★★★webデザイナーの転職!★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
自称25歳webデザイナーです。
今の会社がダメなので転職考えてます。
webデザイナーの方々、お話を聞かせて下さい!
2名無しさん@引く手あまた:02/12/15 00:29 ID:8Wq2QECQ
会社がダメってどういう風に?

見かけはデザ中身はオペ、その実態は・・・?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/job/1039167375/l50

姉妹スレッド
3名無しさん@引く手あまた:02/12/15 00:51 ID:WTL7eopB
WEBプログラマーなら色々同業他職種にも転職できるが、
WEBデザイナーは無理。
リーマンデザイナーは、あんま評価されません。ソニーとかホンダのデザインチーム
にいたのならともかく。優秀な奴は独立するし、事務所に残るのはデザイナーって
いうよりオペレータに近いから。世間はそう思ってます。

がんばってなんか言語覚えて、SE目指すほうが経歴活きるんじゃないすか?
4名無しさん@引く手あまた:02/12/15 01:36 ID:8Wq2QECQ
最近はflashのアクションスクリプトやったりする場合はどうなんですかね?
非常に線引きが曖昧な気がしますが。

5名無しさん@引く手あまた:02/12/15 01:38 ID:6vbCE1Ci
>>1
どちらにしても、そのままでは激務&薄給すぎて
将来が全く見えません。
違う職業につきましょう。


6名無しさん@引く手あまた:02/12/15 07:21 ID:EDl/UKEP
「どうなんですかね?」って、曖昧すぎて返答に困りますけど、

アクションスクリプトの使い手として仕事をしたいなら、パソコン側のユーザーインタフェース
を作る技術もさることながら、サーバーとパラメータのやり取りをする部分や、どこまで
をパソコンで処理してどこまではサーバーで処理するといった技術的な仕様について、
たとえ自分で設計しないとしても、設計方針を技術者と議論できる程度には、コンピュータ
を知っておいたほうがいいですよね。(スクリプトを書く技術じゃなくて、いかにして情報を
パソコンとサーバーの間で交換させるか、というような話)

ウェブサービスのユーザーインタフェース構築環境として flash は、結構注目されているので、
そういう方面で頑張ってみるというのも悪くないと思いますよ(ウェブとは言っていますけど、
実際にはインターネット上に公開するウェブサーバーではなく、企業の社内LAN環境で動作する
業務用ソフトのユーザーインタフェースです)。

アクションスクリプトは別として、単なるアニメーションだけでもこれくらい↓の作品を
コンスタントに(かつ短時間に)作ることができるなら、仕事は結構あるかも?
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/9043/c-song.htm
http://web.kikyou.jp/quino/1/quino1.html
7名無しさん@引く手あまた:02/12/16 06:23 ID:REwEja2W
>1
よほど実績あるの?
今までどんなの作ってきたの?
8名無しさん@引く手あまた:02/12/16 09:51 ID:Q+caF5fu
この業界、年齢とかは余り関係ないような気がする。
といっても、全くの未経験だときつそうだが、
関連する業界にいた場合は移りやすいかも。

ただし片道切符の可能性高し藁
9名無しさん@引く手あまた:02/12/16 11:42 ID:q36/ekk9
↓参考すれ
【Cross Road】Webデザイナー 明日はどっちだ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1035349288/l50
10名無しさん@引く手あまた:02/12/18 01:07 ID:8zaXjbCd
WEBデザイナーに必要な素養は?
11名無しさん@引く手あまた:02/12/18 01:39 ID:FNWe6Fbf
>>10
WEBデザイナーは、技術よりセンス
WEBプログラマーは、センスより技術
が求められる。
12名無しさん@引く手あまた:02/12/18 10:26 ID:CKFthITf
>>1
俺も同年齢で転職活動中だよ。ガンバロウ。

この手のスレはたまに立つんだけど、web制作板を見てもわかるように
なぜか実際仕事に関わった事無い素人さんが通ぶって、

・これからはこういったスキルが必要
・デザインとは云々(ユーザビリティーがなんちゃら、デザインの定義がなんちゃら)
・Flash使用サイトを叩きだす
・業界の将来性を想像で語りだす

といったように絶対全く中身の無いスレになるので、
あまり技術的な話はしないで転職の際の待遇等の情報に絞って
話をした方がいいと思うよ。
すでにこのスレも的外れな素人の想像ばかりだ。
13名無しさん@引く手あまた:02/12/18 11:30 ID:2FlaFHe7
掲示板で、ウェブ関連の仕事の話題を振ると、ろくなことない・・・
ブラウザをただ使っているだけの人でも、ウェブについて色々主張する。
14名無しさん@引く手あまた:02/12/19 17:32 ID:2iwATlRl
WEBだけに特化した会社ってこの先残って行けるんだろうか?
15名無しさん@引く手あまた :02/12/21 16:10 ID:jtzhdL9/
WEBも、終わったよね
16名無しさん@引く手あまた:02/12/21 21:23 ID:gRKjJMwx
素人でも作れるしね・・・・・
17名無しさん@引く手あまた:02/12/22 22:33 ID:1ERoZg3T
>>16

ピンきりだろ。
1人では絶対無理なwebなんつうのもいくらでも存在する。
18名無しさん@引く手あまた:02/12/23 17:57 ID:YhGJhFUG
まあな。

サーブレットは、アプリ開発とおなじ。
19名無しさん@引く手あまた:02/12/23 18:00 ID:bXvKj51L
でも、ちょっと勉強すれば誰でも出来る。
普通の企業ならその程度のスキルある社員は
いくらでもいるし、わざわざカネ出して外部に
発注するわけない。
よって、仕事は殆どないと思われ>Webデザイナー&PGもどき
20名無しさん@引く手あまた:02/12/23 18:29 ID:rQ2hs3rh
19はしったかDQN決定。
6は実際やってる人だね。
21名無しさん@引く手あまた:02/12/23 18:33 ID:YHEBTqUM
最近の日本企業はWEBに洗練されたデザインなんて求めていない、
あくまで実用性重視の傾向がこれからの潮流。
22名無しさん@引く手あまた:02/12/23 18:59 ID:rQ2hs3rh
>>21
「最近の日本の企業」と一括りにするなよ。
BtoCかBtoBか単なる会社紹介なのかでも「デザイン」に対する要求は違うし。当然業界
による違いもある。
それに、たいていの企業サイトのデザインはユーザビリティだとかなんだとかではなく
予算で決まってしまう(見栄えに金をかける余裕がない)、あるいはWeb = システム屋
という発想しかなくて、フロントエンドは考慮されていない、というだけ。
23名無しさん@引く手あまた:02/12/23 19:00 ID:tENWQ4h2
>>21
中小は逆にFLASH使いまくりだったりするよね。
24名無しさん@引く手あまた:02/12/23 19:13 ID:j8vuQP6J
だいたい企業のホームページってつまらない
きれいごとばかり並べて、社員の内部暴露話とかのせたほうが
面白いのに「企業ホームページにちゃんねるバージョン」っての
作ってほしい
25名無しさん@引く手あまた:02/12/23 19:33 ID:AwcuzSSi
>>20
6はどう見ても実際仕事やってないだろ。
ホント>>12の書いてる通りになってるな。

仕事だって多すぎる位だけどな。
毎日終電まで仕事だよ。
早く帰れてる人いる?自社サイトの専属だと楽そうだけど。
26名無しさん@引く手あまた:02/12/23 20:29 ID:38KioBCr
へたれデザイナーで、デザインと多少のプログラム(cgi)がかけたところで
この先やってけないと判断した俺は「ディレクター」と
「企業専属webデザイナー兼インチキSE(社内のLANをくむ程度)」
の二つで内定をもらえそうなんだけど、どっちに行ったらいいのやら。
前者だと会社のスキルは高くIT業界でのキャリアにはなりそうだが契約社員で
社員数30人程度。
後者だと社員150人くらいで全然IT系じゃなく、社内でそういう知識をもった
奴が自分だけの環境。
後者の方が会社が成長した場合、王様気分に浸れるかもしれないが、会社あぽーんで
次のステップに進み辛い気がする。

どうしたらいいだろうか?
27名無しさん@引く手あまた:02/12/23 20:58 ID:rQ2hs3rh
>>26
非IT系の企業(小売りとかね)でWeb統括、とかいうのはけっこうおいしいと思うよ。
ま、どんな業種なのか知らないけどさ、その「後者」。
ただ、雑用係りにされやすい罠でもある。
28名無しさん@引く手あまた:02/12/23 21:05 ID:M/9TuEMk
で、

転 職 で き る の で き な い の ?
29名無しさん@引く手あまた:02/12/23 21:10 ID:AwcuzSSi
>>26
おお、今の私と殆ど同じ状況。

企業専属で何でも屋だと、残業が少なそうでいいかと
思ってるんですけど、将来性考えると不安ですよね。

今私が悩んでるのが、
・ベンチャー系激務ディレクター 年収420万円
・自社Web・DTP・簡単な社内SE 年収320万円
こんな感じの2社です。

気分的には後者に行こうと思うのですが、
収入上がらないだろうと思って躊躇してます。
30名無しさん@引く手あまた:02/12/23 21:11 ID:AwcuzSSi
>>28
技術というか、実績あったら転職できるよ。
今の所面接10社位行って一つも落ちてない。
忙しい会社が多い。
給料も高卒にしたら結構いいかもしれない。
31名無しさん@引く手あまた:02/12/23 21:16 ID:rQ2hs3rh
>>29
えっ、給料そんなもんなの?
ちょっと待って。ここに来てるみなさんの給料ってどれぐらい?
・・・あ、ごめん1さんは25才だって書いてある。他の方もそれぐらいの年齢?
自分の知ってる待遇とずいぶん違うと思ったけど、まだ若いんだねぇ。
3226:02/12/23 21:49 ID:r9EkLzo2
>>29
似た感じだねぇ。
後者の本業が、自分の趣味とかぶってることもあり、じゃぁこっちでいいかって
気もするんだけど、「本業の営業(会社にかね持ってくる奴ら)」には
なめられるんだろうなぁ〜って点が気が引ける。。
ちなみに年は26ですが>>29は?
3326:02/12/23 22:00 ID:r9EkLzo2
また、何が困るって、変に「内定やるよ」みたいなこと言われると、
明日以降の別会社の面接に行く気がなくなるんだよね。
ま、これは自分の怠け根性の問題だけど。
34名無しさん@引く手あまた:02/12/23 22:20 ID:C1LKr/fm
>>26
はっきり言うが遅れてきたアテ馬だよ。君は。
 
 
 
 
ベンチャーにWEBを委託する以外のビジネスとして
WEBをビジネスにして一本立ちできる会社ってあるの?
3529:02/12/23 22:58 ID:AwcuzSSi
>>31
今24歳です。
東京ではないし、安いかもしれませんね。

今は年収390万です。
土日は休めるけど毎日終電近くまで残業あるし、
時間単価にすると安いですね。

みんな実際どれ位もらってるか分からないので
提示された金額そのままなんだけど、
ベテランの方はもっともらってるのかな?

>>34
私自信も働きながらそういう実感があるんで、
できればWeb専業以外の企業に若い内に
もぐり込もうと思ってるんですよ。
でも>>32と同じ悩みも発生して。
まあ、業界の将来性なんかは働いてれば
みんな実感してると思うんで、ここで語るのはやめましょう。
36名無しさん@引く手あまた:02/12/23 23:07 ID:4Hog+irX
>>20逆だね。
>19のいってることも正しい。
>6さんのいってることは雑誌にかいてる。
37名無しさん@引く手あまた:02/12/24 00:00 ID:RYvxi8ua
webは企業広報の1部としてしか機能しないと思うのだが。
大企業には社史編纂室という地下室があるからそこから
立ち上がって行くのが本質だろうな。
まぁ企業広報が良いwebを作るために人を募集する程
良い世の中になればいいな。サーバ屋は別な所で努力して
いくような気がするな。
38名無しさん@引く手あまた:02/12/24 00:15 ID:7yVflTuG
>webは企業広報の1部としてしか機能しないと
>大企業には社史編纂室という地下室があるからそこから
>立ち上がって行くのが本質だろうな。

WEBを知らない厨房ハケ〜ン(w
39名無しさん@引く手あまた:02/12/24 00:18 ID:7yVflTuG
今時中堅以上で情報システムでWEBを取り入れていない企業ってあるの?
40名無しさん@引く手あまた:02/12/24 00:21 ID:C+x8TL6n
企業内ってことは、企画・ディレクション・外注管理が主な仕事になるんすか?
俺にとっては夢のようだけど、数字に弱いから無理かも

実際はどーYO!
4126:02/12/24 00:28 ID:388vf+h8
>>40
>「企画・ディレクション・外注管理」 全くその通りの業務内容に
なる予定です。
ただ、担当者が自分一人になる(上司はあまり詳しくない、プログラム
などの知識がないから外注の管理ができない)予定なので、まったく
本業についての知識がない自分は不安だ。って、内定とれてもないんだけどさ。
寒!>自分 sageだsage!
42名無しさん@引く手あまた:02/12/24 00:32 ID:7yVflTuG
>>40
これからはwebを利用した、アプリケーションシステム開発が主流よ。
大体WEBを見せるだけのコンテンツとして利用する時代はとっくに終わっているだろ。
43名無しさん@引く手あまた:02/12/24 01:15 ID:MPfQhiHV
>>42

フルPHPのサイトなんかだとアプリケーションみたいなもんだ。
44名無しさん@引く手あまた:02/12/24 08:11 ID:ktpqUXX/
みんな給料はどんなもん?
45名無しさん@引く手あまた:02/12/24 09:11 ID:baae+x06
「企画・ディレクション・外注管理」プラス社内の調整が仕事で、
年800万プラスインセンティブ(売上げ1億/年につきボーナス15万円)。
だいたい8億ぐらいになる予定だから年収は920万ぐらいかな。
BtoCのECサイトのプロデューサーです。もちろんここにいる以上転職組だよ。
46 :02/12/24 13:16 ID:6jspteO8
>>45
ディレクターに必要な業務上の能力ってなんですか?
社交性とか当たり前のものでもいいから逐一教えてほしい(甘えですみません)。
デザイナーだったんだけど、ディレクタとして内定をもらえそうな状況になって、
活を入れる意味でも確認したいのです。
あと、今何歳ですか?
47名無しさん@引く手あまた:02/12/24 15:59 ID:baae+x06
>>46
35才、ネット職7年目です。
Webデザイナーは「デザイナー」ですが、私のやっている仕事は完全「ビジネスマン」
ですね。法務・経理の知識は多少でもあった方がいいです。
ディレクションを取るのは、「いかに人を動かすか」、これに限ります。
髪の毛金色のデザイナーと冗談もJAVAで書かなきゃ笑ってくれないようなPGとASPも
知らないような上司と、どうやって折り合いをつけなおかつ、自分の作りたいものを
構築していくか。そんな部分に魅力を感じることができたら大丈夫です。
あと、予算管理はしっかりやること。特にシステム屋さんになめられないように(笑
48名無しさん@引く手あまた:02/12/24 16:28 ID:Xz/vTnYT
名スレの予感カキコw

当方、受託系業務Webシステムのプロマネ、ITコンサルからの転職希望組。
やりたい仕事は>>45氏に類似。

応募はWebプロデューサー職になるんだろうけど、実質はディレクターかな。
BtoCで売上8億なら悪くないですね。
インセンティブはもっと貰ってもいい気がしますが。
4946:02/12/24 18:27 ID:TpBeUPFE
>>47
やはりビジネスマンですか。自分はわりと人見知りをする部分があり、
ハッキリ言ってそう言う性格ではディレクタには向いてないと思うんですが、
「欠点だなあ」なんて言いながら全く性格の改善もせず、従って仕事の幅も
広がらずでは悔しいというのがあって、一か八かでディレクタになってみようと
考えているのです。(一か八かと言っても勿論必死でやります)。

ところで、BtoCなどの直接利益を生むサービスのディレクターは業務システム開発の
ディレクターのスキルにに加えて、変動していくニーズや商品(サービス)の
寿命みたいなものまで考えなければいけない分、商才や商売のキャリアが必要
なのではないかと思いますが、>>45さんは前職はなんだったんですか?
50名無しさん@引く手あまた:02/12/25 08:02 ID:4WZn7P52
あげます
5145:02/12/25 20:38 ID:DfXIyc+Q
>>48
やはり「本業の営業」のインセンティブの方が断然良いですね。
そのかわり本給は営業の方が少ないですし、なんというか社内の扱いが「半分総務・
半分営業」みたいな感じです。

>>49
ぜひ一度ディレクターの経験を積まれるといいと思いますよ。
意外と「アクの強い」人も多いですしね、この業界。
私はネットやる前は金融でした。全然畑違い。なんせ社会人になったときにはまだ
インターネットはもちろん、携帯電話すら普及しておらず、ポケベルでしたから。
で、この仕事ですがもちろん「マーケティング」のセンスは必要です。
でもこれだけはやってみなければ適性があるかどうかわからない。
ネットでは「売れ筋」がかなりはっきりしているので、いかに効率よく売れ筋を
つかむか、いかに鋭敏に潜在的な売れ筋を引き当てるか。
ここをみつけるセンスは仕事上大きいと思います。
5249:02/12/25 22:28 ID:vgG1wrVO
>>45
丁寧なお返事ありがとうございました。
結局、ディレクターとしてがんばることになりました。
畑違いと言うか、未経験な業務ですから簡単に勤まるとも思っていませんが、
上司に当たる人がずいぶん自分を買ってくれていることもあり、意地でも
満足してもらえるようになるつもりです。(ここでこんなことを書いている
こと自体、活入れなんですが)。
「まずは図太くなろう」と漠然とした性格改善を心に秘め、マーケティング、
ネットワークの本を読んでいます。
53名無しさん@引く手あまた:02/12/26 01:45 ID:QYg4PYLj
アダルトサイトやってる人います?

ああいうのは個人受けが多いのだろうか?
5449:02/12/26 09:47 ID:HlZkSC0O
アダルトサイトやってる会社があるみたいですよ。
僕も求職中にそういうとこに面接に来いといわれましたが、辞めました。
アダルトサイトやってる会社の情報については、最近創刊された雑誌(名前失念、
サッカーの前園が表紙になってる)にたくさん載ってました。
給料は良いみたいですが・・・。
55名無しさん@引く手あまた:02/12/26 13:43 ID:ieKgk+Fd
みなさん年収いくら位ですか?
25歳デザイナー 年収340万円は安いですか?
56 :02/12/26 14:31 ID:Mz/XdTrF
>>55
安いですか?って、あなたの売りはなんなの?
事務職じゃないんだからさー。
57名無しさん@引く手あまた:02/12/26 15:42 ID:ieKgk+Fd
>>56
聞き方が悪くてすみません、私の相談がしたいのでは無くて
単にみなさんの給与の相場を聞きたかったんです。

ちなみに自分は企画・ディレクション〜デザイン・コーディングまで、
一通り企業レベルのサイト制作は一貫してできるレベルです。
(ある程度のCGIからFlashもaction scriptまで)
まあ、普通に製作会社等を受けても落ちない位です。

>>12で書いてあるようにスキルの話するとweb制作板のように
内容の無い言い合いになるので、あえて書きませんでした。
58名無しさん@引く手あまた:02/12/26 16:18 ID:QYg4PYLj
最近のアダルトサイトはデザインのクオリティ高いところが増えて来たね。
F-imageの成功辺りから藁

普通のサイトとはひと味違ったスキルがいろいろと必要そうだな。


59名無しさん@引く手あまた:02/12/26 18:08 ID:xOAFJfIR
>>55
俺の場合26才で年棒390万円。
ある程度のPHPも組んでる割には、結構安いような・・・

でも純粋にデザイナーだけだと、年収500万は
なかなか難しそうだと思ってたんだけどそうでもないの?
俺24の時、年棒320万だったよ。
まあまあ仕事できる方だと思ってたんだけど。
やはり大阪だからか?
60名無しさん@引く手あまた:02/12/26 18:11 ID:fmA6CkSR
フリーでやったほうが儲かる
61名無しさん@引く手あまた:02/12/26 21:36 ID:2Iy2ZHXF
>>53
うちの会社はお役所のサイトから風俗サイトまでやってますよ。
デザインの自由度は高いけど、女の子の出入りが激しいとこが
多いんで更新がめんどくさいです。
あと出会い系もですが、携帯コンテンツと連動させてるところが
多いんで、その辺の技術は必須です。

年棒は360万。26歳の女です。
残業は月に10時間ぐらい。
企画構成、FLASH、PHP、CGIが一通りできるレベル。
62名無しさん@引く手あまた:02/12/26 21:49 ID:6mFzyqzf
>>61
>残業は月に10時間ぐらい。

これいいなあ。俺月100時間以上だよ。
製作会社はどこも忙しいと思って、自社サイトの専属
探してたんだけどそうでもないのかな?
6349:02/12/27 08:16 ID:PUdr6tBE
企業専属デザイナーもわるくないけど、一定以上のレベルにあがらない
というか、視野が広がらない気がして辞めたよ。企業にもよるだろうけど。

20代半ばで守りに入るのはどうかってのと、土下座できるのも今のうちと
思ったら、激務の方を選んでた。
64名無しさん@引く手あまた:02/12/27 17:47 ID:myDZkNWs
>>55
同じく25歳デザイナー。
営業とシステム構築、DBM構築以外なら何でもできます。
残業20〜100時間。
で、年収350万 |ω・`)
安すぎるので辞めますが、みんな企業にいるとどっこいどっこいだね。
65名無しさん@引く手あまた:02/12/27 21:36 ID:unQ0fMuO
>>64
俺も似たような感じかな。
デザイナーだと結構技術があっても収入はあんまり上がらないよね。
66名無しさん@引く手あまた :02/12/28 00:35 ID:JnBtrylu
だから独立して自分でやらないといつまでやっても儲からないって
ほとんど会社に吸いつくされてるんだから、フリーは稼げる
年収2000万
67名無しさん@引く手あまた:02/12/28 01:52 ID:KdsIsNeR
でも独立したら営業とれない気がするな。

実際独立された方どうですか?
私の周りではあんまり成功した人いないんですよ。
68名無しさん@引く手あまた:02/12/28 02:27 ID:1pFJ9OND
独立失敗した人ってどうなるのだろうか?

ガクガクブルブル
69名無しさん@引く手あまた:02/12/28 02:34 ID:3gobGav0
>>68
雇われ人に戻る
70名無しさん@引く手あまた:02/12/28 20:05 ID:1pFJ9OND
この業界、最近ますますシステムよりになっているな・・・
71名無しさん@引く手あまた:02/12/29 00:03 ID:O+P5OhNw
webの場合、ちょっとした演出をするにもスクリプトが必要だったり
デザインと技術は車の両輪だからな。
純粋にデザインだけやりたいなら、紙に逝ったほうがいい。
72名無しさん@引く手あまた:02/12/29 14:12 ID:Tv+ecVK5
unixなんかも普通に扱えないときついかも、、、
デザイナーは触った事も無い人結構いるんだけどね。

この業界は技術、デザイン力よりも営業力が
肝心な気がするからなんとも言えないが、
徐々に変わってくるかもしれない。
73名無しさん@引く手あまた:02/12/29 16:02 ID:8DfN4AcH
WEB業界では、デザイナーの地位は下がる一方だよな・・・
デザイナーなんか辞めて技術屋か営業になれってことか。
74名無しさん@引く手あまた:02/12/30 13:48 ID:mzMnXSX/
知人に夫婦でWEB会社作ってがんばってる人がいるよ
だんなと嫁はんが営業して仕事取って来て
嫁がおもにビジュアル担当イラストやら動画やら担当
だんながレイアウトやってる
そこそこ技術(見栄えとかもいい)がいいので
かなり仕事が入って来るみたい
どうやって営業やったの?って質問すると
業界の人が集まるパーティーに出まくって、仕事を取って来たって
そこで知り合った人からも、こんなところの仕事だけどやってみない?とか
声がかかるようになって、今は休む暇もないほどだって
かなり儲けてるみたい、だって今年、彼らの家が建ったもん
75名無しさん@引く手あまた:02/12/31 03:14 ID:oQexwGnd
>>74

うん、チームでやったほうが効率がいいと思う。
夫婦みたいな運命共同体だと良いけど、
友達なんかと組んだ場合、
知ってる話だと結構仲間割れする例も多いよ。
上下関係をしっかり作ったほうがいいみたいだね。


76無しさん@引く手あまた:02/12/31 21:50 ID:HIgO/CPI
友人達数人で会社にしちゃったほうがいいかも
で、給料制にして、営業、製作、経理、で仕事すると効率いい
77名無しさん@引く手あまた:03/01/01 19:44 ID:h8WpIIYp
どんな職業でも人に使われてる時点でアウトだわな
自分で営業して自分で製作してじゃないとお金持ちにはなれない
78名無しさん@引く手あまた:03/01/01 20:48 ID:rMIPpdsv
営業できないとダメだと思う
79名無しさん@引く手あまた :03/01/01 23:50 ID:EYMVWkjF
雇われ人はいつまでたっても貧乏だわな
80名無しさん@引く手あまた:03/01/02 16:03 ID:407Xpkfk
常に勉強していないときつい
81名無しさん@引く手あまた:03/01/02 23:32 ID:KBfLgp9+
パソコンが好きでないとキツイ
82名無しさん@引く手あまた:03/01/03 00:47 ID:68gVd7q8
>>81

クリエイティブ職というよりも、エンジニアに近い…
83名無しさん@引く手あまた:03/01/03 17:41 ID:FsTYN4ZJ
webの時代ももう終わったと思う
84名無しさん@引く手あまた :03/01/03 20:39 ID:k71rX+vd
もぉ・・・終わりだねぇ〜 webが・・・・小ぃさく見える・・・
85名無しさん@引く手あまた:03/01/05 04:18 ID:SHrgzWIA
納期前はこの時間に帰るのが当たり前・・・
86名無しさん@引く手あまた:03/01/05 23:16 ID:SHrgzWIA
age
87名無しさん@引く手あまた:03/01/05 23:44 ID:KXlcxGUR
この前面接に行った会社、給与は悪くないのに残業ゼロだった。
企業の専属だったんだけど、規模も小さいし自分一人で
担当かと思ったら6人チームで作ってるとの事。

だが面接担当だった制作のリーダーが驚く程DQNで、
(CSS、PHP等存在すら知らない。dream weaverの読み方を聞かれた)
仕事場を案内されたが驚く程低レベル。
でも皆やけに態度がでかく、手打ちしている事を自慢されたりした。

ストレス溜まるだろうから辞退したけど、条件が良かっただけに悔しいな。
88名無しさん@引く手あまた:03/01/07 16:26 ID:JfZK9VWc
>>87

技術力で無く、営業力さえあれば会社として成り立つよ。
わからない事はとりあえず外注に回すとか考えている所も多い。

ただ、そういったところはいつまで持つかわからないけどね。
89名無しさん@引く手あまた:03/01/09 23:52 ID:ABQptLga
求人少ないポ
90名無しさん@引く手あまた:03/01/10 10:56 ID:dl1XyRZB
まぢで求人がありましぇん
91箴言:03/01/10 12:24 ID:E4xVs4he
WEBの時代が終わった。。ってどういうことよ?

WEBの時代はこれからでしょ?
だって求人見ても、「WEB系の開発」という職種は沢山あるぜ。

終わったのは「WEBデザイナー」の時代ってことだろ?
WEBデザイナなんて偉そうな肩書きも、スクールで少し技術身につけただけで、
付加価値を生める、プロのデザイナーじゃないことがばれたってことじゃないの?
92名無しさん@引く手あまた:03/01/10 12:51 ID:EUYagFbX
>>91
WEB系の開発ってプログラマーでしょ?
そういうのじゃなくて、もっとトータル的な事がやりたいのよ。
93名無しさん@引く手あまた:03/01/10 14:48 ID:bJsKwhm5
>>91

最近は出来もしないのにプログラミングの仕事受けちゃって
泥沼化した会社なんかも結構多いのでは?

この業界、クリエイティブっていうイメージが作られちゃたもので
ハードやPC、ソフトウェアの知識ある人とか結構少ないんだよな。
映像できる人なんかもいそうで実は全然いなかったり。
94名無しさん@引く手あまた:03/01/10 15:05 ID:qkpJHIVP
XMLってどうよ?
95名無しさん@引く手あまた:03/01/10 15:32 ID:4JMud9HD
6年間WEBデザイナーで食ってきたけどそろそろ辞める。
年収は最高で530万までいったけど、たぶんこれ以上は望めないっしょ。
530は日本一デカい企業の給料だけど、ちっちゃいプロダクションの人たちってかわいそうだね。
この前別会社の40超えたオバはんデザイナーがリストラされてたけど、
つぶしのきかない職業だから次がなくてつらそうだたよ。
40超えたらできない仕事。マジ、この職種は辞めた方がいいと思ふ。
求人はあるよ。探している人は探し方がマズい。でも短期が多いね、長期で募集してても(ワラ
96名無しさん@引く手あまた:03/01/10 16:13 ID:YKdNRAWx
>>95
そして次は何に転身しますか?良かったら教えてください。
9795:03/01/10 16:24 ID:4JMud9HD
自分の場合は仕事で得たコネでブロバン系大手でプロデューサーデビュー決定。
ヤバい商売なのはずっとわかっていたのでコネ作りは熱心だたよ。
だから大手ばかりにいたんだけどね。他の人はディレクターとかかねー。
頭の悪いヤシはバカの一つ覚えみたいにWEBデザインにこだわって
小さいプロダクションに転職を繰り返すね。
9895:03/01/10 16:26 ID:4JMud9HD
あ、でも自分の場合、ITバブルの恩恵を受けてたからできたことであって、
若い人には難しいと思ふよ。
99名無しさん@引く手あまた:03/01/10 16:51 ID:4SdflV0T
にゃー
10096:03/01/10 17:17 ID:YKdNRAWx
>>95
転職先はもう決まったのですね。おめでとうございます。
いつか一緒にお仕事することになったら面白いですなあ。
その時はよろしく。
101名無しさん@引く手あまた:03/01/10 19:04 ID:bJsKwhm5
>>95

誰も全員が全員webで金稼ぎたいと思っているわけじゃないのよ。
デザイナーのままでいいとか、
技術力だけを徹底的に身につけたいっていう人もいるし。

それと、潰し効かないって事は無いと思うが。
本人次第。

まあそれでもいつかは独立必要かと思うが。
102名無しさん@引く手あまた:03/01/10 21:38 ID:JApc/7S9
考えてみれば新しいメディアなんだからたかが10年やそこらで
固まるもんでもないんだよな〜。
画像の圧縮技術なんざ日進月歩で進化してるんだから今までに
やってきたことがどんどん陳腐化してイヤでも作りなおさにゃ
ならん時も来るだろな。
デザイン云々に特化しない目で制作を続けてればそのうちまた
新しいムーブメントに乗れるのかもしれんしな〜。
103名無しさん@引く手あまた:03/01/12 02:20 ID:41uKHKpk
ブロードバンド普及が8割以上になるか、光ファイバーの時代が来れば、
またこの業界の仕事も変わってくると思う。
今、JavaやFLASHなどを使ってもかなり通信速度の制約を受けてるからね。
プログラムのスキルと動画のスキルは先行投資としてつけておいた方がいいと思う。
104 :03/01/12 02:24 ID:ODjbmr7m
最初はFLASHを使いこなせる人カコイイと思ってたけど思うにFLASHの技術
なんて見せかけだけで実用性がない単なる作成者のオナニーだと冷静に
みれるようになってからwebデザイナーに対する見方が変わった・
105名無しさん@引く手あまた:03/01/12 03:32 ID:PoQn3tZ0
>>12で既に予告されていた、
典型的な知ったか素人さんが登場して参りました。
106 :03/01/12 03:38 ID:ODjbmr7m
>>105
じゃあ知ったか素人にflashが企業にもたらす利益を教えてくださいよ。

あんたらはいつもそうだ。「出たよ」的に自分達の術中にはまったかの
ように得意げになって書きこみする。そういう知ったかさんが多く登場
するっていうのはそれが「世論だからでしょう」

じゃあその世論がどう間違っているかを素人に論理的に説明してくださいよ。
そうじゃないとアンタ達がおっしゃるところの「偏見」はいつまでたってもなくなりません。
そう見られたくないのなら自分達で変えていかないと!!
107 :03/01/12 03:52 ID:ODjbmr7m
うちら素人からすればうさんくさい業界を無理矢理正統化させようと必死こいてる
ようにしかみえん。まあ仕事にプライドを持つのは悪いことじゃないんだけど
それは間違ってるといいつつ正しい方向へ導こうとしてくれないのはどうか?

webデザインつう普遍的でない仕事であるからこそ生まれる不安を素人という
一言で片付けて一掃してしまうのはどうかな?と。
108名無しさん@引く手あまた:03/01/12 03:57 ID:M2vrW3o4
システム側からの人間から言わせてもらうと、センスのあるデザイナーはありがたい。
趣味的な話だけではなく営業的・実務的な話ができるデザイナーはありがたい。
Flashをはじめとする技術を、たんなる動的なデザインとしてではなく、インターフェイスの一部として
使いこなせるデザイナーはありがたい。
109名無しさん@引く手あまた:03/01/12 12:06 ID:wgV6XHM3
つうか、FLASH使ったホームページってはっきり言って嫌いなんだけど・・・
あまり絵がチャラチャラ動かないホームページのほうが見やすいし
疲れない、製作する人は見る側の人の事をあまり考えてないような気がする。
ただ単に自分の知識と技術に酔いしれてるやつがWEBデザイナーになってる
110名無しさん@引く手あまた:03/01/12 12:20 ID:ffvy+SWA
そりゃそうと求人少ないね
111名無しさん@引く手あまた:03/01/12 13:45 ID:e+FxYkdz
必要とされてるスキルっていうのは、プログラミングでいえば、CGI、ASPとJAVAで
これらは、Web系開発のプログラマとほとんど変わらないイメージがある。
グラフィックの方では、フォトショとイラレがメインだから、これらはDTPオペと
大して変わらないイメージがある。
つまり、割りと潰しが効くスキルが身につくといった点が良いところ。
悪いところは、相当に求人が少ないところ。
112名無しさん@引く手あまた:03/01/12 14:01 ID:Af+T8plH
>>106
実際作ってる側としてはFlashなんて単価的に良くないし、
更新もしにくいし全然メインの商品じゃないの。
どうしてもシステム絡むサイトになりにくいし。

実際見た目だけのFlash、Flash言ってるのは
知識の乏しいクライアント側なんだよ。
(こういうの作ってくれ、ってFlashバリバリのサイトを持ってくる)

あんたらが鬱陶しいと思ってるFlashを使ってる企業は、
webデザイナーが「これを使えよ」って自己満足で出してるんじゃなくて、
企業側がいくつも提出される中でそれを選んでるだけ。
だから自己満足のオナニーに見えるんだったらそれは
その企業がそういうサイトを求めたってこと。

制作側が自分で勝手にサイト全部作っていいわけないでしょ。
113名無しさん@引く手あまた:03/01/12 14:05 ID:Af+T8plH
>>107
プライド持ってる会社はちゃんとそれを間違ってると言うぞ。
(見た目だけのFlashサイト。そもそもこっちも儲からないし)

大体webデザイナーとしてはそんな更新もめんどくさいサイト
別に作りたくないのだ。ただでさえ残業地獄なのに。
自己満足したかったら自分のサイトでやるって。
時間と予算とクライアントの意向という制限があるんだから、
完全に自分が満足行くものは作りにくいんだから。
114名無しさん@引く手あまた:03/01/12 19:35 ID:tKpDPc8n
しかし、webデザイナーの仕事が少ないのに大して、ソフトウェア業界では
クライアントサーバシステムも減ってきて、WebPGが引っ張りだこなのにね。
仕事が少ないのは、要するに誰でも作れるからであって、今の通信速度では
結局、凝った技術を必要としてないからまだまだ先の業界なんだと思うよ。
115名無しさん@引く手あまた:03/01/12 19:46 ID:QlT2wcXY
注文主から、「こういうカッコイイものを作ってくれ」と依頼されれば、
たとえ「げ? こんなものを作れってか?」と思っていても、きっちり
納期までにあげて納品するのが、お仕事というもの。

お客様にお説教しても切られるだけだし、そもそも、開発契約を
結んで代金を頂いている以上、作り手は、注文内容にそって作る
義務が法律上存在するのです。

観客としてどこかの会社のサイトのデザインに不満があるなら、
その会社に言ってくださいな。

そもそも、ここは転職板ですぜ? 働いている人が次の働く場について
考えるところだ。働いたことのない人に勝手なことを言って欲しくない。
116 :03/01/12 20:24 ID:ODjbmr7m
スレタイトルをいっそ★★★webデザイナーの憂鬱!★★★に変えたらどないや?
117名無しさん@引く手あまた:03/01/12 20:29 ID:v8KFYQxT
ある製作会社に履歴書と作品を送ったのですが
いまだに返事がありません。
まぁ、年末に送ったのでしょうがないかな?と思っていたのですが
現在、12日経っても音沙汰ありません。

その会社はまだ求人を募集しているみたいだし
書類選考ありとはかかれていないので書類の段階で
落とされたと考えにくいのですが、こういうのはよくあるのですか?
118名無しさん@引く手あまた:03/01/12 20:30 ID:bSFWHY/x
WEBは3〜4年前にNTTや富士通なんかが押し売り商法で派遣を
使った粗製濫造でビットを埋めた功罪が大きいよな。
法人登記してたら5万でWEB作りますからホスト契約してくれ
みたいな電話がバンバンかかってきていいかげんウザかった。
おかげで素人でもHP作れる意識は浸透したけど5万と100万の
差がサーバー任せになってサーバービジネスがバブルを産んで
素人には差が解らなくなった。
解らなくなったところで上場してあぶく銭ででかくなって今は
不良在庫の放出であくせくしてる。
なんかインチキ臭い業界の負い目はあるよなぁ。
119名無しさん@引く手あまた:03/01/12 22:18 ID:GvUsOEKI
>>117
よくありますよ。

自分の能力的に書類選考で落ちないレベルの会社でも、
会社側が求めているのと違う人材場合(性別、年令等)
連絡すらしてこない時があります。
特に性別で落ちる場合は結構あると思います。
120名無しさん@引く手あまた:03/01/12 22:21 ID:GvUsOEKI
ところで皆さん残業は多いですか?

当方デザイン系制作会社なので残業多いのは当たり前に
なっているのですが、例えばシステム等をメインの商品にしている
ような会社でのwebデザイナーでも同じでしょうか?
121名無しさん@引く手あまた:03/01/13 02:13 ID:plYqHCWH
この業界、女性が結構多いですが男性の方が有利なのでしょうか??わからないです・・・
122名無しさん@引く手あまた:03/01/13 02:40 ID:XEM6NJ4k
>うちら素人からすればうさんくさい業界を無理矢理正統化させようと
>必死こいてるようにしかみえん。

ほほう、なかなか鋭い。
実際そうだよ、メーカーはそうやって目先の金を稼いでるからね。

かくいうオレも構築の立場には居るが、メーカーの強引な経営戦略はあま
り好きじゃないなあ。
たまに「それ、今までどおり紙でやった方が早くないです?」とか言って
周りにニラまれそうに(笑
123名無しさん@引く手あまた:03/01/13 02:57 ID:XEM6NJ4k
>この業界、女性が結構多いですが男性の方が有利なのでしょうか??
>わからないです・・・

有利ってより、なんか、適性として、女の方がデザイン系、男の方がロジ
ック系に行きやすいね。
女で、ポインタがああだとか、クラス継承がどうとか、そういうこと言っ
てるのはあまり聞きませぬ・・・
124名無しさん@引く手あまた:03/01/13 03:04 ID:BjVhkU45
>>117
「余程優れた人からの応募があれば採用」という消極的な求人という
場合もあると思う。(求人の募集期間なんてあてにならない)
てか、普通書類選考するんじゃないか?
作品送ってくる人全員に会う手間も時間も無いと思うのだが…。
電話かメールで聞いてみたら?
むこうが多くの応募者の中から面接する選考の段階で時間かかっている
だけかもしれないし、採用担当に聞くついでに熱意をアピールw。
>>121
どっちが有利って考えたこともないし、考えても仕方の無いことだと
思うけどなぜ?
125名無しさん@引く手あまた:03/01/13 07:57 ID:+wHOfXWD
>有利ってより、なんか、適性として、女の方がデザイン系、男の方がロジ
ック系に行きやすいね。

でも、システムも開発できてPOP作成もできてって感じじゃないと仕事が少なくなるんじゃないの?
何でもできるに越したことが無いと思うんだけど。。
126名無しさん@引く手あまた:03/01/13 12:25 ID:1Kw9YB6D
>125
それはそうっしょ
自分で方向性決めてがんばれ。
127名無しさん@引く手あまた:03/01/13 14:13 ID:7RxIJ4Sw
webデザイナーとして就職してる人よりも、webデザイナーとしてフリーランサー
の人のほうが多いような気がしますが。
128名無しさん@引く手あまた:03/01/13 15:01 ID:UFhQI5PC
じゃワタシはウェブデザイナーになるわ!
       オーハラオーハラ♪
129117:03/01/14 00:39 ID:NE6IXCLs
>>119
なるほど・・・結構ありますか。。
>>124
作品をチェックするのに時間がかかるから
連絡が遅れるというのは事前に聞かされているんです。
あと、どうなったか聞きたいのは山々なのですが
熱意があるというより「催促している」ととられないか心配です。
私も就職活動しているだけに
できれば即急に対処してほしいので
メールしようかどうか悩んでいるのですが・・・(しても匿名とか。。)
130名無しさん@引く手あまた:03/01/14 00:50 ID:0+FgFfgt
>129
難しいね。
正直、「まだかなあ」と思うのって、精神的に良くないよね(^^;;
オレも、1回目の転職の時、何度か電話かけて「うぜえな」みたいな感じ
に扱われてムカツイたりしてたよ。(結局落とされた)

2回目の時は、もうそういうもんだと割り切って、20社以上いっぺんに
受けてたよ。
連絡来ないとこは知らん、相手するだけ時間の無駄、っつって。
そんな感じでやれば?

