【奴隷】派遣社員になっちゃダメ!3【ピンハネ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
なかなか内定が貰えなくて資金が底をついて来たら、繋ぎとしてや
技術習得の為にとりあえず派遣を活用するのもアリです。
35歳以上は受け入れ先がなかなか決まらないこともあるので
早めに行動しましょう。

前スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1211191386/
2名無しさん@引く手あまた:2008/08/05(火) 18:08:16 ID:Dbgls4nN0
今日連絡しますって言われたけどまだ連絡がない。
先方から断られて電話しづらい状況なのかな。

>>1
3名無しさん@引く手あまた:2008/08/05(火) 19:02:13 ID:DQeF3BjE0
>>3
乙です。
もうパート3ですね。
パート2のスレは私が立てました。とても勉強になるスレですわー
4訂正:2008/08/05(火) 19:04:07 ID:DQeF3BjE0
>>1

乙です。アンカ間違えました。すまん。
5トール ◆k48EcEbgp6 :2008/08/05(火) 19:18:16 ID:WY+JCpQz0
派遣は嫌だよ
6名無しさん@引く手あまた:2008/08/05(火) 19:29:02 ID:c5xxmh3U0
派遣しかあれへん
明日面接だよorz
7名無しさん@引く手あまた:2008/08/05(火) 19:49:45 ID:7rU1aw8h0
派遣貧乏(派遣地獄)

給料の高い派遣に就くが、
期間終了後多額の国保と住民税が課せられる。
定職が見つからずまた給料の高い派遣を探す。
最初に戻る。
8名無しさん@引く手あまた:2008/08/05(火) 20:21:25 ID:DQeF3BjE0
ヨドバシ、ビックカメラの社員も仲良くなって話すると、派遣社員多いね。
あと携帯電話の販売する人。
話聞いてみると、つなぎで仕方なしにやっている方が多い。
家電業界は正社員も大変だけどね。
9名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 17:03:35 ID:L/TJtn5bO
派遣社員wwwww
10名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 17:20:42 ID:UKrLy8I70
派遣で35以降はどうやって食っていくんですか?
まさか定年まで延々と更新されると思ってるわけじゃないよね?
35以降で契約が切れたら、そこで終わりじゃない?
正社員が「あいつチェンジね」の一言で終わるような仕事でまともな生活ができるわけない。
11名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 17:27:08 ID:gNOH8phZ0
正社員だった頃はサービス残業凄くて時給にしたら1000円きっていた。
今は派遣に転職して時給2000円で働いていてサービス残業一切なし。
生活にもゆとりでたし。
12名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 20:40:36 ID:/fzkuPD50
>>11
10年後のこと考えている?
派遣社員なんて使い捨てだよ。いらなくなったら捨てられる存在。
その生活のゆとりも何年続くことかwwwwww

>>10
そのとおりです。

探せば、優良企業の正社員はあるのにな。
簡単になれるからと安易に派遣社員になるのは無知ですね。
13名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 20:45:18 ID:bGwHLC17O
>>12
10年て・・・w
派遣社員はずっとやるもんじゃないだろ
まして転職板だぞここ
14名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 20:48:39 ID:33EhSRRs0
ここにも構ってちゃんがいたかw
15名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 20:58:09 ID:/fzkuPD50
派遣社員の人って構ってちゃん多くない?w
特に男
つなぎにやっているつもりがだらだら5年やっている友人がいる。
16名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 21:03:10 ID:gNOH8phZ0
>>12
前職は夜勤あったし、今年結婚予定なんで今の9−17時の派遣は好都合なんですよ、、、
それに1年間頑張ったら契約社員との話も出てるし。
17名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 21:32:18 ID:/fzkuPD50
>>16
それで契約社員から正社員になれたらいいね。
前職は法的に訴えたら勝てるんじゃないか。夜勤があればキツイね。
違法なんで業務停止命令に追い込めばいい。
健闘祈ります。
18名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 21:40:19 ID:gNOH8phZ0
>>17
前職看護師なんで、、、
病院だとサービス残業当たり前、30時間連続勤務も人がいなければやって当然。みたいな雰囲気だからね、、、
労働基準監督署に言っても病院が封じ込むらしい。


1914:2008/08/07(木) 23:06:11 ID:33EhSRRs0
>>15
おまえのことだよw
20名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 23:10:09 ID:WmBvjyY90
とヨタが800人派遣社員切ったらしいね
こういう使い方されるんだから派遣やっちゃ駄目なんだな
非情に分かりやすい
21名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 23:11:13 ID:Ly/H7LxoO
>>18
後学のためにお聞きしたいのだけれど、看護学校卒?それとも四大卒?男性?
22名無しさん@引く手あまた:2008/08/07(木) 23:22:07 ID:bLnMPBqDO
オレがまえにいたとこは付き合いの短い派遣や単価が高い派遣を切ってたな
23名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 00:50:00 ID:Xp6Ukawq0
派遣をやった後に、簡単には正社員になれんぞ?
「どっかの落ちこぼれですか?滑り落ちたんですか?元々ニートですか?」
って空気で見てくるからな。
こっちから会社側も見られてる事すら忘れとる。
まぁどっちもブラック同士ならウマが合うかも知れんがw

本気で抜け出すなら、きちんと計画を練ってからな。
相当な持久戦になると覚悟すべき。
「やっぱりいいや、めんどいししんどいし(;´▽`)」
って派遣に戻ってくるのを狙ってるトコすらある始末。
24名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 08:17:54 ID:mydLtR0c0
>>23は経験者でつか?
25名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 10:32:02 ID:XoPP7RLP0
○○労働局への意見メールに対する回答

○ハローワークの派遣求人に係る取扱いについて
派遣求人については、派遣先が確定しておらず、
派遣登録者を募集するために、
ハローワークに派遣求人を申し込むような事例が見受けられたため、
昨年8月から、求人の際は、派遣契約書を確認し派遣先との契約が成立している求人(派遣先が確定している求人)についてのみ求人受理を行い、
みなさまにご提供しております。
  
ハローワークの紹介で派遣求人に応募され、
実際は求人がないにも関わらず、
単に派遣登録者を募集するために求人を行っていたり、
求人内容と相違している事実がございましたら、
派遣会社を厳しく指導し、求人取消などの措置を取りますので、
紹介を受けられたハローワークにその旨をご相談願います。

また、ハローワークの紹介で派遣求人に面接に行かれ、
「まずは登録してください・・・」と、登録が前提のようなことを言われた場合につきましても、
派遣会社を指導しておりますので、ご相談をよろしくお願いいたします。



丁寧に回答してくれました。
26名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 11:30:21 ID:tAIkosUd0
会社見学と称しての事前面接
27名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 11:34:44 ID:Dhpzx3FN0
昔の特定派遣はともかく、今の派遣の殆どはフリーじゃなくてフリーター
バイト経験だけ積んでるようなイメージがある。
派遣「社員」という名前に騙されずに仕事内容をよく考えた方が良い。
社員じゃなくてバイトだろ?というような仕事なら早めに社員としての仕事を
始めた方がいいだろう。派遣社員の仕事じゃぁ社会人経験にカウントされないよ。
28名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 11:55:02 ID:CXaaCzqt0
派遣社員=外注アルバイト、奴隷商人のピンハネ労働者だな

企業がバイトでも直接雇えばいいだけ話
29名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 11:58:32 ID:AZMsbDb20
【移民反対】 署名のお願い!! 【根本を考えよう】
よろしかったらご協力お願いいたします!!
http://www.shomei.tv/project-59.html
↑ (ここで署名できます)
30名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 12:15:15 ID:tAIkosUd0
今日、健診の用紙が送られてきた。
それでいて来週月曜に提出してくれって言われてもな・・・
31名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 15:36:35 ID:OsZqDFIr0
派遣すら落ちた俺がいますよw
32名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 16:19:01 ID:3wNT4Sl20
>>31
どこ?何で落ちたの?!
33名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 19:46:22 ID:jk6OBNRl0
オフィスワーク系は実務経験が十分でブランク無くて
若い奴しか登録させなくなってる会社が増えてるな。
34名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 20:37:55 ID:FwcyRVrnO
>>31

> 派遣すら落ちた俺がいますよw

いや、落ちても普通だろ。
こんだけ派遣会社が乱立して一つの仕事に競合してるんだから。
35名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 22:55:47 ID:IdHchVEG0
>>21
看護大学卒で女です。
36名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 23:10:18 ID:apuTycIE0
>>35
30時間連続勤務なんて甘いぞ。
職種は違えど、施設の生活指導員(SWやPSW)は、連続勤務48時間なんて
ザラだぞ。施設1泊、引率で2泊、翌日日勤とかな。
睡眠時間なんて1泊目が2時間、2泊目が3時間、3泊目が2時間、帰宅して6時間
こんなのが年に数回あるぞ。それでも労基所は36協定と癒着で手を出さない。
37名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 23:18:41 ID:IdHchVEG0
>>36
そうですか。頑張ってください。
私には仮眠なしの30時間連続勤務は無理でした。体重が1回で2キロ落ちるし。
今は仕事楽しいし楽だしストレス全く無いし給料も実質上がったようなもんだからあの頃には帰れないな、、、
38名無しさん@引く手あまた:2008/08/08(金) 23:22:58 ID:Q6aHSKgx0
やったー正社の内定もらえた
39名無しさん@引く手あまた:2008/08/09(土) 16:50:16 ID:luxDrPAu0
>>38
おめでとう。実務経験積んでください。キャリアアップ
40名無しさん@引く手あまた:2008/08/09(土) 19:53:04 ID:XCD5pw7H0
ってかよ、女はケツとマンコくっついてりゃ、派遣だろうが、家事手伝いだろうが
体と引き換えに男から食わせてもらえるけどよ、派遣のチンぼこなんて誰が面倒みんだよ。
まったく人生設計ができてねえな。お前らは野垂れ死にするか、秋葉原で大暴れして
玉砕するしか道はねえんだよ。クズが
41名無しさん@引く手あまた:2008/08/09(土) 21:09:41 ID:uW5EoOI/0
>>36はドMか若干ナル入ってるか
どっちかだ
「俺SUGEEEEEEEEEEE」がしたいならとんだ勘違い野郎だし
>>37に絡むのはお門違い
42名無しさん@引く手あまた:2008/08/09(土) 22:26:10 ID:ZVsmPQRo0
>>39
ありがとう〜!!はい、実務経験積んで立派な大人になります。
43名無しさん@引く手あまた:2008/08/10(日) 09:38:29 ID:+eHzk2RY0
>>40
ケツはいらなくないか?
44名無しさん@引く手あまた:2008/08/10(日) 21:48:29 ID:LSIuBmSq0
看護師、介護関係職が労働環境が悪く離職率高く人手が足りないからと
外国から人材募集するのはおかしいだろう。
だったら、福祉、医療関係の労働環境、給料の改善とかすりゃーいいのに。
移民庁構想やら、アジアからの人材募集するのは最悪だな。
45名無しさん@引く手あまた:2008/08/11(月) 00:37:57 ID:5QohLOrH0
派遣の末路は悲惨だぞ。
46名無しさん@引く手あまた:2008/08/11(月) 00:53:03 ID:xXUVdiRP0
【競争世代】就職超氷河期世代(26〜37歳)を救え11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1218046227/l50

ハイスペックくんが暴れております
47名無しさん@引く手あまた:2008/08/11(月) 09:39:31 ID:cengItzv0
>>44
改善では無く、現状のままで働ける奴隷を。って、
もはや、まともな民主国家では無いな
48名無しさん@引く手あまた:2008/08/11(月) 11:25:34 ID:5EudBE6n0
日本人は見殺し
49名無しさん@引く手あまた:2008/08/11(月) 14:03:25 ID:YJZksruBO
待機はリポート提出などの自宅待機にさせてくれよ!
それか午前中までとか。
終業までなんて地獄だぜ!
50名無しさん@引く手あまた:2008/08/11(月) 14:11:54 ID:QAe14L9j0
派遣が不安定だと言うが
中小零細企業も同じだと思う。
51名無しさん@引く手あまた:2008/08/11(月) 18:57:25 ID:xXUVdiRP0
>>44
看護協会みたいなとこのおっさんが、安く働く外国人が増えれば、日本人看護士の給与が下がるかもしれないと
危機感を抱いていた
52名無しさん@引く手あまた:2008/08/12(火) 10:22:26 ID:Lbb34MpO0
               _.. .‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ______
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
       /:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|  |/_:::.::::_:::::::::::::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|` ___ __|:∠
  `''ー-.._.:::::;-‐、`リ─| -・=-H -・=-|:::`::-、
 =ニ二:::::::::::::::|       `ー─' |ー─'ヽ--─`
    ‐=.二;;;;;`‐t ヽ   . ,、__)   ノ|
       ∧ |     ノ   ヽ   |     派遣のみんな・・・オラに・・・
      /\\ヽ    ー‐=‐-  ノィ     ちょっとだけげんきンを分けてくれ!
   _,、人、イ,_ \ \ヽ.        /| て,、
  ヽ ,,r-、 .(    ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、(  ィ,=-、-、、
  ノ ./   ヽ、ゞ  ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ  < ソ ,i ,i ,|,)
  ) | ,,,r-= 、ヽ> ト.      / 、  /   `、r'"    /
   iノ´     ヽ人    /         )、    /
   {      /、 `ー- /         イ、 `ー-/
    ト、    '"   `ー- /          } ` ー/
53名無しさん@引く手あまた:2008/08/12(火) 14:39:18 ID:kkruc3umO
>>44
俺は賃金の問題で介護職辞めたけど…本当にアホだなと思う。
賃金さえ上げて安定させれば絶対資格持ってる人は辞めないのに
54名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 08:57:12 ID:ADEw2bdf0
発言権持ってる医師会が代わりに抗議してくれないと困るよね
55名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 11:19:01 ID:kzmV2eFxO
30まで派遣と契約社員しかやったことない人は、やっぱり正社員になりずらいですか?
ブラックでも難しいですか?
ちょっとそんな人の相談を受けてまして。
暇な人いたら教えて。携帯からすまん
56名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 11:37:12 ID:dR6L9DOB0
職種によるかと
57名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 12:20:29 ID:cPsiBd6s0
>>55
どんな会社受けているの?
正社員になるということが限定であれば
妥協すればいくらでも雇ってくれるところはあるだろ?
失礼だが相談した奴のレベルが相当低いと思うよ。
就職というものを何にもわかっていない感じがする。
視野が狭すぎる。
58名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 12:44:33 ID:pjabU4qb0
正社員で就職なんて、今時無理じゃないかな?
申し訳ないけど。

仕事ならいくらだってあると言って氷河期叩く人だって
自分の会社に正社員経験ない人が応募してきたら
まっさきに不採用にする。
59名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 13:13:20 ID:cPsiBd6s0
>>58
本当に無理だと思っているの?
選んでいるからでしょそれはw
こんな考え方の人もいるのかよ・・
60名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 13:22:55 ID:6rWEUHHb0
業種による

ウチの会社じゃ門前払いだが
61名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 13:30:16 ID:cPsiBd6s0
>>60
だから選ばなければあるだろ?
君の会社がそうなだかえであって。
君の会社がどうかって質問されていないだろ?
62名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 14:21:32 ID:kzmV2eFxO
55です。
レスありがとう。
ま、選ばなければなれますよね。まんま伝えますか。
なーんか危機感ないやつでさ、将来のことをイメージ出来ないみたいなんよ。
なんとかなると思ってただ毎日過ぎていくからずっと派遣とかしてるんかと思う
63名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 14:34:47 ID:Kdk2ic6o0
正社員経験なくても即戦力が要求される技術者やデザイナーとかの場合
正社員かどうかよりも実務経験があるかどうかによるんじゃね?

その年で販売とか接客のみならちょっと危ないかもね
64名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 14:35:01 ID:cPsiBd6s0
>>62
成功体験が少ない人なんだろ。
真剣に就職活動もしたことがないから
どんなものなのか本質がわかっていない。
まあほっておいたほうがよいと思う。
65名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 14:37:10 ID:cPsiBd6s0
>>63
だからそうにでもなるって。
選んでいるから採用されないだけで。
就職活動していて思うのは
自分の立場でしか物事が考えられない人が多すぎる。
雇用形態が問題なのではないから。
66名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 14:46:25 ID:Kdk2ic6o0
>>65
掘り返すようで悪いんだけど
下の2行がよくわからん
日本語でおk

お題>>55
30まで派遣と契約社員しかやったことない人は、やっぱり正社員になりずらいかどうか?

>>65の返答
選ばなければある

>>63
なんかの技術者ならいけんじゃね?
67名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 14:58:29 ID:UgvG1mGP0
うちの課長が酔っ払ったときに
妻子抱えた30過ぎた派遣社員に
「絶対クビにしないからさw安心しろ。未来永劫おってもらう」と
適当なウソを言ってた。

こわいこわい。
68名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:11:53 ID:6rWEUHHb0
>>61
だから、
「業種によるけど全く無いとは言えない、ウチじゃ門前払いだが・・・」っていう意味で言ったんじゃん

現状の製造派遣の給与・待遇・将来性を考えたら、派遣のままってのは絶望的だと思う
特定派遣も似たり寄ったりか
69名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:19:29 ID:3IhQtSwt0
技術系派遣はそこまで酷くないと思うけどなぁ。

と言うおいらはIT派遣。交通費別で自給\2500。
70名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:29:39 ID:C/acYcGC0
>>67
お調子者の課長だなw
71名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:31:23 ID:5XKe1mwf0
>>69
単純労働正社員よりはマシだろうな。
技術をもってるんだからさ。
ただITは長くできなそうだ
72名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:31:57 ID:6rWEUHHb0
>>69
いや、酷いよ

昨日まで特定派遣の採用担当してたんだもん、18日から別の業界で事務だけどw
73名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:35:23 ID:3IhQtSwt0
>>71
Windows系は大変そうだけどUNIX基盤系だと案外長く続けられるかも。

>>72
正社員時と比べて手取りが2倍になって喜んでたんですがねぇ orz
74名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:36:37 ID:5XKe1mwf0
>>73
退職金がないでしょうが
75名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:39:18 ID:VTP0k4Rn0
>>67
課長がそう言っても社長が要らないと言えば
それに従うしかないのにね
76名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:40:03 ID:6rWEUHHb0
いや、給与はいいと思うよ
ただ社内での扱いがね、駒っていうか奴隷以下だったし

「あ?富山で新企業立ち上げ?人がいない?」
「仕方ね〜な〜、大阪のA株式会社で働いてる○○、あいつを月末までにして富山に見学つれてけや」

こんな会話が日常茶飯事だもん、製造派遣並みだし
77名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:41:41 ID:PG2IpecC0
私の派遣の実体験

・交通費補助、保険、年金、有給、割増残業手当もすべてなし
・首かけパスの色が違っていて一目で派遣と分かる
・300円でカレーが食べられる社食は正社員しか使ってはならない
・昼休みはテレビもエアコンもない派遣専用の小部屋でコンビニ弁当
・エレベーターも正社員しか使えない
・タイムカードは自分で押してはならない。社員さんに預けて帰る
・ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く
・トイレは正社員に許可をもらわないといけない(小便2回/日、大便不可)
・「頭痛薬下さい」と言ったら「派遣さんにはあげられない」と言われた
・デスクは派遣4人で1つの机を共有する
・タメでも一回り年下でも、正社員に対しては敬語を使わないといけない
・正社員とのプライベートの接触は厳禁。ご飯を食べに行くのもNG
78名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 15:43:24 ID:3IhQtSwt0
>>74
勤めてた会社、そもそも退職金制度無かったし orz

>>76
なんだ、今の会社と大して変わりませんわ あはははは はぁ(涙
79名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 16:00:50 ID:YiEYytAJ0
「年長フリーター」雇用企業に助成…厚労省、来年度から
8月13日3時5分配信 読売新聞

厚生労働省は12日、2009年度から、派遣やパートなど30歳代後半の非正規労働者の正規雇用への移行を支援するため、試行的に雇用する企業に対し、助成金を支払う制度を新設する方針を固めた。
これまで25〜34歳の年長フリーターら若者の就労を支援してきたが、さらに非正規労働者の年齢層が上がっていることを踏まえた措置だ。
関連予算を09年度予算の概算要求に盛り込む。
現在、フリーターら若者を試用する企業には、1人当たり月4万円を最大3か月分支給する「トライアル雇用」制度があるが、対象年齢は25〜34歳で、30歳代後半は制度の対象外となっている。
新制度は、この枠組みを活用し、35〜39歳の年齢層を助成金の支給対象とする。
厚労省によると、トライアル雇用を活用したフリーターの約8割が、試行期間終了後、本採用されている。
30歳代後半の非正規労働者の就労支援を強化するため、都市部のハローワークを中心に配置している「常用就職サポーター」も増員する方針だ。
80名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 18:07:36 ID:UJPPsseB0
>>79
どっちみち45歳の漏れは対象外か。orz
81名無しさん@引く手あまた:2008/08/13(水) 23:01:43 ID:wjKRsjC90
女の派遣は良いが、男の派遣は悲惨だな。
結婚すらままならんだろ・・・。一生、風俗&独身ってことか?
82名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 03:53:08 ID:zSXjPwgh0
派遣社員って女がやるイメージしかなかったよね。
10年前から男が派遣社員やりだした。

ITはこれから正社員も派遣社員も地獄だよ。
派遣社員なんか優秀な外国人労働者に待遇のいい仕事取られちゃうぞw
インドのIT技術者なんか優秀なのにコスト日本人の3分の一だ。

日本のITに明るい未来はない。
83名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 04:34:19 ID:kWeNUrISO
>>77
そんなとこで文句いわずに真面目に働くから企業が調子にのるんだ。
どこの派遣会社でどこに派遣されてたか教えて。
84名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 04:45:20 ID:qqPNwySM0
>>81
甘いな。派遣なんかやってたら風俗に行く金はないぞ!
俺なんか食うだけで精一杯だ。
85名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 09:11:00 ID:lNhsnFp90
>>79
何かフリーターをバカにしすぎだと思うけどなあ。
86名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 11:04:52 ID:0UdFIhce0
フリーターはいい響きじゃないし。
それぞれの事情を聞くまで分からんし、しゃあない。
その人の場合やむをえんのか、屁理屈こねてるだけなのか。
87名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 11:08:52 ID:ipCjBuiH0
>>85

フリーターを馬鹿にしてるんじゃなくて、年収が低いのを馬鹿にしてるんだろ?

フリーターでも年収500万以上ならまあまあいいんじゃね。
年収700以上ならその辺の中小正社員よりましかもだし。
88名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 11:11:16 ID:j29kqA9E0
漏れは45歳の派遣社員だが、去年の年収は53万しかなかったよ。
89名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 11:13:01 ID:EJZKq1Ea0
フリーザ様乙
90名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 11:36:37 ID:oE2e3O260
年収500や700のフリーターなんて居るのかよ
そんだけ稼ぐ能力があるのに何で社員にならない?もしくは正規雇用しない?
本人の意思にしろ、企業側の事情しろ、いくら稼いでようがやっぱ変人だわ
91名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 13:16:43 ID:ipCjBuiH0
>>90

いやだから、低収入=フリーターだから馬鹿にされてるだけだろ。

正社員以外(派遣、契約、フリー、フリーター)でも長期間安定して
かせいでいればそれほど風当たり強くないかなと。
92名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 13:38:40 ID:/oIW3e4tO
>>90
派遣社員もフリーターと呼ぶんだっけ?
そうならいそう。時給2500とかもあるしな。

社員になるかならないかはそれぞれ理由があんだろ。
おれも本業にしたい事(フリーでやれる事)があるからならないで済むならなりたくない
まあフリーでやる実力も度胸も資金も今はないから派遣とかけもちで実践積みつつ、金ためてるけどね
93名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 13:59:08 ID:zSXjPwgh0
派遣社員を経営者が増やして労働者を大切にしないから内部告発が増えたね
もちろん、正社員も大切にしないから、内部告発で偽装している企業も公に
なった。
どんどん内部告発したり、労働者同士団結したらいいよ。
94名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 14:34:41 ID:W5vjtAFOO
多重請負派遣がなくなれば少しは改善されるんじゃないかな?
95名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 15:08:38 ID:ipCjBuiH0
派遣がなくなればいいかと。

直接雇用でも企業に大きなリスクがなければいい。

で、とにかく個人に支払われる額を増やす。


ピンはねは不要だよ。 まっちんサービスぐらいがちょうどいいんじゃない?
96名無しさん@引く手あまた:2008/08/14(木) 15:27:36 ID:fZPRZZ150
>>82
インド人とチャンコロ技術者をごっちゃにしてないか?
インド人技術者の単価は日本人より高いんだが?

アメリカ人がインド人に仕事取られたのは単価がインド人より高いから。

しかし単価を切り下げる目的でアウトソースしたプロジェクトで成功したのって聞いたこと無いな。
こないだも某社が中国に丸投げして見事に炎上してた・・・
97名無しさん@引く手あまた:2008/08/15(金) 17:06:09 ID:AYA5v1v30
派遣会社そのものがいらない。
前レスにあるように、ピンハネなくして直接雇用すりゃーいい
企業は法律の関係で首切りにくいから利用している
派遣社員ってww
社員じゃないから
ただ、仕方なく食いつないでいる方は上手く利用して頑張ってください。
98名無しさん@引く手あまた:2008/08/15(金) 22:43:02 ID:CWyDsRet0
自民と財界は、私腹を肥やすためだったら何でもやるねw
99名無しさん@引く手あまた:2008/08/16(土) 12:14:11 ID:m0P8avdl0
無能な労働者層を露骨に差別したのが失敗。
無能でも消費者なんだから生かさず殺さずで一定の待遇を保証しないと世の中が回らない。
100名無しさん@引く手あまた:2008/08/16(土) 19:41:14 ID:J+WOKCrX0
そんな無能な理屈が通るわけなかろう。
安易に保障するから無能になったんだし。
101名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 14:22:55 ID:aO7oS3zc0

http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20080817/001/05-2315.html

NHK 『 日曜討論 相次ぐ通り魔事件 』 NHK

●ラジオ第1●   2008年 8月17日(日) 午後11:15〜翌日午前0:15(60分)

相次ぐ無差別殺人事件“誰でもよかった”という事件の背景には何が?
若者を追い込むものは?  格差・雇用・教育・自己責任論…いま私たちは何をすべきか。         
                              
 (ノンフィクション作家) 吉岡  忍   (日本教育大学院大学教授) 河上 亮一
 (経済同友会幹事 人材教育・派遣会社社長) 奥谷 禮子
 (ジャーナリスト) 斎藤 貴男  (精神科医) 斎藤  環
 (小説家) 平野啓一郎


●TV● http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20080817/001/21-0900.html
       2008年 8月17日(日) 午前9:00〜午前10:00(60分)


 ☆ NHK 御中
   是非とも、本番組の再放送(続編なら尚良)をお願いいたします。
   就職氷河期世代や若年層に的を絞ったNスペ”ワーキングプア”も、どうぞ宜しく!!
102名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 16:40:03 ID:ofWAOZz+0
求職中などの短期間の腰掛け(半年〜2年)ならともかく
30過ぎて長期で人材派遣で働いてる男は完全負け組

結婚もできない
親泣かせ
でもそういう人間に育てたのは親



103名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 19:54:13 ID:XcE7REYu0
一人暮らしの経験のない甘え体質の男が多い
男のいい歳した派遣社員は
家が裕福なら自分の食いぶちはあると思うが、結婚して子供育てることは
できないだろうなー
104名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 20:40:53 ID:rcONkHup0
>>103
逆ですよ。
巣立てないから、受身で派遣で細々と生きてるんですよ。
「自宅通勤可」って書いてある所をわざわざ選んで来てるんですから。

つーかガキがガキのまま子供つくって迷惑かけるよりマシかと。
105名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 22:11:27 ID:fk1aFgafO
学生はともかく、20過ぎて実家はちょっとむかつくな・・・
おれ派遣とバイト経験しかないけど親頼れないからずっと一人暮らしだわ
106トール ◆k48EcEbgp6 :2008/08/17(日) 23:21:31 ID:UTD2REpd0
きついよ・・・
107名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 23:25:54 ID:Gy50KjGI0
派遣かどうかに限らず、地方の中小企業とかは採用に関して「実家から通えるか」を重視してるところも多いよ。
給料安すぎて親元パラサイトしかやっていけない。
介護業界なんか完全にそうなってるようだ。
108名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 00:17:18 ID:82/sl+YQ0
会社と会社の間に割って入って金取ってる会社を潰すにはどうしたらいいんだろうね
109名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 08:16:55 ID:S5LqL5g10
>>108
 法律を変えるか、国籍変えて引っ越すしかねーだろ。
110名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 08:27:44 ID:tK6JUEMfO
てすと
111名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 12:24:15 ID:CEzk7JmPO
派遣で結婚してる人はどのくらいいるの?
112名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 12:33:58 ID:KfqKm/upQ
派遣の人に聞きたいんだけど,仕事真面目にやってる?
俺いま20歳で仕事早く終わらせちゃって遅れてる
奴の仕事手伝うはめになるんだけどやっぱりダラダラやったほうが特なのか?
いくら頑張っても時給かわらんし派遣で真面目に
働くのは馬鹿馬鹿しい気がしてきた
113名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 12:38:19 ID:S5LqL5g10
>>112
まぁ、それはそれで良いと思うけど、契約更新の時に
勤務態度が元に打ち切られるんじゃない?
114名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 12:57:44 ID:y3oLGBeN0
派遣って、雇用期間最長3年とかハロワに書いてある
結局、3年経つ前には解雇され、また無職になってしまう。
そして年だけとっていく。派遣は安定なんてないし希望も無い
自分一人食べて行くのもままならない。結婚なんてありえない
115名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 17:55:27 ID:zTZPFsb90
最長3年にしても抜け穴だらけ。
結果的に派遣で長期的に働く機会を奪ってるだけ

年齢制限撤廃といい、中途半端な法律を作られると国民が迷惑する
116名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 18:18:30 ID:lgClDaPv0
無制限でも40になれば派遣先に契約解除されるだけだけどな。
期間延長も専ら派遣みたいなのが増えて困るだけだし廃止してほしい。
117名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 18:22:01 ID:C1D8qq+nO
実際2年11ヶ月契約ばっかじゃね?
118名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 18:22:51 ID:ofSu/P5u0
ここで派遣社員とはどういう雇用形態なのか学んでみてください。
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index.html
月に50万稼ぐ派遣社員もいると聞きましたが、非正規雇用では最低ラインの給料だと考えています。
年収だと600万でなかなかの給料と勘違いされてる方も多いと思いますが、
高校卒でそこそこの企業に就職したての若者くらいの稼ぎだと思ってください。
なぜなら月収20万前後だと年収は360万前後(残業が多くあればもっと高いでしょう)になりますね。
さらに福利厚生費・(有給休暇、家賃補助、食費補助)・資格手当・交通費・教育費・退職金・(健康保険+厚生年金+労災保険+雇用保険)
の半額・正社員の健康管理費用・扶養手当などなどを加えると正社員一人600万くらいになります。
さらに正社員ならクビがある程度保障されていますが、派遣社員は使い捨てにされていると聞きます。
そして一番恐ろしいのが派遣社員は正社員にほとんどカムバックできないのが今の日本社会の現状です。
さらに正社員の入る厚生年金は月額平均23万程度ですが、派遣社員の年金は6万程度のようです。
このことから結婚率の低下、少子化、犯罪の増加などの社会問題にまで発展しています。
男性派遣社員が結婚を申し込むと大抵は相手の親に断られます。
私の友人の派遣社員の一人は相手の親に門前払いされて泣く泣く別れることに
なってしまいました。就職しようにも派遣社員であったという経歴が就職の妨げになっていると考えています。
補足:正社員は家賃補助がでる会社もあります。家賃の半分を会社が負担するところもあります。
家賃8万のアパートを借りると年間48万の補助が出ます。
あと統計的に正社員は年齢が上がるにつれて給料が上がりますが、派遣社員は
下がるのがほとんどみたいです。
119名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 18:37:35 ID:ofSu/P5u0
補足:正社員より給料がよいと思っている派遣社員もいると思いますが、実際は
ボロ負けです。
20代の方は50万、30代は70万、40代は90万くらい貰わないと話になりません。
だって退職金はないし、3年以上同じ会社の派遣はまずないでしょう(いろいろめんどうだから)。
3年たったらまた振り出しに戻る。しかも有給休暇ではなく無給休暇がほとんどです。
年金所得も低いため老後は2000万〜3000万は貯金しないとやっていけません。
以上のことは月収50万程度の派遣社員であることを前提にして書きましたが、月収50万程度の派遣社員はIT、技術系の派遣
くらいしかありません。IT、技術系の派遣なら正社員になれるかもしれません。
その他ほとんどの派遣社員は20万〜30万くらいの月収があればいいほうです。
月収50万でもやってられないと思うんですが!

参考:正社員の証言
その一:
うちの職場にも派遣が居る 先日彼らと話す機会があった
休暇は無給休暇だから 日曜以外は毎日休まず働いている
労働賃金は安く 彼らに一日働いてもらう賃金は
私の3時間分の残業代にもならない。

参考:派遣社員ってどうなの?
男で派遣社員:IT、技術系の派遣なら400万〜600万程もらえますので
いいかなと思われる方もいると思います。
しかし、IT、技術系なら正社員になればいいじゃんっていわれます。
しかもIT、技術系の派遣で400万〜600万程貰えるのは東京都心くらいで
全派遣社員の数パーセントくらいでしょう。
なぜ派遣なのかちょっと考えられません。
正社員の就職試験を受けるとき職歴として見てくれませんので
それが一番に派遣の痛いところです。

女で派遣社員:そもそも派遣社員というのは結婚している女性が家計の足しにするとか
、子育てが一段落したので手軽に働きたい場合にかぎりよい雇用形態だと思います。
120名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 18:37:58 ID:LUfC68laO
>>112
バイトでも派遣でも常に向上心もって真面目にやらないと、いつか評価される職場についた時も絶対それなりの力しか出せないよ。

>>118
釣りだろうが・・・ツッコミどころだらけ。
正社員で働いた事ないだろ
121名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 18:58:13 ID:y3oLGBeN0
派遣は、こんな雇用システムじゃ希望なんか持てるか。
都合の良いように企業に使われて、雇用期間が近づいたら解雇
自民党は、若者が希望を持って働ける政治をして欲しいよ 本当に
こんなんじゃ、3年経てば解雇の繰り返しで各地を転々とする若者急増
だから、卑劣な犯罪が起きるんだ。
122名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 19:01:21 ID:ofSu/P5u0
参考:勘違い
いやだから、低収入=フリーターだから馬鹿にされてるだけだろ。
正社員以外(派遣、契約、フリー、フリーター)でも長期間安定して
かせいでいればそれほど風当たり強くないかなと。

↑高収入でもなんで正社員にならないの?と言われます。
連続殺傷事件の犯人が近所の人に働く気はないの(働いてるのに!!!!!)?と言われたみたいです。
長期間稼いでいてもそもそも安定はしていません。
その人が若者か運がいいだけでしょう。


勘違い:正社員になると給料が下がると言っている非正規雇用者
あたりまえです。
非正規雇用期間は職歴として見なしてくれません。
30になって初めて正社員として働く場合、18歳で高校卒業したての
123名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 19:02:26 ID:ofSu/P5u0
子供と同じ給料からです。
例えば高校卒業後に25まで正社員として働いた人がいるとします。
職場が不幸にも倒産してしまいました。
この人は正社員にすぐにカムバックできるでしょう。
なぜなら7年間分の職務経歴書をもって面接に挑めるからです。
しかもこの7年間分の経験を給料に考慮してもらえます。
124名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 20:40:45 ID:fZ+CF90A0
>>111
派遣の男と結婚なんてぜったいありえないから。
頼りないし、アタシより収入低いし。
125名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 22:38:30 ID:y3oLGBeN0
>>122>>123
お前、企業主か。馬鹿が偉そうな事
言うな。
>>124
金でしか男を見れないブス女は黙れ
お前みたいな女を相手する奴いるか!
相手がいないから、ここで書き込みしてるんだろカス女
126名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 23:00:15 ID:TbDWwmCg0
実家暮し云々の話しあったけど
日本で一番裕福なのは東京近郊の不動産持ちだよ..

