デフラグなんかいらないぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
別のHDDにデータ全部移たらそれだけで全部最適化されるぞ
時間かけてデフラグしてるやつはうんこ
2 :2001/08/12(日) 09:25
悲惨な1のいるスレ認定きぼーぬ
3┌┤ ̄ ̄ ̄〜〜〜 ̄ ̄ ̄├┘:2001/08/12(日) 09:26
みんな知ってるよ
起動ドライブのデフラグもそうやってしたいね。
Cしかないひとかわいそうだね
4 :2001/08/12(日) 09:29
まあ486時代のボロイHDDだと必要なのかもしれないが、
最近の高速HDDだといらんかもね。
ただ、ウィンドウズ標準のデフラグと専用ツールのデフラグって
専用のほうが効果はあるようなきはするが。
5┌┤ ̄ ̄ ̄〜〜〜 ̄ ̄ ̄├┘:2001/08/12(日) 09:29
2ヶ月ぶりにMX専用ドライブ20GBみたら99%も真っ赤だったよ
でフラグしてもまたすぐにこうなるな
6 :2001/08/12(日) 10:47
簡単に断片化するファイルシステムに問題ありだと。
NTFSはそんなことないの?
7 :2001/08/12(日) 12:49
>>6
昔M$が「NTFSではデフラグの必要は・・・」と言ってた後から、Win2Kでデフラグ
が標準で付いた事で分かるだろ(藁)
8_:2001/08/17(金) 00:28
「デブクラなんていらないぞ」って書いてあるように見えたので板違い
だぞと一瞬おもた
9 _:2001/08/17(金) 00:30
十分板違いだとおもうが。
10 :2001/08/17(金) 04:45
このすれすき
11 :2001/08/17(金) 04:54
>>1>>10
1210:2001/08/17(金) 05:33
>>11
大体あってる
13 :2001/08/17(金) 05:40
もう何年もやってないな。
14 :2001/08/17(金) 06:06
Win板でとっくに結論出てます。
「デフラグは必要」

以上終了。
15でフらガー:2001/08/17(金) 06:31
>>1
それだけじゃあ断片化が完全になくなりはしないよ。
フォルダーが多ければ多いほど断片化してたりして。
ファイルしかないならコメソ。
16 :2001/08/17(金) 06:32
>>15
そこまで完璧にデフラグするメリットは?
数分で意味無くなると思うんだけど。
17でフらガー:2001/08/17(金) 07:39
>>16
深い意味はないよ。
>>1に対する極論ととってね。
18でじこ:2001/08/17(金) 07:42
>>16
ついでだけどWin98以上のデフラグはファイルシークの最適化もあるよ。
アプリケーションごとの起動高速化が期待できる。
19 :2001/08/17(金) 07:47
なんだかんだでお前等デフラグすきなんじゃん
20リソース主義:2001/08/17(金) 07:50
>>18
TaskMonitorはずしてるから関係ねえな。
デフラグもしてねぇけど・・・・・・。
21でじこ:2001/08/17(金) 08:09
>>20
TaskMonitorいれてよく使うアプリを起動してデフラグしてからはずせば?
理論上は早くなるけど。

それがいやなら
一度やったらここをバックアップしとくとか
C:\WINDOWS\APPLOG
22159:2001/08/17(金) 09:09
デフラグしすぎるとHDの寿命を縮めるって知ってる?
23 :2001/08/17(金) 09:17
>>22
1日2度も3度もするバカならな。
その話も思いっきりガイシュツなんだよ。

他の奴もここに書き込みする前に
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=991320358
ここ読んでこいよな。
24名無しさん:2001/08/17(金) 10:12
22恥ずかしい…
25名無しさん:2001/08/17(金) 10:30
どんなバカでも、デフラグを最後まで見ていた俺にはかなうまい。
最高90分ぐらいだったかな。
26 :2001/08/17(金) 10:37
>>25
楽しかったか?
27:2001/08/17(金) 11:36
いちどデフラグされたファイルがディスク上を勝手に移動することは無いので、
1週間ごとにデフラグをかけたとしても、断片化が解消されるのは、
その1週間で変更・追加のあったファイルのみ。

デフラグの効果が一番大きいのは、HDDを買ってきてしばらく使った後の最初の1回。
28 :2001/08/17(金) 11:39
HDの寿命を縮めるっていうからあんまりやってないな。週一くらいなら問題無い?
29 :2001/08/17(金) 11:51
>>27
その変更追加が小さい人は気にしなくて良いかもね。
グラフィックやってる人はでかいファイルの修正が頻繁だし、アプリが
使うテンポラリ領域を開いておくためにもこまめにデフラグする意味
があるよん。

>>28
全然問題無いよ。
でも普通の人は月一回もやれば十分だと思う。
30 :2001/08/17(金) 12:16
SCSIにしたら? 
31 :2001/08/17(金) 12:41
SCSIだってデフラグはするだろ
32 :2001/08/17(金) 12:41
普通はしない。
33c:2001/08/17(金) 13:11
アホか?IDEだろうとSCSIだろうとかわんね〜よ
デスクトップやワークステーションはみんなするって

それともWin板でへこまされたアンチデフラグ派の逆襲か?
34hoge:2001/08/17(金) 13:15
>>33
SCSIはTCQがあるからフラグメンテーションの悪影響がIDEより少ない事を言いたいのかもしれないよ。
でも、普通デフラグするよな。
35 :2001/08/17(金) 13:40
たぐきゅ〜いんぐこまんどでは、へっどいちのさいてきかくらいしか
できないから、ふぁいるがだんぺんかしていたら、ぱふぉ〜まんすへの
あくえいきょうはさけられないよ。
36 :2001/08/17(金) 15:03
デブフラグ?
37___:2001/08/17(金) 15:23
いや、デブクラゲ
38でフらガー:2001/08/18(土) 00:44
シングルパーティションでごちゃごちゃといろいろやりすぎなんだよ。
39お宅:2001/08/18(土) 00:48
3年デフラグやんなかったってやついたな・・・・
でもつかえてたど・・・・・
40 :2001/08/18(土) 00:54
>27
削除されたファイルが有ったら、そこより後ろは詰まるんじゃないの?
それが比較的前の方だったら、移動されるファイルの総量は大きいと思う
41          :2001/08/18(土) 01:00
デフラグやる前に再インストールします
Win9x系は
42:::::::::::::::::::::::::::::::2001/08/18(土) 01:10
40GのHDで32G使ってて一年目にして初めてのデフラグ。
8時間かかったよ。
43 :2001/08/18(土) 01:11
Win95でデフラグ中2GBのHDが逝ったよ
それ以来やらない
44ななしたん:2001/08/18(土) 01:12
>>41
正解
45 :2001/08/18(土) 01:13
>>41
OSインストールが一番フラグメンテーションを作るって知らないのか?
46 :2001/08/18(土) 01:15
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=991320358
↑ここで既出の議論はもうたくさん。

書き込む前に読んでこい。
47  :2001/08/18(土) 01:17
気にしない〜気にしない〜気にしない〜
48 :2001/08/18(土) 01:19
気にしない人は別にやんなくても困らないけどね。
HDベンチヲタの集まりですか?
50 :2001/08/18(土) 01:44
FAT32は、FAT16よりもフラグメンテーションによる速度低下が
顕著な気がする。
気のせいかもしれないけど。
51◆FjQgxfdo:2001/08/18(土) 07:50
>>50
木の精
52 :2001/08/18(土) 08:00
デフラグは2ヶ月に1回やれば十分って通に言われたからそうしてる
53 :2001/08/18(土) 08:47
デフラグやってる人はヒマ人
54 :2001/08/18(土) 08:48
うちのCドラライブは、いつも5分以内にデフラグ終わるけどな。
半月に一度くらいやってるけどあんまクラスタが散らばってない。
Win386.swpとかインターネットテンポラリとかを隔離してるからかな。
55名無しさん:2001/08/18(土) 10:17
なんか綺麗になった感じで気分は良い…
56名無しさん:2001/08/18(土) 11:10
ワーク用ドライブとかをWin9xでデフラグした直後にWin2000でもう一度やると
まだフラグメンテーションが残ってる事が多いんだよねぇ。
判断の基準でも違うんだろうか?
57名無しさん:2001/08/18(土) 12:51
おれのWin98SEのIE5.0はデフラグしないと起動しなくなった。
ハードディスク替えれば直るのか?こういうの。
58ファイト逝ッパツ!:2001/08/19(日) 01:44
今日は日曜日。
しっかりとデフラグに励んでクレ!
59 :2001/08/19(日) 02:29
デフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、
プログラムの実行速度を上げることができます。

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
60ななしさん:2001/08/19(日) 02:31
>>56
Win98のシステムファイルじゃないの?
61 :2001/08/19(日) 02:48
>>14
なんで必要なの?
62 :2001/08/19(日) 09:15
>>61
知能障害者の発言は認められておりません。
63名無しさんTERADRIVE:2001/08/19(日) 10:18
DOS時代のように、ディスクアクセスの速い部分・遅い部分を選んで任意のファイルを再配置できるようなソフトがあればいいのにな。
CドライブにOSとスワップ、Dドライブをワークエリア、Eドライブをデータ置き場にして対応している。
スワップファイルはWin98のインストール時にダミーファイルを置いて、ディスクの先頭シリンダから固定サイズで確保しているけど、やっぱりシステムとは別のディスクに置いたほうがシステム負荷が軽くなるのか?
6461:2001/08/19(日) 10:22
すまんがまじで教えて欲しいんだけど。
65c:2001/08/19(日) 10:52
>>64
ログを全部読め。
読んでもわからないなら君に理解できる知能が無いのだとあきらめろ。
66M:2001/08/19(日) 11:52
突然すみません、
MEがよくフリーズするようになってきたら、
一番効果的なのはやっぱり、再インストールですか?
新しいHDDにクローンしたら、前よりましに安定することってありますか?

それと、ソフトの DX TOOLS ってどうなんでしょうか?
67名無しさん:2001/08/19(日) 11:56
>66
そういうことは該当するスレで聞きましょう
該当スレ↓
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=998082081
68 :2001/08/19(日) 12:35
>>65
知らないのなら無理してレスしなくてもいいのに。
>>68
age忘れてるぞ、禁○産者君。
70圓楽:2001/08/19(日) 13:22
7161:2001/08/19(日) 13:31
>>65,>>70
70に書いてあるようなことは知ってるし、過去ログも勿論読んだけど、
「昔はともかく今の速いHDでは体感的に変わるものでもない」って結論に
行き着いちゃったもんで。
まあそう言わず教えておくれよ。必要ってことは、やらないと何か
まずいんでしょ?
72     :2001/08/19(日) 13:40
判断力の欠落した禁治○者だな。
73   :2001/08/19(日) 13:45
61じゃないけど、>>27の意見はどうなの?
74 :2001/08/19(日) 13:45
>>71
煽られ続けるのもかわいそうなので。

別にやらないからといって不都合はないです。
うちは1年やってないけど何も変わりません。そんなもの。
75 :2001/08/19(日) 13:55
>>71
おいおい。
あの速度低下が体感できないなんて、君はなんて幸福な人間なんだ。

いくらHDDが速くなっても、大きなファイルや大量のファイルの
読み書きにはある程度の時間がかかるだろ。
で、Windowsってのはそれを強いられる世界だ。
HDDの速さに、十分なんてのはありえない。

「昔はともかく今の速いHDでは体感的に変わるものでもない」
まあ、自分の鈍感さを喜べればOKなんじゃナイノ?
76 :2001/08/19(日) 14:41
ノートパソコンとかはデフラグの効果大きいよな。
買って1年くらいデフラグしてない知人のVAIO505は断片化率40%を
超えてたね。デフラグしたら調子良いって喜んでたよ。
77 :2001/08/19(日) 14:56
NortonSpeedDiskは、デフラグで「移動不可能」とされるシステムファイルやスワップファイルの移動もしてくれるし、
サブディレクトリ用のクラスタをディスク外周に集めてくれるし、データの種別毎にディスクの内周外周を仕分けることもできる。
ついでみディレクトリエントリ&VFATのソートもやってくれる。
しかもアルゴリズムが全然違う(メインメモリをキャッシュとして使いまくる)ので、デフラグと比較して軽く3倍は速い。
これ使ったら、もう標準のデフラグには戻れない。
弱点はエラーチェックが厳しいので、事前にscandiskが必要なことがあるってぐらいかな。
78   :2001/08/19(日) 14:58
60G以上のHDDとNTFSでディスクの使用量を、
容量の50%以下に抑えときゃ、断片化なんて
そんなに起きないし、使ってるうちに解消されるよ。
79 :2001/08/19(日) 15:11
>>78
断片化は自然に解消なんてしないよ。
君はMFTに関する聞きかじり知ったかだな。
80デフラグ王:2001/08/19(日) 15:17
毎日デフラグしてるやつ、手を挙げろ
81デブラク王:2001/08/19(日) 17:45
はい
82 :2001/08/19(日) 17:49
でふらぐは見てると楽しいです。
83:2001/08/19(日) 17:51
時間のムダ
84  :2001/08/19(日) 17:56
>>82
同意。ヒマでもないのにアホだとは思うんだけど。
85 :2001/08/19(日) 20:23
あの、こつこつぴっちり埋めていくのがたまらん。
86 :2001/08/19(日) 20:51
あれってなんとなく最後まで見ちゃうんだよな
スクリーンセイバーはあれでもいいな
87DISKEEPER使ってた:2001/08/19(日) 20:55
ブートタイムデフラグをやって、2回ほどOSを修復不能にしたことある。
やべぇので今は使っていない。
88 :2001/08/19(日) 21:13
それよりもさぁ、FAT16→32の変換が圧巻だったな。
クラスタサイズが変更になるから、元のドライブは虫食いだらけ。
あれを埋めるのはなかなか爽快だった。
89リロード:2001/08/19(日) 21:41
>>86
なんとなく同意

>>1の言ってる事はとりあえず正しい
なんでスレが伸びてるのか不思議
そんなに面白いネタか?これ
90 :2001/08/19(日) 22:05
俺もデフラグ見てるの好き。おお、整理されてるされてる、って感じで。
結構好きなやつも多い証拠だろう、またーりとスレが伸びてるのも。
91 :2001/08/19(日) 23:55
>>89
デフラグの効果について、信者と懐疑派がいるから。
92 デフラグ中毒患者:2001/08/20(月) 00:15
きのうはちゃんとデフラグしましたか?美奈さん。
93 :2001/08/20(月) 00:18
>>89>>91は懐疑派の自作自演

いや、懐疑派って言い方はちょっと違うね、アンチデフラグ信者だね。
94 :2001/08/20(月) 00:24
「デフラグ意味無し」って言う奴はみんな「コピーすれば云々」と
言い出すけどさ、Windows2000でシステム領域を全部コピーするのと
デフラグするの、どっちが簡単よ?

