【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】2A

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
かつてほとんどの特急列車に連結されていた食堂車。
かつて多くの急行電車に連結されていたビュフェ。
新幹線にもビュフェや食堂車が当たり前に連結されていました。
流れる車窓を眺めながらいただく食堂車での食事、
今となってはごく限られた列車でしか楽しめなくなりました。

このスレッドでは、食堂車、ビュフェにまつわる懐かしい話を楽しみましょう。
新幹線や九州ブルトレなど、JR化以降も営業していたものから、
新幹線開業までの東北本線、山陽本線、東海道本線等々の特急列車の食堂車から、
場合によっては戦前の食堂車の話まで、
皆様の記憶と知識等々披露しあいながら語り合いましょう

前スレ
【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1225114526/
2回想774列車:2009/02/14(土) 19:05:12 ID:t2qNxFFD
同じ時間帯に151系・食堂車・急行型・姫路モノの各スレに連続書込みする奴は荒らし。
IDを確認のうえ、スルー推奨。
3回想774列車:2009/02/14(土) 20:44:53 ID:49QzGape
前スレはスレッドクラッシャーに壊されますた
4回想774列車:2009/02/14(土) 22:35:32 ID:qxufqOO2
前スレが埋められたので。

以前総合板の方に上げたが、家に有る古い本から。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1234527400.JPG
一部落書きが有ったので修正しています。
真ん中が一部切れていますがサシ489-3でした。
5回想774列車:2009/02/15(日) 02:13:41 ID:iAG+KMvu
>>2
最近は
さくらはやぶさみずほ富士あさかぜ瀬戸出雲の時代
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220165746/
にも出没
6回想774列車:2009/02/15(日) 09:53:50 ID:cmA+LHQt
ゆとり死ね
7回想774列車:2009/02/15(日) 11:25:45 ID:f/Kz4do/
>>4
右3
8回想774列車:2009/02/15(日) 21:48:20 ID:UM26wSSe
前スレに光臨した元クルーの神、出てきてくだせぇ!
9回想774列車:2009/02/16(月) 13:56:54 ID:dNviUYKq
保全がてら35も37を中心に乗務していた1が通りますです。
とは言ってもNS→JDの初期くらいの話なので記憶違いスマソ。
あの当時は都 帝国 ビュフェ東京 日食が品川 名古屋 新大阪 大列 広島 博多で辞める直前にJ-WEST(丸玉給食)が参入したと。
新大阪から西では中国車販 山陽車販のおばちゃんが祭り寿司とか売り歩いていましたっけ。サンドは最初の10個 コーヒーはポット4本が基地持ち込み
だったかな。テーブル3級の講習は受けてマニュアルもまだ物置のどこかに
眠っているはず。実乗務でも2回くらいは乗った記憶がある。

退職の時にもらったコーヒーカップが今も私の愛用品です。
10回想774列車:2009/02/19(木) 00:47:35 ID:kIVY0Z+n
初の自動食器洗い器搭載はオシ14だったな
11回想774列車:2009/02/19(木) 13:48:45 ID:Un8585EC
そんな話はナシ20
12回想774列車:2009/02/19(木) 14:26:14 ID:urRpzg5u
今J-WAVEでしゃべってる女みんな知ってる?
俺は初めて聞いた
13回想774列車:2009/02/24(火) 23:16:36 ID:Zok6HQl3
オシになってくれナン20
14回想774列車:2009/02/25(水) 05:22:43 ID:/KMHmTKV
マヤとかオヤって屋台のヤだったらいいな
15回想774列車:2009/02/28(土) 09:40:06 ID:m98JXNN3
オシ16の室内写真見たことあるけどなんかハイカラだよね
16回想774列車:2009/02/28(土) 18:53:40 ID:bIn8iDLi
>>9
時代を感じさせますね。
複数の業者が競っていたのも時代ですね。
新幹線も食堂車やビュッフェ、カフェテリアが連結されていたのは
今となっては過去の話で…さびしい…。

>>15
車両の真ん中に厨房があって、
両脇がスタンド形式の座席があって、
面白いデザインですよね。
当時の車両設計担当者の試行錯誤の結果なのではと…。
17回想774列車:2009/02/28(土) 19:00:46 ID:bIn8iDLi
ところで、オシ16で思い出したのですが、
電車急行のビュフェ車って、今から思えば短命であったことが、
改めて気づかされます。

サハシ153が営業開始したのが昭和36年3月で、
「せっつ」「なにわ」「金星」でデビューしました。
そして最後の電車急行ビュフェ営業列車が、
「アルプス」「妙高」「信州」で、
昭和51年11月末まででした。
その間、わずか15年と8か月という短い期間…。

で、その間にサハシ165、サハシ169、サハシ451、サハシ455がデビューしましたが、
(一部はサハシ153からの改造車があったとはいえ)
実際営業されていた期間は10年以内のものが多いのではと…。
それぞれ実働期間、どんなものだったのでしょう。
18回想774列車:2009/02/28(土) 19:53:48 ID:TDLjhVm8
昭和51年GWの上り急行アルプス、
ビュッフェ営業の案内放送はあったものの立錐の余地もなく
近づくことすらできなかった
のも懐かしい。
19回想774列車:2009/02/28(土) 20:23:57 ID:AjxRqInp
>>17
サハシ455は特に短命だろうな…
(東北がS48年秋、北陸・山陽も49年までに営業休止)
20回想774列車:2009/02/28(土) 20:45:36 ID:w7mIKdV2
>>17
手元に都合良く1976-10の時刻表があるので見てみます。
日豊本線ゆのか51号、52号(小倉-大分)が臨時列車ながら上下ともに
10/9〜10/11に限りビュフェの営業を行っています。
中央東線アルプスの他、信越本線の信州、妙高でも営業してますね。
21回想774列車:2009/02/28(土) 23:41:02 ID:9gB70pz9
>>19
休止後も暫くは車販基地として使ってた筈。
22回想774列車:2009/02/28(土) 23:43:26 ID:bIn8iDLi
>>18
その半年後には営業をやめてしまいますが…。
連結だけはしばらく続きましたね。

>>19
昭和40年10月改正のころは、編成に2両連結されていたものが多かったのですが、
ヨンサントオの時点で、どの列車も編成に1両という形になり、
そして昭和48年10月改正以降…orz
その後昭和50年の改正をはさんで一気に営業列車が減少しますた。
で、東北も北陸も、昭和53年の改正まで「連結」だけはされていましたね。
半車でも輸送力を確保しようとしたのか、復活の可能性を残していたのか
そのあたりは定かではありませんが、
当時の国鉄の経営状況からすると、こうなってしまったのは…orz

>>20
ちょうど「はやぶさ」「富士」「出雲」に24系25形が導入され、
個室寝台車オロネ25形がデビューしたころの奴ですね。
で、まさにその時刻表が、電車急行ビュフェ営業の最後の時期ですね。
この2ヶ月後には、アルプス妙高信州からも、
コーヒーカップが消されてしまいます…orz
2320:2009/03/01(日) 16:00:27 ID:ApEoy+CV
時刻を追ってみたら面白かったです。
ゆのか上り51号 大分 8:41→小倉11:28、52号 大分14:53→小倉17:27
ゆのか下り51号 小倉11:52→大分14:16、52号 小倉17:36→大分19:58
1編成を三日間の運用に合わせて整備?興味は尽きませんね。
24回想774列車:2009/03/01(日) 23:02:48 ID:6PBEgzB6
>>23
そうだとすれば、営業中止3年経過したサハシ455のビュフェを整備して営業した事になりますが、今までそういう話は
趣味誌上に一度も発表された事が無い様に思います。

他の季節や年度ではどうだったのか、気になりますね。
25回想774列車:2009/03/02(月) 00:03:49 ID:DZxG2bAJ
>>24
一番しっくり来るのは誤植だろうけどね。
時刻表によっては博多熊本間の有明に食堂車マークあったしw

これが、何かのイベント列車を臨時列車にしたとかならビュフェマークも理解できるんだが。
26回想774列車:2009/03/02(月) 07:13:17 ID:v/c+QtR3
>>25
>博多熊本間の有明に食堂車マークあったしw
1976年当時の博多―熊本の有明は1往復のみだったし、博多―西鹿児島でも大半は営業休止だったから
それはないだろう。
27回想774列車:2009/03/02(月) 11:07:30 ID:3NbwgjNZ
営業休止だとコックさんやウエイトレスのおねいさんは車内ファックしていたのかな?
28回想774列車:2009/03/02(月) 17:27:52 ID:nPvIqW1N
>>23>>25
同じ時期の総ての市販の時刻表に載ってたら営業ということも考えられるけど、
時刻表制作の資料の出所はおなじだから、国鉄側の誤報なんじゃないだろか。
29回想774列車:2009/03/02(月) 19:05:24 ID:YGHPyFZP
26がどう考えても意味不明なんだが
30回想774列車:2009/03/02(月) 20:29:39 ID:eRbQp4wj
>>26
復刻版時刻表の1978.10みてみそ。有明の食堂車は3往復のみしか営業してないのに
7、14号含めた7往復についてるw
もちろん別紙の訂正文ありね。

リアルなのを本屋で見た時は驚いたぞ、何が起こった国鉄wって。
31回想774列車:2009/03/03(火) 02:19:05 ID:J295STsV
>>30
実売の昭和53年10月号にそれはなかった覚えがあるが、復刻版独自のミスかな?

>>29
鹿児島へ行く特急をつばめと思い込んでるのか?
昭和50年〜55年までの有明は博多〜西鹿児島運転が主流で10往復してた。
うち1往復は博多〜熊本の運転。また門司港・小倉〜西鹿児島の運転も存在した。
当時583系3往復と485系7往復のいずれも食堂車は連結されてたが、営業してたのは内3往復だけ。

昭和55年10月改正で有明の食堂車全面撤退。同時に急行全面格上げのため、この改正で博多〜熊本の有明が
やたらと増えた。
32回想774列車:2009/03/03(火) 16:42:58 ID:a6+pqLAo
>>31
>鹿児島へ行く特急をつばめと思い込んでるのか?
お前どこまで呆けてるんだ?
もともと時刻表の間違いについて話してるのに理解できないのか?
33回想774列車:2009/03/03(火) 21:03:50 ID:ty2a/HYQ
>>31
日本交通公社の時刻表でリアルあったんだが。当時訂正文も同じ号に挿入されてたかまでは覚えてないけど
一緒に復刻されたんじゃないの?日付は昭和53年だったし。

ちなみに当方九州の人間。当然有明がほとんど食堂車営業休止してた事は
知ってたから、読んだ時のインパクトは復刻版買う前から覚えてたくらい。
もちろん、復刻版買う前だった時に1978.10かまではうろ覚えだったけどね。そのあたりの時刻表くらいで覚えてた。
34回想774列車:2009/03/04(水) 01:17:07 ID:FjuXJFCq
3往復の有明の食堂車狙って当時乗ったことを思い出した
35回想774列車:2009/03/04(水) 08:05:41 ID:M5gUN0IO
父は有明に乗るときは食堂車がいつも混んでいるから、と駅弁を買って乗ることが多かったようです
36回想774列車:2009/03/04(水) 10:41:42 ID:m02aZXhH
>>35
昭和50年以降にその話なら、大半を営業休止してたのは勿体無かった。
37回想774列車:2009/03/04(水) 18:15:02 ID:S99HuGaO
>>31
その代わりエース有明が設定されたんでしたよね。
38回想774列車:2009/03/05(木) 00:35:14 ID:07hLS5Oy
>>37
確かに博多―熊本ノンストップの有明が設定されたね。
オール特急化の先鞭を切ったから、ぎんなんモロ格上げの有明は批判的意見が多かった。
39回想774列車:2009/03/05(木) 13:02:21 ID:P3jGTpPP
気動車の食堂車って保存例無いよね?
40回想774列車:2009/03/05(木) 13:24:24 ID:YzmE919r
小樽交通館の隅で色褪せてたキシはすでに解体?

ってか現存する保存食堂車じたいどんだけあるのか…
41回想774列車:2009/03/05(木) 13:53:18 ID:maQB/Z3O
三笠のキシ80(しかも1両は編成を組んでる)は無視ですか、そうですか
42回想774列車:2009/03/05(木) 19:29:06 ID:P3jGTpPP
おおっ有るのか よかった
43回想774列車:2009/03/05(木) 22:59:07 ID:KH19CJbs
ビュフェ営業休止中の信州、妙高は格好のスキー板置場になっていたな。
44回想774列車:2009/03/06(金) 00:09:48 ID:gBh4wZIz
>>43
「アルプス」なんか、ビュフェのテーブルが最高の寝床だったとか。
(どこか(ピク?)に記されていた記憶が)
45回想774列車:2009/03/06(金) 01:09:21 ID:NCh7sV1U
>>44
おれ、夜行アルプスで新聞引いて寝たよ。
よく寝れた。
46回想774列車:2009/03/06(金) 04:19:24 ID:StoH1+il
>>45
寝相いいなぁ。俺はカウンターの中に新聞ひいて寝た。
47回想774列車:2009/03/07(土) 02:25:08 ID:SLQH5VyH
休止ビュフェのカウンターに自身の身体を縄でグルグル巻きにして
寝ている人みたことあるぞ。
48回想774列車:2009/03/07(土) 06:05:31 ID:sm9AVKp9
>>47
何と言うM人間w
49回想774列車:2009/03/08(日) 20:26:14 ID:GPCmuNFx
>>48
地上ではそうなるのだろうが、車内ではずっと立ちっぱなしでいる方がM。
50回想774列車:2009/03/08(日) 22:04:37 ID:TJqc/9io
南海の喫茶室乗車経験者はさすがに存命者いないと思うが、満鉄や鮮鉄の食堂車の経験者はいるかな?
51回想774列車:2009/03/08(日) 23:31:05 ID:br6cQPEM
>>50
0ではないだろうが、ここに書き込む可能性は限りなく0に近いだろうね
52回想774列車:2009/03/10(火) 17:11:05 ID:2MHc5lR9
食堂車やビュフェの衰退って、
昭和48年ころから一気に始まったという感じですよね。
特に急行ビュフェは、昭和50年の新幹線博多開業を挟んで、
あっという間に衰退してしまった感がありますね。
いったいなぜこんなに短期間の間に衰退してしまったのでしょうか。
当時はまだまだビュフェも繁盛していたのではと推測しますが、
それでもやっぱりこの当時の急行ビュフェって、
「混んでいるのに赤字」
という、大変困った状況だったのでしょうか?

まあ、新幹線の食堂車営業開始時期が昭和49年9月からだから、
一概に全面的に衰退したとは言いませんが、
それにしてもさびしい感があります。

当時の国鉄の経営状況も絡めながら、
その理由について皆様の知る限りのことを教えていただければと思います。
53回想774列車:2009/03/10(火) 17:24:28 ID:nZOZ6U+o
オイルショックで物価高騰 コスト増
食堂従業員は慢性的に求人不足
新幹線に人員を集中投入で設備と人員の稼動効率も上がるし、集客も見込める
(食堂関連の人員施設を新幹線駅のみに集中できるからね。在来線なら1往復の営業でも地方に拠点がいるし。)

これらが重なって在来線は事業としては旨味がなくなったのでは?
54回想774列車:2009/03/10(火) 19:33:19 ID:+694qZ8O
>>52
>>52
新幹線の影響もあるが急行ビュフェは元々経営がよろしくなかった上に
(そこそこ乗ってた中央・信越の列車でも赤字)
東北や北陸だと特急増発(≒食堂車営業列車増)で急行の面倒見切れなくなった。

まあ、これが53・10以降になると合理化や減量で特急食堂車も急激に衰退するが。
5552:2009/03/10(火) 23:37:26 ID:2MHc5lR9
>>53-54 ありがとうございます。
ということは、ビュフェ営業会社にとって、
人員が慢性的に不足しているだけでなく
ビュフェ営業そのものが赤字構造だったことがまず背後要因にあって、
その一方で昭和48年10月の上野発着特急大増発と、
昭和50年の山陽新幹線博多開業および北陸方面特急大増発などに伴い、
新幹線や特急に従業員をシフトさせなければならない事情があれば、
急行のビュフェ営業は難しくなるのは合点がいきますね。

かといって、国鉄がビュフェ営業会社に対して、
赤字を補てんできるような余裕があればよかったのですが、
当時の国鉄の経営状況…それこそ「混んでいるのに赤字」…では、
それを期待できる状況ではなかったでしょうし…。

で、最後までビュフェ営業が残ったのが、
特急の食堂車の営業(連結)を先にやめてしまった中央東線と、
もともと特急の食堂車を営業(連結)していない信越線というのも、
ちょっと不思議な感じがします。

ところで、ふと思ったのですが、国鉄は食堂車営業会社に対して、
食堂車やビュフェの「ショバ代」は徴収していたのでしょうか?
56回想774列車:2009/03/11(水) 00:16:26 ID:q0JHIhcG
 今でもそうだと思いますがが、昔は日本鉄道構内営業中央会に所属しないと国鉄(JR)駅構内での販売活動は出来ませんでしたから、かなり大きな利権だったはずです。
昭和50年度の外食産業最大の売上会社が日本食堂の時代ですからね。

 日本食堂の場合、列車食堂が赤字でも、大きな駅構内には必ず直営のレストランがありましたから、トータルで見ると相当儲かっていたはずですよ。
今はJRがグループ子会社を通じて駅ナカビジネスを展開して、既存業者を圧迫してますから、最早JR系以外の会社が進出する旨味は無いでしょうが。

57回想774列車:2009/03/11(水) 04:58:34 ID:XuPGQqqi
いまでも峠駅の力餅屋へいくと
店の中に鑑札が掛けられている。
力餅屋は当時の峠駅長の口利きで
会員になれたとか。
58回想774列車:2009/03/11(水) 10:35:43 ID:hxkbAaAs
>>52
自由席車が増えていったのと、食堂車やビュッフェが衰退していったのとは
因果関係があるのかどうか気になります。
横から失礼しました。
59回想774列車:2009/03/11(水) 12:08:56 ID:oOsIyZPM
>>58
あるといえばあるが、必ずしもそうとは限らない。一番の要因は国鉄側の運用合理化。
例えばひばりが長期間エル特急にも関わらず廃止までほぼ食堂車連結してたのは、
他の東北特急と同じ編成だった要因が大きい。

一方181系ときや、上野発着時代のはくたか・白山は他に共通の列車がないのと、高崎線筋
の特急編成を共通化(これらの食堂車廃止と同時に189系あさまも12両化に)の影響があった。

また気動車特急の電車化で消えた、くろしお・やくも・しなの。
北海道では183系化で食堂車も廃止。

60回想774列車:2009/03/12(木) 16:58:24 ID:r3+pn/YN
>>52
寝台や一等以外では急行なんてほとんどが昔から自由席なんだが。
自由席が衰退の影響としたら自由席にあぶれた客が座席代わりに占拠して、新幹線のような営業時間の短い列車の食堂回転率が落ちたくらいだろ?
61回想774列車:2009/03/12(木) 18:26:32 ID:M/7WJWJ5
>60
その当時は食堂車での食事というのは2等以上のもので
3等の乗客が食堂に列を成すと言うことは考えにくかったんだが。
62回想774列車:2009/03/12(木) 19:37:00 ID:CL1E7T8N
では、何故戦前の二・三等急行や準急、果ては長距離普通列車にまで食堂車が付いてたのやら。
63回想774列車:2009/03/12(木) 21:21:43 ID:rFV7ieM4
>>62
採算性はともかく編成中2、3割程度の二等客の需要だけで連結してたとは思えん罠
(それこそ丹那トンネル開通前の特急櫻、急行13・14列車は三等車のみの編成だし)
64回想774列車:2009/03/12(木) 21:53:21 ID:r3+pn/YN
60なのだが、食堂の簡易化(電車急行のビュフェ)や斜陽化が進んだのは2等級制や等級制が廃止になる頃だと思うんだが?

戦前なんて列車種別や編成内容で客層も変わるから、それにより食堂車利用ターゲットも違うはずだからメニュー構成や価格も違うし、一律に論じるのは無理だと思うけど。

戦前で唯一目安となるのは、東海道限定だが、洋食堂→優等客指向 和食堂→大衆指向くらいかと。

65回想774列車:2009/03/12(木) 22:24:40 ID:B5wB7HlT
>>59
それだと「いなほ」の説明がつかない。<高崎線筋

「ひばり」は53-10まで485系だけでも9、12、13両と3通り、更に583系。受け持ちは青森・仙台とバラバラ状態。
これを「共通化」で説明するのは無理がありすぎる。
66回想774列車:2009/03/12(木) 23:36:24 ID:xsez58ll
戦前〜昭和30年代はコンビニどころか駅近辺に売店すらない駅も多く、あっても早朝深夜は開店していなかったりするところがほとんど。
列車内に供食設備がある必要があったのだろう。
讃岐鉄道や南海・山陽などの食堂車もそのあたりのニーズも狙っていたのだろうな。
67回想774列車:2009/03/13(金) 01:41:28 ID:zWGtG26N
>>65
いなほは東北特急と同じと捉えればいいだろう。はつかり・やまびこと同じ編成で青森受持ちだったし。
ひばりは昭和53年10月改正から全列車485系12両編成で、仙台・青森車も同一編成。
9両編成はひばりから昭和40年代で既に消えていて、その頃ひたちとあいづが共通運用を組んでいた。

53年10月改正でその485系9両編成ひたち・あいづやとき・はくたか・白山(ときは厳密に改正の3ヶ月前)
に食堂車が消え、奇しくもとき・あさま・白山・はくたかが食堂車なし12両の同一編成だった。
68回想774列車:2009/03/13(金) 05:01:12 ID:0ZWWhKXy
たしかに、50年代に関して言えば、食堂車の有無は車両(運用)の都合だった感じがします。
53年当時、かなり長距離の「白山」「はくたか」が食堂車無しになりましたが、これは利用率低下というより
使用車両の編成内容を上野口の「あさま」「とき」と同じにした結果だったと思います。
同時期、名古屋〜金沢間の比較的短距離の「しらさぎ」などは「雷鳥」系統と共通の編成だったので食堂車がありました。
69回想774列車:2009/03/13(金) 05:05:52 ID:0ZWWhKXy
逆に「まつかぜ」などは、列車の格の観点から食堂車が残った例だと思う。
50年3月改正で、大ムコのキハ82系の食堂車が廃止され、「あさしお」「はまかぜ」から食堂車が消えましたが、
「まつかぜ」のみは別運用にしてまで食堂車を残しています。
70回想774列車:2009/03/13(金) 07:10:00 ID:114tgN1D
国鉄の運用の都合がなかったら食堂車は今も大入りで
多くの路線で存続していたのでしょうかね?
71回想774列車:2009/03/13(金) 07:17:19 ID:Xw/oaaRi
いやいや、国鉄には食堂車営業休止という選択もあったわけで。
ひばりと共通運用だったひたちとか運用の都合上連結されてた583系特急とかは営業休止してたぞよ。
72回想774列車:2009/03/13(金) 08:09:11 ID:2QXKALBT
>>68
183、189系が8M4T、3MGで1ユニットカットでも走れるので、それに合わせたはず。


>>71
当時583系はサシ581を外せない様になってた。
73回想774列車:2009/03/13(金) 11:49:23 ID:zWGtG26N
>>70
大阪−青森の白鳥はその典型だろうね。運用や電車特急食堂車全廃で末期16年間食堂車なしはいただけなかった。

>>71
ひたちの583系は臨時のみだったから、ひばりと共通運用は485系12両編成の間違いだろう。
ひたちは485系で食堂車営業してた時代でも何本か営業休止はあったが。
74回想774列車:2009/03/13(金) 12:42:39 ID:BhyEt5q0
>>70 >>73
北陸線特急の食堂車は国鉄の都合で廃止された典型例だったな…

北海道もキハ183化が結局食堂車全廃を導いたし。
75回想774列車:2009/03/13(金) 19:01:50 ID:WQCoEFIl
>73
日本海・白鳥の冷遇は異常。
きたぐにの事故が原因なのだろうか。
76回想774列車:2009/03/13(金) 20:42:16 ID:/GBU+3Kd
北海道側としては183系に食堂車が欲しかったらしいね。
だからキロ182には単なる売店ではなく調理可能な設備が付いたらしい。
77回想774列車:2009/03/13(金) 21:36:23 ID:5ytsWtcx
>>76
電子レンジに電気コンロと冷蔵庫が装備されていた。
78回想774列車:2009/03/13(金) 22:07:07 ID:zWGtG26N
>>74
きたぐに事故が原因なら、長い間雷鳥・しらさぎに食堂車連結されていた説明がつかない。
79回想774列車:2009/03/13(金) 23:20:02 ID:0ZWWhKXy
「きたぐに」の葛西事故が、食堂車衰退のきっかけになったようによく言われていますが、
あれは当時の国鉄の陰謀だったという説もあります。もちろん事故そのものは偶発的なものでしたが、真の原因は配線のショートが原因だったらしいという話です。
ショートした車両がたまたま食堂車であっただけで、調理器具等との因果関係は無いらしいのです。
つまりその後の合理化に伴う食堂車廃止の大義名分に利用されたということです。
真偽の程はわかりませんが・・・・
もしそれが事実であれば、食堂車以外の車両で同じ火災が起こっていたらもっと悲惨な事故になっていかも知れません。
80回想774列車:2009/03/13(金) 23:23:19 ID:5ytsWtcx
急行安芸も食堂車が火災事故を起こしたね
81回想774列車:2009/03/13(金) 23:32:03 ID:GC0LlqcH
>>79
電気系統のトラブルであったことは捜査や裁判関係の資料にも出てますがな。
(報道が国鉄叩きを絡めて散々に非難したものだから余計誤解を生んだ)

まあそれ以前に当時のオシ17使用列車自体きたぐにと十和田、
計2往復のみと化してたので廃止は時間の問題であったと思われ。

>>80
安芸のマシ38炎上は石炭の不始末ですね
82回想774列車:2009/03/14(土) 00:48:49 ID:JFhpwd3j
話はまったく違うけど北陸トンネル絡みで、北陸トンネルの記念切手ってエラー図柄で有名でしょ?
何箇所か実際の北陸トンネル及び82系ディーゼルカーの使用と違うところがある
で昔ヒントデピントってクイズ番組でこの切手がクイズのネタになったのよ
その時おかしい点が「電化してるのにディーゼルカー」ってどいまさるが説明してたんだよ
でもあの当時の北陸本線の最上等の列車が白鳥だったんだからおかしくも何とも無いんだよね
結構こんなことで間違いが敷衍されるんだと逆に納得した記憶がある
83回想774列車:2009/03/14(土) 20:56:58 ID:9gGv/mKZ
初期の「白鳥」といえば、食堂車が二両もついていた。
84回想774列車:2009/03/14(土) 21:03:42 ID:bLUGc6+L
>>83
えっ?そんなんあるんですか?w
85回想774列車:2009/03/14(土) 21:11:32 ID:I2R9k/GY
何を今さら
86回想774列車:2009/03/14(土) 22:25:43 ID:iJh7gbGm
>>84
80系気動車で行き先が2つある列車はそうだった。
白鳥以外に初期のかもめもそうだった。
87回想774列車:2009/03/14(土) 23:05:55 ID:JFhpwd3j
>>86
白鳥とかもめとつばさだけじゃない?
おおぞらもおおとりもなは・日向も食堂車は1両のみ
やまばとなんて併結編成になって食堂車自体非連結になったし
88回想774列車:2009/03/15(日) 00:19:19 ID:wyG+KKls
みずほ廃止後からはやぶさと併結運転されるまでの
さくらも編成共通化で食堂車2両体制だったな。
既に食堂は営業休止してたが編成だけは豪華だった。
8952=55:2009/03/15(日) 16:36:23 ID:C0hgMbYR
>>56
日本食堂は列車食堂としては赤字でも、
駅構内営業で大儲けしていたからOKだったと、そういうことですかぁ。
それだったら列車食堂から撤退して
構内営業だけで儲けまくろうと考えるような気もするが、
もしかして列車食堂の営業を条件に駅構内営業を認めていたとか…。

まあ、実際は、昭和50年台以降日本食堂はどんどん列車食堂から撤退し、
駅構内営業に特化した営業を進めてゆくことになりますが…。

駅構内営業も、国鉄がそれなりにショバ代を徴収していたように思いますが、
店子である日本食堂は、その利権ゆえ格安で借りることができたのかなぁ。

食堂車の場合、国鉄が食堂車営業会社に対してショバ代を徴収していたとすれば、
列車食堂はただでさえ赤字構造な上にショバ代まで…
となると、食堂車営業会社にとっては相当厳しい経営になるはずです。
一方ショバ代が格安かもしくはゼロだったりすると、
食堂車の代わりに一般の旅客車を連結したほうが収益力がうpするのに…という話になるし…。
そのあたりいかがな状況だったのかが気になるのです。
このあたりの事情の詳しい方、ぜひご披露願いたく存じます。
90回想774列車:2009/03/15(日) 20:39:20 ID:FIs611a3
>>89
日食は元々列車食堂の統制目的で民間業者から食堂車+関連部門を分離統合させた国策会社ですからね。
(価格統一や物資確保に目途が付き戦局が悪化するまで営業を続けられた点など悪い面ばかりでもないが)
なので営業形態はともかく列車内で食事を提供することが前提の集団だったわけです。
(このため駅構内食堂は全部が日食に統合されたわけではなく旧食堂業者や弁当業者がそのまま営業継続した例もある)

そして戦後帝国ホテル・都ホテル以下民間業者が食堂車に参入したのも
日食独占に対する批判やサービス改善の要求、業者側のステータス的側面が強かったわけで。
その経緯上国鉄側から金銭的な要求はあれどそう極端なものでなかったかと。

ただ食堂営業自体は業者問わず昭和40年代以前の在来特急・急行全盛期でも
経費や設備面が馬鹿に出来ない以上そう儲かるものでもなかったわけだったし
次第に国鉄の経営も悪化、同時期に理由は何であれ食堂車利用者も減少傾向となると
「食堂車の代わりに一般の旅客車を連結したほうが…」という話が当然になったわけですな。
(東海道・山陽新幹線の食堂車も利用客数の割に儲かってなかったし)
91回想774列車:2009/03/15(日) 21:42:18 ID:UgfEtcqJ
儲かる部門に特化して儲けるという発想は、如何にも今日的な殺伐とした発想で、昔は公共工事の業界談合がその典型のように、
社会の要請として儲かっていない物も継続するのが当たり前だったんですな。
その代わり儲かる利権とセットで引き受けて内部補助で収支を償うというのが一般的です。
9252=55=89:2009/03/15(日) 22:39:15 ID:C0hgMbYR
>>90
ありがとうございます。

食堂車が鉄道のサービスの一環としてとらえるのであれば、
ショバ代をタダあるいは格安にしてまで食堂車営業会社に
営業を依頼するのが筋という感じですね。
となると、鉄道事業者からすれば、
食堂車より旅客車にしたほうが収益が上がるという風になってしまいますね。
顧客の志向が「食堂車が営業されていないならば乗らないよ」
という風にでもならない限り…。
東海道・山陽新幹線ともなれば尚更そうなってしまいますね。
もしや、食堂車の営業をやめたおかげで、
東京〜博多を乗りとおす旅客が減ったとか、
そんな話は…。

>>91
なるほど。
これで帳尻を合わせていたってことですね。
93回想774列車:2009/03/16(月) 02:04:59 ID:X+GFD6Fq
バブルの頃、新幹線の、グリーン車から指定席が埋まるという現象と
食堂車を無くす動きと関係があったりしそうでしね。
横レスすまそ&懐かしい話でもないし(汗
94回想774列車:2009/03/16(月) 02:25:55 ID:3knr41yp
>>91
こういうやり方がドンブリ勘定だと非難されてから世の中がどんどん世知辛くなってきた。
95回想774列車:2009/03/16(月) 09:14:40 ID:MrLMlKoq
>>92
新幹線は食堂車の有無に関わらず東京〜博多を乗り通す客は、繁忙期を除き昔から少ない。

>>93
その影響でできたのが100系のG編成。それまで食堂車1両とグリーン車2両がひかり号の標準編成だったのを
2階をグリーン車、階下をカフェテリアにしてグリーン車の座席増を実施した。
現在300系以降の16両編成がグリーン車3両なのも、そんなバブル時代の名残り。
96回想774列車:2009/03/16(月) 10:33:36 ID:Tq8Dxd8l
>>92
業界団体とか談合と言うのは、マスコミのおかげで、閉鎖的、高コスト体質、
税金泥棒といった面ばかり強調するけど、
鉄道輸送に付帯するサービス全般を、業界全体で維持していこうという共通目的があり、
そのためには組合参加企業の利益確保が大前提な訳で。
不採算部門とドル箱部門をバランス良く割り振りして業界全体が潤うようにするのは、
社会の要請で不可欠でありながら採算性が低いサービスを維持するための生活の知恵みたいなもので。

