じゃあMacとWin両方使ってる人の意見は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレの1だあ
前スレ「じゃあWinとMac両方使ってる人の意見は?」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1011182558/

引き続き両者を比べて(叩き合って)ください。
2前スレの1だあ:02/02/21 18:13
自分で2ゲット
3ジークさだp!(゚皿゚)/:02/02/21 18:15
FDみたいな感じのファイラーって
Macでは出ないのかなぁ
マウスでいちいちアイコンクリックするより
キーボードで全部できるほうが速くて楽なんだけど

気分的にはFDタイプのファイラーがないのは
鍵盤弾くのにマウスで鍵盤をクリックしてるような感じ
4ジークさだp!(゚皿゚)/:02/02/21 18:17
OSXのターミナルモード、ハァハァ
5:02/02/21 19:56
(@`@` ゚д゚) ┳┳
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1013950029/
6:02/02/21 20:04
7●~*:02/02/24 02:12
両刀の人に質問なんですけど、インターネットをやることに
関しては、WinとMacではどっちがラクですか?
8●~*:02/02/24 02:15
>>7
Win
どこがとか聞かないでw
速いし、対応度もちがうよ




9●~*:02/02/24 02:17
>>7
ブラウザの表示やスクロール、ダウンロード速度はWinのほうが速い。
あと「両刀」を自称する人はバカばっかりなので騙されないで下さい。
10●~*:02/02/24 02:20
>>9
こいつとかね
11●~*:02/02/24 02:29
>>7
当然だが用途による。

インターネットって言ってもいろいろあるでしょ。
12●~*:02/02/24 02:31
13●~*:02/02/24 02:31
>>7
Webブラウズに関して言えば、大抵のサイトがWin+IEに最適化されて
いるので(除マカーの個人サイト)、Winの方が楽だと思います。
14●~*:02/02/24 02:40
メーラーはMacの方が楽しいのが多い気がする。
15●~*:02/02/24 02:40
>>13
Win+IEに最適化してるのはWinユーザーの個人サイト。
まっとうな企業はそんなことしない。
16●~*:02/02/24 02:41
>>15
まっとうじゃない企業、多いのでは……
17●~*:02/02/24 02:42
>>15
最適化の意味分かってるか?
18●~*:02/02/24 02:44
とりあえず、Mac+iCabでJAVAスクリプトフィルタ&画像フィルタと言ってみる。
ウザいポップアップや広告バナー殺せる。
で、それにRAMディスク、これ最強。
かなり軽い。それでも速度はWin+IEに劣るがな。
19●~*:02/02/24 02:44
Macでは苦労するサイトを挙げてください。
2015:02/02/24 02:46
>>17
ActiveX & VBScriptの嵐!
2115:02/02/24 02:49
>>17
tableやfontの事なら、まっとうな企業はMacで問題のあるようにはしない。
「このページはWin+IEでみてください。」ってページは>>20の通り。
22●~*:02/02/24 02:57
>>21
まあ別にマカーごときに配慮してる訳ではないだろうがw
23●~*:02/02/24 03:09
>>22
MS Pフォント使うような企業があったらさすがにDQNだと思うが
24●~*:02/02/24 03:11
DQN
25●~*:02/02/24 03:24
今日は良く釣れますか?
26●~*:02/02/24 03:30
>>25
うんうん君みたいなのがねw
27●~*:02/02/24 03:42
もっぱら広告ページやアダルトサイトだが、Winが良いとも悪いとも。
例えば訳のわからんプラクラ、ウィルス、スクリプト、これは断然Winの方が多いので色々うざい。
知り合いの厨房が電話代何万てのもWin。EXEファイルが勝手にDLされてしまうから仕方ない。
が、Winで見られるファイルが多いのも確か。それに高機能DLソフトも豊富。
おれはWinでは色々IE不都合あるので、Netscapeが多め。普段はMacでネット。
昔はインターネットはモジラベースのサイトが多かったが、IE戦略台頭で現在はWin+IEが無難。シェアにIEがくっついて
くるから当然といえば当然。接続するまでの設定に関しては明らかにMacの方が楽かと。
28\(゚∞゚)梨(゚∞゚)熊(゚∞゚)/:02/02/24 03:54
MacもデフォでIE(激重)がついてくるがな。

ちなみにこちらはMacではiCabを、WinではOperaを使用している
29海老:02/02/24 04:08
Operaにスパイウェアがついてくるってマジ?
まぁそれはおいといて
折れ的にはネスケマンセーだからやっぱMozilla?
最近、高速化が進んでて(・∀・)イイ!!
漏れがサイト作るときもMozillaで見てるからなぁ。
IEはほっといても勝手にまぁまぁ表示してくれるしぃ。

なにより文字を点滅させたいんだ!!!
30 :02/02/24 04:14
ADOBEのソフトにもスパイウェアがしこまれてるぞ
ワレザーは注意な
31●~*:02/02/24 04:18
>>28
誰なんだよー阿修羅かよー(w
32●~*:02/02/24 05:14
>28
キメラ?
33●~*:02/02/24 05:44
NETはWINでみることが多い

マウスのコロコロ〜がついているため

あのコロコロ〜は正直、便利
34Lucifer:02/02/24 08:59
>>33
コロコロ〜のために,いちいち,PC を乗り換えるってか?
めでてぇ〜な.
35●~*:02/02/24 12:53
Winに乗り換えることに関しては抵抗ないけど、
OSがXPっていうのは嫌だなぁ。自由が無さそうだし。
かたくなにWin2000を使いそう。
36●~*:02/02/24 12:57
ウイソはタブブラウザが便利やな
moon使ってるよ
マクはiTunesが便利やで
グラフィクもマクでやっとる
ウイソではネットしかせん
WinMX萌え〜
37●~*:02/02/24 13:00
>>33
俺のウイソにはついてへんでマウスのコロコロ
マクのほうにはついとるけど
38●~*:02/02/24 13:07
WEBブラウズはウイソのほうがはやいけど
ファイルのダウソだとマクのほうが早いのはなぜ?
ちょと不思議。
39●~*:02/02/24 13:11
Winでもグラフィックは出来る時代だけど、
液晶モニタだけはダメだね。
15〜20万ぐらいのものなら別だけど標準で付いてくるのはダメ。
40\(゚∞゚)じー熊p(゚∞゚) ノ:02/02/24 13:51
パワーブックの液晶は
ダメダメだと思うが
41●~*:02/02/24 14:25
>>38
スケーラビリティの問題。

Winは小さい処理が速くなるようなにチューニングをしているから。
ADSLが普及し始めた頃にWinはMTU値が28.8kモデムに最適化されていて
パフォーマンスが出にくいという話題もあった。

ちまちま作業をする分にはパフォーマンスがでるようになっているので実際
大きなデータさえ扱わなければ快適なんだが、シームレスに重い処理をさせ
ようとすると急激にパフォーマンスが落ちて困る。

だから、WebブラウジングはWinでも、ダウンロードはMacが速くなったりする。
そういうこと。
421です:02/02/24 14:33
BasiliskIIを使っている人は多いみたいですね。
ではFusion-PCはどうでしょうか。3.0からフリー配布ですよね。
セットアップなど面倒な点は多々あるようですが速度はBasilisk以上です。

使ったことある人、使用感を教えてください。Windowsのバージョンも書いて。
43海老:02/02/24 14:39
なんでもいいからXPにアップルトーク装備してほしかったじょー
44●~*:02/02/24 16:09
>>43
仮に2000のように搭載されても、プロトコルが記述されるだけでMacと繋がるわけでもないでしょ。
あれ使ってる人いる?

2000でも98程ではないにしろアプリ良く落ちるよ。ブラウザで落ちるので困った!
でも一番いいWinだと思うよ。98からなら同じマシンで高速化するし安定するし。
45●~*:02/02/24 16:16
>>41
>Winは小さい処理が速くなるようなにチューニングをしているから。
いつの話をしてるんだ。ボケ
そりゃ、97年発売のWin98以前のことだ。
Win2000もXPもブロードバンドに対応したチューニングしてる。
46●~*:02/02/24 17:25
>>45
古いスレのニュースリンク見たり、中古マック買って、マック煽りしてる人と同じということ。
やっぱり常に新しいんだからどっちも勉強して煽ってほすいよね。せめて同じ土俵で。 
47:02/02/24 19:09
>>41
スケーラビリティの問題とダウンロード速度の問題って関係ないと思われ。
単にIEが悪いんでねーの?

--
話は変わるけど、今某所でBフレッツ@10Mbpsを体験中。
RedHat 7.2のisoが28分で落ちてきた。凄いze!!!
48●~*:02/02/24 19:46
>>47
今18Mbpsを導入予定なんだけど、そんなにいいのか!
ちょっとの出費だ、やっぱりGOサイン出すか。
49:02/02/24 21:09
>>48
うむ。
しかも、ADSLより安定性が抜群に良いので、損はしないと思われ。

問題はこれだけ贅沢な帯域を何に使うか、ということだ。。。
50●~*:02/02/24 21:13
>>49
昔だったらエロうほうほだったが、そんな情熱もないし。
ドメインもってるし商用サーバにしようかと。(すごいギャップでスマソ)
51:02/02/24 21:25
>>50
性的IP(何 なのね。いいなあ。
うちもそれでサーバ立てられたら良かったんだけどなあ。。。

どーせサーバ借りても、たかだか1Gbps程度の回線しか無いしね。
100人しかキャパ持って無いっつーのは寒すぎる。

今後ますますバックボーンがボトルネックになるんだろうなあ。
ピアツーピアモデルに移行していったりするんだろうか。。。
52●~*:02/02/24 23:45
>>47
webブラウズは数百kバイトだけど、ダウンロードはメガバイト単位が多い。
体感差がでやすいということでは?
53:02/02/25 01:08
>>52
いや、体感差も無いと思うぞ。個人的には。
ベンチとかとってみたほうがいいのか?

ただ、ダウンロードマネージャのおかげで保存先の指定をはしょれるから、
マクの方がいくぶんか快適ではある。
54●~*:02/02/25 01:09
Win機にMac OSを入れることができたらなぁ・・・。
>>54
マクOSはマクで動かさなきゃカコワルイよ
56 :02/02/25 12:09
http://www.phoenix-c.or.jp/~eushully/cgi-bin/eushullybbs/bbs.cgi
 2002年02月24日 (日) 21時27分36秒
    さん、あなた一体何度ローマ数字の使用に関して注意を受けました?
というか他人の注意なんて無視ですか?
お子様じゃないんだからいい加減正したらどうですか?
個人サイトの掲示板ならいざ知らず、ここは企業の掲示板
どのような環境の人が見ているのかは解りません
あなたがしつこく使い続けていて、もし此処の閲覧者の誰かのPCに異常が出た場合
あなたは責任を取りますか?取れますか?
そういう事態にならないためにも使用は一切止めましょう
…どうせこれも聞いちゃいないんだろうなぁ(苦笑
57わみ:02/02/25 12:12
半角カナを使われるよりはいいと思うが。
機種依存文字ぐらいでは、文字化けおこるくらいしか
おきないよ。多分…(HDD起動不能になったりbiosふっとんだりして
58 :02/02/25 12:24
>57
管理人がマクユーザーな場所でしつこくwin専用文字を使う厨がいるので
制裁を受けている模様。知らないならともかく何度も人から
それは機種依存文字だと指摘されている状態で、win専用文字を使ったんだ。
Macへの挑戦だと叩かれるのは当然だろう。
59:02/02/25 12:28
>>58
「OSXも持ってないのか? これぐらい読めて当たり前だよ」
とかいう展開を切実にきぼんぬ状態。
60●~*:02/02/25 12:42
>>59
もつとたのしめよなし
61わみ:02/02/25 12:53
OSXはUNIXなので半角カナで破壊できます
62●~*:02/02/25 12:56
>58
 以前、その掲示板で機種依存文字への注意が出たときの
↓管理人さん(Macユーザー)の反応

http://www.phoenix-c.or.jp/~eushully/cgi-bin/eushullybbs/bbs.cgi

●Eushully管理人 題名: うーん 2002年01月18日 (金) 12時18分08秒
 ちなみに会社のマックはMSゴシックなのでIIは読めます。
 あと、特に気にしていないので。

>っていうかここの管理人さんマック使いなんだからもう少し考慮しましょうよ

 こっちの方が気に障ってるけど。
 印刷所の関係と物理的なウイルスの遮断にMac使っているだけで
 実質重要な仕事はWin機に集中させてますし。じゃ☆

Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:0.9.2) Gecko/20010726 Netscape6/6.1
63:02/02/25 12:56
>>60
企業の掲示板って言うから何かと思ってよく見たら、
単なるエロゲーソフトハウスやんw

この程度の厨房と基地外管理人の構図なんか、ザラだよw
64\(゚∞゚)梨(゚∞゚)熊(゚∞゚) /:02/02/25 12:58
実質重要な仕事はWin機に集中させてます

実質重要な仕事はWin機に集中させてます

実質重要な仕事はWin機に集中させてます
65:02/02/25 13:00
>>62
マカとしては随分香ばしいな。
支離滅裂だし、両刀を気取ってるあたりとかなw

でも、エロゲーじゃあなあ。あっちの世界では厨房は普通よ?w
66 :02/02/25 13:00
>63
管理人さんは出てなくて、参加者が勝手に暴れてるだけなんですが
67わみ:02/02/25 13:02
マカに香ばしい厨房がいるのは普通だよ
68 :02/02/25 13:10
企業の人らしく、管理人さんも愛想いいなぁ

> ●Eushully管理人 題名: 無題 2002年01月05日 (土) 22時22分13秒

>>L・Cさん
>症状から推測すると、CD-ROMの読み込みが悪くて止まっている可能性があるので
>CDクリーナーをかけるか、デジタルCD再生がONになっている場合は、下記の
>手順に従ってチェックを外してみてください。

>■Win98の場合
> コントロールパネル→マルチメディアを開いて、「音楽CD」の項目から
> 「CD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」のチェックを外す。

>■MEとか2000の場合
> マイコンピュータのアイコンからプロパティ→「デバイスマネージャ」の項目
> CD-ROMをダブルクリックして、読み込んでいるCDドライブの型番のプロパティ
> を開いて、「プロパティ」の「CD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能
> にする」のチェックを外す。

>Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:0.9.2) Gecko/20010726 Netscape6/6.1
69●~*:02/02/25 13:30
>>63
___________________
//   //          ||
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\ [lllllll]
    / ̄\(  人____) ̄    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    |
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   <エロゲーは文化だぜ兄弟!!
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ     |
 |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|    \___________________
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩| //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
70●~*:02/02/25 17:03
仕事はMACで遊びはWIN
71うんこ:02/02/25 17:09
DTPはMacで(入稿先の都合)
えろげはWin
72●~*:02/02/25 21:53
つづき
http://www.phoenix-c.or.jp/~eushully/cgi-bin/eushullybbs/bbs.cgi
●管理人 題名: 激務ゆえ殴り書きでごめんなさい☆ 2002年02月25日 (月) 14時43分38秒

機種依存文字なのですが、掲示板のルールに書いていない
こちらの責任と、ゲームタイトルが機種依存文字で書かれやすいとか、
初心者はそんなことも判らないということもありますので
しばらくはあまり目くじらを立てないでいただけますか??
Fairhさん、小公女せーら的薄幸メイドさん、文痛いすよ(;;;
73お客様に対するメーカーのレス!:02/02/25 21:54
文痛いすよ 文痛いすよ 文痛いすよ 文痛いすよ 文痛いすよ
74:02/02/25 22:02
エロゲー会社の吊るし上げがしたいならヲチ板かエロゲ板に逝けと言ってみるテスト。

たぶん「日常茶飯事」で終わると思うけどな。
75i栗:02/02/25 23:18
>74 そうだなぁ、たしかにマク板でも日常の内容だし

======
2002年02月25日 (月) 22時32分52秒

◆機種依存な文字のこと
初心者故の一度の失敗なら特に何も言いません
しかし今回の件は過去何度も指摘されていている上に
もう初心者と呼べるほど日が浅くないということ
それ故、敢えてあのような内容にしました
 #初心者故に知らぬ存ぜぬではもう通用しません
 #知らなければ検索を使い調べ、それでも解らなければ人に聞く
 #使って良いものか解らなければ使わないようにする

>掲示板のルールに書いていないこちらの責任
機種依存文字の使用は暗黙の了解レベルに近いものがありますけどね
それに言ってはなんですがルールを書いても見ない人は全く見ませんから(苦笑
 #某人気メーカー掲示板で体験済

取り敢えず今回の件の機種依存文字に関しての参考サイトはお教えしますので
他の知識に関してはご自分で調べてみて下さい
他の人に聞くより自分で探す方が得られる情報量は膨大ですから
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
76●~*:02/02/26 00:16
機種依存ネタなら新板にいきな
そちらのほうがレスがいっぱいつくぞ
77:02/02/26 00:35
>>75
うむ。悪いが食傷気味で面白くもなんとも無いぞ。
78●~*:02/02/26 22:06
すべてにおいてWin不安定すぎ。
791です:02/02/26 22:40
>>78
すべてにおいてその逆だと思うのだが。
ただしGUIを除く。
80:02/02/26 22:49
マクのGUIは重いと思われ。
81●~*:02/02/26 23:44
>>79
んなこたーない。WinのOSはWinユーザーが考えているより不安定でショボイ。
82:02/02/26 23:47
>>81
> Winユーザーが考えているより

あんた何者やねんw

「Macは、Macユーザが考えているよりソフトが充実してない」ってのと一緒か?w
83:02/02/26 23:51
>>78-81
最近、この手の話題、振る方もレスする方も、御座なりだね。
好いことなのだろうか。
84●~*:02/02/26 23:53
>>83
レスに魂が入っていないよね。(藁
85●~*:02/02/26 23:56
はっきり言ってWin OSが安定しているなんて厨房の妄想ですよ
夢のまた夢ですよ。
マクのほうがまだましなぐらいですよ。
86海老:02/02/26 23:56
魂の入れようといったら自動化くん?
87:02/02/27 00:00
>>86
レスするの大変なんです。あのスレ。
88●~*:02/02/27 00:05
>>83>>84
これを煽りの馴れ合いと宣言する
89:02/02/27 00:14
話変わるが、新iMacってよいと思うな。
今の三倍くらいの性能になったら、心安くPCと接することができそうだ。

バイオの一体型は、デザインにあんまし必然性つーか、機能性がないので、嫌。
90●~*:02/02/27 00:17
>>89
君のレスにも必然性が無いぞ。(わら
91:02/02/27 00:20
>>90
話を盛り上げてみようと思ったが
「話変わるが、新i」
で力尽きたのだと思ってくれたまえよ。
ダウナー系PC論争板になりつつあるね。
92(゚∞゚):02/02/27 00:23
winはMac専用の機種依存文字を表示できないからヘタレ
♥すら満足に出ない粗大ゴミなのだ♥
93●~*:02/02/27 00:24
>>91
ダウナー系PC論争板っていいなw








いやよくねーよ
94●~*:02/02/27 00:25
>>91
そうか、それは済まぬことをした(わら
最近、主戦場がここから新板やWin板に移っているからね。
たまには、旧板で祭もいいかも。
95:02/02/27 00:30
機種依存文字が読めない幕は糞、とか言われても新鮮味無いからねぇ。
ある意味、論じ尽くされちゃったのかもね、ココじゃ。
ゆみの無意味な命令の方が、楽しい。
新しい局面に入っているような気がする。
Win板に逝ってきます。
96●~*:02/02/27 00:41
ある意味、ここの煽ラーわ大人と思う。
CG板わ凄いす。
リアル厨房のたまり場す。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/994277705/l50
腕試し(何の?)に逝ってみてはどうか?
97:02/02/27 00:50
>>96
>大人
折れも心底そう思う。
なんだかんだで、引くときはサッと引くし。
センスもよいのだろうね。

って、もしかしてマクオタさんですか?
いや、聞くまい。。。
98●~*:02/02/27 00:54
>>97
ヲタなわけないだろう。誓ってもいい。トイットケヨ
99:02/02/27 03:13
でも、リアル厨房の方がレス沢山もらえるんだよな。
10096だが:02/02/27 04:10
ま、煽りあったり語らって情報交換できたりする旧板は
結構好きだ(ぽっ

葦タンは純真だね。
まだまだここで一緒に修行しよう。
ここに入ると他板の酷いスレにも免役できてしまうのがアレだが(w
1011です:02/02/27 08:49
だれかFusion-PC使ったことないの〜?
Mac使いたくなってきた。G3以降は興味ないが。
102歴史家:02/02/27 09:59
10年以上前の話だけれど,コンピュータの不細工な割り込みだとか,ディスク構造だと
かむき出しで,エンドユーザーにまでそれの学習を強いるDOS/Windowsと,そういった
不細工さを一切覆い隠したスマートなMacという図式だった.
ただし,DOS系の方が圧倒的にコストパフォーマンスが良かった.Macはむちゃくちゃ高
くてDOS系の相当するパフォーマンスのものの4倍とかしていた.
MacIIとか200万くらいしていたと思う.さらに周辺機器もいちいち高かったから,一式
そろえるとBMWが買えたという話もある.
今から考えるとこの時代からのユーザーにはコンピュータの知識そのものに大きなギャ
ップができてしまっている.それを学ぶのが苦痛だったからMacに行ったわけだし.ただ,
私にとってはこいつらはとても迷惑なやつらで,Macは良い,Macはなんでもできると言
って回って,周囲に買わせるだけ買わせて後は何が起ころうがほったらかしなんで,わ
からないことがあるとDOS使いに話が回ってきた.
Appleに電話しても答えがもらえないしね.結局技術的な知識がないんで閉じたコミュニ
ティが成立せず,買うには買ったが何かとDOS使いに救けを求めなくてはならないのです
こしずつ脱落していった。

元DOS機にも本格的なGUI時代が到来するとMacとなんら遜色がなくなり、Macの優位性が
消えうせていた。と同時にWindowsユーザーが爆発的に増え始めた。これが、Macのシェ
アに決定的な打撃を与えた。
しかし、よく考えてみると、Windows開発の初期は失敗続きでまともなOSはWindows95あ
たりからだと思う。その間、アップルは何をしていたのだろうか。何もしていなかった。
シェア獲得も普及の努力も新しい技術の誕生も無かった。一方、Windows使いにはDOS時
代のコンピュータの知識を豊富に持つコアなユーザーが多く育っていた。一部のユーザ
ーはGUIを嫌ってLinuxに行った者もあり、これが今のリナクサーのベースになっている。
Macにはそういう「パーソナルコンピュータ」の辿るべき王道を真正面からトレースした
ユーザーが皆無といっても差し支えない状態になってしまった。むしろ現実逃避やわず
らわしいことから逃げる底辺人間がその中核を形成していった。さらにその底辺人間が
普通の人間に対して優越感を得るのにもMacは都合のいいおもちゃだったので、それを加
速していったのだった。
悪いことに、類は類を呼ぶで底辺人間はさらに自分より下の者(初心者)を作りたがる。
かくして「最悪最底辺人間集団」を形成していったのをマカー自身が気づかなかった。
ほんの一握りのMacのプログラムが出来るコアな連中はシェアプログラムとして小銭を稼ぐ
だけのセコイ守銭奴と成り下がってしまっていた。普通はこういう連中がゲームなどを
開発して会社を設立したりしているのが当たり前なんだが.....

これらが、マカーが人格攻撃を受ける根拠になっていると思う。
早くから気かついてWindowsに鞍替えした利巧者にはMacの末路は見えていたのである。
それが出来ないイタイ輩の集まりがマカーだから仕方ないと思う.....
  
103●~*:02/02/27 10:25
>>102
ご苦労さん
104:02/02/27 10:28
マクオタじゃなかったのか。
旧板以外じゃ絶対にだまされんのになぁ。

>>102
当たってる部分もあるけど、バイアスかかってるな。
105●~*:02/02/27 15:28
上記>>102の文章には、WinとMac両方の知識に間違いあるが、間違い箇所を指摘し訂正せよ。(15分/30点)
106●~*:02/02/27 15:47
その前に感想を。
某キルマッカーサイトと変わらないぐらい、Macとユーザに対する深い怨恨のようなものあって、恐い。
ネオ麦茶を思い出してしまいました。
2ちゃん最強のアンチマッカーに幸福が訪れんことを────────
107●~*:02/02/27 15:51
<答え>
大勢に影響が無い。どうせマックはフェードアウトする。
歴史上から抹殺されるのでなんでもいい。
Winner takes All.(勝者は手柄を独り占めに出来る)
108●~*:02/02/27 16:07
>>106
事実を突かれてマカオロオロ
109●~*:02/02/27 16:13
>>101
あるよ。
FUSION-PCはBasiliskIIよりも高クロックでエミュレートできる。
(PenIIIの1GHzで040の160MHz前後のエミュレーション)

ただし機能・安定度でいえばBasiliskIIの方が上だし、NT系ではFUSION-PCは使えないので
BasiliskIIを薦める。
110もうひとつの事実:02/02/27 16:14
Mac OSのマルチタスクは、厳密に言うと、実はDOS Shellレベルだったりもします。
もう覚えている人も少ないでしょうが、DOS ver5についていたDOSでマルチタスクを
実現したシェルです)
Macにはアプリケーションメモリという概念があります。
これって、Winだけでなく、UNIXの人から見ても (゚Д゚)ハァ? なわけですが、何で
こんな稚拙なメモリ管理が行われているかといえば、もともと、MacOS(はじめは単
にSystemと呼ばれた)はシングルタスクOSだったことに起因します。
DOS Shellの場合は、アプリケーションの利用しているメモリをディスク(RAMディス
クに保存することが多かった)にすべてスワップアウトし、別のアプリケーションの
使っているメモリを上書きすることでタスク切り替えを実現しています。DOSの場合、
コンベンショナルメモリが640KBしかなく、一種の仮想記憶のような仕掛けが必要でし
た。
一方、Macには、当時としては非常に多くのメモリをつむことができ、アプリケーショ
ンから利用することができました。
そこで、シングルタスクOSであるSystem4にマルチファインダと呼ばれるランチャから
アプリを起動し、そのアプリケーションが利用するメモリ領域以外はあたかも存在し
ないかのようにアプリケーションを騙すことでマルチタスクを実現しました。 これが、
アプリケーションメモリの始まりです。
使用できるメモリが多いので、DOS Shellに比べても仕掛けが簡単です。タスク切り替
えのコストが低くく、もともとマルチタスクのための仕掛けであったAltoのイベントド
リブンの概念をわざわざシングルタスクで無駄に使っていたこともあり、疑似マルチタ
スクは実現できました。
本来は、System7において、プリエンティブマルチタスクとちゃんとしたメモリ管理を
実現する予定でしたが、結局技術力不足から、System7ではマルチファインダを標準に
するだけでお茶を濁し、今日にいたっています。
Javaの問題から、マルチスレッドが無理やり導入されましたが、結局のところシングル
タスクマルチスレッドです)
少なくとも、Win3.1はこんな奇妙なメモリ管理でお茶を濁しているわけではありません。
特に386エンハンストモードでは、MMUによらないメモリ管理のための仕掛けも使う必要
がなくなったし)
従って、DOSより上、Win3.1より下、といっても良いんじゃないでしょうか。
111●~*:02/02/27 16:21
>>107->>108
なんでそうなるのw
112●~*:02/02/27 16:34
>>110
でももうOSXへの移行を決定してるし(OS9のサポはする)、Macの最大の欠点のメモリ保護を煽るのも
線香花火の最後のきらめきに見えたよ。
ひとつ聞きたいのは、そんなうんこメモリ管理のMacと同じぐらい、Win98系がシステム落ちしていたのはなぜ?
どんなにメモリ積んでもリソースがなくなったらあぼーん。
113●~*:02/02/27 16:36
>>110
たぐいまれな美しいきらめきだと思ってるよ
114マ狂:02/02/27 16:37
>>110
それはメモリ管理に関してですか?
それとも、OS全体に関してですか?

>>102
あなた、一部の話を一般標準化し過ぎです。
矛盾に気付いて無い所がまた、笑い種にしかなりません。
115●~*:02/02/27 16:49
>>114
それを言うと煽りに餌をや 
116:02/02/27 16:51
>107
でもWinnerってのは、Microsoftであってウイソユーザーではないと思うよ。
むしろユーザーも敗者の側にいたりして…
117マ狂:02/02/27 16:52
>>115
ごめん、かなり頭にきてつい……
118●~*:02/02/27 16:58
>>116
勝利者と言ってのけるだけに、おそらく>>107はMS幹部だろう。ウンウン

>>117
それぞマッカーかっくいい。心理テスト当たっとるしw
119:02/02/27 16:59
>>117
頭にきたならめいっぱい反論すれ。
反論しないと面白くないだろw

>>112
「同じくらい」の定義してくれないと「なぜ?」には答えられない。
120Lucifer:02/02/27 17:14
祭りだ,わっしょーい.
血が騒ぐ...

でも,長くてだっさーい文,読まなきゃなんないの?
121マ狂:02/02/27 17:22
>>120
矛盾しまくってるから、読み飛ばしてもなんら問題は無いですよw
>>102なら『全てはDOSから始まった』と言わんばかりの理論とか、
『CUIからGUIに進化するのが正当な道のりだ』と暗に言ってるとか、
まるで『自分の言ってる事は全て正しく、Mac使ってる人間は皆
私の言ってる理論に当てはまる』みたいな差別主義丸出しの方の言う事ですよ?w
アンタそりゃWindows正当化したいだけじゃねーのか?とツッコミ入れたくなるくらいw
122マ狂:02/02/27 17:32
逆に>>102があってる事と言えば
その1>Windowsに対してAppleはなんら手をうたなかった
その2>コストがかさみ過ぎ
その3>MacIIが200万(当時5000$以上だったと思う)で周辺機器そろえたらBMW買える事。

これ以外になんかある?w"歴史家"を名乗るには客観的な視線が必要ですよw
だってDOS、CP-MからMacにきた人でさえ、新たに勉強する事があったし。
ツールボックス関係とか。
123マ狂:02/02/27 17:44
>>110は勉強になりました。ただ最後の1行、
メモリ管理に関してなのか、OS全体についてなのか、どっちなんでしょう?
メモリ管理についてなら、本当に同意です。DOS Shellレベルと言うのも。
OS全体についてなら、賛同できません。マルチタスクとかメモリ保護以前に使いやすい、
コンピュータと意識せずに使えるユーザインターフェースが必要と思いますが?
マルチタスクとメモリ保護を搭載したCUI-OS(素のLinux何かがそうですね)と、
シングルタスク、メモリ保護無しのGUI-OS(初期のMacOS)の方が、
初心者には優しいと思いますが、如何なもんでしょう?

つーか、考えるのがだるくなってきましたので最後に。
マカーだからって、人間性を決めつけてしまうのはやめましょうね。
とだけ、言っておきます。
124●~*:02/02/27 17:46
>>119
  >>110はやっぱり梨が犯人であったかw ○~*とかじゃなくコテでもいいのにw
125●~*:02/02/27 17:53
悪いけど、当時DOSやっててMacやってる人多かったぞ。なんか勘違いしてるな。
マイコン→パソコンって言う流れの、0と1で絵を描いていた頃、PC連中にあっては
Macintoshはせん望のまなこであったよ。夢のマシンにさえ見えた。
>>110はその後PCに入った人でねえ?
126:02/02/27 17:56
>>121-122
「暗に」とか「言わんばかり」なんてのは話術だから知らんw
腹が立ったなら間違ってる事を指摘すれw

>>123
文脈を見る限り、「マルチタスクについて」の記述だと思われ。
一行目が「キ」で、最終行が「ケツ」ならば。
127:02/02/27 17:56
>>124
漏れは仕掛人では無いぞw
128●~*:02/02/27 18:06
>>127
仕置き人かい?w
んなこと言わずにマ狂に答えてやれ。Macでがティンコ勝負してるしw
129:02/02/27 18:10
>>128
そうか。確かに手抜きだったなw
>>102の検証でもしてみるわ。
130●~*:02/02/27 18:16
>>129
おお!流石リブラー(関係梨
131:02/02/27 18:19
めんどくせー。

主張1
> 10年以上前の話だけれど,コンピュータの不細工な割り込みだとか,ディスク構造だと
> かむき出しで,エンドユーザーにまでそれの学習を強いるDOS/Windowsと,そういった
> 不細工さを一切覆い隠したスマートなMacという図式だった.

主張2
> ただし,DOS系の方が圧倒的にコストパフォーマンスが良かった.Macはむちゃくちゃ高
> くてDOS系の相当するパフォーマンスのものの4倍とかしていた.

主張3
> MacIIとか200万くらいしていたと思う.さらに周辺機器もいちいち高かったから,一式
> そろえるとBMWが買えたという話もある.

主張4
> 今から考えるとこの時代からのユーザーにはコンピュータの知識そのものに大きなギャ
> ップができてしまっている.

主張5
> それを学ぶのが苦痛だったからMacに行ったわけだし.

主張6
> ただ, 私にとってはこいつらはとても迷惑なやつらで,
> Macは良い,Macはなんでもできると言
> って回って,周囲に買わせるだけ買わせて後は何が起ころうがほったらかしなんで,

主張7
> わからないことがあるとDOS使いに話が回ってきた.

主張8
> Appleに電話しても答えがもらえないしね.

