明星なは彗星あかつきの時代

このエントリーをはてなブックマークに追加
450回想774列車:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Bw29G0ty
>>443-
日本人って画一化や統一化が大好きなのに、車両に関しては全くやらないよね。
帯色だって全検入ったらキッチリ白帯は白帯、金帯は金帯のままで廃車までそのまま。
バカ正直に個々に継続させようとるし。
名義上「改造しました。マル。」扱いでない以外は例えどんなに些細な帯色だけであろうが
絶対変えられない、みたいな律儀なんだか頑固なんだか、
まあそれを日本人らしいといえばそうだが。
451回想774列車:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OHtXtWKx
DD511043が良い例で模型みたいに全て組み立ててから塗るのでなく扉1枚全て外して別々に塗ってから組み立てます。だから誰かが気づくまであの塗装だった。指示が無いとしない。
オリジナル白帯とオリジナル銀のステンレスと少数で終わった白帯⇒銀塗装が同じ扱いになってしまった。
おそらく国鉄時代は節約のためしばらくがまんしようぐらい、平成に入るともうすぐ廃止されるみたいだからまぁいいかーてな感じで帯が統一されないまま時が過ぎたように思う
452回想774列車:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:mMVB/B8z
長崎本線電化後も「あかつき」には583系の導入がなかったのはなぜか?トンネルの建築限界の問題からか?
453回想774列車:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:wPuKTpFE
そのなれの果ては入ってなかったっけ
454回想774列車:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:BKH1quvj
長崎、佐世保、もしくは鹿児島系統との分割運転が前提になるから。
長崎で昼間運用するにしても佐世保系統っとの分割が必要。

さらに、電化は山陽新幹線開業後で、客車寝台も開業前より逼迫しなくなった。
455回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:jfeol7Nk
新大阪─(雲仙・西海)→長崎・佐世保─(かもめ・みどり)→博多→長崎・佐世保─(雲仙・西海)→新大阪
McMM`TsMc×2(大ムコ)
でどう?
456回想774列車:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:fQcCKXzl
まあ、模型でやってみればいいんじゃないでしょうか
457回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:DMo8cJB2
関西九州間の電車寝台で1972年以降はクハネ583が加入したけど、クハネ581との定員の違いは
問題にならなかったのかな?
458回想774列車:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:er3XjqmO
定員の少ない581に合わせて販売してたんじゃない?
余った寝台は振替対応とかの予備で確保してたっけ。
459回想774列車:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:yc/THJhz
まあ供給数が多かったし
460回想774列車:2013/09/01(日) 05:44:32.52 ID:oEts2NZz
女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん




東急東横線より
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs&list=PL1k4xaNSVVuMH4s3w1YOTynHcO6CM1cgp
461回想774列車:2013/09/01(日) 20:26:48.12 ID:2skMVcgJ
スレチだが583が東京口に入らなかったのは不思議。
理由は耳タコだが。
462回想774列車:2013/09/15(日) 21:52:50.21 ID:XlUWrmJV
463回想774列車:2014/01/03(金) 13:20:38.77 ID:8AR4v+Vu
最近は九州新幹線やLCCの影響で、関西と九州を結ぶ夜行バスでさえ廃止する路線が出てきた。
東九州には安くて横になれて設備がよく、鉄道と所要時間があまり変わらないフェリーもある。
それを考えると9年前まで彗星が残っていたのは奇跡な感じ。大阪から宮崎へは彗星よりフェリーの方が速かったのに。
464回想774列車:2014/01/06(月) 23:52:55.54 ID:v8h2oLaw
>>463
どのへんが最近廃止になったんです?
465回想774列車:2014/01/10(金) 23:57:03.76 ID:g66kvGoJ
大阪〜佐世保の南海バスや、大阪〜長崎・鹿児島の阪急バス
466回想774列車:2014/01/11(土) 15:03:24.61 ID:sVLCACN1
さんくす
知らなかった
467回想774列車:2014/03/23(日) 12:23:05.37 ID:T0C3pw/l
長距離特急は三ノ宮・神戸振り分け停車で、三ノ宮通過神戸停車のものも多かった。
その伝統を2000年まで維持してたのが「彗星」
468回想774列車:2014/03/23(日) 19:42:12.87 ID:2pbYUjHH
ヤマトと佐川の事業拡大が全て悪い