最近のサービス業の不振は、そう言う内部補助の陰の効用を否定し、儲かる部門、いわゆる美味しい部門にだけでも参入を許すという、
歪な自由化が根源なんだと思う。
 例えばツアーバスの乱立で、高速バスの収益で辛うじて維持できていた路線バスが維持できなくなって廃止され、
行政が税金を投入して福祉バスを走らせるというのがその典型。
業界談合は一見高コスト体質の元凶に見えるが、バスツアー会社みたいに一方的に利益を貪るだけという業者が存在しないので、
長い目でみたら業界だけでなくサービスを受ける利用者(特に社会的弱者)の利益になる。



9792:2009/03/17(火) 00:21:19 ID:pNRUEGbu
>>95
>新幹線は食堂車の有無に関わらず東京〜博多を乗り通す客は、繁忙期を除き昔から少ない。
おっしゃる通りなのですが、食堂車の営業をやめたおかげで、
ただでさえ少ないのに拍車をかけてはいまいかという意味でした…。
食堂車が旅客の定着や引き留めに寄与しないのであれば、
食堂車を連結せずに一般の旅客車を連結したほうがいいという考え方になってしまいますね。
やはり食堂車は廃止される運命だったと…orz

>>94 >>96
最近このことについても考えさせられますね。
交通運輸部門だけに絞ってみても、東海道新幹線や東名・名神高速道路、
あるいは航空の羽田〜新千歳線のような「ドル箱路線」の運賃・料金水準に対する
ユーザー側の不満をあおりたて、変な自由競争の市場を生み出しているのは、
まったくもっておっしゃる通りなのではないでしょうか。
航空の場合、最後まで責任をもって輸送しているのは日本航空と全日空だけで、
スカイマークなんぞは、まったくもっておいしいところ取りだけをやっているように感じますね。
これにより日本航空と全日空が不採算路線を高い運賃で運航するはめになり、
結果として両航空会社とも経営状況が悪化し、
かつ不採算路線のユーザーは、
高い運賃を支払わざるを得ない状況に追い詰められているのが…。

食堂車の「複権」をもし実現させるのであれば、
最低でも高い利益を上げられる部門と抱き合わせるようにして、
内部補助を認めることが求められましょう。
ということは、やっぱり食堂車の復活は極めて困難…orz
98回想774列車:2009/03/17(火) 07:24:33 ID:JPOJM8dz
>>97
>おっしゃる通りなのですが、食堂車の営業をやめたおかげで、

スピードアップで所要時間が縮まったので、やらなくなった一面があるだろう。
のぞみメイン区間の東京―新大阪、新大阪―博多で2時間台。
やや長距離の東京―広島、名古屋―博多でも3時間台だから。
99回想774列車:2009/03/17(火) 11:30:41 ID:hkAJmS0L
 国鉄が民営化してなかったら、或いは東海道と山陽が一つの会社だったなら、
食堂車は残っていたかもしれませんね。

 食堂車の廃止も、要するに出入り業者に貴重な収益スペースを貸すくらいなら、
自社のより多くの収益に寄与するように使った方が良い。と言う考えですから。

 新幹線の駅でも既存業者の物販や飲食施設に対抗してJR系列の同業店を出店するのも、
その流れでしょうね。
名古屋駅の立ち食いスタンドなんて露骨ですしね。

 そんな会社の姿勢を考えたら多様なサービスより確実な収益を重視する現旅客会社では、
食堂車の復活はムリでしょう。
 可能性があるとしたらカシオペアやトワイライトみたいに、
列車に乗るという行為が移動目的だけでなく、
旅の楽しみやアイテムの一つとして、パッケージングされたツアーなり、
旅行プランとして販売されるような列車だけでしょうね。

資本の外資参入が進み、収益重視 配当重視で内部補助というのが容認され難くなった
世知辛い窮屈な世の中も如何な物かと思いますが。
100回想774列車:2009/03/17(火) 12:33:02 ID:LG6A/JNy
竹中平蔵の経済理論シンパにはそれがわからないんですよ。
101回想774列車:2009/03/17(火) 20:13:55 ID:TLrlGYkT
投票という行動でその世知辛い世の中を支持してきたくせに何を寝ぼけたことを言っているのか。
102回想774列車:2009/03/17(火) 20:44:52 ID:SgGyEIaM
そういうことを言い出した人間に限ってこの不況で主張をひっくり反した奴だったりする
(情けないが敗戦以来日本人のお約束)
103回想774列車:2009/03/17(火) 21:45:41 ID:TQ6v83u5
>>80

マシ38のうちの一両だったような…
確か深夜に火がついてそのまま車体半焼 その後運用離脱。
104回想774列車:2009/03/17(火) 22:41:34 ID:pNRUEGbu
>>98
どうでしょう。
「ひかり」が「のぞみ」になったところで1時間も短縮していないしなぁ。
かつては「ビュフェ」という選択肢もあり得たが、
それも実施されずに終わりました。
で、300系で「サービスコーナー」というものが試みられましたが、
その後、車内販売だけが残りますた、というのが…orz

>>99
東京〜博多を通しで同じ会社なら、もしかしたら多少…と思うときもありましたが、
結局同じ道をたどったものと思われて…orz

ユーザー側からも、超混雑期ともなると
「食堂車なんかやめて一般の座席車を連結してほしい」
という声もあったりしますし…。

で、おっしゃる通り、残るのは「カシオペア」等々のような、
特別な列車に限られるのかと…。
(これらの列車だって、ともすると「内部補助」で成り立っているかも知れない)
105回想774列車:2009/03/17(火) 23:10:57 ID:UNneLbB/
少なくとも私は食堂車無くなって新幹線に乗る機会が減った。
106回想774列車:2009/03/18(水) 00:30:43 ID:KDttrAFK
>>102
反省は必要だ。
1071:2009/03/18(水) 19:04:26 ID:L13EcYWH
>104
東京-新大阪間のひかりの場合ですが
1081:2009/03/18(水) 19:09:56 ID:L13EcYWH
>104
東京-新大阪間のひかりの場合ですが,
折り返し運用でない限り食堂車の営業は新横浜-米原が限界…
お湯沸かしたり,供食準備の関係でね。つまりせいぜい2時間の営業時間。
17時台だと自由席難民がなだれ込んだ日にゃ コーヒー一杯で静岡まで
粘るとかで回転悪い悪い…と。
もちろん東京駅折り返しとかの場合クルーも折り返す形だと
即営業可能ですが…。広島発のひかりで新大阪で他会社に引き継ぎとかだと
結構涙ものでしたね。
109回想774列車:2009/03/18(水) 19:34:04 ID:OBnNPNga
>>108
本格的な食堂車だと、この時間での営業は確かに厳しいでしょうね。ビュフェならとは思いますが・・・
110回想774列車:2009/03/18(水) 21:22:44 ID:DOBjSiur
だから博多開業以前はビュフェだけだった。
111104:2009/03/18(水) 23:03:00 ID:XkQWbPsY
>>108
忙しさがひしひしと伝わってきますね。
新大阪どまりともなると、営業時間、区間とも限られてしまうのですね。
東京駅の折り返し時間はどうしても限られているから、
営業開始まで時間がかかってしまうのもやむを得ないでしょうし…。

それと、食堂車も新大阪で引き継いでいるケースがあったとは驚きです。
他の会社への引継ぎともなると、ただでさえ超忙しそうなのに、
売り上げの計算なども短時間でやらなければならないでしょうし、
考えただけでも…。
そのあたりのエピソードもお示しいただけるとありがたいです。
112回想774列車:2009/03/25(水) 02:19:11 ID:8Kh+1hIA
>>108
そうなると、全員着席が確保されていて長距離、しかも列車に高額の運賃を支払える
トワイライトエクスプレス、カシオペア、北斗星あたりだけしか営業が困難になるんですね・・・
113回想774列車:2009/03/25(水) 13:09:20 ID:lfVJOiN2
俺たち山男はアルプス号の営業休止のキッチンを利用し
ゴハン炊いてボンカレー食べたりカップヌードルのお湯をわかしたもんだ


ああ懐かしい(遠い目)
114回想774列車:2009/03/25(水) 13:27:07 ID:KnjIlRMG
文化欠陥症候群患者乙
115ひかりは西へ:2009/03/25(水) 14:41:04 ID:D1aa0q90
>>110岡山開業時点はどうなんだ?
116回想774列車:2009/03/25(水) 19:07:37 ID:m1Gmxryz
>>110
食堂車の営業は昭和49年秋からだから、その認識は間違い。
117回想774列車:2009/03/25(水) 19:38:00 ID:abCnWTi/
>>116
厳密にはそうだけど、翌年博多開業を見越してショールームを兼ねての営業開始だっただろ!
118回想774列車:2009/03/25(水) 19:54:27 ID:PBRcMfCp
>>113
流しの水道とかは作動してたとしても
ガスレンジは生きてたの?
119回想774列車:2009/03/25(水) 21:22:12 ID:oO7WQhYU
山男なら火力機器ぐらいは持参で行動してるんだろう。
スペースだけ使っていたって事じゃないかな?
120回想774列車:2009/03/26(木) 00:14:54 ID:btjOkBYD
>>118
営業休止なら給水もしてないだろ。
「ガスレンジ」なんて元から無えし。
121回想774列車:2009/03/27(金) 14:44:32 ID:/D0ZG3mW
水タンクには給水してくれていたよ。

電子レンジ使ってサトウの御飯をチンして食べたりトースターで
トーストも食べた
122回想774列車:2009/03/27(金) 15:13:24 ID:hD1QZOsZ
>>121
サトウのごはんが何時発売開始したのかくらい調べてから書けよ
123回想774列車:2009/03/27(金) 15:39:55 ID:bO77VMOh
またナン20が懲りずに虚言を…
124回想774列車:2009/03/27(金) 16:37:32 ID:rbF2UZob
ナン20… www
125回想774列車:2009/03/27(金) 16:46:36 ID:/D0ZG3mW
サトウの御飯の真空パックが発売されたのは昭和47年

だから問題はない
126回想774列車:2009/03/27(金) 17:06:01 ID:9pNUzxXP
病人、必死だなww
127回想774列車:2009/03/27(金) 17:17:05 ID:ooa95uzI
■昭和63年4月
米飯「サトウのごはん」製造販売を始める
128回想774列車:2009/03/27(金) 17:21:26 ID:/D0ZG3mW
は?

わたしが言っているのは佐藤くんという知り合いが
作ってくれたごはんのことですよ
129回想774列車:2009/03/27(金) 18:57:06 ID:gI2gp2pG
山男の燃料になって死ねよナン20
130回想774列車:2009/03/27(金) 19:03:27 ID:ycoDNt41
ゆとり死ねよ。
131回想774列車:2009/03/27(金) 19:04:41 ID:es48BQTt
○○人を相手にすな
132回想774列車:2009/03/27(金) 19:33:53 ID:hD1QZOsZ
>>128
125書いた後じゃそんなこと書いても意味ないだろ
133回想774列車:2009/03/27(金) 19:38:26 ID:ycoDNt41
>>121
>>122
>>125
>>128
この流れバカだね。
盗電ゆとりは。
何が佐藤くんだよ。
134回想774列車:2009/03/27(金) 21:25:13 ID:0vxrEF8C
だいたい電子レンジなんてつんでねーよ。
電気レンジと電子レンジは違うんだぞ。
ゆとりにはわからないか…
135回想774列車:2009/03/27(金) 21:44:55 ID:es48BQTt
電子レンジ自体は急行ビュフェに搭載されてましたが何か
(巨大かつ電力バカ食いの代物だが)
136回想774列車:2009/03/28(土) 10:13:04 ID:ExxLjfOm
夏山へ登山にいくときはビュッフェには
冷房が効いていたからよく眠れた。

他の車両は非冷房だったからすごく寝苦しそうだった。
137回想774列車:2009/03/28(土) 11:56:25 ID:yXHqks0z
今や、「ビュッフェ」と言うカタカナ言葉自体、一般的には
全く別の意味を持つ語句になったからな…
138回想774列車:2009/03/28(土) 19:11:16 ID:f51AMMfp
【新発見】ヤカンで炒飯を作ると美味い


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1145963882/
139回想774列車:2009/03/28(土) 19:22:35 ID:7orUlHuI


「寿司屋なのに時刻表にコーヒーカップのマークはおかしい」
と国鉄にクレームのアラシだったとのこと
140回想774列車:2009/03/28(土) 21:14:54 ID:qlLKhbYg
特急=全室食堂
急行=半室軽食堂

長距離準急だったらサハ164とかモハ156みたいな車端売店車みたいなのが連結されてたかな?
141回想774列車:2009/03/29(日) 00:03:18 ID:Yegr7h7s
パーラーも意味が変わっちゃいましたね。
142回想774列車:2009/03/29(日) 09:14:11 ID:WlHhMgnx
北海道のディーゼル食堂車のメニューには
北海道メニューがたくさんあったな
143回想774列車:2009/03/29(日) 13:02:35 ID:JPQLmfMm
>141
今パーラーカーとかつけたら勘違いした客が乗り込んできそうだw
144回想774列車:2009/03/29(日) 16:13:53 ID:CVGy1ATZ
>>142
北海道の食堂車で
北海道オリジナルのメニューなんか無かったよ
145回想774列車:2009/03/29(日) 16:17:07 ID:mWi9DqcV
また食文化のおかしい国か
146回想774列車:2009/03/29(日) 20:03:47 ID:CfEr3FoS
>>142
イカのポーポー焼きだったっけ?
「北斗」で黒ビールたのんで一緒に食って、顔が真っ赤になって、
ウェイトレスに苦笑されたのもいい思い出だ。
147回想774列車:2009/03/29(日) 20:14:54 ID:zP4VlUf3
>>146
ホッポー焼きだろw

サッポロビールが飲めた食堂車は北海道内の特急だけだったような気が・・・
148回想774列車:2009/03/29(日) 21:58:26 ID:1OJrBW3e
>>147

一瞬ホッピー焼きに見えた(w、当時だとサッポロラガーが出たのか
149回想774列車:2009/03/30(月) 00:38:20 ID:5uXB/Ley
>>144
生姜焼き定食なら食ったことがある。
北海道メニューといえばいくら丼定食みたいなのは覚えてる。
150104:2009/03/30(月) 21:17:54 ID:hXWhMgdg
JR東海の葛西敬之氏の著書「国鉄改革の真実」の中で、
食堂車廃止の経緯が述べられていました。
国鉄からJRになった直後、JR東海が100系の増備を行うにあたって、
こだま16両化とともに決断されたプロセスです。

…<以下引用>…
100系の大量導入が進行する過程で、
その後の新幹線運行の効率化を決する二つの決断が相次いで行われた。
その一は、食堂車の廃止である。
食堂車の廃止を決心するにいたったきっかけは
「100系二階建ての食堂車は効率が悪く、
列車食堂会社は大きな赤字を出している」
という、ある列車食堂会社社長の発言であった。
二階建ては一階で調理した上で二階に運び上げて供食するという構造から
所要人員が余計にかかり、非効率で、
もともと赤字の食堂経営をさらに悪化させているという話だった。
…<中略>…(食堂車の代わりにグリーン車を連結した場合の収益力云々)
経営会議では主として営業サイドから旅の情緒が失われる
という反対が多くあったが、新幹線の強みは機能性にあり、
安全(正確)、安定、便利、快適、高速、効率というサービスを
突き詰めてゆくことが本道であるとして押し切った。
その後の推移はこのときの決定が正しかったことを証明している。
食堂車にこだわり続けたJR西日本も数年後にはJR東海に追随した。
もう一つの決断は「こだま」の16両化である。(以下略)
…<引用終わり>…

こう説明されてしまうと…orz
151回想774列車:2009/03/30(月) 23:28:20 ID:zMd5ST/c
>>150
ただ100系G編成と同時に、ウエストひかりの準食堂車風のビュッフェが登場してるし、
酉の100系V編成はG編成より後だけどな。
152回想774列車:2009/03/31(火) 09:50:54 ID:8SSHNVLR
>>150
さすが株式会社の権化
自分の決断結果を自画自賛している所が
新興宗教の教祖様の類のようで笑える

経営効率化は理路整然と説得さえ出来ればいつでもできるし
経営危機に陥れば、やらざるを得ない
対して
非効率的な文化的なものは、一旦無くすと復活は極めて困難

理路整然と説得できた能力は評価するが
会社経営者(それも、誰もが当然のように知っているような企業)なら
持っていて当然の能力
あのクラスになれば、影響力を考えて取捨選択やバックアップを考えないと・・・
それを
スクープ記事の記者が、それは俺が見つけたネタだ、と言うが如く
自画自賛するとは、恥ずかしくないのかね(笑)
153回想774列車:2009/03/31(火) 10:13:04 ID:hoPztWj5
>食堂車にこだわり続けたJR西日本も数年後にはJR東海に追随した。

この部分は嘘だろ。西日本はひかり用0系を延命するため、
グレードアップ改造を終えたとたん東海道の270キロ車統一を発表したんだから、
西日本に無理やり追随させたが真相だろ?
154回想774列車:2009/03/31(火) 13:43:35 ID:wkj54+8e
スコールカーで食事といっても
時間が短すぎて落ち着かないだろ
155回想774列車:2009/03/31(火) 22:28:06 ID:gPFlV3+Y
そもそも、1階の調理室から2階に移送するのは小型エレベータみたいなのを使用していた訳で、
その為に所要人数が増えたとは思えないが。

新幹線を、旅の道具とは考えておらず、通勤電車と同等に考えてるんでしょうね。
156回想774列車:2009/04/01(水) 05:43:52 ID:lJXPhozA
>>154
宣伝が目的で実際は営業していなかった
だからウエートレスやコックの写真がないだろ?
157回想774列車:2009/04/01(水) 21:35:15 ID:ghOQ4s+Y
リアルでスコールカーは知らんが、ロイヤルボックス車で
熱い緑茶(陶器の茶碗でいただく)や和菓子が出た気がする。
158回想774列車:2009/04/01(水) 23:02:53 ID:N7cUh72e
>>155
エレベーター番担当が一人増えている。(調理室側)
実際には欠員のことが多かったけど。
159回想774列車:2009/04/02(木) 06:00:56 ID:SZqjc8v6
>食堂車の廃止を決心するにいたったきっかけは
>「100系二階建ての食堂車は効率が悪く、
>列車食堂会社は大きな赤字を出している」
>という、ある列車食堂会社社長の発言であった。

ホンマかいな。
ホンマだとしたら【帝国】か【都】あたりが撤退したいがための口実にしたのかな。

しっかし「言い出しっぺは他人」「正しい決断をしたのは俺様」ですか。
JR西日本の話については言わずもがな・・・逝ってしまえ。
160回想774列車:2009/04/02(木) 08:58:26 ID:I2OAJJVz
スコールカーはわずか半年で営業を打ち切った
161回想774列車:2009/04/02(木) 08:59:29 ID:JiPp45kz
>>157
きちんとしたカウンターとメニューがありましたね。
162回想774列車:2009/04/02(木) 09:02:29 ID:I2OAJJVz
そのメニュー一覧を入手したぞ

オムライス
カレーライス
スパゲティ
ミートソース
牛丼
親子丼
他人丼
アイスコーヒー
紅茶
ケーキ
コーラ
ファンタ
163回想774列車:2009/04/02(木) 12:28:50 ID:XlkisKII
万年4月1日クソでつね、わかります
164回想774列車:2009/04/02(木) 13:17:31 ID:vKwU0Q8X
スコールって飲んだことないの?
165回想774列車:2009/04/02(木) 14:00:34 ID:+Ar0rW6u
ナン20の生活レベルが判るメニューだなw
166回想774列車:2009/04/02(木) 15:45:48 ID:aauLBVDi
バカにするな!

すし屋にだっていくときがあるんだぞ!
167回想774列車:2009/04/02(木) 16:07:17 ID:xxCv5ci8
反応するって事は名前は
ナン20でいいと?w
168回想774列車:2009/04/02(木) 16:17:47 ID:aauLBVDi
ダメだ!
2度とその名前で呼ばないでね
169回想774列車:2009/04/02(木) 16:23:20 ID:xxCv5ci8
じゃピクトリアン君だww
170回想774列車:2009/04/02(木) 16:24:29 ID:aauLBVDi
それは絶対に言うなっ!
171回想774列車:2009/04/02(木) 17:09:09 ID:xxCv5ci8
しょうがない
どれがいいかファン投票するか?w
もう一つ候補
ウテシさん

俺はナン20に一票ww
172回想774列車:2009/04/02(木) 17:37:42 ID:HEp3Ee1v
俺もナン20に一票!
173回想774列車:2009/04/02(木) 18:42:21 ID:+Ar0rW6u
俺はノシ20だな
174回想774列車:2009/04/02(木) 22:21:13 ID:ueZbFDjM
>>166
回る寿司屋だろ?
オレはナソ20が良いと思う
175回想774列車:2009/04/02(木) 23:17:32 ID:6ZxcOVAt
おいらもメン20に一票
176回想774列車:2009/04/03(金) 13:18:33 ID:BjIrfX+2
漏れはやはり不朽の名車、もとい迷車:ナン20だな
177回想774列車:2009/04/03(金) 20:58:39 ID:gFSEOxvL
ではナン20にケテーイ

異論はないかに?
178回想774列車:2009/04/03(金) 21:43:01 ID:SHdY74/2
>>150
新幹線の本質は、情緒などというものに真っ向から背を向けた乗り物だろうな。
179回想774列車:2009/04/03(金) 23:22:37 ID:BjIrfX+2
>>178
前スレだったか前々スレだったか、「時代は進んでいるはずなのに
新幹線内で温かい食事を摂ることが(逆に)できなくなっている」
と嘆かれていた人のレスを思い出す
180回想774列車:2009/04/04(土) 00:38:13 ID:0LDOjBU5
今は社内で食事を摂ることすら匂うから禁止しろなんて言い出す奴までいるからなぁ
181回想774列車:2009/04/04(土) 08:12:44 ID:D8jeMuvH
食事が必要なほど長く乗らねぇしな。
食事時間帯にカブるなら予め調達しといて乗り込んで即食うか
目的地で降りてからのどっちかだな。
182回想774列車:2009/04/04(土) 10:57:27 ID:ANDYvFut
ナン20と呼ぶの絶対にやめろっ!


でもそこまで人気あるなら
いいかもしれんな・・・
183回想774列車:2009/04/04(土) 11:37:39 ID:iZtCnkh3
ナン20ってマゾっ気あるんだw
184回想774列車:2009/04/04(土) 11:43:26 ID:ANDYvFut
あるワケないだろうが!
ただファン投票とあったから


「わたしにファンがいるのか」
と思った次第
185回想774列車:2009/04/04(土) 12:28:55 ID:EzGKzzvS
ついに自演かw
186回想774列車:2009/04/04(土) 12:53:57 ID:0MK53CAV
前にも書いたが、なぜ新幹線ホームのうどん・そば・きしめん屋には
車内持ち込み容器の設定がないのだろう?
187回想774列車:2009/04/04(土) 13:12:47 ID:ANDYvFut
それはファンがいると言われればそうなるよ
188坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2009/04/04(土) 13:20:27 ID:C5I47sFa
おいゆとり、頭大丈夫か?
189回想774列車:2009/04/04(土) 14:36:45 ID:D8jeMuvH
>>186
それらはせっかちな人向けの食べ物だ。
のんびり車内で食すモノに非ず。
190回想774列車:2009/04/04(土) 16:03:21 ID:0MK53CAV
>>189
いやぁ御説ごもっともなのだけど、同じ駅でも在来線の乗り場の店には
車内持ち込み容器があったりするから不思議。
191回想774列車:2009/04/04(土) 16:04:31 ID:iZtCnkh3
>>189
在来線は昔は何処の駅でも持ち込み用容器の設定あったんだぜ。
192回想774列車:2009/04/04(土) 16:52:40 ID:qqjlzr2w
>>188坂井輝久
>>188坂井輝久
>>188坂井輝久

↑こいつがナン20の正体だった
検索したらすごい芸能人の本名だった
193回想774列車:2009/04/04(土) 19:23:31 ID:TzwOyygG
必死だなw
194回想774列車:2009/04/04(土) 22:34:58 ID:K3ePHgPZ
>>166
BVDのくせに。
195回想774列車:2009/04/04(土) 23:26:53 ID:iZtCnkh3
川俣軍司かw
懐かしい
196回想774列車:2009/04/04(土) 23:29:27 ID:s0mnNQwH
今時の新幹線に乗るときは吉牛だな。
某新幹線停車駅の構内で売ってるんだから問題無し。
しかも、のぞみ停車駅だしw



マクドもあるよ。
197回想774列車:2009/04/05(日) 08:03:20 ID:PsWGKNel
大阪からなら551に限るぞw
198回想774列車:2009/04/05(日) 08:42:47 ID:482/Inqy
NREの弁当買うくらいなら大丸で1300円くらいのウニとかカニがごってり載った弁当買ったほうがいいな
199回想774列車:2009/04/05(日) 11:34:59 ID:z57eHenD
芝の弥生会館で、カシオペアの食堂車と同じ定食?を食べれるとか。要予約。
その食堂のインテリアを思い切って客車の内部みたいに改装した
りしてくれないかなぁ…
200回想774列車:2009/04/05(日) 14:35:31 ID:4gdKHvzK
さくら号とかは長崎ちゃんぽんあった。でも・・・


みずほ号は特産メニューなかったのが残念
出雲号もなかった
201回想774列車:2009/04/05(日) 15:49:35 ID:XdMlm1R7
>>200
「出雲」 大山おこわ定食

「みずほ」については、殿様「あさかぜ」や「かもめ」と共に都ホテル担当時の
メニューに何か特殊なのがあったかどうかかな。
202回想774列車:2009/04/07(火) 08:26:02 ID:mI7GUOXz
ティーゼル特急の
あすか号にも食堂車連結して営業もしていた
203回想774列車:2009/04/07(火) 11:48:33 ID:E9pHrdNi
>>202
以下の情報もヨロ。
運転時期、運転区間と時刻、所属区と編成内容、食堂メニュー。
204回想774列車:2009/04/07(火) 12:00:53 ID:MZVol7h7
>>203
ググレカス
205回想774列車:2009/04/07(火) 12:30:28 ID:ipPXqjfk
>>201
特急まつかぜにもあった。大山おこわ定食。
小倉から大阪まで乗った時、山陰西部の日本海を
見ながら食った。美味かったよ。
206回想774列車:2009/04/07(火) 13:28:54 ID:+DcGoNGu
大山おこわ定食は日食米子オリジナル
先述の出雲とまつかぜにDC特急時代のやくもでもあった
207回想774列車:2009/04/07(火) 15:21:29 ID:yeS4B4L4
あすか号なんてないよ


あずさ号の
間違いだと思う
208回想774列車:2009/04/07(火) 15:52:43 ID:Dbjk/Ky/
>>202あすかの時代なら食堂車
付いてるの当たり前の時代だろ?
209回想774列車:2009/04/07(火) 15:58:50 ID:yeS4B4L4
調べてみた

ボンネット型ディーゼルのキシサ82系で
4年ほどで廃止になったらしい
210回想774列車:2009/04/07(火) 16:19:03 ID:inAhi+1E
もはや池沼ってレベルじゃねぇなw
211回想774列車:2009/04/07(火) 16:20:31 ID:yeS4B4L4
じゃあ
どんなレベル?
212回想774列車:2009/04/07(火) 16:32:34 ID:Dbjk/Ky/
ナン20に決まったんだから
ちゃんと名前で呼んであげよう
なあ、ナン20
213回想774列車:2009/04/07(火) 16:37:59 ID:im+reH13
ここはゆとりの来るどころじゃねぇんだよ
214:2009/04/07(火) 16:38:46 ID:im+reH13
×来るどころ
○来るところ
215回想774列車:2009/04/07(火) 16:39:14 ID:yeS4B4L4
だーかーらーーーー

そういう返しがイマイチなんだよ
ナン20なんてそのままじゃねーかよ  

ったく
216回想774列車:2009/04/07(火) 17:17:43 ID:inAhi+1E
じゃあキシサ82か
217回想774列車:2009/04/07(火) 17:57:10 ID:im+reH13
「ゆとり」でいいだろ
218回想774列車:2009/04/07(火) 18:03:10 ID:wCFUsHGz
>>200
みずほは日食門司時代に他の九州ブルトレと同じく関門定食があったのでは?
219回想774列車:2009/04/07(火) 18:15:15 ID:Dbjk/Ky/
ナイシ20・・・
そんなの、ないしって事で
一等車合造だぞw
220回想774列車:2009/04/07(火) 18:46:06 ID:LovItG8P
>>208
まあ列車自体が結局失敗に終わったからあんな列車にと思うんだろうけど
そもそも入出庫絡みとはいえ特急として成立すると思ったから設定した訳で当然食堂車営業してて当たり前だったんだよな
時間帯的にも朝食、夕食時間帯に走ってたんだし
221回想774列車:2009/04/07(火) 19:45:35 ID:im+reH13
ゆとりに言っても
わかるかなぁ?
わっかんねぇだろうなぁ
222回想774列車:2009/04/07(火) 19:47:07 ID:byMCPd/a
>>219
昭和初期までの旧型食堂車には「イシ」が存在した罠
223PKR:2009/04/07(火) 20:15:11 ID:2k5NeZjI
渡道して乗り込む80系北斗のキシ80で食べた北海定食が旨かったな・・・。
80系の食堂車はイスもレトロで場末の大衆食堂の趣きだったが、そんな
イスにはるばるきたで北海道を実感したもの。車内放送の独特のオルゴールと共に
懐かしさでいっぱいになる。
224回想774列車:2009/04/07(火) 20:49:24 ID:o6xRTBo8
みんな知らないと思うが


あさかぜ号の食堂車の内装は豪華で
朝食はバイキングだった。
225回想774列車:2009/04/08(水) 00:25:33 ID:iqKTLrlq
>>218
みずほって昭和50年代だと修学旅行を除いて利用者少なかったから
もしかしたら簡易営業の可能性、あるかも。

まあ、おれが見たのが昭和59年頃だったんだけどね。
時刻表では食堂車営業していることになっているのに
テーブルクロスとかぜんぜん準備されてなくて、一応コック1人だけは
いたような状態だった。もちろん利用客0。前後のはやぶさ
さくらが、夕食時間帯で対外のテーブルに客がいたのとは
対照的だった。(夕方の鳥栖駅)。

時刻表でビュッフェ表示になったころが、赤いシートをおいて
簡易ながらまだセットされてた。

その後は食堂車表示になって準備もされてた。ただし、メニューははやぶさより
一回り小さくなってた。
226回想774列車:2009/04/08(水) 02:17:02 ID:OxIE0zQv
>>224
車両形式は?時期は?食堂業者は?
そこまで書いてこそ情報に意味がある。
あとはググれとかは無責任だ。
227回想774列車:2009/04/08(水) 10:05:55 ID:E7p4al91
ナン20にマジレスしてどうする。
228回想774列車:2009/04/08(水) 10:19:13 ID:n0BhZ5Vn
>>225
昭和59年2月〜昭和60年3月のみずほの食堂車はその通りで簡易営業。
昭和59年2月改正が夜行列車大幅削減されたから、その関連で九州ブルトレで利用率が悪いみずほの食堂車も合理化された。
当時は今も健在の北陸号も存廃の対象になっていた。
229回想774列車:2009/04/08(水) 11:18:31 ID:q1t7WE/y
>>220
正月にはお屠蘇を出していたんですってね。
230回想774列車:2009/04/08(水) 20:43:09 ID:putow5W9
 秋の気配が漂うころ、東北本線に君臨した「ひばり」のさよならの日が近づいて
いた。新幹線が暫定開業し、先を急ぐビジネスマンは大宮乗り換えでもそちらを選択
することが多く、落日のクイーンには空席が目立った。ふらっと訪れたサシにも
客はなく俺一人のみ。さよならセールのビーフカレー(半額で250円だったか)
を食していると、車掌氏もサシの客となり、ウエートレスも交えてさよなら談義になったっけ。
峠から眺める国見盆地の灯りが美しかった昭和57年10月晩秋・・・
231回想774列車:2009/04/08(水) 23:17:11 ID:n0BhZ5Vn
>>230
その時のひばりは順番に食堂車が外されて、営業してたのは僅かでなかった?
232回想774列車:2009/04/08(水) 23:49:20 ID:aO3twnmJ
>>224
朝食にバイキングは末期に有ったよ
233回想774列車:2009/04/09(木) 02:57:10 ID:QqbNrikY
>>232
朝食バイキングは平成初期だろう。廃止間近はバイキングでなかった。
234回想774列車:2009/04/09(木) 03:31:30 ID:HOWU03sr
列車内でバイキングってのも揺れて鶏肉層だなw
235回想774列車:2009/04/09(木) 08:37:27 ID:ROlB+iK1
バイキングにすると・・・