オレの場合、やりすぎて、2次でクビ回らなくなって辞退連発したが(汗
131117:03/01/14 00:53 ID:NE6IXCLs
>>130
早速、レスありがとうございます。
たしかに精神的によくないですよね。。

人からよく何社も受けてみたら?と言われるのですが
やはり「もし、受かってたらどうしよう・・」と思って
なかなか複数を受けれない状態なんです。
初めての就職活動ですし。。
132名無しさん@引く手あまた:03/01/14 03:05 ID:lOjNyDrq
>>117
ちなみに、あなたの場合、入りたい会社のサイトで求人を見たの?
それとも転職サイト?転職サイトだと割と2〜3日でレスがある。
>作品をチェックするのに時間がかかるから
これは書類選考しているのと同義だと思われる。
匿名でメール(電話)するくらいならむこうからの連絡を待ちなさい。
採用担当にいらぬ詮索させないこと。
133117:03/01/14 11:15 ID:NE6IXCLs
>>132
サイトで見ました。
とりあえずもう少し待ってみます。
と、同時にくさらずに他も探してみます。

みなさん、どうもありがとうございました。
134名無しさん@引く手あまた:03/01/15 10:34 ID:DkKkMKyj
経験者しか取らないみたいだけど、こんなのの経験なんてつけようがないよなぁ。
135名無しさん@引く手あまた:03/01/15 12:46 ID:R369tFS1
>>134
そういうこと言っている間は無理
136名無しさん@引く手あまた:03/01/15 13:55 ID:9gWiLfCD
未経験なので、通信教育でWEBマスターの勉強考えてるけど、転職難しい
かな?ちなみに34歳です。
137名無しさん@引く手あまた:03/01/15 18:46 ID:CQKNffQd
>>136
通信教育受けてたって時点で内心で笑われると思いますよ。
その年令からで未経験なら、営業側の能力でアプローチするしかないと思います。
138名無しさん@引く手あまた:03/01/15 18:59 ID:gE1Xb3TE
>>134
個人で沢山ホームページを作れば、あなたも経験者として
面接うけれるよ
139名無しさん@引く手あまた:03/01/16 01:11 ID:y4gu9MnT
経験者=実務(職務)経験者

の気がするが。
140名無しさん@引く手あまた:03/01/16 01:22 ID:xikjMC2u
>>139
そだな、作ったことがあるのか、でなく、仕事したことあんの?を問うてるわな。
あらゆる意味で、ただ(遊び?で)作ったのと、仕事で作ったのでは、天地の違いがある。
141名無しさん@引く手あまた:03/01/16 20:24 ID:ozqRexjA
自分で会社作って製作やってたって言っとけば、わかんないって
実務経験者としてOKだよ。
142名無しさん@引く手あまた:03/01/16 21:31 ID:C7ed4fno
仕事した事があるって嘘こけばいいじゃん
適当なホームページ見つけて、ここのん作りましたって言えば
いいんだよ。
143名無しさん@引く手あまた:03/01/16 23:11 ID:icwxXCE9
>>142
今時それで通るとこあんのかなぁ
下手なところの作りましたっていっても仕方ないだろうし
上手いところの作りましたっていえば業界いる人なら
かなりの確立でばれるだろうし
144名無しさん@引く手あまた:03/01/17 14:31 ID:RpY5WRaD

バレないバレない、入社してしまえば、いいんだよ
入社してからバレても、簡単にはやめさせられないから
大丈夫、しかし仕事に関する猛勉強はたえず続けるべき
145名無しさん@引く手あまた:03/01/17 14:52 ID:fz9bAy5A
すばらしいホームページって少ないから
素人でも、少し勉強すれば、誰でもできる仕事だよ
146名無しさん@引く手あまた:03/01/17 19:57 ID:b9+Iy8Yx
>>145

会社による

この業界で働いた事ないでしょ?
147名無しさん@引く手あまた:03/01/17 20:33 ID:zDr1zLrw
あるよ
148名無しさん@引く手あまた:03/01/17 21:48 ID:15A6OjQO
>>144
3年前そういうヤツが入ってきた。一度作らせたらすぐに嘘がばれた。
なので上司に相談し、デザイン業務からはすぐに外した。
会社にいずらくなったのか、半年で辞めていったけど嘘でなんとかなるって
甘く考えているヤツに向上心は期待できないと思った。
安易な嘘つくくらいなら仕事じゃなくても自分で作った物見せて欲しい。
>>145
まあ確かに自称デザイナーの多い業界だけど。
そのていどの肩書きでは全然稼げないと思わない?どう?
149名無しさん@引く手あまた:03/01/18 01:18 ID:oQP1bxbT
バレるね。話しただけで、仕事したことあるか否かはわかる。
一つ作らせたら絶対解る。
しかし、バレないと思って受ける香具師、どんな神経してんだ?
150名無しさん@引く手あまた:03/01/18 08:06 ID:MP6rkPEI
バレないのは運がいいね。
ある程度キツイとこに来たら、今までの仕事の質は1発でバレる。
それこそ技術系なんか、作らせれば簡単にわかるし。
今週中にDBとテストドライバ立てといて、とかの状況で一発。
151名無しさん@引く手あまた:03/01/18 18:06 ID:u5vDL6f/
今日、面接があって作品を提出してきた。
作品を提出したから嘘がばれるとかそんなの関係ないが
自分の作品がどの程度のものと受け取ってくれるか気になる・・。
せめて普通程度に感じてくれるとありがたいのだが。。
152名無しさん@引く手あまた:03/01/18 21:33 ID:nDnbH9XI
誰でも最初は素人なわけで、えらそうにカキコしてるやつらだって
最初は陳腐なもん作ってたんだろ、ちょっとできるからと言って
安心してたら、素人達に簡単に追いこされてるよ
153名無しさん@引く手あまた:03/01/19 00:00 ID:85bGWVgG
そうだねー
オレも勉強せねば。
154名無しさん@引く手あまた:03/01/19 00:36 ID:nvLlBJng
WEBデザイナーなんて歴史が無いからな
今からなら誰でもなれるよ、5〜6年早いか遅かったかの違いだけだし
やりたきゃ、明日からでもなればいいと思う
しかし、いづれ無くなってしまう職業だよ。
155名無しさん@引く手あまた:03/01/19 02:19 ID:DLS3yLe8
ホームページで重要なのはPV数上げることだが。。。。
デザインはその促進の一部でしかない
156山崎渉:03/01/19 02:38 ID:qsTS1KBf
(^^)
157名無しさん@引く手あまた:03/01/19 03:25 ID:HpexfUg1
みんなうちの会社には入れなそうだな。
158名無しさん@引く手あまた :03/01/19 14:07 ID:Of5qsJ6J
PV数上げたきゃ、エロサイトにすればぁ?
159名無しさん@引く手あまた:03/01/19 17:07 ID:b86Yrk86
やっぱり知ったか素人さんの書き込みばかりになってしまうのね・・・
書いてて恥ずかしくないのかね?
160名無しさん@引く手あまた:03/01/19 21:45 ID:mYp+BMBl
WEBデザイナーなんてその程度なんだよ。
161名無しさん@引く手あまた:03/01/20 22:38 ID:JaiHvqm7
DTPオペレータ、CADオペレータみたいに
数年後には安く買い叩かれる職業になりそー。
162名無しさん@引く手あまた:03/01/20 22:46 ID:SkGUwOQ2
>>161
もうなっているよ。
163名無しさん@引く手あまた:03/01/21 17:28 ID:3qC+HPOA
う〜ん、WEBデザイナーって基本的になくならないと思う。
例えるなら、家なんて材料や作り方、時間があれば誰でも建てられるだろ?
でも、その余裕が無いから大工さん(工務店)に頼むわけだ。
んで、家を建てからといってそのまま満足するかといったら違うだろ?
部屋のインテリアを変えたくなるし、もっと便利にリフォームしたくなる。

上記の点はいわゆる”ホームページ”だ。
で、その他に広告代理店みたいな役割もあるだろ?
いまやTVや雑誌と同じようにネットの広告(WEBサイト)は扱われているわけだ。
広告なんて誰でも作れるけど、やっぱり素人ができない物を作ろうとすると
誰か(デザイナー)に頼まないといけないだろ?

誰かが時間とソフトがあれば誰でもできる職業だって言ったけど
そんなの、ほとんどどの職種にも当てはまるよ。
だから別にこの業界は消えるよりも他の広告形態と同じに続くと思うよ。
164名無しさん@引く手あまた:03/01/21 18:06 ID:v/E2Gx6e
>>163
俺もそう思う。
仕事内容が今の広告業界、印刷業界、建築業界などと類似して推移することはあっても、
それを言ってしまえば、どの業界も同じと見た。
165名無しさん@引く手あまた:03/01/21 18:32 ID:3qC+HPOA
>>164
まぁ、だからある意味「Webデザイナーだから」
と優遇されることも淘汰されることもないけどな。

そういう意味ではこれからは
サラリーマンと変わらない収入しかないだろうね。
166名無しさん@引く手あまた:03/01/21 23:01 ID:U5x+Ni0P
誰でも、できてあたりまえみたいな・・・ようになってしまうのかなぁ
167名無しさん@引く手あまた:03/01/22 09:33 ID:+Kn64oTX
>>166

>>163-165読んでもそう思う?
168名無しさん@引く手あまた:03/01/22 21:35 ID:DEE2Bsvj
誰でも、できなきゃダメみたいな・・・。
169名無しさん@引く手あまた:03/01/22 22:07 ID:GgtlsGBS
Webでしかできないデザインがない以上しばらくは特化した
業種にはなれないと思われ。
基本的に映像特化の演出家がWebを作ればムービーも作れるし
データベース屋がWebを作れば膨大な奥行きを構築できるから、
その表紙にグラフィックデザイナーを起用しても良いけど
Webの見せ方だけに特化した人間がそれを定着させるには余程
景気が良くなるか時代が求めるかしかない罠。
人数の多い今の30代前半から20代後半がムーブメントを作って
産業にまで押し上げるにはデザインだけじゃムリなんじゃない?
170名無しさん@引く手あまた:03/01/23 16:55 ID:dwfz5GEP
デザインとかまったく関係無い職種ですが
会社にいる事務のおばちゃんが、家に持ち帰って
我が社のホームページを製作してます(おばちゃんの趣味なんだそうで)
動画とかも入ってて、素人が作ったにしちゃ、かなりいけてると思う
171名無しさん@引く手あまた:03/01/23 17:03 ID:IrNp6WTx
ホームページ作るぐらい誰にでも出来る。

しっかりしたデザイン、ユーザーインターフェースが出来ないと
使い物にならないということだと思うけど・・
172名無しさん@引く手あまた:03/01/23 17:23 ID:ZgwzZ0y1
素人でもできるとか言ってる奴は、ホントに
松下電器とかNTTデータとか、大手企業のサイトも作れんのかよ。
そこまでのレベルでなくても、素人のサイトは一目見て
ショボイと思ったことは誰でもあるだろうに。
173名無しさん@引く手あまた:03/01/23 17:36 ID:4XnqJ9yE
>>172
確かにそうだ。DreamWeaverとかFLASHMXとか
素人でも勉強したらできるだろうけど、それも容易ではない。
俺なんて2ちゃんで叩かれながらも日々、勉強していったよ。
174名無しさん@引く手あまた:03/01/23 19:02 ID:WJxBrKbe
>>172
たしかに。専門学校出たからって、「私は今日からWebデザイナーだ」って言う人の
気持ちがわからん。自分で作ったもんがお金になってから言えって感じ。
素人のデザインは結局お金にはならん。
175名無しさん@引く手あまた:03/01/23 20:50 ID:6HriKU9/
素人のサイトと言っても、ピンキリですから
176名無しさん@引く手あまた:03/01/24 00:55 ID:GyET+la7
そういえば2ちゃんもデザイン的に言えばダサいからな。
177名無しさん@引く手あまた:03/01/24 14:05 ID:Oi0KFrbr
私の兄は某大企業からホームページ作ってくれって依頼されたよ
もっとも某大企業のえらいさんの身内でもあるからだけど
ちゃんとしたホームページ作ってそれなりの報酬ももらってるよ
兄はWebデザイナーでもなんでもない素人だけど、ちゃんと作れるよ
それにお金だってもらってる、プロの人よりかは少ないと思うけど。
178名無しさん@引く手あまた:03/01/24 15:31 ID:2fIkf4rg
>>177
本当の大企業だったら普通広告代理店通してるから、
そんな例は普通は無いよ。

それに大企業は広報には莫大な金額をかけてるのに、
(駅の看板やらTVCM等、いくらかかるか知ってる?)
webデザインみたいな比較的安い物をケチっても仕方がないよ。

素人でもできる、ってどうしても言いたいみたいだけど、
「ホームページが作れる」ってだけでしょ?
企画・ディレクションから予算立てて、外注管理から
画像の作成(ロゴやイラストのデザイン)、
ECサイトやDBの連動まで、納期決められて複数同時進行で本当にできると思う?

プロの料理人に向かって「私だって料理位できる」っていう位
失礼だし、そもそも言っても意味がないよ。
179名無しさん@引く手あまた :03/01/24 16:10 ID:oHxKMSWn
素人にはできないって事にしたいのはよくわかるよ、
じゃないと職域を荒らされかねないからね。
しかし素人にも作れるよ
企画もできりゃ、ロゴやイラストだって描ける
ただめんどうくさいから、高い金出してプロに頼んでるだけ
その辺を勘違いしないでほしい、他のデザインはプロじゃないと
だめかも知れないが、歴史の浅いwebデザインは素人でも作れる。
だからプロは素人になんか負けないような、いいものをたえず
作り続けなけりゃならない、油断してると、仕事なんかなくなるさ。
180名無しさん@引く手あまた:03/01/24 16:59 ID:2hipEo8a
>>179
だから素人にもできるって、そんなこと言ったら殆どの業種に当てはまるだろ。
でも素人さんのホームページとデザイナーさん(自称デザではないよ)のwebサイト、
普通一目見たらわかるのでは?あなたは全然区別つかないのかな?

それにIllustratorやらphotoshopやFlashなんか相当使える人って、
社内にそんなに普通いないだろ。
そりゃ覚えろって言ったらできるだろうけど、
社員にそんな事させる意味なんかないんだから普通に外注するだけのことじゃん。

ちなみに俺は営業だけど、そうやって勘違いした素人のクライアントが
作ってきたHTMLによく苦労させられるよ。
ビルダーで作った痛いロゴや、デジカメ付属のショボイアプリで加工した
解像度のおかしい写真を貼り付けてあったり。
センスいい若い人も社内にもいるかもしれないけど、その人がweb担当に
なるとは限らないしね。
181名無しさん@引く手あまた:03/01/24 19:26 ID:PRwWMXCq
素人が作ったか、プロが作ったか、なんとなくわかるが
プロが作ったホームページって、テクに懲り過ぎて、お腹いっぱいって感じも
しないではないわな、きれいだけど、自己満足チックって言うか。
素人が作ってるホームページのほうが、ダイレクトでわかりやすいわな。
それに面白いし・・・。
182名無しさん@引く手あまた:03/01/24 19:58 ID:9wmVu0aL
そんなこと言うけどさー、俺の会社なんか総務課のおっさんが
パソコン買ったもんで、「よーし、パパホームページ作っちゃうぞー」って、
「Welcome my homepage!」とかいう文字が右から左に流れるような、
目がチカチカする典型的初心者ページ作っちゃったよ。

社員の自己紹介のページを勝手に作ったり、
顔文字いっぱいで内輪話をする掲示板作っちゃうし(KENTのCGI)、
マジで外注にして欲しいよ。無難なのも言えば作ってくれるだろうし。

会社案内の地図なんて文字が潰れて見えないし、
工事中のページがほとんど。あれじゃ会社の信用落とすだけだよ。
183名無しさん@引く手あまた:03/01/24 23:47 ID:dtyvwmVF
>>182

倒産企業のホームページを観察するといろいろと見えてくるかと思う。
184名無しさん@引く手あまた:03/01/25 00:27 ID:LtJkZU2P
プロが創ったと思える企業のホームページは、無難な作りでいいとは思うが
ハートが無い、お仕事で無難に作ったから、見てるほうは、全然つまんない、
プロが作った自分のホームページは面白いのにね、もったいない話しだよ
所詮仕事で作るとなると、あんなもんしか作らないんだろうな
その企業の、おっさんの注文とか聞いてると、あのような、おそまつな
代物にしかならないんだから、せっかくの腕なのに、もったいないよな。
185 :03/01/25 00:36 ID:9Fvvy9Ni
本音をいえば一生できる仕事ではないよな。
186名無しさん@引く手あまた:03/01/25 00:54 ID:uyetk9QT
知ってる人が、今webデザインやってます、それするまえは
POPデザインをやってて、仕事が無くなってきたので
自然にwebデザインにうつったみたいです、もちろんフリーランスです
最初は仕事らしい仕事は無く、必死で営業活動をした結果
今は、かなり潤った生活ができるみたいです
大手の企業からも仕事が入って来るみたい
もともとイラストとかが得意なのもあって
最近ではフラッシュって言うの?アニメみたいに動く画像とかも
駆使して、がんばってます、本人が言うには
そのうち又衰退して行くとは思うけど、できるうちに
荒稼ぎして、お金ためて、早く引退して
豊かな老後をおくるのが夢だそうです。
187名無しさん@引く手あまた:03/01/25 06:43 ID:QqqxBQg7
>>186

一概にネタとは言い切れないけど、
最近だとデザイナーだけでできる仕事じゃないし、
デザイナーの延長線上でひとりでやっていくにはキツい仕事だ。
つうか、1人で全部受けていたら絶対割合わんよ。

っていうか、企業のサイトが面白くないって、
企業は普通サイトにそれほどおもしろさを求めないんじゃ無いかな?
そもそも、一般の消費者を相手にしている企業なんて全体の極めて一部だし。

うすた京介に原子力の紹介漫画書いてもらってもちょっとね。
(読んではみたいが)

188名無しさん@引く手あまた:03/01/25 11:19 ID:GbtmpXJC
素人でも作れるって言っている人はそれでいいと思う。
それともこのスレの素人はコンペなど百戦錬磨で代理店とも渡り合えるような
すんごいヤツなんか?それで素人って言っているならただの謙遜だね。
勘違いしていたらごめんよ。
189名無しさん@引く手あまた:03/01/25 11:34 ID:/XAw4s95
素人が頑張って作ったサイトと、プロが手抜きして作ったサイトを比較してご覧よ。
って言うか、それが比較できる人は素人以上ではあると思うけどね。

言いたい事がわからない?

日曜大工でお父さんが作った犬小屋と、大工の職人が半分適当に作った犬小屋を比較してご覧よ。
190世直し一揆:03/01/25 11:44 ID:vJHDBWBm
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
191名無しさん@引く手あまた:03/01/25 11:49 ID:vpzKvL+p
Flash本意で、作ってあるサイトってうざいんだよなー。
俺は、いきなりnow Loadingとか、ほざきはじめるサイトはまず却下。
まぁ、まともなWEBデザは、そんなサイト作らんだろうが…。

デザインされてるサイト=おしゃれなサイトと思ってる奴は
かなりイタイ。問題外だから(藁
192名無しさん@引く手あまた:03/01/25 12:12 ID:vy/Tnimr
リクナビだってYahooだって無印良品だって
webデザイナーがデザインしてるだろうけど、
別に使いやすいし、見た目もウザくないじゃん。

見た目ばかりで作り手の自己満足になってるサイトこそ
素人が作ったものだと思うが。
Flashでウザいサイトだって、単に依頼者側が依頼してるんだろ。
昔からやってるプロのデザイナーさんのサイトって、
now loadingとかやってないぞ。
最近始めたなんちゃってwebデザイナーはよくやってるけど。
193名無しさん@引く手あまた :03/01/25 12:30 ID:h5wiorFc
>>日曜大工でお父さんが作った犬小屋と、
大工の職人が半分適当に作った犬小屋を比較してご覧よ。

それって、同じレベルの物が出来上がるって事ですよね。
194名無しさん@引く手あまた:03/01/25 13:07 ID:L8XP3pVL
素人さんは頼むから>>12読んでくれ。

>この手のスレはたまに立つんだけど、web制作板を見てもわかるように
>なぜか実際仕事に関わった事無い素人さんが通ぶって、

>・これからはこういったスキルが必要
>・デザインとは云々(ユーザビリティーがなんちゃら、デザインの定義がなんちゃら)
>・Flash使用サイトを叩きだす
>・業界の将来性を想像で語りだす

なんでわざわざ関係無いのに叩きに来るのよ。
「こんなの俺にも出きるのに・・・!」って悔しいの?
別に本当に大した仕事でもないから、わざわざ煽らないでよ。
このスレでも別に調子に乗ったwebデザイナーとかいないでしょ?
195名無しさん@引く手あまた:03/01/25 13:09 ID:R1lMyJ98
>>193
なわけねーだろ。
大工の職人の方がノウハウしてるんだから
いくら適当に作った犬小屋とはいえ
お父さんのよりしっかりしてるよ。
196名無しさん@引く手あまた:03/01/25 13:33 ID:wbVbQ+l3
>>195
じゃお前それを比べて見た事があんのかよ
想像で決めつけるのは、おかしいと思うが
197名無しさん@引く手あまた:03/01/25 13:46 ID:WehV2lV1
そもそも、素人がよく見る板に、webデザイナーの転職って書かれても
webって俺の弟だて作ってるじゃんか、みたいなノリで見るやつが多いのでは
板違いな感じがする、webデザイナーの事書くなら芸術デザイン板のほうが
いいのでは?
198名無しさん@引く手あまた:03/01/25 13:47 ID:qr/P6ZF3
ホント、2ちゃんねるって暇なクズ人間しかいないね。
199名無しさん@引く手あまた:03/01/25 13:51 ID:L8XP3pVL
>>196
何例え話にムキになってんの?

webデザイナーなんて大したことないって言うんだったらなればいいし、
別になれるけど興味無い、っていうんだったら、このスレにわざわざ来る必要も無い。

わざわざ荒しに来てるやつは妬みか僻みだろ。
200名無しさん@引く手あまた:03/01/25 13:52 ID:Uq44VfUQ
>>194
誰もが出入り自由の2ちゃんねるですから、ダメなレスは
脳内あぼーんするしか・・・
201名無しさん@引く手あまた:03/01/25 13:53 ID:Uq44VfUQ
>>199
からかっているという可能性も・・・

あとは、事情通気取り。
202名無しさん@引く手あまた:03/01/25 13:58 ID:R1lMyJ98
>196
比べたことねーよ。でも、お前は想像すらできないのか?
じゃー例えを変えてみよう。
お母さんが一生懸命作った料理と
料理人が適当に作った料理とどっちがおいしいと思う?

味覚の問題だがおそらくは後者だろ。
料理店でバイトしてた奴なら大体わかるだろ。
203名無しさん@引く手あまた:03/01/25 17:06 ID:3hJijgvc
>202

センス抜群のかーちゃんの作った愛情一杯の料理の方が、
やる気無しでイヤイヤ作った、調理師免許やっと受かった
不潔な料理人のより、断然いいに決まっているんだよ。

腐った例えとか出すンじゃね〜よ、このクズ野郎(w

お前さっさと氏ねや、このカス(ぷぷ
お前は生きてる価値もなければ、偉そうにウェブの話をする資格も
ね〜んだつ〜の、このチビ(ぷぷ
レスしてやったんから、「有難うございました」の挨拶くらいしろや。
ま、お前はクズだから、期待してね〜けどな(w
204名無しさん@引く手あまた:03/01/25 20:16 ID:XZIHHSwv
Webデザという職業もつらいですね。

パソを使ってフィニッシュさせる仕事は、「ひきこもりの素人さん」が
煽りたくなるんですよ。本当は、彼等には到底できない仕事なのにね。

転職板に寄生している「ひきこもりの素人さん」へ
はやく社会復帰できると良いですね。影ながら応援してます。

205名無しさん@引く手あまた:03/01/25 23:15 ID:GbtmpXJC
根本に戻って、WEBデザインの成功とは何かを考えた方がいいのでは。
目の肥えたクライアントほど求めるクオリティは高い。顧客の要求を満たし、
よりよくするためのアイデアを出し、ユーザーにも満足してもらえるための
デザインを予算内で仕上げる。企業イメージを左右しかねない顔を作っている
のと同じことなのだから。
素人が「そんなの自分にもできる」と言うのなら「プロ」として頑張れば
いい。
素人がいつまでも素人ぶっているうちは所詮素人という逃げ道を作っているに
過ぎない。
お客様から自分の能力に対してお金をいただくのに「素人」が作るなんて
普通失礼でできない事。「自分は素人だけど作れます」なんてヤツには
絶対仕事出したくないだろ?そんなヤツは採用したくないだろ?ってこと。
206名無しさん@引く手あまた :03/01/26 00:26 ID:LKxyiww0
Webデザイナーだって最初は素人だったわけで
ある日突然、プロになったわけでは無い。
お金もらえてプロって事になったわけだから
知人の専業主婦の人で、家庭で企業のホームページ製作して
そこそこの収入をえてる人がいるけど
そのオバチャンは立派なプロなわけだ。
彼女だって最初は、ど素人で、かなり勉強して
企業から仕事を依頼されるまでになったらしい
営業するのは、ホント大変だったって言ってた
誰がどこの馬の骨かわからないオバチャンに仕事出せるかいって
嫌味を散々言われたらしいが、それにもめげずに営業したらしい
今では月収70万前後はあるって自慢してた。
207名無しさん@引く手あまた:03/01/26 00:35 ID:3SIxJ3Bx
>>202
お母さんが、愛情込めて作ってくれた料理のほうが、おいしいに決まってる。
料理店なのにマズイ店ってかなり多いよ、平気で人工着色料使ってる食材
使ったり、養殖もん使ったり、もうけ重視な料理店ばっかり
やる気の無い料理人の作る料理ほどマズイもんはないよ。
やる気の無いWebデザイナーの作るホームページほどヒドイものはないよ。
208名無しさん@引く手あまた:03/01/26 00:47 ID:Lgvk3+k5
>>203
誰が”センス抜群”なんていった?一般的な平均を述べてるだけだろ。
それならセンス抜群の素人のデザイナーはどうなるんだ?w
たとえ話なんてできねーよ

>>207
それがあんたのお母さんならどんなまずくても旨く感じるだろうよ。
だけどな、店だすとしたらどうだ?言わなくてもわかるよな?

いくらやる気や根性があるとはいえ”経験や知識”がないとできないよ。
じゃないと、いろんな専門学校がある意味が無い。就職試験もいらねーよw
209名無しさん@引く手あまた:03/01/26 00:56 ID:h2dlumSp
確かにデザインの基本的な理論すら知らない奴は
”デザイナー”とはいえないよな。
プラス作品に対する情熱か。
これは紙でもWEBでも変わらないだろうよ。
210名無しさん@引く手あまた:03/01/26 01:07 ID:+l0yB1En
>>208
>それがあんたのお母さんならどんなまずくても旨く感じるだろうよ。
>だけどな、店だすとしたらどうだ?言わなくてもわかるよな?

これはいい例えだね。
家でプロ顔負けのおいしい料理を作れる才能ある主婦でも、
いきなり料理店の厨房で他のプロに混じって仕事するのは無理だろう。

予算の枠がある上で客の注文に答え、
仕入れや外注等、外部業者とのディレクションをこなし、
かつチームの連携が必要になってくる。
(一人で全部作ってると思ってる素人さんもいるみたいだが)

そりゃハイレベルなビジネスマンからしたらレベルの低いスキルかも知れんけど、
それなりの実務経験はいるもんだよ。
211名無しさん@引く手あまた:03/01/26 10:59 ID:ggWHMZBH
世の中には、センスがあってマジになれば既存のウェブデザイナーより
良いものを予算内で作れる人間がウジャウジャいるって言う現実を
理解できない視野狭窄でオタク入った>>202>>208>>210には、笑らわせて
もらったぜ。その程度なんだよ、今のウェブデザイナーなんて(w

お前等の低能な「例え話」が全てを物語っているんだよ。このクズどもが。
カスなんだから、もう少し遠慮して世の中生きて行けや。
クズの例え話=料理・・・その低レベルなセンスじゃ、おめ〜らの
将来も見えて来たな(ぷぷ  
あ? 自信在るんだったら、さっさとお前等の作ったHP晒せや?
ビビってそんな事できね〜だろ? だったら偉そうに腐った例え話なんて
出すんじゃね〜ぞ、このボケが!
212名無しさん@引く手あまた:03/01/26 12:04 ID:ySbLgnrH
>>211
頑張って仕事先見つけなよ。
飛び込み営業しかなくて辛いのはわかるけど、
他人を妬んでるだけじゃ前には進まないぞ!

「俺だってマジになれば・・・!」とか「凄い人はいくらでもいるんだぞ!」とか
現実逃避はやめて、今の自分を見つめてみよう。
そうすれば君が羨ましくて仕方の無い、webデザイナーにだって
なることが出きるかもしれないよ!
213名無しさん@引く手あまた:03/01/26 12:05 ID:eOjKbkvc
そんなことよりおまいら求人が少なすぎませんか?
214名無しさん@引く手あまた:03/01/26 12:55 ID:FwpPhJyj
>>213
入りたい会社も少ないよな。
みんな何を基準に転職先考える?
215名無しさん@引く手あまた:03/01/26 13:14 ID:peh+mPFY
webデザイナーってフリーランスの人が多いよ
自分で会社作って仕事とって来るみたいな事してる
webデザイナーになるなら、雇われようなんて考えないほうが
いいみたい、社員で雇われると給料少ないし・・・。

話は違いますが
うちの母の作った料理は、その辺の料理人が作った料理より、うまい!
プロよりおいしい料理作るよ(ちょっと自慢してみました)
216名無しさん@引く手あまた:03/01/26 13:28 ID:hMq67nLX
>>210
あんたは、webデザイナーはその辺の誰でもなれる
職業じゃねぇーよと思いたいのだ
誰でもなれるけど、そう思い込まないと
プライドが満足しないわけだ、
言っとくが、webデザイナーなんてデザイナーじゃ無い
その辺のド素人(小学生だって)も簡単にホームページ作ってるよ
217 :03/01/26 13:31 ID:5VkqV9eF
数年後にはWEBデザイナーという職種自体がなくなっている
かもしれないという現実。
218名無しさん@引く手あまた:03/01/26 13:40 ID:lCxsS4pv
ホームページなんて見て楽しいとか、ためになれば
誰が製作しててもいいんでないの?
プロでも素人でも小学生でもオネェちゃんでもオバちゃんでも・・・。
219名無しさん@引く手あまた:03/01/26 13:55 ID:Lgvk3+k5
>>216
じゃー逆に問うがWebデザイナーは何もしてないのか?
何も学ばないでできる職業か?
ホームページビルダー買ってきたばかりの小学生でもなれるか?
”作る”ぐらいなら誰でもなれるよ。
俺は学は無いが医者や弁護士にだってなれるぜ?
咳込んでいる人を見て「風邪ひいた」とかわかるからなw

てか、あんた求人雑誌見たことあるか?
どういうスキルが求められると思う?
>>217
何で今、広告代理店があるの?
新聞に折り込むチラシっていつから続いてる?それ考えるとわかるよね。
>218
だから「楽しい」だけだと仕事にならないの。

大人のまっとうな反論を求みます。
220名無しさん@引く手あまた:03/01/26 14:33 ID:8s5RguGd
>219

素人相手に粋がるなよ(w
友達いね〜の?
221究極・・・:03/01/26 14:35 ID:/kEBPNUg

【あなたの夢を現実に・・・!!!】
http://ds821.hp.infoseek.co.jp/
【究極・・・】
http://www5.ocn.ne.jp/~ds821/
222名無しさん@引く手あまた:03/01/26 14:51 ID:TIANHCHh
223名無しさん@引く手あまた:03/01/26 14:52 ID:TIANHCHh
訂正: >>216=>>218=>>220
224名無しさん@引く手あまた:03/01/26 14:52 ID:3u9dri+q
30過ぎの独身の事務職おーえるが、
アフター5にダブルスクールとかいってwebデザインの
学校に入り、webデザイナーとして転職。
本人は「脱事務職」できた華麗な転身と勘違いしてる
ようだが、・・・(以下省略)
225名無しさん@引く手あまた:03/01/26 14:56 ID:TIANHCHh
>>224
それはデザイナーではなくただのコーダー。
いいとこ時給1000円のバイトだろう。
226名無しさん@引く手あまた:03/01/26 15:03 ID:8s5RguGd
>225
マックより高いバイト代だな・・・悪く無いじゃん今の時代
227名無しさん@引く手あまた:03/01/26 15:06 ID:8s5RguGd
223=219=友無し孤独
228名無しさん@引く手あまた:03/01/26 15:07 ID:TIANHCHh
>>227
待っていたよ(w
229名無しさん@引く手あまた:03/01/26 15:08 ID:o1dZ361D
最近、プログラマ泣かせなデザイナ多すぎ。
ちゃんとデザインはCSSに書いてよ。

Strictで書く奴なんてほとんどいないな。
230名無しさん@引く手あまた:03/01/26 15:10 ID:TIANHCHh
>>229
それはコーダーの腕が未熟。
大手の制作会社のデザイナーはコードは書かないけど。
231名無しさん@引く手あまた:03/01/26 15:15 ID:ySbLgnrH
素人の人は「webデザイナー」と聞いて、
調子に乗った自称アーティストを思い浮かべて叩いてるんだと思うけど、
最近ではそんな人たちもあんまりいないよ。

小さいデザイン事務所なんかは今でもそうかも知れないけど、
仕事できる人は結構普通のサラリーマンと変わらないよ。
232名無しさん@引く手あまた:03/01/26 15:25 ID:TIANHCHh
2年位前はイントロで派手なFLASHを流すのが流行ったり、
派手なギミックを取り入れたサイトが多かったけど、最近は
より実用的なデザインに落ち着いてきたね。
むしろ工業デザイン的な方向に向いているのかな・・・
233名無しさん@引く手あまた:03/01/26 16:06 ID:nygqPT65
企業の作ってるホームページって
やたらめったら、文字ばかり
情報を沢山発信したいのだろうが
見にくいっつーの
文字も小さいし・・・素人が作ったホームページのほうがマシだよマシ
234名無しさん@引く手あまた:03/01/26 16:15 ID:mHUpjXhD
>233

それは、少し言い過ぎだ。 
235名無しさん@引く手あまた  :03/01/26 16:46 ID:5VkqV9eF
>>217
広告代理店とwebデザイナーとの関連がわからん・・・・・
俺からすればwebデザイナーって

す げ え う さ ん く さ い 職 業

ってイメージなんすけど。田舎だと会社の中で特に必要とも思われんし。
タクシーの運ちゃんの方がよほど地に足のついた職業だというのが持論。
236名無しさん@引く手あまた:03/01/26 16:53 ID:LKxyiww0
たしかにwebデザイナーって怪しい職業やね
勉強すりゃ誰にでもできる仕事なのに
我こそはっていばってるし、そのうち消える職業だと思う
今が旬であとは下り坂な仕事。
237名無しさん@引く手あまた:03/01/26 16:59 ID:VViQbbDp
>>236
消えはしないだろうが、DTP業界のようになりつつあることは確かだ。
しかしマトモなデザは紙媒体も兼用しているので、WEBがこけても困る事は無い。
238名無しさん@引く手あまた:03/01/26 17:12 ID:ie9OQTcR
細々とはあるだろうが、単価が安くなって来るだろう
webだけでは食えなくなる日は近いだろうな。
斜陽産業
昔の写植屋みたいになるんだろうな。
239名無しさん@引く手あまた:03/01/26 17:57 ID:ySbLgnrH
素人さんの想像では「お店のホームページを作る」程度にしか
思い浮かばないのかも知れないけど、web関連のPGやSEが
これだけいるんだから、そのインターフェースを作る人は必要なのよ。

しかし素人にもできるって言い張るけど、例えば
インターネットバンキング(http://direct.smbc.co.jp/aib/)とか
データベースが絡む検索サイト(http://next.rikunabi.com/)とか、
ホントにあなたはできますか?
240名無しさん@引く手あまた:03/01/26 18:18 ID:XYPzr0nD
それに威張ってるとか言ってるけど、webデザイナーなんて
実際の業務の中では立場的に一番下の方なんで、
偉そうにしてる人なんて別にいないよ(できない)。

殆どの人は給料も安いし、PGなんかと一緒で
実際にやってる人は将来を心配しつつ、普通に働いてるよ。

そもそも威張ってるとか言ってる人は実際に一緒に
仕事した事無いのに、なんでそう思えるのかな?(笑)
やっぱり妬みじゃないの?
241名無しさん@引く手あまた:03/01/26 18:33 ID:wUlDa/Jw
Webデザイナーではないが、ホームページ作って、適当に宣伝して
リンクスタッフやると副業で30000円くらいになるよ。
http://ryoxx.dyndns.org/job/ <--急募のやつは俺もやってるが結構お勧め。
242名無しさん@引く手あまた:03/01/26 21:07 ID:qmmpt0+h
>239

まだお前いたの?(w
243アホ中谷彰宏:03/01/26 21:10 ID:XHFYdUxp
今後は難しい業界だなあ
244名無しさん@引く手あまた:03/01/26 22:03 ID:XYPzr0nD
>>243
あんたは何しに来てんの?
245名無しさん@引く手あまた :03/01/26 22:05 ID:04nxDRaw
>239
インターネットバンキング(http://direct.smbc.co.jp/aib/)とか
データベースが絡む検索サイト(http://next.rikunabi.com/)とか、
ホントにあなたはできますか?
そんなもん誰でもできるって
特別なスキルなんていらないの
できないやつは馬鹿
246名無しさん@引く手あまた:03/01/26 22:06 ID:FwpPhJyj
>>245
のやった仕事教えて。
247名無しさん@引く手あまた:03/01/26 22:24 ID:bW2GQ9Vt
>>245
じゃあ問題出してやるよ。

リクナビ(http://next.rikunabi.com/)のデータベースは何使ってて、
どうやって情報渡してるか言ってみ。
248名無しさん@引く手あまた:03/01/26 22:27 ID:P+erOpNz

エロサイトとかもWebデザイナーが作ってるんですか?
249名無しさん@引く手あまた:03/01/26 22:45 ID:FOn4GLGH
この板初めて見たが・・・

どっちもどっち
ってかこの板レベル低すぎ。。。
わからんちん多すぎ。

未だにこんな会話が実際にあるんだ・・・。
ちとびっくり。
250名無しさん@引く手あまた:03/01/26 22:47 ID:FOn4GLGH
どっちもどっち
ってかこの板レベル低すぎ。。。
わからんちん多すぎ。

未だにこんな会話が実際にあるんだ・・・。
ちとびっくり。
251名無しさん@引く手あまた:03/01/26 22:51 ID:hMq67nLX
ずっと疑問に思ってるんですが、Webデザイナーって何してる人なんですか?
よく企業のホームページをつくってるとカキコしてるんで
企業ねぇと思いつつ、いろいろ検索して見てるけど。
どのへんをどうデザインしてるの?????文字ばっかみたいなのも
多々あるし。
252名無しさん@引く手あまた:03/01/26 23:02 ID:MddyXEZg
>>251
ここでず〜と煽っているよりは
WEB制作板の初心者スレッドで聞いたほうがレスがつくぞ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1043554330/l50
253名無しさん@引く手あまた:03/01/26 23:48 ID:MddyXEZg
254名無しさん@引く手あまた:03/01/27 09:43 ID:bK4nHhgd
>>251

文字だらけみたいなページでも、きちんと法則が決まっている場合もあるし、
プログラミングまでやる場合もあるし、
表面のデザインだけ行う人もいるし、それこそほんとに人それぞれだよ。

