フューチャーシステムコンサルティングって??

このエントリーをはてなブックマークに追加
29のり:03/02/13 02:34 ID:Z+6Fmw7j
>28

ながい文を読んでくれてありがとう!

たしかに、あまり賢い方ではないので、世渡りがへた
かもしれませんね。
30名無しさん@引く手あまた:03/02/13 03:46 ID:2UqYXbGM
新卒学生です。
のりさんに質問です。

今回の信金の件から、今後の成長を疑問視する様々な憶測がとんでますよね。
・コンサルとしての顧客に対する信用失墜
・主要ベンダー・金融業界との関係悪化
・コンサル・SIとしての能力(総体的な技術力・プロジェクトマネージメント力)欠如と、
 それら能力向上を妨げる組織特性  など

それらの情報をそのまま参考にすると、今後の成長はかなり保守的に考えざるを得ないと感じますが、
のりさんはどうお考えですか。
企業選択の参考にさせてください。
31名無しさん@引く手あまた:03/02/13 10:58 ID:KjF4Rj/K
藁にもすがる思いってのはまさにこれだな
後ろ向きの話をされたら暗くなり、前向きなら明るいってか
ほんとアホ
32のり:03/02/14 01:29 ID:7sW9NBHx
>30

3ヶ月しか在籍しなかった私に「この会社に」対して意見など
意味があるかわかりませんけど。

まずFSCは上場会社ですから、株主に対して今回の騒動について
明確な説明しなければなりませんね。
短期的な予想はでているようですが、IRのディスクロージャでは
定評があった会社ですから期待してみましょう。
今は社員からは何も聞き出せません。

それはさておき。
けっきょく、これだけ大きくプロジェクトが失敗しているのは全
体責任です。

日経コンピュータも取り寄せて読んでみました。ベンダが直訴を
していたように書かれていますが、それでも誰もこれまで停止し
なかったのでしょう。
FSCが暴走していたとして、その暴走を止められなかった関係者
全てに責任があるのではないでしょうか。
よく暴走しているようですが。

33のり:03/02/14 01:30 ID:7sW9NBHx
「信用失墜、関係悪化、能力欠如」とありますが、今回の問題は
FSCの全てのプロジェクトに、そして全てのコンサルタントに当て
はまることでは無いでしょう。
当てはまる人が多いともおもいますが。
果たして、FSCがやっている他の大きなプロジェクトに関わってい
るベンダーが、直接は関係のない今回の事で手を引くのでしょう
か。 ベンダーに依存しない提案をしつつ、COMPAQ(HP)のハード
ウェアノウハウに依存していたりしますがそれとは別です。

現在契約しているプロジェクトが全て解約されるわけでもなく、
いったん大規模なプロジェクトが終了すれば大量にリソースがあ
まる事は良くある話ですから、これが直接の原因で成長が止まる、
あるいは逆行するという事に直結するとは考えていません。
ただし、このプロジェクトだけではない場合はその限りではない
でしょう。

もし、企業訪問や面接に行く場合、今回の問題について実際に説
明を受けてみたらいかがでしょうか。
そこで正しい情報が引き出せたなら、あなたにはコンサルタント
としての基礎能力があると言えるでしょう。
34名無しさん@引く手あまた:03/02/15 01:19 ID:6FCnKquQ
>>33
あんた、本当に負茶の人だったのね。
これだけ長い文章を書いても、何を言いたいのかわからないつーのは
まさに負茶流だね。
35名無しさん@引く手あまた:03/02/15 01:34 ID:ZYnQTj/6
>>34
貴重な情報を煽るなカス
36名無しさん@引く手あまた:03/02/15 01:48 ID:ssMoUhPC
わからんから教えれください。
「お客に最善のインテグレーション」といっていたと思うが
オープン系でさまざまなソフト、ハードがあり、それらをすべて
知り尽くすのなんかどだい無理だと思います。
それにもかかわらず「最善なのだ」と言い放てる根拠はなんなの
でしょうか?
何人かテクノロジーやってるコンサルの人と話しましたが、「俺
のいうことに間違いはない」という自信と他者のアラ探しには
長けている気はしましたが、生産的な雰囲気はなかったように
思います。

