さくらはやぶさみずほ富士あさかぜ瀬戸出雲の時代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
夕暮れ時から深夜まで次々に出発していき
次の日には早朝から昼まで次々に到着する
そんな東京発のブルートレインの思い出などを語りましょう。

ちなみに銀河・紀伊・高千穂などの夜行列車の話題もOKです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:47:38 ID:Pfwb9n8r
大垣夜行は?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:46:13 ID:QF2RU9Ff
みずほと瀬戸は結局子供向けビデオの中だけの存在だった…
博多あさかぜも
4麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ :2008/09/01(月) 03:02:13 ID:Z+C3OmXM
んん? ああ、東京ブルトレの話題か…。
「あさかぜ2号・あさかぜ3号・はやぶさ・みずほ・さくら」のことだな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:03:26 ID:lS/oVmB5
立てました、こちらもよろしくお願いします・・・

明星なは彗星あかつきの時代
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220237886/l50

ふと思いましたが、金星はどっちで語ればいいんだろう?
金星だけでスレ立てるのもどうかと・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:06:59 ID:lS/oVmB5
ちなみにwikipediaでは分類上は[[なは]]の項目で扱ってますね・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:44:31 ID:DFPQBKWG
>>4
「富士」はどうした。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:56:21 ID:DFPQBKWG
>>5
581、583系のスレってなかったっけ?
9 ◆Ez/nnBDVNM :2008/09/01(月) 15:16:07 ID:KVEHCkeV
何といっても、出雲ですね・・。勿論客車の・・。全てが最高だった。
10麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ :2008/09/01(月) 15:49:05 ID:Z+C3OmXM
>>7
「富士」?
あの時代の夜行客車特急列車をブルトレと呼ぶのには、無理があるよ。
第一種急行(≒特急)富士(ふじ)は1944年4月廃止だからね。
ちなみに、当時の富士(ふじ)のダイヤは
2レ 博多19:00→17:06東京
1レ 博多11:00←13:30東京
だった。
「ブルトレ」とは、1958年10月ダイヤ改正で20系客車に置換えられた「あさかぜ」を筆頭に、それ以降の固定編成客車で組成された夜行特急列車に対しての通称だと思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:30:42 ID:DFPQBKWG
>>10
じゃ今も現存の「富士」はブルトレとは言わないんですね、そうですか・・・
12 ◆Ez/nnBDVNM :2008/09/01(月) 18:55:33 ID:KVEHCkeV
あ!食堂車営業していた頃の浜田行きの1,4号ねw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 03:01:39 ID:tpFs1kjo
宇野発着時の瀬戸のヘッドマークが好きだった
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:34:12 ID:yMrputE+
瀬戸は昼間宇野駅の横?にいつも停まってましたね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:58:10 ID:avYXHHpQ
出雲の東京ー京都間を牽引するEF65には京都でのヘッドマーク交換作業を
省略するためにカマの両面にヘッドマークが付いていたな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:29:06 ID:yMrputE+
>>15

昼間は梅小路機関区の近くに留置されてましたね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:55:41 ID:6gGieFBt
14系寝台+旧型座席車の急行「瀬戸」が好きでした。
18 ◆Ez/nnBDVNM :2008/09/02(火) 15:23:21 ID:bWlRjdRd
>>15
DD51の出雲のヘッドマークもねw両側ペラペラのやつ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:27:46 ID:o+IyuFgI
>>18
凸出雲のマークはペラペラだったけど、造りは凝ってたよな。
20 ◆Ez/nnBDVNM :2008/09/02(火) 17:40:21 ID:bWlRjdRd
>>19
YES! 同意。あの適度な疲れ具合が堪らなかった・・。単線区間を奔る戦士って感じで。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:03:03 ID:XhK2WVlL
DD54牽引時代の出雲はペラペラでは無かった
DD51の出雲HMは一番綺麗だったのは1186号機に付けられていたと記憶
22 ◆Ez/nnBDVNM :2008/09/02(火) 19:09:38 ID:bWlRjdRd
よく憶えてるね・・すごいな。うちの父ちゃんが、DD54は浜坂で観たことあるって言ってたな・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:42:04 ID:Cr+kRr/E
そして、皆に忘れ去られている「紀伊」「いなば」・・・

「高千穂」「西海」「阿蘇」「さつま」「桜島」はちと遡りすぎかw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:56:11 ID:5bGc+z0p
デハ、雲仙、くにさき ヲ。
14ハザだったし。
25 ◆Ez/nnBDVNM :2008/09/03(水) 09:42:43 ID:GR8dGtBO
紀伊の車内には、入ったことありますよ。出雲2、3号と連結しているとき
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:55:10 ID:om7YdQix
特急紀伊(俺は見ただけ)に親が乗ったが
単線区間に入って左右に振られて眠れなかったと立腹してた。

俺は、EF66牽引になって間もないはやぶさに乗ったが
さすが自動加速の貨物機!起動時のショックがたまらず幻滅した。
27 ◆Ez/nnBDVNM :2008/09/03(水) 13:51:50 ID:GR8dGtBO
サンライズとか、カシオペア乗った後、富士ぶさ乗ると、あらゆる意味でゲンナリしますねw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:13:31 ID:i5rg0Jk9
>>26
>>さすが自動加速の貨物機!起動時のショックがたまらず幻滅した。

それでもブルトレ系は密着自連だからまだいいじゃん。
その昔の在来一般型で編成されてた夜行急行なんて凄まじかったよ。
通路に立ってたらマジでよろめいた事があった。>リアル厨房の頃だけど。
また、線路内に子供が入っていたとかで非常制動かかった時など、
客車同士が追突したのか?と思うほどの衝撃があった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:24:32 ID:4+iCccMC
>>27
俺は逆だけどね。
車両やホームは国鉄臭たっぷりなのが大好きな俺w
夕方の門司駅なんて最高だわ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:48:55 ID:DEFsb3et
>>27
なんで、この板にいるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:04:35 ID:erKYhX5B
「いなば」に1両だけ座席車が組み入れられてたのを見たかった〜
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:19:08 ID:7BKTx0h3
100人乗っても大丈夫なようにか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:53:53 ID:lqPlm4u7
14系二段化改造の時期、キハネフ不足でさくら、みずほに替わりに空のキハフ繋げて電気起こしてた時期があったな
34 ◆Ez/nnBDVNM :2008/09/03(水) 19:56:39 ID:GR8dGtBO
>>30
いやあ、客車の瀬戸で岡山行った時のことは、今でも忘れられませんよw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:02:13 ID:c/la7Sxk
日豊本線でC57を待っていると、富士が来るんですよ。
DF50にヘッドマークを付けた姿は光っていた。
もう少し経つと、東京駅を次の富士が発車だななどと思いながら。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:33:42 ID:gvijzQnS
いなばと紀伊にスハフ14はわりと見たな
テールはいなば字幕はあるけど紀伊は白幕

2段ハネ改造時のさくらとみずほのスハフ14で
一度だけさくらの絵幕を見たような気がする。
37 ◆Ez/nnBDVNM :2008/09/03(水) 23:36:03 ID:GR8dGtBO
DF50って、どんなエンジン音だったの?DD51観たいな感じ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:40:56 ID:Fu+vJLOo
>>37
独特の音でした。
500番台はしらないが・・・。

紀勢線でよく乗りました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:39:08 ID:5qDnGWHm
>>29
門司駅、、、今は面影もないねぇ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:31:48 ID:4OacwoWh
そう?
ホームの端の方とか行くと、あんま雰囲気変わってない感じするけど

都市計画上仕方ないけど、停車駅が高架になると寂しいね
岐阜、姫路、三原・・・特に防府はつまらん駅になったよなあ
あと、このあいだ日向市で降りたとき
「こんな所、高架化する意味あったんだろうか」と正直思った。
彗星が走ってた頃はまだ地上駅だったんだよなあ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:26:58 ID:6uyRoima
>>40 だけど、沼津駅は昔ながらで好きだな!
もっとも諸先輩方は機関区が無い沼津なんて沼津じゃない!と言われそうだけどね!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:11:06 ID:SbSkuH3c
横浜を21時に出て京都に早朝に着きとっさの急のピンチをしのいだ
出雲 この特急があったからこその離れ業だったと今でも思う
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:08:17 ID:sJo4dj+w
だいせんとかの話はやっちゃいけないのか?w
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:55:47 ID:VPNFGreD
>>43
せめて関西発着スレに行った方がいいんじゃない?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:27:27 ID:sJo4dj+w
そんなのあるんだ?逝って見る
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:31:00 ID:Sr6EPb40
上り瀬戸は、大阪2358発。京阪神ミニ周遊券の有効期限を目一杯使い尽くすのに乗ったことがある。途中で銀河を抜かしていたのも、特急の貫禄。

あと、下り瀬戸の名古屋着は、2400だった時期があったと思う。夜中の12時を、着は2400、発は000と表記するJTB時刻表の着の場合の良い例。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:37:27 ID:qgv3LBmL
>>46
自分は最近になってこのパターンで東京に行くことが増えたが(当然サンライズだがw)、その都度それなりに乗って
くるな。

一度京都まで快速で行って、翌年にサンライズ化された“出雲2号”に乗ったことあるぞ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:50:39 ID:sJo4dj+w
出雲2.3号に編成されてたB個好きだったな・・・。
まだあの頃、高架されてなかった出雲市の駅の上りホームにあった
立ち喰い蕎麦屋の蕎麦持ち込んで、個室で食いながら観た宍道湖の
夕日の美しかったことといったら・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:57:27 ID:VPNFGreD
>>48
そのタイプのB個は、まだ現役だってw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:59:22 ID:sJo4dj+w
>>49
出雲じゃなきゃダメなんだよ!w
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:37:56 ID:jXqnrl4T
>>35
確かに俺にとってもDF50の印象は強烈だった。

大分近郊に住んでいた消防から厨房の頃、何度も幸崎の大カーブで見送った憧れの富士。
初冬の黄昏が風景をオレンジに塗りかえ、その中に溶け込むようなバーミリオンのDF50が・・・。
突き出した下顎、小さな窓のいかめしい面構え、
そのまた小さめのワイパーアームの折れ角に合わせたかのような白線の先端角度。
お碗型のヘッドマークだけがあくまでも青く、「東京行き寝台特急」のプライドを誇示していた。
連なる楕円形のサボ、ナロネ21のレースのカーテンがとてつもなくエレガントに見えて、「いつかあれに乗って東京へ行くんだ」とずっと思ってた。
しんがりに「バイィーン」と重低音を響かすカニ21。その三枚窓にも、レースのカーテンが。
あくまで真っ白く輝く五角形のテールマーク。
三枚窓の中の配電盤の色とりどりのランプが、やがて尾灯の赤に溶けていった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:43:12 ID:Vn7n51Vg
EF66ブルトレ牽引は「夢の組み合わせ」が現実になって驚かされた。
実際に乗ってみると電車並みの加速。所要時間も列車によっては
40分程短縮したのもあったはず。

でも見た目はEF65牽引が「似合って」いたけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 03:40:22 ID:rG/OVx2N
富士が西鹿児島まで行ってた頃のロングおじさんの乗車レポートのテープをもらったことがあるよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:49:31 ID:UajKgt7c
それニコニコかなんかで見たぞ!!
すげー懐かしかった。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:20:57 ID:JrznEh3P
>>53
それ、ロンちゃんのこと?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:40:58 ID:PY7zBJNz
客車瀬戸が宇野駅に止まっているのを観たときはカッコよかった・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:23:01 ID:rG/OVx2N
>>55
そう、ロンちゃんのこと
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:23:24 ID:BgCbCZE5
HM缶が、数種あった列車、どのデザインが好みでスタカ?
(緑/白/桜地さくら、白/銀地みずほ、銀/黄字出雲 etc.)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:13:01 ID:xnQnHzg8
>>58
白花びらの「さくら」が好きでした

そういえば昔、九州内で凸が牽引していたときはなぜか青い花びらの
「さくら」ヘッドマークが存在していた なんで青だったんだろうか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:41:36 ID:ndJ2J1o8
P→PFになったとき、同じ物でも感じ変わるなと思った。
(Pは塗り分けの所、PFは位置上がる、等)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:46:42 ID:s8jRTbqE
>>58
緑地の「さくら」は違和感があった。山形の「富士」も。
この頃から九州寝台の衰退が始まったと思う。食堂車が休業とか
みずほが廃止になったり。関係ないけど。

直流機、いわゆる青色の機関車には赤色の「出雲」桜色の「さくら」が
似合っていた。
さらに昔になると九州のお椀形(球形)ヘッドマークがSLに合っている。
実車は見たことないけれど。

>>60
「着雪しやすいのでマークの位置を上げた」というのを読んだことがある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 14:57:52 ID:KN6oBVzJ
(´・ω・`)あかつき、なは、紀伊
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:09:25 ID:cFTDjKGq
俺はやっぱり「あさかぜ」が一番似合うと思うな・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:06:39 ID:qiHhw1RT
廃止するまでの限定で、富士ぶさの食堂車復活しないかな・・カレーが食べたい。
65名ナシ:2008/09/06(土) 18:16:46 ID:Xtp2zoWa
スレ違いだけど、鉄博の食堂にはガッカリだよ。
少しは列車食堂に似せてインテリアを作ってほしかったな。
交通科学博物館のナシ20も、
テーブルや椅子はオリジナルではないみたいだけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:18:37 ID:qiHhw1RT
車窓とか大事だからね・・。モノホンの食堂車じゃなきゃね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:28:59 ID:j32r61oO
64
俺は、サッポロの黒ラベルか、キリンのクラシックラガーをビンで飲みたい!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:59:27 ID:cDHpKBz/
食堂車スレになってしまっているけどw
なぜか、ビールが売り切れで、
「黒ビールならございますが」ってことが多かったな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:12:40 ID:qiHhw1RT
やはり、昔のノーマル編成であればこそ、ブルトレの食堂車の、あの雰囲気が堪能できるのでしょう・・
カシオペアやトワイライトでは、おれ的には豪華すぎてゆっくりマッタリ出来ない・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:22:22 ID:qiHhw1RT
>>67-68

トワやカシじゃ、赤ワインが出てきちゃいますからね・・w
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:12:28 ID:cFTDjKGq
>>70
だよな・・・
やっぱあの場末の食堂みたいな雰囲気で、和定食を食べながら焼酎ちびちびやるのがサイコー。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:11:53 ID:j32r61oO
>>71
北斗星とかのパブタイムが、なんとなーくだけど雰囲気が近くない?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:21:46 ID:h7qJJJTT
はやぶさに初めて乗ったのが大学受験で初上京した86年。あさかぜに最後に乗った
92年までにブルトレには何回か乗ったが本当にあの長距離旅行をしてる実感ってのは
新幹線や飛行機なんかじゃ全く味あえないからな、今となっては懐かしい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:08:48 ID:h6WWIbf2
あさかぜといえば、ガキの頃の1985年夏に乗ったあと12月にも乗ったんだが、あの変貌ぶりには驚いたなw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:10:06 ID:h6WWIbf2
↑ごめ、1986年(昭和61年)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:19:47 ID:lvEvUXNX
1983年、小4だったオレは親父にねだって東海道線・刈谷→大府(当時)にある境川橋梁へ連れてってもらったのだが、このとき一番最初に見たブルトレが下り「富士」だった。
そのあと「出雲1号」「あさかぜ1号」「あさかぜ3号」「瀬戸」を見て帰路に着いたのだが、このときのインパクトは今でも覚えている。
途中長いこと鉄から離れたけど、頭の隅にはあったなあ・・・。

あれから25年、九州ブルトレは「富士ぶさ」だけだし、境川橋梁はコンクリート橋に架け替えられたし、時代は変わったものだ。
77名ナコ ◆EMERALD58I :2008/09/07(日) 10:26:56 ID:W8oO+hwA
>>76
ウホッ。俺と歳&棲息地近いな・・・。

俺の場合、裕福な家庭に生まれた訳でも、九州に親類縁者がいる訳でもないので、

「ブルートレインにのりたい(・∀・)!!」と言ったところで、

「そんな金があるわけねぇだろゴルァ(#゚Д゚)!!」と両親に一蹴されたもんです・・・。

そのかわり、学研の図鑑「ブルートレイン」を買って貰って毎日ハァハァ(;´Д`)してました・・・。

で、俺も一時期「鉄」から遠ざかってたが、
それでも、リア消以来の 「ブルートレインにのりたい(・∀・)!!」という考えは多少頭にあって、
大学時代にバイトして金貯めて、行きは「さくら」、帰りは「あかつき」(いずれも単独運用時代)に乗って長崎まで行ったなぁ・・・。
十数年来の憧れだった車内、車外の光景は脳内のハードディスクにくっきりと刻んであります。
ちなみに、生まれて初めて自分で稼いだ金で、自分の意思で遠くへ行ったのがこの長崎旅行でした。

そんなリア消に十数年越しの見果てぬ夢を見せた学研の図鑑「ブルートレイン」は、
まだ俺の手元にあったりします。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:50:33 ID:gXmlTxol
境川橋梁は、富士、はやぶさ、みずほ、さくらの隠れた名撮影地で
コンクリート橋になったのは痛すぎ…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:34:38 ID:dQjVmdhQ
紀伊と安芸がスレタイに欲しい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:17:05 ID:lvEvUXNX
>>77>>78
なんと!
歳の近い方、境川をご存知の方がここにおられるとは驚き&嬉しいです!

境川も現在は立ち入り禁止エリアになってしまいましたね。
近くには道路橋も建設中ですし、あの界隈はもうダメですね。
残念です。

今思えば、「なんであのとき鉄から離れたのだろう・・・。」と後悔しています。
まあ、仕方がない話ですがね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:08:54 ID:9483Qj0e
横浜〜相鉄線の西横浜の間を相鉄急行とブルトレが並走していたなあ。
65と相鉄急行だと良い勝負なんだけど66に釜が変わってから圧倒的に
ぶち抜かれてたよ。
まあ相鉄急行が遅いってのもあるんだけどwww

ブルトレの出発時間を狙って相鉄急行に乗ってピ〜!!と言う釜の
ホイッスルが聞こえてくるとwktkしてたなあ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:09:45 ID:Trzu7w+r
スレチだけど、趣味って離れる時期あるよね・・おれもブルトレと釣りはなぜかまた始めた。10年ぶりだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:21:55 ID:3v/hXJtm
日豊線で7レと8レが日中行き違う駅あったよな。単線区間で片方停車していた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:07:35 ID:Trzu7w+r
西鹿児島まで行っていた時代は下りも上りも2回すれ違った・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:46:04 ID:UM4c9rp8
>>82
禿同
86名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/07(日) 22:13:44 ID:8BaeH0EN
>>83
S50,8だったが北延岡だったかな。
食堂車のウェイトレス同士が手を振っていたのが印象的だった。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:41:18 ID:Qml+ALVD
そのころは日豊線を下って宮崎まで行ってたんだね、
食堂車はいつから大分回転になってたんだっけ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:32:32 ID:h6WWIbf2
>>87
宮崎までに短縮されたのは昭和55年あたりだったと思う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:35:05 ID:HGluBKyi
>>87
あさかぜの24系25形化のために捻出したんじゃなかったけ?
大分回転車?
ロビーカー連結のためだったかは忘れた
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:58:41 ID:SDP1X09O
みずほ廃止の年に、富士とみずほを家族旅行で乗りました、
時代を考えると、往復とも九州ブルトレ…、今思うと(・∀・)イイ!
思い出です…。特に復路のみずほが、長崎→東京間で、鳥栖の基本編成と
付属編成の出会い、付属編成が転線して、基本編成に連結や
下関でのカマ換えがいまだに印象に残ってます。
91名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/08(月) 00:03:50 ID:IRlOJdB2
>>87
昭和53年2月で>>89氏が言われるように「あさかぜ」への食堂車捻出のため。
同時に「はやぶさ」「出雲」も食堂車が5号車から8号車へ移されている。
ロビーカーは昭和61年11月改正?からだった記憶。(うろ覚えでスマン。)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 05:48:24 ID:tuZXPClK
昭和40年ころ(当時俺は1歳半くらい)「富士」に乗った(らしい)。
寝台で寝ていたら車内放送で女性の声がしたのと(食堂車等の案内だろう)
中津で下車してのりかえたローカル列車がSL牽引だったようなこと・・
くらいの記憶がある。

それと同じ旅行で次の日大分から宮崎に移動したときもこれまた「富士」だった
ような気がする。たしか青い列車で,食堂車があったんだよなー。
でも親に聞いたら違うというのだが定かじゃない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:15:55 ID:ZxhWUBfv
>富士
昭和55年10月改正までは西鹿児島行でした。
その前の年、昭和54年10月に宮崎〜鹿児島間の電化が完成し、
下り富士の所要時間は24時間03分、上り富士の所要時間は23時間55分になりました。

また、食堂車の連結位置が変わったのは>>91さんのおっしゃるとおり昭和53年2月です。
「はやぶさ」「富士」「あさかぜ下り1号、上り2号(10月からは1号と4号になる)」が同じ編成で、
「出雲」は2両だけ編成が短い以外ははやぶさ等と同じ編成になりました。
「あさかぜ」の編成が平凡になってしまったのが少し寂しかった記憶があります。
昭和50年3月まではナロネ20×1両とナロネ22×3両が連結される凄い編成で、
その後もナロネ22×2両が継続して連結されていたのが、
この車両置換えでオロネ25×1両の他は二段ハネと食堂車だけになってしまって…。
あと、食堂車の捻出だって、「はやぶさ」「富士」のランチタイムをどうするんだろうと
子供心に思った記憶が…。
まあ今を思えば食堂車の営業そのものが、日本食堂(当時)にとって「赤字」だったから、
これまた止むを得なかったのかなと…。

全区間電化の状態で全区間食堂車を連結した状態の「富士」は、
実現されなかったです…。

94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:02:54 ID:BU8U65/j
昭和50年台前半の富士
50年03月
24系24型新型寝台化
51年10月
24系25型100二段ハネ化
53年02月
博多あさかぜ二段ハネに伴うオシ付属化
53年07月
直流区間牽引機、新製PF化
54年10月
東京西鹿児島県(日豊経由)全区間電化に伴いDF50牽引終了
55年10月
宮崎西鹿児島県間一旦廃止

間2年と開けず、何かしら手がはいっていたな。しかも多くが寝台特急全体に対しポジティブな方向。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:13:44 ID:SNhNGosh
二段ハネ化は、ポジティブなのかなぁ。
どうせ客が減ってるなら居住性をageて定員を減らしてしまえ、
という設計コンセプトだったと思うんだが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:00:39 ID:3cY15q6m
自分もだが55のようなあこがれから鉄ヲタになった香具師は多いと思う。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:43:10 ID:Cgn946ut
>>93
25型置換え直後にRJの富士全区間の列車追跡では、日豊本線内の食堂車はガラガラ
で悲惨な状態だった。
一番の目的は博多あさかぜの食堂車捻出だけど、はやぶさ・富士共に末端の利用率は
良くなかったから渡りに船だったろうな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:47:42 ID:gJuouEzz
>>95
オシの位置変更も、食堂車新製をせずに
あさかぜ編成用を捻出するためのものだしな。
9994:2008/09/08(月) 22:24:15 ID:BU8U65/j
25型100番台やオロネ25は確かに省力化が目的だろうが、それらを新製して新型化1年半で置き換えることじたい時代に即して寝台特急を維持していこうという意志がかんじれた。
ナロネ22からオロネ25への格下げ(?)は理解するが、それでもあさかぜを20系のまま枯らしてはいけないとの考えからだと思えば、寝台特急の維持、てこ入れと捉えられると思う。オシを新造しなかったのは衰退の一歩だな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:30:21 ID:P5dVbig7
>>41
亀レスだけど、沼津は好きよ
ってゆうか、引込み線の多い駅はいいよね
で、頭上にライトが燦燦と照っていたりすると。
夜中寝ないで、そういう駅を発見するのが楽しかったな
正直、深夜にそういう駅を通ると、興奮で卒倒しそうになるよw
101名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/08(月) 22:44:52 ID:4mZR9e4Q
>>99
S51,10の「はやぶさ」「富士」の25系化は省力化という見方もあるが当時山手線の車内の中吊り広告で
九州の秋へと言うタイトルで2段式B寝台が東京口へもお目見えしますのでご利用下さいとPRしていた。
俺にも夜行需要の減少に歯止めをかけようとする姿勢は感じられた。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:48:37 ID:057AAllx
10
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:06:16 ID:TSv02Q1J
それ以前に“富士”“はやぶさ”“出雲”の24系化にあわせて24系オリジナルの食堂車では足りないから“彗星”“あかつき”
で使ってた14系の食堂車まで徴用したけど、コレが原因で共通運用の“日本海”から食堂車がなくなったんだよな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:30:03 ID:mYYTTE2B
>>99
2段ハネが登場したときはかなり衝撃的だったよ
やるな国鉄と思った
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:39:33 ID:OPi2j32C
>>103
20系の編成美に見慣れていた当時の感覚だと、
銀帯の中に1両白帯が混じる位でも
ブルトレの格落ちを感じたもんだった。

>>104
でも当初はシーツも無かったんだよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:50:42 ID:aPmAXcvU
>>103
東京発着のブルトレは別格扱いだったからな。昭和50年3月から寝台特急で唯一
食堂車・ヘッドマークがついてたし。
だから2段ハネ化した際も今や風前の個室A寝台をわざわざ新製したのもある。
確かに日本海はあれだけ長距離で食堂車ないのはと思ったけど、全般的に関西発着
寝台特急の格落ち感は否めなかった。

>>105
最初に東京口2段ハネ化した富士・はやぶさの置換え時は既にシーツは揃ってた。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:37:34 ID:g3MFJ4Kd
二段ハネが登場時、寝るには良いけど味気なくなったと思ったもんだった。
シーツの件もそうだが定員が減ったせいもあるり、車掌補も減らされたしね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:37:43 ID:rbtXsGte
>>107
二段ハネ登場の最大の理由は車掌補廃止をするため。

まあ,考えてみればさ,満員でも500人程度の乗客を運ぶのに
機関士1〜2名×各担当区間,車掌長以下専務車掌車掌補10名程度,
食堂車車販スタッフ7〜10名・・・ってすごい贅沢だよな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:24:59 ID:gHgkH2kL
豚切りすみません
家にあさかぜ号の個室カードキーが2枚あったのですがこれって貴重ですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:13:31 ID:TYoIw5RO
機関助士ってのも居たね
111鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/09/09(火) 18:15:08 ID:IjMzahkP BE:1534747687-PLT(23861)
こんな板あったっけ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:04:03 ID:j8YRWQEJ
>>109
紙製のシャワーカードもあれば尚いいな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:44:58 ID:ZzLwmj5Z
個室カードは、下関あさかぜのオロネ25-300でない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:13:30 ID:K6ihqH8J
EF66化とロビーカー連結開始が同時かな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:21:30 ID:pWZ+IarR
二段ハネのシーツって
下段のみで上段はなかった、で合ってますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:22:22 ID:bxj5gEsp
ナシ20・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:11:15 ID:gHgkH2kL
>>109です
電車にはEF 66 51と書いてあるみたいです
自分は電車には詳しくなく、人によっては欲しいものかもと思って処分せずにいるのですが
118名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 01:07:21 ID:FuiIw3Ft
>>97
>食堂車
あさかぜの置換え時、本来ならオシ24を2量増備し、
その分オハネ25を造らないという選択もあったと思うのですが、
まあそういう事情だったのでしょう。

>>99
「あさかぜ」については、オロネ25が編成の半分あってもいいくらいの特別な列車のイメージが…。
まあ、これも時代の流れだったのかなぁと。

>>103
当時の「日本海」は、「あかつき」と共通運用で、
佐世保線の早岐に所属するの14系で運用されていたという凄い時代でした。
本来ならあのくらいの距離なら食堂車を営業していてもよさそうでしたが、
関西〜九州のブルトレと共通運用になってしまったのが…。

>>108
まさしく人件費の削減は当時の国鉄としては最優先の課題ですた。
それとこの25形、14系14形や24系24形に設置されていた更衣室と業務用室を廃止し、
トイレの向きを一つだけ90度動かすことで、2名分の寝台を生み出した結果、
14形や24形の48名から32名に落ちるところを34名にしたという健気な頑張りが…。
定員が減ったせいで冷房の能力を落とすことができ、
その結果冷房器のサイズが下げられたことから、
天井の高さを確保できたという話もあったり…。
119名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 20:26:42 ID:CwQo3qOI
>>118
>当時はあかつきと日本海が共通運用で

ずっと後世の話ですが、緑のトワイ・カニが銀河に使われててビクーリ。

スレ違いですが、余ったオシ24をなぜ、トワイや北斗星に転用しなかったかと。
いくら豪華を謳っても、あの編成美の悪さでは!
120名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 22:19:14 ID:6aNuV9XV
北斗星運行開始当時、余っていたと思ってるの?
せいぜいロビーカーにまわしたぶんくらいだったでしょ。
東海道ブルトレに失礼だぞ。
121名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 23:06:28 ID:XgqAfCAr
トワ用スシも元は青く塗られていた。
最初は日本海に入れるようだったはず。
122名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 01:23:31 ID:ZlDxsXic
>>120
それはそうなんだけど、あとから余ったオシを、って
所属会社が違ったりしたからどうせダメか…ごめん謝る
123名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 07:29:29 ID:cfapKMuU
上り富士って25年前に通過中進入速度誤って西明石駅で脱線事故起こしたっけ… 当事親戚が運転士してたくど夜勤乗務の運転士は飲酒運転が横行してたらしい… この事故で横行振りが発覚したらしが良く福知山線の様な事故起きなかったもんだね
124名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 08:40:05 ID:DGSzwpje
>>123

富士の西明石事故の前に昭和57年だったかな?名古屋駅で凸DD51が同じく飲酒機関士のDGNにより
下り紀伊に激突!スハネフ14がアボーン…

西明石事故により世間の国鉄憎しの感情が高まり、政治家、運輸省官僚が
世論を巧みに使い、分割民営化への流れを作っていった…
125名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 09:12:56 ID:ZlDxsXic
機関助手が乗ってても阻止できなかった…ってのはあったかもしれないが
運ちゃんが失神したりすればどのみちアウトだろう。
国鉄→JRを通じて鉄道側に責任のある列車衝突によるシボージコは
関西本線平野から中央緩行線東中野までなかったんだな。
いい加減なATSと人間の注意力だけでよくやっていたものだ。

いけねーとんでもないスレ違い…
126名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 11:49:16 ID:Hm/mJ0+t
客車時代の瀬戸は、児島で一部の扉締め切ってた時期があったよね。
127名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 12:39:25 ID:fkGJysP0
紀伊に乗った時の寝台券がまだある
硬券のやつが
128名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 00:51:00 ID:MpqjXH5g
東京から京都まで桜島・高千穂に乗って行ったことがある。
もう30年以上も前のこと。8時間ぐらいかかったのかなあ。
小学生ながらウンザリしたことは覚えてるが、
今ならwktkものだよなあ。
129名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 11:16:36 ID:KNltcknr
>>128 体力無い小学生には無理ないよ。
俺も昭和49年東京から九州まで新幹線と特急で行ったが、
山陽線内485系車内で発狂した憶えがある。親父よスマンカッタ。
130名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 21:56:12 ID:rwnb8yJf
初めて山口県に出張したとき、出先で宴会があって
良い加減に酔っ払って、徳山から「みずほ」で名古屋まで帰って来た。
その後2,3年で無くなってしまったので、今思えば良い経験だった。

早朝に名古屋に着いて、その頃まだあった名古屋駅の「銭湯」に入って
同僚と同じ名鉄の通勤列車で出社した。
「何なの今日は?」とか訊かれたけど、「えへへ」とか言ってごまかした…
131名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 22:09:02 ID:GevVxbw4
>>130
スレチだけど、駅の銭湯って全滅ですかね。
20年以上前、ハイウェイバスのドリーム号に乗ると
入浴券がついてきた、って話を思い出したので。
132名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 23:13:14 ID:LF9rP7bY
>>125
いあ逆に、機関助士も居眠りや失神していたり1人乗務だったりしたら却ってEBが
働いて安全に停まった可能性がある。寧ろ機関助士が規定どおり汽笛を操作したため
EBがリセットされてしまった。機関助士は「危ない!」とは思っていたが機関士の意
に反した操作をする事は出来ない(上司や先輩には逆らえない)風潮があって、たとえ
機関士が居眠りしてスピードオーバー状態でもブレーキ操作できなかったとか。

何かと言うと国鉄が槍玉に挙げられ叩かれていた時期に起こっただけにマスメディア
の集中砲火を浴びていた。何はともあれ死者だけは出なかったのがせめてもの救い。
133名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 05:40:17 ID:dL727M0y
>>132
そういえば「逆噴射」の機長なんか管理職待遇だったんですよね。
一応、副操縦士も何するんですかとか言ったらしいけど。
134名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 17:50:29 ID:19HfjOHj
>>133
日航は機長管理職制だったからな。
狭いコックピットで「管理・評価」する側とされる側がいたわけだ
135名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 19:17:01 ID:xn8DeHTA
スレチの話題はそろそろ切り上げて欲しいな。

さて、寝台のセット&解体ってだいたい何時に行われていた?
東京9時半前ぐらいだったような気がする、上りのあさかぜ
2号(旧)でも解体されていたのかな。されていた気はするが。
136名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 22:10:17 ID:JU18iSz1
>>135
車掌補があった時代は上りあさかぜ2号は東京到着前に解体されてたのでは。
確か下りあさかぜ1号もその時期までは東京発車時に寝台セットされてなかったし。
車掌補廃止=富士・はやぶさ・出雲二段寝台化であさかぜ東京口のセット・解体は
簡略化された。
137名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 22:56:35 ID:0DuMINfw
昭和55年7月の上りみずほ(14系14形)ですが
寝台の解体(といっても中段を上昇させ下段のシーツを取る)は
浜松〜静岡間でなされたような記憶が・・・。
寝台のセットは、忘れました。熊本出発時はもちろんセットされてませんでした。

同時期に乗った富士(24系25形)は下段の客が自らシーツ掛けるだけ。
掛けるタイミングは車内放送で放送されたような気がします。
138名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/15(月) 01:51:14 ID:/LVjNjfY
話はがらり変わるが
S50.8の事だが多客期は九州内では上りの寝台特急の寝台券を停車する各駅で割り当て
発売していた時期があった。
発売対象が1週間前のもので延岡駅では「富士」「彗星2号」「彗星3号」でそれぞれ6枚
が割り当てられていた。他の駅でもほぼ同じ枚数かと思われる。
それを確保するためにほぼ24時間前(当然延岡駅で徹夜)より連れと交代で並んだもの
だった。一緒に並んだ人ともなじみとなったおかげで乗った時はお互いにいい話相手と
なり東京まで退屈しなかったものだ。
今からすれば想像しがたい事だね。

尚、新幹線や「にちりん」には割り当ては無い。あちらは座席数が圧倒的に多いから。
139名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/15(月) 02:35:41 ID:8VMa8OaJ
東京ブルトレが20系の頃は19時過ぎからセット開始、解体は7時頃からだったね。
車掌補が1人2両程度の担当で、端から順にセットして回ってた。
20系は梯子も14系のような収納式でなく取りはずし式だし、中段のセット・格納も
すべて人力だったから、1時間くらいはかかっていたと思う。
作業中はブロックから追い出されるので、手荷物持って通路の折りたたみ椅子に
座って待ってたり、オフクロと食堂車に逃げ込んだりしてたなぁ。
日本食堂のマーク入りのグラスでオレンジジュースを飲んで席に戻ると、
すっかり暗くなった室内に、読書灯だけが煌々とカーテンの中を照らしてた。
10系の豆電球と違い、蛍光灯の白い光は「さすが特急」と格の違いを感じた。
ちなみに読書灯は、昼間もむき出しの14系と違い、見栄えがよくなるよう枕部分に収納されていたっけ。
さらに枕部分にも真っ白なリネンがかけられて。
クリーム色の寝台舟を支えるクロームメッキの吊り金具とロック機構の留め金が、
子供心にはすごくメカ的で、カッコ良く見えた。
14系になってからは、作業は随分楽になり、セット時間も短縮された。
通路側のふたを開けて、三角矢印のついたオレンジ色のボタンを一度でいいから
押してみたい、と思ったもんだ。
大人になってそのことはずっと忘れてたけど、
思いがけず後年、トワイライトのツインでささやかな夢がかなったよ。
140回想774列車:2008/09/15(月) 11:03:03 ID:mO3phFyg
>>137
さくら・みずほについては東京発が早く上りは昼前だったので、三段寝台時代は
東海道区間でもセット・解体をされていた。

>>138
昭和50年はまだ国鉄運賃・料金が割安な時代だったから、寝台列車の需要は旺盛な
昭和40年代から続いてたシステムがあっただろうね。新幹線が博多まで延びたとは
いえ日豊本線内から東京・大阪は日中でも相当時間がかかったし。
この時代は東京―下関の寝台利用でもさくら・はやぶさ・富士は遠方客のために
割当てが少なく、必然的にあさかぜ2往復に利用を集中させていた。
141回想774列車:2008/09/15(月) 12:47:53 ID:L3OohXbK
全盛時代EF65東京駅機回しに萌え。
HMなしで入線し、切り離したら次の列車のHMがついてた。
142回想774列車:2008/09/15(月) 12:58:14 ID:78g/zaQt
>>141
機関車が1両余分に必要だったんだね
143回想774列車:2008/09/15(月) 13:00:45 ID:L9H27zBR
ブルトレじゃないはずの金星君が混じっていたのがご愛嬌だった、
ドカベンでのライバル校の一つ、ブルートレイン学園のエース隼君はプロ入りして現役という設定だそうだ
144回想774列車:2008/09/15(月) 13:01:37 ID:6bq9akJ0
>>142
臨時銀河なんかEF5861が引いてきて
そのまま大阪まで行くこともあれば
回送で終わることもあった…
145回想774列車:2008/09/15(月) 15:08:38 ID:WdN1E3Am
>>141
いつの頃?
自分的には、11番線かまたは神田方面への引き上げ線とで、機回
しをしていたころが最盛期なんだが。
次の列車のHMつけていた頃っていうのは、衰退がはじまって
「機回し」をしなくなってからじゃないのか?