いずれにしろ言える事は、コンピュータを使うってこと。
255名無しさん@引く手あまた:03/01/27 14:57 ID:gA5ZrVYR
>>251
エディトリアルデザインとか知らないのかな?
256名無しさん@引く手あまた :03/01/27 15:19 ID:7JsuZjyU
エディトリアル・・・・何ソレ?
257名無しさん@引く手あまた:03/01/27 16:58 ID:YAzxZnzz
>>256

本や雑誌のデザインをすること。

この世にはデザイナーという職業があることすら知らない人も多かったりする(マジ)
258名無しさん@引く手あまた:03/01/27 17:46 ID:sExGtSZd
地方じゃ、なんでデザインに金出さないといけないの?って社長
沢山いる、ひどいとこなんて、ホームページ用のイラスト描かされて
(それもイラストマップ)まんじゅう一箱が原稿料ってとこがあった・・・。
259255:03/01/27 21:27 ID:xt6n0vcs
>>251,>>256
WEBサイトとは言え、視覚的な効果を考えて文字組をデザインしたり、
レイアウトごとに強弱をつけたりするのは雑誌などと一緒。
一見なんの工夫もされていない「文字ばっかりじゃん」というサイトも
プロがやっているものは「読みやすく、分かり易く」デザインされている。
同じレイアウトでも文字間の幅、行間の空きによっても全然違う印象になる。
一行何文字までなら長い文章でも読みやすいか、とかそういうレベルまで
気を遣ってデザインするのがプロのお仕事。
と自戒しながら書いてみた。
260名無しさん@引く手あまた:03/01/27 22:49 ID:zqT2oIRs
久々に見たけど、相変わらずだな。
まぁ良いけどさ。

んで、>>245はどこ行ったの?
261名無しさん@引く手あまた:03/01/27 22:51 ID:coEzhx/c
今日WEBマスターの通信教育の資料が届いた。
基本的にはHTMLとホームページビルダーによるHP作成や
HP運営方法などが学べるみたい。会費\48,000だけど
どうよ?
262名無しさん@引く手あまた:03/01/27 22:55 ID:x5t8BP5w
ビルダーっつーのがすでに…
263261:03/01/27 23:05 ID:coEzhx/c
>>262
やっぱ使えないのかな?
たぶん個人HPを運営できるスキルが身に付くレベルと思われる。
264名無しさん@引く手あまた:03/01/28 00:06 ID:p9g1tbKU
>>260
問題に答えられないので、もう来れなくなったのでは(w

このスレ実際に仕事してる人、あんまり見に来てないのかな?
自分は他業種の者ですが、実際の給与とか仕事内容等、
色々聞いてみたいです。
265名無しさん@引く手あまた:03/01/28 00:21 ID:Q6A/GQaa
>>261
おまいさん、そんなこと言うけどリマークっていう
くりえいたーすくーるの入学金&授業料見てごらん。
もぅアホかと・・・
って言いたくなる位の金額だよ
 
漏れはオーハラがスポンサーの番組はCM見た瞬間に
チャンネル変えるよ。。。
266名無しさん@引く手あまた:03/01/28 00:22 ID:Q6A/GQaa
リンク間違えた
>>262
267260:03/01/28 00:48 ID:W41TosWz
>>264
やっぱそうなのかなw
日曜大工の例を挙げたのは俺なんだけど、
その後の展開が面白かったから期待してたのになw
268名無しさん@引く手あまた:03/01/28 17:12 ID:uA5qyT5K
問題の答えを聞きたいぞ
269名無しさん@引く手あまた:03/01/28 19:35 ID:cPedQX2D
>>265
糞スクール高い金払うく位なら、バイトしながら
2年間デザイン専門学校でみっちり勉強したほうがいいぞ。
徹夜をして課題沢山こなせば、デザイン力が身につく。
270名無しさん@引く手あまた:03/01/28 19:38 ID:cPedQX2D
WEBでしか仕事ができない奴は、「デザイナー」とは言えない(w
271名無しさん@引く手あまた:03/01/28 23:12 ID:7AOAVt0T
>270は素人でちゅ
WEBのデザインと紙媒体のデザインは根本的に違うのでちゅ
272260:03/01/29 00:41 ID:xR+udzRb
答えまーだー?
273名無しさん@引く手あまた:03/01/29 01:38 ID:qnNdC90/
前にweb製作板で誰かが言っていたが、
デザインという観点から紙や立体のデザインを行うことに興味ある者と、
WEBを中心としたPC上のデザインという観点から、
PCで作成する、映像、音、プログラムに広がっていく者と二種類あるようだ。
274名無しさん@引く手あまた:03/01/29 01:44 ID:T0XWh+o0
WEBで大事なのは、デザインよりいかにサイトを知ってもらうかだと思うが。
275名無しさん@引く手あまた:03/01/29 07:36 ID:0RWCedvh
でも企業だと、最低限の見た目は必要だよ。
求人出してる会社が今時素人丸出しのサイトだと、
会社自体怪しく見えるし。

初心者的には、見た感じ怪しかったら、
そこのネットショップで買うのとか不安になるもん。
276名無しさん@引く手あまた:03/01/29 17:46 ID:bAKdhzl1
>>275
しかし、ああいうのって会社にいる、PCに少し詳しい人が
作ってる場合が多いだろ。プロに依頼してる企業って
ある程度名の知れたとこだけのような気がするが。
277名無しさん@引く手あまた:03/01/29 17:58 ID:eBcf1ib7
ところで、転職の話はどうなったんだい?
278無しさん@引く手あまた:03/01/29 18:18 ID:mVj8H8zm
WEBデザイナーの転職先は、DQN企業しか無いから
転職の話は避けたいのさ。
279名無しさん@引く手あまた:03/01/29 20:34 ID:i8TfLRA1
>>278
でもこのスレの最初の方に来てた本物の人たちは
それなりに収入良さそうな感じだったけど。

なんだかんだ言っても、高卒・専門卒の人なんかだったら
結構いい方な業種なんじゃないのかな?
プログラマーだってIT関連はDQN企業が殆どみたいだし。
280名無しさん@引く手あまた:03/01/29 22:39 ID:HMW0fDPS
収入がいいのは今だけ・・・・。
281名無しさん@引く手あまた:03/01/29 23:09 ID:y3nt4Pz9
今、前職辞めたんでWEBマスターの講座受けてるんですけど、
ここ見たら転職難しそうなので焦ってきました・・。
ちなみに30歳女性です。
web関連の仕事に付きたいと思って、この講座を受講してるんですけど、
全く経験ないし・・・。
通信講座終了したくらいで、おまけに30の未経験女性だと
ほとんど転職は不可能に近いでしょうか?
282名無しさん@引く手あまた:03/01/29 23:13 ID:DPjc78/J
結論:
WEBデザイナーは所詮似非デザイナーでしか過ぎないってこと。
WEB媒体から離れてしまえば、ただのパソヲタ。
283名無しさん@引く手あまた:03/01/29 23:20 ID:DPjc78/J
>>281
UNIXとかは詳しいの、自分でWEBサーバを構築できる?
284名無しさん@引く手あまた:03/01/29 23:25 ID:a2OqYdM4
>>281
マジレス。
どんなに有名な学校逝っても未経験じゃダメ。
まして30代になったらほとんど無理かも。
余程優れたスキルがあれば可能性あるかもしれないが。
cgi や Java が使えればある程度は有利かも。
漏れも30で学校逝って何十社と転活したけど、
実務経験がないからダメだって。
漏れはもう諦めて趣味でやってる。
285281:03/01/29 23:32 ID:y3nt4Pz9
>283.284
ありがとうございました。
cgiもJavaも全く触った事がありません。
PCに関しては少し詳しい程度です。

webマスター講座の触れ込みとして、それで十分とあったので受講してみたのですが、
それが終了しても使い物にならないって事ですよね・・・。

web関連以外はやりたい仕事がないので、
ほとほと困ってしまいました・・。また一から何か探さないと。
286名無しさん@引く手あまた:03/01/30 00:08 ID:yTeNGJjW
>>285
もう一つマジレスしておくと、学校はいい事ばかりしか言わない。
少しでも不安的要素があればそれだけで受講生が引いちゃうから。
学校側も結局は営利団体だから金儲けの事しか考えていない。
それと、学校の転職サポートはハッキリ言って期待しない方がいい。
何故ならば、要実務経験のものばかりしかないから未経験者は応募すら出来ない。
学校逝って転職できるのならば、100%誰でも転職できて何の苦労もいらない。
結局は「仕事は自分で探せ」と言ってるようなもの。
287名無しさん@引く手あまた:03/01/30 00:31 ID:JS3Xx0xe
デザイナーではないが、クリエイター一般ということで
1クリック10円のリンクスタッフの求人情報があります。

そえいがいにもソフトエンジニア系の求人も掲載しています。
http://ryoxx.dyndns.org/job/
288名無しさん@引く手あまた:03/01/30 01:35 ID:k6AX96jz
>>282

デザイナーちゅっても、
最近の紙媒体はwebよりもアプリケーション頼りというか差が出ないと言うか
289名無しさん@引く手あまた:03/01/30 17:53 ID:VdmvEjTz
ついこの間、製作会社の研修に行きましたが
完膚なきまでにのされました。(文句を言われたとかではなくて)

やっぱり、素人でやっているのとは全然違うと思った。
仕事でやる以上、1ピクセルのずれも許されない。
IE6以外のIEの旧バージョンやネスケの旧バージョン、Macでの
表示もすべて統一でないといけないなど
環境を揃えるだけでも個人には難しい。
その上、いつ帰れるかわからない状況が毎日・・・

俺もみんなのように”自称”Webデザイナーのつもりで
研修に行ったが、そんな甘くない世界だなと痛感したよ。
みんなも一度製作会社に行けばいい。
290名無しさん@引く手あまた:03/01/30 19:50 ID:gwY70URX
この業界、切羽詰まって求人に「WEBデザイナー募集!経験不問!」
なんて記事を見て、即効応募して面接行きゃ、

「ところでサポート業務なんていかがですか?」
と、いつのまにかサポセン&テレアポ仕事薦められるという罠

ただ痰に派遣社員召集のエサにされてる仕事
291名無しさん@引く手あまた:03/01/30 20:44 ID:FB19eWJd
でも俺高卒だけど28歳で年収450万もらえてるし、
結構いい職業だと思ってるけどなー。

将来が心配って言ったら心配だけど、
「デザイナー」で一流になれない人は営業力や他の部分で頑張ればいいのでは?
俺も年々デザイナーというよりSEになってる。
292名無しさん@引く手あまた:03/01/30 23:09 ID:0m3C/xhB
29〜30歳の間にかけて3ヶ月転職活動をしたwebデザイナーだけど
つくづくつぶしが効かない職業だと実感させられたよ。

それなりに知名度のあるサイトとかクライアントの仕事をしてきてたけど
年齢の部分がネックで落ちる落ちる(w
前の会社の環境もあってスキルとしてはここにいる人たちより落ちるって
言うこともあったんだろうけど(phpとかperlとかはサパーリ)・・・・
デザイナーと言うよりディレクター・プロデューサーって方向にシフトして
なんとかいいとこに滑り込めた、って感じで転職活動が終わったよ
293名無しさん@引く手あまた:03/01/30 23:57 ID:xWuNdRiw
>>289
ついにそこまでのポテンシャルで差別化する制作会社も出てきたのか。
でもネスケの旧バージョンの知識ってどこまでをさすのかな?
ウチのMacは花札の坊主にNのアイコンまでは入ってるけど多分あの
次元までを言うんだろうな。ちなみに機種はLC630でCPUは(以下略)
294名無しさん@引く手あまた:03/01/31 14:45 ID:gptfTT9K
エロサイト数年作ってるとマンション1つぐらい
買えるんじゃないかな
295名無しさん@引く手あまた:03/01/31 15:34 ID:cPxzb6ML
24未経験からこの業界に転職は厳しいですか?
296名無しさん@引く手あまた:03/01/31 19:31 ID:Z+hUDMYY
>295
年齢的にはまだ大丈夫だけど、今どの程度できるレベルなの?
297名無しさん@引く手あまた:03/02/01 02:21 ID:dR27wFp9
>>292

30才以上に求めるもんってどういうものだろうね??
条件が合わなかったとかで無くて無条件に落とされちゃったの?
298名無しさん@引く手あまた:03/02/01 02:43 ID:Qjm4ccBL
>>294
今は海外の無料エロサイトがどっと増えているから
一時期ほどは儲からなくなったようだ。
299名無しさん@引く手あまた:03/02/01 02:43 ID:z/V6YDEU
>>297
求人を見ればある程度分かるけどwebデザイナーとして募集してるのは
「〜30歳まで」っていう募集はけっこう多いよ。
業界的にどこの製作会社行っても、まだまだ30以上で最初からずーっと
”webデザイナー”だけをやってきてる人間がそんなにいないから
っていうのもある気がする。
オレも実際前の会社にいた時に将来のビジョン持ちづらかったし。
で、どこ行っても「5年後どうしていたいですか?」って聞かれることも多かった。

製作会社の中でやっていくならどうしてもPとかDとかにシフトしていくか
ADになるか、ってことになると思うし、採用する側とすると30だったら
既にそのポジションにいて欲しい、ってことになんだと思ったよ。
300名無しさん@引く手あまた:03/02/01 02:47 ID:Qjm4ccBL
中少の制作会社は社長でも30代前半までの奴がほとんどどだからね。
流石に社長よりも年齢が上の人間は使いにくいだろうよ。
301名無しさん@引く手あまた:03/02/01 20:55 ID:dR27wFp9
しかしこの業界どうなるんだろうね?
テレビのデジタル化とか、いろいろな方面とリンクしている気がするが。
302名無しさん@引く手あまた:03/02/01 21:29 ID:QtgxZ8KY
>>301
IIJが創業10年なんだとさ。
つーことはWEBクリエータなぞが職業として認知されてから
まだ7〜8年なんだろな。かなり不安定だけど。。。
そんな短い期間で多額の金が溶けてなくなり、いろいろな
ものが陳腐化して価値を失ったんだな。
それでもスタンダードが確定するまでにはまだまだ無駄に
費やされる血が足りないのかもね。
303名無しさん@引く手あまた:03/02/02 15:15 ID:MEOVLH+W
35才越えてしまうと就職先も無くなるね
304名無しさん@引く手あまた:03/02/03 10:50 ID:eHx6nFNA
ドッグイヤーってやつ?
305名無しさん@引く手あまた:03/02/04 21:13 ID:zJhcAOrX
>>293
そこまで検証する制作会社って少ないの?
うちは主要OSごとに大体IE4か5〜(クライアントによって違う)、
NNは4.7〜、英語版日本語版で検証してるけど。
今はOperaとかSafariとかブラウザ戦国時代(w だから大変だ。
JavaScriptとかCSSの検証が面倒…。
306名無しさん@引く手あまた:03/02/05 05:16 ID:3x9bWDru
>>305

ほんと、デバッグが大変だよね、、、
他の業種の人や他のデザイナーにいってもわかってくれない苦労、、、
307260:03/02/05 21:41 ID:luPk3Awp
ほら、アンチが黙っちゃったよ。
308名無しさん@引く手あまた:03/02/09 00:42 ID:SOk+N3nq
>>306
しかもWINはOKだけど、MACで正体不明のエラーが出たりする。
ケキョークエラー隠しのスクリリプトで対処(w
309名無しさん@引く手あまた:03/02/09 14:57 ID:FGbgOS1I
>>308
うわー、お察しします^^;
同じIEでもWin版とMac版はまったく別物だもんね。むかつくことに。

私の場合は逆で、普段はMacで制作してるのですが、
いざ検証の段になってWinでは動かないなんてザラにある。
Winでこそ動いてくれなきゃ話にならないっつーの(w
以前、何も複雑なことしてないスクリプトが動いてくれないことがあって、大変だった。
刻々と迫る納期。焦りつつも、直しては検証を繰り返す私。頭の中はパニック寸前!(w
結局スクリプトが間違っていたわけではなく、オブジェクトのnameが悪かったんだけど、
それだけで動かなくなるなんて考えつきもしなかった、当時新米の私(汗
地味で面倒だけど、検証がどんなに大事かってことを、身をもって知りました。
310 :03/02/09 16:18 ID:rhsz9lR3
find jobでwebデザイナー募集の会社に応募したら、
即効(24h以内)で不採用通知が帰ってきて鬱です。

あと職安経由で募集してたweb会社は全部アダルトサイトがメインの
会社でした。

素直にDTPメインの会社を探そうとおもいますた。
311webマニア:03/02/10 10:24 ID:R4M5/c7I
>>308
激しくワラタ(w

俺今度、WEB関連に転職したいと思ってるんですガ
必要な求められるスキルって何ですか?
フォトショやイラレは無論使えますし
絵もそれなに得意なので素材なんかも作るの好きです。
というか、視覚的に訴えるものを作のが好きというか・・・。
今は、FLASH覚えたくてちょこちょこやってます。

他にもWEB全般のディレクションもやりたいと考えてます
人付き合いも好きなんで、今までの仕事場はそれなりにうまくやれてます。
ちなみに22歳。
312名無しさん@引く手あまた:03/02/10 12:24 ID:oEw1PuYZ
★☆ チャレンジ融資 ハピネス ★☆
安心キャッシングインフォメーション
http://38370701.com/ 
●10万円迄なら →最大6ヵ月金利ゼロの『ある時払いコース』
お支払いは6ヵ月後からのゆとりのローン
●50万円迄なら →最大6ヵ月金利830円(月々)の『830円コース』
お支払いは6ヵ月後からの安心キャッシング
313名無しさん@引く手あまた:03/02/11 14:17 ID:lz39HYYt
>>311
まだ22歳なら、いきなりWEB屋から始めるのではなく
紙系のデザ事務所で、デザイン経験を積むという手もあるぞ
314WEBマニア:03/02/11 23:56 ID:l24GP3PW
>>313
そうなんですか?
つーか、地元WEB関係の会社って全然無くて
結構途方にくれてたりするんですが(笑
紙系のデザ事務所っていうと、印刷会社とかですか?
結構印刷関係の会社もWEB製作に手を出してきてるとは
聞いてますけども
もし、そっちの方を受ける場合でも
WEBのデザインしたサイトとか持っていってもOKですかね?
315名無しさん@引く手あまた:03/02/12 00:50 ID:w0znkkhE
web屋がいいなら、バイトでも何でも、とにかく潜り込むべし。
私も数年前異業種からの転職したクチですが、
正直、実務経験ないと相手にしてくれないところが多いです。
(私は面接でしつこく食い下がって、バイトで拾ってもらいました)
いったん業界内に入ってしまえば、人の流れは結構あるような気がするから、
最初は地道に実務経験を積むことを第一に考えて、焦らず頑張ってね。
社員登用されればしめたもんだしね。

>>313の言うとおり、別媒体で修行積むって選択肢もあると思う。
ただ、私個人は紙とwebのデザイン(というより設計?)って全然別物だと思ってる。
(あ。紙を経験することが無駄って言ってるんじゃないです。念のため)
この辺は言いたいこともたくさんあるんだけど、
仕事上の愚痴になりそうだし、スレ違いなので自粛しときます。
316WEBマニア:03/02/12 01:12 ID:+z/0Xaue
>>315
就職にあたって実務経験っていうのは大きいなとは思ってます
求人見ても「実務経験3年以上」とかざらにありますよね。
やはり、最初は食い下がっても入るというやる気からですね。
まだ、先の見えない業種でもありますけども
自分が興味もてる仕事なんで一生やってきたいなとは思ってますから
あせらず、じっくりやっていきます。

結構、紙媒体とWEBのデザインに付いて討論っていうか
仲悪いって印象受けるんですけど
そんなに違うものなのですか?
317名無しさん@引く手あまた:03/02/12 01:54 ID:w0znkkhE
>>316
あ、ごめんなさい。仲悪いわけじゃないです。
実際、紙からwebに来てバリバリやってらっしゃる方も多いですし。
ただ、webの画面をそのまま印刷してもパッとしないことがあるように、
紙の考え方をそのままwebに持ってきても、うまくいかないこともあるんじゃないかな。
紙は紙ならではの良さが、webにもwebの特性があるってことだと思います。

この辺は両方を知ってらして、私なんかよりも経験を積んだ方が大勢いると思うので、
異業種からの転職ってとこだけ参考にしていただけるとありがたいです(汗)
318名無しさん@引く手あまた:03/02/12 02:00 ID:w0znkkhE
ちなみに、私の相方さまは、紙をやってきたことがプラスになってると言っております。
それぞれの特性を理解して、お互いのいいとこ取りが出来るならば、
両方を知っておくのもいいかもしれないと思い直しました。
319WEBマニア:03/02/12 16:10 ID:Vvxqzurr
なるほど、そうなんですね。
他でも色々みてたら仲悪そうな感じがしてたんで(笑
紙なら紙の良さ、webにもwebの良さってのも
なんとなく理解できます。
異業種からの転職ってところで理解しておきます
ありがとうございます。
どちらにせよ、デザインという根本的な考えを身に着けるためには
紙にしろWEBにしろ、経験を積まなければ駄目ですね

追伸、やっぱ大変な業種なんですか?
もし、ご迷惑でなければ
苦労エピソードみたいなの聞かせてくれると参考になります(w
320名無しさん@引く手あまた:03/02/12 22:03 ID:w0znkkhE
苦労エピソードかぁ。
今はどこの業界も大変だろうから、特別な苦労って思い浮かばないけど
「webならでは」なら、やっぱりブラウザがぽこぽこ誕生するのが苦労の種かなぁ。
あと、最近はhtmlをちょっと触ったことあるってお客さんが増えてきたから
「あれして・こうして」っていうのが増えてきたかも。
それを実現してあげるのは簡単なんだけど、やめましょう、って説得するのが大変です(苦笑

他には、やっぱり帰りが遅いことかなぁ。
毎日終電、泊まりもザラ。まずスーパーが開いてる時間には帰れない。
人間らしい生活を求める人にはオススメしにくい職業かもしれない。
321名無しさん@引く手あまた:03/02/12 22:09 ID:s+CSXMwV
WEBデザイナーの実務って、
広告企画みたいな分野が主なんじゃないかなと思うんだけど。

サイト作れるだけなら、出来る人増えてきたし。
322名無しさん@引く手あまた:03/02/12 22:11 ID:uaTEIDWd
絶対秘密厳守のキャッシング。

この会社、お金を借りた事が勤務先や身内の人にばれない様、本当に気を使っています。
借り入れ件数の多い人・失業中の方でも、融資率95%以上との事。
ネットからの申し込みの人には、秘密厳守を特に徹底しているようですね。

http://square7337.com/
i-modeからは http://square7337.com/i/
いつも、うざくて大変申し訳ございません。
323WEBマニア:03/02/13 04:31 ID:bozuz15k
知り合いのところにいたら
こんな時間だ・・・・
おはようございまふ・・・っていうか、いいかげん寝ろって感じですが(w

やはり終電とか当たり前ですよねぇ。
聞いた話でも2徹とか1ヶ月に1回はあるって言ってましたから。
夜遅いのは平気ですけどね(笑)体力もいりますね(w
っていうか、思うんですが、やっぱITにかかわる業界
SEにしろPGにしろ
帰り遅いですよね(笑

ブラウザが増える苦労ってあるんですね。
それは知りませんでした(笑
結構htmlも知ってる人増えてきましたから
作れるってだけじゃ駄目ですよね。
でも、料理作れる人が料理人になれるわけでもなく
漫画が描けるから漫画家になれるわけでもないように
受注者が納得するようなプロとしての仕事が大切なんでしょうね。
料理人なら、味であるように
>>321の言うような広告企画みたいな分野や
または、デザインであったり
「あれして・こうして」をしてしまうとおかしくなってしまうよ
って事を、見極め、説得(笑)することとか
そう行った意味を考えると、紙媒体でのデザイン経験も
また、生きてくるのかなぁとか考えたり・・・・。

なんにせよ、やってみないことには始まりませんか・・・。
すいません、なんか頭回ってません(w
324名無しさん@引く手あまた:03/02/13 04:57 ID:EhaUKgyH
>>323
会社によって、デザイナーに求めるものって、やっぱり違ってくると思う。
クライアントと直接やりとりする会社なら、折衝能力がすごく大事になってくるだろうし、
専門のオペレータがいてくれるなら、的を射た指示とか取りまとめが必要になってくるし、
システム屋さんと協力して進めてく仕事もあるし、仕事の規模によっても違ってくるし。
ゲームと同じで、今は一人で一から十まで作り上げるって少なくなってるから、特にね。
面接の時に、相手(会社)がデザイン能力の他にどんなことを求めてるのか、
それとなく探ってみるのもよいかも。逆面接の気分でさ(w

私は異業種からの転職組で、webじゃない仕事も知ってるわけなんだけど、
今の仕事は大好きだし、向いてると思うし、地味で給料安くて忙しくても苦にならないんだ。
やっぱり好きな仕事に就けるって幸せだなーってつくづく思う。
>>323さん、心から応援してる。頑張ってね。早くこっちにおいで!(w
325名無しさん@引く手あまた:03/02/13 22:09 ID:45RYiWH8
この業界、会社にもよるが社員とバイトの差が結構曖昧なところが多い気がする。
326名無しさん@引く手あまた:03/02/13 22:25 ID:noOkhmsD
>>321
WEBデザイナーの実務=広告企画??

・・・・?
327名無しさん@引く手あまた:03/02/13 23:14 ID:zCsQELea
>325
今の時代どの業界でもそうでしょ…
328黒ニャン:03/02/13 23:26 ID:VS0oODWm
こんな仕事も、けっこう、生かせる仕事だと思うんだけど・・。

よろしければ私のHPに遊びにきてね!

http://slowfox.easter.ne.jp/newpage1.htm
329名無しさん@引く手あまた:03/02/13 23:48 ID:EhaUKgyH
これ系の宣伝って、なんで、いつも具体的な仕事の内容が書いてないんだろ…。
面白そうな仕事なら気にもなろうというものを。
泣くほど感謝される素晴らしい仕事だっつーのはわかったからさ。
330WEBマニア:03/02/14 00:27 ID:KLjeQwWQ
>>324
なるほどー、参考になります(´ω`)
会社によって違いますかぁ
しばらく、地道に会社探ししてみます

仕事大変だけど苦にならないって気持ちはわかりますー
おいらも、頑張ってそちら側にいけるように
がむばります(><
ありがとうございます。
331名無しさん@引く手あまた:03/02/14 10:59 ID:i9WbOM0L
おかげさまで、2社の内定が決まったけど、
一軒が大手のWebデザイン部門、もう一軒が少人数のデザイン事務所。
どちらにするのか迷ってます。

どっちの方がやりがいがあるのでかな・・・
332名無しさん@引く手あまた:03/02/14 15:07 ID:i4knk050
一つ質問をば

WEBデザイナーとして生計立てるには未経験で必要スキルというのは
どの程度のことなんでしょうか

製作会社や事務所などに就職できる程度とは?
フリーランスとして世の中に通用するスキルとは?
そこらへん、手間でしょうが、よろしくお願いいたします
333名無しさん@引く手あまた:03/02/14 15:07 ID:mEWJDWhc
★やっと見つけちゃった★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
334名無しさん@引く手あまた:03/02/15 00:15 ID:57TzPh0v
>>332

ウチの会社でも募集することはあるけど、
未経験での評価は、基本ソフト(Photosop・Illustrator・Dreamweaver・Fireworks)が使え、
htmlタグが理解できるかを最低限の基準にしています。
でも、それはあくまでアルバイトとしてで、正社員だったらやはり実務経験(過去の実績)で決定します。

あと、よく間違える方がいますが、未経験の方のWEBデザインアシスタントというのは、
基本的に雑務(素材作り・テキスト打ちなど)が多く、
自分が考えているようなデザインはしばらく経たないと出来ないのが現実だと思います。

それでもいいという人、最終的にはその人の人間性で判断します。
(いくら仕事ができてもコミュニケーションとれないとね..)

正直、今から未経験でWEBデザインだけで生計立てるっつーのはかなり難しいと思います。
よほどのセンスがないとね。
ましてはフリーでやっている人は経験+人脈がすべてなんで、
実力あってもコミュニケーション能力ないと厳しいと思います。

他の皆さんの言う通り、未経験ならバイトでもなんでももぐり込むぐらいの気合がないとダメだし、
勿論、時給がどうのこうのなんて言っている場合ではないかも。

ウチの会社でも募集することはあるけど、
335名無しさん@引く手あまた:03/02/15 11:47 ID:BSG9dTJw
>>331
見極めは扱っているクライアントが肝になるのでは?
自分のすすみたいデザインの方向にプラスになりそうな方を選べば良い。
会社によって企業系に強い、エンターテイメント系に強い、薄利多売デザインを
多くやる、などいろいろあるからね、、、。
一見、大手のをやっているように見えても実はお客さんのラフを起こすところ
からしかやっていないとか、本当にいろいろだよ。
内定もらえたならいろいろ具体的に質問できるんじゃないか?
336名無しさん@引く手あまた:03/02/15 14:04 ID:ioCfD12i
フリーランスの場合、スキルももちろん重要だろうけど、
>>334さんも言うとおり、もっと重要なのは人脈じゃないかな。
いきなりフリーランスでやってくのは大変だと思うよ。

制作会社に就職できるレベルに関しては、会社によって違ってくるとは思うけど、
個人的に「最低限」覚えてきてほしいと痛感したのは、htmlの基本的なこと+前向きな姿勢。
今はツールがおりこうだから、普段はソースとかあまり気にせず出来るかもしれないけど
最近は、いざトラブルが起こったときに対処できない人が多いのね。
ガシガシ書け、とは言わないけど、まずい部分を察知して直せるレベルではあってほしい。
トラブルって言ってもケースバイケースだから、最初は失敗もあるだろうけど、要は姿勢。
ソースを見ることを面倒くさがるような人は、いつまでたっても直せるようにならない。
何度も何度も何度も同じようなミスを繰り返すから、できればお近づきになりたくないのが本音。
337名無しさん@引く手あまた:03/02/15 17:05 ID:XReYkWJP
しかし、俺も現在フリーでやってるんだが
なんでこうも単価が低いんだろ?

画像アップロード式掲示板とメーリングリストを
含めて2万円でホームページを作成して欲しいのですがと
依頼されたときは「こいつ相場知らなすぎ」だと思った。

けど、それでも引き受けちゃう奴がいるから
他の奴が苦労するんだろうな・・・。
338名無しさん@引く手あまた:03/02/15 17:50 ID:awYLmGQ2
うえー、それはあんまりすぎるよ…(哀
サイト一個丸ごと作って、その他にプログラムでしょ?
どういう経緯で受けてきた仕事?
私も今個人でやってるけど、勤務してた会社からの依頼がほとんどだから、
金額については、こちらから特に言わなくても見合った金額をいただけてるから助かってる。
339名無しさん@引く手あまた:03/02/15 19:16 ID:XReYkWJP
>>338
そうです。本サイトも作ってのお値段です。
それはSOHOサイトでのお仕事です(w
しかも、「その値段では無理ですよ」メール送ったら
その後に音沙汰が無い(w

やっぱり、中小もしくは有限会社の社長って
こういうネットとかわからない人が多いな。
一概に言えないだろうけど、漏れのほかのクライアントも
大規模なショッピングサイトを作った後に
「更新」として他のサイトも作ってくれと言われたから。
しかも「更新」の範囲内で無償で。

さすがにそれは無いな〜と思って現在、交渉中。
それにしても個人でやっているから大きな会社とか専属デザイナー
がいるような会社とは取引できないわけで
そうなるとネットを知らない小さな会社の人との取引になる。
で、相場がわからないから単価も少ない。

なんとも言えないよな〜
340名無しさん@引く手あまた:03/02/16 01:18 ID:0bPRKmcb
フリーの方、更新ってどうしてるの?増える一方だよね?
私は基本的に受けてないんだけど、安定した収入になりそうなところにちょっと惹かれてる。
341名無しさん@引く手あまた:03/02/16 01:37 ID:IyHgS+yT
>>337
結局、337の最後の文に尽きるんじゃない?
少ない需要をみんなで奪い合っている状況でしょう。
楽天の仕事募集のページに行くとフリーランサーがひしめき合っている。
342名無しさん@引く手あまた:03/02/16 05:15 ID:qzA6QnfW
まぁ、きちんと払ってくれるようなところは、広告代理店が
バンバン押さえちゃってるからね‥。

なかなか難しいです。
343名無しさん@引く手あまた:03/02/16 10:20 ID:ZT007uR4
WEB業界に転職する場合、
自分の作品を提出するというのをよく聞くけど、
サイト自体の作りが良くてもゲーム関係のサイトじゃダメかな?
エミュレータのキャプチャー画像を沢山載せている場合。
エミュじゃ、良い印象得られないんだろうな。
344名無しさん@引く手あまた:03/02/16 16:57 ID:ERzzqUYP
ただ、実際問題1万や2万で
数ページにわたるサイトを作るのってしんどいよ。
だってそれ以外にも色々求められるし(画像とかCGIとか更新とか)
それで1万や2万で仕事するなんて
時給に加算するといくらだ?たぶん、2,300円ぐらいにしかならない。

だからみんな引き受けてから嫌になって投げ出すケースが多いと思う。
どんなに作成ソフトが便利になったとはいえ、やっぱり手間がかかるから。
345名無しさん@引く手あまた:03/02/17 12:50 ID:eA29ErtS
最近感動した事として、ワールドカップ日韓共催がある。
あの開会式での韓国人達のパフォーマンスには度胆を抜かれた。
特に、PCのモニターを形どったオブジェを頭にかぶり踊っている
姿はIT先進国の印象を強く我々に与えた。ところで、今朝夢を見た。
俺の夢は大概が正夢だ。内容はこうだ!これからの時代はITだ。
俺も少し疑ったが、良く考えるとやはりITだと思う。日本も韓国に
負けちゃいけないのだと思うのです。そこで、将来はWebデザイナー
になろうと思ってます。みんなは難しくて知らないと思うけど・・・
webデザイナーになるにはHTMLっての勉強をしないといけないんだ!
難しいこと言ってすまなかったね。とにかく、何が言いたいかって
いうと、これからの時代はITだってことだよ。
346名無しさん@引く手あまた:03/02/17 18:04 ID:5jlVhr67
そうだったのか!!!!
347名無しさん@引く手あまた:03/02/17 19:37 ID:gUSzENup
★☆安心キャッシングインフォメーション★☆
チャレンジ融資 ハピネス

●10万円迄なら →6ヵ月間でお金がある時に返済して頂ければOK『ある時払いコース』

●50万円迄なら →月々830円のラクラク返済『830円コース』
http://38370701.com/

http://38370701.com/i/  i-modeはこちらです
348名無しさん@引く手あまた:03/02/18 06:01 ID:rj2NMwA3
>>344

ある意味、DTPより手間かかる部分もある。
(文章の校正+バグ取りがある)
DTPはDTPで修正が効きずらいとかいろいろとデメリットもあるのだが。
349名無しさん@引く手あまた:03/02/18 15:25 ID:JYzTkukq
>>348
というかDTP的能力を要求されるケースがほとんど。
「DreamWerverとPhotoShopとIllustrator使える方募集」

とか。どっちもできないと使ってもらえない事が多い。
ていうか、これらソフト全部買ったらいくらするんだ!?
350名無しさん@引く手あまた:03/02/18 15:26 ID:JYzTkukq
あと、「macも使える方」ってのも多い。
イラストはmacでしてWEB製作はWinでするっていう(w
351名無しさん@引く手あまた:03/02/19 01:39 ID:5wrw74nn
>ていうか、これらソフト全部買ったらいくらするんだ!?

まあ、体験版でしのぐしか(笑
オレ、客先の実構築も体験版でやってんだけど(爆
予算なくてさ・・・
352名無しさん@引く手あまた:03/02/20 00:25 ID:OVLt29vU
先生!求めすぎではありませんか?

歓迎するスキル:
Photoshop 1〜2年
Illustrator 1〜2年
DreamWeaber 1〜2年
Fireworks 1〜2年
Flash 1〜2年
Java Script 1〜2年
353名無しさん@引く手あまた:03/02/20 10:24 ID:QWy0kA27
今どき正社員で募集するところなんてあるですか?
354名無しさん@引く手あまた:03/02/21 02:01 ID:bBIBi0o/
>>352
javaScriptって長くやっていても出来ない人は出来ないままだよね。
そこらじゅうにソースが落ちているだけに、スクリプトのアレンジをどこまでできるかとか
オリジナルの関数作るのまかせろ、くらいぬきんでてこないと評価されづらい。

大変な世の中だな。
355名無しさん@引く手あまた:03/02/21 04:41 ID:gkv4x68I
javascriptも問題だよな〜。
netscapeとie、どっちも動くものを作るとしたら、
結局作り分けなきゃなんないし。

自分は普段はnetscape使ってるけど、
結構ieでしか動かないサイトって多いんだけど、
あれでいいのかな〜という気がする‥。

まぁ、もうweb屋から足を洗った人間の戯言ですが‥。
356名無しさん@引く手あまた:03/02/21 05:41 ID:eQ1/lOCl
>>352
>>354
ところがJavaScriptなんか出来なくてもプロのWebデザイナーは勤まるんだなこれが。

Web制作板【コーダー=なんだパシリか】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039784622/l50

「デザイナー」ならばデザイン「だけが」できればいいみたいですよ。
357名無しさん@引く手あまた:03/02/21 23:16 ID:KvJoKCM0
>>356
それだと凄いありがたいんだが
FindJobとか見てると物凄い求められる。

WEBデザインと画像作るのと掲示板作成するのと
全部同じ土俵で考えている人ってまだまだ多いからな。
あと、それに加えてマーケティングも。。
358名無しさん@引く手あまた:03/02/21 23:47 ID:bBIBi0o/
>>356
354です。デザイナーに限って言えばそうだね。
自分もそうだよ。経験上知識として、あと制作物をライブラリ化して
もってはいるけど、今の仕事はデザインだけ。
ただ、コーダーと意志疎通するにはコーディングやスクリプトの経験は貴重だと思う。
コーダーへの心遣いをできるデザイナーでいたい。
359モナー:03/02/21 23:50 ID:wImJWOAl
( ´∀`)
360名無しさん@引く手あまた:03/02/22 00:34 ID:8G0jAI8d
いいデザイナーさんだな。
こんなデザイナーさんなら、多少の無理もなんとかして実現してあげたいって思ってしまう。
デザイナーさんに喜んでもらえるのが私の喜び。そんないちコーダーでした。
361名無しさん@引く手あまた:03/02/22 13:48 ID:1/14cyp/
Webデザイナーで面接しにいったら、
お前はデザイナーとしてはダメだが、
ディレクターとしてはすばらしい。
悲しいんでいいのか、喜んでいいのか…
結局Webディレクターとして採用されそうです。

それと、9:00〜18:00の勤務時間だったのだが、
実際は毎日平均夜11時までってのがちょっとびびった。
362名無しさん@引く手あまた:03/02/24 21:33 ID:euo4wtBW
Webって人気みたいですけど、、、。
結構現場はキツイラシイデスヨ。
っつーか若くなきゃついていけないみたい。
前の会社のWebグループは肺や胃に穴あけまくりみたいです。
363名無しさん@引く手あまた:03/02/24 22:30 ID:LI5qcDvd
>>361

DTP業界とIT業界の悪いとこ持っている事があるからな。
いいところもあるんだけど。
364名無しさん@引く手あまた:03/02/25 13:20 ID:1B3IUGb6
せめて週1〜2日休みで1日10時間労働ぐらいで勘弁して欲しい・・・
残業も21時までは許そう。だが23時とかは違反じゃないか?
365名無しさん@引く手あまた:03/02/25 19:35 ID:gPGnbdPb
>>364
日付け超えも多いね。
デザイン事務所はみんなそんなもの藁

暇な時は暇なんだけど基本的にレアケース。

下手すると正社員より時給制バイトの方が給料よくなる事もある。
366名無しさん@引く手あまた:03/02/25 19:50 ID:gpbSydS0
当方Webデザでは無いのですが、一応Gデザで紙専門で
某メーカーで雇われデザやってます、この会社の社長
GデザもWebデザも一緒だと思ってて
「我が社のホームページを作ってくれ」と言われた
そんなもんプロに頼めやと言うと、金が無いから
社内で作れとの事、なのですっごい鬱
マニュアル本片手に1からお勉強してる・・・。
367名無しさん@引く手あまた:03/02/25 20:20 ID:1B3IUGb6
>>365
俺の前、研修行ったところがまさにそうだった。
職場の人もみんな良い人だったが、それで断ったよ。

考えたらまだまだWEBデザインの単価は低いからな。
でも、作るのは普通のTVCMや雑誌広告と
同じぐらい(てかそれ以上かも)手がかかるんだけどな。
その分、人件費がかかってるから1人あたりの単価が低く
かなりきつい仕事になってしまう。
正直、ある程度技術があるなら独立した方が儲けられるだろうね。

>>366

そういうやつ、多いね。全部ひっくるめて”ホームページ”だと思ってるからw
俺はデザインを専門に
プログラミング(PHP,Perl)やグラフィックデザインや
サーバ構築などやっているが、それでもWEBサイトを作るとなると
足らないところが出てくる。
368名無しさん@引く手あまた:03/02/25 20:30 ID:A4wSfljS
ぶっちゃけWEBとDTPどっちが将来性ありますか?
369名無しさん@引く手あまた:03/02/25 20:35 ID:bGF0sOT+
WEB>>>DTP
370名無しさん@引く手あまた:03/02/26 04:39 ID:vq1LpaWv
>>368
間違い無くWEB、というより
WEBとインターネットを基本とした技術の応用が増えるであろう。
山手線の車内広告とかね。

デザインの基本ができると強いけど、
(媒体が変わっても応用が効く)
それだけだと中々きつい。
特にこれから入るとなると中々、、、

覚える知識はかなり多い。
ハードウェアなんかも詳しい方が良いし。

DTPはクォーク覚えてどうこうとか、
業界が間違った方向に行ったまま
軌道修正が辛くなっているような気も、、、


371名無しさん@引く手あまた:03/02/26 13:56 ID:vGIs4ib9
>>370
WEBの方が将来性はあるけど難しくてキビシイ。
DTPはダメポってことですか?
372名無しさん@引く手あまた:03/02/26 15:54 ID:E1hpJGjJ
>>370
激しく同意。てか、いつか電車内の車内広告の変わりに
ネットで広告が流れる時代になると思う。
その方が経費削減できそうだし。
(電気代はたしか電線?か何かで拾ってたはず)
>>371
というかむしろWEBでDTPの技術が求められる。
Dreamweaver,FLASH,Potoshop,Illustrator,Perl.PHP
使える人募集とかとんでもないものもあるしな。
まぁ、そんなに出来る奴は個人で仕事できるけどな。

WEBやホームページの概念をTVやCM、雑誌広告に
置き換えるとわかりやすいぞ。
373名無しさん@引く手あまた:03/02/26 15:58 ID:E1hpJGjJ
そうそう、「ホームページなんて見られなきゃおしまいじゃん」
っていう奴いるけど、他の広告と同じだよ。
TVでも雑誌でも街の広告でも誰かが必ず見ると言う保証は無い。

だからCMの場合は夜のゴールデンタイムの枠が高いんだし
雑誌も売上の良い雑誌の広告料は高いだろう。
ネットでもヤフーに広告載せたら高いだろ。

むしろネットの場合は検索エンジンと言うシステムがあって
それも基本的に無料だから個人でも小さい店でもチャンスがあるんだ。
だからこれから伸びると思うわけ。
(伸びると言うか他の広告手段と立場が逆転するだろうな
374名無しさん@引く手あまた :03/02/26 18:14 ID:q9FWw89I
WEBデザになるなら、ウィン使えたほうがいいですか?
マックしか使った事がないんですが。
375名無しさん@引く手あまた:03/02/26 20:30 ID:t4LVIijj
>>374
当たり前だ。Win使えないWebデザイナーなんていないよ。
376名無しさん@引く手あまた:03/02/26 23:06 ID:iPqhAZkr
「WEBは誰でも勉強すればできる、お前達はやる気が無いのか
会社のホームページを早くつくらんか!」
と毎日のように、社長がハッパをかけて来る
あのオヤジは誰でも製作できると思ってる、
誰かヤツを説得して下さい
377名無しさん@引く手あまた:03/02/27 00:27 ID:AZpFY0n1
ネットキャッシング。24時間年中無休宣言!!

