【ぐびぐび】そばよりそば湯のがうまくない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1がり
そば屋にそば湯目当てでいってる輩あつまれや!
>>1=高血圧
3やめられない名無しさん:03/11/19 19:00
そば湯だけで飲むほうが好き
4がり:03/11/19 19:00
そば湯は神の味
5やめられない名無しさん:03/11/19 19:05
>>3 わたしも!甘くて美味しい♪
6やめられない名無しさん:03/11/19 19:07
そば湯って何?名前は聞いた事あるけど実物見たこと無い
そばを茹でた湯か?そんなもん美味いのか?
7やめられない名無しさん:03/11/19 19:08
>>5
糖の出てるザーメンと勘違いしてない?
8やめられない名無しさん:03/11/19 19:12
          | | ガガガガガッ   .人
  ( ・∀・)   | |       人  <  >__Λ∩
 と    )    | |    人  <  >__Λ∩Д´)/
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩Д´)/   / ←>>7
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/   / ←>>5
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>4
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>3
            / ←>>1
9がり:03/11/19 19:12
おい・・・>6よ。
そば湯とはそばを食したあと、その残りつゆに加えて
いただくとウマーーーーーーな聖水のことだ。
・・・まさに神の味。
10やめられない名無しさん:03/11/19 19:13
          | | ガガガガガッ   .人
  ( ・∀・)   | |       人  <  >__Λ∩
 と    )    | |    人  <  >__Λ∩Д´)/
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩Д´)/   / ←>>8
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/   / ←>>8
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>8
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>8
            / ←>>8
          | | ガガガガガッ   .人
  ( ・∀・)   | |       人  <  >__Λ∩
 と    )    | |    人  <  >__Λ∩Д´)/
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩Д´)/   / ←>>8
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/   / ←>>8
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>8
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>8
            / ←>>8
11コンボケくん:03/11/19 19:15
ぁげ
12やめられない名無しさん:03/11/19 19:16
  ( ・∀・)   | |       人  <  >__Λ∩
 と    )    | |    人  <  >__Λ∩Д´)/
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩Д´)/   / ←>>11
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/   / ←>>11
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>11
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>11
            / ←>>11
          | | ガガガガガッ   .人
  ( ・∀・)   | |       人  <  >__Λ∩
 と    )    | |    人  <  >__Λ∩Д´)/
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩Д´)/   / ←>>11
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/   / ←>>11
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>11
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>11
            / ←>>11
13がり:03/11/19 19:20
そばのうまさを最大限に引き出す聖水。
暖かいそばを食す輩は邪道。
冷やしこそ王道。
14やめられない名無しさん:03/11/19 19:21
  ( ・∀・)   | |       人  <  >__Λ∩
 と    )    | |    人  <  >__Λ∩Д´)/
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩Д´)/   / ←>>13
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/   / ←>>13
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>13
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>13
            / ←>>13
          | | ガガガガガッ   .人
  ( ・∀・)   | |       人  <  >__Λ∩
 と    )    | |    人  <  >__Λ∩Д´)/
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩Д´)/   / ←>>13
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/   / ←>>1
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>13
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>13
            / ←>>13
15やめられない名無しさん:03/11/19 19:57
あえてソバ湯だけ頼むのが通。
それが江戸っ子。
16やめられない名無しさん:03/11/19 20:02
↑焼肉屋で冷麺だけ食う奴っぽくて嫌だ
昼飯なら、焼肉屋で冷麺というのもありだな。
18やめられない名無しさん:03/11/19 20:23
冷麺よりは冷やしたぬきのほうが好き。
冷やしたぬき、きつねは、この時期になるとやらなくなっちゃう店が多いのが残念だ。
20やめられない名無しさん:03/11/19 20:27
漏れも好きだけど、Bグルじゃないだろ!
板違い
21やめられない名無しさん:03/11/19 20:30
なんか風呂の残り湯を飲むみたいでイヤだったんだが、
ちゃんとした店は、普通のお湯に蕎麦粉を入れて別に作ってるな。
知らんかッた。
あれはうまい。
薄〜いそばがきだな。
23がり:03/11/19 22:41
>20
ん??
ソフトドリンク板か?
24やめられない名無しさん:03/11/19 22:49
Aグルか?
25やめられない名無しさん:03/11/20 01:38
お水出会い系
26やめられない名無しさん:03/11/20 02:13
>>21
アホ!
ありゃ重要な栄養素が溶け出しちゃってるから
ゆで汁の方がいいんだよ。

ゆで汁飲んでこそパーフェクト。
つーかあったかい蕎麦の時も飲ませてくれ>蕎麦湯

その点、小諸蕎麦はえらいな。飲み放題だからw
別仕立てで作った濃い蕎麦湯よりもそばの茹で汁が好きなのか?
アホはおまえじゃないか。
28やめられない名無しさん:03/11/20 02:42
↑アホ
蕎麦湯か・・。まぁ旨いとは思うけど、腹の足しにならんもんなw
蕎麦湯で焼酎を割るとバカウマ。
薄くならないように、蕎麦湯で作った氷を入れた冷たい蕎麦湯割りを出す店があるよ。
もちろん蕎麦焼酎使用。
32がり:03/11/20 09:43
すばらしいな!!!!!
つゆを少ししかくれない店はだめだね。
そば湯を楽しみにしてるやつがどれ程いるか・・・。
33やめられない名無しさん:03/11/20 13:30
江戸前のしょっぱいつゆはちょっとしか使わなくてもたべられるから
大事にとっておいて蕎麦湯で堪能するのだ。
オレの行きつけの店は別仕立てだけどお代わり自由だよ。
盛りそば900円だからB級ではないかもしれんが。
34やめられない名無しさん:03/11/20 14:01
そば湯と大根おろしにお好みで生醤油で食べる江戸前そばの店がある。
しょっぱなからソバ湯がうつわに入っててびっくりした。
>>34
面白い蕎麦屋だね。食べてみたいぞ!
店名と場所キボン
36やめられない名無しさん:03/11/20 14:23
蕎麦湯の出る立ち食い蕎麦屋って小諸以外にもある?
37やめられない名無しさん:03/11/20 20:14
渋谷駅の双葉にあったな。
それから富士そば(市ケ谷店以外にあるかどうかは知らない)。
38やめられない名無しさん:03/11/20 23:40
蕎麦どころの地方では、蕎麦>滓
蕎麦湯>本当の実
と言うカンジです。
40やめられない名無しさん:03/11/21 02:39
それを書くなら
蕎麦=滓
蕎麦湯=本当の実
41糞スレよ大地に帰れ:03/11/21 04:06
そばかす〜なんて〜気にしないわ〜
42やめられない名無しさん:03/11/21 14:58
そばがきはどうよ?
43やめられない名無しさん:03/11/21 15:04
ウチではよく作って食うが、お店では食べたことないなあ。
44やめられない名無しさん:03/11/21 22:32
蕎麦湯の話しろよ。
45やめられない名無しさん:03/11/21 22:40
うまい蕎麦の蕎麦湯はうまい。
まずい蕎麦の蕎麦湯はま(ry
どっちかだけがうまいorまずいというのはあり得ない。
46がり:03/11/22 11:03
仕事中よく出前とるんだけど、そば湯ってもってきて
くれないのね・・・。
試しに聞いてみたけどだめでした。
47がり:03/11/22 20:44
出前でもそば湯くれるとこあるのかな?
48やめられない名無しさん:03/11/22 20:51
蕎麦湯なんかいつでも簡単に作れるじゃない馬鹿?
49やめられない名無しさん:03/11/22 20:58
家でつくってもうまくねーよ。
50霧島健司 ◆i3FjaNbBfI :03/11/22 21:11
蕎麦湯いいねえ。
あれがあると安心する。
51やめられない名無しさん:03/11/23 01:40
立ち食いそば屋でも
そば湯出して欲しい。
単品120円ぐらいでも可。
そば湯だけでも飲みたいぐらい。
酒飲みがたまに頼んでる「抜き」なんかより
そば湯飲みたい。

もちろん、蕎麦食った人には無料で。
52がり:03/11/23 09:32
やっぱ通は「そば湯」じゃなくて「蕎麦湯」なの????
てか家で蕎麦湯ってどうやるの?
53やめられない名無しさん:03/11/23 09:50
最初は、蕎麦つゆ:蕎麦湯=8:2ぐらいで蕎麦つゆを味わう。
半分ぐらい飲んだら、蕎麦湯を足して5:5ぐらいでブレンドを楽しむ。
最後は、1:9ぐらいの割合にして、蕎麦湯を楽しむ。
54やめられない名無しさん:03/11/23 09:53
コンビニの割子そばに、蕎麦湯の素(粉末状)作って入れてくれないかなあ。
お湯入れて蕎麦湯に戻すの。
蕎麦粉の割合が多ければ、乾麺でも蕎麦湯は作れるよ。
56やめられない名無しさん:03/11/23 18:33
変な奴>53
57がり:03/11/23 18:49
作るだけならいいんだけど、果たして美味いのかな、と。
家で作ってあの蕎麦湯を飲む時の至福の一時をあじわえるのかな?
58やめられない名無しさん:03/11/23 19:02
新そばの蕎麦湯をそのまま飲むのが好き!
甘くて美味しい。
59がり:03/11/23 21:33
自宅でそば出前とったが、やはり蕎麦湯はなし。
けち。けちだなあいつら。
60やめられない名無しさん:03/11/23 21:46
よくわかんないんだけどさ、
おめーら、ただ貧乏なだけじゃネーノ?
そばのゆで汁なんて普通イラネーヨ!
61やめられない名無しさん:03/11/23 22:22
↑いくらここがBグル板でも、
あまりにバカ過ぎ。
62やめられない名無しさん:03/11/23 22:56
蕎麦湯の作り方、
蕎麦粉を水に入れかき混ぜ沸騰させる。
はい 出来上がり。
蕎麦屋でもお昼の最初の客では蕎麦湯が出来ないので、上記のように
作る店も有る。
普通の蕎麦粉でももちろんOK
手打ち蕎麦を作る人も蕎麦湯に拘る人は、打ち粉にはな粉では無く、
高い更級粉を打ち粉にする人もいる。
63やめられない名無しさん:03/11/23 23:36
この板の主旨としては
店で「そば湯ください!」でいいんじゃないか?
64やめられない名無しさん:03/11/23 23:55
だから、そば湯がちゃんとうまい店って、Bグルじゃないと思うんだがな
65やめられない名無しさん:03/11/24 00:26
確かに。Bグルに出てくる店の蕎麦湯なんて期待できんだろ。
最低でも小麦粉より蕎麦粉の割合のほうが多い店じゃないと。
ほんとにうまいって思えるにはそば粉8割以上欲しいな。
62みたいに蕎麦粉買ってきて謹製蕎麦湯を作ればいいんだろうけど。
66やめられない名無しさん:03/11/24 01:54
>>64
バーカ!だったらスレ自体が板違いになっちまうだろうが。
62なんて料理板じゃねーか。
67やめられない名無しさん:03/11/24 01:59
>>66
別に64はおかしなこといってないと思うが。
68がり:03/11/24 02:15
蕎麦ってやっぱ大衆が食えるからいいもんだと思うんだよね。
せいろ2000円とかの蕎麦屋いって楽しい?
うまくて当たり前じゃん!
誰でも食えるものだと思うからB級グルメ板にしたわけさ!
69やめられない名無しさん:03/11/24 02:15
そば湯はどうやって飲むのですか?
70やめられない名無しさん:03/11/24 02:19
67…あたま大丈夫か?
安くてマズイのは当たり前。
安くてウマイという奇蹟を探すのがBグルの楽しみだろ?
72がり:03/11/24 10:03
おい・・・>69よ。
そば湯とはそばを食したあと、その残りつゆに加えて
いただくとウマーーーーーーな聖水のことだ。
・・・まさに神の味。
おれは蕎麦茶が好きなんだがな。
国立北口に、美味い蕎麦茶をサービスしてくれる店があった。
今でもやってるかどうか知らんが。
あと、高田屋というチェーンあるだろ。
あそこでは蕎麦茶を思い切り薄めた蕎麦水を出す。
ただの水だと思って口に含むと、ほんわりと蕎麦の匂いがするのがよい。

って、蕎麦湯のスレだったな・・・スマソ
74やめられない名無しさん:03/11/24 10:24
Bグルでの蕎麦湯は立ち食いで出てくる蕎麦湯でいいじゃねーか。
75やめられない名無しさん:03/11/24 10:28
立ち食いでも蕎麦湯ってもらえるの?
>>75
小諸はせいろ頼むとついてくる。
そんなにうまくは無いが。
77やめられない名無しさん:03/11/24 14:05
がり うざい。
名無しに戻れ、ボケ。
これだから板の雰囲気も読めない奴は困る。
78やめられない名無しさん:03/11/24 15:03
>>75
生麺でやってるようなとこは立ち食いでも蕎麦湯くれる
79やめられない名無しさん:03/11/24 17:22
最悪のパターン今でも結構ある=蕎麦とうどんを一緒に茹でる店。
蕎麦湯がドロドロ、更に塩辛い。
蕎麦茶はダッタン蕎麦で食べる蕎麦とは全く関係ありません。
だったん蕎麦茶じゃなくって、普通の蕎麦を焙じた蕎麦茶もあるよ。
ググったら出てきたよ。
81やめられない名無しさん:03/11/24 18:59
>>80 よく蕎麦屋で売ってますよね。そば茶とかそば粉とかそばぼうろ。
82やめられない名無しさん:03/11/24 19:04
うどんと一緒にゆでてる店は、別仕立てで蕎麦湯を作ってるね。

ってことは、きちんと出汁を取って、きちんと寝かせたカエシでツユを作って
蕎麦粉を溶いた湯を作れば、一応専門店の味だ。

理論的には実現可能だが、実際にやったら空しくなると思う。
焼酎のそば湯割りはウマー と思ってるのは漏れだけ?
84やめられない名無しさん:03/11/24 21:52
>>30-31
にがいしゅつ
天麩羅そばが出てくると、まず尻尾の方のカリカリ感を楽しむ。
その後おもむろに蕎麦に取りかかるんだけど、あいま合間に汁に浸った天麩羅のふにゃカリ感を楽しむんですよ。
最後に汁が残るんだけど、そのまま飲んではいけません。
蕎麦湯を頼むのです。
蕎麦のつゆってのは、のばせばのばすほどダシが顔を覗かせてくるんです。
誤魔化しは効きません。
86やめられない名無しさん:03/11/24 23:34
↑なんか白ける
学生のころ、友達と行った観光地で生まれて初めてそば湯が出てきた。
が、学生だと思って最後にそばの煮汁を持ってこられたと思って、ショックで泣きそうになった。
あの甘さを知った今では懐かしい思い出。
88やめられない名無しさん:03/11/25 00:48
そば湯って知らないと「なんじゃ、こりゃぁ」な飲み物?だもんな。
うちの母親(瀬戸内生まれ瀬戸内育ち)も50過ぎて初めてソバ湯出された時、何じゃこりゃと思ったそうだ。
>>89
うどん文化圏でも、ざるうどんを食い終わったあと出汁に釜湯を入れたりすることあるんじゃ?
91やめられない名無しさん:03/11/25 04:07
>>90
そば湯は別に残り湯じゃないんだよ。
飲むだけのちゃんとした理由も効果もある。

うどんを茹でたお湯にそれはたぶんないと思う。

92やめられない名無しさん:03/11/25 04:12
うどんは塩を山ほど使ってるからな。そばのようにはいかん。
93やめられない名無しさん:03/11/25 17:27
小諸はえらいね。
94やめられない名無しさん:03/11/25 20:13
>>88 蕎麦湯知らない人なんているの? 赤ちゃんか外国の方くらいだよね。

