予備校・塾業界への転職【PART3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
新スレ立ててみました。
語れ。
2名無しさん@引く手あまた:2010/01/19(火) 23:18:15 ID:VOQMbjnZ0
http://namidame.2ch.net/edu/

「受験・学校」ー「教育・先生」と重複しないか。
3名無しさん@引く手あまた:2010/01/19(火) 23:25:24 ID:7KhXKlyl0
>>2
ここはここで良いんじゃないか?
PART2まで来ているし
4名無しさん@引く手あまた:2010/01/20(水) 03:13:42 ID:TXBvjBYr0
で、どうなのよ この業界
5名無しさん@引く手あまた:2010/01/21(木) 14:23:03 ID:g/9VnWQu0
この先、長引く不況で社会構造的にもそうだし、
日本人の固い頭では起業よりも学歴、一流希望信仰は揺るぎません。

そこに子供手当て、航空産業と違って、
まさに沈まぬ太陽業界が学塾業界であります。
6名無しさん@引く手あまた:2010/01/21(木) 14:46:13 ID:6eUQsim00
勝ち負けがはっきりしていくだろうな。
大手塾系は役員にならないと薄給。
ていうか役員が金貰いすぎ。
7名無しさん@引く手あまた:2010/01/22(金) 13:16:06 ID:dgi6XuA70
教えるのが好きで仕事にしたいなら教員目指せ。
塾は指導以外の事で色々ありすぎて、イヤになるよ。
俺は通信大学で教員免許とって、塾講師辞めて高校教師になった。
売り上げだの生徒勧誘だの考えず、教えることに専念出来るから最高。

塾は免許もいらないし募集多いから入るのは楽⇒入ってから地獄、だよ。
自己投資だと思って教員めざしたほうが後々楽だよ。
8名無しさん@引く手あまた:2010/01/23(土) 12:18:30 ID:FPUWWkol0
転職サイトにいくつか登録しているが、たまに来るオファー・スカウトは
塾・予備校ばっかし・・・5年前に塾で2年ほど働いてただけなのに。
そんなに人不足なのかこの業界。
当方30歳・マーチ文系卒。
9名無しさん@引く手あまた:2010/01/25(月) 00:53:19 ID:V+I4B3Bf0
<就職板>
【地獄】塾・予備校業界【ブラック】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1240948265/

<過去スレ>
2007年【激務薄給】教育業界(塾・予備校)【痛む良心】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1182873574/

2008年ブラック企業の塾講師なんだが何か質問ある?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1226503250/

2009年【地獄】塾・予備校業界【ブラック】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1240948265/


<予備校職員スレ>
【東進】株式会社ナガセ社員用スレ【ボッタクール】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1234198340/

栄光ゼミナール社員バイトスレin塾予備校板15校目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1238406919/

W早稲田ゼミの実態 3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1221158117/

【見込み残業】四谷学院で働いてる人3【トイレ休憩】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1240938090/
10名無しさん@引く手あまた:2010/01/25(月) 15:05:38 ID:F9DdJaph0
教員に受かるくらいなら塾講師なんてやってないだろJK
11名無しさん@引く手あまた:2010/01/25(月) 15:49:47 ID:V+I4B3Bf0
教員・・・良→給料がいい、福利厚生がいい、年功序列で犯罪クラスのことをやらなければクビなし、公務員ということで社会的信用あり
     悪→受け持ちクラスにイジメや不登校の生徒、モンペがいたりすると最悪

塾・・・・・良→モンペはたまにいるが生徒は比較的真面目なのが多い。
     悪→安定しない。労働量と対価が見合わない。将来性が不透明。社会的信用がない。

公立高等学校教員の平均年収     777万円 (平均年齢44.4歳)
公立小中学校教員の平均年収     742万円 (平均年齢43.8歳)

民間サラリーマンの平均年収(男性)  718万円 (平均年齢40.8歳) (従業員5000人〜)

地方公務員一般行政職の平均年収  715万円 (平均年齢43.7歳)

民間サラリーマンの平均年収(男性)  635万円 (平均年齢42.2歳) (従業員1000〜4999名)  
民間サラリーマンの平均年収(男性)  583万円 (平均年齢42.4歳) (従業員500〜999名)

民間サラリーマンの平均年収(男性)  533万円 (平均年齢44.5歳)←男性サラリーマンの平均年収 

民間サラリーマンの平均年収(男性)  520万円 (平均年齢43.1歳)  (従業員100〜499名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)  490万円 (平均年齢44.6歳)  (従業員30〜99名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)  486万円 (平均年齢46.1歳)  (従業員10〜29名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)  432万円 (平均年齢49.1歳)  (従業員1〜9名)

民間サラリーマンの平均年収(男女)  430万円 (平均年齢44.4歳)←女性も含む平均年収 

出典
総務省 地方公務員給与の実態
国税庁 民間給与実態統計調査結果
12名無しさん@引く手あまた:2010/01/25(月) 18:47:51 ID:F9DdJaph0
私立の教員はどう?塾よりは社会的信用あるかな。
13名無しさん@引く手あまた:2010/01/25(月) 19:41:14 ID:bFaNHOII0
もう少し若ければ、塾講師やりたかったな・・

若い少女を個別指導・・・

絶対に楽しそうだよ・・
14名無しさん@引く手あまた:2010/01/25(月) 21:03:00 ID:U0KaMvxQ0
>>7教えるのが好きで仕事にしたいなら教員目指せ。
塾は指導以外の事で色々ありすぎて、イヤになるよ。

教えるのが好き
って、毎日同じこと教えてるだけだろ。

就職場所によって、考え方が違う。
俺は、予備校経験もあり、教員免許持ってるが、生徒の答案・日誌を抱え込んで、
無料で添削していけるなら、それでいいだろう。

しかし、それで満足なわけ。
生徒から嫌われるよ。
向上心がないって。

転職スレより
http://namidame.2ch.net/edu/
かな。
15名無しさん@引く手あまた:2010/01/25(月) 21:39:30 ID:oJ6vcVpA0
この時期求人よく見る気がするけど、時期的なもん?
それとも子供手当狙いで教室増を各社狙ってるの?
16名無しさん@引く手あまた:2010/01/27(水) 17:24:15 ID:Hue3h6Hf0
塾業界見切って他業界へ転職した人が抜ける時期だから。
17名無しさん@引く手あまた:2010/01/27(水) 17:49:40 ID:zd/cuosp0
★志望校落ちたら翌年学費無料に 城南予備校

 http://www.minyu-net.com/newspack/2010012701000484.html

・城南進学研究社は27日、同社の大学受験予備校「城南予備校」で今年4月から、
 高校3年生らを対象に志望大学に落ちた場合は次年度の学費を無料にする
 「現役合格保証コース」を設ける、と発表した。少子化の中で、指導強化に加えて
 新サービスを提供し、受講生の増加を目指す。

 志望校の入試に必要な授業を週に五つ以上受講することや、授業の75%以上に
 出席することなどが条件。志望校受験に失敗して翌年度も城南予備校で再挑戦する場合、
 浪人生向けの「高卒部」の学費を免除。テキスト代や講習会費用などは必要になる。

 城南予備校は千葉、東京、神奈川の3都県にある。
18名無しさん@引く手あまた:2010/01/28(木) 12:14:43 ID:DKOKX9BE0
塾講師なんてやめとけ。
先生なんて言われていい気になっても、世間では「はみだし職業」として見られてる。
他にいくとこないなら、最低限食ってはいけるだろうけど。
19名無しさん@引く手あまた:2010/01/29(金) 12:36:10 ID:iQWAsQgI0
秀英やさなるからしょっちゅうオファーが来る(無論、速攻で自体)
よっぽど入れ替わりが激しいんだろうな。
20名無しさん@引く手あまた:2010/01/29(金) 17:07:41 ID:d3HcIN3W0
>>19
そこ大学生みたいなチャラチャラ講師多くない?
21名無しさん@引く手あまた:2010/01/30(土) 19:28:39 ID:QpOhZpB8O
>>17
【景況/教育】不況、教育費も直撃 塾や習い事の支出、大幅減--志望校落ちたら翌年学費無料の予備校も登場 [01/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264602982/
22名無しさん@引く手あまた:2010/02/04(木) 20:15:51 ID:PFy4dy7l0
日本教育システムはどうですか。明日大宮の合同面接会に参加してるようですが。
23名無しさん@引く手あまた:2010/02/06(土) 13:57:45 ID:sjeKrj0o0
とにかく、潰しが利かないこの仕事。
教員免許ある奴は最悪私立高校の常勤講師になったりする道はあるが、免許すらもない奴は
一生安月給奴隷。
転職も塾以外は無理なので無限ループ。
ソースは俺。
24名無しさん@引く手あまた:2010/02/08(月) 08:33:01 ID:G6/EvEJU0
塾講師みるたびに思う。
負け組みだなって。
先生先生言われていい気になってても所詮はみだし産業。
アホみたいに少ない休日、雀の涙の賞与・・・
25名無しさん@引く手あまた:2010/02/08(月) 11:56:49 ID:vstXv7h70
日能研あたりの半端なマセガキは「塾講師なんかになりたくない」とわざと聞こえるように
言ってくるらしい。親が子供の前でそう言ってるんだろう。
親が何がしかの職業を差別していると、子供が挫折してその職業につくことになった
場合、ニートまっしぐらなんだけどね。
塾講師として成功してる人たちもいるけど、半端な気持ちならやらないほうがいいよ。
26名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 13:49:22 ID:+NB994gj0
稼いでるのは、本出してるような一握りのスター講師だけ。
それ以外はフリーターや派遣よりはましという程度。
27名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 19:23:33 ID:SHqvFvoX0
派遣で塾講師やってたおれが通りますよっと
28名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 22:10:16 ID:SOS3nIzy0
>>26
それで良いと思うけど
29名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 23:14:08 ID:SeL+ImbyO
三大予備校の事務員はどんな雰囲気なんでしょう?
内定は貰ったものの…。
30名無しさん@引く手あまた:2010/02/10(水) 00:21:42 ID:kEx/tqTM0
>>29
河合かその他で全然違う
31名無しさん@引く手あまた:2010/02/10(水) 01:20:00 ID:rOHhuF8q0
昔は、事務員は、まったりとしてたな。
河合・駿台しか知らんけど。
今じゃ、パソコン画面と睨めっこか。
32名無しさん@引く手あまた:2010/02/10(水) 08:45:40 ID:fhw3N6rMO
Kはいいよね
月の勤務時間は公務員並
もし万が一残業したらきっちり出る
3329:2010/02/10(水) 11:42:41 ID:wiC2lyVq0
>>30
駿台です。河合の方が待遇良いのか・・・。
34名無しさん@引く手あまた:2010/02/10(水) 12:18:29 ID:kEx/tqTM0
【地獄】塾・予備校業界【ブラック】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1240948265/463-

463 就職戦線異状名無しさん sage 2009/09/08(火) 11:50:26
講師やるか事務系職員やるかでもまたしんどさが変わってくる。
事務系職員は正直やめておいたほうがよい。

464 就職戦線異状名無しさん 2009/09/09(水) 00:32:02
講師か事務職かで講師は安定が・・・って言われるが
塾の事務職のサービス残業率、離職率は半端ない。
スキルが残る分講師の方がまだマシ。

465 就職戦線異状名無しさん sage 2009/09/09(水) 03:08:53
>>463-464
辞めておいたほうが良い理由はそれだけ?三大でも職員はそんな感じ?

466 就職戦線異状名無しさん 2009/09/09(水) 03:27:37
三大でもけっこう差があるみたい

河合は高値安定(公務員的な感じ、数年前までボーナス年3回)

駿台は関連事業の失敗により経営圧迫、講習トレトレ体質で離職率高い。
中途社員の募集もよくやってる。

代ゼミはスカラシップ連発により売上減少、賞与カットが激しく職員の年収は信じられないぐらいガタ落ち。
労組と経営陣のバトルが数年前話題になった。 >>467以降
35名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 19:09:55 ID:BtaC8qGV0
塾に転職してまだ7ヶ月目だけど、変な人多いなw
研修中の校舎、現在勤務している校舎と2校体験しての感想だけど。

・挨拶を全くしない人が教室に4割くらいいる。
 →バイト講師や社員が「おはようございます」と出勤しても「お先に失礼します」と退出しても
  声を出さないw 地区長や本部長が校舎に来ても、当然挨拶しないし、挨拶返さない。

・挨拶してもめちゃくちゃ声が小さい。
 他の社員「おはようございまーす!」  声小さい人「・・・・・・・まーす・・・・」
・お昼にポテトチップスといちごオレ、とかキットカットの大袋1袋とコーラ1.5リットルとか健康無視した
 食生活の人が大勢いる。

・上司から指導方法についてアドバイスされただけで不機嫌になる。
 →なんですか!僕は教務力に自信あります!とマジギレする。
  














36名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 19:10:39 ID:BtaC8qGV0
・第一志望受験の前日に「子供が自信を無くしている」と泣きながら駆け込んできた母親に対して
 「お母様がお子さんに対して、堂々としていれば良いんですよ。自信を持ちなさい!って言ってあげて下さい」と
 返答。母が「でも正直私も心配で・・・」と言うと、いきなりぶち切れて「あんたがそんなんだから駄目なんだよっ!
 あんたの責任だ!育て方の問題だよっ!!!」絶叫。母親は泣きながら帰って行った。
 2時間くらいして、父親が怒鳴り込んできて「先生!保護者に対して”あんた”って無礼じゃないですか。
 家内はあの性格ですから、先生をイライラさせたのかもしれませんが、あまりに酷いんじゃないですか?」と。
 教師は謝ってた。で、父親が帰ったら、「ばかやろー!!!!!!!!!!!落ちちまえ!!!!!!!」wwwwwwww他の教師は何も言わない。

・A先生とB先生が今後の算数の方針について話している時、C先生が「A先生、お時間よろしいですか」  →言い訳ないだろ・・・。
・小学生とやたらと話をしたがったり、スキンシップを取りたがる先生がいる。
 →俺が小4社会の授業していて、終了のチャイムが鳴ると、速攻で入室してきて、「真奈ちゃーん、勉強がんばってる?」
   と頭撫でたり、「勉強がんばれよー!」と言って女子のケツ叩いてる。
   俺も当初は「さすが先輩だ、こうやって生徒のやる気を引き出すんだなー!勉強になる!」って思ったけど
   違うんだな。その人、小6しか担当していないんだわwおまけにPCの壁紙が涼宮ハルカのアニメなんだわw

なんていうか、転職前の会社ではありえない事に、毎日のように遭遇してるよ。
もちろん、中にはまともな凄い先生もいるけど、塾業界以外では通用しない人もいるのが事実だと思う。 俺もがんばるしかないw













37名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 19:17:21 ID:BtaC8qGV0

・小6の生徒が二年前に板書のミスを指摘した事を、今でも根に持っている教師がいる。
 鈴木先生(仮名) 「あのやろー、4年の時に俺のミス指摘しやがったからなー。
            正直、受験失敗すれば良いと思うよw」
 D先生「鈴木先生が言うまでもなく、あの馬鹿さ加減じゃ受かりませんよw」
 
こんなのが日常茶飯事。
ちなみに一応は大手w

38名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 20:01:46 ID:yv2AlaRC0
上よかったらどこの塾かヒントだけでもちょうだい
39名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 20:12:55 ID:dr8l+VoY0
大手って学歴と表面だけで採用するから、変なのが混ざっててもおかしくない
40名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 20:59:33 ID:6rXCm+AG0
こんなやつおれへんやろ〜〜wwww
41名無しさん@引く手あまた:2010/02/12(金) 02:10:05 ID:jDYq3bNV0
報酬はそんなに高くなくてもいいから、自宅で教材作り、採点とかそんな仕事がいいな
42名無しさん@引く手あまた:2010/02/12(金) 08:05:58 ID:DIZS0hCg0
>>41採点とかそんな仕事がいいな
予備校模試の採点は、二日がかりで、廃人同様になるぞ。
根を詰めてやると、8時間で体の調子が悪くなる。
43名無しさん@引く手あまた:2010/02/13(土) 17:38:52 ID:LWhWd9Uc0
中学生の教材作りのバイトで教科を数学にしたら解答を書くのは大したこと無いけど図を作るのが超めんどい
英語にすればよかったorz
44名無しさん@引く手あまた:2010/02/15(月) 11:20:27 ID:fx2gvtAY0
30までに他業種に行けなかったら一生塾業界だよ。
急げ!
45名無しさん@引く手あまた:2010/02/15(月) 13:01:07 ID:VXMr9rux0
教室長候補の求人とかどうなの?
46名無しさん@引く手あまた:2010/02/15(月) 14:24:37 ID:NoC3pXvA0
>>45
まず、一年平で(または、時給バイトで)生徒の受けを見て、
経営者が判断する。
教室長は、バイトの管理もするから、「てーへんな」仕事だぜー。
47名無しさん@引く手あまた:2010/02/15(月) 16:13:05 ID:0d7hfOF90
この業界の理系排除傾向は強すぎる。
48名無しさん@引く手あまた:2010/02/16(火) 00:57:15 ID:MLzE4lHQ0
>>46
ただし、明光なら素人が入社2週間で教室長になれる。
49名無しさん@引く手あまた:2010/02/16(火) 01:09:10 ID:oeKUJMOu0
>>47
理系大歓迎だけど。
ただし、バイトな。
50名無しさん@引く手あまた:2010/02/16(火) 02:07:34 ID:YbYnbo3CO
中学の先生を比較

公立教員

公務員として身分保証。ソコソコ高給。定期昇級。年功序列。多めの退職金。
犯罪起こさない限りクビにならない。

生活に制約を受ける(品行方正な生活態度を強制。泥酔・風俗への出入り禁止など。)
日教組など、人間関係ウザい。
若い間は運動部の顧問を押しつけられる。(拘束時間増大・試合や大会で休日返上。雀の涙の部活手当のみ支給。ほぼ錆残。)
親がほったらかしてて全く躾もされてないクソガキの子守。
まともな職につけないような変わった親への対応。
基地外モンペへの対応。
自分を評価する上役が、バブル世代のデモシカ先生。(アホすぎる。)
クソバブルの人数が多くて、数の論理で幅をきかせる。

生徒が夜中に警察に補導されたり、事件・事故を起こすと何時だろうが緊急召集。
バカ親は公僕=自分の僕と勘違いし、理不尽な要求をする。
かつ、受け入れられないと校長や市教委に苦情を申し立てる。
いじめや自殺で担任がマスコミに吊される危険と日々隣り合わせ。
鬱やストレス性の病を抱えてる教員は多い。
51名無しさん@引く手あまた:2010/02/16(火) 02:31:09 ID:YbYnbo3CO
中学の先生比較

高偏差値私立教員

給与は公務員並かそれ以上。
公務員ほどではないがソコソコ安定した身分。
とんでもない親や子供の数がもの凄くすくない。
合格実績は問われない(付属高限定)
金持ちの親が多いので信頼されたり、気に入られると、旨いものや高いものがお中元でがんがん貰える。

創立者や理事長の一族など、嫌われたら終わりになる絶対権力者とその一族の存在(未上場同族企業並)
転勤がなく、従業員の数がもの凄く少ないので人間関係超ウザい(現代の村社会)
退学者が出ると理由に関わらず責任問題となる。

いじめや自殺などが起こり、マスコミに吊された場合、確実にクビ。年齢にもよるが人生再起不能。
52名無しさん@引く手あまた:2010/02/16(火) 02:35:03 ID:YbYnbo3CO
中学の先生比較

中偏差値私立教員

とんでもない親や子供の数がすくない。
金持ちの親が多いので信頼されたり、気に入られると、旨いものや高いものがお中元でがんがん貰える。

創立者や理事長の一族など、嫌われたら終わりになる絶対権力者とその一族の存在(未上場同族企業並)
転勤がなく、従業員の数がもの凄く少ないので人間関係超ウザい(現代の村社会)
退学者が出ると理由に関わらず責任問題となる。

いじめや自殺などが起こり、マスコミに吊された場合、確実にクビ。年齢にもよるが人生再起不能。
営業しなきゃならん。
最悪潰れるリスク有り。
経営が不振だとリストラ有り、年収300万クラスのワープア教員増加中
53名無しさん@引く手あまた:2010/02/22(月) 03:57:36 ID:25jPho/C0
大学受験から10年くらいブランクがあるんだけど
そういう人間でも塾講師ってなれるもんなの?
研修とか充実してる?
ちなみに大学は駅弁の法学部です。
54名無しさん@引く手あまた:2010/02/22(月) 07:37:32 ID:tkeWTtok0
塾によってだいぶ違うけど市進とか早稲アカとかは研修が厳しいくらいみっちりだから大丈夫
55名無しさん@引く手あまた:2010/02/22(月) 22:53:26 ID:IJfv+mcy0
塾業界の人(講師)のキャリア設計ってどんなもん?
最終的には田舎で個人の塾開くとか??
56名無しさん@引く手あまた:2010/02/23(火) 07:40:36 ID:Riw1mBEl0
幼稚園・小学校の保護者参加行事って大抵土曜日に組まれるんだよね。
授業参観、運動会、文化祭、学習発表会などなど

塾の土曜日は、朝から担当授業が詰まっているので、
一度も行ってやれない。

他人様の子供の個性や成績推移、好きな異性の名前まで知っているのに
自分の子どもが何を考え、学校でどう過ごしているのか
まったくわからん。因果な商売ですぜ
57名無しさん@引く手あまた:2010/02/23(火) 09:17:04 ID:Bz+Csa4Z0
ガイアの夜明け

「攻防!教育マネー」2010/02/23 22:00 〜 2010/02/23 22:54 (テレビ東京)

No.1学習塾の新発想…超効率経営術▽大人気無料の塾 江口洋介 蟹江敬三

不況下での教育をめぐるビジネスや、収入の少ない家庭の子供たちの現状などに迫る。
静岡県と愛知県を中心に学習塾を展開している会社では膨大な費用を掛け、授業の
IT(情報技術)化を推進してきた。電子ホワイトボードを利用し、映像なども豊富
に使う。若手教師はベテラン教師の授業を録画し、授業の進め方を勉強。そして生
徒のいない教室で”シャドー授業”に励む。さらに、同社は中学受験で実績のある
老舗学習塾を買収し、新たな市場の開拓を目指す。大分県豊後高田市からは、自治
体が運営する塾を紹介する。市民がボランティアで講師を務め、子供たちに無料で
勉強を教えている。

番組ch(TX)
http://live23.2ch.net/livetx/
58名無しさん@引く手あまた:2010/02/25(木) 02:09:39 ID:LqrScstM0
>>57
見たぞ。
サナルは、以前問題を起こした塾だ。
地元の塾の近隣に開校するならず者。

さて、時間給講師の誘いがハロワを通してリクエストできたが、
断った。
59名無しさん@引く手あまた:2010/02/25(木) 17:15:23 ID:TvzeSZnz0
塾関係への就職を考えている人は、塾を漢検や英検の会場にするところ
は絶対に避けるべき。
休日も出勤されられるのに、賃金ゼロとかで体が休まらなくなる。
60名無しさん@引く手あまた:2010/02/26(金) 07:54:49 ID:mhMAZj1s0
>>59
 そうだな。
英検受験の生徒管理だけでも大変なのに、
英検当日、受験手続きもしてない親が子供を連れて
「受けさせてくれ」
と来たのには驚いた。
61名無しさん@引く手あまた:2010/02/26(金) 08:55:25 ID:kZzyyXFD0
>>59
オレは国語科担当という理由だけで、
毎回漢検の監督官をやらされた。

おかげで年に3回、日曜休みがつぶれ
しかも無料奉仕というバカバカしさ

あんなの問題用紙配って、時間がきたら回収する
だけなんだから、教科なんか関係ねーじゃん!
62名無しさん@引く手あまた:2010/02/26(金) 11:35:28 ID:3MAVh5fq0
って言うかそういうサービス残業を断ると何かデメリットはあるの?
どうせ塾なんて腐るほどあるんだしさっさと首になって次探した方がいいじゃん
63名無しさん@引く手あまた:2010/02/26(金) 15:57:59 ID:fAEjNPU/0
黙って指示に従って証拠を残しておく。過去2年まで遡って請求可能。
64名無しさん@引く手あまた:2010/02/26(金) 16:33:16 ID:Cr8aMke8O
>>63の方法がベスト。
本人も残業代を貰えるし、同僚の労働条件改善にもなる。



ウチは休日出勤分の残業代はでる。
平日の超過勤務分はスルーだけど、平日に1時間も超勤することはほとんどない。
サービス残業多い塾ってどんなとこか想像つかん。

ウチなんて、教室長が電気代の節約とか言って、早く帰らせたがるぞ。
65名無しさん@引く手あまた:2010/02/26(金) 17:22:07 ID:V8XFhVy+0
正直、塾を漢検や英検の会場に指定するところは何を考えているか分からない。
「英検や漢検は書店で申し込んで、自分の好きな会場で受けてね」と言えばいいのに。
会場にしたところで利益が出るわけでもないし、社員は休めなくなるしデメリットばかりだ。
66名無しさん@引く手あまた:2010/02/26(金) 22:29:15 ID:3MAVh5fq0
アレって協会から会場使用料とか幾らか金もらえるんじゃないの?
67名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 01:11:20 ID:0rZ5nEy70
わずかな金額だけどね
数千円ぐらい
68名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 05:31:55 ID:VJYrsuDY0
じゃあ、付き合いで嫌々やってるんだな。
69名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 16:12:49 ID:ToCVvRpw0
数千円でも人件費ゼロなら経営者はおいしいね
70名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 17:20:42 ID:81TJmu/X0
塾ではまずコレを教えるべきだな
http://www.youtube.com/watch?v=LrczmLk_bm8
71名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 17:35:00 ID:scv9GYmT0
採用試験に模擬授業無くしてほしいよ。
試験でいつも高得点取れるのに、模擬授業で炎上する。
授業力向上は入社後の研修で対応すればいいのに。
72名無しさん@引く手あまた:2010/02/27(土) 20:24:58 ID:ToCVvRpw0
模擬授業は上司が仕事をした気になりたいだけのオナニー
73名無しさん@引く手あまた:2010/03/01(月) 12:24:25 ID:0YW4HMZe0
千葉の株式会社フラップ
埼玉の有限会社ラルゴ
ハロワで1年間掲載して採用全く無しの空求人なので要注意。
74名無しさん@引く手あまた:2010/03/01(月) 12:41:54 ID:epQ7m4na0
俺のところは一応(給料の日割り)×1.3分休日出勤手当てでてるけど
相当恵まれているんだなって思った。
無料で試験監督なんか絶対やりたくねぇ・・。俺なら発狂して辞めるわ。
75名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 22:36:00 ID:UUhxrzgJO
>>71
採用試験の模擬授業は授業力を見ることよりも
教壇に立つ素養があるか否かを見る方が主だと思う

採用試験の模擬授業で炎上するってことは塾講としては向いていないんだと思う。
バイトでも、採用時に模擬授業が炎上するようなタイプは採用しても大抵一年で辞めし、下手すると一年持たない。
76名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 23:46:44 ID:XRz3V/qT0
>>73千葉の株式会社フラップ
茨城にも竹園なんとかがある。

他に、常習犯的に、5人募集とか書いてて、契約内容が全く違う塾がある。

俺が初めて入社した愛知県の塾は、良心的だった。
今は、合従連衡の時代で、経営者は自分の会社を売り渡して存続を図ってるな。
77名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 23:54:06 ID:vN3Q/Qx60
>73
>76

>千葉の株式会社フラップ
>埼玉の有限会社ラルゴ
>ハロワで1年間掲載して採用全く無しの空求人なので要注意。


なんで空求人とわかるの?
78名無しさん@引く手あまた:2010/03/08(月) 00:58:14 ID:pyuMQaT7O
というか、空求人なんて出して、会社側にメリットって何かあるの?
79名無しさん@引く手あまた:2010/03/08(月) 01:17:08 ID:pyuMQaT7O
>>61>>74
別に、会社側のやり方を推奨するわけではないが

年に数回程度の休日出勤なんて、何処の会社でも当たり前の話だし、
サービス残業になるって事も良くある話と思う。
もっと過酷な状態で働いてる人も沢山いる。
自分は、2ちゃんねるでは温いと言われてる某電機メーカーで6年働いたが
同業他社も含めて、もっと過酷だったよ。

塾業界に転職して思ったが、塾業界の事しか知らないで、塾は激務だと言ってる人はかなり居るね。
ダラダラ働いてるから仕事が終わらんだけなのに、遅くまで残業したりして
いわゆる働いた気になってる人は多い。
80名無しさん@引く手あまた:2010/03/08(月) 01:43:53 ID:vZU/mDEE0
>>79
電機メーカーの話はもう飽きた。
ってかいつまで同じ話繰り返してんだよw
81名無しさん@引く手あまた:2010/03/08(月) 04:23:05 ID:gJS0gDwN0
>>77なんで空求人とわかるの?

実際の所、時間講師で雇って生徒と【一年】上手くやって行ければ、
専任講師っていうのが、今の塾講師の採用事情。

82名無しさん@引く手あまた:2010/03/08(月) 10:23:23 ID:tqFrfoYC0
なんだ根拠なしか・・・

正社員でけっこう募集しているが
年齢の壁は厚い
83名無しさん@引く手あまた:2010/03/08(月) 11:50:34 ID:X2DthWfl0
こちらもうすぐ35歳で業界未経験。塾業界へ転職できるでしょうか。
関東の国立理系卒だけど数学はもうすっかり忘れました。
84名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 01:51:15 ID:/5gd9DN80
>>83
国立卒なんて関係ない。
高校生を教えるのは楽だけど、小学生を教えるのはかなりきつい。
85名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 07:37:47 ID:eMbGVIhZO
>>83
マジレスすると並以上の塾なら、年齢的に正社員は無理。

未経験だから専任講師も無理。


並以下の零細塾やフランチャイズ塾なら正社員の可能性もあるかもしれんが。
86名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 12:05:19 ID:i/+dk7G90
いや塾経験なんて昔バイトで塾講やってましたって事にすりゃいいだけじゃん
模擬授業を乗り切れるかどうかは本人次第
35だろうが正社員になれるところはある
ただし他業界と同じで、いきなり高齢で異業種に転職して正社員になった所でそんなに高待遇な所は、まず無い
社員になると拘束時間が増える割に収入大して上がらないから社員なんかにならないで時間講師のままでずっと居たいって奴たくさん居るんだし
87名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 14:12:08 ID:Mn60C7RG0
リソーやめたい
88名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 17:06:08 ID:eMbGVIhZO
未経験者が「昔、塾講のバイトしてました」って嘘つくのは、かなりリスキーだぞ。
採用側にしたら御馳走ポイントだから、めちゃめちゃ深堀するよ。
結果、嘘が破綻してバレるか、たいした事のない経験という形で落ち着く可能性大。

正社員蹴って時間講師って奴は稀に見かけるが、
社保、厚生年金の有る無しの差はデカいと思う。

89名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 17:29:27 ID:iqN8H4Rv0
リソーってほんとに給料いいの?

結局営業会社みたいだから、最初は唯同然の
歩合給?
90名無しさん@引く手あまた:2010/03/09(火) 23:11:34 ID:e/mpOH4rP
リソーといえば7割搾取の名門会・・・
91名無しさん@引く手あまた:2010/03/10(水) 02:02:37 ID:p1gusYkEP
経歴はいい年して未経験とか殆ど経験なしだったらまあ詐称・水増しするしかないよね
どうせダメで元々だし、最初はダメでも場数踏めば意外とうまくいく事もあるだろうし
教員採用でも教職免許持ってない奴が採用されたりする事だってあるんだから、意外にチェックが緩い所もある
92名無しさん@引く手あまた:2010/03/10(水) 22:19:56 ID:K4xQO2Tn0
>>86
ていうか講師はほとんど時間給だろ
正社員は教室運営(講師の管理や生徒の勧誘など)してるやつだから
93名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 18:13:02 ID:xApofQHyO
>>92
それは個別指導型の塾の正社員の話。

集団指導型の塾なら正社員は普通に授業する。
寧ろ、集団指導塾ではアルバイト講師の需要は減ってる。
バイトの代わりに契約社員扱いの専任講師の需要が増えてる。
94名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 18:18:31 ID:Ckr6lQ9Z0
家庭教師はどーよ。たまに50代とか募集してるけど。
95名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 23:14:53 ID:TFOdmAWyP
俺は在宅教材作成とかがいいなあ
新聞とかでたまーに募集してる
96名無しさん@引く手あまた:2010/03/11(木) 23:58:41 ID:EZS62S5d0
>>95
コピーされて、翌年は仕事が無くなる運命。
97名無しさん@引く手あまた:2010/03/12(金) 01:40:01 ID:cZ1SrsqGP
こっちもあれこれパクってるから・・・
98名無しさん@引く手あまた:2010/03/12(金) 11:10:36 ID:X34df15D0
一次選考が筆記試験だけだったんだけど2次で面接だけの案内きた
一回で両方しろって思う
99名無しさん@引く手あまた:2010/03/12(金) 14:02:20 ID:Z6h6HQLJ0
職種 就職チューター
就業場所 福岡県福岡市中央区
賃金 279,200円
業務の内容 1) 窓口において発達障害のある要支援対象者の選定のための職業相談、
支援対象者の特性に応じた個別求人開拓2)支援対象者の就職に向けた個別支援計画の策定及び
個別支援の実施3)若年者及び障害者の就労支援期間との連絡連携調整その他、
職業紹介業務に関すること*雇用期間:1年(更新未定)*試用期間:なし
情報提供元 福岡中央公共職業安定所 (この求人の整理番号:40010- 8657301)
100名無しさん@引く手あまた:2010/03/15(月) 00:26:20 ID:C//CVoOf0
河合塾って,そんなに良いのか?
101名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 14:22:33 ID:3I3Y0/y70
この世の楽園、河合塾
102名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 23:20:17 ID:3I3Y0/y70
そうそうだからみんな個人移行はやめた方がいいよ
俺はやめないけどw
103名無しさん@引く手あまた:2010/03/28(日) 13:25:36 ID:w8mOWq8C0
書き込みなさすぎだろw

ひどいなw
104名無しさん@引く手あまた:2010/03/29(月) 17:33:39 ID:s3OOdmJE0
▼日本ソフト技研株式会社
 私たちの強みは「常に最先端の開発」に携わっていることです。
【募集職種】
システムエンジニア、ソフトウェアエンジニア、Web開発エンジニア、ネットワークエンジニア、SI営業/セールスエンジニア
 ◆人間の可能性に挑戦 ◆業界未経験者歓迎
【勤務地】  本社(東京都国立市)
【詳細】 http://www.e-nstec.com/recruit.html

社長がアルツハイマー。人の話を理解も判断もできないモウロク爺。
問題多過ぎでハロワ出入禁止。人材エージェントも何処も取引謝絶でもう大変。
あんまり人が集まらないので、必死に社員募集してるよ。
終電までは絶対に帰れません。サービス残業・休出当たり前、給与は随時sage。
人生設計もできません。専務の親父がキチガイ社長。
パワハラなんて日常茶飯事、典型的な同族DQNブラック会社。
もの好きな方はドブ板営業・体力勝負のブラック会社で足掻いて下さい。
主任以上は毎日早朝7時に出社。連日8時からアルツハイマー社長の拷問会議が待っています。
未経験、DQN、中卒、中高年、病人、前科者・・どこにも雇って貰えない貴方でも、ここなら面接30分で
当日から勤務出来ます!もちろん寮も完備!日本全国ご応募大歓迎!
今日の情勢にあって救世主のような会社です。
仕事のない方は是非ともご応募下さい。
105名無しさん@引く手あまた:2010/03/30(火) 07:59:23 ID:WONl/VU10
ロリじゃないけど、小学高学年女子は素直に
じゃれついてくるので嬉しい。
中2になると、離れていってしまうが・・・・
106名無しさん@引く手あまた:2010/04/13(火) 23:04:16 ID:X1P3I9cu0
ブラックじゃない塾ってあるの?
107名無しさん@引く手あまた:2010/04/14(水) 01:34:25 ID:I02AJdv10
受験界のドン
瀧山敏郎講演から
コンテンツ作成、プロ講師、
高校進学授業まで
ご依頼をお待ちしております。
なんとかせいドットコム
親分のぶった切りが読めるサイト
瀧山親分へのファンレターもこちらへ
108名無しさん@引く手あまた:2010/04/14(水) 22:01:16 ID:8ME/fHiu0
河合市進以外は給料安いよな・・・
109名無しさん@引く手あまた:2010/04/14(水) 22:15:22 ID:/zeYM07z0
SAPIX、gnoble、市進
どこかマシなとこある?
110名無しさん@引く手あまた:2010/04/15(木) 03:42:24 ID:vAM/TRLK0
4年前定年退職者が出たから、2人求人出したら20人ぐらい募集があって俺とあと1人が選ばれた。
老舗の塾で塾長70歳で現役バリバリ、俺以外の社員は7人で上から58、53、52、48、40、38、32
昔からある地元の名店。定員制を引いており塾の窓に生徒募集とかざせば申し込みが勝手に殺到するレベル。
超地域密着。2店舗しかないが生徒の質はトップレベル。優秀な生徒はみんなウチに集まる感じ。

出勤時間は俺以外全員既婚者&殆んど年配だから、
・脅威の17:00出勤22:30終了。土曜は18時出勤21時終了(労働基準法違反すれすれらしいが・・)
・年休96日(休みが潰れることは殆んどない。あっても手当ては普通につく)
・週休1日(日曜)+隔週土日休み
・長期休暇有り(GW9日、夏期休暇9日、春休暇6日、年末年始4日)
・有給有り(11月〜3月と夏期講習期間以外で11日消化。抜けた授業は他の講師が代講)
・賞与有り(4.7か月分)+夏期講習手当て(一律15万)
・休日出勤手当て有り(給料÷出勤日数×1.2倍だったかな、試験監督が多い年間4日前後)
・残業手当有り(授業終了同時に即全員帰るからめったにないが・・緊急時に残業が年1.2回程度。)
・基本給+勤続給で確実に昇給。+能力給の等級制
・社保完備、交通手当て有り。
・4年目の俺の年収が550万前後。
・普通のおっさんって感じの職員ばかり。塾長が少しハイテンションでうるさいが、子ども相手にしているせいか全員おっとりした感じ。
・営業活動とか一切無し。とにかく教務に専念。30代までの社員が社内の業務の殆んどを運営して指示を出す。
・飲み会年3回のみ、全部会社負担。
以上全てマジです。

俺はこの会社しか塾業界勤めてないから知らないけど他はとんでもないみたいだな。
塾業界って本当楽だわーとか、大手はもっと給料もらっているとか、今の実力を大手で試したいとか思っていたけど
やめたほうがよさそうだな。
111名無しさん@引く手あまた:2010/04/19(月) 07:39:03 ID:kt8hsO3dO
>>108
早稲アカ・栄光・ナガセは実力主義だから
売上よければ稼げるよ。

市進や河合の社員より遙かに稼ぐ人間がいる一方で薄給に嫌気がさして辞める人間もいる。企業内格差が激しい。


市進・河合・サピは公務員っぽい。
まったりで給与ソコソコって感じ。
公立中学の教員程度には貰える。
年功序列で上に行くほど仕事しない。
責任は全部下に押しつける。
上に気に入られないと出世もままならない。
社内の人間関係で弾き出されて辞める人間が一定数いる。

市進については、社歴で上下関係が決まるため、30歳の中途採用1年目でも
23歳新卒2年目にタメ口、上から目線の発言、先輩面した説教をされる事が確認されている。
また、社会人2年目の小僧であっても中途採用者は彼らを先輩として敬い、
世間知らずで経験的に浅い指示でも黙って従わなければならない。
また、そういった指示によって問題が起きても、責任は後輩である中途採用者が取らされ、糾弾される。
112名無しさん@引く手あまた:2010/04/19(月) 07:44:02 ID:kt8hsO3dO
つけたし。

市進は新卒からの生え抜きを「譜代・プロパー」と呼び
中途採用者を「外様・中採」と呼び
徹底的に差をつけて管理をする。

転職して再スタートを切ろうと思ってる人間にはお勧めできない。
113名無しさん@引く手あまた:2010/04/19(月) 12:06:04 ID:cj6zllhf0
>>112
なにその江戸幕府w「親藩・同族」が無いだけましかも。
114名無しさん@引く手あまた:2010/04/19(月) 13:29:29 ID:kt8hsO3dO
>>113
創業者は存命。
相談役という役職にいるが、社内の最高権力者であり
まるで江戸の大御所様。
親藩にあたる人間は社内にはいないが、大御所様の同族ばかりがいる別会社があり、そこが市進株を大量保有している。
また名目上、市進に一部の土地建物を貸し出している形になっており
市進が支払う配当金と土地建物の賃貸料で遊んで暮らしている。
最近は役員会を荒らして社内を混乱させているようだ。
115名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 03:05:41 ID:KDa2peOH0
今の時代4の5のいってられんだろ。
塾なんてハードだけどそれは拘束時間が長いだけ。
糞みたいな法人相手に営業とかないし、楽っちゃ楽。
正社員で雇用してもらえるなら割り切って働けや!
116名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 12:55:20 ID:sl10QOemO
>>115
同感。採用してもらったら、働きつつ有益な資格でも取って、
転職に備える・・のが良いかと。

景気が上向くスパンが(数ヶ月以上は)今後、訪れるハズだから。
117名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 15:41:41 ID:E0Dm04jx0
現場でなけりゃ、塾は天国。
現場でなければ、な。
118名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 16:13:36 ID:g1F+AcmfO
塾のアルバイトやってるけど、就職だめだったら、
このまま塾に就職します(^^;
自分も中学から高校迄お世話になって、大学生になってからはバイトさせて貰って、
家から徒歩1分だし、まぁ良いかぁ\(^o^)/
119名無しさん@引く手あまた:2010/04/28(水) 00:14:01 ID:QiunWnIh0
>>118
まぁ良いかぁってレベルなら絶対やめとけ!
どうしてもこの仕事が好きでこれしかないってなら止めないけど、
他がダメだからとか内定でないとかで貴重な新卒カードを塾で使うな。
職歴に傷がつくぞ。卒業後も内定でなくても25歳までなら第二新卒で
そこそこまともな会社へいけるチャンスがある。一度、、塾で正社員になれば
本当の転職になり教育の仕事を仕事とみない他業界は書類ですら落ちる。
俺が実際そうだったから118にはまだここみていたらじっくり考えてほしい。
120名無しさん@引く手あまた:2010/04/29(木) 10:22:42 ID:1YalMNyG0
>>111
>市進・河合・サピは公務員っぽい。
>まったりで給与ソコソコって感じ。
>公立中学の教員程度には貰える。

河合はともかく市進サピみたいな塾で公立中学程度に貰える奴なんてごく一握り
教員って結構給料高いぞ
121名無しさん@引く手あまた:2010/04/30(金) 03:47:52 ID:/EierFJOO
実は単純に給料だけ比べたら市進・サピの正社員のが河合の職員より給料多いぞ。
その代わり河合は有給取りやすいし、教室運営だけで職員は授業しないし
教育ビジネス業界でのまったりさは最高峰だけどな。
福利厚生も圧倒的に良い。

ちなみに公立の小中学校の教員の平均年収は743万で平均年齢は43歳

市進・サピ・河合とも30代後半でこの年収を越えてる。

ただ、3社とも役員にならなきゃ1000万ぐらいで頭打ちだが。
122名無しさん@引く手あまた:2010/04/30(金) 03:53:10 ID:XDDEVBHu0
社会的地位が最底辺の塾・予備校でそれだけもらえりゃ十分。
離職率高い塾業界の正社員の平均年収なんて400万いってないだろ。
123名無しさん@引く手あまた:2010/04/30(金) 09:26:46 ID:X85FD3lo0
学習塾・予備校業界平均労働時間ランキング

※月160時間(完全週休2日制実施、20日勤務、1日8時間労働)を基本労働時間とし、平均月次実労働時間との差分を残業時間とする


60 河合塾 
===========月次残業30時間未満の壁(公務員並み)===========
58 市進
55 野田塾(名古屋) 代ゼミ 駿台
===========月次残業60時間未満の壁(まったり系企業並み)===============)
52 明倫 ステップ 思学舎(千葉)
50 大宮予備校
===========月次残業90時間未満の壁(一般的企業並み)===============
48 日能研 サピックス 城南
46 ナガセ(東進ハイスクール) 馬渕教育 埼英スクール 佐鳴 うすい学園
45 早稲田アカデミー 栄光 類塾 名進研 昴(鹿児島) アカデミー栃木
===========月次残業120時間未満の壁(激務企業並み)===============
42 秀英予備校 中蔓学院
40 個別直営全般(明光・拓人・ITTO・など) 家庭教師のトライ アクシス 筑波進研 開倫塾(栃木) 栄進ゼミナール 京進
===========月次残業150時間未満の壁(残業地獄企業並み)===============
38 早稲田ゼミ ワオ・能開センター 
35 個別FC全般
 
===========月次残業180未満の壁(悪徳人材使い捨て企業並み)===============
30 四谷学院 臨海セミナー 
===========労働時間という観念がない壁(戦時中の軍人並み)===============
25 リソー教育 サイシン 

124名無しさん@引く手あまた:2010/04/30(金) 09:29:17 ID:X85FD3lo0
58 河合塾 
56 代ゼミ・市進
55 野田塾(名古屋)
50 大宮予備校  ベネッセ 明倫 駿台 
===========人並みの壁===============
45 日能研 秀英予備校 馬渕教育(大阪) 思学舎(千葉)
44 東進 ナガセ  リソー ステップ アカデミー栃木
41 城南 うすい学園(群馬) 名進研(名古屋) 昴(鹿児島) 個別直営全般(明光・拓人・ITTO・など)
40 個別FC全般 東京個別 埼英スクール(埼玉) 類塾
===========奴隷の壁================
30 四谷学院 ワオ・能開センター アクシス 筑波進研 開倫塾(栃木) 臨海セミナー 家庭教師のトライ
29 中蔓学院 佐鳴予備 栄進ゼミナール
28 栄光ゼミナール W早稲田ゼミ (群馬)
25 早稲田アカデミー サイシン 京進 

こっちか。過去スレより
125名無しさん@引く手あまた:2010/04/30(金) 14:16:39 ID:fs1fDa9z0
>>121
市進とサピってそんなもらえるん?
市進は待遇がいいって聞くけど、サピもそうなの?
126名無しさん@引く手あまた:2010/04/30(金) 21:25:57 ID:AKDLULXy0
海外においでよ。 自分で開いて 50人集めれば月250万だよ
経費 税金引いて 月150万手取りだ。マジだよ。 
127名無しさん@引く手あまた:2010/05/01(土) 00:18:03 ID:D1luhY+s0
受験界のドン
瀧山敏郎講演から
コンテンツ作成、プロ講師、
高校進学授業まで
ご依頼をお待ちしております。
なんとかせいドットコム
親分のぶった切りが読めるサイト
瀧山親分へのファンレターもこちらへ
128名無しさん@引く手あまた:2010/05/01(土) 05:06:26 ID:+iMrrAcDO
>>124
ベネッセって出版社やろ。

駿台は50はあり得ない。
リソーと秀英なんてただの悪徳企業だし。
ランキングめちゃくちゃだな。

早稲アカは、塾界ではまぁまぁ高給やで最下層ではない。
129名無しさん@引く手あまた:2010/05/01(土) 21:35:03 ID:8yQxpio/0
>>125
嘘に決まってるだろ
貰える奴が1人か2人いるってレベルだろ
130名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 03:15:30 ID:2J3JLsv+O
>>129
実際、大手は貰えるぞ。
まぁ、教務専門の契約社員が沢山入ってくるおかげで正社員は高給なんだが。
131名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 07:06:44 ID:mWBWXDSp0
サピは知らんが市進は正社員の離職率5%未満でめちゃくちゃ低いからそれなりにいい待遇なんだと思うけどな。
一般的な塾なんて離職率40%50%当たり前だからな。
最近全国展開しはじめて割と知名度上がってきた四谷学院なんて新卒社員が3年で7割以上辞めるほど激務薄給らしい。
学校法人で大手の駿台ですら離職率高くてしょっちゅう中途社員募集してるくらいだ。
132名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 07:25:58 ID:DveDWAoU0
だが市進は早期退職制度とってるけどな
50歳ぐらいが定年らしい
133名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 07:36:01 ID:mWBWXDSp0
塾で50歳まで働けたらすごいんじゃないの?
大半の塾は社員の大半が20代〜30代前半で40代なんて稀でしょ。
134名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 07:37:34 ID:mWBWXDSp0
大半の塾は早期退職制度をとらなくても、勝手に早期で辞めていってくれるってことね。
135名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 07:58:36 ID:BnKzAeTtO
平均年齢考えると市進って別にたいしたことなくね?
      従業員数   平均年齢  平均年収
市進    608人    37.7歳  583万
秀英    887人    29.6歳  471万
早稲アカ 722人    32.3歳   483万
城南    198人    36.1歳  510万
TKG    427人    31.8歳  493万
ナガセ   434人    33.6歳  666万
栄光   1440人    32.0歳  467万
ステップ  503人   33.7歳   574万
136名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 08:01:56 ID:BnKzAeTtO
高卒で塾予備校の社員は基本いないだろうから、大卒の男子労働者の平均と比べても中小企業並み

384 名刺は切らしておりまして 2010/01/30(土) 16:41:15 ID:wByz18Xr

【大卒】【大学院卒】・男子・給与所得労働者の平均年収】

年齢層  大企業 中企業 小企業 国家公務員
25〜29歳  480万  419万  374万  330万
30〜34歳  634万  515万  456万  395万
35〜39歳  788万  612万  524万  570万
40〜44歳  927万  729万  653万  670万
45〜49歳 1022万  778万  630万  765万
50〜54歳 1060万  808万  645万  870万
55〜59歳 1019万  812万  641万  890万

・大企業:1000人以上規模、大卒院卒男子給与所得者の44%が勤務
・中企業:100〜999人規模、同上の36%が勤務
・小企業:99人以下規模、同上の19%が勤務
・公務員:行政職棒給表Iの国家公務員 平成19年賃金センサス(厚生労働省)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_10.html
平成19年国家公務員給与等実態調査報告書(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.html
137名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 08:20:34 ID:FLGAzBBl0
>>13 大卒でだけでこれは安いなあ
138名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 08:57:56 ID:2J3JLsv+O
>>135
その平均年収って契約社員の年収込みだからな。
単純に有報に記載されてる給与を従業員数で割ってる数字だから。

市進の場合、3000人近くが契約社員でそのほとんど年収400万前後だから
正社員だけの給与を考えると平均年収はもっと増える。
早稲アカもそんな感じだ。
139名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 09:14:53 ID:2J3JLsv+O
>>131
駿台は会社更正法の適用受けてる破綻法人だから薄給激務なんだろ。

破綻する前はまったり高給で河合みたいだったらしいぞ。
140名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 16:58:09 ID:EJQ9d8S80
>>135
市進も早稲アカも小学生中学生メインだろ
転職するならできれば高校生以上を相手にしたい

ナガセ、城南以外の大手予備校のデータはないんかな
141名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 17:06:40 ID:EJQ9d8S80
>>138
まあ、塾に限らずどの企業も一般職、契約社員、現業を含めて割って出すのが普通だから
JRやホンダなんて全部混ぜてあれなんだから
本当の大卒総合職は大変な金額になっている

だから平均年収はあくまで参考程度に
でも業界内で市進が相対的に高めなのはわかる
142名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 17:23:28 ID:mWBWXDSp0
トヨタなんかも高卒の工員とかも含めた6万人以上の平均で820万だからな。
大卒総合職は半端ない上に福利厚生も抜群

★トヨタ自動車★  総合職の賃金 http://www.geocities.jp/datarou_2005/model4.jpg

30歳 年収1000万(係長平均31歳)
35歳 年収1250万(35歳夏ボーナス175万円)
40歳 年収1450万(30歳後半?課長ポスト約5700人、最年少は37歳、同期間格差1.4倍)
50歳 年収1650万(40歳後半?部長ポスト約 500人、最年少は46歳)

トヨタ 人事・給与制度
入社10年で就任する係長ポスト(年収1000万)まではほぼ横並び。
30歳後半の課長ポスト(約5700人:最年少37歳)から同期間価格差が広がり。
ボーナスは5ヶ月+62万円

企業データ(総合職以外の工員や一般職も含む)
従業員数 6万4408人
平均年齢  37歳
平均年収 822万円

トヨタの福利厚生
http://www.geocities.jp/gakureking/35sainen.html
「社宅の場合は非常に恵まれています。3LDKでも家賃は5万円弱。
もちろん駐車場代、管理費は会社が払ってくれますから社宅にいたらなかなか出る気になれない。
そのおかげでかなりの貯金ができるんです。私はマイホームを持っていますが、同期でも社宅にいる
社員は1000万円以上の貯金を持っている人が非常に多いようです。」
143名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 18:21:48 ID:EJQ9d8S80
>>142
>30歳 年収1000万(係長平均31歳)

やる気なくすなorz

オレは一応、東証一部上場の会社勤務だけど
40で1000万が見えてくるかどうか(出世次第)
20代前半が多忙薄給地獄、30を前にしてようやく上昇カーブに入ったから
短気を起こさず我慢すべきか・・
今の大学受験は激しくないし、ゆるくて良さそうに見えたんだが
144名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 18:50:51 ID:NSBFezFE0
トヨタと比較してどうするwww
40で出世しても800万いかない会社だってあるんだぜ?

