★★★webデザイナーの転職!index3.html★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
★★★webデザイナーの転職!その1★★★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1039874956/
★★★webデザイナーの転職!その2★★★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1060618469/
2名無しさん@引く手あまた:04/06/19 19:43 ID:tW8W4TGq
ムリ
3名無しさん@引く手あまた:04/06/19 19:46 ID:RPn3MlmR
( ´_ゝ`)フーン
最近報道番組では景気が良くなってきてるってやってるけど、
この職種は全然関係なしって感じがするよ。
みんな、どーよ? 転職できそ〜ぉ?
4名無しさん@引く手あまた:04/06/19 20:10 ID:iIhkyISE
うちの会社で募集始めました。自分が抜けるからじゃないけど、
自分も会社に黙って転職を考えています。
面接は自分なので、おもしろいからここでご報告。
とりあえずみんなのレジュメを読ましてもらうよ。
5名無しさん@引く手あまた:04/06/19 22:43 ID:/3ziQ/9W
o \  o \ 0  ヾ \ \ 0 \
  0 ヾ  O \   o   o  \  。
/ ̄入 o     \    o  o   \
 < ヾヾ/ ̄入  ○  o  \   \ o
へ / ヾ// /
,,'' ..   .. .. ...  ..,,:;:;   .,;;:  ..,;;..,;./ ̄入
 ::... :;: .. o  o     O
;:,,  o       ∧∧    O    \
::; O  \    (,,゚Д゚)  2ゲットデキナカタ…
::;,,\    0   /   | \   o\   o
;,..o \     (__)    o
::;;,,::.....o\ 。          o    o  ヾ
ソヾ___,___ `ヾ・' '' o  '''''o   0\ ノ \
6名無しさん@引く手あまた:04/06/20 00:11 ID:1ukTrx3P
ホームページビルダーを使ったことがある俺は、WEBデザイナ−
7名無しさん@引く手あまた:04/06/20 00:15 ID:IDfZ11S2
>>6
いいんじゃない、低予算の蔵にはビルダーで十分だ。
8名無しさん@引く手あまた:04/06/20 00:46 ID:0xlcWaWl
低予算のクラには@rt-webのテンプレそのまま流用で十分。
9名無しさん@引く手あまた:04/06/20 06:57 ID:adphRInI
DTP業界よりはマシだよな、ウン!・・・・・・・・・・・と、自分で再確認する今日この頃。
10名無しさん@引く手あまた:04/06/20 20:14 ID:wRRDJxEQ
>>9
残業時間が少ない分給料ヤスイケドナー
11名無しさん@引く手あまた:04/06/20 21:44 ID:84cEAtPJ
WEBって残業少ないんだ?
じゃあ労働条件は悪くないのかな?
12名無しさん@引く手あまた:04/06/20 22:03 ID:bhy1mQI/
>>10
真に受ける香具師いるからやめとけ(w
13名無しさん@引く手あまた:04/06/20 22:11 ID:adphRInI
いや、>>10はマジだと思ったんだが・・・
14名無しさん@引く手あまた:04/06/20 23:07 ID:0xlcWaWl
DTPより残業多いと思うが。
15名無しさん@引く手あまた:04/06/20 23:21 ID:wRRDJxEQ
>>14
DTPの制作より残業は少ないと思うし、時間も不規則ではないと思う。
制作に関してはだけど。
ただ、WEBは制作だけじゃやってけない('A`)

>11よ残業が少ないっててわけじゃないぞ
16名無しさん@引く手あまた:04/06/21 10:00 ID:eYXszT7p
最近このスレ活発化してるね。
それほど転職を考える人が多いということか。
オマエラ年いくつくらいで何年くらいこの仕事やってる?
俺は24で4年目。
17名無しさん@引く手あまた:04/06/21 10:02 ID:zJOBbnYE
30歳、そろそろ5年目

5年前はまだバブリーだたなあ…
18名無しさん@引く手あまた:04/06/21 11:09 ID:trmZOBtg
ttp://www.find-job.net/fj/showjob.cgi?id=13207&from=23&a=
>固定給(20万円)&能力給+運命給(サイコロ)
19名無しさん@引く手あまた:04/06/21 12:04 ID:qMTaYACa
>>18
舐めとる!

つか、前スレにあったけどさ、明らかにショボイ方のデザインが勝つ場合があるよね。
結局、採用された方が勝ちなんだよなぁ、って実感したよ・・・。
まぁ、政治的な背景がある場合もあるけど。。。
20名無しさん@引く手あまた:04/06/21 13:19 ID:NSYwby1h
28歳、4年目

現在は携帯コンテンツの企画・運営で四苦八苦
給料は安い(;´Д`)
21名無しさん@引く手あまた:04/06/22 01:23 ID:zyvs81kl
バイトから合わせると3年目くらいだが
デザとオペとその他各種雑用(オフィスソフト使ってどうたらこうたら)という
ヤバメなスキルでふと気がつくと30の大台乗りそうな勢いだ
どうすんべかなと悩み中です・・・

ところで外注物のチェックして赤字入れて戻して
既存のコンテンツに合体させたり
なんてこともよくやってるんですが
これは仕事的にはディレクションかな。

どうもデザイン考えたり作るのは好きだが
書類見て細かい数値チェックとかソースコードを
ひたすらチェックしてくとか
そういう仕事は向いていなさそうなので
web系の営業とかに転向した方が良いかなと思う昨今、、、
22名無しさん@引く手あまた:04/06/22 02:45 ID:xrOiFl1g
>>21
ディレクションとは違うんじゃないかな('A`)
ところで給料いくらくらいもらってますか?

企画ができる営業なら重宝がられると思います。
そしておれに企画書のうまい書き方を教えて(´・ω・`)
23名無しさん@引く手あまた:04/06/23 00:07 ID:LKrAz6Cm
今9年目の32歳
年収520万

恵まれてんだろーなー、きっと・・・・・
当然デザインだけじゃなくて、ディレクションもやってまつ
24名無しさん@引く手あまた:04/06/23 00:12 ID:HOGmCqdN
>>23
漏れ・・・
年齢・・・+6歳
年収・・・−150万

氏のう・・・
25名無しさん@引く手あまた:04/06/23 01:08 ID:B8unI+WL
>>23
漏れ・・・
年齢・・・+-0歳
年収・・・−80万

ディレクションもやってまつ
26名無しさん@引く手あまた:04/06/23 10:50 ID:q3a01rxA
>>23
年齢・・・−4歳
年収・・・−220万

ディレクションは勉強中
27名無しさん@引く手あまた:04/06/24 11:22 ID:pKUEncJj
>>23
漏れ・・・
年齢・・・−6歳
年収・・・−70万

全てやってまつ
284:04/06/26 18:20 ID:Ma7ltTLC
4です。きてます、レジュメ。見ました皆の作品。ひどいね〜(w
職歴まで詳細はまだ見てないんだけど、
仕事で作ってたページを見てると、やっぱりハデハデなサイト作ってないと説得力ないですね。

よくWEBで応募って100件、200件近い応募が殺到するって聞いてたけど、少ないんでびっくり。
自分の時も「200分の1だったよ」とか言われてたんだけど、
今って時期がちょっとズレちゃってるみたいですね。
逆に言うとここの人にとってはチャンスですワ。

ただ楽天やぐるなびでよく見るようなEC系のサイトしか作ったことない人、
転職難しいですよ。あれじゃ採用する気にならない。
映画のオフィシャルサイトや、有名企業の会社案内サイトなんかを
手がけて来てれば(自分もそうだけど)、書類審査は通します、って感じ。
29名無しさん@引く手あまた:04/06/26 19:18 ID:NchEi4JL
WEBデザなんて将来ねーぞ。
どんなすばらしいデザインができたって、将来はたかが知れているぞ。

俺は1年間ネットワーク構築とUNIX、WIN-Serverの勉強をして、今ネットワーク管理と鯖管やってる。
こっちの方が収入が全然いいし、プライベートな時間も持てるようになった。
30名無しさん@引く手あまた:04/06/26 19:45 ID:lZyRKapg
>>29
スレ違い
31名無しさん@引く手あまた:04/06/26 21:41 ID:rMQcz98m
>>29
ここのスレ見てるやつで、
デザインしかやってないやつなんてすくないんじゃないかな。
32名無しさん@引く手あまた:04/06/26 23:52 ID:NchEi4JL
>>31
最近は分業が徹底しているから、デザインしか出来ない奴は多いよ。
33名無しさん@引く手あまた:04/06/27 00:06 ID:VB7LMdoF
>>32
〜しか出来ないって若いころはそれでも良いと思うけど
ある程度年とってくると危機感をおぼえるよね(;´Д`)
その道の相当なエキスパート(チームリーダーとか)にならないと生き残れないってさ・・・
34名無しさん@引く手あまた:04/06/27 00:46 ID:y79xE/HH
>>33
この業界、会社といっても零細がほとんど
結局は、独立する方向でやらないと。
35名無しさん@引く手あまた:04/06/27 00:48 ID:THcqjrqX
>>29
確かに収入は良くてそっち方面への転職も考えたくはなるが
(unixのコマンド打ったりエディター使ったりは出来る)
デザインは好きだったりするわけで
なんでいろいろ出来る職場に行きたいものだけどな。
でも2ちゃんなんかだと、かなりマルチにいろいろな事出来る人多そうだけど。
それか2ちゃんのヘビーユーザーって結構レベル高いのか?
レベルはどうかとしても非常に危機感持つのは事実であるw

36名無しさん@引く手あまた:04/06/27 00:54 ID:5IBt/0b+
20代はできなくても許される。ガンガン質問しろ。
30代は出来て当たり前になる。ガンガン自習しろ。
37名無しさん@引く手あまた:04/06/27 00:55 ID:THcqjrqX
>>28
ハデハデなサイトがいいのは職種によるんでないかい?
EC系のサイトでもサイトによるかと。
逆にカチカチなデザインしかダメなとこもあるし。
まあ確かに楽天やグルナビはデザインはどうでもいいようなとこあるしね。
確かに上場企業クラスのサイトだとここんとこ
いろいろと底上げが始まっているような気がするが。
FLASHは完全に必須事項になっているよね。

それと、会社は入ってみないとわからないもんで
ひたすらコーダーだけやってるような人も結構多いんじゃないかな。
ところで応募者の年齢とかどうですかね?
あと応募者数は募集媒体によるんじゃないかな?

>>34
どうなんだろうね?
あとはディレクションなり企業の担当者に回って
いろいろなフリーやSOHOを統括する立場に回るとか??
まだいろいろな意味で未だ過渡期のような気もします。
384:04/06/27 01:40 ID:gngZBRZw
>ハデハデなサイトがいいのは職種によるんでないかい?
単純に素人な上司(部長)が見たときのインパクトですね。
私のようなこの道9年の経験者だったら上っ面で騙されませんよ。
うちの場合はたまたまコーディングよりデザイン重視のサイト運営してるもんで、
うちだけの話でもあります。ま、参考程度にしといてください。

>ところで応募者の年齢とかどうですかね?
けっこう年配、30代が多いです・・・。意外でした。
私の方は天秤かけて見てます。30代でこの程度だったら見込みなし、
とか、20代半ばでこの程度だったら調教すればいいや、とか。

募集媒体は、うち、割と大手なのでいろんなところに出してます。
一番高いとこ以外・・(w 人材紹介にも出してるんですよ。
まだまだ出したばかりなので、これからなんでしょー。

何はともあれ、自分の転職活動にやけに参考になります・・・(藁
39名無しさん@引く手あまた:04/06/27 01:47 ID:yAwa5ip6
>>29
ネットワーク管理とか鯖缶のほうがはるかに収入がいいって本当?
もしかしてウェブデザイナーってものすごい薄給なの??
40名無しさん@引く手あまた:04/06/27 02:00 ID:y79xE/HH
>>39
オイラ固定給20万、残業手当なんて当然なし、
泊まり徹夜なんてしょっちゅう。
これでも、マシなほうだといわれます。
41AE:04/06/27 08:19 ID:LewtC+/B
2月まで住宅メーカーで広告の担当をしていたものです。WEBデザイナーに興味があり、
このサイトに来ました。独立される方もいらっしゃると思いますので、
すこしクライアントサイドからの意見を書きたいと思います。
WEBデザイナーにとって技術やデザインが一番大切だと
思われている方もいらっしゃると思いますが、
実は何よりも大切なのは業界、商品知識だと思います。
技術的に素晴らしくてデザインが良くてもその内容がチンプンカンプンだと、
上司から、「その会社に任せても大丈夫か」と言われ、営業サイドからも、
クレームが付くことが多いのです。
2番目に大切なのはリレーションシップです、
クライアントが望んでいるWEBサイトを一緒に作り上げて行く姿勢が大切だと思います。
例えるなら、中華料理店でこちらの方がおいしいからと一方的に中華丼
を提案されるかたは、担当者の立場を分かっていないので最悪です。
その次に大切なのはデザインセンスだと思います。これについては担当者の好き嫌いが
あります。
42名無しさん@引く手あまた:04/06/27 11:45 ID:VB7LMdoF
>>41
参考になるな。
43名無しさん@引く手あまた:04/06/27 13:45 ID:KmfBrmyv
>>41
そんなのある程度経験積めば誰でもわかってくることだよ。
44名無しさん@引く手あまた:04/06/27 15:19 ID:VB7LMdoF
>>43
まぁまぁ
せっかく書いてくれてるんだし。
45名無しさん@引く手あまた:04/06/27 18:32 ID:2sB+PsqR
>>43
それはそうだけども。
ウチみたいにありとあらゆる業種を手がけていると
なかなか商品について勉強する余裕が無い。
普段からいろいろな方向にアンテナ張ってないと。

経験積んで分かってくる人間はまし。
いつまでも気付かないアホは救いようがない。
(何事にもいえるけどね)
46名無しさん@引く手あまた:04/06/27 21:45 ID:8oLMBoNU
>>43
よおく解るし、実際どの会社でも分野の得意不得意はあるよ。
「なんでもできる」は「なんにもできない」と同じ。
何でもOKの会社でなく、丸々の分野専門、って言うところの方がノウハウがあって、
信頼できると思うし。
自分が前いた会社は、家電、建築、医療がメインだった。
今いる会社は、教育、家電、食品かな。
47名無しさん@引く手あまた:04/06/27 23:49 ID:THcqjrqX
>>46
そうなのだ。
業種が違うと求められることが全く異なってくるよ
なんでこの業種、同じweb構築職といってもクライアントによって
がらっと変わってくるような気もするのだな
>>28で言われている事なんかもわかるけどね
48名無しさん@引く手あまた:04/06/28 01:09 ID:H3/UXGvw
>>41を読んで思ったけど、
ある程度やって欲しいことがハッキリしてるクライアントなら
それを無視して突然逆方向の提案をしたり
要望を汲み取れないような制作はただのアホかと。

けど担当者とはちゃんと話をして要望通りにやってきたはずなのに
かなり進んでから「上司がこう言ってきたので変えてください」
「営業がこう言ってきたのでこうしてください」とか多いよねー。
最初から意見まとめておいてくれよ担当者。みたいな。
いや>>41さんの会社がそうだというわけではないですが。

それより何をやって欲しいのか全くビジョンのないクライアントも多い。
何を聞いてもデザイナーのセンスで何とかしろとか。
そういうのはセンスでどーのとかいう問題ではなくて
コンサルの領域になるよなーとか思う。
49名無しさん@引く手あまた:04/06/28 04:22 ID:UoyY9txp
何がデザイナーじゃぼけ
50名無しさん@引く手あまた:04/06/28 04:27 ID:CwcCXORc
123
51名無しさん@引く手あまた:04/06/28 04:31 ID:CwcCXORc
1477
52名無しさん@引く手あまた:04/06/28 04:32 ID:CwcCXORc
446 : :



   , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
53名無しさん@引く手あまた:04/06/28 04:34 ID:CwcCXORc
【?レス】
54名無しさん@引く手あまた:04/06/28 04:34 ID:CwcCXORc
このレスを見た人は
10分以内に3つのスレへピーコしてくらはい
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
55名無しさん@引く手あまた:04/06/28 22:55 ID:u45VNn4z
web専業で中途半端に大きいとこだと
最近結構キツイらしいと聞くのですがどうなんでしょうか。
最近のサイトは大規模なサイトはゲームみたいなもんだし
人出が無いときついのだけど金払いがねー
macromediaのショーケースなんか見ていると
制作会社の人は体調悪そうに見えるのは気のせいかw

>>39
そうだよ 一部のフリーは高給らしいが
もっとも徹夜が多いといっても遊びながら気が付くと
朝になってた何ていう事もあり単に会社全体が夜型の場合もある。
でもデスマーチに突入するとマジ悲惨
女性でも普通に徹夜があったり会社泊まりがあったり
>>41
41はどうかわからないけど担当者の人の好みで
デザイン決まったりひっくり返ったりと制作側はある意味大変である。
クラと制作側の翻訳をしてくれるのがディレクションで無いかと最近思う
56名無しさん@引く手あまた:04/06/30 09:19 ID:9dBgDYcO
大卒院卒でやってるヤシなんているの?
57名無しさん@引く手あまた:04/06/30 09:59 ID:O04bsbVZ
大学院ってのは学部での専門を突き詰めるところだから。。
デザイナは少ないんじゃないかな。(理系以外は院進学率が低い)
プログラマは沢山いるんだけどね。情報学科の人が。
58名無しさん@引く手あまた:04/07/03 00:02 ID:S/doFKWJ
>>56
WEBコンサルとかインフォメーションアーキティクトなら院卒でもいるかも。
59名無しさん@引く手あまた:04/07/05 06:46 ID:auSvMHtg

   あ〜、仕事行きたくないわぁ  
   チーフ、休ませてくれるかしら‥‥‥
              0
   ブヒッ         。
     ,.-‐ """''''''- 、
   /          \
  /  ノりノレりノレノ\  i     ブヒッ
  i  ノ    ノ' 'ヽ   ミ |
 ノ  |  -="- , (-=" . | |  
 イ   |  "" ) ・ ・)("" | |   
 ブヒッ !   ノ u 丶.  ! ヽ ブヒッ
 彡  !    ノ^_^)   !  ミ 
 ノ ノノノヽ  ` --'  /ノヽ  ヽ 
ー 'ヽヽヽ ソ⌒ ヽ r ⌒ '`ノー''`、
60名無しさん@引く手あまた:04/07/05 15:17 ID:hqDPXmR+
>>59
やすみたければやすめばぁ
61名無しさん@引く手あまた:04/07/07 23:11 ID:6xPjhMff
徹夜とかこの頃してますか?
62名無しさん@引く手あまた:04/07/08 01:05 ID:FJYtv/BN
>>61
してませんが、週末は家に仕事をお持ち帰りしてました。
63名無しさん@引く手あまた:04/07/09 16:15 ID:JqdwjIzM
ちょっとお聞きしたいのですが
WEB関係(デザイナーなど)のアルバイトの募集要項にある
必要技能などはどの程度のものが必要とされるのでしょうか?

たとえばCSS技能必須と書かれている場合、本職の方に近いレベルまで必要でしょうか?
自宅での独学ではどのぐらいで仕事と呼べるレベルなのか判断できないので
本職の方にアルバイトに必要なレベルみたいなものを教えてもらえるとありがたいです
64名無しさん@引く手あまた:04/07/09 21:35 ID:BY9rRop3
>>63
CSSに限らず職場によってピンきり
CSSといってもフォントサイズ指定とかしないところもあれば
がちがちにテーブル組むとこもあるし(でも少数派)


CSSに限らず職場によって必要とされるスキルはほんとピンキリだ
レベル上げられないと思ったら
転職したりした方が良いかと思うのだがどうなのだろうか
65名無しさん@引く手あまた:04/07/09 23:54 ID:ORzd7yA5
わざわざCSS技能必須と指定している位だから、
CSSでグリッド組めるレベルじゃないとだめかもな。
6663:04/07/11 08:27 ID:jw9ct73n
>>64さん
>>65さん
ありがとうございました
参考にいたします
67名無しさん@引く手あまた:04/07/11 22:06 ID:wKKX9MCk
人来ねーなー…(w
今募集かけてるんだけど、みんな夏休み〜?
68名無しさん@引く手あまた:04/07/11 22:41 ID:VAT7epdl
まったく未経験から独学で勉強してウェブデザイナーに転職って可能かしら?

69名無しさん@引く手あまた:04/07/11 23:20 ID:B+L3jCNg
>>68
努力と根性、運次第ではできないこともないが。
70名無しさん@引く手あまた:04/07/11 23:20 ID:tbLytjM6
止めたほうが・・・
71名無しさん@引く手あまた:04/07/15 20:30 ID:R8yyy4qf
>>68
最初はみんな未経験。
72名無しさん@引く手あまた:04/07/16 00:48 ID:7lf1g2pM
>>71
未経験が悪いわけではない。
問題は現状、未経験者の中途募集がほとんどないことだ。

>>68
今から独学を始めるつもりならオススメしない。
努力して独学して運良く採用されても、待っているのは低待遇で残業の日々。
将来性も薄い。
もし年齢がいっているなら尚のこと今からなろうとしてもつぶしが利かなくなるだけ。
横文字職業に憧れているだけなら考え直した方がいい。
73名無しさん@引く手あまた:04/07/16 12:52 ID:I1JNmAbv
お前ら!どうしてこの業界はめちゃくちゃなんでしょうか・・・。
昨日、面接受けた会社。結構なの知れた、ある程度大きな会社なんですが
実際の勤務時間は9時〜11時、週休2日ではない。しかも給与は19万。
そして、ほとんどの仕事は1人で作業・・・・

話を聞くと1人で2人分やるような感じなのに
なぜ上記のような低待遇なのか・・・。

通常のリーマンみたいに、9時〜18時(定時)残業でも20時帰宅
月20万以上の会社って無いのでしょうか・・・OTL
74修正:04/07/16 12:53 ID:I1JNmAbv
失礼。勤務時間は9時〜23時の労働基準法大幅違反です・・。
75名無しさん@引く手あまた:04/07/16 16:49 ID:pOyVjChI
>>73
一握りの人間を除いて
低賃金なのがこの業界
76名無しさん@引く手あまた:04/07/16 22:09 ID:+z75vO0x
明るい夢と希望の先に待っているのは、生活ギリギリの低所得+無差別長時間労働。

将来結婚して家庭を持ちたい奴は、この業界には絶対に来るな!
77名無しさん@引く手あまた:04/07/16 23:54 ID:YF5hUnCD
>73
デジタル土方に定時などない。
78名無しさん@引く手あまた:04/07/17 01:15 ID:TTk58r+E
なんか、思うんだけど立ち上げたばかり(もしくは3年未満)
の有限会社って狙い目じゃないか?

前の会社は「酷いな〜」っと思っていたが、その後に入った
株式会社、上場会社と比べて
平均19時帰宅、給与約20万、月6〜8回休日

だったし。営業の人間がドキュソばかりだったけど、まぁ、それなりに
こなせてたから体力的な辛さは無かったのかもしれない。

ただ、従業員が10人未満の会社は上記に当てはまらないだろうが。。
79名無しさん@引く手あまた:04/07/17 01:52 ID:tYTChF84
派遣かバイトでもいいかもね。
でも何歳まで続けられるか未知数だけど

有限会社はヤバイとこ多いよ
給料遅れたりとか
その逆にマターリしている会社もあるかもしれないが・・・

会社という事は人一人に付き400万円くらい払わなければ
いけないわけだが、
果たしてwebのみでそれだけの人を雇える能力のある会社って
どれくらいあるだろうか

一見人材が供給過剰に見えるけど
人材不足感が漂う職場が多いなあ。
80名無しさん@引く手あまた:04/07/17 03:15 ID:TTk58r+E
>>79
400万は言いすぎだと思うが、給与の×3倍は稼がないといけないと
聞いた事がある。じゃないと会社が成り立たないと。

>>一見人材が供給過剰に見えるけど
>>人材不足感が漂う職場が多いなあ。

”仕事”としてできる人間が少ないからね。
デザインレベルで考えると、みんな大差ないと思うけど
これが仕事になると、途端に差が広がってしまう。

だから1人で何人もの仕事をこなす(または複数のスキルを持ち合わせる)
ディレクターの需要が年々、上がっていっているのだが
待遇は相変わらず平行線・・・・。

どうしたもんかな?給与20万、月160時間労働(8×20日)の
会社ってWEB業界ではないのかね。。。
81名無しさん@引く手あまた:04/07/17 18:15 ID:dTl7tmd1
君たちのレジュメを見せてもらってるよー。
そこで思ったのは、自己PRといって
「○○大学 スポーツ部 キャプテンやってました」とか(笑)、
「まだまだ未熟で・・・」「更なる躍進を・・・」とか笑えるからヤメレ〜。

自分の場合自己PR部分は職歴の中でも高スキル部分を強調してたけど、
「スポーツでキャプテンやっててコミュニケーション能力抜群で・・」
とかは、あまり仕事とは関係ないから笑われるだけだよ(w
実際関係者皆で見てて、笑った、笑った。
「寒いからやめようよ」って話になって、当然NG。

人材紹介の会社ではそういう指導をするのかもしれないけど、
一番大事なのは、やっぱり何を作ってきたか。とくに作品は重要だね。
たくさん種類があることと、質がうちの仕事に合ってるかってとこ。

ま、参考にね〜
82名無しさん@引く手あまた:04/07/17 21:39 ID:K3xbCSH+
>>81

しょぼい会社の人事さん、お疲れ様です。随分暇そうですね。
83名無しさん@引く手あまた:04/07/17 23:34 ID:h5Quav2M
>>81
>コミュニケーション能力抜群で・・

これは重要だろ。こっちの出す指示を理解できない
馬鹿に仕事を投げると、ほんと疲れるよ。
84名無しさん@引く手あまた:04/07/18 00:41 ID:Mqan9rxB
コミュニケーションに能力もくそもない。
コミュニケーションをとろうという姿勢があれば全く問題ない。

ただ、相性はあるかなやっぱり。
85名無しさん@引く手あまた:04/07/18 01:12 ID:NHFtvGSO
ここは学生の履歴書相談スレでつかww
86名無しさん@引く手あまた:04/07/18 04:29 ID:jZiKL9f5
>>81
確かにおっしゃるとおり、コミュニケーション不足な人が
デザイナー志望には多い。3/4はそうだといっても過言ではない。

しかし、だからといってコミュニケーション能力や営業力が
ある人間に対して特別、+になるような待遇も無いじゃないですか。
逆に良いようにコキ使われるだけだ。

「君は仕事が出来る・営業力もある・威勢もいい・そして若い」
ならどうして待遇は悪いままなんですか?と激しく問いたい。

そして問いただした結果

「去る人は追わない主義だし、次々新しい人材いれればいいから」

でした。どうりで離職率が90%超えを達成してるわけだ・・・・。
87名無しさん@引く手あまた:04/07/18 10:09 ID:Mqan9rxB
>>86

君は>>81の文章の解釈を180度間違っている。
>>81はコミュニケーションに長けている人を嘲笑しているんだよ。

>>86こそ掲示板でのコミュニケーション能力が足りない。
88名無しさん@引く手あまた:04/07/18 12:38 ID:DI5V0+oR
>>81
またお前かよw
89名無しさん@引く手あまた:04/07/18 15:35 ID:12rpXRp+
つまんねーよ
90名無しさん@引く手あまた:04/07/18 18:16 ID:jZiKL9f5
>>87
失礼。ちゃんと読んでいませんでした。。
9187:04/07/18 19:24 ID:Mqan9rxB
>>90

いえ、とんでもございません。
わざわざご丁寧にどうもです。
92名無しさん@引く手あまた:04/07/18 23:36 ID:lUhdqj4R
ところでおまいら、募集要項に書いてある言葉で
「この会社はパス」と思う一言ってある?

漏れの場合は
「すべてお任せします」
だな。
93名無しさん@引く手あまた:04/07/18 23:44 ID:Mqan9rxB
>募集要項に書いてある言葉で
>「この会社はパス」と思う一言ってある?

履歴書は返却しません。
94名無しさん@引く手あまた:04/07/19 00:33 ID:SXfeEUry
>募集要項に書いてある言葉で
>「この会社はパス」と思う一言ってある?


月給 20万

必要スキル PHP、My-SQL、FLASH Action Script (サーバサイド連携)、デザインも出来れば尚可。
95名無しさん@引く手あまた:04/07/19 14:39 ID:Q5Vt1u6Q
勤務時間について

10:00-19:00

って会社は多いけど、サビ残で22、23時になることがしょっちゅうだと思われる。
むしろ

10:00-18:00

の方がまだ残業は少ない気がする。しかし、これで残業が
上記のパターンと同じなら最悪である。。。
96名無しさん@引く手あまた:04/07/20 12:51 ID:7AXD/3FU
>>78-80
ちいさい会社やってます。
9:00-18:00残業なし。正社員月給20万です。給料遅れなどは全くなし。
待遇いいとは思わないけど、これでも来てくれる人いるのがこのスレよんで分かった気がする。
97名無しさん@引く手あまた:04/07/20 16:49 ID:BJhvrASD
ま、何にしても>>81のDQN会社には逝きたくないなw
98名無しさん@引く手あまた:04/07/20 18:02 ID:/JpAJjng
>>96
仕事内容や休日についてもう少し情報キボン
99名無しさん@引く手あまた:04/07/20 18:33 ID:7AXD/3FU
>>98
別に普通にweb制作。デザイン、イラスト、コーディングあたり。
土日祝は完全に休みだよ。
事前(2週間前くらいがうれしい。)にいってくれれば平日の休み(有給)も可。
普通の会社の最低限の待遇と思っています。。
住宅補助や資格手当を出せるわけでもないし。。。
100名無しさん@引く手あまた:04/07/20 21:09 ID:fQdwGpQr
>>99
あまり情報出せないと思ういますが
有限か株式か、社員数(バイト含む)も教えていただけないでしょうか?
101名無しさん@引く手あまた:04/07/20 23:39 ID:lGclWE3N
>>99
関東の会社でしょうか?
102名無しさん@引く手あまた:04/07/21 00:59 ID:EBHIghzu
>>96の会社、ずいぶん食いつきいいな(w
103名無しさん@引く手あまた:04/07/21 01:24 ID:E0Ozx6Dy
ほぼ >>96 みたいな会社で働いてるな。しかしこれで待遇マシって…転職考えてるんだけど。
web業界はすんごい末広がりなピラミッドだよね。大多数の小規模冷遇企業に
一握りの勝ち組大手…まあ、どこの業界もそうかわらんだろうけどね
104名無しさん@引く手あまた:04/07/21 02:25 ID:YAMPo7gI
>>96
うちの社長に経営を教えてやってください。
10596:04/07/21 09:09 ID:F0G2rcPQ
>>102
釣りなのかな?
気分悪いし消えるわ。
106名無しさん@引く手あまた:04/07/21 19:53 ID:Lx9DV25K
一週間泊こみで拘束されて、給料20万なんていう糞会社が多いからな、この業界。
もしマジなら、>>96は相当にいい固定客を持っているか、凄い経営手腕の持ち主ってことになる。
107102だが:04/07/24 01:37 ID:D/CUCvZd
>>105
>>96の会社は飛び抜けて好待遇ではないんだろうけど、
(これで月給30万+ボーナスというなら漏れも食いつくが)
まあ現状これぐらいが現実的で信頼できる範囲の理想の待遇なのかもね。
と、思うけど、現在求人中とも一言も書いてないのに突っ込んだ質問大杉なのが
釣りなのか何なのかはワカラン。
108名無しさん@引く手あまた:04/07/27 01:26 ID:v6wJAclp
WEBディレクターってどうなんでしょうか?
109名無しさん@引く手あまた:04/07/27 01:49 ID:MlYMt+EQ
>>108
何が?
110名無しさん@引く手あまた:04/07/28 01:44 ID:woenvpeQ
ディレクターはデザイナーはプログラマより楽なのかな?

111名無しさん@引く手あまた:04/07/29 00:11 ID:iNRcXaEi
>>110
そんなわけねーだろ!
112名無しさん@引く手あまた:04/07/29 00:56 ID:GAonuR5a
35才でただ今失業中。
今更ながらWEBデザインの委託訓練に応募しようと思ってるんだけど
この年齢からではやはり厳しいかな?
個人でDreamweaverやFireworksは使ってWEB制作はしてました。
113名無しさん@引く手あまた:04/07/29 01:07 ID:iNRcXaEi
>>112
やめたほうがいいです。
114名無しさん@引く手あまた:04/07/29 01:16 ID:0ep1S+cW
>>112
正直この年齢では
自分で会社を起こせる人意外は、お勧めできない。

30代後半の人も知っているが、長年やっていて執筆もしたりと、それなりの地位の人ばかり。
委託訓練ということは、20代のディレクターに低収入で使われることになるかと思いますよ。
115名無しさん@引く手あまた:04/07/29 04:16 ID:8+I72tKi
>>110
楽そうだからとかいう理由でディレクターになられると迷惑なのでヤメテください。
116名無しさん@引く手あまた:04/07/29 14:18 ID:ZkNIO/cd
110みたいなのが、伝書鳩の役割さえ果たせない
糞ディレクターになるんでしょうね。

デザイナーの立場から言わせてもらうと
自分よりも大変なのではと思うよ、ディレクターって。
向き不向きはやっぱりあるし。
117112:04/07/29 18:03 ID:GAonuR5a
レスどうもです。
やっぱり経歴とかないと就職はこの業界厳しい?
独学で多少勉強はしてたけど、学校できっちり習った方がいいかなと思って。
118名無しさん@引く手あまた:04/07/29 19:29 ID:p7wtFk8F
WEBデザイナーってWEBサイトを作るのが仕事ですよね?
あたりまえだけど。

それならHTMLとDreamweaver、Fireworks、これだけでOKでしょ?
あとは使いやすさと見易さを意識してれば。
フラッシュ(AS)のサイトは別として、
「うわ〜こんなん作れねえや」なんてサイトは存在しないわけだし。
(ソース見たら分かる)

・・・こういうカキコに対して、
「はあ?アフォですか?」とか言う奴がよく出てくるけど、
じゃあんたの作品さらして見ろよ、ってなったら、
まあ素人でも出来そうな作品が出てくるわけで。
119名無しさん@引く手あまた:04/07/29 21:48 ID:C1rizNv6
>>118
あえて釣られてみよう

確かにWEBサイトを「作る」のが仕事だけど、
HTMLとDreamweaver、Fireworksだけでは
「WEBサイト」は作れないです。

ツールが使いこなせてある程度のセンスがあれば
サイト自体は作れるかもしれんけど、
ただ作っただけでクライアントを満足させることはできんです。

そこの+αができるかによって、素人との差は十分出ると思うけどね。

てゆーかWEBはパっと見の出来だけでは勝負にならないということを
最近痛感しているモレ…
ぶっちゃけ予算だったり企画だったりの方が重要だよなあ。(しまった自己否定してもたw)
120名無しさん@引く手あまた:04/07/29 22:10 ID:p7wtFk8F
>>119
あえて釣られてくれてありがとお

>ただ作っただけでクライアントを満足させることはできんです。

いや、この辺が、なあ。。。
ほんまにそんなクライアントばっかりですか?
それにおれは「ただ作るだけ」とは言ってないけど。

WEBサイトを見てる大半が素人なわけだし、
そいつらが何を目的としてそのサイトを訪問するかといえば、
情報でしょう。(例外もあるが
ユーザーの求めてる情報を分かり易くキチンと伝えてあれば、
あとはまあぼちぼちで十分じゃないかい?

サイトによってはインポテンツも重要だが。
121名無しさん@引く手あまた:04/07/29 22:11 ID:p7wtFk8F
あ〜ゴメン、インポテンツちゃうわ、コンテンツや。
122名無しさん@引く手あまた:04/07/29 22:47 ID:msI2grcO
webを見る人間の満足と
クライアントの満足はまるで違うんだよな。

よく言われる例だが
見る方はflashなんか飛ばしてしまうけど
クライアントのジー様たちはそれに感嘆したりする。
インポテンツだからなw
123名無しさん@引く手あまた:04/07/29 23:04 ID:p7wtFk8F
>>123
ほれみろ。蔵の中には(爺タチ)はそんなんもいるでしょう?
だからおれの言ってるぼちぼちのところに、
ムゥビィ持ってくりゃ、一丁上がり。

白痴蔵を相手にするなら、ビルダーでも十分。
技術もセンスもあるデザイナたちから、そんな程度の低い・・・
などと蔑まれても、割り切っててそれで儲かってるのならOKだと思うし。
124名無しさん@引く手あまた:04/07/29 23:19 ID:0ep1S+cW
大手企業WEBの多くは、定型なページはCMSで自動生成しているし。
末端作業しか出来ないWEBデザイナーの地位は、さらに低下していくと思うよ。
125名無しさん@引く手あまた:04/07/30 00:18 ID:2cQSGeeS
>>118
20代前半ならしれでもいいかもしれんけど、
20代後半からはそれでは駄目だな。
生き残れない・・・

俺は生き残るために必死な20代後半(;´Д`)
制作だけじゃ生き残れない

一段階上のディレクターの修行中(´・ω・`)
126名無しさん@引く手あまた:04/07/30 00:22 ID:2cQSGeeS
>>120
WEBは基本的には金だすのはクライアント
クライアントを納得させられればOK

んでも携帯サイトの場合は、金だすのはユーザーなので

“ユーザーの求めてる情報を分かり易くキチンと伝えてあれば”

この辺が大事&難しい・・・
127名無しさん@引く手あまた:04/07/30 00:24 ID:bcyk4TuV
>>124
意外にそうでも無いような。

どこでも今まで作ってきたサイトとの兼ね合いで
そういう自動化に踏み切れない所多し
CMSまで行かなくてもCGIとかいろいろ使用して
なるべく自動化計っているとこはあるけどね。

でも124の言う事は正しいかも・・・
恐ろしい・・・


128名無しさん@引く手あまた:04/07/30 01:14 ID:y09w3yFX
まあ、なんつーか、
ツールさえ使えれば仕事ができる人もいれば、
ツールをどんなに使いこなしたって仕事が出来ない人もいる
ってことだと思うけどね。
129名無しさん@引く手あまた:04/07/30 01:31 ID:IXIeso9G
ディレクターって企画立案して
金のやりくりして
製作の進捗管理して

がメインでしょ。実作はデザイナーやプログラマにまる投げ?

にしちゃひーひー言ってる人が多いのは1人で複数案件抱えてるから?