それとも、もっと昔にもそういう運用があったとか?
146回想774列車:2008/09/15(月) 15:45:39 ID:qsD8thgP
機回ししなぐなったのは新幹線工事がはじまってからでは
なかんべか?
147回想774列車:2008/09/15(月) 19:37:13 ID:L3OohXbK
>>145
漏れが知ってるのは50年代初め頃。
1本後のブルトレで使うカマが回送で引っ張ってきて、出発準備中に機回し。
すぐに次の列車が回送で入ってきた後、先頭に連結という感じだった。
まさにピストン輸送。
148回想774列車:2008/09/15(月) 19:59:45 ID:6bq9akJ0
九州行きの牽引がPFになった頃
故障の代走か?
さくらの先頭がEF58だったことがあったが
当然HMは付けていなくてがっかりした。
149回想774列車:2008/09/15(月) 20:30:38 ID:WdN1E3Am
>>147
まさに、50年代はじめ、一列車ずつだったと思う…
神田と11番線があれば、あまりそれをやる意味はないと思うが。
入線も比較的余裕をもった時刻だったし。

次の列車の釜に牽かれて来るというのは、機回しができなく
なってからのかなり後年だと思う。

50年代はじめそれをやってたとすると少なくとも一列車、
PPがあったことになるが、その記憶はない。

まぁ記憶なんてあやふやなので断定はしないが。
150回想774列車:2008/09/16(火) 07:42:54 ID:auKTy/kQ
今でも不思議に思っていること。
一時期糸崎停車が「はやぶさ」1往復の時代があった。
上りは23時40分ころなのでまぁいいとして
下りは3時30分ころだった記憶。こんなんで下車した人いるのだろうか。

ついでに山陽路でいつも時刻表をみていて首をかしげたのは
「安芸」の竹原・広・呉停車
広・呉の下りは4時台。上りは呉・広・竹原ともに0時台で竹原発は0時40分くらいだったな。
この短命特急で竹原から上り「安芸」に乗車した人は何人いたのかなーとか。
151回想774列車:2008/09/16(火) 10:51:11 ID:vPhy5K4O
ヘンな時間でも乗車(または降車)客は皆無ではなかったりしませんでしたか?
そういう人はたいてい、身内が危篤で、とかの急用だったりして。

全体から見ればとても僅かな需要かもしれないけど今でもブルトレは
飛行機や夜行バスが結ばない地方都市間で客を拾ってる。
寝台車復権策の決定打にはならないだろうけど。
152回想774列車:2008/09/16(火) 21:40:03 ID:n+OL5YTU
>>150
糸崎は機関士交代で停車していたが、客扱いの意味は不明。確かに今の米原の
ように運転停車で良さそうだったが。
備後地区の何処かに停車させる不文律で停車させたのか?
米原は国鉄時代は純粋に通過させてたが、倒壊・酉の境界駅になったため民営化後
に機関士交代するようになったな。

特急安芸については急行音戸格上げの意味合いがあったから、呉線内の便宜を多少
図ったのだろうな。しかし急行音戸は寝台・座席混成でバラエティーに富んでいた
のに、全車寝台の安芸では深夜・未明に利用する価値がなく利用率低迷で廃止に
なったところだろう。
153回想774列車:2008/09/16(火) 22:31:29 ID:Nu+MNVP+
>>151 そういう乗車理由ってつらいですね。

カマ故障でEF58牽引の伝説はEF58末期に耳にしましたが、牽引定数の絡みで
定時運転確保出来たんでしょうかね?

89年頃の博多発車の車内の様子をHi8ビデオに撮ったことがありますが
今探したら出てくるかな?たしか関門トンネルのところも撮影したような。。。
154回想774列車:2008/09/16(火) 23:13:29 ID:QpGf767w
ロッテブルートレインガム
155回想774列車:2008/09/17(水) 07:27:37 ID:KK1oKdFJ
>>154
懐かしいね〜
当時、中2だったオレは必死こいてカード全種類を集めたよ
まだ自宅にカードが20枚くらい押し入れの中に段ボール箱内に埋もれているはず
156回想774列車:2008/09/17(水) 11:50:12 ID:ONgtmFNd
初めて乗ったのは昭和63年
あさかぜ1号の開放Bだった。
食堂車も利用した。あとさくら はやぶさ
富士・はやぶさ さくら・はやぶさ・・・・・・・・・・
いつのまにか食堂車がなくなりシャワー室がなくなり
まもなく九州特急自体が消滅する。
関門トンネルの下関方入り口で感電自殺した
アオダイショウのせいで信号が赤現示のままになり
厚狭駅で抑止をくらいしばらく後むりやり
新幹線に移動させられがっかりしたのもいい思い出。
今年の帰省は新幹線の300 700 N700だったが
何の感慨も無い
静岡 博多間が5時間半かかんないんだもんなあ

静岡県民の僕が福岡のカミさんと結婚したのは
ブルトレに乗りたかったからというのは
口が裂けても
言えない。
157回想774列車:2008/09/17(水) 15:01:35 ID:zBJ30kfF
それをネットで世界に発信するということは、
口で言うよりも大々的に公開してしまうということでもある。
158回想774列車:2008/09/17(水) 20:42:53 ID:ye/UZFRn
ケイブンシャ
159回想774列車:2008/09/17(水) 22:20:59 ID:y3udZz1H
R下関駅で9/20から 思い出の「あさかぜ」フェアが開催される。
あさかぜの写真パネル展、客車の部品の展示など
9/21は10時から東口通路で「在来線サボ」と「在来線運転時刻表」の即売会を実施。
全部で500点ほどあるそうで、売り切れ次第、終了の予定。
客車の部品は希望者には入札方式で販売する。所定の購入希望用紙に金額等を記入し、
下関駅名店街の事務所に提出、落札者の発表は、9/28 14:00
落札者はその場で代金と引き換えに部品を受け取る方式。
入札も、受け取りも、すべて現地のみ。
160回想774列車:2008/09/17(水) 22:52:29 ID:3N+kyVT1
>>156 寝台のカミさんの上に乗りたかったんですよね。
161回想774列車:2008/09/17(水) 23:35:32 ID:Y0UEBJzs
>>159
マジですか。参加したいけど遠い…
ヘッドマーク欲しいなぁ
162回想774列車:2008/09/19(金) 12:00:20 ID:OMXeEQ+K
新橋から東海道線の下り電車に乗っていくと、やがて右側の車窓に
見えてくる木造の建物に、「さくら」や「あさかぜ」の20系の五角形の
テールサインが飾ってあるのが見えてくるのが楽しみだった。
163回想774列車:2008/09/19(金) 23:51:43 ID:I7jvXFmY
懐かしとは言えないけど、24系時代の「瀬戸」って松山まで乗り入れたことないんだっけ?
164回想774列車:2008/09/20(土) 03:07:53 ID:LCIGeNgx
285系に変わって1年くらいしてから松山行きができたから、ないと思います。
個人的には瀬戸大橋開業時に松山・高知まで分割延長してほしかったですね。
民営でなく国鉄ならやったかもしれないけど。
165回想774列車:2008/09/20(土) 04:28:14 ID:HzHMx4/f
>>164
瀬戸大橋開通前には、松山や高知に直通させるという新聞報道、
読みましたよ。フタをあけてみればとくだん接続列車すらなかったけど。
166回想774列車:2008/09/20(土) 09:49:47 ID:CwlnmHGy
70年代なら、松山や高知まで行ったかもねえ
「北斗星」も網走行きや釧路行きが出ると思ってたんだけど・・・
167回想774列車:2008/09/20(土) 11:09:22 ID:VSN6FPrs
70年代だったらねぇ。
四国
<2列車併結>
・東京〜多度津切り離し〜松山(〜宇和島)
・東京〜多度津切り離し〜高知(〜中村)
<単独>
・東京〜高松(一部切り離し)〜徳島(〜牟岐)

北海道
<2列車併結>
・上野〜札幌〜滝川切り離し〜釧路(〜根室)
・上野〜札幌〜滝川切り離し〜網走

という列車もありえたかもしれません。
まあその後昼間の特急がアレだけ増発し、併せて高速化が進められている一方で、
寝台列車が思いっきり足手まといになっている状況では如何ともしがたいですね。
JR九州のダイヤを見ているとつくづくそのように感じてしまいます。
かつては「ヒルネ」という制度もあって、それなりに活用されていたと思いますが、
昼間の特急が寝台特急を追い越してゆく状況が当たり前になってしまうと、
結局は寝台特急がダイヤ構成上邪魔だということに…。
しかも単線区間に特急を1時間に1本程度走らせているような路線だと、尚更です。
168回想774列車:2008/09/20(土) 14:33:30 ID:I6Ss2sMt
>>167 追記
>かつては「ヒルネ」という制度もあって
この制度は現在もあるのですが、昼間の特急に追い越されている状況では、
その制度の活用の幅も小さなものになっているという意味。
九州に乗り入れる寝台特急も今となっては「富士」「はやぶさ」のみで、
そのような事態に陥っている範囲も限られてきましたが…。
169回想774列車:2008/09/21(日) 16:27:35 ID:Onc2RgtC
昼間特急優先のお蔭で、事実上ヒルネ被害は抑制されている。
170回想774列車:2008/09/21(日) 21:53:07 ID:/qIzT8wf
 1997年だったか「出雲1,4号」が浜田まで直行していた頃は3,4号車をヒルネに開放していたな。
俺も2,3度見ただけだが出雲市以西はそれでも回送列車同様だったが。
「出雲4号」であった事だが、大雨のため「やくも」が運休したため出雲市ー米子間をその客に
3,4号車を開放していた。俺は4号車に乗っていたが向かいの親子連れは高校生位の息子を上段に
退去指令を出して席をあけていたっけ。普通なら嫌がるとこだけどね。


171回想774列車:2008/09/21(日) 23:27:33 ID:VagtWZx+
個室改造車は、2段大窓ボコボコあけているけど、なぜプルマンロネもそうしなかったんだろう?
172回想774列車:2008/09/21(日) 23:30:33 ID:lzw60QNf
スレ違いだけど、下りの北斗星のどれだかは、ヒルネ(朝ネだが)の
利用が多くて、わざわざ函館から寝台車を増結してた時期があったのは
有名な話。後に増発の北斗に救済されて解消。
173回想774列車:2008/09/22(月) 14:33:17 ID:bKnHS55n
>>171
屋根に回り込む曲面ガラスがプルマン車両が製造された時代は高価だったんじやないかな。
それに下段は上段より料金が高いから、窓にも差を付けたような気がする。
174回想774列車:2008/09/22(月) 16:22:02 ID:UbfRYQRM
製造当時曲面ガラスが高かったというのはあたりかもな。
が、後にでも改造出来れば、上下段の値段差は無くなったろうな。
175回想774列車:2008/09/22(月) 17:57:33 ID:82VTmVjk
九州寝台は新幹線の影響もあるがデラックス化するとしても運行区間が過剰かもな。
北斗星に例えると釧路稚内辺りに行くようなものだろ。 鉄ヲタとしてはあさかぜ復活と言いたいとこだが…。
176回想774列車:2008/09/22(月) 19:39:30 ID:U4jyVjmx
585あさかぜならいけると思うんだが。
177回想774列車:2008/09/22(月) 19:48:52 ID:Np6I/XTW
E26系で 新宿―シーガイア とか、家族個室割引方式で 博多―舞浜 とか。

たいして速くもないのに寝台料金に特急料金上乗せして、結果のぞみより高いというのがおかしい。
寝台は名付快速化すればいいのだ。無論、キッパーは乗せない。
178回想774列車:2008/09/22(月) 23:19:46 ID:ZrNeWnCF
昔駄菓子屋に売ってたブルートレインのシール集めてた。
アルバムもゲットして友達と交換しながら
100枚コンプリートしたときはうれしかった。
179回想774列車:2008/09/22(月) 23:38:34 ID:0sHyFuwh
14系試作寝台を連結していた時代の急行瀬戸が最強。
180回想774列車:2008/09/23(火) 00:29:13 ID:TinPrDcP
大昔、車内で貰った下関車掌区の「青い流れ星・みずほ」っていうパンフを見てたら、
「多客期でもキップの取りやすい列車としてご愛顧いただいております」って書いてあった。
多客期でもキップが取りやすいってことはあんまりご愛顧されてないんじゃないの?と思ったり・・・

それはともかく実際、地味で「さくら」や「はやぶさ」、「あさかぜ1・4号」なんかに比べると、キップは取りやすかったけど、
そのぶんお世話になることの多い列車だったな。
181回想774列車:2008/09/23(火) 00:36:13 ID:pSIJwugf
今さくらがあったら、明日にでも長崎まで海苔鯛。
182回想774列車:2008/09/23(火) 01:47:28 ID:flJM/JV6
富士銀行、さくら銀行、みずほ銀行
183回想774列車:2008/09/23(火) 01:53:51 ID:XpPmmtft
それにしても「みずほ」ほど地味の代名詞的存在で通ってきた列車も珍しいよな。
冷静に考えればそれよりもはるかに地味な列車がいくらでもあるというのに。
184回想774列車:2008/09/23(火) 02:07:50 ID:mHFKCUv1
というより、新幹線は通しで博多発盛岡行き作ってくれ!
夜行も長崎始発稚内行きオリエント急行を各週末は走らせるべきだ!
ぜいたくなホテル並みの装備、食堂車、バー、展望車を付けて。
185回想774列車:2008/09/23(火) 02:39:20 ID:OydKJgt4
とはいうものの東京で体を動かせること自体とても良いリフレッシュになってんだろ
186回想774列車:2008/09/23(火) 10:24:48 ID:1jIz/bUc
>>180
お前は俺かw
「みずほ」って「さくら」「はやぶさ」が混んでるから補完用に設定されたんだろう。
長崎に行くのに「さくら」が満席で「みずほ」には何度か乗ったな。
長崎編成は、1番列車でA寝台もついていて、昔からある「さくら」に比べると
「みずほ」は地味で席もよく取れた。(乗るときはいつも満席ではあったが)
いつまでも14系3段だったのは、それでも混んでたからなのかな。
当時は、「富士」「はやぶさ」「あさかぜ」「瀬戸」「出雲」に比べて冷遇されてると
感じたものだが、お陰で電気昇降設備を見物出来たのは今となっては貴重かも。
A寝台の設置解体は見物できなかったが。
187回想774列車:2008/09/23(火) 23:29:33 ID:Di3IJ01C
もっとも多く乗った寝台車が「みずほ」です
博多から横浜に行くのにどの列車にするのか聞かれ「どれでも良い」というとこの列車でした
以来愛着が湧き「みずほ」にばかり乗った記憶があります
大学生のとき一度熊本から「みずほ」に乗りましたが同席(?)した若いカップルは雰囲気からして駆け落ちのようでした
寝台券を買っておらず車掌さんにどこまで行くのか、などと聞かれていましたが
結局下関で降りていきましたね、袖触れ合うも他生の縁と言いますが今どこでどうなさっているのか
188回想774列車:2008/09/24(水) 00:08:56 ID:2Ap5GK7w
585系電車化で、品川20:00発―博多10:00着 特別快速寝台「ムーンライト あさかぜ」。
ちょうど新幹線の夜間補完になり、のぞみより高い切符を買わなくてよい。
飛行機代が高くなりつつある今、新しい青塗寝台復活。

←博多                                          品川→ 
クロネ-サロハネ-サロハネ-モハ-モハ-サハネ-サハネ-サハネ-サハネ-モハネ-モハネ-サハネ-サハネ-クハネ
189回想774列車:2008/09/24(水) 01:01:18 ID:4G6Y2JoB
>>188
ここは昔を懐かしむ板だから、そういうネタは総合板のスレでやってくれ
190回想774列車:2008/09/24(水) 01:25:58 ID:lBuD0uF2
16:30 さくら 長崎・佐世保
16:45 はやぶさ 西鹿児島
17:00 みずほ 熊本・長崎

この15分間隔が懐かしい。
夏休みの夕方に沿線へ自転車飛ばして撮りに行ったな〜
諸兄もご存知の通りEF65Pの時代、格好良かった!

191回想774列車:2008/09/24(水) 02:05:54 ID:mYLDTUNn
死んだばーちゃんが里帰りにみずほ利用してたな
駄々こねて連れて行ってもらえばよかったかな
3段ベットの上段に乗っかって帰省する年金暮らしだったから無理だったかな・・・
192回想774列車:2008/09/24(水) 03:11:33 ID:4G6Y2JoB
なかなか元気な婆ちゃんだね
上段は高度感があって怖かった
193回想774列車:2008/09/24(水) 13:00:37 ID:1BXR4nt5
中段に頭ぶつけたのも今となっては懐かしい思いで
194回想774列車:2008/09/24(水) 13:13:48 ID:TfvQ/A4J
>>190
60-3で5分ずつ後ろにずれたんですよね。
195回想774列車:2008/09/24(水) 21:27:56 ID:rZyXUmK9
「みずほ」かぁ〜名前の響きが何となく優しくて好きだったよ。
一番良く利用した東京ブルトレは「あさかぜ」だったが、2番目に利用したのが
「みずほ」だった。以下「さくら」、「はやぶさ」、「富士」の順。
これは単純に、徳山駅に停車するかしないか?の違いだけでもあるがw
やはり最寄駅に停車する列車の方が利用しやすいから利用頻度が上がる。
岩国〜下関間は無視するには大き過ぎる、かといって全列車停めるには小さ過ぎ
る駅が続くので、ブルトレが何本もあった頃は列車によって停車駅を振り分けて
いた。
196回想774列車:2008/09/25(木) 00:22:27 ID:qOR13bNP
目的地が久留米だったから、「はやぶさ」が第一希望だったけど、なかなかキップは取れなかった。
「みずほ」が久留米に停車するようになってからは、どっちでもよくなったけど。

「はやぶさ」>「さくら」>「みずほ」>「あさかぜ1・4号」>「あさかぜ51・52(81・82)号」
みたいな順位で予約入れてたけど、結果は
「あさかぜ51・52(81・82)号」>「みずほ」>「さくら」=「はやぶさ」>「あさかぜ1・4号」
みたいな感じだった。「富士」は第一希望で入れたときは大体取れた。

臨時あさかぜになった時は、子供心に心底がっかりしたけど、今思うと20系に乗れたのが貴重。
寝台が海側にあったし。
一度ぐらいナハネフの展望を見ておけばよかった。
197回想774列車:2008/09/25(木) 00:44:56 ID:Qax48e8w
漏れの出身小学校が鎌倉市の某校なのだが、校歌の出だしが

♪朝風 朝空 富士晴れて

だったので、子供心に改作して

♪あさかぜ はやぶさ 富士 さくら

と節回しを付けて友達と歌ったりしたのが思い出されるよ!
198:2008/09/25(木) 19:04:24 ID:+3EveqPF
昭和40年頃に『あさかぜ』で転校した同級生を訪ねて東京→徳山で
最後尾の2等座席車に乗った。真夏で冷房が効きすぎて寒くて眠れなかった記憶が。
隣にはお水らしい女性で、香水だかのにおいも少年にはきつかった。
その特急往復で、夏の小遣いは吹っ飛んだ。

昭和50年頃には、日豊線周り『富士』に24時間掛かって東京→西鹿児島、
2等寝台も広幅で2段になっていたと思うが、大分別府を過ぎた頃には
乗客もまばらとなり、速度も併走する自動車に追い越される区間もあった。
西鹿児島まで乗り通したのは、各車両数えるほど。

翌々日は鹿児島線周りで夜行急行の門司港行きで博多まで。
ロハ合造寝台車も連結。博多から乗り継いだ「ひかり」は、
台風の影響での大雨に抑止が相次ぎ東京まで10時間以上掛かった。
199回想774列車:2008/09/25(木) 20:34:28 ID:Vrqu8BkE
東海道沿線に住んでいたから「さくら」が通ったら帰宅と決まっていた。
時計代わりだったんだよな。

親が熊本出身だから、一番乗ったのが「みずほ」

30年以上前の記憶だが、中段寝台の奥に、はしごを収納してたようだ。
そのために係員がセットしに来てた記憶がある。
これが20系なの?

200麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ :2008/09/26(金) 04:08:36 ID:LuqU/QHY
>>199

ロネならば、20系でも14系でも、梯子は取り外し式です。
しかし、中段寝台が存在したと書いておられますから、ハネにお乗りになったわけですね。
ハネならば、梯子が取り外し式なのは、20系です。

ちなみに「みずほ」は、72年3月ダイヤ改正に際し、20系から14系14形に置き換えが実施されました。
いまから36年6ヶ月余り昔の出来事です。
201回想774列車:2008/09/26(金) 12:15:06 ID:KFudeVm1
>>190の時代、テレ朝で放送してた「みどりの窓口」を観ると、
東京〜九州のブルトレはいつも満席だったなあ。
202回想774列車:2008/09/26(金) 16:36:31 ID:1CfzNI6V
下関を出たあとに現れる機関車達を見るのが好きだったな
特に東京口以外でヘッドマークが復活した頃、
関東に住んでた自分には「彗星」や「あかつき」といった普段見れないヘッドマークを掲げたEF65が珍しかった
203回想774列車:2008/09/26(金) 20:25:00 ID:n8Z5XPPx
小学生の頃まで「桜島・高千穂」が走っていたが、
今思うとよくこんな列車がのこっていたなと驚くね。
204199:2008/09/26(金) 21:17:43 ID:4ABgS3UW
>>200
>いまから36年6ヶ月余り昔の出来事です。
正確に調べてくれて、ありがとう。

梯子とともにかすかな記憶があるのが「チッキ」
親が荷物はチッキで送ると言い、後日駅に荷物を取りに行ったと思う。

自分で書いて気になり、チッキをWikipediaで調べてみた。
昭和61年に制度廃止らしい。
また、駅留めだったから、配達可能な駅ではなかったようだ。


それから月日は流れ、家の前をトワイライトが通るところに10年ほど住んでいた。

あの下りは、最後尾が大パノラマの寝台だけど、
冬は天候状態により、真っ白に凍りつき何も見えない状態だった。気の毒に。

あ、これはスレ違いだった。
205東京から九州親戚行き個人メモ:2008/09/26(金) 21:55:12 ID:3nmDOSRf
昭和48年?
 往 岡山まで新幹線+小倉?まで485系特急 復 記憶にない
昭和49年夏 
 往 栄光の20系あさかぜ51号 復 日航ジャンボ(JA8119かもw)
昭和53年夏
 往復 新幹線
昭和54年夏
 往 あさかぜ?姉貴と姉貴の友達と一緒  復 全日空B747SR 従姉妹と一緒
昭和55年夏
 往 みずほ(さくら?14系)東京水産大のあんちゃんと一緒 いさき?
 復 多分新幹線
昭和56年夏
 往 あさかぜ変更してはやぶさ西鹿児島まで 復 新幹線? 勝盛公園で雷魚釣り
昭和58年夏
 往 あさかぜ? 復 記憶にない
同冬 
 往 みずほ、のはずが乗り遅れそうであさかぜに乗変 復 あかつき(+新幹線?)
昭和59年夏
 往 青春18 復 あさかぜ?
昭和61年 春 受験大阪行き 往 24系25型銀河 復 日航DC10
昭和62年 春 往 あさかぜ よ○○○と一緒 復 
昭和63年 夏 往 無理やり新幹線 か○○が可愛くなってる
       復 熊本ー大阪トライスター 大阪空港撮影 大阪ー東京 ANA40トライスター
平成元年 春 往 JL367 JA8176 家庭教師 復 JL378? JA8120?
同    夏 往 ?          復 富士 大分ー東京
同    冬年越し 往 ?          復 あさかぜ
平成3年  冬年越し 往 全一般道山陰周りで車 復 車で全高速道 歯痛
平成4年 春 往 全一般道山陰周りで車 復 車で全高速道しんどい
平成5年 冬年越 往 青春18 京都ー小倉ムーンライト九州 復 あさかぜ?
平成6年 GW 往 名古屋まで東名、中華航空墜落2日後跡見学、山陰周りで車 復 オーシャン東九 蟹工船状態
同  冬年越 往 名古屋まで東名、山陰周りで車 復 オーシャン東九 蟹工船状態
平成7年 冬年越 往 東北発大阪までJAS、京都ー小倉ムーンライト九州 復 ANA747SR
(この後仕事で出張飛行機乗りまくり、旅情を喪失)
平成13年GW 往 東京ー関西JL 関西ー福岡JL MD11 復 JAS A300?
平成16年GW 葬式 往復 スカイマーク
平成18年1月 往復 オーシャン東九
206205:2008/09/26(金) 22:53:34 ID:3nmDOSRf
すまん憶えてるうちにと思って書いちゃった。
結構乗ってるんだな俺。50年代当時あこがれの20系の臨時あさかぜ走ってた
が、実利優先wで24系25型の定期のあさかぜ選んでた俺。
モノクラス食堂車無しというのがB級列車ぽくて寂しくていやでもあったんだけど
よろしければコメントを。
207回想774列車:2008/09/26(金) 23:39:09 ID:h53shCbL
S48年頃、上り富士のナシ20でビフテキを食べた記憶がある。ちゃんとレモンとガーリックバターが載っていた本格的なものだった。皆さんは思い出の九州ブルトレメニューはありますか?
208回想774列車:2008/09/26(金) 23:49:52 ID:LIoH6sLb
S50年代後半なんだけど、ご当地メニューみたいな設定あったよね?
さくら→長崎→ちゃんぽん みたいな。
209回想774列車:2008/09/27(土) 00:00:37 ID:nP708+Ds
何か皿うどんを食べた記憶がある。
しっぽく料理とかもあったんだっけ?
あと「あさかぜ4号」で食べたカレーがゴールデンカレーと全く同じ味がした
210205:2008/09/27(土) 00:22:28 ID:6rXcj8Dz
>>207

昭和56年夏
 往 あさかぜ変更してはやぶさ西鹿児島まで
→この時、朝に和定食 オシ24102だったか?

多分昭和58年、夏か冬
→夕食、何を食べたか覚えてません

昭和62年 春 往 あさかぜ よ○○○と一緒 復 ?
→この時、夜ビーフシチュー定食、朝 和定食 またまたオシ24102だったような。

小遣い節約のため駅弁ですますことが多かったのですが、朝食も
割と手頃な値段だったため食堂車で2回程食べました。850円
とかそんな値段じゃなかったかな?今でも吉野家の焼き魚定食が
好きなのはその時の影響かもw。

あと余談ですが
昭和55年夏
 往 みずほ(さくら?14系)東京水産大のあんちゃんと一緒 いさき?
 復 多分新幹線

これは帰りは新幹線で間違いないと思います。新幹線の食堂車で
一番安いカレーライスを食べていたら斜め前のあんさんに話掛けられ
ハムサラダを追加で注文してもらい、カレーともどもご馳走に。
財布には万札が1センチくらい入っていてグリーン車に乗ってるあんさん
っでした。今思えばもしかしたら堅気じゃない人だったかもw
211回想774列車:2008/09/27(土) 02:07:30 ID:6yfgRjjP
そのあんさん、競輪か競馬で万券当てたのかもね。見ず知らずの人に気前良くおごるなんて余程当たって嬉しかったんだろうな。
212回想774列車:2008/09/27(土) 08:14:15 ID:MiP7tY2p
熊本在住小学生の頃、東京からの帰りにどーーーしてもナロ20に乗ってみたくて、親にせがんで『あさかぜ』に乗せてもらったことがある。

確か7号車だったか、当時すでにナハやナハフはなく、ブルトレの座席車はこれだけだったはず。
4〜5名しか乗ってないガラガラ状態なのに、なぜか『7C』の通路側席で、がっかりしたことを覚えてる。
それでも、人生初のグリーン車体験、高い天井とかさ上げされた床、赤いモケットのシートと読書用スポットライト・・・
「眠らなくてもいい」夜行の旅はwktk感に溢れてた。

たまたま隣にM新聞の重役が乗られていて、西部本社のある小倉まで相席になった。
鉄道好きな方だったらしく、(子供が夜行のG車に乗るなんて珍しかったのだろう、)名刺をくれて、窓側に席をかわってくれたり、食堂車でいろいろ鉄道話を聞かせてもらった。
夜更けの食堂車で、その方はチーズを肴にウィスキーを飲みながら、俺にミックスフライ(だったと思う)をご馳走してくれたことを覚えてる。
行ったことのない街、写真でしか知らない列車、祭や郷土料理、いろんな話をしてくれた。

帰省でブルトレには何度も乗っていたが、当然、3段ハネしか乗ったことがなかった小学生の俺にとって、
『お金持ち』というか、自分の周りの大人とはどこか違うカッコいいおじさん、上流っぽい大人の人を知った初めてのドキドキ体験だった。

帰宅後、良い子の俺はちゃんとお礼の手紙を出したっけ。
213回想774列車:2008/09/27(土) 14:09:35 ID:mL87wUjh
むかし、厨房1年生のとき18きっぷで旅してて、お金を落として三重の駅員が小額貸してくれて助かりました。
温かみのある人が多かったなぁ。今じゃ、厨房の一人旅は親になった俺にとっては子供を旅にはちょっと危なくて行かせられないなぁ。
214回想774列車:2008/09/28(日) 21:52:43 ID:MOA/XX4H
芸能人の意外な過去
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=nori22&id=1
キムタクは中学時代にとんでもないことをしていた!
なななんと、多数の女優やアイドルに風俗店勤務の過去が!!
(風俗店での証拠写真もあり!)
テレビや週刊誌では見れない芸能人の意外な過去を大暴露!!

※芸能人の裏情報(裏の素顔)暴露サイトです。
携帯からじゃないと表示されませんので、大変お手数ですが、PCの方は
このURLをメールで携帯に転送してからゆっくりご覧ください。
趣味のサイトだから見るのは無料っす!
215回想774列車:2008/09/28(日) 22:37:24 ID:nakD7FZa
ここの住人には、ディスカバージャパンのスタンプ集めてた人も多いのでは?
キヨスクで売ってるスタンプ帳に地図が付いてて、集めた駅を塗りつぶしてたっけ。

ところで、『あさかぜ』が列車としては唯一スタンプ設置場所になってたと思うんだけど、
詳細覚えてる人いる?

俺は帰省のとき、乗継が必要な『あさかぜ』に敢えて乗せてもらって、スタンプを押した記憶があるよ。
確か、ナシ20の車販準備室(順番待ちの喫煙コーナーの向かい側)に収納されてて、レチ氏にお願いして出してもらった。

デザインはフグをモチーフにしたもので、上下共用の『あさかぜ』でなく、同一デザインながら
ちゃんと上下別に『あさかぜ1号』『あさかぜ2号』(だったかな)の2個が用意されていた。

残念ながら実家の建替えのときに処分されてしまい、記憶の中だけに残ってる2匹のフグ。
216回想774列車:2008/09/29(月) 07:20:03 ID:zKXoNa4H
>>215
あさかぜのスタンプには確かにディスカバージャパンの文字とフグのイラストがありましたね。

昭和50年代〜昭和60年(自分の記憶)までは、さくら、はやぶさ、みずほ、富士にも 
乗車記念スタンプが設置され、レチ氏が車内放送で案内していました。

分割民営化後、スタンプは次第に姿を消し、最後に見かけたのは
みずほ廃止祭りの時でした。

はやぶさ、あさかぜ1号・4号、みずほは車掌区でガリ刷りの
手製パンフを制作し、子供たちに配布していました。
217回想774列車:2008/09/29(月) 19:15:50 ID:8EaWpitB
あれが手書きなのがいい
218回想774列車:2008/09/29(月) 19:16:27 ID:8EaWpitB
あれが→あれは
219回想774列車:2008/09/29(月) 21:33:56 ID:OKdZmj5X
昭和40年代の小学校の頃に横浜から親の実家の西鹿児島まで、
はやぶさと富士で1回ずつ帰郷した。
当時はやぶさが次の停車駅の静岡まで2時間以上もノンストップなのには感動した。
たしか横浜から名古屋までの停車駅のパターンが、
静岡(はやぶさ)、熱海&浜松(富士)、沼津、静岡&豊橋(さくら)の
3パターンあったのは覚えている。
220回想774列車:2008/09/29(月) 21:52:51 ID:Mtx87KWC
>219
豊橋の「さくら」停車は勤務先に近いんで利用価値が高かったが
会社の仕業時間が早まって役立たずになった。

「あさかぜ」は偶々博多までの延長運転が行われた時に博多まで乗車した。
山陽線内で軽い土砂崩れ処理後の徐行区間が設定されていて、博多には
予定時間よりかなり遅く着いたが、博多まで乗るのが目的だったので問題無し。
九州内をブラついて、帰りは新幹線で帰って来た。
221回想774列車:2008/09/30(火) 07:47:20 ID:nN6ZFz9G
>>219
富士の横浜→熱海→浜松→名古屋、はやぶさの横浜→静岡→名古屋は覚えてる。昭和50年代はじめに乗ったとき、そのパターンだった。
特急らしかったな。今の、横浜→熱海→沼津→富士→静岡→浜松→豊橋→名古屋は、止まり過ぎ。一往復しかないから仕方ないが。
当時の富士は、名古屋の次は、時刻表の上では福山だった気がする。
222回想774列車:2008/09/30(火) 12:06:04 ID:dJzNE+eE
本数が多かったから、停車駅をいろいろ振り分けてたよな
東京〜下関で全ての列車が止まってた(運転停車含め)のって、
横浜、名古屋、大阪、岡山、広島ぐらい?
あ、それと糸崎か
223回想774列車:2008/09/30(火) 16:45:52 ID:H/QTX2ch
「富士」「出雲」「博多あさかぜ」が好きな列車トップ3
だった俺(静岡在住)にはブルトレの停車本数こそ
静岡より少ないが、この3本が停車する浜松や熱海が
うらやましかった。

猛スピードで通過する姿も特急らしくて萌えたのだが。
224回想774列車:2008/09/30(火) 18:40:34 ID:yq8eNFan
山陰本線にまだC57やD51が走っていたころの夏休み、上り「出雲」で東京に帰ったことがあった。
20系ハネの上段だったが、やっと取れたプラチナチケットだった。

米子駅から乗車して、三保湾の夕景を見ながら夕食を食べようと食堂車に行ったものの、満席で行列が出来ていた。
しかたがないので、一度寝台に戻って、時間をみはからってもう一度食堂車へ行こうとしたが、つい横になってしまったのが運の尽き、気が付いたら翌朝で富士駅付近を走っていた。
上り「出雲」は朝食の営業はしないので、とても残念だった。
確か日車製のナシ20でした。

225回想774列車:2008/09/30(火) 19:01:11 ID:dJzNE+eE
>つい横になってしまったのが運の尽き、
>気が付いたら翌朝で富士駅付近を走っていた

あるあるw
226回想774列車:2008/09/30(火) 23:15:55 ID:5oVn0clD
就職活動で博多駅から上り「みずほ」に乗ったとき
いっしょになったのがトラックが壊れて静岡に戻るという若いトラック運転手と
社会人一年目ですべての夢も希望も失ったという風情のめがねをかけた皮肉屋でしたが
夜行はこういう一晩だけの邂逅というのが何とも良いものですね
「トラックの運転手なんかロクな奴はいないよ」
「人生なんかマジメにやってもつまらん、あんたもわかる時が来る」
横浜まで乗る私にそう言い残して二人とも静岡で降りていきましたが、今何をなさっているでしょうか
私はマジメにやって会社を経営するようになり資産もなぜこんなに増えるのだろうと自分でも不思議になるくらい増えました
227回想774列車:2008/09/30(火) 23:54:55 ID:CNITi6Qv
鉄道ジャーナル昭和52年7月号に寝台についての辛口批評があり当時は驚いた。
だが単なる非難でなく建設的意見だったのに気づいたのはもう少し後のことだった。
228回想774列車:2008/09/30(火) 23:55:06 ID:073uTyS/
職活か・・・
広島から東京の会社を受ける為に富士の寝台券取ったのに試験が午後からになったという理由で
親から「だったら朝から新幹線で行けばいい」と勝手に替えられて凄く悔しい思いをしたなぁ・・・前日まで。
朝起きてテレビをつけてビックリ!
本来乗ってる筈だった富士が西明石で・・・さすがに血の気が引いたよ。
もし乗ってたら今頃・・・

新幹線で西明石を通過する時、車窓から見えた青い編成が無惨にバラバラになってたのが今でも記憶に焼きついてるよ。

229回想774列車:2008/10/01(水) 02:19:23 ID:ug2zehxL
瀬戸か出雲は急行だった頃に乗ったことある。どっちかは紀伊と併結だったと思う。
230回想774列車:2008/10/01(水) 07:12:55 ID:kC2cO0JJ
>>228
もうちょっとちゃんと書かないと何も伝わらない
231回想774列車:2008/10/01(水) 08:40:15 ID:i5/+HFXC
>>229
俺にはピンときたが、年月を書いてくれれば
関心がある人は、ぐぐったりしたかも。
殊更思い出したくない向きもあるかと、意図的にボカしたのでしょう?
232回想774列車:2008/10/01(水) 15:17:04 ID:ZcQZ6snP
急行出雲には乗ったが、併結は覚えがないな。。
233回想774列車:2008/10/01(水) 15:29:19 ID:vG1znDXG
出雲の急行時代ってどんだけ昔なんだよ。
それはともかく、紀伊と併結してたのは出雲改めいなばジャマイカ。
234回想774列車:2008/10/01(水) 15:39:20 ID:1v6qlaPe
サクっと40年前だな。
235回想774列車:2008/10/01(水) 15:42:02 ID:E7Ool/LJ
>>229
「紀伊」の併結相手は、急行時代が「銀河」、特急時代は「いなば」(のちに「出雲」)。
236回想774列車:2008/10/01(水) 15:48:26 ID:1v6qlaPe
「いなば」は覚えがない。

