続々 垂れ流し便所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
2回想774列車:2013/04/16(火) 20:30:41.05 ID:aPhotvIY
あくまでも鉄道車両の便所の話題です。
漏らした話は板違い。削除依頼を。
3回想774列車:2013/04/16(火) 20:50:33.88 ID:feyf7sd5
>>1-2
こちらにも、
ありがとうございます!

そう言えば、HOゲージだと流し菅まで再現されているんですね^^
4回想774列車:2013/04/16(火) 20:51:02.70 ID:FOIfFq+c
ゴムのれん乙!
5回想774列車:2013/04/16(火) 21:51:13.10 ID:Ux369x4K
>>3
Nゲージだって無論再現されてるよ
6回想774列車:2013/04/16(火) 23:03:25.65 ID:0bbDaUtV
   使用中は
停車しないでください
7回想774列車:2013/04/16(火) 23:16:48.74 ID:1SWxJc5m
小学校の遠足の時、旧客の垂れ流し便所使うので嫌で、ウンコを漏らした女の子がクラスにいた。ウンコの重みで、パンツがスカートより下がっちゃって丸見えになってた。
8回想774列車:2013/04/17(水) 11:50:04.02 ID:bw6bqujq
● ←使用中

○ ←空き
9回想774列車:2013/04/17(水) 12:20:28.58 ID:jSPAq6BW
>>1乙…なんだけど“続々”はとめどなく流れ落ちるみたいでちょっとなぁ。
らしいっちゃあらしいけどww
10人更 戸斤:2013/04/17(水) 17:53:41.29 ID:HLuc6OBe
停車中は
使用しないで
下さい

>>1
11回想774列車:2013/04/17(水) 18:55:51.58 ID:TAHJJ/6f
>>10

>>6
つ上野〜大宮間は使用しないで下さい
12回想774列車:2013/04/17(水) 21:30:25.48 ID:at4GcF6Y
>>1
乙です
間違えてもう1スレたててしまったので、そちらは無視して下さい
皆さますみまそん。

>>6
>使用中は
>停車しないでください
ワロタw

>>9
そばうどん板の粋な駅そばスレは、今「続々々」で継続中だよ(^^)ww
13回想774列車:2013/04/17(水) 21:37:19.00 ID:at4GcF6Y
垂れ流しでも、パイプが台車を避けて曲がっているのがあったよね?
やっぱり、枕木とバラストと雑草を見ながら爽快になりたいんだけどねww
14回想774列車:2013/04/17(水) 22:28:21.66 ID:tpUZpDCP
>>12 ちゃんと削除依頼をしておいてね。
15回想774列車:2013/04/18(木) 06:50:54.14 ID:gKUZYQP/
>>13
便所がデッキ内寄りのスハ43系列までは、台車にカブる位置だよね。
一部はレール間に飛ぶように、ラウンドした長いパイプがあったな。
車輪が踏みつぶしただけな気もするが。
16回想774列車:2013/04/18(木) 16:01:43.60 ID:4H8CDkhB
小学校の遠足の時、旧客の垂れ流し便所使うので嫌で、ウンコを漏らした女の子がクラスにいた。ウンコの重みで、パンツがスカートより下がっちゃって丸見えになってた。
17回想774列車:2013/04/18(木) 22:40:28.65 ID:6d9GL8D3
>>15
どうなんだろうね?
ガキの頃、各駅で見られた光景では、レールの外側にウンコと便所紙のセットが
よく落ちていたよね。
当時は、それが当たり前だったけど、今になって思えばなかなか凄惨な
光景ではありました・・・
18回想774列車:2013/04/19(金) 06:20:56.65 ID:Uerpn/3u
冬だとほっかほかの湯気が上がってたね。
19回想774列車:2013/04/19(金) 07:41:34.91 ID:jMZfP9N8
>>17
そしてホームで待ってると、臭いで吐き気をもよおすことも。

東海道線の大船駅でも、線路の脇は黄色でベットリ。
向い側で停車中の電車では便所使用中で、線路にジャジャジャーと落ちて来る。
昭和50年の話し。
20回想774列車:2013/04/19(金) 09:58:37.05 ID:JaK7nxSC
夜行列車たけなわの時代は、ある区間に起き抜けの出産でたくさん積もったんだろうな。
21回想774列車:2013/04/19(金) 10:01:16.62 ID:IZyKuUhD
151系ですら垂れ流しで車庫に帰ってくるとウンコの臭いがしたと何かの雑誌に書いてあった。
22回想774列車:2013/04/19(金) 15:45:26.68 ID:b+Y7TkPh
とは、言え昔は今とくらべたら割と不衛生だからあんまり皆気にしてないんだよね
椅子の下にゴミをすてるのは当たり前(弁当の掛け紙にくずいれか座席下に捨てて下さいとの指示書きとかね)
黄害とか、鉄じゃない平成生まれに言っても解らないだろうね
23回想774列車:2013/04/19(金) 16:46:33.59 ID:jMZfP9N8
後、痰吐きな。
カッ、ペッ!と道路を初め、ホーム端や線路に痰を飛ばす人もたくさんいた。
タバコや空缶だって窓からポイ!何処でもポイ!
そんな風景が日常だったのが80年代に入った昭和55年以降、極端に減っていったな。
24回想774列車:2013/04/19(金) 19:31:50.14 ID:b+Y7TkPh
まあ、そんな時代では阪急特急コメッコ事件もしかり(モラル的意味で)
ただ、もっともな理由として無停車区間が長すぎたとも言えるが
25回想774列車:2013/04/19(金) 19:48:33.06 ID:asRL5yOy
時代背景や技術進歩があるわけだから、そりゃ変わるとしても、
当時にしてみれば、ホームにウンコと紙は当たり前・・・
(停車中は使用しないで下さい、って、ピンチにそんな指示守れんだろ?w)
まあ、そんなもんかな、っていう意識であたのは確かだわ。
>>19
大船はおれも通学で利用した乗り換え駅だったけど、
何故か、大船は他の駅よりもバラスの上のウンコが多かったなあ。
停車時分の関係かな?
1ホームあたり3〜4個はあったなマジで。
これは藤沢辻堂北鎌倉鎌倉と比較して、格段のウンコ率だった。
26回想774列車:2013/04/20(土) 08:34:35.67 ID:0Qg3DWtK
昔みたいに線路を不衛生にしたら飛び込み自殺減るかも知れん。
27回想774列車:2013/04/20(土) 10:17:59.75 ID:pbasYgfp
>>23
昭和20年代迄は省電〜国電の床に痰壺があったんだよな
恐らく壺とは名ばかりで垂れ流しだったのだろうが
28回想774列車:2013/04/20(土) 11:30:17.96 ID:Gjcwj2BA
>>27
電車は短距離だったので、壺の設置はされて無く、駅の便所付近などに設置されていた。
長距離を走る客車列車などには壺の設置がされていた。
壺は垂れ流しでは無く、溜めるだけで、折り返し時に捨てていた。
29回想774列車:2013/04/20(土) 13:05:50.24 ID:mqM+5PHx
東海道線根府川白糸川鉄橋で上りの旧客時代「銀河」から下痢便投下しました
30回想774列車:2013/04/20(土) 13:37:13.53 ID:pbasYgfp
>>28
床の痰壺知らんのか?
モハ50辺りの設計図だと場所明示されてるぞ
31回想774列車:2013/04/20(土) 15:25:43.35 ID:CgB/U4du
>>29
俺も餘部鉄橋でウンコしたよ。下痢はしてなかったけど
32回想774列車:2013/04/20(土) 16:16:16.52 ID:2vf1nFCh
上野駅の地平ホームも、所々にウンコとちり紙が落ちてたな。
地平ホームは臭いが篭って、特に真夏は悲惨だった。
33回想774列車:2013/04/20(土) 17:47:51.55 ID:VeWMjUVh
>>32
眼にしみる悪臭源。
34回想774列車:2013/04/20(土) 18:38:10.51 ID:Ud1rQO/L
>>32
上野駅地平ホームは通気性悪いからなぁ…
35回想774列車:2013/04/20(土) 19:41:08.43 ID:cjP4YmdU
>>30
多分、結核の感染症対策が厳しい戦前まではデフォルトだと思うよ
ただ戦後はDDTとかで強制消毒したりしたんで省いたかも
36回想774列車:2013/04/20(土) 20:55:38.29 ID:Bgr5NaWq
>>24
>阪急特急コメッコ事件

俺も聞いたことある!
1980年代半ばの同志社で!
こんなところで正直驚いた…!
37回想774列車:2013/04/21(日) 19:23:04.35 ID:auwCMe3p
>>32
それでも給水ホースは、長らく剥き出し&地面にベタ置きしてたんだよなぁ…。
伝染病は古い時代の方が騒がれて偏見もあったのにヘンなはなしだな。
38回想774列車:2013/04/21(日) 20:19:01.10 ID:O0cIW+eC
>>37
その給水ホースは実は汚物洗浄する際にも使うので
39回想774列車:2013/04/22(月) 12:14:15.79 ID:xAZgxVM2
新幹線開業後の名古屋とかはほぼ汚物洗浄用のような希ガス
40回想774列車:2013/04/22(月) 20:37:06.25 ID:1HFluTqD
>>39
垂れ流しのキハ80系「南紀」に給水していた。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8668960

循環式の車両でも、寝台特急(早朝の東京行)や383系「しなの」に給水している。(383系は現在も実施)
41回想774列車:2013/04/23(火) 18:20:49.62 ID:qXdEgT6y
キハ80って垂れ流しだったの?
42回想774列車:2013/04/23(火) 21:42:48.16 ID:6B4Gpx3c
だったろ、時期的に
43回想774列車:2013/04/25(木) 20:41:19.68 ID:7yKJtRJ5
キハ181も垂れ流しだった気が?
44回想774列車:2013/04/25(木) 22:36:41.07 ID:wbDWRY6o
特急電車・ディーゼルカーの時代でまだ垂れ流しのトイレというのは意外
45回想774列車:2013/04/25(木) 22:53:27.57 ID:AQJGSj53
>>44
昭和30年ぐらいからEC/DCの時代とも言えるけどね
46回想774列車:2013/04/25(木) 22:57:14.98 ID:BxwYL4Ha
垂れ流しや粉砕式(←結果は垂れ流し)から、完全にタンクになったのは、
以外に遅かったと記憶します。
例えば、横須賀・総武快速線は、確か地下乗り入れ開始と同時に
タンク式が運用されたと記憶しています・・
47回想774列車:2013/04/25(木) 23:40:20.03 ID:nHqcsoJM
>>41-45
ホコリ画像ですまんが、置換え寸前の80系「ひだ」
まだ垂れ流し式。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4156030.jpg
48回想774列車:2013/04/26(金) 05:48:41.63 ID:Y5No1ci6
これを考えたら最初からタンク式の名鉄キハ8000系列なんて凄い先駆性だね
49回想774列車:2013/04/26(金) 07:03:22.53 ID:6sumeztH
名鉄の地下駅に入ってたからかな
50回想774列車:2013/04/26(金) 07:23:25.31 ID:vS+1rs8C
>>49
タンクがなければ、カギを掛ければよろしくてよ?
51回想774列車:2013/04/26(金) 09:34:47.52 ID:fkZoA2rb
北アルプスは垂れ流しだったらしいが。

鍵と言えはシベリア鉄道では都市に到着する一時間前から便所に施錠されるそうだ。
52回想774列車:2013/04/26(金) 14:13:48.76 ID:GgCM/1JR
>>51
前のスレでキハ8000は製造時からタンク式という記述があったけど?
53回想774列車:2013/04/26(金) 19:46:11.30 ID:vS+1rs8C
>>51
>シベリア鉄道
中に入っていても、問答無用で外側からデカい南京錠とか掛けられそうだなww
54回想774列車:2013/04/27(土) 09:27:50.77 ID:jnmxANcB
首都圏の各私鉄は?
東武や小田急の場合、区間限定だったのかな。
55回想774列車:2013/04/28(日) 22:06:38.86 ID:I72T/9bf
キハ80系のオリジナルは最後まで垂れ流しでジョイフルトレイン化されたのはタンク式改造か?