他の方や負茶自身の方は本当はどう思ってるんですか?
37未来人:03/02/15 02:21 ID:6bbKjtTV
>>33
真実に基づく強烈な「皮肉」の連発ですね、
マイッター。

>>36
知り尽くすどころか、世間で一般的な製品さえ
ロクに知らない人間ばっかりかも。
MSとCPQの製品に対してヤケに拘る人間が居たり
するかも。
38名無しさん@引く手あまた:03/02/15 12:31 ID:nMA/NLhX
>>34
禿同!!
>>33の文章は、全く意味不明
もし、このプロジェクトで訃茶を援護しているつもりなのなら、
日経コンピュータの記事と
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1039379413/l50
を虚心坦懐に読みなさい。

訃茶でエライ苦労させられた人たちの怨念と、
訃茶(というかK○)の、姑息なやり方が逐一載っているから。

雇うほうが悪いなんて理屈は止めてくれよ。
ある意味、ここは訃茶の会社としてのあり方の問題なんだから。
39のり:03/02/15 20:11 ID:Z9Jzq0qH
>34

あなたには簡単な言葉で説明しないと理解不能だったようですね。

顔が見えてないのでこちらのレベルを下げるべきかは悩みはしている
のですが。

>37

ただしく理解してくださったようで、ありがとうございます。
未来人なので、現役の人でしょうか。

>38

援護している風に思えたなら、もうじっくり読んでみてください。
そもそも、私は3ヶ月でこの会社を離れた人間です。

さらに言えば、「訃茶が悪」となっていますが、日経コンピュータで
SSC内で異議を唱える人たちがいたとされていたように、訃茶の中でも
そういう人達はいたでしょう。
その手の常識的な意見を持っている人たちは、プロジェクトをハズさ
れ、心身共にぼろぼろにされて会社を去っているでしょう。
それが離職率の高さの裏付けでもある。

しかし、そういう情報はK○さんには伝わらないのでは。
裸の王様状態? 少なくとも私にはそう見えていました。
失敗の原因は、その去っていった人の責任になっていましたから。
死人に口なし?
40のり:03/02/15 20:23 ID:Z9Jzq0qH
訃茶の企業情報をみると取締役の中で各プロジェクトの進捗管理、
チーム体制、フェーズ毎の検証などを行っている事になっている人が
いますが、こういう人たちが前面にでて、K○さんはほとんど講演活
動のはずですよ。

ただし会社の長であるわけだから、監督責任はあるでしょう。
あたりまえですね。

しかし、K○さんが責任を取る相手としては株主に対してだけですね。
プロジェクトに対して「完遂保証契約」でもしているのなら別です
が。

SSC関係者には辛い言い方かもしれませんが、訃茶が暴走していたの
であればを止められなかった諸関係者にも問題があります。

そして同じように多額のお金を出して何も出来なかったプロジェクト
はこれだけではありませんから、自分たちだけが不幸な目に遭ってい
ると孤立感を感じる必要もありません。。。
これでは慰めになっていませんが。
41名無しさん@引く手あまた:03/02/15 20:29 ID:7XAS12f6
>>のりちゃんへ
>そして同じように多額のお金を出して何も出来なかったプロジェクト
>はこれだけではありませんから、

例えば具体的に何処よ?伏字でいいから実例挙げて説明してみてよ。
在籍3ヶ月で随分食い込んだみたいだね、その話っぷりからすると。
42のり:03/02/15 20:39 ID:Z9Jzq0qH
>36

このスレッドの会社に特定するならば

「一回使った事のあるもの」が「最善」でしたね。

この根拠として「ERPパッケージなどを導入」等と言うことを
提案する等と言うことにいたらない。

使ったことがないので、それは「最善ではない」から。
43のり:03/02/15 22:34 ID:Z9Jzq0qH
私は、消費者金融で借金してまでパチンコをするより、台の中にあ
るLSIがどこの仕入れかなんてのが気にしがらファミレスで考えたり
しますね。
男の子だから気になるじゃないですか。
44未来人:03/02/16 03:18 ID:hXUQGLhV
>>39
>裸の王様状態
そう思ってる人間多いはず。でも辞めちゃう。
残るのは従順な民ばかり?