そうなら企業がディレクター供給を増やせばいい気がするけどそうすると儲からない?
いっぱいプロジェクト抱えてて1つずつのプロジェクト管理が甘くなってる人に
管理されたくないなあ
130名無しさん@引く手あまた:04/07/30 01:40 ID:2cQSGeeS
>>129
制作もほとんどやるかな
自分で出来ない(まったく出来ないわけじゃないけど)デザインやシステムは専門の人に頼だりする。
人に頼むにはちゃんとした頼み方があるから楽ではないよ。

ひーひー言うのは、とにかくやることが多いのと、複数抱えてたり・・・

でかい会社はどうだか知らんけど、とにかくやることが多い(;´Д`)
131名無しさん@引く手あまた:04/07/30 01:42 ID:2cQSGeeS
>>129
あと金のやりくりは、ディレクターのさらに上のプロデューサーがやってるかも
132名無しさん@引く手あまた:04/07/30 02:58 ID:Chy3MU92
やっぱり20代後半になったら、ディレクターも視野に入れるべきなのかな
制作好きだから、作る側でいたいのが本音…
前の会社で制作で入って、何だかんだいって、ディレクターが
するような仕事も経験させてもらったけど、正直自分に合ってるのか微妙
133名無しさん@引く手あまた:04/07/30 05:08 ID:ItTA7Sp3
>>132
モノ作りを続けたいなら、最終的には制作会社から独立して会社を構えないとだめだろうな。
プレイングマネージャーとして、人を使いながらも、自分も制作に携わるって感じで。
そういう意味では、ディレクションの経験って重要かもよ。
134名無しさん@引く手あまた:04/07/31 01:27 ID:oJrfM5wN
>>132
絶対に視野に入れるべき
最初はまじで辛いけど(今も辛いけど)
歳とった時の事を考えると、人を使う立場の人間にならないと生き残れないと思う。
会社的にも求めてる人材だと思う
135名無しさん@引く手あまた:04/07/31 01:35 ID:YHNxXdJG
年取ったらディレクションだと言われるが、
しこしこ物づくりするのが好きだったり。

ディレクションは書類だの制作会社が上げてきた
納品物チェックに忙殺されるイメージがある。
136名無しさん@引く手あまた:04/07/31 01:54 ID:orBXBcCm
>135
中途採用の20代よりも給料は下がる→クビ
で良ければどうぞそのままで。
137132:04/07/31 03:41 ID:IJx7q37N
>>133-134
レスありがとうございます
基本的にやってみたいという願望はあるので、ディレクターの道に進みたいと思います
残業とか休日出勤とか大変みたいですが、何ごとも経験かな
将来はフリー希望ですけど、どちらもできるのは強みになりますよね

>>135
>しこしこ物づくりするのが好きだったり。
私も実はそうなんですよねw
ただ>>136さんの話は私がこの世界に入った時点で、言われてたことなので
まぁ、悩んだりしているわけですが…
138名無しさん@引く手あまた :04/07/31 10:01 ID:HXB/q0BZ
一般企業でDTPをやっているんだが
先日、社長にWEbもやれと言われた。。
素人から見ると紙もwebも同じような物に見えるらしい。

やれと言われても専門外。
DREAMWEAVERとかソフト使えば配置&アップくらいはできるが
通販ページのCGIとかどう考えても無理!

どっちもやって給料同じぢゃ割りに合わない感じ。
両方かねてる人っています?
139名無しさん@引く手あまた:04/07/31 10:33 ID:oJrfM5wN
>>138
ページのデザイン、制作は、ツールの使い方とWebのクセさえ覚えれば
DTPの経験が活きてくると思う。
複雑なCGIやASP、PHP等のスクリプト関係は、専門の人に頼むのがいい。
140名無しさん@引く手あまた:04/07/31 14:48 ID:YHNxXdJG
WEBってそれなりに高度なスキル要求されるくせに
勤め人だと給料安い。
FLASHのムービーなんかもデザインセンス+モーションのセンス+ASまで
要求されがちであるしな
一枚で終わるのでなくて何秒間か退屈させないように作らねばいかんわけで、、、
141名無しさん@引く手あまた:04/07/31 18:43 ID:koc0LoMg
最近、チャットやWEBアプリのインターフェースにFLASHを応用するケースが増えてきたな。
FLASHのASを効率的に利用すると、従来はサーバーサイドで負担してきたコードを
端末側で分散できで、サーバー側の負荷を減らせるね。
でもオブジェクト指向なプログラム開発もできるデザイナーが非常に少ない。
142名無しさん@引く手あまた:04/08/02 09:14 ID:AJPggy/L
この業界、未経験で20代後半だとキビシイですかね?



・・・聞くまでもないか。
143名無しさん@引く手あまた:04/08/02 14:30 ID:e7B17aZG
>>141
オブジェクト指向なプログラム開発できるけど
デザインできないって人ならいっぱいいるのにね。
144名無しさん@引く手あまた:04/08/02 22:56 ID:Mn9AObvx
>>142
本当にやりたきゃ目指しなよ
10年後 あの時、挑戦しときゃよかったなと
いう人生はもっとキビシイ
145名無しさん@引く手あまた:04/08/03 00:27 ID:G7nKW12T
>>142
他の業種でデイレクション経験があればだいじょうVだと思う。
146名無しさん@引く手あまた:04/08/03 16:08 ID:z8WdupfX
>>142
つーか、とりあえず何か努力して始めないと。
何もしてないのに「厳しいよね?」じゃ「厳しいよ」としか言えない。
何もしないでなれるなら誰でもなるでしょ。
147名無しさん@引く手あまた:04/08/03 16:54 ID:llo34lCz
>>144 >>146
本当にお二人の仰る通りだと思います。
ご意見ありがとうございます。

5年間1日平均11時間(単純)労働、土曜は月1回休めるかどうか、
という会社を2ヶ月前に辞めました。
2年程前WEBに興味をもち始め、
現在はフォトショップ、イラストレーターを勉強中です。
GOLIVEは使えますがあまり意味無いですよね・・・
DW,FWは今購入検討中です。(高い・・・)
あとはフラッシュ、HTML、CSSが少し分かる程度。
今も勉強しながら転職活動中ですが、未経験だと全然拾ってもらえず。。。
148名無しさん@引く手あまた:04/08/03 20:37 ID:otjHNvoA
>>147
何か1つでも得意分野があれば強いぞ。
例えばイラストが上手だとか、CSS+XHTLMLに精通しているとか、FLASHのASが上級レベル、
鯖に強いとか・・・etc
149148:04/08/03 20:38 ID:otjHNvoA
誤字スマソ。

CSS+XHTLML => CSS+XHTML
150名無しさん@引く手あまた:04/08/03 21:07 ID:z8WdupfX
>>147
デザイナー志望だったら、やっぱりデザイン作って見せた方がいいよ。
某社のサイトをリニューアルしたケースとか、架空の企画サイトとか・・・
能力があれば即雇われる。大切なのは技術よりもセンスだよ。
この業界、本当にデザインできる人が少ないから。
もちろん技術も知識も重要だけど、これは後からでも付くから。

もし作るだけの簡単な作業で働きたいなら、それは辞めた方が良い。
雇って貰えたとしても、将来性ないから。作るだけなら誰でもできるから。

企画ができます。提案力があります。そういうのがあるともっと良いんだけどね。
151名無しさん@引く手あまた:04/08/03 21:28 ID:CtEPbj3L
>>147
制作会社だったらもっと労働条件きついよ?
土曜休みはなく、夜は毎日終電までとか、泊まり込みとか。サービス残業とか。

今出てるwebcreator、webdesigningに求人の話が出てるけど、どこかの会社で
「25歳まではやる気だけで雇うこともあるけど、それ以降は何かがないと」ってことが
書かれてた。自分もかなり同意です。
未経験では25歳こえたらきっつい。
バイトで潜り込めないことはないと思うけど、運良く雇ってもらえてもはじめのうちは
時給800円とかだろうし。。生きてける?
152151:04/08/03 21:36 ID:CtEPbj3L
追記。

>>147さんは何がやりたいの?
web制作にもいろんな仕事があって、コーダーだったら未経験20代後半なんて雇わなくても
いくらでも応募あるし、厳しいと思う。
デザイナだったらデザインセンスが全て。
芸大とかデザイン系の学校でてて基礎があるのなら、未経験でも望みあると思う。
(実際26未経験の子を入れました。美大出身イラストも描ける子でとても良いです。)
前職が企画提案の営業などだったら、制作でなくプロデューサーやディレクターなら
見つかるんじゃないかな。(異業種からディレクターになった人を知ってます。)

趣味の延長で「作ってみたい」が通じるのは20代前半までと思う。。
上にも書いたけど、社員でいきなりってのは多分無理と思うので、
未経験OKのバイトを片っ端から当たって、社員登用の道を目指した方がいいよ。
153147:04/08/03 23:08 ID:llo34lCz
>>148
自分としては、フラッシュです。
デザインするにしても、自由度がすごく高いので。
ASを上級レベルまで上げたいです。

>>151
高卒でなんの資格も無いです。
ただ、手書きの絵ならそこそこ描けます。
フラッシュでモノ作りみたいな仕事なら、
労働時間の長さはさほど苦にはならないと思います。
ただサービス残業はちょっと・・・。
この業界ではデフォ、といわれても自分にとってはそうではないので、
やはり噛み付くでしょうね。

正直「もうこれ(デザイン)以外やりたくない」とは思ってますが、
仕事が全てではないし、自分の理想に沿わなすぎれば、
のたれ氏にでしょうね。冗談でもなんでもなく、その覚悟はできてます。
154147:04/08/03 23:13 ID:llo34lCz
>>150
おれもそう思います。
作るだけなら意味が無い。デザインがやりたいです。
とりあえず、仰るようにどこかのサイトをリニューアルして、
それを持って面接に行きたいと思います。
155名無しさん@引く手あまた:04/08/03 23:39 ID:wPJNB/py
FLASHのASは難しいよ。
何が難しいかというと
まず難しいFLASHのAS使う仕事に就く事が難しい笑
(求人自体はあるけど大抵経験者のみだね)
しかもしょっちゅう使っていないとすぐ忘れてしまうのだが、
会社によってはなかなかそれだけという仕事も無く、、、、

最近じゃ専任の人置いているのでしょうか。
それと、最近のFLASHのASは
本職のプログラマーの人なんかでないときつそうである。

>>153
下手なとこの社員になるよりバイトの方が金良かったりする。
それくらい拘束時間長いとこが多い。

156151:04/08/03 23:51 ID:CtEPbj3L
>ただ、手書きの絵ならそこそこ描けます。
レベルにもよりますが、絵が描けるのはプラスポイントだと思いますよ。
面接にもっていきましょう。

>フラッシュでモノ作りみたいな仕事なら、労働時間の長さはさほど苦にはならないと思います。
仕事は好きなことだけではないですよ。。
FLASHは大規模なものになると、スクリプトの人とデザインの人が分かれるでしょう。
プログラムとの連携もありますし。
FALSHはデザインの自由度は高いですが、ベーシックなHTMLなどで、
きちんとしたデザインをできるかどうかの方がwebには大事だと思います。
(これからはXHTML+CSSかな。)
デザインを自由にしたいのなら、webでなくグラフィック(紙)に行った方が楽しいですよ。
手描きのイラストも生かされる機会が多いでしょうし。

#両方やってるデザイン会社探したらいいかも。
157名無しさん@引く手あまた:04/08/04 00:11 ID:DWVGa1kV
>>154
サービス残業が耐えられないなら、諦めたほうが良いです。

フラッシュが出来るということの前に、>151さんが言っていることが大事です。

それとやっぱり20代後半なので、ディレクションが出来ないとこの先厳しいかも
158147:04/08/04 00:29 ID:BCm/ZD2i
>>155
自分には無理かもしれませんが、
イメージダイブとか、中村勇吾さんのようなFLASHサイトが作れても、
未経験だと厳しいでしょうか?
というかああいう(個人的には)センスもあり技術もあるデザイナって、
日本にも腐るほどいるんですかね?よく知らないのですが。

>>156
>#両方やってるデザイン会社探したらいいかも。

以前そういう会社があって、すごく行きたかったのですが、
(作品などを見せる)書類選考通過後、筆記試験で落とされました。

ところで絵についてですが、スケッチブックなんかに描いた絵をそのまま持っていっても構わないでしょうか?
絵のレベルとしては、これが重要だと思うんですが、
何もないところから描いていくのはかなり苦手です。
風景とかモノとか、そういうのを見て写すのは子供の頃から得意でした。
それだけなら美大でてる人と比べてもさほど劣ってはいないと思います。
159名無しさん@引く手あまた:04/08/04 00:58 ID:BI/2no9y
>イメージダイブとか、中村勇吾さんのようなFLASHサイトが作れても、未経験だと厳しいでしょうか?
作れる技術を持った人はたくさんいますよ。
ただ、使う機会がなければ無用の長物です。
20代後半未経験で潜り込める会社で、それほど高度な技術を必要としているかどうか。

また、上に挙げられた方々の作品、DBだのサーバサイドの技術が絡んでくるものが
たくさんありますが、そちらの知識も同程度おもちですか?
見た目だけ真似しても意味ないです。
仕事としての作品は、趣味の作品と違って様々な観点から考えられています。
プロデュース、ディレクション的な部分が一番大事なんですよ。

>スケッチブックなんかに描いた絵をそのまま持っていっても構わないでしょうか?
まさか。きちんとした作品じゃないと意味ないですよ。
静物画や風景画、デッサンの能力をアピールすべきなのではないです。?
イラストレーターの方のサイトを参考にして下さい。
160名無しさん@引く手あまた:04/08/04 01:46 ID:iJXP8Z2s
>>159
ちゃんと書いてるならデッサンなんかもアリだと思うけど。
まあ参考にしかならないかも知れないけど、何にもないよりは
きちんとしたデッサンが評価されることもあるかも。
美大新卒とかを採るようなときはデッサン見たりすると思うけどね。
ゲーム会社とかもデッサン見るし。
まーWeb会社の採用担当にデッサン見て実力がわかるような人がいるかは微妙だけど。

>>158
>美大でてる人と比べてもさほど劣ってはいない
って自分評価?まあ見たわけじゃないからわかんないけど、
見る人が見れば、美大で鍛えられた描写と、ちょっと絵の上手な人の違いはすぐわかるよ。
てか、ハッキリ言うと、見たままを写し取るのがどんなに上手くても、
それは絵が上手いということにはならないし、ましてや仕事にはならない。
見たまんまでいいなら写真でいいわけだし。
161名無しさん@引く手あまた:04/08/04 02:30 ID:iJXP8Z2s
>>159
何度もレスゴメンね。
例えば、中村氏の作ったサイトで世界的に評価の高かったecotonohaとか、
どの辺が評価されてるのかわかるかな?デザイン?技術?
まーあれと同じもんを作れる技術があったらそれはそれで大したもんだけどね。


あとさ、このスレよく「デザインはセンスが大事」とかってレスよく見るけど
どういうことをもってセンスって言ってるのかいつも疑問なんだよねー。
Web作っててビジュアルセンスだけでデザインセンスとか言ってないよね?
わかってて言ってるなら良いけど、これから始めようって人を相手には
語弊があると思うんだよね。
ビジュアルセンスも1つの才能だけど、Webデザってそれだけじゃ成り立たないし。
162名無しさん@引く手あまた:04/08/04 02:31 ID:iJXP8Z2s
スマソ>>161>>158宛でした。
163名無しさん@引く手あまた:04/08/04 14:42 ID:usja/O5g
お仕事ですからねぇ。どんなにカコイイサイト作っても、クラが気に入ってくれなければやり直しだし。
デザが好きならゲーム会社でもいいんでない?ちなみにサビ残は制作業務には付き物だと思うけど。
164名無しさん@引く手あまた:04/08/05 01:50 ID:QsCnyLHF
サビ残多くても朝遅い会社だとまだなんとかなるかも
165名無しさん@引く手あまた:04/08/05 02:00 ID:CctQALgg
>>164
うんむ
うちのとこがそんな感じ
166147:04/08/05 09:17 ID:zWNJSWcF
>>163
クライアントに関してはとりあえず、15件程ですが確保してます。
全件、ほとんどを自由にやってくれていい、とのことです。
学生時代の友人達が色んな店やってるのでそのサイトとか、
ナンパ等で知り合った女の子が古着屋とか美容院やってたりするので、
そのサイトとか。
167名無しさん@引く手あまた:04/08/05 09:49 ID:mCoffQCZ
>クライアントに関してはとりあえず、15件程ですが確保してます。
今までの流れからして「?」
フリーランス目指してるんですか?

>全件、ほとんどを自由にやってくれていい、とのことです。
そういうのは163の書いてる「クラ」とは違うよ。自分も知人のを作ってあげることあるけど。。
そういうのは趣味の延長。
趣味の延長と仕事としての制作は全く別物。
168名無しさん@引く手あまた:04/08/05 12:27 ID:LUH2Zk/7
>>166
むしろクライアントの厳しい要望や制限の中で作らなければいけないのが
デザの醍醐味でもあり厳しさでもある。
これができないと、すぐに消えていくことになる。
169名無しさん@引く手あまた:04/08/05 15:16 ID:akQsbTT2
何だかよくわかんないけどさー、>>147はとりあえず
その15件を相手にフリーランスで仕事してみればいいんじゃないの?
んで、いくつかやって実績つくってから就活するもよし、
そのまま食っていけそうならフリーでやっていくもよし。
170名無しさん@引く手あまた:04/08/05 21:57 ID:6QF3mkFL
正直>>166を読むまでフリーランス志望だとは思わんかった(w
何はともあれガンガレ!
171名無しさん@引く手あまた:04/08/05 23:17 ID:CctQALgg
>>166
とりあえずガンガレ
172名無しさん@引く手あまた:04/08/06 21:06 ID:Aykj7yub
みんな、悪いが俺はフリーランスはあまりお勧めしない。
最初はバイトでも時給800円でもどこかに勤めて
コーダーでもした方が絶対身になるし、後の転職に有利。

俺はわけあって、今はフリーしてて就職している人たちと
同じぐらい給料貰ってるが、9月になったら就職するつもり。
やっぱり、先の事を考えるならいきなりフリーよりも
ある程度できる状態になってからフリーじゃないと
いろんな面で辛くなる。
173名無しさん@引く手あまた:04/08/07 01:52 ID:Q9fvJd+0
>>172
ガンガレ。

自分も同意。
雇用する立場からこの板のぞいてるけど、フリーランスしてから会社員というのは
雇う側もリスクがあるので、(今までの客を相手に副業されたり、調子良くなったら
すぐ辞めたり、辞める時にクラ持ってかれたり)よけい雇ってもらいにくい。

会社経験がなくフリーになった場合、大きな仕事の経験がないため、大きな仕事を
とりにくいというのもある。
(会社員だと、大企業のサイト制作経験できるので。)
174名無しさん@引く手あまた:04/08/07 03:17 ID:NuJEzQnN
う〜む。。
175名無しさん@引く手あまた:04/08/07 05:26 ID:4hKeTphU
>>172-173
つか誰も本気でフリーを薦めてるわけではないと思われ。
176名無しさん@引く手あまた:04/08/07 19:40 ID:YZzFjxrW
別に社員でなくても、バイトや派遣でも
大企業のサイト構築体験できるかと思う。
ただ、大企業のサイトは完全に分業制なので
制作スキルを上げていくのは難しいかも。

あと、デザイナーとしての実績がわかりずらいというか
作りづらいというか。
中小企業のサイト丸ごと一個作った方が制作としては
実績になりやすい気がするのだけどどうなのだろうか。

大企業のサイト作りみたいな仕事はデザイナーだと
既に上がつかえていて、今からだとなかなか入り込むのが難しいのと、
どこの企業も既にある程度フォーマットが構築されてしまっていて
今から新規で作るページって少ないような。
(リニューアルは結構あるかと思うけど)

実はコーダーもそれなりに難しいつうか専門職的な仕事だと思うのだが、
なんせ希望者が増え過ぎたために安いつうか見極めが難しいと言うか。
HTMLだと一行間違えただけですぐ崩れるわ
CSSのテーブルレイアウトのブラウザー対応などetcetec,,
177名無しさん@引く手あまた:04/08/07 21:20 ID:NuJEzQnN
もっと教えてください
178名無しさん@引く手あまた:04/08/07 21:46 ID:X7iLiavb
インテリジェンスからの紹介された優良企業から
内定キタ━━━━━(・∀・)・)・)・)・)・)━━━━━━━━!!!!!!!!!!!
俺の担当CAは中々のやり手だったのかな。
DQNもいっぱい紹介されたけど、
俺自体がDQNなもんだからしょうがないな。
その中でも、俺のわがままを出来る限りかなえようと
駄目元で紹介してくれた素敵な会社をゲット!
インテリジェンスに大感謝です。
インテリジェンスっていうか、俺の担当CAさんに感謝だな。
本当に、、心からありがとうを言いたい。
あんまり書くと関係者と思われるな。
今度丸の内のインテに行ってご挨拶だけしてこよう。
向こうは仕事だろうが、それが礼儀だろう。
179名無しさん@引く手あまた:04/08/07 22:32 ID://DkLqQ3
>>176
中小規模のサイト丸ごとの制作経験は、制作の全体の流れが身に付く。
ディレクターとかやるつもりの人は経験しておいた方がいいと思う。
サイト丸ごとを経験していない人は仕事の動きに無駄が多いような気がする。

大企業のサイト制作は、組織的なサイトの管理が身に付く。
小さいことだけど、ファイル名の付け方からタグやCSSの統一とか
中小しかやってないと意外とそういうのいいかげんな人多い。

コーダーも極めれば奥が深いんだけど、
大手はレギュレーションに沿って書けばいいだけだったり
中小じゃそんなに高度な技は必要じゃなかったり
いいかげんなコード書いてても一応表示できちゃったり
ちゃんとした人とそうでない人の差が出にくいというかわかりづらいというか。
180名無しさん@引く手あまた:04/08/07 23:00 ID:wz34OIaO
>178
他板でも見たがやっぱ広告か。
181名無しさん@引く手あまた:04/08/07 23:54 ID:YZzFjxrW
>>179
大規模なサイトを効率化していくのって難しいよね。
(ほんとはCMSとかCGIをフルに使うのが良いのだろうけど)
どうもDWのライブラリなんかを使う例が多いようだが、
unixのシェルなんかを使って
HTMLの細かい更新作業を自動化したりしてるとこもあるのかな。

ちなみに組織的なサイト管理は大企業でも
結構いい加減なとこが多い気がする。
いい加減でもなんとかなるもんだしw
直接金に響くもんじゃないんで結構適当だ。
182名無しさん@引く手あまた:04/08/08 00:52 ID:5Ka6A4Ob
>>181
大規模サイトの管理の何が難しいって、制作の末端まで言うこと聞かせるのが
難しいんじゃないかと(笑
下請けの会社にレギュレーション渡しても読んでもなかったり
孫請けの会社には渡ってすらなかったり、間にいる代理店がいいかげんだったり。

更新の頻繁な大規模サイトなんかはどんどん自動化した方がいいと思うんだけど、
自動化の初期投資にお金を出せない企業が意外と多かったりする。
大企業でもWebの予算って予想以上に少ない・・・。
長い目で見ればだらだら人件費出すよりも安くつくと思うんだが。

大企業なのにサイト管理がいいかげんなとこが多いのには同意。
直接は響かないけど上にも書いたように長い目で見れば予算に響くんだけどね。
そういう会社に限って二言目には「予算がないので」と言う。
183名無しさん@引く手あまた:04/08/08 19:15 ID:Vm9ZOgbF
>>178
工作活動しまくればしまくる程、評判が悪くなっていくことにも気付かない馬鹿乙
184名無しさん@引く手あまた:04/08/08 19:52 ID:spS0e/Gh
WEBディレクターが馬鹿で業務系のSEと会話が成立しない。
ただの評論家か仲介者のレベル。
こんな奴がチームリーダでは、WEBアプリケーションの構築なんてできっこないよね。
185名無しさん@引く手あまた:04/08/08 20:08 ID:YgfDKJCY
キノトロープとかbaとかの大手ってどうなんだろうね?
行ってる人はこんなとこ覗きにこないかw
給料いいんかね?

>>182
あんま効率化しすぎると失業者多発
業務マニュアルはねえ、作っても読まないしなw
クラの方でディレクターが
しっかりチェックしてりゃいいんだけどなかなか暇もなさそうだし

>>184
詳細キボン

ディレクターもなんだか仕事として確立していなくて
各人のスキルばらばらだよね
デザイナー上がりの人もいれば
全然関係ない業界からディレクターになった人もいれば
出版から来た人もいる・・・

正直web業界ってやる事の幅と人材の幅広すぎて
魑魅魍魎の世界に見えるw
186名無しさん@引く手あまた:04/08/08 20:34 ID:Lg4zTHDA
>>184
いや、そのディレクター、セキュリティとか鯖APの基本的なこと、知らな過ぎるのよ。
SSLて何?Apacheって? 感じで・・・・もう話になりません。
自分で作業やら無くても、何処でどんな技術を使うとか、抑えていないと、
チームリーダなんて出来ないでしょう。

コラボしているSEの人が、いつもイライラしているよ、可愛そうになる。
そいつが仕切ると、意思の疎通が滅茶苦茶。
テストで実際連動させてみたら、話が違うって、しょっちゅう。

自分の担当部でいうと、直接俺と相手の人が、会話したほうが、スムーズにいったりする。
でも、俺は立場上はWEBデザだから、でしゃばらず余計なことはしないけどね。
187名無しさん@引く手あまた:04/08/09 00:08 ID:B2dw2w+t
ていうか、俺は大企業サイトを1人でほぼHTMLオンリーで作成したぞ。
ページ数は1000ページ近くあった。約2ヶ月で。

が、デザイン面や内容やらは最低限の事しかさせてもらえなかった。
まぁ、俺のレベルがそんなに高くないから画期的なデザインが
できなかったと言われればそれまでだが、こういう仕事ばかりやっていると
いつになっても自分の技術が上がらないと思い、それで転職を考えてます。

あと、余談だけどSEとPGの人はなぜか人当たりが悪い人が多く
自分の殻に閉じこもってコミュニケーションしにくい。
188名無しさん@引く手あまた:04/08/09 00:18 ID:tBSwN0hl
187さん転職をお考えと言うことですが 異職種でしょうか?さしつかえなければご回答いただければ幸いです。
189名無しさん@引く手あまた:04/08/09 00:42 ID:Ou78JbR7
デザイナ出身でも紙出身のDは、アートディレクションはするけど、
Webディレクションができない人が多いね。見た目の批評だけしてご満悦。
他業種からの転職Dは、伝書鳩かただの手配屋になりやすい。
僕は技術的なことはわからないから、デザインのことはわからないから、が口癖。
190名無しさん@引く手あまた:04/08/09 00:56 ID:B2dw2w+t
>>188
転職というか、会社を変えるって意味ですけどね。
私はどちらかというとデザイナーより、ディレクター向きだと思うので
そういう意味で、ディレクター的仕事をできる会社に転職したいなっと。
191名無しさん@引く手あまた:04/08/09 00:58 ID:Ou78JbR7
>>187
ただのデジタル土方作業だったならご苦労様としか言えないけど、
きちんとナビゲーションや構造の設計をして1000ページ1人でまとめ上げたなら、
それなりのスキルになってるはず。
そのサイトに何が足りなくてどこが悪いのかも全部把握できてるでしょ。
その経験はこの先役に立つよ。
192名無しさん@引く手あまた:04/08/09 01:33 ID:B2dw2w+t
>>191
もちろん、ナビゲーションや構造の設計
設計に関する意図を明確とした資料等は作成して残していますよ。
ただ、ほとんどデジタル土方作業だったと思いますが。
(なぜならクラには何が良くて何が悪いと言った認識は無いので
 こちらのいかなる提案よりも出来たかどうかを重要視していますから)
193名無しさん@引く手あまた:04/08/09 02:34 ID:Ou78JbR7
>>192
まあ確かに1000ページもあったら7〜8割はテンプレート流用みたいな作業かもね・・・
けど、大規模サイトの構造を全部把握して設計する作業って意外とできない人多いから。
そこを評価してもらえる会社に転職したらいいかもね。
194名無しさん@引く手あまた:04/08/09 09:25 ID:FStOYAtH
>>176
バイトや派遣で体験できる部分と正社員で携わる部分は違うでしょ。
自分は中小も大企業もやってるけど、やっぱり大企業でwebに力入れてるところの方が
作りがいがあるし、学ぶこと多いよ。
195名無しさん@引く手あまた:04/08/09 11:02 ID:oZmCTOch
>>194
純粋な製作に限ってはバイトや社員も派遣も変わりないかも
というか職場によって恐ろしく違う。
中には製作は社員まったくいなくて、
派遣とバイトまかせってとこもある。

社員の場合は予算管理したり派遣やバイト管理することも
やらなきゃいけない場合があるかな。
196名無しさん@引く手あまた:04/08/09 11:18 ID:FStOYAtH
>>195
「純粋な製作」ってのが単なるコーディングなら確かにそう(変わりない)だけどね。。
197名無しさん@引く手あまた:04/08/09 17:55 ID:unVLIPs+
おまえら釣られすぎ。
いいかげんもちつけ。
198名無しさん@引く手あまた:04/08/09 21:44 ID:PG4OGoPT
ここまで来るとどれが釣りだったのかサッパリわからん罠。
199名無しさん@引く手あまた:04/08/10 00:03 ID:1wgqvEtu
まぁあれだ、俺は携帯サイトの構築・運営に必死ですよ ( ;´_ゝ`)
200名無しさん@引く手あまた:04/08/10 01:21 ID:mrRIOoKg

釣り
201名無しさん@引く手あまた:04/08/10 16:05 ID:JS21bMr1
クライアントに「とびきりカッコイイの頼むよ」
と言われて作ったんだが、「うちには派手過ぎるねぇ」と言われて
思いっきり地味なの作ったら「そうそう、こういうのがいいのよね」
だってさなにこれ。
202名無しさん@引く手あまた:04/08/11 01:24 ID:q+tRqqg2
>>201
んなのよくある話。
そもそも「カッコイイの作って」なんて言う蔵をまともに相手しちゃイカン。
203名無しさん@引く手あまた:04/08/11 10:44 ID:SAJkgIol
センスは十人十色。
クラとの打合せや意思疎通を十分に行わなかった201が雑魚。
雑魚レベルをスパルタンXに例えると、
3人くらいでくっついて攻めて来たつかみ男のうちの真ん中。
204名無しさん@引く手あまた:04/08/12 01:20 ID:tuRE+3/W
ざつぎょって何ですか?
205パク:04/08/12 02:49 ID:AUCV6OZT
>>204
お前は小学生ですか
206名無しさん@引く手あまた:04/08/12 13:16 ID:pU5ns3jj
ざつぎょ
207名無しさん@引く手あまた:04/08/13 01:13 ID:qmxDMfdV
メール欄にえさって書かないと誰も食いつかないぽ
208名無しさん@引く手あまた:04/08/15 14:35 ID:eTcVug1M
あげ
209名無しさん@引く手あまた:04/08/17 18:33 ID:BsmOLt23
クライアント → 代理店 → 制作会社

って流れで、クライアントが「かっこいいのキボン」って言ったのを
勝手に代理店が「こんなので」って出してくることってあるよね。
その通りのイメージや要望に合わせて作ったら、クライアントは全然違うのを
望んでたってことが多い。(この場合、クライアントって言うのは変だけど。)
つか、この業界、代理店なんているのか?って感じがする・・・。
210名無しさん@引く手あまた:04/08/18 04:38 ID:hKqIaev/
そんときは、代理店に文句言えばいいだけだし、執拗な修正くるようなら代理店と金額交渉が常識でしょ。

209が代理店を通さない仕事でご飯が食べれたら、代理店はいらないと思うよ。
211名無しさん@引く手あまた:04/08/18 05:09 ID:tdc1X7f+
WEBデザってイラスト書けなくてもなれるもの?
だれか教えて
212名無しさん@引く手あまた:04/08/18 11:05 ID:pRv0Bl18
>>211
デザインできるなら簡単なイラストも描けると思うんだが。
全く駄目な人にお目にかかったことがない。
213名無しさん@引く手あまた:04/08/19 01:43 ID:eu1zPqMa
>>212
デザイナーと名乗っててイラスト全くダメなヤツって、たいてい
フォトショップのフィルターがないと何もできないようなヤツ。
214名無しさん@引く手あまた:04/08/19 10:04 ID:aBfFoAuV
デザイナはイラストなんて書けなくてもバランス感覚があればそれでやっていける。
215名無しさん@引く手あまた:04/08/20 01:18 ID:4HzpuN1s
Webデザイナーとしての具体的な給料、待遇、現場の現状、将来性について
おききしたいのですが。
216名無しさん@引く手あまた:04/08/20 01:27 ID:MOp1of3p
は?
217名無しさん@引く手あまた:04/08/20 01:35 ID:4HzpuN1s
一生の仕事としてやっていける職業なのでしょうか。
218名無しさん@引く手あまた:04/08/20 02:16 ID:aaS7IHYu
>>217
プロデューサークラスになればやっていけます。
219名無しさん@引く手あまた:04/08/20 02:20 ID:4HzpuN1s
デザイナーではやはり無理でしょうか。
220名無しさん@引く手あまた:04/08/20 16:42 ID:z98Xfbbb
あのねぇ、DTPに置き換えて考えてみたら話は分かり易いよ。
ただ、ちょっと技術的な事やプログラミング的な事がどうしてもWEBには必要だから、

WEBのデザイナ(デザインとドリームウェーバー等のソフトでのみのコーディング者) = DTPオペレータ
ってくらいに考えていればいいよ。

DTPオペレーターだったら将来一生仕事としてはやっていけませんよね。
221名無しさん@引く手あまた:04/08/20 18:05 ID:4HzpuN1s
すごい分かりやすかったです!もう1点お伺いしてもいいでしょうか。
デザイナーと言うとやはりパッと思い浮かぶのは絵が描けたりデザインの
センスであったり、そういった一種の才能が無ければ仕事としてやっていくには
難しいでしょうか。全くの素人(私)がスクールに通って知識を身につけたり、
人一倍努力することで報われるのか気になっています。


222名無しさん@引く手あまた:04/08/20 19:10 ID:ICq+hRSB
>>221
報われるかどうかは別として、とりあえず勉強しないと何も始まらないですよ。
自分でできないなら、スクールに行くしかないですよね。
報われるかどうかは、その努力の大きさににも寄るのでは?(もちろん運にも)

あと、一生モノの仕事としては無理って意見が多いみたいだけど、
それはサラリーマンとして、そこそこのデザイナーとして働いた場合であって、
あなたの言うような「一種の才能」がある人はもちろん一生の仕事としてやっていけます。

本物のデザイナーと成り上がりのサラリーマンデザイナーの違いは、
漫画家とそのアシスタントの様なものだと思います。
(関係のことではなくて、一生やっていけるかどうかね。)
因みに漏れは成り上がりのサラリーマンデザイナー。
223名無しさん@引く手あまた:04/08/20 20:52 ID:zyMJnjIG
世の中に転がっている
WEBデザイナーと呼ばれている仕事の
7割はコピペ
パワーポイントから ワードから エクセルから
DWへ エディターへ FLASHへ
224名無しさん@引く手あまた:04/08/20 21:16 ID:4HzpuN1s
ありがとうございます。ホント分かりやすいです!222さんの言われるような
本物のデザイナーと成り上がりのサラリーマンデザイナーの部分が自分の中では
とても不明確で、迷っている部分でもありました。

スクールには今現在通っているのですが、ついていけてないのが現状です。
スクール側は就職支援も万全、卒業生は立派にやっているとは言うものの
私のようなあやふやな知識で本当に就職できるのかどうか、またできたとして
も肩身の狭い思いを日々感じながら仕事をするのではないかと不安でたまりません。
もちろん人一倍の努力をするつもりではいるのですが・・・。

実際の現場にはそういった人たちはどれくらいの割合でいるのでしょうか。
立派にやっていけてるのでしょうか。
225名無しさん@引く手あまた:04/08/20 21:42 ID:f6dOH3xx
本物のデザイナーと成り上がりのサラリーマンデザイナーの部分が自分の中では

んなこと言ってる間はガキだな
226名無しさん@引く手あまた:04/08/20 21:51 ID:wVP6E20q



リクナビの人気ランキング見ても、インテリジェンスは
いつも1位だね。
結局はみんなこの会社に憧れてるってことか。
個室で偉そうにコンサルタントやってりゃ高い給料もらえるんだから
まー、そりゃ楽しいだろうね。


http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01200.jsp?indus_sys_cd=10&__m=10922788577745081070625039162903


227名無しさん@引く手あまた:04/08/20 21:53 ID:LxAc6JS4
>>226

またお前か。いい加減ウザイ。
228名無しさん@引く手あまた:04/08/20 23:41 ID:e7WbuoqR
>スクール側は就職支援も万全、卒業生は立派にやっているとは言うものの
ど どこのスクール????w
229名無しさん@引く手あまた:04/08/21 04:03 ID:yhmpTBiH
この業界が本格的に始まってまだ14〜5年ぐらいか?
Webデザイナーって職がそれなりに成り立ってからと考えるとせいぜい7〜8年とか?
一生続けられる職かどうかはまだ誰にもワカリマセンよ。
一生続けたって人も続けられなかったって人もまだいないんですから。
この先10年で業界も技術的なこともどうなってるかわからないしね。
ただまあ、Web以外のデザイン職ではデザイナーのまま生きていけてるのは一握りだね。

Web業界に限れば、全く未経験からでも運良くいい会社に入りいい仕事に恵まれて
もちろん本人の努力もあって、着々とスキルやキャリアを積んでいく人もいれば、
それなりの学校を出てもひたすらコピペ作業を続けるハメになる人もいる。

未経験者でも可能性はゼロではない。
けど、やはり実力主義スキル勝負の世界なので甘くはないよ。
長く続けりゃ上に上がれる世界じゃないし、例え美大出てたって淘汰されます。
やっていけるんでしょうか?なんて呑気なこと言ってる場合ではない。
食うか食われるかぐらいの覚悟でいらっしゃい。
230名無しさん@引く手あまた:04/08/22 07:00 ID:1KmHma6T
>>224
スクール出なんてできた気になってるだけの使えない人間多いのに、
スクールについていけないようじゃ、仕事なんて絶対ついていけないよ。
スクールの営業に騙されただけかと。
231名無しさん@引く手あまた:04/08/22 09:53 ID:MV7e4eay
>>229
>Web業界に限れば、全く未経験からでも運良くいい会社に入りいい仕事に恵まれて
>もちろん本人の努力もあって、着々とスキルやキャリアを積んでいく人もいれば、
>それなりの学校を出てもひたすらコピペ作業を続けるハメになる人もいる。

そうなんだよね。
会社や仕事はやはり選んだほうがいいかも。
でもいい仕事だけ選ぶのってよっぽど実力無いと難しいかなとも思うが。

とはいえ、誰かがコピペしなければサイトは作れないわけで
もどかしい物があるよね

いわゆるIT業界によくありがちな階層構造ってやつですかね。

日々勉強しないと確かにキツイ
232名無しさん@引く手あまた:04/08/22 13:00 ID:f5Hl29uQ
>230
ハゲドウ。
別の職に就いた方がいいと思うよ・・・。
233222:04/08/23 00:16 ID:S++XVFlc
>>224
厳しい意見が多いですが、ここはそのまま受け取っておいた方がいいと思います。
それくらいの覚悟がないと、Webデザイナーだけじゃなく、どんな専門職も難しいです。
(個人的にはスクールの卒業生は云々・・・は信じない方がいいと思います。実際、
会社には某スクールの営業が、卒業生を雇ってくれないか、と営業に来るほどです・・・。
が、夢を持たないと努力は続かないかとも思います。)

あと一つ、他の人のレスも見てて思ったんですが、広く大きく極めようとせず、何か一つ
ズバ抜けてできるようになった方がいいと思います。
それを大方極めて(極めると言うと語弊がありますが・・・)から、他のモノをまた習得していく。
それを極めたら、また次。という感じです。遠回りな気もするでしょうが、それが一番の近道です。
なぜなら、何か一つ、飛び抜けてないと雇ってもらえないから。
「何でもそこそこに出来る人」ってのは、どこにでもたくさんいるので。

