【経済】日本経済にとって2000年代は“縮小の10年” [09/12/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
日本経済にとって2000年代は“縮小の10年”だった。
生活実感に近い名目国内総生産(GDP)は10年前に比べて5%減少し、
働く人の賃金の総額である雇用者報酬もマイナスに転じた。
10年間の鉱工業生産は1990年代に比べ年平均で1.5%低下した。
00年代の平均物価は冷蔵庫が17%、洗剤が39%下落するなど「デフレ」も際立った。

エコノミストの予測などによると、09年の名目GDPは473兆円程度になりそうで、1992年の水準を下回る。
名目GDPは90年代末の99年と比べると5%の減少。
00年代平均では0.5%のマイナスになる。

ソース:NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091230AT3S2902029122009.html
2名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:28:06 ID:5Rfeb+n+
老齢化が進んでいるから当然の結果だ。
3名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:33:14 ID:iYFjfVK4


ネヨウヨが真面目に働いて納税したら忽ち良くなります。

ネトウヨが社会の癌です。

4名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:33:56 ID:/5TSMzNc
全体の縮小は致し方ないが
一人当たりので換算した指標はもうちょっと頑張らないとな
5名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:34:55 ID:tf+cxBEu
日本では民主政権なって確実に社会主義政策が実施されている。
特に公務員の好待遇は永遠に変わらない。
この理由は公務員労組が民主の重要な支持基盤である事。
官僚も労組とつながっている同じ穴のムジナ。
公務員の世界では当局官僚(経営者)=労組(一般職員)だ。

今や公務員給与は地方では確実に一番高いし、世界的にも最も高給である。
しかも終身雇用、年功序列は永遠に変わらない。
民間正社員でも全くかなわない。ましてや派遣や契約社員は公務員から
見れば奴隷のようなものだ。
日本は民主政権のもと益々公務員が優遇され、
江戸時代の士農工商が具現されて行く。

また農家は公務員=士の次に有利。
これは農業戸別所得保障で農家のコスト意識はゼロ。
農業の国際競争力や近代化は関係ない。零細で非能率にやった方が儲かる。
また農協も益々これで儲かってすべてが目出たい。
さらに地方では零細兼業農家=公務員の場合も多く
子供手当、農業所得保障で益々公務員は有利になり、
近い将来日本は公務員天下国家となるであろう。
6名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:35:23 ID:2tIH2mj3
銀行の不良債権処理をしたのだし90年代と比べて縮小したのは仕方ない。
7名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:35:31 ID:PT4SO34a
そりゃ社会保障費がでかすぎだから
産業育成にまわらねーしな。
8名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:37:49 ID:1QEBDWsD
もう2チャン的には解決策は政府紙幣で決まりだろう
>>10
にわかりやすく書いていたのだが、
いまの経済システムだと、銀行が融資して信用創造をしなければいけないのに、
まともな貸出先がないから、トヨタみたいな大企業でも設備投資は
内部留保でやるから、銀行は帰って下さいと言うのだから
銀行は銀行で、資金管理コストは飛躍的に下がっているし、
下手に融資して、回収に悩むよりも国債を買うほうが
楽だといって、国債を買う始末だから、
とにかく、融資を増やすよりも国債と名がつけば、アメリカ国債でも
得体の知れない国の国債でもいいといって買い出す始末だから、
その状態を逆転させるには、政府紙幣しかない、
政府紙幣を発行して、介護職員に期間限定で月五万円配って
福祉産業を立ち上げるしかない。
9名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:40:20 ID:b6etuiUJ
★政府紙幣2000兆円を刷らない限り景気回復はない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259666041/

今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。アルゼンチンや韓国とは前提条件が違うのだ、その点を誤解している人が多過ぎる。
10名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:41:50 ID:EtNRJYUa
自分の将来さえ危うい状況で子供を作る気持ちにはならない
年金問題は老後を暗いものにし雇用状況も悪い。
景気復興のチャンスを生かせる政治家はとうとう現れなかった。
小泉改革でまやかしの株価は上がったが庶民に恩恵は無かった。
企業は極限のコストダウンを追い求め働く人を省みない形で完成した。
反日を唄う政党に政権を取られ、来年からはいよいよ瀕死の日本に
延命措置の施しを申し出る国が出る事だろう。
この申し出に北方領土を添えて差し出す政治家が居るかもしれない。
11名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:42:03 ID:HdMekejI
理由は、アメリカ国債を買いまくって、外貨が国内に還流しないから。

つまりこの問題は、政治問題。
12名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:44:57 ID:FftGzSGM
日本人はリスクをとらなくなった感じがする。

しかも、一時期リスクを取るべきといわれてた時期もあったが、それを言ってた人間は、
自分が勝ち逃げするためだけだったのが、状況をさらに悪くしてる。

ホリエモンとかムラカミとか色々。
13名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:47:31 ID:FftGzSGM
>>11
それはある。

でも、民間もクソみたいなサブプライム債権とか買いあさってたんだから、国だけの問題じゃない。
とにかく金融機関が「健全」なだけで、正常に機能していない。
14名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:53:25 ID:HNKQn2uR
在日ホイホイ
15名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:55:43 ID:8yDs9srN
次の10年は消滅の10年だべw
16名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 13:58:52 ID:EUwfXYQO
90年代後半ってもう結構昔なのに未だ最近扱いな件W
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1257331335/
17名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:07:14 ID:A9FStOix
今更ながら「世界の中心で、愛をさけぶ」のドラマ版を初めて見て、
正直に全力で生きることの美しさを図らずも思わず感じてしまって、
これまで32年間可能な限り楽して苦しいことから逃げて、
それでもソツなく日本の社会が用意してくれたレールにのうのうと乗っかって
何気なく生きてきたけども、今日から人生を真剣に正直に全力で生きることにした
俺は今思うんだけどさw

メディアから流れてくる生きる道しるべというか生き方指南的な情報を入手すると、
今はどうしてもその裏やその情報を発信する人たちの意図の方を
考える人が昔より多いと思うんだが、
ああいう情報を斜めからではなくて正面から受け止めて、敢えてまず流されてみる方が、
ひょっとしたら社会全体としては幸せになれるんじゃなかろうかw

うんうん、流されることによって誰かが利益を得るね。そりゃそうだ。
メディアが流す情報を鵜呑みにすると昭和20年までみたいなことになっちゃうね。
そりゃいかん。
ただ、ここはひとつ、敢えて、これを「メディアに流される」と捉えるのをやめてみたい。敢えて。

昔(と言ってもほんの10数年前程度)を懐古してるだけなのかもしれんが、
同じ情報を大勢の人間が共有するだけでなく夢中になれることって、
幸せの一つなんじゃなかろうか。
価値観の多様化って、果たして良いことばかりなんだろうか。
作られたブームに乗ることって、100%愚かなことなんだろうか。とかさ。

ブームによって巡り巡って社会全体が上向きになって幸せになれる可能性があるとしたらさ、
正直にみんなでブームに乗っかるってのが、実は最も効率的な幸せへの道だったりしてw

まぁまたこうやって俺は無意識のうちに「最も効率的な」みたいな計算に走っているんだが、
こういう計算に走るのも今後はやめていきたいと思ってる。たとえ損したとしてもね。
どうせ計算しても、大した得にはならないってのが
これまで生きてきた32年間を振り返った時に得られる客観的結果だしw
あ、またこうやって計算してるしw

はぁー。
18名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:13:57 ID:gaf+nzC3
経営不振をリーマンショックのせいに出来たから良かった
19名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:15:36 ID:9kgjn6xX
不良債権処理を起因とするデフレは小泉政権でメドがついた。
いまは中国の影響だな。
鳩山じゃ無理だな。
20名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:22:00 ID:4SDyoQCK
>>17
3行にまとめろや。
読むのがめんどい。
21名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:22:35 ID:msJlrgrW
高齢化が解消されん限り復活はないだろうな
少子高齢化を甘く見すぎ
22名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:23:10 ID:9sOaWnD9
国民が「赤字だ。公共事業をなくせ!」って騒いだ結果じゃん。誰のせいでもない日本国民のせいだよ。

