国鉄分割民営化は失敗だった X

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
国鉄分割民営化は失敗だった IV
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1331468168/

これまでのまとめ
インフラ系企業が完全民営化すると色々弊害があるよ
2小笠原道大:2012/07/08(日) 05:19:13.46 ID:K7ot1oQB
2番取れました(^o^)/
3回想774列車:2012/07/08(日) 06:56:20.39 ID:nHB1luk7
3げt
4回想774列車:2012/07/08(日) 17:49:06.01 ID:EsSROPBX
国鉄がいかにクソだったか語り合うスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1284896472/
1 :回想774列車:2010/09/19(日) 20:41:12 ID:YBPt/ZVy
まず致命的に本数が少なすぎ 1時間に4本あれば多いほうで、名古屋近郊なんて1時間に普通と快速が1本ずつしかなかった
運賃高すぎ、職員の態度悪すぎ
しょっちゅうストライキやって運休 車両が古い、新しいのを買う金が無い
ていうか労組がクソ 金を使うところを間違えてる
5回想774列車:2012/07/08(日) 18:22:46.65 ID:Hvc8cPze
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
6回想774列車:2012/07/08(日) 21:47:10.97 ID:8JEFsayW
採算がとれないという理由でJRが整備新幹線の運営を拒否したら面白いのに。
国交省直轄、もしくは3セクで新幹線w
車両と施設維持だけでも破綻が目に見える。
7回想774列車:2012/07/09(月) 10:04:53.66 ID:+T61qagY
>>6
それが出来るんだったら国鉄を解体する意味も(ry
8回想774列車:2012/07/09(月) 10:36:02.16 ID:5thPpwjX
我田引鉄がいやだからリニアに関して全額自腹を貫いた倒壊はなんだかんだ言っても偉い。
西日本とはスケールが違う。
9回想774列車:2012/07/10(火) 01:33:31.17 ID:kM1FEgpA
武豊線の自腹電化とかな
自治体から金もらうと頭が上がらなくなるから嫌なんだろ
しかし整備新幹線は本当に糞だな
自治体からも金もらいながら、新潟の上越停車の要望を門前払い
これから在来線が三セクになる上越地域は最悪だぜw
10回想774列車:2012/07/10(火) 22:32:05.21 ID:UyKiHM6G
日本市場におけるビジネスでは、利益率の高い方から先に淘汰されるという法則がある。
この傾向が日本以上に顕著な市場は存在しない。
どうしてこうなった
11回想774列車:2012/07/10(火) 22:51:41.59 ID:uf+gbjHX
>>9
N+とかに整備新幹線関連スレが立つと
ほとんど必ず推進派鉄オタが「宣教」に現れてえんえんスレに張り付く。
なんとか真理教教徒みたいで気持ち悪いったらありゃしない。

こいつらの特徴は
・とにかく上から目線(反対派は馬鹿と思い込んでる)
・巨額税金を注ぎ込むのは当たり前と態度のでかい乞食根性
・論破されると「退場」とかすぐ切れる幼稚さ
・今現在の日本国の危機的状況をまるで理解していない
・廃止厨を兼ねてて、並行在来線は廃止してでも建設すべきと主張
・「黒字になるのは確定」「飛行機から客を奪える」「JRからの法人税30年分で建設費の元は取れる」など机上の理論を繰り返す
12 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/11(水) 19:51:44.39 ID:TAVJpWVL
並行在来線維持なら良いと思う。
並行在来線が無くなるのが許せない。
長崎は絶対要らないけどね。
13回想774列車:2012/07/11(水) 22:39:14.41 ID:yoAtFV4K
そもそも消費税上げるくらいなら、整備新幹線なんて中止だろう。
それをしない民主政権は糞。
14回想774列車:2012/07/11(水) 23:39:38.22 ID:fi+M6XCf
>>11
2ちゃんでは馬力ことKC57 ◆KC57/nPS5Eが超有名!
15回想774列車:2012/07/12(木) 23:29:52.56 ID:f07mGkMb
消費税上げても全体税収増えないけどね
むしろ減る

http://blogs.yahoo.co.jp/minahidetyan/24131384.html
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20100703/1278169815
16回想774列車:2012/07/13(金) 15:46:48.42 ID:2sWxwtUn
消費税上げたら新幹線も値上げするとか言ってなかったか?
17回想774列車:2012/07/13(金) 23:01:26.25 ID:/w93KCzD
皆気付いてるか知らんが8%増税なら明らかに乗車券も値上げだよね?
18回想774列車:2012/07/13(金) 23:19:37.37 ID:OtSmRL9y
うん
そして輸出企業は消費税の分まるまる返ってくる
19回想774列車:2012/07/15(日) 09:26:55.63 ID:IgbcJk23
>>12
地元が在来線は要らないから新幹線が欲しいと言うから仕方ない
まあ、無理矢理同意させられてる所も有るが
新潟県の北陸本線なんか客の4割が通学で、通勤客は1割しか居ないらしい
20回想774列車:2012/07/16(月) 09:06:27.62 ID:ld4QYevA
>>19
地方幹線のローカル列車は大体そんなものだが
21回想774列車:2012/07/16(月) 18:27:09.82 ID:9vQjiALq
そういうことにしたほうが色々都合が良いしな
22回想774列車:2012/07/16(月) 18:33:56.91 ID:OQ4P21B3
実際そうだから
23回想774列車:2012/07/16(月) 18:58:40.83 ID:zx9xA+UZ
今日も釣り針には事欠かず
24回想774列車:2012/07/16(月) 23:21:58.79 ID:WXnJK+Z+
ほんとに今新幹線欲しいなんてところはバカだわ
所要時間が短くなればビジネス利用は日帰りになって地元に金なんか落ちないのにな
観光なんて行きたい奴は新幹線なくても行くし、開通ブームで客が激増…って瀬戸大橋バブルの夢でも見てんのか?

新幹線の建設費が税金でもなんでもいいが、結局作って地方が衰退したら意味ないだろうに
25回想774列車:2012/07/17(火) 01:03:27.57 ID:UmQ/SNYj
地域の破壊は勿論車社会化推進にも有効な道具だからな
26回想774列車:2012/07/17(火) 19:45:40.65 ID:AWd3lY7U
>>24
都市間の時間的距離はある程度あったほうがいいんだよな。
昔はそうだった。だから地方もある程度は独自で発展出来てた。

大阪は新幹線開業で東京への本社移転が続いて没落したけど、極端な話新幹線が無かったら
大阪の没落もある程度は防げてたと思う。
27回想774列車:2012/07/17(火) 20:10:50.11 ID:eMJvaxTu
2030年代に北海道新幹線全通予定という事は
ある意味完成しないと言ってるようなもんだな。
それまでに新幹線が決定的に時代遅れになってるかもしれんし
国家財政が完全に破綻して公団AB線みたいに強制的に止められるかもしれない。
だいたい、少子化やアジア諸国の伸長、重税国家化や放射能の影響などで
20年後に日本国が存続してるかどうかも怪しくなってるのに

つまり北海道新幹線延伸は無駄以外の何物でもない
28回想774列車:2012/07/17(火) 21:00:39.22 ID:IZv23KgN
東京から乗りとおす馬鹿いないもんな。ほんと鉄オタだけ
東北〜札幌とか道内ローカル(それも室蘭や苫小牧を捨てている)の需要のためにこんなものを引く金があるのなら、
蒲蒲線でも作ったほうがよっぽどアクセス改善になるw

そうでなくても函館なんかは衰退著しいのにさらに通過されるようになっちゃ…
29回想774列車:2012/07/17(火) 21:07:23.50 ID:mtBxyMi9
>>24
北陸なんか500キロ圏で飛行機有り、在来線充実、高速充実で今くらいが丁度良いと思うけどね
JR在来線は廃止、飛行機は多分廃止、東京から二時間圏で宿泊業衰退と良い事有るのかな
30回想774列車:2012/07/17(火) 21:14:01.29 ID:LKcRFzuv
おらが村にも新幹線なんて騒いでる連中は
どんだけ脳内お花畑牧場なんだか…
それに北海道新幹線の東京>>札幌の3時間台ってのも
脳内妄想爆発なんだけど…
31回想774列車:2012/07/17(火) 21:26:20.60 ID:AWd3lY7U
言い方は悪いが、日本には新幹線は要らなかったような・・・
結局東京一極集中と地方潰しのためのツールにしかなってない。

諸悪の根源は明治期に主要幹線の改良(=標準軌化)よりもローカル線建設を優先
(建主改従)したことだと思う。
32回想774列車:2012/07/17(火) 21:42:37.02 ID:xHKUTL3A
>>31
たとえ標準軌であろうがそれに見合ったものの整備と運用が出来たかは別の問題だ
(むしろある一定の時期から急速に設備が陳腐化ないし改良が滞るオチさえありうる)
33回想774列車:2012/07/17(火) 21:47:44.02 ID:LKcRFzuv
前スレだったかな?
石田国鉄元総裁が
新幹線は
博多以南と仙台以北はいらない(採算面で)
と言っていたとあったし…
でも山陽区間は編成短くしないとやっていけないんだし
岡山から先はいらなかったよな

それもあるけど倒壊という会社もいらない
ほかの会社の足を引っ張ってばかり…
34回想774列車:2012/07/17(火) 21:53:15.49 ID:AWd3lY7U
結局一番良かったのは狭軌別線あるいは狭軌改良方式を採ってたほうが良かったんかな?
新幹線の悪いところは規格が全然別個だから今まで築いた在来線ネットワークが無意味になったり最悪潰してしまうこと。
35回想774列車:2012/07/17(火) 22:08:01.09 ID:CW6HMkyI
>>32
旅客列車は最高時速95km、貨物列車は最大1000tで長らく停滞した現実もあるだけにな



ゲージ拡げても地上設備や軸重、車両自体の大きさを弄るとなれば技術者巻き込んでどうなるやら
36回想774列車:2012/07/17(火) 22:13:00.58 ID:4lXJXjV5
しかし標準軌だと転覆事故は少なかったのではないかと。
横風とか強そう。
37回想774列車:2012/07/17(火) 22:21:23.56 ID:eMJvaxTu
>>30
佐賀県民(いや長崎県民もか)は殆どが新幹線イランと言ってるのに
議員・首長・ゼネコン・官僚・各種利権屋が無理やり建設しようとしている

ほんと整備新幹線は原発と変わらん
38回想774列車:2012/07/17(火) 22:59:24.77 ID:xHKUTL3A
>>35
標準軌であっても結局そういった妥協に走ってしまいそうなんだよね
39金星51号 ◆zKt8djrH4w :2012/07/17(火) 23:20:19.44 ID:UZKZcUl9
>>34
これは島秀雄の思想に拠るところも大きいだろう。
鉄道は、他の障害物に遮られない独立した線路を志向していたわけで、
それが東海道新幹線に結実したわけだし。
40 ◆MizmiZmLxA :2012/07/17(火) 23:27:25.74 ID:DCoh6nFC
だろうね。

鉄道は斜陽産業と言われてたのに、
世界的な技術的ブレークスルーを呼び起こしたのが
「新幹線」だったわけで、その技術を弄んでダメにしたのが
同じ日本の「官僚」とそれにぶら下がる政治でもあった

とかな。
41回想774列車:2012/07/17(火) 23:54:01.12 ID:mtBxyMi9
>>37
北海道も似たようなもんだよ
広いから関係有る自治体の割合が限られるし、商工会とか自治体が勝手に盛り上がってるだけ

>>39>>40
しかしそれがガラパゴス化を招き、世界に売りたくても中々売れない
全くの新線、車両、人材育成、運行システム、経営全てセット販売のみ
例外的に車両だけ売った事は有るが、このセット販売が障壁
むしろ在来線特急の日立ジャベリンは絶賛されてるみたいだが?
今有るインフラの活用を無視したツケ
42回想774列車:2012/07/18(水) 00:08:40.64 ID:rxSGxxmg
売りたくてもったって欲しいところももうそうないからなあ
インドぐらい?
43回想774列車:2012/07/18(水) 00:16:06.26 ID:5AG6D1OY
>>41
北海道は某はるみが元凶だよな。
あの女は利権むき出しなのを隠そうともしてないし
44 ◆MizmiZmLxA :2012/07/18(水) 00:28:47.12 ID:/DkQvl+5
>>41
「売れなかったこと」自体は、別にどうでもいい。自滅したようなものだから。
またそれに加えて、日本独自の鉄道にとって有利な地勢的な、
国土発展のツールでしかなかったってことで。

世界中で技術開発が起こったのだから、そのこと自体を名誉的に
思えばいいことかもしれんが。自動車と同じで、
個別の、下支えする高度な技術を持つ産業が無いと話にならないこと
でもあるから。粗鋼とかじゃなくて、特殊な金属とか。
45回想774列車:2012/07/18(水) 09:28:43.18 ID:H3p5ohMc
>>39
でもそれは今考えたら標準軌でなければならないということはなかったよね。
在来線が狭軌である以上狭軌でやるべきだったと思う。

結局標準軌にしたというのは明治期からの改主建従論者の系統の技術者の意向が大きかったと思う。
島秀雄にしても父親の島安二郎からの系統だし、改主建従を唱えてた連中はその後満鉄に行ったんだったか。
敗戦で満鉄を失い、その前には弾丸列車は戦争で実現せず終わったからこれらの一派が
国内に満鉄や弾丸列車のような鉄道を作りたいという意識が強かったと考えてる。

つまるところ国内在来線が狭軌であることへのコンプレックスから新幹線は標準軌で在来線とは
隔離させたシステムにしようと考えたんだろう。

その点フランスTGVは規格が在来線と同じであることを上手く活用してる。
46回想774列車:2012/07/18(水) 10:44:55.24 ID:M4f6vf5S
>>45
満鉄へ行った連中は連中で向こうでもそこまで主体になってない
(てか戦後も満鉄の影響は思ったほど広がっていない)
47回想774列車:2012/07/18(水) 12:43:48.04 ID:BQBcmWa6
16両1323席統一仕様によってさらに洗練されたからな
48回想774列車:2012/07/18(水) 13:02:20.59 ID:2wi24EMG
>>45
狭軌だと特急はくたかの160キロが最速だな
381系が180キロ位まで出した事が有ったかな?
49回想774列車:2012/07/18(水) 19:32:37.50 ID:KKQ/nQ8o
しかし今のJR東海の新人教育は、見てて可哀相な位余裕無いな。
50回想774列車:2012/07/18(水) 19:47:54.53 ID:BQBcmWa6
>>49
独占にあぐらをかくのが外国人
独占に強迫観念を持って自らを追い詰めるのが日本人
51回想774列車:2012/07/18(水) 19:51:10.64 ID:KKQ/nQ8o
キビキビ動いて隙のない、素晴らしい車掌や乗務員だが、
自然に出る笑顔で無く、機械の様な感じだ。

これは他の業種やサービスにも言えるけど。

何事にももうちっと余裕があっても良いと思うんだよね。
52回想774列車:2012/07/18(水) 23:30:25.67 ID:FhsyvX9l
>>50
余裕を切り詰め過ぎるのが日本人の悪い癖や
53回想774列車:2012/07/18(水) 23:44:24.29 ID:5AG6D1OY
>>49
倒壊の社内管理体制って酉以上のブラックらしいじゃん。
とても好きにはなれん
54回想774列車:2012/07/19(木) 02:17:52.52 ID:pgor6qVT
倒壊なんかいらなかったんだよ
なんで鉄道も高速も東海地区だけ独立させたがるかね?
55回想774列車:2012/07/19(木) 08:08:20.92 ID:3Wd9mPIo
東海アンチが必死だが、
東西2分割だったらよりひどくなることはあっても良くなることはないと思うぞ
56回想774列車:2012/07/19(木) 09:07:59.75 ID:Ni5qmdD9
>>45
ゲージ問題を色々と逃げ口上にしたのは否定できん
57回想774列車:2012/07/19(木) 09:28:00.18 ID:89AUsCLY
>>56
東海道新幹線の着工前に狭軌別線若しくは既存の東海道本線を全面的に改良(複々線化とか)という案を主張してたのは少数派だったんかな?

もし東海道新幹線が狭軌で建設されていたらその後の新幹線が在来線をズタズタにすることはなかったと確信している。TGVのように大きなターミナルは既存の在来線駅を活かせるし高速運転が必要な部分のみ別線を作ればいいわけだし。
58回想774列車:2012/07/19(木) 09:46:52.65 ID:CeB+Ylra
>>57
狭軌で造れるのか
59回想774列車:2012/07/19(木) 12:23:34.53 ID:ey0ypeTM
とはいえ統一仕様で互換性捨てたからこそ安定輸送ができているわけだが。
桁違いの輸送人員だから速く運べばいいってもんじゃない。
60回想774列車:2012/07/19(木) 17:40:57.03 ID:4FeFd2eH
>>57
路線の引き方次第では都市周辺等のダイヤ輻輳を解決できるとも限らず
その上輸送力や速度の向上は中途半端な結果になって追加投資の嵐になりかねん
61回想774列車:2012/07/19(木) 18:44:04.23 ID:dzR4rBEK
とにかく、「鉄道なんていらん、赤字路線は廃止しろ。代わりに道路にカネかける」
とか言ってる奴が、新幹線にだけ目が眩んで恥知らずな誘致合戦をしてるのには怒りと吐き気を催す。
石川県のハゲ知事、てめえの事だ。
62回想774列車:2012/07/19(木) 21:09:17.12 ID:cV0a26J5
石川県はまだ知事が交代してねえのか
63回想774列車:2012/07/19(木) 21:23:25.57 ID:CeB+Ylra
>>61
北陸は超絶車社会だからね
64回想774列車:2012/07/19(木) 23:21:13.03 ID:rDmkJOvO
新幹線が悪いのではなく、「整備新幹線」が悪い様な…
65回想774列車:2012/07/20(金) 15:49:32.89 ID:JYh00cC/
2chでも新幹線ネタは荒れるよね
66回想774列車:2012/07/20(金) 20:09:35.95 ID:255l6jkU
何故か、な
67回想774列車:2012/07/20(金) 23:17:13.45 ID:JYh00cC/
>>42
他のスレにも書いた事なんだけど…先日のテレ東の番組に出てきたインド人は、既存の在来線を130キロから200キロまで上げ、事故が多すぎる現状を改善するため高度な保安装置を導入したいと言っていた
対して日本は新線造り、車両、人材育成、経営ノウハウ、指令システム全てセットで売りたいと言っている
バラ売り不可ならインドは買わないんじゃないか?
既存の在来線の他に新幹線を造るのは、想定する予算の3倍だから無理だと言ってしまっていたが
番組だから最後は上手く締めていたが、どうにもインドが行いたい事と溝が有りすぎた印象
68金星51号 ◆zKt8djrH4w :2012/07/21(土) 00:07:39.77 ID:QngajFLR
日本の新幹線は、他の構造物との完全なる隔絶、立体化だから、
海外では、なかなか展開できないのでは?
69回想774列車:2012/07/21(土) 00:46:17.18 ID:HsARgiml
>>68
海外の場合多くの国で最低でも軌間が同一だから日本のように何から何まで在来線と無関係、隔絶させたシステムにする理由がないから高速鉄道の中で新幹線の海外展開は無理な気がする。
不完全だけど日本の新幹線システム(に近い)を採用したのは台湾なのもあそこも在来線が狭軌という日本本国との共通点がある。

確かTGVは日本の新幹線システムは在来線と無関係かつ隔絶しているのを短所と見做してるはず。
新幹線の場合は大都市にも高速鉄道用の駅が必要でその分の費用が思い切り掛かるのに対してTGVは建設費用が思い切り掛かる都市部での高速鉄道用の駅が必要ない(在来線ターミナルに乗り入れさせればよい)のが大きい。
70回想774列車:2012/07/21(土) 00:51:16.29 ID:qTphLB6Q
あんなロボットみたいな接客、日本人以外無理だし、必要ない。
事故さえ起きなきゃ完璧でしょ、他国は。
71回想774列車:2012/07/21(土) 02:01:20.82 ID:/0cyC4la
KTXもTGVを参考にして建設されたからな。
コスト割高な日本の方式は不人気というかガラパゴス
72回想774列車:2012/07/21(土) 08:40:20.93 ID:O+wu7K+d
>>64
その辺は肯定否定問わずいろんな意味で(意図的に?)履き違えられやすいからな
73回想774列車:2012/07/21(土) 11:43:35.43 ID:l0MXoXnu
>>69
アメリカでも新幹線の衝突安全性について問われた時に、専用線を走らせるから衝突安全性は必要無いと答えていた
でも貨物列車との衝突なんかは不可避だからと突っ込み返された
結果的に衝突安全性を向上させると返答したみたいだけどね
日立オリンピックジャベリンみたいな形で売るのが良いんじゃないか
74回想774列車:2012/07/21(土) 11:54:56.12 ID:hcy/p+ry
新幹線車両は空力特性ばかり追求してるから衝突安全性はなあ・・・・
逆に言えば衝突を考慮する限り
トンネルでの減速は不可避でもある。
75回想774列車:2012/07/21(土) 11:58:12.04 ID:qTphLB6Q
日本と違い、海外じゃミスが起こる事を前提に考えるもんね。
専用軌道なら割と安全だが、他の列車も走るなら米国の言い分が正解。
76回想774列車:2012/07/21(土) 16:46:22.27 ID:l0MXoXnu
>>75
日本じゃなきゃ新幹線みたいな何も立ち入れない環境を作れないよな
広い国土で全て柵で囲って立体交差になんかできない
77回想774列車:2012/07/21(土) 17:50:29.28 ID:hcy/p+ry
少なくとも、カモノハシなんて先頭形状は
一寸でも衝突安全性を考慮していたら
絶対に考えつかないことは確かだ。
壁にぶつけたときの挙動だけで素人でも解る。
78回想774列車:2012/07/21(土) 19:08:57.85 ID:l0MXoXnu
>>77
いや、形はあまり関係無い
問題は中の骨とクラッシャフルゾーンで、一応20t程度の岩石が当たった時の事は考えてる
問題は側面からの衝撃
79回想774列車:2012/07/22(日) 00:26:24.02 ID:AfwTMGGb
「物理」もろくに理解してないのかね


初期のものはともかく、日本の新幹線は
飛ばない飛行機のようなものと思えばいいだろ。
落ちることを想定しないでいい飛行機のようなものだから絶対安全w

逆に飛行機が落ちることを想定したら安全性考慮したら飛べない。
つまり、高速移動が可能な交通機関の安全性を
突き詰めると、日本の新幹線になるとかなw
80回想774列車:2012/07/22(日) 01:18:58.51 ID:Yfb2agzB
中国でカマ掘ったのE2系だったが、先頭部は残ってたな
81回想774列車:2012/07/22(日) 02:09:30.49 ID:3itF2ZDv
世の中に
絶対
などという物は存在しない
82回想774列車:2012/07/22(日) 13:52:06.91 ID:E29ppJ3J
昨日のNHKスペシャルの原発事故はそれを物語っている。

格納容器の圧力が上がると開かないSR弁、電気とコンプレッサーが無いと
動かないベント弁。
非常用復水器の使用方法も分からん現場の社員。
絶対大丈夫なはずのプラントのお粗末な備品備蓄。
カーバッテリーを一生懸命探している間に事態はどんどん悪化。

それに引き替えアメリカの州は、メルトダウンを前提の自治体との協同訓練、装備まで
あるのね。

原発と新幹線を比較するのは鉄道マンに失礼かもしれん。
311地震での東北新幹線の全列車停止は見事だった。
しかし、利益や採算ばかりを考えてると、日本の鉄道マンも、電力会社の屑共と同じ罠に
嵌る可能性は十分にある。
83回想774列車:2012/07/22(日) 14:01:51.54 ID:Yfb2agzB
>>82
実際に事故った経験が有るか無いかだろうね
新幹線の場合は200系が脱線した後にL字フックを取り付け、線路に噛ませて転覆しないようにした
今回E2系は脱線しても転覆はしなかったしね
原子力事故については実験炉を含め、数々の犠牲が有って成り立っている
日本は不幸にも大災害を招いてしまったが、ここから何を学んで次に繋げられるか…と言うより、日本はもう未来永劫ここから立ち直る力が無いだろうね
84回想774列車:2012/07/22(日) 14:10:28.58 ID:piq9++c2
>>82
技術的な面はともかく、財政的な面については
既に罠に落ちたままだな>新幹線

何にせよ「神話」というのを安易に作り出す業界こそ危険。
原発の安全神話に匹敵する欺瞞が整備新幹線の黒字神話。
85回想774列車:2012/07/22(日) 16:37:38.23 ID:yPD8gPkh
>>84
東海道(山陽)新幹線の安全神話も
原発の安全神話と同じ位危険なような気がする、
開業以来無事故(駆け込み乗車、自殺等は除く)で
日本人の多くが新幹線を絶対安全な乗り物であると
信じきってしまってる。不謹慎かもしれんが、
次に福知山線クラスの死者を出す事故が起きるとしたら
東海道新幹線かもしれない



86回想774列車:2012/07/22(日) 17:37:07.31 ID:veG5BLLJ
原子力村と大きく違うのは技術の応用が他の分野にも効くところ
大丈夫だと思いたい
87回想774列車:2012/07/22(日) 18:09:24.38 ID:7o5Ulvg9
>>85
その論法なら等しく起こりうるのに東海道を強調する辺りには悪意しか感じられん
88回想774列車:2012/07/22(日) 20:01:39.82 ID:ASEc1zlA
ま、何かしでかす可能性は東海道に限らないしむしろ引き起こす要素は東のほうが多いな
89回想774列車:2012/07/22(日) 20:07:05.44 ID:OAeNdPPg
地震対策だって自爆対策はそれなりにされてるが、
軌道の崩壊や障害物の落下はあり得るからなぁ。
やっぱ今まで運も良かったし、この先重大事故が
避けられないこともあるというのは、
十分肝に銘じておくべきだと思う。
90回想774列車:2012/07/22(日) 22:37:07.15 ID:v6i43pyg
放射能を出さなければそこまで甚大な被害にはならんだろ
って、鉄道には無関係だよな



・・・多分
91回想774列車:2012/07/22(日) 23:12:35.39 ID:ReJuTE8G
会社問わず何かあったときにどう動くかは見物ではあるな
92回想774列車:2012/07/24(火) 15:55:03.68 ID:RauBFEnK
>>91
「新幹線は絶対安全」の大義名分を守るために
各種の隠蔽・捏造が行われたりマスコミに圧力をかけそうな予感
93回想774列車:2012/07/24(火) 17:33:32.26 ID:Zl6o7M5Q
2008年末に東が2日連続で新幹線止めた際の反応からして察しがつく
94回想774列車:2012/07/24(火) 18:52:27.26 ID:mkItuPRZ
2日連続とか日本じゃ有り得ないもんな

自然災害は別として
95回想774列車:2012/07/24(火) 20:15:42.29 ID:e+K016uX
>>93
最初は雪害が原因だったけど事態を収めるどころか翌日は全路線運休だったからな
96回想774列車:2012/07/24(火) 23:42:59.66 ID:mkItuPRZ
仕様がバラバラで回復力なかったからな。
倒壊の16両1323席が見直されるきっかけにもなった
97回想774列車:2012/07/25(水) 11:17:22.33 ID:OPTRAdeo
ま、困るのは指定取ってる客だしな
489系のはくたか代走とか面倒くさかった
マニア的には楽しいけど、客にしてみたら戦後間もない昭和を感じるボロが走ってくるんだからw
98回想774列車:2012/07/25(水) 18:29:05.46 ID:u5ebQ7C8
>>96
束新幹線の場合車両や運用については率先して罠を作ってたようなものだからな
99回想774列車:2012/07/25(水) 19:13:16.30 ID:LDVith3z
運行システムも自滅するしね
100回想774列車:2012/07/25(水) 19:59:27.35 ID:OPTRAdeo
とは言え東は今後線区毎に専用車を造る
E2系が汎用で出て全ての路線で走った後に、E5系とそれ以外が出てくるのは興味深いね
E2系はあおばとはやぶさ以外全部担当した(あさひ、とき、たにがわ、あさま、はやて、やまびこ、なすの)
あおばはタイミングが合わなかったねw
101回想774列車:2012/07/25(水) 20:07:26.05 ID:jOj6WTn1
>>98
E2系以後の計画はなんか泥縄感があるね


ついでに速達列車以外は20年近く同じようなダイヤだったりする辺りはまあ…
102回想774列車:2012/07/25(水) 21:08:59.75 ID:OPTRAdeo
ここまで200系が生存してるなんてね
94年以降の東日本の新幹線は飽きなくて良い
103回想774列車:2012/07/25(水) 21:22:47.68 ID:KST8VWfa
その代り在来線の特急はいまだに485や183や185が主戦力だけどな。
秋田支社なんか583をまだ持ってるし
104回想774列車:2012/07/25(水) 23:25:24.41 ID:OPTRAdeo
>>103
もう183は隠居してるよ
485もE653が羽越線で試運転やったから近いうちに消えるでしょ

105回想774列車:2012/07/25(水) 23:26:40.00 ID:OPTRAdeo
日立 英高速鉄道を正式受注、事業規模5500億円
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120725/biz12072519280031-n1.htm
106回想774列車:2012/07/26(木) 01:20:24.61 ID:CespvLrJ
>>101
東北の福島以南と上越は色々巻き添えになってるな
107回想774列車:2012/07/26(木) 18:35:00.09 ID:NpdCtfOg
またengawa鯖が落ちてたのか・・・・
108回想774列車:2012/07/28(土) 15:00:22.15 ID:v/bBDY6f
明治期の鉄道国有化で国に買収されたことで良かったことが何一つ無かった路線の
最右翼は関西鉄道だろうね。
109回想774列車:2012/07/28(土) 18:54:07.45 ID:RwYI6bXQ
>>108
Wikipediaで見たけど

日本鉄道=JR東日本
関西鉄道=JR西日本

と置き換えると、何かしっくりくるね
110回想774列車:2012/07/28(土) 21:20:42.62 ID:4u7S4r2Z
関西線自体、JR西日本にしたらまさに関西鉄道そのものになるね

もしJR西日本になっていたら 快速みえ とか出来たかは知らないけど
111回想774列車:2012/07/28(土) 21:29:33.55 ID:8HzrJQwv
酉≒山陽鐵道、かと思ってた
112回想774列車:2012/07/29(日) 12:34:03.26 ID:/Sn4FR0q
>>485や183や185が主戦力だけどな。

00年まではな
E257シリーズとE653が入るまで主力だった


>>秋田支社なんか583をまだ持ってるし

半分イベント用
113回想774列車:2012/07/31(火) 13:49:10.36 ID:wiXJJ08x
>>96
東日本の徹底した4ドア化も今後のホームドア設置義務を考えると正解だったね
114回想774列車:2012/07/31(火) 14:56:26.91 ID:o5YnPFn4
>>113
でも異なるドア数対応ホームドアが実用化してないのにホームドア設置義務を先行させるのは無謀かと。
法律が技術水準を上回ってたら守りたくても守れない法律になってしまう。
そのあたり自動車の排ガス規制の時と似てる。あの時も規制基準がメーカーの技術水準を上回ってた。

JR西なんかは今後の通勤型の置き換えをどうするかの結論が出せない要因。
可変ホームドアが実用化出来るなら4ドアロングで行けるけどダメなら3ドアロング以外の
選択肢はなくなる。それに可変ホームドアは開発中だし理論上出来るという段階であって
実用化出来るという訳ではない。

それにおおさか東線の直通快速みたいに車両のグレードダウンという弊害も生まれてる。
115回想774列車:2012/07/31(火) 17:45:08.19 ID:k+b9ITcZ
>>113
しかし運転台周辺のドア割を変則配置にしてしまったから
編成に制約があるし、長距離車両を使用した列車への配慮も必要。
結局ホームドアは4扉、3扉、2扉(デッキ付)に共用できる一般解が必要なんでは?
116回想774列車:2012/07/31(火) 19:14:37.48 ID:wiXJJ08x
>>114
>>115
それが時代の流れだから仕方ない
117回想774列車:2012/07/31(火) 19:45:08.64 ID:o5YnPFn4
>>115
近鉄なんかどうにもならん罠。
会社局によって状況は色々なのにそれを無視して法律だけ作られてもね。

>>116
時代の要請でも現実問題出来ないなら無理。
118回想774列車:2012/07/31(火) 20:55:25.70 ID:k+b9ITcZ
いっそホームの縁はシャッターにするか
119回想774列車:2012/07/31(火) 21:08:16.17 ID:mJVu8ZD6
>>117
鉄道自体の足を引っ張ることには官民挙げてご執心ですからな
120回想774列車:2012/07/31(火) 22:57:56.30 ID:wiXJJ08x
>>117
ホームドア設置が無理なら駅進入時に低速まで減速させるとか、サインを設置するような案も有るらしい
まあ関西は各社ガラパゴスに進化したから難しいわなw
今思えば関東は営団の力が大きかったのかな
国鉄含めて営団と乗り入れしてるから各社4ドア化が進んだし、京急京成も都営を挟み乗り入れしたから3ドア化が進み羽田空港駅にホームドア設置ができた
関西は遅れてる
121回想774列車:2012/07/31(火) 23:17:58.53 ID:o5YnPFn4
>>120
関西は遅れてるんじゃなく各社のアイデンティティが確立してると考えるべき。
だからこそ各社が競争して乗客にとって上質の車両とかダイヤが享受出来るメリットがある。
関東にはそういう要素は薄く各社局なりの存在感とかブランドイメージはない。
関東は関西のような本当のバトルがないし。戦時中の陸上交通事業調整法をもってしても
阪急と阪神の強制的な合併も不可能なほど会社間の仲は悪いのが当たり前の風土。

もっとも南海は違うが。まず狭軌という点で関西らしさがない。
122回想774列車:2012/07/31(火) 23:59:09.46 ID:wiXJJ08x
>>121
関東は各社局で手を繋ぐ必要が有る
今後は相鉄とJRも相互直通やりしな
ただ関西のIC化は遅れとるな
123回想774列車:2012/08/01(水) 00:07:36.74 ID:nNlWCYAg
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/120731/mca1207310502007-n1.htm
鉄道消費電力30年に2割減 国交省方針 事業者は達成疑問視
124回想774列車:2012/08/01(水) 13:25:27.05 ID:Hd151k4s
>>123
省庁が勝手に目標とか方針とか法律作っても出来ないものは出来ないのに。
125回想774列車:2012/08/01(水) 15:22:56.25 ID:DDa4ryH2
また変な形で利用されそうな話だ
126回想774列車:2012/08/01(水) 18:00:09.19 ID:Wcr58RK6
>>123
広島は新車置き換えと計画減便で余裕
127回想774列車:2012/08/01(水) 18:15:16.66 ID:nNlWCYAg
>>124
できないなら時代に合わないから消えて下さい、という事になる
厳しい話だけどな
128回想774列車:2012/08/01(水) 19:02:14.19 ID:qwhPDn/Y
そういうわけで地方は地域ごと廃止になる、と(呆
129回想774列車:2012/08/01(水) 19:34:47.72 ID:4F+NYwHW
>>123
日本の全電力の2%を占める鉄道輸送は〜
というニュースの入り方だったが、えらい消費電力
少ないからもう十分じゃんと思った。
130回想774列車:2012/08/01(水) 19:51:19.43 ID:nNlWCYAg
>>129
原発が動かないと将来的に厳しい気がする
131回想774列車:2012/08/01(水) 19:56:48.22 ID:4F+NYwHW
>>130
将来的に従来の火力はコンバインドサイクル化が普及するから、
原発はいらなくなる。
大飯だって、神戸製鋼の電力供給の申し出断っての再稼働だ。

地熱や自然エネルギーの発電量も増える事はあっても減る事は無い。
日本は節約民族だしね。
132回想774列車:2012/08/01(水) 21:07:28.27 ID:nNlWCYAg
>>131
そんな簡単な問題じゃないっての
133回想774列車:2012/08/01(水) 21:24:42.10 ID:Ta8dl3EH
実態は日本を荒らすことに他ならない輩が勢いづいてるな
134回想774列車:2012/08/01(水) 22:17:47.22 ID:4F+NYwHW
>>132
人類最悪の事故起こして、まだぶっ壊れた原発4基抱えて収束も何もどうすりゃいいか
悩んでるのに、同じ事繰り返すのか?
16万人も避難してる連中をどう思う?
常磐線だって警戒区域の所は被害状況さえまともに調査出来ない。
あんな糞めんどくさい、国土を汚染する発電システムに未来なんかあるかよ。
135回想774列車:2012/08/01(水) 22:52:02.90 ID:JsWlhGM8
いずれにしろJRと東電は今後も福島や北関東辺りを食い物にするだろうな
136回想774列車:2012/08/01(水) 23:08:11.65 ID:nNlWCYAg
>>134
自分は原発賛成でも反対でもない
ただ化石燃料は相場が問題、自然エネルギーは環境破壊の問題が有る
地熱は温泉を枯れさす危険が有って温泉地と激しく揉めてしまうし、風力は鳥類に悪影響が出る
ダムを造り水力も簡単じゃない、ソーラーも鉄道を動かす大電力は難しい
化石燃料は売り手側が相手が必要なら必要なだけ足下見てくる
発電コストは電気料金に跳ね返るんだよね
電力会社も原発が稼働できない損失の穴埋めに上げてくるかもしれん
鉄道会社や製造業には頭が痛い問題
137回想774列車:2012/08/01(水) 23:37:23.09 ID:4F+NYwHW
原発の発電コストなんざ放射性廃棄物処理、管理費用が入ってない。
あれ入れたらどんな額になるか誰も資産してない。
人類が次の種族になるまででも管理するんだぞ。
他の発電の環境汚染なんて、放射能汚染の前では語るのも下らん。
石油も石炭もあるうちは使う。ウランだっていつまでも無いぞ。
温泉地が可哀相?福島の有名な温泉地今どうなってる?
鳥が可哀相か、警戒区域内の動植物はどうだ?
円高で輸入は格安の今は石油はそんなに高く無い。
民間企業の燃料輸入量が増えても、俺達が心配する事じゃない。
血税一兆円投入?そんなの企業の甘え。原発利権は国鉄とは正反対の扱いだ。
企業は努力して顧客に尽くすんだろ。

大体国内の全電力の2%しか使わず、国内の旅客輸送の3割前後を
運んでる。
というか、大飯以外原発無くても、全ての鉄道あ動いてる。
そして今後鉄道輸送が電力を圧迫する程急増するなんて右肩上がりの
需要予想は無いw
138回想774列車:2012/08/01(水) 23:52:12.30 ID:nNlWCYAg
>>137
何を言いたいのかよく分からんが、原発のコストはトータルで火力発電並にかかる
火力発電より安いという話は誤りで、火力発電と同じ位かかってるって事
原子力の場合は燃料がかなり長期間持つ、その割にウラン自体が安くつく、二酸化炭素を出さない、と事故が無ければ非常に環境負荷が小さく優れている
自然エネルギー活用は環境負荷が酷すぎる
地熱は資源保護の問題から反対運動も酷ければ新規設置も禁止に近い規制を受けている
風力は健康被害が多発して猛反発くらった挙句、落雷事故が相次ぎ日本の自然からは退場処分をくらってる
139回想774列車:2012/08/01(水) 23:52:45.73 ID:9/e/S9ZC
>>137
使い切ったあとは知らん、という無責任さ加減では、
化石燃料の徹底使用を主張する君も変わりないさ。
140回想774列車:2012/08/01(水) 23:58:43.70 ID:nNlWCYAg
>>原発の発電コストなんざ放射性廃棄物処理、管理費用が入ってない。
あれ入れたらどんな額になるか誰も資産してない。
適当に検索してくれ

>>人類が次の種族になるまででも管理するんだぞ。
ダムなんか未来永劫管理だぜ

>>他の発電の環境汚染なんて、放射能汚染の前では語るのも下らん。
石油も石炭もあるうちは使う。ウランだっていつまでも無いぞ。

健康被害受けてる身になれよ

>>温泉地が可哀相?福島の有名な温泉地今どうなってる?