おろしたての山葵をつまみつつ蕎麦湯を飲むとますます美味しい!
95やめられない名無しさん:03/11/25 21:19
↑きたきた。こういう奴に限って田舎者なんだよね…
96やめられない名無しさん:03/11/26 02:42
西日本は概して飲まない。
関西の友だちは、蕎麦湯を楽しみに東京に遊びに来るよ。
97やめられない名無しさん:03/11/26 03:46
小諸ってどこらへんにあるの?
98やめられない名無しさん:03/11/26 13:41
>>97
いたるところ。
99やめられない名無しさん:03/11/26 14:00
>>94
九州で蕎麦食べたとき蕎麦湯でてこんかったな
九州には蕎麦湯ってないの?
100やめられない名無しさん:03/11/26 14:44
九州はまずないね.
101やめられない名無しさん:03/11/26 18:40
>>99
DQNの巣窟の九州人にはそば湯の旨さはわかるまいて
102やめられない名無しさん:03/11/26 20:16
>>101
( ´∀`)σ )´Д`)
103やめられない名無しさん:03/11/26 23:33
小学生が多いからなこの板。
104がり:03/11/27 02:14
がりは消えません。
105やめられない名無しさん:03/11/27 02:18
      _,,_
     /´o ヽ
   ,.ィゝ     l       閑古鳥が鳴いてるよ。
    ̄ヽ     l
       l     ヽ___
     /  ,,...---`ニニニ==、,,__
     l  / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
      |  iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
     ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
       ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
         `''ーッ--t_,r'''´
        _/._/
        .フ^ー フ^
参照しる>>97

・公式サイト
http://www.k-mitsuwa.co.jp/komoro/komoro1.html

・参考スレッド
【そば】小諸そばってどうよ 4杯目【鴨せいろ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1063680906/
107がり:03/11/27 03:15
がりは消えません。
108やめられない名無しさん:03/11/28 01:20
そば湯最初に考えたやつ天才だよな。
あんなんたかがゆで汁だよ?
普通飲もうと思わないだろ。
しゃぶしゃぶのゆで汁と同じだろ。
うどんで再利用するだろうが
>>109
それは違うだろ。
蕎麦以外の麺類のゆで汁なんて普通飲まないし。
インスタントラーメンの茹で汁はそのままスープにしちゃうけどな。
うどん類は塩気が多いから、茹で汁はダメだ。
112やめられない名無しさん:03/11/28 18:56
昆布や煮干のゆで汁は料理に使う
角煮を作る時に下茹でした豚肉の茹で汁で、野菜を煮るとうまい。
固まった脂をとらないとダメだけど。
114やめられない名無しさん:03/11/28 20:35
煮汁活用スレになりつつある
蕎麦湯の話題だけじゃ、1000到達は不可能だからな。
あのー、どなたか
蕎麦のうんちくたれまくってるサイト知りませんか?
117やめられない名無しさん:03/11/28 22:16
>>116
そばっ子大辞典 へGO!
118やめられない名無しさん:03/11/28 22:35
>>95 ごめーん!別に変ないやみな意味のつもりじゃなく、単純にそう思いこんでて
びっくりしただけなんです。子供の頃から蕎麦も蕎麦湯も好きだったので。
119やめられない名無しさん:03/11/28 22:45
京急沿線ビール工場の近く
うどん屋でざるうどん食ったらうどん湯(゚Д゚)ハァ?出してきた
そば湯ならいつも飲むんだけど
小麦粉のゆで汁ってなんか体にいいのですか?
>>116
グル外の蕎麦スレもものすごい蘊蓄合戦になることあるな。
今はけっこう静かだけど。
121やめられない名無しさん:03/11/28 23:08
うどん汁に見せかけてそば湯のサービスだったんじゃ?
暖かいそばの人にもサービスでそば湯くれる店もある。
ざるうどんにそば湯もありでしょう。
>>121
自分は温かい蕎麦を食べた後でも普通に頼んでますけど、それってずうずうしいの?
123116:03/11/28 23:11
>>117
ググッたら、そばっ子大辞典に該当するページが見つかりませんでした。
と言われますた。ウキー!
>>120
蕎麦スレチラ見してみたら、凄かった。。。
今日は疲れたのでもう寝ます

ありがとうございました
あっちの蕎麦スレも薀蓄厨がちょくちょく出てくるから、慢性的に荒れてるんだよな。
店の話題は、もう出尽くしちゃったようで。
125やめられない名無しさん:03/11/29 02:12
薀蓄ほどくだらないものはないね。
同時にその人の品格や感性も露呈させてしまう恐ろしいものでもある。
126やめられない名無しさん:03/11/29 03:04
そばっ子大辞典
http://members.jcom.home.ne.jp/tsuka-tsuka/soba_senmon_yogo.html
より
そばを茹でたお湯。そばを食べ終わったあと、
つけ汁の残りをこれで薄めていただきます。
刻みネギもここまで少し残しておきましょう。あ〜おいしい。
汁蕎麦ではこれが愉しめないので寒くても盛り蕎麦を選ぶ人もいます。
サラサラ系とトロトロ系がありますが、
そば粉をわざわざ追加してトロトロにしている店もあるそうです。
茹で始めだとサラサラでだんだんトロトロになるという話もあります。
でも私は理屈なくサラサラ系が好き。冷めたそば湯を出す店はいただけません。
ウドンと同じ茹で釜だとしょっぱい場合もあるそうです。
最近では立ち食いそば屋でそば湯をだす店もあります。
127やめられない名無しさん:03/11/29 03:10
>そば湯はなぜ飲むのでしょうか。(その理由)

>ざるそばを食べた後に、必ずそば湯を飲みますが、
>単に口直しだけ、という理由ではありません。
>前述のルチンは水に溶けやすい性質を持っており、
>そばを茹でたお湯の中にはたっぷりとルチンが含まれております。
>つまり、茹でたときに失われたルチンを再び取り戻すという意味もあるわけです。

温かい蕎麦を食べた人にも茹でたときに失われたルチンを再び取り戻させてください。
128やめられない名無しさん:03/11/29 03:16
もりそば(蒸篭でもざるでもいいが)食べた後、
余った汁にそば湯をさして飲み、そばの余韻を楽しむ。
そば好きには堪えられないひととき、そばの醍醐味であろう。
なにかと「こだわり」を大事にするそばブームのせいか、
昨今はそばの食べ方ばかりか、そば湯の飲み方についての講釈も耳にする。
そば湯を飲む風習はまず信州で始まり、
江戸時代中期の寛延(一七四八〜五一)の頃、江戸に広まったとされる。
寛延は、江戸市中でそば屋の数が目立って増え始めた時期でもある。
そばがもてはやされるようになると同時に、そば湯も愛好されるようになったということらしい。
ただ、どうしてそば湯が盛んに飲まれるようになったのか、その理由ははっきりしない。
うどんや冷や麦、そうめんの茹で湯は飲まないのに、そばの茹で湯に限り、そば湯と称して賞味する。
うどんの場合は、麺中の塩分が溶け出していて塩っぱいから、というだけでは、説得力に欠けるようだ。
そばの茹で湯は栄養価が高いからというのは、もっともな理由ではあるが、これは現代人の感覚である。
江戸時代の人々に、そのような知識があったとは考えにくい。
129やめられない名無しさん:03/11/29 03:18
続きは そばっ子大辞典
http://www.geocities.com/officekubo/soba.html
130やめられない名無しさん:03/11/29 04:44
やるな、そばっ子大辞典
131やめられない名無しさん:03/11/29 08:26
そば茶の方が美味くない?
132やめられない名無しさん:03/11/29 09:36
盛り蕎麦を冬食べたんじゃ寒くてしょうがねーから、蕎麦湯が流行ったんだろ。
133やめられない名無しさん:03/11/29 09:45
もり蕎麦で冷えた体を温める。
うまくて、しかも体にやさしい良い奴、それが蕎麦湯って事だね。
まあ、ルチン云々はこじつけだろうな。
135やめられない名無しさん:03/11/29 17:33
↑アホがちょっと混じってる。
ルチンとか栄養とかの話はどうでもいい。
うまいから蕎麦湯も貰うってだけだよな。
137やめられない名無しさん:03/11/29 18:19
↑アホがまた来た。
>>135=>>137
スレの雰囲気を悪くするだけの奴は(・∀・)カエレ!!
>>134
蕎麦自体に栄養があるってのは経験則で知ってそうだから、ゆで汁にもそれが溶け出してるかも知れない。
さらに飲んだら美味かった。

くらいなんだろうね。
140やめられない名無しさん:03/11/30 00:13
↑アホが自己弁護。
蕎麦湯を知らなかった事を笑われた人が単調な煽りを繰り返してますね。
彼は何故このスレに来ようと思ったのでしょうか?
           ☆ チン     マチクタビレタニダ〜
                         マチクタビレタニダ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\<\`∀´> < 矢印厨の謝罪と賠償まだニカ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  高麗人参   |/
143やめられない名無しさん:03/11/30 02:51
131以下とりあえず読む価値無しと。
土日はダメかな。
144やめられない名無しさん:03/11/30 17:22
うまけりゃなんでもいーだよ
145やめられない名無しさん:03/11/30 21:01
>143
スレタイを見て、蕎麦湯をホマ.みたいなものだと思ったんだよ、たぶん。
そばっ子大辞典なんかねーじゃねーか!
147やめられない名無しさん:03/11/30 23:29
うまけりゃなんでもいーだよ

コレかいてる奴が粘着荒しなわけね。
了解しました。
そば粉買ってきて適当な分量をお湯で溶いて火にかけ
出来たとろとろをそばつゆで割って飲んでみました。うまっー
149やめられない名無しさん:03/12/02 03:44
そば屋にそば湯目当てでいってる輩のためのスレなのでスレ違い↑
150やめられない名無しさん:03/12/02 14:14
昨日、乾麺を茹でて食った。茹で汁はちゃんと蕎麦湯の味がした。
まあ、当然かもしれないけど。
乾麺の蕎麦湯もバカにできないよ。
安い蕎麦色の冷麦じゃダメだけど。
打ち粉が蕎麦以外のを使ってる乾麺じゃダメだしな。
153やめられない名無しさん:03/12/04 19:30
あげ
154やめられない名無しさん:03/12/04 20:46
蕎麦湯もいいけど猫湯もね
155やめられない名無しさん:03/12/06 11:49
1キロ300円くらいの乾麺を買ったら美味かった。思わぬめっけもの。
蕎麦湯も、立ち食いの蕎麦湯程度に美味かったよ。
156やめられない名無しさん:03/12/06 12:19
そば湯って蕎麦粉?
蕎麦も打ち粉は小麦粉使うんじゃないの?
157やめられない名無しさん:03/12/06 14:27
いってることがよくわからぬであるぞよ
まあ>>156にマジレスすると、

そば湯≠蕎麦粉 ってことだ。
立ち食いの蕎麦湯って茹でた麺を温めるお湯の事?
160やめられない名無しさん:03/12/07 09:53
へ?わけわからんよ??
茹でた麺はあったまってるでしょ?
161やめられない名無しさん:03/12/07 12:23
>>160
日本語が不自由なのかマジでしらんのか…
立ち食いはシマダヤとかの袋麺みたいな茹でてある麺を湯通ししてほぐしてるだけだよ
162やめられない名無しさん:03/12/07 16:41
あーなるほど。
意味がわかるように地球語でかいてね。
163やめられない名無しさん:03/12/07 17:32
小諸蕎麦は生麺を茹でる。
生麺だったらなおさら。
ゆでた麺を一度冷水で締めてからもいっぺん温めなおす。
>>164
生麺なら蕎麦湯がでるから問題無いだろ。
166やめられない名無しさん:03/12/09 05:56
蕎麦湯さいこー!
でも、麺つゆ混ぜないで頂くほうが美味しい
と感じる方いらしゃいませんか?
「もう一個蕎麦猪口or湯のみ下さい」って
申し出るのは恥ずかしいですし
「こんな貧しい感じの味が好きなの?」
って引かれたこともあるけど、でも!
特にかしわせいろや鴨せいろ等の
油が口に残る蕎麦の後は油が切れて
お口すっきり、さっぱりになる気がします。 
167やめられない名無しさん:03/12/09 11:00
そば焼酎ってどんな味するんですか??
168やめられない名無しさん:03/12/09 19:24
そば焼酎はそば湯ハイという意味ではありません。
169やめられない名無しさん:03/12/10 12:52
富士そばは蕎麦湯を置いてあるところとないところがあるな。
市ケ谷にはあって水道橋にはなかった。
昨日は2食富士そばで鬱。
170やめられない名無しさん:03/12/12 03:13
箱根そばは蕎麦湯ないよね・・・
171やめられない名無しさん:03/12/12 11:49
ないね>箱根蕎麦
172やめられない名無しさん:03/12/13 02:09
>>169
巣鴨駅南口店はあり
173やめられない名無しさん:03/12/15 04:05
乾麺のかじやの十割そば、
濃い蕎麦湯がとれるのでお気に入り。
おいはこの蕎麦自体も好きだが田舎系のもっさり感なので
更科とかが好きならまずいかも。
174やめられない名無し:03/12/15 08:34
荻窪富士そばは湯あったよ。吉祥寺はなかった。
175やめられない名無しさん:03/12/17 20:33
>>166
小諸そばなら店によっては飲み放題だぞ
>>175
蕎麦湯置いてある店で飲み放題じゃ無いところなんてあるんだ?
177やめられない名無しさん:03/12/19 23:05
>>176
ないと思う。
出してくれる店でも、別に湯桶で一回までなんていわない。
ポットに入ってる店なら当然飲み放題。
178やめられない名無しさん:03/12/20 00:02
そば茶に最近はまってる。
179やめられない名無しさん:03/12/20 09:34
コンビニで売り出したからミーハー根性で
はまっちゃった??
180やめられない名無しさん:03/12/20 09:42
そば湯をコンビニで売りだしたのかとオモタよ。
181やめられない名無しさん:03/12/20 20:26
そば茶うまい?私は今ひとつ好きになれないな。
東急東横線 日吉駅そばの富士そばは蕎麦湯あり
182やめられない名無しさん:03/12/20 20:58
蕎麦茶うまいな。
蕎麦茶はそのまま食ってもうまい。
184やめられない名無しさん:03/12/26 00:46
あげ
185やめられない名無しさん:03/12/30 16:29
あげあげ
186やめられない名無しさん:04/01/11 07:00
そば湯を飲みたいが為に寒くても「もり」を頼むのは私だけじゃないはず
そば湯マンセー
187やめられない名無しさん:04/01/11 13:01
オレもそうだよ。
188やめられない名無しさん:04/01/11 13:03
おれもー
189やめられない名無しさん:04/01/11 13:42
わたしも〜
190やめられない名無しさん:04/01/11 14:19
から揚げは最高にみじめだから、もうあきらめなさい。
191やめられない名無しさん:04/01/11 16:57
そばもそば湯も両方あってこそ。
>>186
冷たい蕎麦を食べたときだけ勝手に蕎麦湯を持ってくる店が多いせいだとは思いますが、