主張9
> 結局技術的な知識がないんで閉じたコミュニティが成立せず,
> 買うには買ったが何かとDOS使いに救けを求めなくてはならないので
> すこしずつ脱落していった。
132マ狂:02/02/27 18:19
>>126
マルチタスクに関してですね、ふぅ。
間違ってる点。
>>102さんは「底辺人間が優越感を得るのに初心者を作りたがる」と言ってますが、
普通、その初心者が知らない事を指導する立場にあるから、優越感を得られるのでは?
作って「さよなら」のどこに優越感を感じる瞬間がありますか?
>>102さんは「私にとってはこいつらはとても迷惑なやつらで,
Macは良い,Macはなんでもできると言って回って,
周囲に買わせるだけ買わせて後は何が起ころうが
ほったらかしなんで,わからないことがあるとDOS使いに話が回ってきた.
Appleに電話しても答えがもらえないしね.
結局技術的な知識がないんで閉じたコミュニティが成立せず,
買うには買ったが何かとDOS使いに救けを求めなくてはならないので
すこしずつ脱落していった。」と書いてるのに?
「新しい技術の誕生も無かった」とも言ってますね。揚げ足取りは嫌いですが、音声付き動画を最初に再生できたのはMacですよ?
Quick Timeと言うその当時の『最新技術』で。進化しなかっただけですよ(それが致命的なんだがw)そのおかげで本格的なマルチメディア革命が起こったと言っても構いません。
パーソナルコンピュータの王道ですか?Windowsが。
それより、王道って何ですか?この世界に正しい道はありますか?他人の技術をもって進化する事ですか?
MacGUIが完全にオリジナルだとは言いませんが、MacのGUIデザインはオリジナルです。ゴミ箱、フォルダ、機能拡張……。
この業界の王道とは、新しいものを追い続ける事では無いでしょうか?。

最後にもう1度、>>102に対して言います
「マカーだからって、人間性を決めつけてしまうのはやめましょうね」
133:02/02/27 18:21

主張10
> 元DOS機にも本格的なGUI時代が到来するとMacとなんら遜色がなくなり、Macの優位性が
> 消えうせていた。

主張11
> と同時にWindowsユーザーが爆発的に増え始めた。これが、Macのシェ
> アに決定的な打撃を与えた。

主張12
> しかし、よく考えてみると、Windows開発の初期は失敗続きでまともなOSはWindows95あ
> たりからだと思う。

主張13
> その間、アップルは何をしていたのだろうか。何もしていなかった。
> シェア獲得も普及の努力も新しい技術の誕生も無かった。一方、Windows使いにはDOS時
> 代のコンピュータの知識を豊富に持つコアなユーザーが多く育っていた。

主張14
> 一部のユーザーはGUIを嫌ってLinuxに行った者もあり、
> これが今のリナクサーのベースになっている。

主張15
> Macにはそういう「パーソナルコンピュータ」の辿るべき王道を真正面からトレースした
> ユーザーが皆無といっても差し支えない状態になってしまった。むしろ現実逃避やわず
> らわしいことから逃げる底辺人間がその中核を形成していった。

主張16
> さらにその底辺人間が
> 普通の人間に対して優越感を得るのにもMacは都合のいいおもちゃだったので、それを加
> 速していったのだった。

主張17
> 悪いことに、類は類を呼ぶで底辺人間はさらに自分より下の者(初心者)を作りたがる。
> かくして「最悪最底辺人間集団」を形成していったのをマカー自身が気づかなかった。

主張18
> ほんの一握りのMacのプログラムが出来るコアな連中はシェアプログラムとして小銭を稼ぐ
> だけのセコイ守銭奴と成り下がってしまっていた。

主張19
> 普通はこういう連中がゲームなどを
> 開発して会社を設立したりしているのが当たり前なんだが.....

主張20
> これらが、マカーが人格攻撃を受ける根拠になっていると思う。

主張21
> 早くから気かついてWindowsに鞍替えした利巧者にはMacの末路は見えていたのである。

主張22
> それが出来ないイタイ輩の集まりがマカーだから仕方ないと思う.....
134Lucifer:02/02/27 18:22
ばからし.
どうせ,どっかから拾ってきてコピペしたのでしょ?
135:02/02/27 18:22
>>132
あーもう。もっと早く書け!!w
136●~*:02/02/27 18:22
「せん望のまなこ」イイ!
137:02/02/27 18:22
>>134
「コピペにマジレス、カコイイ!!」ぐらい言ってくれよw
138:02/02/27 18:27
>>132
> この業界の王道とは、新しいものを追い続ける事では無いでしょうか?

熱い。熱いよマ狂タン。。。
でもそれは「業界の王道」では無くて、「技術者の理想」に過ぎないんだよ。。。
139●~*:02/02/27 18:32
>>137
禿同 祭りだアヨーあけみちゅぁあ〜んぐらい言ってほすかった
140マ狂:02/02/27 18:32
>>138
もう、このネタで書き込むのやめとこう……w
さっき例の場所で首吊ってきたしw

技術者の理想ですか……
141:02/02/27 18:33
>>140
うむ。いい物作っても、伸ばしてくれる人がいないとなんにもならん。
自分で伸ばそうとすると、いかに大変かわかると思うよ。
142134:02/02/27 18:39
>>137
ぼくは,ちょっと期待したのだけれど...
突っ込もうと,思って
TextEditor にコピーして編集をしてみたところ,無駄な部分がいっぱい.
頭の整理ができていない,おばかさんって結論に...
どうせ,ろくな答えが帰ってこない.

時間の無駄ってのが,ぼくの結論.
143●~*:02/02/27 18:43
>>140
スカトロフェチも公認されたし、吊る首もないだろうw
マ狂はいい漢のだと思うぞ。将来うちで欲しいぐらいだ、研究に禿んでよろし

>>141
同感。こんないいものがあるんだぞと世に知らしめ、市場を開拓できる能力がなければ、オナヌィと同じ。
144マ狂:02/02/27 18:44
>>142
頭の整理ですか……僕は確かにできてませんね
修行し直してきます……
145ゆみ:02/02/27 18:45
まったく、マカーたちったらもう
http://210.155.134.217/phpdmm/m/mdc018/mdc018jp-4.jpg
146マ狂:02/02/27 18:45
>>143
スカじゃないって言ってんでしょ!!w
147:02/02/27 18:46
マ狂タンのために、いいスレを探してきたぞ。うそ。
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1014450389/

>>142
そこまで言うなら、旧板で雑談してる事自体が無駄だろw

>>143
うむ。オナーニ気持ちいいです。。。
148●~*:02/02/27 18:48
>>145
みんなマカー達はああやって修行しているし、頑張れよ>>144
149親切な人:02/02/27 18:48

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
150●~*:02/02/27 18:51
>>149
ああ、ガムやるよ
151●~*:02/02/27 18:51

              ∧_∧
              (    )
────-o────/   \────────
       \\   //\   \
..        \\//   \   \
          \/      ) ∴)ヾ)
                  /  / ⌒ヽ
                  /  /| |   |←>>親切な人、不幸になって下さい
                  / / .∪ / ノ
                 / / . | ||
                ( ´|   ∪∪
                 | |   | |
                 | |   | |
                 | |   | |
                 | |   | |
               (´ ノ  (´ ノ
152●~*:02/02/27 18:52
>>150
GHQかよw
153142:02/02/27 20:28
>>144
あれ?,爆風でまきぞえ?
申し訳ないっす.

>>142
情報にノイズはつきものです.
ノイズはカットしなければ,なりません.
さて,その判断基準は絶対的なものではありません.
もう,おわかりですね.それとも,この先の説明が必要ですか?
154:02/02/27 20:35
>>153
あっは〜ん.
155142:02/02/27 20:41
訂正 : >>142>>147
156153:02/02/27 20:52
>>154
うっふ〜ん?
157マ狂:02/02/27 21:14
>>153
いえいえ、勘違いで良かった……え?違う?w
158153:02/02/27 21:33
>>157
違うと,言ってほしい訳?
それならば,何度でも...
違うぞ〜!違うぞ〜!違うぞ〜!... (以下省略)
159マ狂:02/02/27 22:37
>>159イチゴ食う?w
がーん!がーん!がーん!...(以下省略w)
160●~*:02/02/27 22:49
>>159
独り言か?
161マ狂:02/02/27 23:30
>>160
そうです、上1行だけw
下は158へのレスw

わかりにくっ!!
162:02/02/28 00:30
Virtual PC 5 をインストールしました。
Windows 2000 をインストールしました。
Delphi 5 Pro をインストールしました。
いい感じでした。
おしまい。
163●~*:02/02/28 01:10
164●~*:02/02/28 01:22
>>163
おれが取ったわけでないし
1651です:02/03/08 21:41
totoで2等くらい当ててPowerBookG4とReal PC for XP買おうと思う。
1661です:02/03/08 21:43
間違った。Real PCじゃない。
Virtual PC 5.0 with Windows XP Proですね。
167●~*:02/03/09 00:54
BasiliskII使ったらマックのゲームって出来るの?
168●~*:02/03/09 00:56
マックッテホントアフォデスネ
169sage:02/03/09 03:49
くそ〜ゲームがシテェ〜、、デモデキナインダヨナロクナノナイマックハ
170i桜:02/03/09 03:56
無いものは是非作って神になってくだちぃw
171●~*:02/03/09 06:28
>>169
鼻ゲーならあるぞ。脇ゲーはハイブリッドだし。
172●~*:02/03/09 22:43
>>170
かわいいなぁw
173このシリーズの1です:02/03/10 00:01
シムシティは楽しいぞ。Performaではしんどいけど、そこそこやれた。
Winでやったらさくさく動いて幸せだった。フリーウェアのゲームはMacのほうが楽しくない?
174Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/03/10 01:08
>>173
折れも知りたい。
最近ゲーム處でないので

二重カキコですか〜 またかよ
175●~*:02/03/10 07:19
| すごいや、ドラえもん!WinMXがあればアプリ買う必要ないね。

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_/ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \     |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /            )
    |    ノノ_ノノ_ノノノ
    |  / /  ヽ/ ヽ |
    |i⌒ ─|   ・ | ・  | |
    | ∂   \__人___/ |
    ||      っ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  \         ノ  < のびちゃん、電話よ。何でも警察だとか・・・
   /WWW \   ⌒  /    \__________
176:02/03/10 09:33
>>175
ワラタ。

>>173
> フリーウェアのゲームはMacのほうが楽しくない?

んなこたぁない。PCゲームをまともに遊んでる人の意見とは思えんぞ。

>>172
可愛い顔の下には、実は。。。
177○~*:02/03/29 10:19
Mac使いたくなってきた。
178●~*:02/03/29 14:19
金と時間がない
ゲームできない
179●~*:02/03/29 15:30
>178
Win持ってるなら、ゲームはそっちでやったらええやん

金と時間については、禿堂
180:02/03/30 12:49
Windowsは「道具」で、Macは「玩具」。
逆はあんまり成り立たないと思うが、如何か?

# そんでまあ、玩具より道具の方が多く売れちゃった訳で。
181●~*:02/03/30 12:51
人間が生活する上での優先順位考えれば普通だ
道具>玩具
182●~*:02/03/30 14:17
Winは「癌愚」
183:02/03/30 14:26
>>181
逆だよ、赤ん坊だって玩具を使う。子供はなければ創る。
人間の発展の原型がここにある。道具の元はおもちゃだ。
184:02/03/30 16:14
>>183
逆じゃないのか?
玩具の原型が道具なんだよ、きっと。
185i桜:02/03/30 16:36
玩具は道具が進化したものであると同時に、
道具の発想の原点は玩具にあるとも言えると思われ。
だからといってMacOSがWindowsの進化型とは言わないけれど、
WindowsにはMacOS程遊び心を刺激する"何か"は無い。
あくまでも私的に、だけどね。
186:02/03/30 16:54
>>185
> 道具の発想の原点は玩具にあるとも言えると思われ。

何故? 俺はそうは到底思えないけど。
「人類は狩りをするために道具を作りました」というのが原点だと思ったが、
それよりも前に、玩具があったのか?

確かに、ある道具は玩具から発展して出来たものかも知れないが、
一般的に、多数の道具が玩具から発展して出来たとは思わないな。

> WindowsにはMacOS程遊び心を刺激する"何か"は無い。

漏れ的にWindowsで遊び心を刺激していた「何か」は。。。

コマンドプロンプト
AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYS(HIMEMとかも)
MENU
バッチファイル
パイプ

って、全部DOSじゃんw
あーでも、脱DOSをしたWin2K以降は、特にOSで何か遊んだ事は無いな。
コントロールパネルとか改造ユーティリティをいじる程度のカスタマイズだけ。
あくまで実用のためのカスタマイズだし。

ActivePerl for Win32は却下?w
187:02/03/30 16:56
言い換えよう。ActivePerl自体もそうだけど、OLEは面白かった。
でも、全部「これが出来るようになった」「あれが出来るようになった」という遊びだな。

Macの場合、漏れにとっては、存在自体が「玩具」だw
188i桜:02/03/30 17:00
うむ、書き方を誤った。

ある種の、"道具の新しい発想" の原点が玩具にあると言う事も可能だ、と述べたかった。
玩具は道具から生まれ、玩具が新しい道具を生む。


単純に私がWindowsに好奇心を感じれる程、Windowsを深く知らないだけやもしれぬ。
私にとってWindowsはPC/AT機でプレミアを繰るために間に介してるもの、くらいの認識しかないので...w
189マ狂:02/03/30 17:02
つまり勉強が好きな子供は少ないけど、
ゲームが好きな子供は多いって事ですねw

ワケワカランw
190:02/03/30 17:08
>>189
漏れは勉強は本当は面白いもんだと思うけどな。
あまりに壮大すぎて楽しさが理解できないだけで。

ま、ゲームばっかりしてたがなw

>>188
同意だが、キャラの使い分け出来てないぞw

知って欲しい、Windowsの便利なところは沢山あるが、
遊んで欲しい、Windowsの楽しいところは、あんまり無い。

やっぱりWindowsは、漏れにとって「道具」だな。
玩具は別にあるし、Windowsを使って他の玩具で遊べるなら、それでいいが。
191i桜:02/03/30 17:13
>>190
なんだよ、キャラの使い分けってw
192マ狂:02/03/30 17:16
>>190
壮大って言うか、"やらされる"のが苦痛になってるんだと思います。
ゆっくりとでも、遅れてても、原理が理解できた時は凄く嬉しい。
193:02/03/30 17:20
>>192
縮小された世界で、大きな世界の存在を見せつつ、
小さな世界を把握させるというのは、実に難しいと思われ。

勉強を楽しくやる方法とか、模索しようとしないんだろうかね。
194i桜:02/03/30 17:27
視点を変えれば、例えば改造ノウハウを知ろうとすることも勉強だよne
要は自発的か他から強制されているかの違いで、
この違いが実は大きい罠w
195マ狂:02/03/30 17:29
つまりそれって、ハックの1つだよね

なんて言ってみたりw
196:02/03/30 17:34
うむ。話が丸くおさまってしまったw

「Macを買う人は自発的な人が多い」とマカは言うが、
確かにわざわざ比較して買う人はそうかもしれんが、
実際は比較せずとも自発的に「パソコンとして」Winを楽しむ人は多いのかと。
197●~*:02/03/30 20:53
オヤジのお古が回ってきてなんとなくマカーになった。
今は仕事の都合で両方使ってるけど、やはり自分には
マックが使い易い。まあ慣れの問題ですが。

知識もないので技術的な比較はどうでもいいし、
自分が大枚はたいて買ったワケでもないので
そんなこだわりがあるわけじゃない。
ただWinのなんかカクカクした感じと直感的に使えないのは
どーも好きになれない。
マックはもうちょっと周辺機器とかソフトウェアとか値段が
なんとかならないかな。

ってマック使ってる人はこんなのがほとんどだと思うけど。
ここで議論されてるのは一般的じゃないっていうのを覚えとけ、うんこ

198●~*:02/03/30 21:03
>>197
マカーは遺伝するよね。

俺も知識はないので技術的な話は( ´_ゝ`)フーン

好きな方をつかえばいいやね。
199:02/03/30 23:19
ホイジンハとかいう人の「遊びと人間」とかいう本に、
道具と玩具の関係が詳しく載っております。
200●~*:02/03/31 00:43
winは趣味。
macは作業。
201:02/03/31 11:38
>>186

>何故? 俺はそうは到底思えないけど。
>「人類は狩りをするために道具を作りました」というのが原点だと思ったが、
>それよりも前に、玩具があったのか?

人間は、石を投げつけて狩をする前に石投げ遊びをしていた。
弓を引く前に、木や蔓(弦)の弾性で遊んでいた。
そうしないと狩(の道具)に応用できない。
チャンバラをするための棒切れは一番原始的なおもちゃかもしれない。

フランクリンが凧で雷が電気であることを発見し、
数学者がゲームに興じてアルゴリズムを導き
技術者が散々真空管、そして半導体を玩んで
コンピュータは生まれた。
おそらく狩(飢えを満たす)をする為ではなく、
それで楽しんだ結果だよ。
202Seraph:02/03/31 12:08
>>201
いい話だ...感動した.
203:02/03/31 14:15
>>201
それじゃ、実際のWindowsやMacはどうなんだろう。

Macという玩具から、Windowsという道具が生まれたって事かな。
Macはチャンバラをするための棒きれで、Windowsは本物の刀。

Macは遊び足りなくて
「本物の臨場感を出すために、切れ味の鋭い刀に外せない鞘を付けました」
という感じかな。

木の棒で遊んでた子供達は、そんな怖い物は見たくないし、
真剣勝負を望む人達は、外せない鞘が煩わしくてしょうがない。とかね。
204:02/03/31 15:53
>>203

いい線では。

>Macという玩具から、Windowsという道具が生まれたって事かな。
ただし、始祖はMacではなくXEROXだけど。

Macは玩具を道具にしようとしてなりきれなかったのだろう。
玩具といっても、木馬やミニカーより、少女が胸に抱く人形や
セルロイドの髪飾りに近い印象をうける。

ハード的にもAppleIIのみがよく取り正されるが
コモドール、シンクレア、ソード、ATARI、AMIGA
国内でも、シャープ、松下、富士通、カシオ、沖など
プロトタイプ、道具になれないおもちゃ達は存在した。

しかし、Windows/IBMPCについては、これだけ現実に道具に
なっているのだからもう認めてもいいのだけど、
いまだに私はおもちゃっぽい気がしていけない。
CPM 8086 がよくぞここまで育ったものだと一種の感慨に
襲われるよ。
205感慨:02/03/31 15:56
>>204
襲っちゃうぞ
206●~*:02/03/31 17:36
きゃー
よく読んだら
名スレ。
208●~*:02/06/08 20:17
>>207
そうだな揚げ
209ビジカルク:02/06/10 19:30
WinOSはバカなユーザが使うOSだ。
彼等は何も分かっていないな。
210●~*:02/06/10 19:58
パソコンを使ったことがない人に教えるのが
大変なWin。教えるのが簡単Mac
良く読んだ
右スレ・
212●~*:02/06/10 20:09
>>210
Winにはソリティアがあるよ。(一応マクにもあるが)
213村沢:02/06/10 20:13
>>212
マクOSXにはチェスがあるよ(俺ぐらいになるとルールもわかんないけど)
214212:02/06/10 20:17
>>213
おお、シラナカタヨ
立体でカコイイ
今pレイチュウ
215●~*:02/06/10 20:23
終了させる時に何故スタートなの?
と聞かれました。
教えるのが大変な理由の一つ
216村沢:02/06/10 20:29
結婚は人生のゴールじゃなく、スタートなのだと父が言っていました
217●~*:02/06/10 20:31
>>215
Winボタン押して、「↑」を一回押して、「電源を切れるじょうたいにする」にめんたま入れて、
「Enter」(リターンと言ってはいけない)を押す、
と教えてあげましょう。
218:02/06/10 21:10
>>215

あまり深く考えないで、電源ボタンを軽く押す。と教えましょう。

あらかじめコントロールパネル/電源オプション/詳細設定/電源ボタン を
「シャットダウン」に設定しておくこと。
219:02/06/11 00:47
>>215
「終了プログラム」をスタートさせるから、じゃないの?w

# 終了させる時に何故ごみ箱なの?
220亀鑑キティホーワ:02/06/11 01:16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
221●~*:02/06/11 03:17
>>215

「何かするなら、まずスタート。
 『あなたが操作するときの』最初のボタン」
と教えればいいと思われ。

・2chでコピペ荒らししたい!
  スタート → プログラム → かちゅ〜しゃ
・壁紙変えたい!
  スタート → 設定 → コントロールパネル → 画面の設定
・Windowsを終了させたい!
  スタート → Windowsの終了
222:02/06/11 14:19
漏れはMacの方が覚えるのが大変だと思うけどな。
いまだに沢山あるショートカット群を覚えきれてないし。

大昔に、
「Windowsは慣れて使いこなすけど、Macは覚えて使いこなす」
とかいう意図で発言して、ちゃんと説明しないままdat落ちさせた事があったなあ。
223:02/06/11 14:23
あったあった。

156 名前:梨() 投稿日:02/04/02 15:23 ID:K58VAZHE
>>153
コンピュータは難しい物なんだけど、
Macってのは、それを習得しないと使えない事を目指していたのだろうかね。

Windowsと比べて「覚える」事が多いOSだよね。MacOSは。

Windowsは「慣れた」ら全部覚えなくてもいいのに、
Macユーザは「覚える」事に集中して、「こんな複雑な物覚えられない」と言うし、
逆にWindowsユーザはMacに「慣れ」ようとして、
いろんな事を「覚え」させられて、「これのどこが直感的なんだ」と言ってるような。

>>155
個人的には、Windowsを「覚える」事より、
Macに「慣れる」事の方が簡単だと思っている。
たぶん、接している時間が長いぶん「覚える」のが楽だからだと思うけど。

そういう点では、OSXにはもうちょっと配慮して欲しいね。

162 名前:名称未設定(sage) 投稿日:02/04/05 14:28 ID:0AgZfLiT
>>160 はげどう
いったい、Macの何を「覚え」て、Winの何に「慣れる」というのか?
単に、どっちか先に触ったものを「覚え」て、後で乗り換えるときに
「慣れる」だけじゃないかと思うけどね。

WinもMacOSもOS XもGNOMEも、メールとWebとワープロくらいなら
習熟にかかる時間はそう変わらないのではなかろうか?
224●~*:02/06/11 14:49
奇妙なショートカットが多いウィンドウズは、それなりにストレスが溜まる。
あと肩が凝る
225:02/06/11 16:00
おっと、仕事が忙しくてまた説明できなくなるところだった。
>>222-223の根拠ね。OS9とWinの比較でいいよね?

Macのショートカットは4つのキーを押したりして複雑だし、
エラー番号とエラー内容の対応を覚えなきゃならない。
システムを管理するためには、ウィザードや設定画面じゃなく、
ファイルシステムを操作するコツを覚える必要がある。
そのくせ、画面に見えないのに残っている情報がありうるので、
アプリを終了する事を理解する必要がある。ごみ箱も覚えなきゃ。

一方、Winは右クリックしても何を設定するにもインストールにも
メディアの排出もタスクの把握も、すべて「文字で確認できる」。
それが故に、暗記すべき事項はMacに比べて少ない。
ただ、「いちいち文字を読まされる」から、
逆説的にあの文字を暗記しようとして疲れる人はいるのだろうね。
ショートカットを暗記する事から始めようとすると、>>224みたいに疲れると思うし。

引用元の162は、OSによる差が殆ど無い例示だけど、それでも
「とりあえず右クリックして見る」Winと、「操作を覚える」Macの違いはあると思うよ。
細かいことを言うと、Macのバルーンヘルプは遅いしあまり適切ではない。
そのぶん、アプリの操作性を簡単にしようと度陸しているんだろうけど、
それが故に単機能になりがちだし、多機能のソフトはややこしくなる。
Winは、機能が多いソフトであれ、文字で見るから、覚える敷居の高さが無い。

と、いうことなんだけど。

>>224
漏れは3とか4とか記号とか沢山のボタン同時押しを要求される方が嫌。
壁紙にそういうショートカットの一覧を載せてるやつがあって笑ったよ。

漏れはマク使ってると壮絶に疲れるけど、あれは慣れの問題かなー。
いや、単にスペック不足かも知れないがw
226:02/06/11 16:19
ウ磯は、慣れると便利ね。
デフォルトでも、死なない。
デフォルト幕は、死にそうになる。
マウスボタン、四つは欲しい。

ところでおれの仕事は、今週中に終わりますか?
227:02/06/11 16:28
>>226
少なくとも、おれの仕事は、今週中には終わりません。
228:02/06/11 16:35
>>227
がんがれ。
どう説明しよう。
はた目には、簡単だけど、じつは手間がかかるっていう仕事が一番嫌よねー。
229●~*:02/06/11 16:49
>>226
あんたが未熟なだけじゃないの?
230●~*:02/06/11 16:53
ヘタレ程、マウスボタンを、デフォルトより増やそうとするのは、なぜですか?
231:02/06/11 16:55
>>229

パソコン使えて、Mac詳しい人っていう認識されているので、
実質、何でも屋なのさ。

うんなわけで、知ってることは、さっさとできるけど、知らん
ことは、さっさとできんのさ。
232:02/06/11 16:57
>>230
デフォルトって大事か? 誰かにあわせるならともかく。
233:02/06/11 17:02
トラックボールです。
今日中に終わりそうな気がしてきた。
思い出してキタゾ、幕w
234:02/06/11 18:50
終わりが見えたので、今日は帰ろっと。
疲れたぷー。
235●~*:02/06/11 21:59
CPUのクロックはペンティアムの半分以下、HDとメモリも半分くらいのスペックで、
ビデオカードもキャプチャーボードも2.3種類の中からPCの2倍払って買わねばならず、
DVDの字幕はとぎれ、ネットでソフト探しても95%ぐらいは(WIN用だから)使えず、
フリーソフトも乏しく、3DCGとか最新の技術からは蚊帳の外で、めぼしいゲームは年に数本、
2CHくればAAはずれまくり、WINユーザーからマカマカ馬鹿にされまくり、周辺機器だって
やっと対応した商品を数割増しで買ったらOSXになったとたんにドライバは出ず、
みれないWEBサイトや開けないムービーは当たり前で、サッカーのチケットも買えず、
仕事に使おうと思ったら入校直前になってフリーズ連発するようなマシンをさー、
どうしてWINの2倍の値段払って買い続けるのかなー?
(前記のこもごもはちょっと電波だが大幅には間違っていないはず)

いや、べつにいいんだけどさー。漏れだったらもし仮に目の前にCPUの速度が倍、
ソフトの種類が数百倍、全然知らなかったテクノロジーの世界に触れられて、
毎日のように何かが発達し、拡張性は自由自在、しかも値段はWINDOWS PC 
の半分なんてマシンが現れたら即座に乗り換えるよ。WINDOWSやIBM互換PCなんかさっさと捨てる。

いや、まともな奴はとっくにPCに乗り換えてしまって、
残ってるのが今の2%のマックユーザーだと思うんだが、
ちょっと君らの神経が分からんと思って書いたんだ。

今僕の足下にはPM8500(132Khz)が転がってる。僕が最初に買ったコンピューターだ。
標準でビデオ取り込みのついた楽しいマシンだった。
僕はこのマシンで作った3DCGの作品で就職もした(いまはやめてしまったが)し、
本体代金の30万は十分に十二分に取り戻せたと思っている。
けど、僕はこのマシン以来自分でMacを買っていない。
上手く言えないんだが、いまのMacをかっても本体の代金分を取り戻せる気がしないんだよ。

Macをつかってる奴はよくMacをつかう思想について話すけど、
やっぱり漏れはコンピューターはコンピュータにすぎないと思う。
手の延長の道具である部分と、コンピューターならではのタスクをこなせる部分と、
自分の持ってる思想と、そのモノ自体の価値(ipodカッコイイとかね)は全く別のそれぞれ独立したものだ。
なのに、マックユーザーはAPPLEのパソコンを買っただけでその全部が解決したみたいに考えてるみたいだ。
いや、そう思わされてるっていうか。

なんか今のマックユーザーをみてると馬鹿だなーって思うよ。
236プリン大佐:02/06/11 22:07
>>222
2ヶ月前が大昔なのか。
う〜んドッグイヤ〜
237●~*:02/06/11 22:48
>>235
> 足下にはPM8500(132Khz)が転がってる。

132キロヘルツかあ・・・ ニヤニヤ プッ
238●~*:02/06/11 22:53
マック向きの人と
ウィソ向きの人は確かに居るね。
梨はウィソ向きだからマックを使うのはやめて欲しい。
マックを使いこなせない発言が所々にあり見苦しい。
ウィナーがマックを買い3日で手放した事例もあるし。
239●~*:02/06/11 23:21
>>222

command + c
command + v

これで、Macのショートカットキーのうち使用頻度の50%以上を覚えた事になります。




↑って最初、冗談のつもりで書いたんだけどWindowsだと全アプリ共通じゃないんだ
よね。こういう所は本当にMacの良いところかも知れないと改めて思った。
240:02/06/11 23:21
楽しめれば、それでいいんでは。

どっちがいいって聞かれたら、その人の用途にあう方勧めりゃ
いいんじゃないの。
ビデオのキャプチャーしたい人には、ウイソ勧める。
逆に言うと、糞ウイソミーの上でプレミア使って、映像を切
ったり張ったりして、クリエーター気分を楽しんでいるだけ
の奴には、マクを勧める。
アイムービーで十分だよって。
折れはミニノートで十分だから、ミニノート使ってるし。

マクーでもウイソでも、思考停止しちゃって、正常な判断出来ない
人間が駄目なんじゃないのかな。
241●~*:02/06/11 23:26
エラそうに(プ
242村沢:02/06/11 23:28
エロガッパのくせに
243●~*:02/06/11 23:31
>>240
人のことはいいから、自分のことを心配しる!
244村沢:02/06/11 23:32
みんなに心配される葦タン・・・萌〜
245●~*:02/06/11 23:33
葦にイエローカードが出た
246:02/06/11 23:36
風俗店の呼び込みのおっちゃんにも心配されますが、なにか?
247●~*:02/06/11 23:37
誰か9500余ってない?
下さい。
248:02/06/11 23:40
>>247
あげるよ
MP200でよければ
メモリフルだけどHDD壊れてる
後は大丈夫だと思うけど
249:02/06/11 23:43
>>247
追加
RAMDisk付き
Voodoo5PCIとATA100のカードもあげる
あまってて困ってたんだよね
あとは、G3かG4にしてHDD増設すれば結構使えると思うよ
250●~*:02/06/11 23:58
>>248-249
247じゃないけど、結構( ゚Д゚)ホスィ
251509:02/06/12 00:12
>>248
>>249
マジっすか?
下さい!無料でいいんですか?少しなら払えます
連絡どうやってとればいいですか?
252●~*:02/06/12 00:20



  Macintoshユーザーに必要とされたであろう投資を正当化するには5パーセントというマーケットシェアは残念ながら少なすぎる


253:02/06/12 00:53
>>235
微妙にコピペ臭がするけど、漏れの発言に対応するよう選んでくれたのかな?
と思った、そもそも漏れ、このスレでeMacについて書いて無かったなり。
まあいいやレス。

> 上手く言えないんだが、いまのMacをかっても
> 本体の代金分を取り戻せる気がしないんだよ。

> 自分の持ってる思想と、そのモノ自体の価値(ipodカッコイイとかね)は
> 全く別のそれぞれ独立したものだ。

これには激しく同意だなあ。
ただ、「自分の持ってる思想」とやらの内容は、まるで異なるみたい。

漏れは、CPUのクロック数やハードウェアの拡張性や周辺機器はほぼ度外視。
新しいテクノロジや発達は大差無く、値段は同等に限りなく近づいたと思うよ。
メーカ製PC同士では引けを取らないし、自作でもさほど大差付かない。
eMacと、同価格帯の自作であれば、ね。

C/Pが相変わらず悪いPowerMacとPowerBookは嫌いだったり、
クロック数の割に大して早くない気がするP4は数値ほど評価してないんだけど。

(続くかも)
254与作:02/06/12 00:59
Macとwindows、両方使ってるべや。
Macは、DVD観ようとすると海外物(A.Iなど)で
字幕が切れるのがたまらんべ!あれさえなんとかなればのぉ・・・。
AppleDVDplayer以外にDVD再生ソフトが無いんかのぅ?
やっぱソフトの絶対数でwindowsのほうが圧倒的だんべ。
あと、FIFAのホームページでチケットが買えん!これもつらい!!
これはMacのせいではないけんども。

255509:02/06/12 01:04
>>248
>>249
実はネタですか?
256:02/06/12 01:07
RAMDiskは欲しすぎ。
とにかく欲しい。
257:02/06/12 01:16
>>236
漏れは典型的な、昨日を「こないだ」という人です。
前々回以上の過去は「昔」だと思うなり。

>>238
周囲には同じ理由で散々止められてますが何か?w
でもなんつーか、向き不向きでやめて欲しいって言うもんでも無かろう。

AMDに後ろ髪引かれる漏れは、アヒャのMP機が激しく勿体ないと思うが、
「あーあ、うちにあれば毎日活用してやるのにな」という思いが強いだけで、
本人にとっては十分価値のある所有なんだと思うぞ。
事実、自作やWinを全く知らないマカより話も楽しかろう?