死活問題だぜ

>>鳥が可哀相か、警戒区域内の動植物はどうだ?
実は動植物は放射能の影響をあまり受けない場合もある
チェルノブイリ原子力発電所の周りは人間が居なくなり、動植物の楽園になっている

>>円高で輸入は格安の今は石油はそんなに高く無い。
民間企業の燃料輸入量が増えても、俺達が心配する事じゃない。

円高でも昔より高いよな?それだけ足下見られてる

>>血税一兆円投入?そんなの企業の甘え。原発利権は国鉄とは正反対の扱いだ。
企業は努力して顧客に尽くすんだろ。

東電はどうなんだろうね

>>大体国内の全電力の2%しか使わず、国内の旅客輸送の3割前後を運んでる。
というか、大飯以外原発無くても、全ての鉄道あ動いてる。
そして今後鉄道輸送が電力を圧迫する程急増するなんて右肩上がりの
需要予想は無いw

電力消費が多いリニアはどうなるんだろうな
141回想774列車:2012/08/02(木) 00:11:19.74 ID:FU4aiKP8
>>138
じゃ今解体してる東海原子炉の高レベル放射性廃棄物はいつまで管理するんですかね?
東電側も管理機関未定だ。
東電は原油価格も107円とかで計算して原油が高いとか言ってるんだろ?
原発の無い沖電が何で黒字なんだろうな?
教えてくれ。
原発が稼働率8割でやっと火力より高効率だ。
http://www.teppeinomori.com/201105/20110522001.htm
現実にはそんな高い稼働率は無い。
自然エネルギーの環境負荷が高いって何と比べて?
ソースだそうな。

ちなみ二酸化炭素は環境循環の中で取り込めるが人工放射性物質と生物は
環境の中で共存出来ないだろ。
なんの為に厳重な放射線管理区域の管理をしてきたんだ?
事故が無ければというが実際起きたし、フクイチの同型の原子炉が国内に26基ある。
事故が起きて圧力が高まると、減圧弁は開かないし、非常電源系統の配管等は何の強化もされてない。

>地熱は資源保護の問題から反対運動も酷ければ新規設置も禁止に近い規制を受けている
原発に反対運動が無いと思ってるか?
>風力は健康被害が多発して猛反発くらった挙句、落雷事故が相次ぎ日本の自然からは退場処分をくらってる
セシウム、ストロンチウム、プルトニウムに健康被害が無いと?

>使い切ったあとは知らん、という無責任さ加減では
化石燃料の採掘技術は進んで実際原油は化石なのか、地下から湧いてるか
まだ論争中。
石炭も数百年は持つという可能性もある。
http://www.iae.or.jp/publish/tenbou/1996-TEIHINITAN/1shou.html
今安い電気の為に、後世に大量の放射性廃棄物を残すって、これ以上の無責任
って無いと思う。
子孫から恨まれるだろうな。
142回想774列車:2012/08/02(木) 00:13:25.19 ID:siyvrVlK
自称政治団体崩れが活発化してるな
143回想774列車:2012/08/02(木) 00:14:48.35 ID:FU4aiKP8
【ゲンダイ】電力は余っている、やっぱり日本に原発は必要ないのじゃないかと日刊ゲンダイ

http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51951253.html

東電管内、原発なくても超余裕w
144回想774列車:2012/08/02(木) 00:19:59.06 ID:FU4aiKP8
東京に降ったセシウム 大気圏内核実験1年分の3倍
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/3638858.html

ちなみにスズキの社長は浜岡原発が無くても良いと言ってる
http://blog.goo.ne.jp/gimlidwf2011/e/88a58cd2477272d18d6eff03e894ca88

放射線を発散させて人の生命等に危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H19/H19HO038.html

145回想774列車:2012/08/02(木) 00:21:02.94 ID:Mzzba/qN
じゃあ草の根運動の反原発デモはじわじわと効くんだな
146回想774列車:2012/08/02(木) 00:22:34.23 ID:Mzzba/qN
>>144
放射線を発散っておかしいよな
放射能でいいよなそこは
147回想774列車:2012/08/02(木) 00:28:18.36 ID:FU4aiKP8
1兆円公的資金注入でもつぶれる東電―さらに2兆円の税金負担必至
http://www.j-cast.com/tv/2012/08/01141359.html

事故を起こす不採算で値上げばかりの国鉄は民営化 1980年代

人類最悪の大事故を起こして不採算で値上げばかりの東電は国有化 2012年

この違いは滑稽だな。
148回想774列車:2012/08/02(木) 01:55:28.92 ID:BSM2hdIu
京都議定書w 何のスレだ
149回想774列車:2012/08/02(木) 12:13:24.78 ID:0xhwlERw
>>144
スズキは海外しか見てないから日本はどうでもいいでしょ
150回想774列車:2012/08/02(木) 12:14:24.97 ID:0xhwlERw
>>141
自分で調べてみたら?
151回想774列車:2012/08/02(木) 13:39:18.73 ID:b3Jw9Vwg
 http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20082167.html

もう遅いような。というかそもそも法律的には問題なくても道義的に問題があることでも
儲けのためならそれに手を染めるような人間が問題。
152回想774列車:2012/08/02(木) 18:48:09.53 ID:FU4aiKP8
ID:0xhwlERw
お、反論も出来ないか?
ま、しょうがないな。
この時代、目の前の箱を駆使できない奴じゃなぁ。

東電に血税を何兆円もつぎ込む事にはコメントも出来ないかwww
国鉄とは大違いだよなw
153回想774列車:2012/08/03(金) 01:38:29.73 ID:W4vARX0Q
>>121
関西は車両がボロい…九州や四国よりボロい
154回想774列車:2012/08/03(金) 11:04:45.35 ID:c7h/uTS2
奈良線とか
155回想774列車:2012/08/03(金) 23:47:14.80 ID:+oVB3462
>>141
エントロピーという概念を理解している理系からしたら石油や石炭が枯渇しないとほざくのは馬鹿しかいないとすぐわかる
156回想774列車:2012/08/04(土) 00:26:56.56 ID:K/mrKlen
中学校を出ていれば、使用済み核燃料を数万年管理するという事は、
クロマニョン人から現代のヒトに「このゴミ宜しくね」と取り決めを交わすという
位、馬鹿げた事だという事が分かる。

石油はいつまでも40年分だよな。
俺が小学生の時も残り40年って言ってた。
多分10年後も40年分あるだろうさ。
以下 石油wikiより
>1970年の可採年数は約35年であったが、2005年に石油が枯渇したという事実が存在しないことは
>明らかである。ちなみに2007年度末の可採年数は41.6年であった。

石炭は133年。これも採掘技術の発達でどうなるかな。
天然ガスもあるな。
あとメタンハイドレートもこれから。
日本にも沢山あるよね。

そういや中国の油田開発だって日本が先を取られた。
さっさと日本がやれば良かったな。

風力、太陽発電、地熱発電、バイオマス、波力発電も本格的に研究、発達するだろうな。

原発一基作る補助金に一兆円出すなら、こういう研究に補助金出せば
良いのにな。

原子力の研究は良かったが、商業化には失敗したんだわ。
戦後16万人も避難する発電所の事故って日本にあったか?
当事者は事故起こしたんだからドヤ顔しないで、反省の毎日だろ。
JR西日本の社長が事故起こして、「あぁ、乗客死んだよ、事故起きたよ!」
「だから何だ?電車がひっくり返れば人は死ぬさ」
「賠償?あぁ、するよ。でも金かかるから、そのまま運転して良いかな?」
「急カーブ直すなんて金掛かるししねーよ。さっさと動かしたいんだよ!」
って言うとどうなるかな?
157回想774列車:2012/08/04(土) 00:59:33.46 ID:t48fCuk8
井出正敬は、事故後の運転再開時のいわゆる「ゆとりダイヤ」について、
「事故で100人死んだからって、ダイヤは1秒も遅く直すな!」と
激怒したらしいけどな。
158回想774列車:2012/08/04(土) 08:35:48.28 ID:GDLllH7T
その井手をはじめ、歴代経営陣の裁判が現在進行中
東電のニュースのおかげで幸か不幸か扱われ方が小さいが
159回想774列車:2012/08/04(土) 10:11:37.49 ID:1HACXI2W
>>124
出来ないなんて言い訳通じるはずないだろw
160回想774列車:2012/08/04(土) 11:01:11.14 ID:VWf0jSm1
>>155に同意
>>156は品位という概念を理解していない馬鹿
低品位な石油や石炭を新たに数えるようにすればいくらでも採掘可能年数は水増しできる、コストを度外視すれば海水から金を抽出できるから海水を金鉱と言い張るに等しい。

だがしかし低品位(高エントロピー)の石油を精製するには熱力学第二法則により何らかのエネルギーが必要なことを忘れていないか?
161回想774列車:2012/08/04(土) 11:07:11.64 ID:A3umSt7z
尖閣沖大陸棚ガス田に先に手をつけなかったのも経済的理由からか、
板に関係ないのでsage
162回想774列車:2012/08/04(土) 11:20:43.48 ID:K/mrKlen
>>160
石油採掘年数は1970年代の見積もりは間違ってたんだろ?
当時の採掘年数を超えた、今世界に出回る燃料は低品質か?
石油精製、燃料精製技術は日進月歩だ、それこそ原子力よりこの30年進化したな。
メタンハドレートや波力はそれこそ現在の石油エネルギーを凌駕する可能性を持っている。

ウランの採掘年数も約100年だぜ?
もし原子力発電のその後大量の放射性廃棄物を冷却する電気はどうするんだ?
何万年も管理するんだぞ?
プルサーマルや核燃料サイクルが上手くいくと思ってるか?
今でも事故ばかりだ。
それも甚大な。
もんじゅは既に廃炉に向けて動いている。冷却にナトリウムを使っているから
事故が起きた時、水で冷やすと爆発するそうだw(東電のコメント)

その辺の採算は度外視なのが今の原子力発電じゃねーか?
福島第一原子力発電所事故の周辺のゴミな、あれ置き場決まってないんだぜ。
4号機の1500本の破損した燃料もな。
ちなみに1〜3号機の燃料は何処にあるかも分からないw
未来に処理できない大量のゴミと危険を残す現代人のエゴの塊が
原子力だろ?

何度も言うように東電に血税を数兆円ぶち込む事はスルーかよ?
更に16万人も日本人が苦しんでるのに。
あと、東京だってこの猛暑の中、電力危機の報道は無い。
震災で破壊され電気が足りなくなったのは主に火力だ。
今鹿島、千葉、横須賀の火力はコンバインドサイクル化して次々に再稼働している。
これによりエネルギー効率も出力も上がっている。


野田や細野の手先はこんな過疎スレ来るんじゃねーよw
163回想774列車:2012/08/04(土) 12:35:59.59 ID:VWf0jSm1
>>162
もうちょっと現実を勉強してから来ような
例えば世界最大のガワール油田でさえも昔は掘れば自噴したのに今は勢いが無くなってきたから海水を注入してその圧力で原油を取り出している有り様だ。

採掘技術の進歩が今まで使えなかった資源を採掘可能にしたのは事実だが、それとて必ず限界が来る。また、化石燃料を使う限り地球温暖化から逃れられない。

無論、俺は原子力にも反対だ。究極の解は、再生可能エネルギーで賄えるまで省エネを進めるしかないと思う。
164回想774列車:2012/08/04(土) 13:04:22.20 ID:K/mrKlen
何が勉強だよ、武田教授も言ってたよ。
「原子力の学者はゴミを数万年管理という非現実的な事、歴史学べば分かるとさ」

1970年にもお前と同じ事言ってたさ。
だから35年説だったんだろ?多分50年後の残り40年あるだろうな。

反対なら議論は無いな。
消極的推進の連中は事故を小さく見せたり、被害者と正面から話してない。

良いから俺の質問に答えろ。

何兆円も事故賠償に血税が掛かるのに原子力を続けるのか?
俺達の税金だよな。
良いのかこれ?
常磐線だって復旧の目途が立たないだぜ?
東北の農産物、観光地、全てが汚染されて、除去出来ないんだぜ?

なんで原子力は都会に無いのか?
危ないからだろ?
火力なんて品川にも、六本木の地下にもあるよw
安全なら東京湾に作っても良いよなw
165回想774列車:2012/08/04(土) 13:37:37.71 ID:VWf0jSm1
>>164
武田って地球温暖化懐疑論だよな?
あんな馬鹿の発言を反面教師以外の意味で引用する時点で説得力ゼロ
欧米だと「どこの石油会社からお金を貰っているのですか?」レベル
166回想774列車:2012/08/04(土) 13:52:07.61 ID:t48fCuk8
>安全なら東京湾に作っても良いよなw
送電ロスも、発電集約化上の大きな問題だから、
東京湾原発というのは、本来なら検討に値する話なんだよねー。
本当に原発が安全なら、とっくに実現してないとおかしい。
すげー量の送電ロス出しながら、過疎地に原発置いてる段階で、
電力会社や政府が、内心で原発をどう評価してるかがわかる、ってもの。
167回想774列車:2012/08/04(土) 14:44:46.93 ID:26Asvru8
>>159
技術水準を無視して実現不可能な規則作って出来ないとは言わせないなんてどれだけ
鬼なんだ。
168回想774列車:2012/08/04(土) 16:49:01.55 ID:+GDEcqmQ
ところが日本だけはそれを気合いと根性で実現しちゃうんだよw

海外ならこんな条件突き付けられたら
売り惜しみというか、供給停止くらいは普通にやるんだけどね。
169回想774列車:2012/08/04(土) 17:01:47.77 ID:1HACXI2W
>>167
生易しい規制じゃダメだろ
170回想774列車:2012/08/04(土) 17:23:59.06 ID:NG5ovusa
>>168
結局精神論かそれ同然のやり方は健在ですからな
171回想774列車:2012/08/04(土) 17:49:30.13 ID:26Asvru8
>>169
生易しいも何も法律作る側は相手の事情も分からない(専門家でない)ド素人なのに
業界が従えるわけがない。
ド素人が怖いのは無知ゆえに無茶苦茶な規則を作ったりする。
172回想774列車:2012/08/04(土) 18:23:00.13 ID:K/mrKlen
>>165
武田は内閣府原子力委員会、内閣府原子力安全委員会
の肩書はあるぜw
お前より原子力に近いし知識も上の人間だろうな。

地球温暖化の原因で二酸化炭素説は一つの説であり、水蒸気や海流、太陽活動の影響など
諸説ある。

ちなみに原子力推進の中にはこんな奴も居るぜw
こいつどう思う、コメントしてみろw



http://youtu.be/VNYfVlrkWPc
173回想774列車:2012/08/04(土) 18:27:28.84 ID:+GDEcqmQ
>>170
精神論もそうだけど、世界一食いっぱぐれを恐れる日本人には
ハンストの概念なんか一生理解できないだろうしな。
業界もこういう時こそ供給停止や海外移転をちらつかせるべきなんだが。
ネトウヨは売国と罵るだろうが
174回想774列車:2012/08/04(土) 19:23:23.13 ID:1HACXI2W
>>171
有職者がやっとるわw
ホームドアは障害者団体やそれに関わる議員、団体が強力に圧力をかけてきたからな
少なくともお前よりは知ってる連中がやってるよw
175回想774列車:2012/08/04(土) 19:25:08.46 ID:puX6VYI7
見事な自己紹介だ
176回想774列車:2012/08/04(土) 19:44:38.08 ID:26Asvru8
>>174
やってても実用化可能とか商業的に上手くいくかは別問題。
技術的な可能性とゴッチャにしている。
技術的に行けるなら実用化OKと考えるアホが多い。圧力掛けてる連中は大概そう。
実用化や商業化が出来なかったら「努力が足りない」などと言い出す。

ホームドア設置に取り組んでる連中に対して腹が立つのは車両のドア位置以外にも
車両の用途とか考えてるのかと言いたい。
何も通勤型や一般型だけではない。特急車が居たらどうする?特急車は客用ドアだけでなく
業務用ドアとかデッキ部分の設備の関係でドア位置の統一なんてホームドアの都合で
どうこうなるもんじゃない。
177回想774列車:2012/08/04(土) 21:02:14.30 ID:+GDEcqmQ
>>174
余談だけど日本企業の下請け叩きも有識者的だもんな。
海外なら素人的に数字だけ出してこれだけ下げろというだけだが。
日本じゃわざわざ見積書作ってできるはずだとねじ込んでくる。
巧妙に赤にならないギリギリの金額でな。
世界唯一の買い手市場ならではの現象。
178回想774列車:2012/08/04(土) 21:09:17.42 ID:K/mrKlen
日本の場合、良い物を安く作り過ぎる。
それで製造業が自分で自分の首を絞めている。
デフレで何もかもおかしくなっている。

それを現場の人間に全部責任転嫁してるのでうつ病が増える。
179回想774列車:2012/08/04(土) 21:35:20.79 ID:+GDEcqmQ
円が不相応につり上げられてるから
安くしないと売れないんだよ。
それに日本人のほとんどが寡占、インフレ、売り手市場、リスクテイクに対する抵抗勢力だもの。
諸外国のような再編なんて簡単には行かない。
もっとも、それができてたら日本国民の過半数は失業者なんだけどな・・・・・。


無医村だとか限界集落とか後継者不足とか買い物弱者とか
そういうのは針小棒大に煽りまくってるし。

もっともこれは低所得層が「都心(のスラム)に住むしかない」国と、「都心には(地価高すぎて)とても住めない」国という差もあるが。
180回想774列車:2012/08/04(土) 23:15:35.61 ID:1HACXI2W
>>176
そこだけ手動で開けたら?
181回想774列車:2012/08/04(土) 23:33:46.02 ID:NG5ovusa
ンで鉄道会社に因縁をつけて回ると
182回想774列車:2012/08/05(日) 06:47:50.20 ID:uR5dEncv
連中はそれが仕事
183回想774列車:2012/08/05(日) 13:20:21.33 ID:uR5dEncv
>>176
新幹線を見てみろw
184回想774列車:2012/08/05(日) 13:43:10.39 ID:WUwzUngC
スレ潰しに熱心だな
185回想774列車:2012/08/06(月) 23:51:20.90 ID:TRQlTcna
>>1
うん
186回想774列車:2012/08/07(火) 20:01:58.93 ID:ZLuizbe/
>>121
競争というか、関西は単に国鉄ーJRに叩き潰されただけw
クソ虎が東京のオレンジ兎に叩き潰されたのと同じ
by関西の巨人ファン
187回想774列車:2012/08/07(火) 20:13:48.20 ID:wpwM+0+J
>>186
でもJR西は私鉄応援団である関西マスコミにコテンパンに叩かれてる。
もともと関西マスコミは私鉄各社と資本関係があることが多いからJR西は共通の敵。
関西でJR西に好意的なのはFM802くらい。

阪神タイガースに関しては俺はファンだけど讀賣のチーム運営がプロとしたら阪神は
素人だし勝利よりも商売優先という認識しかない。讀賣みたいに一時は収益を犠牲にしてでも
勝利に貪欲になることはない組織。

あと鉄道会社は所詮マスコミには逆らえない。
188回想774列車:2012/08/07(火) 21:10:57.51 ID:ZLuizbe/
>>187
関西は潰し合いするよなw
189回想774列車:2012/08/08(水) 09:23:08.68 ID:byjJnyHz
JR西が一人勝ちしてたのがスルKANに繋がって便利になったけど
バスターミナルにはいまだに私鉄王国の残滓がある。


というか、インフラ関連だけでも合弁会社作ればいいのにね。
万一にも純民間での上下分離が実現したら世界初の偉業だよ。

仕事減るから困るとか言いそうだけど。
190回想774列車:2012/08/08(水) 10:12:44.01 ID:mkrL1rzm
>>187
阪神、国鉄、南海、阪急、、近鉄、東急、西鉄(西武)と、まあ昔は見事に大半がプロ野球球団を持ってたよな
191回想774列車:2012/08/08(水) 20:57:06.03 ID:mkrL1rzm
JR北海道、木古内−江差の廃止を検討 バスに転換へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1344408888/
192回想774列車:2012/08/09(木) 00:30:59.23 ID:tn1u4qey
JRって何の会社なんだ?
そのうち西鉄みたいになるんじゃないだろうな?
193回想774列車:2012/08/09(木) 08:19:47.77 ID:4So0zVtW
>>192
JRはバス事業を全て手放している
194回想774列車:2012/08/09(木) 09:15:10.85 ID:0zlVzAtf
現役鉄道事業者本体がバスやってるのは
西鉄と伊予鉄と北鉄くらいだな。
195回想774列車:2012/08/09(木) 09:16:00.36 ID:0zlVzAtf
すまん土佐電忘れてたorz
196回想774列車:2012/08/09(木) 09:23:36.52 ID:0zlVzAtf
島鉄と遠鉄、広電、関鉄もあった。多分まだあるから謝る。
しかし考えてみれば大手私鉄系は軒並み切り離されてるな。西鉄以外ほとんど地方私鉄ばっかりだw
197回想774列車:2012/08/09(木) 11:02:27.25 ID:KxCr2Ck+
>>192
私鉄にしたって阪急&阪神ホールティングスみたいに
「電鉄」とか「鉄道」の名前を取っ払った企業もあるんだから
似たようなもん
副業マンセーはJRよりも私鉄の方が酷い

>>193
東海みたいに路線バスは廃止して高速バス一本化した所もあるよ



198回想774列車:2012/08/09(木) 12:13:18.52 ID:4So0zVtW
>>196
富山地鉄、加越能鉄道、北鉄、長電、福島交通、静岡鉄道、伊豆箱根鉄道、いすみ鉄道、十和田観光電鉄(鉄道廃止)

>>167
副業に力を入れたい鉄道会社は小林阪急
後に皆見習った
199回想774列車:2012/08/09(木) 12:17:41.18 ID:4So0zVtW
>>196
そういや大手はこの十年で徹底的にバス事業を分社化したね
割と最近まで直営だったバスは京浜急行電鉄、京王電鉄、阪神電気鉄道、京成電鉄、山陽電気鉄道、名古屋鉄道、四国旅客鉄道、北海道旅客鉄道
200回想774列車:2012/08/09(木) 16:05:47.27 ID:BbF4+f84
>>194

小湊鉄道は?
201回想774列車:2012/08/09(木) 17:37:06.48 ID:4So0zVtW
近年という事だと一畑電鉄、相模鉄道を忘れてた
他には富士急、松本電鉄か
202回想774列車:2012/08/10(金) 01:32:41.92 ID:V4wtK0TJ
>>ンで鉄道会社に因縁をつけて回ると

ああいう団体は世間の反感を買うような事ばかり言うよなw
ホームドアや車椅子対応トイレ設置は仕方ないが、
奴等がやる事は障害者に対する偏見を助長する
普通に生活しとる障害者まで変な目で見られるよ
無理難題を押し通すのは良い事ではない
自分がガキの頃クラスに車椅子の子が居たが、障害者だからと障害を盾にする事は一切なかった
だからこそ皆と普通に接していたし、普通学級で普通の友達で居たと思うんだよね
そいつは障害者採用枠でまあまあの会社で働いてるが、そういう社会の理解を得たいなら、そいつみたいに社会に理解される振る舞いしろと言いたい
203回想774列車:2012/08/12(日) 13:59:14.88 ID:Xa4puLnK
>技術水準を無視して実現不可能な規則作って出来ないとは言わせないなんてどれだけ

>ところが日本だけはそれを気合いと根性で実現しちゃうんだよw

ディーゼル規制も鬼のような厳しさだったから、結果的に乗用車からディーゼルエンジンが消えてしまったな
カローラからすら消えて10年近い
204回想774列車:2012/08/12(日) 14:56:32.10 ID:22kKoznN
>>203
規制する側がメーカーの技術力を無視して基準だけを厳しくしたからな。日本はいつでもそう。
昔の排ガス規制もそうだった。規制そのものは達成しても商品として魅力が無くなってかえって売上が伸び悩んだ。

欧州は国同士が陸続きだからある一国が勝手に基準を厳しくするのが無理という事情があったから1990年代まで触媒なしの有鉛ハイオク車種が売られていた。
そういう並行輸入の輸入車がかつては日本で人気があった。
当時は排ガス規制対応したらエンジンパワーが低下するなどの弊害が多かった。

205回想774列車:2012/08/12(日) 15:03:58.14 ID:wW9k+xgR
今の自動車の排ガス規制、騒音はもっと厳しいよ。
欧州も厳しくなってきてる。
バイクもかなり厳しくなり、不景気の煽りもあり、業界自体やばい状態。
206回想774列車:2012/08/12(日) 16:27:46.08 ID:Xa4puLnK
>>204
いや、技術は有ったんだよ
ただコストが凄まじくかかるから売り物にできない
DPFフィルターなんか小型でも高かったからな

>>205
二輪も事実上2スト禁止だよね
だから最近の50ccや125ccは全然走らない
安全な時代だよw
207回想774列車:2012/08/12(日) 17:29:22.17 ID:/ted4Vwn
欧州で深刻な大気汚染が起こらないのは不思議だね
208回想774列車:2012/08/12(日) 21:12:49.31 ID:wW9k+xgR
>>206
2ストは10年前の規制が通らず廃止。
2008年前後の規制は4ストのキャブレター式でも通らず
今のバイクはほぼ全てインジェクション。
キャタライザーも高性能なものが必要になり、値段は高いわ
馬力は落ちるわで散々。

>>207
人口による自動車の集中量が違うからかなー。
東京と横浜合わせると世界一の3000万都市で、パリでやっと1000万だしー。

ディーゼル燃料も北海油田のタイプは硫黄分も少ないので
臭いや煙が少ない様で(日本の使う中東製は多い)。
209回想774列車:2012/08/13(月) 02:11:43.50 ID:1v8j60Xh
日本は車に限らず、猫も杓子も横並びで持とうとするから
社会的経済的損失が大きいんだよね。
ただ、それを小手先のカイゼンで抑えてきたのも日本人。
ある意味、北朝鮮並みに締め付けを厳しくしないといけない(しかも締め付けられる側から自発的に・・・)一因でもある。

あと日本人って横並びは好きなのに、
何故か吊しは嫌うんだよね。
210回想774列車:2012/08/13(月) 12:36:41.92 ID:4hmCYGpJ
>>208
行政の二輪敵視は鉄道敵視並みに異常。
最近じゃ自転車まで規制対象にしようとマスコミ使って画策している
211回想774列車:2012/08/13(月) 13:04:42.07 ID:NU563g+h
>>210
この国は一体何で国民が移動しろと言うのやら。
低所得者が増えてるので125tの所有率が上がっているね。
鉄道も地方私鉄なんて、どうでもいいのかな。
銚子電鉄でも金が無くて保安設備不備があった時に国交省は
「運行停止」
をちらつかせたらしいけど、地域の足の存続なんてどうでも良いのか。
濡れ煎餅売らなきゃやばかったんでしょ。
212回想774列車:2012/08/13(月) 13:28:25.75 ID:9viVBYhP
平成6年に打ち切りになった、バスの第3種生活路線に対する補助とかな。

>>207
原因がクルマかどうかは知らないけど、東よりの欧州で
酸性雨による森林破壊の被害があった。

>>209
大筋では同意。でもなぜかユニク■のフリーズは1900万着でた
(色の違いはあるが)。
213回想774列車:2012/08/13(月) 13:38:55.29 ID:neTDCbjZ
>>209
てか国の内政については日本はあまり北朝鮮を笑えない
(もっとも今の東アジアは何かしらかつての日本式統治を取り込んでるが)

>>210-211
揃って劣化米国(むしろ中南米か)を目指してるんでしょ
214回想774列車:2012/08/13(月) 13:44:26.31 ID:1v8j60Xh
僻地税みたいなのを課して都市部に人を集め、人口拡散を抑制するか?
海外みたいに狭い市域に人を詰め込まないと無理があるよ。
郊外は富裕層や有閑階級に住んで貰えば良い。西宮みたいにね。
215回想774列車:2012/08/13(月) 13:48:36.68 ID:1v8j60Xh
>>213
日本式統治の理想形は「権力者(国家権力)要らず」だから
東アジアにはパクれないと思うがな。
216回想774列車:2012/08/13(月) 14:45:21.53 ID:Zvuo6Kkf
>>213
そりゃ日本自体含めて大日本帝国や満洲国の成れの果てだからな…
217回想774列車:2012/08/13(月) 21:22:32.94 ID:HrCkYzZL
>>214
富山、石川
218回想774列車:2012/08/13(月) 23:06:24.27 ID:1v8j60Xh
富山はともかく石川は知らなかった。
219回想774列車:2012/08/14(火) 00:26:56.49 ID:2uqddCzu
>>211
銚子電鉄は前の社長が…

>>213
日本は北朝鮮みたいに王様(笑)が統治する事はこれからも無いよ
天皇に奉還されなかったら徳川家が王様になったかもしれんけど、子孫があまり王様に興味無かったんだなぁw
肝心の天皇は強くないから戦中は軍部に良いようにやられ、戦後は戦犯にされかけ単なる象徴なだけになった
総理大臣?1年以上続ける奴が中々おらんね
220回想774列車:2012/08/14(火) 00:28:59.98 ID:2uqddCzu
>>214
アメリカなんか所得で住む場所が明確化されてるね
日本じゃB地区的な反発から難しいかもしれない
221回想774列車:2012/08/14(火) 00:30:10.65 ID:cZAa3qx+
>>215
日本は個人の独裁者こそ出ないけど(出ても小泉レベル)
霞が関官僚・経団連による集団独裁国家だよな。
増税キチガイ野田なんてもろにそいつらの傀儡顔してるもんな
222回想774列車:2012/08/14(火) 01:16:06.74 ID:yKNQVn6s
>>221
谷垣も増税キチガイの傀儡顔だなw
橋下も小泉と同じく独裁者になりそうだねw
223回想774列車:2012/08/14(火) 12:10:39.84 ID:bTCYJS0f
与党も野党も官僚の思うがまま。

言う事聞かない小沢みたいな奴は、検察と週刊誌、その他のメディア使って潰す。
224回想774列車:2012/08/14(火) 12:18:21.77 ID:h5DKHlVV
>>215
何かあった時に権力者(トップ)が手を汚さなくても許される
(むしろその方が好まれる)
唯一の国だからな。
普通の国ならトップが日本的な腑抜けた対応しただけで手腕を疑われる。
場合によっては突き上げ、嘲笑、最悪だと暗殺される。
225回想774列車:2012/08/14(火) 21:00:33.31 ID:2uqddCzu
>>223
小沢も検察に潰されるタマじゃなかったけどな
226回想774列車:2012/08/14(火) 22:33:29.38 ID:bTCYJS0f
ある意味ホッとしたよ。
227回想774列車:2012/08/15(水) 19:44:06.58 ID:DAPCra6/
>でもJR西は私鉄応援団である関西マスコミにコテンパンに叩かれてる。
もともと関西マスコミは私鉄各社と資本関係があることが多いからJR西は共通の敵。

三島会社は知らないが、西日本と東日本はマスコミ、首長、議員、利用者から目の敵にされてるよな
そんなに恨まれてるのかw
228回想774列車:2012/08/16(木) 02:30:12.93 ID:eVKIdTvh
東日本は文春を屈服させた政治力が無かったか?
229回想774列車:2012/08/18(土) 19:26:03.63 ID:WM7xuGLp
>>171
鉄道会社も上の人間が現場に無知で無茶苦茶な事をやったりする
JR西日本が良い例
230回想774列車:2012/08/19(日) 09:12:18.62 ID:yAtdy7nM
鉄道や民間航空には一般的な価値観で言われるところの族議員がいないのが問題だよな。
231回想774列車:2012/08/19(日) 12:06:54.47 ID:VQuS4fVx
まあ郵政も鉄道も高速も民営化で失せた
232回想774列車:2012/08/19(日) 14:26:55.34 ID:xjEtwGyT
何度も言うけど明治期の鉄道国有化はもっと考えて国有化しろよと思った。
山陽鉄道とか日本鉄道の国有化は確かに国益上必要だったと思うけど関西鉄道はどう考えても国有化は不要。

関西鉄道国有化は路線だけでなく地域の発展すら遅らせてしまった。
233回想774列車:2012/08/20(月) 12:39:53.67 ID:ardrL1Lx
>>232
大鉄と本社のめんどくさいやり取りを聞くと、戦後国鉄は東日本と西日本の二つに分けて再スタートしたら良かったと思うよ
西日本国有鉄道と東日本国有鉄道とかw
関西のやりたい事を自由にやらせない東京の力と言うか、なんだか勝てない感じが凄く嫌だ
234回想774列車:2012/08/20(月) 13:33:57.95 ID:zIzTZk+D
そのうち日本自体分割されたほうが良かったと言い出しそうだ
235回想774列車:2012/08/20(月) 14:16:56.46 ID:LlGJJC8e
>>233
今では考えから抜け落ちているけど、当時の鉄道は軍事・軍需優先だった。
公共企業体国鉄の発足は24年なので、まだ日本は占領体制下。
国鉄も、連合軍輸送については鉄道司令部の命令を受けて運行していた時代だよ。
軍隊は究極のトップダウン型組織なわけだから、
国鉄が東西二社、なんていう状態こそ「めんどくさい」。
とてもそんな体制を認めたとは思えませんわ。
236回想774列車:2012/08/20(月) 16:54:16.11 ID:zaHFYa4g
>>234
保守派の政治評論家とかは中央集権制維持で地方分権とか地方自治はやるなとか道州制反対、大阪都構想は反対で都は東京のみ名乗れるなどと主張してるのが多い。
中央集権制でないと国が分裂するという考えを持ってる。

>>235
明治の鉄道国有化も軍事的要求が大きかったようだけど関西鉄道って軍事的、軍需的見地で魅力があった路線群とは思えん。
237回想774列車:2012/08/20(月) 17:32:13.60 ID:ChpNyj0l
要は関西鉄道の場合は敵対的買収でしょ。

東海道線に対抗させないために意図的に買収して関西線部分は放置させてローカル化させたと。

関西鉄道が買収されなかったら、近鉄はまた違った道を歩んだ気がするよ、特に三重県側は。
238専門コピーグッチ財布 :2012/08/20(月) 17:55:35.38 ID:+6II1Kdk
239回想774列車:2012/08/20(月) 18:23:50.58 ID:LlGJJC8e
>>236
実際には日露戦に間に合ってないけど、
明治の国有化の流れが盛り上がった当時の仮想敵はロシアですよ。
仮に、若狭に上陸されたら、その後の戦況次第では
東海道線が一番北に振れている米原付近が寸断される事態もありえる。
名阪間の南回り第二幹線を、国有で確保しておかないと…という発想は
必ずあったと思う。

もちろん、>>237の言う要素が一番大きかったと思うけど、
のちの二俣線の時代に至るまで、軍部にとって「主要幹線の寸断」ほど
怖いものはなかったという事。
自動車やら航空やら通信手段やらが発達した現代の人間は、
その辺の感覚に対する想像力がちょっと足りなさすぎのように思う。
240回想774列車:2012/08/20(月) 18:44:40.49 ID:/DBXfyvy
>>239
実際戦前は大阪・京都以東の不通時に関西本線・草津線経由は勿論
奈良線や城東貨物線まで使って東海道本線からの列車通してるからな
241回想774列車:2012/08/20(月) 21:41:36.91 ID:y14eYT/r
鉄道以外に長距離を大量輸送する手段がなかった時代の施策だからなぁ。
それが頭から抜けた状態で話しても議論にならんわね。
242回想774列車:2012/08/20(月) 22:06:33.97 ID:zaHFYa4g
>>239-241
関西本線を第二幹線として重視してたならあんな放置プレイ状態になってない。
あんな規模では大幹線たる東海道本線のサブルートなど無理。
軍事的に関西鉄道が必要だったというのはあるとしても最大の理由では絶対違うと確信してる。
最大の理由というか99%、>>237が本当の理由だろ。

当然鉄道以外に大量輸送する手段がないとか軍事的に国有化は必要なのも百も承知。
243回想774列車:2012/08/20(月) 22:54:02.79 ID:1tVMhisf
だめだこりゃ
244回想774列車:2012/08/20(月) 23:02:32.07 ID:LlGJJC8e
>>242
>>239を読み直してもらえばわかると思うが、
おれも「軍事上の理由が最大の物」なんて一言も言ってない。
あの時代、軍事的な発想もある事を忘れてはいけない、と書いてるけど、
237の言う要素が一番大きかったと思う、とも書いてます。

その上で、
>あんな規模では大幹線たる東海道本線のサブルートなど無理。
だったら、大幹線たる東海道本線のサブルートとして
二俣線が現実に役に立ったと思う?
それでも、軍部は「分断されないルートを確保する事」にこだわっていた。

軍部が言う幹線の予備ルートっていうのは、いざっつー時に
兵員や、ある程度の兵器・弾薬類の輸送が可能なルートの事で、
幹線の機能を完全補完するものじゃないのよ。
ともかく、輸送ルートを敵に分断されない、という事が目的。
我々のような鉄的な思考(しかも平時)で考える「輸送力の補完」とは意味が違う。

だから、そもそも言えば「関西本線を第二幹線として重視してたなら」
というあなたのレスの仮定条件自体が違う、とおれは思うよ。
第二幹線として「重視」してたのではない。「確保」したかったわけよ。
だから、あなたが言う「放置」でも問題なかった。
実際に、天災時に迂回で優等列車を走らせる程度の輸送力はあり、
施設のレベルも維持されていたわけだし。

ニュアンスの違い、わかりますか?
245回想774列車:2012/08/20(月) 23:25:53.87 ID:MqafMVkL
小泉政権も民主党政権も、改革の期待を抱かせながら結局のところサラリーマン冷遇と農業漁業優遇やバラマキは何一つ変えられなかったもんな。
246回想774列車:2012/08/21(火) 01:19:06.40 ID:fMBPGD22
消費税増税を強行成立させ、実質的に増税分で建設される整備新幹線。
日本ってキチガイなのか?
247回想774列車:2012/08/21(火) 01:53:17.58 ID:roDF2y7P
>>246
新幹線は鉄道ネットワークをズタズタにして沿線が余計に廃れるということをいい加減理解しろよな。
在来線が狭軌である以上バイパス的改良するなら狭軌でやるべき。

散々出てるが最初の東海道新幹線の建設の段階で狭軌別線方式案を採用すべきだったと思う。

TGVとかICEが何故規格を在来線に合わせたかを考えたら分かる。
248回想774列車:2012/08/21(火) 07:55:56.66 ID:X+Cz8c/7
単線思考が延々続く
249回想774列車:2012/08/21(火) 10:59:40.07 ID:izR5jn8l
関西鉄道は確か電化を計画していたが却下されたんだったよね?そして国有化され放置。

時が経って電化が進んだが、未だに競合していた亀山〜加茂は未開発で放置、今はなくなったけど月一回に代行なしの運休。

リニアは整備新幹線ではないが、名阪に来る頃には亀山〜加茂は残るか、それとも経営移管されるか。
250回想774列車:2012/08/21(火) 12:21:12.87 ID:JiDxCKn8
まあ、あの時代に第三軌条式で電化してたって、
どっかで行き詰まってたのは間違いないと思うけどなあ。
内燃機関の発達で非電化に戻る、っていうのがオチではなかったかと。
251回想774列車:2012/08/21(火) 13:51:53.44 ID:0vSQ5kEt
>>247
最初から標準軌だったら良かったんだけどな…これが致命的だったw
たら、れば、の話になるけど
252回想774列車:2012/08/21(火) 20:37:22.81 ID:LLaWn8J5
狭軌だとスピードが出せない。

標準軌は国鉄の悲願でもあったしね。

問題はこの国の中央集権体制が以前より酷くなりつつある事か。
地方分権なんて所詮お題目。
253回想774列車:2012/08/21(火) 20:59:27.44 ID:szv6hJCi
>>247
絶対的な需要に裏打ちされた路線だからこそ、
互換性捨てて安定輸送に徹したのも間違いとは言い切れない。
在来線の線増で対応すれば
かつて2日間にわたってまともな運行ができなかった
東日本みたいなトラブルが頻発していただろう。
16両1323席の威力は伊達じゃない。
254回想774列車:2012/08/21(火) 21:37:04.61 ID:rClPlKWJ
>>252
地方分権なんて絵空事でしょ
今残ってるやつ見ればよくわかる
町が衰退することがわかってるのに新幹線欲しがったり、
ひらがなで市名付けたりするようなレベルのしかいない
255回想774列車:2012/08/21(火) 21:49:56.25 ID:fMBPGD22
>>253
絶対的な新幹線需要があるのは東京〜博多だけだろ。
東京〜仙台ですらオーバースペック気味だし
256回想774列車:2012/08/21(火) 21:58:51.17 ID:0vSQ5kEt
>>255
東京〜博多は新幹線と飛行機で1:9とか2:8位じゃなかったか?
東京〜大阪は真逆だったと思うけど
16両フルスペックが必要なのは東海道新幹線だけでしょ
東北上越はあくまで8+8や10+7、10+6だからねぇ
257回想774列車:2012/08/21(火) 22:12:09.30 ID:0vSQ5kEt
>>254
激しい新幹線の誘致合戦や駅名を巡り地域同士がぶつかりあった時代も有った
そんな中で那須塩原市発足は珍しい例かもしれんよな
誘致から駅名まで散々対立したから苦肉の策でつけた駅名なのに、なんとも言えない仲直り感があって微笑ましい
でも燕三条市は燕市と三条市が未だに不仲で実現しそうにない…
258回想774列車:2012/08/21(火) 22:14:10.46 ID:0vSQ5kEt
>>252
そこで立ち上がったのは橋下徹市長(府知事)なんだな…
259回想774列車:2012/08/21(火) 22:22:42.65 ID:szv6hJCi
>>255
だからこそミニ新幹線とかが許容されたわけだが、
トラブルへの脆弱性は周知の通り。
日本の鉄道において、2日も運休を強いられるようなトラブルはそうそうない。
今やマシなのは雪対策だけ。
260回想774列車:2012/08/21(火) 22:25:37.39 ID:r7cP1uVR
>>257
結局黒磯がババ引いたようにしか見えんがな

