★★★最高のCPUクーラー★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いえー
2ななしさん:2001/04/08(日) 16:45
カニエのヘッジホッグとどっちが冷えるかな。
3名無しさん:2001/04/08(日) 17:02
4Mtecマンセー:2001/04/08(日) 17:29
Firebird R7と明日論1.2Gを今買ってきた。

後で組もうかな
5名無しさん:2001/04/08(日) 20:08
>>4
通常のクーラーより14℃冷えるという、そのクロックアップ結果報告希望
6うぅむ:2001/04/08(日) 20:49
Firebird R7 が銅製(銀製)なら最強といえるかもしれないが・・・。
しょせんアルミじゃん。
おまけにファン交換できそうに無いし。

大体あのメーカーは星野と同じで「宣伝」だけのメーカーだからなぁ。

あの価格層ならKanieが最強だね。
ファンは何かしら取り替えたほうが静かだと思う。
7Mtecマンセー:2001/04/08(日) 21:13
>>6
俺が買った理由はリテーロファンとの差を見たかったから。
Kanieで十分だとは思うよ。

でも、ケースに組めずに中断…
8マイクロン:2001/04/08(日) 21:33
>>6
マジでFirebird R7 の銅製(銀製)出すだろう。
そういう指向のメーカーじゃん。
9名無しさん。:2001/04/08(日) 21:38
六フッ化水素。
10名無しさん:2001/04/08(日) 21:39
こんな報告もあるが、
http://www.vjunkie.com/Tip&Etc.htm
11クーラーマニア:2001/04/08(日) 21:56
>10
そいつの記事はあてにならないよ。
12Mtecマンセー:2001/04/08(日) 22:18
>>7
× リテーロファン
○ リテールファン

凄い鬱だ
13名無しさん:2001/04/08(日) 22:23
ここは一つ四万十川氏に実験して貰いたいのだがなぁ…
14TB1.2G on KT133A:2001/04/08(日) 23:39
どうしてもあのグリスが上手く塗れない。
厚くなっちゃうんだよ。
15さんよーさん:2001/04/09(月) 01:45
山洋って海外生産品がそろそろ出始めるから
値段さがるんかな?
16ふーじん:2001/04/09(月) 07:45
>>14
冷え具合は全てグリス塗布状態にに左右されるのだ
17名無しさん:2001/04/09(月) 07:53
Firebird R7のファンて浩瀚できるの?
18名無しさん:2001/04/09(月) 10:21
>どうしてもあのグリスが上手く塗れない。

どっかの掲示板で
コンビニのデザート買ったとき付いてくるプラスチックへらを
利用すると良いというような話があった。
もしかしたらここかも。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=981305772
19名前いれてちょ:2001/04/09(月) 20:45
浩瀚←なんて読むの?どういう意味?
20:2001/04/09(月) 21:09
>>19
浩瀚で「こうかん」と読む。
つーか、難しすぎる誤変換でわ。
21いやまじで:2001/04/09(月) 21:23
>>19
読み:こうかん
意味:書籍のページ数や巻数が膨大だってこと
コレくらい自分で調べな。
因みに、読みだけならATOKの再変換で判る場合もあり。
2214:2001/04/09(月) 22:13
>16,18
もう一度チャレンジしてみる。すでに3回目だけど・・・。
23名前いれてちょ:2001/04/09(月) 23:33
つまりR7のクーラーは交換できるのか、つーことかい。
自作すりゃできるよ。
24うーむ:2001/04/10(火) 00:03
Firebirdのファンはこんな感じで装着されているらしい。
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/04/03/imageview/images642253.jpg.html
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/04/03/imageview/images642254.jpg.html

ダウソバースト付けるのは無理っぽいなあ。
25ほー:2001/04/10(火) 19:41
>>24
画像ありがと。
横からネジをぶち込んだらなんとかいけそうだ。
26明日論:2001/04/16(月) 02:49
筐体の中に洗濯機のホースをブッたぎったヤツを

吸気口→CPU→排気口

と引き回してみたけど、結構ひえるね。
5℃くらい違うわ、マジで
27アイス:2001/04/16(月) 03:01
コダワリを持つ御客様に
こんなんいかがですかな?

液化炭酸ガス冷却
http://homepage2.nifty.com/Katsuya/cpu_cool_s7.htm

液体窒素冷却(下らへん)
http://homepage2.nifty.com/Katsuya/cpu_cool_p2.htm
28Be名無したん:2001/04/16(月) 03:05
俺的にはWindyトルネード
あの煙突がいい…
29ヒロヒト:2001/04/16(月) 03:16
なにもしないで
普通に使ってる方が効率いいのに
むりしてこわして文句を言う馬鹿のスレッドだな
安物買いの銭失いさんのスレッドですね!!!ぶぁか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 03:29
>29
なんだまだいたのかうんこ君
31いんてるん:2001/04/16(月) 09:00
>>26
なるほど。ヒートシンクの材質より空冷の差の方が
大きいもんねぇ。直接風をぶつける工作をしてみようっと。
32名無しさん2SB54:2001/04/16(月) 09:54
>26 >31
外気吸気をヒートシンクに直接当てるテクは、コンパックのマシンでよく見かけるね。
吸気ファンの出口を絞り込みながら加速させた外気を発熱の大きなAlpha21264のヒー
トシンクに誘導して、直接吹きつけて冷却させることで、ヒートシンクの上のファン
をなくしたマシン(XP1000)を思い出したよ。
33Mtecマンセー:2001/04/16(月) 10:05
Firebird R7五月蠅かったのでsage
34冷却フェチか?:2001/04/16(月) 20:00
>27

なんだよ、CPUの温度が-130℃っつーのは。
おかしいんじゃねーの、こいつ。
35リテールでいいじゃん:2001/04/16(月) 20:09
>>33
うん、おれも五月蝿くてマイッタ。
リテールから変えたら、彼女が
「なに?なんかブーンって変な音しない?」って。
「お前の使ってるバイブの音だろ」って言ってやったよ。
俺ってサイテ−の男尊女卑のブタ野郎ですか?
36いえいえ:2001/04/16(月) 20:14
>>35
これからも、がんばってください
37いえいえ:2001/04/16(月) 20:21
>>35
私も貴方の奴隷に加えてください。
38>>35:2001/04/16(月) 20:54
兄貴って呼んでいいすっか?
39弱い者の味方、:2001/04/16(月) 21:12
月光仮面おじさん登場!!!
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。さらに共有掲示板の隠し
リンクを発見してそれらも全部宣伝して回ると計2,000以上の
掲示板にカキコしたことになり、さらにアクセスアップを期
待できます。もう、今日からアクセスが無くて悩むことは無
いです。今すぐここからアタックアタック!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
40名無しさん@秘伝焼き鳥のタレ:2001/04/20(金) 02:51
くっそぉ今日秋葉でFireBird R7を探し回ったが見つからず
どこかに無い物だろうか?
41名無し:2001/04/20(金) 03:09
>>40
煩くておまけにファンも交換できそうも無いらしい。。。
42名無しさん@秘伝焼き鳥のタレ:2001/04/20(金) 03:17
>>41
それでも欲しいんだよねぇ・・・(泣き
43名無しさん:2001/04/20(金) 03:21
>>42
ヘジーホッグにダウソバーストくっつけたほうがイイヨ!
44K7VZAマンセー:2001/04/20(金) 03:27
重量は大丈夫?
なんか、もげ落ちそうで怖いんだけど・・・
45名無し:2001/04/20(金) 03:29
>>42
扇風機付けろ。5℃は下がるぞ。
46 :2001/04/20(金) 22:45
>>44
ヘッジホッグはクリップが固い。
外れないけど、はめるのに一苦労するよ。
47名無し:2001/04/20(金) 23:12
ペンチでちょっと曲げ戻すってのは駄目?
48同意:2001/04/20(金) 23:35
へヂホグ確かに嵌めにくい。
ケースにママ板付けた状態だと更に付けにくかったり。
2個目は買わないけど、改良キボン。

FireBird R7・・・今より冷えるとしてもいらねー。
49七誌さん:2001/04/20(金) 23:41
重すぎてソケットorマザボに負担をかける
ヘッジホッグや
ファンの取替えがしづらくPCケースの構造によっては
全然冷えないFireBird R7よりも
無難に冷える新型BIGWAVEを買うのが一番!
重量良し!冷えもそこそこ!
50 :2001/04/21(土) 00:13
>>46-48
ヘッヂホッグは3500円。
冷えないブリザードが15000円もしてたんだから、安いよ。
文句いっちゃダメえ。
51 :2001/04/21(土) 09:51
>>49
もし、プラスチックのソケットの留める部分が折れたら修復方法あるの?
あまり想像したくないことが・・
52名無しさん:2001/04/21(土) 09:59
>>51
M/Bにクーラー固定用の穴が開いてれば、何とかなるよ。
53名無しさんTERADRIVE:2001/04/21(土) 10:02
>51

釣り糸かごく細のインシュロックで留めるか、24時間かけてシリコンゴムで接着だな。熱伝導シートはPen3はともかくAthlonではまずいだろう。シアノアクリレート(アロンアルファ)はヒートシンクの重みで外れる可能性があるし、エポキシでは二度と外れないし。
54i586:2001/04/21(土) 10:36
>>50
今、振り返ってみると2年ぐらい前に、
17000円もするヒートシンク買った心理がわからん。
SEPP用だし、今じゃただのゴミ。
切って使おうかとも考えたけど。
55 :2001/04/21(土) 10:47
>>54
結局ブリザードの性能ってどうだったのかな。
当時から、「アルファ>ブリザード」 だったという噂だが。 
56名無しさん:2001/04/21(土) 11:25
最高のCPUクーラーを一つだけ決めるのは難しいね。

個人的にはコストパフォーマンスを最優先してる。
どんなに性能が優れてよく冷えるCPUクーラーであっても、
自分のPC(というかCPUの発熱)にとってオーバースペックであれば、
高い金を出して買うのは勿体ないからね。

ブリザードか・・・・買わなきゃ良かったなぁ(笑)
57 :2001/04/21(土) 22:32
>>56
コストパフォーマンス最優先ならヘッジホッグに決まってんじゃン。
58名無し:2001/04/21(土) 22:40
>>57
100%稼動時で何度下がる? ファンはやっぱり三洋に替えたのか?
59どう?:2001/04/21(土) 22:46
扇風機
60クラー:2001/04/21(土) 22:52
アルファ・カニエともにファンの固定、カバーの固定に木ねじ使うのヤメれ。
ちゃんとねじ込めないじゃないか。
61名モナーい名無し:2001/04/21(土) 22:53
>>58
ハリネズミのファン変えたらその時点で
コストパフォーマンスなんて言葉は吹っ飛ぶぞ。

山洋のファンに変えるならALPHAでGo!
62名無しさんでゅろん:2001/04/21(土) 22:54
>>60
え、アルファは木ねじでは無かったが。
シンクにタップ切ってあったよ。
63名モナーい名無し:2001/04/21(土) 22:55
>>60
木ねじか。(遠い目
そういえばオイラもPEP66のシュラウドのタップ切り直して
ミリネジ使ってるな。
64名無しさんでゅろん:2001/04/21(土) 23:08
>>63
そうか。PEPは木ねじだったのか。
私はPALだよ。
65名無し大波:2001/04/21(土) 23:13
どこでも売ってるBIGWAVEで決まりだろ
66名モナーい名無し:2001/04/21(土) 23:31
>>64
スマソ。PEP66もタッピングビスは使ってないや。
タップ切り直したのはネジ経変えたからだった。

鬱だ。逝ってこよう。

>>65
ツルシで使うならそれもよし。
価格と性能のバランスは良いよね。
67名も無いCPU:2001/04/21(土) 23:41
お店には売ってないものならここ!↓(高いけどね…)

http://www.kendon.com/
68すずらん:2001/04/22(日) 00:09
>>56
メーカーの姿勢という点から、アルファがいいです。
別に山ヨーのファンがあったから、それ以外のセット
(PAL6035MFC)をメーカー直で2200円で購入しました。
こういうところも広い意味でコストパフォーマンスって
言えるのではないでしょうか。
カノープスのFirebirdは5,800円も出す価値があるか疑問。
HPの「2GHz」という言葉や、比較テストなども曖昧で少し
怪しい。どこかで、「アルファのシンク?」という発言をして
いる人がいたけれど、ピンの本数も違うし、イメージ図と
考えた方がいいのかもしれない(試作段階のサンプルっ
てどういうこと?)。
69名無し:2001/04/22(日) 00:35
P3-850でリテールファンからPAL6035MUCに替えて、13℃以上下がった。値段は送料・代引き込みで4316円

PAL6035MUC、FireBird、ヘッジホッグの温度比較希望。
70名モナーい名無し:2001/04/22(日) 00:40
>>69
Firebirdはまだ新しいせいか比較は出てないけど、
PAL6035MUCとヘッジホッグの温度比較は↓ココ。

http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/index.html
71sage:2001/04/22(日) 00:43
カノプは売れたって値下げしないからね。
その辺が嫌い。
ってか、餅は餅屋でしょ。
72こちらでリロードしてください。 GO! :2001/04/22(日) 02:59
PEP66っていろんな意味で絶妙なバランスだ。
7369:2001/04/22(日) 04:37
>>70
ありがとう。とても満足したよ。

・ヘッジホッグ-238M 45℃
・PAL6035MFC 40℃
・Switch MC370-0A 35℃・・・これ凄いね。調べてみるよ。
74名無し:2001/04/22(日) 05:36
・PAL6035MFC 40℃/3700rpm/46db(A)/299g
・Intel(Boxed Socket 370) 41℃/4000rpm/46db(A)/179g・・・山洋電気製109X7612H1016

このIntelのクーラーはPnetium3-1G用ですか?
私のは109X6512H1106(P3-850用)ではそんなに冷えませんでしたよ。
UDAgentでリテールファン60℃、PAL6035MUCで47℃でした。
75名無し:2001/04/22(日) 05:40
>>74
ケースからの排熱がうまくいってないと思われ
76名無しさん:2001/04/22(日) 05:56
77名無し:2001/04/22(日) 06:02
>>75
>UDAgentでリテールファン60℃、PAL6035MUCで47℃でした。
ケースのカバーを外して測定した温度です。閉めると2℃ほど上がります。
78名無し:2001/04/22(日) 06:36
>>77
ありがとうございます。こちらでは、FireBird R7とヘッジホッグがトップですね。
私の気にしてた、P3-1GのリテールファンはPAL6035よりも冷えていない結果なのでちょっと満足しました。
ケース内の温度・排気が大きく効いているようですので、どちらが正しいとは言えませんね。

何れにしても、Athlonでコア近傍の温度を測定しているようなので
IntelのCPUでの測定結果が欲しいところです。
P3-1Gを購入した暁には、私自身で測定して報告したいと思います。

70さん、76さん、貴重な資料のご紹介、どうもありがとうございました。
79名無しさん:2001/04/22(日) 07:08
焼き鳥って熱抵抗値も計測してないの?
80名無しさん:2001/04/22(日) 07:46
火の鳥だ、スマソ。
81athlonマンセ:2001/04/22(日) 07:47
>・Switch MC370-0A

同型のMC370-D(親和産業)をつかっているけどathlon1G@1.13では
BIGWAVEと比較して12-13℃下がった。

ヒートシンクの底板がぶ厚く、重くて質感があるが付属のファンは
6800rpm!で唸る。
騒音はケースファンを遥かに凌ぎ高周波音は凄まじいものがある。

現在、BIGWAVEのファンとの組み合わせだがそれでも5℃くらい低い。
82名無し:2001/04/22(日) 09:17
そのうちペルチェが安くなってデフォになると思ってた3年前。
廃れちゃったね。
83名無し:2001/04/22(日) 09:29
>>81
どうもです。
BIGWAVEがP3-1Gと同様の性能と仮定(>>76)して、13℃ですか。
やはりあのレポートの通りMC370-0Aはかなり凄いですね。

BIGWAVのファンというと6cmか8cmだと思いますが、5℃はちょっと残念。
SANYO DC PICO ACE 25(109R0612H401)でどうなるか気になります。
84名無しさんでゅろん:2001/04/22(日) 09:43
>>82
結局CPUの廃熱+ペルチェの廃熱で総熱量が却って増えるからかな?
85名無し:2001/04/22(日) 11:22
カニエのヘッジホッグ-238M w/DELTAを買ったんだが、あまりの五月蠅さに閉口・・・
6800rpmの威力は伊達じゃないが、ケースが共振してしまってビビリ音が凄い。
結局ファンをサンヨーの4000rpmの奴に交換したよ。それでもかなり冷える。

ケースの廃熱は8cmファンを4つ、電源ファンも入れると5つのファンでやってるから問題無いと思われ。

#どうしても6800rpmを使いたければマザボをフローティングマウントするしかないかも。
あのビビリ音は・・・一昔のSCSI HDDの方が可愛いと思えるぐらいだよ。
86athlonマンセ:2001/04/22(日) 12:19
6800rpmのファンは余程でなければ使う気になれない。

一方、CPU本体には余裕があるとはいえ、63℃位になると触っていられないほど熱いし
だいいち気色悪い。

Vcore上げてOCしているような高発熱のCPUの場合、
優れたヒートシンク+4000rpm程度の静音ファンの組み合わせがいいかも。

87名無しさん:2001/04/22(日) 14:22
Athlon1GHzにKanieのHedgeHog238M付けてんだけど、
ASUSのA7A266についてたソフトで表示される
CPU温度35度は信じていいんスか?
88名無しさん@そうだ選挙に行こう!:2001/04/22(日) 14:32
>>87

室温が低く、定格でブラウザなどを使っていたらそんなものでは?

ヒートシンクを指で触ればある程度の見当はつくだろ。
89名無しさん:2001/04/22(日) 14:33
>>87
いいんじゃない?
俺A7V133にAthlon800、クーラーはHedgehogとダウンバーストと山洋8cmファン(1850rpm)で44度
90athlonマンセ :2001/04/22(日) 14:59
>>89

山洋8cmファン(1850rpm)って静か?
91名無しさん :2001/04/22(日) 16:40
>88、89
どうもありがとう。
いや、雑誌でグラフとか出てるやつみると、
40〜60度とかのが平気であるから、
35度ってのはどうかなと思ったんだけどね。

静かで冷えるCPUファンって無いかな?
HedgeHog238Mはうるさくてしょうがない…。
92名無しさん :2001/04/22(日) 16:49
91とかぶるけど、
HedgeHog238Mのファンを交換するとしたら
お勧めは何でしょうか?
93Firebirdってそんな悪い?:2001/04/22(日) 17:07
Athlon1.4G/K7MASTERでFirebird使ってるけど、
Hedgefog+Downbust+NIDECcm2400回転と同程度の
冷却能力あるよ。
大体M/B温度+20度程度(BIOS読み)

俺の場合Hegdefogは標準ファンでも
耐えられないくらいうるさく感じるし、
Downburst装着は静かにはなるんだけど
負荷がかかりすぎで怖いからねえ。

その点Firebirdは軽いし、まあ耐えられるレベルの騒音だし
取り付けも簡単だし、高級グリスも付いているしで
とても良いバランスの製品だと思うけどなあ。

CANOPUSってだけで嫌ってる人間が多そう。

94清水3丁目:2001/04/22(日) 17:11
やっぱりアルファでしょ
SECC2のPV1Gでファンにボリュームかまして無音状態まで回転下げて
使ってるけど、33℃で安定してる
この状態で最高でも38℃
それ以上には上がらない
9593:2001/04/22(日) 17:23
>94

確かにSECC2用のシンク(銅埋め込みのやつ)は最高だったね。
96名無しさん:2001/04/22(日) 19:00
>>90
かなり静かだよ
耳を近づけると本当に少しだけ音(風切音?)が聞こえるけど、ケース閉めれば全く聞こえない
その分風量も少ないけど、十分実用範囲
9790:2001/04/22(日) 19:30
>>96

アリガトウ
98 :2001/04/22(日) 21:20
>>89
自分もカニエにダウンバーストで山洋8cmファンつけてます。
で、いろいろ試した結果、ファンは吸い出しより吹き付けの方が冷えた。
UDagent動かしてて、吸い出し>38度 吹き付け>33度
どっちもケース温度は25度 CPUは Athlon 1.2G。
MBM5での計測なので、数値は相対的に見た方が無難だけど。

吹き付ける場合はカニエ付属のインテークは外してます。
9999:2001/04/22(日) 21:55
>>94さん教えてください。
94さんが使用しているボリュームの定格を教えてください。
100名無しさん:2001/04/22(日) 22:00
Hedgehog238M使ってるんだけど、
うるさいからDownburst付けようかと。
で、調べたらDownburstにもいろいろあるようですが、
一番のお勧めってどれですか?
101清水3丁目:2001/04/22(日) 22:16
>99
cpuファンなら100Ωでよかろう
ここ参考にされ
http://www.creator.club.ne.jp/~mxs/silent/fan.htm
102ななしさん:2001/04/22(日) 22:25
かのーぷのFirebirdR7ってsocket370も挿せるの?
103あむに:2001/04/22(日) 22:27
>100

底が羽根みたいになってるやつ。
空気だまりが出来るのを防ぐらしい。
104名無しさん:2001/04/22(日) 23:21
>103
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/fan/fan3207a.jpg
これですね?情報ありがとう。
これに山洋のファン付ければ最高かな?
105名無し:2001/04/22(日) 23:31
CB5−5G12ええで〜 現在PV1Gで使用中
 
106名無し:2001/04/23(月) 00:04
PAPSTファンも、けっこー良いかも
バランサー内蔵らしい
107すずらん:2001/04/23(月) 00:37
>>105
Copper DRACOの系統ですね。
自分もCB5-5G51もってます。サイズがコンパクトだから
取り回しが楽です。でも、ファンの音が気になったのと、熱
を効率的に放散できるか不安だったので、アルファに変更
しました。

手にしてみての安心感という点で、アルファが気に入って
ます。また、つくりがきれいです。あと、なにげにパッケー
ジのセンスもいいし。それと、安いし。

最近はブリザードが気になってます。使っている人どうですか?
S370Lとか比較的軽くてよさそうです。
108音がなんだ!冷えてこそクーラーよ:2001/04/23(月) 03:44
ヤマアラシ最高!
109もしかして:2001/04/23(月) 13:16
ヤマアラシって何?(藁
110もしかしてPART2:2001/04/23(月) 13:43
>>109
hedgehog 
ハリネズミ; ヤマアラシ; 付合いにくい人; 【軍】 堅固な要塞, 鉄条網. 
111ヤマアラシ最高!:2001/04/23(月) 18:30
音がなんだ!冷えてこそクーラーよ
112nanashi:2001/04/23(月) 21:09
リテールマンセー
打つ出し脳。金が無くてリテール以外使えない。。。
113名無しさんi486:2001/04/23(月) 22:31
>112
ファンに金かけられないんだったらOCはやめなよ・・・
114名無しさんでゅろん:2001/04/23(月) 22:49
>>112
リテールはうるさいから嫌いだよ。
115名無しさんZ80A:2001/04/23(月) 23:08
>>113
OCするつもりは無くても
少しでも冷えるクーラーが有れば欲しくなるのが
人情ってもんだ
116Mtecマンセー:2001/04/23(月) 23:38
>>115
私も同意。良い物を使いたいですね。

でも、Firebird R7うるせー
117R77:2001/04/23(月) 23:42
>116

あれでうるさかったら
ヘッジフォッグなんてもってのほかだし
山洋標準ファン(6cm)か
ダウンバースト使うくらいしか
選択肢がないんじゃないの?