所有物の価値は所有者が決めることだし、自分の納得出来るように使えばええやんか。
漏れは君がWindowsを使いこなせないとしても、その事自体を批判したりはせんよ。

>>239
大抵、別のキーバインドを持つアプリは利便性の為にやっている訳で
(統一感より操作性が必要な局面を想像できる?)
そういう「手の届いた」ソフトは、標準的なキーバインドに戻せるでしょ。

漏れはC-c, C-vが使えないソフトは、xyzzyのような余所の文化圏のソフトか、
telnetクライアントのような、機能の都合上Ctrlが予約されているケースしか浮かばないよ。
そういう例外ケースを叩くのもみみっちいんで、頑張って使いこなしましょうw

それより、Macでコピペ出来ないテキストがあるのが嫌です。既出だけど。
258●~*:02/06/12 01:26
って優香、長過ぎ、誰もよんでねぇよ。
おれは仕方なくウィソ使ってるが、Cygwinか、TeraTermのSSHだ。
ウィソライクなアプリなんかまっぴら御免さ。
259●~*:02/06/12 01:33

-------Yahooオークション悪質者 報告書------------------

YahooオークションID : shigechin001(35)
オークションページ http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=shigechin001&

××××過去評価抜粋 ××××
評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は takebon621 (173)
必見!!Norton InternetSecurity2002クロスアップグレード(登録可能・送料無料)  (12月 14日 23時 45分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:都合の悪い事は、一切載せておらずおまけに、綺麗なものと判断させるようなコメントでした。CD−ROMには、
大きなキズ、欠けている所があり、梱包も雑で非常に状態の悪い物でした。おまけに、落札時にあった、キャンペーン用の
ステッカーがはがされていました。この方の・(1月 7日 23時 54分) (最新)
返答:これで気は済みましたか?メールでのやり取りをさせていただきましたが、そちらの言われる事はむちゃくちゃです。
もう少し、筋の通る話をしてください。 (1月 8日 0時 8分)

評価: 非常に悪い 出品者です。評価者は cilver90 (-1)
激安!!デジカメNinja 新品・未開封 (11月 2日 23時 39分)
落札者は「 悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:説明は、もっと、解りやすく丁寧に応対してください。 (11月 11日 13時 59分)
返答:誤解を招くような説明文にはしておりません。きちんと、ソフトであること、商品名もはっきり明記していること、写真もきちんと載せていること、
常識で分かる価格。それでどうしてデジカメ本体と間違われるのですか?他にどういう説明を求められられるのですか?それで間違っ・
(11月 11日 23時 47分)
返答:間違って落札されて逆恨みするとは非常に人間性を疑います。今までの取引の中で一番最低でした。今後他の方に迷惑をかけないよう
お願いしたいところです。 (11月 11日 23時 50分)

落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:逆恨みした覚えもありませんし、電話では、確認後、謝ったはずですが、まして、今後の事をそちらに言われる
筋合いは無いと思います。 (11月 12日 5時 7分) (最新)
返答:では、最初の悪いという評価はどういう意味ですか?私はきちんと対応しましたし、こちらの何に非があったといわれるのですか?
それが逆恨みというものではないでしょうか?もう少し筋が通る話をして下さい。 (11月 12日 12時 28分)
返答:それと、あなたからの謝罪はありませんでしたよ。あなたはただ、こちらの確認ミスです。と言われただけ。
実際謝罪されたのはあなたのご主人さんです。これ以上私を怒らせないで下さい。 (11月 12日 12時 31分)

「解説」
 この人物 shigechin001(35)は複数YahooIDを作成して、入札価格の吊り上げ自作自演行為や他人の出品を意図的に妨害している
悪質な人物である。 Yahooオークションを利用する際は十分に注意が必要な人物である。
YahooオークションID : shigechin001(35)もコイツが所有している複数のオークションIDの1つであると思われる。
コイツの過去オークション評価を見ても容易に悪質な人間性が分かる。 要注意。
260:02/06/12 01:40
Macのシェアとソフトの少なさは当然理解した上で。

漏れ、ウィナには「言わなくてもわかるでしょ」という甘いところがあるけど、
たまにはWindowsの欠点でも堂々と書いてみようかと。

>>235
OSの価格は他社OSの倍以上、
乗り換えを促すだけのHomeとProの意味のない差別化、
同じデバイスを何度も自動インストールするずさんなハードウェア管理、
未サポートの粗悪なドライバ、荒れ放題のレジストリ、
続出する致命的なセキュリティホール、煩わしいHotFix、
日々感染を続けるウィルス、派手なだけの昨今のバンドルアプリ、
面倒で遅いいまだCUIのOSインストーラ、
OSを修復するだけでユーザデータを消す再セットアップ、
2CHくればブラクラは反応しまくり、周辺機器はXP対応が不安定すぎ、
みれない印刷物や開けないMac/UNIXエミュレータは当たり前で、
仕事に使おうと思ったら納品直前になってレジストリ破損連発するようなOSをさー、
どうして個人情報を提供してまで買い続けるのかなー?
(前記のこもごもはちょっと電波だが大幅には間違っていないはず)
261:02/06/12 01:40
>>258
cygwin使うぐらいならLinux使うよw
ウィソライクなAPIなんかまっぴら御免さ。
262509:02/06/12 01:41
ネタなんだよね?
ネタだけに寝た?ぷっ
263:02/06/12 01:47
cygwin使うと、快適になるって聞くけど、ほんと?
ドスのコマンド、微妙に使いにくいので、OS天のターミナル程度
に使えれば、嬉しいなと思うのだけど。

Mac使いが、少々面倒でも、何でもMacでしたがるように、雲丹使い
の人が、ウイソで雲丹っぽいことをするためのものなんだろうか?
264●~*:02/06/12 01:56
よく話題に上るソフトの数だけど、オレは手に馴染んだソフトが数本あれば満足だけどな〜

DVDはパソコンで見ないのは、専用機があるし、そのほうがずっと奇麗だから

素人がCPUパワーを最大限に使うのって3DCGのレイトレーシングやAfterEfectsのレンダリングくらいじゃん

んでレンダリングさせてみたら、こっちが欲しい圧縮方式サポートしてなかったり、頼んでないのにビデオカード独自の圧縮をかけて、他のプラットフォームで見えなかったり〜

あのな〜お前ら「標準」ってのあるんだから守ろうよ〜
とりあえずG4Dual買ったら3DCG用に使ってるWinマシン、オークションにかけます
265:02/06/12 01:57
>>263
漏れはcygwinは、Mac好きな人がウィソの画面上部に
なんとなくメニューバー付けてみたけど結局使い物になってないとか、
そんなレベルの代物に過ぎないと思う。
中身がdirになってるls.batみたいなはがゆさがあって嫌だな。
266:02/06/12 02:02
>>265
了解。
あんがと。


なんだかんだで、ウイソ使ってると、マイクロソフトに屈してしまうな。
オペラもアンインストールしちゃったし。

だって、Ie便利なんだもん。
267:02/06/12 02:11
>>266
まあでも、一回試してみるといいかも。
漏れもここ半年は余裕で試して無いんで、少しはまともになったのかもしれんし。

でも、素直にLinuxに移行しようかな、と思ってなくもなかったり。
苦労しそうだけど。。。
268●~*:02/06/12 02:15
WindowsとLinuxは全くの別物なので共存は可能だけど、移行は無理なんちゃう?
269:02/06/12 02:16
一時期Linuxに移行しようと思ってたけど(ウイソがイヤでw)
折れにはその必要ないなぁ。

ウイソお節介で便利すぎ。
細かいこと言い出すと、色々あるけど、この環境が簡単に
手に入るってのは、凄いと思う。

medowも使ってみたけど、アレをウイソの上で使うメリットが
あんまり見つからなかった。

OSXがイイ感じになってきたら、使いたいけど。
270●~*:02/06/12 02:27
最近はWindowsマシン埃被ってるけど、Winの嫌なところに「おせっかい」ってのがあったな〜

んで肝心な所が抜けてる。例えばVC++でコード中の括弧の対応関係がわかりにくかったり…
emacs使ってたオレには最悪の開発環境だったな〜

あとファイル名大文字小文字認識しなかったり、デリカシー無さ過ぎ〜と感じた

というわけで今はMacOSX使ってるが、上記で「手に馴染んだソフトが数本あれば〜」って書いたのは、ちょっとしたソフトなら自分でコーディングするからって背景がある訳で〜

結局コーディングができるレベルのユーザに達しないうちは、どっちも同じか、まあユーザ数の多いウィンが有利かな〜とは思うけどね

あからさまにWin使ってる上級者っていないよ〜な
3DCGでレンダリングにどうしても必要ってのは仕方ないとして、XPが出て自作ユーザも淘汰され出すと、この先どーなるんだろーねーって思うよ
271:02/06/12 02:33
>ファイル名大文字小文字認識しなかったり
OSXも環境によっては、認識しませんよ。
272●~*:02/06/12 03:02
「環境によっては」ってそこが全てなんだけど…
逆にそうしてあることで受けるメリットもある訳で…

つうかWin98より後は、真面目に触ってないんだけど、XPが出た今でもそうなん?大文字小文字

「お節介」関連だと、Outlookの下らないお節介のセイで、世界中にワームがまんえんしてる訳で、大抵のサーバ管理者や技術者は「えーかげんにせえよ!!」と思ってる
Outlookの悪名っぷりを放置してるうちは、オレは初心者にWindowsを勧めない

あとVC++に関して言えばTCP関連がガタガタで使い物にならんかった…
あれでコード書いた人には同情するよ、ホント

というわけで今度のC#にも.NETにも何も期待してない
普通にJAVAでええやん。って思ってしまう

SGIもOSにWindowsなんか選択しなければ生き残れただろうに、今じゃNECの飼い犬になってまぁ、可哀想に、、、IRIXは少々バギーだったけど、良かったぞ!

ていうかWinにcygwin突っ込んで…って言ってる時点で終わってる
どうせたいしたターミナルコマンド使えないから無駄はやめときなって

Winユーザの大好きなフリーウェアが出るのを待ってなさいって
あるいはDOS窓で十分だって
273:02/06/12 03:16
えっと、釈迦に説法だろうけど、環境によってはってのは、
HDのフォーマットの話ですよ。

Cygwinもインストールしないと思います、多分。
折れが主にパソコン使うのは、日本語の読み書きのみなの
で、必要ないっすよ、便利になるなら使うけど。
274●~*:02/06/12 03:25
>>273
なるほどー、実は「環境によって」ってどういう環境のことかわかってなかったんだよね
確かにそうだね、ありがと

そういえば日本語読み書き関係でソフト自作中でぷ
昨日書きはじめたんだけど、早ければ今週中にもできる
そしたら近日公開するから(MacOSX専用だけど)機会があったら使ってみてちょーだいな

んではおやすみー
275:02/06/12 03:30
>>268
ま、無理だろうねw

ただ、Linuxメインでもいいかなって。
流石に今、Windowsの資産をすべて手放したりするのは無理。
どのみち、仕事では使うしな。Windows。

って、他の事してたら何を書くか忘れたw
276●~*:02/06/12 03:40
漏れの車さ、Appleマークのシール貼ってあるんだわ。
iMacに付いてたやつ。嫁が貼っちゃったんだが。
たまに秋葉にパーツ買いに行く時なんか恥ずかしいんだよね。
いや、漏れマカーなんだよ。両刀だけどさ。んで、嫁に
『剥がして良い?」って聞いたら「ダメ」って言われた。
パソコンよりも自分用の車が欲しい。
277●~*:02/06/12 03:47
>>180
君は、Macは玩具、にこだわるなあ・・・
やはりナニの作者だけのことはある。また見たくなってきたナニ
278:02/06/12 03:52
高度な煽りさんだと思っていたが、ちゃんとした人だったのかな。
日本語読み書きソフトってなんだろ、完成したら教えて保水。
279●~*:02/06/12 03:52
>>186
ついでじゃ

猿を見よ。遊びの中から道具となることを学習している。
あそび=いたずら心

猿で初めて芋に塩味を付けて食ったのがニホンザルらしい。
若い好奇心旺盛な雌ざるが、海水につけたらみんな真似をして、それが当たり前に子孫に伝来している。
280●~*:02/06/12 03:58
>>276
Apple Store加盟店のロゴ入れればいい
業者と思われ、堂々と路駐。駐禁も大目に見られウマー
281:02/06/12 04:01
いやー、道具→おもちゃ、は定説ですよ。
子供が大人のすること真似たがったり。
(忘れた)
つーことです。

#なんか、色々忘れてるぞ、コワイヨー。
#最近ちゃんと勉強してないな、折れ。。。。
282●~*:02/06/12 04:24
>>281
勉強って毎日するもんだよ?
283●~*:02/06/12 06:41
漏れの車さ、インテル入ってるのシール貼ってあるんだわ。
マサボに付いてきたやつ。...
284●~*:02/06/12 07:33
>>281
ちゃんとご飯食べてっか?

ところで俺のノートPCのwin2k、usbやpcカードスロットに合計5個の大容量記録装置群が接続してある。
んなわけで、アームレスト部分が異常に熱く、萌えている。
長時間使用していると、熱暴走を始める。
突然30秒間ほど、ものすごい勢いでポインタがあっちこっち飛び始め、ファイルメニューやタスクバー
などめちゃくちゃクリックし始める。キーボードやマウス操作は全く無視。
深夜初めて出くわしたときは、心霊現象だと思って塩をお供えしたよ。
頻度は月に2,3回、連続使用で熱くなってるとき。やはり熱暴走かいなあ?
285●~*:02/06/12 09:58
修理出せよ。
286:02/06/12 11:17
う〜ん、残念ながらMacのほうが我慢しなければならないことが
多いと思うよ。そこから目を逸らすために、アポも信者系ユーザも
いろいろ壮大な屁理屈を振り回しているような印象があって、
どこかに「今に見ていろ」みたいな雰囲気があって、それが萎えるのさ。
なにごとも現状に対するソリューションが示されなければ
結局なんにもならないと思うのだが。

現状でユーザースキルがより必要なのはMacかもしれん。
店頭にある周辺機器やソフトウェア、ネットワークサービス
そんなものがWinならほぼ間違いなくマニュアルどうりに素直に使える。
Macだとユーザが一ひねり工夫しないと使えない場合が多いよ。

正直Macはオタク・マニアのものであって初心者には勧めづらい。
2ndマシンとしてそれを楽しむ分にはなにも問題ないが、大抵の
ユーザはパソコンを使うことを楽しむためにパソコンを購入する
のではなく、パソコンを使って何かをするために購入するのだから。
287●~*:02/06/12 12:07
>>286
> 正直Macはオタク・マニアのものであって初心者には勧めづらい。

自分が初心者なだけでそ?

> 2ndマシンとしてそれを楽しむ分にはなにも問題ないが、大抵の
> ユーザはパソコンを使うことを楽しむためにパソコンを購入する
> のではなく、パソコンを使って何かをするために購入するのだから。

頭古くなーい?
ネットするために買うんだよ、普通。
「何かをする為」とかいうのは5年前の言い種だーよ
今は2002年ですよー。
288:02/06/12 12:10
>>287
ふ〜ん、そうなのか〜(w
じゃ携帯電話でいいやぁ〜(w
289●~*:02/06/12 13:09
>>286
> 店頭にある周辺機器やソフトウェア、ネットワークサービス
> そんなものがWinならほぼ間違いなくマニュアルどうりに素直に使える。
> Macだとユーザが一ひねり工夫しないと使えない場合が多いよ。

逆にWinはマニュアル見ないとわかりづらいものが多いと思われ。
Macは直感的にあつかえるものが多いと思われる。
パソコンをさわったことのないまったくの初心者にはむしろ
Macのほうが扱いやすいように思えるけど?
290●~*:02/06/12 13:15
>>289
>>286は、携帯をやっと使いこなせる程度らしいですよ。
291●~*:02/06/12 13:31
携帯電話は、画面がちいさいょ。
292:02/06/12 14:24
なんだか

>残念ながらMacのほうが我慢しなければならないことが
>多いと思うよ。そこから目を逸らすために、アポも信者系ユーザも
>いろいろ壮大な屁理屈を振り回しているような

がまた始まっているような(w激しく終わらぬループ始動っすか?

>>289
マニュアル見ないで使えるってすごいね。
漏れはどんな要望でも最低限マニュアル見れば
使えるようになっていて欲しいけど。

環境がある程度統一されているから、マニュアル見ないで使える簡単な
周辺機器やソフトウェアしか提供されてないってこともある。結局、ユーザーの
要望のバリエーションは諦めるしかないんだよな。

ユニクロとみんな一緒の人民服の違いみたいなものか?
人民服は確かに初心者に優しいかもね(w俺は着たくないが。


>>290
いや漏れは携帯はあんまり使いこなせない〜よ。
メニューが複雑だしボタンが小さくて指つりそうになるよ(w

293:02/06/12 17:01
>>270
>>272
あんまり大した意見じゃない気がするなあ。
「直感的に嫌」みたいなもん?
大小文字のくだりもそうだし。新規作成でドットファイルが作れないとかさ。

コーディングも、「可能」なだけで「誰でも出来る」訳じゃないし、
「これから誰でもできるようになる」という方向性を示してる訳でも無い。

なんか、Windowsを選ばなかった自分を無理に正当化してるだけにも見える。
「VC++のTCPがガタガタだからC#に期待しない」ってのも歪んでるよ。
「JavaのStringクラスがガタガタだからC#が流行ります」って感じ?w

言ってることそれぞれには禿同なんだが、なんか理由になってない気が。
.NETに期待出来ない理由とか、
大小文字を区別しないのが良くない理由を添えればいいのに。
294:02/06/12 17:04
>>277
ナニってナニよw しかも3ヶ月前のレスにw

>>279
卵が先か鶏が先かなんて話はどうでもいい気がするよ。
結果的に、>>180は真じゃねーの? と。

>>284
使わない時は取り外しましょう。
つーか、そこまで酷使すると、今のノートでは厳しいんだろうなあ。
295:02/06/12 17:31
>>286
他は全く同意出来ないし、考察が足りない気がするが。

> なにごとも現状に対するソリューションが示されなければ
> 結局なんにもならないと思うのだが。

これはその通りだと思うな。
# でも、「ソリューション」って言葉がこの文脈だと浮いてねぇ?

「Macがシェアが低いからWindowsに合わせる時はWindowsより大変」
ということと、「パソコンを使って何かをする」という事を混同してるだけじゃね?

「Macを使ってWindowsする」のが
「Windowsを使ってWindowsする」よりややこしくて金とスキルが必要なのは自明っす。
296:02/06/12 17:45
>>287
> ネットするために買うんだよ、普通。

漏れはそうは思わんな。
本当にそれが正しいなら、何故ネット専用端末が売れないか言える?

ユーザのニーズがここ数年でネットを中心とするよう変化しただけで、
あくまでネットを中心に「パソコン」を使っているのだと思うよ。

同じ理由で、たぶん「通話機能の無い携帯Web端末」が出ても売れないだろうね。
あくまで電話機に付随してる事に価値があるわけ。パソコンのネットもそうよ。

>>289
> Macは直感的にあつかえるものが多いと思われる。

そのレベルに到達するには、「Macのルール」を覚えなければならないし、
その操作が「保証」されている訳では無いのが問題だよね。
マニュアルを見ないで「使えない」と批判される種にもなるだろう。

万が一「使えなかった」時に、マニュアルを見て操作する事が可能ならいいんだが。。。

>>292
人民服のくだりとか、反論になってないと思われ。
君が壮大な屁理屈を振り回してる所が笑いどころなのか?w

> 漏れはどんな要望でも最低限マニュアル見れば使えるようになっていて欲しいけど。

ここは同意っす。
297:02/06/12 17:55
普通の人って、インターネット端末+何でも出来ちゃうかもしれない
可能性を買っているような気がするぞ。

それで、幸せになれる人もいるし、不幸せな人もいる。
人生いろいろですな。
298●~*:02/06/12 19:11
ジョブズは何故OSXなんかで頑張ってるんだろう。
299●~*:02/06/12 19:23
>>298は何故旧mac板なんかで頑張ってるんだろう。
300村沢:02/06/12 19:47
なんでだろ〜なんでだろ〜
301●~*:02/06/12 21:18
>>286
> そんなものがWinならほぼ間違いなくマニュアルどうりに素直に使える。
Macだとユーザが一ひねり工夫しないと使えない場合が多いよ。

これってWinのことだと思ってたよ。人それぞれ違うんだねえ。w
302●~*:02/06/12 21:30
>>286
やっぱり空さんの言ってることは少し違うと思うんだけど。
私も普通に色目無く両方使ってるけれど、WinからMacに入った人はそう言った意見目にすることあった。
セットアップ作業の課程もWinの方がダントツ手がかかるし、制限事項が多くてMacが普通にできてWinでは
できないことも多い。
アプリの数では比べ物ならないから、圧倒的にできることが多いのはWinだ。
ところが、プラグアンドプレイにしても、別ドライブからシステムを起動することにしろ、Winではできないことに
出くわすことが多い。
Winは初心者には不向きだと思うよ。スマートじゃないし。ところがWinに慣れてしまうとそう思わない。

使いやすさをねらったXPも、やはりOSXを非常に意識している。名前だけでなく、フォルダやアイコン、
最初のセットアップ画面なんて完全にパクリになってしまってる。
303●~*:02/06/12 21:34
Macは昔からマニュアルなんか無いに等しい。
Macやる人でWinの用にマニュアル追ってやる人って少ないと思われ。
あんなにわかりやすいシステムは他にないと思うんだけどなあ。OSXじゃないよ。
Winな人にはやっぱ異物なんだろうね。分からないでもない。
304:02/06/12 22:08
つい1月ほど前から、会社でPC全く触ったことがないおじさまたちに
PC教えるんで、WinとMac与えてみたけどWin組みの方が拾得が早いですね
理由はWinは右クリックで間接メニュー出るでしょ
これを覚えたらなんとかなるようです。
それと、マニュアルがwinはいやになるほど親切ですが、Macはマニュアル無いに等しい
それとHelp Winはキーワードにヒットしやすいのですがマックはだめだめ
って、個人的にはWinは事務機、Macは高級玩具ってイメージだね
305●~*:02/06/12 22:29
>>304
黒タンはインストラクターですか?
ご苦労様です。
306●~*:02/06/12 23:25
オレもかなり長く両刀やってるが。
304の意見はよくわかるな。似たようなこと沢山見てるから。
ただ、それだから使い続けるとは限らない。
表面的な部分しか理解していないからね。
マニュアルにらめっこで挫折するやつも多い。
MacだろうがWinだろうが、自分で学習する意欲がなければダメなんだよ。
307●~*:02/06/12 23:38
だから「両刀」とか粋がるのはカッコワルイって。(しつこいが)
俺のアナルにチンポ突っ込んで初めて両刀と認めてやる。
308村沢:02/06/12 23:42
えっ!いいの?!
309●~*:02/06/12 23:43
winで困るのは複数のファイルをMOなどにコピーする時、Macのようにあらかじめ
できるか聞かないで、やるだけやってだめなら途中で終了する。
この時、どこまでコピーしたか確認するのが大変。

あと、コピーのアニメーションが実際のコピースピードと一致しないのは紛らわしい。
LANでコピーすると渋滞することがあるのだが、アニメーションスピードは一定。
実態を繁栄してないアニメーションならないほうがまし。
ステータスバーは実態を繁栄しているのだからアニメーションはいらない。
310:02/06/12 23:44
>>302
「スマート」とか「シンプル」という表現で語られるMacの優位性って、
宗教的でしか無く、中身を伴わないと思うよ。その辺は>>286に同意。

Winがセットアップ作業で手が掛かるのは、先に質問をまとめてしないせいだし、
初心者はデュアルブートなんか行わないだろう。
プラグアンドプレイも周辺機器の対応もMacに分があるとは思えないよ。

# 別に「その点においてWinが劣ってない」と言う気は無く、
# 単に命題に沿ってない返答だと思うだけよ。

結局、名前やアイコンに話題を持っていき、強引にパクリとみなすあたりも、
マカの遠吠えって感じで、Macが初心者に扱いやすい理由にはなってないのでは。

>>303
そうかな。
インターネット接続関連のコントロールパネル一つ取っても、
使いやすいとは感じなかったけど。
うざいとはいえ、ウィザード通りにやれば動いたWinの方がマシだった。

Macだとマニュアルを見ないのに、Winだとマニュアルを見る例って、例えば何?
311:02/06/12 23:46
>>309
Macもアニメーションはスピードを反映しないと思うけど。。。

コピーに困るのは同意だけど、
あれは複数のメディアにコピーする事が前提になってるんでねーの?
「新しいメディアを入れてください」って出るでしょ?
312●~*:02/06/12 23:51
マカってMO使ってるヒト多いね
313村沢:02/06/12 23:51
# このシャープはいったい何のためか。
# いくら考えても答えにはたどり着かず
# さんざん歩き回ってふと足元をみると
# 歩き始めたところと同じ位置に戻っていた。
314●~*:02/06/12 23:51
デジカメをUSBで直接接続して内容をコピーして取り外す時
Macはゴミ箱へ捨てれば取り外せるけど、Winはめんどくさい
2回3回ウインドウが開いてクリックしないとはずせない
まあ、無理矢理外しても外すことは出来るが・・・
MOやFDを勝手にとると訳のわからない「遅延書き込みエラー」
とかでるし。Macに慣れるとWinは理屈に合わないことが多い
315●~*:02/06/12 23:52
>>314
WInに慣れるとMacは理屈に合わないことが多い
316●~*:02/06/12 23:53
つまらんことに付き合っている暇はないのだが、参考に聞いておこう。
両刀がカッコワルイのなら、どんな言い方がカッコイイのか?
教えろや。
317村沢:02/06/12 23:54
ダブルフィンガーかな?
318:02/06/12 23:55
>>316
「両刀」という表現がカッコ悪いのでは無く、
両方使ってるよ、と気取ってアピールするあたりがカッコ悪いのだろうw

>>314
タスクトレイの「ハードウェアの取り外し」をクリックして、
取り外したいハードを選ぶだけ。

>>313
古典的なコメント記号。

>>312
絶対、書き込み可能なDVDには移行しないだろうねw
319●~*:02/06/12 23:55
>>311
しかしどのファイルがコピーされたかが確認しにくいため
複数のメディアに分けるならきちんと分けたかったという時に困る。
だからコピー前にプロパティで総容量の確認が不可欠になる。
この辺はMacの方が気楽。

Macはコピー時にアニメーションはないのでは?
320村沢:02/06/12 23:58
>>319
コピー中ツールバーに床屋みたいのがくるくるするのがマックのアニメーションじゃない?
321●~*:02/06/12 23:59
>>318
ハードウェアの取り外しの後選んだ後
停止する装置を選ぶ画面が出てきて対象の
装置を選んで、停止をクリッククリックの回数は
3回
Win2000はそうだった
322:02/06/12 23:59
>>319
古いOSのインストール時にアニメーションしたのだが、まあいいやw
(漏れはフリーズしてるのが嫌なんで、アニメーションは好きだよん)

Macって、メディアの容量が足りない時も、強引にコピー開始できたっけ?
出来ないなら、どっちも大差ない気がする。

# 漏れ、そういうWindowsのくだらん思想のせいで、
# 復元不可能なテープを何本も作ったよ。鬱だ。。。
323●~*:02/06/13 00:02
「両刀」がカッコワルイ理由

両方に精通してるように振舞うが、実体は旧態依然の「マカ」そのものという
手合いが自称両刀に多いから。

シェアからしたら圧倒的差があるにも関わらず、「東西の雄」の如く両者を考えてるから。
このように両者がいい勝負してると思ってるのはマカだけ。

つうよりわざわざ両方使う意味がわからん。先が無いほうは切り捨てりゃいいのに。
仕事でどうしても必要ってなら少しはわかるが。
結局マカの悪あがきの姿が、「両刀」なのだ。
解ったかね?ヤマトの諸君。ワハハハハハハ。
324:02/06/13 00:03
>>321
ダブルクリックしなかったら、メニューから選べるよ。
正確には、

アイコンをクリック。
出たメニューからハードウェアを選択して確定のクリック。
ハードウェアの取り外しが可能になりました、というダイアログのOKをクリック。

で、3回だと思う@Win2000。
325●~*:02/06/13 00:04
>>322
メディア容量足りなかったら、最初から容量足りないとくるよ。マク
この前WindowsのFDに大きめのファイルコピーしたら途中まで
書き込んでから、暫くして容量足りないってさ。
始めに言ってよ。って思ったのは、俺がマカだからか?
326●~*:02/06/13 00:04
とりあえずCDからOSが起動できるのがいい!
すぐ内容見られるし。Mac
327●~*:02/06/13 00:07
>>320
あれはカーソルのアニメーション。ウィンでも砂時計がでるでしょ。
でも俺が言っているのは紙がふわふわと移動していくやつ。
LANが渋滞しているときなんかは一つもコピーしてないのに
アニメーションの紙はどんどん移動していく。これはおかしい。
328●~*:02/06/13 00:08
>>326
かわいそうに。そんなにしょちゅうそんな事しなきゃいけない目に遭ってるのか。
マカでなくてよかった。
やっぱ俺は間違ってなかった。
母ちゃん、俺はおかしな連中のいう事なんか耳を貸さないで、立派にいきていYO!
ありがとう母ちゃん。
329:02/06/13 00:11
>>328
頻度は人によるよ。
330●~*:02/06/13 00:11
>>324
3回クリックして外せるのはMacに比べると
めんどう
でも、アンインストールはMacは大変
アプリ側で用意されているものもあるけど
インストーラーログを見て手動でアンインストール
しなければならないのもある。Winはアプリケーションの
追加と削除を選べばいいので楽

結局、どちらも良いところもあれば悪いところもある
ってことで好きだと思うほうでいいんでないかい
331●~*:02/06/13 00:15
>>328
そうゆう事できるほうが良いじゃない
この世の中に完璧なOSは無いんだから・・・
何かあった時に対処できるようになって
いた方がいいと思うけど
332:02/06/13 00:17
>>330
散らかったデスクトップ上からデバイスを探すのと、
ごみ箱にドロップするのと、その後に確認するのを考えると、
別にMacの方が楽だと思わないけどなあ。

ま、「あーいえばこーゆー」とか言われるかもしれんが、
MacとWinって、「画面上で確認できるもの」の概念が随分違うよね。

漏れの換装だけど、
「物理的に見える物」を論理的に見せる必要は何一つ無くて、
「物理的に見えない物」を論理的に見せるのが、
表示上かさばらなくて良いと思うんだけどなー。どうだろう?
333●~*:02/06/13 00:17
>>331
それはOSXでも可能なの?
334:02/06/13 00:21
>>330
ウイソはアン人ストール楽だなぁ、と思っていたけどレジストリとか
ウットイ事になるので、キRiderよ。

メディア外すのは、別にめんどくないなぁ、ウイソ。
335●~*:02/06/13 00:22
>>323

先がないのは、どう考えてもWindows
336:02/06/13 00:23
>>335
どう考えたの?
337●~*:02/06/13 00:25
>>336
この先Windowsに、どういう明るい未来があるか想像してみてください。
338●~*:02/06/13 00:26
>>334
俺はもうめんどくせえからXPのシステム復元使った。
339●~*:02/06/13 00:26
>>332
>「物理的に見える物」を論理的に見せる必要は何一つ無くて、
>「物理的に見えない物」を論理的に見せるのが、
> 表示上かさばらなくて良いと思うんだけどなー。どうだろう?