そう考えると、トヨタや電通みたいな会社の給料が
公務員の手当てに反映されてるのはどう考えてもおかしいよな
145名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 19:05:53 ID:5NLygZ6W0
>>143
つ隣の芝生。
そのスペックならよしとけ。

ゆるくなったのは少子化、AO入試の普及などで
要は市場規模の縮小。
不景気はいつか終わるにしても、
少子化と受験の易化は止まらない。
大手予備校は悲鳴上げながら多角化している最中だよ。

実際に売り上げ伸ばしているのは個別指導だけ。
大学生バイトや派遣の上がりをとってるだけだから、
利益はたいしたことない。
社員といいつつコンビニ店長のイメージだよ。

どうしても高校生教えたいなら
教職とって高校教師やればいい。 
146名無しさん@引く手あまた:2010/05/02(日) 19:26:47 ID:EJQ9d8S80
>>145
そんなもんか
流石に今から教職は厳しいな

というか>>135の中では最高のナガセでも
HPに載っている30歳の平均年収モデルが微妙

ポッと出のオレが「前の会社の給料、現状維持でお願いします」
と言っても相手にされなさそうだorz
147名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 06:41:25 ID:T7y0ow2m0
>>126
で、お奨めの国はどこ?
やっぱり日本人学校の生徒数が多い
上海、バンコク、シンガポールあたり?
148名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 14:23:41 ID:77pEHBO3O
年齢×20万くらいの年収を貰えるなら御の字なんだがw
149名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 15:18:16 ID:+jnnIkBy0
>>148
>年齢×20万くらいの年収

そうなると>>136で言う大企業かな。予備校・塾は中〜小企業だろうね。
この業界は人材の流動性が高いから、若くてもそこそこもらえるけど、後が続かない。
これからは競争してもらうはずの受験人口が減っていくからますます。
三大予備校ですら十五年後、揃って残っているかどうか怪しい。
生涯教育って言われてもねぇ・・

力のある転職希望者はベネッセ?学研?あたりでいろいろ考えたらいいんじゃない。
150名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 16:26:27 ID:77pEHBO3O
受験人口は減ってるけど、大学の数もどんどん減ってる。
それとは対象的に小学生中学生の通塾率は今現在も右肩上がり。
結局、企業が新卒のポテンシャルを出身大学で測る事を辞めない限り、受験競争はなくならないと思うが。

そもそも、予備校の売上不振についても、根本的な原因は少子化というよりは、
受験競争の早期化と私立高校の受験対策の充実だと思う。

ちなみに、有名学習塾は軒並み昨年度も黒字だよ。


早稲アカ、栄光、市進辺りの首都圏展開してる塾の正社員は年齢×20万程度の年収を貰えるのは確かだよ。
従業員の大半が年収400万行かない契約社員だから成り立つんだけど
後、予備校は低収入の契約社員は数が少ないから、塾とは正社員の年収状況は違う。そもそも授業やらんし。
151名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 17:48:38 ID:TVsYP/0vP
小中高は中学受験もあって昔とあまり代わらないかもしれないけど、浪人生は大幅に減った
ピークの50万人が今15万ぐらいに
152名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 21:08:36 ID:WoZCciV00
東南アジア
(日本で中学受験塾の講師暦あり)男性 50歳
塾生は東京地区中学受験 限定 20名 通常月 9万(週4日)
夏、冬 東京合宿ツアー (受験校によって100万ー150万)
(高校受験は丁重に断る。)
153名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 21:32:36 ID:ONH5GJes0
大学受験市場って今後どうなるんだろうね。

ちょっと学歴板覗いてきたけど上智は法・文・総合人間科学部で定員割れ(補欠合格者全員に合格許可を出すも入学手続き者が募集人員に満たず)

明治は募集人員がほとんど変わってないのに合格者数が10年前の1.5倍(7000人以上増加)、それだけ合格者を多く出さないと募集人員埋められない 

早稲田は偏差値維持のために一般募集の人員を削減しまくり、一般募集人員は10年前の半分以下に。

上智大学法学部、補欠全員入学許可出しても定員割れ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1272647608/

明治って合格者増やしすぎじゃね?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1272866313/

早稲田の政経法商文の定員の半分は推薦AOという現実
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1243357036/
154名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 21:32:46 ID:ONH5GJes0
学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識 (単行本)  海老原 嗣生 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/402250580X
早稲田に広末涼子が入学し、慶應には紺野あさ美が通う。なぜか?
そこには、少子化を切り抜けるための「入学大安売り」政策があった。
AO/推薦/一芸/付属校増設、学部増設・・・。こんな大学無試験化の波にのり、

なんと早稲田の看板学部「政治経済学部」は一般入試者が全体の39.9%

早稲田大学政治経済学部  一般入試20年の推移  
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
155名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 21:33:02 ID:ONH5GJes0
早稲田大学 法学部  一般入試20年の推移  

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
89年度 1100  18158  2170   8.4倍
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
156名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 21:35:06 ID:ONH5GJes0
代ゼミの偏差値(合格者平均)って意味あるの? http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1272451169/

1 エリート街道さん 2010/04/28(水) 19:39:29 ID:HwduORcx
私立の「合格者」はほとんど入学しないのに「合格者平均」で偏差値出して意味あるの?

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/09/nyushikekka_s/index.html
     募集人員  合格者数 割増合格数  割増合格率
                    (=入学辞退) (=蹴られ率)
東京理科 2672   15733     13061     83.0%
南山大学 1438    7874      6436     81.7%
同志社大 3320   14923     11603     77.8%
明治大学 4644   20804     16160     77.7%
関西学院 3060   13386     10326     77.1%
立教大学 2869   12205     9336     76.5%
龍谷大学 2113    8807      6694     76.0%
成蹊大学  981    4054     3073     75.8%
中央大学 3686   15089     11403     75.6%
明治学院 1770    6680      4910     73.5%
近畿大学 3989   14899     10910     73.2%
上智大学 1290    4691      3401     72.5%
青山学院 2572    9180      6608     72.0%
立命館大 6925   24538     17613     7.18%
日本大学 6999   24361     17362     71.3%
専修大学 2436    8477      6041     71.3%
法政大学 4429   14946     10517     70.4%
早稲田大 5660   18300     12640     69.1%
東洋大学 5457   15769     10312     65.4%
成城大学 1185    3380      2195     64.9%
関西大学 5585   15822     10237     64.7%
国際基督  290    781       491     62.9%
駒澤大学 3215    7851      4636     59.0%
慶應義塾 4096    9995      5899     59.0%
157名無しさん@引く手あまた:2010/05/03(月) 21:44:30 ID:K7zIXViK0
30代涙目だなーwwwwwww
158名無しさん@引く手あまた:2010/05/04(火) 05:41:03 ID:ZN4elVCrO
後20年もすりゃ
東大京大出ないと大企業に就職できないなんて時代が来るかもな。

ある程度名の知れた私立の指定校推薦やら内部進学で早慶マーチあたりならほとんど勉強せんでも入れる時代だからな。
まぁ、だからある程度金のある親どもは中学入試、高校入試に血道を上げたがるんだが。

今の時代、大学受験で大学に進学しようとする奴の親は金がない親が多い。
だから私立は敬遠するのさ。
金持ちにとって、私立大学なんぞ、わざわざ大学受験してまで入学するもんじゃないってこった。
159名無しさん@引く手あまた:2010/05/04(火) 14:13:01 ID:9zUZDrSG0
他業種からわざわざこのタイミングで予備校に転職するこたあない。
中堅は論外だし、三大であっても結構厳しい。
新しいビジネスモデルを自分が創るとかなら話は別だが、
そんな人はここ見て悩まないよな?
160名無しさん@引く手あまた:2010/05/04(火) 18:58:34 ID:tiHyvQvz0
早慶含めて私立なんて所詮すべり止め。
161名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 07:17:59 ID:EWJVscmtO
教育産業に転職するなら、小学生中学生相手の塾のが景気はいい。
ただ、首都圏だけだけどな。

首都圏は親が子供連れて移り住んでくるから少子化はあんまり関係ない。
首都圏の14歳以下の子供の数はこの30年間で20万人程度しか減ってないからな。
ただ、地方はヤバい。
少子化の影響もろに受けてる
162名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 11:17:17 ID:oDDTgISZP
公務員受験可能年齢の若い人は公務員や教員や大学の職員にでもなりゃいいんだしわざわざ塾業界に来ることもねえよな
163名無しさん@引く手あまた:2010/05/05(水) 23:16:08 ID:EWJVscmtO
公務員の中でも教員は辞めた方がいいと思うよ。
ウチの会社、毎年教員(公立小中学)が転職してくるよ。
年功序列がハンパないらしいな。
30代ぐらいまでは部活の顧問無理やりやらされて土日ないらしいし
後、日教組関係の奴らとの人間関係とかマジで大変みたいね。
まともに生活できてない家庭で育ったとんでもない生徒は二度と相手にしたくないって、みんな言ってるわ。

ぶっちゃけ、30代後半でも平教諭(大半がそうらしいが)だと年収は500万ギリギリぐらいらしい。

164名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 00:33:23 ID:onFSsRMs0
>>163
公立はどうしようもない生徒でも受け入れざるを得ないからそこは大変そうだな。
でも公務員の場合福利厚生と40代以上の賃金上昇、退職金考えたら30代後半で年収500万はこのご時世いい条件だと思うけどな。
50代まで賃金自動的に上がっていくし、景気にほとんど左右されないボーナスも比例して上がっていく。
公立の教員なら40代前半で平均年収700万超。年取れば仕事も少なくなるし若いうちは大変でも残れば絶対得だと思う。

ちなみに俺は正社員150人くらいの予備校勤めてるけど年収500万超えてるのって役員除くと15人もいないと思う。
社員のほとんどが20代で年収300万円代がほとんど。
祝日は出勤。サービス残業は当たり前。
管理職ポストは古株が独占してて空く気配もないし、先が見えなそうだ。
少子化の時代給料下がらないだけでも恵まれてると思ってほしいってここ3年間で昇給は1500円・・・
そろそろ潮時かな・・・
165名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 01:29:30 ID:rdMX5u7J0
>>164
公立教員は社会的信用が
高いのが羨ましいよ。

俺はたぶんおたくよりは規模の少し大きい予備校だが、
今は大きめの教室に10人20人以下は当たり前。
医学部に弱いからセンター以外の理科なんて
ほとんど個別に近い。
今の待遇も続かないのはわかっている。
飲み会でYゼミに身売り(笑)とか
笑えない冗談ばっかになっている。
166名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 08:18:35 ID:/V2+cYMmO
>>164>>165
予備校職員の人やあんまり成功してない予備校講師の人も、ウチの会社に契約社員で沢山転職してきてるよ。
やっぱり予備校は景気悪いんだな。

167名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 11:12:10 ID:w1dTDRbUP
教員も30代とか結構年取ってからなってる人も居たはず、なんかの経験者採用で
免許がなきゃどっかの通信に通って取る必要があるが
168名無しさん@引く手あまた:2010/05/06(木) 18:14:29 ID:ZiAwyilS0
昔の教員と今の教員で乗ってる車に落差がありすぎる
どんだけ金あるんだよ
169名無しさん@引く手あまた:2010/05/07(金) 07:46:30 ID:cl3HIiuBO
そうか?
俺の高校の頃の先生何人かまだ交流あるけどみんなボロ車だぞ。
子供はみんな私立だからかもしれんけど
170名無しさん@引く手あまた:2010/05/09(日) 20:18:56 ID:IY3U4FLz0
ボロ車っても高校教員ならその気になって買おうと思えばローン組んで並みのレベルの車は買えるだろ
あえて必要ないから買わないだけ
うちの親なんか子供の事考えないでいい車しょっちゅう買い換えてたから俺ら子供にえらいしわ寄せ来てたんだぞ!
171名無しさん@引く手あまた:2010/05/09(日) 21:35:19 ID:slF24hqg0
>>169
そうそうw
公立中高の教員って自分の子どもは私立に行かせるんだよな。
公立の現状を知ってるから・・・
172名無しさん@引く手あまた:2010/05/10(月) 00:56:46 ID:zhLfETvy0
田舎は公立の方がいいんじゃね?
田舎のトップは公立の伝統高校じゃん
173名無しさん@引く手あまた:2010/05/10(月) 06:11:32 ID:IKugv+ub0
田舎の話はしてねーからw
174名無しさん@引く手あまた:2010/05/10(月) 20:38:27 ID:96Iq2OeL0
んだんだ。
175名無しさん@引く手あまた:2010/05/11(火) 01:18:48 ID:GwbjRnEl0 BE:560781465-2BP(0)
都会でも田舎でも公立学校の教員の給与はそこまでの大差無いだろうから
ちょっと郊外でやってる奴は住む所も安く済んで金たまりまくりじゃね?
どうせ仕事内容はどこでやったって大差ないんだし
176名無しさん@引く手あまた:2010/05/11(火) 01:28:01 ID:GwbjRnEl0 BE:448624883-2BP(0)
主要な大学進学先が日大以下の学校ならわざわざ中学以下から私立じゃなくてもいいとは思うけど(高校からで十分)
昔と違って子供が少ない家が多いからそれでも私立中へ行かせてる家は多いかもナ
177名無しさん@引く手あまた:2010/05/11(火) 01:38:49 ID:GwbjRnEl0 BE:299083182-2BP(0)
私立中高一貫も大学付属ならともかく、数年で急激に大学進学実績がしょぼくなる所もあって一概にいいとも言えない様な?
178名無しさん@引く手あまた:2010/05/11(火) 06:59:04 ID:bkP+N9x1O
>>176
公立教員からの転職者達や生徒の話を聞くと公立の小中学校はホントヤバいらしいぞ。まぁ首都圏の話だが。

定職もなく金もないような糞みたいな両親が無計画にセックスした結果生まれたようなガキが大量に入荷されてくるのが現状らしいわ。
こういう糞親に限って子沢山だったりするらしいが
1クラスに10名前後は家が貧乏で給食費が払えないとか普通みたい。(モンペで払わないのは除いて)
当然最低限の躾もされてない。

こんな家庭と関わるぐらいならヘボでも私立に通わせたいって親は多いと思うぞ。
179名無しさん@引く手あまた:2010/05/24(月) 22:04:15 ID:3QmBflJW0
大手予備校の職員採用試験受けたんだが筆記試験の出来があまりよくなかった
特に数学(一般的にはよくあるレベルの簡単の部類)ができなかった。
予備校だから筆記試験の比重って一般企業とり比重高いよね?

面接と作文は手ごたえあるんだが・・・
180名無しさん@引く手あまた:2010/05/24(月) 22:21:09 ID:JqRPa5GF0
>>179
教えるの好きなら素直に教員目指せ。
塾・予備校講師なんて負け組み。
(本出したりしてる一握りのスター講師以外)

業務の比重は生徒集め(辞めさせない努力) >>>>>>>>> 教科指導だよ。所詮営利団体なんだから。
夏休みなし、朝から生徒に訝られながらビラ配り、授業でへとへとになった深夜に教室掃除、電話掛け、明日の準備、、、死ぬよ。
181名無しさん@引く手あまた:2010/05/25(火) 19:03:47 ID:AccUISsaO
>>180
そんな零細企業やブラック企業の例を塾業界のスタンダードみたいに語られてもね。
大手予備校なら講師にビラ配りやら教室掃除なんてさせないわけだし。
2ちゃんねるではブラックと名高い早稲田アカデミーや栄光ゼミナールですら
朝っぱらからビラ配りなんてやってない。
上場してる塾は給料は世間一般と比較してもそれなりにもらえる。
ただ、当人の出身大学を考えると残念な結果になる事が多いけど。
182名無しさん@引く手あまた:2010/05/25(火) 19:07:33 ID:TcvJ7PR/0
179は講師じゃないんじゃね?
183名無しさん@引く手あまた:2010/05/25(火) 19:14:41 ID:CfrwHbmO0
塾のビラなんて配ってる所あるのか?
受験会場の応援とかはともかく
184名無しさん@引く手あまた:2010/05/25(火) 20:46:15 ID:bLhUf6ST0
>>182
そうです。
予備校の職員採用試験受けたんですよ。
営業とか校舎運営とかの仕事です。
185名無しさん@引く手あまた:2010/05/26(水) 01:21:04 ID:+eXLYUeb0
塾のビラ配りなんて個別指導専門塾じゃないのか?

個別指導専門塾の場合、上場企業であっても社員の教室長が自らポスティングやってるけどな。
186名無しさん@引く手あまた:2010/05/26(水) 21:54:27 ID:LKs+p8YH0
ビラビラ弄りならいいんだが・・・
187名無しさん@引く手あまた:2010/05/27(木) 18:47:29 ID:7siUQwouO
教育産業は予備校・集団指導塾・個別指導塾で全然毛色が違うし

大きな法人なのか個人経営やフランチャイズなのかでも全然違う。

予備校でも講師なのか職員なのかで仕事は異なる。

どれか一つのイメージで、教育産業は〜、塾は〜と語るのは意味がない。
188名無しさん@引く手あまた:2010/05/27(木) 20:45:48 ID:3aU+K8B80
一つ確実なのはほとんどの予備校・集団指導塾・個別指導塾はブラック(激務・薄給・高離職率)であるということだ。

もちろん、中には優良な塾・予備校も存在するし、全体でみればブラックでもその中でも稼ぐ奴は稼ぐ。

そんなところで働けるのはほんの一握りだし、ブラックの中で稼ぐ奴は子ども=金と完全に割り切れている奴。

まあ予備校であれ、塾であれ、個別指導であれ、基本的にブラックと見て間違いない。

特に個別指導塾は99.9%ブラックとみて間違いない。


189名無しさん@引く手あまた:2010/05/31(月) 02:28:28 ID:nCqt97EN0
個別指導の塾でバイトしてたけど、教室長はおそらく年間休日100なかったと思う。
夏休みは夏期講習、定期テストが近ければ日曜日も開校だから。
仕事自体はめちゃくちゃ楽そうだったけどね。
イスに座ってコーヒー飲みながら事務作業+電話対応たまに授業
残業も酷くなかったし、子供が嫌いじゃなければありかもしれん。
190名無しさん@引く手あまた:2010/05/31(月) 04:25:58 ID:Ljz9sGXtO
うちは業界内では割と待遇良い方だと思うけど、やっぱり年間公休日は100日切ってる。

まず、暦上の祝祭日は関係なしで出勤。
週休2日制は一応守られてるけど、講習中は休日がなくなるし、休日出勤もあるので
平均すると毎月の休みは6日ぐらい。

夏休みはシフト制で7日間取れる。
さすがに冬休みはないが、春休みがシフト制でやっぱり7日間取れる。

以上から

6×12+14=86日

ただ、塾にしては珍しく有給は取りやすい。
授業がない日なら無条件で有給使えるし、授業がある日でも四半期に1回ぐらいなら、代講頼んだ上で休める。
まあ、夏休みと春休みが有給にカウントされるから、なかなか有給が貯まらない仕組みだけど。
191名無しさん@引く手あまた:2010/05/31(月) 07:22:14 ID:++XDRjL/0
>>189
おれはM光の教室長やてたが、夏期講習とかみなサビ残だったよ。
そして、バイト講師もろくなのいないから、結局自分が
高校生とか教えるハメになって、朝からよる10時まで、講義講義。
到底達成不能の高いノルマもあるし、それを口実に給料を抑えられる。
年間休日70日前後だった。
月手取り、17万。俺の場合FCだったから、オーナーからパワハラあり。
一年半やって、やめた。家庭教師を個人でやれば、一日実働
2時間で月10万。
実家寄生だし、これでいいや。もう2度とあんなのごめんだな。
192名無しさん@引く手あまた:2010/05/31(月) 11:22:03 ID:z/ubso5m0

【教育】塾・予備校授業料にもデフレの波…「聖域」崩れ、競争激化 [05/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275182403/
193名無しさん@引く手あまた:2010/05/31(月) 16:00:32 ID:Ljz9sGXtO
>>192
栄光・早稲アカ・市進・サピックス・日能研・四谷大塚
みんな授業料値上げしてるけどな。

>>191
そもそも、フランチャイズの個別指導塾ってもっとも就職してはいけない所だろ。
それこそ家族で経営してるコンビニとかに社員で就職するようなもんだぞ。
下手したら個人開業扱いで会社組織ですらないんだぞ。

塾云々を批判する前に自分の人間としての判断力の無さを反省した方がいい。
194名無しさん@引く手あまた:2010/06/05(土) 04:22:04 ID:lteMfaS20
フランチャイズの個別塾が社員を募集してる事が稀じゃね?
本部の方じゃないの?それでも決していいとはいえないが
195名無しさん@引く手あまた:2010/06/05(土) 09:51:23 ID:qf/sPsph0
塾講師とか負け組みの極み。
196名無しさん@引く手あまた:2010/06/06(日) 09:18:39 ID:CL6sP3zI0
先月から個別指導の塾でバイト始めて将来はこの業界で食っていくのもいいかな
なんて思い始めてます。
このスレ、いろいろ勉強になりますなあ。
197名無しさん@引く手あまた:2010/06/07(月) 20:51:01 ID:ySb8x0ApO
そこら辺の中小塾や個人経営の塾、FC塾や個別指導塾の正社員なんかより

有名大手進学塾の契約社員講師の方が、待遇、収入的に遥かにマシ。
198名無しさん@引く手あまた:2010/06/07(月) 23:39:51 ID:Emk0opNB0
>>196
大学生でしょう?
余計なお世話ですが、大学新卒という特権を
予備校・塾ごときで使ってはいけませんよ。

〜30才くらいまではこの業界は腕を拡げて待っていますから。
人事経験者ですが、他業種出身者でも
目に見える業績を挙げた人、プロジェクト運営できる人、
システム設計できる人、などは、しっかり評価されます。
それくらい成功している人はなかなか転職してこないのですけどね。
199名無しさん@引く手あまた:2010/06/08(火) 04:00:07 ID:mrNSA0pnO
新卒から塾で働くと大抵辞めるからな。
他業種でビジネスとはなんぞやってのを
ある程度身につけないと、勝手に変なジレンマを抱えて潰れてく。

原価1万のジーパンを欲しがる人間に10万で売った。

これを暴利だと感じる奴は間違いなく潰れてく。

10万払っても欲しがる人がいるなら別に普通の売買だろ。

と思えるなら問題なし。
200名無しさん@引く手あまた:2010/06/08(火) 07:32:44 ID:DK8UKPQBO
代ゼミの職員とかノルマきつかったりとか環境的にどうなんだろ?
201名無しさん@引く手あまた:2010/06/08(火) 19:29:52 ID:queV4KMz0
>>199に禿同
商売ってそういうものだよね。
塾の求人関連見て回ってるんだけどいつまで経ってもブラックって言われるのは
そういう考え方で離職が多いせいなのかな?
それともご指摘多数のサビ残や有給とかの福利厚生面の話なのかいまいちわかんないや。両方?
202名無しさん@引く手あまた:2010/06/08(火) 20:19:30 ID:PDqmapmj0
>>198
いや、転職に失敗してアルバイト生活を経てただいま職業訓練施設に通う
30代です。
これまで経験仕事ではなかなかやりがいを感じることが出来ずモヤモヤ
してましたが、この業界には夢があるなと思ってます。ブラックと言われる
業界も経験してるので、このスレで書かれてる状況は全然ブラックに感じ
ません。ま、それもまだ内情を詳しく知らないせいかもしれませんが。

ともかく、訓練施設卒業まであと3ヶ月あるのでじっくりアルバイトの身で
経験積みつつ業界、またそれぞれの会社(教室)研究をしていきたいと
思っています。
203名無しさん@引く手あまた:2010/06/08(火) 21:57:50 ID:il0XQ1hO0
予備校・塾業界への転職【PART2】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1252132061/
204名無しさん@引く手あまた:2010/06/09(水) 01:49:09 ID:1l10BkNM0
某塾で働いていた時に全体会議で次の求人をどういう媒体で出すかって話になって
社長が「どうせ塾で働こうなんていうのはもう他に行き先がない連中だ」と発言して
その場にいた職員を凍りつかせていた…
205名無しさん@引く手あまた:2010/06/09(水) 05:53:11 ID:mmqgYskE0
凍りついたのか
そこで皆で大笑い、だったらいいんだけど
殺伐とした職場だったのかな
206名無しさん@引く手あまた:2010/06/09(水) 19:01:37 ID:lDGFjcMH0
せめて大笑いな職場にイきたい

「教育への情熱」と「サビ残」が同義語に見えてきた
207名無しさん@引く手あまた:2010/06/10(木) 16:31:50 ID:uDXslt4V0
>>205
殺伐としてた
建前は講師、職員全員の意見を拾うみたいなトップなんだが
会議では腰巾着数名が意に沿うようにリードする
多数決のくせに意に反する意見の方が多いと露骨に潰しにかかる
で、強引に意向通りに可決させて会社の意見=みんなの意見はこうだ、これに従えの独裁国家
208名無しさん@引く手あまた:2010/06/11(金) 00:31:51 ID:H1vrLlDY0
るい?
209名無しさん@引く手あまた:2010/06/12(土) 10:28:15 ID:Z4d+23lP0
KATEKYO学院って職場としてはどうなんでしょ?
いまいち情報みつからないんですが、基本的に歩合制みたいなカタチ
なんでしょうか。

スーパー家庭教師になる自信ないから高収入はいらないけど、普通に
生活できるレベルの収入得られるならなあ。
210名無しさん@引く手あまた:2010/06/12(土) 14:09:14 ID:MSPm8raa0
塾なんかやるよりも弁当の移動販売の方が儲かるよ!
激安唐揚げ弁当専門店で大もうけよ
211名無しさん@引く手あまた:2010/06/12(土) 23:38:29 ID:wf9Q+naJO
>>201
恐らく両方。

新卒からだと暦通り休みがないのとか多分辛い。
他業種の友達と全く関われなくなるし。
社会人を5年も6年もやってる間に他業種の友達とは年に2〜3回程度しか会わなくなるから
だんだん気にならなくなるんだけど、社会人1〜3年目辺りだと
結構頻繁に大学・高校の友達と会ったりするしなぁ。

それに参加できないのは辛い人にとってはかなり辛いと思う。
サビ残も原因だろう。実際、サビ残なんて今やどこの会社でも横行してるし
塾なんて、サビ残っていっても拘束時間が長いだけで特に難しいことをする訳じゃないんだが
それがわからず、隣の芝的な発想で辞めていくんだろうな。
後は、勝手に変なジレンマを抱えて辞めるパターンだな。
塾の場合、売上悪い奴は大抵
『こんな講座取らせても生徒のためにならない』
『こんなに講座を取らせても生徒が消化不良を起こす』
の言い訳を言い始める。
まぁ、生徒のためという大義名分で売上が悪い言い訳が他業種よりしやすいんだな。
実際は、取った生徒のためになる講座か否かは自分の授業しだいだし、
消化不良も面倒の見方次第でいかようにもなるんだけど

言い訳する奴はいつの間にか、言い訳が自分の中で真実に変わって、経営陣を儲け主義だと批判して反発する。
その結果退職していくんだなぁ。

俺は前職より収入増えたし、やってて楽しい仕事だし、
自分のやりたいようやらせて貰えるし、経営陣の中に買ってくれてる人もいるから、
この仕事を気に入ってるけど、やってて、潰しの利かない仕事だとは思う。
前職が営業だったから尚更そう感じるのかもしれないけど。
そういう意味で、わざわざ新卒で入ってくる業界ではないなぁと思う。
212↓ブックマーク推奨:2010/06/12(土) 23:47:34 ID:35IYILZH0


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/







213名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 00:42:03 ID:rQdvHpJp0
FCの教室長をやっていたが辞めてよかったよ。
今は、定時帰りのマッタリ安定企業で勤めているよ。
SVとかに、「業界を変えれば、君の今の環境は変わると思うのかい?」
とか「ティッシュ配りは仕事だと思わず、新規客を増やすチャンスだと思わなきゃ」
とか、サビ残を正当化する戯言も言われたが、業界変えたら
給与も、休日も、人間関係も全てよくなりました。
今は、HPを見ながら、この人辞めちゃったんだ〜とか、何も知らずに入ってきて
大変だな、とか今頃、酷いノルマをこなすための講習の営業をしていたなとか
思い出して酒を飲みながら楽しむのが趣味になりました。
「溜まった有給の買取は違法だから」とか、「ボーっとした時間も休憩時間だから」
とか、「休みすぎだと思うんだよね」といいながら70日ぐらいしか休み無いのに
更に削りやがったり、サビ残隠すためにタイムカードから出勤簿にしやがった
馬鹿オーナー氏ね。
214名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 01:48:43 ID:b0J4YaiGO
>>213
個別指導はもともとビジネスモデルとして破綻してるからな。
本来は集団指導の5〜6倍の授業料取らないと採算合わないはず。

頭のおかしい経営者が従業員の犠牲の基に狂ったビジネスを成立させたりするから
業界の価格破壊を起こして、昔から集団指導やってる塾はホントにイイ迷惑だよ。
215名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 05:17:30 ID:IGOcMujIO
でも、午後からの勤務で尚且つ日曜休みな体制ってのは魅力的な業界ではある。
216名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 06:58:22 ID:oxP3l7be0
>>215
そそ。
他のブラック業界経験してきたから、この業界をブラックなんていうのは正直甘い
と思うわ。
>>213は単純にそこの環境が合わなかった、ってことだろ。同じ仕事してて給与にも
休日にも人間関係にもたいして不満もたずやってるひとなんてザラにいるし。
217名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 07:39:52 ID:9XdQDjdZ0
大抵のブラック企業は帰りがいくら遅くなろうとも出勤時間だけは守らせるもんな
218名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 08:59:34 ID:iC/sIFh60
予備校に勤務してるけど手抜こうと思えばいくらでも抜ける。しょせん相手は子どもだから。

子どもに対して本気で接すれば激務にもブラックにもなるけど手を抜くか、仕事だと思って割切っちゃえば後は気が楽。
ブラックだっていう奴は「自分で自分を追い込んで勝手にブラックにしてるだけ。
俺は他の社員が夜中1時まで残業しようが、朝まで残業してようが22時30分にはきっちり帰る。
残業しても残業代なんて出ないんだから残業なんてするだけ無駄。
自分の価値を自分で下げてる、それで生徒のために朝まで残業なんて単なる自己満足・オナニーに過ぎない。

あとこの業界って離職率は高いけど辞めるのって入社1〜2年の若手ばっかりなんだよね。

>>211の言うように生徒を金儲けの道具に使いたくないとか生徒のためにならないとか言いやがる。
「お前馬鹿?ここは株式会社だっつーの?営利目的が嫌なら公立学校の教師にでもなれよ」って何回も言ったわw
そしたらこんなところでは働けませんとか言ってすぐ辞めちゃうの。
文学部や教育学部卒の新卒の甘っちょろいおぼっちゃん・おじょーちゃんには反吐が出る。

でもって1,2年で辞める奴が大量にいる一方、手の抜き方、割り切り方を覚えた社員は何年でも続く。
219名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 09:08:20 ID:IGOcMujIO
なるほどな。

ある程度酸いも甘いも知ってる社会人なら割りきって飛び込んでみるのもありかもな。

ちなみに、祝日は休めるとこ多いの?
220名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 13:42:08 ID:b0J4YaiGO
>>219
塾業界、予備校業界で働くなら、祝祭日はないと思った方がいい。

221名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 13:46:05 ID:bhlyu1zl0
どうせヌルイ仕事なんだからせめて休日返上で働けよ!
222名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 13:51:00 ID:bhlyu1zl0
無能・落伍者の吹き溜まりでそこでも楽をしようというのか!働けー
223名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 14:16:53 ID:b0J4YaiGO
塾業界のサビ残の件は本人が遅くまで教材作ったりする自己満足型、
ダラダラ仕事していたツケが回っている自業自得型

が混在してるからな。

俺は生徒対応以外で平日に残業したことないぞ。
ただ教材作成や問題研究は自宅近所のファミレスでやってるから、
毎日4時に寝て10時に起きてるけど

休日はテスト監督とか保護者イベントで月1〜2ぐらいは出勤するけども。
休日出勤の分は会社の明確な命令で出勤してるからきちんと残業代は貰ってる。
塾業界は、業務区分を曖昧にしたまま働いたり、時間管理が下手だったりで仕事にけじめのついてない奴が多い。

224名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 14:28:00 ID:b0J4YaiGO
>>222
別にソコソコ稼げてて食えてるなら充分でしょ。
楽してても利益でてるなら辛い仕事する訳がないでしょ。

225名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 18:59:21 ID:evo0R6dk0
>>223
塾業界はそもそも業務区分が曖昧すぎる
226名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 23:39:27 ID:LdacVwjn0
>>211
貴重な実体験をありがとう
すごく思い描きやすかった。

ブラックって言われる由来がそういう商売での価値観の違いだけなら
新卒でもないし全く問題ないなって思ってたんだ。
自分は新卒で既に暦通り休みじゃなかったし。有給もらえないし。
給料+インセンティブ+報奨金でも手取り20行かない会社だったから。

ただ実質年間休日70日とかはどうなの。12で割っても一ヶ月休み5?
オフと仕事のけじめつけないといけない前職だったから全く想像つかん
塾よるような気もするけど年間100いかないのは掲示板見る限り
この業界は普通と見たほうが無難だよね
227名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 01:58:47 ID:dSye4xnjO
>>226
年間休日70日だと月平均6日だと思う。
春期・夏期・冬期講習と正月特訓は大抵の塾でやるし、
講習期間中は週休0日制(要は休み無し)になるから

年間平均するとだいたいそんなもんになると思う。

待遇良い会社だと、夏期講習の前半か後半が休みになったり
3月に5日くらい休みがあったりするんで90日ぐらい休みの所もある。ただ年間100日以上は恐らく塾業界では無理だなぁ。

休日出勤が多い会社だと恐らく年間休日は実質50日とか60日とかになると思う。
228名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 02:58:01 ID:I3T/aESn0
一校舎の規模が小さめ(社員数人+アルバイト+講師)で、中学受験指導の塾とかだと休み少ないみたいだね。

逆に中規模以上(社員5人以上+アルバイト+講師)で、大学受験指導の予備校とかだと分業体制が
整ってるから平均週2日は休める。ただし、祝祭日は出勤。年間100日前後かな。

先に言われてることだけど、塾・予備校の残業とか休日出勤って強制的なものじゃなくて勝手にやってる自主的なものなんだよね。
別に残業しなくても、休日出勤しなくても仕事は回るけど「生徒のためにがんばってる自分」に酔って残業してる社員が多いというか。
別にそれが悪いことだとは思わないけど、強制されてるわけでもない仕事で勝手に残って残業代出ないだのブラックだの言ってる
奴はなんだかなぁって思う。

ただ、個別指導専門塾は社員1人校舎が多くて社員が残業や休日出勤しないと回らないみたいだから純粋にブラックだなって思うけど
まともな集団塾は祝祭日は出勤しょうがないにせよ、週2日は休み取れると思うよ。中学受験指導はイベントや保護者対応が多かったり
熱血社員が多いから休日返上してる人多いみたいだけど、休もうと思えばほんとは休めるんじゃないかな?

自分は大学受験の予備校勤務だけど、熱血なのは講師だけで、社員は冷めてるから残業も休日出勤も基本ないです。
収入は中小企業よりちょっと上で、大企業には敵わない、サラリーマン平均よりちょっと上ってところかな。
それなりの学歴の人が多いから、同じ学歴平均でみると収入はかなり低い方に入るとは思うけど、残業ないし、
高校生相手でプレッシャーもなく、中受みたに保護者が出てくることもないから割はそんなに悪くないと思う。
229名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 17:29:17 ID:dSye4xnjO
塾と予備校の正社員ってやる仕事全然ちがうもんな。

230名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 18:40:26 ID:Kfmjli8E0
30歳で入れてフツーに稼げるんなら塾業界いいじゃん
金貯めて脱サラして田舎で農業でもやれよ
231名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 18:47:29 ID:oKzCeJHc0
休日が少なくても我慢できて
子供の成長を見られるのが好きなら向いてるかもね
232名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 20:00:31 ID:eVxWLW700
>>218
211にあるような典型的パターンで塾辞めたw
まあ民間企業だから営利を追求するのは当然としても、生徒を金づるに
してて良心が痛むことはない?

塾って新卒を募集する時のやり方も良くないと思うんだよなあ。
学生は世間知らず(良く言えば純粋)だから、説明会で社会貢献
できるいい会社だ!なーんて思っちゃうんだよねw
233名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 21:04:06 ID:dSye4xnjO
>>232
金づるにされてるかどうかは保護者や生徒が判断することだよ。
金づるにされてると思えばさっさと辞めていくだけだ。

従業員はそう思われないように力を尽くすだけの話。

ちなみに社会貢献だけをやりたいのなら最初から民間企業を受けるべきではない。
就職活動する段階までそんな基本的な事に気がつかないのは本人の見聞が狭すぎるのが原因。

234名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 21:27:57 ID:vg1XDcrd0
おっしゃる通りで。
今思うと見聞がせまかったなあ〜。

だが、一般人と完全にズレた時間で生活していくのは
家庭持つと現実的に難しいと思ったね。離婚する先輩が多かった。
今は待遇も休日も満足できる会社にいるから良しとしよう。
235名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 21:51:43 ID:9fDOTt9X0
とりあえず、一人社員あとバイトみたいな個別指導はやめたほうがいい。
病気になっても簡単に休めないのが辛い。
先輩社員とか、インフルエンザにかかっても生徒がいない時間に教室に
来て仕事していたし・・・おいおいと思ったが。
236名無しさん@引く手あまた:2010/06/15(火) 19:09:07 ID:5qWJODUyO
個別は絶対にやめた方がいいよ。激務すぎて体調崩して辞める人多いから。
あと、過労のせいで交通事故を起こした人もいたな。
必要以上に頑張りすぎる人が多いのは、社長に洗脳されてるから。
子供相手の商売だから良心に訴えかけるような言い方をしてくる。
鬱病の人結構いたよ。あまり長くいるところじゃないよ。
237名無しさん@引く手あまた:2010/06/15(火) 21:59:44 ID:9oF/qrNL0
>>236 あるあるww
交通事故、鬱病、倒れて救急車は必ず毎年出る。
一人ぼっちで太陽をあまり浴びない生活のせいかな。
精神的に思ったよりも苦しめられる。
俺は、生徒のために色々やったりしないし、できるだけ定時で帰ろうと
時間短縮だけ頑張っていたが、それでも上からはくだらない仕事が
どんどん強制的に増やされて必然的に激務に。
女性はすぐに肌がボロボロになっていくのが目に見えて分かる。
238名無しさん@引く手あまた:2010/06/16(水) 00:43:10 ID:m7y9O5V/P
新卒で
ちゃんとした
会社に入れば
よかったのに
239名無しさん@引く手あまた:2010/06/16(水) 07:39:49 ID:D8my3JkJO
個別指導はまともな人はすぐ辞めるよ。
少なくとも40代以降も働ける保証はない。
あと、ローン組んで家を買うのは絶対にやめた方がいい。
家のローンある人は悲惨なことになるから。
辞められないし、給料は安いし、子供作るの諦めた人だっている。
人間らしい生活できないのはおかしいから辞めたけど。
240名無しさん@引く手あまた:2010/06/16(水) 11:21:16 ID:KFve0IPC0
>>238
ちゃんとした会社(笑)
241名無しさん@引く手あまた:2010/06/16(水) 16:31:49 ID:ehgn4Hk1O
個別指導の労働環境がクソなのは就職する前から分かりそうなもんだが。
そもそも人件費抑えなきゃ商売として成り立たないだろ。

集団指導が一クラス20名から30名ぐらいで教えてるのに
個別指導は一クラス4名から5名なんだろ。
生徒数50人を想定した場合、集団指導の先生は延べ2人で済むのに
個別指導は延べ10人以上の先生を用意しなきゃなんない計算だな。

個別指導の授業料が集団指導の授業料の5倍以上取れるかっていうと、実際は1.5倍程度が関の山だし。

なのに明光とかトーマスとか東京個別みたいに集団指導塾と張る
(そこら辺の集団指導塾に勝ってる)ぐらいの利益を出す会社は人件費をメチャクチャ抑えてるってことだろ。

こんなん普通に就活してればなんとなく判ると思う。

242狂育者:2010/06/17(木) 02:29:34 ID:xJKgVyVp0
中学受験の大手塾(集団指導)の講師をしていたけど、サビ残の多さに嫌気がさしていて、
次は個別指導塾にしようと思ったが、やめといたほうが体のためのようだね。
243名無しさん@引く手あまた:2010/06/17(木) 05:36:55 ID:d+i48G0oO
>>242
契約社員講師の犠牲の上で成り立つ塾業界じゃ、契約社員はサビ残してナンボって風潮がある。
サピは実績高くて超有名な塾だけど、所帯は小さいからね。
会社組織としては未熟だからなおさらこの風潮は強い。

ただ、個別指導系の塾は売上50億以上ある大手でもサピの契約社員講師の遥か上を行く悲惨さは間違いない。

244名無しさん@引く手あまた:2010/06/18(金) 22:46:27 ID:MljYBmfdO
個別指導って厳しいんだ
昔バイトしてた時は楽しかったし悪くないと思ったけど
社員になったらまた違うんだね
245名無しさん@引く手あまた:2010/06/18(金) 23:18:43 ID:SHMhmJVE0
講師専門なら個別はありだと思う。
JK食べれるし。

社員(教室管理)は見てて絶対ヤダ。
246名無しさん@引く手あまた:2010/06/18(金) 23:24:57 ID:t9XbAJ8ZO
>>245

そんなに社員は大変なにょ?
247名無しさん@引く手あまた:2010/06/18(金) 23:32:08 ID:SHMhmJVE0
>>246
生徒が帰った後ため息ばっかりついてるよ。
夜中まで働いてるみたい。
身体壊して辞める人も多いみたいよ。
バイト講師は楽だから大学2年のときから2年続けてるけどその間に教室長3回変わってるわ。
1人は胃の調子が悪くなったとかで2回入院してそのまま退職、次にきた教室長は3カ月くらいで頭おかしくなって辞めた。
今の教室長は1年くらい続けてるけど明らかに顔色悪い・・・
バイト雇うと金かかるとかで自分でブラ配ってポスティングとかもやってるみたい。
248名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 01:09:22 ID:O0lDP2AxO
確かにビラ入れとかやってるって言ってた
社員が一人〜二人だからやる事が多いっぽい
ビラ作りから求人からバイト管理、教室管理、◎生徒勧誘、そして結果も上げないといかんのかな?
教室長経験者おらんの?
249名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 07:36:22 ID:eyHOfeHaO
ウチの教室の専任講師(契約社員)で元M光の教室長ってのが一人いる。

社会人4年目で、新卒からM光で働いてたらしいけど、酷いね。

こんなのがよく教室長やってるなと思うほど。
恐らく、M光では一切社員教育を受けてないんだろう。
敬語の使い方がめちゃくちゃで、保護者から学生と疑われるレベル。
『もしもし』とか電話で普通に使ってるし。
見た目はどう見ても中年のオヤジなので保護者から奇異の眼差しで見られている。
授業が空きの時間帯には、誰にも何も告げずに勝手に外出。
外出から戻るのが遅れ、次の授業の開始が遅くなる上に、勝手に授業を延長する
注意しても言い訳ばかりで全く改善せずに同じ事を繰り返す。
文書作成もお粗末でビジネス文書の体を成しておらず、
学生がサークルやゼミで作る文書を彷彿とさせる。
それを勝手に保護者宛てで生徒に配る。
勝手に教室の端末から本部や管理部門宛てにメールを送る
社内メールなのに(^^;)とか(`ε´)とかを使う。


本部からは来春まで人員の補充はできないと言われてるので今年は使うしかない。
250名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 08:07:26 ID:7gxyrrj30
俺は個別の教室長だったが、全部自分でやるんだよ。
簡単な事はバイトに泣き付いて手伝ってもらうことも多かったが、人件費を使いすぎると上から怒られる。
他塾調査で年頃の女性がいなかったから親や嫁も巻き込んでしまったのが申し訳なかった。
授業中、椅子に座って事務をしていると怒られるんだよ。常に立って生徒に声かけしろって。
シフト表作成なんかは仕事ではないと言われ、いつも家に帰って休日に作っていた。
でも講習なんかは3000〜4000コマ入るから講師の可能な科目や出勤可能日、
生徒の先生の好き嫌い、通塾可能日も考えて作らないといけないし。
1:2〜1:3をうたっているが、講習中はうちは最悪1:5だったけど他教室をみると1:9とか・・アホか馬鹿かと。
講習面談も100人いたら一人3回やらなくてはいけないから計300回。
面談している最中に、飛込みがきて、電話が鳴ったりするとほんと嫌になるわ。
入会者の申込書のファイリングとかみると、一番下に担当した教室長の
名前が記入してあるんだが、半年から1年ペースで教室長の名前が
コロコロ変わっているのをみて絶望する。
講師と教室長を両方やっていたけど、教室長だけはおすすめしない。講師は楽です。

ただ、一つだけ利点があって俺が講師時代にお世話になった教室長も、今の俺も
男性だけど事務職に転職できている。男の事務を欲しがっているところには需要があるのかも。
今は法務や人事の分野にも関わる仕事をしていてとてもやりがいがあるよ。
251名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 08:22:51 ID:rMxGnPXUO
夫は元教室長だったけど、休日はパソコンの前でシフト表作ってたわ。
帰ってくるのは早くて11時半だった。
とにかく休みでも電話かかってきてたみたいだし、気が休まらなかったと思う。
こんな状態だったから鬱になって会社辞めたけどね。
待遇よりも社長が糞すぎて今でも腹立つわ。
252名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 08:45:29 ID:fCeXqlOe0
>>250
>他塾調査で年頃の女性がいなかったから親や嫁も巻き込んでしまったのが申し訳なかった。
これ、どういう意味?というか状況ですか?
253名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 15:49:26 ID:iH3cfe7K0
>>249
>『もしもし』とか電話で普通に使ってるし。

「もしもし」は電話で使う言葉だった気がするんだけど違ったっけ?
254名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 16:11:17 ID:/WkAudlZ0
>>253
ビジネスマナーとして、「もしもし」は使わない事になってる。
普通に電話対応してれば、そんなん意識しなくても、
相手が黙っててこっちの話が聞こえてるかどうかわからない時
くらいにしか使わないようになるけど。
255名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 16:30:15 ID:57WmQW2qP
塾業界にビジネスマナーなんか誰も期待してねーよ!
『オッス』とか『ティーッス』でいいんだよ
256名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 17:30:57 ID:Wj1bw6sr0
さすがに不動産業界ほどDQNじゃねーよw
257名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 18:42:57 ID:57WmQW2qP
塾屋なんて出社したら室長が安楽椅子に座った室長が足を投げ出して股間を掻きながら菓子をボリボリ喰っているような風情がいいんだよ!
258名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 20:37:01 ID:rMxGnPXUO
そういうわけにはいかんよ。いきなり当日休むバイト講師の代わりに
授業したり、保護者がクレーム入れてくるから
ゆっくりしていられないよ。
259名無しさん@引く手あまた:2010/06/19(土) 23:16:57 ID:5FGRvumy0
>>252 客のふりをして、他の塾に電話して生徒の人数や、受験生の人数
教室長はどんな人物でどんな対応をしてきたかなどをレポートにまとめて
上に提出しないといけない。若い男が電話して聞くのは明らかに不自然で
疑われるわけで、家族に手伝ってもらったというところです。

そういえば教室がそれなりに大きな駅前であったせいでガラの悪いのに
絡まれたり、器物を損壊されたり、盗難されたりと警察にも結構お世話になった。
260名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 04:08:37 ID:Ywr0C25xO
>>259
なんかお粗末な調査やってるんだな。

電話かかってくる側も完全に競合他社を疑ってるよ。
そもそも、殆どの保護者は塾にパンフ貰いに来る。
少なくとも電話で根掘り葉掘り質問なんてしないね。
261名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 04:30:09 ID:JN3NSpQr0
サービス業中心にやってる転職エージェントに教育業界への転職の相談したら
まずは生徒の立場にたって塾の情報収集をするところからはじめてみるといいというアドバイスを受けた。

・パンフレットもらいに行っても個人情報書かないとパンフレットくれない塾
⇒書かせた上で受講相談をしきりに誘ってくる、後日電話がかかってくる、DMが頻繁にくる

・HP上で料金を公表してない塾
⇒とりあえず塾にコンタクト(問い合わせの電話)をとらせようとする。そこで受講相談に促しカタにハメる。

・校舎に入るとやたら威勢のいい会社(受付にいるスタッフ全員があいさつしてくる、すぐに話しかけてくるなど・・・)
⇒ぱっと見、雰囲気いい会社に見えるが、実は接客に余裕がない。営業に力を入れ過ぎていて、自分が働く立場になると大変。

上記3点に当てはまる塾は営業押せ押せの入社してから大変な会社だから避けた方がいいとのこと。
内容に自信がないからとにかく、興味もった顧客がいたらとにかく受講相談に持ち込んで言葉巧みにたぶらかそうとしなければならない。
いいことばっかり言って入学させるから、「そんなこと聞いてない」といった入学させてからのトラブルやクレームも多い。
こういう会社は精神的に病んで辞めていく人が多い、離職率高いとのこと。

逆に内容に自信のある塾は入口付近に並べて、気軽に誰でも取れるようにしている。
興味があって、話を聞きたいといってきた人にだけ受講相談を受け付ける。
ガツガツしていないところは入社した社員も長続きすることが多いそう。

262名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 10:11:32 ID:+DIaPy+F0
>>253
あらためて考えてみると、携帯電話が普及してから
あまり言わなくなったような気がする→「もしもし」
でる相手が特定されるからだろうか・・・・?
263名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 14:32:50 ID:PA633DmZ0
なぜ塾講師なんですか?教員はだめなんですか?
264名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 15:07:52 ID:JN3NSpQr0
教員は教えること以外にやらなきゃいけないことが多すぎる。
担任業務や生活指導、部活の顧問、学校行事の準備。
特にDQN生徒がいたり、いじめ問題があったり、不登校生徒が
いたりすると精神的な負担大きすぎる。

塾講師は時間は長いが教えることに専念できる。
残業時間にやることも指導のためのプリント作成や入試問題研究
だから教えることが好きな人にはそんなに苦にならない。
講師で問題なのは立場が不安定なこと。
年契約だからいつ切られてもおかしくないし、社会保険もない。

正社員でやろうと思うと、教室運営も一緒にやらなきゃいけなくなるから結局教員と似たようなことになる。
それならなるのは難しいけど、安定していて、年収も高い公立の教員の方がよくなる。
265名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 17:14:48 ID:06QWtIjV0
浜名湖の事故を見ても分かるように
学校教員は本当に気が休まるヒマが無いよ
授業時間外のケガもあるし、30人近い学級をまとめなきゃならないし
モンスターペアレントの対応もあるし
生徒の進路にも責任を持たなきゃならない
余程のマゾじゃないと務まらん
266名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 19:01:41 ID:hed8ueDb0
それか、「正しい」とか「正義」とかを知ってるつもりになって
それを心の底から信じ込んじゃってる勘違い野郎か
267名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 20:27:53 ID:Ywr0C25xO
>>263
日教組関係者との関わり(仕事を非関係者に押し付けてきたり、
組合活動に賛同しないものへの嫌がらせなども含む)

低所得DQN親子への対応
(先生、公務員でしょ。お金貸して下さいみたいな親ね)

サビ残同様の部活指導(土日祝日潰れまくり)

この辺がなくなるから塾を選ぶ。


塾の仕事は終業時間になったら終わりだけど、
教師は24時間教師でいないと批判される。
DQN生徒の家出、夜間徘徊、補導などで夜中でも呼び出されるし。

都銀→中学教諭→大手進学塾
と職を転々とした奴の見解です
268名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 21:14:46 ID:WPvKtJtu0
>>259
なるほど、理解しました
レス感謝
269名無しさん@引く手あまた:2010/06/20(日) 21:14:48 ID:ZvTtkKF/0
>>267
都銀、教諭、大手進学塾の中で、どこが一番満足してる?
270名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 00:21:30 ID:IpGEzjla0
個別勤めだから、同種の話ばかりでフイタw

いつ切られるか分からんが、割と適当に手抜かせてもらってるわ。
じゃないと倒れるよね、この仕事。

倒れたら、翌日迷惑かかるから、なおさらマイナスだし。
271名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 00:39:05 ID:27gN9YWUO
>>269
都銀は丸3年、教師は丸2年、塾は5年目になってるから
自分的には塾の仕事が合ってるんだろうね。

自分や教室の同僚が頑張れば頑張る程に生徒の成績や、
やる気がガンガン伸びていく様を見ると充実感を感じる。

部活見なくて良いから体力的にも学校より楽だし、
何よりも人間のクズ化してる日教組系教師と関わらなくていいのが嬉しい。

ただし、営業アレルギーの人は塾は無理だと思うから最初から来ない方がいいと思う。

今は昔と違って、良い授業をして実績さえ出してれば生徒が勝手に集まってくる時代じゃない。
実績のある老舗同士が営業をしあって生徒を獲得しなきゃならない時代。
だからどこの塾も営業には力を入れてる。
はっきり言って、どんなに合格実績を叩き出してても、教室の売上が悪けりゃ、上からガンガン怒られるし。

ただ、自分や同じ教室の同僚の授業を売るわけだから、
いくらでも品質の追求ができるのは塾の良いところだと思う。
製造業みたいに営業と製造部門で意識が違って、客に迷惑かけるみたいな事はないし
銀行みたいに担当者の意志に反して融資打ち切りを会社が決定するようなこともない。
272名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 02:33:41 ID:agvWG5fPO
集団で中受もやってる、500人規模校舎に勤めて三年目なんだけど、きつい。
子供可愛いし、スタッフも仲いいし、
そこそこ給料貰ってるが…やはり休みなさすぎる

月休2とか20連勤とかザラ
夏期講習始まると講習+普通の授業だし…欝だ
身体もたなくなってきた…

夜の仕事だし、このまま続けて結婚できる気がしない。10年後の想像がつかない。
女性スタッフで総務以外の既婚者見かけないよ…

将来共働きしつつ子育てするのが夢だったんだけどな…転職しないと無理かな…
甘ったれですみません
チラ裏ですみません
273名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 03:24:47 ID:U2IjZRsh0
>>272
女なら結婚して会社辞めれば終わりじゃねーか

男の場合は結婚を考えなければいい仕事だと思うよw
ほぼ同じような環境だけど、室長クラスはみな結婚してるけど
家庭優先で、ほとんど仕事をしないけどなw
274名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 03:32:01 ID:agvWG5fPO
>>273
今の時代女だからって結婚して仕事辞めたら将来心配…
旦那さんが安定して稼げるかなんて分からないし

専業主婦にはなりたくないんだ…仕事はしたいんだよ…
275名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 03:37:22 ID:df0Nyn2Z0
そういえば男で女子生徒とヤっちゃうやつはけっこういるけど、女子社員で男子生徒とってあるもんなの?
276名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 04:26:59 ID:U2IjZRsh0
>>274
ちょうどうちの会社の若い女性が結婚ラッシュだけど
辞めて時間講師として続けている人が多いな
女ならその線でいったらどうよ?
うちの塾は時間講師の権力が強くて、意外と時給がいいんだよね
女なら俺もとっくに時間講師になってる
277名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 05:27:38 ID:ESbyPrDq0
ダンナが高給取りじゃなくても正社員で安定してるのをつかまえられれば
本人はパートとして>>276が言うみたいに時間講師でいいと思う。

そのまえにまずは相手か
278名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 10:10:38 ID:27gN9YWUO
>>272
20連勤がザラとあるけど、私は5年働いてても、
20連勤なんて夏期講習の時ぐらいのもんだけどね。もちろん同僚も同じ状況。
教室の規模も同じぐらいだし、月に2日しか休めないのも不思議。

一体休日出勤して何をしてるの?