それとなにか発言する奴はWin板のスレとこのスレの発言は全部読ん
でからにしろよな、ガイシュツな話の連続でつまらん。
95 :2001/08/20(月) 00:31
デフラグでもコピーでもどっちでもいいよ。
断片化なんて気にするほどのもんじゃないって。
96 :2001/08/20(月) 00:39
一般的には断片化をそれほど神経質に気にする必要は無いよな。
しかしだからと言って「デフラグに意味が無い」は言い過ぎ。

自分の環境が全てだと思い込んでる自作ヲタ特有の視野狭窄で
語ってもらっても困る。
97 :2001/08/20(月) 01:21
HDDからMOとかDVD-RAMにファイルをコピーするのに
コピー元のHDDを最適化しておく必要はないですか?
98 :2001/08/20(月) 01:23
>>97
それは全然必要なし。
99 :2001/08/20(月) 01:30
>>98
サンクスです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 01:34
FDのデフラグってなんか意味あんの?
101 :2001/08/20(月) 02:02
>>100
HDDにコピーしてから別のFDDに戻したほうが早そうだな
102 :2001/08/20(月) 02:05
>>101
フロッピーディスク”ドライブ”に戻すの?(w
103名無し:2001/08/20(月) 02:09
HDD新しく買ったのですがWriteがReadの半分くらい
しかでないのはなぜなんでしょうか

Seagate BarracudaW 80GB
Athlon1.33GHz Win98SE FAT32 K7VZA(ver3.0)
HDBENCH Ver 3.30
Read Write Copy Drive
40553 19680 25297 C:\100MB
104 :2001/08/20(月) 02:11
オマソコ
105103:2001/08/20(月) 02:14
すいません
間違えました
106 :2001/08/20(月) 02:23
>>94
単に、デフラグは激しくヘッドが動くから寿命がちぢむのが嫌。
107...:2001/08/20(月) 02:27
デフラグヲタは市ね
108 :2001/08/20(月) 02:36
>>106
迷信だよ。
109名無し:2001/08/20(月) 02:36
昔々の話ですが・・・・。
大きなプログラムをコンパイルするのに、90分かかっていました。
デフラグすると、10分で終わりました。

そういう時代を知る人の怨念が、デフラグ信者を作っているのだと
思います。
今の時代、それだけ、ドラスティックなデフラグ効果が発揮される
場面があるとは思えません。

ちなみに、OSはDOS3.3、ハードディスク容量は20M程度のころでした。

もちろん、OSにデフラグ・ツールなど無く、ノートンのユーティリティ
でデフラグしてました。
110109:2001/08/20(月) 02:40
でも、やっぱ、月に1回くらいはデフラグしてしまうなぁ・・・(笑)
111 :2001/08/20(月) 02:49
>>109
ガイシュツだけど、グラフィックアプリを本格的に使う人には今でも
意味があるよ。

必ずやらなきゃいけないってわけじゃないけど、やる意味はある。
112 :2001/08/20(月) 02:56
表示を詳細にして流れるドットを瞬きせずに観続けトリップする為の物だと思います。。
113迷信者:2001/08/20(月) 02:59
>>106
デフラグしないで激しく断片化していて普通に使ってたら結局ヘッドは激しく動いて
臨死って事になんじゃないよ?
114 :2001/08/20(月) 03:00
>>108
明らかにヘッドシーク音が違うよ
115名無しさん:2001/08/20(月) 03:01
結局、デフラグは必要ないという事ですね
116名無しさん:2001/08/20(月) 03:03
結局、デフラグは必要だという事ですね
117 :2001/08/20(月) 03:05
>>114
メーカーのサポートにメール出してみな。
デフラグで寿命縮みますか?って(w
118 :2001/08/20(月) 03:08
HDDのお掃除後では掛けるが、、、気分が良いじゃん
119 :2001/08/20(月) 03:25
>>118
すぐおわるからだろ。
120 :2001/08/20(月) 03:36
マターリ生きようぜ!今すぐデフラグしれ>>119
121おはよう:2001/08/20(月) 06:57
目覚めにデフラグ逝っとく?
122 :2001/08/20(月) 07:34
デフラグなんかやらないぞ
123あげ:2001/08/20(月) 16:37
あげ
124 :2001/08/20(月) 16:45
デフラグもしないしオナニーもしません。
125 :2001/08/20(月) 23:05
お休み前とお出かけ前にデフラグしましょう
126おやすみなさいまんせー:2001/08/20(月) 23:54
さてデフラグでもして寝るかな。 
127 :2001/08/21(火) 00:42
イケネ〜風呂入る前のデフラグ忘れそうになっちまたよ。
128 :2001/08/21(火) 00:45
いくらなんでもやりすぎ(ワラタ

健康の為デフラグのやりすぎには注意しましょう。
129 :2001/08/21(火) 00:46
デフラグのやりすぎでHDが粉ふきました
130 :2001/08/21(火) 01:12
ボキのは赤玉出ちゃいました.
131 :2001/08/21(火) 01:14
PC動かしてないと損した気分になるので
スキャンディスクとデフラグとウィルススキャンを
交互に
132 :2001/08/21(火) 01:17
デフラグすると罪悪感がこみあげます
133 :2001/08/21(火) 01:22
 自分の場合は、C(起動)ドライブだけデフラグを気にしてやっています。
Cドライブの容量を少なくしておけば、デフラグも早いしWINDOWSの反応も
良くなりますよ。
Dドライブはソフトのインストール先、Eドライブは倉庫として使っています。
起動ドライブが綺麗に並んでいれば、快適動作をすると思いますが間違いですか?
あと、自分はあえてスワップファイルも起動ドライブのままにしています。
理由は、スワップファイルを移動させても、OSがフリーズしたら断片ファイルが
出来て起動ドライブを整理する必要があると思うからです。
134 :2001/08/21(火) 02:56
帰宅あげ
135 デフラグ中毒患者:2001/08/21(火) 03:02
>>133
スワップなんてちょっと大きめにして固定にしとけばいいジャン?
まさかメモリ1Gも2G積んでんじゃねーだろう?
って、巨大HDD積んでるようだから問題なさそうだな。
ところでインターネットテンポラリがC:っておちはねぇよな?
デフラグまんせー。
136おはようございます:2001/08/21(火) 07:30
台風を迎えるにあたりデフラグに挑もうと思います。
それでは。
137名無しさん:2001/08/21(火) 11:17
出かけるときは忘れずに。
デフラグデフラグ。
138 :2001/08/21(火) 11:58
ダグラム
139 :2001/08/21(火) 12:57
お昼ごはんの前に当然デフラグしたと思うが、休み時間に間に合ったかい?
140名無しさん:2001/08/21(火) 13:35
デフラグでムービー(MPEG)が腐ったことがあるんだが。
それ以来、デフラグする前に大事なムービーは必ず焼いてからやるようにしている。
壊れて困るデータなんかも。
…なんで腐るかな(;´Д`)
141 :2001/08/21(火) 14:00
台風の時とか、電灯が一瞬消える(暗くなる)時は時間としては数サイクル分
なのかな?
工作機械なんかは電源管理がしっかりしてるらしくキチンと止まるが、、、
PCはラリッタまま最後までヒョォー、、、へっぽこ電源リセット掛けろ!ったく。。
142 :2001/08/21(火) 14:22
機械ものは腐らないよ。
143ドロンズョ:2001/08/21(火) 16:52
デフラグが何度もやりなおしになるので検索でいろいろ調べてみて、
結果いらんプログラムいくつか消去できた。快適になった。ありがとうデフラグ。
144 :2001/08/21(火) 18:03
会社なり学校から帰る前にデフラグしとけよ。ママに怒られるぞ。
145 :2001/08/21(火) 23:55
ハァハァハァ・・・。またやっちゃったよ。
146名無しはん ◆DQN/8IVw:2001/08/22(水) 01:00
♪目覚めのデフラグ、食後のデフラグ、授業をサボって喫茶店でデフラグ
風呂入ってデフラグ、クソしてデフラグ、そいでまたベッドでデフラグ
147 :2001/08/22(水) 01:45
デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。
フラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デ
ラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフ
グ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラ
中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ
。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中
デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。
フラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デ
ラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフ
グ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラ
中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ
。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中
デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。
フラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デ
ラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフ
グ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラ
中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ
。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中
デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。
フラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デ
ラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフ
グ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラ
中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ
。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中
デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。
フラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デ
ラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフ
グ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラ
中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ
。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中。デフラグ中
148さあ寝よう:2001/08/22(水) 04:08
回線切ってデフラグするとしよう。
149俺、編隊?:2001/08/22(水) 04:13
たまーにしかデフラグせんけど、あのリズムは良いね。
聞いてて楽しい。
150俺も編隊:2001/08/22(水) 06:30
おっは〜眠いね。デフラグしよ、、、
151 :2001/08/22(水) 06:48
>>142
ベークの基板はカビ生えたり。。ケース開けると虫さんが湧いてる時はあるよ。。。
152うんこ:2001/08/22(水) 06:57

【DM・販売促進】

 突然のお知らせにて大変失礼致します。
 この度、御社の販売促進・データ取得等に役立つ、自動巡回メールアドレス取得ソフトのご紹介にあがりました。ET&E製 業界最速1時間に3万アドレス取得可能。いつでもフレッシュな情報を販売促進、広報、DMなど多数の用途にご使用頂けます。

 「MailSeek Ver 1.3.2.4」 +1万メールアドレス \10,000

【便利性】
 ●業種別に的確にアドレスを取得するために、大手検索サイトの「検索結果」からメールアドレスを逐次収集できる機能。(付属・YAHOO)
 ●重複アドレスを読み込まないユニーク機能。

【一番フレッシュなメアドをプレゼント】

 一番フレッシュなメアドを1万件プレゼント。
 届いてすぐにDMを始めることが出来ます。

【ご購入】
 ネット通信販売にてご購入いただけます。
 詳しくはホームページをご覧ください。
 http://mailseek.ete-jp.com/

 またEメールでのご注文も承っております。Eメールでのご注文の際には、ご担当者氏名・Eメール・お電話番号・送品先ご住所・時間指定をお書き添えの上、下記のアドレスへお送りください。
 [email protected]

-------------------------------------------------------------
ET&E 通信販売部:小林 [email protected]
-------------------------------------------------------------
153おはよう:2001/08/22(水) 07:01
目覚めのデフラグ・・・・・・・・・。
至福のヒトトキ。
154:2001/08/22(水) 07:11
早く起きないと遅刻するわよ、歯磨いて、顔洗って、着替えて、デフラグしなさい!
155名無しさん:2001/08/22(水) 07:20
以前、音楽やってた頃、
デフラグの音録音してエフェクトかけてつかったりしてました。
156 :2001/08/22(水) 07:20
朝ご飯とデフラグはしっかり取りなさい、体に良いのだから。
157予定表:2001/08/22(水) 07:42
08:00 デフラグ
10:00 デフラグ
12:00 デフラグ
15:00 デフラグ
18:00 デフラグ
21:00 デフラグ
23:00 明日に備えてフォーマットして再インストール
158 :2001/08/22(水) 07:56
>>157
ワラタ
159 :2001/08/22(水) 09:29
>>157
再インストールめんどくさくない?
160157:2001/08/22(水) 11:46
>>159
デフラグ直後に作ったリカバーCDを使ってるので、問題ナシです
161_:2001/08/22(水) 12:38
結局、デフラグは不要か。
162 :2001/08/22(水) 12:39
お昼のデフラグ終った?>>161
163 :2001/08/22(水) 12:40
朝起きてデフラグ、歯磨きしてデフラグ。
ちんぽこすりつつデフラグ、マソコなめつつデフラグ。
164 :2001/08/22(水) 12:42
デフラゲさいこー
165Final:2001/08/22(水) 13:34
FinalData に頼る事態になった場合、デフラグされてるかどうかは
かなり重要になってくるよん。

ちなみに、ファイナルデーター恐るべし。数年前にアンインストールした
プログラムファイルまで出てきた。
166デフラグ中毒患者:2001/08/22(水) 23:10
>>165
ファイルの中身が素の当時のままとは限らないよ!
167おやすみなさいませ:2001/08/23(木) 01:31
さて、お休み前のデフラグしなきゃ。
168おはようございます:2001/08/23(木) 01:48
タスクに朝6:30デフラグ開始をセット。

これで、毎朝デフラグのHDDアクセス音で
快適な目覚め。
169 :2001/08/23(木) 01:52
アクセス音しないよ…(;´Д`)
170水前寺:2001/08/23(木) 02:01
デフラグで最高の音が楽しめるHDDは?
やっぱ、SCSIのチータだな。それもストライピングされたやつ。
道路工事よりすざまじい音が楽しめるぞ。
171 :2001/08/23(木) 02:07
2ヶ月デフラグしなかったら彼女に振られました
172 :2001/08/23(木) 02:40
>>170
うーん俺のDDYSなんかバイブ代わりになるぞ
ゴリゴリゴリ〜...ハァハァ
173デブラブ:2001/08/23(木) 03:00
>>172
コネクタ付けたままHDD外してまたぐらに押し付けるんかい。
それともケースにまたがるんか?
俺もやろおっと。
174:2001/08/23(木) 03:40
>>109
俺はダブルデッキでBASICやゲームをデフラグして起動速度アップしてたよ
分割ロードになってるとかなり有効だね。安物だと2700ボーはきついと思われ。

でもリーダー部分のテープを短くしちゃうとトラブル出るね
巻き始めと最後はテープ走行が安定しないから波形が歪みやすいみたい
みんなも気をつけてね
175 :2001/08/23(木) 04:14
>>174
X1ユーザー発見♥
176defragmentation:2001/08/23(木) 05:11
だれか109に
CP/Mの8インチFD
スキューの話、してやってください。
連続セクタに書き込むとかえって
遅くなる話ですが。
177デフラグ生徒:2001/08/23(木) 05:44
              ∩
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!デフラグしたいのですが。
      /     /    \___________
 ___/ /|    /___
 \   | | .|    |   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
178 :2001/08/23(木) 07:30
さあ、デフラグ開始!
179 :2001/08/23(木) 07:35
さっき必要ないって言われた(藁
180 :2001/08/23(木) 08:49
MOのデフラグもなかなか乙だよ
181名無しさん:2001/08/23(木) 09:00
頭をデフラグしたほうがよいと思われ
182ななしさん:2001/08/23(木) 09:09
みの き俺フラ   れ込 もて。くデ  書グし
183 :2001/08/23(木) 09:14
ドウデモ良いファイルの詰まったHDDデフラグしたら2.5H位かかったよ。。。
思いつきではやらん方がいいね。。
184名無しさん:2001/08/23(木) 09:54
がいしゅつだったらすみません。
NDでデフラグしてもページファイルが先頭に移動されないし、
どうもきっちりとデフラグされないのです。 2000でNTFSなん
ですが、こんなものなんですか?
185184:2001/08/23(木) 09:56
すみません、板違いでした。
逝ってきます。
186デフラガー:2001/08/23(木) 10:59
>>182
俺デフラグしてきみの書込もくれ。
187 :2001/08/23(木) 12:00
最初はショウも無いネタスレかと思ったが、後半からは有意義な優良スレに
変身したなぁ〜
188ゴルァ:2001/08/23(木) 12:12
>>184-185
仕様です!
189デフラグ好き:2001/08/23(木) 12:56
>>182
デフラグ。俺のくれ       書き込みもして