なんでもひとのせいとかどんだけ子供なんだよ。あきれ果てるわ。いい加減大人になれよ。
23名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:30:49 ID:eFY0gFf6
それでも経済大国
24名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:36:44 ID:5Rfeb+n+
解決策は外国人労働者受け入れしかない。
経団連の主張が正解。
支那・朝鮮も少子化が著しいから、支那・朝鮮人を恐れる必要はない。
インドとブラジルが供給源になるだろう。
25名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:42:15 ID:YoM1cX5M
>>24
移民は親などを後から呼び寄せる。
この「呼び寄せ」があると
その移民が生活に窮した場合には
生活保護などのコストがかかってしまう。
うまい話には裏がある。
結局日本人だけで解決しなければいけない問題なのだ。
26名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:47:52 ID:9ibWaI+3
成金の生まれない国なんて滅びるだけ

アメリカが強いのはアメリカンドリームがあるから

















日本にはジャパンドリームはない
27名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:48:23 ID:zg9dHCc8
宇宙開発を急いで、宇宙で領土拡大すればいい
28名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:50:11 ID:5Rfeb+n+
>>25
日本人は子供を産まないから、
結果として平均年齢が年々上がる。
若い者にはわからないかもしれないが、
年をとると生産性が下がるものだ。
高齢者主体の国民の生産性は低くなる。
したがって、一人当たりのGDPも低下する。
29名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 14:56:22 ID:oslAWqpi













この10年と言えば

そーかーがっかーーい



あなたも、あしたは、あつかましく by そーかがっかい





30名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:02:29 ID:5Rfeb+n+
>>25
ついでに、人間は年をとると性欲も食欲も物欲も低下する。
名誉欲のみが残る。だから老人は勲章を欲しがる。
勲章をいくら乱発してもGDPは増えない。
GDPを増やすためには、性欲・食欲・物欲が旺盛な若者を増やして、
消費を刺激するしかない。
31名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:14:32 ID:YoM1cX5M
>>30
ん?
だから、移民を連れてきたところで、
「呼び寄せ」でその親とか親戚とか一族郎党が
来日してしまうので意味がないって言ってるわけ。
シンガポールみたいに人権無視して
労働力だけ使って妊娠したら帰国させるとか
そういうことができればいいかもしれないが、
そうはいかないから。
だから、日本人だけで解決しなければいけない問題であると。
32名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:15:02 ID:uJeuRNlj
盛りを過ぎた老人になったってことなんだろうね。
日本という国がさ。

栄えたらいずれ衰えるもんだけど、これからがそうなのかもしれんな。
33名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:17:15 ID:A9FStOix
悲観して何もしないよりは何かしたほうがいいと思うんだが。
34名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:19:05 ID:5Rfeb+n+
>>31
一族郎党も生産者・消費者になるから経済は拡大する。
妊婦はむしろ歓迎だな。種の如何を問わず。子供が増える。
35名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:21:44 ID:PT4SO34a
>>34
お前経済ってもの分かっておらんだろ?
36名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:23:41 ID:hSeValdL
子孫を増やすことが一番の景気刺激
37名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:23:46 ID:YoM1cX5M
>>34
>一族郎党も生産者・消費者になるから経済は拡大する。

それにかかるコストがある。
そういう老人を介護しなきゃいけないし。
誰が負担するの?
もともといた日本人が負担させられるんだよ。
移民や外国人労働者に頼ってはダメ。
うまい話なんかない。
38名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:29:49 ID:hSeValdL
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111b1.htm
出生率の推移のグラフ見てみろ
生んだ子供が成人するのが大体20年として、1970年頃までは2倍以上
バブル崩壊したのは1990年
20年間のタイムラグを考慮すれば、日本の成長と殆ど符合している

あと、中国の出生率推移
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/8210.html
これも20年のタイムラグを考慮すると、ちょうど1990年頃までの
第3次ベビーブーム世代が成人して20年の今年と符合している
39名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:31:05 ID:8wemmfPS
移民を入れると頭数が増えるだけでなく、多様性が活力になる。
価値の源泉である希少性を生むためには、差異が必要なのだ。
文化的摩擦が必要だ。中国人よりブラジル人、アフリカ人がさらに望ましい。
日本社会は儒教道徳の画一的支配を破壊する必要がある。
40名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:31:10 ID:vxBuaitP
>>30
もっともらしいが、ソースは?
41名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:33:11 ID:nwJgnlMH
>>37
日本人が支那人様の介護をするのは当然の義務
支那から一億の老人を積極的に迎え入れれば一人当たり一千万としても一千兆円の内需がうまれ、日本人全員が介護職につけば失業もなくなる
必要な予算は消費税を一千%に増税すれば問題ない
42名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:34:56 ID:hSeValdL
新陳代謝の活性が需要を生む
これは絶対的真理
43名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:36:28 ID:W3e7d4NO
1991〜2009年の日本のパフォーマンス

経済成長率 0%
税収の伸び率 -40%
財政赤字の伸び率 +364%

老人の増加率 +66%
子供の増加率 -23%

経済成長は止まり、税収は減り、借金は激増し、
老人は激増し、子どもが激減した
そんな18年間でした
44名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:38:22 ID:bkXqOzwf

「持ち家もない、家賃にすら窮する貧乏人が」

「貧乏人はとっとと首つって氏ね」

自らの高年収を執拗に誇示し、朝日新聞のベテランは、そう吐き捨てたのです・・。
おびえて泣きじゃくる子供たちをかばうようにして平謝りをする親御さんを、
蔑むような目でなおも激しく、口汚く罵り続ける彼の姿・・・。

私たちに見せていた、善人のような語り口とは豹変したそれをみた私は、
これは人間ではない、人間の形をした何か別のもの・・・、そうだ、
これこそが「悪魔」なのではないか・・・、そうはっきりと悟ったのです・・・・


『悪魔の新聞 〜朝日新聞、その欺瞞と犯罪の歴史〜』 P.364より

http://www23.atwiki.jp/arashishinbun/


【社会】テレビ朝日の副部長(48)、タクシー運転手の暴行容疑で現行犯逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261818006/
45名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:39:46 ID:7odvj/Ic
>>24
というか、経済的理由で移民は
おおむね社会適応力がないから、治安と不況が逆に悪化するんだよ。
移民者は標準的な高校卒程度の能力をもっていなんだぞ。
言葉もわからない。
社会・風習もわからない。
金もない。
技術もない。
人脈もない。
ないないづくしの人間だから、社会的地位も安定していない。
在日コリアンを見ていればわかるだろ。差別云々以前に社会現象的に問題しかおこらないから。
移民推奨している連中は、合理的判断というより、イデオロギーが優先していだけだよ。
46名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:41:20 ID:hSeValdL
学校は募集人員割れで競争は激減、競争がなくなれば人材は育たない
それを埋め合わせるためのアジアからの留学生招致で外国人増加と
情報流出、それによる技術競争力水準、国力の低下