王様を裸にしている側近がいるようだ。
いっつも王様の顔色が気になるようだ。
たまには自分の言葉で喋ってほしいものだ。

>>43
4つばかし隠れてたり?
45名無しさん@引く手あまた:03/02/16 03:37 ID:fNbOymQr
まあ、この手の話はこの業界よくあることなんだけど
今回は大きく取り上げられちゃったからねえ・・・
株価も順調に下がり続けてるし・・・
46名無しさん@引く手あまた:03/02/16 09:37 ID:SAaIetVX
フューチャーシステムコンサルティングって???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1045352907/l50
転職しないひとのスレだって
47名無しさん@引く手あまた:03/02/17 23:35 ID:wGgyszxo
>>例えば具体的に何処よ?伏字でいいから実例挙げて説明してみてよ。

リxXXXとか?ホXXxXとか?トxXXとか?シXXとか?

戦略なく社長の営業力でバンバン受注するので基本は
需要(プロジェクト)>人
うまくいかなそう、儲からなそうなとこからたたむ。
逆に言えばそれが戦略。

ところでのりさんはN.Sさん?まあどなたにしても
過去自分がいた会社のスレをチェックしてくれる方は
今でもその会社に愛着がある方だと思います。
48名無しさん@引く手あまた:03/02/18 01:57 ID:oDKmZdn1
★☆安心キャッシングインフォメーション★☆
チャレンジ融資 ハピネス

●10万円迄なら →6ヵ月間でお金がある時に返済して頂ければOK『ある時払いコース』

●50万円迄なら →月々830円のラクラク返済『830円コース』
http://38370701.com/

http://38370701.com/i/  i-modeはこちらです
49のり:03/02/18 02:48 ID:tYTe3ZkM
私の知らない実例が挙がっているようですが。
おもったより多いのでしょうか。

面白いことに私は今、それらの1つの会社と関わりがあります。 在籍時に職制等を飛び越え「警告した実績と適切な視点」が顧客に評価されている訳です。
ゼロから作る予定の提案だった会計SysをリターンマッチでSSを導入して2ヶ月で終了させました。> 年末のVerUpは不評でしたが。
この自分の実績からここで幾度か暴走しているとしても正しい道に戻すことは不可能では無いと言ってるわけなのですね。 少なくとも、話が大きくなる前に鎮圧できるでしょう。

コンサルタントとして、まずは所属する会社の名前を背負って仕事を受けています。
しかしながら、勘違いをしてはいけません。 有名な会社なので正しく仕事が出来るだというという顧客側の期待にあまえ、有名な会社の社員だから仕事が出来る気になってしまった悲劇。
どれだけ顧客の立場として親身になれるか。 その心の保ちようでしょう。
50のり:03/02/19 02:11 ID:1Fq6+WsZ
決算説明会の資料を拝見させていただきました。
当然、金融業での事例紹介での説明は別案件でしたね。

ここ数年、比率として伸びていた金融顧客案件ですが、今回の件を盛り込んだ上での03年度予想は少なくなってはいるものの、本来この会社が得意としている流通顧客案件の予想が大きく伸びてくるという目論見となっている事を私個人的には好感触と考えております。

FSCは流通系システムコンサルティングと構築で成功した会社なのです。
過去の実績、設立年月日を一目瞭然ですが金融系といえど三次オンの体験がない。 そして年金数理や401k方面は皆無でしょうし、一般口業務程度の本格的な経験を持ちあわせていないのではと感じています。
つまり、これは選択と集中をしてみてはという提案。

今後はコントロール可能な(笑)比較的小規模なプロジェクトに注力して行くと宣言しているようにも思えましたし、余剰社員の行き先となりうる引き合いも順調にあるようですから私が思っている>>33の見通しもあながち間違いでは無さそうに感じています。

全体を通して気になったのは、顧客に新しい仕組みを提供し続け自社の成長への意欲は判ります。 それと共に顧客の成功や成長への導きが目標ではなく達成が最終目標だと一言明確に宣言するといったアピールが欲しいですね。
51名無しさん@引く手あまた:03/02/19 22:02 ID:GlymlJcB
>>50
やっぱりあんた文章力ないわ。
自分で気付いてる?
盛れの読解力が低いとは言わせないw
52名無しさん@引く手あまた:03/02/20 00:32 ID:d+ZlCPI6
絶対秘密厳守のキャッシング