うーんこれはやはり好みになってしまうのかも
物理的に見えるものが見えているのが当然と思う人もいれば
そうじゃないと思う人もいるとおもう。
まだ2人(ともに50代後半の人)しか教えていないがMacの
この部分が直感的でわかりやすいといっていたよ

340村沢:02/06/13 00:27
マッキントッシュも機能拡張とかにいろいろ入ったりしない?
そゆうのってしばらくたつと何が何だかわからなくなるよ。
初期設定もたくさんたまるし。初期設定にたくさん入ってても別にいいんですか?
341:02/06/13 00:31
>>337
漏れが先に聞いたのにな。
漏れが答えたら、君の
「先が無いWindowsと、明るい未来があるMacOSX」を聞かせてね。


で、漏れは、この先のWindowsに明るい未来があるというのでは無く、
現時点でWindowsに対抗しているそれぞれの製品
たとえば、JavaやLinuxやMacやその他もろもろの製品が、
Windowsに対抗しうるほどの市場価値を引き出せるかというと、
それは実に難解な事だし、少なくとも無批判で勝利する事は不可能だと思う。

現状で既に勝っている部分はいいとして、
これからMicrosoftの持っていたテリトリーを「勝ち取る」必要があるのに、
Sunは下手な訴訟で自分を追い込み、
Appleはくだらないネガティブキャンペーンを行えば相手にされないだろう。
Linuxは、もう一息だけGUIの進化が必要だし、
デスクトップ用に使わせるための発展が希薄だと思う。

もっと「対MS」を本気で考えられないとMSは「負けない」と思うよ。
342:02/06/13 00:32
>>338
オメーイサギいいナイスガイだな。
折れはシステム復元切っているんで、コワーいよ。
なんとなく重たくなるのよね。

>>340
セットアップした後、機能拡張フォルダに入っている
ファイルにラベルで色つけしとくといいよ。
昔は、少なかったのにね、機能拡張。

正直、初期設定はあんまり気にしなくてよいよ。
343●~*:02/06/13 00:33
>>341
いいこと言うね。最後の1行含蓄ありすぎ(w
344村沢:02/06/13 00:36
>>342
どもです。
345●~*:02/06/13 00:37
なぁみんな、ジョブズはMacOSXしか売りたくないんだよ。
346:02/06/13 00:37
>>339
論理的にしか見えない「開いているアプリケーション」とか
「常駐しているアプリケーション」を常に表示してくれる方が、
個人的には好みだなあ。

物理的に把握できるから、
デバイスは一階層奥というのは合理的と思うんだけど。
あくまで好みの問題ね。

ところで、MacOSXでHDDを直接開けてアプリ選ぶのって、
Windowsで「プログラム」メニューを使わないくらい不便でない? どうよ?
347:02/06/13 00:39
>>346
プログラムフォルダをドックに放り込む。
ドックの上のプログラムフォルダの上にカーソル移動。
マウス押しっぱなしにしる。
これで、オメーもパッションボーイだ是代。
> Linuxは、もう一息だけGUIの進化が必要だし、

梨はLinuxを使ったことがない。に、1000ケロ!
349●~*:02/06/13 00:43
ゲイシが死んだあとのMSはちょっと不安です。
色々あると思うけど、やっぱりMSにとってゲイシって、カリスマだと思う。
アポーはジョブずを一度放り出してるけど、MSからゲイシは出てないっしょ。
確かにジョブずが帰ってきてアポーは息を吹き返したけど、経験があるってことは意味はある
と思う。
350●~*:02/06/13 00:43
>>341
じゃあ、その話題を「アップル復活戦略会議」に持って行きましょう。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1014700042/l50
351:02/06/13 00:44
>>348
GUIつーか、設定とかメンドイよ。
商用OSと比べると、敷居が高すぎだと思う。

いや、別にお前に使ってもらいたくないし、って話に
なっちゃうんだろうけど、それだとMSには勝てんと思
う。
352●~*:02/06/13 00:45
>>348
サーバー,リナじゃなかったっけ?フリーBSD?
353:02/06/13 00:45
>>343
ありがとw

>>345
上ではAppleの表現を借りて「勝ち取る」と書いたけど、
今のAppleは、MSのような座に位置する器は無いと思うよ。
キャンペーンを興すには、まだまだ製品の品質が足りてないと思うし。

売り切っておしまい、じゃなくて、将来を見据えた商品開発をしないと。
MSはやっぱり、ずるいけど、そのへん上手だよ。

>>348
ケロって、ゲームボーイサガっすか。

いや確かに、「サーバの設定をGUIでおこなう」分には、ほぼ必要十分。
ただ、Windowsのかわりにデスクトップを使える次元では無いと思うよ。

>>350
あっちは自動化スレじゃないのか?w
354●~*:02/06/13 00:46
>>348
Linuxは、最後までコマンドラインを主体に考えつつ作られたGUIだと思う。

その点で梨の主張に同意。
355:02/06/13 00:52
あれ、一旦流れが落ち着いたかな。

自動化スレに誘導されちったけど、
MacOSXが勝つシナリオって、本当に聞いてみたいよ。皮肉じゃなく。

>>351
LinuxのGUI設定は死ぬほど簡単だと思うぞ。
ハードウェアが対応していれば。

ただ、もうちょっと難しい表示を減らす試みをしても面白いかも。
FreeBSDとかは、入門向けセットアップの概念があったような。
>>353, 355
サガ・・・・・正解!

LinuxとX Window SystemとWindow Managerの違いわかってる?

全く理解できていない発言のようだが・・・
357:02/06/13 01:03
>>355
いやー、折れはインストールまではしたけど、しんどか
ったよ。

今の利用者層のまんまでイイのなら問題梨だと思うけど、
もうチョイ違う層に売りたいなら、チョイ考えなくちゃ
ならん。

Corelとか失敗しちゃってるし。

#最後の一行は、知ったかぶりッコしてみた
358●~*:02/06/13 01:07
>>355
MacOS Xが勝つとは言わんが「この先Windowsに、どういう明るい未来があるか」を想像すれば、
おのずと先は暗いと思えてこないか?

ソニーが独自OSを作ってるという噂もあるし、PCという形状が保たれるかも分からない。
359:02/06/13 01:12
>>356
この文脈で、その区別って必要無いな、と思ってたけど、やっぱ必要かも。
ごめん。

漏れが今回挙げたのは、パッケージのRedHat Linux 7.2で、
GNOMEのSawfishの使用感を元に感想を書いた。

実は、オリジナル(?)のSawfishがどういう内容で、
RedHatがどこに手を加えてて、
RedHatが用意したX用のGUI設定アプリがどれだ、
というのはよくわかってない。

「RedHatという会社の運営内容を挙げている」のか、
「オープンソース開発している各プロジェクトを挙げている」のか、
そういった点での区別は必要だったかもしれんね。

何か知ってる事とかご意見があれば情報きぼんぬ。
360:02/06/13 01:15
やっぱあげたくありません
自分で使う
361村沢:02/06/13 01:17
>>360
正直なきみが好きだ。
362:02/06/13 01:17
>>358
漏れの悲観する現実的なシナリオでは、
結局MSは「負けない」で、余所の良い所だけをパクって生きながらえる気がするけどね。
MSが勝ってる分には、少なくともMSが提唱した分の発展はするだろうし。

ソニーの独自OSとやらも、PCが無くなる世界とやらも、
個人的には「明るい未来」のかけらも見えてこない。必然性を感じないよ。

ソニーの独自OSは、MSとアプリ互換を持ちたがっているようで、
今のOSの在り方を変えるというよりは、ライセンス料を下げたり、
自社アプリの販促に使うだけで、さほどOSという物に変化を及ぼさない気がする。

また、別の場所に書いたけど、PCのかわりに携帯電話や専用端末だけが
あるような時代なんか誰も望んじゃいないから、そうはならないと思ってるよ。
363●~*:02/06/13 01:33
話に割り込んで悪いな。
ここでは、両方使っているとアピールするのが、気取ってみえるのか。
わかった。教えてくれてありがとう。
ちなみにオレは、ほとんどWinを使ってるが。
相手を知ることも必要だろう。
まっ、これ以上無駄な時間を使う必要もないか。
それじゃあな。
364●~*:02/06/13 01:39
>>362
ネットワーク化が進むにつれて機能の分化がしやすくなるので、
もっと事情が変わる可能性があると思うんだけど。

たとえば、Web,mail,ワープロにしか使わない人の為に格安の
ワープロ専用機が復権する可能性がある。

どうように、幾つかのPCで行われていた機能が、専用機として
分化してネットワークでの連携によって実質的に従来の統合性
を果たすような使い方が主流になれば、もうWindowsは必要ない。

家庭用サーバーを設置するのがせいぜい従来型のPCの名残を残す
機材になるかもしれない。


いろいろWindowsがいらなくなる要素が多くあって、今までも中途
半端な位置付けで「なんでも」路線で開発されてきたWindowsは、
未来を考えると生き残りにくいのではないだろうか。
365●~*:02/06/13 01:59
>>364
OSは、「何か」に特化したらもうダメ。
「クリエイティブならマック」ってのがそもそもAppleの失敗じゃん。
ユーザーの多目的な要求に応えて、利用形態がころころ変わるのがコンピュータだ。
例えそれがオナニーでも。
「印刷屋さんのグラフィックワープロ」になっちゃイカンのよ。
366:02/06/13 02:07
>>365に同意。

現状、ワープロ専用機は復権していないし、復権する気配すら無い。
そういう「可能性」はゼロに等しいんじゃないの?

たとえば、Web、Mail、ゲームにしか使わない人のための端末も、
結局流行らず廃れていったよね。

機能が特化する事の利点ってなんだろう?
相変わらず場所は取るし、価格はさほど安くならない。
開発には独自の環境整備が必要で手間取るし、
結果的に複数用途があると、ハードウェアがかさばるだろう。

Macユーザが言うほど、「専用機」のニーズは無いと思うよ。
結局、クリエイティブ分野に専用化せずに、
2ちゃんねるで遊べるMacに価値を感じる所はあるんじゃないかい?
367●~*:02/06/13 02:12
>>366
>たとえば、Web、Mail、ゲームにしか使わない人のための端末も、
>結局流行らず廃れていったよね。

それは現状のネットワーク化のレベルが低いから。
そのうち変わります。世の中が。


>Macユーザが言うほど、「専用機」のニーズは無いと思うよ。

実は、Macもそれほど生き残れるとも思ってないのだ。
ホビー色の濃さでWindowsよりは耐性あると思うけど。
368:02/06/13 02:39
>>367
それじゃ、片手落ちの空想だよ。
「レベルの高いネットワーク化」を具体的に挙げなきゃ。

漏れは、現在パソコンでしている事を専用機に置き換えた時に、
その作業がシンプルになるとは思えない。

>>366の後半への反論が一切無いから同じ事を繰り返し言うけど、

iTunesをやめてiPodにしました。
MacOfficeやAppleWorksをやめて事務処理端末にしました。
MacIEをやめてインターネット端末にしました。
MacOEをやめてメール端末にしました。
それらが相互に作用しているので、データ送受信の不便さはありません。

という状態になったとしても、やっぱりハード的にかさばるから嫌だよ。

IPv6と次世代のDNSとか個人的に懸念してるけど、
技術的な事とか実現可能性は度外視してもいいから教えて。


「専用機として機能が分化した未来」って、何が素敵なの?
369:02/06/13 02:43
s/MacIEをやめてインターネット端末にしました。/<<__REGEX__/;
MacIEをやめてウェブブラウズ端末にしました。
__REGEX__

# また「インターネットの仕組みをわかってない」とか言われるなw
370●~*:02/06/13 03:15
>>368
デジタル・ハブたる家庭用サーバー的なものは残る事になろうが、
Palm的な哲学で分化が進んで行くことは大いにある。

iTunesのみではMacにへばりついてた「mp3player」機能を分化した
物こそiPodという専用機だと思わないか?むしろ。

素敵でしょ。デジタル・ハブ最高。
371:02/06/13 03:30
>>370
やっぱ、何が素敵なのかさっぱりわからん。

漏れはとりあえず、メールの送受信が携帯電話でしか出来なくなったら、
「こんなチャチいおもちゃは仕事では使えねーな」とか言うと思うよ。

かといって、たかだかメールの送受信のためだけに、
あの携帯電話用の入力端末を持つのが「素敵」だとは思わない。


ソフトウェア分野の発展ってものを頭ごなしに否定する考え自体が、
漏れには到底馴染まない物なのかも知れないよ。
そこに「可能性」があるから、ソフトウェアは開拓されていくわけで、
専用ハードをいちいち作らないとソフトの一本も出せないとなったら、
バカバカしくてやってらんないなあ。きっと。
372●~*:02/06/13 04:03
>>371
違う、違う。

発展が充分に済んで、固定化された機能はハードウェア化されるって
言ってるの。で、ネットワークがそれを繋いで支えるわけ。

ソフトウェアの発展と共存している考え方だと思うが。
専用機"も"使えるという事がなんで汎用機の"禁止"つながるんだ?

再生専用のウォークマンが売れたように、大多数の人にとっては
Web,mail,ワープロで充分だからあえて汎用機などにせず専用機が
安く出回れば広く普及して一般人と従来型PCの接点がなくなるかも
しれないという話をしているのです。

梨は、そういう世の中になっても割高な汎用機を買いつづければいい。

でも、雑多なデバイスがネットワークを介して「データ本位」な使われ
方をするのは素敵だと思うんだけどなあ。

あと、メール端末=imodeっていう貧弱な発想が変な抵抗感につながって
ませんか?もっとモバギみたいのを想像すれば(以下略
373●~*:02/06/13 04:29
難しいことはよくわかんないけどFinderの存在がMacにしがみついている
理由のひとつかな。マシンスペックの関係でXやXpは知らないけど。
374:02/06/13 04:59
>>372
言いたいことはわかった。

> 発展が充分に済んで、固定化された機能はハードウェア化される

これって「ソフトウェアが発展しなくなったら」という事だよね?
漏れはソフトウェアが発展しなくなる事は無いと思う。

> 専用機が安く出回れば

今のワープロって、パソコンと大した値段差は無いんだよ。専用機なのに。
まあ、空想に対して現実的な反論をするのは良くないかも知れないけど。

> もっとモバギみたいのを想像すれば(以下略

漏れが想像したのは、ちっこいキーボードのついてるメール専用端末。
名前、なんて言うか知らないけど、今の携帯電話のオプション品であるよね。

> 梨は、そういう世の中になっても割高な汎用機を買いつづければいい。

根本的になんで話が噛んでないかわかった気がする。

ソフトウェアを簡単に導入したり差し替えが出来たりする現行のパソコンに対し、
君の提唱する「専用機」を複数用途分購入した場合、
パソコンが「割高」にならず、むしろ「割安」になると思うのな。

たとえば、Webだけなら安いんだけど、
Webとメールとワープロを3つ買うなら、結局パソコンの方が安くなるような。
375:02/06/13 05:10
で、大抵のユーザにとって、「専用機」を買うメリットがあると思えないのよ。
売る側は購買層の欲を煽るだろうし、ユーザは多くの選択肢を望むと思うよ。

現在とことん値段が下がって、10万円以内から入門機が買える現状で、
オフィススィート専用機が4万円、Webとメール専用機が2万円、
音楽再生機が1万円、テキストエディタ専用機は1万円、と分化する意義は、
やっぱり感じられない。個人的にはね。
でも、君にとっては価値があるのかも知れない事はわかるよ。


で、建設的な反論。

個人的には、ネットワークが進むからこそ「専用機」なんて煩わしい物は
排除されていくと思うのな。
現行のいかついデスクトップPCみたいな物がなくなるとしたら、
それは完全に、たとえば次のように分かれると思う。

・入力デバイス(キーボードやマウス)
・出力デバイス(モニタ)
・記憶デバイス(ハードディスク)
・演算デバイス(CPUやメモリを搭載しオペレーションに用いる)
・専用小型デバイス(音楽再生機や携帯用通話機など)
・デバイスを補佐するソフトウェアコンポーネント
・アプリケーションソフトウェアコンポーネント

(続く)
376:02/06/13 05:23
(続き)

で、OSは、次の機能に(行ごとに)分散し、洗練される。

・デバイス管理規格とデバイス管理機能
・デバイスを補佐するソフトウェアレイア
・アプリケーションを管理する規格とアプリケーションの実行機能

具体的にどういう状態になるかっつーと、たとえば
「キーボード」と「モニタ」と「通信デバイス」でメールを打ったり、
「モニタ」と「テレビアプリケーション」でテレビが見れたり、
「モニタ」と「携帯電話のボタン」と「ワープロソフト」でワープロ出来たりするような。

これは従来のOSの持つ「パソコン」という型からはずれただけで、
デバイスとアプリケーションを管理するという意味で、やってる事は変わらないのな。

もしも誰もデバイスを「管理」しないと、
各社の入出力形式が異なってしまい実用上支障を来す恐れがあるし、
専用端末ごとに入出力装置を持つという実に無駄なつくりになってしまう。


何が言いたいか、もうだいたいわかってると思うけど、
漏れが逝ってるのは、Microsoftが提唱した「FreeStyle」にわりと近い。
Appleも「デジタルハブ」の中心にPCを据えてるし、Sonyもそうだろう。

眠いんで長ったらしい説明になってすまん。

(続く)
377:02/06/13 05:34
つまるところ、「専用機」別に物理的に分かれるのでは無く、
あくまで「機能」別に分かれると思うのな。
「入力デバイス」「出力デバイス」「処理デバイス」のような。

で、その上でソフトウェアは名の通り「柔軟に」配置される。

「メールを処理する物体」と「Webを処理する物体」のような、
分けなくていいものを別々にする事は酷く不自然に思えるよ。
それを踏まえた上で、小型化などの便宜上の統一が例外的に図られると思う。

これは「機能別に分けていない」という点であくまで例外的だと思うけど、
1つの装置に2つの役割を持たせました的な加工は続いていくとは思う。


とりあえず、反論はここまで。だんだんとりとめなくなってるし。


本当は、以前誰かに言われたままひっかかってた、
「WindowsとMacOSは無くなり、TCP/IPが世界を制する」
という意見に対する個人的な懐疑を述べてみたいけど、
頭まわんないんでまた今度にします。おやすみ。
378:02/06/13 05:43
>>376
> 何が言いたいか、もうだいたいわかってると思うけど、
> 漏れが逝ってるのは、Microsoftが提唱した「FreeStyle」にわりと近い。
> Appleも「デジタルハブ」の中心にPCを据えてるし、Sonyもそうだろう。

ごめ。
この3行だけ、壮絶に間違ってる気がするので削除させてください。


「冷蔵庫」とか「洗濯機」のような、
特に物理的な構造と密接に結びついた「専用機」を制御する事と、

「ワープロ」や「インターネット端末」のような、
物理的な構造には全く依存しない「機能」を混同してはいけないよね。


>>374-377は、かなりはずしてる気がしてきた。
もう一度整理して出直してきます。
379270 272:02/06/13 05:54
こんちはー、ってかおはよー
>>272でーす

まぁ、挙げた2つだけが理由じゃ無いんだけど、全部挙げてたらきりがないしやめます
コーディング中のソフトは7割くらいできたので、あとちょこっと体裁を整えて完成です

もうちょっと待ってね

おいらはマカーですが
今まで一番金かけたマシンはデルのマシンで2年前で今の普及機くらいのスペックだしてたのがありました
(前述のWin98マシンです)でも見事に使わなかった
あんまり使っててつまらんからコンダラ入れたり、RedHat入れたりしたけど、やっぱつまらん

なんだろうね、PCのスペックに興味が無いのかもしれん
PCなんてこんなもんだ〜ってどこかで思ってるかもしれん

PCのスペックであれこれ悩んでる時間は、音楽や恋人との時間にあてたほうが有意義だと思うのだ
だからマカーでも「クロックが…」「システムバスが…」とかぶつぶついってるの見ると拒否反応示してしまうオレ

かといってNECも富士通もバイオも買う気ぜんぜんしない
もうMac以外の選択肢に不思議なくらい興味が無い
どういうわけかわからん

まぁそんな感じ
またソフトできたら、どっかにアップしマーす
んではまた〜
380●~*:02/06/13 06:34
禿げしく胴衣。
381●~*:02/06/13 09:28
>>379
「おまえ彼女いないだろ」「おまえ無職だろ」とか言って煽る厨房と同じ匂いがするね。
382●~*:02/06/13 09:31
>>381
いやいや、>>379は例のすべてから逃げる底辺信者の典型だね。
難しいことにアレルギーがあり、何も進歩しない底辺人間でもある。
383:02/06/13 10:31
>>379
楽しみにしておるです。
ここで連絡汁。
一応OSXはインストールしたモノがあるんで、試して見ですよ。


凡用機と専用端末の話だが、クルマと公共設備での移動手段の
違いを感じるな。
交通設備がカンペキに整えられたらワザワザ自家用車で移動す
る"必要"はないわけであって。
でも、それを人間がしないってのには、何らかの理由があるわ
けで。
もちろん、道路っていう利権が絡むものがあるってのも理由の
一つなんだけど、"自由"を愛したいっていう人間がもっている
欲望が根底にあるんじゃなかろうか。

電車は、点から点への移動は可能。
しかし、クルマのように線の上での移動は出来ない。
384ゆみ:02/06/13 11:45
ゴリャー、葦。また奇弁をやってるなー。
いいかげんにしろー。
385●~*:02/06/13 12:52
ここってアフォばっかで楽しいね
386272:02/06/13 12:57
例のred hat Linux + Mozilla1.0から書き込み
今度のモジラはいいね!

何もしない底辺人間か、面白いね

んじゃまたー
387●~*:02/06/13 13:19
>>382
その「何もしない底辺人間」が実はWinのシェアを支えている罠。
388●~*:02/06/13 13:27
>>374
> たとえば、Webだけなら安いんだけど、
> Webとメールとワープロを3つ買うなら、結局パソコンの方が安くなるような。

だからさー、「Text&通信端末」ってことで、その3つを1台の専用機で
やればいいって言ってんのよ。そんなに細分化しても意味ないでしょ。

web,mail,ワープロができればいい人にとって、それが充分にできる専用機
があればいいのに、今はビデオ編集やらCGやら開発やらいろいろできる
汎用機でメール使ったりしてるでしょ。

Palmがなんで売れたかって言うとスケジューラだけ、もっと簡単に使えたら
便利だったからでしょ。web,mail,ワープロの機能が使えて一瞬で起動して
フラッシュメモリがストレージで、いきなり電源切って良い端末が格安で
でたら欲しくない?それがネットワークで連携してデータの扱いに垣根がなく
なれば便利な世の中になると思うし、そういう変遷が考えられないかな。
389:02/06/13 16:34
>>388
漏れはいまんとこ「インターネット機能付きのワープロ機」は欲しくない。。。
書院とか文豪とか。知らないけど。

「IEとOEとOfficeのついた専用機」って、要はPDAの事でしょ。
不揮発性メモリとか一瞬で起動するとか。
モバギの例もあったし、君はたぶんPDAを理想としてるんじゃないかな。

んー。漏れは、それのソフト単体の使い勝手ではPCと同等レベルで、
価格が5万円を切るとしても、一般への普及は難しいと思う。

「データの扱いに垣根が無くなる」という表現は、
「専用機のソフトウェアの更新がPCとまったく同等であること」を指すのかな?
それとも、データとはアプリケーションでは無い本当のユーザデータなのかな。

ノートパソコン型のPDAがPCよりも流行らなかった理由として、
「結局PCほど高度な事は出来なかった。PCの進歩に追いつけなかった」
という点が考えれると思うんだけど、それは解消できると思っているの?
それとも、「ソフトウェアは今後進化しない」と考えてるの?
390●~*:02/06/13 16:44
Palm OS5ロールアウト
391:02/06/13 16:45
「ソフトウェアの拡張性」って、大事だと思うんだけどなあ。
上では「同一ソフトウェアのバージョンアップ」を掲げたけど、
その上で「追加ソフトウェアのインストール」が課題になると思う。

追加ソフトウェアのインストールが自由になったものが「パソコン」で、
追加ソフトウェアのインストールを不自由にするかわり安価を目指すのが
彼の言う「専用機」だと思う。

で、漏れは自由な物から不自由な物にユーザは変遷しないと思うだけ。
392:02/06/13 16:59
漏れは今、現にToshiba Libretto L1という、
PDAサイズのパソコンを使っている訳だけど、
Web、Mail、ワープロの機能が使えて、3秒もあれば使用可能になって、
いきなり蓋を閉じてしまっていい端末を、14万円という破格で入手してるのね。
今なら在庫さえあれば9万円で買えるだろうし。

ここに行き着くまでには、旧LibrettoやNEC Mobile Gear、
ワープロ専用機やDreamCast、A4ノートやPocketPC、
携帯電話やカシオのPDA等、いろいろ試したし、いろんな人と試行錯誤した。

けれど、大抵は「進化に乏しい事」が決定的な打撃となって導入出来なかったな。

電卓ほどになると進化も少ないと思うが、
スケジューラなんかどんどん発展していくと思うし。
「小型で高機能」という要求があるから、ユーザは高い出費もするんでしょ。
少なくとも「PDAを使う事でパソコンを買わずに済んで得した」という話は聞かないな。
結局、性能か機能に不満を覚えてしまう気がする。

OQOもそうだし、PCは高性能なまま小さくなっていけると思うよ。
そうした時代に、「あえて不自由を強いる専用機」を推す魅力がわかないな。


専用機をフォローするとすれば、「メンテナンス性」という命題は考え得る。
けれど、低機能・非標準ながら対ウィルス性と再インストールの容易さを備えた
Macは、そういう理由のために一般に受け入れられることは無かった。

何故なら、Windowsの方が、多機能で便利になり得たからだよ。
393●~*:02/06/13 17:19
>>392
> ワープロ専用機やDreamCast

サクラ大戦やりたかっただけちゃうんかと(以下略
394:02/06/13 17:21
>>393
ちがうよ、それは友人であって漏れでは無いよ(見苦しい

# サクラ大戦は戦闘がどうも馴染めなくてのう。
395:02/06/13 18:07
>>296
同意。特にここ、>そのレベルに到達するには、「Macのルール」を覚えなければならないし

>>302 例えば >セットアップ作業の課程もWinの方がダントツ手がかかるし...
これに対して、Winには業者にセットアップを任すというソリューションがありやす。
街角の量販店やテレビのジャパネットタカタでもやっているくらいだから珍しいものではないよね。
中にはネットのアカウントの取得までして電源スイッチを入れるだけの状態で手渡してくれる
業者もあるそうな。なんも全部自分でやる必要はない。ハードとソフトの組み合わせだけでなく、
こういうサービスもソリューション。だからソリューションという言葉を使ったよ。>>295

>>304 同意。右クリックのせいかは知らないけど、おじさまとマニュアルに関する考察はかなり同意。


個人的には、モバイル端末についてはボイスメール付きの携帯電話がありゃ十分かなぁとか思っている。
ワープロ機能については今後ビジネスシーンで文書自動化(企業LANによる文書の検索などを含む
文書全体システムの更新による文書の定型化と、入力システム系の進化)などが進めば、相対的に
最終的にはPCによるドュキュメンテーションの需要というか比率が下がると思う。
そうなればキーボードもいらんだろうなと。
最悪、時候の挨拶は「直子の代筆Ver.2006 in IME OnLine 」ぐらいに任せたいかと(w。
396:02/06/13 18:58
>>395
> Winには業者にセットアップを任すというソリューションがありやす。

それを言い始めたら、Macにも同等の「ソリューション」はあると思われ。
やっぱり議題からは浮いてるよ。

うちらの見解の同意してる所ってさ、
「たとえマニュアルがいらないようなUIだろうが、マニュアルは用意して欲しい」
って所じゃん?
マカのそういう「暗黙のルールを理解していればマニュアルなんかいらない」
みたいな奢った見方に不信感を覚えてる訳で。

漏れは電子マニュアルでもいいし、ヘルプファイルでもいいと思うんだけど、
結局そういう点でMacはWinに劣ってるわけじゃん。それは真摯に受け止めるべきかと。

> そうなればキーボードもいらんだろうなと。

個人的には、携帯電話のCPUをもっと早くして欲しいなw
瞬時に反応できない物は、ビジネスでは活用しにくいと思われ。

どのみち音声が主流になる事は無いと踏んでるけど。
397●~*:02/06/13 19:33
むかしは優れたマニュアル(原始媒体)がついてたのになぁ。
398●~*:02/06/13 21:15
原始媒体つくるのも大変なんだぞ!
399村沢:02/06/13 21:46
ワープロでネットというと例のじいさんか?
400●~*:02/06/14 00:40
>>389
>ノートパソコン型のPDAがPCよりも流行らなかった理由として、
>「結局PCほど高度な事は出来なかった。PCの進歩に追いつけなかった」


これは、ネットワーク化が足りなかったんだと思います。

近未来の話してるのに、梨って何で従来既にあった商品しか考えられないんだろう。
「web,mail,ワープロ」って書いたけどさー、「インターネットのできる!ワープロ」
と一緒にしないで考えて欲しいな。

modem,ethetnet,CF or PCMCIAスロットが付いてて、NetscapeとAppleWorksが使える
PDAみたいのを想像してください。で、データはHTMLに書き出せる。
オープンなファイルフォーマットを雑多なハードウェアで扱う世界。

んー、なんていうか、ファイルフォーマットのオープン(標準)化による、
「ハードウェア的OpenDoc」とでも言えようか、という物。

素敵だ。デジタルハブ最高。
401:02/06/14 00:45
>>400
モデムはいらんだろうね。
折れもそういう世界を想像してたことがあるが、無理っぽいよ。
人って奴は、自由を好んじゃうもの。

ハードウエア的OPENDOCが、もしも、電卓並みに安くなったらステキだけど。
情報をどんな貧乏人も自由に手に入れることの出来る世界がきて保水ですよ、折れは。
402:02/06/14 00:57
>>396

>それを言い始めたら、Macにも同等の「ソリューション」はあると思われ。
あれれほんとかよ?あるなら教えてくれ。企業向けではなく、金額やスキルレベルで
そこらの初心者のおじさま、おばさまが利用できる範囲でね。つーか、実際
漏れの周りに、量販店のこういうサービスを利用している人が結構いるよ。

実は漏れこういうのを結構重視している。
国のパソコン教室(ITの利用法習得のためのソリューション)がWinで行われたってのは
結構でかいと思っている。

実際さ、初心者やそれに近い一般人には、ここで語られているような
GUIもルック&フィールも全然無関係なんだわさ。そんなことを気にするのは
マニアだけでさ、取っ付きやすさが一番。だからこそ、メールやネット端末としちゃ
後出の携帯電話がシェアNo.1になっているんじゃねーのかな。

インターネット利用者がうん千万人になったといっても、そのなかの
かなりの割合は携帯電話ユーザだったりするしさ。

その他は同意だよ。

ってそうそう、漏れは今でも動画(画像)や音声が主流で、
どのみちテキストが主流になる事は無いと踏んでるよ。
写真見て声聞けたほうが嬉しいし安心ジャン。
403:02/06/14 01:00
>>400
技術的な検証が稚拙なことにはあまりツッコミたくないんだが。。。
じゃ、質問に答えて貰える?

1. パソコンと似たようなハードウェア構成のPDAが、
  どうしてパソコンより安価になるの?

2. そのファイルフォーマットはバージョンアップしないの?
  また、その理由は?

3. バージョンアップするのであれば、どう専用機を発展させるの?

4. バージョンアップしないのであれば、
  現行のエクスポート機能付きのワープロと何が違うの?

5. 君が理想とする「近未来」は、現代と比べてどういう恩恵があるの?

漏れは、君の理想は、次の域のいずれかを出ていないと思う。

・現代となんら変わらない。
・現代と比べて何も得していない。

それこそ、想像力が貧困なんじゃないかな。
漏れが上に書いた文章も稚拙だけどさ。

とりあえず、下記の要件を満たすPDAを探してきてあげるよ。
AppleWorksは使えないだろうけど。

> modem,ethetnet,CF or PCMCIAスロットが付いてて、NetscapeとAppleWorksが使える
> PDAみたいのを想像してください。で、データはHTMLに書き出せる。
404:02/06/14 01:03
>>403
http://www.morphyone.org/
これでいいんじゃないの?
405:02/06/14 01:06
>>402
あれれ。君の言う「街角の量販店」でやってると思うけど、どう?

> メールやネット端末としちゃ
> 後出の携帯電話がシェアNo.1になっているんじゃねーのかな。

うそ? ソースどこ?
「パソコンの台数より携帯電話の台数の方が多く売れている」ならわかるけど。

> 漏れは今でも動画(画像)や音声が主流で、
> どのみちテキストが主流になる事は無いと踏んでるよ。

また話変わってるよ。

395> そうなればキーボードもいらんだろうなと。

と言ってるから、入力インタフェースの話をしてたんでしょ?
それとも、パソコンが嬉しいし安心したりする?w
406●~*:02/06/14 01:08
>>403
「今、何ができるか」よりも「今後、どうなっていくだろうか」と考えれば
そういう疑問は持たないと思うんですが。それが近未来ってやつで。

梨のような発想では10年前に「今から20年間はPC-98の地位は固いだろうな」
って言っていたような人になってしまうと思うが。
407●~*:02/06/14 01:09
>>404
それは違う(w
408:02/06/14 01:10
>>406
いや、今後のこと考えても、400にはならんと思うよ。
パットがパソコンを追い越しちゃうって言うのは、ニュートンのころに流行った考え方だけど、いまじゃ軒並み駄目駄目になっちゃったし。
409:02/06/14 01:13
>>407
あと二十年くらいしたら、完成するって!
現状よりも、未来を見ようよ。
410:02/06/14 01:20
>>406
漏れは何の理由も無しに、近未来が現代より
不便になるとは思えないし、そうは思いたくないな。
君の空想にはまるで夢や期待が感じられなかった。ただそれだけの事。

君は自分の発想が現代に囚われていないと思っているみたいだけど、
現代よりも一層貧相で暗い未来しか示せていないので、意味がないと思うよ。

それなら、「100THzのCPUに50TBのメモリが当たり前になるぜ!」
という空想の方が、まだ明るいだけまともでねー?
別に「非ノイマン型がノイマン型を圧倒的に追い抜く!」とかでもいいし。
411●~*:02/06/14 01:22
ちなみに質問に答えると

1. パソコンと似たようなハードウェア構成のPDAが、
どうしてパソコンより安価になるの?

A.なり得る。場合によってmodem,ethernetでなく無線LANのみでいいし、 
HDDは無し、OSはフラッシュROMである程度アップデート。時には切り捨て。
PDAが5万円程度、小さい電子辞書が2〜3万円で売ってるから、まあ
がんばれば(ノートより)安く作れるし、普及してくれば利益も出るんじゃない?

2. そのファイルフォーマットはバージョンアップしないの?
また、その理由は?

A.実は、XMLについて良く知らないだけど、XMLみたいのでいいかな。
適当にバージョンアップすればいいと思うよ。

3. バージョンアップするのであれば、どう専用機を発展させるの?

A.1のAに書いた通り、フラッシュROMである程度対応して、時には
買い替えを促す。

4. バージョンアップしないのであれば、
現行のエクスポート機能付きのワープロと何が違うの?

A.申し訳程度に付けた機能ではなくて、もっとファイルが標準化されている
のを前提とした上で(←ここが近未来)、完全に準拠するという事。


5. 君が理想とする「近未来」は、現代と比べてどういう恩恵があるの?

A.今抱えてる面倒な事が解決して、新たな面倒な事がおこります。
412●~*:02/06/14 01:23
>>406-407

おまえ、矛盾してないか?
413412:02/06/14 01:24
>>408-409

だった。(´・ω・`)
414:02/06/14 01:27
>>411
その返答なら、漏れの意見の大筋は>>410のままでいいや。

> もっとファイルが標準化されているのを前提とした上で(←ここが近未来

つまるところ、君の意見の「近未来らしさ」ってここにしか無いと思うけど、
君のPDAにかける(漏れにとって退屈な)情熱は一旦置いといて、
「ファイルの標準化」について語ってくんねえ?