休日に勝手に生徒を呼んで補講したり、生徒が休んだ際の振替授業を休日に設定したりしてるとしか思えない。

もしそうだったら「休日出勤だぁ」と言うのはお門違い。
補講は自発的にやってる訳だし、振替授業は、自分の空きコマに設定するか、
学校終わったらすぐに来させるなりすればよい話。(生徒都合の欠席の振替は部活を休ませて当然)
何となく仕事のマネジメント力不足のような気がする。

違ってたらすいません。


夜の仕事だから云々というのも思い込みじゃないだろうか。
別に水商売のように明け方3時・4時に帰宅するわけではないでしょ。
帰りが何時かわからないけど電車で帰ってるなら、周りを見渡しみよう。
22時、23時台の電車は混んでませんか?
その人達とは生活の時間帯はさほど変わらないはずですよ。
むしろ、9時〜22時とかで働いてる人の方が多いと思いますよ。

結婚した後も仕事を続けるなら、時間講師として
再就職するのもいいですし、事務に転向するの有りだと思いますよ。
279名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 11:00:50 ID:mhNmjdWrO
話の流れをぶちきって申し訳ありませんが、少しきつく生徒に指導しただけで、他の先生に、あの先生怖いです、と苦情がいくから、もーやりにくくて。
しかも、相手が女子高校生だから、なおさらやっかいで。
どんだけ、怒られなれてないんだよ!と悶々としてます。
はぁー。
280名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 11:32:08 ID:3Opl8IMr0
きょっとキツク叱ると拗ね出す生徒も厄介だよな〜。授業放棄するわけにもいかんし。
281名無しさん@引く手あまた:2010/06/21(月) 14:08:10 ID:mhNmjdWrO
>>280
そうですねぇ、いやー参りました。
怒った後に、普段通り接していけば問題ないよと、上司から言われましたが、こんなことが続くのかと思うと、ニコニコ先生を演じるしかないかなあと。
生徒対応は難しいっす。
282名無しさん@引く手あまた:2010/06/22(火) 03:12:07 ID:h+5SJFJP0
FCや全国に多くの店を構える大手学習塾は全部ブラック。
ここの経営者は社員のことなんかこれっぽっちも大事に思ってない。
安く使って捨てての繰り返し。その中で抜群に忠誠心のある奴だけに少し給料大目に出して
さらにコキ使う。これが現実。年休50日程度、長期休暇も不可能だし旅行ももってのほか。囚人とかわらんよ大手は。

休暇面ではややマシなのはFC個別学習塾。ただしここも社会的地位は最底辺だし塾業界の中でも最底辺扱いでまさにゴミ。
FCオーナーの9割が塾業界に理解がないDQNばっか。金儲けで加盟してるだけのクズばっかだから売り上げが全て。ただ座ってやっているとしか
思われないので、給料がゴミクズ以下。酷いところでは年収200万前後のところもある。売り上げが全て子どものことより金が好きで仕事が他にやる奴がない人向き。

ホワイト塾に2社勤めたことある俺が言わせてもらえば、いい塾はやっぱり完全地域密着の老舗。
店舗数はあっても同じ市内か3店舗程度が望ましい。
こういうとこはほぼ入社して間違いないと思う。理由は簡単、老舗塾は一番やっかいな販促活動をほとんどしなくても
生徒が勝手に集まるシステムが確立しているから。これが凄いでかい。売り上げが安定しているし、のんびりした空気が流れているし
職員も全て余裕が感じられる普通の人が多い。塾業界に携わる連中特有のハイテンションや不健康のオーラが全然漂ってない。


大手と個別はクズ。仕事がどうしてもない奴はやってもいいけど。本当に長く塾でやりたいなら地域密着老舗を目指せ。
メッタに募集しないからタイミングが命だが、入社して絶対間違いないから。
283名無しさん@引く手あまた:2010/06/22(火) 03:18:32 ID:h+5SJFJP0
長く勤めて転々としてるだけあって糞かまともな求人かはなんとなく分かる

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00710&rqmt_id=0007156713&__m=12771428649215543605724023396678
は恐らくまともだろう。社員の質は分からないが、恐らく待遇面では不備はないはず。

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00710&rqmt_id=0006899325&__m=12771428649185555173115130120166
は典型的ブラック。

284名無しさん@引く手あまた:2010/06/22(火) 11:52:41 ID:oob4RQGEO
>>282
一県集中地域密着そこそこの老舗だけど
最近はそうもいかない

地方なのと不況なのとで、生徒減少、安いところに流れていく

合格率の実績あげても、逆に成績中〜下の子に【賢くないとついていけない】と敬遠される始末

最近明らかにビラまきとか増えたよ…
285名無しさん@引く手あまた:2010/06/22(火) 11:54:29 ID:KNJDMIiyO
>>282
全国展開をしている学習塾「河合塾マナビス」は塾業界でもかなりホワイトな塾なんだが。


そもそも全国展開をしている塾って数が少ないよな。
3大学習塾と呼ばれる「栄光ゼミナール」「早稲田アカデミー」「市進」でさえ首都圏だけで全国展開はしてないもんな。
286名無しさん@引く手あまた:2010/06/22(火) 12:13:13 ID:KNJDMIiyO
連投になるけど

勝手に生徒が集まる仕組みとか言い出してる時点で、塾業界の情勢が分かってないと思うよ。

今、塾業界の最大のライバルは進研ゼミに代表される通信教育なんだが。

営業しないで、実績に胡座かいて、ぼーっとしてるだけだと確実に通信教育に生徒食われる。

通信教育は家で出来るから夜間に通塾しないでいいし、
塾の授業料より各段に安いから、ほっとくと多くの保護者は通信教育に流れる。
塾を敵視してるアホな教員が保護者会で塾をこき下ろして通信教育を推奨したりもするしな。
287名無しさん@引く手あまた:2010/06/22(火) 15:42:19 ID:rPWEMclo0
>>253
>ビジネスマナーとして、「もしもし」は使わない事になってる

そういう公式みたいにするほど当たり前のことではないぞ
会社の電話受けるときにいきなり「もしもし」はないけど個人宅にかけるときとかはあり得る
君がどういう風に習ったか知らないけど
288名無しさん@引く手あまた:2010/06/22(火) 15:42:52 ID:rPWEMclo0
まちげーた
>>254
289名無しさん@引く手あまた:2010/06/22(火) 17:38:54 ID:KNJDMIiyO
>>287
学生か?
何をそんなに拘ってるのか知らないけど
大抵のビジネスマナー本には社用で電話する時は「もしもし」は使うなと書いてるんだから公式ルールみたいなもんだろ
ちょっと2、3立ち読みしてみ。

そもそもマナーなんて他人に自分の常識力を疑わせないためのもんなんだし、

電話先が個人だろうが法人だろうが使わない方が無難。

電話を受けた相手が「もしもしなんて、友達でも家族でもないのに馴れ馴れしい奴だ」
と思われたら意味がないわけで。

もともと、もしもしは「申す申す」が語源で、昔は
「今から私が話しますのであなたは黙って聞いてくださいね」
という意味合いで使われてた言葉だしな。
もともとの意味まで理解してる人は少ないが、社用の電話で「もしもし」はNGということを知っている人は多いので

個人宅へ社用で電話するときは
「お忙しいところ恐れいります」
がベターだと思うぞ。

参考までに>>254と俺は別の人だけども。
290名無しさん@引く手あまた:2010/06/22(火) 18:12:19 ID:jTe6M3d30
>>289
他は正論だけど最後の一行だけあやしいなw
291黄金バット:2010/06/23(水) 12:59:21 ID:+T0Cqoqj0
今教育業界で転職活動中。
とりあえず俊英館と臨海セミナーに決まりました。 
みなさんならそっち選びます??
292黄金バット:2010/06/23(水) 13:01:59 ID:+T0Cqoqj0
あっ。失礼、誤字ありました。 
「そっち」じゃなくて「どっち選びますか?」
293名無しさん@引く手あまた:2010/06/24(木) 03:04:54 ID:Z+//PHuWO
>>291
臨海セミナーって前スレか前々スレ辺りで悪徳ぶりが暴露されてなかった?
確か神奈川を中心にした塾だよな。
神奈川はあんまり詳しくないが、支配権を確立出来てる塾がなくて、
群雄割拠状態だから神奈川を地盤にしてる塾は激務で給料やすい傾向があるよ。
神奈川地盤のじゅくではプレップ以外全部ブラックだと思う。
俊英館は埼玉〜東京郊外の塾だよな。学生の頃バイトしてたけど
あそこは専任講師を使わず、バイトと社員で授業を回すから
バイトなのに、すげー忙しくて、夏も冬も大学の休みを全部拘束されて悲惨だった。
俺は塾の仕事に興味があって、社会勉強のつもりで働いてたから、
4年間続いたけど、大抵のバイトは2〜3ヶ月で辞めてたな。長くもっても1年とか。

社員はもっと悲惨で夜の12時から会議があったりするから全員、車かバイクで通勤してたわ。
よく社員がぶっ倒れて、代講で所属外の教室に助っ人で行ったわ。
社員は全員キンキンに授業が詰まってて空きコマなんてないから、
休むとバイトを代講に使わざるを得ないので余分に経費がかかるから、有給使うと評価が下がるそうだ。
俺がいた4年間で、俺が知ってるだけでも50人位の社員が入っては辞めてたな。
294名無しさん@引く手あまた:2010/06/24(木) 03:16:05 ID:Z+//PHuWO
>>291
ごめん。書き忘れたけど
俊英館の情報は約10年前の話だから今はどうかわからない。
当時は進学塾っていうよりは補習塾って感じだったな。

アルファベット書けない中3とか普通にいた。
中間期末対策にもかなり時間割いてたし
土日は朝から個別補習とかやってたから
社員はいつ休んでるんだ?って感じだったな。
295黄金バット:2010/06/26(土) 08:43:18 ID:F6hKoAsU0
どっちもブラックって事ですね。 ありがとうございました。
他の意見もあればよろしくお願いします。
296名無しさん@引く手あまた:2010/06/26(土) 09:15:04 ID:AlRNp0TL0
何をもってブラックとするのかはそれぞれの価値観によるからな。
リアルブラック業界出からすると塾業界はヌルイっていうからな。

ただ総じていえる事は給料が低いこと。結果がそのまま給料に反映されにくい業界でもあること。
サラリーは期待できないが、やりがいはそこそこあると思う。
297名無しさん@引く手あまた:2010/06/26(土) 11:01:13 ID:a73T76JjO
塾は大体1兆円のマーケットだから、産業としてはニッチな産業だよな。
結局、塾業界で一位とか二位なんて言っても日本の企業規模でみると、中堅企業(中小企業よりデカいけど大企業よりは小さい)
程度の大きさだからな。
塾業界の8割ぐらいの会社は中小企業か零細企業レベル。

ただ、他業種の同規模企業に務めてるサラリーマンに比べると給料は良いと思う。

大企業に比べると給料は見劣りする場合もあるけど
大企業で大して出世 出来ずに終わる可能性を加味すると
塾のが出世し易いから、早慶・マーチ・駅弁くらいの学歴の奴なら塾にいた方が生涯賃金は稼げる場合もある。
298名無しさん@引く手あまた:2010/06/26(土) 11:42:15 ID:pjXUnKi00

それに当てはまるのはほんの一部の塾・予備校だけだな。

塾業界は平均年齢30歳前後のところが大半で、離職率が異様に高く、福利厚生も整っていないから生涯賃金でみるという見方はできない。
一部上場クラスでは30歳年収で大手の一般企業と張り合うこともあるが、そこから先が見えないのが塾業界
それなりの実績を残してる塾ですら買収されたり不安定

企業名        30歳年収 平均年収   平均年齢 平均勤続年数

第一中央汽船    584万    982万     40.3歳    17.1年
都築電気       608万    867万     39.7歳    17.0年
旭化成         593万    908万     42.4歳    18.8年
中部電力       587万    831万     39.9歳    20.6年
岡谷鋼機       586万    870万     41.4歳    17.9年
塩野義製薬      568万    853万     41.6歳    19.1年
コマツ         600万    811万     41.6歳    20.3年
横河電機       589万    858万     42.7歳    19.1年
三井化学       558万    870万     44.3歳    22.3年

東京個別指導学院 589万    598万     30.6歳    3.3年
ナガセ         552万    634万     34.1歳    6.8年
京進          486万    503万     31.2歳    4.7年
299名無しさん@引く手あまた:2010/06/26(土) 12:38:00 ID:wymv0gfR0
ふむ、なるほど。
ようするに会社がどうなっても生きていけるスキルと経験と自信があれば
いいのですな。

って、どの業界でも同じだけど。
300名無しさん@引く手あまた:2010/06/26(土) 14:05:40 ID:pjXUnKi00
代ゼミなんかも浪人生が大量にいた15年〜20年前は一般大手と比べても勝ち組といえる高待遇だったけど浪人生の数が

95年  97年 99年  01年 03年 05年
34.1万 26.2万 18.5万 16.5万 15.8万 11.4万

と減るつれて、受講生の数も減り、坂道を転げ落ちるかのような待遇悪化。待遇はほんとに中小企業並みになってしまった。

サピを買収して、中受からの受験生を囲い込もうと必死。

私立中高は、大学受験では塾に行かなくても済むように学校主催の補習や格安の季節講習を充実させようとしている。

競合相手が同業の民間塾・予備校だけでなく、「学校」も入って生徒の奪いあい。

中学受験の生徒は今後もしばらくはどんどん増えていくだろうが、最近は公立も進学指導に力入れ始めているし、

早い段階で一部の難関私立を除いて中学受験ブームが打ち止めになるかもしれない。

301名無しさん@引く手あまた:2010/06/26(土) 14:06:18 ID:pjXUnKi00
支部ニュース   2004年12月17日    東京ユニオン代ゼミグループ支部

冬ボーナス またもボーナス切り下げ!

「職階手当」、ついに全額カットに!!

 2004年も残すところあと半月になりました。職員の皆さんは,今年一年を振り返ってみていかがだったでしょうか? 多くの部署では,
数年前に比べて仕事の量は増え,それに伴って職員一人あたりの負担は重くなっていますが,待遇の方はよくなるどころか,
学園側の賃金カットによる労働条件の締め付けは年々厳しさを強めています。そして,今冬の一時金の支払いでは,ついに「職階手当」と「家族手当」が全額カットされました。

下表を見れば明らかのように,代ゼミでは,まさに目を覆いたくなるような賃金水準の低下が毎年のように続き,職員は生活水準の切り下げ
を余儀なくされています。2004年度には,「6年連続の昇給ゼロ」に始まって,夏一時金の「0.3カ月分カット」と続き,締め括りは冬一時金に
おける「職階手当」「家族手当」の全額カットというものでした。
特に職階手当の7万5千円の一律カットの痛手は大きく,昨冬の同額カットと合わせれば,それだけで年間15万円の賃下げということになります。
こうした賃金の一律カットは,支給額の低い平職員ほどカット率が大きくなるという矛盾に満ちたものであり,学園の賃金政策の不合理性を浮きぼりにするものといえます。
302名無しさん@引く手あまた:2010/06/26(土) 14:06:23 ID:pjXUnKi00
おそらく倒産の危機に瀕した企業でなければ見られないような賃金の下落。最後に次の表を掲げます。これからも執念を込めて何度でも掲載していくつもりです。

         賃上率   夏期一時金     年末一時金
               月数  職階手当   月数 職階手当
1994年度   3.0%    3.3   61,900     4.0  186,600    賞与年間7.3ヶ月+24万8500円
1995年度   1.5%    2.8   55,700     3.6  167,900    
1997年度   1.0%    2.5   53,000     3.6  167,900
1999年度    0%    2.5   53,000     3.2  150,000
2001年度    0%    2.5   50,000     3.2  150,000
2003年度    0%    2.5      0     3.1   75,000
2004年度    0%    1.0      0     1.5      0     賞与年間2.5ヶ月+職階手当0円 定期昇給もゼロ
303名無しさん@引く手あまた:2010/06/26(土) 14:58:41 ID:ym8OWdGu0
>>302
で2010年の今はどうなの?
304名無しさん@引く手あまた:2010/06/27(日) 04:11:17 ID:68mX7wWoO
>>298
まず、引き合い出してる会社デカすぎるだろww
インフラ系の会社とか官公庁関係で多額の売上を上げてる会社を引き合いにだしたら大抵見劣りするわw
売上高が同じぐらいの規模の会社と比較せな。


それから、2ちゃんではよく従業員平均年収が張られるけど
これって、従業員支払給与と従業員支払賞与を足して全従業員で頭割りしてるだけの数字だから、
専任講師とかアルバイトを沢山使ってる会社の場合、
実際の正社員の平均年収より低くなるぞ。平均勤続年数も同様だよ。

塾は専任講師とかアルバイトを大量に使ってる産業だから、他業種と単純に平均年収を比べても正確じゃない。


305名無しさん@引く手あまた:2010/06/27(日) 04:15:11 ID:Q5PAHAl80
代ゼミは本部校はまあまあなんだけど地方がやばいらしい。ほとんど河合に負けてるとかなんとか。
若手職員はがんばってるみたいだけど年配の職員のやる気が全くなくて雰囲気がすごい悪いらしい。

待遇は具体的にはわからないが、みんな不満持ってそうだとは言ってた。

以上代ゼミと今勤務してる予備校でかけもちやってる講師から聞いた話。

なんの参考にもならずスマソ
306名無しさん@引く手あまた:2010/06/27(日) 04:46:58 ID:68mX7wWoO
代ゼミは一時儲かってたけど、講師の報酬をアホみたいに高くしたり、
古文の吉野みたいに大した実力もない講師をカリスマに祭り上げて、客寄せに使ったり
実績稼ぎの為にバカの一つ覚えのようにスカラシップ乱発したりしてたからな。
実態がバレて客が離れたのが斜陽の原因だろ。
偏差値70代の奴はタダで授業受けてて、その他大勢が講師の馬鹿高い給料を払うなんて仕組みは
偏差値40代、50代、60代からしたらウザイの一言。
んで、客が離れて売上が下がってんのに、焦って店舗拡大に走って、
これまた自前でいちいちビル建てるもんだから経費がかかって大赤字で回収不能。

こんだけムチャクチャな経営やってたら儲かるわけがないんだから給料安くて当たり前だろ。

駿台と代ゼミはビジネスセンスのない典型的な塾屋が
時流のおかげで大金を手にして身を持ち崩した典型。
307名無しさん@引く手あまた:2010/06/27(日) 04:57:32 ID:Q5PAHAl80
>>304
教育産業の場合、講師への報酬は「売上原価」に含まれるので販管費項目である「給与および手当」には入らないはずですよ。
事務アルバイトだと販管費に入るのかな?

会社と「雇用」契約を結んでいる場合は別ですが、講師は通常「業務委託」契約なので、イメージとしては会社の人件費ではなく外注費です。

平均年収や平均勤続年数を出す際の有価証券報告書の従業員数にはアルバイトやパートタイマーなど「臨時雇用」の従業員は含まれません。
「役員」も含まれません。「1年以上勤務の契約社員」は含まれます。
ですので有価証券報告書の給料手当を単純に従業員数で割っても平均年収とは合致しません。

臨時雇用を含んでしまうとそれこそ、他社との比較ができなくなってしまうからです。
金融や製造業で総合職がもらっている年収より、有価証券報告書から引っ張ってきた平均年収が低くなるのは「正社員」または「契約社員」として
雇用している「一般職」や「現業の工員」がいるからです。臨時雇用のアルバイトやパートが含まれるからではありません。

有価証券報告書でも臨時雇用の従業員は( )で別途記載されています。

従業員の定義は四季報に載っています。URLから見れなければ本屋で四季報を立ち読みするとよいかと思います。

四季報における用語定義は次のとおり
【平均年収】
単独従業員の平均年収。給与のほか諸手当や残業代、ボーナスを含めた年収。有価証券報告書記載基準。
http://shikiho.toyokeizai.co.jp/special/terms/index05.html#heikinnenshu

【従業員】
いわゆる正社員の数。役員や臨時社員、パートは含まない。連結決算を行っている会社は連結と単独のそれぞれの従業員数を記載している。
http://shikiho.toyokeizai.co.jp/special/terms/index05.html#jugyoinsu
308名無しさん@引く手あまた:2010/06/27(日) 06:27:35 ID:68mX7wWoO
>>307
予備校の講師は業務委託が主かもしれませんが
学習塾の専任講師は基本的に雇用契約結びますし、契約社員が主流ですね。
講師以外でも事務員を契約社員として多く雇用してます。

アルバイトについても、その職務性質上、通年で働いてもらわないと困るもので、
繁忙期だけ増員するわけではないので契約社員扱いで雇用している塾も多いですよ。
ですから、明らかに時間講師のアルバイトを使いまくっているのに、
有価証券報告書上、ほとんど臨時従業員を計上しない塾が多くあるわけです。
309名無しさん@引く手あまた:2010/06/27(日) 06:44:27 ID:9gFaYnjaO
>>304
平均年収や平均勤続年数に講師やアルバイトが含まれてるって釣り?だよね?

ガチで言ってるとしたらゆとり乙としか言えないんだけど

ちょうど>>298に東京個別指導学院が出てるが、そこの最新の有価証券報告書をみると
従業員数 408名(臨時雇用者:アルバイト講師およびパートタイマー6,896名) 
平均年齢 32.2歳 
平均勤続年数 4.7年 
平均年収 480万4486円

ってなってるが、臨時雇用者含めた平均年収が480万なら、
東京個別指導学院の人件費は(408名+6896名)×480万円で人件費だけで年間350億超えちゃうよ・・・

売上高148億の企業がどうやって人件費350億も払うんだ?

ってか従業員の94%が臨時雇用者の会社で平均勤続年数4.7年、平均年収480万もあったら
正社員の平均勤続年数は何十年、平均年収何千万円にもなっちゃうよ・・・

公開されてる平均年収がアルバイト含む年収なら教育業界の正社員は超超超高給業界になって最高だね♪
ああ・・・休みの早朝から釣られてしまった・・・
310名無しさん@引く手あまた:2010/06/27(日) 11:20:09 ID:68mX7wWoO
>>309
失礼しました。
パート・アルバイトが含まれるってのは俺の思い込みだった。
うちは人員配分する際に、契約社員単位に合わせるために
パートアルバイトを組合せて、週4で毎日8時間働く契約社員を擬似的に作って、
その擬似契約社員を拠点に配分するやり方だからな。勘違いしてました。

週4で働くパートアルバイトは普通に契約社員扱いだし。

ただ、やっぱり従業員平均年収に契約社員は含まれるんだから、正社員の年収は低くカウントされてるだろ。
311名無しさん@引く手あまた:2010/06/29(火) 19:06:08 ID:h30yW0DP0
つか塾って何歳くらいまでなら就職できるん?
312名無しさん@引く手あまた:2010/06/30(水) 08:53:14 ID:gv0OuT/zO
>>310
塾による。
一般的には正社員なら30歳〜35歳位までの間に年齢の上限を定めてる塾が多い。
待遇良いところは大抵30歳まで。

契約社員(専任講師とか)なら40歳位までならギリギリ転職できるけど
35歳越えてる場合は教務経験ないと厳しい。

いずれにしても、陰気な奴と見た目がキモい奴は無理。

不細工でもお笑い芸人系の雰囲気ならOKだけど、不細工過ぎたらダメ。

313名無しさん@引く手あまた:2010/06/30(水) 18:39:42 ID:vyde9gYj0
38なんだけど、なんとか契約社員でもいいから入り込みたい。
でもって頑張っていつかは正社員になりたいな、と夢見てる。

夢みるのは自由でしょ。
314名無しさん@引く手あまた:2010/06/30(水) 19:17:21 ID:n4mIJxni0
塾って給料は安いけどボーナスは割といいよね。
給料は民間行った奴にボロ負けしてるけど、ボーナスは夏冬各100万弱出るから割と張り合ってる。
32歳で年収はは480万弱、大学の同級生の中では低い方だけど、中学高校のときの同級生と比べると中の上って感じ。
まあボーナスは業績悪くなったら容赦なくカットされるから怖いけどね。
会社もそれができるから月給抑えてボーナスで調整してるんだろうけど。
長くはいられないかなあ・・・でも今さら転職先もないしなぁ・・・
315名無しさん@引く手あまた:2010/06/30(水) 19:36:30 ID:o3JezF9MO
塾っても内勤社員か授業する講師かで将来設計変わるか
講師に出世であるのかね
316名無しさん@引く手あまた:2010/06/30(水) 23:12:59 ID:gv0OuT/zO
>>314
いや。自分の会社の待遇が塾のスタンダードみたいに言われても。

ウチだと30代前半の人間は普通にやってれば教室長か、教室ナンバー2位になってるぞ。
俺は33歳の教室長だけど、去年の源泉は680万ぐらいだったよ
月給は40万数千円程度だけどな。
317名無しさん@引く手あまた:2010/06/30(水) 23:14:57 ID:uOeTDFPq0
おまえらの塾待遇いいな・・・
ここを見てだまされて転職する人が気の毒だ
318名無しさん@引く手あまた:2010/06/30(水) 23:36:21 ID:o3JezF9MO
年齢上がった時どうなるのかが心配じゃのう
319名無しさん@引く手あまた:2010/07/01(木) 03:05:11 ID:rm17gjZP0
>>316
君のところが異常。33歳で680万なんて上場してる塾の中でトップの東進(ナガセ)クラス。
>>314の32歳480万でも上場塾標準レベル。
上場してなくても上場してる塾を超えてる場合もあるが、大多数の塾はそんなにもらえない。
月給20数万円、ボーナスはなしかあっても一ヶ月分程度のところが大半だよ。
320名無しさん@引く手あまた:2010/07/01(木) 03:05:20 ID:rm17gjZP0
http://www.nenshu.jp/doc/down.htm

コード  業種      会社名           平均年収 従業員数 平均年齢 平均勤続年数 情報公開日
9733 サービス業 ナガセ              6,665,339   1,922    33.6      6.9       2009/6/26
4714 サービス業 リソー教育           6,326,000   3,760    38.9     5.4       2009/5/27
4645 サービス業 市進ホールディングス    5,833,345   3,900    37.7     11.8       2009/5/28
9795 サービス業 ステップ             5,745,356    688     33.7     7.2        2009/12/16
4720 サービス業 城南進学研究社        5,104,995   1,879    36.2     9.3        2009/6/26
4745 サービス業 東京個別指導学院      4,934,264   7,257    31.9     4.3       2009/5/28
4668 サービス業 明光ネットワークジャパン  4,878,536   1,858    33.5     5.4       2009/11/24
4718 サービス業 早稲田アカデミー       4,833,871   3,531    32.3     4.8        2009/6/26
4678 サービス業 秀英予備校           4,713,240    915    29.6     5.2        2009/6/26
9789 サービス業 栄光               4,675,000   9,597    32.0     6.5        2009/6/29
4735 サービス業 京進               4,629,335   4,869    32.1     5.9        2009/5/29
9769 サービス業 学究社              4,604,621   1,110    37.3     8.3        2009/6/26
9760 サービス業 進学会              4,548,653   1,608    35.7     11.5       2009/6/29
2179 サービス業 成学社              3,874,074    360    33.8     3.8        2009/8/27
321名無しさん@引く手あまた:2010/07/01(木) 13:42:30 ID:scODlGpeO
保険料の関係で早稲アカ・栄光・市進は契約社員の専任講師や事務員を大量につかってるからな。

契約社員の年収なんて200万〜300万がほとんど。だから正社員のみの平均年収はもっと多いよ。

売上に対して極端に従業員数が多い所は大量に契約社員を使ってると思っといた方がいい。
322名無しさん@引く手あまた:2010/07/01(木) 14:10:09 ID:scODlGpeO
ちなみにデカい塾は入社数年で辞める奴の数も多いからな。
普通の企業のように平均年収と平均年齢を比べてモデル賃金を算出しようとするとズレてくるよ。

実際、教室長になると年収はハネ上がるんだが、教室長になる前の平の状態で
沢山の社員が辞めたり入社したりを繰り返してるからな。
頻繁に20代後半の奴を中途採用するわけだし、
平均年齢で平均年収を貰えるって訳じゃないんだな。

新卒なら入社10年ぐらい、中途なら6〜7年ぐらい問題なく勤めれば教室長になれるから年収600〜700万位は貰えるよ。
デカい集団指導型の塾は教室長ったら課長職だぞ。少ないくらいだよ。

まぁ役員にならないとどこの塾でも年収1000万は越えないとは思う。

部下に仕事押し付けてぼーっとしてるだけで1200万も1500万も貰える大企業の管理職とは格が違いますな。
323名無しさん@引く手あまた:2010/07/01(木) 19:16:45 ID:ehQXgz2wO
ほぅ、頑張って上にいけば報われるじゃないか

ただ最後の大企業云々はひがみかな
そんな甘いはずない
むしろ大企業ほど能力高くないと大変さ
バブル時代は知らないけどな
324名無しさん@引く手あまた:2010/07/02(金) 00:47:22 ID:f2O+XF0W0
>保険料の関係で早稲アカ・栄光・市進は契約社員の専任講師や事務員を大量につかってるからな。

契約社員の専任講師や事務員を大量に使って平均勤続年数約12年って市進めちゃくちゃすごいな。
正社員だけだと平均勤続年数25年くらい?
325名無しさん@引く手あまた:2010/07/02(金) 01:59:36 ID:WjNLJeHvO
>>320にある中の塾で働いてたことあるけど、教室長(30歳強)は700万〜800万くらいもらってたんじゃないかな?
1日14〜15時間働いてたと思うけど。
11時くらいにいくと既に出社してて、24時くらいに帰るときもまだバリバリ仕事してた。
自分は毎日12〜13時間労働だったけど、自分より遅く来たり、自分より早く帰ったところを見たことがない。
っていうか毎日いるイメージ。休んでるのも見たことないな。自分がいる日は必ずいた。
BM乗ってデイトナしてたから金は稼いでたと思う。スーツはなぜかコムサだったけどw

ただ、辞める人は多いね。最近は離職率公表しなくなったみたいだけど、3年で新卒はだいたい半分辞めるね。
5年でさらに半分辞めて、同期は1/4〜1/5になる。でもここまで残った人はそのまま居続けるみたい。
自分はヘタレなんでキツくて辞めました。ある程度役職つかないと給料はめちゃくちゃ安いです。
会社もほとんど辞めるの分かってるから、金出さないんだと思う。そして生き残った社員に出すみたいな感じかな。

ちなみに「教育」っていうよりは「ビジネス」って感じで、厳しさを学べてよかったです。
今は個人塾に近いところで働いてますが、厳しさを知ってたからこそ「教育」に携われる喜びを感じながら働けています。
給料は激安で体力的にもなかなかキツいのは変わらないけど、精神的に削られることはなくなりました。

でも今はいいけどこのままじゃ結婚はできないなorz 経済的に
326名無しさん@引く手あまた:2010/07/02(金) 10:46:28 ID:6O4Vn5lGO
>>324
昔、市進でバイトしてたけど
契約社員の勤続が長いんだと思われる。
普通に10年専任講師やってる奴とかゴロゴロしてた。

室長より年上の専任講師とかも沢山見かけた。
327名無しさん@引く手あまた:2010/07/02(金) 11:41:44 ID:8s3roMRAP
400万ぐらいでマッタリ出来るならずっと平社員でいいじゃん
328名無しさん@引く手あまた:2010/07/02(金) 11:44:41 ID:8s3roMRAP
大体塾予備校業を生涯の仕事として選ばざるを得なくなった時点で人生としては失敗の部類なんだしそんなに好待遇を期待するのもおかしいよ
20代で教員だの公務員になっときゃよかったじゃん
329名無しさん@引く手あまた:2010/07/02(金) 21:32:31 ID:6O4Vn5lGO
>>328
公立の教員は激務だぜ。年収も40歳で700万貰えるか貰えないかレベルだから、デカい塾より待遇悪い。
まぁ安定雇用だけどな。ぶっちゃけ塾のが50倍ぐらい楽だと思うよ。

学校だと担任クラスでイジメ発覚とか生徒自殺とかあったらアウトだしな。

公務員もこれから先は見せしめ的にドンドン待遇悪くなるだろうし、何が正解って就職はない気がする。

やりたい事をやるのが一番だと思う
330名無しさん@引く手あまた:2010/07/02(金) 21:37:10 ID:8s3roMRAP
まーでも社会的な地位が低い点はしょうがないよね
みんなが最初から目指してなる仕事じゃないからね
金さえ儲かれば何でもいいって思ったらつく仕事でしょ
別にそれでいいと思うけどさ
331名無しさん@引く手あまた:2010/07/02(金) 21:48:12 ID:8s3roMRAP
新卒で塾予備校へ就職するのは志が低すぎ
20代はとりあえず公務員か教員でも目指しとけ
って事で30代から塾予備校に就職目指すのがいいんじゃないの?
332名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 01:27:52 ID:MDOIPvus0
>>329
お前、塾ナメてんの?
それなりの学歴の奴が一生に一度しか使えない新卒のカード使って就職してるにも関わらず、どれだけ辞めてると思ってるんだよ。
3〜5年で新卒の半分が辞めるなんて、外食、サラ金、ブラック企業のSEと塾くらいだぞ。
公立教員からの転職者もいるが総じてキツいって言ってるよ。
人間関係のゴタゴタから解放されるのと、モンペや問題児の当たる確率が低いのはいいけど、公立学校と違って生徒は「金を払って」
授業を受けにきてるわけだから、その金に見合う授業をやらなければならないし、生徒からの評価もある。
授業の予習は必須だし、プリント作成、問題研究、休日の授業なんかを考えると、学校時代の部活の顧問なんて道楽だって言ってるよ。

>>328
誰でも生涯の仕事になるほど、塾は安定してないし、甘くないよ。
とりあえず残れば高収入みたいなこといってる奴もいるが、年収高くなったらそれだけ高いコストなんだから、それに見合う働きしなきゃ簡単にクビ切られる。
塾・予備校なんてのは「社員に辞められること」も「社員を辞めさせること」もなんとも思ってないからな。
労組なんてある塾の方が少ないし、誰も守ってくれない。
大手塾を40過ぎてクビ切られて、転職先もなくて結局、警備員やってる人もいる。
333名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 01:28:16 ID:MDOIPvus0
>>319-320
大手上場塾だってまったく安定じゃない。

10年前には上り調子で株価も1000円以上(最高1200円くらいあったか?)あって、講師の待遇もトップクラスと言われた城南予備校も5年前に株価は半分になり今では120円前後。
生徒が集まらず池袋校を廃校にし、正社員200名ほどしかいないのに30歳以上の社員に対して早期希望退職者を募集。

コード  業種      会社名     平均年収         従業員数       平均年齢 平均勤続年数  情報公開日
4720 サービス業 城南進学研究社  510万4995円  1,879(正規203、臨時1676)   36.2歳     9.3年     2009/6/26
↑                         ↓
これが1年後                445万5893円  1839(正規159、臨時1680)   36.3歳     8.8年    2009/6/29
                                      −−−−
                                      正規社員44名減

城南予備校が「池袋校」の廃校と30名の希望退職者を募集へ
http://www.fukeiki.com/2009/10/johnan-yobiko-ikebukuro-close.html

東京都や神奈川県を中心に「城南予備校」を展開するジャスダック上場の「城南進学研究社」は、池袋校の廃校と、希望退職者の募集による30名の人員削減を明らかにしました。
景気低迷と少子化による業績悪化に対応するための措置で、2010年3月15日をめどに、不採算校となっている「池袋校」を廃校にする予定。

一方、さらなる収益改善の一環として、満30歳以上の正社員を対象に希望退職者の募集を実施。30名程度の削減することで固定費の圧縮を目指すようです。
また、これら施策の実施に当たり、約2億5000万円におよぶ特別損失の計上を見込むことから、業績予想を下方修正し、一転赤字に陥ることを明らかにしています。
334名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 08:22:36 ID:+UfB1bQg0
塾は学校と違って、保護者にとっては「買い物」だからな
景気が悪くなれば売れにくくなるのも当然のこと
よくわからん商品の営業と違って売ってるモノは分かりやすいが決して楽ではない
335名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 09:09:39 ID:03iySp340
塾とか負け組みの極みじゃん。
勤続年数が短いのは、一生やる仕事じゃないって入ってから気づくから。
336名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 09:56:27 ID:ZlvGToWxP
競争に疲れた人が、あんまり金にはならなくてもほどほどにやっていける環境ならいいんじゃないの?
糞忙しかったりしたらたまらんよ
337名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 09:59:50 ID:9dVNZ/3lO
>>332
デカい塾勤務でキツいとか言う奴は授業が下手(客から不満が出るレベル)か営業アレルギー過ぎる奴かのどちらかだろうな。

県立高校が第二希望の生徒に理社の講座を取らせる事でさえ、
営業アレルギーの奴からすると「悪どい」らしいからな。


文句言ってる教員も辞める新卒も世間知らずなだけだろ。
338名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 11:55:44 ID:DvwejgKw0
>>336
まさに俺向け
339名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 12:29:50 ID:DFgLrFoHO
新卒の離職率が高いのは激務薄給だけが原因じゃなくて塾業界にくる新卒のレベルが低いからだろ。
新卒で塾目指すのは教採落ちか、他業界で内定もらえなかった奴が大半。
こいつらは仮に他の業界に行けていたとしても塾と同じように早期に辞めてるよ。

塾業界の離職率の高さは全てが塾側に問題があるのではなく、個人の問題にあることも多い。

人文系学部出身で学生時代、カテキョや塾講しかバイトしたことがないような奴で、塾の仕事をバイトの延長で考えてるのが多すぎる。

まあ中途も大概程度は低いけど。
中途でも未経験歓迎な業界だからいろんなところで落ちこぼれた奴いっぱいくるから。
教育業界は人材の平均レベルが低いから、その中で、しっかり「仕事」をして「経営者が求める成果」を上げるのはそんなに難しいことではない。
340名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 12:35:41 ID:XGPHFc/p0
>>339
どれだけ上から目線なんだよお前は
なんかムカつくヤローだな
死ね
341名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 13:22:49 ID:s5jUwhKpO
まぁそういう面もなくはないか

描いたビジョンと現実のギャップが大きくて離れる
やはり講師業務(先生)にやり甲斐を見出だして入ってくる人が多いと思う
しかし何年か立つと管理職になり、マネージメント、営業の仕事を熟さなければならない
これが講師業とは相当掛け離れている
ここで上手くスイッチ出来るか
342名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 13:47:39 ID:DvwejgKw0
>>340
多分そのバカにしてる業界でも勤まらなくてツライ人生送ってきた人なんだろ
ほっときなさいな
343名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 13:52:55 ID:Z1szrVGS0
塾業界以外の業界でご活躍されていて、転職をお考えの方に僭越ながら私から一言申し上げたいことがあります。
まず転職ですが、異業種、特にSEや営業職やマネージメントスキルを持ち合わせた方はとても優遇されると思います。
こういう方は仕事のスキルや社会人としての常識が備わった方が多くいらっしゃるので、塾業界に転職されるのは
簡単かと思います。
しかし、この塾業界への転職は冷静にお考えになっていただきたいのです。
他の仕事が見つかるまでの腰掛程度ですか?本気で塾一本でやられるのですか?
まず前者をお考えであるなら、おやめください。
塾業界に1度入ってしまうとその後転職する際、ものすごく転職に不利になります。
塾の先生なんて子ども相手に威張っていると思う方も数多くいらっしゃいます、元塾講師なだけで
雇うのを嫌ったりする会社は数多くあるのです。「ガキ相手に偉そうなことばかりいってる」「扱いにくい」判断を取られてしまうのです。
今までなんらかのお仕事のスキルが塾講師になったばかりに全て水泡に化すことだってあるのです。

では塾一本で生きて生きたいという方。
さんざん既出ですがこの業界、50歳60歳まで社員として雇ってくれる会社は皆無に等しいです。
いてもそれは相当実績のある社員さんで大手塾・予備校の都道府県管理職レベルの人間です。いわゆる塾の中のエリートでしょう。
殆んどが40歳が限界です。多くが塾業界から去り、行き着く先が警備員・糞FC個別塾の雇われ室長・外食業・運送業。誰でもやれて
それでいて超激務薄給の環境で40歳以降を過ごすことになるのです。雇ってもらえるだけ運がいいほうで、失踪する奴もいます。
この業界本気でやっていくのであるのなら、独立を意識しないようではダメ。
絶対俺は一人前になって店を開くぞ!という並々ならぬ強い意志をもって、その修行期間・運転資金を稼ぐ期間だと思って
塾業界に身を投じるぐらいないとダメなのです。本気でこの会社を大きくするぞ!という気持ちで入社しても無理です。
会社はいい年になったら給料が高い40歳以上の社員を容赦なく解雇してきますからね。だからそこまでの間しっかり
貯蓄し、将来のための勉強をしっかりすることが大事なのです。
中身のない駄文で申し訳ありませんでした。
344名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 14:25:03 ID:9dVNZ/3lO
塾業界は新卒にしても中途にしても、ビジネス感覚が全くないようなタイプが志望したがる業界だからね。

俺は「霞君・霞ちゃん」と呼んでるんだけど
どういう仕組みで会社が利益を出していて、それがどのように自分の給与とリンクしているのか全く意に介さないタイプね。
考え方は地に足がついていないし、霞を食って生きてるような発言をする。

合格実績なんて翌年度以降の生徒集めの材料に過ぎないのに
合格実績出す事以外には消極的で、講習の売り込みや生徒集めはやりたがらない。
営業行為は全て悪みたいな考え方をしていて、営業行為を促すと
「この塾は儲け主義ですか?生徒を金蔓にするような行為はできません!」
みたいな発言を何の臆面もなくする。

同僚や上司が一生懸命生徒を集めてきてる事も考えずに
「自分が頑張って合格実績を上げたおかげだ!」と勝手に胸を張り出す。
この手の霞君達は、会社の売上とか利益には関心がなく、
一生懸命合格実績を上げれば、給与は増えると思い込んでいるので、営業行為や集客行為を全くやらない癖に
「自分はこれだけ頑張っているのに待遇が悪すぎる」とか言い始める。
どんな会社も結局のところ、売上と利益で成り立っているから、営業で貢献しない人間は評価されないのは自明。
だけど、霞君達からしたら、営業行為は全て悪だから、売上とか利益で社員を評価する会社は悪徳企業になるわけだ。

ほんで、勝手に辞めて行って、後で「あそこは悪徳企業だから辞めた」と宣うわけだ。

ま、他業種で営業経験あるなら塾は仕事的には楽だと思うよ。
ただ、霞君達みたいな営業アレルギーの人は居るのも辛い業界だと思う。
345名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 14:52:40 ID:9dVNZ/3lO
>>343
なんか、見てきたように語ってるけど
40代以上の社員がほとんどいないのは当たり前だろ。
大手でも、小さな学習教室から始まって、今年で創業30年40年程度のところが多いんだぞ。
まともに会社として新卒採用やり始めたのは20年前ぐらいからだぞ。
今から20年前。1990年。世の中はバブルの直中。
日東駒専クラスの奴でも大企業の内定2〜3社貰ってる時代よ?
余程、志のある奴かバブルなのに何処の企業も受からなかった奴しか塾業界なんてこねーよ

まぁ、当時流行ってた学生起業みたいな形で始まった塾はあっただろうが。
実際、普通の人材が集まり始めたのは15年前位だと思うぞ。
つまり15年前に22歳〜23歳の奴らが塾業界では古株社員の層だろう。今の37歳〜38歳だな。

つまり、塾では40代を越える社員は殆ど居ないと思った方がいい。
いてもめちゃくちゃ少数か、ファウンディングメンバーとして役員になってる人ばかりだよ。

40代で切られるとか言うほど、塾業界で働いてる40代は少ないし
逆に切られた40代も彼らが新卒の時には恵まれた就職環境なのに
塾で働いてるというは本人事態に問題があるとも考えられる。
346名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 15:27:13 ID:WzRNYJRrO
>>339 分かります。学生時代、十数社の塾でバイトしましたが、何となく幼稚で意地悪な社員が多かった気が・・・。そりゃ真面目で切れる方もいましたがね

>>345 概ね同感・・・
347名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 17:42:19 ID:ZlvGToWxP
田舎で昼間は農業でもやりながら塾講師やればいいんだよ
そのぐらいのんびり気分でやる仕事
348名無しさん@引く手あまた:2010/07/03(土) 23:07:12 ID:DvwejgKw0
>>343は丁寧に書いてるつもりだけど >糞FC個別塾 >失踪する奴
あたりから、この業界でイヤな思いした若い方なのかなあと

>>345のほうが説得力あるなあ
349名無しさん@引く手あまた:2010/07/04(日) 07:47:53 ID:V5JF7HbIO
まともな人は塾から転職するからな。
歳とってできる仕事ではない。
350名無しさん@引く手あまた:2010/07/04(日) 10:29:51 ID:4wBhRZWuO
>>349
本当にまともな人は塾業界から他業界へ転職するようなハメにならない。

塾業界で上手くいかなかった奴の言い訳だろ。
351名無しさん@引く手あまた:2010/07/04(日) 11:52:47 ID:4wBhRZWuO
語弊があると困るから追記。>>350
真にまともな人材は端から塾業界などに就職して来ない。

そこそこまともな人材なら塾業界に就職することになってもそこで上手くやるから転職する奴は少ない。

では、塾業界から転職しなきゃならない奴って・・・。

って意味ね。

塾業界から他業種への転職が難しい理由としては業界自体が特殊で他業種への転用がしにくい点と
先に述べた見られ方を他業種の採用担当からされる点の2つがあると思う。

そもそも塾業界から他業種へ転職するには、コネでもない限り就ける職が限られてる。
ホワイト営業や技術者やクリエーターみたいな人気がある仕事や専門的な仕事は新卒が取るし

せいぜい、ブラック営業かブラックSE(ソフトハウスの使い捨てPEレベル)が関の山。
塾より体力的にも精神的にもキツい仕事にしか就けない。

言い替えると塾程度で持たなかった奴が転職したところで長続きできる仕事はない。

ただ、MとかTとかRみたいなブラック個別指導塾に勤めてる人なら、
ブラック営業やブラックSEの方が救われるかも知れないけど。
352名無しさん@引く手あまた:2010/07/04(日) 16:29:01 ID:fBjqE1TpO
>>351 概ね同意。
地方の塾や予備校、教育産業の企業に転職したり、
企業する人をよく見かけるが・・・。
本来は日本の将来を支える業界なのに、悲しいですね、この現状・・・。
353名無しさん@引く手あまた:2010/07/04(日) 23:00:19 ID:FEVm6xlj0
>>351
塾で持たなかった訳ではなく、単に見切りつけて転職するやつは
ある意味まともな人材じゃないか?最初から塾に就職しない奴の
次くらいに(笑)
俺の同期じゃ、早めに見切りつけた奴ほどいいとこに転職したり、
公務員になったりとうまくやってる人が多い。
354名無しさん@引く手あまた:2010/07/04(日) 23:45:33 ID:jlPVLmSH0
>>353
そんな人間が周りにいるのに、あんたは何もしてないの?
355名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 00:44:21 ID:CEMq14H6O
>>353
もし新卒から塾に就職したんだとしたら
人生で一度しか使えない新卒カードを使って塾に就職しておいて、塾に見切りをつけて転職ね。

この行動だけみてもろくな人材じゃない。

見切りつけるなら最初から貴重な新卒カード使うなよ。
行動に計画性がなく、情報収集能力が著しく欠けてる
こういう人材は仕事が出来るわけがない。
他業種から塾に転職してきて、チョロッと働いて、
塾に見切りをつけてまた転職したって奴なら一生やってろって感じ。
社会人経験あるのに、結局また転職するハメになるような就職先の選択しか出来ない奴は、
意思決定に問題があるか根性ないかのどちらか。
いずれにしても仕事ぶりは推して知るべしかな。

356名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 01:39:45 ID:KYYpAcYT0
>>354
いや、俺も見切りつけた一人。

>>355
き、厳しいなw
確かに俺は仕事できるとは言えんわ。
でも、人間実際に経験して初めてわかることもあるし、
就職失敗していい勉強なったと思うよ。
今の会社じゃ長く勤められそうだし。
周り見てても必ずしもできない奴ばかりじゃないけどなあ。
ところで塾に入る人はまともじゃないと言うけれど、
あなたは塾関係者じゃないの?
357名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 01:50:25 ID:xT9Q+WIF0
京進の運営職ってどうですか?
358名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 03:08:08 ID:WNdnNLiwO
塾やそこにいる人間が全てダメみたいな論調はいかがなものか
少し極端過ぎる
そこで高い意識を持って努力し何かをなす人も少なからずいるのだから

>>357
どう?って何の面でどうなのかが分からないが
一般的な話ならそういう方面に適性と興味があれば
359名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 11:00:43 ID:OqJtATqR0
>見切りつけるなら最初から貴重な新卒カード使うなよ。
>行動に計画性がなく、情報収集能力が著しく欠けてる
>こういう人材は仕事が出来るわけがない。

新卒ですぐ辞める奴って塾の新卒採用のセミナーとか説明会とかで話聞いただけで、自分で情報収集してない奴多いよね。

塾業界は基本的に人手が足りないから、 セミナーでは理想論を現実で実践してるかのようにいいところをばかりを
誇張して語り、悪い情報は一切語らない。

それを真に受けて、塾に就職しちゃった奴が「セミナーで言ってたことと違う」とか「思ってたのと違う」「ノルマないって聞いたのに」
「残業がこんなに多いって聞いてない」「給料がこんなに安いなんて知らなかった」「生徒を第一優先に考えたい」・・・
とかいって辞めていく。

セミナーや説明会で担当者が話すような理想論が現実で通用することないくらい、普通の想像力があれば分るようなもんだし、
このネット社会じゃ、ちょっと検索すりゃ、会社の情報なんていくらでも出てくる。大きいところであれば大きいほど。

それをしないで、「見切りをつける」とか、もうアホかと。まあ塾の求人の仕方にも問題はあるとは思うけど、
それをそのまま真に受けるのも問題。
360名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 12:00:48 ID:bTbTI5l90
>>355
そんなお前も異常者だな。
夜中に携帯電話から長文打ってるのね。

この行動だけみてもろくな人材じゃない。
361名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 12:53:21 ID:CEMq14H6O
>>356
君は、塾業界から脱出して喜んでるみたいだし、
今の会社に満足してるような口振りだけど

それなのになぜ転職板の塾スレにいるのかな?


