1 :
名無しさん@引く手あまた:
続きはこちらでどうぞ!!
3 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/24(火) 16:59:02 ID:OxH1uIqK0
>>1 空気嫁よ
双方とももうスレはいらないと思ってる
>>1が叩かれるスレになるか新卒が逃げ道準備の言い訳工作に利用するぞ
削除以来出してきた方がいいんじゃないか
「削除依頼」だった
>>4 見限ったって言ったのは「肯定派」の間違いだね。
「否定派」も肯定派の投げ出し逃亡で見限ったけど。だからこれ以上続く事は無い。
8 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/25(水) 12:02:35 ID:bkpQJrAT0
181?名前:名無しさん@十周年[]?投稿日:2009/08/14(金)?:10:12?ID:DsEerCEG0?
>>170?
30前後の世代は今一番楽な世代だぞ?
1年前までの転職バブルが半端じゃなかった?
未経験から一流企業への正社員がゴロゴロ?
しかも出世が早い。俺、この間昇進を辞退したくらいだ(実力がいくらなんでも足りん)?
こういうことは無いから、煽りでも二度と言うんじゃ無いぞ。
大体、2006-2008に就職した者がそんなに早く出世昇進するはずがあるか???
体験談で溢れる事はなく(ミクロ)、データ上では正規雇用者は増えておらず(マクロ)
故に一般的にこの言葉が普及する事も無く、ただ一部マスコミが大げさに言い、厨が便乗しただけだった。
次スレいらない、というのは否定肯定両者の固い共通認識だったよね。なぜまた立てた?
10 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/26(木) 05:42:51 ID:knPgvMN60
11 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/26(木) 10:32:46 ID:Sf4fZxhg0
12 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/26(木) 12:42:32 ID:r9AiGiY90
あ
66 :名無しさん@引く手あまた :2009/09/13(日) 12:39:46 (p)ID:ti4PJtrkO(4)
>>65 俺自身は転職の必要は全くなかったもの。
>>62でも「兄弟が〜」って書いてるから友達の例でも充分なはず。
突っ込みどころがなくなって無理矢理粗探ししようとしている感じだな。
まあ転職バブルを実際に作り出した企業サイドの人間としては、転職バブルは疑いようもない事実だな。
69 :名無しさん@引く手あまた :2009/09/13(日) 13:24:30 (p)ID:ti4PJtrkO(4)
>>67 >>68 転職バブルの頃はどこの大企業も中途採用に最大精力を傾け激しい人材の奪い合いを演じてたよな。
俺はその採用を行ってた側の従業員なんで、転職バブルの完全な当事者というわけだ。
当事者側からすると、転職バブルは存在しなかったなんて外野の人に言われるとオイオイ(汗)って思っちゃうんだよ。
>まあ転職バブルを実際に作り出した企業サイドの人間
>当事者側からすると、転職バブルは存在しなかったなんて外野の人に言われるとオイオイ(汗)って思っちゃうんだよ。
実際は2ちゃんねるで転職バブルを捏造する人間でしたが失敗しますた
残念
14 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/27(金) 09:25:19 ID:W6qQHW/p0
507 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/09/04(木) 22:05:08 ID:QHHnnZel0
>>505 たしかにそうだな。
スカウトも20代前半ぐらいの若い人ばかりが集中してかかるようだね。
563 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/09/14(日) 17:59:17 ID:QUwsPFfe0
本当に転職者のためのイベントって無いよね
昔からの伝統的DQN業の不動産・着物・保険・自動車ディーラーが多いけど、
フェアで騙して入社させてもDQN待遇ですぐ辞めさせるんだったら意味無い
と思うんだけど・・・
奴ら業界の狙いは何なんだ?
15 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/27(金) 16:06:28 ID:8T/vzQMW0
転職バブル肯定房は気まずくなって逃げてしまったのかな?
16 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 10:21:04 ID:9HckuoPu0
17 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 17:13:25 ID:UQDs5Yap0
バブルどころか求人が衰退している。
18 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/29(日) 13:54:21 ID:9dfEwSHp0
転職バブルはなかった。
19 :
名無しさん@引く手あまた:2009/11/30(月) 13:21:31 ID:52XL5jUX0
それにしても今の失業率は凄い
20 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 15:30:57 ID:/bsnEqfa0
雇用は本当に悪くなった
21 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/03(木) 00:04:56 ID:eFIOeK7I0
お〜い
転職バブル房
いる〜?
24 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/07(月) 17:44:03 ID:tmV5JRfJ0
25 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/07(月) 20:27:56 ID:VKwq0cfXO
しかし求人は相変わらずブラック業界やブラック職種ばかりだな〜。
何のために転職するのか分からないよ
26 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/08(火) 09:02:45 ID:ybeAdUr40
【論説】 「独身女性の7割が『年収400万円超の男性』望む…男性の8割が漏れる事に。世に失望してるなら政策の問題」…愛媛新聞★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260228857/ ★結婚しない、生まない
・なぜ若者は結婚しない・できないのか? そんな一節がことしの少子化社会白書にある。
要因の一つは収入をめぐる希望と現実の落差。東京だと25〜34歳の未婚者中、女性の
7割は男性に400万円以上を望む。男性の8割は漏れてしまう▲
かつて「負け犬」の流行語を生んだ酒井順子さんも喝破していた。男性は学歴や収入、身長で
結婚相手より勝っていたい願望が強く、女性はその逆。だから統計上、未婚で多いのは
高収入の女性と低収入の男性。いきおい、相手がいない。そんな分析だ▲
いま若い女性に専業主婦志向が強まっているという。若年層には非正規雇用が広がる。
とくに女性は厳しいから、働くことに見切りをつけるのもわかる。男性も自分の生活だけで
必死に違いない▲
こんな状況への反乱かもしれない。内閣府の男女共同参画社会に関する世論調査で、
結婚を「してもしなくてもいい」が7割に達した▲
結婚がこうなら出産・育児に実感をもてないのも無理ない。「結婚しても必ずしも子どもを
持つ必要はないか」に4割以上が賛成。20、30代女性では6割を超えた。理由は多様
だろうが、仕事をめぐり受けた仕打ちを子どもに味わわせたくない、という思いがあっても
不思議でない▲
「結婚しない」「産まない」は生き方でもある。その前段に「こんな世の中では」がつくなら、
間違いなく政策の問題だ。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018200912073655.html
27 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/10(木) 11:23:09 ID:tvKPUY3C0
28 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/10(木) 17:29:13 ID:zTTodsYG0
転職バブルは偽装バブル
地方は本来のバブルの恩恵にも与れていない事が多い。
さらに2006-07の新卒売り手市場でも同様のことが言えて
氷河期状態のままだった。地方はひどいものですよ。
独自雇用創出ができてる地方は求人がすこし増えたかもしれないけれど
そうではない大都市依存の地域はずっと不況のまま。
30 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/11(金) 17:10:45 ID:y5aOQuiQ0
いやいやいや転職バブルはあったんだよwwwwwwwwwwwwwwww
転職バブルでボーナスうめえええwwwwwwwww
31 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 08:22:07 ID:8cWfSC4B0
一部の業界業種で募集が増えたことをもってして
転職バブルだとされていたが、だったら現在、
介護業界で大量募集している所があるんだけど、
それをもってして転職バブルだとは主張しないの?
具体的な企業名、介護への転職事例、あるんだけど
これらを挙げればそれは転職バブルだとされるの?
33 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/12(土) 09:58:50 ID:/3DQG9uQ0
転職「バブル」と言える程の時代は無かったと思う。
ただ、現在30前後の人で大都市に住んでいる人は
今35歳以上40歳未満の人よりははるかに正社員として
転職できやすい時期はあったといえる。
国がニート対策としてジョブショップ等で若者の就職支援を
積極的に行っていたし仕事を選びすぎなければ正社員で
就職は出来た、また中小企業で若い派遣社員を正社員にしたり
紹介予定派遣も若い人を中心に一時期増えていたのも事実。
今30代後半の人たちは人数が多いのにも関わらず
そういった国の職業支援は全く受けられなかった。
年齢が高く仕事が決まらないので切捨てたのだろう。
そういった事を考えると30代前後の人はまだ恵まれて
いたのではと思う。
>>33 だがそれがマクロのデータに繁栄されてなかった所をみると、
前スレにも出ていたように、募集人数どおりに採用しなかったってことか。
35 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 14:08:05 ID:5+yGJlOr0
>>29 わかるわかる。
地方在住だと何もない。
2003年くらいから塾で働いていたんだけど
受験産業は将来の見通しが明るくないので3年前と4年前に
受験産業とは別業界別業種を受けに京浜地区に行ったことがあったのさ。
そこで実感したことは
新卒の面接は採用する面接
中途の面接は落とす為の面接
といった感じかな。
新卒有利既卒不利の条件は何ら変わってなかったよ。
今年やたら転職バブルうんぬんと目にしたけど
ただのからかい言葉だったようだね。
ためしにリクルート関係職の人に聞いてみたけど
とてもそんな夢のような状況にはなかったってさ。
雇用問題が一気に噴出した時期だったからまぁ当然だわね。
36 :
33:2009/12/14(月) 09:27:02 ID:6wqMQyvk0
>>34 >募集人数どおりに採用しなかったってことか。
紹介予定派遣に限っていえば、派遣会社の話では
派遣社員の方から正社員になるのを拒んだという事が
多かったらしい。特に若い子
理由は、派遣の時よりも給与が下がるという事と
責任が重くなるからだそうだw
今これらの理由で正社員になるのを拒んだ人は
後悔してるんだろうな
>「マクロには数字変化が現れない」「そもそも氷河期の影響も正社員数のマクロには表れていない」が主張だから
そもそもその主張には客観性が無く、全くお話にならない
氷河期の影響は正社員数のマクロに表れている
1998年の3780万をピークに2005年の3318万人まで
正社員数だけ毎年減少し続けて462万人減となっている
そして非正規雇用の人数は絶対数でも比率においても右肩上がり
非正規雇用は416万人増加している
差し引きすると雇用者全体の人数は46万人しか減少していない
これは正社員の仕事が非正規雇用に置き換わった事に他ならず
正社員雇用の難易度が高まったことを示している。
一体どこが「氷河期の影響も正社員数のマクロには表れていない」のだろう?
完全に表れているのだが
「一部製造業で採用増がありました→よって転職バブルだった」
などというマクロに表れないものを社会現象のように語るのは完全に誤り
肯定派の論拠の消滅
これまでのまとめ1
○ミクロ(肯定)
具体的企業名など日立、トヨタ、日産、味の素、ブリヂストン、ドコモ)
ユニクロが最高益だからといって日本経済が好調とは論じれないのと同様に
社会現象をミクロでは語れない
これまでのまとめ2
○マクロ(肯定)
(2006年1月〜3月に正社員数が7万人増加)
否定派からの反論は特になし。
データの読み間違い、しかも462万人の減少後の7万人増加
そんなものは誤差の範囲
あなたの掲げた転職バブルの定義2006-2008年の2年間でも増加はたったの29万人
○その他
・「なかった」ことを示すのは悪魔の証明ではないか?