因幡と言えば、去年、181「はまかぜ」に乗って、加給器と12気筒の爆音に涙出たな。
乗継ぎ(2時間以上待ちw)に使った「銀河」も伝説になった。

最近は、廃止だから乗るか、乗ったら翌年廃止か続き。
今「さくら」があったら、迷わずフルレンジ往復乗るんだが。
237回想774列車:2008/10/01(水) 21:39:04 ID:ejk3XLDu
>>230 84年10月の事故ですね。確かオハネフが半分えぐれたんですよね。
えぐれたのが通路側だったのが良かったけど寝台側だったら大惨事になって
いたかと。もっとも尼崎の100人死亡には全然少なかったでしょうけど。

この事故のあと国鉄の体質がずいぶん叩かれましたが、その叩かれようから
するとこの前の尼崎の事故への責任追及の甘さは妙なものがあります。
国鉄時代だったら総裁はじめ上層部の首が全員飛ぶぐらいの事故だったと
思います。命の値段が安くなったのでしょうか?
238回想774列車:2008/10/02(木) 00:35:40 ID:fURKkmE7
「紀伊」の事故もきわどかったですね
機関車は女性客が眠っていた寝台のまさにすぐ手前まで迫っていたと聞いたことがあります
239回想774列車:2008/10/02(木) 01:18:10 ID:mOC4KQZ1
「瀬戸」は一時期、14系寝台車を連結した唯一の列車だったことがあったね
240回想774列車:2008/10/02(木) 02:01:24 ID:Adz9l1R3
「紀伊」って
それこそ急行「出雲」があったころは
たしか米原経由金沢方面の「能登」あたりと併結だったよね。
そのころは紀伊勝浦行だけじゃなくて確か
参宮線方面にいくのと関西本線経由で湊町いくのと3方向あって
その都合4列車がいろんな組み合わせで併結していたはず。

そののち「銀河」と併結になって
ゴーマルサンで特急「いなば・紀伊」になった。
241回想774列車:2008/10/02(木) 03:09:46 ID:VrQG1Hm4
【紀伊】と言えば東海道区間の牽引機はゴハチだったと思うけど。
とうとう亀山のDDには会わず仕舞いだったがDFの重低音エギゾーストには痺れた。
242回想774列車:2008/10/02(木) 07:04:52 ID:CuzzhXZ6
>>241
紀伊・いなばはEF65が幅を利かせていた時代であっても東京口では唯一の
ゴハチ牽引寝台特急でしたね。
ヘッドマークがゴハチには付いていなかったため、少年ファンには人気イマイチだったことを思い出します。
DF50引退前はヘッドマークが制作され、カマに掲げられたときは驚いたものでした。
243爆走サクコ:2008/10/02(木) 23:29:41 ID:bFLV3lqR
東京ではEF65P、上野ではEF57が好きでしたね。
EF58はのちに人気が出る程の注目度は当時はなかったです。

244回想774列車:2008/10/03(金) 01:05:01 ID:XT0qk//p
「いなば」だがs50,11に乗った事あるが7,8号車はオハネ、オハネフの難燃化工事だったかな?
そのため代わりにオハ14、スハフ14が指定席扱いで連結されていた。でもいつ見てもまるで回送
列車に近い状態だった。それに比べ当時は寝台は盛況で「出雲」が満席で「いなば」にした客も
多かったようだ。
餘部あたりは車窓に釘付けだったが鳥取を過ぎると車窓も単調となり昼近くに到着する米子まで
退屈でしょうがなかった。
245回想774列車:2008/10/03(金) 09:40:51 ID:npvexIFF
>>244
その「いなば」のハザが東京から新大阪着寝台特急の撮影に重宝したのです。
一番手が安芸の新大阪着0526なので
東京→(いなば)→京都→(立山)→新大阪で間に合いました。
京阪神ミニあれば「立山」の急行料金は無料でした。
なお京都で「立山」ではない普通電車の一番に乗り継ぐと間に合わなかったと記憶しています。
246回想774列車:2008/10/03(金) 10:13:11 ID:r+txNdzA
>>244-245
いい話題だね、乙!
247回想774列車:2008/10/03(金) 17:27:11 ID:uOzxgbPp
ここではスレ違いかもしれないけど、毎日新聞に来春で富士、はやぶさ廃止の記事が載りました

小学6年〜中学2年頃まで、父に借りたカメラを首から下げて
東京駅、上野駅でブルトレを追いかけた日々が妙に懐かしく感じます

少年の日々は遥か遠くになり、月日は流れ、オレも歳を重ねたな…
248回想774列車:2008/10/03(金) 17:49:24 ID:kGJuEpEN
>>247
同年代かもしれないね、俺もだけどそんな体験をした人は多いと思うよ。
親にせがんでNゲージのブルトレセットを買ってもらったときは嬉しかった。
249回想774列車:2008/10/03(金) 20:58:23 ID:5Y+iuJBc
ついに富士・はやぶさも死亡予告が出ましたね。
Ω\ζ°)チーン
250回想774列車:2008/10/03(金) 21:22:40 ID:v2es/JvD
関水金属だなぁ
251回想774列車:2008/10/03(金) 22:21:45 ID:fFNmeChq
>>250
緩急車がナハネフ23とナハフ20という、どちらも潰しがきかないものだったんだよなぁ。
仕方ないから切り継いでナハネフ22作った。


しかし、わかっていたものの、とうとう廃止か。寂しいなあ。
252元職:2008/10/03(金) 23:11:41 ID:PEs6C7Vt
>>237
西明石事故は飲酒運転事故であり、国鉄バッシングの風潮の中での出来事でしたから…
私はその当時は現職でもないですし詳細はわかりません。
尼崎の事故は私の退職後の事故ですが、鉄道本部にのみ事故の責任を転嫁した
経営トップのやり方には全く納得がいきません。トカゲのしっぽ切りと書いた
マスコミがありましたが、その通りだと思います。
253回想774列車:2008/10/04(土) 15:35:47 ID:DXd5qV0t
わかっていたこととはいえ、富士ぶさ消滅は寂しいニュースですね。

東京ー大分を何回か乗りました。
下りは九州に入ってからが、退屈なんですよね。
別府湾が見えてくると、ようやく大分に着いたという感じがしました。
上りはなぜかあまり覚えていません。
254回想774列車:2008/10/04(土) 15:49:07 ID:iPMPTw7g
列車の速度が落ちると、退屈するというか、妙に疲れる
「さくら」や「みずほ」も肥前山口〜諫早が異様に長く感じた
有明海や雲仙岳が見えて、景色はいいんだけどね
255回想774列車:2008/10/04(土) 17:51:35 ID:g1Za40bk
20系時代に乗った「あさかぜ」のルーメットにはガラスの水瓶が置いてあったけど、今の「富士」や「はやぶら」のシングルデラックスにもあるのでしょうか?
256回想774列車:2008/10/04(土) 17:59:23 ID:g9ClMjk5
「富士」上りに乗車中、天気が良いと富士山が綺麗なんだよね。
(これが楽しみで乗っている)
新幹線で見る富士山や飛行機からてっぺんだけ見る山頂より
在来線の方がいい。
257回想774列車:2008/10/04(土) 18:11:49 ID:DobpikSe
>>256
あとでロクロクのカマ番教えて下さい。
新幹線じゃ富士山みえてもあっと言う間ですからね、良い旅を!
258回想774列車:2008/10/04(土) 21:18:55 ID:Z0IkeU8s
>>256
オレの場合は「みずほ」と「あさかぜ4号」で体験したよ。いずれも食堂車で洋朝食に
舌鼓打ちながら。いずれも受験で上京する為。
「あさかぜ4号」の時だったかな?やはり食堂車にいた車掌さんたち(ミーティング?朝食?)も
「こんなに綺麗に見えるのは珍しい」
と話していたぐらいに雄大な富士山だった。頂上に真っ白い雪をかぶっていた。
期待して挑んだ受験だったが…東京の大学ではなく九州の大学への進学となってしまった…w

東京区のEF65PFがまだ新進気鋭だった頃。25型もまだ新しかった。
そう、帰りに乗ったあさかぜ1号でついつい話し込んだカレチさんと後日山陽線ローカル列車
で再び出会い、「あの時はお世話になりました」…
何かと叩かれていた国鉄だったが、現場の職員さん達の多くは気さくで親切で、特に「鉄」には
優しかった。ある意味よき時代だったんだろうな…
(とあれから四半世紀以上経った今、ついつい回顧してしまう俺はそろそろ白髪も隠せなくなってきた)

259回想774列車:2008/10/04(土) 21:38:13 ID:BBcllVvJ
>>258
受験+あさかぜ4号+食堂車で洋朝食
まったく同じ経験持ってるから、びっくりした。

但し、自分は、関東在住だったから中国地方の大学受けた帰りだったが。行きは新幹線で行って前泊した。

そのときの、朝食が、今のところ最後のブルートレインの食堂車での食事になっている。
北斗星に乗って食事しない限り、きっとこのまま最後になるんだろうな。

ちなみに、その大学には落ち、浪人して関東圏の大学に入ったww
260回想774列車:2008/10/05(日) 03:11:01 ID:Y+SjA/n1
昔話をしてもいいかな?

現在50代後半
母親の実家が山口県の宇部だったので小学校時代には夏休みに行くときによく乗った(東京在住、50年代後半から60年代前半)
当時のはやぶさ、さくら、あさかぜ、あとさちかぜ(たぶんはやぶさの前身)にも乗ったことがある

山口県までの停車駅
はやぶさ 横浜、静岡、豊橋、名古屋、京都、大阪、神戸、姫路、岡山、福山、広島、岩国、小郡
さくら  横浜、小田原、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、小郡、西宇部(現在の宇部駅)
あさかぜ 横浜、沼津、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、尾道、広島、小郡、三田尻(現在の防府駅)
記憶だけで書いたので自信はないけど・・・
朝は洋定食で初めてトマトジュースを飲んだ
今でも朝食にはトマトジュースが欠かせない

最後は73年に長崎県の諫早からさくらに乗ったきり
この機会に乗りたいけど・・・
261回想774列車:2008/10/05(日) 03:13:29 ID:Y+SjA/n1
小郡(現在の新山口)
262回想774列車:2008/10/05(日) 03:47:29 ID:B75d8gNt
「さちかぜ」は「さくら」の前身じゃね?

今じゃ考えられないけど、車内販売で沿線の土産物売ってたよなあ
雷おこしと、もみじ饅頭と・・・他は忘れてしまった
博多は「ひよこ」だったっけか
263回想774列車:2008/10/05(日) 08:13:50 ID:ZIh4LeJa
俺の中では『富士』ってどこか、関西での「いけず」というとちょっと違うが、何か孤高のイメージがあった。

1本だけ日豊系だし、関門渡ったらすぐ見れなくなるし。
同じ西鹿児島行きでも表街道を行く『はやぶさ』とは違う『俺はひとりわが道を行く』ような・・・。
『木枯らし紋次郎』にも通じるような、クールな無頼派。

ちょっと前に出てたけど、県庁所在地の静岡無視して浜松停車だったしね。
(深夜帯以外は県庁所在地には必ず停まるものだと思い込んでたので、インパクト強い。)

ガッチャマンで言うと、一般的には『大鷲の健』がスターなんだけど、敢えてそれと衝突したり時に憎まれ役の『コンドルのジョー』に惹かれるような・・・。

20系のときは『さくら(ピンク)』『はやぶさ(黄)』『みずほ(青)』には列車名表示(五角形)に
色差しがされていたけど、無色(まっ白)の『富士』は逆に気高さを感じたものだった。

>>262
岡山のきびだんご、静岡のわさび漬け、名古屋のういろうなんてのもあったね。
逆に、博多の明太子などは無く、『にわかせんぺい』だったような。
俺が良く乗っていた昭和40年代は、まだもみじ饅頭は今ほどメジャーでなかったから売ってなかったような記憶がある。
子供の俺は桃太郎の『おこしにつけたきび団子』は『お腰』でなく『雷おこし』が周りにつけてあると思い込んでいたので、
せがんで買ってもらったら『何コレ?』みたいな感じで拍子抜けした記憶があるよ。

あと、土産ではないが上りだと全国紙以外に『中日新聞』売ってたのに萌えた。
『コレがドラゴンズの中日新聞かぁ!』みたいな。
264回想774列車:2008/10/05(日) 10:02:55 ID:i5dVfOmC
>>260
重箱の隅をつつくようでスマソ。
「さちかぜ」は「はやぶさ」ではなく「さくら」の前身。
(「さちかぜ」→「あさかぜ」と紛らわしいので「平和」に改称→20系化時に「さくら」に改称)

あと、「あさかぜ」と「さくら」の停車駅、広島〜小郡(現 新山口)間に徳山を追加。また三田尻(現 防府)
は小郡より広島寄り。
広島−宮島口−岩国−柳井−光−下松−徳山−防府−新山口−宇部−小野田−厚狭−下関
歴代のブルトレ停車駅を広島〜下関間で見るとこういう順番。広島と下関以外では全列車停車する駅はなく
列車によって停車駅を振り分けていた。
265回想774列車:2008/10/05(日) 19:13:59 ID:0pFQw9Zf
>>260 脳内ダイヤ作り話乙
266回想774列車:2008/10/05(日) 22:06:57 ID:VDv2EQGz
>>260
厚狭には朝到着します。
267回想774列車:2008/10/05(日) 22:34:44 ID:+aGHkliM
>>263
ガッチャマン懐かしいな!幼心になんでいつもケンとジョーはケンカばかりしてるのかな?と不思議だったよ。
268回想774列車:2008/10/05(日) 23:03:17 ID:Y+SjA/n1
>>262,>>264
>「さちかぜ」は「はやぶさ」ではなく「さくら」の前身。
鹿児島行だったような憶えが
それとも長崎/鹿児島行だったのかな
269回想774列車:2008/10/06(月) 00:05:26 ID:/Re1Hd3Q
はやぶさが分割運転(熊本と長崎だっけ?)してたのは知らなかったなぁ。
ああいうのはみずほやさくらの役割だと思ってたが。
270回想774列車:2008/10/06(月) 00:33:51 ID:PV3/gpH1
「みずほ」は元々大分行きを繋いでいた
今走ってる「はやぶさ・富士」は元祖「みずほ」
271回想774列車:2008/10/06(月) 00:37:44 ID:PV3/gpH1
>>268
「さちかぜ」も「平和」も長崎行き
つっても、自分はリアルで知ってるわけじゃなくて、本で得た知識だけどね
如何せん昔のことなので、他の思い出とごっちゃになってるのでは?
>>260は散々言われてるけど、そらでこれだけ覚えてりゃ大したもんだよ
272回想774列車:2008/10/06(月) 01:01:59 ID:zx5OD8T3
>>269
「はやぶさ」については昭和50年3月改正まで「西鹿児島・長崎行」
「みずほ」が単独「熊本行」
昭和50年3月改正で長崎編成が「みずほ」に譲られる形になった。

まあ停車駅は時代によって異なる。
例えば東京発のブルトレでいえば,基本的には宮島口には停車しなかった。
50年3月改正前の特急停車駅は極力どれかを停車させていたが
宮島口に朝停車するのは名古屋発「金星」だった。「金星」廃止に伴って東京発のどれかに
譲られたはず。
なお昭和50年3月改正時点での東京〜下関間の特急停車駅は
○東京,○横浜,×小田原,△湯河原,○熱海,×三島,○沼津,○静岡,○浜松,○豊橋,
○名古屋,△尾張一宮,○岐阜,△大垣,△米原,○京都,△新大阪,○大阪,○三ノ宮,
△神戸,△明石,×西明石,○姫路,×相生,○岡山,○倉敷,○福山,○尾道,○糸崎,
○三原,○広島,△宮島口,▲大竹,○岩国,○柳井,△光,○下松,○徳山,○防府,
○小郡,○宇部,△小野田,○厚狭,○下関
○=東京発の寝台特急が最低1本停車,△それ以外の在来線特急が最低1本停車
×=新幹線列車のみ停車,▲昭和50年改正前に特急停車改正後全非停車
なお稀少停車駅
豊橋「さくら」のみ,岐阜「さくら」のみ,三ノ宮「はやぶさ」のみ,姫路「瀬戸」のみ,
糸崎「はやぶさ」のみ・・・他もあるかも



273回想774列車:2008/10/06(月) 02:23:20 ID:vvx6C+Y5
14系や24系の方向幕に、「はやぶさ 長崎」が入っているが、はやぶさが長崎まで乗入れしていた頃の名残?
開発当初は、はやぶさが西鹿児島・長崎行きのまま20系から14系か24系に置き換えられることを想定して用意したのではないかと思われるが。
274回想774列車:2008/10/06(月) 08:26:21 ID:dlpin88l
北陸トンネル火災事故が起こらなければ、14系はそのまま量産され続け、
24系という形式は世に出なかったかもしれない…

しかしスハネフ、いやキハネフのエンジン音はいつ聞いても旅に出たくなる
心のスイッチを撫で撫でしてくれるよ(・∀・)

来春からは東京駅で聞けなくなるのが淋しくなる。
275Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/10/06(月) 19:05:27 ID:ZXmv1gnV
>>258-259
母親と一緒に川内へ帰省で乗った朝のはやぶさ食堂車
母親は和朝食で自分が洋朝食を注文した
かなり混んできて順番待ちの行列もできてた
最後のコーヒー飲んでた時に会社員らしき二人組と相席になった
和朝食は既に完売になっていてその二人組は洋朝食を注文
そしたら目玉焼き2個が1個になってた
276回想774列車:2008/10/06(月) 19:41:46 ID:FvyxKceL
>>274
腑に落ちないのは、14系と24系の間に新製当初から互換性が取られなかったことだな。
引き通しが追加で必要になる14系は致し方ないが、24系は上位互換という
作りにしておけば14系との混用も難しくなかっただろうし、
そのごった煮状態が趣味的には面白そうだったが。

結局、2系列間で流用可能だったのは日本海のオロネとはまなすのオハネのみ。
ほかにも改造で流用とか形式変更無し番代区分変更のみで分散電源対応の24系は
あったにしても、だ。
277回想774列車:2008/10/06(月) 20:37:01 ID:PV3/gpH1
今となってはどうでもいいけど、
末期の「なは・あかつき」は「なは」のカニから給電して、
鳥栖〜長崎のみ「あかつき」のキハネフを起動
というふうにしてくれるとよかったんだけどな・・・
278回想774列車:2008/10/06(月) 22:40:51 ID:BRPFu6Fw
>>277
てっきりそうなると思って九州往復割引切符を使って
あかつき開放ハネで長崎へ出張に行ったものの
久しぶりの寝台&キハネフのため
ほとんど寝れずに翌朝仕事をした私が来ましたよorz。
279回想774列車:2008/10/07(火) 08:34:53 ID:5u6bkCY5
>>275
ここで狼のコテハンに出会えるとは。
280回想774列車:2008/10/07(火) 10:31:37 ID:LA6oZEcW
>>257
申し訳ない。ロクロクの姿すらみていない・・・
実は大分出張の帰りで同僚と二人で乗車中だったのです。
本来なら航空機利用なのですが、業務にすったもんだがあって長引いてしまい
休日にずれ込んでしまいました。
でもって同僚も「富士」が来春廃止と知っていたので航空機をキャンセルし
2人してお別れ乗車となりました。
(同僚は九州出身なので寝台特急には数々の思い出があるみたいです)
281回想774列車:2008/10/07(火) 12:35:55 ID:h1Y60Noz
「みずほ」って現役の時は地味だったけど、
現在の「富士・はやぶさ」ひとつ前の「さくら・はやぶさ」は、間違いなく「旧みずほ」の亡霊だと思うのは俺だけか?
282回想774列車:2008/10/07(火) 13:58:49 ID:mUljObbr
今の「はやぶさ・富士」だって「みずほ」だよ
何のことはない、一時的に姿を消してはいたものの、実質的には「みずほ」が先祖帰りしながら生き残ったということなのだ
283回想774列車:2008/10/07(火) 14:14:09 ID:ACOdLVBq
要するに、九州寝台特急を新設して名前を付ける際に困って「みずほ」としたから、
歴代「みずほ」はいろいろな行き先を持っている、というわけで、やっぱ地味だ。
284回想774列車:2008/10/07(火) 15:10:48 ID:mUljObbr
批判的な指摘ばっかで申し訳ないけど、
「みずほ」という列車は20系化以前から存在していた。
基本編成が熊本行きという点はぶれてないわけで、
付属編成の行き先が何度か変化したのは「はやぶさ」や「さくら」も同じ。

「みずほ」=地味というイメージは客が少ないから定着したのか、
そういうイメージがあったから客が少なかったのかはわからないけど、
国鉄の扱いが特にぞんざいだったというわけではないと思う。
食堂車休止や廃止が最初だったのも利用者が一番少なかったからだろう。
久留米や肥前山口を通過する(晩年は両方とも停車するようになったけど)という素っ気のなさにはステータスを感じもしたけど、
逆にその辺が客を減らすことになっていたのかなとも思う。
まあ、「はやぶさ」の長崎編成を引き受けることで、かなりおまけっぽくなってしまったことは間違いない。。。
285回想774列車:2008/10/07(火) 16:33:41 ID:ye8M50j/
286回想774列車:2008/10/07(火) 18:12:42 ID:8/H9FIVn
>>276
新生当時は2段寝台と3段寝台で混成は考えていなかったのでは?
287回想774列車:2008/10/07(火) 18:16:04 ID:8/H9FIVn
>>282
ようは、一番需要のあった区間が生き残ったという事だね

みずほは、さくらとはやぶさの補完列車だし
288回想774列車:2008/10/07(火) 19:48:10 ID:V+S+KEqE
まあ
個室専用車が登場したとき

個室&二段ハネは「富士」「はやぶさ」「出雲」
「あさかぜ(博多)」は従来の編成
・・・ということでこの4列車が「特別」に見えたことは間違いない。

「さくら」「みずほ」「瀬戸」「あさかぜ(下関)」「いなば・紀伊」が格下にみえた。
289回想774列車:2008/10/07(火) 20:05:44 ID:m9W0Jsg8
>>288
昭和53年にオロネ25の14系版の「オロネ15」を製造していたら、捻出したオロネ14を関西ブルトレに投入したかも。
14系15形にA寝台がなかったから。
290回想774列車:2008/10/07(火) 20:34:08 ID:s4DEdRXH
>>260
当時静岡県に住んでました。
さくらは浜松には止まらず、豊橋に停車していたと思います。
逆にはやぶさが豊橋通過でした。

と言っても、私の記憶に残ってるダイヤとは別かもしれないですね。

富士は、日豊本線の大分以南?をDF50が牽引していました。
291回想774列車:2008/10/07(火) 20:38:33 ID:oCvQMpw0
みずほのヘッドマークって汚れていることが多くなかったですか?
気のせいかな?
292回想774列車:2008/10/08(水) 00:06:50 ID:Hqr8y/8R
九州夜行の食堂車って末期の夕食が
いわゆるバイキング形式になったと聞いておりますが
利用された方がおられましたらどんな感じだったか
教えて頂きたいのですが
293回想774列車:2008/10/08(水) 00:54:37 ID:/qjn2Iue
>>291
淡い色のせいかと
あさかぜも汚れが目立った
294回想774列車:2008/10/08(水) 07:22:57 ID:k1Oyw7vz
みずほはPF時代は銀色+金色、白+黄色の2タイプのヘッドマークがあったけど、
EF66になってからは後者のタイプ一種類になったな…
淡い色だから確かに汚れが目立ってたなw
295回想774列車:2008/10/08(水) 08:47:47 ID:CRDsSveY
>>289
あの当時には、すぐにでもそうなるものと思っていたものさ。
24系と同じくオシだけ流用させて。
296回想774列車:2008/10/08(水) 09:18:06 ID:dH07Y9PH
EF65Pは永遠に少年の心に刻まれています
297回想774列車:2008/10/08(水) 09:23:05 ID:p0U63KI6
>>292
89〜90年の一時期バイキングだったのは夕食ではなく朝食ですよ。。
そんなに品数も無いし、料理並べるのにテーブルを余計に使った辺りすぐ消えたのも無理がなかった。


あとJR化で地方の日食営業所がやってた食堂車を上野に集約したため郷土料理が消えたのも末期の特徴…
298回想774列車:2008/10/08(水) 11:19:58 ID:vwlnflwM
バイキング…1回だけ利用した…
コーンフレークやヨーグルトがあったような…
プレーンオムレツはあったかなぁ…記憶違いだったらゴメソ
299回想774列車:2008/10/08(水) 19:59:22 ID:DNKcZLCr
>>297
ちゃんぽん、関門定食、大山おこわと列車ごとに色々あったね… >郷土料理
300回想774列車:2008/10/08(水) 22:25:09 ID:KvZhPG/o
301回想774列車:2008/10/08(水) 22:46:53 ID:IYS93ohI
>>300
んじゃ漏れからも…今朝の1レ(本州内Versionで)

>>ttp://moepic.dip.jp/gazo/railway/files/railway3853.jpg
302回想774列車:2008/10/08(水) 23:59:02 ID:BC/Bi+K0
食堂車の車内放送が懐かしい
夕食時のピークが過ぎて空いてくると、もう一度案内が入ってたりしてたよね
303回想774列車:2008/10/09(木) 03:35:11 ID:QQ6ZynFU
夜行「日南」くずれの鈍行が西鹿児島に着く手前、上り「富士」とすれ違う。「にちりん」に
混じって昼の日向路をたどっていた。思えばのんびりしていた時代だね。
304回想774列車:2008/10/09(木) 10:09:52 ID:ZueVKfIO
前日発の下り夜行列車が夕方走るというのも、日豊線南部の醍醐味だったな。
富士しかり、日南3号しかり。
日南3号はSL牽引で有名になったけど、富士も一日だけ、DF50の代わりに、
宮崎以南をC57が牽いたことがあったらしい。
写真とか残っていないのかな?
305回想774列車:2008/10/09(木) 10:57:43 ID:G0/Rxm4Q
「国鉄時代」にC57の重連に牽かれた「彗星」の写真なら載ってた。
1973年のことで、先頭は66号機
306回想774列車:2008/10/10(金) 04:32:03 ID:hgei/nlD
>>304
箱根へいった家族旅行の帰り道どうしても乗りたかったので親にせがんで
「桜島・高千穂」に小田原〜東京間乗車しました。
当時国鉄運賃は安かったのでロマンスカーより安いということでいとも簡単に許可されました。
親いわく「なんか終戦直後の列車だね」
307回想774列車:2008/10/10(金) 11:25:15 ID:lECSZd7Q
304の話と関係なくね?
308回想774列車:2008/10/10(金) 12:58:42 ID:Vt7yEXSJ
九州と関東とを結ぶ唯一の寝台特急として、最後まで存続放置
となった「富士・はやぶさ」の現状を見ていると、
山陽新幹線の全線開業を目前に控え唯一存続放置されていた
九州と関東とを結んだ客車急行「桜島・高千穂」の末期の姿を彷彿とさせる。
しかも、どちらも鹿児島線系と日豊線系との併合列車。
309回想774列車:2008/10/10(金) 13:31:42 ID:LeMFObHB
鈴木靖人氏追悼特集九州特急の頃
http://cu1.web.infoseek.co.jp/YS2004/ysuzuki20.htm
310回想774列車:2008/10/10(金) 14:42:06 ID:gfYcmtZL
>>308
富士ぶさ、九州新幹線全通まで持たせられなかったのかなぁ。
桜島・高千穂は子供の頃一度、横浜駅らへんで見た。
ウインドウシル・ヘッダーがある青い客車が印象に残っている。
311回想774列車:2008/10/10(金) 16:31:15 ID:jEJ5vr6y
放置とか言うな(つд`,)
312308:2008/10/10(金) 18:08:50 ID:Vt7yEXSJ
>>311
全盛期の寝台特急のような高いステータス性を
富士はやぶさで維持発展させていこうという意気込みは
全く感じられないから、放置と言うしかないと思うが。
313回想774列車:2008/10/10(金) 20:23:56 ID:gXUIgqYo
新幹線にはかなわないんだし、放置プレイなんなら思い切って特急料金辞めろ。
ただし、キッパーは禁止。
314回想774列車:2008/10/10(金) 20:26:36 ID:/p+6y/pT
>>308
高千穂・桜島
ハロハハハハハ ハロハハハハハ

富士ぶさ
ハネロネハネハネハネハネ ハネロネハネハネハネハネ

一等車の位置まで同じとは…。まさしく生まれ変わりだな。
315元職:2008/10/10(金) 20:39:18 ID:zbs/RZlT
ブルトレについては、ずっと昔から安楽死議論がありましたから、放置と言われても仕方ないかな、と。
束が最もやめたがってました。
品川発着や熱海発着にするような案も担当レベルでは出ていた記憶があります。
316回想774列車:2008/10/10(金) 23:47:04 ID:Fy6js7Ct
ハネを青塗サハネ285に汁
317回想774列車:2008/10/11(土) 00:42:27 ID:CkXCJJFK
「夜汽車全廃はあり得ない」特集を組んだ時のRJは元気だったな。
318回想774列車:2008/10/11(土) 02:17:14 ID:W7tKQaoW
放置放置いうけど

このスピード時代に東京から北九州まで10数時間もかかるロートル列車を
どうしろと?
新幹線新幹線いうけど,新幹線が生きているのは区間利用が多いからだぞ
東京から博多まで新幹線ですら乗りとおす人なんて飛行機のチケットがとれない
以外は一部の物好きなヲタしかいないぞ。

鉄道というのはボロ車と運転士を酷使で成り立つ廉価商売できるバスとは違うからな。
319回想774列車:2008/10/11(土) 09:59:34 ID:aywy7rLz
夜行列車がなくても、高速バスなら速くて安いと思う人もおるかも知れん。

だが、シートの拘束感には不快に感じる。徹夜残業で会社の椅子に仮眠中というのに近い。
人間という生き物が横になって眠るということには、意味があると思う。

夜行寝台列車という選択肢が消されるのを残念に思う。
320回想774列車:2008/10/11(土) 12:16:26 ID:W7tKQaoW
>>319
一般旅客は,わざわざ寝台特急なんて使わないでよく眠りたかったら
ホテルに1泊して翌朝飛行機を使うから夜行寝台列車の選択肢が消えても
まったく問題ないという現実がある。

俺は鉄ヲタだから動かないホテルより車輪が線路を刻む音を子守唄にしたほうが
よく眠れるのだが,そういう特異体質の人種は稀少だろう。
321回想774列車:2008/10/11(土) 14:32:10 ID:KF/cdc4D
ヘッドマークとオッパイはお椀型に限る
322回想774列車:2008/10/11(土) 15:13:57 ID:dXNjM87V
>>321

ギガワロタwww
323回想774列車:2008/10/11(土) 18:09:14 ID:LMn5BbzN
>>321
両方ともある九州はイイ。
324回想774列車:2008/10/11(土) 20:44:23 ID:v7FUQPA1
寝台料金6300円はちょうどBH並。
なのに、専用シャワーもトイレも無い。
これは致命的。
325回想774列車:2008/10/11(土) 21:31:49 ID:O9MWRPZU
風呂が無い家も珍しくなく、共同トイレのアパートもそこらじゅうにあったんだから
列車になくてもどうってことないのだ。むしろ無くて当然。
326回想774列車:2008/10/11(土) 21:52:34 ID:XWMptqHO
「うち湯」の普及などで、全国の従来型銭湯も千軒を割って久しい。
327Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/10/11(土) 22:34:55 ID:2JulHT1A
>>324
国鉄の広報がジャーナル誌で寝台料金の設定基準を
ビジネスホテルの平均的な価格を参考にしてるとコメントしてたな
個人的にはカプセルホテルを参考にすべきだと思うが
328回想774列車:2008/10/12(日) 00:55:44 ID:rPjZnbzx
東京〜米子は、シングルツインでも飛行機(特割)より安かったりする。

こういう条件(基本的に新幹線では時間がかかり過ぎ、
そのためか航空も割引率が低い)のところでないと、
生き残れないのかもな。
329回想774列車:2008/10/12(日) 05:57:15 ID:9NJRtBv+
>>324
そこなんだよな。
昭和50年くらいまで3段式B寝台は1300円。
でその当時の「ホテル」は敷居が高くて
ドヤ街でもない限り3000前後したんだよな。
当時からくらべて寝台料金は5倍近く値上がりして
ホテル料金はむしろ全体的に低廉になっているのが致命的。
330回想774列車:2008/10/12(日) 06:03:31 ID:9NJRtBv+
ついでにいえば,
昭和50年3月当時
東京〜博多間の新幹線普通車指定席で運賃料金合計で8710円(これだけは記憶にある)
東京〜博多間の「あさかぜ」B寝台上中段利用で新幹線より若干安かったはず
(確か特急料金1800円で寝台料金1300円で運賃が当時神戸まで3000円くらいだったから
博多だと600キロ以上遠距離逓減があるから4000〜5000円くらいだったと推定される)
かりに5000円としてまあ8000〜9000円。

当時の飛行機は軽く15000円くらいしたから
ホテル1泊+飛行機でホテル代を3000円とすると18000円
寝台特急なら8000〜9000円で半額程度。

つまり寝台特急は庶民感覚にしたらきわめてリーゾナブルな乗り物だったので
人気があったのはうなづける。
331回想774列車:2008/10/12(日) 20:31:12 ID:sMxbmSQB
九州ブルートレインで覚えているのは、昭和四十年代の食堂車だな。
テーブルの真ん中に銀(?)のフルーツボウルがあって、そこに色とりどりの果物が盛られていた。
当時は、果物は超高級品で、駅前の一等地には必ず果物屋があった。
で、そのフルーツボウルの果物に手を出そうとしたら、
お袋から「触っちゃダメ」と厳命されたことを覚えている。
あれは、注文したらどういうふうに出てきたんだろう?
バナナなんかはどうしたんだろう? いまだに謎だ。
知っている人はいませんか?
332回想774列車:2008/10/12(日) 21:12:01 ID:2xxmRUmP
>>331
注文されたらそれを切って出したとは云うが詳しくはわからない。
(当時のメニューに果物…時価とあったのは確かだが)
333回想774列車:2008/10/14(火) 05:51:13 ID:d//4fr6o
何かブルトレって食堂車の営業停止辺りからどんどん凋落の一途を辿っていった感じがするね。
瀬戸と出雲が新しい寝台電車で残るなんて想像すら出来なかったし。
334回想774列車:2008/10/14(火) 08:18:27 ID:xQsMz7XU
サンライズにヘッドマークがつかないのを知ったときはがっかりしたものです
335回想774列車:2008/10/14(火) 12:00:34 ID:iMnG2GFb
>>334
禿同
ヘッドマークのないノッペリとした顔は本当に萎える。
336キングパワー:2008/10/14(火) 12:21:00 ID:dKOI/YtT
シールが付いとんど
337回想774列車:2008/10/14(火) 13:53:29 ID:WJvZ/LuF
個室で通路の折りたたみイスがあったのって、カルテットだけだったっけ?
338回想774列車:2008/10/14(火) 15:53:12 ID:H0Gj7Kot
>>327
今時はカプセルホテルですらシャワー完備は多い
339回想774列車:2008/10/14(火) 16:21:34 ID:d//4fr6o
あさかぜ、さくら、出雲、銀河あたりは一気に粛清された感じがする。
富士ぶさで九州ブルトレの灯火も消えるのか。
340回想774列車:2008/10/14(火) 19:39:50 ID:kQ6/ASwc
>>337
北斗星用オロハネの一部と、オハネ改造のオールデュエット車は通路に椅子がついてる。
341回想774列車:2008/10/14(火) 21:12:23 ID:4Buu0rIJ
>>331
フルーツボールの他にケーキがのった銀器も置いてあった。

342回想774列車:2008/10/14(火) 22:43:44 ID:Vq/9e7aD
わざわざ個室にして定員減らさなくても、プルマンタイプを固定式にして、上段に個室同様の
窓を開ければよかったのに。
343回想774列車:2008/10/15(水) 00:33:41 ID:7GMtAT1z
オレは一生忘れない。
1983年、境川橋梁で見た「富士」「出雲1号」「あさかぜ1号」「あさかぜ3号」「瀬戸」を。
夜だったけど、PFが牽引するブルトレは本当に輝いて見えたなあ・・・。
344回想774列車:2008/10/15(水) 00:38:49 ID:qGuabCPr
俺は圧倒的66ファンなので、PFというと、出雲しか思い浮かばない。
20系と65はくっつくが。
345回想774列車:2008/10/15(水) 00:42:34 ID:qGuabCPr
大人グリコの年代基準はTVアニメ?
346回想774列車:2008/10/15(水) 01:41:07 ID:1vj77DDW
正直、EF66が牽引機になった時と、金帯化はかなりガッカリしたな
「あさかぜ1号」をとても愛してただけに。
今だに模型も金帯車だけ持ってなくて、「北斗星」セットとかも食指が動かない心の狭いおっさんです
347回想774列車:2008/10/15(水) 07:48:53 ID:GSERSRyZ
65Pと24型、25型、14系の組み合わせが心に響く。
そんな自分は、ブルトレブーム世代。
348回想774列車:2008/10/15(水) 10:44:41 ID:Txo52T0t
自分がブルトレにハマったのがPFへの置き換え直後で当時の書籍は
まだPばかりでした。既にPの牽引はないという事実を知った時は…orz

それでもPFの牽く東海道ブルトレは凛々しく、憧れの存在だったなぁ。
発車時の長く甲高いホイッスルが忘れられません。

自分の場合、刷り込み現象でどうしてもブルトレ=PFとなってしまうのですが
一番好きなのは65P+25形です。
349回想774列車:2008/10/15(水) 18:47:03 ID:gWwA3flE
>>346
ナカマ〜