よく使うのを先頭に移動させて最適化してみました。
190一本逝っとく??:2001/08/23(木) 20:59
誰か、毎日フロッピーのデフラグやってる奴いるか??
191デフラグ中毒患者:2001/08/24(金) 01:12
デフラグのし過ぎには注意しましょう。
192 :2001/08/24(金) 08:00
デフラグは朝鮮起源 ソースもある
193 :2001/08/24(金) 08:36
デブラグは朝鮮起源 醤油もアル
194QD:2001/08/24(金) 08:45
俺の夢はいつかデフラグされることさ。
195デフラグ中毒患者:2001/08/25(土) 02:45
       。れくてしグラフデきもみ込書の俺
196:2001/08/25(土) 05:48
       。れくてしグラフデもみ込き書の俺
197Speed Disk:2001/08/25(土) 06:05
デフラグじゃなくてSpeed Diskですが1〜2週間置きに掛けてます。
同じHDDじゃないけど4年間以上続けてきて壊れたHDD一つも無いです。
あんまりデフラグしない人がたまにやって8時間掛かって壊れた、等々
たまに聞きますが、ある程度の間隔で行っておけばそう時間掛から
ないで終了するかと思われます。
まぁ私がやってるのはSpeed Diskですが、最適化という概念からは
一緒かと思いましたので一応。
198名無しさん:2001/08/25(土) 06:56
あさだ!デフラグだ!
199 :2001/08/25(土) 07:07
腕を上げて元気良く〜
ハイ!1!2!3!とデフラグ!
200名無しさん:2001/08/25(土) 07:19
デッ、デフラグッ!デフラグ〜!!!
201 :2001/08/25(土) 07:38
みんなすきなんだなぁ
202でフらガー:2001/08/26(日) 04:23 ID:???
デフラグ命。
203デブラグ:2001/08/26 07:47 ID:???
デブラグ
204 :01/08/26 09:52 ID:???
誰も、197に突っ込まないの?
205 :01/08/26 10:10 ID:fww.jsMg
>>204
みんな疲れてるんだよ、夏休みの宿題もたまってるしな!(藁
206 :01/08/26 23:49 ID:a8QniwHo
毎週日曜日のデフラグは忘れずにしたか?
207ノストラダムス 空飛ぶじゅうたん:01/08/27 01:04 ID:FWaUU28o
誰か俺の事覚えてる?
208Π:01/08/27 01:07 ID:eM2JbNpQ
>207
ノセたら騙す byキンドーさん
209名無しさん:01/08/27 01:22 ID:GQx3bVHE
>>207
俺がまだ若い頃使ったよ。懐かしいな。
さーて、今日はジャンクMOドライブ拾ってきたから、動作確認を兼ねて・・・・
210 :01/08/27 02:56 ID:4CVnYano
>207
奇遇だね〜、漏れも昨日ジャンクドライブを買ってきて動作させたんよ〜
外付け230MB SCSIドライブよ
遅いけどちゃんと動作したんで満足ね
211 :01/08/27 06:34 ID:0R3zt6LM
>>207
おまえだろ
212 :01/08/28 00:49 ID:ENSrPYuE
213 :01/08/28 07:23 ID:J1nI3y5U
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < デフラグして落ち着けよ。
     ( ´_ゝ`)   \_____________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
214無名:01/08/28 22:31 ID:nKryHL8Q
ストUの屁垂れキザキャラ? ありゃバルログ
215 :01/08/29 00:05 ID:Az8p4uYk
とうとうこのスレも終わろうとしている。
結局、>>1が正しかったのだろう?
216 :01/08/29 00:09 ID:KMcjOxiE
>>215
なぜそのような結論になるのか、君の思考形態ってかなりユニークだね。
217 :01/08/29 00:20 ID:6OOyNwX6
>>216
215はコピペ
218 :01/08/29 00:38 ID:RoqUV0I6
>>217
>>216もコピペ
219名無しさん:01/08/29 00:48 ID:juY4doSk
デフラグを完全にすると数時間かかるけど
普通デフラグの方でも大丈夫なの?
220 ◆ai5Y6kNk :01/08/29 06:53 ID:dUq1rHsg
>>219
スキャンディスクと勘違いしてるのか?
221 :01/08/29 07:32 ID:w3bJlp7M
>>1の
>データ全部移たらそれだけで全部「最適化」されるぞ
「最適化」はマジでされるの?
222:01/08/29 10:01 ID:3ZECAbes
されない。
223 :01/08/29 21:25 ID:39mCuuSk
コピーだけで最適化とは、MFTの機能をなにか勘違いしているかと思われ。
224 :01/08/30 00:49 ID:jxZ60zjM
>>221
そのあとすぐデフラグをかければ一応気分は最適化状態にはなれるかも。
225名無し@デフラグ大好き:01/08/30 00:56 ID:Ou/P3zoo
>>220、219
使用率順に入れ替える設定でやってると思われる。
っていうかこの設定でやってる人っているの?時間かかりすぎだよぅ
デフラグしてるとついあのテトリスみたいな画面を見入ってしまう・・・
226貧民壱号:01/08/30 01:40 ID:azv1BLWE
今日ノーとんたんでデフラグかけて出勤して帰って来てもデフラグが終わってなかった.(30G)
......なめとんのか.

仕方が無いのでWin98で仮想メモリを使用しない状態にしてでフラグかけたら1時間ぐらいで
終わった。

しかし、大丈夫かなぁ漏れのDTLA-307030 30.0GB。一日中デフってたからなぁ・。
227 :01/08/30 03:21 ID:vujNXsmE
気のせいかスピードディスクは2001より2000の方が出来が良かったと
思う。音聞いてると物理メモリ使う量が減ってる感じ。ジコジコ。
228日本デフラグ:01/08/30 07:55 ID:ciBahoIM
デフラグのし過ぎには注意しましょう。
229 :01/08/30 08:17 ID:jx/nsQXU
デフラグのアクセス数なんてMTBFに比べたら微々たる物
230 :01/08/30 09:01 ID:vrn.py9A
>>221
完全には最適化されない
完全に最適化したければ別のHDDに移した後10分くらいのデフラグで最適化される
そこまで完璧にやらなくても使用には問題ないと思うけど
231 :01/08/30 09:30 ID:XUnYeIvU
完全な最適化というのは、Norton Speed Diskみたいに
・スワップファイルの再配置
・読み出し頻度の高いファイルを外周に集める
・ディレクトリエントリクラスタを最外周に集める
をやってこそだと思う。
特に最後のは実際にものすごい高速化&静音化の効果がある。

ちなみにWin95以前のDefragは、Speed Diskのサブセットだったってことは
もう風化してる?覚えてる人いない?
Symantecのロゴもちゃんと入ってたし。
232 :01/08/30 10:06 ID:DaOs85Iw
221ですがマジレス多いね、さんくす!>>各人へ

完全な最適化...実は難しいんだろうね〜
WIN自体の読み込みアルゴリズムやHDDやWIN自体のヂィスクキャッシュも
考慮して欲しいな〜少しは速くなりそうじゃない、、?

某「速パック」って何をやってるの?教えて〜。買わないと思うが。。。
233suomi:01/08/30 10:27 ID:ujMFtc.w
>>231
>・ディレクトリエントリクラスタを最外周に集める
>をやってこそだと思う。
これって何のツールでやるの?
234 :01/08/31 00:50 ID:Enb123uE
>>233
ツールの設定でしょ?
235:01/08/31 03:00 ID:QuKMpwjU
潔癖症患者の集合スレか?
236uwa-:01/08/31 07:16 ID:q9uF33Ns
uwa- 
237 :01/08/31 23:29 ID:qxWxOKrA
夏休み最後のデフラグは済ませたか?
238(゚д゚)馬ー:01/09/01 07:28 ID:F24kEnhc
今日からは心機一転デフラグにはげもう!
239厨房:01/09/01 07:37 ID:7QKrfPlM
デフラグが終わらず遅刻思想です、助けて〜
240ななし:01/09/01 15:21 ID:iMi2xn3s
>239
デフラグしてから終了するフリーウェアつかえば?
すっきりデフラグとか、beforepoweroffとか。
241マイクロデータって生きてるの?:01/09/01 15:53 ID:spuXctKg
>>207
PC-9801(DOS)版のロータス123だっけ?
「特定のデータが特定のセクタにないと起動しない」というプロテクトがかかっていて
インストール後にノストラダムスをかけると起動しなくなる
というトラブルがあったよ
242 :01/09/01 16:05 ID:DLA7NqCg
>207
BADセクタをローレベルで代替処理してないとHDDのデータが
全消しになると聞いたけど、本当?
243 :01/09/01 16:19 ID:bUrV0vHg
家の中をいつも驚くほど綺麗に片付けてチリひとつないくらいに掃除をしてる人のHDDの中が
意外にもキャッシュファイルだのテンポラリファイルだの変なソフトが勝手にあちこちにばら撒いたわけわからん妙なファイルだので散らかり放題もちろんファイル配置なんかフラグメントしまくりで驚いたことがある。

部屋の掃除には神経質なのにHDDの中が散らかってても気にならないというのが不思議だ。
244241:01/09/01 16:19 ID:spuXctKg
>242
んなこたあない
245 :01/09/01 19:36 ID:Sl5fb/Mg
3時間かかった・・・。
246 :01/09/01 23:16 ID:W.NWEt4c
>>245
めずらしくリアルにデフラグしてるぞ。
247******:01/09/02 00:42 ID:xqtBecFY
>>242
そりゃあたりどころがわるかったってことだーよ
248 :01/09/02 00:56 ID:FwgJY4s.
>>243
部屋も汚いがHDDも酷いぞ!?HDDに関しては使ってる人がわかっていれば
問題なし!
249 :01/09/02 04:17 ID:KdAnDWR2
>>248
つーか、どうやればわからなくなるか教えてほしいよ
250 :01/09/02 23:57 ID:rIXPGvlo
>>249
とりあえず残しておいたファイルが積もり積もって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
251 :01/09/03 00:22 ID:hE6HCAqM
>>1

ところでLinuxってデフラグあったっけ?
あれってあんまりいらないよね?

たしかに1が言うように、ある程度時間がたつとデータをあっちこっちに
動かすから自然に綺麗になるかも

勃起
252 :01/09/03 06:17 ID:Bta/9OWc
             ∩
                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)/ /  < 先生!Linuxでデフラグしたいです。
      /      /     \_______________
     / /|    /
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
253名無しさん:01/09/03 17:01 ID:tOdP0tq6
>>241
逆にATOK6(一太郎Ver.3)はアプリ自体が16bitFATに対応してなかったので
20MB以上のHDDで使っているとある日突然変換が死ぬ(辞書データの一部が後ろの方のクラスタに行ってしまったため)ことがあった
そこでノストラダムスをかけると辞書ファイルが先頭クラスタに集まる(ATOK6はルートに辞書を置く)ので変換が生き返る
というわけで三太郎使いにはノスは必需品だったよ
254那那支:01/09/03 19:06 ID:KbEEjGao
目盛りたくさん積むとデフラグ早いと思うけど、ほんとはどうよ?
128MBから512MBに増やすと早くなったと感じてる。
255 :01/09/03 19:08 ID:prG2g5/Y
>>254
そうなの?
俺は32MB、HDが15GB
一年ぶりにデフラグしたらめちゃくちゃ時間かかった。
256 :01/09/03 23:15 ID:AHQ.L8hg
デフラグの実行でスワッップが発生するようじゃあまずいけど
なんかの拍子で途中で落ちても問題ないようにデータはディスク上にいつでもあるようになってるから
メモリいくら積んでも関係ないんじゃないの?
257 :01/09/04 00:36 ID:aVD.F8lE
>>256
そのデータを動かすときにメモリに読み込むんだっての。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 00:42 ID:JjogoHy.
>>256
デフラグ中にフリーズしてHDDが逝きましたが何か?
259_:01/09/04 01:02 ID:yjD/smn6
Q「主にPCを何に使ってますか?
A「デフラグ
260日課:01/09/04 01:40 ID:tDB1GLz2
HDDフォーマット
  ↓
OSインストール
  ↓
OS設定
  ↓
アプリインストール
  ↓
アプリ設定
  ↓
スキャンディスク
  ↓
デフラグ
  ↓
うむ。すばらしい環境が構築できたぞ。
満足満足( ´D`)
  ↓
もうやること残ってないなあ。つまらん。
  ↓
最初に戻ってHDDフォーマットからやりなおし。
261 :01/09/04 01:44 ID:T56kO3NY
デフラグ楽しい?
262 :01/09/04 01:59 ID:tDB1GLz2
こんな楽しいことは他に無いぞ!