バブル崩壊した1990年に出生率向上の抜本改善策を執っていれば、
あれから20年後の今頃から成果を出していたはず
47名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:48:34 ID:nwJgnlMH
>>45
そもそも社会適応力がある人間が移民になるわけねーじゃん
48名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:56:58 ID:7JTvMPwp
縮小じゃなくて衰退だろ
49名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:57:21 ID:3HUtbclv
大企業の内部留保に全て消えた
50名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:01:00 ID:WA7FDJ9S
単なる日本企業が能力がないだけだ。
7万円もする蒸気が出ない高級炊飯器が売れている。
魅力的な商品を作るアイディアが貧困なんだよ。技術はあるだろうけど。
51名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:07:10 ID:iy3aoeMD
僕のチンポッポも縮小です
52名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:07:24 ID:PxYEMX31
経済なんか三国人を排斥して
パチンコを潰してもっと縮小してもいいよ
53名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:24:20 ID:pvH9U9Hh
パチンコ業界なんて無駄にでかいからな。
54名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:44:54 ID:c1pAyL0p
日本の社会に活力を産む為には、やる気の有る、起業家精神溢れる、若い人々を
増やす事と、自尊自立による切磋琢磨の自由で公正な競争ができ易いようにする
為に、政府の規制関与をできるだけ小さくして、個々の結果責任を問う事にする事だろう。
公務員になる事が一番安心・安全で、成長よりも、公正な分配が重視され異質な
思想・血 等を排除する社会では、成長など考えられず、皆貧乏になるだけだ。
異質なものとの葛藤・摩擦の中からこそ新しいモノも産まれる可能性があり、
どんどん非日本的なモノも含め国・社会をオープンにして新しい活気のある競争
社会を目指すべきだ!
55名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:49:33 ID:hSeValdL
まるで竹中みたいなこと言うなよ
56名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:53:16 ID:5Og6QXue
プラザ合意以降、内需型経済になり、日本はばらまきつづけなければGDPが下がっていく
57名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:56:12 ID:5Og6QXue
>>46
当時はあきらかに人口が増えないように操作していた
マスコミも多すぎる人口問題として取り上げていた
寄生獣みたいに「人を殺せ、でなければ人口がパンパンになって地球が滅ぶ」みたいな
58名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:59:02 ID:byxm4jOx
生産力ばかり高くて
誰も消費せず、日本は終わった。
59名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 16:59:39 ID:P+37JrUT
>>13
金融機関を健全な状態に保つ為に下層から血を吸い上げている
60名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 17:02:26 ID:zmWYPuKM
放牧人 ・・・  ロックフェラー
牧羊犬 ・・・ ロックフェラーの犬 在日
羊  ・・・  日本人
61名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 17:06:49 ID:hSeValdL
>>57
んじゃやっぱりマスゴミが一番の元凶か
62名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 17:10:41 ID:itFZl0Pm
来年からの十年は日本経済の消失だなwww
冗談抜きでミンスはやるぞ
63名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 17:12:51 ID:eh62hdvy
スレタイ見ただけで日経新聞とわかった。nikkeiとsankeiはわかりやすい。
64名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 17:17:02 ID:j0Vk9Xl6
淘汰圧というか衰退圧というか進む方向が常に下向き。
合併やら経営統合やらで人員整理にあえば人生終了。
65名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 17:21:04 ID:vScVUhO3
日本国という国号も見納めですかね?
66名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 17:22:07 ID:oP4BIkhb
モラルや知能が低い外国人労働者を入れても
足手まといになるだけ。
今いる在日にどんだけ迷惑蒙っていることか。
いいかげんにしろ。
67名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 17:26:42 ID:P+37JrUT
>>60
ワロタw
68名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 18:28:02 ID:IHXv7suW
★政府紙幣2000兆円を刷らない限り景気回復はない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259666041/

今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■

★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う

★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う

【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。

★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★

つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。アルゼンチンや韓国とは前提条件が違うのだ、その点を誤解している人が多過ぎる。
69名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 18:38:15 ID:oUTtTFjH
護送船団方式から本格的にグローバル経済化した結果が、悪いほうに出てしまったな
この10年は
70名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 18:38:42 ID:IY4dJz0o
>>1

来年、2010年のGDPは450兆円で1990年の水準ね。20年間ゼロ成長確定だろう。
71 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 18:42:39 ID:CbkzwVOU
The model is just over the horizon; in Japan
December 30, 2009

http://www.smh.com.au/business/the-model-is-just-over-the-horizon-in-japan-20091229-lirv.html
72名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:03:25 ID:rKnCEN0I
>>65
民主による憲法改正と同時に日本人民共和国へ国名も変更か・・・
73名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:06:35 ID:lEJUubJH
日本の国債は日本の銀行が買って
アメリカの国債は日本が買う
74名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:12:21 ID:itFZl0Pm
>>72
日本の国号が残ってればマシって感じだな
75名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:16:32 ID:WA7FDJ9S
お前ら、心配しなくても後20〜30年後には日本は
アメリカか中国の一部になってるから。
76名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:28:02 ID:1K3E8Kzl
解決策は中国にプラザ合意を飲ませること。これしかない。
77名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:33:55 ID:WA7FDJ9S
>>76 戦争しても飲まんだろうな。
78名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:39:29 ID:iwUt3iTs
普通に今までの給料が高すぎただけ。
79名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:40:51 ID:SokEGwfw
>>19
やっぱり、なんだかんだ言って、結局のところ、
中国の物価水準に引き寄せられてるんだろうな。
元を切り上げて欲しいが・・・、無理だろうな。
80名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:42:24 ID:cR4E5rS2
81名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 19:58:54 ID:zBrSBz+9
80年代以後崩壊の一途で良い事なし
82名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:09:23 ID:7JTvMPwp
衰退途上国、日本w
83名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:12:25 ID:3/v/Egx7
こうやってどんどん盛り下げていくから経済がよくならない。
84名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:15:32 ID:tm+UeMTx
>>9
>★政府紙幣2000兆円を刷らない限り景気回復はない

政府紙幣2000円札を刷らない限り景気回復はない
に見えた

2000円札で景気回復するなら何故刷らない!!!
85名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:18:06 ID:IHXv7suW
>>68
の続き

★中国は今、バンバンお札を刷って、減税や景気対策や資源外交に使っている★
いくら刷ってもまったく支障が出ていない。
なぜなら、今の中国は★対外的に借金がなく、経済が伸張している国★だから
中国は為替介入が損なことを100も承知しているから、やっても最低限必要なときにしかやらない。
中国が最近伸びているのは
★第一に、日本の経済植民地になったからであり
★第二に、お札をバンバン刷ってるからだ

日本も★対外的に借金がなく産業が強い国★だから
2000兆円どころか5000兆円刷ってもビクともしないのだが
マスコミが反日で、国益に敏感な政治家がほとんどいない為
何年経っても、やろうとしない。
実にバカげている。

★政府紙幣の増刷で、一気に債務帳消し、景気回復に持っていけるのは、
対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国だけ
今なら、日本と中国ぐらいしかない★
★そして中国は、その状況がよく見えており、そのメリットを最大限生かしている★

日本も中国も今後、産業基盤が弱まり、対外的に債務国に転落すれば、もうこの手は使えない。
そのときではもう遅い。そうなってから、政府紙幣を大量に刷れば間違いなく韓国やアルゼンチンのような
ひどいインフレが起き、国家経済は破綻する。

今がチャンスなのだ。

逆に言えば、日本の抱えている1000兆円の債務は幻であり、日本は実は無借金の国なのである。
しかし、今のままの調子で、円高になるたびに、その場をごまかす為に、為替介入して、他国にお金を
貢いでいけば、いずれは、日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。
86名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:18:40 ID:K8YWlcwY
武士道武士道とか叫んでいる奴が、質実剛健で消費は悪、などといつも主張しているのだから
経済が縮小して当然だ。

こんな主張を続けている文藝春秋や週刊新潮などを潰せば、経済は好転するだろう。
87名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:19:47 ID:IY4dJz0o

20年間の経済転落

      1989年〜1990年    2009年〜2010年
GDP      450兆円   →    450兆円   成長ゼロのデフレ下
車販売(除軽) 650万台   →    270万台   40年前の販売水準(1970年代)
株価     38915円    →    10600円   四分の一
GDP世界比   17%     →     9%    約半分で中国に抜かれる。

経済は半減して格差と貧乏が盛大に広がっただけの20年でした。中国の経済が大きく
なったのではなく日本経済が縮小しただけの20年でした。
 
日航OB年金(厚生年金23万+企業年金25万=月48万)は非正規雇用や低賃金の若者
の犠牲の上に成り立つ。デフレは経済のご破算を要求している自然淘汰。今後、若者
が高額な年金を負担する事は不可能。転落の20年間は若者の未来を食い尽くす20年
でした。
自滅の20年?