東京近郊に住んでいて、
大卒で即就職してずっと実家暮し、
なんてOLやサラリーマンが結構いて
遊びまくっていても
30歳までに1000万くらい持っていたりするからな..

日本って本当に理不尽
127名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 09:20:48 ID:FhYnNtdB0
>>122

そうでもないぜ。 フリーで4年ほどやってるが、実績あればローンだって組めるぜ。
(まあ住宅でも買わん限り必要ないが)
まあ世間体は正社員より落ちるけど。 IT自体がだめだからな(w


>>20代の方は50万、30代は70万、40代は90万くらい
は最低かせいでないとだめだろうけど。 フリー収入は正社員の半額換算くらいで
収支があうとはおもうが。年収1200万だと600万換算ぐらいかな。
128名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 09:26:10 ID:jMoLKE4cO
ここで言う派遣って一般派遣?


特定派遣も含んで言ってるの?
129名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 09:32:10 ID:Io7nAODL0
地方なら派遣のほうがマシ。
零細中小なんか入っても・・・
実家なら、チンタラ派遣で十分。
130名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 09:42:59 ID:9ywrb+tR0
>>128
いっておくけど、特定派遣は40くらいになると切られるから。
路頭に迷っていいなら特定派遣オヌヌメ
131名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 10:00:09 ID:N/Ybf3370
私の派遣の実体験

・交通費補助、保険、年金、有給、割増残業手当もすべてなし
・首かけパスの色が違っていて一目で派遣と分かる
・300円でカレーが食べられる社食は正社員しか使ってはならない
・昼休みはテレビもエアコンもない派遣専用の小部屋でコンビニ弁当
・エレベーターも正社員しか使えない
・タイムカードは自分で押してはならない。社員さんに預けて帰る
・ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く
・トイレは正社員に許可をもらわないといけない(小便2回/日、大便不可)
・「頭痛薬下さい」と言ったら「派遣さんにはあげられない」と言われた
・デスクは派遣4人で1つの机を共有する
・タメでも一回り年下でも、正社員に対しては敬語を使わないといけない
・正社員とのプライベートの接触は厳禁。ご飯を食べに行くのもNG
132名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 12:21:34 ID:9ywrb+tR0
>>131
告発されたら終わりそうだな。
社員同等に扱ってないからw
133名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 12:32:23 ID:+wJ01kzm0
IT系特定派遣って結局一般派遣と同じテーブルで廻ることになるから、
定年は同じ時期にやってくる。

その後に自社に戻って席が用意されているかは、会社の規模次第。

IBMや日立の社員も派遣されてるが、自社での待遇が全然違うわけよ。
134名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 12:55:35 ID:sgBzAD1gO
正社員の責任を負わせながら派遣社員のような待遇で働かせる

それが特定派遣
135名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 14:24:47 ID:RDyTHFTY0
>>134
派遣自体がそうだけど、特定派遣っていいところ一つもないね。
136名無しさん@引く手あまた:2008/08/19(火) 17:04:36 ID:YQH1PlOt0
日雇い派遣禁止に慎重な東京都内の人材派遣会社のホームページ(HP)に殺害予告を書き込んだとして、
警視庁四谷署は19日、江東区亀戸1、無職、堺将孝容疑者(27)を脅迫容疑で逮捕したと発表した。容疑を認め、
「(同社の)社長が日雇い派遣禁止に反対していると知り、派遣で働く者として許せなかった」などと供述している。
調べでは、堺容疑者は6月28日午後7時45分ごろ、自宅のパソコンから人材派遣会社「インテリジェンス」(千代田区)
のHPのお問い合わせ欄に「『日雇い』禁止に反対しているようだがてめぇじゃ絶対働かないシステムだろ?一度そこまで
行った人がどうやって立ち直って飯食っていくんだ?殺しに行く」などと記載したメールを送信した疑い。
イ社の鎌田和彦社長は日雇い派遣について「短期的な仕事のニーズはなくならない。派遣機関や業種などを法律で一律に
制限するのは慎重にすべきだ」などと複数のメディアで主張していた。【川上晃弘】
137名無しさん@引く手あまた:2008/08/22(金) 20:19:56 ID:0pc1yHEf0
大阪のライフプラ○ニングっていう派遣会社が派遣社員を募集してたから
応募したんだけど、結局不採用の通知すら来なかった。
派遣会社ってこんなものなの?
138名無しさん@引く手あまた:2008/08/22(金) 20:32:56 ID:x1yBlnhP0
派遣会社多いからピンキリだよ
139名無しさん@引く手あまた:2008/08/22(金) 21:00:15 ID:e+rFUrOt0
派遣って蟻地獄みたいだな。もがいても、もがいても
そこからなかなか抜け出せない。
140名無しさん@引く手あまた:2008/08/22(金) 21:16:08 ID:ZLxpxyhc0
正社員にも影響与えてるから派遣会社の規制は厳しくしてほしい
一部の技能もっている派遣社員はともかく、派遣社員が増えると殺伐とするし、
購買力が低下して会社の売上も下がるのだよね
やっと財界のバカも気づきだしたけど、遅いわ
141名無しさん@引く手あまた:2008/08/22(金) 22:14:13 ID:a+9xxqfX0
http://video.yahoo.com/watch/3301428/9287249
プラクラじゃないよ
転送歓迎
142名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 04:33:47 ID:IxYGXvoy0
派遣がなくなったら正社員の待遇悪くなりそうだからこのままでいいけどな。
派遣で自分の人生潰すのは自業自得だし。
143名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 05:29:00 ID:0oJcDCsC0
>>142
多分、派遣社員で働いてる人の心の中は
引け目とか劣等感は微塵もない
俺の周りの派遣社員はイキイキ働いてるよ
正社員以上に・・・
心底、損得勘定より自分に合う仕事だから続けてるように見てて思う
だから気付いてない人も多い、待遇的に損だってことを
それはそれでいいんじゃないかな
144名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 06:47:28 ID:c24R+XhHO




派遣請負業者=人身売買奴隷ピンハネ業者




145名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 09:29:55 ID:Bg+KFQYw0
明日の保障もないような派遣なんて絶対やめとけ!!
準社員でも会社員としてその会社に関わることが大事だ。

派遣はやめとけ。
146名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 10:37:10 ID:k+qtXw3p0
フリーターと一緒で、本人がその勤務形態をのぞんでやってるなら、なんの問題もないんだよね
むしろ、時給いいし、神待遇くらい

問題は、大部分の人は望まずしてその地位につかざるをえないことだよね
そんなこともわからずに偉そうにしてる元締めの婆とか、マジむかつく
147名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 18:48:55 ID:IxYGXvoy0
>>146
大部分の人間が望まずになった?本当にそうか?
ほとんどの人間はなるようにしてなったと俺は思うぞ。
148名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 20:27:35 ID:il9gNRBi0
直接雇用でないことで派遣社員なんかなろうと思わない。

ヤクザの資金源になるだけだし、長期的に考えたら日本経済、労働者に
なにもメリットはない。
インテリヤクザの歯車の使い捨てが派遣奴隷社員
3年でサヨナラの都合のいい雇用形態
149名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 21:44:39 ID:P3IQNTI40
漫画で学ぶ
('A`)人('A`)
派遣会社搾取問題 再チャレンジ支援税制
就職氷河期問題 派遣社員問題 フリーター問題
第1弾 フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index2.html
第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index3.html
第4弾 三井寿に学ぶ派遣社員問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index4.html
第5弾 フリーザ様に学ぶフリーター問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index5.html
第6弾 戸愚呂面接官に学ぶ中途採用基準
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index6.html
第7弾 仙水忍に学ぶ公務員制度
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index7.html
第8弾 ドラゴンの騎士に学ぶパラサイトニート問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index8.html
第9弾 大魔導師ポップに学ぶ新卒の重要性
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index9.html
第10弾 ワムウに学ぶホワイトカラーエグゼプション
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index10.html
第11弾 ダービーに学ぶ就職氷河期の前後における学生の待遇
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index11.html
おまけ これが30過ぎた男の月収なのか
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/img.jpg
150トール ◆Bj..N9O6jQ :2008/08/23(土) 23:02:01 ID:c6qrhvvT0
きついよ・・・
151名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 23:40:38 ID:hN/xd+BpO
>>148
じゃあ例えば退職したらどうするの?
バイト?
バイトよりも派遣の方が待遇がいい事が多いと思うんだが。

いい年して実家暮らしでもあるまいし無職は無理だろうし・・・
152名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 23:45:03 ID:0oJcDCsC0

ネットカフェ難民に生活費、職業訓練条件に月15万円融資へ
8月23日14時54分配信 読売新聞

厚生労働省は23日、「ネットカフェ難民」の就労を支援するため、公共職業訓練の受講を条件に、訓練中の住居・生活費として月15万円を融資する制度を2009年度に創設する方針を固めた。
年収150万円以下の受講者は返済が免除されるため、実質的には給付となる。
09年度予算の概算要求に関連予算1億円を盛り込む。
ネットカフェ難民は住居がなく、定職にも就けずにいることで、低収入で不安定な生活を余儀なくされ、これが、就労を一層難しくするという悪循環に陥りやすい。
厚労省の昨年の調査では、全国に約5400人いると推計されている。
新制度では、雇用・能力開発機構の「技能者育成資金」を活用し、職業訓練受講者に月15万円を貸し付ける。
訓練は座学と企業実習を組み合わせた「日本版デュアルシステム」と呼ばれるもので、期間は3〜6か月。
収入が得にくい訓練期間中に住居・生活費を手当てすることで、受講を促し、訓練に専念してもらう狙いがあり、厚労省では「住居と就労機会の両方を確保できる」と期待している。
訓練を修了し、かつ、年収が150万円以下であれば返済は全額免除される。
対象は、ネットカフェなどで寝泊まりしながら日雇い派遣などで働く30歳代後半までの「住居喪失不安定就労者」を想定しており、厚労省では年間数百人が利用すると見込んでいる。
153名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 23:49:18 ID:0oJcDCsC0
派遣法を廃止にしないと世の中良くならないよね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/4649/1213380299/l50
154名無しさん@引く手あまた:2008/08/23(土) 23:50:26 ID:JpNBjw3+O
家電のテレビ販売の派遣って地雷?
155名無しさん@引く手あまた:2008/08/24(日) 00:06:11 ID:CBAAWbFc0
まあ、派遣社員を正社員並みに使って利益を上げている日本の製造業に未来はないよ
嫌な時代になったもんだ 既に正社員になってる奴は自分の保身しかないし
工場派遣は禁止すべきだよ
156名無しさん@引く手あまた:2008/08/24(日) 00:28:26 ID:ZHemj+GC0
>>154
早まるな
157トール ◆Bj..N9O6jQ :2008/08/24(日) 12:09:22 ID:ivjLvrWy0
派遣は本来、高給な仕事なのに・・・
158名無しさん@引く手あまた:2008/08/24(日) 12:50:57 ID:XQMUzuoB0
派遣先会社の研修で来てるフィリピン人の方が全然時給高かった
こいつの面倒見てんの派遣社員なんだぜ
159名無しさん@引く手あまた:2008/08/24(日) 21:33:19 ID:GyC73Sca0
>>158
ドイツの労働問題と似てますね。
愛国労働組合が各地で誕生したらいいのに。
ゼンセン同盟みたいな感じ。

製造業まで規制緩和したら終わりだろう。
160名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 02:02:14 ID:M6n9AjqP0
>>77
よくできたわかりやすいコピペだなw
161名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 19:25:11 ID:FPdOPrGh0
正規の人材派遣やってる会社のマージンなんて、大手だと平均して30%がいいとこだろ。
(請負のグッドウィルとかは知らん)

公開されずとも年度末の決算報告書で経常利益が何パーセントだとかを見れば大体、あぶく銭とは言いがたい数字になっていることがわかる。
「こんなに取られていたのか!」ということを期待しているとたぶんガックリ来るはず。
30%取っているならそこから利益にできる額はたかが知れてる。

50%とか言い放っている人はたぶんネット情報で見た一個人の被害談を鵜呑みにしているだけだと思う。
こういうのは統計的な視点で結論付けるものだし。
コーヒー一杯の原価が20円だとしても、喫茶店でそれを400円で提供することに大抵の人は違和感は無いと思う。
市場原理と言ったら変かもしんないけど、この事と一般派遣会社が利益分を上乗せしないこととを
「違う話」とすることに論理的な解説ができる人の話を聞いてみたい。
162161:2008/08/25(月) 19:27:47 ID:FPdOPrGh0
>>161
誤爆しますた。スマンorz
163名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 21:05:23 ID:COgw0ttPO
>>161

> 正規の人材派遣やってる会社のマージンなんて、大手だと平均して30%がいいとこだろ。

疚しいところがなければさっさと派遣会社が中間マージンを公開すれば良いだけのこと
164名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 21:14:04 ID:zBXZjJSX0
>>161
誤爆にレスするのもあれだが、、
自分の単価ってそのきになりゃすぐ判るしな
おれは売り70万の額面26万・・・

GWとかは単価票があるが、確か売りが18000円
派遣に渡るのが8000円くらいか
165名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 23:05:56 ID:rPGe1FbZ0
>>163
俺は公開して欲しくないな。
なぜなら、公開されるとマージンが大きい人が騒ぎ出して、
全員のマージンが「均一化」される恐れがあるから。

つまり派遣会社スタッフ同士でのマージンの奪い合いみたいなものがあると思うんだよね。
平均マージンが30%だとするでしょ?んで、「あの人は能力があるから利益ゼロでもユーザーに放り込みたいから20%のマージンに設定した場合、
誰かが割を食って40%を持っていかれているという構図がありそう。
これが均等化されると、もともと高い時給(2500円以上のクラス)の人の時給が上がりにくくなりそう。

そういうのってなんか共産主義的みたいでイヤだ俺は。
166名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 23:12:18 ID:rPGe1FbZ0
そもそもパソコン屋に行って「このパソコンの仕切りはいくらですか?」って聞いても
教えてくれないじゃん。疚しいことがあろうがなかろうが教えてくれない。
あっちも商売だから。で、派遣会社における商品ってスタッフそのものだし。
167名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 23:30:57 ID:is1mzjhw0
>>164
自分は社員だけど売り96万の額面26万+時間外あり
168名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 23:36:33 ID:COgw0ttPO
このスレは派遣会社が工作活動しているようだな。

>>166
パソコンと人間を一緒にしても気が咎めないのが奴隷商人クオリティ。
169名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 23:41:39 ID:rPGe1FbZ0
ちょっと調べてみた。
2004年の古いデータしか見つからなかったが、大手のオー人事な会社の
売上高経常利益率は1.67%になってる。こりゃ少ない。
ってことはこれで儲けようとすれば、薄利多売を実現するしかないね。
ところが「派遣は7割持っていくぞ!」というのはよく聞く話だ(ネットだけなので真偽はよくわからんけど)。

その人の言ってることが裏づけのある正しい情報だとするなら、
単に低賃金層で「割を食っている側」のみである可能性が高い。
でも彼らは派遣会社のスタッフ全員のマージンが50%だ!60%だ!と言っているわけだが、
そのことと公示内容とに整合性が無いことに何の疑問も持っていない。
(ひょっとしたら「あんなもん偽装だ!粉飾決算だ!」とか言い出すかもしれないが)

ヤフーやキーエンスのような50%は異常にせよ、せめてトヨタみたいに10%はたたき出しているかと思っていたよ。
売上高経常利益率という数字は無視できないわけで、それが2%に満たないのにスタッフマージン率平均50%論を安易に信用することはできないねぇ。

んで俺の現段階の結論。
人材派遣会社(一般事務・IT派遣メイン)は薄利多売で成功をおさめている業界。
マージンはだいたい30%程度と推察できる。が、このあたりはスタッフの能力で配分が変わると思われる。
170名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 23:43:09 ID:rPGe1FbZ0
>>168
ん?俺は派遣社員だよ。
派遣会社に否定的ではない人間の事をなんでもかんでも「派遣会社の工作」だとは思わないほうがいい。
この世の中には派遣社員を好きで続けている人間も居るって事。
171名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 23:51:20 ID:rPGe1FbZ0
ついでに言わせてもらうと、派遣社員は奴隷ではありません。
まず、俺が所属している派遣会社は社会保険(厚生年金)の徴収が行われているし、
それなりに福利厚生も用意されている。つまり失業した場合の保護もきちんとなされる身分。
等しく税金も控除されているし、労使トラブルに至った場合は労働者としての権利は行使できますよ。

そもそも奴隷に労災保険がありますかね?
そりゃ、「奴隷扱い」される現場もあるにはあるんでしょうが、
俺が今まで派遣されてきた会社はみんな派遣先の施設を利用させてもらえたし、
風邪をひいたときは普通に休ませてくれたし。
これが許されないのなら、ウイグル獄長に「はたらけぇ!」とののしられてムチで叩かれる奴隷像とかぶるけど、
そうじゃねぇしなぁ。

どこかどう「奴隷」なのか正直わかんね。




172名無しさん@引く手あまた:2008/08/25(月) 23:59:32 ID:rPGe1FbZ0
あと、ついでに。

>パソコンと人間を一緒にしても気が咎めないのが奴隷商人クオリティ。

このあたりのことは、感情的になってもしょうがないんです。
トヨタが車を売って財をなしているのと同じように、派遣会社がスタッフを派遣することで財をなすのは
商いの本質として同じことです。
ですから、スタッフは商品であり、スタッフはモノですよ。
車だって利益分を上乗せして売るわけですから、派遣社員だって上乗せして控除しますよ。

これって道理でしょ?
こんなことで「人間をモノ扱いするなんて・・・・」っていうセンチメンタルな気分になったりしますかね?
俺はいくらでも自分の事をモノ扱いすりゃいいと思うよ。いいじゃん別に。
かわりに面倒くさいこといっぱいやってくれるんだから。
173名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 01:06:16 ID:HH93lZKo0
どうみても人買いの意見です
ありがとうございました
174名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 01:08:27 ID:LgTEnyF6O
171が言ってるような保険内容はどこの派遣会社でも割と整ってるよな
ただただ2ちゃんやメディアを鵜呑みにしてなんちゃって批判してる人間多過ぎ
それこそ工作ぽいよな

退職した人や目標ある人がつなぎとしてやるにはベターな仕事が結構ある
175名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 01:10:25 ID:ppWcNGr00
>>173
労働者の意見です。で、その意見に異論があればお願いします。
筋が通っていれば俺はいつでも宗旨替えしますから。
176名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 02:13:56 ID:aiu7ooIL0
>>175
別にお前に宗旨替えして欲しい訳じゃないしw
177名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 03:12:50 ID:0/Tc7yfo0
>>139
ウスバカゲロウの幼虫みたいなもんか?
178名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 07:08:56 ID:2+AYeiZn0
>>169
>2004年の古いデータしか見つからなかったが、大手のオー人事な会社の
>売上高経常利益率は1.67%になってる。こりゃ少ない。

表面的な事で悟りきったかのようなツラして恥ずかしくないのかね?
小賢しくしんどい様に魅せる事のが多いっつの
179名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 07:31:42 ID:SICiw3sG0


おまえら知らないだろうから教えておくぞ!
今日の日本で派遣社員が増えて無給残業も増え
ニートと呼ばれる若者が増えたのは

1999年に小泉内閣が自民党で派遣制度を解禁した事と
裁量労働制を許可した事に原因があるんだぞ

次の選挙では民主党に入れないと何も変わらないと思うぞ!
わかったかぽぴ党員!早く仕事に復帰しような^^
180名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 07:44:36 ID:PPAatSLdO
つなぎだったらパートより派遣のほうがいいと思う。短期でしか考えてないのにパートはいろんな仕事を覚えさせられる。派遣は同じ持ち場で気楽だ。
181名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 07:50:11 ID:ppWcNGr00
>>176
>別にお前に宗旨替えして欲しい訳じゃないしw

いやいや、それでも一人でも「アンチ・派遣」という人種が増えたほうが
あなたのネガティブキャンペーンの一助にならんかね?
言っていることがおかしいなら、いつでも聞く耳を俺は持つよ。
別に喧嘩をしたいわけじゃないんだからさ。


>>178
>表面的な事で悟りきったかのようなツラして恥ずかしくないのかね?
>小賢しくしんどい様に魅せる事のが多いっつの

つまり、粉飾決算や限りなく粉飾決算に近い事をやっているということですかね???
「小ざかしくしんどいように魅せること」の一例として、どういう手法が用いられているのか、
参考までに教えて欲しい。
182トール ◆Bj..N9O6jQ :2008/08/26(火) 08:26:33 ID:pzOFVoGB0
きついよ・・・・
183名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 08:37:57 ID:KUf5fcxtO
人貸しピンハネ業。ヤクザな商売だな。
184名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 09:11:31 ID:a3ZHbwoK0
派遣会社の経理課に居たことあるが、
マージンは低くてて20%、高くて120%
(請求額2万に対して、派遣会社の取り分12000円、給料8000円)

職種によって全然儲けが違うけど、時給は相場で決まる。
185名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 10:09:35 ID:aiu7ooIL0
>>181
> >>176
> >別にお前に宗旨替えして欲しい訳じゃないしw
>
> いやいや、それでも一人でも「アンチ・派遣」という人種が増えたほうが
> あなたのネガティブキャンペーンの一助にならんかね?
> 言っていることがおかしいなら、いつでも聞く耳を俺は持つよ。
> 別に喧嘩をしたいわけじゃないんだからさ。

いや、なんでそこで「自分の意見と違う奴はネガキャンしている」と決め付けるw
頭おかしいだろ。お前
186名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 10:31:11 ID:iutBQtCFO
俺は派遣アンチではないけど、GWや派遣社員の事件のせいで世間一般の派遣に対する評価は最悪だからねー

派遣会社って今人手が足りないんジャマイカ?

187名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 12:39:51 ID:QIJ8VgHoO
>>183

> 人貸しピンハネ業。ヤクザな商売だな。

人材派遣会社や人材紹介会社は、江戸の昔から存在し、「口入れ屋」とか「桂庵」と呼ばれていた。
地方から上京した人間の身元保証人を務めるなど一定の社会的役割も果たしていたが
多くは農村の女を誘拐し吉原などの遊郭へ叩き売る完全なゴロツキだった。

だからリクルートを頂点として人材派遣会社が雲霞のように蔓延っている日本の現状は
暴力団が大手を振って暴利を貪っている異常な時代と言えるのではないか。

そういえば派遣法を緩和した小泉元首相の祖父にあたる小泉又次郎は全身に入れ墨を彫り
政治家になる前は港で人夫出しという今で言う派遣業を営んでいたという。
山口組が神戸港で発足したように港はまさに暴力団の縄張りだ。
小泉元首相が派遣法を緩和したのも、暴力団に近い人物を祖父に持つ自分の出自に忠実な証拠かもしれない。
188名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 13:16:33 ID:83PpdqEH0
売り上げ120万 額面22万(残業込み)

即やめました。
189名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 18:47:36 ID:v5M0qj9O0
派遣先から幾ら支払ってもらえるかにもよるけど
面接時にいろいろ話して売り60万の額面27万(残業・交通費別)に決めたよ。
190名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 19:06:05 ID:YupnoP3P0
>>185
>いや、なんでそこで「自分の意見と違う奴はネガキャンしている」と決め付けるw
>頭おかしいだろ。お前

ああ、違うんですか。失礼しました。
では、人材派遣についてどういうスタンスでいらっしゃるのか、教えて欲しい。

「頭がおかしい」は言いすぎではないですかね?
一応、俺は健常者として働いているわけですからそれは言いがかりというものです。

せめて俺の「派遣って実は薄利多売じゃね?」という主張が間違っているのかそうでないのかだけでも、
見解を聞かせてもらえないかな。
ひょっとしたら俺の考えが変わるかもしれないし、それってこのスレにとっても有意義なことでしょ?
191名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 19:28:21 ID:2+AYeiZn0
おいボクぅ?
イイ子だからそろそろスレタイ読み直そうね^^^^^
まるで検問で「飲んでない」って言い張る酔っ払いだぞぉ?^^^^^
192名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 19:32:19 ID:YupnoP3P0
>>187
リクルート(派遣事業者だとリクルートスタッフィングか?)社は暴力団に指定されていないようだし、
暴力団の傀儡だという話も聞いたことがない話です。

>人材派遣会社や人材紹介会社は、江戸の昔から存在し、「口入れ屋」とか「桂庵」と呼ばれていた。

江戸時代に口入屋や、売春の阿呆烏のようなピンハネ屋があったのは事実ですが、
そのことを人材派遣会社の商いに結び付けることはかなり無理があると思う。
まず、口入れ屋は公儀よりご法度とされていた行為で、しかもこういう売人は売り上げに対して、
今で言う税金をきちんと納めていたかどうかも怪しいもんです。
また、人材を斡旋された者に対する、パブリックな労働者保護の仕組み(失業給付や労災保険など)も無かったはずです。
36協定の無い時代であったし、まさに「奴隷」のような扱いを受けることもあったでしょう。
「人を手配し、適任者を斡旋する」という一点で共通点を見出し、人材派遣=悪 とするのであれば、
それは早計と言わざるを得ませんよね。
このあたり、いかがですかね。
で、俺思うんだけど、多分、大した理由なんて無いんじゃないかなと。
単に「人材派遣はなんか聞こえが悪いからイヤだ!悪だ!」という程度のものであれば、
それはそれで理由として尊重はしたいんだけど、江戸時代の口入れ屋を持ち出してまで
無理して悪のレッテルを貼ろうとする人ってどういう思惑があるのかなって思う。

・できれば正社員になりたいけど、派遣会社しか相手にしてくれないみじめさから来る八つ当たり
・派遣会社との労使トラブル(賃金交渉不調とか)や、営業の怠慢から来る腹いせ
・正社員ではあるけれど、著しい不遇と薄給から来る八つ当たり。自分が見下せそうな業種への攻撃・ストレス解消

このあたりからくるのか、あるいは

・社会正義心が強く、理論的に考えて、人材派遣の制度は間違ってると考えている

のかもしれない。この場合、こういう人の考えこそ俺は聞いてみたいんだけど、いないかなぁ。
193名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 19:33:47 ID:aiu7ooIL0
>>190

> ひょっとしたら俺の考えが変わるかもしれないし、それってこのスレにとっても有意義なことでしょ?
> ひょっとしたら俺の考えが変わるかもしれないし、それってこのスレにとっても有意義なことでしょ?
> ひょっとしたら俺の考えが変わるかもしれないし、それってこのスレにとっても有意義なことでしょ?

それってこのスレにとっても有意義なことでしょ?
それってこのスレにとっても有意義なことでしょ?
それってこのスレにとっても有意義なことでしょ?


お前個人の見解がいつの間にこのスレにとって重要な事になったんだ?w
(  ゚,_ゝ゚)アフォジャネーノ
194190:2008/08/26(火) 19:34:32 ID:YupnoP3P0
>>191
ん?俺のことですか?
一応スレタイは読んでますよ。
「派遣社員になっちゃダメ」としているんだから、
派遣社員になってはいけないほどのものなのかどうかを考えることには意義があるでしょ?
それには派遣会社に対する理解を図る必要があると思うんだよね。

ちなみに、下戸なので酒は飲めません。ですので飲んでません。
シラフでこれ書いてます。
195190:2008/08/26(火) 19:38:00 ID:YupnoP3P0
>>193
>お前個人の見解がいつの間にこのスレにとって重要な事になったんだ?w
>(  ゚,_ゝ゚)アフォジャネーノ

このスレッドを自治するつもりは毛頭無いですが、俺個人の見解を書くことがあってもいいでしょう。
そしてそのことの是非を考えることに「意義」は無いですか?

俺は人材派遣会社に対して誤解しているんですかね?
だとするなら、その事を暴いてくれるのであれば、それってほかの人にとっても意義があると思うんですよね。
だって、俺と同じように考えている人もいるだろうから。



196190:2008/08/26(火) 19:45:28 ID:YupnoP3P0
んー、なんというか、俺が書いてきたことに対して、反論とか、そういうの無いんですかね。
なんか論点を本筋から逸らしたいのかどうかしらないけど、俺の言葉尻とかを捕まえて、
その点のみへの批判しか無いような気がする。

「誰が見ても筋が通っていないので相手にしない」「バカバカしくて反論する気になれない」
というような理由でレスがもらえないんでしょうかね。

俺は人材派遣業界に対する理解が乏しいと自覚しているので、だからこそ決算報告書などの情報を元に
仮説みたいなものを書いた。
どうやらその投稿に対して反発を覚える人たちが複数居るようなので、これはもう的確な反論が来るかなと
思っていたんですが・・・・。

もう少し気長に待ってみますね。

197名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 19:52:42 ID:LgTEnyF6O
やっぱなんちゃって批判スレだしまともな議論は多分無理だろ。

>派遣は薄利多売じゃね?
そのようです。
前スレかこのスレにも書いてたが、
時間ごとの派遣会社の純粋な儲けなんか微々たるもの。
ほとんど経費や維持費や保険や有給休暇に消えていく。
だから一人でも多く就業させる。

奴隷だとかは悪だとかは思わないけど、当の派遣会社から見てもせちがらい業界だと思うよ。
おれも派遣社員だけど、一人一人の状況によっては非常に助かる働きかただと思う。

でも一生やるものではないと思う。
それをこのスレでは一生やるかのような考え方が大多数かのようなむちゃな批判してる。
ネタスレだよ。
198名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 19:55:09 ID:aiu7ooIL0
>>196
いや、お前みたいな奴2ch上じゃ良く見掛けるのよw
「僕の意見が正しい!」ってねw

で、そう言う奴に反論意見を提示しても大抵詭弁を弄して最後には勝利宣言⇒逃亡⇒少ししてからこっそりカキコw
ってパターン、、
何回も見たw

良いんじゃね?w「派遣会社は薄利多売で世間で言われる程悪徳じゃ無い!」と思い込んでりゃ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
それも一つの意見さねw

誰も納得も同意もしないと思うが
199190:2008/08/26(火) 20:20:35 ID:37uRNI860
>>198
俺は自分が正しいとは思ってないし、むしろ自分の間違っているかも、と考えています。
だからこそ、論理矛盾があったり、筋が通ってないなら正して欲しいなと思ってる。
ただ、これだけは気をつけています。「感情論に走らないこと」。

>で、そう言う奴に反論意見を提示しても大抵詭弁を弄して最後には勝利宣言⇒逃亡⇒少ししてからこっそりカキコw

いいえ、反論があり、それが妥当なら俺はすぐに考えを変える。
俺は基本的に自分の考えをコロコロ変える人間。
ただし、物事の考え方そのものには一貫性を持っているつもり。

>何回も見たw

ということであれば、俺はあなたの前でその例外の人間になりますよ。
反論に納得がいかなければもう2,3疑問を呈するし、納得がいけば受け入れるだけです。
俺はディベートをしているわけでも、喧嘩をしているわけでもない。

>誰も納得も同意もしないと思うが

それは、わかりません。


200190:2008/08/26(火) 20:35:42 ID:37uRNI860
>>197
>でも一生やるものではないと思う。
>それをこのスレでは一生やるかのような考え方が大多数かのようなむちゃな批判してる。

基本的に派遣社員というものはテンポラリーな仕事だし、それは国もそういう見解を示しています。
ですから一生やるものではない、というのは本質的なもんです。
ただ、俺のようにIT系の技術屋として、プロジェクト単位でいろんな現場を転々としてやっていきたい
と考えている人間も少なくないと思うんだよね。

これからも派遣会社を使って国内外いろんな現場を転々としていく場合、やっぱり時給もスキルがつくにつれあがって欲しい。
ところが、最近マージン率の公開を求められたりしてるじゃん。
これは困るよ。
だって、たとえばアデコの平均マージンが30%だとして、俺が今まで「20%の側」だったとするなら、
誰かが「40%の側」になっているはずなんだよ。
これが是正されて、皆一様に30%になっちゃ俺の時給が下がってしまう。
競争することができなきゃモチベーションにならんよ。
だから俺はマージン公開案には反対。まぁ、これはどうでもいい話だけど(笑)
201名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 20:48:50 ID:lU07zv+XO
目糞が鼻糞を釣るスレはここですね
202名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 20:59:35 ID:QIJ8VgHoO
>>192
君にレスをしたつもりはないが、論より証拠。

どこに住んでいるか知らんが、東京都内在住なら上野公園や新宿中央公園、大阪なら西成のあいりん地区に朝早く立っていればいい。

若い男には手配師が声をかけてくるから、ついていくこと。

運が良ければ住み込みで食品工場や道路工事の現場などを転々とさせられる。

運が悪ければ原発の原子炉の清掃作業行きかも。

おれは学生時代に山奥のダム工事現場に連れて行かれて2ヶ月ほど刑務所帰りの連中と働いた経験で言っている。

掲示板で書いているより自分の身で味わった方がよほど有益。
203名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 21:01:05 ID:2+AYeiZn0
>>200
ほん〜〜〜〜〜〜〜〜〜とに話相手いないんだなお前
204トール ◆Bj..N9O6jQ :2008/08/26(火) 23:13:53 ID:pzOFVoGB0
きついよ・・・
205名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 00:48:23 ID:0hWl4ywV0
派遣社員を擁護している人は、自分自身の正当性を納得して慰めている
ようにしか感じないな。
派遣会社、だらだら派遣社員をやるなと批判する意見の法が説得力があるし、
俺も派遣制度の規制は厳しくするべきだと思うわ。正社員見つけるために
つなぎでやっている人、既婚の女、特別な技能、スキル持っている人以外は
やるべきではない。通訳、高度なIT技術者以外はならない方がいい。
そうした人って2%もいないんじゃないか?
凡人は正社員になったほうがいい。知り合いで派遣社員(よくあるテレオペ)
なんかやっている人なんか派遣社員は責任なくて楽で最高とか言っていたが、
最近、正社員になるために必死だww

あとな、派遣会社はヤクザの資金源になっている。

営業が裏で派遣社員に対して裏で言っていること知ったら泣くぞ。
俺の友人が派遣会社で働いていて、あまりの生産性のなさ、社会貢献のなさに
嫌気がさして転職したよ。
あの大手の派遣会社もヤクザが経営者。ネット広告では爽やかだけどw

206訂正:2008/08/27(水) 00:52:24 ID:0hWl4ywV0
>批判する意見の法が

方が


派遣社員を肯定する人は派遣板に行けばいいよ。
でも、さっき観覧してみたけど、酷いなぁw
207名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 01:11:12 ID:XIuhC/x60
>>200
> ところが、最近マージン率の公開を求められたりしてるじゃん。
> これは困るよ。
> だって、たとえばアデコの平均マージンが30%だとして、俺が今まで「20%の側」だったとするなら、
> 誰かが「40%の側」になっているはずなんだよ。
> これが是正されて、皆一様に30%になっちゃ俺の時給が下がってしまう。
> 競争することができなきゃモチベーションにならんよ。
> だから俺はマージン公開案には反対。まぁ、これはどうでもいい話だけど(笑)


> これは困るよ。
> これは困るよ。
> これは困るよ。
> だから俺はマージン公開案には反対。まぁ、これはどうでもいい話だけど(笑)
> だから俺はマージン公開案には反対。まぁ、これはどうでもいい話だけど(笑)
> だから俺はマージン公開案には反対。まぁ、これはどうでもいい話だけど(笑)

どっちだ?w
結局自分の都合かよ、くだらねえ・・
208名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 11:27:31 ID:E00Cpkte0
>>205 派遣なんて戦前からヤクザ稼業だからな
209名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 11:52:05 ID:zUQrmUl/0
>>208

正社員じゃ都合が悪いから政府が作った奴隷制度だよな派遣は。

メリットもあるけど、それは米国並みの規制をかけてから。

>>短期限定 正社員の1.5倍の給料
とか
210名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 11:55:08 ID:papr5Foy0
今出ている求人を冷静に見た事ある人居るのか?
大手の企業でも、求人応募するとそこのグループの関連会社の中の人材会社がやっている、派遣か登録ばかりだぞ。
211名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 12:38:06 ID:OydxJV26O
>>207
すげえテンションで揚げ足とってるけどよく考えたら揚げ足取れてない件
212名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 14:14:58 ID:nulQrpA/0
派遣社員は奴隷ではありません。
ただ、正社員と同じ仕事、もしくはそれ以上の仕事をしているにもかかわらず給与や待遇が悪い場合がある。
そのため団塊世代等の正社員の給与、待遇を守る為の存在であるのじゃなかろか?と疑問を持ち『俺の方が優秀なのになんで???』って感情をもつのじゃないかい?
会社に搾取されている、ってイメージでは無く年代的に40−60代の正社員の権利を守るために20−30代が犠牲になっているのではないか?とういう観点に立って奴隷と言っているのではなかろうか?

そんな俺も派遣社員、だれか生殖紹介してくれ!
213名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 14:52:17 ID:zEVUK/S60
不況よりも、第一次ベビーブーム&バブル世代を支える為に、
若年層の給料を派遣という雇用形態で切り詰めて廻したわけか
214名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 15:57:43 ID:42uap69oO
半年転活やって、結局9月から派遣で働くことになった。
正職はもちろん、うちの地域では派遣ですら求人数ガタ落ち
英語力が必要かつ専門的な派遣職でも時給1100円ってのを見かけるほどひどい。
9月から働く派遣先の顔合わせの時部長だか課長だかが言ってた
うちは人件費貧乏だからって…確かに派遣スタッフがかなり多いみたい。
東京本社の大手企業なんだけど、やっぱ偉い人達は高給なはずで
地方の末端部署で働く若い人材には人件費が割けないんだろうな〜って思った。

今の派遣制度は悪だよ。
みんな正社員になりたいに決まってる。
もっとも正社員すらも安定が得られない立場になれば意味ないんだけど。
215名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 15:57:58 ID:KoMD1sko0
>>210
大卒じゃないから面接受けれません。顔合わせすら。門前です。派遣でも。
216名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 17:41:50 ID:E00Cpkte0
>>210
そんなの誰でもわかるだろ。
資金洗浄だよ。ヤクザの世界と同じだ。本体からの天下りってのもある。

風俗に金を使う、風俗嬢の収入、風俗嬢がホストに金を使い、ホストクラブはヤクザの事業。
パチンコに金使う、消費者金融で金を借りる
217名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 18:51:34 ID:23FXy+ygO
派遣で働くということは
セーフティネットなしでコンクリート上で綱渡りをするようなものだよ。
社員なら万が一、足を踏み外してもセーフティネットのおかげで大事には至らないが
派遣が足を踏み外せば固いコンクリートに叩きつけられ大怪我を負う。
たまたま大怪我をしていないから正社員と派遣の本当の格差が実感できていないだけ。
218名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 18:56:30 ID:TvtXueuK0
サービスの年収

http://www.nenshu.jp/list/s9000.htm
219名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 19:54:14 ID:Dp6ZOrvx0
NHKで日雇い派遣のことやってたんだな
220名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 20:45:07 ID:bsTl7eKV0
>誰かが「40%の側」になっているはずなんだよ。
>これが是正されて、皆一様に30%になっちゃ俺の時給が下がってしまう。

これからの日本に必要なのは共産主義。
資本主義的な考え方だと国が潰れるだろう。
自分が誰かをはねのけて儲かればそれでいいなんて考えは時代遅れだ常考。
221名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 21:01:11 ID:rLfeonVZ0
>>216
工員さん??
そこ一般派遣とかじゃなくて亜流の白請負業とかじゃない?西成あたりではびこってるような。
監査法人や株主の目を潜り抜けてヤクザに資金提供するのって簡単に言うけど大変だと思うぞ...

|629 :名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 11:25:06 ID:E00Cpkte0
|実際派遣で工員しながらCAD習得は無理だろう。
|トレースできたところでCAD派遣しかない。
|そんな仕事なら女がお茶くみしながらやってるので需要ない。
222名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 21:12:47 ID:EHeVqjbt0
>>220
じゃあ共産党に投票するのがいいね。派遣会社は悪だと言ってくれてる。
223名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 21:21:44 ID:yVzYZMzh0
派遣害社の吸い取りは、政治家だろ資金源だろ。
もしくは、ヤーの資金源か、
中国マフィアなんかの資金源の可能性も。
人事にチョンがいたらやばい。
例えば、本拠地渋谷とかヤバイ臭いがぷんぷんするな
224名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 21:25:30 ID:93GTGDjI0
>>223
え、どっからの情報?
『信頼できる筋からの情報』ってやつ?
本当なら東京地検に告発しちゃえ
大騒ぎになるだろうから楽しそう
225名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 21:32:31 ID:yc+drT/W0
同感。
暴力団の資金源としている派遣会社どもを打倒するには共産党に投票するしか無いと思われ。
今までは白い目で見られてきたけど、共産党の言ってることは正しかったんだと今なら思えるわ。

>>224
昔から暴力団の資金源となっているってことは赤旗にも書いてあったと思う。
226名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 21:34:38 ID:E00Cpkte0
>>221
わざわざ抽出するな

>そこ一般派遣とかじゃなくて亜流の白請負業とかじゃない?西成あたりではびこってるような。
監査法人や株主の目を潜り抜けてヤクザに資金提供するのって簡単に言うけど大変だと思うぞ...

かなりのお坊ちゃんのようだな
227名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 21:44:37 ID:keUPGKL00
>>226
具体的にどうやって資金をプールするの?
素人考えだけど、税務署と検察庁の目が光っている中でそれをやれるなら、
どこの会社もそれをやれるってことになる。
ということはオイラも起業して私腹をこやすこともできるってことだ。
そんなマル秘方法があるなら知りたい.....
228名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 23:37:30 ID:CgywEvdz0
ソースは週刊ゴラクとかなんじゃない
229名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 05:44:02 ID:kbCO71qW0
230名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 08:18:44 ID:IqX6BrKm0
でも大学で経済学や政治学の基礎中の基礎すら学んでいない奴に経済のこととかわかるんかね?
新聞や雑誌の受け売りぐらいならできるだろうけど、ライン工あたりじゃ論理構築の段階から破綻してそう
231名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 09:03:09 ID:3IFT/vhl0
自業自得とは言えないけど、
やっぱり劣悪な労働環境の中で派遣に甘んじてる奴は知識も要領も足りない。

>>220
日本は無駄な慣習が蔓延っているので資本主義とは言えない。
232名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 11:42:17 ID:fQyAOv+00
日本は完成された社会主義国家だったよ?
233名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 16:25:31 ID:ZkUV3c2U0
派遣免許取消のオールテイク。

ATアクトっていう関連会社へ大移動している。

ATアクトの派遣免許も取り消して潰さないと意味が無い。

オールテイク=ATアクト。
234名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 16:58:03 ID:nQ0pn/r+O
>>233
その昔クリスタルの常套手段だった脱法行為と似ているな
235名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 17:31:45 ID:byT110ob0
クリスタルはTVCMしてたね
センスのない胡散臭いCM
ボードにマグネットが動くやつww
オー人事もよく流していたね
最近は地上波のTVをあまり見なくなったらわからないけど、昔に比べて人材
派遣のCMは減っているような。
労働者と企業の間に入ってする派遣屋なんていらんわな
直接雇用すればいい
236名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 18:31:36 ID:rsAow9/Q0
派遣はやめとけって簡単にいうけどさー。零細企業の正社員で
働くよりもましなところはある。俺がそうだし。
大企業の正社員なんて逆立ちしても書類選考通らない。
コネもない。かといって自立した起業するほど資金はない。

零細企業の正社員よりは環境はいいとなれば定着もするでしょ。
そんな俺は派遣で5年目。
237名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 18:35:01 ID:rsAow9/Q0
ボーナスはなく安定もないのはネック。
しかし、零細やベンチャーに今更戻りたくない気持ちはいっぱいだ。
このまま朽ち果てるしかないと思うとやるせないぜ・・
238名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 18:38:06 ID:ATmQvzEd0
>169
そんなことここで言っても無駄。マジレスするとこのスレッドは
ホワイトカラー系の派遣だけじゃなくてブルーカラー系の派遣社
員も多い。
だから派遣会社の経常利益なんて話を持ち出してもムダ。通用しねーよw
ライン工の人間なんて大半がいいとこ高卒だし勉強をまったくし
てこなかったタイプ。だから会社の良し悪しを判断するのに財務諸表を
見るという発想がそもそも無い。
中学生の頃から新聞でも読んでいれば別だけど多分世の中に無関心のま
ま育ってきた。自分の頭で考えるということに慣れていないから問題を
提起したいときでも大抵はどこかのお気に入りの記事のコピペをする程
度のことしかできないはず。
こういうのは底辺特有の習性で彼らはその習性のせいで今まで世の中に
騙され続けてきた。だから財務諸表ではこうなってるぞと言っても受け
入れらるはずがない。どっかの国の国民と一緒で捏造だ!とか言い出す。
わけのわからないものにはとりあえず否定しとけ、という警戒心が強く
なっているからしゃーない。簡単なこった。
あとな、もう少し底辺の気持ちをわかってやれ。
彼らは自分が社会の底辺に居ることに理由が欲しいんだよ。
自分は本気を出せばやれるとか社会さえ良ければ自分は活躍できるとか、
そんな理屈が欲しいんだよ
今の自分が満たされていないのは派遣会社なんてものがあるからだと
思わせておいてやらんと、生きる意志すら持てなくなるだろ。
もっともそういう奴は派遣会社が無くなったら次は別の何かに責任を
転嫁するだろうけど、どこの国の底辺もその辺の事情は同じだ。
あまり彼らの心のより所を摘むようなことは言うな。空気嫁。
あとそもそもそういう話題はスレ違いだ。
239トール ◆Bj..N9O6jQ :2008/08/28(木) 20:42:52 ID:sNzFOTDD0
きついよ・・・
240名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 20:59:30 ID:pGL1Z3Fa0
派遣会社を潰してもいいとは思うがだからといって社会のピラミッド構造がかわるわけではないので
自分の生活がドン底であることに変化は無いだろうな
バイトが正社員に昇格したところでクズはクズのまんま
241名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 22:05:57 ID:+JVhUNpg0
>騙され続けてきた。だから財務諸表ではこうなってるぞと言っても受け
>入れらるはずがない。どっかの国の国民と一緒で捏造だ!とか言い出す。

このスレの場合は派遣会社は暴力団の資金源になっていると言ってのけてる強烈なのも居るぞ
妄想ひろがりんぐ⊂二二二( ^ω^)二⊃
242名無しさん@引く手あまた:2008/08/29(金) 08:04:02 ID:B1PkPgLy0
>>225
>暴力団の資金源としている派遣会社どもを打倒するには共産党に投票するしか無いと思われ。

アホかお前ww共産党員乙wwww
243名無しさん@引く手あまた:2008/08/29(金) 08:42:59 ID:q+aR/zLvO
時給あげろと言ったら、軽く無理だと言われた
一年いるのに
バイトだって一年もやりゃ上がるってのに
244名無しさん@引く手あまた:2008/08/29(金) 18:22:01 ID:B1PkPgLy0
バイトでも経営が苦しけりゃ賃金は上がらんよ
ヘタすりゃ下げられることもあるだろうよ
245名無しさん@引く手あまた:2008/08/29(金) 22:09:50 ID:uko2g6990
首切り横行してるから気をつけろ!

正社員として働いたほうがマシ
246名無しさん@引く手あまた:2008/08/29(金) 22:23:55 ID:eH1ZGsdm0
>>240
バイトが社員になったら収入面とか
かなり変わるんじゃないの?
247名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 00:29:48 ID:nJbW1DHr0
>>246
たぶん、大して変わらない。
ヘタすると下がる可能性もある。
理由は簡単。派遣社員や契約社員は期間限定の雇用であり、
正社員は会社の業績が著しく低下したりしない限り、簡単には解職できないから。
日本の終身雇用制度が崩壊しただなんてマスコミは騒いでいるけどあれは殆どウソ。
日本の労働法は統計的に見て社員を解雇しにくい仕組みになっている。

つまり、一応は定年まで雇い続けることを前提とした賃金設定にする必要がある。
派遣社員や契約社員は、その人を一生雇い続けなくてはいけない義務から解放されるから
多少は高くついてもお金が払えてしまう。
正社員だと30年先の事まで予測しなくてはいけないから不確定要素が大きすぎる。
よって、社員一人当たりにかけられる予算は派遣会社に支払う額には到底及ばない。

さらに、企業の正社員である以上はその社員には育ってもらう必要がある。
教育への投資も考えなくてはいけない。社員研修で数日空ける社員を見たことがあるだろうが、
あれができるということは非常に予算が満たされていて恵まれているということ。
教育には莫大な費用が発生している。
正社員を飼うということはとてもお金がかかることなのだ。
248名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 01:17:55 ID:vQSyvLQG0
>247
工員は新聞も読めないし理屈が通用しない人種なので言っても無駄。
正社員であれば自分はやれるんだ、バイトだから自分は駄目なだけ、
という思想の持ち主だから。
249名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 01:22:06 ID:JdzHdy/4O
給料安くてもいいからなにか使える資格とか免許とって就職するしかない
250名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 08:54:37 ID:CFFgx3zf0
元々、中途枠ってよっぽどの人しか取らないからね。
経験が十分で有り、35歳以下

しょぼい経歴の人がやってくると、取る側としても戸惑うわけよ
251名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 09:35:57 ID:L8l8yRLA0
>>248は、差別主義者か?w
252名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 09:50:16 ID:L8l8yRLA0
>>250
むしろ「35歳以上の人は要経験」という求人が多いような…。
35歳以下で経験ないなら20代ぐらいまでかな?
253名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 11:55:35 ID:V2FlXtQv0
>251
あ?オレは工員を差別というか、バカにしてるよ
工員は識字能力からして怪しいしそもそも>247程度の長文も根を上げて
読むのを諦めるんじゃないか?
本とか読んだことが無いし小学校の頃から算数や国語にまじめに取り組んで
こなかったから論理的思考能力も子供のときのままでストップしてるよ。
ああいうのがマイナスイオンとか幸運のブレスレットみたいな擬似科学に騙される。
本当かウソかは自分のアタマで考えない。すべて○○の教授が!とか○○新聞では・・・
が判断の根拠になってるから。
そんなに外しちゃいないだろ?
254名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 12:11:47 ID:gf6TDHxl0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220061745/

★派遣登録「平均年齢30代以上」9割 専門誌調査

・登録スタッフの平均年齢が30代以上とする人材派遣会社が9割近くに上ることが、専門誌
 「月刊人材ビジネス」を発行するオピニオン(東京・新宿)の調査(6―7月)でわかった。
 「派遣先が若いスタッフを求めるので人選が難しい」との声が強く、両者のミスマッチが
 浮かび上がった。

 回答68社のスタッフの平均年齢は30―34歳が49%と最も多く、29歳以下は1割だった。
 労働人口が減少する日本では、シニア層の活用が課題となっており、オピニオンは
 「企業は年齢にこだわらず、柔軟に対応すべきではないか」としている。
 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080829AT1D2806R28082008.html


※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220013080/
255名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 14:02:17 ID:L8l8yRLA0
>>253
なんだ、ただの無根拠な釣りレスだったのか。
256名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 14:36:24 ID:ZEhK3zpb0
>>255
釣りだと思い込まなきゃやってられないよなww馬鹿だから文章練れないんだろ?ww
そうだわな、自分に都合の悪い事は全部釣りだと思い込んでやり過ごしてきた半生だもんなww
257名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 15:07:16 ID:v1mY6NGa0
ライン工が足りない頭なりに就職事情に文句を言うぐらいはいいんじゃないかな。
それでストレス発散できているならさせてあげようよ。

どうせ選挙に行くこともしてないような人間だから大勢に影響なし。
たぶん衆議院と参議院の区別もつかなければ、読み方も知らない程度のボンクラに世の中の仕組みを

理解させようとしても無駄というものだ(´-`)
ボンクラDQNは反論ができなくなると暴れて話をウヤムヤにごまかして逃げるのが定番。

自分の間違いを認めることを「負け」だと本気で思っているから、それができない。
だから揚げ足を取ってそこからレッテル貼りに移って逃げる、これが基本。だから議論をしかけても無駄だ。

放っておいてもこの手の人間はそのうちチンケな食い逃げやコソドロの累積犯で刑務所で人生を終えるよ。
断言する。死ぬまで悪いのは親だ、会社だ、世の中だと言い続ける。

今でも自分の生活が良くないのことの原因を親や学校、会社のせいにしているよ。
努力してこなかった人間はみんなこんな感じ。

今でも「努力をするのはライン工を脱出してからだ」とか考えてる。
明日から頑張ろう、来年から頑張ろう、30歳過ぎたら頑張ろう、が永遠に続く。

結局何も努力してこなかったことに死ぬ直前になって気づくだろうよ。
258名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 15:13:09 ID:KXOQLHsDO
バカの一つ覚えのように「努力」かw二宮尊徳かっての。
259名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 15:13:16 ID:L8l8yRLA0
>>256
「思いこまなきゃ」って…
実際、釣りそのものじゃん(しかも根拠の無い)。
「釣りか?」と言われたらそうレスするのがパターンなのね。
260246:2008/08/30(土) 15:19:45 ID:L8l8yRLA0
なんか勘違いしてるみたいだな。
>>257も含めて言いたいのだが…

そもそも俺は工員でも何でもなく、元もと>>246のレスを書いた者だ。
>>248>>247に対して書いてる内容
(いきなり「工員」なんて言葉が出た時点でわけがわからなかった)が
なんか俺に対して言ってるように見えたもんで。
261名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 17:17:31 ID:v1mY6NGa0
>>258
おいおい、努力は必要不可欠だろ?
凡人ならなおさら努力せにゃ。いちど、その努力を馬鹿の一つ覚えみたいにやってみなよ。
262257:2008/08/30(土) 17:24:13 ID:v1mY6NGa0
>>260
オレの事は気にするな。
そもそもオレはあんたの元発言に興味は無い。

単に一般論としてライン工は10代の頃からほぼ例外なく怠けてきた人種だから
人の話を道筋を立てて聞く能力が欠けているからマトモに話し合うのは無理だと言っている。

さらに言うとオレはライン工をどっちかというと擁護する立場にある。
ライン工はライン工なりに、社会の底辺なりに必要な存在だと思っているから。

底辺が居るから上が楽できるんだし、なるべく言いたいことは言わせてガス抜きさせてやらにゃならんと思ってる。
底辺の感情をコントロールすることで底辺は底辺のままその場所に居てくれるわけだ。

それが言いたいだけで、君がライン工と無関係の人間なら気にするな。
263名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 18:02:13 ID:L8l8yRLA0
そうだったのか、了解。
264名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 18:06:06 ID:MDpRAPP70
おまえ達考えろよ。
バイト経験積んだって非正社員に未来はなくなってきてるんだぞ・・・

派遣やバイトで役職つくか?年齢重ねても下っ端だろ?
頑張っても派遣は派遣、バイトはバイトだぜ。
そのうち、30、40になったら使い捨てされてヨシだろ?
265名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 19:37:49 ID:UwIXqIpT0
今派遣(派遣元の正社員)やってるが、零細よりかは年収高い。
仕事は割と派遣先の大手企業の正社員と対して変わらないけど
給料高いのはいいんだけどね、制度には疑問を感じる。
266名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 20:03:54 ID:sXwbBOA30
うんと勉強して努力していい会社入って高い給料貰って優雅な暮らしですか?全然興味ありませんそんなの
ホームレスにならない程度で暮らせりゃいいです 底辺上等ですわ
267名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 21:20:10 ID:0sTudkaQ0
>うんと勉強して努力していい会社入って高い給料貰って優雅な暮らしですか?全然興味ありませんそんなの

うわー、そういうの最高だね。心からそう思う。
俺は「いきなり主人公でいたい」という願望だけが強いガキだったからな。
マンガで泥臭い練習をせずいきなりチームの主力で活躍する素人って居るじゃん。
世の中、泥にまみれずいきなり主役になれる方法があるんだと思ってたから、何もしてこなかった。
その結果が今の底辺さまよう無能な男だ(´・ω・`)底辺はヤダ
268名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 22:39:35 ID:wSg3/hnh0
258の人生

■20〜25「引き篭もりニート」
親も元気でまだまだ学生気分で毎日2ch三昧で幸せな日々
友人達は社会人に影で馬鹿にされつつ徐々に疎遠になり友人居なくなる。
現実からは目を背け楽な方に楽な方に逃げる毎日
親と仕事の事でよく喧嘩するがその内就職するだろうと親もまだ楽観的
「うるせえ糞ババア」「働いたら負け」「30で自殺するから今が楽しければいい」
■26〜30「ウンコ製造機」
親の退職が近くなり家にさえも居辛くなる
たまに求人見てみるも既に手遅れ底辺の仕事しかなく絶望する
友人達は次々に家庭を持ち始める。式に招待されても、もちろん行ける訳も無く
死ぬ予定の30が日に日に近くなり鬱病に。やっぱり死ぬの怖い
現実から強引に目を背けるのも限界に。日に日に弱っていく親。親も鬱病に。
その内、毎日仕事の事で親とマジ喧嘩。親を泣かせる日々。
「就職活動してるって言ってるだろ!(注:してない)」
「正社員になっても将来不安なのは一緒」「無職沢山居るから何とかなる」
■31〜35「ゴミ」
親が退職。収入が無くなり親も日に日に必死になる。毎日修羅場。
ようやく重い腰を上げるも既に末期。正社員は無理。
若ければ誰でも入れるブラック大手でさえ怪しい。状態。
言い訳、泣き言ばかりがリフレイン。カワイソスw
■35〜「乞食」
全て自分の責任なのだが、精神的に子供のままココまで来てしまった為
親が悪い。時代が悪かった。国が悪い。と泣き言を言って自分を慰める日々。
親の貯蓄もいい加減限界に。しかし今度は親の年金を当てにし始める。
親が死んでも遺産が有ると考えてしまう根っからの屑になってしまった。
親が死に期待していた遺産キター!が、相続税で持って行かれてしまう。
今度は国にたかる事を考え生活保護の申請するが余裕で却下され、
日本で生きていく事の大変さを思い知る。が誰も助けてくれず。
そのうち住む場所も無くなってしまい住所不定に。とりあえず泣いてみる。
269名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 23:21:59 ID:m00fjZr50
きついよ・・・・・・
270名無しさん@引く手あまた:2008/08/30(土) 23:38:40 ID:AjXZjz6M0
>>267
ああ、判る・・・・
特別じゃないけど、何か自分そのものが必要とされている感覚っーか、、、


ごめ、なんか良く判らんわ・・・
271名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 00:10:33 ID:DNZr03Ul0
>>267
含蓄がある言葉でちょっとだけ同意。
自分は主人公で泥にまみれたかった方だけど
人間関係を軽く見ちゃって総スカン食らった感じ。
まあそんな会社も先日辞めてしまいましたが・・
272名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 00:35:07 ID:gyzA8YK9O
>>261
>>258
> おいおい、努力は必要不可欠だろ?

小泉純一郎元首相の息子、小泉孝太郎は日本大学の経済学部の夜間中退という学歴でも食うに困っていない。
一般人なら今頃ドツボにはまっているだろう。
孝太郎は父親の威光を笠に着る以外に何を努力したのだろうか?


> 凡人ならなおさら努力せにゃ。いちど、その努力を馬鹿の一つ覚えみたいにやってみなよ。


本当に努力した人間は軽々しく努力しろとは言わない。
やたらに努力を口にする最近の風潮は、身分制社会の再構築のような現実を隠すために、
お前らも頑張れば報われるぞ、ときれいごとを抜かしているに過ぎない。
273名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 09:40:05 ID:9P2iTXRL0
>>254
>「派遣先が若いスタッフを求めるので人選が難しい」との声が強く、両者のミスマッチが
>浮かび上がった。
手遅れの三十路は仕方がないとしても、
未来ある若人が派遣にくれば良いと思っているのだろうか
274名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 11:07:40 ID:lSY2hsak0
>>273
>未来ある若人が派遣にくれば良いと思っているのだろうか

思って無いよおそらく。
派遣は簡単に採用してくれるから、就職活動でどこにも採用してもらえなかった奴が
仕方無く行っていると思うよ。
何も、考えて無い奴も時々居るけど。

275名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 11:46:30 ID:C+GIn3ya0
自分の息子が派遣で務めるとか言ったら絶対止めるが
他人の息子だから別に構わんとかそんな感じ
276名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 13:00:48 ID:dfQitOh40
派遣会社は正社員になれなかった人間の受け皿じゃないよ。
もともと正社員にも無い高い技術が一時的に必要な場合、調達する手段。
あるいは定年退職者や産後女性のためにある。
それを勝手に、就職できなかっただけの人間が市場を食い荒らしているだけ。

もともと1000万円稼いでいたような同時通訳や技術者の数は変わっていない。
だから「派遣会社になってはいけない」というのは間違い。
正確には「正社員の代わりとして派遣社員になっちゃダメ」ってこと。

277名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 13:07:40 ID:dfQitOh40
>>272
>小泉純一郎元首相の息子、小泉孝太郎は日本大学の経済学部の夜間中退という学歴でも食うに困っていない。
>一般人なら今頃ドツボにはまっているだろう。

首相の息子はいわゆる「ボンボン」。そんな奴は努力せんでも食っていけるよ。
自分がある日突然ボンボンになれる見込みがあるなら努力なんてしなくていいよ。
宝くじの当選でもアテにするかね?

>孝太郎は父親の威光を笠に着る以外に何を努力したのだろうか?

してないと思うよ。ボンボンなんてそんなもん。
だからこそ生まれ育ちが悪かった人間は努力するしかないじゃないか。

>本当に努力した人間は軽々しく努力しろとは言わない。
>やたらに努力を口にする最近の風潮は、身分制社会の再構築のような現実を隠すために、
>お前らも頑張れば報われるぞ、ときれいごとを抜かしているに過ぎない。

じゃあ本当に努力をした人間なら何をしろと言うのだね?
それに、頑張っても報われるとは限らないよ。そんなことはあたりまえ。
誰しもが努力をして大リーガーとして活躍できるわけじゃないよ。

ただな、努力をしないと何も始まらないぜ?
DQN工員がある日突然、東京大学理3を目指すために努力しても、それは実らないかもしれんが、
努力をすればその過程で引っかかる大学ぐらいは出てくるさ。
努力はしないよりしたほうがはるかに良い。当たり前のこと。

なんか、努力ということばに嘘くささを、説教臭さを感じるかい?

278名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 13:29:17 ID:dfQitOh40
>やたらに努力を口にする最近の風潮は、身分制社会の再構築のような現実を隠すために、
>お前らも頑張れば報われるぞ、ときれいごとを抜かしているに過ぎない。

努力が大事だということは最近に限らず昔から言われてきたこと。
日本経済がどのような状況であれ、このような言葉が衰退せず残ってきたということはその言葉には意味があるからだよ。
努力をして駄目だったら「努力をしてもどうにもならないじゃないか!」と嘆くべき。

努力をしようともせず「世の中努力だけではどうにもならない」みたいな言葉をテレビや雑誌から拾ってきて
怠けるための理由にするのは良くない。
してないでしょ?努力。

日本は限りなく社会主義に近い国。これは常識。
だから仕事を怠けていても会社をクビにならず、生活していけた。今までは。
ところが最近は怠けていては仕事にあぶれる世の中になってきただけの話。

格差社会を無くせという声の実態は「今まで通り努力しなくてもやっていきたいよ〜」という本音にあると思ってる。

279名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 13:37:52 ID:lSY2hsak0
>>278
>努力をして駄目だったら「努力をしてもどうにもならないじゃないか!」と嘆くべき。
これを言うと、努力が足りないと言われる。
280名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 13:40:08 ID:UK9URl5p0
>>278
それは正論なんですが、その正論がまかりとおるようなフェアな世の中なんですか?
反論できない正論をふりかざすのは正直いってうさんくさいと思います、というか正論を吐いていると自身が汚染される危険があるのですが、ご理解しているのでしょうか?
281名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 14:57:01 ID:EQW6b5b50
ホリエモンは子供の頃から「汗水たらして働くのはばかばかしい」と考えながらも
成功したじゃん。
だから努力なんてばかばかしい。
世の中才能で決まる。才能のある俺を認めない世の中が問題。


282名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 15:23:49 ID:cw9fIu/80
その通り
努力なんてしたくない。それが人間というものだ。本音で語り合えよ
努力をしなくてもやっていける国は実在するしな。
283名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 15:36:42 ID:0WKN9mRA0

おまいら次の選挙逝く前にこれよくみて票入れような。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2353050
http://jp.youtube.com/watch?v=6I_NTfz3RNs

284名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 15:48:46 ID:gyzA8YK9O
>>278

> 日本経済がどのような状況であれ、このような言葉が衰退せず残ってきたということはその言葉には意味があるからだよ。

生まれついた家の経済力でほぼ決まるという現実が知れ渡ってしまえば
競争する気を無くして衰退するから権力者が発破かけているだけだと思う。

> 努力をして駄目だったら「努力をしてもどうにもならないじゃないか!」と嘆くべき。

言ってどうなる?
負け犬の遠吠えに耳を貸す人間なんかおらん。

> してないでしょ?努力。

そこまで言うなら自身の努力を抽象的にではなく、特定されない範囲で具体的に書いてみてくれ。

当然東大か京大、それに準ずる大学くらいは最低限卒業しているんだろうね?
ある意味では受験勉強ほど努力が報われるものはないのだから。

> 日本は限りなく社会主義に近い国。これは常識。

不透明な情報開示しかしない官僚のやりたい放題と世襲政治家の多さは昔のソ連共産党と似ているが、
日本は社会主義国だから他国に比べて努力が要らないなんてことはない。
285名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 16:54:14 ID:geiACOl60
>生まれついた家の経済力でほぼ決まるという現実が知れ渡ってしまえば

これは根拠が無い。
たとえば京都大学に進学させている親の平均年収が400万〜800万の圏内に居るという事実からしても
そう判断せざるをえない。確かマンガでも東京大学生の親の年収について触れていたことがあって、
それでも似たようなことが書かれていた。探せばかならずあるので調べてみるといい。
日本は公立高校、公立大学および奨学金制度の整備が整っているから「勉強したくてもできない」という
事情は親に生産性が無い限りそう無い。上で努力が必要と書いているのが居るが正確には勉強すればいい。
日本の公立高校や公立大学は勉強さえすれば誰でも入れる難易度でしかない。それをやっていないだけ。
286名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 17:04:21 ID:geiACOl60
あ、ごめん(爆)
東京大学生の親の年収は1100万円ぐらいありそうだわww
とはいえ10%以上は年収400万円程度で占めているようだから、
とても大金持ちだけが東大へいける、というものではないな。
私大や医科歯科大学に勤める親に比べりゃやっぱり安い。
287名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 17:06:47 ID:geiACOl60
>>281
>ホリエモンは子供の頃から「汗水たらして働くのはばかばかしい」と考えながらも
>成功したじゃん。

していない。いま刑事事件の被疑者として係争中。
288名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 17:32:26 ID:1iANxH2o0
オレは努力だとか勉強するぐらいだったら一生、土方でいいよ。
仕事が無くなっても自業自得だと思って諦める。だから保険だけは入ってる。
それでも努力はしたくない。
今問題視されているのは努力はしないけどオレを正社員にしてくれとか言ってるガキとかのことだろ。
そんなの少数派だしのたれ死ねばいいよ。
289名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 18:05:19 ID:+efIO6Hx0
>>284
>生まれついた家の経済力でほぼ決まるという現実が知れ渡ってしまえば

そんな「現実」を俺は実感したことが無い。
そういう現実を裏付けるデータ(あんたみたいに学歴を出せ、みたいなことも言わない)
を出せとは言わないが、せめて考えられる事象の一例を聞かせて欲しいな。

>競争する気を無くして衰退するから権力者が発破かけているだけだと思う。

その「権力者」っていうのは具体的に誰?
これも「ソースを出せ」とは言わない。
「生まれつき運命なんて決まっているんだから、やる気を無くすのは仕方が無い」
というのがあんたの考えだと考えていいかい?
それとも別のところにある?
別にあんたをあおるつもりは無くて、これ、純粋な疑問だから。


>> 努力をして駄目だったら「努力をしてもどうにもならないじゃないか!」と嘆くべき。
>言ってどうなる?
>負け犬の遠吠えに耳を貸す人間なんかおらん。

まったく同感。
290名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 18:06:04 ID:+efIO6Hx0
>>284
>> してないでしょ?努力。
>そこまで言うなら自身の努力を抽象的にではなく、特定されない範囲で具体的に書いてみてくれ。
>当然東大か京大、それに準ずる大学くらいは最低限卒業しているんだろうね?
>ある意味では受験勉強ほど努力が報われるものはないのだから。

全く同感だね。受験勉強をして最難関と呼ばれる大学試験を突破するというのは
ある意味努力の結晶の一つだと思うよ。
で、あんたの場合は「努力をすることは最低でも東大や京大に入ることだ」と認識しているようだけど、
俺は違う。
俺は10代のころ全く努力をしてこなかった人間。
肉体労働に費やした日々もあるよ。だけどそこから努力をした。
クタクタになりつつも1日30分からの勉強を始めた。なんせ勉強なんてしたことなかったからね。
時間をかけてその1日あたりの勉強時間を増やしていった。
俺はあの日々は努力と今なら言える。で、そういう努力を積み重ねていくに連れて少しずつ
自分の境遇も良くなって行ったよ。派遣会社で時給3000円以上の仕事をもらっていたこともあったし。
(明細をアップしてもいいけど、捏造だ、とか言われたら意味が無いので信用してくれることに期待するしかない)。
もっともそんな時給でも年収なんてせいぜい600万だから、生涯年収なんてたかが知れてる。
だから、俺はこれからも努力を続けて2億、3億稼げるような人間になれればと思ってる。
努力をすれば少しずつ生活も向上する事を、身をもって経験しているから。

相手の言葉を否定するのに、「じゃあお前は京大・東大出ているのか!」という言葉を使うのはフェアじゃない。
あんたは俺のことを高い確率で「京大・東大は出ていないだろう」とタカをくくってそのような言葉を使ったのだろうよ。
だけどそれって逆を言えば「京大・東大卒業者の言うことには説得力があって、正しい」ということになるぜ?
あんたの言う権力者というやつって、多分そうした国公立大学を卒業した人間ばかりじゃねーのか?
だったら受け入れるんだよな?そういう奴らの国作りをよ。
291名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 18:36:22 ID:sKon4Fmq0
>>281
ちょっといいかな?

「才能」ってのは、努力や練習や訓練の積み重ねがないと発揮されないんだよ。
人は、才能ない奴が努力しても無駄なんて言うけど、あれは間違い。
才能は努力不足を補うものじゃあ無い。
自分の技量を努力や練習などで極限まで高めて、それよりもさらに上に達したい
というときに初めて必要になるのが「才能」だ。
292名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 18:41:21 ID:DpOPAe+C0
裕福な実家暮らし。正社員は6年やってカネも1500ほどためた。株も8年黒字。
あとは派遣かパートで週4日ほど働いてひっそり生きたい。こういう男もいる。
仕事というか、人間が嫌いなもので・・・・。いつ社員やめようか考えてる。
結婚なんてまったくする気なし。月10万稼げりゃいい。あと4万は株で。
甘いかね?
293名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 18:44:33 ID:FsvVAGRr0
京大だとか東京大学なんて無能ばかりだ
学歴なんて関係ない。
そして努力が必要なんていうのもウソ。
この世は生まれつきの環境で人生が決まる。だから日本は二流なのだ。
294名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 18:46:09 ID:FsvVAGRr0
>>291
それは嘘である。権力者の陰謀でそういう風潮が成立しているに過ぎない。
才能というのは遺伝子とかそういうレベルで決まる。学者もそう言ってる。
だから、実らない努力なんてしても無駄。
今日本に必要なのは誰もが努力をしなくても生活していけるだけの国力だ。
295名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 18:48:35 ID:uI0GJ5Gl0
http://www.asahi.com/national/update/0830/TKY200808300199.html

これが日本の実態であり、社会の闇というものだろう。

>金川容疑者は徐々に、「世が世ならば、自分はもっと高い地位にいたはずだ」と思い込むようになった。

この犯罪者も、日本がちゃんとしっかりとしていれば問題なんて起こさなかったと供述している。
正しい事を言ってる。
296名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 18:51:46 ID:PA5WwvA90
東大、京大は、やっぱ凄い頭が良いと思いますよ。
何が凄いって、物覚えが凄い良いし、
やっぱ勉強しているだけあって、伊達じゃないと感じましたよ。

一般求人?は高学歴でも給料高くもらえる訳ではないから、
今の時代は、無意味に近いかもしれない。
ただ、高学歴で頭が良い人は、
その内、メキメキと会社で重宝される人材になるでしょう。
ただ、肉体労働系とか、単純労働系ではもちろん駄目だし、
それ以前に、それ相当の職場を選ぶでしょうネ
297名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 19:17:45 ID:gyzA8YK9O
>>289
> そんな「現実」を俺は実感したことが無い。
> そういう現実を裏付けるデータ(あんたみたいに学歴を出せ、みたいなことも言わない)
> を出せとは言わないが、せめて考えられる事象の一例を聞かせて欲しいな。

学生時代に首都圏では有名進学校の合格者を毎年多数輩出していることで有名な進学塾の日能研でバイトしていたが、
どこの家庭も軒並み年収1000万円超えてた。
小学校から複数の塾通いで1ヶ月の塾費用だけで10万円超えるのだからそれくらいの経済力がなければ続けられないだろう。

> その「権力者」っていうのは具体的に誰?

このスレに沿ったことを言えば、政治献金しまくりの派遣会社も権力者の一つ(派遣会社だけじゃないが)。
派遣社員にポジティブな宣伝文句をちらばめて餌を集め、
一度派遣で働けばもうまともな会社の正社員で働くことは難しくなる。
その派遣も35歳を超えればなくなる。IT系だけは例外らしいが。

> 「生まれつき運命なんて決まっているんだから、やる気を無くすのは仕方が無い」
> というのがあんたの考えだと考えていいかい?
> それとも別のところにある?
> 別にあんたをあおるつもりは無くて、これ、純粋な疑問だから。

日本の派遣制度のような社会的な不公正をおざなりにして自由競争なんて詐欺師の言い分。
298名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 19:21:18 ID:vNE0IAem0
>何が凄いって、物覚えが凄い良いし、

それって京大生だから物覚えが良いというんじゃなくて、
京大に入るための勉強をしているうちに培われた能力じゃね?

確かに東大生とか京大生って一発で「この人は頭が良い」と思ってくれるから有利なこともあると思うけど、
当人にしてみたら自分の努力あってのものなのに「頭が良い」とかの一言で片付けられちゃたまらんだろうな。
299名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 19:24:58 ID:vNE0IAem0
>一度派遣で働けばもうまともな会社の正社員で働くことは難しくなる。

どうだろう。派遣で働くような奴は昔はともかく今は、黙っていても仕事が降りてくると考えているような奴が多いと思うよ。
結果的に正社員として雇ってくれる会社が無いだけだと思う。
派遣で働けばダメ人間のレッテルを貼られるわけじゃなくて、ダメ人間は安易に派遣会社に頼るし、
そういう奴は35歳を過ぎてもスキルに変化は無く、結局就職先が無くなるというだけという考え方もある。

どっちが真実かなんていうのはデータが無いからなんとも言えんけどね。
300名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 19:27:16 ID:PA5WwvA90
>>298
物覚えが良いの件は、もちろんそうですよ
それに、勉強と言うか常に頭を使うのが苦ではない人が、
ほとんどじゃないでしょうか?

あとは、仕事上では、
人間関係のトラブルとか、組織が合わないとか、
そう言っただれにでも影響を及ぼす部分で、
仕事にあぶれる人はいるかと思いますが、
頭の良さで言えば、ピカイチである事は間違いないですヨ。
301名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 19:31:43 ID:vNE0IAem0
>日本の派遣制度のような社会的な不公正をおざなりにして自由競争なんて詐欺師の言い分。

派遣制度が社会的にどう不公正なのかよくわかんね。
そもそも派遣業務はテンポラリージョブ。原則として一生続ける仕事じゃない。
続けるようなのは自分の技術で渡り歩いていけると確信した一匹狼的な人間だけ。

あと、派遣会社が薄利多売であることはれっきとした事実なので、そのことで派遣業界を責めるのは筋違い。
派遣ビジネスで問題なのは利益率云々ではなくて労働者が手にする絶対的賃金。
そしてその賃金の問題は派遣会社を使う企業側にある。
利益率30%もたたき出しているような会社が、派遣会社に対してカネを支払わないから、派遣会社は暴利だという
見当違いな不満が出てくる。

人材派遣会社の純益が5%にも満たないのに、20%以上も純益をあげているような会社が、派遣会社を使っていることに
誰も疑問を唱えていない。
302名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 19:36:31 ID:vNE0IAem0
売上高経常利益率ランキングってのを見つけた。
信用できるかどうかはよくわかんねーけど。
http://www.poor-papa.com/profit_ratio_ranking.htm

これからしても、派遣事業なんてちっとも効率よく稼げないビジネス。
ちりも積もれば山となる、を実現してるから結果的には儲かってるけどね。
ただ、それって企業努力に他ならないからそのことを責めるのは酷。
303名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 19:42:22 ID:0WKN9mRA0

みなさん次の選挙の時は↓よくみて自民以外の党に票入れてくださいね><。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2353050
http://jp.youtube.com/watch?v=6I_NTfz3RNs

304名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 20:22:10 ID:I467zd4I0
じゃあ派遣制度を叩いている共産党に入れりゃいいのか?
305名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 20:27:18 ID:wCh5vn5S0
う〜ん…何か荒れ気味みたいですが。

「努力しなければ、幸運もやってこない」とか
「努力あってこその、才能開花」とか
言いますし、それはそれで認めますが…

「方向性が間違っている努力は、徒労」になる可能性が高いことも、
付け加えておきます。
耐性が身についたり、記憶力良くなったり…など副産物もあるかと思いますが。

…いい加減スレチなので、軌道修正。

「ピンはね率7割」の元ネタのひとつは、グッドウィルとかの日雇い(請負)
あたりもあるかと…?5〜6年前、5千円(交通費込)の現場で、
「テメーらにゃ、1万5千円も払ってやってんだ!しかじか働け!!」
的な激を飛ばされたことがあった。派遣や、それぞれの請負元とはマージン違うけど。

あと、個人的に転職繰り返した時の実感として、派遣社員は…
・独り身女性や高レベルIT技術者(正社員請負多)=大企業または大企業子会社に派遣
・既婚女性や小遣い稼ぎ=中小企業
が、多かったような気がする。20代(特に女性)・主婦は、気楽にやっている傾向多し。

正社員の立場から見たら、小遣い稼ぎ感覚の人は、あまりレベル高くなかった気が…
生活かかってる30代後半の人は、老舗企業正社員より、余程高スペックな人多かった…。

それぞれだけど、正社員並の仕事の派遣もある訳で、正社員の限られた枠を
派遣が潰している所もあるのは同意。最近の低時給化傾向にも。…長々とスマソ。
306名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 20:42:31 ID:pn/jvZJH0
>>305
> 「ピンはね率7割」の元ネタのひとつは、グッドウィルとかの日雇い(請負)
> あたりもあるかと…?5〜6年前、5千円(交通費込)の現場で、
> 「テメーらにゃ、1万5千円も払ってやってんだ!しかじか働け!!」
> 的な激を飛ばされたことがあった。派遣や、それぞれの請負元とはマージン違うけど。

昨年みた単価表では、18000円/日だったな GWへの払いは、
作業員の取り分が込み込み8000円だったと聞いた
307名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 20:54:31 ID:2eRCLnt90
>>298
物覚えの良さは勉強しても培われない。

東大に入れる人は、授業以外全く勉強しなくても
地方公立中学レベルならトップになれる。

一般人とは頭の出来がちがうんだろ。そういう人
を小さい頃から大事に伸ばしていけば日本を引っ張る
人材になって、みんなが幸せになれるのに。

でも日本人はそう言う生まれながらの天才が大嫌い
だから認めたく無いんだろ。
308名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 21:08:33 ID:jxubprXd0
これからの時代は共産党の時代になるよ
不景気になったときに頼りになるのは共産主義だ。
次の選挙ではみんな共産党員に入れるべき。
309名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 21:10:03 ID:JG1wUOC5O
>>307
断言してるのが気になるんだが何を根拠に?
310名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 21:13:29 ID:r+PUa9QO0
>>307
大丈夫だよ。
ゆとり教育が成功したから。
日本は天才型の人間を育てることにアレルギーがあった。
だからゆとり教育というものを、頭のいい奴が考え出した。
天才型を見つけるための熾烈な教育ができないなら、まず、国民に与える教育のレベルを下げたんだよ。
それなら反対する奴らも居ない。
教育水準を下げた中で、それでも突出した成績をたたき出す人間が、結果的に天才型を抽出することになる。

ゆとり教育の正体は、天才型の人間を、教育を強化せずに見つけるための巧妙な政策。
これ考えた奴は天才だと思う。
こういう化け物が日本を操っているのだとしたら日本は安泰だよ。
311名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 21:51:45 ID:OfNarzXu0
すべて原因は自民党にある。
共産党こそが日本の切り札になる。
派遣会社に問題提起をしていることからもそれは伺える。
312名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 22:05:30 ID:sKon4Fmq0
また共産党推奨っすか
313トール ◆qBT7axD7lA :2008/08/31(日) 22:21:09 ID:PVgYy4rS0
きついよ・・・
314名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 22:33:51 ID:LPkqlv800
共産党 「蟹工船」ブームで1万人新規入党
8月31日19時53分配信 毎日新聞

小林多喜二の「蟹工船」ブームに乗る共産党の地方行脚に従来の支持者を超えた関心が集まっている。
格差問題に対する取り組みなどが評価され、昨年9月以降の10カ月間で約1万人が新規に入党。
次期衆院選をにらんだ幹部の演説会には1カ所平均約1300人が集まる。
接点のなかった業界団体や保守系地方議員との対話も行われ、国政の長期低迷脱却への期待がふくらみ始めている。
8月28日午後、京都市伏見区にある京都府トラック協会事務所。
衆院京都1区から立候補予定の穀田恵二国対委員長が初めて訪ねた。
協会は杉本守専務理事が出迎え、燃油高騰に苦しむ業界の現状や環境、行政改革で1時間にわたり意見交換した。
協会の陳情先は自民、民主両党が中心で、協会員で構成する政治連盟は両党議員のパーティー券を購入してきた。
初めて共産党を迎え入れた理由について杉本氏は「弱者への思いやりを感じる」と率直に話した。
保守系地方議員との接触も増えた。
市田忠義書記局長は7月上旬、奈良県吉野郡などの7市町村の首長・議員と会った。
下市町の森本晴男議長は「私は与党議員だが、私たちの気持ちを一番代弁してくれるのは共産党だ」と明言した。
共産党は志位和夫委員長が就任した00年11月時点で衆院20、参院23だった国会での議席が、現在は衆院9、参院7。
国会の党首討論にも参加できない低迷状態にある。
旧来の支持層の高齢化も顕著で、新たな支持層の獲得が急務だ。
同党は次期衆院選で小選挙区候補擁立を140選挙区程度に絞り込み、比例代表に重点を移した。
広範な支持獲得を目指した演説会はすでに47都道府県135カ所を数え、参加者も計約17万人に達した。
集会の盛況が選挙結果に結びつくかは微妙だが、穀田氏は「何十年も接触がなかった人たちの視野を広げられた意味は大きい」と手応えを語る。
315名無しさん@引く手あまた:2008/08/31(日) 23:57:45 ID:KmHkHSqq0
>>313
お前、「きついよ」しか書いてねーじゃんwww
何がどうきついのかぐらい書けよ
まぁできねーんだろうけどさww
316トール ◆qBT7axD7lA :2008/09/01(月) 08:36:52 ID:Yx9B00wb0
生活がきついよ・・・
317名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 18:48:48 ID:jtVCANG20
>>281
ホリエモンが成功したとでも?まさか!
318名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 19:44:58 ID:fi9Wwjw60
漫画で学ぶ
('A`)人('A`)
派遣会社搾取問題 再チャレンジ支援税制
就職氷河期問題 派遣社員問題 フリーター問題
第1弾 フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index2.html
第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index3.html
第4弾 三井寿に学ぶ派遣社員問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index4.html
第5弾 フリーザ様に学ぶフリーター問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index5.html
第6弾 戸愚呂面接官に学ぶ中途採用基準
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index6.html
第7弾 仙水忍に学ぶ公務員制度
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index7.html
第8弾 ドラゴンの騎士に学ぶパラサイトニート問題
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index8.html
第9弾 大魔導師ポップに学ぶ新卒の重要性
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index9.html
第10弾 ワムウに学ぶホワイトカラーエグゼプション
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index10.html
第11弾 ダービーに学ぶ就職氷河期の前後における学生の待遇
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index11.html
319名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 20:55:09 ID:B8K9BE9P0
金が無いこの時期に派遣先で2回も飲み会なんて出てられっか
320名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 22:30:41 ID:+BNYKtUX0
2008年8月24日放送 たかじんのそこまで言って委員会
自民党・参議院議員(参議院予算委員長・麻生派2)
鴻池祥肇 氏の発言

派遣社員・非正規社員に対して、
「(今の若者が)生活が苦しい、現状を何とかしたいというのは、ぶつぶつ言うとるだけやと思うねん。」
「(派遣社員は)うじうじ言うとる兄ちゃん姉ちゃんばっかりや。」
「若いのはちょっと甘え過ぎちゃいますか。」

こいつも麻生も同じですよ。
それでもあなたは麻生や自民党を支持しますか。
非正規雇用1700万人の皆さん・・・。
321名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 22:31:38 ID:eKl5WEEsO
東京じゃ正社員の仕事が多いのになぜ派遣?ってのはわかる気がするが

地方都市じゃ正社員の求人の割合が極端に低い。そして正社員になったとしても
低賃金で激務が多い(社保があればまだマシなほう。残業代をマトモに払わな
い、DQN上司のパワハラ、昇給ゼロ、茄子ゼロ、退職金無し等ザラ)

そうなってくると、派遣の方が金銭面、待遇面でまだマシな場合がある
給与は派遣会社が交渉してくれるし、社保もついてる。

そうなってくると派遣で良いって人や、
派遣しか選択肢が無い人の割合が多くなる 


結局もう正社員とか派遣とかフリーターとか垣根に限界が来てる

雇用の改革が必要だと思うけどね
経営者側の政策しかしてこなかったツケが表に出てきた
派遣が悪いとは言わないが雇用側のわがままに付き合わされるだけ 
正社員は有無を言わせず経営者の奴隷になりボーナス無し昇給無しも当たり前
年収300万で頭打ち。
ざっと俺の地元はこんな感じだ。これでも都心まで1時間程度で出れる地域。これが地方の現実。
もっと酷い所もあるだろうけどね。東北とか沖縄とか
322名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 22:46:28 ID:MTaNSp3A0
>>321
>結局もう正社員とか派遣とかフリーターとか垣根に限界が来てる

全く同意だね。雇用の流動化が自由な状態での派遣制度なら良いが
流動化の無い状態で、ほとんどの業種に派遣を認めたのがそもそも間違い。
だから、内需がぼろぼろな状態になる。
でも、自民党政権を選んでいるのも国民なんだけどね。
悲しいかな、正社員のみしか経験の無い人は、こんな事考えて無いよ。
323名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 23:45:24 ID:wV9W+N+90
大手派遣アデコなど交通費支給なしの派遣会社も多い。
ボーナスなし、有給なし、未来なし、発言権なし、人権なしetc

中小でも正社員の方がましな場合も多いだろうな。
324名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 23:50:48 ID:x9bb2P5g0
漏れがアデコでやったときは交通費出たよ。まあ、案件によるだろうけどね。
325名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 23:51:25 ID:4ipqUO0PO
就職すると免許とる余裕なんか絶対なさそうだから派遣中
けど負債あるから免許用の金用意するまでも1年くらいかかりそうだ
326名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 00:07:37 ID:w57+yXHA0
人生設計できないダメ人間は一生派遣だよ
327名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 00:34:24 ID:0uR3StoH0
入社祝い金支給とか宣伝してる会社があるが、
同じ現場で他の派遣会社のほうが時給が高いことが多い。

残業代にも影響あるし、時給が高いほうを選ぶべし

また、祝い金も無く時給も安い、負け組派遣会社もあるので注意。
低い利益でとりあえず企業に潜り込むからそうなる

328名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 00:52:40 ID:0W1MXjuK0
>>291
いや、残念ながら違うな。
横並びの能力で努力して伸びる技能や円熟した思考、哲学等をあなたは才能と言っている。

天から授かった才能、つまり天才は少しの努力、もしくは努力なしで発揮される。
また、その卓越し輝いている才能は期間が開くと鈍るとか、年齢や病気などでも
衰えると言うことはない。
また、本当の才能はたとえどんな場面でも、それを使用(発揮)できる場があれば、
必ず認められる。
才能と言うのはそういったもの。
だから、技術を磨くには努力が必要なんだよ。
329291:2008/09/02(火) 02:09:34 ID:zpRLG7Sn0
>>328
努力が必要というのは間違ってないけどね。
あと、才能はたしかにもって生まれたモノだよ。
ただ、それを発揮するには努力や練習の積み重ねが必要だってこと。
そして、「天才」とは、ご指摘のとおり努力しなくても出来る、またはそういう人のこと。

例として、イチロー選手が野球をまったくやらずに18年間過ごしてたら
絶対プロ野球選手にはなれなかっただろう。
本人は、幼少の頃より、ものすごい野球の練習を続けてきたのだそう。
確かに野球の才能はあるのだろうが、それは練習や努力の積み重ねがあったれば
こそだと思う。
330名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 02:53:07 ID:0W1MXjuK0
イチローはおそらく芽が出た後、18年野球を休んでいてもやはり「打てる」と思う。
但し今みたいな活躍は無理だったろうが。

体力なくして少し打ち続ければ息が切れて倒れるかもしれないなw

長期的な活躍が出来る体力的なものは努力が必要でしょうね。
たぶんイチローは病気でひょろひょろになっても、
1本だけすごいプレーをしてみせろといった場合は
1本だけならすごいプレーをすると思う。

ですから長期的な職業(プロ)とする場合、才能にあぐらをかかずに切磋琢磨して
自ら磨き続ける努力は必要と。おっしゃることはこの解釈でいいですよね^^

おっしゃることは同意しますよ。
331名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 07:22:53 ID:F5BufEbw0
>>323
>ボーナスなし、有給なし、未来なし、発言権なし、人権なしetc

アデコは有給があるよ。
発言権なんて職種による。単に一般職が多いってだけの話。
総合職(PMや営業職とか)なら単独行動もできるし予算も考えて行動しないといけない。
ボーナス・退職金が無いのは性格上当たり前。
アデコの場合は交通費はユーザによっては出る。基本的に派遣会社は時給に含む。
人権なし、未来なしっていうのは本人次第。
332トール ◆qBT7axD7lA :2008/09/02(火) 07:26:51 ID:GT/b+Jgm0
きついよ・・・
333名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 07:26:58 ID:F5BufEbw0
>>330
イチローは天才型の人間ではなく、天才型になった人間だと思うよ。
あいつ、ガキのときから「1年のうち360日ぐらいはバッティングの練習を3時間以上していた」
と豪語していたらしいし、バッティングセンターの人間もそれを証言していた。
高速で動く物体に目を慣らすような特訓もさせられていたらしい。

友達と遊ぶ時間が極端に少ない野球のガリベンだったんだよ。
そこんところを無視して安易に天才で結論付けられちゃ本人が可愛そうだと思う。
334名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 09:43:05 ID:g/S8tuOe0
最近気付いた。

30代になって諦めて派遣に行く奴と
30代になったからこそしゃかりきに転職先を見つけた奴

これかなり差が突く分岐点だよね。
335名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 10:08:42 ID:7+hQxUte0
>>334

ちがうだろ(w

30代ですでに正社員のやつ
30代で派遣社員しかなれないやつだろ。

勝負は20代で決着してるんだよ。 
336名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 11:49:30 ID:0uR3StoH0
>>334
むしろ30代になって、焦ってしまってブラックに入社する奴
焦って一生懸命探すけど仕事がないので派遣する奴
家庭持ちなのでブラックでも腹をくくる奴

この3つだ。

337名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 11:55:00 ID:qNQYwuqr0
>>334
しゃかりきに転職先見つけるのは、
精神的に追詰められているから、言われなくてもみんな探すでしょうヨ。
でも、その「転職先」を見つけるのも交通費やら飯代やら、
金かかるから、とりあえず働かなきゃどうにもならん現状がある。
そこにも落とし穴があって、短期間で過酷な労働をして、
お金が支払われなかったりするケースがある事だ。
苦しくても、ブラック企業での就業は断固拒否するけど・・・
338名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 12:44:52 ID:0l9cmy73O
地方はホント悲惨だよ
求人誌でもハロワでも派遣ばっかり
「正社員」のキーワードに目を引かれると下に小さく「登用制度有り」とか書かれてたりw

地元の某メーカーの工場なんか正社員全員をリストラして、系列の派遣会社に登録して派遣として働くか、解雇かの選択を社員に迫った

もう俺の地元は駄目かもわからんね
339名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 19:44:17 ID:IgEt7Y40O
天才ってのはやりすぎで生まれる。
手塚治虫も宮崎駿も黒澤あきらもイチローも努力をやりすぎた結果天才になった。
生まれつきの遺伝子なんかは関係ない。
それよりもそういう努力が出来る人格が出来上がる環境が大事。

センスも努力で身につける事が可能。
幼い頃米と魚で育った田舎の少年が五つ星レストランの料理長やってる、なんて話もある。

と脳のメカニズム的な部分では言われているよ
340名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 20:07:05 ID:1jmMXBu50
>>330
イチローはこんな感じかな

平均的プロ野球選手の半分の努力で同じ成績を
上げることが出来る。

平均的プロ野球選手と同じ努力をすれば、首位打者を
ねらえる選手になれる。

平均的プロ野球選手の1.5倍位努力をすれば、現在のような
成績を残せる。



ただし一般人はどんなに努力をしようが、平均的プロ野球
選手のような成績は残せない。
341名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 21:06:28 ID:IgEt7Y40O
努力の可能性をそこまで否定する自分に悲しくならんか
342名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 21:27:52 ID:32Vs3EQH0
今月一杯で派遣先辞める事になった。
派遣元の担当者から「次の更新あるかないかボーダーラインです」と言われたから。
理由は私の事務処理件数が少なめだったかららしい。
これから事務処理件数頑張ってこなすなら更新ということだった。
退社前に自分がやった処理件数を紙に書いて上司に提出するんだけど、
上司は何度も「この申告書は個人の能力を見るものじゃない。あくまで一日の件数の参考だから。」って言っていたのにさ。
私がこなした事務処理は全て隣の指導員に見てもらわないといけない。
最初頑張ってこなしていたら「アンタの仕事増えたら私の仕事も増えるのよ!」って怒られた。
だから件数こなさないようにしていたけど、自業自得だな、、、
343トール ◆qBT7axD7lA :2008/09/02(火) 22:36:41 ID:GT/b+Jgm0
きついよ・・・
344名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 22:50:12 ID:8M1kzGTX0
高卒ですが、転職サイトから一部上場企業からのスカウトきた。
技術系だからか?実際は人事総務の所で難しいだろう。
だが、今までやってきた事が認められてて嬉しい。


来月から通信制大学が始まる。有名大学だけど通信制あって良かった。
仕事しながらはキツイけど、絶対に卒業するつもり。
まだ20代だけど、40歳でも企業から来てほしいって言われる人材になりたい。


経験上、派遣社員になってはダメだと思う。企業は評価してくれない。
契約社員でもいいから、何かに特化するとか自分の能力を上げるしかないと思う。
あとは起業するかだけど、私は失敗したのでもうちょっと勉強します。


あと、同じような仕事なのに一部上場企業やっぱり年収いいね。。
福利厚生とかも目茶充実。


345名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 00:25:19 ID:lzmBx47m0
派遣の広告に、就業先に正社員実績有り とか、当社正社員に今年は20名採用とか

まちがっても派遣会社の正社員になってはダメだ。

就業先の正社員と言って、大手に行ってたとしても、雇用条件もわからないし、
ひょっとしたら下請けかもしれん。恐ろしいぜ
346名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 00:52:35 ID:E8h6/d/LO
最近派遣で働き始めました。
本社が東京の地方支社です。
なので大手の部類に入ります。
労働者は社員、契約社員、派遣、下請け出向本当にさまざまです。
今日は始業時間より大分早く会社に着きました。
そしたら誰もセクションにいません。
確か…社員は九時、派遣や出向者は十時出社と聞きました。


何だ…みんな派遣、出向なんだ……。
そして私に指示をする方も契約社員でした。

大手だからこそこういうものなのか。
とにかく私の住む地方もかなり終わってます。
347名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 08:20:51 ID:+UAwtZwz0
>企業は評価してくれない。
>契約社員でもいいから、何かに特化するとか自分の能力を上げるしかないと思う。

会社の未来を担ってくことが前提の正社員ならともかく、
それ以外の雇用形態で、雇用形態にこだわる意味なんて無いよ
派遣社員だと何かに特化して能力が上げられない奴はパートでもアルバイトでも同じ。

大抵は自分の能力や研鑽のたらなさを雇用形態のせいにしている甘ったれ。
348名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 09:03:40 ID:WUJ6U6is0
俺の兄は派遣やってて正社員になったんだけど
俺にもその道を勧めてくるわけなんだが・・・
兄の理屈は「永久派遣はない」という理屈なわけです。
自分が思ったのはそれは首を切られるとかホされるじゃないのか?と思ったんだが・・・
実際のところはどうなんでしょうか?
ちなみに兄はライン工とかではなくデスクワークです。
349名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 12:46:56 ID:lzmBx47m0
>>342
隣の指導員に言われたんなら、そのことを派遣担当に伝えろよ
損するよ
350名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 12:49:21 ID:lzmBx47m0
>>347
甘ったれじゃなくて、派遣じゃモチベーション上がらんでしょ
351名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 15:16:56 ID:3jmx58kGO
派遣はやったことないけどそんなに悪いかな?

錆残無しでアフター5の付き合いも接待もなし、仕事後のバイトも可、契約内容以外の仕事はことわれるし、有給も気ままに取り放題、机の前で電話取ってりゃ時給1700円で手取り23万は行くでしょ。
世間の見方は悪いけどそんなに悪いものでもないんじゃ?
352名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 18:17:22 ID:lzmBx47m0
>>351 派遣にかなり良いイメージを持ち合わせてるようだね
353名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 21:19:49 ID:cbrdnSuR0
>>351
アルバイト感覚で派遣をやるなら、君の言う通りだよ。
主婦の、暇だから派遣でもするかって感じが、君の言っている派遣。
派遣にもいろいろあって、特定派遣など、正社員並みの仕事をしているのに
正社員より待遇は悪いし、いつ切られるかわからないから、びくびくしていている。
それが、長期に続くと、精神的にまいってきて、モチベーションを保てなくなるよ。
一度、やってみるとその辺がわかるさ。
354名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 21:29:32 ID:cbrdnSuR0
>>348
何が言いたいのか、今一わからないが推測して書く。
特別な技術を持たない限り、永久派遣は無いだろうね。
派遣から、正社員になった場合に、首を切られたり、ほかされたりしやすいか
どうかは、会社によるだろうね。
自分の会社はそんな事は無いけどね。
答えは、これで良いのかな。質問自体が良くわからないから。


355名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 21:52:57 ID:3jmx58kGO
なるほどね。
気楽に仕事したい女性には向いてるが、安定した収入を稼ぎたい男には向いてないって事ね。

確かに派遣にゃボーナスも出世もないか。
356名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 22:39:40 ID:cbrdnSuR0
>>355
その通りです(特定派遣はちょっと違うけど実態は同じ様なもの)
357名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 22:56:29 ID:FkLrd4ZF0
>特別な技術を持たない限り、永久派遣は無いだろうね。

そもそも派遣社員というのは正社員にも無い特別な技能・技術を持った人。
具体的には貿易事務や翻訳、同時通訳、司会業など。
それがここ10年間で勝手に「正社員の代用品」として扱う会社が増えただけ。

働く本人も、「できれば正社員になりたい」などと考えている始末。
もともと一匹狼、フリーランスの毛並みが強かった派遣社員の評価を下げたのは
モチベーションの乏しい労働者と、人件費をケチった企業の両方。
358名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 23:06:16 ID:FkLrd4ZF0
>甘ったれじゃなくて、派遣じゃモチベーション上がらんでしょ

という風に考えている人も居るわけで、完全に派遣社員に対する考え方って10年で変わったなぁと思う。
そもそも「派遣会社は安定しないから」と考えている人には絶望的にこの働き方は向かない。
あと、そういう人は喫茶店の経営も書店の経営もタクシーの運転手にもプロボクサーにも同じ理由で向いていない。

・ドトールが出来たらどうすんべ?
・ジュンク堂が出来たらどうすんべ?
・規制緩和でタクシー会社の乱立と価格競争に陥ったらどうすんべ?免許取り上げられたらどうすんべ?
・ドランカーになったらどうすんべ?

などと考えていたのでは何もできない。それでもやるんだ、必ず成功するんだと自信を持ってやるんだよ。
(とはいえ派遣社員は「労働者」なのでむしろ安全弁は喫茶店経営者などよりは多いと思うが)

勤めている会社が潰れようが、突然契約を切られようが、その日によその会社にあたって来週から仕事を
再開できるような、そんな自信のある人。そういう人で無いのなら、派遣社員になるべきではない。
(例外があるとすれば、やっぱり産後の女性とかだろうな)
359名無しさん@引く手あまた:2008/09/03(水) 23:28:59 ID:ifoc6EjB0
逆に派遣会社のノウハウ盗んで、自分で派遣会社つくっちゃうとか。
(たぶんそんな事例もあるんだろうね。)

それぐらいの勢いや、根性や、世渡りの旨さ、
また、自分でなんかやってやる!って思えるぐらい強くないと
みんな年とって行くんだから、、どんどん年齢重ねる毎に損する派遣に行く事ないよ。

逆にいまの時代、正社員でも上記は当てはまるけどね。。
(考え方や、強さ、自己マネージメントの部分)
360名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 00:17:57 ID:a0xqOv4h0
女子社員だと入社3年経っても手取り15万いかんトコも多いからなぁ〜
おまけに先輩や上司にはキャバ嬢扱い。
女性に限って言えば

派遣>>>>>正社員 

ってなトコある。

>>359
派遣会社の現状を知らないな。

派遣が途中でバックレたりしたら、派遣先の企業に「契約不履行だからお金を支払わない」とか
言われるけど、派遣会社の方は働いた分は派遣に支払わないといけないとかあるんだよ。

派遣社員なんてDQN率が高いからそんなのしょっちゅうあるぞ。
それでも派遣会社なんかやりたいと思うかね?
361名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 01:44:42 ID:V/0XGj3P0
派遣社員はよそ者感が嫌。
会社の全体朝礼には派遣は呼ばれないし、
部の定期ミーティングも派遣の参加は不可
さらに、飲み会のランクに派遣の参加の可、不可がある。
ちなみに可は忘年会、新年会、決算が終わった後の打ち上げ(経理部なので)
不可は、社員の送別会、歓迎会、定期的にある他部署との交流会など
みんな社員と派遣の差別はしないと言ってますが嘘だと思います。
362名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 02:13:07 ID:3OccITgW0
だから派遣は派遣なりの仕事をするようになる。
責任よりもまず派遣だから
363名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 07:41:20 ID:ONDc2hZL0
>それでも派遣会社なんかやりたいと思うかね?

さすがに今となっては参戦するのは遅すぎだけどね。
少なくとも5年ぐらい前であればまだうまみはあった。
ただ、派遣って薄利なので、ものすごくスタッフをかき集めないといけないから
地方とかだと、もともとうまみはあんまり無いかも。
364名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 07:46:26 ID:ONDc2hZL0
>>361
そういう人は派遣社員には向いていない。
そういうことで疎外感を抱くって事は、本心ではその会社の正社員になりたいってことだから。
あとは誰かと同じ枠組みの中で働いていたいという願望があるってこと。
だから、むしろそういう人は「正社員に向いている」タイプ。

ちなみに俺の派遣先は、逆に飲み会に「呼んでくれない」。
こちらから能動的に参加したいと表明した人間にのみ、以後は誘ってくれる。
もっとも、俺は会社での飲み会なんて死ぬほど嫌いなので、「気を遣って」誘ってくれない。
それが派遣のいいとこさ。
定期ミーティング(部会?)に参加するってことは「会社の経営に参加する」ってこと。
それがやりたいなら社員になるしかないね。
365名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 09:01:52 ID:bZtCgohj0
つーか、そんな良い会社なんて今時あるわけねっつーの。
よっぽど高スペックか立派な職歴がなければ会社が選り好みして
書類選考で落とすって話。後採るとしたら若さで採用。そんなとこだろう。

俺は正社員にこだわるやつは良くわからない。

東証一部や二部や大証等の企業ならともかく安定しているところも
あるだろうが中小、零細の正社員になったところで安定している所は
果たしてあるだろうか?

業界に強みがある所や企業として誇れるものがあるかによって差は
歴然としてでて来る。中小、零細でもそういう所があって赤字経営で
はない会社を選択し入社するのは運と入念な下調べが必須だ。

んで、納得できる報酬が受け取れるかどうか本人次第という人間が
いるがそれは間違い。経営者や上層部がその人を気にいるかどうか
その1点だから、勘違いはしないようにしたいものだ。
366名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 12:08:59 ID:l7PkBoeN0
熱中症で休みますの連絡して休んでたら中年おっさん営業が家に押しかけてキタ。
しかもドアはガンガン叩くし名前はマンション中に聞こえるようなデカイ声で呼ぶし
鍵が掛かったドアノブはガチャガチャ回されるわ
ドア壊して部屋に入ってきてベッドに押し倒され、パンティ取られ、お腹に小便とウンコ
まるで取り立てのような剣幕。
一応出たけど具合良くなるまで明日もまた様子見に来る、とか抜かしやがる。
派遣って休んだだけでこんなことすんの?
こんな派遣辞めたいけどバックレたら絶対家来るしなぁ…どうしよ('A`)
367名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 12:39:25 ID:3Qxfz/5a0
心配してる=いい人
金ズルがいなくなる=守銭奴

もし高熱を出してて食べ物も無く買いにもいけないときに
きてくれるとまた印象が違うんでしょうねw
368名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 15:02:09 ID:419YE85r0
>>366
警察に連絡
369名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 16:24:35 ID:3OccITgW0
>>365
つアーバンコーポレーションですね、わかります。
370名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 16:26:38 ID:3OccITgW0
>>368
コピペに(ry

マジだったらとっくにいってるよな。
暴行されかけたって駆け込み
371名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 18:29:17 ID:2K4KMNWA0
>つーか、そんな良い会社なんて今時あるわけねっつーの。
>よっぽど高スペックか立派な職歴がなければ会社が選り好みして

その「よっぽど」になればいいんでは。
「あるわけない」というのも自分のスキル基準でしょ。
どの程度の経歴か知らないけど。
372名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 18:53:49 ID:dSKFsNY60
>>361
外注、派遣社員はよそ者感ありますね。
本当によそ者だから、、

それぞれ、どの会社から来てるのかデスクに小さい三角コーナーみたいなのがあった。

今年に入ってから目立つように鉄のポール?が各デスクに配布。
ポールの先には所属元の社名がデカデカと(笑い)

外注と正社員の島が分けられて、なにせ一人一本なんで、
外注の島にはポールがいっぱい(笑)。

なんか、戦国時代の戦みたいに旗が立ってる感じ。
他の外注デスクの島の人たちは仲間と、『国取り合戦』してウケた。
373名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 19:02:16 ID:BKXyCdFC0
先週の月曜から派遣労働始めたけどもうやめたい。
きつい、辛い、死にそう、給料日まだまだ先、あと1ヶ月くらいでニートに戻るかな。
他の奴等こんな仕事よく続けてられるな。
374名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 19:08:14 ID:TQw9dGB5O
派遣は辞めやすいから、つなぎにはもってこいだと思うけど。
375名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 19:29:47 ID:Hfk1OeU5O
世界で有名な大手メーカーのデスクワーク系派遣だけど100人くらいの部署全員が派遣。
所長や課長くらいかな

飲み会やレクリエーションも定期的にあるし、正社員決めてやめてく人も激励されたりしてる。
夢や目標あるけどつなぎでやってる人多いからね。みんな気持ちわかるんだな。
でも仕事内容はそこらの正社員より頭使ってきつかったりするw
時給も1600円といいけどね
376名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 19:35:12 ID:0ML78L2E0
2ちゃんねるに書き込むだけではだめです!
求人を頻繁に出してる会社。入ってひどい目にあった会社。
みんなで情報を共有し、パワハラ、いじめ、労基違反の泣き寝入りの現状を
変えましょう。求人広告・求人情報提供先も何のフォローもしてくれません。
私も過去に面接を受けて疑問を感じた企業がいくつもヒットしました。
「就職活動と会社情報」で検索して下さい。
377名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 20:25:50 ID:sToscs2x0
>>376
俺もそう思うな
就職・派遣系の板では労働局のURLや、法律家の言葉をコピペするだけで世の中どうにか変わると
本気で考えている奴が居るから笑える

決して自分から行動を起こそうとはしないんだよね。
「断固として○○しましょう!」という威勢のよい、誰かの言葉を貼り付けるだけ。
文章力も無いからそれしかできない。
だからそいつのキーボードはctrlとc,pのキーが磨り減ってるだろうよ(笑)
378名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 20:30:09 ID:5QS1yoiB0
>>377

> だからそいつのキーボードはctrlとc,pのキーが磨り減ってるだろうよ(笑)


ctrlとcは兎も角、、p?
379名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 20:35:09 ID:3OccITgW0
vと間違えたんだろうKY
380名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 20:35:17 ID:sToscs2x0
新入社員であれば各種宴会の幹事という役回りもあるし、部下の教育も仰せつかるし、
レポートも課せられるし、管理職候補生としての実務以外の研鑽も積む必要がある。

で、原則として派遣社員にはこれがない。というか、特定の業務に「専念する人間」が
欲しいのだから企業がそう扱うのは当然。
これをメリットと取れる人間は派遣社員に向いている。逆なら向いてない。
たとえは悪いけど、日本における正社員というのは一種の武士道精神が要求される。
主君(会社)のために殉じられるような人間。
正社員であれば多少の無能でも、僻地に飛ばされはしても簡単にはクビにはされない。
というかできない。日本の法律がそういう仕組みになってる。

派遣は基本的に個人主義者に向いている。こっちは騎士道精神。
自分のために働く。いざというときは頼りに出来る仲間なんて居ない。自分の腕前だけ。
381名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 20:36:14 ID:sToscs2x0
あ、vだ。スマン
というか、コピペをマウスでやってるかもしれんけど。
382トール ◆qBT7axD7lA :2008/09/04(木) 20:41:09 ID:HhO+KzKk0
きついよ・・・
383名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 21:00:31 ID:sToscs2x0
>外注、派遣社員はよそ者感ありますね。
本当によそ者だから、、

そうですね。正社員側もそんなドライな関係があまり精神衛生上よくないし、
派遣、外注もあまり気分はよくないはず。
毎日会う関係だから、うちは派遣社員を契約社員、パートに切り替えたよ。
正社員になりたい人には正社員登用制度も作りました。
チームワークを要求される仕事だから効果ありました。
日本人は割り切って仕事できるほどドライな人間関係は向いてないと感じたよ。
職場の人間とベッタリも嫌だけどね。飲み会も自由参加です。
384名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 21:08:47 ID:dSKFsNY60
私も外注で働いていましたが、常に下記を意識できれば絶対に日の目は見れると思う。

⇒・自分の立場(派遣で不遇と思ってる等)労働に対する考え方を再考。
  自分自身の現在の能力、ひいては今後どんな仕事をしたいか(社員・自営問わず)?
  またその為に今後必要とする能力はなにか(ビジネススキル、ヒューマンスキル)?
  では、将来思い描く自分になるには、最短で何をしていけばよいのか?
  
あと、派遣、契約社員の場合、年齢相応のスキル(特にマネジメント等)を付けようとする
意識の無い人が多いかもしれません。

えらそうに書きましたが上記は正社員でも必要な事だと思います。
私も頑張りたいと思います。
385名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 21:21:57 ID:dSKFsNY60
あと、少し思ったのが、外部の人って社員とかとあまり仲良くならない人が多いかも。
いやな社員・馬鹿社員と仲良くなる必要はないし、何か他にやる事があるとかは全然頑張ってほしい。
でもそれ以外の場合、

たぶん、ちょっと損してる。

386名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 21:25:46 ID:lv/iQgwL0
ここでの派遣ってどんなのが主流なの?
派遣にしても業種次第で時給とかも結構違うよね
稼げるのは本当に稼げたりするけど
実際のところはどうなの?
387名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 21:37:01 ID:dn6rowSo0
>>358 の意見は間違ってると思う人、何人いますか?

親の仕事を継ぐとかじゃなければ、自営ってのは夢をかなえたようなもんでしょ
派遣とどうして同じにするのか?

388名無しさん@引く手あまた:2008/09/04(木) 22:59:04 ID:5uifJahG0
>>386
自分はIT系だけど月70万くらいです、もっと貰ってる人もいます
(昔いた会社にきていた人が今は月80万貰ってて・・・orz)
稼働時間は140〜180hで契約にもよるけど180hを超えた場合は残業代ももらえる
当然140h未満はマイナス清算あり
派遣元とは社員ではなくフリーランスという位置付け
派遣先と派遣元の間に1社あり

というか自営業の人って月100万くらい稼いでそうなんだけどどうなのよ?

>>387
派遣にも特定派遣と一般派遣があるからじゃないのかな
どちらかと言うと>>358は一般派遣(≒自営)の考え方だと思う
特定派遣の場合でも同じようなこと考えてる人はいるかもしれないけどね
389名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 00:05:15 ID:IFU8DwKS0
>>361
自分の場合は、課長が変わって課内定例に呼ばれなくなり、疎外感を
かなり味わったよ。
仕事は正社員並みを求めるくせに、定例に呼ばないのは、そもそもこいつには
信用されてないと、思った。
だから、飲み会とかあっても全部断った。
ある意味、くさっていたけど、仕事は変わらずやったよ。
だけど、そういう扱いをおかしいと思っている正社員はいるよ。
組織変更があって、そういう派遣の扱いをおかしいと思っている正社員が
課長になり、その課長の推薦により正社員になれた。
この課長とは、長いつきあいだった事も、正社員になれた理由だと思う。
こんな例はまれかもしれないけど、くさらずやっていれば、良い事は有るよ。
そう思わないと、やってられないよ。
それと、そういう扱いを差別と思わず、区別と思った方が良い。







390名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 00:12:13 ID:PE/5dj0/0
ここでの派遣ってもしかして日雇いとか工員を指してるのが多いのかな?
何か本当にそこまで派遣って酷いのって思ってしまうだが・・・
391名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 07:52:23 ID:mfsMuMY60
>>387
「定年まで雇い続けてもらえることを安定」とするなら、
その意味で自営業における安定しない生活のリスクと派遣のそれは同じでしょ。
失業保険があるだけ派遣は有利かも。もっとも自営業にも休業補償というのはあるけど、
店主が怪我して働けないときのものだし、赤字で経営が傾いたときの補償は無いよ。

結局、「派遣は安定しないよ!」という理由だけで派遣を敬遠する人は、同じ理由で自営業だってできんでしょ?
そういう人は人生におけるプライオリティは「安定した収入」ってことなんだから。

派遣だって能力があれば安定して働いていけるじゃん。
「何が起こるかわからないじゃん」というのであれば、
どんなに立地条件が良くてうまいコーヒーを出す喫茶店だって何が起こるかわからない。

392名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 08:03:25 ID:mfsMuMY60
>>389
>この課長とは、長いつきあいだった事も、正社員になれた理由だと思う。

他のスレ読んでいて確信したけど、派遣社員から正社員になることを「昇格」と考えて、
それに憧れている人が多いみたい。
俺の場合はそんな話が来ても断った(中堅企業からたった1度しかないが・・・)。
もともと好きでこの働き方選んでいたし。
金を貯めて1年間完全に仕事をせずにやりたいことがあるし、たとえば今正社員の話があっても
受け入れない。まぁブラック臭い会社だし。

俺の場合は「とにもかくにも正社員になりたい!」ということであれば入れる会社は山ほどあるよ。
これ、ホラじゃなくて事実。でも入ったところで年収は確実に大きく下がるし、
残業代不払い行為(名ばかり裁量労働制)をやるような会社だとなお更。
人材派遣会社でもインチキな会社が実はまだあって、「一ヶ月180時間までは固定」とかやってる会社もあるけど、
基本的に俺は大手しか使わないので確実に残業代と休日出勤の割り増し手当てがある。

そういう働き方がドライで好きだ。
393名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 09:50:02 ID:lQFk35iW0
>>392
まあこのスレが「派遣社員になっちゃダメ」(正社員になろう)だから
スレ違いのような気がしてきたけどどう?
394名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 10:07:11 ID:Hlhnb0Sq0
そして>>392みたいな趣旨のスレは派遣板に一杯あるからそこでやればいい話だわな
395名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 10:13:57 ID:1SpWHK1I0
何にせよ派遣を無くして正社員に!なんて絵空事もいいところ
企業にはそんな体力もなければその気もないし
自民も民主も経団連には面と向かって意見できない、共産党くらいじゃない?

正社員になるのが望み薄なら非正規で勝ち組になるしかないよ
スキルがあってもある程度の年齢になっちゃうと、それだけで不採用だし
非正規は当分なくなりそうにないから
非正規でも勝ち組はいるし、正規雇用の中堅どころよりは遥かに上だよ
396名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 10:36:56 ID:Gd2rbTcb0
「偽装請負で労災死」遺族がTOTOなど相手に提訴へ(1/2ページ)2008年9月5日

大手衛生陶器メーカー「TOTO」(本社・北九州市)の滋賀工場(滋賀県湖南市)で07年5月、偽装請負の状態で働いていた男性が機械に挟まれて死亡した労災事故をめぐり、遺族がTOTOなどを相手に約1億円の損害賠償を求める訴訟を大津地裁に起こす。
男性とTOTOとの間に直接の雇用関係はなかったが、遺族は「実際にはTOTOの指揮監督下にあったのだから、TOTOに安全配慮義務があった」と訴えている。
製造業を中心に広がる偽装請負は安全管理責任をあいまいにし、「労災の温床」と指摘されている。厚生労働省は06年9月、取り締まり強化の方針を打ち出したが、事故はこの後に起きた。
亡くなった西野尾茂信さん(当時39)は93年4月から同工場で働いていた。
水洗トイレのタンクを作る工程に従事していた07年5月14日午後7時ごろ、製造ラインが動かなくなったため、再起動させようと機械の後ろに入り込んだ際、機械と支柱との間に頭を挟まれ、約2時間半後に脳挫傷で死亡した。
裁判を起こすのは滋賀県甲賀市に住む西野尾さんの両親ら。
TOTOが機械内部に人が立ち入るのを防ぐフェンスの設置や、現場での指導や監督を怠ったと訴える。
遺族側代理人の弁護士によると、TOTOと契約した協力会社と、西野尾さんが所属する会社が交わしていたのは「業務請負契約」で、西野尾さんはこれに基づいて滋賀工場で働いていた。
しかし、工場ではTOTOの別の協力会社の現場責任者が西野尾さんを指揮し、偽装請負の状態だったという。
弁護士は、西野尾さんの労働実態について(1)TOTOが設置管理する製造ラインで働いていた(2)所属グループの現場責任者はTOTOの指揮命令を受けており、西野尾さんも同社の指揮命令下にある労働者だった
(3)TOTOの従業員と全く同じ作業をしていた――と主張。
TOTOの安全配慮義務について「指揮監督関係など一定の要件が満たされれば認められるはずだ」と訴えている。
397名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 10:40:23 ID:Gd2rbTcb0
「偽装請負で労災死」遺族がTOTOなど相手に提訴へ(2/2ページ)2008年9月5日

事故をめぐっては、東近江労働基準監督署(滋賀県東近江市)が昨年9月、工場内の雇用形態を偽装請負だと指摘し、「実態が労働者派遣の場合、安全管理義務はTOTOが負う」として同社を労働安全衛生法違反容疑で大津地検に書類送検。
甲賀区検が今年7月、同罪で略式起訴した。 
TOTO広報部は「偽装請負についての指摘を受けて、グループ全体で適正化を図った。
訴訟については訴状が届き次第、内容を検討して判断する」とコメントした。

asahi.com(朝日新聞社):「偽装請負で労災死」遺族がTOTOなど相手に提訴へ - 関西住まいニュース
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200809040064.html
398名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 13:22:48 ID:1RQOeY3/0
今じゃ医者も派遣の時代だもんなー
とくダネでやってたけど派遣登録医だと週休2日で残業なしで年収6000万円
なんだってww
普通の勤務医は休みなしに働いて4500万円だそうで
まー、まったく縁のない話だが
399名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 14:55:19 ID:fsMc85470
>>155
>既に正社員になってる奴は自分の保身しかないし

思うんだけど、
非正規雇用の存在意義って実のところ、
正社員を「見せしめ」で脅して隷従させるために有益なんだよね。
だから実際、正社員とて違法に扱われたり違法なことさせられたり
そういうことが蔓延してる。

だけど、「非正規で浮いた分で正社員を優遇する」みたいな論調で
語られる場合が多いから、多くの人がそういう認識で居る。

たとえ自分が正社員であっても安泰ではないと思うんだよ。
正社員だからって、派遣の上でふんぞり返ってる場合じゃないと。
正社員の人にこそ、この真実に気づいて欲しい。
派遣という雇用形態そのものの善悪や長短はさておくとしても、
内容的な悪辣さが解消されないと、正社員にとっても未来はないと思う。
「漁夫の利」という言葉を思い出して欲しい。
400名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 15:07:55 ID:jypyFUGL0
非正規で浮いた分で優遇されてるのは役職に収まって仕事してない団塊世代。
20代30代は正規が減らされた分、仕事は増えてる。

派遣は直接契約してるわけじゃないので、サービス残業を強要することなんて出来んし
401名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 15:40:34 ID:BUNGUHpY0
そう言う技術職の派遣なら良いんだよ。通訳とかITとか労働参入障壁が高い職業なら。
ただの工場派遣みたいなのまで自由化したら、そりゃまともに食えない人間も出てくるだろ。
402名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 16:29:39 ID:Ywg5HhoD0
ITは高度なものは違うけどさ、実は敷居は高くないんだよ。
やる気があるなら一回経験すればやれることもある。
その経験が実習とかのレベルでもね。

あとIT=技術とか思われるかもしれないけど営業もいるし間接部門もある。
技術者でも何でも凄く詳しいがコミュニケーションが出来ないオタよりも
そこそこの技術しか持たないコミュニケーション能力の高やつや
マネジメント力があるやつが評価される。(管理職のほうが給料良いでしょ?)

やる気あるならIT業界への転職を勧めるよ。
403名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 16:33:09 ID:4CGOW95H0
通訳ならまだいいが、ITなんて一般派遣と代わらない業務してることあるしな。
スキルつかない業務ばっかりまわされて、30代で行き先がなくなる特定派遣。
35歳定年説が叫ばれるのはそんな状況から。
まともに働きたいなら特定派遣なんてやってる会社いくべきじゃない。
中小は無申請で意識せず特定派遣してる場合もあるんで要注意な現状。
多重派遣もよくあるIT業界は異常としか言いようがない。
404名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 19:22:18 ID:UYUAzQBn0
>何にせよ派遣を無くして正社員に!なんて絵空事もいいところ
>企業にはそんな体力もなければその気もないし

そもそも派遣制度を無くして企業がみんな正社員として雇用すれば
、自分の人生が向上するという甘い幻想があるような気がする
選挙では喜ばれそうな言葉ではあるけど
405名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 19:29:42 ID:UYUAzQBn0
>35歳定年説が叫ばれるのはそんな状況から。

よく聞く言葉だけど、これは実は大した根拠に基づいていないと思う。
そもそもIT産業が爆発的に広がったのが、せいぜい15年以内の話だから。
IT業界自体が歴史が浅すぎるのだ。だから35歳説なんて統計的にはまったくアテにならない。
あと、35歳説がささやかれたということは、職にあぶれる35歳が居たということだ。
仮に35年説が唱えられたのが5年前だとして、その時35歳だった奴がIT業界デビューしたのが22歳だとするなら、
その当時のプログラマにはCOBOLerが多かったんじゃね?
正確には「COBOLしかできないプログラマー35歳説」なら同意してもいいけど。

あと、昔と違って今はプログラマー以外にもIT系の職業増えたし。
昔はコンピュータ系の仕事といえばプログラマーを連想する人は多かっただろうけど。
406名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 19:32:02 ID:UYUAzQBn0
>スキルつかない業務ばっかりまわされて、

この時点でこういう人は派遣社員に向いてないです。
基本的に派遣社員は仕事を自分から取りに行くもの。
どの仕事が美味しそうで、どの仕事がそうでないかという嗅覚が無ければ厳しい。
食い物にされるだけ。
407名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 19:40:48 ID:B+zxVhek0
IT系にいく場合は、プライム案件(一次受け)がベストだが、
みなさんご存知の大企業、なかなか入れるチャンスは少ないかと思います。

なので、最低2次受けまで。技術とマネジメント能力をつけてください。
土建屋と同じで亀の子状態なので、底辺行くとつらいと思います。

長く続けるには、やっぱりある程度オタク要素(コンピュータ、NWシステムに対する興味と言っておこう)が
必要ですが、2次受けぐらいまでならマネジメント能力が付けられると思うし、、
オタッキーな技術者が多い中で、本当に光ってくるのはオタッキーを脱却したプロマネ等の方々です。

以前いた会社には元々技術者でかつ、新規商流開拓やプロジェクトマネージャとして活躍してた方がいて
本当にかっこよかったですよ(笑)。

スーツや靴一つにしても、気を使っていて取引先の印象はめちゃいい方でした。

脱線しましたがご容赦下さい。
408名無しさん@引く手あまた:2008/09/05(金) 21:46:34 ID:jypyFUGL0
ITは搾取の象徴だろ。
多重派遣で一人のエンジニアが毎月何人食わせてるんだ?
409名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 00:36:59 ID:sZ0PdTRj0
>>406
派遣は派遣先選べるけど、特定派遣は営業が勝手に仕事探して売り込んで、勝手に押し付けてくるんだよ。
普通の派遣とは違うわけ。
410名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 00:58:50 ID:8tjQRLnL0
>>409
しかもより単価の高い案件見つけたら即切り替えるw

あいつら自分の数字しか考えてない
411名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 02:15:16 ID:vVnh3XNx0
なんか明らかなネガティブくんがいるねえ。
オタにも判りやすい励ましの言葉をかけるなら

「世の中に不満があるのなら自分を変えろ。
それが嫌なら目と耳を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。」

かなあ。
失敗を恐れて後半部分に該当するんだって1人悦に入りそうだけどさ。
412名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 02:43:56 ID:sZ0PdTRj0
>>411
ネガティブと受け取るならそれでもいい。
入らないと分からない部分だからな。求人広告は都合よく書いてる。

ま、こんな状態な会社だからね。まぁ、記事読む限り勤め先だなぁって思える節があるけど。
チーム全員がうつ退職
「人材使い捨て企業」で何が起きたか
ttp://diamond.jp/series/depress/10026/
413名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 02:59:51 ID:CHI3Mnn50
派遣の一番の問題は、女と結婚しづらいってことだよ
比較的高給の東京IT派遣でもやっぱ軽く思われる。
正社員時代に結婚して、そっから派遣になるっていう例は結構聞くけど..

俺の周りでも月40万以上もらうやつは結構いるからな..
派遣社員って決して悪い働き方だとは思わないのだよ


というわけで世間体から正社員に移るが正直ものすごく不安...

中小零細とか本当に酷い会社が多いもんな
たこ部屋みたいな会社とか普通にあるし。
.
414名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 04:57:32 ID:i2MADnlp0
>>403
ITは一般派遣がする仕事と特定派遣がする仕事は全く同じもんだろ。
所属が派遣会社になるだけで、

元請け以外、みな同じ
415名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 05:18:36 ID:YuT4KaZU0
最近は会計審査のゆるい新興市場に上場するのが目的で、安易に派遣会社を作る場合がある。
当然上場利益が目的だから更にたちが悪い。
416名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 07:09:47 ID:PaEh47R30
>>413
マスコミの印象操作で世間体が悪くなっているよね。
派遣労働が問題なのではなく
なぜ派遣会社に登録をして派遣社員として働く人が
たくさんいるのかが問題な部分。
417トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/06(土) 07:24:25 ID:jhOloAyB0
きついよ・・・
418名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 07:53:43 ID:FI0VXmj80
>>391
自営業と派遣は根本的に違う
金銭的なリスクがあるかないか
リスクがあるということは大きな見返りもある
派遣はリスクゼロだから一生それ以上のものではない
リスクとリターンでリスクのことばかり考える奴は
一生愚痴言いながら雇われておけということだ
419名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 08:49:10 ID:74UKt/Zz0
3年派遣で働いた会社の中途採用に落ちました
休まず遅刻も雪で道が塞がれた時以外せずに無駄に低賃金で働いたなぁと滅入ってます
収入が無くなると困るから今も働いている始末・・・生きるのが辛い
420名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 09:19:33 ID:2E2yLFkcO
落ちたということは必要ない
他探せよ、時間外は有限なんだし
421名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 09:56:07 ID:kbueFRIm0
>オタッキーな技術者が多い中で、本当に光ってくるのはオタッキーを脱却したプロマネ等の方々です。

この理屈が通用するのは「SI」において。SIはIT業界の中の一部分の業界に過ぎない。
基本的に日本の場合のSIというのは労働集約型産業で、実のところ上流工程に位置する人間は
技術者水準にまったく達していない程度のスキルでどうにかなる面が強い。
これは多分世界中で日本だけ。
なぜなら海外では理工系大学を出ていない人間はSI系の会社に就職することすらできないから。
日本はそうではないから、「技術に自信がなくなったら上流に逃げる」ことが可能。
しかし、もともとエンジニアの素養のある人は逆により下流に進むことでコアテックを追求している。
学術活動にも協力的である意味花形。


なので、

>以前いた会社には元々技術者でかつ、新規商流開拓やプロジェクトマネージャとして活躍してた方がいて

これはどっちかというとスペシャリスト、エンジニアというよりかはゼネラリスト。
422名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 09:57:42 ID:kbueFRIm0
>あいつら自分の数字しか考えてない

当たり前。俺だって自分の給料のことしか考えていない。
423名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 10:03:57 ID:kbueFRIm0
>ITは一般派遣がする仕事と特定派遣がする仕事は全く同じもんだろ。

かなり違う。
零細企業がやっている派遣は労働者にとってはかなりモチベーションが上がりにくい仕組みになってる。
ITに関してはそういう企業が大半と言っていい。
まず特徴として、「わが社は特定派遣会社です」といわず、あたかもIT会社かのように振舞って求人広告をかけていることからして異様。
社名が「○○ソフトウェア」とかになっている。
一応特定派遣・一般派遣の免許は持っていたりするけど、社長は少なくとも「うちは派遣会社」とは口が裂けても言わない。
これがまず第一の特徴。

次に、名ばかり裁量労働制・年俸制・みなし労働制に名を借りた不払い行為が行われている。
土曜日・日曜日に出社しても、いくら残業しても残業手当が無い。
裁量労働制と言いながら、出社時間は9時を強制されていたり、
「21時以降から支給」「月に200時間越えたら支給」とやっている会社はその典型。
自社に自分の座席やロッカーも無いのに、帰属意識だけはきっちりと求められるから、
わけのわからない、不毛な全体会議や週報の提出を要求される。

これが無いだけ、一般派遣ははるかにマシ。手取りも比較にならない。
424名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 10:15:20 ID:kbueFRIm0
あと、一般派遣(アデコ・インテ・パソナなど)が持ってくる仕事は質の高い仕事多いよ。
なんでかというと、大手は腐っても「大手企業」。
大口の仕事は一括して大手派遣会社に任せている。営業力が桁違いだから。
大手企業の人材調達は(SI系だと上流になればなるほど)スピードが命なので、
その日の朝に人材を要求して夕方には10人ばかり見繕ってくるインテリジェンスやアデコなどの大手しか使えない。

あと、大手派遣が大手企業に派遣された場合の職場の境遇と、零細企業から多重派遣で大手企業に派遣された場合の境遇はかなり違う。
まず、今は企業は請負の社員に対して名刺を持たすことが出来ない。
派遣社員はタイムカードで勤怠管理をすることが許されるし、名刺を持たせて「単独で」行動させられる。
請負会社の社員にそれをやらせるとお上から怒られる。
必然的に与えられる業務の種類も限られてくる。

労働局や社会保険庁などが不法行為として目をつけるのはまず大手企業であるから、
派遣社員に対する扱いが、受け入れ企業と派遣会社双方で慎重になる。
派遣会社も受け入れ企業も、大手企業であれば行政指導が怖い。だから極力派遣社員への扱いはデリケートになる。
最近は派遣先企業の福利厚生(食堂やマッサージ、医務室など)も利用できるようになってきているが、
あれは大手派遣だからこそ。
425名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 10:18:59 ID:KrzSkevO0
おっしゃる通りですね。
その方は技術を追いかけるにも、全然苦じゃなくて、
関連会社に投げてる下流工程も、自身で進めた方が倍早いぐらいでした。

もう退社されて、海の向こうの『シリコンの谷』へ旅立っていかれました。。
残された部署はガタガタに。。(笑)

やはり優秀な方は、どこでも行けるんですね
426名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 10:21:48 ID:KrzSkevO0
>>425
421さんへの返信です。
返信失敗しました。すいません。
427名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 11:29:21 ID:lkK5fBxN0
何か聞いてると派遣も悪くねぇな・・・
一生もんじゃないんだろうけど・・・一時くらいなら・・・
428名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 11:49:40 ID:dX+wJcIx0
派遣と自営を同じにしちゃってる人かわいそう。

自営は立地問題除けば、自分次第でいい思いもできるでしょ。
成功者と失敗した人の差は大きいけど。
安定を望む人、リスクを負いたくない人は正社員。

派遣は切られたら終わり。

429名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 12:24:40 ID:VXQHtyxD0
福岡のヒューマントラストは絶対やめたほうがいいです!
お給料支払いの所によくいる女の方なんですが
仕事できないくせに態度でかい
髪が長く能面のような死に神のような顔の女性です
お給料計算する際、交通費があっても見落とす、残業していても見落とす
常に見下した態度。しかも給料支払いを三回もミスしました
とにかくよくミスしますのでその場できちんと明細表確認したほうがよいです
しかも、ミスしたりと仕事もできないくせに人を見下した態度。
常に自分がえらいと勘違いしているのか社会人としておかしい方です。

もし初めてお探しの方は他の派遣会社をお勧めします
430名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 13:27:54 ID:CHI3Mnn50
>>428
なんだかんだいって次見つかること多いけどね
30代くらいまでは

40代以降はわからん

431名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 15:57:37 ID:RKsbOS0I0
432名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 16:08:01 ID:VWDBK1l80
>派遣と自営を同じにしちゃってる人かわいそう。
>自営は立地問題除けば、自分次第でいい思いもできるでしょ。
>成功者と失敗した人の差は大きいけど。
>安定を望む人、リスクを負いたくない人は正社員。
>派遣は切られたら終わり。

おいおい、どこが違うんだ?
「喫茶店もリスクはあるけど頑張ったら繁盛して年商1000万円になることもある」
「派遣社員も頑張ったら年収1000万円超える人間も居る」

どちらにしてもギャンブル性のある生き方に違いないだろ。
派遣は切られたら終わり、自営業が赤字続きなら終わり。
酒屋だって、得意先の店に「いきなり切られる」可能性だってあるんだぜ?

そりゃまあ、派遣社員で年収3000万円、4000万円というのは現実的ではないが、
その分「労働者としての保護」があるからね。自営業なんて、無いし。リスクと隣り合わせだよ。

正社員として安定した人生をおくることが自分にとっての「最優先事項」なら、
自営業なんてできないだろうよ。
その「最優先事項」があるから、派遣社員になれないのなら自営業だってできないじゃん。

派遣社員や外資系企業で職場を点々とする人生で1000万円以上の収入を確保することを目指すことは「冒険」。
だからこそ派遣社員なんて簡単な気持ちでなるものではない。

年収400万円を安定して維持できる正社員を選ぶ、というのは堅実な生き方。
433名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 16:22:34 ID:i2MADnlp0
>>423
待遇と給料が違うだけで、する仕事が同じという話。

チームが、元請社員、一般派遣、二次受け契約社員、協力会社社員で構成されてたりして
434名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 16:29:31 ID:j0UhyRjb0
>>432
..>「喫茶店もリスクはあるけど頑張ったら繁盛して年商1000万円になることもある」
「派遣社員も頑張ったら年収1000万円超える人間も居る」

喫茶店1店だけなら、1000万程度かもしれないけど、何件も経営すれば
1億にも2億にもなる。
それに対して、派遣は、よほどの技術のある人が頑張ってもせいぜい1000万程度だよ。


435名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 18:16:50 ID:ROrhwQBS0
自分ひとりが働く分はね。それでも技術がるひとが頑張れば1500万はいくと思うけど。
だから多くは会社経営やって派遣で使われる側から使う側・派遣する側似まわるんじゃん。
プロジェクトだって安い人入れてそれを面倒見てカバーすることで
プロジェクトマネージャとかリーダや先輩はいい給料貰ってるだろ?
派遣ばっかりされてると俺1人だけとか思っちゃうのかねえ・・
436名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 19:11:05 ID:iuqZkp7Y0
>>434
それは成功する喫茶店の話でしょ?
それでも、途中で資金繰りが悪化したらどうするよ?
でもそんなことは考えないし、考えていたら開業なんてできない。
勝算があるからこそ経営をはじめるわけでしょ。
自分の経営手腕や商品に自信があるから、リスクを背負って開業するんでしょうに。
それで失敗したなら、経営者だって納得してその現実を受け入れる。

派遣社員だって「40代半ばで仕事が無くなる」ことのリスクを承知の上だったら別にいいんじゃね?
それでも俺はどこの会社でもやっていけるだけの勝算があるのなら、やればいいんだよ。
逆にそういう覚悟もなく派遣会社に飛び込む奴が、勝手に派遣社員のそういう本質に気づいて後になって
将来不安になってわめいているだけだと俺は思う。

「せいぜい1000万円」とは言うが、俺は別にそれでも上等だと思うが。
20年続けられりゃ2億だし、低学歴の俺にしてみれば上出来。
喫茶店を開業すれば1億、2億の可能背だってあるが、まぁ、俺には万馬券を買うようなもんだな。
手にする可能性はあるが、それと同時に莫大な借金を抱える可能性だってあるよ。
437名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 19:16:39 ID:iuqZkp7Y0
>>431
そいつよっぽど悔しい思いをしたんだろうな(爆笑)同情するぜ
腹いせにいくつものスレにコピペする奴が社会人としておかしいとか言うのも滑稽だわ
438名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 21:10:39 ID:h3xwTy5J0
「なんとなく派遣社員って聞こえが悪いからイヤ」だと正直に言えばいいのに。
派遣会社を否定する理由になる言葉を探そうとするから、裏づけの無い適当な理由付けになるんだ。
素直に「かっこ悪いから」と言えばいい。それも立派な理由だ。
439名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 23:26:59 ID:KrzSkevO0
おそらく派遣社員で一千万行く人って、、
普通の会社でも出世するだろうし、上場企業だと部長レベルで1200万ぐらいは
行くからあまり変わらないような気がする。。

派遣社員で高収入は方は、やはり起業めざすのかな。。
440名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 23:41:55 ID:4DD9ImHT0
教えてください。
もうじき勤めていた派遣先企業を退職するのですが、
有給休暇を消化させてくれません。
派遣会社は「話し合って」といいますが、
一方的に「認めない」といわれています。
というのも、退職する旨を伝えてから、
3ヶ月も経つのに、最期の出勤日にしたい日の前日に
後任となる新人をやっと入れるらしいのです。
「業務を兼任させるから」と他の何人かにすでに教えているのに。

有給を使わせないようにされているのですが、
法的になにか手はないのでしょうか。
441名無しさん@引く手あまた:2008/09/06(土) 23:52:08 ID:vr83wrLu0
>>440
こんなのみつけました。
構わずに取れ
ttp://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi010.htm
442名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 00:02:34 ID:wCedBHai0
SUMITOMO METALS : 会社情報 : 製造所 : 和歌山製鉄所 : 採用のお知らせ : 採用TOP
http://www.sumitomometals.co.jp/wakayama/recruit.html
443名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 00:13:30 ID:ant1tmzEO
働きながら転職活動するとしたら、派遣(平日休み)と介護(正社員)だったらどっちがいいかな?
介護資格持ってる21歳なんだが…
444名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 00:35:07 ID:EwzlOx1f0
何はともあれもうすぐ選挙だ。(自民総裁選は小泉ブーム再来の為のパフォーマンス)

俺たちを苦しめる就職難やワープア問題の元凶は、自民党の構造改革だ。

自民党は、献金企業の利益を守るために、俺たちを貧困層に陥れたんだ。

面倒だが選挙に行って、自民党以外に投票して、あいつらを無職にしてやろうじゃないか。

そうすれば、彼らも俺たちの苦しみを理解するだろう。

新政権は、議席を減らした自民だろうが政権奪取した民主だろうが、
正社員化促進の対策を取らざるを得なくなるだろう。

2ちゃんのみんなで行動すれば、すごい力になると思うぜ。
445名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 00:35:54 ID:EwzlOx1f0
自民党マニフェスト

金持ちの、金持ちによる、金持ちのための政治を貫きます!!!


国民には、非正規雇用で日本を支えてもらいます。


ニートは自衛隊に入隊させ、北朝鮮で戦死してもらいます。


国民の数が減ったら、移民で穴埋めします。
446名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 00:39:42 ID:2CKTKqGV0
>>444

2chに住むアルカイダが頑張ってるぞ。



447名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 00:42:02 ID:2CKTKqGV0
>>445 >>446

2ch閉鎖じゃボケ。 童貞がぁ!
448名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 00:43:17 ID:2CKTKqGV0
>>444

2chに住むアルカイダが頑張ってるぞ。



てか、オマエだ。   2ch閉鎖じゃー!
449名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 09:30:21 ID:GpqThfIY0
>>444
>2ちゃんのみんなで行動すれば、すごい力になると思うぜ。

言いだしっぺのお前が音頭を取ってくれるんだろうな?
俺はきっかけだけ作って、あとはヨロシクね、なんていう口だけ野郎じゃないよな?
450名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 11:17:05 ID:XIBlUS6h0
> 2ちゃんのみんなで行動すれば、すごい力になると思うぜ。

前回の参院選で2ちゃんねらーに大人気だった維新政党新風が
さっぱりだった件について
451名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 11:43:37 ID:f+o1HnTS0
>>443
>働きながら転職活動するとしたら、派遣(平日休み)と介護(正社員)だったらどっちがいいかな?
介護で正社員続ける気が無いって前提だよね。
だったら、平日休みの派遣だろ。
452名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 14:11:43 ID:zlPQ98Dy0
MSNのRVRで秋葉原通り魔事件のタイトルで派遣社員という呼び名に
ついて村上龍がいい事言ってる見てくれ
http://video.msn.com/?mkt=ja-jp&from=msnhomechlist
453名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 17:14:52 ID:4N/v/ho80

氷河期世代はサイレント・テロリストになれ

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1215733514
454名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 17:17:49 ID:F4kC5Zj30
正社員になることが大事だろ?

頑張って働け

ダメな奴は生きてるだけムダかも
455名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 18:26:43 ID:HfXk6zwt0
介護はやめとけ
456名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 19:39:06 ID:tZJu80520
介護はきつい割に薄給すぎてね


おまけに人間関係もひどすぎる
457名無しさん@引く手あまた:2008/09/07(日) 22:27:53 ID:jB2cD0Ou0
介護はそもそも家族の間で行われる無償の尊い行為というのが基本。
それを民間企業がビジネスとしてやるという趣旨は、介護の本質、福祉の本質とは相容れにくい。
だから「ビッグビジネスになる!」というのは幻想。

職業を選ぶときに手取りを最優先事項にしているような貧乏人に、
他人様を「介護」なんてする精神的余裕なんてないから、
そもそもやったところで長続きしまい。
458名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 03:03:48 ID:Oe10dZsf0
介護って例えば嫁さんや子供が
介護士として親の介護する(面倒見る)のってどうよ?
でお金も貰うってやつ。
459名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 06:36:36 ID:RTyUmbRiO
現役介護職員です26歳で手取り月15万以下です。
ボーナスは夏季、冬季それぞれ5万ずつ。
ハッキリ言って負け組もいい所。俺なんか派遣以下だよ。
そろそろ首吊ろうかな…
460名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 07:32:49 ID:zeG9FcZE0
>ハッキリ言って負け組もいい所。俺なんか派遣以下だよ。

介護職を負け組み・勝ち組を意識してやってるからその仕事もうまくいかんのよ。
ケアマネにも絶対なれないタイプ。
461名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 10:38:38 ID:K+dKfYU30
介護、警備員、タクシー運転手は40代からでもなれるから、
正社員のメリットは少ない
462名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 11:59:41 ID:sBhj/Wgz0
まともな中小>派遣>変な中小
463名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 12:02:01 ID:MhrdJJ8RO
若いうちは介護はやらない方がいいですかね
464名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 18:38:15 ID:rLukunB50
俺はブラック企業でも、給料の安い業界でも、雇ってくれるだけマシだと思ってる。
そもそも俺自身が企業の事をああだこうだと難癖つけられるほど立派な経歴持って無いし。
ブラックしか相手にしてくれないこともわかってきた。
そんなことよりも空白期間を作ることの方が恐ろしい。
465名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 18:50:19 ID:sBhj/Wgz0
>>463
あなたは仮にやっても続かないと思いますよ。
自発的ではない。
>>464
良い悪いは別にして
あなたは考えるということを止めただけ。
466名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 19:01:01 ID:evcBcPXdO
せめて教育だけはやってもらいたい。派遣先の新人がうらやましいよ。
贅沢言えない給料は貰ってるけど。
467トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/08(月) 20:23:20 ID:FIMxzzEL0
きついよ・・・・
468名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 21:52:57 ID:0jIqJirp0
>>467
何がきつい?
469名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 21:54:49 ID:0jIqJirp0
>>460
介護は薄給とは聞いているが、ケアマネだったら給料はどれ位なの?
470名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 22:11:45 ID:0jIqJirp0
>>466
派遣は即戦力と思われているんだよ。
だから、派遣先での教育に期待しない方が良いよ。
まして、何年いるかもわからないし。
自分で優しそうな人を見つけて、聞いて覚えて行くしか無い。
アピールにもなるしね。
センスが有りそうだと思わせれば、重要な仕事もさせてもらえるし
そつなくこなせば、正社員って話にもなるかもしれない。
自分から、積極的に動かなければ、最後は契約終了で終わり。
そう言う意味では正社員以上にシビアな世界。
頑張れ。



471名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 23:27:34 ID:CTYiKtWq0
>>469
かみさんが介護の派遣しているけど、今月の手取り支給額は厚生年金や住民税など
引かれても30万弱だった。
週5日勤務、土日・祝休みの8時〜17時30分勤務。
ケアマネは持っておらず、介護福祉士のみ。
 そう考えると女で介護の仕事は大いに有かと思ったよ。
472名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 23:58:07 ID:cFmFkYGR0
何はともあれもうすぐ選挙だ。(自民総裁選は小泉ブーム再来をねらったパフォーマンス)

俺たちを使い捨てにし、就転職難やワープアに追い込んだ元凶は、自民党の構造改革だ。

自民党は、献金企業の利益を守るために、俺たちを貧困層に陥れたんだ。
(経済学者の森本氏は著書で「日本人は自民党に投票することで自ら貧困層に転落することを容認した世界でも稀有な民族である」、と述べている。)

面倒だが選挙に行って、自民党以外に投票して、あいつらを無職にしてやろうじゃないか。
そうすれば、彼らも俺たちの苦しみを理解するだろう。

新政権は、議席を減らした自民だろうが政権奪取した民主だろうが、 正社員化促進の対策を取らざるを得なくなるだろう。
(経済界のごり押しで派遣の規制緩和が更に進もうとしていたのに、急に日雇い派遣原則禁止の流れが出来たのは、自民党が参議院選挙で負けて生まれた危機感から。)

2ちゃんのみんなで行動すれば、すごい力になると思うぜ。 
俺たち2ちゃんねらーが、一人たった20〜30分の投票時間で革命を起こせるんだ。
自分自身の、今のため、将来のため、正社員になるために、みんな今やれる事をやろうぜ!
473名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 23:59:33 ID:cFmFkYGR0
自民党マニフェスト

(基本指針)  金持ちの、金持ちによる、金持ちのための政治を貫きます!!!
   
献金企業様の国際競争力を保つため、全国民の非正規雇用化を更に進めていきます。
将来は公務員以外の、全国民の非正規雇用普及率100%を目指します。

役に立たないニートは自衛隊に入隊させ、お国のために北朝鮮で戦死してもらいます。

役に立たない高齢者からは、保険料を強制徴収する事で経済的に追い詰め、早く死んでいただく事で国庫負担を減らします。

自民党に多額の献金をして下さる建設業界の皆様の為に、ガソリンを値上げし国の借金を増やしてでも、必要のない道路を作り続けることを約束します。

献金企業様が、社員の厚生年金の掛け金50%を負担しなくて済むように、年金財源を全て税金に変更して、国民負担100%を実現します。

献金企業様が更に潤うために法人税を減らし、穴埋めに消費税を10%以上に増やします。

奴隷階層である国民を安定して生産するように、子供を産む機械(女性)には自力で何とか努力していただきます。
それでも国民の数が減ったら、賃金の安い移民で奴隷の穴埋めをします。
474名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 07:35:09 ID:NWlN1vvp0
>俺たちを使い捨てにし、就転職難やワープアに追い込んだ元凶は、自民党の構造改革だ。

どこの党だったらそうしなかったのか言ってみな
475名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 07:38:53 ID:NWlN1vvp0
>>465
>あなたは考えるということを止めただけ。

どうだろうね。
俺は「あの会社はああだから」「あの仕事は将来性がないから」
あの○○は、あの○○は○○だから・・・と言い続けて結局何もせずに何年も過ごすような
のって結構居ない?
「あの資格は就職には役に立たないから・・・」「あの資格は特定の仕事にしか役に立たないから・・・」
と言いつつ何も勉強せず資格選びだけで結局何も取れないような奴とか。

あんなのよりもまずは行動だよ。
476名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 07:59:43 ID:gFLOKCVb0
>>475
>>464って同じようなこと言ってない?
違ってるのはブラックでも我慢してることくらいで
行動しないことは同じじゃん。
477名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 15:14:50 ID:JiCV2R6d0
>>458 老人が急増するぞw
478名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 15:15:59 ID:JiCV2R6d0
>>460 おまえ口だけ番長w その金額じゃ負け組だろw
年収で考えても派遣以下になり得る
479名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 15:19:08 ID:JiCV2R6d0
>>471
その金額って看護士のベテランクラスだと思うが、
国からの支援が少ないことが介護士の待遇悪化ということに繋がってるのに
その金額はあり得ないような気が・・・
480名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 19:29:32 ID:LbW9tWol0
>>476
ブラック会社でも動かないことには経歴書も彩れんさ。
どんな腐れ会社でも、たとえば経理職では「決算業務歴あり」と書けるか書けないかで評価は違うしさ。

「ブラックなんかに居たら逆に職歴に傷つく」なんていう奴もたまに居るけど、あれなんて笑っちまう。
無職歴がある時点で傷ついているんだから、どうせなら働いて少しでも次のステップを狙うために研鑽を積んでいる
人間を企業は採るよ。

居るよ、資格のことだけに詳しくて一つも資格を持っていない奴とか、
零細企業の経営状況や実態だけに詳しくていつまでも無職の奴とか。
少なくともあんなのにはならん。
481トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/09(火) 20:07:16 ID:J0+DGrZc0
きついよ・・・
482名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 20:20:50 ID:ZLazEiOt0
【選挙前】 経団連に賃上げを要請します
自民党↓ 歳費削減 国民目線 議員世襲禁止要求します
      年金一生安心 最後の一人一円まで全て払います
    , - ,----、 減税します 補助金払います 
   (U(    )  最低賃金引き上げます! 公務員大幅削減
   | |∨T∨   消費税も上げません!
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。

          ↓

【選挙後】
自民党↓   何十回だまされればわかるんだw おまえら学習能力なさ杉w
       政権党なんだから、やりたきゃとっくにやってるよw
       税金も保険料も公務員の高給と横領で消えたんだから増税するしかないだろ
   ∧_∧     最低賃金?経団連さまがNOだとよw 住民税またUP 輸出戻り税UPでウハウハ
  ( ´∀`)公務員と財界は聖域に決まってるだろw てわけで消費税15%な!w
  (   /,⌒l ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもww     
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←一般民間人
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
483名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 20:22:11 ID:ZyVD5YzuO
もうすぐ10時からガイアの夜明け
484名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 21:28:05 ID:tjM/SdMz0
>>474
"じみんとう"というフレーズだけは耳にするからとりあえず言ってるだけかと。
共産党とかはどう読めばいいのかもわからんと思う。
このスレはライン工とかも多そうだから投票時に漢字が書けるかどうかも怪しい
485名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 21:42:39 ID:ipTaXW3A0
>>484
池内ひろ美乙
486名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 22:02:32 ID:6Yrwefsp0
派遣は使えるうちはいいが、年齢とともに能力のみの勝負だから
いずれ辛い人生になることくらい理解してやりなさい。
487名無しさん@引く手あまた:2008/09/09(火) 22:05:33 ID:LX/bDq110
ガイアの夜明け

"使い捨て"雇用を問う〜
 働くものに明日はあるか 第3章
(2008年9月9日 22時〜放送 )

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/



放送はじまりましたよ!!
488471:2008/09/10(水) 02:58:34 ID:blifbcDs0
>>479
 あり得ないって言われても事実なんだからしょうがないじゃんww
ただ、補足し忘れた。週1、2回は夜勤があり、もちろん、夜勤手当も出てる。
出勤日や夜勤の多い、少ないで給与は違ってくるけど、今月が述べたように手取り
30万で、先月は手取り25万だった。
 派遣する前は市営病院の付属リハビリ施設(老人のボケ予防)で
正社員してたけど、その時でも給与の手取りは22万くらいだったな。
 
489名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 07:31:03 ID:HualnMWb0
>>485
そういや居たな、池内ひろ美。
言ってることはあまりにも共感を呼べる内容だったけど、正直すぎで集中砲火を浴びた奴だな。
普通はあんなこと口にしないのが利口なのに、よくぞ言ったって感じ。
490名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 08:34:52 ID:BFSTcuwr0
>>488
うちと似たような境遇だな
嫁 総合病院の看護士
夜勤ありだけど月8休で年収600万

俺 派遣のSE
交通費やら扶養やら手当て全く無しで年収370万

転職したいけど年齢で書類審査落ちまくり
491TEST:2008/09/10(水) 08:34:59 ID:ch2cMiUV0
          ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
        ,i':r"      `ミ;;,
       彡        ミ;;;i
       彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
       ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
      ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
       `,|  / "ii" ヽ  |ノ
       't ←―→ )/イ    <あなたとは違うんです。
         ヽ、  _,/ λ、
      _,,ノ|、  ̄//// \、
 _,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
        |  /\  /
        |/)::::/\/
        | ,r":::ヽ /  
        |i´:::::::::| /
492名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 09:57:45 ID:rjyWBuvY0
>>490
似たような境遇じゃないだろ
>>471の嫁は『派遣』の『介護士』

あなたのとこの嫁さんは総合病院の『正社員の看護士』
600万貰っておかしくない
493名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 10:49:39 ID:wgnREaUP0
介護士なんてそんなにもらってる人ほとんどいないよ。
494名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 12:48:45 ID:rEt35JVe0
看護婦や介護は派遣の方が高い。

>>480
ブラックでも潰れず(会社or自分)働けたら経歴になるが、
転職回数が増える原因になると終わる。

30歳までに2回以上転職したら、まともな会社は無理。
495名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 21:10:23 ID:rjyWBuvY0
30までに2回以上転職する人は多いだろ

1度転職すると、自分の中で基準ができるから
それを元に待遇とか働きやすさを判断するだろ
496名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 21:52:22 ID:3aBIayK10
ブランク長い or 退職歴のある人 = 忍耐力のない人。
                  組織に反抗する危険性のある人。
                  協調性のない人。
                  スキルに欠陥がある人。
                  人格に欠陥がある人。

だから、採用しません。
497名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 21:53:39 ID:alwU3CG/0
こういう我儘なガキ共を国が救ってはならない↓
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ! 自助努力や挑戦なんてヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ! 責任ある仕事するのヤダ!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
             (ヨ
    〃〃∩  _, ,_ ノノ キィィィ ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
     ⊂⌒(#`Д´)illi   < けど、努力した奴らが俺より稼ぐのヤダ!
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     差別だ!格差だ!ヤダヤダヤダ!!
            ⌒Y⌒ ドンドン
      _, ,_   _, ,_
     (Д´;≡;`Д) ヤダヤダ! バイトや底辺で自堕落でも人並みじゃないとヤダぁぁん
      (∪   ∪
       ⊂_ω_つ
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,  これは政府・自民党の責任だ!
   、 ヾ (⌒ヽ ド━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. , 何でも良いから政権交代しる!
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ      _, ,_    ⌒)/)) .,/ ,,    
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩ `Д´)∩ ,⌒⌒);;;;;)))⌒)   
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))   
ゞ (⌒⌒=─      (,,つ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
498名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 21:54:33 ID:BTe6BvZi0
             ,r''ミミミミミミミミ川川ノノヽ、
           /ミミミミミミミミヾ川川川ノノノヽ、
          /ミミミミヾヾミミミミミヾ川ノノノノノノ彡、
           /ミミミミゞヽヽ、ヽヾヾヾ i | i〃ノノ彡彡彡、
        /ミミミミヒ'ヾ  `ヽ` ゙ ` ゙ ' ' " " ´ ´ ヾ彡、
       /ミミミミミト                  ヾ;;;i
        ,iミミミミミミ        ,,,,     、,__   ヾ;|,
       |ミミミミミゞ、        -‐-、 , -‐‐‐、, __  l;|
      _iミミミミミミ;'    ___,,    ィ  ,,,,,、、、、ヾ、
      /ヾミミミr'     /三三≡;;'    i /===ニニi;;ヽ
      | ゝヾミミ'      ´  _,,、  i:  :  :   __  !;;i
     〃ヽ ミミ   ー- ; -弋i句ヽ、 i:    i; ,r'苙ミ;、 |'  
     ((i 〈 iヾリ   / 彡ヾニニ=冫ノ    ゞー-ニニ'-、|   安く雇われるのがいやなら
     》|i iヾ              .::'     ヽ.       |    独立して起業すればいいじゃん!
     ノ 〉 |i             ,ィ 、.    、     |
     ,彳ゝ、,i.           /(、_     , )、    |
    巛 ((/||         /   `゙ー--‐'''  \  /
      /;;i|          ''ヾ===、、,,,,,,,,,,,,,, - ノ ./
   ,,,,,/;;;;;;;|\          ゙ヾ⊥!⊥!⊥!/   /
r‐'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;! \          ヾ┴'┴'"    /
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!  \        ヽ、ニニニ,,     /ヽ、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!.   \         ⌒     /;;;;;;;;;;;;;‐-、、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!\   `゙'ー、_ヽ    i  ,   ノ;;マツナミ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー-、、
499名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 21:55:16 ID:alwU3CG/0
派遣制度がなければ仕事にも就けずホームレスになってた奴なんて数えきれないほど出てくるだろ。
結局本人の甘え、スキルの問題なわけだし、仕事を選ぶから派遣をやってるわけだしな。
派遣が悪いわけでも、社会が悪いわけでも無い。 全て個人の責任。今どきの若造が無能・甘ったれなだけだ。
500名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 21:55:52 ID:HuxP4h9B0
無責任で、甘ったれで、根性がすねてる、言われたことしかできない無能な派遣社員と、
生活のために耐え難きを耐え、命がけで会社に何年も尽くし続けてきた有能な正社員とを、
同じ給与にするのは逆平等。

会社に尽くしてくれる人には、それなりの対価を払わねばいかん。
やはり、長く苦しい勝負に努力して勝った者こそが、報われる世の中にしなければ。
501名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 21:56:28 ID:sxknI/Uj0
マスコミや政治家は非正規労働者を救済すべきだと
主張しているが、現実の世界で、私たちの知っている
非正規労働者の多くは挨拶すらも出来ず、責任感もない。
また新卒の時に、真剣に就職活動していなかった者ばかりではないか。
だから正社員になれないのであろう。

そんな奴らのために、最低時給1,000円や労働者派遣法の
規制強化などで正社員の待遇が悪化するのは納得いかない。
なぜなら民間企業の総人件費には限りがあるからだ。

非正規労働者の待遇改善は必ず正社員の待遇悪化につながる。

連合は、「すべての労働者の賃上げを!」などと出来もしないことをかかげないで、
きっぱりと最低時給1,000円や労働者派遣法の規制強化に反対すべきだ。

正社員だって、生活がかかっているのだ。
502名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 21:58:02 ID:My1V6lP10
「じゃあホムレスパラヒキニート氷河期底辺派遣無職を救済致しましょう。
 お望みの勝ち組企業の松下やSHARPの研究開発職を与えましょう、三井物産三菱商事の営業職を与えましょう。」
といえばそいつらにそんな仕事が務まるのかよ?w

正規雇用で、誰でもできる単純な仕事で、ブラックじゃなく定時に帰れて、年収は上場企業並ってか?w
仕事ってのは、そいつにしかできないような技術や知識があるから金を払うわけで、
なんもスキルないやつは誰でもできる仕事しかできないんだし、
希少価値などないんだから待遇悪い仕事しかないだろ。

社会が悪いのでは無く、全て個人の責任。今どきの若造が無能・甘ったれなだけだ。
使えない人間に限って、身勝手な理由で休んだり、給料少ないだのとよく吼えるものだw
売上確保できない無能に渡す給与なんてない!
503名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 22:36:08 ID:qI/u5TEU0
せめてID変えるのやめてくれないかな。NGにいれにくい
504名無しさん@引く手あまた:2008/09/11(木) 18:43:15 ID:1Q3Ix85s0
無精髭で帽子を被ってみすぼらしい格好してるのは100%派遣
だらしない奴多すぎ
505名無しさん@引く手あまた:2008/09/11(木) 19:04:15 ID:rC6dLkBzO
社員もだらしないの多いけど。製造業は(笑)。 
506名無しさん@引く手あまた:2008/09/11(木) 19:11:46 ID:5NlgMpAA0
>>499
おいおい、派遣制度がなかったとしてもどっかから労働力は入れないといけないんだぞ
507名無しさん@引く手あまた:2008/09/11(木) 19:18:53 ID:0ZPKEb0O0
そもそも派遣制度が無くなっても雇用情勢なんてかわらんよ。
企業が今居る正社員を酷使するだけ。
派遣会社だからこそ金は出せるけど正社員だとそう簡単に雇えない。
一旦雇用すると簡単に切れなくなるから。
そうならないために、採用には慎重になる。採用に慎重にするためには金もかかる。
求人広告費も莫大だし、採用人事にも金がかかる。

そもそも論として、正社員を採用するということは企業にとっては大きな負担。
今の日本はそれをやっているほど余裕のある企業が少ないから派遣会社を頼る。
正社員を雇う体力が無いから派遣会社を使うのに、「派遣会社を無くせば正社員の雇用機会が増える」
という理屈がどう通るのかよくわからんな。

日本の失業者率が極端に低下しないのは、派遣会社の存在があるからだという言い方はできると思うよ。
508名無しさん@引く手あまた:2008/09/11(木) 19:58:47 ID:5NlgMpAA0
企業が今居る正社員を酷使するだけ

おまえが言ってる、ホームレスになるだけって層は製造業とかそんなの言ってるんだろ
従業員=正社員 + 派遣 だとして、派遣の人数を減らして
正社員だけでやっていけると思ってるのか?アホ

509トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/11(木) 20:18:09 ID:AnzVtjX/0
きついよ。。。
510名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 00:30:44 ID:TekpzjMN0
先月から派遣場所が異動になったんだが
一緒に働いてた仲のいい同じ派遣の人が一足早く派遣会社を辞めて
転職してて、その転職先が漏れの異動先の会社だった。
もち正社員でそいつは働いてた。

仲がよかったから待遇やらの話をしたんだけど
派遣ってクソだなって思った。欝だ。

派遣先が変わるくらいなら転職して正社員になるべきだよな。
511名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 00:33:58 ID:wjKsJjOg0
派遣場所が移動って?
512名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 02:37:09 ID:3hc1WVaB0
初めて総合スタッフの派遣で昼勤の土日祝休付で簡単な部品組み立て
見た目チェックまたは、製品の脱着作業の仕事をやろうとしてます。
中には、求人に残業なしの所もありました。
工場ワーク未経験です。
結構きついのですか。派遣って。
29歳です。
513名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 02:58:59 ID:CLtMDsal0
>>512
工場は場所によってきつさがまったく違います。
同じなのは将来がないことだけ
514名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 07:42:16 ID:KZfqjX+w0
>従業員=正社員 + 派遣 だとして、派遣の人数を減らして
>正社員だけでやっていけると思ってるのか?アホ

やっていけないから、派遣会社を使うんだよ(笑)
だから派遣会社の仕組みが無くなるわけないじゃん。
515名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 07:59:19 ID:KZfqjX+w0
人材派遣を仮に全面禁止(まー、夢物語だと思うけど)にしたとして、
今まで派遣社員だった奴が正社員になれたとしよう。
だからといって生活はおそらく殆ど向上しない。

「ピンハネがなくなるから手取りも上がる!」というのも幻想。
派遣会社が薄利なのはわかりきっているので、この程度の差額は
正社員を雇うことのコストでは相殺しきれない。
516トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/12(金) 08:28:26 ID:hRVjtkmr0
きついよ・・・
517名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 09:04:36 ID:4rVjz7o+0
一応、派遣は三者契約だから労働法で保護されてる。
間に一社入る派遣でみなし残業や減給、途中解雇(契約を満了しない)は有りえない。
518名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 10:12:42 ID:wjKsJjOg0
>>514 話をおかしくするな。おまえ>>507か?

もしそうなら

>派遣制度が無くなっても雇用情勢なんてかわらんよ
>やっていけないから、派遣会社を使うんだよ(笑)
>だから派遣会社の仕組みが無くなるわけないじゃん

意味わからんこと言うな
519名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 12:50:30 ID:Rixb75af0
>>派遣会社が薄利なのはわかりきっているので、

は? 競走馬かったり、高級外車乗ってる経営者の会社が薄利?
520名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 14:29:50 ID:+6dY/Kgz0
中小零細企業の正社員では生活できないから
派遣会社に登録して派遣社員になる人が多いんだろ?
521名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 16:27:24 ID:E2fQhlsSO
長く勤めるつもりはないが、食いつなぐ為なら派遣もありだろう。
522名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 17:24:14 ID:aDHqKizw0
>>520
ハロワ通いしてるけど正社員ってだけで待遇は派遣とかわらん会社ばかり。
退職金くらい出してくれないと長期で働く気にもならない。
36歳無職5ヶ月目。もう派遣でもいいかなと思ってしまう。
523名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 17:29:16 ID:+6dY/Kgz0
>>522
36歳だともうあきらめがついて
逆にブラックでも入社できそうな感じがするけどなあ。
若いからみんなリスクを避けているようにも思えるんだが。
524名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 18:10:26 ID:8FdGRuky0
2007年7月9日号の日経ビジネスに掲載されていたWall Street Journalの
『トヨタ、米工場新設に急ブレーキ』っていう記事に、
自動車工場で奴隷のように働かれているオマエらには信じられない事が書かれているぞ〔略〕
アメリカに次々と工場を建てる現経営陣に、奥田碩前会長と豊田章一郎名誉会長が
苦言を呈してブレーキをかけたんだとさ。理由はな、

●「政治的な配慮さえなければ今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」んだってよ。

日本の人件費は異常に高い高いと刷り込まれたオマエらには信じられないだろうから、もう1度書くぞ。

●「政治的な配慮さえなければ今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」

日本で生産して輸出したほうが儲かるのは、円安が大きい要因であることは確かだが、
これから書くこと読めば円安だけが理由じゃないってことが分かるぞ。
トヨタは、アメリカ各地に工場を建設して現地に雇用を創出して「政治的な支持」を獲得してきた
(「政治的な配慮さえなければ」ってのはこういう意味だ)わけだが、そのトヨタがアメリカの
労働者をどんな扱いしているか知っているか? いいかオマエら、ショック死しないように覚悟して読めよ。

「トヨタは北米工場の従業員に全米自動車労組(UAW)の水準に見合う賃金を払ってきた。
ジョージタウン工場では平均給与は時給26ドル。UAWに加盟するGMやフォード・モーターの従業員より
多少安いが、年に2度のボーナスが差を十二分に補う。」

オマエら、時給26ドルだってよ。日本円に換算すれば26×115=時給3000円だ。時給3000円だぞ。
オマエらの時給の何倍だ? 1日8時間働けばアメリカ人は2万4000円もらってんだぞ。
しかも年に2回のボーナス付きだ。そんなトヨタもアメリカで人件費削減だってよ

人件費削減して、時給いくらになると思う?〔略〕人件費削減して時給20ドルだってよ。時給2300円だ。
これで、オマエらがどんだけ奴隷として働かされているか分かっただろ。利益1兆円儲けておいて、
国際競争力のためとか言って、オマエらを奴隷のように働かしてるんだよ。〔笑〕


525名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 18:26:47 ID:Yg68po3ZO
>>519
は?じゃなくて自分でもう少し考えようね
薄利なのは間違いないだろ
526名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 19:21:07 ID:Kp6f9gLz0
まあ高くても一人100万くらいだからねえ
527トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/12(金) 19:36:34 ID:hRVjtkmr0
きついよ・・・
528名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 19:49:27 ID:I3qa6ndI0
>●「政治的な配慮さえなければ今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」んだってよ。

その「政治的な配慮」ってやつが重要なんじゃないかwww
政治的な配慮を蔑ろにしつつも外交その他を円滑に進め、かつ雇用問題も回復か。
そいつぁすげぇやw



529名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 19:52:16 ID:I3qa6ndI0
>>519
薄利だよ。

>は? 競走馬かったり、高級外車乗ってる経営者の会社が薄利?

経営者の「個人資産」を見て会社の経営状況を推察する奴が居るとは驚きだよww
銀行も株主も、経営者の個人資産を見て投資をするなんて話聞いたこともねぇwwww
人材派遣会社が薄利なのは財務表を見ても明らか。四季報が読めれば小学生でもわかること。
530名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 19:59:45 ID:I3qa6ndI0
いっとくが、「財務表なんていくらでもゴマかせる」なんて苦しい論理を吐くんじゃねえぞ。

決算をゴマかすということは最低でも

・取締役会
・監査法人
・銀行
・投資家

を騙すということ。

これに加えて、

・税務署
・検察庁

の厳しい目をかいくぐる必要がある。
無論、決算に不正があればトップは検察に逮捕されるな。事実そういうことで東京地検特捜部がよく動いている。

前に「派遣会社は暴力団の資金源」という大爆笑ものの発言をしていた奴が居たが、
できたら凄いよな。あれだよ、イトマン事件が日本中のあちこちで起きているようなもんだw
531名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 21:27:35 ID:jqp/LgVz0
そんなに正社員に拘るなら、地方行けば?

日給2千円(残業代なし)の正社員雇用なら、地方にいっぱいあるよ。

交通費も最大200円/月程度まで支給してくれるよ。

いつ倒産・リストラにあうかは知らないがな。ククク・・・
532名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 22:37:31 ID:HDYo50vs0
>>531
日本はマスコミが騒いでいるほど転職率は高く無いし、
そもそも従業員の安易な解雇はすげー難しい。大企業になればなるほど労働組合の力も強力だから。

それはそうとして、そもそも派遣社員で薄給な奴は正社員でも薄給で雇ってくれる会社にしか入れないと思う。
533名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 22:59:54 ID:wjKsJjOg0
>>532 おまえさ、派遣歴あるの?
534名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 23:06:29 ID:2Kto++JD0
このたび派遣さんになるかもです。
いろんな派遣会社ありますがみなさんは何社か登録したんですか?
大手や地元派遣会社もさまざまですよね。

数社登録したほうがよさそうな感じもします
535トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/12(金) 23:16:30 ID:hRVjtkmr0
きついよ・・
536名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 23:21:07 ID:IycIUJ7S0
よくピンハネ、ピンハネって言うけどさぁ
派遣で年収350万もらってて、仮に正社員になって
ピンハネがなくなったとしても、やっぱり年収350万なんだよね

なぜならその仕事は350万分の仕事だから
そりゃ年収700万円分の仕事して350万しかもらえなかったら怒るけど
結局は業務内容や業務量に見合った収入しか得られないんだよね

それに対してピンハネって言うのはおかしい
まあGWみたいな悪質なピンハネもあるが
537名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 23:27:54 ID:3SSH91t70
派遣会社に抗議している動画があった
http://jp.youtube.com/watch?v=ZGkmy0fxKiY
538名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 23:29:46 ID:028u0a+R0
>>536
その考え方おかしくない?
派遣で350万ならピンハネ分、上乗せされなきゃおかしく無いと思わない。
自分でそんな考え方持つの、辞めようよ。
もう、あきらめてる感がにじんだ文章と言うか、自分を慰めている文章と言うか
そんな感じを受けてしまうよ。

539名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 23:49:35 ID:IycIUJ7S0
>>538
それよく言われるw
その考え方はおかしいって

でも実際に自分は350万円分の仕事しかしてないし
今の派遣先に正社員として直接雇用されたとしても700万も貰えるわけない

じゃあ同じ仕事してる正社員の人も、700万もらってないとおかしいことになるよね?
でも実際は700万ももらってない
なぜなら正社員の人も350万円分の仕事しかしてないから350万しかもらってない

派遣を使う企業も1人当たり年間700万出してでも
トータルで考えたらメリットがあるから
派遣会社に高い金を払ってでも派遣社員を使うわけで
その労働の対価に700万の価値があるわけじゃないでしょ
540名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 00:00:35 ID:ku04eeUw0
巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ    厚生族議員のボス サラ金族議員のボス
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川| -=・= ) /-=・=--  |||))ミミ彡
  彡) "''''"/ ゝ""''''"    ||lゞ三彡   年収2000万以上は、自由拡大
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ    それ以下の国民は皆 奴隷
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ     官 から 経団連 へ
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡      小泉改悪自民党
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_
公約を破って何が悪い?
自民党をぶっ壊す代わりに、雇用制度をぶっ壊してあげただろ?
人生いろいろ、雇用もいろいろ。   正社員なんて、百害あって一利なし!
541名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 00:01:57 ID:ku04eeUw0
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡―――――ヾ彡彡彡
ミミ彡゙一党 独 裁 ミミ彡彡
ミミ彡゙――――――ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡  
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .| ミミ   
 彡|     |       |ミ彡   
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ  
  ゞ|     、,!     |ソ    
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     
    ,.|\、    ' /|、  

正社員なんて、グローバル化した日本にはもう必要ない
全国民はこれからは非正規社員として、黙って痛みに耐え続け、自民党を支え続けなさい
そしたらワタシは安心して、20歳の彼女と結婚して、悠々自適な老後を遅れるよ
542名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 00:03:23 ID:ku04eeUw0
自民党マニフェスト

(基本指針)  金持ちの、金持ちによる、金持ちのための政治を貫きます!!!
   
献金企業様の国際競争力を保つため、全国民の非正規雇用化を更に進めていきます。
将来は公務員以外の、全国民の非正規雇用普及率100%を目指します。

役に立たないニートは自衛隊に入隊させ、お国のために北朝鮮で戦死してもらいます。

役に立たない高齢者からは、保険料を強制徴収する事で経済的に追い詰め、早く死んでいただく事で国庫負担を減らします。

自民党に多額の献金をして下さる建設業界の皆様の為に、ガソリンを値上げし国の借金を増やしてでも、必要のない道路を作り続けることを約束します。

献金企業様が、社員の厚生年金の掛け金50%を負担しなくて済むように、年金財源を全て税金に変更して、国民負担100%を実現します。

献金企業様が更に潤うために法人税を減らし、穴埋めに消費税を10%以上に増やします。

奴隷階層である国民を安定して生産するように、子供を産む機械(女性)には自力で何とか努力していただきます。
それでも国民の数が減ったら、賃金の安い移民で奴隷の穴埋めをします。
543名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 00:17:59 ID:+LestrpI0
>>539
>派遣を使う企業も1人当たり年間700万出してでも
トータルで考えたらメリットがあるから
派遣会社に高い金を払ってでも派遣社員を使うわけで
その労働の対価に700万の価値があるわけじゃないでしょ


そう言ってくるだろうと、予想はしてた。
でも、そうやって自分を慰めるみたいな考えは辞めようよ、言いたかったんだよ。
自分も、請負、派遣をやってきた人間なんだけど、正社員になって年収は1.5倍
程度になると思う。
但し、仕事はきつくなったけど、1.5倍の値打ちのある仕事をしてるかどうかは
自分ではわからない。
だから、この仕事は350万の仕事だからとかは、自分が決めるのでは無く
会社側が決める事なんだよ。
544名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 00:26:13 ID:VMt09W6L0
でもその会社の正社員でも350万しかもらってないんだよ・・・
545名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 00:30:04 ID:+LestrpI0
>>539
>派遣を使う企業も1人当たり年間700万出してでも
トータルで考えたらメリットがあるから
派遣会社に高い金を払ってでも派遣社員を使うわけで
その労働の対価に700万の価値があるわけじゃないでしょ

そう言ってくるだろうとは、予想してた。
自分は350万円の仕事しかしてないって、自分で言っているけど
その考え方が、諦めてる考え方だと思う。
正社員になれば、今は350万円かもしれないけど、昇格試験などによっては
もっともらえる希望もあるんだから。
実際、自分自身、正社員になった時、年収ベースで考えれば派遣時代と比較して1.5倍程度
になっているよ。仕事自体は少しきつくなったけど、大きくは変わっていない。
自分自身、こんなに価値のある人間なのかな?と思っているけど。
546名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 00:33:21 ID:+LestrpI0
545は無視してくれ。543が書き込み出来なかったと思って書いただけだから。
547名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 09:19:06 ID:QcUT5GSl0
>>536
>派遣で年収350万もらってて、仮に正社員になって
>ピンハネがなくなったとしても、やっぱり年収350万なんだよね

「どっかの会社の正社員だとピンハネがなくなる」という発想はどこから来るんだ?
人材派遣は「売り上げ額を全額、スタッフに渡さない」ことをピンハネと呼んでいるんだろ?

だとしたら、一般企業の正社員は売り上げの全額を社員に分配しているのかってこと。
たとえば社員数10人の純利益が1億円だとする会社は、社員一人当たりの年収が1000万円かといえばそうじゃないよな。
当然ピンハネして、その分は会社の発展のために使うかプールする。
このお金の流れの理屈は派遣会社も普通の会社も同じだと思うが?
548名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 09:27:47 ID:QcUT5GSl0
人材派遣会社はそのビジネスの性格上、「ピンハネをされていることがわかりやすい」会社。
そうではない業種(メーカーなど)は、「ピンハネされていることがわかりにくい」会社。
この違いでしかないと思うね。

人材派遣会社を利用する人間には高等教育を受けたことが無い人間(高卒が結構居るらしい)が多いはずだから、
わかりやすい事実だけに目を向けて、わかりにくそうな事については考えようともしないからこういう偏った視点になってしまうんだと思う。

人材派遣会社の純利益が3%で、トヨタ自動車が10%の純利益を上げていることに疑問すら持てない。
だから「売り上げ額の10%も会社が儲かっているのになぜその分を社員のボーナスに還元しないんだ!」とは言わないんだよな。
人材派遣会社のやっていることがピンハネだとするなら、純利益を社員に全額還元しないトヨタもピンハネしてるってことだよ?
549名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 09:33:06 ID:2lB8LXOp0
>>547-548
派遣はその派遣先がプールしたうえで派遣元にさらにはねられているだけだろ
550名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 09:35:09 ID:tdaH2jFSO
>>547
全く同意。
要は派遣会社という仲介する別会社があるだけだよな。
ピンハネしないと派遣会社も直接雇用だった場合の会社も維持すら出来ない。
ピンハネやめろってのは原価で物売れって言ってるようなもんだよな。

おれは前職やめてから正社員決まらず借金まで出来たから、派遣で働いてる。
エントリーしてからとっとと決まって助かったし、自分が入れるレベルの正社員の給与以上に貰えてるから、感謝してる。
営業も結構気配りしてくれるし。
ただ将来はないからある程度金に余裕出来たら就活再開するけどな。
551名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 10:18:02 ID:t5VMx6az0
営業とか経理とか間接部門の人もいるのをお忘れなく
552名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 10:28:20 ID:2OMvvTwl0
ピンハネした中から派遣会社は運営されてます。と言っても、経営だから無駄も多い。

某では電話でアポイントを取って営業に繋ぐだけの仕事に人員を割いている。
案件数も多いわけじゃなし、そんなの不要だろ
553名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 10:44:38 ID:t5VMx6az0
結局使われる側で略取されるほうだからこんなに愚痴っぽいのか

>>552
じゃあ減らせば?多分その会社に仕事が来なくなると思う
派遣ってさそんなもんだろ?
電話かけて依頼しようと思っても相手に電話が繋がらなけりゃ
他の会社を当たるでしょ
あなたの派遣元じゃなきゃダメだって言う売りはあるの?
554名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 11:07:02 ID:+LestrpI0
話が派遣会社を擁護してるか、擁護してないか、わからない展開になっている。
結局、派遣を一時的にやる事は問題ないが(要は派遣会社をうまく利用する)
将来的には、正社員になりなさいって事でOK?
555名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 12:02:55 ID:tdaH2jFSO
okも何も世の中に正解なんかないよ
自分の生きたいように生きなさい
556名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 14:01:12 ID:2lB8LXOp0
>>552
その仕事、社長の愛人とか馬鹿そうなコネもちがやってるんじゃないの?
557名無しさん@引く手あまた:2008/09/13(土) 19:35:42 ID:hEKP1t1ZO
こんなつまんねーハケンはもう辞める・・!
558名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 09:57:19 ID:2bhBgt3q0
>>550
>ピンハネやめろってのは原価で物売れって言ってるようなもんだよな。

違う。
ピンハネをやめろ、というのは「お前んとこは原価を割って社会保険も負担しろ!赤字続きでいろ!」ってこと。

このスレに仮にアンケート機能があるとするだろ?
時給1000円で、実際に企業から貰っていたのは時給1400円。
これが「高い」か「低い」かでアンケートをとったら、まぁ大半が「高い」になると思う。

一般常識を学ぶ機会の無かった人っていうのは、この差額の400円が派遣会社の利益になると本気で考えているんだよ。
社会保険料や人件費はどこか別のところから湯水のように沸いてくるもんだと思っている。
559名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 09:59:53 ID:2bhBgt3q0
>結局、派遣を一時的にやる事は問題ないが(要は派遣会社をうまく利用する)

もともと派遣会社はそういうものです。
政府も派遣と言うものは臨時的な労働力だと見解を示している。
それを勝手にいつまでも続けることを前提に考えている奴が居るだけ。
「3ヶ月更新なんて短すぎる」なんていうのも派遣会社の本質から考えると筋が通っていない。
560名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 10:07:49 ID:Ozdzv4Wg0
>>558
右のものを左に流すだけの流通の儲けなんて、どこもそんなもんだろ。
ただ、扱い対象が生身の人間なので、在庫に悩むことも保管場所に困ることも無い。
561名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 10:11:09 ID:N17vbjYT0
>>558
みんなが分ってることを自分だけが理解しているように書く
そして低学歴をを見下す
さすが高等教育を受けた人は違いますね
562名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 10:14:15 ID:INt0tbGo0
派遣会社擁護が目に付くな。
原価で云々言っている奴は、なんで口入れが昔からヤクザの仕事で、
中間搾取が法律で禁止されてるのか考えたことあるのか?
中間搾取の定義が重要なんだけど、派遣以外の「まともな」企業の得ている利益とは性格が全く違うだろ。
563名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 10:33:03 ID:mbbz864p0
>>558

おいおい、そうだとしてもだな
1日8時間労働、月22日労働したとして
400×8×22=70400

もちろん残業を月何十時間させてるところが多いからさらに額は多い

それに抱えてる人数。

不動産業など多角経営で事務所費も安く抑えてたり、もしくは自社会社に派遣部門を作って、自社敷地内の
空き部屋に事務所を構えてるところ、ボロくて家賃の安い事務所で運営してるところも
多い。社員も必要最低限で給料も多くない。



564名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 11:01:45 ID:b3DTspYa0
未経験でも大手で仕事できるからねえ。
自分の場合は、
氷河期で零細俺オワタ

とりあえず給料いいから派遣へ
このシステムじゃ将来だめぽ&大手の若造にこき使われる

やっぱり正社員がいいからと派遣先の下請けだった会社に入社
入ってみたらやっぱ駄目すぎ、でも一応頑張ってみた

(ここらへんで売り手市場に)
派遣先だった大手への発注もとの超大手から何故か誘われて入社
貯金はないけどハジマタ(でも給料はあんまり良くない)
まあ今となってはやってて良かったになるのかな。
そいえば派遣は担当の営業との交渉次第でけっこう待遇が変わったから、
そうとうざるだと思われ。
565名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 11:35:40 ID:IakS1pHf0
そろそろ派遣会社の人材提供などやめるべきだと思う。
あっちこっちに自分の都合関係なく働かされる仕事に国民は抵抗すべきだ。

自分の目指す仕事、長く働くことが大事なのに勤労意欲を削ぐような派遣
に対して私は納得できない。
566名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 11:39:01 ID:2XJX1d8q0
老人たちが若い人間の正社員枠という既得権益を離さなかったから
派遣社員として安月給でこき使われているこの現状。

まずは自民党を転落させようぜ。

ソース
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20080803
567トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/14(日) 12:01:35 ID:cvOm5VD80
きついよ・・・
568名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 12:39:31 ID:v7zIZJ2z0
>あっちこっちに自分の都合関係なく働かされる仕事に国民は抵抗すべきだ。

だったら2ちゃんねるなどでおなじみの「不買運動」に相当する運動を始めるべきだな。
派遣を否定するからにはまずそんな働き方はやめないとね。
派遣会社を儲けさせるようなことはしちゃいけない。
自分が失業してでも社会に訴えかけるだけの強い意志を持とう。

あるいは、団結して派遣会社を襲撃するかだろうな。革命とはそれぐらいでないと起こせない。
569名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 12:46:11 ID:TRMNKZKy0
>>562
>中間搾取の定義が重要なんだけど、派遣以外の「まともな」企業の得ている利益とは性格が全く違うだろ。

であれば、大手の派遣会社がやっていることは通るよな。
中間搾取は禁止されているからダメってことなんだろ?
法律を尊重しているってことだ。
じゃあ人材派遣は法律に則っているから構わないという理屈になるわな。

>なんで口入れが昔からヤクザの仕事で、

人材派遣業務と江戸時代の口入れ屋とは「人材周旋」の一点のみでしか共通点は無い。
前者は法律で保護された労働者、後者は非合法で税金もおそらくは納めていない奴隷みたいなもんだろ?
570名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 13:11:45 ID:TRMNKZKy0
>>563
70400円ぽっちじゃギリギリだねぇ。
時給1000円で、1ヶ月180時間(内・残業20時間とする)働いたとした場合、
月収は185000円だわな。

ってことはそいつが支払わなくてはいけない社会保険料は27630円ってことになる。
このうち半額13815円を派遣会社が負担しなくちゃいけない。
あと、有給休暇。どこの派遣会社も有給休暇は10日以上はつくので、
1ヶ月あたり6666円相当の負担を派遣会社が強いられる。

たったのそれだけで20481円。これ以上の必要経費なんてまだまだ出てくる。
大手の人材派遣会社はビルの一等地に事務所を構えることで大きな集客力を維持できる。
当然CMも打つ。人件費も法人税も払わなければいかんわけだから、一体残りの50000円から
諸経費を差っぴいたらいくら残るんだろうかね。微々たるもんだと思うよ。

ただし、多角経営型企業の傘下にある人材派遣会社はもう少し低いマージンでも利益が出せるはず。
ああいうところは親会社の敷地の中に事務所があったりするからね。
その代わり、一等地に事務所も出していなければ広告費もたいしてかけていないよ。
だから抱えているスタッフの数は、大手の派遣会社とは桁違いに少ないよ。
あくまで親会社の「サイドビジネス」的な意味合いが強いから。
親会社を定年退職した人間を再雇用するための意味もある。

そういう会社が大手と比べて「良心的」とは普通は言わない。
土俵が違いすぎる。
571トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/14(日) 18:29:10 ID:cvOm5VD80
苦しいよ・・・
572名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 18:59:52 ID:mbbz864p0
>>570 有給を全て消化する人も少ない。
在職中はまず企業の雰囲気から使えないところも多い。
辞める時に有給日数分を考えて退職日を決める人もいるが、全員ではない。

大手はCMを打つが働いている派遣社員の数が半端なく多い。
大手製造業など全国の営業所単位で考えるとすごい数だ。
交代制となれば残業も20時間どころじゃすまない。

573名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 19:14:34 ID:qDumxnHQ0
>570 有給を全て消化する人も少ない。

それはどの統計に則った話なのか見えてこないな。
少し調べたが有給の消化率なんていう資料は今のところ無い。
残業時間が20時間じゃすまない人間が居たとしても、それって
派遣会社の「平均残業時間」で無い限り意味が無い。

そもそも企業を経営するうえで、有給休暇をすべての社員が全部消化することを前提に
動くのは当たり前のこと。
それでも、だいたいの大手企業は未消化の有給休暇は買い取る努力をしているようだが。

大手はCMを打つから莫大なスタッフをかき集められる。
だからこそ大手の人材派遣は「薄利多売」。
薄利多売が出来てようやく「儲ける」ことができるわけだから、
これはれっきとした企業努力だろう。
薄利多売の企業に対して、もっと薄利で居ろと言うんじゃ派遣会社はどうやって
「儲ける会社」になればいいんだという話。
株式会社である以上は儲けなきゃ株主に顔向けもできんだろうし。
574名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 19:47:26 ID:DIdfG4g50
575名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 21:54:47 ID:Yey9cxgF0

【社会】ソフト開発・秘書・通訳etc…「日雇い派遣」を例外的に認める18業務 - 厚労省案★3

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221382248
576名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 22:42:16 ID:mbbz864p0
>大手企業は未消化の有給休暇は買い取る努力をしているようだが

法律違反だから大手は買い取らないと思うが・・・


577名無しさん@引く手あまた:2008/09/14(日) 23:26:08 ID:KGRVTMdRO
>>563
その400円のうち純粋な派遣会社の儲けになるのは50円いかないくらいだぞ
578名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 00:15:46 ID:Uk1MzNQf0
>>576
余剰分というか失効分の買い取りはOKだよ
579名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 01:00:06 ID:NV5CmPb90
>>577
派遣2〜3人いれば社長は左団扇って聞いたがな
580名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 02:04:38 ID:shiJk98KO
>>579
んな訳ないだろw
誰に聞いたのかしらんが自分で考えなさすぎ。派遣会社同士でも競争が多いのに2、3人で儲け出るような給与交渉する派遣会社なんかどこにm相手されない。
派遣を雇う側からしたら少しでも安い給料でいい人材を入れたいのが当たり前。
1時間30円40円の儲けだから大量に就業させるしかないんだよ
しかも派遣はバックレやまともではない人間スゲー多いから営業は常に理不尽なストレスにさらされてる。
だいたいがそんな儲けれる仕事なら常に営業募集してたりしないよ。
581名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 08:42:05 ID:7zIlX8So0
>>577
馬鹿な・・・・12%も利益に出来たら優秀な営業だわ。
たまにはそういう案件もあるんだろうな。
利益に出来るのは平均して5%未満だろう。でなきゃ年度末決算で純益が3%台であることに説明がつかん。
582名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 08:49:43 ID:NJON/nro0
日本の単純労働者は雇用があるだけで満足すべきであり、贅沢をいうべきではない。

中国などの途上国では、労働者はいくらでも供給が可能。
多少の労働紛争があっても、国内の高賃金単純労働者よりも、安く使うことができる。
単純労働者の賃金を途上国並みに抑制し、生産コスト削減を徹底すべきだ。
そうすれば、生産拠点を国内に戻すことができる。

日本の単純労働者は、途上国の労働者とくらべて、自分に何のアドバンテージがあると思っているのだろうか。
政府・自民党にいくら反対しても、現実は何も変わらない。
583名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 09:51:25 ID:Fi/pW4nu0
584トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/15(月) 10:36:21 ID:tDc31dD10
苦しいよ・・・
585名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 13:26:45 ID:NV5CmPb90
そんな儲からない事業になんで猫も杓子も参入するんだか
べんちゃーwとか歌ってる会社の99%はただの派遣だし
586名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 13:57:17 ID:vY5kqx1K0
>>580
>だいたいがそんな儲けれる仕事なら常に営業募集してたりしないよ。

これは関係ない
587名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 14:36:20 ID:8okVQcnz0
うん、もっと営業が居ればもっと儲けれる。
大雑把に言うと派遣業は人を右から左に動かして中間マージンを貰うだけだから。
自分もどっちかっていうと技術よりだから営業が楽しいとは思わないけどね。
588名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 16:06:56 ID:7KlpftoM0
>そんな儲からない事業になんで猫も杓子も参入するんだか
>べんちゃーwとか歌ってる会社の99%はただの派遣だし

薄利でも多売にすれば「儲かる」からだよ。
ちりも積もれば山となる、これが成功しやすい業界。
だからここ数年は派遣は儲かるビジネスだった。人をかき集めてナンボの世界。

ただし、今から新たに派遣会社を作ってもうまみは少ないと思う。
やったもん勝ちのここ数年だったってことだな。
589トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/15(月) 17:05:30 ID:tDc31dD10
派遣はきついよ・・・・
590名無しさん@引く手あまた:2008/09/15(月) 17:41:20 ID:vY5kqx1K0
>>588
そう。
携帯販売が一坪の売り場で成立してた時代と同じだ。
バンバン増えて、飽和状態になって潰れまくる。
結局は財閥系とか大手グループしか残らない。

地場不動産とか、やたらと携帯、浄水器、天然水、派遣と手を伸ばしたがるw
社員募集するけどすぐにそのプロジェクトが終了する
591名無しさん@引く手あまた:2008/09/16(火) 19:21:46 ID:sv8/Eijr0
>>590
>結局は財閥系とか大手グループしか残らない。

事実、リクルートスタッフィングがスタッフサービスを買収しにかかったしな。
そのうちインテリジェンスも他社を買いにかかるよ。
592名無しさん@引く手あまた:2008/09/16(火) 22:17:33 ID:JpQkxQYt0
インテリジェンスは買われる方だろう。
派遣での脱法行為はして無いようだが、内部の腐敗臭が外に漏れ始めてる。
593名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 08:59:55 ID:EyESHBow0
>>581
>馬鹿な・・・・12%も利益に出来たら優秀な営業だわ。

おいおい、いまどき12%も純益に出来る案件なんて御伽噺めいてるぞ
時給から7%確保できたら御の字だよ
逆算すると各社の平均マージンは33%ぐらいだろうな
594名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 10:02:30 ID:DzJc1u9A0
大手は別として、弱小派遣は社会保険に入っていないから、
3人派遣出せば1人分の人件費が出ることは確か。(友人がやってるIT関係の会社がこれ)
大手を含め、案件毎に一律マージンの比率を決めている訳ではないので、
場合によっては50%以上の搾取もあり得る。(以前GWの社内資料が暴露されてた。)
警備員では、大手は知らないが、有限辺りの中小は、社員と言いながら契約が多い。
契約だから社会保険は一切無しだが、クライアントからの支払いに対し、契約は
50%以下だ。(元公務員の俺がいまここ。飲酒運転さえしなければ・・・)

会社が派遣に払う費用は労働力に対する対価であり、派遣社員が派遣会社を通さず
直接契約するなら現状の50%アップは十分あり得る。しかし社員になった場合を考えれば
福利厚生費や昇給、場合によっては退職金積み立てなど派遣に委託していた場合より
新規に発生する経費があるので、その分は選らされても当然である。
結果として一番多く聞くパターンは、派遣から社員になったらボーナス分収入アップ。

期間工が比較の目安で、判りやすいんじゃないのかな。
2chでも期間工のスレがあるから収入見てみなよ。同じ作業しているはずなのに、
期間工の連中は、頑張れば年間200〜300万円貯金できるって書いてるだろ。
派遣ならどうだい?
寮費、ガス、水道、電気代、電化製品利用料?なんか天引きで引かれて、
手取りで10万あるかないか。そこから食費を出したら、どんだけ残るんだい?
595名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 12:33:41 ID:PVEpp29F0
単価にもよるがITなら1人で3人分の人件費は賄えるはず。(月単価が70〜200万)

清掃が2割
事務や製造は3割〜4割
イベントが5割〜
596名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 12:43:32 ID:e4TEj6O70
紹介予定派遣に落ちたから、普通の派遣に行くよ。
597名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 12:48:55 ID:LjryIrNc0
>>596 チラ裏
598名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 14:42:15 ID:Ne9pzENUO
派遣wwww

人材派遣wwwwwwww
599名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 15:09:31 ID:u5lzrevNO
人材派遣なんか消えろよ
600名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 15:20:00 ID:uU3mjKg3O
日雇い以外で、社会保険入れない派遣会社なんてないだろ
601名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 15:38:52 ID:zs4ogn+E0
派遣って前からあるの?
派遣会社はどこも感じ悪いし面倒臭い
消えればいいのに 派遣会社なんかつぶれろ!
602名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 17:22:02 ID:2HELQ+1o0
規制しなくてもいいので
デメリットが微妙になるくらい最低賃金あげろ
外国の場合
安定度
正社員>派遣>フリー
収入
フリー>派遣>社員
日本の場合
安定度
社員>超えられない壁>派遣>>フリー
収入
社員>超えられない壁>フリー>>派遣
とか狂ってる
603名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 18:06:52 ID:SoOfyVSg0
>>602

ITのフリーは

収入
フリー>正社員>派遣
フリー>派遣>正社員

とかよくあるぜ。 特に中小はひどいし。
まあ生涯賃金ではどうかわからんけどな
604名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 18:44:32 ID:jm/O6cu6O
>>601
偽装請負で昔からあったよ。でも正社員雇用だし一般派遣よりかは待遇いいけど。
605トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/17(水) 20:19:55 ID:KPPH8OFq0
きついよ・・・
606名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 23:15:20 ID:3VDt84a40
派遣会社と請負会社、どっちがマシですか?
詳しく言うと、派遣会社から他企業に派遣されていく派遣社員と、他企業の
一部門を請け負っている請負会社に勤めるのとではどちらが良いかということです
607名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 01:17:00 ID:JPhCLFJ+0
>606
請負会社での派遣が一番ダメかも。
請負会社でも社員ならマシなんでは?

自分は派遣よりまだバイトの方がマシだと思ってる。

あと、昔からある本当の派遣=マネキンやデパート店員は
そんな無茶苦茶でないよ。運にもよるけど。
「人権」としてはホワイトカラーの派遣より守られていたなぁ。

ホワイトカラーの派遣で働いたがどこに行っても自分が黒人への差別のような
どうにも変えようのない差別を受けている気がしてならない。
「派遣」はすでに差別用語のひとつになってる。

社員の自分と派遣の自分、どちらもスキルも人も変わらないのに。
イヤ、むしろ派遣の方がスキルはあがるけど、人権とお金はさがるよね。



608名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 01:40:56 ID:UiQulZO80
>>606
>派遣会社から他企業に派遣されていく派遣社員と、他企業の
>一部門を請け負っている請負会社に勤めるのとではどちらが良いかということです
一応まとめるとこんな感じ。結構主観はいってると思うが。最近はこんな傾向になりつつあるなってとこ。
【請負】
 子会社 :親会社の業務のみ請け負う会社は役員、部長クラス、室長クラスのほとんどは親会社からの天下りによる。
       昇進は見込めないし、親会社がノルマを厳しく設定するため、雰囲気最悪だったりする。
       親会社の経費削減会社。定年まで働けるかそうでないかは、見極め必要。

 非子会社:役員に天下りは見られるが、それ以下にはあまり見られない。契約はたいてい一年毎の更新で
        来年はいらないよと言われたら、営業が次を見つけてこなければ、業務圧縮のため人員整理が行われる。
        ただし、”自主退職”とさせる会社がおおいもよう。
        専門分野を持ち、当社しかできない
        
【派遣】
 一般派遣:派遣だとわかってるだけ利用者もリスクを感じられるが、一度はまれば最後抜け出すのが難しい。
        スキルつかない仕事が多く、日雇いや三ヵ月毎の更新の場合もあり安定しない。
        試用期間3ヵ月を設けた後に後に2年8ヶ月の契約をする会社もある。
        35歳付近が定年。うまくいけば40以上でも働けるが、そうそう見つからない。

 特定派遣:かなり厄介。派遣に期限の定めがなく、客に要らないといわれたら終了。
        会社によってはスキルがつくが、スキル着かない会社が多く見受けられるので見極めが必要。
        採用が正社員のため、派遣会社と知らず入社する方多し。気づいて転職試みるも、
        スキルなくて困難を感じる。メインの教育はOJT(放置)というお粗末さが見受けられる。
        いらないとなったとき、異様な研修を行って自主退職させる大手の会社もある。
        40歳〜35歳が定年になる。
609名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 01:43:09 ID:UiQulZO80
消してしまったのでぽっ
>専門分野を持ち、当社しかできない
    ↓
>専門分野を持ち、当社しかできないって会社は限られる。
610名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 01:44:43 ID:u5aCMUrK0

【総裁選】麻生氏「若者に職の機会を与えてやらにぁいかん」「若者支援基本法の成立を」「日本経済、いまは労働分配率を上げてやるとき」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221662957/
http://www.aso-taro.jp/sousaisen/20080916.pdf
http://www.aso-taro.jp/sousaisen/index3.html
611名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 08:28:32 ID:teoqNPXUO
>>608
特定派遣やってるけど、確かにOJTと言う名の放置だわ。
一般も同じもんだけどね。
派遣先はもとより、派遣元も教育なんて実際は不可能だし。
そういえば入社してから一度も自分の会社行ったことがないw
612名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 09:49:14 ID:mg01NXq10
なんだか良く解らんままに特定派遣やってる奴の中には、
自分を正社員だと思って無い奴居るね

それが正常な感覚なのかもしれんが
613名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 22:51:54 ID:g3x0olCO0
>>612
特定派遣やっていたけど、正社員などと思った事が無いよ。
そもそも、自分の会社で仕事をしていないのに、正社員などと思えるわけが無い。
614名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 23:19:43 ID:/2QTAC7a0
まあ一般派遣よりは特定派遣のほうが待遇はいいけどな
ウチは50過ぎても特定派遣でやってる人いるよ

35歳が定年だったら俺はあと1年半で終わりだw
615名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 23:38:05 ID:AmTDluVW0
この前正社員のところに応募したら、正社員はいっぱいになったんで〜とか言われて、
その後正社員としてうちが雇った上で他の会社に行きませんかって持ちかけられたことがあったな
それって派遣ですよね?って聞いても、いえ正社員ですよの一点張り
特定派遣のこと知らないと思われてなめられたんだろうか・・・
616名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 23:44:25 ID:nPvEwbINO
いやそれは正社員だろ
617トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/18(木) 23:45:34 ID:u4SH31sb0
きついよ・・・
618名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 23:48:13 ID:/2QTAC7a0
大手のメーカーでも客先に常駐させてる社員がいるよね
あれは派遣じゃなくて出向って呼ばれるの?
619名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 23:55:59 ID:Tg0hGkD70
>>618
それは単に「常駐」というんだが。
大手本体より大手の子会社の社員に多いよ、この手のは。
特にSEとかにな。
620名無しさん@引く手あまた:2008/09/18(木) 23:59:06 ID:/2QTAC7a0
それって限りなく派遣に近くない?
客先からいらないって言われたら本社に帰るんでしょ?
でも帰って仕事あるの?

まあ派遣みたいに繁盛期だけ来てもらうのとは違うんだろうけど
621名無しさん@引く手あまた:2008/09/19(金) 00:12:37 ID:IshwmKF30
>>620
会社による。
元々激務な会社なら仕事そのものはあるがどれもハード。
仕事がなくて社内失業社を長く抱えてるような業績の悪い会社は子会社同士合併させられたりすることもある。
大手の子のSE会社はそういう再編が既にかなり進んでいる。
二十年前にあった会社で今はこの世にないものが結構ある。
特に地方に県単位で展開されてた会社。
地元企業だからという理由で入社した者も多くいたみたいだけどな。。。
再編後も優良な会社とそうでないものの差は激しいようだ。
622名無しさん@引く手あまた:2008/09/19(金) 07:57:52 ID:fK6DLVHi0
日本の派遣と海外の派遣は意味合いが異なる

日本の派遣は本来低賃金であるはずの仕事の
人件費カットのために行われた(店員、ライン工、
コルセン、一般事務等)。これらの人件費がもともとが
高すぎたのが正常になった。

ただ雇用が不安定になったのはいただけないな
もっと賃金の低い男の正社員(一般職?、現業職など)
をそろそろ増やさなければならないだろう。
623名無しさん@引く手あまた:2008/09/19(金) 10:29:14 ID:jC63vizL0
>>622

はい、100点。




624名無しさん@引く手あまた:2008/09/19(金) 21:34:03 ID:48JQ7Csv0
時給4000円越えなのにケーブリング時のタブ作ってました。
もっと活躍したいぜ・・
625名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 00:04:51 ID:GrM+QHVZ0
>>622
派遣批判に応える形で、現業や一般事務専従の給料の安い男性正社員はこれから増えるかもしれないね。
終身雇用の代償として年収は今の派遣よりさらに下がりそうな気はするが。
昇給も賞与も退職金もうんと少ないだろうな。
結局副業でバイトもしないと食えなかったりして。
626トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/20(土) 00:14:39 ID:UH9S3fsu0
きついよ・・・
627名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 03:06:56 ID:ZgvSJxMo0
>>626
なにが、きつい?アナルが?
628名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 03:10:00 ID:5R5iQihM0
我が戦線に加わってくれ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1221843821/
629名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 07:19:31 ID:U3qAucwo0
630トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/20(土) 07:43:46 ID:UH9S3fsu0
生活がきついよ・・・・
631名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 08:05:32 ID:WSK8fPmyO
派遣登録→後日電話連絡→出向先に面接
これはいいの?
632名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 09:16:05 ID:+RnBzBn/0
>>631
雇用のミスマッチは防ぐため、それはいいことになった。
労働者もそれのほうがいいだろ。現場も見れるし。

633名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 10:10:49 ID:pWnPTZdZ0
面接は余計だろ
634名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 10:58:03 ID:+RnBzBn/0
>>633
実態がわかるからいいだろ
俺なんか、派遣の事務所で登録、現場見学の前に
先方の事務所にて部長さんと顔合わせ
その時に、あなたは喧嘩とかする人ですか?しそうにないですね。
喧嘩とかしないでくださいねと言われ、現場見学に向かった。
現場の社員の人と見学し、最後に、その社員の人からも
ここは比較的少ないんですけど、揉め事が耐えないんですよ。
となり(の部署)は激しいですって。

自動車関係だったけど、その話を聞いて、午後に辞退の電話を入れた。

635名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 11:01:07 ID:UiG6ksIm0
>>634
そこどこ?
636名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 12:09:42 ID:WSK8fPmyO
面接行ってきたけど酷すぎw
他の登録者達と行ったがもう…なんというか酷い人しか派遣いないんですな。見た目からやばそうな人しかいなくて逆に真面目なオレが浮いていた

>>634
社員が派遣を馬鹿にした態度をとる奴がいるんでしょ?そんな会社行かないでよかったね
637名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 15:08:09 ID:u2V8oprU0
俺は派遣社員なのですが、正社員の女の子を好きになってしまいました。
派遣社員の俺が一流企業の社員に告ったところで笑い話にしかならないから
諦めてます。
まぁ、俺が岡田准一のようなイケメンなら話は別かもしれませんが、
俺はチビ、デブ、ハゲ、脂性で、口と足が臭いです。
ちなみに年齢は68歳で童貞です。
638名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 15:33:14 ID:7BgiJkyl0
つか月曜に面接いくんだが
志望動機なんてかけばいいの?
みんな書いてる?
639名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 15:33:31 ID:+RnBzBn/0
>>637 書き込まずにはいられなかったのか?下書きしてから書けよ。
640名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 15:45:36 ID:RWXkHd+Q0
68歳で童貞って・・

ネタだ!!!
641名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 16:51:49 ID:+VoJ5+EB0
そこでシモネタをひとつ
642名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 19:59:37 ID:0bQ9ILzk0
>>594
>大手は別として、弱小派遣は社会保険に入っていないから、

具体的な社名希望。弱小であろうが派遣事業をやってるんだよね。
それでいて社会保険に入ってない???
どこ?
一社や二社ぐらい名前は出せるよね。
643名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 20:07:25 ID:L5dNXTPjO
おまえら派遣は止めとけ
うちに来てる派遣で給料いくらもらってるかしらんが
カップラーメンばっか食ってる奴がいる。
スーツはボロボロ、靴なんか底がぶっ壊れてんのはいてるんだぜ。
聞いたら30過ぎで総支給20いかないんだってよ。
ピンハネどころか半ハネにわざわざいくことはない。
自分を安売りするな!
644名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 20:59:10 ID:MPzzU7CV0
>>643
派遣社員が半分ピンハネされてて、正社員になれば給料が2倍になるのか?
なるわけないだろアホが
645名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 21:58:37 ID:aAvDp9Nw0
>>643
正社員での募集が無いから派遣しかないんだよ
646名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 23:31:18 ID:q3zcr6280
自殺大国 日本
年間3万人も自殺しているのに政府は知らんぷり
小泉政権で規制緩和され派遣会社が増 
企業は直接雇用は人件費削減の為、派遣を頼み。企業側+正社員のみが報われる
こんな日本にした総理大臣どうおもいますか?
647トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/22(月) 00:39:09 ID:l4Txf5Gq0
きついよ・・・・
648名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 03:54:21 ID:Xj7ckGnz0
>>646
そんな首相が絶大な人気を誇っていたんだから、この国の民度は知れている。
649名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 10:56:23 ID:SaMOfsxx0
>>624

まだいいじゃん俺なんて自給6000円越えなのに
蛍光灯交換してたよ(w
650名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 11:11:02 ID:gEthFmmRO
出始めと違って今やもう派遣会社の悪徳経営は大半の人に知れ渡ってる

こんな時に派遣になぞなる方が気違いの沙汰だ…

651名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 11:12:01 ID:gEthFmmRO
大体奴らには「人を雇用している」という自覚がなさすぎる


652名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 13:39:45 ID:SaMOfsxx0
人を見ると金に見えるそうだよ
653名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 15:54:55 ID:GXWB7xhh0
最初のTELの対応からして失礼な態度のとこも多い。
所詮元手なしで起業できる派遣の経営者も営業も変なのが多い。
中小新参派遣会社 → 最初の説明からおかしい
大手古株派遣会社 → 最初は丁寧で後はほったらかし
654名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 17:11:41 ID:UNRVEo210
俺の知人の派遣社員は派遣元のことをボロクソ言ってるよ。
営業はやる気無いし、土曜の貴重な休みに業務報告会行わせるし、など。
出られない奴はレポートをよこせ、だそうだ。
派遣先の業務が激務で損なもん出す余裕無いんだって。
特別に出される手当ては無いらしい。
タダで派遣先の情報を欲しがるなんて図々しいとまで言ってた。
655名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 18:09:23 ID:kNCug7Qn0
>>654
それってIT系だろ
656名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 18:45:46 ID:3pSEYEjJ0
>>654
それって元クリ系だろ
657トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/22(月) 20:59:17 ID:l4Txf5Gq0
きついよ・・・
658名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 21:03:00 ID:HBmLjhoY0
人材派遣の利益率はめちゃ低いからあんまり吼えてもしゃーないよ
あっちも商売だし。
請負業とかは知らんけどね。請負業者とまともな派遣業者との違いを理解してない奴大杉
請負業は基本的に一山いくらでお金が支払われてる。

人材派遣業の利益率は5%取れれば御の字。平均して3%ぐらいっしょ。残りは経費ね。裏づけもあるし。
これ常識。あと、契約更新を拒否されると困るような人は派遣社員には向いてない。
659名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 21:09:15 ID:HBmLjhoY0
>大手古株派遣会社 → 最初は丁寧で後はほったらかし

これも当然。金にならない人間はいつまでもかまっていたら会社の利益にならない。
スキルがある一定のラインを超えると逆に就業期間中でもいろんな会社から電話がかかってくるようになるよ。
営業からナメられている間は良いことは無いと思う。
どんなに対応が親切で反応が良い営業でも、スキルが無いうちは食い物にされるだけ。
660名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 21:59:54 ID:AIf1AtIL0
まともな派遣業者w
禁欲的な強姦魔みたいなもんだな
661名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 06:29:08 ID:HmygzbHo0
違法な二次面接に行く前に、喫茶店で面接のリハーサルさせられた。
混雑した喫茶店の中で、個人情報を全部しゃべらされて、
周りの客には全部丸聞こえ。
にもかかわらず、派遣会社の香具師は「もっと大きな声で」だと。
この派遣会社の社員がまたやたら横柄な香具師った。
でも派遣先会社の人間に対しては平身低頭の極致。
人間として最低だな。
ちなみに、こいつの派遣会社は大阪のアンフスタイ○。
自分のところの派遣社員を募集するのにハロワを良く利用してるところだよ。
662名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 06:34:36 ID:Ta+jkTCG0
派遣社員のことを
「こんなクズの人生なんて、俺の一存でどうでもできる」
と思い込んでる奴が多いね、派遣会社の営業には。
663名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 06:56:03 ID:iYdPTCAH0
>>860
ところがどっこい。
誰もが知ってる大手企業には、自社&グループ企業で派遣を雇うために、
自身で派遣業やってる所も少なからずあるんだよ。
強い組合のある企業だと派遣でもサビ残無し有給100%消化は当たり前。

他の派遣会社から来てる子もいたが、ピンハネの度合いが明らかに違ったり、
たまに巡回に来る派遣元の担当がガラの悪そうな奴だったりはしたな。
派遣業だけでメシを食う会社なんてマトモじゃないに決まってるけ
664トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/23(火) 07:53:27 ID:uKlgxETY0
きついよ・・・
665名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 09:58:56 ID:jweAELQv0
>>664 何が?
666名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 10:04:13 ID:1jlHhJM40
>違法な二次面接に行く前に、喫茶店で面接のリハーサルさせられた。