もっとも宇都宮〜郡山間自体がアレだけど
261回想774列車:2012/08/21(火) 22:29:03.64 ID:LLaWn8J5
>>258
どんな人気者でも所詮知事や市長。

夏前に近畿の知事市長で、大飯原発再稼働反対を唱えたが、
モナ男一人の圧力で皆国家権力の圧力と恐怖にビビり、原発再稼働
反対は出来なかった。
その後の記者会見で皆、がっくりして記者会見してものね。
これが地方の限界ですよ。
262回想774列車:2012/08/21(火) 22:46:02.06 ID:0QXG6Gaw
>>255
石田元国鉄総裁が
新幹線は南は博多以南、
北は仙台以北
はいらないって言ってたんだよね?
現状確かにそうだよね
263回想774列車:2012/08/21(火) 22:52:02.06 ID:szv6hJCi
僻地税でも課して無理やり駅周辺に人を集めるしかないわな。
それでもツケには足りないが。
264回想774列車:2012/08/21(火) 23:13:50.86 ID:0vSQ5kEt
>>260
それは否定できないね…黒磯、小諸、伊香保、前橋あたりはババ引いたかもな

>>262
東北、上越、北陸は東海道山陽と価値の意味が違う
これらの地域は気象が厳しく雪が降れば飛行機や在来線が全くダメで、現状新幹線しか動かない日が少なくないよ
悪天候に強い交通機関を造る事は非常に意味が有る
265回想774列車:2012/08/21(火) 23:28:37.34 ID:roDF2y7P
>>252
>標準軌
新幹線って満鉄出身者とか満鉄に影響された人物の影響が強いように思う。
その満鉄もアメリカの鉄道の影響を強く受けてたから新幹線の精神的なルーツは
アメリカにあると思ってる。

>>258
>>261
日本の権力者って中央集権制が好きなのが多いんでない?
266回想774列車:2012/08/21(火) 23:38:12.25 ID:gvMjOII2
中央集権の割にはお粗末だがな



てかお山の大将やりたい輩には事欠かないし地方はその実験台にされるのがお約束じゃないかと(ry
267回想774列車:2012/08/21(火) 23:51:56.46 ID:fDVTECnc
「物理法則」をはじめあらゆるものに無知な○がいるな
268回想774列車:2012/08/22(水) 00:01:00.44 ID:dE+Qm0fh
>>266
前にも書いたけど、日本人大衆の独立志向は世界的に見ても異常すぎる強さだからな。
権力者になるというより、とにかく外から干渉されないようにすることを良しとし、盤石の仕組みを欲しがる。
対外的には信用と矜持があればいい。

鶏口牛後、マイカー、マイホーム、MBO、上場嫌い、リニア中間駅自腹建設etc

他の先進国じゃ富裕層でもない一般人が持つ考え方じゃないよ。

だから日本に独裁者や寡占企業が生まれにくい。
サイクルの長い耐久消費財はこの限りではないが。
269回想774列車:2012/08/22(水) 00:13:21.70 ID:dE+Qm0fh
>>264
悪天候に強いけど回復力のない東北
悪天候には弱いけど回復力は抜群の東海道

一長一短ではあるな。

リニアは東海道新幹線の延長自我として注目に値する。
270回想774列車:2012/08/22(水) 01:29:07.51 ID:AJycmzgG
>>264
悪天候に強ければ採算度外視で(インチキ会計で黒字扱いにされてるけど実質大赤字)
作っていいというのには同意できんな。
それなら道東新幹線や羽越新幹線まで建設OKになってしまう
271回想774列車:2012/08/22(水) 08:06:47.44 ID:5FRONAaO
社会的な公正さの確保の意味からも、地元側の受益者負担はやっていかなければなりませんよね。土地成金の存在は誰が見ても不愉快でしょうから。
272回想774列車:2012/08/22(水) 10:49:28.64 ID:9KP53MrO
>>269
東日本の新幹線は超余裕ダイヤ
10分くらい取り戻せる
273回想774列車:2012/08/22(水) 12:56:25.91 ID:dE+Qm0fh
其処までスジ寝かせないと立て直しがきかないからな。
折り返しで順序を少し入れ換えるだけでチャラにできる東海道とはわけが違う。
274回想774列車:2012/08/22(水) 16:54:02.76 ID:NZ8y2uIn
それでいて東海道・山陽と違い低速列車のダイヤを底上げする気もない会社だしな
275回想774列車:2012/08/22(水) 19:24:04.27 ID:9KP53MrO
>>273
東日本は元々余裕時分が多め、西日本はギツギツに詰めていた
そんな余裕時分が多い東日本を批判していたのは冷蔵庫
276回想774列車:2012/08/22(水) 19:49:25.87 ID:dE+Qm0fh
スジに余裕あっても運用はキツキツの東日本
スジはきつくても運用には余裕ある東海
スジにも運用にも余裕のない西日本、四国
277回想774列車:2012/08/22(水) 20:04:45.01 ID:6jOiB3G6
東海道新幹線乗ってると、よくもまぁ、こんな過密なダイヤで走っているなと。
東北、上越、長野新幹線も戸田橋で見てると凄い本数だよね。
278回想774列車:2012/08/23(木) 00:03:31.13 ID:E8geEcRr
>>276
山陽新幹線は面白い
博多行きのぞみが激しく遅れると、新大阪から代走でのぞみレールスターという隠し球が出てきたりする
279回想774列車:2012/08/23(木) 10:29:10.34 ID:E8geEcRr
>>276
情熱が火だるま、車両不足、廃止されてしまった北斗星一往復、前社長が海に浮き、更に新幹線に金払わせられ真っ青な北海道

東京の黒字で多少の事は気にせず、震災の被害も大分保険金でカバーされて安定感抜群の東日本

東海道新幹線での莫大利益で巨大プロジェクトも自腹、在来線も新車ばかりで益々笑いが止まらない東海

大事故、未だに残るボロ車、関西の地位低下、整備新幹線への投資、赤字ローカル線廃止危機でお笑いにならない西日本

どんどん減る人口、鉄道はいつも大回り、高騰した経由、高速無料化で何したら良いかも見失った四国

九州新幹線全通、2014年上場を意気込み、更なる新幹線建設で手に入れる安定、鉄道事業は正直言って道楽、西鉄くらいしかライバル無し、見た目も楽しい九州
どんどん廃止されるJR旅客線、機関車の老朽化、不況で増えない荷物、運送業の超過当競争、ついに青函トンネルに新幹線が入り貨物列車は邪魔者、賞与安く夜通し運転、会社も社員もクタクタな貨物
280回想774列車:2012/08/23(木) 11:34:53.32 ID:a7Me9w9N
>>279
どうせ分割するならやっぱり東西2社分割で東海道新幹線は西側に帰属させるべきだったね。
東海道新幹線を西側にすることで東西パワーバランスが上手く均衡すると思うけどな。

他の分割例であるNTTやNEXCOは見た感じ変な格差はなさそうなのに。
281回想774列車:2012/08/23(木) 18:26:52.72 ID:BabUreBw
>>278
九州の在来線は県庁所在地近辺+福岡県全域しか成功してない気がする。
四国同様に高速バスに押されてるから九州新幹線でも変な切符を売り出してる。

あと関門トンネル老朽化対策という頭が痛い爆弾もある
282回想774列車:2012/08/23(木) 19:27:56.23 ID:4PSk9Xs/
>>281
どうせ事実上鎖国状態なんだから使い捨てるんじゃない?
本州側に電車出さずに済む口実になるよ
貨物?
知らないふり決め込むんじゃね?
貨物が困るなら貨物でトンネル引き取って直せとか言い出すかも
283回想774列車:2012/08/23(木) 20:06:52.62 ID:E8geEcRr
>>280
本州3社でも良いけど、米原〜新大阪が東海なのがいけないね
あの区間だけでも莫大に変わってきていたと思うけど
284回想774列車:2012/08/23(木) 20:09:32.44 ID:bwUkDZZ2
>>283
姫路、相生、西明石における異常なまでの在来線誘導ダイヤはなかったかも知れないね
285回想774列車:2012/08/23(木) 21:06:08.56 ID:gMexaxc8
国鉄の民営化は大きな国の失敗だったと思う。
国鉄の赤字は新幹線や新線を多額な負債で建設や貨物輸送の
トラック急激な転換(昭和57年〜昭和61年の間)の原因です。
それなら国は国鉄に対して他の事業を兼業を許可しなかったのでしょう。
例えば駅のターミナルホテル他温泉観光地のホテル 国設スキー場の国鉄への経営委託 直接経営 
テーマパーク 遊園地や水族館の直接経営(東京デズニーランド 鴨川シーワールド 海中公園)
海水浴場や山の家他 駅から近い強みがあり 余剰人員対策にもなった。
又国鉄の主力である専用線貨物の荷主の株式の双方保有や専用線や車扱貨物の
1年契約による運賃制度等色々と改革をしてすれば国鉄は今でも残っていたと
思います。
286回想774列車:2012/08/23(木) 21:42:54.31 ID:bwUkDZZ2
民業圧迫の非難を浴びたくなかったんだろうけど、矛盾でもあるよね
287回想774列車:2012/08/23(木) 21:43:56.89 ID:E8geEcRr
>>284
同様に新下関〜博多もJR九州にしてればJR九州の収支も更に良かっただろうにな
熱海〜東京も東日本なら東海道〜東北上越の直通ができたかもしれん
新幹線だけ営業エリアを飛び出す形で、他社の客を巻き上げる現状はね…
288回想774列車:2012/08/23(木) 21:48:08.42 ID:E8geEcRr
>>285
多分知っててワザと言ってるだけだと思うが、公営企業だから民業圧迫は御法度
それらをやるなら民営化は必須
289回想774列車:2012/08/23(木) 23:16:00.15 ID:BL0GUnYd
運輸省や運輸族議員に力が無さすぎたんだよな。
290回想774列車:2012/08/24(金) 10:36:30.78 ID:tGxeNe3W
>>285
「国鉄」だから
ただそれだけ
291回想774列車:2012/08/24(金) 12:09:04.88 ID:1c7tANjC
国鉄にも農協や郵政のような保護があったらなあ。
292回想774列車:2012/08/24(金) 22:11:34.58 ID:F3EHXuZZ
>>290
潰せばよほど美味いものにありつけるという算段があったってことかね?w
293回想774列車:2012/08/24(金) 23:05:27.92 ID:7CscqddP
日本最大の労働組合をつぶすことに意義があった
294回想774列車:2012/08/24(金) 23:24:40.08 ID:F3EHXuZZ
万単位の人件費、命を削り、その生き血で甘美にも浸れるだろねぇ・・・


後のことなど知ったこっちゃないって感じで麻薬みたいなものだったんだろう。
295回想774列車:2012/08/24(金) 23:47:39.11 ID:tGxeNe3W
>>292
民鉄も国鉄は国鉄だから関連事業が制限されていたのは知ってる事だし、民鉄としては有り難くはなかったのかな…と思う
296回想774列車:2012/08/25(土) 01:14:35.06 ID:nfSLkuAF
>>294
麻薬なのは国鉄のほうだけどな
戦後の歴史的使命を終えて潰れるべくして潰れた
297回想774列車:2012/08/25(土) 09:17:08.92 ID:sKVmcQ30
潰さないと日本を壊せんかったからな
298回想774列車:2012/08/25(土) 09:42:20.02 ID:/8qcC5eL
国鉄の民営化の原因に一つには発車する際鳴らす汽笛の吹鳴による駅周辺の騒音が
あったと言うの話を聞いた事があるけど本当??
なんか昭和62年4月から発車の際 汽笛を鳴らさなくなった感じと言う記憶があります。
本来発車の際の汽笛の吹鳴は駅構内の踏切が全国的に普及した昭和55年以降から無意味に思えます。
ただし人身事故が多い現在では必要かも知れません。
国鉄が発車の際 バカデカイ音の空笛を鳴らすのは運行規則的なことではなく
国労動労組合員の結束力を世間にアピールする為に行われた言う噂をマニアから昔 聞いた事がある。
又中学生の時 傍国鉄駅隣の駄菓子でダチが50円のインペーダーゲームをしていて
発車の際 鳴らす空笛タイフォンの音にびっくりしてゲームオーバーになり ぶち切れて
テレビゲームを1台破壊してしまった思い出があります。昭和57年のことだった
最近でも大阪の地下鉄や近鉄名古屋線系統では発車の際汽笛の吹鳴をしていますが
国鉄と同じ組合の力を社会に示す為 運行規則とは無関係に実施されていると言う噂を耳にしました。
理由は不明ですが規則の為ではなく宗教的な理由だと思います。
この件に関して知っている人がいたら教えてください。お願いします
299回想774列車:2012/08/25(土) 10:11:08.44 ID:gVBZ0CZt
>>298
汽笛と言うと客レで有名な話がある
JR東日本はブルートレインが発車する際に汽笛を鳴らすが、JR西日本は鳴らさない
トワイライトと日本海は直江津を境に、東日本区間に入ると車掌の合図で汽笛を鳴らして発車
最近は電車でも違いが出てきて、西日本は電車でも発車の際は私鉄のようにブザー合図をする
東日本は組合がブザー合図に反対して実施に踏み切れない
車掌の責任が重くなるから、と中々国鉄風の主張をしている
国鉄風の主張と言うと、未だに組合が強いJR北海道
あそこは乗務前のアルコールチェックを組合が猛反発していた
300回想774列車:2012/08/25(土) 10:15:39.97 ID:gVBZ0CZt
>国鉄と同じ組合の力を社会に示す為 運行規則とは無関係に実施されていると言う噂を耳にしました

慣習だろ
ちなみにJR東海はミュージックホーン禁止
301回想774列車:2012/08/25(土) 11:27:00.21 ID:psq762mk
>>298
そりゃ原因というよりは国鉄末期の「言われてみればあれもこれも気に入らない」という周囲の目線でしょ
302回想774列車:2012/08/25(土) 12:36:09.47 ID:nGQqUZ1Q
首都圏の国鉄では昭和44年から省略 >発車時の気笛吹鳴
303回想774列車:2012/08/25(土) 14:05:23.46 ID:fgV+RPig
>>254
平仮名で市名といえば
最近は駅の名前も平仮名・片仮名にするのが
流行ってるらしいな
「ニセコ駅」「とうきょうスカイツリー駅」「まや駅」とか

子供にも分かりやすくという配慮なのかもしれんが
子供を馬鹿にしているようにしか見えん
304回想774列車:2012/08/25(土) 14:33:57.97 ID:xscfzhS2
発車前の汽笛吹鳴と言えば
酉がローカル線のワンマン列車でやってるな。車掌の笛みたいな扱いか。
305回想774列車:2012/08/25(土) 14:55:21.89 ID:pLTx+w/O
>>247
また狭軌別線論者かよ

狭軌だといくら曲線や勾配を緩和しても当時の技術では最高150km/hで東京〜大阪はひかり5時間こだま6時間が精一杯、現代になっても200km/hでのぞみで3時間半くらいが限界だと思う。
その程度の所要時間短縮では割高な超特急料金を払う人は少なく、新幹線は閑古鳥が鳴いて建設前の下馬評通り失敗するか、あるいは値下げして国鉄の財政危機はもっと早く訪れたか。
そして羽田空港と伊丹空港は大盛況になり東阪間は航空機の天下になり鉄道の地位凋落はもっと激しかっただろうね。
306回想774列車:2012/08/25(土) 15:17:01.07 ID:bd5raH4q
>>303
ニセコは地名だからどうしようもないと思う。

あと列車の愛称はやっぱり漢字愛称が日本らしくていいと思うけどな。
戦前の燕や櫻、鴎はトレインマークでは平仮名でも正式には漢字だったみたいだし。
新幹線なんかは漢字愛称のほうが日本を代表している感じするし。

307回想774列車:2012/08/25(土) 17:24:00.98 ID:x65jFnc2
>>306
「スーパー〜」「フレッシュ〜」系の安直な愛称は止めてほしいな
308回想774列車:2012/08/25(土) 17:53:50.64 ID:cgGCwmbG
スーパーはぼき1号
309回想774列車:2012/08/25(土) 21:52:55.63 ID:2EzisBMO
>>303
すかいつりー駅と一緒にされたら他が可哀想ww
業平橋の名前を捨てた倒武はほんと屑だと思う
310回想774列車:2012/08/26(日) 02:14:56.90 ID:c7hRqBny
>>309
京阪みたいに駅名は変えずに車内放送で「業平橋、東京スカイツリー前です」という感じにして駅の駅名看板は「業平橋」の下に「(東京スカイツリー前)」を併記するような形で良かったような。
311回想774列車:2012/08/26(日) 09:58:16.08 ID:o6zD3RZo
そりゃ東武のビックプロジェクトだからねぇ…
312回想774列車:2012/08/26(日) 10:29:13.16 ID:ScHeVFLZ
きちんと債務を返済し続けているJRは本当に偉いと思う。
313回想774列車:2012/08/26(日) 11:23:07.12 ID:lY5FjKr4
清算事業団の膨れ上がらせた債務も、一般財源に組み込まれ
俺達も返済し続けている。
この先も60年位かけて。
314回想774列車:2012/08/26(日) 11:45:31.12 ID:ScHeVFLZ
あの追加負担はひどかったですね。あそこで、鉄道のみならず日本全体から見て日本の法治国家としての理念が踏みにじられたような気がします。
315回想774列車:2012/08/26(日) 13:05:12.64 ID:lY5FjKr4
結局新規路線建設を国鉄負担とするか、
国庫からねん出するかの違いであり、
政治家の我田引鉄の責任を国鉄が取らされただけで。

それを道路公団で、JALで、郵便で、とやってその度
マスコミ使って袋叩きにして。

でも殆ど政府管理とも言える電力会社の人類最悪の事故は
何の責任も取らせず、血税をガンガン投入で延命措置。

良い国だねぇ。
316回想774列車:2012/08/26(日) 13:09:25.05 ID:ScHeVFLZ
ねえ。

運輸省も、その辺のところをしっかりと主張すればよかったのに。
317回想774列車:2012/08/26(日) 15:39:22.79 ID:o6zD3RZo
>>315
電力は難しかったな…
318回想774列車:2012/08/26(日) 15:43:17.69 ID:81HSGrvx
>>314
元々きわどいバランスで法治国家をやってたようなものだが
あれとバブルで一気に人治国家的な方向へと舵切った
319回想774列車:2012/08/26(日) 18:39:11.28 ID:fgkkDSBM
法治国家なんて糞だけれどな
歴史上成功したのはすべて徳治国家
320回想774列車:2012/08/26(日) 19:30:24.91 ID:XQQwAF01
えっ!?モンゴル帝国が?
321回想774列車:2012/08/26(日) 19:53:05.53 ID:ScHeVFLZ
JRが正論言っているのを「法律があってできないと言うのなら法律そのものを変えればいい」なんて公言して強行するのだから何ともはやだよ。

あの時には心底がっかりしたし、日本の将来を悲観したものさ。
322回想774列車:2012/08/26(日) 20:28:45.72 ID:ReMPbUc4
まぁ道理より政略が優先なのは今も昔も一緒だよな。
その成れの果てが財政破綻、経済低迷、原発爆発…
323回想774列車:2012/08/26(日) 21:48:21.13 ID:ktVO92yV
>>313
その債務ってのも、全て日本の銀行に入っただけで
バブルで膨らんで弾けたということでいいのかね?
324回想774列車:2012/08/26(日) 21:56:45.17 ID:ScHeVFLZ
高金利だったからね。あれだけの金利であれだけの債務を、ばっくれることなく真面目に返済し続けているって物凄いことだと思う。銀行や郵政にとっては、美味しい存在なのだろうね。
325回想774列車:2012/08/26(日) 22:32:24.84 ID:lY5FjKr4
>>323-324
今の日本の都市銀行なんて、日本の国債回して金利稼いでるだけで、市場や新規企業に
投資しないですしねー。
国鉄債務だって安全安心の債務ですよ。

市中に金が回らないのでデフレも改善しないし。

性根の悪い大家と一緒で、公務員にしか家貸さないんですよ。
326回想774列車:2012/08/27(月) 01:31:38.09 ID:tVJnvUp1
貸し渋りとか懐かしいな
都が新たに中小企業に対して積極的に融資する銀行を設立したのだが…結果はNG
で、経営責任を問われる
何やってもダメな国だねw
327回想774列車:2012/08/27(月) 01:55:36.69 ID:IgprPDJn
確実性ばかり重んじる、というか
日本人ほど信頼性、確実性を求める民族は他にいないからね。
都合悪い材料にすぐ在日ガーとか言ってる奴には悪いけどw

金で買えないと言って他国であれだけの信用を求めたら
ぼられるか訴えられるかハブられるかだよ。

とはいえ何で海外で
日本みたいに基地外じみた信用を求められないのかは
気になるところだが。
328回想774列車:2012/08/27(月) 07:41:40.17 ID:tzjqosK+
元「束」の社長が書いた「鉄道事故の歴史」云々とか何とかいう本の中で、
JRになって安全性が向上したと主張されてたが、同書では信楽高原鐡道事故は無視されてた。
個人的には、あの事故は明らかに国鉄解体が1つの引金だと思ってるが、
それを無視して安全性改善を強弁する件の書に、JRの本性を垣間見た気がした…。
329回想774列車:2012/08/27(月) 08:01:14.71 ID:2o54Vnlc
事故自体もだが異常に対処なり復旧する能力はなぁ…
330回想774列車:2012/08/27(月) 10:34:54.87 ID:tVJnvUp1
>>328
あれはJR西日本と信楽高原鉄道の問題だから東日本は関係無いべ
他社まで運転していくやり方に問題があって、元国鉄線とは言えあんな惨事になってしまった
更に賠償問題で最悪に揉め裁判が長期化した挙げ句、乗り入れ先での事故は乗り入れ先で賠償する鉄道業界の常識を打ち砕いた判例が出た
東日本は早い時期に東中野事故が有り、早い段階で保安装置を強化したから西日本と差がついた
331回想774列車:2012/08/27(月) 13:05:53.48 ID:9AhZFMPl
>>330
日本人特有の判官贔屓のせいでおかしな判決になってしまったよな
信号無視という何があろうともやってはいけない蛮行をしでかした信楽高原鉄道がほぼ一方的に加害者なのは明白なのに
332回想774列車:2012/08/27(月) 20:40:58.12 ID:tVJnvUp1
>>331
世間はそう見てくれなかったって事でしょ
333回想774列車:2012/08/27(月) 23:24:07.74 ID:xYowhGEw
>>324
低金利の融資に借り替え出来ないのかね。
334回想774列車:2012/08/28(火) 01:18:38.27 ID:/GgpibOp
>>333
JR本州三社承継分は低利に借り替えしている。
国鉄清算事業団(鉄道運輸機構)承継分は借り換えが出来ない(法人格が事実上同一=債務関係の義務を旧国鉄から承継している関係な)ので、
タバコ税を増税してその分から補填して金利負担分の減少に努めている。
335回想774列車:2012/08/28(火) 08:55:45.46 ID:rrrGEoEs
そして駅や車内を徹底的に禁煙にした
笑える話だ
336回想774列車:2012/08/28(火) 10:48:08.51 ID:1IKBexKe
>>335
>そして駅や車内を徹底的に禁煙にした
(但し新幹線の車内は除く)

個人的に煙草と酒は大人の男に残された最後の娯楽だと
思ってたんだけどね…
禁煙ブームの影響で昔のように人前で「ちょっと一服」みたいに
表だって吸えなくなったし(肺癌の発生率は劇的に減少?)
アルコール飲料はノンアルコール飲料に様変わりして
昔と比べて飲酒運転はし難くなったけどけどさ

何か社会全体が窮屈で生きにくい時代になっちまったなあ

337回想774列車:2012/08/28(火) 12:02:48.65 ID:iq2r3Vji
良くも悪くも危険性を根本から潰していくのが日本人だからな。
というより日本人にしか出来ない。
338回想774列車:2012/08/28(火) 12:29:49.34 ID:aCb5Ky1B
ほんと大失敗だよ。
どうせやるならアカを徹底的に締め出しておかないと。
339回想774列車:2012/08/28(火) 15:51:15.66 ID:CWiSJnSN
>>336
そこらじゅうで薬物吸う基地外が撲滅されて生きやすくなったわ

税金巻き上げるために薬物中毒者に仕立てあげられたニコチン中毒患者に同情はするが
薬物依存で正常な判断能力を失った基地外には違いないんだから
当該の薬物に関して、一人前の人間のように意見を述べるなと
(当該の薬物が関係しない部分ではちゃんと一人前の人間なので、述べて良い)
340回想774列車:2012/08/28(火) 17:26:41.08 ID:4AIIHGdA
20年前の新宿や渋谷は
足の踏み場が無い位に吸い殻が地面に捨てられていたな
341回想774列車:2012/08/28(火) 21:05:47.24 ID:rrrGEoEs
>>336
まあ仕方ないけどな
禁煙の場所が増えたから吸う量は減ったから、まあまあか(値上がりも有るが)

>>339
薬物依存が基地外なら日本人は皆基地外だねぇ
あなたの話では精神の薬はともかく、胃薬から痛み止めまで薬物を使えば皆基地外になる
まあ、確かにタバコは良くないw良くないんだけど、駅構内の売店はタバコの売上が非常に多い
タバコが売れなければ駅の売上が無くなり閉める羽目になるんだよ
342回想774列車:2012/08/28(火) 21:11:43.31 ID:21G2HtRZ
>>340
ホームから線路に投げ捨てる奴も多かった。

ごめんなさい。
私もやりました。
煙草はもうやめました。
二度と吸いません。

しかしな〜
外国からの圧力がなかったら、今でも煙草のCMとかやってたんだろうか。
子供の頃、大人になったら煙草を吸うものだと固く信じてたよ。
回りの大人たちはほぼ全員吸ってたし。
343回想774列車:2012/08/28(火) 21:14:27.17 ID:RtWR7I77
嫌煙厨ではないけど、火を使ってて煙が出るものがいままで車内で吸えたのがおかしいわ
駅の喫煙コーナーまでなくす必要はなかったけどな
344回想774列車:2012/08/28(火) 21:23:46.47 ID:dBdESutV
フランスのパリなんて路上喫煙凄いな。

屋内は法律で全面禁煙になったから皆さん禁煙守ってるが、屋外や駅のホームで
老いも若きもスパスパ。
日本に帰ってきてえらいクリーンだなと思ったわ。
(街も全然綺麗だし、鉄道車両も落書き全然ない)

最近日本の役所は下らん条例を作るのが好きだな。
345回想774列車:2012/08/28(火) 21:43:03.74 ID:rrrGEoEs
>>342
F1なんかもタバコの広告禁止で資金集めが困難になっているね
そういや初めてラッピング電車見た時は発想がF1のまんまだと思ったわ
国鉄時代にガラの悪い組合の広告は有ったけどなw
346回想774列車:2012/08/28(火) 22:16:56.92 ID:3IINP7Il
>>336
日本は、官僚役人天国ってことだよ。官僚民主主義国家みたいなもの。

無駄な規制ばかりで、その権限で飯食う連中がいるからな。
ここのスレ的には、シングルイシューで
「組合」を「悪者に仕立て上げた」結果がこうなっただけ。
異議を言うものが居ないので、決定する連中の「やりたい放題」
347回想774列車:2012/08/28(火) 22:46:44.45 ID:rrrGEoEs
>>346
規制緩和という事に対しては概ね組合も業界団体も反対する立場であるのは確か
実害が無いような緩和はしてもらいたいが、そこは皆危ない所を踏まないようにしている
規制で食えなくなるのではなく、規制緩和されると食えなくなるのだ(特に鉄道運輸業界は)
348回想774列車:2012/08/28(火) 23:36:15.94 ID:3IINP7Il
ナナメ下のレスどうもw
349回想774列車:2012/08/29(水) 00:15:16.12 ID:CdZUEnGR
ある基地に所属する運転士に柄悪いのが多いもんだから、
中の人である知り合いに聞くと、「あそこは組合活動とか悪行やった人を左遷するとこだよ。
国鉄時代から、ああいうやつを配置しても問題無さそうな所に配置転換してんだよ。」
って言ってたなぁ。某青いJRでの話

掃き溜めを集めた店ならまだしも、現場に配置したらマズいんじゃ・・・(もしくは線区が冷遇されているか)
350回想774列車:2012/08/29(水) 00:35:11.12 ID:TSJqtoes
表面的な個人の「感想」がどうかしたか?

そういうことを垂れ流す「主体」も、「柄が悪い」だろうということも想像がつく。
自分を棚に上げて、流言飛語を垂れ流す卑怯者はよくあるパターンw
351回想774列車:2012/08/29(水) 00:54:28.22 ID:/SQhiNr1
ナナメ下のレスどうもw
352回想774列車:2012/08/29(水) 00:58:04.07 ID:tgy3c4j5
>>349
左遷に近い異動って有るよな
353回想774列車:2012/08/29(水) 11:03:11.03 ID:+vHgz8K6
国鉄は兼業をできない事は知っていたが
かつては国鉄スワローズと言うプロ野球球団を持っていた
つまり民需を圧迫しない程度なら国が兼業も許可ができたかも
例えばホテルや国設スキー場・海の家・山の家等の経営委託・駅の近くのレジャー施設
水族館 かつて球団のオーナーだったから可能だったかも
もう1つ国鉄の正式名称は日本国有鉄道株式会社だから民間と同じように株式を保有できた??
他にも知られていないが系列の子会社は持っていた営団地下鉄 全国各地の臨海鉄道
又お得意先中には農林水産省・産業振興会・郵政省・一部地方自治体 例舞鶴市長・室蘭市長・北九州市他多数
この点はどう思います。
354回想774列車:2012/08/29(水) 11:06:54.31 ID:hW1JUI6L
スワローズも直営じゃなくて名義は弘済会かなにかの周辺団体だったはず。
355回想774列車:2012/08/29(水) 11:10:01.26 ID:1CsZ0aIl
国鉄は公共企業体(公社)で株式会社じゃない
山の家は確か持ってた
356回想774列車:2012/08/29(水) 13:42:06.85 ID:tgy3c4j5
>かつては国鉄スワローズと言うプロ野球球団を持っていた

スワローズは国鉄の外郭団体だな
国鉄直営じゃない

>民需を圧迫しない程度なら国が兼業も許可ができたかも
例えばホテルや国設スキー場・海の家・山の家等の経営委託・駅の近くのレジャー施設

有ったのかしれんし、無かったのかもしれん
炭坑は有ったみたいだよ
阪急小林モデルみたいな私鉄商法に国鉄がやりたい事だったのかどうか?
JR化後になるまで積極的には興味無かったかもね

>もう1つ国鉄の正式名称は日本国有鉄道株式会社だから民間と同じように株式を保有できた??

営団の株式を持っていたのは東京都と国鉄
国鉄民営化(営団民営化も有り)でメトロ株は日本政府が引き受けた
それを東京都が政府から買い増ししてメトロを敵対的買収を企み、都営地下鉄の借金を押しつけようとした
>他にも知られていないが系列の子会社は持っていた営団地下鉄

営団は民営
民営化はされたが意識は民鉄であった
外野はどう見てるか知らないが、少なくとも我々は世界で唯一の民営地下鉄であると誇りを持っていたし、だから民鉄協会や私鉄総連に加盟したんだろうな

以上
357回想774列車:2012/08/29(水) 13:52:46.88 ID:tgy3c4j5
>>353
あ、もう一つ付け加えると国鉄の鉄道事業外は関連会社がやっていたから、今思うと国鉄ファミリー企業や協力会社と言うのは結構有ったんだよね
供食関係が分かりやすい例かもしれないが、保線や寝台車のリネン類の整備、日本通運、新聞輸送(現JR東海物流)、日本交通公社(JTB)等々、国鉄と歩んだ歴史を持つ会社は色々有る
また私鉄商法と言っても鉄道事業外は鉄道直営じゃなくて関連会社だな
プリンス、西武流通、東急ホテルズ、東急リゾート、阪急阪神HD、小田急箱根HDあたりが有名か
358回想774列車:2012/08/29(水) 14:09:28.84 ID:tgy3c4j5
国鉄スワローズについて

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA

日本交通公社、日本通運、国鉄弘済会、交通協力会

国鉄スワローズも今の12球団と同様、親会社子会社(オーナー)の関係と変わらん

以上
359回想774列車:2012/08/29(水) 14:33:43.18 ID:qF869Xiy
それが今、念願かなって本業を不動産業にすることができたんだな、某JR。
法人名に『鉄道』(←正確に記すると漢字が違うか)が付いている不動産屋の元祖って
紀州鉄道だね。
360回想774列車:2012/08/29(水) 19:26:59.26 ID:d2q8iX/P
>>353
JRで硬式野球部が強いのも国鉄スワローズの名残かね?

そういえばソフトバンクも旧日本テレコムが前身だから
JR系列と言えなくもないな
361回想774列車:2012/08/29(水) 19:49:25.11 ID:srh7NMDz
そもそも私鉄商法の成功って
交通政策的には致命的な汚点だよな。
言っちゃ悪いが某少女歌劇団も
都市計画が公的にできていればまず成立してないし。
私鉄に限らず文化レベルの高さは
マネジメント欠落の裏返しでもあるからね。
逆にマネジメントがしっかりしてるほど
文化面では画一的退廃的になってしまう。
362回想774列車:2012/08/29(水) 19:58:21.23 ID:tgy3c4j5
>>360
日本テレコムな…そんな時が有ったな
確かにJRは強い
赤星、小坂といった良い選手をプロ野球にも出してるし、野球と鉄道は切っても切り離せないね

>>361
野球もそうだが文化活動をそんな事言うのは野暮だ
363回想774列車:2012/08/29(水) 20:36:04.61 ID:WhQ4FSxz
>>362
国鉄承継法人の方は「鉄道通信」という会社 紫色のJRマーク覚えているかな?
民営化時点では日本テレコムそのものは三井と日産も出資していた半官半民状態
後に両者が合併した
364回想774列車:2012/08/29(水) 21:51:06.46 ID:tgy3c4j5
>>363
紫だったかは記憶に無い
スマン
ソフトバンクになってからも関わり有るんだ
知らなかったわw
J-PHONEまでは何となく鉄道電話を覚えていたけど、vodafoneになった後は気にもしてなかった
365回想774列車:2012/08/30(木) 00:08:09.64 ID:72jKH64w
日本国有鉄道株式会社

なんだそれ?
366回想774列車:2012/08/30(木) 09:16:56.44 ID:95DYv02a
>>363
あの時期、通信自由化で第二電電(京セラやウシオ電機など出資)のほか、日本高速通信(旧道路公団やトヨタなどが出資)が生まれていたもんな…

367回想774列車:2012/08/30(木) 09:20:02.09 ID:95DYv02a
追加
テレコムの経営からJRが手を引いたのは日産がゴーン体制になったのも影響しているよ
368回想774列車:2012/08/30(木) 12:00:46.07 ID:r+XAIbNi
>>366
さらにKDDまでついてKDDIになったね。
トヨタ系ディーラーがau扱ってるのもそういう歴史的経緯か
369回想774列車:2012/08/30(木) 18:02:21.08 ID:eoKKefux
>>366
>>368
京セラがAUとウィルコムの端末しか作らないのは、かつて出資したのもあるんだろうなあ。
370回想774列車:2012/08/30(木) 19:41:32.25 ID:NRA8lHCM
というか今でもKDDIの筆頭株主は京セラですが・・・
稲盛名誉会長ですもん。
371回想774列車:2012/08/30(木) 20:22:06.82 ID:72jKH64w
>>369
それ言ったら、パナソニック(P)はauで端末出してたっけ?
372回想774列車:2012/08/31(金) 01:17:36.35 ID:IndIVvgv
出してたよ
W61Pとか62とか数モデルしかなかったけど
373回想774列車:2012/08/31(金) 01:48:21.10 ID:Bxvr1pk2
>>353
敢えて挙げるなら国鉄バスが兼業だったかな
後は国鉄病院(鉄道診療所)か?今のJR病院
病院は他に逓信病院、NTT病院、警察病院も有る
病院ってのは名鉄、東急、東芝、東電も持っているな
東電は今時社員以外利用できないのは病院としてまずいから、一般人を受け入れたいと都に言った、言わないの話になっている
慶応病院が近いから、経営を圧迫しないように積極的には認めたくなかったらしいな
374回想774列車:2012/08/31(金) 02:33:08.72 ID:MUw6KdML
バスは兼業というのかなあ
ありゃ本業だろう
375回想774列車:2012/08/31(金) 08:59:21.82 ID:mbrmtml4
消費税増税新幹線の建設に伴い
長万部町長が並行在来線の廃止も打ち出してるらしい。
もうムチャクチャだな、今の日本は戦時中よりひどいんじゃないのか
376回想774列車:2012/08/31(金) 09:12:49.95 ID:onZiPHcB
1940年代のデッドコピーをやりたいやつには事欠かんからな
(むしろ「幕府」をやりたいだけの連中ともいえるが)
377回想774列車:2012/08/31(金) 20:19:25.91 ID:wpN75dz9
だって高校生しか乗ってないし
高校生のいる家庭のためになんで税金で負担しなきゃいけないんだ

みたいな感じ
これも愚民化政策+高齢化社会のシルバー民主主義の成れの果てだ
愚民化政策が進められなければ、鉄道が貨物輸送に必要なことを社会科で教えていたし
子供のいるご家庭が大多数だったら、高校生のための税金投入は自分の損にならないからな
378回想774列車:2012/08/31(金) 20:22:49.97 ID:VY3L9b1s
この国が求める国民は小学校を卒業して即戦力で居酒屋やユニクロで休み返上で
働ける人材。
379回想774列車:2012/08/31(金) 20:54:38.42 ID:BZRZb6cf
うどん 高松市民「バス鉄道は必要」と9割が答えるも 実際は1割ほどしか公共交通機関を使うと答えず
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346315044/
380回想774列車:2012/08/31(金) 21:00:21.72 ID:+RIgZR1b
朝鮮人でさえ真っ青になるほどのワガママな要求を
「悪気もなく当たり前の感覚で」しやがるからな。

旅行者の話でホルホルしてる奴らには悪いが
ことビジネスの場だと日系企業は朝鮮企業よりはるかに嫌われてたりする。
ジャップと付き合ったら終わりと思われるレベル。
在日ガーじゃねえよ。

息をするように嘘をつくのが朝鮮人なら
日本人は息をするようにワガママ言ってることになる。
381回想774列車:2012/08/31(金) 21:05:12.85 ID:BZRZb6cf
>>377
その高校も少子化で統廃合が進んで厳しくなっている
93年にJR東日本の701系が詰め込みと叩かれたが、青森秋田は全国ワーストクラスの人口減少率
鉄道車両は20年以上使われるから、20年後を考えると減車は意外と先を行っていた…流石だw
東日本の新幹線は上越と北陸(長野)がライバル不在も有るし、人口減少もまあまあ踏み止まってる
が、東北の盛岡から先と北海道は今後どれだけ人が減るかを考えると怖い
東日本大震災も前途を暗くしている
382回想774列車:2012/08/31(金) 21:09:43.63 ID:BZRZb6cf
>>380
在日かお前はw
日本企業なんか全然マシだ
ヨーロッパ系の会社はその会社の文化をぶっ壊すからな
あちらは国が小さいからか支配欲が酷く利己的だ
383回想774列車:2012/08/31(金) 21:11:05.52 ID:vcDmbi7n
東北については宇都宮から北の時点で(ry
384回想774列車:2012/08/31(金) 21:24:35.85 ID:CU3vDrbS
>>377
いわゆる廃止厨って「客少ないからとりあえずバスにしときゃいいだろ」
という思考の奴ばかりだよな。
バスや公共交通そのものをあまりに馬鹿にしきっている。

鉄道に血税入れるなと言いながら無駄な道路の建設は容認する
この日本って国は本当にバカじゃないか?