350回想774列車:2008/10/15(水) 19:21:42 ID:gWwA3flE
>>348
今は最終日しか聞けないしね(T_T)
351回想774列車:2008/10/15(水) 19:41:27 ID:kpoKz8Z2
>>346

このスレは大人のスレです。
個々の思い入れは十人十色…
でもブルトレを愛する気持ちは皆、同じですよ

昭和53年7月の中1の夏休み、長崎の祖母を訪ねての一人旅でさくらに乗車しました。
往路はP型だったのに、復路ではPFに変わってしまい、びっくりしたものでした。
352回想774列車:2008/10/15(水) 23:29:16 ID:06JKbklv
81年だったと思うけれど東京駅のホームでロンちゃんが
はやぶさか富士の取材でオロネの客室に乗ってるの見つけて
窓をコンコンしたら親指と人指し指広げてにっこりと
ポーズ取ってくれたので写真に撮ったよ。子供の期待裏切らない
人だった。
今ではああいう物腰の人なかなかいないよね。
353回想774列車:2008/10/16(木) 00:29:21 ID:r7MXrk22
それよりずっと後だけど、
古本で買った鉄道ファンにロンちゃんの乗車レポがある
「さくら」のカルテットとか、「はやぶさ」のロビーカーとか

あの人まだ生きてんの?
354回想774列車:2008/10/16(木) 00:33:10 ID:75zeZXyj
>>351
PからPF、すごいタイミングでしたね。

HMが似合う電機は、65Pと直流標準色以外のゴハチだと思って
ますが、HMつけて完成という意味だど65Pだなと思います。

ゴハチは、HMなくても様になるけど、65PはHMがないと間が抜け
る、つけるとビシッときまる、有り無しの差が歴然。

PFは、それらに比べると、HMの似合い度は一ランク落ちる、
あくまで、個人的見解ですがw
355回想774列車:2008/10/16(木) 00:55:26 ID:8Ndv3hei
ロンちゃん懐かしい

あの微妙にエロ方面に振る乗車ルポが楽しい
356Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/10/16(木) 01:04:40 ID:60yExu7T
>>353
ロングおじさんの本名でググったら元気なようです
357回想774列車:2008/10/16(木) 01:20:02 ID:r7MXrk22
>>356
サンクス
健在でなにより
「夕焼けロンちゃん」って懐かしいわ
358回想774列車:2008/10/16(木) 02:44:10 ID:JZ5Pb6xS
>>356
吉で始まる別の鉄道趣味関係者がなくなったときに、
勘違いした奴も多かったよな。
359回想774列車:2008/10/16(木) 20:41:41 ID:zmD193vn
ED72、73、74、75の有難〜い話を聞かせて下さいな。
アリガタヤ、アリガタヤ、 w
360回想774列車:2008/10/16(木) 21:34:04 ID:N+0XTfmC
B開放の通路の折りたたみ椅子、最初につけたのは20系だよね。10系には無かったし。
あれはなんで最初から2段式の15・25形にもあるの?
3段時代の14系・24系は寝台セット時に乗客が退避する場所として必要だったろうけど。
361回想774列車:2008/10/16(木) 21:48:03 ID:v1BKINZa
>>356
俺もググってはじめて、光夫=忠晃ということを知ったよ。
30年くらい別人だと思っていた。なんでも調べてみるもんだな。
親や先生がよく「辞書引け辞書!」と言っていたのを図らずも思い出した。
362回想774列車:2008/10/16(木) 22:48:14 ID:T9hDvXMa
>>360
近距離の立席利用のお客さんがイパーイ座ってたヨ
363回想774列車:2008/10/17(金) 01:21:18 ID:wtzFNjSG
>>351
>>354

当時厨房で東海道線の沿線に住んでいたので、夏休みには早起きして
カメラを肩に下げ自転車で駆けつけたものです。

夏休み(8月)の頃はちょうどPとPFとの端境期だったもので、
自分も「P来いP来い、PF来るな」って念じながら出雲や瀬戸、
あさかぜを待っていましたね。
364回想774列車:2008/10/17(金) 10:59:02 ID:JfbYNef7
>>360
タバコを吸うのにちょうどよかったのかな?俺は吸わないから禁煙車だが。
眠れないときも重宝。若かった頃はwktkしてずっと起きてたもんだ。
365回想774列車:2008/10/17(金) 21:39:14 ID:B5IwAUZN
>>265
こんなところにもいやがった、
銀河スレの真性基地害

消えろ
366回想774列車:2008/10/17(金) 22:02:17 ID:TSToP7RF
池面度 66>58>>>F>>>>>PF
367回想774列車:2008/10/17(金) 22:05:54 ID:4tkDJzou
釣れるといいね
368回想774列車:2008/10/18(土) 00:40:40 ID:VIX8QPMe
>>366
暫定使用のFはあんのにPは無視かよw
369回想774列車:2008/10/18(土) 01:03:25 ID:pEeJI8Fu
釣れた!!!!
370回想774列車:2008/10/18(土) 08:12:37 ID:2QkTd80q
>>366
志村ー、60、60
371回想774列車:2008/10/18(土) 10:35:48 ID:C4QWLdbI
おまいらヒストリーチャンネル見れ
372回想774列車:2008/10/18(土) 13:22:33 ID:wP88oEh7
見た。20系あさかぜ、大変懐かしい
373回想774列車:2008/10/23(木) 15:20:13 ID:mirlqNS3
食堂車って2重窓だったから、夜はあんまり外が見えないのが子供心に残念に思われた
374回想774列車:2008/10/23(木) 22:11:17 ID:k7vsochd
>360
通路側の方が景色が良い時などは最高ですよ。
富士はやぶさのソロなんか個室ってだけで肝心な方の景色を見るなら
通路に立ってなければならん。
375回想774列車:2008/10/24(金) 20:58:53 ID:YGlAyzkO
そんなあなたにシンデレラ。
376回想774列車:2008/10/24(金) 21:13:44 ID:4jJLfIKl
>>374
そういや、故宮脇氏が、自由席寝台車がないのはツライと書いていたな。
377回想774列車:2008/10/24(金) 22:47:04 ID:8KXIDw1y
>>376
乗車率100%を超えて、寝台が確保できなかったときは悲惨だな。
378回想774列車:2008/10/24(金) 22:51:45 ID:l4rsbLgI
両親の実家が高松だったから、ブルトレというと20系瀬戸。

あさかぜと共通運用だったから、20系が比較的最後まで使われた。
15レ、16レ。東京・19時25分発。ナシは連結していたけど、
「営業時間が短すぎる」との理由から、急行瀬戸(14系)、20系特急
瀬戸になってぐに営業を止めた。

まだ、車掌補という職制が残っていましたね。

379回想774列車:2008/10/24(金) 22:59:53 ID:W62DAO7U
>>377
ロングシートに荷棚で、敷物、ハンモック持ち込み自由を2両ほど。
380回想774列車:2008/10/25(土) 17:32:03 ID:vP/N+kJ3
>>377
そんなあなたに っ カーペットカー
って、まだあるよね? 指定席だけど。
ああいうのも維持できなくなるとすると、夜行列車の置かれた環境は
厳しいのだな、とスレチながらも再認識。
381回想774列車:2008/10/25(土) 19:34:26 ID:W+hH8Uvw
ブルトレの魂はサンライズが継承してくれるに違いない。
382回想774列車:2008/10/27(月) 17:18:19 ID:E1QZxGpH
昭和54年頃、子供向けに「ブルトレに乗ろう」とかいう企画を
やってて静岡→東京をヒルネ乗車が可能だった。
(連休や夏休みとかの限定企画だったと思う)

今になってみれば親にもっとおねだりすれば良かった。

>>381
まずは車両を青く塗り直すべし。
話はそれからだw
383回想774列車:2008/10/27(月) 19:37:52 ID:1M3QNhV8
昔、西村京太郎の小説で、
オロネ25の居住性の劣悪さに閉口した男が
国鉄本社に抗議の投書をしたもののシカトされ、
これにキレて列車を爆破してしまったというのがあったな。
384回想774列車:2008/10/27(月) 19:48:27 ID:ayw24Flz
誰か、一夜にしてサンライズ青塗白帯にしてくれないかなw
385回想774列車:2008/10/27(月) 19:53:02 ID:ayw24Flz
>>383
0、700番台?
386回想774列車:2008/10/27(月) 21:05:13 ID:FIzkhUHl
>>384
アホだなおまえ。
カマが付かねば何にもならんだろ
387回想774列車:2008/10/28(火) 00:33:26 ID:u008TtJy
>>384
オロネ25のA個が
「富士」「はやぶさ」「出雲」の時代だったな。
388回想774列車:2008/10/28(火) 10:49:17 ID:oKYrxR+i
>>386 他にも書いたがJR6社共通新キャラがEF65 1000。
本物のカマをないがしろにして何を今更の声は出ないのだろうか。

>>387 オロネ25…よもや個室を作るとは思わなかったので
登場時には感動した。20系のルーメットは外から見ただけ…
389回想774列車:2008/10/28(火) 13:52:37 ID:rQnMAYxJ
>>386
九州まで延長して途中からED重連で西鹿児島まで
390回想774列車:2008/10/28(火) 14:05:49 ID:5xlIdK3k
本物のカマ?
現役にこだわるってか?

じゃぁEF64や81なら良かったの?
「あした」も考えるのなら客車牽引があと半年もない
66にも「あした」なんてないやん。

スレチスマソ
391回想774列車:2008/10/28(火) 15:13:04 ID:yMEz3/qL
>>260
さちかぜは、さくらの前身。さちかぜ→平和→さくらと変貌しています。
ここに当時の時刻表が載っています。
tp://www33.ocn.ne.jp/~railway/sachikaze.htm
392名無し募集中。。。:2008/10/28(火) 16:10:04 ID:ha7rZuCQ
>>382
「こだま」で静岡まで行ってとんぼ返りする企画だっけ?
393回想774列車:2008/10/28(火) 17:30:37 ID:t/hh+3tI
>>392
「こだま&富士」「こだま&さくら」だったかな?

静岡駅からさくら乗車→こだま帰着ってのも
静岡側の企画であったと思う。
394回想774列車:2008/10/28(火) 21:41:13 ID:ECeTn0xX
>>385
 時代的にオリジナルのオロネ25だったはず。
 座席に腰掛けた状態では、とても足を伸ばせそうにないので、
 絶対的な部屋の広さでは劣るナロネ20の方が、
 その点については優れていたような気がする。
395回想774列車:2008/10/28(火) 22:06:51 ID:5t7mbmeb
あれでG料金相当取られたら、爆破もしたくなるか。


・・・ないないw
396回想774列車:2008/10/29(水) 04:56:04 ID:VpUzaw7r
そういえば廃止になったブルトレの名前を他の昼行特急につけようとかいう動きが無いね
もっとも“あさかぜ”“あかつき”なんて夜行列車向きだから昼行には無理か

“富士”“さくら”辺りは将来しЯ倒壊がリニアor新幹線用に持っていきそうな希ガス
397回想774列車:2008/10/29(水) 05:01:27 ID:Nrl8SQey
>>396
新幹線ならまだいいけど
身延線の特急なんかにつけたら笑えるな
398回想774列車:2008/10/29(水) 08:58:10 ID:NRZrw9pO
>>396
戦前、朝鮮半島で走っていた唯一の特急「あかつき」は
釜山発の一番列車、釜山6:50発京城14:00着
以下釜山駅からは
7:20急行「大陸」北京行き
8:00急行「のぞみ」新京行き
19:45急行「ひかり」ハルピン行き
20:10急行「興亜」北京行き
と出て行きますが「あかつき」の列車番号は17
1列車は「ひかり」だったようです
399回想774列車:2008/10/29(水) 10:09:16 ID:+ZyxoKSb
>>396
個人的には永久欠番?にして欲しい
九州新幹線の新大阪直通列車に「はやぶさ」をとかいうレスを時々見るけど、「つばめ」でいいじゃんと思う。
「つばめ」だって九州ローカルにしておくには惜しい名前だ。
そんで九州内列車は「有明」で。
あと中央リニアは「セントラルライナー」でいいよ
400回想774列車:2008/10/29(水) 10:47:02 ID:HU/sF9cV
>>399

はいはいワロスワロス 本州帝国主義者さん
きょうも上から目線での書き込み、満足しましたか?

「つばめを神戸⇔東京みたいなローカル特急にしておくのは、もったいない!」
とか叫んでいるのと一緒なんですよ、あなたのレスは。
401回想774列車:2008/10/29(水) 12:49:16 ID:vwVwQ9NG
俺は山陽・九州直通新幹線列車の愛称は「はと」で応募した。
遅そうでいて、実はけっこう速く飛べる鳥の名前だ。
伝書鳩の連想から、乗客を確実に目的地に運んでくれそうでもある。
402回想774列車:2008/10/29(水) 14:06:33 ID:9JI6lsce
俺は「フェニックス」としてみた。
青白金のエクステリアとは合わないが、
往年の急行と桜島の火口のイメージで。
「あかつき」も、「物事の成就」というふうにとらえれば、
最南端を目指す新幹線にふさわしいかも。
403回想774列車:2008/10/29(水) 23:16:49 ID:P7J9pN0p
かっこいいけど新幹線に横文字の愛称が付くかどうか。
404回想774列車:2008/10/29(水) 23:23:17 ID:OjD1Umki
とんでもない愛称の付け方をする九州なら、
どんな慣例破りをしてもおかしくはない。
405回想774列車:2008/10/30(木) 01:14:09 ID:/atliFVp
いわさきフェニックス
406回想774列車:2008/10/30(木) 11:11:19 ID:bH7nTzYM
九州縦断特急

あとJR九州って人名好きだね
「シーボルト」とか「かいおう」とか「いさぶろう」とか・・・
407回想774列車:2008/10/30(木) 22:45:48 ID:DlBWFN8x
もう「あそう」と「まこと」でいいじゃん
408回想774列車:2008/10/31(金) 00:35:10 ID:FCM03sd0
「さだはる」
409Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/10/31(金) 01:52:05 ID:dizLkaXp
フェニックス号はあと55年したら初の有人ワープ飛行をする宇宙船になります
410回想774列車:2008/10/31(金) 02:38:24 ID:Xn8VByRW
福岡から宮崎に行く奴じゃないのか。
411回想774列車:2008/10/31(金) 20:42:53 ID:fQWirR+7
博多から肥薩線経由宮崎行きの特急「おおよど」。機会があったら乗りたい、
っと思っていたらいつの間にかコソーリと消えていた。(S55頃?)
412回想774列車:2008/10/31(金) 21:27:57 ID:futVcncV
スレ違いな流れだな
413回想774列車:2008/10/31(金) 21:38:18 ID:fQWirR+7
>>412 スマヌ。
「さくら」で博多着いた頃には、おおよどの発車に間に合わず、
またおおよどで宮崎着く頃には、上り「富士」には全然間に合わなかったなあ…
と遠い記憶がよみがえったもので。
414412:2008/10/31(金) 22:09:29 ID:futVcncV
>>413
そんな深いトコで繋がってたのねw
415回想774列車:2008/10/31(金) 23:48:02 ID:MP5opyJ8
>>391
d
416回想774列車:2008/11/01(土) 02:19:13 ID:tqr5gwe0
小林の実家に帰るっていう大学生が「富士」に乗ってたけど、
「はやぶさ」から肥薩線経由するより早いんだろうか。
単なる趣味?
417回想774列車:2008/11/01(土) 03:28:08 ID:Jy3pthQP
>>416
都城からだと吉都線で1時間かからないくらいだけど、
八代からだと肥薩線・吉都線経由で3-4時間くらいかからなかったっけな。
しかも、人吉から先直通する普通列車や急行えびのの本数も少なかったし。
418回想774列車:2008/11/01(土) 05:26:24 ID:vHPlFLtd
>>416
S53.10頃だと
東京16:45--(はやぶさ)--11:33八代13:02--(えびの3号)--15:27小林
東京18:00--(富士)--16:51都城17:37--(おおよど)--18:10小林
419回想774列車:2008/11/02(日) 01:01:58 ID:Rq3uJV4M
>>411
熊本−宮崎が200キロ超えるのに800円の特定特急料金で乗れたな。
420回想774列車:2008/11/02(日) 02:24:53 ID:xZAhqbKB
>>419
あのころ確かやたらと運賃料金改定があって人によて特定特急券の値段の印象は
違うと思うが,1ついえるのは特定特急料金<201キロ以上の普通急行の正規料金
という時期には確か急行料金に合わせて他区間の特定特急料金より100円程度高かった
時期があるはず。

あのころは,特定特急料金は区間だけじゃなく列車と区間両方指定だったんだよな。
例えば「富士」の都城〜西鹿児島間も特定特急券で乗ることができた。
421回想774列車:2008/11/02(日) 15:08:01 ID:xx/aUMff
この前、富士ぶさに乗ったが、紙コップのダイヤルがほとんど壊れていた。
どんだけ回しても紙コップは出てこない。
ちゃんと機能していたころが懐かしい。
ダイヤル装備は15型と24系の200番台くらい?
422回想774列車:2008/11/03(月) 01:55:30 ID:LnKFDIfx
東京ブルトレといえば

あさかぜ2号
あさかぜ3号
はやぶさ
みずほ
さくら

で、帰りは

さくら
はやぶさ
みずほ
あさかぜ1号
あさかぜ2号
423回想774列車:2008/11/03(月) 02:16:26 ID:+gcMfNWa
>>422

博多にお住まいですか?
424回想774列車:2008/11/06(木) 17:53:55 ID:rNVwg5fu
YES
425回想774列車:2008/11/06(木) 18:53:01 ID:vBTpW+GZ
>>422
細かいことだが,下りあさかぜ3号は下関行で上りあさかぜ1号は下関始発じゃかった?
下り1号上り3号が博多折り返し
426回想774列車:2008/11/06(木) 20:02:01 ID:jlw9Pzpb
そうそう、上りと下りで順序がひっくり返るからね。
427回想774列車:2008/11/06(木) 20:11:42 ID:Ecik+1Wp
>>425
1975.03改正前でも成り立つ。
あさかぜ3往復で東京発1,2号、博多発2,3号で該当。
428回想774列車:2008/11/07(金) 01:54:06 ID:6ssF5Ufi
>>425???


[1975.3の新幹線開業直前]

2号(殿様) 1658→0930東京
3号(補完) 1733→1000東京

1号(殿様) 1051←1825東京
2号(補完) 1121←1855東京


だから >>422は正しい。ていうか、そもそも>>422

1号 下関1605→0730東京
3号 下関1027←1900東京

であることを、何も否定はしていないと思う。
一体 >>425が何を言いたいのかさっぱり分からん。
429回想774列車:2008/11/08(土) 02:47:17 ID:vwI9OMCz
つまり >>425は池沼ということですね
430回想774列車:2008/11/08(土) 09:25:41 ID:2i29UyNe
>>421
紙コップのダイヤルは、一足先に廃止ですか?
431回想774列車:2008/11/08(土) 14:16:10 ID:WyzqCG2t
あさかぜ(博多)、585系で復活しないかな・・・
432回想774列車:2008/11/08(土) 21:15:39 ID:qKaTFsM2
サンライズゆめ、下関行で需要を測定、ってのは?
433回想774列車:2008/11/08(土) 21:53:54 ID:QeYrLZdz
板違い
434回想774列車:2008/11/08(土) 21:54:50 ID:nlrTG21O
>>430
あの紙コップのちょっと変わった使い方を鉄道雑誌か何かで観た。

始発駅で客が乗り込む前にレチが個室寝台のドアの隙間に1枚ずつ
あれを挟んでおくのだそうです。コップの無くなっている個室には
お客さんが入っていて、挟まったままの個室はまだお客さんが入って
いないと判るので、コップのないところだけ車内改札して回るんだ
とか。
435回想774列車:2008/11/08(土) 23:11:33 ID:5L8lu4mH
久しぶりにソロに乗ったが、
洗面所の蛇口が、温度指定でき、かつシャワー状に噴出させられるものになっていた。
3年か4年前に乗ったときは、単に熱←→冷だったし、シャワー機能もなかったような…。
細かい改良だけど、あれはいいね。
しかし、終戦間際で手を入れてどうするという気も。
436回想774列車:2008/11/09(日) 07:41:36 ID:R0kYGXGy
>>434
そんなカレチがいたとは。

>>435
洗面台の押すと水が出るボタン懐かしい。
水をためて使え、ということなのだろうが、結膜炎に罹りそうでイヤだった。
なので、ねこではないが片手で顔を洗ってた。
437回想774列車:2008/11/09(日) 13:24:24 ID:eTL9nCPb
425降臨マダァ?
438回想774列車:2008/11/09(日) 16:24:03 ID:CcoVFieY
東海道ブルトレは1975年から90年代初頭までほぼ不変な運転体系だったのは
格があったわけだな。もっともその間も利用体系が変わり衰退しているが、
関西−九州と比べれば何のその。
食堂車廃止→みずほ・博多あさかぜ廃止であとは坂道を転げるばかりだったな。
439回想774列車:2008/11/09(日) 17:07:16 ID:7Twt+/XV
>>436
>水をためて使え、ということなのだろうが
昔は洗面台の横に必ず吐寫口があって、口を漱いだ後はそこに吐き出すのが約束だったから、
「水ため洗顔」も一応は清潔で、理にかなったものだったらしい。
ただ、せっかく国鉄が考えたそうしたシステム(?)も、
洗面台に水をためて入れ歯を洗う爺婆には無力だったとか。
440回想774列車:2008/11/09(日) 17:16:11 ID:Os+jPO4k
顔洗うときはレバーに親指を引っ掛けて、両手の掌に水をためる
441回想774列車:2008/11/09(日) 21:18:41 ID:aeG2c7xd
タンク内の水は有限なわけだし、ジャージャーと流しっぱなしで
使われたら、たちまちカラになってしまうんだろうな。
442回想774列車:2008/11/09(日) 21:31:56 ID:Os+jPO4k
それで使いにくくしてるわけね
自動水栓もないし
443回想774列車:2008/11/09(日) 22:31:42 ID:n2vVtSu1
>>1は野球殿堂板の住人?
444回想774列車:2008/11/09(日) 22:46:53 ID:0ONFF7P8
自動水栓、九州ブルトレには無いんだ・・・
445回想774列車:2008/11/09(日) 22:57:09 ID:Os+jPO4k
あるよ
昔のまんまなのはほんの一部

ってゆうか、昔の話してんじゃないの?
446回想774列車:2008/11/10(月) 00:45:48 ID:0Y6olmZG
>>433
サンライズも更新ないだろうから、いずれ仲間入りさw
447回想774列車:2008/11/10(月) 02:25:16 ID:0Y6olmZG
君がいた夏は遠い夢の中
448回想774列車:2008/11/10(月) 15:40:13 ID:rNNQM+sf
つ 特急【紀伊】
449回想774列車:2008/11/15(土) 02:05:01 ID:a+1smbVx
14系の冷水器はトイレの間に壁付けされた四角いタイプだけど、
20系全盛期のは白くて扇型(1/4円形)の床置きタイプだったよね。
(電車特急にも一部使われていたと思うけど。)
本来はトイレ脇のコーナー部にマッチするような設計だったけど、後には14系みたいにトイレの間に置かれてた。
45゜傾けて置かれてたが、なんともブサイクなやっつけ仕事だと感じたもんだ。
450回想774列車:2008/11/15(土) 17:18:05 ID:n0ADhBrW
自分の住んでる場所は上り列車の撮影時間帯に来るのが
あさかぜ4号からだった。とびうお号や臨時あさかぜもね。
続々と上って来る姿に心躍らされたな。
451回想774列車:2008/11/16(日) 04:45:08 ID:qHWZcOOE
ブルトレ乗って,朝糸崎〜三原付近の車窓がすきだったな。
452回想774列車:2008/11/16(日) 10:44:11 ID:cBiAkDQ7
東尾道〜三原で見える瀬戸内海の島影が「瀬戸」のトレインマークに似てるなあって子供心に思った
453回想774列車:2008/11/17(月) 20:15:58 ID:UfsrkSYr
みずほ廃止ごろのブルトレのダイヤってどんなだった?
454回想774列車:2008/11/17(月) 22:54:29 ID:1RoawwIQ
>>453
下り東京発はさくら、富士、みずほの順。18時台にはやぶさ、出雲1号。
19時台にあさかぜ1号・3号。21時台に瀬戸、出雲3号だった。
九州ブルトレ食堂車全廃時に富士とはやぶさの順番が入れ替わった。
455回想774列車:2008/11/18(火) 04:58:50 ID:ETKzw9ZM
下り「はやぶさ」が小倉〜博多間の通勤時間のピークに当たり、
天下の通勤電車様にご迷惑が掛かる、という理由で「富士」の時間帯と
差し替えたらしい。
面白いのは、差し替え後の停車駅。乗車中心の東海エリアは、行き先が変わっては不都合が
生じるためか?時間帯が変わっても停車駅はそのままだったが、
下車中心の山陽エリアは、到着時刻が変わると不便なためか?
「はやぶさ」と「富士」の停車駅が入れ替わった。結果「富士」とは無縁だった厚狭に
「富士」停車したり、「はやぶさ」が停まった事がない、防府や宇部に「はやぶさ」が
停まるようになった。
456回想774列車:2008/11/18(火) 11:02:00 ID:L3d0Wx0h
大分〜静岡で「富士」を割りとよく利用していた母が廃止のニュースを知り残念がっていました
静岡から個室寝台に乗って食事をするのに缶ビールを開けようとしたら
プルトップだけが飛んでしまい、ひとりで笑ったのも良い思い出のようです
457回想774列車:2008/11/19(水) 06:44:17 ID:86fZqQjK
>456
「富士」が静岡に停まるようになったのはJR化以後か、もしくはEF66に代わった
改正時くらいからですよね。「富士」「博多あさかぜ」「浜田出雲」は静岡を通過する代わりに
浜松、熱海に停車していました。
458回想774列車:2008/11/19(水) 17:22:24 ID:p21PDS+R
富士かあ。富士に限らず、寝台列車のBネにはよく乗ったし、
ソロもデュエットも開放ロネも乗ったことあるけど、
A個室だけは未経験なんだよなあ。このままじゃ終わりたくないが…。
もう、3月までA個室はいっぱいなんだろうね。
もっとも、空いていても、金も暇もないけど。
459回想774列車:2008/11/19(水) 17:44:50 ID:EIjv06WF
えっと・・・寝台券って一ヶ月前発売なので・・・
460回想774列車:2008/11/19(水) 17:58:41 ID:mLRFI7eu
交通公社の時刻表みていると「富士」の停車駅が面白かったんだよな。
東京,横浜,熱海,浜松,名古屋,・・・・このあとずーーっと通過して・・・・・
福山,広島,柳井,防府,宇部,・・・・だった記憶。

1975年当時の大型時刻表だと,広島以外全部発時刻のみ掲載駅で,
時刻表の掲載区間の切れ目の駅(当時は米原,岩国)は両方通過したので
子供の俺には「小さな駅」ばかり停車する特急に見えた。

着発掲載ながら全通過した小田原,「さくら」しか停車しない豊橋など
かわいそうな駅に見えた。
461回想774列車:2008/11/19(水) 19:22:55 ID:e2UrqiLr
列車ごとに停車駅を振り分けてたのは面白かったな
今は一往復しかないから、全部停まっていくけど
462回想774列車:2008/11/19(水) 22:40:58 ID:qr91VpBB
静岡在住なんだけど、「はやぶさ」しか個室がある列車が停まらなかったんで
ブルトレの停車数は少なくても「富士」「出雲」「あさかぜ」が停まる熱海と浜松
の方がいいなぁと思ってました。(個室の有無が自分にとっての格付けでした)

1986年からは静岡全停車(運転停車含む)となりましたが、その前に牽引機が
EF66に換わってしまいました。

66牽引について雑誌には「ファンの夢が実現」と書かれていましたが、65好きに
とっては寂しい出来事で、「66好きなファンばかりじゃねぇぞ」と憤ったものです。
463回想774列車:2008/11/19(水) 23:51:10 ID:hBJ3KhF5
66といえばどうしても貨物特急「とびうお」のイメージがありますね
やはりブルートレインといえば65でしょう
464回想774列車:2008/11/20(木) 00:09:11 ID:Et3I1ZZs
66は所詮貨物機だった。
65の端正なスタイリングのほうが好きですね。
私はPFの時代がちょうど一番興味があった時期なのでPFですが、
今となってはPFよりも66の時代のほうが長くなっているんですね。
465回想774列車:2008/11/20(木) 00:43:48 ID:M42y1O7v
どちらが好き?
といえば66だけど、PFは、黄金期ではないが、まだブルトレの地位が安泰だった
いい時代を担当したなと思いますね。自分が担当する列車が、まるで坂道を転げ落ちるように
落ちぶれていく姿を目の当たりにした66はかわいそうな機関車かも・・・
466462:2008/11/20(木) 00:47:52 ID:7DJlGsKc
>>464
私もPF世代なのですが、Pへの憧れが大きかったため当時のPFは少々
疎ましい存在でした。(Pを置き換えた存在だったため)

しかしPFが66に置き換えされて初めてPFの存在の大きさを知りました。
まさに後悔先に立たずというヤツです。

今度は後悔しないように66ブルトレをしっかり記憶に残そうと思います。
467回想774列車:2008/11/20(木) 00:49:04 ID:81DWxDkb
66の場合、貨物は貨物でフレームライナーとかフレートナイナーとか言われていた時代の機関車だし。
468回想774列車:2008/11/20(木) 01:26:25 ID:2cXzwjc5
フレートライナー
469回想774列車:2008/11/20(木) 06:41:16 ID:M42y1O7v
>458
A個室は、少なくとも年内はガラガラだと思いますよ。
B個室だけは閑散期でもほぼ埋まっていますが、A個室はいつも2〜3室しか乗っていません。
その気になれば、当日でも取れると思います。
さすがに年が明けて廃止まで一ヶ月を切れば、連日満席になるとは思いますが・・・
「なは、あかつき」のときもそうでしたが、周囲が大騒ぎする割には乗車率は上がらないようで、
私自身、廃止間近の「あかつき」のA個室を思ったより簡単にゲットしましたし・・・
実際乗るとなると、学生は金が無いし、社会人の場合、その気になれば金は工面できても暇が無いというのが実情でしょう。。
470回想774列車:2008/11/20(木) 07:32:34 ID:c3dmUHM5
>>469
上りについては分からないけど、下りのシンデラは今月に入り、平日ですらほぼ満席御礼ですよ。
特にはやぶさのシンデラは入手難です。

以前、乗変するために11月17日以降の空きを調べてもらったら、
やっと空席が出たのは29日のものでしたw
471回想774列車:2008/11/20(木) 10:25:56 ID:sF7hmoP1
>>466

はいはいわろすわろすw
「蒸機を駆逐」した機関車DD51にデラックスデゴイチなる蔑称を付し、
その後DLが衰退しはじめると、今度はDD51を追い、
果ては、キハ58にさえハァハァする有様。

65P→65PF→66 という世代交代の度に涙目になり、
まさに同じことの繰返しに過ぎないな。
富士ぶさが廃止されてから数年経ったら
「66が青い客車を牽く姿は誠に美しかったものだ」
とか言い出すんだろw
472回想774列車:2008/11/20(木) 17:44:00 ID:aI6FFUMc
釣れた!
473回想774列車:2008/11/20(木) 17:51:11 ID:dym51V5B
>>471
自己回顧乙
474回想774列車:2008/11/20(木) 17:54:56 ID:c3dmUHM5
何をそんなにムキになってんだオッサンw


と、若いファンからツッコミ入るぞ。
475回想774列車:2008/11/20(木) 17:57:59 ID:dym51V5B
面目ねぇ…
476回想774列車:2008/11/20(木) 20:23:48 ID:H5Bao/1H
いや、別に面白いところじゃないだろ。
477回想774列車:2008/11/20(木) 20:24:43 ID:H5Bao/1H
ごめん、面目ねぇ、のところを、面白くねぇ、と勘違いして脊髄反射してた。
478回想774列車:2008/11/21(金) 00:03:06 ID:72h5kg2i
>470
もうそんな状況だったんですか・・・・
同じ、廃止前フィーバーでも「なは、あかつき」と「富士、はやぶさ」では
役者の格が違うということなのでしょうね・・・
479回想774列車:2008/11/21(金) 10:10:19 ID:SK/gSa9P
>>471
>「蒸機を駆逐」した機関車DD51にデラックスデゴイチなる蔑称を付し、
→50代

>その後DLが衰退しはじめると、今度はDD51を追い、
>果ては、キハ58にさえハァハァする有様。
→30代

>富士ぶさが廃止されてから数年経ったら
>「66が青い客車を牽く姿は誠に美しかったものだ」
>とか言い出すんだろw
→10代

まあ上記すべてに当てはまる50代wもいるにはいるんだろうが、
基本的にはそれぞれ世代が違うだろ。

>>477
大丈夫。あんたが一番面白いw
480回想774列車:2008/11/26(水) 20:55:25 ID:E3WzPH7V
40代後半以上なら、上り早朝の赤沢トンネル覚えてるよな?
481回想774列車:2008/11/26(水) 21:27:19 ID:PiFWkMCP
>>480
確か横穴のあったトンネル(変状により廃止)だよね。>赤沢トンネル
482回想774列車:2008/11/26(水) 23:13:43 ID:+O4SPwnx
真鶴らへんですよね。昭和48年に付け替えになったと本に書いてある。
483回想774列車:2008/11/27(木) 00:08:44 ID:3s9m3UN1
どうでも良いことなのかもしれませんが
モンゴル人力士に「富士」の名を含むシコ名が与えられたのには違和感を感じます
富士は日本の山、モンゴル人にはモンゴル人らしいもっとよい名があったのではないでしょうか
484回想774列車:2008/11/27(木) 00:38:25 ID:Img+i/QN
どっかの山にモンゴル富士と通称をつければ桶
485回想774列車:2008/11/27(木) 12:42:53 ID:DX0TffYb
「さくら」に乗った夢を見た
486回想774列車:2008/11/27(木) 18:42:05 ID:GV62en6U
>>484
誰がうまいこと家と〜腹いて〜
487回想774列車:2008/11/29(土) 02:46:52 ID:TRJKzzCB
>>469
「なは」「あかつき」と
「富士」「はやぶさ」では
格が違うんだよ!!
488回想774列車:2008/11/29(土) 03:26:39 ID:K3YUIhL+
>>487

なは…西鹿児島⇔新大阪の昼行気動車特急として登場した影の薄い列車。
なはという名前も格好悪いし、名付けの動機も曖昧。

あかつき…朝鮮総督府鉄道局の誇る二大看板列車
「ひかり」「のぞみ」
に続く、第三の優等列車として釜山桟橋⇔京城に華々しくかつ堂々とデビュー。
日本の鉄道史を語る上では外すことのできない列車。
名前もクールで格好いい。

富士…愛称付列車の元祖にして特別急行の代表選手。
かつてはイロ編成で、ハは全く眼中にないという誇り高き列車伝統を持つ。
富士の歴史イコール日本の優等列車の歴史と言っても過言ではなく、
いわば国有鉄道の顔であり鏡である。

はやぶさ…あさかぜが関西地方を華麗にヌルーするという画期的ダイヤで颯爽と登場、
続いてさちかぜやさくらが設定された。
なおも輸送力不足が深刻であり補完的な増発の必要が出てきたので、
あたかもドサクサに紛れるかの如く西鹿児島⇔東京に設定することになった
中途半端な列車。
489回想774列車:2008/11/29(土) 03:52:14 ID:V2AExNUH
「さちかぜやさくら」って、
さちかぜが平和になり、平和がさくらになったのではないか?
490回想774列車:2008/11/29(土) 21:09:53 ID:i7gbexRa
スレチだけど「なは」って沖縄復帰を祈願して名付けられたんですよね?
それで列車廃止後、ヘッドマークがゆいレールに寄贈された、と。
大方の本土住民にとっては沖縄に対する認識なんて…
地上戦のすえ、切り捨てられたのか、米側が惨状を隠したかったのか、
それとも米国は戦略上どうしても欲しかったのか…打たせて、取る…
復帰前のクルマのライセンスプレートには
KEYSTONE OF WESTERN PACIFIC
と書いてあった…
491回想774列車:2008/11/30(日) 00:06:11 ID:gUzG/eZe
東京ブルトレの沢山あった工房時代が懐かしいですな
ヘッドマーク うpします

17:32 あさかぜ4号 東京行
http://imepita.jp/20081129/814780

18:19 はやぶさ 東京行
http://imepita.jp/20081129/815240

19:26 みずほ 東京行
http://imepita.jp/20081129/815570

19:43 さくら 東京行
http://imepita.jp/20081129/815870
492回想774列車:2008/12/01(月) 11:50:26 ID:0gJRkY52
>>488
あさかぜ、ってのも命名の意図不明だな。名前で格が決まるのかな?
沢山設定されてた時代の列車名には別に必ずしも寓意はなかったんだろう。
493回想774列車:2008/12/01(月) 20:56:47 ID:e/8eL4d6
>>488
そのわりには「富士」の最後は九州最大の都市福岡や
第二の都市熊本にはいかなかったんだよな。
むしろ、九州内では裏街道を走ってた。
その主張の通りなら、こんな扱いにはならなかったんじゃね?
494回想774列車:2008/12/02(火) 01:56:19 ID:bbLTYbHg
内田百閧ヘ食堂車の中でビール飲みながら、
「あさかぜ」が宵闇の中を走ってるって文句(皮肉)言ったらしいな
495回想774列車:2008/12/02(火) 02:03:56 ID:g6OgPvJw
>>493
「富士」の場合は電車特急に使ったからね
個人的には「さちかぜ」が20系化されたとき「さくら」ではなく「富士」でよかった気がする
戦前の一時期長崎まで運転されていたし
496回想774列車:2008/12/02(火) 02:17:23 ID:g6OgPvJw
訂正、「さちかぜ」じゃなくて「平和」だったな
497回想774列車:2008/12/02(火) 17:41:17 ID:GtDsQ2sb
昭和39年下りさくら朝日を浴びて(5時ごろか)波打ち際を走ったのだが
どのあたりだったか、親切な方教えて。 涙がでる程綺麗だった。
498回想774列車:2008/12/02(火) 18:09:28 ID:ERNHvvQI
岩国から徳山の間の大畠瀬戸じゃないか?
あそこは今の富士ぶさ乗ったときでも感動するほど綺麗な光景だったよ。
499回想774列車:2008/12/02(火) 18:45:40 ID:GtDsQ2sb
>>498
レス有難うございます。今でも線路は波打ち際ですか?
500回想774列車:2008/12/02(火) 19:51:04 ID:ZDPeiFzl
>>499
>>ttp://shanbara.jp/train/view/20050119ohshimaohhashifromasakaze.jpg
大島大橋。概ね由宇〜柳井港間は海際。殆ど波打ち際の区間もある。