漏れの場合は、HTML→JavaScript→フォトショ、イラレ→FLASH→Perl→ActionScript→PHP・・・と順に
覚えていきました。この順番や組み合わせは人それぞれでいいと思います。
その組み合わせやレベルなどで、その人独自のスキルが出来上がるかと。
別にサーバサイドスクリプトができなくても、サーバそのものに強ければ、それが強みとなりますし。
他にもイラスト、写真、文章、プレゼン能力など、デザインやWeb制作そのもの以外のものも強みになります。

長々とスイマセン。
でも、目指す人は腐るほどいる、そして成れない人も腐るほどいる、ということをお忘れなく。
234名無しさん@引く手あまた:04/08/23 00:54 ID:wKklSvM/
インターン制のあるスクールだったら実践できていいんじゃないのかな。
前の貧乏コンテンツ会社では、大喜びで「(無料インターンを)使おう!」と言っていたけど
話を進められるほど、時間的余裕のある人がいなかった。。。
235名無しさん@引く手あまた:04/08/23 01:48 ID:rOzLUQTa
ここで未経験者でもWebデザになれるのかって相談してるヤツは
数少ない未経験者可の求人を探して1社でも2社でも受けてみればいいじゃん。
見込みがあると思われれば受かるしそうじゃないヤツは落ちる、それだけのこと。

Web業界ももう金満な会社はそうないから、未経験じゃそれなりな待遇になるだろうけど、
それに耐えてでもどっか入り込んで這い上がるしか道はねーよ。
236名無しさん@引く手あまた:04/08/23 21:01 ID:3BDFxpGm
業界未経験から、いきなりディレクターになった奴らは最悪。
出時針が「ディレクター養成コース」とやらを開設している影響なのか、
この手の香具師が増殖中らしい。
237名無しさん@引く手あまた:04/08/23 23:53 ID:wKklSvM/
>>236
ごめん、それ、前に転職しようと思った時、説明会だけ行った。
参加した中で、現役コンテンツ屋は私だけだった。。。
238名無しさん@引く手あまた:04/08/24 14:03 ID:YhXOhrGm
>>237みんなどしろうとだったってことですか?
239名無しさん@引く手あまた:04/08/24 17:52 ID:qrHN81vm
>>238
うちのディレクターはど素人から成り上がりましたが何か?
今もあんまり知識ないけど。
240名無しさん@引く手あまた:04/08/24 18:42 ID:YhXOhrGm
>>239
238です。(どしろうとというのは)その説明会の時の状況のみを知りたかっただけです。誤解を招く発言で申し訳ありません。
241名無しさん@引く手あまた:04/08/24 21:56 ID:Hx9hHAiz
>>239
未経験者がいきなり管理職で偉くなれるのは、WEB業界くらいだろう。
ある意味、非常に適当でいい加減な業界であるという証なのかな。
242名無しさん@引く手あまた:04/08/24 22:43 ID:Lr6sxI8C
趣味で絵を描くのが好きでパソコン上で静止画を描きたいのですが
必要なソフトは何でしょうか?
絵には自信があるので作品作って展覧会などに応募しようと思ってます。

仕事は全く違う業界なので無知です。
あくまでも趣味の範囲なのですが、便利なソフトや知識などありましたら教えて下さい
243名無しさん@引く手あまた:04/08/24 23:02 ID:cNAZdZkr
>>242
だいぶスレ違いと思われるが・・・ペインターでも買ったら?
244242:04/08/24 23:29 ID:Lr6sxI8C
>>243
スレ違いですが実際働いてる方に聞いたほうがいいかと思いまして…
ペインターで十分ですか?
245名無しさん@引く手あまた:04/08/24 23:45 ID:WUPFkJO+
237>240
私の他は、現役SEが一人いたくらいかな(webではなく、社内のシステムのなんたら、って言ってた気がする)。
ネットでお買い物が趣味だとゆー家事手伝いのおねーさんが申し込んでた。
246名無しさん@引く手あまた:04/08/25 00:29 ID:pqI6UEq6
>>243
展覧会を目指すなら、それなりに投資するつもりなんだろ。
プロが一番汎用的に使っているドロー系ソフトは、値段は高いが、adobe illustrator
247名無しさん@引く手あまた:04/08/25 00:30 ID:pqI6UEq6
>>246>>242へのレスね。
248名無しさん@引く手あまた:04/08/25 02:27 ID:f8TFpA4P
>>242
趣味の範囲の絵を描くのになぜWeb業界で働く人間に聞くのかさっぱりわかんないが、
どんな絵を描くのかによって使えるソフトは違うんだから何とも言えんわ。
ソフトが絵を描いてくれるわけじゃねーよ。

あんたの聞いてることは「絵を描くには絵の具と鉛筆とペンどれがいいんでしょうか?」
みたいな質問だよ。
249名無しさん@引く手あまた:04/08/25 07:38 ID:owFUC2gD
238です。>>245さん
レスありがと〜う★
250名無しさん@引く手あまた:04/08/25 09:57 ID:KCcfuJyX
>>242
ここで聞くなら、やっぱ答えはイラストレーターかフォトショップでしょう。
イラストレーターさんならペインターは普通に使うでしょう。
251名無しさん@引く手あまた:04/08/26 01:07 ID:AWh6WQeP
デザイナーってディレクターからのスケッチをWEBに落とすだけなの?
ディレクター食っちゃうくらいに自分からスケッチレベルにまで
手を出す人は?いない?
252名無しさん@引く手あまた:04/08/26 01:14 ID:VmsvBMzq
スケッチできないディレクターはいっぱいいると思うが
253名無しさん@引く手あまた:04/08/26 01:42 ID:CP7hc9UN
>>251
スケッチまで描いてくれるDはデザイナ上がりの人だけだよ。
それだってまんま写したりはしないし。
WEBに落とすだけ、って簡単そうに言うけど、Webデザって
サイト構成の設計からナビゲーションの方法考えてレイアウトして
メインビジュアルから細かいパーツまで作りこんで・・・って感じで
結構考えること多いと思うんだけど。
私が作らないのは基本的には企画とコンテンツの内容だけだな。
場合によってはそれすらも作る。
254名無しさん@引く手あまた:04/08/26 09:55 ID:O26uY01b
>>251
普通はデザイナーが描くかと・・・
255名無しさん@引く手あまた:04/08/26 19:33 ID:WVdPmmfb
ディレクターが書いてくれるのはスケッチというより、
コンテンツやナビの必要アイテムを明確にする配置図かな。
でも、これすら書いてくれないディレクターが多いよ。
蔵の作った資料をそのまま、○投げの伝書鳩な奴が・・・
また、そういう奴がデジハリのDコース出身者だったりする。
256名無しさん@引く手あまた:04/08/26 23:02 ID:N2Vr3CQn
>>255
痛く禿同。

つか、>>251って釣りか?
257名無しさん@引く手あまた:04/08/27 16:40 ID:0EQnWR3u
9月から新しい職場でディレクターだ…
本当にやっていけるのだろうか
258名無しさん@引く手あまた:04/08/27 16:59 ID:1q2mlqOB
むりだね。ディレクターなんておわってるよ。
259名無しさん@引く手あまた:04/08/27 22:46 ID:fdkuTYbf
>>257
WEBの知識も無く、制作現場も全く知らないのであれば、
現場の連中からは相当の反感を買うだろうな・・・
260名無しさん@引く手あまた:04/08/28 05:56 ID:j3DP9+cN
業界経験が少なくとも、社会経験豊富で人間的に懐が大きい人などは、
なんとか人を動かせるかも・・・
でも、ただの知ったかぶり未経験ディレクターはマジ駄目だね。

やはり、長年やっている人がディレクションするのが絶対いい。
261257:04/08/28 18:56 ID:b58oEYKJ
一応いままでずっとWEBデザイナーでした。
でも企画力とか正直自身がないでつ…
なにかアドヴァイスを。。
262名無しさん@引く手あまた:04/08/28 23:35 ID:dULaj3UE
>>261
ディレクターは一般的には、制作現場の監督だろう。
なにより、サイトを公開予定日までにきっちり仕上げるために
制作チームをまとめる進行管理が、一番の仕事だと思うが。
そのための、スケジュールと予算管理や、人を動かすための気配りとか
蔵との日常的なやり取りや交渉とか。

企画系はむしろプロデューサの仕事だと思うが、会社によっても違うのかな。
263名無しさん@引く手あまた:04/08/29 02:29 ID:97dk9fXo
>>259
>WEBの知識も無く、制作現場も全く知らないのであれば、
>現場の連中からは相当の反感を買うだろうな・・・

あ〜、マジで今のうちの現状そのもの・・・・・
HTMLもJavaScriptも書けず、CSSもわかんないようなのがディレクターになっちまって
エラいことになってます。
サイトの立ち上げもリニューアルも経験したことないのに・・。

何故ディレクターになったのかというと、上司にとりいっただけ。
人事権までわたったもんだから猛反発ですワ。
伝書鳩すらできない。。
264名無しさん@引く手あまた:04/08/29 02:32 ID:97dk9fXo
>>262
WEBは規模が小さいのでデザイナーがディレクションもプロデュースも
兼ねている場合がたまーにあるね〜。
プロデューサーがいるとディレクターがいても仕事ないし、
ディレクターがいるとプロデューサーの仕事なんて皆無だよ。。
265名無しさん@引く手あまた:04/08/29 20:17 ID:B+VHNQKm
>>263
俺にディレクターやらしてくれよ
266名無しさん@引く手あまた:04/08/30 00:38 ID:32aCw+ht
ボキュにもさせてよ〜
267名無しさん@引く手あまた:04/08/30 10:01 ID:OOLoR+e8
>>261
昇進オメ!板挟みでしんどい時もあるだろうけど、
ディレクターってみんなそうだと思うから、がんがれ!
ディレクターって嫌なこととか、めんどくさいことをやるのが
仕事みたいな所もあるしねぇ。

このスレの連中の様に、この業界は口だけのデザイナーが多いから、
尚更やりにくいだろうなぁ。俺もだけどw
同じ様な立場の友達(?)がいればいいかもね。
268名無しさん@引く手あまた:04/08/30 15:18 ID:iSmewYG2
>>267
わざわざスレの住人の反感買うようなレスしなくてもいいのに・・・
仕事中もそんなだからデザイナーと上手くいかないんじゃないの?とかオモタり。
269名無しさん@引く手あまた:04/08/30 19:42 ID:cujWWFLc
まあ、お互い様だよね。みんな自己中。
270名無しさん@引く手あまた:04/08/30 23:07 ID:qdPg8bs4
267はデザイナーじゃないの?
「俺もだけど」って言ってるし。
271名無しさん@引く手あまた:04/08/30 23:12 ID:Qm10iVDz
そもそも未経験者が、いきなり管理職になれるというのが可笑しいと思わないか?
そんないい加減なこと許したのは、一体だれだ、出時針だろうか?
前職が何であれ、ディレクターの肩書きさえ貰えればいきなり仕切まくれる。
272名無しさん@引く手あまた:04/08/31 01:02 ID:E9DlzdYp
>>270
あーそういう解釈の仕方もあるか。だったら早とちりスマソ>>267

>>271
未経験でいきなり仕切りまくれるDになんて出会ったことないけど。
仕切りきれずにウロウロしてるだけのヤツとかなら・・・
で、1人で勝手にテンパってキレてるヤツとかなら・・・
273名無しさん@引く手あまた:04/08/31 10:38 ID:WZGYDy83
>>271
まぁ、Webデザも前職がなんであれ、技術や才能や知識がなくても
誰でもなれてしまっているのが現状な訳だが。
そのおかげでリニューアルの仕事がどんどん入ってきてくれるけどね。
274名無しさん@引く手あまた:04/08/31 18:09 ID:hqnRDrnE
webデザって退職金とかあるの?
275名無しさん@引く手あまた:04/08/31 21:49 ID:iBruTaPD
>>274
この業界は零細ばかり、なものねーよ。
退職金制度がある大手でも出入りが激しい、3年以上勤める奴なんてごく僅か。
276名無しさん@引く手あまた:04/08/31 21:53 ID:hqnRDrnE
そうなのですか・・。情報どうもありがとうございました。
277名無しさん@引く手あまた:04/08/31 22:02 ID:ojSDj87d
モレ3年働いて退職金もらって逃げてきますた。
退職金といっても給料1ヶ月分くらいですが。
278名無しさん@引く手あまた:04/09/01 00:30 ID:3B0CpZ77
うちなんか
20年働いても1円もないよ退職金。
279名無しさん@引く手あまた:04/09/01 02:33 ID:q47H3awJ
Web製作なんかに待遇を期待しちゃダメだよ。
月100時間超のサビ残と、有給なしボーナスなし退職金なし、で月20万そこそこ
みたいなバイト以下の待遇の会社がゴロゴロある業界なんだから。
280名無しさん@引く手あまた:04/09/01 10:39 ID:2yR7ojft
漏れ勤務4年だけど残業代&有給&ボーナス&退職金あるよ。
まぁ、潰れそうだから辞めるんだけどw
281名無しさん@引く手あまた:04/09/01 16:21 ID:hVzYgQXf
皆様情報どうもありがとうございました。なら正社員よりも派遣やバイトで働いた方がいいってことでしょうか?(正社員だとかなり待遇悪そうなので・・・)
282名無しさん@引く手あまた:04/09/01 20:45 ID:Kh2VfQVi
うちは月給30万残業代込み退職金なしだけど
業績好調だし少しだけどボーナスもあり。
たまに徹夜もありw
283名無しさん@引く手あまた:04/09/02 00:43 ID:XvxJtor+
>>279
そこまで残業はないけど、うちの会社そんな感じ_| ̄|○
284名無しさん@引く手あまた:04/09/02 05:08 ID:1Bj1mxeb
>>281
今あなたがどういう立場で職を探しているかによる。
とりあえずの手取りだけを考えたら派遣がいいかもしれないが、未経験で派遣は無理だし
バイトはやはりバイトなので将来的なことを考えてそれでいいのかどうかとか。
年齢/経験年数/スキル/今後の展望、このぐらいの情報がないとアドバイスできないよ。
285名無しさん@引く手あまた:04/09/02 09:43 ID:Zmc36cBs
>>281
俺からも一つアドバイスさせて貰うと、派遣やアルバイトはあくまでも使い捨て。
まだ社会的に認められてない&社員の方が責任が重い分格上、っていうのがある。
だから重要な仕事は任せて貰えないし、アシスタントみたいなものになってしまう。
修行段階ならいいかもしれないけど、長い目で見るとしんどいかも。
それと、やっぱり保険や年金なども面倒見てもらえるのは大きいかな。

そもそも待遇を求めるなら、かなりのレベルの高いクリエイターになるか、
もしくはこの職業を選ばないことだな・・・。
286名無しさん@引く手あまた:04/09/02 09:52 ID:Znc0tbj9
あぼーん
287名無しさん@引く手あまた:04/09/02 20:49 ID:pEX+LLVE
>>285
いきなり社員になるより
派遣やバイトで覗くのも悪く無いと思うが、
実際、この業界で社員で活躍してる人も
最初は派遣やバイトから入った人も
かなりいるかと思います。
まあ若くないと現状だときついかも。

でも10年後は若者自体が激減して
どうなっているかわからないかな。

ちなみに派遣といっても
アシスタント的な仕事に付く場合もあるし、
その会社のウェブの責任者みたいに
なってしまう事もあるし
一概にはなんとも言えないと思う。
ただこの業種は変な会社が多いとの話。
ちなみに最近は希望者多くて
結構大変みたいだね。
288名無しさん@引く手あまた:04/09/03 01:58 ID:uICqkzYc
>>287
>>285じゃないが、未経験ならとりあえずバイトから入って
いずれ正社員を目指すって道もアリだと思うけど、
正社員の待遇が悪いからバイト、って動機はどうなんだろうなと思うが。

アシスタントだとしても全く未経験で派遣はどうかねぇ。
派遣仕事のほとんどは、スキルの差はあっても基本的に即戦力を求められると思うけど。
もし全く未経験でいける派遣先があったとしたら、ひたすらコピペみたいな
レベルの仕事だと思われ。
289名無しさん@引く手あまた:04/09/03 11:15 ID:6tdFw1NL
未経験じゃ、新卒以外でいきなり正社員は無理だよ。
選択の余地はない。(グラフィックの経験とかあれば別。)

待遇は長い目で見たら正社員の方がいいよ。
バイトは手に入るお金は一見多く見えても出ていくお金や将来の保証がキツイ。
後に転職のときもキャリアになりにくいし。
290名無しさん@引く手あまた:04/09/03 20:53 ID:0vHKYrgy
>272
デザイナーはパシリで、ディレクターの下僕であるという事実は動かせない。
WEB業界では、ディレクター>>>>>デザイナー>>>コーダ
の鉄のカースト制度が出来あがっているからな。
291名無しさん@引く手あまた:04/09/04 00:07 ID:vWs9GQtV
デザイナーとコーダーがごっちゃになってるとこも多いけどな・・・
制作会社じゃなくて一般企業のWEB担当なんかだと
ディレクターもいなくて1人で全部抱えてたりとかw
292名無しさん@引く手あまた:04/09/04 04:37 ID:NGaQYmIL
>>290
>>272にレスされた意図が掴めないんだけど
Dがヘボいとデザイナーにパシらされてる場合もあるし
デザに知識がなくてコーダーに怒られる構図も
たまにはあるけどね。
293名無しさん@引く手あまた:04/09/04 11:40 ID:vWs9GQtV
>>288
正社員の場合は待遇悪すぎる職場あるからな
(これは入ってみたいとわからない)
社員の方が将来転職しやすいとかでかい仕事できるとか保障あるけど・・・

コピペバリバリ仕事でも未経験で入るのはキツイかも。
この頃納期が余りにタイトすぎる仕事が多いね。
294名無しさん@引く手あまた:04/09/04 14:20 ID:6Pq0BXcv
>>293
んだ
なんだか納期はどんどん短くなってるな
上の連中は、それくらい当然なんて認識らしいし・・・
295名無しさん@引く手あまた:04/09/04 18:17 ID:XDDtnR/s
結論:
やはりこの業界を目指すなら、ディレクターだね。

未経験者でもデザを飛ばして、直接ディレクターになれるケースもある
これって結構ウマーーーなんだよ。
出きるデザを部下として顎で使えるからな、、、
デザイナーなんて所詮下働きだよ。
296名無しさん@引く手あまた:04/09/04 19:25 ID:szCNxNJB
なんかDマンセーをアピールしたい香具師が混ざってるなw

どっちでも自分がやりがいがあって、自分に向いてたらいいんじゃねーの。
コーダーから経験積んでDになる香具師もいるし。(ウチの会社のこと)
297名無しさん@引く手あまた:04/09/04 19:36 ID:NfNn1IRI
企業の噂ではインテリジェンスはなかなか評価が高いみたいだよ。
今日の日経新聞にも業績絶好調って記事が大きく掲載されていたね。

インテリジェンス、いい会社だよ
298名無しさん@引く手あまた:04/09/04 20:28 ID:XDDtnR/s
>>296
蒼いねぇ、
主従関係があるのに、気がつかないのかなぁ。。。

デザなんてさっさと棄ててDにならないと、ずっと下働きのままだよ。
299名無しさん@引く手あまた:04/09/04 20:53 ID:szCNxNJB
>>298
うーん、社会的な地位ではそうだろうねぇ。もしくは会社に寄るかも。
ウチの会社では、俺とDでは俺の方が給料上だけどね。

将来的にはDの方が便利かもなぁ、って思う所もある。他の業界でも働けるだろうし。
逆にDの香具師は、やっぱりモノを作れる香具師の方が最終的には強いと思う、とも言う。
結局、それぞれ次第なんじゃね?>>298がDで満足してるなら、それでいいじゃん。
(Pの香具師には「Dなんてずっとパシリのままだよ」とか言われそうだけどw)

まぁ、ここはwebデザ転職のスレなんだから、
わざわざDマンセーをここでアピールする必要もないかと。
300名無しさん@引く手あまた:04/09/04 22:37 ID:DTkp2kUt
ちょっと質問なのですが、未経験というのは、
業界経験がまったくないとすべてそういう扱いになるのでしょうか?
たとえば経験はないけど、

ttp://www.pref.ishikawa.jp/muse/rekihaku/

こんなサイトが一人で作れて、
それを面接で見せてもやはり「未経験だから」で蹴られることがほとんどなのでしょうか?

301名無しさん@引く手あまた:04/09/04 22:55 ID:szCNxNJB
>>300
うーん、この程度なら素人でも作れるからしんどいかも。
302名無しさん@引く手あまた:04/09/04 23:48 ID:DTkp2kUt
>>301
やっぱそうですか。。。
でもこれ作れたら、会社によってはですけど、全くの素人扱いってことはないですよね?
というかWEBデザイナとして、
経験者というならこれくらいは、ってサイト、
教えていただけないでしょうか・・・?
303名無しさん@引く手あまた:04/09/04 23:51 ID:vWs9GQtV
>>302
つうか技術じゃなくて金が絡むサイトかそれ以外かって事が重要

金が絡むというのは

・サイトそのものから金が発生する場合
・そのサイトをきっかけに商品を購入してくれるかも知れない場合

それらに関わったことがあるかないかの事を言う


作るだけだったら誰でもできるが問題はそのサイトから
どれだけの金が発生して、どれだけのコストが発生したかという事が重要で
作れるだけだと素人扱いされる可能性高い。

素人とプロの最大の違いはやっぱスピードかな。
304名無しさん@引く手あまた:04/09/04 23:54 ID:BfRskV1U
ディレクター目指すなら、サイト全体のナビゲーションを構築できるようになることを勧める。
また、ナビゲーションの部分で、蔵を論破できるくらいの理論武装も必要。
実際、ナビゲーションがウンコなサイトが多いし。
305名無しさん@引く手あまた:04/09/04 23:58 ID:DTkp2kUt
>技術じゃなくて金が絡むサイトかそれ以外かって事が重要

ちょっとズレてきてるように思うのですが、
WEBデザイナとして、まずそれが一番になるわけですか?
306名無しさん@引く手あまた:04/09/05 00:18 ID:tiqSB8lY
>>305
横レスですが、
技術なんてその気になればすぐ習得できるからね。特にWebなんて。
技術ってのはただの道具だから。
道具がどんなに優れていても使い方や使い時をわかってなければ
良い物は作れないでしょ。
クライアントやユーザに金を払わせるために必要なのは
HTMLが書けるとか、Photoshopが使えるとか、
そいうことではないということ。

>>300のサイトは、今どき素人でももうちょっときれいに作るかも・・・
4〜5年前ぐらいによくあったタイプのサイトだね。
307名無しさん@引く手あまた:04/09/05 01:15 ID:ZcFKyPyi
実際WEBのフロントエンドなんて、膨大なバックエンドからみれば氷山の一角、
FLASHのプログラミングを除けば、大した事してないからね。
308名無しさん@引く手あまた:04/09/05 07:22 ID:655sJTIf
>>295
出来るデザがいないと悲惨。
全部自分でやらなきゃいけない。
309名無しさん@引く手あまた:04/09/06 01:22 ID:CQU4x37Z
WEB製作会社でないとこのデザってどうですか?

普通の事務系とか通販とかの会社で自社WEBサイトのデザ募集してるんですが。
310名無しさん@引く手あまた:04/09/06 02:18 ID:c8ZVAnXj
>>309
コンペやらクラとの折衝がないから割と淡々とした仕事かも。
Webに力入れててしっかりしたWebチーム組んでるようなところもあれば
Web担当1人なんでもかんでも全部ヤレとかいうとこもあるだろうな。
311301:04/09/06 11:55 ID:OpBgXbIh
>>302
えっとですね、とりあえず簡単に言うと、(他の方とちょっと考えが違いますが、)
技術もコストに関する知識も、インターフェイスやサイト構造そのものに関する
知識も、その他の知識ももちろん全て必要なことですが、それらは後で身に付きます。
最初に基本は必要ですが、でも後から属した組織のカラーに染まっていくというか、
染められていくものでもあります。
それにそれらはプログラマやディレクターでも同じように必要です。

我々に最も必要とされているのは見た目に関するセンスです。(だからデザイナーとして雇われるわけで。)
で、>>300くらいじゃしんどいかも、と言いましたが、それは単にパッと見た印象の話です。

例えば、操作性や情報の取得しやすさ、見やすさに重点を置く場合もありますし、
旧来型の典型的なサイトを求められることもあります。
楽しくて家庭で楽しめるようなサイト、先進的で若者受けするサイト、
落ち着いた年輩の方でも使えるサイト、女性が見たくなるようなサイト、
それとももっと奇抜なアイデアを盛り込んだ話題性のあるサイト、
そんな風にあらゆるケースの要望が出てくるので、それらに対応して
できるだけ多くの種類のサイトをデザインできることが重要です。
(カッコイイやキレイは当然の話なんです。)
これら全て、求められたことを理解し、考え、形にできることがセンスだと考えます。
その他の事は、結構理論的なことで、経験さえ積めば誰でもある程度考えられるようになります。

ただセンスが無ければ、制作会社の場合、まず雇われることはないでしょう。
それらを踏まえた上で、どれくらいのサイトが作れたらいいですか?と問われると、
答えが多すぎて困りますね。
例えば、センス、アイデア、操作性、それからインパクトやコンセプトとのマッチング
なんかと考えると、これ↓はレベルが高いと思います。(3Dという技術を抜きにして。)
http://www.tower-2000.com/cruising/

でもこれが老人ホームの案内だと、ちょっとズレてますよね。そんな感じです。
312名無しさん@引く手あまた:04/09/06 20:07 ID:B+9SIen+
>>310
普通の会社内で働くデザはどうだろう?
確かに淡々としてるけど周りが作業量全然わかってくれなかったり、
1人で孤立して仕事しなければいけない事ままありがちなんで
その辺りわかっている人じゃないとキツイかも。
それといつまでも同じような商品のページを作り続けなければ行けないので
飽きる事もあるかもしれない。
労働条件的には楽なこと多いけどねー
クリエイティブ業界はやっぱ異常な部分多いかもしれぬ。

あと人間的にはやっぱ制作会社の方が面白い人が多いんじゃないかな。
313名無しさん@引く手あまた:04/09/07 01:33 ID:XtYTpw8N
社内で仕事内容知ってる人いないから
うまいこといって外注使ったり人増やしてもらったりして
いつのまにかディレクターへとかは?
314名無しさん@引く手あまた:04/09/07 02:28 ID:Y9XeQm0I
>>312
制作会社じゃない会社に半年ぐらい派遣で行ってたことあるけど、
Webデザイナーという人が1人いればWebサイトってできるんでしょ?
って感じなもんで困った。
そこはシステム屋だったんだけど自社サイト更新以外に新規制作も受注してくれちゃって
最初にクラに紹介されただけで「じゃ、あとはヨロシク」状態で放置され。
ほとんどフリーランスに近い動きをしたよ。
さすがにこの時給でやってらんないと思って半年で辞退したんだが。

スケジュール管理が自分の胸先三寸ってとこだけ楽だったな。
315名無しさん@引く手あまた:04/09/07 18:23 ID:XHZOXfRG
>314
規模と本人のスキルによると思う。
小規模なサイトなら一人で問題ないんじゃない?
316名無しさん@引く手あまた:04/09/07 23:16 ID:hqrHwMaf
>>315
イヤ、漏れの場合はできるできないの前に「Webデザイナー価格で呼ばれた派遣」
だったわけで。
派遣って普通は派遣先の担当者の指示で動くもんでしょ。特にデザなら。
そのときのクラと直接フリー契約だったなら普通に同じことするけどさ。

製作会社以外だと、派遣に限らずそういう放置プレーをされる場合もあるかもよ
って話だったんだけどね。
そういうやり方が合ってる人はいいんじゃない?
317名無しさん@引く手あまた:04/09/08 00:05 ID:XUK3r83J
>>316
それ重要だよね
「webデザイナー価格」で雇われて、ディレクションやサーバ構築やプログラミングやらされたら
すんげー契約違反だから、はっきり言ったほうが良いよ。
318名無しさん@引く手あまた:04/09/08 00:28 ID:vt6XQbOi
>>317
ま、派遣は転職の繋ぎだったからおかげさまで今はやってないけどね。

もしそれなりの金額出たとしても、
社内でたった1人のWeb担当、自分の仕事内容を把握してるのは自分だけ、
何もかも1人で全部作業、ってけっこう精神的負担だよ。
制作会社にいて、とあるプロジェクトだけ1人で担当ってのとは全然違う。
319名無しさん@引く手あまた:04/09/08 20:19 ID:XCyYB+Yf
>>317
派遣の場合一概に時給だけじゃなんとも言えない部分もあるからな
残業青天井だったりするとエラい事になるし

ところで都内の制作会社のデザイナー
(上場企業を手がけるレベル)だと
年収どれくらいくもんなの?
400万円くらいもらえるのだろうか?

320名無しさん@引く手あまた:04/09/08 23:05 ID:UK3jlXBa
まぁ、WEBデザイナーと名乗った場合は、フロントエンドのデザインと実装作業に限定すべきだね。
あまり手を広げすぎると 安価な”WEBデザイナー価格” で買い叩かれる可能性大。
もし鯖側の分野に進出した場合は、”WEBデザイナー”を名乗るのは辞めたほうがいい。
321名無しさん@引く手あまた:04/09/09 23:24 ID:PkHMAwqC
>>307
ヲイヲイ、Flashのプログラミングとやらもたいしたことないぞ
322名無しさん@引く手あまた:04/09/09 23:27 ID:PkHMAwqC
>>311
そのサイトを見て、良いと思う老人だけを相手にしているサイトでしょ?
それはそれで良いと思うよ。
323名無しさん@引く手あまた:04/09/10 00:13 ID:jHtde4lq
webデザが必死こいて書いたFLASHのスクリプトも
本職のPGから見れば、お遊び程度。
324名無しさん@引く手あまた:04/09/10 00:55 ID:H2VJ0vWF
でも、大抵のPGはセンス悪いし。
325名無しさん@引く手あまた:04/09/10 01:02 ID:iOmmcnh6
ある程度歳とってきたら、人を使う側の人間にならないと正直しんどい(;´Д`)
326名無しさん@引く手あまた:04/09/10 04:52 ID:PPcJVH8B
PGにデザインセンスを求めるのはかわいそうだよ。

ASやJSは、PGが一生懸命つくったものをコピペしてちょいいじればイイじゃないか。
327名無しさん@引く手あまた:04/09/10 09:41 ID:wetahecM
なんか必死な香具師多いなぁ、このスレ。
自信ないんだろうなぁ。
328名無しさん@引く手あまた:04/09/10 12:24 ID:PPcJVH8B
326は超余裕にみえる。つーか、天才のオレのカキコなんだが。
329名無しさん@引く手あまた:04/09/10 12:31 ID:wetahecM
アルファベットが全角な辺りに天才さを感じる。
330名無しさん@引く手あまた:04/09/10 21:39:18 ID:jHtde4lq
おまいら、クライアント側のスクリプト位自分で書け、
簡単なことも人頼み・・・これだからWEBデザやディレクターは軽蔑されんだ。
331名無しさん@引く手あまた:04/09/11 04:58:23 ID:Cety8icI
だって自分で書かなくても、出回ってるものの流用&改造で必要にして十分なんだもん〜。
趣味でだったら自分でも書くかな〜。てか、書けないんだけどね(笑
仕事での過剰品質は無駄なだけだし、クライアントが満足して一般ユーザーが満足してみてくれるようなサイトになればそれでオッケーなんだよ〜ん。
WEBを見たり利用したりするのは、素人さんなんだよ。
素人さんに満足してもらえるようにつくらなくっちゃ利益や効果でないよ。
プロが見て満足するようなサイトと、
素人が見て満足するサイトは不思議な事にかなりの違いがあるんだよね〜。
ディレクターって板挟みでつらいな〜。
332名無しさん@引く手あまた:04/09/11 06:00:55 ID:gbfrfFMZ
webのコンテンツ系が大したことやっていないことは、
ユーザもわかり始めているな。
そんな感じだからいつも足元を見られて値切られる。
333名無しさん@引く手あまた:04/09/11 07:16:59 ID:AsgN53gN
>>330
デザだけど、クライアント側のだったらそこそこ書くよー。
って言ってもやっぱモーション系が多くなっちゃうけど。
慣れるといちいちアニメ作るより楽なんだよね。
見える部分は微妙な動きのタイミングとか説明するのが難しいので
自分でやっちゃった方が早くていいし。
見えない部分で複雑なのは人に頼んじゃうこともあるけど。

ところでFLASHサイトのデザインプレとかってどうやってる?
ウチのDは最初は静止画で見せろと言うんだけど
動きの説明できるようにすると途中経過の絵まで作らんといけないし
そんな絵作っても実際のFLASHの制作過程には必要ないし
どうも合理的じゃないと思うんだよね・・・
なんか上手い方法はないもんだろうか?
334名無しさん@引く手あまた:04/09/11 15:31:51 ID:+gmKxWen
レベル低いな・・・ここ・・・
335名無しさん@引く手あまた:04/09/11 15:32:43 ID:C5Ive1mb
   )::::::::::吉田::::::: ::::::::(
  (:::/::::::ノ:ノヽ::人:ヽ:::::)
 (::::/ 彡 ノ ノ ミ/):::::)   「なん言いよるとや、きさ〜ん!」
 (::/'',-''-''-、__,.-''-''-、|:::)
  |=ロ. ‐・=, ll ll.、=・‐ .ロ=|ヽ    
. (| `---'(@,,@)`---'  |ノ
  |   . ::_::=w=:_::: :.   |    
  >:: :: ::_:-::: ̄::::: :_:: :  )
/| |ヽ \:: ::⌒:: ::/:::ノ|
336名無しさん@引く手あまた:04/09/12 00:33:09 ID:5w9EodTZ
>>334
都内の有名な制作会社にいる人なんかの話聞きたいけど

こんなとこには来ないか


正直、デザインはある程度のレベルに来てしまうと
悲しいことにあんま重要視されないかも
上場企業だとさすがに最近はそうでもないが
337名無しさん@引く手あまた:04/09/13 00:19:30 ID:t32CA9Y4
>>330
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜     
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      <これだからWEBデザやディレクターは軽蔑されんだ。!
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!     \_____________________
  \        ⌒ ノ_____   
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕    
       カタカタカタカタ
338名無しさん@引く手あまた:04/09/14 23:19:55 ID:irKdo/oF
>>318
他にデザがいない職場って
やったものにしかわからない辛さがあるよね・・

なんつうか制作会社は
いい意味でテキトーなとこ多いわ。
(でも拘束時間長いけど)
339名無しさん@引く手あまた:04/09/15 15:56:24 ID:0uxX/lRy
ここの皆さん、人雇う時何を重要視してます?
人柄?作品?過去の経験?
340名無しさん@引く手あまた:04/09/15 16:05:12 ID:yQNiBjiu
全て
341名無しさん@引く手あまた:04/09/15 22:09:59 ID:WIdzPPk6
>>340
全部は無理だよ
レベルの高い作品を作るザほど、人間的な欠点もある奴が多い

>>339
デザなら作品と過去の実績
人柄がいい奴は、むしろD向きだと思うが
342名無しさん@引く手あまた:04/09/16 01:16:24 ID:8ReKih9l
この業界って退職金ないんですか?
343名無しさん@引く手あまた:04/09/16 10:05:16 ID:4ISnzGu8
>>341
>レベルの高い作品を作るザほど、人間的な欠点もある奴が多い
それは偏見なんじゃない?
100%そうとは言えないね。
344名無しさん@引く手あまた:04/09/16 16:41:27 ID:gXlfgacx
WEBデザインのお勧め学校どこ??
345名無しさん@引く手あまた:04/09/17 07:53:47 ID:umQfMn1R
>>344

実務経験がすべて
346名無しさん@引く手あまた:04/09/17 14:01:39 ID:kX9sn+2j
実務経験を積む前に習うならどこって聞きたいんです・・・
347名無しさん@引く手あまた:04/09/17 15:16:39 ID:7JFB+/BR
WEBのコンペで入賞して、成り行きでこの世界に入って5年目。27歳女。
現在の肩書きはディレクター。
やってることは、企画からデザイン、コーディングからサーバーの手配。
Flash作ったり、PHP、Pealも自分で。
大きいサイトは要求仕様だしてシステム屋さんにサーバーサイドの
プログラム書いてもらってる。
マーケティングとか、運営のディレクションもなんとかこなしてきた。
覚えきれない技術的な部分話は笑顔でカバー!(笑)
現在社内に同じ立場の人間は私だけ。
もう、これ以上できません。・゚・(ノ∀`)・゚・。バイトクンハモウイランヨ
と、いうことで転職したいのですが、

大きい仕事、大規模サイト運営に関わりたいです。
しかし、WEB関連の仕事は入社当初から私が全て仕切ってきたので
全部独学、ぶっつけ本番・・・
プロジェクトメンバー30人以下でしか経験ありません。(立場はD)

こんな私でも他の会社でディレクターとして働けるでしょうか・・・。
ディレクター(管理職)希望で入っても社内教育してくれるものですか?
348名無しさん@引く手あまた:04/09/17 16:58:14 ID:T14D2yd3
会社による
349名無しさん@引く手あまた:04/09/17 22:18:03 ID:qd2wm2Ea
>>347
貴方はかなり優秀な部類に入ると思うよ。

この業界鯖や技術のこと全然知らないディレクターは沢山いる!
蔵から飛んでくる大量のメールと電話に応対できて
口八丁手八丁で相手を言いくるめる能力に長けているやつなら、
ハッタリ聞かせて、未経験な奴でもそこそこいける。
350名無しさん@引く手あまた:04/09/18 00:42:24 ID:7ruO0+LW
>>347

27歳でそこまで出来る人実はあんまいないような
女性の場合、一つのことは極めるけど
いろいろな事に貪欲な人ってあんまいない気がする


ちなみに大規模サイト運営は
(月3万ヒット以上とか)
制作側としては意外と面白くなかったりするのだが・・・
どうなんでしょうか。

しかしプロジェクトメンバー30人以上のサイトって
ほとんど無いような気がするのだが
外注とか入れたらそれくらいいくサイトもあるかもしれないけど

結構大規模なサイトでも意外と少人数でまわしていたりするし
(予算が無い)

351名無しさん@引く手あまた:04/09/18 01:09:18 ID:9N/gL5f/
>>347
日本の大手制作会社でも社員数(経理や営業含めて)70人がせいぜいなのに、
30人が目じゃないくらいのプロジェクトに関わりたいってどういうことか分からん。。
そんな会社(or仕事)ほとんどないと思うよ。
PHPやperl(pealにあらず)をプログラマがやってないのもかなりヤバいと思うしなぁ。
ネタじゃないのかな?

>>350
月3万なんて少ないよ。。
企業サイトなら1日1万でもざらにあります。
352名無しさん@引く手あまた:04/09/18 01:10:00 ID:pCbyn2a4
>>348-350
サンクス。
セミナーにさえ出してもらえなくって全部独学で
htmlも何も見ないで書いたりはした事ないし、
ActionScriptもテキトー。cgiも全てそのつど参考書片手。
Webデザイナとかコーダー、PGとして雇用される自信はないです。
制作からは信頼厚かったけど、
数字で実績出てないから、今までの頑張りは転職で有利なのか
別にそうでもないのか自己評価できずに悩んでました。

D志望で転職活動がんばります!