385回想774列車:2012/08/31(金) 21:26:13.17 ID:+RIgZR1b
>>377
そういう国は逆に旅客輸送がオワコン化してるからな。
海外ならある程度社会的地位ある人間が
電車や定期航空便を使うだけで正気を疑われる。
何故だか分かるかな?
それが分かるくらいならビジネスジェットがもっと普及してるはず。

>>379
日本人ほど機会費用を考えない民族はいないからな。
386回想774列車:2012/08/31(金) 21:32:05.51 ID:+RIgZR1b
>>382
おかげで世界の老舗の半分が日本にあったりするのは凄いことだけど
世界一過当競争してるのも確かだと思う。
在日認定してくるのはだいたい社畜かネトウヨだと相場が決まってる。

確かに欧米系寡占企業に食い尽くされた地域文化とかは
調べれば幾らでもありそうだ。
先住民や植民地に限らず、国内レベルでもね。
387回想774列車:2012/08/31(金) 21:38:04.84 ID:+RIgZR1b
田舎住まいの老人を満足させるレベルの要求なんて
朝鮮人でもしてこないからね。
冗談抜きに田舎のえげつなさは奴らも裸足で逃げ出すレベル。
都会の片隅に集まるのが精一杯。

犯罪者も多いからかばう義理はないけど。

買い物弱者()みたいな偏向報道が受ける国じゃ
何言っても無駄か。
底辺層に信用を求められる副作用とはいえ。
388回想774列車:2012/08/31(金) 21:48:18.32 ID:cSCppaoW
今日も宣伝に熱心だな
389回想774列車:2012/08/31(金) 23:03:43.37 ID:BZRZb6cf
>>385
海外はビジネスジェツトが普及してる
日本はヘリすら普及しないけどな
390回想774列車:2012/08/31(金) 23:17:30.05 ID:HkGL0RJz
>>377
正直言って貨物に関しては鉄道は不要
391回想774列車:2012/08/31(金) 23:20:25.83 ID:+RIgZR1b
>>389
そんな贅沢な金があるなら雇用だ賃金だと五月蝿い連中が
日本は特に多い。
日本の治安レベルと公共交通の信頼性が
悪い意味でも高すぎる代償。

海外だとクライアントとの商談に定期航空便使うだけで信用ガタ落ちだけど
(情報管理もできないのか、遊んでるのかと思われる)
日本じゃ経営者や幹部の出張すらLCCで経費削減、とか言ってる馬鹿も少なくないし。
392回想774列車:2012/09/01(土) 00:11:19.01 ID:+Z5xnEeh
>>390
んなこたーない

むしろ旅客に関して(地方では)不要だよ
輸送量に照らせばバスの方が適切な交通モードであるローカル線なんぞいくらでもある
貨物はそういうところは28年前に切っちゃってるから
393回想774列車:2012/09/01(土) 00:41:27.64 ID:uvenusyy
>>380
500系のぞみが狭いとか圧迫感あると嫌われたのも日本人の車内の広さに対する病的なまでの拘りからだし。
そのせいかリニアですら角形車体にするらしいし。
それにしても欧米系民族と比べて相対的に小柄な癖に車内の広さに拘るのは滑稽。ちなみにネトウヨとか保守派が大嫌いな半島人も実は車内の広さに拘る民族。
KTXも車内が狭いなどと嫌われているし。
394回想774列車:2012/09/01(土) 01:49:08.43 ID:ut9Pnz9/
貨物の場合は多頻度少量輸送を強いられるのも一因だな。
その発端とされるジャストインタイムも
実は日本人の購買習慣の工業的応用だったりする。
395回想774列車:2012/09/01(土) 06:32:28.23 ID:YYJvJ+7o
JITは道路を倉庫として利用するトヨタの悪徳発想の賜物でしょう
日本人にそんな購買習慣なかったって
最近なくなったから災害時に困るようになってる
396回想774列車:2012/09/01(土) 06:32:46.57 ID:jECVcZfN
>>353
発行済み株式を過半数持っているから「子会社」とは限らん。
営団の株は国鉄と東京都が半分ずつ所有していたが、実際には営業面での連携は一部路線の乗り入れとトクトク切符を販売したくらいで、人事交流に至っては殆ど無かったよ。
営団が国鉄の子会社と言い切るは無理がある。

因みに、国鉄スワローズは「国鉄」という名前を付けていながら国鉄本体の出資比率は低かったはず。
日本通運や日本交通公社、鉄道弘済会 等、国鉄との関係が深い取引先が殆どを出資していた。
397回想774列車:2012/09/01(土) 07:51:31.68 ID:ut9Pnz9/
>>395
日常の食料品の買い出し頻度と鮮度へのこだわりは当時からあった。
道路が倉庫なのはむしろ結果
398回想774列車:2012/09/01(土) 12:17:39.93 ID:LFoq5rQb
>>393
別に飛行機と比べて500系の客室が極端に圧迫感が有るわけじゃない
何気に飛行機が嫌いで新幹線を愛用してる人にとって、500系は許しがたかったのかもしれんね
ただ便所は本当に狭かったw
399回想774列車:2012/09/01(土) 18:23:12.32 ID:ut9Pnz9/
>>385
欧米で社会的地位のある人間が
公共交通機関を使ってはいけない理由って何かあるの?
400回想774列車:2012/09/01(土) 18:35:23.93 ID:/yPB0P//
>>399
治安が悪いから、かねえ。
401回想774列車:2012/09/01(土) 19:01:29.53 ID:ut9Pnz9/
なるほどな。

考えてみたら底辺層やそれを対象としたモノやサービスに対して
基地外じみた信頼性を求められるのは
世界中探しても日本人だけだからな。
海外ならそんなことしたら暴動なり
国外移転が起こって当たり前なんだが。
402回想774列車:2012/09/01(土) 19:04:02.57 ID:USrVutmv
自演か
403回想774列車:2012/09/01(土) 20:04:29.03 ID:endRpm5I
>>398
何故500系はあれほど叩かれたんだろうね。
実際乗っても凄く快適だったし。
本当に良いクルマだった。
500系をデザインしたドイツの会社なんて、未だにHPトップが500系だし。
404回想774列車:2012/09/01(土) 20:16:19.90 ID:sxSxz/0F
>>403
倒壊のバカが座席数が合わないって爪弾きにしたからだろ?
倒壊を東西に分割して消滅させてくれないかな…
405回想774列車:2012/09/01(土) 20:22:38.50 ID:mRsg0Awa
>>403
感覚なんて人それぞれなんだけど、何事もある政策や事象に関して「問題がない」と感じる人は
声を上げないのに対し、「問題がある」と感じる人は声を上げるからね。
昨今の震災瓦礫処理なんか、典型的な例ですわな。

後は「とりあえず物事に対して批判的見解を持っていると事情通」みたいな
こともあるだろうね。(個人的なイメージだが)。
で、いつの間にか「500系は問題がある車」というイメージがつく、と。

テレビに出てる「評論家」なんか、まさにこれですわな。とりあえず人と違う
意見を言う、批判的な見解を述べる。で、とりあえずイメージが先行する、と。
(国鉄民営化や尼崎事故なんか、まさにこの典型例だと思う)。
406回想774列車:2012/09/01(土) 20:28:18.65 ID:ut9Pnz9/
しかしあの仕様統一は東日本のトラブルをきっかけに
各方面から見直されてるぞ。
あんなの東海なら到底起こせないから。

「画一的でつまらない」から
「何かあっても正常化が早い」というふうに。

東海も豪雨で缶詰めにした経緯があるから
雨にも五月蝿くなったしね。
407回想774列車:2012/09/01(土) 20:32:25.06 ID:LFoq5rQb
>>403
500系は良い車両だったよね
でも後の700系に乗ったら500系より静かで、居住性と乗り心地も良かった
やはり700系は500系の次の車両なんだと実感
結局15キロ違っても山陽で多少さがつくだけだから、あれはあれは正解
で、西日本もレールスターはひかり運用だから500系ではなく700系にした
408回想774列車:2012/09/01(土) 23:14:58.86 ID:0tkEyhdo
仕様統一なんて、誰でも考えることなんだけど
皆が皆やらないのは、ほんと、何か箍が外れた基地外にはなりたくないってこと
409回想774列車:2012/09/02(日) 01:25:22.01 ID:a84RqrjW
>>406
ユーザーとしては有り難いでしょ
急に車両が変わって座席も変わるのは面倒だしな
410回想774列車:2012/09/02(日) 01:55:55.02 ID:Jp8Q2D3z
仕様統一が有難いかどうかは水準にもよるわなぁ。
正直新幹線の普通席は幅方向が狭くて辛い。
ちなみに中電利用者としては首都圏の4扉ロング蔓延も辛い。
着席機会がめっきり下がったぞ。
411回想774列車:2012/09/02(日) 02:29:34.30 ID:as1cBEOH
なら2扉クロスが来たら大喜びかっていうとそうじゃないわけでな
412回想774列車:2012/09/02(日) 06:31:39.44 ID:CVaHAb9v
>>400
身代金誘拐程度ならいい方で、
テロリスト等の手札にでもされたら
国の威信まで損ねるからな。
そうなったら非常識な日本人女子大生の比じゃない非難を受ける。
413回想774列車:2012/09/02(日) 08:29:10.37 ID:eQX65xhx
>>410
ピザ乙
414回想774列車:2012/09/02(日) 09:10:20.05 ID:a84RqrjW
>>410
サロをご利用下さいって事だろうねw
高崎・宇都宮線はE231投入〜サロ連結までが最悪期だったかもしれん
特急も混む時間は座れないし
415回想774列車:2012/09/02(日) 09:21:55.69 ID:esmy5DMy
>>410
まあ北関東は車使えってことを鉄道側も推奨してるようなものだ
416回想774列車:2012/09/02(日) 10:03:32.65 ID:CVaHAb9v
北関東も房総も積極的にバス誘導してるしな
高松や松山でもそれ以下の流動しかない四国が特急毎時1本を維持してるのとは対照的。
417回想774列車:2012/09/02(日) 12:06:29.98 ID:Qhl8EG6j
千葉は千葉動労があるじゃないか。
特急も外房、内房も維持してるし。
418回想774列車:2012/09/02(日) 12:59:10.99 ID:j6W9Ky0A
>>416
北関東の場合はバスを飛ばしていきなり自家用車だがね
宇都宮・高崎以北みたく国鉄最末期より列車本数が減ってきたところもあるし
419回想774列車:2012/09/02(日) 14:21:10.62 ID:sbZKcoEP
政権交代の時には少しは交通政策も変わるものかと期待したものだが。
420回想774列車:2012/09/02(日) 15:07:34.51 ID:a84RqrjW
>>416
北関東〜東京はJRバス関東のドル箱
東京から房総方面はアクアラインができてからはね…
421回想774列車:2012/09/02(日) 17:47:43.09 ID:o5v2l9Ez
酉でも山口県内なんかは国鉄時代よりも酷くなってるしな。
山陽線でも国鉄時代に設定されてた快速は今や全然ないし、
新幹線でなければクルマ使えといわんばかりのダイヤだからな。
422回想774列車:2012/09/02(日) 18:47:31.55 ID:a84RqrjW
「死ね!」「クソガキ!」「名刺出せ!」「かかってこいよ!!」 8〜25時勤務のベリーハードなJR東日本職員
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346575972/
423回想774列車:2012/09/02(日) 20:56:52.74 ID:mYCtRe/z
>>410 >>414
どこの脱束だ・・・。

>>380 >>401
教育にたいする要求レベルも異常なまでに高い。ああしろこうしろと。
だから学習塾等の教育産業の数も多い。
その一方で知識・知的レベルはあまり高くない。(むしろ先進国最低レベル?)

だから休日潰してでもケツ叩いて勉強させる。
424回想774列車:2012/09/02(日) 21:02:02.48 ID:BS96V5VH
スレ潰し入りました
425回想774列車:2012/09/02(日) 22:06:21.95 ID:CVaHAb9v
日本人がやってる朝鮮人でもできない要求って
具体的にどういうことよ?
426回想774列車:2012/09/02(日) 22:40:05.28 ID:a84RqrjW
>>425
どこぞの国と違い謝罪と賠償は求めてないんじゃないの
海外は何でも金だからね
427回想774列車:2012/09/03(月) 01:14:15.99 ID:/wdCHMmH
>>425
追加コストは払わないけどサービスは最大限にっていうもろもろの要求があるでしょう
428回想774列車:2012/09/03(月) 03:05:51.55 ID:GlUK8hlN
実際、北朝鮮拉致問題にしても
「ハーグ条約も守れない国が何を言ってるんだかw」
と失笑されてるレベルだからな。
母性振りかざして当たり前のようにやってる分
北朝鮮よりたちが悪い。
日本ほど地獄への道を敷き詰めるだけの善意に事欠かない国はないだろうね。
429回想774列車:2012/09/03(月) 07:42:26.82 ID:vF0wHJxb
ま、韓国も赤字ローカル線どんどん潰してきたからねえ。補助金出して存続図ろうとする動きは少ない。
赤字ローカル線になることを承知で、過疎地にトンネルだらけの新線を建設するという愚行は、あの韓国でもやってないよ。
430回想774列車:2012/09/03(月) 07:59:09.68 ID:vF0wHJxb
そもそも安全性を理由に、一日数本しか通らないローカル線の線路、車両に高規格のものを導入してきたのが間違ってたんだよなあ。
グレード落とした安上がりなもので十分。
431回想774列車:2012/09/03(月) 09:53:03.02 ID:U2mhTWPf
活動に熱心だな
432回想774列車:2012/09/03(月) 10:22:39.60 ID:LGXz7wOZ
大幅給料カット、喫煙で停職の運転手が自殺 大阪市交通局がヤバいことになっている件
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346590649/
433回想774列車:2012/09/03(月) 10:39:44.88 ID:3Ergy2dO
国鉄の民営化は大失敗で今そのしっぺ返しは日本国民に回って苦しんでいる。批判されて長レスですいませんが
理由として国鉄は昭和59年1月まで旅客より貨物輸送にシフトを置いていたので国鉄民営化の1段楷として実施された昭和59年1月の鉄道の歴史史上最大の貨物輸送大削減により多くの産業が被害を受け1万人規模の国鉄余剰人員が発生した。
これにより国鉄の大荷主である重化学工業・精錬製鉄産業の生産拠点の海外移譲が急速に進み日本の産業空洞化の原因になり現在の構造不況の引き金にもなり,新興国での大気汚染や環境破壊を進めて結果 異常気象や不況として今日本につけがまわってきてしまった
もう1つ日本の非鉄金属及び鉱山の閉鎖を急激に推進してしまった。
日通と国鉄で協同輸送していた政府米・自主米・農協関連の肥料輸送も消滅し政府の上げ米制度を破綻させる結果になった
臨海部の貨物引き込み線も分割民営化により殆ど廃止され臨海部の交通渋滞と環境汚染が深刻問題になった
もう1つ郵便輸送も分割民営化により廃止され郵政の民営化につながった。
民営化により鉄道自体が商品化され子供のおもちゃと化しそれに伴い技術力の低下・組合形骸化で鉄道車両の使い捨てが恒例化した
他に国鉄の民営化の2段楷として客車列車の廃止・全国のローカレル線の廃止が挙げられている
これらを見越して国労・動労は民営化に猛反対した。本来のストの理由は建前 長レスでどうもすいませんが皆様はどう思います




             

434回想774列車:2012/09/03(月) 11:54:31.99 ID:lVzQZC0M
日本解体の一手段として用いられた、ただそれだけ
435回想774列車:2012/09/03(月) 16:29:53.10 ID:LGXz7wOZ
>>433
とりあえず時系列で話を整理しろよw
436回想774列車:2012/09/03(月) 18:01:30.18 ID:/wdCHMmH
>>433
最終行を除くと一言一言はだいたいあってると思うが、因果関係がめちゃくちゃすぎるだろう
437回想774列車:2012/09/03(月) 19:57:52.13 ID:jQqGwYrY
国鉄は復員した人、国鉄の航空技術者などの雇用の受け皿として、
戦後大切な組織だったんだけどねぇ。

公務員の態度なんて、バブル期は何処も酷く、民間だって売り手市場だから
適当なサービスも多かった。
警官や郵便局員だって子供を平気で怒鳴っていたわ。
民営化当時小学生だったが、国鉄だけ取り立てて酷かった記憶は無いな。
警察の場合は90年代の不祥事連続発生で一気に威厳が無くなったのはワロタが。
438回想774列車:2012/09/03(月) 20:17:03.07 ID:EPQ6CBAF
不景気で就職難なんだから
JRも契約社員でいいから採用枠を増やせば
それなりに人手は集まると思うんだけどねえ
現実は逆で合理化・効率化で人減らしの一方

JRに限らず
439回想774列車:2012/09/03(月) 20:35:32.87 ID:LGXz7wOZ
>>438
東日本も西日本もやっとる
超使い捨て雇用だけどな
四国と西日本なんか車掌も契約社員にしてきた
440回想774列車:2012/09/04(火) 00:29:40.93 ID:EKqxKzDw
>>433
国鉄の車両の使い捨ては酷かったでしょ
181系とかな
何だかんだで209系と205系、253系なんかは未だに改修され使われてるしな
私鉄みたいに考えて長く使うようにはなったかと
441回想774列車:2012/09/04(火) 05:36:41.90 ID:mG302EXR
円高や解雇規制や不利益変更規制もあるけど
格差の小さい賃金体系も雇用のハードル上げてるな。
幹部の報酬は責任に比べて割に合わないし。
442回想774列車:2012/09/04(火) 09:14:29.89 ID:W6+OBA6B
責任つーと、業績悪くなると従業員を大量解雇する責任とか。

人類最悪の事故を起こしてもバックレたり、血税投入でドヤ顔
する事とか。
443回想774列車:2012/09/04(火) 12:42:28.95 ID:mG302EXR
甘い。外資系は黒字でもいきなり人員整理なり売却やるからな。
儲かっているうちにやらないと株主価値が下がるリスクがあるし。
赤字になって初めて人員削減とか滑稽の極み。
444回想774列車:2012/09/04(火) 19:36:47.67 ID:EKqxKzDw
外資系は情という概念が無いぞ
任された仕事が成功しないと去るしかないし、それが当然の文化
だから転職が当たり前で、常に必要としてくれる企業を自分から見つける必要が有る
そもそもデキる奴は会社員から起業するのが普通だ
起業なんか日本人には中々踏み出す度胸が無いだろうけど
445回想774列車:2012/09/04(火) 19:37:15.17 ID:W6+OBA6B
甘いとかwww
東電なんて何で会社更生法適用しねーんだよ?
TEPCOは世界中が嫌われるぜw
無茶苦茶甘いじゃねーかw
血税一兆円以上投入して「ボーナス出します」

甘い、甘い、糞甘いわwww
446回想774列車:2012/09/04(火) 20:21:17.21 ID:+mck13eL
わかりやすい言葉の羅列だ
447回想774列車:2012/09/04(火) 20:32:50.91 ID:mG302EXR
>>444
ビジネスにおいて
情や信という概念を持ち出す民族なんか
世界中探しても見当たらないからねw
ネトウヨには悪いけどw
448回想774列車:2012/09/04(火) 20:37:54.31 ID:mG302EXR
あとは日本人は信用をタダと考える節がある。
あの朝鮮人ですら其処まで行かない。

信用してくれたらそれに無償で応えようとするのが日本人だけど
海外では信用してくれたらそれに見合った対価を要求するのが普通だから。
モノやサービスだけじゃない。
日本人から見たら調子こいてるとか図々しいと思うけど
449回想774列車:2012/09/04(火) 20:49:45.88 ID:W6+OBA6B
>>447
日本で上手くやるのはその人間関係を利用して、上手く商売が出来た訳で
それを理解出来ない外資系スーパーは日本の「卸」に潰されたんだけどねw

ま、国鉄と何の関係があるのか聞きたいけどw
昔と今の鉄道マンの対比かな?

450回想774列車:2012/09/04(火) 21:26:26.30 ID:mG302EXR
>>449
そりゃイオンですら一人勝ちになれないからな。
地場の独立系スーパーの強さは異常だわ
日本ほど規模の経済が働かない国はない。

買い物弱者問題とかも
殆どはマスゴミの偏向報道だし。


貧乏旅行してると嫌でも気付かされる。
451回想774列車:2012/09/04(火) 21:35:41.69 ID:WA1tAUKD
今日もンなスレで宣伝か
452回想774列車:2012/09/04(火) 21:36:40.00 ID:mG302EXR
だいたい日本の食品小売と建設業には
どこの国にもない別の力が働いてるからね
異常な高水準の源泉のひとつ
453回想774列車:2012/09/04(火) 21:50:31.80 ID:W6+OBA6B
原発ムラっつーのもとある連中の利権になってるらしなw
454回想774列車:2012/09/04(火) 22:06:31.29 ID:mG302EXR
そもそも私鉄商法が成立する時点で異常だからw
本当に車社会なら考えられない水準だし
日本以外なら香港だけ。

なんで海外では不可能かぐぐって見るといい。
455回想774列車:2012/09/04(火) 22:22:12.47 ID:W6+OBA6B
外資系企業が日本で勝てないのは日本の独自性って…
馬鹿じゃね?
市場分析が甘いからだろうが。

ものが売れないのを客のせいにするのか?
456回想774列車:2012/09/04(火) 22:41:37.88 ID:mG302EXR
>>455
日本以外は残念ながらそれができるんだ罠
457回想774列車:2012/09/04(火) 23:05:42.88 ID:3X53GF6C
>>443
嘗てホリエモンがほざいてた、「会社は株主のもの」という価値観が
実は経済悪化の原因。その最たるものがサブプラ問題とリーマンショック。

オバマ叩きに精出すアメリカ共和党なんか金の亡者なのか?
ティーパーティーはマッドティーパーティーか?
458回想774列車:2012/09/04(火) 23:20:23.82 ID:jUHIbnKK
話ずらしてくのやめてくれませんかねえ
459回想774列車:2012/09/05(水) 00:09:19.06 ID:5HSgzaI3
時期が時期だけに怪しい連中が色々来てるんでしょ
460回想774列車:2012/09/05(水) 01:36:00.63 ID:lCrYQFex
さすがに社員を膿呼ばわりする経営者はどうかと思う
461回想774列車:2012/09/05(水) 02:27:19.01 ID:zQBGOzyS
日本でもいすみ鉄道の経営者は世の中の人間の八割を頭の古い害悪呼ばわりしてます
会社の公式ブログでな
社員は千葉動労からの派遣で怖いから何も言えないけどナー
462回想774列車:2012/09/05(水) 20:09:57.16 ID:P6khsG2t
市民や社員を有能無能で仕訳してる現代の日本が、
一番経済がひ弱っていうのが笑っちまう。

大体シャープやサムスンは2年前まで業界のトップリーダー扱いだったろ。

しなの鉄道の前の社長なんて時代の寵児!って感じで埼玉高速鉄道に乗り込み、
東京メトロの出向者にボコボコにされてたなw
463回想774列車:2012/09/05(水) 20:52:38.95 ID:2WGCZhSw
>>433
「国鉄債務の国民負担が結局増えた」
この事実だけで大失敗したのは確定してる。
サービス向上云々(ほんとに向上したのか疑問だが)は
はっきり言って二の次以下の問題にすぎない
464回想774列車:2012/09/05(水) 20:52:46.63 ID:5OEPY7JL
>>462
今の民間企業でリストラや退職勧奨で対象となる社員は
実は大抵優秀で使える社員だったりする
で、使えない無能だけど上司には従順な社員ばかりが
会社に残ると

使える奴ほど粛清されるとかどこの共産主義かと

465回想774列車:2012/09/05(水) 21:22:17.35 ID:4KIGT7yi

「無能な働き者」

ってな。組織防衛だけ優秀で、
倒れる時は死なば諸共の「無理心中」でもしたいのだろう。
466回想774列車:2012/09/05(水) 21:54:52.67 ID:dsQPgbyI
>>462>>464
「儲けを独占したり、手を噛む可能性のある飼い犬は要らない」ってことだろ。
利益は要らない(海外なら非営利法人クラスw)けど損や裏切りは許せないのが日本。
地歩固めができた段階で狡兎死して走狗煮らるってことだな。

他にもあるが、日本特有な低い利益率でも安定経営ができるシステムのひとつ。
467回想774列車:2012/09/05(水) 21:57:36.74 ID:P6khsG2t
>>464
超同意。

早期退職制度を募っても優秀な社員から

「この会社駄目だわ」

って三行半突き付けられ、そいつらが先に辞めるね。

雇用を大事にしてると、超優秀な社員でも居心地良いので
薄給でも元気に働くから、結果結構コスパが良かったりする。
468回想774列車:2012/09/05(水) 22:03:52.31 ID:dsQPgbyI
余談になるが、どちらかと言えば日系企業は仕事(顧客)に依存し、
外資系は資本に依存することを良しとする傾向がある。
逆に言えば、外資系が日本と違って割に合わない仕事を蹴れる理由でもある。
日本企業なら信用構築や運転資金確保のために仕方なく受けるけどw
469回想774列車:2012/09/05(水) 23:01:49.92 ID:SwOMf448
ま、分割民営化で失敗した点は、バブル期に高騰したJR東日本株や国鉄清算事業団の保有する遊休地を売却せず、バブル崩壊後に投売りしてしまったこと、
青函トンネルのような将来の経営の負担にしかならない資産を引き継いでしまったこと、
なんだろうなあ。要するに、JR発足直後における国鉄債務解消の絶好のチャンスを活用できなかった、ってわけだ。
じゃ、旧国鉄のままだったらどうなるか。親方日の丸体質のまま、もっと赤字垂れ流してたんだろうなあ。
そして、バブル崩壊、景気悪化と共に国鉄はもっと危機的な状態に追い込まれてたんだろうなあ。
470回想774列車:2012/09/06(木) 00:27:53.92 ID:w2ITYVOd
ありきたりな、なつやすみの宿題作文乙



口先では言ったけど、わざわざJRに入った高級官僚様のために
大事な資産を売らずに塩漬けにしておいてあとでおいしく頂きました、でしょw
本来は公共的な投資なのに高金利で、それが国鉄の独立採算の故の赤字
として「国民」全員の薄く広くの、責任転嫁押し付けだったのは常識なのにね
471回想774列車:2012/09/06(木) 00:58:40.33 ID:NQr3cSUm
>470 値下がりした資産を頂いたとして、そんなにおいしいの?(笑)
472回想774列車:2012/09/06(木) 03:32:52.29 ID:9/PaX4KR
>>469
それは失敗でなく故意です
地価高騰を煽らないためにバブル終了後に売却すると申し合わせたのでね
473回想774列車:2012/09/06(木) 04:18:20.51 ID:2iSV7qsF
日本人はインフレ嫌いなんだよ。
インフレは泰平の世にあっても
自然災害の度に否応なく発生して暴動の一因になってるからな。
自然災害を当て込んだ先物取引マネーゲームは当時から盛んだったしね。
474回想774列車:2012/09/06(木) 05:37:05.84 ID:I12MHjgV
>>472
その考え方自体が実際の経済を知らない役人の発想だよね
売りが増えると価格は下がるのか常識
475回想774列車:2012/09/06(木) 11:05:06.84 ID:sYY1lkgp
>>465
無能な働き者が一番使いやすい
優秀な奴は技術を盗んで将来起業し敵になるかもしれんし、社長の座を狙うかもしれん
何だかんだでTOYOTAとSUZUKIも同族と言えば同族
明智秀光みたいな人間は嫌なんだよ
476回想774列車:2012/09/06(木) 17:53:10.31 ID:2iSV7qsF
独立系志向も日本特有だもんな
株主のチェックを嫌がるから個人保証が必要になる
477回想774列車:2012/09/06(木) 20:26:16.77 ID:lRlHK890
国鉄時代は優等列車の切符が取り辛いという印象はあった。

今は特急に乗り易くて良いね。
478回想774列車:2012/09/06(木) 22:15:47.16 ID:w2ITYVOd
コピペみたいな内容が無い返信ってやってて空しくないのか


って感想。まあ「いつもの人」らしさが溢れててすごく笑える
479回想774列車:2012/09/07(金) 10:18:08.68 ID:/bCrjyc2
>>473
嫌いだろうね
デフレなら何でも安くなるから有り難がるだろうが、インフレじゃなんでも高くなるから不満が爆発する
それに今からインフレになっても企業が人件費上げる方向には行かないから、やはり危険ではある
480回想774列車:2012/09/07(金) 12:51:49.95 ID:tOpdGKfW
今更インフレ政策やっても明治時代の二番煎じだしな。
富国強兵殖産興業地租改正重税の悲劇は風刺画にさえなった。
481回想774列車:2012/09/07(金) 12:57:17.24 ID:GHE2f0ne
>>473>>479
日本よりも欧州のほうがインフレをより嫌う傾向が強い。
ドイツとかハンガリーとかリアルにハイパーインフレの恐怖を味わっているからね。

それとは別にインフレにも良い悪いがある
良性:好景気による需要拡大が産み出す持続的な物価上昇
悪性:自国通貨の為替相場下落により輸入品のコストアップに起因するインフレ
482回想774列車:2012/09/07(金) 17:32:24.25 ID:7wr55znp
青函トンネルの海底2駅が新幹線開通後に廃止されるらしい。
江差線に続く糞新幹線による皺寄せだな
483回想774列車:2012/09/07(金) 18:02:16.14 ID:kA/yIaU1
ナントカの一つ覚えみたいな内容が続く
484回想774列車:2012/09/07(金) 20:24:50.07 ID:/bCrjyc2
>>481
大震災で猛烈にインフレが起こると言った経済学者が居た…超円高じゃねーかw
まあ円安になればなったで原油の相場が上がってるから最悪かもな
485回想774列車:2012/09/07(金) 22:44:31.67 ID:rPmwL4Pb
西日本の日勤教育はもう無くなった?
486回想774列車:2012/09/08(土) 03:28:47.61 ID:m0LNIHkL
>>482
新幹線はトンネル内で絶対に事故を起こさない自身があるのかねぇ…
万が一事故った時に巻き添え食った人間には悪いが、
北陸トンネル事故の二の舞を食らうがいいさ
487回想774列車:2012/09/08(土) 05:22:48.19 ID:51Z+PSYL
>>486
そうじゃなくてテロ対策で一般人の見学ツアーを潰すってことだよ
施設自体は残らざるを得ないだろ
488回想774列車:2012/09/08(土) 12:21:38.28 ID:b3duiR8T
>>486
>新幹線はトンネル内で絶対に事故を起こさない自身があるのかねぇ…

まるで原発の安全神話みたいだな
技術に対する信頼が過信になり、やがて驕りになったという…
489回想774列車:2012/09/08(土) 13:33:31.98 ID:cxZ9Xw8d
原発村の連中と鉄道マンを比べるのはちと可哀相な気もするが。
490回想774列車:2012/09/08(土) 17:20:24.46 ID:UGTKZ6Rw
>>488
東海豪雨の缶詰め事件で露呈したな。
491回想774列車:2012/09/08(土) 17:27:27.10 ID:6lc1XPyn
>>488
東がお約束のごとく新幹線絡みの騒ぎ起こした時期もあったし
これ以上なんか起こしたらしたで原発以上に開き直ると思う
492回想774列車:2012/09/09(日) 00:03:16.14 ID:MO1kFHI0
【経済】JR、国鉄時代の車両を置き換え、特急の省エネ化を加速…鉄道ファン必見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347100262/
493回想774列車:2012/09/09(日) 22:12:36.34 ID:u7LI2bcI
>>487
元々は、緊急時の施設だったのを、利用低迷の予測から観光的に一般開放してたのが
元に戻るだけだもんな。
494回想774列車:2012/09/10(月) 07:50:22.48 ID:Nvg0nSYc
「安全神話」の崩壊、云々て言えば、昭和48年の新幹線の鳥飼事故の時にも言われた。
ATCが正常に作動してながら脱線に至った事で「100%安全が吹き飛んだ」とか何とか。

こういう点に関しては、「『安全神話』なんてものは、マスコミの勝手なでっち上げで、
国鉄(当時)自身は一言もそんな事言ってない」なんて言い方もされてる…。
尤も、例えば0系の車体側面に当初あった非常脱出口が途中から廃止された、
なんてとこには、奢りと言えば言える意識が垣間見えるとも言えそう。

トンネル内の「事故」って言えば、新関門トンネル内で壁面のコンクリートが崩落、列車を直撃、
なんて事もあったな(H10だったかH11に)。青函トンネル内の両駅の廃止(閉鎖?信号場化?)がどんな波紋呼ぶか…。
495回想774列車:2012/09/10(月) 12:05:19.30 ID:BEUX7n4Z
北海道新幹線は4つ目のバカ査定と言われるんだろうな
496回想774列車:2012/09/10(月) 13:43:35.69 ID:BvCC4O5/
何度も言われてるけど明治期に標準軌に改造出来ていたら良かった。
建主改従をとったのは鉄道だけでなく道路や空港などにとっても結果的に不幸な結末だと思うけどな。
改主建従だったら要らない所にインフラ整備すべきでないという考え方になって都会も田舎も身の程を弁えた発展していたと思う。

それだけでなく在来線がはじめから標準軌なら日本の新幹線も欧州の高速鉄道みたいな感じになっていたかも。
もっとも東海道は輸送量とか輸送力的に完全な別線かも知れないが。
497回想774列車:2012/09/10(月) 16:38:26.54 ID:+TgJ9NZD
必死だな(AA
498回想774列車:2012/09/10(月) 19:11:48.34 ID:1qSZ+k1A
>>494
知っててわざと言ってるか知らないが、海底駅は非常スペースだろw
あくまで観光客に見せるために客扱いしてるんだよ
499回想774列車:2012/09/10(月) 21:30:32.42 ID:TTCURYN8
>>496
例え標準軌にしても、京急や関西私鉄と変わらない建築限界だった気もするが。
500回想774列車:2012/09/10(月) 22:50:50.14 ID:r1LtRrLR
仮に標準軌への改軌は完遂してもその後の改良は実現の見通しさえ怪しいという
さながら八八艦隊計画のごとき事態に陥りそうだしな
501回想774列車:2012/09/10(月) 23:11:43.85 ID:sp2PNyiv
単発で自演やる知恵でもつけたのか?って感じに見えて仕方ないが
そうじゃないのだろうねw
502回想774列車:2012/09/13(木) 23:21:25.53 ID:K02Bisj8
国鉄の執念であるリニア超高速鉄道を税金に依存せずに民間活力で造る事を目的に、
本州を東西二社に分割せず、
ドル箱の東海道新幹線を独占し且つ赤字ローカル線も少ない経営体力最強のJR東海をつくって、
東日本と東海と西日本の三社に分割した。
リニアを造る必要性が無いならば、JR東海の存在意義が疑われ、
東海道新幹線を静岡あたりで東西二社に分割して本州を東西二社に分割しても良かったはず。
そうすれば、広島などの中国地方の悲惨な状況は、
静岡以西の東海道新幹線の黒字からの補填でちょっとマシになっていたはず。

そのリニアが、東日本大震災の福島原発事故以後、
反原発運動家(反原発活動家、環境運動家、環境活動家)達の格好の餌食になっている。

反原発活動家の行き神様、広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」まとめ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1332159055/169-173
503回想774列車:2012/09/13(木) 23:59:24.55 ID:gUj6VBKH
新しいスレ潰しの材料ですね、わかります
504回想774列車:2012/09/14(金) 00:23:39.06 ID:IwElbIUH
>>502
色々と突っ込みどころ満載だな
>>1. 計画の進め方滅茶苦茶 住民の意見を聞いていない。
鉄建公団の再来ですね分かります
>>2. 日本有数の地震地帯、活断層地帯に通そうとしている。
そこしか無いだろ。会社もそれ承知でやってるから
>>3. 南アルプスの自然破壊甚大
地下だろ?
>>4. 必要性が全くない。
東海道新幹線3ヶ月間全面修理のため運休といわれて同じ事言えるの?
>>5. 原発からの電力供給を前提としている。
これに関してはこいつに何言っても会話にならなさそうだな。むしろそれしか無いだろ
>>6. 電磁波の危険性を無視している。
鉄板でも逆向きの電界作ってでも打ち消せるだろ
505回想774列車:2012/09/14(金) 07:27:36.56 ID:IwElbIUH
別に火力でも地熱でもいい気がしてきた
506回想774列車:2012/09/14(金) 11:07:46.84 ID:FIRjhOTL
いやー、どこから電力引っ張ってくんの?って部分についての指摘は無視できないと思うよ?
富士山の湧水でガンガン水力発電しますって切り返せる時代でもないんだし

もっとも、深夜電力でエコだから免税!ってほざいてる電気自動車には何も言わない所を見ると、
どこから金をもらってるのかがだいたい分かるわけですけどね
507回想774列車:2012/09/14(金) 20:06:54.79 ID:acwoULJx
早く開業してほしい新幹線ランキング 1位リニア、2位北海道、3位四国
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347608772/1-100
508回想774列車:2012/09/14(金) 20:27:45.51 ID:RbnO0nkD
火力発電での電気自動車がエコとか滑稽にも程がある話だよな
電気自動車は水力か原子力、再生可能エネルギー使わない限りただの非効率かつ不便な産廃だろ

>>506
JR東海が発電事業に参入するに100セント
509回想774列車:2012/09/14(金) 22:42:35.64 ID:wY/W5ChS
原発ってフル稼働すると使用済み核燃料プールがすぐ満杯になるんだよな。
でそれを冷やすのにも電気が居るのだが…
510回想774列車:2012/09/14(金) 22:54:37.38 ID:rZQ8sVZF
「週刊金曜日」ニュース〜マスコミが沈黙する問題計画 JR東海の9兆円リニア中央新幹線
http://www.kinyobi.co.jp/news/?p=2118
http://www.labornetjp.org/news/2012/1343973493828staff01
【1】注目の記事
■マスコミが沈黙する問題計画
 JR東海の9兆円リニア中央新幹線
●電磁波の「人体への影響ナシ」は説得力ゼロ
「夢の超特急」見切り発車が許されるカラクリ
最高時速五〇五キロメートルで品川から名古屋までを四〇分で、
大阪までを六七分で結ぶとされるリニア中央新幹線。
過大な需要予測のもとに、安全性・経済性・環境への負荷で
問題大ありの巨大プロジェクトがいま、国のお墨付きをもらって進行している。
これを"バクチ"と言わずして、なんと言えばいいのか──。
●南アルプスに巨大な穴を開けるリニアの愚
 実験線で水脈が断絶
山梨県にあるリニア実験線の延伸工事が本格化しているが、
走行実験の段階から次々と環境問題が出ている。
これから南アルプスにトンネルを貫通させるリニアは、
自然環境の大規模破壊以外のなにものでもない。
◆リニア中央新幹線のここが知りたい
海外では、夢の乗り物と謳われながらも実用化後に致命的欠陥が露呈、最後は大事故で消えた超音速航空機コンコルドの例も。
リニアが同じ轍を踏まないと言えるか?
●発案者は着工に異議を唱えていた
 一〇〇〇億円以上の国費と大深度法の成立が計画を牽引
発案者と言われる川端俊夫氏も、エネルギー浪費の面から実用化に反対だった。
一九六二年の研究開始からこの間、誰がどのようにこの巨大な計画を進めてきたのかを検証する。
511回想774列車:2012/09/14(金) 22:58:16.38 ID:rZQ8sVZF
電磁波、騒音、原発増設……――リニアをめぐってシンポ
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=1981
ニア中央新幹線についてのシンポジウムが二一日、神奈川県川崎市で開催された。
リニアは、総工費九兆三〇〇億円でJR東海が単独で進める事業。
最高時速五〇五キロで東京・品川―大阪間を六七分で結ぶ。二〇二七年の品川―名古屋間の開業を目指し、二年後の二〇一四年には着工の予定だ。

 冒頭、鉄道ジャーナリストの梅原淳さんは、「本来だったら賛成と言いたいが、JR東海の資料を見ただけでも実現は難しい」と発言。
リニアは物質を絶対零度(マイナス二七三度)近くまで下げると電気抵抗がゼロになる超伝導現象を利用する。
現在はその超伝導磁石の燃料電池の開発を待っている状態だ。
また磁石の周りには一輌につき一・四トンの冷凍機が必要で、技術的にも開発途上。消費電力は新幹線の三倍という。

 JR東海はリニアの必要性を、東海道新幹線の老朽化と東海地震に対する大規模改修のための代替輸送機関確保のためと説明する。
ルートは南アルプス直下をトンネルで貫くほか、八割が地下四〇メートルの「大深度」を予定。
この深度での地下鉄は日本にはなく、日本最大級の断層である中央構造線を横断するルートでは難工事も予想される。
綱渡りの資金計画に「やってみなければわからない」と梅原さんは懸念を表明する。

 五〜一〇キロごとに空けられる排気と避難経路のための巨大な立坑は、川崎市でも三〜四カ所が予想される。
今回のシンポは「若いお母さんの不安」がきっかけだった。工事車両の通過や電磁波の影響、騒音など心配は尽きない。

 ガウスネット代表の懸樋哲夫さんは、「ルート上の山梨県大月市の変電所まで一〇〇万ボルトの送電線を引くことが、柏崎刈羽原発(新潟県)の増設理由にされたりしている」と説明。
また、リニア市民ネットの川村晃生さんは「速いからといって幸せになるわけではない。そもそも新幹線やリニアが必要か」と疑問を投げかけた。

(宗像充・ライター、4月27日号)
512回想774列車:2012/09/14(金) 23:12:04.70 ID:rZQ8sVZF
リニア市民ネット
http://www.gsn.jp/linear/logo.html
JR東海は、リニア中央新幹線に使う電力量を明らかにしていません。仮にドイツのトランスラピッドを例に試算してみると、東海道新幹線とほぼ同じだけ走らせた場合、その電力使用量は544万kW/日となり、原発5基分が必要という計算ができます。
 リニアは在来の新幹線の3〜5倍の電力を必要とします。またぼう大なエネルギーを使う飛行機を比較対象にしてその半分だから環境によい、などとPRすべきではありません。過剰なエネルギーを使う乗り物は21世紀型ではないのです。


