戦前の学歴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
第2次世界大戦以前の各大学の
ポジションについての詳細きぼんぬ!!
2エリート街道さん:02/02/10 21:47 ID:Gug+/rHx
きぼんぬ ww
3エリート街道さん:02/02/10 21:50 ID:Ii0yi6F2
旧帝VS三商

私立
4エリート街道さん:02/02/10 21:51 ID:SXkCIjCb
>>1

旧制高校はどうするんだ。高校扱いかそれとも大学扱いか
5エリート街道さん:02/02/10 21:51 ID:Xe4h2pA8
戦前は義務教育は小学校のみ
中卒なら相当のエリート、今の早稲田の下位学部と同格
高等学校、高等商業学校までくれば超エリート
官立の大学は神!!!!
6エリート街道さん:02/02/10 21:55 ID:p5WrjD8d
三菱社の高学歴社員初任給(大正時代)

東京帝大…40円 (東大)
東京高商…40円 (一橋)
神戸高商…35円 (神戸経営)
山口、長崎、小樽高商…30円 (山口大経済、長崎大経済、樽商)
早大、慶大…30円
明治、中央、法政、専修、日大…25円
東北学院…23円

上智青学等からの採用はゼロ。

7:02/02/10 21:56 ID:ERTmz40r
>>4
旧制高校っていまでいう、京大とか東北大のことでしたっけ?
8エリート街道さん:02/02/10 21:57 ID:Ii0yi6F2
戦前の大卒は人口の3%だけ
今で言うと
旧帝ぐらいまでが大学になるんじゃないの
9六甲台最強 ◆KOBEltuM :02/02/10 21:57 ID:m3zBoS3b
>>6
(・∀・)イイ!!

六甲台マンセー
10:02/02/10 21:57 ID:Ii0yi6F2
早稲田・慶應は専門卒になるな(藁)
11エリート街道さん:02/02/10 21:59 ID:ChYebCPI
>>7
大学1・2年(少し前までの教養部にあたる)
12エリート街道さん:02/02/10 22:00 ID:BFsVYf/r
東北学院って名門だったんだなぁ。
あ、いまは東大をも凌駕しているんだっけ?(ワラ
13:02/02/10 22:04 ID:ERTmz40r
昔は、日大とか東北学院とかエリートだったんですねぇ〜
今は・・・。
14エリート街道さん:02/02/10 22:07 ID:Ii0yi6F2
昔は優秀でもお金がない貧乏な家庭の子供は
師範学校にいったんだよ。
高等師範学校は師範学校のエリート校
東京高等師範学校とかね
(現筑波大)
15関連スレ:02/02/10 22:09 ID:l4+AyJg+
東京教育大学について知りたいのですが。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1013345237/l50
旧制成蹊高校→東大→三菱はエリートコースなのかね?
17エリート街道さん:02/02/10 22:11 ID:p5WrjD8d
>14
師範学校は中学とかの教員になりたい奴だろ。
普通は高商だよ。
高商卒は私大卒より2歳若いのに早計卒と同賃金でしかも早計より入り易い。
だから親戚一同は官立高商に入れるならと進んで金をだしたもんだ。

私大は金持ちが逝く所で、慶応とかは金さえあれば誰でも入れた。

18エリート街道さん:02/02/10 22:12 ID:0kK9BXRi
お金がない母方祖父は高等師範に行った。
その後教員で学費稼いで帝大へ行ったそうな。
父方祖父は旧制高校卒。
19エリート街道さん:02/02/10 22:15 ID:p5WrjD8d
まあ2歳若いというのは机上の計算で、実際は浪人とかして官立高商逝ったり
してたりするね。
20エリート街道さん:02/02/10 22:21 ID:ClFFsYYH
東北(北大)、東京、名古屋、大阪、京都、九州の
旧帝大の序列はどんな感じだったんですか?
21エリート街道さん:02/02/10 22:21 ID:0kK9BXRi
高工はどうよ?
22エリート街道さん:02/02/10 22:22 ID:1yxxXXgA
昭和になってからできた「なんちゃって帝大」もあるらしいな。
23エリート街道さん:02/02/10 22:23 ID:lMW+MrdK
阪大・名大か
24エリート街道さん:02/02/10 22:23 ID:ZUsBrcOZ
>>14
東京高等師範学校は現筑波大ではない。
東京教育大学が高師の流れをくむ大学だったが、
国家の陰謀で見せしめのため廃校にされてそれとは別に筑波を作った。
筑波は国策大学であり、教育大卒業生は誰も母校だとは思っていない。
嘉納治五郎も学長を務めた栄光の母校は消え去ったのだ。
25エリート街道さん:02/02/10 22:25 ID:VAhXm5EL
戦前なら士官学校をわすれちゃいかん。
26エリート街道さん:02/02/10 22:25 ID:d+CbDB+n

24は左翼と思われる。
27エリート街道さん:02/02/10 22:26 ID:biIFDHE2
>>24

と思ってるのは、学園紛争の古き闘士たち。
28エリート街道さん:02/02/10 22:26 ID:ukodiccK
陸士はDQN、エリートは海兵
29エリート街道さん:02/02/10 22:26 ID:p5WrjD8d
名古屋帝大の寿命は短く、昭和14年名古屋帝大誕生からわずか4年で
名古屋大空襲により灰に…

だから名大には赤レンガ等の戦前の旧校舎が存在しないのだ。
30エリート街道さん:02/02/10 22:27 ID:0kK9BXRi
確かに東京教育大と筑波は別物だな
31エリート街道さん:02/02/10 22:28 ID:0kK9BXRi
梶山静六はDQNだったのか。最期の陸軍士官学校生を自負しておられたが
32エリート街道さん:02/02/10 22:29 ID:fFkpORrB
>>24
少なくとも一人例外がいる。おれのじいさん。10年程前に80歳
ぐらいでなくなった、文理大卒。筑波に期待していたよ。
もし生きていたら、白川教授のノーベル賞を聞いて喜んだことだろう
(成果自体は東工大時代らしいが)。

貧乏で学費が無料の文理大にしたとのことだ(本当かもしれんが負け惜しみ
かもしれん)。
33エリート街道さん:02/02/10 22:31 ID:ukodiccK
戦前は
旧制1高⇒東大、旧制3高⇒京大がトップで陸士、海兵が次
旧帝国大と旧商大がその下
そのほかは大学とはいわん

私立は駄目 以上
34エリート街道さん:02/02/10 22:31 ID:0kK9BXRi
>>32
負け惜しみではないと思うぞ。君のじいさん頑張ったぢゃないか。
35エリート街道さん:02/02/10 22:32 ID:CbkMjREq
>>17
×中学→〇小学校。一応突っ込んどくが
36エリート街道さん:02/02/10 22:33 ID:qW3j5uvL
>>14
師範学校は、高等小学校から行く学校。
高等師範学校は、旧制中学から行く学校。
そして、師範学校→高等師範学校という道はほとんどなかったはず。
ゆえに両者の間には決定的なカベがあったと思われ。
戦前は旧制中学に行くか否かが、インテリと庶民とを分かつ決定的な分かれ目だった。
37エリート街道さん:02/02/10 22:33 ID:SXkCIjCb
名スレの予感
38エリート街道さん:02/02/10 22:34 ID:HdTV9zKT
旧三商大
一橋大・神戸大・大阪市立

旧三高商
神戸商科・小樽商・横浜国立
39エリート街道さん:02/02/10 22:35 ID:ZUsBrcOZ
>>27
いや、単に思っているだけじゃなくて、実際に廃校になっているんだよ。
40エリート街道さん:02/02/10 22:35 ID:p5WrjD8d
中卒以下で、ただの師範学校だった東京学芸大生が教育学部最強を謡っています。
なんとかしてください。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/campus/1009535079/l50
41エリート街道さん:02/02/10 22:36 ID:0kK9BXRi
陸軍大将の秋山真之はどうだっけ?師範学校?→陸軍士官学校?→陸軍大一期
明治初期はまだ旧制中学なかったよね
4232:02/02/10 22:37 ID:fFkpORrB
>>34

ありがとう。ただ、このじいさん、振り出しは女学校の教師だったんだが、
東大出より給料が良かったと自慢していた。
本当かもしれんが、女学校の教師になる東大出は失礼ながら下位だったのでは
なかろうか。
43エリート街道さん:02/02/10 22:38 ID:3O0fSc1+
>>6

三菱社の高学歴社員初任給(大正時代)

東京帝大…40円 (東大)
東京高商…40円 (一橋)
神戸高商…35円 (神戸経営)
山口、長崎、小樽高商…30円 (山口大経済、長崎大経済、樽商)
早大、慶大…30円
明治、中央、法政、専修、日大…25円
東北学院…23円     ←東北学院工作員のネタ

上智青学等からの採用はゼロ。

東北学院工作員、こんなとこに出張してきたか!
もう、これ以上恥さらすの止めろよ。でたらめ書くの止めろよ。
本当だと言うならソースを示してみろ!



44エリート街道さん:02/02/10 22:38 ID:l4+AyJg+
>>37
激しく同意!(古
45エリート街道さん:02/02/10 22:38 ID:QB7htEje
高等小から師範ヘというパターンが戦前は一般的だったのでしょうか?
46エリート街道さん:02/02/10 22:38 ID:yLSmF8fd
士官学校だの師範だの、80歳の2ちゃねらーですか?
47エリート街道さん:02/02/10 22:38 ID:p5WrjD8d
>38
神戸商科は昭和に入ってだいぶたってから出来た新設の県立高商だよ。

官立(大日本帝国立)じゃないし、昭和に名門三高商と呼ばれていたんだから、
神戸商科が入るわけないじゃない。
まだできたばっかだよ。

神戸商科じゃなくて、長崎高商。
これは南の名門校として有名で、設立も明治時代。
48エリート街道さん:02/02/10 22:39 ID:l4+AyJg+
>>43
ネタだったの!?(w
49名無しさん:02/02/10 22:40 ID:nMt3ir2F
日大は100周年記念に天皇が来た。
50エリート街道さん:02/02/10 22:41 ID:0kK9BXRi
>>42
東大出より給料がよかったどうかはわからないが、あなたのじいさんは
当時としてはかなりのエリート層だったと思う。
戦前だったら旧制高校出でも臨時教員できただろうしね。
51エリート街道さん:02/02/10 22:41 ID:p5WrjD8d
>>43
オイオイマジだYO!
52訂正:02/02/10 22:41 ID:HdTV9zKT
■旧三商大
一橋大・神戸大・大阪市立

■旧三高商
長崎高商・小樽商・横浜国立
53エリート街道さん:02/02/10 22:43 ID:3O0fSc1+
>>51
ソースを示してみろ!
54エリート街道さん:02/02/10 22:44 ID:ukodiccK
俺のじいさんは、海兵(終戦)⇒旧制2高編入⇒東北大理系だが
一橋とか商大って馬鹿にしてましたが
やっぱ旧帝>>>>>旧商でしょう
55エリート街道さん:02/02/10 22:44 ID:3O0fSc1+
>>51
もういい加減にしろ!
5642:02/02/10 22:47 ID:fFkpORrB
>>50

ありがとう。まあ、社会的にも家庭的にも幸せな人生はおくったようだ。
東大は上みりゃきりがないんだけどね。
57エリート街道さん:02/02/10 22:48 ID:SntXClCd
三高商には諸説あるな。
商大になるまえの東京(一橋ね)、神戸、大阪を言う場合。
長崎高商・小樽商・横浜国立も聞いたことがある。
もっとも横国をぬいて滋賀高商を入れる方が多いかも。
58エリート街道さん:02/02/10 22:48 ID:3O0fSc1+
>>51
やはりネタだったか・・・
59エリート街道さん:02/02/10 22:50 ID:p5WrjD8d
>58
旧制専門学校論
60エリート街道さん:02/02/10 22:52 ID:0kK9BXRi
>>56
幸せな人生でよかったね。俺のじいさんは戦犯で公職追放で戦後不遇だったよ。

俺の伯父(80歳)
明大理系→学徒出陣海軍気象少尉→復学で田舎の庄屋を継いだ→農地改革で没落w
61エリート街道さん:02/02/10 22:53 ID:3O0fSc1+
>>59
出版社名とか著作者は?
62エリート街道さん:02/02/10 22:54 ID:3JC6UQxR
>>41
陸士、海兵は旧制中学を出てから行く学校。
ただ、中学校を出ていなくても、専検(専門学校入学者検定試験。今の大検のようなもの)に受かっていれば、受験できた。
これは高校、高専(高商・高工など)も同じ。
また、実業学校卒でも受験できた。

陸士、海兵は給料が出たし、軍隊はコネのない人間が出世する一番の道だったので、農民の子弟でも極めて優秀なら、
尋常小学校卒業後、村の篤志家の支援で中学校に通い、陸士・海兵に入学する、という道もあった。

高小→就職しながら勉強→専検合格→陸士・海兵
高小→実業学校(場合によっては働きながら)→陸士・海兵

という苦学生も結構いた(成功率は低い)。
63エリート街道さん:02/02/10 22:54 ID:p5WrjD8d
>58
学歴の社会史
6442:02/02/10 22:56 ID:fFkpORrB
>>60

たびたびありがとう。あなたのじいさんは軍のエリート?
オレのじいさんはもともとは軍人になりたかったらしいが、
体格が貧弱であきらめたそうだ。

今日はこれで落ちるよ。
65エリート街道さん:02/02/10 22:57 ID:0kK9BXRi
>>62
陸士、海兵学校ができてからはそうだろうね。秋山真之の情報を知りたい。
坂の上の雲読み返すのめんどくさいからw
66エリート街道さん:02/02/10 22:57 ID:ukodiccK
ちなみに俺の遠縁の知り合いの東京商大出のおじいさん

戦後、m菱銀行満州から帰国、プー生活、妻の親戚のいる仙台にて役所に
従事、貧乏を重ねたが、大抜擢で防衛庁へ、官僚になった。
俺がガキのころには、黒塗りのお迎えがきてたなー
67エリート街道さん:02/02/10 22:57 ID:3JC6UQxR
三高商より三商大、っていう言い方の方がメジャー。

東京商科大学(今の一橋)、大阪商科大学(今の大阪市大。大商大ではない)、神戸商業大学(今の神戸大。神戸商科大学とは違う)の3つ。

68エリート街道さん:02/02/10 22:58 ID:rBtasW9Q
うちの爺さんは小樽商出だが、昭和の就職難で陸軍へ(主計課将校)。
終戦時は中国にいた(少佐)。

戦後は、自営業煙草屋。
69エリート街道さん:02/02/10 22:59 ID:98HmzHTi
東亜文書院を忘れたらいけません。
戦後中国から撤収した後、愛知学院大学の元になったけどね。
戦前は超エリート
70エリート街道さん:02/02/10 22:59 ID:3JC6UQxR
うちの爺ちゃんは

高等小学校→早実専門部→大工 のDQNだ。
71エリート街道さん:02/02/10 22:59 ID:0kK9BXRi
>>64
おやすみ
72エリート街道さん:02/02/10 23:00 ID:3JC6UQxR
>>69
愛知大学だよ。

私大バブル以前は、南山よりレベルの高い学校だった。
73エリート街道さん:02/02/10 23:01 ID:Ii0yi6F2
旧三商大
一橋大・神戸大・大阪市立

旧三高商
神戸商科・小樽商・横浜国立

ほ〜

神戸商科大と神戸大って
紛らわしいと思っていたけど
沿革的な接点はないわけね。
どっちも歴史のある大学みたいだけどね
74エリート街道さん:02/02/10 23:03 ID:0kK9BXRi
戦前だったら皇學館も官立だったかな?なんで落ちぶれたんだろうか
>>72
愛知大はそんなによかったんだ。知らなかったよ。
75エリート街道さん:02/02/10 23:06 ID:3JC6UQxR
>>74
終戦直後は名大と大差なかったのでは?
早慶よりは上だった。
76エリート街道さん:02/02/10 23:07 ID:SntXClCd
「旧制専門学校」p154より 天野郁夫著 日経新書
日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)
      社員数  初任給
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
東京高商 141人  35〜40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円
明治    21人  25円
中央    11人  25円
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
東北学院   4人  23円
専修     3人  25円
立教     2人  25円

時代背景を説明しとくと、大正の初めは高等商業の設立ラッシュがあった。日本郵船はこの時代の就職人気企業のNo1。
同じ三菱だが今の東京海上以上の人気企業。
初任給に差があるのは事実だが、採用は結構間口が広かった。もっとも、当時は関係者からの紹介がないと入社試験を受けられなかった。
東北学院は意外だが、東北初の高等商業の一つで仙台の金持ちが子供を入れていたので実績がある。今では想像もつかんが。
77エリート街道さん:02/02/10 23:08 ID:98HmzHTi
>>72
失礼、愛知大学ですね。
東亜文書院は大陸で日本人と中国人の理想の大学を目指していたんだ。

無くなった丸紅の元社長の春名氏もここの出身のはず。
78エリート街道さん:02/02/10 23:08 ID:0kK9BXRi
>>75
終戦直後の名大はまだ新設大学では?
79エリート街道さん:02/02/10 23:08 ID:p5WrjD8d
1885(明18)年北海道の開発に必要な人材を養成するため創設した北海英語学校が起源。札幌市内に経済、法、人文、工の4学部を擁する総合大学。北海道私学No.1と地元の評価の高い伝統校。
80エリート街道さん:02/02/10 23:08 ID:3JC6UQxR
東大工 > 東大法 っていうのが面白いな
>初任給
81エリート街道さん:02/02/10 23:09 ID:l4+AyJg+
>>76
本物だったんだ!
82基礎工院生:02/02/10 23:09 ID:4de8AzDU
>>74
詳細が知りたければまた書くが、皇學館はお取りつぶしになったんだよ。
83エリート街道さん:02/02/10 23:10 ID:3JC6UQxR
>>78
一応は旧帝大。

84ネタ決定:02/02/10 23:10 ID:nMt3ir2F
青山学院   9人  25円
東北学院   4人  23円
立教     2人  25円



85エリート街道さん:02/02/10 23:12 ID:SntXClCd
>78
いや、名古屋経専とか名古屋高等工業(だったかな?)官立の医科大が戦時中に合併して名古屋帝大になってたはず。
86エリート街道さん:02/02/10 23:13 ID:ukodiccK
>76
なんで東北帝大がいなくて東北学院なんだよ

それで大阪商業ってのは阪大経済のこと?
87エリート街道さん:02/02/10 23:13 ID:SntXClCd
>84
ソースも出してるんだが?ネタというなら反証をだせ。
88エリート街道さん:02/02/10 23:14 ID:p5WrjD8d
>84
どこがネタなのかわからん。例えば
立教から入れるはずがない、or 立教がこんなに採用数少ないはずがないか?
89エリート街道さん:02/02/10 23:14 ID:0kK9BXRi
>>80
大正時代なら東大法はほぼ官界に進むので、東大法でも下のほうが
日本郵船に行ったのでは?
翻って三菱重工→零戦作った堀越氏?は東大工だった。当時は研究よりも
ものつくり志向が工学系にあったのだと思う。
90名無しさん:02/02/10 23:15 ID:nMt3ir2F
>>87
だってこのころの青学ってどうしようもなかったと聞くが。大学じゃないし。
91エリート街道さん:02/02/10 23:15 ID:p5WrjD8d
>85
名古屋高工は現在の名工大だよ。
名古屋帝大は無から作られた。
92エリート街道さん:02/02/10 23:17 ID:p5WrjD8d
>86
東北帝大、大正時代初期には理工系しかなかったからだろ。
93エリート街道さん:02/02/10 23:17 ID:0kK9BXRi
>>82
おとり潰しでだいたいわかった。サンクスコ
94エリート街道さん:02/02/10 23:19 ID:Ii0yi6F2
青学って川島なおみがOGの時点で
いきたくないよな>ばかっぽい
95エリート街道さん:02/02/10 23:19 ID:0kK9BXRi
戦前青学は明治学院に併合されていたと古賀たまきの本に書いてあった
が、これは正しいの?正しかったら
明学>>青学か
96基礎工院生:02/02/10 23:20 ID:4de8AzDU
>>93
ま、そういうことですわ。
97エリート街道さん:02/02/10 23:21 ID:SntXClCd
>86
東北帝大がないね。これはソースにのってないからわからん。もともとこの本は法文系のエリートの進路を研究したものだから仕方ないのかも。
東大工は法より初任給が高いということで例外的にのせたらしい。
大阪商業は大阪商科大、つまり大阪市立大学。阪大経済は戦後の設立なのでのりようがない。
東北帝大や北海道、九州がないのは阪大がないのと同じ理由だろう。
98エリート街道さん:02/02/10 23:21 ID:gMaLzPwk
>>86
逝ってよし。
99エリート街道さん:02/02/10 23:21 ID:HUIutdzP
>>74
皇學館は戦前は官立大学だったけど、国家神道推進の
尖兵だったとしてGHQによってあぽーんされて、
その後神道関係者によって再建されたという経緯を持つ。
そのため大学の歴史が途中で断絶してるのが響いている。
100エリート街道さん:02/02/10 23:23 ID:SXkCIjCb
100ゲット
名すれの予感
101エリート街道さん:02/02/10 23:24 ID:0kK9BXRi
>>99
82のレスで理解できた。わざわざありがと。

この手のスレが立つといつも質問してしまうよw
102エリート街道さん:02/02/10 23:25 ID:3JC6UQxR
>>97
そもそも、旧帝大の定員の半分は東京帝大。
旧制高校からあがるのに試験が必要だったのは、医学部と東大京大の法学部だけ。

つまり、多くの場合、帝大の中でどこを選ぶかは、学力云々より個人の好みの問題だった。
東大も含めて。

OBの数が圧倒的に多いので、東大の活躍が目立つが、基本的に帝大はどこを出ても、評価にそれほど差はなかった(外地の帝大はやや落ちる)。
だから、帝大の中でも東大だけを載せてるんでしょ。
103エリート街道さん:02/02/10 23:25 ID:ukodiccK
旧商大の大阪と旧高商は、斜陽大学だな。大阪市立大の情けない事といったら・・
責任者出て来い!w
104エリート街道さん:02/02/10 23:25 ID:TAku3XR4
青学OGといっても、川島直美は2部だろ。
105エリート街道さん:02/02/10 23:26 ID:Ii0yi6F2
>国家神道推進の
>尖兵だったとしてGHQによってあぽーんされて

あぼーん(゚д゚)マンセー
宗教なんて対立の元凶。洗脳だよ
106エリート街道さん:02/02/10 23:27 ID:98HmzHTi
>>102
東大の法学部でも政治学科は試験無し。
故安倍晋太郎が自分で逝っていた。
107基礎工院生:02/02/10 23:27 ID:4de8AzDU
>>105
という輩がでできてややこしくなるから、全部書きたくなかったんだよ。
108エリート街道さん:02/02/10 23:29 ID:ukodiccK
今の日本郵船の入社を見ると
マーチばっかじゃないのか?
109エリート街道さん:02/02/10 23:30 ID:0kK9BXRi
神道ではいまだ皇學館閥、國學院閥があるとも聞いたことある
110エリート街道さん:02/02/10 23:30 ID:98HmzHTi
ついでに資格について

戦前のある時期までは
東大法学部 弁護士
東京商科大学 公認会計士
卒業すれば即刻資格がもらえた。確か大正時代頃までだった。

戦後のシャープ税制の改革の時に税理士が不足したため、
東京商科大の卒業証書があれば、税理士資格をもらえた。
だから故渡辺美智雄も税理士。
111エリート街道さん:02/02/10 23:32 ID:p5WrjD8d
税理士は官立高商卒でも全員もらえたよ
112基礎工院生:02/02/10 23:32 ID:4de8AzDU
>>109
その話、書こうと思ってやめたんだけど・・。
戦前はありましたし、今もその名残はあります。

詳細は神道関係の文献でもあさってくれ。
この手の話は荒れるのでね。
113エリート街道さん:02/02/10 23:34 ID:0kK9BXRi
>>112
了解
114エリート街道さん:02/02/10 23:37 ID:SntXClCd
>91
名古屋大のルーツは明治11年設立の愛知医学校と大正9年設立の名古屋高等商業学校です。
115エリート街道さん:02/02/10 23:42 ID:SntXClCd
>110,111
公認会計士の前身の資格は計理士と言います。実は高等商業以上なら無試験でもらえる資格で当時は簿記の専門家ぐらいの位置づけでした。
その後、企業会計の近代化を図るため国家試験を課すようになった。
そのため、長いこと公認会計士の世界は日大と中央の二校が仕切っていたが、これは無試験時代に開業した人がものすごく多かったため。
116エリート街道さん:02/02/10 23:45 ID:nWaeOy2k
どうせだから、なんで文学者は東大卒が多いのか語ってください。
117エリート街道さん:02/02/10 23:46 ID:Ii0yi6F2
現代社会 中卒→押しも押されぬDQN
戦前 旧制中卒→エリート

えらい違いだよね
118エリート街道さん:02/02/10 23:49 ID:0kK9BXRi
>>108
郵船はいい会社だろ。三菱は回漕業が発祥。違ったらスマソ
119エリート街道さん:02/02/10 23:51 ID:SntXClCd
>116
多いですか?
私はむしろ少ないと思いますが。早稲田なんかは反政府的言論からそっち方面の文学者が多いし。
ただ、東大の場合は初期の文科は実は政治学中心で後に文学部にあたる学科に再編されてます。そのとき法科は高等文官に無試験でなれる特権が与えられたが、文科は無視された。
その辺のコンプレックスが文学に向かわせたとも言えそうです。根は早稲田と同じということでしょう。
120エリート街道さん:02/02/10 23:53 ID:SntXClCd
>118
お見込みの通りです。
121エリート街道さん:02/02/10 23:55 ID:l4+AyJg+
日本郵船は元国策会社でもある。
122エリート街道さん:02/02/10 23:56 ID:0kK9BXRi
結局>>1の趣旨とは外れてきたねw
123基礎工院生:02/02/10 23:56 ID:4de8AzDU
>>121
元国策会社はかなり多数ありますでよ。
124エリート街道さん:02/02/10 23:56 ID:8BBCzBE6
>>86
だって捏造だもん。
125エリート街道さん:02/02/10 23:57 ID:SntXClCd
>122
すまん、郵船のリストをあげてからずれたかな。ちょっと出しゃばりすぎたかも。
126エリート街道さん:02/02/10 23:58 ID:l4+AyJg+
>>123
前の方で、元国立大の話なども出てきてたので、つい(w
127エリート街道さん:02/02/10 23:58 ID:0kK9BXRi
日通も元国策だな。まだ日通法てあるのか知らないが
128エリート街道さん:02/02/11 00:00 ID:8YgBqbT/
>>125
この流れ楽しいからいいと思うよ。別に謝ることないさ。
129エリート街道さん:02/02/11 00:00 ID:uf0BmvSS
戦前の序列は、帝大、陸士・海士、師範、で構成される「八ヶ岳」型
戦後の序列は、東大を頂点とする「富士山」型

どちらが良いんだろうかね。
130名無しさん:02/02/11 00:02 ID:ae+H3cVJ
戦前。
131エリート街道さん:02/02/11 00:02 ID:argLRxEP
日本製鋼所、山陽国策パルプなんてのも国策だ。今じゃ、国策だったのが恥ずかしい
132獨協ドイ語 ◆oeMeD4jE :02/02/11 00:03 ID:yFqQbX2g
戦前、大日本帝国大本営とナチスドイツとの掛け橋として輝き、
ヒットラーユーゲント留学受け入れ校だったのが、
独逸学協会学校。今で言う獨協大学なのです。
133エリート街道さん:02/02/11 00:05 ID:PceiPfJj
植民地だったソウル(京城)、台北の旧帝大の評価は高かったのでしょうか
134エリート街道さん:02/02/11 00:06 ID:argLRxEP
>129
昔は大学出てたらなんとかなったが、今じゃ何もないぞ。
簡単な旧帝にでも入っておくのが自己防衛だな。東北とか
135エリート街道さん:02/02/11 00:07 ID:8YgBqbT/
官吏養成=帝大法科
富国強兵=陸士、海兵
商売繁盛=商大
教育者 =高等師範
の中だったら官吏養成が(戦中除く)良かったんだろうな。今と変わらん。
高等文官法科合格したら、末は博士か大臣か。と言われていたみたいだし。
136名無しさん:02/02/11 00:08 ID:ae+H3cVJ
高等文官司法科じゃないの?
137エリート街道さん:02/02/11 00:10 ID:8YgBqbT/
>>136
司法科だったんだ。勉強になった。
138エリート街道さん:02/02/11 00:11 ID:escX4kT4
>129
ただ、これからは東大が頂点とも言えなくなるのではなかろうか。
戦前も唯一の高等教育機関の東京帝大から色々な勢力が色々な高等教育機関を作って結果として八ヶ岳になったわけだし、そうなるにも50年はかかっている。
陸大、海大が帝大に肩を並べたのは日中戦争で国内での軍の存在感が強まったため。
最近までは軍に匹敵する勢力として官僚があったが、それも大きく後退したし。
次に存在感をます勢力と結んだ大学が序列の首位を占めると思う。
東大は有力候補だが、もはや最有力ではないよ。
139鉛筆 ◆tPMr.HB. :02/02/11 00:15 ID:2F5RrdFE
>>138
次に存在感を増す勢力……外国?
140エリート街道さん:02/02/11 00:16 ID:OOb94450
名古屋高等工業から海軍ってどうよ?
141エリート街道さん:02/02/11 00:16 ID:escX4kT4
高等文官試験は行政科、司法科、外交科の3つです。
それぞれ、今の国家1種法律職、司法試験、廃止された外交官試験の前身です。
135さんで大体あってます。
142基礎工院生:02/02/11 00:17 ID:I8nQNuo3
>>139
北京・平壌・ソウルとかかな?
143エリート街道さん:02/02/11 00:17 ID:argLRxEP
>138
国立でセンター試験してる時点で富士山体制だな
共通一次前は八ヶ岳といわれてたよ
実施後に地方帝大のレベルの低さが露呈してしまったということよ
144エリート街道さん:02/02/11 00:19 ID:8YgBqbT/
北京は難しいみたいだね。
東アジアの国は日本真似して日本以上に学歴社会だ。
145鉛筆 ◆tPMr.HB. :02/02/11 00:20 ID:2F5RrdFE
>>144
中国臨海とか韓国とか(シンガポール、台湾も?)
受験戦争厳しそうだしねぇ。
146エリート街道さん:02/02/11 00:23 ID:escX4kT4
日本は外圧に弱いからね。GHQなんか最たるもんだし。
東京外大とかの評価が上がったのも外人さんとお話ができるから。
まあ、これはミニバブルなみか。
147基礎工院生:02/02/11 00:23 ID:I8nQNuo3
>>145
南京大学(だったと思う)卒で日本にいる中国人ねぇちゃんと知り合いだが、すっごく賢いのな。
その友達のこれまた北京大のあんちゃんなんかと話していおると、「オレってアホやなぁ」といっつも思って鬱になるよ(藁
148 :02/02/11 00:24 ID:XNxMDo5a
偏差値60以下の大学は前線行きだったろう。
149鉛筆 ◆tPMr.HB. :02/02/11 00:26 ID:2F5RrdFE
>>148
戦前は学歴によって徴兵期間も違う、というか免除されていたと思うが…

>>147
京大あたりにいる中国からの留学生にはバケモノが混ざってるもんねぇ。
賢い。。
150エリート街道さん:02/02/11 00:26 ID:8YgBqbT/
>>145
韓国や台湾は受験時に親が付き添うとNHKBSでやってたよ。
関係ないけど韓国サカーは高校ベスト4以上→名門大→韓国リーグ
だそうだ。高校でぱっとしなかったらサカー選手になれないとは変だね。
151首都圏国公立理系:02/02/11 00:27 ID:Q3U3aGU9
>>147

基礎工って・・・お前阪大?はっきりいって
馬鹿ばっか。俺の職場にもいるんだけど、
もう、全く・・(以下略。
152基礎工院生:02/02/11 00:28 ID:I8nQNuo3
理工系の学生は兵役免除があったと思うが。
153基礎工院生:02/02/11 00:30 ID:I8nQNuo3
>>151
喜んで煽りは受け付けますよ(藁
ウチは所帯が大きいので、馬鹿も多いのは率直に認めますゾ。
154エリート街道さん:02/02/11 00:31 ID:hGZaLIBu
漏れのじいさん旧制中→高等師範→航空士官学校というのに行き特攻隊に入った
らしいんだけど、航空士官学校ってどこにあったの?

ちなみに出撃予定日が終戦日の午後だったので飛ばずにすんだ。
155エリート街道さん:02/02/11 00:32 ID:escX4kT4
んー。荒れてきたなあ。漏れ落ちるわ。またね。
156エリート街道さん:02/02/11 00:32 ID:8YgBqbT/
>>152
伯父曰く理系は文系よりも少し長く学生やれたそうな。
その後戦中末期に学徒出陣。
157鉛筆 ◆tPMr.HB. :02/02/11 00:35 ID:2F5RrdFE
職業によっても徴兵期間違ったみたいよ。(戦前)

一般:2年間。(一等兵あたりで終る?)
教職:半年。(いつの間にか伍長だった)

って
158エリート街道さん:02/02/11 00:36 ID:8YgBqbT/
>>154
知覧で待機していたのか?
159エリート街道さん:02/02/11 00:37 ID:OQG0swqc
ちなみに俺のじいさんは、地元で商売(親戚に陸軍関係者いて大もうけ)してて
基地外のふりして兵役免れた。これ実話。でも裏から手を回したかもしれん。
160エリート街道さん:02/02/11 00:38 ID:hGZaLIBu
確か九州の方で終戦を迎えたって言ってた。特攻前は、台湾の方への
物資輸送をやってたらしいけど、制空圏が抑えられていてほとんど
落とされたらしい。生き残りはわずからしい。
161鉛筆 ◆tPMr.HB. :02/02/11 00:39 ID:2F5RrdFE
もし将来日本に徴兵制が出来たとしたら…
結局学歴がモノを言ってしまうんだろうな。

ありえない話だと思いたい。
162エリート街道さん:02/02/11 00:39 ID:gRHxxNgk
陸士陸幼最強
163エリート街道さん:02/02/11 00:39 ID:hGZaLIBu
ゴメソ

>>160は158へのレスです。
164基礎工院生:02/02/11 00:39 ID:I8nQNuo3
昭和18年以前までは、普通の大学・専門学校生は26歳まで徴兵が延期だった。
しかし、それ以後理工医系と教員養成家庭の学生以外は20歳で徴兵だったと思う。
記憶があやふやで、いまいち信用できんが。
165鉛筆 ◆tPMr.HB. :02/02/11 00:40 ID:2F5RrdFE
海兵の入試には英語あったっていうのは本当かな?
  旧海軍の隠語には英語を元にしたのが多いのは事実だが…
166首都圏国公立理系:02/02/11 00:41 ID:Q3U3aGU9
>>153

いや別に煽りじゃないけどね。阪大でも理学部
数学科は結構学力はあった。性格は悪かったけどね。

しかし・・、基礎工はひどかったね。ほんと。
学力はマーチ並といったら言い過ぎかな・・。
でもそれに匹敵する位のレベルだったよ。

俺は関東の国際有名メーカーの技術者だけど、
やっぱり関東にくるのはレベルが低いのかな・・?
とおもってしまった。
167エリート街道さん:02/02/11 00:43 ID:ae+H3cVJ
さあ?海兵に入ったけど戦争終って東北大に入り直した先生から聞いた話では東北大の入試の英語サパーリわからなかったそうだが。
168基礎工院生:02/02/11 00:43 ID:I8nQNuo3
>>153
なるほど。
分野にもよると思うけど、極端にひどいと言うことはないと思うけどね。
169エリート街道さん:02/02/11 00:46 ID:8YgBqbT/
>>163
じいさん撃ち落されずにすんでよかたね。俺は知覧という本を読んで泣いたよ。
170エリート街道さん:02/02/11 00:47 ID:ZNGMr0uJ
そして戦後文部省は一回限りの特例措置として陸海軍の士官学校、兵学校の学生を
面接か書類審査かなんかで東京帝国大学などに編入を認めた、戦時中に徴兵猶予の
ために本当は文系志望だけど理系にいってた学生にも文系の進路変更を認めた。
171キチジョージ☆メトロポリタン:02/02/11 00:50 ID:uktkH4Ze
戦前は私立では早稲田、中央、日大あたりが名門だな。
この三大学はいまの国Tにあたるやつに結構うかってた。
172エリート街道さん:02/02/11 00:58 ID:8YgBqbT/
戦前早稲田、中央、日大が名門と書かれて駅弁さんはレスしにくくなったじゃないかw
上記3大の法科だけが名門と書けばよかったのに。
173エリート街道さん:02/02/11 00:58 ID:fHwkNtic
>>169

ありがとう。親父も戦後生まれなので落とされていたら漏れは生まれなかった。
詳しい話を聞こうと思っているうちに当のじっちゃんがぼけてしまって話しが
聞けないんだけど、ばあちゃんに聞くと戦後長いこと夜うなされていたらしいです。
また戦友がほとんど亡くなってしまったとか。もしよかったら簡単に話を聞かせて
もらえませんか?知覧というところに航空士官学校関係者はいたのでしょうか?
今度、本を探してみます。
174エリート街道さん:02/02/11 01:00 ID:1eRao+Rb
東北帝大や大阪帝大あたりは戦前どうだったの?