関係ない通りかかりの乗客が
勝手につまんでいくのでダメになった
236回想774列車:2009/04/09(木) 08:53:42 ID:XSR/+9V4
>>231
そうですね。
末期は食堂車が外された11両編成や、改正後の運用に対応するために更に1ユニットカットした9両編成の列車が走っていました。
237回想774列車:2009/04/09(木) 12:23:48 ID:oqdje8BQ
急行寝台列車に食堂車が
ないのは差別だよな
238回想774列車:2009/04/09(木) 12:40:06 ID:F6D7Aw/x
寝台オンリーだと客数が減るからね。ステイタスとして食堂が設置されていた特急寝台は別として、急行はやはり採算重視だったのかも。
239回想774列車:2009/04/09(木) 13:38:36 ID:3y+wl4Au
走行時間が6〜9時間では食堂車でのんびり食事するヒマ無いだろ。
240回想774列車:2009/04/09(木) 15:00:40 ID:+GdnIodc
寝台特急はくつるにも食堂車が営業していたこともあったが、
上野21:55分発で青森7:10着だから一体どんな人が利用していたんでしょうか?
大阪ー博多の月光にも一時期食堂車があったけどね。
241回想774列車:2009/04/09(木) 15:30:03 ID:nkGkJlBI
きたぐに号は?
トンネルでオシ16から火災起して100人も死んだアレ
242Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/04/09(木) 15:46:03 ID:4EUxQbB9
>>240
ドキュメント列車追跡に終電逃し?宇都宮までG車利用で帰宅する客が
食堂車を利用するレポートがある
243回想774列車:2009/04/09(木) 16:02:43 ID:nkGkJlBI
そのレポートから・・・

@テーブルはほぼ埋まっていた
Aビールしか頼んでない人もいた
B自分の寝台で呑む人ももちろんいた
Cカツレツは美味かった。
D付け合せの酢漬けの野菜も口に合わなかった
Fやっぱ食堂車は長距離列車には欲しいね。
G乗車前に食糧調達するのは結構大変
Hウェイトレスがメニュー持ってお客に注文取りに行くの目撃


244回想774列車:2009/04/09(木) 16:06:06 ID:XSR/+9V4
列島縦断のやつでしたよね。
245回想774列車:2009/04/09(木) 16:41:18 ID:no3DSAL0
>>242>>244
RJのケケ島編集長が書いたルポで、リバイバル版に収録されてる。
なお、>>243に書いてあることはデタラメなので注意。
246回想774列車:2009/04/09(木) 16:57:44 ID:nkGkJlBI
失礼なヤツだな
なにがデタラメだ

緊迫感あふれるリアルリポートではないか
247回想774列車:2009/04/09(木) 19:00:20 ID:no3DSAL0
>>246
ID:nkGkJlBIは
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1231878032/l50
で、「こだまの151系が間合い運用で普通列車に使用されていた」
とか言ってる、この板のあちこちに現れる池沼。
一言付け加えておくと、RJのケケ島は肉類が一切ダメ(肉で出汁をとった
スープもダメ)ということで有名。そのケケ島が「カツレツ」を喰うわけが
ないですね。
248回想774列車:2009/04/09(木) 19:01:58 ID:r0BBtO+j
嘘を100回言えば真実になるとでも思ってる国の生物ですね、わかります
249回想774列車:2009/04/09(木) 19:03:46 ID:r0BBtO+j
>>247
被ってスマソ
250回想774列車:2009/04/09(木) 21:17:55 ID:OpXKmWwW
>>241
オシ17で死者30人
251回想774列車:2009/04/09(木) 23:42:09 ID:DU+jp67W
「ひたち」とか「あずさ」とか、昔の特急の中には走行時間が3〜4時間程度の列車でも
食堂車を営業していたのがあるね。

これは特急のステータスという理由で採算度外視で営業していたんだろうか。
252回想774列車:2009/04/10(金) 04:13:24 ID:VUhn6aNG
>>238
「北上」「北斗」「瀬戸」「安芸」…これくらいの走行距離なら食堂車も成り立つ。

後に総て特急になったけどね。
253回想774列車:2009/04/10(金) 08:58:12 ID:mjy74lHI
>>242
豪快にステーキを切るシーンが描写されていましたね。
254回想774列車:2009/04/10(金) 09:20:34 ID:0v5xaXrv
>>250
あの事故のとき誰か責任を追及されて死刑になったの?
たしか上海列車事故のときは運転手2名が処刑されたと報道されていたけど。
255回想774列車:2009/04/10(金) 10:22:54 ID:SPRXnmsY
>>253
「独身の気楽さ、つい遊び過ぎて通勤列車を逃がしてしまったという。青森
行き夜行もあり<津軽2号>もあるが待つのがめんどうだから……とアッサリ
したもの。運賃と特急・グリーン料金あわせて1,870円かかるがタクシーより
格安で速く、これこの通り豪華な夜食にもありつけて…と、ステーキを切る手
もあざやかだ。<はくつる>の常連で、3日に一回はこの手を使うというから
オドロキである。」 
(初出 「鉄道ジャーナル」1970年2月号 “特急日本縦断3,000キロ 竹島紀元)

上野〜宇都宮を39年後の今、<ホームタウンとちぎ>のグリーン車に乗ると5,190円。
約2.8倍だから案外値上げしていないと思う。
郵便料金なんか15円→80円(封書)で、約5.3倍だからな。
256回想774列車:2009/04/10(金) 10:56:39 ID:EezhsJ/V
>>255
とはいえ上昇分は堪える。当時と比べ競合交通機関の充実やモータリゼーションで、5190円かかるなら躊躇するかも。
2.8倍の1つの理由は、JR化後消費税上昇分を除き値上げがないから。
しかも消費税導入時は通行税の廃止でグリーン料金部分は値下げになったし。
一番上昇が大きかったのは国鉄末期10数年で怒涛の値上げだったな。
中でも1976年の大幅値上げ。その値上げ直後から全国のグリーン車はガラガラになったし。
257255:2009/04/10(金) 13:49:27 ID:SPRXnmsY
まぁ、3日に1回のペースで上野→宇都宮を<はくつる>グリーン車で帰宅しなければ
ならなかった当時に比べ、今は「FREX」があるから遠距離通勤事情も激変したもん
だと思う。
上野〜宇都宮が1ヵ月94,800円だから、20日通勤するとして片道1回あたり2,370円。
39年前の<はくつる>グリーン車利用にわずか500円プラスしただけで、利便性とスピー
ドは飛躍的に向上している。
258回想774列車:2009/04/10(金) 16:21:32 ID:owcRbmOp
>>255
当時の物価感覚を知ってるけど、物価上昇率五倍なら標準的なレベルだよ。
昭和45年の日本で、3日に一度もこんな手が使えて、さらに普通にステーキが食べられる奴は、
独身と言うだけでなく間違いなく普通のサラリーマンではない。
259坂井輝久:2009/04/10(金) 18:26:25 ID:dY2gElk+
まあ物にもよるだろうがね。
260回想774列車:2009/04/10(金) 22:54:17 ID:rdgEhGQt
牛肉は平成3年の輸入自由化までは滅多に食えなかった。
貧乏だった俺の家では豚肉にステーキソースかけて食ってたわw
もっと時代をさかのぼれば昭和30年代までは豚肉すら滅多に食えず鯨肉食ってたんだよな。俺の親が子供の時代。
今は牛肉豚肉は安くていつでも食べられて、鯨肉は高級品。
261回想774列車:2009/04/10(金) 23:19:58 ID:4voDmjNX
またナン20かw
262回想774列車:2009/04/11(土) 07:15:28 ID:6eCuK/5e
そういえば、東海道・山陽新幹線の食堂車で「ステーキ列車」だとか「カレー列車」
と銘打って、ひとつのジャンルに特化したメニューを提供する企画を実施していた時期
があったけど、あれはJR化される前の話だっけ?
263回想774列車:2009/04/11(土) 11:59:30 ID:VFNbmU2Z
>>262
JR化後だったと思う。バブル景気で勢いに乗っての企画だったような。
264回想774列車:2009/04/11(土) 12:14:01 ID:NfReCUe3
コック ウエトレース 車掌たちも食堂車で食事してた



もちろんすべて無料
265回想774列車:2009/04/11(土) 13:45:39 ID:6pUcH0+g
新幹線の車掌がビュッフェで飲食物と引き換えに伝票みたいなものを
販売員に渡してたかもらってた光景を目にしたことはあるが。
266回想774列車:2009/04/11(土) 14:24:51 ID:Z1meqGei
>>264
早く就職出来る年齢になると良いな。
ステーキ屋に勤めてればステーキ食い放題とか思ってるんだろ。
267回想774列車:2009/04/11(土) 16:27:10 ID:NfReCUe3
つまり、国鉄職員は


すべて無料
268回想774列車:2009/04/11(土) 18:37:12 ID:IbvbSelm
またヒトモドキか
269回想774列車:2009/04/12(日) 21:16:33 ID:LkO2Evup
食堂車で車掌が食事、と言えば、檀上完爾氏がよく書いていた「ハチクマライス」
を思い出す。
確か皿の上に盛ったライスの上にハムエッグを載せて、脇にせん切りキャベツを
添えたモノだったと思う。
270回想774列車:2009/04/12(日) 21:51:30 ID:NbBIGVmW
>>269
ハチクマは、その時によって色々存在したよ。
うちが出雲でゴチになったのは
ドライカレー(カレーの残りで炒めた物)の上に
目玉焼き2個その横に刻みキャベツだった。
271回想774列車:2009/04/13(月) 01:48:19 ID:/ySmK623
車掌が無料…またナン20か?

食事は無料でなく半額。供食伝票を発行した上で。
コーヒーは無料。
272回想774列車:2009/04/13(月) 06:30:26 ID:NRuYjDXK
高校〜大学生だった1980年代前半、<はつかり>、<いなほ>の食堂車を何度か
利用したことがあるけど、テーブルに置かれたメニューを開くと何故か東武のDRC
(その当時<けごん>、<きぬ>として活躍していた、あの電車)のイラストが描か
れていた。いつも「ヘンなの!」と、心の中で笑っていた。
273坂井輝久:2009/04/13(月) 09:43:35 ID:dbyQ/wiG
頭大丈夫か?ゆとり
274回想774列車:2009/04/13(月) 10:47:40 ID:9Zyupg+Z
>>272 それスペーシアのJR乗り入れの犯罪予告だから
275回想774列車:2009/04/13(月) 14:49:11 ID:GxBIRpzr
ナン20で思い出したが
クーラーが始めて効いた食堂車はナシ20


ヒンヤリした冷機に当たって食べる食事は
とても毛持ち良くて快適だったそうだ
276回想774列車:2009/04/13(月) 15:41:14 ID:viw/fNtk
はいはいナン20乙ww
277回想774列車:2009/04/13(月) 18:55:47 ID:uGggJ3PL
「ヒンヤリした」このフレーズが如何にもナン20wwwwwwwwwwwwww
278回想774列車:2009/04/13(月) 19:54:56 ID:vqnZzxgB
冷機って何?
279回想774列車:2009/04/13(月) 20:59:37 ID:nZNPEYI2
>>278
シー触っちゃ行けません。
280回想774列車:2009/04/13(月) 21:24:05 ID:uGggJ3PL
毛持ち良くってどこの方言?
281回想774列車:2009/04/13(月) 21:30:22 ID:z467upm8
「毛持ち良く」って何だかもふもふしてそうでいいなw
282回想774列車:2009/04/13(月) 21:34:57 ID:WFA7h03E
要するに禿の抑止効果があるって事だな。
283回想774列車:2009/04/13(月) 21:52:46 ID:sE8QY+QB
>>275
戦前の「つばめ」の食堂車じゃなかった?
284回想774列車:2009/04/13(月) 22:12:10 ID:StzvkvQ/
>>283
マジレスするなw


てか冷房食堂車は「つばめ」より「あじあ」の方が先
285坂井輝久:2009/04/14(火) 01:07:10 ID:OUaHaEGl
おいゆとり、やっちまったなw
286回想774列車:2009/04/15(水) 15:10:11 ID:Sg6Yrrpf
オレ天才?


オレの住む東北だば気持ちいいを
毛持ちいいと言うですたい
287回想774列車:2009/04/15(水) 19:17:23 ID:9p1Feqim
>>286
>オレの住む東北だば気持ちいいを
>毛持ちいいと言うですたい

トーホグヅンなのに、なぜ語尾が熊本弁?
288回想774列車:2009/04/17(金) 09:07:18 ID:MBuKn9yj
意外にも食堂車のメニューに
ラーメンはなかった
289回想774列車:2009/04/17(金) 09:43:54 ID:LvcAr+tA
>>288
食堂車全盛の頃は中華そばの時代だよ。ラーメン屋なんて今ほど多くなかった。
290回想774列車:2009/04/17(金) 09:51:42 ID:MBuKn9yj
食堂車全盛っていつごろ?
291回想774列車:2009/04/17(金) 21:14:16 ID:xkFBLWBv
>>288
ラーメンの類似品「ちゃんぽん」なら<さくら>の食堂車メニューにあった。
292回想774列車:2009/04/19(日) 09:39:44 ID:cgHQo6U3
>>288
当時の揺れ具合だと厨房からテーブルに運ぶのが大変そうだもんね。
293回想774列車:2009/04/19(日) 15:49:40 ID:00jhfoSr
>>290
食堂車の全盛は昭和60年ごろだと思う
294回想774列車:2009/04/19(日) 15:57:40 ID:m1Qt58fQ
新幹線食堂車の全盛期ですね、わかります
295回想774列車:2009/04/19(日) 15:58:48 ID:00jhfoSr
いいえ L特急や寝台特急です
296回想774列車:2009/04/19(日) 16:40:21 ID:3dD5vapa
>>290
昭和40年代半ばまでだろ。
つまり外食チェーン店とかが殆んど無かったころまでだよ。
だいたい、ご当地ラーメンという概念が出来たのは比較的最近だし。
当時知られていたのは北海道は味噌、九州は豚骨とか大雑把な物で、今ほど細分化されてなかった。
297回想774列車:2009/04/19(日) 16:47:58 ID:+mzm+HE/
>>294
もうちょっと時期が遅くて100系X編成が揃う62年くらいまでじゃないでしょうか。
63年にG編成が登場するまではほとんどのひかりが食堂車を営業してましたからね。
昔の時刻表では、臨時列車で食堂営業を休止していることが多かったように思います。
JR東海はバブル期の輸送力増強にG編成を大量に製造して、それ以降めっきり食堂営業が減ってしまいましたし。
298回想774列車:2009/04/19(日) 16:56:33 ID:00jhfoSr
食堂車はそのころだね
でもビョッフェは新幹線開通前の昭和38年ごろ
299回想774列車:2009/04/19(日) 17:31:57 ID:WV1T45fC
今度はビョッフェかww

300回想774列車:2009/04/19(日) 17:33:25 ID:aN0+ylZd
あと次に出るとしたらビャッフェ?「うそではないぞ」にはもう秋田
301回想774列車:2009/04/19(日) 19:12:44 ID:aE10K+Ow

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
302回想774列車:2009/04/19(日) 23:26:38 ID:XG2JEu65
>>300
ビャッフェは急行型スレで既出。
ヰとヱは小文字が無ぇからャ行三段活用だなw
303回想774列車:2009/04/20(月) 08:21:30 ID:w110CyLU
半室食堂でビール飲んだ車掌は
のちに懲戒免職になった
304回想774列車:2009/04/20(月) 09:23:33 ID:r99qf2Zd
ゆとり死ねよ
305回想774列車:2009/04/20(月) 10:14:43 ID:w110CyLU

こういう返ししかできませぬか?
306回想774列車:2009/04/20(月) 14:23:52 ID:FSq521iH
勤務中にビール飲んで懲戒免職なんてつい最近だぞ。
国鉄時代は事故にならなければ、口頭注意か始末書程度。
307回想774列車:2009/04/20(月) 14:30:23 ID:IfCROmsz
↑こういう返しをキボンヌ



>>304よ、わかったか?
308回想774列車:2009/04/20(月) 17:24:44 ID:r99qf2Zd
だからゆとり死ねよ
309回想774列車:2009/04/20(月) 19:31:21 ID:1vhupUF5

こういう返ししかできませぬか?
310回想774列車:2009/04/20(月) 19:34:05 ID:cycT41lF
ではもう一度
ここまでを総合すると
311回想774列車:2009/04/20(月) 19:37:17 ID:1vhupUF5

こういうつまらないフリしかできませぬか?
312回想774列車:2009/04/20(月) 19:39:04 ID:nXWtwKa6
           ________
      ,. ::'"´ ̄::::::::::::: ̄`゛'ヽ、     
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\.
    ,':::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,     ばーか
   ./::::/:::::/::::::/___/:::::::/::i::::::::::i:::::::', ナン20必死すぎwww
  /:::/:::::::/::::::://:::__/:::::::/::/i:::L__::i:::::::::|      ┌─┬─────
  /:::イ::::::/:::::::::/rィて`'!ヽ!::/ |::::i__::::i:::::::::|       |  |\
. /:::::::i::::::i:::::::::/ ハ   リ   L,イ''ト,/|::::i::|..     |  |  \
,':::::::::::L_::!::ハ::::」 ゝー゛     トソハ/::::!:」 . .     |  |   \__    
::::::::::::::::/::::::/|:::| ""       、 ` ,,|::|::|.       |  |    |
::::::::::::::::::::::/::|::::|     、_____    !::::|         |  |    |
:::::::::::::::::::/::::|:::::ト、     || ||「´ ,.イ::::|        |  |    |
::::::::/::::::/::;__|::,!へヽ.、   || ll|,.イ:|::|:::::| ズゾー  |  |    |
:::::;':::::::::,. '" く \\   r| ||ト、:|:::|::|::::|       |  |    |
:::/:::::/ ⌒ヽ/⌒ヽ.\_T.|| l| !:::|::|::::| (   ) .  |  |    |
/:::::/  __,,./ 、 \`ヽ,\ ||| |イヽ|/::           |  |    |
:::;:イ // / ヽ、\ノ、ノ\\ |   i:::(  )     |  |    |
:/ !/   ト、 ヽ、ソ!「L___\|\>  ( )        .|  |    |__
ハ     ト、`'´ ,l | く__,/ ||| |〉 (^ヽ、ヽ,        |  |   /
:::ゝ、   ヽ  ̄7 / 「二二二二二i ヽ, |.       |  | /
::::/::::::::>、___二_レ'  i緑のたぬき/  i .|     └┴┴┬───
::::::::::::〈   /     ヽ、二二二/  ノイ.ソ   ,.p_.       r|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(:::::::) ̄「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
313回想774列車:2009/04/20(月) 19:44:15 ID:1vhupUF5
AA出すようになったら負け
314回想774列車:2009/04/20(月) 19:46:08 ID:urK6y02r
ID変えてまで連投した時点で糸冬了
315回想774列車:2009/04/20(月) 19:48:28 ID:1vhupUF5
変えてないよ
オレがそんな面倒なことするワケない
316回想774列車:2009/04/20(月) 19:52:45 ID:nXWtwKa6
万年2ch初心者は言うことが違うねw
317回想774列車:2009/04/20(月) 19:53:40 ID:1vhupUF5
やりかたも知らんしね
318回想774列車:2009/04/20(月) 20:34:45 ID:M/NuORBc
【芸能】半田健人(24) 時刻表に「オススメは40年代。宿の広告や食堂車のメニューが載ってる」とイベントで
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1240203622/
319回想774列車:2009/04/20(月) 20:49:20 ID:1vhupUF5
北斗星号の食堂車が老朽化のため
いよいよ新製されるらしいな
320回想774列車:2009/04/20(月) 21:09:51 ID:rdvCpnXu
>>319
またナン20か・・・
321回想774列車:2009/04/21(火) 00:45:02 ID:eDXoIGzj
ハンダケントってファイズの奴か
322回想774列車:2009/04/22(水) 08:02:40 ID:d5W+6c7D
X編成が東京駅を出発している時に食堂車のクルーが 二階に一例に並んで ホームに向かって
「行ってきます。」のお辞儀をしてるのをホームから金色ががった窓越しによく見たな。
最近は食堂車自体に遭わないからわからないが今の食堂車はやってるのかな?
323回想774列車:2009/04/22(水) 08:17:18 ID:HPpZdS1E
>>322
やっている。
324回想774列車:2009/04/22(水) 08:41:58 ID:nMTRRI19
北斗星のはサシ181だからかなり古い
325回想774列車:2009/04/22(水) 08:57:43 ID:zVJ0HoEy
181系→489系→485系→489系→24系ですね、わかります
326回想774列車:2009/04/22(水) 09:04:40 ID:zVJ0HoEy
ただし、この経歴を辿ったスシ24は(ry
327回想774列車:2009/04/22(水) 14:59:59 ID:vSl8ja55
サハシを2両連結するより
食堂車サシ153を1両連結しろという案もあった
328回想774列車:2009/04/22(水) 15:23:55 ID:DU0D6NnD
ナン20は鉄道やモノレールに関してそこそこ知識ある人だと思うんだよね
その知識を変なところに活用するのは勿体無い

知識があっても、結局は人間性の問題なんだろうな・・・
329回想774列車:2009/04/22(水) 15:41:26 ID:vSl8ja55

そうやって冷静に答えるのは
いかがなものかと
330回想774列車:2009/04/22(水) 16:16:14 ID:GQg+0c1L
>>328
まさに人間性・性格に難ありだなw
331回想774列車:2009/04/22(水) 16:39:37 ID:s+JXJ6GS
ナン有りww
332回想774列車:2009/04/22(水) 20:43:43 ID:UzIbjEy1
毎度御馴染み、大喜利のコーナーです
333回想774列車:2009/04/22(水) 23:24:29 ID:MtpORUVz
ではまず最初のお題から。
まずみなさんは「○○号の食堂車で△△を頼みました」と言ってください。
それに私が「それで、どうでしたか」と聞きますのでうまく答えてください。
334回想774列車:2009/04/24(金) 01:04:38 ID:K28r9l32
>>333
「ひかり」号の食堂車で「うな重」を頼みました。
335回想774列車:2009/04/24(金) 01:35:00 ID:ZeZ5qB+K
>>334
ほう、それでどうでしたか?
336回想774列車:2009/04/24(金) 08:49:00 ID:bd0y33HL
ウェイターを歌丸さんがやってたんです

ふたを開けたらタレが
"ひかり"輝いてました
337回想774列車:2009/04/24(金) 13:19:29 ID:WPCDQ+gd
うまい!
338回想774列車:2009/05/02(土) 15:51:56 ID:nbbkQFwd
>>328 同意

話は全然変わりますが、
そういえば、151系スレ(初代)で、
プルニエ定食の話をいろいろ調べたことをふと思い出してしまったです。
東京會館のレストランプルニエに行けば、
その当時の気分も味わえるかなぁ。
339回想774列車:2009/05/05(火) 10:45:57 ID:OcpLoFS2
>>332-336の流れ、仮にジエンだとしても俺は嫌いじゃなかったなぁ…)
340333:2009/05/05(火) 20:51:41 ID:wPXHMDLw
>>332に悪海苔して>>333でお題を出しますた。
そしたら>>334が返ってきたので>>335のレスをかえしたところ、>>336の答えが来ました。
ジサクジエーンじゃありませぬ。

それでは次のお題です。
食堂車を営業する列車の中にはご当地メニューを提供していることがあります。
そこでみなさんは、食堂車のクルーになって車内放送でひねりの利いた当地メニューを紹介してください。
341回想774列車:2009/05/06(水) 15:23:56 ID:r0GQ0u8O
国鉄・食堂車のレシート置き、日本食道、1978年に手に入れました
国鉄・食堂車のレシート置き、日本食道、1978年に手に入れました
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m62557806
342回想774列車:2009/05/06(水) 20:22:22 ID:gw4GIDh9
>>341
多分盗品。
食堂営業してた時は、よく盗まれた。
343回想774列車:2009/05/07(木) 01:58:42 ID:R7F4ty/9
>>342
>多分盗品。
こういう話って、時々聞く話ではありますが、
いつ聞いても残念な気がしてなりませんね。

ほしいと思ってしまう心理はわからんでもないのですが、
食堂車営業サイドからしてみれば、あくまで営業上必要な道具だったわけで、
まったく相手の立場に立たずにただ自分勝手な思いだけで物を盗むとは、
本当に残念な話と言わざるを得ませんね。
ましてや鉄道が好きな人たちがそういうことをするとは、
いったいどういう意識なのだろうかと、つくづく思ってしまいます。
344回想774列車:2009/05/07(木) 12:25:09 ID:HUWeN3HU
昔、「旅と鉄道」(RJだったかも)の食堂車の話で、ウエイターがコレが無くなったのに気づき、
直前まで座っていた人を座席まで探しに行き、「なくなると私が弁償しなくちゃならないんです、返して下さい」
と言って返してもらった、というのがあったな
345回想774列車:2009/05/09(土) 18:25:38 ID:yfHz5Uus
>>344
30年くらい前に、檀上完爾氏が「旅と鉄道」に書いた、<ひばり>の女性
食堂長のエピソードですね。主人公は「ウェイター」じゃなくて「ウェイトレス」。
盗んだと思われる客を見つけるも、「俺が盗ったという証拠があるのか!」
と逆ギレされたところを、盗みの現場を見ていた<ひばり>食堂車の常連客、
“キリンのおじさま”が盗っ人を諭し、事を解決したという話です。
346回想774列車:2009/05/09(土) 19:48:28 ID:8WlxXJFe
>>345
食堂車の常連客にあこがれる。
347回想774列車:2009/05/11(月) 02:06:27 ID:cVm0j3bO
>>345
その女性食堂長、当時25歳で特別に美人でもないが清楚な雰囲気だった記憶がある。
今は還暦近くだろうが、孫もいるのかな?
348回想774列車:2009/05/11(月) 04:35:41 ID:6MG4SjU6
25歳で食堂長?
1987の旅鐵「食堂車礼賛」では40代半ばのおぢさんだったけれど・・・。
349回想774列車:2009/05/11(月) 04:36:52 ID:6MG4SjU6
要は会計係とかサービス係だったのではないかしらということで。
350回想774列車:2009/05/11(月) 06:03:25 ID:PFtfTume
>>347>>348>>349
「旅と鉄道」を探し出した。77年冬の号(76年12月発行)に
「青春特急<ひばり>の女性食堂長」というタイトルで掲載されている。
主人公は昭和44年春に高校を卒業して日本食堂仙台営業所に就職、とある
から、76年(昭和51年)には25〜26歳で間違いない。
文中に「食堂車生活七年・ベテラン食堂長…」とあるから、食堂車勤務が
7年も続く人物は貴重で、25〜26歳でも十分食堂長がつとまったんだろう。
当時、しきりに食堂車従業員の人材難が言われていたし…。
ちなみに、文鎮盗難事件を“キリンのおじさま”が解決したエピソードは
主人公がウェイトレス時代の話だ。
351武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2009/05/11(月) 09:54:40 ID:6Gh+w/9j
「将来、一度は食堂車の付いた列車に乗ってみたい!」と親父の前で言ったら、
「贅沢言うな! そんな列車は特急券も買わんと乗れんのぞ!!」と一喝されてしまった貧乏だった幼少時代。

こんな幼少時における悔しさもあって、後には食堂車の付いた列車があれば必ず利用することにしていたというのに…
食堂車こそは、窮屈な車内における”夢空間”でもあったもんだった。
キサシ180以外の、ことごとくの食堂車を利用しまくれた最後の時代が、自分が20代前半の頃。

>>350
食堂車・車内販売のアルバイトに対しては思いっきり冷遇するしきたりが鞄本食堂さんにはあったからですよ。
(名前を知っているくせに、アルバイトの従業員に対しては「バイト君」と呼ぶような悪しき習慣があった)

…いしいひさいちの4コマ漫画じゃあるまいに、「バイト君」はないだろうと思うが。
352武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2009/05/11(月) 10:04:38 ID:6Gh+w/9j
おっと、>>351の補足です。

>>350
>7年も続く人物は貴重

>食堂車従業員の人材難

食堂車勤務ともなれば、激務であるほかに対人関係が非常にうるさい世界です。
7年も勤務を続けられるだなんて、相当に根性のある方だと思います。

その女性食堂長さん、現在は良妻賢母となっておられることを願って…
353回想774列車:2009/05/11(月) 14:54:31 ID:exTTEPky
>>352
> その女性食堂長さん、現在は良妻賢母となっておられることを願って…
まだ現役の可能性もあるだろ

関係ないが且gうのはやめた方が良い
354回想774列車:2009/05/11(月) 17:39:58 ID:wc5Qbaw4
むかしJ誌で、レポーターとカメラマンが、乗っている北海道のキシ80を
評してウバザクラとかしゃべっていたら、通り掛かりのウェイトレスに
睨まれた、と書いてあったのも懐かしい。
355回想774列車:2009/05/12(火) 09:12:22 ID:0FtzyzPz
>>353
まだ現役の可能性は極めて薄いと思う。あの当時は新幹線も含め昼行特急の食堂車営業列車は
多かったが、今は無残な有様。
オレの知人で20数年前大卒で日本食堂に入社した奴がいるが、既に斜陽産業だったせいか
九州ブルトレ食堂車全廃後に退職したよ。
356回想774列車:2009/05/13(水) 11:28:58 ID:cpBwQ3Y8
でもでも、もしかしたら北斗星に乗っていた可能性はあるよね。
今思うと意外に驚愕の事実なのだけど、東北特急全廃→性感隧道開通までは僅か5年半。
確か「まだ現場経験者が結構居る」ってことで、
東北新幹線と兼務する行路を作ってまで日食仙台に任せたんじゃなかったっけ。
357回想774列車:2009/05/19(火) 10:34:20 ID:t9q4Az7v
>>356
末期の九州ブルトレ食堂車も仙台担当だったが、食堂車廃止直前にRJであさかぜ1号のルポ
ではクルー全員男で>>348の雰囲気だったぞ。
358回想774列車:2009/05/19(火) 11:14:59 ID:A04sqX4u
仙台のクルーが長駆九州まで赴いていたとは・・・。
ところで北斗星はいつから上野担当になったんだろか。
359回想774列車:2009/05/19(火) 21:07:41 ID:t9q4Az7v
>>358
宇都宮さん絡みの食堂車物語では1990年に博多営業所がブルトレ撤退とあった。
なので仙台は末期2年のみ営業の筈。東北新幹線のビュッフェ・車販に便乗してから九州ブルトレ乗務だったろう。
北斗星の仙台撤退は九州ブルトレ営業終了よりかなり先と思うが・・
360回想774列車:2009/05/20(水) 00:32:27 ID:bBfO+wJL
食堂車のスタッフもある時期の485系や583系並の広域運用してたとは・・・
361回想774列車:2009/05/20(水) 01:25:54 ID:WWfHjfZy
1986年8月に出雲1号に乗車
その際に親にねだって食堂車で食事
クルーは全員男性だった。
362回想774列車:2009/05/26(火) 05:06:49 ID:l7vXzvOz
そういえば夜行列車の食堂車って、むかしの女子の深夜労働禁止除外の
一例だったのでしょうね…
363回想774列車:2009/05/31(日) 20:19:24 ID:zIi9zji+
>>362
女性従業員専用の寝室が有れば問題無しでは、違うか?
サシ581だかの車販準備室が女性従業員の寝台だか更衣室だかに転用できたような気がするが。
364回想774列車:2009/06/05(金) 13:11:26 ID:7uOWNBNi
寝台特急食堂車のメニューを再現 長崎歴史文化博物館
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20090605sog00m040005000c.html
宇都宮さんの料理食べれる━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
365回想774列車:2009/06/07(日) 01:48:31 ID:p/y7LFxV
宇都宮さんって媒体によって館長代理だったり副館長だったりしますね。
結構、適当なのかな>記念館の役職

で、宇都宮さんが現役で東海道・山陽路を行き来していたのは1990年まで、
日食仙台のスタッフが東海道・山陽路を行き来していたのは1993年までですか・・・。
366回想774列車:2009/06/07(日) 10:24:26 ID:X8LVjv3L
水戸黄門が先の副将軍だったり中納言だったりするようなものなのかしら?
367回想774列車:2009/06/09(火) 01:25:37 ID:DJd13UOW
課長補佐と課長代理
368回想774列車:2009/06/09(火) 06:35:51 ID:JgQWsOh4
取締役と戸締り役だな
369回想774列車:2009/06/12(金) 20:01:43 ID:5tWQBCEg
もう15,6年前だけど、F1開催の週に
跳ね馬チームの大半と新幹線食堂車で
遭遇したな。
370回想774列車:2009/06/13(土) 10:20:57 ID:iWthBPnz
>>365
媒体が
肩書に忠実に書くか
ナンバー2だから副○○だろ、的にいい加減か
そういうのかと思う