ほかに静かで冷えるのってある?
118AM:2001/04/23(月) 23:45
http://www.websystemspc.com/rain20.zip
このrainってペン3対応してるの?
119音が何だヤマアラシ!:2001/04/23(月) 23:57
最高!冷えてこそクーラーよ
120名無しさんi486:2001/04/24(火) 12:36
121最高!音が何だ!:2001/04/24(火) 20:07
冷えてこそクーラーよヤマアラシ
122名無しさん:2001/04/24(火) 20:51
以前、Hedgehog238Mがうるさいと書いたものですが、
それのファンを外してDownburst+山洋8cm静穏ファンで、
かなり静かにすることができました。情報ありがとうッス。
3DMark2001動かしたあとで45度。こんなもんかな?
123いやまじで:2001/04/24(火) 22:10
>>122
CPU&CLOCK&RoomTemp.無しではこんなもんかなと言われても…
124名無しさん:2001/04/25(水) 00:11
ゴメンゴメン。
Athlon1GHz、室温24℃だ。
125ななしそーん。:2001/04/25(水) 00:21
122だけど、山洋のファンに変えたら、
CPUFanの回転数が出なくなってしまった。
ASUS A7A266についてきたソフト。
なんで?だめなの?
6cm最強のファンってこれかな?
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1308.html

これとどのシンクの組み合わせが最強なのでしょう
127七子:2001/04/25(水) 01:14
>>125
ソフトの問題ではありません。
2000rpm以下の低回転ファンはBIOSで検出できない模様。
仕様です。<ASUS、MSIで確認。
128なーなしさん:2001/04/25(水) 01:33
>127
あ、そうだったのか。
情報アリガト!!

>126
最強かも知れんけど、うるさそうやね。
129MMX-名無しさん:2001/04/25(水) 01:42
芋ども、だまってHedgehog-238M使え。
130名無し:2001/04/25(水) 01:59
>>129
それが一番いいみたいだね。
それと同等だと言われるFireBirdは乗らないマザー結構あるし、
値段は高いし、ファンは交換できないし。
131はつかねずみ:2001/04/25(水) 02:35
>130

ていうかあんな五月蝿いのよく我慢できるね。
おれはFBで限界だよ。

FBだって238と同じFANつければ
同じくらい冷えるんじゃないの?
132名無しさん:2001/04/25(水) 02:43
Hedgehog-238M使いたいけど、下駄使用中のみとしては、
ちょっと、怖い。
大丈夫ですかね?
133しらね:2001/04/25(水) 03:08
ヘッジホッグはかなり重いよ。心配になってくる。
全銅製だからねえ。

そんでもって、冷えるかというと、結構疑問。
まあ、かなりいい部類には入るんだけどね。
あと、附属のファンは死ぬほどうるさい。ファンはさっさと交換しよう。

134名無し:2001/04/25(水) 03:16
238のアルミ軽量版でも出して欲しいよ
良く冷える代償としてマザボにかかる負担は相当のもん
135132:2001/04/25(水) 03:23
>>133-134さん
ありがとうございます。重すぎるんですか・・・。
やはり、アルファにしようかな?
136名無し:2001/04/25(水) 05:36
PAL6035MUC・・・3250円
137名無しさんi486:2001/04/25(水) 05:47
>>136
どこのお店で??
138名無し:2001/04/25(水) 07:11
>>137
安心のALPHA直販。山洋の静かなファンが付いて来ます。
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
のオンラインショッピング。
139名無しさんi8086:2001/04/25(水) 08:11
で、針鼠の重みでママン板壊れた(壊したじゃねーぞ)奴って居るのか?
140nanasi:2001/04/25(水) 08:31
結局何が一番良く冷えるの?
雑誌の比較見ても、ファンがそれぞれ違うんで
優劣がいまいちわからないんだよね
超高速回転FANつけてるのと、山洋の標準FANつけてるのだと
かなり違うだろうに・・・
少なくとも静音やってるものにしたら、
すべてFAN同一にして比べてほしいな
141名無し:2001/04/25(水) 08:41
>>139
重さよりも煩さが話題になっているね。>ハリネズミ
でも、間違いなくよく冷えるんだから、必要だと思った人は使う。
リテールファンよりもう少しだけ冷やしたいと言う人は静かなALPHAを選ぶ。
そんな風に用途に応じて使い分ければ良いのではないか。
でも、俺はPAL6035使ってるから、もっと冷やしたい時は、ファンだけ
取り替えるよ。その方が金掛からないからね。
142名無し:2001/04/25(水) 08:47
>>140
ファンを同じにすれば、以下のようになると思われる。
PAL6035=Hedgehog-238M<Swiftech MC370-D

*FireBirdR7はファンを交換できないらしいから比較不可能。
参照 http://www.dospara.co.jp/review/new/0223/index.html
143名無しさん:2001/04/25(水) 09:54
結論は、うるさいのがダメで出費を抑えたいのならPAL6035にしとけ、
ということです。
144名無しさんi486:2001/04/25(水) 10:00
PEP66を忘れてるぞ。まあママン板を選ぶけどな。
PAL6035とPEP66の性能差が気になる。あんまり変わらないのかな?
14588888:2001/04/25(水) 11:38
アルファって金具が弱くて
取り付けが安定しなかったような気がするんだが
最近のは金具が改善されてるの?
146名無しさんi486:2001/04/25(水) 11:56
>>145
堅くなってるよ。
147名無し:2001/04/25(水) 12:41
前はアルファ使ってて、今はサーモエンジン使ってるけど
OCしないのにサンダーバード1GHzの温度がEPOX付属のM/Bモニタで
48度くらいです。
ゲームした後は50度を楽に突破します。
これって熱いのかな普通なのかな。
KCPU coolerを使っていると45度くらいまで下がりますが。
これから夏が心配です。
ダウンバースト買うしかないかな。
148名無しさんi486:2001/04/25(水) 15:48
タウンバースト買って8cmファンを5つつけれ。
無茶苦茶冷えるぞ。蓋のないファンの箱と言えば想像出来るか?
隙間はシリコン、もしくはエポキシで充填。
手を当ててみるとハンディ掃除機並の吸引力だ。
ダウンバースト+1つのファンで、負荷時、55度だったが、5つのファン取り付けで負荷時、39度だよ。
だが、ケースを選ぶだろうな・・・うちのは幅のあるケースだからなんとか収まったが・・・
149nanasi:2001/04/25(水) 18:31
>142
サンクス
なんとなくPEP66が良い感じな気がする
PALとくらべられてもな(w
150ななしんぐ:2001/04/25(水) 19:01
>148
5つもどうやってファン付けるの?
詳細を教えて欲しい。
重くならないの?負担かからない?
大丈夫?うるさくない?
151ねた:2001/04/25(水) 19:24
>150

ネタだろうが(ワラ
152ななし:2001/04/25(水) 19:28
>>147
ファンを高速タイプに替えるだけで良し。
アルファに比べてもヒートシンク自体はそんなに悪くないから。
153名無し:2001/04/25(水) 21:15
>>149
PEP66はPAL6035と比較して2℃位冷える。
154名無しさんi486:2001/04/25(水) 22:44
>151
ネタじゃないよ、残念だが・・・・

>150
どうやってつけるのかって、5つのファンで箱組み立ててみれ。
一面だけ空くだろ?そこにダウンバーストを固定するんだよ。
エポキシとかシリコンで固定して一日おいとく。するとがっちり固まる。
重量の点だが、カニエの奴よりは軽いと思う(ワラ
心配だったら電源からヒモで吊っとけばいいだろ。
俺の場合は手で動かしてみて、ビクともしなかったし、マザボから直立不動でがっちりついてたから特に対策はしてない。
フィンはαの奴。
155名称未設定:2001/04/25(水) 22:51
>>154

画像ウプしてくだされ
156名無しさんi486:2001/04/25(水) 23:13
>155
うぷするならしてもいいが、デジカメもってねーもん。
つうか、わざわざ書いてやったのにネタ決定かよ。もーええわ。
157あるマザーメーカー研究員:2001/04/25(水) 23:23
熱は上に行くよな。
だったらケース寝かせて使うほうがCPUの放熱良いな・・・
これなら、クーラーが重たくても問題ないし。ヘッジホッグでも余裕だ。
でもミドルタワーはやっぱり立ってなくちゃ邪魔だな。

仕方ないからマザーの幅を削るか。。。。ギーコーギーコー
158komuai:2001/04/25(水) 23:40
で、

156さんはいったい何をどこまでOCしているんだ?

そっちのほうが興味あるな。
159ファンレス希望@安く:2001/04/26(木) 00:07
スロットでセレ700MHzなんですがやはりアルファですか?
アルファのファンレスはどうですか?
アイシクル2500のシンク部だけが売ってるのですが
やはりだめですか?
これからの季節を考えてやめたほうが良いですか?
ちなみに今のシンクは37度@室温20度?です。
160名無しさん:2001/04/26(木) 00:08
>>156
いやいや、そのファン面白い。(する気はないんだけど。。。)
音はどんな感じ?何Vで?ファンはどれを?フィンはαのどれ?
アイデアは自分で?
161名モナーい名無し:2001/04/26(木) 01:40
>>156
面白そうだけどウチのケースじゃ出来ないなー。
側板ぶち抜いて更に飛び出るや。
162てことは:2001/04/26(木) 01:49
>>156
6cmファンでも出来そうですね
って無理じゃん(汗)

何回転くらいのファンを使用されていますか?
163名無しさんi486:2001/04/26(木) 02:04
>>162
何で無理?同じこと考えたんだけど(w
ダウソバーストいらないし安いやつ5Vで回して静音かつ風量ありってのを妄想したが・・・

ああそういやフィンに固定できないか。
164T-STAT:2001/04/26(木) 02:56
サーモスタット付きのファンとかあったら、ちょっと、カッコイイかも。
165名無しさんi486:2001/04/27(金) 08:14
PAL6035 ・・・ 評判が良い、静か。
Swiftech MC370-D ・・・ 冷え冷え、轟音。

(・∀・)マヨウ !

166名無し:2001/04/27(金) 08:54
>>165
色々読んだけど、多分MC370にPAL6035と同じファンを付けたら
PAL6035より4-5℃くらい冷えるかもしれない。

俺はPAL6035買ったけど、MC370試したいなー。
167名無しさんi486 :2001/04/27(金) 09:21
Swiftech MC370-D は取り付けが簡単そうなのもポイント高。
自作ビギナーなのでここ重要。
168大波:2001/04/27(金) 09:58
BigWave SS-SDBW-01が\3500-4000くらいで売られてるん
すけど、ヘッジッホッグやPEP66Uとくらべてどんなもん
すかねぇ。
169名無し:2001/04/27(金) 10:08
170 :2001/04/27(金) 10:12
MC370-DでM/BのFANコネクタから電源とってたら壊れた。(w
171i586:2001/04/27(金) 10:13
>>169
評判の悪いFireBirdがいい成績だね。
172やっぱMC370-D:2001/04/27(金) 10:28
>>?
http://www.dospara.co.jp/review/new/0223/index.html
Swiftech MC370-D、Hedge Hog 238M、PAL3035MUCの比較
173名無し@お腹いっぱい:2001/04/27(金) 10:31
結局、良く回って煩いほど冷える。
MC370-Dのヒートシンクは良いみたいだね。
174大波:2001/04/27(金) 10:51
サンキュでちゅ。
あの結果を見るかぎりではBigWaveでもえぇかですね。
店頭にはBigWaveのヒートシンクの厚みの薄いのも
あったんで要注意ですが。
175七紙:2001/04/27(金) 10:53
>>171
どこも完売してるよね。
176ななし:2001/04/27(金) 10:56
>>172のリンク先に「重さがそれなりにあるのが難点」とか書いてたが
重さは280gくらい。
AMDの規定の300gを下回ってる。
ちなみに、PEPもHedge Hogも300gを軽くオーバー。
Hedge Hogなんか500g以上ある。
177名無しさんi486:2001/04/27(金) 11:03
ハリネズミ買った♪ めちゃくちゃ冷えてるけど、
ファンの音に嫁さんからクレームが。
ダウンバーストで8cm静音FANでも同じくらいの冷却性能持てる?
178名無しさんi486:2001/04/27(金) 11:09
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/04/18/625357-000.html

これ欲しい。余計な塗装しなくていいから安くしてくれんかね。
179ななし:2001/04/27(金) 11:14
>>178
swiftechのMC462の見事なパクリだな・・・
180名無しさんi486:2001/04/27(金) 11:22
>>179
PAL6035の巨大版だと思うんだけど・・・
確かに構造は似てるね。
181名無しさんi486:2001/04/27(金) 13:56
 MC370は高いんだからカニエより冷えてあたりまえ。
価格差分も性能差があるか疑問。
 安いCPU買ってOCする人より一番高いCPU買って攻める人向けダネ。
182名無しさんi486:2001/04/27(金) 13:58
 でもあのクリップはいいよね。<MC370
183名無しさん:2001/04/27(金) 14:17
>>177
同等か、数度温度が上がる程度だと思われ
184名無しさん@K7VZA:2001/04/27(金) 17:57
静かで、そこそこ冷えるクーラーって何?
185あるあるふぁ:2001/04/27(金) 17:59
アルファに一票
186大波:2001/04/27(金) 18:22
BigWaveのほうが冷えないよね、やっぱ。
187185:2001/04/27(金) 18:26
>>186
Athlon1,33GHz、BigWaveをPALに換装したところ、温度が下がったよ
5〜10度かな

Swiftechのほうが冷えたけど、うるさすぎる
188油屋:2001/04/27(金) 18:27
グリースの塗り方一つで評価変わるよね。
189名無しさん:2001/04/27(金) 18:41
買ってきた状態で一番冷えるのは水夫MC370。
でも値段・音を考えるとアルファのPALが一押し。
あとPALの重量はAMDの運搬時基準以下ってのもポイント。
190名無しだよもん:2001/04/27(金) 18:42
つか、マジで誰か「けんどん」試してクレー
俺は金が無い………
191計算机:2001/04/27(金) 18:45
デスクトップな筐体だとそんな悩みも出ないのにね。
Compaqのタワーは好みに応じて切り替えられて便利
だけどね。そんなケースがありゃ便利化も。
192アルファ:2001/04/28(土) 00:51
関係ない話題で恐縮なんですが、
ラムダゲルシートって効果のほどはどうなんでしょうか?
M/Bのチップセットシンクが
グリスを塗ってもチップにどうしても密着しないんで
グリスのかわりに使おうと思ってるんですが。
193名無し:2001/04/28(土) 02:58
http://www.est.hi-ho.ne.jp/kanie/socketdelta.jpg

デルタ6800rpm対決キボンヌ
カニエvsSwiftech
194komuai:2001/04/28(土) 03:46
あのやかましい6800rpmファンを使っている奴っているのか?

漏れはすぐに既存のファンを移植した。
それでもヒートシンクは確かにいいので5℃以上下がった。
極端にOCしなければ充分かと思われ。
195ago:2001/04/28(土) 10:24
Panafloうるせ〜。
196ERROR:2001/04/28(土) 10:39
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010428/image/nir1.html

こんなもんまで別売りで儲けようとするカノプに乾杯。
197ERROR:2001/04/28(土) 11:38
>>196
何でこんなものが\1160もするの?
198+:2001/04/28(土) 11:43
高っ
199名無しさん:2001/04/28(土) 11:47
>>196

パッケージの方が高いんとちゃうか?(藁
200あげ:2001/04/28(土) 11:47
カノプは品質が高いからその分値段も・・・って言っても
コイツはちょっと言い訳できんな・・・。
201Mtecマンセー:2001/04/28(土) 11:54
>>196-200
個人的には、380円って所だな。
一歩譲っても500円以内まで。
202あヴぇ:2001/04/28(土) 12:01
安もんのソケット用クーラーにもよく似た形のがあるよな。
もれの380円クーラーにも付いてた。
203名無しさん:2001/04/28(土) 12:17
これで各パーツの単価を引いていけばシンク自体の価値も
出てくる訳だな。
204あげ:2001/04/28(土) 12:48
>>203

その理論で行くとアルファのPEPなんかシンクだけでは
1000円にもならない気が・・・。
あ、勿論Sanyoファンの場合ね。
205名無しでGO!:2001/04/28(土) 12:56
>>196
って有価、この値段で売ってる小売店がもっともバカだよ。
客をバカにしてるし。
206名無しさん:2001/04/28(土) 14:15
>>204

や、そうすると冷える冷える、と言われているのは売りのはずのシンク
の形状ではなくスイフテック同様ファン回転数のおかげなんだなぁ、と。

>>205

そのうちバルクで出てくるのでは?(藁 ピン付けて300円程度で。

207名無しさんでゅろん:2001/04/28(土) 15:46
>>204
あそこ、ヒートシンクの付属品として買うと、ファン、やたら安いよ。
低回転型も扱ってくれればいいのに。
2087C:2001/04/28(土) 22:47
>>206
アルファはファン無しでもそれなりに冷える。値段が良心的なだけだ。

っつ〜か、代理店経由のファンが高すぎなだけだと思う。
普通のパーツ屋(電子部品)行けば、山洋FANだって
新品\500〜\1000で売ってるぞ。
209購入者:2001/04/28(土) 23:25
Firebird R7は冷えるよ。マジ。
210モナ@PCGAME好き:2001/04/29(日) 00:03
athlon1.33@226とBIGWAVEの組み合わせでくんだら、
GA-7DXのPCヘルスチェックで室温22度でCPU温度が59度という数字が。
これで3Dゲームをやっていると、所々でフレームレートが激減してガクガクする。
5,6秒たったらまた元のとおりのスムーズな描写に戻って、しばらくしたらまたカクカク。
ケースをはずしてやると安定動作するんだけど、ヘルスチェックでは55度(w
最終的に判断したのは自分だとはいえ、店員の「静かでよく冷えますよ」との言葉を信じて
これを選択するんじゃなかった。最初からHEDGEHOG238Mにしておけばよかった。
明日HEDGEHOG買いに行こう。
211名無し:2001/04/29(日) 00:08
チップセットにヒートシンクが付いてなくてとっても熱いんだけど。。。
マザーにはヒートシンクを固定するピンの穴も無いし。
どうすれば良いんだ?
教えてくれ。
212名無し:2001/04/29(日) 00:11
>>211

ホットメルトでシンク周囲を固める、とか駄目?あると結構便利。
213>>211:2001/04/29(日) 00:14
両面テープを兼ねた熱伝導シートを使うとか、
グリス塗って、瞬間接着剤を一滴だけ塗って貼るとか(爆)
214ALPHA信者:2001/04/29(日) 00:37
アルファってホント良心的な値段だな。
カノプがクーラー市場に参入するんじゃなくてアルファに
ビデオカード市場に参入して欲しかたYo(無理過ぎ)。
215名無しさん:2001/04/29(日) 00:44
>>211

100〜200円位で売ってる両面テープつきの
ヒートシンクつけるだけでもだいぶ違う。
216211:2001/04/29(日) 01:16
>>212 >>213 >>215
アドバイス感謝します。
215さんが仰った物を探してみようと思います。
217213:2001/04/29(日) 01:28
>>215
その手があったか!