ちなみに俺は塾関係者だけど、業界には大した人材はいないのは事実だと思う。
新卒で塾選ぶようなバカや選ばざるを得なくなったアホか
前職で上手く行かなくて転職した来たような奴ぐらいしか居ない。
自分も含めての話だけどな。

ただ、塾業界で一生懸命働いて、そこそこの年収を稼いでる奴もいる。
俺も今31歳だけど年収650万を越えてるし、前職の同期達より稼いでる。
そういう人間がいる一方で塾業界から転職する奴もいる。

仕事が上手くいってたら転職する奴は少ない。
いくら見切りをつけたなど言っても、結局は塾で上手くやれなかっただけの事。
今の仕事にも見切りをつける可能性は高い。
362名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 12:57:20 ID:CEMq14H6O
>>360
夜中って1時になってないやん。多目に見てよ。
いつも3時頃寝て、10時頃起きてんのよ。塾で働いてたら普通のリズムなんよ
363名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 14:40:36 ID:tXiVG0I3O
塾業界辞める人は結婚してる人が多いように思う。
生活が不規則になるし、若い独身じゃないとキツイと思うよ。
零細が多いから将来考えるとキツイ。
364名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 14:44:48 ID:GpyJUMwF0
今の時代、将来を考えながら勤められる仕事なんてないんじゃないの
大企業でもコッソリと人は切られてるし
公務員だって若手は薄給で働かされている
365名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 17:12:11 ID:CEMq14H6O
>>363
上の方にこういう意見があったけど。

>夜の仕事だから云々というのも思い込みじゃないだろうか。
別に水商売のように明け方3時・4時に帰宅するわけではないでしょ。
帰りが何時かわからないけど電車で帰ってるなら、周りを見渡しみよう。
22時、23時台の電車は混んでませんか?
その人達とは生活の時間帯はさほど変わらないはずですよ。
むしろ、9時〜22時とかで働いてる人の方が多いと思いますよ。



俺はいつも3時に寝てるけど、
授業で使えそうな小ネタ探したり、勝手に教材作ったり(これはもはや趣味)
市販問題集や過去問買ってきて解いてみたりしてるからだよ。
淡々と会社の用意した教材使って授業進めるだけなら、23時には帰宅して0時には寝られる。
現に疲れてきたら俺も0時に寝て12時に起きたりしてる。(コレはコレで不規則か。)
366名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 20:55:22 ID:o/Vhm26A0
今はこの業界でバイト中でこの秋には契約社員以上、とにかくバイト以上の雇用を
目指してる38歳です。

先輩方にお聞きしたいんですが、普段業務がある日は夕飯ってどうされてますか?
367名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 21:25:27 ID:DUnjrzyEO
>>366
食べるよ!
368名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 21:55:45 ID:o/Vhm26A0
>>367
すみません、聞き方が悪かったです。
やっぱり帰ってから、23時とかそのくらいの時間にご自宅でってことが多いのでしょうか。

出勤前、お昼に食べてから23時頃の時間に退社するまでの時間は食べない、ということが
ほとんどなのでしょうか?
バイト先(FC個別塾)の教室長はコンビニ弁当やら惣菜パンを用意してたりもしますが
業務中に食べてる暇などなさそうでそれはそのまま自宅に持って帰ってるのかな、と。
369名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 22:26:47 ID:tXiVG0I3O
帰ってから食べますよ。寝るのが一時間後くらいなんで
体が不健康になりますよ。塾入ったら、太るか健康診断引っ掛かる人が多いです。
仕事中は食べる暇がないくらい忙しいです。
370名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 23:03:01 ID:CEMq14H6O
>>368
ウチは18時から19時までが休み時間だから、その間に食べる。
近所の飲食店で食べる人もいるけど、俺は1時間で飲食店に行くとバタバタするからコンビニ飯かホカ弁

19時から19時50分のコマが空いてる日は飲食店に行って19時半頃戻ってくる。

371名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 23:43:04 ID:ELmi60IM0
>>368
出勤前に朝食兼昼食、夕方1時間の休憩時にコンビニおにぎり、帰宅し23時頃に夕食
ただ、休憩って言ってもまともにとれないことも多いから、
デスクでパンとかおにぎり食べて終わったらそのまま仕事続けるってこともけっこうあるよ
372名無しさん@引く手あまた:2010/07/05(月) 23:56:40 ID:53BRfA5tO
家庭持って子どもできたら本社勤務でもないかぎり辛そうだな。
朝は遅くて帰りは夜中だし、土曜や祝日は出勤だし。下手すりゃ子どもとほとんど顔あわせないんじゃないかっていう。
仮に塾の仕事と相性がよくて、給料にも満足してたとしても、勤務時間のハードル高いよな。
独身のうちはいいけど。
そういう意味では一生の仕事にするのは難しい
373名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 00:12:51 ID:Mr1o9QyH0
勤務時間帯のことでブーブー言ってる奴がいるけど、そんなの
三交代制の工場とか、宿直勤務有りの仕事(駅員とか)とか、
泊り込み上等のITとかの勤務に比べりゃ全然ましだろ。塾より
もっとひどい世界なんていくらでもあるんだよ。先生ってのは
やっぱり世間知らずなのかねえ。
374名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 00:22:21 ID:YXdc10mK0
>>372
だから離婚率が多いんだよ。
その前に人間的に欠陥ありのキモイ人ばかりだから独身率も高く
結婚と縁のない人間が多いのも事実。

>>373
教育業界経験者ではないよね?
塾は土日もほとんど休みじゃないし、連休なんて皆無。
工場の3交代と比べても異常なほど休日が少ないだろうよ。

上で出ているけど昼休憩なんてあってないようなものだし、
大手でもいつつぶれるかわからない&いつ捨てられるかわからない
そして、いつ激務で倒れるかわからない業界だぞ。
脱出しても社会価値なしで、ホームレス直行便だ。

375名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 00:35:07 ID:j2tfR4rqO
>>372
心配せんでも平日休みの夕方以降や日曜日に子供と顔会わせるだろ。
子供が熱だしたり病気になったりした時は、昼まで家にいるからパパ大活躍だし。

朝早く出てって帰宅は22時以降。土日は殆ど接待ゴルフや休日出勤みたいな一般サラリーマンよりは、家庭に時間割けるよ。心配すんなって。
嫁さん働いてたら、旦那の出勤時間が遅いのは逆に重宝がるぞ。
376名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 00:41:15 ID:j2tfR4rqO
>>374
なんか酷い塾にお勤めなのね。そんな塾ばっかりじゃないんだけどな。

逆に君はデスマーチの恐ろしさを知らないだろ。

俺は>>373じゃないけど、塾業界が一番悲惨みたいに思い込むなって言いたいんじゃないの?
377名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 00:47:54 ID:YXdc10mK0
>>372
日曜に子供と顔あわせられる会社は限られてるよ。
地元の小さな補習塾なら日曜休みだけど。
それ以外は春期講習、夏期講習シーズンはもちろん、
9月〜翌年3月の繁忙期はほとんど日曜休みなしの平日1日の休みが続く。
日曜特訓なんてしている会社は当然の事ながら土日休みなしだ。
ガキを遊園地に連れていく事も難しい。
378名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:00:27 ID:b6MVAM8b0
>>361
そんなカッカしなさんな。
バカとかアホとか、そんな人を悪く言うなよ。
確かに能力は低いかもいんないけどさ。

俺は塾脱出したけど、たまにここ覗いて当時を振り返ってんのよ。
確かにバカだったな〜ってね。

あんたと一緒で、今の仕事はうまくいってるってことよ。
前職うまくいかなくて転職した人間がまた転職する可能性
高いっていうなら、自分も同じじゃん。
379名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:02:09 ID:pa7fsYwD0
家庭を持とうと思わなければ結構いい仕事だと思うけどな
確かに拘束時間が長い+給料安いなどの問題はあるけど
仕事内容はぬるいし、周りの人も穏やかな人が多くて仕事しやすいしさ
380名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:03:19 ID:YXdc10mK0
>>374
SEから教育業界にくる人も多いですよね。
俺は今は塾に勤めていない。
ただ訳あって転職版を見ていてこの板が上位に来ていて気になったから
経験した状況を話しただけ。
もちろんきちんとした社員や尊敬に値する上司もおられたし、
仕事のやりがいはあると今でも思っているしこの仕事をバカにしていない。
ただ教育業界から他業界への脱出が尋常ではないほどハードルが高い事は
伝えたかった。一生涯続けていく事が難しい業界であるから。
381名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:05:37 ID:j2tfR4rqO
>>377
よっぽど酷い塾にいたんだな〜

教室規模がデカいところなら先生も沢山いるから、
逆に日曜特訓は特定の先生が連勤にならないように配慮するがねぇ。
そもそも日曜特訓なんてほぼ受験学年しか集まらんし。
中学生で運動部入ってる奴は部活終わるまでは殆ど参加しない。
というか練習や試合とか大会あるから参加出来ない。

後、3月は繁忙期じゃないだろ。中3は合格発表が3月頭にあって一学年抜けるから、生徒数減る。
講習あってもかなり温い時期と思うけど。
382名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:14:01 ID:YXdc10mK0
>>381
そんなに酷い?塾ってそんなもんでしょ?
そこそこ大手にいたし規模もデカかったんだけど・・。
会社名を挙げると、馬○教室、さ○る(佐○予備校)です。
俺は中部地方と関西での経験しかないけど、
知人の同業者も首都圏で大手にいるけど、同じような環境でしたよ。

夜も遅くなったのでお休みなさい。


383名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:18:42 ID:Dbyalz8W0
>>380
あなたが何度も言う「一生涯続けられる仕事」て何なの?
384名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:31:13 ID:CClYrKP60
ごめん、割り込んで悪いんだけど、ぶっちゃけた話、というか正直な話、塾業界で働く醍醐味というか目的って

発育途中の女子中高生のスベスベの太モモ、パンチラ、透けブラ鑑賞とスキンシップじゃないの?

激務でもやっていける(というかある意味抜け出せない)のはこれがでかい。

俺のまわりはみんなこんな感じで、たまに飲んだりするの、○○の太モモがおいしそうとか

○○のおっぱいが膨らんできたとかそんな話題ばっかりだ・・・

一応、大手で、激務だが年収はまあまあだし、正社員の半数は旧帝早慶以上(のロリコン)で院卒もけっこういる。

もちろん、一線は超えないけど、塾で働く目的なんて9割5分は女子生徒でしょ。
385名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:38:41 ID:MeaAeoiBO
>>384
そんなことはいちいち言うまでもなく前提の話。
塾社員がロリコンっていうのは獣医が動物好きって言ってるようなもん。

386名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:52:56 ID:qOhFeMsm0
>>384
ロリコン氏ね
むしろ30後半のお母さんが良いんだよ
たまに信じられないほどの美人がいたりする
10代の女の子に萌えるとかどう考えても変態だろうが
387名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:54:20 ID:j2tfR4rqO
>>382
秀英予備校という塾が、社員の人件費を犠牲にムチャクチャな価格設定(夏期講習無料とか)をやってる
地方じゃそれが結構ウケてて他塾を圧迫している。
秀英予備校と勢力圏内が被る塾の労働条件すら悪化させているとんでもない塾だ
とさなるから転職してきた人が言っていた。
388名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 01:58:51 ID:j2tfR4rqO
>>384
俺は、事務員や女子社員が生徒にお姉さんぶって接してる姿にグッとくる。

誰からも理解は得られてないが。
389名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 03:35:12 ID:kFiXrwqY0
>>369
>>370
>>371
レス感謝です。一通りスレ読んでみましたが、某ブラック業界で5年勤めた経験ある
身からすると全然ブラックに思えないです。確かに新卒で入ってたら辛いって感じ
ていたかも知れませんが。

質問ばっかりでスミマセン、デスマーチとはどういうことでしょうか。

>>388
僕は同僚の大学生女子のバイト講師がみんなめんこくてしょうがないっすw
女子も男子も子どもらはみんなかわいいですなあ。
390373:2010/07/06(火) 09:43:08 ID:Mr1o9QyH0
>>374
塾業界経験者だよ。今は全然違う業界だけど。376が代弁してくれたけど、
何もかもパーフェクトに恵まれた仕事なんてねーんだよ。ITから塾へ
来た奴なんてほんと極楽だって言ってた様に、違う世界を経験すれば、
そんなに塾が特別ひどいわけじゃないって分るだろう。塾で気に入らない
部分がどうしても我慢ならないならさっさと転職すればいいだけの話。
塾業界から他業界への転職は確かに難しいが、現にこうして転職した
人間もいるんだからまるっきり不可能ってわけでもない。なんというか、
視野が狭いよ。
391名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 12:29:25 ID:MeaAeoiBO
塾は転職市場でも未経験や社会人経験ない奴(職歴なしの資格浪人)を普通に採るから人材レベルはどうしても低くなる。

未経験や社会人経験なしでも勤まる仕事内容といえばそれまでだが業界に「人(従業員)を育てよう」っていう考えがないのが問題。
生徒も毎年入れ替わるんだから、社員も毎年入れ替わったってかまわない、
むしろ年重ねて年収高くなる前に辞めてもらって新しいの雇う方が安上がりとさえ思ってる風潮もある。

392名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 13:49:58 ID:GwECs3P60
俺は他業種から塾業界に行ったけど人材レベルが低いとは別に思わんかったぞ
学生の時にやってた短期バイトとかのほうが無理だわ
パチンコ風俗の話ばっかりでウンザリした
393名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 14:46:58 ID:zfAeapC0O
前いた塾は社長がギャンブル好きだったのだが。
風俗の話も当たり前だった。
女子社員のセクハラがとにかくひどくて、独身の人には出会い系すすめてた。
男とやってこいという感じで。
ええ、超絶ブラックです。
394名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 16:43:01 ID:gOFVxw2P0
>>390
あなたが視野狭い。
大抵の大手企業は中途採用では教育業界の経験を社会経験とみなさないし、
紹介会社も教育業界だけしか職歴ない人は登録すらお断りされる。
そもそも50歳以上の正社員講師って少ないだろ?
やめて警備員や外食が多いのももちろんご存知の上で話してるか?
今は他業界のあなたは関係ないでしょうが、新卒カードをここでしか
きれなかった私にはもうどうしょうもない。
395名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 17:32:22 ID:j2tfR4rqO
>>394
別に塾に限らず、自分の今までやってきた仕事以外の仕事に転職するのは難しいってだけだよ。
業界またいで転職できる職種は営業ぐらいのもんだ。
後は、職歴問わないブラック企業とかな。
WEBデザイナーが自動車メーカーに転職するのも同様に厳しい。
つまずいた公務員が鬱病になる奴多いのもこの辺の事が関係してる。
396名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 19:29:26 ID:97bvGW3W0
>>395
何もわかっていないな。
ずっと塾でガキの面倒みていたらいいよ。

スーツでは靴下は黒だぜ!白い靴下はくなよ。キモイから。
それともっとひどいのはスーツにスニーカー。
この辺から直していかないといけない。
397名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 21:25:09 ID:3i7YoEHXO
キャリアプランを持つことだ
そしてきちんと調査、聞き取りしてそれが実行出来ている塾に行く

具体的には、講師業は35-40で譲って室長→校舎長→校長→エリアマネージャーなど管理業務にシフトする
または結果を出して本社(経営、開発、新規開拓など)に行く道も

別口ではスペシャリスト講師になる道も僅かながらある(その道がある会社)

さらに別口では独立する人も結構いる

塾に来るなら生き残りのレールに乗ることだ
ネガティブな話しも多いが皆が皆ではない
基本的に不満を持つ人が集いやすいのがネットでもある
来ることを考えている人はリアルでの調査も怠らないで欲しい
398名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 22:25:06 ID:j2tfR4rqO
>>396
どこで聞きかじったのか知らないけど

スーツの時に履く靴下は、着ているスーツと同色のものを履くのが正しいんだけどね

グレーやブラウン、ベージュ、ネイビーブルーなんかのスーツを着てる時に
黒い靴下を履くのは、白い靴下履いてるのと同じぐらいみっともないぞ。

スーツの生地と同色の靴下が用意出来ない時には無難に紺色を履くのが通例。

黒い靴下ばかり用意してても恥かくよ。
399名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 22:30:47 ID:04bplkEhO

あほ
400名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 22:53:07 ID:MeaAeoiBO
塾の社員ってスーツにリュックしょってる奴多くない?
うちだけか?
両手使えて便利なんだろうけどなんか笑える
401名無しさん@引く手あまた:2010/07/06(火) 23:33:56 ID:j2tfR4rqO
>>400
うちにもいる。
そいつはバイクで通ってるからだと思うが、ちょっとウケる。

技術職系の人だと他業種でもスーツにリュックはよくいる。
402名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 00:23:32 ID:OlAWV7Rl0
>>401
PGやってるときのほうが多かったけどな
タンクトップの奴と書いて笑ったわ
403名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 01:40:58 ID:H5Mb6iScO
>>394
塾時代に何があった知らんが、1〜2社勤めただけで
「塾業界は〜!」
「塾で勤める奴は〜!」
みたいな論調で語れるのは逆にすげーな。
思い込みが激しいというか、発想が短絡的というか、論理性がないというか。

その調子で仕事に臨んでるなら、勤まる仕事はない気がする。
少なくとも「ずっと塾でガキの面倒みていたらいいよ。」
という発言を見る限り君は塾で働くのには向いてない。
無理して続けても早晩何かしらトラブル起こして同僚に迷惑かけると思う。君は塾を辞めて正解だと思うよ。

それからちょっとデータね。

市進は株式会社化したのが、1975年
早稲アカも同じく1975年、栄光は1980年
いずれも塾業界の売上高トップ10に入る会社なんだけど、30〜35年間程度の歴史しかない。
1つの教室からコツコツと会社を大きくして、今年でようやく30年目とか35年目だよ。
いわゆる普通の会社のような採用をできるのは
ある程度会社が大きくならないと無理だよな。
で、いざ集めようとしても
並の学生はみんな大企業から内定いくつも貰ってるから塾なんて来る奴は変わり者か、
バブルなのにどこにも内定貰えなかった奴ぐらいのもの。
バブル崩壊までは終身雇用が常識だったから転職する奴は少ないし

こういう背景があるから、40代50代の社員なんて殆どいないのは当たり前なんだよ。
わかったかな?
404名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 16:27:51 ID:/UFeiT7n0
>>394
>大抵の大手企業は中途採用では教育業界の経験を社会経験とみなさないし、
>紹介会社も教育業界だけしか職歴ない人は登録すらお断りされる。

「僕は普通の人材だけど、新卒で塾に就職してしまったため 職歴の時点ではじかれてしまい、転職ができずにいる。」
ということか? 切羽詰まっているようだけど、まだ自己弁護するのか?

職歴が塾しかなくて、転職活動している奴が採用されにくいのは
「新卒の就職活動時には全然採用されなかったが 納得いく就職活動を続ける気力もないので
大した意識も持たずに内定が出た会社に安易に就職して、 案の定嫌気がさして辞めたくなった。
しかも今いる会社でも踏ん張ることもせずに、転職活動している奴」

という見られ方をされるからだよ。

「計画性なし/継続性なし/安易に意思決定する/ガッツなし/ 問題解決能力が低い/」
ぐらいの情報が、あなたの職務経歴書を見た瞬間にわかってしまう。
こんな人材、どこの会社もいらねーだろ。 別に塾での経歴云々とか全然関係ない。

君の就職活動時の態度や仕事というものの考え方、仕事への向き合い方が
不採用につながっているだけ。
塾しか職歴がないから採用されないんじゃなくて、
仕事というものへの姿勢に問題があるから採用されない。
そのことを早く自覚した上で改善しないと。

そんなノリだと、今いる会社も追い出されるぞ。
それから面接の時に塾を批判するようなことを言っていると
「責任転嫁の甚だしい奴」というふうに面接官に見られるから
より一層不利になる。

後がないは自分の招いた結果。塾のせいにすんな。
405名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 18:00:32 ID:WAxZ6dTG0
>>394
>>404
>>紹介会社も教育業界だけしか職歴ない人は登録すらお断りされる

あ〜、これって誤解してる人が多いけど、別に塾講師への人格とか仕事への
評価じゃないんです。単に人材紹介のビジネスとして旨味が無いってだけの話。
塾業界にはエージェントまで使って募集かける所は限られてるんで案件自体が
少ない上、他業界へ応用できそうなスキル持ってる人となるとこれまた少ない。
つまり紹介案件として成立しにくいんです。私たちも紹介してなんぼなんでw
例えば営業的なことにも携わってたとか、業務でPC使っててエクセルこれ位
使えますとかいったアピールがあれば他業界へ紹介ってこともできるんです
けど、リクエーさんとこみたいな大規模なエージェントさんだとそこまで一々
見てられませんから、結局門前払いにされてるわけです。講師の方は不快に
思われるでしょうが、決して企業さんが一律に塾講師にNoと言ってるわけじゃ
ありません。やはり最後はご本人次第です。
406名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 18:27:05 ID:3XhjBBj50
エージェントが大喜びして飛びつく職業なんてSEぐらいなもんだ
SE経験があるせいで、いまだに山ほどDQN会社からDMがくるぞ
そんなにエージェントに注目されたければSEになればいいじゃんw
407名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 21:04:14 ID:sXJxIoWj0
>>403さん、404さん
塾や予備校に興味がありROMしていたのですが、
403、404さんは現在転職活動をされているからここを見られているのですよね?
教育から他業界をめざされているのですか?同業他社を探しておられるのですか?
教育業界を愛しておられるのになぜ転職の板をみておられるのか気になりました。
他業界から教育をめざしている人に何かアドバイスがあれば一言お願いします。
408名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 22:28:48 ID:RG+YZD/Z0
どなたかご存知の方、サピの待遇はどんなもんでしょうか?
409名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 23:28:15 ID:H5Mb6iScO
>>403ですが

私がこのスレを覗くようになったのは、塾で働いてる社員のスレがあんまりないからです。
別に転職を考えているわけではないです。
一応、部下を持つ身なので、現場の人間の心境を知る上での参考の1つにしたりしてます。
ウチの会社では室長の考え方で社員や講師の待遇が変わりますから、
私が良かれと思っても現場からしたらウザイだけみたいな方針はなるべく取りたくないので。

他業種から塾業界に来られる方へのアドバイスですが3点ほど

当たり前の事ですけど、業界には色んな会社があるので会社研究をしっかりされる事ですかね。

それから、塾も商売なんだということを忘れずにという事ですかね。
利益がでなければ会社は成り立ちません。
ただ、全てに利益を優先させても会社は成り立ちません。
そこらへんのバランス感覚を持てるかどうかですかね。
410名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 23:30:34 ID:H5Mb6iScO
>>409の書きこみは
>>407に向けたものです。
失礼しました。
411名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 00:20:32 ID:3LSjKiw40
塾は平均の半分か・・・まあこのご時世ベースアップがあるだけマシか・・・

賃上げが高い業種と低い業種――東京都調査

7月6日17時54分配信 Business Media 誠

 東京都は7月5日、都内の労働組合を対象に春季賃上げ要求・妥結状況をまとめ、その結果を発表した。

平均妥結額は5411円で、これは平均賃金(31万円1522円・37.8歳)の1.74%に相当。

前年の最終結果(5524円・1.75%)と比較すると、金額で113円、率で0.01ポイント下回った。

 業種別で見てみると、妥結金額が高いのは「建設業」の7937円、次いで「金融・保険業」の6865円、「機械器具製造業」の6675円だった。

一方、低いのは「学術研究、専門・技術サービス業」の1895円、「教育、学習支援」の2780円、「道路貨物運送」の3328円という結果に。

 調査対象1000組合のうち、妥集計可能な487組合の結果をまとめた。調査期間は3月18日から7月1日まで。
412名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 01:11:42 ID:nK8vDt6N0
市進のおさん、ここでも大活躍なんだなw
もう業界にいるのに転職板で必死に宣伝ww
携帯で一日何回くらい2ちゃん書き込んでんの?
まわりで誰か言ってやれよwww
413名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 01:27:18 ID:+IDjWqR5O
>>411
組合から集計したってあるけど
組合ある塾ってあるのか?
414名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 07:36:25 ID:7mMssICZ0
>>409
今はアルバイト講師として働きながら経験つませてもらってる身です。
職業訓練施設卒業するこの秋には契約以上の身分でのこの業界での就職
を考えています。
そろそろ業界研究、会社研究せねばと思っているところですが具体的には
どんなやりかたがあるでしょうか。
受講希望者用の資料をいただく、許可得られたら教室を見学させてもらう・・・
は考えているのですが。
415名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 12:52:54 ID:yRL2oVUFO
時間があるのならば生徒の身内を装おっていろんな塾の入学説明を聞いてみるのがいいと思いますよ。
他塾のシステムを知っているというのは入ってからもメリットになりますし、
説明会で塾の方針がなんとなくわかります。
・いいことしか言わずとにかく強引に入塾を進めてくる
(NOといえない、言わせない話術で追い込んでくる)
・校舎の合格実績、合格率をはぐらかす
・年間トータルの学費や中途退会した場合の扱いなどをはぐらかす
・欠点や注意事項を話さない。
・合格実績で極端な例を上げて劇的な成績アップが誰でも見込めるようなことを言う

実際はこういうところが大半だと思いますがこういうところは
総じて「教育」という仕事に対してやりがいが見出だしにくく
理想と現実のギャップに悩み早期で辞めていく人が多いです。
営業成績(入学者数、入学率、客単価)が報酬に直結するので、
仕事の中における営業の占める割合が大きく精神的にまいってしまう人が出ます。
こういったところは実績(合格実績ではなく売上・利益)を上げれば
それに応じて報酬も見込めます。

逆に説明会でガツガツこないところは営業にそれほど力を入れていないか
(内容がよくてガツガツ営業しなくてもクチコミでそれなりに生徒が集まる)
というところの可能性が高いので精神的には楽だと思います。
ただこういうところは個人塾に近いところが多く給料が安い傾向にあります。
営業力が強くないため近くに大手が進出してきて
生徒の奪い合いになると会社ごとこける可能性があります。
地域で絶大な信頼を受けている場合は除く。

まあビジネス色が強くなればなるほど精神的にもキツいが実績上げればそれなりの報酬が期待でき、
ビジネスが弱ければその逆っていう。
要はどの辺にバランスをおくかが重要。

416名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 13:50:22 ID:lLFFy3OkO
>>414
その塾のオーラや空気感、40代以上の社員がある程度いるか(三十過ぎると肩叩く会社でないこと)、2chの悪い書き込みが少ないこと、だと思います。ポイントは。

学生時代、二十以上の塾や予備校でバイトしましたが。
あと、全国区のチェーン店は、ほぼブラックです。
417名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 15:37:02 ID:+IDjWqR5O
>>416
院まで行ったと仮定しても6年間(72ヶ月)
普通に大学時代だけなら4年間(48ヶ月)
この期間中に20社の塾や予備校で働くとすると
単純計算で、1社あたり平均
院卒なら3〜4ヶ月
大学卒なら2ヶ月

しか勤務してない事になるね。

2社同じ期間掛け持ちしたとしても(講習とかあるから厳しいが。)
院卒なら約7ヶ月
大卒なら4〜5ヶ月
の勤務期間になるね。

なんか、コロコロバイト先変えてるだけの印象を受ける。
学習塾の場合、バイトでも最低一年間は続けて貰わないと会社は困るし
生徒や保護者にもインパクトがあるだろうに。
418名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 19:58:19 ID:COreC5Dl0
大手でも組合もない、退職金ももちろんない。
そして有給と言う言葉がない。激務薄給の会社が多いので414さんは
その辺をよく考えて行動してほしい。

また年配の社員がいないのは、403だけの理由ではない。
年のいった社員よりも子供と接する上では年齢的に若い方が好まれる。
中途で採用の場合(40代以上はまれだが)40代や50代の社員は
給与面で若手よりも高く設定しないといけないのに、
体力は若い連中にどうしても負けるし、管理職ならまだしも現役の講師として
採用するメリットが若手と比べてない。
また、離職率が高い業界なのではえぬきの若手も定着しにくく、
30才以上の中途社員は待遇が悪くなれば同業他社へ渡り鳥の様に転職を繰り返す。

すべての企業がそうではないので、社員を大切にしてくれる企業を探してください。
仕事のやりがいは本当にありますよ。
419名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 21:00:02 ID:7mMssICZ0
>>415
>>416
>>418
みなさんありがとうございます。
確かに、一生ここで大丈夫という会社はなかなかない業界だと思います。
また、これまで経験してきた仕事ではなかなか味わえなかったやりがい
というものを確実に実感できる素晴らしい仕事だと思っています。
30代後半と、間違いなく若いとはみられない年代ですのでみなさんの
カキコミを参考にじっくりと研究しつつ考えていきたいと思っています。

>>397さんのとおり、キャリアプランというものを考えるとするとやはり
ゆくゆくは講師という業務よりも経営を考える職種をイメージするのが
自然なのでしょうか。
だとしたら最終的には自営、独立も見据えた上でスーパー家庭教師
を目指すのもあり?などいろいろ考えるとキリがないです・・・
420名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 21:52:07 ID:vG6I24SA0
長野県だかどっかの県庁は35ぐらいまで受験できるんだから本気で人生考えてるならそっちへ行け
421名無しさん@引く手あまた:2010/07/08(木) 23:35:07 ID:+IDjWqR5O
40歳以上になってるのに、
いつまでも平社員でいる人ってのが逆に問題あると思うけどね。
そんな人を置いておく組織って、超大企業か公務員ぐらいだろ。
このご時世、超大企業でもそんな人は真っ先にリストラの対象になるだろうしねぇ。

まぁ、フランチャイズの塾とか個人開業の塾みたいな小さな所だと管理職なんていらないから
使い捨てみたいにされるのかもしれないけどね。
422名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 00:09:50 ID:u8iB0zhB0
>>419
塾として自営をお考えなら、ある程度の規模の塾で正社員として
数年働くのがベストです。できれば5年以内に1校舎をまとめる
校長や副校長の立場になり、校舎運営を責任もって2年は最低でも
経験されるのがベストと思います。
スーパー家庭教師は家庭教師の真のプロにはなれるでしょうが、
会社の経営は身につきにくいのではないのでしょうか。
家庭教師で独立する(学生を雇い運営していく)にしても、塾の校舎運営
の経験は財産になりますしね。
長年この業界で飯を食べている人は、いつ会社から放り出されても自分で
経営するぞって覚悟を持っておられるはずです。
がんばってください。
423名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 00:12:45 ID:1WenF9ASO
教育業界ってある程度の学歴の人ならかなりの割合で生徒としても、バイト講師としても接したことのある業界だと思うんだけど、本就職先としては優秀な人ほど避けるよね。
個人的には一般企業全落ちした自分を拾ってくれて感謝してるんだけど。
424名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 00:42:49 ID:7xTczUYRO
>>423
塾業界はトップで売上規模300億ぐらいの会社だからね。
河合塾は学校法人だし。

もっと規模の大きな会社で働きたいとか、
大学で勉強した分野の仕事につきたいとか思う人も多いだろうし
優秀な学生なら、相対的に自分の希望が叶う確率が高い。

必然的に優秀な学生はあんまり塾業界には来ない。
中には塾業界で活躍する優秀な学生もいるだろうけど、数は少ない。
425名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 00:50:41 ID:+c8YcCdt0
>>419
知り合いの知り合いとかでもいいです
塾で働いてる同年代以上のあなたが信頼のおける方々に話が聞ければベストです
生の情報に勝るものないですからね
もちろんネットにはネットの長所ありますよ
私も最近ようやく人脈の重要性や有益性を体感して今までの振舞い方を後悔している身ですけどね

>>423
やはり超優秀な講師を除き専任講師業は頭打ちが速いですからね
ほとんどの人は講師を一生は出来ない
ならば教職員になろうというのが自然な流れです
社会的地位も違いますしね
子供時分を振り返れば、塾は分かりやすい授業に個性的なパフォーマンス、洗練されたテキストに細やかな対応、ある種の憧れがあった
一方、学校は地味な授業にお堅いテキスト、おまけに態度がどうの意欲がどうの耳が痛かった
でも大人になると理解します、塾は企業なんだとね、そしてなぞが解ける















426名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 01:58:07 ID:7xTczUYRO
ほとんどサービス残業状態の部活指導

親がネグレクト状態でまともに躾されてない
(授業時間に教室いる事ができないレベル)生徒への指導・管理
モンスターペアレントへの対応

夜間の緊急呼び出し
プライベートでも教師として振る舞わなければならない点

イジメが公になると吊し上げられて再起不能になるリスク


この辺りが苦にならないなら教師の方がいいかもね。
クラスの生徒の学力レベルはバラバラだし、最低限の学習意欲がそもそもない子供も沢山いるから
塾のような授業展開は一生できないと思った方がいいけど。

上場してる塾なら社会的地位は「上場企業会社員」
だから、別に不利になることはないが、公立教師は地方公務員だからな。
親とか嫁の親とかは安心するだろうな。
427名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 02:34:18 ID:2LJ4ttK80
上場企業会社員っていってもピンキリだからなぁ・・・

公立高等学校教員の平均年収      776万円★

公立中学校教員の平均年収       742万円★

民間サラリーマンの平均年収(男性)  739万円  (従業員5000人〜)

地方公務員一般行政職の平均年収   715万円 (平均年齢43.7歳)

民間サラリーマンの平均年収(男性)  657万円  (従業員1000〜4999名)  

民間サラリーマンの平均年収(男性)  591万円  (従業員500〜999名)

上場企業サラリーマンの平均年収   589万円 ★

民間サラリーマンの平均年収(男性)  542万円←男性サラリーマンの平均年収 

民間サラリーマンの平均年収(男性)  539万円  (従業員100〜499名)
民間サラリーマンの平均年収(男性)  492万円  (従業員10〜99名)

民間サラリーマンの平均年収(男女) 434万円 ←いわゆる民間の平均年収

民間サラリーマンの平均年収(男性) 428万円  (従業員1〜9名)

出典
「特別職の職員の給与に関する法律」、
人事院「国家公務員給与等の実態調査の結果」、
総務省「地方公務員給与の実態」
国税庁「民間給与実態統計調査結果」
428名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 03:23:20 ID:7xTczUYRO
大手学習塾の教室長クラスなら中学教員の平均年収を30代で超える

ただ塾勤めの人が全員そうなれる訳じゃないからな。

仕事できなくてもやる気なくても、勤めてるだけで
40代で750万貰えるのは美味しいよな。
429名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 03:52:03 ID:1WenF9ASO
公立学校の教員はなるのがめちゃくちゃ難しいけど、なってしまえば
年功序列で昇給し、福利厚生も抜群。給料は大企業並み。
ただし、問題児やモンペに当たると大変。

塾は入るのは簡単だけど入ってからが大変。離職率も他業界に比べても異様に高い。
新卒が3年で半分辞めるなんてザラ。
ただし、生き残って教室長やエリアマネージャークラスになればかなり高給。
業界が成熟してないので現在20代30代の社員が40代50代となったときに
会社に留まることができるポストがあるかどうか、40代50代社員を
多く雇っていられるような余裕がある業界に成長するかどうかは不明。
個人的には自分が40代50代になったときに今の塾にいる姿が想像できない。
塾社員の平均年齢が大企業や公務員のように40代前半になるような状況も今は想像できない。
40代50代でも安心して働けるような業界に成長するかもしれないし、
城南予備校のように30代になったらリストラがはじまるような業界になってしまうかもしれない。

そういうリスクを考えるとなってしまえば、よほどのことがないかぎり、
平均を大きく超える賃金と安定、退職後の保障(高額の退職金と年金)が
約束される教員はすごい。
430名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 09:25:40 ID:ZUW6Qb6l0
公立学校の教員なんか相当でたらめやっててもなかなか首にならんだろ
そういうのと塾は同列に比較の対象にならんよ
私立教員や私学の職員がいいところだろ
431名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 11:09:53 ID:2LJ4ttK80
公立学校の教員はデタラメなやつほど得。
まじめにやったら身体も精神ももたないと思うよ。
年いくほど手の抜き方覚えるし、仕事も楽になるから教員は30代後半か40代以降からがおいしい。
若いうちはまあ、民間の塾に負けず劣らず激務薄給だけどね。

>>428
校舎のトップである「教室長」と比較するなら、全国に38000人以上いる「校長」と比べないとな。(公立小学校22000校、公立中学11000校、公立高校5400校)
校長なら年収1000万前後はある。まあ公務員は年配の奴が辞めないから校長ポストがまわってくるのはまあ50代だから20代30代で教室長になれる
民間塾とは単純には比べられないけどな。
ただ塾で教室長やった人間がその塾でずっと教室長で居続けたら、新しく入社した社員にはいつまでたってもそのポストはまわってこないし、
だからといって教室長を超えるポジションなんて数が極めて限られているから教室長が全員それ以上、上にいけるわけでもない。
「教室数」が増え続ける限りは「教室長ポスト」も増えていくが教室数が飽和しはじめて、出世できなくなったときが問題。
公務員ならヒラ教員でもクビにならず年収700〜800万は約束されるが、塾でヒラ社員のまま4〜50代になったときにいくらもらえるかは疑問。
いくらもえる以前にその年齢まで役職つかずにいられるかどうかも疑問ではあるが。
432名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 15:21:16 ID:ZQeP1RQT0
高校教員と塾社員、自由に選ばせてもらえるなら高校教員を選ぶよ
ただなかなかならせてくれない

夏、高校教員は授業はまったくない
部活の合宿引率なんて傍から見ればレクリエーション(酒は飲めない?)
塾社員はあの手この手で必死になって人と金を集めねばならない

冬、高3は授業が減る
受験も結局は本人次第、附属高なら進路指導は面談だけ
塾は追い込みの時期、補講が重なり保護者対応も激増

人生、都立高は勤続二十年で誰もが年収800万に到達
競争や出世のプレッシャーとも無縁
塾社員は結局人事が人生を左右する
二十年後、会社が続いているかどうかわからないし、
他塾でのつぶしはきかない
433名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 15:50:19 ID:n0Bo0Kya0
元教員ですが、>>427にある、この平均年収

公立高等学校教員の平均年収      776万円
公立中学校教員の平均年収       742万円

これって数字だけみれば結構いいですけど
それこそ、校長や教頭を含めた年収ですからね。
平教員のままで年収800万とか貰えるのは、60歳頃ですよ。
実際20代の教員なんて額面年収400万ぎりぎりとかです(20代前半だと300万台)
一番物入りな40代の教員の方も年収でいったら600万台だと思います。
50代の中盤からは大きく上昇して700万台後半になりますが、そんなものです。

生徒の親や同僚(特に日教組)、上司への人間関係の面での気苦労は堪えませんし
問題起こす生徒は毎年必ず公立へ入学してきますから大変です。
給食費を払えない家庭に取り立てに行くのもクラス担任の仕事なのは
御存じですか?回収できないと査定に響きます。
払えるのに払わない家庭は別にして、収入的に困窮している家庭にも
払うまで給食費を取り立てにいくんです。
殴られること、ビンを投げつけられる事もあるんのですよ。
長期休業時も必ず問題を起こす生徒がいて、警察から学校に連絡があります。
問題生徒は学年の先生全員で対処するという文化ですから
休日に呼び出されて夜遅くまで会議なんてこともザラです。

教員の方が安定していて、仕事も楽というイメージや高収入らしき数字に
つられて教員を志すとひどい目に合うと思います。
434名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 16:22:49 ID:n0Bo0Kya0
続きですが、高校教員の場合は
指導困難校、底辺校とよばれる、学力的能力が低い生徒が集まる高校へ
転勤しなければなりません。
学力的能力が低い生徒の中には問題児も多く、すでに非行を繰り返している
生徒も多数含まれています。
そうした生徒たちの生活面の指導や、最低限の学力指導もしなければなりませんし
高卒で働く生徒のために就職先を探してきたりもします。
大卒でも就職が厳しく経済が冷え込んでいる中で、いろいろな企業を訪問し
なんとか生徒を受け入れてくれる会社を見つけなければならないのです。

もはや塾と学校では、働いている人間の仕事内容は別物になっています。
同じような仕事をしているから、安定してそうな学校の先生を選ぼうという
考え方は安直すぎますし、危険です。
435名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 16:22:55 ID:7q+jjAls0
>>433
それはまた極端な例ですね。
問題地域の小学校ですか?

教育業界に転職をお考えの方には
収入・時間トータルで高校教員に優る仕事はない
と断言します

  
436名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 16:26:02 ID:n0Bo0Kya0
>>435
>>433にあげた例は中学校です。
極端な例ではありませんよ。
私が勤めていた7年間では毎年起こる問題でしたし
地域の協議会なんかでもテーマに設定されるレベルでしたね。
437名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 17:00:50 ID:ZUW6Qb6l0
長生きしたきゃ教員
早死にしたきゃ塾業界
これでいいだろ
438名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 17:49:27 ID:7xTczUYRO
>>434
公立の先生は転勤あるんだよな。
底辺校の高校の先生なんて悲惨そうだな。
とんでもない不良生徒ばっかだろどうせ。
勉強教えるというより躾をするって感じだろうな。

首都圏の公立中学も底辺化は進んでるんじゃないかね。
今の時代、まともな家庭は公立避けて私立中学行かせるもんな。
自分が中学生だったころ、塾の同級生なんて、
近隣の公立中学の奴ばっかりだったけど、最近の生徒は私立中の奴が半分くらいいる。
生徒の学力も傾向としては私立>公立だし。

>>437
市場としてはまだ若い塾業界と
戦後から存在してる公教育を単純に比較するのはどうなんだろ。
今の公務員潰しみたいな風潮の中で教師の手当はドンドン削られてるし
子供の数に対して増えすぎた教師の数を整理する議論も出てる。
間違いなく公務員の人件費削減の政策の煽りを受けるだろうし、
これからどうなるかわからないという点は
塾とさして変わらないのではないかね。
439名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 18:48:11 ID:JTbelStLO
塾から公立教員になる人多いよ。
DQNな生徒が多い個別塾にいた経験がある人はそんなに苦じゃないらしい。
営業がないだけマシだと。
モンペも塾にいた時とそんなに変わらないらしいし。
営業したくないから公立教員になるらしい。
変な意味じゃなくて子供が好きなら教員の方がいいと思う。
440名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 20:36:39 ID:VkAVI1H50
>>438
それはないよ。
私立校は公立に比べれば安定感は落ちるし、
多少の生徒集めや管理の負担はあるけれど
それでも塾に比べれば天国。
まともな私立は自宅研修もかなり取れる。
倒産、解雇の不安もほぼない。
大手塾だったし待遇も良かったが
絶対に戻ろうとは思わないよ。
教職持っている人は安易に諦めるなといいたい。
まだまだ求人はあるから。
441419:2010/07/09(金) 20:45:17 ID:pfFc8YPZ0
>>422
>>425
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
将来見据えるのも大事ですが、職業訓練施設で勉強する現時点で悩みすぎても
しょうがない問題かもと。まずはその業界で安定した生活すべく仕事に就くことを
目標に勉強にバイトに頑張って、ある程度経験積んでからその後の事を悩む、でも
いいかと思ってます。

あらためて、諸先輩方のご意見及び業界の情報に感謝です。
442名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 20:56:40 ID:7xTczUYRO
>>439
なるほどね。
うちの会社には公立中学校から転職してくる先生多くて
そういう同僚から話を聞いた話などで判断すると
部活指導とかで週7勤務が多くて、問題児の生活指導とかしなきゃならんし
小学校低学年で、すでに勉強つまずいたバカ生徒の面倒みたりするの大変そうだし、
いくら公務員で安定してるからと言って給料も大して良くないし、
2ちゃんで天国みたいに言われる理由が分からなかったけど、やっとわかった気がする。

小さな補習塾とか個別指導塾とかなら、仕事は学校の先生より激務で待遇も悪いよな。
とんでもなく勉強出来ない生徒とか、問題児は補習塾か個別指導に通いそうだもんな。
頭のおかしい親とかが金払ってるからと無理難題言ってきたりとかするのかねー。
それなら待遇がマシな学校の先生になったほうがいいって考えね。 納得。
443名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 21:07:19 ID:7xTczUYRO
>>440
ん?なんか噛み合ってないな。

塾業界から去った人が次々に転職板のこのスレに現れてるなぁ。
不思議な現象だな。
塾業界にいる人や塾業界に転職しようとしてる人がこのスレにいるの分かるけど
塾業界から去った人が転職板を覗くのはなんでなんだ。
444名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 21:22:40 ID:7CFZFdq/0
>>443
確かに。
で、市進のあんたはなんでいつも転職板で必死なの?ww
散々、他の塾をブラックよばわりしてるようだが
445名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 21:26:56 ID:D7v2Nnul0
「授業だけやって身分は保障してもらいつつ高給もらいたい」

んな虫のいい話あるわけねーだろw
446名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 21:32:19 ID:7xTczUYRO
>>444
俺、市進じゃねーけど?
市進は商売敵っすよ。
447名無しさん@引く手あまた:2010/07/09(金) 21:33:51 ID:rQyTetaC0
>>444
そのブラック塾(笑)関係者は風評被害でログ出してもらうか
市進に直接クレームつければ?  
448412:2010/07/09(金) 23:04:46 ID:Qz/aNmL90
>>444
>>447
わかってらっしゃるw

そのおさん社員、市進の前スレでも
パない量の書き込みで顰蹙かってました
ウザかったら祭っちゃって下さいましww
もう、全然問題ないんでw
449名無しさん@引く手あまた:2010/07/10(土) 00:01:33 ID:zuN7k4pc0
市進って早期退職制度を取り入れてるから50歳定年らしいけど
本当に待遇いいのか?
最近市進できられたおっさんがやたらうちの塾に流れてきてるのだが
450名無しさん@引く手あまた:2010/07/10(土) 00:25:56 ID:wPRla2l+O
>>445が真理だな。

教員なっても授業に専念なんかできる環境じゃないし、
塾でも正社員なら授業力よりも売上が問われるし、マネージメントもしていかなきゃならん。

唯一、授業に専念できるのは、業務委託受けてる講師か契約社員の講師だけだ。
でもそういう講師は余程のカリスマじゃないと食えないし
そこそこ食えてても年をとると切られていく。
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:38:52 ID:GUBXN0BkP
学校教員なんか変な学校に行かされたらうつ病のふりしてしばらく休職してればいいんじゃねえの?その間の収入は減るだろうが
塾なんか有給の消化すら満足に出来ないだろ
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:15:33 ID:PIvwvPFN0
学校で働くなら夜間警備員が最強だろ。

公務員の生活おいしすぎる4 現業職員編http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun11.13.html

世田谷区学校警備職員の平均年収は830万円で最高は1012万円

学校の夜間警備 留守番と見回りだけ ゴミ出しもなしで一晩7万円、年末年始は3日間だけで21万6千円の荒稼ぎ

休日出勤手当だけでなんと年間96万円(ボーナス並!)

公務員の生活おいしすぎる1 学校職員編http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun10.16.html
・大阪府立高校数学教師(キャリア20年年収850万円)府立高校の入試問題を解かせたら80点満点で24点、センター試験は107点
・大阪府高校教員の平均年収851万円、55歳平均教諭929万円、教頭1068万、校長1124万
・教育委員会が調査した問題教師の具体例 
 ・雨が降ったら学校を休む
 ・生徒の質問を一切受け付けない
・東京都 3年前まで教師の9割は4時に帰宅していた。本当は5時までいないといけないが、昼休みを「給食指導」などの名目で働いたことにしてその分一時間はやくかえっていた。
 「4時帰宅」は30年以上前から続いていた悪習だったが平成13年に5時15分までの勤務が明確に定められた。
 しかし今も「夕方6時前後にはほとんどみんな帰っている」
 大田区 事務職員873万円 警備職員953万円 給食調理職員851万円 用務職員863万円 緑のおばさん802万円 2,3年前はもっと高くて年収1000万以上もいた 
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:54:40 ID:Wb0DbWEUO

結局、公立高校の勤務状況もピンキリなんだよな。
DQNがいっぱい入学してくる高校だと本当に大変だと思う。
でもその一方で楽な高校が存在するのも事実。
自分は地方の公立出身だけど教師は本当に楽そうだった。
部活の顧問でもあった担任は新婚だったから毎日授業終わったらすぐ帰ってた。部活に顔を見せるのは週に一回くらいだし、週一しかこないのにそれでもすぐ帰るw
そのおかげで部活は楽しかったけど。
熱血教師が顧問やってる人からはうらやましがられた。
定期テストはチャートに載ってる例題そのまんまだし(数字すら変えないw)
授業の予習とかもしてなかったんだろう。
黒板であれ?とかいってよく間違えてた。
いじめとかもなくみんな仲良かったし教師はほんと楽だったんじゃないかな。
おもしろくて人気ある先生だったけどね。
今学年主任らしい(爆)
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:51:33 ID:wPRla2l+O
地方は就職先少ないし、多くの若者は職を求めて首都圏へ。
首都圏で家庭を持ち首都圏で生活する

こうした背景で地方の塾は少子化の影響をモロに受けて大変な状況。

しかも未だに地方では官尊民卑的な色合いが残っていて
学校の教師は未だに先生様。
先生様に文句を付けるモンスターペアレントのような親は各段に少ない。
劣悪な環境の家庭も少ないからそういう家庭で育った子供も少ない。

やはり地方で教師やるのがいいかもしれん。物価も安いし。
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:00:23 ID:HFtaU94P0
>>450
ヘイヘイヘーイ、市進さんびびってる!

ブラック塾や公立中高の悪口じゃんじゃん書いてねw
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:06:25 ID:wPRla2l+O
>>455
だから市進じゃないっての。
思い込みで煽るなら市進にここのログ送れって。

出来ないなら煽るなよ。
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:03:56 ID://x6nv9J0
>>456
市進は50歳定年だけど大丈夫?
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:00:44 ID:qdkJ/pEn0
>>456
200カキコ達成おめでとう!
2ちゃん学習塾板のイチローw
つか毎日の積み重ねが大切ですよね?w

市進前スレより↓

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/07/04(日) 16:38:35 ID:dRAeORDi0
生徒はさすがにいないでしょ

約一名、もっそい勢いで書きこみ続けるオサーン正社がいる・・
このスレだけで200くらい、この人いつから?   
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:57:21 ID:BmuuF3tB0
アホらしくなってくるな

【社会】指名ナンバー1キャバ嬢の「給料明細」…「お店から貰う金額は月200万円弱。マンション家賃30万円は(他人に)払ってもらってる」

新宿にある高級キャバクラで指名ナンバー1の由美さんに給料の内訳を聞いてみた。

 「私は今、週に5日入っています。以前は3日だったのですが、最近指名の数が多くなり、私がお店にいないとお客様に失礼だからと、
出勤日を増やしました。私の時給は通常だと5000円です。夜の9時から朝 5時まで。8時間のお仕事だから1日に4万円、週20万円で、
月に換算すると100万円くらいかな。

 指名は1日に15本くらい貰うから1本2000円なので3万円。週15万円の月で見ると60万円くらい。ちょっと稼ぎすぎてるかな(笑)」

 この段階で160万円を突破。その他にお金の入る方法があるのか聞いてみたら、「一番効率がいいのは同伴ですね。お客さんと一緒に
お店に来るだけで1万円手に入るでしょ。お店に入る時は必ず一緒に入るから、それだけで月に22万から23万円になります。これでお店から
貰う金額は200万円にはちょっと届かないくらいかな」

 お店から200万円弱、ではお店以外から貰えるところはあるのか聞いてみると、「メインはお金じゃなくてモノですよね、やっぱり。ナンバー1
になってから自分の身の回りのものを自分で買ったことはありません。お金に換算すれば、月平均50万円分くらいは買ってもらっています(笑)。
で、今はマンションに住んでいるんですが、その家賃30万円も払ってもらっています。また旅行へ行くなんていえば、お餞別貰ってそれですべて
賄えちゃう。現金では200万円弱だけど、モノなども合わせれば300万円くらいにはなってますね」

 そこら辺でうだうだ言っている若いサラリーマンの年収を1か月ちょっとで稼いでしまうわけだから、すごいとしかいいようがない。

ソース(リアルライブ) http://npn.co.jp/article/detail/31850762/
460419:2010/07/11(日) 07:06:02 ID:7pFydTb70
いや、別にアホらしくならない
あの人らもプロだもん。タイヘンだよ夜の接客業って。
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:22:37 ID:jBuY/HHR0
>>459
これは貢いでるやつのほうがアホだわ
462名無しさん@引く手あまた:2010/07/13(火) 10:04:21 ID:oBSWpXVC0

この業界、35歳未経験・無職期間長くても頑張れば入り込める?

もちろん地元系の「一応塾通ってる」程度の意欲のない生徒が
集まるようなレベルの低い雑魚系底辺塾で考えてみての話

それでもムリか・・・
463名無しさん@引く手あまた:2010/07/13(火) 10:18:04 ID:oBSWpXVC0


あ、もちろん小学生の塾のことです。小さい地元系の。

ムリでしょうか?
464名無しさん@引く手あまた:2010/07/13(火) 11:31:47 ID:7zjyG/XT0
小学生の塾、というのは殆ど存在しません
小学生〜高校生です

英数国の中で学生の時一番得意だった科目とか大学の専攻に近い科目とかで小学生〜高校生まで教えられるようになりませんか?
そういう主担当科目があって副科目(補習、公立レベル)が2科目くらいあればいけます

正社員希望ですか?
465463:2010/07/13(火) 14:11:36 ID:oBSWpXVC0
>>464
そうでしたか、勉強になりました。

強いていえば現国くらいですが、現国は教え方がイメージできませんね、、、
自分自身、学生のころ現国で納得のいく教え方の先生には出会ってません。

他に得意な教科は特にありません。
私はずっと受験の世界にいましたが、勉強は大嫌いで一生のうちで真剣に勉強
したのは5ヶ月間くらいで、この時は5ヶ月で最底辺から偏差値を20くらい上げました。
あとはずっと底辺でした。
466463:2010/07/13(火) 14:11:45 ID:oBSWpXVC0

>正社員希望ですか?
正社員希望です。
バイトから正社員昇格を目指すのもOKです。

自分自身、受験は幼稚園から小・中・高・大学まで全てやらせられていたので
塾・家庭教師・予備校だけは、まあ本当に色んな所に通いました。
相手の脳を想像して教えることや表現力には自信ありますが、
なにぶんかかる経験がゼロなので。
強いていえば、60人くらいの前で現場の作業プランを説明する仕事を4年間してました。
ここは学校に近い雰囲気でした。雰囲気だけw説明、作業、修正、教育、指導

親切にありがとうございます
467名無しさん@引く手あまた:2010/07/13(火) 22:39:53 ID:PG5W6iSt0
理数系が教えられるとぐっと選択肢が広がるんだけどね。とくに
得意科目が無いならそっち方面伸ばしてみるといいと思うよ。
ましてあなたは中受の経験があるんだから、受験算数教えられますって
なると、かなり有利。
468463:2010/07/14(水) 00:25:58 ID:8andkjWL0
>>467
アドバイスありがとうございます

理数系ですか、、、20年近く離れてます
それどころかどの教科にしろ、どんな生徒よりも出来ません。
というかゼロですw

「教えること」と「知識を持ってること」は別だから、
生徒以下のゼロ状態でも先生っていう仕事はできるもんなのかな?
469名無しさん@引く手あまた:2010/07/14(水) 01:51:35 ID:9naRsvEnO
>>468
とりあえず、意中の塾を受けてから考えてみられては?
470名無しさん@引く手あまた:2010/07/14(水) 09:59:24 ID:IjwJm7ZO0
そりゃまあ、ゼロのままではムリですよ
勉強する気があるならおk
471名無しさん@引く手あまた:2010/07/14(水) 11:01:58 ID:D+/zJAN6P
本気で勉強する気があるなら塾なんかで働くの辞めて、医学部再受験しましょう!
472名無しさん@引く手あまた:2010/07/14(水) 15:12:23 ID:8andkjWL0
468じゃないけど、底辺大卒の学力ゼロで塾講師ってできるの?