相手(本人ばかりでなく、組織にも)に対して非常に失礼な事なんだけどね
371回想774列車:2009/06/15(月) 23:36:51 ID:keAH84Rj
鉄ピクでビュフェ車の特集はあったけど
食堂車の特集ってなかったの?
372回想774列車:2009/06/15(月) 23:50:58 ID:yHzGSgpF
>>371
あった
'05年5月号
373回想774列車:2009/06/16(火) 02:45:56 ID:efzqJI/T
>>369
イタリアンスパとか頼んでいたら笑えるな
374回想774列車:2009/06/17(水) 11:05:18 ID:6KdLe7AL
サシ581-500の運転台は踏切事故対策で高運だった

これトリビアな
375回想774列車:2009/06/17(水) 11:24:20 ID:Ys5oFnrM
500番台があったことがトリビア?
376回想774列車:2009/06/17(水) 19:27:34 ID:e1SlZIJH
>>374
貴兄が住んでる世界では500番台が居るのか。
さぞかし楽しい世界だろうな。
頼むからこちらの世界へ干渉しないでくれ。
377回想774列車:2009/06/17(水) 23:37:58 ID:QLj2Ll/x
>>374
つまんね。
カニ22 7みたいに「あったような希ガス」的ネタを投下してほしい。
378回想774列車:2009/06/28(日) 00:56:46 ID:klIrUzFF
>>372
遅まきながらありがd。
神保町の菅村書店にもなかったので、
駄目もとでグランデで取り寄せ依頼したら
在庫僅少ながら確保できるとのこと。
助かりました。
379回想774列車:2009/07/03(金) 20:49:25 ID:T8P4KAAC
>>378>>372
僕もお二人に触発されて本屋へ注文にいきました

が、「僅差で売り切れ」との事。
もしかして378さんのが最後の1冊鴨
380回想774列車:2009/07/04(土) 05:37:41 ID:d7Wv3HGh
上越線スレに痛い奴がいる
381回想774列車:2009/07/04(土) 22:40:05 ID:gZyenLEs
>>379
それは残念。でも漏れが最後の1冊ではなさそうな気が。
店員さんから「残りわずかですが」と言われたので、
あと2〜3はある感じの言い方でしたね。
「今頼んどいてよかったー、セーフ」とは思ったけどね。
382回想774列車:2009/07/05(日) 00:44:01 ID:1XHISBmQ
大都市の図書館なら読めるかも?
383回想774列車:2009/07/05(日) 19:15:58 ID:eWdb/GFW
>>382
他誌がなくてもピクだけある図書館は多い。
「OPAC」で検索して、お近くの所蔵を検索してみて。
384回想774列車:2009/07/06(月) 00:12:37 ID:iESLk6Yh
>>383
地方の県立図書館でも有りそうだ。
385379:2009/07/06(月) 00:52:15 ID:VogiHeyo
新品にこだわってる訳ではないので、今週末にで
も古本屋めぐり(釣果によっては図書館めぐりも)
してきます
>>381-384
みなさんレスありがdございました
386回想774列車:2009/07/09(木) 00:53:42 ID:9InG34Mv
尾久だか大宮の一般公開のとき限定の
北斗星のグランシャリオを使った
予約制の固定レストランってまだやってるの?
387回想774列車:2009/07/13(月) 21:21:35 ID:OZFSEZj5
>>385
ピク関係は、古書店よりもヤフオクの方が安く手に入る可能性
高いよ。ただ、手にとって状態を確認できないけど。
ファンとかジャーナルだと、古書店の方が安いことが多いよね。

かなり昔のピクなんかだと、確実に安い。
388回想774列車:2009/07/17(金) 21:09:33 ID:qaF64K9S
サハシ165に寿司職人が添乗してたんだな
今じゃ信じられない
389回想774列車:2009/07/17(金) 22:59:19 ID:7v8xZ5KJ
>>388
サハシ165のメニューに寿司は無いだろ
390回想774列車:2009/07/20(月) 11:19:29 ID:1TT/qtmH
サハシ165はスパゲティ屋さんだ
イタリア人シェフも多かった
391回想774列車:2009/07/23(木) 01:05:47 ID:noaCvPdm
昨日の日食の映像は美しかったですねぇ。
特に硫黄島と、洋上からの映像はお見事でした。

で、日食といえば、日食といえば、日食といえば……
国鉄時代、それも食堂車全盛時代の
食堂車営業会社の代表格だったのは言うまでもありませんが、
今となっては…orz
392回想774列車:2009/07/24(金) 00:10:22 ID:nLA+nilR
>>391
今はこの会社の事だ。
393回想774列車:2009/07/24(金) 00:13:56 ID:nLA+nilR
394回想774列車:2009/07/25(土) 02:46:15 ID:mQeiYanR
日本食堂とか都ホテル列車食堂とか聞いただけでよだれが出てくる
395回想774列車:2009/07/25(土) 15:18:40 ID:zPJlQvUV
>>392-393
株式会社日食で日食を見よう、というしょーもない企画をテレビでやっていましたね。

>>394
新幹線0系36形全盛時代を思い出しますね。
時刻表に「日食」「帝国」「B.T」「都」が並んでいた時代が懐かしいです。
同じ食堂車を営業するのに、「帝国」「都」と「日食」「B.T」とでは、
グレードに差があり過ぎではないかと、幼心ながらに感じた記憶があります。
396回想774列車:2009/07/26(日) 00:48:40 ID:Ui46tn6Z
>>395
味は「帝国」が当りで「B.T」が外れと言われたね
397回想774列車:2009/07/26(日) 01:15:42 ID:Sf+YXX0E
俺そういえば昭和から平成に変わる時帝国ホテル列車食堂の工場でバイトしてた
朝8時頃だったか崩御のラジオが流れてたな
398名無し募集中。。。:2009/07/26(日) 23:35:40 ID:bYPm4Qaq
子供の頃はBTがブルートレインの略だと思っていた
399ナノ25:2009/07/27(月) 00:57:19 ID:6CJkeVdA
Bit Torrentの略がBT
これ豆知識な
400回想774列車:2009/07/27(月) 01:09:35 ID:DGqhhVWx
>>396
つか、そもそも食す前から差があり杉でしょ。
帝国ホテルといえば、知名度も歴史もステータスもある、
現在でも我が国を代表する最高級ホテルで、
それこそ新幹線の食堂車を営業していたころは、
圧倒的な存在感がありました。
それに対してビュフェとうきょうとか日本食堂って、
所詮は列車食堂のための会社だったりして、
なにゆえ同列で商売し得るのか、不思議で不思議でたまりませんでした。
401回想774列車:2009/07/27(月) 09:45:43 ID:ygNRB98W
じゅらくよ〜ん、と偽モンロー使ってC.M.やってた会社と
上越新幹線のビュフェ・車販の会社
どちらも聚楽だけど、同じ系列の会社?
402回想774列車:2009/07/27(月) 11:11:53 ID:2zM8bZZg
403回想774列車:2009/07/27(月) 14:39:52 ID:o6tRmshF
>>401
在来線列車の食堂車が、日本食堂で営業されていた中、
上越線は異例で、「聚楽」が営業していた。
402氏が紹介してくれたソースの、
"昭和37年、「上越線列車食堂」 車内販売・ビュッフェ開始"ですね。
上越新幹線でも聚楽が引き継いでいました。
404回想774列車:2009/07/27(月) 23:02:28 ID:2zM8bZZg
聚楽営業の上越新幹線ビュフェには「わっぱめし」というメニューがあった。
405回想774列車:2009/07/28(火) 00:01:02 ID:qbOBqTOw
>>400
そういえば種村氏が昔、ビュフェとうきょうを著作で貶してましたね。
406回想774列車:2009/07/28(火) 00:27:49 ID:InVR7EKx
ビュッフェのハンバーグがどことなく馬糞のような形をしていて、味もなんとなくそうだなと思っても
407回想774列車:2009/07/28(火) 21:26:40 ID:P1XXOFLT
当方、馬糞を食べたことがないので、あなたには敵いませんわ。
408回想774列車:2009/07/29(水) 18:05:18 ID:XoE502uV
新幹線以前の在来線での都ホテルはどの列車を担当していたのかな?
409回想774列車:2009/07/29(水) 20:14:05 ID:rCYu3MmL
>>408
東京―九州ブルトレの一部や、関西発着特急の一部。
気動車特急時代のかもめ号も都ホテルだったような?
410回想774列車:2009/07/29(水) 20:17:04 ID:4PISx7xx
>>409
九州ブルトレは殿様あさかぜとみずほ。
関西発着の特急はあさしおだったと思う。
かもめもそうだな。
411回想774列車:2009/07/30(木) 06:12:37 ID:sVqQwuyb
>>410
あさしおも新幹線博多開業時に食堂車が外されたな。
はまかぜ1往復も同様だったが、こちらも都ホテル受持ちだった?
412回想774列車:2009/07/30(木) 18:47:01 ID:VFah5TA7
ビフテキとかカツレツの呼び名が懐かしい
413回想774列車:2009/07/31(金) 14:35:26 ID:Ti2SrEa+
JR移行前後に帝国ホテル担当ひかりで買えた100系文房具セット、
今でも大切にしまってる。
414回想774列車:2009/07/31(金) 15:27:31 ID:Tr3Pn2VT
コールビーフ
コールチキン
タンサン水
牛乳(砂糖付)
415回想774列車:2009/07/31(金) 21:11:02 ID:ceBRVz85
>>413
同じの持ってるw
Nゲージサイズの奴だよね。

箱に描いてある乗務員のオニャノコの絵が可愛かった記憶有り。
416回想774列車:2009/08/14(金) 10:20:31 ID:2vi7GBMx
都が殿様あさかぜを担当していた頃って、
従業員は東京ベース・京都ベースのどっちだったのでしょう?

中間地点に拠点があると食材の補充には都合よさそうですね(・∀・)
417回想774列車:2009/08/18(火) 00:59:18 ID:rzJk51nQ
夜行・昼行とも始発駅で食材を積むのが原則でしょ。
418回想774列車:2009/08/18(火) 08:33:01 ID:NgxSjGWD
あさしおは京都発着だから都ホテルの担当になったのかな?
419回想774列車:2009/08/18(火) 12:13:55 ID:Tf93gGpD
>>417
国鉄時代は途中駅で食材補充も珍しくなかったのだが…
420回想774列車:2009/08/18(火) 20:37:20 ID:tIlL6s2L
>>417 >>419
てか昼行の長距離列車では途中で補充しないと大概足りなくなる
421回想774列車:2009/08/19(水) 00:22:00 ID:Rw69ibWh
>>420
それは夜行でも一緒じゃない?
夕方出発お昼過ぎ到着の夜行
早朝出発深夜到着の昼行
三回食事時間帯にかかる
422回想774列車:2009/08/19(水) 11:14:14 ID:u4Bjm29x
>>421
昔夜行急行までも営業してた時代はそうかもしれないが、昭和50年以降東海道ブルトレのみになって体制が変わった。
さくら以外の九州ブルトレは門司営業所担当だったから、門司で従業員交代・食材積込みの体制。
出雲は米子営業所だったから、米子で従業員交代・積込み。
厳密に途中駅補充といえばそうなるが、担当営業所の関係でその体制が国鉄末期まで続いた。
深夜時間帯は営業してないし、朝は和洋定食のコースだけなのでそれで充分賄えた。
3回の食事時間帯は富士・はやぶさのみだったが、元から末端区間の利用者が少なく、
あさかぜ25型化で食堂車を付属編成に移してから、他の列車同様に夕・朝だけになった。
423回想774列車:2009/08/19(水) 17:04:02 ID:Rw69ibWh
>>422
門司や米子から行って帰ってくる分全部積み込んでたわけか
なるほど
424回想774列車:2009/08/19(水) 21:15:36 ID:pKmmf723
あかつきのオシ24って短期間しかなかったんだね。
425回想774列車:2009/08/19(水) 22:49:25 ID:ZYT+N68D
>>424
1年ちょっとだね('73.10-'75.1)
すぐ南シナにもってかれたから
426回想774列車:2009/08/20(木) 02:09:33 ID:ARPn0G24
初期の北斗星って仙台で食材積込みしてなかったっけ?
クルーも「東北特急の生き残りが居るから」と日食仙台担当だったし。

東北・上越新幹線開業→青函トンネル開業って、たった6年の間の出来事だったんですネ。
427回想774列車:2009/08/20(木) 08:57:31 ID:UpmQRZ2w
80年代は本当に流れが濃かったよ。
いろんなことがありました。
428回想774列車:2009/08/20(木) 11:45:25 ID:ExQgONFw
>>426
朝食用の和食が数年前まで仙台積み込みだったよ。
洋食とあんまり違わない内容になってからはやらなくなった。
今は駅弁積み込み位だね。
クルーは仙台営業所から転勤して北斗星に今も乗務してる人がいるよ。
429回想774列車:2009/08/20(木) 17:41:30 ID:vyjZQN/w
>>427
80年代は壊滅期だろう。在来線昼行特急から食堂車が消えたのもこの時期だし、
東海道新幹線も100系G編成登場で減少傾向になった。
在来線ではサシ481が車齢の長いキシ80より早く消えるとは夢にも思ってなかった。
430回想774列車:2009/08/20(木) 19:07:04 ID:gWkxQPT0
>>429
>>427氏は、「食堂車の衰退」という意味で「流れが濃かった」と述べているのでは。
とってもさびしいことだが、私にはそう映ってしまった。
東北新幹線の開業で東北本線から特急がいなくなって
食堂車営業列車が激減したことについては理解するものの、
乗車時間の長い(あるいは長そうな)「白鳥」「白山」等々からも食堂車がなくなってしまったのは、
当時としてはショックであった。
日本食堂としても、不採算部門だった列車食堂からは早々に撤退したかったのだろう。

そのような中で、新幹線100系168形はよくデビューできたと思う。
当時は食堂車が連結され、営業されるのは当たり前と思っていたけど、
今を思えば、日本食堂としても国鉄/JRとしても不採算部門である
食堂車を連結し営業するという意思決定が、よくなされたものだと…。
431回想774列車:2009/08/20(木) 20:08:01 ID:rCla9R50
>>430
国鉄時代はひかりの大部分が食堂営業列車だったというのもあるだろうが
やはり国鉄が最後に見せた意地じゃないのかと >168形はよくデビューできたと思う

それこそX編成の食堂には黒岩画伯が原画を描いた
「国鉄の歴代代表列車」を壁画にしてた位だからね…
432回想774列車:2009/08/20(木) 21:44:44 ID:KQMtE1O/
>>430-431
北海道は食堂車連結の要望が強く
もう一踏ん張りあればキハ183系に食堂車が登場したとか・・・
キロ182にあった電子レンジ付きの広い売店はその名残らしい
433回想774列車:2009/08/20(木) 22:27:22 ID:vyjZQN/w
>>430
撤退は日食側でなく国鉄側の都合の筈。
昭和50年代から食堂車の新製がストップし、既存の食堂車配転で賄っていた。
そして方面別に特急の編成を統一化したために、昭和53年で白山・はくたかから一旦食堂車が消えた。
また気動車時代食堂車があったくろしお・やくも・しなのも電車化で食堂車が無くなった。
北海道の183系も然り。
その当時の国鉄は在来線の食堂車をきっかけがあれば止めたい雰囲気だった。
434回想774列車:2009/08/20(木) 22:34:08 ID:c2K5Esk3
キハ183系作った時にキシ183の作成に踏み切っていれば・・・
435回想774列車:2009/08/20(木) 23:54:12 ID:ytQNmvE+
>>434
余ったキサシ180を改造の上で転用の話も有った
436回想774列車:2009/08/21(金) 00:17:00 ID:dU8Mohoa
>>431
超高需要路線である東海道新幹線といえど、
食堂車は食堂車営業会社にとって不採算部門であったらしい。
JR東海の葛西会長の著書「国鉄改革の真実」でもその旨述べられていて、
これが100系の食堂車の製造を打ち切るきっかけとなったとのこと。
読めば不快感を抱くと思うが、言われてしまうと納得せざるを得ない。

>>433
まあいうなれば両者の利害がその点で一致していたと言っていいと思う。
国鉄にとっても輸送力の足を引っ張り、かつ稼げない代物で、
日本食堂としては「人件費>>売上」という代物で、
どちらとしても辞めたい雰囲気があったと思う。
ただ、食堂車での食事を期待する旅客のために何とか残そうということで、
昭和40年代から昭和50年代初頭まで、両者は粘ってきたところではあったが、
その後の経過はご存じの通り。

>>432 >>434
それならば、JR北海道になってからキシ182(あるいはキサシ182)を製造すれば、
とも思うが、なぜそうならなかったのか。
その理由も上記のとおりであろう。
437回想774列車:2009/08/21(金) 03:29:37 ID:YiAV4q2I
>>435
183系の量産車が運用開始後、
営業サイドからの要請でキサシ180の転用は
実現一歩手前までいっていた。
ただ運用側が性能上の足を引っ張るという事で、反対したのと、
キサシ180の動力車化も予算と強度の関係で実現しなかった。
キハ183がDML30搭載であればあるあは実現したかもしれない。
438回想774列車:2009/08/21(金) 05:22:35 ID:zKV2Fl31
>>437
そのくせ
キサロハは新製したものの、使用されたのは短期間で
長期休車中というのにね

キサシ180改造で構わないから
キハ183系食堂車が登場して欲しかったorz
439回想774列車:2009/08/21(金) 11:20:30 ID:XJ5EB0KS
それでキロ182にサービスカウンター設置に至った訳か
経緯を知ると面白いね
440回想774列車:2009/08/21(金) 11:56:24 ID:3Pb52G9e
40数年前に戻って東海道の急行で
のんびり旅がしたいね
ビュフェで寿司つまみながら…
441回想774列車:2009/08/21(金) 13:28:42 ID:eF4VbVgv
>>440
しかし、当時の急行は年中凄まじい混み方だった罠…
442回想774列車:2009/08/21(金) 17:44:22 ID:WsyB5rwQ
>>436
その辺は>>50-100辺りで既出(火災本のネタも出てる)

どちらにせよ国鉄はまだ168形やオシ24の金帯化、スシ24の先行改造と
昼行特急から撤退しても食堂車自体を未だ見捨ててはいなかったが
(これは夜行列車辺りにも言える)JR化でその後ろ盾を失ったと見たほうが良い。

>>440
その気持ちわからんでもないが>>441の通り疲れるだろうな…
乗車記なんか見ると食堂も混んでて慌しい食事だったそうだし。
443回想774列車:2009/08/21(金) 17:58:11 ID:3Pb52G9e
>>441
>>440です
子供の頃(S40年代)に関西への
帰省に比叡によく乗りました
(新幹線は急ぎじゃないと乗せてくれなかった)
しかしたまにグリーンは奮発してくれた

寿司ビュフェの営業がなかったのが残念
444回想774列車:2009/08/22(土) 14:24:16 ID:TkOpIzak
俺の携帯
気動車は変換されないので「き」「どう」「しや」で都度変換
客車も「きゃくしや」まで打たないと候補に上がらない
でも
食堂車は「しよ」で候補に上がる
現実として日本の食堂車は壊滅状態にもかかわらず
一般人には、食堂車はまだポピュラーな存在に思われているんだろうな

ちなみに
機関車は「きか」、電車に至っては「て」で候補に上がる
445回想774列車:2009/08/22(土) 14:32:25 ID:sUPhDblc
ちょ、IDがピザw
446回想774列車:2009/08/22(土) 22:22:19 ID:TkOpIzak
>>445
マジかよorz
447回想774列車:2009/08/23(日) 13:15:11 ID:E/QIrbJ/
日本食堂は食堂長1、調理2、ホール2、会計1と6人のスタッフが標準だった。
レジに触れるのは食堂長と会計係だけ。

30席の飲食店でこれでは売上が人件費だけで全部消えてしまう。
448回想774列車:2009/08/23(日) 14:17:09 ID:64eBrKI5
列車ではないが、サイ○リヤでは食材はすべて調理済みで
加熱すればよく、厨房は1人だけで包丁すらない場合があるという。
何をかいわんや…
449回想774列車:2009/08/23(日) 14:31:42 ID:dI5WQDF/
セントラルキッチン方式ならかなり前からファミレスでやってるしな
調理2、給仕2(会計兼)で充分だと思う
450回想774列車:2009/08/23(日) 14:37:30 ID:7Z8GY68U
そもそも、そのセントラルキッチンを積極的に導入したのは
日本食堂だったわけだけど。
451回想774列車:2009/08/23(日) 15:25:36 ID:ggUFL8OW
>>447
それは相当古い時期の話ですね
452回想774列車:2009/08/23(日) 22:51:19 ID:DtqknpMl
>>426
今でも下り北斗星に乗ると、一人は仙台で降りるね。
所属は上野なんだろうけど、上野→仙台っていう行路があるんだね。
帰りは新幹線の車販でも担当するのかな?
453回想774列車:2009/08/24(月) 00:10:20 ID:LSpBIpal
仙台営業所っていう領収書を何年か前に見たような…
454回想774列車:2009/08/24(月) 00:14:12 ID:TjoucOFb
>>453
北斗星3,4号は数年前まで仙台営業所担当だったよ。
455436=150:2009/08/26(水) 23:41:35 ID:Qc4a6R7x
>>442 実は、名前欄の通りでした。
で、昭和60年3月の改正で、在来線昼行特急から食堂車が一気に撤退しているという事実もありますね。
しかるに、仮に国鉄が続いたら、あるいはJR東海とJR西日本が同一会社であったとしても、
新幹線の食堂車が長続きしたかといえば、微妙なところであろうし、
100系の食堂車連結編成はもっと多かったかもしれないと思ったとしても、それは希望的観測に過ぎないし、
300系(に相当する車両)がデビューしたとすれば、おそらくは連結が見送られたであろう。

正直言って、国鉄時代当時から、食堂車営業会社にとって不採算部門であったのは事実だし、
もし今の段階でJR側が「食堂車をフカーツさせたい」と言い出しても、
NREやJR東海パッセンジャーズ等々から拒否されてしまうのは目に見えている…。
北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレス等でかろうじて食堂営業が続いているのも、
JRが何とか食堂車営業会社をなだめ付かせているというのが実態である。

>>448-451
鉄道車両という大変狭い空間では、あの配置より効率的なものはないと思われ…。
ちなみに100系168形は、>>150のとおり、厨房と食堂のフロアが違うがために、
厨房のエレベータの前に一人配置する必要があって、その分人件費を食っていたとのこと。
その後(どっかのスレで見たが)エレベータの前の配置を省略する工夫もなされたそうだ。
その分厨房側の仕事は多忙になって大変だったと思うが…。

>>449
「北斗星」の食堂車は、そのくらいの規模で回しているのが実態。
「カシオペア」「トワイライト」も、これとほとんど変わらないと思われ。
なお、人件費がかかっているのは、食堂車の従業員が長時間拘束されていて、
なおかつ自分の居住地とはおよそかけ離れたところに連れて行かれる影響が大きい。
自分が働く身になって考えると、休みや手当、あるいは先方での宿泊などの条件は
どうなっているか気になると思うが、
こういうものがすべて人件費となって跳ね返ってくるのは言うまでもない。

と理詰めで考えると理解できるのだが、食堂車が衰退してしまったのはやはり寂しい。
456436=150:2009/08/26(水) 23:54:00 ID:Qc4a6R7x
>>455 修正
×JRが何とか食堂車営業会社をなだめ付かせているというのが実態である。
○おそらくは、JRが何とか食堂車営業会社をなだめ付かせているであろうことが、多分に想定される。

補足
「なだめ付かせて」と断定するのは言い過ぎでした。
ただ、前後の経緯から、食堂車営業会社にとっては不採算部門であることは容易に想定でき、
ディナーコースであれだけ高い値段をつけているから
かろうじて赤字幅を小さくできているのではという仮定のもと、
このような表現をしてしまいました。

詳しい方、このあたりご教示願えるとありがたいです。

457442:2009/08/27(木) 21:15:06 ID:T3YoDWkQ
>>455
まあ言いたいことは嫌と言うほど分かる話ですな。

ただ食堂車というものの性格上新幹線在来線問わず長距離路線をバラバラにした
分割民営化が食堂車衰退、廃止にダメ押しをしたという点はあると言いたかったワケで。

国鉄消滅で長らく食堂営業の背骨でもあった日食も分割されてしまい
車両以外にも食堂車を運用するための諸々の存在が次々に失われた挙句
(当たり前の話だが車両のほか拠点と人員が配置されてないと営業不能)
JR化の結果として食堂車営業会社に限らず出入り業者と鉄道の関係が変化した以上は
民営化以後の食堂車は当分の間惰性で営業→適当な時期に廃止か(東海道ブルトレや新幹線)
車両や地上設備等々過去の遺産を食い潰す形で営業(北海道ブルトレ)
する程度しか取り得る方策が無くなってしまったかと。

60.3時の昼行特急の食堂車廃止も北陸本線なんかの場合
始めに廃止ありきで相当過激にやったフシがありますからな…
458回想774列車:2009/08/29(土) 01:12:56 ID:QJBJbpOq
逆に、何で欧州の食堂車文化って根強いんだよ。
レストランカーは廃止されてもビュッフェ的な設備は残っていたりとか。
駅構内に売店が少ないorワゴン販売文化が馴染み薄い?

スレチスマン
459回想774列車:2009/08/29(土) 01:39:09 ID:Fgc3WQfM
いくら供食機能縮小が不評だからって、元の食堂車に戻したばかりか
ビストロ車で落成した2次車まで食堂車に改造したICE-Tの話には驚いたな。
460回想774列車:2009/08/29(土) 08:58:20 ID:7+GI4x6l
>>458-459
でもフランスTGVはカウンターバーのみで食堂車復権の気配ない。
この国だけは日本の新幹線延伸と同じく、スピード・効率化だけで鉄道旅行がだんだんつまらなくなっている。
461回想774列車:2009/08/29(土) 09:59:24 ID:mE5BQ48n
>458
>459
>460
ラテン系はイタリアがレストラン併設でがんばっているくらいで、それも昼・晩の食事時間以外はバールしか営業してない。
車内ではカウンターでコーヒー立ち飲みかサンドイッチかじっとけということなのだろうか?
462436=150:2009/08/29(土) 13:56:35 ID:YBNqmBbp
>>457
うーん。そこはどうなんでしょう。
日本食堂は確かにJR旅客会社の「線引き」に合わせて分割されましたが、その一方で、
「食堂車営業会社の相互乗り入れ」という仕組みは一応できてはいましたね。

ただ、東京〜九州ブルトレについては、旅客4社の共通ブランドでもあったのですが、
これを育てようという土壌はJR各社には生まれなかったのは残念。
ブルトレはネームバリューこそ高いとはいえ、その割には儲けが上がらない代物で、
これを旅客4社で利害調整をうまくやろうにも、結局は、為しきれなかったですね。
東海と西日本が同一会社だったら、熱海〜下関間の収入が一つの会社に入るので、
ここが車両を保有、管理、投資を行い、両端の東日本と九州が折り返しの車両整備だけを実施すれば、
利害調整も多少はやりやすかったのではとまで考えてしまいます。
食堂車についても、「東海西日本」の関連会社が営業を続ければよかったのではと。
まあ、それでも「次世代ブルトレ」が生まれて食堂車の営業が続くところまでいきついたかといえば、
疑問符を外せないのですが…。

>>458-461
日本の場合、「車内販売」というシステムが、食堂車廃止を補っているが、
ヨーロッパでは日本のような車内販売システムが必ずしも整っていないようです。
フランスTGVにはいるようですが…。
いずれにしても、このご時世で食堂車の営業を続けられる仕組みってどこにあるのかとは思います。
鉄道会社が食堂車営業会社に対して支援金を投じてでも食堂車を営業しないと、
鉄道を利用してもらえないとか、そういう事情でもあるのでしょうか。
もしそうだとすれば、日本では考えられない状況です。
463回想774列車:2009/08/29(土) 16:31:29 ID:Fgc3WQfM
>>462
ドイツだと、日本で言うところの快速列車にも乗ってることがあるし、
スイスでも食堂車のない優等列車にはたいてい車内販売がある。
食堂車やBar車が付いている列車はカートサービスがないことがあるね。
食堂車を1人で切り盛りしてるのに配膳が一通り終わったら
食堂車を乗務員不在にしてしまって乗務員が車内販売に
出かけてしまうゴールデンパスの列車もあるし。

オーストリアの車両は車内販売のカートがその車両から見て
どちらの方向にいるか表示するインジケーターがある。
スイスのダブルデッカーインターシティー車両は、
2階で貫通構造になっていて1階には回って来れないので
1階の出入り口部分には2回に車販カートがきたことを知らせる
インジケータがある。
車内販売が整ってないとおもうのは先入観があるからじゃないかな。
464436=150:2009/08/30(日) 00:57:27 ID:QIWb4sEa
>>463 ありがとうございます。私の勉強不足でした。
>ドイツだと、日本で言うところの快速列車にも乗ってることがあるし、
>スイスでも食堂車のない優等列車にはたいてい車内販売がある。
なるほど。私の不勉強でした。

>食堂車やBar車が付いている列車はカートサービスがないことがあるね。
なるほど。
ということは、食堂車等を営業して、なおかつカートサービスも実施しているケースもあるってことですね。
こういうケースはどういう場合なのか、混雑時間帯なのか、私としても気になります。

>食堂車を1人で切り盛りしてるのに配膳が一通り終わったら
>食堂車を乗務員不在にしてしまって乗務員が車内販売に
>出かけてしまうゴールデンパスの列車もあるし。
うわっ、これ、ちょっ、超大変な仕事…。
「食堂従業員兼車内販売員」たった一人で、
食堂車のすべての仕事と車内販売をやるってことですよね。
頭が下がります。
日本で同じことをやれと言われても…。

いずれにしても、どこの国の鉄道会社も食堂車の営業に苦労しているのがよくわかります。

>インジケーター
いろいろ工夫されてて、面白いですねぇ。
新幹線とか乗って、いつ車内販売が来るかやきもきすることがたまにありますが、
こういうのがあると、つまらんあせりがなくなってありがたいですね。
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:31:01 ID:fKsjm1jW
>>462
ただJR化の前後に東海道ブルトレの食堂営業所も統廃合されてるからね。
(長崎、米子は廃止、博多も最終的に東京(上野)に統合)
その結果昭和50年代食堂車の名物?だった郷土メニューも平成になった頃までに全滅、
以後北海道の二番煎じみたいな妙に高い料理を夕食に出したり
朝食バイキングや朝粥なぞやってgdgdと化した末に食堂車は勿論列車まで廃止されてしまった。

つくづく思うがブルトレや食堂車というものは色々と支えるものがないと走らせるのが難しいし、
まして設備やサービスを大きく弄るとなれば全国レベルの組織がバックにないと辛かったな。
実際品川持ちで残ったあさかぜ1・4号/出雲1・4号→出雲なんてほぼ61年11月改正時の編成のまま廃止されたし
何かやろうにも互いが足引っ張るような構造じゃ無理だわ…
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:13:53 ID:OH25jAl5
コンビニが普及して、そこで売ってる弁当が安いんじゃ、
食堂車の需要は多くないだろうねぇ。

正直、味に関しても当時の食堂車よりも、
今のコンビニ弁当の方が旨いんじゃないかという気さえする。


だがそれがいい
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:14:35 ID:54cTKKlH
>462
>463
車販の売り子がウェイター兼任のところだと、大体食堂車はコック1人で回すので配膳も調理も時間がかかっている。
バーとか売店だと不在になっててカートで買ってくれといわれるケースも。
そもそもカートと商品が一緒だしw
468回想774列車:2009/08/31(月) 00:54:46 ID:a831I8GA
>>466
今は駅弁が存亡の危機だ
469回想774列車:2009/08/31(月) 00:57:26 ID:tnTpDs69
>>466
当時の食堂車はコンビニ弁当程まずくはない
いくらなんでも日食をなめすぎ
470回想774列車:2009/08/31(月) 02:02:07 ID:jPzd4WBx
>>469
たとえば、コンビニに500円で食えるハンバーグがあるのに1000円以上出して
物凄く旨いならともかく、それよりもちょっと旨い程度のハンバーグしか食えないのなら、
1円当たりの満足感から換算すれば、コンビニ弁当よりもまずい物を出しているに等しい。
471回想774列車:2009/08/31(月) 05:55:06 ID:PqPUpHL8
たしかに、そんな印象
472回想774列車:2009/08/31(月) 16:09:20 ID:JPrWtYYF
>>465
>実際品川持ちで残ったあさかぜ1・4号/出雲1・4号→出雲なんてほぼ61年11月改正時の編成のまま廃止されたし