>>211
チップ用クーラー等も売ってるから、発熱が異常ならばそういうのでも
(・∀・)イイ!!かもね〜。
両面テープ(熱伝導)+ヒートシンク+小型ファンで、値段はモノによる。
218うな:2001/04/29(日) 01:29
熱伝導性接着剤ってのもあるよ
ハンズとかで売ってるよ
エポキシ接着剤に銅やアルミ粉末混ぜてもOKだよ
下手な熱伝導テープより熱抵抗ひくいよ
219 :2001/04/29(日) 01:39
チップセットのヒートシンクに
アルファのSシリーズつかってるよ

Defaultの緑のやつつけてた時より安定するようになったべ
220名無し:2001/04/29(日) 01:39
>>217-218
815Eなのですが、ファンは必要でしょうか?
内蔵ビデオやオーディオは使ってません。
221213:2001/04/29(日) 01:50
>>218
ARCTIC SILVERとか、高いからね〜(汗)

>>220
定格ならシンクのみで(・∀・)イイ!!と思います。
心配で音が気にならないのなら、ファンも御一緒に。
222ななふしさん:2001/04/29(日) 02:27
少々関係無い話だけど、去年の秋口に組んだマシン(Peniii933@700)
が春になってから去年組んだ時よりも7〜8℃コア温度が高くなってて、
どうしたんだろと思ったら、ホコリでヒートシンク目詰まりしてやんの。
軽く綿棒で掃除したら、コア温度が7℃下がったよ。
223komuai:2001/04/29(日) 02:44
>>222

それって常識かと思われ...
224ななふしさん:2001/04/29(日) 02:46
漏れって常識ないんでスマソ
225名無しさん:2001/04/29(日) 02:52
特にアルファのPALって目づまりしやすいよな。
226211:2001/04/29(日) 02:55
>>219 550円-ですね。よく冷えそうな感じです。
お店には置いてなさそうだから送料も入れると結構高くなりそうです。
この前、CPUクーラー直販で買ったんですが、その時一緒に買えばよっかった。失敗です。

>>218 熱伝導接着剤という物もあるんですね。
剥がれなくなりそうで避けたいですが、熱伝導テープよりも冷えるんですね。
どっちにしようか悩みます。値段みて考えます。

>>217 ファン無しで行きたいです。煩そうだし重くて落ちたら嫌ですから。
227 :2001/04/29(日) 03:01
>>226
代金先払いで郵送なら
送料170円ぐらいじゃないかな
228名無し:2001/04/29(日) 03:14
>>227 送料意外と安いですね。候補に復活です。
ところで227さんは何で密着させていますか?
229 :2001/04/29(日) 03:25
>>228
余ってた熱伝導両面テープで固定
重みで落ちそう、なんてことはないよ
230211:2001/04/29(日) 03:38
>>229 わかりました。明日(今日)探しに行ってきます。
どうもありがとうございました。
231ファ:2001/04/29(日) 04:46
両面熱伝導テープってかなりの粘着力があるのでしょうか?
GA7ZXR(2.2)のチップシンクが異常に熱を持っているので
アルファから購入した4cmのシンクを固定しようと考えているのですが。
232名無しさん:2001/04/29(日) 04:58
>>231
落ちそうで怖いなら紐で縛れ。
233名無しでGO! :2001/04/29(日) 07:45
>>231
インシュロックで縛れ
234名無しさんだよもん:2001/04/29(日) 08:48
エポキシパテで貼れ。
235名無しだよ全員集合!!:2001/04/29(日) 08:59
>>231
粗縄で亀甲縛り
236名無しさん:2001/04/29(日) 09:24
DOS/V Special 6月号にクーラの検証結果が載ってた。
それによるとカノプのfirebirdはダメダメ。
値段の価値なしどころか、性能自体、低い。
おい、カノプ!コンシューマをなめてんじゃねえぞ。
てめえの看板背負わせるなら、既存のクーラより
性能いいものにしろよな。

237komuai:2001/04/29(日) 09:31
>>236

それ以前にファンの付け換えが出来ないのはチトつらい。
238age:2001/04/29(日) 09:58
>>236
ってかさ、形からして冷えなさそうに見えるんだけど>カノプのアレ
大体カニ型に切る必要あんのか?
239名無しさん:2001/04/29(日) 10:06
雑誌の記事だから、必ずしも正確ではないかもしれんけど、
カノプのに関しては、やっぱりね、って感じはあるな。
奇抜なタイプは大抵、見掛け倒しだからね〜
性能悪いって程じゃないんだろうけど価格を考えたら、
買ってはいけないクーラーだろうね。
240sage:2001/04/29(日) 10:08
必死でもう冷えまくり!とか書きまくってた奴等は
なんだったんだ・・・
241>>240:2001/04/29(日) 10:18
>必死でもう冷えまくり!とか書きまくってた奴等
かのぷ信者でしょうかね。

公平な立場で有名クーラー比較してほしいなぁ・・・
同一CPU・同一環境下で、クーラーだけ取り替えて
って、んな金持ちはそうそう居ないか。
242名無し@いい人?:2001/04/29(日) 10:26
>>241
分った。俺がやろう。みんな俺にCPUクーラー送れ。
間違ってエアコン送ってくるのも可。但し、壊れたのは送るなよ。
2437743:2001/04/29(日) 10:30
月間消費者とかで特集組んでくれないだろうか。
244名無し:2001/04/29(日) 10:33
測定する規格を統一すべきだ。2ch規格を作ろう。そして布教しよう。
245なななし:2001/04/29(日) 11:18
2ch規格ねぇ・・・

マザーはちゃんと温度測れるやつにして、室内の空調は
使わない、風通しの良いとこには置かない、ケースファンは
使わない、とかか?
2467743:2001/04/29(日) 11:22
絶対性能をちゃんと測るのならMBなんか使っちゃ
だめだとおもうな。標準試料を作ってつねに一定の
熱容量で測定しないとね。環境依存要素が大きすぎると
おもうの。
247三軒:2001/04/29(日) 11:32
CANOPUSってだけでいきり立つ人が多いみたいだな(藁
おれAthlon1.4Gで使ってるけど
ヘッジフォッグ(但しSANYO標準ファンに換装)
と同等の冷却性能があるぞ。

音も静かだし着脱が楽だし
良いクーラーだと思うけどな。

確かに238Mは標準付属のファンもしくは
デルタの6800回転のモノを使えば冷えまくりなんだろうけど、
なんだか力技で無理やり冷やしてるって感じだよね。

それにあの騒音はどうしても我慢ならないよ。
248241:2001/04/29(日) 11:53
>>247
スマソ。
俺は他人の主張を受け入れない「痛い信者」じゃないっす。
ただ、マジで公平な立場で性能を比較してみたいな〜と。
かのぷ〜のクーラーにも興味あるですよ。

>2ch規格
温度測定が可能なママン板で、OS上でそれを監視出来て、
室温を一定に出来ればいいかな?
Athlon1,33とかPentium4-1,7とかの大消費電力CPUにて
πやSETI・UD等のアプリを走らせつつ、最大温度を計測。
可能ならば、ファンを交換しつつ…ってのが理想かな〜。

夏のボーナス(7月頃)時でよければ、俺がするけど(笑)
249ERROR:2001/04/29(日) 12:07
>>247
だから使ってる環境とか書かないと説得力ないって。
金具さえ合えばソケ7のPen75にだって付けられるんだし。

>>248
>>246も書いてるけどやっぱPC稼動常態で測定するんじゃなくて、
標準試料を作った方がよさそう。

250名無し:2001/04/29(日) 12:45
んだな。ママ板の温度は結構いい加減だと思うよ。
誰か同じCPUでママ板を替えて温度測定したヤツは居ないかなー。
251名無しK6:2001/04/29(日) 12:51
CPUとシンクの間に銅板挟めばどう?
多生は誤差が出るだろうけど、それに温度計を付けるとか
252名無し:2001/04/29(日) 13:18
CPUとヒートシンクの間に平らな熱電対のセンサーをはさむ。
素材はステンレスだから、良い感じだと思う。
会社にちょうど良いサイズのがあったら一つ盗んで来い。
253247:2001/04/29(日) 13:35
じゃあ環境を書きます。

Athlon1.33G→1.4G駆動
K7MASTER(Rev1.1)
PC2100/256MB*1
電源=ENERMAX/EG651
CASE=CT2700/ケースは閉じた状態
CASE FAN=前=SANYO8cm/2300回転/後ろ=SANYO8cm/静音1850回転*2

この環境でKANIE238M+SANYO標準ファン(吸出し)、
KANIE238M + downburst pro +NIDEC2600回転(吸出し)、
FIREBIRDを使ってみたが
でれでも同じような温度だったよ。

PC ALERTっていうMSIのオリジナル監視ソフトと
MBM5観察してみたが、
平常時で大体M/B温度プラス20〜23度といったところ。

KANIEは標準付属のファンやDELTA6800回転なら
もっと冷えそうだね。

おれの環境ではやはりFBがベストだよ。
俺にとってKANIEは五月蝿すぎるし重過ぎる。
254名無し:2001/04/29(日) 14:26
>>253
KANIEの標準ファンと比較してFBが静かなんだね。
PEP66MU<<FB<<KANIE
音比較はこんな感じ?

それから温度はCPU何%で何分間みたの?
255253:2001/04/29(日) 16:13
音のレベルは

SANYO標準<FB<<KANIEって感じだな。

>CPU何%

2chを覗いたりしている状態。
常駐させているソフトはノートンと
メーラーのみ。OSはwin2000

俺の示した温度は
別に正確な記録をとったわけではなくて、
数時間にわたって時折温度をチェックして
変化がなくなった大体の温度。

256ななし:2001/04/29(日) 16:19
>>255
ありがとう。
出来ればCPU100%で見て欲しかったなー。
UDAgentはしないんだね。あれは100%だから冷却効果みるのにいいよ。
2577743:2001/04/29(日) 16:20
>>248
その程度じゃだめでしょね。筐体の内容積や対流の
状況で激変するでしょう。完全な評価用の設備と
より実際的な標準筐体仕様が必要かな。

個人じゃ無理とは思いつつ...

能力評価用
1ヒートシンクのみの評価
  中央部に熱伝対を仕込んだ5cm四方くらいの金属製ダイで
  ヒートシンクとの接触部は平面であるものを用意する。
  こいつを標準ダイと呼ぼう。
  ダイとヒートシンクの取り付けは標準グリスまたは標準
  熱伝導シートを介して標準取り付けジグ?でもって装着。
  適切な加熱パターンによる標準熱量を与えて温度変化を観察。
2ファンのみの評価
  標準ヒートシンク+標準ダイに取り付けて温度変化&
  騒音を測定。
3ヒートシンク+ファンの(購入状態)での評価
  1に製品付属ファンを製品付属グリス/シート/取付金具で
  装着し、同様のテストを行う。

実用環境調査
環境設定
 標準タワー型筐体(電源)、標準MB(CPU品種別)、
 標準VGA、BIOSで温度モニタ、製品付属のグリス
 /熱伝導シート(なければ標準グリス/シート)、
 騒音計

評価項目
 通電開始時(BIOS起動直後)から20-30分後までの温度
 標準MBへの取り付け具合、実装重量、傾かないかとか
 騒音レベル
基準試料
 リテールのヒートシンク/ファン、標準CPU

 Win環境で測定するのはばらつきが大きくなりそうで
 やなんだけど、どーしてもするならCPUheatみたいな
 CPUに最大負荷を連続して掛けられるソフトを使う。
 で、負荷の前後での温度上昇下降も調べる。

ワシのナイ頭でざっと考えてこんなもん。
まだまだ考慮すべき項目は多数あると思うから
みんなディスカッションしてちょ。
258sage:2001/04/29(日) 16:27
やっぱ熱源を用意してその上にクーラーを置いて、フィルム式の
温度センサで測るってのが良いのかな。PC上で温度測ると正確じゃ
なさそうだ。
259(;´Д`) :2001/04/29(日) 17:03
このスレ見てる業界人に測定して貰いたいねぇ・・・

金属製ダイのヒートシンクへの接触面積によっても結果が変わってくる
だろうね
260塩川:2001/04/29(日) 17:09
アルファ、FB、かにえあたりだったら
どれ使っても変わらんってことだろ?

そんなに神経質になるなや。
261oi!:2001/04/29(日) 17:46
おまえらに朗報だ。
歯磨き粉とグリスを混ぜてつかうと
かなり温度が下がるらしいぞ。
262WOW:2001/04/29(日) 17:53
>>261
マジで5度も下がったよ
263名無しさん:2001/04/29(日) 19:10
264ななしさん:2001/04/30(月) 03:23
とりあえずヘッジホッグとMC370比較してみたり。
FANは同じSANYO標準速を使用で、MC370の方が3〜5℃冷える模様。
CPUはAthlon1.33GHz定格だ。条件的には、とりあえず起動後1時間ほど待って
一回測定、その後3Dmark2001完走後の温度測っただけの簡単なもんだけどね。
あ、当然グリスも同じようなものを同じように塗布したつもり。
265ななしさん:2001/04/30(月) 03:25
って、264だけど、書き込んではみたものの、大した差じゃないね、
これ。有意の差かどーか微妙なところか?
266i246:2001/04/30(月) 03:55
>>261

フッ素が効くらしい
267名無し:2001/04/30(月) 04:06
いや、5℃も違えば十分な優位性だと思うよ。
あとは重さ・値段・入手しやすさの問題だね。
MC370は316g、hedgehogは475g。
ファン付きの重さだけど、MC370の方が明らかに軽そうだね。
近くのお店で探してみるよ。情報ありがとう。
268ん〜:2001/04/30(月) 04:07
>>264
お疲れ。
1〜3度は誤差の範囲だと俺は思ってる。
「多少はMC370のほうが冷える」かな。

もし、時間があればデルタのファンで両方を測定してもらえると
さらに参考になりますね。
その状態で温度差が3〜5度なら、シンクの性能も同等と言えるだ
ろうし・・・
269i586:2001/04/30(月) 04:23
MC370(型番違うけど)銅ベースのやつは?
270ななし:2001/04/30(月) 06:37
MC370じゃなくて、新しいほうのMC462使ってみな
マジでビックリしたぞ・・・
MC370よりも更に3℃は低かった。
ただ、でかいんでマザーによっては付けられないこともあり
これ使うとAlphaやカニエはそこらへんのテッチンヒートシンクと同じに見えてくる
271ななしよーん:2001/04/30(月) 10:20
272mohe:2001/04/30(月) 11:28
つか、高すぎ!!
273264:2001/04/30(月) 13:21
>>268
すまん、デルタのファンは捨てちゃった。
うるさいの耐えられないんだよぉ。
それに、あれっていくらなんでも音でかくないか?
274あるふぁしんじゃ:2001/04/30(月) 13:35
>271
800gか、、冗談みたいな重さだな(笑

そのうち `c 単位のシンクが出てくるかな?
275+:2001/04/30(月) 13:58
デルタのファンは5v化してもウルサイよね
276268:2001/04/30(月) 14:05
デルタのファンは…
うるさすぎますね〜。

試してみたいですね>MC462
277名無しさん:2001/04/30(月) 14:11
落ちたら怖いな・・・>水夫
ま、あの固定法だからどうにかなるのかもしれんが。
278AMDzone:2001/04/30(月) 14:35
>>277

バネだけでは弱い。ワッシャを噛ましたほうがいいぞ。
279Firebird:2001/04/30(月) 16:50
さっき買ってきて付けてみたが、
PV1Gの付属のクーラーと1〜2℃しか違わん。
税込み7140円、ドブに捨てた感じヽ(*`Д´)ノグォラァ
280aho:2001/04/30(月) 17:03
>279

おまえのつけ方が悪いんだよ。
ば〜か!

ちゃんと370用のツメ買ったのか?

自分がアホなのをブツのせいにするな。
281しかも:2001/04/30(月) 17:05
グリスが固いから、それも原因になてたり・・・
282名無しさんi486:2001/04/30(月) 17:32
いくら熱伝導率がよくても、
粘度が高くて薄く塗れない様じゃ駄目なグリスだね。

爪楊枝の先についてくるぐらいの量が適量じゃないかな。
283名無しさん:2001/04/30(月) 17:50
MC462もう国内で手にはいるのか?
284 :2001/04/30(月) 19:09
>279
グリスは注射器からだして、ヘラで薄く延ばす。
これでOK
285名無しさんi486 :2001/04/30(月) 19:56
アスリートに問う。

コア研磨やってる ?
耐水ペーパーを何種類か用意して
最後にコンパウンドで磨けばいいんだよね ?
使用している製品名なんかを教えて !
286名無しさん:2001/04/30(月) 20:08
今のAthlonコアはやる必要あるのか?
287名無しさんi486:2001/04/30(月) 20:24
ん ? GW暇だから。
288無味無臭:2001/05/01(火) 01:31
>271
MC462よりも、Silveradoの騒音の低さに惹かれません?
個人的には温度なんて測る気もしないし、
最近の五月蝿いクーラーには何の魅力も感じないので。
289名無しさん :2001/05/01(火) 01:57
>>285
ここの連中は今のPen3やAthlonでコア研磨する 勇気が
ある気概のある人間はいないんだよ。
ヘタレ連中ばかりだから・・・

だから君が実施して、みんなにレポートしてほしいな。
290名無し:2001/05/01(火) 02:03
Swiftech MC-462(SocketA用CPUクーラー) 15,800円
たけえぇーーー
Weight: 27oz (760g) with fan, 20oz (560g) without fan.
なんじゃこりゃ。
想像を絶するおもさだぜぇ
291名無しさん:2001/05/01(火) 02:07
>>289
どっかの過去ログ参照。
Athlonで銀色が出てきてアルミコアじゃねーかヨ・・・(;゚д゚)
と嘆いておる者がいたね。
292アルファさん:2001/05/01(火) 02:49
UB/UBC/U60/U60C シリーズ 発表

プレスリリース
http://www.micforg.co.jp/jp/nw010430.html

販売は5/10より
293>>290:2001/05/01(火) 02:56
どこで買えるんすか?
気になったり・・・
294名無しさん:2001/05/01(火) 03:43
295名無しさんi486:2001/05/01(火) 04:01
MC462いくらなんでも高すぎ。
296名無しさんi486:2001/05/01(火) 04:16
>>289
単結晶シリコンって削れんの?
銅蓋のついたCeleronだったらわかるんだけど。

>>291
まさか蒸着層を研ぎ出したですか(;゚д゚)
297285:2001/05/01(火) 07:08
ってことはTBはコア研磨はできないってこと ?
検索してもCeleronしかヒットしないし
俺もヘタレなんで止めときます。
綺麗なの見つけたのでご鑑賞を。
ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/s-hay/pcl/mi.htm

それから迷いましたがアルファ直販で PAL6035 注文しました。
298クーラーフェチ:2001/05/01(火) 08:52
299>>286:2001/05/01(火) 11:37
ヒートシンクに、Athlonコア上に刻まれている文字列が写ることがあるから
研磨出来るなら、研磨したほうが密着性は向上するのでしょうね

俺はヘタレだから、無理ですが・・・・
300銀糊:2001/05/01(火) 15:11
低温効果型の銀ペーストはどうだろう。
301銀糊:2001/05/01(火) 15:22
ttp://www.technoalpha.co.jp/diemat.htm

これなら田川アルミのよりも6〜20倍以上も熱伝導率が高い。
ただし、導電性であることとべらぼうに高いだろうことと、
一般には入手できないかもしれない。だれか試してみてちょ。
302i586:2001/05/01(火) 15:35
>>301
画期的な接着剤
って書いてあるけど、とれなくなっちゃうんじゃない。
303思うに:2001/05/01(火) 18:43
硬化温度近辺まで熱が掛からなければ大丈夫では?
304ななしよーん:2001/05/01(火) 19:46
>>288
Silverado
コア接触部純銀だって言ってるぞ。
高いんじゃないか?
305ななし:2001/05/02(水) 11:08
306奈菜氏さん:2001/05/02(水) 23:14
BIGWAVEの限定版って買った人いる?
BIGWAVEより冷えるのか知りたい
307結局:2001/05/03(木) 02:24
グラファイトシートが一番(・∀・)イイ!!のか?
308 :2001/05/06(日) 10:07
報告:Firebird R7がソフで5499円になってます。
309R8:2001/05/06(日) 10:24
在庫無いじゃんか。
納品は2週間以上先だとよ。
310表に出てるとこしか読まない人:2001/05/06(日) 10:33
GraphiteSheetってうってないのだしょ?
311否っ!:2001/05/06(日) 12:22
ttp://www.kendon.com/
売ってるよ
高いけどね
312i586:2001/05/06(日) 13:37
"PGS"グラファイトシート
GS-25S(25mm角2枚セット)  価格  1,420円(税別)
GS-40S(40mm角2枚セット)  価格  3,620円(税別)
313PGS:2001/05/06(日) 14:07
グラファイトシートは使わないほうが良いよ。
完璧に密着させられればよいけど、
これがほぼ不可能。
不完全な密着度合いの場合は
グリス以下の効果しか得られないからね。
314名無しさん:2001/05/06(日) 14:12
>>313
神  超傑作 傑作 佳作  良作  凡作  惜作  不作  駄作 超駄作 放置 同意
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
                                                ▲
315名無し:2001/05/07(月) 18:50
316名無しさん:2001/05/07(月) 18:56
>>315
(・∀・)イイ!

次はCPUのコア磨いてくれるともっと(・∀・)イイ!
317名無しさん:2001/05/07(月) 20:03
318名無しさんだよもん:2001/05/08(火) 10:43
>>313
あれはネジ止めが前提だからねぇ…。

SlotAのAthlonにP3125ネジ止めしてます。
外すとコア表面の印字にカス残るから十分密着してると思う。
値段ほどの効果があるかは分からんけどね(w
319名無しさん:2001/05/08(火) 12:17
>>318
あれはどっかのサイトでダメダメだと酷評されていたような。
320名無しさん:2001/05/08(火) 13:06
KENDON逝ってヨシ( ゚Д゚)
321名無しさん:2001/05/08(火) 20:36
クーラーに金掛けるよりはCPUにカネカケロ
322名無しさん:2001/05/09(水) 19:17
最近はクーラーの方がCPUよりも高いね。おとなしくリテールのCPUを買った
方がよさそう(w
323不明なデバイスさん :2001/05/11(金) 01:14
324名無し:2001/05/11(金) 01:23
なんじゃこりゃあああああああああああああああああああああああ
325名無しさんi486:2001/05/11(金) 02:02
>>323
理屈抜きでワラタ
326名無しV:2001/05/13(日) 01:26
ザルツマンの新型が気になる・・・。
327 :2001/05/14(月) 01:05
328名無しさん:2001/05/14(月) 01:20
>>327
また無茶なファンがついてるね。0.87Aって…
329AND:2001/05/14(月) 01:57
Swiftech MC462-AはAthlon4の純正クーラーに採用されました。
装着不能なマザーボードは、Athlon4の動作保証対象外です。(ワラ
330名無しさん:2001/05/14(月) 03:14
素直に掃除機直結しろ!(w
331名無しさん:2001/05/14(月) 07:27
332 :2001/05/14(月) 18:52
>静かな掃除機に匹敵するほどの音がする
誰が使うのでしょう………

MC-370並みに取り付けが楽なら欲しいけど
333クラーフェチ:2001/05/14(月) 21:10
近々Swiftech MC462-A Rev1 が出回るということです。ファンはデルタから山洋
に変更。その他改良点有り。取り付けは母板はずさないと不可能
334名無し:2001/05/15(火) 00:23
最高のチンポクーラーおしえろや!
335 :2001/05/15(火) 00:34
336ほげ〜?:2001/05/15(火) 01:38
323のURLのやつみたいにでかいヒートシンクつけてる人っていないの??
俺はパーツ屋で目に入った12cmFAN用の凡庸ヒートシンク加工してCPUに取付けてP3-1GでFANレスしてたりする・・・ (´Д`;
337:2001/05/15(火) 04:25
ヘッジホッグにケースFANのせればブリザードに勝るという話
338不座県名!:2001/05/15(火) 23:25
>>335
そんなきたねー写真載せるんじゃねーよ
339ラムブス:2001/05/15(火) 23:28
>>335
0.05秒で室温まで下がりました。
340 :2001/05/15(火) 23:30
>>337
最初からヘッジホッグはブリザードに勝っているよ。
341+:2001/05/15(火) 23:33
>>335
こわいよ〜
342リロード :2001/05/15(火) 23:36
ファイヤーバードが最高だろうね
でもスーパー部長が何て言うか…。
343四万十川一歩十歩:2001/05/15(火) 23:39
344かもんべーる:2001/05/15(火) 23:40
>>335
ブラクラよりたちが悪い
345テイストレス:2001/05/15(火) 23:44
>>335
これも染色体操作ですか?
346スーパー部長:2001/05/15(火) 23:54
>>342
アルファにしろ。
アルファだ!アルファ。
347g:2001/05/16(水) 00:16
gg
348KANIE:2001/05/16(水) 21:54
>>346
バ〜カ!アルファじゃねー!カニエにしろ!カニエだ!
349名無しさんもけけけ:2001/05/16(水) 22:16
>>346,348
なんか信者もどきが馴れ合ってるって感じだな(w
俺は両方持ってるけど
350KANIE:2001/05/16(水) 22:34
>>349
俺も両方持ってるよ!持ってるからカニエを勧められるのだよ。
分かるかね?けけけ君。
351名無しさんでゅろん:2001/05/16(水) 22:37
>>349
スーパー部長ことでゅろんです。
馴れ合いですな。
どっちでも良いよ。
ただ、コストパフォーマンスと重量ではアルファかな。

ただ、スーパー部長がなんて言うか…。
352sage:2001/05/16(水) 22:53
アルファてなんだ?
353名無しさんもけけけ:2001/05/16(水) 23:06
>>351
やっほー。
うちだとAthlon1.1GにPEP66U
Athlon700にKANIEって感じ。
ま、KANIEはなんも考えずに買ったんだけど。