ここのネットキャッシングは来店不要で遠方の方でも全国振込融資OKです。
モットーは勤務先や身内にばれない様、絶対秘密厳守です。
特別にネットからの申し込みだと、借入件数が多くて他で断られた方専用の
申し込みコーナー有。融資率95%以上だそうです。
一週間無利息なので試しに申し込んでみては。
http://square7337.com/
i-modeからはhttp://square7337.com/i/
378名無しさん@引く手あまた:03/02/27 02:05 ID:ZWyEp/Ds
>>374
Macで制作して、Winでもチェックするってのでも大丈夫だと思うけど。
Winでブラウザ立ち上げるくらい出来るでしょ?

>>376
誰にでも出来る、は間違ってはいないとは思う。今のソフトは優秀だから。
でも、すぐに、誰にでもいいものが作れるかというと、それは難しいだろうな。
いい仕事しようと思ったら、それなりの努力や、日々の鍛錬は必要。
どんな仕事でもそうだよね。当たり前のこと。
379名無しさん@引く手あまた:03/02/27 14:37 ID:p9HpJRWu
>>374
俺はWinベースだが、逆にMacもできないといけないのかな?
と思い、購入を考えているよ。
結構、求人情報を見るとMacでイラストや画像をデザインする会社が多い。
たぶん、それは378が言うようにWinはIEチェックの為だけに使用するんだろ。
今、Linuxも伸びてきているから、いつかは最低でも
3つのOSを使えないと駄目だといわれる気がする。

>>378
ま、それはソフト関係どの仕事にも言えるけどな。
コンピュータ以外にも工場の機械の動かし方が分かれば誰でも出来るし。
ただ、やはりどの業種も取得するまで時間がかかると思う。
営業マンだって社内マニュアルがあってそれがあれば
誰でも営業できそうだけど、やっぱりそういうもんじゃないと思うし。
380378:03/02/27 14:49 ID:ZWyEp/Ds
>>379
ごめん、表現が的確じゃなかったね。
「いい仕事」っていうのは、職種じゃなくて、質の高いものを作る、ってことね。
どんな職種でも、その仕事に精通・熟練した人に敵わないのは当然、って言いたかった。
関係ないけど、営業はねぇ、ものすごいスキル要ると思うよ。私も。
381名無しさん@引く手あまた:03/02/27 16:59 ID:3aiTOfmf
>>375

意外とうじゃうじゃいる。
デザイン系の会社なんかは結構そう。

確認くらいで使う所は多いけど、
深く知っている人がいるわけで無い。

unixはできるに超した無いでしょう。
unixとかに関してはパソヲタの素人の方が遥かに詳しい人が多かったりして、、、
(サーバー廻りもやってる会社だと出来ないと話しにならないけど、
デザイナーもやっておいて全く損は無いと思う)

>>376

FLASHばりばりのホームページ見せて
ゲーム並みの労力必要ですとか数千万円かかってますよと説得するとか、、
382名無しさん@引く手あまた:03/02/27 17:01 ID:3aiTOfmf
アプリケーションやOSの使い方よりも
デザイン力とかそういうのと何はとっても体力が無いと辛い、、、
383名無しさん@引く手あまた:03/02/27 19:13 ID:p9HpJRWu
>>380
いや、別にいいよ。しかし、どの職業もある程度学ばないと出来ないのに
ことWEBデザイナーに関しては”簡単”と思われている節があるな。
デザインだけじゃなく、WEB上で使うプログラミングやグラフィック、サーバ関連も。

>>381
そのとおり。WEBデザイナーでもサーバの知識は要ります。
少なくともLANの知識ぐらいは。(ローカルでテストするのに必要)
と言うわけで俺はWEBデザインのほかに
プログラミングやサーバ(linux)、グラフィック関連も勉強してる。

あ、あと営業ね。フリーで活動するにしろ製作会社に入るにしろ
営業力が結構いると思う。
384名無しさん@引く手あまた:03/02/27 20:31 ID:BgyV/4j5
友人でフリーのWEBデザイナーの人が、素人だます(表現は悪いが・・)にゃ
FLASH使うにかぎると、のたまってた。
FLASH使って製作すると高くギャラを請求できるらしい
385名無しさん@引く手あまた:03/02/27 21:08 ID:p9HpJRWu
>>384
でも、Flash作るのも結構大変だよ。
いくらソフト使うとはいえ。画像も用意しないといけないし。

その友人が単なる文字だけのFlashでhtmlデザインより
多くのお金を貰ってたら確かに騙しだろうけど・・・。
386名無しさん@引く手あまた:03/03/01 02:55 ID:oviT0LHh
あれ???
387名無しさん@引く手あまた:03/03/01 02:55 ID:oviT0LHh
サーバ巻き戻っちゃったのかな。
>>385までしかレス表示されなくて、その後の話がわかりません。
さっきの方、すみません。
388名無しさん@引く手あまた:03/03/01 18:43 ID:EPsL7m7k
??

求人それなりにある気がする。
いろいろな企業にホームページがある程度行き渡ったとは言え、
まだまだいろいろと作る必要性があるんじゃないのかね?
その辺りの需要をうまく引き出すのもテクニックかもしれない。
389名無しさん@引く手あまた:03/03/01 19:24 ID:+DfTp1VJ
ところで、この業界もデスマーチってあるんでしょうか?
最近はjavaだのphpだのと複雑に連動しているサイトも多いし。
390384:03/03/02 23:48 ID:sGyOQqoT
その友人、イラストを描くので
Flash+イラストで、それなりなギャラを請求してるって
言ってました。
391名無しさん@引く手あまた:03/03/03 15:51 ID:quROdZWU
やばい、次は音楽製作の話がきた。
392名無しさん@引く手あまた:03/03/03 18:49 ID:HykHg1sT
>>389
もちろんそれなりにある。
393名無しさん@引く手あまた:03/03/03 22:23 ID:1OI67X+h
>>391

打ち込みでもやってる友達に流しちゃったら?

これから先、こういう仕事増えるかも。
394名無しさん@引く手あまた:03/03/03 23:31 ID:quROdZWU
>>393
いや、WEBサイト用の音楽製作と普通のDTMではまた違う。
WEBサイト用では常に”サイズ・容量”が関係してくる。
これはいくらブロードバンド環境であってもだ。
ユーザーの音楽ファイルを聴く環境も考えないといけないし
そうなると素人の方に頼んでも後々、修正が大変だ。
395名無しさん@引く手あまた:03/03/04 21:43 ID:PZl93vJr
>>394
それってmidiの仕事?それともwavファイルとか?

通信カラオケの打ち込みとかとはまた別のスキルだからなあ。
web業界で映像とか音楽のフォーマットに詳しい人っていうのも
いるようないないような??

2ちゃん見るといろいろスレッドは立っているんだけど、
そういう人達ってどこにいるのかね?
ゲーム会社とかにいるのだろうか。

音楽とか映像のフォーマットってエライ種類あるから、
覚えるのもいろいろ大変だ。

396394:03/03/05 01:17 ID:KVssVIWs
>>395
正直な話、その分野にも手を出さないといけなくなる。
俺は音楽にも精通してるからその手の事もなんとなくできる。
カラオケだろうと着メロだろうとMIDIだろうと。

が、「出来る」というレベルであって「プロレベル」ではないわけで。
それだから専門ではできないよ。
でも、知っているってのは強みで例えばHTMLを手打ちできなくても
良いWEBサイトはいくらでも作れるわけで。

そういう意味で色々できたほうがいいとは思う。
397名無しさん@引く手あまた:03/03/06 20:32 ID:NDiRlO30
そのうち、今まで覚えた事が無駄になる日が来る事も知らずに
皆さん、勉強熱心ですな
398名無しさん@引く手あまた:03/03/07 15:01 ID:Oj/kXuPM
>>397

IT業界は誰しもがそういう危機感持って仕事していると思いますよ
399名無しさん@引く手あまた:03/03/08 20:40 ID:4iAc1nZo
今日覚えた事が、1年後には、なんの価値もなくなる
なんかやってて、むなしい職業だと、つくづく思うよ。
400名無しさん@引く手あまた:03/03/09 17:45 ID:phiLHT1C
審査の甘いキャッシング

借りやすさ、丁寧さ、早さ、そしてお金を借りている事を
身内や会社の方には秘密厳守で、お客様の立場に立って考えて
います。ネットからの申し込みは審査が甘いので失業中の方や
他で断られた方でもお力になります。
一週間無利息で24時間対応しています。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
401名無しさん@引く手あまた:03/03/10 10:20 ID:A18bi4w+
>>399

毎日同じ事してるよりはいいかと思うが。
この仕事、絶対向き不向きあるだろうね、、、
402名無しさん@引く手あまた:03/03/11 12:55 ID:C2/whz3v
最近も相変わらず忙しい、、、
403名無しさん@引く手あまた:03/03/11 14:59 ID:wXNpzKt6
>383
ことWEBデザイナーに関しては”簡単”と思われている節があるな。

先週同じようなセリフを周りで聞いた。W
きっと優秀だとか深いとかいいたくない。
簡単だ、といってしまいたい。
つまり相応の給与を払いたくないんだね。
404名無しさん@引く手あまた:03/03/12 21:55 ID:e+iwhn3J
現在、一応WEBデザイナーなのでageとく
405山崎渉:03/03/13 14:21 ID:bw1qlSlZ
(^^)
406名無しさん@引く手あまた:03/03/14 08:52 ID:0H1TQZPS
age
407名無しさん@引く手あまた:03/03/16 07:44 ID:BnIWnvMe
質問です
WEBデザイナーに転職しようと思ってますが、
ここの1さんは
何に転職なさるおつもりですか
408名無しさん@引く手あまた:03/03/17 17:50 ID:B41ixtca
保全あげ
409名無しさん@引く手あまた:03/03/18 01:56 ID:lDSFHcEv
410名無しさん@引く手あまた:03/03/18 21:53 ID:iPHlC7L2
HPビルダーはプロは使わないの?
411名無しさん@引く手あまた:03/03/18 21:55 ID:svVNf3Pe
ビルダーのバージョン7ともなると完全にプロ指向、それでいて初心者にも扱える。
前いた会社は外部に頼むのをやめてこれで作成し始めた。
412名無しさん@引く手あまた:03/03/18 23:37 ID:vR2Mnwoe
最近のはよく知らないけど、昔のHPビルダーは酷すぎて何度も泣かされた。
クライアントがビルダー使って勝手にファイルいじってめちゃくちゃにして、
これ元通りにしてください、なんて。頼むからやめとくれ…。
こんなことが何度もあったので、ビルダーという商品には、無条件で拒否反応が出ます。
413名無しさん@引く手あまた:03/03/18 23:38 ID:vR2Mnwoe
あ、使い方次第なのかもしれないけどね、って付け加えとく。
ただ、私はこの先も使うことはないと思う。
414名無しさん@引く手あまた:03/03/19 08:56 ID:PqTR6uwm
WEBデザイナーの求人を見ると応募資格の一つに
年齢の上限が低めに設定されている所をよく見かけるけど、
ヤッパリ若い方が有利なの?
ということは後で歳くった年配者はどうなるんでしょう?
独立を余儀なくさせられるとか。
もしそうなら同じ会社に長くいられないということか。
415名無しさん@引く手あまた:03/03/19 10:18 ID:Rfci4mNO
>>412
どこでも配置だったっけ?
あれはデザイナー泣かせらしいな

素人から見ると使いやすいけどね。
416名無しさん@引く手あまた:03/03/19 21:32 ID:TnkcR54X



417名無しさん@引く手あまた:03/03/19 23:30 ID:3wPWJNLf
ビルダーは
ナシだろ。。。
418名無しさん@引く手あまた:03/03/19 23:47 ID:mZLGkNch
雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング

「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
419名無しさん@引く手あまた:03/03/20 00:21 ID:cc1qcavI
プロは何使ってるんですか?
420名無しさん@引く手あまた:03/03/20 00:32 ID:DkkT0CkF
>>419
私はMacromediaのDreamweaver4を使ってます。MXは購入検討中。
無駄なタグが入りにくいので、ソースクリーニングの手間がずいぶん省けます。
でも、何のソフトでもそうだと思うけど、ソフト固有のクセってあると思うから
それを熟知するまでは、過信は禁物。
421名無しさん@引く手あまた:03/03/20 02:33 ID:CX2P0c7k
やっぱり玄人はAdobeのGoLiveかMacromediaのDrreamweaverといったところか。
422名無しさん@引く手あまた:03/03/20 08:17 ID:/f7ReEd5
DreamWeaverもHPビルダーも両方、使ったことあるけど大して変わらないけどな。
プログラム言語じゃないんだから、出来上がったものにほとんど差なんて無いのに
なぜビルダーじゃ駄目なんだろ?
423名無しさん@引く手あまた:03/03/20 14:44 ID:remP2fU+
ビルダーにも今はファイル管理の機能とかあんの?
DWとかGoLiveとかプロが使ってるのは
見た目の綺麗さより、オーサリングとかそのへんの
便利さでだと思ってた。
424名無しさん@引く手あまた:03/03/21 01:56 ID:AHxtt4ZQ
>>420だけど、確かに他社で作った大規模サイトの内容見直しや一部リニューアルなんかで
大量のファイルの階層を移動したりするときは、サイト管理の機能は便利。<DW
でも全部新規で作るときは、規模の大小にかかわらず実際あまり使ってないです。全部覚えてるし。
正規表現での一括置換は重宝してる。
425名無しさん@引く手あまた:03/03/21 02:33 ID:QDu2TGhS
frontpageはどうなんですか?
426名無しさん@引く手あまた:03/03/22 01:39 ID:fmyjx6PC
泣ける
427名無しさん@引く手あまた:03/03/23 04:45 ID:/kDZsVnM
この業界、大規模なページを作っているところと、
小規模なページを作っている所では同じ業種といえども
全く別物のような気がして来た。
同じ分業制でも、やってる範囲が全然違うというか。
ほんと、工務店とゼネコンの違いというか。


428名無しさん@引く手あまた:03/03/23 13:39 ID:e/rIfezL
Webプログラマーで需要あるのかな?
今度外資に転職したい。
429ど素人:03/03/23 19:07 ID:irSTqOvm
まとめるとWebデザイナーになるためには
FrontPage
HomePageBuilder
GoLive
DreamWeaverを極めるヴぇしか。
430名無しさん@引く手あまた:03/03/24 18:20 ID:Ho8gF1Oj
>>429
映像編集のアシスタントやってる友達も
○○の機材の使い方覚えた、ってことだけ
よく言うんだけど、仕事に必要な技術ってそういうことでは
ないような…

ていうかDWとかなら子一時間いじってるだけで使い方だけは
誰でもある程度覚えられるよ。
431名無しさん@引く手あまた:03/03/24 20:16 ID:Dw75tO8i
>>429
なんか勘違いしているような・・
道具の使い方覚えたから、デザイナーになれると思っていない?
それに君があげたツールだけじゃ、画像処理すら出来ない。
432名無しさん@引く手あまた:03/03/25 04:26 ID:Ke4V6glz
433通りすがり:03/03/25 21:41 ID:nLzUvjoT
>>432
デザイナーとして必要な要素を詳しく言ってみ
434通りすがり 2:03/03/26 00:41 ID:cCxtFVME
>>433
一言:ビジュアルランゲージじゃない。
435通りすがり 2:03/03/26 00:43 ID:cCxtFVME
あとは徹夜に耐える体力
436名無しさん@引く手あまた:03/03/26 02:19 ID:gAZi7Z40
>>419
コーディングは、DreamWeaver、秀丸、Jedit。
437名無しさん@引く手あまた:03/03/26 02:24 ID:gAZi7Z40
>>419
コーディングは、DreamWeaver、秀丸エディタ、Jedit。
438通りすがり3:03/03/26 08:19 ID:TpY0qoMa
センス、ツール操作方法、言語、体力
439名無しさん@引く手あまた:03/03/26 10:00 ID:ib6jEsVa
チン子のでかさ
440名無しさん@引く手あまた:03/03/26 20:44 ID:luTIam2R
クライアントに対して、
ハッタリ倒して、それを実現できる力
441名無しさん@引く手あまた:03/03/26 22:26 ID:desDVXAh
会社がプロ意識なさすぎる・・・
「画像はぱくれ」とか「デザインもぱっくたらいいだろ?」
とかばかりいいます・・・。無論、会社の上司はWebデザインの事を知りません。

給料はある程度貰えるのでやってますけど
”デザイナー”としてはかなり辛いです・・・。
442名無しさん@引く手あまた:03/03/27 20:38 ID:DyL7Zhiu
>>441 「うったえられます」と言え
443名無しさん@引く手あまた:03/03/27 23:38 ID:AIFFoFS2
>>442
「わからないって」と言われます・・。
444名無しさん@引く手あまた:03/03/27 23:57 ID:/VmVb5jv
巧妙にデザイン、画像をぱくる力
445 :03/03/29 01:27 ID:vmFxk8jO
いま久しぶりにe-careerなんかを見てきたんだけど、1,2年前と比べて
明らかに求人で求められるレベルが下がってる気がする。
勿論、高度な知識、経験、技術を求めるところもあるだろうけど、
「htmlを知ってる人」なんてところがある時期より多い。

結局みんな割りに合わないと判断して辞めていってるんだろうか?
確かに面白い仕事でもあるから、次々と若い人間の候補者も出てくる
だろうけど、ある程度の年齢までいったら辞めたくなる仕事なのかな?
446名無しさん@引く手あまた:03/03/29 01:32 ID:Om54aLz1
ここにいろいろ情報あったよ

http://freett.com/syuusyoku/
447名無しさん@引く手あまた:03/03/29 23:01 ID:kc2BHgeF
審査の甘いキャッシング

借りやすさ、丁寧さ、早さ、そしてお金を借りている事を
身内や会社の方には秘密厳守で、お客様の立場に立って考えて
います。ネットからの申し込みは審査が甘いので失業中の方や
他で断られた方でもお力になります。
一週間無利息で24時間対応しています。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
448名無しさん@引く手あまた:03/03/30 00:03 ID:m5sW+AKx
昔、この板に「HP制作会社ってこの先どうよ」って
スレがありました。
それからのコピペ

一応思い付いたスキルを挙げると・・・
・HTML・JavaScript・CGI(Perl)・PHP・ASP(Win2000系サーバ)などの言語
・各種DTPソフト、各種Web製作用ソフト(いちいち名称書かんぞ)
・Flash(今後の定番)・Drector8(shockWave3Dコンテンツ制作に)
・VB・VC・PowerBuilder(ここら辺はよく知らんが、今後必要かも)
・Access・Oracle・MS SQL Server・Postgle SQL・RedなんたらといったDBソフトの知識と技術
(構築とか設計開発の知識も必要かと。Flashでアニメよりこっちの技術の方が欲しい)
・サーバ構築、運営、セキュリティ能力(UNIX、Linux、Windows2000Server)
・ネットワーク関係の技術や知識
・以上を全て兼ね備えていて、その上でイラストとかすごくお上手
・しかも仕事が速い
・・・こんな奴いねーよ(w
上に挙げた条件、なんか間違ってるよーな気がするんで、誰か訂正しといて(藁
調子に乗って理想を書き過ぎた
449名無しさん@引く手あまた:03/03/30 05:32 ID:3Q0xLsz8
>>445
確かに知り合いで辞めていく人多いかも
でもどうだろうね?
webデザの需要自体がやはり減り気味な気がするが、、、
というか、純粋にwebだけの仕事ってあんまり無いような。

>>448でないが笑いろいろできる人って
やっぱなかなかいないのかも。
この仕事、常にやらなきゃいけない事が多いし、
常に変わっていくしな。

やっぱり現場は人出不足の時が多かったり
まず無いと思うが、労働基準法が厳しくなったら求人増えそう
徹夜も当たり前だったりするが、
徹夜が多い事自体、ある意味異常事態だからな


450名無しさん@引く手あまた:03/03/30 08:41 ID:vi0xTCfk
>>441
画像はともかくデザインもぱくれなんて
ある程度の才能がある人間にはいわないよ。
441には認められるデザイン力がないだけなんだよ。



てかそういう人多すぎ。
WEBデザイナー。
451名無しさん@引く手あまた:03/03/30 12:26 ID:CkK4Hlaz
webに限らず、どこのデザイナーも、困ったら素材集と作例首ったけで見てるかもw
それだけで半日過ぎたり

デザイナーってそういうもんじゃないのかな?


452名無しさん@引く手あまた:03/03/30 13:32 ID:c/7KTiNs
歳くうとできない職業だな
453名無しさん@引く手あまた:03/03/30 14:03 ID:fjqmSEh5
>>445
デザイナーだったら作品は必須だろうから、「最低限HTMLくらい知っているよね」
の意味では?
HTMLできれば採用という条件では無いように思える。求人広告ってそういうもの。

>>441
それなりに良いデザイン、良いサイトをぱくったとしたら、同業者にはすぐばれる。
454名無しさん@引く手あまた:03/03/31 15:46 ID:v9gttQ9r
いろいろやれる人っていうのは、それはそれで
フリーでやるときとか仕事の幅広がりそうだけど、
新しい技術とかが出て知識や技術が出るたびの
更新が大変そう。
455名無しさん@引く手あまた :03/03/31 18:09 ID:1/T9ehaf
金がかかってしゃ〜ないわな
456名無しさん@引く手あまた:03/04/01 14:54 ID:WFLhgBKF
つーか、マジでこんな↑にオーサリングツール使ってるプロがいるのか・・・
信じられん。そんなんでよくやっていけるな(w
457名無しさん@引く手あまた:03/04/01 15:03 ID:oHXHtXSP
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
458582:03/04/01 16:16 ID:3HDDURd+
データベース構築もしくは管理,意匠デザイン,情報デザイン,PHPができて
英語ともう一か国語ができる人ってどれぐらいいるんだろう?
もちろんFLASHもできてコミュニケーションレベルが高度な人。
459名無しさん@引く手あまた:03/04/01 16:20 ID:mTYkybF+
>>458
そもそもそんなデキルやつはこの業界を選ばないダロ?
460名無しさん@引く手あまた:03/04/01 21:49 ID:i/c36ZNp
>>456
使わないでやっていけるって方が信じられない。
時間を短縮するために、効率良く道具として使うのは当然のことだと思ってた。
461名無しさん@引く手あまた:03/04/01 23:06 ID:YwYw58+s
>>460
で、おまえらみたいなロースキルの人間がオーサリングソフトでかきまわした
タグのデバッグをさせられていた折れは本当に迷惑だたーヨ。
できる奴にとってはソフト覚えるより直書きした方が早いのさ。
とくに細かい修正がな。単純なテーブルはExcelとか使うけどなー。
462名無しさん@引く手あまた:03/04/01 23:14 ID:d9n1q2Mt
客がOK出せば何でも良いんだよ。
自分のサイト更新ではメモ帳大活躍だけどな。w
463名無しさん@引く手あまた:03/04/01 23:14 ID:njTpmU58
>>461
私も昔は「ツールは駄目、手書きに限る!」と思っていたけど、
はっきりいって、それじゃ日々の仕事に追いつかないよ。
手作業で出来るだけの技術がある人がツールを使うのと、
ツールしか使えないからツールを使う人とを同列に考えて欲しくないね。
464名無しさん@引く手あまた:03/04/01 23:16 ID:njTpmU58
細かい修正は手作業の方が早くて正確、っていうのには同意するけどね。
465名無しさん@引く手あまた:03/04/01 23:18 ID:YwYw58+s
>>463
ま、オペレータにはそうだろうよ。
折れデザイナーだからデザイナーになれない人が同列に考えて欲しくないね。
466名無しさん@引く手あまた:03/04/01 23:32 ID:OHWtos1x
会社全体でDWとかのツール使ってるなら問題ないと思うけど、一部が手、一部がDW
とかだとヒジョーに効率が悪いんだよ。会社でツールのいいとこが分かってて
みんながDW使ってりゃ効率はいいとは思うけどねー
BBeditとかだったらツールつかわんでも十分効率的に手で書けるけどさ・・
467名無しさん@引く手あまた:03/04/01 23:39 ID:njTpmU58
規模の大小、関わってる人数、もらえる金額。めんどくさい仕事もあるし。
いくつもの仕事を抱えて、手書きだけじゃ、私はまわしていけない。
最低限のクォリティを保つのは当然だが、私は抜ける手は抜きたい。
468名無しさん@引く手あまた:03/04/01 23:39 ID:l32kNNez
469名無しさん@引く手あまた:03/04/02 00:06 ID:G5fYSfh7
>>465
逆じゃないの?
むしろ>>467のいう「抜ける手」のところに手書きしか
できないコーダー(オペレーター)が修正とかにあてられてる気が。

ちなみに誤解を招くようだがDWでも手書きコーディングしたけりゃ
十分できる。
>>461のいうオーサリングソフトが迷惑なんでなくその書いた
本人が迷惑なだけだ。
むしろエクセルとか使うよりは…って釣り…?
470名無しさん@引く手あまた:03/04/02 00:42 ID:kH+23QDx
>>465
君、初心者だね。ププッ
もっと経験積んでからレスつけてきてね
471名無しさん@引く手あまた:03/04/02 00:43 ID:b291h2o6
webデザイナーの求人といっても会社の種類によってもいろいろありますね。
個々の会社によっていろいろと仕事も異なってくると思うので、
今後の参考のために個々の特徴をあげていきませんか?
自分は制作会社しか知らないので、後は想像ですが、、、
1、制作会社
  その名の通りwebを作る事が主な業務内容。
  DTPやCDROM、携帯アプリなんかも兼務している場合があり。
  デザイン中心に動く所と、システム中心に動く所がある。
小さい所が多いためいろいろな事をやるかもしれない。
2、普通の会社のWEB担当者
  知り合いにいないので不明
3、サーチエンジンや新聞社のような巨大ホームページの制作担当
  知り合いにいないので不明
4、広告代理店のWEBデザイナー
  数少ない?紙のデザイナーが兼務?(というかプロモーションの一貫で作る?)
5、印刷会社のWEBデザイナー
  広告代理店のWEBデザイナーに似てる?

だいたいこんなところでしょうか?
472名無しさん@引く手あまた:03/04/02 00:47 ID:kH+23QDx
ブラウザのバグね・・
上の>>465間違い >>469
マカー用早くバグなんとかして・・
473名無しさん@引く手あまた:03/04/02 11:46 ID:APCHOxLo
漏れ、>>456なんだけども。
別にオーサリングツール使うのは良いと思うんだよ。会社の方針とか、個人のやりやすい
やり方とか、色々あるだろうからな。
けど、オーサリングツールじゃ厳しくないか?
ブラウザ機種依存は多いし、ソースは無駄に長いし、何よりJavascript、DHTML、DOMとか
は絶対思い通りには無理。(断っておくが、漏れもオーサリングツールは使える。)
結局、漏れの場合は、かなり複雑なテーブルでも手書きの方が早い。
正しいテンプレさえ用意できたらPerlなりPHPで書き出しまくったらいいだけだしな。
ま、所詮は道具だから、使いようあとは思うけどな。

どうでもいいが、マカーえらいことになってないか?リピートが・・・
474名無しさん@引く手あまた:03/04/02 14:20 ID:E97v/g2B
>>473

オーサリングツールだけっていう所はあんまりないんじゃない?
オーサリングツールで書いた後に、手書き修正入れていくと思う。
スクリプトとかに強い人とかunixに強い人がいれば
473のやり方で良いと思うけど、世の中そういうところばかりじゃないからね。
475名無しさん@引く手あまた:03/04/02 17:54 ID:UBRjTS5h
現在34才。
小売業の会社を辞めて1ヶ月。
WEBの知識はまったくゼロなんですが
これから学校通うなり独学なりでWEBクリエーター目指して
1から始めようと思ってます。
最終的にはWEBの制作会社に入りたいと思うのですが
アホですか?
476名無しさん@引く手あまた:03/04/02 17:59 ID:APCHOxLo
475>>
アホとは思わんけど、現実は厳しいよ。
即戦力しか必要とされてない世界。
営業力があるなら、技術に行かず営業に行った方がいいと思う。
この業界、良い営業、少ないから。
で、経験積んでディレクターもしくは代理店に転職。
ガムバレ!!!

と20代の漏れが偉そうに真面目にレスしてみるテスト。
477名無しさん@引く手あまた:03/04/02 18:00 ID:ne2haRMw
>>475
悪いことは言わん。やめておけ。
478名無しさん@引く手あまた:03/04/02 18:24 ID:UBRjTS5h
小売業で働いて約10年。
今の自分には何のスキルもないことを確信。
このままいくと、ただつまらない労働人生が待っているだけだと思い
何かスキルを身につけそれを生かした仕事がしたいと思ったわけ。
そこで出会ったのがWEB。
業界の人から見ればふ〜んという感じかもしれないが
自分のような畑違いのモノから見れば、ものすごく刺激的な業界であると思う。
ただ自分の年齢的に終わってる。
やっぱりアホですか?
479名無しさん@引く手あまた:03/04/02 18:25 ID:E97v/g2B
>>475
477と一緒。
辞めておいた方がいいような、、、
今の日本社会だと、年取った未経験者=人非人扱いに
なってもおかしくないかも、、、

あと、この業界、どうしても若い人が多いのと、
仕事がハードなせいで年寄りに冷たかったり
人間関係荒みがちな面もあるからねえ。
480名無しさん@引く手あまた:03/04/02 18:30 ID:48A/7SvC
>>475
辞めたんじゃなくてクビでしょ?
会社から見てゴミ人間って言われたわけでしょ?

考えてる暇あったらとりあえず動いたら?
481名無しさん@引く手あまた:03/04/02 18:49 ID:8EitP5jr
>>478
web制作会社に入ったとして、しばらくは好きな仕事などできず、アシスタントとして下働き。
自分よりずっと年下の、ハタチそこそこの若造にアゴで使われる(?)生活。
(その若造の方も、年長者に余計な気を遣ってしまうこともあったりして、困ることもある)
この業界は、下積み期間の給料はかなり安い(バイト程度)と思うし、帰りが遅いのは当然。
どうしてもこの仕事が好きなら無理に止めはしないけど、決しておすすめもできない。
482名無しさん@引く手あまた:03/04/03 01:37 ID:NIUpW1rU
>>478
あんた、44年スレにも書いてたね。
気づくの遅すぎだよ。
483名無しさん@引く手あまた:03/04/03 04:25 ID:ib6hVNz3
結構FLASHを使う求人あるな。
484名無しさん@引く手あまた:03/04/03 09:31 ID:UYddffZf
>>483
一時的なもんだっつーの
485名無しさん@引く手あまた:03/04/03 14:21 ID:bKULPuzO
で、もまいら(webデザイナ連中)月給はどんくらいか教えろやゴルァ!
月給=年収÷12

漏れは30万そこそこ(/ω\) ハジュカシィ

486名無しさん@引く手あまた:03/04/03 19:25 ID:ThfHouel
>>485
30万て手取りの月給?つか485の年齢が知りたい。

モレ29歳、年収480マン・手取26万チョイ/月。
薄ぼんやり別の会社に転職考えてるけれども、
求人見ると今よりももらえなさそうな感じなんだが、どうなんだろう。
もうちょい今のトコでがんがるかな。
でも正直、今のトコでもこれ以上は給料上がらなさそ〜。。
487485:03/04/04 10:36 ID:NtC8eTZH
>>486
漏れ、25・・・・

違う、手取りじゃなく月給・・・。
年収400マソくらい。
漏れと同じ計算をすると、>>486の場合480÷12で40マソ・・・
羨ましい。ま、漏れんとこ、安すぎなんだけどな
(ボーナス少なすぎんのよ。手取りは>>486と同じくらいなのだが。)
488名無しさん@引く手あまた:03/04/04 10:47 ID:2DJnO6ni
普通にWebデザインのみしてると年収400〜500が限界なのかな〜
ディレクションやプロデュースの方に入らなきゃダメなのはわかってるけど
上流は代理店が入ってるから頭打ちになりそう…
489名無しさん@引く手あまた:03/04/04 10:55 ID:6kocCAdj
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
490名無しさん@引く手あまた:03/04/04 10:55 ID:NtC8eTZH
>>488
分かる。最近、大きいプロジェクトには絶対代理店入るよな。
ディレクションもしてるのだが・・・
早くフリーにならなきゃな(w
491名無しさん@引く手あまた:03/04/04 11:04 ID:bOKHSlxt
年収400~500って会社勤めにしては結構良いような、、、
みなさん経験どれくらいでしょうか。

あと、この仕事ってバイトも派遣も契約も正社員も、
技術的にただ作るだけだったら経験積んでいけば
それほど差が無いような気もする。
ただ、クライアントの交渉とかでかなり差が出てくるような?

バイトでも多忙期には30万くらい行ったりするかも?

あと、ここにいる人達ってコーダーもいるんでしょうか?
それか写真屋とかで純粋にデザインだけしているとか?