88名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:20:42 ID:EisGo5hC
>>86
そういう奴、自分は東京で快適に暮らしてるだろ。
他人にはやたらと失業者を農業に従事させたがったりしながら。
89名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:22:43 ID:MtpR7Co2
日本の企業は儲かっているときに給料を上げず不況になったらとっとと首を切る。
それじゃあ国民には還元なんて無い。
90名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:34:51 ID:wH0UUxj9
>>2000年代は“縮小の10年”
小泉改革なんてマヤカシだった証拠だな。
91名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:38:23 ID:zmWYPuKM
日本人はこの孤立した列島に幾千年を過ごして、
交通と情報の自由な21世紀になっても、
すぐ近くの朝鮮半島に一歩入れば別個の精神を持った人たちが住んでいることに気が付かない。
92名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:38:45 ID:zGe5pcdA
>>90
でも、小泉は「痛みに耐えてよく頑張った」と言ってたじゃん。
今は、「痛くないですからねえ」と言いながら、気づいたら奥歯から前歯まで10本くらい抜かれてるような
93名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:42:00 ID:kxIOJ2Pl
今後も酷いデフレ状況が続けば、もう一度100円札を復活させることも検討せなあかんなあ
94名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:51:16 ID:stOgOhMg
この10年間で日本を代表する企業が変わっていないからね。
企業も高齢化する一方で少子化です。
95名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 21:08:29 ID:K8YWlcwY
>>94
出る杭だったライブドアや村上ファンドはどうなったか考えればよい。
文藝春秋が経済悪化の原因さ。
96名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 21:25:19 ID:No5SX1dm
まちがいだろ。
縮小の世紀の始まり。
97名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 21:41:23 ID:EisGo5hC
全然成長してないなんて主要国で日本くらいなんだよな。
98名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 03:03:52 ID:XT4ZsaqV
>>87
中国のGDPを信じてる、小学校4年程度の算数も理解できないアホ朝鮮人が
また嘘をばら撒いているのか。
過去20年間で所得格差の変動幅は4.31と4.85の間に収まっており、
ほとんど変化無く、むしろ減少している。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html 

1989年の所得格差4.9
2008年の所得格差4.41

2000年以来、50代世帯所得と30代世帯所得の比率も減少し、
世代間格差も減少した。
99名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 03:06:22 ID:CuUgg4OW
そりゃあ低賃金で非正規ばかり使ってりゃ縮小するわな
100名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 03:53:40 ID:9Y2negln
物価は安くなったね。
101名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 03:57:42 ID:rlXVEICX
国が抱える扶養人口が労働人口に対して多過ぎるんだろう。

公務員や生活保護、年金や公的融資…
これに子供手当や老人介護。
もう無理だって…
なんかさ、家族経営してる中小企業の奴隷労働者の気分なんだよね。

働いたら負けかも?
って真剣に考えたりする自分が嫌になる。
102名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 04:18:47 ID:L7ErW+Ba
2ちゃんねるの特性上、無理かもしれないが、
ビジネスnews+板の住人だけでも思考と行動を変えてみるってのはどうかね。
悲観するのでなくて楽観する、行動しないではなくて行動する、諦めるのではなくてもがく。
俺は今年は頑張るぞ。もがいてもがいてもがきまくってやる。
103名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 05:07:48 ID:YTHzsI3C
パチンコと年寄りと在日が消えない限り、景気も財政も良くならん。
104名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 05:14:31 ID:cZ0WOS5h
酷い国になったなあ
バブルの頃をなまじ知ってるだけにこんな状態になるなんて夢にも
思わなかった
この10年でマイナス成長とか三流国転落だな
105名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 05:35:40 ID:0vShhahS
>00年代の平均物価は冷蔵庫が17%、洗剤が39%下落するなど「デフレ」も際立った。


ここ20年でのポテチのポテチの価格と内容量の変化

20年前には120g入りで100円だったのが、90g→70gと内容が減らされ、今では
65gで100円
肉まんだって60円だったのが、いつの間にか100円超えて今じゃ平気で200円のものとか置いてるし


この期間をデフレとかいいたい奴がいるようだけど、何が目的なんだろう?
106名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 05:44:48 ID:Aa6ecP5V
>>57
>当時はあきらかに人口が増えないように操作していた

そうか?
日系人を輸入し始めたのは、その当時では。
107名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 06:03:40 ID:ijUV5X0k
技術もカネも外人に配るだけの10年
108名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 06:07:47 ID:dmzvDO7F
ここまでで実質GDPは成長しているという事実に言及が無い・・・
本当にデフレ脳の奴らばかりなんだな・・・
デフレは完全にマネタリー(貨幣的)な現象なのだから
日銀がまともに仕事をすれば解決するのに・・・
109名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 06:15:33 ID:Ox5tYpZD
>>105
>この期間をデフレとかいいたい奴がいるようだけど、何が目的なんだろう?

国民所得を向上できなかった政府の責任逃れだろうな。
110名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 06:52:23 ID:p66dpfOC
>>102
もう後ろに下がれないからね、前を向くだけだな。
2chが時代から取り残されたのを強く感じる。
殻に閉じこもって、排斥を叫ぶばかり。