PEP66ってどこまで冷やせるんだろ?
まあ、当分CPU買いかえる気は無いけど・・・・


>>352
スクウェアのADV
354名無しさんでゅろん:2001/05/16(水) 23:06
>>352
PALとかPEPとか。
ALPHAと書かなきゃいけないか?
とりあえずアルファのPAL6035としておこう。
355略してヨコ出し:2001/05/16(水) 23:12
>>352
喫茶店のマスターをやってるロボットです。
356名無しさんでゅろん:2001/05/16(水) 23:19
>>353
>>355
え。
>>352ってネタだったのか。マジレスしてしもた。そうだよな。
へこむ話やね。
うまいネタが浮かばないよ。
357名無しさんi786 :2001/05/16(水) 23:28
アルファの
http://www.micforg.co.jp/jp/c_p.html
U60とPAL6035どっちがいいですか?
358アルたんハァハァ:2001/05/16(水) 23:29
ロボットって言うなー
359 :2001/05/16(水) 23:33
360AMO大好き:2001/05/18(金) 16:36
ちょっと話題からずれるんだけど、
AMOのサーモエンジンてやつ持ってる人居ませんか?
自分は持ってるんですけど。
なんでも、シンクの中に、液体が入っているとかって云われていた奴。
んで、冷却性能を調べるために、サイト歩きまわっていたら
こんなサイトが・・・。
www.ceres.dti.ne.jp/~m-fuji/tiya2001-1.htm

これは ひどくねぇか?まんまと騙された気分。
361AMOのはOK:2001/05/18(金) 17:07
>>360 惜しい。
そこまで知っているなら、もう少し調べれば解ったとおもうけど…。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20010310/etc__tengine.html
362361:2001/05/18(金) 17:12
ん?
>>360のリンク先ページでバラしてるの、AMOの方だね…。
どうなってんだろ。
363さーも:2001/05/18(金) 17:14
>>360
その記事は素人が勘違いしただけです。既出ネタ!しかもかなり古い話だゾ!
切断した画像見ればわかるでしょ?液体じゃなく中のシミがワックスなんだな。
www.hardocp.com/reviews/cooling/themosonic/v604210/index.html
364AMOのもやばいかも:2001/05/18(金) 17:50
俺、AMOの買っちゃったんだけど。
さっきのリンク先読んだら担当者が「液体なんて入ってませんよ?」って言ってる。
これってサーモエンジンの名前だけ利用して便乗売上狙った詐欺商品なんじゃないのか?
無垢の商品回収したワイドワークのほうがまだましかと。

・・・スマソ、怒りが収まらない。
なんで冷えない冷えないって2ヶ月費やしたのがバカみたいで。
365 :2001/05/18(金) 20:52
ワックスが、例の液体って事?
366適当に言ってみる:2001/05/18(金) 20:58
ワックスが解けて液状になるのです。
367 :2001/05/18(金) 21:01
ヒートバイブ
368AMO大好き:2001/05/18(金) 21:12
意味わかんねー
どゆ事?
あめぞ逝ってログあさるも該当無しなんだけど。
買ったとき気化熱がどうのとか言ってたんだけど、
通常、m/bに付ける時って横向きじゃん?
あの構造で、どうやって冷えるわけ?
ソケAなんて、コア密着面が、シンクの中心からずれてつくしさぁ。
2度と買わんぞ!
え〜んえ〜ん(ToT)ダ-
369 :2001/05/18(金) 22:26
>>368
なぁ〜んだ、ネタだったのか・・・
まぁ普通に「カニエ ヘッジホッグ238M」でもどうでしょうか?
初心者も安心して使ってるらしいヨ\(^o^)/
370ななしさそ:2001/05/19(土) 01:26
ヒートパイプの中に入れるのは液体のはずだけどなぁ。
気化熱を利用するから熱移動が速いんだし…
融解熱じゃ話にならん気がする。
ワックスの沸点って何度?
371リロード :2001/05/19(土) 01:34
オーバークロックしないなら
リテールファンで十分
P!!!866 今となっては中途半端なスペックだ
どーすっかな
372Athlon使い:2001/05/19(土) 04:00
ガンガンブン回したいなら、
アルファ+ぺるちぇで決まりだろ
だが初心者は止めとけ、必ずボロがでる
373 :2001/05/19(土) 04:41
「サーモ」ネタだけど、俺はあのデザインって結構良いと思うんだよね。
コア部分の熱を垂直に移動させてそこから水平にシンクの羽根で熱を広げ
てるからね。
374名無しさんi486 :2001/05/20(日) 03:04
>373
単純に考えると吹付け型よりも吸出し型のファンにしてシンクの外周のできるだけ低いところ
までカバーを掛けた方がさらに効率が良くなると思うけど。
CPUに近いところ程暖められた空気が通るのは効率が悪いんではないか、と思うんだけど。
375匿名:2001/05/20(日) 10:11
静かでよく冷える.というならコスト無視すればVapochillです.
音はほぼ無音です.CPU温度はマイナス10度くらい.
きちんと組めば結露もせず,安定して連続運転できます.

くみたてをミスると一発でAthlonは焦げますが.
376名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 10:15
でグリスって本当に効くの?
377名無しさん:2001/05/20(日) 10:36
>>376
ききません。あれは宗教です。
378ななしい:2001/05/20(日) 11:18
冷房なのに無音ってのは信じがたいけど、無音なの?
379bool:2001/05/20(日) 11:48
あぁ私と同意見。
背の高いクーラーには側面にテープ貼って、
下の方(CPU側)だけ空気が通るように整流したりしてる。
吸出し型にも同意なんだけど、シンクの形によってはノイズが増えるのでやってない。

という私は自作クーラーでっす。(制作費1300円)
そんなに冷えないけど(´ー`;;)
380bool:2001/05/20(日) 11:49
上、>374 に対してですた。
381自作ヒートシンク:2001/05/20(日) 12:47
>>379
私も、テープ貼って下の方から吸い上げるのが効率的だと思いました。
でもやっぱり、自作ヒートシンクが一番ですよね!(冷えなくても)
382名無しさんi486 :2001/05/20(日) 13:26
>>360
ヒートパイプの中身は全てが”1大気圧下で液体”ってわけじゃないからね。
高圧下の状態で気体が液体になっている製品もある。
高級品はフロンガスや代替フロンを使っている。(TRITONは純水)
リンク先でガスが出てきたと言っているけど、それが液体の正体だよ。

ヒートパイプを垂直にした状態で下端を加熱した場合の上端への熱搬送力を”1”とすると
水平にした状態で一端を加熱した場合の他端への熱搬送力は”1/5”程度。
この製品はCPUコアとの接触面が重力方向に対して水平でないと真価を発揮しないよ。
383360:2001/05/20(日) 20:21
おぉ〜>>382すげー。
タワー型だと、横に寝せるしかないから無理か…
俺も男だ。諦めるわ。
ま、粗悪品て事じゃなかった訳で、なんか納得したような。
サンキュ。>>382とその他
384bool:2001/05/20(日) 23:30
>>381
自作っても、ヒートシンクとファンを別々に買ってきて、ネジ止めしただけですけどね(;´Д`)
それなりに個性的かつ持論に沿ったクーラーになってるので納得してますが。
何より静かなのがお気に入り。

整流に関して言えば、よりCPUコアに近い部分に空気を流すようにしたいですねー。
今出ているCPUクーラーって、どれも肝心な部分に風が来てない気がしてとても不満。
カニエしかりアルファしかり。良い素材使ってファンをブンブン回してるだけって印象。
385 :2001/05/20(日) 23:36
PEPなんて良い感じするんだけど。
あと海外サイトで好結果のcopper orbに期待か。
386EV200:2001/05/21(月) 03:02
Athlon1.2GHzと共にHedgehog-238Mを買ってきたんですけど、これかなり重いような気が。
別にソケットがもげたりしませんよね?
387*:2001/05/21(月) 03:14
コア割りの心配をしたほうが良い。
388驚いたよ:2001/05/21(月) 03:59
ミーハーなんでファイアーバードを買いに行ったのだが
値段がね〜
んで「サーモエンジン」なる正体不明のクーラーを買ったのだが
んもぅ 最高! 試してみてね
389nanasi:2001/05/21(月) 06:46
>388
他人を道連れにするな(w
390名無しさんi486:2001/05/21(月) 16:37
>>386
漏れはさらにダウソバーストもつけてるが大丈夫
派手に揺らしたりしなければ問題ないでしょ
391:2001/05/21(月) 16:42
>>387
こんなところにも肛門様が。ありがたや、ありがたや。
392名無しさんi486:2001/05/21(月) 19:47
>>386
俺も、補助固定ナシでダウンバースト付けてる。
Hedgehogの場合、そっちの方がいいかも(w
あの爆音超振動ファンの方がよっぽどソケットに負荷が掛かると思う。
393386:2001/05/21(月) 21:58
皆さんレスありがとうございます。
とりあえず簡単にソケットが取れるようなことは無さそうなので安心しました。

>>387
昔Duron使ってたときにコア割りを防ぐ為にCPU保護板(?)を取り付けようと
したんですけど、なんだか起動する度にクロックが変わったり起動しなくなったりと
あやしい状態になったので結局保護板は付けないで使ってました。
Athlonコア割りはかなり痛いので保護板付けた方がいいんでしょうか?

>>390
>>392
ダウンバーストなんて物があったんですね。調べてみた所静音ファンと組み合わせて
使うのが定番の1つなんでしょうか。薄いアルミケース使ってるせいでうるさい上に
ケース全体が震えてる感じがしてたので使ってみようかと思います。

なんだかCPUがもう1つ買えそうな金額になってしまうのはアレですが(w
394名無しさんi486:2001/05/21(月) 22:06
>>393
>なんだか起動する度にクロックが変わったり起動しなくなったりと
多分それショートしちゃってたんだよ。
絶縁はちゃんとしてた?
最近はもとから絶縁処理されてるやつとかもあるみたいだけど。

とりあえず俺は保護版はお勧めしないけど。
厚さが微妙にあってなかったりしてコアとシンク密着しなくて焼き鳥出来上がり
なんてこともよく聞くし。
頻繁にヒートシンク取り替える重度のオーバークロッカーでもない限り
ある程度気をつければコアかけなんてそうそう起こるもんじゃないでしょ。
まぁ、運悪ければ一発コアかけもありうるけどさ。

結局この辺好みになってくるんだが。
395アス口ソ:2001/05/21(月) 22:22
AMDの方でK6シリーズみたいな頑丈な放熱版を付けてくれれば万事解決なのにね・・・
パロミノもコアむき出し確定みたいだし、しばらくコア欠けの話題に事欠かないだろう。
メーカーPCに爆発的にK7が普及しないのもそこら辺に問題あるのかね。
396*:2001/05/21(月) 22:41
>>395
Pentium4やK6のようなIHSを付けると、熱抵抗が低下して、
むしろヒートシンクやファンの要求条件がPen4並に厳しくなる。
397*:2001/05/21(月) 22:41
×低下
○上昇
398暑だ詩脳:2001/05/21(月) 22:43
おれは水夫テックMC370にダウンバースト&山洋8cmだぜ。でもって、PCProbeで
65度・・・。鬱だ。
266雷鳥1200@900のダウンクロック仕様なのだが。今日のように暑い日はピンチ。
399 :2001/05/22(火) 18:06
>>398
水夫テックMC370にダウンバースト&山洋8cm
それなら絶対に大丈夫ですよ!家は68度でも安定動作してます。
排気ファンも設置してるなら、まず問題ないと思いますよ。
400AMDzone:2001/05/22(火) 23:24
>>398

漏れはAthlon1G@1120、Vcore定格、MC370+panaflo6cmで61℃だけど。。

もちろんケースは開けっ放し。
401名無しさんi486 :2001/05/22(火) 23:29
ケースって閉めてちゃんと空気の流れを作ってやった方が温度下がったりしない?

うちのは全面吸気で後方排気にしてるけど開けっ放しんときよりむしろ閉じてた方が
CPU周りの空気が良く流れてる気がするけど。
402名無しさんi486:2001/05/22(火) 23:33
うちはUDの為に水冷化した。

冷却水はエアコン用ダクト(うちのは床から高さ15cmのとこにある)から外に出して外に設置したラジェターで冷却。
アスロン1.2GHz×3で熱せられた冷却水を1つのラジェターで冷やしてるが、CPU温度は37度だよ。
ラジェターはNSR250用の奴に100V12cmファンを4つつけてる。
冷却水はただの水にアルコール混ぜた奴。
これでやっと安眠出来るようになりました・・・・・・
403名無しさん:2001/05/22(火) 23:40
電圧限界まで下げると発熱かなり減るよ。
結構お勧め。
404奈奈氏産:2001/05/22(火) 23:41
ボンッ!
405名無し:2001/05/23(水) 00:06
うちはAthlon1333MHzを1.725Vで動かして46℃。室温は27.5℃。
前面吸気ファン2つに背面排気ファン1つ。
CPUファンは、これ
http://www3.inforyoma.or.jp/overclock/hot/du0462-3.jpg
とにかく五月蝿い。
406くおお:2001/05/23(水) 00:24
>>403

だな。

athlon1G@900、定格1.75v→1.55にすると笑えるくらい下がった。

しかしアンダークロックしてりゃ意味ねぇな...
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 01:16
PDVIAでCPUへの供給電圧を下げるにはどうしたらいいのでしょうか?
408386:2001/05/23(水) 10:22
>>394
そういえば素のまま乗っけてました。
もしかしてかなり危なかったんでしょうか。Duron無事でよかった・・・

Hedgehogのバネをソケットに付ける時に指切ってしまいました。
なかなか切れ味がいいですね。
409 :2001/05/23(水) 22:18
>>408
その切れ味でソケットの爪をバッサリとやられなければ良いのですが、
私の場合は、ソケットの爪に食い込んでしまって・・あとはご想像にお任せします。
410 :2001/05/25(金) 22:20
Hedgehogの音はそれほど煩くないけど、耳障りな音だ。
なんとかならねえかな。
411名無しさんi486:2001/05/25(金) 23:26
>>410
★野の安普請ケースだと、ビスをいくら増し締めしてもケース全体が
振動開始して、爆音仕様になる。
速攻ダウンバースト買ったさ。
412音速のハリネズミ:2001/05/25(金) 23:31
>>411
おりょ?
うちのもHedgeHog+星野のA3だけど共振してないぞ。ファンのシューンって音だけで。
オーディオ用の防振ゴムシートの上に置いてるから吸収されてるのかな?
413uud:2001/05/25(金) 23:49
KANIE ヘッジホック263M買ってきた。
これ、いいわ〜 前のクールマスターは1Ghzなんて60度超えてた・・
今は34〜36度ぐらいで安定。

使ってて思ったんだがヘッジホックってそんなにうるさい?
414411:2001/05/25(金) 23:53
>>412
MT-PRO1100だよ。
最悪だったね。右側板が癌。ビビリ音がスゲェのなんの。
加えて、床を通してベッドまでくるのよ、ケースの振動が。
ダウンバースト+山洋8cm静音FANで今は全然快適だよ。

>>413
発狂するほど。
まぁ↑みたいな環境だったからだけど。
415ヘッジホッガー:2001/05/26(土) 00:20
>>414
ダウソバーストにしても温度とかあんまり変わらない?ちょっと興味ある。
重量的にすごいことになりそうだけど。
416名無しさん:2001/05/26(土) 01:04
グリスはたっぷりヌリヌリするのが良いらしいですけど
グリスには通電性はないの
銀が含まれているやつなんか通電性がありそうですが
417411=414:2001/05/26(土) 01:10
よくわからん。ノーマルHedgehogで使ってたマザボから変わってるから。
高速FAN使えば、より冷えて、なおかつより静からしいけど。
静音FANではたぶんあの標準FANより冷えないような気がする。手に感じる風の
勢いが全然違ったし。
ちなみに、危惧してるとおり重さは凄いことになってるはず。
ただでさえHedgehog重いからな。横置きにできるならした方がいいと思う。

Hedgehog+ダウンバーストの組み合わせで使ってるヒトは結構いるはずなので、
その辺の人たち詳細きぼん。
俺は元々OC目的で買って、プチ静音化に鞍替えしたんで、あんまり参考にならん
と思うぞ。何てったって、定格セレ700にHedgehogはアンバランス(w
418名無しさん :2001/05/27(日) 23:07
ダウソバースト+HedgeHog、吹付けの方がよく冷えた。
吸出しにすると元のファンのときより冷えなくなった。

静音と冷却の折り合いだが、HedgeHogにPanafloのケース用6cmのやつ使うのが一番。
今もその組み合わせ。

Athlon1.33GHz、気温26度で平常時CPU温度は52度。
高負荷時は58度くらいまで上がるが、元の52〜3度までの復帰は早い。
419ゆるふん:2001/05/27(日) 23:38
Athlon1.2G@1.27G
Asus PC Probe2でCPU61度、MB31度
BIOSだともちっと低いんだけど
これでいいのか心配
クーラーはCNPS3100です
CPU温度って普通BIOSのを言うものなの?
420圓楽:2001/05/27(日) 23:45
421名無しさん:2001/05/28(月) 00:41
>>420
粘着争いに巻き込むなヴォケ。
422774:2001/05/28(月) 08:31
>>419
その温度で心配ならAthlon使わないほうがいいよ!
423名無しさん :2001/05/28(月) 19:15
今更ながらP3125SM60を注文したのでage
424名無しさんi486:2001/05/28(月) 20:54
FireBird悪くないらしいね。
CopperDRACOから付け替えた奴は15℃下がったとの事。
ちなみにTB266の1GHzで現在40℃前後だってさ。

CoolerMasterの奴よりはまともだって事だな。
っつーか、CoolerMasterでまともな製品って今あるか?
425名無しさんi486:2001/05/29(火) 00:14
>>424
ありませんね
426名無し386:2001/06/02(土) 04:03
Firebird R7買った。
横から見ると、

 ∧,,∧
.ミ゚Д゚ ミ

こいつみたい(ワラ
427名無しさんi486:2001/06/02(土) 08:40
パーツ屋で「DownBurst使えば8cmファンの風量を活用できる」と
鼻の穴を広げて熱便しているウンコ君発見。

ウンチクたれてる彼はとても幸せそうだった(w
428名無しさんi486:2001/06/02(土) 10:32
>427
それは面白いな。
俺、自作したんだけど、あんま冷えなかったよ。
強力な6cmファン使うのが吉。音を気にしなければね。
429名無しさんi486:2001/06/02(土) 13:40
>>426
(・∀・)フサフサイイ!
430名無しさんi486:2001/06/02(土) 15:20
>>426
ああ、あの形状の妙な既視感はソレかぁ・・・
431名無しさん:2001/06/02(土) 15:56
>>426
フッサールの冷え具合は?
432名無しさん:2001/06/02(土) 16:46
夏に向かってふっさーる
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=985679986

.∧ ∧    まあゆっくり読んで毛
ミ゚Д゚ミ∧  
∩ヽ/||⌒!つ  
433木之元さくら:2001/06/02(土) 23:15
Windy!!
434名無シ:2001/06/03(日) 14:54
アルファでOK
435+:2001/06/05(火) 03:21
ところで明日論りてーるより静かでそこそこ冷える(実用に耐える,安心できる)のは何?まだ明言されてないとおもふ・・・・
436+:2001/06/05(火) 03:27
アルファでOK
437名無:2001/06/05(火) 03:31
ZalmanTechでウッドボール
438アルファで0k:2001/06/05(火) 03:51
SIR-8040FHでしょ。一つ一つにシリアルNo.を刻印してあるんだぜ!
439426:2001/06/07(木) 03:12
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡<  >>431 ふさふさだけにぬくぬくだぞゴルァ!
 UU"""" U U    \________
440426:2001/06/07(木) 03:18
遅い上につまらんレスでスマソ。
しかもageてるし・・・
お詫びと言ってはなんだがマジレス。

Athlon-1.33GBで54℃なんだけど、これってちゃんと冷えてるんかな?
グリス塗りもいまひとつ自信なかったし、ひょっとしたら冷えてないんじゃないかと・・・
ちなみにN-Benchのデモを30分ぐらい回した後にBIOS設定画面の表示で確認したときの数値。

実は漏れ自作初めてなヘタレ野郎。生まれてごめんなさい。
441名無しさん:2001/06/07(木) 03:24
高負荷環境で54度ならそれなりかと
442名無しさん :2001/06/07(木) 16:05
[email protected]
(FSB200/AXIAコアの石を1.75Vで133×10.5回し)
で56〜60℃程(A7V133BIOSで計測)。
規格に収まる軽さと付け外しの簡易さが気に入った。

ケースのファンは8cm前面吸気と12cm+排気ダクト。
12cmファンが安物のため、五月蝿いったりゃありゃしない。
443426:2001/06/08(金) 02:43
うーむそんなものなのか・・・恐るべしAthlon。
ちなみに室温とケース書き忘れてた。
室温は25℃、ケースは星野のA323i(←このへんがヘタレ)に前面吸気ファンを追加。

カードを移すために前使ってたマシン(Pentium-133MHz)をバラしたけど、当時のマシンは
ファン1個で済んで平和でしたな(ワラ
444nanasi:2001/06/08(金) 02:45
TB1GHz定格で、Hedgehogを取りつけたらCPUコアが80度超えてた。
すぐ電源落して取り外したところヒートシンクが熱くなってたから、ちゃんと
接触はしてるみたい。
ん〜ん、なぜだろう?
445名無しさん:2001/06/08(金) 02:57
初めて自作して、FireBirdR7使ってみました。みなさん
取り付けしやすい、と言っておられますが
自分には あれでもけっこう難しかったです
かなりビビリながら付けました。。
あの専用道具みたいなの
無くしたら コンビーフ開けるときに使う奴で
代用ききますかね?
446ガス冷:2001/06/08(金) 04:17
やっぱCPUの冷却ではこれを無視する訳にはいかんと思うが
http://www.vapochill.com/
フロンガス冷却が一番冷えるよな
447蟹江敬三いらん!!:2001/06/08(金) 07:55
見れば見るほど欲しくなるぅ〜
http://www.kendon.com/
448 :2001/06/08(金) 08:33
AMD760ユーザーの方、試されては?
>crushには関係ないが、幾分に興味深い
http://www.netbeet.ne.jp/~hoko/cpuidol.html
449nanasi:2001/06/08(金) 11:36
記事は面白いけど、書いてる奴気持ち悪い
450Fire名無しR7:2001/06/08(金) 14:50
>>445
>無くしたら コンビーフ開けるときに使う奴で
>代用ききますかね?