JR東海のリニアは、どれほど電力を使用するのでしょうか。

未発表のため明らかではありませんが、座席数、走行本数が新幹線と同じとして総電力容量は544万KWとなり、これは原発5基に相当する電力です。リニアの電力消費量は莫大です。
(山梨県立大学の学長、伊藤洋氏はドイツの「トランスラピッド」の1両当たり10MW/50人、を基礎に試算)
リニアは在来の新幹線の3〜5倍の電力を必要とします。
 電力消費については、20年前1989年に朝日新聞紙上で論争がありました。元国鉄技師でリニアの提唱者であった川端俊夫氏は「新幹線の40倍」とし、その浪費構造を批判、
これに対して鉄道総合技術研究所理事長の尾関雅則氏は「東京―大阪間のシステム設計では、新幹線の3倍を計画している」と反論しています。
過剰なエネルギー浪費型の乗り物です。また建設中にかかる環境負荷も計り知れません。

・ リニアは浮上するために、できるだけ車体を軽くし、空気抵抗も減らしたい、ということで幅を小さくして設計しています。
この通りに構造的に、または技術的にエネルギー消費量を減らせるとすれば、それは、新幹線の技術でもほとんど同様なはずであり、電力消費量が数倍であることに変わりはなく、いずれにしても過剰なエネルギー浪費です。

・ 東京電力は山梨リニア実験線の変電所等に送電するために、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所から山梨県に超高圧100万ボルト送電線の鉄塔工事を進め、すでに新潟、群馬、長野、山梨にわたって数百基に及ぶ膨大な数の送電網が建設されています。
これは大地震でストップする前のことですが、原発建設が猛反対に会う中で、リニアが電力需要の一つとして原発増設の理由とされました。

リニアのCO2の排出量はどれくらいでしょうか。

JR東海は、「CO2排出量で新幹線『のぞみ』の3倍で航空機の3分の1以下」というおおよそな言い方をしているのみです。

 現在の山梨リニア実験線での実践、あるいは実用線での計算等は、まったく公開されていません。
また、審議会でも「Cルートは最短ルートであるため、CO2排出量は当然のこととして最も少なくなる」「地表をたくさん通るよりは(大深度地下利用で)少し通った方がよい。
用地買収も少ないし環境の負荷も少ない」などと、そもそも原発増発や大規模な生態系破壊によるCO2排出量や影響等が議論さえされていません。
リニアは「環境に優しい」という文句からはかけ離れたエネルギー浪費型の乗り物です。
513回想774列車:2012/09/15(土) 00:00:11.13 ID:Pne21GQ9
原発村に組み込まれた巨大利権ってあたりだね
514回想774列車:2012/09/15(土) 09:48:42.41 ID:+M96o/ss
リニアが反原発の旗印にされるのは理不尽だよなあ

あ、ウォッシュレットや電気自動車はみんな使うから絶対非必要な物で
リニアは国民が必要としていないのに特定企業の利益のために作られるから、ですか
515回想774列車:2012/09/15(土) 11:23:08.18 ID:oyjMGQBB
リニアの掘削ルートはウラン鉱石がある場所にぶち当たる為、大量のウラン含有
残土が出るという話がある。
516回想774列車:2012/09/15(土) 11:36:38.09 ID:OMSdnzoX
基本的に速い乗り物を地上で走らせたら非効率だよ
かなりのエネルギーが空気抵抗やら付随して発生する騒音や振動に使われてしまう
ジェット機がなぜ高空を飛ぶかというと、空気の薄い高空で空気抵抗を抑え、燃料消費を少なくするため
517回想774列車:2012/09/15(土) 12:07:24.31 ID:oyjMGQBB
どうぜ中央新幹線になる様に、新幹線と同じ建築限界で作ってるから
普通の新幹線走らせたら。
その場合、並行在来線の中央線は新宿から第三セクターにでもなるだのろうか。
518回想774列車:2012/09/15(土) 12:47:48.66 ID:SJye/J0G
スレ潰しに躍起ですな
519回想774列車:2012/09/15(土) 12:57:18.21 ID:I4l3SunO
Aルート(木曽福島経由)にするならリニア賛成
520回想774列車:2012/09/15(土) 19:35:37.92 ID:yvxhgI1A
自称なんたらが大発生か
521回想774列車:2012/09/15(土) 22:59:31.40 ID:XFUEq8At
政権交代が実現した頃には、これで今まで冷や飯だった旧運輸省関係に陽が当たるかもと期待したものだが。
522回想774列車:2012/09/15(土) 23:58:12.47 ID:OAzxqbe/
役人官僚組織はそのままで、反って政治の方がそれに追従してるだけ
ってわかっただけ
523回想774列車:2012/09/16(日) 00:32:06.56 ID:GYRX2jqD
むしろ火に油注いだ
524回想774列車:2012/09/16(日) 04:26:52.10 ID:/jpnMYrD
鉄軌道が唯一頼れる陸上交通機関だった時代がとっくに終わっているからな。

それでも、欧米諸国と比べると、利用客、シェアも多いんだよ、
阪急の小林が始めた、日本固有の、鉄道と沿線開発ビジネスのお陰で。
525回想774列車:2012/09/16(日) 04:27:28.42 ID:L57nWSeV
日本の組織統治システムって代表権と実権が見事に分離されてることが多いよね。
二頭政治やってる国でもそこまでいかない。
それにフランスやロシアは暴力革命の草分けという歴史的経緯があって
権力基盤を揺るがすわけにいかないから結果的にそうなった。
それまでは周辺国よろしく専制君主制だった。
526回想774列車:2012/09/16(日) 04:27:51.01 ID:RkcIWmeN
難解トラフがひと暴れしたら、弁天島の新幹線の風景も
懐かしくなるのだろうか。
527回想774列車:2012/09/16(日) 04:37:17.25 ID:L57nWSeV
>>524
元はインターアーバンのパクリだけどね
もっとも私鉄商法ができるなんて
世界中探して日本と香港くらい。
他では絶対不可能な業態だよ
528回想774列車:2012/09/16(日) 09:40:24.79 ID:fmA6lB2j
旧運輸省の方々って、他の官庁が好き勝手できているのに自分のところだけ地味な許認可ばかり押し付けられて不満はなかったのかな?
529回想774列車:2012/09/16(日) 11:02:41.60 ID:uZiJINwn
>>524
それは、ある地域の通勤電車、ある区間の新幹線や幹線のコンテナ貨物輸送、といったものが
それぞれ個別にバスや飛行機と比べて効率的なモードであるから使われているだけ

日本では鉄道が軍事や郵便、小規模な貨物輸送を担うものと位置づけられていないから
全国にわたる鉄道「網」には価値が認められていない

鉄道という道具は存在するが、鉄道という思想は存在しないということ
530回想774列車:2012/09/16(日) 11:06:26.12 ID:+t5zOv6Q
地方行政にも独立採算を求める国ですから。
531回想774列車:2012/09/16(日) 13:27:00.78 ID:a5OERz7F
この国鉄解体って、AMTRACKだか何だかの猿真似か、って気がしてきた。
何でも米国追従が正道なんて売国奴的政党がず〜っと権力の座にあったから…。
就中、実際の断行についちゃぁ、「ロン・ヤス」なんて浮かれてた目出度てェ総理大臣が「下手人」だったし
532回想774列車:2012/09/16(日) 14:04:45.15 ID:qqrsLm/9
郵政民営化と同じで国鉄民営化もアメリカからの意向でやったという説がある

連中の目論見が成功したのが国鉄民営化
後一歩と言う所で失敗したのが郵政民営化だった
というだけの話
533回想774列車:2012/09/16(日) 21:07:26.60 ID:fFxHrI7p
>>529
昔は位置付けられていたが?
軍事は戦争放棄してるから仕方ない
以前自衛隊員を地下鉄で輸送しようとしたら、軍服で鉄道を利用するのがけしからん、と結構な論争になった
労組系も反戦反核だから尚更鉄道の軍事利用はできないだろうね
フェリーは軍服の自衛隊員の利用が多いけどな
534回想774列車:2012/09/17(月) 07:48:35.66 ID:bfcwDMFW
他頻度少量輸送が日本ほど発達した国もない
535回想774列車:2012/09/17(月) 09:09:09.91 ID:UnwTKBTe
国鉄が利権政治の枠外に置かれたのが痛かったな。

族議員もいなかったし。
536回想774列車:2012/09/17(月) 10:13:14.29 ID:bfcwDMFW
我田引鉄は散々やってたがな
537回想774列車:2012/09/17(月) 11:40:34.52 ID:UnwTKBTe
そこなんですよね。お金は出さずに口だけ出す連中ばっかりで。
538回想774列車:2012/09/17(月) 12:29:14.74 ID:bfcwDMFW
諸外国に日本みたいな我田引鉄はなかったのかね
539回想774列車:2012/09/17(月) 12:45:44.22 ID:Sdk5hITn
>>533
あのさあ
鉄道を国家の軸と位置づけているかと
自衛隊員が軍服で威圧的に振る舞って許されるかとは
全く別の話なんだよね

軍オタだか軍人だか知らんが、本当頭悪いな
540回想774列車:2012/09/17(月) 13:43:02.53 ID:uCWw96lT
>>531
中韓に媚びるのは売国だが米国と日本は国益が一致しているから親米は愛国であり売国ではない
むしろ反米の奴こそアメリカと疎遠にして日本をどうするつもりだ?
541回想774列車:2012/09/17(月) 13:52:45.76 ID:TKm3h2HZ
今日もよく自己顕示欲を発露してます
542回想774列車:2012/09/17(月) 15:44:24.83 ID:SdF44on8
>>540は反米=親中・親韓としか考えられん単細胞だな
ド・ゴールの事例を知らんようだね
543回想774列車:2012/09/17(月) 19:42:30.77 ID:bfcwDMFW
そういえば国会議員のJR無料パスも一時槍玉に挙げられたけど、
そもそも相応に見識ある人間なら
そういう社会的地位のある人間が
公共交通(≒大量輸送)機関で移動すること自体の
異常性に言及するはずなんだがな。
それがない時点で日本がいかにお花畑国家か分かる。

悪いけど、それなりの社会的地位がある人間が
公共交通機関を平然と使える国なんて日本だけだから。
ビジネスでも同様に企業としての信用が落ちる。
金のかかるチャーターとかハイヤーを使わないので
低コストで提供できるとかドヤ顔で言ってたら馬鹿丸出し。
日本ならカネを掛けないことを評価するから、その理由なんて考えもしないが。
544回想774列車:2012/09/17(月) 19:52:34.79 ID:b5ngtfpQ
無限ループでスレ潰し
545回想774列車:2012/09/17(月) 22:54:03.67 ID:Hl1IIagS
スレを潰すにしても下手くそだがな
546回想774列車:2012/09/17(月) 23:07:34.81 ID:SEHS+hvO
>>543
日本は皇族だけが専用手段で移動すればいいとおもうよ。

その他の社会的地位にある人物なんて、十分替えが効くでしょ。
特に、国会議員。
547回想774列車:2012/09/18(火) 19:42:38.28 ID:+l9sqDbA
>>539
危ない事を言うなw
あの時は威圧的どころか他の客が不快な思いをしないよう、整然と乗るように指示され座席に座ってただけだ
自衛隊服の人間が大量に駅に来て車両に乗る行為自体、サヨクは気にくわないんだろw
まあ確かに凄いシーンだったけどな
548回想774列車:2012/09/18(火) 19:44:29.77 ID:+l9sqDbA
>>543
平和ボケだ
549回想774列車:2012/09/19(水) 00:09:53.77 ID:9rg33anW
アタマが悪い奴と話をするとバカがウツル
550回想774列車:2012/09/19(水) 08:32:35.59 ID:oi8m5OWX
先日東海道新幹線に乗ったら、「あ、そう言やこれ『酉』の車両(N700-3000)だった」と思った。
今じゃどっちの会社の車両も、精々室内の配色が違う位だから、
大勢はまず区別できんてか気にせんだろう。
昔の100系V編成、500系みたいな、会社の特徴が明瞭だった車両が、
「倒壊」の或る種の横暴(全てに統一性を要求)によって消滅。
これは分割民営化の「理念」に違反の筈。「各社間の競争による活性化」と言ってたんだから。
ま、こんな言葉がいかに大嘘だったか、自ら白状してるようなもんだと思われる。
以上は一側面だけの事ではあるけど。
551回想774列車:2012/09/19(水) 09:07:47.33 ID:O8o1Vp/J
>>550
N700系なんか会社が違っても車内の配色とか車体表記が全く同じなんだが如何にも異質なモノを嫌う日本人の悪い面がありありと感じる。東海自体そういう風土だからな。
何でも統一、何でも右に倣えって気持ち悪い。
552回想774列車:2012/09/19(水) 12:05:28.72 ID:e/1B25Pn
>>550
500系はともかく100系のVかGかはマニアじゃないと知らんだろ
グリーン車ばかり使う人種ならまだしも
553回想774列車:2012/09/19(水) 22:24:07.34 ID:P0xW89d5
別にいいじゃねえかよ700系ぐらいww
554回想774列車:2012/09/19(水) 22:27:26.62 ID:QeyRsZMf
700系が快適かな。
N700は別に要らない。
555回想774列車:2012/09/19(水) 22:38:01.26 ID:P0xW89d5
N700着実に快適になってるよ
窓脇だけ不便になったが
むしろいまさら電源もない700がのぞみに混じってくるのがいらない
556回想774列車:2012/09/20(木) 01:37:14.63 ID:ysZhSemR
>>550
またマニアックな…多分普通の人は100%気付かなかっただろうね
まあ共通の車両にすれば乗務員の研修も楽なんじゃないかな
九州、北陸も結局同一車両にしてるから
557回想774列車:2012/09/20(木) 01:43:43.55 ID:PnFnsRIQ
>>556
共通とはいっても関係者しか分からない細かい所は全然違うからN700系で例えるならZ編成を博多で、あるいはN編成を浜松で全検するなんてことは出来ないはず。
558回想774列車:2012/09/20(木) 14:07:58.05 ID:ysZhSemR
>>557
N700の世代になると差異がもう無いらしいよ
559回想774列車:2012/09/20(木) 15:04:09.79 ID:LIXIMrxP
仕様統一が安定輸送の柱だから仕方ない。
平時はつまらないだろうが
運転整理の迅速さで分かる。
560回想774列車:2012/09/20(木) 18:49:46.47 ID:PnFnsRIQ
>>559
所属会社によって外部塗装とか車体の表記を変える位のことをやるとしても安定輸送云々には関係ないと思うけど。
それぐらいの個性すら認めないのは病気かと思う。

飛行機で例えたら国際線の共同運航で運航に関わってる会社全部がどれかの航空会社のカラーリングに統一しろと言ってるようなもの、欧州の国際列車でTGVならフランス国鉄カラーにしろと言う感じか。
561回想774列車:2012/09/20(木) 19:09:16.48 ID:LIXIMrxP
>>560
そういや日本じゃ高速バスも一時期そういった類例が少なからずあったな。
シートマップなんて序の口で、車両仕様や色、ロゴまで統一してた路線が結構あったよ。(さすがに社名表記や車番は例外だが)
今じゃプレミアムドリームくらいだけどw
旅客案内上はいいけど運用が限定されてしまうから定着しなかったな。
ただ新幹線は需要と本数が段違いだからな・・・・
562回想774列車:2012/09/20(木) 21:05:59.29 ID:Jdh7m2tF
今の鉄道車両はJRにしても私鉄にしても
ステンレスにカラーが付いただけの無機質かつワンパターンの
車両ばかりでウンザリする
イベント車両以外で昔の列車にはあった個性みたいなもんは無くなったな
どの車両に乗っても同じ顔・同じ走り・同じ乗り心地の金太郎飴みたいな
企業にとっては安くて速くて実用的な車両の方が歓迎されるんだろうけどさ

鉄道以外で言えばマクドナルド、ユニクロ、イオンみたいなもんか

563回想774列車:2012/09/20(木) 21:38:45.12 ID:ysZhSemR
>>560
そこらを共通化したのがN700なんでしょ
564回想774列車:2012/09/21(金) 00:18:58.63 ID:XDPbA3r/
>>563
外部カラーリングくらい各社好きにしても良かったんでは?
例えば西日本の16両編成は500系カラーみたいになど。

つーかそもそも民営化の意義の中にはそれぞれの会社の個性を生かすとかもあったんでは?
もっとも日本人自体個性よりも統一性を過剰に重視する民族だから無理な話だったのかも知れないが。
565回想774列車:2012/09/21(金) 00:32:52.08 ID:8xPRLrwd
四国は個性的だよね
車両形式からして国鉄式の付番を捨てたし
566回想774列車:2012/09/21(金) 01:30:55.40 ID:uEuR95+2
>>564
東海ー山陽に関しては、東海に新幹線は白に青というブランドイメージを大切にしたい気持ちが有るみたいだ
これは国鉄からの伝統を守りたい感があるね
九州の800系も純白を採用した…何となく考える事が同じだったのかもw
山陽ー九州のN700の陶磁器色は良い色だね
あれ凝ってるよ
567回想774列車:2012/09/21(金) 01:37:17.42 ID:j4sTpgei
今のなんとかは〜って言いたいだけだろうけど国鉄時代こそ統一感の極みじゃん
113系と115系と415系でどんだけ違うの?
列車編成や種別の多様さは圧倒的にあるけど
568回想774列車:2012/09/21(金) 01:39:18.39 ID:uEuR95+2
>>562
関東私鉄は地下鉄乗り入れが普通だから、地下鉄内で目立つように各車が各社の個性を出してるよ
関西と違いステンレス車両が多かったのもあるが、顔や帯にこだわりを感じるな
表現の仕方が違う感じだが、その中でメトロ車は乗り入れ先各社でも一目で分かる個性が有る
569回想774列車:2012/09/21(金) 01:49:59.55 ID:uEuR95+2
>>567
全国どこの列車も115顔や165顔だよね
特急も485顔だし、機関車も今の機関車と違い単色塗り潰しだった
570回想774列車:2012/09/21(金) 10:06:45.54 ID:tdQ+6vOt
「国鉄はD51とC58ばかり」と大先輩が言っていた。
その後、DD51とDE10ばかりになる。
571回想774列車:2012/09/21(金) 12:53:25.53 ID:QuKHGzn/
国鉄の民営化は昭和59年2月1日より貨物輸送の歴史上最大の大粛清により
始まった。この操車場廃止と貨物輸送の最大規模の削減により1万人規模の余剰人員が発生
致しました。これは国鉄を潰し日本経済を将来的に海外移譲させる陰謀のもと
自民党政権化で秘密裏に実施された。だから一般の人には全く知られておりません
国鉄はそれ以前 貨物輸送に重点が置かれていたので民営化は決定的となり4年後JRになった
なぜ国鉄を存続させる為荷主は国鉄の株式を保有しなかったのか 国鉄を潰したのには貨物を依頼した荷主自信
今の構造不況の原因も車扱貨物輸送を依頼した荷主が原因。
昔の国鉄貨物はセメント他が花形だったがこれ以降ガソリンとコンテナに変わった

国鉄は正式名称日本国有鉄道株式会社だから株式を売買して当然ですが
国鉄は株式を実際に売買していたのだか教えてください
572回想774列車:2012/09/21(金) 13:02:20.73 ID:uEuR95+2
>>571
国鉄は公社(国営企業)
上場もしてない
営団株は国鉄が持っていたが、営団(メトロ)はJRの株を持ってない
むしろ鉄道貨物輸送部門は早い段階で全面的に日通へ渡せば良かったのに
573550:2012/09/21(金) 13:08:18.03 ID:aTJ39F96
>>567
だから、そういう事態(何処行っても同じような見てくれの車両)に
言わばイチャモン付けたのが国鉄解体(の少なくとも1側面)だったわけだろ。
各社間の個性出して競争で活性化図れってのが大勢の言い分だった。
然るに例えば500系の消滅は、それに反する現象だ(何故国鉄解体派は斯かる事態を看過するのか)、
と言ったわけ。
574回想774列車:2012/09/21(金) 14:17:52.64 ID:uEuR95+2
>>573
そりゃ他社との乗り入れが有る車両は仕方ないわなw
西も自社内ではレールスターを造ったし
むしろ各社独自に車両を造ると、運行がぶつ切りされちゃうデメリットが…
東海道線が良い例だし、保安装置も厄介な問題だ
575回想774列車:2012/09/21(金) 15:16:09.94 ID:5XJG0bk1
>>569-570
それこそ蒸機時代は黒と茶色の車両だらけになるので(ry

>>574
下手すると同じ会社内でさえぶつ切りにされる昨今だがね
576回想774列車:2012/09/21(金) 16:40:45.37 ID:uEuR95+2
>>575
路線毎に新しいのを造ると面倒になっちゃうからね
577回想774列車:2012/09/21(金) 21:46:33.18 ID:++Z1Z2xf
なんで本州3分割にこだわったんだろう。
「三島」が切り捨てと見なされないように偽装するため?
それとも、首都圏と東海道新幹線を生かすために西日本を切り捨てた?

まぁ3分割していなければ、500系は出現しなかっただろうけど。
578回想774列車:2012/09/21(金) 23:32:23.57 ID:uEuR95+2
組織がデカくなりすぎるからじゃね
579回想774列車:2012/09/23(日) 00:01:04.09 ID:MzmOGGXP
逆に3島分割したのが解せない
四国なんか経営基盤弱すぎじゃね?
伊予鉄以下だとか聞いたような
580回想774列車:2012/09/23(日) 01:02:57.12 ID:bcQKfeC/
>>579
東日本+北海道
東海+四国
西日本+九州

で再編しても面白いかもね
581回想774列車:2012/09/23(日) 02:06:50.15 ID:MzmOGGXP
なんで東海と四国なんだよw
西と四国合併で北陸は東海でいいよ
582回想774列車:2012/09/23(日) 05:33:36.71 ID:HUvnHfQm
>>574>>578
日本人はどういうわけか大規模化や寡占化を嫌うよな。
津々浦々に同じ目的の小規模組織がそれぞれ独自性を保って運営されているのは
ある意味奇跡だよ。
少なくとも組織文化の多様性で日本に勝てる国はない。
おかげで雇用に流動性がほとんどないが。
583回想774列車:2012/09/23(日) 08:25:22.32 ID:7KZnkJCb
宣伝再開
584回想774列車:2012/09/23(日) 09:59:24.94 ID:1FX3nzGu
運輸省に利権がなかったのが全てだと思うよ。

国鉄も日航もそれで割りを食った。
585回想774列車:2012/09/23(日) 10:12:48.51 ID:ugXZZYQb
>>584
交通じゃなくて国土の工事が好きだから
それだけ
586回想774列車:2012/09/23(日) 10:28:22.22 ID:fXDT7y6H
近所の荒川じゃ震災特需で予算が付いたのか河川敷堤防絶賛強化中。
587回想774列車:2012/09/23(日) 10:31:15.78 ID:1FX3nzGu
運輸も頑張れよっていつも思う。

中の人は悔しくないのかな。
588回想774列車:2012/09/23(日) 12:29:25.56 ID:fy0L6F2m
何か、鉄道(・バス)だけが分裂し続けてる様な印象。
他の業界見てると、財閥復活宜しく統合が流行りと見受けられるが…。
自治体もそうだし(平成の大合併)。
589回想774列車:2012/09/23(日) 12:42:53.48 ID:HZuM3Ioy
>>588
何かを放棄なり撤退する目的の行動という点で根は同じだったりする
590回想774列車:2012/09/23(日) 18:09:14.99 ID:ugXZZYQb
>>588
分社化だろ
補助金もらいたいから
591回想774列車:2012/09/23(日) 19:31:27.97 ID:bcQKfeC/
鉄道バスは合併してもスケールメリットは中々見出せないんだろうな。
592回想774列車:2012/09/23(日) 22:45:29.07 ID:kEJsQXCM
3セクみたいに補助金持ち出し前提なら、県内の鉄道合併させちゃったほうが経費少なくて済むと思うんだけどな
本社機能も1つでいいし、車両のメンテも1箇所で出来るし
593回想774列車:2012/09/24(月) 08:01:56.72 ID:rN9JfEwS
結局のところ、規制や許認可を権力だと誤認した旧運輸省や運輸族の失敗だな。

実際には、予算獲得こそが権力なのに。
594回想774列車:2012/09/24(月) 18:29:12.75 ID:V9TTAsop
日本最高の権力機関

財務省
595回想774列車:2012/09/24(月) 19:17:52.74 ID:uaX8SBrO
>>592
直接線路が繋がってればの話でしょ
596回想774列車:2012/09/24(月) 20:09:33.90 ID:rN9JfEwS
もちろん、予算を握って配分する側が別格に最大の権力というのは分かりますよ。


それ以外の省庁では、いくら予算を獲得できるかが権力な訳で、その点旧運輸省は寂しすぎました。
597回想774列車:2012/09/24(月) 23:21:02.16 ID:CflY0uIe
>>595
車両面はそうだけど、管理部門こそ少なくすべき
信越線の新潟県だけ独立させるとか、なに考えてんだろう
どうせ最後(北越急行が積み立てた利益がなくなったとき)は税金持ち出しになるんだから北越急行と合併するか、
しな鉄に任せて金と人だけ出すとかすればいいのに
598回想774列車:2012/09/25(火) 00:00:29.86 ID:TL3NnYZs
>>597
長野との共同運営も模索したが、長野側が新たな三セク立ち上げを拒否した
しなの鉄道も妙高高原までの運営を頼まれ憤慨
篠ノ井〜軽井沢の黒字がぶっ飛ぶ
だから補助金が無いと無理だと嘆いている
北越急行は余所の面倒みてらんない
599回想774列車:2012/09/25(火) 00:05:16.73 ID:TL3NnYZs
>>597
北越は糸魚川駅構内の直流化と犀潟〜直江津のほくほく線編入が実現するなら話し聞いてやっても良い、という事だったらしい
しかしここは株主が十日町だったりするから、そんな所まで運営するのは死期を早めるから嫌がっただろうな
妙高高原〜直江津と直江津〜市振を別会社にするわけにはいかないから、今の形が落とし所だな
600回想774列車:2012/09/26(水) 06:58:10.88 ID:yKrWFOJd
日本人の独立細分化志向はアジアから見ても異常すぐる
601回想774列車:2012/09/26(水) 07:31:32.47 ID:MSxToUxO
また自称政治なんたらか
602回想774列車:2012/09/26(水) 17:38:21.67 ID:VR53lZOZ
国鉄の民営化を前提にした貨物輸送の大規模削減を柱とする
昭和59年2月1日ダイヤ改正前後の昭和56年〜昭和61年当時 国鉄は
毎年何人位の新卒者(大卒・高卒)を採用したのですか?又その当時の新卒採用は
国鉄の民営化後の人材確保だったのか教えてください お願いします
603回想774列車:2012/09/26(水) 20:19:02.06 ID:hLYdOjuE
57年辺りでほぼ採用が止まった
604回想774列車:2012/09/26(水) 21:34:37.86 ID:uAGZZwfR
>>602
S57年が最後
多少S58年採用組も居たらしい
JR東、四、海は91年から採用再開だったかと
西、九、鴨、北は知らんが、北は比較的早くから再開してはず
605回想774列車:2012/09/26(水) 22:11:08.83 ID:cHipd3nn
今の50代位の人材が薄そうだな。
606回想774列車:2012/09/27(木) 09:01:03.58 ID:pdo+wMVo
>>602
余剰人員が凄すぎるから減らしたいのに、民営化後の人員確保なんて考えないよ
82年の東北上越新幹線開業後は採用やってない
東日本の場合は民営化前からの通算で8〜9年は新規採用してない
607回想774列車:2012/09/27(木) 13:29:31.73 ID:wQrNX8Ck
JRの会社間に跨る列車が根こそぎ消されるというに近い中、何故か「しなの」の大阪直通は今も残る。
大阪―高山間の急行・特急(「たかやま」〜「ひだ」)も。

ただ、根こそぎ消される云々と言っても、北海道/東日本の境界は青森、西日本/四国の境界は岡山と見做してのことなので、
「(スーパー)白鳥」「しおかぜ」「南風」「うずしお(岡山発着)」なんかは
会社間に跨る列車と考えてない。これはあくまで個人的な感情で格別根拠とかはないので…。
608回想774列車:2012/09/27(木) 15:06:17.51 ID:KNuBnNB0
S54 21000人
S55 18000人
S56 7000人

間違ってたらスマソ
609回想774列車:2012/09/27(木) 21:47:41.89 ID:pdo+wMVo
>>607
四国、北海道はJR化後に多少乗り入れが始まったからね
特急北越も加えてあげて
国鉄時代から走り、定期で西日本ー東日本を直通する昼行特急はこいつだけ
北陸新幹線開業で死刑なんだけどね…
610回想774列車:2012/09/27(木) 22:58:34.16 ID:zVZAs8Kr
>>602
大卒採用はS60採用分までいた 本社地方関係なく
臨職からの内部正職員登用試験も同じ頃まで存在していた

>>604
大卒なら東海がS63入社の新卒採用を早々と表明。
続いて西、東、九が順次それを公表したはず。
高卒なら91年から採用の東と海、93年から採用の西は知ってる。
鴨も九も西とほぼ同時期でなかったか?

ちなみに、公募中途採用なら海の技術系が91年に行ったのが一番最初。
当時、朝日や日経やBingに大きく広告出ていたのを記憶している。
611回想774列車:2012/09/27(木) 22:59:21.62 ID:BhgeSg9W
確かに「北越」も、JRの2社に跨るって意味で希少価値だな。
まぁ、昔から北陸本線で大阪(名古屋・米原)―直江津間の特急、
ってのがなかった事が、この列車を今日まで存続させてる要因なんだろうが。

そう言えば、寧ろまだ国鉄のうちの「61・11・1」改正で、東海道本線の新快速が
彦根発着(東海会社の縄張りに入る予定の米原に行かず)になって物議醸したなんてことあった。
その辺の会社間の連携については、改められた部分もあるって事か…。
612回想774列車:2012/09/27(木) 23:06:52.14 ID:6yNlW5UC
>>610
当時、東海は社内外で新たな試みに積極的だったよねえ。
JR各社で一番早く自前の制服制定させたし(新幹線総局スタイルの)ネクタイも他社は
個人持ち出しだったのが東海は指定品になった…

あの頃は社員の姿にも未来があった。各社の中でもやけにいきいきしていなかった?

そう言えば旅行ブランドも東海が先に独自のものを出したよな。ぷらっと…
613回想774列車:2012/09/27(木) 23:09:56.36 ID:zVZAs8Kr
それ、須田さんのおかげだよ。
国鉄末期に営業施策が積極姿勢になったのもあの氏の功績。
法令の穴をどう抜けながら安い切符を提供出来るかアドバイスに疾走していた。
614回想774列車:2012/09/27(木) 23:42:38.86 ID:a/5F3mzy
そんな会社の社員が、次々と会社の看板列車に飛び込んで血飛沫まみれになったもんな。


どうしてそうなった(棒
615回想774列車:2012/09/28(金) 00:22:51.08 ID:E9Hlktac
それって他社も同じじゃないかな
吊し上げ事件etc…
616回想774列車:2012/09/28(金) 07:15:43.10 ID:OK/3PgG4
組合問題語るなら、なぜ満州引き上げ者の雇用を約束すると宣言して大量採用した戦後混乱期の覚書の存在に触れないんだろうか。
国労も動労もその辺何も口出さなかったな。極左まがいのことには熱心でさ。
617回想774列車:2012/09/28(金) 09:16:12.56 ID:J6A5lrqD
>>607
しなの、ひだ(あとしらさぎも)は
倒壊と西の直通だからだろ
この2社は新幹線でも"同盟関係"だし

>>614
>>615
組合同士の内ゲバ吊るし上げ、
社員が自殺で新幹線へダイブ、
日勤教育の果てに尼崎テロル、

本州JRは碌な会社が無いな
かといって三島や貨物にも
Q以外には未来が無さそうだが
618回想774列車:2012/09/28(金) 10:25:42.41 ID:o/ygEjFT
>>610
鴨もバブルで荷物が増えたから90年か91年くらいに採用やってたと思う
バブル崩壊でほとんど採用やらないも同然になっちゃったけどな
以外と四と北も90年とか91年にやってた記憶が

>>611
湖西線ができるまでは米原経由だよ

>>616
戦後の混乱期だからねぇ
619回想774列車:2012/09/28(金) 13:33:41.98 ID:4uVXl2BH
最終的に国鉄が分割民営化に至った発端はマル生運動の導入とそれの失敗だと思う。
620回想774列車:2012/09/28(金) 20:08:25.07 ID:TyHErkEK
国鉄民営化実行を前提にした昭和59年2月1日のダイヤ改正に猛反対する国労が制作
したCMが昭和59年1月頃数日間一部のテレビ局で放送された
このCMは余りにも過激で日本の未来を暗示させるような内容のCMだ
その当時小学生だった俺がものすごいカルチャーショックを受けたのをうすら今でも覚えています
それは生命の息吹を感じるBGMが流れ
機能を失った操車場に大量の余剰貨車が留置され雪が積もり入れ替え作業員が泣いていて
やがて操車場が更地になり工場地帯から煙が消えて労働者が大規模デモをするシーンに変化して
その後火山噴火や核戦争になり日本の国土が最後焼け野原になるシーンでした
そして最後の言葉は日本の産業やそれを支える鉄道を将来消滅させる貨物輸送の合理化を柱とする
昭和59年2月1日のダイヤ改正反対
国鉄の廃止反対と言う言葉でした。それ以降国鉄民営化反対の国労のCMが放送され出したのです
621回想774列車:2012/09/28(金) 23:54:34.66 ID:BnlQGVje
>>617
自発的に、かなりアピール性を持ってダイブする自殺と
社員全体を締め上げた結果の事故を同一視してる時点でアレなヒトっぽいねアンタ
622回想774列車:2012/09/29(土) 00:11:39.16 ID:fnKy5GJy
>>620
他にも色々有ったみたいだね
今じゃ流せないだろうが、大雑把な時代だったもんだよw
623回想774列車:2012/09/29(土) 12:20:53.23 ID:mf96k7az
>>617
>この2社は新幹線でも"同盟関係"だし
東海と西日本が同盟関係とは思えないんだが。むしろ西日本は東日本との関係がいい。
それに東海と西日本の関係が良好なら500系の登場は絶対無い。
逆に500系は東海と西日本の関係が最悪だった産物。

N700系とE7系を比べると前者は完全に東海が一方的に開発した感じが出てるが
後者は色んな箇所に西日本が関わった形跡が見受けられる。
624回想774列車:2012/09/29(土) 14:46:40.29 ID:fnKy5GJy
>>623
東日本と西日本の関係は良くも悪くない、互いに無関心同士の夫婦みたいなもん
未だに直江津と南小谷の境界を跨ぐ列車は優等列車だけ
国鉄時代からのお付き合いであって、積極的なお付き合いはしていない間柄
625回想774列車:2012/09/29(土) 20:24:19.87 ID:b13mTxVQ
>>619
国鉄の労働組合がどれも○○だったからでしょ?
商売道具の車両に落書きするわ、わざと電車遅らせるわ、自分は仕事しないわ。
これで人員削減反対とか近代化反対とか言ってたんだからな…。
挙句、民営化反対で駅に放火した奴まで居たんだっけ?