しかし、全然聞いた事無い零細会社とかが星の数程あるな。


492名無しさん@引く手あまた:03/04/04 11:11 ID:NtC8eTZH
>>491
漏れの経験上、バイトと社員は全然違う・・・(稼ぐ額の話じゃなくて)
たぶん、積んでる経験の内容から取得している内容が違うのかと。
バイトは所詮バイト。ただし、甘く考えてないバイトは下積みという意味でちゃんとしてるけどな。

もひとつ。web屋は個人でデザイン、コード、スクリプト全てできて初めてweb屋。
SEみたいなもん(PG→SE)。
493名無しさん@引く手あまた:03/04/04 14:06 ID:nZN8mApa
貴方のライフスタイルに合わせたご融資

24時間対応のネットキャッシングで、必要な時にすぐ
ご融資致します。アルバイトの方、現在失業中の方でも
貴方のライフスタイルに合わせて対応致します。
お金を借りた事を勤務先や身内の人には秘密厳守です。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
494486:03/04/04 19:41 ID:nn1Qb1Yc
>485
25でつか!じゃあもらってる方だと思うよ〜
モレは26で未経験で運良く入れて、丸三年経ちました。
入った当時は23.4マンだったけど、以前は今よりも
儲かってた時だったから、昇給率も良かったんだと思う。

488も言うようにWebデザだけだと400〜500が限度だと
最近思うようになって、色々考え始めてるんだよね。
フリーになるには、今そこそこ安定した生活できてる分、正直おっかない。
リーマン生活長いと、ヘタレ根性になってしまってる…
495名無しさん@引く手あまた:03/04/06 23:27 ID:97t5yH3K
N速+板でドキュンがおおい職業だと言われてしまった
鬱だポ
496名無しさん@引く手あまた:03/04/07 06:15 ID:Dhzvk0oe
だんだんDTPオペとかわらん給料形態になってきてる...。

価格が下がってきてる.....。
497名無しさん@引く手あまた:03/04/08 22:12 ID:7kbjO5Q5
>>496
というか、クリエイティブ業界はどこも、、、

498名無しさん@引く手あまた:03/04/08 22:24 ID:q5CpIzSw
WEB制作してるファインドスターって会社知ってる?
営業職でリクナビで申し込もうと思ってんだけど・・・
WEBデザイナーの皆さんなら、何か情報あるかと思って。
499名無しさん@引く手あまた:03/04/08 23:28 ID:EKvGjDZr
>>498
そこの会社は知らないけど、サイトの実績一覧と取引先見れば
だいたいどんな感じの作ってるかわかるべ。
それだけで全部判断できないけど、フツーな感じしたけどね。
500名無しさん@引く手あまた:03/04/09 01:34 ID:J0fUkXDz
てゆうか人様のサイト作って儲けるんじゃなくて、
自分でサイト作って儲けてかなだめだろ。
501名無しさん@引く手あまた:03/04/10 01:57 ID:gHPmNBan
>>500

エロサイト?
502名無しさん@引く手あまた:03/04/10 14:56 ID:cd4wx6ut
おとなしすぎるのでage
503名無しさん@引く手あまた:03/04/11 14:04 ID:+h1+Rdtg
     終 了 ?
504名無しさん@引く手あまた:03/04/11 16:59 ID:RRp3L+A7
>>483
アホか。次世代携帯はFLASH対応じゃ
505名無しさん@引く手あまた:03/04/11 21:41 ID:+h1+Rdtg
age
506堕天使:03/04/13 20:16 ID:ZG12rn1n
507名無しさん@引く手あまた:03/04/15 10:52 ID:pw+c3hNm
実際webデザイナーから別の職種に転職した人っています?
何に転職して、どうだったか、教えてもらえるとありがたいです。
508名無しさん@引く手あまた:03/04/15 13:26 ID:e94c5jce
■へぼ制作会社のくせに!!■
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1049380676/l50

面白いスレッドが立ったので貼って置くか

>>507
ディレクションや営業だったら結構いるけど、
コンピュータ業界を経験していないと
いろいろ大変みたいよ。

509名無しさん@引く手あまた:03/04/15 13:38 ID:EeSEjOrs
>>507
webデザイナー→webディレクター→ネットワークエンジニア

エンジニアになるために勉強して資格取りまくって転職。
いまは本業とは別に、単発でwebデザインの仕事もフリーでやってる。
510名無しさん@引く手あまた:03/04/15 13:49 ID:lMS0n5xu
ITはおわってるよな。
511名無しさん@引く手あまた:03/04/15 13:58 ID:e94c5jce
>>509
すごいなあ
結構デザイナーとか見ていると
会社の仕事で燃え尽きている人が多いのだが、、

資格ってCCNAとかのベンダー資格?
512名無しさん@引く手あまた:03/04/15 14:26 ID:pw+c3hNm
>>508 >>509
サンクス。
漏れはwebデザイナー→プログラマ→SEに転職しようかと悩み中。
(webプログラマじゃなくね)
いやでも、結局webデザイナーに戻る気持ちでいるから、その程度の覚悟で転職なんかすべきじゃないかな。
513名無しさん@引く手あまた:03/04/15 20:58 ID:LmXezEbq
会社によってはデザイナー兼プログラマーみたいな所も多いんで無いかな。
514名無しさん@引く手あまた:03/04/17 07:42 ID:RbFKUN0g
保全揚げ
515山崎渉:03/04/17 08:31 ID:5GgaEP5I
(^^)
516名無しさん@引く手あまた:03/04/17 11:35 ID:D7QCv+KP
age
517名無しさん@引く手あまた:03/04/17 13:40 ID:ZKHv7w4R
>>512
どうだろ。世の中SE、PGが多いから、デザインができる人は重宝されるけどね。
センスは勉強して一朝一夕で習得できるもんじゃないしね。
意外にデザイナーは自分の価値を安く見積もる傾向アリ。
518名無しさん@引く手あまた:03/04/17 14:41 ID:6wezpvIE
>>517
そういうおまえは高く見積もりすぎ。
519名無しさん@引く手あまた:03/04/17 21:35 ID:RuXIwKbI
この職種で就職探していたが、もう諦めた。
ろっくな会社ねー。派遣にしる。
520名無しさん@引く手あまた:03/04/18 01:06 ID:QQcU1NE1
派遣の案件って今あるのか?
521名無しさん@引く手あまた:03/04/18 01:11 ID:sQAxLVR7
>>518
もまえ搾取されすぎ。
522名無しさん@引く手あまた:03/04/18 02:17 ID:Rw8XCM8v
>>520
正社員よりあるのは確かだ。しかも大手で。あとはタイミングと運。
523名無しさん@引く手あまた:03/04/19 02:34 ID:YJTK8KYK
>>520
派遣での大手企業の案件は立ち上げ時の量的な作りこみと、更新業務が多い。
むしろ中小の制作会社に就職した方が、自分の思い通りにデザインできる仕事が多かったりする。
でも労働条件が余りにも・・・・
524名無しさん@引く手あまた:03/04/19 03:20 ID:vW1NM3yA
>>523
自分の思い通りに作成した方が面白みがあるかもしれないが
客にハードルを作ってもらった方が上達するように思う。
半人前なら派遣で大手に潜り込んだ方がよさそう。
525名無しさん@引く手あまた:03/04/19 03:55 ID:1d7zgC6M
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
526名無しさん@引く手あまた:03/04/19 11:12 ID:MDcsCtvf
>>523
無名の中小でも、数百枚程度のかなり大規模な大手のWEBやってる事があるよ。
一概に中小だから好きにデザインできるという事も無いような気がする。
できたての会社とかだと違ってくるかもしれないけどね。

中小で大手の案件結構抱えている所は
かなり仕事がハードな所が多いのかなと思う。
結構中小は人数を抑えている所が多いし。
(でも、正社員で100人以上抱えている所って儲けを出すのが大変そうだが)



527名無しさん@引く手あまた:03/04/19 13:05 ID:dIAa6KWY
就職きまんね・・・
すぐ決まると思ってたけど、なめてた。
結構、採用期間長いのね・・・
選考に1〜2ヶ月とか普通なのか。

面接→放置→忘れた頃に連絡

今無職なのできちーっす。
フリー案件で食い繋いでるけど、貯金がだんだんと・・・
528名無しさん@引く手あまた:03/04/19 14:15 ID:e8OzFXpp
>>527
やっぱfind-jobとかで探してるの?
東京だったらなんとかなりそうな気が、、、

なんとなくだが、
どうも正社員になんかに絞るとキツイような感じが、、、

e-careerとかはどうなんだろう。

529  :03/04/19 15:02 ID:fV4KQsMv
みんなwebデザインがやりたいの? web制作がやりたいの? どっち?
クライアントが納得してくれるデザインをつくるってことに意味があるのかと
疑問を感じてきたよ。
企業のオフィシャルサイトをつくるよりも何かを売るサイトの企画・制作の
ほうが面白いし、仕事としてやりがいがあるんじゃないかって気がする。
530名無しさん@引く手あまた:03/04/19 16:52 ID:IDBBmQmj
>>529
どうだろう?
企業サイトってある意味会社のブランディングとかに関わってくる
重要な仕事だと思うのだが、、、
531名無しさん@引く手あまた:03/04/19 17:15 ID:oFd+2BYX
>>529
確かに一般人が使うサイトを作るのはおもしろいと思う。
企画・デザイン・プログラムのどの分野でもね。

ただ激務だと思うけど、つまらない仕事で稼ぐよりは1000倍まし。
532529:03/04/20 00:53 ID:A6T9hIm0
??????????????????????????????????????
?????????????????
?????????????????????????????????
?????????????????????????
???????????????????
????????????????????????????????????????
??????????????
????????
533長くてゴメソ…:03/04/20 01:49 ID:nk8SdvM2
自分の場合、もうこの業界7年間になるんだけど、
更新ばっかも新規立ち上げばっかも、もうどっちでもいい感じ。
どっちも飽きたし、つまんない。
だから好きなデザインとか新しい技術はプライベートのHP作って発散してるよ。
センスや技術より職人的技が必要なのはここの住人の知る通り。
仕事ずっと正社員で探してたけど、WEBデザイナーとして求人ある場合は
何かワケ有りばっかりだたーよ。

この前やっと採用されたと思ったら「実は庶務(電話番、お茶運びなど)もお願い…」
って言われた。私一応7年間もキャリアあるんですけど、、って言いたかった(涙。
結局他の理由で不本意ながら辞めて、今は派遣や契約社員で探してる。
派遣で出来る仕事をわざわざ正社員で出すのだから、やっぱり警戒してしまう。
自分の場合は映像いじりが好きなので、ブロ・バン対策も考え、ノンリニア編集含む仕事で探してる。
もちろん、そんなのめったにないけど、、でもやりたいから。
こういう初心者に返るような気持ちがないとやっていけない職種だと思う。
534山崎渉:03/04/20 03:38 ID:gFjVtPBh
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
535名無しさん@引く手あまた:03/04/20 07:40 ID:wQFoS9b8
>>533
7年目ってある意味凄い。1996年ってことはまだインターネットって何?
って頃じゃない。
536533:03/04/20 16:11 ID:nk8SdvM2
>>535
そうだよ。寝助のバージョンはまだ3が出たばっか。IEなんてまだなかった。
NTTのHPはまだバックがグレーだったんだよ(笑
なつかしー! 当時はCSSもDHTMLもなかった。
いわゆる一般のバブルを知らない世代だけど、ITバブルは知っている。
大してスゴくはなかったけど、派遣でも図書券1,000円のボーナスもらえた(笑
537名無しさん@引く手あまた:03/04/20 16:20 ID:8hwMIO0l
NetscapeNavigator Goldとかあったよね。
その頃初めてインターネットってものを知って、
どんどん深みにはまっていった、当時大学生の私(w
538名無しさん@引く手あまた:03/04/20 16:34 ID:ayuMBrQH
その辺りで人生が変わった人も多いのではなかろうか。
windows3.1でインターネットに接続するのは面倒だったな

まだweb業界って生まれて10年も経っていないんだよな。
一瞬のうちに全世界にwebが普及したけど、
めちゃくちゃ若い産業だな。

539535:03/04/21 02:07 ID:NuvFaruO
漏れはネスケ1.1の頃はまだNiftyの住人だった。当時のISPって平気で
2マン/月くらいだったような。ネスケ3.0くらいからようやく手が出る
値段になったような。
540名無しさん@引く手あまた:03/04/21 21:21 ID:YwSfXLdv
最近求人結構多いけど実態はどうなのかね?
経験3年以上とかが多いな。


541名無しさん@引く手あまた:03/04/21 21:40 ID:zUM6Z52T
デザイナーじゃないけど、転職したーい。
次は何がいいかな。文房具屋さんとか古本屋さんとかがいいかな。憧れる。
そんな夢見がちなオトシゴロ。はぁー。うっとり。
542名無しさん@引く手あまた:03/04/21 22:03 ID:HiJecEnL
>540
多いか?

そういや498は面接まで逝ったのでしょうか。どんなんだったか聞きたい
543名無しさん@引く手あまた:03/04/22 16:08 ID:2YURRj7i
>>540
多いか? どこが、だよ!
もう何年も求人見続けてるけど(情報収集のため)、今って超少ねーぞ!

見てるとよくわかるけど、eCareerとかYahooとか、
同じ会社がずっと載っているという罠。
つまり零細なので人来ない、来てもDQNなのでスグ辞める、ずっと募集し続ける。
544名無しさん@引く手あまた:03/04/22 16:54 ID:HL6loQIe
WEBデザインやってっても先がなさそうじゃない?
若いうちはいいけど。

>>543
Yahooって良さそうだけどね。
どこらへんがDQNなの?
545名無しさん@引く手あまた:03/04/22 17:09 ID:5dOg7r9U
>544
何度もやふーとかに載ってるDQN企業って意味だろ

それに関しては543に激しく同意
3年くらい前は、やふーで調べても
頭に「ア」のつく会社名だけで2,3頁分求人あったよ
546540:03/04/22 19:01 ID:0mNOcuDf
あ、すまんです。数カ月前と比べてという短気的な意味で
気のせいだったか、、、
547名無しさん@引く手あまた:03/04/22 19:08 ID:0mNOcuDf
某大手代理店の子会社なんとかスタジオっていっつも求人出てるけど何故?
年収220万円〜って書いてあるのが気になるが

どう全体的に現場と求職側で相当ギャップがあるんだろうね
548名無しさん@引く手あまた:03/04/22 20:02 ID:fctzxN2w
>547
哀巣他時男ね…
基本的にバイト募集だよね
あそこは内注がほとんどのはずだから、相当使い捨てられてそう
549名無しさん@引く手あまた:03/04/22 23:15 ID:QNVKxJKd
30代は正直定年かな。
プロデューサー転向を目指して勉強中。
550名無しさん@引く手あまた:03/04/23 15:43 ID:KT85U6Re
もまえらちょっと発想を変えて一般企業のWEB担当とかに目を向けないのか?
製作会社間の移動は所詮DQNスパイラルを辿るだけ
551名無しさん@引く手あまた:03/04/23 15:49 ID:xRsP3+D0
>>550
募集がねーだろ、ヴァカかテメーは。
Web担当を正社員で雇うより、零細に発注した方が安く済むって
知らないのか、このアフォは。
552名無しさん@引く手あまた:03/04/23 16:04 ID:nrsLke5v
>>551
募集無い訳は無いんだけど。
職安とかによくある。
どうも微妙な企業が多い。

あと、WEBだけで無いシスアド的な
業務や事務職が多いんで無いの?

あとこの種の職業は10中89契約社員というのが多い。
553名無しさん@引く手あまた:03/04/23 16:16 ID:blnMc9pJ
小さい会社が多いね  有限会社
554名無しさん@引く手あまた:03/04/23 16:35 ID:pMg+suqE
酷いこと書きます。
25過ぎてまでデザイナー止まりでは難しいかと。
そのぐらいの年齢なら、DかPくらいになってないと。
企業にしてもたいしたデザインも出来ないコーダーもどきのデザイナーなんて必要ないでしょ?
(本当に凄腕なら話は別だが、それならフリーになった方が早い)

その点、デザイナー上がりのDやPならWEB製作以外のプロジェクトを進める時にも役立つし、
デザインもコーディングもディレクションも企画もこなせる人間なら
本当にいい職に就けるよ。おいら、転職して年収150上がった。
3年間だけ我慢して今の会社でDかPに昇格目指した方がいいよ。真剣にマジレスしてます。

後、>>552みたいな感じで蔵の一部からも内定頂いてたけど、断った。
自分は今の仕事にプライド持ってるので、自分以外にろくな知識の無い連中の中に入るのは絶対に嫌だった。
WEB関係とかSEとかはとにかく実力あればはっきり優劣つくだけに、
スキルアップが何よりの求職活動になると思う。

長々とすまんかった。みんながんばれ。
555名無しさん@引く手あまた:03/04/23 16:38 ID:wQqTiqBp
DとかPってなに?
556名無しさん@引く手あまた:03/04/23 16:59 ID:nrsLke5v
>>555
D > ディレクター
P >プロデューサー

25才つうと専門出てすぐ仕事始めたような感じで無いとなかなか。
実はこの業界って純粋培養された人ってあんまいなくない?
途中から転職して来た人とかの方が多いような。
あと美大出なんかだと、25才じゃ出て来て既に定年じゃんw

デザイナー上がりだけでなく、
プログラマー上がりっていうのもこれから増えるのでは。

最近の制作会社見ていると、大分差が付き始めているのが恐ろしい。
557名無しさん@引く手あまた:03/04/23 17:31 ID:Ue+qZQaV
>>556
これから増えるんじゃない?純粋培養組。
彼らの今後はどうなるんだろうか。

554の書いてることは悪意はないようなので補足すると、25歳とか、年齢で区切るんじゃなくて、経験年数で計ったほうがよいでしょ。
数年続けて、自分自身に適正を感じなかったらあきらめろ、ということだろうけど、それは技能職ではなんでも一緒な気がする。
ただ、この業種の質の悪い部分は、自分自身のスキルが上がってなくても、技術革新のおかげで、まるで自分の技術まで一緒に上がったかのような錯覚に陥りやすいこと。
技術を使いこなしてるのか、技術に使われてるのか、よく見極めてないと、ある日突然、どこにも行き場がない、なんて状態になってそうで怖い(((;゚Д゚)))
558名無しさん@引く手あまた:03/04/23 17:57 ID:+YkFQP93
>>557

ああ、なんかわかる。
とにかく技術革新がものすごく速いから恐ろしい。
それとものすごく広範囲の知識を常に吸収していないと、、、

純粋培養、それはそれで恐ろしい、、、
559名無しさん@引く手あまた:03/04/23 18:58 ID:wQqTiqBp
デザイナーじゃないけど、言語はJavaScript,Java,mod_perl,XML、OSはSolarisが得意なんだけど、
これでDになれる?

560名無しさん@引く手あまた:03/04/23 19:02 ID:rSS8u7io
>>559
Dは技術よりも知識や経験、コミュニケーション能力が必要。

漏れは25大卒Dの卵だが、Dにはなりたくない罠。
それ以前に向いてないような・・・>漏れ
561550:03/04/24 11:02 ID:qBEX2ijw
>>551
ヴァカはテメーだ。何もWEBデザイナーのみで探してんじゃねーよ。
企業のIR担当とかでも探せやボケ!ネット上で探すだけでも腐るほどあらぁ!
まあ、厨卒DQNのお前には応募資格すらないがな。プププ
562 :03/04/24 11:12 ID:qBEX2ijw
>>554
むー。25歳とは言わないまでも30歳まではデザイナーでもいいけど
30過ぎるとデザイナーでは厳しい。だんだん体がついてこなくなる。
そういう意味でDとかPになっていかないと厳しいね。
563名無しさん@引く手あまた:03/04/24 13:35 ID:8XcUU+ef
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
564名無しさん@引く手あまた:03/04/24 14:37 ID:1X9Xeppw
>ネット上で探すだけでも腐るほどあらぁ
かなーりイタイ。現実を知らないのね。
ま、こういうDQNだったらDQN会社に行ってもうまくやっていけるのかも。ププッ
565名無しさん@引く手あまた:03/04/25 17:45 ID:8YjdAWua
まあ回転寿司状態の求人も多いからね

インハウスデザイナーがwebも
担当するような局面もこれから増えてくるのでは?
566名無しさん@引く手あまた:03/04/26 05:13 ID:R8V2/ezS
みんなどんなアプリで作ってるのさ?
ずっとフォトショだったんだけど、今度入るとこがファイアワークス・・・
使ったことねぇ・・・やばい。

いろいろ面接で廻ってみたけど、ファイアワークス使ってるとこって多いのねぇ。
567名無しさん@引く手あまた:03/04/26 06:11 ID:h7xE/tPw
3年フリーでWEB屋やってたんだけど、
収入低くくて生きていけないから、このたび転職組で
ポートフォリオ作ってる。

しかーし!

フリーの時クライアントの予算とかの諸問題で
無難なサイトしか組めないものが多く、
今さらポートフォリオの構成に困ってる。。。


568名無しさん@引く手あまた:03/04/26 15:01 ID:8agc6OO/
現・元webデザイナーの方にご教授願えれば幸いです。

最近、中小企業の総務経理課に採用され働いているのですが、
前いた会社がIT系の会社(偽装派遣の零細IT)だったというので
会社のHP担当もまかされてしまいました。

主に今ある(既に作られている)HPの更新・追加・改造(大幅なものではない)
作業をやるらしいのですがどこから勉強していけばいいでしょうか?
いずれおまえに一から開発を頼むかもといわれました。
それほど難しいものではなさそうなのですが(大規模なシステムとかではない)
そのHPは結構デザインに凝っていて前の仕事とは
全く畑違いなのでどこから手をつけていいか悩んでいます。
(本職の人には笑われる程度のHPだと思いますが、
私には物凄くデザインに凝っていると感じました)

前職はただのPGでスキル的には、
物流業務(在庫管理や在庫調整等一部分のみ開発)や
自治体職員用の社内システム全般の改造・管理に携わっただけです。
言語的にはCとJAVAがメイン(といっても1年もやっていませんでしたが)で
VB・PL/SQLの経験が少々というお粗末なものです。

HTMLを社員研修で1ヶ月やったのみでデザイン関係は一切経験がありません。
569名無しさん@引く手あまた:03/04/26 15:22 ID:hIIchYlX
>>568
更新なら出来ると思う、しかし新規で一からデザインは素人では辛い。
詳しくはここで聞け。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1050596997/l50
570名無しさん@引く手あまた:03/04/26 15:28 ID:+PgjqtlM
>>568
私だったら「無理です」と一言いって制作会社に頼む。
コーディングは3日もあればできるけど、デザインは無理ぽ。
571名無しさん@引く手あまた:03/04/26 15:29 ID:8agc6OO/
>>569
ありがとう
そうなんですよ、
新規で一から作ってみないと言われたので
きつそうだなと感じてしまいました。
フォトショップ・イラストレーターもほとんど使ったことない人間なのに・・・
ただ面白そうではあるので色々とやってみたいと思います。
572名無しさん@引く手あまた:03/04/26 16:10 ID:EEnhtkK5
>>567

コーディングとかばっかで、デザイン案らしいデザイン案を持ってい無い。
困ったポ
(ある事はあるんだけど)
573名無しさん@引く手あまた:03/04/26 16:12 ID:/kp7gQS7
こちらのHPを是非、ご覧ください。
http://pink7.net/ririto/
574名無しさん@引く手あまた:03/04/26 16:16 ID:epW57tlv
>>567
漏れ(会社員)も予算の都合やクライアントの意見を取り込んだせいで、
せっかく自信作を作っても、結局あぼーん、なことが多い。
ポートフォリオを考えたときに、漏れもそれに気付いた。

それからは自分のために、妥協しないで良い物作るように心がけてるよ。
てか、センス0の奴が口出しすんなヴォケ、って感じの時は多々あるよな。
仕事してるとこういうのは仕方ないから、やっぱ趣味で作って、
それをポートフォリオに組み込むってのがいいんじゃなかろうか。
575名無しさん@引く手あまた:03/04/26 16:52 ID:hIIchYlX
>>574
そういう意味では、自分のサイトは営業ツールとして重要だよね。
576名無しさん@引く手あまた:03/04/26 17:35 ID:8Ffru2Sj
>>574
大体同じ状況れすな。
実際に仕事したもので、これで折れを判断してくれ的なサイトはないれす。

ポートフォリオ用には自己サイトでも、仮想クライアントを設定して作るほうが効果的だろうな、とはいつも考えてるが、めんどくさくてなかなか、、、。
とりあえず、企業紹介タイプと、店舗用のカートタイプと、社内向データベースタイプを用意しておけばいいかな。
577567:03/04/26 19:54 ID:h7xE/tPw
>>574-576
やっぱ、みなさんフリーの時の仕事で
ポートフォリオを作ろうとすると苦しいんですね。。。

私の場合も、今あんまし良さげな会社が見つからないので、
個人サイト&仮想クライアントサイトを立てて制作してます。

578名無しさん@引く手あまた:03/04/27 00:25 ID:g2LRQTOR
>>574
そのあぼーんになった自信作も実際に出来上がったサイトと一緒に
ポートフォリオに入れて「あれこれ紆余曲折を経てこうなりました」
と説明するのは駄目なのでしょうか?

趣味や仮想のクライアントサイトを作成することで、自分の最大限の
制作能力をアピールできるとは思います。しかし現実の制作では、
時間的制約と予算的制約は必ず付きまといます。これは制作者に
とって既知のことだと思います。ですので、趣味や仮想のクライアントサイト
を何個も制作するよりも、そうした制約のもとでどう対処してきたか、
またあまりうまく対処できていなかったのであれば今後はどう対処していくか、
その説明をきちんとできることのほうが同業者である私は惹かれるなぁ。
579名無しさん@引く手あまた:03/04/28 10:36 ID:QA1OI2jk
>>578
そだね。
「私はこうするつもりだった」という、仮想コンプリートバージョンを作って、ポートフォリオを作るのはいいかも。
さらに、相違点を分かりやすくレポート形式にすれば、製作者のポリシーがはっきりして尚いいかも。
580名無しさん@引く手あまた:03/04/28 12:02 ID:r5wJRqBL
私の場合、一応WEBデザイナーという名前使ってるけど
ビジネスモデル特許に関することや
そのためのシステム構築など内部まで関わっていたので
予算の都合とかで、企画があぼーんになっても、
書類に書いて見せることは、ちと嫌だなぁ・・・。
なんてったって会社にまだ入ってない訳だし・・・。

進行スケジュールやコンテンツのデザイン案など、
実際に話が進んでも、革新的なサイトを望むクライアント以外は
フォーマットは大体同じテンプレだし。。。
(メニューが縦横どちからみたいな)

面接の時も、お茶を濁すような、
「某企業でのビジネスモデル構築から
 システム構築のまで進めてきた訳ですが
 クライアントの予算の都合云々で・・・。」
みたいなことしか言えないのが悲しい。
581名無しさん@引く手あまた:03/04/28 14:23 ID:eQDaBDJL
ディレクションと営業は人材不足みたいね
582名無しさん@引く手あまた:03/04/28 14:26 ID:Hcx7O0pW
edgeは?
583名無しさん@引く手あまた:03/04/28 16:36 ID:r5wJRqBL
>>581
webだとディレクション=営業兼任って感じじゃない?
技術者よりの知識を沢山もってなきゃいかんし。
でさ、たくさん募集してるけど、応募資格とか見ると、
企業to企業の転職希望者(実績がある人)の場合であって、
フリーは実績作りは難しいから、
フリーto企業の転職希望では難しそう。。。
584名無しさん@引く手あまた:03/04/28 20:59 ID:Fcqu2kC3
>>583
営業兼任は普通はプロデューサだろ。
零細製作会社はどうか知らんが。
585名無しさん@引く手あまた:03/04/28 22:40 ID:r5wJRqBL
>>584
本当の普通は営業=営業だ。

586名無しさん@引く手あまた:03/04/28 23:37 ID:QZ4qrWdX
>>585
ハゲドウ
この業界に限らずIT系はバカが多い
世間の常識知らな過ぎ
お前らの業界の常識が世間で通用するとでも思ってるのかね
587名無しさん@引く手あまた:03/04/28 23:38 ID:ThsruXm1
うあああああああああああ!!!!!
http://members.tripod.co.jp/ricego/index.html
588名無しさん@引く手あまた:03/04/29 00:05 ID:Dre5ehna
つうか営業のいない会社もあるしね
589名無しさん@引く手あまた:03/04/29 02:28 ID:PQoDnRgu
手が空いている時はデザにまで営業させる
糞会社もある。
590名無しさん@引く手あまた:03/04/29 12:57 ID:1f/IkDhu
派遣会社に情報集めもあって登録してみたのだが、、
やっぱり仕事が派遣に流れているということがよくわかったよ。
立て続けに2件紹介され、そのうち一つは一部上場だった。
「正社員で探してる」とは言っておいたが、条件が良ければ派遣に行くかもな〜…。
ちょっと悲しい。
591名無しさん@引く手あまた:03/04/29 17:31 ID:cAFNliGq
下手な制作会社だったら派遣や契約なんかの方が給料いいかも
592名無しさん@引く手あまた:03/04/29 21:30 ID:MH3VN0hL
今28歳の中堅ゼネコン社員です。
会社更生法申請しそうなとこなので転職を考えています。

大学の大先輩(42歳)が経営しているWEB製作会社に以前から誘われています。
そこに高校時代の友人も働いており気心は知れているのでお世話になろうか考えています。
私にはその会社で顧客対応・交渉と会社経営の補佐をやって欲しいと言われています。
システム関係は結構分かるのですが(今は外部の会社に自社のシステムを発注する仕事に従事)
デザイン関係は全くの素人なので少々不安があります。

年収が現在600万円でそちらの会社に入った場合450万円と提示してもらいました。
近直結婚を予定しているので正直収入面に不安もありますが、
WEB製作会社の顧客対応・交渉と会社経営の補佐というのは
私でも付いていくことができますでしょうか?
593名無しさん@引く手あまた:03/04/29 21:52 ID:PQoDnRgu
>>592
ここは主にデザイナースレだから、、マネジメントやプロデュース関係のレスがつくかな・・・
このスレなんか参考になるかもよ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1036723201/-100
594578:03/04/29 22:26 ID:Tvp1KSwV
う〜ん、うちの会社もそうですけど、業務分担が
明確になってないところって結構多いみたいですね。

>> 592

今どんな仕事をされているかわからないので何とも言えませんが、
きっと現状よりもハードだと思います。ですので正直言って
仕事の内容云々よりも年収がダウンしてしまうということが
一番つらいような気がします。

もっとも、仕事の内容は大先輩に詳しく伺うのが一番良いと思います。
595名無しさん@引く手あまた:03/04/29 22:56 ID:jxQrBsXw
>>592

うーん、なんかweb業界って、
クライアントの力が相当強いから、
最初はデザイナーとクライアントの板挟みになって相当苦労するかも。

でもシステム強いというのは強みになるかも。

あとゼネコンの労働条件はわからんけど、
こっちの方はピーク時めちゃくちゃ大変だからね。
596名無しさん@引く手あまた:03/04/29 23:20 ID:gi6WJG3q
>>592
付いていけると思うよ。
ただ、顧客がしたいことが「自社HP作りたい」って場合でも
アプリケーション開発に近いくなっちゃう場合も多々あるので、
サーバー側のシステム導入に関する知識の他に
各種リソース制作側の技術の知識も身に付けておいた方が
見積りに困らないと思うよ。


597名無しさん@引く手あまた:03/05/01 19:27 ID:ulbtlHdJ
出版業界から転職した人っていますか?
598名無しさん@引く手あまた:03/05/04 04:18 ID:rqOJ/8ia
>>597
結構多いよ。
599名無しさん@引く手あまた:03/05/04 19:19 ID:8/5nIxX9
今、他業種からの転職ってどうだろうなぁ。
数年前のHTML書けて、アプリ使えりゃとりあえず採用、
みたいな状況じゃないんじゃないかな〜とも思う。
25歳以下とかなら平気かもしれないけど。
600名無しさん@引く手あまた:03/05/05 01:18 ID:fRjolfdr
>>599
制作系はそうかもしれないけど、
プロデュース系などは出版の経験は歓迎されるよ。
601名無しさん@引く手あまた:03/05/06 23:31 ID:JzTvZzsv
age
602名無しさん@引く手あまた:03/05/06 23:42 ID:/WsXYvbi
WEB屋よりシステム屋の方がまだいいよ、待遇
まあどっちも糞だけど
603名無しさん@引く手あまた:03/05/07 00:21 ID:uw1DrPZ8
604名無しさん@引く手あまた:03/05/07 19:57 ID:IhBc51B8
地方のヤシなんだけど
田舎じゃこんなことやってる会社どこにもない。
オマエラはみんな東京で働いてるんでつか?
605名無しさん@引く手あまた:03/05/07 22:44 ID:KyX9pIe0
オイおまえら、朗報だ!
なんと墨田のハローワークで職員募集してるぞ
なんと月収28万円だ
おまえらがいつも相談しているあのたいした仕事もしていないのに
生意気な態度は1流のあいつらになれるんだぜ
今すぐ募集しろ、あんな楽な仕事で28万+安定した生活
ハローワークインターネットでも見れる
サービス業・公務の公務で調べれば見れる
求人番号は13120- 5099431

所在地 130-8609 東京都墨田区江東橋2−19−12 墨田公共職業安定所
就職支援アドバイザー(相談員) 募集
就業時間9:00〜17:00 休憩時間60分 時間外なし 賃 金288,000円
休 日土日祝他 週休二日毎週 年間休日125日 育児休業取得実績 \/\\./.\.
606名無しさん@引く手あまた:03/05/09 20:45 ID:UypUp+DE
東京を一歩でも離れると、制作会社という会社が無くなるかも。
神奈川だと結構あるみたいだけどなあ。

地方だと印刷会社がやってるという話しもある。
607名無しさん@引く手あまた:03/05/09 20:54 ID:w/Tjy+C+
WEB屋に嫌気がさして、異業種へ転職した。
給料安過ぎ、残業代無し、ボーナス無し、etc・・・
会社自体は結構稼いでるはずなのに、収入の殆どは
社長と使えない上司の元へ…
正直辞めてよかったと思ってる。
608名無しさん@引く手あまた:03/05/09 21:06 ID:W1X1J5Rv
中山美穂の○秘画像発見! (;´Д`)ハァハァ (;´Д`)ハァハァ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1044104289/504
609名無しさん@引く手あまた:03/05/09 21:11 ID:KhFP3Tvt
>>606
印刷屋でやってたんだけど>>607のとうり。
経理の人が全員のタイムカードの帰宅時間の欄に
「6:00」と手書きで書いてたの見ちゃった。
610名無しさん@引く手あまた:03/05/10 16:51 ID:sndusV7I
企画、資料作成、プレゼン、要件定義、折衝、コーディング
(デザだけは外注)
以上の業務全部やってるオイラのポジションは…



こーだーですw
薄給なんだな、これが。。。。。
611607:03/05/10 18:51 ID:msdVf0zR
>>609
私は印刷屋じゃなくて小さい制作会社だったんだけど、
どこも同じなんだね。
タイムカード直される事は無かったけど、残業代出ないから
タイムカードの意味無かったよ。

それより、社長と上司が、車買っただの、新しいPC買っただの
って一々自慢してくるのが何よりうざかった…
散々自慢した後、私が「へーいいですねー…」って言うと
「君も買えばいいじゃない、買いなよ」と言ってすすめてくる。
だったら給料上げろってんだ( ゚Д゚)ゴルァ!! んな金ねーよ!

愚痴スマソ。吐き出してちょっとすきっり
612名無しさん@引く手あまた:03/05/10 20:43 ID:O8cm9GdS
>>610
あー、似た立場の人がいたんだー
ちょっと嬉しい(安心?)

薄給なのも一緒、、、この先どうしよう
613名無しさん@引く手あまた:03/05/10 21:55 ID:Mkhp0D/R
>>612
てかみんなそうでしょ。
役割なんてきまってないし、仕事をとってくるやつが
自分の会社でなにが出来るのかを理解してないから困るよ。

仕切る奴は会社の備品やらに金ばっかりかけて
どこにそんなに金があるんだか・・・

間違いなく朝から夕方までバイトしてるほうが儲かるよ。

614名無しさん@引く手あまた:03/05/12 04:18 ID:bryJzQNW
age
615名無しさん@引く手あまた:03/05/12 06:35 ID:ZnRfFO2o
私も雀の涙みたいな薄給。額面で言えば年齢×万円もらってるから
人並みに見えるんだろうけど、1日14時間勤務+休日出勤なんて
当たり前だから、時給で換算すると本気で泣けてくる。

ついこの間からタイムカード導入されたけど、残業って概念はないから
あんまり意味なし。強いていえば遅刻のチェックが厳しくなったくらい?
朝方まで勤務して、出社がお昼くらいになることもしばしばあるんだけど
12時過ぎて出社すると半休扱いで勝手に有給から引かれてく。
休みなんて取れないから、有給たくさん残ってた記憶があるんだけど
知らないうちに半分くらい消えてなくなってたよ・・・。

転職したいけど、どこも厳しいね。どこもかしこも条件良くない。
破格の条件出してるところは、アファリエイトとかWeb広告系ばかりで
下手に知名度があるメーカー系やお国の仕事しかしてこなかったから
バナー等のノウハウなんて全くないし・・・。
616名無しさん@引く手あまた:03/05/12 13:44 ID:RZx8pK7Q
>>615
有給あるの?いいなあ。うちは株式会社のはずだけど、「ゆ」の字もないよ。
法的に不味いんじゃないか、と思うけど、多分夏期休暇と冬期休暇に勝手に振り替えてるんだと思う。
自由に使えたとしても、休む暇を作ることは難しそうだけど…。
617名無しさん@引く手あまた:03/05/12 15:02 ID:fnh2dtKy
>>615
そんなにもらえるの?
年x0.6位だったけど・・・
618名無しさん@引く手あまた:03/05/12 23:42 ID:OWf8KA6e
>>615
ものすごーい同意!
上司なんてネットのことまったく知らないのに
たちの悪いクライアント以上にあーだー、こーだ言う。
たぶん”簡単に”出来ると思っているんだろう(でも、自分ではできなかったりするw
そのせいか、やっぱりギャラは少ない。下手すればパートのおばちゃんと同額程度だ。

やっぱり、まだまだ認められて無い職業だと痛感したよ。
他の広告・看板・雑誌関連の会社と比べると
やっている事はあまり変わらないのに、ことWEBデザイナーに関しては
彼らの半分の評価とギャラしか無いだろう。
619名無しさん@引く手あまた:03/05/12 23:45 ID:OWf8KA6e
あ、ちなみに俺は
WEBデザインの他にコーディングもできるし
DTPも基本以上はできるし、プログラムも少々できるし
サーバ構築もできるし、営業・企画・開発も出来るし
パソコンの知識もそれなりに豊富。

しかし実際は月給16万。これが現実です。
いくら技術があっても認められないっす。。かなしいけどね。
たぶん、個人でやればこの2倍は稼げるでしょうね。
620名無しさん@引く手あまた:03/05/12 23:55 ID:65QA0a9j
↑俺も似たような境遇だが、給与はおまいの4倍だゾ!
最もIT業界じゃないが。
621名無しさん@引く手あまた:03/05/12 23:56 ID:4DrHMShk
>>619
個人だったら2倍くらいで生きてけない。
そんなお金の計算できないと無理ですよ。
622名無しさん@引く手あまた:03/05/12 23:56 ID:l2xXHPqO
そんなに自信あるなら個人でやれば、と思うのだが…。
個人でやったとしても
保険やら必要経費やらをさっぴくと、
実質は月給16万くらいになるかもな。
電気代とソフトのアップデート代と資料代が
けっこうバカにならん。

年収1千万越えないとフリーでやるメリットないよって
先輩に言われたのを痛感してるよ。
623名無しさん@引く手あまた:03/05/13 00:12 ID:8KtcNoVX
>>620
ウラヤマスィ・・・
>>621
32万も稼いでどうしてやっていけないんだ?
WEB製作板のSOHOの皆さんはどうする?w
経費差し引いても十分いけるだろ
>>622
ところがどっこい、「法人」である事がかなり威力を発揮する。
俺の会社なんてほとんど俺一人で作っている。
出来ない部分はもちろん外注だが、外注先の対応も良い。
しかし、これが個人になると足元見られる事間違いなしだ。
制作費なんて30万→5万ぐらいになる事もざらだぞ(経験談)

俺は逆に月給16万でも個人でしがらみなく出来るなら
どんなに楽だろうと思うよ。
上司とクライアントのダブルパンチはつらいぞw
624名無しさん@引く手あまた:03/05/13 00:14 ID:8KtcNoVX
すまん、書いてて結局何がいいたいかわからなくなってきたw

ようは個人で独立できたら一番いいって事だよな。
ただ、俺も含めてみんなある程度安定できる環境で働きたい
ってのがあるから、あまり博打は打たないんだと思うよ。
(それと個人だとやっぱり、なめられるしね
625名無しさん@引く手あまた:03/05/13 01:17 ID:8PSg4cSp
>>619
622さんと同意見。そこまで自信があるのなら
独立したり良い条件のところに転職したりすればよいのでは?
そうした環境に甘んじているからこそ「まだまだ認められて無い」のでは?

あと、たった数行の文章でこんな判断するのは大変失礼ですが
あなたの技術って「広く浅い」技術に過ぎないような気します。
いろんな技術は持っているけど、その一つ一つの技術はその
技術だけで飯食っている人達に比べたら到底及ばないレベルしか
満たしていないような感じがします。
626名無しさん@引く手あまた:03/05/13 01:19 ID:8AFTp9Ns
>>623
フリーって、年金も健康保険も自分で全額払って、ソフトもハードも交通費も
全部自分もちなんだよ。
コンスタントに経費月10万はかかってるし、それ以外にもマシンやソフトとかで
年数十万でる。
そしてボーナスもない。

だいたいweb関連のフリーの人で50万くらいじゃない?売り上げ。
「サラリーマン時の3倍」ってよくいわれる。

パラサイトだったり、旦那や嫁が稼いでるとこは32万で十分だろうけど。
627名無しさん@引く手あまた:03/05/13 02:35 ID:rp942SBF
フリーになるなら、企業にいた時よりも
契約書に力入れた方が良いよ。
更新なのか修正なのか顧客に理解してもらう為にもね。
あと有限・株式化してないと、どんなに実力あっても
なかなか大手系のおいしい話はまとまりにくいかも。

628名無しさん@引く手あまた:03/05/13 13:53 ID:QFxDqFYT
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
629名無しさん@引く手あまた:03/05/13 22:24 ID:8KtcNoVX
>>625
転職活動したことあります?「甘んじている」と言いますが
厳しい条件化で働く事は甘んじてることなのかな?
あと、「広く浅い」まさにそのとおりです。
が、正直この時代ひとつの事だけ出来ても無理。
求人情報紙か何か見たことありますか?
それを見れば求められている人材がわかるでしょう。
あと、外注先の業者を見てわかったんだけど
あなたを含めて(想像ですが)「ひとつの事しかか出来ない」人が多い。
その上、営業力が無いので仕事が無い。故に技術の持ち腐れと化す。
どのWEB製作会社も営業力が弱いところが多いです。
でも、俺は営業もしてるのでその点でも渡り合える。
営業専門のバリバリのサラリーマンの方と比べたら落ちるけど。

>>626
保険のことは忘れてたw
俺の会社、ちゃんと満足に保険も出ないので忘れてたよ。
1件数十〜数百万規模の仕事をしてるんだけどねw
(言っておくけどバイトじゃないよ。

自分のふところに入るのが「32万」と思い違いしてた。スマソ。
でも、ソフトは基本的にStudioMXと秀丸で十分。

630名無しさん@引く手あまた:03/05/14 00:26 ID:juIwT0AK
>>629

いろいろとできると全部が中途半端と見られて
逆に転職しづらくなるという罠
その辺りをうまくプレゼンするのは難しい、、、
631名無しさん@引く手あまた:03/05/14 01:50 ID:EOKhIL2y
いろいろとやるよりうまくスペシャリストと組む方法を
考えたほうが効率的だよね。フリーの場合。
632625:03/05/14 02:12 ID:9/PR/6Kj
すいません、長文になります。

>>625
> 厳しい条件化で働く事は甘んじてることなのかな?
厳しい条件化で働くことが甘んじているのではなくて
技術に自信をお持ちなのにそうした環境に留まられていることが
甘んじていると言ったのです。
Webではこなしている仕事の割に評価が低い、というのは私も同感です。
ですが、それだけ仕事をこなされていれば、月16万よりも貰える
それなりの会社はある筈です。

> あなたを含めて(想像ですが)「ひとつの事しかか出来ない」人が多い。
私もデザイン以外にコーディングもしています。プログラムも書いてます。
WebサーバやDBサーバも構築しています。さすがに営業はできませんが。
でもこれらの仕事をこなせばこなすほど、各仕事の「奥深さ」が見えて
くると思うんですよ。ですから、これらの仕事を軽々しく「できる」と
言われると「本当そうなの?」と思って、自戒を込めて「広く浅い」
と指摘しました。
633名無しさん@引く手あまた:03/05/14 03:13 ID:zmgBhoyj
>>629
あなたはStudioMxでできると思ってるかもしれないけど、
PhotoshopやIllustratorで入稿することが多いよ。
DTPが基本以上にできるならわかるだろうに。

フリーでやるなら、
Photoshop、Illustrator、FLASH、FireWorks、Dreamweaver or Golive、
と、Mac&Winは最低限。
それにDirector、動画編集ソフト(プレミアとか)、Acrobatも時に必要。
これでソフトは50万くらいかな。
Mac版、Win版揃えたら100万だし。

>>619くらいのことはフリーの人はたいてい誰でもできる。(自分含む)
634名無しさん@引く手あまた:03/05/14 03:56 ID:IcklA/cH
99 名前:このコピペをいろんな板に貼りつけよう :03/05/09 06:48 ID:K7QZu1OT
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
     ___
    /     \      ______
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
  |     )●(  |   \______
  \     ▽   ノ
    \__∪ / ■どうせならこのスレッドに書き込めよおめーら■
  /     ̄ ̄ \ http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/campus/1051692192/
635名無しさん@引く手あまた:03/05/14 10:23 ID:zsErvIUm
>>633

みたいな事が2ちゃんでよく言われるが、
実際それだけの事ができる人ってあんま見かけない気もする

会社は専門職を育てたがるし。

winとmacを両方使える人も
(OSのインストールしたりトラブルシューティングできるレベル)
WEBデザイン業界(デザイン寄り)だとあんま見かけないのだが、、
636名無しさん@引く手あまた:03/05/14 11:41 ID:EOKhIL2y
>>635
>>633じゃないけど、 上二行は必須(Win+Macは、ハードだけ
は必須だけどソフトとか「両方使えないと」っつーのは、派遣の人位
じゃないかと)、
3行目の映像ソフト類は今の時代ないよりあったほうが有利程度だと思う。
いくらデザイナっつってもデザイン入稿だけとかコーディングだけ
とかでは生きていくのは難しいんでは…
637名無しさん@引く手あまた:03/05/14 22:20 ID:Bfcy22yB
>>635
会社員は全部できなくてもやってけるけど、フリーだったら当たり前くらいに
みんなできるよ。
できるからこそフリーになるのかもしれないけど。
638名無しさん@引く手あまた:03/05/14 23:07 ID:ayfQGgfF
めんどくさいので番号つけませんw

>>632
「できる」と書いたのが引っかかったのですかね?
私はたぶん、あなたほどサーバ構築の技術も無いし
プログラムを書ける技術も無いでしょうね。
1つの事に関する奥深さは同意ですよ。
私の名刺の肩書きは「Webデザイナー」ですから。
あくまでもWEBに特化したデザイン、商材がメインですからね。
>>633
会社でStudioMXを使っているだけですので。
もちろん、PhotoShopもIllustratorももってますよ。
ただ、個人的にはペイントでもそれなりに扱えないといけないと
思うので、あまり上記のソフトは使用してません。
あと、入稿と言いますがクライアントにWEBサイト(デザイン)を渡すときには
「出来上がり」を渡すので、DTP的な入稿とか言う要素は無いです。
故にそういう事は必要ないですね。
あと、Macは自宅にiMacがあります。
それと自宅サーバはLinuxです。(赤帽の7〜9を経験済みです。)
>>637
ほんとに「みんな」だと思う?
他の同業者を調査したり打ち合わせに参加してる?