>>ttp://shanbara.jp/train/view/20050117ohshimaohhashifromasakaze.jpg

こちらはその少し東京より、広島県内。概ね宮島口付近。ただこの時期だと1レ
通過時にはまだ日が昇っていない可能性がある。

これはいずれも2005(平成17)年01月、今は亡き「あさかぜ」の車内より撮影したもの。
501回想774列車:2008/12/02(火) 21:28:18 ID:GtDsQ2sb
>>500
丁寧なレス有難うございます。
今度行ってみょうと思います。
502回想774列車:2008/12/03(水) 00:02:17 ID:YpzIsekq
>>498
上り「あさかぜ」などあの付近の風景を見ながら食事をするのが最高でしたよ
503名無し募集中。。。:2008/12/03(水) 08:41:28 ID:hn3ZzOCf
>>494
大喜びして乗ったくせになw
504回想774列車:2008/12/03(水) 10:56:21 ID:bXzmg6Si
>>502
博多あさかぜでは既に暗くなってる時間と思うが・・・
505大濠1丁目 ◆Oq2iJCYRn2 :2008/12/03(水) 11:58:09 ID:8Z0LAT/O
>>504
75年3月の新幹線開業前には、博多⇔東京あさかぜが2往復の運転だった。
博多⇔東京2往復体制末期は、上りも雁行運転に近いスジではあったが、
初期の上りは運転時間帯が相当離れていたよね。
つまり、博多14時50分発が存在した時代のことだ。
この時代なら、山陽本線が海岸沿いを走る区間でも、まだ少し明るいかも。
どうなんだろうか?
506回想774列車:2008/12/03(水) 16:26:44 ID:bXzmg6Si
>>505
その頃なら下関あさかぜも20系で食堂車営業してた時代だから、季節によって
それでもセーフということになる。
しかし下関あさかぜから食堂車が消えて30年だから>>502の話は相当古いこと
になる。>>502が下りと間違えてるならあさかぜ1号で辻褄は合う。
507大濠1丁目 ◆Oq2iJCYRn2 :2008/12/03(水) 21:29:54 ID:8Z0LAT/O
>>506

どうなのか、>>502本人に訊いてみないと断言できないですが。
ちなみに、あさかぜ増発で2本になったときのダイヤ

12列車 あさかぜ1号東京行
博多1450→(略)→1746徳山1747→(岩国1840ごろ通過)→(略)

ですから、夏場なら明るいですな。
まあ、上りと下りを間違えたりしないでしょうから、おそらくこの列車では?と推測するわけですが。

ところで、食堂車の有無は関係ないのでは?
508回想774列車:2008/12/03(水) 21:45:25 ID:TSyt6pyt
>>507
それは何時頃?下関発着が増えて3往復になる前?
そういえばガキの頃まだ日が沈む前に走り去る上りあさかぜを見た記憶がある(20系だった)
因みに富海付近(…小郡−四辻−大道−防府−富海−戸田−福川−周防富田−徳山…駅名は当時の呼称)
その時代なら、或いは50−3以降であっても下関発着のあさかぜの上りは夏場ならまだ日没前に山口
県内を走行していた。上りあさかぜで瀬戸内海(実質周防灘)を車窓に眺めることは夏場なら可能だった。
509大濠1丁目 ◆Oq2iJCYRn2 :2008/12/03(水) 21:57:10 ID:8Z0LAT/O
68.10 1往復増
 あさかぜ1号 14:50発
 あさかぜ2号 17:00発

72.03 時間帯を大幅に変更
 あさかぜ2号 16:58発
 あさかぜ3号 17:33発

75.03 1往復減
 あさかぜ2号 16:58発

だと思う。間違っていたら誠に申し訳ない。
510回想774列車:2008/12/04(木) 01:01:03 ID:9SnMgYho
508>
下関発の「あさかぜ」が25形化されたのは51年10月です。
それ以前だったら、明るい時間帯に東上する20系「あさかぜ」が見れたはずです。
511回想774列車:2008/12/04(木) 01:20:37 ID:/R8vcjJb
>>510
25型化されたのは1年違って昭和52年10月。昭和51年は富士・はやぶさが25型化された年。
512回想774列車:2008/12/04(木) 06:11:47 ID:9SnMgYho
511>
確かにおっしゃるとおりでした。
20系時代は下関「あさかぜ」も「富士」「はやぶさ」も同じ編成内容だったので、
当然オロネ25や食堂車も付くとばかり思っていたら、何とモノクラス化。
同じ東京行きでも、格が違うのか・・・と思い知らされた記憶があります。
513回想774列車:2008/12/04(木) 07:54:22 ID:/R8vcjJb
>>512
配属が下関・広島で富士・はやぶさの品川と違ってたのと、瀬戸と共通運用
だったのがモノクラス化の原因だろうね。
瀬戸は20系特急化されてから食堂車はずっと営業休止状態だったし。
514回想774列車:2008/12/04(木) 14:59:20 ID:c9lpgheN
>>508
一往復になってからの下関あさかぜはよく利用したな。
東京着が7時半だったから、
めいっぱい東京での時間が使える列車で北九州の人間には便利だった。
確かに夏場は、というよりも、春から秋にかけて、
富海−戸田あたりの周防灘の風景を堪能できる列車だった
(米原でサンライズに抜かれるダイヤだったと思う)。
ロビーカーでよく映画も観たな。
下りは東京発が19時でこれも便利。
22時発の最終のぞみで追いかければ名古屋で捕まえることができ、
東京の仕事先の人間ともゆっくり飲めた。
が、俺はいつも寝台限定の割引率の高い東京往復割引切符を使っていたのだが、
この「のぞみで追っかけ」をすると、車内検札のときに、のぞみの特急券だけでOKの車掌と
別に東京−名古屋の運賃を要求する車掌がいた。
どっちが正しかったのだろ? 今となっては謎だ。
515回想774列車:2008/12/04(木) 17:02:32 ID:+KuPdPi5
ナシ20は日立のがイケてたなあ。
516回想774列車:2008/12/04(木) 17:49:37 ID:Xnw8r8cB
>>514
旅客営業規則に特別規定がない限り、在来線と新幹線とは同じ線路であるから、
原則的には乗車券に区別はない。
517回想774列車:2008/12/04(木) 22:34:42 ID:Xnw8r8cB
きょうは、1961年10月改正以来つづいた、スレタイが終わった日だな。
瞑すべし。
518回想774列車:2008/12/04(木) 23:54:38 ID:MnPXpzKr
山口県で通学に山陽線を使っていた者ですが
帰宅のため駅で列車を待っているとき「あさかぜ」をよく見たものです
この列車は東京まで行くのだなぁ、自分も行きたいなぁと思っていたからか
東京の大学に進学することになりました
見ていただけの列車ですが、懐かしい列車です
519大濠1丁目 ◆Oq2iJCYRn2 :2008/12/05(金) 18:56:27 ID:Zda+7M2B
520回想774列車:2008/12/06(土) 08:21:46 ID:PN740MDN
>>516
原則はそうだけど,あの企画券の場合,限定された列車以外は
乗車券部分も無効じゃなかったっけ?
521回想774列車:2008/12/07(日) 01:09:45 ID:KAQvzlPb
>>520
だけどそれ以前の新幹線か寝台特急を選択できた時代は、>>514の乗継ぎは
可能だったのにな。のぞみは無かった時代だったけど。
522回想774列車:2008/12/07(日) 02:05:52 ID:MpALeWWR
赤沢仙人はどうなったんだろう?
523回想774列車:2008/12/07(日) 19:13:23 ID:X06U45nO
>>518
そういうブルトレに憧れる体験的なものがサンライズには望みにくい
んだよなあ。
夜中しか走らないから普通の人には存在自体が知られていないというか…
524回想774列車:2008/12/07(日) 20:31:35 ID:QJGLiK/3
>>518
>>523
対をなすようですが自分も学校帰りに品川駅ホームから「さくら」の
通過をよく見ては乗ってみたいと憧れたものでした。九州特急は1000km
を越える遥かなる旅だけに他の夜行列車にはない格に憧れがありました。
当然、今思うにサンライズでもそれには及ばないです。
525回想774列車:2008/12/07(日) 20:38:10 ID:+qXJwZ9x
タイラギ色が艶消しなのだあ!
526回想774列車:2008/12/07(日) 22:30:47 ID:guWGHrsO
静岡在住なのだが、停車する新幹線は博多行きの直通便がないため
九州ブルトレは「これに乗ったら九州へ行けるんだ」と静岡から九州を
感じることができる唯一の存在であり憧れでもあった。

発車時の長いホイッスルが大好きだった。
若い人や興味のない人には霊柩車のクラクションにしか聞こえんだろうがね・・・
527回想774列車:2008/12/07(日) 22:42:18 ID:KAQvzlPb
>>526
ただ国鉄末期までは、富士・博多あさかぜが静岡通過してたのは不便だったかも。
528回想774列車:2008/12/07(日) 22:58:51 ID:guWGHrsO
>>527
確かに。
富士・博多あさかぜは自分の中でツートップだった…orz
529回想774列車:2008/12/08(月) 13:49:27 ID:iBT95hc3
富士 1.2等
あさかぜ 2.3等
櫻 3等
530回想774列車:2008/12/09(火) 14:20:00 ID:eGGqe01N
「はやぶさ」と「みずほ」は何故上りと下りで順番が入れ替わらなかったのか
531回想774列車:2008/12/09(火) 17:16:07 ID:hpgp6KDp
>>530

《行き》
あさかぜはやぶさみずほさくら
《帰り》
さくらはやぶさみずほあさかぜ

この出発順のことを指しているのかな? 実は昔は、

《行き》
あさかぜあさかぜはやぶさみずほさくら
《帰り》
さくらみずほはやぶさあさかぜあさかぜ

で、完全に上り下り対称になっていた。
ただし、もっと昔は、また全然ちがう出発順だったのだがね。
532531:2008/12/09(火) 17:30:06 ID:hpgp6KDp
>>530

その、行きと帰り完全対称時代の時刻表(帰り)をうpしておく

http://imepita.jp/20081209/628550
533回想774列車:2008/12/09(火) 17:34:52 ID:vbBTVpeU
>>531
ちなみに何年何月の時刻表?
534531,532:2008/12/09(火) 17:55:05 ID:hpgp6KDp
>>533

71年4月です。
この後 72年3月改正の分散電源寝台車14系の投入で、荷物車を欠いたブルトレが現れることになり、
新聞輸送に支障をきたしたため一部ブルトレのスジが入れ替えられた。
535回想774列車:2008/12/09(火) 19:22:48 ID:fIT04ZcW
>>534
この当時は深夜帯でも京都・大阪で律儀に客扱いした時代だね。
深夜通過扱いになったのはやはり72年3月改正でOK?
536531,532,534:2008/12/09(火) 19:39:59 ID:hpgp6KDp
>>535
おkです。14系寝台車は、手で扉が開けられない初の寝台車であるからね。
それ以前の寝台列車では、運転停車をしようにも扉が手で開閉でき(ry
537回想774列車:2008/12/09(火) 20:01:20 ID:WHmr+kgU
当時の国鉄には、オハネフ25-300みたいな車両を作る発想はなかったのかなぁ。
538回想774列車:2008/12/10(水) 01:23:01 ID:HZUaJZsL
>>532

東京駅の14・15番線が、いとナツカシ。
539回想774列車:2008/12/10(水) 07:05:29 ID:xX+PPy33
14系寝台は寝台特急での荷物輸送を考慮せずに誕生した系列
北陸トンネル事故で急遽24系が登場したが、最初の製造はその思想を受け継ぎ
電源車は荷物スペース無しのマヤ24
ただ実情に合わなかったんでしょうね、25形が誕生したときの電源車はカニ24に
なってしまったし、マヤ24自身もすぐに新聞を搭載可能にしてカヤ24になりましたから
540回想774列車:2008/12/10(水) 08:41:53 ID:ExnCDnRF
時刻表では律儀に「電」と「荷」で区別してあったな。
541回想774列車:2008/12/11(木) 21:15:03 ID:Ta/9aCrA
「ニまたは電」なんて表記もあった。
542回想774列車:2008/12/11(木) 21:31:30 ID:aYosak7f
>>536
20系もドア開閉自体は手動だが鎖錠/開錠は一斉操作
543回想774列車:2008/12/12(金) 04:41:21 ID:huYzXbJd
>>538


14・15番線って、いつから珍幹線のホームになっちまったの?
544回想774列車:2008/12/12(金) 08:05:41 ID:VOfbudYV
>>543
恐らく昭和48年から在来線使用停止。その頃までは東北・上信越の一部特急が
東京駅に乗り入れていた。
545回想774列車:2008/12/12(金) 08:34:45 ID:huYzXbJd
>>544

Thanks!
なるほど、そうだったのか。

今じゃ12・13番線も中線の11番線も北方面の珍幹線に取られちまったからなぁ。
546回想774列車:2008/12/12(金) 08:39:01 ID:VlORs6Sj
在来線が14番ホームまでで
15番欠番で
16〜19番ホームが新幹線だった時代あったな。
547回想774列車:2008/12/12(金) 09:42:32 ID:thmyJIYF
9番線って、いつから撤去されちまったの?
今じゃ7・8番線も竹下側半分は南方面の珍幹線に取られちまったからなぁ。
548回想774列車:2008/12/13(土) 23:19:36 ID:Oerkzo1o
>>547 ワロタ
549回想774列車:2008/12/15(月) 21:01:35 ID:PRB5T2ED
同期の桜 替え歌
 
1.貴様と俺とは同期の入社
同じ車掌区の庭に咲く
咲いた花なら散るのは覚悟
見事散りましょ客のために
2.貴様と俺とは同期の入社
同じ車掌区の庭に咲く
運命分けあう仲ではないが
なぜか気が合うて別れられぬ
3.貴様と俺とは同期の入社
同じ車掌区の庭に咲く
仰いだ朝焼け南の鉄路
未だ着かぬよ終着に
5.貴様と俺とは同期の入社
同じ車掌区の庭に咲く
あれほど誓ったその日も待たず
なぜに散ったか転勤したか
6.貴様と俺とは同期の入社
離れ離れになろうとも
花形の列車 特別急行
春のダイヤ改正で会おう
550回想774列車:2008/12/15(月) 21:04:43 ID:PRB5T2ED
ミスった
3番の次が4番で、その次が5番な。
551回想774列車:2008/12/16(火) 08:47:17 ID:m5jVxm9w
>>549
本当に客のために散った車掌さんいたからなー。
「塩狩峠」(三浦綾子)
552Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/12/16(火) 14:17:38 ID:cL8ctwAr
加藤隼戦闘隊の替え歌もあったらしいよ
553回想774列車:2008/12/17(水) 01:13:11 ID:hBrK6SeO
>>551
車掌ではなく、たまたま同乗していた職員。
554回想774列車:2008/12/19(金) 06:06:24 ID:Vd/LD92o
富士・はやぶさの廃止がとうとう決定した様ですね。
555回想774列車:2008/12/19(金) 21:45:36 ID:cqd86Mug
>>554

今NHKのニュースセンター9時でやってた、宇都宮さんのコメントや
八代亜紀が思い出話を語ってたぞ
556回想774列車:2008/12/19(金) 21:46:01 ID:MFYivymI
>>554
今晩のNHKニュース9で報道していた。
廃止決定で非常に残念。
557回想774列車:2008/12/19(金) 21:51:22 ID:wka+ZdTg
こんな時代がこようとはね
558回想774列車:2008/12/19(金) 22:04:36 ID:tLPh97xz
「はやぶさ・富士」も0系と相討ちか・・・
559回想774列車:2008/12/19(金) 22:56:17 ID:cqd86Mug
560回想774列車:2008/12/19(金) 23:19:06 ID:NHSx4J37
>「はやぶさ・富士」も0系と相討ちか・・・
一ヶ月ほど前に、東京出張にかこつけて、0系&はやぶさの旅を楽しんだ俺は
勝ち組……、かどうかはわからないが、はやぶさのハネで同席した鉄は、
A個室はどうしても取れなかったと悔しがっていたな。
俺にしたところで上段しか取れなかったが、しかし久々に寝た上段はめちゃ快適。
なんでこれまで下段ばかり乗ってきたんだろうと思ったよ。
561回想774列車:2008/12/20(土) 00:31:41 ID:448iZojm
B個室は今でも取りにくく割合人気があるのだと思っていましたが
廃止ですか、残念です

はやぶさ万歳!富士万歳!
どちらも出張などで何度も利用しました
562回想774列車:2008/12/20(土) 00:44:22 ID:onJh3Dbf
>>560
勝ち組は東京−西鹿児島運転時代且つ食堂車が営業してた頃に乗った奴。
563回想774列車:2008/12/20(土) 00:48:25 ID:zZC+BJtU
>>562
ブルトレにも0系にも言える話だな… >食堂車が営業してた頃に乗った奴
564回想774列車:2008/12/20(土) 00:51:22 ID:yrpDLJLw
知らずに乗ったら、食堂車がステーキ専門店だった俺(当時19歳)泪目
565回想774列車:2008/12/20(土) 00:57:49 ID:Jm2WoGbe
西鹿児島まで食堂車が行ってた頃って、
あさかぜにはまだルーメットと二人用区分室があったんだっけ。
566回想774列車:2008/12/20(土) 01:50:49 ID:V32x6k/Q
>>565
ほとんどそうなんだけど、

2人用個室付きのナロネ20は1975.3引退

西鹿児島まで食堂車が逝ってたのは
博多あさかぜの25型置換えまでなんで
1978.1末まで
567回想774列車:2008/12/20(土) 02:01:00 ID:8GleOyh/
富士ぶさついに正式死刑宣告
568回想774列車:2008/12/20(土) 07:20:40 ID:TPwF9G2i
祖父母が熊本に住んでいたから毎年夏休み中ずっと滞在
小学生のひとり旅でみずほとはやぶさは往復乗ったなぁ
あさかぜ+ハイパー有明やひかり+なはとかも…
また、思い出の列車が消える
569回想774列車:2008/12/20(土) 10:39:29 ID:gnfr7SJQ
>>560
あのロフトな空間が良かった。
シンデラ無理なら敢えて上段狙うか。
570回想774列車:2008/12/20(土) 11:11:17 ID:8KTB4AK5
28年前に
往路は富士、復路ははやぶさで
西鹿児島往復。
日豊本線は電化されてたがそれでも
富士は所要時間が24時間と6分ほどだったと
記憶てます。
食堂車は大分、熊本回転でしたが
今となっては良き思い出。
571回想774列車:2008/12/20(土) 13:17:50 ID:QUyYzFik
リアル消防時代におふくろの帰省に付き合って乗った「みずほ」のナロネ21以来の鉄です。
何しろ一晩中聞いてたジョイントのリズムにはまって以来40+年です。
あれはヨンサントォの年だったかな・・覚えているのは寝台上段の小さい窓とカニ22のパンタの影かな。
当時まだ9才頃だったか・・。でも肥薩線で乗った「急行えびの」のキハ58の顔を落書きしてたな。
572回想774列車:2008/12/20(土) 13:33:26 ID:rsrUrkKM
東京発九州行きのヘッドマーク付きのブルートレイン
鉄道公安官のオープニング
山口百恵の「いい日旅立ち」
の3点セットでブルートレインマニアになったが
すべてが遠い思い出になるのか orz
573回想774列車:2008/12/20(土) 14:11:40 ID:wwYNj9mu
今から16年前に京都から長崎まで「さくら」のロネ下で一人旅に出た。
食堂車で分厚い時刻表を読みながら、朝食を採っていると、レチさんが長崎の観光スポットや雲仙巡りのノウハウを向い側の席に座っていろいろ教えてくれた。
574回想774列車:2008/12/20(土) 14:12:23 ID:hR9ebU1v
東京ー大分間だけど何度も富士に乗った。

なぜかあまり上りには乗っていない。
門司から先が長く感じた。
575回想774列車:2008/12/20(土) 14:18:53 ID:QUyYzFik
>>572
> 鉄道公安官のオープニング
あ〜あ〜あああ〜・・ああああ〜。
て、文字にするとなんだかわからん!
誰か五線譜AAで作って。
576572:2008/12/20(土) 16:28:14 ID:rsrUrkKM
577回想774列車:2008/12/20(土) 22:08:29 ID:GgPE1bzT
やはり編成美に関しては白帯三本の20系だな
578回想774列車:2008/12/20(土) 22:32:30 ID:V32x6k/Q
>>577
五角形の愛称表示と編成の両端がまるこいのもイイ
579回想774列車:2008/12/20(土) 23:44:29 ID:4hpQs2Ir
>>562
24系時代(S50)の「富士」に西鹿児島から東京まで乗ったが当時は九州内も立席利用者が
多かったな。
寝台が4号車14番だったが隣の15,16番は食堂車ウエイトレス用だった。食堂車は関門トン
ネル前後が利用のピークで相席もあった記憶だ。


580575:2008/12/22(月) 01:30:12 ID:zZ04DZKn
>>576
あれれ、wikipediaにも1979〜って書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E5%85%AC%E5%AE%89%E5%AE%98_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
おいらが消防の頃、家の白黒テレビで見たのはなんだったんだ?
>>『鉄道公安36号』や『新幹線公安官』の流れを汲んでいる。
もしかしたら、これの事かも知れん・・有った!
http://www.youtube.com/watch?v=JTXso02Df_Y
まさしくこれですた。
やたら列車内で事件がおきる楽しいドラマだった。
出てくる電車が楽しみだったのよ。

581回想774列車:2008/12/23(火) 01:41:32 ID:BjtzPuvq
いつの頃か覚えてませんが、富士に乗ったのはDF50が大分から先牽引していた頃です。
途中切り離しで6両ぐらいになると、特急の風格もあったもんじゃないな、と思ってました。

当時は、グリーン車もしくはA寝台の無い特急とかは特急に非ず、食堂車の無い特急は特急に非ず、
そんな雰囲気でしたね。エル特急とかにも食堂車あったような・・・・
582回想774列車:2008/12/23(火) 18:24:35 ID:u276IbpC
>>562
趣味の世界に勝ち、負けの線引をする君は悲しい奴だな
583回想774列車:2008/12/23(火) 19:32:11 ID:AcL+RDdl
>>581
エル特急を含めて食堂車のない特急が珍しい時代だった。(昭和50年改正前あたり)
房総方面への「さざなみ」「わかしお」あたりは料金だけはしっかり徴収する
遜色特急だといわれていたな。今と違って特急料金の最低ランクが200キロまでだったから
割高だったし・・・。スレ違いスマソ

AネのないBネオンリーは「つるぎ」あたりがそうだったような記憶。
昼行毎日運転の特急でロザ無の初登場は「いしかり」や「おき」の一部だったかな。
584回想774列車:2008/12/23(火) 20:01:16 ID:6I0jVjYE
「揺れる蚕棚」(20系B寝台を揶揄した言葉。幅なんと52cm。)

といっても現代の人間にはよくわからないだろうけど、ホントよくあんなところに寝ていたもんだ。
今でも博物館等の一部で実際見ることができるが、国鉄末期の頃はあれで3000円してたんだよな。
全盛期に近かった70年頃は、上段1000円・下段1100円だと思ったが・・・。
超特急ひかりの特急券が東京・新大阪間1900円もしたから、新幹線よりは安かった。時代は変わったorz。

585回想774列車:2008/12/23(火) 20:58:25 ID:aIOIUcJc
>>583
モノクラスのブルトレは24系25型を使っていた
あかつきと彗星辺りが最初かな

当時は、ハネを2段にしたからロネは要らないという判断
さすがに東京口に投入するときは個室ロネを作ったけど
586回想774列車:2008/12/23(火) 21:39:04 ID:iR6yxtUY
>>577
 編成美と風格に関しては、20系が断トツだったね。
 逆に、幕板付近の帯が消された20系のカヤやナハネフは、
 ヘッドランプ等がもぎ取られたクハ181並に哀れに見える。
587回想774列車:2008/12/23(火) 23:24:49 ID:mX2Ox/yX
>>581
「にちりん」も良いのですが
青い車体の「富士」に乗るといかにも汽車の旅をしているという感じで
私は「富士」に乗るほうが好きでした
大分〜佐伯間の移動に何度か利用したものです

>>583
「つるぎ」は本当に寝るだけの列車という感じでしたね
一度だけ京都駅のホームで見ましたが乗る人が一人しかいなかったように思います
588回想774列車:2008/12/24(水) 00:58:33 ID:8CaKERLF
>>584
俺が20系に乗ったのは「あけぼの」
583の下段しかしらない俺はびっくりした。
589回想774列車:2008/12/24(水) 10:09:51 ID:iqbOjFLf
うねうねと
ろねを つらねし
とのさまの
あを あざやかな
やなゐづの あさ
590回想774列車:2008/12/24(水) 22:08:21 ID:UQbBmHNf
>>581
そうすると昭和49年4月以前だな。富士はもちろん20系客車の頃。
591回想774列車:2008/12/25(木) 00:03:54 ID:rf+9ia2p
>>589
しろがねの
おびをまとひし
はやぶさぞ
にだんのはねと
ろこをえたり
592回想774列車:2008/12/25(木) 18:32:30 ID:6Gbe43z8
>>589 ウマイ!
あさかぜ号が岩国徳山間で朝を迎えている様子が、
よく伝わってきますね。
593回想774列車:2008/12/27(土) 10:02:38 ID:y+WmnPBs
こそ+已然形
ぞは何だったかな?
594回想774列車:2008/12/27(土) 23:28:34 ID:/qbSJf4i
連体形ですよ
595回想774列車:2008/12/27(土) 23:33:46 ID:K0yU9LWm
ぞ なむ や か →連体形になる
こそ →已然形になる
596回想774列車:2008/12/28(日) 08:16:19 ID:7Hgfp7fT
>>594-595
ありがとう
さて、来月はやぶさに久し振りに乗るので
今からとても楽しみ
597571:2008/12/29(月) 18:46:28 ID:tW9jsW7W
>>583
583系つか、当初の581系月光・みどりはロ座も食堂も無かったな。

>>571の「みずほ」は当然食堂付でした。何食ったかまでは覚えてないのが残念!
確か夕飯と朝飯を食べたと思います。そのとき母親と熊本・人吉・長崎を訪れて
最後はナニで帰ったか覚えてません。昭和40年頃のハナシだったと思ふ。
肥前山口でキハ58同士が連結なんてなシーンも見た記憶が・・・
598回想774列車:2008/12/29(月) 22:49:13 ID:kGzVLYd3
>>597
こんなスレで「ナニ」とか「ハナシ」とカタカナで書かれると、客車の形式に見えるから不思議w
599回想774列車:2008/12/29(月) 23:22:26 ID:m4e6B34n
>>598
逆に俺には「ロ座」が「ロザ」ではなく「こうざ」としか見えず
何のこっちゃわからなかったわ
600回想774列車:2008/12/30(火) 00:20:29 ID:vezD4PBI
>>597
ロザは当初なかったが、食堂車は当初からあった。
601Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/12/30(火) 00:57:32 ID:PbV0LGJh
>>584
はやぶさで親子で寝た記憶はあるんだが
あの狭い寝台にどういう形で寝たのか記憶がない
602回想774列車:2008/12/30(火) 22:24:07 ID:zK5K842p
>>601
俺ん家の場合はベッドの両端にそれぞれの頭を置いて、互いの足を絡ませるような形で寝ていました。
603回想774列車:2008/12/31(水) 09:02:23 ID:fGWp3UVm
「さくら」のちゃんぽんに皿うどん、「出雲」の大山おこわに出雲そば…。
食堂車にあったご当地メニューが懐かしいな。
20系「富士」で西鹿児島まで乗車したのがブルトレ初体験。
以来、約250回程乗車した全国の寝台特急も、最早風前の灯。
東京から出るブルトレもあと僅かで消える。一番利用していた「あさかぜ」は既に姿なく、
最初に乗った「富士」が図らずも東京から出るブルトレの最終乗車になろうとは…。
来月、一足早くお別れ乗車してきます。
604571 【1525円】 【豚】 :2009/01/01(木) 02:11:02 ID:tVJqxGos
>>600
あっ!そうだっけか?

あと昔乗ったのは、東北常磐夜行急行「十和田」「八甲田」だな。
これは高校時代だからだいぶ後だけど。高校の修学旅行は昼行の「はつかり」583系でした。
スレ違いなのでこのあたりで失礼します。

ブルトレは廃止前にもう一度乗りたいっすね。
605回想774列車:2009/01/02(金) 05:08:37 ID:h0TIjX1i
「富士ぶさ」のシンデラ。
半年くらい前から、なぜか1〜3番室のみ、ドアキーが暗証番号式から旧式の
鍵式に変更されている。
廃止直前に改造というのもおかしな話。あるいは1〜3番室まで改造が終了した時点で
廃止が決まったのであとはそのまま?誰か真相ご存知の方いますか?
606回想774列車:2009/01/02(金) 08:46:35 ID:UXuuvyDW
暗証番号ボタンが壊れただけだろ
607回想774列車:2009/01/03(土) 01:38:15 ID:pLAxsaSF
606>
一両だけなら、そうかも知れませんが、いつ乗っても、「富士」のA個も
「はやぶさ」A個も1〜3番室が必ず改造されています。
608回想774列車:2009/01/05(月) 09:23:51 ID:5NuEceF7
ルーメットのカラー写真無いかな?
白黒のサイトは知ってるんだけど・・・
609回想774列車:2009/01/05(月) 16:29:22 ID:mtshIYfM
テンキーの部品確保の為に1-3だけシリンダーキーに変えたそうだ。
最近書店に並んでるどれかの雑誌に書いてあった。
610回想774列車:2009/01/05(月) 22:28:22 ID:SzDhS/b2
何の為のテンキー備品確保なのだろう。

ここだけシリンダーキーになったということは、
1-3号室は最後に売られる部屋ということなのかな、
車掌の鍵の集配業務を減らすために。
611回想774列車:2009/01/06(火) 03:28:47 ID:abXud9do
部品確保って言葉が「もうガタきてるんだなって結構感じてしまう)
ただ、シンデラに乗ったが(あの茅ヶ崎のときの事故のとき)
そのテンキーも一部のボタンがガタきてて押しても反応しなかったな
612回想774列車:2009/01/07(水) 12:59:12 ID:IY8Zt6/h
昭和46年に東京駅からあさかぜに乗ったことが特急寝台の初乗車。
当時の東京駅は在来線が15番線まであり、あさかぜも3往復設定されていて
夜7時ごろだったと思うがホームに上がると長い20系あさかぜの客車2編成が
14番、15番に入っており、一種独特の雰囲気をかもしだしていたことが思い出される。
613回想774列車:2009/01/07(水) 20:45:42 ID:I0jQzLee
私にとってブルートレインといえば「みずほ」ですね
20回以上は乗ったと思います、懐かしい列車です
614回想774列車:2009/01/08(木) 00:50:26 ID:j4W18LwM
大阪在住ですが、初めて乗った寝台が25年前の東京行き「銀河」。その時は20系B寝台でしたが全然眠れませんでした。
その他の思い出は、「はやぶさ」でA寝台個室と食堂車を利用した事ですね。

それ以外に乗った寝台は「みずほ」「つるぎ」「はくつる」「ゆうづる」
「日本海」。時代の流れとはいえ、夜行が消えていくのは寂しい限りです。
615回想774列車:2009/01/08(木) 02:00:19 ID:VZPfvX19
はやぶさがなくなる前に一度乗りたいと思ってるけど
発売日って乗車日の1ヶ月前ですよね?
616回想774列車:2009/01/08(木) 06:30:44 ID:re1R7zdV
>>615
いいえ,始発駅発車日の1ヶ月前から発売
617回想774列車:2009/01/08(木) 08:38:25 ID:cO3N2/2g
ブルートレイン高校がドカベン率いる明訓高校と対戦した時は萌えた。
 まんが喫茶で読み直してくる
618回想774列車:2009/01/08(木) 10:26:24 ID:7yEbBeW+
>>612 補足
当時はB寝台の上中段が1100円、下段が1200円、A寝台上3800円、下4200円
あさかぜ等にあったA個室が5400円だった。当然B寝台しか利用できなかった。
619回想774列車:2009/01/08(木) 11:50:37 ID:RWSKTH5o
>>618
昭和49年までその値段だったね。当時は宿泊料金と比べ高くなく、飛行機よりも
当然安かった。昭和48年のオイルショックによる物価高ではかなりの割安感に
なっただろうが。
620回想774列車:2009/01/09(金) 04:05:02 ID:6Px4XVJu
>>618

今現在もその値段だったら、絶対に飛行機に勝てるよな。
621回想774列車:2009/01/09(金) 12:23:22 ID:mW0AIBwN
>>620
今現在でその値段ならA寝台でも勝てるなw
昭和51年の大幅値上げ直後のB寝台の水準でも、今ならまだ勝負になってるだろう。
寝台特急が衰退しだしたのはこの値上げからで、後10年間毎年のような値上げで
衰退に拍車がかかっていった。
622回想774列車:2009/01/11(日) 23:53:51 ID:7okOQUPw
>>620>>621
まさか飛行機の正規運賃と比べてないだろうな?
いまどき搭乗日に慌てて購入の人でもない限り、
正規運賃の客なんていないぞw
623回想774列車:2009/01/12(月) 11:09:03 ID:GPLwywFF
>>622
確かに今時正規運賃で搭乗する人は少ないと思うが、購入期限や取消料、変更等の制限などで直前でなければ
買えないケースも結構あるぞ。もちろん、その時に使える割引運賃を探すのは当然だけど、ローカル路線など
その設定がなかったり、あっても枠が一杯だったりして、結果的に正規運賃で搭乗するケースも結構ある。
割引率も一定ではないし、「比べる」ということであれば、正規運賃で比べるのがフェアなやり方だと思うが。

スレチだが、東京(羽田)から福岡以外の各地に行く時は、幹線系の福岡空港への割引率が高いので、
始発便とかで更に安い便にして、九州内は「2枚きっぷ」とかで行った方がだいたい安く上がるね。
北海道も千歳に飛んでそこからSきっぷとかで旭川なんかは良く使った。その方が安かったしね。
どちらにしても、最早「寝台特急」という選択肢は金銭的にも下手すれば2倍以上かかってしまうから、
もう選択肢にすら上らないのが実際だよ。
624回想774列車:2009/01/12(月) 11:21:49 ID:jz2Pc5JH
>>622
>>618当時のトータルは東京―博多をB寝台で7千円しなかった。
なのでA寝台利用でも1万円以下。
飛行機の現在の最低価格は当時の正規運賃より高いだろう。
625571:2009/01/12(月) 14:04:30 ID:2wdGT8Zs
>>624
ま、その頃の他の物価と比べてみればええのでわ?あ、たまご以外でね。
しかし、親にねだってヨドでアサペンのSP+50mmF1.4を42000で買ったのがその頃だった。
贅沢な厨房だったけど、ニコンはヨドでも10万近くしてたと思う。
626回想774列車:2009/01/12(月) 18:42:16 ID:NyD+sDg2
>>618の料金は国鉄の毎年狂乱値上げ前のもの。たしか
>>618と同時期で
特急料金(指定席)が
200キロまで600円,400キロまで800円,600キロまで1000円,800キロまで1200円,
801キロ以上1400円。

801キロ以上寝台特急に乗り個室利用でも料金が7000円丁度。
最も安いB寝台で料金が2500円。
東京都区内〜福岡市内で運賃が4000くらいだったかなー。

それでいて航空運賃は最低でも軽く1万数千円(もちろん今と違って
いろんな割引はなし)。

なお参考までに当時に価格(覚えているもの)
時刻表大型250円
ハイライト80円,セブンスター100円
ハガキ7円,封書15円
東京のタクシー初乗り(昭和45年前後)180〜200円くらい(だった記憶)
国鉄運賃5キロまで30円,6〜10キロ40円,以後順に60円,80円,120円,140円,160円,190円,210円,240円

俺の家の近くの店でのカラー現像料400円
俺の家の近くの店でのサービス版カラー1枚の値段100円

最後の2つは超高かった。
627回想774列車:2009/01/12(月) 18:44:56 ID:NyD+sDg2
>>626訂正
「あさかぜ」のA個利用の料金は6800円だったな(失礼)
628回想774列車:2009/01/12(月) 19:18:55 ID:18X62y4s
>>617
『ブルートレイン学園』な
629回想774列車:2009/01/13(火) 23:19:12 ID:MaoJ3u/u
TVでは、はやぶさ投法ー♪ とか言ってたかな。
照明がなかなかつかない理由は何だっけ?
(スレチスマソ)
630回想774列車:2009/01/14(水) 15:01:14 ID:T+K5506Y
大勝ち組(東海道・山陽新幹線)と大負け組(東京発着ブルートレイン)の格差が、想像を絶するほど露骨。
しかしまあ東海道新幹線のあの本数・運転間隔はちょっと異常と思えるほどだ。世界でも類を見ない。
さらに、これでもかという位に次々と新型車が導入され、上層部は新幹線の開発しか眼中になさそう。
片やブルートレインは、これでもかという位に次々と廃止衰退。30年前では考えられないこと。
「富士・はやぶさ」1系統しか残ってないこと自体が信じられない。ま・さ・か・・・完全廃止じゃないよね。