>プロジェクトメンバー30人以上のサイト

デザイナ、PG、SE,代理店,マーケッタ,他のDとか、末端もあわせて30。
予算のないサイトはもうやりたくないでつ( ´Д⊂ シンジャウー
353名無しさん@引く手あまた:04/09/18 01:16:47 ID:pCbyn2a4
>>351
大規模なのは要求仕様だけ書いてSE,PGに任せてましたよ。
小さいcgi、(sendmailとか、更新情報入力とか)を自作してた程度ですよ。
あがってきたのの簡単な修正やなんかでPHPとか
DBの作りとかも覚えましたねぇ。
やっぱネタと思われるくらい普通じゃないのか・・・

でも、悪いことじゃないよね?
354347:04/09/18 01:22:41 ID:pCbyn2a4
352,253 IDかわってた。

30人関わったサイトって大規模な方だったのね・・・
てか、3〜4年前だったからかも。
今は同じものを少人数で作れるしね。

みんな、サンクス。なんか雰囲気感じられて安心しました。
355名無しさん@引く手あまた:04/09/18 01:34:27 ID:/DnH1WZj
この業界って退職金ないんですか?
356名無しさん@引く手あまた:04/09/18 02:41:51 ID:n41OvZJt
>>353
RED-HATやFree-BSDとか、Linux系の鯖OSを扱えないと、出来ないことだなぁ
インストールして稼動するように設定するだけでも一苦労だよね・・・
DBもリレーションの仕組みや、コマンド知っていないと作れないし。

WEBディレクターとしては結構なレベルのことやっていると思う、
要求仕様書だって、技術的な基礎がないと書けないしね。

将来はWEBアプリケーション開発のマネジメントに進むキャリアパスが描ける予感。

そこらの自称ディレクターの連中なんか足元にも及ばんよ
357名無しさん@引く手あまた:04/09/18 13:03:30 ID:FL+JDRwz
>>347
それだけやってたら、今の会社を辞めることのほうが難しいと思うけど、、
(多分代りの人なんていないんじゃないの?)
転職先なんていくらでも見つかるだろうから、引継ぎのこと考えた方がいいと思われ。
358名無しさん@引く手あまた:04/09/18 23:56:15 ID:ntc0jcva
私も今、Webデザイナに転職しようか、迷い中のものです。
スレを一通り読んでみて、給料安い・仕事きついということが
よーくわかりました。

でも、この仕事やっててよかった!!ってことがあまり
書かれてないようなのですが、、、。
いいことないのでしょうか(汗)
やっぱ、「やりたいことを仕事にできる!」ってことだけなのでしょうか。

Webデザイナになってよかった!という意見を聞かせてくださーい!
359名無しさん@引く手あまた:04/09/19 01:28:16 ID:QltF6qa3
仕事やってて良かったと思えること・・・・
ぶっちゃけあんまないなあ
ほんとは向いていないのかも
むしろそれよりも制作やデザインに
金と時間をかけさせてくれるのは
ホントごく一部で、労働条件の酷さとか
舐められてるなーと思う事の方が多い


・一応物つくりの仕事であると言うこと
・面白い人と接するきっかけが多い(かもしれない)
・常に勉強し続ける事が可能
というかいつ食うか食われるかという
 この緊張感がたまらんが・・・
・男女比のバランスが比較的取れている?職種かなあ
・友達の話とか聞いているとゆるい雰囲気の会社が多い
 でもあんまそういう会社自分は行った事無い・・・
 
360名無しさん@引く手あまた:04/09/19 20:36:28 ID:s9l596+r
>>347
他の会社の状況を何も知らないから不安になる気持ちは分かる。
業界的に自分がどのぐらいの市場価値があるのかわからんのだよね。
まあ読む限り、何かのスペシャリストとは言えないだろうけど、
Dをやるには充分の経験と知識があると思う。
他行ったら「こんなことも知らんのか」ってDがワンサカいて
嫌になると思うぞ。

他へ行って苦労するだろう点は、
今まで我流の仕切り方進め方で仕事をしてただろうと思うから、
新しい会社のやり方に合わせていかなきゃいけない点。
「なんでこんな無駄な作業するんじゃ〜」ってことも結構あると思われ。
361347:04/09/19 22:43:54 ID:kuMBk/og
>>357
それなんですよね・・・
先月には辞めたいので人入れてくださいって申し出てあります。
でも、誰もはいってきてません・・・。
そこから仕事増やされて身動き取れなかったので、
職務経歴書が書き終わったのも、転職サービスに申し込んだのも最近です。
残された人が地獄を見るのが目に見えますが、そんな会社だから辞めたいんです^^;

>360
ありがとうございます。
Dとして応募に遜色ないと自信を持って転職活動に挑めそうです^^
我流ではない、新しい仕切り方を覚えるのも楽しみです。
362名無しさん@引く手あまた:04/09/19 22:55:14 ID:kuMBk/og
>>358
Webデザイナーになってよかった〜と思うのは
様々な業種の方と一緒に仕事ができることです。
学ぶ事が好きな方には楽しい仕事だと思いますよ^^
小さなプロジェクトでも、自分の裁量で驚くくらいの
成果が出せるところも魅力ですよ。

マジレスですよ〜
363名無しさん@引く手あまた:04/09/20 00:59:15 ID:eQUTJcM8
>>361
後継の人全然いなさそう・・・
この業種って経歴だとわからない事多いからなあ
デカイ会社にいたからといって技術的に上とは限らないし
ディレクターにも技術力要求するとこと
技術力全然関係ないとことかいろいろあるわね
364名無しさん@引く手あまた:04/09/20 01:02:47 ID:mLuzritW
>>361
あああ、数ヶ月前の自分を見ているようだw

多分、移っても「どこも変わらんな」という
結論になってると思うよ。
365名無しさん@引く手あまた:04/09/20 01:55:05 ID:mrHdhVqB
>>364
やっぱそうなんだ。
そうなんだとは思いながらも今の会社辞めたい。
氏んでしまう〜
他の会社に行きたい。
>>361さんとは別人)
366名無しさん@引く手あまた:04/09/20 03:24:59 ID:R98RlPdf
>>364
たぶん、>>361の場合、次は制作会社とかを選ぶだろうから
社内でたった一人でやってたという辛さからは解放されるかも知れないけど、
今度は違うストレスがかかるだろうなぁ〜。
自分の思い通りに身動きできないストレスとか。
制作会社と銘打ってる割には大したことしてねーなってストレスとか(笑)

>>365
どこも大して変わらんし、どこ行っても辛いことはあると思うけど、
何は我慢できて何は我慢できないって自分なりの価値観の問題だと思う。
結局は合うか合わないか。
ま、少なくとも新しい環境に行けば気分は変わるから
精神衛生的には悪くないと思うけどね。
367名無しさん@引く手あまた:04/09/20 06:29:55 ID:GHXAMJ47
某制作会社のDで元ホストとか、元キャバクラ嬢なんていてね
そいつら普段から全然勉強している形跡なんてなし。
でも、それでも出来ちゃうんだよね、ディレクターって。
スキルが要求されるデザなんかより、ずーとなりやすい職業だよ・・・WEBディレクター。

それでいて、自分よりデキるデザやらPGやらSEよりも、上に立てるからね
WEB業界では今一番旨い職種だと思う。
368名無しさん@引く手あまた:04/09/20 06:50:38 ID:mWQiSbwJ
実務経験3年(勤務は1年半ほど)
デザインレベル中の中
プログラム・・・PerlとPHPでメールフォームや簡易掲示板が作れる程度
サーバ・・・Redhatで自宅サーバ
営業可(アポ無し、飛び込み営業経験有り)
日1万PVのサイト作成・企画・運営経験有り
年は24歳男

なもんですが、>>347さんと比べてレベルは明らかに低いです。
しかし、ディレクター希望です。給料は23は欲しい。

やっぱり「身の程知らず」ですか?
369347=361:04/09/20 11:04:57 ID:ZNpbyN5C
>>366
制作会社を選ぶ気持ちはないんです・・・。
請負の制作会社に行くくらいなら
「パソコンに詳しい事務員」になりたいくらい(笑)
制作会社じゃないところで、
サイト運営のブレーンを探してる所に入りたいです。
難しそうですけどね^^;


>>368
求人見てるかぎりはディレクター志望で23だったら沢山ありますね。
営業経験あるのがうらやましい。有利な条件だと思います。
370名無しさん@引く手あまた:04/09/20 12:05:27 ID:mrHdhVqB
>>368
自分の経験から、Dはコミュニケーション能力が問われると思いますよ。
クライアントや代理店に対して、制作スタッフに対して
とそれぞれ違うコミュニケーションが必要だと思います。
言葉の裏付けとして技術知識やデザインレベルがあればいいのでしょうが、
要は、みんなが納得できる言動ができる人柄が需要なのかと。
クライアントの信頼を得て、スタッフのモチベーションを維持できる人。
それが出来れば、「元ホストとか、元キャバクラ嬢」でも全然構わないと思いますよ。

>>369
>>>366
>制作会社を選ぶ気持ちはないんです・・・。
わかります。
まだ具体的に動いてはいないんですが、自分もそんなところを希望しています。
制作会社はツライ・・・。
始めのうちはいろいろな経験を得るためにも悪くないのですが、
ずーっと続けていくのは厳しいですね。
371名無しさん@引く手あまた:04/09/20 13:59:49 ID:eQUTJcM8
>>368
DTP業界から入った人も多いこの業界、
自宅サーバー立てられるスキルある人ってあんまいないような。
(デザイナー志向の人はunixとか興味ある人あんまいない
でも頑張る人は何でも貪欲に吸収しようとするけど)
でもすごいとこはすごいのか?
どうなんだろ?
でもレベル高いとこは分業制なのかいな?

現在のWEB業界のディレクターはほんと海千山千だね。
まだ業界が若いんでどういう人種が必要なのか
確立していないんだろう。
ちなみに制作会社なんかも社長自体のスキル、
それほど高くなかったりすることもある。

会社によって同じ仕事でもほんとやり方違うので
転職すると何かと衝撃受けること多いと思われw






372名無しさん@引く手あまた:04/09/20 14:36:10 ID:mWQiSbwJ
>>369-371
どうもアドバイスありがとうございます。

一応、社内の人間でもクラでもパソコンを知らないおじいちゃん
でもどの方とでも同等に会話が出来るレベルにはあります。
オタクさんと言われる方々と、PCについて対等の意見を交わす事ができるし。
大手企業との打ち合わせ・営業経験もあるし、サイト作成経験もあります。

ただ、自分としてはまだまだ技術力が足りないので
Dとしてはどうなのか?と思っています。人を使う能力も足りないし
人に説明する能力も不足している。そういう状態なので
果たして次の転職はデザイナーとして探そうか、ディレクターとして
探そうか迷っていました。将来的にはディレクター志望ですが。

皆さんの意見、参考にします。ありがとうございました。
373名無しさん@引く手あまた:04/09/21 01:49:31 ID:jJyEvTd2
>>355

おれんとこは退職金ない。。。
他はどうよ??
374名無しさん@引く手あまた:04/09/21 22:48:00 ID:L6oZZv06
今年、新卒で「楽○」受けようと思ってたのに
あんなことになるなんて萎え萎えだ!
「○天」社員はどうおもってんの?
375名無しさん@引く手あまた:04/09/21 23:59:48 ID:B0GCsLa9
あんなことってどんなこと?

微妙にスレ違いな気もするが・・・
あそこってWEBデザの募集もしているの?


376374:04/09/22 01:11:55 ID:uRbCA3qf
>>375
>WEBデザの募集
WEBデザに限らず常時募集してるっぽいです
>あんなこと
プロ野球の球団経営に手を出そうとしてる
あぁ、、選手に何億なんて給料吸い取られてあげくに
もし失敗して赤字なんてなったら社員は泣くしかないやん

これで就職希望先がひとつ減ってしまった・・・
377名無しさん@引く手あまた:04/09/22 02:38:53 ID:iAcWrD7S
ベンチャーって、そういうものでは。
378名無しさん@引く手あまた:04/09/22 20:50:25 ID:o8T0kZbH
楽天やぐるナビのWEBデザってどうなのだろう・・・
379名無しさん@引く手あまた:04/09/22 21:15:58 ID:C8Zv93JQ
>>378
多くが、ダイナミックコンテンツかCMS書き出しぽい感じ
デザが活躍できる余地は限られそうな気が。。。
380名無しさん@引く手あまた:04/09/22 22:34:17 ID:fwzFrZ9a
今日、初転職活動してきました!
転職コンサルの方に「面接慣れしてないねw」って言われました・・・
ぅぅ;;負けん!


>378
どうなんだろって、社内のWebデザイナってことだよね?
楽天のShopのデザインだったらやたことあるけど・・・。
381名無しさん@引く手あまた:04/09/22 23:38:15 ID:f9NFaHZf
>>379
インフォ○ークのWEB企画/制作/運営の仕事って感じかと。
きっと出入りも激しいだろうから、企画系が好きなWEBデザは狙い目と
思うんだけど…どうだろ

>>380
自分も今日、面接してきたよ
…「マネーの虎」形式だった。。怖かったよーぅ
382名無しさん@引く手あまた:04/09/23 11:03:15 ID:pg5PNKX3
楽天とかヤフーとかぐるナビとか大規模なサイトのデザインは
ガチガチにテンプレートが決まっていそうなイメージがあるが
FLASHなんかもあんま使え無さそうだし

383名無しさん@引く手あまた:04/09/23 11:38:58 ID:m+KWAQ+h
>>378
何を作りたいかで違うんじゃないかな。
楽かどうかだったら、たぶん楽な部類だと思うよ。
支払いもちゃんとしてるだろうし。

エンターテイメント系HPつりたいとか、お店作りたいとかシステマチックな
サイトの制作に関わりたいとかで違うんじゃないかな。
今後のキャリアプランもそれで決まってきそうだと思う。

>>380
((( ;゚Д゚)))ガクガク
ベンチャー系??
プロデューサー志望なのかな?
384名無しさん@引く手あまた:04/09/23 23:44:11 ID:pg5PNKX3
エンターテイメント系のWEBの方が作っていて楽しそうだけど
大きなキャパで見た場合、仕事としては少ないような気がする
385名無しさん@引く手あまた:04/09/24 03:56:23 ID:vIdDGZej
>>382
コンテンツ内の特集ページはありそうだけどね。
特にヤフーは最近は特集が多いしな。

>>384
エンタメ系は大きい企業、もしくはヤフーのような
色んなサービスをやっているところしか、仕事がないことない?
だいたいは企業ページか地域情報系だと思う。(自分の場合は)
386名無しさん@引く手あまた:04/09/24 23:19:16 ID:pbJJMf+k
>>385
大企業でエンタメ系の仕事できるものなの?
エンターテイメントやってる知り合いは小さい事務所起こしてる位の
フリーのクリエイターばっかだけど。

エンタメ系って言って、Webコンテンツ自体が
エンターテイメント性の高いものという意味ね。
仕事少なくても一本あたりの値段は地域の企業ページとかと
比べ物にならないと思われ・・・
387名無しさん@引く手あまた:04/09/25 07:22:35 ID:k5Diflyf
大きめの企画モノとか金のかかってそうなやつは
だいたい大手代理店経由でそ。
作ってるのは代理店と取引のある制作会社じゃないの?
大きいとこも小さいとこもある。
388名無しさん@引く手あまた:04/09/25 23:47:06 ID:L+/pPT/d

  ,〜((((((((〜〜、
 ( _(((((((((_ )
 |/ ~^^\)/^^~ ヽ|
  |  _ 《 _  |
 (|-(_//_)-(_//_)-|)
  |   厶、   |
  \ |||||||||||| /
ピュ.ー \_~~~~_/<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      田代まさし
389名無しさん@引く手あまた:04/09/26 02:07:23 ID:8ekXNSXc
あんた応援しても裏切るし
390名無し:04/09/27 12:19:15 ID:sGm12zg7
ワロタ
391名無しさん@引く手あまた:04/09/28 00:31:37 ID:aDKtcRkV
面接官が30前後の女でしかも強気そうな人だと
一気にその会社に受かりたいと思う熱が冷めるよね
うわー納期で修羅場になったらピリピリして周りに八つ当たりしそーって
面接受けながら想像してしまってテンション下がる
392名無しさん@引く手あまた:04/09/28 01:48:50 ID:FH4FpI53
>>391
八つ当たりなんてしないわよ。気が短くなるだけよ。
393名無しさん@引く手あまた:04/09/28 18:15:39 ID:2elfvPRu
今からWebデザイナーを目指します。
スキル的にホームページ制作王が使えます。
あと、MS-ペイントも少々。

年収は800マンを希望します。
休みは完全週休2日制ですよね。やっぱり。
何かアドバイスくださいませ。
394名無しさん@引く手あまた:04/09/28 19:31:03 ID:A+TDYV4h
>>393
こちらで相談されたほうがいいと思います。

http://human5.2ch.net/dame/

395名無しさん@引く手あまた:04/09/28 20:27:13 ID:YQ6IKmD1
>>391
結構そんな感じの女性多いね





なんで女性に人気あるのかよーわからん
カフェ経営みたいなもんか
396名無しさん@引く手あまた:04/09/29 04:44:50 ID:8yu3gi4j
>>393
せめてホームページビルダーが使えないといけません。
また、PaintShop Pro程度は使えたほうが良いです。
週休二日の件は、家にいられる時間が週に48時間ということで良いですか?
最後に、収入ですが、その金額ですと、年収ではなくて「二年収」がいいとこかと思います。
397名無しさん@引く手あまた:04/09/29 10:41:37 ID:pb/304Hv
>>393
それだけできればフリーの方がよいと思います。
800万と言わず1000万めざしてがんばってください。
398393:04/09/29 13:34:16 ID:rmDEo3jx
やっぱりホームページ制作王が使いこなせれば、
年収800万または独立が可能って言う噂は本当のようですね。

がんがります。
応援よろしゅうです^^
399名無しさん@引く手あまた:04/09/30 00:49:48 ID:8AEE/8z7
いくつか面接していくつか内定もらってるけど
どこも「ここ!」ってピンとくるものがない・・・
結局、もう少し探せばもっといいとこあるかも?ってお断りしてる状態。

みなさん、どこで「ここで働こう!」と決心しますか?
400名無しさん@引く手あまた:04/09/30 01:29:06 ID:TxPPWmB6
100人規模の会社と10人程度のベンチャーってどっちがいいんだろう。

100人規模は要員が多いので困ったとき楽そうだけど昇進するには目立たないといけないし。
10人程度はちょっとできることアピールすればディレクターとかなれそうだが、負荷高そうだし。
401名無しさん@引く手あまた:04/09/30 08:54:05 ID:1UYKbE1s
>>400
入ってからいえって感じなんだけど。100人規模って日本で何社あるのかね。。
キノトやbAで70人だよ。
402名無しさん@引く手あまた:04/09/30 21:12:07 ID:ON7puVq9
大手で70人か・・・他の業界では70人なんて零細企業扱いなんだよなぁ。
403名無しさん@引く手あまた:04/09/30 21:18:25 ID:riI2VBES
東証一部上場のWebデザイン事務所に転職を希望しています。
使用可能ソフトはホームページ忍者です。
あと、Wordが少々使えます。

年収は800マンを希望します。
他にやっておくべきことはありますか?
404名無しさん@引く手あまた:04/09/30 21:37:07 ID:ON7puVq9
>>403
はい、キミの将来のために
青いビニールシートと頑丈なダンボールを用意して下さい。
あと、七輪と練炭も必要になるかもしれません。
405名無しさん@引く手あまた:04/09/30 22:31:46 ID:LN/nZg/M
>>702
オレも昔挿入でイけなくて悩んだ事あるよ。

でも彼女(今も付き合ってる)が口とか手でイかせて
くれてたから満足してたし、彼女もそれでいいって口では
言ってくれてた。ほんとは満足してなかったろうけど。
でも何度も回数重ねていくうちに自然と挿入でイけるようになったよ。

アドバイスとしては、彼女とやる日が決まっているなら、
大好きなオナニーをせめて3日前から我慢して望んでみ。
406名無しさん@引く手あまた:04/09/30 23:08:24 ID:AF34V62J
ないす誤爆
407403:04/09/30 23:16:04 ID:riI2VBES
>>404
何かおかしなことを言っていますか?
年収に関してして多く希望しすぎですか?

では750マンを希望します。
これだったら今のスキルで入れますよね?
408名無しさん@引く手あまた:04/09/30 23:31:29 ID:xSKVOBJj
>>407
入れるってわかってるならここで聞くまでもないジャーン☆
409マジレスしてみる。:04/10/01 00:23:52 ID:u7nNfDRs
>>403
そのスキルでは
時給1000円の、一般事務の派遣社員が相応しいと思うが。
410名無しさん@引く手あまた:04/10/01 00:52:23 ID:qz4x2QSb
>>407
どの求人に応募するつもりなのか貼ってくれた方がアドバイスしやすいよ!
411403:04/10/01 01:54:26 ID:ncXR0fMO
よく空気嫁って言われるんですが
空見ても空気に文字が書いてあるわけでもないので
よくわかりませんまさお
412名無しさん@引く手あまた:04/10/01 02:39:09 ID:SaBMhKxe
二番煎じなのが痛かった。そんだけ。
413名無しさん@引く手あまた:04/10/01 17:24:45 ID:EWoTEXeI
ライブドアの求人出ててワロタ
やっぱこの騒動が嫌になって逃げた人がいるのかな
社長がワイドショーとか出てるのってなんかヤだよね
414403:04/10/01 19:45:53 ID:ClkVEYep
とりあえず、>>411はニセモノです。
さぁ、いまからホームページ忍者だけでなく、
ホームページ制作王も習得します!

これで二刀流になって年収800マン確定ですね。(ウハウハ)
415名無しさん@引く手あまた:04/10/01 22:11:24 ID:u7nNfDRs
>>414
暖かいダンボールハウスの中で年収800万の夢が脳内で実現すると思います。
どうか頑張ってください。
416名無しさん@引く手あまた:04/10/01 23:48:49 ID:5KXuwZf6
なんか見てたらさ・・・WEBデザイナーって職種は東京にしかないような気がする・・・
417403:04/10/02 01:58:07 ID:cHdpNIaF
よく、氏ねハゲとか言われるんですが
ちゃんとリーブ21で隠蔽しているのになんでばれるんだろうばーみみ
418名無しさん@引く手あまた:04/10/02 03:32:37 ID:XKomQoIy
しかし最近はリクナビとか見てもあんま良さげな求人無いね

この業種はもうダメかな
419名無しさん@引く手あまた:04/10/02 08:05:13 ID:+xp7smMs
>>417
リー部21は発毛専門だから隠蔽とは言わないんじゃ。
420403:04/10/02 17:54:16 ID:2FrDCvfQ
>>417

ニセモノさん、お疲れ様。私のファンでしょうか?
さぁ、東証一部上場のWeb制作会社に向けてがんがるぞ!
いまからMS-ペイントの特訓だ!

エイ・エイ・オー
421名無しさん@引く手あまた:04/10/02 18:29:44 ID:+xp7smMs
なんかもっと現実的にいるタイプのカンチガイ君をやってくれれば
きっと笑えるのに、極端すぎて面白くない。
422名無しさん@引く手あまた:04/10/02 19:04:44 ID:2FrDCvfQ
>>421
ツマラナイとかオモシロイとかそのような視点でレスをつけてもらっても困ります。
なぜならば、ウケを狙って質問しているわけではないのですよ。

直ちにホームペーージ制作王以外に習得すべきスキルを教えなさい。
423名無しさん@引く手あまた:04/10/02 19:50:28 ID:l9OYwIOM
>>422
君さあ、何ヵ月後か何年後かにもし自分の今のレス見る機会があったら、
って想像すると。。。いや、これ以上は言えな
424名無しさん@引く手あまた:04/10/02 20:36:02 ID:M3t2wzsg
でもさぁ、この仕事って、いつまで続けられるんだろうね?
業態が変われば、どうころぶかわかんないし。
40歳、50歳…。
425422:04/10/02 20:55:39 ID:2FrDCvfQ
>>424

Webデザイナーは永遠に不滅です
426名無しさん@引く手あまた:04/10/02 22:01:08 ID:v5k9cF5R
>>424
WEBデザイナーという職種自体5年後にはどうなっているか・・・
427名無しさん@引く手あまた:04/10/02 22:51:52 ID:O6tjVv7+
どういう意味???
428名無しさん@引く手あまた:04/10/03 01:15:10 ID:DYEP4KPU
>>426
最新の技術が現れたらヤバイってことでないかい?

FLASHなんかだとなんか勝手にきれいなページを生成してくれる
ツールとかいろいろ出始めてなかったかな
429名無しさん@引く手あまた:04/10/03 02:01:45 ID:TuEzyjX1
SE業界は中国人の安売りで将来やばいけど
この業界は?
今でも製作会社間の争いで安い単価で仕事とろうとしているし。。。
430名無しさん@引く手あまた:04/10/03 10:38:21 ID:X9fs8HxA
この業界も中国への業務発注、既に始まってるよ。
「アタイ、コーディングできます」とか逝って面接に望むヤシは、もはやDQN。

金になるのは、上流工程の企画や設計だな。
単なるコーダーやデザイナーだと、この先キビシイっすね。
431422:04/10/03 11:20:51 ID:5lPND+vv
そうだね、コーティングだけだと今後厳しい。
ホームページ制作王かまたはホームーページ忍者を使いこなせれば、
この先Webデザイナーとして20年は安泰であろう。
432名無しさん@引く手あまた:04/10/03 12:38:41 ID:5lPND+vv
ホームページ制作王は最強ヴァー!
433名無しさん@引く手あまた:04/10/03 18:33:07 ID:MT3LB1nq
そうだね、>>422クンは中国人のパシリとして20年は安泰だろうね。
434名無しさん@引く手あまた:04/10/03 18:37:23 ID:QGfpxRMe
>>433
朝鮮人に言われたくねぇよ。
ホームページ忍者はすごーく世界一!
435名無しさん@引く手あまた:04/10/03 20:11:41 ID:1M76tdVY
webのサビ残の多さをしらないんですか?
東京なら、給料多い&サビ残(日付越え)
名古屋なんて、製作単価安いもんだから
給料少ない&サビ残(終電)ですよ?

当方、零細webデザインに勤めてます
436422:04/10/03 20:15:07 ID:QGfpxRMe
アク○リン○ですか?
マ○ーですか?
437名無しさん@引く手あまた:04/10/03 20:24:33 ID:1M76tdVY
マ○ーの4分の1程度の製作料で
スタッフの数は5分の1以下の零細です。
438422:04/10/03 20:30:50 ID:QGfpxRMe
そうですか。
一応、名古屋ではマ○ーが一番大きいのでしょうかね?
マ○ーってそんなに高く仕事を請けるんですか。
439名無しさん@引く手あまた:04/10/04 00:51:35 ID:oWN+YMOv
質問です。
Webのデザイン会社が筆記試験する場合って、どんな試験内容があると思います?
440名無しさん@引く手あまた:04/10/04 01:55:48 ID:r1a41n4N
>>439
イパーン常識ではないのかい?
441名無しさん@引く手あまた:04/10/04 02:07:42 ID:oWN+YMOv
>>440
マジっすか! やばい、常識がない...。
442名無しさん@引く手あまた:04/10/04 14:04:08 ID:4K89Oeh1
名古屋のWebデザイン事務所で社員数25名程度って多い方ですか?
443名無しさん@引く手あまた:04/10/04 19:31:42 ID:ODm/I5la
13歳のハローワークだとこの職業の将来性ほぼ無いように書かれていたような・・・
444名無しさん@引く手あまた:04/10/04 20:13:24 ID:qQYOQOU8
>>443
村上龍の本は読んでいないが・・・

フォトショやイラレで画面をデザインする人、
HTML/XHTMLやCSSを組んだり、テキスト更新や画像処理をする人

これらの人たちの将来が急速に先細りしていくということであれば、当たっているかもしれん。
445名無しさん@引く手あまた:04/10/04 21:06:21 ID:w/yOYCiP
将来性ないですか?
求人情報見るとWebデザイナってわんさか募集あるんだけど
これからは減りますか?
446名無しさん@引く手あまた:04/10/04 21:45:42 ID:LG44/Ftr
3、4年前にくらべたら激減してるよ。<求人情報
447名無しさん@引く手あまた:04/10/04 23:05:59 ID:Xf+IY/LO
村上龍?^^;
448名無しさん@引く手あまた:04/10/04 23:19:56 ID:3y8nmDdr
↑世間知らず
449名無しさん@引く手あまた:04/10/05 00:17:05 ID:M1oKlavS
ホームページ忍者のたなら死ねる
450名無しさん@引く手あまた:04/10/05 00:44:14 ID:EwQMeezu
初心者なんですが
Dreamweaverよりホームページ忍者を憶えた方が
いいでしょうか?
451名無しさん@引く手あまた:04/10/05 00:57:45 ID:MexogsxV
20代後半WEBデザイナーでつ
会社の主要業務内容に変わってくると思うけど
デカイプロジェクトばかりの所だとよっぽど高いWEB系の技術がないと使い捨てにされるだけだよ
なにかしら金を稼げる技術が突出していないやつはいらないでしょう。
主要OS、エンコード、アプリケーション操作なんて出来て当たり前。
客に教えるためにHBとかコントリとかは覚えとく(3日もありゃ覚えられると思うけど)
正確迅速な仕事ができて基本的なコードは書ける(HTML,CSS,XML,XSLT.AS,JS)
デザインは得意分野を持ちつつも柔軟に倉の要望にきっちり答える。
プレゼンやディレクションも出来なきゃ駄目。イラスト、写真、映像も対応。
ASとかDBとかサーバ関係を勉強して専門技術者になるかADになるのが普通だよな。
独立する気がないのなら20代後半でのWEBデザイナーになるのはおすすめできんわな

企業の広報に就職した方が将来のためじゃないかと思うが
452名無しさん@引く手あまた:04/10/05 01:16:45 ID:MexogsxV
「わたしWebデザイナーになる!」とか言ってるCMに踊らされてるやつなんかいないと思うけど

薄級サビ残嘱託使い捨て上等!な上に、
制作能力、顧客対応力、永久的に進化し続ける言語&ソフト&ハード対応力が常に要求される職だから
はじめからPG、SG、オーサ、3DCG、映像編集、音編集とかの専門職目指した方がよいと思う。
HTML組めます、HB使えますなんてのは今時小学生でも出来る訳ですし
Xoopsとかコンテンツサイト自動作成できるサービスがどんどん普及していく訳で
Webデザイナーという職業は5年後は専門性が色濃くでてくる分野ではなかろうか。
453名無しさん@引く手あまた:04/10/05 01:28:03 ID:mZT3Dm8Q
今は何だか素人半分みたいなのがウジャウジャいて魑魅魍魎な世界だけど、
過渡期、混沌期なのかなという気はしてる。
何年かで淘汰されてプロと呼べる人だけが残っていくんじゃないかとは
私も思うけどね。
その頃にはインターネット関連職=最先端みたいなイメージもなくなってる
だろうし流行り廃りで寄ってくる人もいなくなってるでしょうし。
454名無しさん@引く手あまた:04/10/05 04:55:12 ID:uz3p2iSd
WEBデザはみんなミーハーで糞。
WEBデザはみんなミーハーで糞。
WEBデザはみんなミーハーで糞。
WEBデザはみんなミーハーで糞。
WEBデザはみんなミーハーで糞。
455名無しさん@引く手あまた:04/10/05 04:57:29 ID:uz3p2iSd
グラフィクデザではやっていけず、
DTPでは喰っていけず、
WEBデザになったはいいものの、FLASHとプログラミングでつまづきやっぱり喰っていけず、
WEBディレクターになったものの人間付き合いでストレスがたまって
結局工場で単純作業。

456名無しさん@引く手あまた:04/10/05 05:21:48 ID:XdYNhfxy
え〜、かわいそう!
457名無しさん@引く手あまた:04/10/05 14:46:47 ID:uz3p2iSd
ちがうよ!工場でようやく天職にめぐりあったんだよ!
やりたい仕事と天職はやっぱりちがうんだ!
458名無しさん@引く手あまた:04/10/05 15:49:19 ID:l8pb/9wY
企業内でのWeb担当でマターリ(給料25マン↑、9時5時)か
Web制作会社で多様なクラの要望に揉まれつつ
スキルのブラッシュアップに励む(給料18〜20マン、9時〜残業)か

前者に惹かれる今日このごろ・・
459名無しさん@引く手あまた:04/10/05 16:14:50 ID:dBlBnp4C
フラッシュを使う意義、必要性ってなんだ?
フラッシュいらねーと思うんだけどなぁ...


あ、スレ違いだ、スマソ
460名無しさん@引く手あまた:04/10/05 16:17:09 ID:M1oKlavS
>>459

たぶんね、良いフラッシュにめぐり逢っていないだけだと思うYO!
461名無しさん@引く手あまた:04/10/05 16:32:12 ID:WiAgvXai
28才で、手取り35万。

全ての知識が広く浅くなので、転職の際にどの職種で応募したらよいのか困ってるよ。
デザイナー一本の人に勝てるはずはなく、30歳越えという危機感でいっぱいです。
462名無しさん@引く手あまた:04/10/05 16:38:42 ID:WiAgvXai
findJOBに募集あったサイト。このデザインで25万円もらえるんだね。
なんか自身ついた。

ttp://www.rakuten.co.jp/pon/
463名無しさん@引く手あまた:04/10/05 16:38:57 ID:M1oKlavS
>>461
手取り35万円でなぜ転職?
464名無しさん@引く手あまた:04/10/05 16:44:48 ID:rhZYsHuc
>>459
音が鳴って動くやつ!というオヤジなリクエストに対して、簡潔に答えられていい のかもしれない。
(midi鳴らすのはダサいし。)
465名無しさん@引く手あまた:04/10/05 16:45:52 ID:M1oKlavS
現在社内Webデザイナーを募集しております。
皆様奮って応募下さいますようお願い申し上げます。

■募集要項

・30歳まで
・ホームページ忍者経験者(それ以外のアプリは一切認めない)
・一流企業で実務経験3年以上

■福利厚生

・給与 25万円〜45万円(年齢、経験を考慮)
・各種社会保険あり
・退職金あり
・残業手当(月に10万円まで支給)
・完全週2日制(年132日)
・勤務時間9:00〜17:00時位まで(残業月50時間程度あり)
・女子便所に超小型監視カメラ設置済
466461:04/10/05 16:48:31 ID:WiAgvXai
>>463
会社自体が終わりを告げているから。いま、焦って次探しています。
467名無しさん@引く手あまた:04/10/05 18:32:35 ID:MexogsxV
>461
都心だったら企業の広報かEC担当者として転職すれば比較的安定して高給もらえるかと
地方だったら、勉強してデザインも出来るPGになって開発者か
デザイン力や企画提案能力があるのであれば他の分野のデザイン系に移るとか、
フリーになって前の会社や付き合いのあるクラから振ってもらうとか

コネ使って特別法人に正規採用してもらうのがおいしいぞ(コネがあれば)
がんばです!
468名無しさん@引く手あまた:04/10/05 19:37:06 ID:/4iozpml
映像制作者やアプリエンジニアが必要に応じてFLASHを使うのは良いと思うけど。
469名無しさん@引く手あまた:04/10/05 20:38:21 ID:sMH1Gd2O
なんてゆーかどこの求人も完全週休二日/祝日休みじゃなかったり
保険完備してなかったり(面接に行ってはじめて告げられる)
結局、仕事内容うんぬん以前に待遇の差で選んでる自分がいるよ…

WEBの場合、紙と違ってお金かかんないから本当に作りたいサイトは個人で
できるもんねぇ
今はいかに手を抜ける会社であるかで探してる感じだよ…
470名無しさん@引く手あまた:04/10/05 21:21:53 ID:s+QZRjFN
よくわかんないけどキノトロープに就職すれば最強なんだよな?
471名無しさん@引く手あまた:04/10/05 21:24:27 ID:XdYNhfxy
>保険完備してなかったり。
なんの保険ですか?
472名無しさん@引く手あまた:04/10/05 21:25:28 ID:M1oKlavS
たぶん、社会保険じゃない?
厚生年金とかさ・・・。

デザイン事務所ってそういうところ結構あるみたいだよ。
473名無しさん@引く手あまた:04/10/05 22:24:10 ID:sMH1Gd2O
>>472
そう。しかもWEBの求人欄には書いてあるのに面接に行くとその場で
「我が社は保険は自分ではらってもらってますがいいですか?」
みたいな話しされる。
んで、だいたい「いずれはきちんとするつもりなんですが今はまだ〜」みたいな
言い訳を聞かされる。
国保と金額変わらないからって、たんに手続き面倒くさいからだよね
まぁ、出入り激しい業界だけどさ、、、
474472:04/10/05 22:32:16 ID:M1oKlavS
>国保と金額変わらないからって、たんに手続き面倒くさいからだよね

手続きが面倒なことより、
厚生年金や健康保険は加入すると会社が半分払わなければいけないからだと思う。
雇用保険も本来なら半分くらい会社が負担しているはずです。
475名無しさん@引く手あまた:04/10/05 23:39:15 ID:NgxDhMTl
>>474
雇用保険は半分以上が会社負担だよ。
476名無しさん@引く手あまた:04/10/05 23:55:58 ID:nzwTx6G4
>>451

それだけのスキル身に着けるのはなかなか・・・
独立するしか無いのかもな
制作会社でADまで登りつめても辞めてしまう人結構いるよね
なんでも屋になるより専門家がいいと言うが
一歩間違えると器用貧乏になってしまう。
しかも年齢制限がめちゃくちゃキツイので数日数日が無駄に出来ない。

下手な会社入ったら即辞めるくらいの意気込みでいかないとキツくないか?
(その割には転職時に結構職歴求めるとこ多いけど)

>>452
PGとかは金稼げるけど映像や音編集、3Dは結構厳しそうだ
どんなものなのだろう
477451:04/10/06 01:16:05 ID:cAbL4U/X
儂が今在籍している所は自分を除いてSGとオーサ、マネージャーだけの超小組織
だもんで制作系の仕事は全部自分一人でヤラニャならない。ディレクション&デザイン、アニメ、CG、エンコード&ストリミング
サバ配信から、GUI設計もASも自社サイト運営もね。はっきり言って皆何でも屋だよ。
そのかわりそれぞれがスペシャリティを保ち続けているように仕事を獲ってきている。
正規メンバーが手一杯な時は信頼できるフリーの方にお願いしている。

自分らの場合は前の会社から結託して一緒に抜けて独立したので、前のクライアントの仕事は全部こっちに回ってくるしね
地方だけど、官公庁系の仕事が止まる事ないよ。

映像、音系、CG系のプロフェッショナルはいろんなソリューションで必要になるから勉強して出来るようになっておけば損はないっしょ。
478名無しさん@引く手あまた:04/10/06 02:04:41 ID:oq7BqmNr
>>477
そんな完璧を追求されている方がなぜ転職板なんかにおられるんですか?