俺の意見としてはやっぱり専門職な人が多いと思うよ。
それはそれで尊敬できるけど、それだと単なる宝の持ち腐れ。
技術があっても結局、仕事が無いと生きていけないよ。
俺にレスをした人(例えば625とか)は営業したこと無いって言ってたけど
そんなんで「売れるホームページ」ができるのでしょうか?
クライアントを満足させられるものができるのでしょうか?
結局はデザインばかり優先してしまうオナニーサイトなんじゃないの?

639637:03/05/14 23:43 ID:Bfcy22yB
>>638
少なくとも私の周りは「みんな」だよ。
会社も複数経験して、今はフリーだけど、営業から納品までに関わる全てを
みんなしてた。
会社では、分業されていることもあったけど、
調査や打ち合わせくらいはデザイナもプログラマも、みんなやってたよ。
企画書も見積もりも全部やるって。

営業やらないフリーなんてあり得ない。

ちょっとあなたは自信過剰な気がする。
自信があるなら満足できる会社に転職したら?
640名無しさん@引く手あまた:03/05/15 00:02 ID:rGLPLCgD
>>638
まあ参考にしてください。
http://members.tripod.co.jp/ricego/index.html
641名無しさん@引く手あまた:03/05/15 00:16 ID:ZA9CXyYY
>>639
自信過剰にもなるよ。
自分より駄目な奴が自分以上の給料をもらっているんだから。
あと、簡単に転職しろと言うけど抱えている仕事や規模が大きいから
なかなか簡単に転職できないのよ。
そこら辺の社会人的常識はあるつもりだし。
俺も資本があるなら独立してやりたいけど
現状はそんなこんなで会社という枠に収まるしかないのよ。
だからみんなと同じ、愚痴をはきにきただけです。619らへんで。
642637:03/05/15 00:46 ID:a6vjhRYb
>>641
自信があるなら、上司に掛け合ってみたら?
給料が不等に低いとか、転職を考えているとか。
私が会社辞めて独立したいということを上司にいったら、昇給を持ちかけられたよ。
会社があなたを必要としてるなら、引き止められる。
かわりがいると思われているなら、簡単に辞められる。
仕事の規模がでかいといっても、数百万くらいの規模なら、別にそんなに
大きいとは思わない。数千万の仕事でもきちんと引き継ぎ書作って円満に辞めていけるし。
引き継ぎ書は面倒だけど、それは最低限のルールだし。

まぁ、自分でただの愚痴ってかいてるなら、本気で転職とかは考えていない
ってことだろうけど、フリーを甘く考えている文章はむかつくので。
643名無しさん@引く手あまた:03/05/15 08:16 ID:BGmJP4Be
>>638

ペイントってなんじゃ?
ぺインターの事?
PhotoshopとIllustratorは共通言語みたいなものだと思うのだが、、、
あと、PhotoshopとIllustratorはフォトレタッチとかするだけでなくて、
企画書書いたり大量の写真を一気に加工したりいろいろ使うものだと思うのだけど。

どちらかというとシステム系よりの会社の人でしょうか?
644名無しさん@引く手あまた:03/05/15 09:43 ID:IupkdeDI
>>643
Illustratorはペイントでなくドローだよね。
もしかしたらPhotoshopとIllustratorのちがいをわかってないんじゃないかと。
w
645名無しさん@引く手あまた:03/05/15 10:31 ID:YOyKPdeW
他の方へのレスは忙しいのでまた夜にでも。
>>643-644
だからフォトショやイラレでする処理をペイント(Windows付属)
でも出来るぐらいじゃないといけないと思うわけ。
もちろん、もっと高度な事は上記のソフトを使わないと難しいけど
”基本”の話を出したまでです。どうも粗を探して馬鹿にしたいみたいだけど。
あと、うちはDTPはしてません。
それと企画書書いたりするのはエクセル&ワードを使用する。
あと、たまにFireworksで。パワーポインター(だっけ?)とか使わない。

それとフリーを馬鹿にしてないなぜなら俺自身がフリーあがりだからだ。

646名無しさん@引く手あまた:03/05/15 10:45 ID:GdmyiRQN
>>645
多分、その辺りの考え方がデザイン系の人と根本的に食い違うと思うのだが

windows付属のぺインターでは
PhotoshopやIllustratorの代わりは絶対不可能だよ。
(たまーにUNIXのGIMPとかで頑張る人もいるけど極めて少数派)
簡単な地図やお絵書きくらいはできるけど、、、
この二つはそういう次元のソフトじゃない。
特にIllustratorは基本や行える事からして全然違う。


パワーポインターじゃなくてパワーポイントね。

ひょっとしてまだ結構若い?

実はデザインとか全然関係無いのかも。
647名無しさん@引く手あまた:03/05/15 10:53 ID:QnttF38o
>パワーポインター(だっけ?)とか使わない。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
648名無しさん@引く手あまた:03/05/15 11:31 ID:DIYy6MM0
今独立しようなんて思わない方がいいですよ。
年間1千万の仕事があると予想して独立しても
実際は5百万もいかないと思う。
独立するとクライアントも当然足下みるから。
「華やかに独立」ではなく
「出向並に厳しい現実」と思って独立したほうがいい。

右肩上がりとされていたネット広告分野でも
今は厳しく、代理店などは四苦八苦しています。
倒産、縮小あたりまえ。
例えばyahooにしがみついてる代理店の厳しさ見れば
業界がわかるんじゃないかな。
649名無しさん@引く手あまた:03/05/15 11:47 ID:Qrgvdakx
>647
まぁ、そこはあまり弄らなくても。。。

>「売れるホームページ」
>クライアントを満足させられるか
>結局はデザインばかり優先のオナニーサイト

こういう発言をしてる時点で、この人の視界の狭さと言うか
いかに成り上がり的な感覚で、仕事をしてるのが分かってしまう気がするよ。

正直、デザインの事あまり分からないんじゃないかな?
650名無しさん@引く手あまた:03/05/15 13:18 ID:NPeF7BTC
イラレとかフォトショップの違いなんていじればすぐわかるでしょ。
適当に知ってるツールの名前を上げてるようにしか思えんな。
651名無しさん@引く手あまた:03/05/15 20:48 ID:ZA9CXyYY
よし、帰宅したからレスします。
まず、1つ断っておきますが、俺は皆さんを馬鹿にして無いし
もちろんフリーの人も認めている。
自分が才能あると思って無いし1流だとも思っていない。
どこでどう、そうそられたのかわからないが、そこまで怒られるのは
俺の文章の下手さが問題だろう。で、続く。
652名無しさん@引く手あまた:03/05/15 20:55 ID:ZA9CXyYY
パワーポイントですか。使ったこと無いソフトを間違えて語釈していて
それを馬鹿にするのもどうかな?と思うのですが。
俺よりも若い方ならいざしらず、たいてい20代後半でしょうし。
>>646
もちろん、わかってますよ。ただ、イラレやフォトショの全機能
についてではなく、あくまでも「何かを描く」事について述べたまで。
次元が違うなんていう当たり前の事は小学生でもわかりますよ。
>>649
逆に問いますが、あなたは「デザイン優先」派なのでしょうか?
俺は正直、デザイン力は無い方です。デザイン力ならあなたに負けるでしょう。
ただ、「仕事」ととらえるとどうでしょうか?
視界の狭さと言いますが、結局仕事でデザインするんだから
デザイン性よりも売り上げにつながるようにしないといけないのです。
もしかしてフリーの方ですか?俺も入りたての頃は上司ともめました。
上司は営業上がりだから見栄えばかりを気にしてデザインなんて関係ないですから。
でも、仕事でやる以上そうはいってられませんから。
>>650
うーん、それじゃーどっちかのソフトの機能とかヘルプとか言ってくれます?
なんならディスクトップ画面晒しましょうか?w
何も知らないと思って馬鹿にしているようですけど。
653名無しさん@引く手あまた:03/05/15 20:57 ID:ZA9CXyYY
おっと、打ち間違えに突っ込まれる前に修正w

ディスクトップ→デスクトップ

ね。
654名無しさん@引く手あまた:03/05/15 21:25 ID:B/6WgXqk
売れるホームページか・・・
方向性は正しいと思う。
でも、そういう感性だけじゃ難しいのでは。
655名無しさん@引く手あまた:03/05/15 22:16 ID:VfuscRyK
知り合いは売上云々とかマーケティングとか
全然気にするような作り方じゃないけど、
どっちかというと見栄えというか、抽象的なコンセプトとか
イメージとかを伝える仕事とか多くて、デザインを買われて
一個やると、それを見た人からこういうので、とかって
感じで仕事がうまく廻ってるよ。
仕事がこう、っていうよりやり方道筋によりけりなんじゃないすかね。
ちょっと考え方自体は独善的な気が。

それってデザインセンスがどうとかスキルがどうだけでなく、
人のつながりとか仕事のつながりが大事って気もするけど。
656名無しさん@引く手あまた:03/05/16 00:22 ID:gjQ2aZTl
>>654
いや、俺は別に特別正しい気もしない。
たぶん、あなたと同じ”そういう感性”ではないから。
社長とももめたけど、そうせざるおえないだけ。悲しいことに。

>>655
>仕事がうまく廻ってるよ。

ではなく、うちでは「仕事を取る」から。新規開拓ができる会社だからね。
故に、営業が強く製作部は弱い。
これは仕方の無いことだけど、やっぱり仕事を取る人がいないと作れないからね。
いくら技術がどうだ、ユーザービリティが どうだといっても
結局は”売れる”ようにならないと意味無い。SEOもまたしかり。

つーわけで、俺も悲しい思いをしつつ仕事をしてるのでした。
あまり書くと荒れそうなのでこの辺で。みなさんもがんばってください。
俺も転職考えて個人的に動いてます。(提携できる人を探したりとか)
657名無しさん@引く手あまた:03/05/16 00:32 ID:Mdg6Gkd1
「売れる」ようになるには一見良いデザインでごまかすっていうのも有りだよ
その過程でのツールとしてフォトショップとイラストレーターっていうのがあるのかと。
(これは別にFWでもいいと思うのだが)

658名無しさん@引く手あまた:03/05/16 00:53 ID:5FyAeJvB
そうそう、割と仕事が舞い込んで続いてる人っていうのは
努力しなくてもプロデューサー的な人や企画屋さん的な人が
営業代わりになって売り込んで(ていうか営業っていうより本人としては
人と人を繋げてんだけど)くれるって場合もあるよ。そっからまた
繋がったり広がったり。
それには人をひきつける腕も必要だと思うし、人脈も運も必要。
655の最後の方の文はそういう意味で。ほんとのフリーでやる力って
そういうもんかも。

「売れる」という強みは、単に販売だけじゃなくて、
個性として「売れる」要素というのもあるよね、デザイナーなら。
デザインが強みじゃなくてもなにか強みがあれば、
そこから営業と制作の強弱のバランスは保たれると
思うんだけど、どうだろうか。

現場が弱いってのも散々聞くし、Webに限らず大半そうありがちだけど、
そうなってない人の差ってなんなのかってのも知りたい。
659名無しさん@引く手あまた:03/05/16 01:32 ID:N3WYnNiE
正直、運と縁だったりするよ。>違い
確かに実力の差ってのはあるんだけど、それ以上に影響するのでは。

ちょうど自分ができる仕事より少し上くらいを求めてる人と会って、お互
いにいい思いをして・・・
最初がこんな感じだと、かなり違うと思う。
660470:03/05/16 01:50 ID:BRuwszg3
マジスレです。
これからWEBの仕事って需用がかなりあると思うんですが
将来性どうですか?
WEBスクールに行こうと思うんですが…
661名無しさん@引く手あまた:03/05/16 01:52 ID:fBtyacPs
こっちの詳細なデータベースすれもよろしくな

【労働】デザイナー,プログラマー,SE,etc【白書】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1053013392/
662名無しさん@引く手あまた:03/05/16 03:22 ID:PJKRh/Qt
>>660
デザイナーになるならwebよりDTPの方がよくないか?
webだけの経験者はよほどスキルがないと結構厳しいと思うよ。
だからwebにこだわらずに、とりあえずデザインの基礎を
学べるところがいいんじゃない?
デザインするのに使う道具とかも共通してるし。
663名無しさん@引く手あまた:03/05/16 04:16 ID:NKQS+Y5s
>>これからWEBの仕事って需用がかなりあると思うんですが
>>将来性どうですか?

コールドスリープで4・5年眠っていた方ですか?
664名無しさん@引く手あまた:03/05/16 06:42 ID:k/PcE9LZ
>>660
まさか、このスレの>>470ぢゃないよね?
665名無しさん@引く手あまた:03/05/16 10:18 ID:kxaH7Vhv
>>662

でもDTPの場合は頭固すぎるというか今一つ
広告メインの所だったら良さそうだけど

あと、WEBの場合は既にデザイナー足りているし、
今の状況だと一回会社とかに入った人は
無茶な仕事でもなかなか辞めないし
666名無しさん@引く手あまた:03/05/16 10:20 ID:B95jWFTB
>>660
WEBで何をしたいかによるけど、
デザイナー志望なら>>662の意見に同意。
補足としてデザイン業界は資格とっても仕事にはあまり活かせないので、
資格取得重視してるスクール系は、アプリの操作しか教えないので
やめといた方が良いと思う。
667名無しさん@引く手あまた:03/05/16 10:26 ID:B95jWFTB
>>665
将来的にWEBデザイナーでフリーになるとしても、
DTPの経験があるとパッケージなどの仕事もできて
デザイナーという職業として潰しがきく。

だけど、WEBデザイナーから他のデザインの仕事に移るのは
現状けっこう難しいよ。
668名無しさん@引く手あまた:03/05/16 21:51 ID:QTTcR9pZ
>>667

それは人数が多いのとWEBに比べると歴史が長いからではないかとも。
確かにWEBはちと特殊だけどね。

これからWEBとDTPはほとんど同じような工程になるんじゃないかなと思う。

669名無しさん@引く手あまた:03/05/17 00:53 ID:RffEYI9z
これからはWEBもDTPも製作会社はいらなくなる方向でしょ
よく言われることだが、完全に消えることはない

しかし明らかに斜陽産業である
これから今よりいい生活は絶対送れないでしょう
670名無しさん@引く手あまた:03/05/17 09:34 ID:D0wcV7cl
と言うか、DTPならある意味絵的なデザインを学ぶと
いろいろと使い道があるし、極められると思う。(完璧と言う意味ではなく。)

しかし、これがWEBデザイナーになるとほんと大変。
上でももめているけど
デザインの他にDTP、プログラム(WEBで多用するもの)
サーバ知識、営業力、PCの総合理解力
と簡単におおざっぱにまとめてもこれだけ必要となる。
その上、常に伸びている業界だから
やれXMLだ、やれ3Dだと使用する技術も時代とともに変わる。

毎日のように勉強しなきゃいけないし、また勉強したことが
何年かしたら使い物にならなくなるという罠が発生するよ。
671名無しさん@引く手あまた:03/05/17 10:17 ID:ZmAWEAcL
>>670

だからこそ、絵的なデザイン+@ができないと
デザイナーも仕事にならなくなってくるのでは無いかと

絵的なデザインができるだけの人材だったら結構いるけど、
それだけ競争相手が多いという事になるんじゃないかな
672名無しさん@引く手あまた:03/05/17 10:23 ID:D0wcV7cl
>>671
Webデザイナーならね。
ただ、広告代理店のような雑誌や看板の広告などを
デザインする方はDTPだけでいいような気がする。
違うならまた、指摘してください。
673名無しさん@引く手あまた:03/05/17 13:21 ID:FJCltVrH
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
674名無しさん@引く手あまた:03/05/17 23:20 ID:R5hln0oC
皆さん、日々の積み重ねでデザインの腕磨いてますかぁ?
+αも大事だけど、メインになる武器のお手入れもお忘れなくっ♪
675名無しさん@引く手あまた:03/05/19 01:37 ID:JjoVgUav
あげます
676山崎渉:03/05/21 22:32 ID:7+2TumPm
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
677山崎渉:03/05/21 22:33 ID:gjDbw198
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
678名無しさん@引く手あまた:03/05/22 08:50 ID:JinfrcKw
保全あげ
679名無しさん@引く手あまた:03/05/23 14:17 ID:grpgx/+m
東京以外じゃダメだね。
680alo99:03/05/23 15:55 ID:A1lQN6j9
わたし不動産関係の仕事してましたがWebの仕事って将来性いいと思うのですが
なんで転職しようとするのでしょうか?
理由を教えて下さい。
681名無しさん@引く手あまた:03/05/23 16:33 ID:CaCpx1O4
ここに行って社員でもバイトでも探してみたらどうよん?
大学卒とか専門学校卒のがいいかも??
━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―━―



682名無しさん@引く手あまた:03/05/24 14:08 ID:qrw4NJgB
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
683名無しさん@引く手あまた:03/05/26 10:00 ID:UWFpfNoE
庶務兼WEBデザなんていう仕事だと女性が採用されやすいとかあるのかね
684名無しさん@引く手あまた:03/05/26 15:03 ID:MRSoTrnS
庶務は女じゃないと採用されないって
前のとこ、割とあっさりと内定出たら含庶務だったワサ
どーりで・・って、しかも、採用されてから「庶務もね」って言われた
スグ辞めたけど
685名無しさん@引く手あまた:03/05/26 21:49 ID:CIIbpDnJ
Webデザイナーとして勤務して2年ですが、
年収300以下って少ないですか?
もともとDTPが主体の会社の所為か、
労働が時給換算されるきらいがあって、デザイナーとしてはちょっと辛いです。。。
人間関係でも息苦しさを感じた事もあり、
収入アップを狙って転職することを決意したのですが、
ここを読んでいたら自分が甘いのではないかと不安になってしまった。。
686名無しさん@引く手あまた:03/05/26 22:00 ID:pE9HcZjS
>>685
普通じゃないの?
うちの会社の場合、大卒で残業なければ20万。
高卒だったら16万だったかな。(新卒で)
手取りが-4万くらい。
残業代とボーナス足して300ちょっとくらいだったかなぁ。
(私は大卒。2年目で)

webはどこもやすいからねー。転職して給料がばっとあげるには、
それだけ「売り物」を持ってないと辛いかも。
687685:03/05/26 22:14 ID:CIIbpDnJ
>>686
う〜ん、やっぱりそんなものですか。。
「売り」と言ったらイラストが描けることと、
ディレクション経験があることと体力があることくらいですかねぇ・・
(これが売りになるのか不明ですが・・)

Webデザイナーと言って、一般的に求められるスキルってなんでしょうか?
ここではJAVA・Perlなんかも出来なきゃダメなんて言われているけど、
プログラム系は正直自信ないです。。
688686:03/05/26 23:17 ID:pE9HcZjS
>>685
う〜ん。うちの会社のデザインのところの人間、全員企画からたてれるし、
営業に同伴でクライアントのとこ出向いたりもするし、
半分くらいはイラストかける人です。(私も含め)
PerlやPHPも書いてあることの理解&アレンジくらいは誰でもできるなぁ。
年収上げたいなら、もうちょっと強いの欲しいかも、ですね。

ディレクションに自信が有るなら、そっちで攻めれると思うけど、
ディレクターでもいいのでしょうか?
デザイナとして働きたいのなら、もうちょっと頑張って、コネつけて
独立した方が稼げるかも。(自信が有るなら。)
689名無しさん@引く手あまた:03/05/28 10:11 ID:kV6zvubC
>>685
俺、勤務三年目のWebデザイナーだけど、年収300ちょいよ(涙)
しかも何度も上司に文句言ってやっと上がった給料。
辞める予定があるから、今はどうでもいいかなーとか思ってるけど、
実際、フリーでやってく自信がまだないのが正直なところ。
営業力がない、その一点に尽きる・・・。
「甘く」考えて動ける人の方がまだいいと思うよ。
俺は技術とか才能では自信あるくせに、営業に自信がないというだけで
動けない小心者。辞めてもまたどっかの会社で働くんだろうなぁ。

>>688
やっぱそうなんだ。俺も688が書いてること全部できる&してるけど、
それだけで自分は「できる方」だと思ってた。甘ちゃんだね・・・。
営業と通常業務さえしっかりできるマネージャーがいればなぁ、
やってく自信あるのになぁ。
(こういう愚痴言う奴って、基本的に環境変わっても何もできないんだろうな、
と客観的には分かってんだけど、愚痴ってみた。)
690山崎渉:03/05/28 14:18 ID:5l0B2ob4
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
691名無しさん@引く手あまた:03/05/28 23:46 ID:NqJV/v5q
age
692名無しさん@引く手あまた:03/05/29 00:25 ID:BdbrsVQ8
アプリや言語の使える数を競うような「技術勝負」時には、まだ独立は早いよ。
便利屋として重宝されるだけでもいいなら構わないけど。
「フリー」になるには図太さが必要です。 そのためにはある程度の年齢か
年齢以上に見られる貫禄が重要。 どんな職業でもね。
693名無しさん@引く手あまた:03/05/29 00:39 ID:xPCrPLta
>>692
How old are you?
694名無しさん@引く手あまた:03/05/30 22:10 ID:x/n8Mi9w
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://aiba-cash.com/
i-mode http://aiba-cash.com/i/
695名無しさん@引く手あまた:03/05/31 00:45 ID:UlzF5MsA
あげ!
696名無しさん@そうだ登録へいこう:03/05/31 14:14 ID:bHV1qYbd
ネットの求人だと
募集が多いので倍率高く、かなりのスキルでないと
受からない気がする
うーむ
697名無しさん@引く手あまた:03/05/31 16:05 ID:2Ht0PMWZ
あぁ、悪いね、この道8年のオイラがほとんど頂いてるよ。
レジュメには今までNTTやら東芝、ソニーのHP作ってきたって
本当のこと書いてるから、だいたい書類審査通ってるよ。
一番最初に作ったNTTのHPなんて、まだバックがグレーの頃だった(w
ずっとフリーだったんだけど、そろそろ落ち着こうと思って。
こんなのがあぶれてるから、オマイラわけーのにはDQN零細しか残らないって。諦めナ♪
698名無しさん@引く手あまた:03/05/31 16:20 ID:bHV1qYbd
>>697
性格は三流以下
699名無しさん@引く手あまた:03/05/31 16:23 ID:2Ht0PMWZ
>>698
いくら妬んでみても、オマイが書類選考通らない現実は変わらないから(w
早く諦めナ♪
700名無しさん@引く手あまた:03/05/31 16:31 ID:bHV1qYbd
>>699
やなこった。
701名無しさん@引く手あまた:03/05/31 16:34 ID:2Ht0PMWZ
>>700
ま、DQN相手にせいぜいガンガレよ(ワラ
702名無しさん@引く手あまた:03/05/31 16:37 ID:bHV1qYbd
>>701
おまえもな。w
703名無しさん@引く手あまた:03/05/31 16:39 ID:2Ht0PMWZ
ははは(w かわいそうだね?、妬むしか出来ることないもんな?

ははは(ワラ
 
704名無しさん@引く手あまた:03/05/31 16:39 ID:WQLcHR3X
>>697
なんだ所詮派遣か
705名無しさん@引く手あまた:03/05/31 16:40 ID:bHV1qYbd
>>703
いつおわるんだ?このレス合戦
706名無しさん@引く手あまた:03/05/31 17:52 ID:GJvLG66J
(・∀・)ニヤニヤ
707名無しさん@引く手あまた:03/05/31 19:38 ID:NRD3t6MU
知らない方に一応解説させていただくと、SONY、東芝、NTTとかの大企業は、
事業部も、グループ企業もたくさんあるので、一つの会社につき、WEB制作で、
数十社関わっていて(数百かも?)制作者でいうと、数百人(数千かも?)は関わっている。
普通にある程度の大きさの制作会社入ったら、誰でも経験できるよ。

www.sony.co.jpとかの、トップをデザインしたっていうなら凄いけどね。
708名無しさん@引く手あまた:03/05/31 21:19 ID:GJvLG66J
大手代理店でも小さい制作会社とかに仕事まわしてるから
どんなとこで何作ってるかわからんな。
709名無しさん@引く手あまた:03/05/31 21:45 ID:sdlRYWpA
これで100マン円ゲト汁!↓
ttp://members.tripod.co.jp/ricego/index.html
710名無しさん@引く手あまた:03/06/01 12:33 ID:5f3keYCp
そうそう、全然聞いた事も無くて
マンションの一室にあるような企業が
あっと驚く企業のページを作っていたり
711名無しさん@引く手あまた:03/06/01 23:38 ID:RVNjBHpZ
ついでにききたいんだけど、ソニーはなんでかわたの?
イメソのほうがよかっただろに。
712名無しさん@引く手あまた:03/06/01 23:54 ID:NrTikfPH
イメー○ソースって結構頭でっかちなんだよ。
見栄え良くても中のソースは恐ろしいほど汚い。
昔デバッグさせられてかなりつらい思いをした経験がある。

ソニーは年に一回リニューアルっていう方針でやってて、
一カ所にばかり頼んでると似たようなのしか作ってこないから、
割とすぐに請負先は変えるよ。
713名無しさん@引く手あまた:03/06/03 13:57 ID:h6al7rJt
>>707  >>708
おれなんか数年前の昔、
ほとんど一人で、某大手のTop作成させられまつた…
まあデザイン重視のWebじゃないけどね。
…関連企業への派遣社員だっただけで…200%ぐらい無理したせいで、
それが未だにトラウマ状態でつ (´・ω・`)
Web制作の仕事で一番やなのは、会社や企業にいても
今まで殆ど独りで仕事していたので、行き詰まったり、困ったりしても
独りでもがくだけだったことでぷ。
みなさん、Web制作って、殆ど独りでやってるんですか?
やっぱキチンとした会社なり事務所なら、チーム組んだり分担作業なんでしょうか…。

まあ、たいした経験はありませんが、
『Webデザイナーの転職』で私のアドバイスは、
給与やクライアント企業なんかでえらぶより、
使用PCや業務携帯、就業時間などの職場環境を重視した方がいいと思います。
いくら大手web制作の経験がつめても、はっきり言って
数年たったらそんな経験何のタネもなりませんから。
『古い形式のwebだね』って面接で言われるだけ(w
後、営業力が必要とか言われるけど、この営業力ってただ
クライアントを沢山持ってるとか、新規開拓できる力じゃないんだよね。
一番重要なのは、ちゃんと労力に見合った金を引き出せるかどうかなんだよね。
どんなにデザインや演出に労力がかかっても、未だに1p数万で計算しようとしやがるし!(怒
…まあ所詮どんなにFlash使おうがデザインに頭かかえようが、
クライアント様にとっちゃあ単なるブラウザに一瞬にでるモンだからな(w

正直、(資金があるなら)会社立ち上げて、社長になって、若い奴雇って、
役員給料をもらうようにならない限り、給料あげるなんて無理なんじゃないか?


714名無しさん@引く手あまた:03/06/03 14:13 ID:h6al7rJt
>>697
ちなみにオレも絶対と言っていいほど書類審査はとおります…ただそれだけ。
…けどねオレもう自分のスキルを100%使うのいやなんで、
面接に行くとできる限り下のレベルだと言います…

どんな仕事にも言えることかもしれないが、
100%の能力を使って仕事をしていると、ある程度たつと
120%(オレの経験では200%だったが)の能力を求められるから。
得にWebデザイナーはそうじゃないかな。どんどん最新技術等がでてくるから。

若いうちは、無理して勉強しろというが…
無理するとオレ見たいに、なっちゃうぞ!! 若いの!
715名無しさん@引く手あまた:03/06/03 14:30 ID:c7mMzbKp
求人少ねーよな〜…
みんな、どうしてるよ?
応募したって放置されるし
そろそろ貯金尽きてきた
どうすりゃええんよ
716名無しさん@引く手あまた:03/06/03 14:41 ID:heEUIfwq
みんな都内なの?
都内でもないのか?
717名無しさん@引く手あまた:03/06/03 14:47 ID:c7mMzbKp
オレは都内だけど、DQNばっか
この前一回零細入ったけど、入って一週間で部署絶滅(全員辞めた)
んで「営業に変わってくれ」とかムチャクチャ言われて辞めた
718名無しさん@引く手あまた:03/06/03 14:50 ID:h6al7rJt
>>716
>>ttp://careers.employment.yahoo.co.jp/careers/

都内なら腐る程あるじゃん。贅沢いってるなよ。
719名無しさん@引く手あまた:03/06/03 14:54 ID:heEUIfwq
地方から面接行ってとってくれるかな?
今実家だけどもし決まれば上京して一人暮らしなんだが
都内の企業って住まいの支援とかしてくれる?
720名無しさん@引く手あまた:03/06/03 15:00 ID:h6al7rJt
>>717
なんで全滅?(w
仲間がいるんだったら仲良くやらな。
分担して楽できるんだから。

オレはとにかくもう中心的にやるはのイヤ。
アシスタント募集とか未経験可とかに応募しまくってまつ。
楽したいんだよ! もう独りでやるのはイヤ!

>>719
有名デザイナーがアシスタントを募集するならともかく、
企業で援助ったってたかがしれてるでしょ。
ヘッドハンティングされたんならともかく…
721名無しさん@引く手あまた:03/06/03 15:06 ID:heEUIfwq
>>720
上京くらい自分でしろってことか・・・
田舎でこんな仕事に手を就けたばっかえりに
転職は苦労すな〜
722名無しさん@引く手あまた:03/06/03 23:40 ID:IwxVescV
>>714

この業界、とにかく技術の新陳代謝が、、、



金はたいして変わらないくせに要求されるレベルがどんどん加速、、、

723名無しさん@引く手あまた:03/06/04 17:04 ID:3BHh5dA2
そろそろ30代のWEBデザイナーも増えて来ていると思うのだが
やはりディレクションとかに移る人が多いのだろうか?

フリーはフリーで厳しそうな気もするが如何に
724名無しさん@引く手あまた:03/06/04 17:39 ID:07poYXZE
自分のスキルを100%使うのいやなんでって、その気持ちわかるよ〜
企業に自分のスキルをあまり捧げたく無いんだよね
すっごく出し惜しみしてる、がんばったところで、
自分が疲れるだけなんだよな
725名無しさん@引く手あまた:03/06/04 18:23 ID:IdL7q315
30歳、未経験で、これからWEBデザイナーを目指そうとしています。
理科系の大学を出ていて、技術的な問題はカバーできると
考えています。がんばります!
726名無しさん@引く手あまた:03/06/04 19:20 ID:Mpmsw9ru
>>725
ネタか?
30歳未経験じゃどこ行っても経験者でなければほとんど無理。
それと、スキルを身につけたいからといって
ここにだけは間違っても逝くな。金をドブに捨てるだけ。↓↓↓
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1053541006/
727名無しさん@引く手あまた:03/06/04 20:08 ID:Tmmknez6
>>725
理科系の大学ならプログラマ目指したら?
728名無しさん@引く手あまた:03/06/04 20:11 ID:t3ILlMwk
>>725
まずはweb制作板で「30歳ウェブデザイナー目指します」スレを立てるんだ!
ちょーど「29歳ウェブデザイナー目指します」スレが終わったし、タイミングバッチリだぞ!
729名無しさん@引く手あまた:03/06/04 20:16 ID:y1Z3pj7y
デジタル工場労働者なんてなにが楽しいの?
730 :03/06/04 21:28 ID:CRITm8Qo
今業務系のSE兼PGやってます
WEB(HP製作)って稼げんの?
内はボタン内の処理(1クリック)で30万くらいの単価なんだけど
HPって1ページ1000円とかのとこが多いよね。

食っていけてますか?
731名無しさん@引く手あまた:03/06/04 21:38 ID:poGZDUGO
↑まったく同じ内容の書き込みが別のスレにもあるけど
ネタ?
732名無しさん@引く手あまた:03/06/04 22:47 ID:3TU76Cyp
>>725
業務未経験か?それとも、何にも知らない素人ってこと?
趣味でもなんでもWeb制作技術をもってれば十分できると思うぞ。
問題は、デザイン力がないと高収入は無理なのと、
制作スピードが早くないと、時給単価が安くてたまらんことだな。

>>727
理数系大学だからって、プログラムが得意とはかぎらんかもよ(w


…まあ、正直webデザイナーで一番重要なのは、デザイン力なんだよな…欲しいなあ
733名無しさん@引く手あまた:03/06/04 23:34 ID:cCdBvGOf
>>723
完全分業制を敷いている制作会社などは、
30代はほぼディレクション業務に専念させる所が多いんじゃない。
高齢のデザは会社にいずらくなる感じだよね。

でも、一旦制作から完全に離れてしまうと制作スキルを回復するのは大変。
万が一会社がポシャッタ時に、一人でSOHOやFREEで制作が出来なくなるよな〜。
734名無しさん@引く手あまた:03/06/05 00:36 ID:CDbuxozd
プログラムまでとは言わないが
仕事でやるコーディングはそれなりに技術がいると思う

この辺りものすごく勘違いされやすいけど。
735名無しさん@引く手あまた:03/06/05 00:36 ID:FFnxX5zW
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
736名無しさん@引く手あまた:03/06/05 12:38 ID:Gn0GHXKM
転職情報サイトのイーキャリアで募集してっけど、応募した人いる?
ここ前にも募集して、一回下げたんだけど、また募集始めてる。
たぶん試用期間で辞めたんだと思うけど、やっぱりDQNなのかな?
わざわざ「残業あり」とか書いてあると、残業はたっぷりありそう。
737736:03/06/05 12:51 ID:Gn0GHXKM
あ、、誤解を招くような文章でした、スマソ。。
イーキャリア自体がず〜っと募集してるので情報キボンヌ
738名無しさん@引く手あまた:03/06/07 16:46 ID:U+nAOXCZ
この業界、残業は無いとは考えられない。
4社面接行って、「だいたい忙しい時は終電です」って言ったら、
「ああ、ウチもそんな感じですねー」と帰ってきた。
739名無しさん@引く手あまた:03/06/07 17:29 ID:yOEk7kQo
人件費を無視した経営者をどうにかしたい。
740名無しさん@引く手あまた:03/06/07 18:55 ID:R8zSSxZV
日本は労働基準法が無実化しているので
そうなると労働者こき使って価格競争するしか無い

バイトや派遣というのもあるけど、これまた結構ハードル高し

741名無しさん@引く手あまた:03/06/07 20:04 ID:ZHKtRjCm
webデザって潰しきかなそう
742名無しさん@引く手あまた:03/06/07 20:15 ID:jxQRRyJq
女はその後永久就職すればいいが、男はどうするつもりなんだろう・・
743名無しさん@引く手あまた:03/06/07 21:05 ID:1ke06jwH
パソコンのサポートくらいはできるだろ

問題はそういった職種が
この少子時代にいつまで持つかという事だが

うじゃうじゃいる団塊の爺婆共を巧く騙していくしか無いような気もする
なんせ今年の赤ん坊の3倍くらいいるし
744名無しさん@引く手あまた:03/06/07 22:37 ID:hHiDV0s/
>>741
鯖やCGや映像系など、他にも得意分野がないと
潰しが利かないよね。
745名無しさん@引く手あまた:03/06/07 23:13 ID:jxQRRyJq
>>744
イヤ、映像系はダメっぽいよ。
ノンリニア編集はWEBデザよりヒドい!!!
746名無しさん@引く手あまた:03/06/07 23:49 ID:jxQRRyJq
質問
みんな正社員募集の面接でどんなこと聞かれてる?
いきなり“自己PRをどうぞ”とか言われると萎えてしまう・・
まずスキルをチェックして作品見てくれよ、と思うのですが、
自己PRとか自己紹介とか聞かれてますか?
私が受けたとこだけだろうか・・
747名無しさん@引く手あまた:03/06/07 23:59 ID:yJYyI+o1
>>745

ノンリニア編集そんなに悲惨なのか?
確かに知り合いの仕事っぷりは如何にもテレビ業界という感じで悲惨だが、、、

WEB業界でノンリニア編集出来る人間っている事はいるけど
これから増えて来そうな勢いである。
748名無しさん@引く手あまた:03/06/08 00:07 ID:IE5xFN6m
>>747
インフラ整備されてもっと映像コンテンツが増えてくると、
“出来てあたりまえ”になるような気がするよ。
よく仲間内で話していたんだけど、HTMLより映像になるんじゃないかって、ね。
もちろん、まだまだ先の話だけど。

ノンリニア編集で募集案内見てみると、給料の安さがスゴいよ・・。
派遣会社に相談に行ったことあるけど、給料が安いのに加えて、
AVIDと業務用カメラ使えないと難しいって逝ってた。
749名無しさん@引く手あまた:03/06/09 00:36 ID:zXEqjnLq
>>746
最近転職したけど、自己PRはほどんどの会社で無かった。
実績見て、そこ会社の仕事内容とか聞かされて、結構雑談っぽい面接が多かったなー
ってか、自己PRなんて履歴書や職務経歴書に書いてあるからね。
750名無しさん@引く手あまた:03/06/09 02:54 ID:FCRTMHou
>>749
自分はフリーなんでびみょう−に立場違うかもしれませんが。
仕事もらう時に面接は必ずあるので、体験談をば。

面接って、結構最新技術について聞かれること多い。
FLASHもMXが出たとたん、MXの利点を突っ込まれたし、最新バージョンに
常に対応しておくことが大切。
Adobe、Macromediaは新作でるとセミナーするので、ガシガシ参加すべし。
自分から話ふるぐらい勉強してるとハナマル。

最近多いのがContribute。
使ってなくても、興味を持っている会社が多いので、話ふると食らい付いてくるよ。
751名無しさん@引く手あまた:03/06/09 15:19 ID:UeuE4MlG
>>750
最新技術よりデザイン力っていう会社も多いかと
(結構最新技術にうとい会社って多いのでは)
749はすでにそういった実力持っている人かもしれんけど
752名無しさん@引く手あまた:03/06/09 16:07 ID:FCRTMHou
>>750
デザイン力って、ある程度できたらどれでもそんなに変わらないし、実績に
有名所の会社がひとつふたつ入っていればそれでクリアされるよ。
(それもどうかと思うけど。)

最新技術は使えなくても、知識として入れておくことは大事。
ちゃんとしてそうな会社は、面接で必ずといっていい程でてくるし。
逆にぜんぜん出てこないような会社は、あまりおつき合いしたくないかも。
753名無しさん@引く手あまた:03/06/09 22:51 ID:QYS4srfv
コーダー専門の人っていますか?
754名無しさん@引く手あまた:03/06/09 22:55 ID:HSDqyJB1
>>753
そんな楽したいね(w
755名無しさん@引く手あまた:03/06/09 23:32 ID:Zi0ecmht
就活の合間にでも見て。           
きっと良い事あるよ。             
ttp://members.tripod.co.jp/Imasaaki/life/susumu/life.htm
756名無しさん@引く手あまた:03/06/09 23:48 ID:FCRTMHou
>>753
コーダーの方が需要ある気がする。
知り合いにいるよ。専門。
757名無しさん@引く手あまた:03/06/09 23:57 ID:/+TDeTni
HTMLだけってのはさすがにいなくないか?
JavaScriptとActionScript専門の人ならいるね、たしかに。
ただしPerlもね(今となってはって感じだけど)。

需要はデザインのできるデザイナーが一番あるよ。
デザイナーといっておきながら、センス悪いか
オペ程度のスキルしかない香具師が圧倒的に多い。
758名無しさん@引く手あまた:03/06/10 00:43 ID:zJUgmSOF
WEBデザイナー辞めます。
というより今までなぜやれてたのかが良く分からない。
全て独学で本格的にデザインを勉強したこと無いし。
それなりにページは作ってきたけど本当のプロとは出来が違う。
デザインができなきゃどうしようもない。
本当のデザイナーがwebを手掛けるべきだと思う。
ちょっとかじっただけでは勤まらない。
趣味にとどめます。
759名無しさん@引く手あまた:03/06/10 01:06 ID:ENLNdCB4
>>757
HTML専門の人、いるよ。
コーディングのプロフェッショナル。信頼できるよ。
もちろんJavaScriptとかPerlも理解はしてるひとだけど。

デザイナの需要あるかなぁ?やりたい人が多いからか埋もれて見えん。

>>758
おつかれ。
自分も独学だけど、独学だからって、言い訳は絶対に使わないけどね。
760名無しさん@引く手あまた:03/06/10 04:09 ID:vL+gP3Cv
おれも 辞めよかなあ … 
ずば抜けたスキルあるわけでもないし…デザインなんてショボイし…
…問題は 次に、何を仕事にするかだな。



                   … マジ つぶしきかないな どないしょ
761名無しさん@引く手あまた:03/06/10 10:03 ID:IvPr4DHf
デザイナーの需要あるというか、
要求されるデザインがものすごく上がってしまったと思うのだよね


それに対処できるデザイナーや会社が少ないという事でしょ
気が付くとFLASH使ったページも当たり前になってきたし

762名無しさん@引く手あまた:03/06/10 22:29 ID:sL5s2BFF
自称FLASHできるって人は結構いるんだけど
縦と横に動かして、アルファ変えているだけのような・・・
763名無しさん@引く手あまた:03/06/10 22:44 ID:fTnp5diL
>それに対処できるデザイナーや会社が少ないという事でしょ
>気が付くとFLASH使ったページも当たり前になってきたし

ActionScriptをバリバリ使ったものを含め、FLASHって今どき基本じゃない?
FLASH扱えるのって、HTML扱えるのと同じくらい、WEBデザイナーとしての
最低スキルと思うのだけど。

>>762
それは自称WEBデザイナーの自称FLASH使えます。ってやつな気が。。
764名無しさん@引く手あまた:03/06/11 00:24 ID:6T5ASxaP
オマエラはどこまでデザイナーにやらせるきなんだ?
765名無しさん@引く手あまた:03/06/11 00:42 ID:bQUq6XPh
FLASHはデザイナーの範疇だと思うけど。
766名無しさん@引く手あまた:03/06/11 08:23 ID:t49PysNQ
FLASHできなくて転職できるの?
いくらデザインがすばらしくても、そんな人材いらんよ。
この業界で1年働いてたら嫌でも覚えるでしょ。
767名無しさん@引く手あまた:03/06/11 13:05 ID:2hV3/qje
そんなことはないな〜。FLASHできなくても転職はできるよ。
FLASH使えないけどセンス良くてすばらしいデザインができる人と、
FLASH使えるけどセンス悪くてデザインだめだめな人だったら、
前者の方が需要はあるよ。

FLASHなんて一ヶ月もあれば十分習得できるけど、
センスの良さは一ヶ月やそこらじゃ身に付かない。
良いデザインのできる人だったら、機会さえあればFLASHなんて
とっとと身につけちまうだろーよ。
FLASHができないならDTPとか、もちろん他に何かないとダメだけどね〜。

FLASH、FLASHっていうけど、プロダクションに入りたいなら必須でも、
企業のおかかえデザイナーになるなら必ずしも必要ない。
768名無しさん@引く手あまた:03/06/11 13:25 ID:t49PysNQ
>FLASHなんて一ヶ月もあれば十分習得できるけど、
だから逆にFLASHくらいできないと、勉強不足に見られるんじゃない?