馬肉入りのニューコンビーフに付いてるのはダメです。
必ず牛肉100%のものを使いましょう。(うそ)

万が一に備えていっぺん試してみます。
451ななしタン:2001/06/09(土) 22:22
今まで悪評の「銅だSE」を使っていたんだけど
あまりにも冷えないんで、今日V60-Miniに
変えたら8℃くらい下がりました。
安いのでお薦め(ワラ
452ななーし:2001/06/09(土) 23:25
>>451
サーモエンジンが冷える?
453age:2001/06/09(土) 23:29
>>452
家も結構冷えたよ。
火鳥と同じ位の結果だった。
454名無シ:2001/06/09(土) 23:50
アルファでOK
455名無し:2001/06/10(日) 01:34
クーラーを交換するだけじゃダメ。
ファン、ケース、配線のとりまわし等総合的に考えないと、
CPUクーラーは期待通りの働きをしてくれない、ということを
今日自分の身と財布をもって痛感しました。
456ななしタン:2001/06/10(日) 01:37
かなりいい感じに冷えてるよ
あと取付に力がいらなかったのがよかったな
(当方♀)
457ななしタン:2001/06/10(日) 20:59
番号つけ忘れた〜スマソ
↑は >>451に対してのコメントです
458名無しさん:2001/06/10(日) 23:11
昨日、アルファのPAL6035TFを購入。
早速つけてみたが、静粛性と性能のバランスがとれていて良さげ。
でもファンをラベルが見えるようにつけたら吸出しになっているけど、これで良いのかな?
それとも逆につけて吹き付けにすべき?
459intel印:2001/06/10(日) 23:20
ヒートシンクなんてリテールで十分だろ!と思うぞ
・・既出かもしれんので、sageとくよ・・
460ハァハァ:2001/06/10(日) 23:31
ななしタン・・・ハァハァ(´д`;)
461 :2001/06/10(日) 23:55
>>458
吹き付けにしたら2℃上がったよ。
462名無しさんi486:2001/06/11(月) 00:59
ケース内の気流や温度によって、吹きつけがいいか噴吹きだしがいいか違うっぽが、吹きだしのほうがいいことが多いね
463ななしさん:2001/06/11(月) 02:05
>>445
なんとなく冶具が滑るとMB直撃しそうな気がして、
結局手で押してつけました。そんなに力はいらない気が。
はずすときは、やっぱり押し付けつつ、ドライバ等で前に引き出す感じで。
専用工具を名乗るのなら、もうちょい取手を大きくしてもいいと思うっす。
464場違い:2001/06/11(月) 02:16
リテール熱い。
K6-IIIにFC-PAL付けてるのと比べちゃ遺憾か?
PEP買おうかな…
465名無しさん:2001/06/11(月) 02:20
>>461
ケース内の換気状態が悪いとそうなる
466445:2001/06/11(月) 05:37
>>463
そうですか 自分は、とても手で着けられそうに無いです
モヤシッ子なので・・
本当もう一寸 取っ手大きくしてほしい・・
467名無シ7:2001/06/11(月) 17:59
何にどのシンク(Fan)付けてるの? >464
468426:2001/06/11(月) 19:57
遅レスだけど、
>>438
Firebird R7には“G.I.WORKS”って
判子で押してあるぞ(ワラ
469463:2001/06/11(月) 22:09
>>466
既出だと思うが、とめ具の片方を引っ掛けたら、ヒートシンクをその引っ掛けた方に
少しずらすとよい。
テコの原理でこれから引っ掛ける方を押さえるのが楽になるよ。

まぁ、もともと風神やらは手で付けはずししてたんで、別にFirebirdでも手で付け外しするのに
違和感ないのもありますな。
470名無しさん:2001/06/11(月) 23:48
Firebird R7、今更ながら買ってみた。
製品全体に何とも言えない満足感が漂いますな。
あの能書きがマニュアル好きにはたまらんしね。
さすが商売上手だね。かのぶは
471+:2001/06/12(火) 13:22
Firebird使っている人は、チップセットのヒートシンクを下の奴に替えれば
怪しさ小爆発でイイ!かもしんない。…って、これじゃ傾奇PCネタだな(w

http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/06/01/imageview/images648396.jpg.html
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/06/01/imageview/images648397.jpg.html
(元記事) http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/06/01/626629-000.html
472 :2001/06/12(火) 19:32
>>471
デカい割には安いな。さすが韓国製。
473ななしさん:2001/06/12(火) 19:46
>>470
ただ、ファンの回転数が6700rpmあたりまで行くし、
ちょっとやかましげなところがありますね。
冷却自体は不満なし。
パッケージ、マニュアルは…すてちゃったな(汗
474nanasi:2001/06/12(火) 20:00
>>473
>ファンの回転数が6700rpm

おそらく「2パルス/1回転」仕様のM/Bのため
実際の1.5倍で表示されているのかも?
475ななしさん:2001/06/12(火) 20:14
>>474
AOpenのAK73Pro(A)ですが、そういう仕様なんですかね?
ただ、Proと風神2000では、四千数百回転と妥当?な回転数だったんです。
ちょっと謎ですね。
476ナナシーー:2001/06/12(火) 20:14
「ヘッジホッグみたいにシンクの柱が密接しているタイプは吸い出しが適している」って
ホソト??
477FUCQ:2001/06/12(火) 20:20
>>475
謎扱いする前に、製品仕様を読めよナー。
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r7_s.htm
478ななしさん:2001/06/12(火) 20:26
>>477
ありがとー。ファンモーターの仕様が違ったのね。
次から2/3倍して勘定するよ。

はずいのでsage
479ななーし:2001/06/12(火) 20:36
SwiftechのMC-370(Panafloのファン付き)買ったんだけど
Athlon1.33GHz、BIOS画面で既に66度だ・・・。
バネにワッシャかましたり、グリスを塗り直しても変化なし。
やはりデルタの6800rpmでないとダメなのかなぁ。
480名無しのエリー:2001/06/12(火) 20:45
>>479

デルタの6800rpmでないとダメだ。

もしくは
ダウンバースト+ドイツ製3400rpmファンならそこそこ静かでそこそこ冷える。
漏れのは1.3@1.42だが気温+33℃だ。
481ななし:2001/06/12(火) 20:48
   \  わ  っ   は  っ  は  !   /
    \ >>479素直にアルファ買えやー /
      ∧_∧ ∩_∩  ∩_∩  ∧_∧
      (・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)
 |  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
482リテールが好き:2001/06/12(火) 21:06
>>479
トラブってる所悪いんだけど、ちょいと質問!!
Swiftechの放熱部分の支柱はヒートシンクのベース部分に
突き刺さってるみたいだけど固定は1本1本ネジ止めなの??
店頭に置いてあるの見た時、ふと疑問に思ったんだけど・・?

もしネジだと熱電動悪そうやね。。。なんて思ったり。
483479ななーし:2001/06/12(火) 21:40
みなさんレスどうも。
実はFirebird R7を使用中で更なる冷却を試みたのですが・・・。
やはり風量不足みたいですね。
ちなみにFirebird R7、スーパーπ実行中に61度(室温26度)なので結構優秀みたいです。

>>482さん
おそらく圧入だと思います。
484482:2001/06/12(火) 21:45
>>483
ども♪
485名無しさん:2001/06/12(火) 22:16
アスロソ1.33GHzの発熱ってすごいんだな。
486480:2001/06/12(火) 22:41
というわけで、

MC-462に付け換えを検討中。
487専業メーカーはイイのだ!パパなのだ!:2001/06/13(水) 00:01
MC-462・・・そんな轟音FANを使わにゃぁ冷えん、劣悪辛苦より
アルファの高品質シンク使用のFH8040MK IIとかSIR-8040FHの方が
スマートに冷やせるし、静かだよ。やっぱりアルファは、職人技だよ。
488名無しさんであはん:2001/06/13(水) 02:04
ていうか、ケース換えたら?
某602WSSEみたいなのにさ。
489クーラーフェチ:2001/06/13(水) 02:55
490名無しさん:2001/06/13(水) 02:59
CPUってどれだけ冷やせばいいの?
ひょっとして可能な限り冷やしてればいいの?
極端な話、10度以下まで冷やしてもだいじょうぶなのかな?
491        .:2001/06/13(水) 03:00
http://www.amdmb.com/article-display.php?ArticleID=91
Firebird R7は外人受けもいいですね。
「鏡みたいダヨ」「アルミ製でこの造詣と性能はアッパレダネ」
「かのぷーすげーよ」

買おうかな(w
492ななし:2001/06/13(水) 03:02
>>491
俺、冷却性能よりもつけやすさでFirebird R7選んだ軟弱者です(藁
493ななし:2001/06/13(水) 03:18
極端な話なら零下数十度、可能なら零下百数十度ってのもいけるはず
昔のスパコンでそんなのあったし
当然結露禁止
494名無しさん:2001/06/13(水) 03:23
氷点下数十度とかだとハンダが逝かれると思われ
495名無しさんi486:2001/06/13(水) 03:42
どこのハンダやねん……

なにもマシン全体を氷点下まで冷やす必要はないと思われ。
発熱部分(要するにCPU)だけで充分だと……

ま、趣味の世界だから「マシン全体超冷却だぜ」なんて言うのも酔狂の極みとしての意味があるかも。
496名無しさん:2001/06/13(水) 04:20
>>495
コアと基板の間のハンダが持たない思う
まあ実際に「ハンダ」使ってる訳じゃないと思うが
497ななしたん:2001/06/13(水) 04:21
>>491
なんかテレコンワールドみたいだな(w
498匿名:2001/06/13(水) 06:06
Vapochillは設計温度は-20℃だけど,Athlon 1.33Gを1.6GHz運用して
いると,-8℃ってとこです.ただ,この表示はエバポレータ(ヒートシンク
みたいなCPUに密着するところ)の温度で,本当のコア内部温度は
15℃くらいと推定されてます.
外周部分はCPUヒーターで暖めているから,結露に関しては大丈夫
でしょう.
ヒーターなしでもいいかな,とも思うけど何しろ見えないところでの結露
はわからないからねぇ..
499名無しさんi486:2001/06/13(水) 12:02
ぶ、ぶるじょわだ……

自分でいろいろ手を変え品を変えしながらOCとか静音にこだわると
ばぽちる代くらいすぐに出るけど、
一品モノにぽんとそれだけのカネ出すとより金持ちに見えるのはなんでなのやら。

そういや、音のほうってどんなもんでしょうかね?
500五百get!!!!:2001/06/14(木) 01:32
馬鹿めが
501名無しさんi486:2001/06/14(木) 01:47
マザボ一式を-30℃の冷凍庫にぶち込んで、Pen3-1Gを
FSB180MHz超えで動作させてるモノホンもいるぞ。

そこはSuperπ104万桁で1分切ってたり、Athlonで2GHz超えてたり、
なかなか異次元ぶりが面白い。
502名無しさんi486:2001/06/14(木) 01:58
ファンレスで使うのに最適なヒートシンクってどれがいいでしょうか?
ファンレス用というと、Justyのヤツしか見ないのですが。
503(゚∀゚)さん:2001/06/14(木) 02:27
ファンレスでもアルファ。
504名無しさんi486:2001/06/14(木) 02:29
型番はなんすかー?
505名無しさん:2001/06/14(木) 10:32
>>504
CPUが分からないのに書けるかよ・・・。
506名無しさんi486:2001/06/14(木) 11:51
そりゃ書けるんじゃあないかなあ?
507':2001/06/14(木) 16:28
アルファ平面の精度悪いな。
1000番ペーパーでシコシコやってたら1日かかったよ。
ちなみにP3 1Ghzのリテールは1000番飛ばして1500番から
出来て10分程度でOKだった。
508名無しさん:2001/06/14(木) 16:30
そもそもアルファのでファンレス専用ってあるの?
ファンをつけて使うやつのファンを取るだけってのもどうかとおもうが。
ファンとセットで使うように設計されてるんだし。
509 :2001/06/14(木) 16:34
>>508
ファンレスって言うか、シンク自体にファンを固定できない物はあるけど、
あくまでもファンによる送風があることを前提に設計されてるはずだよ。
510(゜Д゜)ハァ? :2001/06/14(木) 17:29
511名無しさん:2001/06/14(木) 19:44
>>508
オンラインカタログ見ろや
ま、自分で工作出来ない奴には関係ないけどな
512名無しさんi486:2001/06/14(木) 19:45
工作なんか必要あんのか?ハァ?
513(゚∀゚)さん:2001/06/14(木) 22:44
>>507
銅埋め込みをペーパーで磨いたのか?
ご苦労さん
514(゚∀゚)さん:2001/06/14(木) 22:56
>>509
煙突って知ってる?
暖かい空気は上に昇るって理解できる?

風が流れているほうが効率いいのは確かだけど
設計は「無風」だよ。
515高倉 けん:2001/06/14(木) 23:07
>>512
アルファの汎用シンクは、取り付け加工されていないから
タップ切ったり、使用環境に合わせて自分で工夫する必要があるよ。
516名無しさんTERADRIVE:2001/06/14(木) 23:18
>514
>設計は「無風」だよ。

フィンの形状は風当たりを考えている。アルファのQ&Aを読め。
http://www.micforg.co.jp/jp/faqj.html
517名無しさん:2001/06/14(木) 23:25
結局、じゃんぱら で六百円(税込)で買ったやつがイチバン良かった。
518(゚∀゚)さん:2001/06/14(木) 23:53
>>516
どこに「ファンによる送風があることを前提に設計している」と書いてあるの?
519DORAちゃん:2001/06/14(木) 23:58
アルファ、アルファって、ウルセーんだよ!
クーラーはやっぱり、クーラーマスターよ
520[iiotoko@dual~]$:2001/06/15(金) 00:15
>>519
ヒートシンクは悪魔で素材であって活かすも殺すもあんた次第
でも確実にCoolerMasterはヘボッ
521名無しさん:2001/06/15(金) 01:10
>>515
ファンレス用のがあんだよ。
1U用だけどな。
522名無しさんTERADRIVE:2001/06/15(金) 01:27
>>518

(上記アルファのQ&Aより引用)
P2シリーズの3つのタイプのヒートシンクの中からどのヒートシンクを選べ
ばいいですか?

風向が決まっているときは、通常は、風向と平行なフィン配列の SBタイプのほうが丸ピンタイプ(P52120R)よりも、よい性能が得られます。 なお、風向が定まらないときは、丸ピンタイプ(P52120R)をお勧めします。
(引用終わり)

「風向」に関して言及しているのに、「どこに『ファンによる送風があることを前提に設計している』と書いてあるの? 」はないだろ。
523在日:2001/06/15(金) 02:19
ZALMAN買いました。
銅のあの扇形。
めちゃくちゃよく冷えます。
吹きつけタイプなので風きり音がすこしうるさいので
静音ファンに付け替えようかと思っています
週刊アスキーでも誉められてましたが能力は最高です
524日本人:2001/06/15(金) 02:30
>>523

なんの石が何℃から何℃になったかを述べよ
525:2001/06/15(金) 02:57
>>523
静音にしたら冷えなくなるんじゃないのか?
526日本人2:2001/06/15(金) 03:54
>>523
ZALMANマンセーですか?
527名無しさん:2001/06/15(金) 04:24
>>525
発想が逆。よく冷えるから静音にできるんだろ?
528チテイ人:2001/06/15(金) 04:32
>>523
Zalman冷却器は実際に滑らかに見えますが
それらの熱の演技は失望させています。

以上、「トムさんのはーどうえあ評価室」より直訳
529523:2001/06/15(金) 06:33
PENV1Gで27度です。
28度になると さっと27度に下がります。
その前の、2980円で買ったブランド不明のクーラーでは38度でした。
もっと熱くなってもいいから、静音ファンにしたいと思います。
530   :2001/06/15(金) 06:44
>>529
リテールのクーラーだと45度だよ
ほかのはそんなに冷えるのか
531名無し:2001/06/15(金) 07:06
サーモエンジンもなかなか冷えるよ
532名無しさんi486:2001/06/15(金) 07:51
ここにアルファ〜
533nanasi:2001/06/15(金) 08:08
>523
まず、週アスほどあてにならんものはないでしょう。
室温や気温より下がってるのも、結構理解できない
電圧調整できるのに、静音買うメリットもあまりないような
そもそも、調整して電圧最低にした状態ではどうなんよ?

>527
風量が強いと良く冷えるが、弱いと冷えなくなるものもある
奇をてらってものとか、銅系は結構これに該当する気がする

アルファが個人的に一番お勧めだねぇ
534 :2001/06/15(金) 12:56
サーモエンジンに高速ファン使うと最高だYO!
535名無しさん:2001/06/15(金) 15:24
サーモエンジンは設置が怖すぎ。オシッコ漏れちゃってママンに叱られたよ
536ALPHAマンセー:2001/06/15(金) 21:09
これどうよ。1.7G対応らしいけどなんかガリレオみたいだなあ。
http://www.myspec.com/images/cpu/cool_S2462FAN.jpg
537名無しさんi486 :2001/06/15(金) 23:29
>>536
なんか素敵なデザインのクーラーな気がする。
中央の銅の円柱がコアから伸びてんのかな。
気になるのは羽が薄いけどちゃんと熱が移動するのかな?
なんか温度変化は緩やかになりそうだけどあんまり冷え冷え
なタイプのクーラーじゃないように見える。
538ななーし:2001/06/15(金) 23:29
みなさんが今まで使ったCPUクーラーで「最低品」は何だった?
539名無しさんi486 :2001/06/15(金) 23:32
>538
P54C用の透明なプラスチックを使ったファンクーラー。メーカー不明。
最悪もいいとこ。固定も甘いし全然冷えないし。
540 :2001/06/15(金) 23:41
>>536
だれか人柱キボーンヌ!
541(゚∀゚)さん:2001/06/16(土) 00:07
>>522
「風向」について言及すれば「ファンによる送風があることを前提」にしているの?

>風向が定まらないときは、
…前提?
542 :2001/06/16(土) 00:09
↑必死だな・・・
543737:2001/06/16(土) 00:44
>>542=522!?
544それは、:2001/06/16(土) 01:41
>>541
>>風向が定まらないときは、
>…前提?

ヒートシンクの上から、吹き付け又は、吸い出しした場合で、
四方八方から風が来る状態だ。まだ理解出来んか?
545523:2001/06/16(土) 02:10
>533
「静音ファンにしたい」ということと矛盾しますが、
電圧を変えても、あの開ききった扇形に吹き付けるというそのこと自体が、
うるさいようです。
というわけで、そのうち静音ファンに替えては見ますが、やはりうるさいでしょう。
「ZALMANは冷えるがうるさい」というのが結論ということで。
546age?:2001/06/16(土) 11:04
>>544
吹きつけとか吸い出しなら風向は定まってるだろ。

>風向と平行なフィン配列の SBタイプ
ほらな。

あのな、ヒートシンクにファンを付けないで、電源ファンの吸い込みに期待してるんだよ。
それとマザーが立ってるときはフィンが縦向きになるように付ければ
暖まった空気は自然と上に上がるんだよ。
547名無しさん:2001/06/16(土) 12:00
吹きつけとか吸い出しは風向無茶苦茶だと思います。
けど内部気流に期待してそれが設計通りに流れてるなら決まってると思います。
つまりどっちも正解。前提が食い違ってる。

それと熱による上昇気流に期待するのは無茶だと思う。
548いいわけへりくついいのがれ:2001/06/16(土) 14:11
「無風」で設計は、ないだろう。
無風なら、空気の熱伝導と、輻射のみの放熱になるよ。
空気の自然対流も、風の流れで「無風」では無い。

>あのな、ヒートシンクにファンを付けないで、電源ファンの吸い込みに期待してるんだよ。
電源ファンもFANなんじゃ無いの?

>吹きつけとか吸い出しなら風向は定まってるだろ。
ここで言っているのは、時間的に一定と言う意味ではない。ヒートシンク上の各フィンに対する風向のばらつきの事である。
ヒートシンクの横から風が流れれば、各フィンに対する風向は一定と言える。
対し、ヒートシンクの直上でFANを回せば、ヒートシンク内の各フィンに対する風向は、一定していないと言える。
この為、アルファーの物で、ヒートシンクの直上にFANを付ける物は、六角フィンを使用している。
549名無しさんTERADRIVE:2001/06/16(土) 14:42
なるほど。風向のばらつきね。
確かに、ミニタワーのSun ULTRA10(440MHzタイプ)はケース前面ファンでCPUを冷やす構造だけど、棒状フィンのヒートシンクだった。
550頼む!:2001/06/16(土) 21:36
alfaのホームページのSBシリーズのトコに書かれてる低圧損タイプ
ってどういう意味なんだろ?
識者の方の解説きぼーん
551551:2001/06/16(土) 21:50
>>550
alfaなんてシラネ
552名無しさん:2001/06/16(土) 21:57
www.alfasystem.net
alfa
553名無シ:2001/06/16(土) 23:18
アルファ
554名無しさんTERADRIVE:2001/06/16(土) 23:43
555識者じゃないけど:2001/06/16(土) 23:58
>>550
簡単に言うと「空気抵抗が少ない」ちゅー事です。
同じ出力のファンでも流量が多くなる訳です。
556名無しさん:2001/06/17(日) 00:37
すみません、既出かもしれませんが
ソケットのヒートシンクを止めるまん中のツメがさっき折れちゃいました。
今はひもで固定していますが、まん中のツメを使わずに装着できる
クーラーってありますか?
557名無しさんi486:2001/06/17(日) 00:45
ひもで固定できてるんならいいんじゃん?
558nanasi:2001/06/17(日) 00:51
>>556
これは?
www.sne.ab.psiweb.com/KINGOFCPUCOOLERS.htm
559556:2001/06/17(日) 00:56
>>558

ありがとうございます
これから値段調べてみます。
マザボーより安ければいいのですが・・・
560七誌山:2001/06/17(日) 01:03
>>559
ZALMAN CNPS5000-Plus。但し、Socket370じゃ駄目だ。
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/05/25/626390-000.html
561556、559:2001/06/17(日) 01:12
>>560

Socket Aです 確かにボードに穴空いてます
ありがとうございました。
562po:2001/06/17(日) 01:25
563DooDA!!SE:2001/06/17(日) 01:44
リテールより温度上がりました。
564556:2001/06/18(月) 22:20
>>556です

今日、TaisolのCGK742(1.2G対応)買ってきて取り付けました。
日本橋のパソコン工房で1780円でした。
定格電圧Duron700@800、6V化ファンの使用で38℃〜40℃で落ち着いています。
(リテールより5、6度は低いっす)
ちょっと重量はあるけどしっかり固定されてていい感じです。

一安心
565自作初心者:2001/06/18(月) 23:22
このスレの結論として
最高のCPUクーラーは・・ヘッジホッグ・・でよろしいか?
理由
 (妥当な値段、冷却性能、俺が持ってる)
566:2001/06/18(月) 23:42
じゃ、「無難なCPUクーラー」はALPHAって事で。
理由
・妥当な値段
・無理の無い重量
・ケース内温度変化に強い
・種類が多く、用途に応じて選べる
・信頼ある専業メーカー
・俺が2個使ってる
567名無しさん:2001/06/19(火) 02:01
>>566
最後のは・・・・
568名無しさんだよもん:2001/06/19(火) 03:19
ALPHAの『PAL-152U』って冷えないね。\4579(税別)もしたのに・・・。
CoolerMasterの方がまだ冷えるよ。 Taisolのを買えばよかったよ。
569名無しさん:2001/06/19(火) 03:21
>565
重すぎていや
570 :2001/06/19(火) 06:35
>>565
コア欠け怖い・・・
571+:2001/06/19(火) 06:43
Hedgehog+Downburstγ(ブロア)の組み合わせで使ってる。
持ってみるとすごい重さだけど、今のところ問題無いなぁ。
572在日:2001/06/19(火) 07:04
zalmanです、メチャ冷えます!
573-:2001/06/19(火) 07:20
>>568
当然の結果。用途が違う。
574凸(-","-):2001/06/19(火) 08:31
>>568
PAL-152Uの「U」って何か考えよう!
>>573
激しく同意
575いろいろ買うより:2001/06/19(火) 20:07
アルファが正解だった
576名前煎れてちょ:2001/06/19(火) 20:19
新宿西口のヨドバシにあるアルファのCPUクーラーは純正品。
577名無しさん:2001/06/19(火) 20:29
>>576
578まいったねこりゃ:2001/06/19(火) 20:54
くそ!CUSL2MにはPEP66ってつかないじゃん!
もうちっと調べて買うべきだった〜
579名無しさん:2001/06/19(火) 21:03
ばーかばーかざまーみろー
ふぁんれすでつかえー
ころんでもただじゃおきるなー
580名無しさん:2001/06/19(火) 22:54
>>579
なにげにいいこと言ってやがる(w
581578:2001/06/20(水) 00:10
>>578
激励なのか!?
んじゃ静音目指すわ
582568だよもん:2001/06/20(水) 02:40
>>573&574
 『1Uラック』で検索して、よくわかりました。確かに152Uで1GHzは無理ですね。
Dualの片側には良いと思ったんですけど・・・。
 152Uは、セレ600と共に余生を送ってもらいます。
583名無シ:2001/06/20(水) 06:53
>>576
>>577
扱いが2社あるって意味だろ?
584名無し:2001/06/20(水) 14:07
>>583
ファンが山洋製って事じゃない?
585いやん:2001/06/20(水) 14:53
>>581

お前、漢だぁ!!!!!!
頑張れよぉ!!!!!!!
586名無シ:2001/06/20(水) 20:01
>>584
ファンが山洋製以外のは、見たことないもんで..
(発売バ○ューウェーブ社)これのことかと
587名無しさん :2001/06/21(木) 00:17
あまり参考には成らないかも知れないが
CLUB AMBで「Athlonちゃんがいた夏」掲載中!
http://clubamd.softbank.co.jp/set_ug.html
588名無しさん :2001/06/21(木) 11:28
「サーモエンジン」はどうなの?

展示してあったショップのPOPに冷却液封入・・・と書いてあったんで
冷却性能が高いんじゃないかと思ったんだけど。

こんなん見つけたぞ。ゴルァ!!
http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-fuji/setu.htm
589 :2001/06/21(木) 11:37
>>588
>>360から 読んでね。
590名無しさん:2001/06/21(木) 21:15
>>588
スレッド内を検索してから発言しましょうね。
591名無しさんi486 :2001/06/22(金) 00:15
>590
勝手に要約するけど、なんか穴はあいてるけどワックス状のものとガスしか
入ってなかったってのと、穴すら開いてねぇ。って2種類あるような気がする
んだけど。
ワックス状のが云々って方は温度と圧力が上がると液化するんだって説で
まぁ納得いかないわけでもないけど、穴すら空いてないってのは説明の
しようも無い気がするけど。

でも意外と冷えるってのが結論でなかったっけ?
592名無しさんi486:2001/06/29(金) 19:13
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/06/28/627421-000.html?24

これは・・・冷えるのか?ちょっと高いが。
593名無し:2001/06/29(金) 19:44
>>592
高いし、マザーを選ぶらしいですね
試してみたいけど…クーラーマスターですよね…
594  :2001/06/29(金) 19:55
>>592
激しく冷えなさそう。
ガリレオの二の舞。
ガリレオはまだ見かけ倒せただけマシ。
こいつは見かけからダメ具合がぷんぷんしてる。
595名無しさん:2001/06/29(金) 20:04
なんか見た目、強度的に問題ありそうな・・・

熱を拡散するだけだったらパイプでつながなくてもヒートシンクを
大型化(T字型やL字型)してファン2個付ければいいような・・・
596-:2001/06/29(金) 21:16
>>592
なんつーか、もうヤケクソだね
アイディア先行。
597*:2001/06/29(金) 21:23
めちゃ冷えたりして・・・
598  :2001/06/29(金) 21:27
誰か試そうとする勇者はおらんのか?
599じさくちゃん:2001/06/29(金) 21:37
CPUクーラーって、雑誌れびゅ〜みてても、
値段差ほど温度は冷えないように思うのですが・・・。

私は安さでTaisolでっす。
某リテールですが、動作保証が1.3Gまでなので、
まぁ十分でしょうと。
600雑誌はあんま見んけど、:2001/06/29(金) 21:39
>>599
Taisolは結構評判よいよ。
601 :2001/06/29(金) 22:08
↓これで銅だ!の新製品らしいが・・・
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/06/29/627467-000.html
602名無しさん:2001/06/29(金) 22:11
>>601
>4方向から風が吹き出す新しいカバーデザイン
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/06/29/imageview/images651789.jpg.html
どうも吹きだしそうにない…。

基本的に、ここの製品は信用してない。名前も適当だし。
603やっぱりだめそう:2001/06/29(金) 22:13
銅だシリーズ。
604ななし:2001/06/29(金) 22:26
PAL6035MUC・・・3,420直販
PEP66U・・・4,020直販
Hedgehog238M・・・3,980パルテック
MC370-P Panaflowファンの付属した「限定版」・・・\6,800高速電脳
下に行くほど良く冷える。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-01.html
605名無し:2001/06/29(金) 22:28
シロッコタイプのファンって静かなの?

http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/06/29/imageview/images651786.jpg.html
606名無しさんi486 :2001/06/29(金) 22:32
>601
レス早すぎ。自作自演?でも面白すぎる。
どう考えても「吹き出す」って雰囲気じゃないよねえ。

どうだ1U見て思ったんだけど、PEPにシロッコファンつけると
性能良くなりそうな気がする。実践してる人いる?
607パプティマス:2001/06/29(金) 22:42
シロッコファンって何?
だれか教えて。
608名無しさんi486 :2001/06/29(金) 22:44
>>607
カタツムリみたいなファン
普通は空気の流れはまっすぐだけど、シロッコファンだと上から吸った
空気を横に吹き出すようになってるのが多い。
609.:2001/06/29(金) 23:02
シロッコって静かなの?
静音効果は望めますか?
610名無しさん:2001/06/29(金) 23:10
WinPCでヒートシンク特集してるね
611名無しさんi486:2001/06/30(土) 01:07
>609
エアコンの吹き出しファンなんか、シロッコだよ。
扇風機よりは静か。

おまけに、低回転でも風量を稼ぎやすい。
難点はどうしてもサイズがでかくなる事。
吸い出し力に関してはシロッコの方がプロペラよりも上だよ。
612無し:2001/06/30(土) 01:23
パプティマスさま
613名無しさん:2001/06/30(土) 01:25
>>612
既出
614 :2001/06/30(土) 01:26
>>611
キャッホーイ! ファンより静かなら買うよ!
615名無しさん:2001/06/30(土) 01:30
>>614
それなら買う必要ないね。
616名無し:2001/06/30(土) 02:02
617 :2001/06/30(土) 10:45
PC用に使われているシロッコファン、あんまり静かではないっすよ。
(DownBurst γは、定格で使うと結構鬱になれますw)

住宅や設備用に使われている大型の物だと、静かで力強いと定評ありますが
遠心力で風を発生させるという特性上、小型の物は回転数を上げなくては
いけないので、それなりにうるさくなります。

シロッコファンの利点としては、圧力差に強い事(>>611で既出)、
吹き出し口を絞れるので狭い範囲を集中的に冷やすのに便利、って感じでしょうか。

参考資料
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/scirocco.html
(定格電流が同じ位のもので、風量と音圧を比較してみると解りやすいかも)
618ママン@板:2001/06/30(土) 15:25
Switch MC370-0Aと明日論1.2GHz(133)をA7A266で使用中
47℃ってやばい?
グリス結構きっちり塗ってるつもりなんだけど・・・
同じ仕様の人きぼ〜ん。
619 :2001/06/30(土) 16:35
>>618
連続して負荷かけたら何度までいきます?

他スレでも何回かその質問が出てすが、intelでもMAX40度台は
まったく問題ありません。(私のは今54度)
AMDなら更に耐熱性高いので、OSの動作さえ安定していれば
連続高負荷時50度台後半まで逝っていても大丈夫でしょう。
(60度とかで運用している強者もいる)
620やまようファン:2001/06/30(土) 19:03
便乗質問で悪いんですが・・・。
秋葉原で PC 用の 3Pin のコネクタを売ってる店ってありませんか?
リード線を圧着して売っていれば更に良いんですが。
ヒロセ とか AMP のカタログでは見つけられませんでした。

ピコエース (φ60) とかプチエース (φ80) を単体で買ってきて、
手持ちの安物ファンに付いていたリード線を切ってはんだ付けしてた
んですが、数が足りなくなってしまいました。

○wl Tech のヤツは φ80 で \2,800 もするし・・・。
621 :2001/06/30(土) 19:25
>>618
俺のAthlonPCは静音仕様にしてあるんだけど、
UD連続運転でマザボ温度38度、CPU温度64度だけど安定動作しているよ。
622ところで・・・・:2001/06/30(土) 19:43
蟹と、某所のラジエターだとどっちの方が冷えるんだろ
あの形見ると工作おたな漏れはどうしても欲しくなってしまう
んだ。
熱容量はラジエターの方が大きそうな気がするんだけど
623工作オタなら:2001/06/30(土) 19:43
>>622
自分で作らんかいっ!
624>>620:2001/06/30(土) 19:45
千石電商とかは、どうですか?
ラジオデパート?とか…

千石は品揃え豊富だった記憶が
625 :2001/06/30(土) 19:45
>>620
マザーボードから出ているピンに挿すんですよね?
私も同じ事で困って調べ回ったんで、現在までに判っている事だけ。

JST(日本圧着端子)のが使えそう。
http://www.jst-mfg.com/index_j.html
多分このシリーズだと思います。
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/RE.html
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/RF.html

直販もあって、コネクタは10個単位で買えます。
問題は…端子部分(金属の所ね)が、直販だと1万個単位(10万円)でしか
売ってくれない事です。

互換性のある端子が判れば、ELISshopやRSコンポーネンツで買えるかも。
https://www.elisshop.com/
http://www.rswww.co.jp/index12.html
(どっちも要登録、RSは個人は相手にしてくれないっぽい)

あとは…千石電商か共立エレに問い合わせるくらいしか思いつかない…。
http://www.sengoku.co.jp/
http://www.kyohritsu.com/ (←「シリコンハウス」か「デジット」で扱ってくれます)

手元にJSTのハウジングとAMPの圧着端子があるので、使えるかどうか試してみます。
626625:2001/06/30(土) 20:24
やってみたけど、ダメっぽいです。< JSTハウジングにAMP端子

コネクタ類はちゃんとメーカーを合わせましょうという、当たり前過ぎる結論に。
627名無しさん:2001/07/01(日) 01:19
今、明治スーパーカップ食べながら思いついたんやけど
ロッテの「爽」ってダウンバーストとして使えないかなぁって・・・

http://www.lotte.co.jp/products/ice01.html
(近くにコンビニないしサイズわからん・・・)
628名無しさん:2001/07/01(日) 01:22
>>627
ワラタ
なかなかいいサイズだよね。
629ななしさそ:2001/07/01(日) 01:42
>>625
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc_shop.html#FAN
各ファンは 3PINコネクター (Molex.5051-03 又は相当品)
が接続されています

だとさ。
地方都市だが、似たようなもの、コンタクトとハウジングセットで
売ってる部品店あるぞ。ヤフオクで売るか?
630ななしさそ:2001/07/01(日) 01:49
http://www.newproduct.molex.com/datasheet.asp?ProductID=1802&BV_SessionID=@@@@0069342408.0993920357@@@@&BV_EngineID=gallfjffgfmbekfchecfclj.0
近所で売ってるのはこいつのセット。
5102ってやつ。
ほんとはこういう圧着工具が必要な奴よりは圧接タイプ(ケーブル挟む奴)
の方が良いんだけどね。
631:2001/07/01(日) 01:51
FireBird 思ったほど冷えなかった。(ガリレオと比べて)
632固定観念:2001/07/01(日) 02:04
このてのコネクタは、ラジオデパートとかラジオセンターのパーツ屋で普通に売っていますよ。あと、ネジの西川にも。
通販だと下記に有りますよ。ここの広告は、トラ技の偶数号にも有りますね。

http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/conn.html

2.54mmピッチ基板用(モレックス:5051/5045)
     5051     5045     5046
  (ソケット側) ピン側ストレート  ピン側L型(曲がり)
2P    ¥15   ¥25      ¥25
3P    ¥15   ¥30      ¥35
4P    ¥20   ¥40      ¥45
5P    ¥20   ¥40      ¥50
6P    ¥20   ¥45      ¥55
7P    ¥25   ¥50      ¥60
8P    ¥25   ¥55      ¥60
10P   ¥30   ¥60      ¥70
12P   ¥40   ¥80      ¥90
15P   ¥50  ¥100     ¥120
ピン(5051用)1本¥15 100本(1袋)¥900

ちなみに、¥15(ハウジング)+¥15(ピン)×3=¥60 +消費税+送料+送金手数料
少量を通販で買うには、とても悲しい金額ですが。
633名無しさん:2001/07/01(日) 02:10
>>627

底と蓋をサークルカッターで丸く切り抜いて
ネジ止めかなぁ?
現物見てみないとなんとも言えないけど
100円って…(それもアイス付きで…)
6347C:2001/07/01(日) 06:00
>>620
前ラジオセンター2Fの突き当たり(道路側)の店で買ったよ。
店の名前忘れたけど。あそこもコネクタ種類多くて重宝してます。
635匿名:2001/07/01(日) 08:45
パソコン用市販クーラーで最高のもの,と言ったらVapochillです.
デフォルト設定では,零下5度以下にならんと起動すらしないようになってる.

ただしお値段もお値段です.
636622 :2001/07/01(日) 08:55
>>623
んなもん作れねーからいってんじゃーん
クーラーぶっ壊してフィン加工するのかよぅ

んー、、ここに使ってる人は居ないのかな
給料貰ったら本体だけ買ってみるよ、、ブラケットなんかは自作するつもり・・・
637名無しさん:2001/07/01(日) 09:20
ショップの店員が自作初心者と思われる客に
しつこくカノプの焼き鳥勧めてたなあ
まさに宗教・・
638ワラタ:2001/07/01(日) 09:25
>>631
ガリレオも思ったより冷えない。αと蟹はだてじゃないぞ。
半信半疑だった俺もこれ使って安定してからはクラーも
ちゃんと選ぶようにしてるよ。
ただ、ばねがきついから気をつけろ。
639 :2001/07/01(日) 09:33
カノプ売れてるのに高いよ。
売れるに従って値sageしていったアルファを見習って欲しいもんだ。

関係無いが、アルファ6035MUCってホコリ溜まり易くない?
PEPにしたいがコンデンサにぶつかって付けられない(@MSI K7T Turbo)
640名無し:2001/07/01(日) 11:20
さあ、東京の方は今日が正念場。もう34℃(w
http://www.wni.co.jp/cww/image/amedas-temp-kanto.jpg
641名無しさん:2001/07/01(日) 11:27
>>636
某所ってどこよ? ラジエターって水冷なんか??
642631:2001/07/01(日) 12:09
>>638 かにもアルファも重そうなんで・・・かのぷのFireBirdにしたんだ。
ああ、だまされた感じ。最高負荷状態で49度程度。(ガリレオもFireBirdも)
643 :2001/07/01(日) 14:36
Athronあち”いよ〜  ファンうるさいし
俺の部屋だけ温度あがっとる・・
へっじほっぐだけど55度・・・
価格と引き換えに快適さを失った感じだ
まぁ 満足してるんだけど(w
644でんこ:2001/07/01(日) 14:55
PCに金突っ込む前にクーラー買いましょう。

でも使いすぎはダメよ。
645名無しさん:2001/07/01(日) 15:01
>>641
多分これ。
http://www.kendon.com/
646625:2001/07/01(日) 15:49
>>629-630
うわー、そんな所に型番出てたんですか。
Molexのサイト捜した事はあったんですが、あそこ解りづらくて断念してたです。

>>629-630&>>632、情報ありがとうっす。
型番解れば、あとは何とか出来る…といいなあ(w

余談:ラジオ会館の通販ページ。
http://www.toradi.com/
647名無しさん:2001/07/01(日) 17:14
>>639
カノープスはグッチとかエルメスとかのブランドと同じなんだよ。
値段下げたら高級志向が無くなって逆に売れなくなるよ。
648ななし:2001/07/01(日) 17:33
カノプーってそんな体力ないから大量生産できないのよ
あと値段上げとけば買える奴は限られる、少なくとも厨房は
買えないからサポートも楽だろうし
649 :2001/07/01(日) 18:01
カノプのFireBirdも純国産品だから高いのかな?
650ななし:2001/07/01(日) 19:20
たんなるぼったくりです
651名無しさん:2001/07/01(日) 20:36
>>648
精神的に厨房な方が沢山いらっしゃいますが・・・。
652名無しさん:2001/07/02(月) 00:26
FirebirdR7の生命線は性能対重量比。

でも、ガリレオと同じなんて事はないぞ。
何か間違ってるだろ、それ>>642
653620:2001/07/02(月) 00:27
>>625 >>629-630 >>632
貴重な情報ありがとうございます。

あのコネクタは molex でしたか・・・。
今度、秋葉原に行く時には気合を入れて探してみます。

元・工作小僧としては、あの値段には納得できないところが
あったんで、助かりました。
654:2001/07/02(月) 00:37
>>652 その間違いが、まったく想像できない。。厨房だな。鬱だ。

>FirebirdR7の生命線は性能対重量比。

そう、とにかく軽い。しっかし、ガリレオと同じ冷却性能・・・・

まったくもって、FireBird の性能を生かしきる方法がわからんです。もちろん換気してますよ。
655654:2001/07/02(月) 00:38
654=642です。
656名無しさん:2001/07/02(月) 01:05
652>>654
俺もガリレオ買って鬱になったからよくわかるが、
セレ700(ガリレオ)BIOS画面で50℃
Pen3-1G(Firebird)UD稼働中で49℃

ケースの蓋を開けるとガクッと下がるんだが、とりあえず省略。
CPU、MB、メモリ以外は同じ条件で。

MBも変わってるから一概には言えないが、どう考えても全然違うだろ。
ちなみに、ガリレオはコア接触面を鏡面加工してこれだぞ。

>まったくもって、FireBird の性能を生かしきる方法がわからんです。もちろん換気してますよ。
っていうか専用の爪使って、付属のグリス使ってやってる限り性能が
発揮されないこと自体が考えられないので、どこかが違ってるとしか
思えない。
まさか付属の爪でFC-PGAに使ってるとかじゃないよね?
657こむさて:2001/07/02(月) 01:26
COMでP3/1GHzの純正クーラが1Kで売ってたので買ってみた
FANもついて固定もしっかりしてて結構気に入ってる♪
コストパフォーマンスも良し♪
・・・ただ、この大きさだけにM/Bは選ぶから使い回しが利かんな、こりゃ(藁
658102度!:2001/07/02(月) 03:54
Athlon 1.2(定格)で組上がったのですが起動するとBIOS画面で102度(摂氏)(大汗)などと
とんでもない温度になってしまいます。
ママンGA7-VTX, スイフテクMC370-P(panaのファン付属モデル),ケースはフリウェーのスチールケース(350W),
グリースは銀入りのAS-02つかってマス。
んで、デジタル温度計をヒートシンクにつっこんで計ってみると42度くらいで
安定しているのですが、これってママンの温度センサーが逝ってるんでしょうか?
ちなみにCPUファン、ケースファン共に回転してます。
659 :2001/07/02(月) 04:00
>>658
なら気にするな
660 :2001/07/02(月) 04:08
シリコーングリースが断熱効果を発揮してるとか。
熱がうまく伝わってなきゃヒート辛苦は熱くならんでしょ?

しばらくUDでもまわしてみれば?(w
661:2001/07/02(月) 04:16
>>658
GIGAって温度表示高めにでるらしいよ
それでも102はちょっと高杉。
662654:2001/07/02(月) 07:29
>>656 FireFird は Athlon につけてます・・・
グリスの塗り方がまずいとしか思えん。
663654:2001/07/02(月) 07:30
>>656そのAthlon は 9 * 112 の1Ghzで動かしてます。
664廃熱はバランス:2001/07/02(月) 09:02
>>656
>ケースの蓋を開けるとガクッと下がるんだが、とりあえず省略。
ケース自体の冷却が不充分なのではないかと?
マザーボードの温度は見れませんか?
665名無しさん:2001/07/02(月) 09:25
>>656
ケースの排熱がダメとしか考えられません。
666名無しさん:2001/07/03(火) 02:02
656>>662
あとは、これくらいしかもうないね…
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm

>>664-665
いや、俺の環境を問題にされても(w
ちなみに、MSIのPC ALERTで
CPU49℃ シャーシ39℃ 室温約28℃?

