VIA死ね!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
心の底からそう思う。
2糞糞糞:2001/07/15(日) 04:52
インテソ氏ね!
3ダメ出し汁:2001/07/15(日) 04:54
VIAだみだ。
4 :2001/07/15(日) 04:55
VIAのおかげでAthlonマシンが不安定だと思われる。
5名無し募集中。。。:2001/07/15(日) 04:55
また看板かわったんだね。前のほうがよかったが。
6名無しさん:2001/07/15(日) 04:56
VIAのおかげでAthlonマシンがここまで広まった。
7 :2001/07/15(日) 04:58
そして世界中に被害者がごまんと。。。
8名無しウンコ中。。。:2001/07/15(日) 04:59
ただVIAもういいというか、他に期待というか
9 :2001/07/15(日) 05:01
大好き
10 :2001/07/15(日) 05:01
sisがいいらしいね。
俺も次買うときはsisのチップが載ったマザーにするよ。
VIAはほとほとこりごり。
11  :2001/07/15(日) 05:05
sisか、好きじゃないけどンヴィアにきたーイ
ヴィアはウソコ
12あゆろん1GHz:2001/07/15(日) 05:05
AMDがイソテル並にまともなチップセットを出してくれればいいと思われ
13名無しさん:2001/07/15(日) 05:06
Intelも最近は…
14ナナシサソ:2001/07/15(日) 05:10
めっきりウソコ..........
15自作厨房排除運動:2001/07/15(日) 05:20
今のVIAでまともに組めない奴は何使ってもダメ
メーカー製にしましょう。
自分の知識のなさを棚に上げすぐハードのせいにする奴が増えたな
CPUが厨房でも簡単に手が届く値段になったことも原因かもな。
Athlon系のBBSでの教えて君大量発生がそれをよく現している
16    :2001/07/15(日) 05:23
自作初心者ですアスロンのクロックアップについてですが
このマザーボードでできますか?

みたいな質問うざー
初心者は大人しく定格でつかっとれ。
1712:2001/07/15(日) 05:24
トラブルはともかく
同クロックだとintelより遅いんだよね
これさえ何とかなれば…
18 :2001/07/15(日) 05:24
>>15
しかしチップのバグはどうにもならんだろ。
修正待ちったって、時間かかるし。
19      :2001/07/15(日) 05:25
>>17
だっ、だっ、大丈夫ですか?(ワラ
20            :2001/07/15(日) 05:27
なにげに信者どうしの争いに発展しそうな模様
21えっ:2001/07/15(日) 05:30
>>17
何のことだろう?何が遅いんだろう?
22 :2001/07/15(日) 05:34
VIA信者っているんですか?
みな嫌々使っているのでは。。。
23名無し:2001/07/15(日) 05:34
VIAのチプセトのメモリ回りとPCIバス回りが遅いのは有名な話では?
24ここって、:2001/07/15(日) 05:34
う゛ぃあねたじゃね?あまりネタがないのか……。
25ななしさそ:2001/07/15(日) 05:37
ぱっとサイリクス〜♪
26 :2001/07/15(日) 05:40
>>15-16
チミラの言う事もよく分かるっ!んー。
自作厨はほんと短絡的でヒステリックなやつばっかだしな。
例:
・Athlonマザー買ったけど動かない→マザーが悪い→どこの会社だ→チップセットが悪い→そうかこのVIAと言う会社が全部悪いのだ
・メモリ挿したけど動かない→メモリが悪い→どこの会社だ→チップのシルクみる→そうかこのMtecと言う会社が全部悪いのだ
・2Dの表示が遅い→グラフィックカードが悪い
枚挙に暇が無い。
ウェブや本で調べて設定を変えてみると電源を疑うとかAGPスロットの接触とか相性とか、色々考えたり試したりしないんだよな。
めんどくさがリと、思い込みの塊だんもんな。

でもな、VIA嫌い。っていうか好きにはなれないオレの2台のメインは未だにBX。
次は多分DDR845か850だな。
27アセイ:2001/07/15(日) 05:41
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川     |〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ハ ゚  ゚ ミ|ノ 〜      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < 呼んだ〜?
  川川   ∴)ロ(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
2812:2001/07/15(日) 05:41
>>21
440BXと133Aの差なんですけど…
29 :2001/07/15(日) 05:44
440BXとは比べちゃ駄目だ。
あれは神だからな。
30 :2001/07/15(日) 05:47
神って…
850も安定してるらしいね。
最近のインテルにしては珍しいって驚いてる人がいた(w
普及してくりゃインテル安定神話復活か?
31:2001/07/15(日) 05:49
アムダまんせー
32_:2001/07/15(日) 11:02


                                    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                   |    VIA    |
                                /| |_______|
                      ___    /∵|    ‖∧ ∧¶
                     /∵∵/    |∵∵|    ( ゜Д゜)/
                   /∵∵/      |∵∵|     /  /
     ____        /∵∵/ ∧ ∧!  |∵∵|    〈  (
    /∵∴∵∴\      |∵/   ( ゜Д゜)   \∵|    ∫ヽ__)
   /∵∴∵∴∵∴\     |∠___|__|__   \|____U_U___
  /∵∴//   \|   /∵∴//   \|    /∵∴//   \|
  |∵/   (・)  (・) |   |∵/   (・)  (・) |    |∵/   (・)  (・) |
  (6       つ  |   (6       つ  |    (6       つ  |
  |    ___  |    |    ___ |    |    ___ |
   \   \_/ /     \   \_/ /     \   \_/ /
     \____/         \____/          \____/
33 :2001/07/15(日) 11:19
440BXと133Aを同クロックで比べて133Aの方が遅いって???

12はメーカー製へ逝ってヨシ。
34楽太郎:2001/07/15(日) 11:32
うちのA7V(KT133搭載)は信じられんぐらい安定してるぞ。
(まあ初っ端は安定するIRQの割り当てで苦労したが。)
遅いといわれているが、メモリアクセスについてはKT133ではほとんど誤差範囲。
PCIバスの調停がi440系に比べて少しマズイらしいが、あれはもう相手を誉めるしかないと思うが。

VIAの初代AppolloVPからBXに乗り換えたときは感動したけど。VIAに憤りを覚えたことは無いな。
安定させるまでの過程も、自作の嗜みのひとつだから。
(ちょっと信者入ってるかも。会社のマシンもAppolloPM133だし。)
35じさくちゃん:2001/07/15(日) 11:46
440と比べたら、その他の全てのチプセトが、
ショボくなってしまうのでは〜?
440が、出来すぎていた・・・ということだね〜。
36名無しさん:2001/07/15(日) 11:46
>安定させるまでの過程も、自作の嗜みのひとつだから。
俺にとっては苦痛でしかない。
37>>36:2001/07/15(日) 12:06
自作やめたら?
38 :2001/07/15(日) 12:07
>>37
え?
苦痛じゃないの?
悦び?
マゾ?
そりゃドライバをつっこむだけで安定するなら楽だけどさ。
メモリ位置を変えたりボードを指す位置を変えたり。
いらいらしない?
39>>38:2001/07/15(日) 12:11
使うだけならメーカー製を買ったほうが、
安くて相性トラブルも少ないってことだよ。
40440→133A→850:2001/07/15(日) 12:34
>>39 努力すれば必ず安定する、っていうんならいいんだけどね。ビデオキャプチャに関してはVIAは鬼門だ。
41しんちゃん:2001/07/15(日) 13:28
イイじゃないVIA!!なんか手のかかるかわいいムスコみたいで。
あっムスコって下のほうね。・・・
あとおんなじチップでもリビジョンとか各メーカーの味付けとかで
変わってきちゃうんだよね。
ちなみに自分、APOLLO PRO 133Aなんだけど発熱がおおきいのが
たまにキズ。・・・
42 :2001/07/15(日) 13:43
>>38
そりゃ何処のママン板でも一緒だよ。
それが嫌ならメーカー製の方が楽だって、実際。
43名無しさん:2001/07/15(日) 15:03
>ビデオキャプチャに関してはVIAは鬼門だ。
そうでもないよ?あんたのレヴェルが低いだけ。
44はいぞうど:2001/07/15(日) 15:07
>>33
いや、たしかに差があるぞ。
つーかBXが速すぎるんだが
45 :2001/07/15(日) 15:21
>>43
すげー、あんた。
ドライバのパッチとか自分で作っちゃったりしてるんだ。
こんど皆に公開してよ、困っている人結構いるからさ。
46SmartVisionPro:2001/07/15(日) 15:23
周辺機器メーカーの多くが
「動作無保証」
て言ってるんだからな

メーカーの技術者より高いスキルをお持ちなんでしょうね>43
47s a g e:2001/07/15(日) 15:27
>>43が今、横浜線に飛び込んだとの事。
合掌
48町田市民:2001/07/15(日) 15:33
やめてくれ、家に帰れなくなるじゃないか?
49s a g e:2001/07/15(日) 15:34
>>48
小田急で帰れば
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 15:49
おい、43 の書き込みを見たか?もう 43 には理性なぞ残されていない。
まさに獣の文章じゃないか。モロー博士の実験は失敗したのだ。まさに
43 が示すように、彼ら実験動物は薬を注射しなければヒトの言葉を話せず、
二足歩行も出来ぬのだ。43 を見ろ。4つ足で歩いているではないか。これを
獣と言わず何と言おう。所詮は獣。獣はヒトになれぬのだ。神がそんな力
を我々に与えてくれる筈なぞなかったのだ。
もう 43 はお終いだ。43 が再びヒトの心を取り戻すことはないだろう。
偽りの心であったのだが。43 は獣のように生きてゆくのだ。生肉を食らい、
4つ足で歩むのだ。その口からはもうヒトの言葉を発することはない。
俺が 43 を楽にしてやろう。一度ヒトの心を味わった以上、獣に戻ることは
苦痛であろう。43 よ、すまなかった。我々が至らなかった。我々に出来る
ことは、この悲劇を再び繰り返さぬようにすることだ。43 よ、神に背いた
我々の行為を許してくれ・・・
51not43 ():2001/07/15(日) 15:51
いや、多分あんたらの使ってるボードが糞なだけでは?
漏れもすんなりいけてるよ。
52UMA:2001/07/15(日) 15:53
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、VIA最高!
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
53  :2001/07/15(日) 15:56
>>43
素晴らしい無知っぷりだ!
54名無しさん:2001/07/15(日) 16:00
多分51みたいに、なんのトラブルもなかったのだろう。
無知はいいね。
がんばってこれからもVIAを買いつづけてくれ。
55アニオタ:2001/07/15(日) 16:03
>>51
>いや、多分あんたらの使ってるボードが糞なだけでは?
>漏れもすんなりいけてるよ。

そのすんなりいけてるボードを教えてくれ。
56お金持ち:2001/07/15(日) 16:05
ServerWorksマンセー!!

でも、AGPをサポートしてる板が少ないよ。
チプはサポートしてんのにねえ。
57名無しさん:2001/07/15(日) 16:07
「運がいい」のを「スキルがある」と勘違いする奴が
この業界には多いってことですね
58アニヲタ:2001/07/15(日) 16:12
>>51
漏れの所ではハードエンコのボードは軒並み全滅だった。
AD-TVK52Proも誤動作頻発でマザー変えても駄目だった。
その話が本当なら動くボードを教えてくれ
ソフトだけど、WinDVR。(藁
ハードは知らぬ。スマソ。
60名無しさん80286+V30:2001/07/15(日) 16:46
>>58

51じゃないけどEPoXの8KTA3でAD-TVK52Proきちんと動いてるよ。
ツクモで買った時、店員にアスロン系だとWIN2000だと2Mbps以上だとコマ落ちするって
言われたけどWinDVRで実験したら8Mbpsまでは、一時間コマ落ち無しで撮れたよ。
6143:2001/07/15(日) 16:51
はやりお前らレヴェル低いよ、マジ。早く氏んだ法がいいよ、ホント。
VIAすらつかうことできないなんて厨房以下。
62(゜-゜):2001/07/15(日) 16:55
今日も気温は30℃超えてるし・・・ムリもねぇなw
63 :2001/07/15(日) 16:55
BXとAP133Aではベンチの速度は同じくらいだよ。
64名無しさん:2001/07/15(日) 16:57
>>63
ベンチというより、バス関係の問題なんだよな。

43はVIAの神ってことで。(w
65MAGiK:2001/07/15(日) 16:57
ALiマンセー!
66 :2001/07/15(日) 16:58
>>64
いや>>44とかへの返信
67 :2001/07/15(日) 16:59
KT266安定しているけどなぁ・・・OSもDVDも問題ないし・・・。
みんな何で不安定しているわけ?
68oremo:2001/07/15(日) 17:01
何が不安定なのかわからん???
KT133Aだが1度も落ちたこと無いし、BXの時とさほど違わんが
69ヤレヤレ:2001/07/15(日) 17:01
>>61
VIAとキャプチャカードの相性問題が
いつの間にか「VIAを使うこと」に化けてますな。

>>43=61 回線切ったら、その電話線を首に巻いて引っ張れ。
70名無しさん:2001/07/15(日) 17:04
2chでVIAをけなしてる奴の半分はVIAを使ったことがない。
4分の1は、IntelからVIAに変えたが生半可な知識で不安定。
残りはその昔VIAで苦労した。

そんなとこだろ。
最近のはまじで嘘のように安定だけはしてるよ。
いろいろとバグはあるけど。
71蛾蝶〜ン:2001/07/15(日) 17:05
43がはいどうぞだったら笑える
72 :2001/07/15(日) 17:06
まさか43は5246!?
73名無しさん:2001/07/15(日) 17:08
5246ってなんだよ?
74 :2001/07/15(日) 17:10
>>70
それはあるかもな。
第一、ここの>>1が使ったことなさそうだろ。
75だめにんげんだもの:2001/07/15(日) 17:13
悲惨な43の居るスレに認定
76_:2001/07/15(日) 17:17
MVP3時代のトラウマが大きすぎて…(涙)
VP2とかVP3(とかAMD-640)から使ってて
いまだにVIAマンセーとか言ってる人がいたら
尊敬します、まじで
77  :2001/07/15(日) 17:18
>>73
遥かなる昔、まだ大地が大地として定まっておらず
天と地が渾然としていた神々の時代、
Intelの守護者はいどうぞと争ったVIA主義者。五二四六.
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 17:19
>>43の性格・容姿を一言でいうなら、

馬鹿であほで間抜けでドジでポンコツのトンチキかつ腐れ根性で怠け者で無能で
人格障害を引き起こしストーキングを趣味無為としガラクタのようなクズでかつ
ゴミ・カス・シラミ・ノミ・毛虫・便所コオロギ・ナメクジ・ボウフラにも劣る
最低以下の下劣いや下等種族いや人間という枠でくくることは不可能かと思う程
のウジ虫・害虫・ガン細胞以上の汚染源公害ダイオキシン有毒物質廃棄物発ガン
物質並の体臭で口を開けば糞まみれでキチガイデタラメハッタリドキュソ発言の
数々及び一度その瞳見れば鬼・異端者・妄想電波者・異教徒・怨霊・妖怪・死神
にでも出くわしたような錯覚を覚えまさに狂信者・人間の不良品または欠陥品・
ウドの大木・給料泥棒・中途半端で愚鈍で怠惰を極め厚顔無恥でサイコ野郎で脳
の機能が一部おかしいのではないかと疑いざるを得ないところで例えるなら迷惑
困り者・指名手配犯・被告人・残酷死刑囚のような雰囲気だと思ってください。

こんな>>43は2ちゃんで煽られIPを晒されたあげくコンビニにいったらズボンの
チャックがあいてることにようやく気づき店員に笑われなおかつ自分のアソコが
露出していて短小包茎であることがバレたあげく逆ギレし店員を襲おうと試みる
が店員の胸を見た途端に射精してしまい泣きながら店を飛び出しバスジャックを
ヤケでしようと重い近くの中学生にとりあえずカツアゲをするが逆にボコボコに
されてしまいバスに直接向かったらバスジャックどころかバスに跳ね飛ばされて
家の近くの公衆便所につっこみ頭から泥まみれになりその様子をたまたま近くを
通りかかったTV関係者に撮影され翌日に報道されその画像一部始終をネットで
流出され学校にいけばクラスの笑いものにされ首を吊って死のうとしたらロープ
が中途半端な締め具合で結局救助隊に救い出されさんざんにしかられたうえ結局
新宿あたりで正に乞食のような生活を送るはめになったところで通り魔にチンコ
刺されて通行人に笑われて死ぬのがいいと思いますがみなさんはどう思いますか
79 :2001/07/15(日) 17:20
つーか、VIAで不安定になるつーのは一体どんなカードよ?
IRQのシェアリングがうまくいっていないだけじゃねーのか?
80麻績村うん子:2001/07/15(日) 17:22
>>79
君は>>43か?
動作保証してない拡張カードメーカがたくさんあるんだけど。

自分で調べろ。
8143じゃないけど:2001/07/15(日) 17:24
そもそも自作PCに「動作保証」なんか求められてモナー
82 :2001/07/15(日) 17:28
>>80
もしかして「動作保証してない=動かない」と思ってないか?
>>79の答えになってないって。
83 :2001/07/15(日) 17:29
>>82
はげしくどんい
84 :2001/07/15(日) 17:29
ていうかVIAには「動作しない保証」されている製品がいくつかなかったか?
アイオーデータも最近かましたな。
85名無しさん:2001/07/15(日) 17:29
>80
ハァ?
86ハァハァ:2001/07/15(日) 17:33
♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥&hearts♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥
♥♥♥♥♥♥♥♥
87磯野:2001/07/15(日) 17:34
どうでもいいけど、
イソテルよ、VIAの風船を持って行くな(w。
88名無しさん:2001/07/15(日) 17:34
途中1箇所文字になってるのはなんか意味が?
89ハァハァ:2001/07/15(日) 17:35


&speads;
90萌え:2001/07/15(日) 17:36
>>84
カノープスモナー
91 :2001/07/15(日) 17:39
実はすべて電源が悪かったとか・・。
92ハァハァ:2001/07/15(日) 17:41
spades;
93ハァハァ:2001/07/15(日) 17:41
94ハァハァ:2001/07/15(日) 17:55



&dias;

ダイヤができねぇぇぇぇ
951:2001/07/15(日) 18:23
1=intel社員だと思われる
961:2001/07/15(日) 20:36
>>95
んにゃ。
AMDを心の底から愛する一市民です。
97UMA:2001/07/15(日) 22:06
>>76
今でもMVP3マザー使ってる。ちゃんとセッティングすれば安定するし。
VIAチップセットは遊べるから好きだよ。intelチップセットはつまらないんだもの。
98自作ヲタ:2001/07/15(日) 22:10
漏れなんか、すんなり組み上がったマシンの方はあんまり愛着は無いなぁ。
VIAマザーって、「手がかかる子ほど可愛い」的なところがある。
9998:2001/07/15(日) 22:14
>>97
漏れも同感です。
先日組んだi850マシンも、すぐにヤフオク逝き。
常に最新版の4in1ドライバを入れるのが日課の漏れには、つまらなさすぎた。
100UMA:2001/07/15(日) 22:21
>>98
それもあるね。苦労してセッティング出すと愛着沸く。
KT133でDURONマシン組んだときは、あっけなく安定してつまらなかったけど。
VIAはメモリインターリーブとか「実際に使われないような+α」の要素が
あるから、マニア受けするはずなんだが・・・。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 22:42
>>43ってなぜ叩かれてるの?ここがVIA死ね!スレだってだけの理由?
ま、いいけど。

ちなみにうちでは安定してるよ。(Apollo Pro 133A)
24時間稼働、GV-MPEG2/PCIでガシガシキャプチャしたりTMPGEncで
ギガ単位のムービーをエンコードしても何の問題もない。ついでにUDも動いてる。
故にVIAの設計自体は問題ない。

動かないのはVIAのせいじゃなくてママン板の設計や品質が悪いんじゃないの?
(VIAの品質ってのもあるか。)
古いVIAは色々あったみたいだけどApollo Pro 133A以降の品質は815より
ましじゃない?

>>98「自作」そのものが目的の人には3000ピースのジグソーパズルってとこ?
うちは色々増設してるけどほとんど問題なかったんで500ピースってとこかな。
(問題あってもネットで検索してすぐ解決したし。)
10215:2001/07/15(日) 22:46
なんの予備知識なくやる気なら素直にメーカー製にしろってつくづく思うよ。
俺はBXも使ってたが河童以降のIntelに魅力を感じなくなってK7系に移行。
AMD750、760(サウスVIA)、KT133、133Aの計4枚使ったがBX時の構成
AIW128+SBLive(厨房が文句たれる定番)、Iomega Buz(キャプチャ+SCSI)、
LANカードその他延べ10枚くらい差し換えたりしたが、BX同様に動いてる。
こう書くと自作厨に運がいいだけとか言われるんだよなぁ。宝くじ買うか(w
BXはOSに熟成したドライバーが標準で入ってるから問題が少ないだけ。
KT133Aなんか現行OSの後に出て、半年程度にしては十分枯れてる。
103ななしなんだ:2001/07/15(日) 22:51
う〜ん、品質悪いに一票だね
KT133でノースの初期不良に2回遭遇したよ

でもね、MVP3の頃は遊べたんだが
いまのPro133AやKT133や133Aや686Aや686B
ちょ〜〜〜〜っと面白くない
簡単に安定しちゃうよ
次はKT266であそぶかね(笑
104なーなし:2001/07/16(月) 00:13
VIAで安定しないとかって一応過去の話だとおもうよ。
WIN2KやME使うと問題出ないし。というかWIN98の時点で
もう問題なかったと記憶しているよ。WIN95だとVIAはPnPで
問題があってカード類がちゃんと動作しないとかあったけど
皆その頃の事引きずっている?WIN95で安定しなかったVPX
(だったか?)がWIN98にしたら即安定。

…なーんて書き込みするとイソテル信者に叩かれるんだろーなー。
でも事実
105名無しさんP3V4X:2001/07/16(月) 00:22
>>133
AP133って最初は性能ウンヌンではなくBXに対するコストダウンの意味で採用されたんだよね
そう考えると品質的にもそれなり、って納得できるような。
106 :2001/07/16(月) 00:26
>>103
やめとけ、いぢりがいが全くないといっていいほど安定している <KT266

いま調教しがいがあるのはマギじゃなねーかな?
107広告出稿のお問い合わせ:2001/07/16(月) 00:30
VIAでキャプチャカードひとつ満足に使えない奴は自作なんかやめろ。
ってことで○
108umu:2001/07/16(月) 00:35
Iomega
109P3V4Xマンセー:2001/07/16(月) 00:35
>>101
>動かないのはVIAのせいじゃなくてママン板の設計や品質が悪いんじゃないの?

