか迷ったよw
龍谷や流通科学とかも合格したがどちらも競争率高かった
同、関学、関大は落とされた。関大落ちたときはショックだったね
関大商は日本史合格者がほとんどいなかった。社は3点差不合格
関学はわけが分からない日本史と苦手の国語で玉砕
同志社は実力の他、運も必要だったようで河合全統で総合偏差値70超の奴が
玉砕されていた。周りを見ても65以下で合格した奴はいなかったww

試験の傾向や配点、受験日程などが大きく変わったのもこの頃からだよね
受験した平成元年は超過密日程で、1週間くらいで関関同立の試験はすべて終了。
甲南、近大、神戸学院なども重なっており、その後大阪経済や龍谷、桃山
が始まっていた。だから上手に日程を組み合わせないと、また来年!ということになりかねなかったwww
868842:03/05/27 19:18 ID:gHtjdt1a
>>863
立命にも龍谷落ちいたよ
英語は超簡単なんだけど国社が結構レベルが高く
その上合格最低点が同志社並に高いからね

英国は同志社、関学レベル(河合65超)だったけど
社会(同55)が苦手で泣く泣く龍谷というのを
2人知っている。本当、かわいそうだっだなw

869エリート街道さん :03/05/27 22:47 ID:1efUblp4
就職に不安が無いなら、田舎の2流国公立大行くよりは
学生生活の楽しそうな都心の3流私立大に行くわな。
まあ、日本国民老若男女が狂ってた時代だったんだよ。
今の順位が正規の姿…
先見性が無かったと諦めれ。
870エリート街道さん:03/05/27 23:44 ID:2d6NyyBl
バブルの時代=基地外の時代
871839(861):03/05/27 23:54 ID:+hNjdZLq
>>867
煽られるかと思ったけど、実際当時を経験してる人はわかってくれるね!
俺は平均したら、英57、国60、数65、物理60、社62、こんな感じだった。
理→文転だったので、立命の数学は楽勝で実際満点だったが、苦手の英語だけ’89より100→120と配点UPしたのがきつかった。
仕方ないとはいえ、3点足りずに落ちたのを知ったときは・・・・・。(立命は受験成績が学校に通知きてた)

同志社は社会選択が有利、数学は数Tのみでむちゃくちゃな問題。 最後まで残ってたのはみんなコンパス持った数学選択者。
立命と違い、同志社数学は多分30点も取れて無かったかも?

閑閑同立以外、眼中に無かったこともあり名前がカコイイからというだけで滑り止めは神戸学院だけ受けた。
関西以外の地方出身者は名前がカコイイという理由のみで京産・近畿・大阪経済とか受けずにウチにきてたのが多かったな。
実際、おれも受験直前の12月になるまで神戸学院や甲南なんて知らなかった。(俺は地方出身)
「学院」というのが流行ってたから名前だけで選んだが下手すりゃ大阪学院受けてたかもしれん。
今じゃ近所の流通科学とともに偏差値没落してるから、立命と神戸学院の併願なんてありえないだろうな。


872エリート街道さん:03/05/27 23:56 ID:/L8WOgrk
旧帝上位の英語と、上智クラスの英語は求められる能力が全く違うからね
旧帝英語=構文把握力
上智英語=とにかく処理スピード

上智英語の方が使えそうだが
旧帝英語が難解な文章なのは、大学院進学で専門書の読解力を前提にしているのでは?
873押入の中から:03/05/28 00:18 ID:/ft0pNf9
95年度入試のランキング(代々木ゼミナール)

69 早稲田政経(政治)
   上智法(国際関係法)
68 早稲田法
   早稲田政経(経済)
   上智法(法律)
67 国際基督教教養(国際関係)
   早稲田教育(社会科学)
   早稲田第一文
   上智外国語(英語)
   中央法(法律)
   同志社法(法律)
66 国際基督教教養(社会科学)
   早稲田商
   上智経済(経営)
   上智文(英文)
   中央法(政治)
   同志社法(政治)
65 青山学院国際政経(国際政治)
   立命館(国際関係)
   立教法(国際比較法)

思い出すだけでも恐ろしい。
   
874エリート街道さん:03/05/28 00:23 ID:j9TkyUsf
中大 (文) 偏差値68でした
今って本当に下がっているんだね
出切るやつは出来るんだろうがダメなやつはダメ