こんな連中がそこら中にはびこっていたのなら、組織解体されても文句は言えんだろ。
626回想774列車:2012/09/29(土) 20:34:54.25 ID:fnKy5GJy
>>625
鉄道を守りたいという気持ちは有った
世間は許さなかった…
627回想774列車:2012/09/29(土) 20:45:13.46 ID:cDtUkiKI
>>625
そういう連中はむしろ生き残って鉄道を食い物にした
628回想774列車:2012/09/29(土) 20:54:55.60 ID:fnKy5GJy
鉄道に寄生する寄生虫
宿主が死ねば自らも危うい
ただそれだけ
629回想774列車:2012/09/29(土) 21:15:02.18 ID:XDJQK61W
終戦後の写真に『食料輸送は吾等が頑張る』と電機に書かれてるのがあった。
そういう気概はいつから変質してしまったのか。
630回想774列車:2012/09/29(土) 23:56:01.23 ID:NkHuHYhR
お前らが頑張らなくてもクルマで十分ですしって言われたら気概もなくなるだろ
クルマは日本経済を支えているのにおまえらは寄生虫!って言われて気概持てる奴がいたら見てみたいぜ
631回想774列車:2012/09/30(日) 08:14:39.19 ID:TB1FDXdd
>>630
そんな中でも黙って仕事をこなすのがホンモノの日本人ってヤツなんじゃないの?
と言ってみる。
JR西の職員でも、例の事故であんなボロクソ言われても頑張ってる奴は頑張ってるし。
632回想774列車:2012/09/30(日) 11:06:58.44 ID:BVGDTdUz
>>630>>620を読んで改めて思ったが分割民営化反対派の敗因は貨物を前面に押し出したからだな。

>>629みたいな終戦直後と違って当時でさえ貨物はオワコン、それこそ「クルマ(トラック)で充分です」だったんだから。
一方で旅客輸送は一本列島も控えていてまだまだ伸びる余地は大きかったし実際に伸びた。
それに加えて、そのCMを見るのは大半が消費者、貨物には何ら縁が無いわけだし
633回想774列車:2012/09/30(日) 17:17:08.10 ID:qPONw5Bk
いや 消費者が国鉄の貨物輸送と何ら縁が無いという考え間違っていると思います
なぜなら国鉄の貨物は昭和58年度まで日本の基盤産業である重化学・精錬製鉄産業
稲作を中心にする農業やビールや醤油や鉱石輸送を主体にする日本経済の毛細血管の役割を担ってきた
それが実態は政府が証拠隠匿?ので資料がほとんど残っていないが荷主に対し昭和50年以降
政府がガソリン・コンテナ以外の貨物を一般運送屋に依頼させるように
強制的に仕向けた政策の為 昭和51年以降国鉄の貨物は急激に衰退していった
国鉄の貨物の大規模削減は半ば政府の政策によって強制的に実行された。その影響を受けたのが大口荷主で
昭和59年1月に放送したCMのように昭和60年頃から日本の重化学工業 精錬製鉄産業は海外生産に
重点を置くようになり皮肉にも現在のデフレ不況に要因になってしまった
国鉄が列車の本数が少ない サービスが悪いのは貨物に比重が置かれていた為です
国鉄貨物は企業が所有する私有貨車 国鉄がレンタルする専属・専用貨車による運行が95パーセント行われた
だから国鉄解体=重化学精錬製鉄産業の海外移譲でそれを推進したため多くの国鉄余剰人員が昭和59年2月
よリ発生して 現在その苦しみを多くの労働者デフレ不況と言う形で味合う結果になった

だから国鉄民営化は将来的に見れば大失敗

634回想774列車:2012/09/30(日) 17:24:10.65 ID:UEkoauep
スト権ストを打った時に荷主が見切りをつけたのさ。
635回想774列車:2012/09/30(日) 17:27:57.36 ID:UEkoauep
>>625
何故組合が強硬になったか、国鉄のマル生運動について調べてみるがよい。
636回想774列車:2012/09/30(日) 19:53:10.05 ID:WntqqSnK
自由貿易のせいで、made in Japan によって、日本よりも一足先に、1970年代後半から、
国内の工場がどんどん潰れ、企業は生き残るために生産コストの安い国外に工場を移転させ、
国内産業が空洞化してしまったアメリカ合衆国、
それでも、USAの鉄道貨物は、日本に比べて凄いよな!
海上コンテナを二段重ねした編成長km単位で大陸を横断する重厚長大な貨物列車、
日本では消えたヤード系での、有蓋車と無蓋車、タンク車、ホッパー車などを一編成にまとめた貨物列車編成も健在、
そして、株式上場の民間会社で成立している、など。

テレビなどのコモディティ化した製品に関して、
日本国内で qPONw5Bk さんの様なメンへラーを正規雇用して製造された製品Aと、
発展途上国などの人件費などの製造コストが安い日本国外で製造された製品B、
どっちが日本企業に利益をもたらすか?
もう言うまでも無いでしょう。

Fランクの大学でさえ、マルクス経済学者は居ても、
日本国有鉄道分割民営化=日本国内産業の空洞化
を主張する経済学者は存在しないだろう。
637回想774列車:2012/09/30(日) 20:04:37.61 ID:WntqqSnK
>スト権ストを打った時に荷主が見切りをつけたのさ。

そうそう、宇部興産が美祢線に並行して自前で自社グループ内輸送用、確か石灰石採掘場からセメント工場への石灰輸送の、
貨物専用鉄道ではなくって、自社グループの超重厚トラック走行専用の貨物専用道路を建設して、鉄道貨物を見限った。
国鉄の貨物ではドル箱路線の一つだった故に幹線に分類された美祢線は、その後赤字ローカル線に転落してしまった。
638回想774列車:2012/09/30(日) 20:18:44.15 ID:ejzn5N4l
今日も活動熱心
639回想774列車:2012/09/30(日) 22:26:13.55 ID:byBR2n7j
>>636
USAは大陸だからw
船で運べないんだよ
反対側に行く時パナマ運河まで行ってられないし
640回想774列車:2012/09/30(日) 22:36:50.12 ID:toy0PILs
そんな大陸のシステムを礼賛して何でも日本に導入したがる馬鹿がいる
641回想774列車:2012/09/30(日) 22:51:11.71 ID:khSd3N/k
付け焼刃的な知識でドヤ顔なんてギャグの才能全開ですかぁ?w
642回想774列車:2012/09/30(日) 23:00:24.24 ID:toy0PILs
大震災後でも商店に行儀よく行列作る国は、地球上で日本だけだしな。
アメリカだと…
643回想774列車:2012/09/30(日) 23:47:08.89 ID:yx5V8L+S
今後旧国鉄はどうあればいいのやら…?
644回想774列車:2012/10/01(月) 01:27:30.20 ID:8MxVDIt+
>>643
大事故らないでくれ
645回想774列車:2012/10/01(月) 02:29:28.40 ID:ru+eWKeV
>>633
まあ教育の話だな

現実には、ロジティクス的に貨物鉄道はなければならないものだが
クルマがあれば十分じゃん、と国民に思わせる教育をしている
それも自動車産業を支えるための意図的なものとして、だ
646回想774列車:2012/10/01(月) 06:08:29.16 ID:1KZ9PLpD
>>635
現場の上司が労組の脱退・鉄労移籍工作をやったってこと?
それだって結局、同じ職場内で労組が林立してたのが悪いんだろ。
国労・動労が先鋭的すぎたってのもあるだろうが…。

つか、どんな理由があろうと、国民の足を人質にとって好き放題した事実は変わらん。
647回想774列車:2012/10/01(月) 07:23:32.05 ID:ef4eaO2s
1975年の国鉄スト権ストで約一週間ほど国鉄が止まったが、
国鉄以外の代替輸送が無い地域での通勤通学では大混乱がおきたが、
その一方で、流通では全国的に大きな混乱は起きなかった。
物流に関して、鉄道が無くっても、トラックや船で十分やっていけることを証明してしまった。
当時は今に比べて高速道路網は整備されていなかったが、島国だからこそ内航が鉄道の代替が出来た。
やっと1984年になって、国鉄の巨額の赤字の最大の原因の一つである貨物の大リストラが実行された。
86年に国鉄が分割民営化される。


1980年代前半の国鉄貨物の大縮小及び1986年の国鉄分割民営化そのものが
2010年代年の国内製造業の空洞化及びデフレの原因なんで、
余程の国有鉄道至上主義者(鉄道原理主義者)でしか発想できません。
そんな彼らは、このスレなどの鉄道関連の板以外では、
メンへラーか頭のおかしな人と名指しされるか、
あるいはキチガイとバカにされるでしょう。
鉄道なんて、しょせん輸送機関の一つに過ぎません。単なる道具です。
鉄道好きが高じて、ついに鉄道至上主義(鉄道原理主義者)に陥るのは、
読んでても、痛いです。
648回想774列車:2012/10/01(月) 08:06:52.61 ID:pOpy/PEm
自己紹介はもっと簡潔に
649回想774列車:2012/10/01(月) 15:50:19.80 ID:FXAMqKSP
>>646
なんか分かってないね。
650回想774列車:2012/10/01(月) 17:41:08.13 ID:zyxk8Fdv
国鉄の赤字の1つが不要な新幹線を大借金して造った事・青函トンネルや瀬戸大橋等
造る必要のない物を反対を押し切って造った事が挙げれます
特に上越新幹線・東北新幹線(仙台から青森)は人口が少ないので赤字になることが目に
見えているのに造ってしまった。
瀬戸大橋は強風が吹くとすぐ止まるし、青函トンネルは高い建設費を投じて造ったのに
現在では飛行機の方が安上がりの状態。もう少し将来の事を考えて造って欲しかった。
岡山と高松の間は人口的に見るとフェリーで十分 又青森と函館の間は青函航路で十分
東京と北海道の間は時間的にも飛行機の方が有利
成田空港を開港する時 反対派が妨害したけれど結局は開港してしまった。
瀬戸大橋や青函トンネルを過激派が建設を阻止すれば建設中止になったかも知れません。
現在の山形・秋田新幹線・長野新幹線・北陸新幹線・九州新幹線はわざわざ国民の血税で
建設する必要があるの?国鉄は大借金で新幹線を建設したけどJRは建設費を国民の税金で補おう
としている。JR各社は使える鉄道車両でも簡単に廃車にして国民の血税で新幹線を造っているそれは
矛盾していませんか?
私自信 瀬戸大橋や青函トンネルは不要だと今でも思っている。
651回想774列車:2012/10/01(月) 18:05:47.85 ID:bsKsZwvE
極左テロリスト乙
652回想774列車:2012/10/01(月) 18:20:55.65 ID:8MxVDIt+
>>650
勝手に言ってろ
653回想774列車:2012/10/01(月) 18:51:47.64 ID:5cGNIr5N
左右問わず怪しい活動家気取りがよく出るな
654回想774列車:2012/10/01(月) 21:45:52.89 ID:aoiovMaT
右左関係無くそいつが阿呆なだけ
655回想774列車:2012/10/02(火) 13:29:21.45 ID:n/honcML
国鉄の負債は新幹線建設や青函トンネルや瀬戸大橋の多額の建設費が原因
と言われているけど本当ですか 教えて下さい
656回想774列車:2012/10/02(火) 13:52:28.23 ID:thlL4KSC
言われていないので嘘ですよね
何を考えてそんな嘘を捏造したのかわたし気になります
657回想774列車:2012/10/02(火) 15:49:45.45 ID:kDrkh77q
>>655
それら借金の金利負担。

利子が利子を呼ぶ借金地獄。国鉄は公社だから破産法規の適用がなく倒産がなく、事実上政府保証がついているのと同じ状態。
郵貯などをもとに、財投資金で公社債を運用したり、金融機関も貸しまくりでも取っぱぐれがない(建前)。
結局、破産法規の適用があるJR本州三社の債務承継分は借り替えで金利負担の圧縮成功したが、
法人格を承継した国鉄清算事業団承継分は上記理由で借り換えもままならず、
タバコ税を上げて国の一般会計から50年かけて処理することになった。

JR承継分→借り換えで金利負担軽減→順調に返済中。
国鉄清算事業団(鉄運機構)承継分→借り換え不可→金利負担が変わらない→土地も売ったし、鉄道事業をしていないのに借金が増大
→タバコ税の増税と一般会計で50年かけて処理。


「どうする旧国鉄債務」横田一 参照
http://books.google.co.jp/books/about/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A7%E5%9B%BD%E9%89%84%E5%82%B5%E5%8B%99.html?id=vPFLAAAAMAAJ&redir_esc=y
658回想774列車:2012/10/02(火) 19:20:15.96 ID:sTVAv7mS
>>650
なまじ技術力があっただけに余計始末が悪いものがあるよな。

悲しきかなそういう部分は、むしろお隣の国々のほうが
よっぽどまともなくらいだ。
日本人には製品?のクオリティばかりが注目されてるが。
せっかく世界一優秀な製品やサービスを供給できるのに
ことマネジメントの分野では
特亜の足元にも及ばないのは何故かね。
659回想774列車:2012/10/02(火) 19:26:20.30 ID:1yp6u5W3
いえばいうほど(ry
660回想774列車:2012/10/02(火) 21:05:08.56 ID:jR8jy2zM
イカれてるw
661回想774列車:2012/10/02(火) 22:27:12.70 ID:ui9hnbNt
>>656
ちたんだ乙 ってこんなとこにもw
662回想774列車:2012/10/02(火) 22:29:00.02 ID:9/YlRgZU
九州新幹線の賛否はあるだろうが、311以降に放送された開業CMは泣けた。
663回想774列車:2012/10/03(水) 20:30:30.33 ID:za/ZXX4w
>>655
東海道新幹線が開業した年から国鉄が赤字に転落
その後国鉄は内部改革で赤字を減らそうとしたけど
鉄建公団や整備新幹線など政治家や官僚のとどまらぬ
我田引鉄要求により赤字が増大
結局80年代に民営化に至る

国鉄職員の人件費が云々というのはあくまで口実に過ぎん
664回想774列車:2012/10/03(水) 22:28:26.15 ID:sxENlUE4
ギリシャでも郵政でも道路公団でもJALでもいつも同じ手。
665回想774列車:2012/10/04(木) 00:07:58.75 ID:RGQQ3eQL
そもそも我田引鉄がなぜ日本特有の現象になったのだろうね
666回想774列車:2012/10/04(木) 21:04:56.87 ID:rpaT5f/b
昭和39年国鉄が赤字に転落したのは東海道新幹線の建設に負担がかかっのでは?
又東海道新幹線の建設費は何億円かかったか教えてくだい。
他に昭和50年の国鉄スト権ストで1週間国鉄が止まった理由と回避方法はあったのか
を大変申しわけありませんが教えてください。お願いします
667回想774列車:2012/10/04(木) 21:31:25.61 ID:0j8it6tu
まーたはじまった
668回想774列車:2012/10/05(金) 10:23:08.58 ID:9LmU7x0q
申し訳ないと思うなら自分で調べろ
669回想774列車:2012/10/05(金) 10:39:12.08 ID:FYLBktjJ
>>666
大学生くらいの年齢か?
なら、国鉄は生まれる前で知らんわな。

国会の議事録や新聞の縮刷版くらいは読めるんだから、それくれいは調べておけ。
そのうえで、当時の空気を知りたいと言うなら、聞きに来い。
670回想774列車:2012/10/05(金) 16:00:00.95 ID:yQx1xI7o
>>669
威張ったジジイ発見!
質問)何様?
答え)じい様
671回想774列車:2012/10/05(金) 18:30:14.27 ID:FYLBktjJ
まあ、鉄道趣味は長い年数やっている知識の蓄積が物を言うからな。
しょうがないわ。じじいで結構。
672回想774列車:2012/10/05(金) 20:37:31.23 ID:yQx1xI7o
>>671
仕事じゃないんだから、もっと寛容になれよ。
673回想774列車:2012/10/05(金) 21:07:23.90 ID:x4WPXJRs
ああいえば(ry
674回想774列車:2012/10/06(土) 19:33:21.69 ID:+G9QnIEm
当時の様子を知りたいならモーニングのカレチでも読め
675回想774列車:2012/10/07(日) 12:06:11.43 ID:JiXqazwv
>>657

東北・上越新幹線の建設は、税金を使わずに、
郵便貯金や公的年金の保険料などを原資とする財政投融資から高金利で借りて実施された。
開業後、両新幹線からの利益は、結局、借金返済と、並行在来線の赤字で相殺され、
国鉄の経営改善には貢献しなかった。

その反省として、整備新幹線の建設には税金が投入されることになり、
税金で足りない部分は借金となるが、
それは、開業後にJRが赤字にならないように返済額決定の優遇措置を認め、
しかも整備新幹線から得られるせっかくの利益を並行在来線の赤字で相殺されて
JRの経営に何も貢献せず、株式上場を遅れるのを防ぐために、
つまり田舎では新幹線と並行在来線は両立出来ず、共倒れになって、JRの経営に不利だから、
並行在来線の赤字区間の経営分離の自由も認めらるなどの取り計らいでもって、
JRが損しないように、
そして、特に、政治家やその後援会幹部達などの整備新幹線推進者でJR株所有者には
かなり有利な仕組みになっている。
676回想774列車:2012/10/07(日) 12:37:19.81 ID:JiXqazwv
旧国鉄の大赤字の原因は複合的なものである。
新幹線、首都圏5方面作戦、そしてローカル線などの鉄道整備に高金利の借金で実行してしまった以外にも、
通常の鉄道運営にてモータリゼーションに対応出来ず、特に貨物や小荷物などの赤字も大きく、
ローカル線ではなく、幹線でも貨物や小荷物は赤字だったそうだ。

英国鉄もモータリゼーションで大赤字となって、1960年代にビーチング・アックスと称する大胆な合理化を断行。
幹線であろうとも不採算路線はどんどん廃止され、英国鉄の路線網がかなり縮小された。

一方、英国と同様にモータリゼーションで日本でも輸送における鉄道の地位は低下するのが判っていながら、
労働者の権利保護というよりは暴力革命を目指す左翼過激派化した労働組合のせいで、
ストのやり過ぎや、客を客扱いしない職員の増加などの職場でのモラルハザードの増加などで、
社会の信用を失って、貨物輸送にて顧客を失って、荷物列車でも郵政省さえも失って、益々赤字に陥る。

国鉄末期の、ひかりレールゴーに続いて、小荷物で起死回生を目指したはずの”ひかり宅配便”は、黒歴史だな。
677回想774列車:2012/10/07(日) 12:39:15.48 ID:leQlqlnZ
ほんで?
678回想774列車:2012/10/07(日) 12:49:36.35 ID:JiXqazwv
いずれにせよ、国鉄解体は避けられなかった。
政府が何でも面倒を見る傾向の“大きな政府”にはやはり限界がある。
『僕ちゃんの大好きなブルートレインを廃止するな〜!(貧乏でまだ乗っていなかったのに)廃止する何で酷いJRは、やっぱり国鉄分割民営は失敗だ!』云々の
鉄道汚多の願望何か見てられませんよ。
679回想774列車:2012/10/07(日) 13:06:51.67 ID:vIakgoWA
そして日本自体の分割民営化を願う、と
680回想774列車:2012/10/07(日) 13:16:25.06 ID:JiXqazwv
大切な事なので二度書きますが・・・。

どう考えても、やっぱ、国鉄解体、国鉄分割民営化は避けられなかった。
政府が何でも面倒を見る傾向の“大きな政府”であっても、やはり限界がある。
『僕ちゃんの大好きなブルートレインなどの長距離夜行を廃止するな〜!
(貧乏でまだ乗っていなかったのに)廃止する何で酷いよJRは、
(僕といういつかは乗る予定の潜在的な)利用客がいるのに
赤字を理由に廃止する何で酷いよ、公共交通の使命はどこに行ったの?
やっぱり国鉄分割民営は失敗だ!』云々の
鉄道汚多の願望何か見てられませんよ。

たとえ無理矢理税金投入で国鉄そのまま存続させたとしても、
客へのサービスをそっちのけで職場で革命ごっこする奴らに、
税金による補填でもって給料を支払うこと何か社会的に許されないはずであり、
そんな不逞な労働組合員どもの大量解雇は断行されるはず。
681回想774列車:2012/10/07(日) 13:19:43.30 ID:leQlqlnZ
容量潰しでもなければ単なるアホ
682回想774列車:2012/10/07(日) 13:44:03.49 ID:hIDfIUUg
国鉄を潰したり公営叩きが激しいのは日本人の考え方に問題があるからだと思う。
「公共交通は赤字で当たり前」という考え方を否定して公営に民業以上の採算性とか収益性を求める考え方は海外では有り得ない。
それどころか「納税者は民間企業に例えたら株主に相当する」とドヤ顔で主張してるのも居る。
683回想774列車:2012/10/07(日) 18:06:00.61 ID:NnthQwTH
>>665
全く特有ではないよ?
ローカル線悪玉論の元祖であるビーチングアックスの時にも
政治家が自らの利益のために引いた路線が悪であるとやり玉に挙げられている
日本はむしろそれを利用して同じ思考操作をしただけ

>>679
まあ、地域格差と地域の独自性が拡大するので、そういうことになるね
だから、新自由主義の小さな政府論者が愛国心を唱える極右と組むのは極めて合理的な帰結です
統一国家である実務上のメリットが減じるのだから、その分を愛国心教育に頼って補うしかなくなるわけだ
684回想774列車:2012/10/07(日) 18:35:28.22 ID:04qM9gpj
>>679
地域の独自性という部分ではある意味日本は相当ハイレベルな水準だからな。
貧乏旅行してみりゃ分かる。
整理統合合併の類が日本ほど成功しない国もそうそうない。
マイカーマイホーム等の一国一城志向も半端ない。
685回想774列車:2012/10/07(日) 19:04:46.74 ID:rljmQvxY
>>683
あの手の論調通りにものを実行するとより国としては死に体になるからな
686回想774列車:2012/10/07(日) 20:52:29.62 ID:pa2++WdT
中央集権国家の
官僚による官僚の為の官僚国家ってな

官僚以外は人に非ずの「国家」
ちょっとでも楯突けば、天皇に逆らうな、などと
意味不明なことを喚くし

上記のキーワードを共産党に置換すればどっかの国と瓜二つ
687回想774列車:2012/10/07(日) 20:58:48.29 ID:jr9TkLnt
>>686
そういうこと。だから右翼も左翼も同じ穴の狢。
自分達が楽になるのに動力近代化に反対した組合連中なんて信用できない。
国鉄を解体しちまった連中も同様。
688回想774列車:2012/10/07(日) 21:11:16.38 ID:WyPsmPlV
右翼も左翼も本質的に同じなんだな
確かに、右翼から左翼やその逆の転向は何度か聞いたことがある
689回想774列車:2012/10/07(日) 21:28:39.82 ID:Hqf48zQ8
>>682
海外も赤字で良いわけじゃない
運行にかかるコストは賄う必要が有るし、海外の公営(公務員)は待遇が糞
日本は公務員が神格化されすぎ
690回想774列車:2012/10/07(日) 22:34:12.36 ID:hIDfIUUg
>>689
その代わりアメリカなんかは公務員にもスト権があったような。
何かでアメリカでは警官がストライキ起こすというのを読んだことがある。
691回想774列車:2012/10/07(日) 22:39:13.41 ID:Hqf48zQ8
>>690
海外では警察官すら普通にスト権が有る国も有るよ
日本の公務員は身分で有って職業では無いというのは聞いた事が有るかもね
民主党はスト権を認め身分から職業にしたいみたいだが
692回想774列車:2012/10/07(日) 23:28:21.75 ID:Ez9EtfOS
都市の景観、環境維持等の観点から税金注ぎ込んでも維持整備すべき都市地域の鉄道と、そうでないローカル線とを分けて考える必要がある。
ローカル線は廃止、縮小し、税金で維持すべきなのは最低限度でよい。JR北海道なんぞ、札幌周辺以外は、高速バスに対抗できる、特急と快速だけでよい。
普通列車は不要。
693回想774列車:2012/10/07(日) 23:48:24.61 ID:gR7ekQu6
>>680
「鉄道汚多」と書いてるので、単なる煽りだとは思うが、一応レスをつける。

>『僕ちゃんの大好きなブルートレインなどの長距離夜行を廃止するな〜!
>(貧乏でまだ乗っていなかったのに)廃止する何で酷いよJRは、
>(僕といういつかは乗る予定の潜在的な)利用客がいるのに
>赤字を理由に廃止する何で酷いよ、

こういうレスはこのスレで一回も見たことないのだが、該当レスを
教えてほしい。鉄オタ叩きはみっともないよ。
694回想774列車:2012/10/07(日) 23:51:42.46 ID:g1Ot0VjD
>>693
あれは自分自身(>>680)のことなんだよ。きっと。
695回想774列車:2012/10/07(日) 23:51:56.72 ID:gR7ekQu6
続き。
>>680
>客へのサービスをそっちのけで職場で革命ごっこする奴らに

具体的に「客へのサービス」とは?
乗客が国鉄利用時には、国鉄と輸送約款に基づいた契約を取り交わす。
その契約に従った「サービス」はしてると思うが。
まさかとは思うが、「窓口の愛想」とか、輸送約款にない項目のことじゃないよね?
696回想774列車:2012/10/08(月) 00:10:38.34 ID:p6jfqupZ
>>695 「輸送契約と法規に従い、安全運行を徹底させるため、従業員の判断で安全性を保てないと判断したダイヤでは運行しません。」
このような論理で展開されたのが、いわゆる順法闘争。「革命ごっこ」する連中の脳内では、「客へのサービス」となっているが、乗客はのろのろ運転に苦しめられる。
はい、これが「契約に従ったサービス」なんでしょうか?
697回想774列車:2012/10/08(月) 00:14:43.86 ID:p6jfqupZ
この順法闘争の論理だと、一部鉄オタの大好きな京急ぶっ飛ばしダイヤなんて無理なんだろうなあw
698回想774列車:2012/10/08(月) 00:29:42.43 ID:1IZOZ3qO
日付が変わって早速勝利宣言もどきか
699回想774列車:2012/10/08(月) 00:38:21.91 ID:/QLCKAWe
>>696
やっぱりわかってないね。批判ありきだわ。
長くなるけど、頑張って読んでください。

私たちは鉄道に乗るときは、切符を買う。このことによって、鉄道会社と
双務契約を締結したことになる。
私たちは「目的地までの輸送の代価」として運賃を支払う。鉄道会社は
「目的地まで乗客を運搬する」義務を負う。
この契約の中には「早く」という字はない。つまり、のろのろ運転だろうとなんだろうと、
「目的地に到達」させれば鉄道会社の義務は果たされたことになる。

だからこそ特急・急行「料金」があるわけで、例えば特急料金は2時間を
越える延着があると払い戻しとなる。これは、鉄道側が乗客を「早く」到達させる
義務を果たしておらず、従って契約不履行となるからだ。

契約法上の権利-義務関係で言うと、以上になる。つまり、法的には「順法闘争」
で遅延しまくろうと、目的地まで運んだなら問題ない。

私も国労などのやり方がよかったとは思わない。ただ、労組の批判も結構だが、
余りに法律を知らない幼稚な議論は、逆効果だよ。
700回想774列車:2012/10/08(月) 02:12:39.07 ID:oSIJXjvw
長崎はいい加減フル規格にしろ。
お為ごかしがすぎる。
701回想774列車:2012/10/08(月) 02:16:45.34 ID:bLjcTMsp
>>690-691
私鉄ではストライキが認められていたのに、同じ輸送機関の国鉄が認められて
なかったのは本来おかしいけどな。
霞ヶ関官僚がスト権ない代わりに、人事院があるのと同様と捉えられていたのか?
それとも安保などで左傾化を防ぐ理屈からだったか?
702回想774列車:2012/10/08(月) 07:28:29.67 ID:p6jfqupZ
>699 のろのろ運転だろうとなんだろうと、「目的地に到達」させれば鉄道会社の義務は果たされたことになる
従業員の過失で、列車内の乗客が重傷を負うような事故が発生しようと、乗客を送り届ければ鉄道会社は義務履行って論理か?
順法闘争の結果、貨物列車の中の生鮮食料品貨物が腐敗して、送り主が損害被ったとしても、鉄道会社は責任負わないってことか?
爆笑!
703回想774列車:2012/10/08(月) 07:33:40.85 ID:p5fGqCBA
>>701
公務員でも勤務時間外に組合活動やるのは構わないんだけどかな
704回想774列車:2012/10/08(月) 08:08:32.72 ID:zALYX/nV
全ての原点はマル生運動の早急な導入とその失敗にある。
失敗した事により労組は力をつけ管理者は自信をなくし労組の言いなりになった。具体的には昇進昇格さえも労組の承認なくして発令出来なかった。
705回想774列車:2012/10/08(月) 08:58:42.41 ID:hxbfZeBU
>>702
何ともコメントしようがないのだが・・・。君が>>702で挙げた例で、君が
「契約」というものを全く理解できていないことが分かった。>>699なんかで
丁寧に説明したつもりなのだが。

余りに馬鹿馬鹿しいがあえて一つだけ答えると、「従業員の過失で、列車内の乗客が重傷を負うような事故が発生」
した場合の対処は、輸送にかかわる双務契約とは別個の問題となる。
後、法的関係を解釈するときには、「当然解釈」というものが存在する。常識で考えて、乗客が目的地に
到着するのに「乗客が肉の塊になってました」という輸送でいいわけはない。こんなこと一々書かなきゃ
読み取れないですか?

もうスレチだから私は切りたいのだが、君はたぶん高校生か中学生だよね?
大学に入ると、「契約法」か「法学」という授業があるから、それを取ることを勧めるよ。

706回想774列車:2012/10/08(月) 09:22:45.25 ID:q5xmxvEb
これ以上煽るなw
707回想774列車:2012/10/08(月) 13:41:41.37 ID:tRSKIpaL
>>704
鉄道や郵政みたいに公益性が高い分野で
市場原理主義をやったらどうなるか・・・
それを先駆けて実践してたのがマル生運動だった

この歴史を教訓として学んでおけばあるいは
708回想774列車:2012/10/08(月) 15:48:12.76 ID:T9HwB1IN
維新の会のスレと聞いてw
709回想774列車:2012/10/08(月) 17:06:17.73 ID:p6jfqupZ
>>705 安全配慮義務違反など、契約上の付随義務違反って知らない?
契約上の文言には記載されていないけど、契約責任の一環として扱われるもの。
それを知ってたら、おまいのような安易な考え方できないんだけどさ(笑)
(参考)陸上自衛隊事件(最高裁昭和50年2月25日第三小法廷判決
710回想774列車:2012/10/08(月) 17:29:25.77 ID:/WubxZ1m
>>687
楽になれば仕事がなくなるんだぜ?
よくあるラッダイトでしょう
711回想774列車:2012/10/08(月) 17:34:57.45 ID:Bk1LtYKE
祝日ということもあってより宣伝熱心だな(呆
712回想774列車:2012/10/08(月) 19:47:49.92 ID:p5fGqCBA
【知ってた】 日航破綻、最大の要因は…どっぷりつかった「親方日の丸体質」だった!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349687459/
713回想774列車:2012/10/08(月) 21:20:27.82 ID:PNRXROoK
さすが、なんでも単純化して理解したがる○カは違うわ。



最強に恐ろしい存在w
714回想774列車:2012/10/08(月) 21:30:19.31 ID:bLjcTMsp
>>712
山崎豊子の「沈まぬ太陽」でも、それとなくほのめかしていたなw
715回想774列車:2012/10/08(月) 23:50:59.50 ID:p5fGqCBA
>>714
でも国鉄は親方日の丸だから安泰と言うより、赤字合理化で安心して働ける職場とは言えなかった
昭和50年以降は
716回想774列車:2012/10/09(火) 00:04:17.01 ID:HDudIwgE
>>709
反論しようか、と思ったけど、本気で理解力や論理力ないみたいなので、
もうスルーする。勝手に勝利宣言でもしてな。
君が輸送約款を読んだことないことがよくわかったよ。
717回想774列車:2012/10/09(火) 00:05:56.02 ID:HDudIwgE
>>713
昭和50年代の「国鉄叩き」でもそうだったね。「あくのごんげ こくろう」という
単純化がいかに効果あったか、よくわかるね。
718回想774列車:2012/10/09(火) 01:14:21.73 ID:cbjb9yH6
規制緩和とか市場原理とか言ってるけど
参入だけ緩めて
労働市場を機能させたり
寡占化することには
中小保護とか義理人情とか精神論全開な屁理屈つけて抵抗する奴が多いんだよな・・・・日本の場合。

>>689
そのかいあって賄賂上等な要素はどこも日本の比じゃないけどね。
肯定的に見れば交渉の余地があるとも言えるが
誠心誠意正攻法一本の日本人から見たら耐えられないと思う。
719回想774列車:2012/10/09(火) 10:26:10.09 ID:vY0xtNTb
【左翼の正体】 大阪の労働組合(日本人)がなぜか「朝鮮学校への高校無償化即時適用」求め活動開始!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349658800/
720回想774列車:2012/10/09(火) 11:16:30.63 ID:x50g78RI
>>712
JALは確かに半官半民だったし
親方日の丸と言われればそうかもしれんが
それでも頑張ってる方だと思うけどな

JRみたいに赤字ローカル線は切り捨てておいて
都合の良い時だけ「公共交通」という方便で自治体に
ゆすりたかりして来る輩と比べれば・・・
721回想774列車:2012/10/09(火) 11:36:23.16 ID:LQ35+8we
JALは国際線と国内幹線メインの路線展開だから全日空やJASよりはるかに収益があがらなければおかしかったんだよ。
722回想774列車:2012/10/09(火) 13:00:29.37 ID:WX6JtnkE
「北陸新幹線」ができても大半の列車は上越折返しになるとか…。
「酉」にしてみりゃ、当面自社にゃほとんど利益齎さん路線に
そんな熱心に投資する気になんかなれんだろ。
と言って、「束」の車両が我が物顔で闊歩するのが面白かろう筈もなく。
その「束」にしたところで、50/60Hz両用車なんかそう何両も造りたくなかろう。
となれば、上越―金沢間なんか、東北新幹線開業時の仙台−盛岡間並だったり…。

既出ネタだったら失礼…。
723回想774列車:2012/10/09(火) 14:03:18.17 ID:vY0xtNTb
>>722
整備新幹線はJRがかなり有利な条件になってるから損はしない
724回想774列車:2012/10/09(火) 16:43:39.43 ID:3dr45g2y
上越止まりだって、50/60Hz両用車が必要じゃん。
725回想774列車:2012/10/09(火) 17:06:29.25 ID:6smxlJOh
乗務員の境界で折り返したりするんじゃない?
726回想774列車:2012/10/09(火) 20:48:14.09 ID:jTS9kOpB
727j7dsfafdふぁa76:2012/10/09(火) 23:33:27.20 ID:P0RI8mXN
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
728722:2012/10/10(水) 09:52:59.45 ID:1UgKwK08
「酉」にとっては、北陸新幹線は、当面、開業直後の九州新幹線みたいな存在になるんだろう。
否、東京と繋がってるって意味じゃ、寧ろ、博多―熊本だけ先行開業させるようなものか。

経営母体だった筈の存在(国鉄)を崩壊させておきながら新幹線計画だけは昔の通りに断行、が何を齎すか。
北陸新幹線はその「悪しき(或いは悲喜劇的な)見本」になるような…。
729回想774列車:2012/10/10(水) 11:05:07.73 ID:dCJjr9J/
>>722
東京〜軽井沢
上越〜糸魚川
50ヘルツ

佐久平〜飯山
新黒部〜金沢
60ヘルツ

どちらにしろ50/60ヘルツ車両が要る
それに西も建設段階で積極的に投資してる
730722,728:2012/10/10(水) 11:38:27.71 ID:1UgKwK08
「酉」が北陸新幹線の全面開業に向けて努力してるというのであれば、
利用者とすれば救われるだろう。
ただこの会社とすれば、本社から離れた所から先にできるし、
幹部の心中はどんなものなのかと思って、前の2回の発言した。

あと、真偽のほどは定かでないが、新潟県内を60Hzに変換する、
なんて話も聞えてきたから、それが事実とすれば「酉」の管内だけの列車は
60Hz専用でよくなるんだと考えた次第。
731回想774列車:2012/10/10(水) 11:42:51.57 ID:dCJjr9J/
>>730
新潟県内は50ヘルツ給電ができない緊急の場合に60ヘルツを流すよ
通常は50ヘルツ
昨年の3.11みたいな自体になればやるんじゃないかな
732回想774列車:2012/10/10(水) 21:42:47.47 ID:dCJjr9J/
>北越急行と合併するか、しな鉄に任せて金と人だけ出すとかすればいいのに

北越急行もしなの鉄道も嫌がって拒否したからだろ
733回想774列車:2012/10/10(水) 23:27:10.33 ID:n6VQQqYG
国鉄時代の新幹線建設のやり方に限界があったから、新しいスキームを練ったんだろ。

きちんと昔の反省は踏まえているよ。
734回想774列車:2012/10/12(金) 01:20:28.84 ID:14hC87KA
>>730
電力エリアも
東京電力
東京、埼玉、群馬、長野

中部電力
長野

東北電力
新潟

北陸電力
富山、石川
と凄い事になってるからな
735回想774列車:2012/10/12(金) 09:53:37.89 ID:Wy0yhP0S
>赤字ローカル線は切り捨てておいて
>都合の良い時だけ「公共交通」という方便で自治体に
>ゆすりたかりして来る輩
JRの体質をものの見事に言い当ててると思った。
これだけ「二枚舌」も甚だしい企業、そうそうないんじゃなかろうか…。
736回想774列車:2012/10/12(金) 12:10:10.66 ID:14hC87KA
鉄道は消極的な商売してるよね
737回想774列車:2012/10/12(金) 20:34:29.98 ID:EYdS1l8s
>>735
むしろそういう手法をどんどん広めたのがJRじゃないか

>>736
そりゃ積極的にならなくても(ry
738回想774列車:2012/10/12(金) 21:10:06.49 ID:14hC87KA
>>737
保守的、消極的
黙っていて稼げる所(首都圏、京阪神)で稼げりゃ良いスタンスだからね
もっと地域毎に細かく分割した方が真面目に取り組むんじゃね
首都圏で儲けてるから知らんふりできちゃうし
739回想774列車:2012/10/12(金) 23:01:57.33 ID:cY775e+U
>>738
都市圏以外捨てにかかるよ
今だってなんだかんだ言って自治体にタカってるじゃん


新幹線出来りゃ美味しいところだけ頂いて
在来線は自治体に丸投げ
企業は地方支店を閉めてダウンサイジング
地方は冷え込んでこんなハズじゃなかったのにと嘆いてもアフターフェスティバル
し尺だけが美味しい思いをしてメデタシメデタシ

こんなシナリオしか浮かばないんだけど…
740回想774列車:2012/10/12(金) 23:16:11.26 ID:kXUk4/aK
鉄道資産の美味いところをつまみ食いしたJRはある程度白眼視されるべきだと思うが、
明治時代に官有施設の払い下げを受けて財閥ががっぽり儲けた話すら、
義務教育では美談として教えられるんだよね…

公共交通政策については、国の政策としてそうなってんだからJRを責めても始まらん
741回想774列車:2012/10/12(金) 23:37:40.64 ID:EYdS1l8s
>>738-739
大都市圏と新幹線以外は本当にやばいことになってきてるからな
関東以北の場合高崎、宇都宮、水戸以南と新幹線除けば
札幌、仙台近郊以外鉄道が向こう20年で全滅するかもしれん
(名前出した地域も充分怪しいが)
742回想774列車:2012/10/13(土) 00:37:16.25 ID:hNavFBG1
世の中が鉄道会社や航空会社にあまりにも重い負担を背負わせ過ぎなんだよな。
743回想774列車:2012/10/13(土) 00:49:34.15 ID:w1qn8jW6
は?
航空会社?

駅と線路を公持ちで整備してから言ってもらおうか
744回想774列車:2012/10/13(土) 05:01:28.27 ID:sK1R8ZFB
そこまで重い負担か?
むしろ坊主丸儲けレベルのタカリかけてると思うが
745回想774列車:2012/10/13(土) 09:15:06.07 ID:zhjN0AED
>>741
後は新潟だな
20分ヘッドになって、近年は輸送量が増加傾向らしい
>>742
飛行機や船も着陸料や港湾使用料がかかるが、自腹で整備するわけじゃなく借りるだけだからな
鉄道も整備新幹線や新駅を中心に自治体や国が造って借りる形になっている
746回想774列車:2012/10/13(土) 10:36:57.26 ID:9fDb5LWv
いや、問題はバスやトラック業界の軽すぎるインフラ負担率だよ。
747回想774列車:2012/10/13(土) 20:50:43.15 ID:Ducg1MYA
赤字ローカル線を切り捨てて自治体に押し付けてどこか問題あるの?
そんな赤字線民間会社ならどこもヤル気起きないよ。
それでも必要というのであれば必要だという地域で経営すればいいだけだろ
そもそもなんでローカル線の赤字填補に黒字線の利益を使わないといけないの?
もしそれでいいなら国鉄の状態に戻せばいいだけ。
748回想774列車:2012/10/13(土) 21:02:21.11 ID:NHVXZbna
>>741を通り越した事態になることが望ましいようだな
749回想774列車:2012/10/13(土) 23:34:02.17 ID:9vKwRwjT
>>748
>>747はオレが払った税金はオレ以外に使うのはけしからんって思想だなw
750回想774列車:2012/10/13(土) 23:55:03.23 ID:zhjN0AED
>>747
高速と同じプール制だから
高速の時も同じように話になってたね
751回想774列車:2012/10/14(日) 01:11:30.00 ID:i3n+chOb
>>750
プール制がなかったら今頃東名や名神は無料になっていたと言われているね。
逆にその路線単独で償還出来ない田舎路線は建設されなかったと思う。
対象路線の目安は以前実施した無料開放をやってた路線だろうな。

線形や規格は悪いけど名阪国道は地方の高速道路はこうあるべき見本かも。
最近は有料だと利用が見込めない路線は新直轄方式で建設して完成したら無料で供用するやり方も増えてる。
752回想774列車:2012/10/14(日) 13:28:10.51 ID:ecg15REg
>>751
償却が終わればタダという公約を破棄してるからね
東名高速利用者は迷惑?かもしれんしプール制への批判も出た
ただ鉄道と各線独立採算じゃ成り立たせられないが…
753回想774列車:2012/10/14(日) 15:49:18.77 ID:tZ1p9EIn
何でも全事業で高収益を出すという考え方がおかしい。
サッポロビールだって実際は不動産業の売上がビール類の売り上げの4倍あっても
ブランドイメージの為にビールを売っている。
郵政だって郵便の売り上げより保険、貯金の方が稼げるが、それは本業維持の為に
必要だった訳で。
フジフイルムなんてフイルムの売り上げなんて自社全体の5%。
754回想774列車:2012/10/14(日) 17:58:48.00 ID:ecg15REg
他にプロ野球球団みたいな道楽も有るな
超絶赤字の不採算事業だけど広告費扱いなんだよね
F1もそうなんだが、カムイが嘆くようにメーカーから見切り付けられたよな
755道化師:2012/10/14(日) 19:20:19.90 ID:y9UymygP
>>502 >>636-637 >>647 >>675-676 >>678 >>680 どす。
コテハン付けます、道化師と。

大事な事なので何度でも書きます
と思ったが、趣向を変えて、以下お馬鹿な妄想を書く。

「輸送密度4000人未満なので本来なら大量高速輸送に発揮するはずの鉄道として存続させるのは
社会の無駄、バスに転換しろ」云々で
国鉄再建法によって国鉄末期の1983年からJR発足初期の1990年に掛けて廃止された
旧国鉄の特定地方交通線、
もし仮に現実の日本ならではの硬直した諸官庁間の縦割り行政では無く、
諸官庁への予算配分も含め、もっと柔軟な行政組織だったら、
農林水産省の予算で以て、これらの特定地方交通線を維持すれば良かったのにね。
農林水産省の予算で、農村漁村振興策として農漁村での生活を快適になるようにと
娯楽施設などのハコモノの建設にかなり使っているだけでは無く、
立派な広域農道とか、はては農道空港(批判があって増設中止)とか、あちこち造っていたんだから、
農林水産省の予算で農村漁村振興の一環として鉄道も面倒みろや〜!
特定地方交通線を廃止せず、農林水産省の管轄にして、JRに運行を委託。
合理化のための新車の費用や補修費も含め運行などで生じる赤字は全て農林水産省の予算で。
農林水産省の予算で新造されたレールバスの形式称号は、農林N号(Nは整数)だ。
農林水産省のお金でローカル線を何とか維持させよう!