>>740気があるなら、学力無い状態で応募しても恥かかない?
ペーパーテストされたら0点とるかもだよ俺
473名無しさん@引く手あまた:2010/07/14(水) 22:38:06 ID:9naRsvEnO
地元中心の塾でもせめてSPIに出てるようなレベルの問題は
解けないと無理な会社のが多いと思いますよ。

個人経営で1〜2教室程度の規模の塾は経営者の考え方次第でしょうけど。

474名無しさん@引く手あまた:2010/07/15(木) 12:35:33 ID:QsHBQa3i0
俺のところは18歳以上ならOKだけど、多くが40〜60代。
元教員や弁護士始めたばかり、って人もいた。
30歳の俺は一番長く働いてるが最年少。
塾長の話がうざいのと、指導方法が他の個別と違う(他講師談)、
拘束時間短いが給料安いのでいなくなる人が多い。
俺のところはかなり特殊なんだな・・・。

前の塾はありえないぐらい荒れてた。講師の体罰当たり前。
トイレに呼び出して殴るとか飛び蹴りの話も聞いたことがある。
授業見学も他の教科授業見学が1回だけで
他に受けるべき研修も受けさせてもらえない。
入ってから2週間で突然ベテランが辞めると言い出し、
俺がその人の分まで次の日から教えることに。
教室内研修でも初日からつるし上げ、体罰でっち上げ、
悪口吹聴などでさんざんな目にあって降格。
その後も暴言吐きまくり講師が見学して、2時間暴言の嵐。
しまいには生徒からも嫌がらせや授業妨害にあって辞めざるを得なかった。
精神病む前に何とか逃げられたのが幸運。
ベテランが辞めた理由もあとで嘘だとわかった。

そこの塾、特に問題行動ばかりの生徒に対して何の対策もとれず、
生徒数激減のため教室長は次の年に追い出されてその塾も今は閉鎖。
475474:2010/07/15(木) 12:39:43 ID:QsHBQa3i0
もちろん今の勤務先は田舎の個人塾ね。
前は法人だが教室数が減少気味のところだった。
476名無しさん@引く手あまた:2010/07/15(木) 14:00:39 ID:b1oOaP8n0
>>472
>ペーパーテストされたら0点とるかもだよ俺

そんな人間がなぜ教育業界に転職しようと思ってるのが不思議だわw
確かに超一流の学力は要らないけど、あまりにもできなさすぎると生徒からの信頼も失うからな
授業中は知ったかぶってで生徒の前ではも威厳を持ち続けておかないとダメだからね
477名無しさん@引く手あまた:2010/07/15(木) 14:19:33 ID:jkajt+a7O
>>474
塾内のテスト成績張り出すのも、精神的体罰と言って、クレームつけてくる親や
子供の名前を呼び捨てにするのは暴言とか、
ウチの子は名字じゃなくて下の名前で呼べとか

いろいろお客様要望が多い時代なのに、講師が殴るとか暴言吐くとかすげーな。
478名無しさん@引く手あまた:2010/07/15(木) 15:19:25 ID:1Zzzof2/0
>>473
そうですか、うーん

>>476
いやちょっとした出来心です

教える方は基本的には問題にかけれられるわけじゃなく
(質問とかあるから一概にはそういえないけど)
最初から問題と答えを同時にみて、どう教えるかを考えて実践する仕事だから、
別に自分がテスト受けたら0点でも仕事はできるのかな、採ってくれるのかな?、と思った
479名無しさん@引く手あまた:2010/07/15(木) 15:59:42 ID:WgfxqtAk0
>>478
>>最初から問題と答えを同時にみて、どう教えるかを考えて実践する仕事

確かにそうなんだけど、限度ってもんがある。ナビがあるから道を全く
知らなくてもタクドラできますって言ってるようなもんだ。ましてや
この人余りの時代、選考段階でペーパーの出来が悪けりゃ採用は不利に
なるわな。あと、今時来る者拒まず式の採用やってる塾はまず間違いなく
ブラック。
480名無しさん@引く手あまた:2010/07/15(木) 16:41:08 ID:7VZ86P8C0
>>478
よく、その手の話を持ち出す人がいるけど
テスト受けたら0点とるような知識量で解説読んでも理解できないと思うが。

ましてや、生徒がどこを勘違いして、あるいは、どんな知識が足りないから
正解できなかったのか、正解するにはどこをどのように追加修正しなければ
ならないのかは、ある程度知識がないと指示できないだろ。

>>478式の考え方で先生やると、
生徒的は「正解はわかったけど、自分はなんで間違えたんだろ。」って状態。
いつまでたっても同じような問題で躓き、成績は伸びない。
481名無しさん@引く手あまた:2010/07/16(金) 11:04:07 ID:aTq/VvrV0
極端に言えばロシア語の解説と解答渡すから生徒に教えてやってって言われてできるか、て話だね
英語ならある程度できるかもしれないが全く土台がない言語ならばインチキもしようがない
先に自分がロシア語教室通ってからにした方が良いっていう結論になる
482名無しさん@引く手あまた:2010/07/16(金) 11:34:16 ID:coCqpLCr0
>>480
成績が伸びるかどうかは生徒次第で講師は知ったこっちゃない。
成績伸びたらボーナスくれるなら話は別だが、時間給(コマ給)しかくれないんじゃね。
483名無しさん@引く手あまた:2010/07/16(金) 12:07:14 ID:Pd1/IgtfO
>>482
コマ給計算の非正規雇用者だと、担当クラスの成績伸ばせないとクビになるんじゃないか?

少なくともコマ給はずっと低いままなんじゃないか?
484名無しさん@引く手あまた:2010/07/16(金) 15:16:23 ID:84NsNuKu0

みなさんありがとうございます参考になります。
>>481さん、非常にわかりやすい例えです

どのくらいの土壌があれば採用ペーパー試験クリアできるんでしょう?
公立中学生の平均点くらい?
485名無しさん@引く手あまた:2010/07/16(金) 15:39:45 ID:ImnCFnmpO
塾経営のウィザスってどんな感じですか?
486名無しさん@引く手あまた:2010/07/16(金) 16:42:17 ID:Pd1/IgtfO
>>484
塾による。

センター試験レベルで9割以上の得点を求める会社から、
とりあえずやる気あれば採用する会社までピンきり。

>>479も書いてるように一般的には採用試験を課さない、あるいは課しても超簡単な塾
というのは待遇が良くなくて、社員の出入りが激しい塾。

公立中学生の平均レベルの得点しか取れないのなら、
待遇の悪い塾しか入れないと思う。

487名無しさん@引く手あまた:2010/07/16(金) 17:10:00 ID:21lqEKzfO
>>483
生徒の成績の上がり具合で昇給に差をつける塾なんてあるの?
うちは営業成績て貢献度(どろだけ多くコマこなすか)で
生徒の成績とか合格実績なんて関係ないわ。
一応アンケートみたいなのもあるけで人気があるのは分かりやすい講師じゃなくておもしろい講師。
おもしろい話をして生徒のご機嫌取りしてる講師が
営業成績もよくて出世していくな。
よく言えば生徒の心を掴んでるわけだが。
生徒の成績よりも売上が重要って塾が大半だとおもうなぁ
488名無しさん@引く手あまた:2010/07/16(金) 21:34:20 ID:F/giTuuJ0
講師に出世って概念はあるのか?
単にコマを多くまわしてもらえるって事だよね?
489名無しさん@引く手あまた:2010/07/16(金) 21:54:02 ID:a3NUAOsQ0
>>487
生徒ウケ良くても成績伸びなかったら親が辞めさせるだろ。
補習塾はどうか知らないが、進学塾に通わせてる親はかなりの傾向で辞めさせる。
塾にとって売上は最重要事項なのは間違いないけど
退塾が多くなると売上が減るから、評価下がると思う。少なくとも俺のいる塾はそう。

合格実績についても、担当クラスが志望校惨敗とかだと責任問題になる。
親の中には○○塾の××先生は良くないとか吹聴する人もいるから
翌年の生徒集めに支障が出る。

それなりに売上あげている人は、
生徒ウケ・生徒の成績向上をバランス良く配慮できるてる人だと思う。

生徒ウケ悪い人が、生徒ウケ良い人へ
「おもしろい話をして生徒のご機嫌取りしてる」というのは塾の常。
生徒ウケと生徒の成績は別物だし両立できる。
490名無しさん@引く手あまた:2010/07/17(土) 01:01:03 ID:hh+sfNJX0
>>486
ありがとー
491名無しさん@引く手あまた:2010/07/17(土) 01:28:51 ID:27fIKi1r0
中学受験は特殊だから中学受験未経験者(公立中公立高校東京大学みたいな人でも)は参入しにくいイメージがある
やってる事は大学受験よりは楽だとは思うんだが
492名無しさん@引く手あまた:2010/07/17(土) 01:49:02 ID:ziYWkJrY0
>>489
>生徒ウケと生徒の成績は別物だし両立できる。

簡単に言ってくれるが、それができてる講師が何割いることやら。。。
493名無しさん@引く手あまた:2010/07/17(土) 02:16:42 ID:mfb1is1z0
>>489
中学受験塾だと成績というか合格実績重視だな。
どこどこの校舎からどこどこの中学に合格した、○○先生に習うといいとか親のネットワークで回るから実績のある校舎は口コミで生徒が集まる。

生徒の成績関係なしで、パフォーマンスだけで生徒が集まるのは大学受験の予備校。
代ゼミとか特にね。教え方はたいしたことないのに「雑談」や「パフォーマンス」で人気集めてタレント気取りの高収入講師がたくさんいますね。
それはそれで一つの才能だけど学校法人がそういう講師ばかりを評価しちゃダメでしょ。っていう。(為近除く)
494474:2010/07/17(土) 02:46:14 ID:dQQPzZS20
生徒にする「おもしろい話」って最近起こったことや自分の趣味程度でいいよ。
それより生徒の話に耳を傾けるほうがいい。話を聞いてもらってこちらも面白そうに聞けば
生徒もリラックスしてくれていろいろ話してくれる。
つまらない話でも何か塾に重要な話が紛れ込んでることもある。
そして自分に非があるときは生徒に対してでもきちんと謝ること。
これができれば少なくても生徒受けは悪くない。
授業はこちらが完成した答えを作り、それを真似てもらうことだな。
経験積めばどこを間違ってるか、躓きやすい点はどこかすぐに分かるよ。

補習塾でも中学生は中間期末で順位変わらなくても徐々に点数下がっていくから
点数維持できてればたいてい順位は良くなってるので御の字と伝える。
そこをしっかり伝えないと保護者の不信につながり退塾の原因になる。
教えるのもそれなりにこなせばたいてい成績は上がる。

うちは来るもの拒まず式だがたいてい元教員や塾講師経験者だね。
大学も近くにいないしそういう人しか集まらない。
ただ方式や塾長の性格が合わずに辞めていく人多い。
俺は補習塾に東大卒の経歴で入ったがw塾長と性格が合って今の塾で6年目w
田舎だから大手は東大卒とかはかえって煙たがられるんだよね。
495名無しさん@引く手あまた:2010/07/17(土) 07:17:40 ID:fd0m7xY/O
>>492
それが出来ない奴は授業が下手すぎるんじゃねーの?

496名無しさん@引く手あまた:2010/07/17(土) 07:40:30 ID:wUg0VX9K0
>>494
おまっwwwww東大卒なのかよwwwww
497名無しさん@引く手あまた:2010/07/17(土) 08:07:12 ID:DOO+6dcB0
東大卒で塾講師ってもったいない気がするけど

父兄からは喜ばれそうだな、イナカなら特に
498名無しさん@引く手あまた:2010/07/17(土) 09:57:38 ID:cjQypIXl0
公立学校の職員は夏休みだ〜!!!
499名無しさん@引く手あまた:2010/07/17(土) 11:04:34 ID:35mSfRv10
連休とったどー!
500名無しさん@引く手あまた:2010/07/18(日) 01:07:09 ID:K4yCY9ErO
夏期講習の勤務表が送られてきた。
今年は8月23日から31日まで休みの予定だ。
のんびりと名古屋と熊本に旅行してきますわ。

学校の先生、休み長いの羨ましい気もするけど
長すぎて持て余したりしないのかね。
501名無しさん@引く手あまた:2010/07/18(日) 06:47:58 ID:laqXJwO/0
>>500
忙しい部活の顧問になっちゃうとあんまり休みないんじゃない?
502名無しさん@引く手あまた:2010/07/18(日) 09:48:31 ID:laqXJwO/0
KATEKYO学院ってどうなんでしょう?職場としては。
ここで名前でてこないということは可もなく不可もなく、えらくいい環境ともいえない
けどひどいブラックでもない、ということなんでしょうか。
503名無しさん@引く手あまた:2010/07/18(日) 12:22:13 ID:6xswTx6g0
なんとなく名前がブラックっぽいな
504名無しさん@引く手あまた:2010/07/18(日) 18:37:57 ID:K4yCY9ErO
>>502
家庭教師派遣+個別指導の会社。
505名無しさん@引く手あまた:2010/07/19(月) 08:08:27 ID:QW61cUa7O
社会貢献度はそこら辺の会社より高い仕事だと思う。
やってて楽しい事も多いし、自分には向いてると思う。
仕事にやりがいも感じてるし、生徒の為になるように努力してる。
給料もそれなりに貰ってるし、そこそこの生活は出来てる。
でもなぁ。
いつまでこんな環境で居られるのか不安になる。
26からこの仕事してるけど、年の近い世代は1人減り2人減りして行き
35歳になった今では最古参の社員に数えられるようになっちゃった。
これから先、クビ切られるような事があれば、死ぬしかないんだろうな。
506名無しさん@引く手あまた:2010/07/19(月) 08:12:47 ID:dgaa7naz0
>>505
そりゃほとんどの仕事であてはまることだからなあ
嘆いても仕方のないことだ
俺ももっと早くこの業界に転職すべきだったなと思う
楽しいしやりがいもあるし
給料は安いけど、この仕事内容ならまあ妥当だと思うしね
507名無しさん@引く手あまた:2010/07/19(月) 21:03:38 ID:PpTUPhOC0
>>504
それは分かってるんですが、いい話も悪い話も内部事情出てないってことは
よくも悪くもない会社なのかな、と思いまして・・・
508名無しさん@引く手あまた:2010/07/20(火) 01:00:02 ID:bAUrdcuY0
>>504
2ちゃんねるにアクセスできるってことは
グーグルで検索できるだろ。
会社名で検索してみろ。

家庭教師派遣と個別指導塾を経営してるなんて
社員の待遇良いはずないだろ。バカなんですか?
もう少し、売上原価について考えろよ。くそが。
それでも社会人かよ。
509名無しさん@引く手あまた:2010/07/20(火) 01:01:24 ID:bAUrdcuY0
>>504じゃなくて>>508ね。

>>504さん。失礼しました。
510名無しさん@引く手あまた:2010/07/20(火) 03:00:17 ID:tNGGU8m60
>>508>>509はストレスたまりまくってるようですね。
体壊さないようにしてください。

511名無しさん@引く手あまた:2010/07/20(火) 10:24:39 ID:oWO6OqZ90
零細塾で働くぐらいなら移動販売のヤキイモ屋とかの方が儲かりそう
税金だって抜けるでしょ
512名無しさん@引く手あまた:2010/07/22(木) 15:12:21 ID:2wp3kQyvO
>>502 俺、前にそこで家庭教師の仕事もらってたよ

良くも悪くもキチンとした会社だなという感じ
513名無しさん@引く手あまた:2010/07/23(金) 02:14:09 ID:492s1xN6O
>>508
言いたいことは分かるが、言い方とアンカミス連発で基地外みたいになってる。

俺も○○塾ってどうですかって質問する奴の意味がわからないけど。
514名無しさん@引く手あまた:2010/07/23(金) 21:38:09 ID:GD1QX5YE0
>>512
情報ありがとうございます。

正規採用目指しながらまずはバイトの身分からでもこの業界で生きてみたいと
思っています。KATEKYO学院、たしかにこの板では見つかりませんでしたが
アルバイト板でスレみつけました。>>508さんの言うとおりバカかもしれません。
でもバカなりに頑張ってみます。ですが一言だけ、もしこの業界で生活してらっ
しゃる方だとしたら、そういう汚い言葉は使わないほうがいいかと思います。

今は某個別指導の塾でアルバイトしています。まずはじっくり業界研究しつつ
バイトで経験積みながら頑張っていきます。

業界の先輩方に質問なのですが、みなさん朝ごはんって食べてますか?
もしかして一日2食の生活が普通なのでしょうか。
515名無しさん@引く手あまた:2010/07/23(金) 22:54:37 ID:J1fyC1fA0
>>514
朝飯食うか食わないかぐらい自分で判断できないのかい?どうしても
食いたけりゃ朝起きて食うだろうし、一日2食で足りるならそうしてる
だろうよ。
516名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 07:21:31 ID:5ynu6Ne2O
>>514
別に塾に限らず、一人暮らしだと朝食わない人は多いと思うんだが。
結婚してても子供いなけりゃ、朝食わない家庭も多いと思うぞ。
そんな騒ぐ事じゃないと思うんだが。

家族持ちだと、寝る前に飯を食うと体に悪いから、
前日の夕食を朝食べるって人は居るけど。
そもそも、一般企業も含めて、
独身で三度三度きちんと食事してるサラリーマンの方が少ないだろ。
517名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 10:52:56 ID:lp8gJTeT0
公務員みたいに、数日出勤→鬱で1年休み
を繰り返して何もしないで金もらいたいよ
518名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 11:27:31 ID:lVlYEN3r0
>>515
もちろん自分で判断します。ただ、今まで朝から夜まで仕事という生活ばかり
してきたものでこちらの業界のみなさんはどうなんだろ、と聞いてみたいと
思ったのでした。
>>516
そうなんですか。けっこう一日3食とってる人も多いかと思ったのですが。
まあ人それぞれですね結局は。ありがとうございました。
519名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 12:00:15 ID:5ynu6Ne2O
>>517
同じ病名だと合間に数日出勤しても通算されるぞ。
病名変えれば、チャラになるけど、
一般人は鬱病以外の診断書を中々入手できない。

ちなみに同じ病名で3年休職してると普通の公務員なら免職になる。
ただ、血縁に有力者がいたり、同和地区出身者とかだと、
クビにすると揉めるから放置って事になったりする。

それと休職期間中は給料半分になるし、バイトとかしたら職場にバレるからな。
これもややこしい後ろ建てがいるとスルーらしいが、一般人がやると懲戒免職。

休職は人員補充の対象にならないからな。
休職している奴の仕事を職場の同僚が処理しなきゃいけない。
大半の公務員は出来るだけ働きたくないと思ってるなら
復職しても職場の風当たりは強いし、休職が長くなると
人員補充目的で辞めさせようと画策する奴もいる。

まぁ、あんまり旨い話はない。
ただ、3年間も休職を許すのは流石に公務員。羨ましい。
520名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 12:48:01 ID:lp8gJTeT0
バイトは個人契約の家庭教師みたいな収入を捕捉できないのをやればいい
税金も払わなくてすむしw
521名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 12:52:18 ID:lp8gJTeT0
しかし塾で1年病気休職できる所なんかあるのかね?
522名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 14:11:08 ID:5ynu6Ne2O
>>521
あるだろ。ただ、給料はでないけどな。
有名塾とかだと訴えられて悪評たつのを恐れて、
休職後3ヶ月間位は給料の半分を払う場合はあるだろうが、そんなもんだ。
523名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 14:15:28 ID:lp8gJTeT0
無給で休めても意味ねーw
やっぱり公務員最強じゃん
20代は必死こいて公務員試験受けろ
524名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 16:20:03 ID:5ynu6Ne2O
>>523
公務員最強だよ。
福利厚生しっかりしてるような大企業でも
普通は90日位しか有給の休職は貰えないからな。


ただ、既にみんなの党が騒いだりしてるから
今の公務員叩きの風潮の中で、いつ見直されるかわからないけど。
ただ、一回でも休職しちゃうと等級がすごく上がりにくくなるから
復帰しても昇給はほぼ号の部分だけになる。
休職するならその辺は覚悟したほうがいい。
525名無しさん@引く手あまた:2010/07/24(土) 22:06:58 ID:4eTl6QL70
公務員の命は風前の灯だよ
新党・みんなの党があれだけ支持されたのは国民が公務員を憎みきっているからに他ならない
今から公務員になってもメリットはないだろうね
526名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 00:35:27 ID:bcOl+0RU0
>>519
同和とかほんと意味わかんないよな

休職中も給与満額支給 奈良市職員愛車は「白いポルシェ」!

奈良市環境清美部に勤める40代男性職員が、2001年からの5年9カ月余りで8日しか出勤しないにもかかわらず、

給与が満額支給されていたことが問題になっている。

そんな中、期間中に職員が「白いポルシェ」で勤務先の市役所に来ていたことがわかった。
ネット上では「畜生、公務員になりゃあ良かったよ」「こんな税金泥棒は死刑だろ」などといった怒りのカキコミが続いている。

休職中に市役所に白いポルシェで

新聞各紙の報道によれば、男性職員は05年12月下旬に約2年ぶりに出勤し、以後1日も出勤していない。
06年は2〜8月までに計4回、別の病名の診断書を提出し、病気休暇扱いを受けている。
同市の規則では、一つの病名で90日間の病気休暇を認めており、給料は満額支給されているのだという。
しかし、06年10月20日の奈良新聞や共同通信によると、「この職員が頻繁に市の建設部などに出入りしていたほか、
部課長らとのセクション別交渉や担当課との協議など、公式の場にたびたび出席していたことが分かった」
という報道があり、男性職員は実は元気で、ほかの仕事をしていたことになる。

しかも、高級外車の所有が目撃されている。J-CASTニュースが奈良市役所人事課に聞いたところ、
担当者は、「休職中に市役所に白いポルシェで来ていたのを何人もの職員が見ています」 と証言した。

奈良市のトンデモ職員 市全体に拡大か

病気を理由に休み続け、5年9カ月の間に出勤8日で給与を満額受け取っていた奈良市役所男性職員(42歳)の他に、
同じ環境清美部に所属する男性職員4人についても休暇と休職を繰り返しながら給与を満額受け取っていたことがわかった。
市役所自らが「(不適切な勤務職員は)他にも存在しているのではないか」と話しており、不正はこの部署だけでなく、市全体に拡大しそうだ。

新たに見つかった4人は、勤務状況の記録が残っている2001年1月から06年8月までの間、計182日しか出勤していなかったり、
186回も病気休暇を取ったりした職員もいた。いずれも給与は全額支払われている(給与の8割は市の負担。2割は互助会負担)。
527名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 00:45:55 ID:bcOl+0RU0
123 名無しさん@十一周年 2010/07/22(木) 10:16:24 ID:EYObnByc0
教員の場合も1年休職になると支給が8割になるけど、
仕事しないで8割もらえるならこっちの方がいい、という奴がたくさんいるので、
一番診断書を書きやすい「うつ病」が流行している。

これにもまだ裏があって、8割支給といいつつ、後の2割は組合が補填してくれたりするので、
結局、全額支給。

待遇がいい所は、「鬱病」大流行!

2008年度にうつ病などの精神疾患で休職した全国の公立の小中高校の教職員は5400人(前年度比405人増)で、
過去最多を更新したことが25日、文部科学省の調査で分かった。16年連続の増加で、調査を始めた1979年の約8倍。
病気休職者に占める割合も過去最高の63.0%(同1.1ポイント増)に達し、14年連続で増えた。

調査対象は全国の公立校の教員約91万6000人。病気休職者も15年連続で増え、8578人(同509人増)と最多を更新した。

 精神疾患が理由の休職者は50代以上36.8%、40代36.1%で、ベテランが7割以上だった。


528名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 03:17:09 ID:UKfT0VKF0
今より待遇が悪くなっても公務員と塾業界では比較にならないねw
529名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 03:37:57 ID:OPgMXOjAO
公務員に福利厚生で勝てる民間企業なんてないだろう。

530名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 03:58:58 ID:GAfpa7GqO
>精神疾患が理由の休職者は50代以上36.8%、40代36.1%で、ベテランが7割以上だった。
耐性のない若手教員が、問題児やモンペに遭遇して精神的にまいっちゃうってならわかるが、

20年30年教員続けてる40代、50代が7割以上って・・・

教育に対する熱も冷めて、仕事がめんどくさくなって、サボってるだけだろw
公立学校で40代50代なんてなったらヒラでも年収700〜800万はあるからな。

休職して8割支給でもフルタイムでサービス残業、休日出勤バリバリの民間の平均年収より余裕で高い罠
531名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 06:00:05 ID:OPgMXOjAO
ややこしい後ろ建てがなけりゃ、
半年〜1年間休職させた後は分限免職ってのが公立教員の基本路線なんだけどね。
532名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 07:42:24 ID:ghIP6yqB0
だが、教員がクズなおかげで
学校を信頼せず塾に来てくれる親がいるのも事実
俺は日教組とか共産主義の異常者たちと一緒に働きたくないからこの業界を選んだし
533名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 10:15:52 ID:1KNrHpvV0
>>532
保護者との個人面談時に、
公立学校教員のダメっぷりについては、よく愚痴を聞かされる
(特に新学年、ハズレ教諭が担任に当たった児童の母親はハンパねぇ)
534名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 12:09:33 ID:GAfpa7GqO
教員は採用段階では優秀なんだけど年取るにつれダメになるよね。
一生懸命やっても評価も待遇もほぼ同じだから最初は頑張ってた教員も
だんだんアホらしくなって手の抜き方を覚えていく。
塾は入るハードルは低いから優秀な人材はあまりいないけど
ダメなやつ(といっても生徒にとってではなく会社にとってだが)
は淘汰されてくから公立のダメになった教員ほど低レベルなのもあまりいない。
少なくとも会社にとって目に見えた成果を出せば評価はされるから
出来るやつが腐ることもない。
ただ本人の理想て会社が求めるものにはギャップがあることが
大半だからその葛藤と戦う必要はあるが。
535名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 12:53:05 ID:UKfT0VKF0
塾講師なんて生徒に小馬鹿にされるぐらい社会的地位は低い
その点もうちょっと何とかなればまだやる気出るんだけどね
536名無しさん@引く手あまた:2010/07/25(日) 17:17:26 ID:OPgMXOjAO
ちょっと小才の聞く中学生は
少なくとも自分は超一流企業社員やエリート公務員、弁護士、医者
あたりのどれかになれると思ってるし
それ以外の職業は大体バカにしてるから気にすんなよ。
そういうお年頃なんだから。


まぁ現実はそんなに甘くないんだけども。

業界上位の塾より悲惨な労働環境で働いてる早慶、旧帝出身者は沢山いる。

537名無しさん@引く手あまた:2010/07/26(月) 05:58:16 ID:p4S5moW0O
>>534
嫌営業厨はもういいよ。
生徒にとっても会社にとっても良い人材になればいいだけだろ。
538名無しさん@引く手あまた:2010/07/26(月) 09:49:46 ID:Ob6HNhXm0
534は個別指導塾wにでも勤めてるんじゃないの?w

個別指導塾(関東地方)の教室長からのアドバイス
http://homepage3.nifty.com/kashikoi/Mail/mail-a-15.htm

私は、個別指導のM塾の一教室を任されている教室長です。この塾で学生時代4年間講師業務を行い、
そのまま就職、現在教室長(正社員)としての勤務歴は4年、講師時代と合わせて8年間務めております。
 教室長の状況
「賢い塾の選び方」の「塾選びの格言」にある「1教室あたりの正社員数の少ない塾は管理体制が悪い」という意見は、
まったくその通りだと思います。たとえばM塾では、教室長(正社員)となった際にまず教わることは、生徒数を伸ばす方法、
すなわち利益を上げる方法です。教務に関する研修や指導はほぼ皆無です。そのため、受験情報や地域情報などは、
教室長自身が集めなければなりません。年に数度教室長の研修会が行われますが、あまり役に立つものではありません。
このような状態で講師や生徒・父母に何が説明できるでしょうか。

 教室長の仕事
書き出してみてびっくりしますが、一般企業の行っているすべての業務をひとりでこなしているようなものです。
はっきりいって一人でやり切れるはずがありません。多くの教室長はどれかの仕事を後回しにしているのが実態です。

教務を第一に考えている教室長の場合、会社側からはあまりいい評価を受けません。降格・クビは日常茶飯事です。

営業を第一に考えている教室長の場合、会社側からのウケはいいですが、生徒の成績の伸びは良くないようです。

私の場合どうしているかというと…すべてをやりきっているつもりです。
ただ、そのためには毎日夜中遅く(3時を超えるのはあたりまえ)まで勤務し、休日は月に2・3日という激務に耐えなければなりませんが…。

もちろんそんな業務に耐えられる教室長がそんなにいるわけでもなく、たいていの教室長は勤務1年で辞めてしまいます。

残るのは利益第一主義の教室長か、私のような超人(?)だけなのです。
539名無しさん@引く手あまた:2010/07/26(月) 12:29:25 ID:BTfzuJ1pO
個別指導は大手、中小問わず総じてブラックだからな。
講師1人が一度に指導できる生徒数は数人が限界だから教室数増やして、
バイト講師を雇いまくって薄利多売にせざるを得ない。
これで講師の質を維持できるわけがない。
生徒の利益を優先するなら講師を厳選採用し、研修を重ねて指導力を上げ、経験豊富な講師を増やすために
講師が定着するような環境と待遇が必要。
でもこんなことしてたら会社の利益は上がらないから、派手に広告打って生徒を集め、講師不足を解消するためにただでさえ低い採用基準を
さらに下げ、本来指導不可能な科目を無理やり指導させ、研修もほとんどない。個別指導では成功してるTKGで学生時代バイトしたことがあるが
出勤するまでその日誰を指導するのかわからないというむちゃくちゃな環境だった。

結局生徒の利益と会社の利益が結び付かないのが個別指導。
540名無しさん@引く手あまた:2010/07/26(月) 17:23:06 ID:p4S5moW0O
個別指導塾ってよく経営成り立ってるよな。

月謝が月30000円とかで先生1人に生徒5人とかだろ。
541名無しさん@引く手あまた:2010/07/27(火) 00:45:55 ID:DzHyjjNp0
経営が成り立つどころかボロ儲けだろ。
明光義塾の明光ネットワークジャパンなんて、数千万の役員報酬とは別に社長と副社長は持ち株の配当だけでそれぞれ7000万、3000万。
しかも明光のネットワークジャパンの筆頭株主の明光株式会社の役員も兼ねてるからそっちでも役員報酬や配当もらってること考えると
年収は余裕で1億超。日本を代表する大企業の社長の並の年収もらってるぞ。

914 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/07/20(火) 17:01:43 ID:3vrQ/YT40
外資がけっこう株持ってんだな。
http://www.meikonet.co.jp/pdf/jigyo25.pdf
株式情報(平成21年8月31日現在

大株主
明光株式会社5,064,000株14.57%
株式会社ベネッセコーポレーション4,863,500 13.99
渡邉弘毅3,894,600 11.21
奥 井 世志子1,892,800 5.45
オーエム0 1 エスエスビー
クライアントオムニバス1,641,600 4.72
株式会社学習研究社1,473,573 4.24
日本トラスティ・サービス
信託銀行株式会社( 信託口) 1,332,700 3.83
ザ バンク オブ ニューヨーク
ジャスディック トリーティー アカウント934,700 2.69
モルガンスタンレーアンドカンパニーインク695,700 2.00
ビービーエイチ フォー フィデリティー
ロープライス ストック ファンド615,000 1.77

915 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/07/20(火) 17:10:10 ID:3vrQ/YT40
ってか渡邉社長390万株も個人で保有してるんだな。
一株配当18円とかだから配当だけで年間7000万以上もらってるのか。
副社長の奥井も189万株保有で配当3400万超
役員報酬や役員賞与とは別に、この2人に配当だけで年間1億以上・・・
ちっとは社員やバイトに還元しろよ
542名無しさん@引く手あまた:2010/07/27(火) 05:19:21 ID:eK+5bG9EO
悲惨だな。
従業員の人件費を削らなきゃ個別指導塾で利益なんかでない。
543名無しさん@引く手あまた:2010/07/27(火) 12:49:48 ID:coDuvGwd0
塾業界に就職など緩慢な自殺と同じ
とても長生きはできない・・・
544名無しさん@引く手あまた:2010/07/27(火) 21:22:26 ID:CLohrlze0
まあまだ業界の歴史からして長生きっていうほどの年齢になってる人
いないだろ
545名無しさん@引く手あまた:2010/07/27(火) 22:55:27 ID:nLTRR0yUO
長生きっていうか中年にすらなる前に人がどんどん辞めてるからね。
講師はともかく校舎運営する社員は高い専門性や経験が必要なわけではないから
経営者にとっては若くて安価な労働力が一番都合がいい。
だから離職率が高くても気にしないし(むしろ奨励してる?)
未経験歓迎で求人募集しては社員を回転させてる。
入社1〜3年の社員は馬車馬のように働くからね。
546名無しさん@引く手あまた:2010/07/28(水) 05:31:52 ID:SKj1+yRfO
>>545
集団指導型の塾の正社員は一般的に講師業務を兼ねてる。

社員が校舎運営専門の塾は個別指導型の塾。

予備校は働いた事ないから知らん。
547名無しさん@引く手あまた:2010/07/28(水) 12:28:32 ID:rRfej6cz0
予備校でしか勤務したことないからわからんが、正社員が講師業務を兼ねてるっていうのは
正社員が講師も校舎運営も両方やるってこと?この両立ってけっこう無茶ないか?
どっちかが適当になるか、両方まともにやろうとしたら時間いくらあっても足りない気がする。
校舎運営だけでもけっこう大変なのに、その片手間で講師とか(講師の片手間に校舎運営かもしれないけど)自分だったら絶対無理だわ。
授業の予習とか過去問研究とかプリントの準備とかの時間は勤務時間内にちゃんともらえるの?

予備校だと校舎運営(正社員・契約社員バイト)とチューター(バイト)と講師(業務委託契約)は別物だし、
校舎運営の中でも受付(契約)、事務(正社員)、受講相談(正社員)、担任(正社員)、雑務(バイト)など
業務によって分かれてる。大手だと受講証チェックや自習室監視、黒板消しのためだけにそれぞれ人
雇ってたりもするけどうちは中小だからそこまでではないが、業務分担は割とできてる。
会社運営に関しては本部で細かく部署が分かれてるから校舎の出る幕はない。
548名無しさん@引く手あまた:2010/07/28(水) 15:45:47 ID:SKj1+yRfO
>校舎運営だけでもけっこう大変なのに、
校舎運営は全然大変じゃない。
まさに講師業務の片手間にやってる感じ
小中学生対象だと拠点当たりの生徒数が予備校と全く違うしな。300名在籍してれば大規模な拠点。

>授業の予習とか過去問研究とかプリントの準備とかの時間は勤務時間内にちゃんともらえるの?

多くの人は昼間の業務時間を使ってやってる。
趣味になっちゃてる人は家でもやってるけど、あくまで趣味の世界。

社員の他に事務員の契約社員やアルバイトもいるから、それなりに分業はできてる。

>受講証チェック
1クラス30人とかだから、見たことない奴が混ざってたら気づく。
>自習室監視
従業員のいる部屋のすぐ近くの教室を自習室にしてるから騒いだらすぐ分かるし
ちょこちょこ様子見に行ける。

>黒板消し
さすがに授業やった人間が消す。
たまに黒板消しに命をかけてる生徒がいるので、
その時はそいつにやらせてあげる。
549名無しさん@引く手あまた:2010/07/29(木) 23:00:45 ID:ihOxXfIlO
予備校→塾に転職したけど仕事は予備校の方が圧倒的に楽。
ただしやりがいは塾の方がある。(まあこれは個人的な問題ではあるが)
塾で働いてて一番めんどくさいのが受付対応と電話対応。
予備校んときは受付や電話番は専門で派遣社員や契約社員がいたけど
塾だと正社員が受付や電話の初期対応やらなきゃいけないから
受付や電話のせいで思考回路がぶったぎられるせいで仕事がはかどらない。
結局今やっても仕事はかどらないから、今は受付やって頭使う仕事は後で落ち着いてやろ
ってなって定時すぎてから夜中に集中してやってる。
まわりもそんな感じ。
自分で勝手に残ってやってるだけだから残業代なんて手やしないけどね。
550名無しさん@引く手あまた:2010/07/29(木) 23:48:52 ID:cofl8dra0
大手予備校の仕事はお役所的って聞くね。

ブラック営業マン養成の東進は別だけど。
551名無しさん@引く手あまた:2010/07/30(金) 11:00:08 ID:AknmthqbO
>>549
事務の人いないの?
塾でも事務の人雇ってるところは結構あると思うけど。

552名無しさん@引く手あまた:2010/07/30(金) 12:37:38 ID:o7+L1L9AO
一般職以外の正社員が受付や電話の初期対応するなんて個別指導塾だろw
553名無しさん@引く手あまた:2010/07/30(金) 14:30:13 ID:XGcPHaDsP
大手予備校って講師は基本的に講師業しかやらないんじゃないの?講師は年契約の業務委託で
講師が営業活動するところは中堅以下なんじゃね?そっちの方が身分は安定してるはずだが
554名無しさん@引く手あまた:2010/07/30(金) 14:31:51 ID:XGcPHaDsP
塾なんかいくらでも自分で開業できちゃうんだから定年になるまでずーっといる人の方が少ないでしょ
555名無しさん@引く手あまた:2010/07/31(土) 00:51:43 ID:0EIkY9JT0
<予備校>
講師・・・・・・・・業務委託
校舎運営・・・・正社員(総合職)
受付事務・・・・正社員(一般職)or契約社員
雑用・・・・・・・・契約社員orパート
チューター・・・学生アルバイト
黒板消し・・・・・嘱託、パート
見回り・警備・・嘱託、パート

<塾>
講師・・・・・・・・業務委託、正社員(校舎運営と兼任)
校舎運営・・・・正社員(総合職)
受付事務・・・・アルバイト
その他・・・・・・アルバイト

<個別指導専門塾>
全部・・・・・・・・正社員1人とアルバイト数人

って感じか。
556名無しさん@引く手あまた:2010/07/31(土) 04:03:21 ID:ezzVLHoXO
大学受験の塾(予備校)に正職員として勤務しています。
入社7年目
基本給25万円台
賞与年間100万くらい
年収400万円強
なんですが予備校・塾の水準でみるとどれくらいなのでしょうか?
講師ではありません。勤務時間は長いですがそれほど激務とは思いません。
残業代や住宅手当などは出ません。
賞与にはある程度満足しているのですが月給が安いのが気になっています。
入社3年目までは1万円ずつ昇給していたのですが4年目から昇給が
ほとんどなくなり賞与が少しずつ増え、その分だけ年収が増えるという状態です。
自分1人で生活する分には特に困らないのですが、この先家庭を持つとなると
このままいていいのか不安です。
といっても予備校の仕事には満足しているのでできればこの業界にはいたいなと思うのですが
収入的に不安を感じているので転職も考えています。
しかし、身近に他塾に勤務する知り合いもおらず、求人など
みると他塾が魅力的に見えるのですが、今勤めているところも求人では、実態より
もかなり水増しした待遇で載せているので結局どこも同じなのかなという気もしています。
実際のところ、業界の平均的な水準でみると勤続10年目、15年目だとどのくらいもらえる
ものなのでしょうか?
557名無しさん@引く手あまた:2010/07/31(土) 06:29:56 ID:xh0w13t00
>>556

>勤務時間は長いですがそれほど激務とは思いません。
>賞与にはある程度満足しているのですが
>予備校の仕事には満足している

こう思えるなら、マシな方だと思うよ
もっと条件悪いとこいっぱいある
558名無しさん@引く手あまた:2010/07/31(土) 08:26:24 ID:EEUH7yCZ0
塾の転職を支援するところってどこかあるんですか
559名無しさん@引く手あまた:2010/07/31(土) 08:40:28 ID:KzSmKw0lO
>>555
塾で講師専門職を雇う場合は、業務委託ではなく、契約社員の方が多い。
クラス経営に必要な業務や雑務もやって貰うし。


>>556
塾・予備校業界って勤続年数や年齢で給与が決まるっていうよりは
売上実績や合格実績で給与が増えてく傾向が強い業界だから
あんまり自分の年次と給与を云々考えても意味がない。

売上や合格の数字をしっかり出してるのに、年収400万なら安い。
実績を武器に他社に移れば年収は増える。
ろくに成果を上げてないのに年収400万も貰ってるなら、しがみつくべき
560名無しさん@引く手あまた:2010/07/31(土) 13:56:41 ID:xSw/9Vx5P
要するに実質的に歩合制って事では?
561名無しさん@引く手あまた:2010/07/31(土) 15:26:48 ID:KzSmKw0lO
>>560
歩合制とは全然違うだろ。
歩合の意味わかってるのか?
562名無しさん@引く手あまた:2010/08/01(日) 11:24:28 ID:sV0+MkbOP
塾なんて作ろうと思えばポンと作れる
みんなそうやって大きくしてったんだし
563名無しさん@引く手あまた:2010/08/02(月) 04:35:19 ID:iYv5S9G30
某旧帝大でドクターやってるけど,このまま研究職の方でやってこうと思うと
精神が壊れそうだから今後卒業したらいっそ就職しようかという考えもあって
学問への未練から塾・予備校講師の道とかも頭にあったんだけど
なかなかしんどい業界みたいですね。どちらかといえば規模の大きくない地域密着型の
ところでマターリやってけたらいーなとか安易に考えてたけど相当甘いな。
まぁ,先が見えないままポスドクとかやってるのも十分危ない道だけどさw
564名無しさん@引く手あまた:2010/08/03(火) 12:44:44 ID:zyAAveEjO
>>562
そうやって安易に開業した結果、潰れていく塾も山ほどある。
565名無しさん@引く手あまた:2010/08/05(木) 17:17:04 ID:2lQOH/aWO
今年から塾に転職して激務薄給で失敗したかなと思ったけど
夏の中高生の私服最高。
ちょっと背伸びした露出の多い格好(ミニスカ、ホットパンツ)、
ぴっちりしたTシャツのおっぱいの膨らみ。

制服ではわからない胸の膨らみ、身体のシルエット、生足最高!

塾職員になってよかった。
同僚は視覚的ボーナスと言っていたがまさにそのとおりだと思った。
566名無しさん@引く手あまた:2010/08/05(木) 17:44:48 ID:eZiNyJNMO
高校生が通う塾だと卒業後に元生徒と付き合ってる社員は結構いるぞ
相手が専門学校とか短大を卒業後に結婚したりな。
567名無しさん@引く手あまた:2010/08/07(土) 03:29:09 ID:ryl1hK7u0
>>565
こういう基地外が塾関係者は本当多い。特にブラックであればあるほどその率は高い。
一番出世しないダメなパターンな。よく覚えておけよ。
568名無しさん@引く手あまた:2010/08/07(土) 12:24:43 ID:94HzILNAO
うち中受メインの大手進学塾だけど教室長がかなりイってるわ。
女子生徒が忘れて帰った体操服のニオイかいだりしてる。
仕事できるし、人気あるんだけど裏を知ってる人間はみんなあいついつか問題起こすと噂してる。
569名無しさん@引く手あまた:2010/08/07(土) 18:15:13 ID:9aFP4eId0
ロリコンは教育業界に来ないで欲しい。マジで気持ち悪いから。
570名無しさん@引く手あまた:2010/08/07(土) 20:54:43 ID:WB5QdF7T0
>>568
男はみんなそんなもんだろうけど、それを他の職員がいる前でやってるとしたら
相当だな
571名無しさん@引く手あまた:2010/08/08(日) 01:59:38 ID:jlWen9jo0
>>570
いやちょっと待て。普通そんなこと人前じゃなくてもしないから。
572名無しさん@引く手あまた:2010/08/08(日) 02:33:27 ID:ukpHx66jO
というか
生徒の方から抱きついてきたり、
腕を抱え込んでおっぱいをこすりつけてきたりする。
まぁキャバクラの代わりぐらいにはなる。
ロリコンっても17、18なんてほぼ女だろ。
さすがにリスクでかいから在籍中に手を出す気にはならないが。
中3でも20代前半ぐらいに見える生徒もいる。
573名無しさん@引く手あまた:2010/08/08(日) 10:27:00 ID:7D6sUCNb0
地獄の夏期講習期間だと、女生徒の胸チラぐらいかな、役得は。
574名無しさん@引く手あまた:2010/08/09(月) 16:58:09 ID:KNxHCt5kO
勉強全然できない子で、顔もかなりブスってタイプの女生徒を見ると
これから彼女を待ち受けているであろう人生を想像して悲しい気持ちになる。

この手の子は大人になった後、どうやって生きていくんだろうか。
575名無しさん@引く手あまた:2010/08/09(月) 21:31:53 ID:8k+vZPuA0
>>574
性格が明るければいいと思うけど
576名無しさん@引く手あまた:2010/08/10(火) 01:01:42 ID:nk7VmYsQ0
>>574
男でも同じような生徒がいるな。
特にスポーツやってるでもなく成績が良いわけでもない。
ゲームが好きで将来は2chに入り浸るんじゃないかと思うような
577名無しさん@引く手あまた:2010/08/10(火) 21:54:10 ID:exz19Pin0
>>574
成績がすばらしく、顔も可愛く、スタイルは中学生のくせにエロく、性格も申し分ない。
父親は超優良企業の本社管理職で、母親は伝統あるお嬢様女子大出身。

これからどんなに頑張っても、しがない塾講師の分際では、
こういう子の処女は絶対にいただけない自分自身の人生を想像して悲しい気持ちになる。
578名無しさん@引く手あまた:2010/08/10(火) 22:46:26 ID:zb3Xh4490
うむ・・・
優秀でリア充な子を見てると逆に悲しくなるよな
579名無しさん@引く手あまた:2010/08/11(水) 15:49:18 ID:61YFMcjZ0
塾業界の伝説がハギッチなら、こっちは公教育の伝説かな

小中学生連続強姦:容疑の小学校教諭を再逮捕…警視庁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100716k0000e040031000c.html
580名無しさん@引く手あまた:2010/08/11(水) 19:55:19 ID:t8VuL+qZP
懲役30年で控訴している禿のおっさん教師も居たよな
581名無しさん@引く手あまた:2010/08/13(金) 05:12:28 ID:fhOYG4NZ0
協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)

そこのリストラされた元社員の田中場立之宮ハゲヒコ係長なんかもう、会社クビになっても
信じられないコネを使って速攻で就職。失業当時の年齢は55〜56歳。無論、未経験で月給25万か30万で事務職。
勤務時間もAM9:00〜18:00。月平均時間外(残業)も一月あたり20時間以内で、これぐらいなら残業も
普通に考えてさほど多くない。職場は夏も冬もエアコンの効いた快適な環境でさぞ居心地良いだろうなw
とりあえず、これは本当の話。この田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長は、プライベートも仕事も自分の手は何も汚さずに
常に楽な方へ楽な方へ楽な方へ楽な方へ…と逃げて行くような感じで、自分からじゃ何も行動しない!
582名無しさん@引く手あまた:2010/08/13(金) 21:49:13 ID:s9o+6rvdO
>>577
そういう女は自分が中高生の時に散々抱けるじゃん
今更何いってんの?
583名無しさん@引く手あまた:2010/08/15(日) 09:37:10 ID:Y2907Wcf0
妄想乙
584名無しさん@引く手あまた:2010/08/15(日) 22:13:21 ID:GlpXUs6o0
協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)

そこのリストラされた元社員の田中場立之宮ハゲヒコ係長なんかもう、会社クビになっても
信じられないコネを使って速攻で就職。失業当時の年齢は55〜56歳。無論、未経験で月給25万か30万で事務職。
勤務時間もAM9:00〜18:00。月平均時間外(残業)も一月あたり20時間以内で、これぐらいなら残業も
普通に考えてさほど多くない。職場は夏も冬もエアコンの効いた快適な環境でさぞ居心地良いだろうな。
とりあえず、これは本当の話。この田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長は、プライベートも仕事も自分の手は何も汚さずに
常に楽な方へ楽な方へ楽な方へ楽な方へ…と逃げて行くような感じで、自分からじゃ何も行動しない!
いずれにせよ、てめえ自身じゃ何の努力も苦労もせずにふざけた話だよ、あの窓際族係長は。
585名無しさん@引く手あまた:2010/08/16(月) 04:25:43 ID:+494l19aO
>>577
「成績が素晴らしく」
以外は全部嫁に該当しててふいた。
嫁は津田塾。
586名無しさん@引く手あまた:2010/08/16(月) 11:47:38 ID:iQ517MWCP
受験指導できるほど試験が得意ならせめて県庁や政令市の上級職にでもなればよかったのにね
587名無しさん@引く手あまた:2010/08/16(月) 15:05:26 ID:ih1re6Wc0
公務員の試験なんて採用試験のときしか使わないだろ
588名無しさん@引く手あまた:2010/08/17(火) 08:54:46 ID:btMDKXrWP
県庁、特別区、国家2種、市役所、裁判所事務官、国会図書館、労働基準局
とにかく公務員になってりゃ待遇に悩まされることは無かった
589名無しさん@引く手あまた:2010/08/17(火) 12:34:04 ID:btMDKXrWP
仙台で殺された私立高校教師の人は塾講師も片手間でやってたらしい
やっぱり塾なんかは片手間の副業で十分、この組み合わせが最強でしょ
590名無しさん@引く手あまた:2010/08/17(火) 15:23:38 ID:p8MKii06O
まぁ正社員でも他業種に比べたら楽な業界だと思うよ。
楽して年収700万なら文句ない。
591名無しさん@引く手あまた:2010/08/18(水) 12:06:30 ID:zkkgGdMzP
塾予備校で働いているというとある種の失笑感があることは否めないね
592名無しさん@引く手あまた:2010/08/18(水) 21:27:01 ID:LGqb6vw20
>>591
たとえば?
593名無しさん@引く手あまた:2010/08/18(水) 21:55:21 ID:xOUj/xSh0
>>590

>楽して年収700万なら文句ない。

楽して年収700万もらえるならこんなに離職率も高くならねーし、
未経験歓迎で中途社員大量募集するような自体にならねーよ。
塾業界は働いていて文句がある人が多いから離職率が異様に高いし、スレの中身も不平不満で埋め尽くされる。


594名無しさん@引く手あまた:2010/08/19(木) 12:26:29 ID:Gbs5y8SHO
>>593
1、他業界の状況を知らず、塾・予備校業界のぬるま湯っぷりに気づかず退職

2、営業やりたくないから塾・予備校業界に就職したのに、
営業力ないと、この業界でもやってけないと知り退職

3、資格試験浪人のため、塾・予備校業界で働くが、意中の資格試験に合格したため退職

4、ロリコンが生徒目当てに志望するが、それだけではやっていけず、退職

5、企業利益と給料についての仕組みが理解できず、
独善的な理想を追求しすぎて挫折して退職。

6、独立し、地元で小さな塾を開業、あるいはフランチャイズ塾オーナーになるために退職


この辺が主な理由だと思うが。
595名無しさん@引く手あまた:2010/08/20(金) 00:42:06 ID:a+pLOnLYO
塾は国立かマーチ以上の学歴あれば未経験でも簡単に正社員になれちゃうから簡単に辞めちゃうんだよ。
あと辞めるやつが多いから辞めることに抵抗がない。塾ごとの平均勤続年数は短くても塾業界の中で転々としてるやつが多いから
世間で言われるほど寿命が短いわけではない。
「個々の企業」に就職するというより、「塾という業界」に就職するイメージ。
年収700万以上は大手か中小なら営業力のあるやつしかなかなかもらえないが
普通にやってりゃ年収400万〜500万はもらえる。
サラリーマン平均よりちょっと上ってところだろう。
東京ならちょっときついかもしれないが地方なら余裕で生活していける。
596名無しさん@引く手あまた:2010/08/20(金) 10:38:33 ID:RMs9VQEbO
どっちかっていうと正社員はあんまり辞めないイメージ。

講師専門の契約社員や事務専門の契約社員がチョロチョロ辞めてる。

塾は昔から契約社員を沢山使う文化のところが多いと思う。
事務員を全面的に派遣に切り替えたら離職率は下がると思うけど
子供と接するし、保護者の目もあるから事務ができるなら誰でもいいって訳にもいかない。
見た目が気持ち悪い人は生徒が引くし、エロい感じの人だと保護者が眉をひそめる。
子供がキライな人やヒステリックなタイプの人はいくら事務ができても使いづらい。
結局、自前で採用する契約社員におちつくんだなぁー。
597名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 01:33:06 ID:ILF0lNvoO
契約社員や講師が辞めるのは当たり前では?
598名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 01:58:38 ID:yoNmtWl80
一応大手と言われる栄光ゼミナールに新卒総合職で入ったけど自分がいた2年間で同期は3分の1以上辞めた。
2個上の先輩が同期で残ってるのは4割っていってたから3〜4年で半分以上辞めてる。
大手でも営業色の強いところは正社員の離職率高いと思う。
599名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 05:37:32 ID:wQ1JaPEh0
>>598
新卒だから世の中わかんないまま簡単にやめちゃうってことだろな
600名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 15:57:11 ID:rKjgcep7O
>>597
有価証券報告書の「従業員の状況」は契約社員の状況も含まれている

従業員の状況に記載されている「従業員平均勤続年数」も
当然、契約社員の数値が含まれて算出される。

単年度契約で毎年契約更新を受ける契約社員という雇用形態で沢山の事務員、講師を抱える学習塾では
他業界に比べて従業員平均勤続年数が短く算出され、離職者が多いように見えるが
その実、正社員の離職率は他業界とさして変わらない。
601名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 16:06:11 ID:rKjgcep7O
>>598

恐らく>>594のいうところの2番だな。
だいたい新卒で塾業界を志望するような奴は8割が
営業だけは絶対やりたくないけど、他業界では営業職でしか採用されない奴だからな。
602名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 16:47:05 ID:atzskPqdO
>>598
栄光はそもそも超絶ブラックで有名なところだから、大手といっても一般論では語れない。

中堅〜大手で有名どころだが、絶対入社してはいけないブラック塾

集団メイン・・・秀英予備校、四谷学院、栄光ゼミナール、早稲田アカデミー
個別メイン・・・明光ネットワークジャパン、東京個別指導学院、トーマス

早稲アカ、トーマスは営業成績がよければ高給は見込めるがその他は奴隷。
激務なことは言うまでもなく、離職率も高い。

逆に安心して入社していいのは河合、駿台、代ゼミ、Z会、市進、SAPIX、日能研、四谷大塚あたり。
ここで辞めるとすれば、問題は会社ではなく本人にあると思っていい。
先述のブラック塾の場合辞める原因は本人ではなく、会社の環境・体制によるところが大きい。

あとは激務でバリバリ営業だがそれに見合う給料を出すのは東進。
603名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 18:14:31 ID:rKjgcep7O
早稲アカは体育会気質な社風なだけでそこまでブラックではない。
他業界で営業経験ある人間ならちょっと温いと感じるレベル。
民家に飛び込み営業やらせるトーマスと同レベルで語るのはどうかと思う。

塾業界を志望するタイプは文化系タイプが多いし、体育会気質に嫌悪感を抱く人も結構いるから
早稲アカはやたらブラック扱いされる傾向があるが、給与も休みも業界平均よりは良いと思う。

604名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 18:21:05 ID:rKjgcep7O
>>602
四谷大塚はナガセに買収されて完全子会社化されてるし、
ナガセの社員が要職についてるのにナガセは激務で四谷大塚は激務じゃないとか分析に論理性がない
605名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 20:02:23 ID:yoNmtWl80
>>599
先輩含め辞めてる人が多いのと、残ってても愚痴ばっかりいってる人やいつ辞めるか
の話してる人が多かったから簡単に辞めちゃう環境というか雰囲気ができてたような気がする。

>>601
営業はそんなに苦じゃなかったけど、休めないのがきつかった。
ひどいときは1日12時間〜14時間で23日間連続出勤、1日休んでまた1週間とか
一ヶ月で1日しか休めなかったときがあって辞めるの決意した。

>>602
当時はそんなこと知らず何も考えずに就職しました。たまたま参加した説明会でいい感じだったので・・・
よく考えないとダメですね・・・

ちなみに第2新卒扱いで他業界に就職したけど仕事内容は全然塾の方が楽です。
転職して休日と残業代が出る分年収は増えたけど精神的なストレスも増えた。
やっぱり勤務時間は長くても「子ども相手」っていうのは精神的に楽。
ということで今再度塾業界にカムバック検討中ですw

>>603
早稲アカは自分には無理そうですね。でも栄光よりはいい気がします。
妹が就活中で就職四季報もってたからみてみたけど早稲アカってけっこう高学歴多いですね。
栄光んときは大学生のバイトは高学歴多かったけど、社員はけっこう微妙な大学の人多かったです。

早稲田アカデミー 採用実績校
法政6 東洋4 明治4 立教4 國學院3 東京理科3 早稲田3 筑波2 東大2 青学2 慶應2 駒澤2 日大2 
お茶1 島根1 千葉1 学習1 神奈川1 関東学院1 上智1 専修1 東京経済1 明治学院1  

年収は低くてもいいのでのんびりした塾ってないですかね?
606名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 20:40:52 ID:mSJLSbz8P
年収低くてもいいなら家庭教師やりゃいいじゃん
平均時給4000円なら1日2時間2コマで16000円
月に22日稼動で約35万だ
移動時間入れたって5時間稼動だぞ
昼間か深夜にゆうめいとでもやって+12、3万&社会保険つきでいい
土日にコマ入れてもいいし長期休みは日中にもガンガンコマ入れてもいい
カテキョなんか業者経由でも個人事業主扱いで源泉徴収はなしだから
教材費や交通費名目で課税所得は削りまくれる
607名無しさん@引く手あまた:2010/08/21(土) 23:36:08 ID:rKjgcep7O
塾業界は他業界より休日は少ないよな。
年間90日休めればまぁまぁ。年間100日休めるならかなりいいって状況だもんな。
ただ、拘束時間が長いだけで、労働の中身は他業界に比べると温い。

きちんと休みをとって旅行とか行きたいタイプの人は向かない業界だと思う。

とは言っても大手の塾で>>605みたいに月に休みが1日しか取れないってのも、かなり珍しいと思うけどな。

栄光に勤めてる友人いるけどだいたい月平均6日ぐらいは休めてると言ってたから
休みの取れる取れないは教室によるのかもしれんね。
608名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 00:08:35 ID:W8ml5J6c0
ナガセ鬼だな

ナガセの日記8月4日18時29分 山田0001さん

>新卒さん

企業に不利益なことも沢山書かれるでしょうから、掲示板への書き込みを推奨する企業などないでしょう。

ナガセに限らず、どこの企業も人材難に苦しんでいます。
ましてナガセのように離職率の非常に高い企業は新卒の確保に必死ですから、
掲示板などに神経質にならざるを得ないのでしょう。

昨年は辞める人間が多すぎて、この三月まで「社員一人校舎」が多数ありました。
校舎に社員が一人ですから、必然的に次の人員補充までその社員は何ヶ月も休みなしです。
こういった情報は掲示板でないと学生の方はなかなか知ることができません。

こういった情報をどう判断するかは人それそれですが、
それに納得して入社するのとそうでないのとでは大きく違います。
その意味で、掲示板の存在、掲示板への書き込みは有意義なことではないでしょうか。

山田0001さんに返信 - この書き込みを評価しよう:感謝 反対
609名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 01:36:23 ID:7Hh/9fpfP
塾予備校の講師業は普段の休みは少ないけど3月は休みが多いじゃん
610名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 02:19:17 ID:qlYCWYkmO
>>608
東進は激務でも給料いいからまだいいだろ。
東進で鬼だったら同じくらい働かされて薄給の四谷学院はどうなるんだ?