AOpenのApoProllo133A搭載Slot1マザー(AX64シリーズ)は最高にクソだった。マジで「トラブルを楽しみたいマゾ向け製品」ってな感じ。
それ以前のBXマザー(AX6BCシリーズ)の出来が良すぎたために余計そう感じた。
同じAP133AでもP3V4X(ASUS)は素晴らしく安定していたしパフォーマンスも良かった。AP133Aを乗りこなせるMBメーカーはASUS以外には存在しない! とマジで思ったぐらいだ。
それに比べてBXマザーってどこが作っても性能や安定性にさほど差がない気がする。あのAbitですら(信者の人スマソ)BXマザーは安定していた。
VIAチップセットはintelチップセットに比べてMBメーカーの作り方の上手い下手の差が出やすい、ってことかな。
110KMR:2001/07/16(月) 00:37
>>101
確かに815より133Aの方が出来がいい。
>>103
メモリインターリーブの設定で遊べますよ〜。
>>105
133AのMBを4〜5枚は買いましたが、
品質に関して不満なかったよ。
しいてあげればサウスブリッジのサウンド機能はヘッポコで
使い物にならないことぐらいですね。
111ihihi:2001/07/16(月) 00:38
パフォーマンスはともかく「安定する」とか言われてもなぁ
112KMR:2001/07/16(月) 00:40
>>109
GA-6VX-4Xも安い割に銘板っすよ。
オーバークロッカーには不向きですけどね。
安定性ではP3V4X以上だと思ってます。
ASUSには泣かされましたから。
113毛無しさん:2001/07/16(月) 00:45
>>109
AOpen AX64Proがクソだったのは激しく同意
114なーなし:2001/07/16(月) 00:46
>>111
どう安定しなかったか報告キボン
115わんころ:2001/07/16(月) 00:58
>>113
AOpen AX34ProIIはけっこー良かったよ。
815とAplloPro266の絡みで市場にはあまり出なかったけどね。
116101:2001/07/16(月) 01:45
>>109
そのAX64Proなんですけど(笑)今これを書いてるのも。
これはMATROXのドライバを入れるとAGP1xになったりしたけど入れなきゃ大丈夫だし、
GV-MPEG2/PCIもほかのスロットに刺しているものとの相性か刺す場所を変えなきゃ
認識しなかったりしたけどBXでもこの程度はあったしなあ。
AX64ProはVIA機の中では完成度の高いものだと思ってました。
(うちで安定してるからってだけで何の根拠もないですが)

> それ以前のBXマザー(AX6BCシリーズ)の出来が良すぎたために余計そう感じた。
AX6BCTypeRも持っていますが安定度ではAX64Proも引けを取りません。
連続数ヶ月くらいなら平気で稼働しています。

> VIAチップセットはintelチップセットに比べてMBメーカーの作り方の上手い下手の差が出やすい、ってことかな。
激しく同意。

AOpenはAX64Pro以降のマザーはなんだか受けねらいが強すぎて好きになれないので
次は最近評判の良さげなMSIになるかもしれない。
11715:2001/07/16(月) 03:21
まあどこのメーカーどの型番がどうこうじゃなくて母板製造工程が
雑なんだろうね。個体による差がIntel系より大きい気はする。
板の量産段階でIntelの圧力でも入ってるんじゃないの?(w
VIAのラインだけ品質チェック緩めろ、とか。
とか言ってもP3B-Fだと相性で起動すらしなかったメモリがA7Vで安定
して使えたりもするからねぇ
118PON!:2001/07/16(月) 06:43
確かに、MVP3 + Windows98の頃は、VIAは本気で「アレ」だったなぁ。

133Aの頃は、メモリ遅くて3DMark2kだとPC133でPC100のBXにあっさり
負けてたけど、K7以降はそれも無くなった。それでもまだAMDチップ
セットよりメモリアクセスやや遅いという後遺症あるけど(^^;)。

相性問題も、ホントMVP3の頃より格段に良くはなった。少なくとも、
SiSの730みたいに、nVidia以外のVGA使えないとかよりはだいぶ
マシだと思う。
119 :2001/07/16(月) 06:44
GA-6VX-4Xは糞、最悪。氏ね。
120 :2001/07/16(月) 07:48
>>118
>133Aの頃は、メモリ遅くて3DMark2kだとPC133でPC100のBXにあっさり
負けてたけど

MemoryInterleaveで使ってくれYo!
121秋葉原でも名無しさん:2001/07/16(月) 07:55
>>120
使っても負けてた。その位遅い。
122名無しさんTERADRIVE:2001/07/16(月) 08:07
>>121
やっぱり、VCメモリーでしょう。<高すぎるって
123 :2001/07/16(月) 09:10
>>121
次回の参考にしてくれ。
http://www2.ocn.ne.jp/~nasi/pc/apollo.html
124イソテルハイツテノレ:2001/07/16(月) 09:15
>>1
買わなきゃいーだろ
125サルキラー:2001/07/16(月) 09:21
>>121
こーゆー勘違い君がVIA=糞を色濃くするんだよな
「PC133でPC100にあっさり」ってとこがアホっぽくて素敵(藁
126VP3:2001/07/16(月) 09:23
最近のVIAチップマザーは持ってないけど、
俺のVP3はいまだに現役だ。
127:2001/07/16(月) 10:12
>>118
>SiSの730みたいに、nVidia以外のVGA使えないとかよりはだいぶ
>マシだと思う。

SiSもなんとゆーか…あれには困った…
ただ、あからさまに動作しないカードがいろいろとあるかわりに
動くもの(NVIDIA、MATROX、ATi)ならAGP1xに落としたりせず
とも大丈夫なので、良く言えばVIAとSiSのスタンスの違いで
あるような気がしなくもない。
128:2001/07/16(月) 13:21
どうせ動かないのなら、はじめから言ってくれた
ほうが楽といえば楽だけどね
129[lounge] Aron:2001/07/16(月) 22:33
理由も無く駄目だとか糞とか言われてもサパーリです。
USBに関しては対応ドライバ入れれば問題なかった。
漏れのゲーム用セカンドPCはVIAだけど調子良いよ。
もっともビデオキャプチャボードなんてのは入れてないけど。
130VIAねえ:2001/07/16(月) 23:23
メインがASUS P3V4Xなんで109には激しく同意。メチャ安定。
スレ違いというか別ネタだけど、「昔ひどい目にあった」人間ってアンチVIAに
なっちまうよな、どうしても。俺もアンチSiSだし。たとえどんだけ安定したと
言われても二度と買う気がしねえ。
131ハァハァ:2001/07/17(火) 00:28
まあBXと比較したらどんなチプセトもかすむと思うけどナー
アレから自作に入ったヤシは後が大変だよ。(漏れがナー
そうか?BXもたいしたことないと思うぞ。低機能なだけだし。
133slotA:2001/07/17(火) 01:00
やっぱりUSBは糞だった。
以前AOpen AK72(KX133)でDA-Port USBが使い物にならなかった。
当然4in1は毎回更新してた。
普通にMP3なんかを聞くぶんには問題ないが、Media Player7.1
やSoniqueでビジュアル表示をするとすぐノイズになる。
あと一部のAVIファイルなんかでもすぐノイズになる。
つまり音と映像を同時に出せないのだ。
AMD756もUSBはかなり糞だがDA-Portは安定している。
ビデオボードとの相性が悪かったのかな。ちなみにMatroxG400。
134 :2001/07/17(火) 01:03
G400というか、Matrox系のビデオカードは実はDMA転送を酷使すると聞く。
ここはひとつ、Voodoo3で試してみてはどうか。
135 :2001/07/17(火) 01:04
MVP3=サクセス
BX=その他秋葉原で普通に営業してるパーツショップ
136 :2001/07/17(火) 01:19
MVP3=露天商のジャンク
BX=湘南通商の新古横流し品
815系=その他秋葉原で普通に営業してるパーツショップ
137乃絵美たん、、、大好き!:2001/07/17(火) 01:38
BX=leaf・エルフ信者
MVP3=鍵信者
138ハァハァ:2001/07/17(火) 04:50
>>137
今1つ理解できないのは漏れがドキュソだからだろうか・・・
139F&C信者:2001/07/17(火) 05:52
ちゅうか、VIAとかAMD自体が「貧乏人仕様」だからねぇ。
金持ちは素直にインテルにするさ。

それに最近のVIAが安定して性能も良いというのが事実なら、なんでまだ
市場の大半がインテルなんや。あんなにコストパフォーマンス悪いし、不具合
も多数報告されてるのに、市場はまだインテル中心。もはやかつてのブランド
で買うような輩もおるまい。

つまり、メーカーがそんな陰照るでも使わざるをえないほど、VIA&AMDが
「あまりにもツカエネー」ってことだろ?
140名無しさん:2001/07/17(火) 05:55
>>139
お前のような厨房が馬鹿みてーにイソテル買うから
未だに市場はイソテルばかり(藁
141AMDuser:2001/07/17(火) 06:00
>>140
オマエのような奴はどんどんインテル以外を買って、インテル製品が
安くなるのに貢献すればいいんだよ。だまってVIAでも買ってろ。
142名無しさん:2001/07/17(火) 06:02
>>139
自作を止めてFMV購入をオススメします。
とても売れてるよ。
143名無しさん:2001/07/17(火) 06:03
>>139
自作を止めてソーテック購入をオススメします。
とても売れてるよ。
144名無しさん:2001/07/17(火) 06:05
>>139
自作をヤメテVaio購入をおすすめします。
とても・・・売れてるよ。
145名無しさん:2001/07/17(火) 06:07
>>144
その間はなんだ(藁
146ププ:2001/07/17(火) 06:10
>>142-145
自演ご苦労さん。
でも面白くないからやめてね。
147名無しさん:2001/07/17(火) 06:12
>>146
おまーのつまんねーツッコミに比べりゃマシ(プ
148ププ:2001/07/17(火) 06:14
なんだ、本当に自演だったのか。
149名無しさん:2001/07/17(火) 06:16
チャットやめろや、ウゼー
150名無し :2001/07/17(火) 06:20
>>149
自分で書いて
>チャットやめろや、ウゼー
か。オマエ面白いよ。
151名無しさん:2001/07/17(火) 07:33
>>139
未だブランド名があるからね、これまで最大手だったんだから周辺機器の動作確認も
やっぱり1番にやるだろうし。そんなに急激に代わりはしないよ。
それにおまえみたいに思いこみの強いやつも多いから。

VIAがすべてにおいてインテルに勝るとは思わないが最近のインテルは糞だから(810-840)
VIAにはもっとがんばってもらいたいと思う。少なくともVIAは着実に進歩してきてると思うし。
(以前がひどすぎたからそう思うのか(笑))
それでもインテルCPUがトップなうちはVIAチップセットがトップになるのは難しいだろうけど。
メーカー統一した方が安心感があるからね。実際は別にして。
152リロード:2001/07/17(火) 07:39
今後の151へのツッコミが目に浮かびます。
153 :2001/07/17(火) 07:45
>>151
同意する部分が多いけど、
とりあえず今はVIA氏ね!
154.:2001/07/17(火) 08:03
>>151
同意する部分は無いけど、
とりあえず今はVIA氏ね!
155ププ:2001/07/17(火) 10:03
>>152
ツッコミ入れることすらできないおばかちゃん。
156101:2001/07/17(火) 12:06
>>131
>まあBXと比較したらどんなチプセトもかすむと思うけどナー
うちは3台作ってBX(P/I-P55T2P4),BX(AX6BCTypeR),VIA(AX64Pro)の順だったけど
そんなにかすんでないです。たまたま当たりを引いたのかもしれませんが。
いくつかトラブルはあったけどみんながいしゅつだったのですぐ対応できたし。
157pe:2001/07/17(火) 12:41
BXは精神的支えです!(ワラ
158全日本Via党総本部:2001/07/17(火) 15:38
何をほざいておる?このタワケどもが!
Via様に向かって何と失礼な事を。
忌まわしき淫照るに加担するでないぞ。
159正論:2001/07/17(火) 16:11
VIAが嫌なら買わなきゃいいだけ
160VIAサウスはイヤン:2001/07/17(火) 16:40
>>159
アスロンユーザーはそういう選択肢がないから困ってる
161 :2001/07/17(火) 16:49
162 :2001/07/17(火) 17:41
>>160
SiSあるじゃん?
163 :2001/07/17(火) 17:48
>>160
アムドもあるよ!
164チポ:2001/07/17(火) 17:58
蟻なんてどうですか!
165 :2001/07/17(火) 18:13
ただいまいち決定打に欠けるのも事実!
ンフォなんてどーなのヨ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 19:43
イソテルもVIAも数ある選択肢の一つに過ぎんよ。
拡張命令に対応してないアプリしか使わないなら
大差無いんじゃねーノ?

自作板にライトなユーザーが居るとも思えないけど・・・。
167名無しさん:2001/07/17(火) 21:13
168名無しさん:2001/07/17(火) 21:34
KT133A
再起動できな〜いのでBIOSを最新の1005A→1004に下げたら
ふつーにできるようになった。
なんだこれは?
仕様か?
169_:2001/07/17(火) 21:40
VIAのチップそのものは別に嫌いじゃないが
ドライバーはタコだ。
しょっしゅう相性問題起こすし。
4in1のインストーラからしてダメっしょ!
170オタキラー:2001/07/17(火) 21:58
>>168
おまえの仕様が分からん。
171 :2001/07/17(火) 22:02
>>169
それって、Win Meの時だけじゃないの?
Win 2000では問題なかったよ@GA-7ZXR
172sage:2001/07/17(火) 23:36
さげよ〜っと
173 :2001/07/17(火) 23:42
@全文字数 399文字
@有効文字数 385文字
@センテンス数 14センテンス
@一文当りの文字数 27文字
@読点出現率 92%
@感嘆符出現率 0%
@疑問符現率 14%
@顔文字出現率 0%
@所要時間 9分
@性別 女性らしさ 39 % 男性らしさ 61 %
@文章年齢 27歳
@書いた時の精神状態 平常心を保ち、冷静そのもの
@知性 ビックリするほどの高さ
@笑いのセンス ランクB+
@要はこれが言いたかった 該当なし
@実は適当に書いた個所 で最後は、引きこもりか、職っていっても単純低賃金一日口きかなくていい労働で終わる。
@重要であったか 相手にとっては重要なことだった
@内容は信じてよいか かなり信頼してよい
@ネカマ疑惑 絶対にありえない
@チェーンメール疑惑 可能性はありません
@スパムメール疑惑 可能性ゼロ
@親密度 60%
@話題の特殊性 56 %
@メールにかける意気込み 46 %
@今後も持続する可能性 60 %

バランスという点では非常に優れた文章であり、きっとこれを書いた方も人当たりのいい性格ではないかと思われます。ただ、それだけではあなたの心をガッチリつかむのは難しそうですよね。
174名無しさん:2001/07/18(水) 00:02
>>160
> アスロンユーザーはそういう選択肢がないから困ってる
VIAが無かったら明日論ユーザーはもっと選択肢が少なかったって
考え方は成り立たないか?
175 :2001/07/18(水) 00:06
昔は良かった
今は…
って、とこですか?
176名無しさん:2001/07/18(水) 00:09
>>175
たしかにね。
今のVIAはなんとか苦労してVIAを安定させているから。
はぁ、昔のVIAは良かった




…なわけねぇだろ!
177名無しさん:2001/07/18(水) 00:09
>今のVIAはなんとか苦労してVIAを安定させているから。
う、なんかおかしい。
鬱田、寝よう。
178:2001/07/18(水) 00:10
否定するつもりはないけど、
出来の悪さ(IDE周りとか)だけは何とかして欲しいよ。 > VIA
179名無しさん:2001/07/18(水) 00:10
VIAが無かったら他からもっと参入してきたかもしれない…(w
180七市:2001/07/18(水) 00:14
>>168
A7V133ですか?
俺も1005Aは再起動だめでした。
>>169
そうですね。現在OSはMeです。
今度2000にしたら、もっかい1005にしてみよっ。
181age:2001/07/18(水) 00:16
>>1
何かおもしろくないことでもあったの?
182774:2001/07/18(水) 00:20
最初の自作から

VP3->MVP3->Pro133->Pro133A->KT133A
と来てるが特に不満は無いが?(つかIntelチップセットをメインで使った事が無い)

安定うんぬんとかブランドうんぬんだったらメーカ品買えよ・・・
183 :2001/07/18(水) 00:27
メーカー品が安定してるとは限らんだろっていうか
安定しているメーカーPCはインテルチップセット使ってるのばっかりだったりする。
184774:2001/07/18(水) 00:31
810/815がお手軽だからな>メーカPC
VIA採用してて不安定だったメーカを上げてみてくれぜひ。

こないだVAIO開けたら815だったなー
185名無しさん:2001/07/18(水) 01:02
メーカー品で安定うんぬん言いたいんだったらゲートウェイ買えよ
泣くぞ(w
186774:2001/07/18(水) 01:05
牛サンはヨイな(w
187不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 01:06
>>185
> 泣くぞ(w
牛が?
188 :2001/07/18(水) 01:09
SiSガンバレ!
nVidiaのチプセトはちょと怖いので(藁
189 :2001/07/18(水) 01:16
いろいろあるみたいだけど
とりあえずVIAは直ぐ氏ね
190 :2001/07/18(水) 01:20
色々あるけどさ、クピューにしろチプセトにしろ性能的・コスト的にIntelに対抗できる
ものがない状況を考えたらゾッとしないか?
VIAが死んで、アスロソが無かったとしたらイソテルのCPUをン万円で買うしかないってな
数年前の状況に逆戻りだze?
191 :2001/07/18(水) 01:22
>>190
つか、Intel自身が鯖用チプセトを作ってない状況も怖いんだけど?
192774:2001/07/18(水) 01:23
昔と言えば486SX出た時はえげつなく高かったな・・・
193190:2001/07/18(水) 01:23
>>191
虚しく同意。
194名無しさん:2001/07/18(水) 01:24
AthlonとVIAさえいなければ、今ごろPentium4がご祝儀価格じゃなくても20万くらいだったと思われ。
糞。
195 :2001/07/18(水) 01:26
てゆか、たら、れば、いってたらきりが無いな
196 :2001/07/18(水) 01:27
互換チプ陣営が無かったら、Pen4が15万、Pen3が7〜12万、セレロソが3〜6万、
815マザーが3万くらいだったりして・・・
197Via:2001/07/18(水) 01:29
って、すげえよな。Intel相手に喧嘩を売り込むんだから。
198名無しさん :2001/07/18(水) 01:30
>>194
>>196
無問題
199 :2001/07/18(水) 01:32
>>196
別にマザーが3万でもいいよ。
安定さえしてればな。
逆に今3万くらいで安定してるマザーってあるか?
200 :2001/07/18(水) 01:33
>>199
糞マザーを3万で買わされるのはいやん。
201nanasi:2001/07/18(水) 01:43
>>185
隣の研究室の牛、HDDとマザーの相性悪くて危篤状態に陥ったらしい
牛舎に電話したら『中身をキレイサッパリ洗ってあげてください』と言われたそうだ
202 :2001/07/18(水) 01:45
>>201
面白いような、面白くないような・・・・・
203名無しさん:2001/07/18(水) 01:47
>>180
168でーす
んで、どうしました?やっぱりどうしようもありませんか?>再起動
ちなみに1004もオーバークロックすると再起動かからなくなります。
204180:2001/07/18(水) 03:39
>>203
結局1004使ってます。
OCは特に問題なく[email protected]で安定してますね。
205 :2001/07/18(水) 03:46
>>199
i820を3万で買った奴って一体・・・・
それよりもP4-1.2G買った奴って一体・・・・
207168:2001/07/18(水) 13:13
>>204
今Duron700@824で使ってますが、これくらいだと普通に再起動できるんですが
845付近まで上げると再起動がかからなくなります(アプリとかはふつーに動きます)。
んで、フリーズしたらリセットボタンを2回押すと元に戻ります。
ちなみに設定は×7、100MHzの700MHzに戻ります。
ただ単に845付近がこのCPUの限界なんでしょうか・・・
208名無し:2001/07/18(水) 13:41
AMDやVIAがこんなに安売りしなけりゃよ。
INTELも対抗上の値下げしなかったし、技術開発に金をかけられたよな。
少しくらい値段が高くても、高品質なPC環境になってたのに。
低価格な糞PCが増えるし、自作厨房もうぜえし。
金持ちの趣味でいいんだよ、自作っつうのは。

VIAなんかいらねーよ。
209 :2001/07/18(水) 13:43
>>208
はいはい、激しく同意。
-------------------------終了-------------------------
210アホキラー:2001/07/18(水) 13:56
>>208
頭悪いね。
211 :2001/07/18(水) 15:07
VIAも頭悪いよね
212 :2001/07/18(水) 15:14
VIAのチップセットぐらい安定動作させられないヤツが
自作なんかするなよ。>>208みたいな自作厨房はうぜえんだよ。
少しくらい値段が高くても馬鹿でも使えるメーカー物
買っとけつーの。つえ〜ヤツの趣味でいいんだよ自作っつうのは。
213 :2001/07/18(水) 15:26
>つえ〜ヤツの趣味でいいんだよ自作っつうのは。

つえ〜ヤツって何?
日本語で頼む。
214 :2001/07/18(水) 15:26
PCIカード挿さなきゃ安定
貧乏でよかった
215 :2001/07/18(水) 15:46
64bit-PCIも搭載できないチプセトなんていらねーYO!
64bitのカード一枚も持ってないけど(藁
216 :2001/07/18(水) 15:58
>>213
最もわかりやすく言えばGeek。
217はいどうぞ☆fw065.starcat.ne.jp:2001/07/18(水) 16:28


    VIAがダメなのは、台湾R.O.C.のメーカだからさ。

 
218名無しさん:2001/07/18(水) 18:22
つーか、現在の状態は

VIA >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Intel

なんですけど。
219不明なデバイスさん:2001/07/18(水) 18:56
VIA>>>>>>>>>>>>>Intel>>>>SiS
220名無しさん:2001/07/18(水) 19:00
ALi>>>>VIA>>>>>>>>>>>>>Intel>>>>SiS
221奈々氏:2001/07/18(水) 19:17
VIA>>SiS>>>>>>>>>ALi>Intel
222 :2001/07/18(水) 19:18
Intel>>VIA=Ali

最近のSiSは良く分からん。
223名無しさん:2001/07/18(水) 20:12
SiSを判ってないような奴の評価なんて当てにならん。
224 :2001/07/18(水) 21:14
>>223
なら評価してくれ!
225名無しさん:2001/07/18(水) 22:32
意外にVIA派が多いんだが、そんなにVIAって良いか?
不安定なのを安定させる楽しみはあるかも知れんが。
そんなに喜んで使いたくなるものじゃないだろ。
226 :2001/07/18(水) 22:33
>>225
しかも安定させたところでパフォーマンスが言い訳じゃないし。
Athlonを使いたいがために嫌々使わざるを得ないってのが正直なところ。
227:2001/07/18(水) 22:33
222>
sisにはノースとサウスをワンチップにしちまう力技があるヨ!!
sis635Tとか730とかいいんじゃないの??・・・ダメ?
228Intel自体嫌い:2001/07/18(水) 22:44
もちろん同プラットホームでのチップセットなら
Intel>>>>>>>>>>>>VIA
なんだけど。
229名無し:2001/07/18(水) 22:46
こんなに安定化のためにさまざまな方面から熟成・洗練が行われ
トラブルシューティングも出し尽くされた現在、
VIAが不安定なんてことは全く無いといってもいいんだけど、
荒らしによる嘘情報に騙され続けて躊躇している人が今だに多数いるのも確かだ。
ていうか安定化のための情報がこんなにあふれているのに、
VIAで安定させられない人ってそんなに情報収集が下手なの?
「誤差範囲程度には遅い」ってのは否定しないが、「不安定」って言う奴は
それだけでPC組み立ての能力を疑われる時代になっているから注意しましょう。
230 :2001/07/18(水) 22:51
>>229
あはは、最初から安定したのを出せよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 23:10
>>229
スタンドアロンな人どうすりゃいいのよ・・・。
『陸の孤島』状態な地域が無くなった訳じゃない。

web以外で情報を探すのはキツイよー。
まぁ、雑誌と言う手もあるし、努力を惜しんではいけませんな。
232 :2001/07/18(水) 23:10
BXも最初は不安定だったけど
3年の月日が彼を英雄にしたのだ。
知らなかった?>230
233 :2001/07/18(水) 23:12
>>232
最初からある程度安定してたよ、ぼけ。
LXだって超安定マザボじゃねーか。
234 :2001/07/18(水) 23:14
>>230
最初から安定してるのなんて極々一部。
235名無しさん:2001/07/18(水) 23:19
>>230
じゃ、なにか?おまえは生まれた瞬間からしゃべれたのか?歩けたのか?

だめなものがその時々にだめと評価されるのは当たり前だがいつまでも
それを引きずって視野を狭めてたら結局損するのは自分じゃないか?
当然一度でも信頼を失ったものが回復するのは大変なことだが今現在
ここまでシェアを広げたVIAを正当に評価することができないのか?
俺はたとえSiSだっていいものを作れば買うよ。

まったく、どうすればこんなくだらない人間に育てるんだろう。
おまえみたいなのが小さな子供がご飯をこぼしたくらいで虐待死させる
親になるんだろうな…
236 :2001/07/18(水) 23:21
>>235
面白い、あげ!
237 :2001/07/18(水) 23:23
>>235
特に最後の3行、激しく同意。
238名無しさん:2001/07/18(水) 23:25
VIA=小さい子供。
止まったっていいじゃん、優しく見守ってあげようよ。
239オタキラー:2001/07/18(水) 23:28
>>235
なかなか毒舌でやりますな。
VIAの評価はともかく。

235>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>230
なのは間違い無さそうだ。
240名無しさん :2001/07/18(水) 23:57
VIAはある程度の物を売れる時期に安定した
数を市場に送り出せる能力が長けてるんだよね。
241名無し:2001/07/19(木) 00:10
>>235
結構、日時が経つのにVIA成長しないよね。
周りが成長して使えるようになっただけでしょ。
成長したチプセトだせよ、いいかげんに。
242 :2001/07/19(木) 00:12
>だめなものがその時々にだめと評価されるのは当たり前だがいつまでも
>それを引きずって視野を狭めてたら結局損するのは自分じゃないか?

VIAはいつまでもダメなので問題なし。
243名無しさん:2001/07/19(木) 00:13
チップセットはともかくC3はイイ。CPGA萌え。
244名無しさん:2001/07/19(木) 00:13
>>241
過去のVIAチプセト使ったことないだろ。
245 :2001/07/19(木) 00:15
>>244
過去は関係ないよ。
ドアホがアホになっただけじゃん。
246241:2001/07/19(木) 00:15
>>245
使った事あるよ。
ソケットAの頃だけど。
247246:2001/07/19(木) 00:16
>>244
でした。

台湾にでも逝ってきます。
248235:2001/07/19(木) 00:18
う、妙に評価されてる…>>236 >>237 >>239
あんまり>>230がくだらなかったので少しきつめに書いてしまったけど(2chだし)
>>238のようにもっとシンプルに的確に書ければよかったな。
ここ数日特に児童虐待のニュースが多かったからね…

>>239
ちなみにVIAを特別評価してる訳じゃないです。VIAは1つしか持ってないし。
(BX,VIAAP133A,i815<単にその時々で一番新しいのを買ってるだけ)
自作が目的の人には楽しめるチップセットだと思うけど。
少なくともi815よりはいいんじゃないかな。
BXが古いAT(MMX266)、815は搭載メモリに制限ありなんで結局VIAを一番
使ってるけどね。

しかし、タイトルに反してVIAが結構評価されてるね、このスレ。
それだけ順調に成長してるってことでいいかな?

>>241
実際使ってると4in1の熟成(特にIDE)で成長は感じるんだけどね。
AP133A以降は実際に使ってないので評価できないけど次に買う時に
(P4が新ソケットになってから)いいチップセットが出てることを期待したい。
249230:2001/07/19(木) 00:21
ばーか、236と239は俺だよ、けけけ。
250age足取りでスマソ:2001/07/19(木) 00:21
>>248
BXが古いAT MMX266 って??? Pen2-266?
251 :2001/07/19(木) 00:21
>>248
>ちなみにVIAを特別評価してる訳じゃないです。VIAは1つしか持ってない
運がよかっただけじゃねーか。
252sage:2001/07/19(木) 00:22
>>249
夏厨発見!
253名無しさん:2001/07/19(木) 00:25
>>245
ドアホがアホになったんならたいしたもんじゃないか。
じゃ、次は普通だね、がんばれVIA!
インテルがもたついてる(i810〜)うちに追いつけ追い越せ引っこ抜け!!

>>243
同意。
254 :2001/07/19(木) 00:29
PCIが不安定というのはどうなの?
255VIA M/B 3台使用:2001/07/19(木) 00:31
>PCIが不安定
つかってて特に問題感じなかったけど?
256 :2001/07/19(木) 00:35
キャプチャーカードに相性がでるとか。
IRQの振り分けが変だとかって無いの?
257 :2001/07/19(木) 00:36
K7VZAが調布安定。
258名無しさん:2001/07/19(木) 00:38
BXからKT133A乗り換えた口だが、至極安定しているぞ。
いくらBX安定マンセーといっても搭載可能なCPUクロック
もメモリ搭載量もKT133Aのほうが上をいってるからなあ。

i815?いまどき512MBしか乗せれない母板なんて論外。
259名無しさん:2001/07/19(木) 00:39
>>249
もし本当に >>230 なら自分をおとしめてまでなにがやりたいのだろう???
260名無しさん:2001/07/19(木) 00:41
>IRQの振り分けが変
これは、メーカーの設計しだいなんじゃない?
Aがつくとこは、ちょっとおかしいらしいけど。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:41
>>254
VIAが原因でPCIそのものが不安定というのは聞いたことがないんですがソースはどこですか?
マザーの問題とかじゃないの?
262名無しさん:2001/07/19(木) 00:42
>>256

IRQの振り分けに関してはちぷセットの問題というよりも、
マザボの設計によると思うが?

どのスロットがIRQを他のスロットと共有しているのかを
きちんと把握しておけば、だいぶトラブルは避けることが
できると思うが。
263 :2001/07/19(木) 00:43
IRQの振り方はM/Bのメーカーによるんじゃないの?
うちMSIだけど今んトコ上手く逝ってる。
264 :2001/07/19(木) 00:43
なんだか、当たり外れの差が大きそうだなあ。
265263:2001/07/19(木) 00:43
かぶった、鬱死
266mし:2001/07/19(木) 00:45
>>257
K7VZAをやめて、K7T Turbo-Rに換えたらかなり安定。
K7VZAで苦労したあとだけに、
こういうメーカーはつい信頼してしまうな(w
パソコン大○神がMSIを批判していたから、なおさらだ
267263:2001/07/19(木) 00:47
漏れもK7T Turbo-R。何と言っても箱が渋い(謎
268_:2001/07/19(木) 00:48
要4in1ってこと自体がVIAの弱点じゃないか?
269名無しさん:2001/07/19(木) 00:48
>>254>>256
変なウワサ流すなよ。
270名無しさん:2001/07/19(木) 00:50
>>268
淫照や鯖瀬斗もドライバいれるんじゃないの?
271名無しさん:2001/07/19(木) 00:57
>>268
Win98(SEだっけ?)、Win2Kでは基本的にいらないよ。
あれはOSが出た後に発売したマザボのためのinfファイルがメインだから。
(OSは当然出てもいないチップセットに対応できるわけがない)
i815だってそれまでのOSにはinfファイルいるんじゃないの?それと一緒だと思うけど。

※4つを1つにまとめたのは単純に利便性のため、よって4in1は弱点とはならない。

VIAについての勘違いする人は過去の問題と現在とをごっちゃにしてる人と4in1を
知っていてもi815のinfを知らない人がほとんどじゃないかなあ。
272名無しさん:2001/07/19(木) 01:00
VIAを安定とか言う奴はWEBとメールくらいにしか使ってない。
ハードに使うとボロがでるのさ。
273 :2001/07/19(木) 01:01
>>269
キャプチャーカードはVIAで相性悪いって結構目にしたけどな。
正式にソースだせって言われてもわからんが、
VIAチプセトに正式対応はしてないと思われ。
274ななし:2001/07/19(木) 01:04
>>268
そんなものは、品質のバラツキに比べればちっぽけな問題だ。
VIAのチップセットをintelの工場で生産してくれ。
275ヴァイア:2001/07/19(木) 01:06
276 :2001/07/19(木) 01:07
VIAを押す人が多いが、
しかしVIAサウスはいい評判を聞いた事ないぞ。
277名無しさん:2001/07/19(木) 01:10
>>275
これではVIAが悪いのかIOが悪いのかわかんないね。
278nanasi:2001/07/19(木) 01:13
なんだ、やっぱVIAって糞じゃん。
279名無し:2001/07/19(木) 01:13
>>276
686Bがダメなんだろうな。
686Aは概ね良かったぞ。SD11なんかド安定だった。
ATA100なんてカマス4でやっと必要かな?ってものだろうに。
280名無しさん :2001/07/19(木) 01:14
>>277
いや、他のチップで障害が出ていない以上、VIAが悪いとしか考えられない。
281名無しさん:2001/07/19(木) 01:14
>>273
実際にApollo 133AでGV-MPEG2/PCI使ってるけど全く問題なし。
正式対応はBXだけってのも多いんじゃ?
AMDのみだめってのもあるが。>GV-MPEG2/PCI
i815はだめってのも見た気がする。
282名無しさん:2001/07/19(木) 01:17
なんで?いおの技術不足は考えられない?(漏れもVIAだと思うが)
283名無しさん:2001/07/19(木) 01:25
KT-133/133Aで使えてるキャプチャーボードがすでにあるなら、
IOの技術不足もしくはIOが選んだ母板が糞ってことになる。

もちろんVIAのチプセトは使えなくはないけど、相性はIntelよりはひどいのは周知の事実。
284名無しさん:2001/07/19(木) 01:29
285カイジ:2001/07/19(木) 01:30
……確かにVIAはクソかも知れねぇ……
……しかし……考えてもみろ……
ApolloPro133が市場に登場したのは何時の話だ?
そう……お前達がBH6でceleron300AをFSB100MHzで回そうとやっきになっていた頃だ……

それから何年経った?
その間お前達は何をしていたのだ?
未だに440BXにしがみついて生きて行くのか?

ククク……VIAは確かにintelの市場を犯している……
お前達がどれほどクソ呼ばわりしようとも…
いや!実際にクソだとしても!

……これは事実なのだっ!!
286名無し:2001/07/19(木) 01:34
ボード開発に余計なコストをかけさせるVIAチップはクソ。
287 :2001/07/19(木) 01:38
シビアなVIAで動くってことは、Intelので使うとさらに良くなるってことにならない?
288 :2001/07/19(木) 02:43
やっぱりVIAは
今すぐ
氏ね
289ヤンボー:2001/07/19(木) 03:25
VIAチップセットからやっとAMD761へ移行した。
・・・・あの悪夢の様な相性問題に悩まされる事も無く、
今は安息の日々を送っています・・・・。
290マーボー:2001/07/19(木) 03:50
>>289
サウスはVIAだったりして(w
291nanasi:2001/07/19(木) 04:23
ククク……VIAは確かにintelのケツを犯している……
お前達がどれほどクソ呼ばわりしようとも…
いや!実際にクソだとしても!

……これは事実なのだっ!!
292名無しさん :2001/07/19(木) 04:29
つまりVIAはintelの肛門を通るウンコだと。
293七資産:2001/07/19(木) 05:16
どっちかというとチソコなのでは?
294 :2001/07/19(木) 05:51
で、ここに群がってくるやつらは俺も含めて糞ころがし。
295なな:2001/07/19(木) 06:00
糞ころがし(・∀・)イイ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 07:34
>>258
そうそう。
VirtualPCなんか使う時は、メモリ搭載量の少なさが嫌ンな感じ。

メモリを暗いまくるアプリを使わなければ良いんですがー。
297名無しさん:2001/07/19(木) 10:58
3DCGをやったりとかフォトショをやったりするなら
チップセットはVIAじゃいかんって事なんですか?
298あれれ:2001/07/19(木) 11:27
no brand DIMM 256MB (133) CL3 55 1,980 Success
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/price/memory.htm

PC-133 256MB CL3 特価: \2,670 (税抜き)
success ホームページ
http://www.pc-success.co.jp/db/shop.php3?p_cd=P0102000
299あれれ:2001/07/19(木) 11:29
書くとこ間違えた。
300名無しさん:2001/07/19(木) 11:30
DOS/Vパラダイス 【製品レビュー】
http://www.dospara.co.jp/review/update/0122/index.html

↑VIAチップセットのメンテやアップデート情報。
参考にしてみては?
301age:2001/07/19(木) 13:48
VIAマンセーとは言わないが、Intelだから安心と言う時代でも無くなった気がする。
Athlon向けのもっとイイチプセトが出ればマンセーなんだけど。

参考程度だけど。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=Intel+%83g%83%89%83u%83%8B&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=VIA+%83g%83%89%83u%83%8B&lr=lang_ja
302YMF724:2001/07/19(木) 13:54
ホントはオレのせいなんだ、VIAゴメン
303マジな話:2001/07/19(木) 14:11
拡張しなければVIAでもまあまあ逝ける
304 :2001/07/19(木) 14:12
拡張しないPCはただの箱だ。
305名雪@ねこーねこー:2001/07/19(木) 14:18
ビデオキャプチャー関連やるならイソテルのほうがトラブルなくて無難。
306 :2001/07/19(木) 14:20
>>304
別にそんなことはないだろ(ワラ
307 :2001/07/19(木) 14:21
>>305
逆にいえばキャプらない人はVIAでもオケーイ?
ってかキャプやる人ってそんなに沢山居るの?
308でかちん:2001/07/19(木) 14:28
前使ってたAX63PROはアポー133(無印)のくせに98&W2Kで
フォトショやLW使ってた事があるけど特に問題は無かった。
まあ淫輝や亜夢怒に比べればハズレ率は高そうだけどな
309名無し:2001/07/19(木) 14:29
bt8x8でYUY2、MJPEGorHuffyuvってなキャプチャならVIAでも問題ないな。
デジタル⇔デジタルって人はintelなシステムにした方が(・∀・)イイ!!だろね。
MPEG2で撮りっぱなしって人もintelなシステムがよかろう。
310秋子たん・・・今日もハァハァ:2001/07/19(木) 14:30
>>307
普通のアニヲタならやるでしょう・・・ <キャプチャ

MADムービー作ったりとか、たまったアニメのLDを
MPEG2でエンコードしたりとか,アニメをMPEG4
リアルタイムキャプチャーしてCD−Rに保存とか・・・・
(そこそこみれる画質でCD−R1枚に5話入るからね)

当然、漏れもやっていることだけど。
311名無しさん:2001/07/19(木) 14:45
>>307
Bt8x8での横ズレノイズ(おそらくPCIの転送速度の問題)発生の確率でいうと
Via>AMD>Intel
って感じ。
確かにキャプ関係じゃIntelが安心だな。
つってもうちはViaKT133+Bt878で無圧縮AVI(640x480)キャプしても滅多にそれおこんないんだけど。
まぁ、Intel物買っといた方が後悔しないと思う。

キャプしないならViaでもオケーイよ。
MVP3の悪夢から逃れられない人もいるけど最近はそんなに惨くない。普通に使える。
よくメモリ周りも遅いって言われるけど、インターリーブ使えば結構はやいし。
いろんなケースがあるからトラブル皆無とはいわんけど。
一応、うちではKT133、KT133Aママンはノートラブル。
あ、もしトラブル出たらチップ糞とか言う前にパッチでてないかとかも調べてね。
いろいろ出てるから。
312307:2001/07/19(木) 15:05
なるほど。キャプ関係は全然使わないもので。
アニヲタ関係も詳しくないもので…
313名無しさん:2001/07/19(木) 15:14
ようやく判ってきた。
アニヲタ=淫照
か。
臭いよ、君たち。
314ナナシクソ:2001/07/19(木) 15:21
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川     |〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ハ ゚  ゚ ミ|ノ 〜      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < 呼んだ〜?
  川川   ∴)ロ(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
315名無しさん:2001/07/19(木) 15:26
>>303
うちのあぽ133Aは排他使用のISA意外全部埋まっているが素のi815より安定している。
どちらもOS+必要なドライバだけ入れた状態で比べても。

>>305>>311はインテルのチップセットがBXしかないと思ってるんじゃないか?
i815なんてひどいもんだぞ。
キャプチャボードを刺しただけでBIOSまですら立ち上がらなくなる。(CMOSクリアでもだめ。)
「キャプチャならインテルが安心」なんじゃなくって「BXのみ安心」だ。
この辺をはき違えて人に勧めたりすると後で恨まれることになるよ。

キャプチャやるなら
BX>>>VIA(あぽ133A)=i815>>>>>>>>>>SiS…除外(KT133/133)
316315:2001/07/19(木) 15:27
訂正
除外(KT133/133) →除外(KT133/133A)
317七示唆祖:2001/07/19(木) 15:30
ビィ・・・、BXはヲレの精神的支えなんだ!
318ななし:2001/07/19(木) 16:07
ヲイヲイ、SiS730は悪くねぇぞ。
VIAのような横ズレノイズも出ない。
ただしメモリ周りが遅いので、いざエンコードとなると遅い。

俺的にはAMD760MPでキャプチャ&エンコードマシンを作りたい。
319質問君:2001/07/19(木) 16:08
VIAは、鬼門だ・・。
320 :2001/07/19(木) 16:17
エロゲーヲタの漏れも当然インテル逝っています。
321315:2001/07/19(木) 16:54
>>318
スマソ、KT133はIOの非対応、SiSは実際に使ったことがないのでこれまでの評判からああしました。
んじゃ、
BX>>>VIA(あぽ133A)=SiS730>=i815…除外(KT133/133)
でよい?
322815:2001/07/19(木) 16:57
悪いのはSBLive!
こんなクソカード使うなよ
323猿吉:2001/07/19(木) 17:15
BX!!!
324_:2001/07/19(木) 18:42
>>321
まだ勘違いしてる奴がいるのか。IOの非対応はAMD750だっての。
うちはKT133でも133Aでも安定して動いてる。
GV-MPEG2ね。VCP2MのAVIも横ラインずれなし。
なんでもかんでもハードのせいにすんなって。
BIOSいじったりすればどうにでもなる事。それができない奴
はBXにすればよし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 21:50
>>318
贅沢は敵だァ!(号泣)
うらやまし過ぎる・・・。
326321:2001/07/20(金) 00:10
無知、検索の努力すらしない哀れな典型的厨房...>>324

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010709/iodata2.htm
これを知らないみたいですね。
知らないのは別にいいけど人を小馬鹿にする前にちょっとは調べてみたらどうですか?
このスレにも(>>275 )VIA「関連スレにもキャプチャ関連スレにもさんざん出てきた話題ですよ。
ごちゃごちゃ書いてるのがさらに寒い。
それにたしかにGV-MPEG2/PCIの非対応は「AMD社製Athlon/Duron用AMD社製チップセット」
となってるけど(AMD750限定ではない)IO全体がそうだとは聞いたことがないなあ。

ちなみにうちはApollo Pro 133Aで安定動作中。>GV-MPEG2/PCI
327318:2001/07/20(金) 00:13
>>325
ヲイヲイ、作りたい、と、言っているだけだぞ。
ThunderK7なんて買えないって……
328名無し:2001/07/20(金) 00:17
実際に動くのと保証されて動くのとでは話が違うよ。
ダメ元で買い物したくないし。
それに実際に安定して動く自信があるならサポートすると思うよ。

VIAで安定させるのは難しい=VIAはダメ
329名無しさん:2001/07/20(金) 00:25
VIAで安定させるのは難しい=安定させられないヤシがドキュソ
330名無し:2001/07/20(金) 00:29
IOがドキュソだって言いたいのか?
331MAGiK:2001/07/20(金) 00:33
I/O DATAがドキュソだったらMELCOなどお台場の地下深くのゴミの中(笑)
332UMA:2001/07/20(金) 00:47
Aladdin5マザーではノイズが乗るときがあったな>GV-MPEG2/PCI
うちのKT133では安定してるし不具合は特になかった。
333名無しさん:2001/07/20(金) 00:54
>>328
そのためにもこういう場所で動作報告があるとありがたいね。
(GV-MPEG2/PCIはAX64Proで安定動作してます)

> それに実際に安定して動く自信があるならサポートすると思うよ。
とくに「BXをサポートする」とか明示してます?AMDはだめとかはよく目にするけど
これはAMD以外サポートするって意味じゃないだろうし。
SCSI接続の機械でも細かく型番で動作確認して公表してるのにそんなに種類が
あるわけでもないチップセットでそれがされないのはどういう訳なんでしょうね。
334名無しさん:2001/07/20(金) 01:00
>>332
ちなみにIOがKT133非対応発表したのはGV-DVC2/PCIです。
GV-MPEG2/PCI での動作報告は一杯あがってるので問題ないでしょうね。
うちのApollo Pro 133Aでも一切問題は発生していません。
335 :2001/07/20(金) 01:03
なんでいちいち反論するかなあ。
べつにVIAが嫌なやつは死ぬまでBX使ってればいいじゃん。
ほっといてやれよ>VIAユーザー。
俺は、ApolloPro133A(AIW128Pro)とKT133A(USB-MPG2TV)で問題ないが。
336名無しさん:2001/07/20(金) 01:03
だまされないでください。VIAではほとんどの周辺機器が
動きません。BXなら対外の周辺機器が動きます。
337UMA:2001/07/20(金) 01:07
>>334
>ちなみにIOがKT133非対応発表したのはGV-DVC2/PCIです。
そうだね。後からでもドライバのチューニングで対応すればいいのに。
ボード自体の設計が影響してるなら無理か・・・。
338名無しさん:2001/07/20(金) 01:12
VIAが安定とか言ってる奴はたいしたカードを使っていない。これ常識。
339名無しさん:2001/07/20(金) 01:21
確かにVIAでも動くカードって糞カードばかりだもんな。
ハイエンドなカードを使おうとなるとBX以外ないね。
340名無しさん:2001/07/20(金) 01:22
たいしたカード=どこが作ったかよくわからんようなバルク品の安物ボード
ですか?
341 :2001/07/20(金) 01:23
>>335
どうして、そうやってウソをつくの?

>>338
そうだよね。あと、周辺機器の接続経験もたいして持ってない。
シングルOS運用がほとんど。USBもロクに使ってない。
BXはメーカがサーバ用途でリリースしている事実を知らない。
バカチップを業務用途に選択しちゃう怖さをわかってない。
バカが多い。デブが多い。ヲタが多い。
342 :2001/07/20(金) 01:25
俺SiSにして心底良かったと思う。
343名無しさん:2001/07/20(金) 01:25
>>338
たいしたカードって何だ?YMF724か?(藁
344名無し:2001/07/20(金) 01:26
そうだね。
WSや鯖にはVIAは使えないね。
345名無しさん:2001/07/20(金) 01:26
>>341
VIAチプセトサーバも結構多いんだが。
346名無しさん:2001/07/20(金) 01:27
そうだね。
WSや鯖にはIntelは使えないね。




もちろんVIAはIntel以上に論外だが。(藁
347 :2001/07/20(金) 01:27
>>345
どこのサーバ?
348名無しさん :2001/07/20(金) 01:27
>>345
どれだ。教えろ。
349名無しさん:2001/07/20(金) 01:28
>>339
メジャーな方が動くんじゃないの?(メジャー=優秀とすれば)
350344:2001/07/20(金) 01:29
>>346
そうかい?
俺はi840のWSを使ってるよ。
安定してるし。
351 :2001/07/20(金) 01:29
はいはい、そうそうVIAはダメ、糞だ。まったく同意。
で?
BX使ってんだったら関係ないじゃん。なんでそうムキになるの?
352 :2001/07/20(金) 01:31
>>351
ここはVIA叩きスレなんだが?
君がスレ違いのレスをしてると思われ。
353名無しさんKT266:2001/07/20(金) 01:32
>>351
今やIntel信者のより所はBXくらいしかないからね。(藁
354 :2001/07/20(金) 01:35
>>352
いやだから、そもそもBX使いなのにVIAが糞ってなんで知ったの?
それともひょっとしてあれ、VIAもいいかもしんないと思って使って
みて酷い目にあって、それで恨んでるわけ?
まさかね、優秀なBX使ってる人が間違ってもVIAなんて使うわけない
よね。ごめんごめん。これは邪推だったね。
355名無し:2001/07/20(金) 01:36
Athlon買ったらしょうがなくVIAを使うハメになったVIA信者に言われたくない。
356UMA:2001/07/20(金) 01:37
VIAについて語り合うスレかと思ってたよ。スレ題がアレだが。
自組PCを楽しむのなら、VIAチップセットも試さないと。BXより楽しめるよ。
357351:2001/07/20(金) 01:44
>>352
おまえが阿呆だ。

VIA叩きするにはVIAユーザーであることが前提だ。使っていて酷い
から叩く。なのにBXユーザーがBXなら安定しているとか意味のな
いことを言い出すのが間違っている。

純粋にVIAユーザーの観点から叩くべきなのに、BXなら相性はない
とかVIAとまったく関係ない下らんことを言い出すやつが糞だ。

BXなんか知ったことか。このスレはVIAユーザーのためのスレだ。
358名無しさん:2001/07/20(金) 01:49
>>345
どれだ。教えろ。
359345:2001/07/20(金) 01:56
>>347
聞く前に「VIAチップセット、サーバ」とかで調べてみては?評判はどうだかわからんが結構出てくる。
とりあえず「VIA チップセット、ラックマウントサーバ」でGoogleで調べてみた。
(ラックマウントとしたのは単にサーバでは無関係なものも多く引っかかるから。)
ttp://nikkeibyte.com/main.asp?Action=GetNewsStory&ID=2879
ttp://www.nlcomputer.com/product/hardware/nlserver/1200.html
ttp://www.mbd.co.jp/cgin/workstation/udr/
やっぱり廉価版はVIAという位置づけのものも多いがマザーの作り次第で十分サーバとして
耐えられるってことです。
このスレで書かれている不安定とか相性って言うのはマザーが原因の場合も多いんでしょうね。

>>348
人にものを聞く態度じゃないだろ。
360 :2001/07/20(金) 01:57
>>359
疲れたんならとっとと寝てくれ。
361名無しさん:2001/07/20(金) 02:00
>>357
激しく同意!

>>354
BXの後にVIA苅ったYO!
FSB133とメモリ1G積みたかったからNE!
不満はないYO!
362名無しさん:2001/07/20(金) 02:00
>>360
誤爆?
363 :2001/07/20(金) 02:02
つか、サーバってのは接続するモノを限定できるから、
ある意味安定させるのは楽だろうと。
鬼門のIDEも使わずに済む場合が多いし。
VIAが不安定ってのは、周辺機器との相性が大半だからね。
364名無しさん:2001/07/20(金) 02:03
>>359
つーか、調べるまで知らなかったんだろ。
ドキドキしながら検索したわけだ。ププッ
365名無しさん:2001/07/20(金) 02:03
>>362
誤爆にしてはレス番が一致してるぞ。
反論されて煽るしかなくなったんだろ。

>>363
同意。
366:2001/07/20(金) 02:05
マザーの設計にもよるかもね。intelチプセトマザーでも電源周りがクソなら
安定すると思えない。
367名無しさん:2001/07/20(金) 02:08
Abitマンセー
368 :2001/07/20(金) 02:08
361=362=363=364=365=366
369 :2001/07/20(金) 02:10
1+1=1+2=1+3=1+4......=1+368
370nazojam:2001/07/20(金) 02:11
369=368-1
371 :2001/07/20(金) 02:13
なんかみてて痛い痛いしいな。
372名無しさん :2001/07/20(金) 02:13
368=27
373:2001/07/20(金) 02:14
>>368
(゚Д゚)パードン?
374359:2001/07/20(金) 02:18
>>364
あるってのは知ってました。メーカー、機種名なんかは全然知らなかったんで
具体例を挙げるために検索しただけ。
あまりひねた考え方をしないでください、見てて情けなくなります。
375:2001/07/20(金) 02:18
368=373=1
ちゃんとこのクソスレ削除依頼しておけよ >>1
376 :2001/07/20(金) 02:18
374=187*2
377:2001/07/20(金) 02:26
>>376
かけ算か、、、>>187見ちゃったよ。
378 :2001/07/20(金) 02:32
今日はASUS製850マザーとSUMA製GeForce2MXの組み合わせで苦しんだ
結局マザーとビデオカードの両方が腐ってた
片方だけなら腐っていても害は無いようだ
VIAでも拡張カードをよく吟味すればきっと大丈夫
379名無しさん:2001/07/20(金) 02:35
吟味しないと使えないVIAはクソ
380名無しさん:2001/07/20(金) 02:41
>>378
i810以降のインテルは本当にBXを作ったメーカーなのか信じられないほど不調だけど
i850もそんな感じ?一応次の候補に入ってるんだけど
> VIAでも拡張カードをよく吟味すればきっと大丈夫
全然気にしないで拡張してるけどどうにもならなかったことは一度もないよ
381 :2001/07/20(金) 02:58
死ね死ねVIAVIA
382名無しさん:2001/07/20(金) 03:04
知人がKT133のマザーで自作して、すっげー安定してるぞ!とか言ってたが、
そいつのPCを触ってみたら思いっきりHDDがPIOだった。
383 :2001/07/20(金) 03:06
「触ってみたら」ってちょうのうりょくしゃですか?
おまえのほうが「すっげー」よ。
384382:2001/07/20(金) 03:11
おこちゃまが釣れてしまいました。
385名無しさん:2001/07/20(金) 03:14
>>381
煽りに芸がなくなってきた。
386 :2001/07/20(金) 03:16
384=382
387 :2001/07/20(金) 03:17
どうにもならない、ってのは論外なのよ。
ドライバを複数試したりするのが面倒。
388 :2001/07/20(金) 03:28
686B+SBLive!問題修正パッチってどこにあるのよ
今出てる4in1には入ってるの?
389 :2001/07/20(金) 03:30
>>388
クソスレあげんな。バカが。
おまえみたいな厨房は、安定していて早くて相性問題のないBXでも
使ってろ。
390夏厨警報:2001/07/20(金) 03:32
>>388
入ってる。4.31以降だったかな。
修正BIOS出してるママンメーカーもある。
391 :2001/07/20(金) 03:36
>>390
どうもありがとう
>>389
氏ねよBX信者
392o:2001/07/20(金) 04:29
いま389が良いことを言った。
393ななし:2001/07/20(金) 04:38
440BXにAthlon載せるゲタ作ってくんねーかな?
一万円なら買うぞ、マジで
394名無しさん:2001/07/20(金) 04:46
393は放って置いてあげましょう・・・
晒し挙げたりしては可哀想です。
395 :2001/07/20(金) 04:49
俺も買う。
つかその下駄使ってGXマザーを使う(w
396389:2001/07/20(金) 05:14
>>391

誰がBX信者だ、ゴルァ。
俺は生粋のVIAユーザーだ。

このスレはなあ、おまえみたいな甘ちゃんが来るところじゃないん
だよ。それくらいのこと、人に聞く前に自分で努力しろ。

再起動、再インストール、ドライバの入れ替え、カードの差し替え
等々を死ぬほど繰り返して、疲れ果ててそれでもまだVIAを使い続
けている、そういうやつがはじめて、VIAはクソ、死ね、と言える
スレなんだよ。

安定していて当たり前、早くて当たり前、動作保証があって当た
り前、そんなチプセトでマターリしているようなやつにVIAを罵倒する資
格なんてないんだよ。
397KT266:2001/07/20(金) 05:36
そこまでいうほど「今の」VIAは苦労しない。
少なくとも安定性では。性能は知らない・・・
398 :2001/07/20(金) 05:46
なんか397がアホに見える。
399K7VZA:2001/07/20(金) 06:14
VP3のM/BでもWin2000ぶちこんだら素晴らしく安定
同じM/BでWin95使うのに苦労しまくったのはOSのせいかよ
400  :2001/07/20(金) 06:43
>>399

なんでもかんでも不具合の起因をVIA以外に結びつけるようなドあつかましい発想はやめれ。
おまえらVIAユーザは全員バカなんだから。
401 :2001/07/20(金) 06:49
BXユーザも馬鹿だ。
つか、PCを使う奴は全員馬鹿だ。
もちろん俺も馬鹿だ。
402 :2001/07/20(金) 07:05
>>400
こんなクソスレあげるおまえは桁違いにバカ。死ねクズ。
403 :2001/07/20(金) 07:31
VIAしぃねぇぇぇぇ-
404ちんぽう改:2001/07/20(金) 07:34
そんなにVIA死ね市ねゆってるけどさぁ!!
そんなに気に食わないのだったらサー!!
死ね市ねゆってる人らが集まって、最強のチップセットを
つくってよおぉ!!!!!!!!
安定してVIAが動いてる人の存在を否定するなよおぉ!!
VIA使ってる奴バカ、 という奴はチンカスボーイだ!!
405 :2001/07/20(金) 07:50
口調は気に喰わんが、5行目は同意。
406ERROR:2001/07/20(金) 08:37
なんでそこまでVIA叩きに情熱と労力と電力を注ぎ込めるのか・・・
メーカーサイドの人間でも無いのになんでそこまで意地になるわけ?
VIA=クソならほっとけよ、VIA買ってくレジの前に並んだ客に後から
ドキュソって声掛けて気味悪がられるくらいにしとけyo。
407いまどき:2001/07/20(金) 08:54
VIAクソとか言ってる奴はEndキーの使い方知らない奴。
408 :2001/07/20(金) 09:03
>>407
ごめん、知らない。
409407じゃないけど:2001/07/20(金) 09:05
>>408
エディタとかなら行末、
ブラウザなら一番下に移動できるよ。
Homeキーはその逆。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 09:10
>>327
あ、ゴメソ・・・。
いゃ、自分もそれ欲しいので脊髄反射してしまいました。(;´Д`)
411408:2001/07/20(金) 09:10
ああ、ctrlと一緒に無意識に使ってたわ。
412名無しさん:2001/07/20(金) 09:46
>>398
今のVIAを知らないんだろうね。
413あの夏を忘れない:2001/07/20(金) 10:08
♪VIA The World
♪VIA The Children
414:2001/07/20(金) 12:51
枯れてるハードは基本的に安定しやすくて
出たばっかりのハードは安定しない場合が多い
VIAが不安定だつーやつはその辺理解して書いてるのか?
415名無しさん:2001/07/20(金) 13:15
>>414
ほんとにね、ここでも過去と現在を分けろってさんざん言われてるのに全部ごちゃ混ぜにして批判してる
盲目的厨房が多くてうんざり。
でもVIAは枯れる、枯れない以前にApolloPro133A前後で分け無ければならないと思う。
それまではあまりにも完成度が低く枯れてもどうしようもないからね。

ということでApolloPro133Aはすっかり枯れていい感じに安定してると思う。
416名無しさん :2001/07/20(金) 13:24
でもVIAはクソ。すべてクソ。
417七地さん:2001/07/20(金) 13:45
>>416

ネタがなくなったか、Intel信者よ
418 :2001/07/20(金) 14:02
416では無いが、ネタは確かに尽きたような気がする。
419名無しさん:2001/07/20(金) 14:05
KT133A
思ったより糞じゃない
まあ、ちょっとOCすると再起動できなくなるあたりは糞だが
まあ、VIAってこんなもんでしょ
420名無しさん:2001/07/20(金) 14:10
ありがとうAMD。これでクソに悩まされずにすむよ〜
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=793
421名無しさん:2001/07/20(金) 14:15
ついでにintelもP4X266ってクソをまきちらすのを食い止めてほすぃ。
422 :2001/07/20(金) 14:54
>>419
おまえが糞。FSB150MHzでもふつうに起動する。
おこちゃまはおとなしくBX使ってろ。
423名無しさん:2001/07/20(金) 15:04
VIAの問題じゃなくてママンメーカーの設計の違いとかもあるんでしょ?
OC耐性の違いとかそういうところだろ。

>>420
これで安心してK7DMasterに手が出せるな。
でも686BからAMD766にしたら値段は上がるんだろうな。
424 :2001/07/20(金) 15:52
422はどっちの味方なんだ?
425七地さん:2001/07/20(金) 16:04
冒険者はKT133AでOC
餓鬼はBX使ってろって事じゃなかい?
426x:2001/07/20(金) 17:05
>>404 アゲ
427 :2001/07/20(金) 18:45
スキルのある方、Win2000でVT82C586を使う方法を教えてください
428OPTi Viper-M:2001/07/20(金) 18:57
ウチの2代目メインマシン(現サーバ)のマザー遍歴
Cyrix 6x86 PR200+GP (75MHz x2) を使いたくて買ったシステム。
実は AT マシンにも PA-2005/2007 を載せていた。
knos さんところによく行ったもんだ・・・。

Apollo VP (FIC PA-2010)
Apollo VPX (FIC PA-2010+)
Apollo VP2 (FIC PA-2011)
Apollo VP3 (EPoX P55-VP3)
Apollo MVP3 (AOpen AX-59Pro)
Apollo MVP3 (EPoX EP51-MVP3E)
Apollo MVP3 (FIC PA-2013)
Apollo MVP3 (EPoX EP-MVP3G5)
AMD750 (MSI MS-6167)
Apollo KX133 (EPoX EP-7KXA)
AMD750 (Asus K7M)

現在はマターリとサーバとして余生を送る。
429intel:2001/07/20(金) 21:16
明日糞VIAをつぶすことを発表いたします。
430 :2001/07/20(金) 21:19
           第一部 VIA死ね!
      ,
         ---------終了-----------
.
             第二部
 .


         VIAは686Bを境に変わった 
.
.
           ------再開--------
.
.
.
431_:2001/07/20(金) 21:24
>>428
キミは忍耐強い。感動した
432:2001/07/20(金) 22:02
今日秋葉原でC3のバルクを探したがどこにもなかった。
ていうかVIAなんだけどスレ違いのような気がする。
433名無しさん:2001/07/20(金) 22:06
>>432
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=987513483
C3スレあるからね。
ここでもいいだろうけど。
434ななしん:2001/07/21(土) 00:21
>>428
惜しい!MS6167だけ仲間はずれだ
435OPTi Viper-M:2001/07/21(土) 02:28
>>431 >>434
ありがとう。世の中にはこんなバカも居るちゅうことで。

ホントに MVP3 の初期まではどうしようもないチップセットだったね。
MVP3 末期から、少しづつマシになってきているようには思うけどねぇ。
440BX と較べられると、ってオレは使ったことがないんだよな。
きっと 430HX と同種の安心感みたいなもんなんだろうな。

ちなみに二代目メインマシンは、ATX 時代のニューマシンとして期待
されつつ稼動開始しながら本当のメインになったのは MVP3E 導入以降
という悲しい運命をたどってしまいました・・・。

FIC PA-2010 : 6x86 + 75MHz 目当てが不幸の始まり。
FIC PA-2010+ : Liner Burst に期待するが、またも撃沈。
FIC PA-2011 : 6x86MX に期待を裏切られ、サイリッカー返上。
EPoX P55-VP3 : AMD に走るが、FireGL1000 に駄々をこねられる。
AOpen AX-59Pro : 100MHz の夢を見た。どうやら幻だったようだ。
EPoX EP51-MVP3E : 100MHz を達成し、Super-7 の称号を得る。
FIC PA-2013 : K6-III に備え、2MB Cache を装備したのが仇となる。
EPoX EP-MVP3G5 : 鬼門 AGP も問題なく、MVP3 M/B の傑作と思う。
【Athlon 導入で、メインマシンの座を三代目に譲り渡す】
MSI MS-6167 : コールドスタート問題以外問題なく、好印象。
EPoX EP-7KXA : PC133 を先物買いしたが、AGP 4x でハマる。
Asus K7M : Thunderbird 対応のため、やむなく交換。

長々とスマソ。
436 :2001/07/21(土) 02:55
なんでワザワザVIAなんかを買ったんだ?
VIAなんか救う価値ねえよ。
437名無しさん:2001/07/21(土) 03:00
俺はVIAが嫌い。
438>436:2001/07/21(土) 03:05
439ななし:2001/07/21(土) 03:19
>>435
ALaddinXが一枚も無いところが徹底していて、いっそ清々しい。
440名無しさん :2001/07/21(土) 06:16
428=435さんにはVIAマスターの称号を与えます。
以後intel信者にご注意を・・・
441名無しさん:2001/07/21(土) 06:52
>>436
2台目を組もうと思ったときに情報を収集した結果インテルはi810以降が糞で
ほかに選択肢がなかったからね。
インテルがBX以上のものを作っていればVIAには手を出していなかっただろうけど
ここまで立て続けに糞チプセト出されちゃかつてのVIAと同じくらい信頼はできない。
442 :2001/07/21(土) 07:06
全ての原因はBXファミリがあまりに傑作すぎたことにある気がする。
それこそその後に出たチップセットが全てかすんで見えるぐらいにね。

VIAが責められるべきはPCIバスの性能の低さにある気がするよ。
その辺、i815はBXより高くはある。互換性は劣るにせよね。
443名無し:2001/07/21(土) 09:21
i820、i840はBXといい勝負だったけどメモリで失敗したな。
それでもVIAよりは完成度は全然高かったよ。
RDRAMがもう少し安かったら、VIAがここまでのさばる事はなかった。
444名無しさん :2001/07/21(土) 09:33
>>443
RDRAM(RIMM)十分安いと思うぞ、SDRAMが安過ぎるだけじゃないのか?
昔はSDRAM128MBで\10000なんて当たり前だった。
445名無し:2001/07/21(土) 09:42
>>444
今はそうだけど。
当時、128Mは5万円くらいしたよ。

SDRAM、半年前256を3本買ったけど今だったら10本買える…
446 :2001/07/21(土) 09:46
>>444
いつだって値段は他の物との相対差で意味が決まる。
昔話しても無駄なことだ。
447名無し:2001/07/21(土) 12:22
>>442
>VIAが責められるべきはPCIバスの性能の低さにある気がするよ。
キャプチャしてると痛感するな、この言葉。
448名無しさん:2001/07/21(土) 12:23
VIAの悪いところ?
そりゃあIntel様じゃないってことかな。
449名無しさん:2001/07/21(土) 12:49
>>447
そうなの?GV-MPEG2/PCIで「MPEG-2 (1 分 = 60MB)」で録画しても全然大丈夫なんだけど
どういうときに痛感するんですか?
450 :2001/07/21(土) 12:55
>>449
DTVに行ってください。
451名無しさん:2001/07/21(土) 12:56
>>449
このページとか参照どうぞ。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/h_noize/index.html

うちはKT133+bt878なんだけど、最初は結構これ出た。
だけどBios更新してったらいつのまにか出なくなってたからその辺も結構関係するみたい。
まぁ、キャプチャ関係にはViaチプセトは使わん方が安心さね。
IntelのCPU使うならIntelのチップセット、AMDのCPU使うならAMDのチップセット使うのがよいみたい。
あ、ALiのMagik1は動作自体が出来ないことが多いから論外ね。
452名無しさん:2001/07/21(土) 13:02
>>450
VIAが糞な理由は、VIAはキャプチャが…と抜かしつつできるヤシが現れるとこれか。(藁
永遠にBXでやっとけ。
453マルチはにゃーん:2001/07/21(土) 13:02
>>451
おお! さくら萌え〜♪
454ボケガ!!:2001/07/21(土) 13:03
>>452
ハァ?
455はいどうぞ☆ fw065.starcat.ne.jp:2001/07/21(土) 13:58
>>451
>IntelのCPU使うならIntelのチップセット、
>AMDのCPU使うならAMDのチップセット使うのがよいみたい。

それを、昨年の夏からいい続けてはや一年が経ちました。
456 :2001/07/21(土) 14:15
VIA使う時はなにを使うの?
457449:2001/07/21(土) 14:19
>>450
主題はDTVではなくVIAのPCIバスの転送速度です。見当違いのレスですね。
458名無しさん:2001/07/21(土) 14:20
>>456
キャプチャ以外。
459名無しさん:2001/07/21(土) 14:22
>>458
456はC3と答えて欲しかったのでわ?
460 :2001/07/21(土) 14:32
つかね、試しにVoodoo2とか使ってみると、133Aはテクスチャ周りが815に比べて遙かに劣る。
全体的にPCIバス用のビデオカードの性能も低めになるしね。
461449:2001/07/21(土) 14:44
>>451
ありがとうございます、大変参考になりました。>URL
結構頻発してる見たいですね、うちではAX64Pro、P3-700E、5400rpmHDDで
キャプチャには結構非力な環境だと思うんですが一切起こりません。
例はGV-BCTV3/PCIでうちはGV-MPEG2/PCIなんで単純に転送量だけが
原因ではないんでしょうね。bt878とVIAの相性でしょうか?
とりあえずC-CUBEチップマンセーってことで。

(MPEG1最大解像度での取り込みより「MPEG-2 (1 分 = 60MB)」の方が転送量
は多いですよね?)
462名無しさん:2001/07/21(土) 14:48
>>461
451からリンク張られてるページのやつ、
Mpeg1じゃなくてMotionJpegコーデックつかってでキャプチャしてるよ。
MotionJpegで綺麗な動画撮るってなると、出てくるデータのでかさはMPEG2の比じゃないよ。
時系列圧縮かかってなくて好きだけど。
463K7VZA:2001/07/21(土) 15:03
PCIの転送速度か・・・
1.IEEE1394 I/F
2.UW-SCSI I/F
3.100BASE-TX NIC
4.YMF724
5.WinDVR

で全部埋まってるけど特に問題無し
DVからの転送もソフト圧縮でのキャプチャもできる
464461:2001/07/21(土) 15:06
>>462
すいません、見逃してみました。
とりあえずGV-MPEG2/PCIでもっとも負荷のかかるモードでノイズが出ないので
これ以上心配する必要はないですね。
あまり知識のない時に「ハードウェアMPEG2エンコード」に惹かれて買いましたが
大正解だったようです。

#さすがにあのスペックじゃ録画中プレビューを有効にするとHDDにアクセスする
#たびに盛大にブロックノイズが入り、音も飛びます。
465名無しさん:2001/07/21(土) 15:07
サムライは結構優秀なのか・・・
466名無しさん:2001/07/21(土) 16:34
VIAってCPU作り続ける気あるの?
467ななし:2001/07/21(土) 16:57
>>466
日米欧向けにはあんまり。
主に東南アジア・南米・アフリカ向けに作るみたいよ。
468461:2001/07/21(土) 16:57
>>466
C3は評判いいけどどうなんでしょう。
今更最速競争に出馬してもしょうがないんでC3みたいな方向で行けば結構需要はあるかも。
469名雪さん@タフネスEX:2001/07/21(土) 17:30
性能は兎も角として、低発熱では定評があるよな。
470 :2001/07/21(土) 19:42
いらん。そんなもん。
471名無しさん:2001/07/21(土) 19:45
>>470
おまえがいらなくても必要とする人はいるさ。
いちいち厨房ぶり発揮してるんじゃねぇ、糞が。
472名無しさん :2001/07/21(土) 19:47
471の態度が気に入らんので470に同意する。
473名無しさん:2001/07/21(土) 19:50
VIAのPCIバスの不安定さはノース-サウス間の接続がただのPCIだった
ことが原因では?って思ってます。i8xxはIHAでしたっけ?
KT266でV-Linkになってましになるかと思えば、今度はノース自体が
不出来で…。やっぱVIAだなあとか思ったり思わなかったり。
474 :2001/07/21(土) 19:51
>>471
C3を必要としない人間は糞で厨房なのか?
いつの間にC3はそんなにえらくなったんだ?
475 :2001/07/21(土) 20:01
C3のイイトコってなに? ブランド?(ワラ
476名無しさん:2001/07/21(土) 20:04
>>474
糞で厨房は>>470だけ。
何の根拠もなく否定したって得られるものはない。

>>473
ということはチップ間が高速になった266Tなんかは期待できそう?
477470ではないが:2001/07/21(土) 20:07
いらん。そんなもん。
478不明なデバイスさん:2001/07/21(土) 20:11
>>475
マジレス
低発熱。
479470:2001/07/21(土) 20:11
>>476
>何の根拠もなく否定したって得られるものはない。
ヲイそこの糞野郎。
パフォーマンスが悪いっていう書くまでもない根拠をオマエは知らんのか?
480名無しさん :2001/07/21(土) 20:26
>>479
471=476は「いらん」と言ったヤツに「オマエは糞」で返すんだから
救いようの無い厨房&信者だろ。ほっとけよ。
481不明なデバイスさん:2001/07/21(土) 20:33
>>479
パフォーマンスといってもコスト、発熱、処理速度色々ある。
すべてのパフォーマンスが優れているのが一番いいがそれが叶わないなら
どれかを特化させるのが当たり前、その方向性は色々あっていいと思う。
482 :2001/07/21(土) 21:18
>>473
それもある。
でも全体的にVIAはPCIバスコントローラを作るのが下手なのではないかと
思わせる節があるね。133AとBXの性能差を見るとさ。
メモリコントローラとかも違うので一概には言えないけど、
やはりインテルはPCIバスのインプリメントが上手だと思うよ。
483476:2001/07/21(土) 21:44
>>480
人違い。

>>479
>>470の書き込みから根拠をどうやって読みとったのか?
書くまでもない=暗黙の了解があるのならもちろん俺もそう認識しているはず。
しかしそうではない。
理由は?俺がその発熱の少なさに意味を見いだしているからだ。

>>470はただの荒らしだろ。なにをそんなにかばう必要がある?
>>471は2行目はよけいだが1行目は正しい。
484名無しさん:2001/07/21(土) 21:57
>>482
VIAの最新チップセットではPCIの代わりにV-LINKで繋がれてるみたい。

GIGABYTEのGA-6RXなんかがV-LINK採用のチップセットらしいんだけど
使った人いる?
485名無しさん:2001/07/21(土) 22:54
MSIの「Pro266 Master」使ってみたときにDDR性能含めて「VIA終わってるなあ」
って思ったのは秘密にしておいた方がいいですか?(笑)
でも266Tで変わってることを切に希望〜。
486名無しさん:2001/07/21(土) 23:02
低発熱がC3のいいところだとして、今後、イソテルやAMDのCPUとの性能の差が日に日に
広がっていってもVIAはCPUを作りつづけるんだろうか?
487なななし:2001/07/21(土) 23:07
今にチップセット内蔵CPUなんてのを作り出すと見た。
MediaGXみたいなの。
488世の中バランスが大事:2001/07/21(土) 23:07
VIAが死んだらIntelが増長するので困りますよ。
VIAやAMDには頑張ってもらわないと。
日本は自民党独裁政権が続いたからおかしくなっちゃった・・・。
489名無しさん:2001/07/21(土) 23:09
猫馬スレでPureSiを使ったPaloが1.5GHzでヒートシンクのみとかあったけど
あれが実現したらC3も価値ないよ。
490名無しさん:2001/07/21(土) 23:15
>>489
コストの面で釣り合わないよ。元々C3はCPUや付随するクーラを含めたローコスト化が至上命題。
もし低温というだけなら、ノート方面に攻勢かけてるはずだよ。
…ところで、今流行の繰躁鯖の代理にはどうよ?>C3
BX+C3ならローコスト超安定鯖になりそうなのに。
491名無しさん:2001/07/21(土) 23:44
>>488
同意。VIA、AMDには当て馬になってもらわないと。
インテルに価格を引き下げさせるためだけでも十分存在意義がありますよね。
492名無し:2001/07/22(日) 00:22
>>487
でもそれってIntelとAMDから相当反感買いそう。
特にIntelなんか反感どころか激怒しそう。
493OPTi Viper-M:2001/07/22(日) 01:32
435 です。
VPX を使ってる頃に、知り合いのデバイス屋がデジタルお城で波形を観測してみたら、
どうもデータの取りこぼしが起きてるようだと言ってたのを思い出した。
波形が鈍っていて汚いという話だったので、

・バスのドライバ/レシーバの性能(特性)が悪い
・信号線を引き出す位置が悪く、隣接する信号線とクロストークが発生している

なんて事はないかなぁ?デバイスは専門外なのでよく分からないけど。

VIA って「何で買うんだ」とか言われるけど、商売がうまいというか、+αの部分にちょっと
惹かれるカタログスペックなんだよなぁ。

でも冷静に見て、KT133A のメモリアクセス性能は素晴らしいし 686B の IDE ポートも
そんなに悪くない。
それに、今や世界一のチップセットベンダなんだから、ペリフェラル屋も Intel 以外は
動作保証しない、という商売はしづらくなると思うよ。

・・・と期待を語ってみる。
494かおなしさん:2001/07/22(日) 01:43
C3の低発熱がいいんだったら、FSB133のPIIIを
FSB66で動かせばいいんでないの?
495>>494:2001/07/22(日) 02:09
ダウンクロックによる発熱抑制はたかが知れているので却下
496 :2001/07/22(日) 02:11
>>495
aho?
497名無しさん:2001/07/22(日) 02:20
C3が低発熱と言ってる方々、C3使ってます?
熱凄いっすよ、実際は。河童セレの低クロック品の方が
絶対に発熱は低いよ。
498なななし:2001/07/22(日) 02:24
>>497
それあんたのマザーがちゃんと電圧出してないんじゃないの?
うちはぬるいぞ。最高負荷でも40度いかないぞ。もちろんファンレス。
499名無しさん:2001/07/22(日) 02:46
河童セレの低クロック品=ゴミ
500名無しさん :2001/07/22(日) 02:48
499=ゴミ
501                               :2001/07/22(日) 05:34
VIA死ね!
の賛同者の多いこと多いこと。(ワ
502 :2001/07/22(日) 05:36
>>501
とは言え突然死んで貰っても困るよな。
チップの供給不足が発生してママン板が高騰するだろう。
503 :2001/07/22(日) 16:21
504 :2001/07/22(日) 17:20
VIAのチプセトは真犯人だけど815は冤罪だよ
505名無しさん :2001/07/22(日) 17:22
そうだな。503のスレの下2つは厨房のニオイプンプンだ。
506 :2001/07/22(日) 17:35
507名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 17:57
>>505
・・・。(;´Д`)
508686MX:2001/07/23(月) 03:12
Cyrixを殺したVIA、氏んでよし。
509USOKO:2001/07/23(月) 03:16
ビアマンセー
510名無しさん:2001/07/23(月) 03:18
>>508
殺したんではない、吸収したんだ。
以後、Cyrix=VIAとお考えください。
511夏厨:2001/07/23(月) 03:19
ビアマンセー
512 :2001/07/23(月) 03:23
>>510
アホ、無知は語らんでよい。
513  :2001/07/23(月) 03:31
ビアマンセー
514名無し:2001/07/23(月) 03:36
ゴビとかモハベとか懐かしいなあ…
515名無しさん@お腹壱敗:2001/07/23(月) 03:44
シサンマンセー
516名無しさん:2001/07/23(月) 03:57
そういやViaがCPU、North、Southをワンチップに収めたやつ開発中って話あったけどあれどうなったの?
自作野郎にはあんま関係ない話だけどノートPCなんかでは結構需要のあるものだと思うんだが。
517 :2001/07/23(月) 06:56
チンコパッドの6月までのカタログには上位機種には全て
BXだったってことは、やはりそれ以降のチップセットには
信用おけんということを、IBMが証明したことになるのでは
ないでしょうか?
518Bigbule:2001/07/23(月) 13:16
IBMがチプセトだせば解決。
519( ´Д`)ハァハァ:2001/07/23(月) 14:07
IBMは本気でピンからキリまで有るからなぁ・・・・・
俺はMWaveを絶対に忘れてやらん。
520( ´Д`)ハァハァ :2001/07/23(月) 15:26
ビアマンセー
521  :2001/07/23(月) 18:34
SiSが出てきたらVIAのチプセトなんかいらねーよ
522夏厨:2001/07/23(月) 19:40
シスマンセー
523ななし:2001/07/23(月) 20:02
マジでSiS良さげ。735はよ出せ(;´Д`)ハァハァ
524OPTi Viper-M:2001/07/23(月) 21:13
>>514
漏れが楽しみにしてたハラペーニョも・・・。
525( ゚Д゚)ゴルァ! :2001/07/23(月) 22:39
SiSでアスヅアルがキボン…無理か?
526 :2001/07/23(月) 23:17
Aliマンセー
527名無しさん :2001/07/24(火) 00:29
市場を制したVIAが一番
528K7VZA:2001/07/24(火) 01:31
最近VIAチップセットは「A」がつくまで手を出さなくなったなぁ
昔は初物に手を出しまくってたんだが。歳か?
529KT133A:2001/07/26(木) 04:49
Aが付いたほうが危なかったりしてね。(藁
530名無しさん:2001/07/26(木) 05:13
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=817
>なお、VIAはDual K7をサポートするKT266MPの可能性については、
>かなり否定的な見解を示した模様だ。Point-To-Point Busの複雑さの難しさを強調し、
>現時点では計画はないと語ったようだ。
VIAに作れるわけなかろう、つーかVIAを使ったDualなんて使いたくもねぇ。
531 :2001/07/26(木) 13:13
133Aのデュアルってどうなの?
532 :2001/07/26(木) 13:33
>531
使えますよってレベル。使う価値はない。
533名無しさん :2001/07/26(木) 13:57
>>531
原付って感じかな?バイクなのにギア無し+制限速度付きなトコロとか
534 :2001/07/26(木) 22:59
>>532-533
おまえらにとってVIA叩く価値は何だ?
133AのdualはPen3 dual環境では一番数が出ているから問題ない
化膿ボードでも普通に動くし、安定するしな
440BXのdualのほうが購買欲をそそられるのは言うまでもないが
なんにせよ、他に廉価なdual環境がないしな
535 :2001/07/26(木) 23:54
一応は動くと、ちゃんとしたパフォーマンスで動くは違うのでは・・・・
<Dual
536 :2001/07/28(土) 13:06
VIAが糞だから、糞スレが乱立する。
VIAはとっとと氏ね。

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=995653053
537ななし:2001/07/28(土) 13:22
お前ら133Aを使いこなせなかったんだな。
Pen3-DualではBX以上に使いやすいぞ。
FSB133,ATA100,AGPx4,
特にMemoryInterleave設定が肝。←これをやらずにBXより遅いなんていう奴多い。
538名置さん:2001/07/28(土) 13:41
VIAでPen3-1GHzばりばり動かしてますが何か?
539 :2001/07/28(土) 13:58
だいたい、標準でONで出来ないような機能で、スピード語ってどうする・・・
BXでのスピードは、素でのスピードだろ。
540ななし:2001/07/28(土) 14:14
>>539
それ言ったらドライバーだってOSに標準で入っていなもの多いが。
要はドライバーを入れるつもりぐらいでインターリーブやれって事だ。
541 :2001/07/28(土) 14:16
>>540
滅茶苦茶だな。
あんな面倒くさいの設定できるか。
542名無しさん:2001/07/28(土) 14:16
>標準でONで出来ないような機能
標準でONになっていますが、なにか?
543ななし:2001/07/28(土) 14:18
>>541
めんどくさいと言ってるような奴は論外。
544名無し:2001/07/28(土) 14:25
そんなに糞かなぁ?
VIAは糞スレって伸びるけど
いまいちなぜだかわからん、そんなに悪いの?
悪い印象まったく無いんだけど
パフォーマンスが悪いだの糞だと言う意見のほんとのところを聞きたいんだわ

430HX、430TX、440BX、Ali5、MVP3、Pro133A、KT133、KT133A
使ってきたんだが、糞だと思ったのはMVP3ぐらいかなぁ・・・

それとも、ここのすれってMVP3で苦労した人間が所有もしてないのに
かってに煽りで書いてるのかな?
545名無しさん:2001/07/28(土) 14:25
メモリインターリーブ有効化のみに特化した、使い方簡単なフリーウェアあるよ。
確かviahardware.comにも置いてあったとおもう。
546 :2001/07/28(土) 14:27
>>544
KT133Aも糞。
サウスの686Bなんか論外なくらい糞。
LIVEがつかえん。
Creativeも大糞。
547546:2001/07/28(土) 14:28
糞とかしか言ってないのでまったく説得力ありませんが、なにか?
548 :2001/07/28(土) 14:31
その「なにか?」ってのまだ使ってるんだ。
549名無しさん:2001/07/28(土) 14:32
>>548
ほかの板でもよく見るよ。
550 :2001/07/28(土) 14:35
面白いと思ってるんだろ。
551面白いねぇ…(プ:2001/07/28(土) 14:37
552ななしさん:2001/07/28(土) 14:52
>>503-504
これVIAも冤罪なんですが、無知ですね。。。
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/981/981969367.html
553ERROR:クッキーをオンにしてちょ。:2001/07/28(土) 15:01
>>544
ほとんどが組み立てしか出来ない知恵遅れだから気にするな。
554名無しさん:2001/07/28(土) 18:29
NorthはVIAでもいいけどSouthはVIA以外がいいな。なんかVIAの
Southって信用出来ない...。
555あぼーん:2001/07/28(土) 18:53
あぼーん
556 :2001/07/28(土) 18:55
VIAって欠陥品の回収したことあったか?
557 :2001/07/28(土) 18:58
欠陥品も仕様なんで。
558 :2001/07/28(土) 20:02
VIAが糞だから冤罪かどうか、判らないヤツが増えるんだ。
559 :2001/07/28(土) 21:13
815は、インテルのドライバ入れちゃうと、PDがPDとして使えなくなるのは
参ったよ・・

まあ、そんな古いデバイス使うなと言われたら一部その通りなんだが。

VIAに関しては、VIAにしたら、他人がみてもわかるくらい速度低下を起こして
くれたり(マザー以外は同じ構成)、ビデオカードの相性で3回に1回しか立ち上
がらない(立ち上がったらそのまま動くんだそうだが)とか、すばらしい性能を
見せつけてくれたので、自分自身は買わなかったですし、買う気にもならなかっ
た。 MVP3に、それはそれはひどい目にあったせいもあるんですが。

少し古い話なんで、さすがに落ち着いてると思いたいが・・・・
560 :2001/07/28(土) 22:01
まあVIAがどうこう言っているのなんて、パソコン全体の10%にすぎない自作派君達だけなので、
特に問題のないVIAチップを社会が選んでいる陰で必要以上に安定性を追及するってのも悪くは無いので
おまえら絶対VIA使うなよ。使わせてくださいええぇ〜んと泣いてもダメだからな。
今後さらに業務用PCの低価格化需要は増えるだろうから、もし会社でVIA使わされそうになったら辞職しろよ。
561名無し:2001/07/28(土) 22:12
VIAはメモリが遅いって良く聞かれるけど、
遅いのはFSB非同期だからしょうがないんだよね。
同期な奴ら…440BX,AMD750&760,KT266
非同期な奴ら…i810&815,Pro133,KT133&133A,Magi-K1
ほら、速い奴と遅い奴の評判どおりに綺麗に分かれただろ?
562 :2001/07/28(土) 22:24
>>560
そんな安いだけで粗悪なものを導入する企業には未来がないので、
退職金が出るうちに辞めるべき。
563名無しさん:2001/07/28(土) 22:27
メーカー製の安PCはSiSばっかだと言う事実は。

とか言えあれもキャプは駄目ですUSBヤバイですと
甚だアレな代物な気がするが。
564C4:2001/07/28(土) 22:30
年度内サンプル出荷か……。
一応、2Lが256kBになってSSEに対応するらしいけど、
Tualatin Cerelonより速いってことはやっぱないかなぁ。

http://www.septor.net/
565C4:2001/07/28(土) 22:33
×2L
○L2
566 :2001/07/28(土) 22:41
>>562
30歳にもならないような若造に退職金なんかでるわけ無いだろ。
ヒキコモリはその程度の社会常識も無いのか。
567 :2001/07/28(土) 22:42
パソコンなんてどうでもいいよね〜ヽ(´ー`)ノ
568 :2001/07/28(土) 23:05
iNTEL使いもAMD使いも一緒になれる【VIAは糞】の大合唱!
569 :2001/07/28(土) 23:13
>>566
どこに30歳にもならないという前提条件があるのか。
これだからデムパ君にも困ったものだ。
570 :2001/07/28(土) 23:16
さっさとNVIDIAのクラッシュに載り変えるべ。
571会社の娘に飯を奢ったらSLOTで参萬勝った:2001/07/28(土) 23:18
>>563
「アレ」とか「ナニ」とかじゃ奥さんしか分からないので、
「駄目」とか「ティムポ」とはっきり云いませう。
>>568
「敵の敵は味方」の良い例ですな。
572どこに因果関係があるのか判らんが:2001/07/28(土) 23:23
>>562
通常退職金という物は、「年齢」ではなく
「勤務年数(−休職期間)」に応じて支払われる。
夏厨はもう寝る時間ですよ。
573 :2001/07/28(土) 23:24
>>571
キ○ガイじみたって書いてもOKですか?
574 :2001/07/28(土) 23:31
iNTEL使いもAMD使いも一緒になれる【VIAは死ね】の大合唱!
575love beer?:2001/07/28(土) 23:33
って言うかVIAは企業なので倒産しても死んだりしません。
それともVIAは生命体か!?おおミステリー
576これでも昔はセミプロ:2001/07/28(土) 23:34
>>573
このスレのタイトルが大丈夫なんだから
○の中に「チ」って入れてもOKだと思われます。
577 :2001/07/28(土) 23:35
みなが息を飲み、静まり返った講堂の中に、
574の悲痛な叫びがこだまする。

しかし彼のほかに声をあげるものも居らず、
半ば嗚咽とともに彼は叫び続けた。

『...iNTEL使いもAMD使いも一緒になれる【VIAは死ね】の大合唱!』
578 :2001/07/28(土) 23:52
>>569
30過ぎてヒキコモリ。カコワルイ。
579 :2001/07/29(日) 00:10
そして578はもうすぐ30のヒキコモリ
580ななし:2001/07/29(日) 01:47
結局VIA糞って言ってる輩はスキルが無いだけだろ・・・
581 :2001/07/29(日) 02:02
>>580
Linuxとかで使ってるの?
VIAでPC-UNIX系はかなりつらいよ。
ま、やってる事にもよるけどな。
582    :2001/07/29(日) 02:12
580はあほ
583名無しさん :2001/07/29(日) 02:12
>>581
linux自体がクソだろ。
VIAの仕様に合わせられん低レベルなOSってことなんだからな。
584 :2001/07/29(日) 02:12
>>581
具体的に言ってみろよ、ヘタレ。
585 :2001/07/29(日) 02:16
>>584
ドライバが足りんとか言う話では。
まその辺ありえないとは言い切れないな
ピヨピヨピヨピヨピヨ
あ漏れWinで使う限りはViaマンセー派だから。
586584:2001/07/29(日) 02:25
>>585
使ったこと無いやつが横から口出すな、バカが。
587 :2001/07/29(日) 02:35
>>586
おーこわ。
具体的に証明してみせなよ、坊や。
588:2001/07/29(日) 02:40
ボクのlinuxタンはサイコーなんだーい。
わるぐち言うやつは許さないぞ〜
589 :2001/07/29(日) 02:45
 
590五二四六:2001/07/29(日) 02:51
>>563
知ったか君発見
つーか、探してみたんだけどSiS使ってんのSony vaioの一部(しかも内蔵ビデオ専用)だけじゃん。
大手メーカのほとんどはVIA使ってるよ、うそつき〜

結局ビデオカードを外付けするならVIAが標準ってことですな。
http://www.epsondirect.co.jp/pro-720l/spec.htm
http://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/apes15/apes15s_t.html
http://www.gw2k.co.jp/product/pc/select/spec.shtml
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/5000/siyou/siyou.html
等等

#SiS730には外部AGPもついてるのにね・・・
#どうしてなんでしょう?
591 :2001/07/29(日) 03:26
>>590
NECのスリムですくトップも使ってるYO!!!
592 :2001/07/29(日) 13:07
ミッションクリティカル・サーバーでVIAを使ってる所は一社もないね…
593 :2001/07/29(日) 13:12
>>590
は?
SIS730はnVIDIAのVGAしか受け付けないよ。
594noboth@jisaku:2001/07/29(日) 13:15
ベアボーンのところでも書いたけど、
チップセットとしては、SISは全然問題ないどころか、
性能的にもすばらしいとは思うんだけど、
ドライバ関係のサポートが、かな〜り不安だったりしますね。
Win2000関係のドライバを、しっかと用意して欲しいものだったり・・・。
595 :2001/07/29(日) 13:18
>>593
それは某マザーボードの仕様であって、
別にチップセット自体の仕様ではないと思うのだが?
ついでに言うと、SiS730はどこのメーカーのAGPカードも受け付けないぞ。
596 :2001/07/29(日) 14:33
懐かしいな五二四六
597 :2001/07/29(日) 15:07
鯖ワークスに比べたらどれも糞。
598 :2001/07/29(日) 20:58
鯖ワークスも糞。
599:2001/07/29(日) 21:05
AGPがからっきしな鯖ワークス
600 :2001/07/29(日) 21:09
>>599
matroxのAGPカードが50%の確率で動き、
それ以外のビデオカードは全滅だったっけ。
601(゚Д゚)ゴルァ!:2001/07/29(日) 21:35
だから〜〜
VIA駄目だっていってるのは
Linux豚かスキル無し厨房なんだから〜〜〜
602 :2001/07/29(日) 21:40
VIA駄目だと言ってる奴に限って
何が駄目じゃないのかってのは答えられない。
603ななし:2001/07/29(日) 22:29
>>602
そうそう。糞糞だけじゃ分からんっての。
具体的に何がダメなのか書いてくれよ。
604563:2001/07/29(日) 22:29
あーこりゃウソと言われても仕方ない、と言うか嘘だわ。
現行でSiS使ってる主だったとこってバイオJとメビウス位だ。
こっちの事情だとこの2つで構成比結構高いんだけど。
605名無しさん:2001/07/29(日) 22:35
VIAでもIntelでもだめなやつが使えばだめになるね。
=VIAが駄目と発言したやつが駄目
606 :2001/07/29(日) 22:42
>>605
じゃ>>1がダメ。分かりきった事だけど。
607 :2001/07/29(日) 22:57
で、VIAでLinux使えるの?
それは気になる。特にKTシリーズ。
608 :2001/07/29(日) 23:18
OS/2でも・・・多分動かん。
609:2001/07/30(月) 00:13
まあここで1みたいな奴がVIA不安定VIA不安定って言ったところで、
ちゃんと品質管理がなされているメーカー製パソコンの半数がVIAチップセットだしね。
使いこなせない奴はメーカーの人間以下だということで素直に自己のスキルの欠落を認めて
自作から足を洗った方がいいね。
610:2001/07/30(月) 00:15
>>607
KT133/133Aなら問題無し。実績あり。
ていうか出てから一年以上経ってるし。
611漏れも聞きたいんだ:2001/07/30(月) 01:08
VIAのチップセットでどうやったら不安定にできるんだ?
もしかしてVP3つかっているのか?MVP3使っているのか?
それとも、MVP4か?

ってすまんMVP4は遅いが安定してるわ・・・・
612 :2001/07/30(月) 02:42
なんだ、VIAマンセーとか言ってる奴はWin厨房か。
Win厨房がスキルがどうこう言ってるんだよね(藁
613 :2001/07/30(月) 02:46
ププ
WinですらVIAを動かせないLinux豚
614 :2001/07/30(月) 03:00
糞VIAをWinで動かせただけでスキルがあると勘違いしてる糞VIA厨。
615 :2001/07/30(月) 03:13
VIAはまさに玄人(苦労徒)志向ってことで。
616_:2001/07/30(月) 03:14
VIAは安定するのと不安定なのでは同じチップセットなのかと疑う
ぐらい違うのが困る。
ロット毎に細かく改善しているのかもしれないが、同じ型番で安定性
がまるで違う。初期ロットに手を出すなってのは自衛手段としてはそ
うかもしれないんだが、もうちょっと安心して買える製品にして欲しい。
617名無しさん:2001/07/30(月) 03:22
「動かすのにスキルなんて不要」と「動かせるからスキルある」は別。
618    :2001/07/30(月) 03:23
VP3でWin95を3日で20回インストールし直したよ
結局原因不明でママンをASUSのSP98AGP-X(SIS5591)
に換装それ以来問題無し
あの頃はケツの青いガキだったなぁ...
619いまだソケ7:2001/07/30(月) 03:48
PA2013、FW-TI5VGFとMVP3マザー使ったけど、ボードによって品質差はあるね。
PA2013は2MB版の初期ロットに不具合があってFSB100MHzで安定しない。
交換してもらえば良かったけど、補償期間過ぎてたので換えなかった。
FW-TI5VGFの方が後から出ただけあって、ほとんど不具合に遭遇しなかった。
GV-VCP2を試してみたけど、一定間隔でキャプチャ画像にノイズがのった。
オーバーレイ表示ではノイズはのってないんだけどね。
XA100+でも試したけど、こちらはノイズが比較的少なかった。
VIAクソとか言われてるけど、ビデオキャプチャ用途以外では不満無いよ。
620 :2001/07/30(月) 05:49
ま、用途によってチプセトを選ばなくちゃダメだって事ですね。
VIAを選ぶなら、それなりの覚悟を持って選ばないと。
キャプやLinuxは絶対しないと思えば、安く済むチプセトだと。
621名無しさん:2001/07/30(月) 05:53
Linuxっつっても個人で使うくらいはいいんじゃないの?
622 :2001/07/30(月) 06:47
Linuxなら超古いBXマザーにペン2で十分やろ。
G200あたり刺して行っとき。
623 :2001/07/30(月) 09:28
609に反論できなくて迷走した612
624 :2001/07/30(月) 09:39
609に反論できなくて迷走した614
625 :2001/07/30(月) 11:24
IDEみたいな基本的なデバイスドライバでさえ
あんなにバージョンアップを繰り返すのって異常だよね
Athlon使いたいからしょうがないけど
626 :2001/07/30(月) 11:49
大多数に問題がなければで更新をパスすることもできるからねえ。
どっちがいいのかは微妙なところ。
627 :2001/07/30(月) 13:47
>>625
INTELも頻繁にやってるけど、何か?
628七地さん:2001/07/30(月) 13:48
>>620-622

PA-2012+MIIでLinux稼動してまっせ(w
629 :2001/07/30(月) 17:08
やっぱ未だにIRQとかの扱いが下手だったり?
バスマスタなカード何枚も差すと不安定だったり?
630 :2001/07/30(月) 17:11
>>628
カーネルの再構築が出来ないドキュソ共なんだから
ほっといてやれよ。(w
631 :2001/07/30(月) 17:34
>>627
へぇーそうなの、BX使ってたけど全然知らんかったよ
632 :2001/07/30(月) 17:39
BXでwin98使ってると、チップセットドライバー入れなくても動いちゃうしね。
この板来るまで知らんかった。
633駅弁:2001/07/30(月) 18:34
Wintel体制の賜物です
634名無しさん:2001/07/30(月) 18:52
>>625
Win2K対応のことならOSのバグ回避のためにVIAもIntelバージョンアップしたけど
それはチップメーカーのせいじゃないだろ。

>>627
悪いのはMicrosoftってことですね。
635名無しさん:2001/07/30(月) 18:55
>>629
まさかと思うがACPIで見かけ上IRQが同じになることを言ってるわけじゃないよな?
今更そんなドキュソ夏厨にだっていないよな?
あれは1つのIRQにわざと集めてソフト的に割り振るためだぞ?

当然わかってるだろうけど夏消のために。
636 :2001/07/30(月) 19:22
>>635
んだから、重複IRQのカード同士で
相性問題起きまくりなこと言ってんだよ。
頭腐ってんのか? ハイハイ、病院行ってね!
637不明なデバイスさん:2001/07/30(月) 19:34
>>636
ナツチュウカコワルイ
638名無しさん:2001/07/30(月) 20:04
>>636
それはACPIコントローラソフトの製造元に言ってね?
、、、ってVIAじゃん(笑)
あ、Win98系ではそれ以前にMicrosoftのバグでまともに
ACPI動かなかったけど。

うちではヤバげなボード満載だけど問題無いけどなぁ。
(Win2K)
あんまり知らないんで後学のためにどのボードが相性
悪いのか教えてくれない?
639ななしさん:2001/07/30(月) 20:35
BIOSでIDE切るとPLUG&PLAY不可能になるのが糞
640駅弁:2001/07/30(月) 20:45
>>639
スマン、意味がよく分からない
641 :2001/07/30(月) 21:43
あまりの強引な64bitPCIの実装の仕方に感動。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010730/pform03.htm
642 :2001/07/30(月) 21:54
>>641
これでまともに動くなら、マジでVIAを見直すよ…(;´д`)
643 :2001/07/30(月) 22:16
>>642
バシラ根性の観せ所だな、生還は期しがたいががんばってくれ
644 :2001/07/30(月) 23:05
キワモノ製作工房VIAマンセー!!
645ななしさん(ププ:2001/07/30(月) 23:21
>>639
それお前だけ。
AP133AでIDE殺してフルSCSIで問題ねーよ
(KT133でもKX133でもMVP3でもだ!)
646 :2001/07/31(火) 00:04
>>638
ビデオとIRQが一緒になったサウンド,SCSI,LAN等々
てきめんに不具合満載だった。Winから
認識されないだとか、データが流れてこないとか。

最悪なのは、起きたり起きなかったりするってトコ。
もーさんざんマザーとかカード類変えまくったよ。
当時貧乏学生だったのに、ケースとCPUを工面すれば
十分もう一台組めるほどパーツ交換した。
647 :2001/07/31(火) 00:10
IRQがぶつかるのはWIN95の時が凄かったな。
PnPって糞じゃんって思ったよ。
それに比べれば98、ME、2000と経て
ましになったんじゃないかな。
一番まずかったのがPowerVRだった。
貴重なIRQ一人で占領それも9番。
648 :2001/07/31(火) 00:12
VIAには統合チプセトなんかじゃなく、基本機能を備えただけのチプセトをきぼん。
649638:2001/07/31(火) 00:26
>>646
ビデオ、USB、LAN、キャプチャ、ハードウェアMPEG2デコーダー、SCSI、サウンドが
一緒のIRQ(ACPI)だけど全く問題無いです。(AP133A、Win2K)
VIAでも古いチップセットだったとかほかに原因があったとかじゃないんですか?
(OSとか)
周りでも聞かないのでいまいち実感わかない…(直面した人には失礼、)
650 :2001/07/31(火) 00:27
650!
651 :2001/07/31(火) 00:31
>>648
逆にそれをすると基本機能がズタズタだから
付加価値つけてごまかしてるとも考えられ
652まるちゃん:2001/07/31(火) 01:35
古いマザーはAGP&PCIスロットがIRQを共有していて、番号固定だったりするからねえ。
挿す場所を工夫しなきゃならんかった。nVidiaはIRQ共有すると調子悪いらしいね。
自組始めた頃はネットで情報集めたもんだよ。知識欲も満たされるから自組にハマるんだ。
VIAは良い教材だったよ・・・。
653KT133A&KT266:2001/07/31(火) 02:44
>>648-651
酷い無知ぶりだ(わら
654650:2001/07/31(火) 03:12
>>635
俺の何処が無知だというのだ。
ちゃんと説明しろよ。
655 :2001/07/31(火) 03:17
統合型チップセットはメーカーマシンに採用されたりして、需要があるんだろう。
たぶん、世の流れだから仕方が無い。
656 :2001/07/31(火) 03:19
VIAはサウスを作っちゃいけねえよ。
657>>650:2001/07/31(火) 03:20
650!を求めてミロヤ。
Pen4でも1年はかかるぞ。                                                                             Athlonなら1月。
658ななし:2001/07/31(火) 03:25
そんなにVIAのチプセトって悪いか?
PM133だがうちではせいぜい一部のビデオカード、IDEカードが動かんぐらい
やけど。
659名無しさん:2001/07/31(火) 03:25
意味わからん・・・
660 :2001/07/31(火) 03:29
>>658
VIAの援護に見せかけた、VIAに対する攻撃。
661 :2001/07/31(火) 03:39
Intel様。
662 :2001/07/31(火) 04:06
あは〜ん
663ななしさん:2001/07/31(火) 06:00
>>658
おれはBanshee,G400,Savege4,Savage2000を全て安定動作させてきた。
そのなかでちょっとてこずったのはSavege4だけだ。
後は、あっけなく簡単にインストールできた。
なぜなら事前に最新ビデオドライバとVIAドライバをダウンしてきたからだ。

今は、VIAでも最新ドライバさえあれば「あっけなく簡単」なのが常識なのだ。
664 :2001/07/31(火) 06:26
>>663
ビデオやチップセットのドライバ同士の相性が存在するから若干同意しかねる。
665名無しさん:2001/07/31(火) 06:34
生理的にイヤ
666 :2001/07/31(火) 10:26
>>663
最新ドライバが出るまでは安定しないってことで
667 :2001/07/31(火) 11:06
なにより「これは大丈夫かな?」「相性ないかな?」と
疑いつつパーツを選定するのが精神的に苦痛だ。

さらに、Windowsで不具合が出るたびに
「これはひょっとしてVIAだからではないだろうか」
と考えてしまうのはやっぱり精神的に苦痛。

なのでチップセットに関してはIntelでいい。
IntelがSocketA対応チップセットを作れば最高です。
668 :2001/07/31(火) 11:45
じゃあ自作なんかするなよ
669名無したん:2001/07/31(火) 13:20
>>667は何が楽しくて自作やってるんだろうね
もうメーカーより自作の方が安い時代は終わったんだよ
670 :2001/07/31(火) 13:29
>>669
667じゃないけど、俺は要らないパーツをつけたくないから。
不要なパーツや性能が低いパーツだと不安定になる。
メーカー製品は余計な機能がついてて、必要な部分に金かけてないからね。
最小限のパーツでワークステーションみたいのが欲しいと自作しかない。

VIAは不安定要因となるので選択肢に入ってないがね。
671名無しさん:2001/07/31(火) 13:31
そうだな
672 :2001/07/31(火) 13:34
>>670
ワークステーションは元々最小限のパーツしかついてない
というのは野暮か
673 :2001/07/31(火) 13:34
>>670
きっと669は相性問題で苦しみたいがために自作をやってるマゾヒストなんだよ。
あー、きしょい。
674名無しさんだもよん:2001/07/31(火) 13:45
相性で苦しみたくはないが、安くて安定していて問題ない物を
「これは大丈夫かな?」「相性ないかな?」と疑いつつパーツを
ネットや雑誌で調べて選定するのが精神的に快感というか、漏れ自作道
675名無しさん:2001/07/31(火) 13:49
いつの時代も自作のほうが高くついたんじゃなかったっけ?
676 :2001/07/31(火) 13:51
>>672
最小限しかついてなくても、ビデオカードなどの性能が低かったりする。
ビデオカードの性能が高いモデルだと、他の部分が過剰性能でしかも値段も高くなる。
使い勝手の良さを求めると自作になるよ。
677 :2001/07/31(火) 14:01
>>676
それが正常な自作道だろうね。
>>669みたいに「何が楽しくて」の「何が」が相性問題な人はかなりやばいと思う。
678 :2001/07/31(火) 14:05
>>676
ワークステーションはビデオカードはオプションですよ
まともなものなら
679667:2001/07/31(火) 14:05
>>674 それはIntelでもそこそこ楽しめる

なにも中心となるマザーで苦しむことはないと思うな。
どうせVGAやSoundやキャプチャで悩むんだからそれで十分。
業界標準といわれているnVIDIAとCreativeでも色々苦しむんだし。
680 :2001/07/31(火) 14:08
>>679
クリエイティブで苦しむのは最近普通だと思われ
681 :2001/07/31(火) 14:11
>>678
そうだね。
でも、その他の部分はオプションで選べない。
選べてもメモリ、CPUくらいだよ。
682 :2001/07/31(火) 14:23
そうはいいつつも、自分の構成は書かない連中なんだよな。
批評はいっぱしにするんようだが。
自作道とやらを語るのも良いがVIAじゃないんだろ?どうせ。

自分的に冒険したMVP4はまずまず良かった。
しかしKT266でかなり失敗(多分俺がヘタレで)
もう2度とVIAなんて買うものか!と思うが、金無いし、
やっぱ買っちゃうんだろうな・・・。
683KT133A:2001/07/31(火) 15:31
初期のSiS(今もかもしれんが)より全然マシだよぉ
684 :2001/07/31(火) 15:35
686B(K7VZA3)とLive!ですがBugパッチ入れると雑音が入りまくります。
プロ自作ラーのかた、直し方を教えてください。
685名無しさん:2001/07/31(火) 15:37
>>684
SB Live使うの止める。
もしくはPCI Latency timer周りいじくってみな。

つか、SB Live使ってて、パッチ当てて無くても問題起きてなかった場合は
そもそもパッチを当てなければいい。
686名無しさん:2001/07/31(火) 21:55
AthlonとK7T Turbo-LimitedでPC組んだら至極安定している話
をしたら、友人にうそつき扱いされました。

店で買うときも店員にさんざん念を押されましたよ。「不安定
ですけど良いですか?」って。

で、みんな口をそろえてBXのマザボをお勧めするの。

そんなもんすかね。
687 :2001/07/31(火) 22:06
今時BXマザー薦める店員がいるとは思えんが
815だろ
688 :2001/07/31(火) 22:09
>>686
何が安定しないのか原因を聞いたか?
安定しないという言葉だけが一人あるきしてるような・・・
689 :2001/07/31(火) 22:14
OSやドライバの不出来をハードのせいにするのはイカン、と思う
690違ったらごめん:2001/07/31(火) 22:21
Windowsの場合、ハードのベンダがドライバを開発するのが
ほとんどなわけだから、ドライバの不出来を VIA のせいに
するのは至極当然である
691名無しさん:2001/08/01(水) 00:54
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん あれが夏厨だよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  )  }  ::|       |::::::::{::::::::/    頭悪そうだね、ぱぱ
          | /   〉   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 〉    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~    
692 :2001/08/01(水) 02:03
そもそもVIAのチップセットって安い以外に取りえがあるのか?
693 :2001/08/01(水) 02:05
ない
694名無しさん:2001/08/01(水) 02:23
VIAのチプセトを擁護する人は理由を書いてね。
695 :2001/08/01(水) 02:26
ヤナコッタ
696 :2001/08/01(水) 02:37
糞VIA厨氏ね
697 :2001/08/01(水) 02:39
糞intel厨氏ね
698 :2001/08/01(水) 02:40
糞AMD厨氏ね
699ドラマー:2001/08/01(水) 02:41
>>692-694
FSB133版のP3を作っておきながら対応したチップセットをしばらく
まともに出せなかったのは一体どこだ?
この時IntelはVIAを敵視しながらもありがたく思ったはずだ。

SDRAMがゴミのような値段になった今、512MBまでしか載らない
中途半端なチップセットをメインに据えてるのは一体どこだ?
VIAはその3倍以上をずっとサポートし続けてるぞ。
歯がゆく思いながら使ってる人も多い事だろう>i815
BXより少ないのがそもそもけしからん。

俺はIntelのチップセットを評価しているが、VIAをいつまでも
頭ごなしに否定する奴には色々言ってやりたいね。
こんだけシェア伸ばして世の中に出てんだぜ?

逆の言い方してみようか。
どうして440BX時代には大して脚光あびなかったものがここに来て
売れてると思う? どうしてIntel一本じゃなくなったと思ってる?
700名無しさん:2001/08/01(水) 02:43
>>699
他に選択肢がなかったからじゃないの
701受け売りくん:2001/08/01(水) 02:52
>>686

K7T Turbo-Limitedって VIAKT133Aチップセット採用のママン板の中じゃ、
出色の安定ボードだと思うよ。

今のところ、3DMark2001がまともに走らない以外はノートラブル。
(コレはたぶんG400SHが悪いと思われ)
702 :2001/08/01(水) 02:53
>>699
単にマーケッティングだろ。
703プラス:2001/08/01(水) 02:54
>>701
GA7-ZXR、K7TA-RAIDも安定しすぎて面白くないくらいだ。
704名無しさん:2001/08/01(水) 12:49
KT133シリーズのマザボがi815シリーズのマザボよりも
安定しているわけがない。
705不明なデバイスさん:2001/08/01(水) 12:51
A7V266が出回るようになったけど、KT266ってどうよ?
706名無しさん:2001/08/01(水) 12:52
>>704
凄い思い込みだな(w
A7Vで痛い目にあったクチか?
K7TProは鉄板だったよ。
707 :2001/08/01(水) 12:54
安定してくれたらしいのはいいが、
それでもキャプチャにノイズ入ると聞くと萎える。> KT133とか
708INTEL:2001/08/01(水) 12:56
メモリは512MB以上は不必要です。256MBあれば十分です。
実際1.5GBフルに実装できないどこぞの不安定なチップセット
メーカーと弊社のチップセットを比べること自体が間違ってい
ます。

あなたは大容量メモリを搭載した不安定なマシンを使いますか?
それとも必要十分なメモリを搭載した安定したマシンを使いますか?
709名無しさん:2001/08/01(水) 12:57
>>706
思い込みではなく事実です。KT133シリーズのちぷせとを使った
物は絶対に安定しません。するわけがありません。
710 :2001/08/01(水) 13:05
VIAユーザーはパソコンで重要なデータを扱っていないと思われ
711名無しさん:2001/08/01(水) 13:07
確かにMSなどの主要OSはIntelのCPU+チップセットで
正常動作するように設計されており、それ以外のいわゆ
る互換品では細かいところで正常動作しない。目に見え
ないところでエラーが頻発している。これが不安定の原因
だそうだ。

プログラミングをしているものからすればコンパイラーが
AMDのCPUやVIAのチップセットなどに対応していないた
め、互換品のマシンを使用するのはタブーだそうだ。

だからどんなにVIAやAMDが安定しているように見えても
実はめちゃくちゃ不安定なんだとさ。
を使っているなんて正気の沙汰ではないらしい。
712>>709:2001/08/01(水) 13:07
キミのスキルはよくわかったのでもういいよ。
713711:2001/08/01(水) 13:09
>を使っているなんて正気の沙汰ではないらしい。

インテル以外のCPUを使っているなんて正気の沙汰ではないらしい。
714>>711:2001/08/01(水) 13:09
当方Winプログラマ。
そんな事実はありません。
明らかに>>711はデマ丸出しなんだけど、
今夏休みだから、青少年が洗脳されないように
一応釘をさしておく。
715名無しさん:2001/08/01(水) 13:16
>>711
いくらよく晴れてるからって電波届きすぎ(藁
716711:2001/08/01(水) 13:18
>>714

そう教えてくれたのはVBのプログラマなんだけど、彼曰く
そうらしい。
717 :2001/08/01(水) 13:19
>>711
同じx86アーキテクチャだから互換品だろうに
718   :2001/08/01(水) 13:22
>>716
彼をintel猛信者と仮定すると全ての辻褄が合います。
719 :2001/08/01(水) 13:23
仮に不安定だとしても責任は
VIA95% AMD5%ってところか
720名無し:2001/08/01(水) 13:25
>>718
VBってところがミソ
721ぷうこ:2001/08/01(水) 13:30
互換品で動かない、一部のプログラムはクソって事。
722 :2001/08/01(水) 13:31
>>720
そうそう、VBが一番シビアだからね。
ちょっとでも腐ってるマザボとCPUだとすぐにエラーが起きる。
723 :2001/08/01(水) 13:40
GCCプログラマのほうがスキルありそう。
724 :2001/08/01(水) 13:48
>>722
腐っているのはVBのような気がする
725711:2001/08/01(水) 13:51
結局彼の言うことはまあ正しいのだが、一般ユーザー
が気にするほどのことでもないってことでよいのか?
726 :2001/08/01(水) 14:14
>>711
どこのコンパイラを使えばDDK関係ない普通のアプリで
チップセット寄りのプログラミングができるか
そのVB使いとやらに教えてもらいたいもんだ。

つーか、そういうハッタリ野郎とは縁切っとけ。これ忠告。
727Superπ:2001/08/01(水) 14:24
会社のPC
Celeron500 440BX 4"35

ネット用PC
Pen3 700 SiS620 5"05

姉貴のPC
Celeron700 Apollo133 6"18

あまり釈然としない。
VIAってこんなものか??
728>>727:2001/08/01(水) 14:27
>姉貴のPC
>Celeron700 Apollo133 6"18
俺のサブ機(pen2-400)の方が1分30秒ほど早いな
729 :2001/08/01(水) 14:27
ベンチはもういいから。
730...:2001/08/01(水) 14:30
漏れのVP3は安定してるよ。
731名無しさん:2001/08/01(水) 14:30
>>705
SiS733と同等以下だったよ。
V/magのレビューで。
732 :2001/08/01(水) 14:30
>>726
経験的な裏付けは一応あると見た
リソース喰いで行儀の悪いVBだからメモリやDISKに負荷がかかって
CPUクロックやタイミングに起因するVB自体のバグが出るのだと思う
733 :2001/08/01(水) 14:59
>>732
絶対無い。VBだろうがVCだろうがDelpiだろうが、コンパイルされちまえば同じ機械語レベルだ。
最近めっきり少なくなったアンチAMDの残党だよ。
俺の周りにも一人いるよ。使ったことも無いのに「AMD互換性無し。不安定」と吹聴している時代遅れな奴が。
734 :2001/08/01(水) 16:18
http://www.top.or.jp/~yuyu/utility.htm
ここのツール使ってVIAマザーを速くしよう

Memory Interleave Enabler
dimmclk
VIA 686B Patch
Matrox G400, VIA and Windows 98/2000
735 :2001/08/01(水) 16:41
http://www.viahardware.com/download/index.shtm#4in1

VIA 4-in-1 Drivers
IDE Busmaster Drivers
AGP GART Drivers
Other Drivers
736 :2001/08/01(水) 17:11
VIA686は糞って事で確定。
VIA派も擁護する奴はいないだろうし。
漏れ様の兄貴はプログラマーやってるけど
会社でK6-2・300 MVP3使っているよ
兄貴曰く、
「安定し無いような代物は仕事になんか使わない」

会社で、いまだ元気にMVP3(VIA)が活躍しているそうですが?
738ななし:2001/08/01(水) 17:19
KT266の新サウスはどうなの?
キャプチャで横ズレノイズとか出る?
739名無しさん:2001/08/01(水) 19:06
>>736
何故?
740 :2001/08/01(水) 19:40
>>736
686"B"でなきゃ別になぁ...。
741 :2001/08/01(水) 20:14
スキルがないから安定させられないと言いつつ
最新ドライバを入れろという矛盾
結局運がいいだけでねぇの
742 :2001/08/01(水) 20:17
ドライバだけでなく、いろいろ方法はあるが。
743名無しさん:2001/08/01(水) 20:18
>>742
結局、使ってない奴らは何も知らないだけじゃないの?
744だよもん:2001/08/01(水) 20:19
>>741
最新ドライバを使うってのはスキルの内にも入らないんだよ。
745 :2001/08/01(水) 20:33
バグ入りドライバでも安定させられるってスゴイね
746:2001/08/01(水) 20:38
745とは格が違うからな。
747ナナシー:2001/08/01(水) 21:02
エレコムのUSBゲームパッドを接続したまま起動すると不明なデバイスと
なって使えない。PCが起動完了した後にパッドを接続しないとうまく
認識してくれません。マザーはEP-MVP3G2です。
こんなもんですか?
748名無しさん:2001/08/01(水) 21:04
そんなもんです。
てか、596サウスは686サウスより格段にひどいので・・・・・・
749名無しさん:2001/08/01(水) 21:09
>>747
MVP3か・・・
750名無しさん:2001/08/01(水) 21:29
無性にMSIのマザボでAthlonマシンを組みたくなってきた。
誰か俺を止めるように説得してくれ・・・
751名無しさん:2001/08/01(水) 21:35
( ´_ゝ`)Athlonは速くて安いよ。MSIは安定してるし。
752名無しさん:2001/08/01(水) 21:40
>>720
うん、うん、VBだけしかできないならプログラマ自称するのはちょっと痛い。
753名無しさん:2001/08/01(水) 21:42
>>750
買え。
754名無しさん:2001/08/01(水) 21:46
>>750
K7TTurboは良いママンよ。
その他のMSIのママンは使ったことないから知らんけど。
安定してナンボのコンピュータ、
同チップセット間でのベンチ比較でメモリ周りが遅かろうがしったこっちゃねぇ。
安定性に命かける、それがMSIイズム。
刈っちゃえ。
755名無しさん:2001/08/01(水) 21:52
>>750
過去ログ見ろ。そうすれば自分がいかに馬鹿なことをしようとしているかに
気が付くだろう。

まずはセットアップ段階で認識しない周辺機器がワラワラと出てくるし、それ
を乗り切ったと思ったとたん、ブルーバックスクリーンの嵐。何とか動くように
しても(原因不明)、対応していないアプリケーションが半分近く出てくるだろう。
特にゲーム関連はまああきらめてくれ。

それでも良いなら俺は何も言わない。

もう少し視野を広げればもっと早くてもっと安定しているものがあるのに・・・・
756:2001/08/01(水) 23:34
>>755
>もう少し視野を広げればもっと早くてもっと安定しているものがあるのに・・・・

何なのさ?教えてくれくれ〜
757 :2001/08/01(水) 23:37
SIS735?
758名無しさん:2001/08/01(水) 23:39
SiS733
759名無しさん:2001/08/01(水) 23:41
755は苦し紛れに書いたから答えることはできません。
760( ´∀`)さん:2001/08/02(木) 00:26
>>754

同意(*゚ー゚)oムキー!
MSIイズムマンセ-
でも確かにメモリがイマイチ遅いね
安定性は本当にVIAか?というほど安定している
761 :2001/08/02(木) 00:32
おうよ、漏れもK7T Turbo使ってるよ。
ベンチの遅さなんて知ったこっちゃねぇや。
ブルーバックも拝んでないzo!
762 :2001/08/02(木) 00:36
俺は拝んだ。
763だから:2001/08/02(木) 00:44
>>760
>>761
>>762
Memory Interleave Enabler
http://www.top.or.jp/~yuyu/utility.htm
これ使ってくれよう。
764あのさ:2001/08/02(木) 01:15
>763
逝ってみたけど鯖落ちてるよ。↓
http://www.amdnow.com/viahardw/MemoryEnable.zip
落としたくても落とせない…。
765リンク切れ?:2001/08/02(木) 01:53
>>764
http://www.pretaktovanie.sk/print.php?sid=183
こっちは生きてたよ。
MemoryEnable.zipでGoogleで検索かけてちょ。
766五二四六:2001/08/02(木) 02:12
>>755
典型的なFUDだな〜卑怯な手口だ。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/fuddefj.html
具体的に何が動くの動かないのと書けないのは、
「オレのとこじゃ動いてるけど、お前バカ?」反撃を受けるからだよね〜

大手メーカ品でも売れ筋はDuron機にシフトしていってるのに・・・
767 :2001/08/02(木) 02:26
売れ筋=安定 つーのもどうかと思うが。
ソケット7末期の安売り商戦でも、sisの方がメーカ採用多かった気がする。
気がするだけで、根拠はないんだがね。
768名無しさん:2001/08/02(木) 03:17
SiS530/540/620/630はそのまま使うには速度でないけど良かったと思うぞ。
特にSiS540。
何かを増設しようとするとはまるが。
769 :2001/08/02(木) 03:21
どうしてお前たちはたくさん売れれば売れるほど速いしすごいしかっこいい
ことが理解できないんだ?
770五二四六 :2001/08/02(木) 03:29
>>767
多くの大手メーカが採用しているという実績を無視してまで、そう言い張りますか?

>ソケット7末期の安売り商戦でも、sisの方がメーカ採用多かった気がする。
SiSは当時ビデオ統合チップセットで先行していたからでしょうね。
それにしても、ホントみなさん昔話好きですね〜
771 :2001/08/02(木) 03:35
>>770
オマエモナ〜
772   :2001/08/02(木) 03:36
>>769
ファイナルファンタ自慰がそうだからか?
773 :2001/08/02(木) 03:37
>>770
オマエモナー
774 :2001/08/02(木) 03:39
>>771
オマエモナー
775 :2001/08/02(木) 03:43
>>770
duron自体が最後だから、同様の状況を書いただけだよ。
776 :2001/08/02(木) 03:53
最後って?
777 :2001/08/02(木) 03:55
あげよう
778 :2001/08/02(木) 03:56
>>776
もちろん世界の
779:2001/08/02(木) 04:28
>>775
苦しいな・・・
780 :2001/08/02(木) 05:29
苦しいの・・・ ハァハァ
781あほか:2001/08/02(木) 06:24
ソケ7派の俺の語りはあんたらにとっての昔話にしかならんのかいな。いまだにMVP3、Aladdin5を
愛用してるで。ポリゲー遊ばないんやったらソケ7で十分やろ。
他人と同じ事するのがイヤならスタンダードな選択するなや。intelチップなんてつまらんやろが。
つまらん自作はクソの足しにもならんで。
782竹原:2001/08/02(木) 09:10
安定動作なんて糞食らえじゃ!!
783名無し:2001/08/02(木) 11:42
VIAマジ最高。
784名無しさん:2001/08/02(木) 12:39
過去ログを読んでみるとどうもVIA+Athlonは萎えた・・・。
i815のほうが激安定みたいなので、そっちに流れるか・・・。
Pen3は種類が多くてややこしいんだけどねぇ。
785>>784:2001/08/02(木) 12:48
どこをどう読めば、そのような結論が出るのか不思議でしょうがないんだけど。
ひょっとしてintel信者の煽り?
786 :2001/08/02(木) 13:37
>>47
キャッシュが少ないって件、
ベンチの内容にもよるけど、1.2Mバイトしかないから
64MバイトのEDO DRAMが搭載できるやつと比較しちゃうと、
少しイマイチな場面が多いのは致し方ないと思うのだけど。
787名無しさん:2001/08/02(木) 15:51
とりあえずVIAがだめなところ・・・

IDE周りがなってない。
PCI周りがなってない。
メモリ周りがなってない。

つまり大体においてなってない。
788名無しさん:2001/08/02(木) 16:24
VIAでもインテルでもいいんだけど、デュアルちゅらさん-Sが動くチプセトってどれ?
鯖瀬戸は高いから、それ以外で。
789名無しさん:2001/08/02(木) 16:45
>>788
VIAに無いことだけは確かだな。
790ヲイヲイ:2001/08/02(木) 17:16
>>789
厨房?夏照?
791名無しさん:2001/08/02(木) 17:50
殷輝様のCPUを動かすためには殷輝様の
ちぷセットを使うのが一番よいのです。
792な何紙さん:2001/08/02(木) 18:01
i850最高!!!!
793名無しさん:2001/08/02(木) 18:24
VIAを糞とかいうなら使わなきゃいいのに・・・。
ヴァカばっか・・・。
794Duron使い:2001/08/02(木) 18:40
他に選択肢がないのでシブシブ使っているのが現状
使わずに済むのならそうしたいぞ
795 :2001/08/02(木) 18:43
sis期待上げ!
796名無しさん:2001/08/02(木) 18:56
なぜしぶしぶとVIAを使う必要がある?

Intelでええやん。Intelのチップセットでサポートされてない
機能はつまるところ全く推奨されない機能だということでしょ。

Intelなら常にユーザーのために安定性に気を配ってくれるよ
どこぞのチップメーカーと違ってね。。
797名無しさんi810DC-100:2001/08/02(木) 19:02
AMRやCMRは推奨規格だったのか(藁
798名無しさん:2001/08/02(木) 19:04
Intel以外の互換品による不具合がちょっとでも出るのがいやなので、
やっぱi815のほうがよいのかなぁ・・・・でもメモリの最大量がなぁ・・・
799SISがいいならVIAは淘汰され:2001/08/02(木) 19:08
>>787
救いようがないぢゃないかね。
800名無しさん:2001/08/02(木) 20:06
>>797

当然推奨規格に決まってるジャン。すごいいい規格なのに
周辺メーカーが己の私利私欲のためついて来なかったの
よね。

AMDも勝手にSocketAなんてわけのわからんものを採用し
て混乱に拍車をかけてるし・・・Intelにパテント料を払ってでも
Slot-1から追従すべきだったね。
801名無し:2001/08/02(木) 20:13
そんな糞遅いバスなんか使えねえと
三行半を付きつけたのはAMDの側ですがそれが何か?
802 :2001/08/02(木) 20:15
803名無しさん:2001/08/02(木) 20:21
つまりライセンス料を払うのがいやで、むりやり新しい規格をぶちたてて
ユーザーを混乱させたわけだ・・・。

Socket7には思いっきりぶら下がってたくせに・・・・ねぇ。あのころのAMDって
遅いし熱いし・・・ヘタレぷぅだったね。

あ、そうかIntelの技術についていけなかったんだ。

でもここはVIAをこき下ろすスレだったな。スマヌ
804名無しさん:2001/08/02(木) 20:28
>>803
>つまりライセンス料を払うのがいやで、むりやり新しい規格をぶちたてて
>ユーザーを混乱させたわけだ・・・。
ちがう。Intelが互換チップメーカーにはバスプロトコルライセンスしないって
方針だったから。市場を完全に独占しようというIntelの戦略のせいだよ。
805 :2001/08/02(木) 20:47
実はAMDマニアな803
806764:2001/08/02(木) 20:50
>765

さんくす。落とせましたよ。
807名無し:2001/08/02(木) 20:50
>>803
PentiumIII-1GHzのTDPは26Wじゃありませんよ(プ

ていうか、金を積めばslot1のライセンスをもらえると思っている時点で勉強不足。
自作板に足を踏み入れるレベルに達していないかもしれない。残念ながらこれはマジレス。
808コピペ:2001/08/02(木) 21:07


457 名前:   投稿日:2001/08/02(木) 21:02
ライセンス料も何も、intelはslot1を三社(intel,NS,ServerWorks)独占とし、
その他の企業には一切ライセンス供与を行わなかったっていうのは当時の常識で
97年ぐらいから自作やってる人にとっては周知事項なのです。

458 名前:  投稿日:2001/08/02(木) 21:05
そしてそれを機会にNSがCyrixを買収したものの、採算の目処が立たず、
それをそのままVIAに売却したせいで、VIAが間接的にslot1を含むP6バスのライセンスを手に入れた、
というかそれを目的としてCyrixを購入した。という流れになっています。
809 :2001/08/02(木) 22:36
糞VIAめ、Cyrixを殺しやがって!
許さねえ。
810名無しさん:2001/08/02(木) 22:37
そんなにIntelが好きなら別にここで発言する必要は無いわな。
811 :2001/08/02(木) 22:42
俺はCyrixが好きだった。
よってVIAは嫌い。
812 :2001/08/02(木) 22:50
殺すより生かせなかったNSが悪い。
そもそもVIAに流れた時点でライセンス以外に
それほど魅力あったか?
813名無しさん:2001/08/02(木) 22:51
>>794

1.Slot−Aに戻る
2.GIGA−BYTEにAMD751のソケットママンがあるのでそれを使用
3.Duron使うの辞めてP3かセレにする
4.nForceまち

どれがいいよ?
814 :2001/08/02(木) 22:52
というかSlot形状ってやっぱりCPUで使うには無理があったんだわな。
815名無しさん:2001/08/02(木) 22:56
5.ThunderK7を購入。
816 :2001/08/02(木) 22:56
というかコストパフォーマンス偏重とスペック偏重が
交互にやってくるだけだと思うけど。
今はクロック競争も政治的意味が大きくなってきてるので
又CP重視に戻りそうだ(スロットには戻らんとおもうがワラ)
817高橋りょう:2001/08/02(木) 22:57
どうしてVIAに死んでほしいにょ?ISAうざいっていう人のために
サウスブリッジにサウンド機能を統合した功績は誉めるべきにょ。
818 :2001/08/02(木) 23:02
サウンドはオンボードでじうぶんだな。
819 :2001/08/02(木) 23:41
>>817
とりあえず、オマエはキショイ。
820名無しさん:2001/08/02(木) 23:45
>>813
現状が2。
次は6、SiS735。
821 :2001/08/02(木) 23:46
>>816
最近はさらに「省電力偏重」というのがある。
822 :2001/08/02(木) 23:47
>>813
SiSモナ−
823 :2001/08/02(木) 23:53
VIAって名前がイカン。
∀IAにしろ。
824 :2001/08/02(木) 23:55
くそう。kt133で゙vortexダメだった。
やっぱ俺がヘタレなんだろうが、パーツの選択厳しいと思うんだが。
結局YMF724で手を打った。
>>823
おお、点対称
でもよめねー(w
826_:2001/08/03(金) 00:21
>>817
VIAサウスのサウンド機能はいまいちだと思うんだが。
ALi/SiSサウスのサウンド機能のほうが良いんじゃ?
827名無しさん:2001/08/03(金) 00:22
一つ言えることは >>817 はキショイ。
828じさくちゃん:2001/08/03(金) 00:46
SISへの妨害工作がムカつきます。
染んで下さい。
829 :2001/08/03(金) 02:37
VIAって所詮は厨房メーカーだよな。
自分が妨害されたとか騒いでおきながら、自分も同じ事をしてて。
もう逝っちゃっていいよ。
830>>829:2001/08/03(金) 02:49
つまり厨房度は
intel > VIA > SiS
ってことでOK?
831名無しさん:2001/08/03(金) 04:19
いやーしかし、このスレも伸びたねぇ・・・
832 :2001/08/03(金) 04:49
>1
から読んでみてVIAがいいのか悪いのか?
それが謎だ。
833名雪さんVIAを語る:2001/08/03(金) 05:23
VIA

・性能は極端には悪くないが、Intel製チップセットより若干劣る面が多い。
PCIバスの能力はあまり高くないが、メモリアクセスはインターリーブ等を
使用することによって改善しうる。また、DDRにも対応できるため、差を縮める
事は可能であるが極限での性能はやはりあと一歩というところであろう。
機能を実装してもその機能の性能を充分に発揮できていないという感じである。

・かなり多機能な割にはチップセットの値段が安い
今のところPC-133&FSB133MHzをサポートしたDUAL可能なチップセットとしては
133Aは最も安いと言える。また、AGP4Xを早期にサポートし、搭載可能なメモリの
上限もかなり大きい。機能的にはリファレンス的な実装をしている。
ただし、現在のところサーバ向けには必須であろう64bitPCIをサポートした
製品は存在しない。

・安定性は競合チップとほぼ同等
過去にはきわめて不安定ではあったが、最近はかなりこなれてきている。
もちろん相性問題は存在するが、VIAだから、というのは減ってきているといってよい。
ただし、チップセット、特にサウスブリッジが行儀が悪いため、
トラブルが起こることがいまだにある。少なくとも新バージョンのサウスは
ひとまず見送るべきだろう。

こんな具合かな。いいか悪いかは判断を見送るよ。
834 :2001/08/03(金) 06:20
最悪だな
835名無しさん :2001/08/03(金) 06:28
最悪だな 833って(ワラ
836 :2001/08/03(金) 06:38
まさに信者
837名無しさん:2001/08/03(金) 07:20
>>833
> こんな具合かな。いいか悪いかは判断を見送るよ。
ん、こんなもんだね。
インテルがあのていたらくだから目的によってはVIAしか選択肢がない場合もあるし
それで使ってるけど特に不満はない。

ベンチしかしない訳じゃないし。(藁
838 :2001/08/03(金) 10:56
VIAはNorth/South以外も作ってるわけで。
例えばLANカード向けのチップは、やっぱり糞なわけで。
パフォーマンス悪いのは百歩譲って許しても、
しょっちゅう壊れるのはやめい。
839 :2001/08/03(金) 10:59
まー正直言ってVIAのCODECは使いたくないが。
てか、YAMAHACODEC最高。YMF752萌え。。。。。
840 :2001/08/03(金) 11:52
KT266でYMF744とUSBデバイスの共存に四苦八苦してるよ…
VP3の方がマシだった。鬱氏。
841 :2001/08/03(金) 14:29
上手くいく人は何も起こらないが、
ドツボにはまってる人は、どんなに悪戦苦闘しようが
さっぱり安定しない。

VIAのチップの中では、気まぐれな妖精さんが住んで
働いているに違いない。
842名無しさん:2001/08/03(金) 14:47
問題は生産工程での品質の安定性にあるのかな。
俺のKT133ママンはとても素直で助かるのだけど
運のない人はとことんはまってたからねぇ。

あと、話題性の為にハードウェア、ドライバ共に煮詰めずに出してくることがおおいと思う。
PC関連、どれにでも当てはまることだけど初物は避けたほうが無難か。
843842:2001/08/03(金) 14:54
書いてて思ったんだが、品質が安定しないのは
表にでないような細かいリビジョンのマイナーチェンジとか
ころころやってるからだったりして。

完全に憶測だけど。
844 :2001/08/03(金) 15:22
>>842
俺も憶測で書いていい?
チップの設計部隊とドライバ開発部隊の連携が
たぶん取れてねえぞ。ありゃ。
もしくは、タイミング周りの追い込みが大雑把。
「動かなきゃWaitカマしゃええだろ」みたいな。
845ナナシサソ:2001/08/03(金) 15:25
>「動かなきゃWaitカマしゃええだろ」

ソフト屋さんはこれやることあるけど
ハード屋さんもこんなことするの?
846楽太郎:2001/08/03(金) 15:55
現役の回路屋の立場で言わしてもらうと、「動かなきゃWaitカマしゃええだろ」 ってのは良くある事だ。VIAじゃなくてもやってる。
intelでもな。だからDstep対応のBIOSとか、そういうのが必要になってくるわけ。規格さえ守っていればそれは許容されることであって、
むしろウェイトの掛け方が絶品であると、必要最低限の遅延で素晴らしい安定性を得ることができるし、それ専用のエキスパートも存在する。

でもって、相性がキツイってのは基本的にドライバソフトに非があることが多い。
スレッドを少しでも占有するようなコーディングをやってると、特に顕著に表れる。
具体的にはブロック転送をx86のブロック転送命令で一気にやろうとしたり、I/Oからの応答をポーリング待ちのループで済ませてしまったりすると、
単体では問題無く動いたとしても、他のスレッドをあっという間に渋滞させてしまい、そして破綻を来す。
これをプログラマに咎めると、「たったの*μsecなんだからそんな問題が無いと思ってループ処理させちゃった」とか間の抜けた返事が返ってくる。
これはまさに社員教育・設計研修の不備が招く自体であることを主張しておく。
847ななしさん:2001/08/03(金) 16:00
ショップの責任が大きい気がするが。
回収されるはずのMTHやSDRAMの820母板が売っていたし、
不良品出てもそのまま売ってるように思えるが。
あとHDDベイの近くに大型のマグネット付スピーカー
ついたケース平気で売ってるし。神経がわからん。
848疑問:2001/08/03(金) 16:05
>intelでもな

リバースエンジニアリングって違法行為じゃないの?
849名無し猫:2001/08/03(金) 16:08
>>848
開発サイドでは契約結んでおけば平気なんじゃないの?
エンドユーザにはREを禁止してるけどさ
850名無しさん:2001/08/03(金) 16:27
>>848
こっそりやればバレようがないし。
リバースエンジニアリングしてもあからさまなパクりやんなけりゃいいっしょ。
人の書いたプログラム見るの勉強なるし。
その行為自体は人に迷惑かけることでもないしさ。
クラック目的とかだったらまずいと思うけど。

それと、846は別に一般的に当然のことだからIntelも、って意味で言ってると思うんだが。
851 :2001/08/03(金) 17:45
VIAはWAIT必要ないところに掛けて、
掛けるべきところに掛けてない。
メモリ性能は健闘しててもバスがヨレヨレ。
852疑問2:2001/08/03(金) 17:49
>それと、846は別に一般的に当然のことだからIntelも、って意味で言ってると思うんだが。

それは>>846に聞いてみないとわからないだろ
853じさくちゃん:2001/08/03(金) 18:49
もう、いいよ。
SISのがいよいよ出てくるから、もうVIAは買わない。
VIAしか無かった時はしょうがないけど、もう用済みです。
854 :2001/08/03(金) 18:56
Intel、頼むからBX並のチプをもう一回作ってくれ!
855i80774:2001/08/03(金) 19:00
台湾人設計のチップなんぞ使いたくないっす。
856忠告マン:2001/08/03(金) 19:11
悪いことは言わん。
VIAやめて、ETEQにしとけ!
857をいをい:2001/08/03(金) 19:16
>>856
チプのシルクプリントが違うだけじゃん(藁
858じさオタ:2001/08/03(金) 19:17
>>855
でも、イソテルチップは良くバグってるじゃん。
台湾にしろ、アメにしろ、どっちもどっちじゃない?
859名無しさん:2001/08/03(金) 19:56
鯖瀬戸も糞なこともあるし、完全なチップセットはないんかな。
ここでいきなりSiSが最強だったら(゚д゚)ウマーなんだが。
860名無しさん:2001/08/03(金) 20:32
ATi A3/U1 Information
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=863

>ATiがCCで年末に投入するとしていたP6/K7向け統合チップセットA3についての情報が…
nVidiaにつづいてATiも作るのか。
ドライバがVIAくらいすごいことになってそうだな。
昔、Matroxもビデオ機能統合チップセットを計画していたそうだね。
結局うまくいかなかったみたいだけど、
nVIDIA、ATi、Matroxがそれぞれ統合チップセットを出してたら
それはそれで面白かった気がする。

nVIDIAとATiのチップセットがどうなるかだけでも、十分面白そうですけどね。
862軍艦マーチ:2001/08/03(金) 22:28
話も佳境に入ってまいりました。
あと130弱のスレ返せばこのスレッドも終了です。
皆さん追い込み駆けてじゃんじゃん語ってくださいませ。
863ビル・ゲイソ:2001/08/03(金) 22:33

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□
□□■□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■
□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□■■■■■■■□□□
□□■□□□□■■■□□□■■■■■■■■■■□□■■■■■■■□□□□□□
□□■■■■■■■□□□■■■□□□□□□□■□□□□□□■■□□□□□□□
□□■■□□□□□□□□□□□□■□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□□
□□■□□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■□□□□□□□□
□□■□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□
□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□
□□□■■■■■■■□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
864ビア:gay好:2001/08/03(金) 22:58
VIA死ね!
865名無しさん:2001/08/03(金) 23:10
夏はビアーに枝豆だね。
866名無し:2001/08/03(金) 23:12
飲み過ぎで下ります。
867名無しさん:2001/08/03(金) 23:34
ウ〜ム、結局のところ不安定といわれているVIAのチップを使っていても
マザボの設計がよければきちんと安定しそうだし、神様みたいに言われ
ているBXも、つくりが悪けりゃ不安定だし・・・。

って、それ以前の問題?

自分のマシンが安定して動作すればそれでええんでは?
868 :2001/08/03(金) 23:40
VIAで最高のマザーはMSI K7T
869 :2001/08/04(土) 00:02
>>868
VIAとは思えない安定度
870 :2001/08/04(土) 00:06
GA7DXは?
871 :2001/08/04(土) 00:12
>>853
そのセリフALiの時も聞きました。
872名無しさん:2001/08/04(土) 00:14
>>868
確かにVIAのKT133シリーズの中では安定しているらしいね。
でもそれはVIAの中だけで比べたらの話。BXのような安心感
が得られないのが悲しいね。
873 :2001/08/04(土) 00:16
Chaintech 6AJA4(Pro133A+686B)も超安定。
Celeron700をFSB100 1050MHzで動作。電圧定格。つか電圧設定不可。
たまに熱暴走するが。
RageFuryPROちゃんと動かすのにBIOS多少いじくったくらい。でもAGPちょっと遅い気が…。
サウスは今んとこ不具合なし。
874 :2001/08/04(土) 00:17
つーかに未だにBXがと言われる時点でintelも同じ、という事では?
875 :2001/08/04(土) 00:18
でもK7Tはパロミノ非対応じゃんじゃん
876 :2001/08/04(土) 00:20
でもBXはPC133非対応じゃんじゃん
877名無しさん:2001/08/04(土) 00:23
>>875
K7T TurboはBios Ver2.8でパロ対応してるよ。
878名無しさん:2001/08/04(土) 00:23
>>874
だって、i815はインテルが明らかにP!!!潰しのために作ったような
チプセットじゃん。メモリ縛りをやってる時点でP!!!つぶして次期Celeron
のためのローエンド向けだもん。あ、これ関係ないね。

でもi815が安定チプセット伝説を作るのはこれからだと思うよ。
879名無しさん:2001/08/04(土) 00:26
>>873
たまに熱暴走するのに何で超安定なんだ(藁
BIOSを弄くらないとビデオカードが動かないって時点で
安定していない糞だと思うが・・・・
880 :2001/08/04(土) 00:29
まー市場の大方のM/Bがテュアラティン対応になったら言ってくんな。
その頃にゃあKT133Aも初期のFSB200MHz専用版がいいかげん市場に
残ったりしてなけりゃいいな。

結局そういう過去もいろんな評価にはかかわってくんのさ。
881880:2001/08/04(土) 00:40
KT266だっけ(オイ?
882873:2001/08/04(土) 01:06
>879
定格700MHzだったら安定してる、ということ。舌足らずだった。
でもCPUクーラー(PenIII 1G用純正)変えたら1.05Gでも殆ど落
ちなくなったけど。

 BIOSは…多少なりとも皆さんいじるんでは?

ちなみにインテルのチップセットってVX以来使ってないです。
だからチップセットなんてみんな最初からまともに動かなくて当然、
というのが持論なんですが。
 自作は作った後にもあの相性というパズルに似た楽しみがあるから。
 クソほど安定すると嬉しいものはない、と思う。こう思う自分てド
キュンかも知れませんが。
 でも、完璧な安定志向の人はわざわざ互換チップセットなんて使わ
なくてもいいのではないんでしょうか。
883 :2001/08/04(土) 01:08
>>880
なるほど・・・
BXは今でも市場に出回ってる、こう言いたいんですね。
884 :2001/08/04(土) 01:08
なんだよ。
ようするにVIAはパチモンで糞って結論で良いのかよ? >>882
885 :2001/08/04(土) 01:16
話し飛ぶけど、そもそもPC/ATを制定したIBMにも責任があるんだと思う。
色々あったらしいすね。詳しくは忘れたけど。俺アホなんで誰かフォローして。
886 :2001/08/04(土) 01:16
飛びすぎダッ!!
887 :2001/08/04(土) 01:20
いいじゃねぇか。
飛んでくれ。
888鳶ます、鳶ます:2001/08/04(土) 01:20
飛びすぎてフォローしきれんナー
889ななし:2001/08/04(土) 01:21
>>882
良いんじゃない、それで
俺はそんな事は百も承知で使っているが
大体、自分でテキトーに組んだパソコンが動いている事自体が不思議だYo
890889:2001/08/04(土) 01:22
しまった、>>884ダターヨ
891 :2001/08/04(土) 01:23
892ななす:2001/08/04(土) 01:25
>>889
それじゃ、運が良いってだけじゃねーか・・・。
893 :2001/08/04(土) 01:27
運は大事だぞ。
イソテル買っても煮え湯飲まされつづけた男が居る。
ここに。
894 :2001/08/04(土) 01:33
>>893
それは能無しってこと。
895 :2001/08/04(土) 01:35
マーキュリーでPCIが動かんのが?
バグ入りP5/60,90が?
430HXサウスが初期ロットでUSB動かんのが?

ほー。
896 :2001/08/04(土) 01:45
イツノハナシヤ
8971:2001/08/04(土) 02:09
そろそろ新スレ建てる?
898名無しさん:2001/08/04(土) 02:32
>>897
いらんよ。
ほっといてもViaたたきは起こるし。
899VIAでもええやろ:2001/08/04(土) 02:33
ブランドイメージにとらわれるなや。
マザーの設計が良ければ安定性に関しては、VIAもINTELも関係無い。
買ったマザーがクソやったら、次からはそのボードベンダからマザー買わなきゃ良い。
自作の醍醐味味わうならVIAチップで決まりやな。
900 :2001/08/04(土) 02:38
>>899
パソコン大魔神じゃないんだから。
901へろへろ:2001/08/04(土) 02:43
まぁまともにうごかんちぷせとはいらん。
あそびじゃともかく仕事にはつかえんよ。
ASUSだろーが、すーぱーまいくろだろーが
くそはくそ。
902くそびあ友の会:2001/08/04(土) 02:53
びんぼー厨房はびあつかってろ ばーか。
903VIAでもええやろ:2001/08/04(土) 02:56
つまりVIA最高
904 :2001/08/04(土) 03:00
nVIDIAからnとVと二つあるうちの一つのIとDをとったらVIAだ!
905でも:2001/08/04(土) 03:02
インテルチップセットママンでも割と安いのあるよね。
906 :2001/08/04(土) 03:04
VIAほどPC業界の発展に貢献した企業はない
907906:2001/08/04(土) 03:08
なんちゃって
908VIAでもええやろ:2001/08/04(土) 03:14
>>906が良いこと言った。
909 :2001/08/04(土) 03:16
VIAほどPC自作人のスキルアップに貢献した企業はない
910ぴーちーえ会長:2001/08/04(土) 03:23
>>906が大変良いことをおっしゃいましたね。
911VIAラブ:2001/08/04(土) 03:44
うお、なんとショッキングなスレ題なんだ!
912 :2001/08/04(土) 03:53
VIAほど自作PC板に活気を与えた企業はない
イヤ、マジで。
914VIAラブ:2001/08/04(土) 03:57
新スレ起てちゃったのでよろしゅう頼みます。

VIAってどうよ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996864876&ls=50
915 :2001/08/04(土) 04:11
ケケケ
916 :2001/08/04(土) 04:44
VIA死ね!ほどのインパクトがないのはチョット残念
VIAは糞!とかやればよかったじゃん。
917VIAラブ:2001/08/04(土) 04:48
>>916
俺はマジなのでそんなことは出来なかった。
9181:2001/08/04(土) 13:59
919 :2001/08/07(火) 02:59
920 :2001/08/07(火) 03:08
921 :2001/08/08(水) 01:30
age
922 :2001/08/08(水) 07:07
923


2001/07/28(土) 06:06 吉野家で見かけたイカした食い方をする奴
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996267966

2001/07/28(土) 22:11 松屋で見かけたイカした食い方をする奴
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996325903

2001/07/30(月) 23:11  カレーとラーメンどっち好き?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996502272

2001/07/30(月) 23:13 豚カツに醤油をかけて食す人数→
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996502382

2001/07/30(月) 23:14 王者の風格!吉野家は並280円!勝利確定か?!
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996502499

2001/07/30(月) 23:44  ぎゃーー牛丼太郎は並が200円!
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996504259

2001/07/30(月) 23:19  餃子の王将メニューで今食いたい物
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996502796

2001/07/30(月) 23:45  白飯に炭酸ジュースかけて食うヤツ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996504325

2001/07/30(月) 23:54  吉牛に玉(ぎょく)は邪道でしょう!
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996504882