>>54
東武も都内は使用禁止だったらしい。DRCも含めて。
小田急はNSEが最初から貯留タンク式、SEはSSE改造時に貯留式に改造かと。
キハ5000は最後まで垂れ流しか?
56回想774列車:2013/04/28(日) 22:22:07.67 ID:ozBpWThH
>>54-55
京成も開運号の1500/1600/3150最終編成/3200の3290・3291編成のトイレも垂れ流しで
都内走行区間は施錠って前のスレに書いてあった

スカイライナーAE1の初代は最初からタンク式

そろそろテンプレまとめたほうがいいかな?
ありがちの質問に関して

・現在の日本国内の列車で垂れ流し式は大井川の旧客のみ(普段は使用不可、施錠済み、一応許可を得れば開けてくれる)
57回想774列車:2013/04/29(月) 11:37:52.25 ID:7d2w2bvm
・現在でも日本、韓国以外は一部の高速鉄道を除いて殆どが垂れ流し。
58回想774列車:2013/04/30(火) 21:16:11.70 ID:ns/Q4yl/
開ウン号なのにトイレが使えないとはこれいかに
59回想774列車:2013/05/01(水) 11:45:58.28 ID:jROE/BMs
何このスムーズな流れ?ww
60回想774列車:2013/05/01(水) 19:25:02.25 ID:SEIK1G5s
列車で用足すくらいだからお通じがいいんだよ。
61回想774列車:2013/05/01(水) 22:55:55.05 ID:8p27WFvZ
>>55

小田急の2220?に付いてたトイレは垂れ流し?
62回想774列車:2013/05/02(木) 14:35:19.53 ID:QcqpO4Sl
>>61
時期的に垂れ流しでは?


そう言えば戦前、名鉄が高山本線乗り入れモ510はトイレ付き、半室お座敷だと聞いてるけど当然垂れ流しですよね?
そうなると、犬山橋は?(笑)
63回想774列車:2013/05/07(火) 17:54:09.45 ID:e/pOJnkX
北海道の日高線と石北線のキハ40は、まだ垂れ流しが残ってるんじゃないか。間違ってたらスマン!
64回想774列車:2013/05/10(金) 05:11:43.78 ID:PROU5JBL
>>63
それは、確たる資料が少ないのですが
この過去スレの情報に寄れば2000年前後に客用に使用可能な物は一掃された様子です

業務用に限れば原型のままのヨ8000や事業用で残るコキフのトイレとかはまだ垂れ流しだったと思われます(運用機会が少ないので)
65回想774列車:2013/05/20(月) 03:13:55.40 ID:zHWlhkE+
>>63
いやそれはあり得ない…
海も含めた黄害禁止条約は、とても厳しい運用がなされている。
便器があるだけで基本的にアウトだ。
66回想774列車:2013/05/21(火) 17:19:51.21 ID:bmV7GoKw
海って船舶?
釣り船は未だに便器の下はまんま海だし
屋形船も最近までは垂れ流しじゃなかった?
67回想774列車:2013/05/26(日) 10:46:23.92 ID:gycorz9K
>>66
客船とかは汚物処理した上で海洋投棄or港で抜き取りだけど
小型船舶までは流石に…

そう言えば今日で唯一の鉄道連絡船の宮島航路のトイレは…
68回想774列車:2013/05/28(火) 23:28:20.38 ID:pzG8+jyZ
南海の先代こうやは貯留タンクだったがきのくには垂れ流しで
難波〜泉佐野間は使用禁止だったらしい・・・。

>>67
青函と宇高は後年、固形物は汚水から取り出して焼却して、排水は電気分解処理して船外へ流していたとか。
あと小型船舶用に所謂粉砕式があったような。
69回想774列車:2013/05/30(木) 21:11:52.32 ID:cy+6E+Ut
今のカセット式汚物浄化システムも垂れ流しみたいなもんやけどな。
駅でドア扱いしたらカセット横の四角い平べったい筒から臭い水が出てきよるわ。
70回想774列車:2013/06/04(火) 14:56:26.62 ID:mmfyuqzi
>>67
宮島航路ではないが、呉に行く船の便所は一見普通の水洗だったが
水の泡立ち具合から海水のようだった。つまり…

>>69
あの排水は飲用可能レベルまで浄化されてるんだってさ。
71回想774列車:2013/06/04(火) 17:29:17.02 ID:UdeyoTDx
>>70
板違いだが
シンガポールは上水道をマレーシアに依存してたら
リーマン・ショック以降は法外な水価格でふっかけられたんで
怒りのあまりに付近の海水淡水化プラントと併用で超高度再生水(早い話が下水のハイレベル浄化)で、生活用水・飲料水を確保してるらしい

まあ、日本だって河川の上流域にその地域の下水処理場と更に下流にその地域の上水道取水口とかもある
(例は淀川 京都府の下水処理場の2キロぐらい下流に大阪府の上水道取水口)

流石に便所水そのものは飲めなくても水である以上はハイレベル浄化すれば飲料水に化けるのだ
72回想774列車:2013/06/05(水) 02:27:53.35 ID:/TB0OgYr
大阪の水はコクがあって旨いで
73回想774列車:2013/06/08(土) 20:24:32.62 ID:LPpBG1A6
まあ、昔のターミナル駅のホームの立ち食いそばやうどんは・・・

今考えたらよく食えたなって思う環境でもある
74回想774列車:2013/06/09(日) 17:50:57.16 ID:a/ArxRwf
特急車両も初期は垂れ流し?
車両に近づいていくと独特の消毒液みたいな臭いがしてきたこと思い出したわ
75回想774列車:2013/06/09(日) 18:09:43.60 ID:oR90w/gp
>>74
この疑問形はおかしいな?

特急車両の定義の解釈にも寄るが

日本の列車トイレは循環タンクが出て来るまでは(交流電化の進行による交流機器保護が当たり前になるまで)垂れ流しが当たり前

故に、客レ特急は戦前からブルトレでの14系〜24系に至るまではほぼ垂れ流し(20系は粉砕式装備だから)
電車特急も151系、161系の改造後の181系は垂れ流し
481系の辺りから粉砕式からタンク式になった(交流機器保護が主な要因)

テンプレ

・列車トイレは世界的に言えば今の世界でも垂れ流しがごく当たり前(日本や韓国はごく少ない例外)
76回想774列車:2013/06/09(日) 21:02:10.94 ID:W7YNQn4H
>>74
垂れ流し と 消毒液みたいな臭い は矛盾しているのでは。消毒液は循環式。
77回想774列車:2013/06/09(日) 21:49:48.24 ID:+5ZPWhzs
垂れ流しの洗浄水は水道水?

>>74
在来線は昭和48年まで全て垂れ流し。
78回想774列車:2013/06/10(月) 10:48:45.89 ID:VTqnXrwS
>>77
駅で給水してるから大体は水道水か駅で汲み上げてる井戸水だな

一応新幹線は開業時からタンク式
だが、初期の頃は故障だらけ(汚物が逆流する等)で悩みの種だったのを
おわん型の中蓋を配管上に装備することで解決した
79回想774列車:2013/06/11(火) 11:00:03.08 ID:hUqJlZUq
かつての阪急特急コメッコ事件に対して

かつての京阪消臭玉設置の件

今も昔も京阪間はトイレがあるJRが有利(便意の意味では)
80回想774列車:2013/06/11(火) 23:44:20.57 ID:0aXW3HbH
ま き ち ら せ ーーーー!!!!!
81回想774列車:2013/06/13(木) 00:21:33.02 ID:+HFymzih
ふりかけろーーーー!!!!!
82回想774列車:2013/06/24(月) 06:25:00.27 ID:evRrcWKr
>>77
総武地下線は昭和47年の開業時からタンク式。
83回想774列車:2013/06/26(水) 15:18:47.27 ID:USqFCiN5
大井川のオハフ33の様子。煤で汚れているけど、この便器は改修車タイプだね。
http://www.youtube.com/watch?v=1sRB6eMN6Yw
84回想774列車:2013/06/26(水) 23:57:06.64 ID:Tfr3N/O9
高崎の旧客は処理装置付のスハフ42の1両以外は全部トイレ使用禁止になっているね。
85回想774列車:2013/06/27(木) 04:49:13.10 ID:hUCej+fF
小田急のロマも出来た時、垂れ流しだったな。
86回想774列車:2013/06/27(木) 11:09:21.39 ID:Ux7dXWc6
281:回想774列車 06/15(土) 06:17 Os4tgvQx
故・宮脇俊三氏は、「最長片道切符の旅」で、子供(♀)を連れて成田線(我孫子―成田、上野からの直通の103系)に乗った折、
木下でその子供に「野ション」させたそうな…。
当時のことだから、我孫子―成田だけの列車だったら、113系でトイレ付だったんだろうけど、
上野―成田の直通列車だったのが仇になった。
87回想774列車:2013/06/27(木) 18:43:33.50 ID:iV8imgak
O県の民家で不時の出産! 乳児は救出され無事!
88回想774列車:2013/06/27(木) 20:55:18.80 ID:uFGJRslP
富士山の斜面垂れ流し便所は凄かった
89回想774列車:2013/06/30(日) 16:52:14.84 ID:cnmlKkpL
>>62 紅白電車じゃなくてモ750だな。車内はお座敷にして、鵜沼からSL牽引の客レにぶらさがって下呂まで
直通だったらしい。便所は深名線のキハ05や07であった簡易式と想像する。

>>83 丸屋根未近代車は大穴のやつがあったね。小学校仲間でスットン式と恐れていたわ。
90回想774列車:2013/06/30(日) 18:46:35.15 ID:2UthtPht
>>88
富士山が自然遺産に立候補出来なかった最大要因
91回想774列車:2013/06/30(日) 23:02:23.62 ID:DwOWMY/Y
自然でよろしい。
92回想774列車:2013/06/30(日) 23:14:19.29 ID:ZPRvKN52
今発売中の鉄道ファンによると、流し管の先に付いている逆凸型のカバーは
「ホッパー」と云うらしい。
あと20系のルーメットの各客室に便所を設ける計画も有ったようだ。
(当時の技術レベルでは無理か?)

>>83
もっと古いタイプだと水洗便器とボットン便器の合いの子みたいで、
便器の穴が大きかったような・・・。位置もおケツ寄りで。

ついでに地上で使われている両用式和便器のおケツ側は鋭角になっているが、
昭和20,30年代以前の機種だと列車用と同じく丸みを帯びていた形だとか。
93回想774列車:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:M0a+0ERf
今の時代こそ「垂れ流し便所」という鉄道固有の文化を
復活させようではありませんか!!
94回想774列車:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:346i5pRC
石油ランプやカーバイドの車内照明が復活しないのだから、闇にほうむって問題なかろう
95回想774列車:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:WmRI3j2B
照明は今やLED
96回想774列車:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:gZYIBp7o
>>92

逆凸型の管、真岡に保存されてるキハ20に付いていました。
あの車両は垂れ流しだったのですね。
97回想774列車:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:78cTDBZm
今日、伊豆急8000系が駅停車時にトイレの下から何やら黄色い水がジャバジャバと線路に放出されるのが連結面の窓から見えたぞ!
まさか未だに垂れ流し?
98回想774列車:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Wc6xTzoA
まさか、手洗いへ放出したんじゃないか。
ちょうどいい高さだから、マジで勘違いしてしてしまった?
99回想774列車:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:AyvoAplV
手洗いが小便器か
俺も試してみようかw
100回想774列車:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:erhb7io4
伊豆急はカセット式
101回想774列車:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:uSOxUTxn
停まった時に「飲用可能レベルまで浄化された」汚水を垂れ流すアレですか。
102回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Jwh16cV5
昔のトイレは垂れ流しだったけど、流し管から女の子のウンコが落ちてくるのを目撃した人はいるの?
103回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:2kMUR14z
エコだよね
104回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Zfy16eXf
>>83 >>92
これだね。大井川で現存らしい。真ん中に設置があったスハニとかだと流し
管を曲げる必要がないんで、多分、便器の大穴から線路が。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/9880/ooigawa.html
105回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:T64waswn
>>102
知るかボケ
106回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Djwvhbju
>>102
過去スレに、停車中の目撃談のカキコがあった。
107回想774列車:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ZOFeYLz6
>>106
もしくは踏切上に残置したものだな
108回想774列車:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:q7YnwsLY
子供の頃、踏切で通過待ちしていると霧状の小便よくひっかけられた。
でも西武の屎尿列車が目の前で脱線転覆するよりましだなw
109回想774列車:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:LdNsYIWH
身体に耐性が付いて良かった時代
110回想774列車:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:lajzdlBJ
>>108
糞尿輸送の黄金列車は、西武に限ったお話ではないのに何故西武なのですか?
公式、非公式問わなければ割と他所でも多い事では?
京阪なんて90年代半ばまで残ってた恰好ですし
111回想774列車:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:zHZ9uSpj
あの路線は下肥輸送が主要目的で建設されたから。
112回想774列車:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:cuGNsi5d
「西武農業鉄道」と一時期名乗っていた。
113回想774列車:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:wDyx6I4j
戦前の農業は確かに下肥も大事だが
主目的はあくまでも農産物の移動だと思う
114回想774列車:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:NxV4o+QU
http://youtu.be/p0Xl10guF8U