四谷学院社員の日記
http://www.geocities.jp/yotsuya_55/nikki.html

【見込み残業】四谷学院で働いてる人3【トイレ休憩】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1240938090/
611名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 02:53:43 ID:dWsny+9gO
個別指導イクシアって会社で働いていた講師の方いますか?
小学生〜高校生までの個別指導やってる所なんだけど、どういう入社試験(学力)やるんだろう…?
612名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 03:05:54 ID:W8ml5J6c0
>>610
四谷はやってることが詐欺まがいだから同情する気にはなれん
被害者は社員じゃなくて生徒だからな
613名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 11:55:32 ID:YSy0tdIcO
>>605
月1日しか休みがない月があるとか
1日12時間〜14時間ぐらい勤務している程度のレベルだと
多分、他業界でも良くある話だと思う。
前職の経験や大学・高校の友達の話を総合して類推してる意見だけども。

614名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 15:08:37 ID:2oMzg7H8O
塾業界なんて糞。
所詮ヤクザ稼業。
自分は大手進学塾事務職から大学職員へと転職したから今はまったり。
615名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 15:29:56 ID:9/03eWgN0
>>614
おまえはおまえで糞面白くない男だなw
616名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 16:36:42 ID:W8ml5J6c0
>>613
「1日12〜14時間勤務になる日がある」くらいなら他業種の大企業や公務員でもありえる話だけど
「月1日しか休みがない月がある」はさすがに良くある話ではないと思うぞ。
納期前のSEとか他に社員がいなくて出勤せざるを得ない外食とかやばい業種だけだろ。

617名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 18:29:34 ID:YSy0tdIcO
>>616
営業やってると分かる奴もいると思うが
この不景気で、売上が下がってきた為に、
定時までは社内にいないで、客先行ってこい的な指令がくだされ
事務仕事や社内打ち合わせは全部定時後。
結局、事務が溜まって休日に出勤して処理せざるを得ない

みたいな事は大企業でも起こってるぞ。
618名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 18:38:00 ID:W8ml5J6c0
>>617
たとえばどこ?
ほんとに休みが月に1日しか取れない大企業あるなら具体的に教えてくれ。
電凸してみるわw

ってかなぜ営業・・・
営業なんてたくさん職種がある中の一職種にしかすぎないぞ。
619名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 20:52:40 ID:YSy0tdIcO
事業によるが
富士通・NEC・東芝・日立あたり。

620名無しさん@引く手あまた:2010/08/23(月) 00:11:02 ID:gGYSLrAZP
そういうところは出世を諦めれば普通に休めるじゃん
周りと競争だから休み返上して働くわけで・・・
621名無しさん@引く手あまた:2010/08/23(月) 09:53:20 ID:rcjwBed7O
>>619
前職はそこに名前出てる会社だったけど
氷河期に採用を抑制した結果、若手社員が少なくて、
平社員や主任クラスよりバブル世代管理職の方が多い部署が沢山あった。

一人の平社員が複数の課を兼務していて複数の上司の部下として走り回るってのが常態化してた。

自分は営業職ではなかったが、かなり忙しかった。
622名無しさん@引く手あまた:2010/08/23(月) 11:25:10 ID:Y+Q69rsc0
>>619
メーカーは理系院から研究・開発・技術、文系から事務系(人事や経理や総務など)で入るか、文系でもSE、営業で入るかで全然違うよね。
SEと営業は大手でもきつい。理系は基本まったりだけど会社や部署によってはブラックなところもある。
その中では東芝は就職板が別格で評判悪い。大手とは思えないほどひどい待遇らしい。
富士通も文系採用が多くあまり評判はよくない。
日立はのんびりなイメージあるけどね。
623名無しさん@引く手あまた:2010/08/23(月) 13:40:33 ID:gGYSLrAZP
塾業界はどこから入ってもブラックなので安心です!
624名無しさん@引く手あまた:2010/08/23(月) 23:30:04 ID:7P6oEcjg0
>>623
この業界をブラックっていうなんてほんとのブラックを知らないだけだと思う
625名無しさん@引く手あまた:2010/08/24(火) 23:48:12 ID:nDa7/8flO
旧帝一工早慶卒にとってはブラック
(NNTや教員落ち、資格試験落ち職歴なしの収容所)

駅弁マーチ卒なら妥当
(塾よりひどいところにしかいけないやつも少なくない)

それ未満なら恵まれてる


って感じじゃね?
626名無しさん@引く手あまた:2010/08/25(水) 01:04:39 ID:IzG4lvg60
>>598
栄光は新卒が3年で4〜5割辞めてるね。

就職四季報2010より 3年度新卒社員定着率

               新卒定着率
渇h光           55.4%→2011年度版では非公表  
鞄結梃ツ別指導学院  53.4%
潟Aップ          35.7%
潟iガセ          非公表
鰹G英予備校       非公表

その他も非公表ばっかり    

塾業界の新卒の定着率の悪さは業界全体でなんとかしていくべきだろう。
627名無しさん@引く手あまた:2010/08/25(水) 14:59:28 ID:varkf5UOO
>>625
最近は、早慶も卒業生の三分の一位は塾業界より酷い待遇の会社に就職してるそうだ。
628名無しさん@引く手あまた:2010/08/25(水) 18:58:23 ID:QqAKabnDO
>>626
新卒が3年で4割以上辞めるってひどいな。

労働環境(待遇)が悪すぎる
新卒の質が低い(=人事の見る目がないor質の低い新卒しか受けにこない)

どっちだ?

ってか栄光やTKGが特別悪いの?
それともどこもこんなもん?
629名無しさん@引く手あまた:2010/08/25(水) 19:35:14 ID:varkf5UOO
>>628
転職経験者の目から見て、そのままじゃ他業界でもきっと使い物にならないだろうな
と感じる新卒が沢山入社してくる傾向はあると思う。

630名無しさん@引く手あまた:2010/08/26(木) 01:32:55 ID:BwzxOh0I0
>>628
塾予備校は人材のレベルが低いと言われるが特殊な業界だからそもそも目指す人が多くない。

その中で市場としては割と成長しているから校舎拡大などで人手不足に陥っている塾が多い。
人がいないと校舎は回らないから当然、人を確保するために採用のハードルは下がり、
他では使い物にならないだろうなというようなレベルでも採用せざるを得ない。

入社のハードルが低いから、できない奴も大勢紛れ込んでくるだけで、塾業界にも優秀な人材は
それなりにいるということは付け加えておく。
若くして教室長(誰でもなれる個別の教室長じゃなくて大手進学塾の教室長な)などに
抜擢されるような奴は他業界にいってもそれなりに通用するだろう。
631名無しさん@引く手あまた:2010/08/26(木) 19:15:09 ID:H3l3IOfpO
>>630
そう思う。
632名無しさん@引く手あまた:2010/08/27(金) 14:08:17 ID:Njv00g6hP
新卒で塾に来る人は資格浪人だの他業種に決まらなかっただのの腰掛け気分が大半だと思うが・・・
優秀な人は公務員になったり教員になったりでさっさと出て行く、また戻ってくる人もいるけどさw
633名無しさん@引く手あまた:2010/08/27(金) 14:45:20 ID:wr/2asc9O
>>632
優秀な奴なら塾で働かんでも一発で採用試験受かるだろ。

特に塾から教員に転職した奴は、塾業界で金を掴めなかった奴が安定を求めて逃げ出す先のように思える。
大手限定の話だが。
634名無しさん@引く手あまた:2010/08/27(金) 19:20:26 ID:Njv00g6hP
そもそも講師でバリバリやりたい人は講師業に特化したいから普通教室運営とかやらされる社員にはならないんじゃないの?
635名無しさん@引く手あまた:2010/08/28(土) 18:26:44 ID:1PyjhCIlO
>>634
そんな区別すらついてないで
講師業のイメージで正社員として応募してくる新卒・第二新卒を
人手不足からバンバン採用した結果、イメージと違うとか言って辞めてく新卒は多い。
で、翌年の採用の頃にはまた人手不足で変な新卒を採ってまた、辞めてく。
この繰り返し。
636名無しさん@引く手あまた:2010/08/28(土) 19:08:13 ID:BwuL0xc9P
塾の社員になって事務をやるぐらいならそりゃ他業種でそれをやった方がいい罠
637名無しさん@引く手あまた:2010/08/29(日) 00:35:00 ID:KP8wYpUcO
塾社員の最大のメリットは朝ゆっくり寝られること

11時まで寝て、ゆっくり準備して、満員電車に乗ることもなく、快適出勤。

帰りは終電あるから、上司から面倒な飲みの誘いに連れていかれることもない。
土曜日出勤だから、休みが平日にある。
ショッピングでも映画でも休日で混み合う中に行く必要もない。

一般企業でサラリーマンやってたときとは比べものにならないくらい快適なんだが。

満員電車生活から解放されただけでも転職した価値があったと思うよ。

精神的なストレスが減ったこと考えれば給料が減ったことなんて気にならない
638名無しさん@引く手あまた:2010/08/29(日) 21:19:01 ID:S3KbVfr40
>>637
前職は何だった?
転職してからどれくらい?
639名無しさん@引く手あまた:2010/08/29(日) 21:42:17 ID:Jc9JChRnP
塾は講師業と教室運営や事務を一緒にやらせる所は特にブラックなイメージ
分けている所は後者の方が首は切られにくいかもしれないが・・・
640名無しさん@引く手あまた:2010/08/30(月) 02:35:07 ID:SS19OQ+YO
1拠点社員1名とかでもない限り事務や教室運営なんて他業界の仕事に比べたら屁みたいなもんだ。
辞めてる奴の大半は売上が悪いのが原因と思われる。
実際、売上の実績を出してる奴は
上層部がアホじゃない限り評価されてるから辞めないしな。
641名無しさん@引く手あまた:2010/08/30(月) 05:13:06 ID:ZUdFxzWY0
>>639
兼任する塾を知ってるが、社員はマジで大変そう
営業や生徒数気にしつつ生徒の面倒まで見るとか…
よくやるよ
642名無しさん@引く手あまた:2010/08/30(月) 10:25:55 ID:SS19OQ+YO
営業力がない奴は塾業界では正社員としてやっていけない。
(業務委託や契約社員の講師専門職は別)
この事実があまり世間に認知されてないから、営業なんて全くできないような奴が
講師業務のイメージで入社してきて、結果、全く評価されず辞めてる。

営業力と言っても他業界の営業経験者なら楽だと感じるレベルではあるけど。
643名無しさん@引く手あまた:2010/08/30(月) 11:01:23 ID:zBd+E/oZP
塾業界の正社員は講師業じゃなくて教室運営・生徒獲得営業の仕事がメインであって
講師業は業務委託とか年契約でやってもらうようなのが殆どでしょ
正社員の専任講師募集って書いてあっても(なぜか事務は事務で募集してるが)
実際は教室運営・生徒獲得営業がメインで講師業はオマケでしょ、休んだ時間講師の代打とかさ
講師業だけのはずの時間講師でも保護者面談程度はやらなきゃならない事はあるだろうけど
644名無しさん@引く手あまた:2010/08/30(月) 12:41:54 ID:UI2lb0z/O
大学受験の予備校は講師と校舎運営は基本的に別だね。
校舎運営も大きめの予備校は基本的に分業体制が整っている。
中小予備校になると一般職でない社員でも、事務の他チューター業務や受付、見回りなど雑用も全部やらされる傾向がある。

中高受験の塾は社員が講師も兼ねるのが一般的では?
645名無しさん@引く手あまた:2010/08/30(月) 17:14:48 ID:zBd+E/oZP
大学受験対象は分業制
高校受験以下は講師業教室運営保護者対応全部やるつもりで正社員になれって事ですな
保護者のクレーム対応なんか嫌ざんすw、という人は大学受験専門にするか時間講師しかない
646名無しさん@引く手あまた:2010/08/31(火) 09:01:46 ID:k5GpvpPw0
成学社ってどう??
類塾ってどう?

今、二つの選考が進んでいるが…なんでもいいので情報ください。
647名無しさん@引く手あまた:2010/08/31(火) 23:59:21 ID:KxhlvLxS0
最近この業界に新卒で入りました
給料は日給制でだいたい月に17万くらい
8月はお盆休みがあったので12万ちょっと
にもかかわらず保険料や年金が月給22万で計算されて引かれてます
こういうものですか?
648名無しさん@引く手あまた:2010/09/01(水) 02:20:19 ID:yeW/XEFfO
>>647
あのさー
君の状況だと
支給額が17万円なのか手取りが17万円なのかで回答変わるんだけど。

本当に質問する気があるなら支給額と手取りを明確に区別して質問してくれよ。
649名無しさん@引く手あまた:2010/09/01(水) 23:48:11 ID:yAEj//5x0
>>646
類塾オススメ
650名無しさん@引く手あまた:2010/09/02(木) 00:22:12 ID:TmpMfhWeP
>>649
ヲイヲイ
651名無しさん@引く手あまた:2010/09/02(木) 02:01:13 ID:VO7Czkpl0
>>648
数字は全て支給額です.すみません
652名無しさん@引く手あまた:2010/09/02(木) 03:34:15 ID:v5pMY+jPO
>>651
支給額が17万円なのに標準報酬月額が22万円と計算される理由は
会社が設定している毎月の営業日が君の実働日数を上回ってるから。

日給制の人は標準報酬月額を計算する際に
日給×会社の一ヶ月間の営業日
という計算式を使われる。

これに対して、会社が支払う給与は
日給×本人の実働日数
で計算される。

つまり、本人の実働日数が会社の毎月の営業日を下回れば下回るほど
本来払うべき保険料より多く保険料を支払わなければならない。
安易に日給制で雇用契約を結んだ自分を恨むしかない。

まぁ、厚生年金保険料は会社も負担してるから、
普通は実際の収入と標準報酬月額が乖離しないように措置をとるはずだけど
小さい会社だと、給与の変動が頻繁な日給制の従業員のために毎月手続きするのが面倒だから
放置してるケースも多い。残念。
653名無しさん@引く手あまた:2010/09/02(木) 08:37:34 ID:VO7Czkpl0
>>652
なるほど、そういうものですか
残念です
654名無しさん@引く手あまた:2010/09/03(金) 04:08:33 ID:CT3cBBHmO

カリスマ予備校講師
−−−−野球選手・有名芸能人級−−−−
有名予備校講師・大手予備校・塾の役員クラス
−−−−スーパーサラリーマン級−−−−
成果主義系予備校・塾の有能社員
−−−−年収1000万の壁−−−−
大手ホワイト系予備校・塾の中堅社員
−−−−年収700万の壁−−−−
大手ホワイト系予備校・塾の若手社員
−−−−年収500万の壁−−−−
大手ホワイト系予備校・塾の新卒クラス
成果主義系予備校・塾の並社員
大手ホワイト系塾の講師(非正規雇用)
−−−−年収400万の壁−−−−
成果主義系予備校・塾ダメ社員
ブラック予備校・塾社員
資格試験狙いの腰掛け講師(非正規)
−−−−欄外−−−−
パート・アルバイト講師
駆け出し予備校講師
655名無しさん@引く手あまた:2010/09/04(土) 06:54:05 ID:zfIQNsf9O
2009年 学習塾売上高ランキング

1位 栄光(栄光ゼミナール)30,051
2位 市進 20,051
3位 早稲田アカデミー 15,587
4位 ワオ・コーポレーション(能開センター)15,137
5位 さなる(佐鳴予備校)14,412
6位 秀英予備校 13,676
7位 京進 12,162
8位 明光ネットワークジャパン 10,307
9位 リソー教育(トーマス)10,306
10位 臨海セミナー 8,592
656名無しさん@引く手あまた:2010/09/07(火) 01:31:08 ID:zh5pXTxO0
新卒で入った会社をリストラされ、塾でバイトしてるけど
社員で入社することを考えると足が重い・・・
かといっていまさら入りたい業界などないし
公務員になれる頭もない
657名無しさん@引く手あまた:2010/09/07(火) 02:13:05 ID:XxD93Ejd0
塾業界は適度に冷めてて、適度に手を抜くのが長くやっていくコツ。
熱血クンや要領が悪い奴ほどつぶれていく。
658名無しさん@引く手あまた:2010/09/07(火) 02:57:47 ID:81A+3IM8O
>>656
リストラされたってのは付きまとうからな。
離職票には会社都合退職と明記されてるわけだから隠せないし。
まぁ会社が倒産してるってんなら話は別だが。

民間企業だと
『リストラ要員になる問題社員の可能性がある』
『リストラされるなんて運のない人材は縁起が悪い』
とややこしい人材扱いされて採用を敬遠される事が多い。

残念ながらリストラされた時点で贅沢を言える身分じゃない。
659名無しさん@引く手あまた:2010/09/08(水) 00:18:22 ID:NsJj22tA0
>>658
そうですよね。何もスキルが無いですし。
新卒で入ったのにリーマンショックど真ん中で仕事が全然なくて
ジワジワと追い込まれて整理されました。
入った時期で大きく変わってしまう日本の新卒制度はどうにかしてほしいです。
660名無しさん@引く手あまた:2010/09/08(水) 10:08:11 ID:ke/Kgkc90
FCの明光は経営主体によってかなり待遇が違うんでしょうか?
(近畿北部を中心に展開してるところです)
検索してもあまりヒットせず、書き込みが少ないのは
可もなく不可もなくなのかと、都合良く考えているんですが…。
661名無しさん@引く手あまた:2010/09/09(木) 06:28:35 ID:XnuosZvAO
>>660
コンビニの店舗に就職するのと同じレベルだな。
662名無しさん@引く手あまた:2010/09/10(金) 01:42:31 ID:6S0EkPQSO
来期の新入社員が全社員の10%も居るんだけど。
しかも9割方女。

この塾、どうなっちゃうの。
663名無しさん@引く手あまた:2010/09/10(金) 11:26:09 ID:jYiC/gPxO
>>662
社員100人の会社で10の新卒を採用したら社員数の1割を採用した事になるな。

管理部門の人員補充も計算にいれたら社員数の1割程度を新卒採用するのは妥当だろ。
9割が女なのは管理部門の人員拡充を主目的とした採用なんじゃないの?

従業員数1万人とかの大企業でもない限り、
全社員の1割程度を新規採用するのは別段、異常なことではない。

これが三割を越えると辞めた人間が多いか、
新卒の定着率が悪いのを計算に入れた採用の疑いが出てくる。
664名無しさん@引く手あまた:2010/09/10(金) 11:43:46 ID:+shu1+DJ0
こういうのは典型的なブラックなんだろうな

http://job.rikunabi.com/2011/company/employ/r799500067/
採用ステップ&スケジュール

【採用人数に上限はありません】

事業拡大にともない、当社の採用人数に、今のところ上限はありません。ご縁のある方は何人でも採用します。
あなたにお会いできることを楽しみにしています
665名無しさん@引く手あまた:2010/09/10(金) 11:49:24 ID:s8gSnlWj0
>>663
バカいえw
新規事業や大幅な業務拡大がなきゃ
社員数の1割も採用するワケねぇだろ?
計算できねぇのかw

666名無しさん@引く手あまた:2010/09/10(金) 15:05:48 ID:Bj0ueHsB0
>>664
まさに典型的よな
【見込み残業】四谷学院で働いてる人3【トイレ休憩】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1240938090/


四谷学院 講師不当解雇問題 http://www.geocities.jp/yotsuya_55/kaiko.html
四谷学院 学費不返還問題  http://www.geocities.jp/yotsuya_55/gakuhi.html
四谷学院 社員の労働環境 http://www.geocities.jp/yotsuya_55/roudou.html
四谷学院 社員の日記 http://www.geocities.jp/yotsuya_55/nikki.html
667名無しさん@引く手あまた:2010/09/10(金) 19:23:20 ID:jYiC/gPxO
>>665
どうやっても年に数%の離職者はどんな企業でも出るわけで
それを踏まえれば新卒採用数が全社員の1割程度ってのは騒ぐ事じゃない。

668名無しさん@引く手あまた:2010/09/12(日) 21:21:39 ID:3zAYMuSNO
総会にヤクザが来たんですが…

大丈夫かしら?
669名無しさん@引く手あまた:2010/09/13(月) 00:08:12 ID:wc0n5H240
ジー系列は振興銀関係なん?
670名無しさん@引く手あまた:2010/09/13(月) 00:22:36 ID:4h6f1TyS0
>>668
そもそもヤクザみたいな業界だろ
671名無しさん@引く手あまた:2010/09/13(月) 01:19:45 ID:+CNO1zIbO
>>670
確かにヤクザ家業さ。

ホストみたいな水商売だ。
夜勤になるしな。どうしても。
だから会社はキャラが無駄に濃い。
異様と言っていい。俺もあんたも。
672名無しさん@引く手あまた:2010/09/13(月) 12:23:04 ID:r98eSLMVO
塾がヤクザ稼業なんて言ってる奴は世間知らず過ぎだろ。

673名無しさん@引く手あまた:2010/09/13(月) 12:42:14 ID:8MHVmXxvO
アコギな商売ではあるがヤクザな商売ではない。
アコギな商売っていっても一部の業者と個別専門塾くらいだけどな。
674名無しさん@引く手あまた:2010/09/13(月) 14:25:35 ID:0C8oYvly0
この業界は子供への学力を売ってると思えばまだやりがいはある
わけわからん会社で営業するほうが無理だわ
675名無しさん@引く手あまた:2010/09/13(月) 21:30:21 ID:r98eSLMVO
塾が夜勤型で水商売と一緒とか言うのも世間知らず過ぎだ。
終電前には帰ってるわけだし。

朝9時から働いてて同じ電車で帰ってるくるサラリーマンにも失礼だろw
676名無しさん@引く手あまた:2010/09/13(月) 23:00:46 ID:K8F3wCoD0
8時には出社して毎晩22時、23時過ぎまで勤務なんてのも珍しくないしなあ

この業界しか知らない甘ちゃんだろ
677名無しさん@引く手あまた:2010/09/14(火) 00:01:28 ID:8MHVmXxvO
>>666にある四谷学院の社員の日記とか読むと終電でなんてとても帰れそうにないけどな。
一般事業会社にもホワイトとブラックがあるように塾にもホワイトとブラックがある。

塾より楽な一般企業もあるし、塾よりきつい一般企業もある。

そもそも塾だってピンキリなんだから。
河合塾みたいなホワイトから四谷学院や栄光、明光みたいな超絶ブラックまである。

なんでもかんでも決め付けてるヤツはアホ
ってか世間知らず。

678名無しさん@引く手あまた:2010/09/14(火) 01:36:51 ID:3a4UUOd4O
>>677
さりげなく栄光を超絶ブラックとか言ってる時点で世間知らずかと。
679名無しさん@引く手あまた:2010/09/14(火) 03:54:34 ID:SBwhFr2pO

栄光 ブラックでググってみ?
ってかこのスレの過去ログくらい見てから出直してこいよ。
新卒7〜80人採って、3年で半分辞めさせる会社をブラックじゃないというならたいした精神力だ。
680名無しさん@引く手あまた:2010/09/14(火) 10:29:12 ID:3a4UUOd4O
>>679
いや。わかった上で世間知らずと言っている。

ググると栄光の元社員で労働時間が殆ど11時〜24時と文句言ってる奴が出てくるが
一般的な企業で言うと9時〜22時勤務と同じだよな。
このご時世、この程度の勤務時間で、しかもサビ残の会社なんてザラにあるよ。
だいたい塾の場合は勤務時間の3割は子供の相手だから、
勤務時間をフルで仕事してる他業界とはキツさが違う。

3年で新卒の半分が辞めると言うのも新卒に問題がありそうだな。

だいたい真のブラックは3年で新卒の半分が辞めるとかじゃ効かないレベルだ
681名無しさん@引く手あまた:2010/09/14(火) 23:57:17 ID:Mlb/J20F0
塾の正社員の残業内容って一体何なんですかね?
682名無しさん@引く手あまた:2010/09/14(火) 23:59:06 ID:SBwhFr2pO
毎日13時間労働でほとんど休みもなく、残業代も休日出勤手当もでない、新卒の正社員は3年で半分辞める。
こんな職場がブラックでないというなら俺が世間知らずだったわ、ごめん。
たまたま自分のまわりの連中が恵まれてるだけだったんだな。
勉強になったわ、ありがとう。
683名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 01:32:19 ID:mIGVsyjm0
暇だったから就職四季報の新卒3年後離職率みてた。非公表んところもけっこうあるけど、教育・外食・小売は新卒の離職率が高い。
ブラックで有名なSE系は思ったほど高くなかった。ブラックなのが有名すぎて皆覚悟して入ってるのかもしれんが。
ってか栄光は高学歴を無駄使いしすぎだろ

入社3年後離職率 公開企業 就職四季報2010

    3年後離職率   平均年収 平均年齢 勤続年数 採用実績校
<教育>
栄光   44.6%   463万円  31.6歳  6.2年  早大・慶大・日大4 立教・青学・中央3 筑波・宇都宮2 北大・東大・東工・東外・同大・立命・千葉・埼玉・静岡1他計50校
TKG   46.6%   569万円  31.0歳  3.0年  日大・駒澤3 早大・東洋・中央・白百合2 埼玉・専修1他計24校
アップ  35.7%   486万円  33.2歳  7.2年  阪大4 同大・大阪教育・甲南3 関西学院・関西・滋賀2 京大・近大・九大・神戸海星・神戸外大・神戸・龍谷・海外1計15校
クリップ 65.0%   369万円  30.7歳  4.4年  奈良・金沢・大阪国際・大東文化・帝京・神戸学院・桜美林・上越教育・福山平成大・日大他 計11校

<外食>
サイゼリヤ 28.7%  562万円  31.5歳 7.6年  龍谷7 近畿5 立命5 神大4 東農4 関西4 東洋3 東海3 同志社3 早大2 駒澤2 専修2 他
ジョナサン  48.5%  522万円  33.0歳 8.0年  東農2 共立女子2 大阪経法大2 東海1 法政1 東洋1 専修1 日大1 国士舘1 敬愛1 城西1他
ドトール    41.6%  520万円 34.4歳 6.8年  日大 立教 青学 順天堂 東洋 高千穂 文教 他
元気寿司   42.8%  450万円 31.6歳 6.8年  白鴎2 北里2 日大 作新学大 沖縄国際 立教 明星1
吉野家    44.4%  620万円  36.3歳 8.0年  東北福祉 高千穂 近畿福祉 東京農業 関西学院 石巻専修 帝塚山 皇學館 大阪商大 九州産業他
684名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 01:32:56 ID:mIGVsyjm0
<コンビニ>
ファミマ 33.5%   586万円  36.0歳  8.2年  日大6 城西・東洋・中央・東農・東海・帝京・近畿・関西・立命4 京産・九大・専修・大正・拓殖3 他計107校
ローソン 38.3%   636万円  37.6歳 11.2年  非公表
サンクス 43.7%   573万円  37.7歳 11.7年  立命・日大・千葉商科・東北学院・名城2 東京理科・愛知・中京・近畿1他計27校

<小売>
コナカ    39.3%  537万円  31.1歳 8.9年  東洋3 東京家政・城西・淑徳・関東学院・獨協2 早大・明学・日大・東海・神奈川・文化女子他計28校
ヤマダ電機 25.7%  450万円    データなし    近畿13 高崎経済・日大・京産6 専修5 立命・法政・名城4 他計176校
イトーヨーカ堂30.2% 620万円  39.5歳 17.3年 中央・早大・東洋・日大・拓殖・明治・帝京・獨協・明学・慶應・法政・専修・東海・神戸・立命他 

<その他>
三井物産   1.7% 1373万円  41.6歳 18.8年 慶應40 東大32 京大17 一橋15 早大13 上智5 阪大4 青学4 九大3 明治3 名大2 東工2他
キヤノン    2.2%  862万円  39.6歳 15.9年 慶應68 早大64 東工40 理科32 阪大30 明治27 東大21 京大18 首都大学17 東北15 他
リコー     4.4%
ホンダ     3.9%
三菱重工   6.8%
キリンビール  0%
王子製紙   3.4%
資生堂     5.8%
花王      3.0%
旭硝子     4.0%
鹿島       3.8%
三井不動産   0%
新日本石油   0%
685名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 01:32:59 ID:mIGVsyjm0
任天堂     1.2%
JRA        0%
日本郵船     0%
商船三井     0%
フジテレビ   2.3%
テレビ朝日     0%
博報堂       0%
エイベックス  22.2%
大塚商会    26.6%
TIS       13.0%
富士ソフト   14.5%

大企業 超有名どころは0%〜数%
大企業 有名どころ 数%〜10%以内
インフラ  0%〜10%
大企業子会社 数%〜15%
大企業子会社システム系 10%〜20%
独立システム系 10%〜30%
不動産販売系 20%〜30%
金融 非公表多い
外食 25%〜50%
人材教育 30%〜65%
旅行 10%〜40%
コンビニ 30%〜40%
小売 20%〜40%
自動車販売 25%〜40%
686名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 12:40:31 ID:mIGVsyjm0
>ググると栄光の元社員で労働時間が殆ど11時〜24時と文句言ってる奴が出てくるが
>一般的な企業で言うと9時〜22時勤務と同じだよな。
>このご時世、この程度の勤務時間で、しかもサビ残の会社なんてザラにあるよ。

これのことかな?ま、塾なんてどこも似たようなもんだと思うけどね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2007年04月13日
栄光ゼミナール

栄光ゼミナールを1年勤めて先日辞めた。断言するが、あそこはブラック。以下、理由。

・社員の平均年齢が30歳前後
・労働時間はだいたい11時〜24時
・春期夏期冬期講習の場合は8時〜24時
・ノルマがあって厳しい
・同期は最速の奴で3ヶ月(配属されて1ヶ月)で辞めていった。
687名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 12:40:39 ID:mIGVsyjm0
ほかにもこんなのあったな。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
都内の栄光ゼミナール某校舎にて現在時間講師をさせていただいています。
私は自分の校舎のことしかわかりませんが、分かる範囲でお話させていただきます。
 ブラック企業、と言われている方がいましたが、私の校舎の現状は、世の中で言うブラック企業、でしょう。
ある社員の方は年間休日が50日以下?(本来100日以上はあるはずの所)とか、毎日夜2時まで校舎で丸付けや教材の用意をしています。
もちろん残業代など付いていないと思います。他にも時間講師(アルバイト)であっても平気で12時超えても働いています。
こちらも生徒のための教材作りや、過去問研究、会議などです。もちろんこちらも授業時間以外の給料は出ません。
従って自分の校舎は狭い講師室に12時超えて10人残っているなんてしょっちゅうです。

栄光ゼミナールについて 2008年06月23日 22:27
栄光ゼミナールは『ブラック企業』です。基本給与のシステムは、本当にいいかげんです。深夜手当てなども一切つきませんし、8時間以上働いても残業代もつきません。
法を遵守しようなどという気は、さらさらないように思います。これは紛れも無い事実です。

栄光ゼミナールの正社員について 2008年06月30日 08:26
以前約1年間正社員で働いたことがあります。労働条件が悪く辞めました。
塾は一様に労働条件もくそもない感じです。週1日休めればいいほうで,一日の拘束時間も12時ほどです。
せめて残業代や,休日に出勤した分をだしていただければモチベーションを保てるでしょうが,どんなに純粋に頑張ろうと思って入社しても,
年月がたつにつれて,教育熱もさめていく感じでした。

<栄光社員バイトスレ>
栄光ゼミナール社員バイトスレin塾予備校板17校目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1267031715/
688名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 14:06:16 ID:a40iFZzT0
正社員の一日レポートが一番わかりやすいよね
残業でブラックとかよく言われてるけど、
ほとんどが教材製作なんじゃないの?

本部がまともな教材作れれば問題解決??
689名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 15:11:29 ID:aMB8cuDDO
栄光は昔バイトしてた。当時は社員大変だなーと思ってたけど
今にして思うと
昼間になんでやらないのっていうような仕事や
わざわざオリジナル教材作ったりしてて
遅くまで働いてる奴らだったなーと思うよ。

後、友達が栄光で働いてるけど社員は月40時間までは残業代出てるらしいよ。
ただ、それを知られるとバイト達も残業代よこせってなるから社員も貰ってないって事にしてるらしい。
690名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 16:48:42 ID:mIGVsyjm0
>>689
なるほど。そりゃバイトがこんなことになryわけだ・・・

http://search.knowledgecommunication.jp/kuchikomi/s1114/7994/
投稿者:栄光ゼミナール講師 さん 2010/07/02 20:25

私は、栄光ゼミナールで半年間講師を続けたことがあります。
その半年の後、私は精神疾患にかかりました。

栄光ゼミナールがどうして、タイムカードを作っていないかご存知ですか?

労働時間を曖昧にして、サービス残業をさせるためです。

その『サービス残業』の時間分に対して、日報に記入していましたが、ことごとく削られていました。
(決して私が自主的に残業しているのではなく、上司の指示による残業です。)

それに、中学部の指導をしていれば、夜の23:00よりも早く帰れることはまずありませんでした。(もちろん、サービス残業ですので、深夜給UPどころか、給料はビタ1文でません。)
周りの学生の方々はみんな馬鹿らしくなってすぐに辞めて行きます。
そんな中、私だけ、『確かに給料は低いけれど、学校の先生になるための良い練習にはなる。』と前向きな考えをして、残りました。

するとどうでしょうか。
『他に頼める人がいないんです。△△先生は辞めてしまいましたし。。。。○○先生、このクラスを持ってくれないですか・・・?生徒はもう待ってるんです。。。』

そんな調子で、私の仕事は増え続け、気がつけば1カ月に28日の労働を強いられていました。

中学生のテスト対策の時期になると、1日中ご飯も食べずに教鞭をとり、徹夜で授業準備。
そして、翌日も何も食べずに出勤。
そりゃそうですよ。
ただの大学生が、準備もなしに授業なんか出来るわけないです。
1日に私が何コマやらされていたか。。。。
691名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 16:49:09 ID:mIGVsyjm0
それでも、私は辞めませんでした。
本当はものすごく辞めたかったですが。
『生徒に迷惑だ。生徒がかわいそうだ。』

その思いだけでなんとかつながってました。
そうしているうちに、ついに精神疾患に陥りました。

そうしてやっと言えた
『やめさせてください』

に対して、教室長は、
『生徒に迷惑だと思わないの?かわいそうだと思わないの?あなたが辞めたら誰が授業するの?生徒はどうなるの?受験生はどうなるの?』
と、責任感ばかりあおってきました。

その日、私は、夜も眠らず、脱力感で、ただベッドの上でぼぉ〜っとして過ごしました。
親から電話がかかってきて、故郷から飛んで来てくれました。
涙が出ました。

親が塾に乗り込んでくれて、私は、ようやく辞めることが出来ました。

『あと少しなら働けるはず。代わりの先生が来るまで待ってください。』

教室長の言葉です。
絞り取れるだけ絞り取ろうとでも思ってたんですかね。。。

何で今まで、うちの教室には代わりの先生が来なかったんですかね?
私は『もう勘弁してください。』って、ずっと言い続けてたのに。
大してふるいにもかけずに、
あんなに大量に採用してるのに。

今、私は『栄光ゼミナール』の広告を見る度に嫌な思いがします。
692名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 17:18:57 ID:aMB8cuDDO
>>690
悲惨だな。

どこの塾にも言える事だが、講師の労働環境は会社というより教室長が握ってると思う。

任せられる奴には限界まで仕事振ろうと虎視眈々と狙ってるような教室長だと

責任感がある学生バイトは許容量を超えた仕事を振られて潰れケースはあるかも。
俺が働いてた教室は幸いまともな感性の教室長だったからバイトが
めちゃくちゃ仕事振られるような事はなかったけど。

それでも22時に授業が終わって、自分が最後に使った教室を掃き掃除して
ミーティングして、日報と次回の指導計画書を作成したら帰るのは23時過ぎだった
約1時間は只働きだったが、まぁどれも授業に付帯する事だからあんまり気にならなかった。


拘束時間に対価がほしいと考える人はこの仕事は向いてないと思う。
そういう人の方が多いからこの業界は常に人手不足だとも言える。
693名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 18:14:59 ID:ywwivWvNO
みんなどんなクスリやってる?
基本、机の上は錠剤の山だよね。

リタリンは基礎としてあらあ。
くれよ金のブライドルヤクザ!

うふふ、困った
694名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 18:29:48 ID:pzg/ZNbFO
なんか塾の新卒定着率のことを持ち出してる奴がいるけど塾の新卒定着率が低いのは「安価な労働力を早く回転させて利益を得る」
っていうビジネスモデルだから別にいいんだよ。
というかむしろ経営側がそう仕向けてる。

塾としては1人の人間に長く働いてもらっても困るわけ。
長くいれば昇給させなきゃいけないからね。
ただでさえ、3年も4年も働けば薄れてくる仕事への情熱が昇給させないとさらに薄くなってやる気なくすからね。

それだったら入社1〜3年でやる気も熱意も生徒への責任感もあって、給与も安くさらに自分からサービス残業しまくってくれる若手が多い方がいい。

難関大の受験指導でもしない限り、高度な専門性や経験が必要な職場ではないし(だから講師の大半は大学生のアルバイトや契約社員)
教室運営は誰でもできる仕事だからポンポン校舎を拡大して、ポンポン新人を配属していく。

キーとなるマネジメントができる社員が本社やエリアに一定数いれば後は誰でも同じ。要するに駒。駒だから安ければ安いほどいい。
となると仕事に「慣れ」が出てきて生徒よりも自分のことを考えるようになってきた社員より、まず「生徒のためなら」ってがむしゃらに
働いてくれる安価な若手な労働力の方がいい。

塾としては「新卒が定着しないこと」は悪いこととは思ってないのがポイント
外食や販売と同じで塾の新卒は基本使い捨て採用
掘り出し物がいたらラッキー程度にしか思ってない。
新卒が予想以上に辞めちゃったら中途で補充。
使い捨て社員の穴埋めでとりあえず頭数欲しいだけだかから中途で入るのは恐ろしいほど楽。
経験も問われない。こうやって一般企業ドロップアウト組や資格教員崩れを拾ってる。

ただし、全員がブラックなわけではなく、こいつは使える、必要だって判断された一握りのやつには一流企業並の賃金を払う。
695名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 20:04:13 ID:aMB8cuDDO
>>694
まぁ使えない奴に社員として長くいて貰う余裕はないって塾は多いかもな。
年とってても全然実績だせない人とかは早く辞めるように仕向けられる雰囲気はあるわな。

難関高校や難関中学の受験指導は誰にでもすぐ出来るものじゃないから
若い労働力のサイクルを早くして数年で辞めるようにし向けてる塾は少ないんじゃないかとは思うが。
人手不足な感は否めないから緩い採用をして人を集めて、
実績だせない奴には早々に退場して貰うって方式をとってる塾は多いのかもな。
ごく一部を除けば塾に新卒で入社する奴なんてヘボが多いから
必然的に退職に追い込まれる新卒は多いのかもしれない。
696名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 21:55:57 ID:ywwivWvNO
>>695
個別は?個別指導塾は?

あれって基本、バイトと店長形式じゃん。
教室長は!?
697名無しさん@引く手あまた:2010/09/15(水) 22:55:35 ID:Yri98RXT0
>>680
>一般的な企業で言うと9時〜22時勤務と同じだよな。
>このご時世、この程度の勤務時間で、しかもサビ残の会社なんて

十分ブラックですから。
698名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 01:38:10 ID:o39aTjmoO
>>697
今時、公務員かインフラ関係ぐらいしか非ブラックなんてないだろ
699名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 01:47:02 ID:v45vGowmO
教育って仕事は魅力的。
凄くね。

でも、正社員の離職率が3年で50%!?

果たして、健康で文化的な生活できるん?
休みや休憩など労務は法治されてるのか…。

外食、コンビニ、介護以上のブラック??!?
700名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 02:35:01 ID:mbg+vBh50
塾の社員って負け組特有の不幸自慢(残業時間自慢、休日出勤自慢、薄給自慢)したがる人多いよね。
でもって、「こんなひどい待遇の中でも、子どものために身を削ってがんばってる俺」に酔ってるのが多い。

あとはもっとひどい待遇のところを探してきては、「他に比べたらマシ」っていって下を見て安心しようとしてる人もいるな。
701名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 02:59:19 ID:v45vGowmO
ギリギリの生活と賃金。
永遠の夏期講習予算、冬期講習予算。
営業成績と恣意的な人事。
深夜生活による精神異常。
うつ病。

かと言って他に…。
介護とか悲惨だし、ニートは無理だ。

夢ってなんだっけ
702名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 12:54:05 ID:o39aTjmoO
平日の22時、23時台の下り電車が疲れきったサラリーマンでいつも混んでるのはなぜか考えてみるといい。
703名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 15:50:52 ID:v45vGowmO
>>702
でも彼らは普通の人間じゃない?
大人だし、多分結婚してるよ。

塾業界は廃人になる。
結婚さえ、自分の恋愛と結婚が一切廃棄される人生!
それがネック。
704名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 19:35:51 ID:8yGh35pI0
>>702
今時まともな会社であれば、残業代はそれなりに出る。
また、電車は5時過ぎからサラリーマンで混み始める。
きちんと定時で帰宅できる会社員もたくさんいるんだよ。

もちろん、ブラック企業はたくさんあるが、それを普通なのだと納得し始めたら社畜のはじまり
705名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 23:26:22 ID:D7pL3UCM0
働きたくないなあ
706名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 23:40:23 ID:AVK4QJdc0
来年新卒で正社員(総合職)として
市進ホールディングスに入社を決めている者です。
市進さんの評判っていかがなものなのでしょうか。
教育産業界では勝ち組の部類に入りますか?
707名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 23:49:16 ID:k6hqHIbl0
来年新卒で正社員(総合職)として
市進ホールディングスへの入社が決定した者です。
市進さんの評判はいかがなものでしょうか。
勝ち組の部類に入りますかね?
708名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 23:50:12 ID:k6hqHIbl0
すみません、連投してしまいました。
709名無しさん@引く手あまた:2010/09/16(木) 23:59:07 ID:zLo0PYvqO
市進は塾業界の中では間違いなく勝ち組。

社員の定着率もかなり高かったはず。

塾は離職率が高いと言われるが定着率が高いところもちゃんとある。

つまり離職率が高いのは業界の問題ではなく各会社の問題。

社員が定着する会社には定着する理由があるし、
社員がすぐ辞めてしまう会社には社員が定着しない理由がある。
710名無しさん@引く手あまた:2010/09/17(金) 00:49:46 ID:W22LMPDJ0
くすり、やってる業界?おくすり、効いてます可?
あなたかかうぇえあおおおおおおおおおお、おおお、だえあ。

だらえっぱっぷぽぽぽぽぽっぷぽ/ぽ/ぽ/

うひょほひいいいいい。塾業界最高!さいこ

おともだcじhいっぱいいるね!ヨカッタね!
711名無しさん@引く手あまた:2010/09/17(金) 21:45:05 ID:wLUbmYUfO
下手な塾の正社員になるぐらいだったら
契約社員講師+家庭教師の会わせ技の方が稼げる。

難関中高の受験指導経験や合格実績、ノウハウなんかは必要になるが。
712名無しさん@引く手あまた:2010/09/17(金) 22:18:11 ID:ao90dZBC0
それよりも大学受験予備校講師の方がいいんじゃね?
713名無しさん@引く手あまた:2010/09/17(金) 23:37:28 ID:B7t7Frsd0
大学受験講師はビデオブース型の塾や予備校で先行きないんじゃないかな
714名無しさん@引く手あまた:2010/09/18(土) 00:16:19 ID:CUfIeVylO
この業界は未来があるのか…。
結婚できるん?

会社の新卒採用の90パーセントが女性なんですが?
会社の意図はなに?
入社式で「女性は結婚して退職」って社長発言は一体?
715名無しさん@引く手あまた:2010/09/18(土) 00:19:22 ID:q07wIMH40
>>714
社長自ら嫁さん候補を引っ張ってきてるいい会社じゃないか
感謝したまえ童貞君
716名無しさん@引く手あまた:2010/09/18(土) 01:29:49 ID:CUfIeVylO
>>715
とんでもないアバズレばかりですよ。
めちゃくちゃです。
既に上司とやりまくりのDQNすぎます。
社内は危険すぎます!