当時 日東駒専どころか 大東亜帝国でさえ 50代だったよ
(超滑り止め)
875エリート街道さん:03/05/28 00:25 ID:/ft0pNf9
中大文は心理学科が64でした。
上智文の心理学科が最難関で68です。
876 :03/05/28 00:35 ID:1q2uW4Ao
>>869
若いな。それぞれその時の状況によって大学の難易度評価は変わってきた。
何時の時代が正規だなんてことはない。田舎の駅弁国立なんて何の魅力もな
いから今の情況が崩壊するのも近いと思うよ。
877エリート街道さん:03/05/28 00:36 ID:CT6bI0iZ
ここは当時を思い出してまったりしてよいスレですか?
当時は宅浪だったのだが飯とトイレと風呂以外は勉強していた。
効率が悪い云々あるだろうが
19時間くらい机にむかっていた。きつかった。
合格したときはうれしかった。;;
878エリート街道さん:03/05/28 00:42 ID:/ft0pNf9
青学の国際政経は90年代より80年代の方が
凄かったらしい。慶應経済蹴りとかいたようだ。
879エリート街道さん:03/05/28 00:42 ID:z6J8PXRk
俺の戦歴(88年)
同志社商・・・○(一番手応えあった)
関学商・・・◎(一番手応えなし)
立命経営○(まあ合格だろうと思った)
関大商×(漢字問題uzeeeee)
甲南経営○(英語の長文が偏差値に比べ高飛車)
龍谷経営×(関学合格後、お遊びで受験w)

今のご時世なら同志社か立命を選択することになるのかなw

時代も変わったもんだ...
880エリート街道さん:03/05/28 00:46 ID:/ft0pNf9
95年は慶應の医学部の偏差値72.
881エリート街道さん:03/05/28 02:10 ID:rrflFLaI
>>876

確かに。今の時点で何が判断できるというのだろう。
今は私立より国立優先の時代かもしれんが、駅弁よりも有名私立が
優先される時代が来ないとは言い切れない。その時には、
今の時代に駅弁を蹴って有名私立に行った奴は先見の明があったと言われるのかね。
882エリート街道さん:03/05/28 02:43 ID:CddFR5lG
>>879
同志社>関学の時代があったんだ…
全然知らなかった
883関西出身:03/05/28 04:52 ID:WADHtJQA
バブル期の時、偏差値が53と中途半端だったので受かったとこ○南しかなかった
現在だったら強酸はいけるのかな。現代が羨ましい。
就職も失敗してもて、職がないのに。
884エリート街道さん:03/05/28 07:37 ID:1fFZlPEf
早慶は人生の勝者だが、それ以外の下痢私大には何の魅力もないぜ。
学生の質は低いし勉強のやる気なない馬鹿ばっかり。
勿論、企業に相手されない奴がいっぱいいてフリーター続出。
このような大学は早く淘汰されてほしいね。
885山崎渉:03/05/28 09:40 ID:pDkI3vuX
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
886エリート街道さん:03/05/28 09:52 ID:S3zQpJD/
私大バブルは95年までか?
青学では96年から補欠がでだしたという
98年なんか明治あたりで三桁の補欠が出ていた
887エリート街道さん:03/05/28 10:04 ID:S3zQpJD/
92年なんかは予備校で東大文三合格したやつが
私立は成城の文芸しか受からなかったなんていうのがいたと
いっていたなあ
888エリート街道さん:03/05/28 10:37 ID:G/Bu9ovQ
>>883
阪南だね。
バブル期は、大国・大産・大商・阪南でも偏差値50〜53あったからなあ。