蕎麦湯=冷たい蕎麦食べた人用

と考えるのは間違ってますよ。
元々蕎麦湯は食べ終わった人が要求してから出されるものですから温かい蕎麦の後でも頼んでOKなはずです。

理屈っぽくなったけど、要は固定概念を捨てて、温かい蕎麦を食べた後でも蕎麦湯が欲しければ言いましょう。
通販で買った手打ちそばを茹でた蕎麦湯の
メチャメチャ美味しかった事!
そばは太くて、いまいちと思ったけど、蕎麦湯飲みたさに
注文してしまう。
194やめられない名無しさん:04/01/13 14:17
鴨せいろ食い終わったあとのツユに、蕎麦湯いれるのが一番好きだ!
195 ◆LLLLLLLLL. :04/01/14 00:01
鴨と蕎麦って合うの?
196やめられない名無しさん:04/01/14 00:36
( ゚Д゚)ポカーン
197やめられない名無しさん:04/01/14 11:43
>>195
ネタか!?・・・にしてもお粗末だな・・・
198やめられない名無しさん:04/01/14 12:09
スゲー
( ゚Д゚)ポカーン
200200:04/01/21 14:22
200杯目
東池袋駅前の蕎麦屋では、お茶がわりに湯のみに蕎麦湯が入って出てくる。
甘みがあってて、本当に美味しい。そこでは何杯でも飲める。

立ち食い蕎麦でも、ちゃんとしたところでは蕎麦湯置いてくれてる店が増えてるみたいですね。
202やめられない名無しさん:04/02/05 04:33
お茶の水駅の上の立ち食いにもあったな。

下がり杉なんで上げる。
203やめられない名無しさん:04/02/05 10:20
お前らは尊師の残り湯(ミラクルポンド)も好きなんだろうなぁ(マラ
204やめられない名無しさん:04/02/05 18:57
焼酎そば湯割りが好き〜〜〜〜
205やめられない名無しさん:04/02/05 18:58
蕎麦とつゆがあるから蕎麦湯がいきてくるんだろうがっ! とーしろどもがっ!
206やめられない名無しさん:04/02/06 08:34
>>204
もちろん、そば湯で割る焼酎は「そば焼酎」でないとね。
そして、アテは「そばがき」きぼんぬ!なんだけど、意外にメニューにある店が少ない罠!
蕎麦湯に蕎麦の旨味が殆ど出てるんじゃないかと思ふ…
208207:04/02/08 22:39
信州某所駅前の蕎麦屋に年越し蕎麦食べに逝ったとき、蕎麦湯出してくれなかった
隣の人にはちゃんと出してたのに…
頼まなきゃ蕎麦湯は出さないような店なのか?
もう二度とイカネーヨヽ(`Д´)ノウワァァンとオモタ
209 ◆LLLLLLLLL. :04/02/08 23:40
>>208
普通はお客が頼んでから出すものなんですよ。
「美味しかったです、蕎麦湯も下さい」って意味を込めて。

そもそも論でいけば、頼んでも無いのに蕎麦湯を持ってくるような押し付けがましい店のほうが問題です。
あくまでもそもそも論ですけど・・・。
test
最近流行(?)のクリーミーポタージュ系のはどうよ?
あれはそば食った後の充実感があって、俺は好きだな。
212やめられない名無しさん:04/02/11 00:33
>>211
ポタージュ系うまいよネ!
そば食った後、トロトロ。うまー!
213やめられない名無しさん:04/02/11 00:40
浅草は並木の薮で超辛口のツユに女の白濁液並みのドロドロ蕎麦湯を
注いで飲むというのはいかが?
214やめられない名無しさん:04/02/11 00:54
立ち食い店なのにソバ湯出す店はすきです
215やめられない名無しさん:04/02/11 00:56
>>213
並木藪行ってみるぜー!
>>214
最近結構多いよね。そば湯出してくれるところ。
自分、がんぎにハマってます。
217やめられない名無しさん:04/02/12 22:33
池袋「ここのつ」がトロトロ系だね。
>>216
がんぎは美味しいよねー♪
へぎそばを立ち食いで食えるのって嬉しいし。
219>>218:04/02/16 22:46
おいらもがんぎ派。
立ち食いなのにへぎそばが!? ってマジビビったよ。
おすすめは新川のキリンビールの向かいの店ね。
漏れは、小諸そば派<そば湯ありの立ち食い

専用スレがあるのでsage
>>219
そそそ。がんぎのリーズナブルさには本当にビビッたし、感動もしたですよ、はい。
がんぎはテーブルに擂り胡麻も置いてあるので、普通にざる蕎麦を食べるときは勿論だけど、蕎麦湯を
飲むときに胡麻をひとすくい入れると風味がグンと増して、これがまた美味♪
222やめられない名無しさん:04/02/20 00:19
がんぎって不便なとこにあるなあ。
223やめられない名無しさん:04/02/25 15:30
うちで食べるんなら、5割そばを圧力鍋でゆでて、
そば湯は別にそば粉を溶かして作って飲むとおいしいよ。
乾麺の十割そばは、いまいちおいしくないんだよね。
224やめられない名無しさん:04/02/27 03:34
そばがきをアテに、そば焼酎のそば湯割りをチビチビやるのが好き!
蕎麦湯って出されるとどうやって飲むのか理解に苦しんでた・・
そのまえに出されたお茶を半分ぐらい飲んだらたして飲んでたけど・・
226やめられない名無しさん:04/03/04 19:26
>>223
亀レスでなんなんだけど、圧力鍋でそばをゆでるとき、どうやってゆで具合を確認するの?
227やめられない名無しさん:04/03/16 09:09
そば焼酎のそば湯わりって、たまに飲み屋でもあるけど、基本はそば屋ならではのメニューだよなぁ
アテとして、九条ネギのそば味噌和えなんかあれば最高!
228やめられない名無しさん:04/05/03 13:08
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR水野賢治駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
229やめられない名無しさん:04/05/28 11:33
>>227
うまいよね
230やめられない名無しさん:04/07/20 21:30
>>227>>229
うむ。うまい。
231やめられない名無しさん:04/07/20 22:35
東京都心の気温が体温を超えて風呂並みになった今日なんかは、
そば焼酎のそば湯わりを冷やしてロックで出してくれる蕎麦屋がないかなぁ・・・
とか思った。
232やめられない名無しさん:04/07/22 07:22
> そば焼酎のそば湯わりを冷やしてロック

これのつまみには、板わさと焼きのりが合うな。
どちらも家で簡単に作れるつまみだけど、なぜか蕎麦屋で食いたくなるんだよなぁ・・・
チューのソバ湯割りには梅干を入れたいので
温かい方がいい。
234 ◆LLLLLLLLL. :04/07/26 20:23
個人的には梅干は崩してから呑みたい
235やめられない名無しさん:04/08/04 13:57
>>231
冷やすとそばの香りがしなくなる
236やめられない名無しさん:04/08/04 16:17
ソバ食うてるヤシ見てるとソバ湯飲まないヤシが以外に多い。
俺は勿論、全部飲むぞ。お腹パンパンでゲフーとなるが。
237Lee:04/08/11 22:08 ID:ZzNTkUAW
カツオ出汁の効いたおつゆにそば湯を注ぎ、すこしかき混ぜ、そして飲む。
これ、マジ最強。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:56 ID:fBE6EIk2
昨日食うたソバ屋、ソバ湯がやけにショッパイな〜と思い
厨房を良く見たら釜が1つしかなくソバとうどん同じ釜で
茹でてたよ。おぃおぃ・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:30 ID:FzNxmvmr
当店ではそばとうどんを同じ釜でゆでますので、
蕎麦アレルギーの方はご注意下さい

となか卯では注意書きが出てる。
そんな店は全然珍しくないのでは?
ま、俺はうどんをやってるような蕎麦屋には逝かないがな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:34 ID:hS+2jjDP
蕎麦湯を出す店がうどんと一緒に茹でてはいかんだろ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:17:33 ID:3A87UCS6
今夏に蕎麦狂いになったばかりの初心者なんですが、
蕎麦湯は子供の頃に飲まされて不味かった記憶があって、
出されてもスルーしてますた。
このスレ読んだら、すごく損してたような気になってきたんで
明日からは飲んでみるかな…
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:30:52 ID:8Xr0aioW
すっかり涼しくなってきましたが、
これからの長い夜蕎麦粉少々をお湯で溶かした蕎麦湯もどきを
お茶代わりに飲むというのも良いような気がしますね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:42:14 ID:2+DlMqhS
何年か前に、缶入りの蕎麦湯って有ったよね?
買いだめしておけば良かったよ...
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:44:08 ID:3kjmnHfE
秋の夜長は焼酎のそば湯割りをちびちびやりつつ2ちゃんかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:28:51 ID:x6I8mOHP
>>244
アテは蕎麦がき?
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 03:51:38 ID:prdSBe2H
蕎麦茶のほうが旨い
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 18:56:16 ID:3V3D3xrT
おまいら、蕎麦湯に入れる
ネギとわさびはちゃんと残していますか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:03:57 ID:3Pb0dkX2
良スレ発見
ドリカムの吉田美和も蕎麦湯が大好きだと言ってたな
私も蕎麦湯大好きだー
とろーんと濃ゆーいやつをふうふうしながら飲む幸せ・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 07:45:18 ID:i0Q1pZtp
蕎麦湯の美味しい店を挙げてみよう
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:07:10 ID:heLWAXTI
>>249
埼玉県鳩山町の農林公園前に有る蕎麦屋

しらねぇだろうな...ごめんorz
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 14:44:57 ID:+UkcCABZ
蕎麦湯スレが。嬉しい。
私は以前蕎麦屋でバイトしてたんだけど開店前には蕎麦粉から
そば湯作ってました。
それを朝の準備が終わったころ、みんなで飲むの。おいしい。
今日は神田藪に行きました。蕎麦はまあまあだったけど
蕎麦湯は甘味があっておいしかったです。
蕎麦湯の底のトロトロのとこだけすくって飲みたい。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 15:54:14 ID:WPGxWD3z
湯桶の蓋を開けると、中のそば湯は上が透明
下のほうが白濁してる。
少しでも濃いのが飲みたくて湯桶をグルグル回したら
口からピッュピッュと飛び出したやつが
スゲー熱かったYO
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:07:43 ID:Qc5UKk5E
>>252
大丈夫?
妊娠しなかった?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:14:02 ID:bjkvMrLa
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 04:20:06 ID:H/jB/jhe
そばがきをアテに蕎麦焼酎のそば湯割りを飲むときは、
濃いめより薄めのほうがいいな<そば湯
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:13:50 ID:Czasgbt2
この間、長野のソバ屋で食うてた時、出てきたソバ湯が
最初から白いドロドロが出てきた!うまー。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:35:48 ID:RH9yPskW
今日みたいな台風の夜は蕎麦焼酎のそば湯割りだね
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:47:55 ID:ZbgSz37q
平日の気だるい午後、、、
仕事をサボって蕎麦焼酎の蕎麦湯割りをずずずっと、、、
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:16:58 ID:cKMTsECb
寒くなってきたらざるをさっと片付けて
あったかいそば湯をゆっくり時間かけていただく
幸せだ・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 15:44:06 ID:MP7uLQgA
ぐびりぐびりぐびり ぐびりぐびりぐびり プッハー!
2612005ロボ ◆3Vo0VozDbU :04/11/27 09:02:05 ID:o84OjZk+
今まさに蕎麦湯をイイチコで割って飲んでるぜ♪

やっぱし、「信州更科蕎麦七割」が一番蕎麦湯の旨味を出してくれる
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:51:37 ID:yAVPpA4e
そば湯ってさ、生まれて初めて見たときなんって貧乏くさいって
思ったけど、大人になってから、これは一つの文化だって気づいた。

そばを食す楽しみの一つであるな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 16:24:21 ID:XqSRFrGy
みなさん、塩分大丈夫ですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:33:40 ID:/aCzr1ZU
そば湯だろ。塩分ないし。
つゆを入れて飲む人は控えめにな。
265小諸スレPart4の1:04/12/14 19:11:21 ID:vdFTDluN
このスレまだあったのか。なつかしすぎる。

一昨日小諸そばで出てきたのは薄く白くにごったお湯だった。
茹で湯に水足した直後だったらしい。

ちゃんと蕎麦湯として作った蕎麦湯飲みたいなぁ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:08:14 ID:0hds/kEE
1袋200gで百円の安い乾ソバを買っています。
こういう乾ソバを茹でたお湯をそば湯として飲むんですか?

今まで 捨てていたんですが。

皆さんは自宅で茹でたそば湯も飲んでいるんですか、ちょっと気になる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 03:33:59 ID:lDeiT0uX
>266
あなたのは多分うどん湯。あと100円出せば蕎麦湯の楽しめる乾麺も有るよ
袋の裏に書いてあるやつなら間違い無いかも?

湯で上がったあとも鍋に蓋しないで、トロ火にしとくと喰い終わった頃トロミの付いた蕎麦湯ができるよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:49:33 ID:M+3aKot6
蕎麦湯もいいけど
焼酎の蕎麦湯割りが好きだな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 11:53:24 ID:1CBDXBWg
イヴは一人さびしく、蕎麦焼酎の蕎麦湯割りを飲みますた…
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:29:56 ID:DniOWdMP
上野の富士そばにも蕎麦湯あったな。
いつもカツ丼しか食わないから頼みづらいわ。

>>268
蕎麦焼酎を蕎麦湯で割るとビミョー
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 13:05:04 ID:8ZkqMZfR
>>270
俺は、濃い目の蕎麦湯で割った蕎麦焼酎が好きだな
とくに、この季節は
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:10:15 ID:9JIYbbMK
昨日、
東京の浜田山駅から1分ほどにある手打ち蕎麦屋に逝って、
食後の蕎麦湯でマターリとしていたら
蕎麦湯を持って行かれそうになって、「ゴルァ」したら
「じゃあ他の客達と一緒に飲め」と言われたよ!