631回想774列車:2009/01/14(水) 18:21:25 ID:d9ASPoak
>>630
大勝ち組は飛行機だろ
632回想774列車:2009/01/14(水) 21:39:49 ID:5HkQlNrH
>>631
スカイマークなどの新興航空会社が参上し、価格競争が厳しくなったので大勝ち組とも言えない。
でもこの価格競争によって九州ブルトレは完全に息の根を止められたね。
633回想774列車:2009/01/15(木) 21:02:40 ID:DAkZu1JS
>>630,632
小泉改革で「競争をすればするほど客にとって便利になる」の
スローガンに乗っかったのは我々国民ではないか
634571:2009/01/15(木) 23:36:03 ID:33gl1mHD
>>632
九州方面にはトワイライトやカシオペアみたいな需要は無いものですか?
ああいった仕立てのを企画すれば、それなりにいけたりしないもんですかね。
冬場は九州・梅雨時から夏は北海道・春秋はそれぞれみたいな住み分けで・・
635回想774列車:2009/01/15(木) 23:52:21 ID:CjBjDED8
>>633
東京―福岡の価格競争は小泉内閣発足以前の話だろう。
またその5年程前に食堂車営業休止化された。
利用者が減ったとはいえ、旅の楽しみを失くした上で価格に太刀打ちできなくなっては
成るべきしてなったと言わざるを得ない。

>>634
最大のネックは旅客会社4社またがりだろう。特に東・九州の両端2会社の
実入りが少ないからやる気が起こらない。
国鉄時代の組織体系なら看板列車だったから何らかの手立てをできただろうが。
その件は別スレでもさんざん物議をされてきた。
636回想774列車:2009/01/16(金) 01:17:33 ID:Md5hdJQT
宮脇俊三さんが友人のビジネスマン(東京―福岡を行き来している人)に、
「汽車は東京発が早すぎるか福岡着が遅すぎるかどっちかなんだよな〜」
と言われたという話を紹介している。
確かに昔の時刻表を見ても「さくら」は博多に9時に着くけど東京発は16時半だし、
東京を19時ころ出てた「あさかぜ」は博多着が11時だった。

結局、九州ブルトレが振るわなかったのはこういう足の遅さが理由ではないかな。
(サンライズを投入しても1時間くらいしか変わらないだろう。)
山口県地方ならまだ勝負になるのだけど、山口県は中小都市が連続する分散型の県で、
1本の列車を維持させるだけのパワーはない。

俺は、むしろよく2009年までもったと思うな。
637回想774列車:2009/01/16(金) 05:42:39 ID:ITSREjYY
>>636
だからこそ
東京→(新幹線)→新大阪,岡山→(寝台特急)→福岡
というルートを利用する人が多かった。
638回想774列車:2009/01/16(金) 08:23:48 ID:QQ6CXrNj
>>636
そう取り沙汰されたのは新幹線が博多まで開通した後だな。それ以前はせかせかせず
特に問題ない風潮だったし、寝台券が取りづらくプラチナチケット化してた。

>>637
国鉄大幅値上げ後、そんな客は飛行機に移り壊滅したな。
639回想774列車:2009/01/16(金) 09:12:53 ID:t0Yz6nxg
>>637
しかし今でもサンライズ+新幹線はいる模様。
640回想774列車:2009/01/17(土) 03:30:21 ID:H7FOY2Bv
>>638
私は昭和53年生まれなのですが、新幹線開業前は
福岡に出張します、「さくら」に乗るので今日の午後は休ませてもらいます、
ってことが普通にできたのでしょうか?
641回想774列車:2009/01/17(土) 03:33:43 ID:bp00ayxq
>>640
まあ会社にもよるが
福岡出張なら,前日午後くらいフリーだったはず。
俺の親父は出張前日は一度昼間帰宅して支度していたな。
642回想774列車:2009/01/17(土) 14:04:18 ID:Efs6iO9u
4月1日東京―鹿児島中央フルレンジ富士運転。
643回想774列車:2009/01/17(土) 16:26:47 ID:U4Je7x0g
エイプリルフールですね、わかります。
644571:2009/01/18(日) 02:02:33 ID:XuD+KfbY
リアル厨房時代にカメラとテレコ下げて九州の親戚めぐりながらSL撮影旅行に行った。
当時午前中に加治木駅を通過する上りのはやぶさの先頭にはDF50(500番台)
夕方には下りのはやぶさも通過してったな。あ〜あれも写真撮っておけば良かった・・orz

当時は人吉にC57/8620/D51 吉松にはC55/C57
南延岡にはC61など。あ!鹿児島にはB20も居たっけ。
だもんでSLばっかり写してました。九州周遊券は便利だったっす。
645回想774列車:2009/01/18(日) 04:01:23 ID:OHQ/Sdd+
はやぶさの切符とった

ガキの頃、はやぶさが一番好きなブルートレインだった。
富士が宮崎止まりになったとき、最長時間がはやぶさになってひそかに喜んだが
まさかこんな日が来るとは・・・
646回想774列車:2009/01/18(日) 10:02:32 ID:99Y7HI8z
>>644
>午前中に加治木駅を通過する上りのはやぶさの先頭にはDF50(500番台)

日豊本線DF50なら富士ですね。
上りが午前中始発を出てくる24時間超時代の富士、東京口東海道では、よく迎えていたが九州では見たことが無い。
「この列車昨日の今頃西鹿児島出て来たんだなあ」と思いながら見送ってましたね。
647571:2009/01/18(日) 20:25:10 ID:XuD+KfbY
>>646
> 日豊本線DF50なら富士ですね。
あ、しまった。「富士」と「はやぶさ」を間違えた。
おばさんの家は加治木でそこは日豊本線でしたね。
当時鹿児島本線は電化されていてED76あたりが
はやぶさを牽いて来ていたと思う。終点は両方とも「西鹿児島」
今の「鹿児島中央」駅ですね。既に両方とも来ない・・

そもそも東京発ブルトレの熊本便は「みずほ」だったわけで。
今の「富士・はやぶさ」も「富士・みずほ」になってた可能性も・・。
Wikiには「みずほ」は熊本・大分行きだった時代もあったとか書いてあるので
単に「みずほ」って名前になってても変ではなかったのかな?
648回想774列車:2009/01/18(日) 22:25:57 ID:U4Je7x0g
>>647
確かに今の「富士ぶさ」は「みずほ」そのものです。
649回想774列車:2009/01/20(火) 22:16:17 ID:40PppIDD
東京発が取れなくて新幹線+金星で妥協
20系の臨時あさかぜ中段で妥協
さくらは九州内の立席特急券で妥協

オレ様を甘くみたばかりに…
650回想774列車:2009/01/21(水) 00:24:02 ID:SW6HVqRq
長崎といえばまっ先に「さくら」だったんだけど、もうなくなって何年も経つのかな?
他が2段ハネに次々に変わっていくなか、「さくら」はかなり晩年まで3段式だったような・・・。
オッサンなんで時代感覚が10年でもつい数年前だったように感じてしまうが「さくら」ってそんなに昔でした?
651回想774列車:2009/01/21(水) 01:14:27 ID:o6EhIPud
>>650
「さくら」の廃止は4年前です。
(「はやぶさ」と併結になったのは1999年の秋か冬だったと思います。)
なお二段化は1987年くらいまでには済んでいるはずです。
652回想774列車:2009/01/21(水) 17:28:15 ID:Mc1A/uMs
>>651
重箱の隅つついて申し訳ないが…
さくらの二段化は1984年のカルテット連結時までに完了していたと思われ。
653回想774列車:2009/01/21(水) 21:32:01 ID:fZNY6Kc5
>>645
「はやぶさ」は俺も餓鬼の頃から鳥の愛称の中でも偉大に見えて憧れだった。
89年に佐世保まで行く時だが「さくら」を避けて「はやぶさ」で博多まで行き
わざわざ「オランダ村特急」に乗り継いだものだ。
それと「さくら」は九州内立席扱いとなるが「はやぶさ」だと付属は立席扱い
にならない理由もあった。
654Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/01/21(水) 23:34:16 ID:ENCSQmMV
子供の頃にみずほの付属編成(大分行き)を西鹿児島行きに延長→発展させたのが富士と聞いたことがある
655回想774列車:2009/01/21(水) 23:56:01 ID:f9STK8bM
正確に言うと、みずほ付属編成大分行きを独立させて
大分行き富士が誕生、1年後に富士は西鹿児島へ延長
656回想774列車:2009/01/22(木) 08:25:44 ID:mdcThJCd
>>651
>>652
「さくら」「みずほ」は、1983年には二段化改造のため、スハネフが不足し、スハフで電源を賄っていましたね。
だから1984年が妥当かと。
657651:2009/01/22(木) 16:36:08 ID:AkNh3PDk
あやふやな書き込みで申し訳ない。
後でwiki見たら二段化は84年と書いてありました。
658Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/01/23(金) 01:40:02 ID:x9Mg5FYG
>>655
フォローサンクスです
659回想774列車:2009/01/25(日) 03:26:13 ID:oyGVO4/6
オールドファンなら持っているかもしれませんが、民営化直前に発行されたJTB出版の昭和61年11月ダイヤ改正の国鉄特急の書籍に、長崎本線の有名撮影地(多良−肥前大浦?)で走るHM付きED76牽引のみずほの写真が載っています。
鉄橋の後ろの1本の桜が満開で咲いており、客車の一部が座席車になっています。
あの写真の撮影時期が気になるが、昭和59年2月ダイヤ改正で、九州内のブルトレのHM取付が復活したことや同じ年に14系の2段化が完了したことから昭和59年4月に撮影されたと思います。
もし、少しでも間違いがあったらすみません。
660回想774列車:2009/01/25(日) 04:30:48 ID:+cZc2DHv
みずほといえば、長崎本線電化後も長らく線内はDD51のままだったな。
661回想774列車:2009/01/25(日) 10:11:23 ID:ozMc/g/z
昭和55年頃までだったっけ、みずほのDD51牽引は
662回想774列車:2009/01/25(日) 10:17:50 ID:eA17yNpd
乗ったぞ〜みずほ。長崎編成。鳥栖で機関車を待ってたら、電化されてるのに
DD51がやって来て納得いかなかったなあ。
長崎の方が熊本より遠いのにA寝台も食堂車も無いのも納得いかなかった。
だいたい、他が二段式B寝台なのにさくら・みずほだけ三段式なのも納得いかなかった。
(これは、後にして思えば、それだけ需要が多かったということなのだろう)
663回想774列車:2009/01/25(日) 13:02:24 ID:GGnBhBUR
>>662
元々「はやぶさ」の付属編成長崎行きを「みずほ」に振り替えた経緯があるからかと

50.3改正で「はやぶさ」の付属編成を熊本切り落としにする代わりに
全車熊本行きだった「みずほ」の付属編成が長崎行きになった
664回想774列車:2009/01/25(日) 13:08:02 ID:+cZc2DHv
>>662
昭和50年3月改正ではやぶさの付属編成から、みずほの付属編成に振り替えた。
それまでのみずほは単独で東京―熊本の運転だったので。
東京―長崎はさくらが基本編成だったから、もう1本は付属編成の判断だったろう。
665回想774列車:2009/01/25(日) 22:45:58 ID:l8xckj16
>>661
昭和57年まで続いてたような気がしたけど、そんなもんだった?
666回想774列車:2009/01/25(日) 23:41:01 ID:ydbnnCmf
>>662
「さくら」の補完列車だった。
667回想774列車:2009/01/26(月) 06:23:57 ID:R/kwFjFn
考えてみれば、集中電源方式の20系「はやぶさ」が分割運転を行い、
分割運転の為に作られた14系の「みずほ」が途中の分割、切り落としがない運用
だったのは矛盾があった。S50年に「はやぶさ」の長崎編成が「みずほ」に置き換えられたのは
妥当な措置だったと思う。
668回想774列車:2009/01/26(月) 06:57:03 ID:aUM8nGLp
>>667
50.3改正前までは「はやぶさ」と「あかつき」1往復を共通運用にして
組数を1つ減らし、長崎での間合いを確保していたので、
関西-九州ブルトレが削減された同改正まで手をつけられなかった
という事情があった

(「はやぶさ」で下って「あかつき」で往復、最後に「はやぶさ」で上る運用)
669回想774列車:2009/01/26(月) 07:05:17 ID:aUM8nGLp
訂正

組数を1つ減らし、長崎での間合いを確保していたので、

基本編成の組数を1つ減らし、付属編成の長崎での間合いを確保していたので、
670回想774列車:2009/01/26(月) 18:14:53 ID:02PHolYe
毎日当たり前のように走ってた列車がなくなってしまうというのは何か信じがたいね
あの時は二度と帰ってこないし、九州行きの寝台車も二度と乗れなくなるんだよなあ・・・
671回想774列車:2009/01/26(月) 23:12:10 ID:ZT43uZNd
10時に予約に電話したら個室取れなかったorz
672回想774列車:2009/01/27(火) 18:25:50 ID:T1/SgqwG
自分が高校生の頃、個室寝台ってマルスでは予約できなかったんだよね。帳簿での予約だったよ確か。
「あさかぜ」以外に個室を連結した列車があったのかどうかはよく覚えていない。
現在の6300円と同じ貨幣価値で、その当時に個室に乗るなんてことは、想・像・で・き・な・い!
673回想774列車:2009/01/27(火) 19:11:57 ID:oQcaa4Jo
>>672
それはまだ20系A個室があった時代か?
674回想774列車:2009/01/27(火) 20:34:08 ID:ITehK09u
博多あさかぜのシンデラが初だったけど親と二人で無理矢理寝てたな・・・
幼稚園の時の記憶
675回想774列車:2009/01/27(火) 22:31:28 ID:y6O9xysn
俺は小学生でもそうだったよ
30年近く前の「あさかぜ4号」
676回想774列車:2009/01/28(水) 01:08:50 ID:rrV1KstI
>>674
A個ならまだいい
俺なんて富士の52cmBネ20系で(以下略
677回想774列車:2009/01/28(水) 16:30:01 ID:bR5D93pC
30年前のブルトレブームのころ小学生だった僕にとって「はやぶさ」「富士」は憧れであった。
いつかあのA個室に乗って九州へいってみたいと思ったものである。
しばらく鉄道から興味が離れて、航空会社に入社したこともあって九州への出張はすべて航空機を使用。
先日福岡への出張があり、たまたま新聞で富士・はやぶさの廃止を知り博多〜横浜まではやぶさに乗車。
いつもは2時間ほどの空の旅も鉄道は17時間もかかることに改めて驚いた。
九州って遠いんだなあと実感した。

でも、速さや効率を追求するあまり日本人が忘れてしまったゆとりがはやぶさにはあった。
A個室も今となっては時代遅れな感がしたが随所に工夫が感じられ17時間を過ごすには快適な空間である。
車窓を眺めながらゆっくりと酒を飲み、駅弁を味わう楽しさは列車、特に客車である寝台特急の旅ならではの
ものであろう。

北海道へは北斗星、カシオペアが好調であると聞く。
食堂車を連結し、個室のバリエーションを豊富にする等して寝台列車での旅そのものを楽しむというコンセプトで
やり直せば需要はあると考えるがいかがであろうか。
678回想774列車:2009/01/28(水) 16:44:15 ID:AgxD2qmQ
>>677
同意。
飛行機にとっての脅威はあくまで新幹線であって
スピードで端から勝てない故に乗ること自体を楽しめるのがブルトレの魅力。

ミトーカさんはまだ諦めてないらしいから
いずれ作ってくれないかなぁ…
679回想774列車:2009/01/28(水) 17:08:18 ID:jXGaqohW
>>677
列車クルージングという観点での存続はいいかもしれない。
でもそうなればそうなったで本当の「クルージング」が今度は「敵」になるかもよ。
680677:2009/01/28(水) 17:10:32 ID:bR5D93pC
そうです。
飛行機も実は東京−岡山、広島は完全に新幹線に負けています。
九州新幹線が福岡でつながればさらに新幹線にお客は取られてしまいます。
大阪は新幹線だけでなく格安の高速バスという脅威もあります。
681回想774列車:2009/01/28(水) 18:05:27 ID:bR5D93pC
昭和40年ごろの作品だと思うが、CATVで「喜劇急行列車」という映画を見た。
渥美清が車掌役でさくら、20系、EF65−500だった。今度DVDでもう一度見てみたい。
682回想774列車:2009/01/28(水) 18:19:20 ID:dzr8YpmO
>>681
自分が他スレでも書いたんだけど、ここでもう一度書いておこう(抜粋)。

少年:
「ねえ、おじさんのことカレチって言うんでしょ?カはお客のカ、レは列車のレ、チは長の意味なんでしょ」
車掌長:
「ほう、よく知ってるねぇ。じゃ坊や、この車両の型式は何ていうかわかるかな?」
少年:
「うん。ナハネ20」
車掌長:
「おお〜!こりゃ驚いた」
母親:
「この子は鉄道のことがとっても好きなんですよ」

こういう類の鉄道映画って、近年はないよな〜・・・。
683回想774列車:2009/01/29(木) 01:33:45 ID:UhT+9tzv
ナハ20知ってる奴
684回想774列車:2009/01/29(木) 01:49:38 ID:H5X+Fy65
銀河81号…。
PF牽引の14系客車。
急行座席夜行。

ムーンライトなんざヤメにしてくれや!!
685回想774列車:2009/01/29(木) 01:54:14 ID:VPriMGBQ
お望み通りムーンライトもそのうち消滅すると思うよ
686回想774列車:2009/01/29(木) 02:58:08 ID:H5X+Fy65
東京〜上野間在来線が整備されていたら、日本列島縦断寝台列車が、優雅に走ったりしたんだろうねぇ。

移動手段より、娯楽的な利用価値になるのだろうが。
687回想774列車:2009/01/29(木) 13:39:58 ID:6jLa6d9w
>>684
望み通りムーンライト九州も3月でスジが廃止になるな
運転そのものは1月で終わったが
688回想774列車:2009/01/30(金) 08:35:09 ID:R/CijA0m
短パンマンが、邪魔な件。

新幹線の整備に関する法律改正と、第三セクター化された区間の、在来線復活。
東京〜上野間の整備。

碓氷峠の再開発、在来線新整備。

長距離対応の寝台車輌、食堂車輌、ラウンジ等々の車輌の新設。

北から南まで、列島縦断列車を仕立てる。

商品の売り方や開発は、考えろ。
全行程で売っても、飽きられる。切り売りしたれ。
689回想774列車:2009/01/30(金) 15:12:38 ID:aAqw17+Z
銀河はいっそ中央線経由にすれば
690回想774列車:2009/01/30(金) 18:22:26 ID:6MNNLiUe
ヤフオクでS43.10月のJTB時刻表を手に入れた。
さくら、はやぶさから始まって、出雲と瀬戸はまだ急行。
安芸、雲仙、さつまなんて急行もある。急行東海は大垣行きだし。
この時代に生まれたかった。
691回想774列車:2009/01/30(金) 19:07:23 ID:CMi9xVVW
>>689
ヒント:首都圏の旅客線の容量
692回想774列車:2009/02/01(日) 07:43:07 ID:OW742aUS
>>690
その時代に生まれたんじゃ乗り鉄年齢になるころは国鉄のいやな部分だけ見ることになるな。
昭和25年〜30年に生まれないと楽しめないな。
昭和25年以前に生まれると別の意味で苦労するからおすすめしない。
693回想774列車:2009/02/01(日) 15:07:45 ID:FOYE9dm1
>>692
>>690はその時代に乗り鉄できればの意味では?ならば昭和22年生まれでも当てはまりそうだが、
別の意味で苦労とはベビーブームで競争率が高いからか?
主観として昭和22年〜33年生まれなら時期はややずれるが楽しめたと思う。
それ以降ではSL全廃、国鉄大幅値上げでワリを食う。
694690:2009/02/02(月) 11:07:06 ID:lgkAdw2i
乗ってみたかった列車BEST5
1.特急おおとり  (北海道の海、山両方を楽しみながら食堂車で食事)
2.寝台特急さくら (A寝台で長崎大村湾の美しい景色を堪能)
3.特急おおよど  (肥薩線大畑ループを特急が走っていたなんて…)
4.急行みちのく  (客車急行で食堂車というものを体験したかった)
5.急行高千穂   (29時間の汽車旅ってどんな感じなのか…)
695回想774列車:2009/02/02(月) 16:43:16 ID:3hodXMVQ
20系のフルレンジ富士は?
696690:2009/02/02(月) 18:10:22 ID:lgkAdw2i
乗ってみたかった列車ベスト10
1〜5、上記のとおり。
6.寝台特急あさかぜ(20系時代の一人用個室に乗ってみたい)
7.急行津軽(10系客車のB寝台で青森まで)
8.上野発青森行普通列車(奥羽本線経由でS43,10の時刻表では最長距離の普通列車か)
9.急行玄海(急行のビュッフェではすしが食べれたそうだ。)
10.急行天北(天北線回りで最北の地へ)


697回想774列車:2009/02/02(月) 20:30:58 ID:eiwZfF8+
>>695
ここの住人なら言わずものがな
フルレンジ富士だけどおおよどってのは渋い。
698回想774列車:2009/02/02(月) 20:59:52 ID:ZBMLfoxN
>>694 >>696
玄海のビュフェでは麺類になってしまうぞw
(寿司が出たのは東海道・山陽の153系、オシ16の一時期のみ)

急行みちのくはC62牽引時代に乗ってみたかったな。
699Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/02/03(火) 01:05:26 ID:nXcrR7p8
>>694
特急おおよど≠いさぶろうしんぺい号+はやとの風ということで擬似体験はダメかな
700回想774列車:2009/02/03(火) 01:09:25 ID:qDWI1Q5i
>>699
ダメです、小林市出身の俺が許しませんw
701回想774列車:2009/02/03(火) 08:35:08 ID:4kMuQPvF
>>694のようなのは仮に復活しても、妄想の中でしか乗車しないから
702回想774列車:2009/02/03(火) 16:41:21 ID:icz6+0tr
結局、スレタイの列車達も新幹線や飛行機、高速バスの発達で実質的な役目を失ってからは
「いつか乗りたい列車」でありながら、
多くの人にとっては、「いつも乗らない列車」だったんだよな
ファンは多いが乗客が少ないっていう
だから、廃止間際だけバカみたいに人が群がる
703回想774列車:2009/02/03(火) 16:52:26 ID:ympANCY4
漏れは無党派だが今週の週刊プレイボーイの
石破農水大臣の鉄トークには恐れ入った。
JRはビジネスに走りすぎて漏れらみたいな
鉄道ロマン派を駆逐しようとしているとか
モテるために鉄をやってるんじゃないとか
草加にくれてやるくらいなら
なぜ石破国交大臣にしないのか?とオモタ。

>>700
小林市出身ではないが
同じそのまんま県人として同意。
10年くらい前までは一応急行えびので
それを楽しめたんだけどね。
704回想774列車:2009/02/03(火) 18:52:33 ID:aVvD585a
>>702
食堂車の廃止が一つの転機だったように思う。
正直、あれが廃止されて、乗りたいという気持ちが薄れてしまった…。
705回想774列車:2009/02/03(火) 19:01:14 ID:EO/xrWv5
>>704

いえてる。「食堂車」なんて数ある交通機関の中で鉄道にしかできない特権。
それを採算を理由に切り捨てるんだから当然の結果。
現在、定期列車で食堂車があるのは北斗星だけ。ディナーは庶民レベルからはかけ離れた値段だけど、
無いよりは遥かにマシ。朝食・パブタイムなんかは自分も必ず利用しているんだ。
北斗星以外の寝台列車は、乗る気にならない。
706回想774列車:2009/02/03(火) 19:08:53 ID:ympANCY4
鉄語るなら寝台と食堂車には乗って桶。
なんて言われてブルトレブームの頃は
当たり前に出来たことがもはや出来なくなるとは…

北斗星無くなったらいよいよロマン派鉄終焉の時だろうな。
707回想774列車:2009/02/03(火) 19:45:04 ID:iQdXIwvB
>>703
急行えびのなら、人吉駅で窓から身を乗り出して
窓越しに駅弁を買えるというおまけつきだったな。

>>705
フェリーのレストランもずいぶん合理化が進んだしなぁ。
708回想774列車:2009/02/03(火) 21:48:43 ID:aVvD585a
>>705-707
食堂車が廃れてゆく中で、何とかそのスタイルを保ち続けようと
一度は努力があっただけに、残念でした。

値段が高くてもいいから、営業を続けてほしかったと。
値段が高ければ文句も出ることでしょうけど、文句が言えるだけ幸せってこと。
廃止されてしまえば、それさえ言えなくなってしまうのですから…。
709回想774列車:2009/02/03(火) 22:32:19 ID:uxLmPHOv
確かに寝台特急の編成に食堂車って、やはり特別な存在だったと思う。
時刻表を見てあの食堂車付きのマークが付いていると凄いな〜と思ってました。
東京〜山陰を結ぶ出雲号にも食堂車が付いているだけで、なんだか子供ながらに
誇らしく感じていたことを覚えていますね。
こんな田舎にくる寝台列車にも食堂車を付けてくれてすごく嬉しいというか有難い
というか、田舎人が誇りに思える寝台特急でした。

でも、食堂車で食事をすることは、自分にとってとても贅沢なイメージがあって
憧れのもので、何度か親と寝台特急に乗車したことはあったような気がするけど、
一度たりとも食堂車で食事をしたことがなかったです。
時間的な問題もあったけど、食べても駅弁ばかりだったような気がします。
まつかぜ号にも食堂車が連結されていた時代があり、あの頃も駅弁で満足していたというか、
なぜだか分からないけど、食堂車で食事をするという感覚がほとんどなかったです。

自分には随分と上流階級の人たちが楽しむ場みたいな変なイメージを持っていたのかな。
そんな庶民って多かったのかな?だから、食堂車の利用者って意外と多くなかったのかな。
自分が大人になってから、親父に東京出張で出雲号を利用していた頃の話を聞いてみたら、
いつも乗車したらすぐに食堂車で皆で酒を交わして色々な話で賑やかに盛り上がっていたと
聞いて、実はとても身近に利用される存在だったんだなというのを後で知りました。
きっと子供に贅沢をさせるべきではないということで、自分の時はいつも駅弁ばかりだったのか
という気がしないでもないです。

実は自分が食堂車で食事を経験したのは、大人になって自分で給料を貰うようになってから
乗車したトワイライトExpと北斗星だけですね。今思えば、出雲号で食堂車が営業されていた頃に
一度は食事をしてみたかったな〜とはすごく思いますね。
でも出雲号は最後まで正統派な単独編成で、しかも(営業はしていないものの)ちゃんと食堂車が
最後まで付いていたのは本当に有難かったです。当時を思い出すように、わざわざ駅弁を持っていき
そこで廃止前には何度か食べたりしました。それも今となってはよき思い出になってしまいましたが。

あ〜気づいたら、えらく長文。大変失礼しました。

710回想774列車:2009/02/03(火) 22:55:29 ID:L1tbWXTO
>>709
> 確かに寝台特急の編成に食堂車って、やはり特別な存在だったと思う。
確かにそんな気はしたよ。

> でも、食堂車で食事をすることは、自分にとってとても贅沢なイメージがあって
おいらも親がかりの旅でしか食堂は利用したことなかったな。

> きっと子供に贅沢をさせるべきではないということで、自分の時はいつも駅弁ばかりだったのか
> という気がしないでもないです。
ウチの親はそんな事はなかったみたいだけど、あまり一緒に出かけた覚えも無いなぁ・・

昔はちょとした急行とかにもサハシ165とかサハシ455とか付いていたよな。
営業不振ではずし始めた時期と街道沿いのファミレスの隆盛は時期が近いのか?
さらにファミレスが構造不況業種と言われて10年余り。列車食堂の行く道は
北斗星とカシオペア・トワイライトしか無いのだろうか・・?。
さらに、こういう列車が東京発九州行にも有っても・・JR4社またがっては無理て言われるが。
こんな事なら分割民営化反対しておけば良かった。
もしかして郵政民営化も同じ事になりはしまいか?<=スレ違いも甚だしい
711回想774列車:2009/02/03(火) 23:12:48 ID:YPdaICWR
>>710
スレ違い便乗。素マヌ
なるよ、きっと。
ちょっとした便利さ(局内にコンビニができるとか)の影で
「なんで、こんなことになっちゃったんだよぉ!」ってことに、きっとなる。

てか、すでになりかかってる。
(田舎の郵便局廃止で「移動局が週に数回 巡回する」とか)
(郵便と貯金と保険で係員が別じゃないと「ダメ」だから、配達に来た局員に保険預けられない とか)


712回想774列車:2009/02/03(火) 23:20:44 ID:PwYMWfcP
東京駅を発車して行く時に食堂車の従業員がホームに向かってお辞儀していた光景が懐かしい。
713回想774列車:2009/02/03(火) 23:24:37 ID:icz6+0tr
ふと思ったけど、ホームに立ってる人って客じゃないからお辞儀するのも変な話だな
入線してくるときに直立してるのならわかる
どうでもいいぐらい重箱の隅だけど
714回想774列車:2009/02/03(火) 23:30:52 ID:0UE+gbru
>>712
上野、札幌、大阪では今でもやってるけどね。
715回想774列車:2009/02/03(火) 23:53:16 ID:ZWEOx93O
>>709
ウチではそういう所で食事する経験も得ておけと言わんばかりに
ブルトレか新幹線で帰省すると大概食堂車に乗せてもらえたな…
(お嬢様育ちだった曾祖母の影響もあるかもしれないが)


当時(約20数年前)としてもアレだが今となっては超が付くほど贅沢な体験になってしまった。。
716回想774列車:2009/02/03(火) 23:56:21 ID:/kRn3lo1
>>703
事実上の支配は官僚だから。石破がいくら国交大臣やりたくても官僚ごノーと言えばおしまい。

>>704
確かにそれはある。長い道中気分転換にもなるし。現状富士・ぶさの車販すら満足にサポート
できてない実情は拷問に近い。
ただ九州ブルトレの食堂車末期は場末で活気がなかった。利用者減で赤字続きだったし。
北斗星登場後話題はそちらに集まり、九州ブルトレが日陰者になったのもあった。
食堂車廃止されて貴方と同じく乗りたい気が薄れ、今回の終末を迎えた要因はあると思う。
717回想774列車:2009/02/04(水) 00:08:32 ID:/4NqKENO
>>694
急行「さつま」を完乗してみたかったですね
夜行「かいもん」には2度ほど乗りましたが
718回想774列車:2009/02/04(水) 00:14:54 ID:EVNyGVPA
九州から食堂車のナイフ・フォークマークが見られなくなって久しいが
とうとう流れ星やベッドのマーク自体がなくなるんだね…
知らん間にL特急マークも無くなってるし。
719回想774列車:2009/02/04(水) 00:27:19 ID:ybTrV0WQ
>>718
JRになってから、寝台列車や特急、新幹線も含め、果てしなく通勤電車化が進んでいるね。
720回想774列車:2009/02/04(水) 00:31:48 ID:OoPaJTaz
まあ、九州は頑張ってるよ
寝台車以外はね・・・
721回想774列車:2009/02/04(水) 00:32:24 ID:MtZUxSci
>>709
ナイフとフォークが交差するあのマークが、
列車のステータスでもありましたね。

>>710
その中で、今の今まで残っていたこと自体がすごいことかも知れません。

>>716
「北斗星」の成功を九州ブルトレに反映させることが、
ついぞなかったのが残念ですね。
722回想774列車:2009/02/04(水) 00:42:59 ID:8PG2yVar
>>721
>「北斗星」の成功を九州ブルトレに反映させることが、ついぞなかったのが残念ですね。

と言うより博多あさかぜのグレードアップ化を発展させたのが北斗星。青函トンネル通行需要が未知数
だったので思いきったことができた要因がある。
会社も北斗星は2社完結だが九州ブルトレは4社またがりで、国鉄時代からの実用性を残す必要があった
からそんなに思い切ったことができなかったのだろう。

723回想774列車:2009/02/04(水) 00:47:51 ID:OoPaJTaz
北斗星ももはや成功とは言いがたい状況になってきてるよね
かろうじて一往復だし、10年後には無くなってそうだし
トワも樫も成功なら、毎日走ってるはず
724回想774列車:2009/02/04(水) 00:58:49 ID:2esbMAnc
寝台特急を2編成用意して稼動させて
レジャー用途だけではたしてペイできるかどうか疑問。
725回想774列車:2009/02/04(水) 01:09:56 ID:8fx8pPY9
レジャー用途は、とにかくまず現地に行ってから、みたいな流れだな。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2008/20090113.pdf
726回想774列車:2009/02/04(水) 03:38:51 ID:8PG2yVar
>>723
北斗星も20年前デビューした時のままで放置状態だからだろう。

現状廃止直前の富士・はやぶさは食堂車どころかロビーカーも外し、車両も古いのに置換え。
編成も短くなって国鉄時代より退化してる有様だけどw
727回想774列車:2009/02/04(水) 03:51:13 ID:OoPaJTaz
樫がそれほど成功しなかったから、そのままなんでしょ?
同じくサンライズが成功しなかったから、西行きのブルトレも放置
あの頃が運命の分かれ道だったね

結局、食堂車だの個室だのと言っても、そういう付加価値で乗る人の数なんてたかが知れてたってことじゃないの?
それ目当ての客で維持できる路線なんて一つ二つあるかどうかっていう
728回想774列車:2009/02/04(水) 07:37:47 ID:W/+s4OWA
>>709
食堂車、敷居高く感じましたね。会計係は黒服に蝶ネクタイ、
メニューも値段も必ずしも大衆的とはいえなかったし。
鉄道が陸上交通を独占していた名残りのような…
あと、一人で食べても楽しくない。微妙にスレチすみませぬ…
729回想774列車:2009/02/04(水) 12:16:58 ID:/hR4ADJq
特急やまばと食堂車のおもひで
1.まっ白い清潔感のあるテーブルクロス
2.銀製の一輪ざしの花
3.銀のふたのついたガラスの箱に入ったつまようじ
4.引くと「ガガッ」と音のするビニール張りのイス
5.茶色の透明ガラスの食堂車の扉
6.扉を開けると漂うおいしそうな洋食屋のような香り
7.ウェイトレスはなぜか太めで決して美人とは言えない人が多かった
8.そして何よりも大きな窓を流れる田園風景

30年以上前の小学生の頃の記憶です。
730回想774列車:2009/02/04(水) 13:07:48 ID:8PG2yVar
>>727
根本的には寝台列車利用が高すぎ。JRではほぼ値上げしてないものの国鉄末期10年で
凄まじい値上げだった。↓の時期と比べ価格面の利用しやすさが全然違う。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1227519647/

だからリーズナブルな交通機関・ホテルが出てくれば競争力がなく太刀打ちできなくなり、
今日のような終末になってしまう。
もっとも競争力では関西―九州寝台が先に国鉄時代から削減されてった。
あの区間は新幹線よりも不経済で、値上げによって飛行機よりも高く、経済的移動手段にフェリー
があった。更に高速バスが追い討ちをかけた。
東京―九州は利用の落ち込みはそれほどでもなく国鉄時代は看板列車だったから
民営化まで本数はそのままだったが、高速バスはかた号運転開始・食堂車終了、
みずほ・博多あさかぜ廃止で衰退の一途となっていった。
731回想774列車:2009/02/04(水) 16:02:11 ID:5HmYr+zx
だからといって、安けりゃ使うというものでもないだろ。
相対価格の問題ではなく、一番使いたい交通機関が
手の届く価格かどうかだけのことだと思うが。
732回想774列車:2009/02/04(水) 19:38:07 ID:8PG2yVar
>>731
高すぎるから客が離れてってる現実があるだろうが。
733回想774列車:2009/02/04(水) 19:54:05 ID:OoPaJTaz
九州往復きっぷが廃止されたのは残念ぜよ
もうすぐ列車そのものが消滅するので、もはやどうでもいい話だが
734回想774列車:2009/02/04(水) 20:01:48 ID:wJhNvBfE
東京〜九州を例にとれば
新幹線開業前は結局途中どこかで1泊することになるので
ホテル旅館に宿泊するよりは安く,座席よりは寝心地がよいということで
寝台列車は人気があった。

新幹線開業後も日中7時間近くも列車内で過ごすより寝ている間に移動できる
ということでそれなりに人気があった。

だがしかし,それまでの時期は航空運賃が高値だったから成り立ちえた話。
735回想774列車:2009/02/04(水) 20:15:26 ID:OWzJZiN/
>>732
高すぎるんじゃなくて、その日のうちに目的地につくという
理想的に使える交通機関が、誰にでも手が届く存在になったからだと思う。
それに、鉄道が持つ旅情とか泥臭さがむしろ、客を遠ざけてると思うが。
人気のある交通機関は、清潔で明るくて、シンプルで、
ソフトなサービスが受けられるものじゃないか?
嫌うやつが多いけど東海道新幹線はその方向に向かおうと必死にやってる。
736回想774列車:2009/02/04(水) 20:35:48 ID:5HmYr+zx
>鉄道が持つ旅情とか泥臭さがむしろ、客を遠ざけてる
それをいっちゃぁおしまいのような気もするが。
737回想774列車:2009/02/04(水) 22:16:22 ID:OoPaJTaz
昔は家族で「はやさぶ」やら「みずほ」やらに乗って、親の実家に帰省したもんだが、
ここ10年ぐらいは俺以外はみんな飛行機。
九州の親戚は最近死に絶えたし、お墓も関東に移したので、もう向こうに行く用事がなくなったのがせめてもの救いか
738回想774列車:2009/02/05(木) 00:40:59 ID:AwrH68+Z
あちこちの雑誌に載ってるP形に牽引した頃の東海道ブルトレの写真のうち、535が多いが、エースカマだったのか?
PF時代では、1097・1098が目立つ。66になると、国鉄時代末期は何故か37が。
739回想774列車:2009/02/05(木) 22:12:49 ID:eU1zOKts
>>738
最後まで原形に近い形で残り、人気があるカマだからでは?
調子がいいからこそ最後まで残ったともいえるけれど。