それと
戦艦とか戦闘機とかの設計とかしてた人っていうのはどれくらいの
地位にいたんでしょうか?
175エリート街道さん:02/02/11 01:01 ID:ZNGMr0uJ
当時は旧制高校の学生の総員よりも帝国大学の総員の方が多く当時の学生は贅沢を言わず
学校や学部を選ばなければ全員に近い形で大学への進学は保障されていたのです。
帝国大学への入学は旧制高校と学習院高等科(当時は宮内省管轄の学校)の卒業生しか
東京帝国大学には進学できないシステムになっていました、法学部は語学と論文が試験科目で
倍率3倍程度経済学部は科目は忘れたが入試はあったりなかったり文学部は無試験が相場で
医学部は入学試験場でその場で試験内容を発表するそれまで何が出題されるかが全くわからない
ような方法で入試を実施していた年もあったそうです。
176エリート街道さん:02/02/11 01:02 ID:OQG0swqc
知覧って鹿児島?
177エリート街道さん:02/02/11 01:02 ID:ae+H3cVJ
法科では中央日本早稲田の順で名門だった。慶應は論外。w
178基礎工院生:02/02/11 01:03 ID:I8nQNuo3
>>174
たとえば、海軍技術研究所ところの職員で設計したりするのだが、軍の一員として階級がもらえたはずだったかと。
179エリート街道さん:02/02/11 01:04 ID:8YgBqbT/
>>173
お国の為に死をも覚悟してくれた先達だから尊敬しないとね。
「特攻基地 知覧」角川文庫 高木俊郎氏のノンフィクションです。
もう絶版かもしれないけどね。
知覧は特攻の最前線基地で、鹿児島にゆかりのある小泉首相は知覧の歴史資料館
みたいなとこで涙を流されております。
180エリート街道さん:02/02/11 01:09 ID:ZNGMr0uJ
http://wwwwp.mext.go.jp/jky1990/index-4.html
御参照ください・・・・・・
181エリート街道さん:02/02/11 01:09 ID:fHwkNtic
>>179

情報ありがとう。探してみます。
182基礎工院生:02/02/11 01:10 ID:I8nQNuo3
>>180
サンクス。
183エリート街道さん:02/02/11 01:11 ID:czjp8tUx
184鉛筆 ◆tPMr.HB. :02/02/11 01:14 ID:2F5RrdFE
自衛隊の採用案内ページ見ていたら、
高卒と大卒の扱いの違いが顕著にあらわれていて…

中卒採用⇒自衛隊生徒月給155900円(4年間)⇒3曹
高卒採用⇒曹候補士月給163300円(3年間)⇒3曹
大卒採用⇒幹部候補生月給218400円(1年くらい?)⇒3尉
院卒採用⇒幹部候補生月給218400円(一年くらい?)⇒2尉

去年春のデータだけど、給与に対する但し書きの
「採用予定者の★学歴★・経験等により決定されます」
が非常に気になる。。

ちなみに
高卒採用⇒看護学生月給163300円(3年間)⇒2曹
(一般曹候補学生と同じらしい)
185エリート街道さん:02/02/11 01:17 ID:8YgBqbT/
180を見ると日本、國學院はもう少し良くてもいい大学に思えてきた。
過去の栄光にすがりたいんだろうな、日大生は。
186エリート街道さん:02/02/11 01:22 ID:8YgBqbT/
少年工科学校(高校に相当)は難しいの?
187エリート街道さん:02/02/11 01:27 ID:ZNGMr0uJ
>>185
元々日大と国学院を造った人は同一人物で伊藤博文内閣の山田司法大臣だったんです。
188エリート街道さん:02/02/11 01:28 ID:YHKdV4/d
昔は、東京商船高等学校(現東京商船大学)>東京帝大法学部

就職先としては日本郵船>大蔵省であった
189エリート街道さん:02/02/11 01:30 ID:8YgBqbT/
初代司法大臣だよね。
190エリート街道さん:02/02/11 01:37 ID:KPllSD2f
>>110
大正12年頃までは、京都帝大も含めて、帝大法学部(法科)出れば無試験で弁護士になれた。
大正半ばにできた東北・九州帝大の法文学部はよくわからんが。
ただ当時は、司法官の評価は行政官よりははるかに低かったらしい。
それでも、高文にあまり受からない京都帝大がこの特権を持っていたことに対しては、
私大などからの反発は強かったらしい。



191エリート街道さん:02/02/11 01:43 ID:8YgBqbT/
>>188
東京帝大法学部卒は無試験で官僚になれたみたいだね。
無試験制度が無くなったあとも帝大教授が試験委員だったから
講義がそのまま高等文官試験問題にでたとか。
入りにくさは郵船>内務省>大蔵省=外務省かな
192エリート街道さん:02/02/11 01:45 ID:WHmKtztr
戦前は文官高等試験(高文)が高級官僚の選抜試験だったわけでこれには行政科、外交科
司法科に分かれていてこれが戦後国T、外交官試験、司法試験へと分かれていったわけです
元首相の宮沢さんはこの高文の行政科、外交科の試験両方に合格して大蔵省に進まれたそうです。
193エリート街道さん:02/02/11 01:50 ID:xafTlwA3
>>191
>東京帝大法学部卒は無試験で官僚になれたみたいだね。
その特権は明治26年までだね。
あと、法科だけじゃなくて文科大学も形式上その特権を与えられていたようだが。
194エリート街道さん:02/02/11 01:53 ID:WHmKtztr
戦前の入りにくい官庁は内務省や内閣法制局だったそうです、内務省は採用され
地方局に配属されると40歳ぐらいには地方の知事に必ずなれていましたし内閣
法制局は戦前の高文の試験の実施機関でした。
195エリート街道さん:02/02/11 02:04 ID:8YgBqbT/
>>193
戦前の省庁の序列はどうだったんでしょう
私見では 内務>大蔵=外務>海軍省=陸軍省>農商務
196エリート街道さん:02/02/11 02:09 ID:OlhpfXg/
197エリート街道さん:02/02/11 02:13 ID:WHmKtztr
本題に戻すと戦前一番の選択肢を持っていたのは旧制高校の卒業生で帝国大学、官立の医科大学や東京商科大学
(今の一橋)などの単科大学早稲田や慶應の私立大学などどこでも受験できました、早稲田や慶應の予科の人は
原則的に自分のとこの学校に進むのが絶対の進路でしたし今の商業高校に匹敵する高等商業学校や高等工業学校
の卒業生は商科大学や工業大学には進学は可能でしたが帝国大学には事実上無理だったんです。
帝国大学は何回か募集をかけて人数が集まらない場合は旧制高校以外の学校出身者にも受験を認める制度がある
事はあったのですがこの制度が実施された事は絶無に近かったそうです、ただ例外的に受験を認めていたのが東北
帝国大学の工学部で旧制高校以外の学校出身者でも受験を認めていたのですこのおかげで運命が開けたのが東海大学
を造った松前重義氏で氏はその後逓信院総裁(郵政大臣みたいなもの)まで出世されました。
198エリート街道さん:02/02/11 03:35 ID:Ubrn7ErG
>>69
東亜同文書院が正解。上海にあった。その後身が愛知大学

>>62
軍事板にこんなのがあった。
「陸士の幼年学校対旧制中学」
http://yasai.2ch.net/army/kako/999/999694455.html

>>154 >>172
知覧の話なら同じく軍事板「泣ける話」が詳しい。特に149、155が最高に泣ける
http://yasai.2ch.net/army/kako/984/984375960.html
199エリート街道さん:02/02/11 05:21 ID:YHKdV4/d
戦前は東京高等商船学校航海科→日本郵船→船長→水先人が超エリート
200ジミー・ペイジ:02/02/11 05:22 ID:I247B6VT
すんげー興味深いスレ。
201エリート街道さん:02/02/11 05:40 ID:aUH9iQHG
>>161
戦争末期に、戦後の日本に必要な人材を温存するために、東大卒、京大卒だけを前線から戻す計画があったらしいよ。
202エリート街道さん:02/02/11 06:06 ID:fGl/aobL
>>201
海軍主計将校という奴が近いんでは?
中曽根なんかこれで前線を逃れたくちでしょ。
しかも、戦後は第2の学閥としてかなり役に立っていたみたいだし。
203エリート街道さん:02/02/11 06:18 ID:1/z/LNs+
>>201
海軍経理学校だろ
低学歴はすっこんでろ
204エリート街道さん:02/02/11 06:36 ID:aUH9iQHG
>>197
当時旧制高校から早慶行く奴なんていたのか?
205エリート街道さん:02/02/11 06:45 ID:aDpdNpjC
>65
秋山真之は海軍だよ。兄貴の好古と間違えてない?
好古は師範学校→陸軍士官学校→陸大
真之 松山中学→大学予備門→海軍士官学校
だったかな?坂の上の雲で確認して。
江川達也「日露戦争物語」も面白い。漫画読まない人だったらスマソ。
206エリート街道さん:02/02/11 07:51 ID:Pbs4Y06m
>>204
いないだろう。
祖父が旧制浦和高校出身だけど、慶應予科なんて余程の馬鹿でも
無い限り受かったと言ってる。
で、早計>>>>>>>>>>>>>>>埼玉大が理解できない。
207エリート街道さん:02/02/11 08:26 ID:hBtJgqtr
日大が凋落したのは昭和30年代から40年代にかけて、定員の4倍近い水増し入学を行ったため。
もともと、明治や中央と同じく学生数が2万人程度だったのが10年ほどで12万人まで増加した。
2万人のころでも2倍近い水増しだったが、その後は定員増と学部学科の増設をくり返し、さらには大学、短大の買収を繰り広げた。
さらに決定的なのは教職員やOBに入学枠を与えたこと。これで裏口入学が常態化してしまった。
昭和45年頃は私学で偏差値55以上は少なく、早稲田の政経、法、慶応の経済、中央の法ぐらいしかなかった。
50以上に広げても明治商、同志社法文、関学経済、関大法、上智法外国語ぐらいでマーチの他の学部は軒並み50以下だった。
もっとも、東大法でもこの当時は60なので今ほど差はなかったとも言える。
そんな中、日大は看板の法で40台でかつてのライバルとは10ポイント以上の差がついていた。
それ以外の学部は30台に低迷していた上に、他の私学も日大に10年ほど遅れて規模の拡張に入った。
既に凋落していた日大には、進学率の向上は単に他の私学からの落ち武者を受け入れることのみを社会的な役割と認識させた。
日本にバブル経済が到来し、大学進学者のいっそうの増加が来るまで、日大の低迷は続いた。
かつて日本大学は高文司法科で2位になったことがある。司法試験では30人の合格者を出したこともある。
それも、30年代40年代の大拡張期以前のOBがやってのけたことだ。
30年代40年代の日大生はいわば日大の不良債権のようなもので、日大の社会的評価を引き下げる役割を果たしている。
208エリート街道さん:02/02/11 08:38 ID:kG8n6mFY
>>65
秋山真之は開成高校(当時の共立学校)から海軍士官学校じゃなかった?
開成で正岡子規と同級生だったって記述が「坂の上の雲」にあったと思う。
あんまり勉強しないのに、勘所をつかむのがうまくていつも成績はよかったと
書いてあった。
209エリート街道さん:02/02/11 08:53 ID:MWye4u8A
 ttp://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kaikei.htm
海軍主計学校は陸軍に当時のエリートをとられない為に存在したとも言うべき学校で
大学卒業者が受験して合格すれば半年程度の過程(記憶は不確か)を終了したら海軍
主計中尉に任官できて最前線には行かずに後方で経理業務に従事するのが主な任務
だったため大変な人気がありました。
慶應や早稲田などの大学は大正時代、時の首相原敬が率いる政友会の選挙公約であった
大学の増設によって出された勅令の大学令によってやっと大学と法的に認められたのです
それまでは「大学」と看板は掲げてはいましたが制度上の区分は専門学校扱いだったんです。
210エリート街道さん:02/02/11 08:55 ID:k28vipnb
>173
航空士官学校とは陸軍航空士官学校のことだと思われ
埼玉県入間市にあって現在は航空自衛隊入間基地になっているそうな。
ちなみに故梶山静六氏は陸軍航空士官学校在学中に終戦を迎えたとのこと。
ttp://www.intacc.ne.jp/~dda165/seido/kikoh/6/64.htm
http://www.nikkansports.com/jinji/2000/seikyo000607.html
211キチジョージ☆メトロポリタン:02/02/11 08:56 ID:uktkH4Ze
早慶って昔は全入だったらしい。大体大学自体行くひとがいなかったから
定員ってのを設けてなかったみたい。当時から東京帝国大学落ちも早慶に
来たから今以上に上下の差が激しかったらしい。
212エリート街道さん:02/02/11 09:01 ID:k+fW2md1
しかし、ゴミみたいなスレッドが多いこの板にしては珍しく興味深いスレだね。
と同時にわりと年配のオッサンがこの板にいるらしいということを思わせる。
213エリート街道さん:02/02/11 09:02 ID:aUH9iQHG
>>211
帝大落ちは、基本的にはありえない。(旧制高校からフリーパス)
もし東京帝大法科医科あたりに落ちたら、翌年再挑戦するか、他の帝大に入るだろ。

むしろ、早慶の最上位層っていうのは、有力政治家や企業経営者のボンボンで、世間で言う学歴を身につける必要のない人。
大学を社交界として利用するような人々。

学歴は、あくまでも中流階級のための立身出世手段であって、(特に戦前は)上流階級には関係なかった。
だから、学歴としてはたいしたことない早慶にも、優秀な上流階級が入ってきた。
214エリート街道さん:02/02/11 09:04 ID:DhpRqFdE
>>208
司馬は「英雄史観」と一般に言われている。
これは1人の人間によって歴史の方向が決定付けられるとの主張だが、
とても危うい史観だ。カルトと変わらない。
日本史板で「司馬!司馬!」あんまりうるさいので
図書館で司馬の小説借りて、主要なものを読んでみた。

読んだのは「燃えよ剣」「最後の将軍」「新撰組血風録」
     「坂の上の雲」「峠」

感想は、「何かしらの意図」があって書かれている。
俺には「日本人選民思想」を著書から感じた。
小説はそういうもんだと言われればそれまでだが、
少なくとも大学で学んでいる者ならば、
参考文献もなにも明記されていないものを
事実のように述べるのはどうかと思います。
215エリート街道さん:02/02/11 09:07 ID:MWye4u8A
>>213
そう、慶應は三井財閥の三井一族が明治の早い時期から慶應に学んでいたため
財界の有力者たちが入ってきた。
216キチジョージ☆メトロポリタン:02/02/11 09:07 ID:uktkH4Ze
>>213
一高からはフリーパスだろうが武蔵高や成蹊高や浦和高や三高
からもフリーパスだったの?
217エリート街道さん:02/02/11 09:08 ID:ae+H3cVJ
司馬遼太郎作品はあふぉのよみもんだ。
218エリート街道さん:02/02/11 09:08 ID:k+fW2md1
大衆小説にそこまでいってもね。
娯楽なんだから、娯楽。
もっといかがわしいモノいくらでもあるだろ。
219エリート街道さん:02/02/11 09:18 ID:MWye4u8A
>>216
一高がフリーパスではなくてどの学校もみんな平等でした、ただ各学校で試験科目の違い
があり旧制の第一高等学校が試験科目などが一番多くこの学校に合格すれば相当の自慢、
ステータスだったわけです、旧制の大学は定員を上回って初めて入試を実施するのが原則
でした定員未満、定員ぎりぎりならば志望者は全員合格基本的なありかたでした東京帝大
と言えどもです。それは当時の旧制高校の教育内容を大学、社会は信用していたからです。
220エリート街道さん:02/02/11 09:22 ID:hBtJgqtr
>216
当初は帝国大学の定員のほうが高等学校の定員を上回っていたのでフリーパスだった。
しかし、人気のある学部では順次入試を行うようになった。
221エリート街道さん:02/02/11 09:48 ID:qbiqUMGv
今の時代でも戦前の教育制度、学歴など知ってる人はすごく知ってるんだねー
びっくりするねー
222エリート街道さん:02/02/11 09:55 ID:Ut/W8XMl
222
223エリート街道さん:02/02/11 09:57 ID:7pYLLjcz
>214
司馬遼太郎は大阪外国語大卒。
世界的な広い視野を持っている。
224エリート街道さん:02/02/11 11:06 ID:QxO6WSiA
良スレあげ。
225エリート街道さん:02/02/11 11:18 ID:RdVO9LpV
東京府立一中→第一高等学校→東京帝国大学
226エリート街道さん:02/02/11 12:37 ID:OH52/ZAG
仙台一中(現仙台一高)→第二高等学校→東北帝國大學
227学歴貴族:02/02/11 12:45 ID:yxk7wa3G
司馬遼は旧制高校の中で最も入りやすかった弘前高校にも落ちているらしい(藁
228エリート街道さん:02/02/11 12:45 ID:7OYE1KvV
いまはの仙台一高のレベルは・・・。
昔はそこそこの難関だったが。
229学歴貴族:02/02/11 12:50 ID:yxk7wa3G
たまに陸士・海兵を過大評価してる知ったか見かけるが、
たとえば東京府立一中から軍人学校逝くヴァカはいない(藁
日本の軍人リクルートは、ヨーロッパのそれより開発途上国
のそれに近かった(藁
230エリート街道さん:02/02/11 12:52 ID:fnWYIq2b
(゚д゚) キター

(゚д゚) ブター

(゚д゚) ウマー

(゚д゚) ロリー

(゚д゚) サカー

(゚д゚) キョー

(゚д゚) イモー
231 :02/02/11 12:53 ID:TARk+zvQ
戦前でも特定の学校目指して多浪した人っていたのかなぁ。
232学歴貴族:02/02/11 12:55 ID:yxk7wa3G
>231
むしろ戦前のほうがいる(ぷ
233エリート街道さん:02/02/11 12:59 ID:3hnCOyh2
>>229
>>183の海兵出身者の名簿を見ろ。
府立一中から海兵にたくさん進学してるぞ。
234学歴貴族:02/02/11 13:01 ID:yxk7wa3G
>233
そういう連中は落ちこぼれ(ぷ
235エリート街道さん:02/02/11 13:02 ID:i03F5yu6
戦前の拓殖大学どう?
236納豆定食:02/02/11 13:05 ID:acOBasZy

司馬の小説は好きで良く読む。が、
大阪外語大でもモンゴル語だから、
オツムの方は・・・(自主規制)。
237エリート街道さん:02/02/11 13:19 ID:/RlWvt5q
海軍主計将校も結構艦隊に配属された。
特に戦闘中は戦闘中の記録を取る為、艦橋に配置され、
レイテ沖海戦でも結構戦死。
いきなり中尉は最初の方で、陸軍からの横槍で後半はそこまで
エラクはなってない。
238エリート街道さん:02/02/11 13:44 ID:93Jp9eYn
山本五十六大将はどのような
経歴を辿ったか教えてください〜
239エリート街道さん:02/02/11 13:49 ID:h9Nd/LL8
中曽根は海軍主計大尉まで行ったみたいだね。
何歳だったんだろう。内務省合格して数年後くらいか?
240エリート街道さん:02/02/11 13:50 ID:gg4z4m7e
>>238
日本海海戦で砲撃食らって左の指をなくしてるよね。
241エリート街道さん:02/02/11 13:51 ID:gg4z4m7e
>>236
司馬さんは戦車乗ってなかったっけ?
242エリート街道さん:02/02/11 13:59 ID:ISud8m74
>>241
「普通の鉄」で装甲された戦車にね(藁
243エリート街道さん :02/02/11 14:26 ID:c5FmMzhT
日露戦争後、明治末期に設立された国策会社、南満州鉄道は当時の学生にとって
どんな位置づけだったんでしょうか。満州に一大コンチェルンを形成した半官半民
の会社ですが、詳しい人いませんか?
244エリート街道さん:02/02/11 14:29 ID:/RlWvt5q
>>240
実はそれはうそで砲弾の塘発(砲身内での自爆)で左の指を
なくしている。
当時少尉候補生で戦時編成の為艦隊乗り組みへ。
つまり参加した士官で一番若い代であった。
245エリート街道さん:02/02/11 14:41 ID:0hBM+SMH
森鴎外は東大を飛び級で卒業して軍医となり独逸に官費留学しているぞ。
夏目漱石は東大卒業して倫敦に留学して心の病を患い帰国したぞ。
246エリート街道さん:02/02/11 14:54 ID:U9/QYtOG
>>238
山本大将は旧制長岡中学(現長岡高校)→海軍大学だよ。
247エリート街道さん:02/02/11 15:13 ID:K5Qn1K4K
お前らの家系で将官は輩出されたか?
我が●●家では数名居るぞ
248エリート街道さん:02/02/11 16:23 ID:747mEiO3
佐官ならいるんだけどなぁ・・・20代前半で。
でも死後の二階級特進だからだめか。
249エリート街道さん:02/02/11 16:28 ID:DevTwRBb
>>246
海兵抜かすな、あほ。
250エリート街道さん:02/02/11 16:32 ID:ZzLSeoQu
>>246

長岡中学→海軍兵学校→海軍大学
尚、旧姓は高野五十六。その後名家山本帯刀家を継いで山本五十六
五十六の命名元は父親の56歳の時の子供だから。日本海海戦で小指を失ったのは
前レスにあるが、子供が生まれたとき真っ先に指が五本揃ってるのを確認したというのは
ユーモアなエピソード。

そういや、雅子妃殿下の祖父だか曽祖父だかは海軍大将だったそうだけど、だれだろ。
251エリート街道さん:02/02/11 16:45 ID:2bV6MO6I
森鴎外は凄いよねぇ。
年齢詐称して13歳で東大医学部(だっけ?)に入学してその後独逸留学。
最後は陸軍軍医総監(軍医のトップ、陸軍中将に相当)にまでなったっていうぐらいだから漏れの脳内ではすでに神に近い存在だよ。
252エリート街道さん:02/02/11 16:48 ID:TCiH04dW
17歳だよ。

天皇の医師団の森ってのがちょっと前にいたみたいだけど、
森家に養子にはいった。

鴎外の子孫っているよな?森茉莉のあたりとか?
253エリート街道さん:02/02/11 16:50 ID:K5Qn1K4K
>>250
雅子はんの母方は佐賀出身で旧姓江頭
(江頭2:50も佐賀出身)
母系で誰かいたとは聞いた事ある
254エリート街道さん:02/02/11 16:52 ID:TCiH04dW
津和野では神童であった。津和野藩御典医の森家に生まれた
鴎外は幼少時より将来を嘱望されていた。

年齢を詐称し、17歳で東大医学部最年少入学。

しかし、下宿の火事などでノートが消失したりと、成績は
ふるわなかった。ほかにも理由はいろいろあるらしい。
3番以内でないと留学が厳しいとされていた。鴎外は8番かそこら。

だが、なんとか幸運にも留学できたのであった。
ドイツではナウマン象の発見者ナウマンと口論とこのあたりは
舞姫とかぶる。舞姫はいい。
255エリート街道さん:02/02/11 16:52 ID:JOKwcI22
雅子の叔父の江頭って水俣病のチッソの社長だよね。
256エリート街道さん:02/02/11 16:52 ID:h9Nd/LL8
>>247
軍神として地元には石碑がありますがなにか?
257エリート街道さん:02/02/11 16:53 ID:TCiH04dW
森ハナエというデザイナーの兄も東大医学部。
258エリート街道さん:02/02/11 16:54 ID:WODPSX4c
拓殖大はそこそこ地位あったんじゃないの?
日大もそうだけど、戦後、新制大学が乱立して序列がピラミッド型に固定するまでは、今の(いわゆる)DQN大でもよっぽどマシだったんじゃ?
259エリート街道さん:02/02/11 16:55 ID:TCiH04dW
>>256
神?八幡太郎義家様?
260エリート街道さん:02/02/11 16:57 ID:K5Qn1K4K
>>256
煽るわけじゃないが、これ凄いな
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/sinpu-seki.htm
261舞姫:02/02/11 16:58 ID:Tfrqf47U

「余はエリスを捨ててにけり」。

文体がなんか笑える。
262エリート街道さん:02/02/11 16:58 ID:h9Nd/LL8
>>256
軍神で調べたらでてくる。
八幡太郎義家なんて知らん。同じ源氏か?
263エリート街道さん:02/02/11 17:00 ID:h9Nd/LL8
まちがえた。262は259に対して。
264エリート街道さん:02/02/11 22:28 ID:t04eUaxP
>>254
しかも、森鴎外は超権威主義で東大にあらずんば人にあらず的価値観
だったらしい。部下である海軍軍医の高木兼寛(のちに慈恵医大創設)
が唱えた脚気のVitB1欠乏説(正確には食事原因説)に対して、東大卒
でないことを理由に一蹴したことは有名。医師としての資質はイマイチ
だったらしいね。ちなみにこいつの曾孫が今C大環境生命医学講座で教授
しているらしいよ。
265エリート街道さん:02/02/11 22:30 ID:gYsGig9L
>>219
>ただ各学校で試験科目の違い
>があり旧制の第一高等学校が試験科目などが一番多くこの学校に合格すれば相当の自慢、
>ステータスだったわけです

遅レスですが、そんなことは無いです。
時期によって旧制高校の入試は制度が違うのですが、1928年から1931年の間僻地にある
一部の高校で科目数を減らした事例があるだけでその他においては全高校受験科目は一
緒です。

一高が優秀だったのは、その前身校を含めた歴史、東京にあるという立地等により、特別
視された訳で、制度上の問題ではないです。
266めぞん3刻:02/02/11 22:32 ID:Yedjzkdy
戦時中は工学部が一番の難関だっとか。
267神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/11 22:33 ID:TxY13m1p
誰か、旧制8高って今のドコか教えてくれ!
268エリート街道さん:02/02/11 23:17 ID:8J/Ge/zn
>>267
今の名古屋大学です、旧制高校は最難関は一高と三高、一番入りやすいと言われたのが
弘前高校と高知高校です。
269エリート街道さん:02/02/11 23:25 ID:fxDjvviz
戦前、東大法卒後、内務省というのはエリートですか??
270エリート街道さん:02/02/11 23:26 ID:5nsbPVeT
超エリートだろうよ。
271エリート街道さん:02/02/11 23:32 ID:oy2BtNAm
>>257
森ハナエの東京女子大も昔はすごかったらしいぞ。
早慶上智より上だったらしい。
272エリート街道さん:02/02/11 23:34 ID:ae+H3cVJ
俺の祖父は東大法卒→内務省だな。
273エリート街道さん:02/02/11 23:35 ID:kokwMB0K
>>269
大蔵官僚以上の最高のエリートコース。
内務省は旧自治省+警察庁+建設省+厚生労働省に相当。
40代で官選知事になる。
後藤田正晴によると、東京帝大卒業後、入省してすぐ辞表を書かされ
どこかの県庁へいきなり課長として赴任したそうだ。
274エリート街道さん:02/02/11 23:39 ID:dYa4yYWn
昔は、旧制高校への進学者数自体が少なかったから、
旧制高校+陸士+海兵で、今の東大・京大にはいるくらいの
実力はあるよ。
275エリート街道さん:02/02/11 23:39 ID:pNU8vgMI
すげえな、、。
>>272
そのじいちゃんの最終到達ポジションは??
276エリート街道さん:02/02/11 23:41 ID:ae+H3cVJ
>>275
台湾総督府NO3
277エリート街道さん:02/02/11 23:45 ID:ae+H3cVJ
まもなく終戦。48歳ぐらい
278エリート街道さん:02/02/11 23:46 ID:pNU8vgMI
>>276
すまん、おれにはそれがどれだけすごいのか分からん、、。
台湾で3番目にえらかったってことか??
ずいぶんお年のじいちゃんだねえ。
279エリート街道さん:02/02/11 23:47 ID:dYa4yYWn
弘前高等学校 弘前 弘前大学
第二高等学校 仙台 東北大学
山形高等学校 山形 山形大学
水戸高等学校 水戸 茨城大学
浦和高等学校 浦和 埼玉大学
第一高等学校 東京 東京大学
東京高等学校
東京府立高等学校 東京 東京都立大学
学習院高等科 東京 学習院大学
成城高等学校 東京 成城大学
成蹊高等学校 東京 成蹊大学
武蔵高等学校 東京 武蔵大学
新潟高等学校 新潟 新潟大学
富山高等学校 富山 富山大学
第四高等学校 金沢 金沢大学
松本高等学校 松本 信州大学
静岡高等学校 静岡 静岡大学
280279の続き:02/02/11 23:48 ID:dYa4yYWn
第八高等学校 名古屋 名古屋大学
第三高等学校 京都 京都大学
大阪高等学校 大阪 大阪大学
浪速高等学校
姫路高等学校 姫路 神戸大学
甲南高等学校 神戸 甲南大学
松江高等学校 松江 島根大学
第六高等学校 岡山 岡山大学
広島高等学校 広島 広島大学
山口高等学校 山口 山口大学
松山高等学校 松山 愛媛大学
高知高等学校 高知 高知大学
福岡高等学校 福岡 九州大学
佐賀高等学校 佐賀 佐賀大学
第五高等学校 熊本 熊本大学
第七高等学校造士館 鹿児島 鹿児島大学
281エリート街道さん:02/02/11 23:48 ID:ae+H3cVJ
>>278
とっくに死んでいるって。政治家がなる総督を除けば2番目に偉かったことになる。
敗戦してからは自営業やっていたが。(藁
282エリート街道さん:02/02/11 23:50 ID:dZ5junFI
陸士、海兵は視力が弱いと合格できない。
海軍なら視力が弱くても入学できた、
海軍機関学校(舞鶴)や海軍経理学校(築地)も最難関だったと思われ
283エリート街道さん:02/02/11 23:51 ID:ydNAJvMZ
旧高工
明治期
1. 東京帝国大学(東京大学):明治19年
2. 京都帝国大学(京都大学):明治30年
3. 大阪高等工業学校(大阪大学):明治34年
4. 東京高等工業学校(東京工業大学):明治34年
5. 京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学):明治35年
6. 名古屋高等工業学校(名古屋工業大学):明治38年
7. 熊本高等工業学校(熊本大学):明治39年
8. 仙台高等工業学校(東北大学):明治40年
9. 明治専門学校(九州工業大学):明治42年
10. 秋田鉱山専門学校(秋田大学):明治43年
11. 米沢高等工業学校(山形大学):明治43年
12. 九州帝国大学(九州大学):明治44年
大正期
13. 桐生高等工業学校(群馬大学):大正5年
14. 北海道帝国大学(北海道大学):大正13年
15. 神戸高等工業学校(神戸大学):大正10年
16. 広島高等工業学校(広島大学):大正9年
17. 金沢高等工業学校(金沢大学):大正9年
18. 横浜高等工業学校(横浜国立大学):大正9年
19. 東京高等工芸学校(千葉大学):大正10年
20. 徳島高等工業学校(徳島大学):大正11年
21. 浜松高等工業学校(静岡大学):大正11年
22. 長岡高等工業学校(新潟大学):大正12年
23. 福井高等工業学校(福井大学):大正12年
24. 山梨高等工業学校(山梨大学):大正14年
284エリート街道さん:02/02/11 23:56 ID:elg1MBRo
>>281

バイト先の常連さんの爺さん(東京帝大出)が、台湾走総督府で若年
ながらも上の方にいた人だったらしい。戦後はビル経営、賃貸マンシ
ョン経営などをやってたらしいが、恐らく君のお爺さんの部下だった
かもしれないね。世間は狭い。
285エリート街道さん:02/02/12 00:41 ID:wxA3BLr7
戦前の方が教育制度では柔軟だったんだよね、小学校は六年間だが五年修了で成績が良かったら
中学を受験できたし中学は五年だが優秀なら四年修了で高校の受験ができた、大正時代に受験が
激しくなったらすぐに中学と高校が一貫だった七年制の高校が作られた、その時に造られたのが
武蔵、成蹊、成城、甲南高校などの私立高校です(戦後教育制度が変わって多くの高校は大学の
教養課程となり旧制中学が昇格して新制高校になりましたが旧制の高校をそのまま新制の高校に
移行させて造られた数少ない高校が武蔵高校だそうです御三家の中で最初から高校だったのは武蔵
だけです)
286エリート街道さん:02/02/12 00:52 ID:ktCZOflm
中には昔の制度に感心してしまうくらい詳しい人がいるすごいと思うが?
287エリート街道さん:02/02/12 01:29 ID:IOWSSTWe
「潰れる大学」の著者なんかは詳しいよ
近代の日本の教育史だね

あと戦後の教育制度は、主にアメリカの方式をモデルに作られたんだよ。
戦前は、ヨーロッパ(主にイギリス、ドイツ)のモデルを参考にして作られたんだよ
明治維新時のなごり
誰か現在のヨーロッパ(主にイギリス、ドイツ、フランス)の教育制度書いてくれー
だいたい戦前の物と似ているから
288エリート街道さん:02/02/12 01:36 ID:IOWSSTWe
ドイツの教育制度(日本の戦前の教育制度に似ています。)
ttp://fame.calen.ne.jp/~yumikom/steiner/d_schule.html
289エリート街道さん:02/02/12 01:38 ID:YzRZo5dW
小梅ちゃんっていう飴の袋に彼女のエピソードみたいのが載ってるんだが、
小梅ちゃんの恋人は旧制一校に在学している綾小路真って奴らしい。
ちなみに小梅ちゃんの親父は植木職人
290エリート街道さん:02/02/12 01:46 ID:IOWSSTWe
291エリート街道さん:02/02/12 01:48 ID:ktCZOflm
戦前期の早稲田、慶應の社会的評価位置づけが知りたい・・・・
292エリート街道さん:02/02/12 01:50 ID:Lw9x72KT
法科
中央>日大>早稲田>>>>>>>>>明治 慶應?論外
293エリート街道さん:02/02/12 01:51 ID:Lw9x72KT
法科
中央>>>>日大>>>>>>>>早稲田>>>>明治 慶應?論外


294:02/02/12 01:52 ID:V1oo1RYP
祖父は早稲田の政経卒です。
295エリート街道さん:02/02/12 01:53 ID:IOWSSTWe
最後は、フランスです。
ttp://member.nifty.ne.jp/jarms/katsuyuki/ecole.htm
ttp://www2.ocn.ne.jp/~tkn/france/f6j.html
参考になりました?
296エリート街道さん:02/02/12 01:55 ID:ktCZOflm
>>295
どうもありがとうございました!
297エリート街道さん:02/02/12 01:55 ID:l0toWfxe
 第二次大戦中の学歴
 陸軍大学校>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東大
 だよ。
 東条英機はさんざん言われてるけど、陸軍大学校確か、6番で卒業したエリートだよ。
298エリート街道さん:02/02/12 03:21 ID:9w2afE0A
>>285
武蔵は旧制高校の尋常科(旧制中学と一緒)が現在の武蔵高校。
旧制高校の高等部が現在の武蔵大学。

7年生高校の尋常科上がりの新制高校は、沢山あるでしょ。
299エリート街道さん:02/02/12 03:26 ID:flelRijw
そういや、ソウルとタイペイにも帝国大学あったよな?
300エリート街道さん:02/02/12 03:27 ID:1N8xcqNf
ってか戦前の高等学校が前身になってる大学って全部ダメだな
教養部になってるんだろうけど、ここがお荷物になっていま解体してるし。

東大とかも一高が前身高になってるけど、それが理由で優秀なんじゃなくて、
東京帝大だったから優秀なんだし。駒場の教養部なんて生きたがる奴いない。
301エリート街道さん:02/02/12 03:30 ID:uHQbGAkM
>>297
陸大6番は確かに凄いけど、トップに上がれる順位ではないな。
今で言えばどこかの中央官庁で、同期の中で6番目のキャリアが
本省の次官になるようなものだからね。
302エリート街道さん:02/02/12 03:32 ID:U7Dk43ks
1980年代以降では、全国の大学で慶応大学が一番順位を上げた大學だね。