>FLASH使えないけどセンス良くてすばらしいデザインができる人と、
>FLASH使えるけどセンス悪くてデザインだめだめな人だったら、
>前者の方が需要はあるよ。
比べるもん間違ってるよ。
デザインのセンスはあるけどFLASHのできない人と、デザインのセンスもあり、
FLASHもできる人がいればどっちをとるかでしょ?

>FLASH、FLASHっていうけど、プロダクションに入りたいなら必須でも、
>企業のおかかえデザイナーになるなら必ずしも必要ない。
これは同意。
だけど、WEBデザって、最終的にフリー目指してる人が多いんじゃないのかな?
企業のおかかえで一生働きたいならいいけどさ。
フリーなら制作会社とかでばりばり力つけないと。
769名無しさん@引く手あまた:03/06/11 13:35 ID:kG+MFs5V
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■

●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
 徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://www.38370701.com/
i-mode http://www.38370701.com/i/
770名無しさん@引く手あまた:03/06/11 14:18 ID:2hV3/qje
>>768
>だから逆にFLASHくらいできないと、勉強不足に見られるんじゃない?
センスいいデザインのできる人はデザインの仕事がたくさん入ってきて
うちじゃ〜FLASH習得してる暇も作ってる暇もない。
デザイナーの言われた通りにFLASHだけ作れる人なんていくらでもいるが、
その中でセンスの良いデザインの出来る人は少ない。

だから募集を出すときは、とりあえずFLASH使えなくていいから
「センス良くてすばらしいデザインができる人」の方が多くなる。

>比べるもん間違ってるよ
間違ってない(ワラ

オマイFLASHにこだわってるからいつまでたっても転職できないんじゃないの?
よっぽどFLASHで痛い目にあってるんだね〜(ワラ
ちなみにオレは職持ちね。今から募集出すとこ。いい情報源だ罠。
オマイみたいにキーキーうるさい女は最初から採らないよ!(・∀・)
771名無しさん@引く手あまた:03/06/11 14:35 ID:pcO2tlQK
FLASH使ってるサイトって嫌い。
センスのあるデザインって使う人のことも考えてのことだと
思うのだけれど…。

みなさんはどこまで考えて作ってますか?
772名無しさん@引く手あまた:03/06/11 14:37 ID:6T5ASxaP
デザイナーどうしで見せっこするなら、FLASH必要だな。
ActionScriptだらけのフルFLASHサイト作れるのもイイが
indexのデモ作れるだけでもいいんじゃないか。
デザイナーなんだから面白い動きやギミックの物作れるだろ。
773名無しさん@引く手あまた:03/06/11 14:44 ID:t49PysNQ
>>770
ごめん。ここは転職板ですな。
自分はフリーっす。
FLASHで痛いめにあったことは無い。
(だからそんなにたいしたもんじゃ無い、ホンの基礎だって言ってんのに)
Directorでは泣いたけど。

寡黙でデザインセンスがすばらしい男が応募してこないことを祈ってるよ。
774名無しさん@引く手あまた:03/06/11 14:48 ID:5FqqlWF8
FLASH使えないデザが、FLASHのデザインしててなんか問題とかあります?

グラフィックデザイナ上がりのWEBデザイナって、デザインキレイでも、
webにするにはどーよ、ってデザインがよく上がってくるんだけど。
775名無しさん@引く手あまた:03/06/11 15:14 ID:bQUq6XPh
>比べるもん間違ってるよ。
>デザインのセンスはあるけどFLASHのできない人と、デザインのセンスもあり、
>FLASHもできる人がいればどっちをとるかでしょ?
激しく同意。
センスがない人は、そもそもデザイナーとしてはどうしようもないでしょ。
776名無しさん@引く手あまた:03/06/11 16:56 ID:r1SOAO1Z
確かに使いやすくてセンスあるサイトってある。

ただ、そういうサイト作れても、・・・
PhotoShopでデザイン書き出しもHTML手打ちもドリームウィーバーも
FLASHも、長くWeb会社にいれば、誰でもある程度できるものだと思っている。

どんなにがんばっても、他人と差をつけるのって難しい。
自分は、Webデザイナーとしては、もう限界だと思っていて、同じWeb会社
勤務でも営業への転身を考えている。今までの経験を活かしつつ、顧客に
わかりやすく説明できれば・・と、思っている。
777名無しさん@引く手あまた:03/06/11 17:22 ID:exp7KMC5
>>776
がんばれー。
今まで身につけたものが生きてくると思うよ。営業とかディレクターって。
778名無しさん@引く手あまた:03/06/11 18:15 ID:wpuTEqjh
>>777に同意!
webのことよくわかってる営業さんがいてくれると、心強いことこの上なし。
頑張ってください。
779名無しさん@引く手あまた:03/06/11 21:48 ID:88AiAwvd
>776
ああ、アナタは私!?
最近ずっと同じようなこと私も考えてますわ…
780名無しさん@引く手あまた:03/06/11 22:26 ID:AGhPl8r+
もしFLASHでアピールするなら
Plasmaのような3Dへ逝くか、DBと連動する鯖側のテクで差をつけないと駄目だな。
781名無しさん@引く手あまた:03/06/11 22:28 ID:wOL9rDMG
すみません、地方都市の者ですが ベンチャー企業の実態がよくわからない者です。
ちょっと 下の企業ってどうか 判断してもらえないでしょうか

http://cdl.ne.jp/cdl/top.html

ココお願いします。ハロワ経由で先方からリクエスト きました。

仕事の内容は 経営企画秘書・コンサル・市場マーケティングです。
チナミに畑違いで自分のトコに来たのが不明なんです。
だからどんなものかチンプンカンプンでつ

学歴は大卒以上 
必要な資格が営業3年以上 プレゼンテーション営業の経験者 となってまつ。

いかがでしょうか
782名無しさん@引く手あまた:03/06/12 13:30 ID:I1ylkcJN
間違いじゃないの?
つかWEBデザイナ志望の人?
783名無しさん@引く手あまた:03/06/12 15:50 ID:OokNk5K1
>>776

私もそう思っています。
Webデザイナーとしては、もう限界。

Flash使えますが、action scriptも出来ません。
サーバーとのやり取りなんて出来ません。

ページデザインにも斬新さもありません。

WEB自体への将来的な方向性とアイデアなんて
これっぽちも生まれません。

なのでもうWEB業界では生き残れません。

だから来年転職します。
WEBデザインでもなくDTPでもなく。

造形関係に。
紙や平面なデザインはもうこりごりです。
WEB以前は造形してましたから。

4年目にしてやっと気づきました。
造るという部位分で共通するものがあると思いましたが
2Dと3Dではやはり差がありました。

来年30です。
また違う業種に転職することもあって心配もありますが、
まだまだ出来ると思って
がんばります。

ぎりぎりなんとかなるでしょう。
784名無しさん@引く手あまた:03/06/12 16:07 ID:gRpb/VSw
>>783
いろんな経験って、いつか必ず役に立つよ。
経験ありの30だったらまだ大丈夫でしょ。
ガンガレ!
785名無しさん@引く手あまた:03/06/12 17:03 ID:zkIr0nM0
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■

●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
 徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://www.38370701.com/
i-mode http://www.38370701.com/i/
786名無しさん@引く手あまた:03/06/13 10:58 ID:PJmw2VwP
WEB制作会社の営業っていないところの方が多くない?

基本が広告業界ということ飛び込みとかが多いんでなかろうか
あとは中味が実質的にはディレクションみたいな感じだとか
787名無しさん@引く手あまた:03/06/14 00:36 ID:DdjwPHn5
>>783
結局web業界ってデザイナーの地位が低いからね。

営業センスがあって、儲け話や政治的な話が出来る奴が歓迎されるから
30代になったらデザイナーから足を洗って、ディレクターや
プロデューサーに転向しないと、業界内で居場所がなくなる。

ライフワークとしてデザインをやりたいのなら、web業界を見限ったのは
懸命な判断だと思うよ。
788名無しさん@引く手あまた:03/06/14 01:25 ID:OypxsYPi
>>781

うまく地元に食い込んでるみたいです。
書いてある内容で、オイオイってことは少ないですね
DACグループスキル一覧を読むと、最新のオープン系技術の
熟練者は少ないように思えます。

給与待遇等が書いていないのが気に入らないですが。
とりあえず面接にいってもよいのでは?
789名無しさん@引く手あまた:03/06/14 03:20 ID:L6P15ttY
転職決まったけど、給料が良過ぎて引く…
本当にそんなに出るんかなー。心配。
790名無しさん@引く手あまた:03/06/14 03:39 ID:OPWP9aej
>>789
待遇の悪い所は違法的に悪いからな。
俺なんて面接行って前の給料とか言うとビックリされるよ。
791名無しさん@引く手あまた:03/06/14 08:41 ID:hDJ/KnlI
オレの前のとこなんか、社長が営業で派遣単価言うとビックリされるとか。
その話を聞いて、以前、いかに安くコキ使われてたかと悟った。
10人程度のリーダーSEやらされて、年収固定320だもんな・・・
792名無しさん@引く手あまた:03/06/14 11:33 ID:tNktXnrs
ココ見てるといかに今の相場が悲惨なのかよ〜くわかるよ。
オイラの場合ITバブルに便乗してたから、去年の年収530万円だった。
たぶんもらい過ぎだよね?(苦笑) もちろん相手は大手だったけど。
当然若かりし頃は低かった。最初は時給1,000円のバイトから始めたし。

これ以上はもう上がらないだろうな、と思って職種変えようとしてるんだけど、
今採用されそうな会社にやっぱりWEBデザメインでやってくれって言われて、
給料は500もらえないみたい。

ちょっと相場より高いのが来たな〜って感じでイヤな顔されちゃったよ(w
下がるのは仕方ないけど、オイラ三十路越えてるからせいぜい480は欲しいね〜。
ちなみに年齢分欲しいとなるとやっぱり500はいきたいとこ。

ここの人たち若いから、年齢と比較して転職後の給料はどうよ?
やっぱり300代で押さえられちゃう?
月額が年齢+万だったらいい方だと思うんだけど。

ちなみに去年いた会社の正社員連中の30歳の年収は700万前後らしい。
給料の交渉した時「安くてゴメンね」だった(w
WEBデザなんて早くやめたいよ・・
793名無しさん@引く手あまた:03/06/14 11:50 ID:OypxsYPi
webデザイナは割に合わない感が強いなぁ
PGとかだと一応SEやらプロマネやらへのキャリアパスがあるけど、、
webデザイナはステップアップするとすると何になるのかな?
794名無しさん@引く手あまた:03/06/14 11:53 ID:fysw37Cj
ディレクター、プロデューサーじゃない?
制作オンリーよりかは、求人見ててもやや給料いいくらいだけど。
795名無しさん@引く手あまた:03/06/14 12:32 ID:o4B2J6EO
今ってwebアプリぐらい作れないと商売にならないのかな
俺が昔勤めてたところは印刷会社上がりのweb会社で
出来上がったばかりでスキルある社員もぜんぜん居ないから
デザインのノウハウだけ持ち込んで作ってたんだけど
過酷な労働の割に安上がりな仕事で
やっててこの先持たないんじゃないかとひしひし感じてた

サービス残業休日出勤当たり前でボーナスも出なかったからやめた…
796名無しさん@引く手あまた:03/06/14 13:12 ID:lBwjZbQM
20代も中盤から後半に入りそろそろ転職したいのだが、年収は300万以上あればいい。
しかし、普段は平均11時間程度の拘束で土日が休みで社員数が20人以上(多いほうがいい)って会社は、、、

ありえないのか?(;´Д`)
797名無しさん@引く手あまた:03/06/14 14:24 ID:huNjY3FO
webデザイナーにかぎらず、デザイナーって名の付く職業の人は
フリーにならないと、たいして儲からないような気がする
学生時代の友人が去年夏頃に夫婦でwebデザ専門の会社を作った
出だしは危なっかしかったが、今年に入って収入が安定
かなり儲かってるって言ってた。
去年は二人であっちこっちへ営業に行って大変な思いをしたんだって
798_:03/06/14 14:24 ID:tTGtXZsk
799名無しさん@引く手あまた:03/06/14 22:55 ID:lBwjZbQM
このスレ見ると結構儲かってるように見えるんだけどな

【労働】デザイナー,プログラマー,SE,etc【白書】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1053013392/
800名無しさん@引く手あまた:03/06/15 01:45 ID:r7r707Oj
だいたい400〜600ぐらいか?
フリーでうまくいけば儲かるけど、リスクもデカイんで怖い。
勤めデザイナーの限界は500ぐらいだろーなー
801名無しさん@引く手あまた:03/06/15 18:11 ID:9W/zNK01
一般的な職業なみに給料もらえるでしょ?
特別に儲かるとは思わないががな。

ただし経営者が自分の会社でなにやってるか知らんようだと
さんざんだぞ。社員が毎日何時まで仕事して誰がどんなこと
把握してないから給料をどのくらい払っていいかもわからない。
俺なんて月15以下だぞ。無駄な時間だな。
802名無しさん@引く手あまた:03/06/18 13:09 ID:+y25mS9p
僕のFLASHレベル。

http://www.mto-power.com/gta/advance.html

デザインも別にだし、内容も別にって感じ。
スクリプトしらね〜し、覚える気もない。

ってかWEB業界から足を洗います。
センスないし、未来もないし、向上心もないから。
803名無しさん@引く手あまた:03/06/18 13:19 ID:aK5tBjls
>>802
今、そこ見て来たけど結構いいじゃん。
これであきらめるなんてもったいない。てか、世間ではこの程度では評価低いの?
あと、よかったら何のソフトで作成したのか教えてください。
804名無しさん@引く手あまた:03/06/18 13:53 ID:YjSGzdmm
>>802
自分も普通によくできてると思うよ。目がチカチカするけど。

AfterEffectsとかつかってる?
805名無しさん@引く手あまた:03/06/18 15:00 ID:+y25mS9p
FLASH 5だけです。
AFTER EFFECTSとか使ったことありません。興味はあるんだけど・・・・

上のURLが>>802が僕の最後のFLASH作品です。

それ以外のものは更新やリニューアルで消えました。今現在はFLASHは作ってません。
会社かわってからFLASHの需要ないですから。

これは、絵コンテからデザイン、製作まで手がけました。ってかいっつもコンテもデザインも制作も必ずやってるけど。

ってか個人的に、FLASHに対する新しい事や、向上心もなくて、ありきたりなんですよ。
これからは、XMLとかってやったりサーバーやデータベースとのやり取り考えたりって
ただムービー作ってるだけじゃだめでしょ。
よくわかんないけど。
もうアクションスクリプトとかこれから新しい技術学ぶ気力がないってか、むいてないんです。
作るの好きだけど。

WEBデザイン会社、製作会社がデザイナーに求めている事、自分がデザイナーとしてどのように
今後WEBに貢献していくかみたいな、目標などが全然見あたらないんです。

もうWEBはあきらめてますけど。来年は転職しますけど。
806名無しさん@引く手あまた:03/06/18 16:59 ID:SXSxrr6t
>>802
オイラも見たけど結構イイじゃん。
でもオイラも似たようなのたっくさん作ってきて、目標失ったタイプ。
あれだけ作るのにそれなりに時間かかるじゃん。
でもスグ消されていくんだよな〜。
それで消費財=使い捨て品作ってる感じがして、この仕事イヤになった。
やっぱり耐久消費財作りてーやってナ・・。

映像系に逃げようと思って、とりあえずブロードバンドコンテンツ関係の
仕事で内定もらったんだけど、まずはまたWEBデザやってくれって言われちゃった・・。
でも、会社自体はTV関係+ばかデカい会社なんで、
なる早でWEBから足を洗うよ、オイラは。
807名無しさん@引く手あまた:03/06/18 18:19 ID:/Yo74MsD
デザイン系ははかないかもね。
受けないと悲しくなるな。
808名無しさん@引く手あまた:03/06/18 18:41 ID:14NDPS9z
WEBデザイナーの転職先はWEBデザイナーだよW
809名無しさん@引く手あまた:03/06/18 18:44 ID:/Yo74MsD
WEBマスターにレベルアップすれ。
810名無しさん@引く手あまた:03/06/18 20:46 ID:RsFNDhof
WEBデザイナーは潰しきかない職業のNo.1
811名無しさん@引く手あまた:03/06/18 21:04 ID:jKj8BpgU
>>802
よくモデリングしたね
ワイヤーフレーム上手に使っているし。
3D-CGの腕を磨いていったらどうだ。
812名無しさん@引く手あまた:03/06/18 22:57 ID:LKgCyB+6
>>802

これってゲームのサイトだけど、
こういうのってゲーム会社からデーターや素材貰って作るんじゃ無いの?

そんなにセンス悪く無いと思うのだが
813名無しさん@引く手あまた:03/06/18 23:17 ID:yO9CS0j+
>802
十分いいと思うけどなあ。もったいない。

目標を失っちゃったってのには、モレもそんな感じだからホントわかるよ。
モレも8月に転職します。今度も結局Webデザだけど、
今までいた会社みたいな、企業系の制約だらけでコチコチでつまらんものより、
もっと自由度の高い仕事ができるとこなんで、
Webもやりつつ、もうちょいがんがってみようと思う。

Webでも、ずと残るようなモノ作りたいよなあ、ほんと…。
814名無しさん@引く手あまた:03/06/18 23:23 ID:YgfR0w6p
センスのいいやつほど目標を失いやすいんじゃないかな
人よりできるやつって、たえず上見て生きてるから
頂点に立ってしまうと、次の目標がわからなくなるのでは?
815813:03/06/18 23:39 ID:yO9CS0j+
>814
うう〜ん、頂点に立ってるとかは行きすぎなんだけど、
モレの場合は、3年前にこの仕事はじめた頃はWebの可能性とか、
なんだかよくわからないけど色々期待があったし、楽しい仕事だった。
ただ、つっぱしってきて、ふと気がついたらただ作業に追われてて、
クラの言いなり状態になってて、昔のような向上心もいつの間にか無くなってしまって、
あーWebってそもそもなんなんだ、とか思ってきて。
春に、ずっとうまいこと組んでやってきたクラのプロデューサーも、
同じようなこと言ってて、辞めてしまわれますた。

でも、Webつーかネットは、どう考えても自分にとっては生活必需品だし、
自分の好きなもんなので関っていたいってのもあるのね。
もっかい原点に立ち戻るって意味での転職でもあるのだ。
うまく説明できないや、スマソ
816806:03/06/18 23:44 ID:SXSxrr6t
>>814
あぅ・・・オリの場合、まさにそんな感じカモ

人より技術身につけて「センスイイ」だの「仕事が速い」だの言われても、
その先に何があるのか見えなくなっちゃったんだよナ・・
この職種って頂点が低い。目指すべき人とかあんまりいない。
だから見失うのが早い。

>次の目標がわからなくなるのでは?
だから違う業界にイきたくなったのだけど、その業界でもまた
同じようになりそうだったのでまったく違う業界は避けた。

結局ふりだしに戻っちまった。
今は「継続は力なり」という言葉を信じるだけだったりする・・・・
817名無しさん@引く手あまた:03/06/18 23:56 ID:J1bYjEmU
WEBデザイナーの専門学校へ通おうか迷っているものです。
そこで、WEBデザイナーをしている皆さんに質問なんですが、
WEBデザイナーをやっててよかったなと思ったのはどんなときですか?
また、WEBデザイナーを辞めたいと思ったのはどんなときですか?
参考にしたいので、教えてください。
818名無しさん@引く手あまた:03/06/19 00:02 ID:upClh1tf
>>817 レス読めYa!
レスを読もうともせずに、いきなりそんな初歩的な質問してくる香具師は
何やってもムダです。学校なんて逝っても無駄。逝っただけで勉強した気になって

          終      わ      り
819名無しさん@引く手あまた:03/06/19 00:05 ID:xQfw4X8E
あっ!ほんとですね。
忠告ありがとう。
820名無しさん@引く手あまた:03/06/19 00:10 ID:/BiZJ4qP
【やっててよかったと思う時】
作ったことによってアクセス数やらサービスの申し込みやらが増えた!と
クラから喜びメールが来た時。
クラじゃなくて、ユーザーに受けてもらえたという事実が一番うれしい。
それが次の仕事に繋がるし。

【辞めたいと思う時】
クラの担当者レベルでOK出て、もう制作に取りかかってるプロジェクトが、
アップ日前日になってその担当者のさらに上の上司が「なんかやだ」の一言で
全て作りなおすハメになった時。辞めたいというか、死にたくなります。


技術ももちろんだけど、忍耐力が必要です。
821名無しさん@引く手あまた:03/06/19 11:50 ID:ZwCpGqrb
>>812
> >>802
>
> これってゲームのサイトだけど、
> こういうのってゲーム会社からデーターや素材貰って作るんじゃ無いの?

そうです。素材はもらいました。
ただもらったのは、車とワイヤーフレームの画とゲーム画面だけで
その他は、全部自作です。

このコマーシャルFLASH以外にもここのサイトの
イントロムービー作ったけど
いつのまにか削除されてました。
822名無しさん@引く手あまた:03/06/19 11:55 ID:ZwCpGqrb
>>802ですけど。

>>808
>>809
>>810

WEB以外にもスキルはありますので、そんなこと無いです。
デザインと制作技術の部分でWEB以外のものまだ沢山あります。
コンピューターにこだわらなければいいのです。
デジタルにこだわらなければいいのです。
823名無しさん@引く手あまた:03/06/19 12:06 ID:ZwCpGqrb
>>816
>次の目標がわからなくなるのでは?
だから違う業界にイきたくなったのだけど、その業界でもまた
同じようになりそうだったのでまったく違う業界は避けた。

試しもせずにそういうことは言ってはいけません。
違う業界に行ったからこそ、新しい道に出会ったりするかもしれません。

WEBが出来ないから新しいのかよ!
といわれても別にかまわないです。
自分が不向き、やる気、向上心がうせた時点で
それを続ける意味がないと僕は思うので、

新しい事にチャレンジする事を選びました。

そればっかもいけないですけど。
自分の出来る範囲、行動出来る範囲で
色々経験し、そのなかから1つを選び詰めていくのもいいんじゃないでしょうか。

僕は来年で30です。

とりあえず次のが最後の挑戦と考え、
その後の行動は考えます。
824816:03/06/19 12:23 ID:upClh1tf
>>823
一つだけ逝っておくが、まったく試さなかったワケじゃないよ。
俺は今年で31。去年30の時に思い切って子供の頃から憧れていた職種に
挑戦してダメだったワケ。何故だかわかる? 年齢だよ(w
一年かけて貯金使い果たしてガンガったけど、ダメ。もう諦めた。
だから他の業種も考えた。でもやっぱり継続すべきと判断。

でもさすがに悔いはないネ(ワラ
825名無しさん@引く手あまた:03/06/19 13:20 ID:ZwCpGqrb
>>824
> >>823
> 一つだけ逝っておくが、まったく試さなかったワケじゃないよ。
> 俺は今年で31。去年30の時に思い切って子供の頃から憧れていた職種に
> 挑戦してダメだったワケ。何故だかわかる? 年齢だよ(w
> 一年かけて貯金使い果たしてガンガったけど、ダメ。もう諦めた。
> だから他の業種も考えた。でもやっぱり継続すべきと判断。
>
> でもさすがに悔いはないネ(ワラ

そうですか。失礼しました。
ただあの書き方じゃそうは思わなかったんで。
その業種にはどのように自分をアピールしたのですか。
会社は何件ほどまわりましたか。
デザイナーとしてどれほどのポートフォリオをもってましたか。
確かに30じゃもう遅いという部分ありますが、全く可能性がゼロじゃないんで。
まぁ現実はこれから僕にも見えてくるんで。
それに全く正反対な業界に行く訳じゃないんで。突然弁護士になるってんじゃ無理でしょう。
デザイン業界に精通してるもの、今ある経験と技術で生かせるものを考えてるんで。

やりたいことあってやらないよりましでしょう。

824、816さんは行動をおこしての判断ですからそれでいいと思います。
悔いはないのならそれでいいと思います。
後は、「継続は力なり」という言葉を信じるだけを守って頑張って下さい。

826名無しさん@引く手あまた:03/06/19 23:38 ID:X5K+HXE7
私はWEBデザでは無いのですが、長年勤めてたデザイン会社(広告デザ)が倒産して
しまい、次の職場を探したのですが年齢が年齢(48才)なものでなかなか良い会社が
見つからず、仕方無しにバイトで食いつないでるのですが、
バイトなので残業が無く気楽な日々で、ただ流される日々を送ってます
違う仕事につきたいのですが無いですね、それに同じ仕事も無いですね
長年やってた仕事なのに、電話すると、たかが年齢ごときで面接すら却下され
今までやって来た事全てがむなしく感じる日々です。
827名無しさん@引く手あまた:03/06/19 23:45 ID:RzvUh9Zk
>>826

ネタじゃ無くてマジですか?
ポートフォリオ持って、
WEBで見つけたデザイン会社に片っ端からアポ取って
仕事受けたりしてみるのは如何でしょうか
828名無しさん@引く手あまた:03/06/19 23:53 ID:pWilof3H
>>826
独立という道はないのですか?
倒産したならクライアント引き継げることがよくあると思うのですが。
829名無しさん@引く手あまた :03/06/20 21:18 ID:pJI6VfXv
独立する根性のあるやつなら40代後半までリーマンデザイナーでいるはずも
なし、独立できる性格のやつとできない性格、あるいは立場のやつがいるって
事です、独立するやつはさっさと、若いうちにやってる。
830名無しさん@引く手あまた:03/06/20 21:42 ID:NqihUbrK
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■

●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
 徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://www.38370701.com/
i-mode http://www.38370701.com/i/
831名無しさん@引く手あまた:03/06/21 23:04 ID:GwY4j/YH
みんなはどうやってWEBのスキルを身に付けました?
832名無しさん@引く手あまた:03/06/21 23:24 ID:O0K7uerJ
>>831
独学で十分。
スクール逝っても大したスキルは身につかない。
特にここだけは絶対逝くな。
金をドブに捨てるだけ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1053541006/
833名無しさん@引く手あまた:03/06/21 23:37 ID:mjM5UkIg
>831
零細偽装派遣に引っかかった時に覚えた(笑
834名無しさん@引く手あまた:03/06/22 00:03 ID:iVfL//3R
どうもです。WAVE、リマークとかの卒業生っているのかな?

835名無しさん@引く手あまた:03/06/22 04:03 ID:q7gBYrOQ
>834

大抵、ヘコんで辞めていく。
836名無しさん@引く手あまた:03/06/22 12:08 ID:1qBkpy3Y
>835 どういうこと?
837名無しさん@引く手あまた:03/06/22 15:33 ID:6JOOkiRh
ガッコ出てきただけの香具師なんて使いもんにならないという事実は、
業界の人間なら誰でも知ってる。それでも最初はみんな未経験なワケで、
んじゃー、未経験者はどうすればいいんじゃ!って怒るのはわかる。
人が余ってるから、少しでも経験積んでるラッキーさんがゴロゴロいるわけで、
未経験なんていらない。かわいそうだが、これが現実。
企業はやたらと“経験”にこだわるんだよ。

だからみんなしてWEBデザなんかやめろと逝ってるワケだ。
838名無しさん@引く手あまた:03/06/22 19:03 ID:jf+UGf1X
しかし経験しない事には経験者にはなれず
経験年数を2〜3年ほどサバよんで、入社に成功した過去が懐かしい
本当は当時1年ほどしか経験がなかったから
839名無しさん@引く手あまた:03/06/22 20:22 ID:mEePR5fc
スクール卒業生の実務未経験での転職内定例はウソなの?

840名無しさん@引く手あまた:03/06/22 21:21 ID:ljIRVyh4
>実務未経験での転職内定
なんて聞いたことないや
そんなほら吹いてんだ、学校って
どっちみち転職成功したとしても、自動的にここの住人となるワケ
一徹、二徹、薄給あたりまえだから
841名無しさん@引く手あまた:03/06/22 23:00 ID:bQdprWTf
自分のHPで何か売って稼いでる人達って、才能ある人?
842名無しさん@引く手あまた:03/06/22 23:56 ID:Ve+WCcXO
金になってるのであればそれもまた才能なんじゃない。
売れたもん勝ちでしょ なんにしても
843名無しさん@引く手あまた:03/06/23 00:19 ID:njrVxTs8
WEBクリエイターはそっち方面へは行かないのかな?
844名無しさん@引く手あまた:03/06/23 00:25 ID:cOddetXW
金もうけの才能がある奴なら、わざわざ薄利なWEBなどならないだろう。
845名無しさん@引く手あまた:03/06/23 00:33 ID:njrVxTs8
ネット上でやり取りする為には、WEBの知識が必要じゃない?
金儲けの才能と、WEBの才能が手を組むってある話?
846名無しさん@引く手あまた:03/06/23 02:06 ID:mkTSM1Kd
webデザイナー
どっからどこまで指すのやら…
俺は自称デザイナーだけど、実際はデザイン以外にも企画・制作・ディレクション・WEBアプリ開発まで…
広く浅く。何でも屋さん。
847名無しさん@引く手あまた:03/06/23 11:44 ID:Zo/X7F6u
>846
スキルはどうやって身に付けましたか?
848名無しさん@引く手あまた:03/06/23 11:51 ID:thyULFtT
スキルなんてものは、
クライアントの無理な注文があるたびに、
身についていくものだ。

「ついで」で強烈な注文してくるから、
仕方なく勉強してってのはあるな。
849846:03/06/23 12:20 ID:4fBsTOFA
いつの間にか身についてました。
無理だと思ってても、やってみりゃーなんとかなるもんです。
850名無しさん@引く手あまた:03/06/23 20:44 ID:qlyd121Q
DreamWeaver Flash必須とかあるでしょう? 独学で覚えて通用しますか?
誰か教えてくれませんか、有
851名無しさん@引く手あまた:03/06/23 20:50 ID:+B9eMkdZ
こういうのってどうやって人月単価だすんだYO?

どうも、インチキ臭がただようね。
852名無しさん@引く手あまた:03/06/23 21:56 ID:xFV0BZu2
>850
今現在どの程度できるのかが、わからないんだけど…

デザインFIXしたPSDデータを渡されて、スライスして
ドリでまんま迷い無くコーディングできるレベルなら通用する。
バイトでいいんだったらの話だけど。1ページ作るのに2時間もかかるようだとダメでしょう。
scriptやらcssなんかは、「書けばこういうことができる」程度にわかってれば、
その時その時で憶えていけると思う。

Flashは正直、それほど需要ないと思うんだけどなあ。。。
クラで結構Flash嫌いなとこ多いよ。SEOがSEOがと最近うるさい。
企業サイトは検索エンジンにひっかけてなんぼだろうし。
853名無しさん@引く手あまた:03/06/24 00:29 ID:E00USU1k
>>846
自分をみているようだ。。。
854名無しさん@引く手あまた:03/06/24 00:56 ID:rEhmi09K
辞める時に社長が「なんかしてみろよ。今いるところに家族共々住めなくしてやるからな。」
って言う会社どうよ?
なにかってなんだよ!?(゚听)意味ワカンネ。
855名無しさん@引く手あまた:03/06/24 09:25 ID:76Jn+2O5
>>854

いや〜ひどい話しだね。
辞めて正解ですよ。その社長の会社自体、なにをしてるんですか。
なんかできてるんですか?
家族共々住めなくしてやるからな
って意味不明なおどしかけてどうすんだか。
ヤクザかおまえは。

で辞めて何するの?
856名無しさん@引く手あまた:03/06/24 19:47 ID:LPohFSXW
>>854
金融関係か風俗関係のサイトをやっていたのかよ。
857名無しさん@引く手あまた:03/06/24 20:32 ID:rEhmi09K
>>855-856
もとが印刷屋だからかなりDQN。
仕事内容は一流なじゃない?
一流企業の仕事やってるってだけで
一人満足してる社長の会社はだめだな。
858名無しさん@引く手あまた:03/06/26 00:25 ID:kgetgHNv
FLASHは表に出るWEBじゃなくてそれ以外のところで結構需要がある
859名無しさん@引く手あまた:03/06/26 16:55 ID:yN8o34h9
>>858
どんなとこで需要があるの????
860名無しさん@引く手あまた:03/06/26 17:56 ID:f0o30uRi
最近はCDコンテンツでよく使われるよ。
861名無しさん@引く手あまた:03/06/26 22:33 ID:CTApEO9J
>>859
映像系でも時々使う。
86256:03/06/27 15:16 ID:r3NCSm6N
Webなんて将来性高そうだけどなんでだめなの?
具体的に教えて下さい。
863名無しさん@引く手あまた:03/06/27 15:17 ID:ghA3Eg7t
キャッシングの審査は秘密厳守で
今月の融資率92%と頼れるローン

アルバイト・失業保険受給中の方でも
迷わずお申し込み下さい。お力になります。
http://www.am1960.com/
携帯電話から  http://www.am1960.com/i/
864名無しさん@引く手あまた:03/06/27 19:58 ID:j4px4WD3
WEBとそれを取り巻く技術は将来性あるかと思うが、
業界自体がダメ
簡単に儲かると思って猫も杓子も進出してきたせいでむちゃくちゃ
DTP業界とIT業界の悪いところを
合わせ持つような性質の所が多いかもしれない
865名無しさん@引く手あまた:03/06/27 21:23 ID:8RrYwUhe
Webなんて将来性一番なさそうな職業じゃん
866名無しさん@引く手あまた:03/06/28 01:08 ID:xg9oobU+
>>865
俺も最近そう感じている、業界自体がクラに舐められている感じがする。
最近はCG映像制作も受けられるように、3dの勉強をしているよ。
WEBにも応用できるしな。
867名無しさん@引く手あまた:03/06/28 04:24 ID:EC8U53wQ
結局、料金安くなっていくのに、

求められるスキルがWEBの範囲を超えて、何でも屋(企業として)に.....。
868名無しさん@引く手あまた :03/06/28 15:57 ID:QEqJvuHQ
ちょっと勉強すれば、誰でもできるからね
869名無しさん@引く手あまた:03/06/28 16:03 ID:I3sURNzH
ここにいろいろあったよ

就職応援サイト
http://freett.com/syuusyoku/
870hh:03/06/28 16:24 ID:BQS8Xddy
>>868
DTPオペと同じ?
871名無しさん@引く手あまた:03/06/28 17:58 ID:exHM0PUp
ホームページで食える時代は終わった・・・・
知ってはいても 誰も作んないもん
872名無しさん@引く手あまた:03/06/29 11:38 ID:EqdHnI8C
農業とか特定郵便局局長は既得権益でがっちり守られているからねー
この職業は自由競争が基本!
873名無しさん@引く手あまた:03/06/29 12:40 ID:7TfdRryk
webはまだまだこれから。
ただホームページ作りはもう終り。

semantic webと聞いてピンとこない奴はさようなら。

874名無しさん@引く手あまた:03/06/29 13:07 ID:XWqY8TiP
>>864
WEBとそれを取り巻く技術は将来性あるかと思うが、
業界自体がダメ
 
言えてる。それとクラのHPを作るのはクリエイティブな仕事とは言えない。
自らWEBの可能性を作り出さないとダメ。
875cc:03/06/29 14:53 ID:ZTniU+7S
>>874
WEBとそれを取り巻く技術は何と言う職種ですか?(まじ)
876名無しさん@引く手あまた:03/06/29 15:22 ID:EqdHnI8C
2chには何故W3Cヲタが多いのだろうか
877名無しさん@引く手あまた:03/06/29 16:00 ID:mgPUFkoh
>>876
支持する者もいれば必ずアンチ派が出てくる。それが2ch。
878名無しさん@引く手あまた:03/07/01 00:24 ID:bEKOu+4w
age
879名無しさん@引く手あまた:03/07/01 23:24 ID:8zi/U2+Z
スクールは行っても意味がないという書き込みが、チラホラ書いてあるが
独学だと一人で悩んで苦しむのも確か。あとスクールには、いろいろな
付加価値がある。100%否定はしない。

知り合いで本業はWeb関係じゃない仕事→本業しながらCGIを教えるスクール
に通ってCGIプログラマを目指した→スクールを卒業したあと、何社か受けたが、
不採用→今でも本業を続けている。
という人がいる。

でも、その知り合いは、ホントにCGIプログラマになりたかったわけじゃないんだよね。
ホントになりたかったら、もっとしつこく、たくさんの会社に応募すると
思うけれど、数社落ちただけで、あっさり諦めていた。

漏れには、知り合いは夢を見るために、充実した時間を過ごすために、
スクールに大金を払っているようにしか、見えなかった。

きっとスクールに行けば、『自分はCGIプログラマになれる』と夢を見ることが
できるし、同じWebの世界を目指す仲間がたくさんいるから、楽しくて充実した
時間が過ごせるだろう。お金を払うだけでクリエイター気分が味わえるしね。

知り合いは実家暮らしで、失業してもすぐには生活に困らないヤツだから、
夢を見るためだけに、10数万円〜とか平気で払うんだろうな。
一人暮らしの漏れは、プロになれないスクールに 10数万円とか払う気に
なれないけど。
880名無しさん@引く手あまた:03/07/02 15:23 ID:zypjW6CI
>>879

全くの同意。

スクールに行っても全くの無駄ってわけでもない。
仕事みんな不採用っても、どれだけの会社受けたか・・・
本当にやりたくてってだったらもっと努力すんだろ。

給料下がったって、待遇が悪くなったって、
転職でキャリアアップできるのに越したことないけど
異業種への転職大体は自分の今の待遇より落ちるのしかたないだろ。

ホントにやりたいならその辺妥協することだな。
経験が少ないとはいえ、全ての会社が拒否しないだろ。
ぴんきりだと思うけど、どっかあるでしょ会社。

学校いける金があるんだったら、払って行きゃ〜いいし。
夢みるだけでもいいんじゃね。
やってみたよ感だけでもいいよ。
881名無しさん@引く手あまた:03/07/02 20:51 ID:RCvpIbI9
スクール行って、いろんな人と知り合って、チャンスを手にしたやつ知ってるよ
なにもスクールへ行ったからだとは思わないが、いろんな人と
知り合えるだけでもいいのでは、目的が同じなら、いい友人に恵まれる事だって
あるし、無駄だとは思わない。
8821:03/07/05 01:01 ID:4UKJB6bM
ひさしぶりです。立て逃げした1です。
なんとか4月に転職出来ました。
激務です。
883名無しさん@引く手あまた:03/07/05 18:44 ID:ABaQDFvV
社員1,000人規模のかなりデカい会社に入ったのですが、
3人募集のところに応募100人以上きたらしいです。
媒体はイーキャリア。
一人は人材紹介会社からなので実質50倍くらいですかね〜。
ちょっと自分に自信がつきました。
884名無しさん@引く手あまた:03/07/05 19:42 ID:+qo7kbqA
そんなことで自信は持たない方がイイと思う。。
1000倍、2000倍が当たり前の世界もあるのに。。たかが50倍。。
どこも不景気だからね。
885名無しさん@引く手あまた:03/07/05 19:45 ID:ABaQDFvV
>>884
採用されてから逝ってね(ワラ
886名無しさん@引く手あまた:03/07/05 20:44 ID:+qo7kbqA
>>885
50/10000で採用されたからいってんの。(w
887879:03/07/05 21:41 ID:J4T8VhH9
>>880
レスどうも。
結局、879で書いたそいつは、『給料が今より下がるのはね・・やっぱり
イヤだ』とか言って、今でも本業を続けています。

>>881
そいつは、残念ながらチャンスを手にすることはなかったみたいです。
スクール卒業して、同期の人たちと、しばらくは仲良くしていたそうですが、
今では全然付き合いがないそうです。
888名無しさん@引く手あまた:03/07/06 13:14 ID:xqsjBF2b
社員1000人規模ってWEB制作会社で?
違うよね?その規模の会社のWEB担当者って事だよね?
889名無しさん@引く手あまた:03/07/06 13:39 ID:ruuvDknI
>>886
それ何の職種で逝ってんの?(w
ここWEBデザのスレだから
今時50人いっぺんにWEBデザ採用する会社なんてないの

脳内社員てことね
さっさと履歴書でも書いてた方がいいんじゃないの?(ワラ
890名無しさん@引く手あまた:03/07/06 20:45 ID:GhugCrKQ
>>889
DTPと印刷とWEBやってるところだよ。
そのうちWEBが10人くらい。

世間を知らんのか?印刷会社は大抵WEBもやってるんだよ。
大日本とか凸版とかみてみなよ。まぁ、あそこまででかいとこじゃないが。(w
891名無しさん@引く手あまた:03/07/06 22:00 ID:Uucu2rcp
>>890
そういうとこでも正社員デザイナー採るんだ。
契約とか社外で作ってるんじゃないんだ。
892名無しさん@引く手あまた:03/07/06 22:34 ID:GhugCrKQ
>>890
正社員デザいっぱいいるよ。もちろんプログラマも。
印刷とWEBを同じデータから作ることが多いから、大抵の印刷会社
(デザインからしてるとこ)は兼ねていると思う。

忙しい時に外注使うことはあるけどね。
893名無しさん@引く手あまた:03/07/12 00:15 ID:00t5YQDc
>>892

大や凸は派遣だらけらしいが、、、、、
正社員が多い会社ってほとんど無いのでは?
たいがいはバイトまかせ。
少し規模の大きいところだと派遣まかせ
894名無しさん@引く手あまた:03/07/12 13:09 ID:cl6fwg6w
>>893
あるから言ってるんだけど。嘘つきよわばりですか?(泣
バイトにデザインなんて絶対やらせませんって。大きいところである程。
校正バイトとか、コーディングバイトはいるけど。
895名無しさん@引く手あまた:03/07/13 00:03 ID:Nlg0NCAa
>>894
すまん
バイトにデザインさせる会社ってあるよマジで
小さい会社になるとバイトと社員とフリーの差がよくわからなくなる。
でも大きい会社ほど経費削減で社員をガンガン削っているみたいなのだが、、、
デザイナーだけで数十人いるって今時結構なレアケースだと思うのだが。
新卒とかも1人取るか取らないかっていう会社も多い。
知ってるとこの大きい会社だと
社員は管理がほとんどで実作業にはほとんど関わらなかったりもする
896名無しさん@引く手あまた:03/07/13 02:02 ID:78THIUYT
>>894
デザインは紙と合わせて20人くらいかな。あくまでうちの会社。
でも、同じくらいの規模の同じような会社、正社員でWEBデザイナ募集してるよ。
レアなんかな?