>前の会社から結託して一緒に抜けて
まさに、以前転職して失敗した職場がその抜けた後を埋める人員として
採用されたところでした。危険を察知して即、辞めましたが。
やはりできる人は独立されるんですねぇ
479名無しさん@引く手あまた:04/10/06 03:07:19 ID:d8FN+7Br
質問なんですが
(1)大手の子会社でちょっと自慢できるけど週2日(平日)しか休みない
(2)完全週休2日・祝日休みだけど独りでやりくりしなくてはならない

給料はどっちも同じくらいで、仕事内容もさほど魅力的ではない場合
皆さんならどちらを選びます?
見栄っぱりなんで大手の名前にひかれるんですが、祝日とかに出勤しなければ
ならない自分を想像すると鬱…
かといって完全週休二日の方もひとりきりなので不安…
480名無しさん@引く手あまた:04/10/06 10:26:27 ID:iaUxS3/z
>>479
作成するツールとして、ホームページ忍者を使用している方を選ぶべき。
481名無しさん@引く手あまた:04/10/06 13:44:31 ID:oJg3Xof7
webデザインなんてきょうび誰でもできちゃうからな
482名無しさん@引く手あまた:04/10/06 19:48:29 ID:31cHLMwi
そうそう、WEBデザもディレクターも、その気のなりゃ誰でもできてしまう。
そのくせ、どうでもいいような書類一杯作って、大げさなプレゼンして
実際制作してみりゃ大したことも無いWEBサイトを、大げさに誇張して無知な蔵を騙して金を取る。
ある意味胡散臭い職業だ。
483名無しさん@引く手あまた:04/10/06 20:05:42 ID:y4XEpF0e
よくわかんないけどキノトロープに就職すれば最強なんだよな?
484名無しさん@引く手あまた:04/10/06 21:13:53 ID:7USCCb5G
>>479

どっちもイヤだなあそれ
どっちかというと(2)かな

ただ独りやりくりしなければいけない場合って
責任全部かぶさってきたりする危険性が
485名無しさん@引く手あまた:04/10/06 22:04:48 ID:m7AlTd8S
今から10年前は、PhotoshopやIllustratorが使えるってだけで就職できたじゃん。
それが今じゃ必須条件でしょ?
今は、それが、HTMLエディタに変わっただけだ。
今でも製版の知識があるとそれなりに重宝されるのと同じで、HTMLやCSSが、すらすらと
出てくるんであれば、当面は安泰では?
HTMLエディタがないとなんも作れん連中は、すんばらしいセンスがなければ、先がないか
もしれんけどね。







と釣ってみた
486名無しさん@引く手あまた:04/10/06 22:19:34 ID:8uCz8xcQ
>>482
=9pixels, init, baあたりかな?
487名無しさん@引く手あまた:04/10/06 22:45:49 ID:BQM1Bz/t
未経験で、雇用形態はアルバイトで入ったんだが、画像ソフトが入っているPCが1台だけ。
内容はphotoshop 5.5、DREAMWEAVER 3、ILLUSTRATOR 8です。
あと、CPUがペンティアムV。
しかも、パソコンがリースで、ソフトもリース元が所有?らしいので
壊れたられたらリカバリできない。

WEB系のソフトを使えるのは一応未経験の自分だけ。
こんな環境で働いていますが、どうでしょうか?
488名無しさん@引く手あまた:04/10/06 23:07:49 ID:5VlsxJa5
>>484
レスありがとうございます。
そうなんです。責任全部のしかかるの怖すぎ…
もう少し待って違う転職先を、と思ってもWEBだと
どこも激務で変わらないし転職サイトも同じ求人しか出てないし。
あぁ〜悩みます。
489名無しさん@引く手あまた:04/10/07 00:08:27 ID:oEIvrMB6
>>487
それで「フラッシュ作れ」とかムチャなこと言われないなら
逆にデカいつらし放題でいいかも。。。わからんけど。
490名無しさん@引く手あまた:04/10/07 00:58:35 ID:p7JYGBGR
>転職サイトも同じ求人しか出てないし。
それってWEBデザの求人ですか?
491名無しさん@引く手あまた:04/10/07 01:04:06 ID:cF3JK+te
訓練校で4か月コースで
JAVAと、WEB&DTPを
学ぶのは、仕事に就きやすいのはどちらがでしょうか。27男お願いします。
492名無しさん@引く手あまた:04/10/07 02:22:52 ID:w7carvhg
>>491
仕事に就きやすいって単に募集の数の問題?それとも未経験者の入りやすさ?
あるいは学校行ったら就職しやすくなるかどうか?

単に募集の問題なら、転職サイトとかでそれぞれの職で検索かけて
未経験可の募集が何件あるか探してみればいいじゃん。
学校行ったからって就職しやすくなるかどうかは知らん。
少なくとも、学校で教えてくれることと実務は全然違うと思っていた方が
いいと思うけど。

ちゅーか、どっちみち自分のやりたいことやらなきゃ続かないよ。
493名無しさん@引く手あまた:04/10/07 05:10:38 ID:a1n++eeP
>>1-492
ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か
494名無しさん@引く手あまた:04/10/07 07:56:12 ID:lGAXH4as
>>491
多分前者(JAVA)
(未経験者の入りやすさと言う意味では)
でもIT業界は偽装派遣とか2重派遣とか多いから
いろいろと辛いかも

デザイナーなんかも将来増えてくる?
(なんか転職サイト見ると派遣の求人が多いこと多いこと)

ちなみに同じWEB系の会社とはいえ、
デザイン系から来ている会社と
IT系から来ている会社は別の業種のように
雰囲気も人種も恐ろしく違う
495名無しさん@引く手あまた:04/10/07 09:47:49 ID:3IQ70oPv
>>494
>デザイン系から来ている会社
>IT系から来ている会社
どんな風に違うんですか?情報キボン
496名無しさん@引く手あまた:04/10/07 19:27:53 ID:3typDkPf
>>495
請け負う仕事が全く違う、別の業界と思って良い。
折れはIT系なんでデザイン系はよく知らないが
IT系はECサイトやWEBアプリ開発系の仕事が多い
技術屋さんが主役だよ。
クライアント側しか出来ない人は、活躍の場が狭くなるね。
497名無しさん@引く手あまた:04/10/07 20:16:23 ID:lGAXH4as
>>496
WEB業界のやっかいな点はデザイン寄りの会社といえども
システム寄りの仕事をつい請けてしまったりしてしまうことであろう

丸投げすりゃいいんだけどさ
指示するほうも多少はね・・・
498名無しさん@引く手あまた:04/10/07 21:13:06 ID:wia6oBFu
>>496-497
なるほど〜。
ということはデザインに強い人は開発系に、
システムに強い人はデザイン系のところに転職すると
ハッタリがきいて重宝されそうですね
私はデザイン系の会社に前までいたのですが
CGIなどシステム屋さんに丸投げすると莫大な金額を要求されるんで
社内に技術屋さんがいたらきっと神としてあつかわれるに違いないw
もちろん、どっちも強くなれるのが理想なんですけどね
499名無しさん@引く手あまた:04/10/07 23:42:46 ID:RqafqaCk
システム系のが給料がいい気がするな。。
500名無しさん@引く手あまた:04/10/08 01:18:07 ID:dMq0Cs0D
>>499
間違いない
501名無しさん@引く手あまた:04/10/08 01:19:08 ID:X7WzswiW
システム屋の作ったサイトは、デザインとかサイトナビゲーションがしょぼいのが多いよ。
お役所(都道府県庁、市町村役場)のサイトをみると分かりやすいかも。
例えば、漏れが住んでいるところのお役所のサイト
http://www.pref.fukuoka.jp/
http://www.city.fukuoka.jp/
なんか、ひとかどのWebデザイナーなら、絶対にこんなでたらめなサイトにはならんだろ?
システム屋が作ったもんだよ。

で、システム屋は、phpやperlを殆ど使わないね。
DBも、PostgreSQLやMySQLは使わない。
開発言語はJAVA、データベースはORACLE。
この時点で、クライアントは限られてくるね。

システム屋に行けば、デザイナーは重宝されるかもしれない。
が、デザイン関係者を見下すような傾向があるから。そういう会社は注意した方が良いよ。
502名無しさん@引く手あまた:04/10/08 01:26:51 ID:+zRdG+wg
システム屋さんって、ヘタしたら
perlやphp、ちまちましたhtmlなどが苦手であることを誇らしげに語ることがあるよね。
いいんだけど、、、、じゃぁそんな仕事受けるなよ、と言いたくなる。
取り立てて素晴らしいスクリプトを書くわけではないし
早くもかっこよくもないんだし、動けばいいってもんじゃないだろうと小一時間(略
503名無しさん@引く手あまた:04/10/08 01:33:34 ID:X7WzswiW
>>502
はげどー。
「phpやperlはプログラミング言語じゃない。」な〜んて言うしね。
そのプログラミング言語とは言えないphpを採用したYahooはどーなのよ?と...
お前等、YahooほどPVの多いサイトを構築できるのか?と小一時間....

システム屋は、デザイン会社よりも給料が良いのは確かだが、精神的に疲れるかも
しれないので注意しれ

愚痴ってスマン
504名無しさん@引く手あまた:04/10/08 02:09:42 ID:+zRdG+wg
しかも、出来上がったツールがむちゃくちゃ使いにくいものだったりして、、、
お前は大江戸線新宿駅か!と思ってしまうような。
(ことごとく人間の本能に反する構造をしている、の意)
505名無しさん@引く手あまた:04/10/08 02:15:11 ID:pTzu1aOc
システムマターで動いてる仕事のデザインやると
細かい部分のこだわりとか全くわかってもらえなくてツライ。
htmlに組んで渡してもテキトーに組み直されちゃって
なんじゃこりゃってことによくなる。
修正をお願いしても「どーでもいいじゃんそんなとこ」って感じで。
ヒドイときはタイトル画像とボタンの画像作ってくれればいいから!
みたいな感じだったり。
506名無しさん@引く手あまた:04/10/08 02:33:01 ID:Z0iaSNxG
>>503
>システム屋は、デザイン会社よりも給料が良いのは確かだが、精神的に疲れるかも
しれない

これはそうかも。デザイン会社系ももちろん遅くなるし大変なのは変わりないけど
システム系って動作確認とかバグがおきた時の責任とか苦労考えたら
値段高いだけの負担はあると思う
あと、職場に女っけなさそうでいろんな意味で鬱になりそう
507名無しさん@引く手あまた:04/10/08 02:34:19 ID:X7WzswiW
>>506
そいえば、システム屋は、大半は毎日スーツだ....
508名無しさん@引く手あまた:04/10/08 09:10:56 ID:3tvZpKSx
うちの会社で使ってるシステム屋のこと思い出したらムカツイテキタ。
動けばいいってもんじゃーねーだろってホントそうだよ。
納期も守ってくれないし。
「納期より信頼性じゃないですか?」とか意味わかんねー。
それって、できないも同然じゃん。受けるなよ。
「phpは信頼できないんですよー」意味わかんねー

驚くことに、何故かそんなシステム屋と合併予定に・・・。
やめさせていただきますょ!(・∀・)
509名無しさん@引く手あまた:04/10/08 14:48:35 ID:WXzFVXUG
PHPが信頼できないんじゃなくって、
信頼できない奴がPHPを使うのが問題だな。
510名無しさん@引く手あまた:04/10/08 15:04:25 ID:No4G1jfL
デザイン会社は普段着で出勤できるしな
511名無しさん@引く手あまた:04/10/08 19:44:34 ID:B2kz5/XL
>>501
まぁ、デザイナーがオーサよりも遥かに偉いという、妙な業界標準の影響で
デザイナーもオーサリングエンジニアやHTMLコーダーを見下している訳で
お互い様という部分もあるんじゃないか。
(うちの会社では腕のいいオーサーは、そこらのデザイナーより重宝しているが)
512名無しさん@引く手あまた:04/10/08 19:49:04 ID:B2kz5/XL
>>505
それはエンジニアのせいというよりも、
プロジェクトリーダのディレクターが無能で全く機能していないな。
513名無しさん@引く手あまた:04/10/08 20:26:23 ID:+dxIlxjf
>>501
いやーシステム屋に勤めて苦労しているデザがこんなにいるとは知らなかったw
なんか納得できること多いこと多いこと
1、労働条件は良い、が、しかしものすごく精神的に疲れるw
2、何故かJAVAを使いたがる
  (システム屋から見るとJAVAの方がクリアーな言語なんだろうか?
  デザイナーから見るといろいろとやりずれー)
  しかしJSPとかJAVAとか
使ったサイトいじった事あるデザイナーって少数派のような
3、根本的に観点が違うために意思疎通とかで
  かなりのカルチャーショック受ける
4、社内に他のデザイナーがいないため
誰も辛さをわかってくれずこういうとこで慰めあわざるを得ないw

デザイン系の会社は会社で苦労も多いのだが、
ま、それは全く別種の苦労があるということで
514名無しさん@引く手あまた:04/10/09 08:08:15 ID:WBzJmO6i
>>511
確かに妙な身分制度があるね。
個人的には、オーサリングが一番重要だと思うのだが...
これがしっかりしてると、多少デザインがしょぼくても、クラは納得する。
515名無しさん@引く手あまた:04/10/09 09:51:06 ID:SOyM/peh
ほんとはコーディングってすごく重要なんだけどなー
転職時もあんま重要視されないし
516名無しさん@引く手あまた:04/10/09 10:52:02 ID:uwSfeFAV
>>515
はげどぅ
ブラウザーによって表示が崩れまくるサイトが多いよね。
漏れは、マカーなんですが、Safariで表示が崩れるのは三歩譲っても、
Mac版IEやNetscapeでも表示が崩れるのはなんとかしてほしい。

こういうサイトを作ってる連中も、コーダーの身分を下げてる一因だな
517名無しさん@引く手あまた:04/10/09 11:07:43 ID:SOyM/peh
>>516
制作会社ならともかく、
一般の会社で作っている場合
ブラウザーチェックなんかしていないとこも多いんじゃないかな
そもそもマックなんてある会社の方が少数派だし
518名無しさん@引く手あまた:04/10/09 11:24:15 ID:nHxNK7V1
一般的なブラウザで表示が崩れないなんて大前提じゃん。
更にちょっと古いバージョンやマイナーなブラウザ(オペラサファリあたり)でも
多少のレイアウト崩れはあってもちゃんと読める程度には組まないとねえ。
でもって、ユニバーサル意識してSEO対策してできるだけストレスレスにする対応して
ガイドライン作ってファイル管理して・・・
キッチリやろうと思うとコーディングも色々やることあるよね。
519名無しさん@引く手あまた:04/10/09 13:25:08 ID:uwSfeFAV
>>518
このへん理解してない奴、ものすごく多いね
でもって、「たじゃがhtml」なんてこというから腹が立つ。
ちなみに、上のほうに出てた福岡市のサイトは、safariで絞り込み検索すると、
internal server error
が起きるよ
どういうふうに作れば、ブラウザー依存のinternal server errorが出せるのか知りたいよ
520名無しさん@引く手あまた:04/10/09 13:25:32 ID:V4XXLHMu
>>518
ポータルサイトメインの一部制作会社はMacやネスケは
最初から無いものとしているところが多いよ
WINのIEが一番利用者が多いんだからその人達が見られればそれでよし、という
考え。
521名無しさん@引く手あまた:04/10/09 14:45:47 ID:ebEtVGFx
いくらなんでも
OSX標準のsafariは動作保証しなきゃまずいだろう。
522名無しさん@引く手あまた:04/10/09 14:53:06 ID:jBJOlgzV
転職活動する時はその辺のデザインだけじゃなくて
そういうところもしっかりアピールすれば
印象よくなるね、きっと。
523名無しさん@引く手あまた:04/10/09 15:00:54 ID:ebEtVGFx
実装技術の重要性を理解していない制作会社が多いんだよね。
コードなんて見た目よければ、あとは取り繕えばいいみたいな感じで。
524名無しさん@引く手あまた:04/10/09 17:12:16 ID:OkGIrI4d
素人はソースやコードなんて一切気にしません。
ホームページに訪れてくれる人、要するに、ターゲットの殆どは素人です。
それを十分理解した上で、
プロとして納期と予算を考えて制作しろ。

趣味サイトとはちがって仕事でつくってるんだろ?
525名無しさん@引く手あまた:04/10/09 17:35:08 ID:sbaDjiv2
>>524
大手のサイトはだいたい制作マニュアルがあるからソースにはウルサイよ
あとソース綺麗にしておけばあとあと管理が楽で効率がよくなるよ
新人の女の子がDreamweaverでいじってしまってグチャグチャになって
泣く事もあるけど・・・
526名無しさん@引く手あまた:04/10/09 18:09:36 ID:ebEtVGFx
実装部を規格化しないと、大量系の制作はまず無理だね。
管理すら出来なくなる。
プロとして納期と予算を考えるなら、規格に合わない滅茶苦茶なコードで
納品するような業者は排除するけどね。
CMSで管理するからといくら説明しても、ハァーなDQN業者もいるよ実際。
527名無しさん@引く手あまた:04/10/09 19:18:00 ID:CriiI30K
ザッパラスがエロゲー売ってたなんて・・・
528名無しさん@引く手あまた:04/10/09 19:21:49 ID:XQOTom05
多分馬鹿にされると思うのですが・・・
未経験でWEBデザイナーを目指している23歳♀です。
スクールで6ヶ月勉強した後、就職活動をしているのですがうまくいきません。
未経験の場合、「自己アピールしてください」とか言われても正直何言っていいのかわかんない。

すいません、愚痴です。
529名無しさん@引く手あまた:04/10/09 19:49:27 ID:nHxNK7V1
>>524
あなたはきれいなソース書く作業が、汚いソース書くよりもそんなに時間かかるの?
修正とか更新作業とかきれいなソースの方が明らかに楽だし早いじゃん。
汚いソースが納期や予算を守ることにつながるとは全く思えないんだけど。
どういう仕事の仕方してるん?
530名無しさん@引く手あまた:04/10/09 20:01:23 ID:nHxNK7V1
>>520
またニムダみたいなのが流行ったりしたらWINIEだけ対応なんてサイトは
大打撃受けると思うんだけどなぁ。
実際WINIEなんてどんなバグやセキュリティホール出すかわかんない
ブラウザなのに。
531名無しさん@引く手あまた:04/10/09 20:55:32 ID:SOyM/peh
>>527
これ?
http://www.zappallas.com/index.php

トップページが微妙にエッチっぽい
532名無しさん@引く手あまた:04/10/09 21:21:27 ID:ZE47VC2U
>>528
小さいポータルサイトとかの未経験者歓迎で求人出てる会社を受けるといいよ
webは紙と違って敷居が低いから割とすぐ入れると思う
そこで企画力といかにして商品を売るかという知恵とハッタリを学んで
ある程度作品と得意分野を見極めて(コスメとかグルメとか)自信がついたら
次のもうワンランクアップしたところに転職活動するといい
一番最初に入る会社は待遇悪かろうが贅沢言わずに踏み台と思って頑張れ

>「自己アピールしてください」とか言われても正直何言っていいのかわかんない。
なにも考えてないからじゃない?
533名無しさん@引く手あまた:04/10/09 21:47:46 ID:WBzJmO6i
>>531
言える。
なんとなくライブチャットのサイトっぽい
534名無しさん@引く手あまた:04/10/09 23:24:21 ID:8rN70U58
>>531
右のオナゴの乳がいいねぇ。
535名無しさん@引く手あまた:04/10/09 23:38:13 ID:OkGIrI4d
>>525
あんたは全然わかってないな。
あんたのは制作する側の意見。
重要なのはそんな事じゃない。
536名無しさん@引く手あまた:04/10/09 23:39:20 ID:OkGIrI4d
>>529
あんたのは単なる屁理屈。
537名無しさん@引く手あまた:04/10/10 00:14:42 ID:bc6KscR2
ま、ようするに制作する側と、依頼する側は、決して交わらないということですね。
538名無しさん@引く手あまた:04/10/10 00:19:57 ID:CQ2yO7H3
>>526
>>CMSで管理するからといくら説明しても、ハァーなDQN業者もいるよ実際。

それはきっと>>524の会社じゃないか。
539名無しさん@引く手あまた:04/10/10 00:24:48 ID:cyzh4MRw
>>537
んで、一番重きを置くべきところは、
制作する側でもなく、依頼する側でもなく、見る側だって事ね。
540名無しさん@引く手あまた:04/10/10 01:19:59 ID:bc6KscR2
>>539
だね〜。
何が面白くないって、依頼する側のオナニーのためのサイト制作ほど面白くないものはないね。
541名無しさん@引く手あまた:04/10/10 02:13:11 ID:HkJiNMMD
しかしだ、いざ転職しようといろんな転職サイトを見ると
30台でもこの仕事は年収300万円台が多い
(東京でも 零細企業が多いので仕方無いのだろうか)

勤めだと400万円以上狙えるものだろうか?
独立したほうがマシか?
でも独立だと30万円の仕事を年間30本くらいコンスタントにやらないと
全然割合わなそうだが
542名無しさん@引く手あまた:04/10/10 12:59:45 ID:B+KX/3ed
大手SI屋も、社員を人月単価40とか50で仕事受けてるところ多いらしいから、そのうちアボーンしそう。
543名無しさん@引く手あまた:04/10/11 01:02:56 ID:vpzCp6fY
世渡りの要領だけでディレクターやプロデューサーになった奴って大迷惑。
王様ゴッコやりたいだけならキャバクラにでも行ってくれ〜〜〜。嗚呼。。。
544名無しさん@引く手あまた:04/10/11 03:25:11 ID:/8UDky/M
結構どこでもわかっていない
ディレクター(作業経験無しのいきなりディレクター)に
悩まされているのかな

そのうち淘汰が始まるのだろうか
いや、始まらないだろうな・・・
545名無しさん@引く手あまた:04/10/11 05:26:54 ID:ORClRzWh
>>528
がんがれ。
うちの会社ではあなたのような人を断りまくってるけどがんがれ。

>>541
独立って正直どうなんだろうね・・・体力勝負だし、この仕事。
相場も微妙な業界で年間30本コンスタントに何年も続ける
モチベーションがあれば他の仕事でも何でもできるだろうな・・・。
546名無しさん@引く手あまた:04/10/11 05:29:08 ID:lcF1Khn8
出時針での家事手伝いのおネーちゃんが
”ハーイ今日からディレクターなの〜”って感じで
デザイナーやSEをアゴで使える
こんな経験を積んでない奴が、いきなり上司になるなんて他の業界では有り得ない。
しかし、それがまかり通るのがWEB業界なんだよな。
547名無しさん@引く手あまた:04/10/11 10:23:34 ID:mIIZl0V8
だいたい、ディレクターのポジションって、決定権もあるけど、同時にいろんな部署・担当の調整役だろ?
調整は一切せずに、あれこれ言うだけだから迷惑なんだよ。

548名無しさん@引く手あまた:04/10/11 19:40:51 ID:rD3bns28
なんでキノトに転職しないの?
結局低能だからだろ?
549名無しさん@引く手あまた:04/10/11 23:00:35 ID:BOz57gAU
なんで今更キノト・・・(藁 ははは
550名無しさん@引く手あまた:04/10/12 08:40:33 ID:QBHbsq3q
まったり仕事がしたいよぉ・・・
551名無しさん@引く手あまた:04/10/13 02:19:37 ID:LWAhvWAR
Webデザイナーという仕事をしていて、
全く転職を考えないほど快適な環境で仕事ができている人は
どれほどいるんだろうか?
まあ、快適というのは主観だろうから色々あるにしても
いったいどんな業務形態なのか聞いてみたいよ・・・
552名無しさん@引く手あまた:04/10/13 17:50:09 ID:A0liugfk
いくら受けても受かりゃしねえ。。。
未経験は未経験はっつーけど、受からんことには経験積めない。
それとも20代後半だからダメなのかな?
553名無しさん@引く手あまた:04/10/13 21:20:43 ID:GsGq1bgz
>>552
「20代後半でデザイナ志望なんて辞めとけ。もっと幸せな仕事がある」
って思うからとらないんだよ。親心さ。
554名無しさん@引く手あまた:04/10/13 21:41:39 ID:bLCUtGNV
そうね、、、20代後半からいきなりこの仕事はいるのは辞めたほうがいいって、、
はっきりいってつまらん仕事が多いし金になりずらいし
555名無しさん@引く手あまた:04/10/13 23:35:50 ID:tGQaPSZw
異業種は25歳までじゃないとキツいと思うよ。
その分野の何かアピール点(美大卒とか、イラストで個展をしょっちゅう開いてるとか)が
あるならまだしも。

特にwebでざいなーなんて憧れてる人間がゴロゴロいるんだし。
556名無しさん@引く手あまた:04/10/14 01:28:22 ID:LtNGh0bV
採用担当側の人がいたら教えてください。
リクナビとかのスカウトメールって、一回の募集につき何通ぐらい出しますか?
まあ採用枠とか会社規模にも寄るんでしょうけど。
スカウト来ても、同じ内容を何十通も出してるのかなと思うとチョト萎えてしまう・・・
スカウトメールからの応募って一般応募と比べてどのぐらい
有利になるもんですかね?
557552:04/10/14 09:36:14 ID:hB7GWk2r
好きなんですよ、ああいうモノ作りが。
作り出したら時間を忘れて打ち込める。
昔は漫画とか風景画とか絵ばっか描いてたけど、それより楽しい。
ただソフト覚えていくのは面倒だけど。ASとか。

今26で、2、3年やってダメだと思ったら親の小さな会社を継ぐ気でいるし。
558461:04/10/14 10:52:40 ID:hg6cVVR3
会社が倒産しそうな461です。

おききたいのですが募集項目が「WEBデザイナー」ってかいてあったら、
絵(キャラや人物など)も書ける人をさすの?それとも、WEBサイト全体のデザインを作れるって意味ですか?

後者は出来るけど、前者は無理なんですが。
559名無しさん@引く手あまた:04/10/14 11:21:11 ID:NKJ9HXF2
会社によるんじゃないかな。
イラストがかける方が有利だけど、基本的にはサイトのデザイン。
うちは小さい会社だからイラストをかくことも多々ある。
前勤めてた大きなところは社内にイラストレーターがいたよ。
560461:04/10/14 11:38:26 ID:hg6cVVR3
そうですか。お返事ありがとうございます。
実は来週面接を控えてまして、臆病者体質なのでちょっと神経質になっていたもので。
ありがとうございました。

先週インテリジェンスの年収査定やったら、850万でした。ありえねえ。
561名無しさん@引く手あまた:04/10/14 14:27:59 ID:NKJ9HXF2
インテリジェンスは高くしておいて登録を誘うんですよ。
562名無しさん@引く手あまた:04/10/14 18:53:05 ID:THn2T36z
インテリの半分が実際の値段だよ。マジ
563名無しさん@引く手あまた:04/10/14 22:09:29 ID:M4iZowhR
私も同じくらいの査定だった。
実際インテにいってみたけど高く売る努力もしてくれないし、
アドバイスも特に無し。凄いモチベーション下がる。
他のエージェントは報酬交渉任せてください!とか言うところもあるのに。
まぁ、どうでもいい事だがな。
564名無しさん@引く手あまた:04/10/15 01:24:25 ID:S1mGT4+L
質問です。よろしくおねがいします。ぶっちゃけWEBデザとして会社勤務でやるとしたら
幾つ(年齢)くらいまで勤務できるものなのでしょうか・・?あまり年配の方がいないような
印象がありますもので・・。30歳すぎたら皆さん独立するものなのでしょうか・・?
それともディレクターとやらに昇進するのでしょうか?ご意見いただけたら幸いでございます。
565名無しさん@引く手あまた:04/10/15 01:48:57 ID:JV8ScSsH
>>564
ぶっちゃけWEBデザは3〜4年もやってると飽きるというのが実は本音かも。
行く末は、D、フリー、独立、他業種と色々でしょうね。

ちゅーか、そもそもこの業界がまだ歴史が浅すぎるので、
業界創世期に20代前半だった人が今やっと30代半ば、ってぐらいでは。
なのでこの先の未来のことはわかりまへん。
566名無しさん@引く手あまた:04/10/15 09:44:11 ID:skEbxfic
ブラウザーの環境が激変してるし、制作側もそれについていかないといけないんで、
常に何かしらお勉強が必要な世界でしょ。
そういうのを常に吸収し続ける姿勢も必要だね。
生涯コーダーでコーダーを極めるというのも、それはそれでよさそうな気もする。
567名無しさん@引く手あまた:04/10/15 22:24:21 ID:Nn/VfX3N
>>566
絶対良くない、
コーダは所詮ディレクターのパシリだ。
若いうちはパシリでも良いかもしれないが、
30代半ばも過ぎて自分より一回りも若いディレクターの部下として、
パシリにされることを想像してみい。
568名無しさん@引く手あまた:04/10/16 09:24:52 ID:KM4KsyC2
>>567
最近は新卒のお姉ちゃんがディレクターいきなりやる会社なんかもあるからねえ
569名無しさん@引く手あまた:04/10/16 09:53:34 ID:/uf9OXmf
知識も経験もない人がディレクターなんてやるもんだから、
本来ディレクターがやるべき仕事をデザイナーがやることになる。
客にはこうプレゼンしてきてくれと、何故かデザイナーが指示を出す。
しかし素人ディレクターにはデザイナーの言ってることが理解できないので
客先で勝手に適当なことをのたまってきてしまう。
客の意図するところも的確に掴めず、適当な解釈でデザイナーに伝える。
外注を使うにも的確な指示も出せず、結果、見当違いなものが上がってくる。
そうやってぐちゃぐちゃになっていく仕事を何度も体験したよ。
その上クオリティ管理なんてできるはずもなく、
出来た物がぐちゃぐちゃかどうかもわかっていない。
570名無しさん@引く手あまた:04/10/16 12:39:23 ID:ks8YoUJz
>>596
ガキのつかい以下のディレクターの大量生産になるわけだ。
蔵からはアホ呼ばわり、社内からは能無し呼ばわり。
そんなあほDよりは、使えるデザやコダのほうがよほどマシだ。
571名無しさん@引く手あまた:04/10/16 13:06:15 ID:JfykSfls
それでも
デイレクター>>>デザイナー>>>>>コーダー
のWEB業界常識は揺らがない。
572名無しさん@引く手あまた:04/10/16 13:32:28 ID:MJL//0LX
>>569
つうか
そんな無能なやつにディレクターを任せるような会社は終わってるな
573名無しさん@引く手あまた:04/10/16 20:47:15 ID:2SdO672O
webデザイナーって潰しきかなさそうな職業だよな
今は良くても10年後20年後はどうすんの?
574名無しさん@引く手あまた:04/10/16 21:14:19 ID:7+pcPfko
>>572
言える。
575名無しさん@引く手あまた:04/10/16 21:49:06 ID:MJL//0LX
>>573
20年続けられればなんとかなりそうだな
576名無しさん@引く手あまた:04/10/16 22:36:10 ID:KM4KsyC2
>>572
そんな終わっているような会社が全体の8割を占めると思われ
577名無しさん@引く手あまた:04/10/17 03:04:05 ID:6/K3FSW6
>>576
8割もあるのかよ。
どーりで何度転職しても終わってるような会社にしかブチ当たらないわけだ。
残りの2割はなかなか求人出しそうもないしな。
578名無しさん@引く手あまた:04/10/17 09:12:09 ID:WsfWZQwe
>>568
大学でたてのヤツがSEになって、プログラマーに仕事を割り振るSI屋と状況は一緒だな。
で、DQNなヤツほど、プログラマーをせずにSEになりたがる。
それと同じでDQNなヤツほど、ディレクターになりたがるか...

579名無しさん@引く手あまた:04/10/17 12:46:34 ID:paChhLee
そのうち素人でも簡単に作れるソフトができて職を失う運命なのさ
今やってる事はすべて無駄な努力になってる悪寒
580名無しさん@引く手あまた:04/10/17 13:40:08 ID:WsfWZQwe
>>579
今はブラウザーとhtmlエディタのおっかけっこがいつまで続くかだね
581名無しさん@引く手あまた:04/10/17 15:45:18 ID:cU5WDy+M
今努力して身につけた知識も数年後にはただのマメ知識に成り下がる・・・
582名無しさん@引く手あまた:04/10/17 15:46:59 ID:DorXwQ3A
この業界、最終的に独立できなきゃ何の価値もない。
それはわかっているんだけど、
月何本も仕事を取ってくる営業力なんてないし・・・
あー将来考えると鬱。
583名無しさん@引く手あまた:04/10/17 15:50:37 ID:DorXwQ3A
>>581
それ考えるとSI屋のほうがまだマシだね、
努力して身につけた知識が完全に無意味になることはないし。
584名無しさん@引く手あまた:04/10/17 16:12:43 ID:WsfWZQwe
>>583
SI屋も同様。
NetWare専門だったSI屋なんて....
これからはWindowsと、Unix技術者を切り捨てたSI屋....
585名無しさん@引く手あまた:04/10/17 22:18:04 ID:1UUwEsGu
独立した友人がいるけど
ホームページ作っても更新しない企業が大杉だって嘆いてた
1回製作するとおしまいで、たいした金にならないんだと
得に地方はまったくダメらしい
586名無しさん@引く手あまた:04/10/17 22:31:21 ID:WsfWZQwe
>>585
それわかる。
で、自分たちで更新して、どうにもこうにもならなくなったら、また泣きついてくる。
「元に戻してくれ。あ、でも、ここはこう変えておいてくれ。」
とへーきのへーで言ってくるから、たちがわるい。
587名無しさん@引く手あまた:04/10/18 10:36:46 ID:WfoMN4A0
自分達で更新したいから、と
最近は自動更新システム含めでの発注が多い。
588名無しさん@引く手あまた:04/10/19 02:46:55 ID:E3bh6FD4
まあ、画像アプリが使えてhtmlが書けてワタシWEBデザイナー♪とかいってるうちは
どんな知識増やしてもいずれダメになるだろうな。
デザイナーと名乗るならデザイン力つけなさいな、デザイン力。
技術が変わろうが、ソフトが進化しようが、デザイン力は本人固有のスキルでしょ。
589名無しさん@引く手あまた:04/10/19 04:54:59 ID:iSxwMC5O
>>588
それはWebデザイナに限っては違う。
Webデザインってのはデザイン力じゃない。
デザイン力は大事な事は今後も揺らぎ様の無い事実なのだが、
デザイン力の有無の差は絶対的になくなる事はないが、
技術が変わり、ソフトが進化するにすれ、デザイン力がなくても仕事は出来るし、飯も喰える。
Webデザイナーとグラフィックデザイナーは全く別の生き物。
590名無しさん@引く手あまた:04/10/19 16:46:07 ID:0E4KPshZ
>技術が変わり、ソフトが進化するにすれ、デザイン力がなくても仕事は出来るし、飯も喰える。
それはwebデザイナーではない。
591名無しさん@引く手あまた:04/10/19 20:43:43 ID:mrHo/zjM
>>590
ところがそれが要求されてしまうのが大多数のWEBデザイナー

純粋にデザインだけで食えている人ってかなり少ないはず。
一見デザインで食えているように見える人でも
影で勉強を惜しんでいないはず
592名無しさん@引く手あまた:04/10/20 01:59:34 ID:xyV4uFzp
>>589
そういう仕事をしてる人は先が短い、という話なんだが・・・
そういうのはデザイナーではなくオペレーターの仕事でしょ。
いくら進化したって、デザインするのは人間であってソフトではない。
それはWEBも紙も変わらん。
WEBデザインにはソフトを使わない部分のデザインだってあるでしょーに。
>>591
誰もデザインだけで食えとか技術や知識はいらないとか言ってない。
技術や知識だけじゃなくデザイン力があれば、
デザイナーとして少しは長く生きていけるという話。
593名無しさん@引く手あまた:04/10/20 21:41:08 ID:3xERsb3v
30代後半にもなるとほんとやばいです
制作なんて安いバイトくんの方がいいに決まってるもんな、、
594名無しさん@引く手あまた:04/10/21 00:11:59 ID:sMZjDvKX
30代後半になったら、WEBデザという肩書きは捨てるべし。
595名無しさん@引く手あまた:04/10/21 03:20:54 ID:D/p/qqg7
ど、どうして??
596名無しさん@引く手あまた:04/10/21 03:33:04 ID:u/n0wY5K
>>595
わかんないけど肩身が狭くなるからじゃん?

知ってる限り30代後半以上で自ら手動かして制作やってる人は
だいたいスゴイ人。デザもオーサも何でもござれでその上すごい速いとか。
そうなると既にWEBデザなんて肩書きではないけど。
たいがいフリーになっちゃってるけどね。
597名無しさん@引く手あまた:04/10/22 04:04:46 ID:hUyzvaR4
制作経験のないDと組むと本当に疲れる・・・
別にフォトショップ使えとかスクリプト書けとかそんなんは要求しないが
進行に必要な知識ぐらいつけてくれ・・・
結局、制作の進行はほとんど漏れがやるハメになってるし。
他人事みたいな顔してんじゃねぇよ。本来オマエの仕事なんだよ。
Dのくせにサイト構造を誰よりも把握してないって意味わかんねぇよ。
オマエは何をやっててそんなにイッパイイッパイなんだよ?

・・・すまん、チョト愚痴りたかっただけ。
598名無しさん@引く手あまた:04/10/22 08:41:30 ID:8MUMWwmG
クラから言われたことを、デザやコダに伝えること
デザやコダからの質問事項を、クラに伝えて、回答を貰ってくること

かな。
そこでDの脳みそレベルでの解釈が加わる。
599名無しさん@引く手あまた :04/10/22 16:00:50 ID:iA8LL4qD
フリーになって10年のやつが「最近仕事が少なくなってきた・・」って
ボヤいてたよ
600名無しさん@引く手あまた:04/10/22 20:28:41 ID:QfoKFQxD
>>599
フリーに依頼する場合も年齢制限があるからね。
どうしても若いフリーランスに仕事が逝く傾向はあると思うよ。
601名無しさん@引く手あまた:04/10/23 04:24:47 ID:jChSj4kd
今、転職活動中で応募した会社から
なんかカンプみたいの作ってjpegかgifでメールで送ってくれって言われたんですけど、
こういうときって一緒に「こういうコンセプトで作りました」的な説明の
テキストファイルなども添付した方がいいんでしょうか?
それとも要求もしてないことやりやがって、うぜーって感じなんでしょうか?