これはJR束が東京―熱海の実入りだけでやる気なかったことが要因。


473回想774列車:2009/08/31(月) 16:33:47 ID:uoFatTYM
しR束と倒壊は、諸悪の根源だな。
474回想774列車:2009/08/31(月) 19:30:19 ID:5e9BODtj
>>472
ンなのこのスレに来てれば言われなくても分かるだろw

>>473
悪は悪でもどちらがより悪いかは一概には言えんけどな
(倒壊は言うまでもないが束も品川潰してる辺り終わってる)
475回想774列車:2009/08/31(月) 19:58:48 ID:S5HJ6qbB
>>473
皮肉な話かもしれんが、そのうちの1社は一番食堂車らしい食堂車を未だ保有し、
JR化12年目には新車まで作って営業を続けているんだよな。
476回想774列車:2009/09/01(火) 00:19:32 ID:NslvoXEe
>>475
夢空間用オシ25-901は無視ですか。そうですか。
477回想774列車:2009/09/01(火) 01:24:38 ID:30/vVlBy
現時点なら、夢空間は既に廃車だからな・・・
廃車になってる奴もOKなら東海だって国鉄継承だが100系X編成を保有していた。
478436=150:2009/09/01(火) 01:50:29 ID:OSOtzeR/
>>465
なるほど。逆にそれが一番効率的ではあると思いますが…。
それゆえ「北斗星」等々のように郷土料理を食べられるような工夫も必要とも思ったりしますが…。
まあ、朝食バイキングを試しても、あの狭い食堂車ではうまくいかないのは、
食堂車営業会社も初めから分かっていたのでしょうね。

>>466
比較対象がコンビニ弁当という時点で終わっていますorz
鉄道の食堂車って、高級ホテルのレストランを想定している(つもり)だった位ですから。
帝国ホテルや都ホテルが列車食堂の営業を実施していたのも、
そもそもそういうコンセプトがあったからこそと、私なんか思っていますが。

>>467
結局忙しすぎて、回っていないということですね。
日本だったら苛立ってしまって、商売になりそうにありません。
結局車内販売だけが存続したというのがよくわかります。

>>470-471
要するに食堂車はダメダメだからイラネということですね。わかります。

列車食堂でうまいものを出せと言われても、限界があるってことでっせ。
だったら早く現地に到着していただいて、おいしいものはついてからお召し上がりください、
ということになってしまいます…。
昭和33年にデビューした20系(151系)「こだま」が当初ビュフェしか連結されなかったのも、
そういう考え方に基づいたものだったそうですし。(星晃著「回想の旅客車」P115を参照)
ブルトレのような列車なら、ある程度何とかしろとも思うところではありますが…。

>>472
確かに東京〜熱海間だけではねぇ。それに、JR東日本にとっては、
東京から乗ってくれる旅客が少なかったというのも痛かったと思われます。
東京〜九州ブルトレの旅客の8割方が東京ないしは横浜で乗車(上りなら降車)している状況なら、
また話は若干違ってきたかもしれませんが…。
サンライズ瀬戸出雲だけが、電車化対象列車として選ばれたのも、
比較的東京から旅客が乗る列車ということも、一つの理由として挙げられていましたし。
479回想774列車:2009/09/01(火) 23:22:59 ID:KyMOkW3o
売上が悪いからやる気なくして自然と消えるように仕向けたのか・・・
やる気無いから売上が悪化して自然と消えるように仕向けたのか・・・
480回想774列車:2009/09/02(水) 19:51:31 ID:T1ssGObC
>>479
卵と鶏の例えではないけどブルトレはその両方でしょ
(東海道ブルトレは前者の側面も無視できないが、全体で見れば後者が強い印象)
最初から潰すこと前提なだけにサービス改善も新造編成もそう有るわけない罠…

>>478
星さんはブルトレの供食設備については後悔してる所もあるそうで
(ピク誌20系特集のインタビューでその旨述べてた気が)
481回想774列車:2009/09/03(木) 10:47:49 ID:6LFDsHn4
☆さん絡みだとオシ16ですなぁ。
あんなのがサンライズに連結されていたら悶絶?
482回想774列車:2009/09/03(木) 22:50:38 ID:7JdhqUe4
オシ16のカウンターで
ハイボールなんぞでマターリと・・・・


やってみたかったなぁ。
483回想774列車:2009/09/03(木) 23:46:52 ID:QwmMtl1D
オシ16で箱寿司やうな重が出たね
484回想774列車:2009/09/04(金) 23:32:24 ID:oU3sE6yX
オシ17 10の乗り心地ってどんなんだったんだろう?
201系みたいな感じ?
485回想774列車:2009/09/07(月) 03:16:24 ID:ImzGnU4/
軽量(風)客車群で唯一のエアサス・シュリレーンでしたね。
それでいて屋根の煙突からは煙モクモク・・・萌えますなぁ、燃えちゃったけど。
486回想774列車:2009/09/07(月) 17:26:28 ID:dqGz5/CN
>>485
燃えたのは2018じゃなかったか?
487回想774列車:2009/09/08(火) 00:43:15 ID:tzhzbjuM
戦前は食堂車は普通列車にまでついていたといわれていますが、具体的にどの列車についていたのですか?
488回想774列車:2009/09/08(火) 01:03:34 ID:2HB9+RaW
>>487
東海道の37列車や山陽の105・107列車等は二等寝台車・食堂車連結だった。
快速列車含めるなら上野〜仙台間や姫路〜鳥羽間とかでも連結例有り
489回想774列車:2009/09/09(水) 23:54:24 ID:GXqZHdrP
どなたか国鉄時代の新幹線や在来線食堂車のテーブル備付メニューの実物を見られる書物やサイトってご存知ありませんか?
490回想774列車:2009/09/10(木) 21:01:32 ID:Zc0ZJ8RB
>>488
姫路-鳥羽という設定だけでも萌える。
491回想774列車:2009/09/10(木) 22:42:32 ID:PMRxv1o2
>>468
駅弁プレイ?
492回想774列車:2009/09/13(日) 00:49:51 ID:lWR/g+Zy
>>490
鉄道省〜国鉄が、「お伊勢参り列車」を精力的に運行していた時代ですね。
いつしか近鉄の独壇場になってしまいましたが…。
それにしても、こういう列車にも食堂車とは、時代の経過を感じます。
(それなりに時間を要していたから、必要に応じた連結・営業だったとは思うが。)
493回想774列車:2009/09/14(月) 23:31:15 ID:O+I3HJfC
>>478
食堂車は高級ホテルのレストランに対応するとは納得。
(値段の割にまずくてもご容赦ということ)

ところで
国鉄時代から、新幹線の食堂車には豪華メニューの
ビーフステーキ定食(ハンバーグ定食の3倍くらいの値段)とか
100系食堂車(確か帝国ホテル営業の車両だけ)の7000円コース
とかの豪華メニューって、どれだけ需要があったんだろうか?
494回想774列車:2009/09/15(火) 00:40:41 ID:HVfPOzV3
>>493
昭和50年代の20日を過ぎたあたりは
新大阪で東京行きの帝国食堂車目当ては
多かったらしいね。
というより日食を・・・。
495回想774列車:2009/09/15(火) 08:27:19 ID:h1mRgQd+
>>493
100系食堂車でビーフカツレツみたいなコースなら食べた。
魚嫌いで、当時はハンバーグもあまり好きじゃなかったのさ・・・
あまりよく覚えてないけど2500円くらいだったのかなぁ。
496回想774列車:2009/09/15(火) 21:45:32 ID:tnRGwsEe
>>493
今となってみれば変な話に思えるかもしれないが
ステーキが文字通りのご馳走だった時代を思い起こすな…
(そいや都ホテルのメニューといえばダブルステーキやローストビーフだった希ガス)
497回想774列車:2009/09/15(火) 23:11:55 ID:QWmPlJJ1
>>493
1000円以下でも食べられるメニューも有ったよ
498回想774列車:2009/09/17(木) 01:39:22 ID:7d6DXYLA
>>497
カレーライスなどは確かに1000円以下だったね。
100系デビューの頃から民営化初期まで新幹線の食堂車はかなり力を入れていたな。
その一方で在来線特急は壊滅状態だったけど。
499478:2009/09/17(木) 23:04:59 ID:QRRRQq9V
>>493
何気に高級ホテルのレストランを貶していますねぇ(笑)
最近は高級ホテルでも多数のレストランを備えていて、
食事の美味しさと、場の雰囲気を合わせれば値段相応というところが増えてきていますよね。
それと、有楽町にある「東京會舘」には、レストラン「プルニエ」というのがあって、
ここで魚料理を主体としたディナーコースが楽しめます。
かつて食堂車に存在した、あの「プルニエ定食」の語源とも言っていいレストランで、
ご予算にゆとりがあるようであれば、是非おいでなさっては。
私はまだ行ったことがないのですが、機会があれば行きたいです。

それはともあれ、帝国ホテルが列車食堂に参入してきたのは昭和28年。
この当時の特急列車と言えば「つばめ」「はと」のみで、まさに特別な列車に限られていた時代。
あの当時の両列車は、本当に別格だったので、帝国ホテルが営業してもなんら不思議はなかったと想定されます。
特急の大衆化とともに食堂車も大衆向けにしなければということで、
徐々にメニューも大衆化されたのですが、その結果としてどうなったかといえば、
食堂車の営業に必要な経費を稼げない代物になってしまったのではと、想定しています。

それにしても、今を思えば、7000円コースの定食を食べてみたかったなぁ。
東京16:00発の博多行きひかり号が100系で帝国ホテルの営業だった時代ですね。
本当に短期間で下が、あの大きな窓の食堂車168形で、
新幹線車内で帝国ホテルの味を楽しめたら、どんなに楽しかったか。
夕暮れ時にちょうど名古屋や京阪神を通過するので、その夜景も楽しめちゃったりして、
なかなかロマンティックな演出もなされたのではないかと思うと…残念。

なお、需要については…どうでしょう。
あまり大々的な宣伝がなされていなかったしなぁ。
テレビで取り上げられるとか、そういうのがあればまた話は違ってくると思うけど、
>>150のとおりの事情で、JR東海は食堂車をやめにする方向を既に明確にしてたしなぁ。
500回想774列車:2009/09/18(金) 00:21:36 ID:Bghml0lh
499は何が言いたいんだ?
501回想774列車:2009/09/18(金) 01:26:35 ID:gvxTvQRC
5000円のステーキなら食った。
うまかったが、予約もなしに注文できることが
今思うとすごかった。まあ、注文するとき
7000円のはびびって選べなかったがw

ちなみに、帝国ホテルのほか、日食もステーキ列車だかの
専門店メニューで結構高価な物があった。値段はわからんけど。
502回想774列車:2009/09/18(金) 01:33:38 ID:gvxTvQRC
後、7000円コースより前の時期じゃないかと思うが、帝国ホテル列車食堂ですごいなって
思ったのがランチメニューがよくわからんカタカナ語ばっかりだったのと、
博多昼発東京行きのひかりで、ランチタイム終了後、岡山新大阪間で営業休止したこと。
その後ディナーに切り替えたのかまでは覚えていないけど、途中で休むのかって驚いた。

ちなみに中身よくわからずカタカナ語を選んだらカツレツだったw


時期的には7000円コースは1990年ごろで、
ランチは1985年ごろだと思う。
503回想774列車:2009/09/18(金) 03:02:08 ID:h/q9M3ks
>>501
5000円のステーキなんて想像もできないw
もちろん単品じゃないよね

私が憶えてるので食堂車の利用は
両親が東北出身なので、はつかり、ひばり、みちのく位かな
はつかり(583系??)の食堂車は良く揺れて、イスがヒックリ返ったのを
憶えてる。

あと、上野の公園口と青森駅の正面にあった日食もよく母と一緒に行った。
青森のは無くなっちゃったけど、上野はまだ残ってるのかな?
本で見たけど飲食税なるものも払っていたんだね。

シチュービーフってなんで普通にビーフシチューじゃないんだろ??
と思ったこともw

504回想774列車:2009/09/18(金) 09:18:03 ID:QQUwDn0C
阪神大震災で新幹線が新大阪折り返し運転していたとき、
なぜか上り最終の1本が食堂車営業していた。
俺は知らなかったのでその前の新幹線の指定を買ってしまったが
新大阪発車時に目撃した。あっちに乗ればよかった。
505回想774列車:2009/09/18(金) 11:17:51 ID:/Cdw5N2p
>>504
あの時期は食堂車営業列車も混乱してたしね。
0系の食堂車営業も震災のドサクサで無くなったし。
506回想774列車:2009/09/18(金) 16:38:38 ID:BxEgoeFu
昔名古屋始発のひかり41号の食堂車メニューに関門定食ってのがあった。
それを食ってみたくてわざわざ347Mから乗り継ぎしたことがある。
でも情けないことに、どんな内容だったか全然覚えていない。
写真も撮ってないしメモを取ることも忘れてた。多分睡眠不足で朦朧と
してたからだろう。だれか知ってる人いないかな。時刻表のピンクページに
も載ってたんだけど。
507回想774列車:2009/09/18(金) 19:44:12 ID:/EtgMUdv
>>503
シチュー(ド)ビーフの略かもね。液体の中に肉が浮いてるのではなく、
煮崩れそうなほど煮込んだ肉の塊をイメージさせるために。

食堂車で5000円のステーキの肉、どうやって保存していたんだろう。
508回想774列車:2009/09/18(金) 21:06:30 ID:E9n9fDBf
>>506
関門定食というと、「あさかぜ」のが有名だと思うんだけど、
それと同じなのかな?

ググれば割と出てくると思うよ。
509回想774列車:2009/09/19(土) 22:23:23 ID:2hjBid3F
ビュッフェとうきょうのバイトしてた頃は
ステーキ肉のパウチを冷凍してたものを積み込んでいたかな
1ヶ月足らずの間しか働かなかったけど、一度だけ注文があって
その場で焼いて出したの見たくらいか。

ケーキなんかもそのまま冷凍したものを積み込み
自然解凍で出してたかな。
510回想774列車:2009/09/19(土) 22:57:58 ID:El1sKNwT
>>506 >>508
受け持ちが日食博多だったとか?
511503:2009/09/20(日) 02:17:31 ID:HghCujvq
>>507さん、レスどうもです。

>シチュー(ド)ビーフの略かもね。
なるほど、それは思いつかなかったですw
某鉄道紙の当時の写真を見ると、ナゼか学校給食で出ていたビーフシチューを
思い出しちゃいます。

>食堂車で5000円のステーキの肉、どうやって保存していたんだろう。
始発駅で積み込み→冷蔵庫で保存としか思いつかないです(あたり前ですが‥)

親戚の結婚式で、名古屋まで新幹線を利用した時
食堂車が混雑していて、結局ジュース一杯で終わったのを思い出しました。
後から思えば、新幹線のピザパイ食べてみたかったです。

当時の時刻表で記憶してるのは、ステーキは3000円位(日食、都ホテル)
カナディアンベーコンや、お好み盛り合わせなんて‥どんな
料理だろう?なんて‥思いを巡らせた(腹を空かせながら‥)子供時代。
あぁ、貧しい‥

512回想774列車:2009/09/21(月) 20:08:49 ID:WrVFKSWh
>>499
ステーキが5000円でローストビーフが7000円でしたね。
予約制ではなくきちんとした在庫を確保した上での自由注文制でこれをやっていたのだから立派なものです。
513回想774列車:2009/09/21(月) 21:45:51 ID:FX6OBIPv
昔新幹線の食堂車で仕事帰りしょっちゅう飲み会したなあ
もちろん交際費で
514回想774列車:2009/09/21(月) 22:23:53 ID:vlf9HCnn
意外と小さい会社の方が交際費は広く使えたという話を聞いたことがある。

接待をする側だから、経理を通しやすかったらしい。
515回想774列車:2009/09/21(月) 23:05:50 ID:HmqDDbQ7
以前、団体で新幹線に乗ったとき、JR西のグランドひかりが来た。
団体からはずれ、一人食堂車に行き、コーヒーのみ。

思えば、今のところ、最後の食堂車利用だったな。(復活の期待をこめて)
516回想774列車:2009/09/22(火) 02:25:47 ID:h6xikH6N
>>512
どうしてステーキよりローストビーフのほうが高いんだろう。
517回想774列車:2009/09/22(火) 08:56:47 ID:z+K27pMM
焼くのに手間がかかるからじゃない?
518回想774列車:2009/09/22(火) 12:15:14 ID:ciAFzLlU
>>516
"帝"国ホテル ロースビーフ"でぐぐって見たところ、伝統だからじゃね?
519回想774列車:2009/09/22(火) 15:55:34 ID:L4FPrfHS
ステーキ→焼いた肉の切身をそのまま全部客に提供できる。
ローストビーフ→焼いた肉塊のうち、客にそのまま提供できるのは
塊の真ん中付近の焼け具合がベストな部分だけ。
一度日比谷でも上高地でも良いから、帝国でローストビーフを食べてみると解るよ。
(別に残りは捨てる訳ではなく、最終的には別の料理とか何らかの形で利用されるんだろうけどね)
520回想774列車:2009/09/23(水) 16:36:28 ID:9FH99oFA
>>518
私も検索してみましたが、写真で見ただけで、
そんじゅそこらのローストビーフとは全く違う、という感じがしますね。
これを見せられたら、ステーキととっちを食べる?と問われたら、
間違いなく「ローストビーフ」と言うだろうなぁ。
100系168形でいただきたかったぁ。

>>519
機会があれば行ってみたいですね。
最低限、身だしなみを整えるのが必須ですが。
521回想774列車:2009/09/23(水) 17:17:23 ID:DuC3+BY3
ローストビーフとチャーシュー(焼き豚)
牛肉と豚肉の違いはわかるが調理のやり方とか違いが知りたい
522回想774列車:2009/09/23(水) 18:53:22 ID:AcIlDail
そういや近くのスーパーでローストポークって売ってるな。
523回想774列車:2009/09/23(水) 21:00:39 ID:vi2tN5dX
>>521
一番大きな違いはローストビーフは”レア”に仕上げてある事かと。。
524回想774列車:2009/09/23(水) 22:49:57 ID:uZ0xZ8vs
>>518-519
ありがとうございます。
関連サイトを拝見したけど、なるほど、普通のホテルのブッフェパーティーで出てくる
ローストビーフとは全く別物だな、これは。
しっかしこれを新幹線の食堂車に常備していたとは…
525回想774列車:2009/09/24(木) 21:46:25 ID:jCIYX9L7
>>522
ローストビーフの中の肉は、ステーキで言うところのレアとは違いますよ。

時間を掛けてじっくり火を通しているので、熱は肉の中まで通っています。

526回想774列車:2009/09/24(木) 21:54:51 ID:M7ISDcVU
>>524
しかも車内調製のサンドイッチにこのローストビーフを使っていたんだよね。
527回想774列車:2009/10/09(金) 01:30:54 ID:yUqTDMch
7000円コースは鉄道ジャーナルで種村が食べている記事を読んだことがある。
ローストビーフだけで、ただステーキ5000円より高いのではなく
前菜その他フルコース形式になっていたはず。

なお、帝国ホテルのローストビーフは名物のよう。
http://form.allabout.co.jp/1/209975/1/product/209975.htm
バイキングでも食べられるが、やはり単品で頼むべきか?
http://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/restaurant_topic/118
ローストビーフ
3,900円(シングルカット)、5,300円(ダブルカット)

ライト館が完成した1923年、当時の帝国ホテル支配人 犬丸徹三がヨーロッパ修行中の経験を活かし、ワゴンによるサービスを考案。
特別注文で作らせたワゴンにローストビーフをのせ、お客様の目の前で調理人が切り分けるサービスは評判となりました。
528武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2009/10/09(金) 07:11:00 ID:GGh0Pzwe
都ホテルのほうのメインメニューって、一体どんな料理だったんだろう?
529回想774列車:2009/10/10(土) 21:02:42 ID:GbCs+r9r
>>528
シャトーブリアンがあったと聞いたことはある
530回想774列車:2009/10/12(月) 18:43:29 ID:BGRTLXBt
>>529
どんな料理か知らんが、凄い高級そうな料理だなぁ
最近は、○○風香草焼き、みたいな名称が多く
どんな料理か想像しやすいものの
根拠の無い高級感(笑)が無い
今は死語に近いが
ビフテキなんて、当時の人の憧れみたいなものを感じるネーミングだと思う
531回想774列車:2009/10/12(月) 19:14:22 ID:TQLP8cy6
>>530
今の食堂車での話しだが、トワイライトエクスプレスで、
本来ならシュラッハプラッテとかシュークルートガルニと呼ばれる料理を
「ソーセージとサワークラフト」と称して説明的に、
しかも日本でしか通じない名称でメニューに記載している。
シャトーブリアンも今なら特上牛フィレステーキだろう。

ちなみにザワークラフトで通じるのは日本だけで
現地ではザワークラウトといわないと通じない。
532回想774列車:2009/10/12(月) 21:55:13 ID:BGgu8lao
>>531
お隣チェコだと”ゼリ”になるよね。
533回想774列車:2009/10/13(火) 00:38:33 ID:4f35Sw9l
>>531
ドイツ語圏ならシュラハトプラッテだね。
534回想774列車:2009/10/17(土) 19:59:18 ID:7MovMvcP
高校生の頃新聞配達して金貯めて7000円コース食べた。
相席になったビジネスマンが驚いて年齢尋ねてきて会話になった。
当時の印象ではローストビーフって案外固い…って感じで
コースのその他の品のほうが楽しめたような。

535回想774列車:2009/10/22(木) 22:05:17 ID:Tq5LtUq2
>>530
ついでに言うと、昔は料理名の後ろに「大葉添え」とかいちいち注記がなされることが多かったように思います。
あれも、「根拠のない高級感」の一つの要因になったのではないかな。
536Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/10/22(木) 22:48:36 ID:/DhehlhS
今から考えると単なる付け合わせだよね
ちなみに今でも病院食で(付)○○とメニューにあることも
537回想774列車:2009/10/27(火) 13:17:06 ID:cqupSSWs
昭和53年、母親に姉と特急ひばりの食堂車に連れて行ったもらった。
姉は500円位のカレーを注文したが、当時、小学校1年でワガママだった自分はステーキを食べたいと主張した。値段は1,800円と当時にしても高かった。
母親は、自分は男の子で将来は嫡男として家を継ぐのだから、また男の子は苦労するからといった理由でステーキを食べさせてくれた。姉は文句タラタラだったけど。
あれから30年たって母親の愛情が身にしみる。親孝行したい。
538回想774列車:2009/10/27(火) 20:53:38 ID:CD1tGsi2
>>537
現在38歳ですかw
自分の子どもが小学1年の頃はどうさせてましたか?
539回想774列車:2009/10/27(火) 21:11:12 ID:Vpf7yMAS
>>537
嫡男w
540回想774列車:2009/10/27(火) 21:23:38 ID:MvZEdlqL
>>537
同い年やな。
いいおかあちゃんやんか。
>>538
それ是非とも聞きたいね。
男親から見るのと女親から見る息子の価値観ってどうなんやろ?
うちとこは女の子だけやからわからんが。
541回想774列車:2009/10/27(火) 22:00:59 ID:cqupSSWs
537です

>>538
嫡男という事は幼児の頃から言われてました。当時は、長男は家を継ぐという意識が強かったかもしれません。自分のこの時の体験も父親の実家(本家)への挨拶らしかったです。
>>539
子供は居ないんです。結婚遅かったので。

>>540
もし自分に子供がいたら、男女区分けなく接したいけど、男の子なら一緒にカシオペアのスイートで語り合ってみたいですね。
542回想774列車:2009/10/27(火) 22:02:18 ID:cqupSSWs
>>538 539
レス間違えました。ごめんなさい。
543武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2009/10/28(水) 07:28:44 ID:KG8+oYIZ
ヨロブン ヨギヌン イルボンシッタンギムニダー
544回想774列車:2009/10/28(水) 08:36:17 ID:2cXR4kns

今日のナン20あぼ〜ん推奨ID:QaLqlTKg
545回想774列車:2009/11/03(火) 22:23:57 ID:/6lef8fd
>>540
深いよな。漏れも男だから女親から見る男の子への視線ってのは「女の子(子供)への期待の裏返し」くらいにしか分からん

>>537
ネタにしてるように感じたら悪いが537をうらやんでの話だ
546回想774列車:2009/11/04(水) 03:16:33 ID:AyxDCbr3
弁天町のナシ20のメニューは実際の列車と同じ?
547回想774列車:2009/11/04(水) 15:03:34 ID:Jp6b7hl9 BE:966231348-2BP(1122)
>>546
全然違う。
548540:2009/11/08(日) 14:55:17 ID:8Qt9on6w
>>545
なるほどそうですか。
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550回想774列車:2009/11/09(月) 21:58:22 ID:kHRW1Mf8
昭和40年代前半、夏の家族旅行は信州だった。
はじめての食堂車は、DC特急「はくたか」。
緊張と興奮で、何を食べたかも忘れてしまった。
でも、親父の瓶ビールとチーズクラッカーは何故か覚えている。
初めてのビュフェは、急行「アルプス」。
ここでは、そばを食べた。
カウンターが高くて、食べにくかったのを覚えている。
記憶を支えるように、そこでの俺を撮った親父の写真が残っている。
食堂車やビュフェへの強い郷愁。
それは、俺にとって、そんな写真を残してくれた親父への感謝と、
親不孝をした悔恨と共にある。
551回想774列車:2009/11/09(月) 22:50:57 ID:r7c5Orj2
なんと、1時間もしない内にアボーンされたレスは初めて見た。
552回想774列車:2009/11/09(月) 23:50:55 ID:g+c9v+5t
>>551
>>549は、鉄道関連スレ全体を荒らしたからなぁ。
当然の処置かと。
553回想774列車:2009/11/10(火) 00:23:44 ID:E3zbN8ax
>>552
鉄道板でココ最近の荒らしというと、ナン20を除けば、
スレ趣旨とは無関係のブログを貼りまくってる人がいるけど、
それでもないみたいだし、>>551は何をやらかしたの?
554552:2009/11/10(火) 01:45:03 ID:jNeHR3xG
>>553
>>551は、>>549を見ての反応だと思うんだけど…
何かしでかしたの(例のブログ貼りまくり)は>>549かと。
画面を更新したら、>>549が見事にあぼーんされてたw
555回想774列車:2009/11/10(火) 09:27:00 ID:E3zbN8ax
あぁ、間違えた>>551は俺自身だった orz
556回想774列車:2009/11/10(火) 12:38:39 ID:Rs6LjAC0
>>553
>>549のレスと同じ物を見つけた。

【大阪】特急白鳥の思い出【青森】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1222788474/270

スレによってはまだ消えてないのも有るな・・・。

557木村蛸哉:2009/11/11(水) 07:25:15 ID:N/YkE0xe
>>556
削除紳士アルセーヌ・ルパン氏に対応して頂きました。
しかし、300ちょっとしかないスレの3分の1に自分のサイトの
宣伝コピペ貼り捲るって、よっぽど自己顕示欲が強いんだろうね。
奴は鉄道模型板でも同じ事を繰り返しているし、Wikipediaでも
同様の行為で永久追放を食らっている。
558回想774列車:2009/11/13(金) 23:07:04 ID:Q/bq6rWb
海外で懐かしの客車で温かい飯が食える国ってある?
559回想774列車:2009/11/14(土) 02:05:24 ID:SK3BYZWh
>>558
タイは食堂車が非冷房で雑客車に近い。でも落ち着いて飯が食える雰囲気でないけど。
560回想774列車:2009/11/15(日) 11:23:44 ID:Q/ijQOQq
まだ中国では結構食堂車が連結されているんじゃないの?
以前はかなり食事は粗末だったけど近況はまったく知らない
561回想774列車:2009/11/17(火) 09:47:00 ID:ekgel3O1
>>560
大半は連結されている。
メニューはまあまあだが、食わせてやる態度の殿様商売の上に街中の安食堂的雰囲気。
その上乗務員や公安が暇があれば威圧的に食堂車の椅子にたむろしてる。
またメニューは中国の物価の割に高いから、車内販売のぶっかけご飯で済ます乗客も多い。
562回想774列車:2009/11/24(火) 21:40:03 ID:rYN3vHwg
>>561
シベリア鉄道のロシア号みたいだな。
563回想774列車:2009/11/28(土) 01:11:28 ID:qGsRmCIi
宇都宮さんの「機関車に片思い」を読んだのだが、
当時の「1時就寝・3時起床・寝床は椅子の上」という状況下でも
女性陣がわざわざパジャマに着替えてたってのが妙に興味深かった。
564回想774列車:2009/12/08(火) 16:33:09 ID:6WTmt4OJ
聚楽の中華料理が食べたいな。
565回想774列車:2010/01/03(日) 00:43:04 ID:e2sarkl2
交通新聞社新書010
「食堂車乗務員物語」あの頃、御飯は石炭レンジで炊いていた
宇都宮照信著
2009/12/15 第1刷発行
ttp://www.kotsu.co.jp/book/shinsyo/010.html

数あるエピソードの中の、ほんの一部分なんだろうけど、
結構面白かったんで、一気読みしてしまった。(´・∀・`)

要注意として、冒頭…と言うか、第1章の前に書いてあるんだけれど、
●本書に登場するエピソードの一部は拙著「機関車に片思い」に初出のものもあります。
だそうな。>563 氏の内容もダブってます。
566回想774列車:2010/01/08(金) 01:41:28 ID:VDK/rcIq
2,3日前の昼頃、TVに出ていたなぁ。あさかぜのメニューを再現て事で。>宇都宮さん。
でも、私は休憩時間でもなかったので、チラッと見かけただけで終わりだったのが残念。
567回想774列車:2010/01/08(金) 10:29:51 ID:D1cCPQer
>>566
火曜日のいいともの時間帯にやってた番組だったっけか。
確か「はやぶさ」のメニュー再現だった希ガス。
(ビーフシチューとチキンライス)
568回想774列車:2010/01/28(木) 12:41:43 ID:wqRnJmRf
静岡の清水にビュフェの寿司職人だった人が開いた寿司屋があるよな。
一回行ったが、気さくなおじさんで楽しかった。
寿司も安くてうまかったよ。
569Takechang ◆OERN6KX2L. :2010/01/29(金) 01:20:53 ID:EOOf1RFK
>>568
つばめ寿司?
570回想774列車:2010/01/30(土) 18:31:30 ID:oJ9tx6QL
約26年位前、金沢から上野まで「雷鳥」に乗ってきた。まだ 食堂車が連結されていた。その時食べた「カツライス」だったと思うが。懐かしい。カツにかかっていたソースの味が忘れられない。
571回想774列車:2010/01/30(土) 20:51:27 ID:N7c/hU7o
「雷鳥」ではなく「はくたか」では?
572回想774列車:2010/01/30(土) 21:08:51 ID:bpasUDSt
いやいや、白山かも
573回想774列車:2010/01/30(土) 22:47:22 ID:Kj1OcEUH
白鳥かも
574回想774列車:2010/01/31(日) 01:34:33 ID:9kYjWNCM
570 ですが。
あたしゃ何に乗って帰ってきたのだろう?
雷鳥じゃなかったのかぁ。
575回想774列車:2010/01/31(日) 09:35:45 ID:dyL5Vqo9
>>574
雷鳥だけは一度も上野行ってないだろ?
576回想774列車:2010/01/31(日) 10:44:44 ID:9XmtEw/p
>>574
白山だっぺ!フカーツは雷鳥との共通運用の賜物
577回想774列車:2010/01/31(日) 19:36:42 ID:+9Nj5xAc
26年前だとすると昭和57年11月15日の改正で食堂車復活した白山だろうね
この時期昼行の上野金沢間は白山だけだから
578回想774列車:2010/02/01(月) 00:25:57 ID:BPehZuc+
近鉄の調査では、新型特急にビュフェを求める人が多かったみたいだね。
弁当を食べるにしても、座席で食うのは隣の人に気を使うから、食事のできるフリースペースはほしい。
579回想774列車:2010/02/01(月) 00:55:40 ID:7Rhj3SR0
>>578
新ビスタカーの1階はビュフェらしい
580回想774列車:2010/02/01(月) 09:19:03 ID:m0jWxjzj
お弁当は5分内で食べるものですから、気にしなくていいんですよ
581回想774列車:2010/02/01(月) 12:22:36 ID:So8RFBMV
近鉄ということは都ホテルの出番か?
582回想774列車:2010/02/01(月) 19:44:45 ID:vZvCSAMR
>>578
この意見、JRの新幹線利用者にも多いかも?
583回想774列車:2010/02/01(月) 20:28:57 ID:VeT0K5I3
ビュッフェは欲しいが、常に混んでるのは嫌とか
注文を取りに来てくれてすぐにデリバリーしてくれなきゃ嫌
というのが実態かも・・・
584回想774列車:2010/02/02(火) 17:26:49 ID:aWvChyLS
新幹線は16両編成だから移動がメンドクサイかな・・・。
古のキハ80系みたいな「ハハハシロハ」なら喜んで移動するんだけど。
585回想774列車:2010/02/02(火) 20:28:43 ID:guMI0b4A
でも食堂車ってのは編成の真ん中辺りにある方が、
編成美としては美しいと思うんだな
586回想774列車:2010/02/02(火) 21:41:11 ID:UNAiDYgW
スナックカーかわいそす
587回想774列車:2010/02/02(火) 22:21:44 ID:kjXfy1yp
夢空間・・・てんでんばらばらな塗装で編成美もへったくれもなかったが。
588回想774列車:2010/02/03(水) 05:48:44 ID:i7ydQTcT
あの頃から、色々と何かがおかしくなってきた
589回想774列車:2010/02/03(水) 21:13:27 ID:9n2/KBbX
165系の、2両のサロをサハシではさむ編成には萌える。
590回想774列車:2010/02/03(水) 22:23:02 ID:QT3tbrkj
>>586
スナックって別の意味にとられたりしなかったのだろうか?
591回想774列車:2010/02/03(水) 22:44:52 ID:pwz5NBFG
サロンエクスプレス東京とサロンカーなにわも供食設備があるのは端の車両だったな
ユーロライナー登場時はむしろ真ん中のラウンジカーに違和感を感じた
592回想774列車:2010/02/05(金) 10:06:31 ID:nWKh+EV1
もともと「スナック」というのは軽食&喫茶の店じゃなかったっけ?
夜になればアルコールも提供。
593回想774列車:2010/02/05(金) 16:35:20 ID:qlFj9krh
>>590
誤解するにしても軽食はポテチみたいなのしか出さないと
思っていた純粋な頃にはもう戻れない・・・
594回想774列車:2010/03/06(土) 23:43:19 ID:2ofOzfWr
>578
>579
二代目の夢もう一度、か。
595回想774列車:2010/03/07(日) 00:06:16 ID:KgUIExkf
>>594
10100系の中間車の一階席はテーブルが付いてた
596回想774列車:2010/03/08(月) 01:42:45 ID:rFzRAMRk
食堂車か・・・
新幹線前はあきるほど見たけど、東北特急が一部臨時と「あいづ」以外全列車ついてるのに対し、帰省先である長野方面
「あさま」「白山」は付いてなかったんだよなあ。
上信越方面は「いなほ」だけ、「白山」「はくたか」も結構な長距離なのについてなかった。
新幹線開業後に「白山」に付いて、はじめて在来昼行特急で食堂車経験。
おれと姉と母ちゃんがいつもカレーかスパケッティ、ハンバーグ(があった記憶)あたりの洋食で、父ちゃんがイカ焼きにお
でん(だったような記憶)とビール数杯、どちらかというと飲む方に重点を置いてる組み合わせだった。