たまーにガガガガガッと何行もいっぺんに進んだときなんかイきそうになる(;´Д`)ハァハァ
263 :01/09/04 02:12 ID:UpDUI6BE
楽しそう・・・
264 :01/09/04 02:16 ID:UpDUI6BE
りりおー
265名無しさん:01/09/04 02:47 ID:4oBLObZM
HDDフォーマット
  ↓
OSインストール
  ↓
OS設定
  ↓
アプリインストール
  ↓
アプリ設定
  ↓
スキャンディスク
  ↓
デフラグ
  ↓
うむ。すばらしい環境が構築できたぞ。
満足満足( ´D`)

CD-Rにバックアップ

(゚д゚)ウマー

HDDフォーマット

バックアップからレストア

(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー

起動しない

(゚д゚)マズー

最初に戻ってHDDフォーマットからやりなおし。
266名無しさんTERADRIVE:01/09/04 04:05 ID:6R0Gnu.g
そうか、Speed Diskを使えば再配置もできるのね。教えてくれた人、ありがとう。けどお金がないから多分買わない(殴)。
事務所のSolarisはワークエリアがあっという間に不連続になってそうで、たまにはデフラグをかけたいよ。
267 :01/09/04 04:11 ID:sGjQF1rY
デフラグするのはヒキコモリとリストラ親父だけ
268 :01/09/04 07:12 ID:mCc1NSH2
今日は一日中デフラグずけだ!
269 :01/09/04 07:35 ID:tDB1GLz2
HDDの中がフラグメントしまくりで汚ければ汚いほどデフラグは楽しい。
HDDの中をめちゃめちゃに引っ掻き回してくれるソフトないかな?
そんなのがあればデフラグの楽しさは倍増。

むかし、DOS時代には「スムダラトスノ」というやつがあったけど。
270:01/09/04 08:25 ID:yfA.nq0U
デフラグしないと35MB/s(シーク)のHDDが8MB/s(ランダム)まで下がる。<と思っていいのかな?
271μデータ:01/09/04 16:08 ID:p9uPtC8w
>>253
初代ノストラダムスはPC-9801用と書かれているが、純粋にDOSのファンクションコールのみで書かれているので機種依存性なし。
MS-DOSマシンであればAXであろうとJ-3100だろうとFM-TOWNSだろうと動く。
PC/AT(英語版MS-DOS)でもメッセージ(漢字)が化ける以外は正常に動く。
今でもたまに使うよ。

>>270
デフラグすることの最大のメリットはもちろんディスクの読み書きの高速化だが
もう一つの隠れたメリットとして「削除ファイルを完全に消せる」というのもある
ゴミ箱を空にしたあとさらにデフラグで完全最適化すればノートン先生でも救出不能
職場のPCで工口画像集めてる奴とかには必須なのれす(w
272 :01/09/04 16:20 ID:9woAzC3k
>>270
連続した部分が一つもないレベルに完璧に断片化すればね。
273CCCCCCC:01/09/04 17:12 ID:yJ0JjrgE
>>5
>2ヶ月ぶりにMX専用ドライブ20GBみたら99%も真っ赤だったよ

これ見て怖くなったんで、DLとULでパーティション分けたよ。
DLしたファイルをULドライブにコピーして、DLドライブを空に
近い状態にしてデフラグしないでいる。てかNT4なんでデフラグ
できん。ツール高いし。何もしないよりマシなのかな?
274 :01/09/05 23:02 ID:MYc1Itvg
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち着たらデフラグ
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
275デフラグ中毒患者:01/09/06 00:56 ID:KXuLNFI6
>>273
MX専用ドライブに真っ赤だろうが何だろうが関係ないだろ?
276 :01/09/06 07:54 ID:xDsnoCKs
デフラグ?
277 :01/09/06 07:59 ID:Jc0DSKvk
自作と関係ないね
278:01/09/06 08:27 ID:58t2uTMk
昨日 実家ででふらぐっちゃってさぁ〜。
まいったまいった。
279frac34:01/09/06 18:01 ID:nqAI.OdI
>>269
>HDDの中をめちゃめちゃに引っ掻き回してくれるソフトないかな?

Windows2000をお使いでしたら、NTFSの「圧縮」をお勧めします。
300MBのデータを圧縮or圧縮解除するだけで… ムフフ。
280那那支:01/09/06 18:56 ID:1yMuaFTk
ういん98と2000でそれぞれノ〜トンのデフラグとOS付属のデフラグ
を使ってみると、ういん98の場合はOS付属の場合は100%のデフラ
グができるが、ノ〜トンだと0.1%残る。
2000の場合は、ノ〜トンの0.2%残りをOS付属でデフラグすると、
デフラグの必要なしと出るだけ。画面も2000だとつまらない。
個人的には、98の画面のほうが一生懸命整理してくれているんだな
と感じることができてイイ。
なお、98はFAT、2000はNTFSです。
281 :01/09/06 23:02 ID:YNE0z2Es
デフラグ
282antiデフラグ:01/09/07 00:11 ID:d3FKlEe2
デフラグが必要なほどの事をしているのかね?
283名無しさん:01/09/07 05:33 ID:???
デフラグ必要です。
TMPGEncでムービーをVideoCD形式にエンコードして即焼こうとしたら、
75分詰めたはずなのに数秒で排出された。
『原因:SCSIの転送速度不足です』
んなことあるかいと思って続きを読むと、
『対策:高速なSCSI-HDDを使用するかHDDのフラグメンテーションを解消してください』
…ツールで見たら、HDD真っ赤だった。
早速デフラグしてから焼いたら、すんなり成功したよ。
よってデフラグは必要。特に編集作業などのあと焼き込む場合は必須。
いい教訓になったよ。
284 :01/09/07 05:42 ID:???
BURN-Proofがあればいらんよ
285 :01/09/07 05:43 ID:???
>>283
システムが入ってるドライブで作業してる時点で素人だよ
作業用パーティション作ってそこでやれば必要ないし安全だよ、
286 :01/09/07 06:51 ID:nEjXYGr.
巨大ファイルを扱うなら別ドライブを増設した方が高速だ!
287 :01/09/07 23:45 ID:i8WndqCA
苦しい。デフラグを・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
288 :01/09/07 23:59 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < いや、やれよ! 何ガマンしてんだよ!
/|         /\   \__________
289(゚д゚):01/09/08 00:20 ID:i8WndqCA
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち着けよ>>287
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
290 :01/09/08 00:45 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 自演かよ!
/|         /\   \__________
291 :01/09/08 07:09 ID:l3J80R96
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち着いたか?
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
292:01/09/08 23:36 ID:NlGvcASk
今日のデフラグを報告せよ!
293 :01/09/08 23:39 ID:???
デフラグを英語で書いてください
294デフラグ大好き:01/09/08 23:41 ID:???
>>292
今日はD:とF:とH:をデフラグしたYO!
充実した一日だったYO!
楽しかった
295 :01/09/09 04:14 ID:3Thn1BK2
>>294
なにか真面目だ
296 :01/09/09 04:51 ID:???
>>293
Defragmentation
満足したか?
297おはよう:01/09/09 07:05 ID:3Thn1BK2
ひさびさにDefragmentationでもしてむるかな。
298デフラグ大好き:01/09/09 09:09 ID:???
さあ、今日もデフラグ三昧だ!
昨日D:とF:とH:をデフラグしたから今日はC:とをデフラグだ!
楽しみ楽しみ( ´D`)ワクワク
299(゚д゚):01/09/09 23:05 ID:XA7TGPvc
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モナーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
300 :01/09/10 03:24 ID:6SpFa7j2
昨日はデフラグ忘れてたーよ
301 :01/09/10 03:26 ID:???
やっぱり毎日デフラグしないと落ち着かないNE
302めいじん:01/09/10 03:51 ID:???
デフラグは1日1時間!
303 :01/09/10 04:36 ID:???
猿にデフラグ教えるとHDDがぶっ壊れて動かなくなるまでデフラグし続けるって本当?
304 :01/09/10 15:06 ID:???
WinMX使いにデフラグは必需品。
305 :01/09/10 15:23 ID:???
何故最適化じゃなくてデフラグなんでしょうか?
306 :01/09/11 04:01 ID:Ij5DzlII
>>305
いまさらそんなこと……
307 :01/09/11 04:16 ID:???
ノストラダムスは「ディスクユーティリティ」と称して売ってたね。
そのころに「デフラグ」なんて言葉は聞いたことなかったし、「フラグメンテーション」は「ファイル断片化」言ってた。
もしかしたら「デフラグ」はMSが作った言葉なのかも。
308μデータ:01/09/11 19:12 ID:???
「ノストラダムス」「オーシャノグラフィー」「エコロジー」
それぞれ別売りで各\29800もした
おかげでピーコユーザーだらけだった
せめてその三本セットでその値段ならもう少し売れただろうに
309デフラガー:01/09/11 22:05 ID:RKHQveF.
凶はデフラグ・マニアで最適化するぞ〜!
310 :01/09/12 05:03 ID:YbJD1Wpc
緊急事態だ!
今のうちにデフラグしておけ!
311 :01/09/12 06:30 ID:SvLulHYM
あまり頻繁にやると、やり甲斐がない
312ジャン・ピエール・デ・フラグ:01/09/12 06:48 ID:SptwJNfs
デフラグ上等!
313デフラグ中毒患者:01/09/12 23:05 ID:ZQ1aGkY6
今日も平和にデフラグ
314 :01/09/13 00:17 ID:5PymRvJo
私の使ってるファイルシステムは ext2 なので、
デフラグしたことない。
315デフラグマンセー:01/09/13 00:45 ID:???
>>314
人生の喜びの87%を捨てていると思われ
316 :01/09/13 07:53 ID:???
>>314
ext2の最大の欠点は9*からデフラグできないこと。
2000のデフラグはつまらない。

>>311
頻繁にやってるとあまり散らかってなくてつまらないね。
やっぱりやっぱりめちゃくちゃに散らかり放題なHDDでデフラグしてこそ楽しい。
317305:01/09/13 08:08 ID:???
何故最適化じゃなくてデフラグなんでしょうか?
呼び名が違うだけでしょうか?
318 :01/09/13 08:39 ID:5PymRvJo
>>315
そうかもしれない。
でも、人生の苦しみの87%も捨てることができたので満足。
319 :01/09/13 23:04 ID:GP4odQf2
>>318
13%って何?
320 :01/09/13 23:20 ID:???
>>319
完全スキャンディスク
321でふらぐ:01/09/13 23:23 ID:XTLhXek6
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=1000266223

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
322.:01/09/13 23:24 ID:???
デフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、
プログラムの実行速度を上げることができます。

  ∧_∧
 ( ´_ゝ`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´_ゝ`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´_ゝ`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´_ゝ`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\
323 :01/09/13 23:26 ID:???
>>322
穴が空いた所はほったらかしかい!
324AC:01/09/14 00:06 ID:uht8aQoo
デフラグ止めますか?それとも人間止めますか?
325 :01/09/14 00:41 ID:???
>>319
人生の楽しみの内訳

 87% : デフラグ
 7% : スキャンディスク
 5% : ウィルススキャン
 1% : その他
326 :01/09/14 01:02 ID:DB1.cN6s


  ∧_∧
 ( ゚ Д゚;)プルプル
 (    )
 ■□■■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ゚ Д゚;)プルプル
 ( つ■)
 ■□_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ゚ Д゚;)プルプル
   ( つ■つ◇
 ■□_■■□__◇□□□

                ∧_∧
               ( ゚ Д゚;) /
               ( つ  つ
 ■□_■■□__◇□□□■◇ ─
                  /' ヽ\
327.:01/09/14 01:05 ID:???
>>326
途中で落っことして欲しかったぞ。
328 :01/09/14 01:07 ID:???
ボリューム サイズ = 6,189 MB
クラスタ サイズ = 4 KB
使用領域 = 4,228 MB
空き領域 = 1,960 MB
空き領域の割合 = 31 %
ボリュームの断片化
全体の断片化 = 42 %
ファイルの断片化 = 82 %
空き領域の断片化 = 2 %
ファイルの断片化
ファイルの総数 = 25
平均ファイル サイズ = 199 MB
断片化されたファイルの総数 = 16
超過断片の総数 = 39,257
ファイルあたりの断片の平均 = 1571.28

やった方が良い?
329 :01/09/14 01:07 ID:???
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   デフラグは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モナーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
330 :01/09/14 01:09 ID:???
>>326
ジジイボケてやがるな(藁
331 :01/09/14 20:29 ID:???
>>328
俺にやらせろ、ハァハァハァ・・・
332 :01/09/14 22:00 ID:???
            ギュッ   ∧∧
                (゚Д゚;) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂  \

       ベキッ
   ◇  ◇        ∧∧ アッ
    \ ノ       (゚;  ) ≡≡
■■■■□□□□□⊂  \
     / ヽ
333デフラグでフラグ:01/09/14 23:50 ID:DjUDqREs
>>326
それじゃ「フラグメンテーション化ツール」じゃないか!

本来連続すべきクラスタを交互に外周寄りと内周寄りに振り分けるツール
でも作成して意図的に断片化させたら、HDDの音が賑やかになりそう。
しかも性能はガタ落ち。

>>332
ウィルスに感染したデフラグかい!
334 :01/09/16 17:13 ID:oIdoPfqg
ギコ猫がアニメーションしてデフラグするツール
誰か作ってちょんまげAGE
335__:01/09/16 19:19 ID:IcReu1cE
デフラグのソースみたいなのって無いの?
336_:01/09/16 19:35 ID:2Z1WB14I
>>334
怖くて使えない
337nana氏:01/09/16 20:01 ID:???
>>328

  >空き領域の割合 = 31 %

  HDDは50%程度までで使うのが、効率的だと聞いてるが・・
  使いすぎではないのか?
338 :01/09/16 22:09 ID:???
>>333
ファイル断片化ツールとしてはDOS時代に「スムダラトスノ」というやつがあった。
ファイルをクラスタ1つづつに分解してバラバラに配置してくれるという素晴らしいツールだ。
これがあればデフラグは超楽しくなるのだが。
FAT32とかNTFSなんかには対応してないと思うので今では使えないだろうな。
339うにゃり:01/09/16 22:14 ID:???
つまりだ・・・
コロボックルと空飛ぶじゅうたんは忘れててもいいわけだな。
でもエコロジーはMIFESとともに98最後まで使ってたよ。
340 :01/09/16 22:40 ID:???
>>339
Mifesって今でもいいエディターなのに、
いかんせん値段が高い・・・
Windows版バイト先で使ったんだけど、使いやすかったよ。

今は俺は秀丸派。
341デブラガー:01/09/19 02:22 ID:SZS3t5wU
>>328
それって何で表示するの?
342GO:01/09/20 00:40 ID:EqG8ClzY
デフラグ開始
343 :01/09/20 00:43 ID:???
>>341
w2kのデフラグで分析してからレポートの表示
344dc:01/09/20 00:59 ID:EJ/nKG1M
時間かかりすぎ>デフラグ
何とかして欲しいよな
345:01/09/20 01:11 ID:eX3QZlxE
ぼくのゆめ。

UNIXでデフラグ
346アヒャ:01/09/20 01:11 ID:???
Diskeeper6はかなり速くなってるらしいぞ。
347dc:01/09/20 01:14 ID:EJ/nKG1M
>>346
社外か
純正がいいな・・・・ロハだし
348デフラグ原理主義:01/09/20 03:22 ID:???
>>344
用もないのに大容量のHDDをつけてはいけないよ。
349デブラガー:01/09/20 06:18 ID:dVFaniCw
>>343
w2000か…
もうしばらくは知らないでおこう
350 :01/09/20 10:21 ID:???
Win2000使ってるけどデフラグ専用にMEも入れてある。
デフラグの時だけMEを起動。
Winn2000のデフラグはつまらんからな。
それに、2000では移動できないファイルの制限が多すぎてあまり綺麗にならない。
ディレクトリが移動できないのが痛い。

