201 :
名称未設定 :
File Allocation Tableでしかファイルの場所を管理してないからすぐ修復不能になるのではないでしょうか?
HFSやHFS+では、一般的にはどのボリュームでも最初の 2% 以内にカタログファイルが含まれています。
しかしここが破壊されたとしても、ボリューム全体を特定のツールで検索すれば カタログ断片が検索できます。
他にもMDBやアロケーションブロック配置の検出などを併用することにより、ファイル復元の可能性は飛躍的に向上します。
202 :
名称未設定 :2000/09/19(火) 19:55
普通、切るだろ?
203 :
だから :2000/09/23(土) 02:22
204 :
名称未設定 :2000/09/23(土) 04:55
TOC
206 :
名称未設定 :2000/09/23(土) 07:22
じつにつまらん
207 :
じつにつまらん :2000/09/23(土) 14:09
めんどくさいから正解を「Macintosh用語辞典」から。
FAT(Win用語)
File Allocation Tableの略。MS-DOSやWindows3.1で使われているファイルシステム。
ファイル名に11文字までという制限があり、「8文字のファイル名」+「.」+「3文字の拡張子」
となる。また、1パーティションとして最大2GまでのHDしか扱えない。
FAT32(Win用語)
Windows95用にFAT16を拡張したもの。FAT16では最大2GBのパーティションしか
扱えなかったが、理論上4TBまで扱えるようになった。
208 :
名称未設定 :2000/09/23(土) 17:31
>207
がいしゅつです
209 :
名称未設定 :2000/09/30(土) 11:43
切るのめんどくさい。
切る必要性も感じない。
データが壊れたらあきらめる。
フリーズしたら再起動、
Macってそういう儚げなモンじゃん。
そんなに大切なデータがHDDの奥に眠っているなら
もう一台HDDを繋げてまめにバックアップするのが賢明です。
210 :
>209 :2000/09/30(土) 23:01
その結果悲惨なことが起きても当局は一切関知しない。
なお、この板は10秒後に消滅する。健闘を祈る。
211 :
名称未設定 :2000/09/30(土) 23:13
みんないいなあ。でかいHD積んでて。俺なんか8600純正2GBに
1GB追加して、その後4GB買ったから物理的に3つのボリューム
に別れてるよ。SCSIだし...。
212 :
名称未設定 :2000/09/30(土) 23:35
>>209 切ると便利な場合もあるんだよ、
大切なデータは関係ないよ。
君には無縁なことだろうけど
213 :
名称未設定 :2000/10/01(日) 00:00
大切なデータは関係ないって?
214 :
お胸おっぱい :2000/10/01(日) 00:03
215 :
名称未設定 :2000/10/01(日) 00:06
FAT吹っ飛ぶ?
じゃ、そんなもんに電源入れてまわし続けている君は莫迦だな。
216 :
名称未設定 :2000/10/01(日) 00:27
ま、せいぜい頑張って下さい
133、132
217 :
名称未設定 :2000/10/01(日) 00:30
216
間違った
218 :
名称未設定 :2000/10/01(日) 01:10
60GBのHDDを買ったんですが、
どうやってパーティションを切っていいのか思い浮かばなかったので、
結局そのまま使ってる。
ちなみにシステムHDDじゃないよ。
これがシステム用だったら10GB+70GBに切ったかな。
219 :
名称未設定 :2000/10/01(日) 01:33
220 :
>214 :2000/10/01(日) 02:41
キケンなんじゃないかな?
1つのHDが逝ったら
全部のディスクがパーになるって聞いた事があるけど。。。
221 :
お胸おっぱい :2000/10/01(日) 04:39
>>220 あ、なるほど。データを分散させて書き込むモードは
RAID 0 と同じ理屈でやばいかも。指摘ありがと。
分散させずに、順番に使っていくモードだと大丈夫…かな?(自信なし)
222 :
名称未設定 :2000/10/01(日) 09:15
1は自分が面白いとか注目されてるとか思っているんだろうか。こんなに無駄な人間も珍しい。
君、望まれて生まれたんじゃないだろ。間違って生まれた子だろ。
223 :
211 :2000/10/01(日) 10:41
>>214 ありがとう。でもそんなにでかいデータ扱わないからこれでいい
の。4GBがシステムとアプリ、2GBが緊急用、1GBがデータ&共有
で、1GBが一杯になったらすぐCD-Rに焼いちゃってます。
この8600はもうパンパンに拡張してあるから、次に何か買う時は
スパッと新しいマシン買おうと思ってます。
224 :
母を訪ねて名無しさん千里 :2000/10/02(月) 03:26
はじめまして。初心者です。
ハードディスク初期化することになりました。
き、切ってみます…。
ときめき。
226 :
名称未設定 :2000/10/06(金) 08:52
切る意味?