中身は問わないでおくが、これほど日本人のブランド志向にコミットに成功した大学はないよなあ。
日大あたりは、一番順位を下げたね。
303エリート街道さん:02/02/12 03:33 ID:1N8xcqNf
国立でも高等学校が前身になってる埼玉とか弘前って実績が何もない。
高等工業の群馬とか山梨の方が実績はるかに上だし。
304エリート街道さん:02/02/12 03:42 ID:lu0WBEDI
1877年 帝国大学(東京大学)
1897年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1910年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)
1924年 京城帝国大学(ソウル大学)
1928年 台北帝国大学(台湾大学)
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)
1939年 名古屋帝国大学(名古屋大学)
305エリート街道さん:02/02/12 03:50 ID:9QpXpwSq
>>303
そうなの?ちょっと具体例を出して説明してくれないかな。
306エリート街道さん:02/02/12 03:59 ID:1N8xcqNf
>305
就職とか企業の役員数とか。
まあ高等工業卒は企業で幹部候補だったから役員多いのは分かるけど。
高等学校は高等学校卒で企業に入ってないからダメなんだろうね。
普通は大学いって就職だから実績は大学に持っていかれる。帝大とかね。
307エリート街道さん:02/02/12 04:39 ID:lN+XZykj
>>283
東工大の歴史は、
明治14年5月26日 東京職工学校設置
明治23年3月24日 東京工業学校と改称
明治34年5月10日 東京高等工業学校と改称
昭和4年4月1日 東京工業大学へ昇格

ということなんだけど。
308エリート街道さん:02/02/12 04:49 ID:2ZPBPV3S
>>307
高工以前の全身学校をいわれもねぇ。
そんなこといったらキリがないYO!
309エリート街道さん:02/02/12 08:46 ID:2oAubEto
韓国などは日本の統治下でも試験は厳格だった事は有名で成績さえ良ければ韓国の人にも
公平に教育の機会が与えられました(有名なのは韓国の朴大統領が有名)
310エリート街道さん:02/02/12 09:06 ID:v7rEjmVq
>>250,253
亀レススマソ。
江頭安太郎中将ですね。(海軍兵学校12期生)
homepage2.nifty.com/nishidah/px12.htm
下のページの皇族参考資料にもかいてあった。
http://vimon.hoops.livedoor.com/Zipang/q-hiroimon-002.html
311エリート街道さん:02/02/12 09:09 ID:4HRMlN1u
東京帝国大学出身で九州帝国大学の教授だった方の地位は
福岡県知事と同じだったと聞くが本当の地位はいかが?
312エリート街道さん:02/02/12 09:14 ID:v7rEjmVq
310のつけたし
ちなみに故江藤淳氏の祖父でもある。
www.horagai.com/www/who/040etoz1.htm
313エリート街道さん:02/02/12 09:18 ID:2oAubEto
昔の帝国大学の教授の地位は勅任官でしたから極めて高いものでした、九州だったら
福岡の九州帝国大学と熊本の熊本医科大学のたった二校しか大学は存在しなかったですから。
昔の知事は内務省地方局に属し内務大臣の管轄下のおかれていましたから今の様じゃなかった
のです。
314エリート街道さん:02/02/12 12:14 ID:RGTOm3vP
東京帝大卒の夏目漱石は、赴任先の旧制松山中学の校長よりも
高給だったというのは本当ですか?
315エリート街道さん:02/02/12 12:23 ID:p2zaKkTI
>>273

その後藤田さんも、第一志望は内務省じゃなくて満鉄調査部だったと聞いたよ。
316エリート街道さん:02/02/12 14:57 ID:Ew+RkahM
age
>307
蔵前専門学校とかいっていなかったっけ、東工大?
昔は陸軍大学、海軍大学が最もレベルが高かったようだが。
旧制高校は一、三、五高が格として上だったらしい。
旧帝大では京城と台北の旧帝大は格が下。

明治専門学校は当初は私立だったが官立に移管された。
そして専門学校では珍しく4年だったが官立移管の後に3年になった。
319エリート街道さん:02/02/12 15:16 ID:kuDkoQnm
>>318
陸軍大学、海軍大学は陸士、海兵を出て任官後、幹部候補としての教育を受ける、軍隊の訓練期間。
自衛隊の幹部候補生学校みたいなもん。

大学とは全然別物だよ。

>>317
それは通称。当時は蔵前にあったからね。
320エリート街道さん:02/02/12 15:18 ID:69uA64kH
>206
他皆様
そりゃ旧制高校出身の爺さん(例は浦高)がその後継大学(サイタマ大)の社会的
評価が低いのが腑に落ちないと思うのは仕方ない。
どっかで誰か書いていたけど、旧制高校は所詮高校であって最終学歴ではない。
今風に言えば、旧制高校=帝国大学付属××(地名)高校であって、そのステイタス
はあくまで帝大に起因しているわけで、それと切り離されて駅弁大学になった高校
はある意味で不幸だったよな。同じ旧制高校でもたまたま帝大と同じ地域にあった
高校はそこに吸収されたわけだから、その差は大きい。
>319
蔵前は通称なのか。

うーむ、親戚に陸軍大学、海軍大学ともにいるが、その人も
士官学校から入ったのか。
兄弟は旧帝大とか行っているから最初から大学の方に
行くつもりだったのかな?
士官学校卒で旧帝大とか行けなさそうだからな(知らないが)。

別に旧制高校が地方の国立になったからといって悲しんでいないな、
うちの祖父さんとかは。
別に今の国立大と同じものとの認識ないらしい。
322エリート街道さん:02/02/12 15:30 ID:F1Vv+UfX
>>320
旧制第五高等学校(熊本)の教官は
旧制福岡高等学校(福岡)の教官を馬鹿にしていたそうです。

ところが、学制改革で

五高は独立して熊本大学になり
福岡高校は九州帝国大学に合併され九州大学になったそうです。

五高の教官はいままで馬鹿にしていた、福岡高校の教官が
旧帝国大学の九州大学の教官になって逆に馬鹿にされるように
なったことに死ぬほど悔しい思いをしたそうです。

多分旧制高校のOBは321さんが言われてたように後がどう
なってもあまり変わらないと思いますが、教官や職員レベルでは
とてもすごいことだったようです。
>322
そうか、教官にとっては大きいかもね。
旧帝大とそれ以外の国立って扱いもぜんぜん違うし。
旧制高校のobにすぎなければそんなのどうでもよい
話なのだろうが。
なるほど。
324エリート街道さん:02/02/12 15:46 ID:rsC/4pUE

>317

通称ではない。蔵前工業高等専門学校といった。通称は「蔵前工専」。
>324
あれ、やはり蔵前って通称ではなかったのか。
326エリート街道さん:02/02/12 16:38 ID:4HRMlN1u
後は博士か大臣か。
大将になって故郷に錦を飾りたい。
なんて言葉もありますね。
>326
昔は村では秀才は村の人が金を集めて送り出したらしいよ。
でもそれで東大行って学校の先生になって戻ってきたら
村中がっかりしたらしい。
そんな話を聞いたことあるよ。
学校の先生って旧制中学のね。
329エリート街道さん:02/02/12 17:52 ID:wmsBt1d1
>>318

五高が特に格上だったということは無い。一高がずば抜けて優秀で、その後に三高、二高、四高が続き、その他の学校が続くというのが、
ナンバースクールの序列。

地名高が出揃う頃になると、一高が明らかに毎年優秀で、後は、隔年現象で、ある年優秀だった高校は次の年は敬遠され、難易度が下がった。

よくその地元の人が、地元の旧制高校は名門だった、優秀だったと言うことがあるが、あくまでその地元では、ということであり、他と厳密に
比較した結果ではないことが多いので、注意したほうが好い。まあ、今の駅弁に対する評価と一緒。
330エリート街道さん :02/02/12 18:07 ID:ALo5cfBN
 >315
 満鉄調査部は、かって日本が持ち得た空前絶後の知識集約集団であった。
この巨大なシンク・タンクは、蛮地を文明開化し、理想国家を形成するという
理念を基盤として生まれ育った。そして、この超近代的な組織は生涯を通じて、
外からは「権力」の干渉、内からは「土着の論理」との乖離に悩まされ続けた。
 満州国が瓦解した日、満鉄調査部は壮大な落日のように亡びた。しかし
蓄えられた知性や方法論は、戦後の社会の政、官、学界に蘇生したのである。
 実録満鉄調査部 草柳大蔵著より
331エリート街道さん:02/02/12 18:08 ID:PCKwDw2M
ナンバースクールは旧帝への入学の最短コース
332神人パピー ◆ROOKxisA :02/02/12 18:36 ID:WLclvcs2
>>268
さんきゅー
333エリート街道さん:02/02/12 19:09 ID:X01BKXmH
旧制高校の卒業生は何もしないでも大学の三年次編入試験を受けられます、国の規定で
大学の二年次までの課程と同等と規定されているはずです。
334エリート街道さん:02/02/12 19:12 ID:KQDSNtQ4
村から初めて東大出たときとか、汽車に乗る前に村長さん方々から
万歳三唱される。で、深く90度のおじぎをして、汽車に乗り込む。
バンザーイバンザーイバンザーイ、と。
で、涙目で汽車に、と。
いい時代だったよなあ、ある意味。
335エリート街道さん:02/02/12 19:14 ID:Lw9x72KT
大枠で言って実際を伴ってこなかったから尊敬されなくなったんだよ。理系は知らないが。
336エリート街道さん:02/02/12 19:17 ID:4HRMlN1u
明治に入って福岡市の旧黒田藩(もしくは玄洋社)は修猷館の中で優秀な若者を
一高、東大と送り出し広田弘毅、明石元次郎をはじめ近代日本の基礎を築いた。
金田一京助、石川啄木も地域から選ばれ東京で学んだ。
337エリート街道さん:02/02/12 19:19 ID:F1Vv+UfX
>>329
322ですが
この話は直接旧第五高等学校の教官から聞いたので間違いありません。
旧制高校、似たり寄ったりだということですが
当時は 第五高等学校>>>福岡高等学校 だとおっしゃってました。
ま、教官ですから手前味噌なんだろうと言われてしまえばおしまいですが。
338エリート街道さん:02/02/12 19:19 ID:hWmRj/tz
進学率が上がって、大学卒の価値が下がっただけだろ。
あと、庶民の知的レベルが上がった。
339エリート街道さん:02/02/12 19:20 ID:vAhvbr+c
海軍大学校は、海兵を出て実務経験を経た後、30歳ぐらいで
入学する。学校というよりは、出世コースの1つの通過点のようなもの。
優秀な場合は、海兵を出て、海軍大学校の教官を務めたあと、
海軍大学校に生徒として入学する場合もあった。
340エリート街道さん:02/02/12 19:20 ID:BFInzLVZ

  /⌒\
 (    )
 |   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |< tmp鯖:僕らはTiMPo仲間
 ( ・∀・)  \_____________
  )   (
 (__Y_)

(tmp鯖:僕らはTiMPo仲間)
学歴、最悪、厨房、ペット大嫌い
少年犯罪、ちくり裏事情、薬・違法 
違反の潰し方、政治思想、人権問題、Download   
341エリート街道さん:02/02/12 19:22 ID:X01BKXmH
旧制高校とは別だけど旧制の高等商業学校も地元では評価は高いものでした、
北海道の小樽、福島、滋賀県の彦根、長崎の高商は特に評価が高くこれらの
学校を出て東京商科大学などを卒業すれば丸の内などでも十分エリートとして
待遇されていました。
342エリート街道さん:02/02/12 21:00 ID:GUugmXOs
>>338
庶民の知的レベルは下がってるだろ。
343エリート街道さん:02/02/12 21:00 ID:QZ4DDpyf
>>341
そう、こういう旧高商系の国立駅弁を優秀な成績で出ると東京のマーチクラスじゃ
逆立ちしても入る事が出来ない会社にあんがいスムーズに入れることがあるんだよ!
指定枠を持ってるからねー、日本銀行にも入れるって話は聞いた事がある。
344エリート街道さん:02/02/12 21:03 ID:20LXVLF7
>>343

確かに入っている人はいる。でも法政や立教もいるよ、総合職で。
345エリート街道さん:02/02/12 21:11 ID:vuAO3cs7
なんか昔って、
ポンとかカンの法科もすごかったんでしょ?
キンはそのころないか。
346Ura ◆DEQwu9i2 :02/02/12 21:14 ID:GsmHezjQ
>>342
五十年前と比べれば庶民の知的レベルは上がってると思います。
347エリート街道さん:02/02/12 21:16 ID:QZ4DDpyf
庶民の知的レベルは上がったが、エリートの知的レベルは救いがたいほど低下した断言してもいい。
348エリート街道さん:02/02/12 22:22 ID:9CQJhD5C
349エリート街道さん:02/02/12 22:29 ID:2ZPBPV3S
旧制高校ってみんな連呼してるけど
旧高工、旧高商、旧高農も東大、京大以外の帝大への
門徒が開けてたから旧制高校と格は同じか
実業界への即戦力性からしてそれ以上である。

理論閥の東大、京大に反して研究至上主義の東北大
が高工からの優秀な学生を大量採用し実業界に
多大な貢献をした事実は揺ぎ無い事実である。
350エリート街道さん:02/02/12 22:30 ID:JHNUYV3o
俺の親は高卒だが今の高卒の奴より賢いと思う。
351エリート街道さん:02/02/12 22:46 ID:kNqNhF0u
俺の叔父は海兵卒だけど自動車メーカーの社長になったよ。
352エリート街道さん:02/02/12 22:50 ID:1PhyL4ZU
俺の親父も高卒だが、早稲田の俺よりよほど頭が切れる。
官庁のノンキャリア。
353エリート街道さん:02/02/12 22:54 ID:YqrNriAN
そりゃそうだよ。就職して学ぶことの量が圧倒的に多いもん。
354エリート街道さん:02/02/12 22:55 ID:Lw9x72KT
>>353
352はそういう意味で言っているんじゃないでしょ。
355huhu:02/02/12 23:22 ID:Hhi1fNXQ
年の功?
356エリート街道さん:02/02/12 23:40 ID:RTSgI2vP
>>349
いや、実際には開けていないと思う。
理系に関しては、九州大も東北大も、旧制高校生でしめられていたからね。
とにかく、戦前の意識では、旧制高校とそれ以外では、ものすごく大きな壁があった。
陸士・海兵を持ち上げる人もいますが、一般的に官立専門学校と同格という認識で、
旧制高校(帝大予科)とは雲泥の差があります。
357エリート街道さん:02/02/12 23:41 ID:IsbZ4yO6
陸士よりも海兵の方が人気が高くて、陸士と併願して両方受かった者は、海兵へいった。
まあ、なんつーてもスマートだし、最新の科学技術の粋である軍艦に乗れるし、
海外へもいきやすいってことで。
で、陸士から入った者は、幼年学校から進級(まあ、内進みたいなものか)したものに、
海兵第一志望だったということでいじめられたそうな。

あんまり現代と気質が変わらない気がするなあ。
358エリート街道さん:02/02/12 23:47 ID:RTSgI2vP
ちなみに、九州・東北の、法文学部は、確かに、旧制高校組が殆どおらず、
仕方がないので、他の専門学校出を入れたのは事実である。
しかし世間ではこれを称して「傍系」とよび、純粋な高校出の帝大学士とは、やや区別したようである。
今で言うロンダである。
まあ、それでも、専門出て、帝大へ逝こうというのは、相当の向学心ある物に限られたが。
359エリート街道さん:02/02/13 00:07 ID:pk1WRhR9
このあたりの事情を詳しく知りたい。

24 :エリート街道さん :02/02/10 22:23 ID:ZUsBrcOZ
>>14
東京高等師範学校は現筑波大ではない。
東京教育大学が高師の流れをくむ大学だったが、
国家の陰謀で見せしめのため廃校にされてそれとは別に筑波を作った。
筑波は国策大学であり、教育大卒業生は誰も母校だとは思っていない。
嘉納治五郎も学長を務めた栄光の母校は消え去ったのだ。
================================
このレスの後、発言者を左翼思想の持ち主と予言する人もいたようだが、
つまりこのような見方が学生運動と関係があったりするのだろうか。
360エリート街道さん:02/02/13 00:16 ID:nAKt0dNB
age
361エリート街道さん:02/02/13 00:31 ID:B93zGGNx
>>356
確かにそうだ、年に一度東京の日比谷公会堂で旧制高校の出身者たちが一同に会して
「日本寮歌祭」ってイベントをやっている最初は旧制高校出身者(学習院高等科、北大
予科を含む)だけでやっていて早稲田や慶應の予科出身者や高商出身者など旧制高校
以外の人たちは仲間にくわえなかったと聞いているそれだけ自分達にプライドがあった
のでしょう、旧制一高の寮歌を聴いてみいればいいと思う。だけど今は旧制高校以外の
人たちも仲間に入れています。
362エリート街道さん:02/02/13 00:37 ID:Wrx8Yks+
>>361
石原慎太郎の阿呆が出しゃばっていてうざかったあれか?
363エリート街道さん:02/02/13 00:47 ID:B93zGGNx
そうかもしれない、長年テレビ東京が休日なんかに毎年必ず放送していたと思うが?
364エリート街道さん:02/02/13 00:47 ID:pPiBnJdU
終戦直後の学歴ロンダ。
醫學専門学校の中で、医科大学になったところと、台湾、中国、朝鮮
(表現に問題はあるが当時の日本が占領していた国々の医科大学)
卒業生は戦後帝大卒の医者に差別されていた。
田中角栄の一県一医大、81医科大学以前であるので
この時代の学歴ロンダと言われる方々はまだましだったと言える。
365エリート街道さん:02/02/13 00:48 ID:E7XD++Qk
筑波大学の公式の大学要覧では
「筑波大学の前身は東京教育大学」って書いてあるよ。
筑波大創設当時の学長も
「筑波大学は全く新しい大学ではなく、東京教育大学を母体とした大学」
といっていたし。
366エリート街道さん:02/02/13 00:49 ID:E/RaS7Zc
>>365
それは、まったく正しい。
367エリート街道さん:02/02/13 00:50 ID:Wrx8Yks+
筑波大にしてみればまあそういいたいんじゃない?一応手続きは通っているし。
でも教授が他の大学に逃げたらしいから同じ大学ではないんじゃなかろうか?
368エリート街道さん:02/02/13 00:59 ID:VANg59PT

どうみても教育史がご専門の教授がいるような気がする・・・。
369エリート街道さん:02/02/13 01:01 ID:y7g5FpXB
寮歌集なら↓遊閑斎さんのHP
ttp://ryuujinn.vis.ne.jp/Ryoukasyuu/index2.htm
370エリート街道さん:02/02/13 01:03 ID:hlJ+O/rS
筑波移転に反対したのは、
東京教育大の文学部の一部の教官。
教育学部、理学部、農学部、体育学部は総論賛成で、
文学部が反対している間に、条件面のすりあわせをしていた。
その辺のしこりが残っていて、
東京教育大と筑波大は別の大学」
という言い方をする人が今もいるということ。
371エリート街道さん:02/02/13 01:05 ID:Wrx8Yks+
だから筑波の文学って低レベルなんだ。納得。
372エリート街道さん:02/02/13 01:06 ID:Slg8c6KY
戦前の民間の人気企業は?満鉄はどうだったんだろ?
親戚に東大法出て満州の官僚になった人がいたが。
誰か満州の官僚について知っている人いる?
374エリート街道さん:02/02/13 01:09 ID:y7g5FpXB
>>361
寮歌祭ってもう打ち切りになったんじゃなかったか?20世紀とともに幕を引いたはずだ
>374
あら、終わったのか。
昔はテレビでもやっていたが。
376エリート街道さん:02/02/13 01:12 ID:CoZNf5wn
>>356
東北帝大理科大学(理学部)が、高校理科出身者で、定員が埋まったことは無い。
どうしても地方帝大は、東大京大のようには行かなかったので色々苦労している。
研究レベルが必ずしもおとっていた訳ではないのだが、かなり門戸を広げて学生を
集めていた。

で、制度上、東北帝大(医科除く)は旧制高校を出ていれば確実に入学可能だった。
万が一定員が埋まっても次年度優先的に入学できることになっていたのだ。
377エリート街道さん:02/02/13 01:26 ID:B93zGGNx
戦後この旧制高校の制度を廃止した時の文部大臣天野貞祐(あまのていゆう)氏は
後に大失敗だったと言っているんだよね。
378エリート街道さん:02/02/13 02:11 ID:r2T6+Mgq
>>375
結局、新たな世代が入ってこなかったからね。
石原慎太郎が目立っていたのは最大勢力の東京商大予科を率いていたから。
ここは、一橋大学が純粋な完全直系のため、若手OBも沢山いたために数が多かった。
そもそもうるさくいえば、石原自身も東京商大(予科)の出身ではなく、一橋大学の出身のはず。
379エリート街道さん:02/02/13 08:37 ID:Q1qWL6P8
age
380京大工:02/02/13 09:03 ID:nvo1hLOn
どちらにしても、うちの大学も東大も昔の方がネームバリューあったな。
今は、やっぱ。実力が問われるもんなぁ。
381エリート街道さん:02/02/13 09:19 ID:Tlirribg
かつての花形産業、繊維とか製鐵はいかがでしょうか。
382エリート街道さん:02/02/13 09:42 ID:PDyhKGtW
このスレ、初めて読みました。
感動!!
俺の爺ちゃん(お袋の父親)、大正11年生まれ、小樽高商卒。
今の小樽商科大学しか知らないから、爺チャンの偉大さが分からんかった。
爺ちゃん80歳、現役会計士、英仏ペラペラ、
スキーは今だにシーズンに5回は滑りに行く。
8時間車運転しても平気。
新しい物好きでパソコンもデジカメも携帯もばっちり。
爺ちゃーん、今日から貴方の弟子にさせて下さい!
383エリート街道さん:02/02/13 09:47 ID:57YAnCwz
>>382きもいです
384エリート街道さん:02/02/13 09:49 ID:og3pqh3y
そんな爺ちゃん小樽高商でなくとも
偉大じゃないか。学歴関係なく尊敬せい。
385エリート街道さん:02/02/13 09:56 ID:wJpGypTR
>>382
そんなじいちゃんの口癖が、
どうしてホタルチョウダイのあと
東京商大や神戸商大を受けなかったのか・・・

もし、商大に行ってたらエリート人生にエネルギー使って疲れてたんだろうな
386エリート街道さん:02/02/13 10:02 ID:k2e1giW3
>382
爺ちゃんも2ちゃんねらーだったりして(藁
387じじい:02/02/13 10:04 ID:ZsRwG1eD
学歴板がレベル低いなんてうそ。高学歴が集っている。他の板の常連もいる。
俺なら情報システム、通信技術、ベンチャー、経営学、DJ・クラブ板、資格いろいろ。
388382:02/02/13 12:57 ID:PDyhKGtW
>>386 爺ちゃんにメールで確認したら
2ちゃん知ってた(~_~;)
でも学歴板には来ないだろう。

>>385 爺ちゃん、どうして高商でやめたのか訊いたら、
7人弟妹の長男だったことと、徴兵されたことくらいしか話してくれない。
爺ちゃんの弟たちがすごいんだ。
2人が東京帝大卒で、一人は東北大、一人は神戸大学の名誉教授
二人とも既に他界。
3番目の弟は戦後の新制東大卒博士修了で、
某私大教授在職中に脳溢血で死んじゃった。
爺ちゃんの実家は東北の商家だったんだって。
弟たちの為に、自分は早く社会に出なきゃって思ったのかな。

>>384確かにそうですね。
爺ちゃん、すっごくいい人で、
同性の俺でも惚れちゃうくらい優しくて穏やか。
これからずっと大切にしまーす。
389エリート街道さん:02/02/13 14:14 ID:bb4NwJq+
>>388
>2人が東京帝大卒で、一人は東北大、一人は神戸大学の名誉教授

どちらの高等学校ですか?
390382:02/02/13 15:02 ID:PDyhKGtW
>>389
もう死んじゃった大叔父たちのことだから、よく知らない。
爺ちゃんとは同居してるわけじゃないんで、今、つかまらない。
ただ、二人とも東京に出てたはず。
爺ちゃんも戦後は東京。で、俺のお袋も東京生まれ。
(一族は現在殆ど在京)
一人は東京の親類に養子にいって苗字が変わった。
あんまり詳しくいうと、多分、
この板なら誰のことか分っちゃうんじゃないかな。
391エリート街道さん:02/02/13 21:49 ID:afbp/MOX
栄光の三商大
一ツ橋・神戸は良いが、大阪市大は寂しいな・・・。
392エリート街道さん:02/02/13 21:53 ID:CN7cjWaE
武蔵高校は開成や麻布と違って設立された当時から高等学校だった、七年生の高等学校は
官立の東京高等学校もありました読売新聞のナベツネ氏の母校です、戦後は東京大学附属
中学校と高等学校になり現在は東京大学教育学部附属中等教育学校となっています。
393エリート街道さん:02/02/13 21:57 ID:bTSJ8Ivo
>>391

共通一次発足まではよかったのにな。野村証券の社長も出してたな
(瀬川美能留だっけ?珍しい名だった)。

戦後、阪大文系が近くにできたのがまずかったな。
394エリート街道さん:02/02/13 22:06 ID:rHkhhK/H
叔父は旅順工科大学、台北帝大、北海道帝大。
みんな外地だ。
父は台北一中。
395エリート街道さん:02/02/13 23:12 ID:7tzimSaA
名スレに発展か?
396エリート街道さん:02/02/14 01:56 ID:1N88QdRl
>>392
また勘違い武蔵登場。7年制高校の尋常科は旧制中学の課程なんだって。
武蔵高校の癖に頭悪いな。
397エリート街道さん:02/02/14 01:58 ID:QEFm5/Tp
僕も旧制高校みたいな学校、記念でいいから受験した〜い!
倍率や、難易度を考えたら(今だったら)国立医学科みたいなものか?!
398エリート街道さん:02/02/14 03:57 ID:kgCynynj
>393
京経が溺死してた時代だしね。
確かに阪の近経にいいこと全部持ってかれちゃった感じだ……。
399エリート街道さん:02/02/14 09:38 ID:EntJX6kJ
当時中学校に行く人は少なかった、さらに高等学校、大学に進む人はかなり少ない。
平均寿命40歳の時代だよ、20代でも結核でどんどん死んでいた頃だもんな。
400エリート街道さん:02/02/14 09:40 ID:R0bxUmuD
400
401エリート街道さん:02/02/14 09:53 ID:oXOusTzC
>>324
うそつくな。
そんな風な正式名称になったことはない。

東工大のHPの沿革を見ても、OB会の蔵前工業会のHPをみても
どこにも書いてないよ。

ただ、一般的には くらまえ で、通じていたことは確か。
大岡山へ移った後でも年配の人は くらまえ と呼んでいた。

402エリート街道さん:02/02/14 10:07 ID:PPEzNXan
>>401
↓「……蔵前工専(東工大の前身)出身の茅誠司東京大学総長……」とあるが?
http://www.sci.tohoku.ac.jp/japanese/greet.html
403エリート街道さん:02/02/14 10:08 ID:NTbrAxCW
旧制高校の制度自体はこれを読んでみて悪いもんじゃないと思えてきた、この制度に
批判的な人は旧制高校に入れなかった人たち要するにひがみじゃないのか?
404エリート街道さん:02/02/14 10:16 ID:ivXC/1ii
大学生が同世代の3%程度の時代に知識を囲い込んで特権化していたわけだからねえ。
「教養主義」もとにかく旧制高校に入ったら将来が約束された人たちの遊戯という気もするし。
まあ、今の制度はひどいが、正直、アメリカ式の方がいいんじゃない?
戦後は中途半端にアメリカ式に移行した。
405エリート街道さん:02/02/14 10:33 ID:6/FnLEwp
>>403
俺も全くそう思う、東大に批判的なことを言う人たちは東大入試に不合格になった人たちが
圧倒的だ、それと変わらない。
406エリート街道さん:02/02/14 10:50 ID:oXOusTzC
>>402
東北大のHPじゃ、あまり権威ないなぁ。

東工大自身の沿革に出てきていない以上、通称「蔵前工専」と
呼ばれていたと考えるのが筋でしょう。
407エリート街道さん:02/02/14 11:41 ID:FNFKRqEd
通称です。戦前は高等教育機関が少ないので、新聞・雑誌などでの書き方は存外デタ
ラメ。管見の限りでは、「蔵前工専」「一橋」「札幌帝大(甚だしくは「札幌大学」!!)」
「朝鮮帝大」「台湾帝大」などなど。
408エリート街道さん:02/02/14 15:18 ID:AzgubgbF
>>382
俺のじいちゃんも小樽高商卒で三井物産の支店長してたよ
海外も長くいってたみたい。
409エリート街道さん :02/02/14 16:21 ID:buCb9wQU
旧制中学校から新制高等学校以降期に
「高等学校併設中学校」という学校がありました。
そこの生とは、最初、旧制中学校に入学していたときに
校名が変わったということでしょうか?
誰か教えて下さい。
410エリート街道さん:02/02/14 16:33 ID:FNFKRqEd
>>409
ご名答。もっと正確に言えば、旧制中等学校(中学のみならず高女・実業も)
に入学した者が収容された附設学校。
411393:02/02/14 19:57 ID:+hwnA3Jr
>>398

京大経済はマル経に固まって発展性が乏しかったようだな。
高田保馬らが阪大社会経済研究所などを作ったし。

研究水準が阪大の方が高いのはその後ずっと続いている。
それでもOBの社会的影響力は京大経済の方が強かったが、
最近、京大経済OBの力も衰えてきたね。
412日輪遥:02/02/14 20:08 ID:sm1k8jvs
>>409
 旧制中学から新制高校に移行するとき、中学345年生が高校123年に移行したのですが、この時中学12年を収容するために過渡的にできたものです。
扱いは新制中学卒扱いで、そのまま上位学校に進学できたかは、地域・学校によって異なっていたようです。
413 :02/02/14 21:12 ID:b56VHrbk
うちの爺さんは旧制中学在学中に親が死んで、家業継ぐために進学を断念した。
414エリート街道さん:02/02/14 21:45 ID:a3KrQZ6r
>>412
難関の旧制中学の試験に合格したのに
卒業は新制中学卒の肩書じゃなんとも割に合わないね。
415エリート街道さん:02/02/15 00:12 ID:nMoAzq3A
しかし、ためになるスレだ…。
416エリート街道さん:02/02/15 01:30 ID:7t+Es8Ok
祖母は工場などで働かされないように薬大に逝っていた
417エリート街道さん:02/02/15 01:53 ID:G355AX+F
祖父は九州帝大医を卒業しましたが、のちに海軍兵医学校も卒業しています。本人
が言うには帝大より軍医学校のほうがずっと難関だったとのこと。軍医学校って難
しかったんですか?ちなみに祖父は旧制第七高等学校卒です。
418エリート街道さん:02/02/15 09:58 ID:tkFNoGq3
軍医学校は確かに難関です。人材も各大学から優秀な方が集まっていますので、
戦後の業績もすばらしい方が多いです。私の父も大学を越えた付き合いができたと言っています。
終戦までの数年は全国から医学生を募り依託学生という制度もあったと言っていました。
419エリート街道さん:02/02/15 10:14 ID:8BCXTWch
行政官(高等文官行政科)合格者の学歴内訳(明治27年〜昭和22年)
1位  東京帝国大学 5,969名
2位  京都帝国大学   795名
3位  中央大学     444名
4位  日本大学     306名
5位  東京商大(高商) 211名
6位  東北帝国大学   188名
7位  早稲田大学    182名
8位  逓信官吏練習所  173名
9位  明治大学     144名
10位 九州帝国大学   137名
11位 京城帝国大学    85名
12位 東京文理大(高師) 56名
12位 鉄道省教習所    56名
14位 法政大学      49名
15位 関西大学      48名
16位 東京外語      45名
17位 立命館大学     26名
18位 広島文理大(高師) 21名
19位 慶応大学      18名
20位 神戸商大(高商)  15名
21位 専修大学      13名
22位 大阪商大(高商)  12名
23位 台北帝国大学    10名
24位 北海道帝国大学    3名

秦郁彦著「官僚の研究」講談社より
420エリート街道さん:02/02/15 10:17 ID:8BCXTWch
一高出身行政官の学歴(大学)内訳(1771人)
@東大  1,725人(法1668、経53、文3、医1)
A京大     31人(法28、経2、文1)
B東北法    11人
C九大法     1人
D早稲田法    1人
E京城大法    1人
E不明      1人

三高出身行政官の学歴(大学)内訳(732人)
@東大   567人(法549、経18)
A京大   157人(法134、経23)
B中央大    4人
C東北法    2人
D九大法    1人
C早稲田法   1人
421エリート街道さん:02/02/15 10:18 ID:AP4xz6bP
>>417-418
ここは、医専とか医科大とか、医学系の学校を卒業した人が入ってきたところみたいだね。
「学校」というよりは、学校を卒業した人を軍医にするための「訓練施設」と言った方が正しい。
422エリート街道さん:02/02/15 10:18 ID:8BCXTWch
村川一郎著「日本の官僚」より

高等文官司法科合格者数(昭和9年〜15年)
@東京帝国大学:683
A中央大学:324
B日本大学:162
C京都帝国大学:158
D関西大学:74
E東北帝国大学:72
F明治大学:63
G早稲田大学:59
以下省略
423エリート街道さん:02/02/15 10:21 ID:d3I0Fx8E
8位の逓信官吏練習所っていうのは現・電通大のことだろうけど
12位の鉄道省教習所っていうのは現在のなんだろ??
戦後国鉄になったんで受け継がれなかったのかな。

424エリート街道さん:02/02/15 10:43 ID:cblGWJVN
>>414
そうではない。旧制中等学校は1948年に新制高校ならびに附設中に移行したが、
その後の1950年にいわゆる「高校三原則」による学校再編が行われている。
この結果、附設中の生徒は自分の家がある学区の新制高校が受け入れ先となった
だけで、新制中卒で放り出されたのではないよ。もちろん、附設中卒業だけで社
会に出ていくのは自由だったから、それが最終学歴という人はそれなりにいる。

>>423
電通大は中央無線電信講習所の後身で、逓信官吏練習所(官練)とは関係ない。
官練は郵政省・電電公社の、鉄道教習所は国鉄の職員研修施設になった。今でも
郵政事業庁・NTT・JRのなかに名称を変えて残っている。
425エリート街道さん:02/02/15 11:14 ID:ChCquwVc
日本建築学会論文報告集第1号(昭和11年)‐第5号掲載大学リスト

東京工業大学18編
東京帝国大学17編
日本大学13編
早稲田大学12編
京都帝国大学6編
名古屋市立工業高等学校(名工大)2編
福井工業高等学校(福井大)2編
北海道大学1編
以上
426gygigg:02/02/15 12:04 ID:BZmUV86o
北大3
が涙を誘う。こんな昔からダントツビリだったなんて。
未来永劫、北大文系煽りは消えないな。実績がなさすぎる。
427エリート街道さん:02/02/15 12:07 ID:cblGWJVN
>>426
こういう知的なスレでヴァカをさらすな。戦前の北大は理系学部および理系
専門部のみ。北海道内の文系は小樽高商ただ一つ。

逆に言えば、農・工あたりから高文行政科なんて凄い人材が昔はいたんだね。
428エリート街道さん:02/02/15 14:37 ID:Tv+gMuTi
>>422
3日本大学:162
5関西大学:74
429エリート街道さん:02/02/15 15:23 ID:LPY9Fsm1
覆水盆に帰らず、この旧制高校から帝国大学への進学システムは今でも評価する声が
高いんだよ、それを天野文相は廃止してしまっただよねこの制度に批判的な人は試験で
不合格だった人たちが多かったのじゃないのか?
430エリート街道さん:02/02/15 15:51 ID:o3ZizJbT
>424
>附設中の生徒は自分の家がある学区の新制高校が受け入れ先となった
って言うか、ほとんどの旧制中学が新制高校に移行したわけだから、そのまま
その高校に進んだんじゃないの。俺の出た高校ではそうなっている。その代の
人たちは、6年通ったって書いてあったもんな。
例外的なのは、京都とか一部じゃない?
京都は共産党政権の影響かなんかでいきなり平等とかにして、旧制2中が一回
廃校になってるもんな。現在の鳥羽高校はその場所を引き継いで最近できた
新設高校だし。オヤジが京都2中出身だったから蜷川のバカって言ってた。


