この問題おかしくない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆LzDn8ibZws

昔の某大学の入試問題で

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!

2エリート街道さん:03/02/27 23:40 ID:4ElGHVDt
2!
3エリート街道さん:03/02/27 23:41 ID:axINmYjn
3
4中央法:03/02/27 23:41 ID:oXdOqWt7
おれもそうおもう
で2ゲットと
5エリート街道さん:03/02/27 23:42 ID:axINmYjn
ダイアとダイヤは別物?
6中央法:03/02/27 23:42 ID:oXdOqWt7
げっとできてないねw
逝ってきます
7物理は・・・:03/02/27 23:42 ID:r3NQbEke
哺乳瓶でミルク飲んで考えなさいw
8( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/27 23:46 ID:uYDUONnA
>>1
1/4だろ、ウシシ
問題の趣旨=始めにダイヤを抜く確率
9エリート街道さん:03/02/27 23:46 ID:4ElGHVDt
「箱の中のカード」ってのは3枚抜き出す前に最初に箱にしまったカードを指しているんだよ。
まあ読解力が問われる問題だな。数字しか頼れない理系君にはちょっと厳しかったかな。
10 ◆LzDn8ibZws :03/02/27 23:46 ID:Y28CzYt9
>>8
お前馬鹿だな。
10/49だよ。
11エリート街道さん:03/02/27 23:46 ID:hAeUadBe
マジレスしたほうがいいかなあ・・・
12▼・ェ・▼:03/02/27 23:48 ID:6m1F3aCE
ていうか、馬鹿みたいな問題だなw
13 ◆LzDn8ibZws :03/02/27 23:48 ID:Y28CzYt9
>>11
どっちだと思う?
まさか1/4とか言わないよね・・。
14 ◆LzDn8ibZws :03/02/27 23:48 ID:Y28CzYt9
>>12
じゃあ答え言ってみろ。
15エリート街道さん:03/02/27 23:49 ID:sQu9ptt1
次スレ

この>>1おかしくない?
10/49は論外だと思うけど、
1/4になるのかな・・・

(*・(ェ)・)パニーック
17 ◆LzDn8ibZws :03/02/27 23:50 ID:Y28CzYt9
>>16
お前馬鹿だろ。
>>17
どうやらそのようだ
19 ◆LzDn8ibZws :03/02/27 23:51 ID:Y28CzYt9
しょうがねぇから俺がわかりやすく解説してやる。
10/49って事を。
20エリート街道さん:03/02/27 23:53 ID:SjznmCOs
とりあえず箱の中にはカードは1枚しかなんだから分子は
かならず1じゃないの?
21エリート街道さん:03/02/27 23:53 ID:o+y85K6/
普通に1/4でせう
22エリート街道さん:03/02/27 23:53 ID:6wPnem3Q
10/49だな
23 ◆LzDn8ibZws :03/02/27 23:53 ID:Y28CzYt9
お前ら1/4とか言ってるけど
本当にそうだろうか。>>1の問題は後から抜いた3枚のトランプが
すべてダイヤであったわけだが、、
もしこれが3枚ではなく、13枚抜いたとして、
しかもそれがすべてダイヤのカードであったとしたらどうだろう。
それでも箱の中に入っているトランプが、
ダイヤである確率は1/4だと主張するでしょうか。
これなら、箱の中のトランプがダイヤである確率はゼロです。
つまり、後からの情報で、
前の確率が変わることはこれでおわかりいただけると思うけど、何か?

24エリート街道さん:03/02/27 23:54 ID:6wPnem3Q
>>20
ダイヤは残り10枚あるんだよw
25旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/27 23:55 ID:hUtmzrPE
事後確率とかを考えれば10/49。
>>13
そだね。よ〜くなんとなく分かったよ。
27エリート街道さん:03/02/27 23:58 ID:bYFNEbRo
>>ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
この状態でなら箱の中のカードがダイヤである確立は1/4
だけどさらに
>>そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
って条件がつくから
>>このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか
このときってのは後でひいた3枚ともがダイヤだったってことがわかった後。
だから答えは残りのカード49枚にはダイヤカードが10枚含まれてるから
10/49ってこと。
28ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/27 23:58 ID:AqG4QGaC
>>1
面白い事でつ!!
逆に考えては如何でつか?ww
29( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:00 ID:4FG76lSi
>>23
くじが4つあります
当たりが1つです

4人が順番にくじびきしました
一番最初の人が当たりくじをひいてしまいました
残りの3人はあたりくじを引けない人間だったの?

あたりくじをひく確率は4人とも1/4
30( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:01 ID:4FG76lSi
拡張するか
あたりくじが52枚あります
あたりは13枚です

あたりくじをひく確率は1/4
31旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:02 ID:geyMaXdD
>>29
いや、それは問題が違う気がします。

最初の人が当たりを引いた、そのことが分かったら
その場では残り3人の当たる確率はゼロでしょう。
32エリート街道さん:03/02/28 00:02 ID:LZQAQSv4
>29
たしかにそうだけど
一番最初の人があたりくじを引くって条件がついちゃうと
残りの3人があたりを引く確立はゼロ。
4人がくじを引く前にはあたりくじを引く確立はちゃんと1/4

条件付確立と混同しちゃうとこんがらがっちゃうね
33旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:04 ID:geyMaXdD
なんか僕も頭こんがらがってきた…
34ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:06 ID:bZRwRXqp
こういう問題は国1にもあったでつ!!

>>1
答えがどうこうよりも1/4になる事を考えた方が健全でつ!!
単純に考える香具師と、難しく考える香具師の違いでは無いでつか?
35エリート街道さん:03/02/28 00:08 ID:LymmucP+
>>1
つーかこの解答、正式なものじゃないだろ?
予備校の解答か?
36( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:09 ID:4FG76lSi
条件確率うんぬんといっているが
抜き取った方に目がいって、時間という条件を考慮していないんじゃないか?

0分:1枚を抜く
5分:3枚同時に抜く
5分以降なら、ダイヤをひく確率は(13ー4)/(52−4)

しかし、0分では13/52=1/4
37( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:10 ID:4FG76lSi
と考えたけど違うのかな?、ウシシ
38エリート街道さん:03/02/28 00:11 ID:LPVjnHbY
3枚ともダイアであった。

「このとき」箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

ってあるしなあ
39ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:11 ID:bZRwRXqp
>>1
ヒントでつ!!
この世はみんな平等でつ!!ww
40エリート街道さん:03/02/28 00:12 ID:LymmucP+
>>36
分けの分からんこといってんじゃねぇよw
41( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:13 ID:4FG76lSi
>>23
仮に1枚目にダイヤが抜かれていれば
2枚目以降に13枚抜いて全てがダイヤである確率は0、ウシシ
42北食の(゚д゚)クマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 00:13 ID:14TKi5P7
残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率てこと
だから違うんじゃないの?
(*・(ェ)・)モキュン
43( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:14 ID:4FG76lSi
>>40
解答作ってよ!
44旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:14 ID:geyMaXdD
>>36
ウーン、やっぱりこの場合は時間が関係するんですか。
45ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:14 ID:bZRwRXqp
>>40
偶然でつ!!ww
他のカードに置き換えて考えてみれば、イイのではないでつか?ww
46北食の(゚д゚)クマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 00:14 ID:14TKi5P7
久しぶりに10分間でも悪い頭使ったらちかれた
寝よう..
47エリート街道さん:03/02/28 00:14 ID:LZQAQSv4
>>36
抜き取る時間は関係ないよ。どんなに早く抜き取っても
3枚がダイヤであるという事実を考慮に入れた上での確立を
もとめるならやっぱり答えは10/49


48ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:15 ID:bZRwRXqp
「偶然」と言う言葉を知らないのでつか?ww
49旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:15 ID:geyMaXdD
>>38
僕もどうも文章が臭い気がするんですよねぇ。気のせいかなぁ。
50エリート街道さん:03/02/28 00:18 ID:c7TMG1Im
>>ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
表を見てないということ、残り49枚の中にダイヤがあることを考えると
明らかに後で引いた3枚は確率を変える要素ではないな。
51エリート街道さん:03/02/28 00:19 ID:LymmucP+
>>41
お前、何かずれてるぞw
52( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:20 ID:4FG76lSi
>>47
それだと、
始めにダイヤ3枚抜いて、残りからダイヤ1枚抜くのと同じだね、ウシシ
>>1の題意がこれになるのかな?
53エリート街道さん:03/02/28 00:23 ID:LZQAQSv4
>>後から引いた三枚の内容を見ていなければ確率を変える要素にはならない
けど後から引いた三枚がダイヤであるというのは先に引いてある
カードの中身を知る重大な情報になりえます。
すこし前に誰かが書いてたけど後で引いたカードの内容が明らかに
なるにつれて最初に引いた1枚のカードの中身がどんどんと特定されて
行くわけです。
事実の最初の一枚いがいの残りの51枚の内容がすべて明らかになると
おのずと表を見ていないカードの中身がわかってしまいますし。
54エリート街道さん:03/02/28 00:23 ID:Mmwomtis
ていうか、こんなの平均的な高校生でも、条件付確率習ってれば
49分の10だというのはすぐ分かる。
55エリート街道さん:03/02/28 00:23 ID:jacaSvQA
52枚のトランプから一枚を抜き出した時点では、
その一枚がダイアである確率は確かに四分の一。
しかし、さらに抜き出した三枚のカードが三枚ともダイアであったと知った時点で、
箱のカードの表を確かめる試行者にとって、それがダイアである確率は10/49なんじゃないかな?
56旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:24 ID:geyMaXdD
一枚位引いた時点では1/4。文句なし。

で、あとでひいた3枚も、時間をさかのぼって
引いた一枚に何らかの影響をするわけではない。

ただ、予測する側としては
3枚ダイアが出てきた、という情報は
その時点からの予測に影響すると思うんだけど…違うか。
57北食の(゚д゚)クマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 00:24 ID:14TKi5P7
これがどこの入試問題かで答えが変わってきそうだ
58エリート街道さん:03/02/28 00:24 ID:Mmwomtis
>>52
確率の勉強ちゃんとしてないだろ?
59旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:25 ID:geyMaXdD
>>55
ものすごくかぶってしまいました(w
60ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:25 ID:bZRwRXqp
カイトーでつ!!
12/48でつ!!
ゆえに1/4なのでつ!!
61理学部物理専攻:03/02/28 00:25 ID:EDZkBVQw
これは4分の1であってるぞ
よく考えてみ
49分の10と思うのは
たぶん「ダイヤ3枚ひいた」ってとこにひっかかってんだな
62エリート街道さん:03/02/28 00:28 ID:V4CHH69/
A 箱の中がダイア
B 3枚引いたら全部ダイア
P(A)=1/4, P_B(A)=10/49
63エリート街道さん:03/02/28 00:28 ID:LZQAQSv4
>>52
問題の作り方にもいろいろあるわけでその方法が題意かはわかりかねるけど
答えは同じになるね。
でも題意はどうあれ答えは10/49でいいんじゃない?
64エリート街道さん:03/02/28 00:28 ID:c7TMG1Im
>>53
ははは!この問題は最初に引いたカードをどれだけ特定しやすく
なるかじゃなくて、最初に引いたカードがダイヤである確立がいくらで
あるかを問うているんだよ!最初のカードを見てないかぎり後で引いた
ものは確率は変えられない。まぁ後で13枚引いて13枚ダイヤが
出てきたら別話だけどね。
65エリート街道さん:03/02/28 00:28 ID:QSvSZR2Y
仮に問題文を残りのカードを13枚抜き出して13枚ともダイアだったと
いう問題にすれば、答えはゼロだろ。
問題後文は確率を変える要素だと思うけどなぁ。
やっぱ、文系私大の漏れには難しすぎる問題だ
66旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:28 ID:geyMaXdD
>>61
ABCDのカードから一枚抜いた。
残りからもう一枚抜いたらAだった。
最初の一枚がAである確率は?

でも1/4ですか?

ええと、やはり

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

これが曲者かと。ここが

このとき、一枚目にダイヤを引く確率はいくらか。

なら1/4。
67ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:29 ID:bZRwRXqp
この問題に釣りの要素はないでつ!!
これは単純に考えられる香具師と、小難しく考える香具師との差でつ!!
52枚から1枚引いて、あと3枚引くと分母は48になるでつ!!
これで充分でつ!!
68体育学選修・ひでき ◆zn.SfCJiWs :03/02/28 00:29 ID:F7k6SO4J
>>1は釣りだよ。
69旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:30 ID:geyMaXdD
>>64
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

だから、

最初に引いたカードがダイヤである確立がいくらで あるか

とは違う気がする。
70ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:30 ID:bZRwRXqp
この問題が難しく思うのなら、答え1/4から逆算しればイイのでつ!!ww
71北食の(゚д゚)クマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 00:31 ID:14TKi5P7
ドナがDQNである確立は99/100。
これは分かるんだがな〜
72エリート街道さん:03/02/28 00:32 ID:c7TMG1Im
>>70
逆算??ごめん、意味分からん。
73エリート街道さん:03/02/28 00:32 ID:V4CHH69/
>>68
恐らくw
74エリート街道さん:03/02/28 00:32 ID:4Kcq6t9n
12枚引いて12枚ともダイヤであったとしても確率は1/4という気がするな。
75ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:33 ID:bZRwRXqp
もっと詳しくでつ!!
3/48+3/48+3/48+3/48=12/48でつ!!
よって1/4になるのでつ!!
どのカードとかに拘らずに考えればイイのでつ!!
76旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:33 ID:geyMaXdD
>>64
厳密には
最初に引いたカードがダイヤである確立がいくらであるか
も怪しい気がする。
77(*・д・)<あいでんさん ◆TFiDEN2gts :03/02/28 00:33 ID:fv2if09y
>1のせいで気になって寝れない
78& ◆jjlYEgRPd2 :03/02/28 00:34 ID:bZRwRXqp
>>67
ドナたんハケーン
79体育学選修・ひでき ◆zn.SfCJiWs :03/02/28 00:34 ID:F7k6SO4J
>>1
>昔の某大学の入試問題で

どこ大学の何学部の何年の入試問題かまず言うべきだろう?
それからだ。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜糸冬〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
80エリート街道さん:03/02/28 00:35 ID:LZQAQSv4
>>64
69の言うと通り
どの時点での。どの条件での、確立を求めるかで答えは
変わっていく。確立は一定じゃなくて付随する条件に左右される
ってことがわかってないと思う
81( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:35 ID:4FG76lSi
  ☆。:.+:   ∧_∧   >>1がいなくなって
   .. :.   ( ´_ゝ`)     しまったのは    
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。  なんでだろ〜♪            
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.    
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚  
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

「なんでだろ〜♪」    「なんでだろ〜♪」
   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
  ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_) 
82ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:36 ID:bZRwRXqp
>>78
乙でつ!!

何で悩む必要があるのでつか?
拘りすぎでつ!!
単純に考えるのでつ!!
83ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:37 ID:bZRwRXqp
条件なんかはカンケーないでつ!!
時間もカンケーないでつ!!
84エリート街道さん:03/02/28 00:37 ID:jacaSvQA
なんかパラドックスに陥っているな。
85& ◆jjlYEgRPd2 :03/02/28 00:38 ID:bZRwRXqp
>>1
悪問の見本のような気がするのは、漏れだけか???
86エリート街道さん:03/02/28 00:39 ID:c7TMG1Im
>>80
この場合の条件は確率を変えるものではないんだが・・・。
87エリート街道さん:03/02/28 00:39 ID:V4CHH69/
良く考えたら1/4だ・・・
88エリート街道さん:03/02/28 00:40 ID:4Kcq6t9n
1/4が正解と確信したが上手く説明できない。
89ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:40 ID:bZRwRXqp
この問題が堂々巡りと言う事が面白すぎでつ!!ww
悩む必要はないのでつ!!
なぜ悩むのか不思議でつ!!ww
どれを引いても、どこを取っても、一緒なのでつ!!
90エリート街道さん:03/02/28 00:41 ID:V4CHH69/
>>88
どうしてだろう?
91旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:41 ID:geyMaXdD
僕がいってるのは多分「ベイズ主義」ってやつだと思いまつ。
他の見方もあるんだと思いまつ。
92体育学選修・ひでき ◆zn.SfCJiWs :03/02/28 00:41 ID:F7k6SO4J
このスレはな、学歴板の奴らがどれだけ口だけの奴ばっかかを暴くための釣りスレなの!
93エリート街道さん:03/02/28 00:42 ID:Mmwomtis
12枚引いたら12枚ともダイヤでした。
では、最初に引いたカードのマークを当ててください。
といわれて、どのマークも確率は同様だと考えるのか?
94エリート街道さん:03/02/28 00:42 ID:c7TMG1Im
つうかドナってだれ?
95じゃあ:03/02/28 00:42 ID:bZRwRXqp
ジョーカーを除いたトランプ52枚のカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
残りの中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

96エリート街道さん:03/02/28 00:42 ID:4Kcq6t9n
>>90
ねぇ。
97 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 00:44 ID:gZmV+gB6
条件がつく毎に確率は変わっていくけど、
じゃあ
有名な話で
A,B,Cの3人の囚人がいます。
このうち、ふたりは処刑されることがわかっています。
このことは囚人も知っているのですが、
しかし、具体的にだれが処刑されるのかは、囚人は知りません。

今、囚人Bが看守にたずねました。
この看守は誰が処刑されるかをすでに知っています。

「われわれ3人のうち、ふたりが処刑されるそうだが、
AとCのどちらか処刑される者の名前を教えて欲しい。
AとCのどちらかは確実に処刑されるわけだから、
あなたがAかCのどちらか処刑される者の名前を私に教えてくれても、
私自身については何も教えたことにならない」

これを聞いた看守は、今Bが言ったことに納得したので、

「Aが処刑される」とこたえた。

これを聞く前、Bは自分が処刑される確率は2/3であったが、
看守の返事を聞いた後では、あと一人処刑される可能性は、
自分かCであることがわかった。
つまり、自分が処刑される確率は1/2になった。

この結果、Bが処刑される確率は、2/3から1/2に減ったのだから、
Bは喜んでよいと言えるだろうか。
本当に喜んでいいのか!?2分の1になったのか!?

98ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:44 ID:bZRwRXqp
1/4になるわけでつ!!

分母:52−1−3=48でつ!!
分子:3でつ!!
同一色のパターンは4通りでつ!!
よって、3/48×4=12/48=1/4でつ!!
99( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:44 ID:4FG76lSi
>>95
10/49
100エリート街道さん:03/02/28 00:45 ID:QSvSZR2Y
>>93
13枚じゃない限り、よく考えたら同様の気がする・・・
あくまでも気がするだけだが。
101エリート街道さん:03/02/28 00:45 ID:WvW6qNd3
つーか、後でカード抜こうが関係ないだろ。
4分の1で正解。
102エリート街道さん:03/02/28 00:45 ID:LZQAQSv4
>>86

くじが4本あり1本があたりくじです。
はじめにあたりはずれをみないでくじを1本引きます。←A
そのあと残りの3本をひいたところすべて外れでした。
このときはじめに引いたくじがあたりである確立は?
1でしょ。
でもAの時点で引いたくじがあたりである確立は1/4

あとから付加される情報によって確立は変わっていってるよ。
103 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 00:45 ID:gZmV+gB6
条件がつく毎に確率は変わっていくけど、
じゃあ
有名な話で
A,B,Cの3人の囚人がいます。
このうち、ふたりは処刑されることがわかっています。
このことは囚人も知っているのですが、
しかし、具体的にだれが処刑されるのかは、囚人は知りません。

今、囚人Bが看守にたずねました。
この看守は誰が処刑されるかをすでに知っています。

「われわれ3人のうち、ふたりが処刑されるそうだが、
AとCのどちらか処刑される者の名前を教えて欲しい。
AとCのどちらかは確実に処刑されるわけだから、
あなたがAかCのどちらか処刑される者の名前を私に教えてくれても、
私自身については何も教えたことにならない」
これを聞いた看守は、今Bが言ったことに納得したので、
「Aが処刑される」とこたえた。
これを聞く前、Bは自分が処刑される確率は2/3であったが、
看守の返事を聞いた後では、あと一人処刑される可能性は、
自分かCであることがわかった。
つまり、自分が処刑される確率は1/2になった。
この結果、Bが処刑される確率は、2/3から1/2に減ったのだから、
Bは喜んでよいと言えるだろうか。
本当に喜んでいいのか!?2分の1になったのか!?
104北食の(゚д゚)クマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 00:45 ID:8Cev7uvI
1/4で正解みたいだ
105エリート街道さん :03/02/28 00:45 ID:nsetwJi7

ラカンが黄金数の説明に引用した
話やな。
106& ◆bLN4A.qAHM :03/02/28 00:45 ID:bZRwRXqp
1の問題は結局以下の問題に帰結できるということか?

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

107ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:46 ID:bZRwRXqp
同一色と考えればイイのでつ!!
ダイヤに拘りすぎはイクナイでつ!!ww
108北食の(゚д゚)クマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 00:46 ID:8Cev7uvI
>>103
ずっとそれを書いていたのかw
109旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:46 ID:geyMaXdD
>>97
面白い。
110エリート街道さん:03/02/28 00:46 ID:Mmwomtis
ジョーカーを一枚含んでいる53枚のカードから
まず一枚のカードを引き表を見ずにしまった。
その後残りの52枚のカードを見たらジョーカーがなかった。
では、最初に引いたカードがジョーカーだった確率は?
111エリート街道さん:03/02/28 00:47 ID:V4CHH69/
マジで1/4と思ってる奴いるのかよw
>>97
Monty Hallね。
112エリート街道さん:03/02/28 00:48 ID:LZQAQSv4
>>97
確立に感情を持ち込んじゃだめだよ・あくまでも数学的な確立上では
Bは生き延びる確立が増えたといえるね。
113ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:49 ID:bZRwRXqp
同一色のカードを引くパターンは全部で4通りでつ!!
分母は48でつ!!
3枚の同一色のカードを引くのでつ!!
誰も確率論なんかの事を聞いてないのでつ!!
答えはどうあがいても1/4でイイのでつ!!
114エリート街道さん:03/02/28 00:50 ID:jacaSvQA
>>112は問題の意図を汲めていない
115旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:50 ID:geyMaXdD
>>106
ウーン…

たとえば、52枚から1枚抜いて
それのマークが何か当てたらお金もらえるとして
初めはお金もらえる確率1/4でしょう。

でも残りのカードから
一枚づつ抜いていくと、お金もらえる確率変わってきますよね。
で残り51枚全部見たら必ず正解できる。

これとはだいぶ違う?
116ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:50 ID:bZRwRXqp
>>1
結論でつ!!
この問題はどこもおかしくないでつ!!
よって終了でつ!!
117エリート街道さん:03/02/28 00:51 ID:c7TMG1Im
>>102
それは結局全部暴いてやがるよ。問題外だな。
118エリート街道さん:03/02/28 00:51 ID:4Kcq6t9n
>>97
この話は最初から確率1/2なのでは?
119エリート街道さん:03/02/28 00:52 ID:V4CHH69/
>>115
旦那相変わらず性格いいね。Monty Hall Problem は考えてみると面白いかもよ。
120旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:52 ID:geyMaXdD
>>117
いや、その暴いた分だけ
予測の精度が上がったと考えられない?
121 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 00:53 ID:gZmV+gB6
>>118
3人の内、2人が処刑されるのだから
最初は3分の2じゃないのかな。
122エリート街道さん:03/02/28 00:53 ID:Mmwomtis
1/4だと思う香具師は>>110の答えはやっぱり、1/53なのか?
123( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:53 ID:4FG76lSi
早い話こういうこと

あたりくじが2枚あります
1枚を箱に入れ、2枚目をみました
2枚目が当たりなら、1枚目ははずれ
2枚目がはずれなら、1枚目はあたり

ただし、2枚目をみることで確率いうことで問題が提起されるかということ

確率という問題であるならば
箱の中のくじが、当たる確率は1/2

そうでなければ、確率の問題ではないと俺は考える

したがって、>>1が確率の問題としていることから1/4であるとするのが妥当だ
と俺は考えた
124旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:54 ID:geyMaXdD
>>119
たまたま、似たような問題扱ってる本読んでるもんで
長居してます(w
125エリート街道さん:03/02/28 00:54 ID:4Kcq6t9n
118は撤回
126エリート街道さん:03/02/28 00:54 ID:4TGvS0yi
10/49で正解なんだよ

終了
127エリート街道さん:03/02/28 00:54 ID:c7TMG1Im
>>113
ああ。その考えなら確率を変える要素かどうかなんて考えなくていいな。
それ考えで正解かも。
128ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:55 ID:bZRwRXqp
それならば、スペード、ハート、クラブの同一色の3枚を引く確率はいくつになるのでつか?ww
条件はみんな平等でつ!!
発想を換えればイイことだけの事でつ!!
129 ◆Keio5BiRIY :03/02/28 00:55 ID:V4CHH69/
>>123
DQN大の条件付確率の基本問題じゃないの?
130 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 00:55 ID:gZmV+gB6
>>123
お、なんか異彩を感じた。
131( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:56 ID:4FG76lSi
修正>>123
あたりくじが2枚→くじが2枚で当たりが1枚
132エリート街道さん:03/02/28 00:56 ID:LZQAQSv4
>>123
答えが1ってのも立派な確率の問題だと思うけど。
133旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:57 ID:geyMaXdD
>>123
「確率の問題」の捉え方ですね。

ただ、「確率」自体は変わっていくでしょう。
仮説が正しいかどうか検証する実験を積み重ねて
徐々にその仮説が正しい確率(仮説の確からしさ)が上がっていく、というのは
よくある考え方では?
134 ◆Keio5BiRIY :03/02/28 00:57 ID:V4CHH69/
>>132
数学屋のニオイが...
135( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 00:58 ID:4FG76lSi
修正したののせとくわ、ウシシ

くじが2枚で当たりが1枚あります
1枚を箱に入れ、2枚目をみました
2枚目が当たりなら、1枚目ははずれ
2枚目がはずれなら、1枚目はあたり

ただし、2枚目をみることで確率ということで問題が提起されるかということ

確率という問題であるならば
箱の中のくじが、当たる確率は1/2

そうでなければ、確率の問題ではないと俺は考える

したがって、>>1が確率の問題としていることから1/4であるとするのが妥当だ
と俺は考えた
136エリート街道さん:03/02/28 00:58 ID:jacaSvQA
おれも>>97でAが処刑される確率は元から二分の一だと思う。
137 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 00:58 ID:gZmV+gB6
誰かにもっと人の多い板にスレ立てて欲しい・・。
138エリート街道さん:03/02/28 00:59 ID:wmdXDum1
まぁ実際,看守が「Aが処刑される」という答え方をしたら
「Cは処刑されない」という意味も含んでるように聞こえるから
Bは喜んでる場合じゃないな.
139ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 00:59 ID:bZRwRXqp
同一色のカードを3枚引くだけの事でイイのでつ!!
悩む必要はないのでつ!!
52-1-3=48で、分母は決まってしまうのでつから、あとは悩む必要はないのでつ!!
140旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 00:59 ID:geyMaXdD
>>132
高校生向けの「確率の問題」としてどうかということかなぁ。
僕としてはそれでも10/49を推したいけど…ウーン。
いやでも高校生のときなら1/4って答えたかなぁ。
141( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:00 ID:4FG76lSi
いや、わかっていることを問題にするのって確率っていうのかな?
俺は数学屋じゃないから詳しい定義なるものは、よくわからんよ、ウシシ
142エリート街道さん:03/02/28 01:00 ID:LZQAQSv4
>>134
132ですが数学はかなり苦手です。
でも確率の授業の最初に習わなかった?
確率の最大は1だって?
143エリート街道さん:03/02/28 01:00 ID:4Kcq6t9n
>>138
その通りだな。この問題でA、Cが処刑される場合、看守は何と答えるのかが不明だし。
144エリート街道さん:03/02/28 01:01 ID:c7TMG1Im
>>139
そうだな。分母が49って何?って感じだな。
145( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:02 ID:4FG76lSi
>>142
それは、確率が問題として提起された上での話でしょ
146某大理T理学部物理学部一般物理専攻:03/02/28 01:03 ID:i6k9h6Jn
ボーアの確率解釈だっけ?
147ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:03 ID:bZRwRXqp
1枚づつ引いたりとか、色違いの場合とか、色んな事を考えるから駄目なのでつ!!
単純に同一色のカードを3枚引くと考えればイイだけの事でつ!!ww
148エリート街道さん:03/02/28 01:04 ID:c7TMG1Im
てかドナってだれよ?
149( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:04 ID:4FG76lSi
つまり>>135は、2枚目をみることで答えがわかる
これが確率の問題ですか?ということ
150エリート街道さん:03/02/28 01:04 ID:LZQAQSv4
>>141
分母49ってのは52枚のうち明らかになっているカードを引いた
52ー3=49
ぶっちゃけはじめに引いた1枚も3枚引かれた後のカードの山の
48枚も条件は同じって感じなのかな
151ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:05 ID:bZRwRXqp
>>143
嬉しいでつ!!
理解者がいてくれた事を誇りに思うでつ!!
どこから、分母の49が出てくるの?がセーカイでつ!!ww
152北食の(゚д゚)クマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 01:06 ID:8Cev7uvI
>>148
よくは知らないが、学歴板の荒らしらしいぞ
「でつ」と「!!」を多用して、熊大スレの住民から嫌われてるらしい
153エリート街道さん:03/02/28 01:06 ID:05LnnQos
>>143
この場合,看守の発言によって
Aが処刑される確率が1、
Bが処刑される確率が2/3、
Cが処刑される確率が1/3に変更される。
154旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 01:07 ID:geyMaXdD
>>149
>>1のように、3枚見ることで
予測の精度があがるという点で確率が上がる、ということを
問題にする確率の問題があってもいいと思うんですけどね。
155ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:07 ID:bZRwRXqp
>>152
この単純な問題を理解出来たのでつか?
漏れの得意な?微分・積分より遥かに簡単でつ!!ww
156エリート街道さん:03/02/28 01:09 ID:c7TMG1Im
つうかここペース早いな
157( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:10 ID:4FG76lSi
>>150
早い話、1枚目を引いた時点で確率の問題は終わってるんじゃない
あとで何枚とかじゃなくて
158エリート街道さん:03/02/28 01:10 ID:V4CHH69/
>>156
DQのふりして焚き付けてる香具師がいるからね。
159& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:10 ID:bZRwRXqp
>>157
胴衣
160ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:11 ID:bZRwRXqp
>>156
と言うか、何で難しく考える必要があるのかな?でつ!!
161ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:12 ID:bZRwRXqp
白ドナは分かったようでつね!!
流石ドナたん軍団でつ!!
162エリート街道さん:03/02/28 01:13 ID:c7TMG1Im
俺はドナ好きかもしれん
163takel:03/02/28 01:14 ID:gP/MrwTd
ベイズの定理でとくんだよ
164北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 01:14 ID:8Cev7uvI
>>162
末期症状です
165& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:14 ID:bZRwRXqp
>>161
でも悪問と思う。
166エリート街道さん:03/02/28 01:14 ID:05LnnQos
1の問題を究極まで単純化してみよう。

箱の中に○、●の2つの球がある。
箱の中からこのうちの一つを取り出し、
別の袋に入れた。
このあと、箱の中からもう一つの球を
取り出したところ、○だった。
このとき、袋の中に入っている球が
●である確率はいくらか。
167陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:14 ID:APZoJBFt
ドナは紺野あさ美ファンクラブ会員ロリコン32歳
168( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:15 ID:4FG76lSi
>>154
君のいうこともわかるけど、
俺は確率問題としての試行は、1回目で完了していると考えている
169大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 01:16 ID:6MYQMYt/
このスレの住人・・・馬鹿多いな?

何で後に引いた3枚を無視するよ?
170エリート街道さん:03/02/28 01:17 ID:c7TMG1Im
>>169
無視はしていない。確立を変えれるのかを議論してるんだよ。
171エリート街道さん:03/02/28 01:17 ID:pAoTX4JR
1の問題は「このとき」の解釈の仕方で回答が異なるので回答不能が正解。
「このとき」を時間経過ととらえるか、「こういうとき」という全体の
様子ととらえるかで回答が異なる。よって回答不能。
172ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:17 ID:bZRwRXqp
分母が49にはゼターイにならないでつ!!
48or50でつ!!
この問題の場合は48がセーカイでつ!!
49にはならないのでつ!!
173 ◆Keio5BiRIY :03/02/28 01:18 ID:V4CHH69/
>>169
エレガントな問題求む。
174takel:03/02/28 01:18 ID:gP/MrwTd
(12*11*10/51*50*49*4)/((13*12*11*3/51*50*49*4)+(12*11*10/51*50*49))
=10/49
175北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 01:18 ID:8Cev7uvI
>>171
そだね(*・(ェ)・)<がおー
176エリート街道さん:03/02/28 01:18 ID:bZRwRXqp
赤青カードの紛糾そのものですね。
答えは25/3です。
177エリート街道さん:03/02/28 01:18 ID:6mxwWL7S
あのな。この問題で1/4って答えるのは
あたりがx個とはずれがy個入っているくじがある。
ここから一つ抜き出すとき、あたりである確率はいくらか。
って問題で
あたりかはずれかしかないから1/2って答えるのと一緒。
どう考えても正しい答えはx/(x+y)だろ。1/2じゃない。
178ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:19 ID:bZRwRXqp
>>174
問題の趣旨を理解してないでつ!!
179陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:19 ID:APZoJBFt

ドナの数学力はウソコレベルだよ。
180takel:03/02/28 01:19 ID:gP/MrwTd
訂正(12*11*10/51*50*49*4)/((13*12*11*3/51*50*49*4)+(12*11*10/51*50*49*4))
181大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 01:20 ID:6MYQMYt/
>>170
その議論自体が、確率を理解してない事を象徴してたりするから馬鹿なんだがw
182エリート街道さん:03/02/28 01:20 ID:V4CHH69/
>>178
問題の趣旨って、釣りね。
183旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 01:20 ID:geyMaXdD
>>168
ウーン…
僕は3枚引くのも確率問題の試行みたいな気がしますね…
この辺は考え方が違うというしかないと思います。
184エリート街道さん:03/02/28 01:20 ID:bZRwRXqp
学歴板住人、日本語ダメすぎ
185ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:20 ID:bZRwRXqp
>>177
まだ理解してないでつ!!
186北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 01:21 ID:8Cev7uvI
>>179
そだね(*・(ェ)・)<がおー
187エリート街道さん:03/02/28 01:21 ID:HnLuyxcw
どうかんがえても10/49だ
文系の馬鹿が1/4とかいってるな
188& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:21 ID:bZRwRXqp
どの時点で考えられる確率かを>>1で
書かれてない以上、>>1は悪問の見本では?
189( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:22 ID:4FG76lSi
>>181
お、説明してくれ
確率とはなんぞや!>>135を使って説明してくれるとありがたい、ウシシ
190大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 01:22 ID:6MYQMYt/
入試の確率では、コレくらいの「このとき」は慣習的に意味が確認できるようにならないと、
頻繁に点を落とすよ。
191エリート街道さん:03/02/28 01:22 ID:jacaSvQA
法学部の俺には10/49にしか見えない。
むしろ理系のヤツが1/4を主張してるんじゃないか?
192陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:22 ID:APZoJBFt

いくら数学でも、1問に2時間を与える大学はないけんのぉ。
193エリート街道さん:03/02/28 01:23 ID:2y45kE0w
で、この手の問題は
カード3枚のやつとかも含めて
なぜか1000行くんだとなぁ・・・

飽きた
194エリート街道さん:03/02/28 01:23 ID:e7nUYq76
確率の問題なんだから、何回も試行したときについて
考えるのが適当。よって10/49が正しいと思う
195ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:23 ID:bZRwRXqp
>>187
問題の趣旨を理解出来ないと、いくらガンガッテも答えはフセーカイの方になってしまうのでつ!!
196takel:03/02/28 01:23 ID:gP/MrwTd
3枚抜くンじゃなくて13枚抜いてそれが全部ダイアだったとしても
最初の一枚がダイアである確率は1/4って言い出しそうないきおいだなw
197某大理T理学部物理学部一般物理専攻:03/02/28 01:23 ID:i6k9h6Jn
香ばしい受験生がw
198& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:23 ID:bZRwRXqp
別の視点で見ても、
実際に数学科に逝かない高校生にも役立つように高校の数学の教科書はでき
ているのに確率の定義を厳密に教えないで、>>1の問題を出すこと自体間違っ
ていると思う。
多分>>1の正答率は、合格者も不合格者も同じ位と思う。
また、>>1の問題にこだわり、へんに時間をとるというケースが出るであろうと
予測されるから、>>1のような問題は大学入試で出してはいけないのでは?

199( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:23 ID:4FG76lSi
>>193
俺も、ウシシ
200エリート街道さん:03/02/28 01:24 ID:6mxwWL7S
>ただし、2枚目をみることで確率ということで問題が提起されるかということ
この日本語がおもしろい

>そうでなければ、確率の問題ではないと俺は考える
この主張がおもしろい

>したがって
したがってるのがおもしろい

以上より、牛はおもしろいことが証明された。
201陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:24 ID:APZoJBFt

部分点もらえばいいじゃないかよ。
202ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:25 ID:bZRwRXqp
灘高に受かるくらいの香具師なら解る筈でつ!!
国Tの問題にも出てくるような問題でつ!!
203大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 01:25 ID:6MYQMYt/
つまり本文中で「このとき」という言葉以前にかかれたことは全て既に起こったこと。

今、中身の露わになってないカードは49枚あり、内ダイヤは10枚。
それぞれのカードを引く確率は同様に確からしい。
よって求める確率は10/49

実は、昔答えを1/4にして収録した馬鹿教科書があって、物議を醸しだした問題。
204エリート街道さん:03/02/28 01:25 ID:c7TMG1Im
>>190
お前がな
205エリート街道さん:03/02/28 01:26 ID:bZRwRXqp
学歴板住人の超能力は、過去にさかのぼって試行に影響を
与えることができるのでつ!
52枚から1枚を引く試行の確率は、ここでは無意味なのでつ!!!
206( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:27 ID:4FG76lSi
>>200
ありがとう、ウシシ
207大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 01:27 ID:6MYQMYt/
驚いた。ホントに救いようのない知能の香具師が混じってるな・・・
208北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 01:27 ID:8Cev7uvI
もうどっちでもいいや

それより
「なぞなぞです。
 貴子ちゃんと、優子ちゃんと、ドナが自転車で競争をしました
 しかし、ドナは男の子(おっさん)であるのに関わらず負けてしまいました
 それはどうしてでしょうか?」

これを考えてくれ
209エリート街道さん:03/02/28 01:28 ID:e7nUYq76
>>208
どっちでもいい
210ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:28 ID:bZRwRXqp
>>207
逝ってヨシッ!でつ!!

分母はゼターイに49にはならないのでつ!!
211エリート街道さん:03/02/28 01:29 ID:V4CHH69/
>>208
お尻を眺めていたから
212エリート街道さん:03/02/28 01:29 ID:6mxwWL7S
>>207
俺も君と同じ所からきたんだが、ここはすごいな。

>>208
ドナが負けた確率100%
213エリート街道さん:03/02/28 01:29 ID:HnLuyxcw
文系の馬鹿がぎゃあぎゃあ1/4とかいってるな
どうかんがえても10/49だ
214ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:29 ID:bZRwRXqp
>>208
それはクマーさんが邪魔をしたからでつ!!ww
215エリート街道さん:03/02/28 01:29 ID:c7TMG1Im
>>208
難問だな
216& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:29 ID:bZRwRXqp
しかし、まあ漏れはよく考えたら、入試では確率の勉強してへんわw
漏れの受けたとこ、全部、確率統計は範囲外やったしw
217エリート街道さん:03/02/28 01:30 ID:bZRwRXqp
デジャブ放置スレになる悪寒。。。
218エリート街道さん:03/02/28 01:31 ID:V4CHH69/
>>212
ダメ板?
219エリート街道さん:03/02/28 01:31 ID:Mmwomtis
確率つき条件という言葉を知っている人はこの中にどれくらいいますか?
知っていれば間違えるわけがないのですが・・・
220エリート街道さん:03/02/28 01:32 ID:IiBc51cC
>このとき

どのとき?
221& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:32 ID:bZRwRXqp
>>208
ロリコンだからw
222陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:32 ID:APZoJBFt
>>208
あまりにも簡単な問題だね。 貴子ちゃんと、優子ちゃんと、ドナが自転車で競争をしました

二人とも少女だったのだよ。
ロリコンドナは女の子のケツについていったので、負ける確立100%
223エリート街道さん:03/02/28 01:32 ID:jacaSvQA
http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/magic/something/diamond.html
不毛な議論が続くようだからここをよく読め。
224北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 01:32 ID:8Cev7uvI
>>208の正解は
「こがなかったから」
(子がなかった→こがなかった)

(*・(ェ)・)<そう怒るなよ
225ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:32 ID:bZRwRXqp
>>221
白ドナ裏切りはダメでつ!!ww
226エリート街道さん:03/02/28 01:33 ID:2y45kE0w
ケツ見てたのか
これは良問だ。分からなかった
227エリート街道さん:03/02/28 01:33 ID:V4CHH69/
>>224
ちゃんとした問題だったんだw
228BJ ◆tLGj6yfJqI :03/02/28 01:34 ID:FTdvJOrJ
大数オタ ◆A83HFe2piY君、こんなところで油うってないで、京大の第6問やってみてくれ。
ここにいるより面白いよ。
229某大理T理学部物理学部一般物理専攻:03/02/28 01:34 ID:i6k9h6Jn
おまえら、馬鹿だな
こんな問題で議論になるなよw
230エリート街道さん:03/02/28 01:35 ID:y4KUwWz0
ま、でもどーでもいい序列やってるよりは
いいスレだな。
231大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 01:35 ID:6MYQMYt/
>>228
受けたし解けたし。
232& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:35 ID:bZRwRXqp
>>225
スマソw
233 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 01:35 ID:gZmV+gB6
やっぱ4分の1の気がしてきた。。。

実際に同じ事を何回も試行することを考えてみた。
箱に1枚入れて、その後、ダイヤを3枚引いた時だけ
箱の中を見る。これを繰り返し試行すると4分の1の気がする。

だけど3枚ダイヤ引いたあとに箱の中がダイヤかどうか
って賭けになったら賭けないだろうな・・。
234陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:35 ID:APZoJBFt
>>224
「ドナがロリコンだったから」というのも別解として認めてくれぃ
235BJ ◆tLGj6yfJqI :03/02/28 01:36 ID:FTdvJOrJ
>>231あれ?東大うけたんじゃなかったの?
236エリート街道さん:03/02/28 01:36 ID:e7nUYq76
>>223
漏れ10/49派だがそいつの言うことは本質を捉えていない
237大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 01:37 ID:6MYQMYt/
>>235
京大ですよ。よく勘違いされます。
238ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:37 ID:bZRwRXqp
>>232
ヨシッ!でつ!!ww

頭を柔らかくしると誰でも出来るのでつ!!
意地悪問題かな?でつ!!
239某大理T理学部物理学部一般物理専攻:03/02/28 01:37 ID:i6k9h6Jn
おまえらヲ多は大学受験板の数学スレに帰れよ
240BJ ◆tLGj6yfJqI :03/02/28 01:37 ID:FTdvJOrJ
>>237そうなんだ。何学部受けたの?
241エリート街道さん:03/02/28 01:38 ID:IiBc51cC
>>229
わかんないんでしょ?
242大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 01:38 ID:6MYQMYt/
>>240
工学部。センター失敗したから、理学部でも変わらないんだけど・・・
243エリート街道さん:03/02/28 01:38 ID:e7nUYq76
>>233
ダイヤが3枚出なかった事象はすべてカウントされないから
10/49が正しい。
244( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:39 ID:4FG76lSi
で1/4でいいんだろ、ウシシ
245エリート街道さん:03/02/28 01:39 ID:V4CHH69/
BJさんよ、これは、と言える問題なかった?
246某大理T理学部物理学部一般物理専攻:03/02/28 01:39 ID:i6k9h6Jn
つーか、眠いから今は勘弁。読むのもダルい
247ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:40 ID:bZRwRXqp
>>237
漏れはドナ大、数学板に帰ったら、漏れの事を売っておくのでつ!!
京大・・・ププッ
ひょ〜としてでつ!!ww
248& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:40 ID:bZRwRXqp
>>219
それって、高校の学習範囲?
249エリート街道さん:03/02/28 01:40 ID:05LnnQos
あと30レス以内に釣りを認めないと白痴認定します。
対象者は以下の二名。

( ´,_ゝ`)ウシシ 投稿日: 03/02/28 01:27 ID:4FG76lSi
ドナ ◆KaiMMb2aQ6 投稿日: 03/02/28 01:28 ID:bZRwRXqp
250BJ ◆tLGj6yfJqI :03/02/28 01:40 ID:FTdvJOrJ
>>242なるほど。まあ、俺はそろそろここから撤退するよ・・・。
ここは不毛の板だ・・・。
251エリート街道さん:03/02/28 01:40 ID:bZRwRXqp
黒ヒゲ君ゲームをしました。
一本目で黒ヒゲの首は飛びました。
二本目で黒ヒゲ君の首が飛ぶ確率はいくつでしょう?
252エリート街道さん:03/02/28 01:40 ID:6mxwWL7S
>>249
白痴が釣りなんかできるわけないじゃん
253陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:41 ID:APZoJBFt
    こんなレスをハッケソ



239 名前:体育学選修・ひでき ◆zn.SfCJiWs :03/02/28 01:37 ID:F7k6SO4J
>>237
↓このスレ見てみろよ。普段マーチをけなしてるはずの学歴板の奴らが揃いも揃って釣られてるぜ?

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1046356714/l50
254ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:41 ID:bZRwRXqp
>>244
ウシシ、1/4でイイのでつ!!
別に悩む必要はないのでつ!!
255大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 01:41 ID:6MYQMYt/
>>248
高校範囲だけど、入試では範囲外になってるパターンが多い。
センターでは選択問題。
でも、フツーの確率との境界がかなり曖昧だから、慶応とかすぐに逸脱する。
256 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 01:41 ID:gZmV+gB6
>>243
カウントされなかったとしても
箱に1枚入れるのは3枚ダイヤを引く前(4分の1でダイヤが選ばれる)に行うことだから
関係ないのでは・・?
変わるのは、仮に箱にダイヤが入ってたら
ダイヤが入って場合より3枚ダイヤを引き抜く確率が悪くなるだけで・・。
257某大理T理学部物理学部一般物理専攻 :03/02/28 01:42 ID:HnLuyxcw
1/4で完璧
258BJ ◆tLGj6yfJqI :03/02/28 01:42 ID:FTdvJOrJ
>>245大学受験板の数学質問スレへどうぞ。それじゃ、ばいばい。
259エリート街道さん:03/02/28 01:42 ID:V4CHH69/
>>248
数2かBかなんかだろ
260エリート街道さん:03/02/28 01:43 ID:Mmwomtis
>>248
ごめん、条件付き確率の間違いです。数Bで習います。
261陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:43 ID:APZoJBFt
1/4にならない香具師はどうなってるの?
262都立:03/02/28 01:44 ID:9WB6mnE9
この問題は(1)、(2)、(3)とかのうちの(1)の問題で
ダイヤを3枚引いたことを考えるのはその後の問題じゃないかな?
もしそうだったら後の問題も見ないと判断できないっぽい。
263ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:44 ID:bZRwRXqp
10/49派に告ぐでつ!!
就職戦線に生き残れない派と認定されますた!!ww
264エリート街道さん:03/02/28 01:44 ID:HnLuyxcw
文系の馬鹿がぎゃあぎゃあ10/49とかいってるな
どうかんがえても1/4だ
265陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:45 ID:APZoJBFt
>>264
俺文系なんだけど。
1/4でないことは確かだろうな。

「ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから39枚抜き出したところ、
39枚ともダイヤ以外であった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 」

この答えは1/4ではないだろ?


>>203の答案が正解でほぼ鉄板
ってか大数なんて懐かしいねぇ。受験がんがれよ。
267某大理T理学部物理学部一般物理専攻:03/02/28 01:45 ID:i6k9h6Jn
偽者まで出てつまらん
268ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:46 ID:bZRwRXqp
>>262
そうでつ!!よく言ったでつ!!
カンドーしたでつ!!
それがセーカイへの第一歩なのでつ!!
269エリート街道さん:03/02/28 01:46 ID:bZRwRXqp
2003年2月26日、事故で>>1は市にました。
2003年3月1日、>>1が事故で市ぬ確率はいくつでしょう。


270エリート街道さん:03/02/28 01:47 ID:n9b9XVY1
問題が悪いね。確立をどの時間軸で求めるかで解答は変わる。
だから1/4も10/49も正解。つまり、模範解答も悪い。
あえて言うなら、この問題の解答は、この問題の問題点を列記して
時間の条件を付けて2つの解答が考えられる。とするのが正解なのでは?
271ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:48 ID:bZRwRXqp
>>266
ハァ〜?でつ!!ダイジョービでつか?
272某大理T理学部物理学部一般物理専攻:03/02/28 01:49 ID:HnLuyxcw
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から13枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

答え 1/4
273エリート街道さん:03/02/28 01:49 ID:e7nUYq76
>>256
確かに引く前に箱に入れますが、
何回も試行したときにダイヤを3枚引かなかった場合はすべて数えないです
だから確率が低くなります

つーか漏れTです
274ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:50 ID:bZRwRXqp
この問題は3枚と言う事と同一色のカードを引く事を単純に考えればイイのでつ!!
問題の意味を理解してないのだったら、答えもフセーカイにしかならないでつ!!
275エリート街道さん:03/02/28 01:50 ID:jacaSvQA
おまえら馬鹿だなこの二人はアホなおまえらを釣ってるんだよ。
東工と阪大理系の二人があほな文系どもからかっているだけだ。

( ´,_ゝ`)ウシシ 投稿日: 03/02/28 01:27 ID:4FG76lSi
ドナ ◆KaiMMb2aQ6 投稿日: 03/02/28 01:28 ID:bZRwRXqp
276エリート街道さん:03/02/28 01:50 ID:jLzyMzSq
これってどこの大学の入試問題なの?
277陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 01:50 ID:APZoJBFt
くだらん争いやな。
278エリート街道さん:03/02/28 01:51 ID:nssDivrU
先に3枚抜いて全部ダイヤで、その後に抜いた一枚は何か、
ってんなら1の主張もわかるが、最初に抜いた一枚が何か、
ってんだから1/4だよね。
279エリート街道さん:03/02/28 01:51 ID:Mmwomtis
>>276
早稲田
280 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 01:51 ID:gZmV+gB6
お前ら手元にあるトランプとか
無い場合は想像してみろ!
最初、10/49派だったけど4分の1も捨てがたくなった
281& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:51 ID:bZRwRXqp
漢文で、問うに落ちず語るに落ちる
は 習ったような...。
>>259>>260 スマソ。言ってみただけ。悪意はないっす。
どうせ漏れはセンターでしか、確率やってないDQN?だし...。2次は
確率は範囲外。
282269:03/02/28 01:51 ID:bZRwRXqp
一度死んだ>>1は、320万分の1の確率で3月1日に二度目の市を迎えます。
>>271
どこが疑問なのかしっかり教えてね。
284ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:52 ID:bZRwRXqp
一つ質問でつ!!
いまさっきの大数と言う京大生は本物でつか?
京大も地に落ちたでつね!!ww
漏れの時代にはそんな事はなかったでつ!!
285& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:52 ID:bZRwRXqp
>>279
早稲の文系かな。
286エリート街道さん:03/02/28 01:53 ID:e7nUYq76
あのさ、1/4と思ってる香具師(もしいるのならの話だが)
現実に何回も試行してみなさい

ちゃんと統計的に10/49になるから。
287ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:53 ID:bZRwRXqp
>>283
問題の意味は理解できたでつか?ww
288某大理T理学部物理学部一般物理専攻:03/02/28 01:54 ID:i6k9h6Jn
兄弟受験生ww
俺様の諜報力によると。
289( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:54 ID:4FG76lSi
>>272
宝くじを52人の人が買いました
それぞれ、52枚中当たりは13枚

一人が箱の中に宝くじをしまっておいておきました
他の人が当たりくじを13枚ひいてしまいました

しかし、箱の中にくじをしまった人の当たる確率は1/4であった、ぷ
290ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:55 ID:bZRwRXqp
>>288
これは確率の問題ではないのでつ!!
問題をよ〜く見るのでつ!!
291& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 01:55 ID:bZRwRXqp
>>156
学歴版の住人のつぼを刺激するスレみたいだ罠。
292 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 01:56 ID:gZmV+gB6
>>286
何回も試行したら4分の1になりそうだけど・・。
293エリート街道さん:03/02/28 01:56 ID:05LnnQos
( ´,_ゝ`)ウシシ ID:4FG76lSi
ドナ ◆KaiMMb2aQ6 ID:bZRwRXqp
の二名は白痴(IQ20未満)と認定されました。


>249 名前: エリート街道さん 投稿日: 03/02/28 01:40 ID:05LnnQos
>あと30レス以内に釣りを認めないと白痴認定します。
>対象者は以下の二名。

>( ´,_ゝ`)ウシシ 投稿日: 03/02/28 01:27 ID:4FG76lSi
>ドナ ◆KaiMMb2aQ6 投稿日: 03/02/28 01:28 ID:bZRwRXqp

294俺様w:03/02/28 01:56 ID:i6k9h6Jn
算数ゴミが沸いてるな、プ
295( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 01:56 ID:4FG76lSi
>>291
頭の体操だよ、ウシシ
なかなか面白い、ウシシ
>>284
ごめん、実はオレも京大工w

「ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 」
が1/4なら、

「ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから39枚抜き出したところ、
39枚ともダイヤ以外であった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 」
も1/4。でもこれは違うだろってこと。
297ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 01:58 ID:bZRwRXqp
>>293
1/4になりそうではなくて、この問題では、1/4になるのでつ!!
10/49は無視して考えるのでつ!!
変な概念に囚われ過ぎでつ!!ww
298( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 02:00 ID:4FG76lSi
>>293
はじめにこう書いたもんでな、ウシシ

8 名前:( ´,_ゝ`)ウシシ[sage] 投稿日:03/02/27 23:46 ID:uYDUONnA
>>1
1/4だろ、ウシシ
問題の趣旨=始めにダイヤを抜く確率
299エリート街道さん:03/02/28 02:00 ID:e7nUYq76
>>297
わかってて吊るなよ
300駅弁理系:03/02/28 02:00 ID:X4XWCYt6
面白いねこのすれ。
10/49だよね。

記念カキコ
301エリート街道さん:03/02/28 02:00 ID:HnLuyxcw
ドナの1/4正解が正解
文系ども氏ねよ
302東大工学部:03/02/28 02:01 ID:eG41YOuO
これで10/49になるのが当たり前だという人は、
確率ができる素養のある人。
そういう意味では数学力を見抜く入試問題としては良問かも。
学習成果を発揮してもらう問題じゃあないけどね。

こういう問題は条件付確率を使った解説が書いてあるが、
惑わされてる人になんとか説明するためにあるようなもの。

山から一枚を取り分けて箱に入れた後、山から3枚のカードを開き、
箱の中身を見るのと、
山から3枚のカードを開き、その後一枚のカードを見るのとでは、
確率は変わらない。
303ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 02:02 ID:bZRwRXqp
>>296
社会人としての先輩から一言送るでつ!!
就職試験問題集をかき集めて勉強しるッ!事をお勧めしるのでつ!!
大数にも伝えておくのでつ!!
二人ともマジヤバァ〜でつ!!

それと、学歴はあまり拘ってないので、どうでもイイでつ!!ww
京大の名を落とさないようにガンガルのでつ!!
分かったでつか?
304エリート街道さん:03/02/28 02:04 ID:Mmwomtis
>>302
今の教科書では、こういう問題がのってるので、
現在の受験生には間違える人はほとんどいないと思います。
305ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 02:05 ID:bZRwRXqp
>>302
逆にこの問題を10/49と答える香具師は頭が硬すぎでつ!!ww
基本的に騙されやすい人間でつ!!
つまり釣られやすいと言う事でつ!!
概念に囚われる様では・・・でつ!!
306帝京工学部 :03/02/28 02:05 ID:HnLuyxcw
これで1/4になるのが当たり前だという人は、
確率ができる素養のある人。
そういう意味では数学力を見抜く入試問題としては良問かも。
学習成果を発揮してもらう問題じゃあないけどね。

こういう問題は条件付確率を使った解説が書いてあるが、
惑わされてる人になんとか説明するためにあるようなもの。

山から一枚を取り分けて箱に入れた後、山から3枚のカードを開き、
箱の中身を見るのと、
山から3枚のカードを開き、その後一枚のカードを見るのとでは、
確率は変わらない。
307エリート街道さん:03/02/28 02:06 ID:n9b9XVY1
俺は両方正解だと思うのだが・・・
308ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 02:06 ID:bZRwRXqp
小学校算数、「場合の数」でつ!!www
309エリート街道さん:03/02/28 02:07 ID:+SYwtBmn
1/4 というのはドキュソの答えだよ
310( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 02:07 ID:4FG76lSi
>>302
条件付き確率とらはいいが
最初に引こうが、13枚ダイヤが出た後、52枚目をひこうが、
このゲームに携わった人のダイヤ引く確率は1/4だろ
311& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 02:09 ID:bZRwRXqp
>>1で、金を掛けてたら、4分の1派もダイヤ以外に張るに
1万ペリカ。

漏れは、49分の10派でもないけどね。
312エリート街道さん:03/02/28 02:09 ID:e7nUYq76
>>310
吊りはやめれ
313俺様w:03/02/28 02:10 ID:i6k9h6Jn
俺は降らないはー
314陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 02:10 ID:APZoJBFt
決着がつかないスレ棚www
315ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 02:10 ID:bZRwRXqp
答えが1/4と出ているのに、何故、確率に拘るのでつか?
漏れにはそこが理解出来ないでつ!!
せめて分母が50と言うのなら話しは分かるのでつが、・・・
場合の数でつ!!
316エリート街道さん:03/02/28 02:10 ID:HnLuyxcw
10/49 というのはドキュソの答えだよ
317エリート街道さん:03/02/28 02:10 ID:+SYwtBmn
じゃあわかりやすい例を挙げてやる


ジョーカーの入ったトランプ53枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカード52枚をよく切ってから51枚抜き出したところ、
51枚の中にジョーカーはなかった。

このとき、箱の中のカードがジョーカーである確率はいくらか。



答えは1/53か?
1/2だろ!!
318エリート街道さん:03/02/28 02:11 ID:n9b9XVY1
あのー俺は両方正解だと思うのだが・・・・
四分の一と決め付ける模範解答はイターだが、
どちらかの答えに決め付けるあんたらもそうとうイタイ。
319ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 02:12 ID:bZRwRXqp
だから「確立」と言う言葉に騙され過ぎているのでつ!!
320俺様w:03/02/28 02:13 ID:i6k9h6Jn
>>319
Establishment?
Probabilityじゃなくて??
321エリート街道さん:03/02/28 02:13 ID:n9b9XVY1
それでも俺は両方正解だと思うのだが・・・
そもそも問題が悪い。確立をどの時間軸で求めるかで解答は変わる。
だから1/4も10/49も正解。つまり、模範解答も悪い。
あえて言うなら、この問題の解答は、この問題の問題点を列記して
時間の条件を付けて2つの解答が考えられる。とするのが正解なのでは?
322エリート街道さん:03/02/28 02:14 ID:e7nUYq76
どっちもとか言ってるやつはドナよりたち悪い
3231/4だろ:03/02/28 02:14 ID:HnLuyxcw
>321
お前の頭が一番悪い
324& ◆f9QejGeqUU :03/02/28 02:15 ID:bZRwRXqp
>>320
何でつか、それは?

この問題に問われている事は「読解力」でつ!!
325エリート街道さん:03/02/28 02:15 ID:X4XWCYt6
>>321
いいたいことは分るんだが、
普通に考えたら最後の条件が含まれる 最後の時点ってのが
素直な答えになるとおもうんだが。

もしその時間軸とやらが途中の段階で答えろというなら
最後の条件付けが不毛だろ。

普通 必要ない情報は試験問題には含まれないって
教えられた習慣が働いているせいもあるけどなー。
326( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 02:16 ID:4FG76lSi
三三三(っ ´,_ゝ`)っ逃げろ、ウシシ
327陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 02:16 ID:APZoJBFt
>>324
YBB野郎は名前を何とか汁!!
328& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 02:16 ID:bZRwRXqp
>>324
ドナたん、確率をたまに確立って書いてるyo
329ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 02:16 ID:bZRwRXqp
1/4で終了でつ!!
330エリート街道さん:03/02/28 02:17 ID:V4CHH69/
ドナは真性DQNで終了でつ!!
331エリート街道さん:03/02/28 02:18 ID:+SYwtBmn
もっとわかりやすい例を挙げてやる


各マークのエースが入ったトランプ4枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカード3枚をよく切ってから1枚抜き出したところ、
ハートだった。

このとき、箱の中のカードがハートである確率はいくらか。



答えは1/4か?
0だろ!!
332エリート街道さん:03/02/28 02:19 ID:93oNQ3j+
出題ミスでしょ!
問題文の読解の仕方によってどっちもある。

つまり白紙も含め受験生全員が点がもらえる。
心配すんな!
333ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 02:19 ID:bZRwRXqp
>>328
寝転がってのカキコなので、誤字脱字逝ってヨシッ!になっているのでつ!!
スマソでつ!!
もう落ちるでつ!!明日の朝早いのに、もうこんな時間でつ!!ww
白ドナ、また明日でつ!!
334& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 02:20 ID:bZRwRXqp
>>327
スマソ。変えてもすぐもどるし、ドナたんと、IPがおなじだし。
335エリート街道さん:03/02/28 02:21 ID:n9b9XVY1
まだ、両方正解だと思っているけど・・・・
>>324が言うように読解力の問題かな?
これが理系が文系を試してる!とかいってる奴等、、、、
理系の大学がこんなクイズで選抜するわけない。
文系の人、真剣に数字と格闘した事ないでしょ?
336 ◆LzDn8ibZws :03/02/28 02:22 ID:gZmV+gB6
>>331
わかった!!
箱の中がハートの確率は4分の1だけど
結果として4分の3の方だっただけ。
337& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 02:22 ID:bZRwRXqp
まあ、悪問だわな。
試されてるのは受験生だけでなく、大学側でもあるわけだ。
そういう意味で、早稲田の教授は...。
338エリート街道さん:03/02/28 02:23 ID:HnLuyxcw
もっとわかりやすい例を挙げてやる
トランプ4枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、実はこれは4枚ともハートだと他の香具師がいった。
このとき、箱の中のカードがハートである確率はいくらか。

答えは1/4
339エリート街道さん:03/02/28 02:25 ID:e7nUYq76
>>338
核心を突きましたね
340大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 02:26 ID:6MYQMYt/
前も言ったけど、入試ではこういう表現が慣例になってるの。
それは良い傾向では無いと思うが、かといって悪問とか言ってる香具師は(ry
341エリート街道さん:03/02/28 02:27 ID:n9b9XVY1
>>325
まだ答えは2つあると思ってるが・・・
最後までの条件を考慮するなら、10/49でいいと思う。
342( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 02:27 ID:4FG76lSi
だからさ、長々と遊んでしまったけど
この問題の本質はここにあるわけさ!>>29参考

4つくじがあって、あたりが1つです
4人同時にくじをひきました(当たる確率1/4)
同時に開こうと約束したのに
1人が勝手にあけてしまい、なんと当たっていました
他の3人は烈火のごとく怒りました(当たる確率0なので)
343エリート街道さん:03/02/28 02:28 ID:kGkR54G/
1/4じゃないと言ってる奴が、指摘してるように答えを
求め様とするならば、1の問題の

”ダイヤである確率” を ”ダイヤであった時の確率”
にしなければならない
344大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 02:29 ID:6MYQMYt/
>>343
禿胴。だけど、それが慣例になってるからね。
おかしいちゃあオカシイけど、入試的にはおかしくないってヤツ。
>>342
ま、本質はそういうことだな。

「4つくじがあって、あたりが1つです
A君・B君・C君・D君同時にくじをひきました(当たる確率1/4)
同時に開こうと約束したのに
A君が勝手にあけてしまい、なんと当たっていました

このときB君が当たりを引く確率は?」
346エリート街道さん:03/02/28 02:32 ID:kGkR54G/
>>344
へー 言ってる意味理解してくれたのか
あんた頭いいなぁ
347エリート街道さん:03/02/28 02:32 ID:Mmwomtis
>>344
俺もそう思うな。理科や数学の問題といてて、
これは問題文の表現が不適切だろというのはよくあること。
348エリート街道さん:03/02/28 02:33 ID:HnLuyxcw
>345
1/4
349& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 02:35 ID:bZRwRXqp
>>340
別に略さなくていいよ。単に2次入試の範囲外だったわけだし。
で、49分の10か?
350エリート街道さん:03/02/28 02:37 ID:HZetAoMZ
もういろんな人が書いていると思うけど、
これって結局、
52枚のカードのうち
ダイヤのカードを引く確率は何分の1かと
聞いているのと同じこと。
よって答は、4分の1。
「残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった」
は、引っかけのつもりだろうね。
かなりシンプルな引っかけ。

351大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 02:37 ID:6MYQMYt/
>>349
そのとーり。
352出張名無し:03/02/28 02:39 ID:Z2ez7Lk8
寝よーぜ 2/3だよ
353エリート街道さん:03/02/28 02:39 ID:07RPeeTx
違うよ
1/4の確率には既に外れも考慮されている
これを覆すには確定情報が必要となる
つまり、残りの51枚からダイヤを13枚引いた時点で
ダイヤでないことが確定する=確率0
しかし、12枚引いた時点まではかわらず1/4

シュレーディンガーの猫っぽいけど
箱を開けないでもこれで検証できる
354( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 02:39 ID:4FG76lSi
人それぞれ、おかれている立場によってアプローチの仕方が違うんだな、ウシシ
おもしろい、ウシシ
355エリート街道さん:03/02/28 02:40 ID:n9b9XVY1
あのーさっきから答えは2つあると言ってるものですが・・・
>>347
これが数学の問題?これクイズだろ・・・
数学、やったことある?良問はこんな掲示板で即答できるもんではないよ。
一門解くのに30分以上かかったり、、、、。分かる、文系君?
356& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 02:41 ID:bZRwRXqp
>>351
では、>>346の見込み違いだなw
357大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 02:41 ID:6MYQMYt/
>>355
いや、早稲田の数学の問題だし・・・・

>>351
取りあえず、受験がんがれよ。
あと、受かってもあまり気を抜く事なく勉強に励めよ。
抜きすぎるとオイラみたく5回生を経験する事になるぞw

>>354
そのセリフ、すごくいい!!気に入ったYO!!
359エリート街道さん:03/02/28 02:42 ID:HZetAoMZ
シンプルに考えようよ。
52枚のカードから1枚抜いた。
このカードがダイヤである確率は4分の1。
そのあとに、残りの51枚のカードの中から
3枚のダイヤが出てきたわけだが、
これは問題の趣旨とは何の関係もない。
360大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 02:43 ID:6MYQMYt/
>>358
英語のせいでもう落ちたと思う・・・
後期にむけて、がんがります。
361エリート街道さん:03/02/28 02:43 ID:V4CHH69/
>>355
1問解くのに1年以上という話じゃないのかw
30分で出来る問題は5分で出来る奴も多い。
362( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 03:04 ID:4FG76lSi
やっと復旧したか、ウシシ

一つの意見で板の流れが、
ガラっと変わるのも面白いね、ウシシ
やっぱ、受験生最強だな、ウシシ

>>360
がんばれよ、ウシシ
363エリート街道さん:03/02/28 03:05 ID:kGkR54G/
仮に百歩譲って1/4じゃないとするならば
問題のダイヤである確率を求めろって部分は
ダイヤでなければ”ならない”事になるのだ
つまり問題に矛盾が生じる事になる
この矛盾とは、文そのものよりも、むしろ数学的な
矛盾を指す物である

これは、いくら勉強したところで、理解できない奴は
理解できないし、わかる奴は中学生でもわかる
364エリート街道さん:03/02/28 03:15 ID:HZetAoMZ
問題1 ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

問題2 ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがハートである確率はいくらか。

問題3 ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがスペードである確率はいくらか。

問題4  ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがクラブである確率はいくらか。



問題1 4分の1
問題2 4分の1
問題3 4分の1
問題4 4分の1

てことだな。
365エリート街道さん:03/02/28 03:24 ID:n9b9XVY1
>>364
1 10/49
2 13/49
3 13/49
4 13/49
366元日大法 ◆pD6BZg.55E :03/02/28 03:32 ID:xVupTIbt
>>1
ごめん、1/4以外の回答があるのか?
367旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 03:34 ID:geyMaXdD
すごい…まだ続いてる。
しかも>>150位までの事と同じ事を言い合っている…
368( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 03:39 ID:4FG76lSi
>>367
だね、ウシシ
369エリート街道さん:03/02/28 03:41 ID:2y45kE0w
こーいうスレはループしつつ1000行くよ。たぶん。
よくあることだ。
370 ◆k.6BVVKlzk :03/02/28 03:55 ID:QMA9x0iO
引いてしまったカードについて確率を問うのはおかしいですね
ダイヤか、否か、は確定してますから
371エリート街道さん:03/02/28 04:09 ID:X4XWCYt6
>>370

事前確率P(X)=1/4

事後確率P(X|D)=10/49

Xはダイヤを引く確率そのもの
Dはダイヤ3枚を引いたという観測結果で
P(X|D)はDの結果を見て変化した確率。すなわち条件付確率。

出題者の意図は10/49だと思うんだけどな。
372 ◆k.6BVVKlzk :03/02/28 04:29 ID:QMA9x0iO
引くという行為についての確率、引いた結果についての推測、はそれぞれ
異なるのです
引いた結果についての確率というのは矛盾しています、なぜならすでに
確定しているからです
373エリート街道さん:03/02/28 04:39 ID:12GFi+Pz
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1046354735/l50
↑↑
こっちでも議論されてるぞ、パチンコ板だけどね。
374ミ,,^Д^彡兜山 ◆LawKGUhn16 :03/02/28 04:51 ID:2NcXBGk6
>そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
>3枚ともダイアであった。

この3枚も箱の中に戻すんだよね?
375ミ,,^Д^彡兜山 ◆LawKGUhn16 :03/02/28 04:53 ID:2NcXBGk6
>>374
んなわけねーなw
376エリート街道さん:03/02/28 04:56 ID:n9b9XVY1
同じこと書くよ。
 
あえて言うなら、この問題の解答は、この問題の問題点を列記して
時間の条件を付けて2つの解答が考えられる。とするのが正解なのでは?

問題自体に問題提起する、ソビエト時代のKGBやFBIは採用試験にこんな疑問の
残る問題をちりばめてるらしいね。日本の大学受験でこんなことやったら・・
この板の奴等、まだまだ素直でよいこちゃんだね。
377エリート街道さん:03/02/28 04:57 ID:4ZCggNpa
これ、究極には確立の定義の問題だろ。
たぶん、数学者に聞いても、定義次第で答えは変わる、っていうよ。
378エリート街道さん:03/02/28 05:00 ID:12GFi+Pz
>>373で遂に解明された模様。
379エリート街道さん:03/02/28 05:05 ID:4ZCggNpa
 
 【類題】

   3人の囚人A,B,Cと、看守がいます。
   この3人の囚人のうち、2人は処刑されます。
   どの2人が処刑されるか、知っているのは看守のみです。
   このとき、囚人Aが処刑を免れる確立は、勿論1/3です。
   しかし、囚人Aが看守を買収して、B,Cのうち一人、処刑される人間を教えてもらうとします。
   さて、例えばBが処刑されることを知ったAの生き残る確立は、1/2にアップしますか?
   
380エリート街道さん:03/02/28 05:08 ID:kGkR54G/
俺が書いた>>363理解できてる奴いんの?
この問題は1/4以外”あり得ない”んだよ
381ミ,,^Д^彡兜山 ◆LawKGUhn16 :03/02/28 05:10 ID:RuN79y68
>このとき

これが問題なんだよね?
382エリート街道さん:03/02/28 05:15 ID:n9b9XVY1
>>380
それぐらい皆分かってるよ。ただ、君が君自信の間違いに気付いてない。
<ダイヤである確立>は<ダイヤでなくてはならない>わけではない。
確立は0もあるんだよ。
383エリート街道さん:03/02/28 05:18 ID:n9b9XVY1
>>381
そうです。<このとき>、が問題。
384エリート街道さん:03/02/28 05:19 ID:FEfrMn7u
>>380

みんな>>363はすでにこえて議論してるんだよ、ぼうや。
385エリート街道さん:03/02/28 05:23 ID:kGkR54G/
1/4以外に答えがあったとして
その答えを数学的に求め様とするならば
最初の1枚がダイヤで”なければ”答えは出ないんだよ
試しに計算してみろ 行き詰まるから
386ミ,,^Д^彡兜山 ◆LawKGUhn16 :03/02/28 05:23 ID:RuN79y68
数学的知識に欠けるのか、単にお頭が足りていないのか、あるいは両方か。
織れには1/4という答えは導き出せそうにない。

ていうかこれどこの大学の問題なの?
387エリート街道さん:03/02/28 05:25 ID:j0/1Wz7j
あの〜>379の解答が知りたいんですけど。
388ミ,,^Д^彡兜山 ◆LawKGUhn16 :03/02/28 05:27 ID:RuN79y68
>>387
アップしません。
でしょ?
389エリート街道さん:03/02/28 05:28 ID:4ZCggNpa
>>387
解答は、無いよ。
数学者が学会かなんかの会合の休憩時間かなんかに、皆で悩んだらしい。
結論は、確率の定義によって、答えは変わる。
390ミ,,^Д^彡兜山 ◆LawKGUhn16 :03/02/28 05:29 ID:RuN79y68
>>389
定義ね、そう定義、そうそう定義。
391エリート街道さん:03/02/28 05:36 ID:n9b9XVY1
>>385
君が理系でない事を祈る。どう説明すればいいのか?
10/49という答えを出しても最初の一枚がダイヤとはきまっていないよ。
これは13-3の10だからね。とにかく今分かってるのはダイヤが3枚出た
ということ。つーか、あんた数学、数学っていうが、こんな
数学っぽくない説明させんなよ。あんたの考えシンプルっぽくて
一番ひねくれてるよ。
392エリート街道さん:03/02/28 05:54 ID:j0/1Wz7j
>23の”後からの情報で、 前の確率が変わる”というのは判るけど

13枚抜いて全部ダイヤという確率が0の時のみ有効な情報なんじゃないの?
393 ◆k.6BVVKlzk :03/02/28 05:58 ID:QMA9x0iO
引いた瞬間にダイヤか否かは確定します
後は情報により推測するだけです
なにも情報がなければ1/4と推測します
3枚を抜き出して3枚ともダイヤであれば10/49と推測します
394エリート街道さん:03/02/28 06:04 ID:j0/1Wz7j
ダイヤを引く確率は間違いなく1/4
ダイヤである確率というより、ダイヤである”可能性”が10/49かな??
395エリート街道さん:03/02/28 06:10 ID:/cmwtOO0
おまえら‘アレ,忘れてるよアレ
約分
396エリート街道さん:03/02/28 06:21 ID:o6rBHfc9
そうそう。

 答えは、約1/4 なんだよ。
397エリート街道さん:03/02/28 06:21 ID:d83dlS8Y
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から3枚のカードを抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
残りのカードから一枚、表を見ないで箱の中にしまった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

って考えればいいんじゃないの?

だったら答えは10/49だと思うんだが・・・
398エリート街道さん:03/02/28 06:26 ID:o6rBHfc9
本件は、
「Aという事象が起こったときにBという事象が起こる確率」ではなく、
「結果としてBという事象が起こったとき、その前提となったAの事象の確率」だろ。

これ、ベイズの理論じゃないの?
マジレスしてしまったが
399398:03/02/28 06:30 ID:o6rBHfc9
と考えれば、最初になんにも作為の無い状態から1枚のカードを抜き出すんだから
答えは、やはり1/4でいいんだよ。
きっと・・・・

ちなみに俺、同志社文系な
400エリート街道さん:03/02/28 06:32 ID:n9b9XVY1
パチンコ版の奴は頭いいね。
180 :ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :03/02/28 06:15
この問題、以前航空版かどっかでみたことある。ここでも
誰かが言ってたように、この問題の答えは、限定しないこと。
1/4と10/49、どちらも解釈の違いで導かれる正解の答え。
よって、このスレでいろいろ理由つけて限定しちゃってる香具師は
全員不合格。思慮深さを問う問題かな?
だって、こんな簡単な問題それ以外に目的ある?
401 ◆k.6BVVKlzk :03/02/28 06:43 ID:QMA9x0iO
可能性としての確率であれば1/4
確率理論に基ずく推測であれば10/49
402 :03/02/28 07:04 ID:L77pJ3Ay
マジレスで答えは100億分の1
403エリート街道さん:03/02/28 07:51 ID:e7nUYq76
可能性の定義とは何だと思っているのか
小一時間問い詰めたい
404エリート街道さん:03/02/28 07:55 ID:kGkR54G/
おまいら まだやってんの?
1/4しかないよ
52枚から引いた1枚と、その後に引いた3枚のダイヤを
関連付けさせようとする時点で間違ってる
405エリート街道さん:03/02/28 08:00 ID:e7nUYq76
>>404
10/49とわかってて釣るのやめれ
406& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 08:08 ID:bZRwRXqp
1000逝く予感
407エリート街道さん:03/02/28 08:10 ID:e7nUYq76
>>392
みたいな理由で10/49が違うと言っている香具師はDQN
408エリート街道さん:03/02/28 08:18 ID:E2VpKQIj
407=チショウ
409エリート街道さん:03/02/28 08:19 ID:e7nUYq76
>>408
理由を詳しく
410エリート街道さん:03/02/28 08:29 ID:BoznrqZM
引いた4枚のうち、3枚がダイヤなら、もう1枚がダイヤである確率は、
通常に比べて低くなるのは当然。

まず、「後から引いた3枚がダイヤ」というのは、2つのケースがある。
(1)1枚目がダイヤで、かつ、後の3枚もダイヤ
(2)1枚目がダイヤではなく、かつ、後の3枚がダイヤ

後の3枚がダイヤであることは既に分かっているので、
これ以外のケースは考える必要はないし、考えてはいけない。
よって、確率を考えるときも、この2つのケースだけで計算すればよい。
全事象は、(1)と(2)の場合の数の和。
問題になっている事象は、(1)のケースのみ。
従って、分母に(1)+(2)を、分子に(1)をおいて計算する。

(1)の場合の数は、13 × 12C3 = 2860
(2)の場合の数は、39 × 13C3 = 11154

従って、これで確率を計算すると、10/49 となる。(約20.4%)
>>1と同じになってしまったが、こう考えてもそうなるってことで。
411エリート街道さん:03/02/28 08:39 ID:HnLuyxcw
おまいら まだやってんの?
1/4しかないよ
52枚から引いた1枚と、その後に引いた3枚のダイヤを
関連付けさせようとする時点で間違ってる
412410:03/02/28 08:47 ID:BoznrqZM
>>411

じゃんけんを10回やったデータがあって(あいこは無し。勝ちか負けか)
そのうち2〜10回目の勝敗が分かっても、
1回目に勝った確率はやはり 1/2 だろうね。

しかし、トランプはじゃんけんと違って、カードの枚数制限がある。
トランプの場合は、後から引いたカードが判明すると確率が変わる。

例を挙げておこう。
1〜13までのトランプを1枚ずつ用意してシャッフルする。
そこからまず1枚を取り出して箱にしまっておく。
それから、さらにもう1枚取り出して数字を見る。

箱の中のトランプの数字が「3」である確率は、
2枚目に取り出したカードが判明すれば変動する。
例えば、2枚目が3なら、1枚目が3である確率は0になる。

この例は極端だが、後のカードが判明すれば、確率は変動することが、
起こり得ることが分かると思う。
413エリート街道さん:03/02/28 08:51 ID:e7nUYq76
あのさ、じゃあ3枚ダイヤを引いた後に
残りのカード49枚をもう一度混ぜて一枚取り出し
再び箱に入れる

このとき、箱にダイヤが入っている確率は?10/49だろ?

混ぜると確率が変わるとおっしゃるなら話は別ですが(w
414≡(っ´・∀・`)っ灘の珍味ウオタキー ◆/lAiko.ok. :03/02/28 09:02 ID:wh892Eow
朝っぱらから楽しげなスレ発見。
まだ全部読んでないが、>>1はアフォということでよろしいな?
しかしアレやね、日能研の「四角いアタマを丸くする」に出そうな問題やな。
415エリート街道さん:03/02/28 09:09 ID:e7nUYq76
また釣り師がやってきたよー
416エリート街道さん:03/02/28 09:10 ID:HnLuyxcw
おまいら まだやってんの?
1/4しかないよ
52枚から引いた1枚と、その後に引いた3枚のダイヤを
関連付けさせようとする時点で間違ってる
417エリート街道さん:03/02/28 09:12 ID:mFHZAk0o
407≠チショウ、中々イイ奴だね。
418エリート街道さん:03/02/28 09:17 ID:05LnnQos
>>387
379の解答は>>153を参照されたい。
419エリート街道さん:03/02/28 09:21 ID:Bh/Te2hW
レス全部見てないが1/4だと思う。
仮に1枚抜いた後で13枚を引いたところ、それが全てダイヤだとしても1/4。
だって「確率」の問題だもの。
420エリート街道さん:03/02/28 09:27 ID:BoznrqZM
>>419

それはカードを全く引いていない状態から、
分岐する先をながめたら、1/4 ということに過ぎないだろ。
後から引いたにせよ、他のカードを見た後では、
条件は変わるんだから、そこからの分岐で考えて10/49が正しい。

ちなみに、この問題をじゃんけんなどと混合しないように。
起こる数に制限があるのと、ないのとでは、事情は異なる。

また、高校数学の用語でいうなら、これは「条件付き確率」の問題。
従って、確率を考える際は、ダイヤを3枚引いた上で考えるのが妥当。
既に分岐した後で確率を考える、というのがミソね。
この理由から、答えは10/49ただ1つであり、1/4というのはありえない。
421工学部学士:03/02/28 09:29 ID:fUFcj3LX
すみませんが、誰か
  ベイズの理論
ってやつを、俺にもわかるように説明してくれ。
422エリート街道さん:03/02/28 09:30 ID:e7nUYq76
あとさ、
「このとき」ということばがダイヤを3枚引いたあとにあるから、
時間的な解釈の違いなんてありえないよ・・・
423エリート街道さん:03/02/28 09:43 ID:BoznrqZM
ギャンブルで考えてみよう。

この問題は微妙で直感的に分からないと思うので、
もっと分かりやすい例で考える。

52枚のトランプから、最初に1枚取り出して、伏せたままにしておく。
それから追加で12枚取り出して、それを見たら、ダイヤが12枚でした。
さて、最初に取り出した1枚は、ダイヤかどうかを当てて下さい。

このとき、1万円を賭けて、伏せてあるカードがダイヤだったら、
その配当金は4万円というギャンブルは得か損か? というのが論点だろう。

もし賭けるのが、カードを見たりする前(つまり最初)ならそれでいい。
でも、見た後では配当金が4万じゃ割に合わない。ぼったくりです。
>>1の問題は、見た後で確率を聞いているから、10/49が正解。
424エリート街道さん:03/02/28 10:26 ID:DW/S+tzt
日本語って難しいね。
425エリート街道さん:03/02/28 10:32 ID:UWergyaE
この問題は高校生の数学の常識で言えば、明らかに10/49
今の高校生で数学Bの確率を習ってる香具師ならほぼ全員そう答える。
そう自信を持って答えるのは数学の問題集などで、こういうのは条件付き確率として見るようになっているから。
似たような問題をやったことがあるからということだね。
しかし、このような問題をやったことがない人には、問題文の表現があいまいだから意見が二つに割れてしまう。
大学入試では1/4って書いたら不正解だよ。でも、確率の意味を考えると微妙なんだよな。
426大陸浪人:03/02/28 10:40 ID:t8qjFmfO
>423
更に言えば追加で13枚取り出してダイヤが13枚だった時になお
最初に取り出した1枚がダイヤだと言う奴が居たら全財産を賭けて
ギャンブルしても良い、と言うか是非したい。
要するに一枚取り出す毎に箱の中が何であるかが絞られてくるわけで、
51枚取り出したとき箱の中身は確定する。問題の時点なら10/49。
それにしても、こんなスレがよくもこんなに続くものだ。
427エリート街道さん:03/02/28 10:55 ID:HnLuyxcw
けっこう釣られてるね(藁
428425:03/02/28 10:56 ID:nVUBSKzS
>>340,344の通りだよ。例えば、じゃんけんの問題では
親切にグーとチョキとパーを出す確率はどれも同様であるとか
書いてくれてある場合もあるけど、普通はそんなことかいてなくても
グー、チョキ、パーどれを出す確率も1/3で同じに扱うだろ。
しかし、現実の世界でそれはどうかというと、そうでもない。
人は多少癖があるものだ。1000回誰かとじゃんけんしてみれば、分かるんじゃないの。
もちろん、約1/2になる可能性はあるけどね。
なぜ、みんなグー、チョキ、パーの確率を同様に扱うことに疑問を抱かないかというと
中学、高校で習う確率の問題ではそのように扱うのが常識だから。
同じように>>1の問題を条件付き確率として扱うのが高校数学では常識なんだね。
429エリート街道さん:03/02/28 10:59 ID:LcEMO9qX
430エリート街道さん:03/02/28 11:08 ID:snQaJLp4
俺は凄まじく馬鹿で2浪決定の私文だが国語だけは得意っす。
そんな糞馬鹿のいう事で、更にこのスレ50位迄しか読んで無い事を考慮して以下を御覧下さい。
問題文は「1枚引いた」と書いてあります。
で、「更によくきってから3枚引いた」と。
時間的に連続してる訳だからこの時引いた人の手元には4枚のカードがありますよね。
で、問題文の「このとき」というのは前に引いた1枚+更に引いた3枚を合わせて
残りの48枚の状態のカードを指す「このとき」です。
当然分母は48になり、分子は……ってあれ?8??1/8か?

(-_-)ウツダシノウ…
431エリート街道さん:03/02/28 11:11 ID:e7nUYq76
>>430
本気ですか?
432430:03/02/28 11:15 ID:iCW3azm4
3浪決定かな…ハハ

数学1Aくらいで放棄してるからな…
あくまで糞馬鹿のいうことだと思って聞いてね。
4枚全てダイアだった時点でダイアを引く確立って12/52から8/48になると考えたのさ。
……笑ってくれや。
433430:03/02/28 11:18 ID:HnK/5I8S
あ、13枚か?……ブヒャヒャ
それだったら俺理論だと9/48ですな。

…3/16か。もうわけわからん。。
434430:03/02/28 11:20 ID:0jCSbSvA
なんていうかダイアの確率はダイアを引いても減らないのか?

だれか答えてくらさい。
435エリート街道さん:03/02/28 11:20 ID:LcEMO9qX
大学受かるまでは10/49と思っとけ。
436 ◆k.6BVVKlzk :03/02/28 11:23 ID:2wq2uYgn
>>434
減るけど確認できないでしょう
437エリート街道さん:03/02/28 11:28 ID:HnLuyxcw
>430

正解でつ
438エリート街道さん:03/02/28 11:31 ID:LcEMO9qX
437=白痴
439エリート街道さん:03/02/28 11:33 ID:HnLuyxcw
438=包茎短小
440エリート街道さん:03/02/28 11:35 ID:e7nUYq76
違う
437=釣り師
>>430
なんつーか、問題をよく読んでみて
441エリート街道さん:03/02/28 11:36 ID:LcEMO9qX
俺=カリブト
442430:03/02/28 11:36 ID:tg0YePXl
>>436
でも「ダイアだった」って書いてあるから確認済みじゃないのかな?



・・こんなことに固執するから二浪なんです。
みなさんは気を付けましょう。
443エリート街道さん:03/02/28 11:38 ID:HnLuyxcw
仮に1枚抜いた後で13枚を引いたところ、それが全てダイヤだとしても1/4。
だって「確率」の問題だもの。
444430:03/02/28 11:38 ID:tg0YePXl
>>440
ゴメンなさい。「箱のなかにしまった」って書いてありますた。

今日自殺だな。スーサイド。
445エリート街道さん:03/02/28 11:39 ID:HnLuyxcw
おまいら まだやってんの?
1/4しかないよ
52枚から引いた1枚と、その後に引いた3枚のダイヤを
関連付けさせようとする時点で間違ってる
446エリート街道さん:03/02/28 11:40 ID:LcEMO9qX
>>444
だったらどうなる?
447 ◆k.6BVVKlzk :03/02/28 11:42 ID:2wq2uYgn
最初に引いたカードがダイヤの場合、3枚のカードが3枚ともダイヤで
ある確率は減りますが、最初のカードを確認できないのでわかりません
448430:03/02/28 11:44 ID:tg0YePXl
10/49しか有り得ないと考えてる自分が居ますた。


・   ・   ・   な   ん   で   だ   ろ   う
449エリート街道さん:03/02/28 11:45 ID:aIEC9kNa
みなさん大王製紙という会社をご存じですか?
450エリート街道さん:03/02/28 11:45 ID:LcEMO9qX
>>448
来年は合格だ!
451ツバメヽ(*゚д゚)ノ ◆Haydn/Pbrg :03/02/28 11:45 ID:HD8jG3j7
>>1さんは時間的に前の確率も、条件付き確率で計算するという
ことを理解されているようですが、、
それは最初の事象をA、次の事象をBとする時に事象Aが事象Bに
左右される場合のみです(従属)。

この場合、Bの結果によってAの結果が左右されません。
したがって、事象Aは事象Bと独立であり条件付き確率は、Bの条件に左右
されず、Aの事象が単独で生じる場合の確率と同じです。

ドナが数学DQNであることがよくわかりました。ww
452430:03/02/28 11:46 ID:tg0YePXl
>>446
引いたカードは3枚になりますね。
その時点手元に無いカードは49枚になると思います。

3枚ともダイアだから自動的にダイアは残り10枚ですね。
だから10/49・・・・違うのかー?。。

高学歴の皆さん、自分どうしたら・・
453430:03/02/28 11:47 ID:tg0YePXl
>>450
(´Д⊂)
454 ◆Keio5BiRIY :03/02/28 11:47 ID:LcEMO9qX
>>452
大正解!受かってからは詭弁も身につけようw
455エリート街道さん:03/02/28 11:49 ID:HnLuyxcw
おまいら まだ10/49だと思ってんの?
1/4しかないよ
52枚から引いた1枚と、その後に引いた3枚のダイヤを
関連付けさせようとする時点で間違ってる
456430:03/02/28 11:49 ID:tg0YePXl
>>454
やったー!w
数学偏差値測定不能の自分が・・・

泣きそう。
457元日大法 ◆pD6BZg.55E :03/02/28 11:50 ID:xVupTIbt
うお、まだやってる…1/4でしょ?
後から13枚ダイヤが出ても”確率”は1/4。
13枚ダイヤが出たということは箱の中はダイヤではない、という
事実がわかるだけ。俺の”確率”という言葉の理解はそうなのだが…

ま、PONの言うことは聞いてもらえんか。文系だしな(w


458430:03/02/28 11:50 ID:tg0YePXl
>>454
えぇと・・あの、もしかして釣りとかじゃないですよね??
459エリート街道さん:03/02/28 11:52 ID:LcEMO9qX
>>458
1/4でも良いんだけど、入試でそれやると泣くよw
460エリート街道さん:03/02/28 11:53 ID:i5V6VFED
結局悪問ってことで終了でOK?
461>457 :03/02/28 11:53 ID:HnLuyxcw
1/4で正解
10/49とかいってる私文はカス
462エリート街道さん:03/02/28 11:54 ID:Y6fELqXw
1/4とか言ってる香具師は釣ろうとしてるのか、本当に馬鹿なのか分からんな。
まあ、両方混ざってると思うけど
463430:03/02/28 11:54 ID:tg0YePXl
>>461
ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン。

カスは認めます。いえ、カスが全てです。
464エリート街道さん:03/02/28 11:56 ID:LcEMO9qX
>>463
もうちっと勉強しよう。わかってて遊べるように。
465エリート街道さん:03/02/28 11:57 ID:G8uww2Ez
答えは1/4だろ?
なんでもめてるのかな

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードを全てゴミ箱に捨てた
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

という風に問題変えても答えは同じ
問題の要点がわからないのかな
466大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 11:57 ID:6MYQMYt/
>>463
入試的には1/4とか言うとカスだけどなw
467ツバメヽ(*゚д゚)ノ ◆Haydn/Pbrg :03/02/28 11:58 ID:HD8jG3j7
みんなこのページのコピペであることに気づいていないなww

http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/magic/something/diamond3.html
468430:03/02/28 11:59 ID:tg0YePXl
>>464
はい。今年のセンタも数学逃げますた。多分受けてたら一桁確実です。

で、結局答えは何なんですか?教えて下さい・゜・(´Д⊂)・゜・
469エリート街道さん:03/02/28 12:00 ID:LcEMO9qX
>>467
気付いてないよw

470エリート街道さん:03/02/28 12:02 ID:Y6fELqXw
じゃあ、あいだとって89/392で決着しようぜ
471430:03/02/28 12:02 ID:tg0YePXl
>>466
??入試的??
472エリート街道さん:03/02/28 12:03 ID:LcEMO9qX
>>470
名案
473エリート街道さん:03/02/28 12:07 ID:e7nUYq76
>>467
そのページの説明は悪い
>>468
答えは10/49です
>>465
そう変えた場合は1/4です
474エリート街道さん:03/02/28 12:10 ID:LcEMO9qX
確率の良問ないかね?
さいころの目が出揃うまでの回数の期待値、お気に入りなんだけど。
475大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 12:11 ID:6MYQMYt/
>>474
今年の京都6番とか、良いと思いますた。
476エリート街道さん:03/02/28 12:11 ID:j3PypEPG
シュレディンガーの猫だな。
477エリート街道さん:03/02/28 12:13 ID:LcEMO9qX
>>475
でもあれは普通に解けるよね。
さいころの・・・はやり方を間違えると泥沼な所がいい。
478エリート街道さん:03/02/28 12:15 ID:xZ1Y0emW
最初に抜くカードって実際にめくるのは4番目なんだよね
479エリート街道さん:03/02/28 12:16 ID:LcEMO9qX
>>478
素晴らしい着眼!
480465:03/02/28 12:16 ID:G8uww2Ez
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから12枚抜き出したところ、
12枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

という問題だったら1/40なの?低すぎない?
やっぱり1/4だと思うんだけど
12枚ともダイヤ引くのは難しいけど(ていうか無理だけど)
それは1枚目のカード引くのとは関係ないと思う
481大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 12:17 ID:6MYQMYt/
>>477
じゃ、こんな問題。
A,B,Cという文字の書いたカードが3枚ずつ、計9枚あります。
一枚ずつカードを引いて、並べていったとき、
(1)初めてAが出そろう回数の期待値を求めなさい。
(2)初めて3つの文字が出そろう回数の期待値を求めなさい。
482エリート街道さん:03/02/28 12:18 ID:LcEMO9qX
>>480
飽きてきた。>>62
483エリート街道さん:03/02/28 12:21 ID:LcEMO9qX
>>481
14, 14/3
484エリート街道さん:03/02/28 12:24 ID:LcEMO9qX
>>483
間違え。ぷ
485エリート街道さん:03/02/28 12:24 ID:iIMEYUY9
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
このとき、残りのカードから3枚抜き出したら3枚ともダイアであり、
箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

なら1/4でしょ。

ジョーカーと3枚のダイアを除いたトランプ49枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

なら10/49でしょ。

で、>>1の文意はどっちなんだろ?
486北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 12:26 ID:T0S3B82N
馬鹿やろう
この問題が夢にまで出てきたじゃねか

今日は夢の中で女の子といちゃいちゃしようと
思ってたのに
487エリート街道さん:03/02/28 12:26 ID:HZetAoMZ
答は1/4以外ありえないのにな。

世の中には馬鹿が結構いるということが
よくわかるスレだ。
その意味で勉強にはなる。

思うに、1/4以外が正解だと考える奴って、
トンデモ本の内容を鵜呑みにしたりしないか?
488エリート街道さん:03/02/28 12:29 ID:HnLuyxcw
文系のアホはキエロ
答えは1/4
489(^0^):03/02/28 12:29 ID:PfKVsc/V
国語の問題としては悪くないね(^0^)。
490エリート街道さん:03/02/28 12:30 ID:houXmfqT
491北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 12:30 ID:T0S3B82N
出す側としては、答えは10/49を出させたかったんだと思う。

でも、四分の一でも正解にはなる
492エリート街道さん:03/02/28 12:31 ID:Y6fELqXw
>>491
その通りなんだけど、その場合1/4には点が入らない。
493大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 12:32 ID:6MYQMYt/
釣りと白痴と、どっちが多いんだろw
494エリート街道さん:03/02/28 12:32 ID:pG2HkhAu
箱にしまったのが
ダイアかダイアじゃないかの確率も考慮しろ
495旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 12:33 ID:geyMaXdD
ほほう、1/4優勢か…
496北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 12:33 ID:T0S3B82N
やっぱ1/4は正解にしないかもね
とりあえず、正解は10/49
はらへた
497エリート街道さん:03/02/28 12:35 ID:0x0ar2Lz
>>480
漏れもずっと解答は10/49と思ってたけど、
そのケースを考え始めて混乱してきたんだ。

今はもう、どうでもいいと思ってるが
498エリート街道さん:03/02/28 12:35 ID:Y6fELqXw
知ってる?この問題で使ってるトランプは超高級品でダイヤで作ってあるんだよ。
だから全部ダイヤで答えは1になる。
499(^0^):03/02/28 12:36 ID:PfKVsc/V
「そして」の意味を解釈させる国語の問題ですな(^0^)
500旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 12:37 ID:geyMaXdD
>>480
1/40でいいんだよ。低すぎることは無いと思う。
501旦那 ◆AUmatchW6. :03/02/28 12:38 ID:geyMaXdD
500ゲトしてた。
502エリート街道さん:03/02/28 12:39 ID:e7nUYq76
>>493
半々だな
503エリート街道さん:03/02/28 12:43 ID:pG2HkhAu
1/4だ・・
だって
>ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
>表を見ないで箱の中にしまった。
この時点で
確率はケテーイして
あとは罠と言う罠

504エリート街道さん:03/02/28 12:48 ID:HZetAoMZ
1/4以外の答の奴は
「確率」という言葉の意味がわかっていない。
505エリート街道さん:03/02/28 12:48 ID:e7nUYq76
>>503
議論を元に戻すのやめれ

「このとき」が3枚ダイヤを引いたあとにあるだろ
506エリート街道さん:03/02/28 12:49 ID:1SSlCOpe
>>503
小中学校レベルであればただのワナで終わるが、
確率の勉強進めてる香具師に対しては10/49が正解だな。

大学教授が問題作ったとしたら激しく10/49を答えさせたい問題だったはず。
507エリート街道さん:03/02/28 12:49 ID:s3zb96Ag
時間がないので計算しないが、

ダイアが4回続く組み合わせの個数 /
(ダイアが4回続く組み合わせの個数 + ダイア以外がでたあとダイアが3回続く組み合わせの個数)

という考え方ではないのか?
508エリート街道さん:03/02/28 12:50 ID:pG2HkhAu
>>503
スマソ
509エリート街道さん:03/02/28 13:09 ID:iHcoRr+C
>>1
某じゃなくて何大の入試問題?
510エリート街道さん:03/02/28 13:12 ID:E3K46lAf
細野シリーズの確率が面白いほどわかる本の巻末についてる
ワンポイントレッスンを読めや
511エリート街道さん:03/02/28 13:13 ID:HZetAoMZ
>>507
全く違う。
512エリート街道さん:03/02/28 13:15 ID:niPRmUFv
>>507
それでOk
513エリート街道さん:03/02/28 13:22 ID:fGI9oQGC
>>336

まだ4分の3の方とは決まってないでしょ

>>338

それはその他の香具師が正直ならば、確率1でしょー
それを1/4だと言い張っているのがこのスレの住人なわけで

>>353

13枚目が出た途端突然死して0になるのか?
おめでてーな。
一枚引くたんびに確率減っていると考えるのが自然でしょー

>>465

情報が公開されるのと非公開なのは違うよ。
「残り51枚を見たら、ダイヤが13枚、それ以外が38枚であった」
「残り51枚を見たら、ダイヤが12枚、それ以外が39枚であった」
という情報が公開されても 1/4 のままか?
514エリート街道さん:03/02/28 13:23 ID:e7nUYq76
どーせ釣りだから真面目に答えなくても・・・
515エリート街道さん:03/02/28 13:28 ID:E3K46lAf
カードが箱にしまわれた時点で、
1番目のカードがダイヤである確率
2番目のカードがダイヤである確率
3番目のカードがダイヤである確率
4番目のカードがダイヤである確率
は既に決定している。もちろん全部1/4だ。
1〜3番目までに何のカードを引こうと、4番目に影響を
与える事はない。よって1/4となる。

1〜3回目までにダイヤを3枚引いたとあるが、これは4枚目には
何の影響も及ぼさない。なぜなら、4枚目がダイヤかそうでないのかは、
カードを閉まった時点で決定しているから。だから3回目までに
何を引いたとしても確率に変化はない。
カードを引く者の意識の中では、たしかに10/49になるような
錯覚が生まれるが、引く者の意識が世界の中心ではないという事。
516エリート街道さん:03/02/28 13:29 ID:yHoG874w
試しに100万回くらいやってみればどうよ?
俺はしませんよ、そんなこと
517エリート街道さん:03/02/28 13:30 ID:1SSlCOpe
100万回やっても同じこと 藁

10/49
518エリート街道さん:03/02/28 13:35 ID:e7nUYq76
>>516
どのような場合を分子にするのか述べよ
519エリート街道さん:03/02/28 13:36 ID:fGI9oQGC
>>515

1枚目のカードは謎
2枚目はハートの1、3枚目はハートの5、4枚目はハートのK

こういう状況なら、1枚目のカードはハートの1,5、Kを除いた49枚から
選んだものと同じです。

49枚に対して10枚の候補があるので、10/49
520エリート街道さん:03/02/28 13:37 ID:fGI9oQGC
ハートじゃなくてダイアか
521鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 13:40 ID:aPnLLGUM
>>270が正しいと思う。
522鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 13:42 ID:aPnLLGUM
そういえば昔、「みのもんた」の問題スレがあったな。。。
523エリート街道さん:03/02/28 13:42 ID:e7nUYq76
いや、だから「このとき」の位置を見れば時間軸は決定するだろ
524(^0^):03/02/28 13:43 ID:PfKVsc/V
「そして」は見ないんですか?(^0^)
525エリート街道さん:03/02/28 13:44 ID:2y45kE0w
しつもーん。

要求している答えが10/49なのは当然としてさぁ。
「このとき」の解釈の仕方によって答えが変わるってのがわからん・・・(;´Д`)
全レス見ても、それについては誰も触れてくれていない・・・
526エリート街道さん:03/02/28 13:45 ID:e7nUYq76
見ましたが、それが何か?
527エリート街道さん:03/02/28 13:46 ID:5+Tim3hW
「データー調査」の信用情報機関
電話番号から住所 年収 財産 結婚暦
暗証番号 旧住所〜新住所 ブラックリスト
生存 行方 本名 などなど
初恋の人 思い出の人に逢えるかも・・・・?
http://www.tyousa.com
528鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 13:47 ID:aPnLLGUM
>>523
この場合、という意味の「このとき」と思ったよ。

ちなみにみのもんた問題

あるクイズ番組では優勝者に対して三つの扉がしめされます。
その扉のうち一つは当たりで海外旅行がもらえ、
二つがハズレとなっています。

さて、優勝者が一つの扉を選びました。
すると司会のみのもんたはニヤリとしながら
残り二つの扉のうち一つを開けました。。そこはハズレの扉でした。
ここで優勝者はそのまま最初に選んだ扉に決めるか、
もう一つの開けられていない扉にかえるか選べます。

さて、優勝者はどうするのが得策でしょうか?


みたいな。
529エリート街道さん:03/02/28 13:48 ID:fGI9oQGC
時間軸がどうとか、両方とも正解だとか言っている香具師が一番アフォだ

1/4とばかり思い込んでいる香具師の方がはるかにマシ
530鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 13:49 ID:aPnLLGUM
>>528の補足

条件1 みのもんたはもちろん当たりの扉を知っています。
条件2 みのもんたが一つの扉をあけるのは恒例となっています。
531エリート街道さん:03/02/28 13:50 ID:fGI9oQGC
>>528

その問題の場合は、みのもんたが常に残り二つの扉のうち一つを開けることに
なっているかどうかで答が違うよ
532エリート街道さん:03/02/28 13:52 ID:2y45kE0w
>>530
みのもんたははずれの扉を必ず開くという条件が抜けてるよ。

ちなみに俺の答えは、
変えれば当たる確率は倍増するが、外れたときの悔しさも倍増する
533鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 13:54 ID:aPnLLGUM
>>531
開けるのが恒例じゃなくても、このケースではどちらが得か、
という答えは出るんじゃないかな?
>>532
む、当然のことだと思って条件にしなかったや。
534エリート街道さん:03/02/28 14:08 ID:GT+bAjvS
「残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。」の文章を
「残りのカードをよく切ってから3枚のダイアを選んで抜き出した。」
と変えても事象は同じだと思うんだが、
それでも答えは10/49だと言うのか
1/4で良いと思うぞ


535エリート街道さん:03/02/28 14:10 ID:zc/pFBZl
やっぱ1/4じゃないかなぁ。
この確立を崩すことが出来る情報は、箱の中に、あるマークのカードは絶対にない、
すなわち同じマークが13枚そろっているのを見たときのみだと思う。
それ以外は例え12枚同じマークのカードが表にあったとしても、そのマークのカードが箱の中にある可能性は残っているから、
最初の確立である1/4をひきずるんじゃないかなぁ。
536エリート街道さん:03/02/28 14:12 ID:NJuKnP3N
これは4枚カード順次引いて1枚目を伏せて2から4枚目を開けたらダイヤであった。
さて一枚目がダイヤである確率は?
と同じに考えていいんでない。だとすれば10/49だと思うけど。
537エリート街道さん:03/02/28 14:17 ID:2y45kE0w
じゃさ、
「上から1,2,3,枚目のカードがダイヤだった。4枚目のカードがダイヤである確率は?」
「上から4枚目のカードを箱の中に入れ、1,2,3,枚目のカードを調べるとダイヤだった。4枚目のカードがダイヤである確率は?」
「上から1枚目のカードを箱の中に入れ、2,3,4,枚目のカードを調べるとダイヤだった。1枚目のカードがダイヤである確率は?」
538大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 14:18 ID:6MYQMYt/
ポカーン。遊んでる香具師が減って、白痴が増えてきたポカーン。
539エリート街道さん:03/02/28 14:23 ID:2y45kE0w
>>538
何か腹たったから一応言っておく。
分からない人に向かって白痴白痴言うな。イジメと変わらん。
540鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 14:24 ID:aPnLLGUM
やっぱり1/4だと思う…
541エリート街道さん:03/02/28 14:24 ID:J17yLRt0
If you have any question, don't hesitate to ask me.
542エリート街道さん:03/02/28 14:26 ID:2y45kE0w
>>540
>>537も全て1/4?
1つ目も1/4と思う?
543大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 14:27 ID:6MYQMYt/
>>539
スマソ。
544鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 14:28 ID:aPnLLGUM
>>542
一つ目の場合も、途中でカードを繰ることが無ければ
1/4かなぁ。
545エリート街道さん:03/02/28 14:28 ID:NJuKnP3N
>>536
同じ。全部10/49でしょ。
546北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 14:30 ID:T0S3B82N
1〜3まで全部
10/49。
547陸の王者@I光 ◆AIKO/1FLa2 :03/02/28 14:31 ID:joGNm0fz
誰か数学の権威呼んできてよ。
548大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 14:32 ID:6MYQMYt/
全部、3枚めくった所までは確定してて、
その時点での確率を問う問題だろうから、10/49だろね。

4枚選んでても、めくってなかったら、選んでないのと一緒。
549( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 14:32 ID:iX0jpUSU
まだ、やっているのか、ウシシ

>>1の問題は、
10/49と当たり前の如く答えるであろう人に対して、
なぜ1/4じゃないのかと問うて、
受験テク以外の面白い解釈を引き出す問題、ウシシ

ペーパーテストなら10/49でいいが
面接なら、10/49と答えた人に対して、即時に1/4と突っ込みをいれ
頭の回転の速さをみる問題、ウシシ

10/49と答えるのは、心清らかな人の解答、ウシシ
1/4は、心が濁った人のつっこみ、ウシシ

550エリート街道さん:03/02/28 14:34 ID:NJuKnP3N
4枚全部伏せたまま、一枚目がダイヤの確率は?
と聞かれれば1/4だけど。
ダイヤ3枚はすでにないものとして考えていいんじゃないかな。
1もそのようにしかとれないんだけど。
551鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 14:35 ID:aPnLLGUM
あらかじめダイアのカードを3枚引き抜いたトランプ組を
かき混ぜた後1枚カードを引いた。
このときこれがダイアである確率は?

というのと、52枚そろったトランプ組から1枚選んで(以下省略)、、、

というのがどちらも10/49という同じ答えになるという気がしない。。
アホだからだろうか?
552鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 14:37 ID:aPnLLGUM
>>549
うっ

心が濁ってたのか…
553( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 14:39 ID:iX0jpUSU
>>552
問題を解答する側の立場にある人間@と
解答する人間に突っ込みを入れる立場の人間Aにわかれる、ウシシ

@は純粋に問題にあたろうとする人
Aは物事を斜めに解釈するのが大好きな年寄り、ウシシ

554北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 14:42 ID:T0S3B82N
ウシシは人間がくさった人の側だ>(・(ェ)・*)
555wヘ√レvv~ ( ´,_ゝ`) ─wヘ√レvv~─w:03/02/28 14:43 ID:iX0jpUSU
スレストさせてしまった、ウシシ

三三三(っ ´,_ゝ`)っ逃げろ、ウシシ
556エリート街道さん:03/02/28 14:43 ID:iIMEYUY9
1/4派の場合、
残りのカードにダイヤの1が含まれていた。
このとき、箱の中のカードがダイヤの1である確率は?
はゼロじゃないことになるんだよね。
557エリート街道さん:03/02/28 14:45 ID:zc/pFBZl
>>556
なんで?
558エリート街道さん:03/02/28 14:46 ID:NJuKnP3N
違うよ。
一枚目を伏せて後3枚あけてそれがダイヤだった場合のみを母集団として考えるんだよ。
だから1枚目はただの52枚の内の一枚とは違うんだ。
559エリート街道さん:03/02/28 14:52 ID:iIMEYUY9
>>557
「残りのカードにダイヤの1が含まれていた」は
「箱の中のカードがダイヤの1である」に影響を及ぼさないから。

>>558
だから、それは10/49派の考え方でしょ。
560エリート街道さん:03/02/28 15:04 ID:kGkR54G/
世の中ってバカが多いんだなぁ
1/4に決まってるだろ
561終わらない喜劇:03/02/28 15:06 ID:/btIP0CY
>>560

じゃあ分かりやすく説明してくれ。
562エリート街道さん:03/02/28 15:12 ID:zc/pFBZl
>>559
>>535にも書いたけど箱の中に、あるマークのカードは絶対にないと分かった時に
確立は崩れると思う。
だからダイアの1を残りのカードの中にあるのが分かった時、
箱の中のカードがダイアの1である確立は1/52から0になる。



563エリート街道さん :03/02/28 15:15 ID:iBfKl34H
1/4に決まってんじゃん。「そして〜」以下は単純なヒッカケ。バカかよ!
564鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 15:17 ID:aPnLLGUM
>>558
む、そうか…
565エリート街道さん:03/02/28 15:20 ID:2y45kE0w
1/4って言ってる人はだから>>537に答えてくれよ
1つ目から1/4って言う人には、日本語が云々とか条件付き確率が云々とか言う説明は意味なし。
もっと根本的なところから説明する必要がある。
566556=559:03/02/28 15:21 ID:iIMEYUY9
>>562
なるほど。そういう考え方もあるのか。う〜む。
567エリート街道さん:03/02/28 15:24 ID:NesSMkZi
それでは正解です
 ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから○枚抜き出したところ、○枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

○の中には1から13までの適当な数字を入れて下さい、ただし同じ数字ですよ。
そうすると○が0なら確率は13/52つまり1/4、前レスの1/4派の人はこの事を言っているのです。
同様に、本文通りの3なら確率は10/49
同じく、4なら9/48
同じく、5なら8/47
中略で、
13なら0/39で、すなわち確率は0%です。
 つまり○のなかの数字を変えていくとわかりやすいですが、問題文中の”このとき”
の前でひくカードを見ることによって、箱の中のカードがダイヤである確率は変わってしまうものなのです。
”このとき”の意味をよく解釈して下さい。
したがって正解は10/49という事になります。
ちょっとわかりにくいと言う方は最初に箱のなかに入れるカードが11枚だとしたらどうですか、
もしそれが全部ダイヤなら、あとでダイヤを3枚ひく事の方が不可能になってしまうでしょう。
したがってこの問題を成り立たせるためには、後にひいた3枚のカードの方も必ず考慮に入れなければならないんですよ。
568エリート街道さん:03/02/28 15:27 ID:N3Tk9UlH
>>567
正直1/4と答えてるヤシもその程度の事はクリアしてると思うが…
569エリート街道さん:03/02/28 15:33 ID:2y45kE0w
>>568
最新50だけでいいから読んでみれ。
人によって違うが、そういう問題でない人もいる
570エリート街道さん:03/02/28 15:34 ID:jLzyMzSq
このスレまだ続いてるのかよ。
しかも、堂々巡りでまだ答えが出てないみたいだし。
これ以上議論してもキリがないと思うが…
571エリート街道さん:03/02/28 15:51 ID:zc/pFBZl
まず最初の時点で各々のマークに1/4の確率が分配されています。
で、そのマーク内の各々の数に1/13の確率が分配されています。

残りのカードを見るという行為はマーク内の代表を決定する行為だと思います。
残りのカードからハートの1を引いた時、ハートの1がもっていた1/52の確率は、
それ以外のハートの数に等分されて分配されます。
但し、同じマークのカードが13枚表に出てしまった時は、そのマークがもっていた1/4の確率は
そのほかのマークに等分されて分配されます。

僕の考えはこんな感じなんですけどどうでしょう?
572エリート街道さん:03/02/28 16:01 ID:zc/pFBZl
ageてみる。
573エリート街道さん:03/02/28 16:06 ID:H3BYlQ9g
≫1 それどこの大学?
574573:03/02/28 16:07 ID:H3BYlQ9g
最高ですな
575エリート街道さん:03/02/28 16:22 ID:py/TalmP
で、結局この問題を出した大学に受かるためには
1/4と10/49どっちを選択すれば良いのだ?

今までの流れだと
正解は10/49だが、受かるためなら1/4っていう感じだが。
576エリート街道さん:03/02/28 16:23 ID:r7t6g43t
青チャート数学U+B 417ページの練習563は全く同じ問題です。
青チャートの解答は10/49
>>573 早稲田だよ。ちゃんと青チャートにも書いてある。
577鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/02/28 16:35 ID:aPnLLGUM
>>558のひとことで納得。
578エリート街道さん:03/02/28 17:02 ID:I4T9tzCw
わからなくなったら、問題を単純化すればいい。

赤のカードと青のカードが2枚ずつある
この中から一枚取り出し、箱の中にしまった。
残りの三枚のうち二枚をめくると二枚とも青だった。
さて、箱の中のカードが赤である確率は?
579エリート街道さん:03/02/28 17:03 ID:2y45kE0w
>>578
過去ログ読んでる?
580エリート街道さん:03/02/28 17:08 ID:CMNHIfeU
ダイヤ以外→ダイヤダイヤダイヤ……39*13*12*11/(52*51*50*49) A
ダイヤ→ダイヤダイヤダイヤ……13*12*11*10/(52*51*50*49) B

B/(A+B)=10/49
581エリート街道さん:03/02/28 17:09 ID:py/TalmP
>>576
そうだよな!1/4なんて答えだったら世の中間違ってるよ。

昼間っから学歴板覗いてる俺は間違ってるが。
582エリート街道さん:03/02/28 17:10 ID:e7nUYq76
>>562
絶対にないと分かった場合に、確率がいきなり0になる

って考えるとき、「〜の場合に」って限定しているだろう

3枚引いたときもその場合に限定して考える必要がある
583エリート街道さん:03/02/28 17:18 ID:zc/pFBZl
>>582
>>571じゃダメですか?
584エリート街道さん:03/02/28 17:23 ID:e7nUYq76
>>583
ごめん、、、それでいいと思います
585エリート街道さん:03/02/28 17:27 ID:BoznrqZM
まだ続いてるのか。普通に10/49だろ。
1/4って答えてる香具師は、考え過ぎて失敗するタイプだな。
586エリート街道さん:03/02/28 17:29 ID:zNKh50z0
まだ続いてるのか。普通に1/4だろ。
10/49って答えてる香具師は、考え過ぎて失敗するタイプだな。
587エリート街道さん:03/02/28 17:36 ID:zNKh50z0
そうだよな!10/49なんて答えだったら世の中間違ってるよ。

昼間っから学歴板覗いてる俺は間違ってるが。
588エリート街道さん:03/02/28 17:37 ID:d/UL4IOb
僕は問題読んでから30秒くらいで10/49の答えが出ましたが
589エリート街道さん:03/02/28 17:44 ID:Wtq5sIah
>ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
>表を見ないで箱の中にしまった。
>このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか

答えは1/4だよね
5秒でわかる問題だろ
590エリート街道さん:03/02/28 17:45 ID:e7nUYq76
>>589
それは当たり前
591エリート街道さん:03/02/28 17:48 ID:Wtq5sIah
>>590
>そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
>3枚ともダイアであった。
この事象は確率に影響しませんよ
592エリート街道さん:03/02/28 17:52 ID:e7nUYq76
>>591
えーと、、
氏ね
593エリート街道さん:03/02/28 17:53 ID:o3lwM4eD
やらしいな
594エリート街道さん:03/02/28 18:21 ID:py/TalmP
3枚抜いただけなら関係ないけど、めくっちゃったからなあ。
何でめくっちゃったんだろう。
595エリート街道さん:03/02/28 18:33 ID:amVIu7Ci
学歴板とは思えないほどの良スレだな。
数学苦手な俺にとっては何のことやらサッパリだ。
596ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 18:36 ID:bZRwRXqp
まだやっていたのでつか?
この問題の答えは1/4でイイのでつ!!
他に何も考えなくてイイのでつ!!
597エリート街道さん:03/02/28 18:41 ID:8NcSOwwC
ドナタンはヴぁかでつね・・・
598エリート街道さん :03/02/28 18:43 ID:aj6cSSc/
10/49派だけど、1/4派の主張も少しずつわかり始めた。


でもドナは違う。
599エリート街道さん:03/02/28 18:46 ID:HZetAoMZ
みんないい加減にしろよ。

整理しておく。

1.最初に3枚抜いて3枚ともダイヤだった場合、
残りから1枚引いたときのそのカードがダイヤである
確率は、10/49.

2.最初に1枚引いておいてとりあえずそれを
見ないでおき、残りのカードを3枚引いた場合に
3枚ともがダイヤだったとき、
最初のカードがダイヤである確率は1/4。

この問題は後者だ。

10/49と考える奴は、詐欺にあって騙されたり
しやすいから、気をつけろよ!
600エリート街道さん:03/02/28 18:49 ID:8NcSOwwC
>>599
1と2は等価でつ
601 :03/02/28 18:50 ID:g8qwzDoX
箱の中のカードがダイヤである確率1/4は
13/52により導き出される
これを10/49へと変更させることが可能か否か?
52枚の中から引いた一枚と
49枚から一枚引くことを数学的に等価値として扱ってよいのか?
602 :03/02/28 18:54 ID:g8qwzDoX
つまり、これを論述問題として扱い
それぞれの回答が導きだされる過程を示す必要が
あるのではないか?
この時の場合分けで回答が異なるならその全ての
回答を列挙することが正解ではないのか?
603ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 18:54 ID:bZRwRXqp
>>599
そうでつ!!禿同でつ!!
漏れもその事はカナ〜リ前のレスに書いたでつ!!
これは就職問題に出そうな香具師でつ!!
こんな事で引っ掛かっては就職も厳しいでつ!!ww
604エリート街道さん:03/02/28 18:57 ID:8NcSOwwC
>>601
いや等価でつ。
>>599
の2の場合は残りのカードが3枚ともがダイヤ以外の場合は除外して考えなければいけまつぇんから。
605 ◆k.6BVVKlzk :03/02/28 18:58 ID:qmoKnu/P
カードを引く前なら、ダイヤを引く確率は?と問われれば1/4と答えられます
カードを引いた後なら確率ではなく、確定した事実にたいする推測になりますから
事後情報の内容によって推測が変化します
606エリート街道さん :03/02/28 18:59 ID:HZetAoMZ
601がいいこと書いてるじゃないか。

>52枚の中から引いた一枚と
>49枚から一枚引くことを数学的に等価値として扱ってよいのか?

よいわけはない。

599でいえば、
1.は49枚から引いた1枚であり、
2.は52枚から引いた1枚であるということ。
607エリート街道さん:03/02/28 18:59 ID:2y45kE0w
じゃさ、トランプを詰むんじゃなくて、横に並べて考えてみて。
「4番目には触れず、左から1,2,3番目を見たらダイヤでした。4番目がダイヤの確率は?」
「1番目には触れず、左から2,3,4番目を見たらダイヤでした。1番目がダイヤの確率は?」
「1番目を1cmほど動かした後、2,3,4番目を見たらダイヤでした。1番目がダイヤの確率は?」
「1番目を10cmほど離れた箱に入れた後、2,3,4番目を見たらダイヤでした。1番目がダイヤの確率は?」
608w.:03/02/28 19:01 ID:usfAjvUB
            ※1           ※2
500×0.4×0.5×4×π×10=4000π=12000(立方センチメートル)
          ^^^^^^^^^^       ^^^^^^^^
 ※1 平均的なおまんこには直径4センチ、長さ15センチのバイブが根元から2/3入ると
   仮定した平均おまんこ容積(イボ(パール)その他突起物を含めないものとする)
 ※2 ゆとり教育で
609エリート街道さん:03/02/28 19:04 ID:IRGDkDpQ
どう考えても1/4=0.25だろ.

> ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
> 表を見ないで箱の中にしまった。
> このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

ってのと同じだもん.厨房レベルだな.

> そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
> 3枚ともダイアであった。

っていうのは問題作成者が何で書き加えたんだろ?.悩むトコではあるが.
610エリート街道さん:03/02/28 19:06 ID:IRGDkDpQ
漏れのIDがDQNッぽいな…鬱だ.
611ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 19:07 ID:bZRwRXqp
みんな、逝ってヨシッ!でつ!!ww
カードのマークに拘りすぎ、あと「確率」と言う言葉にもでつ!!ww

ダイヤを偶然、出題者が好きだったと考えればイイのでつ!!
どの同一色のカードになる確率は1/4でつ!!
誰も、10/49になるように仕向けてはないのでつ!!
勝手な思い込みでつ!!ww
思い込みはイクナイのでつ!!
読解力のなさを露呈しているのでつ!!ww
どのカードを3枚引いても、同一色のカードになる確率は1/4で固定されるのでつ!!
612 :03/02/28 19:07 ID:g8qwzDoX
会計学でも似たような論点がある。
設備の陳腐化による減価償却期間の変更をどう捉えるか?
陳腐化が判明した会計期間から将来に向かって
償却期間を変更する考えかた(米国)
陳腐化が判明した会計期間とは関係なく償却開始時にまで
遡って償却期間を変更する考え方(日本)
米国:償却期間設定時には正しかった、だから事象が判明した時点から変更すべし
日本:償却期間設定時に不備があった、だからこれまでの会計処理全てを
変更すべし
613エリート街道さん:03/02/28 19:10 ID:8NcSOwwC
じゃ、こう考えたらどうでしょ?

1、1枚目? 次の3枚中ダイヤ0枚
2、1枚目? 次の3枚中ダイヤ1枚
3、1枚目? 次の3枚中ダイヤ2枚
4、1枚目? 次の3枚中ダイヤ3枚

この4通りが考えられまつ。599の2、すなわち1の問題は4番目だけが当てはまるので
1がダイヤの確率は4分の1より当然下がりまつ。
614( ´∀`):03/02/28 19:11 ID:1/BN3kAs
答えは10/49ですよ。>>1は釣りですね。
615 :03/02/28 19:14 ID:g8qwzDoX
3枚引いたことが試行にあたるのか、それとも
検証の一部にあたるのか?
616エリート街道さん:03/02/28 19:14 ID:+KVDbnF6
>>1
617エリート街道さん:03/02/28 19:16 ID:e7nUYq76
1/4といってる香具師らに告ぐ

10000回くらい実際にやってみれ
618エリート街道さん:03/02/28 19:16 ID:1/BN3kAs
なんでこんなん分からない?
619エリート街道さん:03/02/28 19:16 ID:EDZkBVQw
Depend on you!
620ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 19:18 ID:bZRwRXqp
全ての組み合わせで考えた場合は、10/49になるでつ!!
どの同一色のカードになるかだと、1/4でつ!!
この問題の出題者は引っ掛けたつもりで出題したのでつが、実は墓穴を掘った事をあとで気付いたのでつ!!ww
カードの種類は4種類で、1/4でイイのでつ!!
単純に考えるのでつ!!
621a:03/02/28 19:20 ID:hWTR8ruR
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 祭り  デーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
エイベックス本社に爆弾をしかけました。

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1046419307/l50
1 名前: 騙されましたね(笑) 投稿日: 03/02/28 17:01 ID:8GEbMEbI
んな訳ねーだろ!
騙された奴記念カキコよろしく!
(sage進行で)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
622エリート街道さん:03/02/28 19:22 ID:8NcSOwwC
ドナタン、それは違うでつよ。
無限にカードがあるわけでなく、3枚減ってる状態なんでつから。
一応言っとくと後先は関係ないでつ。
623( ´∀`):03/02/28 19:23 ID:f1t8YhCI
ドナはともかくウシシが1/4というのには驚きました
条件付き確率の代表的な問題でしょう(感覚で考えても分かるはずですが)
答えは10/49で1はわざと違うように書いたんだと思いますが。
624エリート街道さん:03/02/28 19:24 ID:e7nUYq76
ドナみたいなのが現実に人間として存在していると思うと
吐き気がする
625ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 19:25 ID:bZRwRXqp
>>623
お子様には難しいかもでつ!!ww
社会人になる適正の問題でつ!!
この世は理論だけで成り立ってない事を知っているのでつか?ww
626これはどうよ?:03/02/28 19:25 ID:uGiSM3Z4
会計学でも似たような論点がある。
設備の陳腐化による減価償却期間の変更をどう捉えるか?
陳腐化が判明した会計期間から将来に向かって
償却期間を変更する考えかた(米国)
陳腐化が判明した会計期間とは関係なく償却開始時にまで
遡って償却期間を変更する考え方(日本)
米国:償却期間設定時には正しかった、だから事象が判明した時点から変更すべし
日本:償却期間設定時に不備があった、だからこれまでの会計処理全てを
変更すべし
627?±?e^?I´?C???ae?H:03/02/28 19:26 ID:uGiSM3Z4
ゴバーク(スマヌ
628明大五年生 ◆MEIJIjYlm. :03/02/28 19:26 ID:OdYNvFLr
1/4 でしょ?
629エリート街道さん:03/02/28 19:27 ID:iIMEYUY9
トランプセットAの52枚から1枚を箱Aに入れた。
残りのカードから12枚を抜き出したらすべてダイヤだった。

トランプセットBの52枚から1枚を箱Bに入れた。
残りのカードから12枚を抜き出したらすべてハートだった。

ここで、箱Aまたは箱Bのカードを取り出し、それがダイヤなら爆発します。
10/49派は箱Aを開けるはずだが、1/4派はどちらの箱を選ぶの?
630エリート街道さん:03/02/28 19:28 ID:e7nUYq76
◆KaiMMb2aQ6  みたいなのが現実に人間として存在していると思うと
吐き気がする

あと私立文系は廃止すべき
631エリート街道さん:03/02/28 19:28 ID:wql4u9nR
1/4で正解だよ
632ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 19:30 ID:bZRwRXqp
だから適正を量る問題なのでつ!!
漏れは社会人、ウシシは院生でつ!!
学部生との差は山よりも高く、海よりも深いのでつ!!
漏れは、10/49と答える香具師を、従業員として雇いたくないでつ!!ww
633エリート街道さん:03/02/28 19:30 ID:8NcSOwwC
>>629
極論すればそういうことでつ。
手元にダイヤが3枚あったら、あの伏せられてるカードはダイヤである確率
低そう、と感覚的にも思いそうなもんでつが・・・
634エリート街道さん:03/02/28 19:30 ID:wql4u9nR
>>629
どっちでも同じ
635( ´∀`):03/02/28 19:31 ID:PFjcOGEv
確率は必ずしも未来のことではないでしょう。今ある状況から確率を考えるのがこの問題。
>>629を見れば分かる通り、状況によって確率は変わるんです。
答えは10/49です。1に騙されないで下さい
636エリート街道さん:03/02/28 19:32 ID:e7nUYq76
>>634
死んだな。ご愁傷様。

あと、ドナみたいなのが現実に人間として存在していると思うと
吐き気がする
637ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 19:36 ID:bZRwRXqp
拘りすぎでつ!!ww
理論を検証して要る香具師はまだしも、ここでの煽りは・・・逝ってヨシッ!でつ!!
638エリート街道さん:03/02/28 19:37 ID:8NcSOwwC
ドナタンがこんなに頭堅い人だとは、、、失望しますた・゚・(ノД`)・゚・
639エリート街道さん:03/02/28 19:38 ID:Wtq5sIah
>残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
>13枚ともダイアであった。
この場合の確率は0と考えるのが自然

>>1の場合は、確率を1/4と答えさせるのが出題者の意図かもね

数学の問題ではなくて日本語の問題だからな
この問題は変です
640エリート街道さん:03/02/28 19:39 ID:lUoHUeBB
このトランプってそれぞれ13枚ずつ入ってるのか?
641エリート街道さん:03/02/28 19:41 ID:zc/pFBZl
>>636
折れもどっちも同じだと思う。
残りのカードの中にはどのマークも最低12枚は入ってるんだから。
642エリート街道さん:03/02/28 19:42 ID:e7nUYq76
みたいなのが現実に人間として存在していると思うと
吐き気がする

君が理解しようとする態度になるまで書き続けます
643明大五年生 ◆MEIJIjYlm. :03/02/28 19:42 ID:OdYNvFLr
>>640
それはすでに確率以前の問題(w
644北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 19:45 ID:T0S3B82N
(*・(ェ)・)<がおー!誰がなんと言おうと10/49なんだよぅ。
645ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 19:47 ID:bZRwRXqp
最終ヒントでつ!!
この問題を消防に聞いてみるのでつ!!ww
646エリート街道さん:03/02/28 19:47 ID:HZetAoMZ
>>644
騙されて人生棒に振ってください。
647エリート街道さん:03/02/28 19:50 ID:s4MAf4Bx
http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/magic/something/diamond3.html

答えは10/49みたいだな
( ´∀`) >>ドナ  コテハン対決w当然かw

648北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 19:51 ID:T0S3B82N
(*・(ェ)・)<やぱーりドナは逝ってよしだった
649エリート街道さん:03/02/28 19:53 ID:zc/pFBZl
>>647
負けますた・・・。

でもなんか納得いかんなぁ。
650エリート街道さん:03/02/28 19:53 ID:s4MAf4Bx
http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/magic/something/diamond3.html
抜粋
そして、49枚の中で、ダイヤのカードはまだ10枚あります。よって、一枚目の>トランプがダイヤのカードである確率は10/49です。 これが正解です。


ドナへぼいww
651エリート街道さん:03/02/28 19:53 ID:e7nUYq76
DONAみたいなのが現実に人間として存在していると思うと
吐き気がする

>>641
12枚引いた時点で、まだ引いてないカードのどれが箱に入っているかは
区別されないから「同様に確からしい」
引いたカードは箱に入っていることはないからこの事象の中に含まれない
よってダイヤが箱にある確率は1/40
652エリート街道さん:03/02/28 19:56 ID:s4MAf4Bx
http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/magic/something/diamond3.html
( ´∀`)、北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん >>>>ドナ  
やはり高学歴>>>>低学歴ww



653北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 19:57 ID:T0S3B82N
このスレが立ったときは、1/4だと思ってた
(*・(ェ)・)ウシシシシシシシシシ
654エリート街道さん:03/02/28 19:59 ID:8NcSOwwC
ドナタンよりウシシが心配でつ。
あの人理系なんでしょ?・・・
655エリート街道さん:03/02/28 19:59 ID:b17ZaZML
4分の1が正解だと思う
656≡(っ´・∀・`)っ灘の珍味ウオタキー ◆/lAiko.ok. :03/02/28 19:59 ID:wh892Eow

>そして、49枚の中で、ダイヤのカードはまだ10枚あります。 ←当たり前

>よって ←☆☆☆

>一枚目のトランプがダイヤのカードである確率は10/49です。 ←ハァ?

国語の勉強幼稚園からやり直してこい。

657エリート街道さん:03/02/28 20:01 ID:s4MAf4Bx

http://plaza.harmonix.ne.jp/~k-miwa/magic/something/diamond3.html

答えは10/49みたいだな
( ´∀`)、北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん >>ドナ、≡(っ´・∀・`)っ灘の珍味ウオタキー ww



658ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 20:05 ID:bZRwRXqp
マジヤバァ〜でつ!!
10/49と言っている香具師は、小学生以下と言う事でつ!!ww
659エリート街道さん:03/02/28 20:06 ID:s4MAf4Bx
>>658
バカがあせってるww
660エリート街道さん:03/02/28 20:07 ID:e7nUYq76
小学生ではないです、東京大学理科一類一年です

ドナみたいなのが現実に人間として存在していると思うと
吐き気がする
661エリート街道さん:03/02/28 20:07 ID:7Q2naUsW
>>658
ちなみに>>657のアドレスの
人は京大卒、現医者なわけだが。
662≡(っ´・∀・`)っ灘の珍味ウオタキー ◆/lAiko.ok. :03/02/28 20:09 ID:wh892Eow
>>661
学歴板らしいお言葉、痛み入ります。
663ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 20:09 ID:bZRwRXqp
>>661
それが、どうしたのでつか?
人間の適正を量る問題に権威を持ち出すとは・・・呆れて物も言えないでつ!!ww
京大でつか?ハァ〜でつ!!ww
664旦那@小学生以下 ◆AUmatchW6. :03/02/28 20:09 ID:geyMaXdD
こんばんは。
665エリート街道さん:03/02/28 20:09 ID:cIzNJlBq
>>657
それ間違ってるよ
666エリート街道さん:03/02/28 20:10 ID:s4MAf4Bx
全員ドナより高学歴ww
667ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 20:12 ID:bZRwRXqp
学歴詐称オーケーでつ!!ww
>>666
おめでとんでつ!!ww
君の理論をまだ聞いてなかったのでつが、マ〜ダでつか?ww
668ドナの脳内:03/02/28 20:16 ID:s4MAf4Bx

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から13枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

答え 1/4  ←ぷぷぷ
669エリート街道さん:03/02/28 20:18 ID:e7nUYq76
>>668
さすがにそうは考えていないらしい。

だが、donaみたいなのが現実に人間として存在していると思うと
吐き気がする
670ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 20:18 ID:bZRwRXqp
>>668
狭い見識でつね!!ww
カードは4種類しかないのに、闇雲に種類を増やしてどうしるっ!のでつか?ww
671エリート街道さん:03/02/28 20:18 ID:s4MAf4Bx
とても簡単な問題
A 箱の中がダイア
B 3枚引いたら全部ダイア
P(A)=1/4, P_B(A)=10/49

ドナには一生理解できないww
672北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 20:20 ID:T0S3B82N
>>669
それが存在しちゃってんだ
(*・(ェ)・)<くまったくまった
673エリート街道さん:03/02/28 20:21 ID:s4MAf4Bx
>>670
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から13枚のカードを抜き出し、

ここまでは確かに1/4

そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、3枚ともダイヤ

ドナはまだ1/4と思っている(ゲラゲラ

このまま続けて13枚ともダイヤでもドナは・・・ww

やっぱり低学歴ww
674東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/02/28 20:21 ID:rYCIrQ8b
なんかつい計算してみたけど…ずいぶん複雑な操作をして220/1078=10/49になったな。

まあ俺は分野的に数学はほとんど使わないし、数Bの条件付確率なんて学んでないから正しい保障は無いけどな。

675旦那@小学生以下 ◆AUmatchW6. :03/02/28 20:22 ID:geyMaXdD
>>674
ベイズの定理ですね。
676エリート街道さん:03/02/28 20:24 ID:X4XWCYt6
情報工学やってる香具師ならすぐにこの問題の意味が分るよ。
事後確率を使ったアルゴリズムって結構世の中に浸透してる。

ってことで10/49が正解です。
677エリート街道さん:03/02/28 20:24 ID:s4MAf4Bx
>>674
東工兵士(東工大)、( ´∀`)(早理物)、HPの作者(京大)>>>ドナ(低)ww
678東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/02/28 20:25 ID:rYCIrQ8b
まあ674は単なる直観だからな。無意識にベイズの定理つかったかもしれん。

条件付確率を理解すると…遺伝子変異の生じる確率とかより深く理解できるかねえ(ワラ
679ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 20:25 ID:bZRwRXqp
>>673
それが、残念な事に、一部の特権階級者は1/4と答えてしまうから、始末がわるいのでつ!!ww
あのサ、定義と言う言葉を知っているのでつか?
多分そこら辺からやり直した方が身の為でつ!!ww
同一色のカードを引く確率は、4種類しかないので、1/4になるがトーゼンでつ!!ww
ホントーに解らないのでつか?
680エリート街道さん:03/02/28 20:26 ID:s4MAf4Bx
>>679
バカしか1/4としか答えないww
とても簡単な問題
A 箱の中がダイア
B 3枚引いたら全部ダイア
P(A)=1/4, P_B(A)=10/49

ドナには一生理解できないww
681エリート街道さん:03/02/28 20:28 ID:g9KGglz/
ずっと考えたが、やはり4分の1が正解だとおもう。

最初の1枚を抜いたときは52分の13(4分の1)がダイヤなのだから
箱の中の1枚がダイヤである確率は4分の1だ。

次に抜いた3枚がダイヤだったうんぬんは関係ないだろう。

次に抜いた3枚のダイヤを捨て、箱のなかの1枚と残りの48枚を
まぜあわせ再び1枚抜いた場合、それがダイヤである確立は
49分の10になる。
682エリート街道さん:03/02/28 20:29 ID:s4MAf4Bx
ドナよ、確率は過去→未来だけじゃないんだぞww
683エリート街道さん:03/02/28 20:30 ID:aj6cSSc/
リンク先の人、京大云々に関係なく面白い人だな
684東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/02/28 20:30 ID:rYCIrQ8b
よく分からんが…土菜は何か確率論において重要な何かが認識できてないのかもな。
確率はパスカルもなんか書いてるが奥が深すぎる。

まあ俺の確率に対する認識力も相当浅いが(ワラ

既知の細胞株の突然変異発生をぎりぎりまで抑えた実験系を設計できる程度の確率なら理解してるがな(ワラ
685ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 20:31 ID:bZRwRXqp
>>682
君にもヒントをあげるでつ!!
問題をよ〜く見るのでつ!!
そしたら少しは解るかな?でつ!!

有名進学校に逝った香具師なら、1/4と答えるでつ!!
686エリート街道さん:03/02/28 20:31 ID:o5R/CJcm
ドナはDQN
687名無し募集中。。。:03/02/28 20:32 ID:fSFb9Pzc
羊から来ました大学院生です。




究極を考えてみよう。

52枚のトランプの内の一枚をポケットに入れた。
その後よく切って、ヤマから12枚引いたらすべてダイヤだった。

今解っていないカードは山にあるカード39枚 と ポケットのカード1枚。

ヤマに39枚  ポケットに1枚。

この時にポケットのカードがダイヤである確立が1/40?
3%くらい?

てことはヤマには97%の確立でダイヤがあるの?

考えてみたらおかしいよね。

688エリート街道さん:03/02/28 20:32 ID:s4MAf4Bx
>>685
おまえより確実に有名進学校なんだがww
689エリート街道さん:03/02/28 20:33 ID:X4XWCYt6
要するに 最初のカードを推測するヒントが後で与えられることによって
確率を考え直す事ができるってことだ。ただそれだけ。
690明日もどこかで〜♪ ◆uek7fFHv8A :03/02/28 20:33 ID:2GOaABjJ
ひっかかちゃったw
確かに全部がダイヤだといきなり0に収束するのは変だしね。

691名無し募集中。。。:03/02/28 20:34 ID:fSFb9Pzc
ごめんなさい。>>629さんと考え方がかぶってました。炒ってきます。
692エリート街道さん:03/02/28 20:34 ID:s4MAf4Bx
>>687
何がおかしいんだ?おまえの頭か?ww
693エリート街道さん:03/02/28 20:35 ID:s4MAf4Bx
>>690のような高学歴はすぐに自分のミスに気づく。
ドナのような低学歴は自分のミスに気づかないw
694エリート街道さん:03/02/28 20:35 ID:e7nUYq76
>>681
やれやれ・・・
混ぜ合わせたとき、10/49となるなんて
3枚引いたカードが関係ないとする立場では言えない筈ですが。
695エリート街道さん:03/02/28 20:36 ID:fJ5HgNf/
参考資料
他の3枚がダイヤ以外の時、箱の中身をそのままにして、
他をシャッフルして試行した場合
3枚ともダイヤのとき:10000回中...箱の中身がダイヤ:2498回

箱の中身も一緒にシャッフルした場合
3枚ともダイヤのとき:10000回中...箱の中身もダイヤ:2005回
696≡(っ´・∀・`)っ灘の珍味ウオタキー ◆/lAiko.ok. :03/02/28 20:36 ID:wh892Eow
これが情報工学やとか、ベイズがどーのとかの小難しい問題か?
日本語の読解問題やろ?
若しこの問題が某大の数学の入試問題ではなく、
そこらの小学生のガキがもってる「さんすうパズル」なんて本に載ってても、
「10/49や。何故ならベイズの…」云々ぬかすつもりか?
入試問題という観念を外し、日本語を素直に読めば1/4。
697エリート街道さん:03/02/28 20:36 ID:py/TalmP
>>686
こら、本当のこと言うな!
698エリート街道さん:03/02/28 20:39 ID:s4MAf4Bx
>>696
日本語を素直に読めば10/49。しっかり考えても10/49
中途半端に考えると1/4w
というか>>1の戦略で1/4と思いこむ奴もいるだろうが高学歴はすぐ気づくww
699明日もどこかで〜♪ ◆uek7fFHv8A :03/02/28 20:40 ID:2GOaABjJ
>>698
どうか、この辺でお許しを
700≡(っ´・∀・`)っ灘の珍味ウオタキー ◆/lAiko.ok. :03/02/28 20:41 ID:wh892Eow
>>698
悪いな、低学歴なもんでw
701東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/02/28 20:41 ID:rYCIrQ8b
>>699
お前って東工大生なのか?
702明大五年生 ◆MEIJIjYlm. :03/02/28 20:41 ID:OdYNvFLr
>>699

1000げっとおめ。
703エリート街道さん:03/02/28 20:41 ID:s4MAf4Bx
>>699
あんたは頭良いの知ってるから。ドナがバカなだけw
704エリート街道さん:03/02/28 20:42 ID:s4MAf4Bx
>>700
705ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 20:43 ID:bZRwRXqp
漏れは馬鹿でもイイでつ!!ww

けど、この程度の問題で、踊らされている香具師は・・・でつ!!
706エリート街道さん:03/02/28 20:44 ID:s4MAf4Bx
>>705
一番このスレにいる時間が多い奴=ドナww
707北食の(ノ*・(ェ)・)ノクマーさん ◆Th2CH9KUMA :03/02/28 20:44 ID:T0S3B82N
(*・(ェ)・)<>>705ドナあなたが踊らされてるんだよ
708687:03/02/28 20:46 ID:fSFb9Pzc
もしポケットの中に入れたカードがダイヤで
その中から12枚ダイヤを引く確立は約0.00000001%で、

ポケットのカードがハート、クラブ、スペード
でその中から12枚のダイヤを引く確立は約0.00000002%だとしたら、

ポケットのカードがダイヤの確立は
25.00000001%か。たしかに1/4じゃないな。
709エリート街道さん:03/02/28 20:48 ID:ZfPPwK/J
後から13枚引いて全てダイヤだった場合は0
12枚引いて全てダイヤだった場合は1/4

その考えは0か1/4かの2択であり
極端にいえばダイヤかそれ以外の1/2である、と同じ意味を成している
事後確率を考慮しないのはナンセンスだろう
710大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 20:50 ID:6MYQMYt/
ポカーン
711エリート街道さん:03/02/28 20:50 ID:s4MAf4Bx
( ´,_ゝ`)ウシシ も間違えてたのかよ・・。まあすぐ気づくだろうがw
712東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/02/28 20:50 ID:rYCIrQ8b
なんかこのスレって確率得意な香具師多いな(ワラ



713大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 20:51 ID:6MYQMYt/
>>711
彼は(ry
714エリート街道さん:03/02/28 20:51 ID:X4XWCYt6
5枚のうち一つ当たりがあるクジだとする。
ドナがどうしても当たりを引きたい。

1.ドナが気合で一枚選んだ ドナの脳内(当たりの確率は1/5でつ!)

2.ここで、このスレの住人がこっそりの3枚のカードを見てハズレだった事を
  ドナに教えてあげる。

3.ドナの脳内(5枚のうち3つハズレがでてるから、残りの2枚のうち片方は当たりでつ!)
  つまりドナのカードの当たりの確率は1/2でつ!!!

こんな感じだな。これでも理解できないかなw
715明日もどこかで〜♪ ◆uek7fFHv8A :03/02/28 20:52 ID:2GOaABjJ
>>701
ずいぶん尊大な陶工もいるもんだ。

716東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/02/28 20:53 ID:rYCIrQ8b
>>715
まあ2年前も書き込んでたからな(ワラ

尊大になったみた(ワラ
717≡(っ´・∀・`)っ灘の珍味ウオタキー ◆/lAiko.ok. :03/02/28 20:54 ID:wh892Eow
718チャチャマンボ ◆CPA/2uXNjA :03/02/28 20:55 ID:f4ugEdav
>>714
なんで3枚なんだ?
中途半端だなw

4枚にして、絶対当たり
でいーぢゃねーかw
719明日もどこかで〜♪ ◆uek7fFHv8A :03/02/28 20:55 ID:2GOaABjJ
>>716
確か、あの頃は高専上がりの陶工っていたな
720東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/02/28 20:57 ID:rYCIrQ8b
>>719
そういえばいたらしいな。赤い狐だっけ?
俺が主に出没してたのは、もっと前だがな。

721ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 20:57 ID:bZRwRXqp
200番台のレスで、漏れは親切にこの問題の趣旨を説明しているのにでつ!!
くぅ〜でつ!!
「読解力」がないと分からない問題なのでつ!!
722世直し一揆:03/02/28 20:57 ID:UdS6eLsB
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
723ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 21:00 ID:bZRwRXqp
>>718
全部当たりだと、漏れはもッと藁藁でつ!!
724( ´,_ゝ`)ウシシ:03/02/28 21:02 ID:1hMGNjFt
ウシシ
725 ◆k.6BVVKlzk :03/02/28 21:04 ID:qmoKnu/P
試行する前の予測としての確率と
試行した結果を確率論で推測することはそれぞれ異なるのです
前者なら1/4、後者なら10/49となります
726エリート街道さん:03/02/28 21:09 ID:8NcSOwwC
ドナタン >>685の意味が知りたいのでつ。
なんか深い意味があるような?
727ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 21:15 ID:bZRwRXqp
>>726
へぼ灘もこのスレで同じ事を言ってたでつ!!
漏れも200番台のスレに凄いヒントをカキコしてるのでつ!!
「よ〜く見るのでつ!!」=読解力なのでつ!!
728エリート街道さん:03/02/28 21:32 ID:c9gMKJCp
”高校での確率”の分野なら1/4
計測も考えてある”確率統計”の分野なら10/49

良く分からないけど量子力学みたく計測によってその対象物の確率が変わるのはボーアVSアインシュタインの時同様決着がつかないと思うんだが
729エリート街道さん:03/02/28 21:40 ID:BoznrqZM
>>728

いや、高校で確率を学んだからこそ、10/49が唯一の正解なのだが(w

あと、量子力学とかシュレーディンガーの猫とか、
そんな難しい問題じゃないってば。普通に山札のダイヤが少ないんだから。
アインシュタインでもボーアでも同じ答えだすぞ(藁
730エリート街道さん:03/02/28 21:43 ID:bv/rbIec
>>681
折れも最初は文章のトリックであり同じ考えだったけど、
>>689の言うように後に引いた3枚の結果から、確率を再考させるようにするのが
正しいのでは?

入試問題じゃなくて「頭の体操」に載ってそうな問題だな。
731エリート街道さん:03/02/28 21:57 ID:BoznrqZM
時系列で悩んで1/4だと思ってるヤシは、
以下の考えならどうよ?

「ダイヤを3枚引いた」という事象へ辿り着くには、
(1)最初にダイヤを引いてから
(2)最初にダイヤ以外を引いてから
の2つの経路が考えられるが、(1)からよりも、
(2)からの方が「ダイヤを3枚引いた」に辿り着きやすい。
従って、「ダイヤを3枚引いた」時点で、
(2)を経由してきたというのが確率的に優勢なわけ。
732エリート街道さん:03/02/28 22:01 ID:c9gMKJCp
面白い事思いついた!
もし1>>が


昔の某大学の入試問題で

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


答えが10/49ってのは納得出来ない!
1/4だろ!!


って内容でスレ立てしてたら皆はこの論争に加わる?
733エリート街道さん:03/02/28 22:06 ID:aj6cSSc/
もうやらん
734エリート街道さん :03/02/28 22:06 ID:vR4P+JtX
この大学の問題作成者に激しく納得のいく解説を求める!
無理か・・・。
735裏天狗 ◆RNAwCecev. :03/02/28 22:08 ID:7V+0vMPW
>725が正しいね。
736大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 22:10 ID:6MYQMYt/
>>734
激しく納得のいく説明なんて、出てこないと思われ。
断片的にだけど、説明出来る要素は、このスレで出尽くしてる。

それでも分からない人は、高校数学の確率を勉強し直してから、
もう一度このスレを見直すと、何が問題なのか分かると思う。
737新島公爵 ◆6vo/5mOi1I :03/02/28 22:17 ID:wUZEGaZ9
乗り遅れた・・・www
738つばめ携帯 ◆Haydn/Pbrg :03/02/28 22:17 ID:1/BN3kAs
このスレのほとんどがマルコフチェーンすら理解出来て無いんだろな、、
確率測度すら理解していないであろうドナに確率を語る資格はない。
739チャチャマンボ ◆CPA/2uXNjA :03/02/28 22:20 ID:f4ugEdav
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /      |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |
               |
               |
740裏天狗 ◆RNAwCecev. :03/02/28 22:20 ID:7V+0vMPW
類題を出してみる。

ある刑務所に3人の死刑囚がいた。ある時、王様の恩赦で3人のうち1人は
死刑にならずに済むことになった。ところが死刑執行直前までは誰が死刑を
免れたかは明かされないことになっていた。そこで死刑囚Aは死刑執行人に
聞いた。
「死刑にならない奴を聞くのが駄目なら俺以外で死刑になる奴の名前を
 教えてくれ」
死刑執行人はCであると答えた。するとAはこう言った。
「じゃあ死刑にならないのは俺かBか確率1/2だな」
741エリート街道さん:03/02/28 22:20 ID:aj6cSSc/
エッシャーキター
742ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 22:22 ID:bZRwRXqp
>>738
ツバメたん、携帯からのカキコ乙でつ!!
うぅ〜ん、相変わらずキビスィーでつね!!ww
743新島公爵 ◆6vo/5mOi1I :03/02/28 22:23 ID:wUZEGaZ9
>>739
乙。
744エリート街道さん:03/02/28 22:23 ID:+xF1AlHW
10/49が答え。
745チャチャマンボ ◆CPA/2uXNjA :03/02/28 22:24 ID:f4ugEdav
>>743
悪魔
746裏天狗 ◆RNAwCecev. :03/02/28 22:24 ID:7V+0vMPW
>>744
入試で求められた答えはそっちだね。
747新島公爵 ◆6vo/5mOi1I :03/02/28 22:26 ID:wUZEGaZ9
とまあ、10/49説が優勢なわけだが。
748学大生:03/02/28 22:28 ID:i6k9h6Jn

すっかり、問題作成者と>>1の術中に填ってるなw
749裏天狗 ◆RNAwCecev. :03/02/28 22:29 ID:7V+0vMPW
って誰も関心を持ってくれないのか!
750大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 22:31 ID:6MYQMYt/
>>749
3囚人問題はガイシュツです。
答えは、変わらず2/3では?
751ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 22:33 ID:bZRwRXqp
>>750
漏れの送る言葉を受け取ったでつか?
752大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 22:34 ID:6MYQMYt/
>>751
つっぱねますた
753裏天狗 ◆RNAwCecev. :03/02/28 22:34 ID:7V+0vMPW
>>750
違うよ。執行人から話を聞く前が2/3。
話を聞いた後が1/2。

話を聞いた後は不確定要素が3→2になってる。
確率って不確定要素のみをあつかうものであって、
確定要素は含まれないでしょ。
754ドナ ◆KaiMMb2aQ6 :03/02/28 22:37 ID:bZRwRXqp
>>752
そんな事では天下の京大が廃るでつ!!
まだ学生でつか?
漏れの妹の後輩ハケーンでつ!!ww

ちなみに、漏れは社会人でつ!!
755大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 22:37 ID:6MYQMYt/
>>753
3囚人問題はいつ聞いてもワカランのだわ (´・ω・`)
と言うのも、誰が処刑されるかによって、証される場合の数が違ってくるような気がして。
756エリート街道さん:03/02/28 22:38 ID:BoznrqZM
入試っつーか、3枚のダイヤの情報が問題にあるんだから、
それを踏まえた条件付き確率を答えろ、っていうのは当然だと思うが。
何の情報も無ければ1/4だが。既にダイヤ3枚の現物があるんだし10/49だよ。

類題:
A君とB君がじゃんけんをすることにしました。
1回につき100円ずつ賭け、勝った方がそれをもらうという取り決めです。
どちらかが止めると言い出すまで、これを何回も行うとします。
4回目までの結果はA君の1勝3敗でした。
そこでA君は続行するかどうかをこのようにして考えました。

もし次で負けたら5回中に1勝4敗ということになる。
これは確率的に考えて、(1/2)^5 × 5C1 だ。
もし次で勝ったら5回中に2勝3敗ということになる。
これは確率的に考えて、(1/2)^5 × 5C2 だ。
後者(次で勝つ)方が、2倍確率が高い。よし、次は勝つ見込みが大きい。
従って、勝負を続行すべきである。

この考えは正しいでしょうか?
757新島公爵 ◆6vo/5mOi1I :03/02/28 22:41 ID:wUZEGaZ9
>>756
いいんじゃない?
やればやるほど、限りなく1/2になっていくわけだし。
758大数オタ ◆A83HFe2piY :03/02/28 22:43 ID:6MYQMYt/
>>756
どの時点でも、勝つ確率は1/2なんだから、止めるべき。

独立ポカーン
759新島公爵 ◆6vo/5mOi1I :03/02/28 22:46 ID:wUZEGaZ9
>>758
そのとおりでつ。
故に続けても大負けはしないだろうけど。
760エリート街道さん:03/02/28 22:48 ID:BoznrqZM
>>757

収束するのは、勝った回数/全体の回数 → 1/2 ですが、
金銭的な収支は、勝った回数ー負けた回数 で決まるので、
多くやれば収支は0になるかというと、そうではありません。
761エリート街道さん:03/02/28 22:51 ID:aj6cSSc/
収束するのは「いま、ここからはじめる勝負」の分。
もう終わった分は決して収束しないと思う。
762新島公爵 ◆6vo/5mOi1I :03/02/28 22:56 ID:wUZEGaZ9
要するに、気分の問題なのでつね。
5回やって300円負けるのと、
1000000回やって
300円負けるのでは、
損した時の感じ方が違うのでつ。とゆってみる。
763エリート街道さん:03/02/28 23:12 ID:BoznrqZM
んーと、俺がいいたいのは、

100回やって勝率47%(勝ち47回、負け53回)と
1000回やって勝率49.5%(勝ち495回、負け505回)を比較すると、
確かに後者の方が勝率は1/2に近付いてるけど、
収支は前者がー600円なのに対して、後者はー1000円だから、
後者の方が損してるでしょ?