ちなみに新幹線でもおんなじ組み合わせが多かった。
597回想774列車:2010/03/08(月) 19:57:57 ID:hNZOQ9cx
そういえば昭和53年10月改正から昭和57年11月改正まで白山は食堂車外されてたな
後どうでもいいが
>新幹線開業後に「白山」に付いて、
はおかしくないか?
上越新幹線開業と同時に
とでも言わんと
598回想774列車:2010/03/08(月) 21:43:14 ID:I2VEEicH
>>596
ときは181の老朽化というか、その後の183を考えてか食堂車を諦めましたな。
はくたか・白山はサシ489(481)の不足と、6M6Tから来る不安ですかね。
以前の国鉄ならまず間違いなく食堂車なしなんか考えなかった両列車ですね。。
599回想774列車:2010/03/08(月) 23:03:14 ID:2OKdAMrs
>>598
今売ってるピクトリアルに、サシ181は少しいじくれば連結できたが、
新幹線開業後の処遇に困るから駄目だった見たいな事書いてあった。
600回想774列車:2010/03/08(月) 23:08:44 ID:mV3uj1M6
新幹線にはビュフェがつくから食堂車事業者は
そっちに移るだけだと思うし、
むしろ新幹線開業後のビュフェの要員確保と
車内供食技量維持のために
食堂車を続けたほうが良さそうな気がするけどなぁ。
601回想774列車:2010/03/09(火) 11:28:38 ID:1gyELHll
>>596-598
その当時の上野発着特急は編成を揃えて並び位置を分かりやすくした意図があった。
いなほを含む東北特急の485系12両編成は6号車グリーン車、7号車食堂車、10〜12号車自由席と揃えられ、
とき・あさま・白山・はくたかは6・7号車グリーン車、10〜12号車自由席で揃っていた。
昭和53年10月改正以前はバリエーションが多い編成だったのに、詰まらなくなった印象だった。

白山・はくたかの489系から食堂車が外された理由は上記に関連し、東北特急増発のため
食堂車拠出が必要になって金沢のサシ481を転属させたため食堂車が不足になったのと、
当時北陸直通特急が慢性的混雑のため座席数を増やしたい意向もあった。
その間のサシ489はしらさぎ・雷鳥の編成に多く組み込まれていて、昭和57年11月改正で東北特急廃止
でサシ481が金沢に戻り、サシ489は白山で元のサヤに戻った。
602回想774列車:2010/03/09(火) 17:37:04 ID:QpuqbZrt
>>596
53・10より前だと「あいづ」にも食堂車あったんだよな
603回想774列車:2010/03/09(火) 18:08:33 ID:RzXZJvvX
そりゃもう、あいづ食堂車連結のためにクロなんて形式を起こした位だしな
604回想774列車:2010/03/09(火) 20:24:13 ID:KcY/2AHk
解説コメント書いたって「きーーーーーーっ!」って削除だろ。
605604:2010/03/09(火) 20:25:15 ID:KcY/2AHk
スマン、誤爆った。
606回想774列車:2010/03/18(木) 20:12:17 ID:JKpHX/WF
91年頃、新幹線食堂車で名古屋を発車してまもなく
料金を払い自分の席に戻ろうとしたら、階段に鈴鹿で
のF1帰りの有名なドライバーやチーム関係者が列を
作って待っていたな。
607回想774列車:2010/03/18(木) 23:07:55 ID:Q2PJvUzE
>>601
>当時北陸直通特急が慢性的混雑のため座席数を増やしたい意向もあった。
それよりもどっちかというと>>598の言うように“トラブル発生させないための保険”のほうが強かったんじゃないのか?
>白山・はくたかの食堂車撤退


元々489は西日本タイプの編成でグリーン2両+食堂車で6M6Tだったのが、53年のダイヤ改正でグリーン2両のみの
8M4T(改正後半年余りはモハ1ユニット欠の6M4T)に変更されたんだよな。
608回想774列車:2010/03/27(土) 00:06:37 ID:AGzHD2Xd
>>607
>>601も一部書いている通り編成揃える合理化の目的があっただろう。
その改正で白山があさまとペアでエル特急に指定されたのもあったし、高崎線筋の特急は
いなほ以外同一編成になったことだし。
609回想774列車:2010/03/27(土) 00:33:45 ID:4jyiWqor
>>608
そりゃ編成統一も理由の一つだがそれ以上に信越線内のトラブル対策があった。
(6M6Tでは1ユニット故障で長野〜直江津間の20‰をまともに登れなくなる)
610回想774列車:2010/03/27(土) 23:28:04 ID:AGzHD2Xd
>>609
8M4Tに拘るならグリーン車1両にして食堂車連結するのもあるだろう。現に57年11月改正後の白山はそうしたわけだし。
でも53年10月時点でそれができなかったのは、>>601の通り食堂車が東北特急に取られて不足し、
ついでに高崎線筋の編成統一があったわけだろう。
611回想774列車:2010/03/28(日) 00:12:26 ID:gE2p6XIr
単に自説が正しいと主張したいだけか
612山屋:2010/04/11(日) 00:35:09 ID:j0f1DvrQ
アルプスのTb。夜行に乗ると、カウンター内が寝るのが最適で、よくお世話になったものだ。
613回想774列車:2010/05/09(日) 22:25:52 ID:mEhKz93k
サハ164形が連結されてたらガッカリしたろうな?
614回想774列車:2010/05/12(水) 01:42:42 ID:8OCVCO9D
最後に食堂車を利用したのは'88の頃
博多〜新大阪間の新幹線
午前10時ぐらいだったが閑散としてた(俺は一人でビール)
615回想774列車:2010/05/12(水) 21:15:14 ID:3e9tlkOG
最初で最後?の食堂車利用は2000年2月頃
食堂営業末期の「グランドひかり」(新横浜→名古屋)で。
営業開始すぐに行ったので、何とか待たずに着席できたけど…

ビュッフェなら、これまた営業末期の237に数度乗ったかなぁ。
速度計を見る方がメインだったかも。(辛うじて営業していたようなお寒い状況)

トレインレストランならその15年ほど前、かつてハマ線某駅にあった
サシ581で何度か食べたけど…
616回想774列車:2010/07/28(水) 13:04:22 ID:9fIL8hhL
ほしゅ
617武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2010/08/15(日) 09:54:31 ID:3GgIg6hD

クリープを入れないコーヒーなんて…

このCMの影響もあって、とにかく特急列車といえば食堂車が連結されていて当たり前だと思っていた時代もあったのに。

「食堂車のない特急列車なんて・・・」とばかりに。
618回想774列車:2010/08/16(月) 19:45:10 ID:ObLaE+D7
それが当たり前だった時代は庶民が乗る優等は急行準急が当たり前だったろ

食堂車の無いL特急がのさばるようになってから大衆化が始まっただけで
619回想774列車:2010/08/20(金) 14:20:59 ID:5iFcwn5E
元日食新大阪→JD東海の初期組です。

新幹線の食堂車潰したのは自由席難民のリーマン
ビール小瓶一人一本で粘る粘る。
客が並んでいても全く知らんぷり 今考えたらあの頃からマナーの崩壊は
始まっていたのかもね。

バルサン直後の37のコーヒーメーカーは
俺は水一度抜いていたけど 抜かない人も居てね
今だったら問題になってたろうな 薬臭いコーヒーとか
チャバネ(ryが浮いたタンクとかイロイロありましたね。

35がまだ数両残っていて アレが来るとコーヒーは36で沸かしていたなぁ
単に電熱で沸かすのが面倒くさかっただけだけど 運用変更で
突然35が来ると皆泣きましたよ ホント

100系もRも乗務したけど一番きつかった経験は
2Aだったか6Aだったか通して41Aで大阪降り返しの460か462Aで
品川泊 当時は金なかったし労働基準法何それの生活だったからなぁ

逆に426とか428Aあたりだと仲の良いメンバーとマターリコーヒー飲んで遊んでたなぁ
どうせ突破金なんて出るわけ無いとタカくくってたし。
620回想774列車:2010/08/20(金) 20:23:40 ID:QRh2it1s
グランドひかりの食堂車、また走らないかな
621回想774列車:2010/08/21(土) 23:59:18 ID:XuAYrhvu
>>619
貴重なお話ですね。良かったらもっと聞かせてくださいな。
622お前名無しだろ:2010/09/04(土) 13:21:22 ID:Y7eh6axy
鉄博がオープンすると知った時、食堂車やビュフェの実物模型で食堂営業すればいいのな・・・と思ったのにやらなかったな。
窓は液晶モニターして車窓を映すとかしたら楽しかったろうに。
623回想774列車:2010/09/05(日) 00:53:32 ID:YYlA4WQu
>>622
増築すれば出来るよ
624お前名無しだろ:2010/09/05(日) 12:01:31 ID:/j611TZ1
>>623
それは「作る予定がある」ってこと?
それとも「作ればあるも〜ん」っていう詭弁的な話?
625回想774列車:2010/09/24(金) 07:08:36 ID:VGlK9+oK
おおとりが札幌で方向転換のために7分程止まるのだけど、
ガキの頃はその隙に入場券で食堂車を探検したのをよく覚えている。
入線も改札に面した1番線だったから風格を感じたなあ。
626回想774列車:2010/09/24(金) 08:29:51 ID:Y3DtJpxK
いま残っている写真とかを見ると、イスや机なんかも随分と安っぽいんだけどね。
当時は食堂車っつぅと、やけにリッチな気分になったもんだ。
627回想774列車:2010/09/25(土) 02:30:23 ID:LMvGxCqm
伊豆急行サシ191。
628回想774列車:2010/09/25(土) 12:48:11 ID:0s93iqzP
リアル消防の頃に乗った下りまつかぜ1号・上りまつかぜ2号が初食堂車経験

朝定食(洋食)で飲んだトマトジュースの苦かったこと
夕食で食べたエビフライ定食の美味かったこと

今では懐かしい思い出
629回想774列車:2010/09/25(土) 17:43:28 ID:7dLtiov+
列車レストランでの「食堂車経験」…
・サシ581-29@淵野辺駅前(今は既にない)
・ナシ20-25@交通科学博物館
実物での食堂車経験…「グランドひかり」営業最末期(新横浜→新大阪)

北斗星・トワイラ・カシオペアには当面(永久に?)縁がなさそう…
消防になる前には、東北線沿線(但し赤羽付近)で485・489・583のサシは
何度も見ていたのだろうけど…(辛うじて、東北新幹線開業前に)
630回想774列車:2010/09/26(日) 00:46:05 ID:AH9pG/yh
急行のビュッフェ(営業休止)を目撃した人居る?
631回想774列車:2010/09/26(日) 10:36:15 ID:qHsPWAC6
>>630
サハシ455の半室客室には乗った事があります。まだビュッフェ営業中の頃で、食堂独特の匂いが
時折客室にも流れてきていた記憶があります。

営業休止したビュッフェ車も、急行「山陽」などで何度も見掛けましたが、車内に入る機会はありません
でした。
632回想774列車:2010/09/26(日) 20:20:15 ID:0K0txsLD
>>630
急行の営業休止ビュッフェを最後まで連結してたのは、アルプスだったな。
他の急行は昭和53年10月改正で全て外された。
でもアルプスはサハシ165の代りにサハ164連結の場合もあったけど。
アルプスから消えたのは昭和57年11月と思うが、昭和55年10月改正だったかもしれない。
633回想774列車:2010/09/27(月) 00:54:38 ID:jVQFAPzl
>>631
急行「立山」「ゆのくに」にも永らく営業休止したサハシが連結されていた。
634回想774列車:2010/09/27(月) 23:18:31 ID:e/2NCXwR
>>630
サハシは厨房の頃
かいじ、アルプスの営業休止だけ
カウンターの中に入り、食堂車ごっこ的な事をした記憶あり

親と夜行アルプスに乗った際には
カウンター上に寝袋で寝ている山男がいて驚いた記憶あり
635回想774列車:2010/09/28(火) 10:58:33 ID:pehzJmyG
電車、新幹線の中で寝てても落ち着かないときは食堂車でめしを食うのが楽しみなのだが。
いま、新幹線でも車内販売はあっても食堂車は少ない与那、多分。
636回想774列車:2010/09/28(火) 11:47:53 ID:BeCKv8Hl
>>635
ムショ帰りですか?
お勤めご苦労様でした。
新幹線食堂車が少ないどころか
全くなくなってしまった現状を知って
がっかりしないでくださいね。
637回想774列車:2010/10/01(金) 20:41:42 ID:KpG1rlsK
TAP山陰路のオシ25-901が初食堂車かな
それも開放席が満席なので個室にされたけど
638回想774列車:2010/10/01(金) 22:33:24 ID:JyVoRt5u
>>637
上野から上越線経由で日本海に沿って出雲市まで行った列車だね。
単発運転なので目にできなかったけど、満喫できた?
寝台はどの設備を利用で?
639回想774列車:2010/10/02(土) 00:33:42 ID:fEOuw89D
夜行では深夜食堂車にスタッフが寝てた。
640回想774列車:2010/10/02(土) 08:18:33 ID:gUMVo/gw
>>638
オロネ25901、としたかったが隣のオロネ24501(ツインDX)利用
普段は北斗星など北行きの客車が西へ向かったのはそうないのでは?
641回想774列車:2010/10/02(土) 10:50:05 ID:cCrOe+c2
>>640
TAP山陰が運転されたのは92年だったな。それ以降山陰・山陽方面に夢空間は行かなかったが、
上野〜大阪・神戸運転は年数回あった。勿論倒壊を避けるため上越・北陸経由で。

ちなみに漏れは北斗星トマムスキー号で、オロネ25901を利用した。
642回想774列車:2010/10/03(日) 16:44:37 ID:hvoh5XpR
TAPってあんまり盛り上がらなかったね。
643回想774列車:2010/10/03(日) 17:38:45 ID:K0a35gTc
>>642
ちょうどバブルが崩壊した頃なのもあっただろう。

翌年九州ブルトレの食堂車営業廃止から、JR各社は縮小状態に回ることになる。
644回想774列車:2010/10/13(水) 11:00:09 ID:/lfxM9kE
>>642
TAPって何だ?
645回想774列車:2010/11/26(金) 14:41:23 ID:+GHrxf2Y
age
646回想774列車:2010/11/26(金) 21:39:33 ID:2n5/tPe/
昼行在来線特急での食堂車は見ただけで終わった。
初めての食堂車は平成元年夏の北斗星6号。
当時工房だったのでディナーなんかに手を出せるはずもなく、
洋朝食を食したけど大満足。
その翌年には新幹線の食堂車でハンバーグを食ったけど、
それが0系食堂車利用の最初で最後。
朝早い便で新横浜あたりから営業を開始すると同時に出向いた。
一通りに食い終えた頃、朝日を受けてキラキラ光る海が見えてきたのが忘れられない。
647Takechang ◆OERN6KX2L. :2010/11/27(土) 12:04:10 ID:bo59zZnB
列車編成の案内にあった食堂車マーク
在来線がナイフとフォークがクロスする形で新幹線がナイフとフォークとスプーンが縦に並ぶ形だったよね
648回想774列車:2010/11/27(土) 21:36:16 ID:Ag18QuAl
ビュフェのマークは、ティーカップだったね。
0系新幹線の食堂車に隣接するビュフェは、車販基地と化してたけど。
649回想774列車:2010/11/28(日) 20:02:08 ID:825cj+X7
70年代初めの頃よく東海道新幹線に乗ったな・・・
東京駅から乗って品川辺を過ぎた頃(案内の車内放送が終わってから)
ビュッフェの案内があり(いつも同じ文言だったが)いやあ懐かしい・・・
650回想774列車:2010/12/06(月) 04:02:46 ID:YNwxwxjv
食堂車はいい思い出になっている
白山・・・能登定食
北海 オホーツク おおとり・・・かにめし定食 北海定食 いかの北方焼き 
出雲・・・あまさぎ南蛮漬 大山おこわ定食
さくら・・・卓袱定食 ちゃんぽん 皿うどん
富士 あさかぜ・・・関門定食
651回想774列車:2010/12/06(月) 06:27:01 ID:YNmYK1FW
「しっぽく」って「ちゃぶ」って書くのか 初めて知った
652回想774列車:2010/12/06(月) 18:34:20 ID:sR3z7KNH
食堂車ってデパートの大食堂と同じ役割だったんだなあ、と思うこの頃。
653回想774列車:2010/12/06(月) 19:38:00 ID:IrUzY1Ig
>>652
敷居の高さから言うと食堂車の方が上だったな
654回想774列車:2010/12/06(月) 20:57:33 ID:LaeqvH2O
まぁ確かにそうだったんだろうけど、
昨今になってテレビとかでよくみる海外の高級列車に連結されている
食堂車と比べると70年代80年代の食堂車は大衆食堂に見えてしまう。
655回想774列車:2010/12/06(月) 22:49:34 ID:IICq8EB0
昭和30年代ならデパートの大食堂でも大方あんな感じだった。
銀座や日本橋じゃなくて、ターミナルの電鉄系や地方県庁所在地のデパートね。
656回想774列車:2010/12/06(月) 22:55:45 ID:LcQeIsI8
>>654
内装からして次第に寂しくなるしな
657回想774列車:2010/12/06(月) 23:53:57 ID:0Ua+on0f
>>654
その海外の高級列車とやらも1930年代のヴィンテージ物じゃないの?
658回想774列車:2010/12/07(火) 00:08:27 ID:w+357LTt
>>654
海外の高級列車と比べたらイカンと思うが
子供目に見ても80年代ブルトレの食堂車は場末の大衆食堂っぽい
時代遅れな雰囲気だよなと思っていた。
0系食堂車の方がマシだった。
659回想774列車:2010/12/07(火) 07:40:23 ID:OczyYA16
70年代前半の食堂車は、子供心にちょっとしたレストランに行った感じだったな

その路線を走っている特急は上下合わせて20本近くあったが
食堂車を連結した特急が、その1往復しかなかった時代だった
というのもあるかも知れないが
660回想774列車:2010/12/07(火) 10:06:29 ID:1TKvhAg1
デパートの8階辺りにある大展望レストランって感じ。
661回想774列車:2010/12/07(火) 12:13:49 ID:ksu9U7pQ
でも価格的にはもっと上だったんで縁が無かったよ
662回想774列車:2010/12/07(火) 12:32:32 ID:7oCa4t4P
>>658
オシ14・24そのものが登場時から簡素で殺風景だったからな。
その前代のオシ20の方がインテリアでも風格があった。
それでも80年代国鉄末期までは唯一のブルトレ食堂車だったから注目度はあったけど、
あさかぜの食堂車改装や北斗星の登場で注目されなくなり、数年後せっかく改装した
あさかぜの食堂車と共に終了。
663回想774列車:2010/12/07(火) 19:26:11 ID:If/UVAsQ
食堂車はデパートの大食堂より敷居は高かったけど、家族みんなでいく「ハレの場所」だったんだよね。
味も今からすれば大したことなかったけど、ごちそうだった。
デパートの大食堂がなくなってレストラン街になった時期と、食堂車が消えていった時期って、ほぼ同じ頃じゃなかっただろうか、と思う。
664回想774列車:2010/12/07(火) 20:48:48 ID:v8RGkijU
グランスタに出来た食堂車風レストランは
もろ北斗星の内装だよな、JR北海道所属車のほうだが
あれが今の食堂車のイメージになってしまった
665回想774列車:2010/12/07(火) 23:13:33 ID:dVdizj0V
>>663
外食という行動そのもののハードルが下がる時期と食堂車の衰亡は同時期
666回想774列車:2010/12/09(木) 00:36:12 ID:T5rugPF9
>>662
キシ80もかなり簡素だった
まだサシ481・581の方がまだマシだった
667回想774列車:2010/12/12(日) 12:24:04 ID:8IcNMUFr
海外の食堂車も実際に使うと萎えるところも結構あったな。
ゲルマン系は清潔感はあるが出るものが微妙だったり、中華圏は派手派手だけど衛生面が微妙だったり。
668回想774列車:2010/12/13(月) 01:49:55 ID:UDZlSXeR
ひばりのサシで見たゴキは、チャバネだた。
669回想774列車:2010/12/13(月) 20:38:45 ID:gVLc2txh
>>666
キシ80のその感想はあまり聞かないな。椅子が場末の大衆食堂の感想は多いけど。
80系食堂車は時系列が長かったから、キサシを含めて様々なタイプが存在してたような。
670回想774列車:2011/01/03(月) 17:17:57 ID:C/m8R3OI
その点、168-3000は良かったですねぇ・・・。
今も3009が保管されてるんでしたっけ?
671回想774列車:2011/01/09(日) 11:14:02 ID:aoIO3wbw
新幹線の岡山駅に今の5号車あたりに食堂車から排水処理できる排水溝
が未だあるぞ・・・ 使っていないけど
672回想774列車:2011/01/09(日) 12:59:15 ID:Qzp9Adfh
↑名古屋にもまだあるんでしょうか
673回想774列車:2011/01/17(月) 22:20:50 ID:8ep5mtyI
今思うと山陽筋を走ってた181系特急電車は、1973年の撤退まで食堂車とビュッフェの
両方営業してたから、在来線では貫禄があったな。
674回想774列車:2011/01/20(木) 16:00:48 ID:O6IugbLQ
阪神大震災前まで、東海道新幹線のほぼ総てのひかり号で食堂車が営業していたなんて・・・。
675回想774列車:2011/01/21(金) 01:25:47 ID:ZAKN7R86
>>674
それはない。当時は100系G編成が多かった。
0系食堂車は大震災を契機にあぼーんされたな。
676回想774列車:2011/01/21(金) 02:04:58 ID:slISjgOz
キシ80と言えば、おおとり末期の頃旭川から乗ったっけ。
高校生で金が無かったから、やきそばしか食べれなかった。
でも、初食堂車、すげぇ感動した記憶が。
677回想774列車:2011/01/21(金) 15:56:32 ID:c4s6jqJG
>>676
おおとりで焼きそばだと海鮮系?
結構高そうだな
678回想774列車:2011/01/21(金) 18:01:06 ID:sPqtXuW7
>>668
阿鼻叫喚だった?
Gのせいで、新幹線から食堂車が廃止されたとどこかのサイト(非鉄でG対策のネタ)で知った。
679回想774列車:2011/01/21(金) 18:19:54 ID:ZRNUqBbx
グリーン車増設の話かと思ったらそっちのGかw
680回想774列車:2011/01/21(金) 21:03:04 ID:VzxK7IBo
Gといえば、振り子電車に置き換えられた当時の「やくも」のこと

気動車時代にあった食堂車が、消えてしまい残念だ。
しかし、新しい車両は振り子式で、カーブで激しく動揺するため、
食事どころではないはずなので、仕方が無いのかも。

という新聞記事を思い出した。
681回想774列車:2011/01/22(土) 00:30:01 ID:BAOzyQ3f
イタリアのETR460/470/480は振り子式で食堂車なんだな。
列車によっては売店しか空いていないが。
682回想774列車:2011/01/22(土) 01:09:05 ID:cfnVJNB5
TalgoPendular,ICE-T(411形),ICNもな
ICE-Tは今は振り子を止めてしまってるけど
683676:2011/01/22(土) 01:59:21 ID:4A3Ke9Q7
>>677
記憶が正しければ、ソース焼きそば、600円くらいだった気がします。
ほんとはもっとちゃんとした定食が食べたかったのですが、
金が無くて、一番安い系のものを食べた記憶があります。

たしかおおとりが旭川を出る直前だったかに、
あの寝台つき昼行客車急行の宗谷だったか天北とすれ違うんですよね。

食堂車内で1枚だけ撮った写真がいい思い出です。
684回想774列車:2011/01/22(土) 09:48:48 ID:rNuOfGvX
>>680
やくもの前にくろしおが381系電車化で食堂車がなくなった。
それから33年、くろしおの381系の大半が撤退するようだな。
685回想774列車:2011/01/22(土) 11:20:00 ID:a/a0Ma7S
>>683
そうなんですか?
とkろで去年こんなのやってたんだね
行ってみたかった
http://f.hatena.ne.jp/satsumannoyaji/20101012140333
>>684
それはしなのもそうし
そもそもあの当時新形式の食堂車作る気がそもそもなかったんだろうな
686回想774列車:2011/01/22(土) 11:31:59 ID:a/a0Ma7S
687回想774列車:2011/01/22(土) 13:18:52 ID:aHJ4OfbV
>>270
ハムエッグの代わりに豚カツを乗せたのが
今ほっともっとで売っているお好みカツ丼みたいなもの?
688回想774列車:2011/01/22(土) 23:09:42 ID:29li1C7e
>>686
翼型のマークって弘済会のマークかいな?
ビュフェとうきょうも同じマークだったけど弘済会系?
689回想774列車:2011/01/23(日) 02:07:41 ID:VgPCUhY2
>>685
しなのは381系が走り始めた時も181系気動車が2往復残っていたから、くろしお・やくもとはやや違う。
ただエル特急に指定された直後に181系気動車の食堂車は外されてしまった。
690回想774列車:2011/01/23(日) 18:55:34 ID:WOyyctLA
>>686 
それぞれ、いつ頃ですか?
70年代、80年代、60年代あたりかな。
691回想774列車:2011/02/04(金) 16:29:03 ID:88VKXfdn
>>685
値段は当時の価格じゃないんだなw
692回想774列車:2011/02/05(土) 10:48:03 ID:zRt1BdCq
>急行「妙高・信州」の時刻< 
…で検索すると宮島・ながとのスシネタへ辿り着けます。
とろよりえびの方が高かったんだね!w
693回想774列車:2011/02/06(日) 06:31:42 ID:qqhtMDbn
良く乗った東北系統の455系急行のビュッフェ車が廃止され編成から外されたが
妙高・信州なのかサハシの連結された編成が大宮辺りですれ違った。
それともアルプスの編成が大宮の車庫まで回送されていたのだろうか。

694回想774列車:2011/02/06(日) 18:07:16 ID:a/pCJB/s
>>693
最末期の妙高、信州のサハシかもね
三鷹車の検査入りの場合もあるかも
695回想774列車:2011/02/12(土) 02:33:48 ID:namW1ixq
>>692

<宮島・ながと>

こはだ、たこ、いか、とり貝、あなご、玉子・¥30
まぐろ(赤身)、しゃこ、たい、ひらめ・¥40
まぐろ(とろ)、赤貝、みる貝・¥50
えび・¥75
つまみもの・¥150〜200
のり巻・¥50
きゅり巻・¥70
鉄火巻・¥100
にぎりずし盛合せ・¥300
大阪ずし盛合せ・¥200


<つくし、立山、アルプス、まつしま、佐渡、信州>

もり、かけ・¥60
ざる・¥80、100
たぬき・¥80
月見、きつね・¥100
天ぷら・¥150
696回想774列車:2011/02/12(土) 10:46:03 ID:L+t4KCZ3
>>695
大体5倍にすると現在の感覚に近いかな
海老が高いのは東南アジアの養殖物がなかったからだな
697回想774列車:2011/02/12(土) 19:53:23 ID:BklnABux
うむ、五倍にするとJR東構内のうず潮に近い金額だw
698回想774列車:2011/02/12(土) 23:00:25 ID:aatEUgMs
>>696
海老天とかが安くなったのってブラックタイガーが流通するようになってからだと思う
699回想774列車:2011/02/17(木) 20:56:31 ID:dNfBOJdZ
ひばりは日食ではなく弘済会担当だったのか。
しかも領収書にはロゴマークに「ふたば」とある。
ttp://highland.hakuba.ne.jp/~natsume/rgoods/taberu4.htm

調べたら四谷(麹町)の弘済会館にふたばというレストランがあるが、関係あるのだろうか?
ttp://www.kousaikai.or.jp/hall/rest/index.html
メニューが何となく列車食堂チックに見える。
700回想774列車:2011/02/21(月) 01:54:08.80 ID:yIL9YmQJ
讃岐鉄道の食堂車メニューにみかん(蜜柑)、ベルモットと書いてあって全然合わないだろと突っ込んだ記憶が。
701回想774列車:2011/02/22(火) 00:51:02.32 ID:YmOf1wUM
>>700
賄いでうどんが出たそうだ
702回想774列車:2011/02/22(火) 00:59:59.32 ID:JaIe7F0A
水とか大量の湯とかどうやっていたんだろう
703回想774列車:2011/02/27(日) 21:24:30.02 ID:t7xkTqNq
>702
途中停車で補給していたのでは?
食堂車の明治・大正・昭和には讃岐鉄道の女給さんのインタビュー記事(昭和43年の書籍から採録、インタビュー時点で80代後半!)
が載っていて、恋愛ご法度だったのでラブレターを客からよくもらったけど捨てたとか、肉をごまかしたコックさんから良くもらってたとか貴重な証言が出ている。
同書には成田鉄道の食堂車の記事も出ているが・・・本当は評判良かったのか悪かったのか分からん。
704回想774列車:2011/03/08(火) 22:02:15.25 ID:zCd7VdDq
全室食堂車で駆動動力をもっていたのは新幹線36形式とキシ80(これとて当初はキサシ80が作られている)だけかな?
705回想774列車:2011/03/08(火) 23:46:25.11 ID:r3apESKE
上野19時ちょうど発の「ひばり」でよく利用した。
夕食時で営業開始からずっと満員の盛況。新幹線と異なり揺れが激しいので
定食もののみそ汁が多少こぼれてもご愛嬌。働いていた人大変だったろうね。
706回想774列車:2011/03/09(水) 14:27:32.48 ID:t2I9x9nO
0系食堂車の内装は1970年代の平均的な喫茶店の内装といった感じだった。
豪華さよりはむしろ明快さを全面に押し出したといった感じだったな。
707回想774列車:2011/03/09(水) 23:06:18.69 ID:f/GQYMaZ
一回でいいから
八熊ライスを食べてみたかった…
708回想774列車:2011/03/09(水) 23:32:39.85 ID:sNoEPsNv
>>707
今からでも食えるよ。てっぱくの中の食堂で、だけど。
一応日本食堂だし。
709回想774列車:2011/03/09(水) 23:52:00.19 ID:TAFzLiEk
鉄道博物館のはカレーが入ってて豪華版だよな
自作で目玉焼き丼にしたほうがそれらしいかも
710回想774列車:2011/03/10(木) 01:04:22.81 ID:OXuFJlbx
>>708
京田辺にもある
711回想774列車:2011/03/10(木) 22:52:22.71 ID:GnSQtB0t
>>708-710
てっぱく・京田辺のどちらでも食べたなぁ>ハチクマ
712回想774列車:2011/03/11(金) 01:06:40.68 ID:0HmLYpoA
>>710
そこの店は静岡の寿司屋と同じく元コックが営んでるね。
713回想774列車:2011/03/11(金) 14:33:05.65 ID:goQtiMaH
そろそろ廃車間近の鉄道ファンです:-
昭和27年7月の急行「まりも」の朝食メニュウから:日本食堂
朝のお定食¥150-お料理ハムエッグス、鮮魚フライ、ベーコンエッグスの内
お好みのお料理1品、果実、コーヒー、パン(バター付)
日本交通公社汽車時刻表1冊大型\90‐、ポケット型¥40-鉄道線路図1部
¥40-。
確かハムエッグスを喰って果実は西瓜の分厚いのが出たと---W屋根のスハシ3軸
台車だった。TR71?親父がコーヒーではなく紅茶にして呉れとリクエストして
OKだった。
黴が生えた話で御免。
714回想774列車:2011/03/11(金) 21:46:26.56 ID:feo26Fk4
卵は複数形ということは二つ目の目玉焼きかな
715回想774列車:2011/03/12(土) 00:08:40.61 ID:3L/N3Qus
雷鳥の食堂車廃止半年ほど前にサシ481にて食事。
なくなるとは信じられないくらい美味しいビーフシチューとジュースでした。
716名無し不動さん:2011/03/13(日) 11:56:33.16 ID:1cWGYQVn
>>714
メニュウの写真は2個、実際は記憶に無し。
717回想774列車:2011/03/28(月) 21:55:21.68 ID:EZ8MxjGk
鉄道博物館の中の日食はちょっとどころか相当食堂車メニューと違う気がするけど。

てっぱくのあんなのが食堂車で出てたと勘違いされたくないなぁ。
718回想774列車:2011/04/16(土) 21:17:14.65 ID:R2aiMfWK
>>715
食堂車廃止直前の上り「雷鳥」サシ581?は酷かったよ。和定食の吸物に「味が
ついていなかった」。怒鳴りつけたらボーイが100円返しに来たけれど----
廃止までマトモなメシを食わせる気が無かったのだな。
719回想774列車:2011/04/17(日) 22:07:50.11 ID:d5SzUQiG
>>718
紙の食器じゃなかった?
720回想774列車:2011/04/17(日) 22:39:28.11 ID:w3i22jb0
>>718
改行の位置もうちょっと考えようぜ
721回想774列車:2011/04/24(日) 00:15:23.47 ID:X9nUiSvc
RF1980-12 電車の廃車

サシ181-43 新潟 8.1
〃   101 〃 〃
サハシ455-14 仙台 8.25
〃    16 〃 〃
〃    20 〃 〃
〃    21 〃 〃
〃    26 〃 〃
35-64 東京 8.20

投稿記事によると、松島駅留置のサハシ455は傷みが激しく
部品盗難にもあっていたらしい。(交直流急行サハシの全廃)
722回想774列車:2011/04/24(日) 13:57:50.66 ID:kMvYamha
>>721
松島駅では仙台行ホームに面したとこに置いてあって、いくらでも触れたからねー
723回想774列車:2011/04/29(金) 21:55:18.19 ID:duwD9kpT
>>264
金は払っていたらしいが
724回想774列車:2011/04/29(金) 23:17:27.95 ID:h75ZKeyP
所謂賄い飯も金をとったのか。
何か酷い話だな。
725回想774列車:2011/04/30(土) 09:39:17.31 ID:mbrr4MqI
嵐にマジレスした時点で(ry
726坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2011/05/01(日) 05:51:17.32 ID:pOgx5EuI
賄い飯って給料天引きじゃねえのか?
727回想774列車:2011/05/01(日) 10:11:35.73 ID:2Z9EEZeR
>>722
利府駅構内の留置線のサシ481は、荒らされてなかったね。
松島駅のサハシ455は、貨物ホームの跡で置かれたから、直接に触れやすかったのではないかと思う。
728回想774列車:2011/05/01(日) 18:29:03.30 ID:JQU2jotJ
サハシって盗まれる程の部品ついてたっけ?座席番号板とか?
729回想774列車:2011/07/08(金) 16:52:37.03 ID:bCYTnKH4
>>9
祭り寿司なんかあるのですか?