一分八秒ごろ、特急「はくたか」いいね〜
115回想774列車:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:nNwpZl+C
>>114

貴重な映像サンクスです。
181系や165系も垂れ流しだったのでしょうか?
116114:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:e0bFO6mG
この映像の4分53秒ごろ、特急「とき」の車体から何かがポトリと落ちるんだけど、あれはなんだろ。
117回想774列車:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0SCrm/mC
おい、今日のrの法則のランコレと言うコーナーで女子トイレでよくある事がテーマだったのだが
第4位「便器の周りが濡れている」ってのがあった。
流した水が便器周りに飛び散るわけないし確実にションベンだろ!
ションベン出る直前か直後に四方八方に飛び散ったションベンなのは確実
夜中12時から再放送でやるから見てみろ
最後の5分ぐらいの間でそのコーナーあるから
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1376362454/
118回想774列車:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:nNwpZl+C
しなの鉄道の車内でウンコ漏らした小学生くらいの女の子を見たことがある。
姉と一緒に乗ってて「お姉ちゃん、ウンチむっちゃった…」と半泣きで言ってた。
必死にこらえてたみたいだけど、我慢しきれなかったみたい。
119回想774列車:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:iF/NmIbl
↑遠方なので詳しいことは分からないが、しなの鉄道って
(運用を離脱した)169系以外どんな車両が走っているの?
その子は列車にトイレがあるのを知らなかったのかなぁ・・・
120回想774列車:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:pFwgYJ3m
しな鉄は整備は長電だが
保有車は169系と115系だったなあ

トイレに関してはどうなんだろうか?
121回想774列車:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:+bS/UgCh
使用不可
122回想774列車:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:h2V88gdP
JR保有の乗り入れ車しか使えないよ。
3000番代の列車番号じゃなかったかな。
って、もう15年間そうなんだけど。
123回想774列車:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:wh8qDlOm
汲み取り式トイレの思い出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1289053486/620

620:新潟のあんさん[sage]2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
皆さん、お久しぶりです(^_^)v。
新潟も、連日の様に猛暑が続いております。
汲み取り式便所をオトシとは、初めて聞きましたね。
さて、私からは新関駅(JR磐越西線・新潟市秋葉区)の水洗化のニュースです。
政令指定都市である、新潟市で唯一の汲み取り駅でありましたが2013年5月頃に水洗化をされました。
何だか少し、寂しい気分やね。

車両の話題でないのでsage
124回想774列車:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:u3RzAJ+A
外国の列車はほとんどが垂れ流しだそうだが
垂れ流し器?の形状はどうなってるのかな?
125回想774列車:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:n4kCkvpg
垂れ流しトイレが怖くて、ウンコ漏らしちゃう女の子いたよね?
126回想774列車:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:uRbL3Nw9
流し管ではないがご参考
http://www.toilet-guru.com/train.php
127回想774列車:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:BYBJMFOp
>>125
死ね
韓国巨人
129回想774列車:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:blLA+hCr
>>126
見てたら、
「線路に落ちる?ORGANICだから大丈夫さ!とってもECOだろ?HAHAHA!」
と話してた外国人の知り合い思い出した
奴ら感覚が違う
130回想774列車:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jAyMBrjP
神戸の川崎重工の151系の車内公開してほしいね。引退時のままなのかな?
トイレの構造とか気になる。
131回想774列車:2013/09/23(月) 19:47:26.93 ID:74vKR0j1
黄害訴訟勝利!/全施労小田原分会
ttp://svd.2chan.net/dat/r/src/1379770361212.jpg
132回想774列車:2013/09/24(火) 16:27:26.71 ID:FRupl6Ge
秩父鉄道の熊谷?
133回想774列車:2013/09/24(火) 19:56:07.33 ID:rB11Oicn
>>132
小田原(伊豆箱根)
134回想774列車:2013/09/26(木) 10:57:16.25 ID:U/RqOVjS
どういう裁判だったか気になるな。
「トイレ使用差し止め」とかいう乗客無視なのか、タンク式化要求だったのか。
135回想774列車:2013/09/26(木) 19:21:52.38 ID:dN0CU856
よく見ると小田保分会となっているな
136回想774列車:2013/09/26(木) 20:27:31.30 ID:2307qBPo
以前モスクワの鉄道博物館でソ連版新幹線の保存車を見たけど、なんと!垂れ流し便所だった!!

時速200キロの垂れ流し便所なんて考えただけ恐ろしい。
137回想774列車:2013/09/26(木) 21:42:09.09 ID:bs/AWcLV
ドイツにもあった(客車のIC列車)。
138回想774列車:2013/09/27(金) 09:12:46.90 ID:lTZb4lhR
151系の時代で、まだ垂れ流しトイレだったとは
139回想774列車:2013/09/27(金) 09:42:17.20 ID:Tc5gw8EZ
>>138
だから垂れ流しは21世紀になる前後まで生き延びてたんだよ
それから50年近く古いなら当り前じゃん
140回想774列車:2013/09/30(月) 12:16:00.41 ID:mnqlKQhF
踏切上にブツを見つけた人はいる?
待ってて排水を浴びるのも、障害物があるのもたまらんよな。
141回想774列車:2013/09/30(月) 23:25:39.25 ID:82ItExNz
今どき人糞の野糞など都市部じゃ殆ど観ないな
山谷か西成ならともかく
142回想774列車:2013/10/05(土) 21:59:31.47 ID:selp+dg0
>>141
上野駅隣の鶯谷側の歩道橋スロープ(バイク屋街に降りる所)にはホームレスがたまに糞垂れてるよ。
143回想774列車:2013/10/06(日) 12:19:46.84 ID:9NMLPhCx
>>140 レールの両側に平行する水跡上でタマにあったよ(汚笑)。
踏切は遮断機から数m離れて待つが常識だった。
144回想774列車:2013/10/06(日) 13:16:56.96 ID:hxtmoJI5
>>141

小学校の下校中にウンコ漏らしたことがある。
ズボンで支えきれなくてウンコが地面に落ちた。
そううのはあるかも。
145回想774列車:2013/10/06(日) 18:26:01.89 ID:HRD72DcT
かわね路
146回想774列車:2013/10/06(日) 20:14:23.49 ID:fDE9fsAu
なんでこのスレで野グソのレスがついてるんだよ…
147回想774列車:2013/10/07(月) 08:34:39.70 ID:Bs7jfocm
>>146
都市部に突如して人の小便とウンコがあるのは同じだろうからな
野糞も垂れ流しも
148回想774列車:2013/10/07(月) 12:33:48.46 ID:W5d8u9bC
小便なら今でも都市部で「生産現場」に出くわすよw
149回想774列車:2013/10/09(水) 10:19:09.64 ID:Nnh91g32
>>140
子供の頃友達と踏切でまってたら糞しぶきかけられたことある。夏でTシャツに茶色のしみだらけ…
背の小さい友達は自分が盾のようになったためかする程度ですんだ
糞臭くて泣いた…
150回想774列車:2013/10/09(水) 13:56:44.84 ID:pQLlkj0u
JR西日本の221系・223系(0・2500番台を除く)は実質垂れ流し便所。
151回想774列車:2013/10/10(木) 05:07:56.57 ID:gGVBXQKe
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi


男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
152回想774列車:2013/10/10(木) 09:07:48.57 ID:17bESdwj
>>151
くだらねえ連投するんじゃねえ
便所から流すぞ
153回想774列車:2013/10/10(木) 21:24:33.76 ID:zdE1Epp2
線路に落ちるだけだからやめて
154回想774列車:2013/10/12(土) 13:55:33.02 ID:INJaTHBz
>>153
橋梁で落とせばいいじゃん
155回想774列車:2013/10/12(土) 19:30:05.73 ID:MoBDi7EE
見よ!大腸菌この飛沫 列車から『タレ流し』 昭和44年1月10日
http://kan6kai.seesaa.net/upload/detail/image/006-1-thumbnail2.jpg.html

全施労が『列車黄害』という映画を昭和51年に16ミリで作ったらしいが、
http://eiga.com/movie/68611/
ビデオ化されていないようで、図書館への寄贈もしなかったからどこにも見つからない。
組合でも持ってないだろうし、どうしたら見れるんだろう。
現場の保線区員から見た垂れ流し最悪の時代を撮った貴重な資料なのに。残念。
156155:2013/10/12(土) 20:28:18.97 ID:MoBDi7EE
その新聞記事によるとガート高5mで最大30m、踏切地上で25m。
東京−上野間の高架がレール頭頂で約13m。約2倍で60mは飛散していた。
アメ横や神田青果市場が全域万遍なく汚染されていたのは当然だが、
上野駅直前のカーブ外側の華学園栄養専門学校は東北新幹線開業まで校舎全体に盛大に浴びていたし、
上野郵便局は窓口側が汚染されていたはず。
東京駅直前にある中央区立常盤小学校・幼稚園のプールが高架の真下にあるから、
塩素消毒・濾過機があるとは言え、通過の度に直接投入されていた状態で無事だったろうか。
157回想774列車:2013/10/13(日) 09:35:17.57 ID:1ZueSGLo
垂れ流しトイレって、実は停車中より走行中の使用の方が汚染被害が甚大だったってことか(w
158回想774列車:2013/10/14(月) 15:21:56.54 ID:yEI1OvMm
昔上野発着の列車って上野ー大宮間トイレ使用禁止じゃなかったか?
159回想774列車:2013/10/14(月) 18:32:46.12 ID:VPrdQOd6
>>158
殆ど守られてなかった。
まぁ三複線の真ん中を通るから沿線への被害は少なかったとは思うが。
160回想774列車:2013/10/14(月) 18:41:52.48 ID:qOFIqoDx
事実上黙認だった。大宮−東京を1時間我慢なんてできっこない。
特に新幹線リレー号時代は、大宮・上野駅で連絡通路上の一か所しか便所がなかった。
いつも大行列していて使用不能。
列車便所使用禁止なのにホーム上に仮設便所増設や汚物処理装置付ではなかったから
良くないことが分かっていても列車便所を使う以外選択はなかった。
いけないけど乗客は公然と利用し、車掌も黙認していた。
だから、新幹線開業前よりリレー号時代のほうが汚染度は酷かったと思う。
161回想774列車:2013/10/14(月) 19:21:03.33 ID:8RENK+/A
国鉄の赤字ローカル線で、朝の通学列車にお腹が痛いのに次の列車だと遅刻してしまうので無理に乗って、車内で我慢しきれなくなって大を漏らしてしまった女の子がいたらしい
162回想774列車:2013/10/15(火) 00:29:27.15 ID:OCj79baP
>>160
リレー号用ホームの線路はうんこの山だったの?
163回想774列車:2013/10/15(火) 11:43:18.53 ID:5k7lbV9i
今や日本で唯一のポットントイレを使っている大井川鉄道の
唱歌をどうぞ

鉄道唱歌 川根旅情編
1 今日はSL乗り込むと 早起きいそいそ旅支度 しっかり食べるよ朝御飯 金谷の駅で胸躍る
2 いよいよ入線黒光り 昔なつかし客車へと 胸躍らせて乗り込むよ はるかに見えるは富士の峰
3 日切の神社を通り過ぎ 右に望むは大井川 車体の揺れも心地よく 心もお腹も躍ってる
4 茶畑広がる只中を 揺られて腸も働くよ 当然催す世の定め 慌てて駆け込む厠へと
5 線路の見えるこの場所で モリモリひり出す3日分 日本中で愛される 川根のお茶へ香り付け
164回想774列車:2013/10/18(金) 22:20:00.62 ID:IW85V9RG
>>162

国鉄時代の「駅」は>>32が標準だった。
汽車旅とはSLの煤煙とうんこ塗れに汚染された車両、転がる死体を鑑賞しながら
駅弁と立ち食いそばを食う、そういうものだった。
うんこ塗れになりながらも撮影して喜ぶ撮鉄は、一般客からは基地外でしかなかった。
165回想774列車:2013/10/19(土) 21:53:42.28 ID:CQv+K+FJ
最初からタンクを付けた0系新幹線は、偉大だ
166回想774列車:2013/10/19(土) 22:28:26.53 ID:yne8ZCxP
でも最初は単なる貯留式だったので、東京−新大阪1往復で容量の限界に達し、
その都度基地へ回送して抜き取りをする必要があった。
運用効率からいえば不便この上なかった。
列車が遅れて便所の利用が急増した時なんかは、溢れ防止のため便所の使用を
禁止することもあった。