431エリート街道さん:02/02/15 15:57 ID:tQRrHrjb
旧制姫路高校は事実上廃校。
その亡霊が姫毒・・・鬱だ。
432エリート街道さん:02/02/15 16:12 ID:WFMV3dyi
>>423-424
鉄道省教習所は戦後国鉄になってから、
中央鉄道学園大学課程になった。
ここの入学者は国鉄職員として採用され、国鉄から給料を貰いながら
大学と同等の教育を受け、この課程の修了者は国鉄内部では
大卒キャリアと同等の待遇を受けた。
イメージとしては防衛大学校あたりと似てるかな。

国鉄時代末期の職員採用全面中止で大学課程の募集も停止され、
JR移行で廃止された。
433エリート街道さん:02/02/15 16:12 ID:RnH4YhQb
>>431
格が違いすぎる。
434日輪遥:02/02/15 21:03 ID:06JXLB10
>>430
一応進駐軍の意向では、旧制中学がそのまま新制中学に移行することになっていました。当然に実現不可であったのは歴史が示すとおり。
あと興味深いのは第三高等學校を新制で残すという案があったこと。
435エリート街道さん:02/02/16 00:27 ID:HDSdeFvu
>>429
ただ、戦前の制度が残っていたらこれだけ平等な社会を
構築できたかどうかわからんよ。
おそらく欧州のような世界になっていたんじゃないか?
436>427:02/02/16 00:50 ID:4TsEbDqq
それを言ったら
文理大の合格者も多い。
法律・経済専攻なかった割に多いと断言できる。
437エリート街道さん:02/02/16 01:14 ID:ihK7xWd8

>>435

そして教育改革やって、もう1回戦前のように階級社会に戻そうと
しているんだからなんだかなぁ・・・
438エリート街道さん:02/02/16 01:32 ID:7wR6O41e
>>436
教育大の文学部の中には、法律政治学専攻や経済学専攻があったはずですが、
文理大には無かったのでしょうか? そうだとすると不思議な話ですね。
439435:02/02/16 02:17 ID:XYBYkyc5
>>437
戦後、日本がこれだけ発展した理由の一つに、全国の国立大学
に工学部を作り、多くの技術者を輩出したことが挙げられる。
少なくとも工学や農学といった実学、そしてそれを利用して商売を
する製造業というものは少数精鋭のエリートだけで成り立つもの
ではなく、数がモノを言う面がある。
戦後、欧州諸国よりはるかに大衆社会であるアメリカと日本が欧州に
対し、経済力で優位に立った理由が何であったかということも
考える必要があるだろう。
>439
博士号取得者(特に理系)の数って結構国力と関係あるからね。
441エリート街道さん:02/02/16 02:28 ID:DPXwTAIL
>>429
天野貞祐は旧制高校廃止には反対してたよ。文相になる前は一高の校長だった

>>430
そうでもない。西日本は京都に限らず、結構厳格に高校三原則を適用させた。
大阪は交流って言って、近所の旧中学系と旧高女系で生徒を半分ずつ入れ替えた。
他の府県でも近くの新制高校に移らされた。
例えば西塚泰美って名古屋の昭和高校の付属中から瑞陵高校に移ってる。同窓会の
名簿には両方載ってるそうだ。
一方、東日本は逆に三原則のしばりが緩かった。菅原文太みたいに築館高の付属中
から仙台一高に移った例もある。
442日輪遥:02/02/16 09:28 ID:l0pEes0V
>>439
というのは昭和10年代に大量に高工を増設したことも影響してるんですな。14年に7校19年までに高工二部を10校つくっている。
>>441
 これは進駐軍の担当官の思惑もあったようです。
443エリート街道さん:02/02/16 09:32 ID:UqjNJk5z
■旧三商大
一橋大・神戸大・大阪市立

■旧三高商
長崎高商・小樽商・滋賀高商
444エリート街道さん:02/02/16 11:05 ID:4Lp8DhnR
滋賀高商・・・×
彦根高商・・・○
445エリート街道さん:02/02/16 12:00 ID:++67e3JG
スレを見ると、中央以上に日大の凋落が著しいね。

個人的には一部の例外を除いて、学徒出陣に参加している大学、高専等が
名門大学の条件だと思っております。



446435:02/02/16 13:01 ID:S8lYHWjC
>>442
戦時中に作られた体制(昭和16年体制、1941年体制などと言われる)
が戦後の経済発展の基礎を作ったわけだからね。
戦時中は大量の技術者(造船とか飛行機とか)を必要としたから
政府は高等工業学校をどんどん作った。
戦後になって1県1国立大学の制度が整うと高等工業学校を前身
としない大学も工学部を作っていたりする。
戦前の古きよき日々のエリート教育は戦時中に崩され、戦後
完全に崩壊し、新しくアメリカ流の大衆教育が始まったわけですな。

ただ、結果としてはそれがうまくいったとも言えるだろう。
国全体の経済を発展させるには、少数のエリート技術者だけでは
全然足りないから。
447エリート街道さん:02/02/16 20:28 ID:/lIkTu6X

>>442

エリート教育と大衆教育を二本立てでやるべきだったのに
エリート教育を完全に廃して大衆教育に一本化しちゃったのが
最大の問題点だよね・・・
448日輪遥:02/02/16 21:58 ID:l0pEes0V
まあ個人的には「小旧制高校復活論者」なわけですが。少なくとも高等教育期間が6年から4年になったとは痛かったかと。
449エリート街道さん:02/02/16 23:48 ID:1INsEpYB
つかさ、昔はナンバースクール出れば無条件で帝大入れたとか
役人になれたとか、結構楽そうだよね。
今は東大京大出たからって、試験受けなきゃ官僚にはなれないし、
リクルーター制なんかもどんどん消えてる。
エリートには旨みのない時代だよなあ。
450日輪遥:02/02/16 23:55 ID:l0pEes0V
>>449
 高等學校でたからといって無条件で帝大には入れたわけではありません。大正期以降の地名校増設以降は、大學を「選ばなければ」になったはずです。
451エリート街道さん:02/02/17 00:09 ID:gXqMPFiq
age
452エリート街道さん:02/02/17 00:22 ID:vr74q59u
>>450
ここの所は非常に難しいのだが、高等学校卒だけで、定員を満たすこと
が出来たのは東大のみ、京大以下は、常に高卒以外の傍系入学者が存在
しているから、学部学科を選ばなければ京大には常に入れた。
勿論実際には学部学科によってばらつきがあって、法文系は東大か京大
にほとんどが入学しており、医学部の場合、各帝大とも定員に達してい
たようで、単科医大に入学するものも毎年200人ほどはいたようである。
453エリート街道さん:02/02/17 08:10 ID:K4rDgs8x
名古屋高商って
今の名古屋大の法・経なんでしょ?
454エリート街道さん:02/02/17 09:06 ID:mwwr8eHg
神宮皇學館大学は、官立の大学で、神主(当時は国家公務員)になれる唯一の
私学でない大学(私学は國學院)だったため、難関だったらしい。
455エリート街道さん:02/02/17 09:11 ID:ITCwgI0q
>>450 >>452
そもそも、旧帝大の中では、東大がずば抜けて規模が大きかった。
総定員の約半分が東大。残りの定員のうちの半分くらいが京大で、地方帝大は極めて小規模だった。

したがって、旧制高校を卒業した人間の大部分は、医科・法科志望でない限りは基本的に東大に収容された。

規模と進学割合(可能性)から考えて、地名校増設以後も、基本的には、
「東大の教養課程が全国に散らばっていた」というくらいのイメージでかまわないと思う。
456エリート街道さん:02/02/17 09:55 ID:xTzEXKXY
それじゃ岡山大学や鹿児島大学卒から東大学士入学や大学院進学は第六高等学校、第七高等学校造士館から
東京帝大進学って事で認めてくれやすね?
457エリート街道さん:02/02/17 10:14 ID:cYic5RyR
>>456
認めない。
旧制高校と現在の駅弁じゃあ、レベルが違い過ぎる。
旧制高校>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>駅弁
458エリート街道さん:02/02/17 11:49 ID:zPyMXfwi
うーん、東京帝大でも文学部なんかは入試が無かった年があるくらい、
定員を満たすのは大変だったんだよ。あえていえば、今の進振みたいなもん?
どの帝大だって、試験があったって、今とは比べものにならない程度の
倍率だったから。
459エリート街道さん:02/02/17 12:42 ID:OtxSoRIT
僕のおじいちゃんは東京帝大・理学部化学科だったが、
浦和高等学校から入る時入試があって、3倍くらいだったと言ってました。
また、今程医学部は大変じゃあなく、物理学科や、航空工学科の方が
きつかったとも言ってました。きつくなりだしたのは戦後で、
海兵等の秀才がこぞって医学部・歯学部等になだれ込んできて以降だそうな。
まあ、医者やっとったら、喰いっぱぐれがないしねえ。
460エリート街道さん:02/02/17 12:49 ID:RFHzvDzf
>>452 >>455
毎日新聞社の出してた「一億人の昭和史」というシリーズに「三代の若者たち」という
本があったが、そこに旧制高校の特集があった。旧制高校の写真が満載でビジュアル的
にも萌えだが、そこに面白い資料があった。昭和7年の旧制高校別の東大合格者だが、
結構落ちてる。旧制高校でも無条件に進学できるわけではない。めぼしい学校だけ
転載しておく。
一高(法98/137、経23/41、文30/31、工57/123、医32/88、理10/19、農13/13)
二高(法13/23、経19/29、文6/10、工20/50、医4/31、理7/13、農16/18)
三高(法42/53、経7/10、文9/14、工9/20、医4/13、理5/6、農1/1)
五高(法32/66、経23/44、文18/23、工7/31、医1/17、理5/9、農8/11)
八高(法30/43、経16/23、文19/19、工34/62、医14/51、理9/13、農11/11)
東京高(法21/39、経17/29、文15/21、工2/5、医14/32、理6/8、農9/10)
浦和高(法32/66、経6/18、文29/33、工2/3、医17/40、理6/10、農8/8)
武蔵高(法20/25、経6/7、文11/11、工0/1、医7/11、理5/7、農1/1)

合計(法652/1150、経369/636、文400/508、工324/757、理111/212、農218/235)
分母が受験者で、分子が合格者
461460:02/02/17 12:56 ID:RFHzvDzf
医学部が抜けてた
合計(法652/1150、経369/636、文400/508、工324/757、医166/592、理111/212、農218/235)
これが正解
462エリート街道さん:02/02/17 13:03 ID:CybiG7+v
戦前は帝大というのは別格で旧制専門学校以上が高等教育機関という位置づけだった。
旧制高校というのは旧制専門学校と同格だが、ゼネラルアーツカレッジとしての性格があるので帝大とは別の教育機関として成立した。
特に東京の第一高等学校は3浪4浪が当たり前の人気校でそれでも入れない者が旧制専門学校に入った。
これは早稲田、慶応だけでなく東工、一橋、医科歯科も同じで格下の存在だった。
その一方で鹿児島の第八高校や弘前高校のように万年定年割れの旧制高校もあった。
地域差はあるものの、帝大への進学は旧制高校さえ出ていれば困難なことではなかった。
昭和10年の時点では小学校卒業後に旧制中学に進むのは25パーセント、旧制高校へは中学卒の1割がすすめるに過ぎない。
さらに、旧制高校への進学者は同世代の2パーセント強に過ぎない。有資格者の1割にしか進学の門が開かれていない。
そのため、旧制高校に浪人せずに合格することは困難であった。
463エリート街道さん:02/02/17 13:03 ID:CybiG7+v
462の続き
日本、中央、明治といったいわゆる5大法律学校の入学資格が中学卒以上としていた。
これは旧制高校進学断念者を受け入れ、帝大教官による講義を行い、資格試験によって帝大卒並の地位を目指すものだった。
無為な知識人は社会の安定にとって危険だったため帝大も教官のアルバイトに寛容だった。
こうして旧制高校浪人は旧制専門学校によって日本の中産階級として送り出され、健全な市民社会の一員に再生された。
旧制高校が進学難なのに対し、帝大へは1万人近くが進学でき、旧制高校の総定員の7割強だった。
実質的には学力ではなく高額な学資を支えうる経済力が進学の正否を決定した。
また、医学専門学校などの専門職養成校が数多く存在し、早めに社会にでて、なおかつそれなりの地位を得ることも可能であった。
464エリート街道さん:02/02/17 13:05 ID:CybiG7+v
463のつづき
戦前の学歴社会の特徴は社会的地位を得るのに帝大以外の選択肢が多かった。
実際には進学競争の勝者というのは帝大進学者ではなく人気のある旧制高校進学者をさしていた。
その結果、相対的に進学先としての帝大のイメージが希薄だったことがあげられる。
そしてその希薄さは、私学の台頭による多様化を促す一方で、本来、軍内部の研修機関にすぎない陸大や海大卒業生の跋扈を許すことにもなったことも指摘しておくべきであろう。

長くてスマソ
465エリート街道さん:02/02/17 13:54 ID:U4T0Bmfu
>>462-465
長文ご苦労。
戦前の学歴は多様、何が何でも東大という時代じゃなかった
ということね。
大阪のような都会でも商店の旦那の息子は専門学校じゃなくて
ただの商業学校に行くというのも不思議ではなかったらしい。

当時の高校や大学の学費って高かったのかな?
466日輪遥:02/02/17 14:35 ID:U96hW+ME
>>463
一応突っ込み。医専は昭和10年代の軍医急増時期にできたので、大正昭和初期の一般モデルには入りません。あと、高等學校不要論というのは大正期からあり一時廃校案もでましたが、それを拒否したのはむしろ帝大側からの圧力があったとされています。
467エリート街道さん:02/02/17 14:48 ID:CybiG7+v
明治25年の高等教育機関の年間授業料
帝大 25円
慶応義塾 30円
東京専門学校(早稲田) 19円
明治法律学校(明治) 10円
慶應義塾は海外留学の実施など教育環境では群を抜いていたが学費も高額だった。
実際には福沢家の支援で穴を埋めていた。
東京専門学校も大隈家の支援が大きいが、それより学生数を増やして収支の均衡をめざした。
明治法律学校は当時の法律学校の収支構造の典型で、学費を抑えることで学生を極力集め収入をふやし、教官と職員への給料を賄っていた。
当時、東京で賄い付きの下宿で生活すると、月に10円程度が必要だった。いまなら10万円程度か。学資込みで年間130円から150円となる。
仕送りは5円から8円程度なので倹約するか、役所の雇いなどで食いつないだ。
その割合で計算すれば学費は10万円から30万円であり、生活費との計は130万円から150万円となる。
今の水準からすれば安いとも言えるが、帝大の場合は最年少の卒業生でも24才であり、他の教育機関より2年から4年長い。
そのぶんの生活費と学資は290円から580円になり、しかもその間は無収入なので余程の資力がない限り卒業は難しい。
私学の専門学校から最年少で弁護士になった例として東京法学院(中央大学)の林頼三郎の19才という記録がある。
この時は弁護士試験と判事登用試験のダブル合格だった。
後に検事総長、大審院院長(最高裁長官)、司法大臣(法務大臣)を歴任したのち、中央大学総長を務めた。
制度は違うものの19才で帝大卒と並ぶことができ、その後の経歴も資格や試験結果が重視される世界だったせいもあるが、帝大以上の結果を出せた。
468エリート街道さん:02/02/17 14:58 ID:CybiG7+v
旧制高校には一時期、専門学部が置かれ専門教育を行っていました。特に医学部は幕末から西洋医学についても人材の蓄積が進んでおり、各地に医学校が設立されましたが、それらの多くは府県に移管されたり、旧制高等学校に付設された専門学部になりました。
ただ、ゼネラルアーツを指向し帝大に進学するのが前提の旧制高校に専門学校並の課程の設置は矛盾しており、多くは再独立しています。
例えば、千葉医学校は明治15年設立後第一高等学校の専門学部になり、明治34年に千葉医専として独立しました。
469エリート街道さん:02/02/17 14:58 ID:WgPs9z42
戦前と一言で言っても、国家の黎明期の明治と制度が安定した昭和じゃ、
ずいぶん違うと思う。

あと、昔は今みたいな偏差値による一元的な序列はなかったのでは。軍人になりたいのは
陸軍幼年学校を中一か中二で受け、旧制高校行くヤツとは別の序列に
属していたのではないかな。

俺の祖父は旧制浦和高校の最後の入学生だけど、その時の関東の旧制高校の序列は
一高=東京高校>都立高校>浦和>茨城だったらしい。実家が栃木なもんで、
三高受験なんて夢にも思わなかったらしい。

大学は東大医学部を受験したが落ちた場合は、千葉大の医学部(当時は医専か?)を
受験しようと思っていたらしい。ここら辺は一高のようなエリートとのメンタ
リティの違いがあるようだ。大学に入ったら、一高が25人ぐらい(定員100人)いて、
優秀でびっくりしたそうだ。

ちなみに昔は多浪はあたりまえで、祖父は昭和5年生まれだが大学の同級生には
大正生まれもたくさんいたらしい。
470日輪遥:02/02/17 18:20 ID:U96hW+ME
>>469
>戦前と一言で言っても、国家の黎明期の明治と制度が安定した昭和じゃ、ずいぶん違うと思う。
 禿同。

 それと戦前は猫の目のように入試改革が行われ、學校の難易度というのは一概に計ることができません。
あと千葉は医科大で、熊本・金沢・新潟等と並んで旧6と称されていました(あれ。旧8かも)。戦後医専を大學に昇格させてできたものを新8といったようです。
471エリート街道さん:02/02/17 18:50 ID:SdK8Y3Oo
>>469

多浪が多かったことも旧制高校のバンカラ気質を
作り出していた一因かもしれない。
四修で入る奴もいれば三浪もいる。
場合によっては10歳くらい年の離れた人間が寝食を共にする
わけだから、青春期の人格形成に多大な影響を与えるのも
当然のことだは。
472日輪遥:02/02/17 20:15 ID:U96hW+ME
>>471
 加えてドッペリ組もね。計算上は、五修四修で16歳から、三浪裏表六年の26歳かww。
 実際にあったのでは中学の同期の片割れが教授、片割れが高等學校の生徒というのがありました。
473エリート街道さん:02/02/17 21:49 ID:+M82TGQD
北杜夫の本を読むと,二年続けて落第すると放校処分になり,
これを「凱旋」と言ったと書かれていますが,「凱旋」って言い方は
どの高校でも使われていた言い回しなんでしょうか?
474エリート街道さん:02/02/17 22:12 ID:olzlQMtc
第一高等学校の場合は一度他の高校を卒業した後もう一度高校を受験しなおして一高に
入学した人が本当にいたらしい、三島由紀夫も学習院中等科を卒業した後一高を受験
したが失敗して学習院高等科に進学している(ちなみに三島氏は高等科を首席で卒業して
天皇から恩賜の銀時計を授与されている。)
475ぽいずん:02/02/17 22:27 ID:qivB2QI3
名門!!官立大阪工業専門学校=大阪府立大学 工学部
府大経済学部、足引っ張るなら市大と統廃合してくれ!!!

476エリート街道さん:02/02/17 22:40 ID:YhOP/St2
>>462
人気のある旧制高校って言うか、旧制高校が全体として隔絶したエリートだった。
高校間の差は一高が比較的に難しかったが、他の高校は年によって変動があり、安定した序列はなかった。
ナンバースクールが地名校より難しいと言うこともなかった。
実際には末期になればなるほど高校間の差は縮まり、再末期には浦和あたりが最難関の高校となった。
477エリート街道さん:02/02/17 23:17 ID:8D94lT4c
僕のおじいちゃんは、浦高よりも府立4中に入る時の方が勉強した
と言ってました。
478エリート街道さん:02/02/17 23:41 ID:6l+tIrOd
>476
そのとおり。
ただ、全国区の人気という点では一高の一番人気は変わらなかったようだ。一高受験をテーマにした小説なども書かれた。
有名なのは夏目漱石の「三四郎」また、大正時代には「受験生の手記」という小説もある。
それ以外は京都の三高が安定した人気を保ったのを除けば良い勝負。
関東では浦和高校も三高をしのぐ人気があったのは間違いない。
昭和に入ると帝大が各地に出来た。新設の帝大の威信は東京帝大ほどではないにしてもそれ以外の全ての学校を上回るものだったので、それに接続する存在として各地の旧制高校の人気も安定した。

479エリート街道さん:02/02/17 23:41 ID:5Ns/Dqj5
>>475
市大の経済学部の方も、看板だったマル経が逝ってしまい、もう再起不能。
経研も逝きそうですし。
府大の経済と一緒にあぼーんでよし。
480エリート街道さん:02/02/17 23:50 ID:pO/wCfGx
481エリート街道さん:02/02/17 23:56 ID:5eUGCOhE
>>478
文科の一高,理科の浦高といわれたそうですよ。
関東地区限定かもしれませんが。
482エリート街道さん:02/02/18 00:15 ID:nUf1E+YC
>>479
マル経に拘って自滅したんだね。その影響か関西一学生運動が
激しくて優秀な受験生が逃げていく。
近経に拘った阪大の方が聡明だよ。
483エリート街道さん:02/02/18 00:20 ID:giWUBRWd
安岡章太郎の短編小説「青葉繁れる」とか「相も変わらず」を読むと
戦前昭和期の受験状況が分かる。
登場人物達は三浪しても高等学校に入れず、徴兵猶予を得る為
やむを得ず慶應予科や東京物理学校(東京理科大)に入学している。
484エリート街道さん:02/02/18 01:04 ID:AEgwBs0/
>>467
明治は私立だから教官はいなんだなあ。せっかくいい文章書いてるのに
細かいミスは残念!、としてきするのも野暮だが。。
485エリート街道さん:02/02/18 06:08 ID:MHel8xQM
当時は何と言っても、都会の官立一高、浦高でしょう
三高っていっても、そこから見りゃ都落ち
486:02/02/18 06:36 ID:DvunVpHY
昔の人の青春時代は、下駄履いて、町を闊歩して、寮歌を歌ったんだろうね。

バンカラ時代の旧制高校にいきたかったな。
487エリート街道さん:02/02/18 10:06 ID:+V0fkK08

>>486

ただしそれがゆがんだエリート意識の醸成場所になっていた点も
あるので手放しには評価できない。
ただエリート教育の場所としては理想的だったのかもしれないけど・・
488エリート街道さん:02/02/18 10:22 ID:SjvEUAbE
陸軍と帝大が国を誤った
489エリート街道さん:02/02/18 10:31 ID:ckzNQlLF
>>478
三四郎は五高卒だろ。
490エリート街道さん:02/02/18 13:15 ID:g/1aLnKI
学制改革により、旧制中学校に入学した者が
「併設中学校」に収容されましたが、
併設中学校は、旧制中学校に併設されたのか、
新制高校に併設されたのかどちかですか?
誰かおしえてください!
そういえば今の大分県知事も五高だったな。
五高は総理大臣誰がいたっけ?
492エリート街道さん:02/02/18 13:31 ID:g/1aLnKI
>>490
回答まっています!
493エリート街道さん:02/02/18 13:32 ID:IP2iUdVo
>>490
国語の勉強して出直して下さい。
494エリート街道さん:02/02/18 13:56 ID:VE58eKQV
>>492
このスレの上のほうに既出
よく読んでから書き込んで。
495エリート街道さん:02/02/18 14:45 ID:lrPaVF9s
うちのお父さんは東京高校から東京大学です。
旧制中学は府立十三中。
当時の新設校で小学校時代はばかばかだったそうです。
父の兄たちは一中一高帝大です。
東京高校って何なのでしょう。
一高との兼ね合いと絡めて教えてください。
496ジェミニ ◆LH8FmUsA :02/02/18 15:02 ID:0/cbjttJ
俺の祖父は 高師附中→一高→東京帝大法科 これ最強。
497エリート街道さん:02/02/18 15:06 ID:IP2iUdVo
孫はドキュソと。。。
498エリート街道さん:02/02/18 18:05 ID:2JC07/Ur
>>491
ヲイヲイ、池田勇人も佐藤栄作も五高だろうに。
499日輪遥:02/02/18 18:59 ID:Hw2dPWN1
>>495
 東京高校というのは、官立唯一の七年制高等學校で、科が文理とも丙類までありました(一高は文丙のみ)。その意味では最も完成した高等學校ともいえるでしょう。あと、同窓会はたしか財団法人であったはずですが、近々任意団体に移行するそうです。
500エリート街道さん:02/02/18 19:00 ID:YxN+EBOO
500
501エリート街道さん:02/02/18 19:04 ID:nzy+tc7s
501
502エリート街道さん:02/02/18 19:23 ID:mCiVn1cE
503エリート街道さん:02/02/18 20:07 ID:uI9EfORx
462-464なにもの?
504エリート街道さん:02/02/18 20:43 ID:96tzieCe
弘前高校ってどんな感じだったのですか?
505エリート街道さん:02/02/18 21:37 ID:DnWkufkr
ナンバースクールのなかでも奇数校は特に難関とされていた。一高三高五高七高の
4校。462-464がいう、鹿児島の七高(ちなみに八高ではない。八高は名古屋)が
いつも定員割れという事実は全く無い。七高は鹿児島県にあったが卒業生のほとん
どは福岡県の九州帝大に進んだ。帝大や、それに準ずる大学の附設高校としての色
がナンバースクールにはある。それにしても不思議なのは奇数校が九州に2つもあ
ること。五高(熊本県)が難関だったのはなんでだろー
506エリート街道さん:02/02/18 21:59 ID:H7qe7YbR
亡き祖父は、神戸一中→三高→京都帝大(法)
かつては、神戸一中の常識。
私も似た感じ。
今は、常識じゃないけど。
507エリート街道さん:02/02/18 22:10 ID:I97wbSP8
>>505
定員割れという事実が無いというのは正しいが、ほかの点では殆ど間違いですね。
前の方で誰かが逝っていたとおり、一高以外は特に固定した序列はないし、
ナンバースクールが地名校より難しいと言うこともない。
ナンバースクールが「特に」帝大付設校としての性質を持っていたわけでもない。
昭和10年代にはいると浦和高などが難易度で一高を押さえることも多かった。
508エリート街道さん:02/02/18 22:19 ID:wT58Epc9
>505
当時の熊本は国の出先機関が福岡より充実していた。
実際九州帝大の立地を熊本か福岡で迷ったくらいだ。
鹿児島の七高は薩摩閥の影響だろうが、長州にナンバースクールないね。
509エリート街道さん:02/02/18 23:12 ID:3uBmzwVb
>>508
山口県は一〜五高が設立された頃に山口高等中学校(だっけ?)
を設立したが、この学校は山口県民しか受験資格を与えなかった。
藩閥の影響力を保持するための方策だったのだが、政府はそれを
認めなかったため、結局山口高等商業学校に衣替えしてしまった
そうだ。
510エリート街道さん:02/02/19 09:24 ID:1auoam6C
神戸一中といえば、誰しも「神戸第一中学校」だと思うはずだが、実はそうでは
なく、「第一神戸中学校」。なぜこういう語順になるのか、ご存じの方はご教示
願いたい。お隣りの岡山もそうだったよね。
511エリート街道さん:02/02/19 09:27 ID:mhVDz24r
>510
昔は、神戸一中>>>>>灘 だった。
灘高校OBの遠藤周作(慶応卒)が書いていた。
512エリート街道さん:02/02/19 09:28 ID:rAhMjW0W
>510
朝日高校のことですか?
私は岡山に住んでいませんが、私の爺さんが総社から第一中学に行きました。
明治時代ですが。
513エリート街道さん:02/02/19 09:30 ID:1auoam6C
>>511-512
日本語が不自由なのか? 「語順」と言ってるんだが。
514エリート街道さん:02/02/19 10:01 ID:eulUjkP7
>>511
第一神戸中学⇒第一番目の神戸中学の意
神戸第一中学⇒神戸にある第1番目に設立された中学の意
どうかね?
515エリート街道さん:02/02/19 14:51 ID:tbMEf15l
ところで戦前の台北帝大、京城帝大を源流に求めれる大学ってあるの?
台北あたりは残ってそうな予感。
516エリート街道さん:02/02/19 15:09 ID:jDPvZCU2
>515
国立台湾大学は大学のHPで前身は台北帝大であることを明記しています。
ソウル大学は大学自体は戦後作られたものだが施設・書籍は京城帝大の
ものを使ったそう。
517エリート街道さん:02/02/19 15:27 ID:UAScCOB6
>>508
♪ 汽笛一声新橋をって鉄道唱歌
九州編で
熊本のことを 九州いーちの大都会♪ って歌ってる
明治初めは 熊本>福岡 だったらしい。
518エリート街道さん:02/02/19 15:29 ID:UAScCOB6
九州編の51番

 五一 眠る間もなく熊本の
     町に着きたり我汽車は
   九州一の大都會
     人口五萬四千あり

 しかしまた、5万4000人で九州一か。。 
519エリート街道さん:02/02/19 16:18 ID:1auoam6C
>>517-518
それって、博多と福岡を別の町として扱ったせいじゃないの?
520日輪遥:02/02/19 20:02 ID:Y4FXwJdc
>>509
受験資格は等しく与えられていました。学費が只だったのですね。そのため藩閥温存のためにできた学校に他県、特に東京から学生が集まり、馬鹿馬鹿しくなって官立に移管、そのかわり条件として高商に移行となったわけです。
521509:02/02/19 22:17 ID:ERgpISc+
嘘を書いてごめん。
ということは山口高等中学校は県立だったの?
522エリート街道さん:02/02/20 14:21 ID:/bGzoYjg
>>520

山口県内の旧制中学からの優先入学制度がありました。

>>521

防長教育会というのが設立したようですが、管理は文部省だったようです。
523エリート街道さん:02/02/20 21:20 ID:DieZp67j
>>522
旧々山高(最初の山口高等中学、のちの山口高商)、旧山高(その後作られた旧制高校)、
山高(新制高校)と「山高」にも3つあることになる。

>>515
戦前の台北帝大は今の台湾大。旧台北高校は今の台湾師範大にあたる。校舎も場所も
そのまま。台南高工が今の成功大。嘉義農林が今の嘉義農専。嘉義農林は専門学校に
格上げされた(大学格)。淡水中(私立、李登輝前総統の出身校)も淡江大に格上げに
なってる。
524エリート街道さん:02/02/21 01:07 ID:NSGxgEHe
李登輝は京都帝国大学でしたよね。
その関係で京大の関連病院の倉敷中央病院で狭心症の治療を受けたんですよね。
525エリート街道さん:02/02/21 01:08 ID:iTHDxKO9
成功大の成功って、鄭成功のことだろうか?
526エリート街道さん:02/02/21 01:18 ID:NSGxgEHe
近所の九州帝国大学出の医者が内地の醫學専門学校、外地の朝鮮、台湾、中国の大学出身
の医者を偽者の医者と言ってたらしい。
527エリート街道さん:02/02/21 01:22 ID:kdphiBEF
>>524
淡水中-台北高-京大農。台北一中(二中だったか?)に落ちて淡水中に入学した。
淡水中から台北高に入ったのは初めてだったとか。李登輝本人は一高に入りたかっ
たとか。

>>525
その通り。
528エリート街道さん:02/02/21 01:30 ID:BHsgMqg4
かつて中国からさかんに日本の学校に留学生(周恩来なども)が来ていた時、その中でも 一高(現東大)、東京高師(現筑波)、東京高商(現一橋)、東京高工(現東工大)、山口高商(現山口大)のどれかに合格すれば、国費留学生になれたそうです。
529素朴な疑問:02/02/21 01:53 ID:jFeoW4nc
一高なんて東京帝大に入るためには明らかに過剰な学歴なのに、
なんで何浪もして一高入ろうとする奴が多かったんだろ?
ステータス的には一高>東京帝大であっても、
単なる一高卒では社会では屁のつっぱりにもならんかっただろうに。
530:02/02/21 02:34 ID:Y4a1kEbq
周恩来は一高受験に2度失敗して、中国に帰国、その後フランスに留学。
531エリート街道さん:02/02/21 07:56 ID:eSI92Plw
台北と京城の2帝大は文部省管轄ではなく総督府直轄。
ちょっと異質な大学ですね・・・
532エリート街道さん:02/02/21 08:39 ID:lUZcBXnl
>>529
旧制高校は、インテリ・上流階級の文化を体現していたから(しようとしていた、といったほうが正しい)、
学歴の実利性よりは、名誉を重んじたんだろうね。
533エリート街道さん:02/02/21 09:25 ID:L5cD1ckn
他の国立大医には余裕で入れる実力があるのに
理Vや京大医にこだわるようなもんか?
534エリート街道さん:02/02/21 12:32 ID:kVhyKNrp
>>532

一高というのは真のエリート機関だったってこと。
地方の高校から東京帝大に入ったのと一高から
入ったのでは卒業後の扱いがまるで違った。
あらゆる場所で一高の権威が利いたってこと。
535エリート街道さん :02/02/21 14:50 ID:SgXnwQrd
まだ、続いているの?
536エリート街道さん:02/02/21 16:02 ID:xI2l88cY
>>534
じゃあ、一高から東京帝大以外に行った奴はどういう評価になるの?
ひょっとして、一高以外から東京帝大に行った奴よりも上?
537エリート街道さん:02/02/21 16:10 ID:zx1CVJkF
それもあるし、一高から東京帝大に行けなかった場合(東北とか京都とか)
そういう事例もあるんだろうか(除く医学部)
538日輪遥:02/02/21 18:43 ID:C9sFkkQk
>>528
一高に、高等科という、大陸からの留学生を受け入れる科がありました。

>>537
 明治の頃から、東京以外の地方帝大に進んだ例はあります。明治37年九大寄贈歌というのがあります。

539エリート街道さん:02/02/21 20:52 ID:uHh9Q/Dv
九大の前身は京都帝國大學附属福岡病院と聞いたことがあるけどいかがでしょうか?
教授は東京帝國大學や京都帝國大學から招いていたとのことですが。
540エリート街道さん:02/02/21 21:27 ID:qP+Mxhun
>>534
わずかながら狂信的な一高崇拝者がいたことは事実だが、実際の所、ごくふつうの高校生が一高に劣等感を感じていたかどうか疑わしい。
むしろ高校生はお互いをエリートと認め、他の学校に対し優越感を持っていたと見るべきだろう。
戦後の進学適性検査を見ても、浦和高校がトップで、一高は東京高にも押さえられてる。
541エリート街道さん:02/02/21 21:44 ID:0O28V/gL
>>537
近衛文麿(元首相)は一高-京大法、恒藤恭(法学者)も一高で芥川龍之介と同級生
だったけど京大法に進んだ。別スレで話題にも上ってるが、東京教育大の筑波移転の
推進役でもあった福田信之(後に学長)なんかは一高から北大理に進んでる。
542エリート街道さん:02/02/21 22:39 ID:YqRjymc2
>>540
進学適性検査の結果は、時期が時期だけに、全体的な傾向を見
るのには当てにならない。
戦中戦後の時期は国内の移動その他に困難が伴ったから、全国
的な高校の優劣を比較しても無意味。
>>541
近衛は一度東大に入学してるんだけど京大に入り直してるね。
確か京大の先生に私淑してたからだったと思う。
543エリート街道さん:02/02/21 22:50 ID:qP+Mxhun
>>540
あのねえ、昭和10年代から、浦和、東京が難易度を押さえてたの。
国内の移動その他に困難を伴ったってよく言うよ。
昭和になってからの方が受験雑誌などの売れ行きもあがって難易度が収斂していくの。
意味分かる? みんなちょっとでも入りやすい高校をねらっていたんだよ。
移動の困難もへったくれもないよ。
だいたい一高と東京・浦和なんて場所一緒じゃん。反論になってないね(w
だから高校間の序列など2次的な意味しかないのよ。
明治時代の方が楽だったって言う客観的なデータを出して見ろよ。
だから高校間の序列など2次的な意味しかないのよ。
明治時代の方が楽だったって言う客観的なデータを出して見ろよ。
だいたい一高と東京・浦和なんて場所一緒じゃん。反論になってないね(w
544エリート街道さん:02/02/21 22:51 ID:qP+Mxhun
543は542に対するレスね。
545エリート街道さん:02/02/21 22:52 ID:u5vSKCao
みんないろんなこと知っててTすごいな〜
546熊本では:02/02/21 22:58 ID:Ksi16NZU
熊本の戦前のエリートは