店の雰囲気があれじゃあなぁ〜

もう逝きませんがね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 21:10:14 ID:zLNjENfn
もらった乾麺の蕎麦湯が甘くてウマーでした。桝田なんとか十割そばってやつ。
十分楽しんだけど、まだ蕎麦湯が2L近く残ってます。
保存は難しいですよね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:53:31 ID:AUSRCRfX
十割そばはウマいね。
蕎麦湯だけでお腹いっぱいになるよ・・・
275アホでつよ:05/01/03 01:20:01 ID:Ws+yqEoD
>>274
蕎麦は食べたのでつか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:23:42 ID:b3SMvqbK
ほっしゅっしゅ
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:19:42 ID:FuB9rZOB
うむ、焼酎のそば湯割りは美味いからな。
板ワサつまんで満足。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:45:11 ID:F711fDqF
どういうことだ
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:37:58 ID:nLrJWBrh
そばビシソワーズ!
あったかくなったら試してみな
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:46:32 ID:i5HvDQ8C
あれは美味しいね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 08:01:32 ID:EIMX3x76
蕎麦湯がうまいというのは、たとえば神戸牛がうまいっていうのと同じようなうまさなのですか?
僕には「この蕎麦湯うまいよぉおおお〜〜!!うますぎてホッペがおっこっちゃうよおおお!!」って
転げまわるほどのものとは到底思えないのですが。
せいぜい、六甲のおいしい水と同じぐらいのおいしさだと思うのですが。

おまいら、おおげさすぎ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:50:30 ID:IRxq+LLu
がき。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:00:50 ID:lQiXAIBP
>>281
あなたの脳ミソが
フグやタラの白子みたいなトロけ具合で
美味しそうに感じますね
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:14:01 ID:fjlf5NG4
スパスパの蕎麦の回見て
健康とダイエットに最適と知ってから、蕎麦湯かなり飲んでます。
そば粉も飲めると言う生蕎麦通販してたけど
最近は蕎麦粉だけ買って、つゆで割って飲んでます。
どろっとするから腹持ちもするし、美味しいし良い。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:17:53 ID:oxbg1LNs
たしかに「ご馳走的美味さ」じゃないな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:21:13 ID:00QX+EWl
最近そばと一緒に蕎麦湯を持ってくる手抜き店が増えて困る。
食べ終わる頃には冷めてるし。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:32:38 ID:KJpya4dk
前にも書いたっけな?
もりを頼んだときとか、
蕎麦食ってる時間よりも蕎麦湯を飲んでる時間のほうが
長いじゃないかと思える時がよくある。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:40:22 ID:N6RTagjD
そば湯でおじやとかってどう?
やったことないけど。
牡蠣入りそば湯おじやとか。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 06:46:42 ID:hSGpJvCi
蕎麦が美味いというのは出汁の部分に当てはまるような

蕎麦や、蕎麦湯は風味のものだし
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 09:42:37 ID:lhteE+Xj
なんで盛りやザルには付いてくるが、かけには出ないのだろ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:34:07 ID:hSGpJvCi
>>290
頼めば出てくる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:03:11 ID:k3udZdz8
あ、そうなんだ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 02:11:02 ID:E4+oHzav
>>286そばってのはのどごしを楽しむものだ、のんびり食ってんなよ

294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 16:24:50 ID:S8zz9vn+
こないだ青戸の尾張屋ってお店で出てきたそば湯が白濁してて美味かった。
思わずそば湯をお代わりして美味い美味いとグビグビ飲んでたら、
店のおばちゃんがニコニコしながら「もっと飲みますか?」って訊いてきた。
遠慮なくお代わりしてたら、他のお客もそば湯を頼みはじめて、
店内俄かにそば湯ブーム到来w
俺も久々に美味いそば湯満喫してお腹一杯で店を後にした。

てなわけでage
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:28:27 ID:r0bnnSUt
富士そばとゆで太郎もそば湯出してくれるよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:29:35 ID:bhVLKiCo
そば湯って、そば湯専用にそばをゆでてるの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:23:16 ID:2bk0+elB
今、夜食代わりに、自分で作ったそば湯を飲んでいます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:03:35 ID:OqaBes65
つゆ6.5 : 蕎麦湯3.5 + わさび、ねぎ、天かすで激ウマー
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:02:06 ID:W98pnfWh
つゆ2:蕎麦湯8から始めてだんだん薄くして行く
>289はもりつゆだとしたら濃すぎ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:25:14 ID:rPyCPVQK
本当に美味しいそば屋(10割蕎麦)はそばゆをだすってさ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:44:12 ID:MkT31QDH
店によって 濃いどろどろしたのから、お湯みたいのまで色々あるね。 時間によっても違うのかな?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:50:07 ID:3DaiXQU6
濃いところは、打ち粉を足してるみたい
ふたりで盛り頼んで、一つしか湯桶が来ないとちょっと悲しい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:43:14 ID:TgmAw47C
>>302そば湯お代わりすればよろし
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:21:05 ID:FNcDIVgU
相手の払いで、最後の濃いとこを注いでぐいっと飲んで、
じゃ、いきますか。と席を立たれたりとか。
大抵仕事中だから(仕事じゃなければ腰据えて喰うからな)
まったりタイムが終わるのに、ちょうど良いサインなんだよねあれ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:46:32 ID:lp5OgU0I
茹で汁じゃなくてそば粉を溶いて別に作るのが正しい(本来のやり方?) という人も居るね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 10:16:21 ID:Tv0ilaDq
手軽に蕎麦湯を作る方法はないもんかね。

そばよりもそば湯のほうがおいしいから別にそばがなくてもそば湯を飲めればそれでいい。
おかしのおまけ目当てで買うようなものかもしれないがそれはそれでいいじゃないか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 11:31:23 ID:jna2BaRI
そば粉をお湯に溶かす
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:49:10 ID:Tv0ilaDq
1リットル当たりどれくらい溶かすのがうまいのかのう

蕎麦湯用蕎麦粉があれば一番手軽なのになぁ、誰かやっている人情報くださいな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:28:57 ID:RS1nUixd
ここはsage進行なんですね
最近そば湯の美味さを再発見し、連日そば屋巡りをしているしがないリーマンです。
経験則で申し上げると、うどんとそばを別々の茹で釜で茹でているそば屋の、
ランチタイムが終わった13時過ぎのそば湯が、濃くてとろりとして甘味もあって(゚д゚)ウマー
だと思います。

ランチタイム前ですと、そばの茹でが足りず、おのずとそば湯も物足りない感じがしますた。
また書かしてもらいます。
長文スマソ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:35:23 ID:ieO+or7+
>>308
個人差があるから自分の好みの濃さに作るのがよろし
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:35:43 ID:OCqDkUb2
そばのおいしさとそば湯のおいしさを比較してる感覚が理解できません。
おいしいコロッケとおいしい空気を比較するようなものではないでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 07:04:26 ID:yV2skweX
>>311美味いそば屋はそば湯も美味いだろう。
不味いそば屋(よっぽど非道くなければ俺は不味いと思わないが)はそば湯もたいしたことないぞ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:05:39 ID:/IcTumq7
そういうことをいってるんじゃないっ!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:44:49 ID:yj934lF+
蕎麦と蕎麦湯を比較するスレってより、蕎麦湯を語るスレになってない?
それでええやん
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 02:12:47 ID:qaTL5+pX
比較というか・・・まぁ蕎麦湯を語る感じになってるし。
蕎麦湯が好きだからこのスレにいるってことでいいんでない?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:46:44 ID:jvRHKHVO
そういやうどん湯って聞かないね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:40:06 ID:wV/jtlB/
>>316
釜湯と呼んでいるうどん専門店もある。
そういうところだと、ざるうどんを食ったあとのつけ汁を割りたいときに、
「釜湯よろ!」と頼むと出してくれる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:22:57 ID:qaTL5+pX
>>317
いいこと知った
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 04:30:51 ID:fa+4N5Ey
こうして>>318ははなまるで恥をかいたとさ とっぺんぱらり
320316:2005/07/09(土) 05:31:20 ID:FHguUd7X
>317 Thanks!ぐぐってみたら、そういやデイリーポータルで見てたわ・・・
興味の無い事って直ぐ忘れちまう。たまにはうどんもいいかな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:51:09 ID:+VqRbaTi
うどん湯はショッパイよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:55:55 ID:nzPdzV/c
うどん湯は塩汁
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:16:11 ID:zxCDN8qz
蕎麦湯で荒れてるぞなもし

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1099440630/l50
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 04:22:57 ID:ZqrcVkSG
重複スレが立った模様

【蕎麦湯マニアの集い】蕎麦湯なしでは生きてけない
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1122189044/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:55:41 ID:6nAxLfsu
蕎麦湯で締めると「蕎麦食ったなぁ・・・」って気分になる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:56:40 ID:yOYWUZSO
>>325
その辺がちょうどいい具合だな。
蕎麦湯を妙にありがたがるのもなんか変。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:01:28 ID:IEmk/srI
そば湯age
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:40:21 ID:LhSL+U0W
蕎麦湯の美味さ、それは
昔、缶コーヒーのCMで「ホッと」するとかいうのがあったけど、
まさにそれだと思う。

飲んだ後、腹からはぁ〜ってため息?出ちゃう、そんな感じ。
五臓六腑にしみわたるあの一服感は、やはり蕎麦を食べた後だからこそなんじゃない?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:42:01 ID:hVx1bgIF
つゆには蕎麦湯だけ?
それとも何か入れる?
わたしはおろしと七味を少々入れるんだけど。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:08:23 ID:a0Oi9I4e
【食品】中国産そばの実から自然界最強の発がん性物質が見つかる[11/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1131785655/

国内流通の7割だって。
そば湯もやばいんでね?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 15:57:25 ID:FS1WUqFB
>>329
ネギを入れます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:13:13 ID:zgSAPn0O
うちの近所に、自宅の玄関先にテーブル置いて蕎麦食わす半素人店が有る。
盛りと野菜天しか無いんだけど、蕎麦は注文を受けてから打つのでけっこういける。
日はあったているとはいえちょっと冷える気候、冷たい盛り喰った後に飲むとろとろ蕎麦湯が旨かった・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:59:52 ID:2vVPZQLP
そば湯はいいねぇ
小麦多いとよくないけど
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:37:56 ID:L+1hQAc/
新鮮な野菜をふんだんに使ったそば湯はおいしいねえ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:01:05 ID:Dovn5hsO
そば湯のとろみの決め手は馬鈴薯でんぷんだよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 16:11:33 ID:TG21srU4
「新そば粉使用」って書いてある乾そばを買ってきて茹で、
食後のそば湯を楽しみにして、そば本体を食い終わったんだよ。
で、その楽しみにしてたそば湯を、まずはストレートで飲んだら
なんかしょっぱいんだよ。つゆを入れなくてもちょうどいいくらい。
乾そばの袋を見たら、材料に「食塩」て書いてあるじゃんか。
食塩使うのはうどんで、そばには使わないと思ってた…。
そば湯はそれなりに旨かったけど、ちょいとショボンヌな気分だよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 16:17:01 ID:Dovn5hsO
乾麺だったら原材料表記に、そば粉、とだけ記載されている物を買えばよろしい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:58:18 ID:8WJpvqnI
age
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:35:11 ID:UA9t3P3Y
教えてちゃんですみません。
蕎麦湯の焼酎割りは蕎麦の茹で汁だけの物で割るのですか?
それともダシ汁&蕎麦の茹で汁で割るのですか?
どちらも蕎麦湯と記載されてるので混乱しています。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:52:28 ID:oGAuvmAf
>>339
蕎麦焼酎の蕎麦湯割りな。
つゆは入れないぜ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:57:03 ID:2hCeEmTe
蕎麦焼酎の蕎麦湯割り梅干し入りが好きだな〜
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:39:06 ID:e9vWFZU+
340>>様
教えて頂きどうもありがとうございました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:27:16 ID:k0RtvAI+
腹が減ってる今、カキコ見てたらたまらなくなった。
俺もそば湯、今から飲みますよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 08:13:05 ID:jfnupiPp
小麦多いのは閉口する
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:52:08 ID:AVG2QeF0
乾麺でも「茹で湯が飲める」タイプが増えてる。
小麦粉の含有率も低い
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 13:22:46 ID:2YFcWwfp
先に出されていた お茶や水が 不要になった
おかわり くれよ!!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:36:32 ID:ezkhokip
>>336
俺も経験あるわ
そういうまがい物を飲まされて嫌いになる人が多いね
俺もそうだったし
だけどこの間上司に連れて行ってもらった本物の蕎麦屋のは最高だった!
上司の前だけに残すのもアレだし嫌だなぁと思って我慢して飲んだら美味いのなんの
血がキレイになるってのもわかる気がするよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:55:08 ID:r9+eruD+
   /\    //\ \
  //ヽ `---' |_● |  |
 // ●/     `-,,  |
 ||,-''"           \
 !    ( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y    <かえるちゃん!
 i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、...
 !    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
 .i、  .  ヾ=、__./      ト=.
 ヽ 、∪   ― .ノ     .,!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:57:09 ID:ezkhokip
>>348
コラコラw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:58:19 ID:0z8RfZ9b
  ヘ        | ̄ ヽ            /    /
 /  \       |    \         /     /  /  |
/    \      |     ヽ        {     / /   |
|      \    |     /        \   / /    /
|        \  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ\//    /
ヽ         \|//     ヽ    /   \ 7 ̄ ̄―-、_
  \____>/  ○     \/   ○ Y ,― 、― ´
 /       \              |       レ へ  \
  ̄ ̄ ̄ ̄>― 、\          |_      レ'  \  \
     /  ___<    _/⌒' ⌒Y ヽ ヽ⌒ヽ //\  \ ̄
    ∠_/    < / 7 / /_/\ \\\>、  \―`
     /  / ̄ ̄/ / / /´/ /    ⌒ヽ_Xレイ ̄ \|
    ∠_/ 「 ̄|____/|イ ̄7ハ    ̄7ハ!―ハ
      /「 ̄      |,斗」  rり     rり|―‐イ  
      // ̄|  | ̄|  | \   ̄   `,  ̄イ   ! ←k.yamaさん
         /  ./ヽ/  .|  ハ     ̄,.イ ヽヽノ
         ヽ /  \ | \ 从 | ̄ ̄|ハレ
                ̄ 二>イ    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ――――――、____
               /   |ヽ   、,  ハ、                | -―┴-、
              /    |  ト―-ヽイ::/ \ヽ      \         | 二二二ニ)
             /    !  ヽ::::::::}::/  /ヽ―-、_   j       |  ----r'´
             /    /   ハ::::::!:| <   Y   `ー'――-、   / ̄ ̄ ̄
VIP建国の父。旧名山崎健吾。クイズの国でm.sakaさんの指揮に感銘を受け改名したと言われる。自称14歳女子中学生。
初代VIPでは滅亡寸前に門下省にて、もう諦めませんか?などと発言して逃亡し、暫くの間はスレで罵られ続けたが、その後再興を試みてVIPPERの信頼を取り戻した。
さらにVIPコテの超絶と同一人物である可能性も浮上し、より人気が高まったと思われる。なお本当に超絶本人かどうかは定かではない。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:00:49 ID:9YfVyGV1
>>350
やめろってw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:02:42 ID:fU3KC3kV
  サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
  ゆでたてのおそばホッカホカ ポン酢トットットッ…

        /  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
        レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ、
        K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
        !〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」
        i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l
        !    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! ,'´ ̄ ̄`',
.jヽjvi、人ノl__ i、  .  ヾ=、__./      !,! ハ ハ !
)   ハ   7 ヽ 、∪   - ⊂二二ニ⊃. l  フ ム l
)   フ    て >-‐(⌒)== |       |∠  ハ ッ j
7   ッ    ( (_ノ ̄  ̄  \__ (⌒)  ヽ フ   /
)   !!     (   /       └┬' ̄   ` ̄ ̄
^⌒~^⌒^~⌒^  /______ .____l__
     -―''^ ̄   <´゚ノ  ヽヽヽヽヽヽ  `,><《
                 /` ̄ ̄ ̄ ̄,r;;;;、 ̄ヽ
              /================ヽ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:03:03 ID:iQS8KBmN
【戦国史12魔将】


     メイ  シギー      きばやし  dなめ クワトロ  てすと愛
    /⌒ヽ  /⌒ヽ       /⌒ヽ    /⌒ヽ  /⌒ヽ   /⌒ヽ
   (´゜ω゜) ( ・∀・)ノ 腐   ( ´ω`)   ( ><)  (*・ー・) (*´∀`)
  c(,,,_uuノ c(,,,_  ノ  /⌒ヽ c(,,,_uuノ   c(,,,_uuノ c(,,,_uuノ  c(,,,_uuノ
⊂二二二二二二二二( ; ゚;ж;゚)二二二二二二二二二二二二二二二二二⊃
             |    //⌒ヽ  /⌒ヽ   /⌒ヽ   /⌒ヽ   /⌒ヽ   /⌒ヽ
              ( ヽノ ( ・ω・) ( ´ー`)y- ( ´・ω・)  (  ゚∀゚ ) ( 。Д゚ )  (*@∀@)
              ノ>ヽ\(,,,_uuノ c ( ,,,_u ノ  c(,,,_uuノ c(,,,_uuノ  c(,,,_uuノ c(,,,_u uノ
                / /  \二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二⊃
            / /    ニコラス  小泉   真祖   zwei   あはとん  コルゲン
           レ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:03:46 ID:9YfVyGV1
ここはラウンジじゃないからアク禁食らうぞ
どうなっても知らんぞ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:04:50 ID:fU3KC3kV
いずみちゃんと一緒にそば湯風呂にに入りたい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 10:05:51 ID:fotmLdJ6
どーぞー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:55:44 ID:xxYkjdEe
ツユ半分くらい捨ててから、そば湯入れる奴いる?
オレはそうしたいんだが、なかなかツユをザルに捨てる勇気がない。
ツユ全部飲むと逆に体に悪そうなんだが・・・ウマいけどさ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:05:59 ID:1ZseaiY+
俺はつゆをだんだんとそば湯で薄めて飲んでる。
はじめ半分飲んだら半分そば湯入れて、また半分飲んだら半分そば湯入れて
…って繰り返して、最後はそば湯だけを飲みます。
調子がいいときはそば湯をお代わりしてますな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:47:36 ID:b2tEO/we
近所の蕎麦屋さんでの説明書きに