時代は変わりつつあります。
今年からは激動の世界が始まりますよ。
111縮小の日本、これからの50年:2010/01/01(金) 06:52:42 ID:Ow5Zvkhj
2009 国と地方の借金が1000兆円を超える
2009 熊本県の県立保育大学校が被保育者数の減少のため閉校
2009 中国の国内総生産(GDP)が日本を追い抜く
2010 日本の労働力人口が2004年から3%減少し6460万人になる
2010 日本の人口減少が10万人を超え減少の加速が始まる
2010 埼玉県、大阪府、名古屋市などの人口が減少に転じる
2010 東京の通勤圏内で、都心から60分以上の地域で人口が減少しはじめる
2010 東京都の乗用車保有台数が減少をはじめる
2010 北海道の公立高校11校が、募集停止になる
2010 人口減少による首都圏の水余りにより無用の長物となる利根川上流の八ッ場ダムが完成する>アウト!
2010 「団塊の世代」の退職により政府の社会保障給付費が経済成長率(名目)を上回る勢いで増加をはじめる
2010 香川県丸亀市の亀山公園動物園が財政難により1952年より半世紀以上の幕を閉じ閉園する
2011 ダム使用権の返上で容量オーバーが指摘されている佐賀県の嘉瀬川ダム(有効貯水量6800万トン)が完成する<?
2011 自治体財政の閻魔帳である財政再生基準(30%)の猶予期間が終了し、多くの自治体が財政再建団体に転落する
2011 長崎県、佐賀県、青森県、新潟県、栃木県、宮城県の財政が行き詰まる
2012 日本の人口が毎年30万人規模で減少しはじめる(2006年末発表の中位推計)
2013 (過去に洪水被害がないのに洪水防止と不足していない上水道の為に)熊本県天草市の路木ダムが完成する<アウト?
2013 島根県の人口が1920年の統計開始以来はじめて70万人を割り込む
2013 平成の大合併の先駈け、兵庫県篠山市が合併時の人口増構想が破綻、起債した借金が重荷になり財政再建団体に転落
2014 日本の人口の4人にひとり(25.3%)が65歳以上になる
2014 制度上の要介護、要支援認定者が合わせて600万-640万人に増加。およそ40万-60万人の増員をして140万-160万人の介護労働者が必要になる
2014 青森県の人口が133万人台となり、2004年10月比で約12万人の減少、人口減少スピードが高まる
2014 北海道が550億円の収支不足を計上。財政再建団体に転落する
2015 人口と世帯数の減少による日本経済の「内需の頭打ち」が鮮明になり多くの内需企業が成り立たなくなる
2015 働く意志がありながらも定職に就かないワーキングプア(貧困層)が労働力人口の3割に迫る
2015 石川県能登北部の人口が約2割減少し、65歳以上の割合が44%に達する
2015 人口減と公共事業の抑制で島根県の県民所得が1兆6227億円に低下、2003年比で1681億円(9.4%)減少する
2015 日本の労働力人口が2004年の6642万人より約410万人減少する
2015 日本の農業人口が146万人に減り、そのうち6割が65歳以上になる
2015 日本の新卒者人口が10年間で25%減少し、外国人動労者の受け入れ議論が活発化する
2015 高齢化が進んで介護給付費が10兆円規模に拡大。65歳以上の保険料負担が増し、(40歳未満の)若い世代に保険料負担をもとめる議論が活発化する
2016 利水事業、電力事業の相次ぐ撤退により、特定多目的ダムの「川辺川ダム」(熊本県)がこの年の完成を断念する
2017 団塊の世代が70歳になり医療費急増、病院が高齢者に占領され、医師看護士病院不足、健康保険が破綻の危機に
2017 国と地方の借金が1300兆円を上回り、国内の総貯蓄残高が総借入れを上回りついに経常収支赤字国に転落する
2017 シャッター商店街や廃虚となった大型モール・学校・病院が急増、三大都市圏以外の空き家率が3割を超え、地元にはもう住めないと地方の人口減少が急加速
112縮小の日本、これからの50年:2010/01/01(金) 06:56:54 ID:Ow5Zvkhj
2017 資本金が底を付いた地方空港は半数に、支えきれず廃線を決めた第三セクター鉄道は3割に
2017 この年までの10年間で、53の集落が九州から消える
2017 国内の軽自動車を含む自動車販売台数が400万台を割り込み、インドに抜かれる
2017 中国の自動車販売台数が1800万台を超え、米国を抜き文字通り世界最大の自動車大国となる>米国がこけ、中国の急伸で2009年に早くも逆転、中国の1800万台超えは早ければ2011年にも
2017 8,000万台でピークを迎えて減少に転じた国内の自動車保有台数から「道路あまり」が本格化、整備されない死の道路が社会問題化
2017 一時国内回帰と言われた製造工場の海外流出が若手労働力の不足から再び始まり、研究開発から本社機能までも移動する会社も
2018 75歳以上の後期高齢者の人口に占める割合が、前期高齢者(65歳-74歳)よりも高くなる
2018 米中首脳会談の折、米国大統領がGDP第5位に落ち込んだ日本を素通りするようになる
2018 日本がOECDの先進国基準から脱落、先進没落国と呼ばれるようになる
2020 現役世代二人で高齢者一人を支えるようになる
2020 東京都の人口が1310万4000人でピークに達し、65歳以上人口割合が2000年時点の島根県なみになる(高齢化率24.7%)
2021 長野県の人口が200万人を割る
2021 日本のGDPがピークを迎え、このあと縮小に向かう<すでに縮小が始まっているという話も
2025 少子化により年金制度が財政的な危機に陥る
2025 生産年齢人口の減少と高齢化により、東京都で約1兆円の財源不足が生じる
2025 公共事業費の予算のすべてが、過去に造ったダムや道路の維持修繕に費やされる
2025 和歌山県の高齢者が、県総人口の32.3%を占める
2025 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える
2025 鹿児島県の高齢世帯(世帯主が65歳以上)のうち44%が一人暮らしになる
2025 3大都市圏で最も減少がはやい関西の人口が、福井県を含む2府5県で1970万人になる(2005年は2171万人)
2025 「100万人都市」である仙台市の人口が、100万人を割り込む
2025 北海道夕張市の人口が7300人になる
2025 グローバルGDPに占める日本の比率が半減(4.5%)し、中国が14%に上昇する
2025 すべての公的年金の給付開始年齢が65歳以上となる
2027 インドの人口が14億4900万人に達し、中国の14億4600万人を上回り世界一となる
2030 米国に代わり世界最大となった中国経済が世界のGDPの30%を占め、世界の穀物収穫量の2/3を消費、世界の半分以上の自動車が中国を走る
2030 インドの国内総生産(GDP)が日本を上回る
2030 この年以降、日本の労働力人口が年平均62万人減少し、それまでの年平均21万人減より3倍加速する
2030 日本の人口が1000万人減少し、5人に1人が75歳以上となる超高齢社会、労働力人口は25年で1045万人(16%)減少する
2030 団塊jr世代が多い東京周辺の人口が急激に減少し、東京から通勤ラッシュがなくなる
2030 全国の認知症高齢者が350万人(65歳以上人口の1割)に達する
2030 日本の新車販売台数が300万台を割り、大半の自動車メーカーが日本から本社を海外に移す
2030 九州・山口8県の人口が2005年比で約15%減少し1379万人になる
2030 九州・山口8県の労働力人口が21.8%減少する
2030 北九州市にプラス要件がなければ人口が約25%減少、75万にまで減少する
113縮小の日本、これからの50年:2010/01/01(金) 06:58:07 ID:Ow5Zvkhj
2030 長崎県新上五島町、大分県竹田市の人口が半減(2005年比)し、65歳以上が5割を超える
2030 長崎県の人口が大正14年(1925年)と同じ115万人規模に減少。経済活動が停滞する
2030 高知県の小中学生の数が少子化により現在(2006年)のおよそ6割に減る
2030 新潟県十日町市で高齢化率が40%を超え、高齢者宅の雪下ろしが深刻さをます
2030 秋田県の平均県民所得が1人あたり年222万円に縮小し、行政サービスの維持が困難になる
2030 人口減少が進む秋田県で高齢化率が36%に達し、日本最高の高齢化率となる
2030 北海道の橋全体で、老朽化が心配な橋が5割に達する(2M以上の橋で建設から50年以上を経たもの)
2030 就労人口の減少で北海道の域内総生産(GRP)が2000年比4割下落、180自治体のうち138が財政赤字に陥る
2030 北海道内の約半数の市町村で、人口の4割以上が減少する
2030 山形県の人口が97万9000人になり、100万人を割り込む
2035 新潟県の総人口が187万人(老年人口36.6%、年少人口9.6%、生産年齢人口53.8%)に減少。関東甲信越地方で最も高い減少率を記録する
2035 日本が毎年100万人規模で減少する「超人口減社会」に突入する(2006年末発表の中位推計)
2035 長崎県の65歳以上人口が、九州で最高の37.4%に達する
2035 東京、沖縄を除く45の道府県で2005年時点よりも人口が減少する
2035 南関東4都県(埼玉、千葉、東京、神奈川)の人口が日本の総人口の29.8%に達し、東京圏への一極集中が進む
2035 長野県の人口が220万人から181万人に減少し、生産年齢人口(15-64歳)が137万人から99万人に減少する
2035 秋田県、和歌山県、青森県が人口の3割を失い、労働力人口は4割減少、高齢化率が4割になる
2035 九州7県の生産年齢人口(15-64歳)が2005年の約850万人から約610万人に減少。ほぼ30%の減少を記録する
2040 「団塊の世代」が90歳前後に達し、人口統計上の死亡数が170万人に拡大、大量死時代に突入
2042 日本の人口が、この年1億人を割る
2045 世界の人口が、このころ100億人を突破する
2050 日本の60歳以上人口が、総人口の42%に増加。先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2050 高齢者割合の増加で日本が大量死時代に突入、人口1000人あたりの死者数が終戦直後の水準である14に上昇する高死亡率国になる
2050 中国の国内総生産(GDP)が米国の1.5倍、インドが米国を上回り、日本は中国とインドの1割台までに後退する
2050 ネクスト・イレブン(N-11)の国内総生産(GDP)がメキシコ―世界第6位、インドネシア―第11位、ナイジェリア―第12位にそれぞれ上昇する
2050 医療に関する社会保険給付が83兆5000億円、健康保険料の収入が35兆6000億円となる(合計特殊出生率が1.4に回復した場合の甘めの推計による試算)
2050 日本の労働力人口が2005年時点(6650万人)より2659万人減少し、4000万人を下まわる
2050 韓国の1人あたりの国内総生産(GDP)が、世界第2位の8万1000ドルに達する
2050 21世紀後半、中国が主要農産物の生産量を37%減少させ、長期的な食糧難の時代が到来する
2055 人口が9000万人を下まわり、労働や納税を担う世代が急減。日本が過疎化する
2055 高齢者が総人口の4割を占め、高齢者1人に対し現役世代1.3人で支える
2055 医療の進歩で日本人の平均寿命が女性で90歳を超え、100歳以上人口が10倍に増える
2070 少子化で出産する女性の数そのものが減る「少子化の縮小再生産」に陥り、日本の総人口が6581万人に半減する(合計特殊出生率1.29の水準で推移した場合)
114m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/01/01(金) 09:15:17 ID:9PUVzP55
政府とマスコミと国民がそれぞれ馬鹿だからな。
もう引き返せない所まで落ちてしまった。

90年代初頭に、思い切った経済政策と構造改革をするべきだった。
115名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 10:50:04 ID:ugAmqCPk
日本は老人とともに墓まで持っていってもらって、若いやつは新しい活動的な国へ行けばいい。
116名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 10:53:25 ID:icJIuTgq
>>110
日本オワリの始まり?
117名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 10:57:14 ID:a68Y3Fb6
>>102
正直言って、もうそれは各人散々やりつくして失敗戦略として回答が出てしまったわけで。
だから、今現在、新戦略として縮小・着陸が志向されてるわけで。
もちろん、そんなの納得がいかない。俺は突き進むというのは自由だが、
だけど、流れに逆らうのはまさに自殺行為だぜ?
118名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 11:01:39 ID:u0yo3fZC
長生きは悪でしかないなあ
人生70年くらいがちょうどいい
60で定年迎えて、のこり10年は悠々自適
こういう状態になれば、日本も復活する
老人処分施設でも作らない限り無理だけどさw
あとできるといったら、
賃金カーブのピークを、若年側にシフトするとか
若いうちに金に余裕があったら、
若者の旺盛な消費を刺激できるし、結婚して子供だって作る
119名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 11:46:34 ID:p66dpfOC
>>116
日本に自浄能力がなくても、外的環境が変化していく。
攘夷論者は消えるしかないだろう。