熊本中学 (熊高)→五高→東京帝大

中学済々黌(済々黌)→陸士・海兵
547日輪遥:02/02/21 23:17 ID:C9sFkkQk
 高等學校の入試は猫の目改革で、年によって異なるのですが、共通試験時の頃は各学校ごとに合格最低点が示されているので、それによる入学の難易度を計ることは可能です。
しかしながらそれを持って各高等學校間の優劣を論じるのは難があるでしょう。
 ちなみにアホの三松って知ってますか?
548エリート街道さん:02/02/21 23:21 ID:eSI92Plw
松江、松山、松本
549エリート街道さん:02/02/21 23:32 ID:yKFMoVVm
>>542
近衛はたしか西田幾多郎に憧れて、東大哲学科を中退して京大に入り直した。
あとトヨタの名誉会長の豊田章一郎なんかは一高から名大工に入ってる。
550エリート街道さん:02/02/21 23:40 ID:nHC3kRny
>>549
でも京大法でしょ。
やっぱり東大法へは行けなかったのでは?
551エリート街道さん:02/02/21 23:57 ID:+SVJRzPM
>>539
福岡医科大学(京都帝大の第二医科大学)は、
1911年の九州帝大創立(医科・工科)に伴い
京都帝大から分離され九州帝国大学の医科大学となった。
だから、解釈は色々あろうが九州帝大の源流の一つとは言えるのではないか。
552エリート街道さん:02/02/22 00:43 ID:SKVNeMcs
女性が大学に進学できるようになったのは戦後からなんですか?
553エリート街道さん:02/02/22 00:56 ID:1gomx0k1
>>552
日女や東女は戦前から大学だった。一方、津田は戦前は専門学校。で、女性も戦前
から帝大に入っていた(奈良女高師から東北帝大に入ったのが最初の女子の帝大入学者)。
東大は戦後から女子に開放された(第1期生が法務大臣やってる)。戦後、一部の旧制高校
には女子も入学してた。
554エリート街道さん:02/02/22 01:54 ID:CLQXkoYy
>>553
日女や東女は「大学」を名乗っていたものの、専門学校扱いだったはず。
555エリート街道さん:02/02/22 02:53 ID:Fw4+3P1P
明治34年 日本女子大学校開校
    (家政学部・国文学部・英文学部・英文予備科)
556エリート街道さん:02/02/22 02:55 ID:vMIjZEMU
戦前の学歴というと、
やはり海軍兵学校、陸軍士官学校、
海軍大学、陸軍大学(後2者は、軍人となってからの
幹部養成機関のようだが)
の存在は欠かせない、というか
非常に大きいものだったんじゃないかな。
どうもこのスレでは、あまりこのことが議論されていないようだね。
みんな若いからピンと来ないかもしれないけど、
当時、海兵や陸士がどういう存在だったか、
誰か調べて書いてみれば。
557エリート街道さん:02/02/22 05:11 ID:bINkzOQL
国家元首を輩出した日本の大学

学習院 歴代天皇
京大  李登輝(中華民国台湾政府総統)
法政  汪兆銘(中華民国南京政府主席)

以上
558エリート街道さん:02/02/22 05:17 ID:30LPICQG
陸軍士官学校なら
蒋介石(中華民国南京→重慶→台湾政府総統)と
朴正熙(韓国大統領)がいる。
559エリート街道さん:02/02/22 08:02 ID:W5Mmw33Q
>>534
大嘘。
確かに、旧制高校、旧帝大ともに、学校による格の違いはあった。
しかし、それは外に出てからの扱いの違い、という形では、必ずしもなかった。

旧制高校については、あくまでも通過点であって、どこを出たかで社会に出たときの扱いが違う、ということはありえなかった。
一高がもてはやされたのも、一高のハイレベルな教養文化に惹かれた人が多かったから。
旧制高校は今と違って全寮制で、極めて濃厚な学生文化が形成されていた。

偏差値主義・序列主義にどっぷりと漬かった今の受験生と同じ価値観を彼らがもっていたと考えない方がいい。

旧帝大についても、
「東大>京大>その他」みたいなことが言われているし、実際地方の帝大は旧制高校出身者だけで定員が埋まらないことが多かったが、
それは、出てからの扱いの違い、というより、メジャー度の違いだった。
そもそも、旧帝大の総定員の半分くらいが東大、残りのうちの半分が京大、残りが他の7つの帝大、というくらい、生徒数の差が激しかった。

高文試験についても、東大が圧倒的に多かったのは、そもそも受験者が多いからであって、別に東大生が優遇されたとか、学力に差があったから、というわけではない。

実際には、学生は>>541のように、自分の好みや立地で、大学を選んでいた。

出てからの扱いも、「帝大卒」と一括りにされることが多かった。
560エリート街道さん:02/02/22 10:25 ID:2qNeft1D
>>559
その名残が七帝のOB会の学士会というやつでしょう。
いくら学士号を出していても、東京商大や神戸商大は仲間に入れてもらえなかった奴。
もっとも、神田の学士会館を見ると、はす向かいの如水会館の方がはるかに立派だけど・・・。
561エリート街道さん:02/02/22 11:04 ID:5H/iu/F5
>>559
それは旧制高校世代からはよく聞く話だね。
562エリート街道さん:02/02/22 11:27 ID:443OJfZM
旧制成蹊高校ってどうだったの?
563エリート街道さん:02/02/22 13:02 ID:TqsRkprx

>>559

そうかな。実際受験生の間に序列的な意識はあったと思う。
少なくとも明治期にはだけど。
実際に「七高に行くくらいなら、もう一回一高にチャレンジする!」
なんて受験生もいたようだし。
564エリート街道さん:02/02/22 13:44 ID:AKzWaKfB
少なくとも大正期になると、受験雑誌に「高校に入学させてくれるなら
鹿児島でも八丈島でも行く」といった声が現れるけどね。
565エリート街道さん:02/02/22 13:54 ID:Xw3D/yQs
>>564
じきに「学習院でも湾高(台北)でも行く」という声も現れるようになる(w
566meiji:02/02/22 14:39 ID:jSokhEQL
確か、浦和は、下宿出来るが、1コウは寄宿しないといけないので、美少年
だつた、今HIDEMIは、うらこうにいつた。と今東光のほんにあつたぞ。
男色おそるべしですな。
567ななし:02/02/22 18:25 ID:FODuxgMR
秋田鉱専(現 秋田大学工学資源学部)はどうですか?
昔は難しかったらしいが
568エリート街道さん:02/02/22 18:28 ID:Kdz+tbXC
滋賀県の戦前の真のエリートは、
京都府立一中→三高→東京帝大(山下元利など)
ちょっと落ちると、
膳所中学→三高→京都帝大
569エリート街道さん:02/02/23 00:45 ID:1bxyqEX9
>>568
山下元利は京都出身。堤康次郎の地盤を引き継いだから滋賀から立候補してただけ。
山下元利って京都一中に入ったものの、父親が事業に失敗して中学を中退。その後、
専検を経て、東京四中に編入して、一高に進んだ異色の経歴の持ち主。

>>557
国家元首じゃないけど、
黄長ヨプ(元北朝鮮ナンバー2で韓国に亡命)も平穣商-中大(法大説もあった)。
彭明敏(前回の総統選で李登輝に対抗して民進党から立候補)は高雄中-三高-東大法。
570エリート街道さん:02/02/23 10:01 ID:fFZQzE9C
>>569
わかって書いてんのか? 「専検を経」たなら中学編入はありえないだろ。
単に専検を受けただけで全科目合格できなかったなら、「経」たとはいわない。
571エリート街道さん:02/02/23 12:07 ID:JaX2h3mb
>>547
「アホの三松」は全くの俗説です。
この3校が戦前を通して
著しく難易度が低いなどというデータは全くありません。

たとえば、東大法学部合格率(どの文科高校生もほぼ一定割合で東大法科志願者がいた)
は35校中
松江8位 松山14位 松山27位
で、3校あわせればごく平均的です。
君は、間違ったイメージで高校を語りすぎてるよ。 
572エリート街道さん:02/02/23 12:36 ID:0aN2Dvsb

六大学野球リーグは過熱する野球の早慶戦を明大が仲立ちし、アメリカ
にならい6大学リーグを提案したことがはじまりだったそうだ。そのときに
残り3校を決めるのに、まずリーグni箔を付ける為に東大を加え、残り2校に伝統校の中央と専修に声かけた
そうだ。
しかし、中央は東大への対抗意識から、専修は関東大震災で校舎が壊れて
金がないためそれぞれ誘いを断ったという。
 この時この誘いを断ってなければ・・というのは両校のOBらがよくぼやく事である。
専修もこのときリーグに加わっていれば今ごろ日東駒専じゃなくて「日東駒法」になっていたかも・・
573日輪遥:02/02/23 12:50 ID:2eb9PAVH
「高等學校高等科入学選抜試験ニ関スル諸調査」
によれば、松江高校の最低合格点数は385。一高は508。ちなみにこの時期は共通試験制なのでもろに学校間の差が露見されていた時期でした。
574エリート街道さん:02/02/23 13:15 ID:+yTp8wKZ
それにしても旧制高校に入れる人に向かってアホとはね〜
575エリート街道さん:02/02/23 13:17 ID:JaX2h3mb
>>573
その年度だけでしょ。
いつの時代にも最下位の学校があるのは当たり前。
安定した序列が存在しないことが、旧制高校の特徴。
従って君の語る高校のイメージ
一高>ナンバースクール>地名校>アホの三松
自体が根本から間違ってるの。
576エリート街道さん:02/02/23 13:34 ID:JaX2h3mb
>>573
その時期は新設高校が急に増設されていた時代で、高校一般の性質をものがたるは無理がある。
君のデータは大正14年のもので松江はできてから4年目である。
35校体制となった旧制高校の安定した時期を語るにはむしろ昭和期の方がよい。
むしろ進適の結果の方が、非常に高校の性質を物語っている。
つまり、上位を浦和をトップとした一団の高校が締め、
その下を官立専門が占め、最下位に師範2部(中学卒が進学する)が占めるという構図である。
そして、お互いに殆ど重なり合う部分がない。
577エリート街道さん:02/02/23 13:35 ID:fFZQzE9C
>>575
だいたい573はデータの示し方が厨房丸出しだよね。
歴史の話してるのに、年を書かないというのはどういう神経なんだろう。

>>574
それは高校生(および受験生)の内輪ネタ。実際の評価とシンクロする
ものではないし、世間の人はそんなこと言わない。
578エリート街道さん:02/02/23 13:41 ID:JaX2h3mb
>>573
ちなみに大正14年のデータでは浦和は25校中8位、東京は17位である。
後には、押しも押されぬトップ校ですら、この程度である。
いかにこのデータが高校を全体として語るにふさわしくないかを示すものだろう。
579エリート街道さん:02/02/23 13:46 ID:pK01n2Qm
>>557
大学じゃないけど、
パラオのクニオ・ナカムラ前大統領(ハワイ大卒?)は日本の小学校に通ってたらしい。
580日輪遥:02/02/23 14:02 ID:2eb9PAVH
>>575
はあ?そんなこといってません。そういう類型化したモデルを示すことが困難であることは、既に書いたつもりですが。
ちなみにアホの三松というのは、その裏に潜む高等學校の持つ気質を読みとる事に価値があるかと。

>>577
大正14年です。昭和期になると、各校別に試験が行われたため、入試時点での難易度ははっきりとは示せません。


581日輪遥:02/02/23 14:06 ID:2eb9PAVH
それよりも、なぜ専門學校は大学昇格・予科を持つことに執心したか不思議です。天野郁夫によれば、昇格よりも予科を持つことに価値があったというのですが。
582エリート街道さん :02/02/23 14:54 ID:+fuwPgVx
戦前、頭はすごくいいが学資のない人々の中には、
海兵や陸士に行く人が結構いた
(ただ、家に金がなくても篤志家が金を出してくれて
帝大に行くというパターンもあったけどね)。
だから、海兵・陸士出身の人は結構プライドが高い。
日本が戦争に負けた理由もその辺にある。
つまり、本来なら東京帝大にでも行って無責任な官僚にでも
なるべき人々が高級軍人となったために
無責任体質で戦争を遂行し負けてしまったというわけだ。
583エリート街道さん:02/02/23 15:30 ID:1iEfdBtK
>>582
官僚=無責任と考えてる単細胞なアホ発見
584日輪遥:02/02/23 17:46 ID:2eb9PAVH
>>582
多少ずれますが、軍人と官僚の出身階級の相違が戦争を生んだという見方は成立するでしょう。
585エリート街道さん:02/02/23 18:10 ID:ICpmwuX/
1877年 帝国大学(東京大学)
1897年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1910年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)
1924年 京城帝国大学(ソウル大学)
1928年 台北帝国大学(台湾大学)
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)
1939年 名古屋帝国大学(名古屋大学)
586エリート街道さん:02/02/23 18:12 ID:2e5a7pD7
>>581
やっぱり76にある(以下抜粋)
      社員数  初任給
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
東京高商 141人  35〜40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円

じゃないですか。

世間の評価(実力・給与)は十分に高かったので、
低く見られていた高商の“旧制高校的教養”といったものを高めたかったとか・・・。
587エリート街道さん:02/02/23 20:01 ID:NcRLfLAL
>>587
東京大学が帝国大学になったのは1886年。
竹内洋によると、それ以前の東大はあくまで政府関係諸学校の一つであって、
最高の最高学府として他校を睥睨する存在ではなかったそうだ。
588:02/02/23 21:04 ID:ECA9mMKx
官立大阪工業専門学校卒の人は結構財界でそれなりの地位にいます。
589569:02/02/23 21:15 ID:3V71twqc
>>570
>「専検を経」たなら中学編入はありえないだろ

おお、そうだった。たしかに「専検」を通れば、中学に行く必要はない。まあ筆が滑った。許せ
590顕義公 ◆vZLIw5xk :02/02/23 21:22 ID:T7Wucjyf
日大予科は高校に合格できなかった奴らが入っていたのか?
あと日大予科は三島(今の国際関係学部)にあったという話も
聞いたことあるが、事実なのだろうか?
591エリート街道さん:02/02/23 22:18 ID:CTrX/VMw
>>589
友達つくりに行ったとかではないか?
592569:02/02/23 22:32 ID:3V71twqc
>>591
いや、そういう意味ではない。「専検を受けた」という個所が、筆が滑ったのだよ。

>>590
桜上水ではないか。予科の後身が文理学部だと思う。
593顕義公 ◆vZLIw5xk :02/02/23 22:34 ID:T7Wucjyf
桜上水だったのか。ありがと
594日輪遥:02/02/24 02:35 ID:2fFxaWlQ
>>586
 まさしくその通りだとは思うのですが、しかしそれだけの理由で、格上げを求めたのか、また高等學校の持つ権威がどこから発生しえたのか、私には皆目不明です。この辺は教養主義ともからめなお一層の検討が必要でしょう。
595エリート街道さん:02/02/24 08:08 ID:vtPBCkiQ
>592
いや、文理の前身は高等師範だ。
三島は陸軍の施設の払い下げを受けてできた。
予科は都内だったはずだ。
596エリート街道さん:02/02/24 15:01 ID:i0mO5h85
>>594
官僚養成の帝大法学部への道にうまくすり寄った文学系教員による
という仮説はいかがでしょう。
戦前の独文研究者の生態を描いた本が少し前に出ましたが、
非常に興味深く読みました。

帝大の中で経済学教育が行われだしたのは非常に遅いですし、
経営学教育は、戦前はもちろん戦後も十分には行われなかったことを鑑みるに、
高等工業あるいは高等農業と帝大の関係と、
高等商業と帝大の関係は、
十分に比較検討する必要があると思います。
597エリート街道さん:02/02/24 17:17 ID:Ave+W9qt
>>432
遅レスですが、

>ここの入学者は国鉄職員として採用され、国鉄から給料を貰いながら
>大学と同等の教育を受け、この課程の修了者は国鉄内部では
>大卒キャリアと同等の待遇を受けた。
>イメージとしては防衛大学校あたりと似てるかな。

鉄道講習所〜中央鉄道学園大学課程は、内部選抜の上入学させていたものであり
これを最初の入口とすることは誤りです。国鉄職員の中から採用されたというのが適当です
海軍大学校、陸軍大学校のようなものと言う方が適当かもしれません。
(もっとも学園はエリートの養成ではありません)
なお、卒業生はキャリア扱いではなく、支社採用(時期によっては局採用と言いますが)
の大卒扱いとされ、国家二種扱いです。いまJRの中堅幹部にはその卒業生が多く
おられます。

>>462
>その一方で鹿児島の第八高校や弘前高校のように万年定年割れの旧制高校もあった。

旧制高校の地名校増設が更なる進学熱に拍車をかけたはずですが・・・
旧制高校入試で定員割れを起こした事例はないはずです。
ソースを示して貰えませんか?
598日輪遥:02/02/24 21:27 ID:2fFxaWlQ
>>596
 興味深い指摘だと思います。専門學校から大学に昇格し、なお専門部を持った例として、神宮皇學館大、大阪商科大がありますが、この二校の學校要覧を分析することで、鍵が見出すことができるかもしれません。
神宮皇學館の方は、皇學館大に資料が残っていました。大阪商科大の方は・・・えんたろうさん教えてくださいw。
599エリート街道さん:02/02/24 21:28 ID:6LBwRywI
植民地より後では真の帝大とは言えません。

1877年 帝国大学(東京大学)
1897年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1910年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)
1924年 京城帝国大学(ソウル大学)
1928年 台北帝国大学(台湾大学)
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)
1939年 名古屋帝国大学(名古屋大学)
600エリート街道さん:02/02/24 22:08 ID:i0mO5h85
>>598
東京商科大学も予科以外に専門部を持っていたと思います。
渡辺美智雄は専門部の卒業だと思います。
601エリート街道さん :02/02/24 22:48 ID:/F1+wo0h
ナンバースクールは奇数校(一高・三高・五高・七高)が難関だった
そうですが,偶数校は不人気だったの?
602エリート街道さん:02/02/24 22:51 ID:WSge0UrY
ナンバースクールのこと詳しく教えてください。
全国にあったの?
603エリート街道さん:02/02/24 22:54 ID:f1imusyK
>>601
そんなアホな説を信じてるのですか?
604エリート街道さん:02/02/24 22:57 ID:XUfLwedv
ここで旧制高校だ、旧帝大だと物知り顏に書いてる君達、
あなたのお祖父さんは、旧制高校、旧帝大出てるのですか?
あなたのお父さんは、東大、京大クラスの大学を出てるのですか?
自分で自分が虚しくならないのかな?
どうせ親だって大した学歴ないんでしょ?
605浅丘月満:02/02/24 22:58 ID:d7DtXQIZ
>>598, >>600
市立大阪商科大学は、官立東京商科大学をモデルに作られました。

専門部が併設された理由は、東京商科大学の要覧を見る必要があると思います。
606エリート街道さん:02/02/24 23:05 ID:d7DtXQIZ
>>604
尾前茂奈〜〜〜
607エリート街道さん:02/02/24 23:48 ID:0lq8HE9x
戦前には陸軍幼年学校という中等学校も有った。
旧制中学1年終了時に受験(高等小学校からでも受験可)、卒業後は陸士へ。
頭の軟らかいうちにドイツ語かフランス語を学ぶので、学習効果が高い。
その反面、英語を学ばないので米英を軽視することになってしまった。
608エリート街道さん:02/02/25 00:33 ID:8Be1d2R4
>>602
基本だが

一高 東京
二高 仙台
三高 京都
四高 金沢
五高 熊本
六高 岡山
七高 鹿児島
八高 名古屋
>601
その話聞いたことあるよ。
奇数が難しいというのを。
610エリート街道さん:02/02/25 00:40 ID:8Be1d2R4
611鉛筆 ◆tPMr.HB. :02/02/25 00:41 ID:k8zr106x
>>601
>>608
奇数高は東京以外官軍側だった土地ですが、
偶数高は岡山以外幕府側だった土地ですね。(ちがう?)

なんとなくそんなことを考えてみたり。
612エリート街道さん:02/02/25 00:45 ID:Cl/BZ7Pz
>611
背後人口の差だよ。
現在と同じこと。
ましてや交通機関が未発達な時代だと影響が大きいよ。
613エリート街道さん:02/02/25 00:48 ID:8Be1d2R4
>>607
東京の他に仙台、名古屋、大阪、広島、熊本にあった
614エリート街道さん:02/02/25 03:38 ID:M1PnDlwU
>>610 の図は、OBたちの力の関係で、
東商大予科、神商大予科、旅順工大予科が混じっているので注意。
615学歴板でも参加して白血病を解析しましょう:02/02/25 05:04 ID:lR6w9Bgv
UDを知らない人も増えてると思うから、立ててみました。
UDエージェントの説明HP
http://www.2ch.net/ud.html
2ch板別集計のページ
http://isweb30.infoseek.co.jp/family/ud_ita/new/
616エリート街道さん:02/02/25 07:48 ID:Jaj5o5wB
旧制高校のナンバーズは、
1〜5は、学制に定められた番号によりつけられた。
設立順ではありません。(1学区は一高、3学区は三高)
1→3→2.4.5の順
6〜8は設立順です。
617エリート街道さん :02/02/25 09:17 ID:DNJ46EiC
>>432
鉄道省教習所は1925年に廃止になっている。その後、東京の鉄道局教習所に新設
された専門部が鉄道省教習所の後身かどうかは微妙。さらに、この専門部と戦後
の鉄道学園大学課程の間にはブランクがあるので、なおのこと微妙。

>>597
内部からしか受験できない時期と、資格不問で受験できる時期の両方があった。
後者の時期には「官費学校」として貧乏な俊才たちの人気を博していた。
618エリート街道さん:02/02/25 11:34 ID:doNaoXun
そろそろ帝国大学の「本科」と「選科」について
話が出てきてもいいんじゃないかな?
私の認識では、基本としては
旧制高校出身者→帝国大学の学部「本科」(学士号あり)
それ以外の学歴の者→帝国大学の学部「選科」(学士号なし)
ということだと思う。
あの西田幾多郎は四高中退後、東京帝大の選科に進んでいる。
もちろん、東北帝大のように高等工業出身者を
本科に受け入れていた大学もあるようだし、
京都帝大は高等師範出身者を本科に入れていたらしい。
昔の京都府知事の蜷川虎三は水産講習所(現・東京水産大)から
経済学部に入り込んで教授にまでなっているから
それ以外のラインもあったようだ。

ちなみにウチの母方の爺さんは
師範学校→中学教師→校長と喧嘩して退職→東亜同文書院
→満鉄調査部→電通(戦後)
という経歴の持ち主だったようだ。
スレの趣旨から外れてしまうが、
電通は戦後、台湾総督府と満鉄出身者を積極的に採用したらしい、
植民地の経営に深く携わった人間が戦後、テレビ業界の仕組みを
作ったというのは何とも興味深い話だと思う。
619エリート街道さん:02/02/25 11:36 ID:sWztHAwK
中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院
ご連絡有り難うございます。お心使い大変感謝しております。
縞栗鼠の親方様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
前回の件でも貴兄、またご利用されている皆様方にも多大なご迷惑をお掛けし
お詫びの言葉も見あたりません。

縞栗鼠の親方様には度重なるご迷惑をお掛けし、その度にご連絡いただき
大変申し訳ございません。私共も実のところ、うんざりと言うのが実際のところです。
ご存じの通り、当学院では11月受検に向け当学院生徒、職員一丸となって
目標達成に向け日々邁進しております。一部の心ない行動により当学院の生徒にも
必要のない不安が生じるのではないかと心を痛めております。今の所、生徒からの苦情
問い合わせ等、わたくしの聞き及ぶところには御座いません。
しかしながら、今回の件でも、いくつか質問という形で真偽を問うリアクションが外部、又は
当学院の生徒の判断がつきかねますが、こちらのHPにも帰ってきているのも事実です。
こちらも具体的な方法で行動をとりたいのですが、この件だけに係り切りというのも状況が許しません。
只、日増しに悪質化してきているのも事実なので放置も出来ません。私共も準備に取りかかり、
然るべき処置を執りたいと存じ上げます。

大変身勝手ではございますが、これからも暖かいご支援宜しくお願い申し上げます。
また 縞栗鼠の親方様の益々のご活躍 心よりお祈り申し上げます。
中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/
中央高等学院福岡校
http://chs-f.com/index.html 
学院長 斉藤 守
620エリート街道さん:02/02/25 16:54 ID:eI/UuRbo
>>618
選科というのは科目別履修生の事だから、その定義はあっているけれど、旧制高校生意外皆
選科に進んだわけではない。
東大は旧制高校に準じた学校としては、学習院以外認めていなかったが、地方の帝大は、専
門学校、実業専門学校、高等師範等の学校に門戸を広げていたし、専検を受験して大学受験
資格を得ることもできた。
実際のところ、帝大進学に関して、旧制高校生は特権的な権利を有したが、その他の学歴の
ものが帝大進学から全く締め出されていたわけではない。
東亜同文書院 か。
ここも良かったという話だね。

うちの祖父は旧制五高→京都帝大経済学部だな。
五高の同期で仲の良いところで、現在の大分県知事、
電通の元副社長(官僚だったらしい)がいるといっていた。
622nanasi:02/02/25 17:22 ID:F5/v4E/E
田中美知太郎って上智の予科から京都帝国大文学部or文科大学の
選科生になってそれから本科生になったんじゃなかったっけ。
623義弘 ◆.....OsA :02/02/25 17:24 ID:Sb/VDNhV
田中美知太朗って大学入学以前にプラトン全集読破したんだよね。
やっぱ凄いよね。
624エリート街道さん:02/02/25 19:06 ID:7vnvgm/h
ここで旧制高校だ、旧帝大だと物知り顏に書いてる君達、
あなたのお祖父さんは、旧制高校、旧帝大出てるのですか?
あなたのお父さんは、東大、京大クラスの大学を出てるのですか?
自分で自分が虚しくならないのかな?
どうせ親だって大した学歴ないんでしょ?


625エリート街道さん:02/02/25 19:19 ID:V9ujb8ZX
>>618
蜷川虎三は最初は京都帝大経済学部の選科に入ったらしいが、
あまりにも成績が良いので翌年本科に入れてもらったらしい。
それと、京大って傍系ルートで入った人間が結構活躍してるな。
中坊公平(同志社予科)しかり、樋口廣太郎(彦根高商)しかり。
「選科大学」の面目躍如(藁。
626エリート街道さん:02/02/25 20:23 ID:DNJ46EiC
>>625
成績が良い悪いではなく、年1回、選科から本科に移るための試験を実施して
いたから、それに合格したということだと思われ。もちろん、成績が悪くちゃ
話にならないだろうけど。
627エリート街道さん:02/02/25 21:33 ID:6hKf++u1
>>625
河合隼雄(神戸高工)もそうだな。
628エリート街道さん:02/02/25 21:50 ID:SsEDQnc6
>>625
勝田吉太郎も大阪外語-京大法だから傍系ではある。

>>620
>東大は旧制高校に準じた学校としては、学習院以外認めていなかったが、地方の帝大は、専
>門学校、実業専門学校、高等師範等の学校に門戸を広げていたし

五島慶太も東京高師-東大法じゃなかったかと思うが。
629エリート街道さん:02/02/25 23:01 ID:lnAszssn
なんだかこのスレ、学歴板で一番オモシロイし勉強になるよ。
630エリート街道さん:02/02/25 23:31 ID:og39RN5K
フィリピンのアキノ元大統領って、早稲田かどっかに在籍にしていなかった?
631エリート街道さん:02/02/25 23:38 ID:uddT8drz
勝田吉太郎の弟子で現・京大総合人間学部(教養部・三校の後身)学部長の
宮本盛太郎(あまり有名ではないが北一輝やカール・シュミット研究の大家)も
中央大学→京大院だからある意味、戦後的な傍系といえるかも。
戦後の一時期までは、京大には傍系文化が残っていたんじゃないかな?
今では京大もかなり純血主義的になっているようだけれど、
これと近年の京大の学問がぱっとしないことには関係があるのかも。
想像するに、戦前から戦後一時期までの京大って、
少なくともただのバカじゃないのだけれど、
よく素性のわからん人間がうじゃうじゃいて、
そいつらが学問の原動力になっていたんじゃないかな??
632エリート街道さん:02/02/25 23:40 ID:3hHgCO8s
今や京都大学は公家のようになってしまいました。
633エリート街道さん:02/02/25 23:50 ID:HwvWxFsp
勝田吉太郎の息子を知ってるよ、日本はそのうち潰れるから国外に行けといってるとか。
634エリート街道さん:02/02/25 23:58 ID:yxXFX8P5
>>630
いいえ
それにスレ違い
635エリート街道さん:02/02/26 00:00 ID:gO2Io4ns
基本

1877年 帝国大学(東京大学)
1897年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1910年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)
1924年 京城帝国大学(ソウル大学)
1928年 台北帝国大学(台湾大学)
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)
1939年 名古屋帝国大学(名古屋大学)
636エリート街道さん:02/02/26 00:02 ID:HYG2AYFX
>>631
京大ではドキュンあつかいで馬鹿にされてるんじゃあ?
その宮本何がしは。
637エリート街道さん:02/02/26 01:31 ID:zFofbI26
>>628

東京高師は未認定校だから、彼は学力検定試験を経て、その後いわゆる大学入
試を経て東大入学。
あげとくか
639エリート街道さん:02/02/26 08:41 ID:1kNzrZ50
純血主義はナチス帝国です
640nanasi:02/02/26 12:30 ID:H9LHcn+I
あと刑法学者の植松正も旧制日大専門部の夜間を卒業後
専検か高検に合格して東北帝大の法文学部入学したらしい。
もっとも日大の心理学教室の助手をしながらの在籍であった
ためテスト期間だけ仙台にいって学部の試験を受験して
単位を取得して卒業したらしい。
641エリート街道さん:02/02/26 13:04 ID:iYzuMbKi
検定制度ならびにその機能がごちゃごちゃになってる御仁が何人かいるようだな。
642nanasi:02/02/26 13:11 ID:H9LHcn+I
というとどういう風にごちゃになってるのですか。
御詳説願えますか。
643エリート街道さん:02/02/26 13:18 ID:CQGjisia
東京六大学合格発表中継サイト
http://www.yomiuri.co.jp/adv/goukaku/
644エリート街道さん:02/02/26 23:25 ID:ACugjYBK
関連掲示板「知りたい!伝統校」 かなりまた〜りと昔の学校話が続いてます
http://freebbs.fargaia.com/html/tradhigh.html
645エリート街道さん:02/02/27 16:06 ID:sIb2Zc4z
保全age
646エリート街道さん:02/02/27 19:12 ID:IBEgU3EE
東京商大の
予科、本科コースと専門部コースの違いを教えてください。
647日輪遥:02/02/27 19:21 ID:3bslcEtA
>>646
予科は高等學校に相当する部分、本科はいわゆる学部、専門部と本科の違いは、學校要覧でも見ないと具体的には言えない、でいいでしょうか。
648エリート街道さん:02/02/27 21:18 ID:cBjQ8ZIM
>>646
予科は帝大進学コースで言えば、旧制高校にあたる部分。全ての私大と
一部の官立大に設置されていた。
専門部は、旧制専門学校にあたる部分。ここを出るということは、例えば、
小樽や長崎の高等商業出と同じ事。これは、一部私大と一部官立大に設置。
649エリート街道さん:02/02/27 21:54 ID:0WNl2tjV
専門部はもちろん学位ナシ。
1年制から3年制、大学によって昼間部夜間部いろいろあり。
私立大学は校舎と教員の有効利用につかっていたようだよ。
それと、戦時中は帝国大学の医学部にも即席医師養成用の医学部専門部が
設置された。詳しい人、補足たのむ。
650エリート街道さん:02/02/27 22:09 ID:0WNl2tjV
それと帝大選科が今で言う「科目履修性」というのは
間違ってはいないのだけれど、少し違うと思う。
特定の科目を聴講生というかたちで履修するのではなく、
本科生と同様に卒業に必要な科目を履修して
本科生といっしょに試験を受けて合格すれば単位認定されるのだけれど、
最終的には学位ナシというキビシイ立場だったようだ。
それに学会に入るのにも本科生は入学と同時に加入なのに対し、
選科生は教授や本科生数名の推薦が必要だったらしい。
その他、図書館や学生読書室の利用にも制限があったらしく、
西田幾多郎は、回想録に選科生の立場を苦々しく綴っていたよ。
651エリート街道さん:02/02/27 22:12 ID:ujgJOeHh
詳しくないけど、手塚治虫は阪大の医専出身だね。よく阪大医学部卒って
紹介されているけど、正確ではないね。
予科はその設置されている大学に進学するのが原則。今でいう付属高校みたいな
感じかな。但し修業年限などは旧制高校と異なっていたはず。
652エリート街道さん:02/02/28 00:40 ID:Gev2J9xy
確か予科は2年か3年。
例えば早稲田大学の場合(官立の例を知らないので)
第一高等学院が3年制(旧制中学4年修了で入学可)
第二高等学院が2年制だったはず。(旧制中学卒で入学可)
653エリート街道さん:02/02/28 19:05 ID:tbd+XgBm
大正5年春の膳所中学主要進学状況(卒業者70名)
既卒者
東京帝大9、京都帝大4
新卒者
三高7、七高1、東京高等工業学校2
大阪高等工業学校1、名古屋高等工業学校1
神戸高商1、金沢医専2、広島高等師範1、など

大正15年春の膳所中学主要進学状況(卒業者99名)
新卒者
三高2、四高1、七高1、八高3、松江1
姫路3、佐賀1
東京商科大学予科2、北大予科2、京都府立医大予科2
東京高等工業学校1、大阪高等工業学校1、福井高等工業学校1
神戸高商7、山口高商2、広島高等師範1、陸士2、海兵3、など


昭和18年春の膳所中学の主要進学状況(171名卒業)
海兵1、海機3、陸士6、海軍甲飛10
三高7、旅順工大2、ハルピン医大1
台湾師範1、ほか

654日輪遥:02/02/28 19:28 ID:VdzWrxdt
>>649
医専というのは、戦時体制の下、医者の急増のためにつくられた学校で、期間は5年、最初の一年半から二年が予科、残り三年が本科になります。やった内容というのは差はなかったようで、要は予科の部分の違いだったらしい。
一応方向性としては
医専>現場の医者養成
医学部>研究医養成
という方向性はあったものの、卒業生にそれほどの進路の差はなかったともいわれます。
ただ物資不足の状況でつくられたため、設備面ではとにかく苦労したらしく、戦災にあったいくつかの学校では復活できずに廃校、戦後特設高校に移行した例もあります。
655エリート街道さん:02/03/01 08:17 ID:96kPu1Jb
>654
医専の中には大正開校のとこもあるけど。よく調べてくださいね。
656エリート街道さん:02/03/01 08:20 ID:gx2GU6IE
>>655
アホ発見
医学専門部と医学専門学校を混同するな。
ここでいっているのは医学専門部のこと。
657エリート街道さん:02/03/01 09:01 ID:YpfxIyep
>>656
あんたも悪いぞ。臨時医専と正しく書いてやれ。
658エリート街道さん:02/03/01 14:29 ID:Vng/plRq
特設高校ってどこ?
659日輪遥:02/03/01 18:37 ID:0h4KqAFO
>>655
官立に関しては昭和期までに全て医科大に移行しています。ただし開設時は医学専門場學校であったところもあるでしょう。
>>658
官立では、徳島、長崎、県立は秋田、山梨、福岡、私立は日本、東洋です。あーでも官立と県立は取り違えてるかもしれない。
660大東文化:02/03/01 21:24 ID:3OBVylWM
大東文化学院って国費によって設立されたと聞きましたが・・・。
661エリート街道さん:02/03/02 13:54 ID:eKbwIDjG
お膳age
662エリート街道さん:02/03/02 14:56 ID:30BCOnwe
帝大昇格が決まっていた4医大の明暗
大阪医大→大阪帝大
名古屋医大→名古屋帝大
金沢医大→北陸帝大(頓挫)
岡山医大→中国帝大(頓挫)

ああ太平洋戦争、金沢・岡山哀れ
663エリート街道さん:02/03/02 16:05 ID:1gW5F2gC
触れると荒れそうでイヤなのだが………あえて書くとしよう。
北陸帝大の設置法案は衆議院を通過したが、中国帝大は通っていない。よって、
広島になる可能性もじゅうぶんにあった。

いそいで断っておくが、事実を淡々と述べただけでどっちの肩も持っていないYO!
664エリート街道さん:02/03/02 16:14 ID:X1rwmbz2
そんなセピア色の昔話、どーでもいいじゃんYO!
665岡山出身:02/03/02 18:23 ID:TVlG6/vj
>>663
中国帝大は広大かと思うとりました。
666エリート街道さん:02/03/02 18:28 ID:TVlG6/vj
東北帝大・九州帝大・北陸帝大・中国帝大

阪大も近畿帝大にしてたら歴史が変わったかも。
近大は大阪理工科大のままかな(vj
667エリート街道さん:02/03/02 19:40 ID:1gW5F2gC
>>665
広島・岡山いずれからもたびたび請願がありましたが、実現しなかったのは御承知
の通り。法案が準備されたことすらなかったので、「中国帝大」という言い方すら
夢のまた夢です。ただ、仮に実現するとすれば、ムネヲみたいのがいない限り、既
設学校の威信から云って岡山だったと思われます。文理大なんて「師範大学」であ
ってマトモな大学ではない、というのが普通の感覚でしたから。
668665:02/03/02 20:06 ID:WAqMwkJq
>>667
勉強になりました。
669エリート街道さん:02/03/02 20:30 ID:c2JzLySL
>663
旧帝大は医大から昇格するのが基本
そもそも広島には昭和になるまで大学すらなかった
いくらなんでも広島ありえんよ
670エリート街道さん:02/03/02 20:36 ID:i4/MDT1p
YAHOO掲示板の金沢大学のトピより

帝大設置の変遷

帝大の設置に関していろいろ出ているようだが、
基本的には医大から昇格した大学が多い事は事実。
大阪帝大(大阪医大より昇格)、名古屋帝大(名古屋医科大より昇格)、
九州帝大(京都帝大福岡医科大学より昇格)などがそう。
東京帝大も東京開成医学校が発祥。
九州、大阪、名古屋の各帝大はまず医大から帝大昇格後、数年経過した後、
法文学部を設置するなど、文系学部を拡充していった。
特に大阪、名古屋の法文学部が設置されたのは昭和のことであり、それほど歴史が
あるものではない。
大正までに設置されていた帝大は東京、京都、東北、九州、北海道の5大学だけであったが、
昭和になり、新たに4大学の設置が決定していた。
すなわち、大阪、名古屋、金沢、岡山の4大学。
何れも、大阪医大、名古屋医大、金沢医大、岡山医大を帝大へ昇格させる計画。
まず、大阪医大が帝大へ昇格(因みに大阪工大は大阪帝大への併合を当初渋っていたが、
結局併合され、東京工大と異なった道を歩む事になる)
次に、名古屋医大が帝大へ昇格。
さらに、金沢医大と岡山医大の帝大への昇格準備に入った。
金沢医大の帝大への昇格が帝国議会で可決されたが、軍備費拡大の影響もあって、
保留となっていた。
その様な中、終戦となり、現在の新学制となった。
671エリート街道さん:02/03/02 20:41 ID:dD1w42dD
 広島は 名門 江田島があったからね。 これは 旧制一高に匹敵するほどの
学校。
672エリート街道さん:02/03/02 20:45 ID:r4jPZGM3
>京都帝大福岡医科大学
山口東京理科大・諏訪東京理科大・九州東海大・北海道東海大も
恥じる事は無いのね、名前に関しては(w
673エリート街道さん:02/03/02 21:35 ID:1gW5F2gC
>>669
そんな基本はない。地域的な広がりを考慮しつつ帝国大学を配置する際に、バランス
よく配置されていた医大が母体となることが多かったというだけのこと。繰り返すが、
第二次世界大戦がおわる段階においても、中国帝大の設置は決定していなかった。昭
和になるまで大学がなくても、可能性は岡山・広島いずれにもあったというほかない。
ま、羽田貴史氏の本でも読みなさいよ。そのエッセンスを紹介しておく。
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/nenshi50/349.html

>>670
いくつも首肯しかねる点があるうさんくさい言説だ。そもそも根拠を示さず書かれた
ものに歴史的価値はない。まだ卒論も書いたことがないのだろうが、レポートでも同
じだから気をつけた方がいい。特にインターネットで探したうさんくさい言説を論拠
にするというのは最悪だ。まさか、あなたがこれの筆者ではないよね?