この会社、お金を借りた事が勤務先や身内の人にばれない様
本当に気を使っています。借入件数が多い人、又、失業中の方でも
融資率は95%以上との事。ネットからの申し込みの人には
秘密厳守を特に徹底している様ですね。

http://square7337.com/ 
i-modeからはhttp://square7337.com/i/

いつもうざくて大変申し訳ございません。
53のり:03/02/20 03:31 ID:wKkL/FXJ
>>51>>34か。

肯定意見に反応し否定意見を出すというロジックを実現する
機械なのか?

ここで書いてきたことは見たことと聞いたことをおりまぜ
たが、私の判断基準でNDAにかからない程度に遠からずな事
実を提供しているつもりではある。

ある部分においては真実だと肯定している人もいる事や私を
社員の誰かだと勘違いしている人もいらっしゃる事が裏付け
と考えていただければ。
3ヶ月の範囲じゃないことも露呈していきらいがあるが。

厳戒令もでていることですから、このあたりでお開きにした
いと思います。
54名無しさん@引く手あまた:03/02/20 03:59 ID:qbm/feW/
まあ、確かに読みにくいけど
それなりにいいこと書いてあると思うよ。

文章力も大事だけど中身が一番大事。
55名無しさん@引く手あまた:03/02/20 04:39 ID:0pWJOtx+
なんていうかさ、表現が少しまわりくどい気がする。
内容はまあ面白いからいいんだけどね。
偉そうで申し訳ない。
56☆あおぞら銀行☆:03/02/20 06:01 ID:BPmtMMLS
日経コンピュータの最新号でフューチャー叩かれてるよな

あの一件のシステムトラブルで(しんきん情報システムセンター)
57名無しさん@引く手あまた:03/02/20 07:46 ID:c9u5qLSB
>>53
厳戒令が出てる、と申しますと?
58名無しさん@引く手あまた:03/02/20 08:59 ID:Kxd7u6ov
>>57

緘口令(かんこうれい)の間違いじゃないのか?
59名無しさん@引く手あまた:03/02/20 09:00 ID:ghNqU4k8
>>56
★信金 次期システム★第2ラウンド
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1039379413/

今回の件でFSCの信頼はゼロになったとの
業界の定評
60モナー:03/02/22 00:16 ID:e64+xKVN
( ´∀`)
61名無しさん@引く手あまた:03/02/22 22:32 ID:rdvrzCJW
ブロードキャスターで査定のためのプレゼンの様子やってた。
なんか、入りたくなったYO。
62のり:03/02/26 00:07 ID:1qMawGMt
>>61
少し、日本を離れていたので見ていないのですが、テレビで放映されていたようですね。

この会社の特徴的な部分として、プレゼンテーションによって自己の評価(次年度年俸)を決めてもらうという制度があります。
ある特定の上司が密室で決めるという不公平を生む古いやり方ではなく、平等に客観的にみんなでオープンに決めてもらおうというやり方です。
前職で不透明な査定に不満を持っていた人ならば、この制度はすばらしいものだとおもうはずです。
また、コンサルタントとして顧客に対するプレゼンを行う事もありますから、その腕を磨くという機会を持つ点でも理にかなっていることでしょう。

昔は、金●社長も全員のプレゼンにでていたようですが、私がいた頃は彼はマネージャ以上の場合に参加していました。
プレゼンは任意に聞くことができ、人気のある社員のプレゼンには人が集まり、そうでない場合はそれなりで開催されます。

そういった儀式です。
63のり:03/02/26 00:15 ID:1qMawGMt
「私はあれこれどれそれをやりましたので、総合評価としてAAAをつけます」という人が大半でして、その人の事を知らないで鵜呑みにしているとさも凄い人のように思える事が多々ありますので、これは本質的な所をくみ取る鋭さを持ち合わせていなければ評価者は大変でしょう。

「総合評価としてAをつけます」という人もいますが、まず心が病んでいる状態と考えられ、また1の事を10程度に表現し顧客(評価者)の心をつかむ事とが出来なければコンサルタントとして向いていないと言わざるおえない。 私のことですか?