みなが、この国はダメだという認識を共有したとき、ようやく始まるんじゃないかな。
120名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 12:01:29 ID:TdnJTwv+
こんな事になってりゃそりゃ閉塞感も生まれる

http://www.garbagenews.com/img/gn-20090203-18.gif
121名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 12:49:50 ID:w6QDlXyn
2010年代は衰退の10年だな
122名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 16:45:19 ID:DxJ/PloU
老いて枯れシンドローム。
123名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 17:48:58 ID:nFVhJblw
>>10  >>11

ただしい認識だね
本当に萎縮してる感じだよね
124名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 17:59:00 ID:nFVhJblw
>>30
子供が生まれれば、成長のたびに買うものが増えて行き
消費が促進される

老人は買い替えの必要が余り無い
125名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 18:14:12 ID:nlQdsov0
失われた10年という言葉もそうだが、まるで悪夢が終わったかのような言い方だな。
126名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 11:13:40 ID:ltM3LG1w
「失われた10年、そしてこれから失われる10年」と書けばそうでもない
127名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 17:00:42 ID:XPeIYPuj
右肩下がりの国なのに、失われたも何もないもんだよな
どうやって縮小していくのかと考えを改めないと何も始まらない
128名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 21:48:08 ID:NBc2tUKa
すでに日本は衰退期にはいってるのは誰の目にも明らかだな
一部の層が精神論唱えてるだけで、そもそもこういった精神論を
唱えないといけないほど日本は酷い状況だと認識すべき
129名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 02:09:21 ID:Btsanz4N
精神論に逃げるから、日本は国際競争から落ちこぼれていくんだよな
130名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 02:20:33 ID:AQhgS/eN
そもそもこれまでの内需だって、実態は2/3ぐらいが営業の自爆でこさえられたドーピング内需だし
131名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 02:32:12 ID:zLCXbkme
人口減少は、こんな感じで下げ幅が拡大しつつ落ちていく。

2010年 人口年間10万人減少時代到来
 :
 :
2013年 人口年間20万人減少時代到来
 :
 :
2016年 人口年間30万人減少時代到来
 :
 :
2019年 人口年間40万人減少時代到来
 :
 :
2022年 人口年間50万人減少時代到来
 :
 :
2025年 人口年間60万人減少時代到来
 :
 :
2028年 人口年間70万人減少時代到来
 :
 :
2031年 人口年間80万人減少時代到来
 :
 :
2034年 人口年間90万人減少時代到来
 :
 :
2037年 人口年間100万人減少時代到来
132名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 02:34:22 ID:fOoc4JsM
老人の医療費3割にして適切な人口調節が必要だな。
世界一の長寿国で老人に優しくない国と言われているが、
これ以上老人優遇してどうするんだろ
平均年齢が5歳下がったら劇的に社会保障費の負担が減り
若年層は経済的に楽になる。
133名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 02:59:59 ID:p8bX7HYD
歴史に学ぶ。通貨は、つきつめれば稀少金属。
イエズス会の宣教師ザビエルが長期間滞在したのは、山口。
イエズス会の活動拠点は、堺や島原ではなく、山口。
当時世界有数の島根県の銀山が目的であったためです。ローマ教会からの指示は「銀を手に入れろ」。
バチカン上げての天正遣欧少年使節の歓待は、金・銀の日本からの上客だったため。

欧州も日本も、信用不安防止と経済発展を支える「銀」の入手に力を入れていた。銀本位制でした。
江戸の銀座は徳川幕府時代から。賃銀(ちんぎん。今は、賃金が大勢だが)。銀行。
近年の約100年程は、紙幣の精巧印刷の向上で、高額紙幣と金本位制がそれなりに機能しました。

1929年、米国の株大暴落から世界大恐慌へ。
1931年9月、英国は約1世紀続いていたポンドの金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。
第二次世界大戦後、金本位制が再認識され、米国によって再登場しました。米ドルが基軸通貨になりました。
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
この年、金本位制は、地上から姿を消しました。稀少金属の裏付けのない通貨・紙幣が40年近く続いています。
1971年以降のドル為替本位制のもとでは世界経済の拡大は無理だったのですが、なぜか拡大し続けて来ました。
そのうち、世界経済は爆縮するでしょう。
134名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 03:06:23 ID:+gMC+P7T
一般会計が毎年40兆円足りない。
でも埋蔵金があります。

パチンコ業界:30兆円産業

パチンコを禁止して30兆円が市場に出回れば全て解決ですね。
135名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 03:28:40 ID:Kg0ojU41
内需を見る限り日本経済の縮小は10年以上前から始まってるからな。
俺定年まで20年ちょいあるけど、この先もいいこと無さそうだな。
少しずつ英語勉強するわ。
136名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 13:20:13 ID:lBg82nUs
とりあえず今抱える問題は現実として受け入れて付き合っていくしかないだろ。

老人が多い、子供が少ない、寿命は伸び続ける、年金は払うだけでもらえない、
安い労働力を持っている勢いのある国が日本に追いついてくる。
これはもう仕方が無い。現実として受け入れようぜ。解決策なんか無い。

老人を間引きできるわけがない、結婚が増えるわけがない、子供が増えるわけがない、
寿命が極端に短くなるわけがない、他国が発展をやめるわけがない。
できもしないことを議論してもできない現実を見てまた更に悲観的になるだけだ。

とりあえずこれだけ問題山積でもまだこれだけの社会を維持できてるということに注目すべき。
年々少しずつマイナスになっていったとしても、
ゼロまで落とさずに次の次の世代あたりまで届けることができればなんとかなるかもしれんし。

前の前の世代は戦争でとんでもない目に合った。
前の世代は過労死するほど働いて日本を押し上げた。
俺たちと次の世代は耐えて持ちこたえることが役目なんじゃね?
次の次の世代にまた上向きになればいいなと、そういう感じで行くのが
現実的で実現可能なプラスの考え方なんじゃないかと思ってる。
137Macintosh ◆1WZThYdb3Q :2010/01/03(日) 13:22:05 ID:gfSX3/el
あと5年でバブル期の2/5まで縮小しますよ。

自殺者数は4万人の大台を超えて、自動車産業は統廃合が
すすむでしょう。 

138名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 14:11:08 ID:Y4l6XiRO
90' lost decade
00' descend decade
10' ?
139名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 14:15:35 ID:GoslUXdu
国民もマスゴミも馬鹿だからなあ。

デフレ終わらせればいいだけなのに、この10年間、ありもしない財政破綻とインフレに怯えて
デフレをいかに助長させるか、いかに財布の紐をしめるかの議論ばかりしたからな
民間は仕方無いにしても、政府次元で不況時に緊縮を強いるとか、アホ
140 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 20:37:07 ID:pnKn+C9R
日本は衰えて行く運命なんだよ。社会に多様性が無いからな。
多様性のない統一性なんて今の時代負債みたいなもん。
141名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 20:39:04 ID:iceGyP6G
>>140
だよね
142名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 20:48:07 ID:AOSHkro3
よく勘違いしてる人いるけど、日本はてんで大したことない
人口が1.3億もいるからGDP2位でいられたけど、人口比ではドイツフランスイギリスとかに普通に負けてたからw
143名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 20:58:59 ID:ZIxOm7Tm
>>142
総人口は1億人以上いながら、実は次世代を担う年少人口は既に
日本1700万人>フランス1200万人>ドイツ1100万人>イギリス1100万人
かなり差を詰められてる。これが2050年になると、
イギリス1250万人>フランス1200万人>ドイツ850万人>日本750万人


でもって、実際には日本と他の先進国とで人口の差が大きく出る世代は、
         
        高   齢   者   人   口
144名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 21:30:25 ID:TDRrdk/A
成長経済の常識は縮小経済で逆転する。
絶対不変の真理とされていた「生きることは絶対善、死ぬことは絶対悪」
というイデオロギーもあっけなく崩壊した。

死こそセーフティネット
それが日本型福祉社会。
145 :2010/01/03(日) 23:58:49 ID:aRxFJisT
GDP至上主義で言うならば結局は単純だけど国内の生産性をあげるしかないね。
公務員を減らして民間人を誕生させるとか、地方分権で効率性を高めるとか、若年層を増大させるとか。
生活保護者は金を配るんじゃなくて、どっかの長屋にまとめて衣食住の現物支給にするとか。
146名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 00:18:42 ID:2o/Zf+YY
>00年代の平均物価は冷蔵庫が17%、洗剤が39%下落するなど「デフレ」も際立った。


統計の取り方がおかしいだけだ。
消費者物価統計をまともに受け入れるなら、冷蔵庫も洗濯機も10年前に7万していたものが1万を割ってないとおかしいことになる。

性能差があるからだと教科書的な回答をする奴もいるだろうが、およそそのような主張は一般的な感覚からかけ離れたものだろう。
今日日1万円で買える冷蔵庫(LGなどの小型器でも2万弱だ)が、10年前に7万円で買えていた冷蔵庫と同等だとは誰も言わないはずだ。
このような実体とかけ離れた統計とにらめっこして、デフレだの実質成長率はプラスだの、潜在成長率はもっと高いはずだのと言うのは笑止千万。
もはや統計が、国民を騙すツールに成り下がっているといえよう。
147名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 00:18:41 ID:l0VP72cK
>>145
高齢化が押し寄せつつある他国も、日本に色々と実験させて、結果を見たいところだな。
148名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 01:08:32 ID:wbevN5L/
銀行の不良債権処理に公的資金の強制注入したみたいに
少子化対策に
若い女にちんぽの強制注入でもすりゃいい
149 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 07:42:03 ID:D+UYOAz7
日本は機会の格差が結果の格差を作り、それを固定している所
があるから、機会の格差をなくす法整備を進めていったほうがいいな。
結果の格差をいきなり直していっても、国全体の経済はたいして
改善しない。それよりは機会の格差をなくし、健全な形で競争が
行われるようにして、その結果として結果の格差がなくなるのを
目指したほうがいい。

再チャレンジできる社会も必要。
再チャレンジを容認しない社会だと、失敗を
恐れる社会になる。しかし失敗する可能性が
大きい物にも、社会的に重要な役割を果たしているものが
ある。例えば起業。日本ではそのような状態だから、
公務員に人気が集まり、起業は少ないということになる。
再チャレンジを容易にし、失敗を恐れない社会に変えていく
必要があるだろう。景気の面からみても、社会構造の面から
見ても、公務員に人気が集まるというのは失敗した国家と言えるだろう。


150名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 07:46:06 ID:pXgXZffh
後はどういう形で滅亡するか?だな。
151名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 07:47:49 ID:mQfjqc9N
通貨は、つきつめれば稀少金属。
高額紙幣の精巧印刷の向上で、19世紀ごろから、銀に代わって金本位制がひろがりました。

1929年、米国の株大暴落から世界大恐慌へ。
1931年9月、大英帝国の象徴だった、約1世紀続いていたポンド紙幣の金本位制を放棄。
1937年までには、すべての国が金本位制をやめました。
第二次世界大戦後、金本位制が再認識され、米国によって再登場しました。米ドルが基軸通貨になりました。
1971年、米国の対外債務は100億ドルを超え、米国金保有量の3倍に。(1オンス35ドル)。
この年、金本位制は、地上から姿を消しました。稀少金属の裏付けのない通貨・紙幣が40年近く続いています。
1971年以降のドル為替本位制のもとでは世界経済の拡大は無理だったのですが、なぜか拡大し続けて来ました。
そのうち、世界経済は爆縮するでしょう。
152名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 08:00:21 ID:MU0t+qIZ
そもそも拡大し続ける経済も異常だし
これからは文化的に習熟期を迎える
153名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 08:03:20 ID:MU0t+qIZ
むしろ今まで拡大し続けたのが異常

経済規模の縮小がそのまま国力の衰退につながるわけではないのだから
これからは文化の習熟期を迎える
154名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 08:38:06 ID:whHhNMBV
中国を含めた新興国で生産できるものの値段は劇的に下がった。
それがデフレとして表われてる。
新興国で生産できないものの値段はあまり下がってない。逆に上がってるのもある。
それをトータルで考えると10年連続でデフレってことじゃねえの。
なんで皆 中国にプラザ合意を迫らないのか不思議なんだよね。
そういうと、「無理だ」って言う人ばっかりなんだけど、
んじゃ何で日本はそれ合意しちゃったの?って思う。
自分は合意するけど他人に合意させることは頭の先から考えないっておかしいと思う。
155名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 08:58:36 ID:/23SmBIR
>>136
これだけの社会を維持って、少子高齢化問題はまだ社会に認知され始めた程度の進行度だから当たり前じゃん。
問題は、徐々に緩慢に経済が縮小するのではなく、
政府が社会保障負担に耐えられなくなった時や、企業が内需の縮小に耐えられなくなった時
一気に日本経済が崩壊する恐れがあるってことだろう。
結局、他の先進国がやっている少子化対策と移民の二本立てが一番現実的なんだよ。

とはいっても、移民の歴史がほとんどないに等しい日本で、移民に対する拒絶があるのは当然だろね。
無理やり入れても将来にわたる大きなしこりとなるだろうし、移民を輩出する国との摩擦も生じるだろう。
それでも、他にいい方法がいまんとこないわけだし、それが将来の発展のダイナミズムになる可能性もあると思う。
156名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 21:03:28 ID:bHRMQgNO
1990年の高齢化比率
韓国5.7%<日本12.0%<アメリカ12.3%<オーストラリア12.5%<イタリア14.4%<
フランス14.7%<ドイツ14.8%<スペイン15.0%<イギリス15.6%<スウェーデン17.8%

2000年の高齢化比率
韓国7.5%<アメリカ12.4%<オーストラリア12.8%<イギリス15.8%<フランス15.9%<
ドイツ17.1%<スウェーデン17.2%<日本17.3%<イタリア18.2%<スペイン18.5%

2009年の高齢化比率
韓国10.3%<アメリカ12.8%<オーストラリア13.6%<イギリス16.2%<フランス16.6%<
スペイン16.7%<スウェーデン17.8%<イタリア20.1%<ドイツ20.2%<日本22.7%

2050年の高齢化比率(中位予測)
アメリカ21.0%<イギリス24.2%<スウェーデン24.7%<オーストラリア25.2%<フランス26.2%<
ドイツ33.0%<イタリア33.2%<スペイン33.5%<韓国35.6%<日本40.0%
157名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 21:17:15 ID:N/y6B3L8
IMFのデータを引っ張り出してみた。現在の為替相場で過去の推移とIMFの予測をグラフにしてみると次のようになった。

http://diamond.jp/article_image/series/siliconvalley/10026/siloconvalley2601.gif
158名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 21:50:55 ID:zp6+6Z9l
日本の経済・産業が現在のように疲弊した原因は『技術流出』でした。
『技術流出』の主役は、在日と帰化朝鮮人韓国人です。
159名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 22:39:47 ID:vx5xIP6z
とりあえず家の値段は暴落しそうだな
160名刺は切らしておりまして:2010/01/05(火) 14:19:30 ID:B89FEAzT
少なくとも、小泉が政権とってなきゃ、ここまで悪くはならなかったって思ってるやつ、けっこう多いと思うぜ。
オレもそのうちの一人だけど。
161名刺は切らしておりまして:2010/01/05(火) 14:46:54 ID:9HdCpc9C
>>155
5行目が話が飛びすぎる。
労働力が余っている状態で移民を受け入れて、
社会保障が安定し、内需が増えるという論理がどういう理論なのか理解できない。
その逆であれば簡単に想像できるが。
162名刺は切らしておりまして:2010/01/05(火) 23:02:36 ID:2/2yRF4M
2010年代は再生やら新生やら拡大とかいい年代になって欲しい。
163名刺は切らしておりまして:2010/01/05(火) 23:12:38 ID:dHUiAnA8
政府も官僚もバブル崩壊でビビって財政均衡主義者ばかりになった
で、日銀も政府もデフレ放置、そりゃ猛烈な勢いで経済は縮小するだろw
164名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 00:14:04 ID:GEWFfaMA
それでも富裕層は困らないから、別に何も変わりはしないだろ。

むしろ下手にインフレになったら財産が目減りするから、
何だかんだ言ってもこの先もず〜〜〜〜〜〜っとデフレ容認だろ?

今までもそうだったし、これからもそうだ。この国や企業に自浄作用なんてないよ。
奴隷は奴隷のまま死ぬまで搾取され続けるシステムがこれからも維持される。

無宗教だから正義やモラルも無いしな。日本人の美徳や勤勉さというのは
バブルまで社会主義が成功して、一億総中流の幻想があったからに過ぎない。

衣食足りていたから礼節もあった。
それが足りなくなった今、国や人心が荒れても何の不思議もない。それだけの話だよ。
165名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 00:54:49 ID:9RBy2G2B
>>161
>労働力が余っている状態で移民を受け入れて、
>社会保障が安定し、内需が増えるという論理がどういう理論なのか理解できない。
>その逆であれば簡単に想像できるが。

でも過疎自治体じゃ、Uターン、Jターン、Iターン事業やっているけど。
166名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 01:09:28 ID:hppRoylq
>>143

>>総人口は1億人以上いながら、実は次世代を担う年少人口は既に
  日本1700万人>フランス1200万人>ドイツ1100万人>イギリス1100万人

確か10数年で1350万人で15歳未満の年少人口はイギリス・フランスに追いつかれる。
167名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 02:06:45 ID:Pfr/Dhft

2000年
______高齢者______
ヽ〇ノヽ〇ノヽ〇ノヽ〇ノヽ〇ノヽ〇ノ
 ‖  ‖  ‖  ‖  ‖   ‖
 >>  >>  >>  <<  <<  <<

2010年
____高齢者_____
<○√<○√<○√<○√
  ‖   ‖   ‖   ‖
  >>   >>   くく    くく

2020年
                ヽ○ノ 〜∞
 __高齢者__      /
 _| ̄|○○| ̄|_     ノ)
               ニート・フリーター

168名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 02:56:51 ID:hppRoylq
>>131
わかり易いですね。

2010年から3年ごとに10万人づつ増加してゆくのは凄い!最後は2030年代は年間100万人

づつの激減。日本・・・ジ・エンドでっか? 
169名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 03:05:23 ID:BQAhqnMf
確かに後1000年は駄目だろうなあ。
170名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 03:10:57 ID:CzYRAsGI
年寄りがどんどん減って国か若返る人口減ならいいが
年よりは増えて若いやつは減る人口減だからなあ
もうオワットル
171名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 04:20:34 ID:4YLaK/SL
>>161
少子化による今後の労働人口の減少と、
現在のサブプライムを原因とした一時的な雇用調整は別問題なんだよ。
172名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 04:22:17 ID:02qpZMnp
もうだめぽ
173名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 04:28:33 ID:seoSaZUK
>2000年代は“縮小の10年

2010年代は更に縮小するんだよ。
一時的な現象みたいな書き方するんじゃねーよ。
超高齢化社会、少子化、人口減社会到来、土地底抜け大暴落、製造業の海外大移動。
174名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 05:13:39 ID:WIRsMeth
>>161
>>171の補足をすると
給与に例えると
景気の良し悪しによって上下するのが業績給
人口減によって下がるのは基本給て感じの位置付けだお
175名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 06:59:56 ID:pusf1je+
>>171
もはや別問題とはいえないだろ。
少子化の下でもこれだけ大規模な雇用抑制が起こりうるということは、
更なる少子化の推進につながる。
産み育ててもその子の生きる術がないなら、子供を作ることを躊躇せざるを得ない。
元々、子育てなんて相当に重荷だから、それから解放される理由があるというのは
子作り、さしてはその前提となる結婚を最初から人生設計に入れない選択がされやすくなる。
結婚なんてのも相当に面倒なことだ。赤の他人と一緒に暮らすなんて簡単なことじゃないからね。
176名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 07:38:04 ID:1yyQ2DeD
この10年、一体なんだったのシリーズ

消費者金融
派遣会社
大企業

…。
177名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 09:11:28 ID:IkWyNlBv
はっきりいってもうげんかいだ。
俺の肛門様からメトロストロームがわきんでんとしている
暗黒時代の到来
178名刺は切らしておりまして:2010/01/06(水) 17:02:11 ID:4YLaK/SL
>>175
少子化を問題視するということは、将来に対する危機なんだよ。
現在程度の労働人口と高齢者の比率が維持できるなら、なんら問題はない。
つまり、現在は労働人口と高齢者の比率は適正ということ。

だから、「少子化の下でもこれだけ大規模な雇用抑制が起こりうる」というのは
これから起こる問題と、現在起こっている問題を混同しているということになる。


蛇足にすぎないけど、経済を雇用の観点のみで考えず需要で考える、
ヒトの生殖本能と先進国の少子化の関係を洗いなおしてみる、などをすると
また違った観点から問題を見れるんじゃないかと思います。
179 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 13:28:16 ID:oTxf/Kkj
なぜ若者は保守化するのか
2010年01月07日11時27分 / 提供:Joe's Labo


http://news.livedoor.com/article/detail/4536755/
180名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 11:15:23 ID:sgf2pA04
氷河期世代を救済していたら第3次ベビーミニブームっぽいのがが来て出生率も1.6くらいには回復した。
181名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 11:33:57 ID:lUMnv4Qg
氷河期世代を犠牲に社会福祉制度を維持したせいで日本の将来は失われた。

まもなく氷河期世代が40代に突入し、子づくりがほぼ期待できなくなることで
少子化を食い止める手段は失う。
182名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 11:51:02 ID:ANK6uws1
で、労働力を補うために外国人を積極的に呼び込んで行くんだろうな
都市部の郊外に外国人が集まってスラム化して治安悪化
183名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 12:53:34 ID:g2O/sHnx
別に極端なスラム化はしないと思うよ。
今より治安は悪くなるだろうけど、それは仕方が無い。
184名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 21:52:11 ID:l4e0T05Z
公共投資削減の影響だな。
http://www.cgr.mlit.go.jp/hinkaku/081026_data01.pdf


185名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 23:17:05 ID:+QRoUZqV
>>161
ホント、ホント

若い世代の雇用すら確保できない状態なのに
移民を入れてどうするんだよって感じだよね
186名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 23:31:07 ID:fAdgJLyb
美味しんぼの面白さと日本経済は相関している。
ならば、美味しんぼが面白くなれば日本経済は良くなる。
187名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 00:33:06 ID:U0WYWpcj
>>186
それよりも、西暦と日本経済に相関があるんじゃね?
時間を逆回転させれば復活する。
188名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 01:58:30 ID:NXr+OCzc
IMFやGSの日本のGDP予測が、妙に楽観的なんだな。
日本の過疎自治体の経済指標を見るに、日本の将来は見るも無残なもののように思えるのだが、
この楽観的な予測は、中国のおかげか?
189名刺は切らしておりまして:2010/01/10(日) 02:26:52 ID:kSjCdiHU
>>1
2000年代、10年間は、イザナギ景気を超える好況だったらしいですよ

恩恵を食ったのは大企業と自民党だけでしたが
190名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 10:37:10 ID:12pDbYou
政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき7 
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1262085602/l50
191名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 11:13:19 ID:+un7cjNp
ユニクロや王将みたいに、このご時世に業績絶好調の企業もあるんだから、自分のところの
糞商品が売れないのをデフレのせいにしてる企業は、ただの甘え、自己責任
192名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 11:14:13 ID:YQcN31lN
>>191
デフレだからユニクロが売れるんだろアホ
193名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 11:15:29 ID:BNM1eNFA
俺にとってユニクロは高級ブランド

しまむらが身の丈に合ってる
194名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 22:35:57 ID:nX5oqW8l
あと超低金利政策もよくない。
金、とくに投資資金がみな海外へ流出してしまう。
195名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 23:31:38 ID:3gbeRs1o
いざなぎ景気を超える戦後最長の景気拡大(笑)
196名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 01:44:09 ID:2BAKDh2o
武士道質実剛健で経済全滅
197名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 11:30:46 ID:P8Ux+gbI
>>191
甘え以前にアホだけどな。

大衆車メーカーが大衆の給料を下げたというお粗末。


消費低迷のあおり食って内需が減退、 依存してた全ての企業や個人経営者も死亡中。

商店街はシャッター 商店主は首吊って、中小企業は搾取され血を吐いてるが、

大企業ほど国に泣き言。 税金で何とかしろ! と開き直る始末。、
198名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 11:42:01 ID:2c3SVUZl
>>191
デフレの象徴を持ち上げてどうするw

そりゃ人件費を極限までカットすれば、原材料費まで安くなるよ?
誰も買える人いなくなるけど。
199名刺は切らしておりまして
>>197
不況だ節約だを煽ってたら自分が不況のあおりを食らったマスコミ業界を忘れないで