>>671
海軍省所管の学校があっても、帝国大学設置とは全く無関係。それに海兵は一高に匹
敵する存在とは言えない。広田照幸氏の本を一読することをおすすめする。
674エリート街道さん:02/03/03 00:23 ID:myDC40rb
>>673
>海軍省所管の学校があっても、帝国大学設置とは全く無関係。それに海兵は一高に匹
>敵する存在とは言えない。広田照幸氏の本を一読することをおすすめする。

匹敵はしないけど、最後は海軍兵学校、陸軍士官学校出身者に
圧倒されましたね。
一高出身エリートが格下の学校出身者に舐められる。
この事実についてあんたはどう考えてるの?
675エリート街道さん:02/03/03 01:20 ID:d42CCO7u
>>572
うそっばかし。
だって東京六大学の加盟では東大が一番最後だよ。
明治36年 早慶戦
大正3年 明治が加盟
大正6年 法政が加盟
大正10年 立教が加盟
大正14年 東大が加盟
http://www.big6.gr.jp/big6/guide/guide.html
676エリート街道さん:02/03/03 01:27 ID:NGvKEkTO
ネタマジレスカコワルイ

と、言いたい所だが酷すぎたな。572反省しな(w
677エリート街道さん:02/03/03 04:37 ID:AYfusqYc
678エリート街道さん:02/03/03 06:26 ID:sQnUYg0Z
基本

1877年 帝国大学(東京大学)
1897年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1910年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)
1924年 京城帝国大学(ソウル大学)
1928年 台北帝国大学(台湾大学)
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)
1939年 名古屋帝国大学(名古屋大学)
679日輪遥:02/03/03 19:02 ID:I0x4aQJI
旅順帝大というのも計画にあったらしいですが。
680エリート街道さん:02/03/03 19:17 ID:EdDynmeG
>>679
旅順工科大からの昇格だろ。
でも満州と言えば建国大学だよなー。
681エリート街道さん:02/03/03 22:50 ID:bQCVAfLe
age
682日輪遥:02/03/04 19:13 ID:yHnp8KZX
>>680
 満州医科大というのもありましたね。
683nanasi:02/03/04 19:27 ID:VypY8vSy
>682
それは満州国の大学では?
684エリート街道さん:02/03/04 19:37 ID:+vn4xN1A
筑波帝大計画は密かに成功。
http://www.2ch.net/2ch.html
685エリート街道さん:02/03/04 19:39 ID:+vn4xN1A
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/0193ranging.htm
まちがっちゃったよ〜。
686日輪遥:02/03/04 21:23 ID:yHnp8KZX
>>683
学校そのものは明治44年なんですよ。旅順工科大との対抗戦が行われていたはずですが。
687エリート街道さん:02/03/04 21:27 ID:97NZyaFS
>>685
皇學館も、GHQに潰されさえしなければ、旧官立だったのに……。
688マイクロフト:02/03/05 17:48 ID:jwK3GnUA
俺のじいさん(若くして亡くなったが)は埼玉師範附属小→旧制浦中→陸軍幼年校(東京)→陸軍士官学校
終戦時で26歳(?)で中佐だった。その弟は東大卒業後→愛知県立大名誉教授
父?東京外国語大。おれ?医科歯科。
どうよ?
689nanasi:02/03/05 17:51 ID:UF/Cb2MZ
>686
ああそうですか。すると設立された時は
関東庁の管轄の下にあったということでしょうかね。
690日輪遥:02/03/05 18:43 ID:ShPuJBD5
>>689
経営は南満鉄だったようです。
691エリート街道さん:02/03/05 18:47 ID:LN7hi5OH
>>688
どうよと云われても、1〜2行目は学歴として珍しくも何ともない。
3行目以降はこのスレじゃ蛇足に過ぎ、コメントのしようがない。
692エリート街道さん:02/03/05 22:17 ID:73A6kGZU
うちの親爺は、京都2中、高松高商(三高落ち)神戸商大だけど、
エリートとは言えないだろうな。でも某財閥商社で重役までいったけどな
693エリート街道さん:02/03/05 22:20 ID:zjT9XIko
>でも某財閥商社で重役までいったけどな

そのような御方こそエリート。それも庶民が親しみを持つ♪
694エリート街道さん:02/03/05 22:31 ID:hhdy9Ivg
>>688
26歳で中佐は騙りですね。残念です。折角真面目で有意義なお話が続いていたのに・・・
おじさまが最短コースも陸士52期前後、陸大卒で同期トップを突っ走っておられたとしても、
せいぜい大尉、戦死されたら少佐ですね。
多分、孫相手に自慢するため一階級のみならず二階級特進したと思われ。
と言うことは688本人もハナシ2階級降格できいとかないといけませんネ。
695エリート街道さん:02/03/06 08:56 ID:BUNnZXEE
>>694
2階級特進のポツダム少尉はあっても、ポツダム中佐はないってことですか。
それは知りませんでした。
ついでに、688とその父君の学歴も2階級特進の可能性があるので補正すると、
父君:DQS私大、688:駅弁といったところでしょうかね。
696エリート街道さん:02/03/06 11:16 ID:CnilVX7o
みなさん今日の日経朝刊の私の履歴書読みました?

旧制一高
入学して、一週間、ドイツ語の文法を勉強しただけでゲーテの詩を
読まされた。

すごすぎ。 それに比べて今の大学生は、、(以下略)

いったいどういう教育だったのか。
697日輪遥:02/03/06 18:40 ID:bJ/63HXC
>>696
岩本禎だったら凄まじい講義であったでしょうね。
698エリート街道さん:02/03/06 23:41 ID:xjDYGd9V
>>695
ポツダム昇進とは、終戦後多くの軍人が無理矢理一階級の昇進があったわけですが、
いわゆる佐官級では殆どありません。2階級特進なんて戦死以外はないです。
でも大尉→少佐はあるかもしれませんね。一部に全員一階級昇進したという認識が
ありますがそれは大きな誤りです。念のため。
699エリート街道さん:02/03/06 23:41 ID:T3rwEulv

学生諸君!そんなチンケな争いをしている場合ではない
                  ◯                  _____
                 //           ____/       \_________
                 // |\_____/                     /
                // │                              /
                // │                             (
               //  │            ,,,,,||||||||||||,,,            )
               //  │         ,,,|||||||||||||||||||||||||          /
              //   │        ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||         /
              //   /       |||||||||||||||||||||||||||||||||||||        /
             //   /       ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||||"       /
             //   /      ||||||||||||||||||||||||||||||||||||"        │
            //   /       ||||||||||||||||||||||||||||||||"         /
            //  /         ||||||||||||||||||||||||||||"          /
           // /           ""|||||||||||||||||""          (
           //<                        _____\
          //  \__            ______/         ̄
          //       \________/国旗を掲げる事が悪いのか?右翼なのか?
それは違うだろ。
自分の国を誇り国家を歌ったり、国旗を掲げる事はごく普通の行為だろ?
アメリカは星条旗が大好きだが右翼か?
違うよな。
誇りや愛国心がダサいといわれない堂々と君が代を歌ったり日章旗を掲げられる国に私はしたい。

失った誇りを取り戻せ!
700エリート街道さん:02/03/06 23:42 ID:6x2R/717
700いただき
701エリート街道さん:02/03/07 01:40 ID:VqQGU9oO
基本

1877年 帝国大学(東京大学)
1897年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1910年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)
1924年 京城帝国大学(ソウル大学)
1928年 台北帝国大学(台湾大学)
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)
1939年 名古屋帝国大学(名古屋大学)
702エリート街道さん:02/03/07 21:41 ID:fe8T/25j
>>696
宇沢弘文東大名誉教授(経済学)ね。
府立一中で高貞を読んだなんて話も載ってたね。
超整理法の野口前東大教授(経済学)もどこかに
日比谷高校で高貞を読んだとか書いていた。
今でも、灘や開成の奴って、高貞を高校で読んだりするのかなぁ。
703エリート街道さん:02/03/07 22:01 ID:YKdQK2gl
>>701
名古屋大の帝国大学時代って、ほんの数年、僅かな期間だよね。
それでも旧帝ってブランドだもんね。
金沢大、悔しいだろうな。
704エリート街道さん:02/03/08 01:07 ID:Ht3ZWJvg
>>702
高木貞次って存在さえ知らないんではないかと・・。

>>703
名古屋のかわりに金沢に帝大があったら・・今の名大より人気があったかも。
仙台、京都、金沢と「学都」っていわれるところは町並みも、町に漂う文化の
香りも学生好きするものがある。名古屋ってそういうもののない所だし。
705エリート街道さん:02/03/08 01:15 ID:7r6lRc7N
基本

1877年 帝国大学(東京大学)
1897年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1910年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)
1924年 京城帝国大学(ソウル大学)
1928年 台北帝国大学(台湾大学)
1929年 帝国女子大学(大阪国際女子大学)
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)
1939年 名古屋帝国大学(名古屋大学)
706狐 ◆SFCZYKJU :02/03/08 01:25 ID:rDpL5ioi
基本

1858年 慶應義塾(慶應義塾大学)
1871年 共立学校(開成)
1873年 東京専門学校(早稲田大学)
1877年 帝国大学(東京大学)
1895年 麻布尋常中学校(麻布)
1897年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1910年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)
1922年 (武蔵)
1924年 京城帝国大学(ソウル大学)
1927年 (灘)
1928年 台北帝国大学(台湾大学)
1929年 帝国女子大学(大阪国際女子大学)
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)
1939年 名古屋帝国大学(名古屋大学)
707エリート街道まっしぐらさん:02/03/08 01:27 ID:7HnQ6waV
東大寺学園っておもっきり古くなかったか?
708狐 ◆SFCZYKJU :02/03/08 01:30 ID:rDpL5ioi
>>707
今調べてみたけど1926年だね、現在の名称になったのは1963年らしい
709エリート街道さん:02/03/08 01:31 ID:Pmux39Q5
東大寺学園って東大寺の中にあるんかい?
710狐 ◆SFCZYKJU :02/03/08 01:33 ID:rDpL5ioi
>>709
さぁ、だとしたら凄まじいが(藁

校倉造の正倉院があるんだっけ@中学受験の知識(藁々
711エリート街道まっしぐらさん:02/03/08 01:33 ID:7HnQ6waV
>>708
そうだったのか、スマソ。
712エリート街道さん:02/03/08 02:06 ID:fiE2BB2W
>>706
1つネタが混ざってる。大阪国際女子大の前身は1929年創立の帝国高等女学校。
http://www.toyokeizai.co.jp/CGI/unv/list.cgi?kana1=%A5%AA&page=2

>>709
東大寺学園じゃなくて東寺高校(現・洛南)が古いはず。
713エリート街道さん:02/03/08 04:32 ID:ApC2wBgQ
しらねえよ
714エリート街道さん:02/03/08 05:43 ID:lAJuXbSV
基本

1877年 帝国大学(成城大学)
1887年 東京帝国大学(東京大学)
1897年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1910年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)
1924年 京城帝国大学(ソウル大学)
1928年 台北帝国大学(台湾大学)
1931年 大阪帝国大学(大阪大学)
1939年 名古屋帝国大学(名古屋大学)
715エリート街道さん:02/03/08 05:49 ID:2oVfFlBz
東大寺の中にはないよ。
716エリート街道さん:02/03/08 06:36 ID:52VQ0mlt
デカンショ・デカンショ
三種の神器(愛と認識の出発・善の研究・三太郎の日記)
弊衣破帽に朴歯下駄
カラカラ鳴らして寮歌を歌えば
寮雨が空から降ってくる!
嗚呼デカンショ・デカンショ!
717エリート街道さん:02/03/08 09:32 ID:meMkBZSX
東大寺学園はもともと金鐘中等学校という夜間中学でした。上級学校進学資格
が付与されたのは1933年です。
設置者は東大寺の坊さんたちであり、当然最初は東大寺境内にあったのですが、
数年後に移転しています。戦後も金鐘高校という定時制高校でしたが、1963年
に東大寺学園と改称して全日制を増設しました。なお、定時制は1974年に廃止
されています。
718エリート街道さん:02/03/08 10:12 ID:KBAhwsQ2
父方の祖父>早稲田
母方の祖父>山口大学

どちらも75歳くらいだけど、山口のほうがエリートなの!?
たしかに母方の祖父は国鉄に入って出世してたけど。
719エリート街道さん:02/03/08 10:23 ID:meMkBZSX
>>718
75歳の祖父が山口大学卒ということは普通ありえません。もう一度
正しく学校名を書きましょう。

山口大工作員なら逝ってください。
720エリート街道さん:02/03/08 10:27 ID:KBAhwsQ2
ああ、現在でいう山口大学ね。昔の名前は知らない。
ちなみに俺は、山口大学よりはるかに上の大学です。
721nanasi:02/03/08 10:32 ID:hYS3clkJ
ふーん何処よ。
722帰ってきた防大太郎 ◆zdSvkmq2 :02/03/08 10:39 ID:+KedzsLh
司馬遼太郎の坂の上の雲を読むと正岡子規が青年の時期で
今の早稲田大学は東京専門学校。
当時の立身出世を志す少年たちの憧れはあくまで東大予備門(一高の前身?)、
そして東大予備門が無理なら東京専門学校(早稲田)でいいと子規も考えていたらしい。
早稲田が東大の保険という考えは当時からあったようだ。
(ただ東大予備門の先にあくまで東大があるわけだから、、、???)
723エリート街道さん:02/03/08 10:49 ID:KBAhwsQ2
工作員とか言われた勢いで、
遥かに上というのは語弊があったかもしれん。一応、K大。
で、結局どっちなの?
やっぱり早稲田?
724nanasi:02/03/08 11:05 ID:hYS3clkJ
k大・・・京都、九州、慶応義塾のうちどれ?
まさか駒沢や国士舘じゃないよね。
725エリート街道さん:02/03/08 11:11 ID:KBAhwsQ2
慶應法センター合格二回生だよ。
というより何故オレの喚問に?

726エリート街道さん:02/03/08 11:19 ID:meMkBZSX
山口大学の母体は以下の7校。エリート校からノンエリート校まで千差万別。
で、どれ?

1.山口高等学校
2.山口経済専門学校
3.宇部工業専門学校
4.山口師範学校
5.山口青年師範学校
6.山口獣医畜産専門学校
7.山口県立医科大学
727エリート街道さん:02/03/08 11:25 ID:KBAhwsQ2
こんなにあるの?
おそらく4,5,6,7ではないと思う。
728エリート街道さん:02/03/08 11:56 ID:52VQ0mlt
映画監督の山田洋次も旧制山口高校だったような?
729z:02/03/08 12:43 ID:jN4292Wt
きんさん、ぎんさん。
尋常小学校卒。

なんやかんや言っても、長命が勝利者!!
730エリート街道さん:02/03/08 13:22 ID:NnTolpuM
なぜ三高が京都にあるのか?
大阪が三高(ナンバー・スクール)で
京都が京都高校(ネイム・スクール)の可能性はなかったのか?
というのも三高の前身は大阪にあったらしいから・・・
731エリート街道さん:02/03/08 13:24 ID:b/f1rkQP
大阪って街はは存在自体がドキュンだから
732nanasi:02/03/08 13:35 ID:hYS3clkJ
「大阪って街はは」と書いている731もdqn。
733エリート街道さん:02/03/08 13:46 ID:qtQC5/3g
海軍兵学校
陸軍士官学校
東京帝国大学
京都帝国大学
東北帝国大学
大阪帝国大学
九州帝国大学
名古屋帝国大学
台北帝国大学
京城帝国大学
東亜同文書院
慶應義塾大学
早稲田大学
千葉医科大学
長崎医科大学
旧制金沢医科大学
岡山医科大学
新潟医科大学
熊本医科大学
日本医科大学
東京慈恵会医科大学
734エリート街道さん:02/03/08 13:55 ID:cJbdoPWY
「大阪って街はは」を2ちゃん語に認定します。
735エリート街道さん:02/03/08 16:24 ID:GkyavQcF

>>726

4と5の違いは?
なぜ師範学校が2種類あるの?
736エリート街道さん:02/03/08 16:53 ID:+er9pCrF
>735
師範学校は小学校(国民学校)の教員を養成するための学校。
青年師範学校は青年学校(尋常、高等小学校卒業者を対象に、職業教育や
実社会において必要とされる教育を施すことを目的とした学校)の教員を養成
するための学校。今風に言えば、専門学校とか専修学校みたいなものだと
思われ<青年学校
737駅弁 ◆EkibeN5o :02/03/08 17:17 ID:J8/9iFnl
>>735

高等師範もあるよ
738エリート街道さん:02/03/08 18:51 ID:meMkBZSX
>>735
学歴板的に書けば、こう。
高師>>>>>師範>>>青師
739エリート街道さん:02/03/09 00:05 ID:F4Nr7ZEw
>>738

高師がべっかくなのはわかってたんだけど、青年師範学校って
何かなぁと思って・・・
師範学校ってついてても初等学校の教員養成の機関じゃないって事ね。
740エリート街道さん:02/03/09 00:09 ID:WiKuj7Jo
戦時中は教師が足りず青年師範出身者が中学・高女の教員となった例も多かった

青年師範出身教師と生徒が同い年だったという話は良く聞かれる
741エリート街道さん :02/03/09 00:54 ID:+3EaHepy
http://www.archives.tohoku.ac.jp/database/serial/ichiran.html

ここに旧制大学が古い順番に出ているよ。
742エリート街道さん:02/03/09 01:13 ID:os1xfKqe
>>741
わーい、「神宮皇學館大学」載ってるー!
743 :02/03/09 11:35 ID:1R7grRNd
>>740
それ以前に、戦前の教員は現在と異なり、半数以上が免許を持っていれば良かったこ
とに触れておかないと。
もちろん、道府県立の一中・一高女といった名門校では無資格教員は少なかったが、
それでも人事に穴が空いたときに補充したのが一人や二人くらいいても何の不思議も
なかった。その場合、採用されるのは師範・青師卒といった下位学校の有資格者が一
般的で、彼らは職務の傍ら独学し、文検によって有資格となることが求められた。
744エリート街道さん:02/03/10 02:38 ID:CBSGg8vd
保全あげ
745エリート街道さん:02/03/10 02:41 ID:5hpgzrWM
>>743
教員が不足したのは戦時中の話だべ
746エリート街道さん:02/03/10 10:43 ID:ficIRW7j
>>730

話半分に聞いて欲しいが、
大阪は商人の町で、当初は教育機関の重要性がわからなかった。というか、
読み書きそろばんで十分という、文化水準が低い町であった。適塾とか、
外国語学校はあったんだがね(移転して京大の教養になったのかな?)
その後反省して、今度は阪大の設立に尽力した。
747エリート街道さん :02/03/10 14:23 ID:4Py9Tx6n
>745
違う。地方を中心に常に人材不足が続いていたのが、近代日本の教員事情。

戦時中の人材払底はそれに輪をかけて、というよりもうお話にならないほど
論外なレベルで、それゆえ傷痍軍人を教壇に送り込むための中等教員養成所
まで登場している。
748エリート街道さん:02/03/10 14:52 ID:AoyYCyOT
>>747
傷痍軍人を教壇に送り込むための中等教員養成所まで登場している

そんな学校あったの?
その後身の学校、今は無いの?
749エリート街道さん:02/03/10 15:39 ID:TZG5trYY
>747
なるほど
750エリート街道さん:02/03/10 16:20 ID:f2I90/Se
>>746
適塾ー>大阪医学校(明治2年設立)ー>阪大医だよ。
一方、明治元年に大阪に設立された「舎密局」が京都に移転し、後に三高になった。
751エリート街道さん:02/03/10 16:28 ID:nzWjv4WD
>746
>話半分に聞いて欲しいが、
>大阪は商人の町で、当初は教育機関の重要性がわからなかった。というか、
>読み書きそろばんで十分という、文化水準が低い町であった。

懐徳堂の伝統は近代初期には消えてしまったのか?
http://www.let.osaka-u.ac.jp/faculty/hirakareta.html
752エリート街道さん:02/03/10 16:52 ID:k+sL9V2a
>>733

その序列を見て、思い出したよ。

モレの父親(昭和3年生)が言うには、海軍兵学校が日本の学校の中で一番難しいだとさ。

能力だけで全てが決まるってことも逝ってたし、最後の最後まで英語教育を行ってた、との
こと。
753日輪遥:02/03/10 18:07 ID:FDdEdAdE
>>752
軍関係の場合、成績のほか身体検査が入りますからねえ。
754エリート街道さん:02/03/10 19:08 ID:UHh0a+/l
軍人のステータスは現在からは想像できない程のものでした。
戦前の総理大臣の輩出数をみてごらん。軍学校は旧制高校、帝大コース
に勝るとも劣らない出世コースです。
755エリート街道さん:02/03/10 21:43 ID:UADNeWTQ
結局軍関係の学校持て囃されてた時期というのは、戦時のみ。
軍縮時代(ワシントン条約の頃とか)には、御話にならないほ
どレベルが低下したらしい。

756エリート街道さん:02/03/10 22:03 ID:UHh0a+/l
>>755
それは違いますね。大正デモクラシーの時代、陸軍士官学校では
若干のレベル低下はあるやも知れませんが、兵学校はずっとそれなりのレベルは
維持されていたのではないでしょうか。
今の自衛隊の感覚で物事を考えてはいけません。
貧困家庭の子弟が出世コースを歩むには軍学校がもっとも手っ取り早い手段で
あったことを忘れてはいけません。(戦前は今のように奨学金制度など整備されていません)
旧制高校→帝大コースの人間にとっては、軍関係者はかなり異質且つコントロールの困難な
人種だと感じていたのではないでしょうか?
757エリート街道さん:02/03/10 22:56 ID:vv5qOS/X
>>756
生まれ育った環境が違うから当然と言えば当然。
欧州のように貴族の子弟が士官学校に多く通うような
状況だったら、また違った歴史になったのかもしれんが。
758エリート街道さん:02/03/11 01:53 ID:sHr11yFR
>>757
まあ陸士や海兵は地方の貧しい人が多かったのも事実だろうが、一方で皇族関係も
多数在籍してた。例えば東久邇宮稔彦や閑院宮純仁なんかもそう。
戦前の皇族はノブレス・オブリジの観点から軍籍持ってる人が多かった。
759エリート街道さん:02/03/11 01:55 ID:OV5i7te3
停年名簿(定年ではない)には、ちゃんと出身身分が載っていたとか。
士とか、無記載(平民)とか、って。
俺の曾祖父の弟が陸大いったよ。
どういうルートでそこに行ったかわからないが、士官学校なのかな?
>759
そういえば高女では親の出身身分を書いていたそうだよ。
曾婆さんはその時だけは誇りだったらしい(士族の端くれだから)。
761エリート街道さん:02/03/11 02:03 ID:/gQC1exL
もともと皇族・華族は軍籍に入ることが強く求められていた。
762エリート街道さん:02/03/11 08:12 ID:9xyiM33z
>>758
多かったというより、殆どの男子皇族は軍籍に入っていた。
軍籍なしっていうのは、いないんじゃないかな?
763エリート街道さん:02/03/11 08:17 ID:lDnZpaut
>>762
戦前の皇室は英王室をマネたんで男子は軍籍に入るってなんかで読んだ憶えがあるな。
764日輪遥:02/03/11 18:55 ID:IaARBh0J
>>756
>>757
その乖離が先の戦争の引き金の一つとなったというのが、教育社会学での見方でもあるわけですが。
2・26事件の直前の資料に興味深いものが残っています。
765758:02/03/11 20:09 ID:mltFsLyJ
>>762
まあ、そこまで言い切れるだけの確証がなかったんで・・。
766エリート街道さん:02/03/11 20:51 ID:9xyiM33z
昭和天皇は24歳で海軍大佐&陸軍歩兵大佐、その後即位と共に陸海軍大元帥。
767肩から紐と鉛筆:02/03/12 00:49 ID:bKchkSn9
>>760

既出。 陸大は陸士卒業してから行くところ。
今の自衛隊のCGSみたいなもん。って、こっちの方が知名度無いか・・

>>764

その考え方には反論も多いよ。
実際、軍関係の学校には地方の有力者の子弟が
多かったし。

むしろ軍の中でこそ、出身階層ごとの反目が多かったという事実に
着目する必要がある。


>>762

軍籍の無い宮様も多くはないがいたはず。
確か文学博士になった宮様いなかったっけ?
768エリート街道さん:02/03/12 01:10 ID:Qlgz3KT/
>>767
>その考え方には反論も多いよ。
>実際、軍関係の学校には地方の有力者の子弟が
>多かったし。

>むしろ軍の中でこそ、出身階層ごとの反目が多かったという事実に
>着目する必要がある。

そう考えると昔から言われていることだが、結局は憲法等を含む
社会のシステムに欠陥があったということなのかもしれないね。
2・26事件を起こした青年将校達も膨大な機密費で好き勝手なことを
していたという意見もあるしね。
769エリート街道さん:02/03/12 01:32 ID:kcPTBsZ2
>>767
三笠宮(父親の方)。オリエント史が専攻。
770エリート街道さん:02/03/12 02:23 ID:B8sWJTJA
おじいちゃんちの風呂場の排水口のオモシに懐中時計が
(動かないやつ)
使われてたんで、不思議に思って聞いたら銀時計というやつ
だった。そのときがきだったからその意味がわかんなかったけど、
おじいちゃんはそれに怨みがあるといってたなあ。
771エリート街道さん:02/03/12 04:19 ID:Hl0Lsuym
>>756
軍縮期には海兵も倍率が低下しており、受験生の意識の上でもはっきり軍関係の
人気が低下しています。

戦前は確かに貧富の差が激しく、旧制高校へ進学出来ない経済状態の家庭が多数
でした。しかし元々旧制中学の進学率が1割程までしか上がりませんでしたので、
すでにその時点でかなり経済的に峻別された存在でした。本当に経済的に困窮し
ていた層は、中等学校への進学もままならなかったのです。少なくとも海兵へ行
くには旧制中学へ進学できるだけの財力が必要だったわけですから、経済的な自
由だけで、軍関係の学校を語ると間違いが生じます。

また、実際軍縮期には、軍人が軍服で出歩くのを避けるほどの状態でした。これは
陸海ともに共通です。
772エリート街道さん:02/03/12 09:06 ID:7m+sutlV
>>771
そうだね。陸士・海兵は軍学校進学といっても経済状態は悪くない人が比較的多かった。
本当に困窮していれば、尋常小学校に接続する職人の養成機関へ行くだろう。つか、そう
いう人が学ぼうとする場合は軍ではなく、逓信講習所(局講習所−官吏練習所)・鉄道教
習所(局教習所−東京の専門部)といった中等・専門レベルの進学階梯を持つ省庁所管学
校や、就職して勤務の傍ら講義録で独学し、専検・文検・文官普通試験などを突破するこ
とを選ぶ方が普通だろう。
773エリート街道さん:02/03/12 18:31 ID:kMZF4Xdg
まあ、本当に経済的に苦労した人は陸海軍でも兵士になったよね。
真珠湾攻撃の連合艦隊主任参謀の黒島亀人のように中学に行かずに出世した例もあるけど
774エリート街道さん:02/03/12 18:42 ID:8mvdtr8d
東大付属医専ってどうなのかな。
俺が唯一尊敬してる爺さんがココなんだけど。
775エリート街道さん:02/03/12 18:55 ID:ohMLhlrg
>774
戦時中に出来た臨時の医専らしいが、合格者の北杜夫曰く「難しかった」とのこと。
ちなみに本人は3日で中退して翌年松本高校へ進んだらしいが。

776エリート街道さん:02/03/12 18:57 ID:8mvdtr8d
あ、追記。

なんか一高じゃなかったから
純粋な医学部は受けれなかったとか言ってたような気がする。
違ったかな。
高校真までもチャリで片道1時間かかる超田舎の農家だったらしいし。
はじめは戦闘機作る系の学校に行くつもりだったらしい。

雰囲気は都知事に似てる(ワラ
昔はおっかなかったなぁ、今はすっかり丸くなったけど。
777エリート街道さん:02/03/12 19:00 ID:7m+sutlV
>>776
臨時医専は高等学校に接続しない(中等卒で進学できる)学校だよ。
文系でこりゃヤヴァイと見越して学徒出陣前に潜り込んだってことか?
何にせよ詳細を求む。臨時医専については、みんなよく知らないし、知り
たいはずなので。
778エリート街道さん:02/03/12 19:45 ID:kQy+WaAE
手塚治虫も臨時医専なのかな?
779エリート街道さん:02/03/12 19:50 ID:8mvdtr8d
爺さんの自伝(1000ページある(ワラ)をひっくり返して調べてみた。
東大付属医専の情報載ってた。講義の話から学生食堂のメニューまで出てたわ。

高校名まで出すと特定されそうだから勘弁。
東京付近の県の中で2番手か3番手の高校(っていうか中学か)だと思う。

医専について文中から抜き出すと、
「誰かの情報か詳らかな記憶はないのだが、
『東京帝国大学に、昨年即ち昭和十四年から付属医学部専門部が開校した。
四年制で定員五十名である。』といった情報を得た」
とある。その後を読むと、定員五十名に対して千二百余名の受験者がいたらしい。

俺から切り出したネタだし、とりあえず一通り書いとくね。

で、東京大学医学部百年史から抜粋した部分には、
「東京大学付属医学部専門部は、日支事変を背景とする時局の要請に基づき、
一九三九年(昭・十四)年五月十三日勅令第五百十三号の規定によって設立され、
十四年六月十五日、東京帝国大学臨時付属医学専門部として開校式が挙行され、
定員五十名、修業年限四年をもって発足した。
昭和十九年三月三十一日、東京帝国大学付属医学専門部と改称された。
発足以降、九回にわたり六百三十七名の卒業生を出したが、学制改革に伴い、
一九五二年(昭・二十七年)三月三十一日廃校となった。」
と書いてある。

修身(って何?)、語学、数学、化学、物理化学、哲学、社会学、心理学、とかあったみたい。
あとは面白いのを挙げると、軍陣医学、軍事教練、体育学、寄生虫学とかもある。
他はほぼ全て医学系で20くらい学科あるかな。上の含めて30くらい。

1年の時、爺さんは修身(3)、外国語(9)、数学および物理学(4)、解剖学(32)、
講義実習(32)、生物学講義実習(18)、生化学講義実習(18)、病理学(4)、体操および教練(6)
ってのをやったらしい。これみると1年からいきなり解剖とか実習が多い感じするね。
2-4年次は、内科、外科、皮膚科とか、殆ど全ての科を細かく学んでるみたい(歯科とかも)。

こんなとこです。参考になったかな?
このあと各学年の講義とか学生生活とかがかなり続くんだけど、漢字だるいんでパスさせて下さい。

実はこの爺さんの自伝、むかーし、小学生の頃読んで、厚過ぎて途中で辞めてそのままだった。
いい機会なんで読みなおしてみることにします。
780エリート街道さん:02/03/12 20:16 ID:7m+sutlV
>>779
長文をありがとう。臨時医専は、そもそも軍医養成を主目的に誕生した学校
なんだよね。授業科目に軍事医学(でしょ?)があるようだけれど、他には
それ関係はないかな? あと、修身は現在の道徳みたいなものだけど、位置
づけは全然違って、あらゆる教育内容の中で最重要だった。修身は学校長が
直々に担当するっていうのもよく見られた光景。

なお、いきなり解剖や実習が多いってのは、専門学校(専門部)ゆえのこと。
そこに一般教養をくっつけて戦後の大学教育を仕立て上げたんだから。
781エリート街道さん:02/03/12 20:27 ID:7m+sutlV
追加。ちゃちな事典だけど、一応ね。

「○医学専門学校
 大正11年に官公立の医学専門学校がすべて医科大学に昇格したので、戦時
期まで医学専門学校は私立のみであった。修業年限は4年または5年であった。
 昭和のはじめ、東京・岩手・九州・昭和・東京女子・大阪高等・大阪女子高
等の各医学専門学校、日本大学専門部医科、帝国女子医学薬学専門学校があっ
た。
 昭和14年以降軍医不足に対処するため、官公立医学専門学校の大増設が行
われ、全帝国大学医学部と医科大学に臨時付属医学専門部が併設された(19年
臨時の文字を除く)。単独校として官立の樺太・青森・前橋・松本・米子、公
立の北海道庁立女子・秋田県立・徳島県立・和歌山県立・奈良県立・広島県立・
県立鹿児島・山梨県立・三重県立・兵庫県立・山口県立・横浜市立・大阪市立・
名古屋市立女子・福島県立女子・岐阜県立女子、私立の順天堂の各医学専門学校、
他に官立東京・福岡県立の医学歯学専門学校が設けられた。
 医学専門学校は戦後基準に達せず廃校になったものを除き、旧大学令による
大学になった。ただし付属医学専門部は5年制に延長したうえで昭和27年廃止さ
れた(医学士号を与えたところもある)。