若い子達には低い評価を付けた私の事を不思議がってか応援メールをいただいたりしましたが、普通はそのままでは年俸が下がるでしょう。
私は、自分の結果を知らないままでしたのでどうなっていたのかは知り得ませんが。
64名無しさん@引く手あまた :03/02/26 15:01 ID:N5HewjcY
ここにはそれほど本質が見抜けるだけの優秀なコンサルがいらっしゃるのですか?

ほんとうに見抜ける人がいたらこのような状態にはいたっていないと思うのです。

定番かもしれませんが、自分自身の会社、ヒトをコンサルして会社を綺麗にするのに
いい時期ではないでしょうか?
65名無しさん@引く手あまた:03/02/26 19:30 ID:7db1nITN
>>63
文章変
66名無しさん@引く手あまた:03/02/28 00:55 ID:4KzTHLaJ
age
67名無しさん@引く手あまた:03/02/28 03:15 ID:PeySEwnP
普通の会社には「できる人」なんて一握りしかいないし
客もそれをわかってつきあっている

でもコンサルティング会社というのは全員が
「できる人」でなければならないので
客から散々叩かれるし内部抗争も熾烈になる
68名無しさん@引く手あまた:03/02/28 04:42 ID:Nsr99BpV
>>67

ハードウェアやソフトウェアなら、製造業的な品質管理ができるが
 コンサルティングは、最終的には人に依存するところが大きいし
 ある意味、芸を売ってる芸人みたいところはあるね。
69名無しさん@引く手あまた:03/03/09 05:30 ID:KYZze2HT
>>68
また、知らないうちに、クソが増えたな(藁
70名無しさん@引く手あまた:03/03/11 19:07 ID:BpIMSgsn
age
71のり:03/03/12 01:59 ID:bYFUQSw6
またしばらく日本を離れていたのですが、会社として日経コンピュータ等
メディアに掲載された信金の件、FSCとしての見解が出されたようですね。

提示された文書の内容について賛否両論あるとおもいますが、別の視点、
たとえば私が>>32で指摘したような「今回の騒動についての明確な説明」
を「しようとしている姿勢」という部分、これをこの会社としての評価に
結びつけるというのはいかがでしょう。 社風=文化が現れている所かも
しれません。

この騒動を「不祥事」ととらえるならば、良くある対処は「沈黙する」で
す。今回のFSCはコメントを出す、つまりアクションを起こしたという
わけです。

芸能ニュースでもありますね。沈黙を守るタイプと会見を開らくタイプ。
賛否両論ですね。
72名無しさん@引く手あまた:03/03/12 18:38 ID:rHtxTl3T
>>71
意味不明
73山崎渉:03/03/13 14:56 ID:bw1qlSlZ
(^^)
74名無しさん@引く手あまた:03/03/15 07:52 ID:+1Ue+lKf
>>71
バカ
75当スレ新参者:03/03/15 09:51 ID:Txr5BZK3
はじめてこのスレに立ち寄りましたが、「のり」の文章は確かに非常に読みにくい。
三ヶ月の経験に基いた事実を発言したいのかも知れないが、あれやこれや漫然と
書き連ねているだけで、それに対する自分のスタンスとか主旨が伝わってこない。
多面的に物事を表現したいんだろうが、その中で自論の位置付けを確定できない
ように読み手に捉えられてしまう。これじゃ才能ない政治家と一緒。

一言で感想を書くと「・・・で?」って感じ。

発言するからには伝えたい事があるんだろうから、それをもっと頭の中で整理して、
言いたい事をまず伝え、言い足りない事は言いたい事の後に補足的に付加する、
などの工夫をしてくれ。
今後もコンサルとして生きていくつもりなのかどうかは知らないが、
そういう能力はコンサルタントとしての基本的な必要条件でしょう。
76当スレ新参者:03/03/15 09:59 ID:Txr5BZK3
あと、書き忘れ。

>>63
(誤)言わざるおえない。

(正)言わざるを得ない。
77名無しさん@引く手あまた:03/03/15 14:45 ID:qWJP4W5S
>>75
ちょー禿同!!!

あんた、頭いいね。
78名無しさん@引く手あまた
agu