循環式が開発され、取り換えられるまでこんな状態だった。
先に、便器を洗う洗浄水の節約方法をもっと考慮すべきだったのかもしれない。
167回想774列車:2013/10/19(土) 23:06:34.24 ID:f4QBz26K
1990年代後半の只見線只見駅で、バラストや枕木の上に散らばる白いものと
その周りに風化しかけたナニがあったことを覚えています。
風化にも段階があり、形と色がどのように変わっていくかがよく分かりました。
168回想774列車:2013/10/20(日) 12:38:04.15 ID:Kj2u+E+7
>>166
近鉄はまだ貯留タンク式が現役かな?
一部は地上と同じフラッシュバルブ式だし。
ttp://pxi13453.sakura.ne.jp/wc/wc_2107.htm
ttp://pxi13453.sakura.ne.jp/wc/wc_15.htm
ttp://pxi13453.sakura.ne.jp/wc/wc_25.htm

北斗星のロイヤル、トワイライトのスイート、ロイヤルも貯留式か。
シャワーの排水も貯留タンクが有ったような。
ttp://pxi13453.sakura.ne.jp/wc/wc_twex.htm
ttp://pxi13453.sakura.ne.jp/wc/wc_hokutosei.htm
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_pc24_hokutosei.html
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_pc24_twilightexpress.html

ついでに、
1995年10月、大船駅を通過する名古屋のお座敷客車いこい。
良く見たら垂れ流し便所。
ttp://www.youtube.com/watch?v=S0as5-i-Y2A

1990年代末〜2000年頃に田町電車区に停まっていた静岡の165が垂れ流し便所だったな。
あと名古屋の14系座席車も21世紀直前まで垂れ流し便所だったとか。
ttp://pxi13453.sakura.ne.jp/wc/wc_65.htm
ttp://www.lint.ne.jp/~takuya/jr/jtrin.htm
169回想774列車:2013/10/20(日) 22:11:08.19 ID:Rtqu4gTc
鉄ピクの11月号に「クモユ141」の詳しい概要が掲載されているが、
トイレは「和式の粉砕式」と載っているので、垂れ流しだったんだな。
1986年10月に全車廃車されたが、冷房装備していたので旅客車に改造
すれば単行で使えたと思ったのだが、郵政省所有だったので無理だった
のかな。
170回想774列車:2013/10/21(月) 19:34:08.33 ID:6Cs1uE1c
千マリは、優秀な車庫ですね。

車庫の便所が、垂れ流しだったけど(笑)。
171名無し歌人:2013/10/21(月) 20:39:34.45 ID:yg1YKg7g
鉄道唱歌 川根旅情編
1 今日はSL乗り込むと 早起きいそいそ旅支度 しっかり食べるよ朝御飯 金谷の駅で胸躍る
2 いよいよ入線黒光り 昔なつかし客車へと 胸躍らせて乗り込むよ はるかに見えるは富士の峰
3 日切の神社を通り過ぎ 右に望むは大井川 車体の揺れも心地よく 心もお腹も躍ってる
4 茶畑広がる只中を 揺られて腸も働くよ 当然催す世の定め 慌てて駆け込む厠へと
5 線路の見えるこの場所で モリモリひり出す3日分 日本中で愛される 川根のお茶へ香り付け
172回想774列車:2013/10/21(月) 20:55:44.26 ID:HjpIjqsi
欧米の垂れ流し列車がどれだけ残っているのか気になる。
停車中にしてはいけない事を忘れたか知らない日本人がやらかすそうだ。
シベリア鉄道等はモスクワに入るあたりに強引にトイレに鍵がかけられるなど厳重に管理するそう。
ベルリン中央駅の地下ホームみたいなところでやらかされたら大変な事になるもんな。
そういえば建物の中が駅の私鉄駅や近鉄難波駅みたいな所が出来た時は既に循環式トイレだったのかな?
173回想774列車:2013/10/21(月) 22:36:29.05 ID:plOJxjv/
日本と韓国以外は一部の高速鉄道を除いて全て垂れ流しだよ。
174回想774列車:2013/10/22(火) 00:12:49.43 ID:KxVjFcCx
>>172
>建物の中が駅の私鉄駅や近鉄難波駅みたいな所

地下駅で垂れ流し車両が走っていたのは京成上野界隈と近鉄名古屋。

近鉄は大阪万博の頃には既に全車タンク装備済みの筈。
南海はきのくにが最後まで垂れ流し。(>>68 参照)
戦前の南紀直通、戦後のサハ4801もか?
東武も1970年頃まではDRCさえ垂れ流し。都内は便所に施錠してた模様。

あと併用軌道で垂れ流し車両は地下化前の近鉄奈良と戦前の名鉄犬山橋か?
175回想774列車:2013/10/22(火) 12:58:43.07 ID:pJ+i/rnm
>>171
クソワロタw
176回想774列車:2013/10/25(金) 20:23:45.38 ID:nwSIxCNe
>>174
たしか戦前の名鉄電車による元祖国鉄高山本線乗り入れは…トイレまで設置してたとの文献が
(国鉄線内は機関車牽引)
177回想774列車:2013/10/25(金) 23:05:19.34 ID:393aNkU5
1960年代に小田急の通勤車両に付いてたトイレにはタンク式だったらしい。
178回想774列車:2013/10/26(土) 02:48:19.11 ID:+Q9dVqli
>>173
台湾もタンク
179回想774列車:2013/10/29(火) 19:17:59.44 ID:38z2S0bf
>>172 >>174 新名古屋を通っていたキハ8000系はどうだったのかなぁ。
高山線で本元のJR80系「ひだ」は最期まで垂れ流しだったし。
180回想774列車:2013/10/29(火) 19:44:17.97 ID:ZmtskzYB
>>179
それは新製時からタンク式
181回想774列車:2013/10/30(水) 22:50:50.97 ID:hkcYulmw
>>179

キハ80系列は最後までタンクついてなかったんですか?
182回想774列車:2013/10/31(木) 10:57:21.04 ID:LQmskghX
>>181
海車はリゾートライナーへ改造されたのはタンク装着されたが、
原型車はミオ区長期留置車やリニア鉄道館のキハ82の様に
最期まで垂れ流し。
(国鉄時代の他所からの転属車の中には
「わざわざ」タンク撤去した車があったとか)
ちなみに北車はフラノやトマサロ改造時にタンク装着したが、
原型車はJR後にタンク装着したのかな?
183回想774列車:2013/10/31(木) 11:33:12.95 ID:4WPNyQ+t
循環式は「垂れ流し仕様」にも出来たようだが
わざわさ撤去したのかな?
184回想774列車:2013/11/01(金) 13:59:26.03 ID:wgECa+q1
>>181 「南紀」も92.3改正で今の85系に変わるまで垂れ流し。関西線、伊勢
鉄道線内ではアレやコレをまき散らしながら100km/h運転していた。
同じ80系でも向日町(現 吹田総合京都支所)の「あさしお」「はまかぜ」「まつ
かぜ」は地上設備も整っていることもあり、181系化以前から汚物タンク装備だ
った。
185回想774列車:2013/11/15(金) 14:57:16.82 ID:r8y8r0CK
今朝、しなの鉄道で漏らしたJKを見た。
青っぽいパンツの裾から下痢が流れてた。
スカートはいててもパンツが見えるくらいウンコの重みでパンツがずり落ちてた。
半べそかきながら次の駅で降りてた。
186回想774列車:2013/11/16(土) 11:16:16.44 ID:GOZsfLEw
ハーーー
プシューーー
コッッ
187回想774列車:2013/11/16(土) 22:16:51.24 ID:lWB2/uf4
>>185
スレの上の方にカキコがあるが、しなの鉄道はトイレ使用不可に
なっているらしいが、けっこう路線が長いのでなんとか使用できる
ようにならないのかなぁ・・・
188回想774列車:2013/11/17(日) 12:02:37.81 ID:vuk4dZRW
>>187
JRの処理設備借りれないの?
189回想774列車:2013/11/17(日) 15:43:43.62 ID:+7lfauJu
>>187-188
JRの設備を借りたら利用料を払わないといけない。
貧乏第三セクターにその費用は大きい。
だから乗る前に済ませておいてくれ、駅前の公衆トイレは地元で作って管理してね、
ってことだろう。
軽井沢から長野まで乗り通す客はいない想定なんだろうな。
190回想774列車:2013/11/22(金) 12:49:06.42 ID:/8Sffjwg
>>188
車両整備してるのが長電だからね

長電はトイレ付き車無いんだっけ?
191回想774列車:2013/11/22(金) 18:38:10.59 ID:HAEh2lCA
OER10000形のWC号車は切り離したよね
プラレールのように短編成になってしまっているorz。
192回想774列車:2013/11/24(日) 23:51:59.68 ID:LBCRqyyI
この垂れ流しは、駅だな

http://i.imgur.com/KudaTfx.jpg
193回想774列車:2013/11/25(月) 15:47:41.00 ID:7AIaGN8C
これ男?
194回想774列車:2013/11/25(月) 16:37:16.34 ID:YcIAgeW3
10年くらい前に出回った画像だな。
195回想774列車:2013/11/25(月) 18:19:39.88 ID:7AIaGN8C
垂れ流しトイレがこわくて使えなくて漏らしてしまう女の子いたよね
196回想774列車:2013/11/25(月) 22:38:50.91 ID:SCwZB/c3
クレゾール石鹸液…
197回想774列車:2013/11/30(土) 21:47:30.04 ID:Rh1EGNcu
>>191
雪猿のトイレも封鎖?
198回想774列車:2013/12/01(日) 06:34:07.99 ID:GS/p4wJr
急行信州が長電区間を走る時はトイレ使えたのかな?
199回想774列車:2013/12/01(日) 10:58:46.46 ID:UK9mVQb1
急行志賀でしょ。
長電区間だけ別に規制もしなかったんじゃないか?
200回想774列車:2013/12/01(日) 21:35:08.99 ID:z4Cf4X0Q
昔は街中の便所じたいが今より格段に少なかった。
今みたいにコンビニが只で貸してくれるとか無かったし
公園とかの公衆便所も今より少なかった。
デパート、パチンコ屋、喫茶店、映画館 、GSぐらいではなかろうか。
80年代でも汲み取り式もザラで紙はあればラッキー。
駅のトイレは国鉄私鉄とも使う気失せるレベルの汚さだし
列車トイレは垂れ流しが標準。
今思えばよく便意を我慢できてたもんだ
201回想774列車:2013/12/01(日) 22:49:40.73 ID:OIXo0Apd
デパートでも古い建物だと個室が少なかったが混まなかったの?
和式が主流で今みたいにゆっくりくつろいだりしなかったから案外回転早かった?
202回想774列車:2013/12/02(月) 05:57:50.25 ID:fVieEAPD
>>197
便所は封鎖されている。
洗面台も使えないように金属板で覆われている。
203回想774列車:2013/12/02(月) 06:54:47.44 ID:VEMUl1ML
教室でウンコを漏らした生徒って、明らかに様子がおかしくなるよね。
お尻の部分が何か膨れて見えるし。
204回想774列車:2013/12/02(月) 18:39:07.00 ID:0hleyMyb
30年弱前の土浦駅の当時2番線の立食いそば屋の前がウンコポイントだったな
いつもウンコと紙が落ちてた。停車中に使うなバカ
205回想774列車:2013/12/04(水) 14:28:48.89 ID:zohMT/eF
>>187-189 同じ115系でもJR車運用だけは利用可だね。駅の時刻表に、その旨の表示があった。
206回想774列車:2013/12/09(月) 21:55:00.81 ID:gzGJnmuV
昔の赤字ローカル線の朝1本とかしかない路線の沿線の女子高生って、お腹痛くても漏らすの覚悟で列車に乗ってたのかな?
乗り過ごしたら次がないわけだし。
207回想774列車:2013/12/15(日) 18:41:49.34 ID:MhJT6VK9
日中(走らない)線
208回想774列車:2013/12/15(日) 18:53:36.02 ID:kF2HUmi+
>>206
そういう地域は車社会だから親が車でフォローするだろ
209回想774列車:2013/12/17(火) 16:00:55.48 ID:wV+Ulbzs
昔の車には垂れ流し便所が付いていたの?
210回想774列車:2013/12/17(火) 17:40:25.83 ID:1IcC4XAH
>>208
送ってくれる人がいるなら良いけど、いなかったら?
211回想774列車:2013/12/18(水) 22:18:46.87 ID:qrECCmXE
撒き糞!
212回想774列車:2013/12/19(木) 00:17:33.86 ID:/EQmT2iK
>>210
田舎は大抵じーちゃんばーちゃんも運転できるだろ
213回想774列車:2013/12/19(木) 07:50:57.92 ID:F86iteus
>>209
乗り物に揺られなきゃ便意を催さないですか
214回想774列車:2013/12/20(金) 21:23:38.81 ID:MZaAmxrV
下校途中に、同級生の女の子がキュロットみたいのからウンコがはみ出た状態でがに股で泣きながら歩いてた。「ウンコ出ちゃたの?」と声を掛けたら「学校出た時は何ともなかったのに、急にお腹が痛くなって我慢しきれなかった」と答えた。
215回想774列車:2013/12/20(金) 21:43:01.16 ID:nuL3RGDQ
MADE IN OCCUPIED JAPAN
216回想774列車:2013/12/25(水) 21:34:13.69 ID:tDxCRxmy
12/28、京急上大岡にて新鉄子のイベントありまーす。
新鉄子メンバーの女優・村井さん、テツ編集長、編集担当カミムラさん、作者ほあしかのこさん等がトークショーする予定。
イベントの為の鉄道旅も終え、新ネタで挑むそうです。
217回想774列車:2013/12/26(木) 00:53:47.18 ID:KZhk1JKJ
何のために?
218回想774列車:2013/12/26(木) 22:47:38.18 ID:DobePGi1
中学生の時、校舎裏にウンコが内側に大量に付いたブルマーが落ちてた。
どうもパンツを穿かずにブルマーだけ穿いてウンコを漏らして脱ぎ捨てた感じだった。
パンツどうしたんだろ?
219回想774列車:2013/12/29(日) 12:40:45.25 ID:FD3/IL4D
リフォームでトイレ節水型にしたら詰まる・・・詰まる。
下痢で紙少し多く使っただけでも・・・