→「あった」根拠が既に提示されているため、「悪魔の証明」の逃げは使えない。
「あった」根拠が消滅しているので、新たな根拠が必要ですね
逃走したくなるのも頷けますが・・・・・
39 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 14:38:56 ID:nhPDIPSI0
転職バブルはなかった
40 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/14(月) 15:41:19 ID:C0RAZIh10
>>35 だからそういったミクロ事例にマクロデータの裏付けが取れて、転職バブルなんて言うものは幻想だったと認定されたんだよ。
転職できたミクロ事例も促されて促されて、やっと企業名と談話が上がったけれども、ごく少数。マクロの裏付けがあれば説得力があった。
時々他のところでバブル房の残滓を見かけるけど、追及されると逃げるようだ。このスレに誘導されてるのも見た。
誘導されても絶対来ない。なぜなら元々このスレから逃げ出した連中だからだ。もはやグウの音も出ない。
よそのスレで「7-8ランクのステップアップは無理だが1-2ランクのステップアップは楽勝」と蒸し返してるのを見た。
真偽はどうあれ、初期の頃と比べたらメチャクチャ譲歩したね。初めは誰でも正規へホイホイなんて言ってたのに。
バブルはあった→どっちでもいい→逃亡→よそで蒸し返し→逃亡→かなり譲歩して主張→逃亡
肯定派はミクロで無理矢理主張できるもマクロの裏付け無し
否定派はミクロ事例(氷河期世代の困窮話・苦労話多数)に加え、462万人の減少後の、06-08年の2年間でも増加はたったの29万人(新卒含)マクロデータ提示
>>37 恥かかないようにアドバイス。
君の言ってるのは正社員全体の数ね。
普通にリストラされたバブル世代も含まれてるから。
肝心の若い世代の正社員数は増えちゃってるのよ、その時期。
>>41 俺の勤めている会社では・・・
といった主観的且つミクロな話ではなく
マクロを示した客観的なデータでな
44 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/18(金) 12:13:50 ID:ddxGOwqL0
>>41 1998年から2005年まで、新卒を含めれば若年者の正社員数は増えているのは当然だろう。
中年をリストラした分を新卒者に置き換えたなら、それは理解できる。
しかし、ここで問題とされているのは既卒者(氷河期世代)の雇用なんだよ。
特に、06-08年において、新卒を含め29万人しか正規雇用者が増えていない事実。
この新卒バブルの時期の正規増加29万人のうち、新卒者以外の既卒者の採用数はものすごく少ないのがわかるか?
462万人の減少後の29万人(新卒含)増加。ここから既卒者の雇用が大幅に伸びたソースを出さないいけないよ。
この29万人のうちの何人が既卒者なの?ほとんど全て新卒者だろ。新卒バブルだったんだから。
45 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/18(金) 17:42:19 ID:uTELj79X0
社員の悲鳴が止まらない! [ボーナス0円企業]急増の阿鼻叫喚
今冬、全業種の3社に1社が賞与ナシ。
瀕死のサラリーマンを襲う生活破綻寸前の実態を号泣リポート
【担当編集からのコメント】
散々下がってきたはずなのに、今冬のボーナスは「過去最大の下落幅を記録」して、
「20年前の水準に下がっている」(日経新聞調べ)というから恐ろしい。しかも、
ボーナスが支給される企業はいまや3社に1社と激減し、「ボーナス0円」企業も珍
しくなくない。「ボーナス」という言葉の響きとは裏腹に、サラリーマンにとって
は「大事な生活費の一部」であり、ローンの返済などを計画している人も多いはず
なのに......そこで今回は今冬のボーナス事情と「0円」企業に勤めるサラリーマン
が陥っている苦境をリポート! 「もう俺たちは我慢の限界だぁ!」という心の叫び
を聞け!
http://spa.fusosha.co.jp/weekly/weekly00009391.php
>>45 どうでも良いことかもしれないが
20年前はバブルの絶頂期だぞ
>>44 >1998年から2005年まで、新卒を含めれば若年者の正社員数は増えているのは当然だろう。
>中年をリストラした分を新卒者に置き換えたなら、それは理解できる。
あれ?その時期って氷河期じゃないの?
新卒に置き換えたってことは、新卒採用があったってことになって何かおかしくね?
その当時は氷河期世代は既卒者ではなく、新卒だよ。
>>47 だから「中年をリストラした分を新卒者に置き換えたなら」と仮定の話をしてるだろ。
氷河期だって新卒採用がゼロではないんだから、中年者リストラ後に新卒を入れた動きがあちこちであったとしたら
若年者の正社員の数は若干増えたかもしれんじゃないか、君の言うように。ソースは無い。
ここでの話題は2006-2008年中心。
この時期に既卒者がバンバン正規雇用された証拠が無いといけない。
2005年以前にも既卒者が大量採用されたという証拠があるならそれはそれで証拠を提示されてもらっても構わない。
49 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/19(土) 18:23:35 ID:HNKgtu1r0
>>48 待て待て、話が混乱しているぞ。
整理すると、
転職バブルはマクロに表れていない。よって存在しなかった。
→マクロには意外と影響は現れにくい。例えば氷河期もマクロには表れていない。
→1998年から2005年までの若年層が増えているのは、リストラ中年を新卒で置き換えたからではないか?
→それが事実なら、氷河期はなかったことになるんじゃね?
>氷河期だって新卒採用がゼロではないんだから、中年者リストラ後に新卒を入れた動きがあちこちであったとしたら
>若年者の正社員の数は若干増えたかもしれんじゃないか、君の言うように。ソースは無い。
若年層の正社員数が増えたのなら、マクロ上は氷河期はなかったことになるよね。
正社員数以外でも、よくコピペで貼られる就職率。
これも良く見ると氷河期の方が新卒バブルより高い時期がある。
でも事実氷河期があったことを疑う奴は当事者にはいないだろう。
つまり「マクロには簡単に影響が出たりはしない」し、「マクロがないことを理由に存在しなかったと主張することはできない」と。
これに対する反論って何かある?
中年者を20人リストラして、その後新卒者を3人を入れたら、
マクロで見れば正規雇用者は17人も減ったが、若年正規雇用者は3人増えたということになる。
新卒を入れる数は少ないんだから氷河期。ただし若年正規雇用者が増えたと屁理屈も通じる(この例だと3人)。
こういった屁理屈よりも、
スレの趣旨は「転職バブルなるもので既卒者がバンバン正規雇用化された」ことがあったのか?を証明する事。
バブル論者は06-08年がそれに当たると言っていたが、論拠の消滅のためいなくなってしまった。
だからそれ以前でもいい。本当にそんな時期があったのか証明しなくてはならない。
それ以外の話題にこだわるのなら(氷河期はなかったとか)スレ違いなので他に行けばいい。
「無い事の主張」はそもそもできないんだよ。
前スレで散々悪魔の証明が話題になってただろ。
まず「存在する事の主張」が大前提になる。
しかしながら、ここでは
否定側がミクロマクロ両方の提示が済んでいる。
肯定側に新たな話題でもないとスレは進まない。
>>52 ついでにミクロの方も穴を教えてあげる。これからの反論に役立ててくれ。
>ユニクロが最高益だからといって日本経済が好調とは論じれないのと同様に
>社会現象をミクロでは語れない
多分これを言ってるんだよね。
(1)肯定側が挙げた企業名は各種業界に渡っているので、ユニクロ1社との対比では反論にならない。
(2)マクドナルドやニトリも並べてたらマシだったけど、他の業界が大きく減収している事実があるから説得力はない。
もしも転バブ根拠で挙げられた企業以外は、
中途採用を以前よりも厳しくしていたという事実を提示できればこの論法は使える。(以前と同程度、では×)
あー、てかユニクロを反論に使ったのはかなり不味い。
2006年-2008年にも好景気を活かせず不況で採用を前よりも絞った企業はあるに決まってるから、
探せば見つけられたはずなのに「ユニクロが最高益だからとry」で再反論されてしまう。
1社や1業界では足りず、複数業界の有名企業から該当する会社を探さないと。
ミクロ否定のためのハードル、自分で上げちゃってるよ。
まあそういうわけで、ボールはまだ君の方にある。
今のままだと余裕で打ち返されるから、もうちょっと理論武装したほうがいいよ。
若年正規雇用者だけを取ってみれば増えた増えたと理屈付けられるってことだろ。
正規雇用者全体では減ってるわけだ。補充分の新卒は極少数しか入れないなら氷河期状態。
円高で旅行業界はじめ、現在調子の良い業界はたくさんある。
しかし、報道では円高で苦しい業界ばっかりスポットを当てられるので、
あたかも全ての業界がリセッションみたいな錯覚に襲われる。
つまり、ミクロの例はいくらでも敷衍して考える事が出来るのであまり役に立たないのかもな。
泡抹なことにこだわるより、
>>52の言うように
ここでの定義の06〜08年に既卒者がものすごく正規採用されたことを示さないとスレは進行しないぞ。
新卒含めてたった29万人の中の既卒者の内訳がわからないとどうしようもない。
この議論も今年いっぱいだろうな。
他見てもだれも転職バブルなんて使ってるの見なくなっちゃった。
ネタで言ってたよ、てのが捕まったくらいだよ。
56 :
キモオタ毒男31歳(;;゚;ж;゚;;) ◆5ENRNdoKuo :2009/12/23(水) 12:27:55 ID:wM27IVTrP BE:3895314899-2BP(5150)
低レベルな議論だな
57 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/23(水) 12:42:36 ID:PJd1f9/n0
究極に突き詰めていったところ
「ある」根拠も「ない」根拠も出せなくなったとしたら
もはや幽霊みたいなものか
バブル者が2006-2008と自ら定義したのに
それ以外の時代に突っかかったりマクロ自体使えないと言ったり
この時期の新卒以外の正規雇用増加分をどうしても出せないところを見ると
かなり分が悪いんだろうな
だからネタだったんだよと言い出す輩が出てきたのもうなずける
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/681633.html これが記事どおりだったのが今になっても相当手痛いんだろうな
>>53 例
2000 新規採用凍結 中年10人解雇
2001 新規2人採用 中年5人解雇
2002 新規3人採用 中年2人解雇
2003 新規採用凍結 中年10人解雇
若年者だけ無理矢理取ってみれば、5人正規雇用者が増えたといえるだろ。
非氷河期は毎年20人くらいは新規採用してるとしたらこの採用の仕方は氷河期な訳だ。
解雇された中年は27人。マクロで見ると差し引き22人正規雇用者は減っている。
無理矢理若年者だけをみると5人正規雇用増加。これで増えたから氷河期じゃないとは言い難い。
あくまでも仮定だが、こういう動きがあったとしたら、全体では正規雇用者は減ってたとしても、
若年者だけ抜き出したら増えていると考えられる。
>>41にレスしたのはそういうこと。
そして
>>41はソースを促されても出してこなかった。そういった経緯から
>>44を書いた。
ユニクロの件を書いたのは違う人なので、その件はスルーする。
第一、もうどっちでもいいから見限ったんじゃないの?何で本旨以外のことに食いついてるの?
>>57 これね。
206 :名無しさん@引く手あまた:2009/09/18(金) 08:34:33 ID:GI3RiR0/0
>>205 出てる出てるw
皮肉にも否定派が出してるね。
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/681633.html >総務省が四半期ごとにまとめる労働力調査詳細結果の18年1〜3月期平均によると、就業者のうち、雇用者(役員を除く)は5002万人で、前年同期に比べて79万人増加した。
>正社員は5四半期ぶりに増加に転じたとはいえ、増加幅は7万人にとどまった。
「バブルはなかった」の印象操作が先に立つが、肝心な点は「7万人も正社員が増えた」。
(非正規の方が増加割合が高いのは当たり前なので、バブル否定の根拠にはならない)
1月-3月というもっとも中途採用が少ない時期で、7万人の増加。
その時期なら団塊が定年退職してごっそり正社員が減ってるはずなのに、7万人の増加。
しかも3月期ならその年の新卒正社員は入ってないんだよな。
こんな絶対的に不利な統計ですら、3ヶ月間で7万(実際は退職者数を相殺しているからもっと多い)も増えている。
「非正規は転職できなかった」も必然的に否定される。正社員間だけの転職ならば、総数が増えないからね。
また「ブラックばかりだ」は、既に上がっている具体的な企業名により否定されている。
●※実は1年間で新卒を含む7万人増加にとどまって氷河期世代の雇用問題は未解決状態が発覚
さらにはこの時期団塊世代は定年を迎えていない
そして
992 :名無しさん@引く手あまた:2009/11/24(火) 12:44:06 ID:CjT3btup0
悪魔の証明の件で、肯定派は有効な論拠を提示できなかったのだから、
再び、挙証責任は肯定派にある。しかし、それを拒否(一斉逃亡)したと言う事は、転職バブルの存在の否定を黙認したと受け取れる。
例のデータ読解ミスを指摘されて以後、突然全員同時に黙りこんでしまい、全く姿を現さなくなった所を見ると、そのダメージの甚大さがわかる。
ここから全く話題が進まない・・・
定義した側が定義外の話題にこだわり、何度指摘されても06-08年の既卒者正規雇用増加の証拠を持ってこない。
>>55 君が議論を苦手としていることは見ていればわかる。
持論をちょっとでも修正したら負けだと思ってることもね。
だから俺がこれから書くレスは、貴方を言い負かそうとしているのではなく、助言だと思ってくれ。
一日早いけどクリスマスプレゼントだ。
何かを主張してそこに反論が来た場合、選択肢は2つ。
1.再反論する (正規雇用がバンバン増えていない→いやバンバン増えている根拠がある)
2.反論に正統性が無いことを示す (正規雇用がバンバン増えていない→そもそもそんな増え方はしない)
今行われているのは2.の方。
だから泡沫だとか時代が違うから無関係だとかの言い逃れは通じないんだ。
議論ではなく、煽り合いを希望しているのなら構わないけどね。
>補充分の新卒は極少数しか入れないなら氷河期状態。
ところが増えているんだ。
これに関連した
>>58の例の欠点が分かるかな?
単純だね。1年たてば34歳は35歳になり、彼らの世代がごっそり統計から消えるんだ。
つまり10年前の若年層よりも多くの正社員が生まれているわけだ。それのどこが氷河期なんだ?
もちろんこれも穴がある。
おそらくは単純に世代人口が多いとか、女性の社会進出により絶対数が膨れ上がっているとか、そんなところだろう。
この説明では就職率が高いことの説明にはならないけれどね。
同じように転職バブル効果で正社員が大幅に増えていないことも、元々非正規の絶対数がさほどいないとか、新卒の世代人口の少なさの影響だろう。
要するに、安直にマクロ一つでは分からないということだ。
>>57 残念ながら上のロジックが崩れない限りノーダメージ。
困ったことに、増えてることは事実だしね。(仮に減っていても上記のとおり問題なしではあるのだが)
>>55 ミクロの方の説明もしてあげると、こういうことだ。
主張:2009年は好景気である。
根拠:なぜなら旅行業界やユニクロの業績が好調だからだ。
これの反論は簡単にできる。
他の多くの業界、多くの企業で業績ダウンの事実を示せばいい。
あるいは旅行業界やユニクロの好業績の要因である、円高や低消費それ自体が不況の産物であるとの説明でもいい。
これを転職バブルに置き換えてみよう。
主張:2006-2008年は転職バブルである。
根拠:なぜなら日立、トヨタ、日産、味の素、ブリヂストン、ドコモなどで中途採用が活発だったからだ。
同じ論法で反論できる。
他の多くの業界、多くの企業で中途採用が悪化していた事実を示せばいい。
示せばいいんだが、肝心の企業名がまだ出ていない。
・・・俺の言いたいこと、分かるか?
「A業界の大手a社、B業界の大手b社、C業界の大手c社などで中途を抑制した事実がある」、これを述べないと意味をなさないんだよ。
つまり君は反論の方法を述べただけで、肝心の反論をまだしていないんだ。
どんな好景気だろうと、中途を抑制していた大企業くらいもちろんあるだろう。
探せば見つかるはずだから、まずはそういった企業を相当数見つけることだね。
それでようやく、相手の土俵に上ることができる。健闘を祈るよ。
前スレの途中で消え去った転職バブル厨はどこにいった?
64 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/24(木) 03:25:27 ID:6/XsZpLP0
>>63 何処へいった?って、目の前にいるだろ
ID:1m4Y6onl0
こいつが前スレの転職バブル厨だよ
データの読み間違いで顔を真っ赤にして消えてたんだが
過疎って来たところを見計らって反撃に出たんだな
人が少なくて反論する人がいないのを見計らって
勝利宣言するつもりなんだろうな
65 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/24(木) 04:49:43 ID:6/XsZpLP0
>>62 >62 名前: 名無しさん@引く手あまた [sage] 投稿日: 2009/12/24(木) 00:06:19 ID:1m4Y6onl0
>ミクロの方の説明もしてあげると、こういうことだ
>主張:2009年は好景気である。
>根拠:なぜなら旅行業界やユニクロの業績が好調だからだ。
これはミクロがマクロの証明として使えないという例えとして挙げてあるんだろ
そんな事が読み取れないのか?
>主張:2006-2008年は転職バブルである。
>根拠:なぜなら日立、トヨタ、日産、味の素、ブリヂストン、ドコモなどで中途採用が活発だったからだ。
>同じ論法で反論できる
根拠、根拠って言ってるけどな
「日立、トヨタ、日産、味の素、ブリヂストン、ドコモなどで中途採用が活発だった」という書き込みは
前スレの
>>83で書き込まれているだけで
ソースは何も添えられていない
否、その書き込み自体がお前のものである可能性すら感じられるのだが
>・・・俺の言いたいこと、分かるか?
>「A業界の大手a社、B業界の大手b社、C業界の大手c社などで中途を抑制した事実がある」、これを述べないと意味をなさないんだよ。
だったら
お前が中途採用が2006-2007年に増加したというデータを示せよ
各業界大手の年度毎の中途採用の実績を
日立、トヨタ、日産、味の素、ブリヂストン、ドコモもだな
自分で根拠として掲げた訳だし
他人に中途採用の実績を要求した以上、当然提示できるよな
出来ないとは言わさない
66 :
否定派:2009/12/24(木) 05:38:14 ID:6/XsZpLP0
ちなみに前スレ
>>83名前: 名無しさん@引く手あまた [sage] 投稿日: 2009/09/13(日) 22:04:21 ID:AJ0hyNxj0
>>73 いや?俺もそのスレいたけど、企業名も含めて出てたよ?
違うスレかな。
729 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:2009/08/29(土) 15:02:21 ID:tuifGLsC0
>>727 あなたは、いかにも組織の中で浮いてそうですね。
さて、3年前に転職した経験談で恐縮だが、新卒時は2000年
大学は駅弁クラス、中小メーカーへもぐりこむのが精一杯だった。
30代になってから、転職情報を集めだしたところ、新卒当時
には応募もできなかった企業があるわあるわ。
日立、トヨタ、日産、味の素、ブリヂストン、ドコモ等など・・・。
ダメ元でそういう無茶な企業を数社受けたらあっさり受かったよ?
今は転職して3年たつが、良い上司に恵まれて引き立ててもらえた
ので、史上最短の昇進をさせてもらって、給与も3年前の2倍近いよ。
808 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2009/08/30(日) 14:59:12 ID:rMBBNLZN0
>>803 氷河期否定は俺も当時聞いたことがない
その二つをセットにして急に批判され始めたのが今月になってから。
今まで聞いたことがない人はそこで初めて知ったものだから、転職バブルも急に言われ始めたように感じるんじゃないか?
>>792が挙げている企業名は、俺も確かに頻繁に見た。大半は未経験可だったはず(他に印象に残ったのはTOTOやベネッセ、キヤノン)
これらが一流企業なのか、未経験でも楽勝採用していたかは知りようがないから主張しない
急に否定され始めたことだけが不思議だ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
前スレ
>>83は違うスレかな?ととぼけているのに他スレの内容をコピペしている
他人を装ってはいるが
>>83と>729と
>>808は同一人物の可能性が高い
同一人物で無いとしても
>>83が嘘をついている事は明白でそのような書き込みに信憑性は無い
67 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/24(木) 10:04:16 ID:gPT/bogC0
みなさん要注意
過疎後に蒸し返してくる事は前スレから言われていた事
本当にその通りに動いてきて情けないが滑稽だし
"理論武装"とか厨二語を用いている幼さも変わらない
不利になると逃亡する醜態を知ってしまった以上
もうまともには相手にされないでしょう
論争する信頼関係が崩れてしまったからね
スレの主旨から外れた事に固執して話題を転化し
肝心の当該時期の主に既卒者の正規雇用が増えた証拠を持って来いと追及されるのを
逃げ逃げ逃げ逃げ逃げ続け
過疎ってはまたどうでもいいことを蒸し返してくるのでしょう
もうこの人しか残ってないようだしね
ノーダメージならどうして2ヶ月も逃げたのでしょうね
この2ヶ月で必死にやっと考え出したのがこんな戯言なんでしょう
>>65 行動のロジックが破綻してるヤツに何を要求してもムダだろjk。。。
逃げは通用しない と言いつつ逃げたあのザマなんだぞ
69 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/24(木) 17:21:54 ID:RGMIgqMM0
転職バブルはなかった。
70 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/25(金) 00:24:43 ID:RxhIjow50
<雇用動向調査>離職率が初めて入職率を上回る…上半期
厚生労働省は24日、契約期間満了や経営上の都合で離職した人が04年以降で
最も高い割合になったなどとする09年上半期(1〜6月)の雇用動向調査結果
を公表した。仕事に就いた人の割合(入職率)と仕事を辞めた人の割合(離職率)
でも、データが比較可能な04年以降で初めて離職率が入職率を上回った。
調査では、1万482事業所から回答を得た(回答率69%)。入職率は9.3%、離職率
は9.6%だった。
離職理由別では「個人的理由」が5.5%で、「契約期間の満了」が1.5%、「経営上の都
合」が1.3%。期間満了と経営都合は04年以降で最大となった。また、転職者は前職に比
べて収入増が26.2%なのに対し、減少が34.7%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091224-00000102-mai-soci
>>ID:1m4Y6onl0
>>53>>54>>61>>62 何処へ行った?
これだけの書き込みを投下したんだから当然反応は見てるんだろ
また出てくるのは2か月後か?
72 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/25(金) 09:45:57 ID:RxhIjow50
73 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/25(金) 09:47:00 ID:2t53vkEV0
11月の失業率5・2% 4カ月ぶりに悪化
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
総務省が25日発表した労働力調査によると、11月の完全失業率(季節調整値)は
前月よりも0・1ポイント悪化し、5・2%になった。
失業率が悪化するのは、4カ月ぶり。厚生労働省が同日発表した11月の有効求人倍率
(季節調整値)は、0・45倍で、前月より0・01ポイント上昇し、3カ月連続で改善した。
デフレや消費低迷、円高による企業業績の圧迫で、雇用環境は厳しい状況が続いている。
男女別の失業率は、男性が5・4%で、前月から0・1ポイント悪化。女性も4・9%で0・1
ポイント悪化した。
完全失業者数は、331万人で前年同月から75万人増加し、13カ月連続で増えた。
就業者数は、前年同月比131万人減の6260万人で、22カ月連続のマイナスだった。
総務省では「デフレやモノの販売の低迷を背景に厳しい状況。もう諦めてくれ」としている。
>>61 プレゼントのお返しが遅くなってしまった。急がないとクリスマスが終わっちゃうからな。
>>37も俺が書いたものではないが、
>>41に対して何の根拠も無い仮定の話を考えてみただけで、
それを
>>48と
>>58に書いたわけだ。何回も言うが増えた理由があればこうなのかな?という仮の考えなので、
間違っているならそれで構わないし、若年者を34歳以下と定義すれば
>>61の説明も納得がいく。
また、確固たる証拠があれば持論にこだわらずに受け入れたい柔軟性は持ちたいと思っている。
それで
>>41のソースはどこなんだ?出せないのか?スレの主旨と違うから出せなくてもいいけど。
俺が議論が弱いのも間違いない。
しかしそちらは議論ができないようだな、なぜか。
・スレ本旨以外の仮定の話に食いついてソースも出さない(出せない)
・スレ本旨の2006年から2008年の既卒者の大量正規雇用化のソースも出さない(出せないどころか自爆死)
・都合が悪くなると逃亡
・人がいなくなったところでセコい挑発そして再蒸発
こんな醜態を繰り返している側が議論の土俵云々ぬかすは愚の骨頂、議論の体を為していない。
本題から話を逸らす事に躍起なのは、例の大誤爆で怖くなったからなのか?
ソースを出してみればいいじゃないか。間違ったらまた逃亡すればいいんだし。
逃げていいんだよ。
ほら、逃げ道の確保をしておいたよ。
『逃亡許可』が俺からのプレゼントのお返しだ。またまた存分に逃げてくれたまえ。
他の否定派の諸賢には、俺が余計な仮定話を出したばっかりに厨を調子に乗らせてしまい大変申し訳なくお詫びしたい。
>>74 ソース?
>>53にあるよ。
氷河期の方が若年層の正社員数も就職率も高い。
俺は「氷河期はなかった」と主張しているのではないんだ。
「マクロは一見すると現実と矛盾しえる」と説明しているだけ。
従ってスレ本旨と極めて関係した話をしている。
せっかくだからもう一つアドバイスをしてあげるね。
「マクロは一見すると現実と矛盾しえる」に対し、反論が全くないのはこれを認めると自分の負けだと思ってるからだろう。
本来は逆なんだ。
>>38のマクロに対する反論は、あまり良いとはいえない。理由が分かる?
7万人(あるいは29万人)増加していることは認めているので、「それでは少ない」という曖昧な反論しかできないからだよ。
「いや充分だろ。その時期に転職できなかった奴は全国30万位以下の底辺w」、こう返されたら煽り合いを続けるしかなくなるね。
もしもここで否定する側が反論として「マクロは証明にならない」と返して氷河期の例を使っていれば、肯定側は根拠を失っていた。
それで反論は終りだったんだ。
転職バブルを否定したことにはならないが、ソースを一つ止めることはできた。
ところが7万人(29万人)の増加を自ら強調する形に誘導され、反論できないものだから人格攻撃に頼るしかなくなっている。
「相手の言い分を認めても負けではない」、まずこのロジックを理解することだよ。
リアルでも大事な要素だからね。
77 :
否定派:2009/12/27(日) 03:16:11 ID:2xbo0HtS0
>>76 おい、はぐらかしてないで
お前の主張する「転職バブル」期に
日立、トヨタ、日産、味の素、ブリヂストン、ドコモの中途採用者数が増えた証拠を持ってこいよ
79 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/27(日) 08:20:09 ID:dHLZMX1X0
>>78 その時期の中途採用枠の雇用形態で正社員以外に
派遣社員や契約社員はどのくらい含まれているの?
[ついに大企業にもリストラの嵐('08年12月第1週)]
>リーマンショックに始まった金融不況の波がついに大企業の雇用にも伝播してきました。
>3日に日本IBMが1000人規模の正社員削減、4日にはホンダ、東芝、キヤノンが数百人規模
>での非正規社員の削減を年内に進めると次々に発表しました。こうした状況のなか、政府
>は非正規雇用対策として、厚生労働省が失業者への給付日数を60日ほど加算する方針を明
>らかにし、今後さらに悪化すると思われる雇用情勢に対する対応策が急がれています。
http://news.nifty.com/cs/week/detail/081205085960/1.htm
>>76 「マクロは一見すると現実と矛盾しえる」からソースは出す必要がないと言うのか?
やはり逃げの策を打つ気か。まあもともとミクロの例で押し通そうとしていたもんな。
大企業スレで転職者が見つかれば勝ち、見つからなければ負けとかな。
社会現象をミクロでは語れないのは議論の結果理解した。どっちにでもとれるからな。
>>35なんか読むと地方のミクロ例がよくわかる。ただ全ての地方がこうだとは言えない。
ミクロは使えない、マクロは矛盾する面がある
これで幕引きを狙っているのか?
これじゃあ存在する証明はできないものな。
しかし「存在する根拠の提示」は肯定側が行うのは理解していたはずだ。
マクロが矛盾する面を出していようとまず大前提の「存在する根拠の提示」が必要なんだよ。
「2006年から2008年の既卒者の大量正規雇用化のソースを出す」
今回も、存在する根拠の提示については触れられていなかったな。
最も問われている事をはぐらかす事はリアルでも大事な要素なのか?
逃げてもいいんだが、あくまで根拠の提示をしてからだぞ。
ただし期待はしていない。なぜなら
>>68の通りだからだ。
支離滅裂の奴には期待してはいけないんだなという教訓を得たよ。ありがとう。
81 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/27(日) 15:15:00 ID:PLgYLCJo0
ミクロ→体験談などが集まらず失敗
マクロ→仲間を巻き込んでの大自爆
>>79 826 :名無しさん@引く手あまた:2009/10/23(金) 12:26:20 ID:riEOUO0Y0
転職バブル論者がいなくなってますね。完全否定が完成したんですな。
1一般的な認知が皆無
2定義自体が非常に曖昧
3データ上も否定
4体験談がてんで集まらない
※「転職しやすい時期はあった」と言う者もいるが、必ずしもそうではない。
なぜなら、募集人数こそ氷河期時代より増えていた所もあるが、額面通り採用してない話が出て来ている。
人件費抑制時代の厳選採用に異論がある人はいないだろう。同様に、待遇面でもミスマッチは起こっている。
よって、「転職しやすい時期はあった」というのも、そうとは言えない、と考えられるのである。
一部の優秀な者、要領のいい人はこの時期に良質な転職をした例もあるのでしょうが、そういう人たちは
いつの時代でも自分の人生を切り拓いていける人たちなのでバブルに当てはめる事は出来ない。
83 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/28(月) 11:07:40 ID:K20L3H0UO
転職バブルとまでは言えないだろうけど、転職しやすかったのは事実だと思う。
一昨年大手素材メーカーに転職した俺の場合。
転職時のスペック…35歳♂横国大工学部化学系卒、
新卒で化学会社入れずハウスメーカー入社
→携帯電話販売店→中小零細外資メーカー営業年収450万、TOEIC730
→大手素材メーカー営業年収650万←いまここ
リクナビ、リクエー、直接応募で大手中心に受けた。
戦績は、
大手素材メーカー営業職 内定
三菱化学 連絡なし
三菱樹脂 書類落ち
東レエンジ 書類落ち
フジクラ 書類落ち
帝人 最終落ち
SABC 一次落ち
積水樹脂 書類落ち
日本エアロジル 一次落ち
神戸製鋼所 最終落ち
総研化学 最終落ち
住友化学 一次落ち
三井ドュポン 連絡なし
三菱重工 書類落ち
東芝セミコン 書類落ち
パナソニック 書類落ち
三洋電機 書類落ち
昭和電工 書類落ち
明和産業 一次落ち
自分でも認めるくらい糞職歴低スぺな上、35歳という高齢でよく採用してくれたと思う。
84 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/28(月) 11:25:31 ID:Fe5jfDsu0
だって営業職は学力や技術力が求められるのではなく
交渉力など人に物を買わせることができる力が求められる
から。このような職種はバブルなど関係なく今の不況時期で
30代の人でも転職に成功して年収アップをしている。
しかし営業ノルマがあるので目標ノルマに達成しないと
いつリストラされるか分からない。 給与も労働時間で計算
されるのではなく契約件数の数で計算される。
不安定雇用でもある。
要領が良い人ほど向いている職種だと思う。
横浜国立理系で低スぺとは言えん。TOEIC730だし新卒で就職してるし。
86 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/28(月) 16:32:31 ID:VXBDA2fj0
早稲田や慶応卒業している人でも自信を無くして自分のことを低スペックと言っているぐらいだからな。凄い世の中になったものだ。
営業職はこのご時勢でも、転職は他の職種より有利でしょ。
求人見てても、営業職は結構こちら側が会社を選べる程、件数が多い。
これは、ホントに思うんだけど、営業が出来る人って凄いと思う。
営業って立派な技術だよね。
自分には無理だから、余計にそう思う。
88 :
名無しさん@引く手あまた:2009/12/28(月) 18:30:17 ID:+706CULM0
営業やっている人は常にお客さんと接したり売り込んだり
することが仕事だから他の職種と比べると面接受けが
いいのはたしかだな。
>>80 >「マクロは一見すると現実と矛盾しえる」からソースは出す必要がないと言うのか?
ちょっと違うよ。
そもそも「100万人も中途採用が増えた」といった現象は起こらないわけ。
氷河期でさえ若年層の正社員数は減るどころか増えているのと同じようにね。
だからマクロとしては、2006年初めの段階で7万人も増えているだけで十分なんだ。
これが読み間違えで、実は大幅に減っているのにゴリ押ししようとしてるのなら苦しいのだけれど、増えてるからね。
そしてミクロでもソースが出ているのに、そちらには反論は出てこない。
ミクロを積み重ねてマクロを考えるって発想がないのが若干怖いところだ・・・。
結局のところ、転職バブルの定義を「何100万人もの一斉採用」なんてバブルでも氷河期でも起らなかったような極端な現象だと仮定するのなら、「なかった」。
君のプライドが許さないと言うのなら、それで納得すればいいんじゃないかな。
もう既に「当たり前に転職活動をしていればチャンスの一端に乗れた」程度の”バブル”があったことは理解してるでしょう。
転職バブルという単語が気にくわないというだけで、現実を捻じ曲げて考える必要はないんだよ。
「100年に一度の大不況」に対して、本当に100年間一度もなかったのか?なんて反発してるくらいに間が抜けた話なんだ。
もしも俺のこのレスを逃げと思いたいのなら、思えばいいよ。
「優秀な人だけが転職できたんだ」と思いたければそれもいいだろう。
2006年-08年の当時、チャンスに気がついて行動していた人たちは、
中途採用が7万人や29万人増える中、それに気づきすらしていなかった人たちに比べれば確かに「優秀だった」といえるからね。
本質はあくまで「チャンスはあった」という部分であり、それを君が認識してくれさえすれば俺は満足だ。
「転職バブルがあったんだから氷河期は救済不要」と言われても、「あるにはあったがまだ足りん」と返せばいいだけ。
発想の転換が大事だよ。
安い人格攻撃や自演に頼っても、自分の品位を落として気の毒に思われるだけ。
貴方のレスを見てると、何よりもそこが弱いみたいだから意識するとずっと良くなれる。
来年が君にとって良い年になることを願ってるよ。
90 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/02(土) 10:27:11 ID:ls0wy/RT0
91 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/04(月) 14:49:06 ID:zv7nbSqq0
92 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/04(月) 15:16:27 ID:z701ulT10
00年駅弁卒→経営紺猿就職(初年度年収600万)→転職
→中小メーカー間接部門(年収500万)→転職(07年)
→食品メーカー最大手入社(年収650万)
→社内で昇格して今に至る(年収750万)
転職して2年位で250万も年収上がったし、駅弁の学歴では新卒時に
受けることもできなかったような会社に転職できたしなぁ・・・。
個人的にはバブルとは言わないまでも、06年〜07年は転職し易い
時期だったのではないかな?と思っている。
93 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/05(火) 09:10:44 ID:wWTxT3Rs0
新卒の「パート労働」が大幅増
去年高校や大学を卒業した人のうち非正規雇用が多くを占めるパートタイムの仕事に
就いた人は前の年よりおよそ80%増えて全国で17万人余りに上ることが厚生労働省の
調査でわかりました。
厚生労働省は、去年1月から6月までに高校や大学、それに専門学校などを卒業した人の
就労状況を調査しました。それによりますと、就職したおよそ88万2000人のうち、
勤務の日数や時間が少なく、非正規雇用が多くを占めるパートタイムの仕事に就いているのは、
男性がおよそ8万5000人、女性がおよそ9万1000人のあわせておよそ
17万7000人で、全体の20%でした。これは前の年の同じ時期と比べると
およそ8万1000人、率にして84%増加しています。特に大学や大学院を卒業して
パートタイムの労働者になった人が3万人と前の年の2倍以上に増加しており、
厚生労働省は「厳しい雇用情勢の影響で大学を卒業しても正社員として就職できない人が
増えている」と分析しています。
*+*+ NHKニュース 2010/01/05[06:39:18] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014786781000.html
>>89 時間を置いて来てみたが、やはり既卒者の大量雇用のソースは出て無かったか。
>中途採用が7万人や29万人増える中
これ読んで本当にがっかりしてしまってやる気が失せた。
中途採用が7万人や29万人増えてる訳ではない。
差し引き29万人、06-08の時期に正規雇用が増えていたということ。
そしてこの時期、新卒者が超売り手市場だったから正規雇用増分はほとんど新卒者雇用の増分と考えられている。
マクロが矛盾するなら矛盾しないデータを探せばよい。
だいたい、逃げは通用しないといいつつ逃げる行動や、見限ったと言いつつ蒸し返すダブルスタンダードは許されて、
それを言った本人がマクロはダブルスタンダードだと切って捨てる姿には相当違和感がある。
新卒以外の採用増加(募集人数増加ではない)のデータを探せばよいのだが、数ヶ月待っても出ないからもう追及はしない。
3ヶ月で7万人も既卒者が正規雇用されたと信じ込んでたくらい
>>59なんだから探せるだろ、と責めたいが、もうやらない。
他人に厳しく、自分に甘い態度は互いに直そうぜ。社会性を身につける上で大切な要素だ。
2chでは珍しく、自演などのレッテリングしないところは非常に評価してたんだがそれも崩壊してしまった。
個人例はこれで意味を成さなくなってしまった。いくらでも自演でミクロ例の作り話ができてしまう。残念だよ。
他人からは糞と糞が糞の投げ合いをしてるように見えてるようだな。キモオタ毒男31歳
>>56の指摘のとおり。
当該時期の求人倍率は約1倍で、正規雇用のみの倍率だと0.5〜0.6倍だったと記憶している。厳しい道のりだ。
前スレにもあったが、転職状況は最悪期から悪期になって相対的にマシになっただけ。
優
良
可
悪
最悪
転職バブルと呼ぶには「良期」から「優期」でないといけない。
最悪期から少し改善されたくらいでお祭り騒ぎはできない。さらには、チャンスが増えた人もほぼ理系者と限定されている。
並の能力の人がチャンスだらけになり、引く手あまたで、正規採用された結果を伴わないと転職バブルではない。
募集人数どおりに採用してない話、偽装請負の話、人件費圧縮で企業延命の話、待遇ミスマッチの話はさんざん出た。
厳選採用が続いていたことは疑いようが無い。普通の人から見れば買い手市場が持続していた。
前スレにも書いたが、この時期は「ほぼ理系者に限る正規から正規への中途採用微増期」と考えて間違いない。
>>83が本当の話なら、これだけの人がこんなにたくさん受けて一つしか採用されないならバブルではないでしょう。厳選採用だ。
受験地獄の時に横国理系入って、新卒で就職し、修練積んで、資格とっている。どう考えても並以上のスペック。
>>92も求人倍率0.99の時に国立大から就職して、十分な高給取りだ。並以上のスペックと考えられる。
地方例
>>29>>35と首都圏例
>>83ができたが、前述のとおり自演話が出てきたし、そもそも俺はミクロ例を盾にとって強弁はしない。
最も数が多い私立文系と高卒者が、正規→正規よりも、非正規(無職含む)→正規に採用されないとバブルとは呼べない。
正規雇用者増分は新卒者雇用の増分。新卒者以外の大量正規雇用の証拠がないと全く話は進まない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それも、何百万人採用とかの屁理屈が聞きたいんではなく、
最低でも1年で1万人、計3年で3万人くらい正規採用された証拠は欲しかった。できれば文系や高卒者の既卒でね。
ミクロでは全く語れなくなってしまい、マクロは矛盾するからソースは探せないとするともう終わりだな。
挙証責任が負えないので転職バブルを主張することはできなくなり、根拠の無いものの否定もかなり困難となる。
ゆえに、まず転職バブルなんてものは無かったと考えられる。一部の経済マスコミが扇動記事に使っただけの言葉である。
これを見ると当該時期の新卒者の正規雇用がどれほど凄かったか理解できる。
>卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
>2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
>2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
>2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
>2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
>2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
>2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
>2006年3月卒 1.60 698,800人 436,300人←好景気
>2007年3月卒 1.89 825,000人 436,900人←好景気
>2008年3月卒 2.14 932,600人 436,500人←団塊退職&好景気
>2009年3月卒 2.14 948.000人 443,000人←団塊退職&好景気
>2010年3月卒 1.62 725,000人 447,000人←売り手と煽られた2006年を上回る売り手
2007年あたりはとにかくまず採れ採れ採ってしまえと学生を囲い込み、
採用計画人数以上採っていた事例さえあるらしく、新卒者の増分が正規雇用の増分に反映されている事がうかがえる。
>>94 >中途採用が7万人や29万人増えてる訳ではない。
>差し引き29万人、06-08の時期に正規雇用が増えていたということ。
>そしてこの時期、新卒者が超売り手市場だったから正規雇用増分はほとんど新卒者雇用の増分と考えられている。
ヒント:定年退職を忘れている。その時期の就職率が氷河期初期並みだったことも。
どうせなら、以前よりも女性が正社員になっているので水増しされている、の方が上等な反論だったかな。
ちなみに正社員→正社員の転職も忘れている。
名ばかりブラック正社員から救済された層は含んでいない数字なんだよね。
ttp://www.recruit.jp/library/job/J20070207/docfile.pdf この調査によれば2006年度の中途採用数は163万人で、前年より40万人の増加。
特に製造業と金融業で伸びている。
結局はこれも参考値にしかならないんだけどね。所詮、マクロだから。
>マクロが矛盾するなら矛盾しないデータを探せばよい。
それは都合の悪いソースは無視するという最悪の姿勢。
結論ありきで矛盾する実験データが出たら破棄、なんて理論は誰も信用しないよ。
何かを主張したいときには、自分を肯定する根拠だけでなく否定する根拠にも注意を払わなきゃ。
議論に煽り勝つことが目的なのではなく、よりよい人生を送ることが目的なんだろう?
正社員の数は万単位で増加した。
(何十万人も一斉に増加するなんて現象は起きえないから考慮外)
転職ビジネスも盛んになった。中途採用数も増大していた。
非正規率は減少している。企業にも中途採用する積極的な理由があった。
「なかった」と主張するのは転職活動していなかった人ばかり。
それでも言葉遊びで「なかった」と言い張るのは自由。
「何十万人もが楽勝で転職できたバブルはなかったが、俺にも可能性はあったのかもな」と前向きに考えてみよう。人生が少しは明るくなるはずだ。
>>96 >ミクロでは全く語れなくなってしまい、マクロは矛盾するからソースは探せないとするともう終わりだな。
>挙証責任が負えないので転職バブルを主張することはできなくなり、根拠の無いものの否定もかなり困難となる。
理解できていないのか、理解したくないだけなのか・・・
×マクロは矛盾するからソースは探せない
○マクロは明白な結果を示さないので、そもそもどんぴしゃりを示すソースになりえない
挙証責任に関しては、しっかりと出てしまっている。
「ミクロは出ていない」だの根拠はないだの、ちょっと読み返せばバレる印象操作はかえって首絞めるよ。
一足飛びに結論に逃げ込みたい気持ちは分かるけどね。
しかし君も随分殊勝になったんだなあ。
いつのまにか理系既卒は転職できたと認め、「文系と高卒が救済されてないからバブルではない」に鞍替えしてたのか。
薄々理解しているみたいだから、俺のレスも無駄じゃなかったんですね。
>>99 「何かを主張したい」のは主張派なんだよ。何を言ってるんだろうか?
それに、ほぼ理系者技術職の微増については俺は前スレから言ってたんだけどな。誰かと勘違いしてないか?
優 (転職・就職バブル:正規のみの有効求人倍率2倍以上)
良 (売り手市場:同1.5〜1.9倍)
可 (優秀な人は職に就けるが並の人は氷河期:同1.0〜1.4倍)
悪 (買い手市場の超氷河期:同0.5〜0.9倍)
最悪 (永久凍土:同0.1倍〜0.4倍)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%80%8D%E7%8E%87 「可」レベルには至ったが、それ以上の水準には達してない。並スペック人には氷河期水準だな。
2005年まで462万人も正規雇用者が減少(団塊の退職は2007年から)、その後28万人増加、
団塊の退職の穴埋めに新卒を入れまくったな。学生の囲い込みが凄かった。旅行に連れて行ったり高級なもの食わせたり。
理系者の正規→正規を含んでもいいと条件を緩和したのにまだ既卒者が大量採用された証拠は出ないのか。
約束どおり追及はしないし、逃走許可したから逃げても文句は無い。
何百万人が何十万人に何気なく言い換えられてるのには嗤った。10分の1も弱気になったのか。
自演疑惑でミクロが無意味になったのが痛いな。氷河期悲惨話はいっぱいあるんだけど自演って言われるから出せないよ。
主に氷河期世代の既卒が大量採用された証拠が見たかったが無いなら無いで仕方ない。
一人くらい物事を大げさに言う奴がいても別に困らないしな。一人しか主張者がいないのに責めるのはイジメだし。
山で太った蛇をみたらツチノコだと騒ぐ。他にも見た奴もいると言い、写真が載ってる本もあると息巻く。
海で水平線のかなたに何か影を見てネッシーだと騒ぐ。こんな連中がいても、フーン、いたら凄いね夢があるねってな感想だな。
今となっては、転職バブルも河童や天狗や人魚や雪男みたいに証明は出来ないがあったらいいなって感じだ。
今後本当に本当の転職バブルが来るといいね。
102 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/13(水) 17:10:30 ID:YSvS3I3o0
09年倒産企業従業員数は前年比減も2年連続10万人以上−TDB
帝国データバンク(TDB)は13日、2009年の倒産企業の従業員数についての統計データを発表した。それによる
と、倒産企業の従業員数は11万7679人となり、2年連続で10万人を超えたほか、製造業では前年比40%近い大幅な
増加となったという。
TDBによれば、景気の低迷が続くなか、企業は収益構造の改善を目的に従業員のリストラを進めている。09年末か
ら今年初めにかけては「公設派遣村」へ利用者が殺到するなど、非正規雇用の問題も根強く、雇用環境は悪化。
失業は消費者心理の低迷につながるだけでなく、消費そのものの減退を招くため、国内景気の失速が鮮明となって
いる日本経済にとって喫緊の問題だ。
またTDBは、リストラ以上に、企業倒産により大量に雇用が失われることになる。「清算型」(破産、特別清算)の
場合、基本的に事業は継続されず、すべての従業員が職を失う。「再建型」(民事再生法、会社更生法)の場合は
、事業は継続されるものの、多くの場合、経営再建のために一定の人員削減を伴うため、いずれの倒産手続きにおい
ても雇用環境に与える影響は大きい。
この調査結果によると、09年の倒産企業の従業員数は11万7679人。08年の12万3477人は4.7%(5798人)下回ったもの
の、2年連続で10万人を上回った。また、破産、特別清算の「清算型」は8万2272人で、前年比4.0%(3166人)の増加。
業種別では、製造業が前年比39.7%の大幅増加で3万2553人となり、全体の27.7%を占めた。卸売業(1万5001人、前年比
+14.3%)も前年比増加。一方、建設業(2万5436人、同−17.1%)など5業種は前年比減少。地域別では、中部(1万4453
人、同+46.5%)、四国(5044人、同+69.7%)の2地域が大幅増加となった。(編集担当:鈴木義純)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000061-scn-bus_all
103 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/14(木) 10:36:13 ID:GCqj1j6S0
エンゼルバンク〜転職代理人
「価値0円の女!!離婚主婦の再就職」
2010/01/14(木) 21:00 〜 2010/01/14 21:54 (テレビ朝日)
新人の転職アドバイザー(長谷川京子)が、悪戦苦闘しながらも力強く前進していく姿を描く。
原作・三田紀房、脚本・荒井修子、演出・片山修。 9年間も英語教師として勤めた私立高校
を勢いで辞めてしまった真々子(長谷川)は、転職セミナーに参加。そこへ講師として現れた”
カリスマ転職代理人”海老沢(生瀬勝久)は、真々子のことを「転職の相場で、価値ゼロだ」と
言い放つ。ところが、そんな真々子に対し、海老沢は自分の下でアルバイトをするよう誘い、
自分の依頼人の面談に同席させる。依頼人は、弥生(奥貫薫)という35歳のシングルマザー。
海老沢は真々子に、弥生の転職アドバイザーを担当するよう命令。もし真々子が弥生の転職を
成功させたら、真々子に素晴らしい転職先を紹介してあげると持ち掛ける。
第1話 予告
http://www.tv-asahi.co.jp/angelbank/next/cur/index.html 番組ch(朝日)
http://live23.2ch.net/liveanb/
104 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/14(木) 12:40:41 ID:mA3wGGQv0
>>96 83が沢山受けて1つしか受からないのは面接が下手とか本人の問題もあるだろう。
ミクロな問題だ。
それに横国理系だろうが学部卒は就職悪くて当然。
横国のレベルもマーチに毛が生えた程度だから塾とか行かなくても入れる。
TOEICなんて猿でもできる4択問題で、ちょっと対策すれば730くらい取れる。
そのくらいの努力ができないのなら自己責任。
>>104はずいぶん基準が高いと思うのだが…
>>83に及ばない人なんてたくさんいる
それくらいの人が救われないのなら
結局転職バブルはなかったってことですね
106 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/15(金) 22:31:52 ID:m4lg4ZBt0
横国程度に入る努力もできない低学歴が、自分の努力不足を棚にあげて、
転職バブルが無かったことにしたいんだろ。
転職バブル信者ってこんなに見識が狭くて
世間の大半を馬鹿にするような発言をするんですか?
今の話を現実で実名で発言してください
恥ずかしくてできないでしょう
これが転職板で噂の浜松氏?
極度の自己責任厨=浜松
極度の行動厨=p2
この2人が他人に異様に厳しくて鼻つまみになってるようだが
・氷河期と呼ばれてる時分は新卒者の採用が抑えられていたデータ、
・2006年から2008年にかけて、そのロスジェネのロスト部分を補って余りあるほどの氷河期世代が正規採用されたデータ
この2つが揃った時点で主張派の挙証責任が果たされる。ただし、何度も申し上げるがもう追及はしない。
どちらかを選ばせようと苦しい要求をしてくるのは挙証責任を放棄したのと同等。
例によって、ミクロはいくらでもどちら派にでも都合がいいように捏造&自演が出来てしまうため意味を成さない。
そもそも俺はミクロ例でゴリ押ししないと
>>96で書いた。だから
>>104のような書き込みは何も意味を成さない。
>>104のような書き込みは主張派をただ窮地に追い込むだけ。一般的な理解が得られないからだ。
110 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/16(土) 23:33:17 ID:LDehq2bk0
単純に有効求人倍率だけでは分からない当時の空気みたいなのもあるね。
2005年と2008年に転職したことあるけど、
2005年の頃はDOMOとか無料の求人誌がめちゃめちゃ分厚くて、
しかも細かい地域毎に発行していた。
まあ正社員はろくなのが無かったけど、ブラックでも選択支はあった分
今よりましだったな。低賃金ながら経験の積めそうな仕事も結構あったし。
2008年の前半は製造業が好調で、ヨタの期間工は毎日のように新聞で募集してたし、
エンジニアの転職フェアとか電車の吊り広告で良く見たな。
特に大手電気メーカーはどこも大々的に中途を採用していた。
ちなみに個人のブログだけど、リクナビNEXTの求人数推移を調べた人がいる。
⇒
http://ksksts.blogspot.com/2009/10/next.html 瞬間風速的にだけど新着3000件を超えた時もあったんだね。
ただバブルと聞くと、90年頃のバブルのような超楽勝な就職のイメージがある。
実際は一番良かった頃でさえ、それなりの職歴やスペックがなければブラック以外の
正社員は狭き門だった。
転職バブルという言葉を使う人は、06年以降の多少良い時期を、
あたかも90年頃のバブルのような印象を持たせようとしているように見える。
やっぱそれでも理系が主か
112 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/22(金) 15:11:40 ID:dFWPn9hL0
113 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/23(土) 08:44:00 ID:TvWz6c500
114 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/28(木) 08:26:54 ID:TnY+i4UF0
【航空】会社更生法JALのスッチーがテレビと芸能界になだれ込む(日刊ゲンダイ)[10/01/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264335036/ 会社更生法が適用されたJALのCAがTV界を狙っている。
12年までにJALグループ社員の約3割にあたる1万5000人がクビになるといわれ、CAたちが早くも動き出している。
先週もJAL問題で派手な衣装のスッチーがテレビ出演して引っ張りダコだったが、
自分たちをチヤホヤしてくれる業界に目をつけたわけだ。
積極的なのはリストラで被害を受ける、年収300万円にも満たないグラウンドホステスやCAなどの契約社員だ。
「JALとの契約は3年勤めれば正規の社員として登用され年収も2倍近くに跳ね上がるが、今回の法的整理で
すべてパー。
契約のグラホやCAは先を争って就活に励んでいる」(事情通)
すでに元JALの国際線CAの水谷舞のようにタレント活動している例もあるが、実態はどうかというと――。
「制作会社系でプロデューサーを希望する元CAが意外に多い。
見た目がきれいで挨拶もできるから、即決で採用が決まる。
すでに元CAという肩書で局に出入りしているのが何人もいます。
また、国際線に乗務していたCAの中には番組ソフトを海外に販売する、テレビ局のコンテンツ部門に契約社員でもぐり込んだり、
外資系チャンネルにアプローチする者もいます」(民放関係者)
芸能プロの現場マネジャーを志願するCAもいて、
「重要な採用基準となるのはセクハラにも負けない強い精神力」(芸能プロ幹部)だという。
10年はCAのTV界進出元年になりそうだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/4565997/
今は在職者も多数、転職活動してる気がする。
在職者の応募も含めた本当の倍率を知るには
毎年求人を出してる企業に応募総数を聞くのが1番手っ取り早いんだよね
116 :
名無しさん@引く手あまた:2010/01/31(日) 17:16:57 ID:go10myToO
2005年から2008年の転職バブルは氷河期負け組にとって
最後のチャンスだったんだよ。
この時期に正社員にすらなれなかったのは無能すぎるだろ。
今の時期なら無能じゃないんですね
人がいなくなる→コソコソ出てきて蒸し返し
このパターンの繰り返し
もう半年も同じことやってるんだな
奴はよほど自分が就職できなかったのを時代の責任にしたいんだろうな
120 :
名無しさん@引く手あまた:2010/02/01(月) 14:37:03 ID:JC5Fc06P0
121 :
名無しさん@引く手あまた:2010/02/05(金) 19:36:09 ID:3p92wVwo0
2007年度版 労働経済白書
・戦後最長におよぶ景気回復とは裏腹に、実質賃金は減り、労働時間も延びるなど
労働環境が劣悪化していると指摘しています。その原因を白書は、「非正規雇用」
や「成果主義」、「裁量労働制」などの拡大に求めている。
122 :
名無しさん@引く手あまた:2010/02/08(月) 08:51:26 ID:0kP0MNwV0
国会中継
「衆議院予算委員会質疑」2010/02/08(月) 13:00 〜 2010/02/08 17:00
町村信孝(自由民主党・改革クラブ)
斉藤鉄夫(公明党)
石井啓一(公明党)
志位和夫(日本共産党)
江田憲司(みんなの党)
〜衆議院第1委員室
番組ch(NHK)
http://live23.2ch.net/livenhk/
123 :
名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 08:36:57 ID:9ml7kQj40
124 :
名無しさん@引く手あまた:2010/02/23(火) 02:56:22 ID:Bz+Csa4Z0
【景況】中高卒若者の完全失業率、過去最悪の14.2%--総務省調査[02/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266834846/ 総務省が22日発表した2009年の労働力調査の詳細集計(速報)によると、
若者のうち、中高卒の完全失業率が年平均で14・2%に達し、過去最悪を記録した。
昨年の厳しい雇用環境が主に若者を直撃したことを示している。また、正社員から
失業者になった人も08年に比べて22万人増と過去最大の上昇幅となり、正社員も
安泰ではない状況を改めて裏づけた。
09年平均の失業率は5・1%と過去最悪の水準だった。このうち、最終学歴が
高校や中学などの「高卒等」に該当する15〜24歳の若者の失業率は14・2%に
上り、現行方式での調査を始めた02年以降で最悪となった。
「大卒等」の8%、「短大・高専卒」の5・9%に比べて高く、また、25〜34歳の
「高卒等」の8・4%よりも極端に高いことから、特に不利な状況にある様子がうかがえる。
一方、09年の完全失業者は336万人で、08年に比べて71万人増と、上昇幅は
過去最大だった。このうち、過去1年間で正規の職員や従業員から離職した人は
80万人に上り、08年に比べて22万人増加した。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100222-OYT1T01122.htm
125 :
名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 16:40:58 ID:zRBPMofO0
バブル世代はゴミクズ
126 :
名無しさん@引く手あまた:2010/03/07(日) 17:34:02 ID:LbB20S1J0
転職バブル世代のことか?
世代でしか物事を考えられない人間ほどクズなものはないな
過疎後に誰もいないことを見計らって蒸し返しは厨の常套手段
129 :
名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 11:42:46 ID:nLinOkLr0
130 :
名無しさん@引く手あまた:2010/03/23(火) 18:46:34 ID:MH2S9clP0
長月
131 :
名無しさん@引く手あまた:2010/03/24(水) 14:29:48 ID:LB3MCYpO0
http
132 :
名無しさん@引く手あまた:2010/03/29(月) 17:00:26 ID:afEs4iH90
転職バブルはなかった
バブルってほどではないかもしれんけど、
努力すればいくらでも転職できた時期があったでしょう
135 :
名無しさん@引く手あまた:2010/04/11(日) 16:24:34 ID:MCXhhUil0
1990年のバブルが崩壊するまでだったらなw
一昨年くらいまで容易に転職できる時期があったでしょ
私が言ってるのはそのことですよ
平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973〜77年生まれ、ストレート学卒なら96卒〜00卒
<有業者の割合> 男 女
有業者 93.4% 47.0%
家事をしている者 0.5% 32.9%
通学している者 0.4% 0.5%
その他無業者 5.6% 3.1%
<有業者の内訳> 男 女
自営業主 4.7% 3.1%
家族従業者 0.9% 2.1%
会社などの役員 3.0% 1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート 1.0% 23.3%
アルバイト 2.9% 6.0%
派遣社員 2.1% 7.2%
契約社員 3.0% 5.1%
嘱託 0.3% 1.2%
その他の雇用者 0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823&cycode=0 男性の大半は正社員
フリーターニートは、自己責任、努力不足、甘え
141 :
名無しさん@引く手あまた:2010/04/13(火) 15:30:23 ID:jZvsZ0dC0
142 :
名無しさん@引く手あまた:2010/04/17(土) 04:58:55 ID:3bgvNSJ/0
こんなものをバブルにしたいならしたいでいいけど
だったら出生率が1.29から1.32に回復した時は
どうして、ベビーブームの再来だって騒ぎ立てなかったんだ?
144 :
名無しさん@引く手あまた:2010/04/20(火) 21:04:31 ID:X8W4FqSr0
145 :
名無しさん@引く手あまた:2010/04/25(日) 15:09:24 ID:/H8/BVJb0
287 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/04/25(日) 13:37:25 ID:Xw/Q6mY30
これからの氷河期も変わらんよ。
ちゃんとしたやつは正社員になってるんだし。
5年後10年後、また正社員になる努力が足りなかったと2010年卒とかも言われるんだろう。
288 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/04/25(日) 13:43:51 ID:kyd6E0KJ0
>>287 そうだろうな。
2020年、「2011年卒は氷河期だったなんていってるけどたいしたことはない」
「2015年くらいは転職バブルだったからバブルを活かせなかった無能が騒いでるだけだろ」なんて書き込みがあるわけです。
永久ループ
146 :
名無しさん@引く手あまた:2010/05/09(日) 09:48:24 ID:ZrmwkuFa0
147 :
名無しさん@引く手あまた:2010/05/14(金) 13:07:59 ID:OdSMH1Wg0
148 :
名無しさん@引く手あまた:2010/05/15(土) 05:48:38 ID:WUeyr/Rg0
149 :
名無しさん@引く手あまた:2010/05/20(木) 23:03:45 ID:KvjPoY4E0
150 :
名無しさん@引く手あまた:2010/05/30(日) 16:47:34 ID:Xxct5kfD0
転職バブルはなかった
151 :
名無しさん@引く手あまた:2010/06/04(金) 23:42:54 ID:B1a8cPLP0
転職バブルはあった
転職バブルってもう常識になってるもんな
景気が良い時期があったことは確かだから、めちゃくちゃに厳しい定義でもしない限り否定は無理
彼らは「バブル」という表現が気に入らないと言ってるんだと思うよ
「転職市場が好調なとき」だったらokなんじゃない?
155 :
名無しさん@引く手あまた:2010/06/07(月) 07:20:52 ID:+ly+S2O10
「いざなぎ越え」の真相は脱力ものだよ。
日銀の「景気拡大」の意味に問題がある。
つまり、ほとんどありえないほどわずかでも
指数がプラスであれば「景気拡大」なわけ。
実質はこの期間の成長は無に等しかった。
by 飯田泰之氏(駒澤大学経済学部准教授)
157 :
名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 19:01:49 ID:UCBT8hua0
バブル期入社社員だった。
1987年。会社は内定者を研修という名の慰安旅行に
連れていってくれた。俺もそうだった。
最近ちょっとくらい状況が改善しても、バブルなんて
いえないよ。
大げさなんだよね、転職バブルなんていっても実際はバブルってほどではなかったし、
氷河期っていっても実際は大した就職難でもなかった
結局マスゴミに踊らされてるだけ
159 :
名無しさん@引く手あまた:2010/06/13(日) 19:21:40 ID:cvxjrALf0
160 :
名無しさん@引く手あまた:2010/06/14(月) 10:27:46 ID:wUvekRzY0
161 :
名無しさん@引く手あまた:2010/06/23(水) 13:51:41 ID:NHBFph3O0
馬鹿な奴だな
163 :
名無しさん@引く手あまた:2010/06/24(木) 06:47:23 ID:QJGlB4qL0
164 :
名無しさん@引く手あまた:2010/06/28(月) 16:10:31 ID:G4GNI8YH0
転職バブルはまやかしだった。
165 :
名無しさん@引く手あまた:2010/06/30(水) 07:05:23 ID:ALaiuHy80
_________ / ̄ ̄ ̄\ __________
\ ですがの / / ですがに i, ヽ ですがに /
\ 勝利 / n | 関係が | y \ 勝ち目は ./
\ / <―――― .'i, ある? /─┐ \ ある? /
\/ \___/ └──> \ /
/\/
/ |
/y |
__________|/ |
\ ですがの / ̄ |
\ 勝利 / | n
\ / . |
\/ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 代わりに戦った味方は |
| 勝ったか? |
y / \_________/
/ |
|/ . | n
 ̄ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ですがの勝利 | | ですがの勝利 |
\______/ . |_______/
167 :
名無しさん@引く手あまた:2010/07/07(水) 16:23:09 ID:p4wKT8/b0
転職バブルは1990年のバブル絶頂期のころのことか?
168 :
名無しさん@引く手あまた:2010/07/13(火) 14:38:47 ID:2I3dlSTD0
転職ミニバブル
バカでも大学に進学できるようになって大卒が増えると 同じ求人数でも「求人倍率」は低下しますので 「求人倍率」は就職の厳しさを反映していません。
その学年の人数に対する大卒求人数を比較すれば就職の困難度がわかります。
卒業年 求人数 就職希望学生数 22年前の出生数 求人数/出生数
1993年3月卒 617,000人 323,200人 1,934,239人 0.319
1995年3月卒 400,400人 332,800人 2,038,682人 0.196
1997年3月卒 541,500人 373,800人 2,029,989人 0.267
1999年3月卒 502,400人 403,500人 1,832,617人 0.274
2000年3月卒 407,800人 412,300人 1,755,100人 0.232←前後数年高卒大卒共絶不調
2001年3月卒 461,600人 422,000人 1,708,643人 0.270
2003年3月卒 560,100人 430,800人 1,576,889人 0.355
・
・
2009年3月卒 948,000人 443,100人 1,382,946人 0.685←実に約7割、高卒も好調
2010年3月卒 725,300人 447,000人 1,346,658人 0.538←これで就職難とかw
2011年3月卒 581,900人 455,700人 1,314,006人 0.443←5割近いのに氷河期???
求人倍率だけで氷河期と言っている奴は 東大よりマーチの方が競争率が高ければ マーチの方が難しいと言っているのと同じ。
2011卒は「0.355は売り手だ」と騒いでいましたが、それなら0.4とか0.5(人口の2人に1人が大卒求人)はどういうことになってしまうんでしょう?
170 :
名無しさん@引く手あまた:2010/07/23(金) 18:43:04 ID:k50qgZHv0
転職バブルはなかった
171 :
名無しさん@引く手あまた:2010/08/04(水) 08:56:10 ID:+5NQgQ0B0
172 :
名無しさん@引く手あまた:2010/08/07(土) 19:01:24 ID:BTlBG4Lv0
転職バブルのときに再就職できた人はこの不況でリストラされたりしていないの?
173 :
名無しさん@引く手あまた:2010/08/08(日) 16:11:11 ID:+CYa3XQY0
174 :
名無しさん@引く手あまた:2010/08/13(金) 18:59:19 ID:BsroT7ex0
協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)
そこのリストラされた元社員の田中場立之宮ハゲヒコ係長なんかもう、会社クビになっても
信じられないコネを使って速攻で就職。失業当時の年齢は55〜56歳。無論、未経験で月給25万か30万で事務職。
勤務時間もAM9:00〜18:00。月平均時間外(残業)も一月あたり20時間以内で、これぐらいなら残業も
普通に考えてさほど多くない。職場は夏も冬もエアコンの効いた快適な環境でさぞ居心地良いだろうなw
とりあえず、これは本当の話。この田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長は、プライベートも仕事も自分の手は何も汚さずに
常に楽な方へ楽な方へ楽な方へ楽な方へ…と逃げて行くような感じで、自分からじゃ何も行動しない!
175 :
名無しさん@引く手あまた:2010/08/16(月) 01:13:56 ID:xhC9Ck020
協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)
そこのリストラされた元社員の田中場立之宮ハゲヒコ係長なんかもう、会社クビになっても
信じられないコネを使って速攻で就職。失業当時の年齢は55〜56歳。無論、未経験で月給25万か30万で事務職。
勤務時間もAM9:00〜18:00。月平均時間外(残業)も一月あたり20時間以内で、これぐらいなら残業も
普通に考えてさほど多くない。職場は夏も冬もエアコンの効いた快適な環境でさぞ居心地良いだろうな。
とりあえず、これは本当の話。この田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長は、プライベートも仕事も自分の手は何も汚さずに
常に楽な方へ楽な方へ楽な方へ楽な方へ…と逃げて行くような感じで、自分からじゃ何も行動しない!
いずれにせよ、てめえ自身じゃ何の努力も苦労もせずにふざけた話だよ、あの窓際族係長は。
176 :
名無しさん@引く手あまた:2010/08/22(日) 19:46:08 ID:/EGyT4kO0
177 :
名無しさん@引く手あまた:2010/08/24(火) 14:13:01 ID:YKifIE770
178 :
名無しさん@引く手あまた:2010/09/02(木) 23:42:11 ID:y09MOwAS0
フリーター正規採用は11% 「偏見」和らぐが厳しく
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090201000714.html 厚生労働省が2日発表した2009年若年者(15〜34歳)雇用実態調査によると、
06年10月から09年9月末までの3年間で、採用計画があった事業所のうちフリー
ターを正社員として採用した事業所は、全体の11・6%だった。
対象とする事業所や年齢が違うなど単純比較はできないが、03年1年間を対象にした
04年調査とほぼ同じ結果だったといい、採用傾向に大きな変化は見られなかった。
一方、フリーターの経歴について「マイナス評価する」と答えた事業所は18・5%。
04年調査ではマイナス評価が30%を超えており、厚労省は「フリーターに対する偏見
は以前よりも和らいではいるが、完全には解消されていない」と分析している。
フリーターの経歴を「プラス評価する」は3・0%で、04年とほぼ同じだった。
また、過去1年間で正社員として若年労働者を採用した事業所は31・3%。正社員以
外で採用した事業所を含めても47・0%だった。厚労省は「08年秋以降の急激な景気
悪化で、企業側が採用を絞った影響が大きい」とみている。
これか。
言われてる時期もやはり正規雇用への道はかなり厳しかったようだな。
もっとも、「本当に優秀な人は転職した」とか条件を付けてた時点でバブルと定義できるはずもなく。。。
「本当に優秀な人」はそもそも新卒時を逃さないし、
恐慌時だろうが、極端な話、原始時代にワープしてしまっても生き残れるだろうなw
そんな優秀な人を議論の対象にするのではなく、あくまで一般の並みの凡人がポンポン正規雇用されたソースがないとダメだな。
出てくるのはいつになってもこういう話題だけか。
180 :
名無しさん@引く手あまた:2010/09/06(月) 16:07:10 ID:7YfguvYx0
転職バブルじゃなかったな。
>>180 今年の国勢調査でさらに悲惨なデータが出てくるでしょう。
時間がたつにつれ、転職バブルを否定するソースばかりが出てきますね。
182 :
名無しさん@引く手あまた:2010/09/13(月) 18:43:03 ID:wCQe18Ck0
183 :
名無しさん@引く手あまた:2010/09/29(水) 18:00:21 ID:0qWdKPsi0
転職バブル
?????????
俺も転職バブルで今の会社に入ったくち
185 :
名無しさん@引く手あまた:2010/10/04(月) 16:24:11 ID:HaeUaQVi0
前回の好景気も、増えた求人の9割以上はパート・バイト含めた非正規だったんだよな
実は正社員の倍率は0.7倍どまりだったんだ、ソースは日経、新卒だけ売り手
1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。
5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw
7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?
17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな
18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww
19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。
36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・
69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝
71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
転職バブルで結構いいところに転職したが、会社が倒産しそうだ・・・
■正社員の割合出すときに総人口でなく有業者に対する割合使う印象操作コピペ要注意
平成19年に30-34歳の人間は何をしているか
※全て人口に対する割合、単位は%。
有業者 78.64
うち
自営業主 3.21
家族従業者 1.09
会社などの役員 1.73
正規の職員・従業員 53.65
パート 7.77
アルバイト 3.26
派遣社員 3.22
契約社員 3.03
嘱託 0.54
その他 28.54
無業者 21.36
うち
家事 16.49
通学 0.45
その他 0.93
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823
190 :
名無しさん@引く手あまた:2010/10/24(日) 22:52:48 ID:OmG9fC5D0
191 :
名無しさん@引く手あまた:2010/11/04(木) 13:29:48 ID:c2EZjGJ70
土曜プレミアム「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」
2010/11/06 21:00 〜 2010/11/06 23:10 (フジテレビ)
阿部寛 広末涼子 吹石一恵 伊藤裕子 劇団ひとり 小木茂光
伊武雅刀 薬師丸ひろ子 飯島直子 飯島愛
06年フジテレビ・電通・東宝・小学館。阿部寛。多額の借金を抱える日本を救うた
め、自らも借金返済に追われるフリーターの女性が1990年にタイムスリップし
て”バブル崩壊”を食い止めようとする。馬場康夫監督。 2007年、経済の低迷
が続く日本では、800兆円という国の借金が重くのし掛かり、国家の崩壊が目前に
迫っていた。そんな日本の危機を救うべく、財務省大臣官房経済政策課に勤める下川
路(阿部)は、1990年にタイムスリップしてバブル崩壊を食い止め、歴史をつくり
変えるという極秘プロジェクトを進めていた。しかし、タイムマシンの開発者・真理子
(薬師丸ひろ子)が、90年3月の東京にタイムスリップしたまま行方不明になってしまう。
そこで、真理子の娘で借金取りに追われるフリーター・真弓(広末涼子)が、母親を救う
ためにタイムマシンに乗り込む。
番組ch(フジ)
http://hayabusa.2ch.net/livecx/
192 :
名無しさん@引く手あまた:2010/11/13(土) 00:56:01 ID:9llR3tB/0
193 :
名無しさん@引く手あまた:2010/11/16(火) 17:55:25 ID:Kqrqu5UV0
協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)
そこのリストラされた元社員の田中場立之宮ハゲヒコ係長なんかもう、会社クビになっても
信じられないコネを使って速攻で就職。失業当時の年齢は55〜56歳。無論、未経験で月給25万か30万で事務職。
勤務時間もAM9:00〜18:00。月平均時間外(残業)も一月あたり20時間以内で、これぐらいなら残業も
普通に考えてさほど多くない。職場は夏も冬もエアコンの効いた快適な環境でさぞ居心地良いだろうな。
とりあえず、これは本当の話。この田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長は、プライベートも仕事も自分の手は何も汚さずに
常に楽な方へ楽な方へ楽な方へ楽な方へ…と逃げて行くような感じで、自分からじゃ何も行動しない!
いずれにせよ、てめえ自身じゃ何の苦労も努力もせずに実にふざけた話だよ、この窓際族係長は。
195 :
名無しさん@引く手あまた:
協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)
そこのリストラされた元社員の田中場立之宮ハゲヒコ係長なんかもう、会社クビになっても
信じられないコネを使って速攻で就職。失業当時の年齢は55〜56歳。無論、未経験で月給25万か30万で事務職。
勤務時間もAM9:00〜18:00。月平均時間外(残業)も一月あたり20時間以内で、これぐらいなら残業も
普通に考えてさほど多くない。職場は夏も冬もエアコンの効いた快適な環境でさぞ居心地良いだろうな。
とりあえず、これは本当の話。この田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長は、プライベートも仕事も自分の手は何も汚さずに
常に楽な方へ楽な方へ楽な方へ楽な方へ…と逃げて行くような感じで、自分からじゃ何も行動しない!
いずれにせよ、てめえ自身じゃ何の苦労も努力もせずに実にふざけた話だよ、この窓際族係長は。