あと2000だとFDでファイルの並べ替えもやりにくい。

たまにMEを起動してファイルの並べ替えとデフラグをまとめてやることにしてる。
351ハァハァ:01/09/20 11:53 ID:XIDrQ5sA
>350
2000入れないで良かった。MEマンセー
XPだとどうなっちゃうんだろう?
とりあえず今、ウイルススキャンで一個検出しました。ハァハァ
352 :01/09/20 12:36 ID:RKjB1PYU
デフラグした後ってする前より音が大きくなってるような
気がするんだけど気のせい?
353_:01/09/20 12:38 ID:ifr7HLGc
>>350
FAT32でWin2000使ってる時点でどうかと思うが
354350:01/09/20 12:58 ID:m5O151/2
>>353
NTFSにすると他のOSから読み書きできない。
Unix系から読めなくなるのは困らないのか?
355age:01/09/20 13:08 ID:???
>>354さらしあげ
356+:01/09/21 02:34 ID:unrpgCPw
>>352
なんのことだ?
357 :01/09/21 02:38 ID:???
Diskeeperはすげぇデフラグが速いらしいぞ。
358 :01/09/21 05:23 ID:???
>>345
はい、ext2用のデフラグツール
ftp://ftp.uk.linux.org/pub/linux/sct/defrag/
359 :01/09/21 05:25 ID:t8YzxSnU
>>357
Win2kで使ってるけど、あんまり変わらないよ。
360_:01/09/21 05:39 ID:???
>>357
なんだと!マジか!
デフラグしほうだいじゃねえか!ハァハァ
361デフラグ漬:01/09/21 06:16 ID:unrpgCPw
>>358
デフラグできるならLinux導入するぜーーー。
362 :01/09/21 06:29 ID:???
デフラグたん(;´Д`)ハァハァ
363furu@年寄り:01/09/21 14:47 ID:X2NlAmXM
>350
Win2kのデフラグは見ててホントにつまんな〜い!(^_^;)
364(´Д`;):01/09/22 04:54 ID:JeK6cXtA
そろそろデフラグよりもHDDをかえなくては
365・・・。:01/09/22 05:39 ID:CVmZ4kMM
>>364
デフラグ専用ハードディスクを・・・。
366フラグ:01/09/22 06:12 ID:jFs4B8R2
>>365
…欲しい。
367名無しさん:01/09/22 09:59 ID:cGLMSxTI
デフラグやる度に、呉ソフトのDUELを思い出すのは漏れだけか?
368 :01/09/23 03:26 ID:6B1.oUhg
    ∧ ∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄|   <  寝る!
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
369 :01/09/23 06:28 ID:DzHWR6gg
明日、寝る前にデフラグしとくから許して
370超初心者:01/09/23 15:47 ID:VX/Qjrik
デフラグを月2回する僕はヴァカですか?

モナーorギコネコのデフラグアニメきぼーん>世界貿易センタービルゲイツ
371 :01/09/23 17:14 ID:???
>>370
月2回しかしないなんてダメだ。
少なくとも週1回。できれば毎日やれ!
372 :01/09/23 20:29 ID:???
>>371
1日1回しかやらねーくせに偉そうな口聞くなよ。
>>370
ファイルに書き込みする度にやるのがbestだぞ。
373GOAL:01/09/24 00:12 ID:0f2Grnj.
>>342
デフラグ終了
374...:01/09/24 00:15 ID:???
>>372
でもよ、必死になって2週間ほど我慢して、風呂上がってからビール片手にするデフラグは格別だぞ。
375 :01/09/24 00:39 ID:???
>>374
2週間もデフラグを我慢してたら禁断症状で氏んでしまいそうだYO!
376:01/09/24 06:23 ID:kXZaXf1M
>>374
酒酔いデフラグ禁止
377健康マニア:01/09/24 06:30 ID:1RxUXx4Q
朝は軽いランニングとデフラグ。
これ最強!
378test:01/09/24 12:09 ID:???
379デフラグ・マズー:01/09/24 23:18 ID:hvk3tGxA
今日デフラグしようとしたらHDDが異常な音を発して中断した
HELPでスキャンディスクをかけろとか言うからかけてみたらこの
スキャンディスクじゃねーとかでたので再起動したらクラスタスキャンが
始まって地雷をどんどん踏んでいった
10コぐらい埋まってた
でふらぐのしすぎには注意しましょう?
380 :01/09/25 01:48 ID:???
このスレおもしろすぎるww
381名前入れてちょ。。。:01/09/25 01:49 ID:???
>>380
激しく同意
382楽しいこと:01/09/25 07:12 ID:aBR9vOEo
フラグメントしまくりのHDDのデフラグ
壊れかけのHDDのスキャンディスク
383デフラー:01/09/25 09:32 ID:???
自作機5台同時デフラグに思わず失禁(;´Д`)ハァハァ
384那那支:01/09/25 22:06 ID:???
なんだかデフラグ自体が目的になってるようだ(藁
385おはようございます:01/09/26 04:50 ID:i3UTBFXU
早く起きすぎてしまったのでデフラグします。
386今朝の朝食:01/09/26 05:13 ID:d2Bmto.Q
ご飯、卵焼き、味噌汁、デフラグ、キュウリの漬物、納豆です。
3871:01/09/26 05:21 ID:Yy6dSEEs
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
388デフラグ中毒患者:01/09/26 07:48 ID:i/7703Gk
たまにはデフラグさぼりたいです
389名無しん:01/09/26 07:58 ID:76hi392c
で、結論はデフラグは定期的にしなきゃいかんのか、せんでもいいのか
どっちなんだ?
390 :01/09/26 08:00 ID:???
したほうがいい。
391 :01/09/26 08:02 ID:???
>>389
一ヶ月に一回するかしないかでいいんじゃないの
392 :01/09/26 08:43 ID:???
>>391
使い方にもよるがな。
連日、圧縮だ〜分割だ〜偽装だ〜ファイル1000個ダウンロードだ〜偽装解除だ〜、
やってると短時間で済ませるためには月イチじゃ厳しい。
393反デフラグ:01/09/26 23:09 ID:InMclpNQ
デフラグサボってもアクセス速度がおちるだけでしょ?
スピードにこだわらないことするならどうでもイイジャン?
最近のHDDはスピード上がってるし
394 :01/09/26 23:15 ID:???
アクセス速度なんて、ほとんど変わらないね。
やる必要なし。
395 :01/09/26 23:15 ID:???
>>393
激しいシークによって発熱が激しくなり寿命が縮む。
396電磁石?:01/09/26 23:19 ID:InMclpNQ
>>395
ヘッドが安全位置以外にある場合はずっと同じぐらいの発熱なんじゃないの
397 :01/09/27 07:13 ID:1tZAyAQo
>>394
んなことはない!
でもデフラグはしない
398出風羅具:01/09/27 12:14 ID:L3Wyc6ZM
98のデフラグ画面は□ボックスがいっぱいでるじゃん。
で、最適化されてるときに100個くらいまとまって削ってはペタリしてるよね。
あれって何個(何クラスタ)まとまってるのかな。数えた人いる?
399 :01/09/27 16:49 ID:???
デフラグなんかしらないぞ
400 :01/09/27 17:53 ID:jC6E51is
 ̄ ̄ | |  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄  / ̄ ̄| | |
 ̄| ̄      /  ̄ ̄ ̄|     /
./      /      /     /
401 :01/09/27 18:37 ID:???
       ̄\      / ̄
          \  /
          ▲▼▲
        ▲▼▲▼▲      コンニチハ。
      ▲▼ ・∀・ ▼▲
      ■■■■■■■
/ ̄ ̄■|       | ■ ̄ ̄\
      ■| ◆ フ ◆ |■
/ ̄ ̄■ |  ノ    |■ ̄ ̄\
      ■ |  ノ    | ■
 / ̄ ̄■|  ─  | ■ ̄ ̄\
        ■■■■■
          ■■■
402デフ・ラグ(43歳):01/09/27 18:53 ID:VQdj7EKU
Win9xまでのデフラグは好きだな。でもWin2kのデフラグはちょっと嫌い
見た目ってのもあるんだけど、赤い部分がちょっと残ってたり
スキマが残ってるのに「終わったぞボウズ!」とか言い出すから。
403なんなんし:01/09/27 19:16 ID:77LhqIP.
デフラグって他の作業をやってる時、例えば2ちゃんねるを見たりとかの裏で
しても普通に効果あるんですか?
なんも起動してない状態でやったほうがいいんですか?
404名無しさん:01/09/27 19:23 ID:U7CWRviM
Raidでデフラグ専用ストライピングアレイを構築。
まさに鬼!鬼速!

ハァハァ
405 :01/09/27 20:02 ID:???
デフラグ開始
406 :01/09/27 23:18 ID:???
>>397
ん?
では、具体的に何秒早くなる?
デフラグなんてやっても、ちーーーーとも変わらん。
やる必要なし。
407デフラグ教:01/09/27 23:23 ID:tWMeRvVA
>>406
1パーティション野郎はテンポラリが作成・廃棄されたりしながらフラグメントして呪くなってんだろ
408 :01/09/27 23:29 ID:cbo1MYpU
レジストリの再構成、最適化ならやるけどな。
409 :01/09/27 23:36 ID:???
大半の人は、やる必要のない程度の使い方しかしていない。
うちの場合、バックアップ作業にかかる時間が最悪(空き容量
の少ない場合等)2割弱程度おちこむ。
410 :01/09/27 23:38 ID:???
計600MB程度のフォントをインストールしたあと起動がすげぇ遅くなった。
デフラグしたら前と同じぐらいにはなった。

というわけで大きなアプリのインストール後とかにはやるようにしてます。
411.:01/09/28 00:34 ID:???
デブオタなんかいらないぞ
412 :01/09/28 00:49 ID:hMBKh79w
禿同。運賃体系を体重制に!
413 :01/09/28 01:11 ID:???
彼らは仕事とかしてるの?
414 :01/09/28 02:00 ID:???
NTFSって断片化しにくいって言われてる割には結構断片化する
415 ◆GIKO2lWQ :01/09/28 02:10 ID:???
>414
NTFSって断片化しにくいんじゃないよ。
断片化してもパフォーマンスが落ちにくい(とMSは言ってる)。
まぁ、結構仕様がアレだから断片化しやすいかもしれないね。
416 :01/09/28 02:17 ID:72PC2Kcs
NortonGhostで別ドライブにパックしてからリカバリするとかなりいい感じ。
1の言ってる単なるコピーでは断片化が解消されないことがよくある。
激しく断片化した空き容量がほとんど無いドライブを一番速く完璧にデフラグする
にはこれが一番だと思う。
417 :01/09/28 02:38 ID:???
>>415
なるほど、そうだったんだ。
Win2Kをクリーンインストールしてドライバ類入れ終えて
付属のデフラグツールで解析してみたら断片化しまくってたもんで。
418:01/09/28 07:29 ID:3CkgGZQc
>>416
HDDのイメージ化ツールってパーティションごとバックアップしてんじゃないの?
だったらフラグメントしたままバックアップされてんのでは?
419デフラグは故障のもと:01/09/28 13:22 ID:???
>>410
気のせいでしょ。
デフラグのせいではないよ。
420nanasisan:01/09/28 13:40 ID:???
>>418
イメージングソフトによるけど、ソフトが理解できるファイルシステムなら
クラスタをそのままバックアップするようなことはせず、ファイル・ディレ
クトリ単位でバックアップしてくれるよ。

Norton GhostとPowrQuest DriveImageは少なくともそうなってる。

ちなみに知らないファイルシステム(ext3とかreiserfsとか)の場合は
>>418のとおりディスクをクラスタ単位でそのままバックアップする。
421nanasisan:01/09/28 13:42 ID:???
>>418
最後だけ書き忘れてた。

従って、FATとかNTFSとかであれば、イメージ化して書き戻せば
フラグメントも一発解消。わざわざデフラグで半日とか長い時間
待つ必要もない。
422_:01/09/28 14:03 ID:JO263rBo
デフラグで半日?
うらやましい。ハアハア。。。
423 :01/09/28 14:38 ID:eSdtyrBc
>>421
40GBのHDDで30GBのパーティションをデフラグする場合はどうしますか?
424 :01/09/28 15:20 ID:???
>419
気のせいじゃないよ。
実測で20秒は違う
425 :01/09/28 16:31 ID:???
>>424
マジ?20秒?
すでに壊れているね。
426416:01/09/28 21:39 ID:72PC2Kcs
>>423
その30GBのパーティション内のすべてのファイルを圧縮して10GBに収まるのなら
イケる
4271年半目の憂鬱…:01/09/28 23:17 ID:o0qZL172
漏れのMAXTOR30Gが…
デフラグしようとしたら…
スキャンディスクで4時間つぶしたあげく…
不良クラスタ…1…
428IBM:01/09/28 23:26 ID:JOVoaE1s
>>427
1個ぐらいでがたがた言ってんじゃねー
20個余裕で超えてるよ
429_:01/09/28 23:46 ID:???
結局デフラグはヘタなゲームより楽しいってことで
430 :01/09/29 00:35 ID:???
良くある意見
「ハードディスクの寿命を縮めるだけでは?」

たま〜にデフラグをかける人の方がよっぽと危険だよ。
断片化した結果、日常的な使用だけで無駄なアクセスが頻発するし、
「たまにやるデフラグ」は過酷なランダムアクセスが連続する結果
「デフラグ中に逝ってしまった」という情けない結果になりかねない。
そうなった人は「デフラグは危険」と更なる悪循環にハマる場合が多い・・・。

毎日デフラグしていれば、日常的な作業での無駄なアクセスは減るし
デフラグ作業自体もあまり断片化していないからずっと早く終わる。
その結果、HDDに優しくなるし、推奨もできる。
431 :01/09/29 00:46 ID:wCVe6LxE
>>430
つうか遅くなったなと思ったらFdiskから初期化してます
デフラグいらない
432鍵っ子:01/09/29 00:48 ID:???
Track23 Little Defragments
433定説:01/09/29 00:50 ID:???
頻繁にフォーマットを掛けられる人間のHDDには
無益なデータしか記録されていない。
434 :01/09/29 00:52 ID:???
>>433
有益なものは頭の中、だ。あと紙と鉛筆。
どうせ割れいっぱいでデフラグってるんだろ?
435 ◆GIKO2lWQ :01/09/29 01:01 ID:.V0gwSjk
>432
かなりワラタ
436 :01/09/29 01:39 ID:???
>>434
>どうせ割れいっぱいでデフラグってるんだろ?
うわ、貧しい発想。
437 :01/09/29 06:57 ID:yjkHG6.s
>>436
>>434が割れいっぱいにしているのはデフラグするためだけらしょうがない
OSだけだと載りの99GBが無意味にたたずんでしまうからね
438 :01/09/29 07:02 ID:???
出フラグする前に
おかしくなるMEなんとかしてくれYo!!
439 :01/09/29 07:04 ID:???
O&O Defrag2000がいいぞ!萌える。
440 :01/09/29 10:01 ID:???
デフラグは、1月に1回で十分。
頻繁にやるとデイスクの寿命を縮めるだけ。
441えええ:01/09/29 10:08 ID:???