>>412
しなやかに同意。
415:02/06/14 01:29
>>413
モルフィン買え!
416●~*:02/06/14 01:51
>>414
あらゆる機器のネットワーク化への構想が進んでいる。

そうした中で、ファイルフォーマットの標準化は必然であり、それはまるで
webブラウザさえあればどんな機種でもhtmlのページが表示できるように
あらゆる書類がオープンなスタンダードに準拠して行くだろう。
そうなるべきであり、そうならざるをえないと思う。
(↓まあ、こういう事)

高度なネットワーク化=雑多な機器の相互乗り入れ=ファイルの標準化(データの規格化)

という流れ。
(↓で、ちょっと飛躍するが・・・)
そして、使いたいデータを使いたいときに、最低限のハードウェアで
アクセスできるようになるだろう。

いままでも、各種PDAの無残な失敗が数多くあったが全ては「ネットワーク」
というインフラの有無が、その成功の可否を決めていた訳で(←やや乱暴な発想だが)
もっとPDA的なものや、ワープロ専用機のスタイルに近い機器などがもっと
見直されて、一部では現在の形状のPCに取って代わるだろう。

・・・というのが「ファイルの標準化」を巡る近未来の予想。
技術的な点は取り合えず置いておいて、大局的に世の流れがそうなるって話。


なんだか産官学の無責任な主張を足して割ったような発想だけど(w
417:02/06/14 02:00
>>416
うん。わりと面白くなってきた。

で、はっきりさせて欲しいんだけど、
「高度なネットワーク化」は、ここでは目的では無く前提だよね。

「近未来はインフラが整備されるから、何かが変わるだろう」
というのが、話の導入になるんだよね。

で、その後が問題だけど、
「雑多な機器の相互乗り入れ」と「ファイルの標準化(データの規格化)」
は、どっちが目的でどっちが過程なの? そういうのは考えてない?

漏れは「雑多な機器の相互乗り入れ」が業界の目的だとしたら、
「ファイルの標準化」は起こらず、
「従来のファイル形式の互換」に終始すると思う。

逆に、Sonyとかが「OSを排除する」という目的で動き始めた場合、
「ファイルの標準化」を起こして機器の増加を試みるかもね。
その場合、漏れが上で散々疑問視した
「ハードがついてくるか?」という問題に直面しそう。

どっちやろ?
418●~*:02/06/14 02:15
> それなら、「100THzのCPUに50TBのメモリが当たり前になるぜ!」
>という空想の方が、まだ明るいだけまともでねー?

まともじゃ無くてただのバカ
数字しかみてないのな
今度作る市民プール、室内全天候型5000Mだぜ!って言ってるのと同じ
自分の想像力の無さに恥ずかしくならない?
419:02/06/14 02:32
>>418
前向きでなかったり、悪態しかつけないよりずっとましだと思うよ。
420●~*:02/06/14 02:40
>>419
梨の想像力の無さの方が恥ずかしいと思われ。
421:02/06/14 02:45
>>420
じゃ、君が持論を展開してみては?
>>416>>374-378よりずっと想像力豊かなんだろう?
422●~*:02/06/14 03:08
正直、室内全天候型5000mプールを見てみたい。
深さも200mくらいあって、底の方には謎の生物が……
423:02/06/14 03:21
これってまさに>>416タンや漏れが挙げた「標準化」に近くね?
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/13/xert_oma2.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/13/ne00_oma.html

WAPはコケちゃったけど、
今度は前回の反省点が踏まえられるだけマシになるかも。

漏れはやっぱり、ファイルフォーマットだけじゃなく、
入出力デバイスやハードウェア自体がこうやってオープンな規格になって、
オールインワンの「専用機」とパソコンの二者択一だけじゃなく、
自分の好きなハードウェア構成と好きなソフトウェアで、
モバイルが出来る時代が来るのがすっごい楽しみだなあ。
424:02/06/14 03:29
日立すげーよ!! 次のノートは水冷だって。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/13/nj00_waterpc1.html

Prius、液晶綺麗だし、高性能でファンレスなら、買いだよなあ。
こうやって最新技術が適用される物を見ると、
>>420じゃないけど、自分の想像力の貧困さが恥ずかしくなってくるかも。

既存のPCが潜在的に持ってるささやかな問題とかが、
どうでもよくなってくる「漸進的な時代」は、本当にすぐそこなのかもね。

モバイルPentium4は2GHzになったし。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/12/ne00_mp4.html

今年の秋は高性能ノートPCでAge f Mythology三昧かも。うふふ。
425:02/06/14 03:36
>>424
それ、雑誌に載ってて知ってたが、他の会社にも使わせてあげるみたいね。
(ライセンスって形だったっけ? よく覚えていない)
ミニノートにのるといいな、うるさいパソコンはもう使いたくないよ。
426:02/06/14 03:38
五年間は、メンテナンスフリーって書いてあったな。
十分だよね、五年持ったら。
燃料電池をカシオが作ってたけど、あれはいつ実用化するんかなぁ。
427:02/06/14 03:43
今日のZDNNは、かなり素敵な未来を見せてくれてる気がする。

オンデマンドの動画広告は漏れも今後の主流になると思うぞ。
ただ、上にも書いたけど「音声入力」には今のところまだ懐疑的だな。
仕事やってても、こういうストリーミング関係の話は結構やってきたり。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/13/nj00_idc_streaming.html

CATVも光化するって。
上の話で前提にした「高度なネットワーク化」の土台となる、
通信インフラの整備って、来年末には殆ど済んでるんだろうなあ。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0206/13/hikari.html

WinXP SP1が出て、「FreeStyle」のようなハードウェアの扱いへの変更から、
「同じハードウェアで動くアプリケーションの変更を行う」という、
今後の政治的に意味の深いアップグレードが行われる様子。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/07/ne00_winxp.html

で、そのアップグレードにAOLが便乗。
上に挙げてた「Netscape搭載の専用機」なんてのは、
アプリケーションの差し替えが効く事が保証されて「選択肢」があってナンボだし、
制定が大変な統一規格に頼らずとも競争が出来ていくな望ましいと思うよ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/13/ne00_aol.html
428:02/06/14 03:46
葦たん、漏れは感動でいっぱいだよ!

>>426
燃料電池も待ち遠しいね。
ファンレスで液晶が綺麗で高性能でバッテリが大きくなったら、
ノートPCがデスクトップに性能で劣るなんて事は無くなるかも。
現実的で庶民的な夢だけど、そういうのって凄い楽しみだなあ。

ほんと、現状、思わず買い換えたくなるようなPCが無いんだもん。
429:02/06/14 03:49
>>428
ハードディスクも忘れるなw
贅沢言い出すと、切りはないけど、いい意味で欲求不満は持っていたいよ、折れは。

燃料電池は、軽いらしいよ。
補充用のカートリッチがコンビニとかで気楽に買えると嬉しいな

ていうか、日立のノート魅力的だなぁ。
液晶綺麗だもんなぁ。

430:02/06/14 03:58
ニュースヲチスレがあったら、ニュースの読み忘れが無くなったり、
業界動向についての他の人の洞察が聴けて楽しいかも。
# 余所の板でやれってな。

音楽も、メーカ側がビジネスモデルを模索して、良くなっていくと思う。
一昔前は単にP2Pを攻撃して、伝統的な売り上げに頼ろうとしてた所が
強かった気がする。便利で安く音楽を楽しみたいなあ。
出来れば、ダウンロードしなくともネットワーク越しに何でも聴ければいいんだけど。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/13/ne00_music.html

マターリしたええ話や。裏を返せば問題ありそうだけどw
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/12/ne00_museum.html

Xboxって、PCとして使えるなら格安だと思うのは漏れだけ?
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/12/ne00_xbox.html

>>429
ハードディスクは、増設でもいいよ、漏れはw
確かに100GBとか内蔵してくれたら嬉しいけど、
大容量かつ重要なデータは、外部化してしっかりと守っていきたいなあ。

むしろ、メモリはもっと欲しいねw(贅沢
ミニノートが再び1kgを切り、なおかつ操作性を損なわないなんてのも、
今後普通に起こっちゃうのかもね。わくわく。

今年冬のPriusはきっと買いっすよ。今から貯金しちまおうかと。
431:02/06/14 04:02
eMacはどうしましたかw
ハードディスクは容量はそこそこでいいから、もうチョイ速くなって保水。
ちっちゃいから、仕方ないんだけどね。

ていうか、zdnet面白いな。
いつもこんなんか? ニュースが多かったんかね。
432●~*:02/06/14 04:12
eMac=ぬりかべ
433:02/06/14 04:12
>>431
うん。今日は特に面白いニュースが多くて、興奮して寝れない罠w
あと、HDDの遅さはRAMで補いたいなーw

禿萌え。オープン規格マンセー。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/07/ne00_jobs.html
禿マンセー記事。でも、漏れは禿同ですよ。
eMacを機会にMacに感心を向ける人は多いと思うし、漏れもそうだと思う。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/07/cead_coursey.html
MPEG4に関する記事。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/05/ne00_mpeg4.html

Mozilla 1.0が記事になってましたぜ。
AOLは好きじゃないが、「産みの苦しみ」を味わっただけあっていいブラウザだと思う。
うちの環境だと何故かまともに動かないけど、数日たったら直りそうな勢いw
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/06/ne00_mozilla.html
434:02/06/14 04:16
おまけ。AMDマンセー。

漏れはPentiumよりちょこっと性能で劣っても、
安くてしっかりしたCPUを作ってくれるうちはついていくZe!!!
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/06/ne00_athlon.html
Opteron萌えー。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/03/nj00_ctx603.html
435:02/06/14 04:21
みかか、上の人が言ってる事はわりとまともなんだなあw
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0206/11/kenzakai.html
436:02/06/14 04:24
モジラ、偶然にも今日インストールしたよ。
Macで使って、ずっと印象悪かったんだけど、描画が速くてよいね。
軽いタブブラウザ出てこないかなぁ。
437:02/06/14 04:26
寝なきゃ。
おもろいニュースを張るスレは、いいんじゃないのかな。
マカえもんの百倍イイ。
438:02/06/14 04:27
>>436
Mozilla使うと、MSIEの描画速度が糞に感じるよ。
起動とか、描画以外の部分でかなり重いけど。。。

これでメモリがあってあらかじめ常駐してれば満足なのかも。
漏れはもうメモリに空きが全然無いです。240MBじゃあなあ。。。
439:02/06/14 04:28
>>437
じゃ、マカえもんスレに面白いニュースはります。
おやすみ。
440:02/06/14 04:33
メモリ、普段は足りてるけど、ちょっとなんかすると足らんくなるよ。
ていうか、貧乏くさいメモリの使い方になるのがイヤだな。
四か月後くらいに増設しよう。
めざせ600MB越え。
441:02/06/14 04:47
4ヶ月後にはにこにこしながらPrius買い足せたらいいな。。。
442●~*:02/06/14 04:51
Plusを買い足すのかと思って焦った。
443●~*:02/06/14 06:46
将来は偏屈じじぃで決まりだな。>>441
444:02/06/14 09:28
>>405

>あれれ。君の言う「街角の量販店」でやってると思うけど、どう?
あれれ、Macを扱っている「街角の量販店」がどれだけあるのかな?
もし、自分家の側になきゃそこらの初心者のおじさま、おばさまは利用できんよ。

>うそ? ソースどこ?
つかれるなぁ、ほらソースだよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1014282784/405
書き込みをしたやつがアホだったり嘘ついてなきゃ
>「パソコンの台数より携帯電話の台数の方が多く売れている」
だそうだ。シェアNo.1だね。発言の信頼性は不明だが。

>また話変わってるよ。
そこは 396>どのみち音声が主流になる事は無いと踏んでるけど。
に答えてるよ。自分の書いたこと覚えてないの?それとも例によって偽者(w

>入力インタフェースの話をしてたんでしょ?
はて、そうなの?いつからだろう。
だれも入力インターフェースの話はしていないと思われ。

>それとも、パソコンが嬉しいし安心したりする?w
なんだかすでに日本語になってないが、どういう意味?

梨ドンあっちゃこっちゃ書き込み過ぎで疲れてない?
矛盾多いよ。暴走気味?これじゃ会話にならんね。

>>443
偏屈というよりボケぎみかと(w
疲れているのだろう(w
445:02/06/14 14:15
>>444
君と話をする時は「文脈」を完全に無視してその言葉尻だけ見るか、
はたまた君の思いこみに付き合わなければいけないのかね。

> もし、自分家の側になきゃそこらの初心者のおじさま、おばさまは利用できんよ。

街角って自分家の側の事だったのね。

まちかど 【町角・街角】

(1)街路の曲がりかど。「―を曲がる」
(2)街頭。「―でタクシーをひろう」「―の話題」


>「パソコンの台数より携帯電話の台数の方が多く売れている」

言い直すよ。
「パソコンが売れた台数と携帯電話が売れた台数を単純比較する事で、
 それぞれのインターネット利用者数の比較をする事など出来ない」

> 発言の信頼性は不明だが。
402> だからこそ、メールやネット端末としちゃ
402> 後出の携帯電話がシェアNo.1になっているんじゃねーのかな。

自分の発言が元になってるのに、自分の発言を信頼出来てないのかね。
自分が思いこみだけで意見している事が露呈するのって恥ずかしくない?

405>「パソコンの台数より携帯電話の台数の方が多く売れている」
漏れのこの発言については情報ソースを提示しておくよ。

2001年度の国内携帯電話出荷台数は4,303万台。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/04/22/14.html

2001年度の国内パソコン出荷台数は1,214万台。
http://www.m2ri.co.jp/newsreleases/020423.htm

で、ネット端末として携帯電話がパソコンより利用されているかどうか。
というのが話の裏付けとして重要だったんでねーの?

> だれも入力インターフェースの話はしていないと思われ。

395> そうなればキーボードもいらんだろうなと。

「自分の書いたこと覚えてないの?」と煽りをくれるのは、
自分の書いたことを覚えてる人に限定して述べて欲しいもんだ。

(続く)
446:02/06/14 14:28
ま、単に日本語の意思疎通に問題があっただけなんだろうけどさ。
自分の文章が読みにくいのを棚に上げて相手を馬鹿にするような
厚かましさは持ちたくないな。

395> 個人的には、モバイル端末についてはボイスメール付きの携帯電話がありゃ十分かなぁとか思っている。
これは入力装置を含めた話。

395> ワープロ機能については今後ビジネスシーンで文書自動化(企業LANによる文書の検索などを含む
395> 文書全体システムの更新による文書の定型化と、入力システム系の進化)などが進めば、相対的に
395> 最終的にはPCによるドュキュメンテーションの需要というか比率が下がると思う。
これは入力装置とは関係ない話。

395> そうなればキーボードもいらんだろうなと。
これは入力装置を含めた話。

よって、漏れはこの文章を、
「ボイスメール付きの携帯電話」で、
「ビジネスシーンで文章の自動化をする」のだと捕捉した。

(さもなくば、どうやって定型化された文章を指示するのだろう?)

だから、
396> どのみち音声が主流になる事は無いと踏んでるけど。
と返答したわけ。
「ビジネスシーンで文章の自動化をする」のは「キーボード」操作じゃないのか、と。

そしたら、
396> > そうなればキーボードもいらんだろうなと。
をまったく無視した発言が返ってきたので、話が噛んでない事を直感した。
で、
444> だれも入力インターフェースの話はしていないと思われ。
という返答によって、
402> また話変わってるよ。
という言葉が真であったと確信するに至った、というわけ。

この誤解を生むにあたって、漏れの文章が読みにくい書き方だった事は認めるよ。
特に>>396が曖昧だったのだろう。
それによって君の自尊心が傷つき、

444> 暴走気味?これじゃ会話にならんね。
444> 偏屈というよりボケぎみかと(w

このように相手との言葉のすれ違いを補正せず全面否定させてしまった事を、
漏れは悲しまずにはいれないよ。申し訳なかった。


で、あらためて問うが、
「ビジネスシーンで文章の自動化をする」のを指示する、
「キーボードなんかいらなくなっちゃう」入力デバイスって、何だったの?
447:02/06/14 14:53
君の労力を煩わせないために、もう一つの方にもレスをしておく。

>>395は、次のような内容だったよね。
これは、その次に示すように言い換えて問題無いのかい?
----
実際さ、初心者やそれに近い一般人には、ここで語られているような
GUIもルック&フィールも全然無関係なんだわさ。そんなことを気にするのは
マニアだけでさ、取っ付きやすさが一番。だからこそ、メールやネット端末としちゃ
後出の携帯電話がシェアNo.1になっているんじゃねーのかな。

インターネット利用者がうん千万人になったといっても、そのなかの
かなりの割合は携帯電話ユーザだったりするしさ。
----
実際さ、初心者やそれに近い一般人には、ここで語られているような
GUIもルック&フィールも全然無関係なんだわさ。そんなことを気にするのは
マニアだけでさ、取っ付きやすさが一番。

(目的を意識せずに取っつきやすさだけで物を選ん)だからこそ、
メールやネット端末としちゃ後出の携帯電話が
(本来、パソコンと携帯電話は別ジャンルの機器だが、
 どちらも「インターネットをサポートした機器」として比較した時に)
シェアNo.1になっているんじゃねーのかな。

(シェアNo.1になったからこそ、取っつきやすさから
 自然な浸透を与えることが出来たのだろう)

インターネット利用者がうん千万人になったといっても、(最多とは言わないが)
そのなかのかなりの割合は携帯電話ユーザだったりするしさ。

(よって、GUIやルック&フィールよりも、取っつきやすさが一番だと結論する)
----
つまるところ、君が言いたいのは、
「OSを比較する前に、ユーザは機器を選択しているから、
 OSなんかを比較しても無意味。
 とっつきやすい機器の選定だけが大事で、
 その機器がどんなGUIを提供していようと関係ない」
ということかい?

もしそうであれば、自分の考えをあらためて言うよ。

「パソコンが売れた台数と携帯電話が売れた台数を単純比較する事で、
 それぞれのインターネット利用者数の比較をする事など出来ない」

で、ネット端末として携帯電話がパソコンより利用されているかどうか。
というのが漏れとしては重要。
実際にどれだけ使って貰っているかを把握しないまま、
「大半はネットする時にパソコンより携帯電話を好む」
とは結論付けたくなかったわけよ。


何故なら、漏れは、君には「とっつきやすい」とされる携帯電話が、
インタフェースの悪さによって初心者に敬遠される事例を数多く体験したから。

そこを無視して話されても、あまり納得できないな、と思ったよ。


ネットを利用している機器の大半はまだパソコンなんでねーの?
そして、それを「携帯電話よりとっつきやすい」と、みんな思ってるんでねーの?
448トラックボールマンセー:02/06/14 16:34
熱い戦いマンセー
449●~*:02/06/14 19:09
2-0位だな。
450:02/06/15 00:00
>>445-447
なんだか自分の態度は棚に上げてすげぇお怒りのようだから
とりあえず漏れが使ったソースを示すけど、これでいいのかな。
これに近い数字を君も抑えているだろうことを前提というか期待して
煽ったのだけどね。漏れは相手を見誤ったらしい。すまんね。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020502_1.html
単位に気をつけてね。go.jpだから信頼性は不明だが(w。
他の個別のコメントについてはこれからゆっくり読んで
後でレスするかもしれない。テレビのサッカー観戦で
ちょっと疲れているよ。
451:02/06/15 00:23
>>446
ありゃりゃ、>>446で侘び入れてくれてたのね。すまんかった。
>>445の勢いにつられて>>450でまた煽っちまったよ。許せ。
452:02/06/15 00:31
>>446
>「ビジネスシーンで文章の自動化をする」のを指示する、
>「キーボードなんかいらなくなっちゃう」入力デバイスって、何だったの?
いや、文書のほうが定型化、自動化されたらキーボードの必要性は
減るだろう、という逆の発想だよ。実際いま年賀状等のあいさつ文や
携帯メール等はほとんどソフトの定型文の合成で作成されていると思う。
こういう文書の作成方法がビジネス一般に広がることを想像しているよ。
453:02/06/15 00:47
>>447

>つまるところ、君が言いたいのは、
>「OSを比較する前に、ユーザは機器を選択しているから、
> OSなんかを比較しても無意味。
> とっつきやすい機器の選定だけが大事で、
> その機器がどんなGUIを提供していようと関係ない」
>ということかい?


さまざまなサービスなどのソリューションやGUIを含む操作性やデザインも
「とっつきやすさ」に含むのであれば、まったくそのとおりだと思っている。

>何故なら、漏れは、君には「とっつきやすい」とされる携帯電話が、
>インタフェースの悪さによって初心者に敬遠される事例を数多く体験したから。
>ネットを利用している機器の大半はまだパソコンなんでねーの?
>そして、それを「携帯電話よりとっつきやすい」と、みんな思ってるんでねーの?

逆に、漏れの周りには(職場ではなく)個人でパソコンには全く触らないのに
携帯でメールのやり取りやネットサービスを利用しているものが、かなり
実在しているよ。むしろブロードバンドの普及でパソコンのほうは
ようやくこれからだ、と思っているのだけどな。
454:02/06/15 04:41
>>450-453
無駄な煽り合いは望まない。


ちなみに、うちの近所では、
メーカ製Windows機とMacの間にセットアップサービスの差は無いよ。
君の家の近所にMac売ってる店が無いというのは、地域格差かも。

強いて言えば「Macは売ってる店が少ないのが問題だ」とは
言えるかも知れないけど、売ってる店におけるサービスの差は感じないな。

>>450のソースは、ありがと。
携帯電話の加入者数の中で「加入したけど使ってない人の数」が知りたいなあ。
確か、今でも一応iMode抜きで契約とか出来るんだよね?

>>452
それはわかるんだけど、結局文章が自動化されてもキーボードは必要じゃない?
「キーボードで定型文をいちいち打ち込む必要が無くなる」だけで。

>>453
命題は
「GUIが大事か、それともハードウェアのとっつきやすさが大事か」
だった気がする。

402> GUIもルック&フィールも全然無関係なんだわさ。そんなことを気にするのは
402> マニアだけでさ、取っ付きやすさが一番。

と言ってから、

453> GUIを含む操作性やデザインも「とっつきやすさ」に含むのであれば、

と言うのはおかしくね?

君の意見自体には同意出来るんだけど、
「結局402の言い方はおかしくて、GUIを含めたとっつきやすさが大事だ」
という結論でいいんだよね?

矛盾をいち早く解消するために、お節介働かせて邪推するけど、
君にとって「ファイルをドラッグしてインストールするルック&フィール」は
「とっつきやすいGUIとは言えない」って事なのかな。
あくまで大事なのは、初心者を納得させられる文面がふんだんに載っている
セットアップウィザードで、ギミックとかメタファはどうでもいいんだよ、
というニュアンスに見えた。超マニュアル主義というか。

漏れの思い違いだったら申し訳ない。

> 逆に、漏れの周りには(職場ではなく)個人でパソコンには全く触らないのに

漏れのまわり、パソコン触らない人が全くいないから、
漏れのほうのサンプルが偏ってるかも知れんね。

パソコンでばりばりネットしてる人が、
漏れに「携帯電話でネットするのわかんなーい」と相談するのがうちの周り。
455名称無設定:02/06/15 09:43
>携帯電話の加入者数の中で「加入したけど使ってない人の数」が知りたいなあ。
確か、今でも一応iMode抜きで契約とか出来るんだよね?

出来ますよ。
うちの会社のおじ様おば様方8人はiModeが使えませんので、
iModeの契約解除されてます。
さらにうち4人は画面の文字が読みにくいらしいです。(老眼だそうです)

大抵のおじ様おば様はご同様なのではないでしょうか?

まあ、スナックの姉ちゃんのために必死でメールの送受信を
マスターなされたつわものもおられますが。

かく言う私はP208を使用してます(w
456:02/06/15 12:53
>>454

>無駄な煽り合いは望まない。

同意。だから例えば

>自分が思いこみだけで意見している事が露呈するのって恥ずかしくない?
>自分の発言が元になってるのに、自分の発言を信頼出来てないのかね。
>「自分の書いたこと覚えてないの?」と煽りをくれるのは、
>自分の書いたことを覚えてる人に限定して述べて欲しいもんだ。

みたいな煽りはやめれ。思わず同意しちゃうぞ(w。
現に君はソースをだされて自爆しているじゃないか。それまで君は思い込みで
話をしていたわけだろう?言葉はやがて自分に帰ってくるよ。

>携帯電話の加入者数の中で「加入したけど使ってない人の数」が知りたいなあ。
>確か、今でも一応iMode抜きで契約とか出来るんだよね?
ちゃんと読もう。上記Webより
>注) 携帯電話事業者によるiモード、EZweb(旧EZaccessを含む)、J-Skyのサービスの利用者数合計。
使ってない人の数を把握することは難しいだろう。それはPCのISP契約でも同様だが。

>「結局402の言い方はおかしくて、GUIを含めたとっつきやすさが大事だ」
>という結論でいいんだよね?

違うよ。結論はすでに>>286に書いた。漏れの他の発言は補足説明にすぎない。
君は>>295-296からこの話題の派生に参加しているね。スレでGUIに話を微妙に
誘導したのは君自身だと思っていたけどな。他にも君は例えば>>446ではインターフェースを
デバイスに言い換えたりしていたようだが(それは別物だな)、言葉のすり替えを
したら「また話変わってるよ」になるのは当然だろう。「変わっている」のでは
なく君が「変えている」のだから。漏れはそもそもGUIの優劣は興味ないし、
そんなものの些細な差は関係ないと考えている。
457:02/06/15 13:26
>>456
> みたいな煽りはやめれ。思わず同意しちゃうぞ(w
> 現に君はソースをだされて自爆しているじゃないか。それまで君は思い込みで
> 話をしていたわけだろう?言葉はやがて自分に帰ってくるよ。

自爆も思いこみも>>444の態度も納得出来ないが、前述の通り、まあいいよ。
無駄な煽り合いは望まない。

> ちゃんと読もう。

【単位:万加入】だってさ。
で、漏れは「加入=利用」と安直に結びつけるのは怖いなと思っただけ。

> 使ってない人の数を把握することは難しいだろう。

というのに同意だから、特に反論は不要だよ。

> 結論はすでに>>286に書いた。漏れの他の発言は補足説明にすぎない。

補足説明でもいいけど、その説明が矛盾してるから意図を掴みにくいんだけど。
じゃ、結局453が間違いで、402が正解なの?

とりあえず、君の言いたいことは>>286であって、
それ以上の「補足説明」はわりあいどうでもいいのかな。

「説明」されても漏れのしわの無い脳味噌じゃ理解できないみたいだから、
これ以上君の投稿に意見するのはやめときます。
458:02/06/16 00:10
>>457

だからさ、>>286の話からなんでインターフェースやGUIの話になるの?

GUIやインターフェイスは、こじつけなければほとんど主題に関係ないよね。
漏れはそんな話(GUIやインターフェースの優劣、優位性についての主張)は
一度もしとらんぞ。(確かに派生で入力デバイスの話はしたよ)
そういう話に無理やりしているのは僕ではなく君だよね。

君はどうしてもGUIの話にしたいらしいが、そこがわからんよの漏れは。
ほんとどうして?使えりゃそんなもん何だっていいじゃん。
たぶん普通の人はテレビもビデオも携帯もゲーム機もFAXもコピー機も
掃除機も使う(使える)よね。
携帯やゲーム機なんていったらほとんど中身はパソコンとかわらんぞ。
だけどアイコンとマウスがないから、あるいはキーボードがないから
使えないものなど一つもないよ。

漏れからすればアイコンの絵柄がどうとか、マウスカーソルの挙動どうとか
なんて話は、パソコンだけの、細かすぎてどうでもいいことだよ。

何回も言っているが、漏れはGUIの些細な差はたいしたことないし、
どうでもいいと思っているよ。


>確か、今でも一応iMode抜きで契約とか出来るんだよね?
>注) 携帯電話事業者によるiモード、EZweb(旧EZaccessを含む)、J-Skyのサービスの利用者数合計。
iMode抜きの契約は数に入らない
459:02/06/16 01:02
>>286はMacはWinよりスキルが必要だから不便だと言っているように見えるし、
>>458はMacもWinも関係ない、と言っているように見える。

1> 引き続き両者を比べて(叩き合って)ください。

というのが趣旨なんで、漏れは両者を比べるのが筋だと思うけどな。

ま、現状散々脱線しまくってるのは事実なんで、
これからはとりあえず話をMacとWinの比較に戻しましょう。

> iMode抜きの契約は数に入らない

たぶん「電話機」の加入者数じゃなくて「サービス」の加入者数なのね。
すまん。了解した。
460:02/06/16 01:54
>>459

>>286はスキルの要・不要の話をしている。GUIは関係ないつーか全く書いてない。

  Macだとマイノリティーとして周辺機器やソフトウェア、ネットワークサービスは
  その作動確認からしなければならない。「これMacで使えますか?」ってやつだ。
  例えばWinで当たり前でも、Macでテレビを見ようと思ったらものすごい
  ユーザースキルが必要だろうと思う。 ネットワークデバイスなんかでも
  そのあたりは顕著。メーカーの想定の 範囲を超えた使い方をすると
  地獄なのがMac。で、メーカーの想定の 範囲ってのがかなり狭いのも事実で、
  それを補うソリューションも少なく自力でなんとかする場合は、スキルがかなり必要。

  叩くとしたらここだろうね。恐らく。


>>458は、君に対して(スレ筋から外れているが便宜上)一般的な家電のインターフェイスと
パソコンの一般的なGUIの話をしている。

  察しのとおり、確かに漏れはWinとMacのGUIは普通の人からみたら
  比べるほど大きな差はないとは思っている。
461:02/06/16 02:16
>>460
「これWindows XPで使えますか?」とか言うし、
対応しているデバイスを使う事にさほど差があるとは思えないけどな。

一部ソフトウェアのマニュアルに説明不足の感はあるかもね、とは思うけど。
これは上述の通り。

> メーカーの想定の範囲を超えた使い方をすると地獄

保証外の用途を保証する必要は無いと思うし、
それがWinで「当たり前」だとも思わないな。。。


ごめ。やっぱり漏れの頭じゃ理解できないんで、
どんな「スキル」が必要か、どのように「想定の範囲が狭い」のか、
具体的に説明して貰えるとわかりやすくて助かる。

単に、
----
Winは事実上標準だけど、Macは事実上標準では無い。
Macは「事実上標準のみ対応」という想定の範囲からはずれるため、
Macはスキルが必要。
----
ということかな? もっと端的に言えば、
----
Macはシェアが弱いから、事実上標準のWinより不利。
----
って事でいいのかな。

それ以外の考証があるのなら、そのへんを教えて戴きたく。
462:02/06/17 00:55
>>461
漏れの説明が悪いのかもね。

じゃあさ、実際に>>460の例をもって具体的に事例検証してみようよ。
協力してくれ。

まず、漏れは「WinでTVを見る方法」を説明しよう。じゃ、いくよ。

「お店でTVが見られるWinパソコンを買ってくる。
 そしてそいつをマニュアルに従って使う」

はい、以上終わり。簡単だね。


じゃあ梨ドン、今度は君が「MacでTVを見る方法」を説明してみてくれ。
(ヒント:CaptyTV)


どう?Macって難しくてスキルが必要だと思わない?
TVなんてのはアポの想定の範囲の外だと思う。
ほかにもこんな例はいっぱいある。
まぁあくまでTVは一例だけどね。

...と、こんなんでいいのかしら。
463●~*:02/06/17 01:28
べつにMac派ではないんだけど、

Performa630にアンテナ線をつないでチャンネル設定だけで
テレビがみれたときはあまりの簡単さに感動したよ。
ドットは荒かったけど・・・

当時はi486が主流でPnPもなかったからAT互換機でテレビを
みるほうが大変だったと思う。

いまのMacでテレビみるのは難しいのか・・・
464:02/06/17 01:36
テレビ付きのPerformaシリーズはよかったねぇ。
うんうん。結構Macも好きなんだけどね。
大昔のシャープの機械にそんなのあったな、確か。
465●~*:02/06/17 01:38
>>463
今でもTVみるくらいは難しい訳ではないと思うが。
アンテナ端子のない機種でも、AV入力端子でビデオデッキから流し込めばいい。


HDレコーディングしようと思うと周辺機器が極端に少ないのは事実。
466:02/06/17 01:49
>>462
>>463に補足説明戴いたんで、それでいいよね?(いいかげんw

WindowsでUSB接続のとあるTVチューナを買ったけど、
えれぇ使い勝手悪くてドライバのバージョンいくつも変えたり、
わりとシビアな設定を要求された。あれは間違いなく製品が糞なんだが。

逆に、NEC PC-9821のとあるTVチューナ内蔵機種では、
かなり使い勝手が良くて、線つないで自動チャンネル設定したら見れた。


君の言いたいことはなんとなくわかるが、漏れの目には、

・たまたま触れた製品の使い勝手が悪かった
・WinのスキルがあってMacのスキルが無いのでMacが難しく感じる

のどちらかじゃないかなーと見えたよ。

試しに、
「Winでは簡単でMacでは難しい周辺機器」と、
「Macでは簡単でWinでは難しい周辺機器」でも一覧にして、比べてみる?
467●~*:02/06/17 01:58
>>466
Winで難しい機器:マウス
昔、W98のノートにマウス繋いだら、トラックパッドが
使えなくなって泣きそうになりました。今は平気ですか?
468●~*:02/06/17 02:08
>>467
当時でもシリアルポートに繋げばOK!今はUSBか。
ノートPCユーザーに広く知られたTipsだと思っていたが、
意外と知らない人多いのかな。

MacだったらADBで普通に使えたから、Macの方が簡単だね。
469●~*:02/06/17 02:16
Macで難しかった機器:モニタ
刺すところの形が違った。純正モニタはそのまま刺さったけど。
470なっぱまき:02/06/17 02:20
今もだめみたいよ。マウス。OKも多くなったみたいだけど。VAIOシリーズ
はきつい。FXやQRシリーズなんか未だに使えないマウスやテンキーがある。
返品多くて困る。量販店のマウス担当です。あたい。。。。って話の腰を
折ってしまったかしらん?パフォーマ630は自分のファーストパソコンでした。
買って1時間後には目的のTV録画ができましたがサードパーティーの周辺機器
を繋ぐ、設定する、というプロセスがあったらなかなか到達しなかったかもね。
「Macでは簡単でWinでは難しい周辺機器」ってどんなの?なんかあんのかな?
通信の設定とかは?やっぱWinって簡単なのかな?
471なっぱまき:02/06/17 02:24
>>468
えーほんとに!?すげー!?
472:02/06/17 02:28
そうさ、「○○すれば」Macでも可能なんだよ、大抵Winでできることならなんでもね。

ただ、そのなにかを可能にするのに「○○すれば」という前提がある場合が多いね、Macは。
そのためにスキルが必要になるよ。漏れが言いたいのはそこよ。

>>466

>・たまたま触れた製品の使い勝手が悪かった

>>462で、漏れは製品の使い勝手について、何もいっとらんよ。
(漏れとしては、まだ使うどころか購入以前の設定だが。)
特にGUIやインターフェースについてはなにも
いっとらんことをはっきりさせておこう(w。君は残念かもしれないがね(w。
君は人が言ってもいないことを、さも言ったかのように
話を曲解し話す癖があるみたいだね。それではただの騙りか妄想だよ。
連発されると結構気分悪いぞ。気をつけてくれ。

>・WinのスキルがあってMacのスキルが無いのでMacが難しく感じる
お店からパソコンを買ってくることに、なにかWinやMac独自の
スキルが必要なのかな?それともどちらにせよ結局スキルが必要だと
いう意見かな。よくわからない。

>試しに、 ...比べてみる?
いらない。そんなそれぞれの事例なんて瑣末なことには興味ない。
君が具体例を求めたから一例示しただけだよ。やめていいよ。
473:02/06/17 02:43
>>472
じゃ、君に聞くのはやめる。

購入以前に設定する必要なんて無いし、
お店からパソコンを買ってくる事の難しさ(?)の話も興味無いから。
漏れが興味深いのは、それぞれの導入手段
(セットアップウィザードやマニュアル)の使い勝手だけ。

以後は邪魔だろうから無視してね。
474:02/06/17 02:50
「周辺機器の導入はどちらが難しいのか」という命題のために、
「Winでは簡単でMacでは難しい周辺機器」と、
「Macでは簡単でWinでは難しい周辺機器」を挙げて比べていきましょう。

>>467
ノートPCの設定に依るんじゃないかと思われ。
漏れは逆にマウス繋いでる時はトラックパッドを殺して欲しいと思う人で、
それが故にBIOSいじったりメーカー製設定ツールを使ったなあ。

>>468
PS/2を使うなってこと?
>>467は、PS/2のマウスの競合問題の話をしているって事かな。なるほど。

>>469
添付のドライバを入れれば動く、みたいなマウスも結構あったよね、昔は。>Win
標準ドライバにこだわってから、対応できなくなってきたのかなあ?
Winで使えないWin用マウスって見たこと無いや。。。

> 通信の設定とかは?やっぱWinって簡単なのかな?