職歴が無いも同然か、登録時に会話できてなかったんじゃないの?
普通はやらんよ。よほど不安に見えたんだろうよ
667名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 10:08:28 ID:1jlHhJM40
>他の派遣会社から来てる子もいたが、ピンハネの度合いが明らかに違ったり、

違うのは当たり前。親会社の資本下にあるってことは何かと受ける恩恵が違う。
マージン率が低いかわりに、案件数が比較にならないほど少ない。たいていは親会社の案件で占めている。
日本ユニシスビジネスなんてその典型。ああいいうところは案件のよりどりみどりって状況には程遠いな。
ただし、「ユニシスグループで働きたい」という時には便利。

>たまに巡回に来る派遣元の担当がガラの悪そうな奴だったりはしたな。

>派遣業だけでメシを食う会社なんてマトモじゃないに決まってるけ

派遣業が基幹事業であることと、本業ありきの兼業としてやっていることとで
企業の良し悪しがどう違ってくるかの論理的な説明が無いな・・・。
668名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 10:17:13 ID:9rLoQesr0
同じ派遣先で複数の派遣会社が混在してる場合、
派遣社員に支払われる額に差があることが多い。

なんとしても受注をとりたいと薄利で企業に潜りこむため、派遣社員へ金を出せないとこもあれば、
ただ単にケチで出さないところもある。
俺の体験したとこでは、俺の所属した派遣と別の派遣では俺のほうが150円少なかったとかね。

あと気をつけないといけないのは、交通費。数千円なら我慢できる範囲か。

入社祝い金で宣伝してるところ。他社より時給が安いことがある。
3ヵ月後、2万円支給とか。同じ時給なら迷わずこっち。でも、他社より安く、さらに
残業もさせられる派遣先ならばやめておけ。
とくに残業の場合は割増賃金になるので、祝い金無くても時給が高いほうがトータルで高い。

669名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 11:18:26 ID:MsT1TfUz0
日本には、他国にはない匠の技術力がある。もっと自信を持ち、将来に希望を持て。

タダ働き同然でもいいから仕事しろ。それが、未来への投資なのだ。

何も考えず、会社に従ってさえいれば、それで皆が幸せになれるのだ。
670名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 17:54:34 ID:3kZpFFln0
>>669
アンフスタイ○だったら、漏れも喫茶店で大声でリハーサルさせられたよ。
多分全員やってるんじゃないかな。
営業の奴がやたら横柄で、派遣先にはペコペコという点がその時の奴に
似ているから、同一人物かもしれん。
671名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 18:11:39 ID:Kq64o1uS0
匠か・・・
672トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/23(火) 19:05:25 ID:uKlgxETY0
きついよ・・・
673名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 19:20:18 ID:Kq64o1uS0
トールっていくら貰ってるのよ?
674トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/23(火) 19:28:38 ID:uKlgxETY0
私は手取り11万だよ
675名無しさん@引く手あまた:2008/09/24(水) 00:27:12 ID:5hhk7Eul0
すみません。誰かピンハネ率は人材派遣で3割以上は違法か違法ではないか教えてください><
676名無しさん@引く手あまた:2008/09/24(水) 00:34:17 ID:lFp1PMWS0
日本語でおk
ピンハネはいくらだろうと自由
どこも人がほしい状態なので給料交渉は簡単
677名無しさん@引く手あまた:2008/09/24(水) 00:41:10 ID:vFKYiw2m0
俺は過去正社員での請負派遣だったけど、契約金の半額を会社がピンハネ
していたね。辞めた営業マンが教えてくれたよ。
そんなもんでしょw
678名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 01:37:33 ID:CZPzj2QMO
まだ派遣なんて臭い仕事してるのwww

はやく目を覚ませよ!!!!
679名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 01:50:04 ID:CZPzj2QMO
派遣社員 名目は社員だが、ただの派遣会社の金づるだよw
680名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 01:50:49 ID:Ky49VdgT0

【小渕一族の中間搾取ピンハネの実態】

小 渕 優 子 大臣様のいとこは 極 悪 犯 罪 者wwwwwwwwwwwww

辞任会見(違法派遣ピンハネしてますた)マダ〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwwww

m9(^Д^)プギャー!

m9(^Д^)プギャー!

m9(^Д^)プギャー!

m9(^Д^)プギャー!

m9(^Д^)プギャー!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000141-mai-soci
681トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/25(木) 07:44:11 ID:qEQdcZLk0
きついよ・・・・
682名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 11:51:20 ID:ZO6rbStT0
683名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 12:08:14 ID:BKLI1TEa0
>>682
私的には合格ですが、問題ありますか?
684名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 13:53:11 ID:l1m5pEr90
>>682
勝手に貼り付けたらまずいんじゃないの?
通報しておくw

(2番目は別人に見える・・・)
685名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 15:55:53 ID:WDhmBRRY0
3ヶ月前に某工場に派遣で入ったんだけど
言うほど待遇は悪くない。

日勤・夜勤の1週間交代でほぼ座り作業でエクセルいじってるくらい。
残業多いけど社員の人優しいし、月一くらいで飲み会もある。
ほとんど社員の人が払ってくれるからウレシイ。

で残業月30H前後で手取り25〜27万くらいもらえる。
686名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 18:03:19 ID:3HAtCWU+0
残業30とか少ないほうだろww
687名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 18:29:02 ID:3Kr6DoqwO
いいなあおれんとこ残業全くなし+祝も休み。で手取り21万くらい。
プライベートがあるのはいいけど、正社員目指す前に免許取得の為に派遣やってるからバイトかけもち考えてる。
688トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/25(木) 20:16:54 ID:qEQdcZLk0
きついよ・・・
689名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 22:10:43 ID:3HAtCWU+0
>>687
そんだけあればバイトしなくていいじゃんよ
690名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 02:14:28 ID:2zue/NXz0
派遣社員になっちゃだめというスレで、レスするのもどうですが・・・教えてください

現在離職中で、つなぎで派遣業務をやろうと思うのですが、
初めてのことで提出資料や面接等の具合がよくわかりません。

派遣での業務内容は材料分析です。
履歴書と職務経歴書を面接に持ってきてといわれたのですが、
履歴書はバイト用のもの(A4)ではなく、正社員用のきちんとしたもの(A3)がよいでしょうか?
あと志望動機も詳しく書いた方がよいのでしょうか?
本人希望記入欄は、業務・待遇が決まっていますし未記入でよいですよね?

職務経歴書の形式は不問なので、参考書を見て書こうと思います。
あと、面接での服装はスーツが基本ですか?(私服はもってのほかですかね?)

どなたか宜しくお願いします
691名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 05:02:02 ID:Hs6Rq+4eO
>>689
ひとり暮らしでかなり負債があるから正直全然たりない
プレッシャーがあるからある程度片付けるまで気持ち的に正社員になれそうもない・・・
692名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 09:45:53 ID:l5sd+0vo0
非正規雇用って、
・派遣(日雇い製造系) 世間が抱く派遣のイメージ。ネカフェ、ワープア、犯罪者一歩手前(年収250以下)
・派遣(デスクワーク系) 一般事務。35歳以下の女子中心。花婿候補を探して大手を渡り歩くスイーツも(年収350以下)
・派遣(専門技術系) 翻訳、IT、設計、会計、貿易、医療。従来の派遣の形(年収350〜1000)
・フリーター 小売や外食を渡り歩く。働きものだがおバカさん(年収300以下)

に、分けられるけど、
正規雇用者からは全て一括りにされてるような
693名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 10:11:34 ID:+cPDk0KL0
>>692
といっても非正規だからな。特定だろうが派遣は派遣。
特定だからいいんですなんていって平均勤続年数数年の秋者によく入るよ。
ITの特定派遣のほとんどは設立30年たっても平均年齢29-30で14年程度でクビな。大手だろうと行き先見つからんから変わらん。
694名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 13:29:17 ID:U+BArU2X0
逆に派遣会社に正社員で入社ってのはどうだろ?
695名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 15:49:03 ID:+cPDk0KL0
>>694
特定派遣は全員正社員だ。
一般派遣も正社員が派遣されてくる場合もある。
・・・バックレでほかの人が都合つかずね。
696名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 20:07:32 ID:8EKZIgQM0
勝間和代 日本はいろんなものに冷たいんですけど、貧困にも冷たいんですよ。全部自己責任
       で生活保護まず出ませんし、再雇用システムも非常にすぐれてないですし。
       一回貧困になっちゃうと抜け出せないんですよね。

勝間和代 日本がずーっと抱えている正規雇用、非正規雇用の問題はあと10年20年も
       たてば爆発するって言われてますけどね。

勝間和代 今30代の非正規雇用者ってものすごい多いですから。それが40代、50代に
       なったときに職がなくなって、家族がいなくって、どうやって暮らすんですか、
       っていう。

勝間和代 ものすごい負債、隠れ負債だと。でも、だれも怖いからそこをちゃんとケア
       しないわけですよ。
697トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/26(金) 20:11:47 ID:NSp6bI+e0
きついよ・・・・
698名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 20:29:18 ID:6uQ6BRG40
>>696
勝間和代 経歴見るとすごいな。
中等部から慶應生か。親もお金持ちだったんだろうな。
こういう経歴の人が、こんな事を言うと上から目線に感じてしまう。
自分には、関係無い世界だと思っているから、こんな事を言えるんだろうな。
まー、どうでもいいけど。

699名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 20:50:01 ID:ZzlC6A8n0
麻生は少子高齢化の根本的原因は非正規雇用と低賃金だと理解しているみたいだな。
一族が派遣会社経営してる限り信用できんが。


■2008号2月の「諸君!」のP.43 究極の少子化対策とは?についての宮崎哲弥氏との対談より■
宮崎「しかし、企業が不況を生き抜くために人件費を抑え、正規雇用を減らしてパートや派遣を増やしました。
その結果、格差感が拡大したことは否めません。「ワーキングプア」の増大も気になります。
麻生「確かにそれは言える。オレが親父の跡を継いでセメント会社社長を務めていた昭和四十年代、人件費の割合(労働分配率)は75%ぐらいあった。
ところが今は65%を切る企業が多いと聞いている。経済がグローバル化し、財務諸表の数字を良くして株価を上げなければ生き残れない時代になったことが一因なんだろう。
しかし、目先の数字や株価にとらわれて非正規雇用を増やしたことが間違いだったことに、勘の良い企業は気づき始めているよ。
最近は経団連も「給与を上げるべし」との意見に傾いているしね。
たとえばオレの選挙区である福岡八区に「トヨタ自動車九州」本社があるんだが、同社は正規雇用を増やし始めた。すると、意外なところに変化があらわれたんだ。
宮崎「どういうことですか?
麻生「結婚ラッシュなんだよ、オレの選挙区は。そして出産ラッシュ。結婚すれば平均2.8人の子供が生まれるから、地域の消費活動にも良い影響を与える。
結果として、社会の活性化につながる。日本のGDPのうち約七割は国内消費ですから、正規雇用を増やして生活を安定させれば、自然と消費は伸び、経済の基礎体力も強くなる。
正社員を増やして給料を上げることが、思わぬ副産物をもたらしてくれるわけさ。

700トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/26(金) 23:12:58 ID:NSp6bI+e0
きついよ・・・
701名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 00:17:35 ID:A/MFcLsH0
ちょっと質問です。
派遣会社の社員はエントリー数にノルマがあるのでしょか。

以前、いい派遣の仕事あってウェブ上で経歴送りました。
その後、エントリーシートに経歴記して、説明会に参加した。
でもその仕事紹介してくれなかった。
どうなんでしょう。
702トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/27(土) 00:22:47 ID:zb1dNMf70
試用期間が終わらないよ・・・・
703名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 03:20:13 ID:NBff7qFa0
現在転職活動中で、仕事の多い東京で働きたいと思っているのですが、
引越し等の初期費用が心許ないため派遣で少し稼いでから上京したい
と考えていたら、

「職歴にキズが付くから派遣は辞めた方がいい。正社員になれなくなる。
 どうせ働くのなら正社員で。」

と人材紹介会社の人に言われてしまいましたが、そうなのですか?
元々大した職歴でもないので別にキズが付いても構わないし、
正社員で働いて1年や2年で辞めてしまったら会社にとっても迷惑なので
自分としてはそんなに悪い選択でもないと思うのですが、一度派遣で
働いてしまったらそこまで評価が落ちてしまうものなのでしょうか?
704名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 03:35:52 ID:3P3/UkytO
つらいよ・・・
705名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 04:53:08 ID:NCVVXuQiO
>>701
エントリー数にノルマがあるなんて事はないよ。人材派遣会社も人を選ぶってこと。

>>703
職歴もそうだし、派遣をやると腐っていく人が多いんだよ。。。人材派遣会社で働いた事がある人ならそれが分かってるはず。
友達や家族が派遣やりたいって言ってても賛成しないな。バイトやパートの方がマシですよ
706名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 05:08:24 ID:IreQudTS0
707トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/27(土) 07:19:14 ID:zb1dNMf70
きついよ
708名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 19:18:36 ID:diUne72T0
漏れは今新潟に住んでいる

漏れのオネエ(40)の元同僚(30代前半)が、聖籠のCMKで携帯の部品実装を
派遣でやっている
生活苦だからすぐに金が入る派遣を選んだと聞いた
だけど、元同僚に未来はあると思う?
派遣から手を引くべきか、派遣を続けるか
もしCMKの収益が落ちたら、真っ先に切られると思うけど
709名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 22:32:15 ID:TihZuMMKO
切られたらまた別の派遣で繋げばいいだけでは?
710名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 22:50:15 ID:rd5Ozi8U0
>>699

結婚ラッシュ、出産ラッシュって・・・
トヨタ九州、あんまり正社員とってないだろw

まあ、正社員になるまで結婚控えてた人はいるだろうが、
そいつらにラッシュになると言えるほど彼女がいたとは考えられんw
711名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 23:00:30 ID:lf4xLzsE0
若いうちに派遣をしても文句はいわん
でもその課程で将来につながる技術を身につけないとハケンをしている意味がない
ハケンはあくまで若者が正社員に転職するための執行猶予の期間
ハケンだから内容はなんでもいいというわけではない
技術の伴わない、食いつなぎのハケンは職務経験にはなりませんよ
時間の都合の利くバイトをしながら職探ししていたほうが先見はあるかもよ?
712名無しさん@引く手あまた:2008/09/27(土) 23:44:33 ID:eZrI1KVG0
ITのフリーランスで
実際働いてる会社とは派遣契約だけど
将来切られる心配はあるにしても
今の高額報酬は捨てがたいよ
将来会社作って請負やろうとも考えてるし
ITの特定派遣は糞ばかり
713トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/28(日) 00:51:20 ID:TcUncbHd0
きついよ・・・
714名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 01:35:32 ID:nD19D7wrO
>>705
意味不明な偏見以外のなにものでもないな。
なんでバイトやパートならよくて派遣なら人間がくさるのか。
安い金でこき使われるから?
バイトの方が給料安いとこ多いし、こき使われるとこは雇用形態に関係なくこき使われる。
環境なんて職場次第。
今までで一番楽しくて居心地よかったのは某テーマパークのバイトだし、
一番環境がよかったのは某大手の派遣先だった(仕事中フリードリンク、月一でタダ飲み、マッサージ室あり、300円で食える食堂)。

キズがつく、というのはある意味では事実だけどね。つなぎになるからどうしても短い職歴になる。
けどそのつなぎをしている背景もみてみないでキズだとしか判断できない人事は浅いと思う。
715名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 01:45:22 ID:hCrHM9pt0
確かにバイトやパートならよくて派遣はダメっていうのはおかしいな。
716トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/28(日) 07:33:21 ID:TcUncbHd0
苦しいよ・・・・
717名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 10:14:31 ID:c6hhwvoA0
>>714-715
派遣に対して、>>692の一番上みたいなイメージ持ってる人が多いからでは?

こんなスレも立ってるし
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1218852554/l50
実際は、どこも雇ってもらえないような30男が大手派遣会社に登録に行っても紹介されないどころか登録を断られるんだけど
718名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 11:57:07 ID:3d9wiJzb0

40歳代前半の女性。派遣社員です。今の職場では、名前ではなく、
「おばちゃん」と呼ばれます。腹立たしく感じています。

 派遣されてから間もないので、名前をまだ覚えていただいていないのかもしれません。
でも、名札を付けているし、別の呼び方もあると思います。

 年齢を重ねた人に対する呼び方については、私のみならず不快に感じている人は多いと思います。
おばさん、おばちゃん、ばばあ……。こういった言葉は人を傷つけます。
特に職場では互いへの配慮が必要ではないでしょうか。

 年齢を重ねた人は尊敬の対象であり、大切にされるべきと思います。
若い人は年配の人の世話になっていることでしょう。

 私の考え方は、間違っているでしょうか。(埼玉・Y子)
719名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 13:11:51 ID:yV/PF7m10
>>718
すみません。
どこを立て読みでしょうかwwww
720名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 15:03:28 ID:hjhZkTDw0
>>718
うん、間違ってる。「おばちゃん」は中年女性の総称として一般的な呼び方。
40歳代前半なら、時としてお孫さんのいる「おばあちゃん」と高齢出産の「おかあさん」
が混在する年代。
もしかして・・・毒?
721名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 17:02:13 ID:mP7UBW6w0
>>691
負債があるのはきついな。
なければまったくの天国。
一人暮らしだって余裕だろ。
まさか家賃13万円とかじゃないとおもうし。
722名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 17:47:02 ID:kBtkR7F+0
>>720
アホか?
どこのアホ会社だよ
723名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 17:54:45 ID:OqGl0mnc0
たまにトールって名前みるけど、自動書き込みスクリプトだよね? きっと。
724名無しさん@引く手あまた:2008/09/28(日) 18:00:50 ID:yV/PF7m10
おそらくな。NG設定にしとくが吉
725トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/29(月) 00:05:57 ID:if27tLxe0
私は人間だよ
手取り11万だよ
726名無しさん@引く手あまた:2008/09/29(月) 00:26:34 ID:BXHCJn82O
わたしは現在34歳

専門卒小売り業務転勤多い手取り18万円から一念発起
地元で働こうと退職して職種を変更
同じく手取り18万円で働いていたが倒産しちゃった

一生負け組かと流れ流れて派遣をして二年半、がむしゃらに働いて資格を取り、働いていたら派遣先に気に入られ、一部上場企業へ正社員として入社させて頂いた(T_T)
支店採用と言われていたが、会社がいろいろ考えてくれ、東京本社採用の総合職にしてくれるとのこと(T_T)
考えられない状況に付いていけない自分がいる
定年までいれば退職金は2000万円は出そうだ
頑張れば人生捨てたもんじゃない

毎日毎日資格の勉強していて良かった
727726:2008/09/29(月) 00:28:19 ID:BXHCJn82O
ちなみに月の手取りは40万になった
728名無しさん@引く手あまた:2008/09/29(月) 00:32:25 ID:vIaq6K4nO



派遣請負業者=人身売買奴隷ピンハネ業者



729名無しさん@引く手あまた:2008/09/29(月) 02:08:08 ID:1oehbVKC0
>>726
おめでとうございます!
やはり努力を続けられている方には道が開けてくるものですね。

私も現在転職活動中なのですが、なかなか内定を貰えないため、
当面の生活費を賄うために派遣会社に登録する事を考えております。

自分も派遣で働きながら資格等を取得して正社員の道を模索したいと
考えているのですが、参考まで変更後の職種と取得した資格などを
お教えいただけますでしょうか。

答えられる範囲で構いませんので、よろしくお願い致しますm(_ _)m
730名無しさん@引く手あまた:2008/09/29(月) 08:40:04 ID:nljCFbAn0
普通の労働することがドリームとは・・・
731名無しさん@引く手あまた:2008/09/29(月) 14:50:01 ID:IwlRfmQo0
ドリームってのは相対的なものさ。
就職活動で困っている人間にとって正社員というのは薄給でもドリーム。
正社員やっている奴は楽な仕事で給与がたくさん得られればドリーム。

なお、ドリームという言葉を尊重して『(笑)』を付記するのは自粛した。
あと、ニートはドリームを持っていないと思われるので引き合いに出すのはやめた。
732名無しさん@引く手あまた:2008/09/29(月) 22:38:07 ID:etAoZCsw0
>>726
おめでとうございます

私もあなたと似たような状態で、ここ2年半で派遣しながら必死に資格取ってました。
派遣先の上司が正社員にと推薦してくれたのですが「不景気だし、今年度は枠が取れない」
ってことで断念。なかなか思うようにはいかんです。

結局、他の大手子会社に正社で内定貰ったんで来月からそっち行きます。
やはりコツコツ努力を続けることは大事ですね。
お互い頑張りましょう。
733名無しさん@引く手あまた:2008/09/29(月) 23:12:28 ID:h1m7GUIzO
もうピンハネとかいうレベルじゃないね
>フルキャスト
734名無しさん@引く手あまた:2008/09/29(月) 23:18:28 ID:u4gtfLzc0
なんか、自演臭い奴がいる。
フルキャストの残党の仕業か?
735名無しさん@引く手あまた:2008/09/29(月) 23:20:17 ID:5PrFIIzd0
違法、つーか脱法上等!!
法律?なんすかそれwwwって感じだもんな・・・

はやく派遣業者全部消滅させろよ
736トール ◆BlY1RS5LeI :2008/09/29(月) 23:34:14 ID:if27tLxe0
今でも、相変わらず派遣会社のインチキ、ウソの求人募集が多いですねー
派遣営業やコーディネーターを募集をしていて、実際に採用後には
数日で(一ヶ月以内には)派遣社員として出向させられる・・・

会社からは、些細な事で「君に営業やコーディネーターは向いてない」
難くせを付けられ(悪環境に激務その上、休み無しの所に長期契約として)
派遣させられる事がよくあるようです。

(そしてその悪環境の職場が気に入らなければ辞めてもらうしかないと)

その会社は常に派遣営業やコーディネーターを募集していて、採用した
人はみんな、(あまり求職者が寄り付かない、悪環境現場)で働かせる
“ウソ求人”ですね
737726:2008/09/29(月) 23:58:46 ID:BXHCJn82O
>>729
第三次産業から第二次産業へ変更したのですよ
サービス業界から製造建築業界へね

国家資格は強いです
難しいですが見返りはあります

あなたも頑張って(・ω・)/

>>732
ありがとう
お互い頑張ればりましょう
738729:2008/10/01(水) 02:52:24 ID:WncD/oTC0
>>737
レスありがとうございます。なるほど建築関係の国家資格ですね。

自分も国家資格を目指して毎日勉強を積み重ねています。
自分にもいつか花開く日が来ると信じて頑張ります!

739名無しさん@引く手あまた:2008/10/01(水) 03:16:39 ID:wuo1oU7b0
740名無しさん@引く手あまた:2008/10/01(水) 05:09:07 ID:Q13WZI9d0
25歳で大手でニ交代やって30万もらってる。
こんだけもらえてるし、なんかこのままこの派遣でいいような気がしてきた・・・
741トール ◆BlY1RS5LeI :2008/10/01(水) 07:17:53 ID:YW1lOk3V0
きついよ・・・・
742名無しさん@引く手あまた:2008/10/01(水) 10:37:24 ID:KnTgoQfj0
>>740
直接期間工なら満了金も貰えるし、一度比較してみな。いかに派遣が損なのか。
743名無しさん@引く手あまた:2008/10/01(水) 12:29:15 ID:as5t5j7kO
>>742
直接期間工でも、満了慰労金含めて、この日当だと騙されたのも居るよ。
ト○○は特に注意!!
744名無しさん@引く手あまた:2008/10/01(水) 19:28:06 ID:JP0IuMh3O
直接期間工も似たようなもんだと思うぞ。
しかも派遣も直接もピンキリなのに、会社と会社を比べないと意味ないだろ
派遣と直接雇用を比べてどうする。
また根拠ない批判か。

まあ工場経験ねーけどなw
745名無しさん@引く手あまた:2008/10/02(木) 12:08:54 ID:Vr1XE0Kb0
>>743
5年位前の話だが、知人がトが付くところの期間工やってた。
ニートはさすがにまずいと感じていたので必死で見つけた職業がそれだったらしい。
でも、神奈川から愛知まで自転車で往復したらしい。
期間工が始まる前と後でかなり暇だったらしい。
交通費はどれだけ出たのだろう?
たぶん、遠いから無しなんだろうな…。
746名無しさん@引く手あまた:2008/10/02(木) 15:09:26 ID:xZ1Jmsan0
9月に面談した派遣請負会社から半月以上たっても何の連絡もないので
採用担当者に電話してみたんだが自分のケータイが非通知だと番号通知してくれというアナウンスが。
しょうがないので番号通知して電話したら出やしない。
留守電にメッセージ入れたけど数時間たった今も連絡なし。

面談した時は多少時間かかるかもしれませんが・・・とか言ってたけど半月以上音さだなし
ってのは落ちたと思ったほうがいいのかな?

今までにも応募して連絡無かった会社はあるけど派遣だしわりと印象良かったから
今回は受かるんじゃないかと思って電話したのに!
747名無しさん@引く手あまた:2008/10/02(木) 20:22:59 ID:rZVJYgVCO
いい加減な派遣会社はたくさんありますからね。
気にせず他の所に登録してみては?
748名無しさん@引く手あまた:2008/10/03(金) 10:48:22 ID:+xKEikMk0
政府はいい加減な派遣会社がほとんどだということに気づいていないのだろうか
フルキャストだけ見せしめじゃあ誰も納得しないぜ。
749名無しさん@引く手あまた:2008/10/03(金) 21:40:12 ID:aOrl6tk+0
>>748
フルキャスト社員乙

って言うかニュースちゃんと見てんのか?
フルキャストだけじゃないならその会社の名前挙げてみろよ。
750名無しさん@引く手あまた:2008/10/06(月) 13:19:08 ID:WuoUpWTH0
>>746 それどこ?福岡県内?
俺の9月上旬に登録行って、来週末までに返事しますと言われたまま放置。
その案件は8月から今もずっと募集だしてる。
軌道に乗ったら毎月少しずつ働き手を増やす現場らしいからタマだけ確保したいんだろうな。

一番最初、申し込みしようと電話した時、担当者不在で、今日か明日かけさせます
→連絡なし
その翌日夕方、再度電話すると担当不在、今日帰社後かけさせます
→連絡なし
3日目の昼、ついに、担当にかわります!って。
その担当は、来週登録会の日付が決まったら電話しますって言いましたよ!
そんなの聞いてないですって言うと、いえ、確かに言ってますよ!って言い張る。


ちなみにフ○キャ○トグループです

751コール ◆BlY1RS5LeI :2008/10/06(月) 20:10:49 ID:TgF1lvbS0
きついよ・・・・・
752名無しさん@引く手あまた:2008/10/06(月) 20:53:05 ID:YNVSsxyy0
http://anond.hatelabo.jp/20081005234926

個人的には自分が今日雇い派遣なのは国とか財界のせいではなくて自業自得だと思ってる。
だから貧乏を誰かのせいにする気もない。ただ今の自分に最適な就労形態を気安く奪ってくれるなよって話。
753コール ◆BlY1RS5LeI :2008/10/06(月) 23:49:38 ID:TgF1lvbS0
苦しいよ・・・
754名無しさん@引く手あまた:2008/10/06(月) 23:58:14 ID:wsxYKY9q0
次の仕事きまったとして派遣はすぐ辞められるの?
1ヶ月前に連絡しないとやめられないのだろうか
755コール ◆BlY1RS5LeI :2008/10/07(火) 00:02:20 ID:TgF1lvbS0
>>754
2週間前に退職願いを提出すれば、いいよ
756名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 00:04:35 ID:+jmlaFbaO
もうその派遣会社に一生関わらないなら次の仕事決まったんで今日で辞めますで問題ないよ。
757名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 01:21:52 ID:jf8auOml0
>>755
今就業条件を見たら退職する際は30日以上前に申し出る事って書いてあるからだめなんだろうな・・・・

>>756
そんな勇気無いです・・・
758名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 02:58:17 ID:l6G6oVR70
>>754
派遣なら契約期間があるはず。
だから法律的にはその期間が終わるまでは辞められない。

でも実際は相手が認めれば辞められるので
どうしても辞めたいのなら言ってみるべきだね。
759名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 02:59:56 ID:l6G6oVR70
>>755
それ、期限のある派遣には通用しないルール
760名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 09:42:58 ID:t73+WbvjO
法的には通用するよ。
道理では通用しないが、んな事言ってたら就職のタイミング逃すし。
派遣今利用させてもらってて、営業も気配りしてくれるし楽に時給1500円稼げて感謝してるが、やめる時は満了のタイミングでなんてやめれないと思う。
一度満了でやめて失敗してるから。もう絶対無理。
761名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 09:48:26 ID:GWrkvpC5Q
派遣ってどうやったらクビにされんの?
体調不良っていって休みまくってんのに
中々解雇されないんだけど…
762名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 09:51:40 ID:Za8wHRvkO
無断欠勤三日目でクビになったけど

あと契約書より法律が上だから、二週間前に辞めますでいい
さんざんピンハネされてるんだから、変な同情心出しちゃダメだよ
763名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 09:58:42 ID:/22Cq+cn0
派遣期間の契約なんて会社同士の契約だからな。
764名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 14:41:47 ID:hqH0QhnZ0
先週、最初A社の案件に申し込み、先方と顔合わせをして働くことに決めた。
今日から出勤の予定だった。
しかし、それまでの間、Bという派遣会社の別の仕事のほうが勤務時間帯、時給、
そこそこの企業で正社員登用実績有りだったので、Bに申し込みに行った。
そこは今週に先方と打ち合わせするとのことで採用されたわけじゃなかったけど、
色々考えて昨日、先に申し込んだA社に断りを入れた。ドタキャンだ。
A社には申し訳なかったがB社のほうが将来的にも望みが多少あるので、そっちに賭けた。

しかし、先ほどB社の案件の選考に漏れたと連絡があった。
今や派遣ですら倍率が高い。正社員の道から漏れた人が溢れている。

また職探しだ・・・・orz

765761:2008/10/07(火) 15:02:50 ID:uSwzYJMm0
おかげでクビになれたw
大学休学中派遣やろうかとおもってたが、ラインでは奴隷扱いだし
まだバイトしながら資格の勉強してたほうが楽だと気付かされたよ
766コール ◆BlY1RS5LeI :2008/10/07(火) 19:39:19 ID:Dz6XAxzm0
派遣はきついよ・・・・
767ひろ:2008/10/07(火) 21:19:06 ID:l4+B0OOP0
今日の衆院質問 CGJ!
http://jp.youtube.com/watch?v=cDCB_efZSDY

東芝も派遣労働者を簡単に切り捨てる無責任な企業です。
派遣のリセットわざとして、東芝グループ企業にライン管理を受け渡していました。
にいがた青年ユニオンは東芝製品の不買を呼びかけています。
みなさまのご協力をお願いします。
http://www.niigataseinenunion.org/
768名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 21:22:48 ID:w0lG9kKx0
派遣って登録できる最低基準の経歴ってありますか?
34男
769名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 21:28:59 ID:P214qGJI0
>>768
手が2本、足が3本、頭は必要ありませんw

つか労働者自体、経営者にピンはねされてんだぜ。
まぁ派遣はあくどいけどな。
770名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 21:29:49 ID:+jmlaFbaO
会社同士の契約だからバックレても問題ないよ。
ピンハネという甘い蜜すってんだからさ。
いなくなりゃ代わりに誰か送りこむだけだから。
まったく問題ございません
771名無しさん@引く手あまた:2008/10/07(火) 21:38:17 ID:t73+WbvjO
770みたいな人って派遣でもバイトでも正社員でも働いた事ないんだろうな
あったらなおさらひどいけど
772コール ◆BlY1RS5LeI :2008/10/07(火) 23:49:43 ID:Dz6XAxzm0
>>770
正しいよ
773名無しさん@引く手あまた:2008/10/08(水) 00:39:54 ID:J3HIo9WV0
>>768
登録なら誰でも可能。
35以上には派遣は厳しいと思う。
派遣先があるかどうか・・・・。
774コール ◆BlY1RS5LeI :2008/10/08(水) 08:31:35 ID:wmZDLJsu0
眠いよ・・・・
775名無しさん@引く手あまた:2008/10/08(水) 09:42:21 ID:OQ0Yidyf0
まともな職歴も無いのに、
30overや男子でデスクワーク系を希望すると
登録拒否されるよ。

特に製造系への派遣が少ない大手派遣会社なんかは、登録者を選り出してるから
776名無しさん@引く手あまた:2008/10/08(水) 14:49:05 ID:P091l/Oa0
    ∧_,,∧
   (´・ω・)
   ハ∨/^ヽ
  ノ::[三ノ :.'、
  i)、_;|*く;  ノ
    |!: ::.".T~
   . ハ、___|
777名無しさん@引く手あまた:2008/10/08(水) 19:52:12 ID:CdiuBSlI0
派遣に電話したが、めちゃくちゃ態度が悪かった。
若いやつだった。

登録会の場所を聞いていて、
「時間厳守なんで!ハイ!すいません!しつれいしまーす!」

めちゃくちゃ適当に早口で言われた。
大丈夫か?腹立つんだけど。不安になるぜ

778名無しさん@引く手あまた:2008/10/08(水) 22:54:11 ID:XZWJBBKn0
転職板の派遣スレなんだから技術系の特定派遣の話かと思ったら一般派遣なのか。
なんでフリーター同然の一般派遣に”転職”が関係あるの?
779名無しさん@引く手あまた:2008/10/08(水) 23:08:32 ID:CdiuBSlI0
正社員の募集が激減してる世の中なのに
そんなことを言ってられるかい?
780コール ◆dwgQTYa09w :2008/10/09(木) 00:15:56 ID:1lqBOs0H0
きついよ・・・・
781名無しさん@引く手あまた:2008/10/09(木) 02:40:02 ID:2ML4FS0s0
780 :コール ◆dwgQTYa09w :2008/10/09(木) 00:15:56 ID:1lqBOs0H0
きついよ・・・・
782名無しさん@引く手あまた:2008/10/09(木) 12:00:37 ID:oBzB+zzH0
437 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/10/06(月) 16:46:02 ID:1BjecW6n0
今日の毎日の朝刊の社説欄なんだが、
恐ろしいことが書いてあった。
労働政策審議会が厚生労働省に提出した最終報告では

現行法では派遣労働期間は最長3年で
それ以上は派遣先は労働者に直接雇用契約を申し込む義務があるが
改正案では
「派遣元に期間の定めがなく雇用されている派遣労働については適用を除外する」
と改正されるそうだ。
これってずっと派遣で飼いならしますよって事じゃねーか。

443 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/10/06(月) 16:49:42 ID:1BjecW6n0
毎日では信憑性がないという奴もいるので
厚生労働省発表の実際のソースを確認してほしい。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/09/dl/h0924-3a.pdf
>4雇用契約申し込み義務について
>期間の定めのない雇用契約の派遣労働者について、労働者派遣法第40条5
>(雇用契約申し込み義務)の適用対象から除外することが適当である
783名無しさん@引く手あまた:2008/10/10(金) 07:58:42 ID:+A0KNcPI0
>>778
特定派遣も所詮奴隷
784名無しさん@引く手あまた:2008/10/10(金) 08:13:14 ID:P6ID45j9O
何が問題かといえば、派遣先が派遣労働者を社員替わりに使ってるから。
785名無しさん@引く手あまた:2008/10/10(金) 09:26:17 ID:FUnCM9M20
時給850円の派遣に行ったことがあるが、安い分、楽で単純な仕事かと
思って割り切っていったが、実際は覚えることがたくさんあって、書類も
たくさん書かされ重労働だった

時給の基準がわからんw
楽で1000円のとこもあるしな
786名無しさん@引く手あまた:2008/10/10(金) 09:28:37 ID:st2yIrNY0
時給と仕事の楽さに相関関係はないよ

むしろ金払い悪いところのほうがやばいかも
787名無しさん@引く手あまた:2008/10/10(金) 09:58:39 ID:abOzLt300
>>785
二重派遣とかじゃないか?
788名無しさん@引く手あまた
>>777
派遣会社の正社員求人見てみそ。
大体は学歴経験不問だから。

汚い事してでも成績につながりゃ勝ち組っていう世界。