昔の洗い流しはそんな不始末なかったのに
220回想774列車:2014/01/02(木) 09:50:59.78 ID:Hh6DNRKW
携帯トイレや簡易トイレのように水で流す以外の方法は思いつかなかったのだろうか。
女性用小便器を置き、紙は箱へ投入してもらえば、小型のポリタンクでもなんとかなったはず。
大便のみ汲み取り式にすれば、早期に導入完了できたような気がする。
便所=水大量消費の発想から転換できなかったのはなぜ?
221回想774列車:2014/01/02(木) 15:53:26.24 ID:3GvdhlO5
湯水のごとく使う 金の浪費に当てた言葉だが
日本だけだろうな。水が豊富にあり、安全に使えるという国は

他国なら蛇口から出る水は煮沸しないと先ず使えない。
日本もそうなってきたがボトルで飲料用の水を買うのが当然。
222回想774列車:2014/01/02(木) 17:37:37.90 ID:ZHcYD5t5
竹村健一みたいな事を
ドヤ顔で言ってる奴が居るな
これも懐かしき昭和というわけか
223回想774列車:2014/01/16(木) 22:31:19.82 ID:m9iN0sWD
鉄ピクの2014・1月号に載っていた高崎車両センターの旧型客車。
使用停止になっているトイレは当時の「垂れ流し式」のままで
「保存」されているんですね。イベント等で公開してほしいな。
224回想774列車:2014/01/17(金) 13:34:51.29 ID:Fhe9epdd
>>220
標高の高い山小屋に設置されているエコなトイレみたいですね。
225回想774列車:2014/01/17(金) 15:26:31.72 ID:mN9Ltk+6
>>224 富士の裾に広がるトイレ紙・・・
自然遺産却下理由
226回想774列車:2014/01/19(日) 01:45:50.16 ID:D2a6syLI
トイレットペーパーを無漂白にしておけばマシだったろうにw
227回想774列車:2014/01/28(火) 16:58:56.80 ID:GH2FJCeI
>>223 基地祭りや一般公開で、使用体験コーナー実施したら受けるだろう。
笑。
228回想774列車:2014/01/29(水) 06:34:05.37 ID:lVKAZpUZ
>>227
走らすの?ww
横川の保存車を内部公開した際に、車内便所でやらかした騒ぎはだいぶ前にあったな。
だから施錠徹底ははもちろん、園内トイレを増設したとか。
229回想774列車:2014/01/30(木) 06:34:20.42 ID:Cl1Dqiht
>>227-228
殺菌消毒した水を給水して、便器から食紅を混入させて走行中に流すんだよ。
線路脇に浴びれるコーナーを作り、説明看板と雨合羽を置いて体験してもらう。

笑い話ではない。現実にボットン便所の使い方がリアルにマジで分からない世代なのだから、
正しい垂れ流し、正しいボットンを教育する機会が必要だ。

最近、近所のリサイクルショップの便所に行ったら、店主がケチで汲取式のまま(30年前に下水道開通済)で、簡易水洗だったが、
使い方を知らない一般客が、普通の水洗便所のつもりで水のレバーをしっかり戻さずに使用して、アレが溢れ、店内糞塗れになった
という張り紙と正しい使用方法が書いてあった。
230回想774列車:2014/01/30(木) 07:38:52.25 ID:qYTmgbRG
家屋便所の使い方となんの関わりもないじゃん。
ボットン便所は汲み取りや施肥するとか、ちゃんと役割や意味があった。
いっぽう垂れ流し便所は、かなり無責任な処理なうえ公害になった。
構造による行く末の違いを理解すればよかろう。
231回想774列車:2014/01/30(木) 15:19:39.85 ID:yWdOY7HV
そういえば川崎の紳士用品店(R246沿い)が約20年前入ったときネポンだったな。
あそこら辺は遅れているのか? 上のほうの墓場の便所は汲み取りだったし
(水洗化すると思ったらうちの墓の近くにあった小規模な汲み取り潰した(w )
毎年の花見客困るな

なお 夏場は終日行かないほうがおすすめ。 蚊が大挙して襲ってくるゾ
232回想774列車:2014/02/11(火) 23:07:08.61 ID:H036nYgG
10年前のインドの垂れ流し
http://www.geocities.co.jp/theomoide/DSCF0036.JPG
http://www.geocities.co.jp/theomoide/DSCF0034.JPG

PC枕木の広軌だから、もし新幹線が垂れ流しならこうなっていただろう
233回想774列車:2014/02/12(水) 16:14:37.23 ID:AtEHUXBG
バラスト軌道で床下機器が剥き出しの東海道新幹線が垂れ流しだと
雪害(落下物がバラストを巻き上げ機器を損傷する)と同じ事になりそうだ。
234回想774列車:2014/02/13(木) 18:58:01.07 ID:r/uGZm+T
10年ほど前に新幹線線路に点検用階段から忍び込んで自殺したゆうメイトがいたが、
木端微塵に吹っ飛んで、遺体の一部が並行している在来線まで飛んで逝き二度轢きされた事件があったが、
平均60q/h程度の在来線であれだけ飛び散るということは、
300q/hの新幹線なら1qぐらいアレが木端微塵に吹っ飛んで逝くのかと
不謹慎ながら考えてしまった。
235回想774列車:2014/02/14(金) 01:53:24.90 ID:K7WrKP97
>>238
開業間もない頃に保線作業員が営業列車に跳ねられた事故があってだな…

話を戻すが、最近20年ぶりに撮り鉄したら、駅構内の線路が綺麗で驚いた。
垂れ流し便所撲滅の効果なんだな。
昔の写真を見ると必ず茶色いバラストに白いシワシワの紙が写り込んでたもんだ。
236回想774列車:2014/02/14(金) 06:26:16.90 ID:ekLQw3iK
『停車中は使用しないで下さい』
なんて無理だよな
237回想774列車:2014/02/14(金) 08:04:50.99 ID:sVLuN04H
走行中揺れているときはしにくいと思うてか下痢でもない限りでないかも
238回想774列車:2014/02/15(土) 01:20:33.30 ID:AfX2m3G9
本来は停車中のほうが飛散が無いのだから、停車中こそ使用すべきだ、と、発想の転換は無かったのは謎。

>>235
開業前のモデル線でも炭鉱労働者が飛びこんだ事件が先。
どちらの事件でも200qで1qに渡って散らばっていた。
しかも保線事故は営業列車ではなく、モデル線で使用し救援車に改造していた臨時列車。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VYn41I0mbmk
この車両、あんまり記録が残っておらず、タンクor垂れ流しかどうか不明。
やったとしても職員しか利用できませんでしたが、感想を伺いたかったものです。
239回想774列車:2014/02/15(土) 17:13:56.05 ID:B3m08ouZ
>>238
それはそれで流雪溝みたいなのをレール両側、しかもあちこちに設けなきゃならない。
自治体によって差はあるが、糞尿は直に下水には流せなかったし。
240回想774列車:2014/02/15(土) 22:12:49.73 ID:qV57DiF1
流雪溝のあるところって、毎年春になると垂れ流したものが溶けて流れていた?
241回想774列車:2014/02/16(日) 22:39:23.44 ID:iQIN7ufk
TOTO 粉砕圧送ユニット
ttp://www.toto.co.jp/products/ud/bedsidetoilet/shikumi.htm

SFA 排水圧送粉砕ポンプ
ttp://www.sfa-japan.jp/products/saniaccess3

※列車の粉砕式を連想するのは気のせいだろうか・・・。
242回想774列車:2014/02/16(日) 23:50:10.77 ID:uPQpVKdm
使用中に停車しないで下さい
243回想774列車:2014/02/17(月) 00:36:35.44 ID:jEqPji2v
>>241
どちらも『粉砕』とついているが、
列車の粉砕式は屎尿に薬品を混ぜてジューサーにかけて垂れ流し。
住宅用の排水圧送粉砕は排水をポンプで圧送する際に人糞が少し切れた状態で流れるだけで、
基本的に下水道の中継ポンプ場と同じ原理。
しかし、日本の住宅でこれを活用できる家ってあるの?
244回想774列車:2014/02/20(木) 21:27:37.76 ID:e9ICo5rj
日銀所有の現金輸送用荷物車マニ30の便所垂れ流しシーン
ttp://cgi36.plala.or.jp/mani30/img/img-box/img20120317104222.jpg

後年循環式になったが、抜き取りは何処でやっていたのだろうか?
※配置は貨物駅?
ttp://www14.plala.or.jp/mani30/mani30/siryouall.html
245回想774列車:2014/02/21(金) 15:50:54.79 ID:qT/oZHQt
そういや殆ど運用されないけど
今の残存ヨ8000も業務用だけあって確か垂れ流しのままなんだよね
246回想774列車:2014/03/02(日) 17:10:17.44 ID:THnau6bw
大半がスラブ軌道の湖西線は、S50年代半ばまで153系新快速・475系立山が、かっ飛びながら
垂れ流してた。
247回想774列車:2014/04/09(水) 18:59:39.23 ID:qpqI1uqx
スラブ軌道だと、蒸発しなかったり、雨の日に使用したら、
雨水管から直接河川へ放流されてた?
昔の新幹線開業前上野駅は垂れ流しであっても、下水は合流式だったから
直接は放流されてなかったのに。
248回想774列車:2014/04/15(火) 19:29:21.20 ID:2R9lqL2O
>>247
んなこと
トラスなどの鉄橋上から用便したらまんまじゃないか
249回想774列車:2014/04/16(水) 02:18:55.94 ID:Ad2JqXef
餘部鉄橋の下はどんなんだっただろう?
250回想774列車:2014/04/16(水) 07:39:04.19 ID:B7Zk76o5
走行中に使え、停車中に使うなって、今思えばどんだけ沿線住民をバカにしてたんだよって話だな
251回想774列車:2014/04/16(水) 08:18:39.51 ID:O0KLNGJm
>>249
垂れ流し方式の航空機のトイレを知ってるかい?
今でも現役だが
要はコレと同じさ
>>250
んなこと言っても
昭和40年代まで自宅に便槽って糞だまりがあるのがまだ当り前な時代にそこまで気にしてないと思うぞ
当時を今の価値観で見るのは違うぞ
現に、当時のマスゴミの国鉄叩きネタに保線員の入浴時間が勤務時間だって言うネタが有った
よく考えたら当時はゴミやバキュームカーの清掃員と同じで勤務先がバッチイ環境で勤務してるんだから当り前なのにね
252回想774列車:2014/04/16(水) 18:59:31.10 ID:B7Zk76o5
>>251
便槽がある時代だから糞尿を撒き散らすのが許されたとは思えんがな
バキュームカーが回収した内容物をもらしながら走ってるよりもひどいだろ
253回想774列車:2014/04/16(水) 19:32:15.16 ID:KwXptGik
>>251
>垂れ流し方式の航空機のトイレを知ってるかい?
>今でも現役だが