ご意見ください。
602名無しさん@引く手あまた:04/10/23 11:08:44 ID:wMKswGGa
>>601
それは付けた方がいいんじゃない?
テキストファイルじゃなくてもメール本文でもいいと思うけど。
パッと見でダメだったらどんないいこと書いててもダメかも知れないけど
要求もしてないことしたから落とすとかはないでしょ。
小さなプレゼンだと思って、要求されてなくても自分が付けたいと思うなら
何でも付けるべきたと思うけどね。
603名無しさん@引く手あまた:04/10/23 13:24:28 ID:hkW68D8x
>>601
一緒に「こういうコンセプトで作りました」的な説明の
テキストファイルなども添付した方がいいよ、説得力があるからね
末文に「よろしくお願いします」って書くんだよ
604601:04/10/24 03:35:45 ID:nS+Iur3r
>>602
たしかにデザインだけじゃなくてディレクションもやってもらうことになるかも
と書いてあったので、軽いプレゼンも兼ねてコンセプトをつけます。

>>603
「よろしくお願いします」って簡単なことだけど大事なことですよね。
忘れないように気をつけます。

お二方、ありがとうございました。
605名無しさん@引く手あまた:04/10/25 12:58:41 ID:sz1RWRNi
あの翔泳社でもWEBデザイナの給料がこんなだもんな〜。
貯金も尽きて来たし、どうすんべ・・・
最近、お肉食べてネーよ・・・

>応募資格 HTMLがかけること。
>ツールはPhotoshop、Dreamweaver、Illustrator、Flash、Acrobat等を使います。また、Office関連も使用します。
>
>給与 1100〜1500円(経験により相談)
>

ttp://www.ecareer.ne.jp/ecareer.ShigotoInfoServlet?CORPCD=00024753001&RSEQ=676517&JOBSEQ=9
606名無しさん@引く手あまた:04/10/25 15:29:49 ID:brCi4sdY
>>605
時給いくらのバイトじゃん
607名無しさん@引く手あまた:04/10/25 20:32:54 ID:Y2P35wQp
>>605
パシリのバイト扱いだね。
もっともWEBデザの9割は大体そんなものだと思うが。
608名無しさん@引く手あまた:04/10/25 20:36:04 ID:u8Oa9TnB
>>605
翔泳社100%出資の人材派遣会社の派遣先の話だろ。よく読めよ。。
609名無しさん@引く手あまた:04/10/25 21:05:38 ID:hqQzmup2
コンビにより全然高いじゃん。贅沢言うな
610名無しさん@引く手あまた:04/10/25 21:44:40 ID:VYg00w95
時給2000円出ないとやる価値無し
611名無しさん@引く手あまた:04/10/26 01:23:52 ID:FeNdDAVd
時給換算なら正社員より全然いいじゃん(;´Д`)
612名無しさん@引く手あまた:04/10/26 11:26:13 ID:25BhAJjj
>>611
泣ける
613名無しさん@引く手あまた:04/10/26 19:45:03 ID:qyZI5SaL
正社員はフリーの倍貰ってると思え。
実際その価値はある。
614名無しさん@引く手あまた:04/10/26 20:44:55 ID:ul8olJDT
正社員は諸々の必要経費の多くが会社持ちだからね。
それらが全て自己負担になるフリーは、
最低でも正社員の1.5倍稼がないと、同じ生活レベルは無理。
615名無しさん@引く手あまた:04/10/26 22:07:45 ID:si/GG3Vd
徹夜したり休み無かったりヘビーな条件で働いている会社がいまだ多いのだろうか・・・
616名無しさん@引く手あまた:04/10/27 01:06:11 ID:DGw85cOJ
>>615
徹夜とかは無いけど
やることが多くてなかなか帰れません
当然ザビ残で、評価主義とかいって給料もほとんどあがりまん(;´Д`)
617616:04/10/27 01:07:31 ID:DGw85cOJ
>>616
×評価主義
○成果主義

_| ̄|〜〜〜○
618名無しさん@引く手あまた:04/10/27 12:35:20 ID:8qhLmF+K
クリエイティブって、本当に斜陽.....
619名無しさん@引く手あまた :04/10/28 20:55:30 ID:QHA3dSJn
友人がパソコン画面見すぎて網膜剥離になってしまい
もう仕事はできないと医者に宣告されました。
歴史の浅い職ゆえ、これからいろんな障害とか出てきそうな
業界ですよね、私も最近、目の調子が悪くって不安です・・・。
620名無しさん@引く手あまた:04/10/28 21:04:12 ID:40umi4QK
やっぱコンタクトレンズより眼鏡の方がいいだろうか

あと20年くらいしたら子供いなくなったり
みんあ早死にしていそう
621名無しさん@引く手あまた:04/10/28 21:14:55 ID:kMXHeulK
>619
明日は我が身だ…(((( ;゜Д゜))))
622名無しさん@引く手あまた:04/10/28 22:38:04 ID:/35umScA
転職して試用期間で1ヶ月弱。
離職率がやたら高いことが分かりました。
今月一人、来月一人…
それで1年以上いる人が誰もいなくなってしまいますよ。
これってどこでも普通のことですか?
今のうちに逃げた方が正解か…
623名無しさん@引く手あまた:04/10/28 23:24:43 ID:RJHDF13m
>>619
怖いなぁ、とても人事とは思えない
でもパソの画面と睨めっこしないと仕事にならないし、
最近、気がつくとモニタに接近して凝視している・・・ヤバイ。

>>622
WEB業界ではごくごく普通です。
624名無しさん@引く手あまた:04/10/29 00:51:53 ID:83dK3YBO
>>623
俺も最近激務ってて目がかなりやばい感じ(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
625名無しさん@引く手あまた :04/10/29 15:47:07 ID:nsJXTYow
5年以上、長期間パソコン画面見続けている人はかなりヤバイらしい
近眼だとさらにリスク高いらしいよ、御用心

早く逃げ出した方がいいよ、転職のできる35才までには辞めて
別業種行ったほうがいいよ。
50代のWEBデザって見ないだろ
626名無しさん@引く手あまた:04/10/29 18:28:28 ID:VAfY+Ux7
そりゃそうだ、Webデザイナーなんて仕事が出来たの7〜8年前でしょ。



627名無しさん@引く手あまた:04/10/29 22:55:02 ID:nm9RSfog
>>626
んだんだ。
50代のDTPオペレーターもいないな
628名無しさん@引く手あまた:04/10/30 11:00:23 ID:BLlcnC5r
>>627
何回か見たことあるよ
独立して小さな個人事務所でオペ仕事やっていたりもするようだ
629名無しさん@引く手あまた:04/10/30 12:29:33 ID:GWgy67FW
正直、金を稼ぎたい人には向きませんか?

歳をとっても続けられそうですか?

サビ残平均どれくらいでしょうか?(中小)

離職率はどんなもんですか?
630名無しさん@引く手あまた:04/10/30 13:09:55 ID:10EOQOyN
>>629
能力による。

人による。

会社による。統計を取った人はいないので平均はわからないでしょう

高いんじゃない?
631名無しさん@引く手あまた:04/10/30 13:36:00 ID:GWgy67FW
一つも答えになっとらんがな
632名無しさん@引く手あまた:04/10/30 17:51:25 ID:bNJI8+zA
SE/PGよりもつぶしがきかない。すぐに足洗え。生きていけなくなる
633名無しさん@引く手あまた:04/10/30 18:24:39 ID:Zh65uIV4
>>629
>サビ残平均どれくらいでしょうか?(中小)
この質問だけは、ちゃんと答えられます。

社員を使い捨て要員だと思っているような、弱小Web会社だと
数十時間、平均でサビ残させられます。

>>632
そうですよね....自分もHTML+フォトショ+イラレができるだけです。
あと、ドリウィとワイヤーか。
秀丸のマクロもFlashのActionscriptもできません。

でも、高いスキル、技術を身につけても、必ずしもいい仕事に恵まれるわけ
ではありませんし、逆にそんな実力ないのに、フリーになって、割と
いい仕事している人もいるし。

もうその辺は、運やタイミングといった、実力とは関係ない世界になっちゃう
から難しい。
634名無しさん@引く手あまた:04/10/30 21:10:21 ID:vGQWzHtA
>>633
まず、フォトショやイラレというのをやめたほうが良いと思う
こゆ略しかたは、2ちゃんねら特有だ。
そういった時点で「こいつ2ちゃんねらか。使えんな」と印象を悪くするよ
635名無しさん@引く手あまた:04/10/30 22:53:44 ID:QZAEXlBL
>>634
おまえの思い込みじゃないか?
636名無しさん@引く手あまた:04/10/30 23:51:29 ID:fG99IjDA
イラレは普通に使われてるよ。 デザイン業界でも印刷業界でも。 フォトショは微妙。
ドリウィーは現場では聞いたこと無い。 「ドリームウェーバー」はよく聞くけど w
637名無しさん@引く手あまた:04/10/31 00:09:35 ID:mk7XHcIX
マックスウエーバーage
638名無しさん@引く手あまた :04/10/31 11:11:21 ID:S5QshIAz
フォトショとイラレはDTP業界では普通に使ってるよ
DTPもwebも先の無い職種だと思う
趣味で製作してる程度にしといた方が無難
639名無しさん@引く手あまた:04/10/31 11:54:41 ID:hy8NwEpU
DTPもWEBは消えていくって事はないでしょう。
賃金とかは下がっていくと思うけど。

特にWEBは
今のパソコンで見るという形態じゃなくなるかもしれないけど。


下手するとテレビもWEBベースで見られる事になる可能性大
640名無しさん@引く手あまた:04/10/31 12:59:08 ID:ihLNHRW6
誰でも簡単に製作できるようになるから
斜陽産業になる可能性大
専業主婦が小遣い稼ぎで安い金額で製作してそう・・・
641名無しさん@引く手あまた:04/10/31 19:10:06 ID:Jb7sWth+
そんなことはないでしょう。
ホントの意味でのデザイナーなら必要でしょう。
アプリ依存でそれっぽく作れるデザイナーもどきは駆逐されるでしょうが。
642名無しさん@引く手あまた:04/10/31 20:26:00 ID:mZulLBJy
WEB業界はさ、DTPとゲーム業界の推移の歴史をみてきたら、今後の予想がつくよ。

WEBページもさ、DTP業界の繁栄〜飽和の流れと同じような現象をいままで歩んで来たけど、
今後はゲーム業界のファミコン→スーパーファミコン→プレステ→プレステ2といった進化についていけなくなった弱小がどんどん潰れていく現象になるよ。
643名無しさん@引く手あまた:04/10/31 20:34:52 ID:dL7vzFzx
広告、出版、Web。有能なデザイナーは重宝されつづけると思う。
逆に言うとデザイン能力の無い人間は、CADオペみたいなもんで薄給にとどまる
644名無しさん@引く手あまた:04/10/31 23:08:59 ID:y8SwRIJj
有能かどうかは別だが、多摩美か武蔵美を卒業して、新卒で
名のあるプロダクションか、ベスト5に入る代理店に入れなければ
だめぽ。
零細プロダクションから、一流と言えるデザイナーになるのは
町でスカウトされて一躍トップアイドルに上り詰める確率と同じくらい。
ましてや新卒で印刷会社に入ってしまったらお終い。
645名無しさん@引く手あまた :04/10/31 23:32:26 ID:GCnjKish
有能なデザイナーでも年齢には勝てないよ
45才〜50才で引退するやつ多い
身体がついて行かなくなるんだよ悲しいけど・・・
646名無しさん@引く手あまた:04/11/01 00:27:43 ID:pGcThXE5
>>644
それは言い過ぎ




一理あるけど
647名無しさん@引く手あまた:04/11/01 01:09:05 ID:ZA3dwGyr
JAGDAの新人賞とったんだけどオレって優秀?
648名無しさん@引く手あまた:04/11/01 08:16:50 ID:dt7Zjcwl
>>647
なんだかわからんけど、賞取れるんなら優秀でしょう。
おめでとう!
649名無しさん@引く手あまた:04/11/01 15:56:52 ID:/ewWG4Lx
賞をとるのと、仕事が来るのは、別問題だからなぁ
650名無しさん@引く手あまた :04/11/01 15:59:44 ID:09Ip195y
>>649
言えてる
651名無しさん@引く手あまた:04/11/02 01:03:27 ID:F0DqgqAp
おまいらのデザインは絵的や見てくれをしめすのみのデザインですか?
サイト構築とかそういうのはデザインにはなりませんか?
652名無しさん@引く手あまた:04/11/02 01:26:42 ID:u1iwO31R
>>651
いいえ、なりますよ。
サイト構築、ナビゲーションの設計、情報デザイン、この辺は、
WEBデザにとってはかなり重要な位置を占めるデザインでしょうね。

世のWEBデザと名乗る人の何割がそう思ってるかはわからないですがね。
HTMLエディタ使う人=WEBデザと思ってる人も少なくないみたいで寿司ね。
653名無しさん@引く手あまた:04/11/02 14:40:21 ID:40m8amF/
デザイン=設計
webデザイナーなんて言葉やめてweb設計者にしようよ。。
654名無しさん@引く手あまた:04/11/02 16:31:16 ID:ujVxc5iT
日本でデザインというと、設計という意味合いはほとんどないからなぁ。
655名無しさん@引く手あまた:04/11/02 21:03:47 ID:R4LZ9KJw
今週のSPAを読んだ
女性総合職の年収という記事が出ていた
500万以上とかうじゃうじゃいるで無いか






この仕事やめようかな
でも似た職種のグラフィックデザイナーは240万円



欝出汁脳
656名無しさん@引く手あまた:04/11/02 23:42:10 ID:F0DqgqAp
>>655
(´・ω・`)
657名無しさん@引く手あまた:04/11/03 14:59:12 ID:1Hw7tCIl
ツイン○パークって会社に応募して以来
怪しいアルバイトの情報とかの
スパムが大量に来るようになっちゃった
658名無しさん@引く手あまた:04/11/04 01:29:01 ID:+pfA/P2L
俺もだ。。。
659名無しさん@引く手あまた:04/11/06 14:49:36 ID:SbvIKJis
なぜビジアキやキノトのような大手に就職しないの?
660名無しさん@引く手あまた:04/11/06 15:28:31 ID:1/lY7BMu
>>659
面接での競争率高いし、求人出てないし
職場で生き残るためには相当な努力が必要で大変そうだし…
キノトのクライアント側の人と飲んだ事あるけど、クライアント側も
制作会社の知識に負けないように必死に勉強してて凄いな、と思った。
自分はほどよく大変なくらいでいいや
661名無しさん@引く手あまた:04/11/06 15:52:29 ID:Cz0A6adD
クライアント側も、勉強しとかないとボられるし
何がどういう仕様でどうなるのか、知らなければ要求もできないし。
「金払うからいいようにやっといて」
なんてバブリーな発注の仕方はしないだろう。うちの部長でもない限り。
662名無しさん@引く手あまた:04/11/07 12:42:13 ID:xPZO/wmv
ビジアキとかキノトのようなWEB業界の大手ってどうなんだろう?
規模がでかいだけに大変そうな予感がするが・・・
663名無しさん@引く手あまた:04/11/07 17:19:49 ID:FC+ipei0
>>662
規模が小さくても大変ですよ?
664名無しさん@引く手あまた:04/11/07 17:52:17 ID:WpJXwpUL
世の中、楽な仕事はない。
公務員は楽みたいだがな
665名無しさん@引く手あまた:04/11/07 18:00:25 ID:h8OaUUHM
>>662
離職率や労働時間は、大手も中小もそう大差ないと思うよ。
給与面で大手は多少恵まれている程度じゃないかな。
666名無しさん@引く手あまた:04/11/07 18:24:19 ID:WpJXwpUL
Web大手といっても100人もいないでしょ?
いわゆる中小企業の範囲だよな。
667名無しさん@引く手あまた:04/11/07 20:04:44 ID:UvU3OiKd
いや、キノトはソニーと同格ですよ
668名無しさん@引く手あまた:04/11/08 12:39:01 ID:pbm50A1X
ここはやめとけ

【CG業界悪徳会社格付ランキング】
以下DQN認定済み

1.ラファ工ルデシ"ット&ス夕シ"オ
2.デシ"夕ル・ゼ口
3.株式会社干干
4.ウ工フ"ス夕一ジヤ八゜ン
5.クソ一ク&ソ八"一
669名無しさん@引く手あまた:04/11/11 13:13:55 ID:lsHNn7JW
25歳、職歴は別業種の営業1年だけですが
就職活動半年、社員15名程度のWeb制作会社以外どこにも行けそうにない。
正直5年後の自分にめっちゃ悲観的。
30代過ぎても食っていくのがやっとかな・・・。
670名無しさん@引く手あまた:04/11/11 22:14:48 ID:MObcHWO1
>>669
食っていけるんなら、それでヨシ
671名無しさん@引く手あまた:04/11/11 23:33:59 ID:UMI7aI2x
選ばなきゃ仕事あるよ。

でも絶対仕事は選ぶべきだな
672名無しさん@引く手あまた:04/11/12 19:16:27 ID:hU3+mXMV
3年くらいディレクター兼デザイナーの修行して
どっか企業のWeb部門に潜り込むのが良いんじゃね?
製作会社に高い金払わずに少数のWeb専任者を雇うとこ
増えてくるんじゃない?そのほうが給料良くなるっしょ。
673名無しさん@引く手あまた:04/11/12 19:28:35 ID:8VSilpBQ
>製作会社に高い金払わずに少数のWeb専任者を雇うとこ増えてくるんじゃない?
逆だよ。最新の技術について行けず外に出すところがどんどん増えてる。
674名無しさん@引く手あまた:04/11/12 20:20:02 ID:XIue79iq
>>673
自分の知ってる限りだとその逆
外注費ケチって内制化しようとする企業が多い

それと最新技術はそんなに求められない傾向
675名無しさん@引く手あまた:04/11/12 22:34:22 ID:3235Ueto
>>674
その結果、どんどんレイアウトが崩れていって、また外注。
の繰り返しかな
676名無しさん@引く手あまた:04/11/12 23:49:52 ID:8VSilpBQ
>>674
ちっこい会社ならわざわざ人を雇うのは無駄だし、大きいところはJISの規格などを
厳しく守るのが大変なので外注に出すようになってます。
最近は音声読み上げにも対応せよとか言われるしなぁ。
677名無しさん@引く手あまた:04/11/13 03:00:01 ID:3ky6Ig/e
内省の方がオイシイんじゃないかと判断するような会社は
最新技術やら規格やらどころか、レイアウトにすら無頓着なところが
多い気がするよ。

そういうところは暇なときは楽でいいけど、
いざ大きな更新とか入ると誰も何もわかんないもんで丸々丸投げ、
フリーだってここまでしねぇよ!って作業を1人でやるハメに
なったりする。
678名無しさん@引く手あまた:04/11/13 11:10:49 ID:XpNibjbj
>>677
しかも午前0時更新なんてことを誰ともなく言い出す
なぜか、更新日は、深夜残業になる。
679名無しさん@引く手あまた:04/11/13 14:09:54 ID:LTwxgeFs
>>678
自宅からアップとかできんのけ?
680名無しさん@引く手あまた:04/11/13 14:49:11 ID:LoXs9LBY
外注で仕事してた奴を引き抜く会社もある。

が、677の言うとおり、ここまでやらせるか!?てのまでやる羽目になるので
自分の能力の限界と戦うことになる。
681名無しさん@引く手あまた:04/11/13 16:28:21 ID:3ky6Ig/e
>>679
普通はセキュリティかけて会社以外からは繋げないでしょ。
ま、そんなところも無頓着な会社も多いけどね。
682名無しさん@引く手あまた:04/11/13 16:37:41 ID:pdKkVEnc
>>678
リアルタイムでしか更新できないのがおかしいと思うが。
。。。。。。。と思ったけど、今の会社もリアルタイム更新なんだよね。。
前の会社は、いくらでも先にupしておけるようになってた。もちろんテストもできたし。
683名無しさん@引く手あまた:04/11/13 21:47:31 ID:9IhW6YbS
>>682
もちろん自動更新なんだけど、DQN連中が「万が一に備えて待機」などとぬかすわけよ
疑問点
・そこまで信用できないシステムなんて使うな!
・そもそもなんで午前0時更新なんだ?正午でもよかろう?
684名無しさん@引く手あまた:04/11/13 22:24:17 ID:AWDZh5gm
転職して給料がまた落ちた・・・
でも茄子込みで年収500万円にしてくれたから、まだいい方かな?
685名無しさん@引く手あまた:04/11/14 00:28:28 ID:an0KelTS
>>684
年収500万円ならWEB業界ではかなりいい方だよ。
この業界大多数の奴が年収300万以下の低所得・・・
686名無しさん@引く手あまた:04/11/14 02:10:13 ID:dORca7As
682>683
技術がヘボいほど、運営に人材が必要になる=金がかかるよね。。
午前0:00更新なのはちょっと理解できるかも。
(各情報に時間データを持たせなければならず、ダイエットのため時刻は省かれる、みたいな)

今の会社なんか、マヂでリアルタイム更新しかできないから、当日は絶対休めない。
あーもー技術のヘボさなんとかならんか、、、
687名無しさん@引く手あまた:04/11/14 03:37:19 ID:YFFgp0nB
もし選ばなきゃいけないとしたらどの会社にする?

1.給料は良いが過酷な会社
2.給料は良いが仕事と環境がひどい会社
3.給料は悪いがやり甲斐のある会社

688名無しさん@引く手あまた:04/11/14 10:36:27 ID:bW0/zG9d
1かな
仕事と環境さえ良ければ
でもそんなの滅多に無いけどね

内制のとこは気をつけたほうがいいよ
数少ないWEB担当者という事で権限とか
結構持てるかと思いきやこの仕事やった事無い人間が
ディレクターで仕事が無茶苦茶になったりして猛烈に疲れたりする。

この仕事の年棒ってまだ適当だな
社員で年収400以上の仕事ってあんまいないでしょ

なんかこの職種って大企業無いね
ライブドアは合併しまくってでかくなったけど
制作会社とは違うし中身怪しいしw
689名無しさん@引く手あまた:04/11/14 11:05:35 ID:xC+SUsWu
>>688
ていうか、livedoorって給料いいの?
ものすごい激務と聞いてるけど。
690名無しさん@引く手あまた:04/11/14 11:52:16 ID:UI7dJzD4
>>689
前にfindjobに求人でてたけど微妙そうだったよ
691名無しさん@引く手あまた:04/11/14 20:20:45 ID:9qSWyZ5r
今の職場(某WEB制作会社)で知り合ったA子が、10月末に退職して
11月からオーストラリアへ留学することに。(っていうか、日本にいても
つまらないから逃亡って意味の方が強いかも)1年くらい帰ってこない、
と言ってましたが、よけいなお世話ながら帰国後はどうするんだ? って
思いました。

A子ができるのは、HTML、フォトショップ、イラストレーター、DWくらいです。
PHP、ASPといったプログラム寄りなことはできないし、ディレクターも
できない人です。

留学から帰国して、日本に帰ってきたらWEBの仕事への
復帰は難しいのではと思います。1年離れると新しい技術に
ついていけなくなるし、A子は今29歳なので、帰国後は
30歳というビビョーなトシになります。

技術もデザインも中途半端なA子は、もう現地で本気で英語をマスター
して、英語に強いWEB制作者を目指すんでしょうか。
もし、そうなら留学先で遊ばないで頑張ってほしいけど、
オーストラリアって、楽しそうなこと多そうで挫折しそう。
692名無しさん@引く手あまた:04/11/14 20:27:45 ID:Pqonne0e
人の心配より自分の心配でもしたら?
女は永久就職するから何だっていいんだよ
楽しんじゃった方が勝ち
693名無しさん@引く手あまた:04/11/15 00:23:51 ID:7/f46sd1
>>691
単に嫉妬してるように見えるんですが・・・
694名無しさん@引く手あまた:04/11/15 00:38:15 ID:Tlrigd1w
そうそう、永久就職すればパート程度以上の心配はしなくていい。
その上この世は圧倒的な女性の売り手市場。
女の子が就職難就職難言ってるのみるとアホかと想うわ。
同じようになかなか就職できない男はお前らの比じゃないくらい
不安だっつーの。
695名無しさん@引く手あまた:04/11/15 01:13:00 ID:lAX09sO9
>>693
激同
でも28歳とか29歳くらいっていろいろと迷いの年であって、
海外に行ったりする人も多いよね


あとWEBの仕事って大半はオペ仕事なんで
絶対飽きる時が来るよ
696名無しさん@引く手あまた:04/11/15 13:10:54 ID:fX+4V5KC
>>691
A子は我が道を行く派でデザイナー向きだよ
697名無しさん@引く手あまた:04/11/15 21:34:53 ID:kaPO2mgY
Web業界
 どこまで逝っても
  闇の中・・・(俺はね)
   スキルある人
    あなたに期待・・・。
698名無しさん@引く手あまた:04/11/16 00:33:48 ID:FOmg6l4j
>>696
我が道を行く派はむしろデザよりもアーティスト向けじゃない。
699名無しさん@引く手あまた:04/11/16 13:40:20 ID:YKQt92Jf
大阪でWEB制作会社への転職を考えているんだけど、どっかのスレで
「株式会社シー○ヌエス」ってDQN認定されてたような気がするんだが
詳細知ってるエロい人いますか〜?
700名無しさん@引く手あまた:04/11/17 03:07:52 ID:zVvPmZm5
Find Jobにこないだからずっと載ってるね。
確かに他スレでDQN認定されてた。
だって写真のキャプションに『姐さん「このサイト熱いわあ」』
だもんな…。イタタぽ。
701名無しさん@引く手あまた:04/11/19 15:32:45 ID:CifEUhVv
現在みなさんが働いてるのは?

1.Webデザイン会社のワンピース。
2.普通の会社のウェブ運営(楽天ショップなども含む)
3.フリー
4.ネットコンテンツ運営会社が運営するサイトの運営管理.
5.その他

教えてください。
ちなみに自分は4でデザインはほとんど今あるコンテンツページの更新ばかりで、
一から始めるデザインはほとんどやってません.
702701:04/11/19 16:00:10 ID:CifEUhVv
701とはまったく関係ないが、
さっき隣の会社(2部上場)からほむぺの製作の仕事一件とってきた!
もちろん会社をとおさず個人契約で。(うちの会社は副業アリ)
やったぜ! \o/
703名無しさん@引く手あまた:04/11/19 16:25:13 ID:/vC/8hhZ
>701
仕事GETおめ。

モレは1かな。所属してる会社はWebだけでなくて
紙もプロダクトもやるデザイン会社。そのWebチーム。
うちは全員デザイナーなので営業がおらんから新規獲得がむずかしい
704701:04/11/19 17:20:04 ID:CifEUhVv
>>703

ありがとです。
WEB以外も経験している人は結構優遇されますから、いい待遇で転職できそうですね。

あ、WEBチームってことは他の経験はナシ?
705名無しさん@引く手あまた:04/11/19 18:06:50 ID:kEKfgSJQ
Webデザイン専門の15人くらいの会社に
ディレクター見習で就職決まったんだけど、
営業部門無いし、業績伸びてないからボーナス無いし、
先行き不透明なのは変わらないな・・・。
706703:04/11/19 18:20:01 ID:/vC/8hhZ
>>701
前いた会社は完全にWeb制作会社だったんで、
Webしかできないっす。
いろいろ刺激にはなるけどね。
興味はあるけど、紙はデータが重いからあんまやる気しないw
707701:04/11/19 18:55:16 ID:CifEUhVv
あ、それわかるw
72dpiでいいじゃんってw

>>705
営業いない場合は社長のつながりしかないよね。
けどそこに行きたいのなら、自分でアフィリエ(ry
708名無しさん@引く手あまた:04/11/19 21:39:11 ID:AveA5C+j
>>707
ヲイ!Webは96dpiにしないと、Winがまずくないか?
709名無しさん@引く手あまた:04/11/19 22:49:21 ID:Qqivzwqv
どういうふうにまずい?おしえてくれ。

俺はWIN向けページでも72dpi(デカパイ)です。
710名無しさん@引く手あまた:04/11/19 22:55:22 ID:U397uwkc
>>706
携帯サイトやってるとふつうにWebサイトさ(ry
711名無しさん@引く手あまた:04/11/20 10:10:12 ID:xf4HDTNm
40代、50代過ぎたら仕事できんのか・・・?
もう転職嫌だよ・・・。
712名無しさん@引く手あまた:04/11/20 12:02:10 ID:0c/d+DI3
>>709
聞くより96dpiでググッてみたらいいんでない?
それのが早い
713名無しさん@引く手あまた:04/11/20 12:45:09 ID:2j/NgzDE
ttp://cweb.canon.jp/satera/gallery/topics.html
> 「デザイナーってこんなかっこいいオフィスで働くんだ。いいな〜」とこぼす場面も。
お前等のところはどうよ?

714709:04/11/21 13:51:57 ID:4t0Pqs2l
>>712

ありがと。けどwinが96dpiってのは知ってるんだけど、
「WEBで使う画像」は72dpiでも全然問題ないよね?って意味で言ったんだよ。

もし問題(まずい理由)あるならどこか教えてって意味で。
715名無しさん@引く手あまた:04/11/22 17:55:14 ID:NUhEoSyr
画像が72dpiだとまずいと考えてる人、ちょっとヤバい気が。
解像度1で10×10pxの画像も、解像度300で10×10pxの画像もブラウザ上の見た目は同じ。
(イラレやエクセルでは変わるけど。)
ちなみにPhotoshopで「web用に保存」したら72dpiに変換されるよ。
716名無しさん@引く手あまた:04/11/23 00:12:57 ID:Lk+PJXOy
>>1-715
お前らの話ワンパターンでつまらねーんだよ。

何々言語が書けないととどうのこうのだの、スクリプトがどうだHTMLがどうだの
それしか話題ねーのかよダッセーな専門家きどりかよWebデザイナーという名の[インターネットのゴミ生産者]ども。

たまにはこんな仕事やめて田舎に帰って農業つぎますとか言ってみろよ東京に群がってきた田舎者が。
717名無しさん@引く手あまた:04/11/23 00:27:23 ID:XrHgO5wq
>>716
実家でSOHOしてますが何か?
718名無しさん@引く手あまた:04/11/23 01:02:48 ID:gH9Z/lBw
>>716
農業したいよ。

今の仕事よりはまともな生活ができそう(;´Д`)
719名無しさん@引く手あまた:04/11/23 01:08:07 ID:H4m4+VTb
Web制作事務所に採用決まったんだが、採用のお知らせのあと、
30歳前後の年収を参考程度でいいので教えて欲しいって伝えたら
もう一度面接させてくれってメールが来た。
なんか入社に際しての心構えみたいのを疑問視されたかな。

数年後のキャリアを考えたら、現在零細のそこでずっとやっていけるか
それとも最初からステップアップを念頭におくかとか、
キャリアプランのためには知っておくべき当たり前の事柄だと思うんだが・・・。
720名無しさん@引く手あまた:04/11/23 01:33:24 ID:PRCQWZ0B
年収交渉したいから面接するだけでは?

俺もいきなり採用次回オリエンテーションするから来てといわれたので
待遇面の話をしてないですが?と突っ込みいれ返したら
じゃあ次回面接でその話を、といわれた。

で、行ったら月給20からといわれたので辞退して帰ってきました。。。。
721名無しさん@引く手あまた:04/11/23 01:51:00 ID:H4m4+VTb
いや、俺25だし個人で受けた仕事以外、業務としては未経験だから
最初の年収はもうわかってるんですよ。ほとんど新卒です。
ただ今からこの業界でやってくならやっぱ5年10年先どうするか
ちゃんと頭に置いとかなきゃならないでしょう・・・。
会社や個人の業績に左右されるから参考程度で構いませんって聞いたんだけど。
722名無しさん@引く手あまた:04/11/23 13:41:36 ID:N9z39998
>>721
個人で仕事受けてたなら、ふつう経験者採用だとおもうよ。
作ったページのURLをレジュメ、または履歴書で羅列しておけば、
面接者もどれくらいの経験か理解してくれるよ。特にこの業界は年齢じゃないから。
転職サイトで年収400万以上とかで検索したら?
723名無しさん@引く手あまた:04/11/23 13:47:38 ID:jn4r6kF0
>>721
納入後、クラがいじりまくって悲惨になってるサイトは、その旨書いておいたほうがいいね。
724名無しさん@引く手あまた:04/11/23 16:45:48 ID:An5+BXxc
俺はWEBのプロデューサでありディレクター経験も豊富である。
5年前までは8年間CMや番組等映像の制作進行、P、Dをやってきた。
WEBもデザインからコンサルまでやってきた。

一つ不満を言うとこの業界、本当のWEBデザイナーとなかなかめぐり合えない。
紙のメディアとは明らかに違うモノなんだから。
決まった画面サイズの中でスクロールが発生して、画面下の方に隠れた
情報まで見てくれるユーザーなどほとんどいないのだ。

WEBデザインてのは情報の整理法とユーザビリティが分かってなきゃ出来んのだ。
あとはセンスがついて来れば尚良し。ミテクレだけじゃいかんのだ。
紙と違ってユーザーが触って操作する媒体である事を忘れるな。

それが超分かっているデザイナーとめぐり逢いたい。
居たら名乗りを挙げてくれ。本気で仕事組みたい。
725名無しさん@引く手あまた:04/11/23 17:05:24 ID:aus6TAed
>>724
実績あげれ
726名無しさん@引く手あまた:04/11/23 18:09:05 ID:UTuH39Cx
>>724
そーゆーことをわかってないディレクターとばかり巡り会って
イライラしてるデザですが何か?
727名無しさん@引く手あまた:04/11/23 18:19:20 ID:An5+BXxc
>>725
君の方から実績挙げてみなさい
728名無しさん@引く手あまた:04/11/23 19:33:24 ID:v07IYww5
>>727
実績ない奴にかぎってそういうんだよねー。
なーんだ口先だけか。しょーもな
729名無しさん@引く手あまた:04/11/23 20:55:45 ID:nAhg4icB
webデザの仕事してても将来的にフリーになるつもりはない。
かといってディレクターなるようなコミュ能力もないし。
このまま続けてても、将来が安定してなさそうなんだよな・・・
みんなはまったく違うジャンルの仕事したいって思う時ある?
730名無しさん@引く手あまた:04/11/23 21:06:21 ID:8YUp/QJb
うんこしたくなってきた。
でもヤフオクの〆切時間が近くてトイレにいけない。
ヤフオクのデザイナはすごいな。
731名無しさん@引く手あまた:04/11/23 21:06:59 ID:Y1at+yhw
>>729
紙の業界にうつったら毎日胃が痛くなる思いしてます。
一度ミスったら取りかえしつかないし印刷所とか様々な行程で人手に渡るから
被害も大きいし、、、。
簡単に文字の修正がきくWEBってそゆとこ気楽だと思う
将来が安定ってのは財団系とか公務員とかしかないんじゃない?
どんな会社でも楽しようとダラダラしてるとすぐ首とぶよ
732名無しさん@引く手あまた:04/11/23 21:27:09 ID:hU2YbHMZ
>>簡単に文字の修正がきくWEBってそゆとこ気楽だと思う
クラもそうおもってるから大変なのよ。
「●●の部分、言い回しを、こういうふうに変えてくれ」
「やっぱり写真はこっちにして」
なんてのが日常茶飯事。
入稿した時点で、泣こうが叫ぼうが変更できないのが、紙媒体の魅力だな
733名無しさん@引く手あまた:04/11/23 21:51:55 ID:skq4bpK3
>>731
日本人ってほんとくそまじめな民族だよな

会社全体でダラダラしていたり、
経営者がダラダラしているところもあるわな
734727:04/11/24 03:10:14 ID:CT9n2HWH
>>728
あなたがWEB業界の人間なら必ず見た事があるであろうサイトは
幾つもやってきてますよ。はっきり言うが。
会社を特定されたくないので具体的には挙げません。
俺もデザイナー育ち。機転の利くデザイナーと出会いたいだけ。
735名無しさん@引く手あまた:04/11/24 03:43:57 ID:YW7gAxS8
>>734
(っ´∀`)っ必死ダポ。(*゜ж゜)プッ

ヤフーのデザイン本当すげーね〜。
アバタァーとかパァーソナルとか全部が全部連携してて人と人とを結ぶ場として猛烈になりたってるし〜。
736名無しさん@引く手あまた:04/11/24 06:24:42 ID:8eljK9LE
>>734
こんなとこで「ハーイ漏れ超わかってマース」とかいうデザイナーと名乗る人と
出会ったところで一体どうしようというんだ?
737名無しさん@引く手あまた:04/11/24 08:33:28 ID:4J6z997F
>>727
あなたの意見は賛成。だけど、芸術家のWEBデザイナーにしか出会ってないんじゃない?
ユーザビイティうんぬん言うのなら物売りサイトデザイナーにたのべば?
アフィリエイトで食ってるやつは、もっとユーザビリティ意識してるよ。
クリックされてなんぼの世界だから。
あ、今気づいたんだけどここ転職板だよな?なんでここにいるよのw

ヤフーはすごいね。本当にすごい。けど俺のブラウザだとヤフオクのページでスクリプトエラー出ちゃう。
738名無しさん@引く手あまた:04/11/24 11:57:32 ID:u62ou5ys
>>734
板違い
頑張って実力のあるデザ探して下さい。
あと露出が高ければそれが
いいサイトというのは違うから。
まぁマジメさからでた発言だとは思うが・・・
739727:04/11/24 22:58:18 ID:CT9n2HWH
これだからツマラんのだ。
性根座ったデザイナーはココには居なかったようだ。
誰かの転職の切っ掛けになればと思ったのだが。
これにて失礼。

>>737
芸術家はアーティストにでもなれば良いのです。
職業デザイナーとはそういう質のものではないから。
一応芸術家志向の自称デザイナー君に会ったらそう言ってます。
740名無しさん@引く手あまた:04/11/25 00:08:26 ID:jfwxTk8P
よかった。年寄りは去ったみたいだね。

転職といえば転職サイトとかの制作は楽でいいのかなぁ
テンプレートに流し込んでいくだけっしょ?
営業は顧客獲得が地獄だけど制作はどうなんだろ
741名無しさん@引く手あまた:04/11/25 01:00:24 ID:NQX3+geX
自分は身元もあかさず連絡先を出すでもなく実績も待遇も情報無しで、
2ちゃんのスレなんかで仕事組みたいなんて言われたって
いったい誰が本気にして名乗りを上げるかっつー話でね・・・

本気で探してるんならリクナビの募集要項にでも書けや。
742名無しさん@引く手あまた:04/11/25 05:02:28 ID:ewx8GOHA
うん。727は人付き合いが苦手な真性DQNだと思うよ。
氏ねばいいと思うよ。
743名無しさん@引く手あまた:04/11/25 10:23:35 ID:11bWvaDU
過去の栄光(だと自分では思ってる大したことない仕事)に
とらわれて、挙句誰にも相手にされずここで愚痴るしかなかった
哀れな727もようやく成仏したようでよかったです。
おつかれ
744名無しさん@引く手あまた:04/11/25 10:29:34 ID:nZPOBWWz
727は自分が腕のいいデザイナを遠ざけていることに気づいた方がいいかも。
仕事なんて選べるんだし、組みたくないと思ったディレクタなんて組まないよ。
745名無しさん@引く手あまた:04/11/25 14:41:31 ID:TSW2Sqcj
>>740
転職サイトは、CMS使ってるんじゃない?
746名無しさん@引く手あまた:04/11/26 03:55:33 ID:3j117I21
腐ってるな ここ プ
747名無しさん@引く手あまた:04/11/26 04:42:34 ID:P/00I6x1
うん。腐ってるね。
プが半角じゃないのがちょっと惜しいけど、みんな氏ねばいいと思うよ。
748名無しさん@引く手あまた:04/11/26 06:47:47 ID:jH1fyPSr
web業界は厳しい厳しいってこのスレでは言われてるけど、
今の時代、web業界に限らずどこの会社もサビ残、低給、待遇は良くないんじゃね?
安定企業もたくさんあるけど、待遇の良い理想的な企業なんて高学歴じゃないとまず無理。
親が必死になって子供に勉強しろと言うのもそれが現実だから。
特に東証一部上場企業とかとなると、そりゃもう、旧帝、総計クラスじゃないと無理じゃねえかな?
と思うがそこんとこはどうよ?
749名無しさん@引く手あまた:04/11/26 08:50:37 ID:J6rFD75/
旧帝でwebデザイナやってる奴がここにいます。。
まぁ、一部上場とかに興味はないけど。行きたきゃ行けたし。
大学の時に推薦が来たのは、初任給+残業代で40万/月って聞いたな。
750名無しさん@引く手あまた:04/11/26 10:12:06 ID:hHPHzHHy
35で年収450くらいはなんとかいけんの?
フリーになったら超不安定だよな・・・結婚できんのか。。
751名無しさん@引く手あまた:04/11/26 23:36:05 ID:u7YbwVbt
うちの職場も美大、早慶etc有名どころの大学の人が普通にいる。
時々なんでこの人達はもっと大手を目指さなかったんだろ?と
専門卒の自分は不思議に思う
別に面接で落ちる感じの人達でもないのに…