結婚考えると、地雷は…中古の地雷は…
717名無しさん@引く手あまた:2010/09/18(土) 03:19:31 ID:e0pVVAZCO
>>714
有名企業や大企業が出身大学に頼った新卒採用を
人員補充の中心に据えてる限り塾業界は存続するだろうな。
しかもその「有名大学」って基準がドンドン厳しくなってる。
昔は「日東駒専」レベルの大学を出てればまぁなんとかなった。
今は早慶クラスの卒業生でも3割がブラック企業に就職している。

これからは東大京大クラスを卒業しないとまともな就職口ないなんて時代がくるかもしれない。
718名無しさん@引く手あまた:2010/09/18(土) 07:49:05 ID:QDrEatd5O
結婚はできるけど2人の時間は極端に少ないよ。
719名無しさん@引く手あまた:2010/09/18(土) 08:01:30 ID:WPJouB4N0
面接に行ってきました〜
「簿記講師」又は「簿記&弥生講師」等の募集はやめた方がいいですよ。
求人には3ヶ月以上(更新ありとか正社員登用)なんて書いていますが、
生徒が集まらないと終了となります。
今回の求人と面接の違い
(求人)3ヶ月以上社員登用あり→(面接)基本は3ヶ月で生徒が集まらないと終了
(求人)5日勤務8時間@1300円以上→(面接)4日勤務6時間@1200⇔3ヶ月以内
この求人の仕事は厚生労働省の雇用対策の一環の仕事らしいが‥‥おそらく全国規模だと‥‥


720名無しさん@引く手あまた:2010/09/18(土) 19:45:10 ID:e0pVVAZCO
個人経営の塾とかは知らんが
デカい塾なら管理部門があるはず。
で、管理部門は他業界と同じ時間帯で勤務するから
嫁さん働いててもすれ違いにならないですむ。

簿記2級・ビジネス法務実務検定あたりを取れば、管理部門への異動希望はほぼ通るよ。
721名無しさん@引く手あまた:2010/09/18(土) 22:09:04 ID:CUfIeVylO
苦しい

金が、ない

ああ。肉体労働。
722名無しさん@引く手あまた:2010/09/19(日) 01:59:25 ID:VUatt2t30
>>718
完全なすれ違いだものな。
塾業界で結婚してる人って家庭大丈夫なのかと心配してしまう。
まあバイトの俺の将来のが心配なんだが…。
723名無しさん@引く手あまた:2010/09/19(日) 04:55:01 ID:TW/p+/Hw0
講師の仕事はずっとはできない。
仮に塾に残ったとしても、一定の年齢になれば生徒の受けも悪くなり、管理部門へ移動しなければならない。
そうであるならば、最初から講師などせず、一般企業で総務・経理・広報など、「ふつうの仕事」をやったほうが人生の蓄積ができると思う。
早くから総務の仕事をすれば、社会保険や労務管理などの実務経験を身につけることができ、転職や資格取得にも役立つ。
仮に塾に行くのであれば、「最初に」ふつうの会社で実務経験を積んで、管理部長・経理部長などのキャリア採用で塾に入社すればよい。

だから、塾講師になることについて、ネガティブな意見が多く出されるのだと思う。
724名無しさん@引く手あまた:2010/09/19(日) 05:44:37 ID:WM/2gsSb0
塾は急拡大してからまだ日が浅いから当初から経営にかかわってきた層やキャリア採用された層を除けば年配層が少ない。
要するに生え抜きの社員がまだ中年以上になってない。

塾の社員の大半は20代〜30代前半だが、その現場の人間全員が40代50代と年を取ったときに居場所があるかどうかは未知数。

管理部門のポストには当然限りがあるから今現場にいる人間を全員が管理部門に移れるなんてことはさすがにありえない。

だとすると会社に残る道としては「現場」しかないわけだが、経営陣が現場に対して「経験」を求めるのか
「コスト(人件費)」を重視するかにかかってくる。

今は教室運営・受験指導ともに大半は独身の若年層が携わっているが、その世代が10年後20年後、家庭・家族を持ったとき
今と同じ労働時間・賃金ではまともにやっていけないだろう。それ相応の待遇にしなければならない。

その待遇を塾の経営側が「必要経費」と判断して、今いる社員を雇用し養っていくのか、
経験は浅いが若くて安くて融通の利く若年層でも今十分やっていけてるのだから
わざわざ高い人件費払って今いる世代を昇給させながら雇用し続ける必要はないと判断するのか・・・

若年層の労働条件(残業時間・休日出勤・賃金)などを他業種と比べた場合、塾が著しく悪いわけではない。
むしろ初任給や最初の数年は塾の方が一般企業より若干高めだったりもする。
大手企業でも塾並み、いや塾以上に体力的にも精神的にもきついところはいくらでもある。

でも、>>683-685に出てくるように、教育業界は異様に離職率が高い。

それは現状の「使い捨て」の雇用状況や仕事内容を考えたとき、「将来自分の居場所はない」と考える者が多いからだろう。

今、同じようにキツくてもそのままキャリアを積んでいったときに、自分の将来像が見える(少なくともきちんと生活していける)のであれば
そこで踏みとどまれる。でも塾業界は歴史が浅いこともあり「将来どうなるか分らない・このままいてもヤバそうだ」と不安になる人が
多いから「見切り」をつける人が多くなる。

決して「今キツイ」から、それから逃げ出すためだけに辞めているのではないと思う。
725名無しさん@引く手あまた:2010/09/19(日) 11:04:55 ID:MX1QXk3pO
毎年きちんと売上を立ててれば居場所がなくなる事はない。
稼ぐ社員を嫌う経営者はいないし、家族を養える分ぐらいの給料は出すだろ。

会社に依存してぶら下がり、自分の仕事をできない奴には払いたくないだろうけれど。
726名無しさん@引く手あまた:2010/09/19(日) 14:22:08 ID:ujSK9Q+wO
>>724
それぞれに人生があるからな。
家族もいる。

塾社員→公務員
塾社員→昼の仕事

これは3年ぐらいでよく見られる。
中途半端が一番良くない。
残るなら、人生と命を捧げるしかない。
違うなら、早く手を打たねば。
727名無しさん@引く手あまた:2010/09/19(日) 23:08:46 ID:tTqK421lO
>>687

栄光スレ覗いてみたらバイト(パート)が暴露してるんだが、人手が足りないと事務パートに授業させるとか塾として終わってるだろ。
授業料払ってる生徒をなんだと思ってるんだ?
講師として雇ったバイトに普段教えてない科目を教えさせるのとは次元が違う。
病院に行ったら医者が忙しくて人手足りないからって受付事務の職員に診察させるみたいなもんだぞ。
会社容認でやってるのか、その校舎長の独断でやってるのか知らんがこういう塾が業界1位とか考えもんだな。

370 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/09/16(木) 00:48:49 ID:wXAR16ip0
事務パートだが、人手が足りないと授業をさせられる。
講師とは研修も違うのに。詐欺だろ。
社員は生徒が見ててもおかまいなしでバイトを怒鳴りつけるから雰囲気も悪い。
そのくせ「飲み会多い、みんな仲がいい」アピールがうざい。
どこの学習塾もこんなかんじなんだろうか?
728名無しさん@引く手あまた:2010/09/19(日) 23:47:08 ID:LODrWFoD0
うぎぎぎぎ
ぎょぎょgyご
あはああ。うへええ、ねえ、塾って凄いああ!あ!がああ!!
薬が、薬が、うききき!!!歌が、頭の中で、えへへh。ピカピカ!

事務員が授業をするなど日常茶飯。理解してますか?
729名無しさん@引く手あまた:2010/09/20(月) 09:46:57 ID:uHZvjSBr0
教えるのが好きなら、手間を惜しまずに教員免許とって学校の先生になれよ。
塾・予備校じゃ生徒=金だし、辞める・辞めさせないで頭いっぱいで教えるのに専念できないぞ。
社会的には「はみだし産業」として低く見られるし。

塾数年→リーマン数年→今年から学校教員(正規)のスレ汚しでした。
730名無しさん@引く手あまた:2010/09/20(月) 16:22:22 ID:MOsIgIg2P
>>729
教えるのに専念したいのなら、大手の予備校講師だろう。
学校の教師は授業以外の雑務が多すぎる。

予備校講師になるほどのスキルが無いのなら、そもそも教えることに
専念するというのが無理な話。
731名無しさん@引く手あまた:2010/09/20(月) 19:44:42 ID:cVibMbJlO
塾の社員から教員になる人は売上のプレッシャーから解放されたい人でしょ。
教えるのに専念したい人なら>>730の言うとおり予備校講師になるのがいい。

だいたい面と向かって「塾なんてはみ出し産業」だなんて言われる事はないんだし
大手で上場してる塾なら普通に住宅ローンや自動車ローンも組めるんだから気にしすぎだ。
732名無しさん@引く手あまた:2010/09/20(月) 20:20:08 ID:GKu3tXcvO
はみ出し業界って一理ある。
仕事内容そのものが、学校と家庭の狭間みたいな感じ。
営業もあるし、とにかく多忙で不規則な生活。

不安定要因が、水商売そっくり。
35歳以上はどうしたら良いのか…
733名無しさん@引く手あまた:2010/09/20(月) 22:05:18 ID:cVibMbJlO
>>732
管理部門に異動できるように資格取れば?
生徒にいつも勉強しろって言ってるんだろうから、自分でも実践してみれば?

管理部門に移れば普通のサラリーマンと変わらない生活リズムになるよ。土日休みになるし。

塾の現場判ってて管理系の資格持ってる奴なんてかなり少ないから、ほぼ異動できるよ。

そもそも受験知識だけで定年まで食ってこうと考える事が甘すぎだろ。

どこの業界で働くにしろ、民間企業で働くなら、金を産む専門的な技術かビジネス上のマネジメントスキルは必要。

その両方がないのに生きて行こうとするなら営業として汗水垂らすしかない。
いくら汗水垂らしても成果に繋がらなきゃ誰も評価してくれないが。

専門的な技術もない、マネジメントスキルもない営業もやりたくないなんて奴は淘汰されるのは当たり前。
これは塾に限った話じゃない。

どうしても教務力一本で食っていきたいなら、予備校のカリスマ講師達のように
その教務力を金を産む専門的な技術の域まで磨き上げるしかないな。
授業するだけで1コマに何百人も生徒が金払って集まってくるレベルになれば食っていける。
734名無しさん@引く手あまた:2010/09/20(月) 22:19:26 ID:+p61KL/O0
塾の管理部門程、無意味な物は無い。
本筋は教育と営業でしょ。この仕事の意味は。

管理部門なら、商社や銀行に最初から行けよって話しだし、中小なら管理部門は
外注される。今後はならなず、一番先に派遣に食われる。

やはり現場で、タレント的な個性が発揮されれば、会社も残したいと思うはず。
>>733に同意。
ただ、カリスマ講師も、老いるからな。業界の先行きも見えない。
個別が伸びるとしても・・・顧客や単価が減るし・・・。
735名無しさん@引く手あまた:2010/09/20(月) 22:35:34 ID:h0L8/O/E0
私立の進学校でもそんなに雑務ってやらされるの?
そんな効率悪いことしないで仕事を分担してるんじゃないの?
736名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 02:55:44 ID:duDlIdHwO
>>735
君は現場を知らないな?
生き地獄だぞ。水商売+肉体労働だ。
仕事は無限大。
パワハラセクハラ当たり前。
休み休憩は悪と言うレッテル。
給料は40歳で手取り15万なんてザラ。
737名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 03:01:04 ID:RbswsUU/0
家庭教師掛け持ちのほうが全然いいよ。
雑用なんて一切ないし、飯も出るし。
738名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 07:39:23 ID:rQKDd2Er0
大手予備校のカリスマ講師として成功するのは、ほんの一握り。
プロ野球選手並みの確立で、ふつうはここまでなれないと思ったほうがよい。

そのカリスマ講師でさえ、年齢とともに次第に生徒が離れてゆくケースが多い。
何百人も生徒がいたのに、教室から本当に生徒がいなくなる。
また、予備校自体が何百人も集客できる時代ではなくなっている。

だから、通常は管理部門へ退く以外に塾で生き残る道はない。
ならば、最初からふつうの企業へ入ってふつうの実務をこなし、
実務で得た経験を生かしながら、資格試験を受験したり、
ビジネスの勉強をしたりしていったほうが、はるかに能率がよい。
塾講師の経験なんて、なくても困らない。せいぜい学生時代の経験として、
就職の面接でアピール材料になるくらいだ。
739名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 09:01:33 ID:lg/DGjL60
おまいらが学生の頃、クソつまらん自己満足授業な教師いただろ?
でも、生徒はその授業だけパスなんて真似は出来ない。
そんなおっさんでも年収700-800万はあって、犯罪でもやらかさない限りクビもない。
教員が一番。
740名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 11:57:37 ID:laIT782M0
高校教員よりはなるのが大変かもしれないが大学教員のほうが仕事は楽そうだよな
741名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 11:59:19 ID:laIT782M0
定年まで助教だって年500万ぐらいはもらえるらしいし仕事は教員より楽だろう
塾業よりはるかに社会的地位も高いしね
742名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 12:46:58 ID:DbQoJGviO
塾楽だけどな。
32歳で教室責任者やってるけど残業代込みで年収700ちょっとあるぞ。
基本的な勤務時間は
13時半〜21時半で
月平均30〜40時間の残業

勤務時間の大半が問題作るか解くか生徒の相手するかだから仕事って感じしない。

バイト時代の教え子だった5歳年下の嫁と去年結婚したんだが
何故か新居に嫁の妹(これも教え子)が住み着いている。
743名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 15:09:04 ID:lg/DGjL60
>>742
妄想でないんなら、塾の名前教えて。残業含めて条件が良すぎ。
最大手でも教室長レベルでそんなにもらえるトコ聞いたことがない。
744名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 16:00:47 ID:duDlIdHwO
年収700万なら勝ち組だ。結婚もしてるならなおさら。

塾は薄給だからな、年齢×10あればマシだ。
35歳なら350万円。
745名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 16:05:24 ID:lg/DGjL60
>>742
逃げたかw
一部上場企業の課長クラスの年収いくらか調べてからまたおいで。
あと教室長の仕事は生徒かまってるだけじゃないでしょ?管理はしてないの?
32で700万もらえるなら一流大卒の優秀なのはみんな塾くるわw
世の中甘くないよ。妄想君。
746名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 16:15:50 ID:ziIJuJIR0
まあ、福利厚生、退職金がないから700万もらえようと、
トータルで見ると一部上場企業には負けるんだけどな
747名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 17:16:31 ID:DbQoJGviO
>>742
関東圏内を根拠地にしてる難関国私立受験に強い塾。
名前は言わないが2ちゃんねるではブラックの謗りを受けている体育会系の会社。
学生時代にバイトしてたのは別の塾です。念の為。

>>745
管理なんて大した事してない。客集めのイベントの企画運営はやるけど。
後は退塾出さないように部下を締め上げるのと、講習トレトレ営業の陣頭指揮ぐらいだな。

この時代当たり前だと思うけど、○○歳だから年収○○万って考えるのは止めた方がいい。

毎年1億以上の売上をウチの教室だけで叩き出してるから
対価として700万円ちょっと貰えてるって話。
コツさえ掴めば塾の売上は楽に上げられるけどな。

>>746
一流企業と言われる会社に勤めてた経験もあるけど福利厚生にあんまり差を感じた事はない。
しいて言えば祝祭日の時に出勤日だった場合に休めない事ぐらいか。

まぁ早稲田下位学部ごときの学歴では一流大企業じゃ安月給のソルジャー扱いだろうから
俺個人の生涯賃金はこの仕事の方が高くなると思ってる。

退職金は一応でるみたいだが、勤続20年の人で給与の約12ヶ月貰える計算だ。
大企業に比べりゃ安いわな。当たり前の話だが。
748名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 17:26:59 ID:n70JVC8k0
ここで人募集してたぞ?

http://www.pro-planet.jp/
749名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 18:38:45 ID:duDlIdHwO
結局、人や社風が合うか否か?
薄給は確定。
パワハラは?パワハラはありなの?
うつ病は?
750名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 18:46:49 ID:OBiZxjUUO
就職板で塾の中でも別格ブラック扱いされてる
社員の運動会がある塾では30歳で800万もらえるよ。
それでも辞めるヤツは多いけどな。
ってか金だけならトーマスや東京個別指導学院も27歳で年収900万とか一流商社クラスのヤツはいる。
ダメなヤツは30代で年収300万円代だけど。

塾なんて結果出せば高収入はもらえるよ。
結果を出す過程で嫌悪感を示す甘ちゃんが多いだけで。
結果だせなかったヤツが、営業=悪みたいなこといって塾をブラック扱いしてるだけ
751名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 19:05:10 ID:laIT782M0
予備校の先生も若いころは実況中継の本出して年収2000万ぐらいあっても40後半になると講習だけでレギュラーのコマが無いんだし
塾屋は年取ったらもっとしょぼくなるでしょ
752名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 19:20:43 ID:lg/DGjL60
>>750
こんなとこで自慢げに話してる時点で嘘って分かるなお前。
753名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 19:26:01 ID:duDlIdHwO
わからん…。ブラックなのは分かった。
だが、社員のメンタリティがわからん。
年収300万円でパワハラ残業に未来なしな業界なんて、あり得るの?
労働組合は何をしているんだ。
900万もらえるなら、運動会もするさ!
754名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 23:32:05 ID:JuHZ3+bO0
実況中継かあ
755名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 23:39:18 ID:duDlIdHwO
苦しい苦しい苦しい
地獄だ
756名無しさん@引く手あまた:2010/09/21(火) 23:47:51 ID:DbQoJGviO
>>751
教務だけでやっていこうとするとそうなるな。
結局、自分のコマに人が集まらなくなったら予備校のスター講師でもお払い箱。
営業力があれば変わらずやっていける
757名無しさん@引く手あまた:2010/09/22(水) 11:04:00 ID:IQirJLo00
年取った予備校の先生は参考書や入試解答作ったり自分で塾開いてチマチマやってるんじゃないの?
大学の講師になったりしてる人もいるけど
758名無しさん@引く手あまた:2010/09/22(水) 13:26:39 ID:tOuj3XwT0
はあ
759名無しさん@引く手あまた:2010/09/22(水) 13:50:03 ID:JScaEtnI0
71 就職戦線異状名無しさん sage 2010/07/20(火) 20:22:32
教員は部活持ってるとサービス残業とかいってるが、そもそも部活の顧問やるのは教員の半分くらいだけ
豆なw

公務員の生活おいしすぎる5 読者からの告発編http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun11.20.html

・「私が所属していた高校では、ひどい有様でした。クラブ活動を持っていない教員(全教員の5割)は5時まで学校に残っているのは稀です。
ある教師は3時15分に授業が終わると生徒よりも早く帰っています。

公務員の生活おいしすぎる1 学校職員編http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun10.16.html
・東京都 3年前まで教師の9割は4時に帰宅していた。本当は5時までいないといけないが、昼休みを「給食指導」などの名目で働いたことにしてその分一時間はやくかえっていた。
 「4時帰宅」は30年以上前から続いていた悪習だったが平成13年に5時15分までの勤務が明確に定められた。
 しかし今も「夕方6時前後にはほとんどみんな帰っている」
760名無しさん@引く手あまた:2010/09/22(水) 14:09:17 ID:IQirJLo00
浄水機や健康羽毛布団を売っても年に900万ぐらい稼げるよ
761名無しさん@引く手あまた:2010/09/22(水) 20:44:09 ID:M8Y9qPfkO
アメリカは教員の人員削減始めてるんだろ。
少子化で子供の数が減ってるから昔と同じ人数の教員は必要ないって理屈で。

日本もそのうちリストラ始まるんじゃないかね。

日教組のドンの参院選のでの苦戦ぶりを見ると日教組も昔ほど力ないじゃないかと思うわ。
762名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 03:34:10 ID:DrZtxnb90
新卒3年後離職率44%の栄光なんてホワイトでしょ。秀英予備校なんて81%ですよw子どもに営業させてて問題になったところですが。

http://homepage3.nifty.com/kashikoi/News/news-037.htm

109 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2006/07/23(日) 19:19:18 ID:JD/RzHAC
秀英予備校ってどうですか?

110 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2006/07/23(日) 21:04:08 ID:yX7+cN5O
>>109
同じ事業本部に新卒入社した同期は3年目までで81%が退職した。
この会社は営業実績がすべて。入学させたものが勝利する。

114 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2006/07/23(日) 21:13:16 ID:yX7+cN5O
営業実績が振るわなかった場合、室長会でつるし上げにあう。
上司(ブロック長とよばれる)から「(営業成績のよかった同期の)○○君に
何かきいておくことない?」って話を振られたりいろいろだ。

ちなみに、室長手当ては2等級1万5000円だ。3等級20000円。
と非常に低い。さらに基本給が21から22万なので34歳手取り16万て
のがこの会社の平均的社員像だ。

763名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 15:29:00 ID:NXZ4ST6q0
>>747
詳しい話を聞きたい。
自分も所謂大手企業に勤めているのだけど、大手から塾業界に入るって不安はなかった?
学生時代にずっと塾でバイトしてて、やっぱり塾業界に戻りたいと思ってるんだけど、やっぱりいろいろ不安で…。
764名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 17:34:02 ID:f+BN9JkMP
塾なんて30越えたら就職する所じゃなくて自分で立ち上げるもんだ
一箇所でうまくいかなきゃ場所変えてまたやるだけだし
立ち上げるのに何の規制も無いんだぞ
765名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 18:50:12 ID:q/QfrDLJO
性別:♂
年齢:25
学歴:関関同立
職歴:高校非常勤2年
職務内容:高校社会科
資格等: 教員免許中社会、高校地歴、公民
性格:ニート体質
現在年収:0
希望年収:人並み以上
仕事に一番求めるもの:やり甲斐、収入、肉体労働は無理
在職・無職: 無



俺どうしたらいいかな?毎日寝てるだけ。たまに教員採用勉強してるくらい。
766名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 18:55:28 ID:syTnJFAzO
>>762
離職率は非常に重要な視点ですな。
問題は塾で実力をつけて、円満卒業なのか、病や過労から退職なのか。

塾から転職なら、何があるの?
767名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 19:10:50 ID:VrXtTr0EO
>河合塾みたいなホワイトから四谷学院や栄光、明光みたいな超絶ブラックまである。

明光がブラックだと!?今出てる求人だと勤務時間は13:00〜22:00。 
22:30には自動で電気が消されるから30分以上は残業できない仕組みだから残業は月平均10〜15時間らしいが。

個別指導 明光義塾/株式会社明光ネットワークジャパン:明光義塾本部●東証一部上場 ★産休・育児休暇を活用して活躍する女性教室長もいます
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0007307606
仕事の内容 明光義塾の直営教室での勤務。約1〜3ヶ月のサポートを受けた後、教室長として担当教室を運営します
※教室の運営も大切な仕事
教室はひとつのお店といえます。お店がトラブルなく経営できるよう、 講師のシフトを組み、生徒募集に関する販促企画を行い、月謝も管理します。

※教室には講師が約15名。在籍する生徒数は平均約70名ですが、 1日の生徒数は約30名です

勤務時間  13:00〜22:00(実働8h)/土曜20:00迄(実働6h)

●教室は22:30には自動で電気がOFFに (月平均10〜15時間の残業有)

【年収例】
370万円/28歳:月給23万2000円※別途残業代支給
400万円/32歳:月給26万円※別途残業代支給

※教育業界未経験者が活躍中!
・飲食、アパレル、コンビニ等の店長経験者⇒店舗運営の経験を活かして活躍中!
・販売・接客・営業などの経験者⇒コミュニケーション経験を活かして活躍中!
768名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 19:54:17 ID:4p3bJY290
>>735
私立学校は国からの補助金がたくさん入っているよ。
教育産業って、本来、国からの補助がなければやっていけない産業なんじゃないかな。
769名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 20:30:09 ID:DrZtxnb90
ちょっと古いけど私学教師の待遇

5 私学マイスター 2008/03/23(日) 00:43:15 ID:XVyOnbid
田園調布学園
【年齢】 32
【形態】専任教諭
【月額給与】約35万(額面)
【ボーナス】年間5.4ヶ月
【年収】約620万(額面)
【週持ち時間】13 (上限超えた場合の手当て有り)

実習生さん 2008/03/23(日) 22:54:07 ID:03q7f2HX
【年齢】35
【形態】専任講師
【月額給与】額面で42万円
【ボーナス】なし。年俸制なので。入試手当が出たと喜んだら当月の給料から引かれていた orz
【年収】額面500万円。
【週持ち時間】19。超過手当てなし。
【その他】週休1日。通常勤務8:00〜24:00
     長期休暇は部活と講習でつぶれるので事実上なし。

9 実習生さん 2008/03/24(月) 18:25:43 ID:HCnOR2JH
【年齢】28
【形態】教諭
【月額給与】額面で35万円
【ボーナス】6.9
【年収】額面750万円。
【週持ち時間】22。超過手当てあり。
【その他】週休1日。通常勤務8:00〜20:00
行事・試験・補習・合宿手当が年間100くらいでたりする。典型的なスパルタ系私学。手当はいらんから時間くれ。
770名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 20:30:27 ID:DrZtxnb90
18 実習生さん 2008/03/29(土) 16:02:57 ID:a3SG6xST
【年齢】35
【形態】専任教諭
【月額給与】額面45万
【ボーナス】年間5.8ヶ月
【年収】額面800万
【週持ち時間】18。17以上は超過手当あり
【その他】週休1日だが長期休暇は比較的休める。 8:00〜20:00前後。
部活講習入試そのほか各種手当が年間40万くらい出る。 いわゆる伝統校。
忙しい人は忙しいがヒマそうな人・教科は徹底してヒマ。納得いかん。

19 実習生さん 2008/03/29(土) 18:16:19 ID:ut91NrNq
【年齢】31
【形態】専任教諭
【月額給与】額面33万
【ボーナス】年間4.0月
【年収】額面500万ちょっと
【週持ち時間】17
【その他】長期休暇は休みを取りやすい。課外手当、入試手当で10万ぐらいは出る場合が多い。
地方の私学だが、だいたいこんな感じの学校が多いんじゃないだろうか。ひどいところは専任でもボーナスなしだが…。
おばさん教諭は5時にとっとと帰っていく。奴らと同じ給与体系なのが納得いかん。

36 実習生さん 2008/04/13(日) 00:40:17 ID:2oWEKtkN
【年齢】 28
【形態】専任教諭
【月額給与】手取り32万〜34万 +出張費
【ボーナス】年間合計 約170万円(額面)
【年収】手取り600万程度
【週持ち時間】17時間+   放課後学習5時間(1時間900円出る)
【その他】朝8時出勤で大体夜10〜11時に学校を出る
土曜は夜8時ぐらいまで 日曜は部活で半日ほぼつぶれる 休日は月に2回あればいいほう
771名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 20:30:38 ID:DrZtxnb90
44 実習生さん 2008/04/22(火) 20:20:06 ID:38Pa4SJ2
36
専任
額面45万
手取り38万
賞与7+α
年収800万ぐらい
就業時間8時間
部活、文化部顧問だから暇
恵まれている方だと思います。

76 実習生さん 2008/10/27(月) 23:45:56 ID:AJLrl/ty
【年齢】33 歳
【形態】専任教諭
【月額給与】額面35万
【ボーナス】年間合計 例)6.8ヶ月+10万円
【年収】額面600ぐらい
【週持ち時間】16コマ
【その他】
通常勤務8:15〜16:30
土日休み
長期休暇=生徒とほぼ同じ(始業式の前日に会議のため出勤)
部活をしてるので土日含め数ヶ月休んでないけど (テスト中も部活w)
部活はやってもやらなくてもいいので, 定時に帰ろうと思えば帰れる。
772名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 20:31:07 ID:DrZtxnb90
90 実習生さん 2008/12/15(月) 01:51:28 ID:B6HIgE9Y
【年齢】 27
【形態】専任教諭
【月額給与】月例諸手当込み39くらい 手取りだと32くらい
【ボーナス】6+入試手当(20万くらい)+α
【年収】700くらい
【週持ち時間】14+LHR
【その他】 平日の勤務時間はだいたい8-19 部活顧問やってない人は17時前に退勤
土日の部活には手当が出る
夏冬春休みは基本的に自宅勤務(部活の指導をすれば日曜と同じく手当が出る)
事務員が多くて校務分掌も少ないし正直ヒマな方だと思う

上記月給には扶養家族(配偶者)と担任手当が含まれているので、扶養なしなら−1.5万 担任なしならさらに−1万
年収700はもちろん額面です、手取りでは600弱
日曜の部活手当は4000円、週4日日曜返上で指導してもたった16000円(交通費は別)
正直部活は好きじゃなければやってられないと思う(自分は好きだからいいけど)
部活のほか超過勤務とか補習手当などを入れると、額面は平均40〜41くらいになる
ただ基本給が昔の都立高校の俸給表をベースに割増された形で作られているので、
40代・50代での昇給が低めに抑えられている(手当でカバーする形だが限界がある)
退職金は原則として勤続年数×月例給(ただし勤続35年以上の場合一律35か月)
文具類はほぼ無制限に支給(購買で無料)、PCは貸与(自分で用意してもよい)
参考書・問題集類はほぼ自腹(教科に配分される図書費が少ない)
でも図書館の蔵書が多い(10万冊以上)←これ意外にいいところだと思う
所在地は関東圏、定員割れの心配は今のところナシ
773名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 20:31:20 ID:DrZtxnb90
100 実習生さん 2008/12/19(金) 00:38:27 ID:/5Xthrnz
【年齢】 25
【形態】専任教諭
【月額給与】手取りだと26万
【ボーナス】5か月+18万
【年収】540万
【週持ち時間】14
【その他】毎日、7時には帰宅。週6日(研修日あり)
774名無しさん@引く手あまた:2010/09/23(木) 23:34:49 ID:Ka3cyaq40
>>772
これ俺の大学の同期かも知れん
そいつは体育会系サークルの強力なコネで教員になり
部活でもバリバリやってると聞いた
しかし俺はニート、なぜここまで差がついたのか…
775名無しさん@引く手あまた:2010/09/24(金) 11:49:46 ID:nJDEdTYIO
塾業界って人生の勝者な訳?それとも負け組なん。
確実に金、社会的階層では底辺?
本当に億プレイヤーはいるの?
776名無しさん@引く手あまた:2010/09/24(金) 12:13:18 ID:BBKms/9Q0
普通のモノサシで測れば負け組だろうね
億プレイヤーどころか1千万に乗るのも稀でしょう

ただ、楽な仕事なんじゃないの
ブラックだとかいう話もあるけど…
777名無しさん@引く手あまた:2010/09/24(金) 13:00:26 ID:VxEeoOzl0
そらやってること考えればフツーに教えてるだけで1000万も行く訳無いじゃん
どんな業種でもそこいらのリーマンでそんなに稼げる奴は居ないし
何事もKUFUが必要よ
ラーメン屋だろうが移動販売のたこ焼きやだろうが色々KUFUして儲けてるんだから
778名無しさん@引く手あまた:2010/09/24(金) 19:40:11 ID:BBKms/9Q0
ああ、775はカリスマ(笑)予備校講師の年俸1億とかを言ってるのかw
それですら1千万以上なんか5人程度なんじゃね
779名無しさん@引く手あまた:2010/09/24(金) 20:44:49 ID:VxEeoOzl0
ただ稼ぐだけなら家庭教師付き教材販売でもした方が手っ取り早いと思うけどな
時々特商法違反とかで行政処分されてるけど、稼いだ分持ってかれなきゃやったもん勝ちでしょ
780名無しさん@引く手あまた:2010/09/24(金) 21:08:47 ID:ChxNw/zLO
てゆーか
お前らを含めた9割の人間にとって一億円プレーヤーなんて一生関係ないだろw
塾業界では会社を儲けさせればそれなり金は稼げる。

稼げない奴は働きが悪いだけだ。
781名無しさん@引く手あまた:2010/09/24(金) 21:40:18 ID:VxEeoOzl0
金銭欲が強いならもっと金になる業界は他にもあるだろうに・・・
782名無しさん@引く手あまた:2010/09/24(金) 22:52:35 ID:ChxNw/zLO
楽してそこそこ稼ぎたいに決まってるじゃないか。
浄水器売ったり教材売ったりなんて稼げるかもしれんが大変そうだからゴメンだな。
塾なんて他業界の営業からしたら何もしてないのと同じだぜ。
だいたい折込広告をまくだけで客が勝手に問い合わせてくるとかDMの反響率が三割とか楽すぎるだろ

しかも同僚はせっかく集めた見込み客を連絡先も聞かずに返したり
辞めたがってる客を事情も聞かずに退塾処理するようなアホばっかりだからな

ちょっとだけ他業界の営業経験を見せれば経営者の覚えめでたく有能な社員扱いで給与アップ
だから楽してそこそこ稼げるんだよ
783名無しさん@引く手あまた:2010/09/25(土) 12:06:00 ID:SmmYY+aN0
塾は売ってるモノがわかりやすいぶん営業もしやすいな
784名無しさん@引く手あまた:2010/09/25(土) 12:16:43 ID:Zaxm8hAZ0
塾で生徒獲得営業するのと家庭教師付き教材販売するのではやってることに大差なく後者の方が大きく儲かるように思う
あこぎだがね
785名無しさん@引く手あまた:2010/09/25(土) 16:28:29 ID:omonANUYO
>>784
その商売センスは逆に心配になるな。
家庭教師付教材販売なんて塾の月謝より遥かに高い契約金額だから成約率悪いだろ。

しかも客を見つける為のテレアポや民家への飛び込み営業が楽だとは思えない。
786名無しさん@引く手あまた:2010/09/25(土) 18:10:50 ID:8gLlBUepP
成約率はそこまでは悪くない
2年以上の契約になるとトライとか名門会で家庭教師頼むのと金額は大差なくなるから
トラブルの原因は大抵家庭教師が来なくなったとか(そういうのはトライや名門でも普通にあるんだけど)
営業が強引だとかそういうのが多い

教材1年分約33万で取り分が半分ぐらい
とはいえ長く続けられるわけでも無いので、2、3年で2000万以上稼いで別の仕事やるのがいい
787名無しさん@引く手あまた:2010/09/26(日) 05:42:26 ID:9qEexiiSO
>>786
>しかも客を見つける為のテレアポや民家への飛び込み営業

この行為そのものが大変だろ。

塾だとやり方にもよるが、リアクションのあった人に対して成約率は7割から8割だぞ。
「そこまで悪くない」レベルの成約率じゃ面倒でやってらんね。
788名無しさん@引く手あまた:2010/09/27(月) 02:11:45 ID:+a06sfIi0
こんなのあった

教育職 難易度ランキング
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1227175726/

【教育職難易度ランキング】

SSS 大学学長
SS 大学副学長
S 大学学部長 
A 大学教授
B 大学准教授 高専教授 
C 大学専任講師  短大教授 
D 高校校長 大学助教 短大准教授    
E 中学校長 高校教頭 
F 中学教頭 高校(日本史、世界史、倫理、政経、音楽)
G 大学非常勤講師 高校(地理、生物、美術) 中学(社会、音楽) 小学校長
H 高校(英語、国語、数学、物理、化学、地学) 中学(美術、保体) 小学教頭
I  中学(理科、家庭) 高専・短大講師
J  該当なし
K 幼稚園園長 専門・職業訓練・各種学校校長
L 小学教諭
M 幼稚園教諭  大手予備校 
N 中堅予備校 高校常勤講師 
O 小規模予備校 高校非常勤講師 中学常勤講師 専門・職業訓練・各種学校教員
P 学習塾 小学常勤講師
Q 小学非常勤講師
789名無しさん@引く手あまた:2010/09/27(月) 02:11:48 ID:+a06sfIi0
【教育職待遇ランキング】

SSS 大学学長
SS 大学副学長
S 大学学部長 
A 大学教授 高校校長   
B 大学准教授 高専教授 高校教頭 小中校長 
C 大学専任講師  短大教授  小中教頭 幼稚園園長
D 大学助教 短大准教授  高校教諭 
E 幼小中学教諭 大学専任講師
F 該当なし
H 小中高常勤講師
I  大手予備校、大学非常勤、専門学校・職業訓練校・各種学校教員
J 中堅予備校 
K 小規模予備校
L 学習塾
M 該当なし
N 該当なし
O 小中常勤講師
790名無しさん@引く手あまた:2010/09/27(月) 11:16:50 ID:a1rcytP50
>>788
中学校の音楽教師と小学校校長が同じ・・・だと?
791名無しさん@引く手あまた:2010/09/27(月) 14:29:34 ID:MGjXcISwO
河合塾の職員、日能研、サピックス、市進の社員(正社員)は公立高校教員と同じレベルの平均年収だよ。
しかも平均年齢が10歳ぐらい若い。

まぁ、会社が若くて勤続30年40年の奴が殆どいないから、爺様になったらどんな待遇になるかは判らんがね。

少なくとも上の会社は30代前半で600〜700万の年収を貰ってる奴はゴロゴロいる。

792名無しさん@引く手あまた:2010/09/27(月) 16:08:36 ID:f0jxdq250
市進て新卒採用だと倍率が100倍超える?
793名無しさん@引く手あまた:2010/09/27(月) 16:36:26 ID:cjgfRHN+O
サピ社員だけど、昇給も一切しないし年収360万だよ

794名無しさん@引く手あまた:2010/09/27(月) 22:42:44 ID:NjL6BUf90
>>793
新卒?何年目?
795名無しさん@引く手あまた:2010/09/28(火) 00:11:05 ID:b4iHASutO
J南9年目で年収470万、ここ3年ほとんど昇給なし。
入ったときは5年で500万、8年で600万、10年で700万って言われてたんだけど。
職員は下がらないだけまだマシか。
仕事自体は楽だし。
講師は全員一律カットされたみたいでどんどん他の予備校に流れてる
796名無しさん@引く手あまた:2010/09/28(火) 01:12:39 ID:zZNb4I4f0
城南はもう潰れかけだろ。
3年前に新宿校が潰れたとき、池袋校と生徒の奪い合ったのが原因とか言ってたのに、今年の春にその池袋校まで潰れた。
今度はどこと奪いあったんだよw

今は現役で落ちたら浪人時の学費全額免除とか、定期テストで25点上がらなかったら授業料免除とか適当なことやって
生徒集めてるみたいだけど、いつまで続くことやら・・


797名無しさん@引く手あまた:2010/09/28(火) 01:21:49 ID:L50MpKRN0
新宿校が新宿鮫に見えた
798名無しさん@引く手あまた:2010/09/28(火) 07:12:43 ID:kym7t/nmO
いい加減
○○歳だと年収○○万
勤続○○年目で年収○○万って考え方を止めろよ。

毎年売上○○万円やってるのに年収が○○万円しか貰えないとかなら判るが。

会社に利益をもたらしてないのに高収入なんて貰えるわけねーだろ。

年齢とともに年収が増えたいなら若い時は安月給でも我慢して公立教員になれよ
今の公務員叩きの風潮や米国の教員リストラの流れから将来は不透明だけど
将来が不透明なのは塾も同じだろうし。
799名無しさん@引く手あまた:2010/09/28(火) 11:54:49 ID:r6B+DpB50
うむ、おまえさんの言うとおりだな
年収=年齢×10の時代はもう終わった
結果も出さずに年功序列で給与が上がっていくシステムのせいで日本は滅びた
800名無しさん@引く手あまた:2010/09/28(火) 12:01:57 ID:b4iHASutO
年功序列がいいなら、年功序列を復活させた商社いけ商社。
年功序列なのは10年だけだがその間には年収1000万円いくから後は上がらなくても十分だろ。

http://www.zaiten.co.jp/
■シリーズ「企業ミシュラン」――有名企業の「職場環境」「給与明細」
住友商事
不況下でもボーナス全員10カ月
入社5年目で年収は700万円。11年目で上級に昇進すると、1200万円を超える。
ボーナスはリーマン・ショック後の今年の水準でも、なんと10ヵ月分の見通し 。
しかもほぼ全員一律で、「貰いすぎ」との声も社内から漏れるほど。
「和」 を重視する社内カルチャーで、「石橋を叩いても渡らない」。
このため社内 ベンチャーは育たず、突出した人材は辞めてゆく。

大手商社が年功序列を復活させる
http://justeye.at.webry.info/200707/article_2.html
大手総合商社が人事制度を相次いで改革している。住友商事は入社10年目までは、
昇格や賃金で差をつけない年功序列型の人事制度を復活させることになった これまで新入社員は入社後6年間は同じように昇格し、その後は実力によって差がつく仕組みとなっていた。
今後は入社後10年間は完全に年功序列の昇格となり、プロになるための準備・教育期間とする
そして、11年目に全員が管理職相当に昇格し、その後は実力に応じた処遇となる。評価は賞与
にだけ反映させ、賃金格差は約360万円つく見込みだ また、三井物産は一度廃止した職能資格制度を、入社9年目までの社員を対象に再度導入する。
過度な競争意識、成果だけを求める姿勢をなくし、仕事に対する高い志を持ち続けてもらうことを狙っている
801名無しさん@引く手あまた:2010/09/28(火) 22:46:02 ID:IEbapNc+0
>>791>>793でだいぶ言ってることが違うな。
どっちが本当?
802名無しさん@引く手あまた:2010/09/29(水) 00:14:19 ID:UJJEYGWRO
苦しい苦しい苦しい
地獄だ
803名無しさん@引く手あまた:2010/09/29(水) 08:52:52 ID:jzZN0sbIO
>>801
ダメな奴はどこで働いてても安月給ってことだろ
804名無しさん@引く手あまた:2010/09/30(木) 02:14:26 ID:XFij39ABO
>>793だが給料は本当に安い
何年目かは特定されるので伏せるが、有能・無能に限らずここ数年は全く昇給無し。
まぁこの不況下で働かせてもらってる分感謝するが
805名無しさん@引く手あまた:2010/09/30(木) 03:25:15 ID:Q9xlna0b0
>>804
仕事は楽?
安くても気にならないくらい楽しい?
806名無しさん@引く手あまた:2010/09/30(木) 10:44:13 ID:qKZ+CJIKO
サピックスはな〜
十年前位は好待遇な塾で
非正社員の講師専門職の奴でも家建てたりできたんだが
代ゼミに買収されてからは待遇悪くなったのかもしれないな
代ゼミ自体が職員の給与をドンドン下げてる訳だし。

好待遇の塾でサピックスの名前がチラホラ出てくるのは過去の情報が原因かもしれん。

結局、従業員の事を考えて人件費にある程度の金を割く会社より
従業員を薄給でこき使う会社の方が強い訳で、そういう会社に買収されちゅうんだろうな。良い塾は。
807名無しさん@引く手あまた:2010/09/30(木) 23:43:56 ID:kZeemLM/O
塾業界で何年生きるべきか?
すでに心は壊れ、全身がけいれんする。一睡もできん
貯金300円。
808名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 01:12:56 ID:zY+XSCKi0
>>795
城南ですが30代の職員は昇給なしどころかボーナス減で毎年年収ダウンしてますよ。
昨年の早期希望退職制度も30歳以上が対象でした。
普通の会社の早期退職といえば45歳以上とか50歳以上とかなのに働き盛りなはずの
30歳を早期希望退職の対象に入れるということがどれだけ危機的なことかおわかりでしょうか?
30名の募集でしたが、募集を超える人数が退職を希望しました。
仕事が楽?生徒が減ってやることがないだけでしょう。
それで楽とか言ってるようではこの先、希望退職ではなく本格的なリストラがはじまったら真っ先に切られますよ。
809名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 01:30:17 ID:ppEMTumsO
地獄だ
泥船だ…
810名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 02:02:27 ID:7w0SY4rW0
地方の塾を転々としてきてそろそろ8年目になるけど、
定年まで勤められる業界ではないですね。
自分は教員免許とって、脱出を模索します。
年齢的にギリギリだけど。
811名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 06:28:49 ID:/HY0yE7T0
>>810
その理由は?
812名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 07:59:34 ID:SmjRb+VJO
>>808
いや。塾業界でない普通の会社でも城南ぐらい財務状態悪ければ30代は希望退職の範囲に入れるぞ。
そもそも創業50年も経たない会社に40代50代の社員はあんまり居ないだろ。
813810:2010/10/01(金) 10:56:42 ID:7w0SY4rW0
>>811
主な理由は給料と勤務時間です。地方は塾正社員の求人自体が珍しいですし、
仮に正社員になれたとしても、年収300万いかないところがほとんど。
結婚している先輩も何人かいますが、市営住宅住まいだったりと、
あまり経済状況はよくないみたいです。ああはなりたくない…

私は独身で現在実家暮らしですが、父親が鬱になってしまい早くもリタイア状態。
家族を養うにはもう少ししっかりしたところに勤めるべきだと。

この間病院で健康診断を受けました。採血で血を少し取られただけなのに
貧血でぶっ倒れてしまい、あまり体が強くないことが良く分かりました。
都心の塾に比べれば生徒も少なく、楽は楽なのですが、40、50の年齢になって
今の勤務時間(昼〜深夜)で働けるかどうか不安になっているのも事実です。

普通の企業は、朝〜深夜というのもよくあると思うので、私には無理でしょう。
今までの経験もあるし、朝〜夕方の勤務時間を考えて、学校という選択になりました。
年齢的に採用試験は無謀ですから、私立校への転職を念頭に置いています。
幸い、いくつかツテがあるので、頑張ってみる価値はあるかなと。
814名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 12:41:26 ID:T7IhwXZNO
>>810
通信で免許取るの?
815名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 12:57:41 ID:SmjRb+VJO
>>813
まぁ、日本の子供の人口の約40パーセントが東京、千葉、埼玉、神奈川の南関東に集中してるのが現状だからな。

しかも地方は都心に比べて通塾率は低いし、儲からなそうだよな。
だいたい塾に通わないと入学できないレベルの難関中高が田舎には少ないからな。
田舎の塾で働くなら教師の方がいいかもしれんな。
816名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 13:04:15 ID:QnrpmDcN0
>>813
言っとくけど教員なら楽とか考えるなよ。
やることはむしろ塾より多いよ?担任もてば残業なんて当たり前。
それ以前に教員免許は最短でも2年かかるぞ?
その間の学費と生活費はだれが負担するの?(貯金が500くらいあればOKだが)
ちょっと考えがあまいような気がする。悪いけど。
817810:2010/10/01(金) 13:09:48 ID:7w0SY4rW0
>>814
そうですね。私は今31歳なので、今(10月)から通信教育課程に入って、
33〜34歳くらいを目処に免許取得を目指すつもりです。

私のいる県は、教員採用試験の年齢制限が36歳未満だったと思うので、
教育実習生の受け入れも、そのくらいの年齢が上限なのだろうと
勝手に推測しております。そうだとすれば、まさにギリギリという訳で。

教育実習(1ヶ月)や介護体験(数週間?)を受けるには今の塾を辞めなければなりませんが、
こちらも人生がかかっていますから、そのときは覚悟を決めて飛び出すつもりです。

ツテのある学校の一つは、3年後に開校の予定です(すでに一校校舎を持っている所です)。
学校法人の理事の方が「免許を取れば絶対採用する」と言ってくださっているので、
その間は派遣&失業手当で食いつなぐつもりです。

学費は2年で50万円弱です。母親に土下座して、学費の半額は貸してもらえることになりました。
後がないので、死ぬ気で免許取りに行きますよ。

それでは、そろそろ出勤時間なので、行ってきます。
他の皆さんも頑張ってください。
818名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 15:37:19 ID:6C7MTTy/0
>>816
人が決めたことにゴチャゴチャ言うんじゃねーよ
お前さんもさっさとこの業界脱出しろ
819名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 15:52:05 ID:PvoVwdKuO
>>805
仕事量は昔に比べて大分楽になったよ 代ゼミが入ってきて分業が進んだからね

本当に教えることが好きで熱意があるならすすめるよ。中途採用の年齢制限も厳しくないし
ただ、一人暮らししてたり、家庭をもってプライベートを大切にしたい人には薄給すぎて向かないと思う
820名無しさん@引く手あまた:2010/10/01(金) 16:43:05 ID:SmjRb+VJO
塾→学校
という転職をする人もいれば
学校→塾
という転職をする人もいる。
塾→学校→塾
という人もいる。

まぁ人それぞれだわな。

821名無しさん@引く手あまた:2010/10/02(土) 01:06:29 ID:k//ZaERC0
287 名無しさん@十一周年 2010/10/01(金) 01:45:26 ID:qLrumGZG0
一方学習塾は・・・

城南進学研究社(城南予備校)
2003年 平均年収565万円 従業員数223人 平均年齢31.6歳 平均勤続年数5.8年
2007年 平均年収556万円 従業員数184人 平均年齢34.1歳 平均勤続年数8.8年
2009年 平均年収445万円 従業員数156人 平均年齢36.3歳 平均勤続年数9.3年

こりゃ潰れるな・・・

2007年3月 新宿校 閉校
2009年3月 大宮校 閉校
2010年3月 池袋校 閉校

城南予備校が「池袋校」の廃校と30名の希望退職者を募集へ 2009年10月27日
http://www.fukeiki.com/2009/10/johnan-yobiko-ikebukuro-close.html

「25点UP」大手予備校初の成績保証制度 城南予備校
http://www.j-cast.com/mono/2008/12/10031702.html
学校の定期テストにおいて、対象受講科目の得点を1回以上、25点以上向上させることを保証。
保証期間内に保証得点に達しなかった場合は、保証期間終了後の翌期間(4か月)、保証対象受講項目の通常授業料(週2回分)が免除される。
大手予備校でこうした「成績保証制度」を設けるのは初めてで、当面は公立中学生のみが対象。

少子化で予備校のサービス競争過熱 城南予備校「志望校落ちたら翌年度の授業料タダ」
http://news.livedoor.com/article/detail/4579294/
予備校大手「城南予備校」は、予備校業界で初の試みとなる、学生が志望校に不合格した場合、次年度の学費を無料にするサービスを開始する。

822名無しさん@引く手あまた:2010/10/02(土) 10:56:17 ID:3vnXOePPO
大学入試専門の塾(予備校)が一番危ないからな。

823名無しさん@引く手あまた:2010/10/03(日) 06:31:43 ID:mpTvWUPCO
教員免許の人見てるかな?
学費だけじゃなくて、スクーリングの費用もかかるよ。
824810:2010/10/03(日) 08:51:20 ID:0bVBY9WN0
>>823
私ですか?見てますよー。
アドバイスありがとうございます。

そうなんです。スクーリング費用…学費もですが、特に交通費がバカにならない。
自宅から大学まで300kmくらいありますorz
ド田舎なので、最寄りで学費が安いところを探してもこれが精一杯でした。

しかも今年度は日曜日も仕事(高校受験生の特訓担当)なので、
スクーリングに行くのはおそらく物理的に不可能です。
スクーリングも、塾を辞めてからまとめて、ということになるかも知れません。
825名無しさん@引く手あまた:2010/10/03(日) 15:54:39 ID:olDcXG6GO
>>824
判ってるとは思うけど
あなたの退職理由は自己都合退職になるからな。
失業保険の給付は申請してから3ヶ月後になる。
失業保険を当てにしてると3ヶ月間は無収入になるよ。

それと、辞めた年の収入にかかる住民税は、翌年に請求されるからな。
これも計算に入れないと思わぬ出費になる。

後、今まで給与から天引きされてる「厚生年金保険料」も国保に変わり、自分で払いに行かないとダメになる。

自分の貯金から払わないといかんから出金の計算にいれておかないと困ったことになるよ。

前年の収入にもよるけど、会社辞めた翌年は、何だかんだで月3〜5万は国に払わなきゃならない。
826810:2010/10/03(日) 20:20:42 ID:0bVBY9WN0
ただいま仕事から戻りました。

>>825
アドバイスありがとうございます。

失業手当は、以前6ヶ月待たされた経験がある(理由は忘れましたが)ので、
数ヶ月の無収入は予想しています。

住民税については、昨年無職だったので、現在進行形で支払っている最中です。
2〜3ヶ月おきに17000円です。結構きついです。

当面は塾で働きながら、レポート提出&地元で試験を受ける生活をするので、
保険や年金についてはあまり心配はしていません。
学費やスクーリング費用など、もろもろの費用には
普段からの倹約に加え、向こう2年間のボーナスをまるまる充てるつもりです。

退職時期は2013年3月末と決めています(辞める予告は半年前くらいで)。
年度末退職にしないと、塾に色々迷惑がかかってしまうので。
827名無しさん@引く手あまた:2010/10/04(月) 09:56:53 ID:Ywk9ICkk0
>>826
ちなみに科目は?
あと2013年3月でおいくつになるんですか?
828810:2010/10/04(月) 11:09:24 ID:LDFjem6H0
>>827
科目は中学・高校の英語です。
2013年3月時点では33歳ですね。

2013年3月〜10月の間に教育実習、介護体験を済ませるつもりです。
829名無しさん@引く手あまた:2010/10/04(月) 13:06:26 ID:Ywk9ICkk0
>>828
私も、34歳でサラリーマンから中学の英語教員に転身しました。
日大の通信で免許はとりましたよ。
だから、他人事に思えないです。必ず道は開けますからがんばって!
英語は、受験テクだけでなく会話も是非磨いておいてください。外人のメル友や英会話学校などで。
今の子供は、英語の先生でしゃべれない人と分かると、徹底的に見下されます。ただ、しゃべれるところを
見せ付ければ尊敬されます。実体験より。
830名無しさん@引く手あまた:2010/10/04(月) 13:19:10 ID:q55bQozI0
中学生にもなると理論的に他人の評価ができるようになるしな。
教え方が下手だったり授業中に失態すると一気に突っ込んでくるから甘く見れない。
831810:2010/10/05(火) 00:55:04 ID:yQFTDIgS0
>>829
温かいお言葉ありがとうございます。英会話ですか…

実は昔、数ヶ月ほど英会話学校に勤めていた事があります。
主な業務は文法指導&外国人講師の世話役でしたが、
日常的に外国人と話さざるを得ない環境だったので、相当会話力が付いたような気がします。
労働環境が最悪だったので長続きしませんでしたが、
会話力をつける、という点ではある意味恵まれた環境だったなとも思います。

英会話に限らず、私の場合今まで英語の勉強はほとんど我流だったので、
今回大学に入って専門的な勉強ができる、というのは非常に楽しみです。
なんとか頑張りたいと思います。
832名無しさん@引く手あまた:2010/10/05(火) 01:39:08 ID:RZnCg+Y9O
ああーあっあったしなみをあっ?
ああー!!ああー!!