回転早いからな−。新卒がデザインのとこに毎年5人くらいは来るよ。
(毎年5人くらい辞めてるってこと。w)
897名無しさん@引く手あまた:03/07/13 03:23 ID:jC3H6dXG
いまWEBデザインだけじゃくっていけないよ
898名無しさん@引く手あまた:03/07/15 02:03 ID:7TbusD0Q
正社員に制作者いないところってヤバくない?
仕切る人が現場のことよくわかってないってことでしょ?
コーディングならバイトでもいいだろうけど
デザインを派遣やバイト任せってどうかと思う・・・
打ち合わせとかプレゼンとか誰がやるの?
899名無しさん@引く手あまた:03/07/15 08:04 ID:ck5hZPz3
>>898
>デザインを派遣やバイト任せってどうかと思う・・・
単純に人件費の問題で、派遣やバイトがデザインしてる場合はいくらでもある。
どんな立場の人が作ろうが、いいデザインが出来上がれば問題ない。

>打ち合わせとかプレゼンとか誰がやるの?
社長が朝から晩まで駆けずり回ってますが何か?
900名無しさん@引く手あまた:03/07/15 08:05 ID:ck5hZPz3

            ______
   ∧_∧      /
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄| <  900ゲット。早寝する!
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ \
|  \         \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \|________|
901名無しさん@引く手あまた:03/07/15 08:13 ID:37SYiVZc
>>899
それは相当小さいとこでしょ。。
902山崎 渉:03/07/15 13:01 ID:XrK6IEqL

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
903名無しさん@引く手あまた:03/07/15 20:07 ID:7TbusD0Q
>>899
イヤ、実際バイトとか派遣の立場でデザインやってたこともあるんだけどさ、
どうかと思ったよ。
その社長がちゃんと現場のこともわかってて、まともな提案やディレクションができる人ならいいけど、
制作者上がりじゃないとなかなか難しいんじゃない?
私のいた会社がかなりDQNだったのも確かだけど、デザインなんてサッパリわかってない社員が
わけのわからない提案書とか企画書とか作って無邪気にクラOK取ってきちゃって
意見しようにも立場上あんまり大きなことも言えずとか、言っても即座に却下とか、話が全く通じないとか、
結果、くだらないものやわけのわからないものを有無を言わさず作らされた。
904名無しさん@引く手あまた:03/07/16 11:49 ID:Av+RmHFu
>>898 >>903
いたく納得
経営者もしくはディレクターという肩書きのクセして、制作の知識・経験が皆無な人、大杉
コヤツラに騙されるお客様にドウジョーするわん
905名無しさん@引く手あまた:03/07/16 14:07 ID:4yNo3W3/
>>904
そう。外部の人間にはデカイ口叩くくせに。
前社内の打ち合わせで
「いや素人だからよくわからないんだけど・・・」
って最初に付け加えてしゃべりだすヤツいたよ。
面接とか逝っても経営者の実態知ってるから
あまり説得力のある言葉には聞こえないし。
906名無しさん@引く手あまた:03/07/16 14:27 ID:Av+RmHFu
>>905
これまた痛く納得。つーか、同じセリフ良く聞いたなー( w
皆さん、同じ会社にいたんじゃない?ってぐらいドコも同じなんだネ
どこに逝くのやら? ニホンのウェッブ業界
907名無しさん@引く手あまた:03/07/16 20:53 ID:RJnZSrcg
看板屋に将来あると思いますか?
908名無しさん@引く手あまた:03/07/16 21:02 ID:+UzTeCY5
私がいたとこの社員は「ここってどうなるんですか?」とか
「ここコレって変なんじゃないですかね?」とか
色々ツッコミしていくと
「そんなの俺はデザイナーじゃないんだからわかんないよ!!」
って逆ギレしてますた。
オメーが作った提案書じゃねーかよと。
もしくは
「その辺はデザイナーさんのプロのセンスで」
とかわけのわからないディレクション。
しょうがないから
「じゃあここはこうしますんでそれでもう一回クラOK取ってください」
と言うと
「今さらそんなことは言えない」とか・・・もうバカかと。
909名無しさん@引く手あまた:03/07/16 21:33 ID:z2RNlvgg
>>「その辺はデザイナーさんのプロのセンスで」
とかわけのわからないディレクション。


あるある!
「プロのデザイナならわかるでしょ。」とか、「プロのセンスで適当に」
あの手のセリフ大ッ嫌い。
あんたはプロのディレクタちゃうんかいな?とききたくなる。
910名無しさん@引く手あまた:03/07/17 02:50 ID:7QzWobSd
結局この業界、例のITバブルとか言われてた時代に
営業しかできないけどWEBデザインの仕事って結構あるなぁ→
仕事だけ取ってきて外注に丸投げすれば間抜いてウマー
とかいう浅はかな弁茶が雨後の竹の子のようにニョキニョキできて、そのうち
外注費って意外とかさむなぁ→バイトとか派遣でまかなえば安上がりウマー
みたいな状態になってどんどん仕事の質下げて
そのうち仕事減ってきて単価下げてでも仕事取り合うようになって
結果、WEBデザイン全体が軽く見られて単価下がってっていう図式が見える。
911名無しさん@引く手あまた:03/07/17 03:33 ID:AwIL/HmT
>>910
説得力ある推論だね。そう考えると、弁茶竹の子時代に
少しでも経営者ドモがオベンキョーしてればもっと状況は良かったんだろうか。
もしくは、社員の教育に力を入れるとかね。

にしても、イタイのは地に落ちてしまった制作単価。
このままじゃ、ウェッブ業界は薄給サーヴィス残業業界の仲間入り確定だもんなぁ。
制作会社の淘汰で業界が再編され、DTP業界の二の舞にならん事を祈りたいものだ。

少なくとも、これからWebデザイナ目指す人は、システム構築のノウハウある会社に入るがヨロシね。
中途半端な編プロ上がりやデザイン会社でWebメインの会社はヤヴァ過ぎまつ
912名無しさん@引く手あまた:03/07/18 10:33 ID:S8BRr+Jb
もう、辞めたい。
好きでやってたから、今まで続いたけど、余りの低料金での要求ばかりに、プライドまで食いつぶされてきた。
まともな見積りだしても蹴られ、「予算がないから」という一方的な値切りも飲んで、常に料金以上の仕事をして来たつもりだけど。
この先なにも好転しそうにない状況に、心が蝕まれそうです。
913名無しさん@引く手あまた:03/07/18 13:21 ID:4wtY+Umd
>>912
状況が詳しく分からないので、あまり適当なことは言えませんが、
もう少しがんばってみてはいかがでしょう。

この職種の良いところは、いい仕事さえしていれば、たとえ低収入でも、
後々のチャンスに差が出てくる(いい会社に入るorフリーになる等々)というところだと思うのです。

営業の場合、いくら頑張っても会社の商品が悪ければ成績はいっこうに上がらないし
一般事務職では仕事の個性が希薄なので、なかなか差別化が難しいですよね。

ですから、現在の状況が厳しくとも、自分で納得のいく仕事を続けて
将来の可能性を拡げられたらいかがでしょうか。

たしかに現在のwEB制作業界は厳しいですが、それ以上に世間全体が厳しいのも現実です。
制作会社のなかには、愚かなクライアントは相手にしない、というスタンスの会社も存在すると思いますよ。
914912:03/07/18 19:37 ID:S8BRr+Jb
マジレスありがとうです。
誰もが大変、というのは分かります。
でも、他人との(境遇の)比較抜きに、疲れてしまいました…。
915名無しさん@引く手あまた:03/07/19 01:29 ID:RpL4U4ud
あげませふ
916名無しさん@引く手あまた:03/07/19 09:50 ID:O6cAvmE3
>>911

もう既にそうなっているかと、、、
値段下がるのは、、、どうなんだろうね?
最初が高すぎただけで実は今が妥当な価格という気もしなくはない

ただ、制作会社の待遇は酷すぎるね。

質が下がっているのはWEBだけに限らず
DTPもそうでしょ。
今の日本社会が求めるのは質なんか
どうでも良くてスピードだけだからこうなる。

917名無しさん@引く手あまた:03/07/19 11:25 ID:QVDoS7bw
>>916
単純に作業代金だけなら今の値段でも妥当なのかも知れないけど、
web仕事は目に見えない部分の仕事が結構あるからねぇ・・・
そういう目に見えない部分の料金を上手く取っていかにゃと思うんだけどね。
918名無しさん@引く手あまた:03/07/19 15:25 ID:LOqavYoP
>>917

手間はかなりかかるのだけど、世の中の他の仕事(工場とか店員とか)に比べたら
楽な部分もあるしな。一応デスクワークだし。
肉体労働みたいな部分も多いが、、、
919?1/4?3?μ?3?n?????-?e`?�?U¨?1/2:03/07/20 19:04 ID:GqmKIfCT
>>907
無いです。広告会社と印刷会社が大判インクジェットひっさげて
乗り込んできますよ 近い時期に…
920名無しさん@引く手あまた:03/07/22 12:34 ID:0aerka9G
今日、このスレ初めて来ました。よろしく。
まるで自分が何人もいるようだ・・。(´Д`)

会社員デザ→フリーデザ(×3年)で今年でデザやめようと思ってます。
30目前なのですが、20代の大半をつぎこんだだけに、ドキドキだ。。


921名無しさん@引く手あまた:03/07/23 11:10 ID:pD2+NDHZ
>>920
いろいろ事情はあると思うけど、新しい素敵な職場が見つかるといいね。
デザやめて次は何をするの?ディレクタとか?それともSEとかPG?
ひとごとでないので、ちと気になりますた
922920:03/07/23 17:07 ID:PyQWu5rR
>>921
レスどうも。
おそらく、自分の場合、フリーから会社員にもどるわけですが、同業種でとなるとディレクター(限りなく営業・・)となると思います。(勝手に自分で思ってるだけでそれさえダメかも・・。はい。)

ただ、東京とかの話でないので会社とかそうそう選べません。
なので、どうなることか・・。


923921:03/07/23 18:57 ID:pD2+NDHZ
>>922
自分も以前にディレクター(以下D)の募集に応募しましたが、
どうやら元デザイナのD需要はけっこう高いようです。

おそらく、業界未経験の人をDに仕立て上げ、苦労している会社が多いのでしょうね。
制作を経験してない人をDにするとヤバイって話は、多くの会社の面接で聞きました。

ただ、本当にDで良いのか、実際に手を動かす仕事でなくて良いのかを必ず聞かれるので
その辺の覚悟が据わっていないと、面接で簡単に見抜かれる可能性が高いです。
私は見事に答えに詰まってしまい、今はデザイナで生きてく覚悟を固めました。

とにもかくにも、まずは決断することが大事なのでしょうね。
924名無しさん@引く手あまた:03/07/23 21:06 ID:gZ+N/3He
ディレクタってのは要はスーツ着て適当に企画の整理する営業マンってことでいいんですか
925名無しさん@引く手あまた:03/07/23 21:40 ID:uU0+3DrG
>>924
いや、多分ちがうだろう。
926名無しさん@引く手あまた:03/07/24 08:27 ID:jxVep5Jb
>>924
現実はけっこう近いものがあると思います。あとプラスする要素は、
整理した企画を把握できていないくせに、偉そうにデザイナに指示を出す、といったところか (w

そんなディレクターばかりではコンペも勝てないし、客に馬鹿にされるし、デザイナは辞めるわで
全然良いことないので、もう少し制作よりの人を増やそう、という会社が出てきたようです。

とは言え、自分はそういった会社のディレクタになるのは嫌ですけど
927名無しさん@引く手あまた:03/07/25 00:23 ID:6AbYf6mC
どこにいっても激務なのは間違い無し

今のディレクターって、制作志望で入ってきた人材を
制作スピードが足りないとか人出が足りないとか
そのような理由でディレクターにまわす事が多いかもしれぬ。

大企業のサイトと小規模なサイトだとやってる事大違いだわ。
パンフレットと電話帳くらいの差がある。
従って身に付くスキルもいろいろと差が出てくるかも。
(実はデザイナーなんてほとんどいらなくて更新要員がいっぱい必要な気がする)
928名無しさん@引く手あまた:03/07/25 00:28 ID:cyjoGISC
>>実はデザイナーなんてほとんどいらなくて更新要員がいっぱい必要な気がする
これ同意!
デザイナだけの人が違うテイストで2〜3人いたら、もういらん、って感じ。
「デザイナ」で募集かけてても、コーディングばかりのとこ、多いでしょうね。
929名無しさん@引く手あまた:03/07/25 00:41 ID:smT/sT0Q
WEBディレクターは、ろくにデザインも知らず、
かといってシステムの知識も無い。

デザイン業界のアートディレクターとはエライ違い。
930名無しさん@引く手あまた:03/07/27 14:33 ID:OqzmBg7w
ageとくか
931名無しさん@引く手あまた:03/07/28 01:57 ID:Avc/vOMj
>929

デザインもそんなヤツが多いよ。
932ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:22 ID:NaBYMGuj
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
933名無しさん@引く手あまた:03/08/02 14:30 ID:05peBxHv
だれかすっげーウイルスつくって世界中のパソコンだめにしてくんないかな
934名無しさん@引く手あまた:03/08/02 16:56 ID:sDHYBzgp
>>933
土曜なのに出勤で腐ってるのかい?
935名無しさん@引く手あまた:03/08/02 19:28 ID:RNxudQ6H
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
936名無しさん@引く手あまた:03/08/03 00:41 ID:NIWX4s+d
WEB屋は土曜出勤なんて当たり前
937名無しさん@引く手あまた:03/08/03 01:08 ID:TSMZ9UiZ
やっと就職できたんだけど、今週はずっと会社に泊まり込んでた。
一日だけホテルに泊めてくれたけど、最後の日は徹夜だった。
2週続けて土日は自宅で仕事だったし。
大規模会社のおかかえデザイナーなら楽かなと思ったけど、やっぱりキツい。
締め付けが強いし、何よりも人間関係がキツい。深夜残業当たり前の世界。
でも年収は500万以上もらえてます。
まだ試用期間中だけど、辞めた方がいいかな。みんなだったらどうする?
やっぱり小さなプロダクションよりかはマシ?
938名無しさん@引く手あまた:03/08/03 01:47 ID:NIWX4s+d
>>937
WEB屋で年収500万以上なら、かなり恵めれていると思うぞ。
小さな制作会社では。一週間会社にゴロ練の泊り込みで
年収200万円台なんて所がザラだ。

勤務時間と人間関係で楽をしたいのなら,派遣という道もあるが
所詮はつなぎのアルバイトと変わらない。
939名無しさん@引く手あまた:03/08/04 17:32 ID:rM6D9/Wr
職安って、制作系の仕事あるのかな?
制作オンリーってか、自社サイトの更新及び事務みたいなスタンスが希望・・
クリエティブはもういいや・・・夜8時には家でビール飲む生活がしたい。
なんて、甘い希望だってわかってんだけどなー
940名無しさん@引く手あまた:03/08/05 09:04 ID:pNQGgf6K
>>939
たまにあるよ。でもホントDQNだよ。
まっオレもそれを狙って会社入ったんだけどね。
看板やってて、WEBもちょこっとかじってる所。
結局看板なんで、仕事の割合は看板の方が多いけど。
残業なんて年に20時間あるのかな?
毎日定時18時帰宅よ。
ま給料もそれなりだけどね。いいよ別に。
でオレこの会社辞めるつもりだから、時間ある内に学校いって
次の転職するよ。
不景気だ就職難だっていってもトライしないとな。
どっちみち・・・・
941名無しさん@引く手あまた:03/08/05 09:56 ID:pNQGgf6K
age
942名無しさん@引く手あまた:03/08/06 23:21 ID:4+FKXwrl
>>939
職安のWEB系の求人は、18禁や風俗関係のサイトをやっている所も
多いらしいから、よく確認してから応募したほうがいいよ。
943名無しさん@引く手あまた:03/08/07 12:36 ID:FxWWPxmK
DTPオペやってる者ですがWEBも似たようなかんじなんなんですね
944名無しさん@引く手あまた:03/08/07 16:29 ID:m16v7A0t
弱小の零細制作会社ほど薄給でプライドだけは高い。
実際は下請け、孫請け仕事で制作費値切り倒され倒産寸前で
カネになるアダルトに手を出してる所が多い。
945名無しさん@引く手あまた:03/08/07 16:44 ID:GC/H514G
web屋だったら自社サイトまず持ってるからな。
ググればすぐ出てくるし、何作ってるかなんてすぐわかるな。

946名無しさん@引く手あまた:03/08/07 22:26 ID:b7Ka0NCs
明日面接なのに
先日、採用担当者に送ったメールに誤字があることに
今日気がついたよ〜
自分のおバカ加減に泣きたくなるよ〜
競争率高そうだし、落ちるのかな…やっぱり…(;´Д`)
947名無しさん@引く手あまた:03/08/08 10:55 ID:pEzTujez
>>945
そうとは限らないと思うけど。
948名無しさん@引く手あまた:03/08/08 14:12 ID:4hRjoIbm
今までの経験上、Web制作メインの会社なのに自社サイトがないとか
あっても「なんじゃこりゃ」な会社はだいたいDQN。

ただメインのクライアントがどこかまではなかなかわからないね。
聞こえのいいところだけ書いてる場合もあるし。
まともなところはちゃんと書いてるけど、まともな会社はやっぱ
受かるのも大変〜
949名無しさん@引く手あまた:03/08/08 23:32 ID:I/HOdzUM
>>945
蔵との関係や契約で、公けに出来ないケースも結構ある。
それが大企業だったりすることも多い。
950名無しさん@引く手あまた:03/08/08 23:32 ID:U3PAgGUY
こちらのビジネスは新規パートナー獲得で5000円
そのパートナーが新しいパートナーを獲得すると3000円という2次収入が入ります。
つまりある程度のパートナーを確保すれば何もしなくても収入が入ります。

ほったらかしで次から次へと入金が入る喜びを是非味わってください。

http://www.mahou.tv/missgreenjp/partner.htm
ホームページから登録できます。
951名無しさん@引く手あまた:03/08/09 10:08 ID:HOgMkvLL
>>939
>>938

938みたいなスタンスだと派遣が良いかもしれないが、
ウェブ系の最近の派遣はかなりハードなところが多いよ
勤務時間的にも徹夜が無いくらいであとはあんま変わらんかも。

どこの職場もテンパッテいるために派遣を仕方なく投入するという
パターンが多いようだ。
それと派遣の場合は社員並みの人間関係求められるところと、
それこそ極短期で仕事だけやってくれ、で誰とも話さずに
終わる派遣との二種類があるけど、それは入ってみないとわからない事が多い。

いろんなとこいって、小さい事務所も大きい事務所も行ったけど
どっちもメリットデメリットあるね。
金という面では当然でかいとこの方が良いのだが、
それはそれでまたいろいろと、、、

952名無しさん@引く手あまた:03/08/09 11:31 ID:WQKMXAuk
23歳で採用担当やっているが、対した事無いやつ多いと思いません?
作品を見せてもらっても、どれもデザイン重視の
ユーザービリティを無視したかっこつけサイトばかりだし
かと思ったらホームページビルダーで作ったような素人くさいものだしw

正直、私より先頭にたっていただける
チームリーダーを任せられるような人材を探しているのですが
全然駄目ですね、、、最近、WEBを覚えたような素人に毛が生えたような人ばかりで。

それよりも「32歳まで」としているのに、平気で37や40歳の
おばちゃんが「正社員」で応募してくるのはなんでだろう???w
953名無しさん@引く手あまた:03/08/09 14:19 ID:DXo8l5dr
>>952
大したことないの多いよ。
そのへんのスクールとか通信とかでちょっと覚えれば仕事になると思ってるヤシが多い。
そういうのは「趣味でホームページを作ってみましょう♪」みたいなノリに
しておいてやれよと。

あのどこだかの専門学校のCM、
「私はウェブデザイナーになるわ!」
こういうヤシ多いんだろうなーと見るたびげんなりする。

まあそういうヤシは今となってはどこにも入れないだろうからいいけど。
954名無しさん@引く手あまた:03/08/09 15:01 ID:cCvlrmfC
>>952

誤=対した事    正=大した事

面接官する前に、きちんと日本語入力しろよな
お前のような香具師に採用任せる会社もアフォだがな w
955名無しさん@引く手あまた:03/08/09 16:16 ID:WQKMXAuk
>>953
そうですね。レベルが低すぎるんだよな。
こっちは正直、「デザイン力」なんて求めてない。
動ける人材、クライアントとコミュニケーションを
とれる人材を探しているのに、オタクばかり・・。
ビジネスが出来る人っていないね。

>>954
今更、2ちゃんで誤字を指摘されても・・・。
アフォな会社に落とされ続けてる方あなたは更に悲惨ですよね?w
956名無しさん@引く手あまた:03/08/09 16:49 ID:DXo8l5dr
>>955
> こっちは正直、「デザイン力」なんて求めてない。

この発言はどうかと思うけど。
「デザイン」って何のことだと思ってる?

> 動ける人材、クライアントとコミュニケーションを
> とれる人材を探しているのに、オタクばかり・・。

そういう人材を探してるならWebデザイナーじゃなくて
ディレクターなんじゃねの?
募集要項になんて書いてんの?
957名無しさん@引く手あまた:03/08/09 18:46 ID:X4TDrL2c
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
958名無しさん@引く手あまた:03/08/09 19:15 ID:w6ry5e+R
同期入社に紙出身の人がいて、困ったことにそいつが一番年上です。
紙の仕事は年齢制限にひっかかるから、WEB+紙で募集していたうちで
応募してたまたま採用された、って感じみたい。
HTMLまったく書けなくて、勉強しようという姿勢も感じられない。
なのにデザイン&ディレクションをやりたがって無謀なスケジュールを平気で組んでくる。
辞めてもらうようにし向けた方がいいのか、教育する方向でいった方がいいのか、悩んでます。
しわ寄せは全部折れに、尻ぬぐいもやらされてます。
紙の仕事がないのに、なぜ紙のできる人を募集していたのかはわかりません。
959名無しさん@引く手あまた:03/08/09 19:29 ID:j6xP/AJ4
>>958
作品とか実績とかチェックしないで採用したんだ?
それは採用した方が悪い。
960名無しさん@引く手あまた:03/08/09 19:34 ID:w6ry5e+R
>>959
いえ、紙の作品は折れも見せてもらいました。
けっこう巷で目にしていたたいそうなモノは作ってきてます。
でもWEBはまったくないんですよ。聞くと、デザインは2、3度したことあるけど、
それ以外の実制作は他の人に投げてたって言うんです。
紙は良くてもWEBオンチって感じです。
961名無しさん@引く手あまた:03/08/09 19:44 ID:DXo8l5dr
>>960
紙とWebだと根本的に考え方違ったりするからね・・・
その人はこれからはWebやるつもりで入ったの?
やるつもりなら勉強しないのは怠慢だし
やるつもりないならそのたいそうな実績持って他行けば?だよね。

採用者がなんか勘違いしちゃったんだろうね〜。
962名無しさん@引く手あまた:03/08/09 19:52 ID:u1QZdKIE
>>960
紙の人(W に、WEB勉強してもらうしかないね。
っていうか紙の人は制作ではいってんでしょ?
それともディレクション?
制作なのにディレクターきどりは困るね。
963958:03/08/09 19:58 ID:w6ry5e+R
>>961
>その人はこれからはWebやるつもりで入ったの?
それを一度聞いたことはあるんだけど、にごすんだよね・・
どうも、紙の仕事は徹夜が多くて身体がキツいから、
WEBなら楽だろうっていうのが本心みたい。
ひどい勘違いなんだけどね。なんにせよ、理由が消極的なのが困る。

採用者はその紙でイイ仕事ができてりゃ、WEBだって出来るだろうって考えだったみたい。
HTML書けなきゃ何も意味無いような気がするんだけどね〜。
964958:03/08/09 20:03 ID:w6ry5e+R
>>962
>紙の人(W に、WEB勉強してもらうしかないね。
今まで何十人ものWEBデザ見てきたけど、HTMLすらまともに書けない頭の人っているじゃん?
数学苦手な人。この紙の人もそういう感じ。教育する自信がなくて・・。
年下に突き上げられて勉強するのも、プライド傷つくだろうしね〜。

>っていうか紙の人は制作ではいってんでしょ?
制作です。ディレクターが同じタイミングで入社してるんですが、
まったく機能していないんです。問題だらけの会社です。
だから仕方なく手すきの彼がディレクションをし始めてしまったんです。
イイ迷惑です(w
965名無しさん@引く手あまた:03/08/09 20:13 ID:u1QZdKIE
>>964
すでに会社が変だな(w
しょうがないからディレクターではいった人に制作やらせれば?
どっちにしろ迷惑な話だ。
自分の職場だったらと思うと…………。
966名無しさん@引く手あまた:03/08/09 20:13 ID:DXo8l5dr
>>963
Webだって徹夜続きなこともあるわけだが。

だいたい紙出身の人が作るデザインって
無茶なコーディングしなきゃいけない画像だらけのやたら重いページとか
奥の構造を何も考慮してない見てくれだけのトップページとか
そんな印象なのでつが(w

アートディレクションだけやるなら何とかできたとしても
Webディレクションは無理でしょうな。
でもWeb制作においてアートディレクションだけってポジションは
あんまりない罠。
967958:03/08/09 20:18 ID:w6ry5e+R
これ書くと、また「変な会社」って言われると思うんだけど、
困ったことにディレクターが制作の経験がないんですよ(w
“FORM”という単語も知らなかったし、もしかするとJAVAとJavaScriptの
違いもわからない人かも・・。
デザインは一切できず、システム関係はお手上げ状態。
あ〜、、やっぱり自分が辞めるべきだろうか・・(w
968名無しさん@引く手あまた:03/08/09 20:24 ID:DXo8l5dr
>>967
ダメWeb会社の典型じゃないすか?

・経営陣に制作経験がない
・デザインとは見てくれのことだと思っている
・ディレクターとはクラとのやりとりをする人だと思っている
969名無しさん@引く手あまた:03/08/09 20:33 ID:DXo8l5dr
>>967
ついでにそういうとこだと、自分一人いくら頑張っても
おかしな仕事しかできない上に誰も評価してくれないので
とっても空しい作業になると思われます。

ワシならいそいそと転職準備しまつ。
970名無しさん@引く手あまた:03/08/10 00:25 ID:hWBfi44J
意外とダメ会社の方が楽かもな。
971名無しさん@引く手あまた:03/08/10 02:08 ID:LZ3syLEe
>>970
スキルの足りない人とかダラダラ無責任にやりたい人はダメ会社のが楽だよ。

その代わり何も残らないし先も見えないけどね。
972名無しさん@引く手あまた:03/08/10 14:52 ID:hu/Ebvv8
ヤフーに求人出てるこの会社どうですか?
DQNじゃないなら受けてみようと思うんだけど

http://careers.employment.yahoo.co.jp/careers/company/03010/cn00000239871_rc100100404.html
973名無しさん@引く手あまた:03/08/10 15:10 ID:hWBfi44J
>>972
自社サイトの更新スタッフじゃないの?
ぶっそうなことを言うようだが、将来制作の部署が潰れても
他の部署に回されて食いつなぐことは出来そうだな。
この分野に手を出すなら、その次のことまで考えた方がいいぞ。
自分が年取った時に同じことをやって居られる業界じゃないし。
まあ、興味を持ったのならやってみれば。
974名無しさん@引く手あまた:03/08/10 15:48 ID:1S764IDx
>>972
週休2日じゃないから自分はだめ(w
975名無しさん@引く手あまた:03/08/10 18:05 ID:NVng7zPu
>972
あなたのやりたいことにマッチしてるなら、受けてみれば?
しかし給料安すぎ…
976名無しさん@引く手あまた:03/08/10 18:17 ID:hWBfi44J
>>975
法律上問題ない金額だな。
タイムカード書き換えてまで社員に給料やらない会社よりマシ。









                                       訴えればよかったな・・・(鬱
977名無しさん@引く手あまた:03/08/10 19:49 ID:4aTYL0E2
972です
ヤバそうな会社じゃないという事で安心しました。
給料はたしかに安いですよねw
973が書いているように、他の部署に回されても
食いつなげそうだと自分も思いました。(もう若くないんで)
つぶしが効かない仕事なので、とりあえず中規模な会社に入って
生き抜こうと思っています。

週休二日の会社で働いた事ないのでその辺自分は大丈夫です
978名無しさん@引く手あまた:03/08/10 22:26 ID:fnTIHW3l
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
979名無しさん@引く手あまた:03/08/11 00:02 ID:fo5IP3uU
>>972
Web製作の会社ではないわけね。
事業の一環としてWebの公開という業務があって、それを新たに社内に専門の部署として
作ろうとしてる感じかな?
新たに部署を立ち上げるというパワーがいりそうだ。
あと営業部が力持ってそうな会社っぽいから社内の営業さんと戦うことになりそう。

そんなことより社名ロゴはもうちょっときれいな画像はなかったのかなっていうか
jpgじゃなくてgifにした方が・・・なんていうところが気になったり(w
つまりそういうところにはウトそうな会社。

とりあえず個人的な感想。
980名無しさん@引く手あまた:03/08/11 10:39 ID:nj9kZIcO
webデザイナーとして転職してもデザインだけって事はあるんでしょうか?
結局コーディングからプログラムすべてできてはじめてデザイナーと
いえる気がします。
981名無しさん@引く手あまた:03/08/11 11:03 ID:5lSf1bUb
デザインとコーディングはできて当たり前だけど、
プログラムは別にできなくてもいいと思う。
982名無しさん@引く手あまた:03/08/11 14:42 ID:FlH613UU
最近、女性向けのポータルサイトでスタッフ募集している。
fe-mailとか
983名無しさん@引く手あまた:03/08/11 15:54 ID:uYSfYLXV
>>980
Webデザイナー=デザイン+コーディングまでとする会社と
デザイナーとコーダーは分業にする会社があるけど、
やっぱコーディングはできて当たり前だと思う。
プログラムは一から書けるほどじゃなくてもいいけど
あとでデザイン部分の変更があったときに修正ぐらいはできた方が便利。
それプラスある程度ディレクションの能力もあった方がいい。
984名無しさん@引く手あまた:03/08/11 16:17 ID:sVm7w00B
>>983
ちょっと前ならコーディングも立派なスキルだったけど
今じゃHTMLコーディングはあたりまえだな。
985名無しさん@引く手あまた:03/08/11 20:52 ID:nj9kZIcO
webの仕事で徹夜とか残業するというのが信じられません。
よっぽど効率悪くないとそうはならないのでは…。
986名無しさん@引く手あまた:03/08/11 20:53 ID:y48an+J5
今日、面接した人。誰がどうみても「オタク」だった。
とてもじゃないけど、取材や打ち合わせには無理だと思った。
彼にいくら能力があろうとも、確実に落とさざるおえないだろう。
なぜなら「お客さんに対する印象が悪い」からだ。

しかも、いくら暑いからって面接にTシャツって・・・・
東京はもう、良い人材が居ないな・・・。
987名無しさん@引く手あまた:03/08/11 21:21 ID:1qMsPkgV
>985
効率悪いとかじゃなくて、そうせざるを得ない場合もある。
クラからの戻しが15時くらい、と言われて結局18時過ぎで、なのに提出が朝イチとか。。。
金曜夜に戻されて、提出が月曜の朝とか。。。
988名無しさん@引く手あまた:03/08/11 22:13 ID:uYSfYLXV
>>987
あと、突然予定外のページを増やされたり突然やっぱ変えますとか言われたりな。

Webという特性上、公開日を先送りに出来ないことが多いわけで。
最初っから無茶なスケジューリングのときもあるし、
クラが気まぐれだったり非協力的だったり・・・

>>985がどんな仕事してるかの方が気になる。
989名無しさん@引く手あまた:03/08/11 22:57 ID:y48an+J5
>>987-988
985じゃないし煽りじゃないけど
それは単にクラのいいなりで舐められてるじゃないの?
クラに提出なんて基本的にこっちが出来次第なんだけど。
もちろん、納期はあるにせよ、いいなりで仕事をするのはおかしい。

俺も985同様、残業しても7時まで。それも打ち合わせが長引く時だけだな。
(基本的に朝10時出勤で6時終わりの週休3日制。給料も並に貰ってる)
990名無しさん@引く手あまた:03/08/11 22:58 ID:y48an+J5
週休2日制でした。。盆も普通に休めます。
991名無しさん@引く手あまた:03/08/11 23:39 ID:uYSfYLXV
>>989
君のとこのクラはいいクラだな・・・。
きっと君の会社にはアホディレクターもいないんだろうな。
992名無しさん@引く手あまた:03/08/11 23:46 ID:sVm7w00B
>>989
クラから仕事もらってる場合は完全にクラによるんじゃないか?
基本的に代理店とかクラが昼間に動いて、その結果が夕方ごろ
制作に回ってくる。7時とか8時でも平気で連絡してくるクラと
付き合っていれば、自社の定時とは関係なしにクラに付き合うことになる。
993名無しさん@引く手あまた:03/08/12 00:49 ID:ZJEA+UlM
985です。
残業をするのは自分達の責任だと思うし、それで体壊したら意味ないし。
クライアントもわがままいうからにはそれなりのリスクを背負ってほしい
と思う。だから急な変更や追加に対してはそれなりの対応をしています。
994名無しさん@引く手あまた:03/08/12 00:52 ID:ZJEA+UlM
>>992
そういうクライアントに対しては対応は6時までだということを
きちんと伝えてほしい。こっちが曖昧だと結果的に雑な仕事をされる
ことになります。そういうのができない人がアホなディレクターと
呼ばれる結果になるんだよ。
995名無しさん@引く手あまた:03/08/12 01:06 ID:ZJEA+UlM
実際制作の現場で働いたことある人が何人いるか知らんけど
よっぽど量がないかぎり作業自体は数日で終わる。もちろん残業なし。
くだらない会議とか確認待ちの時間とかが作業日数のほとんどを占めると
いうのも知ってるかな?
996名無しさん@引く手あまた:03/08/12 01:08 ID:ZJEA+UlM
作業現場にいて思ったのはバカばっかりって事。
数分で終わる作業を数時間かかるとかいうバカディレクター。
ウチの会社だけじゃないはず。
997名無しさん@引く手あまた:03/08/12 01:10 ID:ZJEA+UlM
営業も良くわかってない奴多い。
他の企業で頼むと何万も頼むようなCGIを格安で引き受ける奴もいれば
できないことをできますとかいって結局苦労するのは制作っていう事も
多い。
998名無しさん@引く手あまた:03/08/12 01:11 ID:ZJEA+UlM
けっきょく結論として思ったのはある程度一人でできるようになって
独立するのが一番いいって事かな。
999名無しさん@引く手あまた:03/08/12 01:11 ID:ZJEA+UlM
そうすれば残業なしで年収1000はかるくいくんじゃないかと。
1000名無しさん@引く手あまた:03/08/12 01:12 ID:ZJEA+UlM
全部っていうのは
デザイン、コーディング、プログラム、ディレクション。
それだけ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。