>>750
子供生まれたら辛いかもね
752名無しさん@引く手あまた:04/11/27 02:21:24 ID:BVqfzmeQ
旧帝って?
753名無しさん@引く手あまた:04/11/27 07:26:00 ID:52VwNCWJ
740-743
DQNばっかだな
一生デザイナー気取りやってろyo藁藁藁
754名無しさん@引く手あまた:04/11/27 11:16:53 ID:KwTSqCzd
>>751
有名大学でも就職先が見つからない奴が普通にいるからでそ。
やっぱ子供できたら相当辛いだろうな。
まして大学くらいの年齢になってもいかせらんないかも?
フリーになったら技術の習得も営業も全部自分でやるし、余裕ゼロだろうな。
755名無しさん@引く手あまた:04/11/27 23:18:06 ID:iAnriaQv
『どうだ! 俺はこんなセンスのいいサイト作れるんだぞ!』
っていう芸術家、アーティストタイプのWebデザイナーは
あと2年で淘汰されるだろ。

だって、センスがいいサイトなら、素人でも作れる人いるんだし。

これから生き残れるWebデザイナーは、利益になるサイト、
儲かるサイトを作れる人だよ。

ほんの数年前までは、単なる『デザイナーの自己表現の場』でも
全然OKだった各企業のWebサイト。
だから、アーティストタイプのWebデザイナーでも、食っていけた。
でも、これからは、アーティストタイプのWebデザイナーは
食っていけなくなる。
756名無しさん@引く手あまた:04/11/28 00:16:41 ID:Dj1XR3RJ
結局WEBサイトってツールだから
より機能重視でソフトウェア的な方向にむかっていくだろうね。
757名無しさん@引く手あまた:04/11/28 02:00:02 ID:rU/qeVvz
>>756
ユーザにとってはそれがいいと思うんだけど、
クライアント企業側の意識も変わっていかないと、
「カッコイイやつ」とかいうオーダーはずっとありそうな・・・


>>755
儲かるって言ってもECサイトとか以外はダイレクトには
わかりづらいからなぁ・・・
サイト作ってから利益増えたでしょ?って言っても
同時に広告も出したって言われたら何とも言えないし。
758名無しさん@引く手あまた:04/11/28 08:44:23 ID:YlGKwpBh
>>756
「うちの会社のロゴがぶわ〜っとまわるやつ」
「社長の挨拶を、トップページに載せたい」
「会社の社歴には、ページを割きたい」
とかね。
759名無しさん@引く手あまた:04/11/28 10:43:56 ID:LLosJAiv
その儲かるというのにデザインセンスというのも含まれていると思うんだけどね

ECサイトなんかも今は酷いとこ多いけど
そのうちデザインの底上げ始まると思う


宣伝広告に関わるイメージって結構重要だしな
760名無しさん@引く手あまた:04/11/28 17:02:10 ID:zW3j9FB8
三流大学卒の奴はどうせどこ就職しても給料なんてたかが知れてるから
この業界でも他の業界でも給料は変わらないだろう。
だが高学歴の奴は他の商社とか証券とか行くべき
高学歴のアドバンテージがきく。
761760:04/11/28 17:05:45 ID:zW3j9FB8
・・・と、思うがやっぱり三流卒でもまともな生活したいなら、
やっぱり他の業界(金融とか小売卸とか・・・)行くべきだよなぁ・・・
普通の会社入って普通にリーマンやって、子供育てて、普通に暮らしてたほうが
世間一般的に見れば幸せかも。
762名無しさん@引く手あまた:04/11/28 18:13:40 ID:Ef7cpNXu
>>761
「普通にリーマンやって」って、例えばどんな?営業さん?
営業さんならどんな業種でも漏れはイヤだ。
763名無しさん@引く手あまた:04/11/28 20:07:33 ID:ZmgTwMJm
独立、または更によいところに転職するくらいのつもりでないと
40歳にもなればもう食べていけないんじゃない?
そんなことない?
40代50代で会社づとめでWeb制作とか有りえ無そうなイメージがある。
年収600万700万行くのかな・・・。
764名無しさん@引く手あまた:04/11/28 20:09:16 ID:hhjtHu6f
webデザインってさ、紙のデザインと違って
ソフトウェアとかプログラムとかシステムとかの新しい技術に
対応していかなきゃいけなかったりして、
純粋なデザインだけじゃ生き残れない気がする。
かといって新しい事勉強するモチベーションももうないよ・・・
なんか1年後も見えない感じ。
765名無しさん@引く手あまた:04/11/28 20:20:10 ID:LLosJAiv
>>763
年取った平面系デザイナーが少ないのは
引退させられるのでなく、
金の低さに耐えかねて
転職したりしている例が多いからかもしれない

日本の日用品パッケージデザインなんかは
アメリカやヨーロッパに完全に負けているかも
そのうち中国に追い越されたりするのだろうか・・・
766名無しさん@引く手あまた:04/11/28 20:26:52 ID:zW3j9FB8
高校や大学時代の旧友達が結婚して子供を授かり幸せな家庭
を築いている・・・という話がよく耳に飛び込んでくる。
かたや自分は30過ぎても甲斐性なしの一部屋、トイレ共同、風呂なしの
激安ボロアパート暮らしで結婚のアテもなし。
不健康な生活が続く事で心も体もボロボロで、体の
アチコチにガタがきてるけど金が無いので病院にも行けない。
それでもこの仕事がどうしてもやりたい!!!・・・っていう度胸の
ある奴だけこの業界に来れば良い。
767名無しさん@引く手あまた:04/11/28 22:20:03 ID:ZmgTwMJm
>>765
>金の低さに耐えかねて
>転職したりしている例が多いからかもしれない

仮に小さい事務所で30歳額面25万*12で300万とかじゃ、
保険やら年金やら家賃7、8万やら生活費やら引いたら
その時点で手元には月10万くらいしか残らないもんな。
もちろん茄子、残業代無しが普通だろうから
結婚なんてとてもとても・・・。
768名無しさん@引く手あまた:04/11/29 00:18:50 ID:jvWDPepe
そう考えてくると怖くなるね〜
会社が生き残れるかも分らないし、
歳とって給料高くなったら首切られる可能性あるし
なんたってこの業界の社長はイタイ人多いしねぇ
転職するならWEBだけでなく何かしら他の事業のウリもあるとこに
した方が良さそう
769名無しさん@引く手あまた:04/11/29 02:34:54 ID:oTK5Z+XF
まあ安定を考えるなら、何か本業で儲かってる会社のWeb部門、ってのが
一番いいんでないの?
それもいつまで社内にWeb部門を置いておくかはわからんし、
爺婆になるまで雇っていてくれるかもわからんし、
制作の環境がいいかどうかも微妙だと思うけど。
770名無しさん@引く手あまた:04/11/29 07:30:39 ID:CATia63F
>>768
> 会社が生き残れるかも分らないし、
会社が生き残っても、社員が結婚できなかったら、日本が生き残れないな...
771名無しさん@引く手あまた:04/11/29 08:26:20 ID:hgvZ7P18
要するにWEBは「デジタル土方」って事。
しかも土方より金安い。
WEBデザイナっていう言葉、デザイナって単語が入っているから
ミーハーな若者のなりたい職業の上位に食い込んでくる。

WEBデザイナっていう言葉の存在がこの業界の悪の根源だ。
WEB工員とかでいいのに。
772名無しさん@引く手あまた:04/11/29 08:32:30 ID:xl2/cNQq
>>771
多いね。確かに。
わざわざ大学卒業した後にデジハリに行ったりしてさ。
でもって、「Webの仕事がしたいんです」ときたもんだ。
かつてDTPが急成長した頃に似てるね。
あれも、単なるオペレーターの需要があっただけだし。
あの時も、今度も、要するに「デジタル土方」
最前線の戦闘の悲惨さは、100年前も今も変わらんのと同じ。
773名無しさん@引く手あまた:04/11/29 09:27:48 ID:ovPl35XM
そんな話はもう禿げ上がるほど何度も言われてるよ。
それより実際年収とか待遇、転職先なんかはどうか。
やっぱどっか羽振り良くなってきた会社のWeb担当とかに
なるのが良いのかな。
774名無しさん@引く手あまた:04/11/29 10:27:44 ID:q1aTXsA5
>>752
東大、京大、阪大、北大、東北大、九大んーと。名古屋大もかな?

独立する気がなかったら、この業界は選ばない方がいいと思うな。
女性で若いとき5年10年勤めて結婚退職、くらいならありかもしれないけど、
一家の大黒柱になるのは厳しい気がする。。
775名無しさん@引く手あまた:04/11/29 21:22:31 ID:etwv/yxn
>>773
最近は大企業のWEB部門でもアウトソーシングだよ。
社員は広報の一部のWEB担当者くらい。
776名無しさん@引く手あまた:04/11/29 23:07:16 ID:CATia63F
企業のWebサイトは、全て外注するのが吉という意見と、全部内製化するようになるだろう
という正反対の意見に分かれますな。
どっちになると見るかで、転職のしかたも変わってくるかな?
777名無しさん@引く手あまた:04/11/29 23:21:28 ID:SmhF42E+
自社でECサイトとか運営してるようなところは
全部外注ってこともないんじゃないかと思うけどね。
ECじゃなくてもWEBが重要な窓口になってるようなところとか。
まあそういうところはデザインよりもシステム系の方が
重宝されるだろうし、ほとんどは更新運営の作業になるだろうけど。
778名無しさん@引く手あまた:04/11/29 23:22:03 ID:foL/sThK
どっちかだけになるってこともないでしょう。
大手企業とかじゃなくて少数精鋭でそこそこ利益出してるとこ、
頻繁に更新項目があるところなんかは社内に担当者置くし。
779名無しさん@引く手あまた:04/11/29 23:28:20 ID:fbfLFK1O
横文字の仕事だからかっこよく見えるがこのスレ見る限り
webデザイナのやってる事って、クリエイト職というより
ブルーカラー現場作業員に近いものを感じるな・・・
780名無しさん@引く手あまた:04/11/30 00:29:37 ID:1h90yCxd
>>779
間違ってないよ。終業時間になればあがれる分、作業員のがマシかもね。
781名無しさん@引く手あまた:04/11/30 06:47:36 ID:/8mrEX5d
>>779
入稿したら開放される分、紙媒体のほうが楽かもね
782名無しさん@引く手あまた:04/11/30 09:33:45 ID:2JYpzyhZ
今、ほとんどのWeb会社が、安売り合戦しちゃっているんだよね。
例えば、他社が、「1ページ1万円で作ります」って言ったら、
「1ページ8千円で作ります」とか「1ページ5千円で作ります」って
言って、仕事取っちゃうから、社員も重労働で安給料になる。
(利益も取れないから)

これからは、ページの単価が高くても、利益を出すページを作れる会社が
生き残るんじゃないかな。
783名無しさん@引く手あまた:04/11/30 09:46:29 ID:2JYpzyhZ
上のほうに「でも、ECサイトじゃないと、利益が出たかどうかわからないよ」
って言う人がいたけど、でも本当に利益の出るサイトを作ったら、他の会社から
「おたくのホームページには、こんなことが載っているんだね」とか、周りから
いわれて、ああ、ホームページも販促ツールとして有効なんだな・・と
ジワジワわかってもえると思う。

Webページの販促効果がわかってもらえるのは、少し時間がかかる
だろうね。おまけに他社よりも高い制作料金を出したら「おたくは
高いね」って、イヤミを言われるだろうね。

でも誰かが、「多少高くても利益の出るサイト」を作らないと、
みんな重労働、安給料のままで自爆すると思うよ。
784名無しさん@引く手あまた:04/11/30 13:17:31 ID:hGT4K2tX
で、みんなどこからスカウト来てる?
11月は12通でした。
有名どころはア○ゼ、グラ○ィス、ネットケ○バ。
みなさんおしえてくれ。
785名無しさん@引く手あまた:04/11/30 17:21:48 ID:urUU7/PI
>>783
いや「ECサイトじゃないと、利益が出たかどうかわからない」
ではなく「ダイレクトにはわかりづらい」だ。
事実上収益upしていても、クラ側にすぐにWebのおかげとは
なかなか認識してもらいづらいと。

ま、言ってることは同じなんだけどね。

しかもWebって単体じゃ販促効果は薄くて、
結局、別媒体でURL入りの広告なりCMなりを打って
アクセスアップをしないといけないから弱いっていうのもあるよね。
786名無しさん@引く手あまた:04/11/30 22:10:53 ID:fWLSgEln
本業がうまくいってない会社の社内WEBデザイナーというのは
かなり最悪なんで辞めたほうがいい
下手するとその部門ごとスケープゴートにされる危険性有
787名無しさん@引く手あまた:04/11/30 23:22:39 ID:XuRXx3eS
>>782
安売りどころか自分はタダで作ってるよ
紙のおまけでwebもつけますよ、だからウチで制作しませんか、みたいな
webだけの制作会社は専門的なとこ以外潰れるんじゃないの?
あー、自分が利益だしてるかどうか分らないから肩身狭いなーぁ
788名無しさん@引く手あまた:04/12/01 01:15:56 ID:IQ+yxmNB
本気で儲かるサイトを作ろうとするんであれば、
それはデザインってよりもコンサルの領域になると思うんだよね。

コンサルを含めたご提案をしますよというのをウリにして
コンサル料として値段上げる方法が一番納得してもらいやすいんじゃ
ないかと思う。
789名無しさん@引く手あまた:04/12/01 02:33:23 ID:Cd0f836n
あれだ、webで儲かるのはシステム開発込みで取れる仕事だよね。

あとは携帯の公式サイトを自社で運営だな。
790名無しさん@引く手あまた:04/12/01 22:31:35 ID:TqUhP1AE
>>789
デザインだけ、システムだけってのじゃなくって、それらを融合させて、かつ
クラを丸め込めるプレゼン力....ってところかな
791名無しさん@引く手あまた:04/12/01 23:44:47 ID:5s9Pw4SP
いわゆる「ホームページ」を作ってるところは、もうダメだろうな。
プロモーションサイトのおいしいところ(企画・デザインディレクション)を
平行して数本受けられる会社とかじゃないとダメなんじゃないかね?
紙媒体と同じで、手離れよく優良企業を囲い込めるところで、大手代理店から
下請けではなくパートナーと見られるweb制作会社じゃないと、一般企業なみの
待遇はむりぽ
792名無しさん@引く手あまた:04/12/02 12:10:33 ID:QN0nETh3
>>791
>いわゆる「ホームページ」を作ってるところは、もうダメだろうな。
そうかも。けど、社長の顔の広さがあればたくさん仕事とってきてくれるから大丈夫だろうけど。
1件の制作費30万、運営費2万/月ぐらいで考えると。
793名無しさん@引く手あまた:04/12/03 01:18:36 ID:A/R5RcdR
>>792
> 1件の制作費30万、運営費2万/月ぐらい

安いな〜。まあボリュームによるけど。
この予算だと1人で月に新規を3〜4本+運営を5〜6本とか
抱えてないと回らんだろ?
794792:04/12/03 11:44:13 ID:+CIKfSY6
>>793
いわゆるホームページってのはそれくらいだと思うよ。ページ数にもよるけどさ。

>この予算だと1人で月に新規を3〜4本+運営を5〜6本とか
>抱えてないと回らんだろ?

だから社長の顔の広さが大事。顔が広いところは運営100件くらい持ってるだろ。
100件あれば運営だけで200万は入るし,それプラス新規と製作じゃないか?
となると、けっこうやっていけるよ。
795名無しさん@引く手あまた:04/12/03 11:55:04 ID:xx2aLvic
>>794
そすか?ちょっと安すぎる気がするな〜
796名無しさん@引く手あまた:04/12/03 21:53:14 ID:Sf9pFIm/
>>795
紙だとやれ大型プリンターだ、印刷代だと、
費用がかかるけど
その点webはお金かからないから請求もできないんよね…
システムとかは先方も分らないし難しいものだという先入観があるから
ボッタくれるけど
797muro pd31549.osakac00.ap.so-net.ne.jp:04/12/04 15:30:43 ID:8ej27vTR
もいっちょ!
798名無しさん@引く手あまた:04/12/04 18:43:20 ID:Txx5+9vg
webデザイナーという職業に限界を感じます。
拘束時間が長いわりに給料安いし。
当方25歳。転職するには遅くないかな・・・
799名無しさん@引く手あまた:04/12/04 19:12:54 ID:Ucevtd0g
>>798
30前なら大丈夫
800名無しさん@引く手あまた:04/12/05 05:39:09 ID:H65jffdT
>>798さん WEBデザイナー辞めたいってことですか?
801名無しさん@引く手あまた:04/12/05 06:43:56 ID:B1FeZYbE
いえ、幸せになれる方法をちんちんポテトがおおきいです。
802名無しさん@引く手あまた:04/12/05 10:35:09 ID:kSkA4IPa
>800
正直辞めたい。
ディレクターとかフリーとかを目指してる人はいいけど、
そうじゃない人は25歳くらいで
なんだかなあって思ってくるんじゃないのかな。
実際歳とったwebデザってあんま見た事ないし。
803名無しさん@引く手あまた:04/12/05 12:10:19 ID:Vw4DAqkO
> 実際歳とったwebデザってあんま見た事ないし
んなこといったって、この業界、まだ10年経ってないじゃんかよ
804名無しさん@引く手あまた:04/12/05 14:25:31 ID:pnuk68qi
>>802
んでも他の業界ってwebよりもっと敷居高いよ
転職活動してみると分るけどいいところはなかなか通らない
事務しようと思ってもエクセル・ワードと一般常識の知識があまりにも
欠落してる自分に驚くよ
辞めるんなら早く決断した方がいいとは思うけどね
805名無しさん@引く手あまた:04/12/05 17:24:16 ID:H65jffdT
30すぎたらWEBデザは体力的にきついかもしれませんね・・^^;
806名無しさん@引く手あまた:04/12/05 18:38:10 ID:AAnfo8gR
目を酷使して「網膜剥離」になった人を
たまに聞く。 身近でも一人いた。
目のケアは、体力もそうだけど十分気をつけていく必要はあるよ
この業界に限ったことではないだろうけど
807名無しさん@引く手あまた:04/12/05 18:44:52 ID:4qZFvUuL
>>806

このスレでもありましたね。
こわいっす。
808名無しさん@引く手あまた:04/12/05 19:43:19 ID:9ayokmZq
確かに拘束時間が異常に長い割には給料も安く、
社会的地位が営業とかに比べてなんとなく低いように思えるので
辞めたくなるのもしょうがなし

新しい技術もバンバン出てくるし
常にモチベーション上げられる状況じゃないと厳しいね

WordとかExcelは普通にディレクションとかしていれば
結構使わないか?
809名無しさん@引く手あまた:04/12/05 20:45:32 ID:Vw4DAqkO
>>808
うんにゃ。本業用ソフトに金がかかるので、オフィスソフトはStarOfficeだ!(w
そして、PowerPointのかわりにKeynoteだ!.....orz
810名無しさん@引く手あまた:04/12/05 20:56:32 ID:kSkA4IPa
ワードとエクセルは全くわからんなあ。
新しい技術を学ぶモチベーションもナシ。
次は何の仕事がいいかな・・・(鬱
811名無しさん@引く手あまた:04/12/06 01:19:06 ID:OhqZKw0u
最近、肩書きがデザイナーからディレクターになった者だが
ワードは契約書関係しか使わない。 しかもフォーマットが
あるからそれをちょこっと換えるだけ。
エクセルは進行管理や原稿のチェック、その他諸々で毎日
使う。マクロは使えないけど。
それ以上に使うのがパワポ。 プレゼンやら社内資料やら
毎日使ってる。 アニメとかは使わないけどね。
まぁ誰でもすぐ覚えられるよ。 ホントに
812名無しさん@引く手あまた:04/12/06 01:32:32 ID:DWjmDo6b
>>811
そうなのに面接の時に「マクロは使えるか」やら「エクセルの関数は?」
なんて質問される。
更には普通のウェブ制作会社なのに「JAVAはできるの?」
まで言われた。
もうアホか?
ドキュソ制作会社を辞めたけどなかなか決まらない。
どこも敷居高過ぎだし枠が厳しすぎる。
泣けてくる。
813名無しさん@引く手あまた:04/12/06 01:33:56 ID:L1U6cTFA
全然関係ないが、蔵が写真とかを送ってくるのに
jpgならjpgでいいのに、わざわざワードとかエクセルとかパワポとかに
貼ってから送ってくれたりするのは一体何でなんだろう。
814名無しさん@引く手あまた:04/12/06 08:25:32 ID:1EFynEyy
>>813
いるなぁ。そういう蔵

あとね、ホームページの校正を、わざわざワードで送ってくるひと。
しかも、一部分をコピペしてくるから、該当個所を探すのに一苦労する。

それと、エクセルをワープロ代わりに使う蔵。なんのシーとかと思って開けば、送付状だったという...
815名無しさん@引く手あまた:04/12/06 08:28:38 ID:ZI+TcftY
みんな一つの会社をどれくらい続けてるの?
816名無しさん@引く手あまた:04/12/06 13:30:41 ID:NHozO9jN
Wordはともかく、Excelは使いまくる。
マクロ覚えたら作業効率すごく上がるよ。

>>812
マクロはともかく、エクセルの関数使えない=エクセル使えないだと思うよ。
1日勉強しただけで使えるものなんで。。
マクロもPhotoshopのアクションと同じようなものだと思うけど。
817名無しさん@引く手あまた:04/12/06 17:18:56 ID:pUCBSx5z
>>812
JAVAscriptとの違いを知らない人は結構いるよね。

>>813
あるある!しかも手動で縮小してるやつ。

>>814
え?俺はいつも文章書くときはワードなんかよりエクセル使うよ?
818名無しさん@引く手あまた:04/12/06 20:51:01 ID:byH2UXuB
中級クラスまでのphpやCGIならデザと掛け持ちで出来きる奴もいる
(FLASHの鯖連動からかじり初めた奴とかね)
でもJ2EEは専門の技術屋じゃないと無理。
819名無しさん@引く手あまた:04/12/06 21:36:47 ID:Ona83+00
>>818
php/cgi(Perlのことか?)が中級で、Javaが専門か??
820名無しさん@引く手あまた:04/12/06 22:38:56 ID:byH2UXuB
>>819
それ俺のことはなくて、ウチの会社の俺の先輩ね。
デザ兼PG(兼テスト鯖立て屋)
でもJAVAはその人でも無理なので外注出しますよ。
821812:04/12/06 23:57:20 ID:DWjmDo6b
今まで面接官に言われたこと。
「VBでマクロを組んだ経験は?」(特に必要ないだろ)
「Excelの関数はどのくらい?」(見積書にあったらチェックでいいだろ)
「JAVAはできますか?」(携帯サイト受注会社でも専門外だろ)
「データベースとの連携は?」(これ多いけど普通でしょ)
「ActionScriptはどのくらい?」(ってどう答えればいいの?)

大体さ、企業はスーパーマンを求め過ぎなんだよ。
面接でこんな質問するんだったらちゃんとスキルシート見てから呼べ。
822名無しさん@引く手あまた:04/12/07 00:55:32 ID:Mivj3lfF
>>820
やっぱ俺は落ちこぼれだ。自分のスキル見切ってよかった。
これで未練断ち切れるよ。
現在異業種で転職活動中。
才能豊かな皆さん、どうかこれからのWEBを支えてくれ。
823名無しさん@引く手あまた:04/12/07 02:35:41 ID:REnyPuQh
>>817
> あるある!しかも手動で縮小してるやつ。

その上、縦横比がおかしくなってたりとかな。
824名無しさん@引く手あまた:04/12/07 08:26:14 ID:cTbCoLRK
>822
いくつ?自分も落ちこぼれだよ・・・
異業種いこうかな・・・
825名無しさん@引く手あまた:04/12/07 11:57:08 ID:9Huyrs8U
WEB業界に「新規参入」を予定しています。
優秀なWEBデザイナー(システムの知識も多少あるような人)はどこに行って探したらいいのでしょうか。
基本給25万、時間外1200円/時ぐらいはお出しできると思います。こんなんでいいでしょうか?

826名無しさん@引く手あまた:04/12/07 13:05:18 ID:UWU6ITLS
こんなんありました
http://www.u-iturn-h.com/
827名無しさん@引く手あまた:04/12/07 13:47:58 ID:HKX3mYNn
>>825

マジレスすると優秀なWebデザには、少なくとも35万は必要。
828名無しさん@引く手あまた:04/12/07 18:14:20 ID:Mivj3lfF
>>824さん
今年で30です。(男・独身)

色々転職活動と勉強を重ねてきたが結局この歳で目指すレベルに到達で
きなかった。
一抹の寂しさはぬぐえんが、やっぱ現実的に先のない夢を追うより
これからの人生を考えて決断した。
(同僚に告られた時、自分の収入を考え即答できなかった時から
これでいいのかと人生について考え始めたのがきっかけっちゃあ
きっかけかなぁ・・)

ということで敗北宣言です。日本のクリエイターはクオリティ的にも
頑張ってると思うし、世界的にも誇れるものがあると思う。
だからこれからもWEBに携わる皆さんには本当に頑張って欲しいと思う。

829名無しさん@引く手あまた:04/12/07 18:23:56 ID:LDyd66TC
俺とほぼ同じ年齢だな。
ところで年収いくらよ。

ひょっとして俺より多いんじゃない?
830名無しさん@引く手あまた:04/12/07 18:30:23 ID:Mivj3lfF
>>829

聞いてくれるな
(とても人には言えません・・・)
831名無しさん@引く手あまた:04/12/07 18:58:19 ID:LDyd66TC
>>830
言って味噌
832名無しさん@引く手あまた:04/12/07 19:20:05 ID:Mivj3lfF
>>831
なんか言葉攻めされてるみたいだな・・
「どこが気持ちいいの?」
「やだ、恥ずかしい・・」



「言って味噌」
(いやん)

マジレスすると
手取り20万以下。サビ残 ボーナスなし
つーかレベル云々の話じゃねーわな。まCGIも組めないし
デザのレベルも低かったし、オペレーターレベルだったつーわけだ。
自業自得ということで。
833名無しさん@引く手あまた:04/12/07 19:42:24 ID:LDyd66TC
>>832
俺も手取り20万ちょいで、サビ残 ボーナスなし
CGIも組めないよ(;´Д`)

携帯サイトやってるんで、会員数が増えて売上が増えてきたら、給料あげろ ヽ(*`Д´)ノするつもり。
834名無しさん@引く手あまた:04/12/07 20:58:39 ID:GwcBmJRF
俺も今日今の会社に退職の意向を話したよ 32。
ボロボロに言われて今日は疲れた・・

今は将来を考えて
異業種にするか 悩みの最中

こちらも
20万ちょっとで、サビ残 ボーナス無
835名無しさん@引く手あまた:04/12/07 21:05:47 ID:EiBhtXi7
>>833
携帯サイトは、端末の機種毎の振り分けとかあるし、画面遷移もPCと同じで良いと
いうわけじゃないから、そのへんの蘊蓄を語れるようになるだけでも、随分と違っ
てくると思うよ
836名無しさん@引く手あまた:04/12/07 21:36:31 ID:ROgMC7GX
僕はなんちゃってWEBデザイナー。
給料は20万くらいで、残業費あり。
でも疲れる。
早くやめたい。
837名無しさん@引く手あまた:04/12/07 21:52:56 ID:ynfLRP9G

自分の努力と才能がないのは認めるけど
それプラスどの会社にいるかが他の業界
より大切だと思う。

今こういう技術があって、こういうことができますって
実際にミーティングでデモ作品作ってみんなに何度説明しても
石頭のバカD達はポカーンとしてその内容について理解しようと
もしない。

なんかもう疲れたよ。みんな頑張れ
(あとなんかエラくいっぱいカキコしてごめんね)
838名無しさん@引く手あまた:04/12/07 22:00:16 ID:FlDl6VoL
え…みんなそんなに低いの…?
つか20万くらいってのが多いけど年齢は? 地域は?
何年お勤めなのか?

自分はまだめぐまれている方だと思ってしまった…。
839名無しさん@引く手あまた:04/12/07 22:01:35 ID:FaYKy8ly
レベルの低いDが大杉だ
なにも知らないから、工数や予算の見積もりが滅茶苦茶
杓子定規なことしか出来ない、出字針のDクラスから来た糞ども。
840名無しさん@引く手あまた:04/12/07 22:13:54 ID:wwSGKEnU
>>839
それもクソだが他の業種から移ってきたDも
トンでもないのがいるので要注意
でもそれは実際関わらないとわからないんだよなー

あとさ、

http://tenshoku.inte.co.jp/saishin/heikin/hei_001_05/index.html

営業ってこんなに貰えるのか?




841名無しさん@引く手あまた:04/12/07 22:32:57 ID:FaYKy8ly
>>840
それは営業成績が良ければの話だろう
成果が棒グラフではっきり現れる世界だろうからね。
842名無しさん@引く手あまた:04/12/07 22:39:34 ID:EiBhtXi7
>>840
営業の給与って、標準偏差がものすごくでかそう
843名無しさん@引く手あまた:04/12/07 23:09:48 ID:ynfLRP9G
>>838
いいなぁ・・
でも10年後どうなのかをきちんと考えることも忘れずにね
(嫌味じゃないから。気分悪くしたらごめん)
844名無しさん@引く手あまた:04/12/08 00:35:27 ID:bpo7qZu9
転職で求められているようなスーパーマンって
大部分が現状に満足してて今更表に出てきて
わざわざ求人に応募してこないよ
友人の会社とかで求人かけても全然こないもん
未経験者ばっか来たりとか
年収400以上で出すといっぱい来るもんなのかね?

派遣なんかも出来る人は出来るらしいけど
そもそもあんまいないので謎

それと大規模なサイトはつまらんのが多いかも知れないね
845844追加:04/12/08 00:37:46 ID:bpo7qZu9
言葉足らずだった
大規模な仕事はつまらん仕事が多いかも
元々の設計図作ったりできればいいのだろうけど、
今じゃ大部分のサイトが既に構築されているしね
中小企業のサイト1から作るほうが面白いかも

やっぱできる人は今はみんなフリーになっているのかしらしらん?
846833:04/12/08 01:29:06 ID:vx5gLdas
>>835
ですなぁ。
携帯はいろいろと面倒なことがたくさんあります。
いまはノウハウを蓄積してる感じ。
それと客がクラじゃなくてユーザーてのもかなり違いますね。
847名無しさん@引く手あまた:04/12/08 11:02:33 ID:AK7rEIwj
29歳手取り35万。けどボーナス一切なし。
いわゆるデザイン(HP製作管理)会社ではなく、
自社でサイト運営して売上を出す会社。

25歳まではHP製作会社にいたけど、給料安かったよ。
今言えることは、HP製作会社では副業無しにお金もちにはなれないことがわかった。
それよりもホテルや旅館、不動産会社などのホームページ管理人として働いた方が給料もらえる。





しかも楽。
848838:04/12/08 11:38:42 ID:KJ99ym4x
>>843
いや、気悪くはしてないyo。
10年後自分は40歳なわけだが、正直そこんとこで今悩んでる。
このまま勤めデザでも、収入は安定してる気もするけど
現状から良い方向に変わることはなさそう。
Dとかに転向する気はなく、末端作業でもやっぱ制作してたいので
だったらこの際フリーになった方がいいのかもな、と。
フリーはDも全部やらなきゃならんけど;使えないDに振り回されるよりマシかな。

>>844
そこそこに経験のある人間求めるなら、400以上出さないとムリ。
モレ自分がスーパーマンだとはさすがに思わないけど、
1年半前の転職活動の時、最低でも400って自分の絶対条件にしてた。
そんで今、手取り30+残業有り+茄子ちょっと有りで制作会社にいる。

でも前に比べたらある程度自分に自信がついてきたので、
フリー転向を考えはじめているわけです。(長文になったスマソ)
849838:04/12/08 11:48:04 ID:KJ99ym4x
連続になってごめん。

きっと収入面では恵まれている方だと思うんだけど、
現状何が嫌かって、一緒にやってるデザ(未経験者)が使えなさ過ぎて
結局モレひとりで全部引っ張ってってる感じ。
使える奴に育ててやればいいと思いつつ、正直人に教えたりするの苦手…
ひとりでこんだけ作業こなしてるなら、フリーになった方が
気持ちの上で楽なのでは!?と思うのは、危険なのかすらん
850名無しさん@引く手あまた:04/12/08 12:30:35 ID:O7FWjRC1
>>847
2年ほど前にトトのweb管理人の求人が出てたときは
結構悩んだな。WEBサイトの管理とコンテンツ収集
と社内調整と外注管理。
それでトトの待遇できちんと茄子も出るという内容
だった。
だから言ってることすげーよく分かる。
最近だとナムコが同じような求人陸に出してたな。

今後は各企業がこうしてWEB管理の人材を配置する
ようになるんだろうか?でも色んなサイトやる楽しみも
減るし、どっちがいいんだろうね。
851名無しさん@引く手あまた:04/12/08 12:40:39 ID:yDR0T1iG
perl、PHPが出来ない(要はCGIつかって動的なページつくれない)Webデザは早く勉強してCGIできるようになるか、早く転職汁。マジレス。
852847:04/12/08 12:48:23 ID:AK7rEIwj
>>850
人と合う仕事が好きだったり、いろんなサイトデザイン手がけたいのなら製作会社はいったほうがいいですよね。
おれはディレクションしたりプレゼンするのが苦手だから無理ですよ。(ダメ出しだけは一人前w)
29歳にして礼服以外のスーツは1枚しかもってないしね。ダメダメ人間っすよ。

けど、ナムコやコナミのようなゲーム会社やアルゼのようなパチ屋なんかは、
たくさんソフト出したりするのでいろんなサイト作れるんでない?自由にフラッシュも使えるし。
853名無しさん@引く手あまた:04/12/08 13:15:58 ID:DFwX1I67
ところで携帯サイトが扱える人材って需要どれくらいあるんだろうか。
デザイン・制作だけでなく、企画・管理・運営もできるレベルでです。
854名無しさん@引く手あまた:04/12/08 13:43:22 ID:0eGFAYt3
>>853
缶飲料なんかは、携帯端末使ったキャンペーンをやってるね。
顧客の中心が、中高年や若いねーちゃんになる店舗なんかも、PCのサイトと同等かそれ以
上に携帯サイトを重視する。
そいつらにむけて蘊蓄を垂れることができるんであれば、それなりに職はあるかと。
ただ、画面が小さい→安くできるという考えの蔵も多いから、そこも説得できる蘊蓄が
必要だね。
855名無しさん@引く手あまた:04/12/08 15:16:48 ID:O7FWjRC1
>>851
はい orz
856名無しさん@引く手あまた:04/12/08 15:45:29 ID:hFEi1IQq
perl、PHP、ActionScriptが必須だというなら
もういっそ「デザイナー」なんていう呼称はなくして欲しいぽ。
この「デザイナー」のせいで色んな誤解や語弊を産む。
857名無しさん@引く手あまた:04/12/08 16:50:13 ID:0eGFAYt3
漏れは、サーバーサイドとクライアントサイドの制作は別物だと思うけどなぁ。
デザの皆さんは、下手にphpやperlに手を出すよりは、デザインの腕前を上げていった
ほうが良いと思うぞ。
858名無しさん@引く手あまた:04/12/08 17:04:55 ID:DFwX1I67
>>857
デザインの腕前だけじゃなくて企画や進行管理やらもできるようになっていかないと生き残れないかがする。
サーバサイドの事も自分で組めなくてもどうやった事ができるのかがわかってて、SEに的確に依頼できるようにはなっておかないとね。
859名無しさん@引く手あまた:04/12/08 20:08:40 ID:bpo7qZu9
>>847
あー企業の管理人が楽かどうかはその企業による
不動産は最近結構シビアなとこ多いんじゃないか?
誤植も怖いし
860名無しさん@引く手あまた:04/12/08 21:48:34 ID:HrOn10Da
誤植といえば女性自身55万部刷り直しは可哀想だったね
担当者は辞めたくなるだろうねぇ
やっぱやり直しきかない世界はヒヤヒヤするねぇ
861名無しさん@引く手あまた:04/12/08 22:10:47 ID:bIqZ87RZ
若いうちはデザインの腕前だけでやっていけるけどね
そこそこの年齢になってきたらデザインだけではダメポ。
862名無しさん@引く手あまた:04/12/08 22:28:24 ID:wDcgRBzW
>861
そうなんだよね。デザインだけでは・・・
「デザイナー」といいつつ、コーディングもしてるでしょ?
863名無しさん@引く手あまた:04/12/08 22:50:50 ID:bIqZ87RZ
>>862
コーディングもスクリプティングもPHPも出きることはなんでもやっているよ
WEBって紙と違ってデザインだけじゃ食えないから。
864名無しさん@引く手あまた:04/12/08 23:46:02 ID:M2vmRLZ+
デザイナーはコーディングも当然やるし、
CGIとFLASH(actionscript)もやるっしょ。
デザインだけなんて会社あるの?
少なくともFIND JOBにはない。
865名無しさん@引く手あまた:04/12/08 23:51:13 ID:bIqZ87RZ
>>864
聞いた話だけどI○JのデザはHTMLもほとんど知らないらしい
もう徹底的に分業しているみたいね。
866名無しさん@引く手あまた:04/12/09 05:14:27 ID:eXDldQPW
>>865
いまは甘い汁っぽいけど長い目で見たら、当人かわいそうだね。
867名無しさん@引く手あまた:04/12/09 12:20:18 ID:21AmZV98
>>865
会社からすれば
年とってきたら( ´_ゝ`)ノ⌒゜
若くて活きいい奴に交換だな。
868名無しさん@引く手あまた:04/12/09 12:31:31 ID:OMadMxJk
Coldfusionだとデータベースを作るのも比較的簡単なんだけどね
でも、鯖負担が大きいけどね
日経が使ってるんで見てみると良いよ

データベースへのアクセスはCで書いたCGIが最も速いんで、ポータルを作る場合はこの辺りが重要視される。
鯖負担が比較的軽く訪問者にイラつかせないサイト設計が出来る人が良いと思うわ
PHP5になって随分PHPへのシフトが進んでいるけど、PHPBBとかXOOPSを見ると分かると思うが
PHPはまだまだ重い(鯖負担が軽いといわれているがPerlと大差無い)寧ろPerlで書いた方が速い

WEBデザとして食っていくんなら最低限FlashMX、DreamWeaverMX、PhotoShopCS、FireWorksMXを扱えないとね
それとJAVAScript、PHP、ActionScriptだね
概ねビジュアライゼーションを重要視するサイトが今後の主流になっていく筈だからね
ニュースサイトやYAHOOみたいなポータルやgoogleみたいな検索エンジンは別問題
869847:04/12/09 18:56:33 ID:FfB7AsV2
Coldfusion触れたことねー。
もうデザイナーじゃないな。WEBアーキテクトw
870名無しさん@引く手あまた:04/12/09 21:12:32 ID:iR7U9bbz
なんか前にシステム屋中心の会社で働く
WEBデザイナーは大変というのがあったけど
確かに大変な目に合うことが多いので気をつけること
HTMLという幼稚園生でもできる言語しか出来ない
素人プログラマーみたいな見方をされる事もある
(用はデザイン力とか全く関係ない)
あと下手な会社だと学歴主義がはびこっていたりするらしい
そこでもデザイナーは蚊帳の外

デザイナーは学歴ほとんど関係ないからな
871名無しさん@引く手あまた:04/12/09 21:17:35 ID:WeVQeYwd
後上下関係を重んじるところもあり。
まあ、どこもそうだといわれればそうだが....
疲れるよな。
会社内ギスギスしているよ
872名無しさん@引く手あまた:04/12/10 05:24:32 ID:foKObvC8
>>870
>>871

ここそれの温床
ttp://www.braincenter.co.jp/

D連中が飲み会で偏差値や受験の話して高学歴の自慢で
盛り上がってんの。もうアボガドバナナの世界ですよ。
おまけに制作の人間奴隷だしね。終わってますよ。
873名無しさん@引く手あまた:04/12/10 10:17:27 ID:7KxCq2Xm
>>872
微妙に痛いホームページだ。
トップページは、レイアウトが崩れてるように見えるんだけど、あれは意図的なのかな?
874名無しさん@引く手あまた:04/12/10 11:01:26 ID:e9yIJYc6
>>869
ロジカルなWEB Programmerの人は使いたがらないけどね
グラフとか簡単にswfに書き出してくれるから良いと思うんだけど・・・

>>872
何故自社のニュースが左上なのか・・・
コンテンツメニューが右下の方にあるのに、一番左上はレイアウト上マズイなあ
XGAでもスクロールしないで収まりそうな感じだから、ブラウザーの真ん中を中心にしたレイアウトにしないと
企業サイトならばさ・・・
875名無しさん@引く手あまた:04/12/10 17:45:02 ID:VHIf3lOV
わたくし、もうすぐ大学卒業なんですがウェブデザめざしてます。
たまに正社員(新卒)っていう募集見るけど、あれってやっぱ厳しいんですかねえ。
バイトから目指した方がいいんですかねえ。
876名無しさん@引く手あまた:04/12/10 19:29:51 ID:bngvQ+dV
>>872
トップページは3Dアニメを除いたら1998年頃のレベル。
877名無しさん@引く手あまた:04/12/10 19:53:43 ID:ohx/GD2O
トップページは酷いけど
中のページはまあまあじゃないかw
こういうサイトって珍しいかも
多分おえらいさんの意見を尊重していたらそうなった?