なんて機種?
254回想774列車:2014/04/16(水) 20:51:20.68 ID:q4RXLjb8
>>253

3〜4人乗りの小型機なんかだとトイレと言うより座席に下界へそのまま放尿するための
筒が付いてたりするんだよ。

昔の軍用機だと和紙に防水加工した、文字通り「小便袋」を持って搭乗してた。
255回想774列車:2014/04/17(木) 00:08:47.52 ID:VD5Kd6eb
>>254

>3〜4人乗りの小型機なんかだとトイレと言うより座席に下界へそのまま放尿するための
>筒が付いてたりするんだよ。

小便だけかよ
ベンチュリで吸い出す小便管なら
P-51とかでも付いてるだろ

>昔の軍用機だと和紙に防水加工した、文字通り「小便袋」を持って搭乗してた。

便所じゃ無いじゃん

大袈裟に書くなアホ
256回想774列車:2014/04/17(木) 08:34:22.65 ID:xYMAzMDo
>>254はこういうやり方もありますよってかいただけなのになんで>>255
噛み付くんだろう・・・・・
257回想774列車:2014/04/17(木) 10:31:22.20 ID:EcUE9zLh
それでは雲子の空中投下は無いのか?
258回想774列車:2014/04/20(日) 12:45:14.40 ID:VACHBbeb
トワ板からこんなとこが板ががあるときたが
飛行機ネタでもいいかい
軍用のYS-11はケミカルトイレとかいわいるオマルでただ小便を貯めるだけだ
大は禁止だそうだ
P-2Jとか後方に放水間官みたいなホ−スが機外出ていて放尿するとその
ホ−スから小便が流れる仕組みになっていたそうだ
P3-Cなんかは搭乗員が埴輪の踊る人みたいなエンビで、できた容器を使用し
小便壷とするようだ
259回想774列車:2014/04/20(日) 13:45:10.88 ID:+gGVCNsA
>>257
戦後の本格的な民間輸送機では、さすがに消毒液入りタンクによるオマル式が普通じゃないか。

1920年代のフォッカーF7-3mとか大型飛行艇とかはまだ垂れ流しだったが、
DC-3あたりからはオマル式に変わってた筈だ。

ジェット時代に入ってから循環式が出てきて、それがバスや鉄道に転用され、
その後、内外気圧差を利用した真空式が開発されて、これまたバスや鉄道に導入された。
260回想774列車:2014/04/20(日) 14:39:53.75 ID:mkTsZ2AA
一式陸攻や二式大艇にもトイレはあった。
ただし出来る限り使用は控えていたようだ。
なぜなら着陸後、タンクを掃除するのは搭乗員の仕事だから。

坂井三郎氏の回想によると戦闘機の場合は操縦桿の根本に放水したり、
間に合わない場合は履いたまま放出したりしていたそうだ。
上空では空気が乾燥しているのですぐ乾いてしまうそう。
261回想774列車:2014/04/20(日) 17:44:04.03 ID:VACHBbeb
真空式の「シュポ」ていうやつを初めて見たのが台湾の快速ロ公号だった
客車で最後部は幌面むき出し
その頃日本では真空式何ぞ見たこともなかった
洗浄ボタンか忘れたが洗浄モ−ドに入ったとき「シュポ」という作動音に
驚いた記憶がある
おまけに若いお姉ちゃんの白いけつを6秒くらい拝ませてもらった
鍵をかけない人が多いという印象だった
262回想774列車:2014/04/24(木) 11:32:00.46 ID:OiZpypdE
日本と韓国以外ではごく一部の列車を除いて全て垂れ流しと聞いたが
台湾も全面的に回収してるの?
263回想774列車:2014/05/02(金) 18:52:30.47 ID:xB56FHed
>>245
他は知らないけど稲沢のは便所を撤去してあるって聞いた。

非常時に申し出て…って聞いてた大井川のSL、普通に便所使えたわ
264回想774列車:2014/05/12(月) 18:56:11.19 ID:2HfpX/12
>>263
区間廃止前の島鉄のキハ20も垂れ流し便所使いたい放題だったみたいね
ただ、タンクに給水してないから水が流れない…
265回想774列車:2014/06/01(日) 06:17:22.79 ID:PvTdr64g
【海外】トイレに落ちた携帯電話を取り出そうとした中国人2人が死亡
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401550334/
266回想774列車:2014/06/15(日) 18:23:35.01 ID:fLyps5In
『あっ、また>>260がやったな!』
267回想774列車:2014/06/15(日) 20:34:28.50 ID:Dy+9Y8jA
>>266
それが逆にリアルさを生んでる
完全にまともな人なんて現実ではそういないからな
268回想774列車:2014/07/03(木) 22:36:03.66 ID:Mjb62p1M
大井川オハフ33、便器を新品(現行品)に交換?
ttp://archives.studiotwain.jp/1884.html

しなの鉄道観光列車「ろくもん」、車椅子対応便所設置との事だが抜取処理は・・・?
ttp://www.shinanorailway.co.jp/rokumon/
ttp://karuizawa-kankokyokai.jp/wordpress/wp-content/uploads/shinano_rokumon201405.pdf
269回想774列車:2014/07/23(水) 16:34:41.05 ID:nZtqtX70
JRの長野車両センター(?)に依託じゃね?
若しくはかつて国鉄がやっていたようにバキュームカーで吸い取ればいい。
270回想774列車:2014/07/23(水) 19:57:45.60 ID:aq6VtotU
カートリッジ式なら抜き取りは要らぬが。
271回想774列車:2014/07/24(木) 20:21:58.36 ID:mfp1dkjT
線路脇の鉄道撮影は循環式でないと危機感があるよね。
早朝の夜行列車は垂れ流しの連続だから よく反対側に逃げてた。
272回想774列車:2014/07/26(土) 16:47:05.88 ID:h3Dy0JZe
今でも朝方のブルトレは、よく見ると洗面所の下から 噴射 してるよね。
273回想774列車:2014/08/07(木) 08:44:47.03 ID:lyAQbIDH
>>268-269
便所なしじゃ食堂車の許可が降りないからな
274回想774列車:2014/08/07(木) 09:05:23.72 ID:lyAQbIDH
追レスすまん

ただし、これにも例外があって
駅間距離が短いとかビア電車とかそういう軽食・簡易的なのは便所なしでも許可出るそうだな
昔、函館?での食の博覧会とか言う大失敗イベントの際は食堂車市電が走ったそうだが
あれはトイレをどうしてたのか気になる所
275回想774列車:2014/08/07(木) 21:52:21.20 ID:aXOeBJKp
>>273-274
調理済の弁当出すだけなら問題ないだろう。
276回想774列車:2014/08/08(金) 17:06:55.55 ID:ucj0dqQp
ビア電車でトイレ無し?
勘弁してくれw
277回想774列車:2014/08/08(金) 18:29:01.74 ID:AJNC+yv1
コメッコ事件ふたたび
278回想774列車:2014/08/10(日) 22:21:16.34 ID:Mqq/bc3Q
>>276
豊橋鉄道では、毎年市内線(路面電車)で、ビア電車
運行しているはずだが?
279回想774列車:2014/08/11(月) 08:05:23.34 ID:D88eaZFS
長居されない様に便所なしにしてるのか?
280回想774列車:2014/08/23(土) 22:14:46.62 ID:NGOdfulq
今発売中のJ-train誌に、福岡貝塚公園のナハネフ22-1007の便所の写真有り。(モノクロ)
・壁は化粧板、床はいぼ付きビニル(?) ・便器、手洗器とも陶器製
・小窓はやや角ばった形 ・汚物入れは三角コーナーではなく四角い蓋付きの箱で床に半分埋め込む様に設置
・図面には金隠しの斜め前の外壁側が四角の汚物入れ、反対側(通路側)が扇形の処理液タンク
・「停車中は使用しないでください」のパネルの裏に電球が入っていて、出入扉の電磁ロック連動で駅停車中のロック解除時に点灯とのこと(20系限定装備か?)
281回想774列車:2014/10/08(水) 02:44:13.88 ID:mLRX3WeT
停車中は使用しないでください
282回想774列車:2014/10/08(水) 02:55:01.56 ID:UNdmDmz7
汽車のぉ〜窓からぁ〜♪ハンケチ振ればぁ〜♪
便所の飛沫ィ〜でェ〜♪ 黄金にィー染まるぅ〜♪
283回想774列車:2014/10/08(水) 03:12:50.96 ID:yB8gtk6w
>>276
そういう企画は、途中休憩がある
シッコ猶予とか言うと、特定扱いされるな
284回想774列車:2014/10/08(水) 17:12:43.22 ID:mipJH5SZ
ウンコしたくなったらウン休か…
285回想774列車:2014/10/09(木) 23:31:26.95 ID:4iVm0xdS
衆議院第48回社会労働委員会(1965/05/19)会議録に粉砕式便所の記述有り。
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/048/0188/04805190188035c.html

・便所に入ると少し薬品臭がする ・当時粉砕式は約222両 ・処理方法は幼稚
・処理液はクレゾール/リゾール? ※他の資料でベンゾールと書かれているのもあるがベンゾールは溶剤では?
・厚生省、運輸省の指導でタンク式を開発中 ・東北方面でタンク式試験中 ※ナハ10型か ・尾久客車区で地上設備の試験も

亀だが >>235
シワシワと云うか粉々の白いモノが・・・↓
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kako_siohama3861/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-e0-f0%2Fkako_siohama3861%2Ffolder%2F1637243%2F76%2F55046476%2Fimg_0%3F1402420260&i=1
286回想774列車:2014/10/16(木) 00:16:40.68 ID:Z91b7r42
30年以上昔のヨーロッパでは首都圏では始発駅の便所は施錠されていたところがあった。。
ならば駅の便所に行きたいが、かの地では遅れていようとアナウンス無して出発すると聞いて行けなかった。
発車して20分くらいで便所の鍵が開いた。人生最大のピンチだった。
まあ、当時は先進国でも同じような悩みを抱えていたんだなあ。

因みに最近の真空トイレは水が少なくていいと思う。
ウォシュレットを付ければさらに固形物は減るだろう。
因みに最近の主要な山荘はウォシュレット化が進んでいる。
287回想774列車:2014/10/22(水) 02:56:34.56 ID:RlKBifqD
便所は隣の車輌にあります→
288回想774列車:2014/10/22(水) 21:57:36.98 ID:2CB6SNtW
>>284
北越急行は便所なし車で、漏らしそうな人のために便所退避・遅延が本当に存在している。
289回想774列車:2014/10/22(水) 22:11:58.26 ID:REm9XhUV
よっぱらいとか幌のところでする人は今でもいそうだが
1両だとそうもいかない
290回想774列車:2014/10/23(木) 07:47:23.97 ID:AFECWN4H
鉄道伝説 << BSフジ >>
Linimoのモト、になったHSST、の成田への運行が中止になったのは
日航が赤字になったから中止になった、となっていたが、運輸省(国鉄の)
横槍で、許可を出さなかったからでないかい、。