(伊藤隆編・百瀬孝著『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』、吉川弘文館、
1989年、389〜390ページより。)
782エリート街道さん:02/03/12 20:31 ID:7m+sutlV
つまり、帝大・官立医大には必ず臨時医専が設置されたと。で、学歴板的に
考えると、問題は難易度(w

漏れにはこれ以上情報がない。とりあえず在学中は出陣しなくていいのだし、
卒業後も従軍は避けがたいが直接銃をとらなくていいわけだから、軟派には
相当魅力的で、それゆえ難しかったと思うのだが・・・。事情通の方はフォ
ローをよろしく。
783日輪遥:02/03/12 20:53 ID:+WXzx+/x
 医専に関しては、知り合いのある方に聞き取りができる状態なので、聞きたいことがあればまとめてもいいですが。
784鉛筆 ◆tPMr.HB. :02/03/12 20:56 ID:NMYp2N+F
手塚治虫は確かに戦時の医専部出身だけど、
侮っちゃいけない。
彼は研究し、ちゃんと博士号まで持っている。

マンガのプロフィールにも「医学博士」って書いてあるでしょ?
785774:02/03/12 21:19 ID:8mvdtr8d
爺さんから結構前に聞いた話だと、医専を出て軍医として1年かそこら、
中国の方をほっつき回ったらしいけど、確か中尉って言ってた思う。
んで、軍医はその部隊のトップと同じようなレベルの扱いだったらしい。
馬あり、自分の荷物は他人に運んでもらえる、正し銃は短銃のみ、だったかな。
もしかしたらナイフだけだったかも。
ただ、馬乗ってると敵の標的にされるから怪我人を乗せてたらしい。
その部隊のトップが教養深くていい人で、
終戦後も何度か会って話したって聞かされた覚えがある。

難易度とかの詳しい話は聞いたことないなぁ。
超難しいみたいなことは言ってたかも。今度聞いてみるよ。
でも受かるとは思ってなかったとも言ってた、同じ学校の友達も受かったらしい。
合格者は全員数学満点(大問4つ)だったとも言ってたな、そういや。
だから今でも数学至上主義だよ、じーさん(ワラ

>>783
是非。

>>784
へぇぇ、俺はショボイ医学部出身って聞いてたけど。結構出来る人だったんだ。
北大のスキャンダルをリークして売れた某糞恋愛小説家とはレベルが違いますな。
786エリート街道さん:02/03/13 01:22 ID:29D1JOAk
>>784
ただ、博士号は、奈良県立医大のだったはず。
787エリート街道さん:02/03/13 05:53 ID:UqtQWj4q
>>786
しかも確かタニシの精虫の電子顕微鏡的研究だったっけ?
ただ、いずれにせよ、彼の名を低めるものではないけど。
(でも、医学博士という博士号は・・・・。)
788エリート街道さん:02/03/13 08:54 ID:92yWwX5D
>>783
聞き取りの際には、他にどんな学校を進学対象として考えていたかをよろしく
おねがいします。もちろん、軍学校や他の省庁所管学校も含んでのね。
789肩から紐と鉛筆:02/03/13 14:23 ID:3x93cGMx
>>772

当時の「少年倶楽部」なんていう雑誌を読むと
通信教育の広告が相当載っている。
これは、検定試験受験者からの需要があったことの
あらわれなんだろうね。

>>779

最近の若い人は「修身」を知らないなんて・・
軍隊における軍医さんの地位というのは階級に関係なかったみたいだね。
将官クラスの人でも軍医さんには敬語を使っていたらしいし。

>>782

臨時医専の難易度は文系の駆け込み受験者も多かった
はずだから見かけより低かったかもね。
まぁ、当時は文系理系で受験科目が今ほどはっきり別れていた
訳じゃないけど・・・

実際旧制高校に進学すれば、とりあえず徴兵逃れは
できたから(そのあとに逃れ続けられるという保証は無いけど)
そんなに真剣に受験に取り組む人が多かったかどうかも
疑問だし。
790nanasi:02/03/13 17:28 ID:VM0PB4AZ
旧制高校でも文科の場合徴兵延期の制度が適用されたんですかね?
高等商業(昭和18、9年以降の呼称は経済専門学校)と同じような扱い
だったような気がするのですが。
791エリート街道さん:02/03/13 19:01 ID:92yWwX5D
>>790
文科は1940年代にはいると定員が漸減、なおかつ43年には徴集延期の措置撤廃で
学徒出陣が実施されている。その意味で文系の専門学校と同じ扱いだね。でもっ
て受験生は理転を目指すか、先のない身と知りつつ以前にもまして激甚となった
文系の入試に挑戦するかの選択を迫られた、と。

で臨時医専に話を戻すと、この時期には入試が大変だったのじゃなかろうか。
792エリート街道さん:02/03/13 21:25 ID:x4BsKWEN
どれくらい大変だったんでしょうね。
今との比較での難しさが分かると面白いと思うのですが。

当然、今と昔では環境の違いもあるでしょうが、
それを考慮に入れても、昔の日本人というのは現代人よりも勤勉に思えます。

自転車に乗りながら単語カードを見て勉強した、
という話はよく私の祖父に聞かされました。
たまに馬にぶつかり、蹴られて田んぼに吹っ飛ばされる事もあったようです。
今よりも娯楽がずっと少ない時代ですしね。
純粋な勉強時間のみを比べると昔の日本人に軍配が上がる気がします。
793エリート街道さん:02/03/13 22:50 ID:fe4JOnOi
学長と総長ってどうちがうんだろ
794亀レスですまんが:02/03/14 02:59 ID:i9h2WGP4
三笠宮崇仁親王殿下(旧制学習院中等科四年次御修了後御中退・旧陸軍士官学校御卒業・旧陸軍大学校御卒業・終戦後、東京大学文学部史学科研究生・元東京女子大学客員教授・元青山学院大学非常勤講師・元東京藝術大学非常勤講師)

だということです。

795エリート街道さん:02/03/14 08:50 ID:8cEGwAwU
>>794
ごくろうさま。皇族男子は100%軍籍に入るんだよね。
ただし、常時勤務があるわけではないし、採用・昇進
に陸軍省・海軍省はタッチしない。そもそも少尉御任
官でもお付きの武官がいーっぱい。
796マイクロフト:02/03/14 11:48 ID:ichPNIfd
おれの爺様は、終戦時26歳で小佐→終戦後は自衛隊にて、昭和40年代
に亡くなった。そのとき、当時の佐藤首相から「従二位」というもの
をモラッタようなんだが、これは何でしょうか?その証書を祖母から
見せられたのでっすが、気になってました。これはすごいのでしょうか?
何に対してもらったものなのでしょうか?教えてくだされ?
797エリート街道さん:02/03/14 13:18 ID:jx1UY/H1
>796
叙位です。贈従二位ということでしょう。
国家及び公共に貢献した方が亡くなった際に生涯の功績を称え、追悼の意味で
贈られる性質のものです。大正15年施行の位階令に基づいて贈られます。
正一位から従八位まで十六段階あり、従二位は上から4番目ということになります。
ちなみに戦前には有名どころでは伊達政宗や紀貫之が従二位を贈られています。

もっとも今は公務員退職者や元国会議員、元裁判官等が亡くなった時に生前の
役職に応じて贈られることが多いようです。
798名無しさん:02/03/14 13:58 ID:4/KnsCGz
俺のじいさん、旧制第六高等学校→東京帝国大学法科→陸軍法務官の陸軍中佐

おれは…無念な学歴
799マイクロフト:02/03/14 14:13 ID:ichPNIfd
797氏よアリガトウ。今は亡き祖父について、いろいろ知りたくて書き込みました。
私は現在と過去の学歴的知識は皆無のため、ここで聞いてみたのです。
幼き頃より父から祖父のことを聞かされてきたのですが、最近になって祖父の生き様
を知りたいという欲求がでてきたのです。
この従二位というのは一般的にみて結構スゴイのでしょうか?教えてください。
祖父さんはマレーの虎とか言われた「山下ホウブン」から養子にこないかと言われてい
たそうです。
詳しくはわからないのですが、確か学歴は、旧制浦中→陸軍幼年校(東京)→陸士(東京)
でした。埼玉じゃトップの成績だったらしいです。
800肩から紐と鉛筆:02/03/14 15:15 ID:BKWz3YOG

>>793

呼び名だけ。東大や早稲田は総長を使ってるよね。

>>794

そそ、確か先月号の文藝春秋かなんかに東京女子で講義中の
三笠宮さまの写真が載っていたような気がする。

>>799

中学から陸幼ということは、中退して陸幼に入ったんだね
しかし26で少佐というのは相当に早い出世コースだから
矢張り上の人間のお目が高かったということか・・・
801マイクロフト:02/03/14 16:16 ID:ichPNIfd
くわしいことはわからないんすよ。あやふやですがね。おれも出世早いなぁ〜って
当時の手紙とか見ておもったから。まだ結婚する前(祖母と)の祖母へおくった
恋文(ラブレター)には差出人に〜大尉(当時)とか書いてあって「かっこいい〜」
って思ったよ。いろいろ勲章とか捨てちゃったみたいだしもったいないんだよね。
おれの祖母の父あたり(?)にはあの乃木大将から手紙が来てたなぁ。見せてもらった
けどね。
802エリート街道さん:02/03/14 18:48 ID:R9eCyjG5
>799
贈従二位というのはかなりすごいことになるでしょう。
おそらくおじい様は旧陸軍、警察予備隊、保安隊、陸上自衛隊の発展に尽くされた
ということで、自衛隊でも相当高位にあったのではないでしょうか。
私は自衛隊の官制に不明ですのでよくわかりませんが。
戦前と一概に比較は出来ませんが、幕末の元勲の西郷隆盛で贈正三位、
坂本竜馬で贈正四位なのですから。

ちなみに「山下ホウブン」は陸軍大将山下奉文氏のことだと思いますが、名前の読みは
「ほうぶん」ではなく「ともゆき」と読みます。

>800
京都大学でも総長という呼称ですが、戦後初期は学長でした。
戦後の京大で総長という呼称を復活させたのは戦前の滝川事件で有名な滝川幸辰教授。
自身が京都帝大の権威主義的体質を批判しておきながら権威主義的であると非難轟々
だったそうです。
803マイクロフト:02/03/14 20:14 ID:ichPNIfd
そうなのか〜。802氏よありがとう。うち貧乏だからね。本当にすごいのかなって
思ったから聞いたんですよ。おれはあまり頭良くないからね。バカでもないと思うが。
祖父さんはすごく頭のいい人だったらしく。(うちの家系みんな頭いいらしい)
おれも頑張らなきゃな。ありがと。
804マイクロフト:02/03/14 20:32 ID:ichPNIfd
でもさ、戦前の従二位はすごいんだろうけど、昭和中盤(佐藤首相から貰っていたと
記憶しているが、定かではない)の従二位なんだ。これでもスゴイのかなぁ〜?
どうなんですか?
805エリート街道さん:02/03/14 22:22 ID:ichPNIfd
ageてみた。
806マイクロフトでした↑:02/03/14 22:23 ID:ichPNIfd
名前ね。
807肩から紐と鉛筆:02/03/15 00:05 ID:2SckG+JK
>>802

滝川教授は学生達からは非難囂々だったみたいね。
まったく、皮肉な話だよねぇ。


>>804

従二位だけでなくて、受勲なら、何等なんとか章とかいう
勲章に名前があるはずなんだけど、それはわかるかな?

あとは自衛隊でどこのあたりの階級まで行ったかがわかると
解答しやすいんだけど・・・
808エリート街道さん:02/03/15 01:00 ID:T3/N8S+U
>>807
なんだか基準がよく分らないな…・。
おれの祖父は敗戦で50頃で退官して、確か従二位とか貰っていたような気がするが。でもそんなことありっこないでしょ?
809エリート街道さん:02/03/15 09:27 ID:ZOtMHrup
>804
終戦時少佐ということであれば、おそらく警察予備隊に就職なさった当時は三佐とか
一階級上げて二佐だったかもしれませんね。(もっとも自衛隊と同じような階級制だった
かもよく知らないのですが)
それから50半ば過ぎまで奉職なさったというのであれば、自衛隊では少佐に相当する
三佐より上の階級は二佐、一佐、陸将補、陸将しかないのですから、おそらくは将官級
まで行かれたのではと思います。
それであれば、戦前戦後と防衛行政に奉職したことに対する慰労と、戦時中の苦労に
感謝する気持ちとを併せて従二位ということなのではないでしょうか。
決して戦前の従二位と比して格が落ちるとかいうことはないと思います。
810香大最強! ◆NF.3lBrE :02/03/16 00:15 ID:EzBStQIL
高松高等商業age
811エリート街道さん:02/03/16 22:53 ID:9yh2h6FC
保全あげしときます
812エリート街道さん:02/03/16 23:00 ID:ToMGTQb0
従二位…。おい師団長でせいぜい四位。総理大臣で三位だぞ、戦前で。
戦後福田総理が生前に正五位、死後従二位だぞ。
こいつのじーちゃんは総理大臣並か????
813エリート街道さん:02/03/16 23:05 ID:sv6mo18v
ちなみに現在の叙位と叙勲の相関関係は
従三位=勲一等旭日大綬章  となっています。
また、戦後、S30年頃までは叙位はおろか叙勲すら
生前の授与はしなかったんですけどねえ・・・。
戦前の場合は中尉クラスが従七位奏任官でしたから、
>>804氏の従二位はたしかに不思議ですねえ。
総理大臣経験者でもないと、受けられない位階ですよ。
相当すごいおじいさまだったのでは?

814エリート街道さん:02/03/16 23:08 ID:sv6mo18v
あ、そう言えば警察予備隊創設当初は旧軍の将校および士官からの採用はなかったと思います。
とくに陸上自衛隊の場合、ソ連シベリア抑留兵の問題もあって、徹底排除されました。
815エリート街道さん:02/03/17 02:23 ID:tVknI7NE
>>794
三笠宮崇仁親王は東京藝術大学のほうも「客員教授」だったそうです。
816エリート街道さん:02/03/17 11:40 ID:rQ4KFj+X
従二位についてもう少し。戦前は宮中で儀式がある際、皇族以外の高等官・有爵者・
優遇者は「宮中席次」に従って参列しました。従二位はどのくらいかというと、・・・

第一階 第一(大勲位)〜第十八(勲一等)まで
第二階 第十九(高等官一等)〜第二十三(正二位)まで
第三階 第二十四(高等官二等)
    第二十五(功二級)
    第二十六(錦鶏間祇候)
    第二十七(勅任待遇)
    第二十八(伯爵)
    第二十九(従二位)←ココ!!
    第三十(勲二等)
    第三十一(子爵)
    第三十二(正三位)
    第三十三(従三位)
    第三十四(功三級)
    第三十五(勲三等)
    第三十六(男爵)
    第三十七(正四位)
    第三十八(従四位)
第四階 第三十九(貴族院議員・衆議院議員)〜第四十五(従五位)まで
第五階 第四十六(高等官四等)〜第五十(正六位)
第六階 第五十一(高等官五等)〜第五十四(勲六等)
第七階 第五十五(高等官六等)〜第五十七(正七位)
第八階 第五十八(高等官七等)〜第六十一(功六級)
第九階 第六十二(高等官八等)〜第六十三(同待遇)
第十階 第六十四(高等官九等)〜第七十(勲八等)
817エリート街道さん:02/03/17 11:48 ID:rQ4KFj+X
高等官二等というと、軍人なら陸海軍少将、官僚なら次官or局長、学者なら
帝国大学教授(の上の方)、官立大学長・教授(の上の方)ってとこです。
それと同じ階にいるというのは凄すぎるのですが。ネタじゃないとすれば、
お名前くらいは相当広く知れ渡っていた方だとお見受けします。
818エリート街道さん:02/03/17 12:34 ID:zWP2UiyD

マイクロソフトの祖父=ほらふきじじい
819エリート街道さん:02/03/17 12:49 ID:rQ4KFj+X
>>818
いや、そういう決めつけ方は失礼でしょう。私の祖父などは、小学校卒のみ
の警察官で、退職時には巡査長(w というごく普通の人間でしたが、生存
者叙勲で勲七等をもらっています。戦後の位置づけはまた違うのかもしれず、
それを知るためにも彼にはさらなる書き込みが望まれます。

と、ここまで書いての感想。
1.こんな紳士的なレスが続くスレが、かつて学歴板にあっただろうか。
2.でも、話題が学歴から少しずつ遠ざかっているのではなかろうか。
3.私を含め、いったい皆さんおいくつなのだろうか。
820エリート街道さん:02/03/17 14:23 ID:BSZjXzbe
>>709
昭和61年まで東大寺の境内にありました。(南大門の西側)
821エリート街道さん:02/03/17 14:41 ID:f+fJVVS0
 
822818:02/03/17 16:12 ID:KY3C4mQR
>>819

あっこりゃ失礼しました。

学歴板でこんな人徳者がいらっしゃるとは、
掃き溜めに鶴を見る思いですW.
823エリート街道さん:02/03/17 16:13 ID:69sR05Y6
ウチの曾じいちゃんは、岐阜中→どっかの官吏養成学校→特高警察だった。
自宅にある職位表には高等官4等とか書いてある。特高警察警務部長を任ず
とかハルピン赴任とか書いてるが、これはえらいのか?
ばあちゃんが生前言っていたのは、帯刀が許されていたそうだ。
勲四等の勲章も見たことがある。自宅のどこかで眠っているだろう。
詳しくは知らん。詳しい方に評価して頂きたい。

但し、戦後はしがない縫製業者だった。

じいちゃんは、旧制岐阜商→岐阜県警察→普通の警察官で退任
田舎の警察署長クラスだったらしいが。よく知らん。
なぜか、俺が中学の時に勲7等を受けている。これは、自宅に
新聞記者が来たのではっきり覚えている。
個人的には、勲7等というのは警察消防関係者の永年勤続表彰だと
思っているがどうなのだろうか?

親父は、新制高→愛知大→地元市役所の次長だ。

俺は、3年前まではサラリーマンをしていたが、今は友人と
人材派遣会社をやっている。
824エリート街道さん:02/03/18 02:36 ID:QpRP6oZc
このスレに紹介される「爺さん」たちは
かならずしも皆が高学歴ではないのに
変な煽りが入らないのが不思議であるし、また好印象を持つ。
戦前の学歴には複線性というか
それぞれの職分に応じた名誉というか役割分担が
あったように感じる。
825エリート街道さん:02/03/18 02:41 ID:cqF0uDoW
多分、曾祖父が第二階で祖父が50位でやめて正三位の模様。
旧制五高関係の人

佐藤栄作(総理大臣)、池田勇人(総理大臣)、重光葵(外交官)、
馬場義続(検事総長)、平野龍一(東大総長、刑法学社)、寺田寅彦(東大教授)、
平松守彦(大分県知事)、森永貞一郎(日銀総裁)

五高の教員
ラフカディオハーン、夏目漱石、嘉納じ五郎(校長)

卒業生は約13000名。

佐藤栄作は酒ばかり飲んでけんかばかりしていたので一年留年したそうだ。
ボンクラ組の一人といわれていたらしい。

827エリート街道さん:02/03/18 18:10 ID:nchwPAYe
>>823
高等官四等というと、陸海軍中佐、帝国大学の教授・助教授、各省の書記官
・技師あたり。エスタブリッシュメントの下限(またはそこまであと一歩)
といったところでしょう。もちろん一般庶民から見れば、はるか雲の上です。

署長というと階級は警視でしょうか。それで勲七等は低すぎる気がします。
早く貰いすぎたのかな。

>>824
同感。別な見方をすれば、複線制を排除したことの負の面が、偏差値による
単純な序列構造だと思います。帝国大学出ても皆が博士や大臣になれるわけ
ではなく、だいたいは高等官四等くらいでとまるもの。それは小学校しか出
ていない人でも、他の省庁が所管する学校で学んで必死に努力し、運が良け
れば到達できる段階でした。
828エリート街道さん:02/03/18 19:22 ID:tiUk0HUv
帝大の教授と旧制高校・高商他の教授ってどれくらい待遇が違ったものなの?
高校や専門学校の教授をやらないと帝大では教授が出来ないとかそういうのは
あったの?

>823
警察の部長ということであれば当時は警察は国家機関だから、一応官吏の扱い?
岐阜県の警察の部長ならたいしたものではないかと。
岐阜中(岐阜一中?現岐阜高)ならたいしたものじゃないかな。
ハルピン赴任はよくわからないけど、領事館か満鉄沿線の警備を担当したのでは。
しがない縫製業者って言ったって、戦後の岐阜での縫製業者は一番お金持ちだった。
今じゃすっかり寂れたけれど。。。
岐阜商業から警察も珍しいね。

>824
異なった路線を一つの尺度で測ることはできない、というのを知っていたのでは
ないかと思われ<昔の人
829日輪遥:02/03/18 20:04 ID:pxKGyzIW
>>826
 熊大敷地にある、五高記念館は建築史的にも一件の価値ありですね。
>829
現在熊本大学資料館となっている建物(旧制五高本館)のこと?
手元に写真があるが、国の重要文化財だそうだな。
俺は見に行ったことないな、まだ。
見に行ってみたいが。
831エリート街道さん:02/03/18 20:15 ID:zNlrrO/3
>>824
>>戦前の学歴には複線性というか
>>それぞれの職分に応じた名誉というか役割分担が
>>あったように感じる。
確かに。工業高校や商業高校の地位も
もっと上がっていいと思うが。
かんぎえんっていう大分にあった学校(私的な塾?)を知っている?
広瀬たんそうという人がやっていたようだが。
833:02/03/18 21:55 ID:yXERXhVC
>>827
叙勲で勲7等はまあ普通かと。
勲5以上は枠が少なめだから、運が良くないともらえない。
警視正(退職軽視長)でも、勲4もらえる人は少ないねえ。
確かに上の勲章狙わずに、勲7で寛容したんでしょうね。
勲章狙いのご老人が少なくない中では、好感が持てますねえ。

戦前の警察署長は警部がトップの場合が多く、
その場合は高等官の一格下、判任官扱い。
曹長と警部が官位的には同格、信じられないけど。

834エリート街道さん:02/03/18 21:58 ID:95eyFx4m
戦前の警察は内務省の管轄。
県警本部長でもそれほど格は高くなくて、内務官僚なら30代でなれたそうだよ。
835エリート街道さん:02/03/19 09:17 ID:20yyN1F0
>>834
県警本部長ではなく、内務部長または警察部長だろうね。戦前は公安委員会・教
育委員会などなく、警察・学務は各地方庁の内部機関だったから。

また、位置づけの重さからして、明治の昔ならいざしらず大正・昭和期には高文
通ってても30代で就くのは不可能だったはず。
836エリート街道さん:02/03/19 09:26 ID:9YVWkxXG
海軍司政長官ってどんなもんなんですか?
837エリート街道さん:02/03/19 11:07 ID:FV7wF/0A
>>834
奥野誠亮代議士は、高知県警察部長もしていたからな。どうみても30台半ばだよ。
あげておきますか。
839:02/03/19 11:51 ID:XmqM10Gk
>QQQブラボー亀城デブル様
わざわざ、見つかりやすいようにあげていただき、有り難うございます。

先ほど、「陸軍・・・」の駄スレをたてた1であります。
コチラのスレで問い合わせてみます。

その前に、ログをチェックしてみます。
ご親切に感謝します。

では。
840日輪遥:02/03/19 18:43 ID:xk8PaUmt
>>830
 はい。四高、五高、松本、が現存する三大高等學校建築物、でしょうかね。
>840
その三校が残っているのか。
松本は今の信州大学か。
水戸はたしかに残っているとは聞かないな。
842エリート街道さん:02/03/20 00:04 ID:H6tSmM/p
>>835
警視庁は別格だったらしいな。
843マイクロフト:02/03/20 17:50 ID:gxfPqzhA
マイクロフトです。私の爺様の話しはネタではないのですよ。ほんとうに世間的
評価はどのくらいのかたであったのか興味があっただけなんです。父からは素晴
らしい人であったときかされて育ってきたので。しかし、私が生まれる前に亡く
なってしまったので、実感がなくて。学歴にくわしい皆様なら教えていただける
のではと思い、掲示板に書いてみました。
私は決して自慢できる才能もないので。ただ、励みになればと思いまして。
戦後(佐藤首相)の時代に亡くなったとき、従二位をいただいた祖父をこれからも
尊敬していきたいと思っています。祖父の兄弟(存命)も某県立大学の名誉教授や企業家で、
尊敬していますが。
844日輪遥:02/03/20 19:25 ID:/q44ZTzQ
>>841
あと、一高・三高もありますが、昭和のものです。
845エリート街道さん:02/03/20 20:30 ID:T+7+9QoN
>>837
調べてみました。北海道庁・東京府や八大都市を抱える府県はいざしらず、小県な
ら常に30代の警察部長はあり得たのですね。しかも高知にはゴー・ストップ事件の
粟屋仙吉はじめ何人もいました。固有名詞つきでのご教示に感謝します。

>>843
ここまでたくさんのレスがついた以上、御祖父様の氏名とはいいませんが、在職中
の最高位(警察・消防・自衛隊なら階級)くらい書いてくれてもバチは当たらない
と思いますが。
846マイクロフト:02/03/20 20:44 ID:gxfPqzhA
845氏よ、そうですね。氏名はまずいですよ(笑)ってか言っても誰も知らないでしょう
し。昭和40年台に亡くなっているので、職階級はわかりません。今度実家に帰った時
にでも、それとなく祖母か父に聞いてみます。自衛隊での位を。でも、期待しないで
くださいね。トップのトップというほどではないと思います。
847ふふふ:02/03/20 22:16 ID:lFXzEqH7
>>846

話は大きくなるもんだな(藁。
848エリート街道さん:02/03/20 23:04 ID:orYxOvZ0
>>847
この板では絶無に近い良スレなんだから煽るのはやめときなよ。
849エリート街道さん:02/03/21 01:07 ID:gFoRABW4
>823です

曾じいちゃん・じいちゃんのことを教えてくれてありがとうございました。
曾じいちゃんがハルピンに赴任したのは。思想犯の諜報活動のためだと
聞いたことがある。そのまま言うと、ばあちゃんいわく
「悪いやつらが満州でおかしなことをたくらんでいるので調べに行った」とか。
それから、最終職位は内務部長だったような(内務部長なんとか?)

それから、俺は小さい頃から、近所のじじいやばばあに「Kさんどこの
じいさんはトッコ−ケーサツやったでね」とか言われて育ったが、この
トッコ−ケーサツというのは普通の警察より格が上なのか?
当時の仕組みを教えて欲しい。

じいちゃんを、岐阜商→岐阜県警察と書いたが、もう少し詳しく書くと
岐阜商→同志社(大卒ではないはず?専門部とかあったのか?)曾じいちゃんの
官吏的な態度に反感して満州に渡って商社に勤務。召集で関東軍勤務後、戦後、
岐阜県警察任用確か、昭和22年か23年だと思う。最後は、美濃地方の郡部の
小さな警察署の副署長だった。
満州で商社勤務だったことが、召集で前線へ行かずに物資担当をやれたことが
幸運だったと云ってた。

俺は、小学生の頃、じいちゃんから満州時代の話を聞くのが大好きだった。
「内地と違って国際的だ」っていつも言ってた。ロシアがつくった街に
日本人、漢人、モンゴル、朝鮮、西方ロシア、東方ロシアなどが住んでいた
そうだ。
この辺の詳しい方に、当時の大陸の解説をお願いしたい
850エリート街道さん:02/03/21 01:12 ID:Kg5+abBh
>>849
漫画になるが「虹色のトロツキー」(安彦良和)
を読むことを勧める。当時の満州、特高警察も出てくる。

それから同志社には当時同志社高商(高等商科学校)などがあったはずだ。
当時の人々は専門学校と言う呼び方をしたりするが、
現代の感覚で言えば大学だ。
851エリート街道さん:02/03/21 02:04 ID:M2IprB79
>>849
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/whis/984778810/ 世界史板「愛新覚羅家について」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/whis/1013818896/ 世界史板「満州国について語るスレ」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/993752626/ 外国語板「満州語スレッド」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/china/995817653/ 中国板「満州ってどんなとこ?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/china/1001005536/ 中国板「中国に侵略された東北三省を満州族の手に!」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/1002293827/ 日本史板「満鉄調査部について」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1015942799/ 軍事板「奉天大会戦について語りましょう」

いくらでもあるが専用のスレはここらへん。過去ログ探せばもっとある
852マイクロフト:02/03/21 02:26 ID:riiKMkAo
そういえば、戦前のこのすれで気になったのですが、「愛知大学」って前身がスゴイ
学校だったって本当なのでしょうか?ちょっと意外でした。別に現在の「愛知大学」
が悪いというわけではないのですが。特殊なケースのような気がいたしまして。
853エリート街道さん:02/03/21 05:27 ID:gFoRABW4
823です
情報ありがとうございました
お返しにひとつ情報を
ウチの親父殿は愛知大OB(昭和45年卒)なのだが、愛大の前身は
東亜同文書院という満州国の上級官吏養成学校だったらしい。
東京帝大や京都帝大ほどではないが、大陸で理想国家建設に燃えた
エリート旧高卒者が進学したようだ。
戦後、東亜同文書院の引き上げ教授と学生が旧制の愛大を愛知県豊橋市に
立ち上げて現在にいたっている。
親父の頃は、国立駅弁落ちが行くというのがパターンだったらしいが、
昭和20年代〜30年代は当時の地元駅弁よりも優秀だったらしい。
名古屋では文系私学の難易度は
昭和20年代 愛大>>>南山>>>>>>>>>その他
昭和30年代 愛大>南山>>>>>>>>その他
昭和40年代 南山≧愛大>>名古屋学院>>>>>>その他
昭和50年代 南山>愛大>>名城=中京=愛学>名古屋学院
現在     南山>>愛大>中京>名城=愛学>>名古屋学院

こんな感じであるが、名古屋の文系私学では、愛大、名古屋学院が
地盤低下しているようだ。
854QQQブラボー亀城デブル ◆D2XMemw6 :02/03/21 11:06 ID:zsseXx0U
>853
愛知大と東亜同文書院ってそんなつながりがあったのか。
東亜同文書院って非常に優秀な学校だったらしいね。
855エリート街道さん:02/03/21 11:10 ID:iClMstjM
>>853
残念だけど、東亜同文書院は旧制高校出たエリートの逝くようなガッコではありません。
「非常に優秀」などというのは大げさです。
戦前は旧制高校出=帝大卒のみがエリートで、
それ以外は大したエリートとはいえません。
まして、東亜同文書院など総計よりも全く下、皇學館よりは上ですがね(ワラ
856QQQブラボー亀城デブル ◆D2XMemw6 :02/03/21 11:12 ID:zsseXx0U
>855
そうなのか?
何か前資料で見たが、こうぶん(高文でいいんだっけ?)の合格者
ランキングに載っていたぞ。
857エリート街道さん:02/03/21 11:13 ID:iClMstjM
戦前の序列
すべての帝大>官立大学>総計>東亜同文書院・建国大学>明治中央同志社ほか>皇學館>拓殖
858エリート街道さん:02/03/21 11:15 ID:iClMstjM
>>856
構文って、案外明治中央日大も合格者出してるよ。慶応はすくない。
東亜同文書院と同格だね。
859QQQブラボー亀城デブル ◆D2XMemw6 :02/03/21 11:18 ID:zsseXx0U
>858
そうだね。
慶應は昔は経済(理財)でて経済界だからね。
つい最近まで国Tも法曹も弱かったし。
>857
そんな感じがする。
案外明治とかのところに日大入っていそう。
860エリート街道さん:02/03/21 11:30 ID:iClMstjM
ちなみに、戦前は神宮皇學館は立派な官立大学だったが、あまりステータスは高くなかった。
世間の評価はあきらかに、國學院>>皇學館だった。
ちなみに、二松学舎、大東文化あたりはまだ専門学校だった。
国士舘も専門学校で、アブノーマルな右翼学校として有名。
ここの中学は、府立中学を落ちたり、放校担ったがらくたなどのよせあつめで、
それが逝く専門学校だったから、おつむの方は世評通り低かった。
861エリート街道さん:02/03/21 12:04 ID:HXmOfdiw
>853
>満州国の上級官吏養成学校
??

西所正道著:「上海東亜同文書院」風雲録,角川書店
を読むとよい。
862マイクロフト:02/03/21 15:36 ID:riiKMkAo
お金がなく、初等学校や中等学校教師を目指していた若者は「師範学校」に行った
と思うのですが、「青年師範学校」ってどんなところだったのでしょうか?
青山師範というのは名門なんでしょうか?数年前に買った「大学受験案内」の本が
本棚から出てきたので読んでいたら、「青年師範」という学校の名前があったので。
863エリート街道さん:02/03/21 15:40 ID:QMfwIthc
上海東亜同文書院

先日お亡くなりになられた、丸紅の元社長、会長を歴任された春名さんもここの出身。
864エリート街道さん:02/03/21 17:37 ID:RkYz4eyN
853です
情報ありがとうございました
東亜同文書院ってそんな感じだったんですね。
親父が愛知大OB(静岡大落)なのと、以前勤務していた会社の前会長(故人)が
OBだったので「すごい学校」だと思っておりました。

ちなみに私は、関大出身です。親父いわく「ポンキンカン!」
40代前半以下の方には関関同立って理解できるらしいけど
愛知・岐阜(私の仕事のフィールドです)の50代以上の方には
「ポンキンカン」のイメージが強いらしい。
生前、じいちゃんは「同志社は金で入れた」って言ってたし
じいちゃんの同志社時代の知人も当時は金でなんとかなったって
言っているし、私が、同志社法・経・商に落ちたときには
お馬鹿者でした。ハハハ

ところで、戦前は、私立大学って早慶除けば大差なかったんですか?
私立大学がどんな風に認識されていたんでしょうか?
じいちゃんは、早慶は評価していたけど、明治・法政は野球の学校って
言ってましたから。
865エリート街道さん:02/03/21 17:41 ID:QMfwIthc
>>864
年配の人は、慶応も金さえ積めボどうにでもなると思っています。
866nanasi:02/03/21 18:15 ID:6rb4xXCo
「ただ僕にもわかったのは、大学予科や旧制高校の入学志願者が
年々増えてきたこと、官立の高専よりも私立の大学予科の入試が
むしろ難しくなっていること、また高専の出身者がそのまま就職
するより大学へ進学する例が多くなったこと、等々だ。」
(安岡章太郎 講談社文庫  僕の昭和史T p.94,95より引用)
これ見てると地方の高等商業と同等かそれ以上の入学難易度は
あったのじゃないの慶応義塾の大学予科とか早稲田第一高等学院の
場合。
867日輪遥:02/03/21 19:37 ID:DiGUmUYS
同文書院と愛知大学ですが、過去にいろいろないきさつがあり、一応別の学校になっています。ただしお互いに「極めて近い他人」という関係は認めており、愛知大学は同文書院を前身校として位置づけているようです。
旧本館の資料は必見で、ここに「虹色のトロツキー」もあります。
868エリート街道さん:02/03/21 20:20 ID:uzlxptss
>864
私大と裏口入学は切り離せないよ。
慶應でも何度も問題になった。
20年程前でも商学部で大問題になったよね。
商学部自体経済に入れない者のために作った学部なんだけど。
869エリート街道さん:02/03/21 22:50 ID:3MxEVe7e
>>862
師範学校なら↓のスレが詳しい
「師範学校について」
http://freebbs.fargaia.com/res.cgi?id=tradhigh&key=000024
870エリート街道さん:02/03/21 23:04 ID:+6f4Cp6S
神田5大学?
5法学部とか聞いたことあるな
どこか知らんけど
871エリート街道さん:02/03/22 00:49 ID:ChBX5oDl
>>870
想像するに、一橋・中央・明治・日大・・・あと一つはどこだ?
872エリート街道さん:02/03/22 01:05 ID:YrIVvFsZ
>>871
専修とか。でも870って誤爆じゃないの?
873エリート街道さん:02/03/22 01:10 ID:JxrmgKuP
愛知大学HPより。

東亜同文書院は、1901年東亜同文会(会長近衛篤麿貴族院議長)によって中国の上海に創立された。
日中友好提携の人材養成を目的とし、戦前海外に設けられた日本の高等教育機関としては、最も古い歴史を持つ。
アジアの国際都市上海に置かれた東亜同文書院(後に大学)は、学問の自由を尊ぶ学風のもと、中国・アジア重視の国際人を養成した。
大陸に憧れ、中国の人々との善隣友好を願う学徒たちが、日本全国から集い学び、日中関係に貢献する多くの人材が育っていった。
しかし、日中戦争・太平洋戦争という日中関係苦難の時代を迎え、敗戦の結果、1945年9月中国側の接収によって、東亜同文書院大学は、半世紀にわたる歴史の幕を閉じた。
874:02/03/22 07:35 ID:0WfBzyiL
渋谷4大学交流というのもある。>>870
アホ学、酷楽員、命額、東海
875エリート街道さん:02/03/22 10:06 ID:IzGQV+mX
東亜同文書院大学は,各県からの推薦生を集め,ほぼ全額給付制で
日中両国の掛け橋になる人材を育てようとした。
その意味では,非常に優秀な学生が集まった。

語学教育は厳格で,卒業旅行という中国国内での研修旅行は,すべて
自力で行動し報告書を作成する必要があった。
この報告書は1930〜40年代の中国の地方の実情をかなりよく記載して
あるが,敗戦のどさくさで中国側に接収されたり破棄されたりした模様。
876エリート街道さん:02/03/22 10:15 ID:tii3r4xx
絵に描いたようなエリートと言えば、


天下三大一中(府立一中・神戸一中・愛知一中)を初めとする各県一中

          ↓          ↓

        一高・三高      陸士・海兵

          ↓          ↓

       帝大法科・工科     陸大・海大

ですかね・・・。医科は今みたいな理系最難関ではなかったとか。
877エリート街道さん:02/03/22 11:31 ID:GD5XHxQN
>>876
明治期、または大正期以降なら地方および非名門校の生徒にとってはね。
大都市の名門中学生は、大正期には軍学校を積極的に目指さなくなった。
詳細は広田照幸『陸軍将校の教育社会史』。
878エリート街道さん:02/03/22 21:16 ID:IlUQRSjZ
>>876
>医科は今みたいな理系最難関ではなかったとか。

高度成長初期の1960年代までは,東大とて,
理1>文1(現文1,文2)=理2(現理2,理3)>文2(現文3)だった。
理1も原子力や素粒子などが,出来る学生が目指した分野。
879エリート街道さん:02/03/22 22:14 ID:eLKe4ZxZ
>>876
さらに帝都・東京の場合は幼稚園からエリートコースが存在してた。
番町幼稚園→番町小学校→府立一中、以下略
880エリート街道さん:02/03/22 22:16 ID:mDtxDFr1
>>877
だからおかしなことになったのかもな。
大都市の裕福な家庭から旧制高校、帝大に進学した学生が
戦争に行くのを嫌がったり、逆に陸士、海兵に進学した地方
出身の連中が強硬派になったりしたことについてね。

バランスが崩れたということかもしれないな。
881エリート街道さん:02/03/22 22:20 ID:k6a1Q4mH
京城帝大、台北帝大については↓のスレあり
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1016458202/
882日輪遥:02/03/23 01:09 ID:LMCxLrIU
>>875
愛知大学に残されているはずです。全部かどうかは分かりませんが。
883エリート街道さん:02/03/23 01:30 ID:z09aMsOS
戦前の給与

旧帝 80円
高工・高商(一橋・東工)・早大理工 70円
早慶(早大理工除く)65円
その他大 55円

くらいだった気がする。
884肩から紐と鉛筆:02/03/23 02:53 ID:PG6h1zSS

>>876

医学科が難関になったのは60年代以降。
それまでは、理工農医薬にそれほどの序列はなかった。
885エリート街道さん:02/03/23 10:41 ID:mCGN3lpl
>>877

大正軍縮期には、海兵は募集人員50名と激減。海軍内部では募集を一時停止する
ことも考えられたそうだが、この時期の入校者はまさに全国から選りすぐられた
エリート揃いで、彼らの存在がなければ、大東亜戦争をあそこまで戦えなかった
ということは、関係者の間ではよく言われる話。
886エリート街道さん:02/03/23 12:20 ID:l4Y602P1
却って世界戦略に欠けた優秀な方々が多くて,戦上手でも
戦争は下手だった可能性あり。でも陸軍よりはずっとましか。
887エリート街道さん:02/03/23 12:32 ID:wNOmVx+w
>>886
大正軍縮期の入校者だと、第二次大戦時は中佐〜大佐。彼らに戦略決定権
はなく、戦略の拙さの責めを負わすのは酷では?
888エリート街道さん:02/03/23 13:26 ID:LjEyucLe
>>885
だから、前の方の他の人が指摘してるように、陸士・海兵なんて高校に比較できるようなエリートじゃないよ。
これだから軍オタは歴史を知らない(ワラ
陸士・海兵はせいぜい専門学校程度の認識であって、学歴貴族はとうていいえない。
一般的にいって、陸士海兵出の将校の社会的地位は、中等学校の体育教師と同格です。
中学校の配属将校は、恐れられ、軽蔑されることはあっても、その知性が尊敬されることはなかった。
889エリート街道さん:02/03/23 13:37 ID:LjEyucLe
そもそも、戦前から、軍人とは、知性の幅が狭く、教養がなかった。
陸大出は権力エリートであったが、知的エリートではなかったのである。
東京裁判で死刑になった軍務局長武藤章中将なども、一般の陸大軍人には、高校帝大組と渡り合えるような知性教養が無かったと強調している。
(もっとも彼は、自分にはそれがあったといっってるが)
890nanasi:02/03/23 13:43 ID:drYCzC/c
というか一高三高浦和高のような人気があり入学難易度が
高かったところと弘前、新潟、松本、高知、松山高のような
ところとは分けて考えた方が良いように思われるのですがね。
またはっきり言って諸学校への配属将校とくに中学への配属将校
なんてものは軍内の落ちこぼれ、過剰人員いわば軍内失業者
だったのでないですか?旧制高校から帝大の法学部を卒業した人でも
高文も受験せずに県庁や市役所に勤務してたいして昇進しなかった
人もいたでしょうし、民間企業に入っていたら戦前は今より
むき出しの資本主義であったのでビシバシリストラされたでしょう
しね。
891エリート街道さん:02/03/23 13:52 ID:czyd94TL
>>888
ヲマエらサヨは、もう一度自国の歴史について勉強し直した方がイイよ。ぷ。
どっちにしろ、ヲマエら程度の知能じゃ、旧制高校・海兵・陸士はおろか、旧制
中学すら危うかったろうが。戦後、ヲマエらのようなボンクラどもが、ボンクラ
高校からボンクラ大学へ行ったからといって、変に勘違いしないように。ぷぷぷ。
892エリート街道さん:02/03/23 13:54 ID:LjEyucLe
>>890
ちゃいます。高校を分けるのは正しくありません。
明治大正ならいざ知らず、受験競争が激化した昭和期には、なにがなんでも一高といった、
牧歌的な事は言ってられなくなり、多くの受験生にとって、どこでもいいから高校に引っかかってほしいというのが、ホンネでした。
受かってしまえば浦和だろうと、松山だろうと等しく、受験生、女子学生のあこがれの的になったのです。
白線帽にマントは、当時のまばゆいばかりの知的エリートの象徴でした。
893エリート街道さん:02/03/23 13:55 ID:LjEyucLe
>>891
全然反論になってないね(爆笑
読めば読むほどおまえが無知なのが分かる。
894エリート街道さん:02/03/23 14:28 ID:sxZ0V4Pl
戦前の海兵・陸士=現代の国立医学部・・・その心は?

・エリートを自認するも、その実体は専門学校
・高度専門知識とは裏腹に、お寒い限りの一般教養・常識
・優秀なのは誰もが認めるところだが、エリートとは誰も思っていない
895エリート街道さん:02/03/23 14:38 ID:eF7S1g0h
>>892
同感だが、付言したい。出身高校の違いによる序列は一般人の目には触れなかった
ものの、まったく存在しなかったはずがない。「帝大−高文−一流官庁」のような
トップエリートの道を歩む者には、隠微な形でそれが存在していることが感得でき
たと思う。学歴ネタの次元で終わるレベルだったことも多いだろうが、ここ一番と
いう人事の決め所などで作用することもあったに違いない。門閥、閨閥、学閥等々、
「閥」と呼ばれるものはそうした本質を常に持っていると思う。

逆に、ありもしない序列つけたり、世間の価値観に反する内容を書き込んで悦に入
っているこの板の住人なぞは毒気がなくてかわいいものかもしれない。本当はもっ
と不可視的で、内発的で、無意識的で、したがって強力なのが学歴というものであ
ろう。

それと、迷い込んできたガキなんかほっとけよ。(w
896nanasi:02/03/23 14:38 ID:drYCzC/c
ところで高等商業から東京商科大に
進んだ人々の教養というのはどの程度の
ものだったのだろうか?
897エリート街道さん:02/03/23 14:55 ID:7d9N/Cng
age
898エリート街道さん:02/03/23 15:37 ID:zq4htJTi
理系ですが、文系ってやっぱりこのようなオタクじみた事が好きなんですね。

理系>>>>文系は当然ですねww。
899エリート街道さん:02/03/23 15:41 ID:zq4htJTi
ところで帝国大学って今よりはるかに簡単だったんでしょ?
 そんなので威張ってもらわれると困るな。
900エリート街道さん:02/03/23 17:34 ID:54i84yed
>>899
今までの議論を御破算にする奴。
アーァ、報われないねー。
901エリート街道さん:02/03/23 17:46 ID:ZKC393/6
>>889
教養の有無はその人の人格には影響を与えるかも
しれないが、権力に関しては関係が無いということかな。

明治の元勲が去った後の帝大出のエリートの持つ教養は
現在のエリート以上だったのだろうが、骨太さが感じられない。
軍事知識も乏しく、最後はこのスレで馬鹿にされている陸士・海兵出身
の連中に政治の主導権を奪われているし・・・。

教育において何か問題があったのではと思うのだが?
902のらくろ二等兵:02/03/23 17:54 ID:V9A/Ak0O
「帝大−高文−一流官庁」とはイビツ一元論のことであります。
上等兵殿、これでは大日本帝国が世界の笑いものになるであります。
903エリート街道さん:02/03/23 18:42 ID:gYfHmYMp
結局満州で蘇聯軍にひどい目にあわされた原因は,陸士・陸大出が
作ったの? それとも一高→東大法が作ったの?
904エリート街道さん:02/03/23 18:48 ID:rgr9jz+z
ナンバースクールって元来職業学校として作られたが、設立趣旨に反して帝大附属のようになってしまった
と、パンキョーで習った気がする・・・
905エリート街道さん:02/03/23 20:14 ID:Vt2hSIBm
知り合いのおじいちゃんの話
ちなみに福島高商出身
TOPクラス 東京商科大学進学
2番手クラス 東北帝大進学
底辺クラスでお金持ち 慶応義塾進学
底辺クラスでお金が無い そのまま就職
906エリート街道さん:02/03/24 00:09 ID:JuFA1GRR
>>905
それはありそうだね。
福島公称から、東北帝大っていったら、いわゆる傍系になるね。
まあ、一種の進路変更だね。
907エリート街道さん:02/03/24 02:06 ID:HnWDj6aL
>>903
ノモンハンのこと、それとも終戦時?
908肩から紐と鉛筆:02/03/24 08:13 ID:s8hmzb6u

>>889

そうやってブ左翼教育にそまっているから・・
軍人に教養がなかったわけなかろう。
お前は彼らの残した歌や書画の類をみたことあるのか?

>>901

所詮彼らも官僚的組織の悪いところを全部ひきずってしまった。
だから軍人だろうと官僚だろうと外交官だろうと所詮は同じ穴の狢
だったってこと。

>>903

終戦時ならバカ外務官僚どものせい。
909エリート街道さん:02/03/24 10:55 ID:jknIwdco
>>908

>所詮彼らも官僚的組織の悪いところを全部ひきずってしまった。
>だから軍人だろうと官僚だろうと外交官だろうと所詮は同じ穴の狢
>だったってこと。

結局、教育じゃなくて制度が悪かったということ?
910エリート街道さん:02/03/24 11:18 ID:RNSQvmXx
日本の組織に自浄能力無し
やろうと思ったら、差し違えを覚悟する必要がある
911エリート街道さん:02/03/24 11:19 ID:JuFA1GRR
>>909
ばかですねえ。高校帝大組でも書画に教養を持っていたやつなどいくらでもいる。
客観的事実として、中学生にとって軍学校は高校に比べ落ちる進学先であったことは疑いない。
だいたい武藤章はブサヨク教育にそまってるかい?
キミはホントにバカだねえ(ワラ
912エリート街道さん:02/03/24 11:20 ID:JuFA1GRR
上のは908に対するレスね。
913エリート街道さん:02/03/24 11:23 ID:RNSQvmXx
そんに士官学校や兵学校が旧制高校に落ちるというのなら、データ出してくれない
開戦後の水増し旧制高校を除いて、一高とか三高を除くと基本的に変わらないか
兵学校の場合は上というのが認識だけど。
幼年学校だって相当難関だし。
914エリート街道さん:02/03/24 11:23 ID:JuFA1GRR
だいたい、歌や書画だけじゃ、教養としてものたりなすぎる。
そんなの二松学舎専門学校の生徒でももっと優れてるよ。
あるいは、いなかの中学の国漢のセンセでもね(学歴はだいたい高等師範ないし私大専門部程度)
高校はそれにプラスアルファがあるから尊敬されたの。
キミはあまりに無知だね。
915913:02/03/24 11:24 ID:RNSQvmXx
>>913
開戦後の水増し入学の時期を除いてに訂正
916エリート街道さん:02/03/24 11:25 ID:lDhiV5iW
>>911
軍人に教養がなかったわけはない。おまえ馬鹿だな
917エリート街道さん:02/03/24 11:27 ID:JuFA1GRR
前の方で別の人が挙げた、
『陸軍将校の教育社会史』にくわしい。
高校>>>>>>>>>>>>陸士海兵
です。
918エリート街道さん:02/03/24 11:28 ID:JuFA1GRR
>>916
キミの言う教養のレベルが低すぎるの。
君にあわせたんだろうが(ゲラゲラ
919エリート街道さん:02/03/24 11:29 ID:JuFA1GRR
>>916
キミもしかして武藤章しらないんじゃないだろうな?
920エリート街道さん:02/03/24 11:30 ID:lDhiV5iW
>>918
あっそう。おまえの程度も知れてるだろうがな
921エリート街道さん:02/03/24 11:31 ID:lDhiV5iW
>>919
完全にそうとは言えるのですかね?
922エリート街道さん:02/03/24 11:32 ID:K2jBZGkq
この人たち60〜70で馬鹿とかおまえとかやっているの?
そうすると日大スレでポンだとか言っているのも日大が酷かった団塊世代の頃の男がポンポン言っているのかもな。
923エリート街道さん:02/03/24 11:32 ID:JuFA1GRR
>>920
キミは明らかにレベルが低い。
なぜなら、陸士海兵が高校と同格という間違った歴史的事実を信じているからだ。
924エリート街道さん:02/03/24 11:32 ID:trWS25Ik
 
925エリート街道さん:02/03/24 11:35 ID:lDhiV5iW
>>923
信じてないよ。完全にそう言えるのか聞いてんですよ。
あんたこそ生まれても無いくせによく言えますな。
レベルが低いって(ぷ
926エリート街道さん:02/03/24 11:41 ID:lDhiV5iW
一高よりは下かも知れないが、それなりだった筈。
陸大とかも帝大より下だろうかも知れないが学ぶ事が違うので
比較の対象にはならない。
927エリート街道さん:02/03/24 11:42 ID:JuFA1GRR
>>925
じゃあ913のカキコミは何なのよ。
キミじゃないわけ?じゃあ、913は恥ずかしさのあまり遁走したんだな。
はっきり言って生まれてまれて無くても、歴史の事実を知ることはできます。
歴史学を否定する気かね。
まあ、キミが教育史の常識にあわないことを言うから、指摘させてもらっただけさ。
928エリート街道さん:02/03/24 11:44 ID:lDhiV5iW
>>927
は?あなたに全ての高校より陸士は劣るのか聞いてるのですよ。
分かります?
929エリート街道さん:02/03/24 11:44 ID:JuFA1GRR
>>926
それなりのレベルというのは、専門学校レベルね。
間違っても高校と同格なんて考えないでね。
930エリート街道さん:02/03/24 11:44 ID:JuFA1GRR
>>928
劣ります。
931エリート街道さん:02/03/24 11:45 ID:lDhiV5iW
>>929
証拠を提示していただきたい。全ての高校がそのような程まで難関であった
と言う事を。
932エリート街道さん:02/03/24 11:46 ID:lDhiV5iW
>>930
悪いけれど支持政党は社民党でしょうか?
933エリート街道さん:02/03/24 11:47 ID:JuFA1GRR
>>931
だから、上の本みろや、
高校と陸士海兵を比較して、陸士海兵は魅力的な進学先ではなかったって実証してるんだから。
また、昭和期にはいると高校の難易度は平準化してるから、ドコモそんなに差はないの。
934エリート街道さん:02/03/24 11:48 ID:JuFA1GRR
>>932
おまえ何いってるんだ??
反論に詰まってそれか?(爆笑
935エリート街道さん:02/03/24 11:51 ID:lDhiV5iW
>>934
いえいえ、左翼の様な気が微かにしましたから。
936エリート街道さん:02/03/24 14:03 ID:3ibKNkpH
当方理系。

お前ら馬鹿ですか?こんな無意味な議論して。ま馬鹿な歴史オタ文系が
多いのだろうけど。
こんな何の役にも立たない事を学ぶ文系も阿呆痴呆だがやはり理系の
高尚な学問には勝てないな。
役に立たない事、つまらない事。全部馬鹿文系の仕事だ。
937エリート街道さん:02/03/24 20:05 ID:uowkAM5o
終戦間際の海兵・陸士卒業者で生き残った者や在校生たちの多くは、その後旧帝大系の
大学へ編入しましたね。その後の活躍は、社会の全方位に亘っています。

旧制高校・帝大と軍学校との目的・教育内容の相違から、互いにstrong point/weak point
があったことは事実ですが、その相違(優劣)が即ち入学者のレベルそのものを反映するもの
ではありません。教育内容の相違から来る分野ごとの優劣を、ごく一部分だけ取り上げて双方
を比較しようとするから妙な事になるのであって、当時の世界事情・国内世論・生活背景・教育
事情を考慮すれば、どちらも将来国家を支える鵬雛たるべく期待されたエリートであったとしか
言いようがないように考えますが。
938エリート街道さん:02/03/24 20:08 ID:SF4lwife
うちのじーちゃん、東京商船大学出たって自慢してたけど
今はあんまりいいとはいえないが、当時はどうだったのかな?
939エリート街道さん:02/03/24 21:04 ID:lybRurxT
もし航海科なら,お祖父のおっしゃる通り。
日の丸商船隊は七つの海を渡る海の男の戦場だ。
外航船の船長になるには商船へ行くしかなかったのだ。
そこに偏差値や優劣を論じる余地はない。
今だって,東京芸大と東大の優劣を論じる事ができるかい。
940日輪遥:02/03/24 21:10 ID:tr/J8F/f
そろそろ新スレの数になってきましたが、今までのカキコからみて
1 高等學校・大学
2 専門學校(含私大)
に分けてもいいのではと思うのですが、諸兄の意見を賜りたく。
941エリート街道さん:02/03/24 21:30 ID:4e/JefcJ
海軍兵学校など、時代によっては募集定員が旧制高校一校分より少なかったときもあるから、
それだけでも相当難関だったはずだよ。幼年学校に至っては、瀬島龍三が当時、全国唯一
の幼年学校だった東京陸幼に入ったときは一学年50名しかいなかったし。
陸軍大将の大部分は幼年学校出身だからね。
942138:02/03/24 21:36 ID:4e/JefcJ
海軍兵学校は、時代によっては募集定員が旧制高校一校分より少なかったときも
あるから、それだけでも相当難関だったはずだよ。幼年学校に至っては、
瀬島龍三が当時、全国唯一の幼年学校だった東京陸幼に入ったときは
一学年50名しかいなかったし。陸軍大将の大部分は幼年学校出身だからね。
943エリート街道さん:02/03/24 21:39 ID:4e/JefcJ
ちなみに、瀬島は富山県小矢部市の小地主の出身だが、幼年学校の同期は、
殆ど東京のブルジョアの出で、地方出身者は稀有だったそうだ。
944エリート街道さん:02/03/24 21:45 ID:+u1Fis19
格と難易を分けて論じるべきだろうな。
>>933とかは両者をごちゃ混ぜにしている印象。
格では明らかに旧制高校>陸士・海兵だろうが、
さて難易ではどうだろうか。
陸士はともかく、海兵はそれなりに難しかったのではなかろうか。
945エリート街道さん:02/03/24 22:09 ID:JuFA1GRR
>>944
難易度も、高校>>陸士・海兵です。なぜなら、高校を落ちた人が陸士海兵に行ったから。
946エリート街道さん:02/03/24 22:13 ID:4e/JefcJ
軍学校の第一志望だっても、結構いたと思うが
その書き方だと、全員が旧制高校落ちにみえるぞ。それは事実に反する。
947エリート街道さん:02/03/24 22:15 ID:JuFA1GRR
つうか、高校を出た人はほとんどが帝大学士(一部官立医大学士)になったが、
陸士海兵出たうち10分の1しか陸大・海大に行っていないので、
そもそも学歴的に比較になるわけがない。
もちろん、陸大・海大は1年半の就業年数ですから、3年の帝大とはこれまた対等ではない。
彼らにはむろん学士号が与えられません。
陸大海大はエリートですか、脳内筋肉系エリートと称すべきでしょう。
948エリート街道さん:02/03/24 22:15 ID:VDIOpgwf
旧制高校に進学できたのは一部の富裕層の子弟だけ。
軍学校とは志望者の層が全く異なる。
比較するだけ無意味。
949エリート街道さん:02/03/24 22:17 ID:JuFA1GRR
>>946
じゃあ、正確に言いますと軍学校系進学者は、高校進学者に比べ成績が劣った。
950エリート街道さん:02/03/24 22:21 ID:4e/JefcJ
だから、軍学校に行った人が、旧制高校に行った人より成績が劣ったとは
一概に言えないって。旧制中学の席次上位で、軍学校に行った人と旧制高校
に行った人を対比した回想はもたまにあるよ。地方の新設高校よりは海兵とか
陸士に行った人が成績優秀な場合は多い。
951エリート街道さん:02/03/24 22:23 ID:JuFA1GRR
>>950
学術研究書によれば、それは当てはまらない。
952エリート街道さん:02/03/24 22:26 ID:4e/JefcJ
随分、硬直的な内容の学術書だね。
データに偏りとかないのか?
少なくとも、陸士・海兵の成績上位者には当てはまらないだろ。
953エリート街道さん:02/03/24 22:27 ID:JuFA1GRR
陸士・海兵出の普通将校の社会的地位は、せいぜい中等学校体育教師というのは、確かでしょう。
なぜなら、陸士・海兵だけでは、だいたい良くて大佐・普通中佐ですが、
中等学校教員も、校長で高等官3等、平教諭で4等でしたから、全く同じ待遇です。
軍人は世間からはどちらかというと、脳内筋肉系職業と見なされたから、体育教師と同格なのは、全く妥当といえるでしょう。
954エリート街道さん:02/03/24 22:28 ID:qCjk9IXS
わしの村から陸士に行ったのは村長の息子などの家柄のいい方ばかりだった。
試験には家族の記入欄があったみたいだから家柄が反映される。
総合的に見るとやはり陸士や海兵のほうがいいんじゃないか・・・
955エリート街道さん:02/03/24 22:28 ID:JuFA1GRR
>>952
回想録より学術賞の方が信用できるよ。当たり前でしょ。
956エリート街道さん:02/03/24 22:30 ID:JuFA1GRR
>>954
あなたの村は旧制高校には縁がないくらいドキュソだったのです。
まあ、それも無理もありませんがね。
957エリート街道さん:02/03/24 22:33 ID:qCjk9IXS
やけにみんなくわしいなぁ〜
教育社会学のゼミにでも所属してんの?
958エリート街道さん:02/03/24 22:33 ID:4e/JefcJ
極めて機械的な解釈しているね。
将校を単に一括しているだけでも乱暴なのに。
マジで、近代政治史・軍事史とかやっている人に、
中等学校体育教師と将校は全く互角だとかいったら笑止だと思うよ。
959エリート街道さん:02/03/24 22:37 ID:JuFA1GRR
>>958
だからね、陸士海兵はそんなにエリートで無いという証明には十分だよ。
前の方に他の人が挙げた『陸軍将校の教育社会史』でも、普通の軍人の社会的地位はそれほど高くなかったって書いてあるね。
まあ、軍オタの思いこみは学術的には論外です。
960エリート街道さん:02/03/24 22:41 ID:raDJakJF
・軍学校は脳内筋肉系エリート
・旧制中学の成績は、旧制高校>海兵・陸士

どちらもある程度真実を突いていますが、現在のような偏差値的輪切りで
論じる事は不可能です。基本的には、”人の嫌がる軍隊に、志願で入る
馬鹿もいる” で正解かと考えますが、皇族・華族子弟で海兵・陸士へ
(縁故?)入校するのが珍しくなかった時代です。成績優秀者が学費の関係
で海兵・陸士へ入校する者(せざるを得なかった者)も多数いた時代です。
現代のように、勉強さえすれば、殆どの人間が経済的・出自的問題を感じずに
高等教育を受けることが出来た時代の感覚で判断すれば、大きな間違いを犯す
事になります。
961エリート街道さん:02/03/24 22:45 ID:VDIOpgwf
旧制中学校長といえば、普通は高等師範卒のエリート。
軍学校に行けば、最低、その程度の地位には就いたわけだ。
十分エリートだよ。
また、旧軍の力は内務省や大蔵省以上だった。
官僚として、また、首相になるにも軍学校卒が有利だった。
だから、学力トップ層が旧制高校に行かず、軍学校に進んでもおかしくない。
962エリート街道さん:02/03/24 22:46 ID:4e/JefcJ
まあ、中佐止まりならエリートではないとしても、
東大はともかく、東北大とかは、戦前でもそんなにエリートかね。
将校がエリートではないとしたら、それこそ官僚とか
三井合名とか三菱合資といったごく少数の人しかエリートではないよね。
東大でも文学部あたりでと職探しも一苦労だったわけでしょ。
その点は、軍学校はばっちりだったわけだし。
競争率だって結構なものだからね。
963エリート街道さん:02/03/24 22:51 ID:JuFA1GRR
>>961
最低、その地位についたというのはウソです。中佐退役がふつうです。
これだと、ひら教諭とまったくかわりありません。
軍が力があったのは事実ですが、その知性の故でなく、もっぱらその暴力が恐れられたために過ぎません。
中学の学力トップ層が軍学校に行くなどと言うことは実際の所、殆どありません。
964エリート街道さん:02/03/24 22:56 ID:JuFA1GRR
教育史学者竹内洋氏も『学歴貴族』という言葉を、旧制高校出身者に限定しているのは、
きわめて正確と言えるでしょう。
間違っても、陸士海兵・東亜同文書院を、高校に匹敵するエリートと考えてはなりません。
965エリート街道さん:02/03/24 22:57 ID:VDIOpgwf
>963
中佐と中学の平教員が一緒だって?
本当かい?
中佐と言えば、軍では雲の上の存在だよ。
966エリート街道さん:02/03/24 22:57 ID:4e/JefcJ
学校と軍隊組織の性格や威信の相違を全く無視するのもどうかと思うし、
中学校の校長と連合艦隊司令長官とか参謀総長では誘因が全然違うって。
967エリート街道さん:02/03/24 22:59 ID:JuFA1GRR
陸士海兵がエリートなら、すべての官立専門学校も総計も、そのほかの私大も、
実際エリートと言えます。
968エリート街道さん:02/03/24 23:00 ID:JuFA1GRR
>>965
きみ官等って、知らないの?
キミ基本的な知識に欠けてるよ。
969エリート街道さん:02/03/24 23:01 ID:raDJakJF
>>964

異議はありませんが、学歴貴族と言っても、”貴族”の部分にアクセントが
置かれているのでは?・・・と海大出身の祖父を持つ貧乏平民の私にすれば
ヤッカミ半分で思ったりもします。同じ学歴を得るにも、条件があまりにも
違い過ぎた時代ですから。
970エリート街道さん:02/03/24 23:01 ID:4e/JefcJ
ここまで来ると煽りか?JuFA1GRRさんよ。
そりゃ、東京商科大からも早慶からも財界の大物とかは出ているけどさ。
971エリート街道さん:02/03/24 23:02 ID:VDIOpgwf
>968
具体的に全部挙げてみなよ。
偉そうに言うくらいなら。
972エリート街道さん:02/03/24 23:04 ID:VDIOpgwf
>969
そういうニュアンスだと思う。
旧制高校生=高等遊民という具合に。
973エリート街道さん:02/03/24 23:05 ID:JuFA1GRR
>>970
966のカキコミを見ると、キミも官等を知らないようだね。
中学校の校長と連合艦隊司令長官など比較してないって。
後、陸士海兵の大多数は、陸大・海大にいけなかったと言うことを失念している。
確かに陸大出れば、高文と同格になりますが、それすら、知的エリートとは言い難い。
974エリート街道さん:02/03/24 23:06 ID:4e/JefcJ
本当の華族だと学習院か軍学校じゃないか。
近衛文麿のように一高出もいなくはないけどさ。
前田利為侯爵のように陸軍大将になって客死したのもいるし。
975エリート街道さん:02/03/24 23:08 ID:4e/JefcJ
官等ではなくて誘因の問題だって。誘因があるからエリートが集まるわけ。
976エリート街道さん:02/03/24 23:10 ID:4e/JefcJ
そりゃ、中曽根康弘も、兵学校出で学がある若手将校はそんなに
多くなかったことは書いているけどさ、旧制高校卒の全員が知的エリート
とも言えないわけだし、入試の難易度はまた別問題だしね。
977エリート街道さん:02/03/24 23:12 ID:bwAF9HzO
まあ、どっちも当時の進学率を考えれば相当な位置ではある。
978エリート街道さん:02/03/24 23:13 ID:JuFA1GRR
>>975
そりゃ武官には武官なりの誘因がありますよ。そりゃ当然。
でも、高校に合格可能な知性を待った人が、高校帝大コースと、陸士陸大コースのどちらを選ぶかと言ったら、
圧倒的に前者なんですよ。それは当然でしょう。やっぱり、高等普通教育を受けて、一般人とは別格の存在になるのは、白線帽の高校生になるのが、戦前の条件だったからです。
979エリート街道さん:02/03/24 23:13 ID:4e/JefcJ
まあ、かつての軍学校で、今日において一番近いのは宝塚音楽学校だろうね。
980エリート街道さん:02/03/24 23:15 ID:4e/JefcJ
それ言ったら、海兵生徒だって一般人とは多分に別格だったと思うけど。
高校か軍学校かという選択は、多分に財力勝負であることも認める。
そして多くの秀才が軍学校に行ったことも事実。
981エリート街道さん:02/03/24 23:18 ID:oiLFYELo
tplprp
982エリート街道さん:02/03/24 23:18 ID:oiLFYELo
昔、筑波大って広島大だったの?
983エリート街道さん:02/03/24 23:19 ID:raDJakJF
>>979

個人的には、上にあった ”戦前の海兵・陸士=現在の国立医学部” というのが
ピッタリのように感じます。封建的組織の幹部養成校、相当な難関、高度専門知識
と貧弱な教養、高圧的態度(笑)、など、非常に似通った部分が多いように感じます。
984エリート街道さん:02/03/24 23:20 ID:oiLFYELo
高度専門知識
と貧弱な教養、高圧的態度とは?
985エリート街道さん:02/03/24 23:21 ID:IWdjlRX3
part2は?
986エリート街道さん:02/03/24 23:21 ID:BkQI65bF
1000
987エリート街道さん:02/03/24 23:23 ID:oiLFYELo
もっと教えて
988タンタン:02/03/24 23:23 ID:o2H5/V4g
曽祖父は東京帝大でしたが、入るのはそれ程難しくなかったそうです。
989エリート街道さん:02/03/24 23:24 ID:raDJakJF
>>984

言葉足らずでしたか?軍高官も医師も、高度専門知識は持ってはいても、
一般教養に欠け、決して知的エリートとは言えない。どちらもエラソウな
態度で悪評を買うことがママある・・・ということです。はい。
990エリート街道さん:02/03/24 23:24 ID:BkQI65bF
1000
991エリート街道さん:02/03/24 23:25 ID:SGLYluzm
                         /⌒ヽ⌒ヽ
                               Y
                       /      八  ヽ
                       (   __//. ヽ,, ,)
                       丶1    八.  !/
                        ζ,    八.  j
                        i    丿 、 j
                         |     八   |
                         | !    i 、 |
                         | i し " i   '|
                        |ノ (   i    i|
                        ( '~ヽ   !  ‖
                        │     i   ‖
                        |      !   ||     
      ._,v-!'ヾ゙「厂¨^^'''ーv、      |    │    |    , ._,v-!'ヾ゙「厂¨^^'''ーv、
    .,ノl「」`:.‐ .!.'`.、::′ .,) ´゙'=、    |      |    | |  .,ノl「」`:.‐ .!.'`.、::′ .,) ´゙'=、
   ..,r「 、.´ _.  ' .゙..- ' _ノ‐¬=<ノ'\   |      |   | | ,r「 、.´ _.  ' .゙..- ' _ノ‐¬=<ノ'\
  /゙.:、.二 ニ│:.::' ' .! ∨     .\ .:゙)、 |      !    | | /゙.:、.二 ニ│:.::' ' .! ∨     .\ .:゙)、
  / . .゙..:  :`/ .`:'.:.゙ .|  .ヾ   }>'! ^i. |       | ‖/ . .゙..:  :`/ .`:'.:.゙ .|  .ヾ   }>'! ^i
 ノ:  .´- `.`'.゙ `  _'「 .\   .,ノ゙ .′ )│         |ノ:  .´- `.`'.゙ `  _'「 .\   .,ノ゙ .′ )
 | :... :....:... .イ.‐'   !゙.\ ̄¨个⌒.-.、' .¬]/          || :... :....:... .イ.‐'   !゙.\ ̄¨个⌒.-.、' .¬]
 |7vii_.゙「.゙,.: ..゙:′'^: `_.,>.厂‐r‐ .′..、z/|          |7vii_.゙「.゙,.: ..゙:′'^: `_.,>.厂‐r‐ .′..、z/|
 (.´'¨¨'''トー-nニ、,、.....ニ!.,,ニvv--ー''゙i「 .^丿          (.´'¨¨'''トー-nニ、,、.....ニ!.,,ニvv--ー''゙i「 .^丿
  (,_..: :.゙:'..:'' '! ..'  ゙ 、 ..:..二..┐, :、'.: 丿           (,_..: :.゙:'..:'' '! ..'  ゙ 、 ..:..二..┐, :、'.: 丿
  ゙))_ヽ' .:.ヽ' ┐:、 ‐ ,丿 '^.`. │_´^.,)              ))_ヽ' .:.ヽ' ┐:、 ‐ ,丿 '^.`. │_´^.,)
   .\ `.ヽ^ .' 、 .´′., ._ .'.┐ ..,>'               \ `.ヽ^ .' 、 .´′., ._ .'.┐ ..,>'
     .゙'‐r,」゙.´'フ \:. .丿:、:. :_iv┘                 ゙'‐r,」゙.´'フ \:. .丿:、:. :_iv┘
       ¨'''ー-v厶vニ-ー^                       ¨'''ー-v厶vニ-ー^


992エリート街道さん:02/03/24 23:26 ID:oiLFYELo
993ななたん:02/03/24 23:26 ID:D5LU74OF
( ^▽^)ほいっ
994エリート街道さん:02/03/24 23:26 ID:oiLFYELo
明日ゴミの日?
995エリート街道さん:02/03/24 23:26 ID:4e/JefcJ
宝塚音楽学校とした理由は、上下関係のうるささ、特殊な世界に就職する
ことを念頭に置いていることもあるけど、一番の理由は卒業席次が
後々まで響く傾向が強いということ。
996エリート街道さん:02/03/24 23:27 ID:hoL5bizM
名スレの予感。
997エリート街道さん:02/03/24 23:27 ID:oiLFYELo
うんこ付いたパンツ 1000
998エリート街道さん:02/03/24 23:27 ID:BkQI65bF
1000
999エリート街道さん:02/03/24 23:27 ID:KTEepCc5
1000
1000エリート街道さん:02/03/24 23:27 ID:oiLFYELo
うんこ付いたパンツ 1000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。