蓋を開けると CPU40℃くらいまで一気に低下。
ケースは★野MT-PRO1100。
667ものずき:2001/07/03(火) 18:29
前面の吸気ファンのついている位置の所に
フロントパネルに穴をファンの開口に見合う
穴をあけよう。
一気にケース内の温度は下がるよ。
668:2001/07/03(火) 21:12
定期あげ
669654:2001/07/03(火) 21:13
>>666 ありがとございます。666氏の温度とほぼおんなじです。
670名無しさん:2001/07/03(火) 21:18
666>>667
ヤだよ(w
671名無し:2001/07/03(火) 22:14
FIREBIRDは確かに安定してるんだけど
なんかいまいち優等生過ぎて買う気がしないんだよね。
今のところ、DODA2001ってALL銅製で¥3600とコスト的にお得なやつを使ってる。
Athlon1.4G 266でアイドル44度、スーパーπとか3DMARKを5時間くらい回しても
51度くらいかな。
672名無しさんi486 :2001/07/03(火) 22:54
>>670
工夫する気も無いんなら腐れたケースを買った自分を悔いてサイドパネルを
開けて使えばいいじゃんか。よっぽど空気の流れが悪いケースなんだな。
欲しかったんだけど買わなくて良かったよ。
673654:2001/07/03(火) 22:58
>>666 このページのとおりに塗ったら、大体3〜4度下がった。
最高負荷時点で45,6度だ。これで、FireBirdを買った甲斐がある。
666氏、ありがとさん。

おなじ塗り方でも、ガリレオはさして冷えんのぅ。
674ななし:2001/07/04(水) 05:03
>>671
今度アスロン1.4で組もうと思ってるんだけど、
そんなに低い温度になるものなの?
今のPCは親に譲るんだけど、アスロン1.2(266)でアイドル55、負荷64だよ
たしかにクーラーは安物だけど・・・
そんなに低くなるなら、ちゃんとしたクーラー買うかなぁ
このスレ見ると、PEPがおすすめらしいね

ところで、GIGABYTEのマザーにPEPって使えるのかな?
675ものずき:2001/07/04(水) 10:28
CPUクーラーも大事だけど、ケースの換気のほうが、
もっと大事だと思うよ。
とくに、CPU HDD VGA 周りの空気の流れを考慮して
ファンの配置を決めよう。
今年の夏は暑くなりそうだから!
676名無しさん:2001/07/04(水) 10:45
>674
普通のケースだと電源に干渉するからファンを横向きにするなどの
工夫は必要だな。マザーは別にして。
677名無しさんi468:2001/07/04(水) 12:39
678名無しさん:2001/07/04(水) 16:59
679Π:2001/07/04(水) 21:51
>>678
デルタの6800rpmが2連!
静かそぅ〜。
680名無しさん:2001/07/04(水) 21:52
きっと何も聞こえないくらい静かだろうね(w
681名無しさんi486:2001/07/04(水) 22:17
UD専用アスロン機が4台置かれた4.5畳の部屋で、締め切った状態でも熱暴走しなさそうだね。
682名無しさんi486:2001/07/04(水) 22:19
>>681
部屋温度をsageないといつか暴走するぞ、それじゃ。
683 :2001/07/04(水) 22:55
684 :2001/07/04(水) 22:57
>>678
最狂の空冷CPUクーラーの名を与えたい。
685674:2001/07/05(木) 00:36
>>675-676
レスサンクス!
今使ってるのは、オウルテックのSEとか名前につくやつなんだけど、
これなら大丈夫かな(自分のは新しく買うんで)
中を見たら、電源とマザーが重なってないみたいだし
PEPが装着できるかはマザー関連のスレで聞いてみるよ

今のは前後にサンヨーのファンが前後2つずつ回ってる
(ついでにHDDクーラーも回ってる)
それでも55度なんて軽く超えるから、クーラー変えた方がいいかな?
(調べたらクーラーマスターってやつが付いてた)
686ついでさん:2001/07/05(木) 01:43
>>685
PEPは冷える割に、静かで気に入ってる。
あと、高負荷の時の温度上昇が他の同クラスのものより少ない気がするな。
筐体の環境にもよるけど、今より楽に10度以上は冷えると思われる。
687名無しさんi486:2001/07/05(木) 06:23
WinPCに載っていた次のヘッジホッグはいつでますか?
それともパワレポだったかな・・・・
688名無しさん:2001/07/06(金) 02:17
666>>672
なんでそこまで言われにゃならんのだ?
俺は自分の環境を問題にしていないし、ここで相談した覚えも無いぞ。
暴走するんなら人を巻き込むな。迷惑だ。
689名無しさん:2001/07/06(金) 03:19
単純に、熱暴走してたヤツと勘違いされてるってだけな気が
690名無したん:2001/07/06(金) 07:32
┌───────────────┐
│     Λ_Λ   間  相   レ     |
│ ●  ( ´∀`)  違       ス     |
│     (    )  え   手  す   |
│ 2   | | |    た      る     |
│ 点  (__)_)       を         |
└───────────────┘
691ななし:2001/07/06(金) 18:31
これもあげ
692名無すぃ:2001/07/07(土) 00:03
>>690
ズレすぎ

FIREBIRDスゲーうるさいよ〜まいったまいった
693名無しさんi486:2001/07/07(土) 02:43
>>692
火鳥の前に使ってたクーラーも書いてくれると
すごく他の人の役に立つと思う。
694ぐはっ:2001/07/07(土) 18:45
マザーボード上のCPUファンコネクタにMC370-DのDELTA製6800回転のファンをつけるのは危険でしょうか?
1週間くらいは問題なく使えていました、昨日突然回らなくなってしまいました。
マザーボードはGIGABYTEのGA-7DXRです。
他の電源コネクタ(HDDとかにつなぐやつ)から変換ケーブルでファンにつなぐと回るのでファンは正常です。
SANYOの3800回転のファンをマザーボードCPUファンコネクタに差しても回らなくなってしまいました。
マザーボードが逝ってしまったようです。
DELTA製6800回転ファンをMBからとって問題ない方いますか?
695+:2001/07/07(土) 19:14
>>694
やらない方がいいです。
と言うか、HedgehogなどではDELTAファンをM/B上のコネクタに
接続するのは正式に「禁止事項」になってるはず。
M/Bが完全死した例もある様なので、どうしても使うなら
M/B側の定格を確認してからにしましょう。
696 :2001/07/07(土) 19:17
やる前に聞けYO!
697ソ連ファン:2001/07/07(土) 19:19
>>696
プレハブLOVE?
698 :2001/07/07(土) 19:49
>>694 >>695
今それやってる。早速回線切って付け直すよ。どうもありがとう。
ちなみにMoBoはA7V133
699694:2001/07/07(土) 19:50
>>695
そうなんですか、ありがとうござます。
MC370-Dには別に禁止事項とかなかったので普通に使ってました。
700名無しさんi486 :2001/07/07(土) 20:51
CUSL2の説明書にはオンボードのファンコネクタの
許容Aが記載されてたと思うけど。
701名無しさん:2001/07/07(土) 21:44
>>699
DELTAのファンも色々あるけど、CPUクーラーに使われて
いるのは特に高回転(6cmで6,800rpm)のタイプだからね。

ファンのラベルに書いてある消費電流スペック(0.5A前
後)を見れば、普通はママン板側にはつなぎたなくなるよ。
一般的なPC DIY用6〜8cmファンでは0.3Aを超えることは
まずないから。
702名無しさんi486:2001/07/07(土) 22:48
>700
あったね。確か0.35Aまでだったと。
デルタのは0.48A・・・焼けても不思議ではないわな。
>694
よかったね、マザボのファン周りのパターンだけ焼けるだけで済んで。
運が良かったと思うべし。
703 :2001/07/07(土) 23:20
MC370-Dの説明書、一番下の行に

※本製品のFANは3pinコネクターをご使用の場合5.76W以上基盤上から
 供給できないマザーボードでは動作が不安定になる可能性があります
 その場合は同梱の3pin→4pin変換コネクターをご使用ください。

って書いてあったデスよ
704694:2001/07/08(日) 22:55
>703
本当だ!書いてありました。
やっちまったダス。

とりあえずファンが回らない以外の問題はないようですが、
このまま使っていても平気なんでしょうかねぇ。
705kani:2001/07/09(月) 00:55
カニエ294買う予定。
でもあれってママ板+CPU垂直置きで大丈夫なのか?
前のレスにあったけど、ケースの中で糸吊りしたほうがいいんかね。
706名無しさんi486:2001/07/09(月) 01:37
>>705
238+ダウソバーストで使ってるが、特に揺らしたり動かしたりしないなら大丈夫だと思う
どこかにかいてあったけど294は若干軽くなってるらしいし
しかし、不安なら対策を施しておくのが無難
707名無し:2001/07/09(月) 05:23
>706
ダウソバーストはいいよね。
低速なFANと組み合わせてもそれなりに冷えるし。
結構軽いしね。
708:2001/07/09(月) 06:35
>>707
ダウソバーストは自作するべし・・・。

http://members.tripod.co.jp/koikeke/down.html

案外簡単だ。
店で売ってるのは高すぎる。あほくさ・・・。
709名無しさん:2001/07/09(月) 06:40
どこかのサイトでファンの風向きの違いでどれだけ温度が変わるか
調べた人がいたよ。
グラフではCPU温度が低いとダウンバーストが冷却効率がよく
温度が高くなると逆転現象が起こる。
710709:2001/07/09(月) 06:42
スマソ。勘違いだ。忘れてくれ
711無し:2001/07/09(月) 12:22
>>708
ダウソバースト自作する根性があるのなら、ダクト自作して
ヒートシンクと電源ファン直結にすれば、省エネと静音化も出来て
とっても(゚д゚)ウマーだと思うです。
712暑い:2001/07/10(火) 15:02
なるべく静音にしたいので、冷却能力は必要十分程度で音の静かなクーラー
でお奨めはありますか?。CPUはduron800です。
713名無しさんi486:2001/07/10(火) 15:09
>>712
しつこくZALMANの銅製扇クーラーを薦めておこう。
ケースによってつかない可能性がかなりあるのが難点だが、
静音設定時には本当に静かだ。この状態でAthlon1.2GHzにも適応するので、
Duronなら静音設定のままでもなんの問題もあるまい。
714暑い:2001/07/10(火) 17:31
ありがとう>713

こりゃまたすごいデザインのヒートシンクですねー。

ケースはμATXなのでちょっと無理かな?
715名無しさんi486:2001/07/10(火) 18:01
マイクロATXならつく可能性はある。
できれば現物合わせが一番説明しやすいのだが……
カードスロットのネジ穴の上からみっつをつかってファンを固定する。

ただ、ケースを横倒しにして開けたときに
CPUソケットの上に電源があるタイプのケースでは使いようがないはず。
うーん、アキバを探せばこのファン部分だけが売ってるので
それでもって調べてみるのがいいのかも。
だいたい1000円くらいからの値段なので、
パックに入ったファン買うと思えば安い…かも(w
716あすロンロン牛乳:2001/07/10(火) 22:54
ZELMANはぶつかる部分をニッパーで切断すればいいよ
元の半分も残っていれば(笑)Duron800ならOKじゃないかな
717七氏:2001/07/11(水) 00:02
>694
全く同じでビクリした。
漏れもDXRにDELTAの6800回転つけてたら
同症状になったよ。2日前にね。
くそっくそっ・・・後2日早くここを見てればっ!
ファン周りだけ逝くってのは運がいいんだな・・・
ほんとMBが逝かなくてよかった。

つかさ、DXRってCPUファンコネクタに刺さってないと
安全設計のためか電源入らないようになってるんだけど
>694はどうしてる?
718名無しさんi486:2001/07/11(水) 00:11
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/image/nxb7.html
これからはこんな感じで・・・・?
719717:2001/07/11(水) 00:16
マニュアルみたらJP6をDisableにすればいけるみたいだった
よく見てなかった・・・
720いいかも:2001/07/11(水) 04:45
>>718
これはイイカモ。
これの中のヒートシンクもなかなか物欲をそそるよネ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/image/nxb6.html
暖まった空気も、ケース裏側にFANを付ければスムーズに排気できそうなので
ケース内の温度上昇も抑えられそうだな。アスロンにもピッタシじゃない?
721前に見た:2001/07/11(水) 05:12
この形、イタニウムのと同じ。
ラックサーバの事、考えるとこうなるんじゃない?
722Π:2001/07/11(水) 22:49
723名無しさん:2001/07/11(水) 23:31
カニエの294買いました。ちなみに、>>705さんではない。
注文してすぐ届いて、中を開けてみると前のは底面に削った跡が
残っていたみたいだったが、鏡面になっていた。
最近のはみんなそうなのかな?
今のところ吹きつけでリテールファン使用時より7℃温度低下。
ところで、5400rpmのファンが付いてくるはずなのに
モニターで見ると4400rpmぐらいとなっている。
想像してたのより全然静かで良いのだが、みなさんのファンはどうですか?
724名無しさん:2001/07/12(木) 00:02
折れ未だにカニエ476M+使ってるんだけど、時代遅れ?_・)
静音モードを止めれば、マザーとの温度差なんてよゆーで10度斬るよ。
725723:2001/07/12(木) 00:44
>>724さん
私は最近までリテールファンを使っていたので
全然時代遅れなんてことはないでしょう。
726 :2001/07/12(木) 00:48
いい加減CPUと一緒にドラ子サンダーバードから蟹江に乗り換えようかなぁ。
暑くなってきたし。
ギガオーバーAthlonもクソ安くなったし。
727723:2001/07/12(木) 01:06
>>726さん
蟹江の新型はいい感じですよ!
本当は、吸出しにしたいけど、ケース内の気流の関係から
吹き付けで使っております。
それと、下駄に付けているのでメモリとぶつかってしまうので
ファンのみ、ちょいずれてつけている。
それなのに、リテールよりも7℃も低くなった。
鏡面加工の底に自分の顔が映ったのもちょっと気分がよかった。
心配なことは、ただ落下しないかだけですね。
728名無しさんi468:2001/07/12(木) 01:40
>>723
ALPHAは前からずっと鏡面だよん。
今でも一番鏡面(平面)だよん。
729723:2001/07/12(木) 01:48
>>728さん
そうでしたか。今回買うにあたりアルファとカニエで非常に
悩んだのですが、アルファはあまりけなす人がいなくて
面白みに欠けるのと、蟹江が新型を出したことから蟹江を
買った次第です。
アルファもぜひほしいです。
730名無しさんi468:2001/07/12(木) 02:12
>>729
確かにALPHAは無難で面白みは薄いかも。
でもあの神経質で繊細な仕上げが職人っぽくって
A型人間にはたまらないんですよー。(笑

買うなら付属のファンに注意。
未だに粗悪品つけてる代理店もあり。
731723:2001/07/12(木) 02:28
>>730
もちろんネット直販で買います。
732かにへvsあるは:2001/07/12(木) 04:46
>>728
P3125の頃はまだ鏡面でなくてしっかり削り跡が扇を描いてたよ。
733 :2001/07/12(木) 05:11
鏡面=平面ではないことをお忘れ無く・・・


鏡面だと気分がいいけどね(笑
734:2001/07/12(木) 06:24
>727
そんなに見とれるほどいい顔してるのかい?
735名無しさん:2001/07/12(木) 10:04
職人が手作業で出した本当の平面は
表面に魚の鱗みたいな跡出るらしいね。
NHKだかで見た記憶が。
736727:2001/07/12(木) 13:41
>>734さん
全然そんなことはないですよ。
顔じゃなくて映った事に感動した。
737 :2001/07/12(木) 14:34
俺もBIGWAVEをキチガイの様に磨いたよ・・・
コンバウンドまで使っちまった。
738名無しさんi468:2001/07/14(土) 00:25
>>737
同志よ。(笑
BIGWAVEって安物のアングルのような梨地仕上げだから↓磨きたくなるよね。
http://www.aozola.net/~hito/jpg/pc/ss-sdbw-01_03.jpg
739名無しさん:2001/07/15(日) 22:30
俺は4000番のフィルム使ってヘジホグを鏡にしたよ。

ところで、完全平面にするには、何で研いだらいいんだ?
どっかでガラスの上に耐水ペーパーって聞いたが、ガラスって平面じゃ
ないよなぁ。
俺は分厚いアクリル板の上に耐水ペーパーで研いだけど。
740 :2001/07/15(日) 22:47
>>739
ガラスの方が平面出しやすいよ。
ガラス自体がアクリルなんかより平面だし、硬いし。
741名無しさん:2001/07/16(月) 00:23
>>739
鏡はどうだ?
742 :2001/07/16(月) 00:39
>>741
要するにガラスじゃん
743739:2001/07/16(月) 22:18
やはりガラスか。
とりあえず映った面も歪んでないからそれなりに平面だとは思うが。
744名無しさん:2001/07/16(月) 23:32
>>742
いや、普通の窓ガラスとかより平面でてるような気がするんだが。
745ナ無し:2001/07/17(火) 00:01
究極に平面を出せる職人は
岡山にいるらしい
その小さな工場の旋盤が
フェラーリで使われてる
その人はキサゲで削ってた ヤスリは
だめだって
746名無しさんi8008:2001/07/17(火) 00:05
キサゲ加工って、引っ付かない平面でしょう?
放熱器の平面は、密着した方が良いよ。
747名無し:2001/07/17(火) 03:06
ZALMANの扇形クーラーは、確かに静かなんだが、安物ケースだとびびり音が
気になるね。
剛性の高いケース欲しいなあ…
748 :2001/07/17(火) 03:26
黒御影石で定盤すると良いんだが、小物には向かないねぇ…。
っつーか、究極目指すならコアの方も研磨しないと…
AMDの石は無理かな(汗
749名無しさん:2001/07/17(火) 03:40
>>748
Thunderbirdのコア研磨してる人いたよ。
故・Athlon腐朽委員会でみかけた。
素人には不可能っぽかったけど。
確か町工場みたいなとこに頼んでたかな?その人。
750名無しさんi486:2001/07/17(火) 06:15
>>747
そんなに気になるかぁ?
静音モードでもびびるってんならそれははっきりいって異常だぞ。
ちなみにケースのビビリなんて一番簡単に止められる症状なんだから、
いちいちそんなことでケース買い換えてたらお金いくらあっても足らんぞ。
共振してるとこを見つけたら、そこをきちんと固定できるようにすりゃいいだけの話だ。
たとえば側板がビビるなら、ケースとの接触部分にティッシュちぎって
緩衝材代わりにしてみる、とかな。

ショップに駆け込むのは己のアタマで対処できなくなってからにしよーぜ、まいぶらざー。
751あははー:2001/07/17(火) 13:25
雷鳥のダイ保護膜の平面度ってどのくらいだろう。
シリコンウェハ自体鏡面だからあまり気にしなくて良いような気もする。
752ななし:2001/07/18(水) 14:10
P4はほとんど選択肢がない。リテール品かDRACO以外に何かない?
753名無しさん:2001/07/18(水) 19:16
Athron1.4Gをクロックアップしたいので
何のクーラーがいいか教えてください。
1.8G位までしたいです。
754>>753:2001/07/18(水) 19:26
リテールクーラーのファンを取れば1.8Gくらいは可能だね♪
755名無しさん:2001/07/18(水) 20:44
>>753
・KENDON CPUラジエーター
・Swiftech MC462
・Thermal Arrow
・KANIE Hedgehog-294M
がお勧め。
756名無しさん:2001/07/19(木) 22:54
757にゃにゃし:2001/07/19(木) 23:10
>>752
漏れ今は三洋の銅シンクにリテールのFANつけてるYO!
リテールのシンクが物足りない方にオススメだYO!
銅シンクの方のFANはうるさいのでsage
758752:2001/07/19(木) 23:50
>>757
TNX。じゃ漏れはDRACO+DELTAで張り合うことにしよう。どこまで回るか競争だ。
なお、P4はこれから買う。
759ちくろ:2001/07/20(金) 01:18
>>756
ありがちかなって一瞬思ったけど
吸出し、吹き付けが同時にできるってトコ、意外にいいのかも。
760757:2001/07/20(金) 01:55
>>758
ワラタ
761  :2001/07/20(金) 01:56
>>758
デルタ6800を24V化してもっとブン回せ!
762けっこうな初心者:2001/07/20(金) 02:18
1GhzのAthlonにダウンバーストと80mmのファンをつけたいんですが
PAPSTの8412NGLってファンで大丈夫でしょうか?
763 :2001/07/20(金) 02:19
>>762
ファンの回転数によるな。風量はいくつだ?
764けっこうな初心者:2001/07/20(金) 02:22
高速電脳によると1500rmpらしいです。
どうでしょうか?
765名雪たん・・・・ねこー!:2001/07/20(金) 02:32
>>764
厳しいな。ケースの排気が鍵か・・・。
やるなら1.4GHz(266)を1.05GHz(200)駆動だな。
766けっこうな初心者:2001/07/20(金) 02:41
そうですかー。
ちなみに僕のは1Ghz(266)の方です。
無理か〜。
なんかパソコンがうるさくて仕方ないです。
チップセットのファンもうるさいし、CPUファンもうるさいし
なんかケース全体が共振してるし。最悪です。
って関係ないですね、すいません。
767シロッコファンの吸出し:2001/07/20(金) 03:51
>>761
ネタだとわかっててマジレスしますが、12Vファンを24Vで駆動すると、
ファンモーターの発熱による焼損の危険ばかりか、
モーターが強力なノイズを撒き散らしてCPUが正常に動作しなくなることあり。
要注意。
15Vなら大丈夫かもしれませんがねえ。
768新人君:2001/07/20(金) 04:34
電熱シートのカスを綺麗に取り去るにはどうすればよいの?
769名無しさんi486:2001/07/20(金) 04:36
>>768
ドライヤーで暖めて、柔らかくしてからむしりとるってのは?
770新人君:2001/07/20(金) 04:42
>>769
ありがとう。やってみます。電熱じゃなくて伝熱だった。
771名無しさん:2001/07/20(金) 04:44
>>768
違ったらスマンけど熱伝導シートのこと?
漏れはシンナーつけて拭きとったけど。
772>>771:2001/07/20(金) 05:29
Zippoのライターオイルでも代用できますね
つか、シンナーって…(・∀・)
773名無しさんi468:2001/07/20(金) 06:27
>>772
模型用の薄め液もシンナーでそ。
ZIPPOオイルはオイラも使ってる。なかなかよいよね。
774774さん80286:2001/07/20(金) 13:48
「774さん」ってのを一度やってみたかっただけ。スマソ。さげ。
775名無しさんi468:2001/07/20(金) 22:44
>>774
気持ちは分かる。
776758:2001/07/21(土) 02:07
まさかPen4 1.7GのRIMMなしが売り切れてるとは思わなかった。DRACO P4とリテールのヒートシンクは
見た目差はなさそう。CPU留め具も同じようなのがP4Tに付いてたのでDRACO P4まるまる損。それより
P4TはCPUの周りが狭いのでヒートシンクに横から風を当てて吹き抜かせられないんだけど、DELTAみた
いな強いファンだと底面反射でかえって冷えないんじゃないかと心配だ。
それはそうと、いつかPen4マザーのアナにねじ止めするSwiftechみたいなでかいヒートシンクが出ない
かなあ。
777名無しさんi468:2001/07/21(土) 03:43
778 :2001/07/21(土) 05:30
>>777
おお!
ちょうど俺もこれ買おうか悩んでたところ。
どうよ?
779名無しさん :2001/07/21(土) 06:46
こ、この色は・・・
780 :2001/07/21(土) 07:09
赤く塗ってあるのは特に意味はない気がする。
かっこいいけど( ´Д`)ハァハァ
781名無しさんi468:2001/07/21(土) 09:00
>>778
取り付けられるなら買いじゃないかな。
これだけでかけりゃヒートシンクで悩むことはなくなるハズ。

昨日高速電脳に逝って実物見てきたけど、デカイね。赤はチトくすんだメタリック色。
自分のソケAのマザボにつけられるかちと心配になって
自分は今回は見送ったけど。
782名無シ:2001/07/21(土) 09:54
>>745
安田工業ね
783名無しさん:2001/07/21(土) 10:32
>>756
それって森岡のじゃないの。
1年前から使ってるよ。
http://unit_cooler.gacha.co.jp/big/index.html
784名無し:2001/07/21(土) 10:48
>>777
共産党PC?
785名無しさんLM833A:2001/07/21(土) 11:02
>>784
をいをい。(w

でもケース側板に黄色い星と鎌が書いてあったらそれはそれで格好良いかな。
786冷やし名無し:2001/07/21(土) 12:58
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/newitem.html
に出てるThermalright SK-6ってやつだけどリンクたどってったら
こんなページについたぞ。

http://www.amdmb.com/article-display.php?ArticleID=90&PageID=3

これがホントなら買いたいところだが。FANなら家にあまってるし。

だれか秋葉に近い人かってレポートしてちょ。
787名無しさん:2001/07/21(土) 13:08
>ThermalrightではDELTA製4,250rpmファンと組み合わせた…
でも、他のファンと使っても冷えそうだだね。
最近値下げしたクオネス(だっけ?)つーのも、冷えそう。
同じような全部銅の形にひねりが入ってて、少し小さい。
788 :2001/07/21(土) 13:27
>>777
なんか某雑誌では冷えねー的な結果になってたけど実際はいかに?
789しゃー:2001/07/21(土) 13:29
>>777
わーい。3倍のスピードだー。
790名無しさんLM833A:2001/07/21(土) 17:15
>>786
またまた高速電脳で見てきたよ。

特徴的に薄い銅板が1mm程度の間隔で並んでて、
冷えるかモナーと感じた。

背が低い(気がする)点と、
ベース部<>放熱フィン部の接合がロウ付けっぽい点が気になるかな。

人柱キボン。(w >>786

>>788
どうだろうね?
使ってみたこと無いから何とも言えないけど。
791ウルトラマンコ、スモス:2001/07/21(土) 20:44
>>777
まきお1号
EPoX-8KTA3 雷鳥1.2->1.33で使ってます。
1ヶ月以上使ってますが、この暑さでも全く逝くことはないです。
でかい、重い、8cmのファンは別売り、
でも良く冷える。マザボさえ合えば、最高です。
792スモモ:2001/07/21(土) 22:18
EP8K7AとFirebird使ってるんだけど、
このM/Bはソケットのツメが
他のM/Bに比べて微妙にM/B本体から離れています。
クーラー(FB)の固定具を多少上向きに曲げないと
密着が不完全になりハングしまくります。
注意してください。
793KANIE冷える、よく冷える:2001/07/22(日) 12:47
遅ればせながら、KANIE Hedgehog-294M買ってきました。
デルタファンのやつは、買う勇気が出なかった。

いいですね〜!鏡のようにピッカピッカ!重量も軽く、爪も6点固定式になって
なんだか安心。
通常使用時でAthlon1.2G(FSB266)が、39℃! よく冷えます。
794nanasi:2001/07/22(日) 12:55
>>788
WINPCだろ?
成績良かったじゃん。
よく考えてみろ、ファンのついてないタイプは山洋の標準FAN装着時と
静音FAN装着時で計算されてるんだよ。
デルタの超高速回転FAN使ったSwiftechの2種類にかなわないのは当然だよ。

それより、静音FAN装着時でもかなりのレベルの冷却性があるのに魅力を感じたよ
795nanasi:2001/07/22(日) 12:56
3位だかだった、台湾製の奴も5400回転だかのFAN使ってたしな
796294M:2001/07/27(金) 16:36
でも無負荷時54℃だ。グリスが悪いのかな。
wpcreditで下げるとパフォーマンスも落ちるんだよね。
797 :2001/07/28(土) 05:02
798わんころ:2001/07/28(土) 15:26
Firebirdに60mm山洋高速を取り付けて使用。
羽の位置がファンの穴と合うので針金でがっちり固定できるね。
238Mより軽くて冷えてよい。

Firebirdは60mm*60mm*25mmのPanafloをベースにして欲しかったなぁ。
標準の15mmでは騒音が25mm同等なのに最大静圧・最大風量とも大幅に低すぎ。
799朝吉:2001/07/28(土) 23:13
KANIE Hedgehog-294Mは日本橋ならどこに売ってます?
なんか欲しくなってきた。
800800:2001/07/28(土) 23:19
G800!!!

>>798
俺も火鳥をGETしたので試してみます
801     :2001/07/29(日) 02:09
>>799
FAITHかソフアイあたりで今日見たよ
(両方にあったかも)
802姫スレでミスったのでこっちに。:2001/07/29(日) 05:24
「ThermalArrow」の改良版が登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/29/628329-000.html

買おうかなとおもってた奴のうちの1つなんだけど、Newバージョンが登場。
改良版がでるということは、値段の割にはコンスタントにうれてるのかな?
803ななし:2001/07/29(日) 19:04
中古で、ビッグウェーブ2600円で買った。
ペン3の700で使ってるが、リテールと比べて効果がわからん。
804:2001/07/29(日) 19:44
MC370が良いよ、高いけど
http://store6.yimg.com/I/sidewindercomputers_1648_305789

なんといっても!!!
この世にある全てのソケットMBに取りつけられる新設設計!!!
ソケット回り全てがコンデンサでジャマされても取りつけられるのは
MC370だけです!!!
一生使えるCPUクーラーですね!!!
805479:2001/07/29(日) 20:48
>>804
このスレの479だけど、MC370はデルタの6800rpmに変えても冷えなかったなぁ。
俺はカニエの294Mを進めるよ。
806名無しさん:2001/07/29(日) 20:51
>>805
付け方がわるいだけじゃないの?
807某ショップ店員:2001/07/29(日) 21:23
MC370はバネが弱いんだよ。
808朝吉:2001/07/29(日) 21:25
>801
ありがとう、でも10時過ぎににTWO-TOPで買っちまっただよ(汗)
809いなばモノーキ:2001/07/29(日) 21:33
やっぱりアルファだ!FANが無くても、だいジョーブ!
810:2001/07/29(日) 21:35
サーモエンジン専用の なんちゃってダウンバースト
使った奴いる??
6→8cmだっけ?
811名無しi486:2001/07/29(日) 21:57
戦線に伝導率最強の銀を投入!?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010210/etc_silver.html
剣山タイプきぼんであります。
812名無し:2001/07/30(月) 00:16
>>805 807にも同意だけど、MC370も462も横方向の空気抵抗が大きいから底面反射が強いんじゃないかと愚考してみる。
813名無しさんLM833A:2001/07/30(月) 02:32
>>811
銀は値段高すぎ。銅との価格差考えたらマニア過ぎだね。

とかいいつつ、リンク先の接着剤、
AINEX扱いの『Arctic Silver Thermal Adhesive』は使ってみたよ。

静音化のためにグラボのファン取っ払って、
ZALMANのVGAチップクーラー接着したんだけど、良く熱が伝わるね。
これは(・∀・)イイ!!
814 :2001/07/30(月) 06:35
グラファイト製ヒートシンク……
ダイヤモンド製ヒートシンク……
作るのにいくらかかるだろうか……
815正常?:2001/07/30(月) 06:59
マザーはSoltek SL-75MIVに
Athlon1.2G(266)をクロック電圧とも定格で
alphaのPAL6035+添付の山洋ファン(3800rpm)
これで何もしてない状態で53度(室温28度)くらいなんですが・・
ちなみにケースファンはついてないです。OSはWin2Kで。
これって特に普通なんですかね?

あと、CpuIdleProってのを入れると10度くらい下がります。
Win2Kだとそういうのはいらないと聞いてたんですが。
ちゃんとACPIモードでインストールされてるし。
816 :2001/07/30(月) 09:04
>815
負荷かけても異常がなければ正常だ。
817815:2001/07/30(月) 11:01
負荷かけてみました。
スーパーπ 104万終了後 57度
heat.exe 10分使用後 63度(終わる前からこれくらいで安定)

ケースファンをつけるともう少し下がりそうですが、
なにぶんケースの内部に余裕がないんですよね。
818 :2001/07/30(月) 16:24
3DMark2001のデモの無限ループとか
ビデオカードも熱くなるような条件にした方がいいぞ。
819 :2001/07/30(月) 16:31
>>815
負荷かけないでその温度は高いかも知れないよ
当方FSB200のAthlon1.2Ghzをクロックアップして(FSB266にね)
使っているが高負荷状態で48℃
負荷なしだと32℃だよ

ここまで、温度下げろとはいわないがせめて無負荷の状態だったら
40℃台にもってったほうが精神安定上よろしいかと・・・
820 :2001/07/30(月) 16:35
CPUは冷やすことは出来ても、俺の熱いチンコを冷やすことは出来まい。
821Justy:2001/07/30(月) 16:37
822あああぁぁ:2001/07/30(月) 17:23
>>819
クーラーは何をお使いなんですか?
ウチのAthlon1.2@1.33Ghzは、無負荷50度
高負荷54度ぐらいなんですが・・・これってちょっと高め
ですかね。Hedgehog294+山洋FANなんですけど。
ちなみに室温28度ぐらいです。
823 :2001/07/30(月) 18:17
>>792
>クーラー(FB)の固定具を多少上向きに曲げないと
>密着が不完全になりハングしまくります。

そんな事は無い。普通に付きます。
シンクの向きを逆にして装着してるんじゃないの?
824>>823:2001/07/30(月) 18:41
概ね同意
シンクの向きというか、金具の向きが逆だったりしてな…
俺のも正常に装着されてるです
825ななし:2001/07/30(月) 23:54
ずっとPENVの1GHz純正クーラ使ってるんですが、
アルファのPAL6035とどれくらい実際冷却能力が違いますか?
本で読んだやつだったら1度位しか差がなかった・・
実際はどう?
826糞スレ反対:2001/07/30(月) 23:58
糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対
糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対
糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対
糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対
糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対
糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対糞スレ反対
827    :2001/07/31(火) 00:06
826は誤爆君か?
828815:2001/07/31(火) 00:12
無負荷40台ですか。確かに精神的にいいかも。
やはりケースファン(吸気)しかないのかな?
何しろやたら循環よくなさそうなケースなんで。
シンクの密着具合も見直してみる必要もあるかな。

3DMarkは2000ならやりましたが2001はやってないです・・・
829熱い夏:2001/07/31(火) 00:31
付属のクーラーでダメかい?
やっぱ最強のクーラーで。。。

外気温35℃、室温40℃、ケース内50℃?
コア熱でこげちゃうよ。

BIOSの温度チェックでCPUの自動停止とか無いのかい?
830( ´∀`)<エヘヘヘ:2001/07/31(火) 00:36
静香ちゃんてどう?
よく冷える?静か?
831やっぱ:2001/07/31(火) 00:47
タイソルでしょう
CEK734092って大したことなく見えるけど
MicroATXでAthlon 1.33G動かす時とか重宝するよ
シンクがソケットから横に張り出しまくってるのが気になるけど、
フル稼働で50度いかないよん
832 :2001/07/31(火) 15:38
833819:2001/07/31(火) 17:43
>>822
おれも、KANIEちゃんだよ293M
Fan吹き付けにして
ケースファン2基つけとる

ケース内部の配線が原因かもね
834 :2001/07/31(火) 19:03
CPUはヒートシンクのみで外気取り込みっていうのもお手軽でよく冷えるよ。

Athlon1.2で低回転12cmFANをケース側面に取り付けてダクトつかってダイレクトに
ヒートシンクに外気をあててる。
外気32度でCPUは37〜42度くらいなのでいつも安定♪
835edo:2001/07/31(火) 19:28
Firebird R7買わない方がいいよ、CPU設置面にひっかき傷
ついてた。しかも中途半端に小さいので交換に
応じてもらえるか不安です。
あの値段で、この品質はゆるせん
コンパウンドで削っても多分消えない(;_;)
836名無シ:2001/07/31(火) 19:57
>>825
(いろんな意味で)そのくらいだったらリテールで可
837825:2001/07/31(火) 21:06
>836
やっぱりですか?ただちょっとうるさいから交換しようと思ったので・・
温度も33度くらいで安定してるのでもったいないかな?
って思ってます。
関係ないけど今日ドスパラでリテールの1G用のファンが1000円で
売って売ってたので買ってファンだけ交換したら回転数が3500で
安定してびっくりしたよ。
今までのは3800〜4400までCPUの温度に応じて変化してた。
ずっとサーモエンジンが内蔵されてるのだと思ってた。
実際は回転数固定だよね?
838 :2001/07/31(火) 22:39
何度も出てるけどデルタ&カニエ

よー冷えるよ。うっさいけどね
839万世リーテール1GFAN:2001/08/01(水) 00:20
>>838
そのよー冷える冷却性能の大半はFANに頼ってるだけじゃなくて??
840りてーるまんせー:2001/08/01(水) 02:08
CPUクーラーなんて結局ケース内の空気とCPUで熱交換するだけでしょ?
それなりに冷えるクーラーと、ちゃんとした換気でOKじゃないの?
このスレの奴ってみんな側板開けてるの?
841( ´∀`)<エヘヘヘ:2001/08/01(水) 04:06
>>840
オレたちゃ夢追い人なんだよ
842840:2001/08/01(水) 05:33
>>841
何の夢を追っているんだろう・・・・
843 :2001/08/01(水) 05:58
ヒートシンクに関するおもしろいテストを見つけた。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fextpup/common/sinktest.htm
なにぶん半年も前の話なので、ガイシュツだったらスマソ。
844 :2001/08/01(水) 11:15
>>842
言われて分からないなら夢など知ろうと思うな。
他人の夢を理解できるのは魂が響きあったときだけだ。
ことばで理解しようとしているかぎり伝わるものはなにもない。
845 :2001/08/01(水) 20:25
ようは改造まででする本当に効率求めてるんじゃなくて
クーラーは一種ブランド化されているんだよ。その中でワイワイ出来れば良いわけ。
846名無しさん:2001/08/01(水) 20:29
ヒートシンク変えることでファンがなくなったらいいじゃん。
847このパーツ気に入った:2001/08/01(水) 20:59
zalmanの扇形のやつのファンの部分だけ買って(ZOAで1480円)、
PEP66と組み合わせてみた。結果は普通。
まあソケット周りにスペースがなくて使えないでいたPEP66が使えるようになって良かった。
あと付属の、ファンを5V相当にする抵抗付きケーブルも使ってるんでちょっと静かになったな。
848 :2001/08/02(木) 00:10
>>847
あー、・・・・・・

あんまり安くないな、その値段わ。
まあ品自体は韓国製にあるまじき良品なので。
849 :2001/08/02(木) 16:15
扇ってチョン製なんか?
850名無しさん:2001/08/02(木) 19:54
ZALMANは韓国のメーカー。
851syou:2001/08/02(木) 21:58
age
852 :2001/08/04(土) 01:49
ZALMAN付けてみたよ。まだ動かしてないけど、留め金が堅いね。
853 :2001/08/04(土) 02:08
>>847
なんで抵抗でファンを5Vにしてるの?
854他人:2001/08/04(土) 02:50
>>853
無改造のまま5V相当の電圧でファンを回せるからじゃないの。
855ダクト付き:2001/08/04(土) 04:43
856 :2001/08/04(土) 08:06
保守上げ
857名無し:2001/08/04(土) 13:21
>>855
純粋にダクト部分だけ欲しい。
ヘジホグにつけたい。
858 :2001/08/04(土) 14:22
>>857
ケースの横に穴あけて排気すればすむことでは?
859 :2001/08/04(土) 14:30
わかってねーな。直だぞ。直!
860858:2001/08/04(土) 14:44
>>859
スマソ
861名無しさん:2001/08/04(土) 14:58
>>855
っていうか、この程度だったらお手製で作れそう。
オレのALPHA PEP66TFといい具合に組み合わせ可能かも?
862 :2001/08/04(土) 15:26
>>861
この作るのに製品に二年の技術開発日数がかかったモノを
お手製で作るだと?
863ななしさそ:2001/08/04(土) 15:30
>>862
この程度のものになんで2年もかかるんだろうとは思わなかった?
どっかの個人がヤフオクに似たようなもの出してたよ。
靜音スレッドだったかな。
864+:2001/08/04(土) 15:32
>>862
スタッフが他の製品開発と掛け持ちしていた物と思われ…。

1、2ヶ月でお手軽に開発出来るわけじゃ無いだろうけど
2年もかかったってのは、途中にブランクがあったとしか
思えないんですが。
865名無しさん:2001/08/04(土) 15:33
っていうか、これの形が小さいやつはすでに売ってるしね。
866初心者:2001/08/04(土) 17:11
1.0GHz以上のAthlonで使う場合、FIREBIARD R7とHEDGEHOG-294Mって
どっちが静かでどっちが冷えるのでしょうか?
867名無しさん:2001/08/04(土) 17:44
普通の回答:両方買って試してみろ
意地悪な回答:知るかボケ
親切な回答:FIREBIRDのことですよね?

まあ冗談は置いておいて、ヘッジホッグは五月蝿いことで有名。
銅製ゆえに熱をコアから奪って貯めこむ性能は優れてるけど、
そこから熱を取り出して空気につたえるためにはそれなりに強烈なファンが要る。
五月蝿くて我慢できないならダウンバーストでより大型のファンをつけること。

ただ、そこまでカネ払うんだったら火鳥でよかろう。
そこそこ冷えるしそこそこ静か。そこそこ軽くて取りつけやすさは並ぶもの無し。
初心者なら黙ってこれ選んでおけ。 とりあえず間違った選択ではない。
868866:2001/08/04(土) 18:31
早速のレスありがとうございます。
FIREBIRD買ってきます。
FIREBIARDは某ショップからのコピペであります(汗
869名無しさん:2001/08/04(土) 18:34
むしろ素直にPEPかPALを薦めたい。
870名無し:2001/08/04(土) 19:16
P3のDstepリテールファンは良く冷えるよ。<PAL6035と同等
でもコア欠けし易い。わら
871ななしさそ:2001/08/04(土) 19:54
ハリネズミ買ってファン取替え。7000円コース。
872 :2001/08/04(土) 20:17
PEPよりは良いよ>火鳥
http://www.bf.wakwak.com/~hoko/firebird.html
873名無しさん:2001/08/04(土) 20:24
ファンの回転数によってだいぶ違うよね。
ヒートシンクのみの計測結果っての、どこかにないかね?

俺的には、新型針鼠が一番だと思うのだが…
874( ´∀`)<エヘヘヘ:2001/08/04(土) 21:01
静香ちゃんはどうだろう???
875 :2001/08/04(土) 21:21
MC370が良いです!!
はっきりいって最強でしょう!!
876フェチ:2001/08/04(土) 21:32
877875:2001/08/04(土) 21:40
>>876
胴衣!!
MC370の弟(というか兄)ですね
ファンはやっぱりデルタですね
878 :2001/08/04(土) 21:43
>>876
リンク先の
写真右上はMC370との比較
デルタファンは関東で最近発売された
8cm5700回転のかも?
879名無しさん:2001/08/04(土) 21:45
最強といえば
KENDON+ダウンバースト+DELTA*2(両サイド)とかどうよ?(藁
いや、DELTAは1個で十分か。
880フェチ:2001/08/04(土) 22:17
おいら、オバクロの国の人だから、耐えられますが良い子のみなさん
には、お勧めできません。マザーボードモニタ見なくても、ファン
回っているのが分かります、爆音で
881フェチ:2001/08/04(土) 22:22
882nanashi:2001/08/04(土) 22:39
>>872
それは明らかな誤計測だろ。
カノプーマンセーな雑誌のテストですら、
PEPが勝ってるぞ。
火の鳥は軽くて、五月蝿くて、冷え具合は普通

はっきり言ってリテールのFANとかぶってる意味無しの逸品
883 :2001/08/04(土) 23:19
>>881
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/image/movie_brow2.html
す・・凄い・・・これ使えばどんなヒートシンクでもOKだな。
884 :2001/08/04(土) 23:22
>>883
うるさいYO!
まるで掃除機吸出し冷却だYO!
885名無しさん:2001/08/04(土) 23:27
>>884
あ、そうだ。
わざわざそんなファン付けなくても
掃除機繋げりゃ(・∀・)イイ!!




わけないか。
886おたきらー:2001/08/05(日) 00:22
>>872
のってるfanがプアすぎるね。
887nanashi12:2001/08/05(日) 01:37
http://www.iris.dti.ne.jp/~tagawaal/60pga/60pga.htm
これ使っている人いますか。
888名無し:2001/08/05(日) 03:03
>>881
ワラタヨ。これつけて冷えるって言われてもなー。
889匿名:2001/08/05(日) 07:51
>>879

 最強と言えばVapochill.現在CPU温度は零下2℃.値段も最強だけど.
890名無しさん:2001/08/05(日) 12:39
>>889
音はどうよ
891匿名:2001/08/05(日) 17:54
>>890
35dB.
コンプレッサーの音はほとんど聞こえない.
892( ´∀`)<エヘヘヘ:2001/08/06(月) 02:02
扇風機の「強」でダウソバースト
893名無しさん:2001/08/06(月) 02:27
>>891
THX

「いつかはVapochil」とでも呟きながら今日は寝るわ。
894MC370最強!:2001/08/06(月) 12:36
MC370にしても、
MC462にしても
どんなMBにも取りつけられる(CPUソケットまわりが全て
コンデンサであっても!!)とこが親切設計でいいね
このメーカーのファンになりそうだよ
895 :2001/08/06(月) 12:48
MC462は初回輸入分はデルタ製の8cm5700回転がついてて
今売ってるのは山洋製の8cm4600回転だそう
山洋にしては高回転だけど冷却性能はデルタ高速回転にやっぱり
劣るからなあ
ファンなしで販売してくれればいいのに
896 :2001/08/06(月) 13:45
>>894 同意!
GRANBLUEをCUBXに取り付けようとしたら,MBのヒートシンクにわずかに
干渉して断念。
>>894さんの言うとおり,サイズを心配しなくて良いという理由で,(漏れに
とっては)大枚を叩いてMC370を導入しました。
交換前がwindyのstreamだったせいもあるでしょうが,使用前,使用後で20℃
以上冷却効果が違う!
だが,とーってもうるさい! 「一体何事?」と思うくらい。うぃーん!!と
唸るPCを使ってます(藁

取付方法がネジ式ってのは,漏れには,やりにくい。ていうか,スプリングの
力だけの固定で大丈夫?と不安になるんだけど・・・。
897896:2001/08/06(月) 13:48
追伸。
買ったMC370にはマニュアルがついてなかった。
だが,このスレ読んでいたので電源をMBに繋がなくて済んだ。
スレの情報に感謝。
898ののたん:2001/08/06(月) 17:59
>895
MC462に付属の山洋製ファンを7V駆動させています。
静かだし、冷えるしサイコー。
7V駆動でも、KANIE294MやFireBirdよりは4℃〜5℃は冷える。
899:2001/08/06(月) 18:32
>>896
MC370て取りつけはカンタンでいいよ
他だと1度とりつけたら永久に外れないくらいで
取り外すときがマイナスドライバーやペンチで
MBがキズつくおそれあり

その点は凄く気にいってる
900 :2001/08/06(月) 18:35
ファンのいらない CPU ってありませんか?
性能よりも静けさが欲しい
901名無しさんi486SX:2001/08/06(月) 18:37
>>900
Windows9x以前のOS限定なら
いくらでも
902モバイル板住人:2001/08/06(月) 18:38
>>900
MediaGXとかクルーソーとか…
903名雪さんだよもん:2001/08/06(月) 18:41
>>900
CPUをダウンクロックして使うというのも手だし、
性能は劣るけどC3ならかなり発熱は少ないはず。
ケース内の条件にもよるけど、かなりファンレスでもいけるのでは。

ちなみにこっちのスレ読むのがイイと思うよ
ttp://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=995208815&ls=50
904名無シ:2001/08/06(月) 19:10
レスが900を超えたので、その2を立てました.
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=997092564&ls=50
905ななっしー:2001/08/06(月) 19:22
>>904 まだはやくないか?、とりあえずお疲れ
906