食べやすい大きさにするためだよ、単純に。
227 :
名称未設定 :2000/10/06(金) 15:02
切る意味は初期化しやすくしてフラグメントをなくすためだよ。
そのパーティションにはDTV用のデータを入れてフレーム落ちを
減らすんだ。
228 :
名称未設定:2000/11/19(日) 19:40
取り敢えず、切っとけ。
>>220 パーティション切るってディスクの安全を保つってのは
迷信だよ。
ディスクが物理的に違うっていうのなら別だけど。
マカの知識はこの程度か・・・・
230 :
名称未設定:2000/11/19(日) 20:24
そう、HDがイカれる時には全部イカれる事が多い。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 22:00
>1
そっかねえ。ドライブなんて腐れなものが関係ないおかげで
別々のパーティションにさえしておけばいくらでもバージョン
の違うMacOSを入れておける。これは便利だよ。
7.5.5、7.6.1、8.1、8.6.1、9.0.4と入れてある。
232 :
名無しさんi586:2000/11/20(月) 02:49
>>231 つーか、バージョンの違うOSがそんなに必要な人はあまりいないぞ。
それはそれで便利かも知れんがね。
233 :
>231:2000/11/20(月) 18:46
変な奴
>>229 あんたの読解力がおかしいね。
>>214をもう一度よ〜く読み直してみな。
パーティションを切ると安全だというのが迷信なのは大いにそうだが。
235 :
名無しでGO!:2000/11/20(月) 22:55
>232・233
変つーたら98とか98SEとかMeとか大して変わり映えしないの
自分でもわかってるくせにそれでも買ってきてOS入れ替えてる連中も
変。
オレの場合Perfomer 5.5の解凍がOS7.6でないと出来ないとか、
Illustrator 5.5はOS8.1以前でないといろいろ不具合出るとか
あるからとりあえずそれぞれの段階の完成バージョンのOSは入れてある。
236 :
>235:2000/11/21(火) 12:41
つーかここ、Mac板なんですが。
1つのマシンに7.5.5、7.6.1、8.1、8.6.1、9.0.4
入れてる奴ってこの板でも231=235くらいだよ。変人君
>>235 うぃなぁぁーを挑発するのやめれ
パーティション切って好きに使え
238 :
名称未設定:2000/11/21(火) 20:08
LINUX 入れる時は?
239 :
名称未設定:2000/11/21(火) 20:39
/とswapを作って好きに使え。
homeとusrも作るとなお善し。
240 :
名無しでGO! :2000/11/21(火) 20:40
>236
まあオレは過去からのアプリ資産が多いからね。
最新版アプリばかり使ってる人とかアプリ少ない人とかには
無用なことだよね。
241 :
名称未設定:2000/11/22(水) 05:44
無用な人間か…
242 :
名称未設定:2000/11/22(水) 08:52
>231=235=240
そんなアホまるだしで恥ずかしくないかい?
かなりウケるけど
243 :
名称未設定:2000/11/22(水) 13:07
win系の人はパーティション切る人多いと思う。
なぜかというと95のとき、2GB以上のファイルシステムが
作れなかったから。4GHDDとかもってたら2G+2Gのよ
うに切ってましたね。
あと、パーティションって物理的に領域を分けるんでしょ?
何ブロックから何ブロックまでみたいに。Linuxはそうやって
パーティション切ってるよ?その上でファイルシステムを個々に
構築してる。ファイルシステムが壊れたからってすべてのパーティ
ションが使えなくなるなんてこと無いんじゃない?ちなみにHDDの
先頭セクタが壊れても、起動デバイスとして使用できなくなるだけで
FD起動(MACにあるかどうか知らない)とかすれば内容見ること
できない?まあ物理的なクラッシュだったらどうにもならないけど。
えらーが出たときのことを単一的に考えすぎているのでは?
物理的にクラッシュする事もあるし、システムのファイルシステムが
壊れるなどの論理的な障害もあるんだよ?
Win95SR2以降では、FAT32をサポートしたのでそういう制約はなくなりました。
>ファイルシステムが壊れたからってすべてのパーティションが使えなくなるなんてこと無いんじゃない?
そうなると、ファイルにアクセスできなくなります。部分的に壊れると助かる場合があります。もちろん別のパーティションは影響ありません。
>ちなみにHDDの先頭セクタが壊れても、起動デバイスとして使用できなくなるだけ
ブート領域が壊れると、HDDそのものが認識されません。したがって、どうやってもHDDにアクセスできません。
245 :
名称未設定:2000/11/22(水) 13:46
>Win95SR2以降では、FAT32をサポートしたのでそういう制約はなくなりました。
つーかそういう事があったからパーティションを分けて使用する事に慣れてるんだ
と思う。ってこと
>もちろん別のパーティションは影響ありません。
ごめん。すべてのパーティションっていうのは別パーティションに分けられている
パーティションってことだった。前のレスに壊れる時は全部壊れちゃうみたいに書
いてあったから、それは違うでしょ?ってことだけ。物理的なクラッシュよりはファ
イルシステムクラッシュの方が確率が高いと思うけど。という意味でかきました。
>ブート領域が壊れると、HDDそのものが認識されません。
そうだったかなあ。ブートディスクをプライマリに接続して、先頭セクタが壊れた
ディスクをセカンダリで、ちゃんと手動でBIOS設定してあげればできたような
気がするんだけど・・。って。もしかしたらWinだけ!?
OSは関係ありません。IDEの仕組みがそうなっているだけです。認識されないものは、BIOSどうやっても認識できません。
ブート領域にはHDDのもつ情報とIPLがある部分に分かれていますが、殆どHDD認識にかかわる部分が壊れるので認識できません。おそらくメーカーで修理すれば再生するのでしょう。
物理フォーマットをやり直して生き返るものは、IPL領域だけやられたものです。
247 :
243=245:2000/11/22(水) 14:24
ああ。ついでに、パーティションをシステム+アプリケーション+
ユーザデータの3つに分けるって人もいたけど、システムのファイ
ルシステムが壊れて、再インストールした後ってシステムが持って
いるはずのアプリケーション情報とかも消えちゃうわけでしょ?
だったら一緒にバックアップ取れるように一緒のパーティションに
しといた方が良いんじゃない?
俺はそうしてるけど・・。
248 :
243=245:2000/11/22(水) 14:28
そっか。
じゃあ。先頭セクタクラッシュでのデータ抽出は俺の勘違いだね。
ごめん。
パーティションをシステム+アプリ+ユーザデータの3つに分けるのは、アプリの持っている設定(データ)が助かる場合があるので相しているのだと思います。
アプリは再インストールすればその設定が生かされるので復旧はラクですね。システムと道連れになってしまってはどうしようもない。
まあ。使う人の好き好きなのかもしれないけど、アプリで保有する
設定って、使い出したらそうそう変更されるものじゃないような気
がするけど。
1ヶ月に一回くらいシステム自体のバックアップをする時にアプリも
一緒にバックアップしといた方が簡単な気がする。
起動ディスクにそのまま乗せちゃえばいいことだし。って、
しまった。このへんがういなーの発想なのかな?
Macほしいなあ・・。
251 :
名無しでGO!:2000/11/23(木) 02:51
>242
OSいくつ入れるかとかパーティション切るかとか位のことで
そこまでしつこく絡んでくるおまえのほうが笑えると思うけどなあ。
252 :
名無しでGO!:2000/11/23(木) 04:22
>241・242
ま、脳みそあるんなら複数のOS入れることのどの辺が
アホなのか説明してみろや。
システムコマンダーみたいなPC用のブートローダーが
何であれだけ売れてるんだい?
自分の乏しい経験と腐れ頭で導いた結論で人様のこと
とやかく言う前に市場の動向くらい見とけボケ。
253 :
名称未設定:2000/11/24(金) 13:55
>>ちなみにHDDの先頭セクタが壊れても、起動デバイスとして使用できなくなるだけ
ブート領域が壊れると、HDDそのものが認識されません。したがって、どうやってもHDDにアクセスできません。
あたまの弱いマック君なら別に新しいブートHD作れば
後は外付け一発で認識するズラ。
254 :
名称未設定:2000/11/24(金) 14:18
>>253 外付けは認識されても壊れたHDDは認識されません。まったく別問題です。
255 :
名無しでGO!:2000/11/24(金) 20:31
別に先頭セクタ壊れててもノートン使えば
たいてい修復できるがな。
256 :
名称未設定:2000/11/24(金) 23:16
>>255 タコ!ノートンは、HDDが認識されないと使えねーよ。
257 :
名無しでGO!:2000/11/24(金) 23:34
>>256 ぶあーか。先頭セクタが壊れてると認識できないってのは
ディスクが認識できないんじゃなくてFinderからパーティション
が見えないって話だろーが。物理的にディスクがいかれてない限り
Disk First AidかFWBなどの市販フォーマッタ使えば
先頭セクタに関係なくディスクは認識できるわい
(でなきゃ物理フォーマットしてないディスク買ってきたとき
どうやって使うんだよ。最近はご親切に物理フォーマット
して売られてるからこんなことも知らないヴァカが増えてんだろうが)。
そいでDisk First Aidで認識できりゃノートンのパーティション
修復機能は使えるわ。
阿呆は物言うな。
258 :
名称未設定:2000/11/25(土) 00:46
>物理フォーマットしてないディスク買ってきたとき
そんなのフロッピー位しか無いな。
つーか、physicalとlogicalの区別付いてねーな。逝ってよし。
259 :
名称未設定:2000/11/25(土) 01:07
>>257 >でなきゃ物理フォーマットしてないディスク買ってきたとき
そんなもんどこにも市販されていないな。なに適当に妄想してるのかね。頭は大丈夫か?
それともおまえが密造してるのか?そんな頭はないようだな。低脳マカーは引っ込んでなさい。
260 :
名無しでGO!:2000/11/25(土) 01:21
>>258 聞きかじりの用語ちょこっと書いてわかってる振りして
逝ってよしか。まったくドキュンはこれだからな。
論理パーティションを作れるのはFATやNTFS、ext2
などのファイルシステム。
HFSやHFS Plusでは論理パーティションなんてねーんだよ。
氏ねやボケ。
261 :
名無しでGO!:2000/11/25(土) 01:29
>>259 はは。ま、現在では確かにそうだろう。
最近iMacでパソコン始めた愛マッカーの君には
物理フォーマットしてないハードディスクなんて気が遠くなるだろうね。
262 :
>そこの鉄ヲタ:2000/11/25(土) 03:29
263 :
考察くん:2000/11/25(土) 03:54
リンクを見たら「倫理」と書いてあるのでびっくりした。
264 :
262:2000/11/25(土) 04:11
本当だ。「倫理」って書いてある。
「論理」のタイプミスだろうけど、IBMだからなー。
むむむー
265 :
名称未設定:2000/11/25(土) 05:31
おまえら倫理フォーマットも知らんのか?WAREZばかり使ってるから
そうなるんだよ。
266 :
お胸おっぱい:2000/11/25(土) 07:23
こんな常識的な文書見つけて、嬉し気にリンク張ってる
>>262 の
姿を想像すると哀れではあるな。
267 :
名称未設定:2000/11/25(土) 07:38
>266
そうか?別に普通だと思ったが。
268 :
名称未設定:2000/11/25(土) 07:43
HDD IDのこととフォーマットととは関係ない。
HDD IDのかかれている領域とデータ領域は明確に異なる。
一般的に起動すると、HDD ID領域にアクセスし、HDDの情報を得る。
ヘッド数シリンダー数etc、そして次にブート領域を読み込む。
ゆえにHDD ID領域の破壊があると、そのHDDは認識されずそれ以降の読み込みは放棄される。
269 :
名無しでGO!:2000/11/25(土) 12:47
>>262 は?フォーマットの区別のことだったの?
logicalとphysicalって?だったら
>>257にはっきりと
「物理フォーマット」って書いてるやん。
>>258の
「区別ついてない」とかいう文句はどうなるの?
それでリンク先の記述に照らして
>>257がなぜ勘違い
と言えるの?バカだねえ。
270 :
名称未設定:2000/11/25(土) 13:02
>>269 違うね。認識されないHDDの故障ってこと。それの対策ってことです。
ユーティリティやフォーマットすればってことだけど、認識されないのにフォーマットも出来ない。これはSCSIも同じ。
271 :
名無しでGO!:2000/11/25(土) 13:27
>>268 物理フォーマットしなければHDD ID領域もない。物理フォーマット
して初めてシリンダ数などを書き込む領域が確保される。
ただHDD ID領域があってもそのなかの情報が整合性を失っている
ことはある。そのばあいには物理フォーマットされているけど
OSを含めたソフトウェアからは
ディスクとして認識できないということはありえる。
だがここで「先頭領域の破壊」と言っているケースでシリンダ情報などが
壊れているケースは現実上滅多にない。大半はパーティションテーブル
の破壊であり、パーティションテーブルの破壊のみの場合にはディスクとしては
ノートンなどのツールで認識できるし修復できる可能性もある。
それが
>>255で言った「たいてい」のケース。
272 :
名称未設定:2000/11/25(土) 13:34
>>271 オレはそういう壊れて認識できないHDDが3つもあるけど、滅多にないことなのか?壊れるときはこわれるぞ。
それにソフトウエア以前のインターフェイスがHDDを認識できないぞ。なんか知識が浅いな。
273 :
名称未設定:2000/11/25(土) 13:38
>>271 >物理フォーマットして初めてシリンダ数などを書き込む領域が確保される。
これはウソ。HDD IDなどの物理情報は工場でのみ書き込まれるため、ユーザーでは全く書き直しできない。
物理フォーマットでどうしてHDDの情報を知り得るのかね?ユーザーが手入力するのかね。デタラメ書くのはやめたまえ。
274 :
272:2000/11/25(土) 13:50
オレの壊れたHDDもどうやっても物理フォーマットなんかで、復活しなかったぞ。
結局、IDEインターフェイスが認識せずにHDD IDが変な記号(HDDの型番でないもの)になったままだったぞ。
275 :
>:2000/11/25(土) 13:55
どっちが正しいかよく分からんがシリンダ数って
昔DOSなんかだとフォーマットするとき指定してたんだけど。
ここ数年じゃないか、シリンダ数とかヘッダ数とかが
自動認識OKになったのは。
276 :
>275:2000/11/25(土) 14:07
DOSフォーマットで指定などしないが、どういうフォーマットプログラム?
277 :
名称未設定:2000/11/25(土) 14:09
>>275 BIOSの勘違いだろ。フォーマットでそういうシリンダ数とかヘッダ数なんか入れない。
278 :
>:2000/11/25(土) 16:56
いや昔のHDDでDOSフォーマットじゃなくて
本当のDOS、つーかOSによるんじゃなくて
HDDによってたような。
HDDのラベルに書いてあるシリンダ数とヘッダ数を
メモしておいてフォーマット時に自分で入れるの。
誰か昔のDOS使いの人居ないかなぁ。
そういう意味じゃMacだとappleromっていうくらいだから
BIOSに全部書かれてたんじゃない、昔から。
279 :
名称未設定:2000/11/25(土) 21:21
>>278 だから、そんなことしねえよ。昔からFDISKとFORMATだよ。
シリンダ数とヘッダ数はBIOSで手入力するんだよ。なに勘違いしてるの?
280 :
名称未設定:2000/11/25(土) 22:52
うんにゃ
昔はシリンダ数とヘッダ数手入力したよ
NEC98の外付HD(SCSI)をフォーマットするときに入力した記憶が...
BIOSで入力できるのってIDEの場合だよね
今はAutoで入力しなくていいから便利
281 :
名称未設定:2000/11/25(土) 23:36
>>280 ウソこくな。オレはPC9801Eのころから使ってるぞ。そんなもの入力しねえよ。
PC9800の場合、FORMATだけだ。すべて基本領域FORMATだからな。
適当なウソつくな、ボケ。ひっこめ。
282 :
名称未設定:2000/11/26(日) 00:05
なんだか厨房まるだしだね >281
童貞くんだからしょーがないけど
一度風俗かなんかいって大人になった方がいいよ
オレはキミがはやく大人になれることを祈ってるよ
まぁ無理だと思うがね
283 :
280:2000/11/26(日) 00:38
FORMATだけだってことは知ってる
君しか知らないとでも思ったかい?
でもそんなコトでなんでムキになるワケ?
それにこのスレ「パーティションを切る意味は?」だろ?
知ったかぶりを聞くのはもうアキた
そろそろ本題に戻らない?
284 :
名称未設定:2000/11/26(日) 00:41
>>283 ウソを正してるだけ。
ガセを流して知らんぷりする厨房野郎は、話も逸らそうと必死だな。
285 :
名称未設定:2000/11/26(日) 00:43
>>283 ウソを正してるだけ。
ガセを流して知らんぷりする厨房野郎は、話も逸らそうと必死だな。
286 :
>283:2000/11/26(日) 00:48
やっぱ、低脳バカマカーは慢性うそつきだなー。
アップルも公然とペテン広告やってるだけに低脳バカマカーもそれに習ってるなー。ある意味感心する。まるでなにも理解してないことにな。
287 :
280:2000/11/26(日) 00:50
プッ
二重カキコするバカ発見!
288 :
280:2000/11/26(日) 00:56
ププッ
おいらマカーじゃないんだよね
あなたとちがいます
289 :
>283=280:2000/11/26(日) 01:34
まんまと誤魔化し通した無知低脳マカー以下のゴミの図
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 02:12
>282
10年以上まえ、まだSCSIボードが10万近くしたころ、私のコンピュータ
にはSASIの40Mバイトのハードディスクが搭載されてました。
たしか、数字を入力した覚えがあります。
291 :
名称未設定:2000/11/26(日) 02:31
今回は勉強になりました。どうもありがとう。
292 :
名称未設定:2000/11/26(日) 02:57
>>290 SASIの40Mバイトのハードディスクは、40か20+20でしか分割使用できず、SASIインターフェイス上でディップスイッチで設定するもの。NECのSASIはIDEを改良拡張したもので、ユーザーがHDDの細かいことを気にせずに使えるように改良したもの。
それに当時の製品は、HDDユニットバルクは販売されておらず、外付けで中身がわからない。したがって、フォーマットプログラムの使い方は全く同じで、シリンダ数とかヘッダ数なんかのパラメータは存在しない。そういうものは何台もあつかった(NEC,ICM,,,)。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 03:39
290です。
私が使ってたコンピュータはソフトの関係で三菱電機のマキシーというものでした。
これはDOS/V以前のPC-AT互換機で、いまは完全に消滅したAX機です。
その当時のことですから、MS-DOSで使用してました。
ついでに付属してたウィンドウズ2.0でリバーシなどを試した記憶があります。
導入当時、フロッピからコマンド入力して、ハードディスクの設定を行ったと思います。
ケースは開けなかったです。
穴をわけると、沢山ティムポを突っ込める派と
1つのマンポでもティムポは沢山くわえられる派の戦いか。
295 :
名称未設定:2000/11/26(日) 09:06
>>293 >これはDOS/V以前のPC-AT互換機で、
DOS/V機=PC-AT互換機。
DOS/Vは、OSの名称、PC-ATはハードの名称。
296 :
>293:2000/11/26(日) 09:17
PC-AT互換機はAX機ではない。AXはPC-AT互換機に日本語ボードを追加した日本独自のもの。
DOS/V機は、OSの名前でPC-AT互換機のこと。
297 :
名称未設定:2000/11/26(日) 16:44
あれ? AXにはE-CGAが必要なんじゃなかったっけ?
298 :
名称未設定:2000/11/26(日) 20:03
>AXにはE-CGAが必要なんじゃなかったっけ?
JEGA
9801Eの頃から使ってるってEってHDDなんか
高嶺の花の時代だろ...というか98ユーザーにHDDなんて
概念すらなかっただろ。
98でHDDなんて言われるようになったのは
486でFXあたりじゃないのか??
>>299 9801シリーズではF3とかm3から内蔵はされてたけど。
でも、本格的になるのはVm4あたりからかな?
それまでのフロッピー1HD1からフロッピー2HD1になったころ。
301 :
名称未設定:2000/11/26(日) 22:48
>299
つーか、PC-ATより進化してる。早い時期からSCSI BIOSを内臓していた。SCSI HDDからブートできたのだ。たぶん、9801Fあたりから。
その他いろいろと、PC-AT互換機を研究して日本市場向けにローカライズしていたね。そのひとつがフォーマットプログラム。簡単に扱えるようにすべて基本領域でフォーマット出来た。FDISKを必要とせずフォーマットが非常に楽に出来た。