蕎麦湯の召し上がり方

@5mm程度を残してつゆをざるに捨ててください。
(蕎麦湯はつゆを味わうものではありません)。
A蕎麦湯をなみなみと注いでください
Bお好みにより途中で薬味をお加えください。
C蕎麦湯だけでもおいしく召し上がっていただけます。


ってなことが書いてあった。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 03:43:12 ID:CxE8fIii
>>359
おお〜〜サンクス
そういう説明してくれるところあるんだね。
ネットでは>>358みたいに徐々に伸ばしていくみたいな話が多いし
実際、自分もそうしてた。
でもこれだとかなり量飲まなきゃいけないし、
結局ツユ全部飲んでる事になるから体に悪そうだとは思ってたんだ。

なんとなくツユをザルに捨てるのって迷惑かなあと思ってたけど
これからは捨てる事にするよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:10:55 ID:GHIXGKy6
去年までは継ぎ足しながらつゆが濃いー薄い蕎麦湯を飲んでたが、
ある日、蕎麦湯と一緒に蕎麦ちょこを持って来る店に出会った。 
言ってみるとどこも頼めば、蕎麦ちょこを余分に出してくれるよ。
お好みの割合を何倍も飲めるからマジお勧め。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 07:58:25 ID:fiKhNb0e
ざるの下ってお盆かテーブルじゃね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:20:12 ID:hzlURxGG
>>362
ザルじゃなくて重箱みたいなやつならこぼれないだろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 05:40:57 ID:1nzPB//h
一度めくってみて、確認してからやるべきだろうなW

デパ食の白いテーブルクロスに訳のわからん染みが広がってるのを見たことがあるが

謎が解けたよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:14:48 ID:KJx2LZxs
>>364
それ、ただこぼしただけなんじゃないの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:15:52 ID:r0WFw/7H
>363
あれは底が無いよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:35:56 ID:LuKaI1uQ
確認してからやらなければいけませんね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:48:40 ID:et1dBccu
言わないと持ってこないソバ屋があるけど何考えてんだろーね!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:49:03 ID:InuY5aI0
持ってくるだけ良いよ。
この前入った店なんかソバ食うた後
ソバ湯ちょうだいと言うたらウチは
ソバ湯は出してないと言われた。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:21:34 ID:5Yy4p467
>>369
論外。ただちに店名を晒しなさい。第2の被害者が出る前に
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:22:04 ID:jVAEIWkW
店名はマズイんじゃ・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 07:47:49 ID:6qyLvrci
>>371
こんな過疎スレ誰も見てないだろうからいいんじゃね?w
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 03:40:04 ID:yFciuQPv
ぶっかけ系のそばだと、頼まないとそば湯を出してくれない店はある。
俺は温かいそばでもそば湯をもらう。
そば湯を出してないそば屋なんかあるかい。
大戸屋じゃねえの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:51:33 ID:fQibEnsv
かじのの乾麺の二八そばをお湯少なめで茹でて
蕎麦湯をいただいています。
かき混ぜながら茹でると、濃い蕎麦湯が取れます。
うまー・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:25:25 ID:yc1G5kmQ
そば湯ってうわずみのと下にたまるドロっとしたの
どっちが栄養あるんだろう?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:43:51 ID:elsH3AuV
栄養云々を言い始めるとルチン厨(いるかどうかは解らんが)が出てくるぞ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:44:03 ID:UNX8OZQq
正直、蕎麦より癖になる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:23:20 ID:5iyFw/mF
蕎麦湯をお代わりしたいときが恥ずかしい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:37:03 ID:74BJssr3
蕎麦喰わずに飲む気分にはならないが、蕎麦喰ったあとに蕎麦湯がないとしたら、蕎麦を喰った意義が半減するとオモ!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 03:36:32 ID:UqB2AyhU
そば湯を缶コーヒーみたいに売るのは無理なのかな
実現したら夏でもホットで飲むんだけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:52:22 ID:vTnBns85
かけ蕎麦にも蕎麦湯をつけてくらはい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:22:42 ID:b+D0UXDa
おうどんは駄目なの...?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:12:39 ID:/+lL4P9u
うどんだと釜湯だね。
程よい塩分だが、飲み続けるとうどんとつゆの塩分と相まって、塩分摂り過ぎになる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:15:50 ID:8Kcm2jSO
>>381
かけ蕎麦でも蕎麦湯もらえますけど・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:27:56 ID:Fa7H7DjT
確かに蕎麦湯は美味いよね、でも蕎麦湯の嘘って知ってるかい? 有名蕎麦屋も名だたる?
蕎麦っ食いも大っぴらに言ってるから信じてる人が多いけど、蕎麦に含まれている栄養分
は水溶性なので、茹で湯の中にほとんどの栄養分が溶け出してしまうので、蕎麦だけ食べ
ても栄養が摂れない、その証拠に茹で湯が蕎麦を茹でるほどに濃くなっていく、というあ
れ。とんでもない嘘っぱちだよ。以前、食料庁という役所があった時代に茹でる前の蕎麦と、
茹でた後のそばの含有成分を比較した事があって、何度計測しても栄養分は80%以上残っ
ていたって。じゃあ、あのとろみは何なのよ? あの正体は打ち粉です。 蕎麦を打つ(
延ばす)段階で大量に使う打ち粉です。打ち粉もそば粉ですから当然栄養はあります。プロ
や、玄人裸足の蕎麦うちまで打ち粉に気が付かないのは不思議です。奈良の「玄」さんは
そば粉を溶いたものを蕎麦湯として出しているし、高田馬場の「傘亭」さんはお茶の変わり
に白湯にそば粉を薄く溶いたものを出してくれます。 
迷信にはご注意を。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:36:04 ID:Vs4nBbxI
>>385
ええっ、20%位はゆで汁に逃げちゃってるの?
やっぱりそば湯飲まなきゃ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:57:19 ID:HyodcaS/
成分はルチンですよ

ウチコ高いからあまり使ってるとこないよ
立ち食いではアリエナイ
ウドンも一緒に茹でる店もあるから
小麦粉も随分流れ出てるとおもうよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:42:53 ID:cwxzlMbV
打ち粉をあまり使わないのは機会打ちでしょ? それから成分はルチンだけじゃないよね。
ルチンが入っているのは蕎麦だけと言われているよね。 立ち食いはそば粉の含有率が
30%で尚且つ完全に機械こねの機械打ち機械切りだから打ち粉が有り得なくて当たり前。
でも、うどんと蕎麦は別に茹でてほしいよね。 因みに、JISではそば粉含有率が30%
以上を蕎麦と言って販売できる事になっている。この配合率だと茹で置きしても伸びない
んだよね。 
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:28:43 ID:CHgGQQfc
焼酎の蕎麦湯割りはウマいよ
干物(丸干し)をつまみに飲むといいよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 14:22:19 ID:HqLaiO0V
蕎麦より蕎麦湯の方がいい
というのはいかにも極端すぎるな

とはいえ蕎麦湯を飲まないなら端っから蕎麦なぞ食べるべきではないと思うのも確かだ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:27:18 ID:9O0NycCd
そば湯は二日酔いの回復時に最適という真実
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:07:24 ID:xzWsZ5wx
以前横浜・石川町駅近くの蕎麦屋で不味い蕎麦を食べたあと、蕎麦湯を下さい
って言ったら、店員が「はぁ?」だって! 奥に行って親父に聞いてきて「うちは
蕎麦湯はやってません」・・・。立ち食いでなく、立派な構えの蕎麦屋なのにね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:57:20 ID:jwdWKLRV
ソバユッソバーユッ
ソバユッソバーユッ
ソバユッソバーユッ
ソバユッソバーユッ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:19:58 ID:EPkzPFuP
濃厚白濁なんだけど、別製ではない蕎麦湯といえば、台東区の角萬がすごい。
茹で湯があれだけ白濁してるとこは今まで出くわしたことがない。
ヤカンに入って出てきて、飲み放題なところもすばらしい。
蕎麦湯好きにはお薦め(o^-')b
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:08:23 ID:9Mjj5ZQf
白湯より不味い気がするからあまり好きじゃない。
かけのつゆに入れて飲む。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:10:09 ID:OcnvBkiX
蕎麦茶をさっさと飲み干した後、湯呑みに蕩々と注ぎ、じっくりと味わう
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:52:09 ID:O8hIixfp
>>394
行く時間にもよるだろうけど、あんま白濁して沢山出す店って茹で湯でなく、
湯に蕎麦粉を溶いて出してる店もあるけどね。ポタージュ系の蕎麦湯出す店
は結構茹で湯じゃなかったりする。その角萬さんはどう?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 04:40:04 ID:xsi+JbBa
茹で湯こそ蕎麦湯
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:45:01 ID:u7Blqrm2
399
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:45:58 ID:u7Blqrm2
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:12:13 ID:xp4fl1Yp
>>397
角萬のそば湯は別製ではなくれっきとした茹で湯だった。
茹で釜から柄杓のようなものでドバドバとヤカンに移し替えているのを目撃した。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:20:57 ID:4/YI9EmF
それでこそホンマのソバ屋でっせ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:01:01 ID:c4/oFZc6
蕎麦湯ウマー
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:55:14 ID:8eVpxZLB
釜がそんなに濁っているのは
打ち粉が多すぎると言う事で、
昔なら釜前さんに叱られたものです。
打ち粉のふり過ぎは麺の乾燥を早めますので
いけません。
濁った釜では美味しく茹でられません。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:35:57 ID:xNLcK4TR
だれにいってるんだ?>>404

アンカーしらないなら書き込むなよww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:46:19 ID:foTI17QX
だれにいってるんだ?>>405

アンカーしらないなら書き込むなよww
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:23:15 ID:v3beMIIl
                   |
                   |
    ∩___∩           |
    | ノ\   ,_ヽ       |
    /  ●゛  ● |       J
   | ∪  ( _●_) ミ
  彡、   |∪|  ノ
 ./     ∩ノ ⊃ `ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:49:27 ID:xMtl4Ioj
釣果ゼロ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 15:48:14 ID:b0o4w38h
あげ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 05:19:17 ID:6pDGqEZB
はげ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:47:13 ID:E7CDgU8m
正直、蕎麦湯が有料だといくら出す?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:35:57 ID:n/x9r9Ek
16円
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:16:26 ID:ria/i++L
金払おうとは思わない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:18:34 ID:3L0Dyt6T
盛りそば→そば湯→胃が落ち着く。
そば湯は、つゆ入れずに、そのまま頂く。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:19:03 ID:b4WWL/qT
蕎麦茶代わりに飲むのはわりとみんなよくやってるよな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:57:18 ID:gNcDGbCM
蕎麦湯下さいと言うと、面倒な顔する店員がたまに居る。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:18:38 ID:8/FE1S1t
テレビ東京の『アド街』で、安曇野地方で、蕎麦湯ゼリーを食後に出す店を紹介してた。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:09:53 ID:a1wfAD+v
わけわからんデザートなんかイラネ!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 05:34:39 ID:devvOLOk
あんまりにも暑〜〜いんで
蕎麦湯なんかイラネと思っていたが、エアコン効きすぎな店だったから速攻で「蕎麦湯くださーい」といってしまった
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:09:56 ID:OHNw0I0h
蕎麦を頼んだら、訳分からん白濁した湯を出されたから何事かと思ったんだけど、蕎麦湯っていうのね。
そういえば別の店で蕎麦とテンプラ頼んだら、湯気のたってる容器があったんでテンプラのツユだと思ってテンプラ浸したことあった。容器おかげで汁の色が見えなかったし。
私の出身地だと冷たい蕎麦ツユと温かいテンプラのツユで別なんだよね。これって普通?かどうかさえも分からんw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 05:15:12 ID:0VWPW6u8
>>420
もうちっと分かり易く書いてくれ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 02:42:13 ID:Mgyorrik
蕎麦湯がおいしい季節になりました
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:17:29 ID:MZlx1eZF
新そば出んと美味しく無いんじゃない?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:04:48 ID:a4ljRAtV
新そば信仰もほどほどに…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:58:04 ID:T6tU5g1V
じゃオマエだけ古そば喰ってりゃいいだろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:40:20 ID:tLcKX+EU
パスタでもゆで汁をソースに入れたりするんだよな
麺をゆでるとうまみが出るらしい
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:48:12 ID:HtwuymyR
ゆで汁とオイルを混ぜることでソースが麺に絡みやすくなるんでしょ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 03:02:02 ID:l1kghSjX
そば茶出さずに蕎麦湯を出してくれればいいのに
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:42:44 ID:EIjU3Zr9
中国原産
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:57:03 ID:NNVkGJ/Z

じゃあパスタ湯とうどん湯とラーメン湯飲んでくる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:42:19 ID:IlV4hJWX
そば焼酎のそば湯割りはうまい!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 05:28:44 ID:inZ1suO2
>>431
それにわさび溶かしてもうま〜
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 14:04:16 ID:jsrOUmkS
そばつゆを数滴たらすとツマミなんかイラネー
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:03:27 ID:IX+BwH+U
蕎麦湯飲まないなら蕎麦くう意味ないよな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 01:13:07 ID:DKOtg90f
あげ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 16:50:23 ID:lTwvk1id
蕎麦湯だけでもいいかなって今日の昼飯の時オモッタ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 08:28:29 ID:pBUEOZRo
蕎麦茶よりありがたい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:39:32 ID:WRvYdanj
だが蕎麦水は嫌だ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:28:00 ID:wOuROYFX
そば茶なんかいらないよね
端っからそば湯出した方がずっといいよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:59:42 ID:3hrjq4jB
しょっぱなからそば湯を提供されたら、それだけでお腹一杯になっちゃうよぅ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:22:54 ID:J63shlTe
ヲレ的にはそれで一向にかまわないなww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:59:58 ID:5Bp9+V5x
そば粉をそのままお湯で溶かしちゃったら、そりゃそば湯じゃなくて蕎麦汁じゃないの??