ドリームランドのモノレールのてん末も早くやってほしい、東芝に鉄槌を
291回想774列車:2014/10/23(木) 07:56:59.57 ID:XvSE5UYp
>>283
名鉄でやったビール電車はパノラマDX使用だけどトイレ1箇所だったからトイレのある途中駅で長時間停車してたらしい
292回想774列車:2014/10/23(木) 23:41:50.47 ID:C0TmMSIi
ええ?
飛行機は大型でも海に出れば上空1万メートルからぼっとんじゃないの?
豪華大型客船だって外洋にでればぼっとんだろう。
ちなみに都市の下水道の処理も最終的には船で外海に持って行ってぼっとんだと思う。
293回想774列車:2014/10/23(木) 23:46:19.18 ID:6XTl//kl
上空1万メートルで汚物タンクの蓋開けたら、
一瞬で凍りついてボットンどころではないと思うが。
294回想774列車:2014/10/24(金) 22:05:47.86 ID:EhhSUyDC
上空の低温でペレット状にして蓋を開けたら綺麗にばらまかれるのでは?
何しろ航空機は無駄な重量で燃料を使うのを嫌う。
エアライン板で聞いてみるか。
295回想774列車:2014/10/25(土) 00:30:51.64 ID:lw2Zus2N
いや、凍りつく時にガチガチに貼り付いちゃって、
ばらまけるようにはならないんじゃないの?
296回想774列車:2014/10/26(日) 00:32:50.87 ID:KSe/4A3B
297回想774列車:2014/10/26(日) 19:23:00.88 ID:O8NkWL+V
エボラの脅威凄いな。
日本はぼっとんすでに無くなっていて安心かと思ったが、
洗面所は今でも垂れ流しじゃなかたっけ?
ここでゲロされたら終わりじゃぞ。
ゲロはトイレでお願いしますと張り紙しないとダメだ。
でもトイレがふさがっていれば洗面所でするだろうから
やっぱりダメだな。
298回想774列車:2014/10/27(月) 13:33:07.25 ID:IheuHO6S
>>297
洗面ボウルで嘔吐されたら、車外飛散の前に
詰まって使用不可となり、吐物や臭気により貰いゲロ発生や
ノロウイルスに感染しかねないからなぁ。。。
それに走行中に発生すると、乗務員は多忙で掃除するのは難しいので
大きな駅停車時に専門業者での対応となってしまう。
299回想774列車:2014/10/27(月) 14:10:36.41 ID:ymDyvK9V
>>292
旅客機の場合は汚物タンクに貯めて到着した空港で抜き取り。
大型客船は船内に浄化槽があって汚水を浄化してから船外へ排出。
ただこれも沿岸何マイル以内では禁止って決まりがあったはず。
300回想774列車:2014/10/28(火) 00:19:46.84 ID:/iSaQR38
>>299
でしょ。
何カ月も屎尿抱えていれば船内に悪臭漂う。
そこでEM菌でも使って肥料にすれば環境にやさしい。
301回想774列車:2014/10/30(木) 23:35:48.05 ID:GznR5a9K
俺のお袋の実家が九州の鉄道のガードの近くにあった。
SLの側面のメカニカルな動きを見ているうちに鉄になったと思う。
ある日、ついにガードの下から列車の裏を見てみようと試みた。
列車が近づくと通行人が立ち止って「坊や危ない」と叫んだ。
???と思っている内にザーッと水を浴びてしまった。

今思えば臭くもないから洗面所の水だったと思うようにしている。
夏だったので井戸水で散々流したがもし実弾だったらと思うと怖い。
当時はガードの下は踏切と同じで列車がきたら渡らないものだと知った。
302回想774列車:2014/10/31(金) 00:11:50.87 ID:jEWMp+dK
線路際で写真を撮っていて
ファインダーに映る足回りに
ほとばしる水が見えたら
覚悟を決めたものだ
303回想774列車:2014/11/01(土) 01:26:22.80 ID:epOqCZ/Q
これが問題になった当時は通過駅のホームにいる人が
一番危険とされていたように記憶している。
つまり浴びた感覚は無いが粉末状で気が付かないうちに浴びていたいたとか。
エボラとか入ってくる前に垂れ流しが無くなったのは良かったと思う。
報道はされていないが感染国では垂れ流し列車から感染した例もある気がする。
304回想774列車:2014/11/04(火) 14:54:22.29 ID:IFmZJC8A
>>303
夏場の車内も調べたら結構飛び散ってたっていうのもあったよね。
305回想774列車:2014/11/18(火) 22:18:01.68 ID:5VZCdY50
近鉄ビスタカーの初代と2代目、1階席の窓にベッチョリとか無かったでしょうね・・・?
あと窓が開閉可能な先代おおぞらは(ry
306回想774列車:2014/11/18(火) 23:36:49.41 ID:xU1zusgh
>>305
×おおぞら
○あおぞら
307回想774列車:2014/11/20(木) 08:15:16.15 ID:saasU3Tc
関東住みだが国鉄が殆ど垂れ流しだった頃でも私鉄の垂れ流しは見た事がない。
垂れ流し器の形状はどうだった?
308回想774列車:2014/11/20(木) 10:44:51.34 ID:RUSPcHDQ
>>305
あおぞらに乗ったことがあるが、線路が見えてたよ。
309回想774列車:2014/11/20(木) 14:22:13.17 ID:8m+2Achu
国鉄時代、向日町、米子運転所所属のキハ181系のトイレも垂れ流し式の車両があったが、
のちにタンクが取り付けたりした
310回想774列車:2014/11/21(金) 07:29:41.93 ID:UIAD16wL
185系踊り子とか、登場数年間は垂れ流しだったから、窓開くわけだから考えてみるとひでえもんだったな。
しかし、その頃の品川客車区の客車はみんなタンクあったはずだが、田町区の電車はなんで垂れ流しだったんだろう?
311回想774列車:2014/11/21(金) 07:50:03.17 ID:MgAJUcXH
日根野電車区所属の113系のトイレのドアには「使用禁止 和歌山〜新宮間を除く」と
あったが、そのトイレは垂れ流し式で沿線に住宅地の多い阪和線沿線民に配慮していたのだろうか
312回想774列車:2014/11/22(土) 01:08:38.52 ID:J53Nvh06
昔の映画の列車走行音は明らかに便所で録音されたと思うのが多い。
乗客の喋りとか入らないし。
但し国鉄の協力を得たものは実際の車内の走行音が使われている。
貸切ですから。
313回想774列車:2014/11/22(土) 01:36:50.55 ID:PCIpNhmk
とにかく男児はクソや小便など汚いものが大好きだ!
シブキの正体がクソや小便と知ったその日から走る列車のシブキ放出状態を
凝視したはずだw
そして友達にもそれを広めると、友達はほぼみんなが驚いたはずだ。
そして友達を驚かせたことでなぜか満足感を多少たりとも覚える自分w
そして友達ともども列車を見に行く!それ来た!一同列車を凝視する!

そして・・・

「うぉー!すげー!クソだよ、クソ!ホントにクソだよ〜!」
314回想774列車:2014/11/22(土) 08:59:42.79 ID:P2aH9WQ3
うんこちんちん
315回想774列車:2014/11/29(土) 17:21:20.57 ID:hyDiWD5Q
垂れ流し便所が現役の頃線路沿いに血の付いた使用後の生理ナプキンが落ちていた事が有った。
316回想774列車:2014/11/29(土) 19:42:03.53 ID:H4gJaCv5
>>315
サニタリーボックスが無かったからなぁ。
ボットン便所でも、便層内に落とす者がおるから、
汲取時、バキュームカーへ悪影響を与えてしまう。
317回想774列車:2014/11/29(土) 21:03:33.76 ID:xfRoceSr
ナプキンってぼっとんの時は下に落とすのが普通だったろ
318回想774列車:2014/12/01(月) 21:42:32.44 ID:kDgMKDsh
ナプキンよりスリッパ落としの方が深刻だった。
319回想774列車:2014/12/02(火) 16:42:01.05 ID:E1mNV1hA
以前キハ58とキハ28を使用していた長崎佐世保間の快速シーサイドライナーで浦上出発後に車内放送で車掌が次の現川(うつつがわ)までトイレ使用はご遠慮下さいとお願いしていた、多分延長約6qの長崎トンネル内での飛散を防ぐ為だったと思う。
320回想774列車:2014/12/02(火) 20:27:20.73 ID:+F5DqAmp
>>319
トンネル内では日光も当たらないし、湿度も高いから汚物が乾燥、風化しずらいし、バクテリア分解も難しいんだよね。
福塩線の非電化区間にも長いトンネルがあって、車内放送後に施錠していたっけ。
あと、どうだろう…、垂れ流し便所の場合でトンネル内を高速走行すると、流し管に気流が入り込み、ペダルを踏んだ
とたんに水と汚物が便所内に吹き上がる…いわゆる“雪隠攻め”ってやつ?
でも雪隠攻めは100km/hくらいではどうかなぁ?起きないかもしれないなぁ…。
321回想774列車:2014/12/02(火) 21:54:31.85 ID:YNyEPpYZ
>>319
トンネルがらみで、記すが
485系200番台は、
485系初期型や583系の様に粉砕式汚物処理装置を装備せずに
垂れ流しで竣工した。
しかし流し管が、従来品と違い
側面にある風取入口が手前に広がって「羽」の様になってる。
サハ455やクモヤ443へも装備されとったから、
北陸トンネル対策で特殊品にしたんかな?
322回想774列車:2014/12/05(金) 01:40:12.07 ID:OJSbk+R9
>>321
そうそう、やまびこやひばりといった仙台のクルマは、水平ダクトの流し管だった。
おそらくは風当たりを高めるため、横への張り出しを大きくしたのかと。
でも急行型はずっとノーマル流し管だったが、北陸スジでは特急タイプ付きがあったということかな?

余談だけど1000番台はまだつばさ専用の最新鋭。
処理装置付きもあって、列車そのものが格上だと思い込んでた。
323回想774列車:2014/12/07(日) 14:15:28.89 ID:XZ7/n3+l
列車のトイレって、時々ウンコを漏らしたパンツやブルマーが置かれていたよね
324回想774列車:2014/12/07(日) 17:07:20.52 ID:msqj5E1S
>>301の話で爆笑。
よく鉄橋の下で泳いでる子供達を見ると「上から落ちて来ないもんか?」と心配になったりしたもんだ。
そんな自分もキハ22の3両目で窓から顔を少し出しつつカーブを進む様子を見ていたら、飛沫が口に入ってウェッ(>_<)となったのを覚えている。
キハ22だから明らかに便所の…だよなorz
325回想774列車:2014/12/07(日) 17:45:25.89 ID:FvAJ0Mpy
国鉄時代の昭和60年に金沢から大分に移動したクハ455が循環式汚物処理装置を取り付けていたが当時の大分電車区に抜き取り設備が無くタンク付きのまま垂れ流しに改悪されていた。
326回想774列車:2014/12/07(日) 21:16:23.27 ID:LKtHN5l8
1990年代後期、山陰線中央部(鳥取−益田)の快速にはキハ28+58が2連単位で入っていたが、
28の方は循環式になっているのに、58の方は垂れ流し、というケースにちょくちょく出くわした。

58系のトイレの床仕上げ(清掃のしやすさ)自体に難があったのか、
臭気がひどいのはどちらも同じだったが・・・
これは民営化直後までそこそこ残っていた23・45形のグループも同じだった。

不思議だが、これがキハ20や52だとさほどひどくなかったように記憶。
換気の効率が良かったんだろうか?
327回想774列車:2014/12/07(日) 22:26:59.73 ID:OphSxIku
>>325
国鉄末期、松本から紀勢線へ行った165系、
大半が垂れ流しであったが、
Mc124,125,141、M'847.848.864
には循環式汚物処理装置がついてた。
が、381系が配備されていて、汚物抜取設備があるのも関わらず
昔の485系や14系客車の様に外観はタンク装備だが、実際は垂れ流しの
「暫定使用」であった。
勿論「停車中は〜」と「使用禁止 除く和歌山〜新宮」の表示あり。
末期にクハが浄化排水式汚物処理装置が装着されると、
クモハとモハの便所は閉鎖となってもうた。
>>326
急行型の方が長距離&長時間運用が多く、便所利用者が多かったから
汚れやすかったのでは?
米子支社管内は、キハ52・53がワンマン改造と同時に
便所が撤去され、キハ120配備後もキハ40・47やキハ58は勿論、
米ヨナのキハ181系まで平気で垂れ流しのままやったからなぁ。。。
328 【東電 81.6 %】 :2014/12/08(月) 19:34:45.32 ID:O173SrlU
>>327
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。
329回想774列車:2014/12/09(火) 14:16:22.66 ID:GD/2BzO8
米子機関区のキハ181系のトイレはタンクが取り付けられた車両もあったが、
「おき」や「いそかぜ」などが運用を終えて米子機関区に入区してきてから、バキュームカーで
汚物を吸い取っていたようだ。
330回想774列車:2014/12/11(木) 19:39:29.52 ID:NJ8Jdadm
>>325>>327
サイドのコックを開け放したまま撒き散らしてたってこと?
いやぁ見たくない光景ですなww
331回想774列車:2014/12/11(木) 22:20:30.51 ID:usTHWGSv
>>330
それ、下に穴を開けていたと聞いた事があるが。
332回想774列車:2014/12/14(日) 23:25:05.61 ID:7RWfMx+5
絵本『やこうれっしゃ』から。
上野〜赤羽間使用禁止の筈だが・・・。
ttp://livedoor.blogimg.jp/fugasat/imgs/7/0/7032d04f.jpg