今は京産法で偏差値52。
偏差値53じゃ甲南龍谷には届かないけど、近大京産なら十分狙える。
いい世の中になったね・・・。


>>886
漏れ92年だけど、立教補欠合格→欠員無し不合格(マズー

889あげ智:03/05/28 16:14 ID:1fF9vGJB
>>872
難解というのには2種類あって、一つは英語自体が必要以上に
難解複雑に書かれているもの。もうひとつは書いている内容自体
が難解な場合。
おれがざっと旧帝とかの英語の問題をみた時の感想は、なんで
こんなめんどうな書き方すのか?だった。いまどきお堅い学者
でも使わなさそうな文章がおおい。その文章が書かれた時と状況
にもよるが、英語のライティングでやっちゃいけない要素をた
ぶんに含んでいた。アメリカ人の友達にみせたら笑っていたよ。
50年前ならいんじゃないみたいなこと言ってた。
890エリート街道さん:03/05/28 16:20 ID:p+URJ4sg
最近の大学受験は簡単になったみたいだねえ。
英語の長文の数とか減ってるるんでしょ?
それで時間はバブルの時と同じ。
そりゃ楽だよな。
891エリート街道さん:03/05/28 17:34 ID:G/Bu9ovQ
でも受験生の学力も相対的にどんどん落ちているから、学生から見た
難易度的にはそんなに変わっていないんでしょう。

逆に今の受験生がバブル期私大の問題を解いたら、大変な事になる
だろうね。正答率2割とかね。

892867:03/05/28 20:08 ID:QEfVr+gx
>>871
>英57、国60、数65、物理60、社62
このレベルだったら十分駅弁うかっていたよね(岡山、広島クラス)
私大文系なら英数が簡単だった龍谷なら合格していたはず(社会選択の場合はボーダーだったかな?)
立命は平成元年にはじめて論文や数学重視というのができたが、なぜ数学重視を受けなかったの?
数学の難易度は阪大レベルだといわれていたが元理系なら余裕で合格点取れた筈

立命の英語はこの年に100→120点になったが、レベルも1ランク上がったよね
これで足をすくわれた奴が多かった。実際は論文、数学重視を導入のしたせいでA方式の合格者数が
前年比7割程度に絞られたというのが大きな要因だが。
俺自身は英語が好きだったので150点満点にしてレベルの高い国関の問題を使って欲しかったw

同志社の数学に関しては範囲は数1だけなのにパズルのような問題はだったらしいね
同志社落ちて京大合格した奴は数1で失敗していたようだね
ちなみに選択科目は世界史が一番有利だった(他の大学でもそう)
日本史は必ず一学部で日本史泣かせの問題(半分近くオール記述の文化史問題)が出て
それに当たると日本史おたく以外はまず受からなかったw 
国語も難易度がすごく高かった。100/150以上とらなければ合格できなかったが、みんな90点位で
止まってしまうんだよ。運が悪いと半分しか取れない。w
明治期の文語文とか京大受験する奴しかお目にかからない文章が出たりもした。

立命3点差で落ちたということだから、1年前であれば(88年)関大、立命なら受かっていたと思うよ
また、当時はセンター利用や複数受験制度がなかったので、制度ができた3,4年後?なら受かっていたかもしれないね





893エリート街道さん:03/05/29 00:09 ID:/w0EUA5+
雑魚の集まるスレはここですか?
894871:03/05/29 01:31 ID:OPVElfoB
>>892
国立は某地帝受けて玉砕しました。
あと、龍谷は受けて受かってたとしても神戸学院行ってたと思う。
産近甲龍なんて言葉できたかどうかの年だし、大阪経済・近畿・神戸学院・龍谷は学部によって偏差値そんなに差が無かったしな。

ところで立命の数学重視って元年にあったっけ?
国立型の勉強してたんで、私学もきっちり3科目受験しか考えてなかった。
やはり田舎出身だからね、受験バブルを甘く見てたと思うよ。
地元駅弁合格者も軒並み日東駒専落とされて、やっとこさっとこ立正、関東学院とかに引っかかる程度だったな。

まあ、就職時は内定切りが問題になった年だけど、なんとかバブル採用最終年度で第一希望の企業に入ったんでいいんだけどね。
同期は東大・一橋や早慶がごろごろいるからたとえ同志社・立命受かってたとしてもそんなに変わらなかっただろうな。
逆に同立行ってたら遊んでて就職失敗してたかもしれん。 大学では悔しさをバネに成績きっちりそろえたからな。
なんにしろTOPで入学したわけでも、主席で卒業できたわけでもないから偉そうなことはいえないし、かりにも大事な4年間を過ごした母校だから
神戸学院には何とかがんばってほしい・・・・

>>893
会社に入って(業種にもよるが)東大以外は雑魚というのはよくわかった。
ブランド力もポテンシャルも・・・・・
895エリート街道さん :03/05/29 21:45 ID:a2kQPOTb
明治受かって東北大蹴りは当然だよな
896エリート街道さん:03/05/29 21:56 ID:XIVkAOaj
僕は今年、明治大学商学部に入学しました。
しかし人生の敗者にはなりたくないので、
仮面浪人して現在、早稲田めざして勉強中です。
897エリート街道さん :03/05/29 21:57 ID:a2kQPOTb
歯医者になりたいんならば歯学部だろ
898宝塚の甲子園大学です。:03/05/29 21:59 ID:kRvNX4S4
俺、小さい頃に母親を亡くしてるんだ。
それで中学生の頃、恥ずかしいくらいにぐれた。
親父の留守中、家に金が無いかタンスの中を探しているとビデオテープがあったんだ。
俺、親父のエロビデオとかかな?なんて思って見てみた。
そしたら・・・

病室のベットの上にお母さんがうつってた。
『〇〇ちゃん二十歳のお誕生日おめでと。なにも買ってあげれなくてゴメンね。
お母さんがいなくても、〇〇ちゃんは強い子になってるでしょうね。
今頃、大学生になってるのかな?もしかして結婚してたりしてね・・・』
10分くらいのビデオテープだった。
俺、泣いた、本気で泣いた。
次ぎの瞬間、親父の髭剃りでパンチパーマ全部剃った。
みんなにバカにされるくらい勉強した。
俺が一浪だけど甲子園大学に合格した時、
親父、まるで俺が東大にでも受かったかのように泣きながら親戚に電話してた。
そんで、二十歳の誕生日に、案の定、親父が俺にテープを渡してきた。
また、よく見てみたら。
ビデオを撮ってる親父の泣き声が聞こえてた。
お母さんは、笑いながら『情けないわねぇ』なんて言ってるんだ。
俺また泣いちゃったよ。
父親も辛かったんだろうな、
親父にそのこと言ったら、知らねーよなんて言ってたけど、
就職決まった時、
親父が『これでお母さんに怒られなくて済むよ』なんていってた。
.
899エリート街道さん:03/05/29 21:59 ID:kyi80bgd
>>889 >おれがざっと旧帝とかの英語の問題をみた時の感想は・・・・

よって、上智>旧帝
900エリート街道さん:03/05/29 22:04 ID:jVJH8kcr
900
901867:03/05/29 22:41 ID:vTDGK76v
>>894
地底落ち神戸学院か…  はじめて聞いたw
>TOPで入学したわけでも、主席で卒業できたわけでもないから
ということはまだ上がいたの? 恐るべし私大バブル期ww 
>産近甲龍なんて言葉できたかどうかの年だし、大阪経済・近畿・神戸学院・龍谷は学部によって偏差値そんなに差が無かったしな。
関関同立、産近甲龍は関西では有名だったよ 。摂追桃神*?は当時はあまり聞かなかったなw
>やはり田舎出身だからね、受験バブルを甘く見てたと思うよ。
関西私大は前年から一部の大学や学部ではすこし難化する兆候があったが、それが1年後(平成元年)暴騰するなんて誰が予想できたであろうか。
正直、地元の受験生でも分からなかった。予備校ですら結果を見て頭を抱えていたくらいだからww
地方の高校は私大バブル期ピーク時でも授業や進路指導に関しては地元国立にしか対応できなかったらしいから
大変だっただろうね。予備校も少なかったようだし…
>まあ、就職時は内定切りが問題になった年だけど、なんとかバブル採用最終年度で第一希望の企業に入ったんでいいんだけどね。
就職活動時期は通常なら平成4年だったが、内定時期が1ヶ月ほどずれたり、内定企業数が減ったりしていてそれなりに大変だったようだよ
俺は分けあって1年留年した。翌年は一転超氷河期で大変だったけど、まずまずの成果だったかな
(実はその会社を5年前にやめちゃったけどww)
 >ところで立命の数学重視って元年にあったっけ?
前述の通り、平成元年に論文、英語重視と共にはじめてできた。
平成元年は論文重視は法、産業社会、数学重視は経済、経営、英語重視は文ー英文だったかな?
確か国際関係学部は全方式受験できた筈
>神戸学院には何とかがんばってほしい・・・・
ご近所同士の流通科学とともにがんばって欲しいものだ
どちらも超田舎にある(ほとんど明石w)のと、不況の影響で地方の受験生が減って関西限定、極論をいえば神戸明石地区限定
の大学になってしまったのが偏差値が暴落した原因のひとつだろうねwww




902エリート街道さん:03/05/30 09:25 ID:HfQEvhnc
神戸学院の一番の難点




就職が悪い。特に同レベル大学に比べても。ここ改善汁。
903エリート街道さん:03/05/30 09:38 ID:cqEZ0h6F
バブルのころでも慶応文○埼玉大◎とかいたらしい
904エリート街道さん:03/05/30 17:09 ID:X/kgVYaN
>>903
基地外 
905エリート街道さん:03/05/30 17:10 ID:2OMLp+1I
p;
906エリート街道さん:03/05/30 19:27 ID:DtrdTwA+
>>898
ほんとうに感動した。
おれも涙が出てきたよ。
天国のお母さんも喜んでいると思うよ。
907エリート街道さん :03/05/30 19:33 ID:Abuay5vn
>>899 漏れオリンピック見て感動したよ

よって 日体大>>>>>東大  んなわけねーだろ

※木を見て森を見ずの故事あり
908エリート街道さん:03/05/30 19:35 ID:ort4940J
>>889
> おれがざっと旧帝とかの英語の問題をみた時の感想は、なんで
> こんなめんどうな書き方すのか?だった。いまどきお堅い学者
> でも使わなさそうな文章がおおい。

ちょっとワロた。
今時の旧帝の英文のどこが堅いって?難しいって?

50〜60年代の入試英文を間違えて見たんじゃないの???


> 英語のライティングでやっちゃいけない要素をたぶんに含んでいた。
> アメリカ人の友達にみせたら笑っていたよ。
> 50年前ならいんじゃないみたいなこと言ってた。

出典はアメリカ人が書いたものがほとんどだね。
それもひとかどの学者だとか文筆家が多い。
909エリート街道さん:03/05/30 19:43 ID:X/kgVYaN
>>889
一工阪の英語は確かにカティンコティンやね
910エリート街道さん:03/05/30 19:47 ID:ort4940J
東工大や阪大のどこが堅くて難しいのか?
911エリート街道さん:03/05/30 20:17 ID:WCzIQoSK
俺の戦歴91年受験組み
早稲田(政経)×
早稲田(商)×
早稲田(教育)×
明治(政経)◎
青学(経営)〇
中央(文・情報)〇
関学(社会)×
立命(法) 〇
立命(経済)〇
河合で偏差値平均67.5
当時はきつかったね。早計くらい受かるか受からないかの数字だけど
今なら早計ダブル合格できるみたいだけど、、、、
バブル組みは悲惨やなーーー。
会社の後輩で明治の奴が入ってきたが、正直いって同じ扱い
されたくないね。
912エリート街道さん:03/05/30 20:21 ID:Q3tqvzNb
>>911
ハゲドウ。何か損した気分だよね。
913エリート街道さん:03/05/30 20:40 ID:G41tQjiF
95年受験組み
早稲田(社学)×
明治(法)×
明治(経営)×
中央(商ー経営)×
東洋(経済)×補欠
法政(経営)○補欠
法政(経済)○
学習院(経済)○
青学(経済)◎
武蔵(経済)○
河合で英語65〜66、国語47〜50、政経69〜78
平均60くらい。今と同じ


914エリート街道さん:03/05/30 20:41 ID:bgq27TxI
台形併願対決.......

台形経済× 同志社経済○ 0-8
台形経済× 関西学院経済○ 0-10
台形経済× 立命館経済○ 2-35
台形経済× 関西大経済○ 0-21
台形経済× 甲南経済○ 0-15
台形経済× 龍谷経済○ 2-7
台形経済× 近大商経済○ 8-78
台形経済× 京産経済○ 6-31
台形経済× 関西外大外国語○ 0-9
台形経済× 京都外大外国語○ 0-2
台形経済× 京都女大現代社会○ 0-4
台形経済× 桃山学院経済○ 21-39
台形経済○ 大阪経済法科経済× 37-1
915エリート街道さん:03/05/30 20:48 ID:qXlJTD27
(1990年駿台予備校偏差値=法・政治)
67.8 早稲田・政経(政治)
66.8 上智・法(国際関係法)
66.7 早稲田・法
66.4 慶應・法(法律)
65.4 慶應・法(政治)
64.3 中央・法(法律)
64.3 上智・法(法律)
62.3 明治・政経(政治)
62.3 青山・国際(国際政治)
62.2 明治・法
62.2 中央・法(政治)
61.5 立教・法(国際比較法)
61.3 学習院・法
61.0 同志社・法(法律)
60.8 立教・法(法律)
60.6 同志社・法(政治)
58.9 青山・法
58.7 立命館・法(政治行政B)
58.6 法政・法(法律)
58.1 関西学院・法
57.4 法政・法(政治)
57.4 日本・法(法律)
57.3 関西・法(法律)
56.5 南山・法
55.9 立命館・法(法律A)
54.9 西南学院・法
53.2 甲南・法
916エリート街道さん:03/05/30 20:48 ID:qXlJTD27
(1990年駿台予備校偏差値=経済・商)
65.9 早稲田・政経(経済)
63.1 慶應・経済 ★数学必須
62.4 上智・経営
62.7 慶應・商B       
62.3 早稲田・商
61.7 慶應・商A ★数学必須      
60.9 青山・国際(国際経済) 
60.0 明治・政経(経済)   
60.0 上智・経済 ★数学必須           
59.7 明治・商        
59.7 同志社・経済
59.6 立教・経済
58.8 学習院・経済
58.5 関学・経済
57.7 中央・経済(国際経済B)
57.4 青山・経済
57.4 同志社・商
57.1 関西学院・商
56.6 中央・商(会計)
56.0 法政・経済
54.7 立命館・経済
54.5 関西・経済
54.4 日本・経済
54.1 関西・商
53.7 南山・経済
53.9 立命館・経営
52.9 西南学院・経済
917エリート街道さん:03/05/30 20:51 ID:rbusciO4
>>911
おお、同志だなw
俺は91年明治商入学だよ。
918エリート街道さん:03/05/30 20:54 ID:1rHMpfyW
板 おかしいよね。

したのほうのスレ
ひらかないよ。

もう2ちゃん。おしまい?

919エリート街道さん:03/05/30 21:00 ID:C98TdBkx
>>909-910
>>910は、芋だけは堅くて難しいと言う趣旨であるな
少なくとも客観的意味は、そうなる
920エリート街道さん:03/05/30 21:04 ID:0O9VCzZy
>914
ソースください

>918
なぜか板を開こうとするとピックローブの案内になる
921エリート街道さん:03/05/30 21:10 ID:rNGDptvJ
俺の戦歴91年受験組み

同志社・法 ×
立命館・法 ×
関学・法 ◎
関西・法 ×
龍谷・法 ×
甲南・法 ×

京都には縁が無かったということか。
922エリート街道さん:03/05/31 06:51 ID:syoOCeiU
>>889
>>899
あんたら東大の英語の問題、正直見たことないだろ?
大昔に流行った難解な文章は今はひとつも無くて、
ごく平易な文章を(そこそこ)大量に読ませる様に変わったよ。
いったい何時代のお話をしてるのさ。

923エリート街道さん:03/05/31 08:50 ID:Ajx9SLdW
このスレ2人位でしつこく運営しているよね。
924動画直リン:03/05/31 09:05 ID:vcFEWZgj
925エリート街道さん:03/06/02 22:40 ID:EqC5BXJ/
90年漫然と受験→全滅
調理師学校にでもいこうとおもっていた。
姉に全滅野郎といわれる ;;
勉強なんかやればだれだってできるようになるんだよ!ときれてみる。
浪人してみることとする。
くやしかったら総計いってみなさいよ。→その後ことあるごとに 知り合いが早稲田で、慶応でとの会話が・・・
(高校のレベルから、いいとこ日当駒線とおもっていたのだろう。)
一年後自分の受験番号みつける。いかったいかった。ジーンときた。
その後 外国のトップ大学へ留学。
周りはなーんもいわなくなった。
時間がもったいなかったな。。。
これから調理師学校にでもいってみようか。
それとも金の亡者になってみようか・・・。
まだ31だし・・・。
926エリート街道さん:03/06/03 18:26 ID:z/jwUxgK
スレ
927エリート街道さん:03/06/03 18:42 ID:IVffLGAx
まあ、でも私大バブル組って、あの浮かれムードで栄華を謳歌した
時代でしょ。
MARCHあたりの大学は楽しくやってたんでしょ。

いまなんか大学入ってからが大変よ。
大学側が就職率を上げるために学生の生活管理までやって
みっちり勉強させてるからね。
単位が取れない人には家に電話かけてアドバイスするし、出席で
成績をつけるようにして大学に必ず来させて留年しないように
させてるし。
いまは早計もMARCHもかなり大学で勉強してるのよ。

バブル組は大学に入るまでは大変でも入ってからは極楽。
928川崎憲次郎にぜひ一票を 目指せ100万票:03/06/03 18:42 ID:Q8NAf8H0
現在川崎憲次郎は投手先発部門2位です。

プロ野球ファンの皆様、重大発表です!
サンヨーオールスターゲームのファン投票ですが、現在あろうことか関西の
球団である阪神タイガースの選手が9ポジションを独占しています!
こんな事態が許されてなるものでしょうか!そこで2chネラーは一致団結し、
この事態を打破しようとしています!!投票の仕方は至って簡単、
下記のURLから飛んで好きな選手に投票するだけでOK!投票は一日一人5票まで
家族の名前を使って投票するのもOK!選手一人からでも投票できます!
ちなみに2chでは先発投手部門 ★中日ドラゴンズ背番号20 川崎憲次郎 ★
を強く推奨しています!

↓投票はこちらから!
http://allstar.sanyo.co.j
929エリート街道さん:03/06/03 18:48 ID:fHo2XtQJ
>>927
ん、夢でも見たか?
私立で勉強しているのは理工系の4年と医歯系の5,6年だけだぞ。
文系にいたってはほんの一握りの難関資格試験の受験生のみ。
今も昔も。
930927:03/06/03 19:14 ID:IVffLGAx
そうだったんですね。当方、駅弁のためいいかげんな情報に基づいて
の発言ですた。スマソ。

しかし、ほんとうに私大は勉強しとらんのだろうか。
勉強しなきゃやることないだろ。大学なんて。
931エリート街道さん:03/06/03 20:38 ID:XRhd46e9
>287
つーか、株価が二万円台まで下落してた時代にどう時代を謳歌できるんだよ


それでもまだあの頃はよかったなぁ…
932エリート街道さん:03/06/03 21:15 ID:RdEPW5AF
>>927
もっと勉強したほうがいいんじゃない。
正確な知識がないね。
933エリート街道さん:03/06/03 21:28 ID:MP4qRArt
>>931
お前は低能私立大学出身だから何やってもつまらないだろ(ゲラゲラプー
934お芋ん:03/06/03 22:40 ID:KV7j3jUu
親父スレですか??
935エリート街道さん:03/06/03 22:45 ID:Ze78Tbo1
アイコラがいっぱーい!のサイトがあった。(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
936エリート街道さん:03/06/04 07:30 ID:WAM7n7zz
>>925
>まだ31だし・・・。

日本の雇用システムではもう終わってるんだけどね。
俺のいた会社はどんなに優秀であろうが30以上は採用しない。

実力主義と称して首切りするのはかまわんが
転職の際には年齢で制限されるから
そりゃムーレスホ増えるわな。

学歴板には関係ないか、スマソ。

937エリート街道さん:03/06/04 09:37 ID:4qRH7nLx
今の私大バブル組みは人数多いから将来
抵抗勢力になるなよ!
938エリート街道さん:03/06/04 09:38 ID:4qRH7nLx
負け組み多そう・・・
939エリート街道さん:03/06/04 09:46 ID:xyc6N6V/
リストラ対象者はけーん       
940エリート街道さん:03/06/04 11:07 ID:/VqSvJ1F
私大バブル時代の国立組です。
同志社法落ちの京大法です。
同級生にも何人か同じ立場の人間がいたんだよね。
今ではにわかに信じられないけど。
ところで今、私は予備校で採点の仕事を副業でしているのだが
まぁこれが恐ろしくバカ。
今回の担当は国立理系組なんだけど
英作文が八割近く白紙答案。
給料ただもらい。
941エリート街道さん:03/06/04 11:09 ID:PVy5siHe
今学生の奴等は新卒採用で失敗したらないと思う。
新卒からのわずかながらの職歴・実務経験をもとに
20代も転職してるからね。
フリーターやめて正社員になれたとしても
未経験歓迎・超DQNな会社ばかりで精神破壊されて
短期職歴(DQNスパイラル)を繰り返す人生になると思うよ。
いやマジで。
大学の高い授業料、無駄になっちゃったね。
942エリート街道さん:03/06/04 11:31 ID:irQ/CI5I
私大バブル組の一つ上世代の
バブル世代の方々は
転職する人間も就職に成功して会社に居ついた人間も
能力不足でリストラ必至らしいね。
943エリート街道さん:03/06/04 12:23 ID:xlgDlCMS
どうせポストないんだから横並びやってないで
消えろ!
944エリート街道さん:03/06/04 12:26 ID:xlgDlCMS
私大バブル組=ミニ金太郎あめ=器量不足
945白痴呆ゲッツ!:03/06/04 12:30 ID:FHiKU4gg

  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054452481/35


  35 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/06/03 12:45 ID:PSpWXiCB
    (松井は)じゃあ帰国して
    慶応に入って
    六大学野球から修行しなおしで

    そして就職活動のときに、
    履歴書の趣味特技の欄には野球って書けるから
    面接のとき、「じつはぼく昔ヤンキースの選手だったんですよ〜」
    とか使えるんで、電通の社員にでもなっちゃえ
    そして合コン三昧の日々をすごせばいいんだよ彼は

946わっ!:03/06/04 13:45 ID:NY8T5aQL
バブル期の大東文化出身です。
内心葛藤もあるけど、前向きに生きていきたいと思います。
947エリート街道さん:03/06/04 16:28 ID:pf74bbbq
http://homepage2.nifty.com/ODA-museum/yobi.html
↑まさにこの時代ですよね?これ見てました。
あの頃はまだ小学生で全然実感無かったけど、
「早稲田ってそんなに大変なのかな?」とかなり疑問に思ってました。
何しろ、「東大に入るのが当たり前」という育てられ方をしたもので……
そんなこともあって、友達(女の子)が
お兄さんは早稲田の政経だと言ったときも、
「早稲田なんてたいしたことないでしょ?」
と言ってしまったのを今でも憶えてます。
今思えばなんと自分は世間知らずで
申し訳ないことを言ってしまったものだと反省しきりですが。
あの頃は、本当に大変だったんですね。
948エリート街道さん:03/06/05 18:45 ID:b5Q50Uec
まあ、あの頃が、一番自分はがんばりました。
949エリート街道さん:03/06/06 00:46 ID:8SVpdk10
あげ
950エリート街道さん:03/06/06 00:47 ID:8SVpdk10
激しく950ゲット!
951エリート街道さん
■2004年度 代ゼミ法学系難易度3教科型■http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_ho1.html
66 上智・法   早稲田・政治経済・法
64 早稲田・教育  同志社・法   中央・法−フレB
63 立命館・国際関係A   立命館・国関4教科(4)  中央・法−フレA
62 早稲田・社会科学  立命館・法A   関西学院・法F  立教・法
61 学習院・法   津田塾・学芸  立命館・政策科学A   関西学院・法A61 ・総合政策F  明治・法
60 関西・法  青山学院・法A(2・3)   青山学院・国際政経A  明治・政経3教科
59 法政・法A   南山・法   関西・法S
57 ★龍谷・法  ★青山学院・国際政経B  ★成蹊・法A   成城・法   明治学院・国際  西南学院・法
56 ★明治学院・法A
55 甲南・法  専修・法A   南山・総合政策A ・B
54 専修・法B   東洋・法D   愛知・法前期   近畿・法
53 東北学院・法前期  獨協・法A   国学院・法A   駒沢・法   日本・法A1期 ・法A2期   ★神奈川・法A   静岡文化芸術・文化政策   京都産業・法A ・法AS   福岡・法前期
52 北海学園・法   創価・法   東海・政治経済・教養  日本・国関A−1期  中京・法A   広島修道・法
51 獨協・法B   東海・法  東洋・法A   松山・法
50 文教・国際   東洋英和女学院・国際社会A  名城・法A前期