あと、そば湯自体はそんなにうまいもんじゃない。
今有る姿としては口直し的なもんだよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:28:45 ID:RJD8xC3+
じゃあ葛湯は葛汁だなw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:16:42 ID:MKdsi9uo
生姜汁
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:38:17 ID:0W/i9GQX
>>443
下に溶けてない葛粉が沈んでそうだ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:49:56 ID:TIQuB4sK
>>443
そば湯ってもんが茹で汁だってことを前提にしてるだけだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:52:45 ID:euN1GEhF
飴汁
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:48:25 ID:pK/FM6L/
そば湯はうまくない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:26:34 ID:2yNI0aUe
ガマン汁
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:57:57 ID:XiFbvMmy
>>446
前提なのかね?
別に溶いたのが本物の蕎麦湯だって言う人も居るよ(石坂浩二が言ってるの聞いたことがある)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:35:35 ID:d5OXnQTp
泣いてるんだ。
許してやろうよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:07:55 ID:3fD+PvWJ
>>450
石坂浩二って知ったかな人だよな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:18:19 ID:nMOI4wu2
だが料理の腕は確か。
梅宮辰夫よりも上手い。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 02:20:07 ID:jCzCO++s
蕎麦湯飲んでみたいから明日そば粉買ってこよ。  配合教えて下さい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:52:28 ID:G+j/PfsN
そば湯って茹で汁だろ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 06:06:57 ID:pc0TmNl5
そうだよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:45:24 ID:MPGhoErE
>>454
生姜(薄切り) 1かけ
だし汁 カップ2
酒 大さじ4
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ2
赤味噌 大さじ2
白味噌 大さじ4
鯖 2切れ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:52:19 ID:U6A40MSp
お湯沸かして蕎麦粉を好きな量いれて出来上がり
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:14:54 ID:fFlO53fI
>>457が正解
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:42:49 ID:wQAoGldL
茹で汁といってしまえばそれまでだが
あの鄙びた味わいがいいんだよー

栄養もバッチリ
461かばとっと:2008/02/28(木) 00:44:38 ID:E+6e+A7P
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:59:52 ID:1MUW2R+4
蕎麦湯飲んでたらうどんの切れ端が入ってた
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:18:28 ID:chlGYqwd
それ、当たりだから。
よかったね、今日は良いことあるよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:21:31 ID:dT01S0nA
蕎麦茶はイラネー

初手から蕎麦湯出せよって思う
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:49:37 ID:8uN+2EtK
201杯目

最近かじやの十割乾麺が入手出来なくて鬱
そばも蕎麦湯もおいしいのに。
466465:2008/03/19(水) 20:50:48 ID:8uN+2EtK
誤爆スマソ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:25:02 ID:rXiISPvl
運ばれてきたそば湯の中に、残りの汁を入れてから飲んでるやついたな
一瞬なるほどと思ったけど、見た目があまりきれいじゃないんだよね
う〜ん、こういうそば湯の飲み方ってどうなのかな?
ソバっ子たちの意見を聞かせてほしい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:03:50 ID:UfDtYRYn
そば湯
蕎麦喰いおわったら猪口に半分ほど注いで飲む
つゆの塩辛さがやわらぎ、出汁の素性がよくわかる
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:10:09 ID:250oir8M
つゆなんてそば湯の添え物だろ?
蕎麦喰った後に出汁の素性がわかって何の意味が有るんだかw

蕎麦痛はすっこんでろ。。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:39:57 ID:3F5v8q+5
一時期別製のとろとろそば湯に嵌まって、自分でそば粉を買ってきて作ったりしていたんだが、
やっぱりそば屋の閉店間際の普通のそば湯にはかなわないことが解った。
わざわざ作るそば湯は粒子が粗い。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:34:36 ID:23hJTVUz
そりゃそうだよ
煮ている時間が桁違い
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:17:09 ID:WgrjYj1B

富士そば行ってラーメン頼んでお冷や代わりにそば湯飲んでます
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 13:29:32 ID:pB7QQYlz
乾麺の10割蕎麦を20袋注文した。12時から14時の間に着く予定なのだが未だこない。
待ち遠しいぞ > 佐川
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:13:25 ID:pB7QQYlz
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

早速茹でて見たけど蕎麦湯
ウメ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:19:27 ID:IdJf8ut5
十割乾麺だと細かく泡だってタイヘンなことにならなかったか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:06:06 ID:R4hm9dlp
3Lのお湯で茹でたし大き目の鍋を使ったから大丈夫。
今日は一袋茹でた後、連れがもう一袋食べたいと言うのでその蕎麦湯で更に茹でたから
物凄く濃厚な蕎麦湯でした。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 06:32:54 ID:45uWSf8w
達磨の乾麺か?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:20:33 ID:l2cYwMQB
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:17:36 ID:4JnRS6Y2
>>478
この写真は、本当に乾麺を茹でて撮ったのだろうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:22:22 ID:p2rjbe3B
>>479
それは判らないけど、同じ感じに茹で上がるよ。6分茹でて2分蒸らし。さっきも食べたもとい飲んだ。
俺好みの田舎蕎麦。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:26:29 ID:p2rjbe3B
>>480
例のHPによると10割は田舎蕎麦とは呼ばないみたいだ。失礼。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:40:34 ID:bB7KlPJS
そんなこまけーはなしはおいといてそば湯呑もうぜ
483やすい恵み:2008/05/01(木) 02:04:17 ID:YlVWTYdW
とろ〜り するっ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:09:45 ID:CohDsPve
クソマズかったけど
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:44:43 ID:GF9Ajdcq
蕎麦湯で焼酎割って呑むとイケる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:40:21 ID:IMJEYSh7
誰か蕎麦湯フロって試した人居る?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:35:32 ID:VIneSjUl
蕎麦猪口に初めからツユが沢山入ってるのは蕎麦湯好きからしたらチト迷惑だな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 16:27:36 ID:qU74r1Ja
夏には少しフーフーしてから出してホシい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 04:29:56 ID:8wTvBZ7l
お茶代わりにそば湯飲んでる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:29:33 ID:o90x5LgO
蕎麦がきよりゆるく、蕎麦湯より濃い物を蕎麦粥として出している店もある。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:44:46 ID:bNWYzMJi
>>483
ウィーッス!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 05:18:41 ID:7YTW4uux
蕎麦湯で割ったツユがこれまた旨いっ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 05:30:38 ID:S1pPH+Jy
ツユで割った蕎麦湯がこれまた旨いっ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 04:47:26 ID:QivGCyT9
ようやく蕎麦湯を楽しめるくらいの気温になってきたな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 06:20:10 ID:DuAJSusK
お茶やお冷やはお代わりを頼まないが、そば湯は必ずお代わりを頼むなぁ
496つばたん ◇ S3BRe/LRxw:2008/08/22(金) 15:06:31 ID:zpsgpd/x
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:44:54 ID:9W1lEuxl
静岡市駿河区津島町 そばの三好屋 蕎麦湯共美味し
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:36:19 ID:fuDcSxl2
最近、駅前に出来た立ち食い蕎麦に良く行く。もり蕎麦が旨いのだけど冷凍物だから
お湯でもどしてるだけ。当然蕎麦湯は無い。
蕎麦湯も冷凍でいいからつけてくれい
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:38:33 ID:97iV7qFP
それは蕎麦湯のアイスキャンデーってことか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:43:55 ID:Cx3DQyMe
五百

さー折り返しです
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 12:41:30 ID:ylMRlknv
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 08:10:54 ID:dmPvzeUk
何分間も煮立たせなきゃ、あのトロみと濃厚さは味わえないぞ

湯で溶いたくらいではアカン
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:26:03 ID:Z5KpjgKw
水1リットルに蕎麦粉大さじ1杯溶いて一煮立ち。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:25:16 ID:ewxG94cs
一リットルもイラネーW
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:20:26 ID:0TG63Nty
水300ccにそば粉小さじ一杯を溶いて一煮立ち。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:33:21 ID:a4qrFV4r
>>478
今から、その十割蕎麦茹でるよ!
507478:2008/09/21(日) 18:47:10 ID:KPUYknvf
>>506
水は多めにね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:08:10 ID:2TvsX6nW
蕎麦湯がうまい季節ですね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:30:54 ID:4F9oOTK7
近くのそばきりで蕎麦湯飲んできた。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:57:50 ID:Vg2DqOez
「そばきり」という名前の店が近くにあるのか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 03:38:00 ID:2mW3YDd8
>>510
うん
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:50:59 ID:fKMkVXTV
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 12:49:32 ID:Ia0Acjsz
やたら、蕎麦にこだわり持ってるやつは性格偏ってる奴多い。
うどん好きな人間は変なこだわりなくて可愛らしい奴が多い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:09:39 ID:3UXxy4aD
なんか蕎麦が食いたくなった。逝って来る。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:33:47 ID:yXuOWs1i
>>513
と、いうこだわりを持っている。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:05:58 ID:Vbd5zKVx
>>514
スレ違い
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:56:14 ID:9//Qb83+
寿司にこだわり持ってるつもりは無いけど、シャリを醤油でビシャビシャにして
食ってる外国人見ると「オイオイ」って思う。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:49:25 ID:iZxklJPC
そば湯
カラダがあったまるなあ

盛りそば食って冷えたカラダを労る意味でも、必ず飲むようにしようぜ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:57:23 ID:k3GL2tJF
一昨日、半月ぶりに行きつけの店にいったら、湯桶にとろとろの蕎麦湯を注いでいた。
あれっ?と思って見ていたら、そこに釜湯を足してゆるめて出してきた。

こういうやり方もあんのかぁとちょっと感心した。

ちょっと前まで釜湯だけを出してたんたけどなぁ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 06:07:45 ID:lxCzAps3
火鉢で蕎麦湯温めて飲んでるけどイイ
朝、5Lのお湯で>>478の蕎麦作ったあと、火鉢に掛けておくと好きなときに飲める。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 06:47:21 ID:lVq3H2fs
鍋の縁がパリパリにならないか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:45:14 ID:PBZd11n6
蕎麦湯あったかーい o(^-^)o
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:50:38 ID:RfJyPdIW
蕎麦湯は早目に持ってまいれ!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 18:21:10 ID:INeo7a0i
いやじゃ!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:55:43 ID:9QzADTbk
飲む時に冷めてるのはいやじゃ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:23:11 ID:Gdzxm3m0
帰る前にそば湯を持って来ても手遅れじゃ!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:08:05 ID:4Fb1tXy6
年越し蕎麦つうよりは年越し蕎麦湯を楽しんでるな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:31:02 ID:5RwmQVVi
辛汁が蕎麦猪口で出てくるタイプ(徳利は無し)の店って、蕎麦湯はどうやって飲んでます?
蕎麦猪口に蕎麦湯を入れると、結構まだ蕎麦湯が残ってるから辛汁とのミックスを飲んだ後、
蕎麦湯のみで残りを飲みますけど、これって一般的な飲み方?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:57:40 ID:X/UShKn2
1. できるだけそっと蕎麦湯を入れる
2. 混ざらないように上の部分だけをそっと呑む
3. 1に戻る
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:12:05 ID:iEgAtv50
なるほどと思ったが、傍目が悪すぎるから店ではできそうもないな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 03:31:40 ID:MVwOgrqZ
蕎麦湯だけで満腹した
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:03:06 ID:smGfAX8i
湯桶が冷えてると蕎麦湯が冷めちゃうからさ
あらかじめ湯で温めておいたのを使ってくれないものかね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:43:38 ID:UvK+kVFC
冷めてるんだとしたら別の原因でしょ?
あらかじめ湯桶を温めていなくても、火傷するほどそば湯が熱い店もある。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 13:30:10 ID:bBuCzahr
湯桶が小さいとありがちだな。
近くの蕎麦屋はポットに入れてくれるので、風情は無いが
大盛りをゆっくり食べても熱いまま。

自宅で食す事が圧倒的に多いけど、自宅なら
この時期は七輪にかけとくし。
今、丁度、韃靼蕎麦というのを食べてる所。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:25:02 ID:nnOQjFxc
先代の遺言で、
>食す
って書く奴は信用するなって。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:53:31 ID:UvK+kVFC
先代の遺言で、
>触手
って書く奴はら、らめえぇぇえ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:31:29 ID:bBuCzahr
別に信用しても貰わなくても全然OKだけど
蕎麦湯。
http://www.uploda.org/uporg2016702.jpg.html
写真では解り辛いけど黄色い。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:40:43 ID:Qf5x7BcU
ピンぼけで目がきつい・・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:48:39 ID:bBuCzahr
>>538
多分、ブレが大きい。ストロボ焚かなかったので。
もう腹に収まってしまったのでスマソ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:38:32 ID:k1WUwTcU
食す、を揶揄してるのに写真アップとか、
しかも明らかにピンぼけなのに手ブレって言い張ってるし・・・



w
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:32:42 ID:wXvnB/ti
黄色いのは韃靼ではなく黄疸だったりして。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:40:28 ID:CWh65+BV
>>540
悔しそうだなw
流石に遺言しか信用しない奴は知ったか基地外。
その写真は被写界深度の深いコンデジの上、ちゃんとピントは合わせたから
手ぶれが支配的だよ。なんせシャッタースピードが一秒だからな。

そういう奴って一事が万事「明らか」なんだろうな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 03:57:17 ID:PxStxEWQ
写真だけじゃなくてコメントもピンぼけだな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:54:12 ID:eld0k5vg
もう一度>>537が見たくなった
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 05:23:47 ID:P+q1nSYS
蕎麦湯飲んでマターリ( ̄▽ ̄)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 13:49:11 ID:Nsvx79Cl
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦は蕎麦湯もウマい!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:23:37 ID:vYrVNar8
最近は蕎麦湯にさえ蘊蓄があるのだね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:51:28 ID:QyJwQKh9
どこやらの店でポタージュを出すようになって評判をとってからだね。
超薄目の蕎麦掻き。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:44:03 ID:+8PD9w5m
■誘致企業と警察の黒い癒着■

鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスに
対する疑惑を書いたホームページを作った。

リコーマイクロエレクトロニクスはすぐに鳥取警察署に連絡をした。
警察は父親を呼び出し
「強制入院の手続きを取る。息子さんがかわいいでしょう」と言ったそうだ。
強制入院だと問題を表沙汰にせず処理できる。この時はホームページ閉鎖の脅しにすぎなかったようだが・・・
鳥取市で誘致企業の機嫌を損ねると怖い。
-----------------------------------
リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。職安の次長と相談すると、口止めをされた。職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 20:33:46 ID:+BwcPtkl
コンビニで蕎麦の乾麺買ってきて茹でたけど、結構しょっぱい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:04:03 ID:9Y3vz+tg
釣りにしては稚拙な
552550:2009/04/07(火) 22:15:25 ID:sYmNx5JT
また知ったかかよ。糞スレになったな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 11:31:00 ID:WCcIMVJZ
>>552
ありゃあ塩で固めているようなもんなんだろうなあ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:01:14 ID:M1TkxZ3t
そば湯うまーい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 07:02:27 ID:tHVUTaUW
ご五5
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 04:29:33 ID:73Q+w+w6
蕎麦湯で味噌汁作ったらコクがあって美味かった。味噌の量は少な目でいいし。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:16:16 ID:p4LsWOoa
うまいけど胸焼けする>蕎麦湯
ってのは俺だけ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:41:11 ID:0i80UQOA
>>557
マジで胃潰瘍の畏れ有ります。胃検診を受けましょう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:26:47 ID:JYs+YGf0
>>558
空腹時の痛みとかはないが・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:49:17 ID:K8nMQEs8
強い胃酸が食道に逆流して起こるのが胸焼け。
胃潰瘍は言い過ぎかもしれんが、蕎麦湯のような油ッ気のない液体で胃酸逆流がおこるのはやはり、まずいっす。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:52:08 ID:7SR8qPaA
白湯にそば粉を溶いたのを蕎麦湯と呼ぶのか、蕎麦を茹でた湯を蕎麦湯と呼ぶのか、どちらもそう呼ぶのか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 02:46:59 ID:q+bUEPwg
蕎麦掻きのできそこないみたいなのと一緒にしてほしくねえな。

ところで、蕎麦の付け汁のだし、鯖やむろ鯵の節を使うかい?
かけの汁には使うんだけど、モリのときはどうかな、と思って聞いてみた。
よろしく。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:15:17 ID:LhiOZHGO
俺は素人だから桃屋のつゆ(特級)だ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:39:17 ID:+ZbF224t
スレ違い
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:13:26 ID:AcLIeZbp
茹で湯もってこーい
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 06:31:41 ID:A4B0laBo
そばアレルギーのやつにそば湯飲ませたい
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:30:40 ID:WIriibIw
小麦粉でコーティングしてうどんにみせかけた蕎麦を食わせて完全犯罪・・・・
検死では蕎麦食ったようにしか見えない・・・・

ご丁寧にカニ爪がついた魚すり身で包んだ海老だんごなんて物を食ってしまい
死にそうな目にあった海老アレルギーの俺・・・
蟹と蕎麦は大丈夫なのに感謝。

568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:04:52 ID:6tJd0Qo5
蕎麦湯飲むと麺の素性がわかる
とか通
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:36:08 ID:ojIP8NrX
伊丹空港内にある蕎麦屋のそば湯は絶品だったな。
こう言っては何だが、饂飩文化圏のそば(蕎麦湯)は全く期待していなかったのだが、嬉しい誤算だった。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:32:10 ID:JGI8Vkdz
ホンマでつか?