が、しかし、そうなっても、結局は、2010年代以後、財政赤字が酷くなって、
歳出削減の事業仕分けの対象となり鉄道廃止、・・・。
原発は100%安全だと地元の庶民に対し言って建設したが東日本大震災の福島原発の大事故で、
「この世には100%の安全何か無い。リスク0の事象何か存在しない。物事にはリスクがある。」
を広く大衆に示したから、
経済先進諸国間の比較では異常に肥大した日本国の財政赤字も、想定外の事象による破綻が生じ始めたら、
本格的な破綻を回避する為に『お国のために』と国民の金融資産を没収する預金封鎖が断行されるのであろうか・・・。
756回想774列車:2012/10/14(日) 19:50:40.02 ID:ecg15REg
軽トラみたいな鉄道車両を地元のオヤジが自由に線路上を走らせられたならば農水省も金出したんじゃね
農道ならぬ農鉄道
757回想774列車:2012/10/14(日) 22:19:04.32 ID:vpburLEq
相手にすな
758回想774列車:2012/10/14(日) 22:19:21.09 ID:BU3zDz+7
>>755、756
台湾の糖鉄、あるいは北海道の村営軽便鉄道を連想してしまった。
ま、戦前期においてバスとの競争の結果、軽便鉄道の多くが、そのままでは存続できず、廃止するか、改軌してより高規格のものに改良するしかなかったわけだが。
ま、中途半端なものではモータリーゼーションに対抗できなかったということだね。
759回想774列車:2012/10/14(日) 22:30:55.38 ID:rc9+l8Bh
島秀雄遺稿集には、語弊はあるが、さっさとローカル線なんか廃止すべき
というのもあるからな。原理的には鉄道のままでは無駄が多いという感じで。
それに国鉄が、純国産バスやトラックのプロトタイプを作ってたしな。
760回想774列車:2012/10/14(日) 22:41:27.82 ID:Rf5uWrQq
国鉄(省営)バスの四原則。鉄道の先行・代行・短絡・培養

国産バス第1号
東京瓦斯電気工業(TGE・MP型)
761回想774列車:2012/10/15(月) 00:21:38.21 ID:MsJWxlvt
鉄の車輪に鉄のレールという組み合わせだから、摩擦係数が低い。これが鉄軌道方式の長所でもあり短所。
長所は、勾配が小さければ、非常に重量のある車両を低コストで高速移動させることができる。
短所は、道路に比べ勾配を少なくしなくてはならず、傾斜地では回り道をしなくてはならなくなる。
一定の大量輸送需要が継続的に見込まれる、急勾配の路線にしなくても良い、ような場合に鉄軌道方式は有利。例えば、都市の通勤輸送や鉱山から消費地への資源輸送など。
勾配が多い、ないし大量輸送需要がないか、時々しか生じない場合は、鉄道のメリットはない。
大鉱山が少ない日本では、大都市地域ないし大都市間での旅客輸送需要しか、鉄道の存在理由が無い。
762回想774列車:2012/10/15(月) 02:00:28.71 ID:mpI7YIfd
>>759
輸送需要に応じた適正なモードって話だな

>>755
それを国家として「しない」と決定したのが59.2の車扱貨物や郵便の廃止なんだから
農水省一つが何をやっても意味は無い

まあ、郵便輸送の合造気動車がのんびり走ってる山岳線なんてのも世界には存在するが
日本は自動車立国だからその道は選ばなかった
763回想774列車:2012/10/15(月) 07:20:32.88 ID:mgPZqLHL
>>755
縦割り行政の弊害。それが現在でも続く。
震災復興でも、各省庁の縄張りがあることが復興の支障になっている。
764回想774列車:2012/10/15(月) 16:43:04.77 ID:Y6OhOFij
省庁は大分整理統合されたけどな
むしろその分細かい所に目が行かない気がする
765回想774列車:2012/10/15(月) 17:41:32.85 ID:c1RTzaJH
公共交通機関の学割による減収分は、文部科学省の予算から補填すべし

な〜んて意見が出てきそうw
766回想774列車:2012/10/15(月) 19:14:43.05 ID:Y6OhOFij
学割は交通機関のご厚意だからね
補填してほしいなら止めてる
767回想774列車:2012/10/15(月) 19:55:40.76 ID:NOTogU+t
>>764
省庁同士の横のつながりがなく、各省庁の縄張り・権益争いが続いてるから何にもならない。
震災復興でも財務省、国交省、農水省、厚労省、経産省などの管轄・縄張りがピンポイントでバラバラ。
結局復興が効率悪く・遅々として進まない割に、費用がかかるシステムになっている。
768回想774列車:2012/10/15(月) 21:25:24.18 ID:Y6OhOFij
>>767
国レベルでは各分野の省庁に大臣が居るから、実際には繋がりを求めても無駄なんだよね
市区町村と都道府県なんかの方が酷いよ
769回想774列車:2012/10/15(月) 21:40:35.56 ID:NOTogU+t
>>768
省庁各大臣は、事実上素人の名誉職で飾りにすぎない。実際は官僚が動く。
その官僚も例えば国交省から経産省などと転勤があればいいが、実際は入省した
省庁に一生仕えることになる。これでは所属省庁の権益だけに動くのが大半になっている。
そのあたりは元経産官僚の古賀茂明氏も述べている。古賀氏はそのあたりに異論を唱えた
ために経産省から睨まれて退官を余儀なくされた。

市町村や各県が醜いのは、財務省が国家全般の財源を握って地方に交付してるせいもある。
ヒモ付き補助金なんてその典型。余計なものを造る条件で出してる始末だから、その分
無駄遣いが累積されてしまう。
770回想774列車:2012/10/15(月) 22:21:01.01 ID:Y6OhOFij
>>769
紐付き補助金なんかまだマシ
紐無し補助金だと何に使われるか分からんよ
771回想774列車:2012/10/15(月) 22:34:34.84 ID:NOTogU+t
>>770
訳分からん事を言い上がるな!そんなこと言ったら、ヒモ付きでも何に使われるか分からない。
地方行政のことを、そもそも霞ヶ関がお金を含めて仕切るのは間違いだろう!
道州制にして地方での裁量を増やし、財源も移譲すればいい。
そうすれば地方も独自で考えるようになる。

現状のシステムでは、国からタカればいいとする自治体も多いだろう。
キチンとした自治体でも、余計な上乗せをさせられるから、無駄が多くなる。
772回想774列車:2012/10/15(月) 23:01:12.79 ID:R6TBizyJ
地方自治体に財源委譲し、裁量増やした上で、ローカル線を自治体が所有、列車運行等の管理はJRに委託。
住民が不要と判断したローカル線はどんどん廃止。それで良いんじゃね?
773回想774列車:2012/10/16(火) 07:36:45.20 ID:cEmSPwJt
例によって見本のような自称○○が出たな
774回想774列車:2012/10/16(火) 08:02:32.09 ID:hSe2HaN5
作る時は国の補助金で楽にできたけど
そういう誰得インフラの維持費が歳費の半分占めてる自治体ってあるのかね
775回想774列車:2012/10/19(金) 02:52:49.56 ID:cngEe33A
>>764
むしろ国土交通省になって鉄道冷遇は鉄板になったな
もはや鉄道省の末裔ではなく、道路を作りたい人々の集まりなわけで

>>772
国土交通省の公式見解として「地方の鉄道は国としては必要性を認めていないもの」という判断が出ているよ

>>774
作るのも本当は楽じゃないんだよ
補助金が出ることで、使い道を自由に決められるはずの真水の予算が一緒に勝手に持っていかれる
776回想774列車:2012/10/19(金) 18:52:45.69 ID:eR9wFDCW
>>775
地方自治体も無視してたからな
特に三陸
JRが勝手に走らせてるという扱いだから
777回想774列車:2012/10/19(金) 23:39:25.38 ID:cem8ADnd
そういや今問題になっている復興財源の流用問題だけど、JRに対してはまったく補助なし
鉄道はどう拡大希釈しても復興の役に立たないということなんだろうな、
778回想774列車:2012/10/19(金) 23:43:50.41 ID:h5FaZEKa
というより役に立ったら困るということ
779回想774列車:2012/10/20(土) 20:45:42.34 ID:NZbJpHq0
>>777
地元民は震災前でも車で動くのが一般的だったからな。
沿線人口も多くなく、スピードも出にくい有様だし。
しかし気仙沼線の本吉〜柳津は、三陸鉄道同様に高規格で建設され、比較的新しかったから
もったいないけど、志津川発着列車も本数が多くなかったのが・・

ただ現在も国鉄のままなら、復旧させていただろうな。
公共性と国の均衡な発展という名目で。そして復旧費用や復旧後の利用者減で
赤字が増大して批判の矢面に。
780回想774列車:2012/10/21(日) 07:46:57.32 ID:N6N6+z1o
>>777
JRにしても過疎路線の運営は罰ゲームでしょ
元国鉄だけに罰ゲームをやらされてるようなもん
781回想774列車:2012/10/24(水) 07:20:58.36 ID:Nsu41YSe
ヨーロッパと違って文化の維持にパトロンが要らないからね。
あっちはクオリティ云々以前にパトロンが見つけられなければ廃れるのみ。

対して日本じゃ提供側の誠意と責任に帰すから確かに罰ゲームだわな。
782回想774列車:2012/10/24(水) 11:21:11.85 ID:qYW7AmNO
702様>順法闘争の結果、貨物列車の中の生鮮食料品貨物が腐敗して、送り主が損害被ったとしても、鉄道会社は責任負わないってことか?
と書き込みましたが。大半の鉄道愛好者は知らないと思いますが、国鉄貨物の場合
生鮮食料品は冷蔵車以外で運ぶ事を貨物局では昭和50年以降実質 許可がないと
出来ない。だからスト等で生鮮食料品が腐る事は無かった。
ただ国鉄の主要貨物品目のみかんやりんご醤油・ビール・玄米は腐敗の可能性はありました。
因みに国鉄の貨物は昭和50年以降貨物の行先や品目はだいたい決まっており、
操車場や貨物局で日ごとの膨大なデータをコンピュータで詳細にまとめて書籍(文書)化したので
貨物が目的地に正確に届き将来的な予想までできた。にも拘わらず貨物輸送が衰退した。
それ以外は運ぶ事はできなかったらしいと鉄道貨物研究者は言っていた。
つまり貨物輸送は国鉄で管理されていた。
他にも荷主で目立ったのは地方自治体が管理する公共臨港線や農水省の専用線の存在だ。
例えば一般の運送屋や企業意外に東京都や横浜市他多数が専用鉄道を持っていた点が
国鉄の貨物の特徴で輸送の大半はコンテナ・ガソリン以外の専用線車扱貨物
源密に言えば各駅で取り扱われる貨物も日通の専用線車扱貨物
それも国鉄再建法が決定されたらすぐに見切りをつけた おかげで国鉄が破綻した。
今のJR貨物の場合98パーセントコンテナとガソリン輸送だから貨物輸送とは言わない
本当の意味での貨物輸送は国鉄や民鉄が昭和59年以前に行なった主力の
専用線車扱貨物のことを言う
783回想774列車:2012/10/24(水) 12:31:48.85 ID:h5FSPo3x
容量潰しか
784回想774列車:2012/10/24(水) 23:14:00.94 ID:uUywr963
>>782
どうでも良いけど醤油、ビール、みかん、りんご、玄米は腐敗しないだろw
どれも常温で保管してる品物だし何考えてる??
785回想774列車:2012/10/25(木) 06:22:40.78 ID:UVP0k7qu
>>784
カビ生えるし虫わくよ
786回想774列車:2012/10/25(木) 20:34:20.05 ID:6c5Iwg/A
海外じゃ旅客鉄道なんて独占させても黒字にゃ絶対ならないのが普通だよな。
787回想774列車:2012/10/26(金) 13:56:27.67 ID:bkrfAQLV
>>782
せっかくの長文だが、>>702はたぶん理解できないよ。
単純な契約法の概念でさえ、理解できてないわけだし。
788回想774列車:2012/10/26(金) 17:25:16.56 ID:JwhAJTNg
>>786
水道や道路みたいなもんだしね。
789回想774列車:2012/10/26(金) 17:29:38.86 ID:OAz+LDi8
酒が腐ったことあるよ
腐ったつーか、炎天→夜冷えるを繰り返して飲めるシロモノじゃなくなったわけだが
賠償したと聞いたよ
790回想774列車:2012/10/27(土) 07:13:33.56 ID:3lBbLmSt
国鉄解体に至るまでのマスコミの世論操作(誘導)がどんだけのものだっかたか、歴史に残るって印象…。
しかも「JRが国鉄の赤字を全て解消した」なんて妄想も植え付けた。
JRが収支好転させたってんなら、何処の会社も発足後に路線廃止したり、
切符売場や改札(国鉄の頃「職員が横柄」って非難の標的にした)が端から自動化されて、
そもそも人間がいなくなったりしてるって現象、どう説明すんだか…。
791回想774列車:2012/10/27(土) 11:48:01.78 ID:Kb6e3OBs
一般会計に負債を計上してしまえば、借金は無かった事になるしね。
792回想774列車:2012/10/27(土) 13:15:58.96 ID:+t0nWM6G
JR負担と国負担に折半したうち、JR負担は新幹線の上がりでしこしこ返済したのは確かだよ
それは別に会計操作ではないだろう

国負担の方は、バブル時に土地を売ると不健全な経済を助長するということで
バブル崩壊まで待って、売れない土地と倍になった負債が最終的に国民負担として残った
実際は、何もせずに借金をふくらませるだけで銀行救済に税金をつぎ込めるというスキームで
銀行を救済するのが目的だったわけだが
793回想774列車:2012/10/27(土) 13:50:43.40 ID:Pj9dljNY
790 人員合理化したから収支改善されたんじゃねえか…w
794回想774列車:2012/10/27(土) 15:13:34.78 ID:5njUXdJn
そうだな、鉄道自体廃止で(ry
795790:2012/10/27(土) 20:57:32.42 ID:wlR+hmfj
>>793
一応、国鉄末期は単年度じゃ黒字転化したとか聞いたんで、
それだったらJR化後の人減らし(路線廃止)が必要ってのはおかしいと思った。
国鉄解体が、政治屋・国鉄幹部・マスコミが喧伝してたような非の打ちどころないもんだとしたら。
796回想774列車:2012/10/27(土) 22:18:54.96 ID:bBsJUbNV
あそこまで嘘吐きが蔓延ったから、あとは何でもやりたい放題になったわけだ。

国が成長して、一転衰退するピークの場面を目撃したようなものだな
797回想774列車:2012/10/27(土) 23:26:20.93 ID:Pj9dljNY
単年度で営業収支が少しだけ黒字に転換したというのは、過去の経営が杜撰だったため、その借金を返済しなくてはならないにもかかわらず、それを計算に含めないということ。
必要な新規投資抑制し人員合理化したからこそ、このような数字を出せたのでしょう。
だが、地方交通線の営業収支は赤字。景気がよく新幹線や都市圏の輸送需要は増大傾向だったから、新幹線のようなドル箱でカバーできた。
ただ、その当時でも、将来的には鉄道利用者は特に地方を中心に減少することが予測されていたわけ。
昭和60年並の営業収支状態が、国鉄方式を維持したままでその後のバブル崩壊後にも維持できていたかというと疑問。
仮に分割民営化しなかったとしても、より一層の赤字線廃止、合理化は避けて通れなかったでしょう。
798回想774列車:2012/10/27(土) 23:33:43.41 ID:zme/b4oT
>>795
消滅した組織に色々押し付けてしまおうという辺りは
帝国陸海軍に対する批判と似たようなものだ

>>796
80年代という時期自体色々とあったからね
799回想774列車:2012/10/28(日) 06:34:27.09 ID:hBAehcjb
もともと日本でも一戸建てに住めるような層は農家や大店等に限られてたんだが。
一億総中流で猫も杓子もマイホームと言い出す
世界的に見ても異常な価値観が広まって
都市の無秩序な拡大を許した。

公共交通を機能させるべく海外並みの都市人口密度を確保するには
一般人が戸建てを買えなくする必要がある。
格差や階級によって隔てられた社会では(戦乱の激しかった社会でも)
それがある程度守られていたんだが。
戸建てに重税を科すのもいいが、開店休業状態の店や事務所にしてごまかす可能性もあるし。
800回想774列車:2012/10/28(日) 06:42:47.32 ID:hBAehcjb
>>792
不動産に限らず好条件での売り逃げを
許さないどころか自主規制するのは日本特有だわな。

日本以外の企業だったら
絶頂期にでも売り逃げ、人員削減くらい普通にやるからな。
日本人なら「このタイミングで人減らしとか有り得ない」と思うが。
失業率の低い横並び社会の元でもある。
801回想774列車:2012/10/28(日) 09:18:13.48 ID:ppc+vmMo
怪しい街宣車で喚く連中みたいなのがまた出たか
802回想774列車:2012/10/28(日) 16:10:58.90 ID:v+sHMWAf
国鉄時代は主力の専用線車扱貨物の他に郵便輸送があった
しかし昭和59年以降急速に廃止の方向に向かった。
郵便・荷物・専用線車扱貨物は旅客輸送より高いウエィトを占めていた。
そして国鉄旅客輸送は鈍行列車より急行列車に重点を置いていた
だから鈍行の方が本数が少なくて都市圏でも1時間から2時間に一本は当たり前
しかし現在のJRと違って殆どの駅では貨物・荷物を取り扱いをやっていたので、
列車を待つ間 貨車の入れ替え作業を見ていただけでも飽きなくて サーカスを見ている位
楽しかったと50代のファンは言っていた。それが昭和50年代の鉄道の原風景だと強調した
平成生まれの自分は写真も見たことはない。
他に国鉄はJRより天皇陛下のお召列車にもかなり熱を入れたらしいが、JRになってから
かなり冷めてきたみたいです。民鉄も国鉄の民営化以降同じ状態です。
国鉄とつながりが深い 専売公社・郵政省は民営化されたけどもう一つ農水省は
民営化されるのでしょうか?
803回想774列車:2012/10/28(日) 16:59:29.60 ID:6KJ3fPSV
>>799
昔はマンションなんか無いよ
せいぜい長屋

>>802
今の天皇は特別扱いを嫌うからな
天皇の方針で特殊な人間という扱いを嫌がる
804回想774列車:2012/10/29(月) 13:36:21.81 ID:QRaoz2wM
>803様教えていただき有難うございました。
俺も平成生まれで国鉄の事は良く分からないが、40代の従兄弟に聞いた所
国鉄末期の昭和50・60年代は大半の日本国民が真の豊かさを実感できて 
経済的、文化的に日本の2千年の歴史上一番良かった時代と言っていました。
なのに国鉄職員が不祥事等でマスコミに叩かれ挙句の果てに自分の職場で自殺したり、
焼き討ちしたり俺には理解出来ない。
国民全てが裕福なのに国労の順法闘争でストで自ら首を締めるなんて考えられません。
その時代、国鉄職員は給料が安くて生活に困っていたの、それだったら他の会社に就職すればいいじゃん?
現在に比べてたら昭和50年代は簡単に給料高い大手企業に正社員で就職できたのに不思議です。
その理由を教えてもらいたいです
今の時代ははっきり言って、暗く寒い時代ですつくずく実感出来ます。
従兄弟の言っていた明るく全ての国民が幸福を実感できた昭和50年代に戻って
国鉄と言うもの、いや1975年〜1987年頃の日本社会を絶対観たいです。


805回想774列車:2012/10/29(月) 17:39:46.64 ID:t7NCNNZj
日記帳スレ
806回想774列車:2012/10/29(月) 22:16:33.43 ID:qCWa9W1d
>>790
国民の中にはその妄想が未だに生き続けていて、清算事業団の失敗による国鉄赤字の国民負担が未だに続いていることを知らない人が実際多い。
>>797
実際分割民営化の際にドル箱である東海道新幹線をどうするかでさんざん揉めた。
新幹線は単独別会社にするべきとか、案の中には本島会社は三分割ではなく二分割にして東と西で管理するべきだとかね。
個人的には新幹線保有機構の存在はある意味そんな中での妥協の産物なんじゃないのかとも思うけれども。
807回想774列車:2012/10/29(月) 22:31:49.18 ID:5VZ+NaxK
>>804
最近平均年収が平成元年くらいの水準に戻ったと言われてるが、85年頃なんか今より所得は低かったよ
それでいて物価はむしろ今より高かった
楽じゃなかったと思うけどな
808回想774列車:2012/10/29(月) 22:35:57.14 ID:5VZ+NaxK
918 :名無し野電車区:2012/10/21(日) 11:30:32.67 ID:L6yBVOPs0
>>907
ばか高いって思わなかったけどなぁ 当時は。
つか、今時のメシの相場がおかしいんじゃないかな。牛丼280円とかw

記憶が正しければ、85年〜88年位の夏にはやぶさで旅したときのメニューだと、
ビールが中瓶で400円くらい。ビーフシチューにパンがついて1200円。
サラダは別に頼んで、たしか300円だか400円だかだった気がする。
消費税導入前なんで端数が出てなかった頃だよ。
あと、なんか食い足りなくてカツカレーを頼んで、それが確か800円だったような。

当時は大学生のバイト代が都心部で大体700円前後で800円もらえると良いバイトだった。
貧乏学生には痛い出費だったのは間違いないけど、街のラーメン屋で
ラーメン・チャーハン・餃子とか喰って1500円くらい取られたし、
食料関連に関しては今よりよほど物価が高かったような気がする。

その文化の残滓が駅弁の異常な値段じゃないかとおもうんだよ。
コンビニ弁当で500円切るレベルが平気で1200円とか値段設定してるしな。

当時の話
809回想774列車:2012/10/30(火) 03:25:41.41 ID:/6ZzOHn0
>>806
国鉄赤字は借金の利息も結構の割合を占めており、
その借金と利息負担を切り離したら収支が改善するのは当たり前なんだが、
そんなことは忘れたのか、「国鉄改革は成功」と印象付けたい勢力
(中曽根とかの一派だな)に乗せられてるのか。
その国鉄赤字の一部負担分をたばこ税を上げてまかなってたりもするんだが、
そんな増税のことなんか忘れてるんだろうな。
そんなインチキ政治をしてた連中から見れば、忘れやすい国民で良かったな、だな。
だから国民をバカにした政治しかしないんだろうけどな。
810回想774列車:2012/10/30(火) 12:36:22.67 ID:z8RUD+cJ
>>809
そのタバコも駅車内禁煙化という意味不明な展開になっている
鉄道好きならタバコ吸おうw
811回想774列車:2012/10/30(火) 13:01:31.20 ID:Psi699l7
809 国鉄末期以降の大幅合理化で、赤字垂れ流し体質が無くなったというのが、問題の本質なんだよw
812回想774列車:2012/10/30(火) 13:19:21.87 ID:qZ6tqPoW
今日も宣伝が始まりました
813回想774列車:2012/10/30(火) 20:06:46.95 ID:VA0Ta35d
>>807
土地代もその頃からバブルまで上がるに上がってマイホームは夢のまた夢、
公団住宅でさえトンデモナイ価格に。

物価も飲食は >>808 (元々は北斗星スレから)で電化製品は今よりも割高、
玩具も同じく高めでおいそれと買えるような物ではなかった。
安売りと言ってもせいぜい2〜3割引ぐらいか。

それでも百貨店なんかは今よりも客は多く休日の食堂なんかは昼時は行列当たり前だったし。
814回想774列車:2012/10/30(火) 20:30:32.58 ID:+X0QHFK8
大学や専修学校の学費は今よりも安かったと思う。
815回想774列車:2012/10/30(火) 21:56:25.51 ID:qY+vc1sA
>>813
百貨店は中流階級あっての商売だし。

郊外型大規模スーパーやネット通販も無かったので、そこそこ大きい買い物は
百貨店しかなかった。
816回想774列車:2012/10/30(火) 23:43:54.63 ID:z8RUD+cJ
>>813
当時より今の方が安いのは食材、航空運賃、土地代、駐車場代、電化製品(特にテレビ)、コンピュータ類、宿泊代かね
817回想774列車:2012/10/31(水) 01:06:13.57 ID:loY7Tn80
>>815
人より良い物が欲しかった時代は百貨店も流行った
80年代にマークIIが爆発的に売れたのも、人より良い物、格上の物が欲しかったから
00年代爆発的ヒットになったフィットのテーマはクラスレス感
ヒエラルキーから外れた違う選ばれ方をされたいから、あえてクラスは無視してる
もう良い物思考が無くなったんだな…
818回想774列車:2012/10/31(水) 08:54:15.17 ID:X2+KObCc
百貨店の再編は国内で見ると凄いけど、
欧州のブランド再編に比べたらまだぬるいレベルなんだよね。
819回想774列車:2012/10/31(水) 19:57:34.50 ID:fI7SpRmc
>>817
中流の方が格差が少ない分競争する気になる。
ライバルよりちょっと上を目指そうという気になる。

最初から格差があり過ぎると、そもそも競争する気にもならん。
それがフィットだったり、格安で儲かってる話題の店だったり。
820回想774列車:2012/10/31(水) 20:36:44.94 ID:8N3ehXJ0
なんだこのスレ、平成生まれの昔はよかったネトウヨ様の巣にされちまったのか?
悪かった部分を知らずにひたすら過去を美化するから怖いなあ

>>802
以降急速に廃止の方向に向かったのではなく
59.2改正で全廃になったんだよ
821回想774列車:2012/10/31(水) 21:32:55.92 ID:fI7SpRmc
昭和だわ。
そりゃ息苦しい事もあったが、安定雇用があるか無いかが一番大きいね。
822回想774列車:2012/10/31(水) 21:46:26.77 ID:X2+KObCc
>>819
悪く言えば日本国内市場だけ世界一レベルの過当競争が延々と続く一因でもあるな。
他の先進国なら格差や階級で棲み分けが利くから
そこまでする必要もないし。
823回想774列車:2012/10/31(水) 23:31:12.74 ID:loY7Tn80
>>818
母親が百貨店勤務、閉鎖で追われたから人事じゃないなぁ…昔は百貨店勤務と言うと花形だったのにw
百貨店で買い物する層が居なくなったように思える

>>819
格差が固定化されるとヒエラルキーが明確になる気がするが、今のヒエラルキーを感じさせない外れた品物が好まれる気がするね
競争社会に嫌気が差してるんだよ…競争って楽じゃないから
切磋琢磨する競争は良い競争だが、レギュレーション逃れの潰し合いする悪い競争か
日本は後者
824回想774列車:2012/11/01(木) 02:55:52.06 ID:4c34qAwn
レギュレーション通りにやってたら
他の先進国レベルには寡占化されてるからな。

日本国内じゃそういう禁じ手があるから
内需産業だと中小>大手な例がかなり多い。
日本人の気質が寡占企業や独裁者を潰すから。
これだけ縮小する市場で
小規模多数が意地の張り合い、足の引っ張り合いを続けてる国は他にない。
825回想774列車:2012/11/01(木) 08:45:33.23 ID:oTQzDQBR
日本企業は9割が中小、労働者も9割は中小企業従業員だからな
826回想774列車:2012/11/01(木) 12:11:08.64 ID:rj/6A2SZ
80年代のことは従兄弟に聞くけど、とにかく終身雇用で今のように職探し
に困る事はなかったみたい。簡単に大手企業に入れたらしいし
ところで末期の国鉄は1ヶ月の基本給を含めた手取りの支給額はだいたい何万円
勤務時間は残業無しで平均何時間、国鉄では残業は平均して月何時間位あったの
仕事自体は一般の工場労働者(家電の製造関係)(国鉄の駅員・工場・施設の技工)どっちが楽だったの
教えて下さい。他に国鉄職員は国鉄末期、自ら自分の職場で自殺をしなければならなかった
その心境が知りたいです。
今は長期間失業して生活に困り電車に飛び込んで自殺をする人が流行っているけど、
末期の国鉄職員も同じかな?

大変申しわけありませんが俺は平成生まれなので国鉄や昭和末期の事は全く知りません
がその頃はどんな社会・経済・文化状況だか高い関心があります。

 
827回想774列車:2012/11/01(木) 12:39:50.27 ID:R5FlN/KQ
壊れたラジオと化したスレ
828回想774列車:2012/11/01(木) 18:00:11.15 ID:oTQzDQBR
>>826
給料の金額までは知らん
ただ今より賃金水準が低い時代でも安かったらしい
829回想774列車:2012/11/01(木) 18:14:05.99 ID:PuQtLlmH
男女雇用機会均等法が86年からだし女性が雇用される場は小さかったな。
終身雇用なら尚更。今でも多いとはいえないが。
830回想774列車:2012/11/01(木) 19:35:07.60 ID:oTQzDQBR
>>829
女性は寿退社が当たり前の時代だったよ
JRになってからは女性鉄道員が珍しくなくなったが、当時はまだまだ女性の雇用が少なかった
バブル期が良かったかと聞かれたら、良い奴は良かったとしか言えない
格差は結構あった(水商売系は良かった)
やはり賃金なんかはまだまだ低く、物価がガンガン上がる時代だったからな…
831回想774列車:2012/11/01(木) 19:43:43.82 ID:oTQzDQBR
>仕事自体は一般の工場労働者(家電の製造関係)(国鉄の駅員・工場・施設の技工)どっちが楽だったの

工員や鉄道、看護婦みたいな休日、夜間働く仕事は忌み嫌われ、週休二日なんか無い土曜日半ドンという時代
工員関係は忙しくて稼ぎは良かった(当時額面30万円あればかなりのもん)
今は忙しくても稼ぎは良くない、最悪工場閉鎖でクビw
不動産、証券会社、リゾート開発に入れた奴はボロ儲け(今は超最悪業界)
割と戦争からの復員世代が退職する時代に当たっていたのも採用が多かった理由に有ったね
832 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/01(木) 21:23:08.18 ID:EhjffNow
20年前はまだ円安だったから国内の製造業も競争力があったが、この円高続きでは
製造業、輸出大手は死ねと言ってる様なもので。
833回想774列車:2012/11/01(木) 21:30:12.01 ID:oTQzDQBR
>>832
20年と言ったら92年だろ?
もう遅いよw
834 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/11/01(木) 21:51:42.46 ID:EhjffNow
20年前でも仕事はあったんよ。

自衛隊二等陸士に20年前大卒が群がっていたか?
って事。
835回想774列車:2012/11/01(木) 22:11:31.88 ID:Q8L+Dr57
バブルの頃が一番の格差社会だったよ。

何故か勘違いされることが多いけど、格差の根本的な問題は賃金ではなくて土地などの資産だから。
836回想774列車:2012/11/01(木) 22:38:37.83 ID:oTQzDQBR
まあ、これからは外資系の引き上げラッシュが来るよ
10年前は外資流行りで日本企業が外資系に乗っ取られると危機感を募らせたけど、これからは見切りつけて出ていくよw

837回想774列車:2012/11/01(木) 22:44:07.97 ID:w9P6ici/
詐欺の小泉が唆した収穫が終わったってとこか
838回想774列車:2012/11/02(金) 01:12:35.91 ID:hNHWs8A6
>>832
そのおかげで学生でも楽々海外に行けるし海外から安いものがいくらでも買える
強い通貨は国力の象徴
839回想774列車:2012/11/02(金) 08:54:47.75 ID:tixaJZKS
その強い通貨の結果がパナソニックやシャープの衰退と…
840回想774列車:2012/11/02(金) 12:14:39.22 ID:yACQDFft
末期の国鉄職員は給料安かったの、赤字だから仕方無いと思うけれど
マスコミに叩かれていた頃の1980年代の国鉄職員の仕事って結構楽だったの
それとも 部署によってきつかったの 仕事が楽だったら1980年代に事故が毎日の
ように頻発して国鉄で黒字路線の山手線・高崎・東海道新幹線線は正常に動いていなかったと思うけど
新聞で見たけれど1980年代の国鉄山手線や首都・大阪圏内・新幹線で大きな事故が起きていないのだから
国鉄の黒字路線の仕事は全部門で大変きついと思うけれど 国鉄職員の仕事って
暇な部署や配転されてら1日で辞めるようなきつい部署があったの?
教えて下さい
841回想774列車:2012/11/02(金) 18:45:01.44 ID:gvVkWiSx
>>829
国鉄は男社会だったよね
(キヨスクとか清掃とか非現業は女性多かった。今でもそうだけど)
国鉄民営化でまずベテランの技を持つプロの国鉄マンの首が斬られ
労組の転向等で辛うじて首をつないだ団塊の親父世代も
定年退職を迎える時期に差し掛かってる

今後JRに残る男は今流行(?)の「草食系男子」とかが
しっくり来る男の駅員や乗務員しか残りそうにないね

842回想774列車:2012/11/02(金) 19:26:34.64 ID:NLeHlvcj
>>840
楽な仕事なんか無いです

>>841
50歳以上は基本的にリストラだったからね
今の70〜75歳くらいか
843回想774列車:2012/11/02(金) 23:13:34.33 ID:tixaJZKS
草食系ばかりになったんで、酔っ払いから殴られたり
モンスター客に絡まれるんじゃね?
844回想774列車:2012/11/03(土) 04:19:38.05 ID:uLoVyU6r
>>838-839
日本人は他者からの信用を盲目的に有り難がるマゾばっかだからな。
欧米の権利意識とは正反対。
信用に対して見返りふっかける図太さがないのは日本だけ。
世界的に見たらシナチョンのほうが数段まとも。
845回想774列車:2012/11/03(土) 16:11:46.42 ID:5J5OO09b
>>844
だからシナチョンは嫌われるんだろ
846回想774列車:2012/11/03(土) 20:55:34.38 ID:nXHpQdDe
>>841
実際国鉄の現業系で女性職員というと国鉄病院関係者くらいしか思いつかないな…
以前桐と動輪で田端鉄道病院婦長の話が出てたけど、一般の病院と違って触車事故とかの職員が深夜でも担ぎ込まれてくる事が多くて大変だったそうだが。
847回想774列車:2012/11/03(土) 22:47:42.44 ID:nblJjeTW
キヨスクは元々が鉄道事故遺族救済で未亡人に仕事用意するもんだし
848回想774列車:2012/11/04(日) 07:51:03.22 ID:GAp40dH1
国鉄本体じゃないが弘済会がそうだな
後は○○鉄道サービスみたいな清掃や寝台の整備
849回想774列車:2012/11/04(日) 11:19:52.89 ID:rHvtUlJU
一番の問題は、独立採算が故に設備投資が進まなかったことだよね。
850回想774列車:2012/11/04(日) 15:52:54.99 ID:S/suUP+M
飯田線5駅を無人化方針 JR東海が地元に打診
http://www.shinmai.co.jp/news/20121102/KT121101ATI090025000.php

整備新幹線で地域活性化と言ってもこれじゃあね
(リニアは整備新幹線じゃないけど)
851回想774列車:2012/11/04(日) 16:22:43.40 ID:teA7XbW5
自腹で新規投資しようという姿勢は立派だけど・・・・
東海は我田引鉄排除のモデルケースとして問われてるし。
852回想774列車:2012/11/04(日) 17:45:36.16 ID:1Ui+OoWh
>>851
逆に我田引鉄の最大の悪例が九州新幹線のクソ駅な気がする。
853回想774列車:2012/11/04(日) 19:52:56.19 ID:n0QloQUJ
>>840
共済の掛け金負担率が以上に高かった。

都市部と冬季の寒冷地や貨物は激務。

田舎の旅客は比較的楽だった。
854回想774列車:2012/11/04(日) 21:12:46.10 ID:OImw8Ejk

京大集会でJR東海・葛西打倒を宣言!  2012年11月2日
 
 10月23日、京都大学の冨山さんの基調提起は、「新自由主義、大学には勝利できる!」と確信
に満ち満ちている。「新自由主義に一切の積極性はない。労働者階級の団結を破壊し尽くすことで、支
配階級を何とか延命させるということ以外の方針をもっていない。労働者階級を復権させれば、新自由
主義も一発で変革できる」JR東海の葛西敬之は、国鉄分割・民営化で20万人の首を切り、200人
を自殺に追い込んだ下手人(=殺人犯)。
 
 動労西日本書記の樫村さんは「葛西は、国鉄改革3人衆だとか言われているが、結局労働者階級の団
結を破壊することができなかった。JR体制はもはや破綻している。職場支配権にこだわって団結を組
織し、対決した時に、こんな脆弱な体制は吹き飛ばすことができる!葛西も、職場支配権を巡る攻防の
中でグラグラに揺さぶられている。闘い、新自由主義を打ち破ろう!」と激励した。
855回想774列車:2012/11/04(日) 23:05:41.00 ID:GAp40dH1
>>850
降りた事無いがあそこら有人なんだ…東海は余裕有るな
856回想774列車:2012/11/05(月) 12:55:12.77 ID:5t9aWrUb
既出だとは思うけど、今のJRの体制でどうやって北陸新幹線を完成させ、健全に運用させられるのやら?
米原を通させて「しらさぎ」の後釜を走らせたい「倒壊」vsそこの線路なんぞ借用してたまるか、の「酉」
って対立の構造が解ける目途が立つ予感がせん…。
上越駅の方も、「束」と「酉」の境界となりゃ、
どんなチンケな駅だろうと単純に素通りなんか出来っこない。
首都圏〜北陸間を急ぐ客にとっちゃ迷惑千万な停車が繰り返されて、
結局飛行機に逃げられるだろ…。
多少時間かかってもいいって向きは安いバスに流れる。
857回想774列車:2012/11/05(月) 18:26:54.38 ID:s8rbXC8d
>>856
北陸新幹線ルートスレ見てる限り、東海は北陸には全く関心なし
東海道新幹線への乗り入れは、リニア全通後に「ありうる」という程度

北陸新幹線東京〜金沢スレなどでは、
上越駅(仮)の全列車停車についても、おそらくないだろうという流れ
858回想774列車:2012/11/05(月) 22:29:22.40 ID:Lb2wlPO/
>既出だとは思うけど、今のJRの体制でどうやって北陸新幹線を完成させ、健全に運用させられるのやら?
米原を通させて「しらさぎ」の後釜を走らせたい「倒壊」vsそこの線路なんぞ借用してたまるか、の「酉」って対立の構造が解ける目途が立つ予感がせん…。
とっくに西日本は米原から東海道新幹線乗り入れで新大阪と表面はしてるし、東海もリニア大阪開通後にそれでやる方向

>上越駅の方も、「束」と「酉」の境界となりゃ、どんなチンケな駅だろうと単純に素通りなんか出来っこない

上越駅は長野から西では金沢駅、富山駅に次ぐ規模(新高岡は既存の場所と違うから不明)
東京方面でははくたか利用者+長野新幹線利用者が見込めるから2000〜3000人くらいは行きそう

首都圏〜北陸間を急ぐ客にとっちゃ迷惑千万な停車が繰り返されて、結局飛行機に逃げられるだろ…。

一駅停まって3分少々だね
飛行機については金沢起点では小松は遠すぎ、富山は金額的にも時間的にも新幹線有利(更に富山空港は悪天候に弱い


>多少時間かかってもいいって向きは安いバスに流れる。

そもそも新幹線と高速バスは所要時間と金額が違いすぎて競合しない
高速バスは時間がかかっても安く移動したい層向け
全く移動の主旨が違う
859回想774列車:2012/11/05(月) 23:30:09.52 ID:qwiuCZ3e
>上越駅は長野から西では金沢駅、富山駅に次ぐ規模

物は書きようだけど八戸より人口少ないじゃないかよ…
そら飯山や黒部よりはマシだろうが
860回想774列車:2012/11/06(火) 01:40:03.78 ID:6udQbak5
>>859
青森県はまた違うな
八戸、青森、弘前と県の中央が三つに分かれてる
まあ仙台から北は盛岡市以外アレだね…
861回想774列車:2012/11/06(火) 03:24:18.93 ID:rIVSvgdd
>>856
このスレにいる奴が「JRをとにかく悪く言いたい」という怨念に凝り固まって
妄想で瘴気振り撒いてるのが本当良くわかるレスだなこれ
862回想774列車:2012/11/06(火) 10:25:17.92 ID:6udQbak5
856は知識不足
863856:2012/11/06(火) 13:56:15.03 ID:FFAvDTYi
>>861,>>862
もし当方の前回の発言がてんで的外れで,JRが事を上手く収めたって、いうんだったら
それはそれで一応有意義だろうが。
しかし、東海道の品川駅設置一つのことでさえあんなすったもんだ繰り返した連中に、
妙案を捻り出すなんてことができるのか懐疑的な心境にならざるを得なかったんで…。
864回想774列車:2012/11/06(火) 19:53:35.18 ID:6udQbak5
>>863
北陸新幹線はJR東日本とJR西日本じゃね?と突っ込みたい
865回想774列車:2012/11/06(火) 21:43:20.70 ID:yP4zp20e
確かにしらさぎを含めて名古屋〜北陸間は需要が旺盛だから北陸新幹線敦賀延伸時にどう対応するかは興味はある。
しらさぎや高速バスの名古屋-福井便みたいに平日でも高利用率確保出る区間でもあるわけで。
866回想774列車:2012/11/06(火) 22:11:05.46 ID:W8M1t8BZ
>>865
名古屋方面へのアクセスを確保するには米原ルートで建設しなければならないが、北陸新幹線ルートスレでは
「現状、名古屋方面への需要は少ないので、そちらは切り捨てて
湖西ルートor若狭ルートで建設し、関西方面へのアクセス向上に専念すべき」
との意見が出ている。というかそちらの方が優勢かも。

しらさぎ利用者のうち関東方面へのアクセスに使っている人が多く、
純粋に中京圏への利用は少ないそうだ。
だから、もうバスか自家用車に任せてしまえと。

米原ルートの欠点は、ずばりJR東海との関係(東海道新幹線への乗り入れと収益が東海に入ること)
とも言われていて、分割民営化の時に東海なんて作らず西日本に東海道新幹線を持たせておけば
こんな問題起きなかったのに、と毎回思うよ。

ここには全て書ききれないので、詳しくは路車板の北陸新幹線ルートスレを見てみてくれ。
ここより、はるかに東海の態度は厳しいニュアンスで書かれてる。

東海のエリアというか東海道新幹線を西が管轄しておけば、
今ほど財政基盤弱くならなかったはず・・・といつも思う。
867回想774列車:2012/11/06(火) 23:44:14.95 ID:bePli82h
国鉄改革自体が、あさっての方向を向いた、
世界的に見てもトンデモな、へんてこりんな
こんなに無駄なエネルギーを費やした世界3大愚策と言えるもの
かもしれない・・・からなw


そのエネルギーを国力を涵養する方向に使えば、
歴史if に名を連ねるものになったはずだが・・・
868回想774列車:2012/11/08(木) 01:48:16.93 ID:rDsAgGzE
>>863
東海
リニア大阪開業後に米原から北陸新幹線が乗り入れれば取り分GET