OS8とWin95を比べて、「Macって難しいなあ」と思ったけど、
それ以降LAN接続でしかネットした事無いからわかんないなあ。
どちらも、DHCPを経由したネット接続は簡単だと思う。
475:02/06/17 03:06
>>473

>購入以前に設定する必要なんて無いし、
ものすごく意味不明なんだが、ひょっとして

>(漏れとしては、まだ使うどころか購入以前の設定だが。)
のことか?これは>>462の例え話の設定だぞ。
>「お店でTVが見られるWinパソコンを買ってくる。
> そしてそいつをマニュアルに従って使う」
の舞台設定(?)のことな。

もれは当然>>462を前提に話している。
君の>>466>>462へのレスだからだ。

>お店からパソコンを買ってくる事の難しさ(?)の話
これも恐ろしく意味不明だな。

お前根本的に人のレス読んでないだろう?
だから人が言ってもいないことを、さも言ったかのように
話を曲解し話すんだな。

>君の言いたいことはなんとなくわかるが、漏れの目には、
>・たまたま触れた製品の使い勝手が悪かった
>・WinのスキルがあってMacのスキルが無いのでMacが難しく感じる

なんつーのは関係なく言いたいこといってるだけな。

あほらし(w
>じゃ、君に聞くのはやめる。
そうしてくれ。
今後、漏れはつっこむところだけつっこむことにするから(w
476●~*:02/06/17 03:08
>>474
とっても下らない比較だと思います。
477なっぱまき:02/06/17 03:27
>Winで使えないWin用マウスって見たこと無いや。。。
あるんですわ。国内サプライメーカーのマウスは特に。ほんと売りたくないよ
。で、添付ドライバーがまた貧弱でそれインストールするともっと動かない確率が高くなる。
あと、よくメーカーから注意のFax、メールがくるのは
「某社某シリーズのxxxxxの4つあるUSBポートのうち背面の左から2番目の
ポートにはマウスを接続してもHubとして認識してしまい使えません。」
なんて報告が新モデルがでるたんびにくるんです。そんなもんばっかみせ
つけられているんで,「Winは大変だなー。こんなに作っているメーカーが多いと
そういう事もあるんだなー」と思っとります。こういう場合マウスがいけないのか
PC側がいけないのかよくわかんないですが「むずかしいのだなー」と思って
しまいます(いろんなメーカーからおんなじように報告をうけるので多分PC側に問題が
あるのでしょうね。ちなみにこのパターンが多いのが中山美穂とキムタクのメーカーです)。

>どちらも、DHCPを経由したネット接続は簡単だと思う。
あぁ、あんなもんなんだ。プロバイダーが送ってきたマニュアルみたら
Macの設定よりもWINの設定の方が段階もページもおおかったのでそれだけ
複雑なのかな?と思った。
478:02/06/17 03:28
>>476
命題が面白くないのかな。うーん。

漏れは単に周辺機器の実情に興味があるだけで、
「WinとMacを競わせたらどっちが勝ったか」という結果にはあんまり興味ないかも。

こういう命題を掲げる事で人集めを図ろうってのは、良くない癖やね。
すんまそ。

>>475
相手の言いぶんが理解出来ないからって、
思いこみで相手を煽ることが「無駄な煽り」なんだと思うぞ。
479:02/06/17 03:38
>>477
おお、じゃ、今まで運が良かったのかな。

> 左から2番目のポートには

寒すぎw
でも、本当にありそうで怖いw

某Priusの2ポートある内蔵PCMCIAは、
左のポートにカードを刺して、使用中にエラーが発生した場合、
右のポートに刺し直さないと動かない、という事があったっけなあ。

ソフトもハードも、中途半端な品質で出す事が
ある程度「起こりえてしまう」んだよね。パソコンって怖いなあw

> Macの設定よりもWINの設定の方が段階もページもおおかった

WinのOSビルトインのウィザードはかなり手順が多くて疲れる。
Macも、設定アシスタントとかはページが多くて嫌だけど。

あとは、実はWin98とWin2000とWinNT4で別々に手順が書いてあったりして。
480?E`?A´?I¨?U¨?《:02/06/17 03:49
>あとは、実はWin98とWin2000とWinNT4で別々に手順が書いてあったりして。
それを差し引いても多かった気がする。親切心かなんかしらんけど最近は
紙芝居のようにウィザードがつぎからつぎへと。。。うんざりだぁ(Macも。。)
あとオンラインヘルプはもういい。なんかわかったためしがない(って自分だけか?)
481:02/06/17 03:58
>>480
ウィザードは、元来それを使わなくて済む複雑な設定を、
わかりやすくするために用意した物であって、
ウィザード以外の設定方法を用意しないっつーのは邪道だと思う。

> あとオンラインヘルプはもういい。

紙のマニュアルをPDF化してくれたりすると、
箱をすぐ押入に仕舞っちゃう漏れ的にはとっても便利です。
PDFは読みにくくて嫌いだけど。
482:02/06/17 14:05
>>475
>相手の言いぶんが理解出来ないからって、
>思いこみで相手を煽ることが「無駄な煽り」なんだと思うぞ。

激しく同意。だから君は相手の言いぶんが理解出来ないからって、
人が言ってもいないことを、さも言ったかのように
捻じ曲げて話を進めるのやめれや。
このスレで君はこれを何回もやっている。

煽りにもなってない騙りは非常に気分が悪いよ。
妄想、もしくは虚言は煽り以上にたちが悪いね。
483群馬県民 ◆B9iK8veE :02/06/17 19:11
Winは再インストールがめんどい。
Macは本体が高い。
484:02/06/17 23:05
なんかMacとWinだけじゃなくて将来のメディアや機器の話にまで発展していて面白いです このスレ
セキュ板住人の俺としてはMac用の(OS XもOS9も)まともなFirewallが無いのは寂しい
WinだとKerioなんてすばらしいFWがフリーだからね。
485:02/06/18 02:58
>>483
上位機種と下位機種の価格差が激しいのをなんとかしてください。

>>484
Kerioってシェアウェアじゃないか?
http://www.kerio.com/us/kpf_price.html
486●~*:02/06/18 10:01
>>484
ジャガーは、基本機能にファイヤウォールが付いてるみたいです。
487●~*:02/06/18 16:49
>486
それって、ipfwかIP-filterのCocoaフロントエンドがついてるってこと?
488●~*:02/06/18 16:56
>>487
情報系サイト見ると、そんな感じですな。
Thinksecretにスクリーンショットがあったと思う
489●~*:02/06/18 20:12
マジレスなんだなあこのスレ。いいね。

おれは思うんだけど、一言で言えば、概ね最初になじんだOSが一番なんだと思うよ。
Macな人もWinな人も。
慣れと言うより、愛着のような。
中には、両方の長所や糞加減を理解しているので、偏ったコメントにならない人もいるかもしれないが、
およその人は、レスで毛色が見て取れるね。やはり愛着か?

おれの初体験は、悲惨だったから語りたくない。ああ、最高のまんこしてぇ
490●~*:02/06/18 21:09
やんこまりたい
491●~*:02/06/19 00:01
シェアウェアなら、BrickHouseてのがあるよ。
492487:02/06/19 10:06
>488
Thanks!
見てきました。
あれだけじゃよくわかりませんね。
「Edit」ボタンでどこまで詳細に設定できるんでしょうね?
楽しみにして待ってましょう。
493●~*:02/06/19 13:24
ある程度スキルの高い人は、こういう論争には参加しない傾向がありますね。
何故でしょうね。
494●~*:02/06/19 13:26
んなメンドクサイ事するよりも、
仕事してた方が遥かに生産的だから。
495●~*:02/06/20 01:11
>>493
んなこと書き込んでもしょうも無いから
494と同じ
496:02/06/20 23:53
>>485
Kerioは個人使用だとFreeです。
Kerioの前身Tiny Personal Fire Wallはシェアウェアになっちゃいましたが
ipfw(BrickHouse)はアプリごとにルールを作れないので、最悪スパイウェアなんか入って、TCP80でOutboundされても解りませんね。
でOSXにはFirewalk 2Xを入れていますが、操作性はKerio以下、
OS9でアプリごとにルール作れるFirewall知りませんか?
497:02/06/21 00:17
>>496
なるほど。ふむふむ。
試しに入れてみようかな。。。
498ミルキーウェー:02/06/21 00:32
ここはMacWin両方詳しい人がいそうなのでチョット質問いいかなぁ

[インターネット]-[Mac]-[Win] このように繋いだ状態でWinでもネットが
出来るようにしたいのですが出来ますか?
[インターネット]-[Mac]は内蔵モデム接続、[Mac]-[Win]はイーサクロスケーブルで
OSは8.5とXPです。TCP/IPでイーサ&PPPの同時選択ってのは無理?
499:02/06/21 00:38
>>498
Mac側に何らかの接続共有ソフトが無いと駄目だと思う。
たとえばProxyとか。ソフトについては別の詳しそうな人に聞いておくれ。

WinとMacが逆に出来るなら、WinにはICSがあるから、共有は楽よ。

それ以前にDHCPが無いなら、お互いに固定IPを割り振って対応するといい。
500●~*:02/06/21 01:05
501ミルキーウェー:02/06/21 01:29
>>499&500
どうもアリガトー
502●~*:02/06/22 03:38
すいませんちょっと質問、
物理的にwinとmacを繋げるには
なにが一番安く済みますか?

503 ◆Ao7e3LvA :02/06/22 08:10
>>502
クロスケーブル
504●~*:02/06/22 09:54
>>502
VOLEE体験版をインストールして期限まで使う。
期限が来たらWIN MOUNTER体験版をインストールして期限まで使う。
期限が来たらHDをクリーンインストールする。
この繰り返し。費用ゼロ。
505●~*:02/06/22 12:26
>>502
どっちかにFTPサーバーをたてる。もしくは

 マ ク 捨 て る 。
506●~*:02/06/22 12:34
一番安いのは「直結USB!」とかいうヤツ。
507●~*:02/06/22 12:53
>>502
OSX使ってるならば、Mac側をFTPにしてWinからFTPクライアントソフトでアクセスするといいよ。
転送スピードは、いってもせいぜい10Mくらいだけどね。
508名称無設定:02/06/22 13:11
>>502
アロンアルファ
509●~*:02/06/22 13:22
HotLine
510:02/06/22 13:35
ウイソ、Mac、Unixの三者で、テレビを見る方法を説明してみよう。

「パソコンを起動する、テレビのスイッチを入れる、
ついているテレビの方に集中力をちょっとだけ向ける。」

話は変わるが、お前らの話は、傍目に読んでいる分には、とてもおもしろいぞ。
参加するのは、疲れそうだがw。
511:02/06/22 13:38
もう終わってたのか、蔚。。。
512:02/06/22 15:28
>>510
相変わらずラブリーね。

テレビの場合。
1. リモコンの電源ボタン(大抵赤い)を押す。

うちで使ってたCanBeの場合。
1. バッチ組む。
2. 最小構成のWin3.1が勝手に起動して最大画面でテレビを移す。

自動化キューハチ、最高。
513●~*:02/06/23 03:46
昨日レンタルCD借りてきてiTuneでMP3に変換したが、Winのwav2mp3+IISエンコには到底及ばない音でがっくし。。。
514●~*:02/06/23 10:04
>>513
OSXなら iTunes-LAME Encoder使うと良い。
http://www.versiontracker.com/php/dlpage.php?id=13048&kind=0&db=mac

515●~*:02/06/23 11:01
>>514
アップルスクリプトでエラー出て使えないんだわ
ナゼか
MacPeopleに載ってたんで試したんだけどね
516●~*:02/06/23 12:22
>>515
プレイリストを選択してから動かしてみよう。
517うっき!:02/06/23 18:46
僕はよく分かってないですけど、
マックのアイコンに色付けることできますけど
スクリーンショットできますけど
Winはできるんですか?
もちろん標準でですが、、、
518縞栗鼠(シマリス)の親方:02/06/23 18:48
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
519●~*:02/06/23 19:02
>>517
アイコンに色付けることできます
フォルダーだったらWin98から標準でできたはず。
ただやり方だすんごくめんどくさい。
520 ◆Ao7e3LvA :02/06/23 21:23
>>513
編集メニュー>初期設定>読み込みタブ>設定欄を高音質にしてみる!
521513:02/06/24 23:36
結局192kHzサンプリング(高音質設定)でwav2mp3のIISエンコと
同等の音質になった感じです。
最後は音の聞き比べしてたら、良く分からんくなったからいいやって感じで・・・

522●~*:02/06/24 23:42
>>517
アイコン自体に色を付ける(OS9みたいに)のはWinでは無理です
アイコン自体を変えるのは結構簡単です。
「窓の手」というフリーウェア(Winでは結構有名)を使えば
右クリックでアイコン変更という項目のタグをONに設定しておけば
希望のフォルダのアイコンを変更できます。
ファイルのアイコンを変えるのは面倒なので、デスクトップ上にショートカットを配置するのであれば(一般的にそうすると思いますが)ショートカットのアイコンはプロパティで簡単に変えられます(OS標準)
523502:02/06/24 23:43
遅くなりました。
いろいろと御意見ありがとうございました。
アロンαも間違いじゃないですね。
mac側にはUSBが未だ付いてないのでクロスケーブルが一番安そうですね。
他にもこの質問に相応しいスレがありましたね。
お騒がせいたしました・・・
524522:02/06/24 23:47
>>517
スクリーンショットはPrintScreenキーを押するクリップボードに
BMPが張られますから、ペイントでも立ち上げてペーストしてみて
下さい
525●~*:02/06/25 00:33
>>521
192 kilo bits per second?
526513:02/06/25 21:54
>>525
そのとおり!
でなんで、英語ORローマ字なの?日本人ならカナ打ちだよね
527525:02/06/28 21:33
kbps
という略記がよくされてるかな、と思って。
キロビッツパーセカンド
とか書いたらよけいわかりにくいのではないかと。
千b毎秒
だともっとわかりにくいのではないかと。

サンプリング周波数はiTunesだと44.1kHzが最高?
's'を抜くと嫌がるひともいやがるようなので気を付けて。
528●~*:02/06/29 00:05
>>527
48kHz
529●~*:02/06/29 08:57
>>507
遅レススマソ
FTP意外に・・・
OSXなら起動と同時にsambaが立ち上がってるから、PC側で共有だけすれば
MacのデスクトップにPCのフォルダやディスクがマウントするよ。

速度は10baseまたは100base(今はギガもありか鬱)のネットワーク環境に準ずるよ。
530●~*:02/06/29 09:54
>>529
デフォでsambaは入ってないだろ、
それに入れてもsambaではwinのディスクはマウントしないし。
とゆうわけでこのへんを参考にしてみよう。
http://www.777soul.com/mac/tips/17-smb-client/smb-client.html
531●~*:02/06/29 16:01
デフォでrumbaは入ってないだろ、
それに入れてもrumbaではwinのトロフィーもシケてるし。
とゆうわけでこのへんを参照してみよう。
http://www.bergencounty.com/costumes/a-rental/rumba.jpg
532iMacとWinMachine持ってる人:02/06/30 00:59
Winはヲタクっぽい、インストールがめんどい
Macは意外に長もち。一部のキチガイがMac嫌いだけど(Kill MACersって
どうしてんの)あとはどっちも一緒。見た目はMac、多数派で安心したいなら
Winにしたほうがいいと思う
533●~*:02/06/30 01:00
>>532
あはは・・・・
534とおりすがり:02/06/30 15:06
>>530
10.1から入ってますよ
535とおりすがり:02/06/30 15:20
そのページにも書いてある
しかもWinのドライブもマウントするよ。
536とおりすがり:02/06/30 15:22
ただし、日本語ダメダメね
537●~*:02/06/30 15:36
とおりすがりすぎですね
538:02/06/30 17:24
>>534-537
わらた
539●~*:02/06/30 18:23
10.1に入ってるのはSMBクライアントであってsambaにあらず。
540わかったら氏ね!:02/06/30 18:41
>>1
懲りないなお前。なにが前スレの1だあ だよ偉そうに。
両方使ってもない糞怒座のくせによ。バカタレガ
あのな良く聞きやがれこのうんこ怒座ども
おめーら一つのOSしか使えねえ貧厨がMacがどうのとか
ぬかしてんなクソバカヤロウ!!マクはさぁーパーツ少ないし
フリーソフト少ないし、シェア少ないし、なんて言って
得意げになってるがアホカ?誰がMacしか持ってねえっつったよ?
持ってんだよ。糞DOS/V機なんてよ。こんな安物持ってる位で
喜んでんのはおめーら貧厨怒座だけだっつーの。
いいか?マカは皆、両方使えんだ。おめーらだけだぞ
MacもUNIXも使えねーのは。
糞っ粕M$信者が時代に乗り遅れた今、どうすんだ?
DOSコマンドでもカタカタ打って新OSでも作るか?
こんどはMacパクらずにファミコンでもパクレ。
大当たりすんだろ。んでシェアシェア言ってろ。
この基地外貧怒座め。氏ね!!!


541LLチンポ:02/06/30 19:14
>>540
旧板はじめてですか?
っていうか、ここ2chダヨ
切れても、なんの得にも・・・
542とおりすがりすぎ:02/06/30 21:26
>>539
違いを述べよ
543とおりすがりすぎ:02/06/30 21:30
てか、ウソ教えんなよ。>Windowsのディスクはマウントしない。
544●~*:02/06/30 22:44
>>541
>>540は意味はわかんないけど
あえて切れてんな。そうオモタヨ
545海老:02/06/30 22:45
540でなぜか大笑いしてしまった俺は・・・
ゴリャー
546●~*:02/06/30 22:58
多分540はネタ師だよ
547●~*:02/06/30 23:33
540は神。
548●~*:02/06/30 23:38
548はキーパー
549●~*:02/07/01 02:41
540はなんかイイッな。
理屈ぽくなくて。梨がからんでくる事は必至だが(w
550●~*:02/07/01 08:32
MACって段々珍奇なデザインになってる。愛マックはいくらなんでも
逝き過ぎだろ。
なんか今盛大に売れ残ってるみたいだし。
筐体デザインがどうでも良くなったら、自作でPC組むに決まってるんだから、
APPLEはもうちっと捻りだけじゃない飽きないデザインのマシンを出してくれ。
スペックのアップはいっそ止めてしまって、デザインだけに特化した今のスペックの
マシンを永遠に出し続けるメーカーなんてどうよ?で価格はうんと下げるの。
551●~*:02/07/01 08:40
>>550
必死だな(w
>なんか今盛大に売れ残ってるみたいだし。
朝っぱらからご苦労酸です。
朝妄ゴチッス!!
552:02/07/01 14:25
>>539
標準じゃないけど、追加で入れられるよん。

>>540
糞iMac弄って喜んでる貧乏ウィナですが何か?

某氏がOSX起動して感動してたから、ターミナルの使い方を教えたぞ。
二日後にコマンドのリファレンス本を買っとった。素敵だ。

>>550
iMacTFTは在庫調整が下手だったね。。。
553●~*:02/07/01 19:13
両方持ってる自分をマカ、ウイナって自称するのは
どういう事ですか?
554:02/07/01 19:54
>>553
その都度好きな方を名乗ってるのでは。
555e`):02/07/02 19:28
>>553
私の場合、マカナーと名乗ってます(誰も反応しないけど
556某氏:02/07/02 20:37
(=゚ω゚)てれ
557:02/07/04 07:17
おはよう!

昨日家電量販店でiMacを見てた。その後Winコーナーへ。
小学生と思われる糞ガキ様が、VAIOの液晶部分を「ぎゅ〜〜〜」って
指で押してた。液晶部分がおかしくなっちゃてて・・・。
糞ガキ様、物は大切にしようね。
558●~*:02/07/04 12:17
>>553
オレは「両刀使い」と自称しているが
559●~*:02/07/04 22:49
私はただの超一流デザイナー&天才c/c++使いです。
560●~*:02/07/04 23:49
C++は美意識に反しませんか?(w
561●~*:02/07/06 17:27
今時、俺はマクしか使わないぜ!と言うヤツの方が珍しいと思うんだよ。
どこにでもあるからなウィソ。純正マカーなんて2%の内の更に2%くらい
しかいねーんじゃねーの?

それを殊更「両刀使い」とか言うのも折れ的にはちょっとカコワルイと思うんだが。
562●~*:02/07/06 17:30
マクソに手を出してる時点でそいつは立派な腐れマカスです。
563●~*:02/07/06 17:40
>>561
いくら何でもそりゃないだろ?
新マカーでOSXユーザーが1000人ぐらいになっちまわないか?
564561:02/07/06 21:19
>>563  うーん、確かに1000人じゃ、あんまりか。

でも新マカーつっても、職場とかでウィソを使ってる人とか
多いんじゃないか? マクしか使った事がないとか、身の回りの
PCはマクしかないって人は珍しいんじゃないかと思うってことよ。
565●~*:02/07/06 21:21
http://discussions.info.apple.co.jp/
ハードとソフトを一社で提供しているメリットなどない
ここには自作厨の機械相性どころじゃないトラブルのオンパレード
566●~*:02/07/06 21:54
>>565
確かに、素晴らしい製品でもないし素晴らしいサポート体制じゃないな。

でも、問題があるから書き込むのであって、問題のないユーザーは
書き込まんでしょ、普通。
ホントはサポート業務がしっかりしていれば、あのような掲示板自体
あまり必要ないとも言えるんだけど。
567●~*:02/07/07 03:21
両刀詐称の1はどうした。
568●~*:02/07/07 06:52
>>565
IBMとかサンマイクロとかは?
PCメーカもソフト作ってるな。(OSは除く
569●~*:02/07/07 17:26
>>565
確かにハードとソフトを1社で提供する意義ってどんどん薄くなってると思う。

しかし、プラットホームごとにトラブルの発生したユーザーと
問題なく稼働しているユーザの比率が把握できない以上、
プラットホームの実態の比較はできない。
こんな情報を各社が公表するとも思えないし、公表したところで信憑性はない。
「自作厨の機械相性どころじゃない」と言い切る根拠が弱い。
感情と印象で言い切ってるようにも見受けられてしまうので、もうすこし
納得のいく説明をしてほしい。

アポーが杜撰だというのは否定しないけどね。





570●~*:02/07/08 11:10
マカーってパソコンのことよく知らない人の集まりですか?
571●~*:02/07/08 12:13
>>570
パソコンのことを知らなくてもさわれるパソコン。それがマックだよ〜ん。
572●~*:02/07/08 12:24
パソコンのことを知らないひとがさわるパソコン。それがマックだよ〜ん。
573●~*:02/07/08 12:26
運動神経の無いおっさんがしがみついてるアフォにも優しいコンプーター。
それがマックじゃ。
574○~*:02/07/08 12:44
パソコンのことを知らないひとがさわるパソコン。それがマックだよ〜ん。
575●~*:02/07/08 13:34
新興宗教にだまされやすい人が選ぶパソコン。それがマック
576●~*:02/07/08 13:42
社会のはみ出し者が使うもの。
低脳で社会からバカにされるアフォが使うもの。
何の特技や取り柄もなく必死にしがみつくもの。
虐げられた最下層の唯一の命綱。
腐った脳が全能力を使ってイイと思って選んだクソマシン。

それがMacなのです。
577●~*:02/07/08 13:43
でもマック使ってる奴って、なんで似たり寄ったりのバカばっかなんだろ?
言ってる事大概同じだし。
578●~*:02/07/08 14:09
ある特定の嗜好の人間(オッサン・美術系専門の勘違い学生)があつまり
やすいのはたしか。
普通のWINユーザーの様にパソコンはパソコンと割り切る事が出来ない。
ドザで言うところの毎月CPU変えるような自作の濃いユーザー層と同じ資質
を持ってる。良くも悪くもコンピューターにプライド(wを持っていて、
それに思考も財布もぎっちりと握られている。
MACのコミュニティーは決して宗教ではないが、性質は同じ。一方方向の金の流れが
あり、小さな満足を与え続けられるが、それが充足することはない。
誰しも組織への不満を持っているが、それを誤魔化そうとしてつく嘘が却って組織の
結託を強くしている。
合理的、理性的な判断以上に、人間関係やプライドの高さから組織から抜けられなくなる。

579●~*:02/07/08 17:27
>>578
なるほど、それは言えているな。納得。
Macユーザーが下品だとか、Macがショボいマシンだとか、特殊なWinユーザーに
思われていても、自分の仕事内容や作業効率が変わる訳でもないしなあ。
便利なWinのTipsとかの話はありがたいけれども。

全部のアプリのアップグレードがMac→Winに乗り換えても通常のアップグレードと
同じ料金だったら、結構、心が揺れる。わざわざ、持ってるソフトをWin版の新品で
買い直す気にはなれんよ。

ふと思ったんだが、ここに来ているWinユーザーは「パソコンをパソコンとして
割りきる事ができない」普通じゃないWinユーザーってことになるな。
わざわざ、Mac板に来てMacユーザーに絡んでいるのだから。
580●~*:02/07/08 17:42
>>579

ふと思ったんだが、ここに来ているmacユーザーは「パソコンをパソコンとして
割りきる事ができない」普通のmacユーザーってことになるな。
わざわざ、旧・mac板に来てWinユーザーに絡んでいるのだから。
581●~*:02/07/08 17:54
マック持ったことないけどマカとして煽ってますが何か?
582●~*:02/07/08 18:40
暇人の集まるスレはここですか?
583●~*:02/07/08 19:54
>>582
いや、この板全部がそうです
584579:02/07/09 01:44
>>580
とどのつまり>>578と言ってる事が同じじゃないのか?
「Mac板」→「旧・mac板」って直してくれている所が親切だな。
ありがとう。

>>581みたいな人もいるんだな。実は全員Macユーザーだったら
笑えるな。
585発けーん!:02/07/09 02:00
>>580
すんごいアナクロな意見を見た。
586●~*:02/07/09 19:37
>>585
すんごいユニクロな意見を見た。
587村澤:02/07/09 20:32
>>586
2点
588579:02/07/09 23:23
たくさん色が選べそうな585を想像してしまった俺も2点か。
589お前ら!:02/07/11 10:30
ユニクロといえばユニクロームメッキだろ!
590●~*:02/07/11 10:39
ばじりすくにでエミュるためのmac os 8.0の焼き方がわかんないよー
591●~*:02/07/11 13:20
>>590
Neroで時間をかければHFSフォーマットもコピれる「らしい」
普通のライティングソフトでは無理
592●~*:02/07/11 15:02
>>591
まじれすか!そんなにむずかしーんだ!
ありり!
593●~*:02/07/11 15:04
ただコピーするだけなら簡単だろー。
594●~*:02/07/11 15:48
>>592
つか、Win上で焼くっていう話じゃなくて?
595●~*:02/07/11 17:15
596追加:02/07/11 17:29
346 :名無しさん :02/07/11 15:45
マクはなんにも対応してない上に作業効率最悪のオモチャである。
それでよろしいですね?

347 :追加 :02/07/11 17:21
ペテンベンチでウソをばら撒き、欠陥設計を隠蔽して修理代をボリまくるアップルの
低脳専用トイパソコンは、いくら待ち続けても性能や対応はWinPCの足元にも及ばない。
クソなシェアソフトがゴロゴロして、それを喜ぶガキマカーが使うポンコツがMacなのだ。
597>:02/07/11 17:52
その通り!!
天才
598発けーん!:02/07/12 00:14
>>588
モノクロと間違ってそう。
599●~*:02/07/12 15:28
>>595
確かにウケタ!
こっそり600
601●~*:02/07/29 06:26
前スレの1だあ
602●~*:02/08/06 21:51
あーげーちゃーえー.
603●~*:02/08/14 07:48
age
604●~*:02/08/14 14:20
Macはダメダメ
605●~*:02/08/14 16:11
MacとWinを両方使ってますが、確かに現在PCを購入するにあたっては
Winを購入するほうがソフトの数も多いし、フリーウェア等も多いですね。
正しい選択だと思うし、それに反論する気はありません。

しかし、10年ほど前のことを考えてみると,DOSでコマンドを打ってた時代に
Macはもう現在のデスクトップの形が出来上がっていました。
また、マウスも使えましたし、国産機ほど完全ではありませんが、日本語も使えました。

この数年間でのDOSからWindowsの成長に比べるとMacの成長は確かに遅いし、
言ってしまえば進歩してません。
ですが、10年前のMacがあったからこそ今のWindowsがあるのではないでしょうか?
マイクロソフトの方もwinよりMacを好んで使ってるらしいので、一概にMacはだめと
いえるのでしょうか?むしろマイクロソフトがアップルに追いつくように
がんばってるのではないでしょうか?
606605:02/08/14 16:13
↑誤解を招きそうなので訂正します
「マイクロソフトの方でwinよりMacを好んで使ってる方もいるらしいので」
607ヲタイケメンドーザ:02/08/14 16:18
>>605
ここにいる貧ドザにそんな事を問いかけても無駄ってもんです。
あなたと同様、私も両方使ってますが、ここの貧ドザは金が無いので
Macなんて買えないです。ひと昔、ふた昔前のPen3/600MHzくらいの
老いぼれPCを使いMXと2CHしか知らないアフォなのでMacの事もここで
語られている(騙られている)事のみを鵜呑みにし、
「漏れはどうせ買えないので煽っちゃえー」って感じなのでしょう。
最後に、ドザは氏ね。
608605:02/08/14 16:22
>>607
そうですか。winもmacもいいOSだと思うんですが....
だからこそ言い合って欲しくないんですよね....
609ヲタイケメンドーザ:02/08/14 16:34
>>608
あなたの様な方もリアルな社会ではいっぱいいます。
アフォドザはここだけに生息してる言わばネット弁慶達
のたわ言と思って放置が宜しいかと。まぁ、秋葉に逝けば
それっぽいのがいっぱいいますので狩り逝っても宜しいかとw
610●~*:02/08/14 17:02
Macも悪くはないと思うんだが、
605やヲタイケメンドーザのようなマインドコントロールされてる信者が
沢山いるのをみると撲滅したくなるんだよなぁ。

ちょうどオ○ム真理教(ア○フと改称)を撲滅したくなるようなのと
同じ心理だろうな。
611●~*:02/08/14 17:09
>>610
マインドコントロールというと??
612610:02/08/14 17:17
>>611
>「マイクロソフトの方でwinよりMacを好んで使ってる方もいるらしいので」

にsourceはあるのか?
sourceがなければ妄想、つまり自分でマインドコントロールしてるわけだ。
613●~*:02/08/14 17:42
614610:02/08/14 17:51
>>613
URL先に逝ってみたよ。で、ページの一番下みたか?

http://www.cs.bgu.ac.il/~pribushg/winjoke92.html

"joke"って単語わかるか? ん?
615●~*:02/08/14 18:03
>>614

404 Not Found
The requested URL /~pribushg/winjoke92.html was not found on this server.
616●~*:02/08/14 18:07
>>614

404 Not Found
The requested URL /~pribushg/winjoke92.html was not found on this server.


617●~*:02/08/14 18:08
618ヲタイケメンドーザ:02/08/14 18:16
ドザ 必  死  だ  な  (藁)
>マインドコントーロル
古っw
619●~*:02/08/14 18:17

鬱病
620●~*:02/08/14 18:18
>>618は関西人
621●~*:02/08/14 18:21
もうすこし落ち着きましょう。
感情的になりそうになったら一度画面から目を離して深呼吸しましょう
622●~*:02/08/14 18:22
チョンチョンマカチョン、マカチョン、チョン♪
623ヲタイケメンドーザ:02/08/14 18:26
ねぇねぇ。君達は、両方使ってんの?
金ないかw
もうわかったから半角板にでも逝って炉利動画でも
落として来なさい。タダだからw
624●~*:02/08/14 18:29
両方つかってる。
マックのメインはイラスト。サブはワープロとバックアップ。
ウィンのメインはゲーム。サブはDTMで使ってる。

マックはデザインが良いからすんごく愛着湧く。
ウィンの自作は色々パーツの組み合わせができるから凄く便利。
ただ、マックのノートはいただけない。あれだけは買う気がしない。
リブレットとシンクパッドほしー。
625●~*:02/08/14 18:31
>ひと昔、ふた昔前のPen3/600MHzくらいの
>老いぼれPCを使いMXと2CHしか知らないアフォ
確かに多いな(w
626●~*:02/08/14 18:35
今日はめずらしくマカーどもが元気だね。
Windows板から締め出されてきたのかい?(w
627ヲタイケメンドーザ :02/08/14 18:36
>>624
うん。君ような使い方がバランスが良くて一番イイッ!
訳も分からず、煽り倒す低能ドザが一番嫌いです。
628ヲタイケメンドーザ :02/08/14 18:37
>>626
それは君の事ではないのかいw
629:02/08/14 18:44
ThinkPad格好いいかなぁ。
折れは好きくないよ、高いし。

丈夫とかいうけど、中古屋でみるとガワが壊れてたり、
キートップハズレてたりするのが多いんだけど。

ていうか、まじでどうなん、ThinkPad
630:02/08/14 18:47
ビジネスユースなんで、使い込んでいる奴が多いだけなんかな、ThinkPad。
631●~*:02/08/14 18:47
winのノートはデザインが似ててどれも同じに見える^^;
632:02/08/14 18:53
>>631
結構違う世。
633●~*:02/08/14 18:54
>>631
それは欧米人が日本人も中国人も同じに見えると言っているのと似てる
634●~*:02/08/14 18:59
マカはみな同じ顔に見える。
635:02/08/14 19:01
漏れはiBookとPowerBookのデザインは同じようなもんだと思うけどw

605> むしろマイクロソフトがアップルに追いつくように
605> がんばってるのではないでしょうか?

漏れはこのへんがマインドコントロールだと思われ。
636●~*:02/08/14 19:03
>>631
ノートPCは蓋を閉めた状態で見分けろ
637●~*:02/08/14 19:03
638●~*:02/08/14 19:11
いまのアポーは後追いづくめだよ。
639:02/08/14 19:12
ThinkPadもけっこうPowerBookに位置づけが似ていると思うがなぁ。
S30欲しかったのだが、冷静に考えるとあんましいところないのよね。
用途によるんかな、あれ買う人の気持ちがよく分からん。
640610:02/08/14 21:13
こっちだった(汗

>>612で質問したが、まだ返事がないぞ。

>「マイクロソフトの方でwinよりMacを好んで使ってる方もいるらしいので」
のsourceはどうなったんだ?

結局、マカーというのは、なんの確たるsourceもなく、伝聞や風評だけを
頭の中で妄想し増幅し撒き散らかす、そんな連中ばかりじゃないのか?

そして、追い詰められたり、都合が悪くなると
> 古っw
という風に話をすりかえて逃げる。

いまどきMacを選択すること自体が、判断能力の低下と思われるから
しかたないのか。
641 :02/08/14 21:36
610w
642●~*:02/08/14 21:47
「ウィンに負けない!MACを語ってくれ! 」
にも同じ質問がありましたけど....
643●~*:02/08/14 21:49
>>640
多くの芸能人はマカーだぞ。
644●~*:02/08/14 21:59
>>639
> 用途によるんかな、あれ買う人の気持ちがよく分からん。

少なくとも君の様に貧乏性では無い訳だよ
645ヲタイケメンドーザ:02/08/14 22:00
>>640
君もしつこいね。よくレスを見てんの?ゴッチャになってるよw
「古っw」て言ったのは私だが。
貧困でつらいのはわかるが、ここで駄ドザっぷり発揮しても
なにもいい事ないと思うよ。大きなお世話だろうけどw
まぁ、君は馬鹿で貧乏なんだからさ、
無料で楽しめるMXか半角板でお宝動画でも漁ってきなさいよ。
646●~*:02/08/14 22:10
>>645
>MXか半角板でお宝動画でも漁ってきなさいよ。
炉利はダメですか?
647●~*:02/08/14 22:12
Macなんか今時使ってる奴は全学連みたいなもんだろ。
「バカがいつまでもしがみついているのが、Macintoshというガラクタである」は
今やPC界の一般常識として流布されていますぜえダンナァ。
648●~*:02/08/14 22:13
炉利は芯でください
649●~*:02/08/14 22:16
妖怪人間ベムの最終回MXで拾って初めて観たよ。
火事で死んじゃうなんて…
650610:02/08/14 22:18
>>645
誤爆はすまんこって。
しつこいっつーか、まだ返事がないだけだけね。
おまえも「古っw」って絡んでくるからには答えてくれてもいいんじゃない。
ちなみに、オレが貧困で馬鹿であることも確たるsourceはないな。

オレの基地外マカーの定義
・確たるsourceなしに妄想を撒き散らす
・すぐに話をはぐらかす
の二つともおまえに当てはまっているんだが、おまえは基地外マカーということだな?
反論があれば受け付けるぞ(w

>>643
マカーとMacユーザーは意味が違うと思うんだがな。
で、そのマカーな芸能人を代表的なのでいいから芸名で挙げてくれ。
651●~*:02/08/14 22:23
芸能人が使ってることを嬉しそうに話すマカって。。。。
652●~*:02/08/14 22:44
610 必  死  す  ぎ  (藁)
653●~*:02/08/14 22:48
>今やPC界の一般常識として流布されていますぜえダンナァ。
そうまさに一般人とってMacはなんの存在価値は無い。
654●~*:02/08/14 22:51
ℳℴℯ❤ℳℴℯ❤
655●~*:02/08/14 22:52
ドザにℳℴℯ❤ℳℴℯ❤
656:02/08/14 23:22
>>644
うん?
本当にいいもんなら、高くても買うよ。
君はどこがいいと思うの?
657:02/08/14 23:41
別に、ThinkPadけなしているわけじゃなくて。
マカーは正常な価値判断ができんってヤシが多いけど、ウイナはどうなんかな、と思っただけで。
バイオとか、ThinkPadってイメージで売れてる部分が多いんじゃないんかな。
安物のThinkPadとか中古屋でちょこっと触るけど、どう考えても他社製品と比べて、価格差ほど
価値のあるものじゃないと思うんだけど。

うんでも別に、ブランドやイメージに金払うのは、悪いことじゃないと思うよ。
658●~*:02/08/14 23:45
>>657
全ての耐久性が、君のご自慢のヒーバよりも遥かに高いですが何か?
所詮日本の家電メーカーには出来ない事さ。
ああ、パナソニックのゴツいノートPCは丈夫だよね、アヒャヒャヒャ
659:02/08/14 23:47
>>657
筐体欠けてるのは、なんで?
ハードディスクとかの耐久性も高いんか?
660●~*:02/08/14 23:49
>>658
今のThinkPadは駄目だろ
iSeriesが出るまでは確かによかった
661●~*:02/08/14 23:51
>>659
落下テストとか耐衝撃テスト等一通りやってるんだよ、シンクパッドって。
かなり過酷な使用にも耐える。

そして外層や内部部品の替えのパーツ保持もしっかりしてる。
家電ノートでは出来ないね
662:02/08/15 00:02
>>661
>そして外層や内部部品の替えのパーツ保持もしっかりしてる。
これはイイナァ。
五年くらい保持してくれてるんかな。
中古のThinkPadかって、外装の交換とか気楽にできるんかな。
でも、考えてみるとパソコンってけっこう寿命短いよなぁ。

落下テストや、対衝撃テストなら、eMateもしてたよ。
eMate買おう。
663:02/08/15 00:06
あと、折れはFivaを自慢はしてないぞw 満足はしているけど。

購入のポイントは、

1,メモリハードディスクの増設が自分勝手にできる。
2,リカバリシーディーだけじゃなくて、そのまんまXPのシーディーがついてくる。
3.英語キーボードが比較的やすく手に入る。
4,マルチブートをハード的に制御できる。
5,三流品がけっこう好きだったりする。

ThinkPadとおんなじで、万人が買うものじゃないかもね。
664●~*:02/08/15 00:26
>>662
ThinkPadの衝撃テストは、上から鉄球落としたりするんですが?
665:02/08/15 00:36
>>664
鉄球は落とさなかったけど、プレゼンの際に放り投げたりしてた。

って、鉄球落としてるの?
折れ買うときけっこうノートパ混の比較して、ThinkPadのことも調べたけど、
鉄球は聞いたことなかったよ。
そういうわけで、耐衝撃テストとか部品保持とかは実は知ってたりして。
666●~*:02/08/15 00:49
>>665
2年くらい前にTVでやってたぞ。
IBMの商品開発室で、ThinkPadに鉄球落としたり、
3m位の高さから落としてマシン立ち上げてちゃんと動くかとか。
667●~*:02/08/15 01:01
ThinkPadの耐久試験をリアルでみたことあるよ。
工場見学みたいので。
機械がふたを何万回もあけしめしたり、
上から押してたわませたりしてた。
668●~*:02/08/15 01:04
Winノートで、ThinkPad以外はマジで糞。
669●~*:02/08/15 01:11
マカ丸出し
670●~*:02/08/15 01:13
貧乏ドザはVAIOでも買ってなさいってこった。
671●~*:02/08/15 01:23
>>670
VAIOってそんなに安くないんじゃ・・・
やっぱソーテック、マウスコンプータあたりが
672●~*:02/08/15 01:26
>>671
同じ程度の値段出してもVAIO買う人、ThinkPad買う人。
その差を言いたいんだよね。
673●~*:02/08/15 01:26
マ カ 、 必 死 だ な ( 藁 
674●~*:02/08/15 01:27
>>672
なるほど・・

>>673
しっしっ
675:02/08/15 01:33
ThinkPadスゲぇんだな。
うんでも、最近のやつがやぐそうなのはなんでなんかな。
ThinkPadUserの皆さんは、品質低下に疑問とかもったりせんのかな。
まぁ、使い込まなくちゃわからんモンなのか?

仮定として、最近のやつテェ抜いて作っていたとしても、高い金出してThinkPad
買う気持ちはわからんでもない。
伝説や、安心感に金を出すのは、悪いことじゃないよね。
マカーが、妄想やデザインにお金を出すのと同じように。

#キーボードはいいと思う、純粋に
676:02/08/15 01:35
ノートパソコンなら東芝だろー。
いや、別にIBMでもいいけどさ。

>>637
ソース古すぎね?
677●~*:02/08/15 01:44
ちゃんとした企業なら支給される社用ノートはThinkPadか東芝のダイナ系だろうな。
売り込みが上手いってのもあるかもしれんが、作りが良いのはその2つだけだ。
あ、でも東芝はこの前アメリカでリコール騒ぎ起こしてたな。

品質低下は確かに腹立たしい。
678●~*:02/08/15 01:52
ThinkPad560使ってたけど、机の上からカーペットの床に落したら、
ヒンジにクラックが入ったよ。丈夫つってもそんなもんだ。
過度の期待はいけませんね、あくまでも通常の使用の範囲の安心感かな
679:02/08/15 01:59
中古ThinkPadでクラック入ってるやつよく見るけど、
見た目よかデータを大事にしてるんかもしれんね。

Fiva作りよくないなぁ。
そこかしこカタカタしたり、ずれてたりするし、クリックボ
タン禿げてきたし。
まかーな折れとしては、ショボンなのだが、なんつーか
大きさとかインターフェースとかが絶妙なのよね。
使いよいよ。

つーか、ノートパソコンすれで質問したらよかったんだな、折れ。
680●~*:02/08/15 01:59
>>678
他のノートならヒンジにクラックだけでは済まない罠
681●~*:02/08/15 02:01
>>679
ノートスレで展開して欲しかったネタではある
682●~*:02/08/15 02:03
アイブクは弾丸をも通さないが、何か?
683●~*:02/08/15 02:05
>>682
撃っていいですか?
684682:02/08/15 02:09
どうぞ。
685682:02/08/15 02:21
>>683
もしかして、AA作成中ですか?w
686●~*:02/08/15 03:17
Win NT系とMac OS X、どっちが好き?
便利かどうかじゃなくて、好きかどうかを答えてくれ。
687村澤:02/08/15 03:18
なんで?
688●~*:02/08/15 03:46
>>686
もちろん超漢字。
689●~*:02/08/15 06:36
>688
なるほど
690●~*:02/08/15 11:35
OSX好きなやつっているの?
691●~*:02/08/15 17:08
仕事でUNIX使ってる俺の友人はWinからOS Xに乗り換えた。
692●~*:02/08/15 17:15
>>691
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
   マカ得意の口からでまかせ
693●~*:02/08/15 18:17
この板で荒らしやってるwindowsユーザーはMac何が気に入らないんだ?
694●~*:02/08/15 18:19
(訂正)
この板で荒らしやってるwindowsユーザーはMacの何が気に入らないんだ?
695●~*:02/08/15 18:27
>>694
この板ではアナタのようなのが荒しです。
696●~*:02/08/15 20:33
>>695
オマエモナー
697海老:02/08/16 02:51
マクのリンゴが一色になったのが気に入りません
698●~*:02/08/28 01:09
パワーマックのデュアル化、
ウインテルにクロックが追い付いていたら、なかったかなぁ。
699●~*:02/08/28 07:03
いっそのこと、ハイエンドには、CPU4つにすれはいいじゃん。
700:02/09/02 22:28
CPU四つにするより、おまけでローエンドのPC付けた方が、
コスト減、売り上げ増でウハウハっぽいなと妄想してみました。

ええ、疲れてますよ。。。
701●~*:02/09/06 05:16
でもさ、ぱわーぴーしーは複数台接続して並列処理するのが得意らしくて、
科学者なんかが何台もG4使ってるというのをhotwiredで読んだことがある。
あの形状だとスタックできないからスペースが無駄なのが難点って言ってたから
デュアルとか、X Serve なんかはそういう連中は歓迎してるんじゃないかな?
702:02/09/06 15:27
MacOS9はMP対応してないとか言ってたけど、
4CPUにしても性能上がらないからしないんでないかなーと邪推。

一般的なアプリでも並列処理出来るってーならかっこいいとか思うけど。
703●~*:02/09/06 15:36
MacOS9迄のMP環境は、対応アプリじゃないと全く意味がなかったはず。
普段動いているMPUは1つだけで、残りは電力とコーヒレンシ制御で無駄なバス帯域喰ってるだけのお荷物。
704●~*:02/09/06 17:01
全員気付いていると思うが、ジョブたんがマルチプロセッサ
打ち出した時は要注意なんだ。
良いプロセッサが用意できなくなると、マルチプロセッサ
持ち出すんだよ。
1GB+1GB=2GB なわきゃねーのにね。
昔9500/180MPとか買っちゃったマカとか
ご愁傷様だよ。
705前スレの1だあ:02/09/06 18:04
>>1
氏ね。
706:02/09/06 20:10
マルチプロセッサーオモシロイと思うがなぁ。
六個とか、八個とかつけて欲しい。
五箇とかだとよけい良いよね。
折れは買わんけど。
707●~*:02/09/06 20:17
Genesis MP 900は4つあるよ。
ただしかなりレアマシンでなかなか手にはいらん。
持ってる人、使用感聞かせて。
708●~*:02/09/06 20:36
>>700
5インチベイにはまるPCとかあるそうだし。。。
709●~*:02/09/07 00:09
>1
どうだろうか・・・・Winは実用でMacはシュミ
710●~*:02/09/07 00:17
>>707
フォトショ以外はクズマクと変わらん
711●~*:02/09/07 12:28
>>704
!GB+1GBは2GBだよ。
1GHzのMPU+1GHzのMPUは確かに2GHzのMPUにはならないが・・・。
712711:02/09/07 12:29
うち間違い
1GB+1GBは2GB
713●~*:02/09/07 13:01
9500の180だがやっぱフォト店にしか
速さを感じなかった。でもWinの
クルーソーでやるよりまし
714●~*:02/09/07 18:06
アップル純正のDOSボード復活させよかな。。。
715●~*:02/09/09 18:47
机の上にe-oneと初代imacが並んでLANにぶら下がってますが。
喧嘩とかはしないですが、会話(通信)もしないので
仲良しではないみたいです。
716●~*:02/09/10 01:16
うわぁ・・・両方持ってるんだ。
717715:02/10/04 21:42
しかも両方とも中古で、ハードオフで買ったオレって・・・
2ちゃん的にはアレですか?
718●~*:02/10/29 00:15
>>715
あんたは偉い!
719●~*:02/10/29 01:02
>>715
ぜひセットで現状保存していただきたい。
時代の証人としてね。
720●~*:02/10/29 15:18
改行コードが mac:cr  windows:crlfって段階で
単純にftpで共有しただけじゃどーしようもなくソースの書式が違う。
windows でcgi書いててもマクで見ると画面がズレる
アラブとイスラエルの関係。
721●~*:02/10/30 21:51
G4が、いくらクロック単位あたりの命令実行数がPen4より多いから、
クロック数での比較は意味がないと吠えてみたところで、
G4のFSB=167MHz(Max)、Pen4のFSB=533MHzと、数字を出してみると
客観的には比較にならん。

と書くと、涙目になったマカが「x86とPPC系ではアーキティクチャが違う」って
両手をグルグル振り回して近づいてきそうなんだけど。
パムピーは数値で比較するってば
722●~*:02/11/01 21:02
両刀としてはやっぱ操作性の違いだな。
ウィソってファイル操作にイライラするんだよな。
一瞬頭で考えてから操作する感じ。疲れてる時は余計に腹つよ。
機能なんて変わらないし。
723715:02/11/02 09:53
Macだけじゃ出来ねー事有るから、安いのでいいからウイソ買う。
メインはMac、楽だから。
724●~*:02/11/02 10:46
↑やっぱそれだよな
725●~*:02/11/02 11:13
Win自作ユーザーです。昨日iBOOK買っちゃいました。
Apple worksとiTUNEはかなり良い。あと画面がWinに比べてかなりカスタマイズ出来る。あとことえりは
IMEにくらべて入力しやすいなー。外付けIEEE1394(Fire Wire)HDDで十分ファイル共有出来るし、違和感ないyo
なにより感覚的視覚的にほっとする。3Dグルグルゲーム以外はMacをメインで使っちゃいそうです。
726●~*:02/11/02 11:29
>>725
そうなんだよね。
Apple worksって買っても8000円位だし、もう少しバグとりしてくれればけっこう御得なソフトだと思うよ。


727●~*:02/11/02 11:54
ノーパソとデジカメ持って取材いくんだけど
iアプリ諸々+AppleWorksで十分事足りるね。
むしろシンプルなツールが便利だよ。

>なにより感覚的視覚的にほっとする。
俺も結局はこれにつきるな。
毎日何時間も顔突き合わす訳だし、軽視できない要素だな。
728●~*:02/11/02 12:17
たしかにMacはWinよりソフトが少ない(日本語版が特に)と思うけど、結構使えるソフトばかりだし、総合的に安定性もいいので気に入ってますね。
あとはOSXのプリンタドライバが充実してくれればなぁ。
729●~*:02/11/02 12:57
英語が多少なりとも解れば、選択肢も少し広がるね。
俺も最近勉強しなおしてるよ。
自助努力を強いられてると言うべきか、勉強するいい機会と言うべきか。
730●~*:02/11/02 14:22
Windows.NET Serverの画面が一番ほっとしそうな俺はいかれポンチですか?

>>722
ホント何年使っても慣れな。操作性は改良してほしい
731●~*:02/11/03 03:17
>>730
> Windows.NET Serverの画面が一番ほっとしそうな俺はいかれポンチですか?
うんにゃ。人それぞれだよ。
5年ぶりぐらいでWinマシン使いだしたけど、昔ほどの違和感が無くなったな。
年取ったかな?
732715:02/11/04 00:29
>>719
現状保存も何も、たった今E-ONEのHDが逝きますた・・・
バラすのめんどくさいです・・・
733715:03/01/03 16:56
20Gで復活しますた。
734:03/01/03 18:21
ふっかつおめでとあげー。
735●~*:03/01/06 20:42
うん、ココ良スレだ♪
736●~*:03/01/07 07:48

それにしても、マック速いなぁ。
737osxに移行出来ない・・:03/01/16 11:45
ソフトの多い少ないはそれほど関係ないんじゃない?
会計関係のソフト以外は・・・。
漢字Talk6の頃は少なさに泣いたけど(藁
その分、フリーウエア充実してたよね。
738●~*:03/01/16 16:50
test
739●~*:03/01/16 17:01
慣れだと思うんだけどなー。
いわゆる禁忌のたとえ話だけど
日本人が英語を解釈するときにそのまま英語で解釈してるか
一度日本語に変換して解釈してるか、とか

あるいは本を読むときに、語句をそのまま理解してるか
脳内でいちいち声に出して理解してるか

みたいな。MacユーザーはWinの操作をするときに
一度Macの作法で理解してWinはこうしなきゃいけなかった
というふうにやってるんじゃないかな?だから疲れると

Mac使いの人は「この場合はこうする」っていう反復学習に弱い気がするね。
良く言えば仕事の最終結果こそ全てであり、途中の煩雑な作業には捕らわれたくない。
悪く言えば、煩雑な作業を仕事として割り切ることができないって感じかな?
うーん、難しいねどちらも一長一短だわ。
740●~*:03/01/16 19:27
Mac歴8年でWin歴1年だけど、どうしてもWinになじみきれないなあ。
一長一短あるのはわかるが。
もっとも、OS XよりはWin2kのほうがわかりやすい。
741●~*:03/01/16 20:25
両方使いだすと、両方ないと困る体になっちまうね。
742●~*:03/01/16 21:33
OS単体使うって言うよりはアプリを使うからなあ。
メニューバーの位置とかフォントレンダリングとかより、
反射的に違うプラットフォームの操作してしまった時のほうが
欝になるかなあ。

ダイアログのフォームのフォーカスをTabキーで切り替えたりする時に
プルダウンにフォーカスするしないとか。

Ctrlキーとコマンドキーの場所間違えてAltキーやCapsLock押したり。

あ、一番欝なのは「あれ?キーが反応しない」とか思ってたら
違うキーボード打ってるのに気づいた時だな。
743●~*:03/01/16 22:06
私はWin->Macへ移った両刀ですが、ファイル操作では
Macのほうが作業行程がすくないというかD&Dのが楽だと思いました。
WinのD&Dとかエクスプローラってちょっと疲れます。
744:03/01/16 22:32
>>723 >>743
うちと逆だ。
というか、うちの場合単にFinderPop入れればいいだけな気がする。
右クリックで「カット」「コピー」「ペースト」「並べ替え」が出来ればいい。
そうでないとメニューバーかキーボードを使うはめになって面倒なので。

OSXは、一瞬待つ感じかな。
もう、身体が「Macは何かするたびに一瞬待つもんだ」と思いこんでる。
OS9は速いけど。

>>737
ざっと見て無いように見えるのは同意だけど、
地味にMacの物足りなさが効いてくる事がある。
Winと同じことをやりたいと思うからだろうけど。

745●~*:03/01/16 22:46
>>742

そう、OSじゃなくってアプリを使ってるんだよね。
だからMacとWinで同じアプリで同じバージョンさえ揃えれば、そんなに苦痛はないけど、やっぱりとっさのキー操作が、、、

>>743

自分はMac->Win2000だけど、
Winだと『フォルダのフルパスが表示される』ので『どのからどこへ』ってのが目で確認できるのは便利だと思ったよ。
746●~*:03/01/16 22:50
あのね、Winではテキストクリッピングができねーのがいらだちます。
747●~*:03/01/17 21:18
>>743
Macでは開いたフォルダのウィンドウのタイトル部分をCommand+クリックで
階層が表示されて、フルパスが分かるようになってます。
748●~*:03/01/17 22:53
WINは全体的にクソ
749●~*:03/01/17 22:53
↑マカーはこういうやつばっか
750●~*:03/01/17 22:54
>>749
魔鹿は馬鹿
751●~*:03/01/17 23:17
>>747
そんな腕の攣りそうな操作は嫌です
Macお得意のショートカットで出来ないの?
752●~*:03/01/17 23:24
個人的にはプリエンプティブマルチタスクとメモリ保護を備えた9を見てみたかったです。
どうにもこうにもシェアが広がらない状態のまま、世界的な不況を迎えたのがXの命運を
決める結果になってしまいつつありますね。
非常に残念なことだと思います。
753●~*:03/01/17 23:31
自他共に認めるマカーだけど、他人には Win をすすめてる。
マカーやってると苦労すること多々だし、ソフトも無いし、
非対応コンテンツ多いし、遅いし、ろくな事が無い。Win と
比べるとなおさらね!

でもおいらはマクがメイン。ただ単純にマクが好きだから。
754●~*:03/01/18 01:12
フォルダが60000個ぐらいある場合、エクスプローラで開くと確実に死ねます。
たぶん。
755:03/01/18 02:58
>>754
そんなにフォルダを使う香具師が糞、というのはおいといて、
たしかファイルシステムによってはそんなにフォルダ置けなかったような。
756 :03/01/18 07:09
自宅でも職場でも両方使ってるけど、どちらもWinがおすすめ。
確かにMacのCAD等における操作性は良いが、高すぎるし、ソフトがなさ過ぎる。
職業柄、プロッターを使うことが多いが、
どのメーカーのプロッター(インクジェット等を除く)もマックのドライバーがない。
従業員が増えるたびに、いちいちマックプロットプロのような
サードパーティのドライバーを購入しなくてはいけない。
使わない余分な機能を多くつけて本体自体も値段を下げようとしない。
757●~*:03/01/18 07:29
自宅でも職場でも両方使ってるけど、どちらもMacがおすすめ。
Mac自動だからなあぁぁぁ。
758●~*:03/01/18 13:16
ttp://kumamoto.pobox.ne.jp/kumamoto/read.cgi?bbs=kagosima&key=1038757144
日本の僻地で不毛な争いが
最初は純粋にパソコン話で盛り上がってたのに、なぜかドザとマカーの不毛な争いに発展

ホノボノ
759●~*:03/01/18 14:16
WinがMacより売れてるのは、ドゥーファクトの結果にすぎないということれす
760●~*:03/01/18 16:23
>>758
やっぱりドザが半狂乱になってるのな

どこでも一緒か
761●~*:03/01/18 16:37
>458
なんでたかが使ってるOSであそこまで憎みあえるのか不思議で仕方ないんですが、
何故なんですか(´Д`;)

基本的にはマカだけど、別にWinも使えるし、嫌いじゃない。
Macの方が手に馴染むから使ってるだけ。そんなもんでいいじゃないか…不毛だよ…
762●~*:03/01/18 17:22
>>753 >>761 全く同意見( ´∀`)
763●~*:03/01/18 17:42
>>762
全く同意見( ´∀`)
764●~*:03/01/18 17:48
>>758
あんたマッチポンプだろ?
旧板etc.からのコピペが多いな
765●~*:03/01/18 17:50
ドザとか書いてるしな。
766●~*:03/01/18 18:04
わざわざ他所まで出張してフレーミングとはご苦労だな
767●~*:03/01/18 18:11
おまいらたまにはオカ板に逝け

【ジョブズ様】アップル真理教【Macintosh】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1033928177/
768●~*:03/01/18 18:11
ほとんど毎日Winばっか使ってるけど、Macもいいね。
例えば、iTunes。
PastelflowみたいなビジュアルはWinに無いし(あったら教えてくれ!)
疲れがとれるよなあ〜。
769●~*:03/01/18 18:26
WinでもMacでもこれ以上OSを重くするなと言いたい。
770●~*:03/01/18 18:28
iTuneなんかはいいよね。
開発者は絶対動作確認と称して家でビジュアルonにしてマリファ(ry

それは置いといて、Win : 日本車、Mac : イタリア車というのが俺の個人的な印象。
非実用的な部分にも力を注いでるアポーが好きな人と嫌いな人がいるのも当然といえば当然。
771●~*:03/01/18 18:34
>>769
同意。

>>770
ソフトウェア開発にMSではMacをAppoleではWinを使ってるという事実。
772●~*:03/01/18 18:45
winにはWMP9があるぞ。めちゃ軽いし、機能も盛りだくさん、itunesは触ったことないが、それより軽いらしい
773●~*:03/01/18 19:32
iTunesは動画が再生出来ないからWMPより動作が早くて当たり前
774●~*:03/01/18 20:00
WMP8までは糞だったってことか?
775770:03/01/18 20:36
>>772
それ漏れに言ってるのか?
おまえ、Pastelflowって何か知らないだろ。
ちゃんと使ってから意見しなさい。
776768:03/01/18 20:41
間違えた。775の名前は漏れ。
770さんスマソ
777●~*:03/01/18 21:10
どっちがイイとか悪いとかじゃなくて、
テキトーに使い分ければ良いじゃん。
とりあえず、両方使える漏れってすごいジャン!とか心の中で思っとけばよし。
778●~*:03/01/19 00:51
Macはカワイイと思えるけど、
WINはどこ迄行っても機械(道具)と思ってしまうんです…。
たまに言う事聞かなかったりもするけれど、
Macちゃんは懐いてしまえば「うちの子」。
何より、WINで操作してると、
プログラム毎のあの余計な枠が邪魔で…。
ずうっとMac使いで、今の職場に入って初めてWIN触ったせいか
未だに、こんな事が出来ない。。とイライラすることが。
ただ、右クリックは慣れると使い易いですよね。
すいません、頭の悪い書き込みで。。。
779●~*:03/01/19 01:10
最近はフォントも出たしWEBデザ、映像はWin2kがいい。
でもガワとUIが納得いかない。

MacはCPU遅いのが大きな問題。
これがすべての元凶だと思う。
OSX移行後もDTP/DTMは、やはり必須。

という感想でし
780●~*:03/01/19 07:22
Macは予想以上に速いね。
ここだと、ドザ荒しのウソ発言が元凶だと思う。

自動だし
781●~*:03/01/19 08:15
>>779
Webはうっかり変なWindows独自機能を盛り込んでしまわないようにMacを使う
のが正しいデザイナー。

通は、MacにVirtualPCインストールして複数のWindows&ブラウザから検証する。
これ最強。

ど素人は「このサイトはWindowsのIEのみ対応です。」とでも言ってなさい。
782●~*:03/01/19 12:56
>>781
VPCじゃWinもMacもガンマ値一緒だからプロも通も本気では使いませんが?
デザイナーならWinとMacとでは表示が異なる位(ry
ど素人は黙ってなさい
783●~*:03/01/19 15:16
俺はMac,Win,Linuxそれぞれ別マシンで作ったwebはチェックしてますが?
784●~*:03/01/19 15:36
デザイナーなのでhtmlもscriptも書きませんが?

ホントはメモ帳とかSimpleTextで書いてるけどw
785●~*:03/01/19 15:41
htmlもScriptも書けないのは「画像製作オペレーター」と言います。
デザイナーじゃありません。
786●~*:03/01/19 16:04
大雑把な人にはMac、きっちりした人にはWinを勧めている。どちらがいいということではなくて、
最後は所詮使ってる人間なんだし、(だちらかではできないことはこの限りではない)
OSとの相性はマシンの性能と同じくらい大切だと思うんだけどな。少なくとも最初の段階では。

UIは違うけど基本的な操作はそんなにかわらないから
どっちかに馴れとけばどっちでも使えるようになったりするしね。
787●~*:03/01/19 18:08
>>785
そんなー・・・もぅ11年もデザイナーで飯食ってるのにー・・・

漏れは11年も騙されてたのか・・・シクシクシク
788●~*:03/01/19 18:30
>>787
> もぅ11年も
> 漏れは11年も
    ↑
 こんなところにも気を使えないのにデザイナー?

それは"長くやっているお陰で仕事が来ているだけ"であって、
"実力があるから仕事が来る"訳ではないと思う。
789●~*:03/01/19 22:38
>>782
Mac使ったこと無いんだろうなあ。

ガンマ値は「モニタ」コンパネで簡単に設定できるのを知らないとは。
790●~*:03/01/19 23:17
>>789
効率悪いじゃん
791●~*:03/01/19 23:33
誰かニセデザイナーがいる!
792●~*:03/01/19 23:39
>>791
オマヘ
793●~*:03/01/20 01:25
>>790
プロファイルを作成すれば一瞬で切り替えられるのに?
794●~*:03/01/20 01:33
>>781-793
Web制作板で笑われそうな奴ばっかりだな
795●~*:03/01/20 01:40
ここに来れば本物のバカに出会えるなw
厨房だらけw
796ccc:03/01/20 01:41
http://click.dtiserv2.com/Click/127-45-4493
      ★お話しませんか?★
797●~*:03/01/20 23:58
おれマカーだけど
マクのファインダーとウィンのエクスプローラ比較したら
エクスプローラーの方が使いやすいと思う
ちっこいプラスマーク押すのが神経使うのはオレはあまり気にならんなー
常に全体を見渡しながら、自分のいる階層も表示できるのはやっぱり分かりやすいと思う

インターフェースにおいては、ウィンに軍配が上がると思う。
798●~*:03/01/21 00:09
>>インターフェースにおいては、ウィンに軍配が上がると思う。

絶対ありえない。
799●~*:03/01/21 00:18
インターフェース云々が嘘なのか、
絶対ありえないというのが嘘なのか?
800●~*:03/01/21 17:37
マックとWindows両方使ってマックがいいと言ってる奴

自分のスキルのなさを宣伝してるだけじゃないの。
801●~*:03/01/21 17:58
スキル・・・ですか?
802●~*:03/01/21 18:02
>801
おみゃーさんはどんなものすごいスキルをつかっとるんだね?
803●~*:03/01/21 18:09
>>802
名古屋?
804●~*:03/01/21 18:13
犂だね
805●~*:03/01/21 18:23
みゃー
806●~*:03/01/21 19:36
スキルのない人間でもスキルが必要なOSと同等、もしくはそれ以上の事ができる。
それが優れたOS。

OS操作すんのにスキルなんて必要あるかボケ。
807●~*:03/01/21 22:31
ベクター ソフト情報メールサービス《ベックル》 2003.01.21号
http://www.vector.co.jp/
…………………………………………………………………………
【人気ソフトのバージョンアップ情報】2003.01.21 新着分 …………
●Windows用 212本
○Macintosh用 0本

だからじゃないかな?
808●~*:03/01/21 23:02
ある意味 Mac は Win と比べたらお子様向け。でも、お子様向けにする
こと自体が凄い事であると気付いているのか? ここのスレ住人は。
809●~*:03/01/21 23:02
それはWinの方が売れてるからだろ。

だが、Macより優れているから売れてるわけではない。
810●~*:03/01/22 20:05
両方つかってる人はわかると思うけど、結局マックのほうが使う比率たかくない?
うちはそうなったんだけど。
811●~*:03/01/22 21:10
漏れは、Macの方がウィンドウやアイコンが
きれいと言うか明るいと言うか暖かいので、Macが好きだ。

でも人に勧めるのはWin。
Win使った方が便利なのは目に見えてる。
812●~*:03/01/22 21:35
勧める相手によってWinかMacかは違ってくるなー。
まずは使用目的に沿ったほうを奨める。
意外と気をつけなければならないのがユーザーインターフェイス。
これはなんか相性ってのがあるからねぇ。
813●~*:03/01/22 22:28
うん。そうだね。仕様目的と相性は大事。
なんだかんだでデザイン・音楽やりたい子にはMac勧めちゃうな。
理論上は差がないってわかってても、やっぱりMacの方が「先輩」が多いからね。

関係ないんですが、年老いた父母にパソコンを買ってあげる場合、
どっちがいいんでしょう…。Winの方がソフト多くて便利なのはわかってるんだけど
かっちりしてないMacのがおぼえやすそうだし、私自身Mac派。うーん。
でも「50代から始める」系の本があるのってほとんどWinなんですよねえ。
814●~*:03/01/22 22:35
>>813
どう考えてもWindowsだろ。
815●~*:03/01/22 23:58
>>813
仲間はずれにされるとかわいそうだからWinだな。
煽りじゃなく、国のパソコン研修から年配者はみんなWinだよ。
816●~*:03/01/23 01:09
>>813

年配者や幼い子供などは特に周囲と違う状況を嫌う傾向があるから
WINにしておいた方が良いと思うよ。
817813:03/01/23 01:18
みなさまありがとうございます。そうですね。Winにします。

考えてみたら、両親が住んでいるのは田舎在住なので、
Macだと何か問題が起きた時とか修理してくれるところもないだろうし、
周辺機器なんかをそろえるのも何かと大変そう。
あとやっぱり、周りがWindows、町のパソコン教室もWindowsですし、
初心者向けの書籍、雑誌の数も圧倒的に多そうなので、両親にはWinの方がよさそうです。

参考になりました。ありがとうございました。
818●~*:03/01/23 01:27
で、Winの使い方を覚える前に亡くなる訳だ
819●~*:03/01/23 02:22
>>818がそれよりも早く逝くといいな
820山崎渉:03/01/23 02:31
(^^)
821●~*:03/01/23 08:01
http://www.tokyo-bikers.com/cgi-bin/communication/freetalk2/wforum.cgi?no=2766&reno=2764&oya=2764&mode=msgview&page=0

>>ウインドウズは最新バージョンでなくては仕事に使えませんが
>>マックはまだまだクラッシック環境で安定して仕事が出来ますね。

だとよ
822●~*:03/01/26 21:02
>>773wmp9の方が軽いらしいといいたかったんだ。
823●~*:03/02/05 19:11
>>816
そう思うよ。
学校で教えるのはWINだし。
824●~*:03/02/06 03:36
DOSとUNIXも普通に教材として浸透すれば幸せな気がする
825●~*:03/02/06 08:06
漏れWin2000->MacOS9だけど、
Macのコマンドキーは異様に使い易く感じる。(特にPowerPoint等の描画系で)
編集作業に関してはMacの方が作業し易く思うが、
ファイル名に15文字までしかつけられないのは正直つらい。というか、致命的だと思う。
826HANAGEカッター:03/02/06 09:05
ここまでの会話を読んで横レス。

初心者や子供、老人にこそMacを! と声高に語りたいところだけど、
回りにWin使ってる人しかいないなら、Winにしといた方が良いだろね。
気軽に質問できる相手が身近にいるってのはとても重要な事だからね〜。
827bloom:03/02/06 09:19
828●~*:03/02/06 10:06
>>826
初心者にはMacの方が良いってよく言うけど、何でだろう?
メーカー製のパソコンを買って、インターネットとメールぐらいしか使わないなら
どっちでも同じだろうと思う。
むしろ市販のソフトや拡張機器はWin対応の方が多いのだから、初心者にはWinの方が良いんじゃないか?

身近に教えてくれる人がいるならその人の使っているのに合わせるというのは同意。
829●~*:03/02/06 10:13
>>828

自動だからさ。。。

830●~*:03/02/06 10:36
>>829
Winも銀の円盤を引き出しに入れれば自動的にインストールが始まりまつが…
831●~*:03/02/06 11:25
>Winも銀の円盤を引き出しに入れれば自動的にインストールが始まりまつが…
MacOSXの話だが、、CD-Rを入れればライティングソフトが立ち上がり、DVDを入れれば再生ソフトが立ち上がり、デジカメ繋げばiPhotoが立ち上がるし、iPod繋げばiTunesが立ち上がる。
便利だよ。
832●~*:03/02/06 11:43
>>831
Winもそうだが…
833●~*:03/02/06 12:52
Winは便利だが、ずーっと使っても愛着がわかない。
Macは瞬間的に便利さを実感することはないが、ずーっと使ってると
だんだん感心してくる。
なんつーか考え方の違い。実際、俺は家でも会社でも両方使って
いる(自作Win×2、PMG3DT,PMG4,iBook)が、Winは道具、Macは
部屋って感じかな。

…というカキコを今Winでやってるわけだが、それはMac2台が
フル稼働だからな。
834●~*:03/02/06 14:40
売れてる方が上なのだよ















馬鹿ども。
835●~*:03/02/06 14:55
俺様が便利なマック、これ最高。
高学歴、高収入の素。。。















馬鹿ども。


836●~*:03/02/07 00:10
売れてる方が上ね・・・プッ
チミにとっては、
ユニクロのフリースが一番上等な衣服なんだねえ・・
スーパードライよりもキリン淡麗が一番うまいんだねえ・・・
837●~*:03/02/07 22:03
〜 〜
・ 」 ・
 ─  <ブッ。
838HANAGEカッター:03/02/07 23:07
>>833

やっぱ最後に行きつく結論はそこだよな。
839moyer:03/02/07 23:18
IXからXに乗り換えるのに金かかるから、とりあえっず新しいマクには
今後手は出しません。
840●~*:03/02/08 12:44
MacはOS 9以前もX以降もFLASHの再生が遅すぎる。
これで試してみ。
http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20030207201939.swf
841●~*:03/02/08 19:13
>>836
最後の1行だけ余計。それは好みの違いと反論される罠。
って、んなことどうでもいいか。
842●~*:03/02/08 19:21
スパードライは不味い。
843●~*:03/02/08 19:22
スパードライは不味い。
どんな料理屋でも、あれを出されただけで激しく不機嫌になる。
844●~*:03/02/09 00:16
一番搾りウマー
845●~*:03/02/09 06:13

プリン体カットのビールが増えるよしい。

痛風予防?
846●~*:03/02/09 07:49
>>845
その通りでつ。
業界内ではかなり問題視されてますた。
847●~*:03/02/09 08:13
医者「あなた痛風ですねー、今日からビール禁止です」
患者「そんな生活耐えれません」

スーパーでプリン体90%カット発泡酒発見!
ウマー!
ってことか
848●~*:03/02/09 10:17

いつもより10倍飲んじゃったら同じだ。
いろんな、美味しい料理にもプリン体入っているらしい。

849●~*:03/02/09 13:32
つまり、MacとWin両方使ってる人は健康にも気を使っているということですか?
850●~*:03/02/09 16:40
ワラタ
851●~*:03/02/09 17:13
えらい力づくでまとめてくれたのね。。。
852●~*:03/02/09 17:33
俺の場合こんな感じかなぁ。
結果5:5で引き分け。
下は内訳。

OS win=mac
マシン自体のデザイン win<<mac
価格 win<<mac(高い)
マウスの使いやすさ win<mac
キーボードの使いやすさ win>mac
アプリでの体感速度 win>mac
パソコン初心者にやさしい win<<mac
普及率 win>>mac
トラブル率 win>>mac
ソフトの数 win>>mac
愛着(笑) win<mac
853●~*:03/02/09 20:00
>>852
対応周辺機器の数は?
854●~*:03/02/09 20:25
対応周辺機器の数
win>=mac

かな。
855●~*:03/02/09 21:44
エロ度が足りない
Win>>>>>>>>>Mac
856●~*:03/02/09 22:42
>>854
いや
win > mac
は明らかかと。
857●~*:03/02/09 22:44
最低限必要な周辺機器なら。
win == mac
858●~*:03/02/09 22:50
>>852
> 愛着(笑) win<mac

なんか、すごいデジャブ……?
859●~*:03/02/09 23:47
使いやすさ
win(エクスプローラー) > mac(Finder)
860●~*:03/02/10 00:02
>>859
使いやすさととっつきやすさの違い、かな。
win使ってる人でも、初心者からしたら

「えっエクスプローラー使ってるの?(笑)」

だもんね。
結局「ファイルアクセスとして認識するか、しないか」という選択肢なんではないだろうか。
861●~*:03/02/10 00:54
漏れとしては使いたいツールが使えればOSはどっちでもいいな
で、気付くと1台のモニタ&キーボードにWin3台&Mac4台になってた
そしてメインで使ってるOSはLINUXだったりして。
862●~*:03/02/10 00:56
モニターより本体ばかりが増えてしまうという罠。
家もそう。
863●~*:03/02/10 19:10
3ヶ月ぐらい前からWinも使い出してるんだけど、感じたこと。
・バグやセキュリティ関連の情報に敏感になった。なんで、SEで次々新発見が
あるのか・・・。ま、物は考え様で、それも一興と楽しんでるけど。
・ファイアーウォールソフトとかアンチウィルスソフトでフリーウェアのものが
あるのが気に入った。どの程度信用できるかはわからないけど。
・ブラウザでOpera,Sleipnirとか面白いのがある。OperaはMac版もあるけど、
Win版の方が使える。

おまけ
・Opera,SleipnirとかOpen OfficeとかのスレがWin板やソフトウェア板で立つと
なんであんなに荒れるのか?MSの主要ソフトのシェアを落とすような競合ソフトが
出るとそんなに困るのかな?てゆうか、多分MSの社員でもないだろうに、競合
フリーウェアのスレ荒らすのはなんでだろう?
864●~*:03/02/10 19:42
>>863
> ・Opera,SleipnirとかOpen OfficeとかのスレがWin板やソフトウェア板で立つと
> なんであんなに荒れるのか?MSの主要ソフトのシェアを落とすような競合ソフトが
> 出るとそんなに困るのかな?てゆうか、多分MSの社員でもないだろうに、競合
> フリーウェアのスレ荒らすのはなんでだろう?

みんな「自分の使ってるコレが一番に決まってんだろ!」って言う意識が強すぎるからじゃない?
自分が使いやすい状態で使えてればOSの違いもソフトの違いもどうでもいいことなのにね。
865863:03/02/10 19:57
レスthx.
それもあるんだろうけど、「自分と違うことやってる奴は許せない」っていう感じも
するのよ。他人が何使っていようが自分に迷惑かからなきゃどうでもいいだろうに
と思うんだけどな。

昔はMacはフリーウェア全盛でWinはシェアウェアが多いってイメージあったけど、
最近は逆転してるような気がする。だからWin使ってると昔Mac使っていたころの
「フリー」(たんに「タダ」ってことじゃなくって、大昔のヒッピームーブメントの「自由」
「解放」ってかんじ)っていう感覚が感じられるんだけど、フリーウェアのスレ荒らしてる
厨房見てるとげんなりするわ。
866ほのるる:03/02/10 21:09
横やりで恐縮です。
Power Mac G3のアクアブルーになったばかりの頃の機体を使っています。
この間、ADSLに加入して「フレッツ接続ツール」をインストールして
接続しようとしたところ、
「リモートコントロールエラー 搬送波が検出されません」
というエラーメッセージが出てどうしても接続できませんでした。
いろいろ調べたのですが、Macが電話をかけようとしていることしか
判りませんでした。
「接続ツール」対応のOSであるのにかかわらず
NTTサポートセンターのオペレーターにも対応してもらえませんでした。
しかたなくWinを購入して接続しています。
何が原因なのかお分かりの方がいらっしゃったら情報願います。
867●~*:03/02/10 21:42
>>865
まあ、今はデファクトスタンダードとしてのWindowsが成り立ってるから
フリー/シェアの比率は仕方のないことなんだろうけどね。

> フリーウェアのスレ荒らしてる 厨房見てるとげんなりするわ。
確かにね。同感。


>>866
スレ違いだ。
↓コッチとか初級ネットへ。
スレッドを立てるまでもない質問はここ Part32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1044871336/l50
868ほのるる:03/02/10 21:48
ごめんなさい
ありがとう
869●~*:03/02/15 14:30
HPの素材にGIFやGIFアニメを大量に作成するのだが、
マックだと最強のフリー組み合わせ、
GraphicConverter = 画像変換
クラリスのペイント= 画像編集
GifBuilder = GIFアニメ作成

に匹敵するウィソのフリーウェアがない。
特にGifBuilder と同等の操作性をもつのが無い。
数は腐るほどあるのだか。

870●~*:03/02/15 14:31

あとは、自動化すると簡単だね。

マック最高。
871●~*:03/02/15 15:42
>>869
ha?
872578:03/02/15 15:54
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




873●~*:03/02/15 16:04
>>871
ha ? <- ?
huh ? <- ◎
874●~*:03/02/15 16:08
>>873
フランス語風にhは発音せずに「ア?」だな
875●~*:03/02/15 16:37
>>874
おぬし できるな !!!
876●~*:03/02/15 19:20
けすくせ

これは何ですか?
877●~*:03/02/15 19:36
>>876
けつくっせ !
(使い古したネタはだめ ?)
878●~*:03/02/19 02:11
HI-FI-Ultimate-Bench-PS7

1009.2 Xeon 2.8GHz(Dual)
1051.6 XEON 2.66GHz(FSB 533MHz)*2 HTオン
1238.7 P4 3GHz HTオン
1296.9 Athlon MP 2600+Dual
1475.3 P4 3GHz HTオフ
1528.1 mobileAthlonXP1800+@1830MHz
1549.6 Athlon MP 2600+
1569.3 P4 2.8GHz
1584.7 Athlon MP 1.6GHz
1672.4 G4 Dual 1.25GHz

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0207/hotrev197.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1114/hotrev188.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0204/hotrev196.htm
http://www.hi-fi.jp/HI-FI-Ultimate-Bench-PS7.html
879●~*:03/02/19 02:14
この程度の差ならAthlon MPだな。
Xeonは、価格の価値が無いよ。林檎と同じ
880ゴゴゴゴゴー:03/03/02 00:53
Winは、買い替え
Macは、買い足し
881●~*:03/03/04 21:45
Winは廃棄するもの
Macは収集するもの
882●~*:03/03/05 20:55
Winは家電
Macはインテリア
883●~*:03/03/05 21:09
Winは商用
Macは乗用
884●~*:03/03/06 14:35
Winは革ジャン
Machaトラの敷き革
885●~*:03/03/06 20:48
Win=ちんこ
Mac=ちんこ(ティッシュ付き)
886●~*:03/03/07 07:47
Apple社は、2006会計年度までにハードウェア製造部門を切り離し、
売却する予定。
現経営陣はモトローラ社の開発能力に疑問を持っており、PowerPC
のアーキテクチャに将来性を見出せないでいる。
OS部門においては、現在「OSX」として知られる同社のオペレーティング
システムを、AT互換機に搭載できるようコーディングの見直し作業に
入っており、すでに60%以上は出来上がっている模様。
2007年度以降は、当面PowerPC版とIntel版の両方を販売するが、
その後4年以内にIntel版に全て統合されるだろう。

米公正取引委員会 情報産業担当官覚書
マイクロソフト社の競合企業の動向について上院に報告

887●~*:03/03/07 16:15
>>886
どっかに同じこと書いてあった。
ネタだろ。
888●~*:03/03/08 11:43
末広がりゲトー
アポーからハードウェア製造部門とったら何が残るんだ?OSXだけか?
889●~*:03/03/09 02:07
正直Winは使わなくなった。
ハードスペックが必要な事には使ってないからね。
だからVPCに切り替えてハードは川に不法投機したよ。
890●~*:03/03/09 09:41
>>890
不法投棄イクナイ!・・・あれ?投機?
891●~*:03/03/09 12:02
漏れは窓使いだけど、マックOS10のマック買おうと思います。
お進めのショップとかは?
892●~*:03/03/09 13:12
>>891
Macの価格ってどこもあんまり変わらないよ
秋葉館とかで良いと思うけど
893●~*:03/03/09 13:30
>>891
何でもいいから付けてくれと言わないと損だよ。
漏れは祖父地図でiBook買ったけど、
16MBのUSBメモリとWin用のお試しソフト数本を貰った。
Win購入者用のサービスも要チェック!
894山崎渉:03/03/13 16:27
(^^)
895山崎渉:03/04/17 12:00
(^^)
896山崎渉:03/04/20 06:04
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
897●~*:03/04/29 02:23
つーかマックなんて2〜3ヶ月に一度パッチ出るだけだろ。怖いよなあ。
どう考えてもあの間抜け会社のシステムの穴がWindowsやLinuxより少ないとは思えないもんなあ。
アップデートが3ヶ月に1回なんて信じられねえよまったく。
それもセキュリティの脆弱性とかじゃなしに、
「ノーパソのCardBusスロットが使えるようになりますた」
とかそんなパッチばっか。
898●~*:03/04/29 09:32
へー
899●~*:03/04/30 00:40
IRCを使うときは明らかにwindows系のクライアントのほうがよい
900●~*:03/04/30 00:44
9ooGe+
901VAIOユーザN505:03/04/30 00:55
>>899
ICQはMacでしか使ったことが無いのですがどのような点でwinが優れているとお思いになられますか?
902VAIOユーザN505:03/04/30 00:56
IRCの間違いです
IRCもMacでしか使ったことありません
903動画直リン:03/04/30 02:23
904●~*:03/04/30 06:16
マジレスすると、
・DCCがまともにできるクライアントが無い
・ショートカットキーがない(重要な操作なのにマウスでしか操作できないクライアントが殆ど)
・画面がショボイ

以上。特にDCC関係はルータ使いにはすげー不便。
IRCstepなんかVBでつくられたアプリみたいだよ。
905動画直リン:03/04/30 06:23
906VAIOユーザN505:03/05/01 01:31
>>904
DCCってなんですか?
907VAIOユーザN505:03/05/01 01:39
908山崎渉:03/05/22 01:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
909●~*:03/05/28 15:07
次スレって立つのかな?
910山崎渉:03/05/28 16:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
911●~*:03/07/12 11:55
,

 ハニャーン♪ ですげねw

     ∧ ∧ _     
   /(*゚ー゚) /\   )^o^(   LC 575最高。
  /| ̄∪∪ ̄ |\/   (_._;   ハニャーン♪。。。
   |     |/    

                 

              ニャーン♪   



912山崎 渉:03/07/15 11:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
913●~*:03/07/16 11:19
Mac:B&W G3改G4/650MHz RAM1GB(PC-133)
ATA133CARD経由のIBM XGP120(80GB ATA-100 7200rpm)
Radeon 7000 MacEdition OSは10.2.6

PC:MB Iwill K7S3N CPU Athlon XP 2500+ RAM512MB(PC-2700)
オンボードATA-100にMaxtor 6Y120L0(120GB ATA-133 7200rpm)
Geforce4 MX440 OSはXP

での使用感などは
OSそのもの(Macで言うところのFinder)はPCはスイスイでMacが
ちょっとノロノロしてる感じ。
IEでは圧倒的ににPCが速いけどサファリ使えばMacの方が少し速い。
Office2000とOffice2001(Mac)だと比べ物になんない程PCが速い。
PS7では、ベロ使うフィルターなんかはMacの方が速いけど全体的には
PCが速い。Reason,Ribirthあたりソフトシンセだとほぼ同じ感じ。

ようするにおれの使い方だとPCってクロック数ほど速くないって
結論が出てるけど異論ある?
914●~*:03/07/16 11:24
Athlon XP 2500+ってクロックどの位なんですか?
915913:03/07/16 11:26
あ、MacのOfficeはOffice v. Xだったよw
916●~*:03/07/16 11:28
>>914
1.83GHzですね。クロックアップで2GHzいくみたいだけど
怖くて試してないw
917●~*:03/07/16 11:35
>>916
なるほど。
ところで2500って数字はP4と比べたんですかね?
意外と最終版のP3はけっこう速いように思うんですけどどうなんでしょう。
918913:03/07/16 11:45
>>917
Athlonの数字は謎ですねw2500とかなってると一瞬2.5GHzなのかと思ってしまうw
P3/1GHzデュアルでXPな友達いるけどP4/2GHzのVAIOより速い気がしたりしなかったりw
919●~*:03/07/17 21:08
昔話だけどG3/266とP3/600ってパフォーマンス同じ
だったな。
920●~*:03/07/17 21:14
>>919
んなわけないっしょ
Win9x系でリソースが激減してる状態ならわかるが・・・
921●~*:03/07/18 00:37
>>919
そういやiMac233(OS8.6)とセレロン466(98SE)
がパフォーマンス同じ位だったよ。

>>920
君ってマック使った事あんの?
922N:03/07/18 01:28
>Win9x系でリソースが激減してる状態ならわかるが・・・
そんな状態じゃ601/100にも勝てないと思う
923●~*:03/07/18 15:39
G5がでるからもう真実を話しても良いんだよみんな。
G4=celeronで体感上ほぼクロックが見合ってたと思うよ、まあ得て不得手は
あったけどね。
924N:03/07/19 02:35
>>923
セレロンといってもいろいろあるわけでダメなのは本当にダメ
実際の使用感なんかも加味して考えればOSによってはそんな感じかもしれないけど
CPU単体の性能としてならいくらなんでもそれはおかしいよ
925●~*:03/07/19 10:58
>>924
いや、>>923はG4なんてまともに使った事ないから
2chのドザネタをまんま受け売りしてるだけだよ。
926●~*:03/07/19 11:38
いやマジで最新のP4ベースのceleronならG4より速いよ。
G4 MP7455は未だに180nmプロセスで2ndキャッシュ256kB。
celeronの最新版は当然130nmプロセスで2ndキャッシュ256kBでSSE2(128bitSIMD)搭載でさらに最高クロック2.6Ghz。
927●~*:03/07/19 12:39
マカはセレロンとG4を比較されるのを極度に嫌がる。
所詮セレロン並みのG4に大枚をはたいていたかと思うと
やりきれなくなるんだろう。わかるよ、その気持ち。
928●~*:03/07/19 12:54
>>927
何かやなことことでもあったのか?
たとえば新板とかでw
929●~*:03/07/19 13:12
信者の板か?往かねえなあ
930N:03/07/19 13:59
>>923=>>926なのかな?
だとしたら
>クロックが見合った
ってのはどういうことですか?
人違いならスマソ

別にセレロンとG4が同じパフォーマンスでも個人的にはいっこうにかまわないけどね
ぼくのマシンはG3/250ですから

あと924書いたとき923の”体感上”って言葉見落としてたよ
931セイラ:03/07/19 14:28
932_:03/07/19 14:49
933●~*:03/07/19 14:53
俺はP4 2AGHzとCeleron 1.8GHzのデスク持ってるけど、
普通に使ってる分にはあまり変わらないよ。
ネットとかメール程度ならCeleronでも十分。

問題になるのは重い作業だよ。
DVD作成なんかCeleronだと結構時間かかるし、、、
G4の違いってそれと同じじゃない?
934●~*:03/07/19 15:40
G3は速い。

なんでPC遅いのかな?
故障かと思うよ。。。
935●~*:03/07/19 16:11
MacよりPCのほうが速いよ。
ただWindowsが重いだけ。
936●~*:03/07/19 18:27
なんでPC遅いのかな?

隊長、いまクリックしました。
とか報告しているかもしれん。

故障かと思うよ。。。
937●~*:03/07/19 18:39
何の速さを言ってるの?
GUIの操作感?それともアプリの実行速度?
938●~*:03/07/19 18:43
おれはうつ病で現在休職中だが、
セレロンって、セロトニン(うつの原因とされる脳内物質)に
名前が似ていてさらにうつになる。
939●~*:03/07/19 19:11
>>938
しるかヴォケ!!
そんな薬飲むのやめてジョギングでもすりゃーいっぱつ解消!!
940●~*:03/07/19 20:06
>>938
2ちゃんに来れるんだから快方に向かってるっしょ。ヨカタネ

ところでCeleって同クロックでPenと比べてそんなに遅いの?
941●~*:03/07/19 21:15
>>926
>G4 MP7455は未だに180nmプロセスで2ndキャッシュ256kB。
3ndキャッシュの存在忘れてないか?w

お前さ、マック使い込んでみてから比較してみろってw
ここはそう言うスレで真性ドザ&マカの思い込みを披露する
ところじゃないだろ。
942●~*:03/07/19 21:38
>>941
>3nd
なんて読むの?

まあ1.7Ghz以降のL2は128kbなんだが、そもそもシステムバスとメモリが高速なのでL3がなくても速い。
たしかに昔のMacは大容量バックサイドキャッシュが売りだったけど、
システムバスやメモリが速くなった今ではアドバンテージにはなり得ない。
むしろ足回りの貧弱さを少しでもマシにするために付けていると言ったほうが早い。
それよりG5も来ることだしそうムキにならんでも…

943938:03/07/19 21:52
>>939
薬じゃないって! 脳内物質って言ってんだろ、どっちが
ヴォケかい

しかし940さんの言うように一時よりだいぶ快方に向かっている。
そんなWInMAc両刀遣いのうつ病患者のおれとしては、やはりMacのほうが
モニターに向かっていて精神的によろし。
「うつ病にやさしいMac」だよ

944●~*:03/07/19 22:02
945●~*:03/07/19 22:05
ワラタヨ
946●~*:03/07/19 23:05
>>942
ムキになってるのは君の方じゃないか?w
セレロンとG4が同等と言いたいんだろうけど
無理あり過ぎだろそりゃ。
947とむ:03/07/19 23:12
*************************************************
★インターネットを活用して成功するのは非常に難しい事です。
★お金儲けの秘訣★新極秘レポート無料進呈中です。
(7月24日で終了です)
http://www.dream-ex.com/aiwave.html
*************************************************
948●~*:03/07/19 23:21
同等というかむしろセレロンのほうが速いでしょ
G4の1.42Ghzよりセレの2.6Ghzのほうが速くて当然。
949●~*:03/07/20 00:10
セレロン厨 必 死
950●~*:03/07/20 00:10
セレロン厨 必 死w
951●~*:03/07/20 00:10
セレロン厨 必 死 w
952●~*:03/07/20 00:12
>>949
>>950
>>951
馬鹿じゃねぇのかw
ゴミ
953●~*:03/07/20 00:12
速い、速いってエロゲとnyにCPUの速度って重要なのか?
ビデオカードと回線速度が重要なんでないの?
954●~*:03/07/20 00:13
あわわ、青筋君来ちゃったよ。
955●~*:03/07/20 00:16
>>954
なんだそりゃ?
意味不明なこと言ってんじゃねぇぞ
956●~*:03/07/20 00:18
>>955
どうした?
相変わらず怒りっぽいな君はw
957●~*:03/07/20 00:20
>>956
誰かと勘違いしてねぇか?
まぁいいや。じゃあな
958●~*:03/07/20 00:21
じゃ あ な 

だってよw
959N:03/07/20 00:23
>>948
>速くて当然
どうして当然だといえますか?
まあどうやって比べるのかもわからんけど
960●~*:03/07/20 00:35
G4なんて速い訳ないじゃんw
宣伝の仕方も悪いし販促なんてもう最悪だし。
インテルの販促でも少しは見習ったらどうだ?

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/etc_p4cfile.html

961N:03/07/20 00:44
>>960
宣伝や販促と速さは(あんまあり)関係ないかと
962●~*:03/07/20 01:02
>>960
お詳しいですね。マカの鏡です
963●~*:03/07/20 01:14
おまえそれ俺のことだろ?>>954
馬鹿か。しねよ
964Socket777:03/07/20 04:02


                -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄" ー  _
        _/          / ,r          ` 、
       , ´           / /             ヽ
    ,/   ,|           / /      ●         ,/
   と,-‐ ´ ̄          / / r(           く
  (´__   、        / /  `(             ヽ
       ̄ ̄`ヾ_      し        ●          _>
          ,_  \               __   -‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ マックで仕事。WINで漬け物でつ
965Socket777:03/07/20 04:02


                -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄" ー  _
        _/          / ,r          ` 、
       , ´           / /             ヽ
    ,/   ,|           / /      ●         ,/
   と,-‐ ´ ̄          / / r(           く
  (´__   、        / /  `(             ヽ
       ̄ ̄`ヾ_      し        ●          _>
          ,_  \               __   -‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ WIN下駄箱の換気にもいいでつ
966●~*:03/07/20 15:39
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いてもボッキしっぱなし・・・
 ↓ ↓ ↓

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁丸出しのお○○こが! ◇◆◇◆
967:03/07/21 01:28
Crusoeと比べようよw

G3 800MHz上のVPCとTM5600 600MHzは、
体感速度がほとんど一緒だと思います。鬱。
968●~*:03/07/21 01:33
うっそーん、VPCのほうが遥かに遅いだろ。
969●~*:03/07/21 01:36
単体で150円の石と比べられるG3も地まで堕ちたもんだw
970●~*:03/07/21 01:40
>>967
VPCのWin相変わらず98SEかい?
前にどっかのスレで2000の方が軽いって言ったら
梨タンにあっさり「それはない」って否定されたけど
2000の方が軽いって。信じてよw
971N:03/07/21 01:42
>>967
もうちょっと詳しく書いてほしいな
VPCは9のうえで5使ってるんだっけ?
あとクルーソーはほとんど知らないのでインテルやAMDの石で言うとどのくらいか書いてくれるとうれしい
972●~*:03/07/21 02:27
973●~*:03/07/21 08:25
なんだかブツクサ言ってるドザがいるけど結局
ちゃんと両環境を持って比較している>>913に異論ある
香具師はいないのかよ?

やっぱドザってマック使った事もないのにヨーロッパあたりの
アンチマックな嘘ベンチサイトでも観て真に受けて
んだろうなw。で、アポーのサイトいってベンチ観て
ペテンだ!って騒ぐ訳だろw。馬鹿だよなぁお前らw
974かにを:03/07/21 08:33
>>973
べつにどうでもいいんじゃあないの?
PC安いしいつでも買える、だめなら捨てちまええや!!(おれにくれ)
975●~*:03/07/21 08:35
>>973
まったく正しい「主観的」評価だと認めます
976●~*:03/07/21 08:43
>>975
まったく歪んだ「悲観的」評価だと認めます
977●~*:03/07/21 09:03
まったくんは「楽観的」香具師だと認めます
978●~*
かにを君が「希望的」正論だと認めます