>>430
個人が趣味で使っているPCなら、
日常のシークは、そんなに負担にはならないと思うよ。
頻繁なデフラグは、それ以上のアクセスを故意に行うようなものだから、
そのほうが負担が大きいでしょう。
442 :01/09/29 15:19 ID:mJC5ZwOc
Speed Diskで気持ち良くハァハァした後のDiskeeperは最高
Second Editionも出てこれで一段とマターリできそう
443  :01/09/29 21:37 ID:???
>>441
ふつうは、断片化したファイルだけをやる。だから負担にはならない。
それが隙間をつぶして他の細かい断片化を防ぐ。

完全詰めるのは、アクセス時間の向上を別にすれば、ファイル1つに対し
1つの隙間が最大で詰まるだけの差しかない。そのうえ隙間があいていても
そこに十分入れるファイルにとっては問題ない。やるやつはアホ。
444感想:01/09/29 23:19 ID:YBEA0Bnw
ノートンのデフラグは面白みに欠けました
445 :01/09/30 00:16 ID:zUZaN7sg
>>443
ダウソキティガイ相手に熱くなるなよ
大人で毛が生えてないよ
446 :01/09/30 00:18 ID:???
デフラグはHDDメーカーが仕組んだ消耗促進機能
447 :01/09/30 00:19 ID:???
必死の煽りがこなくなってきた
448 :01/09/30 00:21 ID:???
W2Kですが、おすすめのデフラグツールありますか?
449脳豚:01/09/30 01:01 ID:???
>>448
ノートンSpeed Disk
これ使ったらWindows付属のデフラグなんてインチキだとわかったよ。


Imagine all the people doing Defags in peace
451 :01/09/30 01:06 ID:???
Defagsって何?
452450:01/09/30 01:13 ID:???
(゜д゜)<あらやだ!
453脳豚プリオン:01/09/30 02:16 ID:???
>>449
SP2で青画面の脳豚公認のトラブルが怖いです。
454 :01/09/30 04:19 ID:???
だからデフラグ用に9*系も必要だ。
俺はデフラグ用のMEとその他の作業用の2000でデュアルブートにしてるぞ。
455 :01/09/30 05:33 ID:???
>>454
そうそう、2Kで分析しといて9xでデフラグ(w
456マジやベー:01/09/30 06:57 ID:FoHqTgHQ
>>453
そんなん、シンねーかったよ
457二日酔い:01/09/30 07:13 ID:B1XJdWAM
あの〜、昨晩酔った勢いでMEのデフラグをwin98にぶちこんで動作させたらですね、
何かまともに動いちゃったみたいなんですけどね、これって激しく既出なのでせうか?
それとも・・・まともに動いたように見えるだけなのか?
458 :01/09/30 22:41 ID:???
>>454 >>455
Win2000をNTFSで使わない奴、超ヘタレだと思う・・・。
459_:01/09/30 22:43 ID:???
NTFSってバージョンがあるから嫌い
460定説:01/09/30 22:45 ID:juQzSQ3c
Win2000はNTFS 2000上で使うべきである。
461 :01/09/30 23:12 ID:Cwjc4Yr2
>>459
そうなんか
とりあえずデフラグする
462ためそうかな:01/10/01 00:03 ID:???
>457
そうなの?
あれ早いからうれしいよね、ノートン先生だと早いんだけど面白みがなくて
463 :01/10/01 03:04 ID:???
>>458
ハァ?
464 :01/10/01 03:09 ID:SgGUrd26
>>460
それじゃ9x上からデフラグできないやんか
2000上のデフラグではディレクトリを移動できないからデフラグしてもあまり綺麗にならないので困る
465  :01/10/01 04:08 ID:???
>>463
ヘタレだろ。FAT32でW2K使うの、メリットの半分くらい
捨ててるじゃん。だったら98とかMEにしとけって感じ。
FAT32なW2Kってすげー中途半端だろ。
Dualブートとかビンボくさいこといってないで
素直に二台買えよ、OS二個使いたいなら。
466 :01/10/01 05:07 ID:NusrtUaQ
自作ユーザーが熱処理しないまま高速HDDで出フラグするのは危険だよ。
5200回転でマターリ使うpcでは効果あるんじゃない?
あとさ、コピーで出フラグするのって出フラグと同じ位時間かかるような気がするけど
どうなのその辺
467 :01/10/01 06:23 ID:???
シリコンディスクは出フラグできるだろうか
468 ◆GIKO2lWQ :01/10/01 06:48 ID:???
出来ない理由は無いが。
469 :01/10/01 06:53 ID:???
揮発性メモリはデフラグOKだけど、効果は、、?
不揮発性メモリは素子あたりの書き込み回数に制限有りで、ワザワザ同じ場所が使われない
処理を内部でやっていたはず、PCからはHDDとほぼ等価に扱えるから実行は可能だろうが。。
470おはよう:01/10/01 07:03 ID:LXscxx/g
今日は雨なのでデフラグでもしてます

>>457
興味あるのですが、どうすれば良いのでしょうか?
471 :01/10/01 08:13 ID:???
なんかNTFS信者が暴れてるな(w
NTFSにあまり過大な期待を抱かないようにな
実際使っててFAT32と差を余り感じないしな。
472 :01/10/01 12:53 ID:pwy8g4ow
FATだと不正終了する度にエラーファイルが出来てて不安定さを感じるけど
473 :01/10/01 15:09 ID:???
>>472
以前Win95使ってた頃は強制終了直後のスキャンディスクは
かなりの高確率で、エラーファイル出てたけど
Win98、Win2K(FAT32)ではエラーファイル出なくなったなあ。
474はぁ:01/10/01 16:03 ID:???
圧縮も暗号化もアクセス管理もジャーナリング機能も使えないFATなんぞ
Win2000で使うに値しないファイルシステム・・・
FATだとファイルの検索も遅いしボリュームマウントもできない・・・
NTFSを使わない輩はNTFSで何が出来るのか自体何も分かってないのだろう。
475名無し:01/10/01 16:26 ID:???
NTF使ってるけど個人で使ってるから圧縮も暗号化も必要なし
高速検索サービスはトラブルの元だから停止してある
次再インストールするときはFAT32にするよ
476 :01/10/01 16:34 ID:???
NTFSの先進性は認めるが
デュアルブートだからFATを使いつづけるよ
それをとやかく言われてもねえ…
477名無しさん:01/10/01 19:19 ID:xcXc622Y
デフラグは定期的にした方がいいよ。2,3週間くらいで。
おれは1週間前にやったけどその時はだいたい1時間以上かかったけど
今日やったのは15分くらいで終わったよ。
まとめてやると時間もかかるんだから定期的にやった方がアクセスも早いし音もきれいだしHDDにもやさしいと思うけどどうよ?
478 :01/10/01 19:27 ID:???
まぁいいじゃん。XPが普及していけばNTFSに移行するでしょ。
FAT32のメリットなんてない訳だし。
479 :01/10/01 20:03 ID:???
俺はWin95から「NTFS2000ドライブ読めるだけ」で充分ね。
読むだけのツールならタダのがあるし。

>高速検索サービスはトラブルの元だから停止してある
ってインデックスサービスのことかな。
これには関係なくNTFS上のファイル検索は速いんだよ。
480 :01/10/01 20:16 ID:7nGsJVbc
個人で使っちゃいるが、アクセス管理は使うな
あと巨大ファイルも使う
481 :01/10/01 22:08 ID:a/8bT9bY
Iria等でダウンロード中にブレーカーが落ちた時なんかは
FAT使いとNTFS使いで明暗分かれたな(笑)。
482疲れる:01/10/01 23:22 ID:ux5bptmo
NTFSは落ちても大丈夫とかいってもなかった事西テルだけジャン?
FATで落ちて壊れたファイルが残っていて助かる場合もある
どっちもどっちか?
483 :01/10/01 23:46 ID:???
西テルage
484 :01/10/02 02:48 ID:Hp8CzkmI
>>483
age足
485 :01/10/02 03:06 ID:O06L6N6c
>>482
FATだと残ってるけど壊れてるってのがあるのがダメなんだよ(笑)。
ZIPファイルGET中に落ちてリジュームかけたものの
壊れてて解凍できねーってのとか。
NTFSだと壊れてない所まで残ってるんだが。
486 :01/10/03 00:11 ID:VREKoCBI
新しいノートンはどうだ?
487 :01/10/03 00:26 ID:???
>>486
どうもこうもまだ出てないだろ
488 :01/10/03 00:28 ID:WRahxG7A
NTFSのデフラグは時間かかるし一発では終わらない。
Diskeeper常駐で定期デフラグに限るなぁ。
489名無し:01/10/03 00:38 ID:???
NTFSのクラスタサイズ変更できるソフトをおしえてくだはい。
win2kの4kクラスタて小さすぎてOSが重くなりそうで・・・
16kか32kでCドライブ作りたいんです・・・
490 :01/10/03 00:41 ID:VREKoCBI
>>487
デフライングしてしもた
491:01/10/03 00:46 ID:sPO2Si1o
ノートン万歳
492 :01/10/03 00:47 ID:sPO2Si1o
15日に出るそうだ2002
493 :01/10/03 00:53 ID:VREKoCBI
>>492
創価。創価。
蟻十。
494ノートンXP:01/10/03 01:21 ID:RUKUGgvA
デフラグは飽きたようだな
495鬱だ:01/10/03 23:08 ID:RUKUGgvA
デフラグしてたらいつのまにかにフリーズしてた
496スレーる:01/10/04 09:07 ID:ytcC4sJk
いまさらなWin95使ってるけど、2ヶ月ぐらいデフラグほっといても
まだする必要がないといわれる。というか普通は半年おきぐらいにしかしないと思うけど。
なぜ1週間おきとかに時間かけてするの?
単に触りたいから?
497>>496:01/10/04 09:48 ID:???
暇だからジャン?
498ひっき:01/10/04 13:07 ID:1YtIBLZs
100GBのHDってデフラグするのに
どれくらいかかるんだろ?
やっぱCPU早い方が有利なのかな?
499 :01/10/04 18:36 ID:???
259 :_ :01/09/04 01:02 ID:yjD/smn6
Q「主にPCを何に使ってますか?
A「デフラグ


260 :日課 :01/09/04 01:40 ID:tDB1GLz2
HDDフォーマット
  ↓
OSインストール
  ↓
OS設定
  ↓
アプリインストール
  ↓
アプリ設定
  ↓
スキャンディスク
  ↓
デフラグ
  ↓
うむ。すばらしい環境が構築できたぞ。
満足満足( ´D`)
  ↓
もうやること残ってないなあ。つまらん。
  ↓
最初に戻ってHDDフォーマットからやりなおし。


261 : :01/09/04 01:44 ID:T56kO3NY
デフラグ楽しい?


262 :  :01/09/04 01:59 ID:tDB1GLz2
こんな楽しいことは他に無いぞ!

たまーにガガガガガッと何行もいっぺんに進んだときなんかイきそうになる(;´Д`)ハァハァ


263 : :01/09/04 02:12 ID:UpDUI6BE
楽しそう・・・
500Windows 98:01/10/04 23:08 ID:K7APATJA
>>496
まだ必要ないなんて逝ってこないけど…
501 :01/10/05 02:23 ID:oy/SRvq2
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   デフラグは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モナーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__) 
502t:01/10/05 02:29 ID:???
デフラグに詳しい人は、バッチファイルにも詳しいです。
しょせんは、同じ穴のむじなです。
503なまえをいれてください :01/10/05 03:28 ID:???
このスレを見ると無性にデフラグがやりたくなる(藁
504あと1ヶ月:01/10/05 23:14 ID:oy/SRvq2
早くXPでデフラグしたいです
505ほほう:01/10/06 00:09 ID:???
ほほう
506 :01/10/06 00:17 ID:???
>>502-504

やる必要なし。
507 :01/10/06 01:30 ID:Ti6NNjjE
パソコンはデフラグするための道具だ
508 :01/10/06 01:33 ID:???
デフラグ中に飯が食える
素敵な時間をあなたに
509_:01/10/06 06:16 ID:???
デフラグデフラグ。
510 :01/10/06 14:29 ID:I0h/Zr9.
  ∧_∧
 ( ゚ Д゚;)プルプル
 (    )
 ■□■■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ゚ Д゚;)プルプル
 ( つ■)
 ■□_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ゚ Д゚;)プルプル
   ( つ■つ◇
 ■□_■■□__◇□□□

                ∧_∧
               ( ゚ Д゚;) /
               ( つ  つ
 ■□_■■□__◇□□□■◇ ─
                  /' ヽ\
511 :01/10/06 14:34 ID:???
                ∧_∧
               ( ゚ Д゚;) /
               ( つ  つ
 ■□_■■□__◇□□□■凹 ─
                  /' ヽ\
512 :01/10/06 14:51 ID:???
                ∧◇∧
               ( ゚ Д゚;) /
               ( つ  つ
 ■□_■■□__◇□□□■ ─
513ふぁー:01/10/06 15:26 ID:???
さて、息抜きにデブラグでもするか。
514 :01/10/06 23:15 ID:???
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / |  デフラグ
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  マンセー……
         ./ /_Λ     , -つ     \          /
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\  Λ_Λ  
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /            >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /              /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ                /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                  ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                       | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/ 
515(゚д゚)ウマー:01/10/07 05:26 ID:???
デフラグすき
516 :01/10/07 05:39 ID:???
こいつらまさかデフラグ画面見ながらオナーニしてるんじゃないだろうな?
517 :01/10/07 06:32 ID:???
デフラグ音聴きながら踊っとるよ。
518  :01/10/07 07:00 ID:???
デフラグに10時間以上かかっても終わらないのは何かが間違ってるよなぁ…
519名無しさん:01/10/07 23:07 ID:???
>>518
10時間ならまだいい。丸1日以上かかるのは流石にキツイ。
520 :01/10/07 23:30 ID:ISqpanYQ
>>519
うらやましい・・・
521でふらぐ浪漫:01/10/07 23:46 ID:4wiRwTHE
         デフラグワッショイ!!
     \\  デフラグワッショイ!! //
 +   + \\ デフラグワッショイ!!/+
                            +
.   +   /D\  /D\  /D\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
522_:01/10/07 23:56 ID:7R7YNmcI
457を参考に、meのDefrag.exeをwin98のと置き換えて実行してみました
まともに動いてますな〜。しかも早いですな〜
meのデフラグ入手可能なwin98使いはぜひ試してみそ
523 :01/10/08 00:42 ID:hp9R5Pr6
MEインストールするの面倒臭いから、だれかどのCABかおしえてくれ!
524ここで1句:01/10/08 00:44 ID:r385do2.
デフラグを
やってる途中で
青画面