だから、回数が違う時の勝率を比べても、収支は判断できないってこと。
勝率49.999%でも、それが1000000回(百万回)やった結果なら、
上の例よりもさらに負けは大きくなる。

これを式立てて収束を考えてみても、俺にはできなかったw
764& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 23:28 ID:bZRwRXqp
教育学研究科数学教育専攻のテーマだ罠。
765エリート街道さん:03/02/28 23:38 ID:pqrCQFkt
>>740の問題って俺以外で死刑になる奴を聞いてるから、自分の名前が言われる確立は0だし
確率は2/3のままでいいと思うよ。

766& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 23:39 ID:bZRwRXqp
>>765
概ね胴衣
767shake男:03/02/28 23:42 ID:jdpt6m3f
ものは試しで、実際にやってみました。
といってもBASICでプログラム組んでパソコンにやらせたわけですが、
結論としては10/49になりました。

乱数を使って52枚のカードから1枚引き、これを記録します。
残りのカードから続けて3枚引き、3枚ともダイヤであった場合は
カウントする。(カウントa)
そのとき、記録しておいたカードがダイヤの場合をカウント。(カウントb)

これを1回の試行として、繰り返し試行を行いました。
確率の正解がb/aで与えられます。

1億回の試行をして、そのうちダイヤが3回続けて出たのが13万回でした。
そのうち最初に引いておいたのがダイヤだったのが2万6千回でした。
よって26492/129838=0.204… つまり10/49が正解と判断しました。

1億回の試行じたいも何度かやりましたが、すぐに0.20付近の値に収束します。
最初は絶対に1/4と思っただけに、このような方法で10/49であることを
納得しましたのでアップします。
768& ◆pDlvJQmgYY :03/02/28 23:46 ID:bZRwRXqp
>>767
論点はその箇所ではない。
769エリート街道さん:03/02/28 23:48 ID:pqrCQFkt
>>740について詳しく言うと
Aが免れて、その上Cと言われる確率は1/3*2=1/6
Bが免れて、その上Cと言われる確率は1/3
よって、Aが免れる確率は(1/6)/(1/6+1/3)=1/3のまま
770エリート街道さん:03/02/28 23:49 ID:c7TMG1Im
>>767
まぁごくろうとだけ言っておこう!
771エリート街道さん:03/02/28 23:57 ID:G8uww2Ez
俺は最初1/4て思い込んでいたんだけど
その後箱の中の一枚がダイヤの場合と
それ以外の場合に分けて計算したら10/49になったので納得した
でもみんなのスレ見てたらまた訳わかんなくなってきた
なんで3枚見ちゃったんだ…?
772エリート街道さん:03/03/01 00:07 ID:ohX+oTUL
>>767

間道した!!
773 ◆Keio5BiRIY :03/03/01 00:09 ID:v/Dti0KI
>>772
禿同
774エリート街道さん:03/03/01 00:19 ID:INcuxjUd
 ☆★☆★第4回2ちゃんねる全板合同迷惑メール業者訪問祭り!★☆★☆

 未承諾メールって受信拒否したのに何で届くんだろう? ♪なんでだろ〜
 良いパートナーがそこに居るわけないのに、何でだろ? ♪なんでだろ〜

 私達は本日3月1日22時そんな出会い系に「未承諾訪問」(※注)する祭りを
 盛大に開催します!回を重ねて第4回2ちゃんねる全板合同訪問です!
 是非とも皆様お誘い合わせの上、ご来場ください! (↓本音とタテマエ)
 老若男女問いません!初心者大歓迎!一緒に彼氏・彼女をつくりましょう!!!

 ・訪問開始時間  3月1日午後10時00分決行予定!(途中参加大歓迎)
 ・総本部URL  http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
 ・なお本日の訪問2時間前くらいに第4回専用スレが総本部に立ちます。
  そのスレには色々書いてあるから。よろしくね。

 (※注)あくまで「訪問」です。物騒な事を書くと削除されちゃいますからね。
 それから「訪問」の趣旨と無関係ですが「各種訪問道具」もあったりしますよ。
 スレ汚し失礼しました。
775エリート街道さん:03/03/01 00:36 ID:WD9Fg6TJ
この問題に対するスタンスで、その人の頭の良さが分かる。

普通に10/49だろ → 東大・京大
1/4はありえんだろ。計算すると・・・10/49か → 旧帝大理系
スレ読んでやっと分かった → 旧帝大文系
はぁ?1/4しかありえん → 私文
776エリート街道さん:03/03/01 00:44 ID:hAB8+l89
>>775
でも、これ私文の入試問題という罠。
777エリート街道さん:03/03/01 00:51 ID:mmUCsfqX
>>776

早稲田の政経の入試は理系レベル
778& ◆pDlvJQmgYY :03/03/01 00:53 ID:AE5Hgbk4
>>777
ちっ
さりげなく、777とっとる
779エリート街道さん:03/03/01 00:56 ID:EksEzj54
実際にこの問題が入試に出たとして
10/49で不正解にされたらたまらん罠
問題点を指摘して2個答え書いたら、どーなるんだろ?
780エリート街道さん:03/03/01 00:56 ID:0HqqcSGp
>>775
駅弁理系でも、普通に10/49だろが大多数だと思うよ。
だって、13/52から分母と分子を3ずつ引くだけじゃん。
781エリート街道さん:03/03/01 01:01 ID:mmUCsfqX
>>779

2個答え書いたら当然×

どう読んでも、1/4にはなりようがない
782エリート街道さん:03/03/01 01:03 ID:mmUCsfqX
2ちゃんねるでは、はっきりと答えの出ない問題に論争が繰り広げられる。
これを見ていて世の中にはいろいろな人がいるなあと参考になるのだが、
この問題のようにはっきりと答えの出る問題にも論争が繰り広げられて
いるのは2chの汚点。

783エリート街道さん:03/03/01 01:04 ID:hAB8+l89
何度も書いたけど、この問題が入試に出題された場合、
問題点を指摘する=勉強してない
と見なされかねません。
なぜなら、入試問題では、そう書くことがコンセンサスを得ているから。
784エリート街道さん:03/03/01 01:06 ID:mmUCsfqX
>>783

ていうか問題点なんてないだろ

あまりにも読解ミスをする受験生が多そうだから多くの大学が避けていたテーマというだけであって
785エリート街道さん:03/03/01 01:06 ID:0HqqcSGp
>>783
その通り
786& ◆pDlvJQmgYY :03/03/01 01:07 ID:AE5Hgbk4
まあ、大学入試レベルでは 10/49かも。
むしろ、数学(論理学?)センスのある香具師で2個の答えで悩んで、時間を浪費する
ケースがでる可能性がありそうだから、入試には不適だ罠。
787エリート街道さん:03/03/01 01:08 ID:mmUCsfqX
>>786

数学センスのアル奴がなんで1/4と考えるのかお前が小一時間説明して欲しい
788エリート街道さん:03/03/01 01:09 ID:1LRNmUOb
>>786
それはセンスないでしょw
789& ◆pDlvJQmgYY :03/03/01 01:12 ID:AE5Hgbk4
>>788
ちょっと、まってね。いまトリック(テレ朝)いいところ。
790エリート街道さん:03/03/01 01:16 ID:alR2euWK
ここで、解答が1/4といってた奴、ホントに高学歴か?
791エリート街道さん:03/03/01 01:16 ID:hAB8+l89
>>784
ないのに指摘するから、余計に勉強してないと思われる訳で・・・
792エリート街道さん:03/03/01 01:16 ID:1LRNmUOb
>>790
釣り。
793& ◆pDlvJQmgYY :03/03/01 01:37 ID:AE5Hgbk4
トリック終わったので>>767をベースに考えたんだが...
794& ◆pDlvJQmgYY :03/03/01 01:43 ID:AE5Hgbk4
>>767のやりかたも、確率計算法も正しいと解った。
解答は10/49以外なさそうだ。(漏れの予想外だった)
795エリート街道さん :03/03/01 02:01 ID:MyVv5yIF
3枚のカードがある。
・1枚は両面赤
・1枚は片面が赤、片面が青
・1枚は両面青
この3枚から1枚を取り出したとき、片面は赤だった。

このとき、反対面の色で賭けをすればどちらの色に賭けるのが有利か?
796& ◆pDlvJQmgYY :03/03/01 02:04 ID:AE5Hgbk4
>>795
青かな?
797エリート街道さん:03/03/01 02:05 ID:1LRNmUOb
>>795
もう片面はw
798エリート街道さん:03/03/01 02:07 ID:H3EAPmsA
>>795
普通に行って来いの五分でトントンじゃないの?
799エリート街道さん:03/03/01 02:07 ID:i4hu9N8C
>>795
激しく激しくガイシュツ
「両面を見たところ少なくとも片面が赤だった」:等確率
「机の上に置いて片面を見たところ、赤だった」:赤が有利
800エリート街道さん:03/03/01 02:09 ID:1LRNmUOb
等確率はDQN的解釈w
801エリート街道さん:03/03/01 02:10 ID:+9rk6eMW
普通に赤
802エリート街道さん:03/03/01 02:11 ID:1LRNmUOb
1/4と等確率に正の相関あり。
803エリート街道さん:03/03/01 02:34 ID:azgt2P6A
このスレみてよくわかったよ。
学歴板って口ばっかの香具師大杉。
どうして>795みたいな問題で青とか等確率とか言いながらコテハン名乗れるの?
もっとアフォなのは「確立」と「確率」の違いもわからん香具師だが、、、。
804エリート街道さん:03/03/01 02:55 ID:xgDseFhM
高校生くらいならパッと分んないだろ。

大学生が必死に1/4を訴えつづけてたら問題だが。
俺はそう信じたい。
805エリート街道さん:03/03/01 03:39 ID:wWIr3Zu6
257 名前:ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん 投稿日:03/03/01 01:54
俺も1/4じゃ無いような気がする。

A、最初抜いたカードがダイアなので51枚中12枚ダイアがある
B、最初抜いたカードがダイア以外なので51枚中13枚ダイアがある

二回目に抜いたカードが3枚ともダイアになる確率は、当然Bの方が高いわけなんで
最初抜いたカードはダイア以外である確率が高くなるんじゃ?

261 名前:ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん 投稿日:03/03/01 02:53
>>257
それを見ると10/49が正しいように見えるけど>>1の問題では二回目に3枚引いたカードは全てダイヤであることが確定している。
つまり二回目は絶対にダイヤを3枚引けるのである。ダイヤを3枚引くことは必然なのである。
たとえ残ったカードにダイヤが3枚入っていなかったとしても二回目にはダイヤを3枚引けるのである。
つまり
Aの状態だろうとBの状態だろうと二回目に引いた3枚のカードが全てダイヤである確率は100%なのである。
つまりAの状態とBの状態で3枚ともダイヤになる確率を比較することは意味を持たない。

別の板からのコピペです
このスレの人達の意見としては257が正しいみたいだけど261の考え方はどこが間違ってるのですか?
261の間違いがわからないと馬鹿な僕は1/4が正しいのかなと思ってしまいそうです。
馬鹿で低学歴な僕にわかるように教えてください。お願いします。m(_ _)m
806エリート街道さん:03/03/01 03:53 ID:CoVLH+wn
すごいな、まだ議論してんのかお前ら。
で、もうスレを読む気にもならんが
結局まだ結論は出てないのか?
807( ゜Д゜)y-~:03/03/01 05:21 ID:IrYGMtO8
質問していい?
(1)
ジョーカー1枚を含むトランプ53枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。その後、残りの52枚のカードを全て
見てみたら、その中にジョーカーはなかった。
。。。かくのごとき状況において、箱の中のカードがジョーカーである確率はいくらか

という例題を見せられて、箱の中のカードがジョーカーである確率は1/53か?
箱の中のカードは100%ジョーカーだろう?という主張はわかる。
だが、ジョーカー以外のカードが残った、という、この例題のようなことが
起こる確率は1/53 = 初めに選んで箱にしまった一枚がジョーカーだった、
という場合以外無いのではないか?
808( ゜Д゜)y-~:03/03/01 05:22 ID:IrYGMtO8
(2)
トランプを100セット買って来たとする。全てのセットからジョーカーを除く。
あなたはその中の1セットから適当に1枚選んで箱の中にしまった。
この時、箱の中のカードがダイヤである可能性は1/4。
あなたは100セット全てから同じように1枚カードを選び、別々の箱の中にしまった
それぞれの箱の中にしまわれたカードがダイヤである可能性は1/4。

さて、そこに友人が訪ねて来て1枚選ばれたあとの51枚のトランプを見た。
そして、この残りの51枚の中から3枚、ダイヤのカードを見せてくれた。
友人は残り99セットあった、「1枚のカードを箱に入れた後の残り51枚のトランプ」
からも同様に3枚のダイヤのカードを見せてくれた。

さてあなたはこの友人の行動により、自分が選んだ1枚はどれも皆、10/49の確率で
ダイヤだ。100セット全て、自分の選んだカードがダイヤである確率は10/49だ、
と思うであろうか?
初めに選んだカードがダイヤだろうが何だろうが残り51枚のトランプの中には
10枚以上のダイヤがある。友人は残りのカードを見ているから、必ず3枚のダイヤの
カードを提示できる。100セット,全てにおいて。
それでもあなたは自分が選んだカードがダイヤである確率は10/49だ、
友人のおかげでより正確な確率が割り出せた、とのたまわれるのであろうか?

もしそう言えるなら、友人がいようがいまいがあなたが初めに1枚カードを選んだ時点で
そのカードがダイヤである確率は10/49なのか?
1/4なんて数字は初めからなかったのか?

。。。と。(2)は文が分かりにくくてすまぬ。。。
100セットじゃなく1000でも10000でもいいのだが。
。。。では楽しんでくれ
809エリート街道さん:03/03/01 08:25 ID:VBaR6yhn
>>807
>>1の問題は3枚のカードを見た後、箱の中身を考える設定だから
(1)の場合は、残り52枚を見てジョーカーが無ければ
箱の中がジョーカーである確率は100%で良い。

「1枚目にジョーカーを引く確率=そのような状況になる確率」と
残り52枚を見たとき
「最初に引いたカードがジョーカーである確率」は違うのさ
最初の1枚のカードは「残り52枚のなかのどれでもない」のだから
52枚を知った時点で、分母から52を引いてやらないと
箱の中に、その52枚のどれかが入ってなくちゃオカシイ事になるでしょ
810エリート街道さん:03/03/01 08:30 ID:WD9Fg6TJ
>>795

片面が赤というのは、
・両面赤のカードの表
・両面赤のカードの裏
・片面赤のカードの赤い面
の3通りがあるから、両面赤である確率が高いね。従って、赤に賭ける。

>>802

ワラタ。
まあ、パスカルも最初は、2枚のコインで表裏という出方になるのが、
実は2通りあることに気付かなかったらしいし。
811エリート街道さん:03/03/01 08:46 ID:VBaR6yhn
(2)
100セットだと話しが複雑になるので、1セットで説明するよ

これも(1)と同じで、1枚を箱に入れたあと
友人が3枚ダイアを選ぶってコトは、
意図してダイアを選んでも、意図せずそうなったとしても
(または、ダイアでなくても良いケド)
「箱の中のカードは、友人が選んだ3枚ではない」ってコトは確定したわけだ

当初友人が来る事を知らなくても、友人が無作為に3枚を選んだとしても
「箱の中にあるカードは友人が選んだ3枚ではない」
って条件は
最初に1枚引く時点で、「後から友人が選ぶ3枚を引いてはいけない」
って条件に等しいので
この条件下であるなら、100回やろうが1000回やろうが
箱の中の1枚がダイアである確率を、10/49以外とは考えないだろうね

つまり重要なのは、箱の中の1枚が確定する前に
「残ったカードから3枚が確定してしまう事」であって
友人が意図したとか、してないとかは関係ないのサ
812大数オタ ◆A83HFe2piY :03/03/01 11:46 ID:hAB8+l89
分かった。やっぱり3囚人問題は確率2/3のままだ。
813 ◆Keio5BiRIY :03/03/01 11:56 ID:ol+9dYo4
>>812
>>429 を読んでくれた?
814東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/03/01 11:57 ID:XhlPzehm
学歴板の住人は数学がお好き(ワラ
815& ◆jjlYEgRPd2 :03/03/01 12:02 ID:AE5Hgbk4
>>814
胴衣
816エリート街道さん:03/03/01 12:11 ID:qMjjTAaX
>>812
3囚人問題を確率2/3と答えるのは
>>1の問題を確率1/4と答えるのと同じです。
817エリート街道さん:03/03/01 12:16 ID:ol+9dYo4
>>816
ワロタ。計算してみた?
818裏天狗 ◆RNAwCecev. :03/03/01 12:34 ID:JHKBphw7
囚人問題で確率1/2になるのは京大名誉教授の森毅先生の本で説明されてたよ。
819東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/03/01 12:42 ID:XhlPzehm
こんな文を見つけた。

推測と確率に関して、人間の認知構造が脆弱であることを示す問題として、「三囚人問題」という数学の問題がある。短いものなので、内容を次に記す。
ビル,スティーブ,ラリーの3人の囚人のうち2人は死刑になるが1人は助かる(ビルが助かる確率は1/3)。
ビルは看守に向かって「(自分以外の)残り2人のうち、1人は確実に死刑になるのだから、どちらが死刑になるかを教えてくれ」と頼んだ。
すべてを知っている看守は、正直に「スティーブが死刑になる」と教えた。

その結果、残りの(スティーブ以外の)ビルとラリーのうち、1人は助かるのだから、ビルの助かる確率は1/2に上がったというのは事実だろうか?

820東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/03/01 12:44 ID:XhlPzehm
■答え■
看守が告げた後も、ビルが助かる確率は1/3で変らないというのが答えである。つまり、ラリーの助かる確率は2/3である。
 
821東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/03/01 12:45 ID:XhlPzehm
この答えを知ったとき、私は呆然としてしまったのだが、次のように考えると少しわかりやすくなるだろう。もし、ビルが看守に向かって「3人のうち死刑になる1人を教えてくれ」ときいて「スティーブが死刑になる」と答えたならば、確かにビルの助かる確率は1/2に上がる。
しかし、看守はスティーブとラリーの二人のうちから、死刑になる囚人を選んだのである。ここにビルとラリーの違いがある。しかし、この問題の記述からは、ニ者のそのような差を簡単に見つけることはできない。
そのため、推測に間違いが生じるのである。
 
822東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/03/01 12:46 ID:XhlPzehm
この数学の問題は有名なので「三囚人問題」というキーワードでインターネットのサーチエンジンで検索すれば、かなりの数がヒットする。数学的に納得したい人は試す価値があるだろう。



823東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/03/01 12:46 ID:XhlPzehm
はー疲れた。真偽の程は知らん。

それじゃ落ちるか(ワラ
824死ぬほうが一人だが:03/03/01 12:51 ID:ol+9dYo4
Each prisoner had an equal chance of being the one chosen
to be executed. So we have three cases:
Prisoner executed: A B C
Probability of this case: 1/3 1/3 1/3

Now, if A is to be executed, the warden will randomly choose
either B or C, and tell A that name. When B or C is the one
to be executed, there is only one prisoner other than A
who will not be executed, and the warden will always give that name.
So now we have:
Prisoner executed: A A B C
Name given to A: B C C B
Probability: 1/6 1/6 1/3 1/3

We can calculate all this without knowing the warden's answer.
When he tells us B will not be executed, we eliminate
the middle two choices above. Now, among the two remaining cases,
C is twice as likely as A to be the one executed.
Thus, the probability that A will be executed is still 1/3,
and C's chances are 2/3.
825エリート街道さん:03/03/01 12:55 ID:ol+9dYo4
826東工兵士 ◆8snMkkbdd2 :03/03/01 12:56 ID:XhlPzehm
落ちる前に一言書いておくか。

数 学 っ て マ ジ で 自 然 科 学 と い う よ り
精 神 科 学 っ て 言 え る な。

827エリート街道さん:03/03/01 12:58 ID:ol+9dYo4
>>826
乙。自然科学と数学が対等の括り。
828816:03/03/01 13:45 ID:64yV7rNZ
ワラワれた意味がわかった・・・鬱(ry
829エリート街道さん:03/03/01 14:38 ID:H3EAPmsA
>>810
くすこ。
やっとわかった。
やっぱオレ馬鹿だ。文型3科目馬鹿。
いままでありがとう。さようなら。
830チャパ王 ◆HL2fUAyECQ :03/03/01 15:29 ID:VgZrELYP
↓の住人に聞いてみよーぜ!
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=eroki1204
831エリート街道さん:03/03/01 22:13 ID:xVr731in
4分の1といってる馬鹿どもへ。



ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
832エリート街道さん:03/03/01 22:16 ID:wWlRzCMv
問題が変われば答えが変わるということに気がついてない馬鹿のいるスレはココですか?
833エリート街道さん:03/03/01 22:51 ID:4GouKXEH
結論が出たみたいだな。
文系のドナはともかく理系のウシシ(/。\)ハズカシイ
834エリート街道さん:03/03/01 22:59 ID:4zprf7+g
>>831
1/4と答えてるヤシもアフォだけど、アンタも相当アフォだ…
835( ´,_ゝ`)ウシシ:03/03/01 23:08 ID:0yItnTp3
    | ̄\         ||
    |(*)| _____凸____    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \         |\  ∧_∧\  <豚のような悲鳴をあげろ♪
      \       | \( ´,_ゝ`)\   \______
         \    \___\ _ ) \
  _______/      \  ̄ ̄ ̄\_____
 // ̄\ ̄ ̄ ̄\ ̄\      \__  \  ̄\ ̄\\
  ̄ \((器)) \((器))  \マーダー  |     |\((器))  ̄
                  \__ |_____|
ダダダダダダダダダダダダダダ           ダダダダダダダダダダダダダダッ
       \ \   \  \           \  \ \\
       \ \\   \\\           \\  \\\
         \\ \   \ \\          \\ \ \\
          \\ \\  \\ \          \ \ \\
836エリート街道さん:03/03/01 23:29 ID:LZDxrkhC
835までずっとねただと思っていたのですが真面目に答えていたのでつか。

問題
大当たり確率1/10の確率のくじがあります。
10回引いて2回大当たりする確率を求めなさい。

この問題は難しいぞ〜
絶対に答えにたどり着けないね。
837エリート街道さん:03/03/01 23:32 ID:i4hu9N8C
>>836
宿題を解いて欲しいなら素直にそう書けばいいのに・・・。
838エリート街道さん:03/03/01 23:33 ID:LZDxrkhC
問題を解いてもらうためなら数学板に行きますが何か?
839エリート街道さん:03/03/01 23:38 ID:ANriveWq
カードを4枚引いた時全部ダイヤの確率4C13/4C52←AかつB
三枚引いて三枚ダイヤ3C13/4C52←B
割って10/49
受験生はこう答えるべきと現役の我思う
840836
すまん
この板ではレベルが高すぎる問題だったようだ。
無かった事にしてくれ。