荷物列車に積み込み荷物たちが邪魔だった大阪駅3番4番ホーム
まあ、雲仙西海、阿蘇くにさきにも補完の荷物車が1両ついてましたね
だから、大阪駅でも馬鹿停していた
宮のEF5847や53が充当されて日には、当時でも2番線に20人ぐらいのマニアが
いましたよww
469回想774列車:2014/06/30(月) 18:54:42.31 ID:z3EGz9cO
★高校入学時★
上杉「今のうちから、学校以外の勉強しなさいよ」
生徒「...」



府中明星高校・上杉剛は真剣に進路指導をしています。
470回想774列車:2014/08/04(月) 22:01:53.25 ID:FIoIMkTp
神戸停車よりも三ノ宮停車の方がニーズに合ってるよねえ。
471回想774列車:2014/08/04(月) 23:15:04.58 ID:Eh9qqflm
これらの夜行は九州各地から京都へ行くのに
大阪で阪急乗り換えて烏丸や河原町まで一直線っていう手もあって便利だったね

>>210亀レスだが
関西に住んでてわざわざ長崎大学目指すってのが、まず凄いと思った
472回想774列車:2014/08/16(土) 03:52:20.67 ID:mv0+Qf0F
小学生時代は神戸に住んでいた。
18時すぎに近所の線路脇で「はまかぜ」と「明星」を見送ってから、塾に行くのが日課だった。
憧れの2列車だったなぁ。「はまかぜ」はその後乗れたが、「明星」は乗れずじまいだった。
473回想774列車:2014/08/17(日) 13:07:35.24 ID:zxu+QouF
★授業中★
上杉「本当は、早稲田に行きたかったんですよッ」
生徒「じゃぁ、なんで早稲田に行かなかったんですか...?」
上杉「お母さんが浪人させてくれなかったからだよッ」


府中明星高校・上杉剛が早稲田に行かなかった理由は、
お母さんが浪人をさせてくれなかったからだ
474回想774列車:2014/09/14(日) 10:45:44.16 ID:dY1DF1WL
★伝説の教師★
物理・片山は指導力がないので、授業を10分遅刻する。
明星高校では10月〜3月まで冬時間と言うのがあり、
授業が5分間短縮される。
(どの学校案内を見ても、記載されていない)
つまり、35分間しか授業をしないのです。
府中・明星高校では、以前から「ゆとり教育」を実践している進んだ学校です。
475回想774列車:2014/09/17(水) 14:46:25.73 ID:b4f1H6B/
あくね、やってないの?
この夏にツーリング旅行に行った人のブログでそう書いてあったけど・・
476回想774列車:2014/10/19(日) 19:58:59.16 ID:tEZ4lYYz
>>470
今はそうかも知れんが昔は神戸の方が栄えてたのよ
三ノ宮は官庁街のポジションだった
477回想774列車:2014/12/10(水) 23:18:38.00 ID:aSm/+5GV
今の神戸駅はかつての栄華を見る影もない
478回想774列車:2014/12/11(木) 15:23:48.90 ID:5qXujL+K
>>476
酒飲むんだったら神戸駅周辺のほうが渋い店が多くていいな。
三ノ宮は大箱ばかり。
479回想774列車:2015/01/04(日) 15:38:51.44 ID:H6e+uO5d
「なは」はヘッドマークが子供心に南国風情を掻き立てるデザインだったね
実物を見たいが為に大阪まで出かけて行ったのを覚えてる
480回想774列車:2015/01/08(木) 21:18:18.23 ID:GQoD0UdJ
筑豊線経由の明星が懐かしい。
481回想774列車:2015/01/18(日) 15:03:34.20 ID:g7F6YOAR
583系?
482回想774列車:2015/01/18(日) 22:28:11.40 ID:j/Gxwi83
うん。そうだね。583系が筑豊本線を経由していたのが、懐かしいね。
黒崎〜鳥栖間の先頭は、DD51の重連で、しかも専用機は583系に塗色を合わせていたからね。
次位のオハ35改造の電源車マヤ35も印象的だったなあ。

直方と飯塚に停車させるためだけに、電源車造ってしまうんだから、
当時の国鉄は面白かったなあ。
483九州電機大好き:2015/01/18(日) 22:30:37.72 ID:asZkAouK
特急『あかつき』門ハイは長崎・佐世保から新大阪、大阪から青森 特急『日本海』広域運用甚だしい。
484回想774列車:2015/01/18(日) 23:04:36.57 ID:j/Gxwi83
>>482
それ以前は、キハ80系だった「かもめ」を583系に置き換えたんだよな。
7連の長崎行と6連の佐世保行筑豊本線経由の併結だよね。
583系で貫通扉を使用したのは、JR時代にシュプール号で485系とやってるけど、
「かもめ」が嚆矢だな。