どこかの野球チームが優勝したときに
食べるのですか?
730回想774列車:2011/07/08(金) 16:53:30.50 ID:F7RdOHlo
ID:bCYTnKH4は基地外です、注意しましょう
731回想774列車:2011/07/08(金) 16:55:46.21 ID:bCYTnKH4
>>9
ポット4本はすごいですよね

そういえばヤキウの球場の売り子たちも
そのくらいポット持っていましたよね
732回想774列車:2011/07/08(金) 17:01:55.76 ID:DW5uRKYA
ねゅ>>731
今どき野球小僧ってお前団塊世代なのかw
お前等がいい歳こいて2ちゃんねる荒らしとか
しているからゆとり世代が産まれんだよw
733回想774列車:2011/07/08(金) 17:03:47.35 ID:bCYTnKH4
>>9
コーヒーカップうらやましいです

野球で優勝しても
優勝カップないですからねww
734回想774列車:2011/07/08(金) 17:07:06.62 ID:DW5uRKYA
ねゅ>>733
ホントはGカップが羨ましいんだろこの変態ヒトモドキ
735回想774列車:2011/07/08(金) 17:08:03.44 ID:MZ3XGCJk














残念ながらこのスレは終了しました
736回想774列車:2011/07/08(金) 17:10:02.97 ID:bCYTnKH4
>>1
食堂車で車窓を楽しみながらは
たしかに限られてきましたね

テレビ地上波でのヤキウ放送も視聴率悪くて
限られてきたのと一緒ですねww
737回想774列車:2011/07/08(金) 17:23:06.05 ID:DW5uRKYA
ねん焼豚ヒトモドキ>>736
食堂車スレで野球の話ばかりして
お前ホント野球大好き団塊世代なんだねw
それとも姦国野球が日本に勝てないから
悔しいのか?
738回想774列車:2011/07/08(金) 19:22:38.03 ID:RkBfrx11
>>10
そんなマシーンを使っていたのですか?

ヤキウ小僧が好きな
バッティングマシーンよりは役立ちますよね
739回想774列車:2011/07/08(金) 19:50:37.29 ID:MEqtoZmb





















































740回想774列車:2011/07/08(金) 21:47:12.43 ID:DW5uRKYA
>>738
よう、朝鮮野球小僧
741回想774列車:2011/07/08(金) 22:41:05.81 ID:RkBfrx11
>>16
たしかにオシ16は両側が
野球場のようなスタンドになっていましたね
742回想774列車:2011/07/08(金) 22:41:19.03 ID:ug27vDoM
野球小僧に会ったかい

気持ち悪くて変態で

燃えるスレ立て乱立で

ぢっと見てるよ返信を♪
743回想774列車:2011/07/09(土) 08:49:33.00 ID:l6hfzvKt
>>17
たしかに短命ですよね

野球選手の
寿命くらいですよね
744回想774列車:2011/07/09(土) 14:38:05.91 ID:alt1TeqS
>>743
524の寿命くらいか…
745回想774列車:2011/07/09(土) 14:44:05.32 ID:ToBaIGaU
>>18
急行アルプスのビュッフエは
そんなに混雑してたのですか

カウンターに座っていた人も
いたかもしれませんね フフフ
746回想774列車:2011/07/09(土) 17:19:14.83 ID:alt1TeqS
745 回想774列車 2011/07/09(土) 14:44:05.32 ID:ToBaIGaU
>>18
急行アルブスのピュッフエは
そんなに混雑してたのですか

ガウンターに座っていた人も
いたかもしれませんね ブフフ
747回想774列車:2011/07/09(土) 19:35:41.81 ID:/f2U5yUh
>>20
コーヒーカップマーク懐かしいですよね
臨時急行でも営業してたとは

アッと驚くダメゴローです
748回想774列車:2011/07/09(土) 20:19:46.34 ID:alt1TeqS
>>738

>>10は食器洗い器と書いてるから
マシーンちゃうなww
749回想774列車:2011/07/09(土) 21:56:42.90 ID:sIflPdxA
ゆふいんの森にも、ビュフェありませんでしたか?
750回想774列車:2011/07/09(土) 23:34:50.88 ID:alt1TeqS
>>749

無い!
751回想774列車:2011/07/10(日) 07:18:52.80 ID:wAjd6Hfh
営業してないのにビュツフエを
連結していた意味がわからんよな
752回想774列車:2011/07/10(日) 08:33:59.84 ID:ns03j3j+
>>751
MGかCPか、なんかの機器の関係で外せなかったんじゃなかったっけ。
753回想774列車:2011/07/10(日) 09:53:42.37 ID:/ox94bWT
>>751-752

中央東線の奴なら、冷房用電源(MG)の関係からサハシを外せなかった

その後新前橋から余剰となったMG搭載のクハ165が転用されてサハシと差し替えた
754回想774列車:2011/07/10(日) 11:01:23.61 ID:vYZCx0ya
ねゅ>>751
お前が換気扇のフードの中で眠る為に決まってんだろ?
ヤキウ小僧さんよ。
755回想774列車:2011/07/10(日) 11:01:58.38 ID:BgW1uKpk
>>750
うそは良くない。ちゃんとビュッフェはあるぞ。キハシではないが。
756回想774列車:2011/07/11(月) 15:54:25.09 ID:OQSBD8NC
サハシの客室について
触れてみましょう
757回想774列車:2011/07/11(月) 17:13:03.38 ID:r5avMJDm
http://user.ftth100.net/BUS/busbbs/src/1309799072892.jpg
この画像について
触れてみましょう
758回想774列車:2011/07/11(月) 20:13:44.50 ID:+fRNp9XR
顔出ししなければ
コッチのもんだもんねww
759回想774列車:2011/07/11(月) 21:19:26.50 ID:mv7O5CFA
>>757
スレ違い
760回想774列車:2011/07/12(火) 06:43:32.91 ID:XekzNabg
サハシの客室は必ず
指定席だったよな
761回想774列車:2011/07/12(火) 07:22:04.80 ID:N9baceGf
食堂車のスレは必ず
ヒトモドキが荒らすよね
762回想774列車:2011/07/12(火) 07:23:41.19 ID:XekzNabg
だからツツッコミが遅いんだよ
暑さでタルんでるんちゃうか?

クビにするぞ!
763回想774列車:2011/07/12(火) 08:48:49.52 ID:SMlisMkb
>>762
とりあえずYOUは首にする
764回想774列車:2011/08/08(月) 07:52:27.06 ID:2NbagH4L
サハシで食べた人はいますか?
765回想774列車:2011/08/08(月) 18:14:56.65 ID:4902xI3G
私は在来線特急の食堂車には乗ったことがないので知っている方にお尋ねしたいのですが、
新幹線は並ぶ側が東京寄りと決まっていたような気がするのですが、
在来線は放っておくと両方にお客さん並んじゃいますよね?

サシ481とかは混雑時はどうしてたんでしょう?
厨房側とか一方に並ばせてたんでしょうか?それとも両方に並ばせて来た順に案内してたんでしょうか?
766回想774列車:2011/08/09(火) 06:51:44.32 ID:w3mfz4iF
たしかに新幹線は東京寄りでしたね

在来線食堂車の場合は
整理券を配るので心配ないのです

そして座席に戻ってもらい
車内放送で呼んでもらうという方式でした
767回想774列車:2011/08/09(火) 07:26:20.61 ID:vBw9HxBL
まーたはじまった
768回想774列車:2011/08/10(水) 08:16:51.59 ID:t1+odxux
>>766
サンクスです
769回想774列車:2011/08/10(水) 22:45:36.38 ID:S/+3AMTj
>>768
ヲイヲイ
770回想774列車:2011/08/11(木) 12:08:32.56 ID:urtLrhJv
>>765
在来線の食堂車は、「まつかぜ」などで数回しか利用[経験ありませんが、見た限りでは、厨房側の通路に
並ばせていた様に思います。逆側だと、最悪の場合はグリーン車の車内まで列が続く事になりますし。

大昔の予約制度ならともかく、整理券の配布みたいな話は聞いた事ありません。

771回想774列車:2011/08/11(木) 12:15:13.71 ID:/J++kUzU
>>766
ヒトモドキ芹が谷ボボ捏造ヤキウ小僧よ、>>768
お前の嘘八百信じ込んじまったじゃんかよ。
これでブログとかで768が出鱈目広めちまったら
貴様の責任だからな、わかってんのか?
772回想774列車:2011/08/11(木) 12:54:14.13 ID:vuJDDgCk
>>771
>768は>766の自演臭い
773回想774列車:2011/08/11(木) 23:54:04.82 ID:phFnczkS
>>770
客車時代なら予約券配ったとか
774回想774列車:2011/08/12(金) 08:17:31.79 ID:HDw+Hkgo
>>770
整理券というか番号札は配っていました
わたしは白鳥号でもらい座席で待っていました。

そして車内アナウンスで番号を呼ばれ
食堂車へ行きヒフテキ定食を食べました

>>771
デラタメとは失礼ですね
だいたいあなたは人間違いしていますよ

>>772
絶対に自演ではないはずです

>>773
整理券です
775回想774列車:2011/08/12(金) 08:32:06.34 ID:NEVZpZun
>>774
・・・・
776回想774列車:2011/08/12(金) 10:03:11.65 ID:JxOarH7o
>>775
声無き応援ありがとう
777回想774列車:2011/08/12(金) 10:36:48.28 ID:wjUn+Akw
このスレは終了しました
778回想774列車:2011/08/12(金) 16:48:10.01 ID:iBaUkflY
>>774
貴様がお召し上がりになったのは、セキフェでは御座いませんでしょうか?
779回想774列車:2011/08/12(金) 20:02:27.26 ID:FEQKOfHY
セキフェは関係ない
780回想774列車:2011/08/12(金) 20:29:16.84 ID:iBaUkflY
>>774より引用

>>770
> 整理券というか番号札は配っていました
> わたしはセマウル号でもらい座席で待っていました。

> そして車内アナウンスで番号を呼ばれ
> 食堂車へ行き豚の胎児の刺身をつまみに
> 人糞酒を飲みました

やっぱりセキフェやんけ
781回想774列車:2011/08/13(土) 06:48:03.54 ID:XJsPcVlz
>>780
セキフェ症候群とでも?

オマエ
ふざけるな!
782回想774列車:2011/08/13(土) 07:56:09.30 ID:uATJb/pg
捏造症候群のヒトモドキ平戸ヤキウ小僧がトンスルを飲みながら喚いてます
783回想774列車:2011/09/02(金) 14:02:31.57 ID:gMvc/Lkr
>>16
オシオシ16はほんと西洋的でしたよね
784回想774列車:2011/09/08(木) 18:45:55.32 ID:SAIclzzr
昭和48年に乗った「富士」で、朝食を食べに行ったが御子チャマ向きのメニューが
終わっていたらしく、オートミールを頼んで食べた...
その後、酔って戻してしまった...後にも先にも鉄道の旅で酔った事は此れ一回切り。
本当に苦い経験だった。
785回想774列車:2011/09/08(木) 19:01:57.20 ID:FBifB9DM
戻した物の記憶が鮮烈だっただけで
食べたのは本当にオートミールだったのだろうか
786回想774列車:2011/09/08(木) 21:11:33.45 ID:ebzoGPzm
>>782

正体はのび太だろ・・・。
親にねだったが冷たくあしらわれたルサンチマンから平気で捏造・・・。
787回想774列車:2011/09/09(金) 05:53:09.41 ID:zBdD+1vQ
オートミールって世界昔話の三匹の熊で聞いたことしかなくて、
どんなスープなのか、子どもの頃、ずっと気になってた。
788回想774列車:2011/09/10(土) 19:32:15.49 ID:s28bLxnk
>>787
熊の親子が熱いスープが冷めるまで
出かけてる間に女の子がやって来て
子熊のスープを飲んじゃうって話?
789回想774列車:2011/09/10(土) 20:31:21.03 ID:7en0yQ41
>>788
そう。
790回想774列車:2011/09/12(月) 00:08:23.04 ID:+pR1wCjE
>>788
小熊カワイソス
791回想774列車:2011/09/14(水) 21:07:56.49 ID:Tms+/478
>>789>>790
ありがとう
やっぱりあの話だったんだ
小学生位の頃絵本で読んだ記憶があって
小熊がかわいそうと思ったなあ
792回想774列車:2011/09/15(木) 10:38:39.61 ID:54XZ+wEd
>>790
その上椅子壊されて、勝手にベッド使われちゃうんだぜ
793回想774列車:2011/09/16(金) 17:12:54.00 ID:G0EEMjIy
>>787
スープではなく、粥状の物だ↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/オートミール
794回想774列車:2011/09/26(月) 21:38:17.69 ID:MppiSD48
自分も74年頃にあかつきの食堂車で朝定食のオートミール食べたことあるけどなんか洋風粥みたいな印象があるけどな。
その時の食堂車がオシ24で真新しい印象があったけどわずか1年ほどであかつきの食堂車が廃止してしまったのは残念です。
795回想774列車:2011/09/26(月) 23:04:17.92 ID:EvVgaicS
>>784
元々ゲロみたいな食い物…
796回想774列車:2011/09/29(木) 21:30:11.10 ID:C6AQUBOf
>>785
ほら、794 の証言通り、実際食べている人いるじゃないか?...
当時、6歳のガキが食った訳だが、あの当時そう言う食べ物が食堂車で出されていた。
今思えば、驚きだよ。

>>795
それを言ったら、おしまいよ...
797回想774列車:2011/09/30(金) 13:42:40.82 ID:7YLKs1gg
特急列車に、上流?階級や外国人が乗ることを
想定したメニューだったのかな?
そして役割を終えてもなかなか無くせずにいたとか…
798回想774列車:2011/09/30(金) 18:35:34.68 ID:LWU9xIXO
占領軍専用列車でフランス風のふわふわ仕上げのオムレツを
米軍将校に出したら米国風のウェルダンのオムレツしか
食べなれてなかったせいで生焼けのオムレツを食わす気かと
シェフが殴られたという話を思い出した
799回想774列車:2011/09/30(金) 21:47:47.89 ID:MPBf4Pwi
昭和49年か50年頃、583系ゆうづるの朝定食にオートミールが付いてきた。
トースト、目玉焼きとは別に。 得した気がした。
800回想774列車:2011/09/30(金) 23:50:31.43 ID:j67456JO
>>797
もともと食堂車は一二等客のもの
三等客は自席で汽車弁当
801回想774列車:2011/10/01(土) 10:51:44.88 ID:0QhuIONH
>>796
もんじゃの立場は…orz
802回想774列車:2011/10/01(土) 15:50:08.52 ID:igV+9q88
>>801
中ぐしゃぐしゃとしかおもえないし
周りの囲いが崩れるとよくないんだろ?
外に漏れ出すとなぁ・・・・




ってもんじゅじゃないのか
803回想774列車:2011/10/02(日) 11:37:36.63 ID:LzFi2Xcb
>>800
戦前の特急さくらのオール三等車の時代にも和食堂車連結してただろ
804回想774列車:2011/10/02(日) 15:08:26.84 ID:1CMxglQh
13・14列車も三等車のみの急行だったか
805回想774列車:2011/10/02(日) 21:19:20.99 ID:xEA+jFdA
>>803
三等旅客用だから 和 食堂車だったのだが
ワシ廃止になっても三等急行などでスシ37で和食堂営業してたこともあるけど
戦後のは洋食堂車の系統だから町中の大衆食堂とは格が違うということでしょうね
食堂車乗務員の人の話を読んでも高級レストランの意識みたいだし

高度成長期だって三等に乗る庶民は駅弁がせいぜい
食堂車は二等以上の旅客かよほど奮発した人だけだもの
モノクラスのなって普通旅客が食堂車に来るようになっても
ホテルのレストランがいきなり大衆食堂にはなれませんて
806回想774列車:2011/10/03(月) 02:59:34.35 ID:VjmsaotR
>>805
お前自分の中で妄想広げちゃってるだろ?
807回想774列車:2011/10/03(月) 03:01:31.61 ID:I1n40iuU
当時の食堂車に乗ったことないのに文句言うのはいかんw
808回想774列車:2011/10/15(土) 22:24:10.19 ID:PgWuirGj
昔は日食の他に帝国ホテルや都ホテルにリーガロイヤルの前身の新大阪ホテルといった当時の一流ホテルがやっていたからなぁ。
809回想774列車:2011/10/16(日) 00:21:36.35 ID:+qxTRgVd
>>793
リゾットとも違うんだね。
日本では、あまりブレイクしてないのかな?
810回想774列車:2011/10/16(日) 04:21:51.38 ID:wlXaMp6R
コーンフレークだったらまだ食べやすそう。
俺自身は、牛乳はかけないが。板違い失礼。
811回想774列車:2011/10/18(火) 01:08:41.71 ID:Kx80Dt6/
>>799
その頃のゆうづるは、既に食堂車営業休止状態だったよ。
その頃の583系寝台特急自体、全列車食堂車営業休止してたのに。
812回想774列車:2011/10/18(火) 05:45:58.94 ID:T/DnHJMW
583ゆうづるとか、乗車時間9時間弱で食堂車使う時間帯じゃないよな。
客車は発車が早いから夕食だけなら有りかと思うが、朝は朝で早いし。
最低でも15時間くらい乗らないと、夕食→朝食が成立しない。
813799:2011/10/18(火) 07:49:34.52 ID:j9DPvno3
>>811
 ごめん1973年(S48) の初め頃だ。翌年使ったときは営業していなかった。
上野8時から9時頃着く寝台列車は朝食のみ営業していた。
814回想774列車:2011/10/18(火) 12:34:29.53 ID:WOtzq1BX
今更訂正しても信じる奴はいないだろうな
まあ実際食堂車のオートミールってポピュラーだったらしいけど
815回想774列車:2011/10/18(火) 19:23:47.86 ID:i/sPCw1M
'73年は、「はくつる」・「ゆうづる」のサシ581の営業最後の年だね

既に、関西発の583系寝台列車では「金星」・「明星」が影響停止、「きりしま」だけが残っていた
昼行の「しらさぎ」・「しおじ」は翌年も営業していたけど
816回想774列車:2011/10/18(火) 23:41:12.14 ID:Kx80Dt6/
>昼行の「しらさぎ」・「しおじ」は翌年も営業していたけど

翌々年は新幹線博多開業でしおじが廃止、しらさぎも583系だけが営業休止になったな。
817回想774列車:2011/10/19(水) 22:36:04.84 ID:7dWh0K1M
新幹線博多開業後、3年半程の間は583系の食堂車は全て営業停止か

ゴーサントーで雷鳥4往復に583系が投入されて食堂車の営業が復活したけど
818回想774列車:2011/10/19(水) 23:00:11.76 ID:ClVts/Wo
みちのくも営業止めてたっけ
819回想774列車:2011/10/20(木) 08:51:34.76 ID:jm6GveJ3
はつかり、ひばり、みちのくは営業してただろ。
820回想774列車:2011/10/20(木) 09:32:21.20 ID:1jMTHp1h
東北特急(昼行)は55・10〜新幹線開業までの一部列車以外
基本的に全列車食堂営業だったな
821回想774列車:2011/10/20(木) 19:44:53.59 ID:eg4VaOvr
>>818-820

「関西の」の一文が抜けていた
スマソ
822回想774列車:2011/10/21(金) 22:37:35.48 ID:+kVjXg2G
食堂車の思い出と言えば、東海道新幹線0系だなあ。
高山への鉄道で帰省の際は行きも帰りも必ずオヤジに連れられて訪れたなあ。
オヤジはビールとつまみ、おれや妹には「好きなもん食え」とこの時だけは好きなもの選べ、よく食ったのはカレーとハンバーグにオレンジジュースだった。
母ちゃんはもっぱらメニュー忘れたけど和食系が多かった。
ちなみにおれも妹も行きの行程の時はあんまり食べない。なぜなら名古屋駅で「ひだ」待ちの合間のきしめんも楽しみだったから。
(オヤジが食堂車で食事しないのもきしめん目当てだった)


そんな普段から厳しく、口より先に手が出る典型的な「昭和のガンコおやじ」だったおやじも定年後は余生は田舎でのんびりしたいと高山に帰り、
今じゃおれが帰省するたび父母そろって俺や嫁を無視しておれの娘からなかなか離れない孫バカじじぃばばぁになっちゃった。
823回想774列車:2011/10/22(土) 01:32:42.31 ID:B9v6TdKA
>>822
男の子の孫も作ってやれ
喜ぶぞ
824回想774列車:2011/11/23(水) 04:06:15.05 ID:kPex5RmV
昭和50年代頃かな、急行アルプスの軽食堂車で山菜そば食ったな
アルプス軽食堂車の営業は新宿〜松本が原則だったと記憶してる
825回想774列車:2011/11/23(水) 12:33:32.09 ID:/a4lDYKU
軽食堂車とか何で独自用語使いたがるんだろうな
826回想774列車:2011/11/23(水) 12:40:36.83 ID:DBpc6OGU
重食堂車

メニューがうな重、天重など重物ばかり
827回想774列車:2011/11/25(金) 21:33:10.12 ID:Up7te/EP
某サイトで近鉄スナックカーのみやこコーナーの画像とメニューがあったのにはビックリ。
当時は国鉄の食堂車で都ホテル本体がやっていた関係で名古屋都ホテルがやっていたんだね。

ランチの容器もコンパクトかつ機能的な感じで今でも通用しそう。
中華ランチの内容がかなり気になるな。
828回想774列車:2011/11/25(金) 21:50:01.94 ID:qYs6RYam
>>826
トマトジュース噴いたw
829回想774列車:2011/11/25(金) 22:11:10.67 ID:N5vZHX8J
>>826
現実的に考えてみると、結構いいかもしれんぞ。
列車内は揺れるから、お茶碗やお椀はすぐひっくり返るが、
重箱ならば、そうそう簡単にひっくり返りはしない。
830回想774列車:2011/11/25(金) 22:50:24.60 ID:NRIS6Cl8
JRになったころの夜の新幹線の食堂車で・・・
江田五月さんと相席になったことがある。
831回想774列車:2011/11/26(土) 18:26:34.07 ID:9teDtA5Z
>>822
名古屋〜博多(早朝下り、夜上り)の定期「ひかり」が食堂車営業していた頃、限定メニューに
「名城定食」〜(のちに一部内容改変して値上げ)「鯱(しゃち)定食」
というのがあり、きしめんも軽くだが添えられていた
担当は日本食堂
確か(当時)1000円前後
国鉄末期はまだ0系食堂車も捨てたもんじゃなかった
832回想774列車:2011/11/30(水) 00:34:29.34 ID:ZWumX4wg
宮津線経由のあさしおの食堂車で
ビーフシチューを食べたことがある。
今から40年近く前の話。
833回想774列車:2011/11/30(水) 01:51:27.56 ID:dNKIclbd
食堂車の味は如何でした?
834回想774列車:2011/11/30(水) 16:07:14.16 ID:jFcDNK4t
>>832
新幹線が博多へ行く前の西日本は、在来線特急の食堂車が充実してたな!
あさしお全列車と、はまかぜも1往復営業してたし、夜行寝台も日本海やあかつきでも営業してた。
50.3改正で山陽特急全滅で壊滅状態に。
835回想774列車:2011/11/30(水) 21:41:52.00 ID:E3aLEEQE
あかつきに連結されていた時代のオシ14やオシ24の時には一体どんなメニューがあったんだろう。
836回想774列車:2011/11/30(水) 21:52:44.35 ID:RYdjnh98
博多まつかぜに鳥取から乗車して
福知山発車後に食堂車へ行ったら
サンドイッチしかなかったわ。
社内全体が煙草の煙でかすんで
車内が見通せなかった。
837回想774列車:2011/12/02(金) 10:29:53.79 ID:3tM3iYCu
>>833
当時は列車の中でおなかすくと「駅弁」か「食堂車」しか選択肢はない。
この両者で根本的に違うのが,「冷めている」か「暖かい」かなんだな。
日本人ってのは面白いもんで,空腹時暖かいご飯があれば他もすべて
美味しく感じたもんだった。

知らない町で食事するとき,いまなら松屋のような店,ファミレスのような店,
オリジン弁当などの弁当屋,などなど・・・一目みただけで「この値段でこの
程度の期待できる」ということがすぐわかるが,そういう価格対期待が見込めたのは
駅弁や食堂車だけだったかもしれない。昭和40年代にマックも一部チラホラあった
けどセレブ&外国人専用の感だった。ハンバーガー80円,チーズバーガー100円,
シェイク200円,タクシー初乗り2キロまで180円(東京),国鉄の50キロ
までの運賃210円,各駅の「幕の内弁当」の相場200円〜250円,小田急の
「箱根そば」のかけそばうどん80円。
838回想774列車:2011/12/02(金) 18:58:41.05 ID:2sUPLMS3
そういえば、急行のビュフェのにぎり寿司に定価があったのは
寿司の価格付けとしては当時は珍しかったんだっけ
839回想774列車:2011/12/05(月) 01:55:24.87 ID:ranJBars
840回想774列車:2011/12/09(金) 02:35:57.86 ID:tkx89isg
>>839
ステーキの価格が相対的にみるとすごいな。
841回想774列車:2011/12/10(土) 00:07:44.13 ID:T0BRIwtU
牛肉輸入自由化前だからな。
高関税のため輸入は事実上不可能だった。
842回想774列車:2011/12/14(水) 20:15:49.10 ID:0ez4LSzo
もし新大阪ホテル=リーガロイヤルホテルが47年以降も営業していたらその後の新幹線にも参入したんだろうな。
843回想774列車:2012/01/07(土) 23:00:28.23 ID:X+s2aDcq
可能性は微妙かもな。
末期の頃はうずしおとしおじの数本しかなかなったからな。
844回想774列車:2012/01/09(月) 00:43:21.19 ID:TG/WcWUx
>>842
ビュッフェだけだろう
845回想774列車:2012/01/11(水) 10:49:09.48 ID:WRQK3R17
>>842
その時の経営状態次第だからなんとも言えんわな
846回想774列車:2012/01/21(土) 00:58:03.75 ID:2qDSf8O/
847回想774列車:2012/01/21(土) 10:27:54.81 ID:PJKANis2
>>846 情報ありがとさんです!
848回想774列車:2012/02/08(水) 22:46:28.99 ID:Fx8DNUnz
>>846
とりあえず読んだ。殿様あさかぜ、みずほ、かもめとかで営業していた都ホテルの扱いがあんまりなかったのが
ちょっと不満だった。ただ、帝国ホテルの5000円のステーキ、7000円のローストビーフがあたのが懐かしかった。
ローストビーフの値段に日和ってステーキにしたんだよなあ。まあ、新幹線じゃあんな値段のもん予約なしで
食えたんだから昔はすごかったw
849回想774列車:2012/02/10(金) 01:15:31.90 ID:6spEtt6m
>>846
私鉄(伊豆急・東武・小田急・近鉄)の記述は?
850回想774列車:2012/02/12(日) 14:17:59.32 ID:W6I8djnf
>>846
売店車の話も入れて欲しかったなあ
サハ164とか25-400は「ビュフェの代わり」という意味合いもあったんだし
851回想774列車:2012/03/01(木) 20:50:08.53 ID:rJCLGxuL
キハ81にもあったね、売店。
これも、食堂車から遠い席のお客に利用してもらうために設置されてたはず。
852回想774列車:2012/03/04(日) 00:49:41.03 ID:GbdXeaQZ
>>851
ナハ20も売店有り
853回想774列車:2012/03/04(日) 14:57:21.43 ID:ISW2DiXx
キロ182のサービススペースもありましたね。
854回想774列車:2012/03/04(日) 21:35:27.64 ID:gkcFNkQq
売店ならばE4系にも……って、売店設置車だけで1冊できちゃうんじゃないの??
855回想774列車:2012/03/06(火) 09:38:01.90 ID:SXs8GPTQ
国鉄だと、あとはナハフ20とモハ156くらいか?
856回想774列車:2012/03/07(水) 00:33:28.31 ID:gYpbaCrH
変わった所で琴電12000も売店付き。
857回想774列車:2012/03/07(水) 13:36:40.32 ID:HI0o6Eo3
そしたら小田急ロマンスカーだって売店付き。
858回想774列車:2012/03/11(日) 23:29:04.50 ID:TFPk8kzC
モハ164とか