>>325 >>327 >>331
穴を開けると云うか、タンクを突き抜ける形で暫定流し管が付いているらしい。今はどうなんだろう?
ttp://www.tesika.co.jp/image1015-0003.jpg

※大昔の『鉄道ファン』の北海道用に改造された14系の記事に、「汚物処理装置は暫定使用、本使用切り替え可能にした」と書かれていたような・・・。
※『やこうれっしゃ』の初版は1983年らしい。
333回想774列車:2014/12/16(火) 00:17:51.34 ID:9XyxGhhU
83年だと能登は廃止された後だな。
末期の能登は循環式の車両もあった筈。
334回想774列車:2014/12/16(火) 13:04:26.13 ID:7jODQf7H
>>332
左端がなんかこっそり淫行してるように見えた
335回想774列車:2014/12/17(水) 02:13:38.74 ID:120mC6hk
あなたの心は汚れている
336回想774列車:2014/12/17(水) 19:46:02.94 ID:w4zRz8Wo
>>332
マニアが見るとちゃんとスハネ16とわかるように描いてあるのがすごいわ
337回想774列車:2014/12/17(水) 23:22:04.73 ID:6WqnFOnV
>>332 訂正
『やこうれっしゃ』初版は1980年3月とのこと。

1980年当時の上野口ならまだ旧客夜行はまだ残っていた?
ttp://hdrr.asablo.jp/blog/img/2010/09/16/1289c9.jpg
338回想774列車:2014/12/18(木) 22:05:22.16 ID:mgorkDOf
「急行おが」
1・2号はキハ58、3・4号が10系。
この頃までの季節臨時での旧客急行まだあった。
339回想774列車:2014/12/18(木) 22:23:24.55 ID:mgorkDOf
そのブログには金沢行と書いているから急行能登のことじゃないか?
まだこの年までスロ62、オハ47が現役バリバリ。
340回想774列車:2014/12/18(木) 23:02:18.84 ID:bO98dmGc
>>337
越前 上野−信越線−福井  上野口EF62牽引
能登 上野−上越線−金沢  約半分が寝台車の長編成
鳥海 上野−新津−秋田  新聞輸送用スニ3両連結

57.11まであった(筈
341回想774列車:2014/12/19(金) 12:30:38.07 ID:OaxjgGDK
スニ41の他、コキフやレムフの車掌室にも便所は付いてたな。
同じエアサス車で独房みたいなスペースだが、乗ってみたかった記憶があるわ。

OBさんの回想録は数あれど、乗務員室の乗り心地や過ごし方を述べてるのはわずかだねえ。
342回想774列車:2014/12/20(土) 08:38:42.69 ID:xPfL4XtE
コキフでも金属ばねの車両だと、許容スピードばかり高い割に乗り心地がひどかったとか聞くな。
車掌車乗務時に一応合格点なのは
空気ばね車と、内装がそれなりに改善されて単車でも便所が付いたヨ8000だとか。
343回想774列車:2014/12/20(土) 09:18:49.69 ID:WcakcUHb
344341:2014/12/21(日) 19:41:42.49 ID:sCKRPMV+
>>343
ご教示ありがとうです。
場所柄か長距離の花形乗務はあまりないけど、バリエーションは濃いですな。

しかし車掌車が冬場の凍結防止で水抜きされてたとは…。
電源がロクに無いから仕方なかったんだろうなぁ。
345回想774列車:2014/12/22(月) 21:59:25.26 ID:Sfrji1e/
夜行寝台列車や長距離特急のトイレが垂れ流し時代は給水タンクの水が空になる欠水(確かペダルを一回踏んで流れる洗浄水が約2リットル位)で車掌が通過駅のホームで列車の通過見送りの駅員に投げ文で次の停車駅での給水手配の依頼を行っていた事も多数有った。
346回想774列車:2014/12/30(火) 20:12:16.56 ID:ha3zs5EM
>>337  妙高 上野ー直江津(長野以北き普通)も57.11まであったぞ。
347回想774列車:2014/12/30(火) 20:53:17.52 ID:wiqhG0eR
十和田、八甲田、津軽(おが?)は?
348回想774列車:2014/12/31(水) 00:58:32.79 ID:sWaRrE/r
急行津軽は昭和53年にA寝台以外12系化。
急行八甲田は昭和54年に12系化。
急行十和田は廃止時まで一定せず、旧客、20系、12系の混合使用だった模様。

で、中国でバキュームカー爆発して飛散したらしいが、
列車便所のタンクは、転覆事故の際の逆流防止の装置は付いていないようなので、
もしも使用中に事故に遭ったら、タンク内のものを直撃して溺死するんじゃないのか?
349回想774列車:2014/12/31(水) 13:33:12.28 ID:zuuFlqxh
ここはウンコと男の裸が大好きなババタンクを語るスレですか
350回想774列車:2015/01/04(日) 19:06:40.51 ID:1o/uGnwT
昭和55年10月で廃止になった14系座席車を使用した関西九州間の夜行急行で熊本所属を使用した阿蘇と雲仙は垂れ流しトイレだったが早岐所属を使用したくにさきと西海は循環式汚物処理装置付きトイレだった。
351回想774列車:2015/01/07(水) 12:42:08.41 ID:grGA0bNI
>>349
山陽電鉄スレに逝ってよし
352回想774列車:2015/01/09(金) 11:21:30.63 ID:YDSx8pw9
>>348
いなほの事故現場を思い出してくれ。
尼崎とはまた違う凄惨さだったな…。
353回想774列車:2015/01/12(月) 01:16:53.92 ID:XLMU1g5K
平成21年4月2日奥羽本線鍋田踏切でバキュームカーとぶつかって運転手死亡した事故があった。
それの事故報告書
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1765
354回想774列車:2015/01/25(日) 00:47:43.38 ID:TjC1qopC
クソスレ上げ
355回想774列車:2015/01/25(日) 08:15:19.44 ID:+1kQ4FyZ
ババタンクスレ
356回想774列車:2015/01/25(日) 20:25:54.78 ID:6QP+KaER
>>353
車が爆発してたらそれこそうんこファイヤーだな
357回想774列車:2015/02/09(月) 00:52:05.61 ID:N4WEiKJ8
線路脇の住民は毎日屎尿をブッカケられていた。
ブッカケ世代ではないけれど、SLブームの頃の撮り鉄はアレ塗れで旅行していたのか
と思うと、なんか物凄い修行をしていたような気がする。
358回想774列車:2015/02/09(月) 17:41:02.05 ID:8N1uFZ8p
夏場に非冷房車(つまり殆どの車両)に乗れば皆等しくうんこ被りだよ。
359回想774列車:2015/02/09(月) 18:37:52.36 ID:Mjd19vdp
食堂車がかなり早くから冷房付きだったのも衛生面からお察し・・・・・
360回想774列車:2015/02/09(月) 23:03:47.64 ID:qePJz/ng
全車冷房車の151系ですら垂れ流しトイレだったとは…
361回想774列車:2015/02/09(月) 23:24:29.39 ID:bqt9Hrwq
循環式が開発されたのって新幹線開業より後だからな。
もちろん新幹線は垂れ流しではなかったが汚水を単純に貯める方式だったからすぐタンクが満杯になってしまった。
在来線は床下のスペースが足りなくて垂れ流しにせざるを得なかったようだ。
362回想774列車:2015/02/10(火) 00:18:41.46 ID:jOAxCa4w
粉砕式
363回想774列車:2015/02/10(火) 00:39:29.94 ID:kklca6LU
冷房の無い車両乗ったときなんて、トイレのことなんて気にせず、
普通に窓開けて、風に当たりながら乗ってたよね
場合によっては弁当なんて食べたりww
364回想774列車:2015/02/10(火) 04:05:51.82 ID:Dk6+oFu8
>>361
問題は床下よりも車両基地の設備だよ。
365回想774列車:2015/02/10(火) 21:57:40.09 ID:AMjzWBAi
汚物タンクのヌキトリ口の磨きがかったようなシルバーのボールバルブの弁体が頼もしかったぜw
366回想774列車:2015/02/10(火) 23:18:20.60 ID:6tQutFTB
蒸気機関車全盛の頃はそんなにスピード出して走れなかったから
垂れ流し式でも窓際の高さまで跳ねが飛ぶことがまずなかったから
さほど気にしていなかったのでしょうね。
367回想774列車:2015/02/11(水) 23:55:40.41 ID:Qx5Va5ii
最初の垂れ流し状況計測は、昭和20年代、
決して高速ではなかった高徳線列車(むろん蒸機牽引)の吉野川橋梁渡河時に
実施されたんだよ。

これで便の代わりに使われたインクが車外の意外な高さまで飛散することがわかって問題になった。
368回想774列車:2015/02/12(木) 11:59:36.35 ID:fa4+beMZ
列車内にトイレって必要だったのかな?
駅の停車時間長くして「この時間でトイレ行って下さい」ではいけなかったの?
369回想774列車:2015/02/12(木) 19:41:10.57 ID:d3PSmLP0
機関車交換の時間を惜しんで走る客車特急もあったのに。
370回想774列車:2015/02/14(土) 00:03:47.17 ID:z7P+LkcH
工場や車輛基地公開の時にクレーンで車体吊り上げはよくやるし、
車内清掃の特集もやったりするけど、
汚物タンクの抜き取り実演や処理装置の分解展示なんかしてくれないかな。
あんなの見てどうする?と言われるかもしれない(本職に)けど、
本にもビデオにもなく、誰も見たことがないから不思議なんだ。ぜひやってほしい。
371回想774列車:2015/02/20(金) 22:24:57.80 ID:xIzwHjbI
日本一低いガード(1.2m)人妻芸人が撮影していたとき、試運転列車から水滴?を浴びた模様。
ttp://www.youtube.com/watch?v=kGu23VioOYk
翌年7月に出産しているのでこの後に妊娠した模様。

このガード何も遮るものが無いから、現役時代は・・・・うああああああああああああ
372回想774列車:2015/02/20(金) 22:46:12.78 ID:ey7iFN+Z
373回想774列車:2015/02/26(木) 18:54:49.81 ID:Ch+IPvMm
茅場町駅であの程度ウンコ臭い、地獄絵図などと言ったら、昭和4・50年代の上野駅なんか即死だな。
374回想774列車:2015/03/05(木) 08:12:13.61 ID:X283pa72
>>373
線路にはほっかほかのウンコがそこら中に転がっていたし
便所は中国の便所に匹敵するくらい不衛生だったな。
375回想774列車:2015/03/06(金) 23:08:19.33 ID:Zv3RJhIV
せめて大きいターミナル駅は汚水を流す側溝を線路に設けるべきだった
東海道・山陽新幹線は名古屋駅と岡山駅で8号車の真下に食堂車の排水を受ける排水ピットが設けられている
食堂車の排水はトイレと比べて量が非常に多く走行中に垂れ流す訳にはいかないので苦肉の策で排水ピットを設置したとか
376回想774列車:2015/03/07(土) 17:38:31.25 ID:4/JJ2mhQ
しかも、それは本線上?の8号車部分にしか設置されておらず、
停止位置も調整できる装置や制度もなかったので、万一、ダイヤが乱れたときなどで
両駅の排水ピット上に停車できなかったときは、水の必要な食事は販売停止になり、
サンドイッチだけだったらしいと雑誌に書いていた。
車内の食堂のコックが厨房内にあるボタンを押して排水していた。

汚水を流す側溝を設置していても、常に一定量の水が流れていないと溜ってしまい逆効果になる。
流しそうめんをイメージするといい。あんな感じしなければ飛散せず溜り、バラストが無いからスラブ軌条にしたのと同じ状態。
377回想774列車:2015/03/07(土) 18:39:01.68 ID:gCRg1KyR
ビッ区カメラ札幌店の

副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた。

コピ・ペで拡・散希・望
378回想774列車:2015/03/07(土) 23:08:19.00 ID:Nb5ua3q+
在来線の食堂車やビュッフェも垂れ流しだった?
この場合係員が走行中ドレンコックを捻って流し停車中は止めてたのでコントロール出来たはず
379回想774列車
>>378
北斗星やトワイライトの食堂車の厨房排水は線路排水かと・・・。
厨房のシンク下あたりに排水管が有るような。カシオペアやななつ星は判らん。

小田急ロマンスカーは雑排水タンクの排水を駅ホームの側溝に流していたような・・・。
新宿や箱根湯本や片瀬江ノ島で。

昔のトミックスのカタログでオシ14の記事で、
「客車で初めて従業員用トイレと汚物処理装置を設けました」と書いてあったような・・・。