この時は、D51の3重連が、小倉から佐賀まで牽引してたな。
485回想774列車:2015/01/18(日) 23:10:38.44 ID:j/Gxwi83
>>483
そうそう。門ハイ運用は超広域運用で有名だった。

長崎・佐世保の「あかつき」から、青森の「日本海」、更に「ゆうづる」で上野へ。
そこから「北陸」で金沢へ。富山に回送された後、「つるぎ」で大阪へ。

そこから、やっと逆に戻って行くんだから、早岐に戻るのは何日後だっけ?
凄かったなあ。
486回想774列車:2015/01/18(日) 23:28:50.72 ID:hnV6+iy2
>>481-485
おまいらwwwおもしろすぐるwww
487回想774列車:2015/01/19(月) 00:10:59.08 ID:nB+jt/c6
>>486
確かに今と違って、国鉄時代は色々面白かった。

そういえば、年末年始の臨時で「明星54号」「なは54号」「彗星54号」「あかつき54号」の4列車併結も
語り草だなあ。
何といっても、史上最長と言われる新大阪〜門司間24両編成だからね。
そのため、途中駅の有効長が足りない所は全て通過だし、
始発の新大阪でさえ、ホーム長が足りないから、”二段階乗車”ってのが初めて実施された。

え?”二段階乗車”を知らない?

最初に1〜12号車で客扱いをし、次に前進して、13〜24号車の客扱いをするというやつ。
当時は、線路容量もいっぱいいっぱいだったからね。
今では考えられないか。
488回想774列車:2015/01/19(月) 16:26:54.02 ID:cIGMeSmQ
当時の写真はネット上には無い??
489回想774列車:2015/01/19(月) 17:36:25.34 ID:g1svWs7O
「明星54号」「なは54号」「彗星54号」「あかつき54号」をググったけど、
みつからなかったけどなあ。

年末年始の2日間だけで、しかも、1年限りだったから、あまり写真を撮った人はいないんじゃないかな。
しかし、まあ、EF58の4重連は迫力だったな。

更に瀬野八では、EF59の4重連が後押しだから、4重連+4重連で凄かったなあ。
けれど、深夜じゃまともな写真撮れないね。

だからこそ、語り草になってるんだけど。
490回想774列車:2015/01/19(月) 17:56:10.59 ID:g1svWs7O
そういえば、1月4日、つまり最終日の上りの関門間は、
EF30 8重連だったんだよね。
所定4重連のところ、回送の4重連がぶら下がって、前代未聞の8重連。

まあ、こっちは結構有名な話だから、今更ここに書くほどでもないかな。
491回想774列車:2015/01/21(水) 14:29:22.09 ID:IIPT7TLc
>>487
伝説の長大編成か。

逆に伝説の短編成もあったね。「彗星56号」だったかな。
「明星56号」「あかつき56号」との3層建て列車。
明星、あかつきの6両ずつに対して、彗星は2両だもんな。

ブルトレ史上最短編成じゃないかな。スハネフ14+スハネフ14。
492回想774列車:2015/02/06(金) 23:16:31.52 ID:2BSZAp4e
いまahooに出てる見出しで

「あかつき 次が最後のチャンス」


瞬間的に反応せざるをえなかったw
493回想774列車:2015/02/07(土) 06:43:10.15 ID:Eg1cAXC+
>>491
あかつきのうち1両は佐世保編成じゃなかった?
494回想774列車:2015/02/07(土) 08:07:48.20 ID:NQMdrn7D
なにこのスレの流れ。
ブルトレ全廃間近で、妄想話をするような禁断症状が出てきたのか?
495回想774列車:2015/02/07(土) 08:11:41.95 ID:xSzhnXS9
知るかよ
イヤならおまいさんが語らんかい
496回想774列車:2015/02/09(月) 02:39:13.57 ID:9vHjERSu
>>487
すげー、そんな時代があったんですね。
いまは、人口減少で新幹線以外はみんな編成縮小なのに。。。
(話題からそれますがまさかしなのが6両編成に
なるなんて子供のころは全く思ってなかった。)
497回想774列車:2015/02/09(月) 21:18:54.25 ID:Mwzzidyh
残念なことに当時の関西発着の寝台特急にはヘッドマークの取り付けはなく、4列車併結のヘッドマークを見ることをなかった
498回想774列車:2015/02/10(火) 23:33:13.20 ID:HUQ5k94g
>>497
急行には屋久島+雲仙+西海+天草+日南の5階建てってのがあったな
499回想774列車
アウシュビッツもびっくりの5段寝台だね。