あぼーん。
525M$:01/10/08 00:48 ID:???
>>524
そんなことはないはずだ!
デフラグだけは入念に創られている。
526 :01/10/08 00:51 ID:35Rz/XTA
meと2kのデフラグはやいけど、
手を抜いてそうでいやだ。
527 :01/10/08 01:16 ID:0MOU2.Jk
えらく簡単なMEのデフラグ入手法
必要なもの フロッピー1枚

その辺のパソコン売ってる店に逝き、MEの動いているパソコンからDefrag.exeを
フロッピーに落とすだけ!
528524:01/10/08 01:25 ID:whu0TtCs
でふらぐ中
停電発生
即あぼーん

>>525
洒落だったんですがスンマソン。
そういわれてみれば、デフラグは安定しますなあ。
落ちたことがないです。ホント。
529 :01/10/08 01:34 ID:1bajc4cM
>>527
フロッピーはパクらナイのデスカ?
ついでにデフラグ起動しておきましょう!
530 :01/10/08 02:17 ID:???
フロッピーもデフラグ
531 ◆st/7hh6s :01/10/09 07:21 ID:D.mTO/Mw
平和なうちにデフラグしとけ
532 :01/10/09 07:38 ID:???
RAMディスクもデフラグ
533sage:01/10/09 07:49 ID:???
生鮮食品売り場でもデフラグ
534 :01/10/09 07:59 ID:???
デフラグ好きなやつに限って
部屋の中はデフラグ無し
535___:01/10/09 09:38 ID:???
>>534
(;´Д`) ・・・
536:01/10/09 14:32 ID:Pnoes2j.
デフラグ中に
「ドライブ内容が変更されました・・・・」
って出て、また初めからになるのは何故?
ちなみにOSはMeだけど、前98SEの時はそんなこと無かったと思うんだけどなー。
何も常駐はさせてないし・・・
537名無しさん:01/10/09 19:13 ID:???
皆さん「デフラグマニア」使ってますか?
538 :01/10/09 23:57 ID:cUbxwhsY
>>536
ウイルスでも飼ってんじゃねーン?
539 :01/10/10 00:01 ID:???
>>536
うん。何か常駐モノが動いてるとしか考えられない。
msconfigでもしてみてスタートアップ関連きってみたら?
もし、それでもそれが起こるなら、トロイとかウイルスが入ってるんじゃ・・・
540名無しさんフラグメント:01/10/10 01:03 ID:???
メモリもデフラグしよう
541 :01/10/10 01:53 ID:???
スマートメディアもデフラグ
542 :01/10/10 01:54 ID:???
CDRWはデフラグできないので嫌い
543536:01/10/10 08:06 ID:3RNpb0uw
>>539
ありがとう。試してみるよ。
ウィルスだったらちょっとイヤだなー。
544 :01/10/10 08:11 ID:???
545_:01/10/10 08:54 ID:PdPDnIXM
>>536
もしかするとHDDと同じIDEチャンネルにCD-ROMがあるかも。
CD-ROMの自動認識切ってみれ。
546536:01/10/10 20:50 ID:UtjxMoCg
msconfigで最低必要なモノのチェックを外したら順調に進んだので一安心。
とりあえず
Internat.exe
ScanRegistry
TaskMonitor
SystemTray
LoadPowerProfile
SchedulingAgent
以外を切ってみた。
CD-ROMの自動認識は全部切ってたよ。
ひょっとしてデーモンが悪さしてたのかなー。まぁ、スムーズに行くようになったしいいか
547 :01/10/10 21:33 ID:???
W2Kの標準デフラグ供給してる会社が悪魔教の信者だって言う
噂はどうなの?
548 ◆DM7hlrsA :01/10/10 23:09 ID:???
>>544
リンク先はなんか寂しい
549536:01/10/10 23:13 ID:???
訂正・・・・最低必要なモノのチェックを外したら
            ↓
      最低必要なモノの以外のチェックを外したら
550:01/10/10 23:33 ID:???
>>547
551 :01/10/11 07:02 ID:2ElqKFJU
朝からデフラグすると気持ちイイ
552名無しビビリ:01/10/11 18:49 ID:90ocCOBw
>1
そうした方が普通にするより速いの?あとインストールしたゲームとか
まとめて他のドライブに移して戻したりしても大丈夫なんだろうか。
553 :01/10/12 00:59 ID:.uVg0yvI
>>552
解毒に失敗しました
554:01/10/12 02:01 ID:???
>>553
555 :01/10/12 02:31 ID:???
コピーして戻すと、作成日時が変わるので、それが影響を与える
ことはある。つか、あった。
556 :01/10/12 06:12 ID:EtroNtXQ
>>555
今まであたりまえのようにやって問題無かったけど……
557 :01/10/12 06:41 ID:???
>>555
たいていのファイラーではタイムスタンプを保存してのコピーができるはずですが?

DOSのCOPYコマンドでもタイムスタンプは保存されるし。

いったいどんなファイラー使ってるんですか?
558デフラグ好き:01/10/12 12:21 ID:???
2002になってSpeed Diskが更に速くなった。
より回数こなせるよ。
559 :01/10/12 23:02 ID:S4yzjbF2
>>558
もうでたん?
560 :01/10/13 00:52 ID:???
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < デフラグして落ち着けよ
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
561:01/10/13 00:53 ID:???
デフラグとは熱狂と興奮だと思うがどうか
562 :01/10/13 11:45 ID:???
本日1142時にデフラグ開始!
すっぱっと逝かずにスキャンディスクをやれだと・・ムキー
563 :01/10/13 13:47 ID:???


で、結論としてデフラグは必要なのか?
564 :01/10/13 14:00 ID:???
デフラグあってのHDDです
565555:01/10/13 18:16 ID:nVbmEwXQ
>>557
作成日時と更新日時を混同しているよ。
ファイルのプロパティを見てごらん。
566 :01/10/13 19:51 ID:???
デフラグやらないんじゃいったい何のためにHDDがあるんだYO!
567557:01/10/13 20:02 ID:???
>>565
混同してないよ。
ためしにいま普段使ってるファイラーのWinFDでファイルをコピーして試してみたけどちゃんと作成日時も更新日時も保存されてる。
568WinFDマンセー!:01/10/13 20:15 ID:???
>>567
WinFD使ってるのか?!
俺も使ってるよ!
もうあれがないとPC使う気が起きないくらい(w
DOSの時はHF使ってたんだが、
Win版HFが無いみたいだから仕方なくWinFDに。
初めはすこし違和感あったが、今じゃ全く問題ない。
今はWinFDβ603+WinFDTOOLS1.22の組み合わせ。
エクスプローラ使ってる奴が信じられない(w
WinFDで出来ない操作は仕方なくエクスプローラを使うしかないが(鬱
569 :01/10/13 20:45 ID:???
今、>>566がいいこと言った!
570 :01/10/13 21:33 ID:???
洩れ今のWin98ベースのPC買ってかれこれ2年、デフラグなんかしたことないけど
何も問題無い。 速さもかわらねーYo (w
571555:01/10/13 22:47 ID:c6zrruvQ
>>567
そうなんだ、Explorerでのコピーでは変わるんだけど、どお?
うちNT4だけど環境によるのかな。
572マンチェー:01/10/13 23:29 ID:mzBnxbh2
>>570
それはそれで幸せだw
573_:01/10/14 00:57 ID:???
さ、寝る前にデフラグするか。
574 :01/10/14 01:14 ID:OM/aGmbc
人生に音楽は必要です。
デフラグ音は音楽です。
デフラグ音を出すにはデフラグをしなければなりません。

人生にはデフラグが必要です。
575557:01/10/14 01:59 ID:???
>>571
エクスプローラは欠陥ファイラー
さっさと他のファイラーを入手して使うことを勧める。
www.starseed.ne.jp/winfd/
www.at-m.or.jp/~akt/
www.page.sannet.ne.jp/tomoyasu/ariadne/
576 :01/10/14 01:59 ID:???

俺の過去をデフラグしたい。
577:01/10/14 02:17 ID:???
思い出は積み木みたい
積み上げるその度に
ぐらぐらと不安定になって揺れている
578 :01/10/14 02:55 ID:???
>>577
積み木はちゃんとデフラグして整理しましょ



  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
579 :01/10/14 02:57 ID:???
>>578
ベキって逝く方のAAを>>577には贈ってあげようYO!!
580  :01/10/14 02:57 ID:GtmgCsc2
Win2k sp2で、付属のデフラグと、ノートンspeed diskはどっちがいいのかな?
ちなみにノートンU2001を持ってますが、怖くて一度も使ってません
581 :01/10/14 03:36 ID:???

俺に群がる女をデフラグしたい。
582 :01/10/14 03:39 ID:???
>>581
現在0%断片化されています
デフラグの必要はありません
583 :01/10/14 03:59 ID:???

わたしに群がる男をデフラグしたい。
584 :01/10/14 04:01 ID:???
>>583
すぐデフラグ開始しなさい!
でもスキャンディスクして不良スポット全消去してからな。
585 :01/10/14 23:21 ID:???
>>576
人生が認識できないのでデフラグ不能です
586 :01/10/14 23:47 ID:23HMEcEm
はっきり言って俺は信者だが、ノートンの中でSDとDDは保守ソフト
としては最強だと思うよ。
587 :01/10/15 02:51 ID:skHQyiTP
人生を再インストール
588 :01/10/15 02:56 ID:fmfxJ4B6
ノートソインスコスレ
589もう一度!:01/10/15 05:27 ID:tNDmAZ3Y
俺も再インストールしてー
590 :01/10/15 05:34 ID:???
↑リカバーじゃダメか?
591589:01/10/15 05:39 ID:tNDmAZ3Y
>>589
レスサンクス

しかし、こんな時間にまだ起きてる駄目人間。
リカバーはもう無理と思われ・・
592589:01/10/15 05:43 ID:???
うげっ!間違えた。
590ね。これだから俺は・・。
593-:01/10/15 06:06 ID:???
マザボに付いてたアンチウイルス、トライアルって書いてないのに
アプデート期限切れってなんだよ?氏ねhageデリカットうぜーーー
ーー
594 :01/10/15 07:18 ID:???
>>593
遠い昔にインストールしてアンインストールしたに1ピョン
595 :01/10/16 03:26 ID:???
あげーん
596 :01/10/16 06:30 ID:???
さげーん
597アレクセイ=パジトノフ:01/10/16 10:10 ID:???
デフラグ ハ テトリス ダ!!
598 :01/10/16 10:12 ID:???
テトリスた楽しいが、デフラグはもっと楽しい
599アレクセイ=パジトノフ:01/10/16 10:23 ID:xyYWRDGH
オオ ワタシ ハ タッタイマ スバラスィ ゲェム オモイツイタヨ !!

デブラグ ト テトリス ヲ コウドナ レヴェル デ ユウゴウ シタ 『デフリス』 ダ!!

ライン ヲ ソロエル ゴトニ ブロック ガ キエテ データ モ キレイサパーリ ダヨ!!
600600get:01/10/16 21:20 ID:028xVwBn
>>599
ネタのつもりだろうが、やりてえぞ。
たぶん国内で20万本は売れるね。
601 :01/10/16 23:06 ID:???
>>600

「テトラグ」も4649!
602GASE:01/10/17 07:04 ID:???
>>601
無いようは?
603デフオ:01/10/17 07:50 ID:???
604デフリスト:01/10/17 23:59 ID:???
お前らのHDDをテロってやる
605(゚д゚)キモー:01/10/18 01:48 ID:???
>>603
(゚д゚)キモー
606デフラガー:01/10/18 06:51 ID:???
15.5時間で84%・・・ぷっは〜遅せ〜〜
607水虫・・・:01/10/18 13:04 ID:qJPPSFHd
カンタムのビッグフットという、5インチサイズのHDDにデフラグかましたら。
めちゃくちゃ進行が遅かった・・・・・
(ちなみに中古で買ったコンパックに入ってた奴)
608 :01/10/18 18:55 ID:???
オススメのデフラグHDDってナニですか?
609 :01/10/18 19:05 ID:???
>>608
バラATA3
610 :01/10/18 20:06 ID:uZZ9k+hA
>>608
デフラグはSCSIに限る。
611 :01/10/18 20:38 ID:???
HDDの機種よりもフォーマットするファイルシステムの方が重要だな。
なるべくフラグメントしやすいファイルシステムでフォーマットしよう。
612ななしさん:01/10/18 21:06 ID:ZH9v9K9m
デフラグ用ってなにがいいかな?おれはWIN2000つかってる。
613_:01/10/19 01:35 ID:b++xwUi4
>>607
わはは、あの弁当箱って3600rpmじゃなかったけ?おせぇよなあれ(藁)
614デフラグ中毒患者:01/10/19 03:17 ID:???
>>606
もう終わってるよな?
615デフォルトの名無しさん:01/10/19 04:00 ID:???
タイトルが「デブクラなんかいらないぞ」に見えた。鬱。
616 :01/10/19 12:36 ID:???
>>614
おう!終わったぞ。約21時間の快楽を味わえた。富士通の3409だから
今一って言えば今一なんだが、、
ただfreeエリアを178MBと思っていたら17.8MBだったんだよな、、
MXで落としたファイルが入らん訳だ。。
617 :01/10/19 16:58 ID:???
デフラグするなら、やっぱカンタムしかねえよな。