サービスコーナーなら雷鳥のサロ481−500とか
白山のラウンジ&コンビニエンスカーとか

859回想774列車:2012/03/13(火) 02:09:53.95 ID:m04ayzf3
スペーシアのあれは、分類としてはビュッフェになるのかな?
売店として利用することの方が多い気がするが。
860回想774列車:2012/03/16(金) 11:03:36.62 ID:h6queXEE
スペーシアはビュッフェだな。
売店利用が多くなっちゃったりは残念ながら時代の流れだよね…
861回想774列車:2012/03/16(金) 14:47:14.95 ID:eH89gqY+
あのカウンターで立ったままなんか飲んでたら
通路の邪魔になりそうだけどな
862回想774列車:2012/03/16(金) 19:55:14.44 ID:ejPrnldj
東武は10系〜1700系までは売店だったね。
ビュッフェカウンターはトク500由来かな?
863回想774列車:2012/03/16(金) 20:54:00.91 ID:Bv7W47Jl
近鉄スナックカーも。
864回想774列車:2012/03/16(金) 23:15:57.68 ID:UFwq+vVi
明日から「こだま」ではビュフェはもとより車販もなくなるとか…。
300系が消えて車販準備室のある車両がなくなるからでもあるんだろうけど…。
865回想774列車:2012/03/16(金) 23:31:54.62 ID:ejPrnldj
>>864
700・N700はどこで車販準備してると思ってるんだよ。
866回想774列車:2012/03/17(土) 04:27:05.93 ID:DxxLXe/z
特急で車販が無いのは萎えるな。
867回想774列車:2012/03/17(土) 14:47:37.35 ID:G7kMenGX
>>862
1720系なんて6両なのに2ヶ所ビュッフェがあったのは今からすると破格のサービスだと思う。
利用も多かったのだろうし、そこに人を割ける余裕もあったのだろうな。
結局、営業時間中に乗ることがなくてどんな感じだったか体験できなかったのが残念だった。
868回想774列車:2012/03/18(日) 01:06:43.98 ID:xybf3F8L
京成は
1500 なにもなし
1600 途中から売店
3290 車内販売
AE初代〜 自販機
と迷走している感が。
869回想774列車:2012/03/18(日) 01:32:40.43 ID:HxYPdUnW
試行錯誤の末、自販機に落ち着いたとも見えるが
870回想774列車:2012/03/18(日) 09:14:19.86 ID:xybf3F8L
京成の先輩に当たる成田鉄道の食堂車は当時の書籍にボロクソに書かれていたけど今のAE車サービスコーナーよりよほど充実している気がするw
871回想774列車:2012/05/05(土) 20:54:39.63 ID:VrPXoDAe
明星と月光は共に70年の万博開催時に既に食堂車の営業が休止されていたとは…

その時雲仙にも食堂車を営業していたのに明星の食堂車が僅か1年半しか営業していなかったのに驚き。
872回想774列車:2012/05/06(日) 00:37:51.99 ID:HkzFr/p6
>>871
「きりしま」は営業?
873回想774列車:2012/05/07(月) 09:57:26.15 ID:+U3AJ79+
>>872
きりしまの食堂車は1973年11月末まで営業されてた。
関西−九州の寝台特急の食堂営業は1973年12月以降、「あかつき」の西鹿児島発着列車と
「彗星」の都城発着列車だけになり、それも1975年3月で食堂は全廃された。
874回想774列車:2012/05/07(月) 12:38:51.79 ID:koVbCRbX
>>871
金星はその当時まだ営業?583系寝台特急は、深夜時間帯を除くと稼動時間が短く
商売にならなかった話だった。はくつる・ゆうづるの営業休止も比較的早かったような。

>>873
その後も除々に縮小されて、74年に彗星は壊滅。
1975年3月改正直前は、はやぶさと共通運用だった20系あかつきだけだったな。
24系を東京〜九州ブルトレに転用するために、14系食堂車改造工事を行った事情もあったが。
875回想774列車:2012/05/07(月) 19:53:36.29 ID:O3R044T+
876回想774列車:2012/05/09(水) 12:21:42.58 ID:vFIRUfcA
1972年3月号だとはくつるは上りのみ営業。ゆうずるは4往復すべて営業。
1973年10月号だとはくつるは上下とも非営業。ゆうずるは5往復すべて営業。
ゆうずるの営業休止は1974年1月〜3月の間だったと思う。
877回想774列車:2012/05/09(水) 20:50:46.62 ID:vqhql7jF
>>858
つサハ164
878回想774列車:2012/05/10(木) 12:00:28.78 ID:3iR5X8St
東海道新幹線に二階建て車両が出始めたころ、初めての東京出張の帰りに上司と一緒に食堂車で
天ぷらざるそば食べた。
879回想774列車:2012/05/10(木) 12:08:32.63 ID:3iR5X8St
ところで近鉄特急の食堂車?!復活はいつ?
マジの食堂車なのか?
880回想774列車:2012/05/11(金) 00:04:00.81 ID:DGfS9WPu
>>879
カフェテリアだよ
881回想774列車:2012/05/14(月) 16:05:38.63 ID:MkdwJtMC
スナックカーの現代版か。

勿論、名称はみやこコーナーで名古屋都ホテルがなくなった今はシェトラン都ホテルが運営なんだろうなww
882回想774列車:2012/05/16(水) 15:53:48.39 ID:14ENvcx0
中華ランチと洋食ランチもメニューに加わればもう最高だなww
883回想774列車:2012/05/19(土) 21:40:51.94 ID:wEms97H6
近鉄のは図面を見る限りは、調理設備はないみたいで、電子レンジで温めたものが出るのが関の山だろう。
でも、2階席の窓向きの座席でのんびり食事をできると思えば、運行が待ち遠しい。
884回想774列車:2012/05/21(月) 07:41:16.36 ID:c7GJPgo9
 旅のレストラン 日本食堂 

日食見れましたか?
885回想774列車:2012/05/21(月) 14:09:02.49 ID:eDTPSkv1
日蝕なら観たが。
886回想774列車:2012/05/21(月) 19:09:54.78 ID:sxUgi6PM
0系が擬人化されてコック帽かぶったマークが懐かしい
887回想774列車:2012/05/26(土) 08:51:58.39 ID:4xpm/K4j
http://www.ffortune.net/calen/kinenbi/05/syokudosya.htm
昨日は食堂車の日だったんだね。
888回想774列車:2012/06/04(月) 21:18:22.63 ID:3dP7GQS6
伊豆急にも食堂車あったらしいね。
889回想774列車:2012/06/04(月) 21:40:10.14 ID:LJxD7RVS
>>87
なん・・・だと!?
890回想774列車:2012/06/20(水) 14:02:16.86 ID:UZh+kpbp
>>78
日本海ならついてたね

オシ17が石炭だからだろ
891回想774列車:2012/06/22(金) 12:38:13.20 ID:tS9ZcgSW
各・鉄道博物館には「食堂車の食堂部分っぽいフリースペース」を作って欲しいなあ。
中央に通路で、両脇にテーブル。
窓は液晶モニターで車窓を映してさ。
車端の待合席や厨房部分の側廊下も出来れば再現してw
892回想774列車:2012/07/04(水) 14:41:49.41 ID:Q3Ot5SOJ
営業再開
893回想774列車:2012/07/08(日) 18:43:30.71 ID:MX/ijLEN
だな。

日食に委託して営業再開してもらいたい。
894回想774列車:2012/07/08(日) 22:48:17.18 ID:O7XLZmRO
>>891

車窓の再現は設備が大掛かりになるから困難だろうが、
張りぼてでいいから車体の再現は欲しいな
895回想774列車:2012/07/09(月) 01:00:32.36 ID:y2h1wKJJ
油圧使って揺れを再現して欲しい。
896回想774列車:2012/07/09(月) 18:38:15.31 ID:b0nM3+WK
>>891
尾久に出雲で使っていたオシ24が保管されてなかった?
あれを整備して鉄博に収蔵の上、営業して欲しい。
メニューはもちろん往年のレシピで。
897回想774列車:2012/07/09(月) 19:26:09.74 ID:BmNz1aZw
レンチンへび飯に冷凍たこ焼きかなw
898回想774列車:2012/08/26(日) 00:17:13.65 ID:MFVy4xaG
>>895
それイイ!
899回想774列車:2012/08/26(日) 14:59:59.17 ID:t3X8MMfL
いまはなき鹿嶋のエルはサスが生きてて中を歩くとゆさゆさ揺れたんだよね
900回想774列車:2012/08/26(日) 19:26:00.58 ID:CPyC+udR
900
特急白鳥雷鳥の食堂車急行立山のビュッフェ懐かしい
今でもトワイライトエクスプレスの食堂車を使います
901回想774列車:2012/08/28(火) 11:37:12.01 ID:5mYydq5g
東京駅のやつはどうなの?
902回想774列車:2012/08/28(火) 12:17:45.24 ID:QvjTpDS2
あれは単にモチーフにしてるだけでしょう
インテリアが元JR北海道の北斗星用の食堂車が元になってるというだけ
部屋の奥のステンドグラスなんかレジの横のステンドグラスのデザインそのまんま
903回想774列車:2012/09/02(日) 22:01:35.32 ID:sbZKcoEP
昭和後期以降の車内販売は男性冷遇の激しい職場だった。

元ヤンも多くいろんな意味で強い女性と鉄ヲタ中心の男性ではそうなるのも無理はないが。
904回想774列車:2012/09/02(日) 22:33:40.77 ID:RxAQeyyu
冷遇とは言わないが客からしたら男性販売員よりも女性販売員のほうが華があっていいよな
905回想774列車:2012/09/02(日) 22:40:47.42 ID:sbZKcoEP
まあそりゃそうですよね。男性の私が通りがかると、用意していた小銭をしまってスルーされるお客様もいらっしゃいましたから(笑)
906回想774列車:2012/09/02(日) 23:14:51.34 ID:sbZKcoEP
よく怒鳴り散らされたりしました。
907回想774列車:2012/09/02(日) 23:15:28.26 ID:a84RqrjW
新幹線の車内販売員、Twitterで芸能人の購入商品を暴露
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346587960/
908回想774列車:2012/09/02(日) 23:22:52.36 ID:sbZKcoEP
私がいた頃はこういうのがなくて良かったですわ。
909回想774列車:2012/09/05(水) 14:25:39.71 ID:8YSU6otg
あずさなんかでいっときあった、背中に炭酸ガスのボンベつき
生ビールサーバーをしょって…ってヤツ、今はもう無いの?
910回想774列車:2012/09/06(木) 20:17:10.05 ID:yk5ndz8v
>>909
営業許可が必要とかで一旦あぼーんしたけど、最近はちゃんと許可取って営業始めたところもあるみたいだなぁ。
911回想774列車:2012/10/06(土) 19:55:17.72 ID:K5HRm45n
今日、書店で食堂車というタイトルの本を見たけど、40年前のメニューとサンプル写真の一部が凄い。
おまけに末期の583系雷鳥の食堂車のとんでもないメニューまであるんだから。
912回想774列車:2012/10/06(土) 21:10:44.29 ID:6mfDH4Kt
食堂車は激減したが
路面電車やローカル線でピール電車とやらが最近続々出て来てるな。
食堂車と雰囲気はまるきり違うが
車内で堂々と飲食できるのはいい体験かも。
913回想774列車:2012/10/06(土) 22:50:35.83 ID:gFj///jF
ピール電車
914回想774列車:2012/10/07(日) 14:08:16.61 ID:bRmcLDXN
>911
悪名高き末期のメニューだよね。
確かカレーライスとミックスサンドとサラダだけのメニューで485系の方は一通りのメニューだったからその落差にびっくりした。
915回想774列車:2012/10/08(月) 19:51:58.35 ID:QjQzeWA7
食堂車には従業員用のトイレがあったんでしたよね。

今の時代、車内販売の人がどうしてもトイレに行きたくなったらどうするのでしょう?
916回想774列車:2012/10/08(月) 20:35:33.01 ID:Bk1LtYKE
>>915
普通に近くのトイレ使うんじゃないかい
917回想774列車:2012/10/08(月) 23:46:51.12 ID:MfHzX1vU
918回想774列車:2012/10/09(火) 00:36:12.23 ID:FzIiVPZ0
>>916
商品置いたままかい?
919回想774列車:2012/10/09(火) 02:08:39.78 ID:Nj2ZQ2zb
>>914
末期でもメニューが充実してたのは「白山」「おおぞら」
920回想774列車:2012/10/09(火) 14:10:52.55 ID:0Wwc5sIF
逆に雷鳥のメニューはあまりにも…
921回想774列車:2012/10/09(火) 17:15:46.02 ID:O8jy6UR2
>>912
あれも車両基地管轄の保健所に飲食店届を出すから食堂車と言えなくもないw
922回想774列車:2012/10/12(金) 02:22:57.59 ID:cjTYnHWE
タモリがいいとも!でハチクマライスをネタにしてた
923回想774列車:2012/10/12(金) 14:05:17.50 ID:sxPFzyWt
>>919
おおとりでなくておおぞら?
おおぞらの食堂車は昭和57年にあぼーんしたけれど。
924回想774列車:2012/10/13(土) 01:17:38.30 ID:39qD98Gl
>>923
「おおとり」と「オホーツク」だったね
925回想774列車:2012/10/14(日) 08:20:16.07 ID:/tDF04Gv
かつての北海道連絡ダイヤのうち、最後まで残ったのがはくつる〜おおとりのラインでしたね。
926回想774列車:2012/10/14(日) 09:57:39.65 ID:KO7byj8c
>>925
当時は183系投入の優先順位が、おおとりに回ってこなかったのが幸いしたかも。

今でも石北線・オホーツクは183系最後の牙城で、新車投入は後回しだし。
927回想774列車:2012/10/17(水) 19:03:07.85 ID:xxiWHpIA
↓ここに1994年のあさかぜ1号のオシ24の内部画像有り。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-U_IM0FUycY&feature=player_detailpage#t=350s

営業休止(売店営業)だが食卓にポットとコーヒーカップがある。
928回想774列車:2012/10/22(月) 20:46:31.39 ID:7vWm3sh/
北斗星スレから

906 :名無し野電車区:2012/10/20(土) 05:24:59.32 ID:DrnWmelp0
乗ったことが無いからわからないけど、最盛期の九州ブルトレの食堂車って、
大量の利用者をどんな風にさばいてたんだろう?

グランシャリオと違って一般客向けの食堂だったから、普通の客の需要も多かっただろうし、
三段式B寝台が10両以上も繋がってて、定員もメチャクチャ多かったはず。
しかもロビー車すら無い状態で、たった1両の食堂車近辺は凄まじいカオス状態が想像できる。

907 :名無し野電車区:2012/10/20(土) 07:42:52.49 ID:fFoL1yGs0
>>906
昔のブルトレは、付加価値ある旅行で乗る需要よりも、純粋な移動の手段として利用の方が高かった。
なので、後者の層は、食事持込で、相場よりバカ高い食堂車で食事する選択なぞはしなったのだよ。
だから列車の利用率減と共に、食堂車も消滅していった。

911 :名無し野電車区:2012/10/20(土) 09:06:53.12 ID:P6h2edoLO
九州特急に限らんかもだけど、出張族の慰労会場になる話もあったような?
会社に請求だから、酒中心にかなりの売上を計上したとか?
確かウェイトレス氏も三人体制、厨房陣もそれ位で、夜営業の後、朝営業用の仕込みもあって重労働だったという話、どこかに出てなかった?
ウロウロ覚えスマソ。
うちのオヤジも出張族で、昭和40年代前半に釧路〜大阪まで、丸2日かけて移動の経験ありだと。
929回想774列車:2012/10/22(月) 20:47:55.08 ID:7vWm3sh/
続き

914 :名無し野電車区:2012/10/21(日) 10:54:59.28 ID:bMxfLWkl0
>>906
自分が始めて食堂車に乗ったのは1977年のあさかぜ1号で
コック2名 ウェイトレス2名に男性の食堂長の5名乗務に
車販1名の計6名だった。

916 :914の続き:2012/10/21(日) 11:07:14.24 ID:bMxfLWkl0
メニューは郷土料理の関門定食や玄海定食にビーフシチューやハンバーグフォレスト風の
洋風メニューなど品目も多くて選ぶのも楽しかった。
しかし1986年から食堂車は斜陽化されて低迷してゆきましたね

918 :名無し野電車区:2012/10/21(日) 11:30:32.67 ID:L6yBVOPs0
>>907
ばか高いって思わなかったけどなぁ 当時は。
つか、今時のメシの相場がおかしいんじゃないかな。牛丼280円とかw

記憶が正しければ、85年〜88年位の夏にはやぶさで旅したときのメニューだと、
ビールが中瓶で400円くらい。ビーフシチューにパンがついて1200円。
サラダは別に頼んで、たしか300円だか400円だかだった気がする。
消費税導入前なんで端数が出てなかった頃だよ。
あと、なんか食い足りなくてカツカレーを頼んで、それが確か800円だったような。

当時は大学生のバイト代が都心部で大体700円前後で800円もらえると良いバイトだった。
貧乏学生には痛い出費だったのは間違いないけど、街のラーメン屋で
ラーメン・チャーハン・餃子とか喰って1500円くらい取られたし、
食料関連に関しては今よりよほど物価が高かったような気がする。

その文化の残滓が駅弁の異常な値段じゃないかとおもうんだよ。
コンビニ弁当で500円切るレベルが平気で1200円とか値段設定してるしな。
930回想774列車:2012/10/22(月) 20:49:55.60 ID:7vWm3sh/
最後

920 :名無し野電車区:2012/10/21(日) 12:54:03.45 ID:xu6x4Paf0
「フォレスト風」ってのが何を意味しているのか未だにわからない。

921 :名無し野電車区:2012/10/21(日) 13:42:09.49 ID:EkEMQiQV0
>>920
フランス料理のこと?
それだったら森で採れる物(キノコ)を使っているから

922 :名無し野電車区:2012/10/21(日) 13:56:49.05 ID:7kz9fU1wO
なんだ、常識的な価格設定じゃん。これならごく普通に利用したい。

923 :名無し野電車区:2012/10/21(日) 15:07:53.54 ID:/DGkOjZ60
>>917、918他
RJの1988年12月号、列車追跡が出雲1号なのだが、「牛肉風味焼き御膳」っていうのが1,400円、
「あさがお御膳」(酒の西京焼き・帆立の酒蒸しなど)が1,500円との記述がある。
ちなみに朝食は洋風が850円、和風が900円。
食堂車のスタッフは内訳不明だが5名とのこと。
当時の北斗星のディナーは3,000〜7,000円、朝食は1,000円(北斗星スレなので付け加えてみた)

924 :916:2012/10/21(日) 15:26:20.95 ID:bMxfLWkl0
メニューの写真とかはないけどメモに残っていた日食門司営業所の価格は
関門定食\800 ちゃんぽん\400 焼肉定食\850でした(35年前です)

>>914訂正 コックさん3人だったような?

925 :名無し野電車区:2012/10/21(日) 21:22:40.37 ID:OdtI0dxFi
>>920
狩人風よりは分かりやすいだろ

927 :名無し野電車区:2012/10/22(月) 00:09:57.45 ID:8akyse/p0
>>924=914・916
1977年当時のあさかぜ1号の食堂車は、朝食をまともに営業してなかった?
翌年明け20系終焉直前のあさかぜ1号を利用したら、徳山あたりで朝食摂ろうと
思ったら、8時前なのにもう終了したと言っていた。
931回想774列車:2012/10/22(月) 22:51:01.53 ID:5BAuybcH
東海道線の普通列車に連結されていた食堂車にDQN客がいたみたいで
京都から乗って大阪で降りるのに飯を食おうとした模様
最近の鉄道ジャーナルで読んだ
932回想774列車:2012/10/23(火) 12:09:23.64 ID:9KpE4CeX
まつかぜで3食食堂車で食べたのも遠い記憶
メニューに「大山定食」とあったのだが、食べなかったのが痛恨
933回想774列車:2012/10/29(月) 03:22:14.70 ID:D7ZuWEUa
食堂車と言うと宇都宮照信が有名だな。
934回想774列車:2012/10/29(月) 18:25:07.77 ID:crasex7t
'80年代に東京行で一人で富士に乗った際、食堂車で夕食食べて清算しようとレジに行ったら、
係のボーイさん?がポツッと
「お客さんが帰られると誰もいなくて寂しいです」
と言われてしまったので、じゃあと思い
「コーヒーを」と注文してもう少し食堂車に居残った思い出がある。
935回想774列車:2012/10/29(月) 21:53:01.51 ID:5qcNDb3y
もしかしたら霊感の強い人だったのかも。
936回想774列車:2012/10/29(月) 22:51:19.25 ID:XpMeCD1r
稲川淳二がアップを始めました
937回想774列車:2012/10/30(火) 12:23:51.23 ID:hHZidqOQ
今考えると食堂車に移動する際は荷物は座席もしくは荷棚に置いたままで、随分
不用心だったんだよな。
それでも当時は食堂車がらみの置引き被害の話は聞いたことがなかったが。
938回想774列車:2012/10/30(火) 17:30:21.24 ID:mNshPAzd
>>937
昔、食堂車が連結された列車は、全車指定の特急列車が主だから、安全だったのかも。カレチもいたし。
ビュッフェや、自由席がついたL特急以降はどうだったんだろう。
939回想774列車:2012/11/11(日) 17:16:58.37 ID:5TOS3RKz
国鉄時代の食堂車を懐かしむ話はよく聞くけど
実際、食堂車の食事って美味しかったの?
値段に見合った内容だった?
940回想774列車:2012/11/11(日) 18:28:40.62 ID:0j5sMd1K
味?味は観光地によくある安食堂程度だったな。
移動する車窓の眺め←これによって味は2倍増し3倍増しにもなるんだよ。
941回想774列車:2012/11/11(日) 19:04:23.20 ID:VBBPhPIa
羽田空港第一ターミナルの地下のフードコートの鉄板焼きのたれの味が
九州ブルトレの食堂車の焼肉定食のたれの味に似ていたな
942回想774列車:2012/11/11(日) 19:38:08.58 ID:Z9eB8KqY
>>939-940
料理の内容は並でも従業員の質が結構色々…
943回想774列車:2012/11/11(日) 20:17:00.14 ID:Q2hZlVhh
>>939
やっぱり、大衆食堂程度だったんだろうねぇ。
89年に2階建て新幹線でビーフシチューだかを食べたけど、
それは恐らく高級仕様だったんだと思う。
提供が帝国ホテルとか、そんな時代だったと思うから。

でも厨房だったから、よく分からんかったわw
944回想774列車:2012/11/11(日) 20:30:46.12 ID:+RVRMEa/
>>939
駅弁と同じで値段は安くない
車窓だ景色だ絡まないと高いだけ
945回想774列車:2012/11/11(日) 20:41:44.05 ID:P6bRJA8N
ただ、そんな中でも、各業者ごとに差別化を図ったメニューで
ビジネス客の中にはわざわざ「あの業者の乗ってる便にしよう」と指定して乗ってた人も少なからずいたな
当時の交通公社時刻表には、全列車に食堂車担当業者が記載されていたし、
各業者ごとのメニュー一覧表も載ってた
帝国ホテル・都ホテル・日本食堂・ビュフェとうきょうだったっけね?
946回想774列車:2012/11/12(月) 01:00:12.14 ID:X04Sqdk6
在来線食堂車も帝国ホテル・都ホテルが担当していた
947回想774列車:2012/11/12(月) 04:38:11.36 ID:4+7WGVYS
>>943
食堂車関係ないけど
当時帝国ホテル列車食堂の工場でバイトしてた
948回想774列車:2012/11/12(月) 15:13:37.61 ID:OrBk1xmt
>>947
品川でインペリアル弁当作ってたのかい?

俺は帝国の社員だった
当時は夏とか冬の多客期は食堂車は全然回転しないで
「お客様、混雑しておりますのでお待ちのお客様とお替り頂けませんか?」
と、コーヒー一杯の客にお願いして周った

弁当もワゴンが車内廻れないので手に持って売りに行ったよ
949回想774列車:2012/11/12(月) 16:58:19.11 ID:4+7WGVYS
>>948
社員で新幹線乗り込んでたのか!
インペリアル弁当も配膳してたと思う
ごはんの他にパンも入ってるんだよね

仮眠明けで昭和天皇崩御のニュースが流れて
紅白のかまぼこを白だけにしたのを妙に覚えてる
あと、仮眠室がダニで大変だったのと
仮眠前に外覗くと隣のJALの寮に高級車が出入りしてたのを思い出す

撤退後どうなったのかなあと何時も思ってたんだけどどうなったの?
大学卒業して就職して仕事でパナとコクヨに行ったことあるけど
あのあたり面影全く無くなってたなあ
950回想774列車:2012/11/13(火) 17:51:08.05 ID:6oaWRbjT
>>946
帝国ホテルは新幹線開業時に在来線から撤退しているよ
都ホテルは新幹線食堂車連結を機会に在来線から撤退している
951回想774列車:2012/12/10(月) 14:07:25.01 ID:yPYcD8hR
特急そよかぜとか新雪でも食堂営業したことがあるみたいだね。
あんな短距離なのに営業とはいい時代ですね。
952回想774列車:2012/12/17(月) 12:27:29.06 ID:JulHhBYK
寝台列車を除くと、最後まで在来線特急で食堂車を連結していたのは「おおとり」?
953回想774列車:2012/12/17(月) 13:11:52.39 ID:OHCkoxt3
>>952
おおとりかオホーツクだったはず
954回想774列車:2012/12/17(月) 21:20:51.35 ID:0cClB/Un
この2本です。(共通運用)
955回想774列車:2012/12/17(月) 23:24:02.38 ID:JulHhBYK
ありがとうございます。やはりそうでしたか。白鳥もかなり遅い時期まで食堂車を連結していた印象があります。
956回想774列車:2012/12/18(火) 00:32:37.36 ID:o3QdfCRi
>>954
大雑把に言えばね
で、厳密にどちらが最後かって話をどこかのスレでしてたんだがどこだったか忘れた
957回想774列車:2012/12/18(火) 13:35:12.63 ID:7TPABBF4
ここは実際に食堂車を利用したことが多いんでしょうか?うらやましいです。 私は、交通博物館にあった151系の食堂車しか行ったことがありません。ミートソース美味しかったな。
958回想774列車:2012/12/18(火) 18:10:49.28 ID:5OrafjIU
特急白山の食堂車と後年のラウンジ&コンビニエンスカーと
新幹線0系、200系ビュッフェ、100系食堂車くらいしかないです。
959回想774列車:2012/12/18(火) 22:33:13.92 ID:EemSIsUp
俺は北斗星スシ24とキシ80北海とキサシ180のやくも
不思議に電車の利用がないな
最近10年は寝台車同様、外国行った時しか乗っていない
960回想774列車:2012/12/19(水) 01:22:34.73 ID:FnonEdrE
>>955
遅い時期まで営業していたのは雷鳥
961回想774列車:2012/12/19(水) 07:31:39.35 ID:uaVnKNIP
ひばり、やまびこのサシ481や581は数回あるな。あとはみずほオシ14、0系ひかりの食堂車も
何回かと0系はビュッフェでもカレー食ったな。
ミートソースとかなかったような。毎回、焼肉定食とか食ってた。ビフテキとかガキには高すぎ
962回想774列車:2012/12/19(水) 11:31:27.31 ID:tXAh6hp8
交博の151系の食堂車、よくあんなところに設置したよね。
963回想774列車:2012/12/19(水) 17:19:30.51 ID:y91s91nG
名古屋始発のひかり41号に関門定食というメニューがあって
わざわざ前の晩に347Mに乗って食いに行ったことがある。
写真撮ったはずなんだけど何が入っていたのか記憶にない。
内容が大したことなかったからなんだろうが。

100系ひかりの2階建がデビューした時も速効で乗りに行った。
高かったけどビーフシチューは美味かった。
ひばりは帰省でよく乗ったけど食堂車に長い行列できてた。
オッサンはみんな瓶ビール飲んでたなあ。
964回想774列車:2012/12/20(木) 01:26:07.40 ID:tt/swZO9
>>962
レプリカだから6人掛けテーブルだった
965回想774列車:2012/12/20(木) 07:19:50.93 ID:k0dHwgfF
>>964
ワイドボデー
大井工場製
サシ151-3だっけ?実在の番号だった。
966回想774列車:2012/12/21(金) 00:46:48.54 ID:Q4mn+lND
>>965
内装材や空調口は実物通りだった。
967回想774列車:2012/12/21(金) 22:22:12.84 ID:jw8OCQX/
あの交博の151系食堂車
いつ頃から営業してたんだろ?
968回想774列車:2012/12/22(土) 01:19:03.87 ID:ivRqji+2
東京駅の日本食堂は?
969回想774列車:2012/12/22(土) 06:20:41.52 ID:Vbo2kkxA
奥のステンドグラスがスシ24 501〜503とまるっきり同じデザイン
970回想774列車:2012/12/24(月) 22:19:25.66 ID:BFzPQzYW
508もレジ横のステンドグラスは他の北海道車と同じだった
971回想774列車:2013/01/09(水) 23:57:39.21 ID:g/v0D6Vd
山形新幹線の車内販売は評判通り最高でした。

すっかり骨抜きにされてもたw
972回想774列車:2013/01/10(木) 21:28:13.45 ID:yoDLiofZ
>>971
他の新幹線とどう違うのかkwsk
973回想774列車:2013/01/10(木) 22:14:34.77 ID:GyDzTYJz
>>972
あそこには車販の売り上げトップの販売員がいて、
974回想774列車:2013/01/10(木) 22:32:37.72 ID:xrVZ77dn
うんうん それで? うわなんだおまえやめr
975回想774列車:2013/01/10(木) 23:02:01.57 ID:s8yzq+ZL
>>973
その話も東京と山形で変な綱引きを見せられてる気分だったぞ
ていうか、あの二人とも車販やってるの?
976回想774列車:2013/01/11(金) 20:35:00.84 ID:/HDCUvb7
つばさの車販自体は400系の置き換え前(08年以前)のほうが美人揃いだった
977回想774列車:2013/01/13(日) 21:19:13.82 ID:uL7Xtc4d
成田エクスプレスもなかなか。
978回想774列車:2013/01/13(日) 21:28:00.20 ID:Kcf2nBF9
湘南新宿ラインしか乗務してなかった頃のグリーンアテンダントも粒ぞろいだった
路線拡大していくにしたがって・・・
979回想774列車:2013/01/14(月) 18:13:36.23 ID:T29fEhCu
車販のおねーさんやグリーンアテンダントって
列車運行会社(JR)か食堂会社(日食など)かどっちが雇ってるの?
それによっても傾向が変わりそうだ
980回想774列車:2013/01/14(月) 18:37:57.52 ID:qol5Q7hP
>>978
グリーンアテンダント・レイプ事件があったのも影響してるだろう。
レベルを下げれば危険度も低くなるw

>>979
両方とも後者(NRE)
981回想774列車:2013/01/14(月) 19:09:36.85 ID:EsdSYenm
今は男性のグリーンアテンダントもいるしね
982回想774列車:2013/01/15(火) 00:07:13.96 ID:SZPaSndW
車販も縮小傾向だしな…
983回想774列車:2013/01/15(火) 00:09:41.62 ID:lkeYqbED
缶コーヒーとポッキーで池袋〜大船を過ごした。>湘新G
984回想774列車:2013/01/15(火) 00:56:41.70 ID:SqvE6MBu
>>981
早朝・深夜限定?
985回想774列車:2013/01/15(火) 19:31:18.84 ID:xk4f02WI
>>980
実際アレな販売員が増えた気がする

>>982
新幹線も速達列車以外は営業廃止や削減だな
986回想774列車:2013/01/16(水) 17:02:09.64 ID:57Kfc/yR
そろそろ次スレを
987回想774列車:2013/01/16(水) 19:47:12.98 ID:cr9FMdLB
>>986
何で自分で立てようとしないんだよ?
988回想774列車:2013/01/17(木) 11:38:23.42 ID:CwXHCrub
近鉄の新型車両はカフェが付くぞ

和風の個室も
989回想774列車:2013/01/18(金) 11:09:13.61 ID:9MOMTWU9
989
990回想774列車:2013/01/19(土) 11:06:59.13 ID:ClH/bJkI
うめ
991回想774列車:2013/01/20(日) 01:12:17.93 ID:4lMJ4t0d
次スレのご案内

【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】3レ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1358611883/
992回想774列車:2013/01/20(日) 09:16:38.11 ID:uwzkGo9J
>>991
いきなり平戸ボボに汚染されたorz
993回想774列車:2013/01/21(月) 01:39:17.11 ID:KhrFhdLK
とりあえず埋め
994回想774列車
>>991
乙といいたいが(ry