にわかには信じがたい
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:42:39 ID:oNCeOX72
>>567
そんな特殊な麺が未消化で発見されたら一発でバレるな。
やはり、当たり前に売られてる海老団子を食ってしまう位のマヌケさを
被害者に期待するに留めておいたほうが…
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:42:39 ID:A87XrhFO
蕎麦湯うまいんだけどこの季節、飲み過ぎると汗だくになってタイヘンさ〜
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:26:40 ID:803UVasj
>>571
そのエビだんご、カニ爪がついているんだが・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:23:53 ID:OZRnhjd3
>>572
それが判ってても蕎麦湯飲んじゃうんだよなあ。
飲まずに居れんというかさあ。
栄養面で考えたら飲んだ方が良いのは解りきってるし。
(このスレの住民は皆そんな感じだと思うが)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 04:52:47 ID:0BxeaYpg
蕎麦つゆをうすめて飲むのが妙に楽しい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:50:18 ID:+F0gBwOc
夏は少しだけにしてます
汗かいちゃうから
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:06:36 ID:RkZdyMgW
貧乏性の俺は飲みたくなくても、最後の一滴まで飲み干さないと気がすまない。
ときどきそれで気分が悪くなる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 17:18:22 ID:bJ2ryqfm
そば湯が大好き。
これが飲みたいためにあったかいそばも好きなんだけど冷たいそばを頼んだりします。
最初はつゆに入れて飲んでましたが今はそば食べながらそのまま飲むのが好きです。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:22:00 ID:a1GAXRzv
ときどき食前に蕎麦湯を出す店があるが、蕎麦湯は食後だけにして欲しい
これから蕎麦を食うんだから蕎麦湯など飲みたくないし、最初は水かお茶で口をさっぱりさせてから蕎麦を食いたい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:38:45 ID:spzMOJSj
そう、そう。
趣味蕎麦屋の激しく勘違いしているところ。
オレも普通の水がいい。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:21:59 ID:kxzByf1t
>>579
>ときどき食前に蕎麦湯を出す店がある

Mzd?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:37:15 ID:a1GAXRzv
>>581
最初の水がわりに出す店がときどきある。
最初なんで、当然もり汁等で割ったりせずそのまま飲む。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:12:18 ID:SEK1XNQV
冷夏だと蕎麦湯がうまい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:46:33 ID:/mhvBj8/
食前は蕎麦茶がいい!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 08:01:35 ID:OyEnOTv0
そば湯飲みたくて蕎麦食いにいってるようなもんさ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:26:40 ID:NApaotJL
蕎麦湯を家で飲みたいんですけど・・・
そば粉買ってくればいいの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:20:26 ID:DZB4TO31
まあ、そうだな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:21:33 ID:QcrlE9DD
そば粉買ってきました。
水に溶いて煮る、って書いてあるんだけど、
すごく溶けにくいですね、コレ・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 11:55:06 ID:6+NO9lLz
そば湯うま〜
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:46:29 ID:8A/dRM6R
グビッと飲めるくらいの濃度がいい
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:23:43 ID:dbTR7S7h
>>588
マブチモーターに、羽を短く切ったプロペラを付けてスイッチオン!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:25:02 ID:TWbQQM4B
天然そば粉買って来て(スーパーで買ったから割高だけど)
毎日5、600ミリリットルくらい飲んでる。
体調が良くなった気がする。
気のせいかな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:40:06 ID:1P8DNFiH
>>591 水中モーターはもはや製造していないのだよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 05:46:30 ID:ACRWsX3n
シャフトを延長汁!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:10:56 ID:fZpRpO4H
ちょwww
おまいら、プラモ好きだろw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:14:57 ID:5j5+n6Zm
>>593
タミヤが売ってたぞ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 06:52:09 ID:tCAtv/1X
>天然そば粉

ホンマかいな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:21:22 ID:U8UEJhPc
>>597
つーか、合成そば粉なんてあるの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:42:01 ID:3zLqWh5e
養殖ものが普通だろ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 02:22:30 ID:iZzPd6Jn
栽培っていうんだよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:20:07 ID:sJEW1Xax
天然とはいわんわな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:18:07 ID:vOGbteUB
野生だな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:54:23 ID:dGK2vA9m
野良
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:29:53 ID:nab1I3DT
そば粉、なかなか売ってないな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 07:10:16 ID:FpF41pdp
そば湯ぐびぐび

のどが焼けるだろ
キケン
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:06:02 ID:+EBiqek8
サラサラなのは気に入らないが、ドロドロ過ぎるのは飲む価値なし
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:03:46 ID:tBNIfDPU
冬はストーブで蕎麦湯ぐつぐつ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:12:17 ID:ZR0rDDR4
そば湯でそば焼酎最強
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:55:00 ID:iQH+mRch
あんまり濃いのはダメだがな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:51:50 ID:e3LQk/ss
今日も二日酔いだそば湯がうまい
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:38:28 ID:tUl3lie+
店に入ると蕎麦茶を出す店が多いがアレは蕎麦湯で良いとさえ思う
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:12:52 ID:6yzf6Sgi
いや蕎麦湯じゃなくて焼酎の蕎麦湯割りでええよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:09:32 ID:wuPJygUo
蕎麦食う前に蕎麦湯なぞ飲みたくない
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:41:24 ID:qLih/sFQ
蕎麦湯だけでいい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 08:27:30 ID:LgAEo08e
やっぱ蕎麦食った後の蕎麦湯だよね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:00:42 ID:2qi3W46p
>567
たしか、福井にウソバなるモノがあったような・・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:24:55.33 ID:z7PfRIew
スレ立ったの八年前か。。。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 03:07:12.17 ID:STg6MlAn
丈夫で長持ち、いい事だよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:12:26.49 ID:85NRAvQx
通をきどってる奴ほど蕎麦湯の味を語りたがる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:36:03.70 ID:DG5Z0p/l
乾麺茹でたそば湯でつゆ飲んでもうめえよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:13:10.53 ID:zJMPuwRB
そば湯ってそばにない栄養素が含まれてる?
栄養があるにはあるんだろうけど、そば食べてしまえば事足りるのかな。
塩分を余計に取るデメリットしか感じられないのだが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 04:00:27.40 ID:zqNOzo0K
乾麺の茹で湯なんて飲むものじゃない
つかマズくて飲めないぞたいていは
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:04:22.25 ID:bNe6+30J
そばが旨い店は、そば湯も美味しいよな、当たり前の話ではあるが
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:55:47.78 ID:eo0x5m+l
蕎麦茶より蕎麦湯だせばイイのにって思う
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 05:37:51.22 ID:lcWBlivP
新蕎麦湯がウマい!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:54:29.73 ID:I86cSoLM
蕎麦湯割も美味いぜ。蕎麦食う前に二杯も飲んでしまった。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 22:58:30.89 ID:AJS0gGn4
俺は蕎麦喰う前に蕎麦湯飲む


ワイルドだろ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 15:33:06.69 ID:4VXstsVZ
先に出されりゃ飲む人は多い。
出さない店が多いけどな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 18:02:42.84 ID:FYkhR3eY
良く行く店なら出してくれるかも
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:33:04.93 ID:M4WmAcVH
俺は蕎麦屋入る前に蕎麦湯飲む


ワイルドだろ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 00:31:09.13 ID:Owjg8bz6
諏訪湖畔の蕎麦屋では入ったら蕎麦湯を出してくれたな。
その時はまだ蕎麦湯だけの美味さを知らなかったんで
つけ汁もないのになぜと思った。お恥ずかしい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 11:45:22.45 ID:RFQ05UIG
そば湯は栄養分がたっぷりということで
そば汁に割って飲んでいますが、
そうすると塩分とり過ぎってことにはならないでしょうか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 07:09:44.10 ID:g25c9VNr
蕎麦湯だけで飲め
そんなこ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 11:53:57.61 ID:g8YM1CjO
蕎麦の味と薫りと口当たりを楽しむのなら蕎麦粉を溶いたもの(本来は蕎麦粥という)の方が良い
栄養まで考えたら釜湯の方が良い

635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:45:39.45 ID:rdo7ztBJ
そば湯だけ飲みたい場合、別の湯飲みを出してもらうのでしょうか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:07:28.47 ID:3hMQx83l
蕎麦猪口下さい、っていえばいい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:05:58.95 ID:GKEc7peG
そう言ったら、ミルク猪口ですか?ビター猪口ですか?って聞かれた



ブラックで・・・・・って言ったら有りません、て言われた
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:38:16.85 ID:YJymZerY
おれの名前は、中村、あー、主水だが、屁出る夏猪口でもいいぞ、とね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 06:36:52.52 ID:D5JM2PIM
乾麺だとそばよりそば湯のほうがうまいな
なぜか香りもそば湯のほうがあるし
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 11:17:59.36 ID:gqzrORPg
最近は少し涼しいから蕎麦湯飲むのが楽だわ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:11:18.80 ID:cjs9ZyrM
蕎麦を食い終わりそうな時にスッと湯桶を持ってくる店はイイな
気配りができてる
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 01:24:32.21 ID:FPJT5f1E
もう少し蕎麦食べたいなぁってぐらいで蕎麦湯を飲むと、胃が落ち着くのかかなり満足するよね
あの感覚が好きだな〜
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:19:36.53 ID:t66jbPss
>>642
同感。
蕎麦と蕎麦湯で丁度一人前の量、って感じだよね。
うまくできてるなあ、って良く思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:05:37.52 ID:4U+Uij0f
ちっこい湯桶はやめてほしいな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:34:44.44 ID:Csp8ulbI
うまかった
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 02:29:41.41 ID:JCMVfIXt
茹で湯なんだから
ケチらずたっぷり提供してほしいぞ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 02:26:01.35 ID:Lz5UDu4Q
お一人様用湯桶は確かに興ざめするわ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 07:34:27.56 ID:0go2iBw1
蕎麦湯のほうが有名な店もあるんだね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:10:30.51 ID:PgoBkLNv
もっと言うと蕎麦湯の焼酎割りが一番美味いなw

泥酔しつつ仕上げのざるのひんやり感を味わうのが人生至福のひと時だw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:21:11.21 ID:PH0XgGYx
そんなやり方もあるのか 地域で色々だねえ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:13:56.56 ID:FAa0GbTC
焼酎割?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:51:40.80 ID:Xscbfngb
とろとろの蕎麦湯に海塩をぱらりと振って
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:36:05.02 ID:MwiqfVkh
飲まずに帰る
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 20:14:12.20 ID:r3oieN3Y
そば湯に合う当ては有るのか
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 20:23:19.18 ID:t2a3oB/1
当て(笑)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 16:41:11.24 ID:DAx9UTNr
>>654
蕎麦の つけつゆ に、ネギと天かすトッピング jk
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:47:01.99 ID:A0Co90CS
埼玉の奥地に家の墓があるんだけど
毎年お詣りの後に立ち寄る農協食堂
田舎そばをウリにしてるんだけど
ここのそば湯がうまい
酒はビールと感酎ハイしかないんで
そば湯割はできないけど
家族で一杯やりながら食事して
〆で飲むそば湯が最高
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 02:18:21.34 ID:og3MamR3
蕎麦湯
妙に濃いのは勘弁だわ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:07:02.32 ID:ivpZoGAJ
>酒はビールと感酎ハイしかないんで
>そば湯割はできないけど

なんと無情なw
俺なら寒中はいで割ってしまうぞw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:58:02.10 ID:H383QyrX
そして泡立った蕎麦湯をこぼしてしまう、と
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 07:39:04.32 ID:0DR/e/fG
蕎麦湯、うまいねー
662らる:2013/05/27(月) 01:19:41.20 ID:1PbH1UUR
おやじ、まずは旨い冷やし蕎麦湯をくれ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:46:39.12 ID:PsAR9gH1
コテコテの膜が張りますがよろしいですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 16:20:00.94 ID:GHjKbeCd
テーブルの端に置かれても蕎麦湯
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:35:43.31 ID:XTZ3WwXy
ぶっかけ系を頼んだらそば湯を出さない店がある
温かけ系ならまだしも冷系蕎麦で出さないとかどうよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 02:09:58.74 ID:0KIqVWPS
冷やしたぬきや冷やしキツネは二世紀に渡り、さんざん食べてるが、蕎麦湯を提供されたことは皆無なヲレ


出してもらえたらうれしいが
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 14:38:54.70 ID:eY80im40
蕎麦のほうがおいしいと思う
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:43:08.54 ID:BRnvSxMU
味わうモノの基準が違うから比較する必要なし
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:u5qKQcC8
ご自慢の日本語でいいなおして
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:MkF8t3Iw
そば湯だけ売ってる店なのか
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:8SX9F8uH
何処のお店だい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:mqm/8aml
蕎麦湯専門店って珍しいな
蕎麦そのものはどうするんだろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Z0Nz97mX
そば湯だけを頼むのが本物の通だと思う
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:CghyqzDs
東京の店?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:/48I00r0
文章の一部分しか読み取れないバカがいるようで
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:uoNG4/nE
空気を読み取れない馬鹿がいるようで
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:aAwSbBjh
人の言い回しをパクってドヤ顔してる様では
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:MbHVcXhI
今日ぐらいの暑さなら、蕎麦湯を堪能できるわ
先週はチョイと無理だった
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:2U4wTQQT
蕎麦粉を買ってきて水カップ一杯に蕎麦粉小さじ一杯混ぜて煮立てて蕎麦湯を作ろうとしたら蕎麦掻きになってしまった

ウマウマ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Zt4r0XKb
蕎麦湯飲むための蕎麦
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Wndy1+3k
蕎麦湯だけで客が来るのかね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:gTzDOLu7
そば湯にこそ味わいがある
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:SRM7sC11
閉店間際はなお至福
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:uv2MJIXW
せやな
焼酎の蕎麦湯割りでツマミ無しでも10杯はいけるわな
確かに美味い
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:i0EN65By
さらさらなのに蕎麦の香りが強い蕎麦湯に当たるとうれしい
食後のお茶代わりに蕎麦湯だけ飲むからどろどろだと腹にこたえるんだよな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:LjTnT5CA
カラッと晴れてて風がそこそこ吹いてると蕎麦湯が旨いっっ!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:nJz+BF0N
蕎麦湯は三人用湯桶で持ってこーい
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 02:14:31.75 ID:HynJT64X
お茶より、そば湯のが良いな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:53:45.15 ID:/FZpTov9
蕎麦茶よりも蕎麦湯
これはなかなか通ですね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 01:35:21.34 ID:ElvQ4OKt
ピント外れの典型か
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 10:56:49.21 ID:u0VGFyra
そろそろ焼酎蕎麦湯割の季節
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:11:40.20 ID:laj79+/e
風邪ひいた
こんな時に蕎麦湯があればなあ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:28:23.10 ID:owHmluyG
家で蕎麦粉を湯に溶いて飲んでも釜湯の美味さに届かない
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:36:25.28 ID:ACksYVrE
蕎麦湯といえば焼酎割りでしょ
何杯でもいけるw
10杯くらい飲んで泥酔して食べるざる蕎麦は最高www
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 02:07:03.39 ID:8VWvTU2u
おれ手打ちした板の上の打ち粉もほうきで集めてゆで汁に投入して蕎麦湯にして飲むのだけど、
そういう人は多いのかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:10:47.78 ID:81J1Wy7Y
無駄を無くすならそれも有りだな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:23:19.53 ID:8VWvTU2u
ただ、ほうきで集めて投入するのでなんとなくごみをかきあつめて
ほうりこむような感じできたない感じもするんですよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:29:20.60 ID:TLTsIBdx
お前の手で捏ねてるんだ。似たようなもんだよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:17:53.92 ID:YNUPRGzE
蕎麦湯でほっこり
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 10:15:28.86 ID:WQ8wNa3n
蕎麦湯出されても全部飲んだことないよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 17:59:31.16 ID:Dqxr7Mtp
なんてもったいない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:51:45.51 ID:ogd5E9Tl
全部飲んだら塩分大杉
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 00:49:53.41 ID:+Wi/cJbG
汁が足りん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 20:45:17.15 ID:Am1+SB0F
蕎麦湯に塩分入ってるの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 04:37:06.20 ID:dZYgQppO
入ってないだろ、蕎麦屋のなら
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:21:42.84 ID:Q7xBkKOp
スパゲッティじゃないんだから蕎麦は塩水では茹でないよな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:38:53.00 ID:Q5TzKqgi
>>704
かなりある