カッッカッカッッカッカカッ
618 :01/10/19 19:50 ID:???
>>617
21世紀へようこそ。でも帰っていいよ・・・。
619 :01/10/19 21:19 ID:???
断片化率がすぐ10%越えるせいか、
デフラグしないと12倍速焼きミスります。
620 :01/10/19 21:20 ID:???
すぐ断片化率が10%超えるせいか、
デフラグしないと12倍速で焼けません。
621 :01/10/20 05:13 ID:pLoKwu0F
>>619
ながら焼きするなら、バーンプルーフ系のドライブを買っちゃえ!
どうしても品質が気になるなら、専用のイメージ用テンポラリドライブを買っちゃえ!
622_:01/10/20 05:58 ID:???
デフラグして寝ます
623619:01/10/20 14:34 ID:???
>>620
ミスです すいません。
>>621
ところがどっこい何もしなくてもエラるんすよ。
624GOOD MORNING:01/10/21 06:53 ID:???
プリオンでもデフラグ
テロがあってもデフラグ
空爆あってもデフラグ
平和だねー
625  :01/10/21 07:43 ID:6vbI2Am4
30GBHDDのDドライブ20GBを昨日買ってから1年くらいたつけど初めてデフラグしました。
Cドライブは頻繁にフォーマットしてOS入れなおしてるのですることはありませんでした。
そして、Dを約10GB使用しているので結構かかるかなと思ったら2時間くらい
で済んで拍子抜けというか詳細を表示で移動して行くのを見てると時間を忘れました。
626 :01/10/21 12:41 ID:M/Kj5kPq
今日は絶好のデフラグ日和だ。
さあデフラグするぞー!
627 :01/10/21 12:45 ID:qHamwXdy
RAIDの人はデフラグ使う?
なんかパフォーマンス落ちると聞いた事が
628 :01/10/21 12:52 ID:???
デフラグはデフレの要因
629 :01/10/22 00:29 ID:3wTK+6Ds
今日10月22日はデフラグ禁止の日です
630 :01/10/22 01:24 ID:VrvdDsic
ノートソ2002のデフラグ今までよりさらに速い。
痛快アクション系デフラグするならヤッパノートソ。
でもじっくり純文学系デフラグするなら標準デフラグヨ。
631 :01/10/22 01:59 ID:???
>>630
解説きぼ〜ん
632 :01/10/22 06:59 ID:Ag4dNE7d
>>631
感じろ
633 :01/10/22 07:17 ID:???
あんっ
634デフラグちょっといい話:01/10/22 21:40 ID:???
今、インターネットキャッシュファイルやフォトショップの
テンポラリをRAM-DISKに置いてるんだけど、フラグメンテーション
に悩まされてた。
休止状態使うと、RAM-DISKの中身も保護されちゃうし、OS(W2K)
標準のデフラグは使えないし。
でも、O&O Defrag使ったらRAM-DISKのデフラグできた。
RAM-DISKデフラグ(・∀・)イイ!!
635デフラグ中毒患者:01/10/23 00:53 ID:???
>>629
それじゃデフラグ解禁だな
636FreeBSDはのつぶやき:01/10/23 01:25 ID:+XLVCDda
FreeBSDでsambaでffsだと、クラスタサイズ1kで、数ヶ月はフラグメント
気にする必要ないぞ?
俺の場合、FAT32より使用効率が3倍くらいになったし。
637名無しさんだよもん。:01/10/23 01:37 ID:???
>>636
すまんが、利用効率って、何の利用効率なんでしょうか?
638 :01/10/23 01:52 ID:???
>>637
ハードディスクの、だろ。
639 :01/10/23 01:53 ID:???
>>634
っつーか、RAM-DISKなんて使ってる人そうそういないと思われ。
DOSの頃にはよくつかったなあ。
メモリ総量が1Gにいこーって時代だからむしろ復活させてもいいかもね。
……いや、面倒か。
640名無しさんだよもん。:01/10/23 01:56 ID:???
>>637
文面からはそうとしか読めないのですが、いくらなんでも
3倍というのが信じられないのですが。1.2倍とかなら判り
ますが。
641 :01/10/23 02:16 ID:???
>>640
小さいファイル(エロJPG)とかが大量にある場合、そのくらい行く。
642_:01/10/23 06:09 ID:???
↑そうそう、FAT32で40GBくらいのパーティションだと
1KBのファイルでもディスク上のサイズは32KBだぜよ
クソだよな...
643 :01/10/23 06:59 ID:???
http://www.sohei.co.jp/ss/page_b.html
SE、買っちゃうぞ。
644FreeBSD派:01/10/23 07:49 ID:yMuvSTqZ
>>640
俺の場合は、WWWをコピーしたファイル群がツリー構造でばーっと
あるからかもしれんが・・・。
まぁそれでも、使用頻度とか更新頻度とかで、それぞれパーティションに
分けて、フラグメントをそれぞれの部分にとどめてメンテしやすくして、
それらパーティションを一本のツリーに統合して使ってますけどね。
すごく快適。
容量が足らなくなっても、ちょっといじるだけで増設は完了だよ。
Winみたいにドライブ名とか気にする必要は一切無いね。
645FreeBSD派 :01/10/23 07:52 ID:yMuvSTqZ
まぁ、それぞれのパーティションの使用率を確認するのも
TELNETして、df -hで一発だよ。俺は、dfhにしてるけどね。

あと、SWATで全ての設定できるし、まぁ、この辺は2000とかでは
実現できない部分だろうね。
646 :01/10/23 07:55 ID:???
クラスタギャップの合計 = ファイル数×クラスタサイズの半分 +α
サイズがクラスタサイズの半分より小さいファイルが多いと+αが増える

Format X: /Z: [セクタ数]
でフォーマットすれば、大きなパーティションでも小さなクラスタサイズが選べる
647 :01/10/23 20:49 ID:???
>>643の言ってるDiskeeper 6.0 日本語版 Second Edition (SE)っていい物?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=991320358
ここ↑見れないし識者の見解きぼーん。
648 :01/10/23 21:05 ID:???
>646
FAT32で4KB未満のクラスタサイズを指定するとトラブるので注意
649 :01/10/23 21:23 ID:???
>647
非常に速いしNT系で使うにはかなりいいと思うな。
6506SE使用中ですが:01/10/23 21:32 ID:c/hgeKKv
>>647
DiskeeperはMFTエリアに対してデータ移動をしない方式なので、長期間
ほっぽらかしで使ってたMFTが肥大化してしまったNTFSボリュームに対しては
キッチリとデフラグしてくれないようです。
Diskeeper入れてMFT保護掛けた状態で一度リストアするのが良いですね。
651 :01/10/23 21:33 ID:???
>650
ブートタイムデフラグでデフラグできませんでしたっけ。
652 :01/10/23 21:39 ID:c/hgeKKv
>>651
MFTの再配置は出来ますけど、MFTサイズの縮小はしてくれないですね。
これはまあ、NTFS自体が悪いんだと思ってますけど・・
元々デフラグが必要ないんじゃなくて、デフラグを考慮してないファイルシステム
だと感じています。
653647:01/10/23 21:59 ID:???
半年ごとに起動ドライブ再インストするような使い方だったら、
Win2K標準デフラグで十分そうだね。俺の場合。
654 :01/10/24 07:38 ID:0pG3b5G7
>>646
ショートカット野郎には重要だ
655 :01/10/24 08:15 ID:???
デフラグ専用PCでも組もうかな。
656 :01/10/24 08:57 ID:???
レジストリの最適化もあるよね。

(1)[スタート]−[Windows の終了] で、MS-DOS モードで再起動します。
(2)scanreg /fix もしくは scanreg /opt を実行します。
657 :01/10/25 07:59 ID:U23vxogw
>>656
ん?
658名無しさんEV266:01/10/26 23:37 ID:wZBu2kIl
鯖移転された記念にデフラグしましょう
659 :01/10/30 10:17 ID:???
沈んでるな。
みんなもうデフラグには飽きたのか?
660いや:01/10/30 23:16 ID:PBh3skSL
むしろデフラグに忙しい
661>ゝ<:01/10/31 20:17 ID:???
お前ら一生デフラグしてろ!
662 :01/10/31 20:19 ID:???
5回連続デフラグ
663中野浩一:01/10/31 20:24 ID:???
10年連続デフラグ!
664 :01/10/31 20:27 ID:???
>>663
さすがだ世界の中野!
お前さんがいなくなって寂しいよ・・・昔は稼がせてもらったもんだ。
銅メダルだか取ったあいつもお前さんの前では歯が立たないよ・・・
665 :01/10/31 20:28 ID:???
おっしゃ確率変動!
きたきたきたぁぁぁーーーーっ
100デフラグ目でかかっちゃったよオイ!
666 :01/10/31 20:44 ID:???
パチスロ貴族
667 :01/10/31 22:06 ID:???
>>665
100デフラグでも、遅いような気がするが
100スキャンディスクだったら、しぬまでかかる気がしないな。(藁
668 :01/11/01 10:13 ID:tkeqrDCl
朗報です!

X-BoxのHDDはデフラグできるそうです。
ゲーム機でデフラグが楽しめるとは良い時代になったものだ。
669 :01/11/02 03:16 ID:???
>668
テトリス苦手なんですがそんな私でも最後までデフラグ出来るでしょうか?
670 :01/11/02 20:39 ID:GH+ppLDv
671奈々氏:01/11/04 20:20 ID:???
昔ゼビウスに夢中でしたが、そんな私でもデフラグして良いですか?
672 :01/11/06 00:03 ID:???
今、森田のバトルフィールドにはまってる私も
デフラグしてもいいですか?
673 :01/11/09 12:58 ID:???
364 名前:(´Д`;) 投稿日:01/09/22 04:54 ID:JeK6cXtA
そろそろデフラグよりもHDDをかえなくては

365 名前:・・・。 投稿日:01/09/22 05:39 ID:CVmZ4kMM
>>364
デフラグ専用ハードディスクを・・・。

366 名前:フラグ 投稿日:01/09/22 06:12 ID:jFs4B8R2
>>365
…欲しい。

激ワラタ
674名無しさん。:01/11/09 18:10 ID:8czg+Kkt
デフラグメンテーション
675いや:01/11/09 18:50 ID:WIWAZFQA
正確には、「デ・フラグメンテーション」
676 :01/11/10 17:43 ID:lsOGidnS
「天才とは1%の才能と99%のデフラグから生まれる。」

           トーマス・エジソン
677エジンソ:01/11/10 17:51 ID:RVN2n6ua
ハア?
678ryo:01/11/10 18:11 ID:???
えっ??そのデフラグって3周目かよ!?
えっ??そのデフラグって3周目かよ!?
679_:01/11/11 22:52 ID:???
ここんところ、イマイチおもしろくないな。
もうネタ尽きたのか?
680 :01/11/11 22:54 ID:???
デフラグ中だから書き込めないンだよ!
(いまケータイから)
681><:01/11/11 22:56 ID:???
デブ楽
682 :01/11/11 23:17 ID:???
(´¬`)

デフラグを繰り返し、繰り返し、あっという間に終わるようになったのもオツ。
683 :01/11/12 07:00 ID:???
あなたの心もデフラグ
684_:01/11/18 19:18 ID:???
デフラグなんかいらないぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/997575845/
デフラグって本当に最適化されてるの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1004282890/

参考までに・・・ダウソ板での話じゃないな・・・
685_:01/11/18 19:19 ID:???
ぐわ、誤爆…鬱だ氏のう
686  :01/11/19 01:47 ID:GyVoZI41
キャプチャーする人は必須だと思うよ
キャプチャに慣れた人だと専用のHDDにキャプチャしている
キャプチャして用が済んだらフォーマットしてしまう人もいるらしい
そのほうが速いんだとか
687_:01/11/22 18:43 ID:oPRn8koV
デ、デ、デ、デフラグッ!
688 :01/11/22 18:48 ID:???
またエラーかよ
しょうがねえな連続でデフラグやってみるか
689 :01/11/22 20:25 ID:???
お前らなんかデフラグだー
690DD:01/11/24 18:29 ID:aJKtwTzf
おれMeユーザーなんだけど、
デフラグをする前に準備すべきことって何?
ドライブは三分割してます。
仮想メモリとかいじった方がいいのかな。
あとシステムの自動バックアップとかはどうなんだろ。
691 :01/11/24 18:39 ID:aFRk4jby
オプティマイズって言おうよ
692名無しさん:01/11/24 20:00 ID:tvjLP+o0
nortonの2002のスピードディスクでWin200SP2も対応してる?
無印Win2000を使ってたころに2001で最適化してて、後日SP2
当ててからHDDのアクセスがめちゃくちゃに遅くなったんだけど。
もちろんフォーマットし直したらなおっちゃった。
693 :01/11/24 21:43 ID:???
パーテーション切ったらデフラグの回数減ったよ。つまらん・・
694_:01/11/27 16:59 ID:xd/OkJMj
今日もデフラグ、明日もデフラグ
695:01/11/29 13:52 ID:nQWRZQPI
どんどんやりましょう
696 :01/11/30 09:46 ID:ShST9RKC
>>693
LVあっぷおでめとう(w
697 :01/12/02 17:32 ID:8Yjc1P9g
デフラグをすると、新しいパンツをはいたようなすっきりした気分になれます
698 :01/12/02 18:25 ID:???
デフラグのやりすぎで早くなってしまたよ・・・

(´Д`;) アアァ
699 :01/12/02 18:25 ID:l9KSub0J
キャプチャーする前には必ずデフラグしてますが・・・
ってか しないとアプリ(キャプチャーのこーデック)によってはPC固まって下手すりゃHDD死亡
700 :01/12/03 07:52 ID:???
701Q:01/12/05 01:38 ID:???
今日はMOをデフラグしたYO!
702838:01/12/05 01:45 ID:???
俺はデフラグのブロックがつみあがっていくみたいな奴(詳細って押したら出る奴)
をコーヒー片手に見てるのが好きなんだよ!
あれで30分の有意義なコーヒーブレイクの時間をすごせるんだからうんことかいうな!
てか、2000になってデフラグの映像がつまらんくなったぞ!
703 :01/12/05 15:00 ID:???
このスレ流して読んでると結構ワラえるな
704 :01/12/05 23:10 ID:???
デフラグまんせー
705 :01/12/06 18:11 ID:???
今日、お店でデフラグしてもらったんだけど
お姉さんのテクが最高でね。特にシークするところなんて絶妙!
冬のボーナスでまたデフラグしに逝こうと思います。
706 :01/12/08 00:28 ID:???
>>702
激しく同意!
ついで言えばWindowsのバージョン上がるたびにデフラグが
低機能化してないか?
MS-DOS6.2のデフラグはディレクトリエントリのソートまでできたのに。
いまじゃただファイル詰めてますって印象が強い。
707970:01/12/08 18:13 ID:???
( ´_ゝ`)デフラグを称えよ
708 :01/12/08 21:53 ID:vIycVIuZ
Win2000とWin98系のデフラグどっち性能いいの?
709 :01/12/08 21:59 ID:???
708 名前:  投稿日:01/12/08 21:53 ID:vIycVIuZ
Win2000とWin98系のデフラグどっち性能いいの?
710 :01/12/08 22:40 ID:???
>>708
Win2000とWin98系のデフラグ、君の股間より性能いいの。
711
>709-710
意味わかんねーよ
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│   ☆
                 └─┤    \ オシリペンペン !!
    (`Д´)_   (`Д´)_   (`Д´)_    _ (`Д´)
     (  )) 彡 (  ))彡 (  ))彡  ミ((  )
     く  く     >  く   く  く      >  >
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|───□┐つ U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄     ◎− ┘◎