復活!静音PCスレ ver.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんcC0
レスが900を越えたので続きはこちらで。
旧スレは↓ココ

復活!静音PCスレ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=978120694
2名無しさんcC0:2001/04/08(日) 17:24
リンク集貼るからカキコはちっとまってね。

【 静音化定番リンク集 】

スマートドライブ(通称スマドラ):
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=983122176

蹴茶Link:Silent PC
http://www.mwc.ne.jp/kettya/link/silent.htm

OCのためのPC静音化
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1432/seionka.html

PC無音化計画
http://creator.club.ne.jp/~mxs/silent/

静音PC講座 THE討ち死に
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8372/

静かなPC(仮題)
http://www.startshop.co.jp/silentpc/index.html

我が無音マシン(完全ファンレス)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3603/
3nanasi:2001/04/08(日) 17:36
星野の電源はやめたほうが良い
めちゃくちゃ5ボルト改造しにくい上
FANの取り外しはほぼ絶望的
ほこりたまったら買いなおせといわんばかり
さすが、星野

4名無しさんcC0:2001/04/08(日) 17:36
【 静音化関連メーカー 】

ALPHA(ヒートシンク専業メーカー)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html

山洋電機(CPUファン)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html

親和産業(CPUクーラー製造・販売)
http://homepage2.nifty.com/funny-face/

SNE (Taisol日本代理店)
http://www.sne.ab.psiweb.com/KINGOFCPUCOOLERS.htm

KENDON(空冷ペルチェ関連)
http://www.kendon.com/

スマートドライブ商品説明(HDD静音化BOX)
http://www.users-side.co.jp/catalog/gup/smartdrva.htm

IBM Hard Disk Drives
http://ssdweb01.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl.htm

Maxtor Desktop Drives
http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/default.htm
5名無しさんcC0:2001/04/08(日) 17:38
こんなもんかな。
取りこぼしも多いと思うので、オススメページがあったら貼り付けてくださいまし。
もし次スレに移行するときに参考になるから。
6名無しさんcC0:2001/04/08(日) 17:45
自己RES。
静かな電源のメーカーリンクが無いね。
参考になる(かもしれない)ページを貼り付けておくよ。

電源ユニット徹底比較
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_20010315/index.html
7sage:2001/04/08(日) 17:56
>>3
それ以前にタイ製のクセに高い電源なんて買わない。
8(;´д`)トホホ:2001/04/08(日) 18:17
>>1
それ以前にネタ切れだと思います。
9aa:2001/04/08(日) 18:31
>1
前のリンク貼れ。意味ねーよ
10名無しさんcC0:2001/04/08(日) 19:18
>>8
おつかれさまでした。

>>9

そかー。じゃー貴方がキチンとした新スレ立ててちょ。
そっちに移行しましょ。
11山師さん:2001/04/08(日) 20:10
>1
こういうときは
>2-4
ってのを1に書いとくといい
12if:2001/04/08(日) 20:48
さぁ、最悪のスターとなってしまった静穏PCスレ
このまま、倉庫逝きシ行になってしまうのでしょうかっ!!?
とりあえず、sage
13名無しさんcC0:2001/04/08(日) 21:45
海より深く反省ついでにsage。
14名無しさんでゅろん:2001/04/08(日) 21:52
>>11
それだと>が一つ足りないぞ。
かちゅ〜しゃver2使ってるから私は構わんが。
ブラウザの人は困るぞ。
15名無しさんcC0:2001/04/08(日) 23:11
あぁ…本筋と関係のないところでも皆さん親切ですね。
やっぱ自作PC板っていいところだ…。(涙
16blk:2001/04/08(日) 23:24
サゲついでに言わせてもらうと、ここもパソ一般板みたいになるのかなぁ。
最近でしょ?あんなんなっちゃったの。
ジャンル訳の意味全然無いよな。
なんだか、いやだな
17名無しさん伊四八六:2001/04/08(日) 23:45
>>16
パソ一般板があーなってるのは、PC初心者板が荒れまくって
ホントの初心者がパソ一般板やPC自作板に難民と化して流れ込んでるからでしょ。
いや〜〜おひさしぶりぃ〜〜
あのころここにきてFT100で、RAID君で静穏にしてVAIOケース改造したまま使っています
かれこれ2ヶ月半つけっぱなし、回しっぱなしですが、DTLAも、こけることなく、
FANレスのPEN750も元気に働いております。
電源FANをサンヨー8センチに変えようと思ったが10センチじゃん。。
(/_;)
むかついたからFANガード切り取りました。
SANYO8センチFANもったいないので、HDD用のクーリングFANにでもかつようします。
それでは〜〜夏対策忘れずに。
19 :2001/04/09(月) 13:04
この電源どう?
http://www.quietpc.com/psu.html

ただ、230Vじゃなきゃ使えないみたいだけど
26.4 dBAだって
20:2001/04/10(火) 03:12
>>たぶんHDDだよ。HDDはずして電源入れてみ。
>>おれも電源5V化して、HDDの音が気になるようになった。

でもノイズはスピーカーからブツブツ言ってるんです・・・
なんか最近ますます大きくなってきた気が・・・
あと7V化て危険なんですか???
21名無しさん730s:2001/04/10(火) 03:17
>>20
なんだチミは
22名前:2001/04/10(火) 04:13
ノートPC買ったけど静音化したデスクトップ並にうるさい。
熱いぞセレロン!
23前スレ901:2001/04/10(火) 13:04
>>20
それってただ単に、サウンドボードがへぼいから、
ノイズがのっちゃってるだけなんじゃないの?
あるいはドライバ関係。わからんけど。
24名無しさん730s:2001/04/10(火) 14:42
家はドライバでノイズがのった経験あり。
オーディオのプロパティ
優先するデバイスを切り替えたら消えた。
25自作名無しさん:2001/04/10(火) 16:15
>>20
ステレオコードが皮膜下で断線してるんじゃないかな?
26名無しさんi486:2001/04/10(火) 17:46
CPU交換したら、それまで静かだった山洋の静音ファンがジジジと鳴り出した。
めちゃくちゃうるさい。
外した時にFANの羽根を触ったり手で回したりしたのがいけなかったんだろうか。
これじゃ今夜から寝れん。困った。
27素ですいませんが:2001/04/10(火) 17:50
おなじものを買ってきて取り換えるというのは・・・どうでしょうか
28名無しさんi486:2001/04/11(水) 02:46
29名無し:2001/04/11(水) 15:28
QantamのFireBall(綴り合ってるか自信ない)買ったら
めちゃくちゃ高周波音がキツくて、音聞いてるだけで頭痛がしてた。
耐えられなくなってスマートドライブ買った。ほんとに静かになった。
ちょっと高いけどHDD買い直すよりはいいかと思った。ただ着脱がめんどい。
30ゆい:2001/04/11(水) 16:07
そういや、びっぐふっとってなくなったの?
あれは静かだったなあ。

古い人間でスマヌ。
31名無しさんi486:2001/04/11(水) 20:59
>>30
かなーり昔に無くなったと思われ
32ERROR:名前いれてちょ:2001/04/11(水) 21:07
>>29
HDDの騒音はメーカーによる差より回転数の差が大きいような。
とくに7200rpmから出る犬笛は気が変になります。
年取ると超高音が聞こえなくなるので中年以上の人なら別にいいかも。
33ERROR:名前いれてちょ:2001/04/11(水) 22:27
>>32
そうなんだよ!
IBMも7200rpmから
Maxtorの5400rpmにに載せ換えたら、
随分騒音減ったよ。
34名無しさんi468:2001/04/11(水) 22:53
>>32
そうなんだよ!
Maxtorも7200rpmから
IBMの5400rpmにに載せ換えたら、
随分騒音減ったよ。
>>32
そうなんだよ!
Maxtorも初代40GB5400rpmから
IBMの45GB7200rpmにに載せ換えたら、
随分騒音減ったよ。前のがうるさかっただけ。
36山師さん:2001/04/12(木) 13:49
HDDはスマドラに入れれば、解決です。
37名無しさん:2001/04/12(木) 15:12
EPSONダイレクトのケースからPWL602WSEに換えたら何故か高音が増えた・・・
それにしても、FBASってちっとも熱くならないんだね、買って数週間でやっと気づいた
ちょっと感動
38名無しさん:2001/04/12(木) 15:13
×PWL602WSE
○OWL602WSSE
打つだし脳
39orixの8センチので:2001/04/12(木) 23:16
>>26
手で回すくらいでうるさくなるもんですかね。なんとなくグルグルまわしちゃうけどな。

床に並べて試し運転してるとき指つっこんじゃったやつは、なんかうるさくなった気がするが。
7Vにしてるときつっこんだんならまだ良かったが、12Vだったから痛かったこと。
ファンの角度を変えようとちょっと手を伸ばしたら、ファンがばーんと吹っ飛んで、
一瞬何が起こったかわからなかったが、すぐに痛みとともに爪の間から血がたらーと出てきた。
みんなもファンの取り扱いには気を付けようね!
40名無しさんi486 :2001/04/12(木) 23:30
>39
あー。8cmファンはなぁ・・・。でも8cmのファンブレードが飛ぶくらいったら結構な勢いでつっこんだ
んではないかと想像されるんだけど大したことなさそうで良かったねぇ。
高速型の25mm厚とかだと下手すると指先ズタズタになっちゃいそうだ・・・。

俺はNidecの5cmのCPUファンに同じように指突っ込んだらポリッとブレードが折れ飛んだよ・・・。
俺の指は無事だったけど・・・。買って2時間でファンご臨終。しゃーねぇからCoolerMasterの奴の
5cmファンに付け替えて使ったけどファン自体はNidecの方が良さげだったなぁ・・・。
4139:2001/04/13(金) 00:09
>>40いや、固定しないで置いてただけなんで、本体丸ごとごと飛んだんですが。
固定してるのにつっこんだらもっと痛いことになるでしょうね。
扇風機くらいの力だと思って扱ってたからこの痛さはちょっとショック。
扇風機ならエスパー伊藤が舌で止められる程度なのに。
42音無しさんi486:2001/04/13(金) 00:32
ケースファン7V化したら、CPUの温度が体温くらいから触れないくらい
まで熱くなるようになった。
やっぱ7Vは怖いのでヤメ。
43ななし:2001/04/13(金) 00:42
>>42
CPUはなによ?
クロックアップはしてない?
44名無しさん:2001/04/13(金) 00:44
スマドラ導入。劇的な効果。
CPUはファンレスだから、電源ファン(5V化)の
音が「コー」ってしてる。静かになったなぁ。
さすがに電源のファンレスは無理だろうから、
ここまでか・・・。
45名無しさんでゅろん:2001/04/13(金) 01:04
>>42
CPUをファンレスにしてるのかな。夏は近いぞ。
4642:2001/04/13(金) 01:17
CPUはセレ566。
ファンレスでヒートシンク体温程度だったんよ。
ケース内部の空気がうまく流れるようにしてたから。
突然再起動がかかったのでヒートシンクさわってみたら
ちりちりに熱くなってて参った。
7Vやめたら元に戻った。

ちなみにCPUよりVoodoo3のほうが熱くてコワイっす。
47名無しさんでゅろん:2001/04/13(金) 01:24
>>46
そりゃ静かだったでしょう。メーカー製と発想の根っこが一緒だよね。

あと、靜音にはサンヨーのL型番のファンがいいよね。
48sage:2001/04/13(金) 08:52
>>46
セレってそんなに熱くなるの?
うちは667を1.3Vで動かしてるからかな…体温ぐらいです。
もしかして、ヒートシンクにあまり熱が伝わってないのかも…??
49名無しさん1.3V:2001/04/13(金) 09:29
AGP(CPUのすぐ近く)にVoodoo挿してりゃそりゃ熱くもなるだろ
50名無し3:2001/04/13(金) 12:51
同クロックで電圧を下げた場合って処理速度は落ちるのかな?
今、セレ800の1.7vを1.3vで駆動してみてるんだけど。
51名無しさん河童せろりん:2001/04/13(金) 12:59
12 or 16倍のCD-R/RW買おうと思ってるんですが、何がお奨めでしょか?
TEACかプレクが無難ですかね。
あと、RICOHのコンボドライブMP7120Aが気になってるんですが、これ静かですかね?
5251:2001/04/13(金) 16:38
リコーのコンボドライブはMP9120Aでした。ちょっと鬱
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/mp9120a/index.html
53名無し:2001/04/13(金) 18:07
静かだと歌っているpioneerのDVD-116さえ静かだとは言えないらしい。
プレクも、PICOHもそれなりに煩いと書き込みがあったよ。探してみて。
54名無しさんAE86:2001/04/13(金) 18:31
>>53
PLEXTORの12倍速(SCSI)買ったけど静かでしたよ。
ヤマハのATAPIモデルはうるさいです。
55 :2001/04/13(金) 19:35
>>51
プレクのx16もってます。
x10以上だと結構煩いです。
x8以下に設定するとそれなりに静かになります。
56MP9120A User:2001/04/13(金) 20:01
>>51
持ってるけど結構うるさいですよ
回転中はうるさいし、特にシーク音のキュイッッキューイッッ
って音はかなりのものかもしれませんね

けどその音が好き(*^-^*)
5751:2001/04/13(金) 20:24
>>53-56
レスさんきゅです。
自分でも調べてるところですが、プレク良さげですね。

リコーのはうるさいって意見が多いですね。
DVDはそのうち別に買おうっと。

ここのレビュー詳しかったんで貼っときます。
ttp://home4.highway.ne.jp/cdrwd/test_PX-W1610TA_06.htm
58nanasi:2001/04/13(金) 21:26
TEACの最新の奴は静音らしいよ
FANもついていないとか書いてあった。
もともと定評あるしプレクより期待してるんだけど

DVDは日立のGD7000使ってますが静かです
59マカー:2001/04/13(金) 23:31
当方PowerMacG4を使っているのですが、はっきり言ってうるさいです。
で、少しでも静かにしようと思い、静音ファンに交換したのですが、
余計にうるさくなってしまいました。
ファンの電源はHDDの電源ケーブルからもってきています。
ファン専用電源は無いです。元のファン用電源はコネクタが特殊でダメダメです。
ファンに送る電圧を減らして静音化を計りたいのですが、
なにか良い方法などあるでしょうか?
6046:2001/04/13(金) 23:47
あー誤解を受けるような書き方ですまん。

CPUが熱くなったのは7V化で風量が足りなくなったからじゃない。
ケース開けっ放しで調べたし。
風量足りなくなったからといって起動してすぐにちりちりに熱く
なったりしないだろうしなぁ。

あきらかに異常な電圧が供給されていた感じ(素人考え
なのでうちの電源では7V結線は危険と判断。
素直に抵抗かまします。
他のみんなは大丈夫?

ちなみに電源はYCCのケースについてた
YeohYangのATX-1125B(型番と性能からして恐らくEnchanceのOEM)
AMDの認定電源リストにもあります。
61無党派さん:2001/04/13(金) 23:58
オーディオパソコン VAIO MXって静かですか?
62名無しさんi486:2001/04/14(土) 00:02
>>58
 TEACの最近のATAPIモデルってファン無しなんですね。ファン無しのCD-Rって安定性どうでしょ?
 友達がYAMAHAのわりと最近のATAPIモデル持ってるんですがこれがファン無しで、そのせいか10枚ぐらい連続で焼いた後は電源を切って1時間ぐらい冷やさないとRメディアを認識しなくなります。
 その友人はケースファン無し(電源の排気ファンのみ)で静音化を狙ったんだけど。
 もっとも>>54さんの言うとおりドライブ自身がかなりうるさいので他を静音化してもあまり意味なかったですね。
63名無しさんHitBit:2001/04/14(土) 00:08
>>61
 静かです。電源ランプ見ないと稼動してるのがわからないほど。
 音がするのはCDドライブの開閉時と、データCDの読みこみ時ぐらいでしょうか。
64名無し:2001/04/14(土) 00:27
自作PC板の住人は、内蔵CD-Rしか使わないのが当たり前。
ファンなんか当然付いてない。
>>62-63 は、ハードウェア板いっちゃってください。
65固定観念:2001/04/14(土) 01:45
>>64
内蔵CD-Rにもファンが付いたのがあるのよ。
66晒しあげ:2001/04/14(土) 02:20
64は遅い旧型しか持っていないと思われ
67名無しice:2001/04/14(土) 02:28
>>64
筐体にスペースがないのでATAPIのCD-Rを無理やり外付けにしてる
ボクはドキュンですか?
68マカーに幸アレ:2001/04/14(土) 02:28
>>59

抵抗かましましょう。
+12Vの線ぶちきって間にはんだ付けするだけです。
中学の技術科レベルでも大丈夫。
ショートしないようにビニルテープなりガムテープなりで
保護しましょ。

ちなみに計算式はオームの法則で。
0.12Aのファンの場合で、25オームの抵抗かませた場合。
12V/0.12A=100オーム
100/(100+25)=0.8
0.8*12V=9.6V
となる。(はず)
間違ってたら、だれか俺を散々コケにしてから訂正してくれ。
2Wの抵抗なら大丈夫だろう。
サイレンサーファン2つつなげたら逝ったけどナ。

7Vまでは大抵のファンで動くはずだが、その辺は風量と騒音と
精神的安定とのバランスで適当に決めれ。
低電圧でも静かで風量多いのはやっぱりSANYO?
国産だけあって、耐久力はかなりあると思うけど、、、
69名無しさんi468:2001/04/14(土) 02:34
個人的には熱収縮チューブで保護して欲しいのココロ
70固定観念:2001/04/14(土) 02:38
抵抗かますのは、もっともだが、貴重なエネルギーを熱にして捨てるのは忍びない。
24VのFANを、そのまま12Vに繋ぐのが吉。
12Vで動かない24VのFANは、いままで見たことは無い。
又、値段も新品ジャンクで\500-位で大吉。
7168:2001/04/14(土) 02:51
>>70

それはもっともな意見だ!
静音とは低消費電力であり低発熱でありエコロジーでなければならない。
その発想に気付かなかかった。ありがとう。
早速明日さがしに逝ってきます。
72名無しさんi486:2001/04/14(土) 03:24
>>71
それはもっともな意見だが、うっかりファンが動かないと
とんでもないことになる。回ってないファンって電流が
濁流のように流れているから・・・
7372:2001/04/14(土) 03:24
だから起動するときは回り始めたかどうか絶対に確認しようね、と。
書き忘れスマ祖
74特盛り名無しさん:2001/04/14(土) 03:37
最近のMBはBIOSでファン回転監視できるざましょ?
75名無しさん:2001/04/14(土) 03:43
自分が外出中は怖くて電源入れっぱなしにできないな
帰宅したら家が萌えてたとか・・・
76保証無しさんi486:2001/04/14(土) 04:22
ACアダプタタイプの電源ユニットがあればいいなぁ
そんなに出力は要らないから。

>>75
萌え〜
77固定観念:2001/04/14(土) 04:42
あるよ。

http://www.akizuki.ne.jp/power.html

12VFANを9Vで回すのも吉かも。(やったことないので、無責任モードでスマソ)
78不明なデバイスさん:2001/04/14(土) 05:05
>>76
エプソンダイレクトとかに
ACアダプタモデルあるね
省スペース型で
79固定観念:2001/04/14(土) 05:36
>>72
ブラシレスモータは、回転しなくても出火しないんじゃない?
かける電圧も下げてる事だし。

回転に失敗して放熱されないのを防ぐには、複数個つければ可能性を下げられる。
私は、今、24VFANを1つの筐体に5個入れて使用しているが、2年間、止まった物は無い。
24Vの静穏タイプを12V駆動しているから、たくさん付けても音は変わらない。

>>75
自作物は、無人で使用するは凶。
出火しても誰も保証してくれない。自己責任。
メーカ品も基本的に無人で使用しない方が吉。
昔、プリントアウトに時間が掛かるから外出しようとして、
玄関で振り返るとプリンタから白煙が上がっていた事があった。
8068:2001/04/14(土) 09:29
>>73

それは静音に限らず自作として基本なので心配無用。
そんなことすらしない人は燃えてOK。
いま燃えなくてもいつか萌える。
こんがり焼きあがった雷鳥を店に持ち込む人はあとをたたない。

親切なResをThanks。
今から仕事の合間に探してきます。
81マカー:2001/04/14(土) 10:29
う〜む、買ってきたファンが24Vなのか12Vなのかさえ分かりません。
今ファンへ供給している電源はHDDや内臓MO等用の電源から引いています。
これは24Vなのでしょうか?。
82名無しさん68B09:2001/04/14(土) 12:15
>>79-80
でもさ、家が燃えるかもしれないっていう緊張
感が男のロマンをそそるんだよ。静音化に比
べたら、オーバークロックなんて他愛のない
厨房の遊びだね。

PCから出火し、自宅が全焼。ぼうぜんとして
いる妻と、号泣している幼い息子を前にして
「男は家が燃えても、やり遂げなければいけ
ないときがあるんだ!」と物凄い形相でしかり
つけてみたい。
83名無しさんi468:2001/04/14(土) 12:32
>>82
ハタ迷惑なヤツだな。
84子供の名無しさん:2001/04/14(土) 12:36
>>81
ファンに書いてあるはず。よく見ろ。

>>82
隣接する家のない自宅ならそれもまた良し。
集合住宅ではロマンではすまん。
85マカー:2001/04/14(土) 23:32
ファンにはこう記載されていました。
-----------------
GLOBE FAN
BALL BEARING
B 12025 12L
DC12V 0.18A
---------------
12Vですね。で、HDD用内部電源は何V?。
もし24Vなら、必要以上の電流を供給していることになりますよね?。
で、ファンはフル回転でぶん回ってウルサイのか、、、。
やはり半田ゴテとかで改造するしか方法はないのでしょうか?。
半田ゴテなんて触った事ありません。
86名無しさんでゅろん:2001/04/14(土) 23:43
>>85
PCの電源からはいろいろ電圧出てますけど、12V以上は出てません。
ドライブ用のコネクタには12Vと5Vが出てます。
ファンへの電圧の変え方とか、その他やり方は>>2-4を見てください。
87名無しさんでゅろん:2001/04/14(土) 23:55
まかー殿
そうか。マカーだったか。よくレス読んでいなかった。そりゃわからんわな。
ちょっと不親切な回答だった。すまん。
親切な回答→>>2-4をよく読んでください(w

これで終わりだと寂しいのでごく一般的に。
macでもHDDへの電源コネクタは一緒だよね?普通は黄色い線が12Vです。
赤いのが5Vです。ファンへは黄色い線と黒い線から配線されてるはずです。
その配線をいろいろいじろうっていうのが>>2-4にある靜音テクの一部です。
黄色と赤で配線するとなぜか7Vが出るんですよ。不思議ですねぇ。
でも、極性には気をつけてね。元の12V側に12VでGND側(黒)に5Vだよ。
赤と黒だと当然5Vです。ファンのコネクタがどうなってるか書いてくれれば
もちょっと詳しく教えられます。
88名無しさん8086:2001/04/14(土) 23:56
>>85
中学の技術科で半田鏝作らなかった?
89名無しさんでゅろん:2001/04/14(土) 23:58
>>88
さすがに、こては作らんと思うが。
90マカー:2001/04/15(日) 00:02
ありがとうございます!!。
ケーブルの赤と黄色を逆にする事で、驚く程静かになりました!!。
これで今夜はファンの音圧に魘される事無く眠れます。
91名無しさん:2001/04/15(日) 00:19
>>88
作った、っていうか、組み立てたのが正解だろ。
92名無しさんでゅろん:2001/04/15(日) 00:22
>>90
今夜からは危ないかもよ。しばらく様子見たほうが。
夜中に煙出ても知らんよ。

と一応おどしてみる。大丈夫だとは思うけどね。

>>91
半田鏝なんか組み立てましたか。そうですか。つかったけど作らなかった。
93名無し:2001/04/15(日) 00:30
赤と黄色を使っての7V化は
電源燃やした奴とかいるから気をつけろよ。

コネクタ溶かした奴もいる。

危険行為だから、自己責任でやれよ。
94名無しさんでゅろん:2001/04/15(日) 00:34
>>93
そやね。
せめてテスター持ってないとやっちゃいけないよね。
9546:2001/04/15(日) 01:19
上でも言ったが、CPU燃えかけた。
マカーがCPUや電源燃やすと痛そうなので、できればやめておくよろし。
96名無しさん:2001/04/15(日) 01:33
CPU周りの静音化が一番むずかしい。
97名無し:2001/04/15(日) 01:38
その点、スロットAはいいよ。
デカイアルファのヒートシンクに2つのファン付けられるから。
5V化して風量少なくても2つファンあるから、結構冷える。
98認識できません:2001/04/15(日) 01:44
AMD使ってて火災保険が適用されなかったらオモロイ
99no name:2001/04/15(日) 02:00
>>96
自分のPCは電源周りが一番うるさい
FAN5V化しても風切音がする
100名無しさん:2001/04/15(日) 02:07
>>99
CPUは何を使っていて、どう静音化したのか教えてくれ。
101名無しさん:2001/04/15(日) 02:27
JapanValueの静音ケース「サイレントマスター」買った人いるのかな?
5インチベイの数と筐体サイズが魅力なんだけど、何せ値段がね。
102no name:2001/04/15(日) 03:08
>>100
ソケ7だからあまり参考にならんかもしれんが

K6-2+ 533@600←アルファのヒートシンク+5cmファン5V化でほぼ無音
HDD(Quantum FB lct10)←プラスチックのタッパに封印し無音
電源(Delta)←ファン5V化+スリットを拡大し吸気抵抗低減

この状態で24h稼動させているが、コォーという風きり音が耳につく
それでもノート(ThinkPad X20)より静かだが
103名無しさんpowerd by ぴゅう太:2001/04/15(日) 20:10
選択肢1 PCの音がうるさくて眠れない。、
選択肢2 電源ファン5V化による火事が心配で眠れない。
どっちを選ぼうかな、と。

デカいファイルのダウンロード(笑)とか
MPEGエンコードは寝てるうちにやっておいてほしい。
夜中に小人さん(差別用語か?)が一所懸命働いている
みたいで、なんだか楽しいんだよね。
104名無しさん:2001/04/15(日) 21:31
RADEON DDR32のチップクーラーがうるさいので
486用のCPUクーラー付けて低圧駆動させようと思ってます。
秋葉原なんかで売ってる熱伝導性の両面テープで貼っちゃっても問題ないでしょうか?
105マカー:2001/04/15(日) 21:37
PowerMacG4の場合、CPUにはファンは付いていないので、静音化の鍵はHDDと電源ファンとマザーボード全体を冷却する巨大ファンです。
とりあえず電源ファンと巨大ファンは静音化に成功しました。黄赤変更による5V化の発火も起きなかったです。CPU内臓の温度計での温度変化は無かったです(摂氏32〜40、誤差は大きいらしい)。
あとはHDDかー。こいつはキーンときてますね。
106名無しさんi468:2001/04/15(日) 21:39
>>104
気泡が入りやすいから注意。
それさえ気を付ければダイジョブ。
107名無しさんi486:2001/04/15(日) 21:44
高速電脳のサイトにHECっていう電源が静かでオススメて
書いてあるけどだれか実際に使ってみた人いる?
電源以外なら改造で静穏化しようって気にもなるけど
電源だけはちょっと改造躊躇われるんで。
常時稼動のサーバ静穏化して、出先から帰ってきたら
家が萌えてたなんてことになったら洒落にならんから。

ttp://www.ko-soku.co.jp/
108名無しさんi468:2001/04/15(日) 21:59
>>107

HEC-350LDを買った。
http://www.cathay.co.jp/compucase/atxld.html

そんなにうるさくないけど、静かでもない。動作音レベルは並み。
フタ開けて部品を見た限りでは信頼性は高そうだけどね。

静音化してCPUファンを撤去しようとも考えたけど、
自分のマシンでは下面のファンとのクリアランスが合わなかったので
とりあえず今は使ってない。でもなんか手放せないのでとっとくつもり。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 22:02
&herats&
110名無しさんi468 :2001/04/15(日) 22:06
静音PCにあこがれて四苦八苦したが、
結局ノートPCで解決。
や〜静かだわノート、最初からこれにすりゃ良かった。
111名無しさんi468:2001/04/15(日) 22:10
>>110
それ反則。(笑
112名無しさん :2001/04/15(日) 22:12
>>106
ありがと。今度買ってこよう。
(゚д゚)ウマーな日々を夢見て頑張ってみます。
113107:2001/04/15(日) 22:13
>>108
レスサンキュ。

動作音は並か・・・
でも作りがしっかりしてるってのはいいね。
114名無しさんi468:2001/04/15(日) 22:44
>>112
自分はGeForce 32 GTS をファンレスにしてるけど、
PentiumIII用の銅製・薄型クーラーのファン取っ払って、
熱伝導シートで貼り付けてる。

最初に付けたときは気泡が入っちゃったので、
模型用の薄め液(シンナー)で濡らしてから貼り付けた。
乾燥するまで圧着して、それから取り付ければ
結構重たい銅製ヒートシンクも落っこちないでしがみついてくれてるよ。
115 :2001/04/15(日) 23:16
カードへの辛苦取り付けは
>>114みたいにやった後でインシュロックタイで
縛っておくと尚よし。
116名無しさんi468:2001/04/15(日) 23:51
VGAカードのシンクって簡単に取り外せるものなのですか?
さっき試してみたらしっかりくっついていて剥がれそうもないし、
むりやり剥がそうとするとチップごと根こそぎ逝きそうな勢いだし。
因みにカードはHercules 3DProphetII Ultraです。
117名無しさんi468:2001/04/15(日) 23:54
>>116
接着グリスのモノは基本的に諦めるしかない。
118ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/04/16(月) 00:27
>>117
なんかで判断できるの?
や、RADEONなんだけども。
119名無しさんi468:2001/04/16(月) 00:34
>>118
基板を挟むようにネジ留めになってるなら交換できるかも。
ネジ留めでない場合は間違いなく接着されてる。
120116:2001/04/16(月) 00:47
CPU用のシンクみたいな板バネをネジ留めしてあったので、
コレをはずせばすぐにとれるかと思ったんだけどなぁ…
さらに接着グリスでくっつけてあるみたいですね。
うるさいけど諦めるしかないか。
121名無し:2001/04/16(月) 01:20
RADEONのクーラー外したよ。
必要なのはちょっとした勇気だけ。

BGAの半田付け強度は高いから、チップ自体をこじったりしなければ大丈夫。
失敗したら諦めてもう一枚買いなされ。
122104:2001/04/16(月) 01:20
ひょっとして接着されてるチップクーラー外すのって無茶なん?
四隅の隙間にカッターとか突っ込んで引っぺがそうと思ってたんだけど
123名無し:2001/04/16(月) 01:21
テンションかけながら、コネクタ外しファンまわさずに負荷かける。
ぼろっ! っと取れるよ。>接着グリス
もちろん、すぐさま電源落とさないとまずいけど。
124名無し@お腹いっぱい:2001/04/16(月) 01:30
>>116
薄い鉄板を買ってきて一辺だけ薄く削ってください。
鉄板に上に接着剤用剥離剤を垂らして
チップとシンクの間に擦り込ませます。

PS
上手くいったら教えて下さい。
125不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 01:32
>>122
ボードの作りがしっかりしてれば大丈夫
おいらはチップごと取れたことあるが
二流品だったからなぁ・・・はんだが弱かったみたい
他のボードでやってみたらオーバークロックして
発熱させた方が接着剤の跡もなくシンクが綺麗に取れた
126ほえほえ:2001/04/16(月) 01:39
>>116
先にWindowsを起動して3Dmarkとかのビデオカードに、負荷の高いソフトを
動かして熱くしておくとはがしやすい。
127未成年の主張:2001/04/16(月) 03:04
PC内で温度を関知して出火したらヒューズ落とす機械作ってうったら儲けられますか?w
出火したら遅いか?w出火直前まで加熱されたらね。
アキバでサーミスタと少しの部品買ってきて簡単にできると思うがいかがなものか?
3000円(販売価格)で家が萌えなきゃばんばんざいだろ?
128不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 03:11
>>127
その装置自体の安全性は?
APCあたりの無停電装置を使った方が安全かも
シリアルでOSとハードを制御できるんだよね、確か
トラ技よんで勉強してみます、我が家の安全のため
129名無し:2001/04/16(月) 04:02
>>128
炎上しそうな状況だったらいきなり電源落としてもいいんじゃないかと
130名無し:2001/04/16(月) 04:06
出火したら爆発するタイプの消火剤でも詰めるか?
131名無しさんi486:2001/04/16(月) 04:11
温度ヒューズという部品がありますけど?
132DDR:2001/04/16(月) 05:39
DDR ATHLON1.33G@1.5Gだけど、26℃位で安定している。

ただ、マザーのチップセットが以上に熱くて70℃ちかい。
CPUなんてどうでも良いからマザーのチップセットを
上手く冷やす道具はないかな?もちろんファンレスで。

133固定観念:2001/04/16(月) 06:10
緊急消化装置・・・・二重三重にしたポリ袋に水、又は、石鹸水を入れPCの上に置く
134ななしさん:2001/04/16(月) 06:17
ACPIで動いてるんだったら、
CPU温度、マザー温度、FAN回転数なんかで電源を切る事は自由だ。
135炭酸ガスのボンベを:2001/04/16(月) 10:07
仕込んでおいて、加熱したらケース内でブシューっとやっちゃうのは?
136名無しさん:2001/04/16(月) 16:24
代替フロンでも良さげ。
エアガンショップへ行けば安く売ってるし、お手軽だ。

地球温暖化云々は・・・家一件分の新建材が燃えるのとフロン一缶と、
どちらが地球にキビシイか各々で判断しましょうってことで、ひとつ。
137 :2001/04/16(月) 19:26
デルタの電源のファン7Vにして吸気排気の2基がけにしたんだけどどうかな?
今のところ電源ケースに熱くなっている様子はないみたいなんだけど。
138不明なデバイスさん:2001/04/16(月) 19:52
>>133
漏電起こして家が火事になると思われ
139認識できません:2001/04/16(月) 19:55
>>137
静かならいいんじゃない?
ただ電解コンデンサの破裂はやはりコワイ
Etasisだっけ?昔のモデルで電源内部で
コンデンサハレツが続出したのは
140116:2001/04/16(月) 20:48
>>123,>>126
ファン回さずに3Dmarkを実行してみたら、以外と簡単に剥がれました。
剥がすと言うか、軽くねじる感じにしたら「ぼろっ!」と。
代わりに200円で買ってきたシンクを付けてファンレスにしたら
めちゃくちゃ静かでいい感じです。

しかし、チップシンク以上にメモリシンクが熱い…大丈夫だろうか…
141123:2001/04/16(月) 21:59
>>140
風がちゃんと当たってないんじゃない?
空気の循環がうまくいくように調整すれば大丈夫。
142ちょっと質問:2001/04/16(月) 22:39
デルタの300WをSANYOの静音ファンに換装しようと思うんですが
実践している人いますか? どんな感じか教えてください。

http://db.ascii24.com/buyer/akiba/column/kaizo/2000/12/29/621528-002html
↑ここにも換装例が載ってるんだけど、この人さらに5V化までやってます。
ほんとに大丈夫なんでしょうか??
143ちょっと質問:2001/04/16(月) 22:42
144あげ:2001/04/16(月) 22:50
>>142
デルタの300Wそんなにうるさい?
うちのは静かだけど。
145名無し:2001/04/16(月) 23:30
P3 550をつかっています
ファンを回さなくても大丈夫でしょうか?
ヒートシンクは買ったとき付いてたのを使っています
146ちょっと質問:2001/04/16(月) 23:38
>>144
どちらかと言えば静かな部類だと思うんですけど
HDDはSMART DRIVEに入れてあるし
CPUはアルファPAL35+ダウンバーストで8pファン&7V化なんで
電源の騒音が一番うるさいんです。
と言うかそれ以外ほとんど音なしです。
147名無しさんi486:2001/04/16(月) 23:48
cyrix使用とはいえ電源までファンレスってなにげに凄くないか?
http://www.coolgreen.co.jp/810muon.html
こいつでSamuel2使えるようだったらちょっと欲しいかも。

自作じゃないからちょっとスレ違いかもしんないけど。
148137:2001/04/17(火) 01:32
ありがと >>139

今の所10時間以上回しているけど不安定な動きは見せないね。
電源周りが静かになったと思ったらケースがビビりはじめていた>OWL-PC-60
明日オトナシートでも買って来よう。
149名無しさん:2001/04/17(火) 02:19
静かにage
150名無しさん:2001/04/17(火) 13:57
>>147
coolgreenのファンレス黒箱使ってます。
4月に入ってから熱暴走でよく止まります。
暴走すると焼けた匂いがするのですぐ判る。
家に帰ってきたら部屋に異臭がして冷や汗をかきました。
これからの季節、ファンレスは怖いです。エアコン無いし。

PIII-800と同梱の静音ファン+カモプーのTVチューナーカード入れてる
のが原因と思われます。
廃熱が間に合ってないようなので。今は箱を開けた状態で使ってます。
151名無しさん:2001/04/17(火) 16:15
>>142

今までデルタの330Wのファンをクーラーマスターの奴に換えて7Vにして
吸気側に7V駆動ファンを追加した状態で使っていたけど問題は無かったよ。
でもやっぱり24時間運用に不安が残るので純正ファンにシリコンオイルかけて
元に戻してしまった、これでもかなり静かになるよ。

オトナシート万歳、乗っかっているだけの天板には藁た>PC-60
152147:2001/04/17(火) 21:56
>>150
レスどうもです。
ファンレス電源ベアボーンちと危険ですか・・・
確かに廃熱の気流を妨げる感じにPCIボード挿したら危険そうですね。
でもファンレス電源とあのデザインは結構魅力的ですね。
Samuel2には対応出来るのかなぁ。
うーん、気になる。
153ちょっと質問:2001/04/17(火) 23:16
>>151
情報サンクスです。
様子見ながらやってみようと思います。

付属のファンはジーーーーって音がするんですよ。
それに電源の吸気側はゴォーって感じで吸ってます。
15424Vどこだ:2001/04/17(火) 23:42
地元では24Vファンどころか、電子屋さんにファンすらない。
でんでんタウン近辺で扱ってる店と地理情報pls
155104:2001/04/18(水) 00:04
仕事早く上がれたんでヨドバシで熱伝導性両面テープ買ってきた。
早速標準クーラー引っぺがして交換。
温めておいて四隅ドライバ突っ込んだら簡単に剥がれた。
テープ貼ってシンクとファン装着。
マザーに挿してネジ止め。ケースの蓋閉じる。
ガシャ!(゚д゚)
156ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/04/18(水) 00:24
>>155
笑うトコどこよ?
157名無し:2001/04/18(水) 00:43
ファンが落ちた音なんだろ。最後の。
158:2001/04/18(水) 01:15
ケースファン×2と電源ファンはAC200Vのものを100Vで回してる。
遙か昔自作オーディオヲタだった頃から冷却ファンはこの手を使ってるぞ。
静かだし、PC側電源に負担かけないし、起動ミスも無い。
200Vのファンが手に入りにくかったら100Vファンに海外旅行用の
ステップダウントランスをかまして使ってもよし。
159:2001/04/18(水) 01:35
age
160名無しさん:2001/04/18(水) 13:02
>>155
両面テープをやめてホットボンドで接着すれば?
>>2のリンク先にあるけど、ここを参照。
http://member.nifty.ne.jp/unyapon/roy/m_slnt.htm

俺はDIY店で\980で買ってきたよ。
161あげ:2001/04/18(水) 13:47
>>158
PCにAC100Vのファン使ってるんですか、、、
DC7V駆動のファンと比べるとなんか大仰な気がするんですけど。
162104:2001/04/18(水) 13:49
なるほど、ホットボンドで基板ごと固めちゃえばいいのか。
確か家に転がってたんで今日帰ったら早速固めてみよう。
163新ケース購入予定:2001/04/18(水) 16:56
ケース背面の、ケースファン用の打ち抜きになっている穴の部分を
丸く切り取って、針金製のファンガードを付ける場合、鉄板の切断には
  1.鉄工用ドリルで幾つも穴を空けて最後は力づく
  2.ハンドニプラを買ってきてコツコツ切る
  3.ヤスリでゴシゴシ切る(永遠に終わらなそうな気が…)
…以外に、もっとラクで効率的な方法がありますでしょうか?
164名無しさん:2001/04/18(水) 17:10
>>163
1.ドリルで適当な間隔に穴を開ける
2.ハンドニブラで穴を繋ぐ
3.ヤスリでバリを削る
165あああ:2001/04/18(水) 17:32
>>163
レーザーでたたっ切る。持ってないか?
俺ならグラインダー使うね。便利だよ。
166名無しさんi486:2001/04/18(水) 17:38
>>163
ジャッキーに頼む。
167名無しさんi486 :2001/04/18(水) 18:18
電動リューターにダイヤモンドカッター装着してぶった斬る
168おらは見ただよ。:2001/04/18(水) 18:39
ユリゲラーを呼ぶ。
169名無しさん:2001/04/18(水) 20:13
ひきちぎる。
170固定観念:2001/04/18(水) 20:42
1mm位のワイヤーにドリルの様な歯を付けた糸のこが有ります。
名前は忘れましたが、「NASAも使っている・・・」と言うパッケージで売られていました。
通常の糸のこと違って、360度どの方向にも進める為、けがき線ぎりぎり迄、切ることが出来、
後のヤスリ掛けが楽です。
ヤスリ掛けも、ドリルに付ける円筒状のヤスリでやれば、早いですよ。
171163:2001/04/18(水) 21:21
>>164-170
お答え、ありがとうございます。
特に固定観念さん、ありがとうございます。明日にでも東急ハンズで見てみます。
しかし、NASAでも糸ノコを使うのでしょうか(笑

(…それにしてもジャッキーって誰?)
172名無しさんi486:2001/04/18(水) 21:48
>>170
ジャッキー・チェンの神業で射抜いてもらう。

の意味と思われ
173:2001/04/19(木) 00:12
バリエーション豊富だしDC駆動よりトルクがあるような気がする。
調光器かましゃ回転数コントロールも自由自在だしな。
マシンのスイッチング電源がPCのためにせっかく作ったDCを横からぶんどって
扇風機回すってのももったいない話。だと思うぞ。
174173:2001/04/19(木) 00:14
>>161へのレスな。  板汚しスマソ。
175 :2001/04/19(木) 08:14
age
176おやぢ:2001/04/19(木) 10:49
BK810 という BookPC のベアボーン
あまりにウルサイので変造に着手
電源、6cm FAN SANYO の 12V に交換 7V 駆動
電源ケースのガードは切り取りました。
電源ケースの横の穴は、曲げて、20% ほど開口部を増やしました。
CPU Celeron 500 のリテール品 fan は 7V 駆動に変更
まだウルサイです。まず2つの fan がウルサイようです。
CPU は冷却不足な気がします。
どちらの FAN は、5V 駆動にするとヤバイようです。
あと、なにか、やってみる事はないでしょうか?
ヒント下さい。
177名無しさん:2001/04/19(木) 12:20
>>176
BK810は妹が使ってる。
セレ466だけどリテールファンがやかましいから
ファン用の二股分岐ケーブルを改造して
CPUファンと電源ファンが直列に繋がるようにしてます。
電源ファンは静音ファンに換装。

結果一番ウルサイのはHDDになりました。
自分のPCじゃないからこれ以上は何もするつもりはないですが。

別のPCではセレ433をジャスティーの巨大ヒートシンクで
ファンレス化してるんだけど、BK810はスペースが少しきついかな?

178177:2001/04/19(木) 12:28
>>176
この板にこんなスレッドがあったよ・・・鬱
「Book PC友の会」 
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=981396820
179名無しさんi486:2001/04/19(木) 16:30
>>177
お義兄さま、って呼ばせてもらっていいですか?(w
180177(マカダミアソフト):2001/04/19(木) 18:20
勘弁して〜(;´Д`)
18121世紀の名無しさん :2001/04/19(木) 21:46
>>180
オニィタマハァハァ・・・。
182名無しさん:2001/04/19(木) 22:02
スロット1のペンV1G(リテール品)使ってるんだけど、静かなファン
ってどんなのがあるの?
スロットだとソケットほど大きなファンは使えないし・・・
183名無しさんリターンズ:2001/04/19(木) 23:10
その分デカいシンク付けられるし8cmファンで7V駆動すれば
184名無しさん:2001/04/20(金) 03:16
OWL602WSSEのDELTA電源うるさいね
HedgehogにDownburstかましてファンは全て山洋の静穏8cmファン
HDDはスマドラに入れたんだが、電源だけが唸ってる
おとなしく買い換えるか・・・・
「静音」が書けないMSIMEドキュソは消えろ
186名無し:2001/04/20(金) 03:45
●MSIME2000第一変換。
宇多田ひかる>歌田光
ギコネコ>儀子猫
オマエモナー>お前モナー
鬱だ死のう>鬱山車能
静音>静穏
エロゲー>得ろげー

187名無し:2001/04/20(金) 03:46
>>184
DELTA要らないならくれ。
188182:2001/04/20(金) 05:13
>>183
レスどうもです、とりあえず380円で売ってた安いファンで
試してみようかと思います、殻割るのはちょっと怖いですけど。
189名無しさんV30HL:2001/04/20(金) 09:11
デッドニングするようになったら静音より制音がふさわしい。
190名無し:2001/04/20(金) 12:46
ああ、静かだなぁ。DCAS4G。(鬱
191名無しさん:2001/04/21(土) 11:30
>>186
>鬱だ死のう>鬱山車能
タイプミスしてない?
192名無しさん:2001/04/21(土) 17:41
SECC2のPEN3 850なんだけど、リテールのファンを7vで回したら
ヤバイかな・・・?
193名無しさん:2001/04/21(土) 18:16
>>191
だし 【《山車》】
神社の祭礼のときに引く、種々の飾り物をつけた屋台。
その中心の鉾(ほこ)の先につけた編み残しの竹を垂らした籠(かご)を「出し」といったのが名の由来。
大阪を中心とした関西では、「壇尻(だんじり)」「山(やま)」などという。[季]夏。
194191:2001/04/21(土) 20:28
>>193
鬱山車能・・・。
195ちょっと危険をおかしてみた:2001/04/21(土) 21:28
電源のFANも山洋製にとっかえて5V化しました。
特に異常な発熱はないけど、保険の為これから7Vにします。

電源ばらしてわかったんだけど、結局中にはヒートシンクがあって、
コイツを冷やせればいいだと思う。
って事は、CPUにおけるALPA、カニエみたいな放熱にすぐれたのが
採用されてる電源なら弱い風量でいいはず。
ちなみにウチの電源(235W)はアルミの厚い板が2枚入ってただけだった。
196名無しさんi486:2001/04/21(土) 21:32
5vよりも、7vの方が危険だよ。
電源のファンは、改造しない方がいいよ。
197静音っぺ大将:2001/04/21(土) 21:37
>>196
なしてダスか?
オラに教えてくれたら秋には柿送るッぺよ。
198バルク品につき保証名無し:2001/04/21(土) 21:41
>>196

なじぇ?
7vの方がやばいのか…
199ななし:2001/04/21(土) 21:43
>>196
もしかして妄想野郎?
200書き逃げヘタレの196とは別人:2001/04/21(土) 21:56
7V化の危険については>>93あたりを読むとよろし。
201名無しさんでゅろん:2001/04/21(土) 21:56
>>199
いや、どっかで7V化して、ファン以外が危なくなった話が出ていた。
202名無しさんZX81:2001/04/21(土) 22:18
>>196
え、そうなの。

5V化したら、ファンはいちおう回っているんだけど、
ほとんど風が出ていないので、怖くなって
7Vに変えました。

それでも不安。
203名無しさん:2001/04/21(土) 22:23
12Vと5Vの差で7V化するのは確かに危険。
粗悪電源とかだと冗談抜きに燃えるかもね。
降圧回路組んで12Vとかから生成した方が安全確実。
204無責任:2001/04/21(土) 22:27
>>202
ではFANを12cmにしてみよー。
205名無しさんでゅろん:2001/04/21(土) 22:28
>>204
電源のファンだべ?
206無責任 :2001/04/21(土) 22:32
>>205
ケース外部にダウンバースト。
207名無しさん:2001/04/21(土) 22:45
CPUファンを、アルファPEP66+ダウンバースト+山洋8センチ静音という
組み合わせに変えてみたら、起動時にBIOSの回転数検知でひっかかるらしく
ビープ音とともに「System is Abnormal」と言われてしまいます。
案の定、BIOSの設定画面で見ると「0rpm」と表記されております。回転数が
検知の下限に届いていない模様。
アブノーマルっつわれるのも気持ちよくないのですが、こいつを黙らせる方法が
ありますでしょうか。M/BはMSIのBX-MASTER、BIOSはAWARDです。
208無責任:2001/04/21(土) 22:53
>>207
パルスの線を切るとどうなるの?
209名モナーい名無し:2001/04/21(土) 23:00
>>207
PEP66ってファン横付けだけど、どうやってファン付けてるの?
マザボによってはCPUファンの回転数見てるから、
CPUクーラー用の3Pinコネクタに挿さないと起動してくれないモノもあるね。
Aopen AX3SProもそう。
210名無しさんでゅろん:2001/04/21(土) 23:21
>>206
うげ。そう来るか。ほんとに無責任だ。
12→8のダウンバーストなんてあるのか?
>>207
その設定画面で設定できないの?Ignoreに出来なきゃ
N/Aにするために他から電源取っちゃえ。
211無責任:2001/04/21(土) 23:32
>>210
ボール紙で自作。
212名無しさんでゅろん:2001/04/21(土) 23:35
>>211
ほんっとに無責任だ(笑)
213206:2001/04/21(土) 23:57
>>208
怖くてできません(笑

>>209
SLOTにドーターボード挿してSOCKET370状態なので、PEP66Uだと
ファンがマザボとケース側板に対して平行になっています。で、
空間的には余裕があるのでダウンバーストを…という趣向でした。
214名モナーい名無し:2001/04/22(日) 00:02
>>213
ありがと。ナルホド。
空間的な余裕はあっても強度的な余裕はなさげだから
地震に気を付けてね。

つーかslot用のヒートシンク使えるような気が・・・?
215名無し:2001/04/22(日) 00:03
ケースファンにフレキシブルチューブを付けるアタッチメントが欲しい。
ケースの外の空気を吸・排気出来れば幸せになるであろう。
ないか?
216名無しさんでゅろん:2001/04/22(日) 00:19
>>215
煙突用アルミダクトって使えんかな?蛇腹チューブ。
217ななななな名無し:2001/04/22(日) 00:29
★★★最高のCPUクーラー★★★
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=986710661

↑の26が掃除機のホース使ったらしい>>215-216
218固定観念:2001/04/22(日) 14:48
7V化が危険な理由
これが、まずい事を直感的に理解出来る様に、乾電池で説明します。
1.5V×8個で12V、1.5V×3個で4.5Vの2つの電源を作ります。
2つの電源の−を接続。12Vの+にFANの+を、4.5VにFANの−を、それぞれ接続します。
FANは7.5Vで回転しますが、4.5Vの方の乾電池が異常に熱を持ちます。
これは、本来、放電のみの乾電池に電流が流れ込み、充電状態の為に起こっています。
電源の+から−(GND)に流れるのではなく、他の電源の+に流れている事が問題なのです。

実際のPC電源で考えると、5Vの電源と12Vの電源を抵抗を介して並列に接続し、MBに供給している様なものです。
PC電源では、他方の電源を充電する事は無いのですが、5V電源と、12V電源から抵抗(FAN)を介した接続点の、
電圧が同じになるように電源やMB回路に異常な電流、電圧がかかり、場合により、部品が損傷する場合があるのです。
電流の程度や、回路構成により、損傷に至る可能性は違いますが。
219固定観念:2001/04/22(日) 15:03
↑の様に書きましたが、実際は、5V電源にも負荷がつながっているので、
FANからの戻り電流もそちらに回り、破損に至るケースは少ないのではと思っています。
しかし、使用想定外であることは確かです。
220固定観念:2001/04/22(日) 15:25
あと、電源の静音化で気をつけなければならないのは、電源自体の寿命にかかわると言う事です。
電源に使用されている電解コンデンサは、使用想定温度でも電解液が少しずつ拡散する為、寿命があります。
通常の電解コンデンサは、温度が10度上がると寿命は半分になると言われています。
実際の電源がどの位の製品寿命で設計されているかは、知りませんが、寿命を縮めている事だけは気にとめておきましょう。
221素人:2001/04/22(日) 16:21
>>218
電気関係良くわかんないけど、
5V側に戻らないようにダイオード挟むと安全になったりする?
222名無しさんμPD70116:2001/04/22(日) 16:31
>>221
ダイオードは逆流防止だからこの場合は無駄だね。
素直に降圧回路組むのが吉。
http://www.akizuki.ne.jp/powerkit.html
こんなのとか
223名無し娘。:2001/04/23(月) 10:31
このスレの住人で電源FAN7V化の危険性を知らなかった人
がいるとは。知らないのは別に悪いことではないとおもいますが
199みたいな煽りはかなりイタタ・・・。

電源部分は危険度No1なPCパーツだってことを肝に銘じてねっ。
電源やマザボたちがおしゃかで済めばいいけど、最悪の場合は
家が萌えますよ。ほんとに。
自己責任どころでなく他人への賠償も覚悟の上で、ね。

まあそこまで心配してたらなんにもできないって極論もあるが(藁
224age:2001/04/23(月) 19:48
age
225無音さん:2001/04/24(火) 18:25
電源ファンは元に戻したほうが安心して使えまっせ。この前やったけど
小心者だから自分の心臓の音の方が大きく聞こえたぞ>7V化
226名無しさんA3J:2001/04/24(火) 19:03
アマチュア無線用(?)の直流安定化電源をPCの電源に使っているのはボクだけですか?
配線が面倒でしたが電源自体はマジで無音です。
227名無しさん0:2001/04/24(火) 19:28
危険なのは電源FANの7V化だけなん?
この前CPUFANを7V化したんだけど不安になってきた。
228名無しさん:2001/04/24(火) 20:18
>>227
一緒。12Vと5Vの差で7Vを取ること自体が危険。

とゆーかCPUファンと電源ファンを区別する理由がわからん。
どっちも同じファンだぞ。
229名無し:2001/04/24(火) 20:19
PC電源が原因で家が燃えたっていう事件あるのかな
230aななし:2001/04/24(火) 22:19
227は218〜220の噛み砕いた説明も読む気が無いらしいな・・・
231227:2001/04/24(火) 22:31
218〜220を読んだ上で227を書いたんですが・・・。
みんな電源電源言ってるんで、てっきり電源FANのことだけ言ってるんだと思ってました。
232名無しさん:2001/04/24(火) 22:54
>>229
見てる目の前で爆発したとか萌えたとかいう話はよく聞くね。

そのとき外出中だったりしたら・・・
233228:2001/04/24(火) 23:11
>>227
この場合は風量とかは関係なし。電源回路そのものに対する話ね。
プラス端子を無理矢理マイナスとして使ってる訳だから、当然回路に負荷かけるわな。
安物電源とかだとその負荷に耐えられない可能性があるって事。
当然高級品でも無用な負荷かけてる訳だから好ましくない、と。
234名無しさん:2001/04/24(火) 23:14
7V化こわっ、、、調子に乗ってファン全部やっちゃったよ
7Vのレギュレータ通せば大丈夫なんでしょうか?

235228:2001/04/24(火) 23:31
レギュレータなんかで12Vを降圧して使う分には大丈夫。
その場合はレギュレータの限界越えて流さないように注意。
まあファン数個程度なら余裕だろうが。
236うみゅ:2001/04/24(火) 23:40
ぐえ、
元スレが消えてる。。。

だれかアプして。
237234:2001/04/24(火) 23:45
228sanありがとです、明日買ってきます
検索かけてみたんだけど、電解コンデンサとかって入れなくても平気ですか?
238いやまじで:2001/04/25(水) 00:06
>>236
消えてないよ。
1のリンク先からampをDELすればOK。
239もぐたん:2001/04/25(水) 00:19
静音PCをつくりたいけど、いまあるPCを改造するんじゃなくて
あたらしくPCを作るときは良いパーツ等々ありますか・・・?

静音化で苦労したくはないので、いいケースや電源の組み合わせや
静かに組み立てられるパーツ選びをおしえて。

なるべく手間のかからない方向で・・・
240もぐたん:2001/04/25(水) 00:20
めちゃめちゃ、こだわらなくても
そこそこ静かな程度で良いです
241名無しさん:2001/04/25(水) 00:21
>>232
うちは安物電源が爆発しました。
バキンという音とともに電源ファンの穴から火花がドバっと出ました。
ATX電源でマザーの電源入れてなかったけど主電源がONでした。
242ななしーさん。:2001/04/25(水) 00:24
1GHzとかのCPUを買わない、
発熱するビデオボードを買わない、
ファンは全て山洋の静音ファンに取り替え。
243やき取り:2001/04/25(水) 00:41
>>222
この秋月の「電圧可変」キット、別途電源トランス要とあるけど、
PCの12Vからそのまま引っ張ってきて9Vや7Vをつくれるのかな?
244ぶろわーふぁんって:2001/04/25(水) 01:37
Digiforce
DownBurst γ
ってどうなの?ずいぶん高いけど効果の程は?
245名無しさんi486:2001/04/25(水) 01:46
皆さんケースは何を使ってるんでしょうか?
ケースの話題が余りないような・・・
246222=228:2001/04/25(水) 02:46
228、出先で書いたから自分の番号忘れてて紛らわしい事になった(汗
スマソ

>>243
多分トランスは不要。12Vライン引っ張ってきて
抵抗使って出力電圧調整してやれば完了なはず。

ただ、俺はほとんど素人なんで、俺の言ってること鵜呑みにするのは危険なのでご注意。
一応週末に人柱立てるつもりだが。
247222=228:2001/04/25(水) 02:48
>>234
という訳で俺に聞くのは間違ってます。
後で回線切って首つるから許してください。

ここのコンデンサはノイズ吸収だろうから、
繋ぐのがファン程度だったらいらない気もするけど。
248さあね:2001/04/25(水) 03:00
>>246
まあ、トランスはいらないだろ。PCの電源なんてそんなに高級なもんじゃないし。
電流量は一応計算しといた方がいいぞ
249243:2001/04/25(水) 09:17
>>246
>>248

なんとなくわかりそうなので試してみます。カムサ。
250名無し娘。:2001/04/25(水) 11:08
まあ要は5Vでも7Vでも定格外動作は慎重にやれ、っつーことだな。
常套手段なんだけど、人にはあんまり薦められないもんなー。

しかしちょっと前のレスにあった「いかに留守中に緊急消火するか」
の話題はおもしろかったな。
251名無しさんだよもん:2001/04/25(水) 15:35
コンデンサの寿命が来たらやっぱり爆発するのですか?
電源内の温度が上がる度に寿命が短くなるって前に書いてあったもので…
252名無し娘。:2001/04/25(水) 17:42
爆発つか俗に言う「パンク」でしょ。
別にめずらしいことでもないと思われ
253固定観念:2001/04/25(水) 18:25
>>251
大丈夫です。寿命だからと言っても容量が減ってくるだけです。爆発する訳では有りません。
電源では、電圧の揺れが出て、接続機器が不安定になるだけ(笑)です。
254固定観念:2001/04/25(水) 18:34
>>243
トランスは、不要ですね。このキットは、不安定な直流から正確な直流を作るものです。
その「不正確な直流」を作る部分は含まれていませんと言う意味で「別途電源トランス要」と
書いているのだと思います。PC電源12VそのままでOKです。
但し、このての定電圧回路は、2〜3Vの電圧差が必要です。つまり、入力電圧が12Vならば、
出力電圧の最大は、10〜9Vまでだと言う事です。FANの静音化なら十分だと思いますが、
12Vそのままで廻したい時は、回路をバイパスする必要が有ります。
255固定観念:2001/04/25(水) 18:57
>>241
これは、5VSB(スタンバイ)の不足の可能性も有るのでは?
最新のATX電源規格では、5VSBは、2Aですが、前の規格では、1Aとなっています。
最近のMBは、このスタンバイ電流2Aを要求する物が殆どだと思いますが、これは、
WakeOnLanやKBPowerOn等のoff時の回路為で、旧規格電源で動かすとぎりぎりオーバする
場合は、危ないと思います。
256名無し:2001/04/25(水) 19:13
いくら無音化しても、少しすると慣れて、
また音が気になるようになる・・・
完全ファンレスにしなきゃだめだな。
257やき取り:2001/04/25(水) 21:39
>>251 レスThx. 後半部分のことが知りたかったので、まさに「かゆい処に手が届く」ご回答でした。有り難し!
258名無しさんμPD70116:2001/04/25(水) 21:43
>>248>>254
フォローサンクス。

詳しいみたいなんで聞きたいんだけど、
マザーなんかのファンのコネクタて秋葉原だと何処で売ってます?
コネクタの並んだユニットとして制作予定。

一応HDDなんかのコネクタは千石で売ってるのを確認。売り切れてたけど。
259音無しさん:2001/04/25(水) 22:56
パナの流体軸受のファンってパルス幾つ出ているんでしょうか?2or3?
なんか表示の回転数と実際の回転数違う気がするんだけど。
260固定観念:2001/04/25(水) 23:05
>>258
COM2階段の隣(だったかな?)のネジの西川にあると思います。
あ!、1Fはネジだから、2Fの方ね。千石と違って滅多に人が居ないので
ゆっくり見ることが出来、お勧めです。
此処に無かったら、東京ラジオデパートの2Fのコネクタ、スイッチの店で探して見て下さい。
ここでは、目を皿のようにして探さないといけないのですが、店のお兄さんに聞けばすぐ判ると思います。
このての店は、声を掛けずらい雰囲気がありますが、ここのお兄さんは、親切ですよ。
261固定観念:2001/04/25(水) 23:56
>>259
海外のサイトなので型番等が微妙に違うかもしれませんが、
http://www.panasonic.com/industrial_oem/other/other_components_fans_home.htm

ここにフィーチャの説明があります。
http://www.panasonic.com/industrial_oem/appliance/pdf/fanfeatures.pdf

「2 PULSE PER REVOLUTION SIGNAL」の記載がありますね。パナって2PPRが普通なのかな?
262音無しさん:2001/04/26(木) 00:17
>>261

どうも有り難う、助かりました^^;貴重な資料ですね。
これを見る限りちょっと納得が行かんな〜。
263厨太:2001/04/26(木) 08:20
やすものでんげんの、ふぁんお
どいつのパプスト(12V0.6A、1500rpm、12db)にしたら
ちょう静音でんげん!!
PCのうえのいた、あたたかい!!(藁

やまよう8cm静音(12V0.72A、1850rpm、20db)よりひょうきじょう静かだけど
かいてんすうもひくい
12Vかとかめんどうなこと、はじめわしようかとおもったけど
でんげんわやまよう静音でいーか、というオレてきけつろん。

パプストわこうそくでんのうで購にゅう
264厨次:2001/04/26(木) 08:25
にいさんのかきこみ
アンペヤ〜のところ、ワットのまちがい
265(・∀・):2001/04/26(木) 08:36
あと、「7V化」。
266ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/04/26(木) 09:31
ファンレス電源で安いのない?
90Wくらいの。
267名無しさん:2001/04/26(木) 10:19
>>263
>やまよう

山陽って言いたいのか?三洋だぞ。
268 :2001/04/26(木) 10:24
山洋ですが何か?
269名無しさん:2001/04/26(木) 20:05
山洋だな
270名無しさんμPD70116:2001/04/26(木) 20:44
>>260
ありがと。頑張って探してみます。
ただ仕事ハメ喰らいそうな雰囲気でちょっと鬱だけど。

271ななしさの:2001/04/26(木) 21:04
>>267
何が言いたいのかよくわから
272名無しさん:2001/04/26(木) 21:20
273ななしさの:2001/04/26(木) 21:44
>>272
スレ違い承知で。あのスレ、まだ続いてたのか…
って、リンク切れててわから
274ななしさの:2001/04/26(木) 21:49
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=988130604
なんだ。いつのまにか第5回か。全くみんななにやってん
275初期不良:2001/04/27(金) 04:45
ぼふんとか言って電源が煙吹いた。
電解コンデンサーがいっこ脱皮してた。
どうせだから買い換える。どうせだから静かなの。
と言うわけでこのスレの >>2 を見て
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_20010315/p7.html
とかと適当に在庫状況を調べたら
サービスコンセント付きで騒音も少なく、波形ノイズも良好で
価格的にもちょうど良さそう(\8k)なのは EZI-300W/ATX じゃないか
と言うところに落ち着いたんだけど、他にもっと情報ソース無い?
今中古で出回ってそうなもので、この電源は良かったと言うようなのとかない?
この電源王ってのも安くてちょっと気になってるけど、騒音が分からない。
http://www.dospara.co.jp/hon/powerfan.html

あと、\8k とか言うとケースが頭をよぎるけど
基本的にケースに付属の電源は問題外と考えていいのかな?

教えて君ですまんす。報告はしますので。
276名無しさんZX81:2001/04/27(金) 12:01
安物電源買って、ファン5V化。
あとは度胸。

以上。
277名無しさんμPD70116:2001/04/27(金) 13:08
電源のファン5V化は風量的に怖いかも。
少なくとも俺はやりたくないです。

ちなみに俺はオウルテックOWL-602初代付属のデルタの300W使用。
細かい型番は忘れた。
電源ファンは山洋Lファンに交換済。
けどまたちょっとうるさいんで上で計画中の降圧ユニット使用予定。
278sage:2001/04/27(金) 13:15
このファン、どうよ?

http://user.tninet.se/~prv247p/hatt/hatten.swf

279名無しさん:2001/04/27(金) 13:17
>>278
帽子やめれ
280nanasi:2001/04/27(金) 13:29
無音化計画掲示板が親和産業の広告だらけだ(w;
うざっ
281名無しさん:2001/04/27(金) 14:31
最近、軸受流動(だっけ?)ファンとかいうのが流行っているね。
282七誌:2001/04/27(金) 15:59
ケースファンでやかましいのは風きり音だから流体軸受けは無意味。
パナフローのファン触ったことあるけど、12V/0.24Aでそれはそれは
ものすごい音がしたよ(w
283名無しさん:2001/04/27(金) 16:35
>>282
何てほそろしいスペック・・・・(藁
284名無しさん:2001/04/27(金) 20:44
>>282

そうだね、昨日買ってきたハイドロファン付けたけど余り効果が無かった。
網切りとったらケース温度が1度下がって静かになった。
285名無しさん:2001/04/27(金) 21:18
>>282
そのファンに、指つっこんでみたことある?
286名無しさん:2001/04/27(金) 21:24
>>285
どうせだからてぃんこつっこめ。
287名無しさん:2001/04/27(金) 21:34
>>286
血が飛び散るような、エクスタシーが体感でそう...
別の意味で、むこうの世界へ逝ってしまいそうですね。
くだらね〜。
288名無しさん:2001/04/27(金) 21:36
>>287

まさに血湧き肉躍るって奴ですか。
289名無しさんi486:2001/04/27(金) 21:36
>>282
そうだよね。
最近あちこちで売っているパナフローの6cm薄型ファンより、
厚さは標準だけど山洋静音タイプの6cmファンの方がずっと静か。
如何しても薄型じゃなければダメっていう場合以外は山洋の
静音タイプが良いっすね。
290 :2001/04/27(金) 23:18
ファン交換なしの標準状態で一番静かな電源って何よ?
291z:2001/04/27(金) 23:22
>>290
CODEGEN300Wだろう。
292名無しさんi8051:2001/04/27(金) 23:29
>>282
 パナフローの8cmファンで12V 0.07Aってのを使ったこと有るけど、
あれ風切音すごくて、とても低速ファンとは思えなかった(苦笑)。
293名無しさん850:2001/04/28(土) 01:06
いろいろ試してみた結果、騒音源は電源FANを残すだけになった。
しかし、どうも回転音よりも風切り音のほうがうるさいようだ。
ケース後ろのFANガードは切り取ったが、電源内部で発生する風切り音は対策が無いっぽい気がする。
何かいい方法ある?
あと、電源に細かい空気穴がいっぱい空いててここでも風切り音が発生してるっぽい。
さすがに電源ケース自体に穴をあけるのはまずいと思うんだが、どうか?
294初期不良:2001/04/28(土) 01:26
>>276
を見て「そうだ、電源の騒音はファンと風きり音以外に原因はないんだ」
と気づき、安物に切り替えた。けどどうせだったので
ATX2.03 対応のにした。時間がなかったので
新宿ドスパラで RL-301ATX \4000
そんなにうるさいわけでもないですが静かというわけでもないです。

この電源は壊れたマシンに入れたわけではなく、別のに入れて
交換したんですが、交換した元からあったやつが異様に静かなのに
気づいた。今まで他のうるさいマシンと一緒だったから気づかなかった。
これは報告、とか思ってたらちょうど書き込みが。>>291
まさにそれです。CODEGEN300W。\8000 くらいのケースに付属
してたんですが、なんでこんなに静かなのが... ATX2.01 だけど。
295age:2001/04/28(土) 23:27
age
296小心者:2001/04/29(日) 00:41
山洋8cmファンを5Vで使用中(CPUと電源)。680RPMくらい。
負荷なしでCPU43度(P3-800)。電源内は35度。
ところで皆さん温度監視とかは徹底的にやってます?
俺はその辺が心配で規定値オーバーしたらシャットダウンするようにしてます。
297名無しさん:2001/04/29(日) 00:49
>>293
電源ファンをとり、送風ダクト(密着)で別途排出(できればの話だが..)。
ダクトの先に巨大なファンをつければ、風きり音がしなくなる。
おいらの場合、換気扇に密着している。 夏は、結構涼しいです。

298名無しさん:2001/04/29(日) 11:24
送風ダクトか・・・
排気を引っ張って天井までもってくだけでも効果ありそうだな。
騒音が漏れる「穴」が耳から離れるし、エントツ効果で弱いファンでも
確実に排気することが期待出きる。・・・ような気がする。
299軟弱者:2001/04/29(日) 14:02
自作では、家電メーカの静音PCには勝てない気がするが・・・
VAIO買って、今までの苦労は何だったんだろうと思ったよ。
300Nana氏:2001/04/29(日) 14:09
>>299
無音?どういう騒音対策がされてるの?
301軟弱者:2001/04/29(日) 14:40
>>300
無音では無いよ。だだ、オーディオ用に特化しているだけあってかなり静か。
VAIO MXだけど
302aaa:2001/04/29(日) 15:18
ハードディスクの体感上の速さはアクセスタイムで決まります。
シークタイムはアクセスタイムの決める要素の片方です。
よほどシーク音の大きなものでなければスマートドライブにいれてしまえば聞こえなくなります。
清音化ユーティリティーはスピンドル音には効かないしシークタイムを大きく落とします。
ハードディスクはスピンドル音で選んでスマートドライブにいれましょう。
あとCPUはパフォーマンスと両立させようとすれば大きなヒートシンクのつけられるスロットタイプです。
将来性でソケットタイプを選んではいけません。
マサーボードと一緒に売却すればいいのです。
わたしはK7(らいてうでもK75でもなく正真正銘のK7)の650MHzをヒートシンクと電源へのダクトだけで冷やしています。
ヒートシンクは馬鹿高い銅製のものを選んでは行けません。
多くの銅製ヒートシンクは加工性と重量から高さがアルミ製に比べ低くなっています。
同形同寸なら銅の方が性能は高いのですが、大型のヒートシンクはアルミ製しかないのが現状です。
303安さと安心と静かさ:2001/04/29(日) 15:46
値段のことも考えると私ならこうします。

DTLA307015〜45>静音化・・・速度は5400rpmなみ。スピンドル音聞こえず。
※60GBから急に発熱が激しくなるそうです。

CPUはFCPGA+ALPHA PAL6035MUC(\3200)・・・よく冷えて静かで安い。
※吸出しがメーカー推奨です。マザーに熱が吹き付けないので良い感じです。

>>301 VAIOはケースリアファン付いてないですよね。穴もないですね。
熱がこもって短命の予感がします。
304買ってきた:2001/04/29(日) 15:47
SMART DRIVEサトームセンPCisLandで4800円です。急げ!!!
305 :2001/04/29(日) 15:50
>>299
それならノート買えよ(w
306名無し:2001/04/29(日) 16:29
>>303
信じてPAL買っていい?
307同感:2001/04/29(日) 17:01
>>303
 確かにバイオはそう思うよ、というかスリムケースのメーカー品はみんなそんな感じだよね。
 DTLAは5000円出さずに静音化できるからいいよね、僕もそうやってた。

308303:2001/04/29(日) 17:15
>>306 俺はPAL6035MUC(直販)で大満足だ。
今一番気に入っているパーツだ。

>>307 激しく静かだよね。
DTLA-3070**が遅くなったって3050**並だから。安全・激静・予算0円
309Nana氏:2001/04/29(日) 18:37
アルファ PEP66T or PAL6035MFC
山洋 109R0624M402 定格24Vを12Vで駆動。

ってのはどう?
310名無しさんμPD70116:2001/04/29(日) 19:02
レギュレータ完成。
けど5Vと12V間違えてて素敵な電圧吐いてくれる回路になりました。
鬱。
311名無し:2001/04/29(日) 19:04
素直にPAL6035MUCかPEP66MUを買えば。<直販
SANYO DC PICO ACE 25(109R0612H401)が漏れなく付いて来るから。
多分109R0624H402と同じ物だと思うよ。

109R0624M402は風量が109R0624H402と同じだから、
12Vにしたら冷えないんじゃないか?
312名無し:2001/04/29(日) 19:55
>>305
ノートPCって結構うるさいんだよね。特にファンが回りだすと。
313奈々氏さん:2001/04/29(日) 19:58
究極の静音PCって、
ハイエンドPC+Linux+VMware+Win2k+押入れ+
ディスクレスX端末かな
314名無し:2001/04/29(日) 20:00
>>303
VAIO MX ってカタログを見る限りリアファン付いているっぽいけど
スリムケースじゃなくてミニタワーサイズだね。
315Nana氏:2001/04/29(日) 20:04
じゃあ、

アルファ PAL6035MFC
ファン変換アダプタ(6cm→8cm)
山洋 109R0824L402(定格24Vを12Vで駆動)

でどうだ!これでウッドボールだな。
316 :2001/04/29(日) 21:14
……また古い物を……
317名無しさん:2001/04/29(日) 21:53
>>313

これからの時期それはちょっと恐い、黒い悪魔が(藁
そんなのが出る家に住んで居る方が悪いって〜
318314:2001/04/29(日) 22:51
>>317
黒い悪魔って? Linuxならペンギンだけど・・・
319名無しさん:2001/04/29(日) 22:57
Gの恐怖ってやつですな
320名無しあぁ:2001/04/29(日) 22:59
>>315 Swiftech MC370-Dのシンクの方が冷えるかも。
それにしても、金掛かりそうだし、重そうだね。
321ななしさの:2001/04/29(日) 23:57
>>315
ウッドボールってなんだろう。わからん。
322名無しさん:2001/04/30(月) 00:04
>>321

決まりだなってことではないだろうか?
^^^
323ななし:2001/04/30(月) 00:16
>>319
よけいに、わからん。
324ななしさの:2001/04/30(月) 00:25
>>322
ものすごく考えた。一瞬だけど。
木鞠ね。
そんな言葉使ってる人見たことねーぞ。
2ちゃん用語か?
そもそも鞠をボールと訳すか。合ってるからこそ、
精神的に余計に疲れた。
325名無しさん:2001/04/30(月) 00:29
そういえば、桜玉吉がウッドボールの歌を出してたなぁ(´ー`)
326名無しさんTERADRIVE:2001/04/30(月) 00:37
蹴鞠がどうしたって?
327拿無しさん:2001/04/30(月) 00:42
>>324
2ちゃん用語じゃないぞ。
日常会話で使っちゃう奴はウッドディファレンスかもしれないけど。
328名無しさん:2001/04/30(月) 00:44
>>315
ウッボー!
329名無しさん:2001/04/30(月) 00:45
>>327
ウッディー
330ななしさの:2001/04/30(月) 01:06
>>327
そうか、いわゆる親父ギャグに属する言葉のたぐいかな。
うっどでぃふぁれんすも一瞬思考が固まったぞ。
私も大分頭が固くなってるのかも知れんな。
331名無しさん:2001/04/30(月) 01:13
分からないなら検索エンジンで調べればでてくるぞ
ウッドボール
ウッボー
332ななしさの:2001/04/30(月) 01:36
333ななしさの:2001/04/30(月) 01:39
ウッドボール (うっどぼーる) 用語
・某ゲーム雑誌で使われた単語、意味としては「決まり」→「きまり」→「木毬」→「ウッドボール」

これで最後にならなさそうな気がするけど、意味は上記で良いのか。
某ゲーム雑誌ってなんだろ。
334メタル・31才:2001/04/30(月) 01:41
335メタル・31才:2001/04/30(月) 01:43
カブった、スマソ。
336Nana氏:2001/04/30(月) 01:48
>>333
ファミコン通信だよ。
君らいくつ?
337ななしさの:2001/04/30(月) 01:50
>>336
ファミコン通信をファミ通と略すぐらいのことは知ってます。
読んだことは無いけど。
ファミコン、メガドラの世代ではあります。
338名無しさん:2001/04/30(月) 01:56
VAIO-RはHDDがめちゃくちゃやかましいぜ!
だまされるな!
339 :2001/04/30(月) 02:09
ああ、そうか、316はそういうことなのか!(笑)
納得した。寝る。
340名無しさん322:2001/04/30(月) 02:26
>>336

自分、B・MLevel3世代
341名無しさん:2001/04/30(月) 08:38
ハイスコア世代ですが何か?
342名無しさん:2001/04/30(月) 12:06
>>338
VAIO−RってVAIO RXの事?
3430x7C3:2001/04/30(月) 12:17
Beep世代。
日本ソフトバンクがあんなデカくなるとは思いもしなかった。
344ななしさの:2001/04/30(月) 12:30
あのー、散々書き散らして言うのもかなり気が引けるんですけど、
靜音PCスレなんだよね。
といいつつネタを続ける。
ベーマガとかべーしっくんとかは路線が違うよね。
345静穏浪士:2001/04/30(月) 12:44
Cyrix M-III ってファン無しで動くんだよね。
速度的には、問題ないの?
346>344:2001/04/30(月) 12:58
ウッ・ボーがいけなかったと思われ。
347名無しさん:2001/04/30(月) 13:25
>>345
サイリックスに速度を期待している人がいるのか?
348Duron名無しさん:2001/04/30(月) 13:35
349奈々四散:2001/04/30(月) 13:56
これって、どの程度のCPUまで載せられるの?
http://www.coolgreen.co.jp/810muon.html
350静穏浪士:2001/04/30(月) 16:15
>>347
そういう意味じゃなくて、劇的に遅くならないんだったら、
買ってみようかと思っただけよ。
351347:2001/04/30(月) 17:11
>>350
了解
352名無しさんi486:2001/04/30(月) 17:40
VIA C3スレ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=987513483

ドスパラレビューの「ヒートシンク外してじかに触れてもぬるい程度」ってところは驚き。
まともなヒートシンクつけたら楽々ファンレスでいけそうだな。
353名無しさん:2001/04/30(月) 20:59
>>349
公的には廃熱の関係でPIII800Mhzまでなんだけど。
うちの800なんだけど、暖かくなってきたら熱暴走しちゃう。
イヤーンヌ。
354名無しさん:2001/04/30(月) 23:22
>>342
あ、今は型番RXになってるんだ?
TVチューナーとMpegエンコーダを積んでHDDレコーディングと
編集が出きるアレだよ。
会社にPCV-R70とPCV-R50があったのだけど、どちらも
ハードディスクのカリカリ音が筐体内で増幅されてすごい音に・・・

まあ、でも、
後に取り込み専用機と編集専用機とエンコード専用機を組んだのだけど
バランスを考えればVAIO-Rは安くて優秀だった。HDDの容量と騒音を除けば。
355速度より静寂を:2001/05/01(火) 00:25
Pen3-600E、コア電圧1.3V
でCPUファン及び排気ファンオフで使用開始
電源ファンのみオン
随分と静かになった
HDDも15分でオフする設定にしてる
BH-6ってコア電圧下限1.3V何だよね
1.1V位にできればより安心なんだが
Linuxで温度モニタできるソフト知らない?
WinのLm78みたいなやつ

356にょ:2001/05/01(火) 01:24
電源の 5v or 7V 化についての質問なんですが
基盤からファンに繋がってる線を気ってファンを付け替えて、
新しく付けたファンを 5V or 7V の電圧にするとしますよね。
これじゃダメですか?

元々ついてた線が切断されたまま残るって形になるんですけど。。。

素直に抵抗をかますのが一番ですかね?
地方にするんでるもので、抵抗とか売ってるのかが気になるので

# 電源の加工は諦めた方が無難かな
# でも電源のファンが一番煩い.....
357クッキーをオンにしてちょ:2001/05/01(火) 01:33
>>356
高い電源はファンの回転数モニターしてて線切っちゃうとまずいのが
あるらしい。伝聞。

ぼくは安い電源のファンの線ぶった切って7V化。
あと、ファンガードも丸いのにしてみよう。風切り音減るらしいから。
358名無しさん:2001/05/01(火) 01:42
>>356
電源のファンってコネクターで接続されてない?
俺はケースファンと電源ファンを分岐ケーブルの改造で直列に繋いでる。
静かだよ。
359にょ:2001/05/01(火) 01:43
>>357
即レスありがとうございます

どうやらそうみたいですね。
>>2 にあるリンクの中の説明にありました(ぉ

Aopen H300A なんですが、
これの電源を静音化出来た人っていませんか?
かなりファンの音がうるさいので気になるんですよね
360へたれ:2001/05/01(火) 01:43
回転数検出用の線が無ければ切っても大丈夫じゃない?

スマドラに入れてるHDDがうるさい。スマドラを更にプラ板とかで覆うとまずいかな
HDDは何度まで大丈夫なんだろ
361リロード:2001/05/01(火) 02:06
例えば
SDをベエにいれないで、ハコの底に横置きして魔法のテープでとめる
362エロアリーナ:2001/05/01(火) 02:17
思い切って外付けにする
スマドラを5インチ外付けケースに収納
電源はケース付属のものではなく本体から引き伸ばす
363名無しさんAE86:2001/05/01(火) 02:20
>>359
おいらは電源ユニットに元々ついていたファンを外して山洋の静音型ファンに替えたよ。
ファン電源はMB上のコネクタからとる。
12V駆動だが、これでも充分静か。
364名無しさん:2001/05/01(火) 03:02
ミニタワー(250W電源つき。でも電源のFANはぶち切り)
Cele266(SEPP(藁))Alphaシンクのみ。FANなし
MillenniumG200(怖いのでこれだけFANつき(ヘタレ))
Quantum FBlct20(40G)
ネックはビデオだな…
365 :2001/05/01(火) 03:25
夏を越えられるのか?
>>359
以前どこかのスレで書いたものや、他人が書いた物をパクってまとめ。

・解体する時、シールの下にネジが1個隠れているので忘れずに外す事。
・ファンは80mm薄型(厚さ15mm)。間違えて25mmを買って泣かない様に。
・ファンの電源コードは基板に直付けなので、はんだごてor圧着工具を用意。

あとは基本通りに作業すれば問題ないと思われ。
367にょ:2001/05/01(火) 11:02
>>363 >>366
ありがとうございます

電源ファンの線は切っても大丈夫みたいですね
はんだごてでキレイに仕上げたいところですが、あいにく持ってないんですよ
そんなに使うものでもないし。。。値段を見て購入するか考えます

ファンの厚さは測ったら20mmだったんですが、
念のために15mmを買ってきます
丁寧にありがとうございます
368にょ:2001/05/01(火) 13:20
山洋の静音型ファンの薄型 売ってない!
通販とかで買えないですか?
これだから田舎は・・・
369>>にょ:2001/05/01(火) 13:54
370ぐあ:2001/05/01(火) 13:55
さんよーじゃなかった
鬱打氏脳
371にょ:2001/05/01(火) 14:46
ええと...
とりあえず Justy DSF-80M/15 を購入
山洋電気の静音ファンの方がもっと静かなんですか???

元々が異様にウルサイのでこれで我慢することにします。安いし
Celeron 300A なのでファンレスでも大丈夫ですよね???
オーバークロックはしてないです
温度に注意しながら挑戦してみます

# 自分で使わないから火吹いても別にいいや
# 田舎にすんでると色々な意味で自作は大変だ
# 昔よりはお店が増えたんだけどね
372 :2001/05/01(火) 20:52
 
373Nana氏:2001/05/01(火) 21:01
10〜20dB  何も聞こえない、深山の夜                       きわめて静か
30〜40dB  ささやき声                                  静か
50〜60dB  普通の声、水洗トイレの音、テレビやステレオの音        日常的騒音
70〜80dB  大きな咳払い、子供の泣き声、新幹線車内、ボウリング場    うるさい
90〜100dB 犬のほえ声、カラオケ、ピアノの音、地下鉄電車内        きわめてうるさい

だそうです。おれのは「静か」だな
374にょ:2001/05/01(火) 23:00
最初から付いてるファンに比べれば静かなんですが
さすがに無音状態まではいかないですね。

CPU のファンと 電源ファン を直列で繋いでます
5V, 7V の方が直列で繋ぐよりも電圧は下がるんですか?
直列だと電圧は変わらなくて電流が変わるんだっけ?あれ?

Aopen H300A のサイドについてる
小さなファンも意外にうるさいことに気がついた
っていうか、最初からついてるファンを全部交換しないとダメだ

CPU 用に買ってきたヒートシンクは大きすぎて付けれなかったし。。。
無駄な出費がかさんでく・・・
375うい:2001/05/01(火) 23:03
12cmファン搭載のケースで安いのは無いですか?
あと、12cm以上のファンを搭載する方法は?
376うい:2001/05/01(火) 23:05
ブロア式のファンて、あまり見かけないけど、、
DCブラシレスなブロア式ファンてないですか?
377(゚Д゚)ウマ- :2001/05/01(火) 23:21
(゚Д゚)ウマ-
378名無しママ:2001/05/01(火) 23:26
>>374
とりあえず、いろんな意味でがんばってね。
379ファン:2001/05/01(火) 23:38
ファンにマフラーつければ静かになるという噂があったが、マジ?
380名無しさんでゅろん:2001/05/01(火) 23:47
>>375
CI-8F02
サイドに12cmファンが付いてる。でもうるさい。外してある。
5V駆動すると相当静かな気がするけど、風も来ない。
381名無しさん:2001/05/01(火) 23:58
>>373
オイラのマフラーは105dB。
近所のみなさーん、スマソー。

>>379
6cmファンに、
6cmのパイプ、12cmのパイプ付けて出口はまた6cmのパイプ
というように、マフラーのようにすればいいってことかな?
382うい:2001/05/02(水) 00:03
>>380
情報ありがとうございます。
口径に比例してファンの能力が上がるのはわかっているので、
流体軸受けとか、静かなFANを探します。つける工作までは
できません。
>5V駆動すると相当静かな気がするけど、風も来ない。
5Vやりました、6Vでは回るが5Vではとまるとか
ちょうど弱くなるか、止まる電圧ですね>ファン
家では、100Ω以下のセメント抵抗を途中に指して
電圧を落とすつもりです。
口径のサイズかわっても、消費電力て余り変わらないのは
何故なのかわかりません
383ピカチュウー:2001/05/02(水) 00:05
>>381
音の出ない(40dB以下)消音掃除機てないでしょうか?
掃除機のホースをダクトにして、ケースの中まで吸引すれば
音の発生源が人間から離れるので距離に比例して静かになるし。
384ななしさん:2001/05/02(水) 00:24
無音て、ペルチェ+超巨大な放熱フィンで自然冷却
ファンなし。これが一番効果あるんじゃ?
385名無しさん:2001/05/02(水) 00:28
>>376
http://www.sanyodenki.co.jp/products/sirokko_ace.html
ブロア式というと・・・なるほどシロッコファンのことね。
一時期、筐体内の空気をかき回すのに使ってたなぁ(非サンヨー製)。
電源容量が足りなくなって、今は引退してるけど。

http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/scirocco.html
ここにスペックがあったけど、ブラシレスかどうかは不明。
386名無しさん:2001/05/02(水) 00:35
>>384
ペルチェを温度によって制御するんだったらいいかもしれないけど、
ペルチェをずっとつけてると熱を出しつづけるから逆効果。
フィンのみのほうがよい。
387名無しさん:2001/05/02(水) 00:43
外出かもだけど、
CPU定格で水冷というのはどう?
熱帯魚用ポンプはファンより静かだったと思う
388うい:2001/05/02(水) 00:47
>>385
どうもURLまで、ありがとうです。
電源は、別にACアダプターを考えればいいかな、連動が問題
だが、、
シロッコファンというのですか、勉強になった
389名無しさん:2001/05/02(水) 00:49
>>383
掃除機は何時間もの連続運転を想定していないような気が・・・
298みたいなことをしたいのだと予想するが。
390名無しさん :2001/05/02(水) 00:52
>>389
O/C用なら、強力な空冷になるかも>CPU用
391名無しさん:2001/05/02(水) 01:01
>>388
ttp://genpin.com/
俺はここでエスカルゴン静音っていうシロッコファンを買った。
ついでにそれようのACアダプタも。
ACアダプタはケーブル切った張ったですごい雑な作りなんだけど(w
結構静か。

ほかにもファン回転数多段切り替えケーブルとかあって、チェックしてみるのもいいかも。
392名無しさん:2001/05/02(水) 02:11
>>390
それならケースを開けて扇風機最強設定でもよくないか?
393名無しさん:2001/05/02(水) 02:15
>それならケースを開けて扇風機最強設定でもよくないか?
それってCPUの放熱finに直接あたる風圧が激低くない?
394名無しさん:2001/05/02(水) 02:20
>>379
静かになるんじゃないかな。
8cmのケースファンがついてる、ってことは、つまりケースに
8cmの大穴あがあいてるみたいなもんだから、ケース内の音が
駄々漏れみたいなもんなのよ。ファン自体の風きり音もあるし。
その音を、なんども反射させればエネルギーを失って、音も小さくなると。
スポンジ等の吸音材を仕込めばなおよし。・・・というのが理由の1。

理由の2は、
ファンの直後の、圧力が高い空気を、閉じた広い空間に一度貯めることで
圧力を低め、音のエネルギーもさがる・・・だったかなんだったか。ちょっとうろ覚え。

まあ排気の空気抵抗とか共鳴して余計に音が大きくならないよう
剛性に注意とかいろいろあるけど、
車のマフラーや鉄砲のサイレンサーを思い浮かべながら、段ボール箱と
ガムテとスポンジで試しに作ってみたら?
395名無しさん:2001/05/02(水) 02:31
>>393
> >それならケースを開けて扇風機最強設定でもよくないか?
> それってCPUの放熱finに直接あたる風圧が激低くない?
それは静音なんデスか?
396名無しさん:2001/05/02(水) 03:10
>>395
掃除機よりは静かだと思うけど。
3977743:2001/05/02(水) 03:51
Tulatin、静音用としちゃどうなんだろねー。
398いつもの:2001/05/02(水) 03:54
Tulatin、出荷延期じゃー。
399それほんとですか:2001/05/02(水) 05:37
>>398
 Tualatinで組もうと思ってたのに・・・
400ほんとじゃー:2001/05/02(水) 05:53
http://tom.g-micro.co.jp/technews/index.html#0004

加工設備の出荷が 4 カ月延びたと言う事だが、最終製品がいつ出るかは・・・・
401ほんとだー:2001/05/02(水) 07:00
>SVG Lithography が計画していた Micrascan V 193-nm 波長リソグ
>ラフィシステムの出荷が不可能になったため、Intel Corp. の 近々
>発売が予定されていた Pentium 4 Northwood チップと 1.26-GHz
>Tualatin Pentium III チップの発売日に影響が出るおそれがあり
>ます。EB News の Jack Robertson 氏によれば、この加工設備の
>出荷が 4 カ月延びたことは、Intel には深刻な打撃だということ
>です。Pentium 4 の 217 平方ミリメートルのサイズを半減させ
>て、コストを削減し、Pentium 4 Northwood プロセッサを競争的
>な価格を設定するには 0.13 ミクロン工程が Intel には必要です。

 Tualatin1.26は今年中に出てこないのかな・・・。
 ちなみにこれだとペンティアムCにも影響出る見たいだし・・・。
 インテルやばいぞ。

 
402402(AMD信者):2001/05/02(水) 08:03
ここまで不運が続くintelにさすがに同情を禁じえない
4037743謎の人:2001/05/02(水) 08:49
Intel大丈夫なのか?まじで。
ここまで逆風続くと同情しつつもつい藁ってしまうが。
404401:2001/05/02(水) 08:49
 静音化に考えてたのに・・・・Tualatin
 当分はカッパーマインセレロンが続くのか・・・。
 ちと辛いぞ・・・。
 計画中止にならないことを祈る。
405うんこ:2001/05/02(水) 12:02
Palominoがあるじゃないか。
406名無しさん:2001/05/02(水) 12:56
この際P4だけに絞ればいいのに>Intel
TualatinはCeleron2とかにして。
407Nana氏:2001/05/02(水) 15:41
408名無しさん:2001/05/02(水) 16:09
G4に使ってるくらいでかいヒートシンク売ってないの?
4097c3:2001/05/02(水) 16:28
>>406
P4だけに絞ったら潰れるぞ<intel(藁
もともと売れてないうえにこの間の値下げで粗利激悪なんだから。
410ななし:2001/05/02(水) 16:51
山洋のサイト拒否される
411名無しさん:2001/05/02(水) 16:53
Tualatinは本当にCeleron2になってしまいそうな気がする。

>>408
でかいヒートシンクならいくらでもあるけど、ソケットのCPUにつけるのは難しいでしょ。
412ほんとなのか?:2001/05/02(水) 18:55
>>405
 パルミノってホントに静音化に向いてるの?
 0.13で河童並みに発熱減ったら考えられるけどさ
413でかいおっぱお:2001/05/02(水) 19:14
Justy DHS-01。
414にょ:2001/05/03(木) 01:20
ケースファンとかを低回転化したんですが
Voodoo3 が触れないほど熱いのはヤバイですか?
CPU は別に触れないほぞじゃないんですが。。。
夏が心配だ(´д`)
415Tualatin期待してたのに、intelk:2001/05/03(木) 04:35
 ホドホドの性能持った静音PCにしたいので
 100Hzのセレロン800
 815の安いやつ
 DTLA-305040
 ビデオカードはファンが付いていないサウンドブラスターmxかな

 こんなので今月組んでみようと思う。
 他に安くて静かなパーツおすすめあったら教えてくれ〜。
416名無しさん:2001/05/03(木) 06:28
Voodooには疎いのでアレだが、吸気が間に合ってないっぽい気も・・・

Voodoo周辺にスペースを稼ぐのは基本として、
前面パネルの吸気ファン付近を開口するか、空きスロットのフタを
1本外すか、静音ファンをVoodoo付近に風が直接あたるように増設するか・・・

夏になるまで気にしない、というのも手だな(藁
417おれも買った:2001/05/03(木) 12:36
>>304 ホントにサトームセンでスマドラ4800円だったよ
情報サンクス! あと10箱くらいだったよみなのしゅ
418名無しさん:2001/05/03(木) 13:17
>>416
そして夏になったら買い換える。
419ネタさん:2001/05/04(金) 00:18
今まで必死こいて
静音PCを自作してきたのだが
4月からのアパートは
目の前が水田で
ファンの音よりもなによりも
この時期カエルの鳴き声がやかましい
鬱打氏脳
420名無しさん:2001/05/04(金) 01:30
>>414
Voodoo3はもとから触れないほど熱い。
マザーの温度計の計測でCPU40℃に対してVoodooが65℃。
5センチくらいのファン買ってきて接着剤で貼り付けて
5Vで回してやるだけでもましになるよ。
421名無しさん:2001/05/04(金) 10:30
>>419
ワラタ
ネタなの?
422ネタさん:2001/05/04(金) 10:48
>>419
半分実話
雨が降ってなければ
カエルはそれほど鳴かない

降っていると
ケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロ
ケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロ
ケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロ
以下略
423ああっ名無しさまっ:2001/05/04(金) 11:08
食用カエルの声って怖いよね。
424田舎出身:2001/05/04(金) 11:09
>>422
ケロケロケロケロケロケロというより
グェグェグェグェグェって感じじゃない?
425名無しさん:2001/05/04(金) 11:10
>>422
夏になったらセミ
秋になったらコオロギ
静かなのは冬だけかも。
426名無し:2001/05/04(金) 12:44
>>415
100Hzのセレロンって30年くらい前のCPUか?
427にょ:2001/05/04(金) 15:32
>>420
サンクーです
なるほど、元々熱いのですね
今まで温度なんて気にしたことなかったので
ファンを静音化したのが原因かと思いました
コアに直接風が行くようにファンを取りつけてみます
428名無しさん:2001/05/04(金) 16:25
あと夏の夜はジージー五月蠅い
あれ何が鳴いてるんだ?
429うんこ:2001/05/04(金) 16:59
嘘みたいな話だが、ジージーってのはミミズらしいぞ。
430ななし:2001/05/04(金) 17:19
WiNDy Varius買おうと思うんだけど、どう?

CPUはCeleron、M/BはCUSL2。将来的にP3の1GHzクラスに移行予定。
静音重視、オーバークロックとかはしない。
また自作オタでもないです。PCが静かになればいいってだけで。
431名無しさん:2001/05/04(金) 17:22
>>428
ビーってけたたましく鳴く虫だよね。
ここ最近になってよく鳴くようになったな。
聞こえない人もいるらしい。
432捨てハンくん:2001/05/04(金) 17:24
嘘みたいな話だが、ジージーってのは全国のPCの動作音らしいぞ。
433名無し:2001/05/04(金) 17:25
嘘みたいな話だが、ジージーってのは「魔女の宅急便」に出る猫の鳴き声らしいぞ。
434名無しさんi486 :2001/05/04(金) 17:37
435一日たったら・・:2001/05/04(金) 18:29
カエル、セミ、コオロギ、ミミズ
雰囲気変わったな・・・・
436明日になったら:2001/05/04(金) 18:51
「にょ」「うぐぅ」「はにゃーん」「逝ってよし!」になってたり…したらイヤだ。
437じゃぁ:2001/05/04(金) 19:46
「(゚д゚)ウマー」になっていることを祈ろう。
438むしろ:2001/05/04(金) 19:55
「(゚Д゚)ゴルァ!」の可能性も否定できないな。
439あーあ:2001/05/04(金) 21:14
静音化をめざして、CPU抜き差しやってたら
連続ビープ音なって起動しなくなってしまった
スロット接触が甘くなってしまったらしい
接点復活剤塗布し、一度、復活するがまたアウト
BH−6ご臨終、トホホ
スロットだけ500円位で売っているけど
半田ゴテで付け替えできるの?
やったことある人いますか
440名無しさん:2001/05/04(金) 21:16
>接点復活剤
熱研のSettenシリーズをつかってるか?
441 :2001/05/04(金) 21:48
一度水に漬けてみろ。
442.:2001/05/04(金) 22:03
ペナクリしてみろ
443やりりんくいーん:2001/05/04(金) 22:09
BH-6のスロット類はまじユルユルガバガバで節操ないね。
AGP,PCI,メモリも刺しなおしてみたほうがいいよ。
444あーあ:2001/05/04(金) 22:21
>>440
justyのOAC-04と言うやつ
DOSパラでこれしかなかった
抜くときに左右に揺すぶったためと思われ
445静かにしろ!:2001/05/04(金) 22:37
静音化で思うのだが
決め手はファンレス
マザボもOCばかりに媚びを売らず
静音化にも目を向けるべき(立派な差別化のポイント)
Vcore ダウン(低電圧駆動CPU)
ケースも固体伝導による排熱を考慮したものが欲しい
OSも大きい、win98×、win2K○
446名無しさんでゅろん:2001/05/04(金) 22:41
>>431
そいつはアオマツムシかと思われる。
日本古来の虫じゃないらしい。
あの音に比べれば自作PCなんか静かなものだ。と無理やり
靜音PC話に持っていってみる。
447うんこ:2001/05/04(金) 22:50
スマートドライブ買ったら試そうと思ってるんだけど
HDとの接地面に、シリコングリスを塗ったら
放熱性が上がらないかな?

とんちんかんな事言ってる?俺?
448流してくれてけっこー:2001/05/05(土) 00:47
FANの5V化に向いている大容量電源ってあるかな?
449名無しさん:2001/05/05(土) 01:08
蛙と虫の静音化。
450ななし:2001/05/05(土) 01:16
カエルをクロックダウンしたり、虫のファンを外したり。
451名無しさん:2001/05/05(土) 01:17
やっぱペナクリしかないか。
452名無しさん:2001/05/05(土) 01:28
とりあえずスマートドライブに封印だな。片っ端から。
453ななし:2001/05/05(土) 02:59
http://www.cci-rip.com/cci-pc-2.htm
このダイポルギーというのは本当に静かになるんでしょうか?使ってる人いますか?
454名無しさん:2001/05/05(土) 03:03
内蔵された環境ホルモン含有物質により孫世代まで静音化。
455いまさらだが:2001/05/05(土) 03:32
98196H8 81.9GB→MPG3409ATE 40.9GBに乗り換え
半信半疑だったが静かだね。さすが。
98196H8をスマドラに入れた状態よりMPG3409ATEが剥き出しの状態の方が静か。
シーク音に関しては僅かに漏れてくる。落ち着いたらIBMのツールで静音モードにしてみるつもり。
ここまで静かだと山洋の8cm静音ファン@5Vの音の方が大きい。
http://www.ko-soku.co.jp/sale22.htmlの「8412NGL」を試した人いませんか?
12dbってホントかなあ…
456名無しさん:2001/05/05(土) 03:54
>>453
そういう電波商品は相手にしないのが吉
457厨太:2001/05/05(土) 04:01
ぱぷすと
かざおとのなかから
もたーのおとが「みーん」ときこえる。
458NなAおO:2001/05/05(土) 05:09
>>455
ほんものかもね。
かってみようかな。12Vで12dbなんか??
5vにしたらすごそうだな。
459名無しさん:2001/05/05(土) 05:21
>>455
「ほぼ無音。」だそうな。
http://www.sc-j.co.jp/papst.htm
460有名な三洋ファンも?:2001/05/05(土) 14:45
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html#80
同じ口径同じ回転数で、比較すると性能差ないねぇ。
単純に回転数落としただけじゃん(w
セメント抵抗で回転速度調整しても変わらないぞ(w
ワット数の高いボリュームで調整してもいいが
461名無し:2001/05/05(土) 14:55
このケース使っているんだけど、
どうやったら吸気ファンにフィルターを付けれるのか教えてくだされ。
http://www.dospara.co.jp/pr/case/TW777K.html
462名無し:2001/05/05(土) 19:29
age
463名無しさん:2001/05/05(土) 19:40
>>461
ケースの吸気口にテープで貼れ。
464名無しさん:2001/05/05(土) 19:47
昨日アキバで路上たたり売りされてたRL-301ATXという
電源、2480円の割に静かでいい買い物だった。
465461:2001/05/05(土) 20:54
>>463
そうするよ。そうするしかないだろうね。ありがとう。
466>>463:2001/05/05(土) 21:13
CPUファンも、、テープだ
467463:2001/05/05(土) 21:19
>>466
プラ板で枠を作って濾過材を貼り付けるとかじゃダメ?
あとはネジ穴を空ければ済むし。
468461:2001/05/05(土) 21:26
>>467 ドリルない。買えってか? 確かにあると便利だよな。
469467:2001/05/05(土) 21:47
>>468
ネジ穴は半田鏝でもいいのでは?
静音PCネタじゃないからこの辺りで止めときます。
470名無しさん:2001/05/05(土) 23:17
>>455
 MPG3409ATE、確かに静かだよね。しっかりしたケースに入れれば
スマドラ要らないかも。あまり大きいケース好きじゃないけど、
スマドラのために5インチベイ多いケース使わざるを得ないし。

 8412NGL買ったよ、確かに定格で使ってても静かだと思う。回転
センサは無し。でもあれは定格で使う安心が欲しい人のための商品
だと思う、高いし。ちなみに買うなら俺魂が若干安い。

#NIPRONの電源改造しようと思って買ったのはいいけど、複雑な
 構造の前に挫折。CODEGENも持ってるけど、これはオーディオ
 カードのS/Nが落ちるので却下。鬱だ・・・。
471NなAおO:2001/05/05(土) 23:45
DTLA静穏後に買ったクアンタムHDDのアクセス音気になる・・・
IBMみたく静穏かツールでてないよね??
472>471:2001/05/05(土) 23:48
俺もあの「ゴロゴロ」、「モゴモゴ」音は気になるな。
473 :2001/05/05(土) 23:54
うちのQuantumは「ドドドドドド・・・」
他が静かなだけによく響く
474再起動戦死:2001/05/06(日) 00:28
ASは静かじゃないね
lct20は静か。
475名無し:2001/05/06(日) 05:25
MPG3409ATE、いくつか気になることが。がいしゅつっぽいけど

一定の間隔で「ギャリ」と音がする。マザーはCUSL2。なんなんだろ
気は進まないけどインテルのストレージドライバ入れてみようかな

IBMのツールでサイレントシークに設定してスマドラに入れてもシーク音が漏れる。

…鉛シートをスマドラの上から巻いてみるか。夏場やばそうだけど

>>470
8412NGLを低電圧駆動させればかなりいけるかな。俺も買ってみます
1500rpm、12db、0.05Aと数字だけ見ればかなり期待できそう…
476名無しさん :2001/05/06(日) 08:55
親和産業取り扱いのHEC-350-T買ったんだけどサスペンド時
にファン停止しないやつだった。
並行輸入品のHEC-350LD-Tってファン停止してます?
477nanashi:2001/05/06(日) 16:42
ATA3がなんかガリガリうるさいんで、
DTLA-307030に変えたら幾分静か。
電源をENERMAXに変えたら、
CPUFANの方がうるさく感じる。キーンって高音。

雷鳥が相性悪くて、Celeronに戻したんだけど、全体的な音の大きさは
減りました。静音PCをいじるのは楽しいです。
478名無しさん :2001/05/06(日) 16:47
ENERMAXの電源は雷鳥950MHzまでしか正式対応してないので注意。
479476:2001/05/06(日) 22:23
レスつかね。
480名無しさん:2001/05/07(月) 02:38
>>477
daiki?
481おれ:2001/05/07(月) 09:22
CPUを裏面につけて、直接、ケース全体に、ひだひだがあるような、
巨大なヒートシンク希望
482名無しさん :2001/05/07(月) 10:12
5V系だけ、補助すればなんとかなるんじゃ?
雑誌に千石電子の5V20Aのヤツを使う例がのっていたよ
483AMD:2001/05/07(月) 23:07
モバイル用の低電圧P3をデスクトップなりに使えば
冷却ファン不要で静音化できると思うが
そんなの売ってない?
484さあね:2001/05/07(月) 23:22
>>481
熱抵抗値の問題から、ケースを銅でつくる必要があると思われ
485さあね:2001/05/07(月) 23:22
>>483
そんなマザーがあるなら俺も欲しい。
486名無し:2001/05/07(月) 23:30
>>483 >>485
モバイルPIII高いよ。わら
487名無しさん:2001/05/08(火) 02:02
>>469
遅レス失礼。
PC内部の音が直接耳に届かなくなる、という点で静音化の可能性はあると思われ。
風切り音や空気抵抗の点で冷却効率悪化したのでは本末転倒だが・・・。
461はレポートきぼんぬ。
488ななし:2001/05/08(火) 02:11
 
489461:2001/05/08(火) 02:59
この前聞いたフロントケースファンのフィルターは換気扇用を切って磁石
(換気扇のフィルターについてきた奴)でケースの外側に固定した。
みなさんアドバイスありがとう。
490461:2001/05/08(火) 03:14
>>487
え? 煩いですよ。
換気扇のフィルターの音隠蔽性=>薄すぎて効果なし。何重にしても無理だと思う。
(市販で使えそうなフィルター生地が無かったもので。。。)
491487:2001/05/08(火) 09:13
>>490
レポートサンキュー!
そっか〜効果なしか〜。でっかい開口部は静粛性にマイナスだから
なんとかしたいところだが・・・う〜ん・・・。ナニカイイホウホウハナイモノカ

換気扇フィルターの流用は、ちょっと目からウロコな感じ。なるほど〜。
492名無しさん:2001/05/08(火) 09:24
そういや昨日ポンバシで、すげぇイカすCPUクーラーをみかけたのだけど、
詳細メモってくるの忘れた〜。(急いでたし)

50枚の薄い金属板が扇状に広がってて
ファンは大きめのヤツをアダプタを介してケース側に固定。
金属板の厚さはアルミ缶程度?フェザークーラーの再来かと思ったよ。
ファンを低回転でまわせばかなり静かになりそう。
うまく風をあてればファンレスも可能な感じ。形状からして熱伝導の効率も良さそうだ。

誰か詳細わかる?
493ZALMAN CNPS3100:2001/05/08(火) 09:32
494nana-si:2001/05/08(火) 10:05
495492:2001/05/08(火) 12:20
>>493-494
ソレダヨ!どうもありがとう。
ZALMAN社のクーラーか・・・。冷えるのかなぁ。
資金に余裕が出来たら買ってみるよ。
496買った人:2001/05/08(火) 13:10
>>495
うまく風を当てるのがすごく難しいです。(;´Д`)
OWL-PC-65でC3と組み合わせて使うのが
一番良いと思われます。
497492:2001/05/08(火) 13:53
493のURLの上からたどるとこんなとこを見つけた。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3989/ccm2.html
これによると冷却性能はイマイチだが静粛性はピカイチだとか。
空気の当て方も、いろいろ工夫の余地がありそうではある。

お?冷えないうるさいと悪名高いカノプーのアレは、このページでは
結構評判良いぞ?

>>496
OWL-PC-65ってのはアルミケース?
アルミケースってケース内温度には良さそうだけど、静音にはむいてるのかなぁ。
498名無しさんi486:2001/05/08(火) 14:15
アルミケースは静音に向いてません。
相当静音性に気をつけて設計されてないと共振がひどくなるだけです。
廃熱にも大して効果ないです。
空気の熱伝導率はひくいですから。低rpmケースファン付けた方がよっぽどましです。
ヒートシンク一体型アルミケースなんて出たら変わるかもしれませんが。
499名無しさん:2001/05/08(火) 16:01
アルミケースにも色々あるよな
前述のOWL-PC-65と同じタイプのPC-60を使ってるが、板厚が薄く共振がひどい
おまけに前面ファン搭載=大穴開いてるから、五月蝿いことこの上なし
これと別に星野のA3も所持しているんだが、上の中身を電源ユニット(Varius
335)ごと移植した場合、明らかにA3の方が静か
側板を軽くノックした時の音も、PC-60が「バンバン」と言う高音混じりなのに
比べ、A3は「ボンボン」と低音

アルミが静音向きではないのを承知の上で、あえて聞くが、アルミケースの中
で、比較的静音向きなのってどれだと思う?
やっぱ板厚2mmのTB-2000かサイレントマスターしかないのか??
500うんこ:2001/05/08(火) 18:02
扇型のCPUファン、週間アスキーで評価1位だったよ。
501ななしい:2001/05/08(火) 18:27
>ZALMAN社のクーラー
今日買ってきた、抵抗かませた8cmのファンはかなり静か、
かませないと普通の8cmファン。
静かだよ。
502496:2001/05/08(火) 18:47
OWL-PC-65は、側面が透明窓になってる奴です。
で、低発熱のC3と組み合わせてCPUファンを取り除き
あの美しい扇形を最大限に強調しようという…ネタです(スマソ)

M/Bをサムライブラック、VGAはS/U/M/Aの黒金カードだと尚良し(まだ言うか)
503496:2001/05/08(火) 18:56
どーでも良い事追加。
ZALMANTECH CNPS3100は、CPU接触面の仕上げがものすごくキレイです。
仕上げの美しさだけならALPHA以上。

性能を引き出すのは工夫要りそうだけど…。
504名無しさんNx586:2001/05/08(火) 19:25
>>499

だよね>PC-60

オトナシートを全面に張りつけて共振消してまだ足りないので片側ファン
を静音ファン固定もう片方をパナファンの高速タイプで3段階切替え。
HDDマウントをスポンジで浮かせて〜と、これで結構静かになります。
505名無しさんiAPX86:2001/05/08(火) 22:01
506名無しさん:2001/05/09(水) 00:24
夏場はこれを使えばファンレスは容易だろうね。
http://home10.highway.ne.jp/duct/hielon.htm
507 :2001/05/09(水) 00:39
特許取れるのか?これで。実用新案止まりのような…。
508     :2001/05/09(水) 00:54
>>507
特許はとれんだろーこれ。
ただの工作だもん。
実用新案でも厳しいんじゃない?
509名無しさん:2001/05/09(水) 12:48
>>506
エアコンがなくても有意そうではある。
あしもとの一番涼しいところから吸気できれば、かなりちがうだろう。
排気用のダクトも欲しいな。夏場は室外へ廃気。
冬場は足元から吸気して自分に向けて廃気。プチ暖房(藁

しかしオプションの冬用ダクト。結露しないように運用するのって
すごくめんどくさそうだな・・・
510名無しさん:2001/05/09(水) 13:54
>>502
なるほど!理解した。
おれもセレデュアル機組んでマジェスティ2個積みしたとき、
その美しさにケース側面をアクリルにしてえ!って思ったもん(藁

高輝度白色LEDをケース内に組んで、見せたいパーツを照らし出すように
しなくちゃな!・・・ってスレちがいか。
511 :2001/05/09(水) 23:04
510を見てあのスレを思い出したので
久しぶりに上げてみるか……(´ー`)y-~~
512名無し:2001/05/10(木) 00:52
>>506
ダクトを換気扇に繋げたい。
513眠っ!:2001/05/10(木) 01:10
>>430
 買った?どうよ?
514:2001/05/10(木) 01:31
8Cmのサイレンサーファン買おうと思ったけど
ドスパラで1980円だった。高いので止めた。。
515ななしさん:2001/05/10(木) 01:40
1980円で高いんだ。かわいそうだね。
516:2001/05/10(木) 02:06
>>515
うん,僕貧乏なの.
同情して.
517名無し:2001/05/10(木) 02:39
>>516
同情するなら金をくれ?
518名無しさん:2001/05/10(木) 14:33
CPUをヒートシンクだけで動かしたいんだけどやっぱりアルファが一番?
サーマルコンポーネントのはあんまり評判聞かないんだけどいまいちなの?
http://www.thermal.co.jp/
519:2001/05/10(木) 15:44
前にどこかで、12cmFANを5Vで動かせば、静かな上に8cm12Vよりも風量は多いと聞いたことが
ある気がするんだけど本当?

12cmだと電源背面は無理でも、電源下面には付けれるよね。
背面FAN取っ払って、電源下面にでかい穴あけて12cmFAN付ければ、
風の向きをうまくやればCPUFANも兼用できるし、静かだし、いいこと尽くめな気がするけど、どうだろう?
誰かやってみない?
520:2001/05/10(木) 15:50
518
CPUの種類とクロックは?
85EXシリーズはケースによっては付けられない。
50EXシリーズは、今時の高クロックCPUには辛い。
521にょ:2001/05/10(木) 16:18
システムの温度が CPU の温度より高いのは
ケースの排気が全然上手くいってないってことですか?
吸気ファンを外したのがまずかったのだろうか.....
522名無し:2001/05/10(木) 16:32
>>521
もしかして明日論?>no>排気ファン追加、表示温度のオフセット確認
↓yes
チップにファンは付いている?>yes>?
↓no
触ってみて熱い?>no>?
↓yes
ファン付けよう。
523にょ:2001/05/10(木) 18:20
>>522
Celeron 300A です
CPU 29度
System 35度 みたいな
CPU はアルファのヒートシンクのみ
吸気ファンなし 排気は電源ファンのみ
危険でしょうか?
524nanasi:2001/05/10(木) 18:38
>519
そもそも、12cmFANは5ボルトでも
かなり五月蝿いらしいよ
525名無し:2001/05/10(木) 19:07
>>523
CPUの温度が上手く測れてないのかも。
下駄履かせてたら実際よりも10℃以上低いことがあったよ。
P3B-F+ASUS S370-133+P!!!の構成で確認。
526:2001/05/10(木) 21:51
>>524
本当ですか。
漏れは騙されてたのか。
527:2001/05/10(木) 23:43
>>519
ENERMAXの400W電源は下面と背面に8cmファンが付いてる。
だもんで、真下のCPUからの熱気を吸い上げてそのまま外へ。
当然、音もそれなりのものだが。
528---:2001/05/11(金) 01:26
?
529妖怪:2001/05/11(金) 11:58
>>519
ものによって違うが音は静かになる傾向があるです、空気を切る音が小さく
なります。理由は、単位面積あたりの風圧が下がるが、風量が増えるからです。
8cmと12cmじゃ、風圧が違いすぎるので、同じ風圧で考えないと
いけません。SANYOファンなどのメーカー好評値を見れば、はっきり
分かります。
#空気を切る音と、モータ独自の音で話は違いますが。
#流体軸受けなら希望だね。
530ナナシー:2001/05/11(金) 12:27
>>527
350Wの方はどうなのか知ってます?
あっちは静かって話なんで買おうと思ってるんだけど。
531nanasi:2001/05/11(金) 14:47
>529
ファンの風切音は低電圧化で結構何とかなるけれど
モ―タ―音は低電圧化しても結構目立つよ

パナフロとかの流体軸受けは返って五月蝿いよ
532なも:2001/05/11(金) 15:47
>>531
メーカーの騒音スペック値を信じろ
533名無しさん:2001/05/11(金) 17:33
>>530
静かだよ。電源ファンのおかげでケースの背面ファン止めてる。

が、気温上昇とともに温度があがってファンの回転もあがり出した(鬱
(この電源のファンは温度感知可変です。)
ケースファンまわせば電源自体のファンはおとなしいままなんだが…
534名無しさん:2001/05/11(金) 22:24
HDDをスマドラに入れてるけど結構熱いので
スマドラを水冷しようかと思ってるけど

なにかいい方法ない?
535 :2001/05/12(土) 00:11
スポンジから水が染み込んでHDDが逝くだけじゃないのか?
防水加工で周りを覆えば冷却効果も当然落ちる。
スポンジ部分のみをシリコンで固めれば可能だが
HDDの換装がちょお面倒になるぞ。
536Nana氏:2001/05/12(土) 00:19
ビニール袋に入れて、水に入れればいい。
穴があいてたら、やばいけど。
537名無しさん:2001/05/12(土) 03:12
効果は低いかもだけど、CPU水冷用の水枕を
スマドラのあったかい金属面に貼り付けるってのはどう?
538:2001/05/12(土) 07:45
水でぬれて感電
539あげ:2001/05/12(土) 12:47
あげ
540名無しさん:2001/05/12(土) 18:31
デュアルCPUマシンを組もうと考えています。
CPUはPen3の1GHz×2です。
400W以上の出力で、安定性が高く、しかも静か(これを重視しています)な
電源を教えてください。

個人的にはENERMAXの「EG465P-VE FC Whisper」がいいんじゃないかと
考えています。
よろしくお願いします。
541 :2001/05/12(土) 18:37
良い選択
それでいこう
542 :2001/05/12(土) 18:42
>>2
に、Linkはってあるけど、KENDONって静かなの?
ペルチェ使用を前提に作ったって事は、
強力なファンを付けないと駄目だと思うんだけど。
543名無しさん:2001/05/12(土) 19:16
>>540
EG451P-VEのほうがいいよ、Whisperは最初は静かなんだが
熱もってくると煩くなるよ、総合的には451Pの方が静かだ
おれが買った奴の個体差かも知れんが..
544540:2001/05/12(土) 21:13
レスくださった方々、ありがとうございました。
EG465P-VE FC WhisperかEG451P-VEかの、どちらかの線で調べてみます。
いずれにせよ、あながち間違った選択ではなかったということを
確認できてよかったです。
545 :2001/05/13(日) 00:58
546名モナーい名無し:2001/05/13(日) 09:05
>>542
? KENDONへのリンクは貼ってないよ。
547hiro@pachi:2001/05/13(日) 14:15
>>544
 この間351P-VE買ったんだけど。かなり静かです。
こんどはアルファのクーラーの音が気なってきた。
548ななしい:2001/05/13(日) 15:16
whisperはマザボにピン刺さないと背面ファンが回らないんだけど、
やっぱりあれはさしてないと燃えるんだろうか、、
背面ファンが低速回転さえしてくればほぼ無音なんだけど、、
549名無しさんi486:2001/05/13(日) 16:37
300W〜400Wあたりで、音が全然気にならない電源は何がありますか?
550:2001/05/13(日) 18:48
SevenTeamの電源(ST-300BLV)のファンが煩いので静音ファンに交換しようと
分解してみましたら、最初からついてるファンが電源の基盤の3PINに繋がってたので
これをはずして、交換した静音ファンをこのPINに接続しても大丈夫でしょうか?
それとも電源のコネクタから12Vとったほうがいいでしょうか?
551nanashi:2001/05/13(日) 18:52
>>478
レスどうもでした。
雷鳥900だったんですけど、だめなんです。
CPU自体が逝ってたみたいです。

>>549
EG351P-VEは>>544の方が言っている通り
かなり静かですよ。
今はまだケースFAN切ってあるんですが
うちで一番うるさいのは、CPUFANです。
552nanashi:2001/05/13(日) 18:54
間違えた。
>>544じゃなくて
正しくは>>547。スマソ。
553nanashi :2001/05/13(日) 22:20
Palomino 1400MHz 64W, Tdie 95 degrees C
Thunderbird 1200MHz 66W, Tdie 95 degrees C
Palomino 1533MHz 69W Tdie 95 degrees C
Thunderbird 1300MHz 71W, Tdie 95 degrees C
大容量電源は大流行、これからは400W以下は買うな(ワラ
放熱用のFANも強力なやつを使え。
554名無しさん:2001/05/13(日) 23:51
>>553
スレ違い
555まお:2001/05/14(月) 00:02
スレンダーなあなた希望
556ななし:2001/05/14(月) 00:10
山洋の12cm静音FANってどうよ?
557名無しさんi486:2001/05/14(月) 01:54
>>551
549です
ありがとうございます
最近デルタの電源がうるさいので買い換えようと思います
558田嶋ヨーコ:2001/05/14(月) 03:20
「瞼磁」って中国語?
5597743:2001/05/14(月) 07:12
中国語だが、繁体字なので台湾だね。
560名無しさん:2001/05/14(月) 18:21
561名無しさん:2001/05/14(月) 21:20
UC60C
http://www.micforg.co.jp/jp/c_p.html

うまくやればPen3 800MHz位までFAN LESS出来そうだね。
トゲトゲよりフィンの方が効率良いのね。
5622000:2001/05/15(火) 07:10
>>550
もともとついてるファンの定格と付け替えるファンの定格

をくらべなされ、両方12VならOK
563nanasi:2001/05/15(火) 07:54
これってPEPより性能低くない?
564ななしさん:2001/05/15(火) 12:20
定格12Vじゃないファンってあるの?
565名無しさん:2001/05/15(火) 12:24
5V,12V,24V,AC100V等々。よりどりみどり。
566ななしさん:2001/05/15(火) 14:16
>>565
そういうやつは、騒音の方はどうなの?
567なそ:2001/05/15(火) 21:20
1200回転くらいのCPUファンないかな
568hiro@pachi:2001/05/15(火) 21:55
>>567
 電源換えたらCPUのファンがうるさくて・・・。
アルファのPEP66に付けられる6cmの静音ファンってないですか?
569nanasi:2001/05/15(火) 22:19
>567-568
5ボルト化すればいいじゃん・・・・・
570ほげ:2001/05/15(火) 22:35
>>568
ダクト作って電源ファンと共用すると金もかからず静音化できていいかも
P3-800でやってるけど以前と温度おなじだし
571hiro@pachi:2001/05/15(火) 22:48
>>569
 スマソ、どうやってやるんですか?
572>>571:2001/05/15(火) 22:52
過去ログ見てくれゴルァ(゚Д゚)

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1432/dennatu/index.html
573名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 22:53
 週刊アスキーに載ってた、バランサー付き静音ファンって
どこで売ってるの?

 週アスは買ってるんだけど、パラパラと目を通して捨てて
しまった。
574ななしさn:2001/05/15(火) 22:55
最初から5Vファンがついてる電源をメーカーが出してくれればいいのに。
ついでにダクトもついてると完璧。
575hiro@pachi:2001/05/15(火) 23:06
>>572
 ありがと、今度やってみるよ。
>>573
 今見たら、OVERTOPって書いてあったぞ。
576netboot:2001/05/16(水) 00:01
ファンレスX端末とLinux Server + VMware で静音化をたくらんでいる
オレって、やっぱ邪道??
577ななしさn:2001/05/16(水) 00:36
ダクト付きは難しいのでは?

使用するM/Bやケース,CPUのによって、ダクトの設計は無限の
組み合わせが生じるから...。
578ななし:2001/05/16(水) 00:57
ケースファンを無くする為に、
今日、部屋の換気口に換気扇をつけてました。
結構吸い込んでいるみたいです。いい感じです。

#換気扇:英電社、φ100パイプファン、EC-10AT(丸型)、SANWADOで4800円で購入。

今度はフレキシブルチューブ(3000円位だったかな)を買ってきて
PCケースに直結してみようと思います。
579名無しで発火中:2001/05/16(水) 00:59
>>573
週刊アスキーは読んでないが、PAPST静音ファンの事なら
拘束電脳にあったぞ。中低速と低速は売り切れだったが。
あと中低速は買ったがダメダメ。
振動激しいし、煩い。
580ななしぃ:2001/05/16(水) 21:52
MicroATXはどう?
ケース容量が小さいので風切り音が大きくなったり
ケースが小さい=軽いのでびびり音が大きくなったり
するのかな?
581名無しさん:2001/05/16(水) 21:58
>最初から5Vファンがついてる電源をメーカーが出して
>くれればいいのに。
低確率で回ってないから火事になるとゲキヤバ。
それやんなくても温度さえ低ければ制御してるやつは
5V駆動のケースファンと同じくらいの速度になってるよ。
ようするに冷えてればいいだけの話(うちはCTS)。
582初心者:2001/05/17(木) 05:17
ペンティアム3でファンレスって、どれくらいまでいけますか。もちろん、ケース内の
対流を良くして、ヒートシンクつけた上での話ですが。聞くところによるとバイオRの
866MHZがファンレスって話ですが。さすがに、PEN3 1GHZだとファンが
必要ですかね。
583静音:2001/05/17(木) 16:31
定期age
584名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 21:11
以前、P2-450(発熱量27.1W)でファンレスしてて、
今はP3-800(発熱量20.8W)でファンレスしてます。
P3-1000の発熱量が26.1Wなので・・・
ケース内の空気の流れさえしっかりしていれば、
ファンレスでもいけるんじゃないかなぁと。

家が焼失しても責任とれませんが(藁
585名無しさんi486:2001/05/17(木) 21:12
電源ファンさえいじらなきゃ家が萌えるってことはないんじゃない?
586名無しジャーニー:2001/05/17(木) 21:52
富士通の流体軸受HDD買った 40Gの
シズカー
587名無し:2001/05/17(木) 22:03
バイオは933までファンレスだ。
電源もファンコントロールで静か。
1Gは一度試して見たけど駄目だった。
シンクを変えればいけるかもしれないけれど、
あんな大きな銅シンクは売っていないし。
588名無しさんi486:2001/05/17(木) 22:08
星野から新しい電源でたけどどうなんだろう。
ファンが可変になったみたいだけど
可変って固定より五月蝿く感じるみたい、どう?
589 :2001/05/17(木) 22:24
まだ先の話だけど.
PalominoとTualatin静音にはどっちが有利かな?
590七氏:2001/05/17(木) 22:28
>>589
フル稼働と、省電力モードで、ちまちま動いているのじゃ
発熱違うとおもうぞ、、
591初心者:2001/05/17(木) 22:35
>>名無しさん@お腹いっぱい。さん
情報提供ありがとうございます。なるほど、発熱量からいけば、1G
でもファンレスは不可能ではないようですね。ただ、家が萌える(笑
のは避けたいところです。なんとか電源ファンだけにならないかな。

>>名無しさん
バイオは933までファンレスなのか〜。その特注シンク欲しいですね。
どっかから剥ぎ取ってこれないかな(笑。
592名無し :2001/05/17(木) 22:44
特注シンクというより、電源ファンに直接風がくるように
なっているだけでシンクは普通のやつです。でかいけど。
DELLのタワー型みたいになっていると思えばいいかと。
どちらかと言うと電源ファンの速度をコントロールしているのが
静音化に役立っていると思う。
593名無しさん:2001/05/18(金) 00:35
漏れもMPG3409ATE買った。音がしないよ。前はDJNA7200rpmだったってのもあるかもしれんが。

しかし、一緒に買ったパナフローのCPUファンの風切り音が大きい!
ファンモーターの音は小さいのに、鬱だ。
594名無:2001/05/18(金) 01:17
http://www.soldam.co.jp/windy/others/v335p4.html
新製品のVarius335P4
静かなら買おうかな・・・。
595名無しさん:2001/05/18(金) 01:59
確かに富士通の40Gは静か。これならスマドラ無しでもいい。
Maxtorの40G(5400rpm)も使ってるけどこっちは「キーン」という回転音が少しする。
まあMPG3409ATEと比べての話でこっちもかなり静かなHDDだけど。

電源 ENERMAX EG351P-VE
CPUFAN アルファPAL6035+山洋標準
HDD 上2つ
で一番うるさく感じるのがMaxtorのHDD。次がCPUのファン。
ちなみにケースはここで評判の悪いオウルテックのアルミ(w
ケースファンは替えてます。
596;:2001/05/18(金) 02:34
静音化はつきつめると大体方向性が決まる。

HDDは何だろうとスマドラに入れないのは静音PCとしては論外。
台数はもちろん1台が理想。富士通流体軸受けかMaxtorVL40辺り。
ケースとの共振対策は必ずとる。静音化ツールがあれば使用。

CPUFanは無いに越したことはない。ケース内換気悪くても心配
なく行けそうなのは[email protected]辺りまでか。CPUFanは5Vでも
静かなのがない。ヒートシンクはその代わり銅製の冷える奴を
使っておく。

ケースファンは微風でもあった方がいいので静音8cmFanを5V
か7Vで回しておく。

電源は250W以下に留め、8cmFanを5V〜7Vで回す。過度に発熱
していない事を確認すること。外に出してもいい。負荷をあ
まりかけないようになるべくPCを最小構成にする。
597ななしさん:2001/05/18(金) 05:30
>>582

800に巨大銅製シンクと、お手製のダクト(後部ファン直結密閉)をつけて試してみた。
パナフローで通常36度だったところが、通常45度へ上昇。

「まぁ、このくらいなら使えるかな」と思い使い続けましたが、MPEG2エンコード数十分で70度オーバー。使用停止

実際の所「ヘビーなことをしなければ使えるかも知れないけど、かなり怖い」って所でしょうか。
598NなAおO:2001/05/18(金) 06:04
>>597
風の方向性考えてやればそれほど熱くならないと思うのだが…
うちはセレロン800ファンレス。ダクトのみです
intelの白血病のプログラムで3日ほどぶん回してますが53度で安定しています
599sekero:2001/05/18(金) 07:00
600 :2001/05/18(金) 13:32
マイクロATXスレで見ましたけど、>>598さんのは流速を稼ぐ感じだから良いんじゃ
ないでしょうかね。
601にょ:2001/05/18(金) 14:51
HDD を買おうと思ってるんだけど
IBM よりもやっぱり 富士通 の方が静かなんですか?
個人的に 富士通 は嫌いなんですが
602WMW:2001/05/18(金) 16:03
>601 ブランドではなくて、総合性能の良いもので決めるほうがええよ。
603AMO大好き:2001/05/18(金) 16:31
ちょっと話題からずれるんだけど、
AMOのサーモエンジンてやつ持ってる人居ませんか?
自分は持ってるんですけど。
なんでも、シンクの中に、液体が入っているとかって云われていた奴。
んで、冷却性能を調べるために、サイト歩きまわっていたら
こんなサイトが・・・。
www.ceres.dti.ne.jp/~m-fuji/tiya2001-1.htm

これは ひどくねぇか?まんまと騙された気分。
604AMO大好き :2001/05/18(金) 16:35
あ スレまちがうた。
以降 ↓で
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=986710661&ls=50
マルチじゃないよ。
605AMOのもやばいかも:2001/05/18(金) 17:48
俺、AMOの買っちゃったんだけど。
さっきのリンク先読んだら担当者が「液体なんて入ってませんよ?」って言ってる。
これってサーモエンジンの名前だけ利用して便乗売上狙った詐欺商品なんじゃないのか?
無垢の商品回収したワイドワークのほうがまだましかと。

・・・スマソ、怒りが収まらない。
なんで冷えない冷えないって2ヶ月費やしたのがバカみたいで。
606AMOのもやばいかも:2001/05/18(金) 17:49
ああ、ごめんなさい。
最高のファンスレに逝きます
607 :2001/05/18(金) 18:32
ちょっと前にダクトの話が出てたけど、
ジャバラ状のホースの両端に
穴を開けたプラ板かアクリル板を貼り付けて
ネジでとめられるようにした物なら、ケース形状とか
CPUの位置とかに左右されずに付けられると思うんだよね。
608初心者:2001/05/18(金) 18:50
>>597
ななしさんへ

なるほど。通常使用なら、何とかいけそうですね。自分は、動画編集とかはしない
ので、大丈夫かな。たまにATRAC3のエンコードするくらいなので。
「だったら、1Gなんて必要ない」というツッコミもありえますが(藁

でも、最近ダクトへの関心が高まっているようですね。検討してみようかな〜
609星野さん:2001/05/18(金) 20:43
>>594
これって電源スイッチ無いのかね
610>星野さん:2001/05/19(土) 00:31
>>609
私も気になりました。
Varius 500や旧335には電源スイッチ付いているのに...
611名無し:2001/05/19(土) 00:58
なんだかんだ言ってアルファのPEPが最強な感じなんだけどスペースや重さを気にしなければ最強のヒートシンクっていったい何?
612教えてクン:2001/05/19(土) 01:03
スマドラってどのくらい静かになるの?
富士通の流体軸受だったら無音になる?
IBMでは?
7200ではやっぱ無音にはならない?
ケースに入れちまえば聞こえないってのは「無音」てことで誰か教えて教えて。
613名無C3:2001/05/19(土) 01:20
年末に出るというC3-1Gに期待。
Tualatin1Gより冷えるかな?
ファンレス可かな?
614スマドラ:2001/05/19(土) 01:28
うちは Maxtor 30G/7200rpm
キーンと言う耳障りな音がするようになったのでので弁当箱に入れたら
ファンの音しか聞こえなくなった。
熱は大丈夫だろうか?
615名無シ7:2001/05/19(土) 07:08
すこし教えて君が増えたね
616*:2001/05/19(土) 08:09
>>615
入学祝いにパチョコン買ってもらって
ちょうど2ヶ月目に入ってソーテックとソニーが壊れ始める時期だから。
617nanasi:2001/05/19(土) 08:14
>661
スペ−スと重さ気にしないでこのスレの基本(静音)に
照らし合わせれば、やはりPEPでしょう
ただ、なんだったっけな。MC-370かなんか親和が売ってる奴の
新しい銅入った奴は8cmFAN装着できるし、ヒ−トシンクも
やたらでかいんで、値段さえきにしなければ・・・・・
まぁ、んな金があったら、1ランク上のCPU買えよって突っ込みたくなるが
618パワフル:2001/05/19(土) 12:22
星のはパワフルになった(した?)みたいよ
自信の現れかコネクタが6本から8本に増えてる
ノイズ対策もしたみたい
ただ値段がさらに星野らしくなりました
12800→15800に、規制されてるから安くならないしね
619ななすぃ:2001/05/20(日) 00:14
HDD関連の静音化で質問なんですが
回転数のほかにディスク枚数やヘッド数などでも
騒音度は変わるものなのでしょうか?

静音目的の為だけにHDDを買う場合、ディスク枚数やヘッド数が2倍違う
MPG3204AT(20GB)かMPG3409AT(40GB)を買うか迷っているのです。
なにぶんコストパフォ−マンスも倍近く違うので
支障なかったら40GBの方のモデルにしようかと思うのですが。
620名無し:2001/05/20(日) 02:35
KENDON みたいなヒートパイプのクーラーなかったっけ?
誰かわかる?
621名無しさんでゅろん:2001/05/20(日) 02:40
>>620
剣呑のみたいじゃないけど、AMOってのはヒートパイプ構造で
売ってたよね。中身は怪しいらしいけど。
622 :2001/05/20(日) 02:45
>>620
ガリレオ。ただ、熱交換するための「羽根」がどうも貧弱でアカンらしい。
623ななし:2001/05/20(日) 03:03
CPUクーラーはそこまで発熱が強いCPUでなければ
5cmFANのものが容易に5Vで回ってくれるのでバランスがいいと思いマフ。

#漏れはSANACEのCPUクーラー使ってるが5VでもFANがスムーズに始動するので
精神衛生上よろしい、音もしない。

>619

プラッタの枚数はそれなりに音に影響します、Maxtorの20Gプラッタ5400rpm
の40Gと80Gをどっちもスマドラに入れて使ってるけど、80Gの方はちと
音がでかい(高周波音はさすがに皆無だけど)

#ただし音がするといっても寝るときに気になるかどうかって程度。
624名無しage:2001/05/20(日) 13:34
age
625音無しさん:2001/05/20(日) 16:38
で、結局この☆のの自信作、だれも買ってないの?
http://www.soldam.co.jp/windy/others/v335p4.html

関係ないけど、このページの「回路数可変排気ファン」に藁タ。
なんやそれ
626☆野:2001/05/20(日) 16:49
>>625
熱くなるとコンデンサが爆発して回路数が減る機能を持った電源ということです
627名無し:2001/05/20(日) 17:48
新聞紙くちゃくちゃにして、吸音材代わりにしてるけど、
燃えたりしないか心配。だいじょうぶかな?
628名無しさんi486:2001/05/20(日) 18:02
紙の燃える温度って華氏451度だったっけ。
昔そんなタイトルの映画があったんでなんとなく覚えてるんだけど。
摂氏になおせば233度程度。
そう簡単に達する温度じゃないけど心配ならもうちょっと燃えにくいもん使っといた方がいいんじゃない?
629shizune.. hahhah:2001/05/20(日) 18:05
バルタン☆人の作ったスレなら
買ったやついそうだ
630:2001/05/20(日) 19:34
もしかして、温度可変ファンを電源ファンにしても意味ない?
631名無し:2001/05/20(日) 20:27
>>630
静音化したいのならね。
632ヒマジン:2001/05/20(日) 20:36
>>630
そう思います。
633名無しさん:2001/05/20(日) 23:50
 スマートドライブを使っている方に聞きたいのですが、スマートドライブに
入れて熱で逝かれない回転数はどのくらいですか?
 SCSI U160のIBMだかMAXTORの10000rpmの奴を突っ込みたいんですが、大丈
夫でしょうか?
634奈々氏:2001/05/21(月) 01:24
>>619

MPGは30GB以上だとキャッシュ2MBだけど20GBなら512KB。
スペック気にするなら注意
635名無しさん:2001/05/21(月) 02:25
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010519/price.html#suc
>3pinファンコントローラー 3,180円
> 「ファンの回転数を最大半分まで落とすことができる」という電圧調整用ボリューム。
> 接続コネクタは3pinタイプ。
636名無しさん:2001/05/21(月) 03:16
>>635
自分で作れば秋月キットでも1000円かかりません。
回路図がなんとなく読めて、簡単なアレンジもできて、
あと多少半田扱えないとダメですが。
637名無しさん:2001/05/21(月) 06:10
秋月の5〜20V可変スイッチング電源キット
今は売ってないのかな?
638ヒマジン:2001/05/21(月) 07:44
PEP66UとFire Bird R7の音って
正直なところどれくらいのモノなんですか?
639619:2001/05/21(月) 12:11
>>623さん
多少の差ですか。
でもせっかくの静音化なのでその差でも
プラッタ1枚のほうを選ぶようにします。
返答ありがとうございました。
640名無しさん:2001/05/21(月) 23:06
 今ファンレスで8枚羽のフェザークーラー使ってCyrixIII600使ってますが非力です。
 このまま換装するとしたらCele566あたりが最高峰でしょうか?

>>628
 ブラッドベリですね、懐かしい。
641にょ:2001/05/22(火) 16:50
DTLA-305040A を購入しました。
早速 IBM Featur Tool で一番静かなモードに変更。
ケースに直接耳を近づけるとかすかに音は聞こえますが。
かなり静かになりました。
スマドラを使えば本当に無音になりそうですね。

IBM Featur Tool が何気にめんどかった。
Tool の場所を探すのもあれだが、説明も全部英語だし。
642名無しさん:2001/05/22(火) 17:51
>>641
アドレスきぼーん
643ほらョ:2001/05/22(火) 17:57
644名無し:2001/05/22(火) 18:06
とみ〜さんの日本語マニュアル
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
645名無しさん:2001/05/22(火) 18:31
>>643-644
ありがとうございます
646やっぱP3?:2001/05/23(水) 01:16
明日論購入検討揚
647 :2001/05/23(水) 01:17
648にょ:2001/05/23(水) 14:22
>>644
日本語マニュアルがあるんですか.....知らなかった.....
マニュアルをエキサイトで翻訳して、どうにかがんばったんですが
無駄だった。

>>642
下の方にあるやつです。
最初、どれが静音化出来るツールかわからなくて困った。
ここもエキサイトで翻訳してどうにかなったけど。

結論:エキサイトの翻訳は便利
649nanashi:2001/05/24(木) 21:41
やはりDTLA-305040は静かなのか。
新しい物好きだからIC35L020AVER07買っちゃったよ。
早くてそこそこ静かだからいいんだけどね。ヽ(´ー`)ノ

今度DTLA-305040逝ってきます。
650hoge:2001/05/25(金) 22:03
hoge hoge
651ななすぃ:2001/05/25(金) 22:08
スマドラ(・∀・)イイ!
652ななし:2001/05/25(金) 23:27
星野のA3のケースにはVarius335がついているのと
DELTAがついているのがあるようですが
そのDELTAの電源って静かなのでしょうか?
静かならやすい方でいいかなーって思っているのですが・・・・
653西村理香夫:2001/05/25(金) 23:36
DTLA307030と305040の2台を持っているけれど、307030は7200回転にしては静かだろうけれど、305040は結構煩いよ。
個体差かもしれないが。segateよりは静か。その後買った流体軸の富士通製の方がキャッシュも同じ512Kだし、静かだし、IBMの消音ツールで消音に設定すればシーク音も無くせるし。
個人的にはDTLAの305040より富士通買った方が良いと思うけど。スピンアップも富士通は一瞬だし。

>>652
DELTAの奴は250W電源の奴だよね?http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no04/index.html
に詳細載ってるよ。友人の自作の時に付いていたが、Variusの方が静かでしょう。
DELTAのは結構風量ある。煩すぎではないんですけれどね。
654名無しAGE:2001/05/26(土) 19:08
Silencer思ったよりうるさい〜
鬱だ〜
655ななしたん:2001/05/27(日) 21:48
安物ケースのFAN+seagate
なんか掃除機動かしてるみたい・・
656NなAおO:2001/05/28(月) 02:49
スマドラ日本橋で4980円dった。。。。
買っておこうかとぉ思ったがやめた
657不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 02:57
>>656
俺は6000円で2つ買ったってーのに・・・
658名無しさん :2001/05/28(月) 03:10
スマドラって原価考えたらこんな高くなるわけないよなあ
需要の少ないもの作れば高くなるのもわかるけどさ
659 :2001/05/28(月) 03:30
富士通のは30GB以上のモデルはキャッシュ2MBじゃなかったっけ?

今、俺も富士通の購入するか悩んでるんだけど。40GBモデルは最安値な
部類に入るし。
660名無しさん :2001/05/28(月) 03:33
>>658
原価200円です。
ぼろ儲けです。ウシシ。
661 :2001/05/28(月) 04:10
>>658

静音がもう少しムーブメントになれば、
アジアンパワーで劇的に値段が下がるんだろうね・・・
662ななそ:2001/05/28(月) 07:35
値下げはチョン企業が参入するかどうかにかかってる
663名無しさんi486:2001/05/28(月) 08:05
>>662
それじゃまたパクーリばかりだから参入しなくていい。
664しなな:2001/05/28(月) 10:41
でもスマドラって厚いアルミ板使ってるから、加工はやや面倒かも。
665名無しさんi486:2001/05/28(月) 13:26
アキバで独逸製(名前忘れた)のFANが売られてた
なんか究極らしい
山洋より良いのか?
666メメツ:2001/05/28(月) 13:46
そうでもない。
>>579見れ。
あと、記載は12dBとなっている低速で同等らしい(w
667ななしー:2001/05/28(月) 14:32
http://www3.justnet.ne.jp/~irregular/ATX2.html

スマートメディアって・・・
668うんこ:2001/05/28(月) 15:03
スマメディしらんの?
669名無し:2001/05/28(月) 18:21
貧乏臭いけどカップメンの容器の底を切り取って電源ファンの
後ろにつけたら多少音が小さくなったよ。

つまんないけど角度をつけてベクターノズルとか(w
670 :2001/05/28(月) 18:44
>>668 は、アホですか?
671Nana氏:2001/05/28(月) 18:54
スマートメディアはスマートドライブの前のヴァージョン。
667=670はめくらですか?
672671:2001/05/28(月) 18:56
なんて書いたけど、サイレントドライブと間違った。鬱だ死のう。
673名無しさん:2001/05/28(月) 19:21
>>672
氏ぬな!
漏れはそんなお前が好きだ。
674名無しさん:2001/05/28(月) 19:21
>>669
妙なこと言わないでください。
脳内でPCがクルビット始めたじゃないですか。
675名無し:2001/05/28(月) 19:30
スマメよりCF使う奴の方が多いのではと言いたかったと思われ。

>>673
漏れはそんな672が好きなお前が好きだ。
676名無しさん:2001/05/28(月) 19:35
>>672

やっぱ氏んでください
677_   _:2001/05/28(月) 20:02
フロッピーの代わりにスマメブート出来れば
BIOS更新の時少しは静かになるかもね。
678名無しさんi486:2001/05/29(火) 02:51
でもスマメは壊れるから・・・
679 :2001/05/29(火) 16:39
>>671>>672 はアホですか?
680名無しさん:2001/05/29(火) 16:56
故人を悪く言うのはよくない
681672:2001/05/29(火) 18:44
>>679-680
生きてればいいことがあるかもしれないので、死ぬのは止めました。
こんな僕ですが、これからもよろしくね。
682がっくす:2001/05/29(火) 22:32
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010529/nec2.htm
コイツのハードディスク音さえなんとかすれば,最強かと。
683名無しさんi486:2001/05/29(火) 23:08
>>682
http://www.nec.co.jp/japanese/profile/group/ynec/y300/crusoe/cr_press.html

こっちに詳しいこと書いてあるぜよ。
「一般のお客様からのお問い合わせ先」ってあるけど、
この「一般」ってのはサーバ管理者とかなんだろうな……
静音PCが欲しい、っていうマニアは相手にしてもらえないんだろうか。

誰か聞いてみる奴いない?
684名無しさん:2001/05/30(水) 00:09
OEM向けみたいだから「一般」ってのは企業だと思われ
685Nana氏:2001/05/30(水) 23:03
PAL6035と山洋静音ファン6cm(定格)で pen3 1GHz いけますか?
686名無しさんTERADRIVE:2001/05/31(木) 00:13
>685
下を見て判断してくれ。ケースの廃熱にもよるが。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html

俺はAthlon 1GHzをPEP66+山洋標準で使ってる。
687楽太郎:2001/05/31(木) 00:32
PEP66+山洋低速(1850rpm)でAthlon1GHzが69度
688名無しさん:2001/05/31(木) 01:19
>>685
夏を乗り切りたいのなら8cmファンがよろし。
689名無しさん@外付け:2001/05/31(木) 03:58
んん、結局
静穏化って熱処理が問題なんですね。

んで、電源の熱よりも深刻な発熱はとりあえず無い。
と言っても良いんじゃないかな。

って事はズバリ、必要なのは「外付けの電源」だと思う。

既存(ノートPC用等)のACアダプタの電源を
Atx規格の電源に変換する事って出来ないかな?
技術的に難しいですかね。

或いは、他力本願だけど
下の企画に賛同しまくるとか(藁

「小型外付けATX電源+ケース」
ttp://db.tanomi.com/newmetoo/naiyou.html?kid=5494
690 :2001/05/31(木) 08:13
>って事はズバリ、必要なのは「外付けの電源」だと思う。
半年前くらいからガイシュツ
691名無しさん:2001/05/31(木) 12:09
AOpen AX64PRO + 370CPUアダプタ
PEP66付けることができるんでしょうか?
もう注文してしまったけど。
692 :2001/05/31(木) 13:15
>>687
それ海の日あたりに 死ぬんじゃない?
>>691
なら だまって待ってろ
693がっくす:2001/05/31(木) 15:05
>>689
複数の電圧を吐くアダプタは無いから,サブ基板作って
三端子レギュレータやらで各種電圧を作るハメになりそう。
サブ基板の発熱も結構なものになるやろうから,結局
ちゃんとした冷却が必要になってくると思われる。
694名無し:2001/05/31(木) 15:07
今日、ケースファンとCPUファンを直列につないでみた。
(電源はもともと静かだったのでノータッチ)
DURON750でCPU温度40℃〜43℃。
富士通の流体軸受けHDDと相まってめちゃ静かになったけど
ファンの直列化ってなんか危険性あるんですか?
695がっくす:2001/05/31(木) 15:17
>>694
普通に動いているときは,そう問題無いと思うけど。
片一方がトラブった時はその限りで無いと思われ。

素直に,両方とも電源から取ってきて,出力調整したいんやと
適当な可変抵抗器でも噛ませばどうだろうか?
696静音さん:2001/05/31(木) 15:28
>>633
シーゲートのSCSI160 15000回転突っ込んで数ヶ月になりますが
元気に動いてます。
内部温度は42〜48℃(室温による)

ちなみに上にでっかいヒートシンク載っけてます。
スマドラはええよ。
697ppp:2001/05/31(木) 15:32
>>685
PAL6035MUCに使われている山洋ファンの最大風量は0.53(m3/min)で、
山洋静音ファンの最大風量は0.36(m3/min)。

PAL6035MUCの熱抵抗値は0.37 ℃/W。この値は風量に反比例するとして(?)、
0.37*0.56/0.36=0.58℃/W。

PENV1GHzの消費電力は26.1Wなので、室温40度で、
0.58*26.1+40=55℃。

PENV1GHzのThermal Specは70℃なので、大丈夫!!どうよ?
698名無しさん:2001/05/31(木) 16:30
↑ちょっと変な気が・・・それでいいのか?
699697:2001/05/31(木) 16:31
>>698
わからん。識者の見解を求む。
700名無しさん:2001/05/31(木) 18:01
計算が合ってるかはわからんが、実際そんなもんのような気がする。>55℃
安心して静音化やりたいならダウンバースト使うのが楽。余計な金はかかるが。
701名無しさん:2001/05/31(木) 21:09
デルタの300wを使ってるのですが
ファンが五月蝿いので山洋のファンに換えようと思っています。
安全のためできるだけ同じ回転数の物を使いたいのですが。
この電源のファンの回転数はだいたいどのくらいなのでしょうか?
手をかざした感覚では2000〜2500回転ぐらいだと思うのですが。
702名無しさん:2001/05/31(木) 21:25
PAL6035+ダウンバースト初期型+山洋Lファン
雷鳥1.33が48度。負荷かけると55度。

電圧も下げてるけどね
703名無しさん:2001/05/31(木) 22:02
スマートドライブとダウソバーストはもはや標準装備か……
704プリティ長鳥:2001/05/31(木) 22:06
ダウンバーストってPC-CUSTOMのほかに、扱ってるとこってある?
通販で。いっしょにCPUとメモリ買いたいんだけど、PC-CUSTOMは高くって。。
705名無しさん:2001/05/31(木) 22:28
>>693
 あれだけの電流吐き出させるとなるとVcore作ってるレギュレータ
回路を電圧の数だけ作る事になるからなぁ。それだけでATX電源の
サイズの半分くらいになると思われ。
706名無しさん:2001/05/31(木) 22:32
>>704
結構いろんな店で見かけるが。
但し値段はどこも同じようなもんだったと思う。
707名無しさん:2001/06/01(金) 00:26
>>704
確か九十九の通販にもあるよ。
っていうかオレはそこでスマドラと一緒に買った。
708名無しさん@外付け:2001/06/01(金) 06:28
>>693 >>705
ご教授thxです。

なるほど〜
素直に、既成のAtx電源をうまく外付けにする方が
手間は掛からなそうですね。

Cpuはペルチェ+ヒートシンクでファンレス化してみようかと思います。
(PenIII 800

騒音って気になり出すと止まらない。。
709名無しさんTERADRIVE:2001/06/01(金) 07:21
ファンレスにするなら、ペルチェはやめたほうがよいのでは? ペルチェ自体の廃熱が足されるから。
昔のパワーアンプみたいに、ケースにヒートシンクを付け、そこに熱を逃がす、とか。
710ななしさんi486:2001/06/01(金) 07:25
アルミケースとCPUヒートシンクを一体成型で作るとか・・・
だれかそんな技術と金ある人いませんか?
711あるBBSで:2001/06/01(金) 08:41
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010519/ni_i_fn.html#ark
上記で紹介されているアルファ製(アルファのあの箱に入っている)ヒートシンク
を買いました(ちょっと高かったけど)。これに、山洋の8cm静音ファンを付けて、
Athlonの1.33GHzを稼働させています。当たり前ですが、めっちゃ静かです!
CPU温度も、今日の日中50度のあたりをウロウロする程度でした。これなら、
夏の盛りでも60度程度に収まるかと思います。
PalominoコアのAthlonが出てくれれば、これで1.5GHzまではイケルと思います。
1.33GHzのスペックで、ほぼ無音(でも、ビデオ・カードのファンがちょっと...)
に近いマシンがくめるとは...ありがとうっ、アルファ!といった感じです。
CPU周りの穴留めなので、ヒートシンクの重みで接触面が傾くといったことも
ありません。


と書いてあったが、このシンクはどうか。
712nanasi:2001/06/01(金) 08:49
>711
静音FANでも定格でしかも、ビデオカ−ドのFANまで動かして
ほぼ無音でしたって・・・・・
その人、耳逝ってしまってるのでわ?
713名無しさん:2001/06/01(金) 08:58
>>712
静音って突き詰めるとどこまでもいっちゃうからね。
凝ってる人と一般の人では基準が違うかとおもわれ。
714がっくす:2001/06/01(金) 12:02
元々電源ファンの付いていない小型電源を探してくるというのも手かも。
AT電源の場合でもちょっと変造したらATX規格に合わせられるし。
715>713:2001/06/01(金) 14:26
住んでる場所にもよるよね>静音の基準
うちは夏場はカエルの声のほうがPCより大きい。
716名無しさん:2001/06/01(金) 14:31
こっちはずっとジーーーーーーーーーー鳴ってます。五月蠅い。

はて、どっかで見た展開だ。
717不明なデバイスさん:2001/06/01(金) 15:01
またこの展開なのか?
718名無しさん:2001/06/01(金) 15:14
ケースの共振がひどく、側板を外した方が静かな状況です。
どうすれば共振を抑えられるのでしょうか。
719Nana氏:2001/06/01(金) 15:18
>>718
オトナシートをケース全面にはっつける。
720名無しさん:2001/06/01(金) 15:19
昨日やった。
水をいれたペットボトルを側板の横に置き密着させる。
721Nana氏:2001/06/01(金) 16:13
2つの騒音源L1[dB]、L2[dB]から出た騒音の合成騒音L[dB]は

L=10log{10^(L1/10)+10^(L2/10)}

だそうです。例えば、20[dB]のファンを2つ使ってたら、
23[dB]になるわけだ。以上、知ったか講座でした。
722名無し@自作PC:2001/06/01(金) 16:26
HDDからシリコンストレージへ
省電力・無音・超帯域
7237743:2001/06/01(金) 18:40
PEP66にダウソバーストつけてみた…
…昔W〇ndyで出してたシンク(Tornadeだったか?)を思い出した…ワラタ
HDDの電源ラインとぶち当たらないか心配。
…早くSlot1ママンから解放されたい(泣
724名無しさん:2001/06/01(金) 19:09
ファンを5V化するために電源ケーブルいじったところがつなぎ間違えてて
増設したHDDが逝ってしまった。
まあMP3用に押入れから引っ張り出してきた古いやつだからまだいいけど。
自作してて初のパーツ破損だよ・・・鬱だ
725名無しさん:2001/06/01(金) 20:31
>>724
俺は同じミスでMOが逝きました。
煙を噴いてぶっ壊れましたよ・・・。
726名無しさん:2001/06/02(土) 04:22
スマートドライブが安く売ってるお店ってある?
727名無しさん:2001/06/02(土) 04:25
>>726
知ってるよ。
728726:2001/06/02(土) 05:30
>>727
教えて下さい。お願いします。
729悪夢ちゃん:2001/06/02(土) 08:41
>>724
俺はFDDコネクタ挿し違いで電源が逝ったよ。
ENERMAXの450Wを買ったその日の出来事でしたとさ。
730 :2001/06/02(土) 14:00
>>729
FDDのコネクタ差し間違いはやったことあるよ。
なんであのコネクタだけ逆挿しができるんだろう?
731名無しさん:2001/06/02(土) 14:14
静音スレ・・・・・
732名無しさん:2001/06/02(土) 15:29
例の静音ケース、新作でたね
まだ店頭には出てないようだけど
前バージョンよりかなり良い感じ
http://www.jjv.ne.jp/Product/Jc-2101/
733名無し:2001/06/02(土) 16:51
何で静音ウリにしてるケースをアルミで作るかな・・・・
734なんというか、:2001/06/02(土) 17:06
ツッコミどころ満載なケースだ
735最近は、何でも静音:2001/06/02(土) 18:13
>>733
アルミにしては静音と言う事では?
736名無しさん:2001/06/02(土) 19:05
梅干で解けるぞ
737シリコンX:2001/06/02(土) 22:08
CPUFAN:PAL3035+ダウンバースト+山洋静音ファン(8cm、定格12V)
HDD:DTLA+静音ツール、スマドラ
電源FAN:山洋静音ファン(8cm、5V化)、ファンガード除去
ケース:オトナシート
VGA:ファンレス

これ以上、静かになる?何をやればいい?
738名無しさん:2001/06/02(土) 22:14
>>737
耳栓
739名無しさんi486:2001/06/02(土) 22:14
電源切って窓から放り出せば静かになるな。
740:2001/06/02(土) 22:15
>>736
君はケースに梅干を入れるのかね?
741かかしさん:2001/06/02(土) 22:25
今日PioneerのDVD−106Sを買ってきて入れた。
静音設計と宣伝には書いてあったのだが、かなりうるさく感じる。
しかし、もしかしたらこれでもましなほうなのかも。
DVDプレイヤーも持っているのだけれど、CDプレイヤーに比べると
かなりディスクの回転音がしますから。
静かなDVDドライブってありませんでしょうか?
あいまいな質問ですけど。
742名無しさん:2001/06/02(土) 23:15
パイオニアは五月蝿いとしか聞いたことない。
743名無しさん:2001/06/03(日) 02:56
ttp://www.creator.club.ne.jp/~mxs/silent/
既出かもしれんが検索で引っかかった。
744名無し:2001/06/03(日) 03:21
アルマイト=弁当箱→梅干で穴があく→40代以上
745♥♥♥:2001/06/03(日) 05:40
見た目も涼しい静音PC

http://isaocchi.tripod.co.jp/sudare.htm
746三洋静音FAN:2001/06/03(日) 05:45
高くない?
んでホントに静かか?
747静音マンセー:2001/06/03(日) 07:05
静かシートってどうですか?
本当に効果があるなら買いたいのですが・・・
748名無しさん:2001/06/03(日) 07:20
>>740
発熱が激しいときは、梅干を潰しておでこに貼るといいんだよ。
発熱が収まれば、静音にも繋がるじゃん。
749奈々氏:2001/06/03(日) 07:44
>>745
そうめん食べながらだとなおさらですな
750:2001/06/03(日) 07:54
>>746
回転数少ないので静かなことは静か。
でも、そんなら5V, 7V駆動させれば同じって気もするが。
751nanasi:2001/06/03(日) 08:14
>747
静かでない
どっちかって言うと振動を抑制するようなタイプは
もともと、PCがやたら五月蝿くないと効果がないのかも。

静音化してる過程では宣伝文句に静音って書いてるのに
ろくなのがないよね^^;
752nanasi:2001/06/03(日) 08:16
>746
信用力で買うものじゃない?

音だけならサイレンサ−とかCRAFT FANだっけ?480円程度の奴
のが静からしい。はずれもあるんだろうけれど
753かかしさん:2001/06/03(日) 09:28
やっぱりPioneerは、まだまだうるさかったほうなのですか。
ちょっと残念。
むやみに回転速度上げなくていいから、静かなDVDが欲しいです。
情報ありがとうございました。
754 :2001/06/03(日) 10:10
>>753
ハード板のDVDスレは見て来た?
音に関しても色々話が出てるよ。
755718:2001/06/03(日) 19:22
オトナシートを探してみたのですが見つかりませんでした。
防音材としてグラスウール材が売られていたのですが、
これで代用しても問題ないのでしょうか。
756名無しさん:2001/06/03(日) 19:27
>>755
発ガン性物質?
757Nana氏:2001/06/03(日) 19:31
>>755
ケースの振動を抑えたいんだろ?代用不可だと思う。
758pengo:2001/06/03(日) 22:17
回路図通り7Vって奴を作ったんだが…
ファン(0.16A)が回らない(T T)
なぜ? 電源250Wだから? よろしければ教えてください。
759名無しさん:2001/06/03(日) 22:21
>>758
電圧不足
760ななしい:2001/06/03(日) 22:29
>オトナシート
ハンズに売ってるよ。
761名無しさん:2001/06/03(日) 22:41
どうしてもオトナ シートに見えてしまう。
762ななしさん:2001/06/03(日) 22:54
>>761
ローション塗ってその上でンパンパする為のシートでしょうか?
763名無しさん:2001/06/03(日) 22:55
それはマット
764名無しさん:2001/06/03(日) 22:56
大人シート
765名無しさん:2001/06/03(日) 22:58
静香シート
766758:2001/06/03(日) 23:09
素直に12Vの静音ファン買います。
767PC-98さん:2001/06/03(日) 23:14
ここのスレッドとても役に立ちました
ありがとう
768 :2001/06/03(日) 23:31
>>761-763
ここのレスとても役に立ちました
ありがとう

これから大枚握り締めて歌舞伎町逝ってきます
769クルオリティ:2001/06/03(日) 23:34
もう十分静かになった。静音化の次は何?
770名無しさん:2001/06/03(日) 23:36
省電力化。
771名無しさん:2001/06/03(日) 23:41
廃熱とか
772NなAおO:2001/06/04(月) 02:42
>>737 シリコンX
オトナシートの上にグラスウールか、防炎規格のタイルカーペットを張る
もちろんダウンバーストの内張りにも。
できれば内部の金属麺露出部はすべて埋める
773737:2001/06/04(月) 03:12
>>772
うん。吸音材があってもいいとは思ってた。グラスウールはやばそう。
タイルカーペットは吸音性がどの程度なんだろう?下記のサイトによると
ウレタン当たりがいいのかな?いくらなんでも毒性のある奴はごめんだから。
http://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/silence.html

>もちろんダウンバーストの内張りにも。
よくわかんないけど、ダウンバーストのまわりに張るってこと?

でもさ実際、主な騒音源は電源ファン。これはどうしようもないよね?
某スレのようにカバーはずして扇風機、なんてやりたくないし。スマートにいきたい。
774がっくす:2001/06/04(月) 11:16
>>758
テスタでちゃんと調べた?
775スマドラ高過ぎ:2001/06/04(月) 17:41
ファンは電圧によって負荷抵抗?が変わるのでしょうか?
776Nana氏:2001/06/04(月) 20:45
真夏日。怖くなってきた・・・
777カノプユーザー@2台目:2001/06/04(月) 21:27
グラスウールって発ガン性物質だった様な・・・。
778グラスウール:2001/06/04(月) 21:32
「発がん性があるかもしれない」のだそうな。
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/QA/chemicals/C002.html
779PEP:2001/06/04(月) 22:22
電源熱くなると、最終的にどうなるの?
また、やばいか、やばくないか、はどうやって見極める?
780名無しさん:2001/06/04(月) 23:42
>>779
発火して火事になる恐れがある。
だが、それもまた漢の道。
781PEP:2001/06/04(月) 23:58
どこが熱くなってるとやばいの?ヒートシンク?コイル?
あと、どの程度の熱さなら、許容範囲?触れる程度?
何時間か使って、速攻で電源開けて、確かめるから教えて。
782:2001/06/05(火) 00:09
>>781
ぶら下がってる機器の数や作動状況にもよるでしょうなぁ。
SCSIのCD-Rを2台つなぎ、10枚連続でオンザフライしてまーす、とか、
10000rpmのHDDを常時4台つないでます、とか。
783名無しさん:2001/06/05(火) 00:12
>>779
本格的にやばくなると、
良質な物:強制シャットダウン
悪質な物:煙が立つ

経験則より。
784名無しさん:2001/06/05(火) 01:50
するめでも入れとけ 匂いでわかる
785A:2001/06/05(火) 02:36
安いATX電源って、部品の品質が粗悪なんですよね?
ならば、内部の電解コンデンサや抵抗器を1つ1つ手作業で日本製のものに交換していけばファンレス運転に耐えるようになるかな?
786 :2001/06/05(火) 02:38
>>785
あんまり関係ないけど、EG351PVE 7640円だったよ。
787名無し:2001/06/05(火) 03:00
>>785
安物は設計からして既に腐ってる場合が多い
>>783のも安全回路の差だろうし
788ファンレスやめとけ:2001/06/05(火) 03:03
>785
電源の寿命は電界コンデンサの寿命。
電界コンデンサは10℃上昇すると寿命が半分になる。
タイマで計ったかのように寿命が縮まるぞ。
789さんくす。:2001/06/05(火) 04:49
>>787-788
785です。
と、いうことは、電解コンデンサをソケット式に改造して、一定時間で交換すべき消耗部品と考えてしまえばファンレス運転も可能という事でしょうか(藁
電解コンデンサの寿命はデータシートに載ってますよね?でも安い部品だし、静寂にはかえられないから壊れる前に毎週交換しようかなぁ(爆
790名無しさん:2001/06/05(火) 05:11
>>789
電解コンデンサをソケット式に改造したらソケット部分で
ノイズを拾ったりしないか?
791785:2001/06/05(火) 05:30
>>790
パソコンなんてもともとノイズの塊だから、それくらい・・・と思うのですが・・・。
792名無し:2001/06/05(火) 05:59
>791
動作の安定性に影響を与える程のスパイクノイズがのるよん。
793がっくす:2001/06/05(火) 10:14
そもそもパソコン用のスイッチング電源って,恐ろしいぐらいに
安いと思うんだが,いったいどうなってるの?
794名無しさん:2001/06/05(火) 10:54
>>793
設計、材質が粗悪なのか、それか大量生産によるコストダウン。
あるいはその両方。・・・じゃないかな。
一応全世界で通用する規格品だしね。

オーディオ用の部品と比べれば何でも安いと思うのだが、どうか。
795名無しさん:2001/06/05(火) 11:18
温度センサーを仕込んでおいて、異常加熱したらファンを回すとか
電源断後炭酸ガスかフロンを吹き付けるとか
安全策をしこんどかないと、素人工作ではファンレスはコワいね。

電源のヒートシンクとか、PCケースの形状そのものとか、見直すべき点も
多いだろうな。
アップルのキューブ型マックのケースがATXで出りゃいいのに(w
796名無し:2001/06/05(火) 11:35
>>795
あのキューブ、夏乗り切れないって聞いたことあるんだが。
真実は知らんけど。
797固定観念:2001/06/05(火) 14:38
>>773
>でもさ実際、主な騒音源は電源ファン。これはどうしようもないよね?
FAN単体の状態で静かなら、可能性は有るかも。

FANが静かで、電源筐体で五月蠅い原因と対策
1.振動が電源筐体に共鳴する
   ・FANの取付方法、筐体の補強を考える
2.通風抵抗が大きい−−−−−掃除機の吸い込み口を手で押さえた時、音が大きくなる現象。
   ・電源筐体の吸入部分を広げる
3.羽の近くに障害物がある−−静かなFANも放熱フィンに近づけて行くと音が大きくなる現象。
   ・羽から10mm以上間隔(出典下記)をとる。

五月蠅い電源は、3.が大きいのではと個人的に想像していますが。
電源をいじるスキルとリスクが取れるならば、FANを電源の内側から外側に移すと言うのも
一考の価値有りと思う。

参考文献:トラ技2001/3 放熱と冷却ファンの基礎知識
798クルオリティ:2001/06/05(火) 23:07
PENV1GHz、Dステップじゃないほうが有利だよね?静音的には。
799QWERTY:2001/06/05(火) 23:23
>>798
Dステップとは何ですか?
800名無し:2001/06/05(火) 23:27
>>799
検索って知ってます?
801 :2001/06/05(火) 23:28
>>800
知ってます。
802名無し:2001/06/05(火) 23:30
んじゃあ君に言うことは何もない。頑張ってくれ。
803Dステップ:2001/06/05(火) 23:32
804mac:2001/06/05(火) 23:32
>アップルのキューブ型マックのケース
あれって熱でアクリルに亀裂入るらしいじゃん。
だっせぇ。
そんでもって専用後付ファン販売してやんの。
それじゃ意味ねぇつーの
805ファンレス電源開発事業部:2001/06/06(水) 03:13
アマチュア無線用の電源装置(小容量でファンレスのもの)をATX電源の代わりに利用できないだろうか。
巨大ACアダプタを使用する案と比べてかなり安定するはず。
今日、無線趣味は廃れまくっているので、ヤフオクなどで出物が期待できるし新品の入手性もいいし・・・。
806名無しさん:2001/06/06(水) 03:54
結果として、気温の高い部屋では後付けファンが必要だとしても、
狙ってる方向性は良いと思われ。

つーか亀裂はいるの?アレ。もともと入ってるんじゃないの?
807求む静寂:2001/06/06(水) 04:00
>>806
あそこまでやるのなら、昔のノーパコみたいな大きめのACアダプタを使う仕様にして放熱稼げばよかったのに、と思う。。
808 :2001/06/06(水) 04:07
>アップルのキューブ型マックのケース

どっか1面をチタンにしてヒートシンクケースにすりゃいいのに。
通気穴より廃熱効率いいだろ。
809名無しです:2001/06/06(水) 04:14
>>808
なるほど。
でも高くなりそう。アルミじゃダメですか?
810名無しさん:2001/06/06(水) 04:16
>>808
見た目重視だから却下。
811age。:2001/06/06(水) 04:24
>>810
じゃぁ、純鉄で作って赤錆なんか浮かせたらいい雰囲気になるんじゃない?(藁
812あうちも:2001/06/06(水) 04:43


ワラタ
813 :2001/06/06(水) 05:39
>>811
錆を筐体全体にもセンスよくこすりつけて、廃工場っぽくしてね☆
814名無しさん:2001/06/06(水) 06:26
スマドラ欲しい。
5480円って店があったけどもっと安く売ってる店ある?
815デモリショマンのCMのpentium]T:2001/06/06(水) 06:39
4980
6000・・2個入り
816名無しさん:2001/06/06(水) 07:00
2個で6000円?
どこで売ってるの?
817でゅーらー@定格:2001/06/06(水) 07:25
スマドラってスマートドライブか〜。
ドラッグの方かと思った。

俺も欲しいっす〜。。>デモリショマンのCMのpentium]T殿
818名無しさん@外付け:2001/06/06(水) 09:50
なーるほど、電源ファンを外に出しちゃえば
ペルチェの廃熱がケース内を漂いまくっても
CPUが冷えるならそれで良し、とか思ったんですが
素人考えだったみたいですね。。(恥

でも、やっぱり電源を外付けにするって案は良いですね

上でご教授頂いた結果からして
従来のファン付きAtx電源を
いかにしてファンレス外付け化するかって方向が
一番コストも手間もかからない様に思えるのですけど
どうでしょうか、、、つまらないかも知れないですけど。
819名無しさん@外付け:2001/06/06(水) 09:53
恥かきついでに
叩かれるのを承知で素人が勝手に
ATX電源の外付け化についてまとめてみますと

メリットは
・従来のATX電源を利用する為に容量の制約を受けずに済む。
・外付けにする事により、サイズの制約を受けずに放熱を追求する事が可能
(馬鹿でかいヒートシンクの装着や電源ユニット自体の外気への直接解放等)
・安定した温度でのファンレスが可能(と思われる)
・廃熱がケース内部を漂わないから、結果的にCPUのファンレスをも助けられる(かも)

デメリットは、、
・電源の改造に伴う危険(耐久性、信頼性に於いて)
・ケースが防いでくれていた、電源部から発生する電磁波の拡散(詳細不明)
・見た目のスッキリ感、設置スペース(かっこ良く工作すれば良し、か)

必要な改造は
・コネクタの延長
・送風ファンに代わる放熱対策
・ガワの作成(任意か)
の3つに代表される、かも。

どうか皆様、馬鹿な素人を建設的に叩いてください。。
820 :2001/06/06(水) 10:12
>>819
放熱のために6面全てに穴が開いてるようなATX電源の筐体に、電磁波を遮断する能力など皆無ではないでしょうか。
本体ケースを付けずに骨組みだけで運用している鯖屋もざらにあるので、これは気にすべきでないと思います。
821圓楽:2001/06/06(水) 10:14
ミニタワーケースにP3B-F放り込んで、ゲタ履かせてFC-PGAセレ。
PEP66付けたら、見事に電源に干渉。結果、電源外付け。
コネクタ延長しなくて済んだし(12Vは伸ばしたけど)、でっかい排気口が空いたから排熱も気にしなくて良くなった。
CPUファン1個でまかなってるんだけど、OCやめれば電源があったところの大穴に8cm低速ファン付けて空気掻き出すだけで行けそうな気がする。
822名無しさん@外付け:2001/06/06(水) 10:20
>>820
皆無ですか、、
ご教授感謝、どこかで勉強してきます。

お金取って売るくらいだから
それなりに対策されてる(とイイナ)と楽観的に思ってました。。

電磁波の影響は距離の二乗に反比例でしたっけ?
これからは今までよりも距離を置いて使う事にします。
(今は平気でも10年後20年後が怖いので、、、)

スレの趣旨と関係ないのでsage
823 :2001/06/06(水) 16:09
>>822
このご時世、電磁波なんて気にしてたら生きていけません。ましてや機械いじりが趣味であれば・・・。
とりあえずタバコや酒の方が目に見えて有害でしょう(藁。。
自作趣味を楽しんでやってればメンタル面でプラスでしょう。

ただ、その、・・・お仕事用のパソコンに手を出さないようにして下さいね。。。
824名無しさん:2001/06/06(水) 18:13
ソケットAからソケットAへの下駄(?)ってないですかね?
でかいヒートシンクつけたいのにメモリやら何やらが邪魔するもんで・・・
CPUの位置が高くできればどこにも干渉しないんだけどね。
ヒートシンクの止め具なんかはちょっと考えればどうにでもなるし。
ない?あったら情報きぼん。
825圓楽:2001/06/06(水) 18:19
PC本体の電磁波怖がるくせに、CRTから出ている電磁波の方は全く考えていないんだなぁ・・・
826名無しさん:2001/06/06(水) 18:27
電磁波より60aの宇宙人のほうが怖いYO!
827この名無しさんは不正な処理を・・・:2001/06/06(水) 18:29
>>824
玄人指向が出してるソケットA用倍率可変下駄が使えるかも。
828この名無しさんは不正な処理を・・・:2001/06/06(水) 18:31
玄人「志向」の間違い。
↓ちなみにこれな。いくらかは高さ稼げるだろう。
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/cpufset.html
829 :2001/06/06(水) 18:39
ホントの玄人は玄人志向を買わないってホントですか?
830名無しさん:2001/06/06(水) 18:48
ホント
831名無し:2001/06/06(水) 20:37
志向
(1)意識をある目的へ向けること。こころざすこと。

きっと玄人になりたい素人向けなんだYo!!
832固定観念:2001/06/06(水) 22:02
>>819
私も、工業用スイッチング電源が集まってきたので、FANレスATX電源を計画中です。
とは言っても素人ですので、まだ勉強中ですが。

・工業用スイッチング電源では、出力ディレーティングが仕様として示されていますが、
本来、FAN前提で設計されたATX電源を、FANレスにした場合、どれくらいに出来るかカット&トライが必要。
・自然対流でも、0.2m/s位に出来るらしいが、この流速がでる筐体の設計。(大きなヒートシンクを付けても
流速が無いと冷えない)
これが、重要なポイントになると思います。
833ベスト電器:2001/06/06(水) 22:04
>>829-831
ヤマダ電機の
「安値No.1への挑戦!」
と同じ意味だと解釈してください
834名無しさん:2001/06/06(水) 22:34
>>828
これ今調べたけど6000円ちょっとするね。
確かにいくらか高さは稼げるけどもともとA7Pro使ってるから倍率変更できるし、6000の価値はあるのだろうか。
835 :2001/06/07(木) 00:02
ディスプレイが五月蝿い。
836名無しさん:2001/06/07(木) 00:09
液晶使え。
837 :2001/06/07(木) 00:10
液晶は無音か?
838ななしさん:2001/06/07(木) 00:11
>>834
6000円の価値はないだろ。
Viahardware.comの人が輸入して販売しようとしてたけど
「たけぇよヴォケ」的なレスしか付いてなかった。
あれ結局どうなったのかな?
839名無し:2001/06/07(木) 00:28
CPUの電圧下げて発熱減らすテクあるじゃん。これどこまでなら下げてOK?
840もちろん:2001/06/07(木) 00:32
止まるまで。
841名無し:2001/06/07(木) 00:39
>>840
ok! ワカタヨ ヤテミル
842音無しさん:2001/06/07(木) 18:03
オトナシートと静かシートでは、どっちがいいですか?
どっちにしようか迷ったすえ、どっちも買ってこなかったんですが。
843ななしさん:2001/06/07(木) 18:14
>>841
 ここのスレの106と88読んだ方が良いと思われ

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=989572649
844名無し:2001/06/07(木) 21:51
>>843
ヤバイじゃん!
止め止め。
845ななし:2001/06/07(木) 22:03
電源を空けたら温度センサーらしき素子があったので
ビニールテープでカバーをしてみた。
ファンがずっと低速回転のままになった。
あー静か。 よっぽど熱くなったら高速で回るっしょ
846チチチチ:2001/06/07(木) 22:17
ボンッ!!
847ささし:2001/06/07(木) 22:31
athlon1G リーテルファンの騒音って何dbですか?
わかる方、いらっしゃいましたらヨロシクお願いします。

(^-^;
848元・音屋:2001/06/07(木) 23:37
>>847
デシベル値はあくまでも目安じゃないのかな〜。
騒音計のメーターをたくさん振らせる機種でも、出している騒音の周波数特性によっては聴感上他のより騒音計測定値が低い機種よりも静かに感じることがままあるです。
ははは。
849   :2001/06/07(木) 23:39
>>845
そのATX電源装置はどこの製品ですか?
850845:2001/06/07(木) 23:48
>>849

Seven Teamっす。
851 :2001/06/08(金) 01:14
>>850
やっぱ、じゃんぱらのオリジナル電源で静音PCを求めるのは俺だけかな〜(苦笑
852名無し:2001/06/08(金) 01:40
DOS/パラダイス謹製の電源は手を加えずともよく燃えます(藁
853 :2001/06/08(金) 02:06
>>852
安くて燃えにくいのはやっぱり7ですか?

ていうか、いい加減ファンレスATX電源が売り出されてもいいと思うンだけど・・・。
854名無し:2001/06/08(金) 02:09
>>853
個人的にはDeltaがお気に入り。
但しあくまで個人の趣味。

あと電源のファンはケース自体の排気ファンも兼ねてるんで
ファンレス電源を単体で出すのは無理と思われ。
855名無しのごんべぇ:2001/06/08(金) 02:15
>>854
どっかでファンレス電源付きケース出てたぞ
ちょっと探してくらぁ
856853です。:2001/06/08(金) 02:25
>>855さん
マジっすか!?
感謝です!!!
857 :2001/06/08(金) 02:28
>>854
> あと電源のファンはケース自体の排気ファンも兼ねてるんで
> ファンレス電源を単体で出すのは無理と思われ。

なるほどー。
ということは、金網のような外側カバーの筐体ならファンレス電源でもなんとかいけるでしょうかね・・・?
骨組みだけの状態で運用すると、落下物や足蹴り対策上不安ですし・・。
858名無し:2001/06/08(金) 02:31
>>855
あ、解りにくかったか。スマソ。
ファンレス電源単体ってのは文字通り電源だけ。

きちんと設計すればファンレス電源ケースも出来るでしょ。
CPU選びそうだけどね。
859 :2001/06/08(金) 02:33
>>857
電磁波対策が必要になるかも・・・

ごめん、よく分かんないけど、何か参加したかった。

さらば。
860 :2001/06/08(金) 02:35
>>859
金網だったら静電遮蔽できてると思われ
861名無し:2001/06/08(金) 02:35
>>857
ヒートシンクなんかは気流がないと冷えないから
ケース全開状態は逆効果になる恐れが。
862 :2001/06/08(金) 02:39
>>860

もどってしまった。
小型の扇風機を去年購入して、モニタの横に取り付けたら、
画像が乱れてどうしようも無かったのを思い出した。
金網でモーター部分をくるんでみる。

貴重な情報ありがとう。
863 :2001/06/08(金) 02:42
>>861
一部の業務用オーディオ機器の背面には、ファン無しでヒートシンクのみが露出していますが、あれも意味が薄いのでしょうか?
864 :2001/06/08(金) 02:46
>>862
それならモニタの横に鉄板(トタン板とか、穴の開いていないタイプの足場用鉄板とか)を立てかけるのがいいのでは?

昔、大型テレビモニタを重ね置きすると上下で干渉してしまい、間に建築用の鉄板を敷いて対策したという話を聞いたよ。
865名無し:2001/06/08(金) 02:46
>>863
それはファンレスでも大丈夫なよう設計してあるんだろ
PCは基本的にファンで気流作るの前提で設計してあるからね
866855:2001/06/08(金) 02:52
スマソ、かんちがいだった
ケースだけじゃなくってベアボーンだった
http://www.coolgreen.co.jp/810muon.html
がいしゅつだな、鬱だ氏のう
867名無しさんVYFB:2001/06/08(金) 02:52
無線機用(?)の直流安定化電源って100Aクラスのものでもファンレスじゃん。
あの技術を応用すればファンレス電源なんていくらでもできそうな気がするが?
868伝説の名無しさん:2001/06/08(金) 02:56
>>861
オーディオとかの放熱器なんかは
ファン無しの場合は対流で気流作るように設計しとります
だからファン無しだとケース開放のほうがイイよ
869 :2001/06/08(金) 02:56
>>865
レスありがとうございます。
温度計をにらみつつ、大型ファンを出来るだけ低速で回して様子を見てみます。
CPUはDuron850定格で、ヒートシンク+ファン5V化、ケースは骨だけっす。
870名無し:2001/06/08(金) 02:59
>>686
何故かあそこだけCPUファンレスに脳内変換されてた。
寝ぼけてたらしい。スマソ。

確かに完全ファンレスだったらケース開放が理想だ。
871 :2001/06/08(金) 03:01
>>867
ですよね〜。。
872 :2001/06/08(金) 03:03
>>870
>確かに完全ファンレスだったらケース開放が理想だ。
この意味で、>>866のリンク先の製品は凄いな〜と思う。
873名無しさんi486:2001/06/08(金) 03:06
>>867
無線機なんかは12Vか24V使うから
おなじワット数でも電流少なくてすむんだよ
電力量=電流×電圧×時間
発熱は電流の2乗で増えるから大変なんだわ
発熱量=電流の2乗×電圧降下量(抵抗)×時間
まあ、技術的には可能だよ、でもコストが...
ATX電源の規格だと大きさきついから
専用ケースに組み込みになるだろし
874名無し:2001/06/08(金) 03:08
>>872
810MUONはかなり気合い入れてるみたいだね。
マザーから設計してるらしいし。だから高いんだろうけど。
6/23の薄型メビウスが無かったら間違いなく買ってたわ(藁
875 :2001/06/08(金) 03:19
>>873
電流の二乗で増えるんでしたね・・・(爆
物理の基礎ですな。

しかし>>866のような製品も出て来るんだし、まだだれも世に出してないんだし、どっか作ってくれませんかね〜。。。
形は部品ムキ出し希望です。(笑
アキバホットラインで紹介されたら結構発注されるんじゃないでしょうか。
静かな原稿書きマシンが欲しい人とか、狭い住宅で子供が寝てからネットサーフィンしたい人とか、大学の研究室@文系とか、私とか、需要はあると思うんですが・・・。
876マジレスだ:2001/06/08(金) 04:07
ファンレスでケース開放は理想的じゃないよ。
そんなことでは効果的な気流は生まれない。

煙突をケースの上面につけろ。煙突効果で上昇気流が生まれる。
877名無しさんi486:2001/06/08(金) 04:13
ファンレスでケース開放して普通の扇風機かクーラーの
風邪を当てるってのはどうよ。
8782000:2001/06/08(金) 04:21
ヒートシンクのスリット方向はすべて縦。
ケース上部には上昇期流用の煙突
ケース下部には吸口部分。

同じ考えでヒートシンク上部に煙突のような囲いつけるとどれぐらいの差が出るのか.
879 :2001/06/08(金) 04:44
>>878
数時間UDぶん回して最高温度に達したら、線香の煙でさぁ!実験開始だ(笑
880マジレスだ:2001/06/08(金) 04:52
とりあえず煙突は1メートルくらいで。
短いと意味無いぞ。
881   :2001/06/08(金) 05:19
>>880
しかし、静穏PCって極限まで発熱を押さえている(CD無、HDDしょっちゅう停止、VGAオンボードなど)から1mもの煙突に気流を生じさせるほど発熱しないのではないでしょうか?

それと、煙突の太さ、材質は何が理想的でしょうか?
882チーム・ナナッシ:2001/06/08(金) 09:32
1mもあると煙突出る前に冷えて流れが逆にならないかな?
883名無しさん:2001/06/08(金) 09:45
天板と側板を別々に外せるケースで天板だけを外すと冷えがいい。
884ななし:2001/06/08(金) 10:05
CPUファンが煩いねぇ。ファン無しにしたい。
C3でデュアル出来たらCeleronの同周波数くらい行くかな?
885 :2001/06/08(金) 10:12
C3は、Dual出来ないよ。
886名無し:2001/06/08(金) 11:02
1m程度の煙突で効果出たっけ?
2〜3m必要だって聞いた記憶があるんだが
887名無しさん:2001/06/08(金) 11:11
>>886
室内では無理だね・・・
888 :2001/06/08(金) 11:46
静音PCがそんなに発熱するかって〜の。
889884:2001/06/08(金) 12:01
>>885
デュアル対応品作るようにVIAに働きかけよう。
890名無し娘。:2001/06/08(金) 12:39
>>877

扇風機じゃぁ、うるさくて本末転倒でわ?
クーラーならがいしゅつだがこれだな。
http://home10.highway.ne.jp/duct/hielon.htm
891 :2001/06/08(金) 14:49
電源外付けが鍵になるような気がするね。そうすればファンレス電源だって可能だし。
892 :2001/06/08(金) 15:29
超頻之家に全パーツむき出しで載っけて
電源はバラしてファンと蓋取っ払って設置。
その上で全体を鉄網で囲う。

上記の案でファイナルアンサー?
893だめ:2001/06/08(金) 15:46
>>892
電源が氏ぬな、
ファン冷却を前提として作ってるから
放熱フィンの容量が足りないよ
894892:2001/06/08(金) 16:35
んじゃあ追加
電源のヒートシンクを巨大なのに交換
895がっくす:2001/06/08(金) 18:29
>>894
容量の小さい電源で,接続しているパーツも
電力馬鹿食い系でなければ,なんとかなるかもしれんが…

そもそも,ガワはスイッチング電源のノイズを
外に出さんためにあるから,取っぱらっちまうのはどうかと。
896892:2001/06/08(金) 19:26
じゃあ更に電源だけ網でかこむ

てか殆どネタだったんだが・・・・
897ナナシサソ:2001/06/08(金) 20:18
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000630/expo04.htm
↑ファンレス水冷ケース。がいしゅつかもしれんが気になる。
これって製品化されてる?
898          :2001/06/09(土) 04:50
>>897
そんなもんポンプの音がうるさいに決まってるから萎え萎えだぁ!
899名無しさん:2001/06/09(土) 05:31
静かでもメンテナンスが大変なのはイヤン。
900がっくす:2001/06/09(土) 08:41
スパコンように純水槽に全部漬け込むっていうのはどうだろう?
901 :2001/06/09(土) 09:03
>>898
熱帯魚用のポンプとかは、かなり静からしいけど。
902_____:2001/06/09(土) 09:05
>>900
熱媒体が何であれ、結局放熱が必要と思われ。
ファンレスの電源は90W程度が限度でしょ。
PCの電源って異常に小さいと思う。
903 :2001/06/09(土) 16:02
>>866
すげえな!欲しいな!
NT入れてUD入れて24時間つけっぱなしにしたいな。
904焦げ臭い:2001/06/09(土) 16:08
>>903
このスレで、使ってる人の報告あったと思うけど、
エアコン入れていない部屋では、難しいのでは。
905903:2001/06/09(土) 16:14
>>904
そうか…無念。
さんきゅ。

冬ならいいかもな。
906 :2001/06/09(土) 16:20
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c6664503

この人のページ凄すぎ。
907 :2001/06/09(土) 16:31
>>906 見た。すごい…
908名無し:2001/06/09(土) 18:21
>>905
ファンレス諦めて、低速回転で気流作ればかなりマシになりそうな気も。
909 :2001/06/09(土) 18:37
>>906
福岡板に出現したパルテックのバイト君ね…。
こいつウザイから消えて欲しいんだが…。
910:2001/06/09(土) 18:40
>>906 俺も見た。すごい・・・
911だれかたのむ:2001/06/09(土) 19:24
新スレ作ってくれ。見れなくなる。
912ねこもしゃくしも:2001/06/09(土) 19:42
静音がトレンドになったみたいね。

http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/06/09/626849-000.html
913名無しさん:2001/06/09(土) 20:26
>>906
静音に興味のある奴が静音工房のたけろく君をしらんでどうする。
もぐりだぞ。
9142000:2001/06/10(日) 01:07
新スレは1は必ず静穏イメージしたAAの看板のせる。
かこすれリンク必須
おれもVer3立てようかと思ったがいいAAがなくてな。。
915不明:2001/06/10(日) 01:33
>>906
彼は侍です。
916ぼけ:2001/06/10(日) 01:36
>>907,910
スマソ。906のリンクで何が凄いんだ?(^^;; わけわからん。
917送料込みで6000Yen:2001/06/10(日) 01:38
逝けてるかのお。
918名無しさん:2001/06/10(日) 01:41
1でAA貼るのは止めて欲しい。
919いまの若いもんは・・・:2001/06/10(日) 01:42
エ″? スマートドライブって今もっと安く買えるの?

ちなみにオレは4年前くらいの値段の相場しかしらん。
920名無しさんi486:2001/06/10(日) 01:49
アキバまで出かける交通費と手間考えたら「そんなもん」では?

ちなみに「凄い」って言われてるのは、入札がぜんぜんないことと
リンクされてるこいつのページのセンスなんだろうと思われ。

つーか、後者か。
921`:2001/06/10(日) 02:00
机上の空論かも。
日本製扇風機の「超微風」を、外板を取り払って骨だけにしたケースに対向するような格好で設置し、本棚の最上部に置く。
CPUファンは付けず、大型ヒートシンクを風向を考えてセットする。
電源ファンは電源装置の中身から少し離すため、電源装置の筐体外部に移設する。電源そのものも、セブンなどの静かなものを使用する。
キーボード、マウスはUSBのものを使って、コードを5m程度に延長する。
ディスプレイはDVI接続として、ケーブル延長による画質低下を回避する。
なーんて、どうでしょうか。。
922`:2001/06/10(日) 02:01
>>920
>後者か。
藁。。
923楽太郎(一応プロ):2001/06/10(日) 02:11
静音工房に行って来た。
なんかポテンショメータ(小信号用可変抵抗器)使ってファンの供給電圧を変えるっていう命知らずなことをしていた。
素人はああいうことを平気でするから怖いね。火噴いても知らんよ。
924トーシロー:2001/06/10(日) 02:17
>>923さま
12Vのファンを直列に2個12V電源につないだら、危険でしょうか?
これ静かでいいんです。どうでしょうか。
925(゚∀゚):2001/06/10(日) 02:27
926もろ顔みてしま・・:2001/06/10(日) 02:30
いらん!!
927ななしさそ:2001/06/10(日) 02:37
次スレ誰も立てんのかのぉ。
このスレの1のコピーぐらいのことならできるんじゃが、
テンプレ、誰かつくらんかのう。

とりあえず、1に

前スレ 復活!静音PCスレ ver.2
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=986718029
前々スレ 復活!静音PCスレ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=978120694
関連リンクは>>2-4

とかやればいいんだろうけど。
928Nana氏:2001/06/10(日) 02:38
このスレのマスコットは、たけろくってことでいい?
929名無しさん:2001/06/10(日) 02:46
>>927
静音スレなんですからあんまり派手にする必要はないでしょう(藁
シンプルにどうぞ。
930パンツ見てしも・・:2001/06/10(日) 02:49
>>928
やめろ!!
数少ない真面目なスレの品が下がる。
931ななしさそ:2001/06/10(日) 02:52
>>929
じゃあ、私>>927の内容で立てますわ。
このスレの>>4だけ次スレの2に使わせてもらいます。
932ななしさそ:2001/06/10(日) 03:04
げ。クッキー関係でエラーが出てしまった。
スレ立て失敗でもスレッド立てすぎになるのはどうにかしてくれ。

以下を利用して誰か立ててちょ。

静かなマシンを求めて…

前スレ 復活!静音PCスレ ver.2
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=986718029
前々スレ 復活!静音PCスレ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=978120694

靜音関連企業のリンクは>>2を参考にしてね。
933ななしさそ:2001/06/10(日) 03:04
【 静音化関連メーカー等 】

ALPHA(ヒートシンク専業メーカー)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
山洋電機(CPUファン)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
親和産業(CPUクーラー製造・販売)
http://homepage2.nifty.com/funny-face/
SNE (Taisol日本代理店)
http://www.sne.ab.psiweb.com/KINGOFCPUCOOLERS.htm
KENDON(空冷ペルチェ関連)
http://www.kendon.com/
グロウアップ・ジャパン(スマートドライブ紹介ページ)
http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
IBM Hard Disk Drives
http://ssdweb01.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl.htm
Maxtor Desktop Drives
http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/default.htm
934名無しさん:2001/06/10(日) 03:44
立てました。よく考えると「復活!」はいらなかったかな。

復活!静音PCスレ ver.3
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=992112146
935楽太郎:2001/06/10(日) 03:45
>>924
いいんじゃない?
定格50%はそろそろ危険だと思うけど。
(始動トルクが確保できないので)
936:2001/06/10(日) 21:31
>>935
>始動トルクが確保できない
昔の扇風機みたいやね(強で始動してから微弱に落とさないと微風が出ない)。。
937>>933:2001/06/10(日) 21:34
>>933
日本電産のサイトも入れましょう。

http://www.nidec.co.jp/
日本電産のwebサイト
http://www.nidec.co.jp/product/index_fan.html
日本電産製クーリングファンの紹介ページ
938ななしさそ:2001/06/10(日) 21:57
>>937
復活!静音PCスレ ver.3
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=992112146
ごめん。もう立ってる。
もしも4を立てるときにいらっしゃいましたら是非、声かけてあげてください。
939了解〜。:2001/06/10(日) 22:14
 
940トーシロー:2001/06/11(月) 03:17
>>935
アドバイスありがとうございました。
941