はうわわあて無理だ
もうだめだ、精神が尖閣諸島だ!破裂する
キンタマ破裂する!
833名無しさん@引く手あまた:2010/10/05(火) 04:46:11 ID:lVX4fSzGO
まぁ英会話力なくても塾なら
「受験にゃ英会話のテストはないから、
英語話せなくても○○大程度なら受かるよ。俺がそうだし」
で何とかなるけどな。

○○大の部分でどこの大学名を言えるかの方が重要。
834名無しさん@引く手あまた:2010/10/05(火) 13:45:13 ID:quMOGBIm0
>>831
プライベートな質問で恐縮ですが、ご結婚はされてますか?
835名無しさん@引く手あまた:2010/10/05(火) 21:45:12 ID:6tVPbQ460
あずまってどう?
ていうかなんで有限会社なの?
836名無しさん@引く手あまた:2010/10/05(火) 23:34:54 ID:M5HAc/BL0
この業界、ある程度教室を持っていても有限会社ってのは多い。
837810:2010/10/06(水) 00:20:25 ID:mBzvPihL0
>>834
いいえ、独身です。
35〜40歳位には結婚したいと思っていますが、今のところ相手もいませんし、
独身なら独身でもいいかな…と思い始めているところです。

30歳を過ぎたあたりから、結婚への意欲がガクンと落ちました。
良くも悪くも、落ち着いてしまった感じです。
838名無しさん@引く手あまた:2010/10/06(水) 00:54:22 ID:DhIIVTmAO
この仕事やってると10代の女の子と身近に接するからな
20代の女性を見て、酷くくたびれた印象をよく受ける。
無論、自分より年下の女性な訳だから、自分も人の事は言えないんだが。

ただ、こんなくたびれた女と一生生活を共にするのは嫌だと思ってしまう。

839名無しさん@引く手あまた:2010/10/06(水) 13:44:03 ID:8n6qIlw80
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00710&rqmt_id=0007269992&__m=12863397132603263284312627695291
ここなんか割りといいんじゃないかな。
休日数が具体的に書いてあるし、地域密着型は経営的に無理はしないから激務度は下がる。

個人的には休日がしっかりしているところ=まともな塾と思っているんだが。

840名無しさん@引く手あまた:2010/10/06(水) 13:46:28 ID:b7/dOv5P0
岐阜って・・・w
841名無しさん@引く手あまた:2010/10/06(水) 13:47:34 ID:8n6qIlw80
842名無しさん@引く手あまた:2010/10/06(水) 14:18:08 ID:WeI13mXRO
皆さんに素朴な疑問なんですが、
基本的に学校=日教組=反日サヨクじゃないですか?
塾業界も反日でサヨクなんですか?思想的に。
あなたは、中国朝鮮大好き、日本人大嫌い、日本国は悪い国って考えて、子どもに教育してますか?
843名無しさん@引く手あまた:2010/10/06(水) 14:22:14 ID:gjbrIps10
>>842
どうでもいい
何が言いたいんだ?ニュー速でもいってこいやw
844名無しさん@引く手あまた:2010/10/06(水) 14:25:36 ID:AMTEHewV0
で、結局塾業界でトップの勝ち組はどこなんだ?
845名無しさん@引く手あまた:2010/10/06(水) 15:01:11 ID:DhIIVTmAO
>>844
何を以て勝ち組とするかに拠るだろ

収入に関しては売上を上げればそれに応じて収入が増える風潮の業界だから
会社というよりは個人の才覚しだいだと思う。

もともと、安定志向の奴はあんまり来ない業界だろうと思う。

846844:2010/10/06(水) 15:10:29 ID:Kttlkje70
>>844
労働環境やら売上高やら収入に照らしてってことで・・・
847名無しさん@引く手あまた:2010/10/06(水) 16:37:23 ID:WeI13mXRO
そりゃ支持母体によるだろ。
つまり共産党系か、公明党=創価か?
あるいは民主党=労働組合か?
自民党=経団連か。

会社の基幹金の流れで大体、3年後が見えますな。
だから企業経営者がサヨクなのか、愛国的なのかが極めて重要。
848名無しさん@引く手あまた:2010/10/07(木) 00:00:26 ID:DhIIVTmAO
>>846
河合塾だな。
849名無しさん@引く手あまた:2010/10/09(土) 16:33:43 ID:TB5HkRFa0
河合塾(学校法人)ならともかく河合塾のグループ会社はやめとけ

休日はちゃんとあるし残業も大したことないからブラックとまではいかないが
給料や福利更生・手当ての格差に苦しむことになる。
昇給1000円wお小遣いかよw

ロクに仕事もできずきっちり定時で帰って倍以上ボーナスもらってるクズに
コキ使われても気にしない人にはいいかも。



850名無しさん@引く手あまた:2010/10/09(土) 19:41:17 ID:wRaFtQF40
塾だけはやめた方が良い
851名無しさん@引く手あまた:2010/10/09(土) 20:04:34 ID:fLRQMa7j0
マジであと10年間は18歳人口が今と同じ120万人ぐらいで推移するけど
その後激減するからな。 おまけに受験なんて入学者の4割しかしないし。
小中・幼児教育とか社会人教育もあるけど縮小してくよ この業界。
852名無しさん@引く手あまた:2010/10/09(土) 20:28:13 ID:wRaFtQF40
河合塾の、グループ会社のいじめは陰湿だったなあ。
パンフに載っている自称イケメン男が、あらゆる
男性新入社員をいじめて、やめさせていた。

NOVAをまた売ったGエドュケーションも、経営状態が危ないのでは?
853名無しさん@引く手あまた:2010/10/10(日) 00:32:25 ID:Ckat7voGO
>>851
子供の数は年々減少してるけど
長引く不景気のお陰で、一握りの大学を卒業した人間でないとまともに就職できない状況が深刻化してて
通塾率自体は年々右肩上がりに増えてるからな。

突然バブル並みの人手不足が起こらない限り市場としては後30年位は大きな変動はないだろ。

寧ろ、人口減少の影響で国内消費に頼ってる産業の方がヤバいと思うぞ。
854名無しさん@引く手あまた:2010/10/10(日) 00:52:48 ID:Ckat7voGO
>>852
本体のGコミュニケーションの本業は飲食業。
でもって長引くデフレために飲食業界はダンピング合戦が激化。
激化する低価格競争のお陰でGコミュニケーションの本業の業績が悪化。
で英会話事業を創業者が経営する別の会社が買い取った。
855名無しさん@引く手あまた:2010/10/10(日) 04:36:10 ID:VJgca6Rb0
不況で塾にも通わせられない!教育市場が急縮小

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/08/news044.html

矢野経済研究所は10月7日、「教育産業市場に関する調査結果」を発表

2009年度の教育産業市場※は前年度比6.0%減の2兆4644億円と縮小したことが分かった。

2009年前半の新型インフルエンザや、2008年秋のリーマンショックなどが影響したと見る。

分野別に見ると、最大市場の学習塾・予備校市場が前年度比2.6%減の9000億円。

景気動向に左右されにくいとされる分野ではあるが、受験学年でない生徒層入塾時期が遅れる、または取りやめになるといった現象が大手学習塾で多々見られた。

また、一部の個別指導塾、予備校では、通塾回数や講座取得数が絞られるといった 現象が見られるとともに、生徒数確保のため、

夏期・冬期講習のみならず、レギュラー講座までも 値下げに踏み切る学習塾が続出し、客単価が全国的に下がった」と分析している。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/08/news044.html
856名無しさん@引く手あまた:2010/10/10(日) 08:52:46 ID:Ckat7voGO
>>855
経済成長率が実質で−2%とかいう戦後の最大のマイナス値を叩き出してるわけだから
そりゃ塾も当然市場規模は縮小するだろw
他の市場に比べるとまだ健闘してる方じゃないか。

それよりも同じページにあった『44.3%の親、「学校教育は十分でない」』
の記事の方が気になるな。

特にこの辺。

>また学校の授業を補うために「塾や通信教育などは必要だ」と思う親は、
>全体で60.7%(幼稚園児を持つ親は55.1%、
>小学校低学年61.0%、
>小学校中学年63.9%、
>小学校高学年73.5%)。
>一方、「なくても構わない」は6.8%にとどまった。
857名無しさん@引く手あまた:2010/10/10(日) 11:29:23 ID:DeQJ9PpmO
塾業界そのものはブラックだが、今後千年は健在。
なぜなら東大の玄田氏の言うように、日本型雇用は
「大卒資格」一択だから。
新卒就職や大学が「廃止」されるまで、親は塾に頼らざるを得ない。
ただし未来には旧式な集団指導は絶滅する。
個別と家庭教師のみ生き残る
858名無しさん@引く手あまた:2010/10/10(日) 12:09:15 ID:Tqi2W4uJ0
>>854

Thx.
859名無しさん@引く手あまた:2010/10/11(月) 03:45:22 ID:7se+0sw0O
>>857
正直、難関中、難関高の受験って個別指導オンリーじゃ無理だぜ。
860名無しさん@引く手あまた:2010/10/11(月) 04:21:11 ID:5YqcFtWp0
河合塾に知り合いがいるが、最近は中学高校へ猛烈に営業かけてるらしい。
前は「ぜひうちの模試を校内模試として採用してくださいね〜」だけだったのが、
最近は夏期や冬期の出張授業、サテライト授業の営業とか相当熱心にやってるらしい。

大学受験の集団指導は「予備校」とした独立した存在ではなく、学校教育の中にどんどん取り込まれていくかもね。
駅前の一等地に大型の校舎かまえて維持するだけでも半端じゃないコストがかかる。
学校の教室を使って講師を派遣したり、ブローバンドで課外授業用に映像授業を配信すれば校舎はいらないしコストも安上がり。
学校の教師もプライド捨てる必要はあるが、受験指導は予備校にまかせるようにすれば、サービス残業して課外授業や補習
する必要もなくなるし、自分の時間が増える。
861名無しさん@引く手あまた:2010/10/11(月) 17:37:51 ID:7se+0sw0O
>>860
学校で出張授業できると、多くの生徒の目に触れるからな
最終的には河合塾に生徒を呼び込む宣伝戦略の一環。
862名無しさん@引く手あまた:2010/10/11(月) 18:22:52 ID:jP0b4vum0
以前は河合塾のような予備校には、学校と一線を画した独特の「予備校文化」があった。
ビールを飲みながら楽しい授業をする牧野先生など、一風変わった名物講師たちがいた。
予備校や予備校講師は社会的にはアウトロー扱いされながらも、アウトロー空間としての祝祭的な雰囲気があった。
しかし、学校教育との接近が進み、予備校は変わっていくだろうね。
変わることは時代の要請なので当然だが、あの時代の楽しさは次第になくなっていくのではないか。
863名無しさん@引く手あまた:2010/10/11(月) 23:18:26 ID:EFZJPM+JO
やっぱり塾業界は「アウトサイダー」文化な訳ですか?
未だに正当カリフは「国営学校」、異端派は「民間塾」と.
藩学文化から変わりませんね、許せない!
864名無しさん@引く手あまた:2010/10/12(火) 14:21:38 ID:Jnc13q2QO
丸付け用のペンとサバイバルナイフ買いました。
特にナイフは凄まじい切れ味です。
塾業界と言えば注射器、9o弾丸、ナイフ。
ああ、キモチ
865名無しさん@引く手あまた:2010/10/12(火) 15:04:22 ID:H6mEIYLP0
塾の先生って生徒にバカにされてんだよな
職員も同様 下賤の民だよ
866名無しさん@引く手あまた:2010/10/12(火) 17:03:24 ID:L1T7ghjp0
教員にならず、塾講師をやる理由

・教員免許がない(けど教育の仕事がしたい)
・教員免許取得中(塾はそれまでのつなぎ)
・学生時代教員免許取らなかった事を後悔しつつ、取り直す意欲もないままズルズルきている
・弁護士などの、上位資格浪人
・就職氷河期、教員も高倍率で、塾しかプライドを保てる場所がなかった大卒(それなりの有名校)
・教員だったが、トラブルや不祥事で追いやられ、塾に流れ着いた(いまさら会社員はできない)

こんなところか?
867名無しさん@引く手あまた:2010/10/12(火) 17:05:51 ID:hO3FXwV9O
868名無しさん@引く手あまた:2010/10/12(火) 19:38:20 ID:Jnc13q2QO
金にもならないし、下賤民だよな。塾業界って。
知性も教養もない、性的にコンプレックスがある奴しかいない。
少ない棒金でサバイバルナイフコレクションしかできない。
ますます社会正当性から遠ざかる。
未来なし、出口なし
869名無しさん@引く手あまた:2010/10/12(火) 21:38:41 ID:QxKBek7zO
塾業界でも稼げてる奴はいるわけで
稼げないのは当人の問題だろw

というかある程度営業力あれば寧ろ楽に稼げるおいしい業界だと思うけど。
870名無しさん@引く手あまた:2010/10/13(水) 09:41:27 ID:HWYKziXc0
>>866
で?
871皆さん、こんばんは。 :2010/10/13(水) 10:07:15 ID:RMc2JbyC0
ホームページ作成
有り難うございました。
立派なHPが出来上がり、感激&感謝です。
これからも宜しくお願いします。
お願いします
http://tli.tl/9bUuW8
872名無しさん@引く手あまた:2010/10/13(水) 14:33:17 ID:/Z7aRtCt0
20代後半、この業界への転職を考えていますが、
大手でなく中堅以下でもやっぱ学歴重視ですか?
日東駒専レベルは厳しいですかね
873名無しさん@引く手あまた:2010/10/13(水) 16:02:41 ID:HWYKziXc0
>>872
逃げずにがんばって教員採用試験受けろ。
たぶん君が想像するような塾講師ライフは待っていない。
30過ぎたら手遅れだぞ。
874名無しさん@引く手あまた:2010/10/13(水) 22:05:47 ID:uzdNqM3KO
地獄じゃ地獄じゃ!

ああああ。

30歳で塾で精神異常をキタシタよ、
狂っちゃったああああ。

あ?

あ、
あ!

ネットでアーミーナイフ買っちゃった(^^)
875名無しさん@引く手あまた:2010/10/13(水) 22:07:39 ID:ECdLTkE7O
>>872
待遇の良い塾は無理。
年収400万円とか300万円とかでもいいなら日東駒専でも受かる。
876名無しさん@引く手あまた:2010/10/13(水) 23:48:42 ID:PryKZd3U0
>>875
待遇の良い塾とは例えばどこ?
877名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 01:02:11 ID:ey3z6nNaO
>>876
関東の有名どころだと
河合塾、市進、プレップ、ステップあたりはまったり高給ってイメージだな。

別格で早稲アカ、栄光、ナガセは能力主義だから売上あげれば前述の塾よりかなり稼げる。
ただ、売上によって社内格差は激しいらしいが。

でもこの辺会社は日東駒専じゃほぼ受からん。
878名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 11:11:15 ID:gSYHh5vH0
就職四季報 2009・2010より

賃金 
栄光   初任給220,800円 25歳227,608円→30歳266,701円→35歳328,529円
ナガセ  初任給235,200円 25歳310,038円→30歳368,258円→35歳407,519円
ステップ 初任給250,000円 25歳270,600円→30歳363,025円→35歳473,800円
早稲アカ 初任給228,000円 25歳250,000円→30歳357,600円→35歳475,000円

採用実績校
栄光 
2008 早大・慶應・日大各4 立教・青学・中央各3 筑波・宇都宮・各2 北大・東大・東工・東外・同大・立命・千葉・埼玉・静岡他計50校74名
2007 慶大各4 早大・青学・中央各3 理科・東北・関西・立教・日大・東外各2 京大・同大・阪大・学芸・信州・筑波・横国・上智・山口他計50校78名

ナガセ
2008 人数内訳なし 東大・東工大・筑波・千葉・首都・学芸・埼玉・静岡・早大・慶大・上智・ICU・青学・中央・学習・立命他計24校60名
2007 掲載なし

ステップ
2008 早大・中央・明治・明学・東海・関学各2 青学・学習・慶大・阪教・鎌女・神奈川・北里・首都・成蹊・専修・東薬・法政・山口・立教計21校26名
2007 早大4 専修・中央・理科・法政・明治・立教各2 茨城・横市・学習・宮城教育・國學・常葉学大・神奈川・清泉・東海・学芸・首都
    東洋英和・文教・明治学院・立命、その他大原簿記専門学校2 計24校31名

早稲田アカデミー
2008 掲載なし
2007 早大3 東大・理科・中央・法政・明治・青学・日大・創価・二松学舎・共立女子各2 慶應・上智・学芸・津田・本女・立命・立教・
    東海・成城・東洋・東京経済・文教・大東文化・実践女子・東京女体大 計26校60名 
879名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 12:43:24 ID:sYCoRGG9O
モデル賃金通りにもらえてるやつなんてほとんどいないけどな。

社内トップ層の一例として載せてるだけ。

35歳で月給50万弱いくなら他の業界から人殺到するわ。
880名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 12:46:26 ID:oHb3uwva0
>>874
暴走するなよw
狂った振りしてるだけなのはみえみえ

まるでカラスみたいなやっちゃな(笑)
881名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 14:17:32 ID:8EFi6oaH0
学校の先生や塾講師って上下関係はどうですか?
882名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 20:00:09 ID:sATN8X3Y0
殺人のあった京都の塾、内定もらったけど、
人生で一番といえるほどめちゃくちゃだった。
嫌がらせのオンパレード・・。
883名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 20:57:44 ID:Sqwy/58kO
は?
訳がわからんよ?
内定って、殺人あった仕事で働くん?
しかもめちゃくちゃな目にあったと。
意味不明意味不明意味不明。
悪魔と取引するんか!
ああ?
あ!
884名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 21:12:14 ID:sATN8X3Y0
883が一番意味不明ww
885名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 22:39:03 ID:X6CONgQZO
グノーブルはどう?
886名無しさん@引く手あまた:2010/10/14(木) 22:47:04 ID:ey3z6nNaO
>>878
実際、他業界から応募は殺到してるよ。
ただ、待遇良い塾は正社員の中途採用は若干名しか採らないからな。

塾の場合、本人の能力以外にも、見た目・しゃべり方・性格なんかも要求性能に挙がるからな。

例え東大法学部卒とかでも、おとなしい奴や陰気な奴、
見た目が気持ち悪い奴なんかは不採用になるし。
887名無しさん@引く手あまた:2010/10/15(金) 01:04:00 ID:LGwavEIkO
>>878
東進で働いたことあるけど普通にそのくらいはもらえるよ。
ってかもっともらってるやつはいっぱいいる。
昇給度合いは他業種含めてもかなりいい。
業界ならまちがいなくトップクラス。
辞めようと思ってるやつを昇給で引き留めてる感じ。
ただ営業きついし、社員1人校舎なんかに配属された日にゃ休みなんてほとんどなかったから割に合わないと感じたけどな。
あとここは生徒のことをマジで金としか見てない。

営業=悪なんて甘いこと言うつもりはないがここはひどすぎる。

お金欲しい人はどうぞ〜って感じ。
「教育」に携わりたい気持ちがあるなら間違っても入っちゃダメ。
相手は子どもだからカタにハメようと思ったらハメられるんだよね。
親も子どもの人生のためだったらいくらでも金は出してくれる。
だから他業種の営業に比べたら結果を出すのはほんとに楽だと思う。
結果だすとそれに応じてかなりいい報酬がもらえるんだけど
それが逆に自己嫌悪を増長させたりする。
途中けっこう気持ちいいんだけどね、ふと我にかえったとき病む社員が多い。
そこで辞めちゃうやつもいるが、騙し騙しやってくやつもいる。
by東進にいたときの半分の年収のところで働いてる負け組
888名無しさん@引く手あまた:2010/10/15(金) 01:14:01 ID:7ot8VI+G0
>見た目が気持ち悪い奴なんかは不採用になるし。

これは塾業界に限らんだろw
889名無しさん@引く手あまた:2010/10/15(金) 07:43:10 ID:JZJnmvQr0
>>887
東進はフリーの立場で仕事をいただいていたことがある。
そのとき、「中の社員の人たちは大変だろうな」と感じた。
他の予備校や出版社と付き合ったときとはまったく違う、ただならぬものを感じた。
890名無しさん@引く手あまた:2010/10/15(金) 13:29:01 ID:I1k8pJ5kO
トウシンを許すつもりはない

お金ほしいお金ほしい
ベトコンが、ベトナム人コンバット兵が!
アアア
891名無しさん@引く手あまた:2010/10/15(金) 20:31:26 ID:XyvS6M4X0
40歳間近の男性です。この業界は未経験です。
今度日能研の契約社員の講師の面接に行くことになりました。
筆記試験はいいとして、模擬授業というのは何をやらされるのでしょうか?
私は講師の経験はありません。直前で資料を渡されても、授業などできないような気がするのですが、
どのような対策をしていったらいいのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
892名無しさん@引く手あまた:2010/10/15(金) 21:01:04 ID:kK5Gdg5z0
決めゼリフを作っておくこと

・英語なんて言葉なんだこんなもんやれば誰だってできるようになる
・いつやるか?今でしょ!
など
893名無しさん@引く手あまた:2010/10/15(金) 21:24:36 ID:I1k8pJ5kO
子ども保護者相手のホストみたいなもの。
過去の経験とルックスとキャラクター次第。
本当に。

だが許すつもりはない。許せない…ひひひアアアうふふうひへへアアア
あちきのランボーナイフがナイフがサバイバル軍用ナイフ(刀)が
きれい…すごい…味が…ヒヒフアヒ
894名無しさん@引く手あまた:2010/10/15(金) 23:24:44 ID:sq050ACm0
自分が教える教科の型に教材を合わせるわけだから、
準備に60分あれば最低限の模擬授業はできるわけだ

型が思いつかないっていうなら、適性がないってことになる。
(特別な型なんか不要、自分が中高で教わった方式でいい)
895名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 01:25:53 ID:wsxUHz/S0
>>891
授業は基本的に、@要点説明→A問題演習→B解答・解説の流れで進みますが、
模擬授業でやるのは@の要点説明の部分だけという塾が多いです。
どこの単元の授業を、どのくらいの時間でやるのか分からないのならば、
塾に尋ねてみるのが一番早いですよ。
加えて、テキストがあるなら、コピーでも良いのでもらっておかないと、
授業計画を立てるのが難しくなってしまいます。

授業が初めてならば、ルーズリーフ一枚くらいに時間配分や、
板書すべき事項をあらかじめ書いて持っていくことをお勧めします。
もしも当日資料を渡されたら、短時間で頑張って計画を立てるしかありません。

要点説明のポイントは
「テキストに載っている問題が解けるように説明する」ことだと思います。
模擬授業は基本的に短時間なので、細かい事項や、無関係な事項を話す時間はありません。
テキストの問題を自分で解けば、説明しなければならない事項はかなり見えてくると思います。
あとは、生徒役の人(居れば)に適宜質問するとか、黒板のほうばかり見ない(生徒に尻を向けない)とか、
そういう点に気をつければ尚良いと思います。頑張ってください。

ちなみに自分は、模擬授業前日に電話がかかってきて、
「英語の五文型を25分くらいでお願いします」というアバウトな注文でした。
本番では35分くらいかかりましたが、無事採用されました。
896891:2010/10/16(土) 01:54:46 ID:TmCh65Y80
皆さん、ありがとうございます。とても参考になりました。

模擬授業については、何の情報も与えられておりません。
当日に面接・筆記試験・模擬授業を行うと、電話で言われただけです。
未経験ですと、電話でも言ったのですが、「大丈夫ですよ。未経験なのは承知していますから、そんなに緊張
なさらなくても、考慮しますから」と言われただけです。
とにかく詳細は分かりませんが、頑張ってみます。

結果が出ましたら、ご報告いたします。
897名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 05:14:05 ID:+rDahQULO
基本給  269000円
精勤手当 5000円
役職手当 60000円

月給   334000円

ボーナス 約130万

年収 約530万

32歳教室責任者でこんなもんですよ。
因みに残業代はもらえません。その代わりに役職手当。

残業時間?
講習のない月は約30時間と休日出勤が1〜2日

講習のある月は残業100時間以上で2週間連続勤務。
7〜8月に2週間、3月に1週間休みが貰えるだけマシか。
祝祭日?ええ。当然出勤してますよ。
カレンダーなんていりませんよ。
898名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 05:32:27 ID:ieuAB0Tf0
こんな詳細まで書けるということは自慢がしたいということか
899名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 09:25:33 ID:izpLTHXm0
>>897
休み少ない上にその程度の年収でよく我慢できるね?
俺は週休2日、祝祭日休みで700万だよ。君と同い年で。
考え直したほうがいいよ。
900名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 09:49:35 ID:+rDahQULO
>>899
祝祭日休みってどこの塾なん?
そんな塾存在するの?
羨ましいねー。
901名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 09:53:17 ID:izpLTHXm0
>>900
河合塾です。ヒラでこんなにもらってごめんなさいM(_ _)M
902名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 10:35:30 ID:x5/E/qs70
>>901
自分も河合だが、
本部のチーフか部長クラス以上ならありかもだけど
ヒラでその条件はありえない
903名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 10:48:40 ID:3KHZo78a0
>>901
>>899
俺も河合だけどID:izpLTHXm0はホラ吹きw
904名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 12:32:48 ID:+rDahQULO
家の近所に河合塾あるけど、普通に祝祭日も開いてるよ。
ヒラならシフト組んで休みになる可能性あるかもしれないけど
祝祭日全部休みってのはちょっと考えられないなぁ。

河合塾は浪人生も通ってるしな。
905名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 13:02:53 ID:2+D0D/L10
進えいコーポレーション?だったかの採用試験に落ちた!
良かった!
906名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 13:17:37 ID:Di/PgScQ0
>>897
社員さんは給料いいんだね。
俺の友達が河合で契社やってるけど。月給20万でボーナスが20万って言ってたよ。
907名無しさん@引く手あまた:2010/10/16(土) 19:50:45 ID:kfE/R6RUO
>>905
万歳!共産圏万歳!
ルゼひひひアアアうふふひひひアアアうふふひひひアアア
908名無しさん@引く手あまた:2010/10/17(日) 03:31:39 ID://NfxwE8O
>>906
普通、契約社員はボーナスでないから
さすが河合塾って感じだな。
909名無しさん@引く手あまた:2010/10/17(日) 10:20:29 ID:izQ7TousO
もし生徒が掃除のおばちゃんとか社会を下支えしている人を馬鹿に
しているような態度をしてたら、何と言って注意しますか?
910名無しさん@引く手あまた:2010/10/17(日) 10:49:35 ID://NfxwE8O
>>909
塾は学校と違って教育機関ではなく、会員制の学習支援事業者だからなぁ。
別に注意せずに生暖かく見守る。
911名無しさん@引く手あまた:2010/10/17(日) 13:30:04 ID:3BVkzC76O
バカな!
児童心理に関しては、塾云々以前の社会性の問題である。
つまり日本人としての公共公益、道徳律、精神の問題である。
日本人の大人として、児童には正しい「正義」を指導する義務がある。
これは人としての義務である。憲法にも教育は臣民の勤めと明記されておる。
人民に貴賤なし!
万民は天子陛下の元に自由で平等である。
差別者とマスゴミとサヨクと特アは太平洋に沈めよ!
学校を廃止し、教育を民営化せよ!(思想塾のみにする)
912名無しさん@引く手あまた:2010/10/17(日) 15:41:49 ID:Spn8xwdg0
やっぱり河合塾は待遇いいな。
代ゼミとは大違いだ。
913名無しさん@引く手あまた:2010/10/17(日) 15:47:27 ID:8RInTPyF0
まあ河合塾もボーナス年3回から年2回に減ったけどな。
914名無しさん@引く手あまた:2010/10/17(日) 21:46:55 ID:DADAOWZ3O
塾なんてなあとすこしでばたばた潰れんに決まってんだろ ばかかおまえら 早く首つってしね
915名無しさん@引く手あまた:2010/10/17(日) 22:01:58 ID:dH9zodRK0
河合塾の東○っていう社員がいじめを繰り返していた。
916名無しさん@引く手あまた:2010/10/17(日) 23:01:08 ID:Qwj01dC80
>>914
お前こそ、今月中に交通事故で即死しろ!いいな!分かったな!
917名無しさん@引く手あまた:2010/10/18(月) 01:26:40 ID:yStL+kuHO
逆に塾以外の安泰な労働をご教授願いたい次第。
電気やガスか?原発か?
公務員?医師弁護士弁理士?

リーマンは、支那のせいで、外資系も商社、銀行、製造業も確実にアウト。
介護、林業は墓場以下。
なら、ゲームマンガアニメの二次元産業(未来の第四次産業)か?
結論的には「日本人終了」じゃねえか?今のままではな。
日本国の復興には、直ちに愛国労働者革命を断行するしかない。

まあ俺は海外に亡命するがな。ツテがあるし、もともとアメリカ育ちなもんで。
918名無しさん@引く手あまた:2010/10/18(月) 01:52:37 ID:4pKgxAFY0
税理士
919名無しさん@引く手あまた:2010/10/18(月) 03:41:31 ID:uOIs+rXAO
これからドンドン人余りの時代になるからなぁ。
新卒の採用条件がドンドン厳しくなる

すると学習塾は儲かる。
920名無しさん@引く手あまた:2010/10/18(月) 11:05:28 ID:lBXQkeJL0
>>917
つ練炭
921名無しさん@引く手あまた:2010/10/18(月) 18:42:46 ID:IoQQsPmF0
塾じゃないのですが、家庭教会社で「家庭教師派遣業務及び学習プランナー」として
アポ済みの家庭を1日1,2件訪問する仕事、という募集がありました。
基本は顧客獲得の電話営業がほとんどなんでしょうか・・・?
922名無しさん@引く手あまた:2010/10/18(月) 19:37:47 ID:uOIs+rXAO
>>921
寧ろ飛び込み営業だろそれはw
923名無しさん@引く手あまた:2010/10/18(月) 20:04:41 ID:IoQQsPmF0
自己解決しました
典型的なブラックでした・・・
924名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 04:11:40 ID:ht9CrVqRO
キリスト、ブッダ、孔子、ソクラテスは「全員」「同じ事」を言っています。
すなわち、「汝の欲することを、他人にしなさい」=黄金律です。
しかしなぜ、今の日本ではパワハラ=人権侵害、違法差別、名誉毀損、いじめを上司が行うのか?
なぜだろう?どうしてかな?

パワハラは百害あって一利なし。全ての関係者に害悪を与える。

最近、強く思うが、「パワハラ上司」はサイコパス(異常人格)そのものだ。
「人の気持ちを配慮する機能の障害」により、短期的に人権侵害で営業成績を上げ、管理職に。
しかしその「前頭葉の障害」故にパワハラ(いじめ)しかできない。

なぜだろう?どうしてかな?
925名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 08:35:24 ID:3Oc21cCQO
人間じゃないからでしょ、上司もそれを評価する上も
926名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 09:33:53 ID:woLHQ85l0
927名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 16:51:51 ID:vJfUjbC7O
2009年学習塾業界平均勤続年数ランキング(上場企業)


公文教育研究会 14.6
市進 11.8
進学会 11.5
エス・サイエンス 10.5
城南進学研究社 9.3
学究社 8.2
ウィザス 7.9
ワオ・コーポレーション 7.7
ステップ 7.2
アップ 7.1
昴 7.0
ナガセ 6.9
栄光 6.5
京進 5.9
リソー教育 5.4
秀英予備校 5.2
明光ネットワークジャパン 5.2
早稲田アカデミー 4.7
東京個別指導学院 4.3

契約社員のデータを含んでいるため正社員は+2〜3年位か。
928名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 19:16:24 ID:ht9CrVqRO
平均余命2、3年?
はあ?
あ“?あ”?

は?
じゃあ正社員は3年後にはどこに流れるん?
俺みたいにランボーになるん?
だあはははは!ナイフを持ってみたとはなのカタナがあるのだから!
うひうふふひひひありまし!!だ



すごいよNATO正式アーミナイフの切れ味はリタリンも合法天国に効くわ
リタリン!ナイフ!第三元のお家!
929名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 20:36:18 ID:aclRepS40
馬渕って経営状態は順調なの?
930名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 20:55:57 ID:woLHQ85l0
931名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 22:11:03 ID:vTwEM74y0
>>924
人格障害は生まれつきだね。
932名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 22:11:15 ID:nioCAGr/0
>>928
税理士事務所に比べりゃ長いなw
933名無しさん@引く手あまた:2010/10/19(火) 22:45:16 ID:ht9CrVqRO
>>932
えっ?
934名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 00:16:13 ID:swS5K2ru0
税理士事務所はブラックだからな
935名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 07:13:29 ID:InUO4KSOO
2009年度学習塾売上高ランキング(上場企業)

1 栄光(栄光ゼミナール)30,051
2 市進 20,051
3 早稲田アカデミー 15,587
4 ワオ・コーポレーション(能開センター)15,137
5 さなる(佐鳴予備校)14,412
6 秀英予備校 13,676
7 京進 12,162
8 明光ネットワークジャパン 10,307
9 リソー教育(トーマス)10,306
10 臨海セミナー 8,592

936名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 14:26:42 ID:L/RZw6H80
秀英は経営状態やばいって聞いた。
937名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 15:00:50 ID:IwdbI5jQ0
>>933-934
会計士、税理士様の会計事務所は
基本的に1、2年で任意引退選手になる
数ヶ月で戦力外通告も普通にあるよ
だから求人を繰り返してる
定着されると社保絡むし定期昇給、退職金とか膨らむ
それに顧客と信頼関係できるから
下手すると顧客を持ち逃げされるからね
だから会計事務所は基本的に半年で半分人が入れ替わるよ
938名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 16:55:00 ID:swS5K2ru0
スゲーな予備校講師やSEや看護師もびっくりの離職率だw。
939名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 18:22:25 ID:9/xfa1r/O
>>938
まあ一部には善良な会計事務所もあるけどね
そういうのは殆どが縁故採用
言い忘れたけど資格保有してても
待遇が劣悪なままって普通にある業界w
看護師はまだタバコで憂さ晴らしできるからいい
会計事務所はタバコでも無理と思う
いや給料安いからタバコは節約の対象になるなw
940名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 18:26:24 ID:zhAd+h/90
塾、予備校の高い離職率か

まあ業界自体が水商売みたいなもんだからな
実際夜のお仕事だしw
941名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 19:26:57 ID:2S6ZvSn00
>>940
夜のお仕事=水商売

ずいぶんと昭和世代のアナクロな認識ですね

おっさん
942名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 19:38:08 ID:InUO4KSOO
塾・予備校の離職率が高いのは他業種に比べて契約社員の数が多いからじゃないのか?
普通に社員の3倍4倍の数の契約社員がいるからなぁ。
943名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 19:51:03 ID:mUVb0NbE0
598 名無しさん@引く手あまた sage 2010/08/21(土) 01:58:38 ID:yoNmtWl80
一応大手と言われる栄光ゼミナールに新卒総合職で入ったけど自分がいた2年間で同期は3分の1以上辞めた。
2個上の先輩が同期で残ってるのは4割っていってたから3〜4年で半分以上辞めてる。
大手でも営業色の強いところは正社員の離職率高いと思う。

626 名無しさん@引く手あまた 2010/08/25(水) 01:04:39 ID:IzG4lvg60
>>598
栄光は新卒が3年で4〜5割辞めてるね。
就職四季報2010より 3年度新卒社員定着率
               新卒定着率
渇h光           55.4%→2011年度版では非公表  
鞄結梃ツ別指導学院  53.4%
潟Aップ          35.7%
潟iガセ          非公表
鰹G英予備校       非公表
その他も非公表ばっかり    
塾業界の新卒の定着率の悪さは業界全体でなんとかしていくべきだろう。

762 名無しさん@引く手あまた 2010/09/23(木) 03:34:10 ID:DrZtxnb90
新卒3年後離職率44%の栄光なんてホワイトでしょ。秀英予備校なんて81%ですよw子どもに営業させてて問題になったところですが。

http://homepage3.nifty.com/kashikoi/News/news-037.htm

109 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2006/07/23(日) 19:19:18 ID:JD/RzHAC
秀英予備校ってどうですか?

110 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2006/07/23(日) 21:04:08 ID:yX7+cN5O
>>109
同じ事業本部に新卒入社した同期は3年目までで81%が退職した。
この会社は営業実績がすべて。入学させたものが勝利する。
944名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 19:51:36 ID:mUVb0NbE0
608 名無しさん@引く手あまた 2010/08/22(日) 00:08:35 ID:W8ml5J6c0
ナガセ鬼だな

ナガセの日記8月4日18時29分 山田0001さん

>新卒さん

企業に不利益なことも沢山書かれるでしょうから、掲示板への書き込みを推奨する企業などないでしょう。

ナガセに限らず、どこの企業も人材難に苦しんでいます。
ましてナガセのように離職率の非常に高い企業は新卒の確保に必死ですから、
掲示板などに神経質にならざるを得ないのでしょう。

昨年は辞める人間が多すぎて、この三月まで「社員一人校舎」が多数ありました。
校舎に社員が一人ですから、必然的に次の人員補充までその社員は何ヶ月も休みなしです。
こういった情報は掲示板でないと学生の方はなかなか知ることができません。

こういった情報をどう判断するかは人それそれですが、
それに納得して入社するのとそうでないのとでは大きく違います。
その意味で、掲示板の存在、掲示板への書き込みは有意義なことではないでしょうか。

山田0001さんに返信 - この書き込みを評価しよう:感謝 反対


945名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 19:51:42 ID:OQRiS2XS0
塾業界って、自社を辞めた人が隣の塾で働いている、という
ことが頻繁にあるよ。
946名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 19:54:03 ID:mUVb0NbE0
325 名無しさん@引く手あまた 2010/07/02(金) 01:59:36 ID:WjNLJeHvO
>>320にある中の塾で働いてたことあるけど、教室長(30歳強)は700万〜800万くらいもらってたんじゃないかな?
1日14〜15時間働いてたと思うけど。
11時くらいにいくと既に出社してて、24時くらいに帰るときもまだバリバリ仕事してた。
自分は毎日12〜13時間労働だったけど、自分より遅く来たり、自分より早く帰ったところを見たことがない。
っていうか毎日いるイメージ。休んでるのも見たことないな。自分がいる日は必ずいた。
BM乗ってデイトナしてたから金は稼いでたと思う。スーツはなぜかコムサだったけどw

ただ、辞める人は多いね。最近は離職率公表しなくなったみたいだけど、3年で新卒はだいたい半分辞めるね。
5年でさらに半分辞めて、同期は1/4〜1/5になる。でもここまで残った人はそのまま居続けるみたい。
自分はヘタレなんでキツくて辞めました。ある程度役職つかないと給料はめちゃくちゃ安いです。
会社もほとんど辞めるの分かってるから、金出さないんだと思う。そして生き残った社員に出すみたいな感じかな。

ちなみに「教育」っていうよりは「ビジネス」って感じで、厳しさを学べてよかったです。
今は個人塾に近いところで働いてますが、厳しさを知ってたからこそ「教育」に携われる喜びを感じながら働けています。
給料は激安で体力的にもなかなかキツいのは変わらないけど、精神的に削られることはなくなりました。

でも今はいいけどこのままじゃ結婚はできないなorz 経済的に

947名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 19:54:52 ID:mUVb0NbE0
429 名無しさん@引く手あまた 2010/07/09(金) 03:52:03 ID:1WenF9ASO
公立学校の教員はなるのがめちゃくちゃ難しいけど、なってしまえば
年功序列で昇給し、福利厚生も抜群。給料は大企業並み。
ただし、問題児やモンペに当たると大変。

塾は入るのは簡単だけど入ってからが大変。離職率も他業界に比べても異様に高い。
新卒が3年で半分辞めるなんてザラ。
ただし、生き残って教室長やエリアマネージャークラスになればかなり高給。
業界が成熟してないので現在20代30代の社員が40代50代となったときに
会社に留まることができるポストがあるかどうか、40代50代社員を
多く雇っていられるような余裕がある業界に成長するかどうかは不明。
個人的には自分が40代50代になったときに今の塾にいる姿が想像できない。
塾社員の平均年齢が大企業や公務員のように40代前半になるような状況も今は想像できない。
40代50代でも安心して働けるような業界に成長するかもしれないし、
城南予備校のように30代になったらリストラがはじまるような業界になってしまうかもしれない。

948名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 19:57:49 ID:mUVb0NbE0
545 名無しさん@引く手あまた 2010/07/27(火) 22:55:27 ID:nLTRR0yUO
長生きっていうか中年にすらなる前に人がどんどん辞めてるからね。
講師はともかく校舎運営する社員は高い専門性や経験が必要なわけではないから
経営者にとっては若くて安価な労働力が一番都合がいい。
だから離職率が高くても気にしないし(むしろ奨励してる?)
未経験歓迎で求人募集しては社員を回転させてる。
入社1〜3年の社員は馬車馬のように働くからね。

949名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 19:57:51 ID:mUVb0NbE0
694 名無しさん@引く手あまた 2010/09/15(水) 18:29:48 ID:pzg/ZNbFO
なんか塾の新卒定着率のことを持ち出してる奴がいるけど塾の新卒定着率が低いのは「安価な労働力を早く回転させて利益を得る」
っていうビジネスモデルだから別にいいんだよ。
というかむしろ経営側がそう仕向けてる。

塾としては1人の人間に長く働いてもらっても困るわけ。
長くいれば昇給させなきゃいけないからね。
ただでさえ、3年も4年も働けば薄れてくる仕事への情熱が昇給させないとさらに薄くなってやる気なくすからね。

それだったら入社1〜3年でやる気も熱意も生徒への責任感もあって、給与も安くさらに自分からサービス残業しまくってくれる若手が多い方がいい。

難関大の受験指導でもしない限り、高度な専門性や経験が必要な職場ではないし(だから講師の大半は大学生のアルバイトや契約社員)
教室運営は誰でもできる仕事だからポンポン校舎を拡大して、ポンポン新人を配属していく。

キーとなるマネジメントができる社員が本社やエリアに一定数いれば後は誰でも同じ。要するに駒。駒だから安ければ安いほどいい。
となると仕事に「慣れ」が出てきて生徒よりも自分のことを考えるようになってきた社員より、まず「生徒のためなら」ってがむしゃらに
働いてくれる安価な若手な労働力の方がいい。

塾としては「新卒が定着しないこと」は悪いこととは思ってないのがポイント
外食や販売と同じで塾の新卒は基本使い捨て採用
掘り出し物がいたらラッキー程度にしか思ってない。
新卒が予想以上に辞めちゃったら中途で補充。
使い捨て社員の穴埋めでとりあえず頭数欲しいだけだかから中途で入るのは恐ろしいほど楽。
経験も問われない。こうやって一般企業ドロップアウト組や資格教員崩れを拾ってる。

ただし、全員がブラックなわけではなく、こいつは使える、必要だって判断された一握りのやつには一流企業並の賃金を払う。
950名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 20:06:05 ID:9/xfa1r/O
>>949
会計事務所と同じw
951名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 23:09:56 ID:swS5K2ru0
>>947
税理士のがはるかに難しい。
5科目取得まで平均8年で今はそれ以上らしいからw
それもマーチだとバカ扱いの母集団でそれ。
952名無しさん@引く手あまた:2010/10/20(水) 23:18:50 ID:OQRiS2XS0
俺、中学校教師。倍率は高かったけど、
面接重視だったのでそんなに難しくは
感じなかった。あと、学校の先生は
低学歴の人が多いよ。高校はそこそこ
難しい大学を出ている人が多いけど。
953名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 08:23:55 ID:A8oyaMpwO
関東圏内なら
予備校なら河合塾一択。
営業力と激務耐性に自信あるなら金が掴めるナガセもあり。
塾メインなら
市進、ステップ

営業実績に自信あるなら
早稲アカ、栄光もあり。
それ以外に勤めるなら教員になった方がいい。
ナガセ、早稲アカ、栄光の場合は営業実績だせないならさっさと転職した方がいい。
954名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 08:26:19 ID:A8oyaMpwO
教員も塾の社員も教務力一本でやっていくのは無理。
教務力一本でやっていきたいならフリーの予備校講師になるしかない。
955名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 09:32:40 ID:rVgzf0yP0
学校は、教務より躾を教えに行くところだと
感じられる
956名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 11:14:10 ID:8anyiO39O
>>955
じゃあ塾は?
最近は異常なモンペが大量発生して疲れたよ。
「金払いたくない」とか突然言い始めやがる。
たまらん…
957名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 11:32:08 ID:bEZnoBFK0
>>956
金払わないなら辞めさせりゃいいじゃん。
こっちは金もらってるから色々我慢していやってるんだから。
俺なら売掛金きっちり払わせて、退塾させる。
958名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 11:38:11 ID:6DU5zJ5k0
売掛金も何も塾の費用はすべて前払いだろ。
金払いたくないなら授業は受けられませんで終了
959名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 12:18:55 ID:q98Jn8JbO
ここって教師系の話?

塾の運営事務みたいなのはどこがよいですか?
なんか、よさげな求人があったので気になってるんだけど。
960名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 12:27:54 ID:8anyiO39O
前払いだが、銀行引き落としを止めやがった。
最悪だ。
腐りきってやがる
961名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 15:25:03 ID:A8oyaMpwO
>>959
その前に、あなたは女ですか?
塾の事務職は基本的に女性だぞ。
男の社員なら講師業と運営の兼務が普通。
962名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 16:11:35 ID:Xq3bGllH0
>>938
俺は以前に3年ほど会計事務所にいたが
低レベルな使えない事務員が入れ替わってるだけ。
優秀な奴は定着してるよ。
先輩の年収は10年で150〜250万は上がってた。
どこの業界でも同じ。使えない奴はすぐ首を切られる。
>>939は業界的には「可哀想な奴」だw
予備校業界も実力主義っぽいから沢山いそうだけど。
963名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 17:13:37 ID:1lgm9rOq0
河合って評判いいけどなんで常時募集してるの?
964名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 18:11:25 ID:q98Jn8JbO
評判ほんとはよくないんじゃね?
離職率が高いとかさ?
965名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 18:37:26 ID:rVgzf0yP0
>>956

自分は元個別教室長で、現在は中学教諭だけど、
同じく、塾時代に不払いが生じて、自宅まで
取りに行かされたこともあった。塾は、お金を
払わない生徒や、問題のある生徒を辞めさせる
ことができる。学校は、むちゃくちゃな生徒でも、
学校に来てしまうw
966名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 18:44:45 ID:rVgzf0yP0
>>963

河合のグループ会社は、離職率が高いよ。
給与が安いから、定着しない。
967名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 18:54:43 ID:8anyiO39O
>>965
モンペだよ。生徒は何も分かってない被害者。
とにかく、親が不払いでゴネる、言い訳、デタラメ
今更夏休み講習会払いたくない、無料にしろ!とか、無理です無理なんです。
有り得ない。
なぜか同和、朝鮮系の方々ばかりがそう言い始める…。
怖いよ、何で対価払わないのに、授業は権利!とか言い始めるん?
968名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 19:11:56 ID:FndBG57M0
>>966
河合塾マナビスとか月25万からになってるけど、実際はもっと低いのかもね
転勤も結構ありそうだし、ナガセほどじゃないにせよ激務なのかな?
やっぱり河合塾本社じゃないと厳しいのかな〜
自分は受かるとしてもグループ会社しか受からないと思うから検討中
969名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 19:20:46 ID:Xq3bGllH0
>>967
朝鮮学校みたいに塾もゴネたら無償化されると思ってるからw
970名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 19:25:08 ID:rVgzf0yP0
>>968

自分は以前、河合の現役生教室で働いたことがあるけど、
当時の給与は月20万円にとどかなかったし、契約社員が
どんどん辞めていた。あと、人間関係が悪くて、陰湿な
嫌がらせがすごく多かった。

貴方のことは詳しくはわからないけど、河合自体は
お勧めしないかも・・。
971名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 19:39:56 ID:I1uSpTL30
市進に関しては悪い噂を聞かないけど
実際どうなんだろうか。
働きやすい職場なのかな?
972名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 20:48:11 ID:A8oyaMpwO
>>963
通年募集なだけ。
応募してきた奴が良さげなら採用する方式。職員の要求スペックは高め。
>>968
待遇よいのは河合塾の正規職員のみ。
後は薄給。河合グループだからまぁまぁ待遇いいんじゃないかとか思わない方がいい。
河合塾マナビスは募集要項をよく読むと判るが、
会社が利益目標達成しないと社員にボーナスが出ない仕組み。
高い目標を掲げ続ければ一生ボーナス払わなくて良いという事だな。
973名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 20:57:33 ID:A8oyaMpwO
>>697
講習費用って受講前に先払いだろ。普通。
なんで今頃そんな話になってんの?

そもそも契約書や申込書は取り交わしてないの?
974名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 21:00:02 ID:A8oyaMpwO
げっ。>>697ってなんだよ。
>>967ね。間違えたー
975名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 22:00:04 ID:UaTeVrOz0
>>962
それしか上がらないことにビックリw
そりゃ相当離職率高いでしょ。給料安いから定着しない。
結局ブラック業界ってみんな同じだな。
976名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 22:20:05 ID:Xq3bGllH0
>>975
心配しなくても簿財も取れないお前には会計事務所は無理だってw
悪い事は言わんから背伸びせずに塾講師のバイトでもしてなさい。
977名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 22:47:44 ID:8anyiO39O
>>973
契約書やハンコはもちろんある。
事前に話をしてある。
ただ、8月末駆け込みだったんで引き落としが遅れて、
客の講座が封鎖されていて、未払い発覚。
電話しても「お客様の都合により通話不能」で、
探し当てた携帯にかけたら酔っ払ったモンペが訳の分からない事言って、切られた。
滅茶苦茶だ。在日だか同和だか知らんよ。
なぜ「金を払わないの当たり前」なんだ?
かなりの数の周辺の客は同じ感じでごねやがる。
何なんだこの地域…
978名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 22:51:41 ID:f/vsGhK/O
>>975-976
会計板でやれよw
979名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 23:06:55 ID:A8oyaMpwO
>>977
講習費用の話してんだよな?
「8月末駆け込み」ってどういう事?
8月末ってもう講習終わりじゃん。
なんで受け入れてんの?
意味が良くわからない。

980名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 23:11:03 ID:8anyiO39O
>>979
8月末に新規入会+夏期講習会に登録。
で、今になり授業料、講習会費用、教材、入塾料一切拒否。
ただ、授業は今後も無料で受けるつもりだと。
981名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 23:27:21 ID:A8oyaMpwO
>>980
いや、だからなんで8月末に講習の登録をしてるのよ。
講習って普通8月末で終わりだろ。
982名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 23:45:38 ID:XHHHGKad0
河合グループ会社でも公務員みたいなもんだろ
中途には最高の会社
983名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 23:52:41 ID:BGq1ypVT0
>>976
会計事務所とかブラック認定された業界にわざわざ転職する奴なんていないと思うぞw
984名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 00:08:43 ID:YBOHtZHOO
>>981
ウチは弱小な無名だから9月中旬まで講習会だ。
ちなみに8月末までキャンペーン期間だった。
突如「無料で授業させろ」と来た。
分かる?
985名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 00:45:41 ID:Plj45L0fO
>>984
うん。全然わからん。
自分の知ってることは相手も同じ認識を持ってるのが前提で話してるみたいだから、意味わかんね。
986名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 00:58:03 ID:YBOHtZHOO
>>985
説明しよう。
「創価」「総連」「清和」
以上だ。ポアされたくないんだって(^-^)
987名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 07:30:41 ID:nmj2n/txO
河合グループ会社の求人あるけと
どうなんこれ?
988名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 09:48:07 ID:s6qZDX2R0
>>968
河合の中でもマナビスは楽な方だっていうのをよく聞く
実際は知らないけど
>>970が書いてるように、人の出入りが激しい(離職率高い)のと薄給なのが原因だと思う
法人の職員と株式会社の社員じゃ待遇もだいぶ違うしね
989名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 11:35:07 ID:pgC2qryh0
>>978
俺の責任じゃねーよw
会計事務所を入れなかったか首になったか知らないが
使えないのが一匹ピーピー鳴いてるから軽く叩いただけw
>>983
ブラック認定って使えない奴の認定か?w
なるほど情弱だからいつまでたっても底辺グルグルしてるわけだなw
990名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 12:40:08 ID:8YCnPs2yO
会計事務所は税理士試験や簿記を勉強中の受験生や合格したばかりで登録要件満たしてない人が実務経験を積む場としての側面が強いから
雇う側が「勉強させてやってるんだから給料安くても文句言うな」っていうスタンスなんだよな。
会計事務所なんて大手の税理士法人除けば、個人経営の零細企業みたいなもんだし。

教育業界でいうなら
大手税理士法人→大手予備校、大手進学塾
中堅税理士法人→中堅予備校、学習塾
会計事務所→個別指導塾、個人経営塾

みたいなもん。

会計士は今は就職難だが一昨年は受かったら一年目から年収600万(残業代入れると700万)で
進学塾の教室長並の待遇だった。
税理士はピンキリだな。結局は営業力がものをいう。大多数の不合格者は御愁傷様というしかない。
教員採用試験に落ち続ける非常勤講師と同じ
991名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 15:27:24 ID:RKU7Alk30
会計事務所って相当良くないらしいね。不況を考えれば当然か。
ICU卒のよく出来る知り合いも会計事務所を結局辞めちゃったからもう構造的に不味いんじゃないかね。
992名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 16:05:07 ID:Gf3EJiIo0
職場自体がブラックなとこに限って下の担当者の責任にするんだよな
993名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 18:49:27 ID:SR9/+heD0
>>987

河合は、年金が私学共済なのは良いと思うけど、
本当に人がたくさん辞めているよ。研修などで
大阪の予備校に行ったことがあるけど、特に
40前ぐらいの女性職員達が、驚くほどに傲慢で
唖然としたことがあるw
994名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 22:55:25 ID:Plj45L0fO
河合塾マナビスの求人読んだけど
直感的にブラック臭が凄い求人だな。
実態はわからんが。
新規事業に前向きに〜とかベンチャースピリッツに〜
といった文言が載ってる求人は
基本的に新規開拓営業をやらせようとする求人でよく見かける。

極めつけは
☆入社3ヶ月で校舎長になった人も!やる気次第でキャリアアップ可能!!
この文言は、ブラック会社の求人に必ずと言っていいほど載ってる。

☆入社3ヶ月で課長になった人も!やる気次第で年収1000万も可能!!
みたいな変形版もあるけど。
995名無しさん@引く手あまた:2010/10/23(土) 00:31:55 ID:abcOmrP10
新スレ

予備校・塾業界への転職 PART4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1287761280/
996名無しさん@引く手あまた:2010/10/23(土) 01:06:07 ID:Nq2dyOCDO
>>995
おつまみです。
貧乏子沢山だろ…?
支那人14億人
印度人12億人
明らかに倭人も貧乏人DQNが子沢山で、理知的な貴人は結婚すら選択してない。

優良種は希少。下等で下劣な生き物ほど異様に繁殖する
ベーシックインカムしかないね。
全日本の企業、個人の全資産を没収。
年金ナマポ全て停止、ベーシックインカムに移行。
毎月電子ポイントで配給。金額は毎年GDPで換算、1ヶ月使いきり限定。次月にはポイント消滅。
また同時に支那朝鮮と国交断絶。
女の就業を厳禁、大学女人禁制。女は18歳に強制婚姻。
これで爆発的に幸福の時が来る。エデン=楽園が。

けけけけけ
997名無しさん@引く手あまた:2010/10/23(土) 12:54:34 ID:gH0a8uhA0
1000なら就職内定
998名無しさん@引く手あまた:2010/10/23(土) 12:55:23 ID:gH0a8uhA0
1000なら就職内定
999名無しさん@引く手あまた:2010/10/24(日) 00:26:43 ID:8Yn1BIW20
無礼な 聖徳太子 知ってるわ
1000名無しさん@引く手あまた:2010/10/24(日) 00:27:35 ID:8Yn1BIW20
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。