現役という意味では501があるが、501は下関へ異動して
牽引機会が減ったため、写真そのものが少ないと思われ。
740回想774列車:2009/02/06(金) 09:32:50 ID:GZIVEcRB
実際若い人たちでは,他人と密閉された空間を共有するのを嫌がる傾向にある。
マイカーが好まれるのはそういう点もあるみたいだ。
741回想774列車:2009/02/06(金) 14:56:37 ID:c/7T3K1E
>>740
でも青春18シーズンのムーンライトシリーズが人気なのは?
安くて効率いい移動ができるから他人と密閉された空間を共有でも利用するだろう。
高速バスでも同じ。
結局寝台特急は利用する値段とかけ離れてる設備だから敬遠された。
742回想774列車:2009/02/06(金) 16:44:14 ID:Z6tBPklR
更衣室をほんとうに使ったヤツはいないらしいな
743回想774列車:2009/02/06(金) 17:21:32 ID:DXBXSIgU
「みずほ」の更衣室の中でオナニーした頃ならあるよ
下りの八本松のあたりで
高校生で長い合宿のあとだったから我慢できなかった
744回想774列車:2009/02/06(金) 18:47:07 ID:Ehd/qXgl
いまさらだがどうせ金かけたくなかったんなら
あけぼのみたくゴロンと設定しても良かったんじゃないかな?
あけぼのは一両だが富士ぶさは半分(三両ぐらい)で。
745回想774列車:2009/02/06(金) 20:31:17 ID:0Pt18c+2
>>744
うっかり客が増えると困る事情でもあったんだろ、と勘繰らざるを得ないね。
746回想774列車:2009/02/06(金) 21:20:20 ID:2xmvIxSp
まだ走ってるのに、富士とはやぶさ。
747回想774列車:2009/02/06(金) 21:21:56 ID:rZOm3hca
748回想774列車:2009/02/07(土) 07:40:03 ID:BeWBsxh+
>>743
神聖なブルトレでそんなことをしたので告訴します


なぜ被告はトイレでやらなかったのですか?
749回想774列車:2009/02/08(日) 12:22:09 ID:0a0JAD6j
>>745
なるほど。
積極策に出れば北陸みたくやった後
交直版サンライズって流れもあったんだろうな。
750回想774列車:2009/02/08(日) 13:42:54 ID:3p0dNQJu
高校生のクセしてブルトレ乗るなんて生意気だな

食堂車で何か食っていたらひっぱたく
751回想774列車:2009/02/08(日) 23:57:55 ID:gecbvss2
大学受験に山口県へ行った時に富士の食堂車でカレーを食った。

食堂車で飯を食う機会なんて、今までで数回しかなかったのに
注文したのはいずれもカレーのみという黄レンジャーな人生だ。
752回想774列車:2009/02/09(月) 00:24:44 ID:mTJlvQjC
この頃の食堂車はちゃんと米炊いてたんだよね?
北斗星の米はサトウの御飯みたいなのだと聞いたけど
753回想774列車:2009/02/09(月) 03:43:00 ID:waS/7N1J
>>751
循環式カレー。
ちょっと青っぽい。
754回想774列車:2009/02/09(月) 08:14:29 ID:GniaSgiK
>>752

シッ、黙ってろっ!
755回想774列車:2009/02/09(月) 12:18:35 ID:DahEK3Cy
と、寝台車や食堂車が無い上に食文化に欠陥がある国の連中が喚いてます
756回想774列車:2009/02/09(月) 19:05:24 ID:YOPSc3KP
>>745
地球トップクラスのバカだな。
ゴロントなんかにしたら余計に収益悪化しちまうわ。

何倍の客を集めなきゃ儲けが増えないか考えたことあるのか?
757回想774列車:2009/02/09(月) 19:11:53 ID:b/KzmxjU
これまた痛い椰子が沸いたなw
758回想774列車:2009/02/09(月) 23:53:23 ID:ZsMEG99Y
さっき下りはやぶさ撮ってきたんだけど、確認すると7号車だけ真っ暗だった。コンセントの使い過ぎでブレーカー落ちたのかな?
補足だが最後尾に人影あり。障子に耳有り、襖に目有りってね。
759回想774列車:2009/02/10(火) 00:42:09 ID:a9czCJV9
>>758
> 障子に耳有り、襖に目有りってね。

???????????????
760回想774列車:2009/02/10(火) 00:45:34 ID:oypOZVeP
壁に耳あり障子にメアリー
761回想774列車:2009/02/10(火) 00:46:47 ID:Tb6iWm6b
壁にシロアリ障子にクロアリ
762回想774列車:2009/02/10(火) 01:22:21 ID:1ZikfivA

はやぶさ・あさかぜ1
東京―上野―大宮―軽井沢―長野―上越―広島―新山口―小倉―博多―熊本―新八代―川内―鹿児島中央

さくら・あさかぜ3
東京―上野―大宮―軽井沢―佐久平―長野―岡山―広島―新山口―小倉―博多―佐賀―諫早―長崎

あさかぜ5
東京―品川―新横浜―熱海―静岡―広島―新山口―小倉―博多
763回想774列車:2009/02/10(火) 01:25:25 ID:1ZikfivA
富士の復活は無し・・・
764回想774列車:2009/02/10(火) 01:35:15 ID:hr0BuSYw
小田急線のあさぎり号が富士に改名するって!
765回想774列車:2009/02/10(火) 01:37:34 ID:1ZikfivA
足が短すぎる
766回想774列車:2009/02/10(火) 08:44:08 ID:mhKjM5px
富士の名前残すとしたら
「ひかり」「こだま」が色褪せたし
「のぞみ」と「富士」(東海区間)でいいんじゃない?
767回想774列車:2009/02/10(火) 10:26:43 ID:e4y/xeNA
>>766
将来開業するリニア用に『富士』『さくら』温存と予想してみる
768回想774列車:2009/02/10(火) 10:55:27 ID:WsumMSBY
東京から下関までの
電車特急を秋から走らせる計画があるみたいよ
769回想774列車:2009/02/10(火) 12:20:53 ID:3YwtnSDs
サンライズなんとか
ってオチじゃないだろうな
770回想774列車:2009/02/10(火) 12:39:01 ID:WsumMSBY
サンライズ関門
というネームらしいよ
771回想774列車:2009/02/10(火) 14:29:54 ID:naWR4oDI
また文化欠陥症候群か
772回想774列車:2009/02/10(火) 14:35:35 ID:WsumMSBY
関門号という名前はいいと思う


今までも関門号という列車はなかったから新鮮
773回想774列車:2009/02/10(火) 14:57:14 ID:KSDGSo5g
…と思って走らせた[関門]が結局[ながと]に追いやられ、後の臨時急行も
[壇の浦]と名乗ったのだから関門は完璧な負け犬名称。







便所虫が気に入るのも宜なる哉。
774回想774列車:2009/02/10(火) 20:47:26 ID:NrmVjLpa
おいらは富士・はやぶさの廃止でブルートレインは終焉を迎えたと断言します。ただ夜行列車と観点では
今しばらく運行されるのでしょう。鉄としてはただただ涙するのみだが、ここは冷静にはや富士無きあとを
考えました。熟考の結果夜行列車の廃止の順を考えてみました。ムンライトを除きます。

次に廃止になるのは    日本海 あけぼの きたぐには微妙
その次          北陸 能登
その次          北斗星 はまなす

存続           カシオペア トワイライトEX サンライズ瀬戸・出雲 ドリームにちりん


10年後定期で午前三時に動いている列車は、サンライズ瀬戸・出雲とドリームにちりんの二つになる。
775回想774列車:2009/02/10(火) 20:57:42 ID:NrmVjLpa
確実に残りそうなのは、カシオペアとサンライズ瀬戸・出雲かな
トワイライトは経年劣化があるし、ドリームにちりんも判らない
776回想774列車:2009/02/10(火) 21:01:12 ID:NrmVjLpa
西日本もトワイライト用の新造車を作る気はないだろうな、してほしいが。
777回想774列車:2009/02/10(火) 23:07:52 ID:YBAWOYoE
>>774
熟考というわりに、かなり出鱈目だなw

ドリームにちりんって春で廃止とか聞いてたけど、
結局残るのか
778回想774列車:2009/02/10(火) 23:24:34 ID:9Gb0XR1Y
ID:NrmVjLpa
かなり痛いなこやつ
779回想774列車:2009/02/11(水) 00:42:04 ID:BLVKca56
>>776
客車で作るのか?
780回想774列車:2009/02/11(水) 07:15:02 ID:3Vkdh52K
大垣逝きの
ながら号も今年の秋で廃止だってさ
781回想774列車:2009/02/11(水) 07:37:20 ID:M7RS6aB1
青塗585系博多行きでヨロ
782回想774列車:2009/02/11(水) 08:11:24 ID:9zApZQ9b
サンライズ関門?
列車名はサンライズあさかぜをおいて他にないでしょう
783回想774列車:2009/02/11(水) 08:30:55 ID:US3BI21A
>>782
胴囲。関門なんて三流急行みたいで萎える。
まあ、あさかぜも海峡越えてこそ本流なのだが。
784回想774列車:2009/02/11(水) 09:11:34 ID:3Vkdh52K
サンライズ関門

これが今風でカコイイ


あさかぜ?・・・・プッ
785回想774列車:2009/02/11(水) 11:30:13 ID:DHjF93Fx
>>774
勝手に終焉してくれるなよ。
東海道山陽筋の寝台特急だけがブルートレインなのか?
786回想774列車:2009/02/11(水) 15:20:19 ID:ClmiDYNl
サンライズ生き残りの関門って意味に聞こえるんだが。
787回想774列車:2009/02/11(水) 15:21:20 ID:ClmiDYNl
元祖ブルトレ九州特急グループの終焉
788回想774列車:2009/02/12(木) 15:27:48 ID:68scBsNE
下関までの電車寝台は出雲とか瀬戸と
併結され3両だけとのこと
789回想774列車:2009/02/12(木) 20:01:43 ID:AmfHQBUl
>>783
あさかぜが関門トンネルを越えるというのが第一関門なのかんもんしれんな。
790回想774列車:2009/02/13(金) 02:47:42 ID:euazXCyh
>>788
ってことは東京〜岡山間は17両編成?
791回想774列車:2009/02/13(金) 05:55:49 ID:m3Fu0/ZF
今更、下関までの寝台列車を設定するなどありえない話だと思う。
もちろん、設定されれば非常に嬉しいが、現実問題絶対無いと思う。
九州まで足を伸ばすたった一本のブルトレさえ、ほとんど需要が無くて(現在の廃止フィーバーは別)
廃止されるのに、同じエリアに夜行を設定するはずがない。一般の利用を考えれば、現行のサンライズの
東京発着時刻はいじれないだろうから、全く利用価値の無い時間帯を走ることになる。
「サンライズ出雲」でさえ、出雲市着が遅すぎるのに、出雲市より150K近く距離がある下関までだと一体何時に着くやら・・・
山陽線自体、決して線形は良くないし・・・
腐っても100都市圏である北九州まで行かないなら尚更、無意味だと思う。
このような列車を設定する気があるんだったら、無理してでも「富士ぶさ」を存続させるはず。
792回想774列車:2009/02/13(金) 10:24:07 ID:QfxXDELc
>>791
富士ぶさ以前にあさかぜが廃止されてるから、貴方の主張はごもっとも。ただ

>腐っても100都市圏である北九州まで行かないなら
小倉止まりではJR九州が自社内走行距離が短くて嫌がるから余計有り得ない。
カートレイン九州がもっと前に廃止になったのと、博多あさかぜが先に廃止されて
下関あさかぜが残ったのが証明されている。

793回想774列車:2009/02/13(金) 10:35:34 ID:jr7pqPiT
『サンライズゆめ』の定期化と考えれば、ターゲットは下関よりむしろ広島?
794回想774列車:2009/02/13(金) 12:48:31 ID:X6oO48Il
>>785
あたりまえだ
795回想774列車:2009/02/13(金) 18:38:24 ID:/zLWzl+5
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【あと1ヶ月】寝台特急★富士★はやぶさ★82 [鉄道路線・車両]
はやぶさ・富士のヲク転売屋を叩くクソスレ [鉄道総合]
【あと一ヵ月】寝台特急★富士★はやぶさ★83 [鉄道路線・車両]
寝台特急★富士★はやぶさ★EF81 [鉄道路線・車両]
寝台特急★富士★はやぶさ★80 [鉄道路線・車両]

富士はやぶさ大杉
796回想774列車:2009/02/13(金) 23:24:00 ID:QzCJn1A6
10秒もかからずに完売したって。ソースあり。
797回想774列車:2009/02/13(金) 23:39:23 ID:5S5q64wX
10秒もかからずに完売したって。コンスコン風味あり。
798回想774列車:2009/02/14(土) 00:18:21 ID:JssG7ArH
ブルートレインというのは
HM付EF65が牽引する客車寝台特急のことをいうもんだ。
799回想774列車:2009/02/14(土) 01:01:55 ID:DWSYnbfa
機関車に意思というものがあったなら、
過去にブルトレ牽引した65PF達の何両かは
「九州ブルトレ、無くなる前にもう1度牽引して〜」と
言っているだろうか…。
800回想774列車:2009/02/14(土) 01:22:29 ID:nCLrWKre
501や535もそう言ってると思うけど。
801回想774列車:2009/02/14(土) 01:36:58 ID:EPUoHDer
>>800
535はもう鬼籍じゃないか。
802回想774列車:2009/02/14(土) 01:57:30 ID:nCLrWKre
>>801
車籍はまだ残ってなかったっけ?
本線走行できんとは思うけど…
803回想774列車:2009/02/14(土) 04:14:46 ID:jhVCjSGa
高崎からPトップでも持ってこい
804回想774列車:2009/02/14(土) 05:16:58 ID:wOCb1ji/
博多あさかぜの衰退は、九州に入ってから、昼行の電車に抜きまくられて、
30分近くもだらだらになってしまったからだ。
585系ならそんな無駄はなくなる筈だ。
805回想774列車:2009/02/14(土) 06:51:57 ID:8Va5Sn47

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1120126668/468-469

振られた腹いせに実名晒した元大学生が・・・

マジでヤバイ書き込みだぞ・・・


806回想774列車:2009/02/14(土) 09:11:52 ID:Y5yHKmfP
下関まで寝台電車を走らせる計画はあるみたいよ
807回想774列車:2009/02/14(土) 10:14:39 ID:Ep++NHtd
>>806

「サンライズ下関」かよ〜。変わりばえしねぇな〜。
808回想774列車:2009/02/14(土) 10:33:48 ID:cDeiEoO3
下関までっていうなら
ビジネスユーザーや夜行バスのユーザー狙いで
東京大阪間で銀河復活の方が意味あると思う。
もちろん「ゴロンとシート」みたいに安い価格設定の車両をメインにして
東京大阪間で10000円以下ならイケる気がするけどな。
809回想774列車:2009/02/14(土) 11:08:05 ID:Y5yHKmfP
『サンライズふぐ』
という案もあるらしい
810回想774列車:2009/02/14(土) 12:08:09 ID:f3LTUeT1
もし、本当にそのような計画(対下関)があるとすれば、(正直ありえないと思うが)
「サンライズ」車両の有効活用でしょう。
現行「サンライズ」がまずまずの成績という話は聞いたことないし、実際、1列車7両では、かなりの需要過多というのが実態なのかもしれない。
「サンライズ」自体、車両の寿命と運命共同体なのだろうが、放置プレイにするには、まだ車齢が若すぎる。あそこまで寝台に特化した構造だと、座席車に改造するにはコストがかかりすぎるのだろう。
2系統のまま、どんどん乗車率が悪化していくんだったら、期待薄でも3系統にして、1列車あたりの両数を抑えようということなのかもしれない。
直流しか走行できない以上、東海道山陽スジ以外には転用しにくい。下関まで走らせれば、
「九州ブルトレ」の代替として、利用する熱狂的な夜行マニア(私含む)は居るだろう。
またこの種の車両の管理は広島よりも下関の方が慣れてそうだし・・・
ただ、計画段階で交直流にしなかったのは、失敗だったと思う。
それは、今更九州乗り入れとかではなく、北陸への転用が可能だからだ。
車両と共に去就が注目される「きたぐに」のグレードアップ化等が可能になり、使い道の選択肢が広がる。
東持ちという問題はあるが、「北陸」などは現行編成のまま置き換え出来そうだ。
ノビノビがあるので「能登」の統合廃止という特典付きで・・・
811回想774列車:2009/02/14(土) 16:22:51 ID:9OaV9hcI
「サンライズ」自体も、当時の「瀬戸」「出雲」に比べたら
輸送力がかなり下落した代物ですた。
瀬戸号は24系25形13〜14両で、うち11両が二段ハネ、
1両がシングルデラックスという編成だったと思いますが、
それに比べたらサンライズの編成はずいぶんさびしいものが…。
で、さらにこの285系は、「1両あたりの輸送力」が小さすぎて収益力が小さいことが、
JR各社のやる気をそぐ結果にもつながっている気もするのです。
まあ、そういう話は総合版のスレでやったほうがいいのかな。

それはともあれ、このスレタイ、
やっぱり下り東京駅発車順序が反映されていていいですよね。
出雲は発車順とは合っていませんが、列車番号が連番じゃなかったからOKか。
みずほといえば5列車、富士といえば7列車…。
新幹線博多開業前は11列車にもあさかぜ(定期)がありました。
この当時の東京発山陽・山陰・九州ブルトレの全盛期が一番良かったですね。

で、1975年の新幹線博多開業後衰退すると思いきや、
この本数のまま1994年まで維持されたことがそもそもすごいことです。
この間、九州内の各空港の整備も進み、首都圏〜九州間の流動も
すっかり航空にシフトしてしまっていたにもかかわらず、
しぶとく存続してきたことは特筆に値するような気がします。
で、その後も急激な衰退はなされることなく、
本数を減らしつつも今の今まで列車が存続してきたこと自体が、
考えようによってはすごいことかもしれません。

それでも、なれの果て、風前のともしびの富士ぶさを見ているのはつらいです。
今を思えばなんでこの時にこの施策を打ち出さなかったのだろう、
というものが色々出てくるのですが、
もうこればかりは運命だったとして、ただただお見送りをするだけという感じです。
812回想774列車:2009/02/14(土) 17:00:57 ID:nCLrWKre
>>811
>出雲は発車順とは合っていませんが、列車番号が連番じゃなかったからOKか。

出発順ではなく列車番号順なんでしょうね。

今の惨状を目の当たりにせずに散っていった「博多あさかぜ」と「みずほ」は
ある意味幸せだったのかもしれん…
813回想774列車:2009/02/14(土) 17:34:50 ID:23JlPpAF
>>811
本数面は新幹線博多開業から1994年まで変わらなかったものの潜在的には衰退してたね。
客層もビジネス客が減少していったし。
ただそれより先に関西―九州寝台の方がもっとひどい衰退状況だったから、
国鉄最後の10年間で本数激減していった。

東京―九州は国鉄時代看板列車で聖域のようなものだった。食堂車・機関車のヘッドマークも
ここだけの時期が長かったし。
JR化後も4社跨ぎだから大ナタを振るいにくかったような。
でも94年にみずほ、博多あさかぜが廃止されるとJRのお荷物扱いにされた。特に東と九州。
814回想774列車:2009/02/14(土) 19:18:47 ID:9OaV9hcI
>>813
確かに関西〜九州のブルトレ(583を含む)の減り方はすごかったですね。
昭和55年以降の減り方の勢いが特に凄かった。
「明星」という列車名が不要になるほど減るとは、
昭和50年3月改正のころの設定本数から見れば
想像もつかないことでしたが…。
新幹線、航空機、フェリー、中国自動車道と九州自動車道、
その理由を挙げてゆくときりがないのですが、
本当にあれよあれよという間に減少していったのが…。

東京〜九州のブルトレについては、
まさしく最初の大ナタぶるいが「あさかぜ(博多)」「みずほ」の廃止と、
その前段で行われた食堂車の営業廃止でしたね。

もともと東京地区ではブルトレの運行時間帯ととラッシュ時間帯が重なるのが、
国鉄時代から問題になっていましたが、九州も特急列車の増発が進むと、
ブルトレが明らかに足手まといになってゆくのが感じられました。
しかも営業的なうまみが両端の2社にとって薄いもの(てゆうか赤!?)になってしまうと、
これはもう…。

で、おっしゃる通り、1970年台のブルトレブームが落ち着いたころから
次第に利用者数が減少し、国鉄末期ころには…。
で、「はやぶさ」にロビーカーを連結するなどの施策がとられたのもこの頃でしたが、
せいぜい一時的な歯止め程度の役目しか果たしきれずに…。
815回想774列車:2009/02/14(土) 19:44:32 ID:D/ZOOr8j
さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ
この5列車は国鉄時代も別格待遇だったな。

◎合理化のためHM廃止が当たり前の時代でも残った
◎「あさかぜ」を除き,同方向同名称が当たり前の時代でも固有の列車名が残った
 関西発鹿児島本線系統が「明星」で統一されるのであれば,「はやぶさ」「みずほ」「あさかぜ」
 は同名称での統一だっておかしくないのだが,そういう議論にすらならないほどの貫禄

母屋は赤字で火の車でも列車は錦みたいな・・・国鉄の最後まで絶対譲らないこだわりを感じた。

スレ違いながら国鉄末期中央線の特別快速の「HM」廃止になったころ
それでもブルトレのHMは残った!!

816回想774列車:2009/02/14(土) 19:57:11 ID:OnZoUmrO
ヘッドマークに関してはいろいろと言われてるけど、
ようするに労使関係が悪かったころの機関士たちが、
ヘッドマークの交換なんて俺たちの仕事じゃないって
言い出しただけだよね。
東京機関区の機関士は選ばれた人達だったから、
そんな言いがかりをつけなかっただけ。
817回想774列車:2009/02/15(日) 00:29:16 ID:7/3WqYUb
>>811
「サンライズ」が交直流にできないのは2階建て方式では交直流化が不可能だから
(機器が床下に配置しきれない)
と聞いたが...
下関行きでは採算は取れないだろうね。
徳山、宇部あたりの需要を勘案してもやはり難しいだろう。
50万くらいの都市が山口県下にあれば違うのだけど。

関西―九州ブルトレの客が減ったのは航空自由化や新幹線高速化も
さることながら、関西(大阪)自体の衰退もあると思う。
大阪を本社にしてた大企業が東京に移ったりしているし。
伊丹・関空―福岡のエアラインも苦戦してるようだよ。

818回想774列車:2009/02/15(日) 06:59:18 ID:Cyyd1/Ye
某メーカー関係者は、交直流の寝台電車は充分可能、と書いていたぞ。
それをやらない理由は他にあるんだろうな。
ED76が客車を牽く光景もあと少しで過去のものになるんだね。
819回想774列車:2009/02/15(日) 08:59:10 ID:j2c8glvT
>>811
瀬戸もだが出雲はサンライズ化でもっと割を食った感がある…
(旧出雲1号より遅い下り列車の米子・松江・出雲市着時刻、結局見捨てられたも同然な倉吉地区や鳥取以東等)
820博多っ子:2009/02/15(日) 09:56:20 ID:M/vY3BFo
>>798 なめとんのかゴルァ

>>811 脳内歴史 乙。
新幹線開業の75.3改正で、あさかぜ1往復削減だが。
みずほは5列車?さくら・はやぶさ・みずほ?
それは分散電源式14系寝台車が投入された、72.3改正以降の話だろ。しかも下りだけのイレギュラーな出発順序。

博多発
あさかぜ2号・あさかぜ3号・はやぶさ・みずほ・さくら

東京発
さくら・みずほ・はやぶさ・あさかぜ1号・あさかぜ2号

これが伝統の順序。
821回想774列車:2009/02/15(日) 13:55:07 ID:YF/efRWt
>>820
>>798はナン20だからスルー汁。
822回想774列車:2009/02/15(日) 23:54:26 ID:4CuQ+WoK
>>817
今こそサヤ420の出番で・・
823回想774列車:2009/02/16(月) 06:56:17 ID:LW4tn4GF
>>822
九州上陸は実現しなかったが
65牽引で蟹を連結した実験はやってた。
824769:2009/02/16(月) 10:29:44 ID:01TxtqMj
下関行き、サンライズで行くとして、
制御車とか増車分はどうすんのかな?
知ってるエライ人、教えてくだされ。
825回想774列車:2009/02/16(月) 11:26:33 ID:GfNIpMsc
>>799
去年2回も牽引したから十分じゃないかな
826回想774列車:2009/02/17(火) 19:47:31 ID:zXjPd+sp
夕刻、京浜東北で品川客車区の脇を通ると
テールライトを輝かしたブルトレが
何本も並んで出発を待っていた光景が、
今は嘘のように感じる…。

827回想774列車:2009/02/17(火) 19:49:21 ID:zXjPd+sp
↑「テールライト」じゃなくて
「テールマーク」です。
すみません
828回想774列車:2009/02/17(火) 21:14:07 ID:R2rswxlc
>>820
その、あさかぜ1往復が廃止になった1975年3月以降は94年12月まで基本変化なしってことだろ。
個人的には(東京発基準で)さくら・はやぶさ・みずほ・富士・あさかぜ1号・出雲1号・あさかぜ3号・出雲3号の
順番で出ていた1980年代後半〜90年代初頭頃が懐かしい。

下りはやぶさのダイヤで考えてみると
1989年の改正で後続の有明に抜かれるダイヤが設定され、
1993年の改正で富士とはやぶさのスジが入れ替わって西鹿児島到着がそれまでの13時38分から15時10分という、
とても日常的に使えるような時間帯でなくなった時点で
(13時半過ぎ到着という時点で既に使い物にならないが、さらに到着時刻を遅らせるという愚挙で)
ああ、もう熊本以南で一般客を拾う気はないんだなと子供ながらに思ったね。
富士とのスジ入れ替えは福岡地区で通勤時間帯に掛かるのでそれを避けるために変えた、というのが公式のアナウンスだったが。
829回想774列車:2009/02/17(火) 21:53:13 ID:xRcJU2jn
博多で通勤時間にかかるのが嫌なら、筑豊本線経由にすればよかったんや!
830回想774列車:2009/02/17(火) 22:17:56 ID:7oTp2akm
>>828
時刻がちょっと違うね。
1975年3月改正ダイヤでのはやぶさの西鹿児島着は12時38分
831回想774列車:2009/02/17(火) 22:29:07 ID:R2rswxlc
>>830
ん、1975年3月当時の西鹿児島着はもっと遅かったはずだよ>はやぶさ
12時38分というのは上りの西鹿児島発車時刻ではないのかな?

1985年にEF65から66に変わって1時間くらい所要時間が早くなったあとは
基本的に東京発17時05分〜熊本10時半前〜西鹿児島13時30分過ぎくらいで推移した。
ダイヤ改正のたびに数分単位で時刻が変わったが、1993年3月までは大体こんな感じだった。
832回想774列車:2009/02/17(火) 22:48:38 ID:R2rswxlc
手持ちの資料より、下りはやぶさの時刻

1993年3月改正前
東京発17時05分→小倉発7時36分→博多発8時42分→西鹿児島着13時45分

1993年3月改正後
東京発18時16分→小倉発9時00分→博多発9時53分→西鹿児島着15時10分

今のはやぶさは1993年の時のダイヤをほぼ踏襲している形。
1999年12月のさくら併結の際に当時のさくらとはやぶさの発車時刻の間をとって
東京発18時03分になった。ある意味スピードダウン。
833回想774列車:2009/02/18(水) 01:07:53 ID:ogJf+Wh6
75年3月の改正で、下りはやぶさの西鹿児島着は14時46分になってます。
ちなみに、上りはやぶさの西鹿児島発は12時36分ですね。
834回想774列車:2009/02/19(木) 05:09:50 ID:cMWiwrw+
ところで、ヤフオクのサイトの、最終日の「はやぶさ」のチケットの写真見たら
熊本着が12時31分になってるけど、特別ダイヤなのかなあ??
835回想774列車:2009/02/19(木) 09:50:52 ID:3gvp/VOt
>>828

九州ブルトレの全盛期は、75.3改正前。
>>811が 全盛期から減っていないと書いているのは、間違いだね。
836回想774列車:2009/02/19(木) 10:04:52 ID:if0nedvi
また重箱の隅か
837回想774列車:2009/02/19(木) 12:53:24 ID:DUn4i/nm
>>835
ウザい 消えろ
838回想774列車:2009/02/19(木) 14:19:04 ID:eGMGnssS
>>835
>>811の文章を読むと全盛期は新幹線博多開業前と記してるが、オマエは文盲か?w
839回想774列車:2009/02/20(金) 01:19:33 ID:6uNFCUgC
JTBキャンブックスのブルトレ本はお勧め
840名無し募集中。。。:2009/02/20(金) 01:46:06 ID:t2ueD21c
俺の場合はやぶさは
川内までの乗車がほとんどだが
2日の昼食は食べた記憶がある
841回想774列車:2009/02/20(金) 23:49:20 ID:obMaG4aH
P形からPF形に変わっても、東京機関区のPFの台検で下関運転所のPFが東海道ブルトレを牽引したのは確かだが、資料の写真で確認できたのは1093や1094といった昭和53年度に製造されたカマだけ。
関西ブルトレの58置き換えとして昭和54年度に製造して下関運転所に配置されたグループ(1119〜1128)も東京機関区のPFの台検で東海道ブルトレを牽引したのかな?
842回想774列車:2009/02/21(土) 00:17:20 ID:7ZRIhJ2U
>>841
基本的には牽いてなかった。故障などのイレギュラーではあったかもしれんが。
843回想774列車:2009/02/21(土) 01:48:38 ID:HRQF+gBK
842>
でも1090番台のPFは関西系ブルトレ引いていましたよね。
1094が引く「彗星」見たことあります。
844回想774列車:2009/02/21(土) 07:28:26 ID:YEcBEyBN
>>834
ダイヤ改正時に走る夜行の移行ダイヤ
845回想774列車:2009/02/21(土) 09:18:18 ID:7ZRIhJ2U
>>843
国鉄末期から彗星の牽引機は田端持ちだったから、民営化後21世紀も牽いていた。
確か出雲で京都まで運用し、その合間で彗星充当だった。
会社間の車両精算キロの影響でそうなったから、昭和60年以前にそれはなかった。
846回想774列車:2009/02/21(土) 16:55:33 ID:Q3djLUj0
懐かしいといえば、東京駅12,13番線でブルトレが発着していた時代…。
まだ横須賀線が東海道線の線路を走っていた時代です。
(それはそれで懐かしいのだが)
12,13番線といえば、今の東北・上越新幹線の22,23番線の位置にありましたね。
見上げれば新幹線のホームがあって、当時は14番線は使われておらず、
15〜19番線に、のちに0系と呼ばれるようになる車両が並んでいました。
(これまたこれで懐かしいのだが)
で、16時を過ぎたころ、品川の車両基地から「さくら」が12番線に入線してきて、
その後「はやぶさ」が、ホームのない11番線を通り抜けて、
神田方にある引上線(当時はまだ上野まで線路がつながっていた)へ、
これと前後して「さくら」の機関車を、11番線を機回し線として使って付け替え、
一方で「はやぶさ」は引上線で機関車を付け替えてから13番線に入線…。
で、「さくら」出発後、品川から今度は「みずほ」が12番線に入線して…。
というような感じで運用していた記憶がありますね。
当時の機関車はEF65のP形からPF形に置き換わったころだったと思います。
そんな中で、「はやぶさ」の24系25形を、
羨望のまなざしで見つめていたのを思い出しますね。
847回想774列車:2009/02/21(土) 17:01:21 ID:Qf3HQzp9
>>846
横須賀線に乗って古女房のところへいこうとしている男が
「あさかぜ」のホームをみて若い女を連れて博多にいこうとしている男を
羨望のまなざしで見つめていたこともあったんだよな。
848571:2009/02/21(土) 17:15:34 ID:p51WMZs7
こっち
寝台特急 富士★はやぶさ 90号車
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235179338/
の盛り上がりに対して、ここは静かで良いですね。
ま、行き過ぎる列車を静かに送るのも「鉄」ですからね。
そして、全部の夜行寝台が「懐かし」入りするまで、あと数年かと・・。
849回想774列車:2009/02/21(土) 19:12:26 ID:9GFClqxI
>>847
その翌日、香椎の海岸で氏んでるわけですな
850回想774列車:2009/02/21(土) 20:21:24 ID:e/NDeFLK
>>849
自殺ですね。
851回想774列車:2009/02/21(土) 20:28:58 ID:5rLQjWNe
追い詰められるシーンは東松浦半島か天草半島の断崖絶壁で。
852回想774列車:2009/02/21(土) 20:43:11 ID:YEcBEyBN
なぜだろう、ビートたけしの顔が浮かんできた。
853回想774列車:2009/02/22(日) 05:16:39 ID:uAH2tUAk
セイチョウがらみですと
水城も。(鹿児島本線)
854回想774列車:2009/02/23(月) 13:18:55 ID:7avjBg/w
今宵は「喜劇・急行列車」でも観るか
855回想774列車:2009/02/23(月) 23:34:15 ID:Xk2L6bI1
ご存知の方いらしたら教えてください
70年代の上り「みずほ」「さくら」の佐賀発車時刻はそれぞれ何時くらいだったのでしょうか
856慧眼 ◆8zDGnIejy2 :2009/02/24(火) 00:44:51 ID:fjnDyzKA
>>855
70年代の上りさくらみずほ佐賀出発時刻ですね。
70年代の最初の日と最後の日の出発時刻を示します。
それ以外の日については、時刻変更がある度に時刻を示して、
それ以外の日の出発時刻は省略しました。

1970.01.01現在       さくら1756 みずほ****
1970.10.01改正       さくら1758 みずほ****
1972.03.15改正       さくら1800 みずほ****
1972.10.02改正       さくら1801 みずほ****
1975.03.10改正       さくら1801 みずほ1729
1976.07.01改正       さくら1805 みずほ1730
1978.10.02改正       さくら1807 みずほ1731
1979.12.31現在       さくら1807 みずほ1731

(注)出発時刻****は、該当列車なし。
857回想774列車:2009/02/24(火) 09:08:30 ID:uTuEcNG8
>>856
ありがとうございます
今度寝台車が廃止されるということで祖父が残念がっています
祖父が東京に行くのによく乗っていたということで何という列車だったか思い出せない、と
祖父は柳川から汽車で佐賀に行き、そこから寝台車に乗っていたそうです
30分しか違わないのならば、どちらの列車だったはわかりにくいですね
ありがとうございました
858回想774列車:2009/02/25(水) 01:58:26 ID:0pmHofte
佐賀線か・・・
九州の寝台車は年寄りの乗車率が高かったよな
859回想774列車:2009/02/25(水) 20:33:44 ID:wYHdaLTh
折れのじーちゃんも寝台車好きだった。
乗り換え無しで行けるというのが一番なんだろうが、
新幹線に乗る時はホームまで結構な距離歩いたり階段を上り下りしなければならないのが
しんどいらしい。

そんなじーちゃんから貰った国鉄時代の「あさかぜ4号 A個室」寝台券(硬券)
が何よりの宝物

860回想774列車:2009/02/26(木) 01:01:19 ID:NaZ7vw9d
おいおい、もうあと約2週間かよ〜。東京発が全廃ってマジか?
861回想774列車:2009/02/26(木) 01:20:18 ID:5ZL98jYI
なあに、軽いジョークです
とかだったらいいのになあ・・・
862回想774列車:2009/02/26(木) 01:21:50 ID:q1tfL5nT
まだ、高松行きと出雲市行きがあるよ。
客車じゃないが、こいつらだって元をたどればブルトレだ。
863回想774列車:2009/02/26(木) 01:47:59 ID:d1d7zLhT
サンライズが最初から交直流電車(585系?)でつくっていれば(その後増備しなくても)
富士はやぶさくらいは残ったかもしれないのにな。
864回想774列車:2009/02/26(木) 01:58:32 ID:xemv/yBH
交直流型は機器で場所を取り過ぎだから二階建ては向かないよな。
しかも285系の場合はパンタの折りたたみ状態の架線からのクリアランスも
交流区間では不十分じゃなかったっけ。
865回想774列車:2009/02/26(木) 02:06:45 ID:d1d7zLhT
>>864
個人的に交直流電車なら別に2階建じゃなくてもよかったと思うんだよね
編成減にともなうベッド数のカバーと採算面の関係で285系はああなったのだろうけど。

「ブルトレ」が消えることより、九州からの東京直通夜行がなくなることのほうがさびしいので
九州夜行が電車化されていたならもう少しは生き残っていたかなあ?と思った次第。

>>855-857
1968年から1975年まで運行されていたはやぶさの長崎編成かもしれないぞ。
866慧眼 ◆8zDGnIejy2 :2009/02/26(木) 09:27:39 ID:yHtdjLWT
>>865

>>856に書き込んだ者です
質問に答えただけです
「はやぶさ」がどうだとか言われても…
867回想774列車:2009/02/26(木) 09:58:36 ID:45XQXd35
>>866
あなたの年齢が40歳以下なら「はやぶさ」が頭に浮かばなくても無理はないが。
868回想774列車:2009/02/26(木) 12:46:10 ID:2nFW4pZF
さくらは新幹線になるそうですな
869回想774列車:2009/02/26(木) 12:56:33 ID:2aFFFP2N
関西〜九州直通の新幹線は「さくら」だそうです

http://www.asahi.com/national/update/0226/OSK200902260013.html
870慧眼 ◆8zDGnIejy2 :2009/02/26(木) 13:27:09 ID:yHtdjLWT
>>867
いえいえ、「はやぶさ」が思い浮かばないとか、
そういう意味ではないですよ。
私の鉄道趣味のメインは、古い時刻表を蒐集ハァハァすることなので、もちろん知ってます。
質問で対象とされた列車が
「さくら」「みずほ」
だけだったので、特に言及していないだけです。
871回想774列車:2009/02/26(木) 16:39:42 ID:R0yD9wvf
285系作る時に、開放B寝台を作ろうっていう発想は無かったんだろうか。
全個室とさえ言わなければ交流機器を押し込むスペースはできたように思えるし、
なんといっても開放Bは多客期や団体客に強い。開放Bがあれば九州方面の他に「日本海」も置き換えられる。
872回想774列車:2009/02/26(木) 17:50:37 ID:2nFW4pZF
発想というかニーズが無かったんだろ。
その代り雑魚寝はあるが。
873回想774列車:2009/02/26(木) 18:08:52 ID:rVh56kFV
逆いえば団体や多客期頼りってのは弱体化してた証拠では
874回想774列車:2009/02/26(木) 18:44:30 ID:45XQXd35
>>870
知ってるなら>>856で1975年以前はみずほでなくはやぶさが長崎に直通してたと示してもいいだろう。
確かにはやぶさを言及してないが、>>855が現在40歳以下ならはやぶさが長崎に直通してたのを知らなくて、
思い込んでもおかしくない。
875回想774列車:2009/02/26(木) 18:47:46 ID:2nFW4pZF
>>874
熱いところ悪いんだが、そもそも東京まで通しで乗ったかどうかも分からんのだし…
876回想774列車:2009/02/26(木) 22:03:58 ID:gzsio/wd
>>855のお爺さんが夜行に乗っていた時代ということだから
長崎発着のはやぶさに乗ったという可能性も高いわな。だいたい40年前のことだし。
さくら・みずほを提示していることからすると関西系ブルトレ(あかつき)ではないのでは?

>>871
プライバシーも確保できない時代遅れの開放式B寝台だから客が逃げ寝台は衰退した、
今人気があるのはソロだから全部個室にしてしまえばいいよ・・・となったのは容易に想像できる
877回想774列車:2009/02/26(木) 22:51:55 ID:IiYzbwky
>>868
「さくら」は20系以外は認められんw
878慧眼 ◆8zDGnIejy2 :2009/02/26(木) 23:02:28 ID:yHtdjLWT
>>874

40歳以下がどうだとか関係ないっすよ。
時刻表の読者が何歳だろうと、事実「はやぶさ」は、佐賀駅に発著していましたから。
もちろん時刻表にも載っておりますよ〜
時刻を示したいならどうぞ自分で示して下さい(^O^)
879571:2009/02/26(木) 23:28:54 ID:oJfAP1rz
>>868,877
そだね。「さくら」はこれで4代目らしいが・・以下asahi.comより
>列車愛称の「さくら」 東京―下関間の特急に1929年、日本で初めての列車愛称が
>公募され、「櫻(さくら)」が「富士」とともに採用された。51年4月には東京―大阪間の
>特急「つばめ」の臨時列車として「さくら」が運転された。59年7月には東京―長崎間
>の寝台特急の愛称となり、05年3月に廃止されるまで九州と本州を結んでいた。

大阪発鹿児島本線経由の西鹿児島ブルトレって?・・あかつき?なは?
かつて一晩かかって走ってた距離が、わずか四時間ってのもすごい話で、
夜行・寝台列車が消えるのも時代の道理ってわけですね。
フルムーンとかのために、週に3往復でも残して欲しいところだが・・。
880855:2009/02/26(木) 23:56:52 ID:2aFFFP2N
すみません
Wikipediaなどで調べて佐賀に来ていた夜行列車=さくら、みずほだと思っていました
はやぶさというのも来ていたのですね
当時の時刻表はわかりませんが柳川(筑後柳川?)を夕方の5時くらいに出る汽車で佐賀に出ていたとのことです
さくら、みずほのどちらに乗っていたのか気になるところです
東京から柳川に帰ってくるときは柳川に夕方の4時半頃に着く汽車で帰ってきていたそうですが
これだと東京を何時くらいに出ることになりのでしょう?
博多からは「かもめ・みどり」(祖父いわく一番後ろのグリーン車に乗っとった)に乗り換えることになったのでしょうが
これはかもめみどりの何号だったのでしょうか?
881回想774列車:2009/02/27(金) 00:02:50 ID:/EcIBzrs
時期を特定してここで聞くのがいいよ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1218976715/l50
882回想774列車:2009/02/27(金) 03:17:08 ID:YzNAUhUl
>>869
これはショックだなあ
「さくら」という名前が新幹線のイメージで上書きされてしまう
「つばめ」と「有明」でよかったのに・・・
883回想774列車:2009/02/27(金) 09:38:33 ID:5KNLr9zl
>>881
ありがとうございます
884回想774列車:2009/02/27(金) 10:56:13 ID:WlxFgoDm
さくらまやの演歌
885回想774列車:2009/02/27(金) 13:22:09 ID:eVx89a3J
長崎ルートはどうするんだ
886回想774列車:2009/02/27(金) 15:45:14 ID:ng26baA1
>>885
おまいさんのレス番の車両を主に使ってる列車から愛称を譲り受けるんじゃないか?
887回想774列車:2009/02/27(金) 16:04:49 ID:eVx89a3J
!!!
888回想774列車:2009/02/27(金) 17:10:43 ID:2Hdc2G0j
さくらじゃなくてはやぶさだったら良かったのにと思った>新幹線

最高速度300km/h、JR九州のフラッグシップトレインになるんだから、
やっぱ「最速の鳥」の名を冠してほしかった。
鹿児島へ行く列車といえば「はやぶさ」のイメージ持ってる人も
少なからずいるだろうし。
889回想774列車:2009/02/27(金) 18:06:19 ID:tAc+Uk0e
>>885
永久凍結
890回想774列車:2009/02/27(金) 18:10:35 ID:lvEhuC17
戦時中「櫻」が名無しにされた(分類上は一種急行=特急)後鹿児島行になった故事を思い出した。 >新幹線


そして1レ「富士」廃止から65年目にまた1レ「富士」が廃止されるというのも何とも…
891回想774列車:2009/02/27(金) 19:45:36 ID:EPg4pBwK
あーあ。
「つばめ」に続いて「さくら」も、片田舎の不採算新幹線に使われちゃうのか。
JR九州最悪だわ。
892回想774列車:2009/02/27(金) 20:08:59 ID:qvq4qtev
ここでいいのかな?
Hi8テープをHDDに起こしてる時にたまたま入ってたのでよろしければどうぞ。
画質とか結構ひどいです
さくら同乗記@Newsの森(93年03月だと思う)(WMV21.9M)
ttp://karinto2.mine.nu/ulink/uploader/download/1235730606.wmv
ぱす:sakura
みらー↓
ttp://sakurachan.moe.hm/up/src/up8293.wmv.html
ぱす:sakura
893回想774列車:2009/02/27(金) 20:24:42 ID:8a/w0t7M
>>892
894回想774列車:2009/02/28(土) 00:51:08 ID:YRlX+y3G
>>891
全く同感。
「つばめ」は、国鉄の球団名になるほど特別な存在。
スーパーひかり(当時)にこそ唯一相応しかったが、
候補に挙がりながらも恐れ多すぎて、敢えて使わなかった名前。
それを末端路線が使うなんて、身分不相応!

「さくら」も同様。
戦前の各等特急のイメージもないし、
東京はおろか、長崎にすら行かないのに、その名前はありえない!
895回想774列車:2009/02/28(土) 01:14:16 ID:rPo/6LbL
九州新幹線が全通したら、「有明」という列車名は消滅するのだろうか
それも何だか勿体無いな・・・
896回想774列車:2009/02/28(土) 02:57:06 ID:YFCOqtJt
>>890
そのうちもう1本の1レも廃止になるかもよ。
というか最後の「レ」になりつつあるな。
897回想774列車:2009/02/28(土) 07:55:10 ID:je6ouI2B
>>895
門司港〜荒尾間の特別快速にその名を残すことになるでしょう
898回想774列車:2009/02/28(土) 12:56:38 ID:TD7QXbPy
>>891
お言葉ですけど、東京〜長崎のさくらの時よりは、新幹線さくらの方がよっぽど
採算取れるんだけど?
899回想774列車:2009/02/28(土) 13:21:21 ID:HQOwa5QQ
赤字が少ない、の間違いじゃないの?w
負債はでかいが。
900回想774列車:2009/02/28(土) 13:39:47 ID:vhmJTZpd
>>898
ここで言いたいのは、現在の「のぞみ」や「はやて」みたいなエース級のポジションにこそ、
伝統と愛着のある愛称を起用してほしいってこと。
901回想774列車:2009/02/28(土) 14:12:37 ID:TMUjbpMW
70年代半ばあたりまでなら>>898みたいなことは言われなかったんだが、これも時代の流れだろう…
それでも新幹線さくらは本州まで乗り入れていることから考えれば、エース級と言えなくもない。
902回想774列車:2009/02/28(土) 14:33:08 ID:Nmo6il9o
>>894
「富士」を使わないだけありがたいと思え!
903回想774列車:2009/02/28(土) 14:36:13 ID:vhmJTZpd
>>901
それでエースと思えるなら、「まつかぜ」でいいんじゃない?
904回想774列車:2009/02/28(土) 14:41:46 ID:GVentcTz
>>891 >>898-899
並行在来線を分離しなければ採算が取れないのは確かだよ、九州などのローカル新幹線は。

国鉄末期に開業した上越新幹線、そいつで得られた利益が上越線という並行在来線の赤字に喰われて、国鉄の経営に貢献しなかった事例に対する教訓で。
905回想774列車:2009/02/28(土) 14:46:12 ID:0V2bhbbu
>>902
それはさすがに、静岡を通らないと使いづらい・・・。

かと言って、倒壊が「ふじかわ」を改称したりしたら暴動モンだがw
906回想774列車:2009/02/28(土) 14:48:33 ID:HQOwa5QQ
>>905
山梨県民はそうは思わないんじゃないか?
907回想774列車:2009/02/28(土) 14:51:07 ID:TMUjbpMW
>>903
「まつかぜ」ファンには申し訳ないのだが少なくともエース級の名称とは思えない
908回想774列車:2009/02/28(土) 16:32:19 ID:d5krDPqJ
>>907
まぁ確かにそんな感じはするね。
西鹿児島行き→はやぶさ
長崎行き→さくら
のイメージが強い。
それと長崎行き新幹線開通しても在来線はしばらくは残すって聞いたけど、
そうするとかもめは使えないんじゃないの?
909回想774列車:2009/02/28(土) 17:09:35 ID:TMUjbpMW
>>908
>西鹿児島行き→はやぶさ
>長崎行き→さくら
のイメージは自分も同じです。

長崎本線は残っても、東海道や山陽と同様に新幹線と
ダブる区間の在来線特急(かもめ)は消えてしまうのでは?
910回想774列車:2009/02/28(土) 20:08:09 ID:4ondWwzy
長崎はかもめの一択でしょ。
82系の昔からかもめは長崎・佐世保のイメージが強い。

そもそもさくらが長崎なのはさちがぜをあさかぜと間違うDQNがいたせいで、本来は
長崎行きはさちかぜだし。

さくらの昼行時代はつばめの増発便なんだからあながちおかしくもないでしょ。
911回想774列車:2009/02/28(土) 20:15:28 ID:TDLjhVm8
「つばめ」の愛称が数十年古漬けされてたように
「富士」は中央リニアで何十年後かに復活かな…
車窓から富士山は見えないかもしれないけど…
912回想774列車:2009/02/28(土) 21:02:57 ID:LHaX4nez
「富士」の愛称はこういう富士山を眺められる特急に相応しいと思う。
http://www.fujikyu-railway.jp/forms/menutop/menutop.aspx?menu_id=537
913回想774列車:2009/02/28(土) 22:53:31 ID:je6ouI2B
「のぞみ」を「冨士」に改称するのもひとつの案だと思いますが
外国人たちはノゾミは発音しにくいと言いますね
フジとかサクラとかサムライとかいった名前のほうが格好良いのではないかという
英国人教授もいます
914回想774列車:2009/02/28(土) 23:32:25 ID:abTZve1n
カミカゼ
サムライ
ハラキリ
915回想774列車:2009/02/28(土) 23:42:57 ID:fIzlyllr
みずほの九州型HMのうち、昭和50年まであったHMは、鏡のような輝きがあったのでしょうか?
916回想774列車:2009/03/01(日) 01:52:27 ID:8t96wnrO
そういえば、「みずほ」のHMって小汚かったね。
917回想774列車:2009/03/01(日) 02:33:49 ID:BE4FZ0sG
>>894
つばめは新幹線に追われてどんどん運転区間を西へ西へと押し込められたんだ。
そして1975年に一旦絶滅させられたものを九州が92年に復活させてあげたんだろうが。
伝統に恥じない車両とサービスで。
いまさら本州に返せとか言い出すなよ。

しかし戦前の東海道4特急の愛称名(富士さくらつばめかもめ)って今は全部九州絡みの列車名になってるんだよな。
918回想774列車:2009/03/01(日) 03:46:23 ID:fGSTpWx4
>>894
じゃあ「ひかり」返せよ!
919回想774列車:2009/03/01(日) 04:07:53 ID:uhzmJzAQ
「さくら」返せよぅ・゚・(ノД`)・゚・。
920回想774列車:2009/03/01(日) 04:24:07 ID:8t96wnrO
「つばめ」を使うなら、「はと」「しおじ」も使えよ。
921回想774列車:2009/03/01(日) 04:43:36 ID:VhciKjcx
>>920
「はと」はともかく「しおじ」は縁もゆかりも無いから関係無いだろう。
それに「はと」は博多止まり、しかも数年間だけ顔を出した程度。

「つばめ」「かもめ」「さくら」とは貢献度がまったく違う。
922回想774列車:2009/03/01(日) 05:10:06 ID:8t96wnrO
じゃあ「なは」は?
923回想774列車:2009/03/01(日) 05:22:06 ID:wExDrPLa
沖縄新幹線開業までキープということで
924回想774列車:2009/03/01(日) 06:36:46 ID:8t96wnrO
なるほど。
925回想774列車:2009/03/01(日) 09:31:15 ID:UyXBbeXH
黄金期の九州ブルトレが、国鉄の顔としての存在感を誇り君臨したように、
戦前・戦後ともに、格式と伝統ある最優等列車は、
東京と下関・博多方面とを結ぶ列車である。
代表格が、戦前の「富士」号と戦後の「あさかぜ」号である。
新幹線と連絡して名古屋・岡山などと博多とを結んだ特急列車は、
一応その範疇として考えることも不可能ではないが、
少なくとも >>900の言っている「はやて」号などは、
全くその資格のない列車であると言えるだろう。
926回想774列車:2009/03/01(日) 11:39:45 ID:BPeu4Ycm
>>925
まあ今はもう鉄道に「エース」も「栄光」も不要なのさ。
はっきりいって輸送需要の花形ではない。

鉄道が旅客輸送の王であり,東京〜九州のような長距離を急いで
移動するとなると必ず車内泊が必要となり,出発時間到着時間を
考慮するとそのダイヤも限定されざるを得ず,また社会的地位の高い者
裕福な者へのサービスを提供する列車を設定するとなればどうしても
少ない本数の特定の列車のみにせざるをえず,ゆえにその特定の列車が
格式がある栄光の列車となったわけだ。

今の場合かりに鉄道だけに限ってみても,特定の栄光列車を設定するよりは
同系統の列車を等間隔で設定し,その車内設備での特定客の差別化を図るほうが
合理的である。よって栄光の列車が生まれる素地はない。
927回想774列車:2009/03/01(日) 12:22:53 ID:7t6sCVfO
不粋にも程がある
928回想774列車:2009/03/01(日) 12:42:53 ID:xs8djNVu
>>926
所要時間宣伝用の最速ダイヤの列車をのぞくw
929回想774列車:2009/03/02(月) 11:05:26 ID:IWgbc9T1
>>921
「つばめ」にしたって、JRになってから使っただけのことで、「はと」と変わらん。
「つばめ」は南国のイメージには合ってると思うがな。
930回想774列車:2009/03/02(月) 14:35:32 ID:mQVk3esh
富士・はやぶさの載っていない新しい時刻表を見ましたが随分淋しいものですね
931回想774列車:2009/03/02(月) 16:00:40 ID:JdtXoVtG
これで『在来線優等列車』が走らない県が出来てしまったことについて・・・orz
932回想774列車:2009/03/02(月) 17:31:50 ID:+mhKgwvg
>>931
つ奈良
933回想774列車:2009/03/03(火) 23:43:37 ID:9OyLjo+l
>>932
奈良は新幹線もないもんなw。
まあ、近鉄に腐るほど特急が走っているわけだが。

これで廣島にまた一つ、ネタが増えたわけか。
934回想774列車:2009/03/04(水) 01:01:12 ID:j26gTphc
650:回想774列車 :2009/03/03(火) 15:38:33 ID:1ipX+El3
桜千穂の葬式も、いよいよ終盤ですね。
「乗車率低下」により九州急行の本数は
「ダイヤ改正の度に減少」していき、ついには
「鹿児島筋と日豊筋の併結列車1往復だけ」になりました。
それも、「かつてのような食堂車を連結した格調高い編成ではありません」し。
「東京発着で東海道山陽をひた走り九州へ直通する」急行列車は、
今回の桜千穂「廃止により完全消滅」します。
まあ、もう九州急行は時代遅れですからね。
もはや、特別急行は特別な存在ではなく、
みんな寝台特急に乗る時代ですから。
九州ブルトレは、ますます発展していくでしょうな。
【なりきり】現在、1975年(昭和50年)【スレッド】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1227519647/
935回想774列車:2009/03/04(水) 01:17:26 ID:gXOj0fc6
広島支社が金儲けたくらむことを祈るのみ???
広島〜呉間やら
広島〜三次間やらに特急設定とか(実質快速)
936回想774列車:2009/03/04(水) 03:04:46 ID:UB4fYb/p
サンライズあさかぜは何とかならんか…


とJR各社にはお願いしたい
937回想774列車:2009/03/04(水) 05:59:19 ID:+sxlIwYg
…今の「富士」「はやぶさ」の編成を見ると
寄せ集めの客車で「AとB個室つなげておけばいいや」的な編成で
以前の長編製からしてみれば、とても残念な気持ちでならない・・・。
客車の寿命の関係もあるのでしょうが、
今の寝台列車の実情なんでしょうね。
938回想774列車:2009/03/04(水) 08:35:21 ID:gvfZHUuf
25形100番台で統一してた頃が最高だた
939回想774列車:2009/03/04(水) 10:38:56 ID:m02aZXhH
>>937
下関あさかぜと瀬戸が25型に置換えられた時がオールB寝台だったから、それよりマシの見方もできる。

ただ富士、はやぶさは食堂車・ロビーカーがあった時より明らかに貧弱なのは事実。
全盛期を知ってた者にとって今の編成は葬式乗車する気も失くす。
940回想774列車:2009/03/04(水) 12:15:22 ID:jBTpU9SS
食堂車、いつも混んでたなあ。
941回想774列車:2009/03/04(水) 12:37:47 ID:T1y8hs+b
迂回でD51が先頭に立った「はやぶさ」
不遇のED74を輝かせた「富士」
伝説入クラスの逸話も色々あるんだよね。



「巨人の星」に載っていた赤ひげボンネットの「富士」は御愛敬かな?
942回想774列車:2009/03/04(水) 16:16:11 ID:gvfZHUuf
専務車掌が渥美清でさ
943回想774列車:2009/03/04(水) 17:55:29 ID:oxf3DxUx
>>942
思わずワラタ。
944回想774列車:2009/03/04(水) 19:20:17 ID:gvfZHUuf
ウェイトレスが大原麗子でさ
945回想774列車:2009/03/04(水) 20:29:05 ID:qiXQUjgi
んで、昔惚れた女性が客として乗り込んでてさ
946回想774列車:2009/03/04(水) 20:48:57 ID:oxf3DxUx
弁当食いながら放送したりしてさ
947回想774列車:2009/03/04(水) 21:12:29 ID:D/FU4GfA
思い出を独り言で言ってたら車内放送で流れたりしてさ
948回想774列車:2009/03/04(水) 21:44:35 ID:+Wq8WFPg
九州ブルトレが名古屋で5分停車してたのは
食堂車に給水するためでしたっけ?
今は1分も止まるか止まらないかですけど。
949回想774列車:2009/03/05(木) 00:06:44 ID:+ERBYRDj
950回想774列車:2009/03/05(木) 00:11:16 ID:+ERBYRDj
951回想774列車:2009/03/05(木) 00:28:52 ID:07hLS5Oy
>>948
機関士交代があった。国鉄時代はその停車を長く取っていた。
その当時はきしめんスタンドが営業してたから夜食にも困らなかった。
952回想774列車:2009/03/05(木) 01:00:07 ID:+C5aybnb
>>951
懐かしいね、きしめんスタンド
953回想774列車:2009/03/05(木) 01:00:20 ID:07hLS5Oy
この当時って九州ブルトレが一番輝いてた時代だな。瀬戸・出雲はまだ急行だったけど。
http://www.youtube.com/watch?v=eZj2u0HnXs4
954回想774列車:2009/03/05(木) 04:16:09 ID:LM7mhCm+
>>951
富士なんかだと、新聞を積み込んでいた関係も有るんじゃない? 24系の時はカニに積んでた気がする。
955回想774列車:2009/03/05(木) 07:05:56 ID:2/EkhB1M
昭和51年に撮ったものと思われるが半切妻オハネフ25の0番台
のあさかぜを東京駅で撮った写真がある。これって関西向け早期
落成車使ったっていう臨時あさかぜ?
956回想774列車:2009/03/05(木) 08:16:31 ID:ZsuRKguN
>>949-950
宣伝乙
折角のツァイスも台無しな出来だな
957回想774列車:2009/03/05(木) 08:30:31 ID:YzmE919r
>>939
12月に子供と「丸いお目々の青い新幹線」を見に行ったが
子供が飛行機はイヤだというので富士ぶさに乗った。
子供はお追従で喜んでくれたが、ロビーカーなどがあればなおよかった
のにと思った。
958回想774列車:2009/03/05(木) 08:39:54 ID:bcoYHRje
(*) 特集ドキュメント にっぽんの現場(NHK総合)
2009年3月14日(土)PM9:00〜
「ラストラン 寝台特急 人生を運んだ半世紀」

http://www.aruru.net/bbs/show/2009030500027.html

959回想774列車:2009/03/06(金) 01:33:14 ID:fa8RvvA5
>>955
それは100番台と間違えてるだろう。昭和51年なら10月改正で富士・はやぶさ・出雲に投入予定車両の
プロモーションで夏の臨時あさかぜに使用された。
960回想774列車:2009/03/06(金) 01:47:11 ID:PnfSQMgi
半切妻は200番代じゃないのか?
961回想774列車:2009/03/06(金) 02:37:47 ID:JoAADFUo
京都駅で粘っていると下りのさくら、はやぶさ、みずほが次々にやってくる。
みずほを見送ったら速攻で東海道線の終電に乗って帰る。
本当は、あと1−2分あとに出雲もやってくるがタッチの差で間に合わない。
でも、昼間梅小路に行けば機関車だけは見れる。
大阪駅で粘っていると上りのあさかぜ、瀬戸が来る。
ここまでは終電に間に合う。
富士だけは上りも下りも駅で徹夜しないと見れない。
だから富士はまぼろしの存在だった。


962回想774列車:2009/03/06(金) 10:11:06 ID:p6xObiwn
博多駅で粘っていると上りのあさかぜ、はやぶさ、みずほ、さくら、明星、あかつきが次々にやってくる。
あかつきを見送ったら地下鉄に乗って帰る。
本当は、あと30分あとになはもやってくるがタッチの差で間に合わない。
始発の地下鉄で博多駅に行き朝から粘っていると下りのあかつき、明星、さくら、はやぶさ、みずほ、あさかぜが来る。

なはだけは上りも下りも駅までタクシーか徒歩で行き来しないと見れない。
だからなははまぼろしの存在だった。
963回想774列車:2009/03/06(金) 10:11:22 ID:mEiSEELp
24系〜25形基本番台=折妻
25形100番台=切妻
25形200番台=殆ど切妻微妙に折妻w

一度整理してみよう。
ところで200番台はどちら向きでも使えるわけだが、
100番台と同じ向きに使ったことあるんだっけ?よく知らない。
964回想774列車:2009/03/06(金) 10:17:42 ID:mEiSEELp
>>961
ン十年前下り「はやぶさ」に乗ったリアル消防の漏れ、
大阪のホームで地元と思しき消防が写真撮ってるの見て、
そのガッツに圧倒されたのを覚えてるw

時は流れてオサンに差し掛かった頃、
大阪で地元の友達と飲んで、
そうだ「富士」が来るからこれ見て宿へ帰ろうとなったのだが、
地下鉄があんなに早く終わるとは知らなかった…orz
965955:2009/03/06(金) 11:50:55 ID:TZXQunJE
申し訳ない。用語間違えてた。切妻でなく折妻。
100番台でないのは確かなんだ。
ステンレス帯で折妻か微妙に折妻のキュートなお顔。
向きは東京方に顔が向いてる。
ただ200番台ではない気がするんだけどなあ。一応後の
定期あさかぜで使ってた200番台は知ってるよ。
ともかく印象は「後のあさかぜでは見ない、うほっいい男な顔つき」
なんだ。
あ、もしかしたら撮影は昭和50年かも。
いろいろあいまいですまない。

しかしいずれにしてもまだ当時定期のあさかぜ1号/2号は20系だったから
臨時のあさかぜ乗った人はぴかぴかの新車で寝台は幅70センチの2段
って言うの見て「えぇーこげん良か車でよかっちゃろか?」と思ったろうね。

逆に臨時の方が20系になった昭和53年以降わざわざ25型目当てに臨時の方
指定したら20系に乗らされて「寝台の広くてきれいな車じゃなかとですか?」
って車掌に言う人がいたりしてw
966回想774列車:2009/03/06(金) 13:14:53 ID:mEiSEELp
25形基本番台は銀帯折妻、方転可。
Wikipeiaによれば、S51年に51号に25形投入、
S53年までにかけて定期も置き換えたようだ。
100/200番台もこの頃に製造が始まっているようだが、
当時の「あさかぜ」でお下がりは考えにくいし、
20系→25形100/200番台で桶なのかな?
臨時はどれ用の編成を回したか分からんけど。結局w
967回想774列車:2009/03/06(金) 13:19:43 ID:mEiSEELp
あ、>>965の、

> あ、もしかしたら撮影は昭和50年かも。

の一文に今気付いたw
だとすると100/200番台の線は消える…
200番台はS53年から製造だそうだ。

以上参考文献全部Wikipedia。w
968回想774列車:2009/03/06(金) 14:11:29 ID:fa8RvvA5
>>966-967
200番台は博多あさかぜ25型化に伴い新製された。それまで富士・はやぶさ・出雲の
オハネフは後ろが全部東京向きだったから、途中切り離しの車両は通り抜けドアが剥きさらしだった。
969回想774列車:2009/03/06(金) 14:30:07 ID:p6xObiwn
970回想774列車:2009/03/06(金) 15:25:04 ID:bJSqUQd5
>>965
昭53年春の「あさかぜ51号」だったら20系と25形が1編成づつ使用されて
25形の方は宮原の折妻編成が使用されてたけど…昭50年だと(謎)
その後、昭53年夏(EF65P置き換え前)頃まで宮原のオハネフ25のみ1両が品川に貸出しされていて
「富士」「はやぶさ」などの最後尾に使用されていのは記憶にあります。

ある日、東海道下り車窓から品客に普段は顔を見せない200番台が留置されていたので
急遽、品客行ったら200番台の横に宮原の0番台も留置されていて…
撮影許可をもらって、必死に両車の幕回をして撮影したので憶えてる。
971回想774列車:2009/03/06(金) 15:30:09 ID:bJSqUQd5
↑、脱字だらけだったね。。。スマソ
972回想774列車:2009/03/06(金) 16:08:48 ID:9cnon7Lm
>>968
富士、はやぶさの場合は数時間後にはもう相方を変えて東京に向かうからな。
973回想774列車:2009/03/06(金) 17:24:41 ID:mEiSEELp
あさかぜは切り離しもしない…
974回想774列車:2009/03/06(金) 19:20:10 ID:8ViNumKg
品川の25形というとオール100番台のイメージがあるけど、既出のとおり53年までオハネフの0番台(47番)が「はやぶさ」を中心に使用されてたし、
60年3月から61年3月まではオハネの38番がいたわな。
そして61年11月からはオハネの35番〜38番まで合計4両が「あさかぜ」「出雲」に使われてたね。

九州持ちになった「富士」「はやぶさ」も鹿児島にオハネフの0番台がいたし、
1997年から2000年までは熊本に移動したオハネフ0番台が東京口でもテール姿を見せるようになったな。
つまり実際には100番台と0番台の混成の時期が殆どなわけだ。
975回想774列車:2009/03/06(金) 19:30:12 ID:2PBUSCQd
それ言ったらカニはずっと混成だったと(ry
976回想774列車:2009/03/06(金) 20:22:03 ID:9cnon7Lm
>>975
カニを何両も1本の列車につなぐこたないだろ。
977回想774列車:2009/03/06(金) 20:48:33 ID:2wdyhjIF
だが品川に0番台・100番台両方いたのは確か >蟹
978回想774列車:2009/03/07(土) 07:55:15 ID:lLSB79vU
>>977
確かに博多あさかぜのカニは100番台専用だった。
富士・はやぶさは通常0番台だったが、100番台カニが入ることもあった。
一方あさかぜのカニ0番台は見かけたことがない。編成は共通だったのに何故だろう?

出雲も富士・はやぶさと共通だった時代は同じ現象だったけど、富士・はやぶさ編成が民営化直前に九州に転出
して100番台だけになった。
979回想774列車:2009/03/07(土) 08:01:17 ID:oVCfGPWZ
博多あさかぜにも、ごく希に0番台のカニが入っていたよ。
980回想774列車:2009/03/07(土) 08:09:51 ID:p/nFpVOq
>>974-975
オシ24のことも思い出してあげてください。

25形100番台時代、11号車まで編成が殆ど同じだったのに、意外と用途決まってたんだよね・・・
981回想774列車:2009/03/07(土) 11:37:08 ID:YjLwvGRW
昭和53年10月改正当時は、はやぶさ・富士・あさかぜ1・4号の編成が同じだったはずで、ローテーションから考えるとカニ24‐100が富士・はやぶさに入ることも考えられるはずですか・・・。
982955:2009/03/07(土) 15:24:23 ID:zBeOabUA
皆様955以下の話題に対してご乗車ありがとうございます。
問題の写真は実家に置いてあるので次ぎ行った機会に持って来て
次スレにてupしたいと思います。僕は当時沢山沸いてた小学生カメラ
小僧の一人だったんで大した写真じゃないんですけどね。

オハネフ25 47が品川に貸し出されていたとは初めて知りました。
確かに折妻オハネフの富士かはやぶさの写真をどこかで見てあさかぜ
と同じように不思議に思ったのを思い出しました。

しかし24系25型も0番台か100番台200番台かでイメージが大分違いますね。
オハネフの顔もそうですし山側の側面窓が100番台以降では絞られていますから。

そこら辺区別が付くようになったのが昭和56年頃なので当時の配置運用の状況から
0番台は関西と東北、100番台以降は関東、というイメージが未だに
こびりついてます。
983回想774列車:2009/03/07(土) 15:28:37 ID:SLQH5VyH
小学生低学年のころ鉄ヲタ3人で
「富士」が一番だ
「あさかぜ」が一番だ
「出雲」が一番だとケンカ腰で議論したのがなつかしい。

おれは「富士」だけ乗った。友人Aは「あさかぜ」だけ乗った。友人Bは「出雲」だけ乗った。
友人Aが当時すでに時刻表ヲタクで「柳井だの防府だの停まる富士なんてクソだぁ」と言い出して
負けじとばかり各ブルトレの停車駅を調べたりして

おかげでその後社会の授業で工業都市の名前がジャンジャンでてきても違和感なく覚えたぜ。


984回想774列車:2009/03/07(土) 15:34:58 ID:jjHxhD9z
>>978>>981
あさかぜが通常カニ24-100だったのは他の列車より新聞輸送量が多かったから。でも時々0番台が使われたのも事実。
今発売中のなんとかいう雑誌に写真も出てるね。

100番台は品川に4両配置され通常あさかぜに2両使用、予備が2両の陣容。
0番台は9両配置ではやぶさに3両、富士に3両、出雲に2両使用で予備1両の陣容。
そして検査の車両関係などで100番台・0番台が入り食いになることもあったということ。

ただし編成重量の関係なのかロビーカーー連結で1両長くなったはやぶさは、60年3月以降、0番台限定だったみたいだよ。
985回想774列車:2009/03/07(土) 16:37:36 ID:aWB+zMlH
>>983
漏れは宮崎だから富士ファンだけど
ブルトレほか国鉄特急の停車駅で
都市名覚えたから地理は強かったなぁ…
986571:2009/03/07(土) 16:59:45 ID:RovzmPIb
>>983
そうそう!鉄ヲタは方向感覚が養われ地理に強くなる。
さらに一人でどんどん撮り鉄や乗り鉄に出かけるので自立する。
だから、子供が産まれたら鉄ヲタに育てるのが正解って意見がある。
ウチは連れ出す金と暇が捻出できなくて失敗しましたが。
子どもたちも子供のうちに富士やはやぶさに乗せてあげたかった・・。
987回想774列車:2009/03/07(土) 17:43:12 ID:jjHxhD9z
>>982
関西〜九州の25形ハネは49年初投入の時はたしかに0番台だったが、53年から100・200番台も投入され、
さらに追加投入された55年以降〜59年までは100・200番台の方がはるかに多数派だったよ。
59年改正で一部が日本海用として青森へ転属したが、この時なぜか100・200番台が転属したから、
この時から61年11月改正まではまた0番台の方が少し多い陣容になったけどね。
988回想774列車:2009/03/07(土) 19:15:03 ID:C0hbJtWr
>>985
定額給付金を最初に支給した村のうちの一つ、北海道西興部村に
反応したクチだなw
989回想774列車:2009/03/08(日) 20:25:41 ID:94KbqEQp
今日、上りの富士・はやぶさを迎えに東京駅に行ったら、なんと1時間遅れ。
西管内で鹿と衝突したらしい。
ボロボロの車体にねぎらいの言葉をかけてやったよ。
990回想774列車:2009/03/08(日) 20:50:57 ID:hzbELoO0
今回PFのリリーフはなかったね。ちょっと残念w
991回想774列車:2009/03/08(日) 21:58:29 ID:d2ZcEw35
992回想774列車:2009/03/08(日) 22:48:57 ID:CMqJtPAG
55年には向日町→青森に0番台が転属してますね。

関西ブルトレに25型200番台投入
 ↓
青森に0番台転属 ゆうづる一部25型化
 ↓
青森→秋田に24系転属 あけぼの24系化 20系定期寝台特急運用終了
 ↓
宮原広島下関などに20系波動用として転属
993回想774列車:2009/03/08(日) 23:47:05 ID:GiHpQ36F
55年の向日町⇒青森が200番台だったのがますます意味不明ですな。
この移動のせいでその後の青森(札幌)・尾久・品川・向日町・鹿児島(はるか後年だが熊本も)の0番台&100・200番台混合現象を引き起こしたわけだ。
994回想774列車:2009/03/09(月) 01:06:03 ID:QVoHILIs
>>987>>992>>993

大ムコは一時1・4・6次車混成でしたね

'74-4-25 あかつき3/1・6/2、彗星5/1用に1次車新製配置

'75-3-10 新幹線博多開業により明星2/2、彗星2/2、明星5/4+あかつき2/3に運用変更

'78-10-2 安芸廃止により広セキから4次車一部移籍、明星3/4・5/6、彗星3/4・5/2に運用変更

'80-10-1 6次車投入と彗星5/2廃止により1次車の相当数が盛アオへ移籍、明星1/6・3/4、彗星3/2に運用変更

'82-11-15 明星3/4廃止により明星(旧1/6)、彗星3/2、つるぎ(大ミハから移管)に運用変更

'84-2-1 6次車全車盛アオへ移籍、なは(旧明星)、彗星(旧3/2)に運用変更(つるぎは大ミハへ再移管)

'86-11-1 4次車全車+1次車一部なは用として九州へ、残1次車は銀河用として大ミハへ移籍
995回想774列車:2009/03/09(月) 01:14:55 ID:uneHqFy8
あかつきが筑豊線走ってた頃がナツカシかとです
996回想774列車:2009/03/09(月) 04:01:34 ID:w2hI2bvh
地味だけど70年代〜、大ムコには1両だけ2次車の配置がありました。
1976年に事故(あかつき脱線)廃車になったオハネフ25 18の替わりに、2次車のオハネフ25 29(前面にジャンパ栓受が無い形)が配置された。
この不足分を補う為に当時、既に100番台車を製造中でしたが急遽、オハネフ25 47を宮原に新製配置。
確か2次車のオハネフ25 29は1986年の九州転属時まで大ムコにいたはず。九州転属後は「はやぶさ」「富士」「なは」で使用。
997回想774列車:2009/03/09(月) 07:53:38 ID:RwXId0N4
>>996
オハネフ25 47はしばらく品川に貸し出されて「はやぶさ」「あさかぜ」らに使われたね。
998回想774列車:2009/03/09(月) 08:14:56 ID:ZpO60Ovh
ご乗車ありがとうございました。
有意義な話もったいないので次スレに移りましょう。

ここで一発

え〜あさかぜと掛けましてぇ

  朝餉のアサリの味噌汁と解く…

 その心は(うんその心は!)

  カニが入ってる!

  ・・・お後がよろしいようで
999回想774列車:2009/03/09(月) 08:17:49 ID:yRFEvMFh
 
1000回想774列車:2009/03/09(月) 08:18:58 ID:yRFEvMFh
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。