まあでもマシなほうじゃない?
酷いサイトいっぱいあるし
下を見てりゃ切り無いけどさ

デジハリ系素人ディレクターもあれだが
意外と多い高学歴ディレクターも
微妙に痛い(というか疲れる)人タマにいると思われ



878名無しさん@引く手あまた:04/12/10 20:41:33 ID:iu/opK+b
>>877
ああ、いるね
天上界の話はよくするんだけど、肝心の制作のことは殆ど知らない奴
デザからもシステム屋からも軽蔑されているただのWEB評論家。
879名無しさん@引く手あまた:04/12/10 22:33:04 ID:rIpouqmS
現在30前、転職で
派遣か正社員かで迷い中

派遣は大手の企業に勤めれるが延々派遣なのでその後が心配
正社員だと非常に給料が少なく生活できるかと心配

880名無しさん@引く手あまた:04/12/11 12:38:42 ID:mPCUQcch
>>877
そもそもデジハリなんかは、「Web業界はばら色です」みたいな授業ばかりやってるだろ?
天上界の案件は、ごくごく限られた企業案件だけで、大半は地獄の業火に苦しめられるよう
な案件ばかりだ。

Webも他の業界と同様、地味な仕事の積み重ねなんだけどね。
881名無しさん@引く手あまた:04/12/11 12:49:39 ID:VPEgs2tE
>>875
未経験には冷たいからなあ
経験者ですらデザイナー的な人材だと
(年取ってからも)食ってくの大変なのに
バイトで入って社員になるというのは良く聞く話
どういうのかがしたいのかによるけど
デザインをしたいのだったらWEBデザはお勧めしない
WEBデザはデザインだけでなく
パソコンやインターネットその物も愛せないとキツイ
>>879
WEBデザの派遣って少々特殊でさ
同じデザイナーと名前が付いていても
会社によってやる事ものすごく違うよ
コーディングだけだったりデザインもやらされたり
フラッシュもやらされたり金銭的には正社員より稼げるとこ多いけど
どうしてもつまらない仕事が多くなると思うよ
あと30歳ということだとディレクションに転向したりとか
いろいろ考えると思われ

自分もいろいろ考え中だわさ
882名無しさん@引く手あまた:04/12/11 19:24:05 ID:r01svSok
>デザインをしたいのだったらWEBデザはお勧めしない
> WEBデザはデザインだけでなく
>パソコンやインターネットその物も愛せないとキツイ

あー、ほんとその通りだな。自分は選択を間違ったと思う。
かといって今さら紙いけないよ。知識ないし。若くないし。
デザインは好きだけどパソコンは嫌いになってきている・・・
ある程度パソ好きのやつじゃないと、
しばらくして色んな事に厳しさを感じるようになると思うんだが。
883名無しさん@引く手あまた:04/12/13 11:02:16 ID:EHRt/LQu
【Cross Road】Webデザイナー 明日はどっちだ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1035349288/

保守序に・・・
884名無しさん@引く手あまた:04/12/13 11:49:44 ID:UcTsJL26
872のトップページのデザインはOK。
ある意図をもってそう作られている。
重要なことだから頑張って意図を読み取ってね。
885名無しさん@引く手あまた:04/12/13 14:08:21 ID:9KIhbNep
>>884

まぁデザイン云々よりうざい会社ということが論点なわけだが・・
(それはそれで有益な意見のやりとりみたいだから別にいいんだけど)
も一回見直してみまつ
886名無しさん@引く手あまた:04/12/14 03:42:38 ID:eOIr8ZpZ
頑張って読み取らないとわからない意図をもったデザインって・・・
と思ったりしないでもないが。
887名無しさん@引く手あまた:04/12/14 23:57:18 ID:zBfZnBLV
みんな毎日だいたい何時間働いてる?
自分、平均10時間なんだが。辞めたい・・・
888名無しさん@引く手あまた:04/12/14 23:59:16 ID:NdNBJiX+
>>887
それ多分普通
889名無しさん@引く手あまた:04/12/15 00:03:15 ID:xypIseek
>>887
7時半〜8時に家を出て、戻ってくるのは8〜9時
890名無しさん@引く手あまた:04/12/15 01:58:10 ID:fMqTNS6v
>>887
1日平均2時間の残業なんて労働基準法内じゃん。
891名無しさん@引く手あまた:04/12/15 02:45:24 ID:qnfz93sI
>>890
通常勤務なら週40時間、が法だけど
892名無しさん@引く手あまた:04/12/15 03:17:40 ID:fMqTNS6v
>>891
それは「労働時間」だろ?「残業時間」の限度基準は1ヶ月45時間だ。
893891:04/12/15 14:46:10 ID:qnfz93sI
>>892
そうでした、ごめんなさい
894名無しさん@引く手あまた:04/12/15 19:20:31 ID:E0tOTiop
漏れは3年Webデザでがんばってきたが平均残業時間120時間で
サビ残、デスマのこの業界に嫌気がさしてきた。
大手の会社のWebデザインや他にはコンセプトイメージのデザインなんかも
やってきてそこそこ実績はあるんだけど、最近、友人の結婚式に行って
他業種の連中が幸せそうにしているのを見てると泣けてきた。
デザイン作業は嫌いじゃないが、使えないDやプランナーとの仕事に
正直疲れたよ(;´д⊂)

そこで他業種(?)でIT会社の営業(SEOとかSEM、サーバ関連)の
営業職の面接に行ってきて希望年収を聞かれて400マソと言ったら
そんなに少なくていいんですか?と言われてしまった。
もともとデザインだけじゃなくてWebの戦略部分に携わってきた部分もあるし
年収も500マソがんばれば700マソと言われたのでそこでやって行こうと思う。

あぁ。。。疲れたorz
895名無しさん@引く手あまた:04/12/15 20:50:29 ID:Ya2ZifSs
お疲れ様・・・

デザイナーって割合わないよな

でもすげえ高収入に見えるw

入った後で大変だったりとかしないのかね?
実は歩合制とか?

896名無しさん@引く手あまた:04/12/15 21:06:53 ID:Ya2ZifSs
なんとなくだが免許とまではいかないまでも
資格は必要な気がする
今でもマクロメディア検定とかあるけどね

なんつうか同じWEBデザイナーでも
実に玉石混合で会社によってやってる事全く違う
897名無しさん@引く手あまた:04/12/15 21:39:45 ID:C/um6Mn5
WEBかぁ・・

WEB好きだし今でも心から愛してるけど
WEBで喰うのはしんどいのよな・・

「あぁホームページですか」みたいに言われると
(いねーけど)大事な娘をバカにされてるように
感じる。

ビジネスとしてそういう扱いだから
>>894さんみたいに才能ある人がいなくなって
どんどん業界が悪くなっていく。

だから今はWEBに対して罪悪感しかない。
(長レススマソ。でもここしか本音言えない。ナヨピーなこと言ってごめん)
898名無しさん@引く手あまた:04/12/15 21:42:14 ID:msfdMN8z
デザインと基本的なコーディングだけで何歳までやってけるものなの?
cgiとかシステムのことは全く分からない。
ディレクションの仕事とかもトータルで経験しないと
この先ヤヴァい?
899897:04/12/15 21:42:32 ID:C/um6Mn5

罪悪感というのはそんなこと言いつつ業界から
抜けようとしてる自分がいるから守ってやれ
なくてごめんという心境。ほんと俺へたれだ。

900名無しさん@引く手あまた:04/12/15 21:43:09 ID:msfdMN8z
>897
他業種に転職したの?
どれくらいで見切りつけました?
901名無しさん@引く手あまた:04/12/15 22:16:13 ID:K9eDRM3X
>>895

ホンマ、デザイナーって割合わないって思ったヨ。
思えば、あの結婚式はいい転機だったかも。
よく友人にホンマはいい収入なんだろ?って聞かれたが
25歳のOLの平均貯蓄額も抜けないようではダメだと思った。
漏れは27歳なんでギリギリ他業種に行くチャンスだと思う。
あと一回面接が残ってるが・・・。

今度逝く予定の会社は固定給+歩合だが
固定給だけで今の年収を軽々と越えてしまう。
もちろん大変だと思うが、SEOやSEMは実戦で培ってきたスキルと実績が
あるのでなんとかがんばれると思うよ。

>>896

元同僚がマクロメディア検定に合格したが
その資格を持って専門の講師になった。
資格持ちだと専門の講師の給料もいいらしい。

>>897

漏れもWEBデザインが嫌いってわけじゃないが
なんか将来を考えた時に怖くなったよ。
半分、鬱になって考えた上で今の結論に達した。
ちなみに漏れはあまり才能があるほうでは無いですよ。
運がよかっただけです。


902894:04/12/15 22:16:51 ID:K9eDRM3X
連続カキコスマソ

>>898

漏れは基本はデザインとコーディング(Strictなものを要求されてた)で
CGIはカスタマイズ(1からは無理)、あとPHPやJavaScriptが
多少できるくらいのスキルでした。Flashも中の中レベル。
ディクレクション経験は1年ほど(デザイナー兼任)
何でもできるにこしたことはないですが、中小だと何でもできるが
命とりになるかもしれません。大きいとこは作業が細分化されてますが
その分、専門性が高く要求されます。よく上の人に言われてたことが
27歳までに将来の方向性を決めろと言われてました。
トータルで経験してそこから自分の得意分野をとことん追求していくのが
吉やと思います。漏れの場合はXHTML+CSSのコーディングと
SEOやSEM分野を追求してました。

へたれな長レススマソ。。。orz
903名無しさん@引く手あまた:04/12/15 22:46:34 ID:Ya2ZifSs
27歳でそれかー

この業界やっぱ賞味期限早すぎというかなんつうか、、、
人生あと70年くらい生きないといけないのだが、、、、

中小だと何でもできるだと適当に使われて終わりな気もする


当方30才
なんでもできすぎるというか902氏を
ちょいとレベル低くしてさらに幅広く器用貧乏にしたような感じ

やろうと思えばIT業界でサポートwとかして食っていけそうだけど
WEBは好きだしなあ
ディレクションになんとかして移るかね

選ばなきゃ仕事はいくらでもあるんだけどなあ
904名無しさん@引く手あまた:04/12/15 23:15:23 ID:PR9qlYem
クライアントからの無茶な要望があってへこんだ時は
昔、笑う犬でウッチャンがやってた
「が〜んばれ〜ま〜けるな〜」のおじさん社員の姿思い出して
乗り切ってる…
905名無しさん@引く手あまた:04/12/16 01:11:53 ID:tFrRPNI7
webディレクターって、制作やネット関係の知識があるだけでも
現状いるDの中ではだいぶマシなんだろうけど、
本気でやろうと思ったら、それだけじゃなくて、
ビジネスやコンサルの知識・ノウハウも必要だなと思うこの頃。
その方面に手を出す気力がなくデザのままでいる漏れ。ハァ・・・
906名無しさん@引く手あまた:04/12/16 02:15:02 ID:rJkl0R+V
>903
中小は何でもできないと生き残れなくない?

>あと適当に使われてじゃなくて
上から言われた事だけやってればそうなるねぇ

会社的にも自分で考えて仕事する人材を求めてるぽ

オレは生き残るのに必死ですよ(;´Д`)
明日から企画書かかねば


907名無しさん@引く手あまた:04/12/16 08:55:28 ID:MVuXqQnI
漏れ等のころはありもしなかったWebでの求人は、もはや当たり前で、新卒のエントリー
はWebからしか受付けない所も増えてきたし。
企業情報も、紙媒体から、Webにシフトしているところも多い。

あたりまえだけど、これからWebサイトの重要性はますますましていくわけだが、なんで
制作の現場は潤わんのだろうね?
908名無しさん@引く手あまた:04/12/16 09:24:06 ID:WSdn06dm
>制作の現場は潤わんのだろうね?
マーケットの価格が下落してるからですよ。
荒らしているのは素人デザイナ。
彼らは小遣い程度の金(もしくは無償)でなんでもやっちゃうからね。
それに職業デザイナ並のレベルの人だって少なくない。
CGIですらフリーソフトでほとんどカバーできる時代。
これから我々が生き残るためには素人にはできないことをやらないと・・・。
909名無しさん@引く手あまた:04/12/16 19:38:09 ID:MiFrbup2
>>905
そっち方面の知識しかないディレクターっていうのが以下略
910名無しさん@引く手あまた:04/12/16 20:08:06 ID:bmPym8L+
そっち方面の人って確かに必要なんだけど、コーディネイトとか対外交渉に専念して欲しい
サイトの基本設計や制作現場の指揮は、現場出身のDにやって欲しいよ。
制作現場をなにも知らない奴が、現場を指揮するのは本末転倒でうざがられるだけ。
911名無しさん@引く手あまた:04/12/16 22:29:59 ID:TAXi9vpu
能書きと蘊蓄垂れて仕事を取ってきたら、そっからは口出しをしないで欲しい
DやPって結構いますな。
912名無しさん@引く手あまた:04/12/17 01:04:34 ID:ihT2PLzy
>>909
ビジネスとコンサルだけの人はいくらでもいるが、
ネット業界の特性に的確に活用できてる人って少ないと思う。
なので、制作経験+ビジネスとコンサルの知識を付けたら
Dとしては強いかなーと目論んでるわけで。
目論んでるだけだけど。
913名無しさん@引く手あまた:04/12/17 09:07:14 ID:EtSb4xAi
>>912
地方に行くと、電通なんかでもWebに精通した人少ないみたいだから、それなり
に需要はありそうな気がする。
914ここしか言えない:04/12/17 23:39:27 ID:hWSIVi/u

「デザインは世の中を変える力があるか」

すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく
抽象的で
ちょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厨房な疑問してごめんな

でもここの住民にしか聞けない
なんか最近この言葉が頭ん中から離れんのよ。

青臭い質問でごめんでも誰かに聞いて欲しかった。
915名無しさん@引く手あまた:04/12/17 23:43:23 ID:D976kdtJ
6時起床。昨日書いたさいたま市消防局の記者会見にドン・キホーテの社員が潜り込んでいた件
http://www.asahi.com/national/update/1215/032.htmlで読者からいただいたメールの中に「記者クラブって
そういうものだったんですか」というものが多くて驚いた。みなさん実のところこの国の最後で最悪の談合組織が
実は大手メディアそのものであるということをご存じないんですね。田中康夫さんの「脱記者クラブ宣言」の意義が
浸透しないはずである。もちろんこれは都合が悪いメディアどもがそれこそ談合してクラブの弊害について報じない
ようにしているからで奴らは快哉を叫んでいることだろう。消防の立入検査で続々と違反が見つかっていることで
もう改めて書くまでもなく社員の潜入の意図もミエミエだがこいつを叩き出した記者クラブの体質とそのときの状況に
ついては上記の理由で大マスコミの方々は絶対に書かないので私が報じないわけにはいくまい(溜息)。

朝日新聞殿。記者会見場にいたおたくの記者の潜入社員への詰め寄り方は凄かったようだねえ。支那朝鮮には
土下座するが自国民の付け入る隙にはとことん居丈高になる築地をどりの芸風をあそこまで叩き込めるとはまだまだ
厳しい稽古が健在だあ。脱帽。ところがどっこいそのシーンをテレビ各社がきっちりカメラを回していたもんだから
あとから名取たちが慌てふためいた。「庶民の味方の所作」をキメているというのに談合マスコミの代表としてガンガン
上からモノを言っているシーンが流れるというのは流派に対するイメージを悪くするのではないかと考えたんですね。
とうに悪くなっているんだが(笑)。さあてここから談合システムを作っている真価が発揮される。築地から飛脚が
飛び出すと談合仲間の各テレビ局に対して「どうか弊社の記者が詰め寄っているシーンは使わないでね」とお願いして
まわったというわけだ。かくしてお家芸の潜入工作に失敗したドンキの社員ばかりが素顔を晒されて一身に悪を背負った
というわけ。みなさんニュースはこうして作られるんですよ。しかしドンキもドンキで情けない。血は争えない
というか(危)潜入工作の失敗も伝統なのかね(嘲)。

http://www.diary.ne.jp/user/31174/
916名無しさん@引く手あまた:04/12/18 02:28:33 ID:xKsl5zrE
>>915
すれ違いの誤爆だぞ。
917名無しさん@引く手あまた:04/12/19 14:52:24 ID:nfREg3p5
結局この仕事もDTP業界みたく
淡々と続いていくのであろうか
918名無しさん@引く手あまた:04/12/19 16:56:18 ID:KCVO0CiV
需要はどうしてもあるから、なくなりはしないだろうけど
薄給はなくならねーな〜。それと定年が早い。
919名無しさん@引く手あまた:04/12/20 23:40:54 ID:ImbfScyB
自分前の会社辞めて、WEBディレクターっていう職種に採用決まったんだ。
今までWEB制作を作るのから運営とか、表面的ではあるがいろいろやってきて
WEB前の職種とかも役立つみたいなんだけど(画面にむかうだけでなくて)
なんかここみてたらDがだめだから、、ていうのをたくさんみて
自信がなくなってきた。。
みんながいうだめなDってどういうことなのか具体的に教えてください。
単なるいやなやつ?っていうのことも結構混ざってるんでは?
920名無しさん@引く手あまた:04/12/21 00:00:09 ID:YbRzL2F/
>>919
webディレクター blog
のキーワードでググってみて一番上にヒットするblogはすごく参考になるよ
だめなDを知るよりいいDを知って頑張ろ☆
921名無しさん@引く手あまた:04/12/21 03:05:45 ID:YppAQ4UA
>>920
レスありがとう 読んでみるよ
920さんはDの立場ですか?一緒にがんばりましょう
922名無しさん@引く手あまた:04/12/21 04:35:00 ID:o2zqCFXQ
ダメD、一番ありがちなのは伝書鳩D。
自分の言葉でモノを言えず、自分の考えで仕事を仕切れない人。
口癖:「だってデザインのことなんて俺はわかんないんだよ」
923名無しさん@引く手あまた:04/12/21 08:30:01 ID:zgxtzUpo
>>922
その伝書バトも正しく伝える伝書バトならね。
自分なりに解釈して、意味を取り違えて伝える伝書バトだと....最悪。
あと、蔵のおうむ返し。
「この部分を青くしてくれ、と蔵が言ってた。」なんて言われた日にゃ.....(ry
924名無しさん@引く手あまた:04/12/21 21:58:58 ID:o2zqCFXQ
>>923
正しく伝えるだけで給料もらえるっていいよな。
今はメールっていう文明の利器もあるのに伝書鳩がな。
925名無しさん@引く手あまた:04/12/21 22:23:07 ID:noIRCrFh
>>924
メールで意味不明な依頼を書いてくる蔵がいる
それじゃわからんので営業or肩書きDが聞きに行く
やっぱりわけわからん依頼をもって帰ってくる
最後は担当デザが蔵のところに聞きに行く
なんてことは日常茶飯事では?
926名無しさん@引く手あまた:04/12/21 23:12:29 ID:nce0k2f4
現在Dは業界的に数が不足しているとやらで、
なり易くかつ花形職業になっているが、淘汰は始まるだろ。
927919:04/12/22 00:22:39 ID:IGi+Nno0
伝書鳩とはなかなか参考になるようなたとえです。
よい意味で心に刻み刻みまする。
またここを見てがんばろうと思います。
928名無しさん@引く手あまた:04/12/22 12:02:12 ID:bMrVb2hZ
伝書鳩Dって会社の組織体制が悪いね、あとそのチームが駄目でしょ。
929名無しさん@引く手あまた:04/12/22 20:50:27 ID:lGp/e3ub
最終的にDは人間力、人を動かす力だね
上に立つ人間にこれが欠けていれば人は付いてこない。
人望がある人なら、もし知らないことがあっても
少々知識が乏しくとも不足な面はカバーしてあげて
”よっしゃ助けてあげよう”って感じになるからね。
930名無しさん@引く手あまた:04/12/23 00:47:41 ID:WF3uuekq
確かに、ディレクターであれプロデューサーであれプロマネであれ
人の上に立つひとは人間そのものの魅力が大切だね。
平たく言えば「モテル人」
931名無しさん@引く手あまた:04/12/23 15:37:58 ID:3z/23Ye3
ダメD=ダメ会社でしょ。デザインはいい悪いはともかくね。会社としてダメでしょ。
932名無しさん@引く手あまた:04/12/23 19:26:47 ID:Q09o8ebh
去年全く別業種に新卒入社で年収360万くらいだったが
毎月100時間くらいサビ残あるわ社内体制ボロボロだわで退社。
今日Web制作の面接行ってきたら30歳くらいのモデル賃金が年収300万円強だって。
残業も同じくらいらしいし、5、6年キャリア積んでも去年の年収に及ばないなんて、
やっぱこの業界労働条件はめちゃ低いんだね・・・。
内定でたけど辞退しようかな・・・。
933名無しさん@引く手あまた:04/12/23 22:47:07 ID:jJ1coNXP
>>932
そこに入るのは

や め て お け
934名無しさん@引く手あまた:04/12/24 00:45:12 ID:I+z0T8FM
>>932
その低さ、web屋でもありえません
935名無しさん@引く手あまた:04/12/24 02:34:15 ID:3s1LfQ99
やっぱ低いですよね。
33歳で350行くか行かないかって言ってたけど。
936名無しさん@引く手あまた:04/12/24 14:18:54 ID:ORjGaDRb
>>932
30歳で300マソはひどすぎ。
自分も同じ年齢だけどそんな会社頼まれたって入らない。
937名無しさん@引く手あまた:04/12/24 22:47:02 ID:+h1CugLb
じゃあ、30歳で450のプロデューサー職は?
交渉次第で500位にはできそうかも。
938名無しさん@引く手あまた:04/12/24 23:01:25 ID:J3F46eRH
よくはないけど、さほど悪くもないって感じでないかな
939名無しさん@引く手あまた:04/12/24 23:05:06 ID:J1KCvNGn
要は仕事が好きかだね。自分が納得できればいいと思う。
940名無しさん@引く手あまた:04/12/24 23:06:42 ID:rCt2QM1R
いまどきCGIをつかっているんですか?そうですか。
941名無しさん@引く手あまた:04/12/25 00:12:51 ID:x12dCt5P
>>940はファミリーベーシックでプログラミングしているようです。
942名無しさん@引く手あまた:04/12/25 00:20:13 ID:e4wXompd
常に最新の技術を学びつづけなければならず、
下手したら数年でその技術すら屁の役にも立たなくなるかもしれない世界で
その上終電、泊まり当たり前、ボーナス残業代一切無し。
これで年収が年齢*10とか*11とかじゃ、居るだけバカだよな・・・。
でもとうとう年内にそんなところしか内定出なかった・・・
もう離職して9ヶ月、そんなところに行くしかない。
943名無しさん@引く手あまた:04/12/25 00:27:10 ID:n2BFW6KG
こうしてX'masイブの夜もwebデザイナー達は仕事に追われていく・・・
944名無しさん@引く手あまた:04/12/25 13:07:15 ID:7wmo3pB2
あ〜こりゃこりゃ
945名無しさん@引く手あまた:04/12/25 19:30:55 ID:dyDOqqAs
>>936
(´・ω・`)
946名無しさん@引く手あまた:04/12/26 01:31:12 ID:sKJ6XMtU
Webデザインのためなら死ねる
947名無しさん@引く手あまた:04/12/26 02:19:13 ID:8w70Wmxa
やっぱ一生やっていく職ではないなと思えてきた。
とりあえずあと1年くらいやってみて、
それでも気持ちが変わらなそうだったら
思いきってなんか別の仕事したい。
もうwebはいーやって感じではある。
もう25だし、あんま考えてもいられないんだけど
今のところ資格とか無いし、他業種の知識もないし。
948名無しさん@引く手あまた:04/12/26 02:45:14 ID:xbPf2j34
>>942
それでもWeb制作が面白いと思える人だけ残っていくんだよ・・・
常に最新の技術を学ぶってのは、自分としては刺激があって面白いけどな。
949名無しさん@引く手あまた:04/12/26 10:18:19 ID:79vhsU2S
でも積み重ねにはならない可能性高いよな。
950名無しさん@引く手あまた:04/12/26 11:53:38 ID:6VsCbHLf
積み重ねじゃなくって、単なる繰り返しが多いからね
951名無しさん@引く手あまた:04/12/26 12:12:10 ID:xNu5IGID
やっぱDは制作上がりの人間じゃないときついと思うな

952名無しさん@引く手あまた:04/12/26 12:19:54 ID:6VsCbHLf
>>951
でないと、蔵の意図をデザに的確に伝えられないっしょ?
953名無しさん@引く手あまた:04/12/26 14:19:49 ID:s5grFkCw
>>951
そうでもないぞ。
制作上がりのDは文字校正とかブラウザチェックとか
面倒くさがったりする奴が多い。
そんな奴の仕事引き継ぐと出るわ出るわ。。。。
納品後のクレームの荒らし。
きちんと品質管理をするのもDの仕事。
954名無しさん@引く手あまた:04/12/26 15:16:16 ID:xNu5IGID
>>953
確かに品質管理も重要だが制作出身だから
品質管理甘いつうことはなくて性格から来るのかと。

きついのは校閲という考え無いとこだね
制作者=最終チェック者という仕事した事あるけどマジキツイ。
絶対フリーとかできないって思ったもん。


しかしいろいろ仕事していて思うのだが日本人ってホント細かいねw
外人と付き合ったこと無いけどどうでもいいとこまで細かく煩い人って
多い事多い事。
その辺りで制作知識の無い人がDだとチンプンカンプンな指示しか出来なくなるよ。
955名無しさん@引く手あまた:04/12/26 15:17:53 ID:sKJ6XMtU
細かいことは良いことだ。
956名無しさん@引く手あまた:04/12/26 15:40:26 ID:79vhsU2S
生活基盤が細いことは良くないことだ。
957名無しさん@引く手あまた:04/12/27 02:12:55 ID:en0pS7Ku
>>954が細かいチェックが嫌いな性格だってことはわかった。
958名無しさん@引く手あまた:04/12/27 11:51:07 ID:nLN839mH
>>952

蔵と対面しているのがDしかいないってところに問題があるのかと思われ。

まあ、チームの構成にもよると思うけど、蔵の注文をデザと一緒に受けて、デザとDもしっかりミーティングすれば摩擦もなくなるんでない?Dって技術なくてもセンスあるでしょ?技術ある人もいるだろうけど。

ブラウザチェックとか、面倒くさがってる時点で作品じゃないね。てかD名乗るなって感じだね。自分が蔵だったらそんな制作熱ないとこ頼まないよ。

理想のチーム・組織形態ってなんだ?
959名無しさん@引く手あまた:04/12/27 16:33:49 ID:jl2pXSHg
>>958

作品という考え方はどうかと・・・
お金もらってる以上、「商品」として捉えるべきでは?
と言いつつ、大手ゼネコンも建物は「作品」であるらしく
さる会案を作った際にクレームが入ったことがあったん
だが。
でもやっぱWEBサイトも商品だと俺は思うよ。
960名無しさん@引く手あまた:04/12/27 17:16:20 ID:nLN839mH
微妙なとこだね、作品と商品。
人それぞれ解釈があると思うけど、ダヴィンチだって教会からお金もらう為に描いたしね。
描いた絵が売れたってこともあるだろうけどね。服飾だって作品っていうものと商品とあるし、そこは自分の意識だと思う。
商品だって作ったら商品。作品って作ったら作品。
意識の下に相手(クライアント)がいたり、自己満足で何かを作ったり…。
961959:04/12/27 17:30:52 ID:iSSHIn71
>>960
レスサンクス

お金もらう = 商品(作ったことに対する責任あり)客のため
自己負担 = 作品(作ったことに対して無責任)自分のため

というのが俺の定義ですが、どうですか?
962960じゃないですが:04/12/27 23:27:36 ID:VS5+ik/D
「商品」と捉えてる人だと、客受けもよく、色々勉強するから知識も豊富だけど
報われない人が多いよね。 所謂、器用貧乏。
デザインや写真の世界だと、自己主張をして時には代理店とけんかしてまでも
自己の感覚を貫き通し「作品」を作り続ける人も多い。
webの場合、極々一部の人以外「商品」としてしてしか捉えていないから
細かい作業と、報われないテストに終始してしまい、結果としてweb業界
全体が貧乏になってしまったような気がする。
963名無しさん@引く手あまた:04/12/28 00:50:06 ID:Srbt5OdB
自分は、どっちかと言えば商品と捉えてる方だと思うが、
自分が儲けるためのものというより、蔵を儲けさせるためのものを
作っていると思っている。

ブラウザチェックなどは、作品への制作熱と言うよりは、
納品物の品質管理ということなのだから、商品と捉えているからと言って
疎かになるものではないと思うが。
というか、金もらって仕事するなら当たり前の作業。
964名無しさん@引く手あまた:04/12/28 11:18:02 ID:O45Tm3DS
Web業界で働く者からすると、決して恵まれた業界とは思わないんだけど、意外と希望者
が多いんだよな〜
お前等の所はそんなことないでつか?
965名無しさん@引く手あまた:04/12/28 11:28:29 ID:orm1xSw5
>>964
いまだにうぇっぶでざいな〜という肩書きに
憧れを抱いてるのが多いのでは。
ツールもある程度独学で覚えられるしね…

大抵半年も持たずに辞めていくわけだが
966名無しさん@引く手あまた:04/12/28 11:43:59 ID:9V1dIhsV
CGIの勉強で使ってた本売ってくれ
967名無しさん@引く手あまた:04/12/28 20:13:05 ID:PZrK/lUz
所詮、二次原稿を扱ってるだけの
なんちゃってクリエイティブばっかですからね
968名無しさん@引く手あまた:04/12/28 20:20:37 ID:H5amzYEF
うぇぶでざいなーなんて肩書き、今時少々恥ずかしい
969名無しさん@引く手あまた:04/12/29 02:08:05 ID:AJ8+ICmX
>>968
うん、漏れは職業名乗るときは「Web制作です」って言ってる。
多少業界知ってる人だと「Webデザ?勘違い野郎多いんだよねプ」とか思われそうだし
業界知らない人だと「デザイナー=憧れの職業」みたいな話の展開になるのでウザイし。


しかしある日突然うぇっぶでざいな〜になろう!と思う人は多いみたいだねー。
求人かけると半分以上はそんな輩だよ。
970名無しさん@引く手あまた:04/12/29 03:07:50 ID:ANh796oc
webなんて趣味で好き勝手に作ってるほうが楽しい。
971名無しさん@引く手あまた:04/12/29 03:45:38 ID:yjsWX0K1
>>969
確かに。簡単に出来ると(世の中的には)思われているんだろうなー、
うざい先輩もいないしね。(でも仕事としては先輩がいた方が安心だけどね)
ちょっとハナシはずれるけど、「コーダー(HTML書くだけのヒト)」
のポジションが、業界内で上がってくれば、この業界のデザイナーの
ポジション(収入含め)上がっていく期待が持てるかも。

XHTML+CSSに期待します(その必要性は、お上から押し付けられ
ないとクラは納得しないだろうけど....)
972名無しさん@引く手あまた:04/12/29 06:04:03 ID:TJS+82O+
>>971
>「コーダー(HTML書くだけのヒト)」
>のポジションが、業界内で上がってくれば

それまでにコーダーは干上がってしまうと思います。
会社の扱いなんてどんなに技術つけてもひでーもんだった。
(元コーダー)
973名無しさん@引く手あまた:04/12/30 02:12:02 ID:y56cyH3z
IT系の会社でのコーダーの扱いはさらに酷いと聞く。
HTML+javascriptとかだと、SEなら「誰でもできる」わけで、
そんな低級言語しか扱えないひとは最下層らしいよ。
CSSを自在に使える人が増えてきている現在、デザインとの切り分けも
現実的になってきた。
だから、コーダーの地位が上がることはないと思うよ。
974名無しさん@引く手あまた:04/12/30 02:37:15 ID:YS5K43Jn
>>973
いや、なにもできないSEは結構多い
プログラマーの出来損ないSE、なんちゃって営業並SEとかさ
975名無しさん@引く手あまた:04/12/30 02:55:39 ID:UcDHb3yd
確かにhtmlなんて覚えれば誰にでもかける言語だが、
プログラマの書くhtmlは結構ひどかったりする。
デザイナが作った画像ファイル1枚渡しただけで的確にコーディングできる
プログラマってあんまいなくね?
ましてやCSSで細かいレイアウトの機微をコントロールできるプログラマ
なんてほとんどいない気がする。
976名無しさん@引く手あまた:04/12/30 04:23:54 ID:7ZbH/xr+
>>975
確かにそういう事ができる
プログラマの人全然いないのだけど
デザインの良し悪しや
コーディングの良し悪しをわかってくれる人って
ほとんどいないんで>>973みたいな事になりがちだね

でもそういうIT会社って
結局センスが無く
世間からは単にショボイ会社と見られて
発展もあんましないと思う

WEBデザイナーはDTPとITの
イヤなとこ掛け合わせたようなところもあるからな
977名無しさん@引く手あまた:04/12/30 04:32:44 ID:GYJMGJTi
>>976
キツイ業界だなあ。
978名無しさん@引く手あまた:04/12/30 20:57:39 ID:Tz57czaO
出時針グループが素人ディレクターの大量生産をはじめてから
業界は最悪の状態になりつつある。
979名無しさん@引く手あまた:04/12/30 21:01:14 ID:Tz57czaO
>>975
プログラマはブラウザの特性やレイアウトを意識してコーディングしないからね。
システム的に動作すれば、それで善しとする奴が多いと思うよ。
980名無しさん@引く手あまた:04/12/30 21:35:12 ID:YS5K43Jn
>>979
プログラマーというかシステム屋が作ったサイトと、ちゃんとしたデザがいる
制作会社が作ったサイトって、一目瞭然だもんな

漏れは福岡市民だけど、
福岡県:http://www.pref.fukuoka.lg.jp/
福岡市:http://www.city.fukuoka.jp/index.html
どっちも大手システム屋がつくったらしく、デザインとナビゲーションのショボ
さに吐き気がするよ
981名無しさん@引く手あまた:04/12/30 21:43:15 ID:Tz57czaO
>>980
トップページは何とかだけど
そこから先のユーザビリティは全く考慮していないな
デザインもバラバラで混乱しそう。
お役所のサイトがこれじゃね・・・
982名無しさん@引く手あまた:04/12/31 13:01:40 ID:IF3dzTp8
>>981
これらの激ショボサイトに、おそらくは、億近い税金が投入されているかと思われ
983名無しさん@引く手あまた:04/12/31 16:54:30 ID:Wi/i1+ZP
小さい会社なら「webだけでなくdtpもするし3d作成もする。集計もするし他にも色々したりします。」
っていう、そういう必要が出てくることは理解できるが、そういう人間が
「数百人程度」集まってどうすんの?

人間はさあ、たとえ10のことができるとしても、あるひとつの事をするときには
体はひとつ手は2本なのに10のことを全部駆使して働ける人なんていないよねえ?
例えて言うなら、cgiの仕事してる時にdtpと3Dとエクセルは使わないよね?

会社から言えば、使わない能力がいっぱいある人より、使う能力が優れている人の方が
いいってことはわかる?おまえの言葉を信じるなら、おまえの会社は社員に対して
あまり使わない、もしくはぜんぜん使わない能力を伸ばそうとがんばってる
みたいだけど、それは少人数の会社ならまだしも、本当に「数百人程度」
抱えている会社なら、各々を各分野の能力に特化させたほうが、会社にとっては
有益なことじゃないのか?

ましてや社会は期限内の仕事をしなければならないのだから、当然仕事は
早くしなければならない、スピードが求められる。漏れのバイト先でもそうだった。

作事を早くするためには、慣れが必要だよな?おまえの会社はそこを逆行してる
cgiならcgiに慣れて早く出来たらいいのに、そこに全く共通するところのない3Dを
覚えてもらう必要があるか?普通に考えてくれ
おまえの会社は利益を求める会社の体を為していない

おまえのいる会社は、社員を将来フリーのクリエイターとして世の中に
送り出すための学校なんだろうなあ しかも給料もくれる 漏れも入ってみたいよ
おまえのいる会社と似たような体制の会社が他にあるなら、ぜひ教えてほしい!
984名無しさん@引く手あまた:04/12/31 17:06:27 ID:ZAUm8Dy7
そんな>>983は放っといて、年が明けたら
そろそろ次スレ立てますか?
985名無しさん@引く手あまた
>>979
だからIT屋でプログラマがコーダーを馬鹿にする図というのは何だかなぁと。

デザの立場から言えば、プログラマにはコーディングして欲しくない、
ちゃんとブラウザ表示に特化したスキルのあるコーダーに組んで欲しいと
思うじゃん。

>>984
次スレは990踏んだ人におながいするってことでどう?