しかし、飲み過ぎでなければいい
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:20:55.97 ID:tIVUVExo
乾麺の茹で湯なんか飲むなよww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:29:12.12 ID:IYQCeWjS
蕎麦湯の焼酎割りは美味いねw
今の季節なら何杯でもいけるwww
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 06:37:09.75 ID:4hHaSwZe
蕎麦のゆで汁と混ぜるのかあ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:52:27.63 ID:lthQgKTL
乾麺は塩っぱい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 12:06:54.15 ID:gyS833XR
もっとも手打ちの蕎麦湯もゆでたてしか飲みたくない
さめたやつはもう飲みたくない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 07:55:44.23 ID:jMc6NGS8
蕎麦湯?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:16:53.61 ID:Syp0t3PS
とろーり ごくごく
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:18:35.51 ID:h+fMI5LT
蕎麦屋の釜湯がしょっぱい訳がない
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:23:57.48 ID:kw99Qv92
蕎麦湯を蕎麦ツユと勘違いしてる輩がいるな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:46:44.64 ID:4asMMF/P
家では桃屋のを使ってます
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:25:15.25 ID:kw99Qv92
桃屋の蕎麦湯なんてあったっけ?
719麺ざむらい:2013/12/31(火) 01:03:13.66 ID:NAOF4kHw
蕎麦湯って、蕎麦の茹で汁ですからーーー
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:00:30.20 ID:1z8BS3Rs
つゆと蕎麦湯を間違えるヤツがいるってか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:20:06.97 ID:eBTQrC/7
創味つゆと決めている
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:31:40.71 ID:tfY+uUmi
麺に添加してあるとソバ湯がすっぱい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:32:47.79 ID:3p5Chs5/
ふつうの店に蕎麦湯なんてお品書きにないだろ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:49:26.06 ID:bs6OQk/P
そりゃそうだ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:28:18.08 ID:uCmpzfPK
タイミングを見計らって蕎麦湯を出す店は評価するよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:24:00.42 ID:UAeN5f/+
蕎麦と一緒に持ってくるなど論外
食い終わってもなかなか持ってこない、頼んでもなかなか持ってこないも論外
食ってる最中に持ってくるのは微妙
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:38:25.39 ID:x0Zezk/C
どこのお店がお勧めですか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:15:57.85 ID:UAeN5f/+
あそこだよ
あ そ こ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:49:57.79 ID:XOg8wO3L
二八の蕎麦湯はなんだか粘っこい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:27:20.58 ID:960KKl8E
蕎麦湯にそこまでこだわるなんてかなりの通だろう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:56:15.56 ID:oTuW7tHG
>>726
そんな器用なお店、めったにおめにかかったことがないぞw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 06:44:18.71 ID:DXw0oCoR
そば湯店自体うちらの町にはない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 04:42:24.53 ID:6Xhrzc/Q
>>731 おきのどくさまw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 10:57:49.43 ID:7ZLZ0en9
なんというそば屋の常連なのですか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:39:19.38 ID:lbftpJKp
蕎麦湯をのまないで通といえるのか
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:52:13.99 ID:TxsliIzx
本来蕎麦湯はおまけみたいなもんだが無いと寂しい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:26:58.07 ID:EBWStiGJ
蕎麦湯こそ本当のそばの香りが味わえる
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:14:17.22 ID:V7rqDDkC
蕎麦の味と薫りなら蕎麦掻きだよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 01:21:07.62 ID:PHow+Bps
そんなに良いものがなぜそば屋のメニューにないのだろう
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:40:51.54 ID:IyAO7Gbm
ただで出してくれるから。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:54:08.11 ID:w7FKN/kK
どこがお勧めですか
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 06:16:44.28 ID:FVVHJDar
蕎麦湯で通の好みが分かれる
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 21:53:25.65 ID:gXophJAr
蕎麦湯だけじゃだめだな

焼酎の蕎麦湯割りがないと
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:56:24.84 ID:7fCf5NdH
やはりそば屋では蕎麦湯こそ本命だ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 05:15:50.47 ID:KXhy5F3Q
残念ながら本命にはなれない。蕎麦が本命だから。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:43:22.88 ID:spsyx/78
蕎麦湯は締めだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:12:38.68 ID:9hgu+eIx
どして?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:38:12.77 ID:NC6Tzb3Q
なんというそば屋がお勧めですか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 19:50:55.57 ID:FTIu0Pvg
流石に蕎麦より蕎麦湯が美味いはないわw

いくら蕎麦湯飲んでも腹一杯にはならんからなw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:42:29.53 ID:8pOqkcAa
美味い=腹一杯になる、なのか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 08:11:47.27 ID:QyaMHbEc
どこの蕎麦湯が好きなの
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 21:13:18.86 ID:eUZoLEG4
西日暮里の道光庵の蕎麦湯は美味いと評判だったよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:28:30.64 ID:Ze+lkA3x
蕎麦湯くださいっていうときの顔
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:10:36.53 ID:g3c8lgdt
蕎麦と一緒に蕎麦湯だす店はアウト
ぬるくなっちゃうじゃん
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:48:30.22 ID:Cz9dqdP9
蕎麦食ってる最中に持ってこられても対応に困るよね
蕎麦が口の中にある時に持ってこられてモゴモゴとしか言えん
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 09:48:00.34 ID:m7/8cMkE
軽く会釈すりゃいいだけのこと
んなこともわからないのに外食なんかするなよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 14:08:37.27 ID:Xrtv05qZ
>>755
食い終わっても声かけないといつまでたっても持ってこない店の方が多い
早めに持ってくるならむしろ良心的
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:39:48.87 ID:gwEWhdQP
そば湯って飲み過ぎたら健康に悪いかな?
東京かじの 伝統の二八そばってやつなんだが、
昼飯に茹でて、そば湯を飲んだ残りそのまま置いといて夕飯に水足してまた茹でて、
寝るまでお茶代わりに飲もうと思うんだが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:42:56.39 ID:loGBfgPS
取り置きの蕎麦湯は味も香りもない重湯
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:58:01.52 ID:KCkM6rp/
乾麺だったら塩分が心配
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:17:50.69 ID:4/fLL+AC
蕎麦湯というメニューがないけどなぜ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:04:58.79 ID:dGd32R87
タダの店があるからだろう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:45:36.03 ID:FMuWwNtZ
蕎麦湯で金を取る店など無い
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:20:42.91 ID:TSiobxHD
立ち食いそば屋のポットに入ってる蕎麦湯がぬるかった
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:12:44.41 ID:i9hPBBn2
立ち食いでソバ湯?
なんじゃソレwwww
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 02:54:53.00 ID:EYes7COG
おじいちゃんたまには街に出ましょうね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 03:26:02.88 ID:HUeyJ1vT
蕎麦湯のポットは、椅子の数3〜4脚分に1つ位ずつ置いてあるのが
いいね。
配膳口に1つしか置かないってのはどうしょもない。せめて2〜3個は
おいて欲しいね。中身が空になってる時にいちいち店員に言うのって、
言う方も言われる方もめんどくさいだろ。時間もかかるし。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 03:33:00.50 ID:HUeyJ1vT
>>767(追記)
よほど客に飲ませたくないようなワケありの蕎麦湯ならば仕方ないけど、
飲んでも大丈夫ならば、ポットを増やしておくだけで売り上げも増えると
思うよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 03:47:15.09 ID:HUeyJ1vT
>>768(追記の追記)
蕎麦湯を頼んでから、何分もかけてわざわざ小さなジョウロみたいな
入れ物で出してくれなくていいから、いつでもポットを多めに置いて
おいて欲しいね。お客が何時でも自分で好きなだけ飲めるようにして
おいて貰うほうがいいよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 03:56:10.50 ID:HUeyJ1vT
>>769(追記の追記の追記)
蕎麦湯って、蕎麦を食べ終わった後に残ったつゆに注いで飲むだけ
じゃあなく、蕎麦を食べながら水とかお茶代わりに飲んだりしたい
ときもあるんだよな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 04:09:31.14 ID:HUeyJ1vT
>>(追記の追記の追記の追記)
よほど老舗の蕎麦屋で作法にうるさい店ならばともかくも、チェーンの
大衆向けのそば店ならば、蕎麦湯のポットを店内にいくつも置いておく
方が、お店にとってもお客にとっても好都合だと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:55:57.91 ID:GO4+w1RZ
蕎麦湯をポットで置くような店に行ってる奴がどの口で言ってるのやら
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:53:03.07 ID:EYes7COG
元々蕎麦湯は大きなヤカンで店の真ん中に置かれてた、
ってそばもんで読んだけどな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:45:46.09 ID:zW0srxJ5
箱根そばはいつもポットでそば湯を置いてるよ。
ま、うどんも茹でたお湯だけどな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:28:42.27 ID:HUeyJ1vT
>>772(ちょっと反論)
水だってお茶だってポットに入れて手近に置いてあって好きなだけ飲める方が
いいだろ、客にとっても店員にとっても。
小さなジョウロみたいな一人用の蕎麦湯入れは、よほど暇な時によほど暇な人
が使えばいいんだよ。
十杯分くらい入る大きめの四角い蕎麦湯入れはあってもいいんだけど保温性は
ポットに負けちゃうよな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 11:07:42.60 ID:P+45F1Pm
>>774
小麦粉湯だろアレは
蕎麦粉率の高い押し出し麺系か、自家製麺してるゆで太郎以外は小麦の香りしかしない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 11:12:05.00 ID:I1FYiD4n
かもね。
俺は箱根そばではざるはほとんど食わないんで
そば湯は一度くらいしか飲んでない。ただの湯だった。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:11:40.56 ID:GO4+w1RZ
録に蕎麦を茹でてない釜湯の汲み置きなんて価値無いだろ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 02:13:45.28 ID:sZGYi5Fi
一度だけ西五反田の基幹店でゆで太郎の蕎麦湯ポットから蕎麦の香りがあふれてた
たぶん打ち粉に蕎麦粉使っちゃったんだろうな
三杯お変わりした
湯桶に入れられた物よりポットのが大概熱くて美味い
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:12:01.93 ID:4kirfwwO
幾らくらいするのですか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:27:23.55 ID:1e82ryfY
かなりの通だろう
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 04:30:06.16 ID:mXolIdNR
自の近くの蕎麦屋では蕎麦湯は売っていない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:53:23.81 ID:uN3LsUb8
蕎麦湯割を扱うようなお店に行ってこそ通といえる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:54:14.81 ID:uN3LsUb8
焼酎の蕎麦湯割を扱うようなお店に行ってこそ通といえる
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:52:55.18 ID:4lqJYy3P
 
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:49:03.69 ID:x1haHGMU
そんなに旨いものなのかな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 16:19:17.28 ID:bc7LMbGA
御品書きにないけど地域で違うのかな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 15:55:02.85 ID:/xOlgZVK
聞いたことがない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:38:52.54 ID:CF3Hg/Sf
幾らくらいするの
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:53:46.79 ID:Ea/uBkDr
無料
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 01:50:07.00 ID:frRwJqJZ
それで商売やっていけんのかあ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:47:38.17 ID:GzlPF7XQ
だって蕎麦を茹でたら出来るもんなんだから、元々は原価ただ。
最近は蕎麦粉を足して濃くしてるとこもあるらしいけど、
店の都合で蕎麦粉を足してんだから、客に転嫁するのはちょっとね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:27:26.31 ID:EYKfwZhl
蕎麦湯風呂ってあるのかね?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:47:14.66 ID:Bpfe0q8x
S&W M19 (4in) 357マグナム
バーボン と マルボロ、、そして 蕎麦湯を愛する男、次元大介
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 00:27:16.00 ID:gMdKpZbI
蕎麦之清兵衛は、蕎麦湯 参升を 一気飲み
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 07:21:08.66 ID:5fwKMMAE
いくら節約でも、なぜそんな捨てるものを呑むのか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 10:32:55.27 ID:gMdKpZbI
皇軍の誇り  恩賜の蕎麦湯 「陸式蕎麦湯 (乙型)」
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 15:47:24.56 ID:zBg9FLNW
柏餅食いながらの蕎麦湯も旨い鴨南蛮。
鶏肉(かしわ)の皮でカスタードクリームを包むと旨いけど、
茶蕎麦の蕎麦湯は御抹茶の味なのかな?
なら、干菓子と一緒に 一服煎じた抹茶風味の蕎麦湯も旨そ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 07:26:28.48 ID:SzyDDqzO
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:53:51.85 ID:KeRd4ggS
蕎麦湯ってメニューに載ってない
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:55:36.68 ID:1yZpGAbx
無知は黙ってろ。つか、同じことみんな言ってるよ、スレ読め。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:56:57.77 ID:PWSEdVmg
テレ東の番組での蛭子のコメント

「蕎麦湯はお茶に入れるものだと思っていた」
「不味くて意味が分からなかった」
「蕎麦猪口にいれるの?これカスだよ!俺やだよ」
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 06:37:14.54 ID:zcxsI7WL
蕎麦湯好きはめったにいない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:20:52.77 ID:Zi6Fh6zI
>>796
わざわざ、蕎麦粉とお湯で作るんだが
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:03:23.42 ID:kQ7mjg/R
御品書きに書いてなかった
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 04:31:29.32 ID:bCSBZy2f
バカすぎる
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 10:24:45.38 ID:lt/lyIyG
蕎麦のほうがズッと旨いよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 14:08:28.29 ID:N9K9P2P+
バカうま
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 16:02:56.06 ID:lznI9Q8z
通ならこれでしょ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:59:06.50 ID:Cys9Hyiw
老舗のはやはり独得のの味わいがある
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 01:00:13.18 ID:W1FNO7jF
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 10:13:20.33 ID:7PsykDnn
大元は釜湯だったが今は蕎麦粉を湯に入れ一煮立ちさせたものをそのまま出すか、釜湯で割ったものを出す店が増えている
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:24:45.65 ID:U7/0oy/U
ボクが最近知った事の日記、
をわざわざ専門板で書かなくてもいいよ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 21:22:34.90 ID:LFKsFleL
西日暮里の道光庵の蕎麦湯はまじ美味い
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:37:15.04 ID:jJ07OD7n
知らなかったからって噛み付かなくてもいいよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:32:19.44 ID:ADxdNZ3K
蕎麦湯専門のスレで知らなかったって前提で話せるのがすげえなぁ

こういう脳の構造の人って実生活で生きるのに困らないのかね?
周囲に嗤われてるのも気付いてないのかもね・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。
ブーメラン