西日本
米原から東海道新幹線に乗り入れできれば建設費が最小限

これで利害が一致した
以前西日本は米原から新大阪分を東海に取られるのを嫌っていたし、東海はダイヤ編成が不可能だと解答していた
869863:2012/11/08(木) 09:10:21.08 ID:r6JIIbGd
>>864
品川持ち出したから、「北陸新幹線が何処の縄張りかも知らんのか」って言いたいわけ?
まぁ気持は分かるけど、こっちとすれば「どいつもこいつも(何処の会社も)自分達の損得勘定しか頭にない。
これに関しては、『束』も『酉』も『倒壊』もない」って思ったんで、あの駅への新幹線ホームの設置巡るいざこざに触れたまで。
それでも不適切と言われれば返す言葉もないけど。

尤も、国鉄解体したってことは、それ(自社本位)を容認したってことでもある筈だよな。
個人的には、世間に少なからず、一方で地域単位の民間企業に分裂しろって言っといて、他方で相も変わらずの国鉄的便利さ要求する
動向が見られるのは、どう見ても不合理、明らかな矛盾だと思ってる。
となれば、国鉄の破壊を結果的にせよ食い止められなかった以上、
仮令北陸新幹線が不便になっても受忍すべきなのかも知れない。
870回想774列車:2012/11/08(木) 09:27:55.93 ID:rDsAgGzE
>>869
上越で交代の件を言ってるのかもしれないが、むしろ国鉄時代から直江津は金沢局、長野局、新潟局の管理局堺だったから基本的に乗務員は交代していた
04年から夜行以外車掌も交代、日本海ときたぐに廃止で定期列車で越境乗務が無くなった
この他しらさぎ、ひだ、猪谷、しなの、北越からも越境乗務が無くなった
871回想774列車:2012/11/08(木) 12:26:39.84 ID:yVT27biA
むしろ岡山まで倒壊で良かったくらいだ。
段落ちは仕方ないにしても姫路とか明らかに新快速誘導で割食ってる。
意地でも新幹線を使わせたくないようなダイヤだし。
新幹線より在来線を優遇している他に類を見ない区間だよ。
872 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/11/08(木) 19:05:18.98 ID:E2k7Qp/9
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _)  ) 葛西将軍様マンセー
  _| ∴ ノ  3 ノ
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |  N700 ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 | JRCP |::::::::/:::::::/
 (セシウム弁当);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
873回想774列車:2012/11/08(木) 19:42:56.03 ID:NYdaU1L1
>>867
さながら先進国を途上国に戻す実験と化したな
874回想774列車:2012/11/08(木) 19:57:30.08 ID:yTqEK/IN
>>867
日本の国鉄分割民営化は世界でも稀に見る成功例と言われている
日本で大成功したから世界中の国が見習って国鉄分割民営化し、大惨事になったが

一つにはバブルで、余った人員を吸収してくれる分野があった
一つには日本の国策が自動車・道路産業振興で、デメリットがあっても、
産業振興のメリットの方がはるかに大きかった
(自動車産業立国でない国ならデメリットはデメリットとして存在してしまう)
かの有名なパシフィック電鉄事件が国家規模で起きたということだ
一つには終身雇用が常識のため、解雇される労働者は本人に非があり、
社会が対処する必要はないという意識が共有されたので社会問題にならなかった
失業者の発生が政治の問題だと捉える国では社会問題になっている
875回想774列車:2012/11/08(木) 22:58:29.42 ID:6icaThMW
>>874
その影で国民は分割する時の約束を無かったことにされてるけどな
876回想774列車:2012/11/08(木) 23:55:49.99 ID:i4n+HM0o
>>874
「大成功といわれている」ってのは、タダの自称ってだけだろ?w
犯罪者の自称ナンタラと同程度の

そして、国単位で騙されたの続出で世界的信用度はガタ落ちってとこかね?w
「さすがガラパゴス」ってことでもあるか?w
877回想774列車:2012/11/09(金) 09:55:59.65 ID:n173Ocl1
>>874
JRでも勝ち組、負け組に分かれたけどな
北海道、四国、貨物は明らかに負け組
878回想774列車:2012/11/09(金) 12:05:04.35 ID:0wsTOkWI
>>877
分割するならやっぱり東西2社で良かった。(東海道新幹線は西側に)
もっとも全国ネットワークを全くの別会社に分けたのが悪かったんだけど。

まあ国鉄時代でも大阪鉄道管理局のように本社と滅茶苦茶仲が悪い組織があったけどね。
879回想774列車:2012/11/09(金) 22:21:38.47 ID:n173Ocl1
>>878
本州3社はチト広すぎるんじゃないか?
東海は東海道新幹線で稼いだ豊富な資金のおかげで、赤字路線ばかりの在来線でも車両が新しいしな
880回想774列車:2012/11/10(土) 12:15:05.22 ID:ZyHuIkBL
JR東海の葛西が自分の本で
本業でチマチマした稼ぎしか出来ないJR三島と貨物を救うのは、株式を上場することだ
そうすればマネーゲームで手っ取り早く、ドーンと稼ぐことが出来る
鉄道でやる以上の儲けが待ってるぞw
と皮肉な事を書いてた
881回想774列車:2012/11/10(土) 14:35:18.16 ID:uKN8cwf8
>>880
それで外資や何も知らん馬鹿な投資家に買われて
身動きが取れなくなるんじゃ本末転倒ってもんだ
火災は金もらってドロンだから気が楽だわな
残された方は悲惨だが
882回想774列車:2012/11/10(土) 15:23:07.02 ID:Xufveopp
>>880-881
そうやって三島と貨物が潰されるのを望んでるのが本心だろうな
883回想774列車:2012/11/10(土) 16:56:54.54 ID:WlJlS9BZ
>>880
九は2014年予定として、四と北も株優目当てである程度買う人居るかもな
JALなんかも株優目当ての個人株主が少なく無かったし
正直貨物は株持つメリットが無いわな…
884回想774列車:2012/11/10(土) 19:53:46.28 ID:Ct+H4c61
>>879
そもそも営業もインフラも全国規模で展開している企業なんだから、
スケールメリットが出ることはあっても、分割なんて百害あって一利無しだった訳だが。
885回想774列車:2012/11/10(土) 20:05:35.25 ID:uKN8cwf8
>>884
組合を潰す手段ならいくらでもあったろうに…
886回想774列車:2012/11/10(土) 21:53:30.35 ID:a1f1lo3S
NTTや高速道路程度でよかったのに、組合潰し目的の露骨な方法を
決めたもんだから、官僚的に融通がきかないからそのまま突っ走り、
分断でバラバラにして鉄道ネットワークをダメにした
887回想774列車:2012/11/10(土) 22:05:32.61 ID:TLyEQzLP
郵便もそうなのだが、郵便事業で利益だそうっても海外との郵便料金
考えても、思いっきり値上げとか無理なんだよね。
888回想774列車:2012/11/10(土) 23:57:34.65 ID:WlJlS9BZ
>>884
スケールメリットは微妙だと思うぞ
流動の大小が絡むし
889回想774列車:2012/11/11(日) 00:06:14.32 ID:7lKEW/dz
>>884 >>886
国内を分断する、もしくは地方を放棄する手段も兼ねてたとしか思えん
890回想774列車:2012/11/11(日) 01:10:07.58 ID:k+Ebn8SY
>>889
最近よく言われてる道州制とか地方分権は地方がますます不利になって国家分断に繋がることを知られてない。
日本は中央集権制が結局のところマシということか。
891回想774列車:2012/11/11(日) 01:27:55.27 ID:9f5diWbk
国鉄もNTTも郵便も民営化しないで公務員がしっかり経営していれば、
国の大きな収入源になれたのではないかと最近思う
892回想774列車:2012/11/11(日) 01:30:48.87 ID:SLb5r3CU
>>890
それを言ったらアメリカの州制度はどうなる?
道州制は基本的に地方がアメリカの州同様の権限が持てることにある。
日本はそれがないため、震災復興も中央集権と省庁の縦割りのお陰で、進み具合が
悪いのが実情。
893回想774列車:2012/11/11(日) 01:40:50.07 ID:dhO+Ynks
地域住民が地域内のことを自決する地方自治と、
全国規模で営業展開している広域企業の違いが分かっとらん人の発言ですな。
894回想774列車:2012/11/11(日) 02:04:57.57 ID:kHl8femz
道州制を推進しろ
895回想774列車:2012/11/11(日) 02:20:58.86 ID:MbkJOYN0
トキめき鉄道とかつけちゃうセンスの奴らに権限なんかあたえちゃいかん
896回想774列車:2012/11/11(日) 04:21:24.89 ID:J10Zj+Mx
どういうわけか日本人は小規模多数が好きなんだよな。
897回想774列車:2012/11/11(日) 06:55:39.63 ID:AwwVtCtN
JR倒壊から新幹線を取り上げたらどうなるかな。
898回想774列車:2012/11/11(日) 07:36:58.53 ID:+RVRMEa/
>>891
公営企業だから直接収入になるわけじゃない
民営化して納税してもらう方が収入になる
899回想774列車:2012/11/11(日) 08:30:11.06 ID:a69mxiDu
>>890
地域「主権」などと言い出す輩がいる辺りからして
国の切り売りをしたいだけだろうからね
900回想774列車:2012/11/11(日) 09:39:49.78 ID:A0fXKCFw
運輸省や運輸族議員にあまりにも力がなさすぎた。
901回想774列車:2012/11/11(日) 11:22:57.43 ID:Y5ZTYNQu
保険とか介護とか金のかかりそうな社会保障は、
早くからちゃっかりと地方分権されているんだよな。
902回想774列車:2012/11/11(日) 11:29:25.77 ID:Z9eB8KqY
>>900
色々金かかるし中身はそう華々しいものでもないしな
903回想774列車:2012/11/11(日) 17:09:59.40 ID:+RVRMEa/
>>899
地域主権や地方分権に反対なのが社民党と共産党
賛成なのは自民党
民主党は皆バラバラっぽいな
どの政党も日本を切り売りするか、丸ごと売るかの違いでしかない…
904回想774列車:2012/11/11(日) 17:39:36.57 ID:CtlxDvJ/
国鉄民営化への道は
1 昭和55〜60年の旧型国電及び101型・153型の全廃 最後は飯田線
2 昭和59年2月1日の全国の操車場全廃に伴う貨物輸送の史上最大の大削減
3 昭和58年10月〜61年にかけて実施された赤字路線の大規模廃止
4 昭和60年3月〜昭和61年にかけて実施された旧型客車列車大規模粛清
聞いた話では国鉄民営化はこの4段会で強制的に実施されたみたいで、この改革に伴い多くの国鉄職員が職場を去り
この強行的な改革に対して職場意識の強い国労が順法闘争で猛反発した。
その結果誕生したJRは国鉄とは違い鉄道そのものを商品化して、まだ十分使える鉄道車両でも
簡単に廃車にして、その分 技術水準が国鉄の半分低下してしまった。
国鉄の民営化以降は民鉄でも同じようなことが行われた。因みに営団地下鉄は鉄道車両の冷房化100パーセント達成の為
多くの車両を廃車にし その結果車両の新造費が重荷になり破綻?した。国鉄が健在なら現在でも冷房化の途中
そして大手14社でも同じ事が言える。もし国鉄が民営化されなかったら営団地下鉄は健在で鉄道の冷房化・近代化はかなり遅れていた。
鉄道マニアの視点から国鉄の民営化は古い鉄道車両の廃車の原因でしか無く、鉄道の興味を削ぐものでしかない。
国鉄時代の鉄道はマニア的に今の鉄道に比べて趣味的には1万倍楽しかったと言っていました。
最後に骨董無稽な書き込みどうもすいませんでした
905回想774列車:2012/11/11(日) 17:44:22.91 ID:qzXAJ3Ed
確かに骨董無稽だ
906回想774列車:2012/11/11(日) 18:20:21.87 ID:+RVRMEa/
>まだ十分使える鉄道車両でも簡単に廃車にして

そんな事は無い
181系や151系、0系はどれだけ早かったんだか
逆に115系と485系は老体で今も働かされ続け発煙しとるがな
最後の国鉄戦士205系も全車廃車は20年以上先だろうね

>多くの車両を廃車にしその結果車両の新造費が重荷になり破綻?

してないからw
それよりお隣の公営企業はATO化で全車廃車、メトロは営団時代の車を無理矢理新車と大差ない金をかけてATO化改造
907回想774列車:2012/11/11(日) 18:40:44.26 ID:Z9eB8KqY
>>906
初期新性能車や同時期の気動車は見るからにやばかったし
(10系客車辺りになると使ってたのが奇跡な有様だったが)

ある程度使える状態で大量廃車になったのは
貨物で車籍復帰した例もある一部の電機やディーゼル機程度だろうな
908回想774列車:2012/11/11(日) 18:50:38.20 ID:J10Zj+Mx
そういえば西に残ったキハ181なんか
高松の最終増備車の倍は長生きしてたよな
909回想774列車:2012/11/11(日) 19:05:57.63 ID:+RVRMEa/
>>907
20系客車も短命だろうね
90年代までごく一部が急行霧島や青森で細々と人知れず働いていたが
DF50とED77も短かった
910回想774列車:2012/11/11(日) 19:36:29.46 ID:Z9eB8KqY
>>909
JR化後に残った20系は多くが新幹線開業後の製造分だったから車齢25年前後

ED77に限らずサイリスタ交流電機は路線もあって概ね短命だったな
(ED76500も結構早く消えたしED78・EF71も最終製造分は…)
911回想774列車:2012/11/11(日) 19:50:57.36 ID:+RVRMEa/
>>910
考えてみると長いか短いか両極端だったんだよね
JRになってから放置してる所が少なくないと言えるかも
912回想774列車:2012/11/11(日) 20:23:10.22 ID:+RVRMEa/
富山空港の愛称が決定 → 「富山きときと空港」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352493103/


三セクは富山きときと鉄道か?
913回想774列車:2012/11/11(日) 21:47:22.89 ID:EOuaFXp+
なんか車両の寿命の数字だけみてる人がいるが、意味不明だよな

技術的に新しいことやって量産はされたから、試作だったからとまでは言わないけれど、
実際に長期間使ったというか、その間に性能発揮してどっちかといえば酷使されたから
寿命は短いはずだよ。
そういう初期ロットのデータから改良されて
その後の量産改良された車両は長生きになってるだけだろうて。
914回想774列車:2012/11/11(日) 22:48:19.44 ID:+RVRMEa/
>>913
103系と115系のトップナンバーって数年前まで走ってなかったか?
915回想774列車:2012/11/11(日) 23:12:30.83 ID:EOuaFXp+
>>914
101系とか111系ってのが無かったか?
916回想774列車:2012/11/12(月) 00:04:56.56 ID:Z9eB8KqY
法定年数とか持ち出して荒れそうな悪寒
917回想774列車:2012/11/12(月) 00:09:46.61 ID:gLGgSr/s
国鉄分割民営化は失敗だったのは新幹線を国営または専用会社にしなかった為
新幹線の利益がなけれな真ん中の会社の悪行を防げた、ブルトレ廃止リニアの
私物化に近い事などやりたい放題の癌を生んでしまった。
918回想774列車:2012/11/12(月) 00:14:06.79 ID:2g0yaSFe
夜行廃止ネタは飽田
919回想774列車:2012/11/12(月) 00:34:40.90 ID:RujCXoEp
問題の視野をわざとマニア的に絞って、目くらまししようとしてるのが、ちょっと面白いがw
920回想774列車:2012/11/12(月) 00:54:32.58 ID:qpMUQLfS
>>917
リニアは一応国家プロジェクトだろ?
ルートが100%私企業の都合で決まるということが普通有り得るかって。
もし国鉄なら恐らく長野県内は南アルプス直行でなく諏訪経由にしてただろうね。
921回想774列車:2012/11/12(月) 01:42:35.30 ID:gt6iEYa6
>>875-877
成功か失敗かっていうのは国民が決めること
失業者が出て社会が不安定になった、事故が増えて危険になったなど

日本は失業者は自己責任だという論調をきっちり作ったから、
JRは成功なんですよ
922回想774列車:2012/11/12(月) 08:17:52.67 ID:v+qKhfzP
>>921 三河島事故の大惨事や北陸トンネルでの列車炎上事故って、旧国鉄時代に起こってたんじゃないかなあ?w
923回想774列車:2012/11/12(月) 08:22:32.67 ID:/iM6wdiq
>>920
一応はJR東海単独のプロジェクト
924回想774列車:2012/11/12(月) 22:11:47.55 ID:RujCXoEp
>>921
「国民」の定義と、そいつが「決める」ってことを具体的に説明しろよ。
あいまい過ぎてなんのことを言ってるのか、さっぱりわからない。

「論調をきっちり作った」も意味不明だな。
小泉純一郎がやたら何でも「自己責任」と後付けで放言してたことと変わりないが。
925回想774列車:2012/11/13(火) 00:35:54.79 ID:BsMnFH4a
>921 昭和30〜40年代、エネルギー転換政策によって多くの炭鉱が閉鎖され、大規模な人員整理が行われた。
国鉄分割民営化の際の人員整理にしても、炭鉱合理化、閉鎖のときと同様、雇用の受け皿作って、そこに収容したわけなんだが。
926回想774列車:2012/11/13(火) 10:08:02.94 ID:k3lx6ypj
>>917
新幹線会社(国営でもいいが)を作る提言は少なくなかった
しかし仮に今のJRが新幹線を一切持たず、新幹線の利益が一切入らない形になっていたらどうなるか?
多分経営状態が悪くて赤字ローカル線の更なる廃止に踏み切っただろうね
927回想774列車:2012/11/13(火) 16:38:33.75 ID:dnTXQ0bf
>>926
JR全社が皆JR四国状態か
928回想774列車:2012/11/13(火) 21:06:01.96 ID:k3lx6ypj
>>927
東日本は首都圏が有るにしろ、西日本は確実に苦しくなるだろうね
東海は終わるw
929回想774列車:2012/11/13(火) 22:42:15.99 ID:5HEPjPSi
JRの経営状態や在来線の存続への悪影響を、もし無視して考えられるなら
一時民主が、やった高速道路料金大幅値下げみたいな事を新幹線でやったら
高速道路みたいに渋滞もないから(その代わり車内はすし詰めだが・・・やがて シーズン以外は収まるだろ)経済効果はもっとあったと思う。
930回想774列車:2012/11/13(火) 22:56:40.43 ID:Tfx6oMuG
バカの考え休むに似たり
931回想774列車:2012/11/13(火) 23:47:15.97 ID:BsMnFH4a
もし、新幹線会社作ってたら、既存路線の経営だけでなく、新規建設区間の工事費等も負担させられていたのでは?
道路公団と同じやり方。政治的圧力がなく、新幹線会社が新規路線の建設について決定権を有するのであれば、無駄な公共投資を回避できてかえってよかったのかもしれないが・・?
932回想774列車:2012/11/14(水) 07:41:29.74 ID:O1ixbujQ
>>920
リニアはAルートで建設して木曽福島で中央西線に接続するのがベストだろ
933回想774列車:2012/11/14(水) 08:48:37.27 ID:50uR05bk
>>931
プール制か?
既存の新幹線はタダで貰ったわけではなく買わされたからな
言い換えれば新規区間の負担をさせられてるかも
934回想774列車:2012/11/15(木) 07:37:12.89 ID:w2UX5iIn
>>922
えっ、東中野事故や福知山線尼崎事故って国鉄時代だったの?

>>929-930
無料化・値下げ政策というのは実は「税金による差額補填」なので
運営会社は儲かってしょうがないんですよ
新幹線大幅値下げなんてやったらJRは笑いが止まらない

なお、タイ国鉄が景気対策として国鉄運賃無料化を実施したことがあるので
930がバカということになりますね
935回想774列車:2012/11/15(木) 09:44:45.03 ID:zMQBT0Nn
>>926
民営化当初は、新幹線保有機構という別組織は存在したけどな。
新幹線はそこが保有し、本州3社にリースする方式だった。

その後存在意義が曖昧になったため、保有機構を解体し新幹線は夫々の運行会社に売却。
936回想774列車:2012/11/15(木) 19:22:50.48 ID:dXs7nenA
>>934
東中野事故は国鉄時代にも有ったよ、確か
二回目の東中野事故を民営化直後にやったからATS-P完備を前倒した
乱暴な言い方をしたらクスリだったかもしれんね
西日本は手を抜きすぎたんだよな
937回想774列車:2012/11/15(木) 20:18:17.63 ID:4KtYhDgr
>>936
私鉄との競争に勝つ>>安全対策
だったんだろうな>>酉

新幹線は別けときゃ並行在来線なんか産み出さなかったろうにな…
938回想774列車:2012/11/15(木) 21:34:29.95 ID:8AU3g56Y
口だけ出してお金を出さない連中が多すぎるんだよ。
939回想774列車:2012/11/15(木) 22:58:43.31 ID:+cFsZbI8
バカが恥の上塗りしてるのが愉快


高速道路無料化政策というのは、本来は建設償還が終わった
高速道路は無料化したはずなのに、いわゆるプール制で
ろくに使われない、田舎の高速道路建設の無駄を止める為のもの。
かつての、国鉄ローカル線建設代わりの土建国家政策だ。

それを察知した麻生太郎が人気取りと政敵潰しに1000円高速をぶちあげ
その名目に景気対策を後付けで無理やり税金補填。
政権交代を見込んだ、国家予算の焦土作戦をしただけ
940回想774列車:2012/11/15(木) 23:14:17.16 ID:8AU3g56Y
おっしゃる通りで。

民主党も、最初に高速道路無料化を言い出し始めたのはまだ都市型政党を標榜していた頃で、際限のない道路建設の停止や道路公団(当時)そのものの解体を図るためと説明されていました。


それが、民主党そのものの立ち位置の変化で単なるばらまきや道路利権の温存にその意味合いを変更。自民党とのばらまき合いに成り果ててしまったのです。
941回想774列車:2012/11/15(木) 23:15:59.31 ID:P/Nh9+aE
麻生太郎って、そんな頭いいか?
942回想774列車:2012/11/15(木) 23:15:59.49 ID:8AU3g56Y
ちなみに、今からでは信じられない人も多いかもしれないけれども十数年前の民主党は道路財源の転用や使途拡大すら主張していたのですよ。
943回想774列車:2012/11/15(木) 23:42:20.87 ID:+cFsZbI8
>>941
神輿は軽くてナントカがいいだよw
本人が全て仕切れるほど「国家」というのは単純じゃないよw
どうせハンコ押すようなもんw

まあ、正論をやられると困る勢力が邪魔するってのはよくあること
944回想774列車:2012/11/16(金) 01:04:42.78 ID:eEuzopTL
>>943
そのスジでドラマを作れってのなら、こんなシーンを作るな。

自民党幹部「高速道路の大幅割引やりましょう。割り引いた分は税金で補填するから誰も損をしませんし。民主党の高速無料化つぶしにはもってこいですよ」
麻生「そんなことやって財源とか大丈夫か?」
幹部「大丈夫です。埋蔵金を全部使っちゃいましょう。民主党の奴らに使われたらもったいない」
麻生「おお、おまえは偉い!。すぐにそれをやれ」

上の内容はもちろんフィクションだが、本当にこんなやりとりがあったって事実があり、
新聞とかにすっぱ抜かれても、驚かないね。さもありなんって思うわ。
945回想774列車:2012/11/16(金) 07:54:44.69 ID:n9VDnUFj
930さんのおっしゃるように、鉄道や航空でも同じことをやってもいいと思いますよね。


独立採算の公共企業体である国鉄を改革した成果を、そういう方向に活かして欲しかった。
946回想774列車:2012/11/16(金) 15:30:21.83 ID:X6AzBLNZ
>>939-940
それマスコミもブロガーも一切言わないから俺の邪推かと思ってたけど
やっぱそうだったのかw
947回想774列車:2012/11/16(金) 23:35:38.99 ID:QoGHkcFN
まあ、明らかな嘘が平然とまかり通る世界だし、
裁判でさえ、物的証拠がなく状況証拠だけで死刑判決が通るしな


特定のモノの利益に則りさえすれば、尚更それは加速する
948回想774列車:2012/11/17(土) 13:54:39.54 ID:MiCNtRGH
>>936
>西日本は手を抜きすぎたんだよな
西も民営化初期に信楽高原鐵道列車衝突事故があったけど
裁判でJR側の過失が小さいと認定されてしまったから
これがその後の束と西の命運を分けたといえるね

実際問題、信楽の事故って真相はどうなの?
裁判の通り、信楽が悪かったのか?
JR西が裁判所に圧力をかけて信楽の過失を大きく見せたとする
説もあるが・・・
949回想774列車:2012/11/17(土) 15:31:04.22 ID:/JeKu4zY
TPPへの対応によってようやく自民と民主の立ち位置が元に戻った感じ。

十年前の民主党の印象が強い私にはここ数年の民主党の主張には違和感全開でした。
950回想774列車:2012/11/17(土) 16:26:48.80 ID:oaTMrM1O
国鉄からJRに以降過程で多くの北海道・九州の赤字ローカレル線が国鉄改革の名の元
に廃止に追い込まれた。
昭和58年の白糠線を最初に廃線ラッシュが始まった。
中でも国鉄佐賀線・勝田線・矢部線・倉吉線・広尾線・瀬棚線・羽幌線は存続されるべき鉄道なのに
残念だ 沿線にはそこそこ人口があり交通弱者にとっては大切な足なのに第三セクター化されて存続と言う
選択肢はあった筈。福岡県の勝田線に関しては地下鉄乗り入れ電化して残せばJR九州のドル箱線になったのに
しかも国鉄の廃線路線の半分以下輸送人員の鉄道が現在でも平気で残っているのが不思議
例えばわたらせ渓谷鉄道 1日の平均輸送人員では昭和59年に廃止された新潟県の赤谷線・魚沼線並です。
小湊鉄道の上総牛久と上総中野の区間これは1日10往復以下で輸送人員が昭和60年に廃止された国鉄美幸線並で距離も
同じで沿線人口も少なく共通しているのになぜか廃止されない。
平日の日中わたらせ渓谷鉄道を利用するとお客が私1人と言うことが良くある。
なのに高いお金をかけて新車を大量に造り 在来のまだ十分使える車両を全部廃車にした。
この2路線は存続する意味が無いのに廃止されない。それなのにこの2線より輸送密度が高い北海道・九州の鉄道が多数廃止されている。
この路線の赤字分や新車代金は沿線の自治体が大半は負担している。ただですら自治体の財政は苦しいのに
このままでは夕張市の2の舞いです。だから早急にこの2線は廃止するべきと思います。
JRになってから廃止された名寄本線・標茶線・歌志内線・松前線・天北線・大隅線・山野線・鍛冶屋線は沿線人口もあり観光路線として
活性化出来た筈なのに廃止された これらの路線より輸送人員が少ない路線が廃止されずに残っているのに
かなりの矛盾を感じます。
951回想774列車:2012/11/17(土) 17:24:47.38 ID:jAksXAo3
>>950
三セク転換から廃止された路線も結構有るよ
ちほく高原鉄道、高千穂鉄道、神岡鉄道等々
わたらせ渓谷鉄道や秋田内陸縦貫鉄道も危機的だった事が有る
952回想774列車:2012/11/17(土) 17:29:35.77 ID:jAksXAo3
>>948
刑事は勝ちかもしれないが民事は負け
運転士がJR西日本だからJR西日本も被害者救済のため賠償しろって話でしょ
車でも同乗者の死傷は運転手の責任になるからね
信楽高原鉄道はJR西日本に対して巨額の利益を出しているのに我が社に賠償請求してきて、潰したいのかと憤っていたが…どうなるもんかね
953回想774列車:2012/11/17(土) 18:28:22.11 ID:zb7jqtM/
>950 例に上げている小湊の当該区間が現時点で昭和60年の美幸線並ということは、現時点で仮に美幸線が存在していたとしても、沿線人口の減少や高齢化の進行により、同線の利用者は昭和60年当時に比べてももっと減少していたのは確実。
小湊が同様な現象により、廃止前の美幸線並になったということだね。廃止路線対象の選択や、JRの三島会社の経営は、民営化当時における将来の利用者数予測をも踏まえて検討されている。
>948 過失割合が信楽に厳しいのは、民亊にしても同様。被害者が民亊で勝訴、信楽とJRが被害者に対し連帯して損害賠償、JRが自己の過失割合を上回る分を信楽に請求したということでは?
954回想774列車:2012/11/17(土) 20:25:04.18 ID:RaI1xbgD
>>948
信号無視をやらかした信楽が100%悪いに決まっているだろ
955回想774列車:2012/11/17(土) 22:01:12.69 ID:oz0BReBu
赤信号なのに、無理矢理発車させたからな。
956回想774列車:2012/11/17(土) 23:04:31.27 ID:zb7jqtM/
ただ、JRの地方交通線と幹線の区分はそろそろ見直してほしい。
もう30年位前のデータによるものだし、美祢線が幹線で、川越線が地方交通線というのは現状の実態に合わない。
室蘭本線にしても、苫小牧・岩見沢間は地方交通線にすべきだろ。路線名が列車の運行実態に合っていないのが原因でもあるのだが。
957回想774列車:2012/11/17(土) 23:07:36.17 ID:zb7jqtM/
956です。間違えていた、川越線は幹線だった。地方交通線とするのがおかしい例として上げるなら、桜井線とか武豊線だな。
958金星51号 ◆zKt8djrH4w :2012/11/17(土) 23:36:44.84 ID:oz0BReBu
分割が失敗だったのか、民営化が失敗だったのか。
それとも、両方失敗だったのか。
959回想774列車:2012/11/18(日) 00:45:53.44 ID:lTCCoY+L
新幹線や大都市周辺の通勤路線を除けば、構造的衰退産業でしかない鉄道のネットワークが維持できている、このことを見ても失敗とは言えないんじゃね?
960回想774列車:2012/11/18(日) 09:26:13.10 ID:LNblBqfs
次第に維持してるとは言いがたくなってきてるがな
961回想774列車:2012/11/18(日) 09:29:35.96 ID:GHGrE4Ft
なんで維持しなくちゃいけないんだ?
962回想774列車:2012/11/18(日) 11:11:48.11 ID:ZdhRApsX
JR化後に優等・直通や貨物廃止は勿論普通列車の本数削減やスピードダウンまで進んで
もう路線を「維持してるフリ」状態のところが関東でさえあるからな
963回想774列車:2012/11/18(日) 12:47:42.21 ID:5WUoHr1t
>>961
そりゃ鉄道が安上がりで省資源な輸送手段だからだよ。
964回想774列車:2012/11/18(日) 14:20:08.35 ID:U59n/E5K
利用が少ないと、設備のメンテナンスに金がかかるだけで、コスト安とはいえない。
965回想774列車:2012/11/18(日) 14:47:55.62 ID:1Gn6pmt9
>>956-957
田沢湖線……
966回想774列車:2012/11/18(日) 16:18:43.98 ID:5WUoHr1t
>>965
一応鉄道の引かれているルート上には、
鉄道で賄うに十ニ分な輸送量が存在している。
それを鉄道に誘導することは社会的コストを引き下げるという
十分な意味があると思うが。
967回想774列車:2012/11/18(日) 16:50:54.48 ID:/UcMLWYC
>>959
>新幹線や大都市周辺の通勤路線を除けば、構造的衰退産業でしかない鉄道のネットワークが維持できている

アメリカなんかはそうなってるな
日本の鉄道を衰退産業と誰が言ったかは知らんが
968回想774列車:2012/11/18(日) 18:04:03.70 ID:U59n/E5K
ドアからドアへ、シームレスな輸送が強く求められるようになってきている、鉄道かそれに対応できるか。
都市部では、道路インフラ増加のコストが高すぎるので、シームレス性を犠牲にしても、通勤鉄道の優位性がある。
新幹線も、スピードで優位性を維持できる。
じゃ、ローカル線の優位性は?ってこと。
969回想774列車:2012/11/18(日) 18:46:09.66 ID:yWWZw+9X
鉄道に大量輸送はできても適時適量輸送は出来ない。
物流の世界ではシームレス性よりも重要なファクターである。

いかに規模を拡大せずに稼働率回転率を上げられるかが問われる
わが日本においてのみ致命的な問題でもある。

日本の社会システム自体が大規模化すると負けるようにできてるし。
970回想774列車:2012/11/18(日) 18:50:51.38 ID:yWWZw+9X
他の先進国で適時性を求める層は
飛行機のチャーターが常道だから大きな違いだね。
ちなみに定時性と適時性は似て非なるものだよ。
971回想774列車:2012/11/18(日) 20:35:53.09 ID:5WUoHr1t
利便性を追求するのは結構だが、
それを支える道路交通インフラは社会的に大きな負担な訳だが。
エネルギーだけを見ても、国内総エネルギー消費の
高々10%を賄っているに過ぎない原子力を失って深刻ぶっている一方で、
20%以上を単なる物の移動に費やしているのはどうかと。
972回想774列車:2012/11/18(日) 20:59:13.23 ID:e5e6Tujv
だよなあ。
総量など本質的な数字の話をしないからな。

倒壊みたいな会社が足を引っ張って大物流区間の
貨物の鉄道転移を邪魔してるあたりか。
あれをやるだけで、長距離移動で人的にもエネルギー的にも
トラックが非効率なことやってるのを改善すればね・・・
973回想774列車:2012/11/18(日) 22:14:38.68 ID:xu0w8kOV
>>967
国鉄末期10年程は、国鉄そのものが衰退産業とされていた。
何だかJRになって評価が一変したな!内容は対して変わってなかったのに。
974回想774列車:2012/11/19(月) 00:10:48.01 ID:rk5A5YGn
海に囲まれた日本には、大陸ヨーロッパと異なり、内航海運という強力な競争相手もある。これとトラック輸送を組み合わせれば、相互の弱点を補える。日本は鉄道貨物輸送には向かない国なんだよ。
975回想774列車:2012/11/19(月) 00:26:46.94 ID:tWPs9/ru
974の住まいが被災して物資が届かない事を祈ります。
976回想774列車:2012/11/19(月) 01:21:49.09 ID:vpbcT5tx
そのトラック輸送が無駄に資源を浪費してるという話だろ。
内航海運は元々速度的にトラックや鉄道と競合する性質の物ではない。
977回想774列車:2012/11/19(月) 05:38:22.77 ID:Tbz088HY
>>948
完全に信楽が悪い
裁判官が鉄道のシステムを全く理解できていないから
「青信号でも対向車や歩行者に注意するのは当然なのに注意を怠った」
という、道路交通事故と誤認した判決を下した

方向てこの設置+連絡不足という点で西にも責任はあるが
そのことと「青信号だからといって疑問を感じつつも冒進した運転士の不注意」なんて難癖は無関係
978回想774列車:2012/11/19(月) 10:33:19.22 ID:tG/HltNq
>>977
鉄道の場合でも信号が青だから責任が無いとは言いにくいよ
あの場合は運転士が信楽高原鉄道なら責任は来なかったけど、他社まで乗務して行った事で責任が降り掛かった
979回想774列車:2012/11/19(月) 14:41:29.12 ID:rk5A5YGn
適時性が要求されないシステムで最悪な輸送の例が、旧ソ連の農産物輸送だな。
農産物の集荷も含めて、ノルマ達成すればよく、ニーズに応じた適時性はまったく要求されない。
このため、生産量の二、三割もの農産物が、倉庫や貨車の中で腐り、使い物にならなくなっていた。
ま、適時性を要求するなって、共産主義的なやり方だわなぁ。
980回想774列車:2012/11/19(月) 16:46:51.66 ID:gw9IGd/V
選挙も近くなってまた元気になってきたな
981回想774列車:2012/11/19(月) 19:39:15.57 ID:HVuoHWsV
とは言っても日本人ほど適時性を要求する民族もいないけどね。
購買慣習とかJITとか
日本でしか考えられない。
海外じゃそういう目減りは天使の分け前扱いだw
ちなみに日本は共産主義の理想とも言える国だぞ
982回想774列車:2012/11/19(月) 19:51:30.78 ID:I38bVNMe
>>981
日本は外見こそ資本主義だが実態は理想的な社会主義国家だ…
ってな感じの台詞があったな…
983回想774列車:2012/11/19(月) 19:54:46.38 ID:L6qqxqpq
>>982
バブル崩壊前までは。
資本の分配が理想的で格差が殆どなく失業率も低かったし、
経済力もあった。
あまりに強い国になり過ぎたので、諸外国から潰されたというネタも
マジな気がする。
984回想774列車:2012/11/19(月) 20:10:45.98 ID:HVuoHWsV
世界一の対外資産と金融資産を持ちながら
世界レベルの金持ちがいなくてひたすら謙虚()だから
諸外国にとっちゃ始末が悪かったのはガチだろうな。
985回想774列車:2012/11/19(月) 20:17:07.24 ID:tG/HltNq
>>983
世界は潰し合いで成り立ってる
はっきり言って新自由主義経済での敗北国
競争には必ず勝てるという過信かもしれない
986回想774列車:2012/11/19(月) 20:44:38.98 ID:L6qqxqpq
しかし消費税を導入、増税する度、日本経済は疲弊し続けているのに、
未だに消費税増税すれば財政が健全化するとか思ってる年寄りは多いのかな?
完全に財務省の言うがまま…。
987回想774列車:2012/11/19(月) 21:02:06.58 ID:j/q6InxA
>>986
かれこれ20年以上内需と外需と官需のバランスを崩し続けてるからな
988回想774列車:2012/11/19(月) 21:22:06.68 ID:HVuoHWsV
そもそも日本の内需自体が人口や経済力に比べて異常に大き過ぎるからな。
誰もそれを指摘しないけど。
常識的に考えて内需拡大とか無理ゲーだし。
989回想774列車:2012/11/19(月) 21:24:26.58 ID:EZ8Dur3K
内航海運とトラックの組合わせに対抗する方法の一つがピギーバック輸送方式であり、長大な道路トンネルを造るのが難しい区間では、かなりの優位性があるように見える。
英仏海峡トンネルでこの方式を行っているが、フェリーが運賃を下げ競争が激化したため予想ほど輸送量が増えず、経営破たんしてしまった。
英仏海峡でこんな状態だから、青函でピギーバックやるとしても、ペイしないんではないかと思う。
石炭や鉄鉱石といった地下資源を鉱山から港に輸送する場合のように、安定した重量物陸上輸送需要が見込まれる場合には、鉄道輸送は優位なんだろう。
しかし、地下資源が乏しく、重量物の陸上輸送の必要度も減少してきている今の日本では、やはり鉄道貨物輸送は不利。
990回想774列車:2012/11/19(月) 21:42:03.00 ID:vpbcT5tx
鉄道貨物は輸送効率の高さが武器なのに、
ピギーバックなんて荷物じゃなくて殆んどトラックを運んでいるような物。
適時性とやらに溺れて本分を見失ったなれの果てだよ。
末端をトラックに頼らないといけないのは事実だけど、
やるべきは受渡しの円滑化、末端トラックと鉄道貨物の接近化だろう
991回想774列車:2012/11/19(月) 22:00:24.58 ID:EZ8Dur3K
>990
はあ?具体策は?理念論だったら無意味だね
992回想774列車:2012/11/19(月) 22:13:56.98 ID:tG/HltNq
ピギーパックは専用のトラックじゃないとダメで当然大型トラックなんか載らない
ならコンテナにして積み替えた方が効率的だったりする
海外みたいにサイズが大きく無いからね
カートレインも3ナンバーや高さが有る車は積載不可
993回想774列車:2012/11/19(月) 22:24:22.96 ID:EZ8Dur3K
末端輸送をトラックで担うコンテナ輸送方式で競争力を保つことができる、ないしはトラック輸送では難しい危険物の大量貨物輸送、そのような分野で鉄道貨物輸送がようやく生き残っていけるということだわな。
常識的な結論だけど。
994回想774列車:2012/11/19(月) 23:04:39.47 ID:SOAMudim
あんまり詳しくないんだけど、
ピギーバックってドライバーが発送地と着地の2か所で2人要るんじゃないの?
995回想774列車:2012/11/19(月) 23:13:33.61 ID:pVrty/Vr
>>987
80年代は見事にその境目となったからな(無論国鉄解体も含めて)
996回想774列車:2012/11/19(月) 23:19:24.42 ID:j7FJGT/t
真の意味での「売国」が始まったからだろうな

せっかく蓄えた国の資産流出が始まった。
それは今でも止まらないと。
997回想774列車:2012/11/19(月) 23:36:01.19 ID:j/q6InxA
>>995
以後国内を荒らすだけになっていくからね

>>996
ついでに本来の意味で国のことをあれこれ言うこともなくなった
998回想774列車:2012/11/19(月) 23:40:28.48 ID:PrQ95usb
1985年前後って節目だったんだな。その意味で。
999回想774列車:2012/11/20(火) 00:02:25.54 ID:x4ZqiZf5
>>996
思想はその時代から抜け出せぬまま怪しい方向に進んだな
1000回想774列車:2012/11/20(火) 00:03:17.52 ID:/KYXwYQl
>>998
鉄道や社会情勢に限らずあの時期に今に至るものがほぼ出揃った格好
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。